HOME 目次2  次へ


2017年11月29日 鎌田東二:ありがとうございます  目次2


檜垣樹理様

PPT,ありがとうございます。

葛西賢太様
みなさま

参考にしてください。
よろしくお願いします。

11・29 鎌田東二拝

目次2


2017年11月29日 鎌田東二:東山修験道441  目次2


2017年11月27日

昨日が紅葉観賞のピークだったようだ。

今日も曼殊院坂を人が行き交うが、週末ほどではない。

週末の混雑を避けて、11月の月曜日の月末の14時20分、東山修験道出立。

11月は今日が最後の登拝となる。

曼殊院坂は紅葉で、あちこちにカメラを向ける観光客がいた。


曼殊院坂の紅葉

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。

落葉広葉樹の森はきれいに色づいている。


本日の比叡山

手前の修学院山をカメラで覗いてみると・・・


修学院山の紅葉

全山まるまる紅葉である。

いいね!


曼殊院坂の紅葉


曼殊院坂の紅葉


曼殊院坂の紅葉


曼殊院坂の紅葉

いやあ〜、曼殊院坂の紅葉だけでも、なかなか。

ナチュラル・ハイとなるね。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

音羽川を渡って、雲母坂へ。


本日の音羽川

音羽川もすっかり紅葉。

いい感じに染まっている。

雲母坂に入ると、枯れ葉も土に染み込んできている。

ハラハラと枯れ葉が落ちる。

乾いた音がする。

これが何ともいいのだ。

耳を澄ます。


本日の森の魚君

森の魚君も、今日は、なんだか、耳を澄ましている感じ。

耳なし芳一みたいだけど。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君は耳も目も失って、あるのは、妖怪の不動の尊厳のみ!

凄いね、その不動尊厳。

第一馬の背に着くと、すごいねすごいねすごいねといいねいいねいいねの連発。


第一馬の背の紅葉


第一馬の背の紅葉


第一馬の背の紅葉


第一馬の背の紅葉


第一馬の背の紅葉


第一馬の背の紅葉


第一馬の背の紅葉

嗚呼!

頭クラクラ!

体フラフラ!

酩酊模様!

トランス模様!

飛んでいく、飛んでいく、飛んでいく。

天狗のように。

烏天狗のように。

烏飛びのように。


本日の堰滝

堰滝の周りはおとなしめの紅葉。

静かに紅葉している。


第二馬の背のナラ枯れの倒木

第二馬の背に着くと、例のナラ枯れの倒木が。


ナラ枯れの洞

そのナラ枯れの洞から、覗く。

見つかった?


本日の森のモアイ君

向こうに、森のモアイ君が。


本日の森のモアイ君

にこやかに。

ほがらかに。

あかるく、あかるく。

うれいないよな〜。

いつも。

モアイくんは。


本日の森のお地蔵様

お地蔵様の周りも紅葉ラッシュで。

今年は、例年より2週間近く紅葉が早いのでは?

吾はこの前、奈良県桜井市藤原京跡で行なわれた「ちいさなまつり」に参加した。

大和三山に囲まれたど真ん中。

前方、鬼門の方角に三輪山が見えた。

右手に天の香具山。

左手に耳成山。

後ろに畝山と葛城金剛山。

何とも、やまとそのもの。

「やまとは くにのまほろば」

と詠ったのは、ヤマトタケル。

その「ちいさなまつり」で、主催者側から吾に話してほしいという質問事項がいくつかあった。

それは、次の通り。

1 現代を岩戸開きの時代と考えた場合、鎌田先生の視点ではどんな世界か、どんなことが人に起こるのか
2 日本古来から続くスピリチュアリティ、日本独自の世界観について、日本の歴史を踏まえたお話
3 神武天皇とはどういう存在であったのか? 大和という土地、橿原という土地へ来るまでの道のり、なぜ大和が選ばれたのか。ずばり、神武天皇ってなんだったの?
4 神武天皇と伊平屋の関わりに関する考え
5 卑弥呼の正体、大和朝廷との関わり、卑弥呼の存在意義など。
6 ヤマトタケル
7 律令制度と藤原京のこと。どういう時代であったのか、律令制度とアマテラスとの関係。律令制度が入ることによって神との関わりは変わったのか?また、藤原京にはどういう意味があったのか?
8 感性の重要性について。

それぞれに、なかなかの難問。
答え方もいろいろある。
とまれ、与えられた1時間の中で、これをコンパクトに語るのも、なかなかに「身心変容技法」のワザが要る。

答えよりも、吾にとって興味深かったのは、まさにこの「藤原京」という場所そのものだった。
なぜ、日本で最初の宮都としてこの地が選ばれたのか?
なぜ、大和三山のど真ん中に最初の巨大宮都が出来たのか?

大和三山と、大和三山が作る二等辺三角形の垂線を下した鬼門の方位にある三輪山がどれほど重要な意味を持っていたか?
そんなことを、しきりに考えていた。

吾は三輪山・大神神社で神社実習をして、神職資格を取ったので、三輪山はわが魂のふるさとと思っている。
だから、藤原京跡がここにあることに、いつも、三輪山との関係を考えてきた。
三輪なしに藤原京はないと。

そんな「ちいさなまつり」の後、吾は「ゲーテ自然学の集い」の例会懇親会に参加した。
そこで、ゲーテについて、ベンヤミンについて、自然科学と日本の言霊や神道について、いろいろとおもろい情報を得た。
特に、科学者が古代言語に関心があるという点。

たとえば、「シマ」という語(音)は、「縞」と「島」の2つの意味を持つが、その「縞」と「島」の形を持つ数理的構造を考え出すことがとてつもない発見につながるというのである。

古語や言霊的解釈学が孕む意味の多義的構造を幾何学や物理学や化学や生物学のメカニズムに重ね合わせながら、自由な構造把握と構造理解にブレークスルーする。
そんな科学者の思考実験の場に古神道や言霊思想が導入されているという。

うう〜む。

まさに、平田篤胤が現代科学者に生まれ変わったかのようである。

そんな奇人変人たちと意見交換したならば、まさにそれ自体「身心変容」を生み出す「身心変容技法」の場であるだろう。

いかなる常識も通用しない詩的言語世界。
というよりも、常識を破壊しつくして、その破片の中から137億年前の構造記憶と原型と変型を抽出し、かつ自在に組み替え、再構築する。

最近、慈円と霊界通信した。
比叡山の夢見峠を深夜辿っていた時、ふと流れ星を見た瞬間に崖から滑落した。

その落下中に、吾は800年前にタイムトリップした。
そして、比叡山で4度も天台座主を務めた慈鎮大師慈円大僧正に出会ったのだった。

慈円は言った。
「保元元年(1156年)から武者の世、乱世、末世は始まった。
そして、平成元年(1989年)から再び大武者の世、大乱世、大末世が始まった。」
と。

そうであろう。
そうなってしまった。
先に行くために。

どこまでも墜ちて往くために。
墜ちて往くことが上昇する事。
上昇するために、滑落し、墜落する。

光の道に出るために、闇の洞窟を辿る。
魂の暗夜は続くが、その意味は通過したものでなければわからぬ。

そのとうりであろう。
そうでしかないであろう。

だが、しかし、いつまで続くのか・・・

いつしか、気づかぬ内に、檜林を通り過ごしていた・・・

吾としたことが・・・

下界を見る。


本日の京の都・平安京

夢見峠を遠く離れて、つつじヶ丘へ。

T字に割れた木を見ながら。

お地蔵様の前で、般若心経と各種真言を唱え、そして、六方拝を。


つつじヶ丘のお地蔵様


つつじヶ丘

北山を見る。


本日の水井山

水井山と比良山を見る。

琵琶湖を見る。

1本の樹を見る。

夕陽を翳して。


つつじヶ丘の1本の樹

人工スキー場跡へ。

でんぐり返し14回。バク転3回。

下山。

途中で、日没を望む。


本日の日没


本日の日没

なむあみだぶつ。


本日の森の妖怪君第2号

森の妖怪君。

なむあみだぶつ。


本日の森の妖怪君第3号

森の妖怪君。

なむあみだぶつ。

下界へ。

此岸へ。


本日の音羽川

音羽川を渡りてこの世に戻る。


本日の下界の平安京

茜空。

平安の都よ。

鷺森神社へ。

巡拝12拝。


鷺森神社の神鏡

その神鏡に映りしモノ。

なむあみだぶつ?

