目次  HOME


2014年10月2日 濱田覚「自律療法(心身医学)と後期シェリングの神話と啓示の哲学」(第27回研究会資料)  目次へ戻る


2014年10月2日 第27回身心変容技法研究会資料

◆濱田覚「自律療法(心身医学)と後期シェリングの神話と啓示の哲学」 (docx 172KB)

目次へ戻る


2014年7月29日 トマス・ヘイスティングス「賀川豊彦の教育論におけるスピリチュアリティ、宇宙観と倫理観の相補性」(第26回研究会資料)  目次へ戻る


2014年7月29日 第26回身心変容技法研究会資料

トマス・ヘイスティングス「賀川豊彦の教育論におけるスピリチュアリティ、宇宙観と倫理観の相補性」 (pdf 1.1MB)

目次へ戻る


2014年7月24日 加藤雅裕「倍音声明の測定の分析と考察」(第25回研究会資料)  目次へ戻る


2014年7月24日 第25回身心変容技法研究会資料

加藤雅裕「倍音声明の測定の分析と考察」 (pdf 143KB)(pdf 104KB)

目次へ戻る


2014年7月24日 永澤哲「倍音声明と身心変容」(第25回研究会資料)  目次へ戻る


2014年7月24日 第25回身心変容技法研究会資料

永澤哲「倍音声明と身心変容」 (docx 19KB)

目次へ戻る


2014年6月26日 西平直「稽古と無心」(第24回研究会資料)  目次へ戻る


2014年6月26日 第24回身心変容技法研究会資料

西平直「稽古と無心」 (docx 23KB)(docx 30KB)

目次へ戻る


2014年6月26日 魚住孝至「宮本武蔵と修行」(第24回研究会資料)  目次へ戻る


2014年6月26日 第24回身心変容技法研究会資料

魚住孝至「宮本武蔵と修行」 (docx 45KB)

目次へ戻る


2014年6月3日 ロイス・ドゥ・サン・シャマ「十字架のヨハネの修行論」(第23回研究会資料)  目次へ戻る


2014年6月3日 第23回身心変容技法研究会資料

ロイス・ドゥ・サン・シャマ「十字架のヨハネの修行論」 (日本語要約 docx 92KB)(フランス語原文 pdf 74KB)

目次へ戻る


2014年6月3日 檜垣樹理「シャルル・ペギーとベルクソン」(第23回研究会資料)  目次へ戻る


2014年6月3日 第23回身心変容技法研究会資料

檜垣樹理「シャルル・ペギーとベルクソン」 (レジュメ docx 123KB)(年表 docx 103KB)(3つの秩序 図 docx 167KB)(引用文 docx 230KB)

目次へ戻る


2014年6月3日 桑野萌「湯浅泰雄の修行論と身体技法論」(第23回研究会資料)  目次へ戻る


2014年6月3日 第23回身心変容技法研究会資料

桑野萌「湯浅泰雄の修行論と身体技法論」 (DOCX 23KB)(PPTX 80KB)

目次へ戻る


2014年5月29日 齋木潤「瞑想の認知科学」(第22回研究会資料)  目次へ戻る


2014年5月29日 第22回身心変容技法研究会資料

齋木潤「瞑想の認知科学」(PDF 2.1MB)

目次へ戻る


2014年5月29日 津城寛文「心霊研究圏内のジェイムズその他」(第22回研究会資料)  目次へ戻る


2014年5月29日 第22回身心変容技法研究会資料

津城寛文「心霊研究圏内のジェイムズその他」(DOC 43KB)

目次へ戻る


2014年5月15日 森田真生「岡潔の数学と情緒―身心変容技法としての数学」(第21回研究会資料)  目次へ戻る


2014年5月15日 第21回身心変容技法研究会資料

森田真生「岡潔の数学と情緒―身心変容技法としての数学」(PDF 1.1MB)

目次へ戻る


2014年5月15日 棚次正和「心身問題と魂の死後存続―ベルクソンの哲学的思索を手引きにして」(第21回研究会資料)  目次へ戻る


2014年5月15日 第21回身心変容技法研究会資料

棚次正和「心身問題と魂の死後存続―ベルクソンの哲学的思索を手引きにして」(DOCX 0.2MB)