南無妙法蓮華経?

奇跡のシマ歌?

藤原京から1300年を隔てて蘇るモノ?

ナンジハイカナルモノゾ?

汝は何処へ赴くのか?

目次2


2017年11月29日 井上ウィマラ:Re:第61回研究会報告と、葛西賢太よりごあいさつ  目次2


檜垣樹理さま

はじめまして。

高野山大学の井上ウィマラです。

スライド興味深く拝見させていただきました。

特に暗黒を挟んだ星空の数枚を見ていると 小学校から中学校にかけて よく屋根に寝転んで星空を見ていたころのことを思い出しました。

でも、これらの写真は、暗黒を含めて、無限の空間の永遠の沈黙ではなく なにかとても懐かしい気持ちを思い出させるものであり はるか遠くであるとともに自分自身の中心でもあるような言葉にならないナラティブを感じさせるものでした。

最後のスライドの愛を見て思ったのですが ダークマターの存在が物質と関わる際に愛はどんな働きをするのでしょうか?

最近8歳の息子と5歳の娘がスターワォーズにはまっていて 何回も全編を見ながら話に「私は〇〇になりたい…」などと花が咲いているのですが この現代の神話を一緒に楽しみながら 子どもたちにダークマターのことや神の愛のことをどう話したらいいのかなぁという余韻をいただきました。

ありがとうございました。

ウィマラ

目次2


2017年11月28日 檜垣樹理:Re:第61回研究会報告と、葛西賢太よりごあいさつ  目次2


みなさま

 遅くなりましたが、先週の研究会に使ったPPTを3分の1にしたものをお送りします。
 PPTはみなさまに絵を見て少し休んでいただくぐらいのもので、ほとんど中身のないものです。
 発表の内容はレジュメの大筋を沿ってやらせていただきました。
 引用文集がまだできておりませんが、出来次第またお送りさせていただきたく思います。
 結局引用文献なしの仮説のオンパレードになってしまい、たくさんの問いが出てくるのは当然と思います。
 みなさまの問いやご指摘は私にとって本当に勉強になると思いますので、少しでもお聞かせくださいましたら、ありがたいです。
 どうぞよろしくお願い申し上げます。
 感謝を込めて。

                    檜垣樹理

◆プレゼンテーション包越 (pptx 3.88MB)

目次2


2017年11月28日 アルタンジョラー:第62回身心変容技法研究会リマインド&チラシ  目次2


みなさま

さっそくですが、来月22日(金)に開催予定の第62回身心変容技法研究会の情報をご案内いたします。
場所は、上智大学四谷キャンパスとなっております(添付チラシ)。

第62回身心変容技法研究会
日時:2017年12月22日(金)13時〜17時30分
場所:上智大学四谷キャンパス中央図書館9階911会議室(予定)
発表者1:葛西賢太(宗教情報センター研究員、上智大学グリーフケア研究所客員教授)「傾聴者たちの意識と体験」
発表者2:熊谷友里(東京大学大学院人文社会系研究科宗教学宗教史学専攻博士課程)「19世紀フランス・カトリックにおける典礼の出現―世界を失ったものたちの世界再建と身心変容―」
コメンテーター:鶴岡賀雄(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+コメント各10分を含む各60分討議

どうぞふるってご参加ください。

RA . アルタンジョラー 拝

◆第62回身心変容技法研究会チラシ (pdf 329KB)

目次2


2017年11月26日 鎌田東二:本日が最終日です。10月6日(金)〜11月26日(日)近藤高弘氏個展「手の思想」ご案内  目次2


みなさま

評判を呼んでいる近藤高弘展「手の思想」が本日18時で終了します。
京都にいて、まだ観ていない方はぜひご鑑賞ください。
よろしくお願いします。

11・26 鎌田東二拝

近藤高弘 展 −手の思想−
http://www.kahitsukan.or.jp/frame.html

会期:2017年10月6日(金)〜11月26日(日)
場所:何必館・京都現代美術館
Kahitsukan・Kyoto Museum of Contemporary Art
10:00〜18:00(入館は17:30まで)定休日 月曜日(祭日は開館)
京都府京都市東山区祇園北側271 TEL075-525-1311
入館料 一般 1,000円 / 学生 800円
http://www.kahitsukan.or.jp/

*会期中ギャラリートークを行います(詳細は何必館HPをご覧ください)
  10月8日(日) 午後2時〜
  10月22日(日)午後2時〜
  11月3日(金) 午後2時〜
  11月18日(土)午後2時〜

-Thought on Hand-
KONDO Takahiro Solo exhibition

October 6〜November 26 2017
Kahitsukan・Kyoto Museum of Contemporary Art (Kyoto、Japan)
0pen 10:00〜18:00 (Closed Monday, A national holiday open)
TEL075-525-1311
http://www.kahitsukan.or.jp/

目次2


2017年11月26日 鎌田東二:Re:第61回研究会報告と、葛西賢太よりごあいさつ  目次2


葛西賢太様
檜垣樹理様

メール、ありがとうございます。
折に触れ、自由自在にコメントなり、感想、催し案内なりをお送りください。

ところで、11月20日の第61回身心変容技法研究会の檜垣樹理さんのPPTですが、14MB あったので、このMLにはじかれたと思います。

たぶん、このMLの受容容量は5MBくらいが限界かと思いますので、そこで檜垣さんにお願いなのですが、PPT資料を、写真などを減らして5MBほどに減量してもらって、あるいはPDFに減量変換してもらって、再度、重要項目の入ったPPTorPDFなりを投稿していただけるでしょうか。
よろしくお願いします。

ところで、次回、第62回身心変容技法研究会は、12月22日(金)に以下のように開催しますので、奮ってご参加ください。
終了後、年末でもありますので、忘年会をいたしましょう。
楽しみにご参加をお待ちしています。

第62回身心変容技法研究会
日時:2017年12月22日(金)13時〜17時30分
場所:上智大学四谷キャンパス中央図書館9階911会議室(予定)
発表者1:葛西賢太(宗教情報センター研究員、上智大学グリーフケア研究所客員教授)「傾聴者たちの意識と体験」
発表者2:熊谷友里(東京大学大学院人文社会系研究科宗教学宗教史学専攻博士課程)「19世紀フランス・カトリックにおける典礼の出現―世界を失ったものたちの世界再建と身心変容―」
コメンテーター:鶴岡賀雄(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+コメント各10分を含む各60分討議

11・26 鎌田東二拝

目次2


2017年11月24日 鎌田東二:10月24日世阿弥研究会の記録(近藤祐介記)  目次2


みなさま

10月24日開催の世阿弥研究会の報告書を近藤祐介さんがまとめてくれたので転送します。

11月の世阿弥研究会は、明日、11月25日(土)18時より河村能舞台楽屋で行ないます。
2度目の『世阿弥能楽論集』「能作書」の講読を明日読了します。

11月24日 鎌田東二拝

◆世阿弥研究会17年10月24日(火)振り返りと考察 (docx 547KB)

目次2


2017年11月24日 葛西賢太:第61回研究会報告と、葛西賢太よりごあいさつ  目次2


みなさまがた、

はじめてここに投稿させていただきます。宗教情報センター/上智大学グリーフケア研究所の葛西賢太と申します。
井上ウィマラ先生からご紹介いただきましたが、以前、『仏教心理学キーワード事典』という本をウィマラ先生とご一緒に編集させていただきました。
鎌田代表はじめとする皆さんの情報量が圧倒的で、たどるのに目が回るので、お返事をし損ねるのですが、 記事と、皆様のコメントの厚み、特に東山順拝写真は楽しみにしております。紅葉の朱がすてきでした。

今回のご発表で、檜垣先生が、たしかパワーポイントのファイルがアップできなかった、といっておられたと思うのですが、 その内容は、なんらかの形でアップいただいているでしょうか。
「A4にスライド六枚の配付資料」のような、ファイルの分量を食わない形であってでも、是非、拝見したく、 お手数ですが、まだでしたら是非お願い申し上げます。
すでにアップしておられましたら、私の確認不足、お許しください。

次回、12月22日の次回の研究会で、「傾聴者の意識と体験」というテーマで報告をさせていただきます。

津城寛文先生(そして棚次先生)の図式でいえば、私は、「他界的宗教」ではなく「社会的宗教」の話をするのですが、 他界を知る知覚が社会的宗教(傾聴者の活動)で活用されているんじゃないの? 瞑想に近いことをしているんじゃないの? というのが、上智のグリーフケア研究所の傾聴者養成プログラムに関わっていての強い思いです。

一般大衆、特に上智がこれから協力提携をしたい医療看護福祉心理系の人たちに「スピリチュアルケア」を伝えるために、 なんらかの言葉を見つけたい、「怪しい」と門前払いをされないように、「スピリチュアルケア」の社会への橋渡しをしたい、 というのがいま取り組んでいることです。
なおここでいう「スピリチュアル」は、霊的とは訳しがたく、religiousあるいはChristianの文脈を脱するために、米国のチャプレンたちが最近採用した形容詞としてのものです。ですので「超宗教的」という訳も今ひとつで、「キリスト教由来ながらキリスト教色を超えたケア」が、スピリチュアルケアの意味と用法の説明としては、私の腑に落ちる感じです。

縁あって、20年ほどアルコール依存症者の自助団体Alcohjolics Anonymous(患者会や遺族会など、現在の傾聴文化のモデルをつくった団体)と関わってきて、研究対象としてもつきあわせていただき、 数年前に、『現代瞑想論』という本のなかで、変性意識論を現代宗教が関わる諸問題とつなげられないかという試みをしました。
そのあたりの話と、私自身の生きている宗教的世界との話も添えて、お話させていただきたいと思います。

当日は、こうした俗っぽい話のあと、優秀な後輩が話をします。

お恥ずかしくおそろしいのですが、聞いていただけることを楽しみに準備を進めております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

葛西

目次2


2017年11月24日 鎌田東二:環栄賢さんの著作の初版発行年  目次2


濱田覚様

そうでした。
環栄賢さんの著作は『重力と涅槃』でした。

わたしはシモーヌ・ヴェイユが大好きなので、つい間違ってしまいました。
よく間違います。
環さんもヴェイユを意識し、対抗して書いていると思います。

それから、初版の発行年の検索、ありがとうございます。

『重力と涅槃』は、1995年5月刊となっています。
阪神淡路大震災とオウム真理教事件後の刊行ですね。
彼も気合が入っていたのだと思います。

11・24 鎌田東二拝

目次2


2017年11月24日 鎌田東二:Re:バルセロナ便り  目次2


津城寛文様

バルセロナからのメール、ありがとうございます。
羨ましいですねえ。

わたしは生涯一度もサヴァティカルという「恵み」を体験したことがありません。
これは、「神秘体験」より大事な「恵み」だと思うのですが、まっこと残念至極であります。

ぜひゆるりとサヴァティカルのバルセロナを堪能してきてください。
ネットワークも広がっているようですし、さらなる展開を期待しております。

帰国後のバルセロナでの土産話を大変楽しみにしています。

11・24 鎌田東二拝

目次2


2017年11月24日 濱田覚:(環栄賢 住職 著作情報)Re:南方熊楠展  目次2


鎌田先生
みなさま

御無沙汰しております。

「『重力と恩寵』って、シモーヌ・ヴェイユの作品名では?」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%A6_(%E5%93%B2%E5%AD%A6%E8%80%85)#.E5.8D.98.E8.91.97
との疑問から 環栄賢 延命院住職の情報を調べてみました。

『南方熊楠の図譜』の初版は1991年のようです。
https://www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784787290588/

『重力と涅槃』の初版は1995年のようです。
https://www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784787210210/

『熊野学事始め』の初版は2005年のようです。
https://www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784787232410/

以上
横槍で失礼致しました。

濱田 覚

目次2


2017年11月24日 津城寛文:バルセロナ便り  目次2


鎌田先生、鶴岡先生、発表者の先生方

発表資料とメールでのやり取りを、バルセロナから拝見しております、津城です。
出張の直前で参加できず、残念でした。
教えられ、刺激されるばかりで、とてもバトルに飛び入り参加はできないと思っていた のですが、植芝盛平の墓が田辺に並んでいるというご指摘をみて、引き込まれました。
植芝盛平は、あのあたりの出身だったのですか? だとすると、田辺というところは たいへんなところですね。大物が出ると、その土地のパワーを感じます。

バルセロナも、友人がいるという理由で、ほかにはあまり知らないできたのですが、想像も しなかったほど重要なところです。

バルセロナでは、出張の言い訳として、添付のようなプレゼンをしにきたのですが、 友人が学生や教員を動員してくれ、60人くらいの聴衆になり、友人も驚いていました。
日本文化への関心が高いのだそうです。数(十)年後には、誰かが拙著を翻訳してくれる かもしれません。
また主催してくれたのが、翻訳、文化交流の部局で、私の今の科研の研究テーマと重なり ますので、担当者が強い関心をしめしてくれて、共同研究につながるかもしれません。

その後、せっかくバルセロナに来たのだから、というので、昨日は友人夫婦があちこち 案内してくれたのですが、その中に、ロヨラが通っていた教会、ラテン語のレッスンの あとに、教会まで歩いていた道や、入った門、セルバンテスの居住地あと、コロンブスが 帰国後、出迎えた国王と契約書にサインをした邸宅、テンプル騎士団の拠点などを見せて もらい、なんというか、 国内に閉塞していた心が広がったような気がしました。死者にはいつも関心を向けていますが、 国外にでると、国外の死者を身近に感じるようになります。
訪問先や、またそれぞれの教会では十字架像やマリア像の正面で、また床の墓碑や、クリプトで、 私の所属する信仰団体の祈りの印を組み、死者の冥福と、世界の平和、キリスト教世界の浄化を 祈ってまいりました。
鶴岡先生が、「50をすぎると羞恥心が薄れる」と言っておられたのを、今でも覚えておりますが、 たしかにそのとおりで、60を過ぎると、私も羞恥心はさらに薄れてきて、人目がほぼ気にならず、 ただ見えないものを相手に、祈って来ました。
鎌田先生がほら貝や岩笛で、センターで見事に遂行なさっている法要を、私は指導者から教えられた 作法で、働きの一端を、ささやかに遂行させてもらっています。

ガウディの作品も、サグラダファミリアをはじめ、もちろん見てきました。ロヨラとガウディが通って いた教会は同じで、見えないつながりを想像させられました。床には、コンパスと△定規が刻まれ、 メイソンとの関係がある、とのことでした。若いピカソの通っていたレストランやアトリエ跡も、印象的 でした。
テロやデモで動乱のバルセロナ、と思ってきたのですが、街路はポリスが目につく程度で、普通の観光地 という感じです。とくに、自治大学は郊外ですので、落書きやカタルーニャ州の旗、革命の旗が目につく 程度で、ふつうに静かです。