目次へ戻る


2014年4月24日 藤守創:「身心変容技法としての現代日本手技療法〜補完代替医療『ヴァートセラピー』における客観的指標の確立」(第20回研究会資料)  目次へ戻る


2014年4月24日 第20回身心変容技法研究会資料

藤守創「身心変容技法としての現代日本手技療法〜補完代替医療『ヴァートセラピー』における客観的指標の確立」

PPTX(2.4MB)

目次へ戻る


2014年1月28日 松嶋健:「俳優の身心変容技法」(第18回研究会資料)  目次へ戻る


2014年1月23日 第18回身心変容技法研究会資料

松嶋健:「俳優の身心変容技法」

PPT(2.4MB)

目次へ戻る


2013年6月13日 鶴岡賀雄:「身心変容論としてのベルクソン〈神秘主義〉論:「社会系」神秘主義と「異界系」神秘主義の交錯・融合としての身体機械系神秘主義」(第12回研究会資料)  目次へ戻る


2013年6月13日 第12回身心変容技法研究会資料

鶴岡賀雄:「身心変容論としてのベルクソン〈神秘主義〉論:「社会系」神秘主義と「異界系」神秘主義の交錯・融合としての身体機械系神秘主義」

発表資料 DOCX(30KB)
テクスト DOCX(31KB)

目次へ戻る


2013年5月15日 柿沼敏江:「音楽と身心変容技法」(第11回研究会資料)  目次へ戻る


2013年5月14日 第11回身心変容技法研究会資料

柿沼敏江:「音楽と身心変容技法」

PDF(734KB)

目次へ戻る


2013年1月31日 奥井 遼:「淡路島の人形浄瑠璃と身心変容技法」(第10回研究会資料)  目次へ戻る


2013年1月31日 第10回身心変容技法研究会資料

奥井 遼:「淡路島の人形浄瑠璃と身心変容技法」

PDF(2.0MB)

目次へ戻る


2013年1月31日 木村はるみ:「神と演じる劇的空間」(第10回研究会資料)  目次へ戻る


2013年1月31日 第10回身心変容技法研究会資料

木村はるみ:「神と演じる劇的空間」

PDF(3.7MB)

目次へ戻る


2013年1月31日 篠原資明:「あいだ哲学で語るベルクソン」(第9回研究会資料)  目次へ戻る


2013年1月30日 第9回身心変容技法研究会資料

篠原資明:「あいだ哲学で語るベルクソン」

PPTX(94KB)

目次へ戻る


2012年12月20日 川口陽徳:「『関係』をめぐる攻防−『わざ』の継承を支える『三者関係』」(第8回研究会資料)  目次へ戻る


2012年12月18日 第8回身心変容技法研究会+こころ観・ワザ学研究会合同研究会発表資料

川口陽徳:「『関係』をめぐる攻防−『わざ』の継承を支える『三者関係』」

PDF(666KB)

目次へ戻る


2012年12月20日 鈴木晶子:「わざの学習・学習のわざ」(第8回研究会資料)  目次へ戻る


2012年12月18日 第8回身心変容技法研究会+こころ観・ワザ学研究会合同研究会発表資料

鈴木晶子:「わざの学習・学習のわざ」

PPT(928KB)

目次へ戻る


2012年12月9日 高見友里:「吾に辱(はぢ)見せつ」を考える〜「負の感情」の発生と鎮め方〜選択性緘黙だった青年との面接過程〜ホムチワケに見る「反英雄」のイニシエーション の視点から(第7回研究会資料)  目次へ戻る


2012年12月6日 第7回身心変容技法研究会発表資料

高見友里:「吾に辱(はぢ)見せつ」を考える〜「負の感情」の発生と鎮め方〜選択性緘黙だった青年との面接過程〜ホムチワケに見る「反英雄」のイニシエーション の視点から

PDF(1,471KB)