昨日まで腰がおそろしく痛かったのですが、少し楽になったのは、死者たちの安息を勝手に祈った ためかもしれません。今日はモンセラートにいって、鋸のような山の聖地と、ブラックマドンナを 見学してきて、世界の平和と、キリスト教世界の浄化を、勝手に祈ってきたいと思います。

以上、雑談で失礼しました。
12月15日締め切りの原稿は、帰国してから取り組みます。

津城

◆Peak Culture & Deep Culture Japan-original Keawords (doc 137KB)

目次2


2017年11月24日 鎌田東二:南方熊楠展  目次2


村川治彦様

ありがとうございます。 熊楠展の紹介も。

実は、その展覧会が始まる4日前の12月15日(金)から、NPO法人東京自由大学で、「生誕150周年企画 鎌田東二が語る南方熊楠〜森の守護者の教え」と題する3回連続ゼミをやることになっているので、大変タイムリーです。

わたしも必ず年内に見ます。

わたしの40年来の友人の環栄賢さんは、南方熊楠の生家の菩提寺・赤門寺延命院(真義真言宗根来派)の住職で、『南方熊楠の図譜』(1995年?)『重力と恩寵』(2003年)『熊野学事始め』(2007年?)と題する3冊の本を出しています。
そこで、何度も南方熊楠の墓参りをしています。

田辺の高山寺には、南方熊楠の墓と合気道の開祖植芝守平の墓が仲良く並んでいます。
そちらも、昔、墓参りしました。
深夜、泥酔状態で。

よろしければ、環栄賢さんの本など、参考にしてみてください。


南方熊楠の図譜


重力と涅槃


熊野学事始め

11・24 鎌田東二拝

目次2


2017年11月24日 村川治彦:Re:絶望と希望  目次2


鎌田先生

 有り難うございました。
 漱石や熊楠ら当時の西洋近代の先端に接した人たちは、日本に帰国し近代に突き進む日本にも絶望せざるを得なかったのでしょうね。20世紀前半の彼らの葛藤が21世紀にどう活かされていくのか。そうした問いをじっくりと抱えておかないと、熊野も容易にカリフォルニアスピリチュアリティの植民地になってしまいます。

 ところで、僕が熊野に引き寄せられたのは南方熊楠研究者である関大の同僚のおかげなのですが、彼は主に熊楠が英国から帰国し那智に隠棲していた絶望と混乱の時期について焦点をあてています。この12月から国立科学博物館で彼と仲間たちが準備した熊楠展が行われますのでぜひ関心のある皆様にご紹介頂ければと思います。
https://www.kahaku.go.jp/event/2017/12kumagusu/

合掌
村川

目次2


2017年11月24日 鎌田東二:「包越」の語・概念について  目次2


鶴岡賀雄様
檜垣樹理様
みなさま

お忙しい中、大阪での身心変容技法研究会に駆け付けてくださり、まことにありがとうございました。
おかげさまで、議論の深まりや問題点の所在がクリアーになりました。

わたしの記憶では、「包越」の語は、最初、カール・ヤスパースの実存哲学の訳語「包越者」として使用されたと思います。
主観的・主体的自己の有限性の限界状況を突破する存在示現としての「包越者」です。

続いて、敬愛する仏教学者の玉城康四郎さんが『仏教の根底にあるもの』(講談社 1982年、講談社学術文庫 1986年)の中の論考「親鷲の宗教的世界―行ということ」の中で、親鶯の阿弥陀仏観に関して、
衆生済度の向かいはたらく人格性
光明と智慧のはたらきである「包越人格性」
法身そのものの非人格性
の三層があると述べています。

わたし自身も、千葉大学で行った講演記録「「日本的霊性」を問い直す」(特集 スピリチュアリティと平和:http://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900023199/kamata31.pdf)の中で
<「霊性」の三要素として、
@全体性=まるごと、
A根源性=根っこ、
B深化=深まり
があると考えています。
つまり、「霊性」という問題によって、自己と存在の全体性を考え、まるごと、根っこに降りていく。それにより根本的に人間が変わっていくということ。 仏教学者の故・玉城康四郎氏が主張した「業熟体」「包越」に向かう力が「霊性」であるとも言えます。
人間は、矛盾を抱えながらもそれを超え、深化していこうとする。そうした変容への希求があるということです。
そういう希求や志向を産み出す存在の根っことしての、いのちの自覚としての「霊性」。
そういう意味で、私は「霊性とは生の羅針盤であり、いのちのコンパスである」と考えています。>
と述べましたが、昔から、玉城康四郎さんの言う「包越」に大変魅かれるものがありました。

そのことも、お話したかったのですが、時間不足でそこまで回りませんでしたので、参考までにお伝えしておきたいと思います。

11・24 鎌田東二拝

目次2


2017年11月24日 鎌田東二:絶望と希望  目次2


村川治彦様 みなさま

エグザイルな人間には、絶望と希望の両方が動力になっていると思いますが、どんな流浪者にもその両面はしっかりあると思います。 もちろん、村川さんの中にも。 特に、日本からの米国への脱出という「出エジプト体験」時には強烈に。

が、「カリフォルニアの明るい太陽」の中で、希望の力と道筋がより具体的に強く見えてきたのではないでしょうか?

が、そうはならない、さらなる絶望の深みに陥ってしまう心性も霊性もある、ということだと思います。

夏目漱石がもしカリフォルニアに渡っていったらどうであったか?

そこでも、漱石の絶望は減退しなかったのではないかと想像します。

漱石は、「西洋」にも「日本」にも絶望していたところがあるように思います。 「近代」そのものの暗部を見すぎていたために。

11・24 鎌田東二拝

目次2


2017年11月24日 鶴岡賀雄:Re:【リマインド】11月20日(月)第61回身心変容技法研究会ご案内  目次2


みなさま

久しぶりに研究会に出まして、今回もまことに多くの刺激を受けました。授業二つ休講にした甲斐が十分にありました。

村川さんが東大宗教学科におられたときの記憶は皆無に近いのですが、アメリカに行かれて研鑽を積まれた成果を私たちに伝えてくれて、ありがたいかぎりです。「ヨーロッパ精神史」と「アメリカの現代的スピリチュアリティ」の連続性と異質性がよくわかりました。連続性と異質性の、その両面を見なければいけないのだと思いました。第二次大戦後のアメリカが、世界のスピリチュアリティに与えたものが何なのか。さらにこれを日本の「熊野の大地の霊性」に繋いでいくとどうなるのか。

檜垣さんのお話は、「十二世紀のベルナール」、「十七世紀のパスカル」、「二十世紀のペギー」の、これも連続性と異質性が問題で、私には比較的なじみが深い対象であるだけに、細部に関わるいろんな問いが湧くのですが、いちばん惹かれたことは、その全体を見通す視点として「assumption」という言葉に着目しておられることでした。「包越」と仮訳していますが、永沢さんが、仏教では「摂取」という言葉がある(「摂取不捨」の摂取)、と指摘されたことにとても共感しました。神との「合一union」などと言われますが、それは神に「摂取assumption」される(「迎え引き入れる」)ことだ、という把握に目を開かれました。この感覚が大切だと思います。

蛭川さんのお話を聞くのは始めてでしたが、「宇宙の始まりと、その果ての無い終わりにおののくこと」、「オーストラリアのアボリジニの人々の、どこか異次元の生き方に触れること」、「ご自身のつらい入院経験をなにか不思議なことのように見て、病院と僧院が重なってしまう地平を見透かすこと」、別々のテーマであるようなのに、なにかが根本的なところで繋がっている、と漠然と感じました。勝手な印象かもしれませんが、この「漠然とした印象」は、私にとってディープなものとなっております。

三人の演者が、それぞれ三つの世界を、三つのスタイルで語ることで、三×三が立体的に展開して、いろいろなところに連れて行ってくれる、濃密で重厚な時間でありました。
じっくりと咀嚼したいと思います。

鶴岡賀雄

目次2


2017年11月23日 村川治彦:Re:【リマインド】11月20日(月)第61回身心変容技法研究会ご案内  目次2


檜垣さん、蛭川さん、鎌田先生、皆様

 このたびは大変貴重な機会を頂き有り難うございました。
 蛭川さんが映されたオーストラリアの星空と宇宙の終末の話によって、カリフォルニアの明るい太陽に覆い隠された広大な宇宙とその闇への絶望感を欠いている自分に気づかされました。熊野の1400万年という時間では達し得ない無限の時空間への畏怖の感覚の欠如は、Gestellについての鶴岡先生の問いに対する僕の応えにもつながっていたことを後で気づきました。僕は発表のなかで、NASAの技術が可能にした漆黒の宇宙に浮かび上がるホールアースの写真によって、ブラントたちが地球という一体感を(観察者の視点で)呼び起こす技術の可能性を示そうとしたのに対し、熊野の壺湯の沸き上がる大地のエネルギーに浸る身体感覚に可能性を見出そうとしていると述べました。
 それは檜垣さんが提示してくださった包越の問題、特に三つの秩序の序列ともつながっていました。僕にとってずっと課題である西洋の上への超越の方向性に対比される下・内在的超越の可能性を考えるには、蛭川さんが示してくださった絶望や畏怖の感覚と向き合うことが避けられません。それに檜垣さんが示されたそれを支える愛とは何か。ヨーロッパの宗教思想をもっときちんと学ぶ必要があることを痛感しながら、戴いた資料をじっくり読ませて頂いています。
 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

合掌
村川

目次2


2017年11月23日 鎌田東二:2017年11月20日「第61回身心変容技法研究会」報告  目次2


村川治彦様
檜垣樹理様
蛭川立様
鶴岡賀雄様
永澤哲様
桑野萌様
みなさま

11月20日開催の「第61回身心変容技法研究会」での発表と討議、まことにありがとう ございます。
大変スリリングかつ示唆的な発表と討議だったと思います。
発表者のお三方には心より感謝申し上げます。

申し訳ありませんが、時間的にゆとりがないので、ごくごく簡単に、わたしの立場か らの報告をさせていただきますので、参加された皆様方からの自由なコメントやフォ ローをお願いします。

第61回身心変容技法研究会
日時:2017年11月20日(月)13時〜18時
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:現代世界の身心変容技法の流行
発表者1:村川治彦(関西大学人間健康学部教授)「アメリカにおける身心変容技法の変遷史−欧州、東アジアとの交流を軸に」
発表者2:檜垣樹理(早稲田大学国際教養学部准教授)「身心の変容と神の国への<assumption> −フランス霊性神学の小窓 聖ベルナール、パスカル、ペギー」
発表者3:蛭川立(明治大学情報コミュニケーション学部准教授)「オーストラリアにおける身心変容技法の変遷史」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+全体で120分討議

1、村川治彦さん「アメリカにおける身心変容技法の変遷史−欧州、東アジアとの交 流を軸に」

まず、村川さんの発表。

学者の中でもエグザイル型(流浪者・漂泊者)型の研究者のタイプがいますが、今回 の3人はみなそれぞれにエグザイル型の研究者・探究者だと思いました。
それぞれ、ユニークで、個性的で、魅力的です。
枠に入らず、自由に探究と思考と表現をしていく方々です。
その点、日本神話の漂泊者の原像・スサノヲの子分であるわたしとしては、大変共感 できました。

まずこの点を、3方への共通項として記しておきます。

また、各自の発表内容については、豊かなレジュメ・資料がすでに送付されたり、 URL指示されているので、ここではコメント的な報告にとどめます。

村川さんが東大宗教学の教室を飛び出して、アメリカ漫遊の旅に出て、そこで出会っ たスピーゲルバーグたちの探究の系譜を振り返る仕事は、「20世紀精神史」の流れを 捉え直すためにも大変興味深いものでした。

一般に、ニューエイジ的な霊性運動は、カルフォルニア発と言われているが、それ が、実は、1920年代ドイツでポール・ティリッヒやルドルフ・オットーやハイデッ ガーに学び、ナチスの弾圧を免れてアメリカに亡命したスピーゲルバーグの19歳の時 の「神秘体験」やその後の探求に多大な刺激と触発を受けて始まっていることがはっ きりと確認されたと思います。

つまり、ニューエイジは、表面的には、アメリカ産・アメリカ発の精神運動ではあっ たけれども、その思想的ルーツと体験と探究は、1920年代のドイツやヨーロッパにす でにあった、ということです。

米国への「亡命者」の精神史的役割の重要性を再認識させられました。

そこで、わたしとしては、ルーマニアからの米国への亡命者ミルチア・エリアーデを 挙げたいと思います。

わたしが筑波大学に提出した博士論文(拙著『言霊の思想』青土社、2017年の原型) の主査は、荒木美智雄教授でしたら、その荒木さんは、エリアーデにも学び、ジョセ フ・キタガワから主として学んだシカゴ大学エリアーデスクールの系統でしたので、 わたしもエリアーデの宗教現象学や比較宗教学に親しんできました。

そのエリアーデ流の「世界宗教史」やヒエロファニー宗教学の探究は、間違いなく、 ニューエイジのもう一つの精神遺産だと思います。

ただし、エリアーデはいわゆる「オカルティズム」には距離を置き、好意的ではあり ませんが、思想史・精神史的にはきちんとフォローしていたと思います。

また、エラノス学会の常連で、スピーゲルバーグとも交流があったと思いますので、 これらエラノス学会のネットワーク全体がニューエイジ思想に与えた影響も極めて大 きいと思います。

もう一つ、1960年代から起こってきた、カルロス・カスタネダなどを含む新しいアメ リカ先住民の宗教研究で、この流れの中に、マイケル・ハーナーの「ネオシャーマニ ズム」も含まれています。

最近、ケヴィン・ターナー(Kevin Turner)が「スカイ・シャーマンズ・オブ・モンゴリア(Sky Shamans of Mongolia:Meetings with Remarkable Healers)」という内モンゴルのシャーマニ ズム研究の本を出したという話を聞きました。