目次へ戻る


2012年12月9日 鎌田東二:「吾に辱(はぢ)見せつ」を考える〜「負の感情」の発生と鎮め方〜古事記からのアプローチ(第7回研究会発表資料)  目次へ戻る


2012年12月6日 第7回身心変容技法研究会発表資料

鎌田東二:「吾に辱(はぢ)見せつ」を考える〜「負の感情」の発生と鎮め方〜古事記からのアプローチ

DOC(751KB)

目次へ戻る


2012年7月12日 鎌田 繁:スーフィズムにおける身心変容技法について(第5回研究会資料)  目次へ戻る


2012年7月12日 第5回身心変容技法研究会発表資料

鎌田 繁:スーフィズムにおける身心変容技法について

PDF(451KB)

目次へ戻る


2012年6月24日 蓑輪顕量:仏教における瞑想とその展開(第4回研究会資料)  目次へ戻る


2012年6月25日 第4回身心変容技法研究会発表資料

蓑輪顕量:仏教における瞑想とその展開

DOC(53KB)

目次へ戻る


2012年1月5日 松本不二人:世阿弥研究会覚書  目次へ戻る


松本不二人:世阿弥研究会覚書

DOC(270KB)

目次へ戻る


2011年12月26日 棚次正和:研究と実践の関係、および今後の研究課題  目次へ戻る


研究と実践の関係、および今後の研究課題

棚次正和(京都府立医科大学)

 自己紹介を兼ねて、今までの「研究と実践の関係」について述べるとともに、本科研の研究課題「身心変容技法の比較宗教学」(研究代表者:鎌田東二)に関して取り組む予定の課題「心身論再考」「応用キネシオロジー」についても言及した。
@京都大学(学部、大学院の10年間)では、哲学的研究としてベルクソンやマルセルの心身問題に取り組んだ。修論は「ベルクソンの心身問題」(主論文)と「一遍上人の念仏」(副論文)。
A宗教的活動としては世界救世教の浄霊(幼少時より大学2-3回生まで)、白光真宏会の世界平和の祈り・統一(大学4回生以降、現在まで)を実践している。
B筑波大学(11年間)では、博論のテーマを「祈りの一般研究」に絞りながら、その関連領域である宗教言語、言霊、宗教研究の方法論などについても併せて考察した。
C京都府立医科大学(今まで9年間)では、圧倒的に理系優位の教育・研究環境に大いに戸惑いを覚えながらも、宗教(霊性)と医療を繋ぐ領域を探し求め、目下、「スピリチュアルケア」「CAM(補完・代替療法)」「医学哲学」に取り組みつつある。
 以上から、本研究会の研究課題として「心身論再考」「応用キネシオロジー(O-リングテスト、ペンデュラム)」「人間の存在構造論(人体論)」などが考えられることに触れた。

 上述した「研究と実践の関係」について次頁に図示する。




目次へ戻る


2011年12月26日 乾 敏郎他:身体的自己意識の認知神経科学 Blanke先生特別講演概括  目次へ戻る


乾 敏郎, 柴田 寛, 小川健二 (2011) 身体的自己意識の認知神経科学. Blanke先生特別講演概括. 神経心理学, 27, 19-25.

PDF(8.47MB)

目次へ戻る


2011年12月26日 乾 敏郎:イメージを作り操るこころと脳  目次へ戻る


乾 敏郎(2010)イメージを作り操るこころと脳. こころの科学, 150, 68-72.

PDF(5.68MB)