それから、エサレンと熊野を結ぶ道、大変興味深く思います。

キーワードは、「蘇りの地」(黄泉帰りの道)。

熊野はスサノヲを祀る本宮がありますので、阿弥陀浄土信仰とともに、日本の他界・ 異界・異形の拠点で、何でも受け入れる奥深いところです。

そこで、新たにどんな精神潮流が生まれてくるか、興味津々です。

2、檜垣樹理さん「身心の変容と神の国への<assumption> −フランス霊性神学の 小窓 聖ベルナール、パスカル、ペギー」

次に、檜垣さんのフランス霊性神学。

特に興味深かったのが、「アサンプション〜包越」を巡る考察と12世紀聖ベルナール (1090‐1153)の位置付けです。

日本で言えば、中世仏教の幕開けを告げるトリッガーとなった新義真言宗(根来派・ 智山派・豊山派)の開祖・覚鑁上人にような人だと思いました。

覚鑁は、『五輪九字明秘密釈』などの著作により、真言密教と阿弥陀信仰を秘儀的に 結び付け、結果的に法然の称名念仏の火付け役ともなりました。

中世仏教の生みの親とも言えます。

その聖ベルナールが東方教会と西方教会の最後のブリッジだったとか。そして、十字 軍戦争のアジテーターだったとか。

まさに中世の最終幕を切って落として、ルネサンスの引き金となった人物かと思いま した。

この「12世紀問題」が、どのように、「20世紀・21世紀問題」につながっていくか。

「現代大中世論」という「スパイラル史観」を提唱してきたわたしとしては、12世紀 の最重要人物であった聖ベルナールと覚鑁を比較宗教学したいです。

そして、それがどのような現代性を持っているかを再考してみたいです。

そして、その間に、「17世紀問題」が生起します。

つまり、近代・モダンの始まり。

別の言い方をすれば、近代を用意したのは、12世紀だったということです。

そこで問われたのは、神と人間との関係、超越と内在との関係でした。

パスカルは、神人関係論・神人一体論から神人分離と個の分離に至る境界と超越のあ りようを問いかけたということでしょうか。

そして、20世紀のペギーは、そこからもう1度、リターンしていく神人関係論を再構 築しブリッジしようとする途次、第一次世界大戦で戦死した思想家であり、詩人で す。

今回、3方の発表によって、特に檜垣さんの問題提起によって、12世紀〜17世紀〜20 世紀の霊性思想史のありようがはっきりと見えてきたように思います。

3、蛭川立さん「オーストラリアにおける身心変容技法の変遷史」

蛭川さんの発表は、夏目漱石のロンドン体験と比較して大変興味深いオーストラリア 体験でした。

夏目漱石は、なぜ、ロンドンで神経衰弱に陥ったのか?

そして、蛭川さんは、なぜ、オーストラリアでうつに陥ったのか?

1900年に、東京大学予備門で南方熊楠と同級であった夏目漱石は、南方がロンドンか ら帰国するのと入れ替わりにロンドンに入っていきました。

そして、3年余りの滞在の中で、どうしようもない、近代と近代化、および西洋と東 洋との断絶・落差の中で憂鬱と葛藤矛盾に苦しめられたのでした。

同様に、蛭川さんもロンドンからオーストラリアに移住する中で、白人社会とアボリ ジニたち先住民とそこに入っているアジア・日本人の自分自身の立ち位置に居心地の 悪さというか、根源的な居場所のなさに直面したということでしょうか。

宇宙に魅かれてきた蛭川さんは、宇宙の果てや終わりに思考を巡らす中で、またそれ が世界史の中で意味づけられていた秩序をはみ出す存在論的不安を強く感じます。

その釈然としないこころのありようを、医師はうつ病と診断し、抗鬱剤を服薬するこ とになりますが、その入院は、ある意味で、僧院への出家と似ています。

社会的な尺度や意味をどんどんはぎとられていく、いわゆる社会的な有用性や仕事か ら離れて、徹底的に一人でいること、自分に向き合うこと、そして、儀礼行為のよう に「服薬」(薬を飲むこと)、これらの行為を「もう一つのサンガ」としての精神病 院で体験していくわけです。

その「2017年宇宙の旅」は、宇宙論と人類学と宗教を含む認識学を結び付けて探究し 考察してきた蛭川さんでなければできなインナー・トリップで、夏目漱石の辿った内 面の旅に比肩することができます。

夏目漱石は、『門』で鎌倉の円覚寺らしき禅寺に入門し、そこからも外れていく居場 所のない宗助のあてどなさを描き出します。

老師は、宗助に、「父母未生以前本来の面目は何か」という公案を突きつけます。

宗助はただ座禅し、身体をじっとさせます。

が、その反対に、「心は切ないほど、苦しいほど、堪えがたいほど動いた」のです。

その心と体との乖離。二元分裂。

修行僧宣道は、宗助に「読書ほど修業の妨になるものは無い」と言います。

しかし、宗助の「知性」は、「修業」の中には入り込めず、どこにも居場所のない浮 浪を感じて、「門」を出ていきます。

入門できず、破門もされることはないが、おのずと門から出ざるを得ない。

その後に書いた『行人』の中で、漱石は大変深刻な宗教問答を展開します。

恋愛一つできない自分。

それは、「自分は女の容貌に満足する人を見ると羨ましい。女の肉に満足する人を見 ても羨ましい。自分はどうあっても女の霊というか魂というか、いわゆるスピリット を攫まなければ満足ができない。それだからどうしても自分には恋愛事件が起らな い」から。

「宗教は考えるものじゃない、信じるものだ」と分かっているが、「信じる」ことが 至難の業の知性。

不安に駆られた兄は、弟にその「不安」を漏らす。

「人間の不安は科学の発展から来る。進んで止まる事を知らない科学は、かつて我々 に止まる事を許してくれた事がない。徒歩から俥、俥から馬車、馬車から汽車、汽車 から自動車、それから航空船、それから飛行機と、どこまで行っても休ませてくれな い。どこまで伴れて行かれるか分らない。実に恐ろしい」

弟の「私」は、「兄さんは早晩宗教の門を潜って始めて落ちつける人間」だと考える が、兄の答えは複雑である。

「死ぬか、気が違うか、それでなければ宗教に入るか。僕の前途にはこの三つのもの しかない」

「しかし宗教にはどうも這入れそうもない。死ぬのも未練に食いとめられそうだ。な ればまあ気違だな。しかし未来の僕はさておいて、現在の僕は君正気なんだろうか な。もうすでにどうかなっているんじゃないかしら。僕は怖くてたまらない」

1. 自殺
2. 狂人
3. 宗教入信

自分の未来にはこの3つの道の選択肢しかない。

だが、自殺も入信もできない。

とすれば、自分には狂うことしか先はない。

この兄は、「何も考えていない人の顔が一番気高い」と言う。

いつも、考えてばかりいる存在の兄。

考えすぎる兄。

しかし、「考えた御蔭でこの境界には這入れない」。

考えれば考えるほど、そこから遠ざかっていく。

この兄は、「幸福になりたいと思って、ただ幸福の研究ばかりした」。

だが、「いくら研究を積んでも、幸福は依然として対岸にあった」。

決して手が届かない。

向こう側に、渡ることができない。

兄は、「神は自己だ」と言い、弟は「僕は絶対だ」と言う。

兄は、その「境界に入れば天地も万有も、すべての対象というものがことごとくなく なって、ただ自分だけが存在する」、「その時の自分は有るとも無いとも片のつかな いものだ」、「偉大なようなまた微細なようなものだ」、「何とも名のつけようのな いものだ」、「すなわち絶対だ」と言う。

そして、「絶対を経験している人が、俄然として半鐘の音を聞くとすると、その半鐘 の音はすなわち自分」となる。「絶対即相対になる」と言う。

「生死を超越しなければ駄目だ」と兄は言う。

そして、こう説明する。

<坊さんの名はたしか香厳(きょうげん)。
一を問えば十を答え、十を問えば百を答える聡明霊利に生れついた人。
その聡明霊利が悟道の邪魔になって、いつまで経っても道に入れなかった。
「全く多知多解が煩をなした」。

数年の間百丈禅師について参禅したが師に死なれてしまったので、い山という人の許 に行った。
い山は御前のような意解識想(いげしきそう)をふり舞わして得意がる男はとても駄 目だと叱りつけた。
父も母も生れない先の姿になって出て来いと云った。
今まで集めた書物をすっかり焼き棄てて、「もう諦めた。これからはただ粥を啜って 生きて行こう」

以後禅のぜの字も考えなくなった。善も投げ悪も投げ、父母の生れない先の姿も投 げ、いっさいを放下し尽して、ある閑寂な所を選んで小さな庵を建てた。彼はそこに ある草を芟(か)り、株を掘り起し、地ならしをするために、ある石を取って除け た。
その石の一つが竹藪にあたって戞然(かつぜん)と鳴った。
彼はこの朗かな響を聞いて、はっと悟り、一撃に所知を亡(うしな)うと云った。>

漱石は知性において、言葉において、理解する。

が、「理解」と「境界」とは同じではない。

「理解」を捨て、踏み越えて、参入しなければ、「境界」には入れない、至れない。

そのジレンマに兄は悩みに悩み、狂うまでになる。

さて、蛭川さんは、どうであるか?

蛭川さんのインナー・トリップは、どこへ行きつくか?

漱石が描いた先に、蛭川さんが至ることができるかどうか、わからぬ。

だが、それは、蛭川さんしか辿れない道であり、川だ。

その「渡り」を、吾らは見守り、側面支援することしかできぬ。

「支援」すらできぬかもしれぬ。

だが、共にそのジレンマを聴くことはできる。

蛭川さんの語りに耳を傾ける時、吾らは確かに「宇宙の謎」に直面する。

蛭川さんの旅を通して。

さて、どこまでもエグザイルなお三方の発表を聞いて、それぞれの人生とそれぞれの 探求と思索に、心からの敬意を抱きました。

本当にありがとうございました。

簡単ではありますが、勝手気ままな報告とさせていただきます。

2017年11月23日 新嘗祭の日に 鎌田東二拝

目次2


2017年11月22日 鎌田東二:東山修験道440  目次2


2017年11月19日

今日は日曜日。

11月中旬で、紅葉のシーズンに突入。

曼殊院界隈も人出が多くなってきた。

曼殊院坂にも交通整理の案内人が立つようになった。

去年より2週間ほど早いような気がする。

晴か思ったら、小雨がパラパラという、まったく京風お公家さん風チェンジブル時雨天気。

よっ! 京のお公家はん!

騙されますなあ〜、あんたはんの「いけず」には。


お公家はん風京風天気の中の本日の比叡山

というわけで、14時40分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。


本日の比叡山

出かける前にパラパラとしぐれてきたが、すぐに晴れ間に。

いいね! お公家はん!


曼殊院坂の紅葉

曼殊院坂の紅葉も色づいてきた。

よかばい!


曼殊院坂の紅葉

なかなかだね!


曼殊院弁天池

曼殊院弁天池の周りも秋の気配。


曼殊院弁天池の紅葉

池にせり出し伸びている紅葉。


曼殊院弁天池の紅葉

よか〜!


曼殊院近くの畑の赤い実

これは何の実だっけ?

南天ではないし・・・

日曜日の工作日なので、あちこちでカメラで紅葉を撮影する観光者に遭遇。

京都は観光地なのだ、日本一の。

と言っても、ここらあたりは、知る人ぞ知る京の穴場。

それほど人は多いわけではない。

田舎じゃから。

音羽川を渡って、雲母坂へ入る。

パラパラと音が聞こえるのは、雨のせいか、それとも枯れ葉が地面に落ちる音?

両方かも。

少し上がって、森の魚君に挨拶。

やっほ〜!


本日の森の魚君

ちょっと湿っぽいね。


本日の森の妖怪君

続いて、森の妖怪君に挨拶。

エッホ〜!

あいかわらずやの〜。

第一馬の背に出ると、いよいよ紅葉が、見ごろに。


第一馬の背の紅葉

まずまず。


第一馬の背の紅葉

なかなか。


第一馬の背の紅葉

よしよし。


第一馬の背の紅葉

ワハワハ。


第一馬の背の紅葉

アハアハ。


本日の堰滝

堰滝の周りもすっかり紅葉に。

紅葉の窓から白い筋滝を。

第二馬の背に出て、ナラ枯れの倒木に挨拶。


ナラ枯れの倒木

なかなか雄大じゃ。

森の妖怪君第4号というか、特別号というか。


ナラ枯れの洞

その洞から彼岸を望む。

いったい、何が?

見つかった?

何が?

永遠?


本日の森のモアイ君

森のモアイ君はにこやか。

森は秋で。


本日の森のお地蔵様

お地蔵さんの周りも紅葉で。

紅葉と言えば、30年ぶりくらいで軽井沢に行った。

30年前に1度だけ、軽井沢に泊まったような記憶があるが、記憶違いかもしれぬ。

生涯にほとんど軽井沢など言ったことが無く、縁がないものと思っていたが、今回、今回、サティシュ・クマールさんの来日に合わせて、トークや音楽イベントをするというので、版元のぷねうま舎とカクイチ・インスティチュートに招かれて、エイシャントホテルに宿泊することになった。

すべてが手作り感の、凝った作りで、石と木で出来ている。

部屋にはヒーリング・ミュージックとして1/fゆらぎのCDが、実にクラッシックな蓄音機のようなCDプレーヤーにかかっていた。

部屋にTVもないのも珍しく、周りは白樺の森。

近くに建物もなく、しんしんと森に包まれた。

夜中の3時まで仕事をして、就寝。

朝は6時に起きて、起床儀礼。

なかなか、朝から忙しいのだ。

10時からタクイチ・インスティチュートで、サティシュ・クマールさんたちとトークセッション。

サティシュ・クマールさんは、土と魂と社会の三位一体のスピリチュアル・エコロジカル・ケアサイクルを説き、実践している先達だ。

そのクマールさんは、「真理把握」(サチャグラハ)に基づく「非暴力」(アヒンサー)を説いたヒンドゥー教徒ガンディーと、「平和」(ピース)を導くために「瞑想」や「音楽」や「マインドフルネス」を説いたダライ・ラマ一四世とベトナム僧ティクナット・ハンとの「あいだ」を具体的に繋ぐ思想家であり、活動家であると、吾は『人類はどこへいくのかーほんとうの転換のための三つのCS〈土・魂・社会〉』(ぷねうま舎、田中万里訳、企画・構成 カクイチ研究所)の解説冒頭に書いた。

インド生まれのクマールさんは、最初、仏教哲学を学び、ジャイナ教の僧となる。

そして、仏教とジャイナ教に共通する原理を、「非暴力と自己抑制と自己鍛練の原理」に見た。

だが、「植物、動物、人々に対して、傷つけることなく非暴力を実行することは、自然界、内的世界、そして社会と私との関係を、直ちに強化する道」であることを悟り、「非暴力と自己抑制と自己鍛練の原理」をホーリスティックに理解し、その統合の実現を図る独実のホーリスティック・エコロジーの道を歩むことになる。

自己解放が社会解放となるより道を。

こうして、魂のケア(世話)と土のケア(世話)を両輪にしながら、自然の中に生きる人間社会のケア(世話)に取り組んでいく。

クマールさんが重視するのは、それだけでない。

彼は、「魂の世話」の中にタゴールに倣って、詩的想像力のはたらきを注入した。

「土の世話をし、魂に養分を与え、社会を育むためには、詩の魔力、歌の呪文を通して現れてくる想像力の力なしでは、準備不足」だから。

ここは、彼の活動のキモの部分だ。

クマールさんは、「ソイル(土)・ソウル(魂)・ソサイエティ(社会)」、すなわち「三S」(soil,soul,society)の「結節」と具現化を図る。

ヒンドゥ―教では「ブラフマン(Brahman)・ヴィシュヌ( Veshnu)・シヴァ( Shiva)」(創造・持続・破壊、誕生・生・死)、キリスト教では「父なる神・御子キリスト・聖霊」、ギリシア正教では「真・善・美」、アメリカ憲法では「生命・自由・幸福」、フランス革命では「自由・平等・友愛」、ニューエイジ運動では「心・体・霊性」、各種「三位一体」思想原理を踏まえて、クマールさんは、『ヴァガバッド・ギータ』やサンスクリット語の「生態学・精神(霊)性・人間性」、「ヤグナ(yagna)・タパス(tapas)・ダーナ(dana)」への洞察から、「土(soil)・魂(soul)・社会( society)」の「三S」原理に統括した。