目次へ戻る


2011年12月25日 津城寛文:宗教の実践と研究――いくつかの先行例と対照例  目次へ戻る


宗教の実践と研究――いくつかの先行例と対照例

筑波大学(哲学・思想専攻) 津城寛文

1、信仰と研究、その接続と分離
 (宗教)研究者が、自ら何かの信仰を実践していることは、少なくない。客観的で普遍的であるべき研究が、信仰によってバイアスがかかっていることはしばしば指摘されて、「信仰と学問」と呼ばれる問題が論じられてきた。たしかに、信仰による大小、強弱のバイアスが、研究を多少とも「歪める」ことは不可避である。では他方、信仰を持たない研究者が宗教を研究すれば、バイアスがかからないかというと、そうとも限らない。むしろ、「信仰を持たないdisbelief」というバイアスは、「信仰を持つ」ことと対をなす、最大のバイアスであることは、多文化主義や宗教多元主義、また宗教教育の議論の中でも、ますます強調されるようになっている(津城、2011)。
 単純化した言い方をすると、宗教的であることと、非・宗教的であることは、どちらも研究以前のバイアスになっている。古い言い方を借りれば、どちらの宗教研究も「気質」や「予感」や「願望」によって、あらかじめ方向付けられている。しかもそのような方向付けは、人はどこかを向いていなければならないという意味で、不可避である。ただし、人は向きを変えることができるという意味で、無自覚の視線や姿勢を修正し、別の視線や姿勢をとってみる(と想像する)ことができる。
 「信仰」が「学問」に陰陽に影響する場合、宗教研究に際しては、それをなるべく排除しようとする立場と、排除しきれない影響に自覚的かつ批判的であり続けようとする立場と、自覚的かつ批判的に組み込もうとする立場と、少なくとも3つほどの立場がある(無自覚かつ無批判に信仰を持ち込む「信仰告白」風の研究は論外として)。ここで私が立とうとしているのは、信仰の実践を自覚的批判的に組み込もうとする立場である。その実践は、特定の宗教組織や宗教伝統に即して、特定の指導者の指導のもとに、というよりは、宗教史の多少の知識をもとに「宗教そのもの」という虚焦点を想定したものである。「宗教そのもの」はバーチャルなものとはいえ、同じ方向性を持った研究者が複数で実践を試みることで、相互モニター、相互修正機能が働くことが期待される。それぞれの祈り、瞑想、苦行、儀礼などを実践してみることは、宗教研究の方法として有効であると思う。
 かつて、ボーム、カプラなど、「瞑想する物理学者」と呼ばれる一群の人々がいて、ニューサイエンスの上層部を成していた。ニューエイジの1つの流れには、東洋宗教や古代宗教や原始宗教の瞑想や祈りや呪術を実践した大量の知識人がいた(どのジャンルにも付随する下層部については、敢えてコメントしない)。瞑想が宗教に属するものであるとすれば、「瞑想する宗教研究者」というべきグループがあっても不思議ではない。

2、瞑想する宗教研究者
 宗教(哲学、心理学、生理学)研究者として、研究に瞑想(や祈りや呪術、さらにはドラッグ)を組み込んだ先行例としてすぐ思い付く有名な名前は、オルダス・ハクスリー、ラム・ダス、カルロス・カスタネダ、ロバート・サーマン、ケン・ウィルバーなどであり、敢えて明言しないエリアーデも確実にこのグループに属している。日本の初期の宗教学者は「行者的」と評されるように、姉崎正治、岸本英夫もその例に漏れない。西田幾多郎や鈴木大拙以来、宗教哲学、仏教研究で、瞑想(坐禅、称名念仏、観想)を実践しない研究者は、実践を研究にどう組み込んでいるかは一様でないにせよ、少数派かもしれない。
 2つの直近のエピソードをあげよう。
 今年(2011)9月、日本宗教学会の学術大会における、瞑想の実践と宗教研究をつなげることが可能か、というテーマのパネルで、玉城康四郎、井筒俊彦、F・ヴァレラといった、瞑想実践をベースにした宗教研究者の事例が論じられたことである(代表者は葛西賢太、司会コメントは鶴岡賀雄)。玉城と井筒が禅仏教、ヴァレラがチベット仏教の瞑想を実践し、それぞれの体験的知見が宗教研究に反映していることは明らかである。しかしそれが有効、妥当であるかについては、さまざまな評価があるだろう。鶴岡氏のコメントは問題点を網羅したものであったが、私見ではつぎの3点が重要である。相互に関連するが、1つは、ヨーロッパでの宗教学の成立には、キリスト教神学の重力圏から脱するという動機があったこと、したがってキリスト教の信仰実践から離れる方向が取られた、という指摘である。2つめは、しかし現代ではキリスト教とその神学(広げれば既成宗教)の影響力がゼロに近いほど衰弱しており、信仰の実践をしてもキリスト教(規制宗教)に飲み込まれる恐れがなくなったため、信仰の私的実践が容易になっていること、3つめは、「瞑想実践をベースにした宗教研究」(鶴岡の表現)の可能性が、こうした状況で再びあるいは改めて(神学者、修道者、修行者がそうであったように)浮上していること、などである。
 これについて私がほぼ反射的に思ったのは、ほぼつぎのようなことである。
 近代宗教学の祖とされるマックス・ミュラーは、「諸宗教」を超えたメタレベルに「宗教そのもの」を明確に想定したこと。ミュラーがインド宗教の豊富な知識を持っていたこともあり、その「宗教そのもの」はかならずしもキリスト教的とは言い切れないこと。宗教学の目的は、諸宗教の比較から「宗教そのもの」(の似姿)を析出させることだったこと。ミュラーの言葉では、それは「比較神学」に基づく「理論神学」の試みであったこと。諸宗教の伝えてきた祈りや瞑想や儀礼の実践は、その「宗教そのもの」のレベルの比較神学と理論神学の方法として用いられるならば、有効な研究手段となるのではないかということ、などである。当日は細部に立ち入った質疑応答で時間切れとなったため、私が質問する時間はなかったが、ブログでこのようなコメントしたところ、同パネルの発表で玉城を論じた伊藤雅之氏が「適切なコメント」と応答してくださった。
 もう1つは私自身のエピソードである。昨年(2010)11月、『本山博著作集』全15巻刊行記念講演会が開催され、発表者は本山博(1925〜)の業績について、短い講演を行なう機会を得た。そこでは、本山の「宗教研究」を、3人の著名な宗教研究者、すなわち20世紀最大の宗教学者と評されるエリアーデ、現代アメリカを代表する思想家とも評されるウィルバー、宗教社会学の古典となったバーガーとの対比で論じた。要点は、超常的宗教体験の研究には、超常的現象への「実証的」な配慮が有効であることについて(おもにエリアーデとの対比で)、つぎに、「実証的」な裏付けのない極端な思弁は慎むべきことについて(おもにウィルバーとの対比で)、さらに、宗教や信仰は社会と他界をつなぐ広い視野で考えるべきことについて(おもにバーガーとの対比で)、本山が例示した実践と研究の両立が、多様な宗教研究のあり方の1つの事例として示唆的である、というものだった。
 以下、本山とエリアーデ、ウィルバー、バーガーを対比した講演を要約する形で再説した上で(3〜5節)、今回の「心身変容技法の比較宗教学」という共同研究の中で発表者が分担したいテーマにつなげて、どのような作業が可能かを考えてみたい(6〜7節)。

3、宗教体験の「実証的」研究  本山の行法実践から生物物理学的研究、宗教哲学までの広範な仕事のうち、超常的体験の実証的な生理心理学的研究は、宗教研究の中でどのような位置を占め得るだろうか。手がかりとして、1つの典型的な宗教学を代表するエリアーデが、超心理学の最盛期の1950年代に述べた一節を参照する。この時期は、エリアーデが有名なシャーマニズム研究をまとめ上げた時期と重なることに注目しておきたい。

「われわれはきわめて重大な問題に立ち至った……それはシャーマンおよび魔術師において確認される超感覚的知覚(ESP)ならびに異常な能力の真実性の問題である……
この問題は超心理学に属しているが……宗教史の見通しに立っていては有益に議論をすすめることができない……
われわれの主題からすれば、重要なことは……異常体験の連続性を、もっとも進化した諸宗教におけるまで強調していってみることである」

 この(私がしばしば引用する)興味深い一節で、エリアーデは3つのことを言っている。1つは、超常現象が事実であることは疑い得ないこと、2つめは、文化系の宗教史学としてはそれを有益に扱う手段を持たないこと、3つめは、その限界内で、いわば超常体験の宗教史を描くことを自らの作業とする、ということである。
 シャーマニズムが「心身変容」の研究に豊かな材料を提供してきたのは、言うまでもないが、それを超心理学に接続しようという発想は、エリアーデのほかにも見られた(たとえば、ハンス・フィンダイゼン)。エリアーデ自身、若いころヨーガを実践し、よい実践的センスを示しているが、宗教学として超常現象をどう扱い得るのか、方法上の不足を痛感したことは否定できない。
 宗教研究の1つのスタイルとして、みずから修行を実践し、多少とも超常的な状態を体験して、それを反省、研究する例は、(この研究会の参加者を含めて)実は珍しくなく、たとえばそれが、エリアーデのように華麗な文体による魅力的な描写になったり、ウィルバーのように究極の語彙を使った高度な思弁のサブテキストとなったりする。しかし、超常的な体験の「真実性」「事実性」の検証という試みは、エリアーデが断念したように、方法的に困難なものであった。現在では、とくに脳科学にそのような期待がかけられているようである。本山の試みは、そのような意味での「実証的」研究の典型である。
 「実証的」という言葉は、一般人の経験世界に属する、という意味であるが、「霊的な能力に目が覚めて、霊の世界も見たり聞いたりできたるのならば、ここでいう経験世界の中には霊の世界も入る」(著作集1巻、39頁。以下「@39」と示す)と言われるように、そういう能力(の開発の可能性)を想定すれば、いわゆる超常的な体験や現象の1部も、実証の射程に入ってくる。そして、超常的体験を自然科学的に何らか数値化できれば、一定の対応が示されることになる。たとえば本山は、多くの人が体験してきたチャクラの存在を、自ら体験するばかりでなく、それを、「間接的にではあっても、神経とのつながりとか経絡とのつながりで」(D530)、自然科学的に実証した、と表現する。
 この「体験」と「研究」はまったく別の能力を必要とするため、それぞれの能力を持つ者の共同研究は有効な体制となる。

4、極端な思弁を慎むために
 ケン・ウィルバーというアメリカの団塊の世代の思想家は、「現代における最も包括的な哲学思想家」と称賛されるほどであり、行法(禅)実践と宗教哲学を含む統合的研究(インテグラル・スタディーズ)を推進しているという意味で、今回の研究課題と密接な関係がある(おそらく、私自身を含む多くの参加者の関心とも重なるところが多い)。それだけに、最近まとめて読んでみて、「批判すべき」と痛感するところが浮き彫りになった。3つの点を指摘したい。
 まず1つめは、究極の語彙による、極端な議論である。ウィルバーの文章では、「絶対」とか「最終」といった「究極」の語彙の愛用が目立っており、行法実践に関しても、すぐにでも究極に到達しそうな安易な錯覚を助長する傾向がある。「インスタント禅」という言葉を連想するのは、私だけではない。
 2つめは、禅を基盤とする「今ここ」の強調である。ウィルバーには、オカルト的な雑多な欠点はない一方、「究極の語彙」による極端な神秘主義へ直行する傾向がある。この双方の弊害について、本山がつぎのように指摘しているのは、バランスのとれた行法実践ために標準的なものである。

「「魔境だからそういうものに携わってはいけない」というのは、これはやはり間違いであって……そこを安全に、それを否定しないでそこを歩いていくことが……大事だと思う……いきなり「無の世界」「悟りの世界」には達せられないと思う……
これに対してオカルトの人は……自己愛的……成長をして……真の神様の世界に入ることが最重大事である」(D269)

 3つめは、ウィルバーが「チベットの死者の書」を根拠として死後生を希薄化していることが、大きな欠点であると思う。『チベットの死者の書』について本山は、つぎのように指摘する。「解脱をするかしないか、つまりカルマを超えた世界とカルマの中の世界との二つしか考えないで……それらの間に進化ということを考えない……実際のバルドーは、そこから霊的に成長していくための世界……積極的な意味が見過ごされているように思う」(D162〜3)。この批判は、そのままウィルバー批判に使うことができる。
 ウィルバーのこのような3つの問題点は、死後生のリアリティがないところに、共通の原因があるように思われる。最も近い他界としての「死後生」のリアリティなしに、それを超えた高次元の(おそらくは多次元的で、多元的な)他界のリアリティがどれほどになり得るか、疑わしいと思う。

5、社会的宗教と他界的宗教をつなぐモデル
 私は近刊拙著で、「社会的宗教」と「他界的宗教」をキーワードにして、現世と死後の2つの世界をとりまとめて扱うことを試みた。
 代表的な宗教研究者のうち、社会と他界の関係をめぐって、一番わかりやすい議論をしているのは、ピーター・バーガー(宗教社会学者・神学者)である。バーガーは、この社会がどう構築され、維持されるか、を考えるために、「外在化→客体化→内在化」という図式(といってよいほどわかりやすい説明)を提案した。普通の言葉で言い換えると、体験が外に表現されて、客観的な文化となり、その文化の中で体験が起こるという、体験と文化の循環である。このようにして構成される世界は、「繰り返し立て直される」という意味では持続的である一方、また「常に変化している」という意味で変化の可能性がある。そして、変化の第一歩は、「別の現実」や「超自然」の「浸透」を受けることで起こる。
 このように、バーガーは明らかに、個人の経験に「超自然」が浸透してくる回路があると考えているが、モデルとして明示していない。
 ためしに、「外在化→客体化→内在化」というバーガーが明示した回路に、「超自然」の回線を接続してみると、つぎのような回路図になる(津城、2011)。

    超自然                     超自然
      ↓                        ↓
……内在化(n−1)→外在化(n)→客体化(n)→内在化(n)→外在化(n+1)……
              表現      文化     体験

 このように、バーガーという大家を批判する形で大胆な図式化ができたのは、多次元的な世界を射程に収めた本山モデルも1つの拠り所になっている。本山が言う、「存在の基盤が人間を生み出し」、「成り立つように支え」、「現状を否定して引き上げる」、という3段階の働きかけと対比してみると、バーガーでは「成り立つように支える」プロセスだけが強調され、「現状を否定して引き上げる」という出来事が、ほとんど考慮されていないことがわかる。上図で、水平のラインが「成り立つように支える」社会構築のプロセスに関連し、垂直の介入が「現状を否定して引き上げる」という、超自然の回路に関連する。
 ここで網羅的な本山モデルその他を参照すると、私の考えた図式は、その一部のみを取り出して、単純化したものであることがわかる。多次元を考慮する網羅的なモデルでは、「超自然」がさらに細かく区分されるが、上図では、私自身の能力の限界、および現在の平均的な宗教学の限界によって、「物理的次元」以外は一緒くたにせざるを得ない。
 この超自然の領域の区分を含めて、社会と他界のかかわりを宗教学の中でどう位置付けるかは、私の今後の課題である(課題1)。

6、宗教研究の1つの方向
 エリアーデが超心理学を宗教研究に活用する可能性を期待していたことを、さきほど指摘したが、その後の超心理学は、多くの人の期待通りに発展しなかったことは、多くの人が認めているとおりである。その原因についての本山のつぎのような指摘には、共感する人も多いのではないだろうか。「普通の科学と同じようにオブザーバーだけの立場に立って見ているようでは、いつまで経ってもPsiの科学は進歩しない」と述べたのに続いて、本山はつぎのような見通しを示していた。

「自分が宗教的世界の中へ入って、Psiの現象を起こせるような能力のところへまでいって初めて、Psiの科学を研究する基盤ができたわけで、そこで直感的にわかったものを科学的にどう実験で確かめるかが、次の段階だと思う」(C209)

 このような、宗教体験の能力の達成と、その実証的な研究を組み込むことで、体験を重視する実践的宗教学者(エリアーデも、ウィルバーも)が期待しつつ、達成できていない宗教研究、つまり、行法実践、自然科学的実証、哲学的反省の3つを束ねたもの、あるいは「宗教の世界と科学とが共同に研究する」(C105)ことが、量的にまとまってくると思われる。実践と反省と実証の3つを、1人の人間が兼ね備えることは困難で例外的なことであるが、3つの作業をする3人(以上)が協力して行う総合研究は、十分可能であるからである(課題2)。
 もちろん、このような総合の仕方は、1つの可能性であり、他の総合の仕方、あるいは個別研究の方法や立場が、正当な可能性を持つことは、言うまでもない。それらが互いに「開かれて」、他の方法や立場を否定せず、相互補完的に進むことで、おのずと優れたものが残っていき、よりよい宗教研究、宗教理解に近付いていくと思う。
 実践と研究を組み合わせる方法が陥りやすい(と警戒・批判されている)のは、「実感」「体験」の「詩的」「私的」表現と呼ばれるような、「神学」「芸術」への接近である。「心身変容技法」「ワザ」という本課題のキーワードに、多かれ少なかれ共感を覚える私たちは、このような批判は織り込み済みであり、「実証性」(=部外者への説明能力)を強調するそのような立場からの批判に応じるために、自然科学的な一定の「実証」を組み込むことが有意味であるだろうということも、学習してきている。
 「総合的研究」というキーワードをこの意味ととらえれば、警戒・批判されている陥穽は、最大限に避けることができると思う。「実証」を組み込むことは、「実感」「神学」「芸術」の価値を貶めるものではなく、双方が高いレベルで達成されることは、相乗的に良い効果を及ぼす。言い換えると、実践と研究の両面で、批判、修正、発展に開かれていることは、開かれた技法の実験・実践と、開かれた宗教研究とのための重要な規範になって、双方の一定以上の品質を保障すると思う。

7、2つの課題と、これまでの作業との関連
 本科研の中で自分が行なう課題として私が思い描いているのは、まず超自然の領域の区分を含めて、社会と他界のかかわりを宗教学の中で位置付けること、とくに今回の研究課題につなげて、多次元的な「心身問題」の自分なりの見取り図を得ること(課題1)、つぎに、「心身変容」という共通テーマの実践、理論的反省、(自然)科学的実証の3つの柱のどこかに、自分なりの位置を占めること(課題2)、である。
 課題1は、論じ尽くされ、これからも論じられていく「心身問題」という大問題、「心身技法」という問題を、自分なりに概観するという初歩的な作業を進めながら(これは自宅学習レベル)、「社会的宗教と他界的宗教の統合的研究のための理論構築」という個人研究の課題とつなげていく作業になる。これはそのまま、課題2の3つの作業のうち、2つめの「理論的反省」の1部になっている。
 課題2のうち、(自然)科学的実証に関しては、技術的な作業は困難であるが、データを理解する能力を養うことを目指したい(具体的には、脳波その他の生理的指標、AMIによる経絡の指標の意味の会得)。他方、自らの行法実践によって、どのような指標変化が起こるか、いわば自らを被験者として心身相関を確認する作業も行ないたい。
 私のこれまでの研究は、大本系その他の神道行法、シャーマニズム、スピリチュアリズムなどを、おもに文字資料によって理解するものであった。かたわら、大本系その他神道的およびスピリチュアリズム的な「祈り」の実践、初歩的なヨーガ体操、呼吸法、瞑想法の実践を行ない、それらを宗教研究の一助かつ信仰の一助としてきた。実践と研究とは、使い分けるべき十分な理由があるが、今回の総合的研究に参加する機会を得て、理想的な人的環境の中で、実践と研究と組み合わせることを試みる。
 関連して、私のもう1つの研究領域である日本文化研究の一端として、「深層文化(としての宗教)」の観点から、「芸能」「和歌」を「心と体とつなぐワザ」として再考する作業を並行したい(津城、1995)。瞑想実践の研究とはやや異なる作業であるが、広い意味での「身心変容技法」として、緊密な関係があると思われるだけでなく、一人の人間が継続している試みは、どれほどかけ離れているように見えても、かならずや然るべき脈絡があるはずである。今後の作業で、その脈絡がさらに浮き彫りになることを期待している。

<参考文献>
津城寛文『日本の深層文化序説――3つの深層と宗教』玉川大学出版部、1995
同『<霊>の探究――近代スピリチュアリズムと宗教学』春秋社、2005
同『社会的宗教と他界的宗教のあいだ――見え隠れする死者』世界思想社、2011
本山博『本山博著作集』全15巻、宗教心理出版、2009〜2010

[付記]本発表は、2009年度科研基盤研究(C)「社会的宗教と他界的宗教の統合的研究のための理論構築」(代表:津城寛文)の成果を、2011年度科研基盤研究(A)「身心変容技法の比較宗教学」(代表:鎌田東二)に向けて架橋した、境界的な作業である。

Practice and Study of Religion: Some Forerunners and Contrastive Examples
Hirofumi TSUSHIRO

目次へ戻る


目次  HOME