『ヴァガバッド・ギータ』の道は「精神の戦士・平和の戦士・環境の戦士」の道でもある。

こうして、「エゴ(ego)」から「エコ(eco)」へ。

ギリシア語の「オイコス(oikos、「家」の意味)」から「エコロジー(生態学)」と「エコノミー(経済)」が派生した。

だから、エコライフスタイルとは、この水の惑星の全体を共通の「家」とする生き方と暮らし方だ。

それは、フランシスコローマ教皇の回勅『ラウダート・シ』の思想とまったく同一の洞察を持っている。

DNAから見ても、水の惑星においては、「すべての種が親類縁者」だ。

そこで、「私たちの家に私たちを帰」し、「地球という身体と結合させる」必要があるというのは、『ラウダート・シ』の提言と重なる。

それが平和を実現していく確実な道。

「あらゆる種類の恐怖からの自由と内的平和の実現が、平和な世界への第一歩」。

「平和とは戦争のない状態以上のもの」であり「生き方そのもの」。

「生態系の平和は、世界平和のために必要不可欠」だ。

そして、「瞑想は魂を癒し、世界に平和をもたらすための一つの方法」だ。

「瞑想」(meditation) と「医術」 (medicine)は相互に関係し合う。

呼吸が身体と世界を繋ぎ、瞑想と医術を接続する。

エゴが消え、エコ的全体とバランスが取れてくる時、「美の必然」が生まれる。

クマールさんは、「美は魂の食べ物」であるという。

宮沢賢治はそのことを、「すきとほつたほんたうたべもの」(『注文の多い料理店』序)と洞察した。

「気の食べ物」であり「魂の食べ物」。

クマールさんが提唱するホーリスティックな生き方は、宮沢賢治が実践しようとした「イーハトーブ」的ライフスタイルと瓜二つだ。

賢治がそうであったように、クマールさんも詩を必要とする。

「タゴールは、民衆詩人でした。彼の歌はカーストや宗教、出身に関係なく、ベンガルの人々に歌われました。彼の詩は、大地のため、霊性や人間性のためのものでしたが、言うまでもなく、子どもたちの詩であり、子どもたちのための詩でした。彼は、世界を変革するために詩の力を使いました。彼の最大の業績の一つは、シャンティニケタンに、詩人の学校として『平和の家』(ハウス・オブ・ピース)を設立したことです」。

クマールさんの実践は、仏教からジャイナ教、ガンディー、タゴール、シューマッハーへとつながる。

なぜなら、シューマッハーは、「大規模経済」の根本的な「不経済」を体系的に見抜き、グローバル資本主義が追求する「大規模経済」は格差や差別や紛争や戦争を含む最大規模の「不経済」を生み出すというパラドックスを指摘し、その経済転換を唱えたから。

大事なのは、サイズの心理学と経済学と生態学だ。

身の丈に合ったそれらが必要なのだ。

そこでは、「小規模」であることが「魂のよい在り方」につながるのだ。

シューマッハーは、「大規模組織に内在する独特の危険性は、創造的自由を代償に秩序を重要視するという、ごく当たり前の偏りと傾向」を見ぬいた。

シューマッハーの経済学は「健康・美・永続性」を創造し、「平和に生きることを学ぶ」ことを目的とする自足サイズの経済学。

だが、「大規模経済学」は、必然、「戦争と暴力の経済学」となる。

だが、「小規模経済学」は「仏教経済学」であり、「富への執着」を解きほぐす「簡素さと非暴力」の経済学、「ホームカミング」(帰郷)の経済学となる。

さまざまなレベルで格差と破壊を生み出し続ける「経済成長」という線形経済学の「取る・使う・捨てる」という搾取の「古いパラダイム」を超えて、循環する「新しいパラダイム」を実現させる。

「自然のように循環的にな」り、「感謝の気持ちをもって取り、少しだけ使い、取られたものは補充し、残ったものは堆肥として地球に戻す──浪費しない、公害を出さない、枯渇させない」経済学と暮らしぶりのエコライフを。

暴力から非暴力へ、破壊と搾取とエゴの経済学から慈悲と感謝とエコの経済学へ。クマールが示す包括プログラムである「土・魂・社会の三位一体」のケア・サイクルは、かつて20世紀初頭に柳宗悦や宮沢賢治が実現しようとしたヴィジョンを、いっそうクリアーかつ具体的に、そして理論的にも実践的にも包括的に、ホーリスティックに、体系的に示しているのである。

そんなクマールさんたちとの軽井沢でのトークセッションは、どこまでも共振的だった。

最初から最後まで。

浅間山も微笑んで見守ってくれたね。

ありがとう!

あさまはん!

ありがとう!

ひえいはん!

嗚呼!


本日の比叡山の檜林

つつじヶ丘へ。

お地蔵様の前で、般若心経と各種真言。六方拝。


本日のつつじヶ丘

比叡山ではパラパラと雪が降った。

初雪。


本日の水井山

水井山を望む。


本日の水井山と比良山

比良山を見ると、雪が。

冠雪している。

いいね!


本日のつつじヶ丘の1本の樹

樹の光。

人工スキー場跡に行って、バク転3回。

雨で濡れているので、でんぐり返し3回。


比叡山の道の落ち葉

落ち葉も神秘的。

下山。


本日の森の妖怪君第2号


本日の森の妖怪君第3号

音羽川を渡る。


本日の音羽川

都を見る。


本日の日没後の平安京

鷺沼神社参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

鷺森神社の神鏡を覗く。

そこに写りしモノは?

紅葉?

ほーりスティック・エコロジー?

土・魂・社会?

過去・現在・未来?

地球の行方?

いのちの未来?

目次2


2017年11月21日 檜垣樹理:Re:【リマインド】11月20日(月)第61回身心変容技法研究会ご案内  目次2


皆様
蜷川さま

昨日は私の拙い話にお付き合いくださいまして ありがとうございました。

時間の問題もあり大雑把な事しか言えず、できればご一緒に考えたかった事は話せないままになった事を反省しています。最後には疲れが出て言葉が出なくなり失礼いたしました。

村川先生からは 興味深い現代の東西交流の流れを教えていただき 大きな収穫でした。

蜷川先生からは、「無限の宇宙の永遠の沈黙」の前に怖れととどまる事の大切さをまなびました。無限の空間に向けられた知性の眼差しと神の愛への委託の間には、「無限大に無限の」距離 深淵がありながら、絶望と信仰は 裏表のようにつながっている事を考えました。「幸いかな。信頼する者、そして眠る者」と言ったペギー(というよりペギーの神が言った事ですが)自身は その時 絶望の底で 不眠だったのです。

このような学びの場に入れていただきました事を感謝いたします。

檜垣樹理

目次2


2017年11月21日 蛭川立:Re:【リマインド】11月20日(月)第61回身心変容技法研究会ご案内  目次2


みなさま、蛭川です

昨日は出席者の皆さんと色々お話しすることができ、ボンヤリしていた脳がだいぶ活性化しました。ありがとうございました。

発表資料は私のブログのページとしてアップしてあります。
http://hirukawa.hatenablog.jp/entry/2017/01/03/000000_1

発表の時にはスクリーンの大きさとうまく合わずに見にくかったところもあるかもしれませんが、ブログ方式なのでパソコンやスマホの画面からでも簡単に閲覧でき、関連する記事へもリンクを辿って飛んでいくこともできるようになっています。

村川さんの「蘇りの地」と、うまくシンクロして、入院体験談が長くなってしまいましたが、質問、コメント等ございましたらどうぞ。ブログのコメント欄に書き込んでいただけますと、公開での議論もできます。

ところで発表内容を文章にするということですが、字数の目安はどの程度でしょう。

目次2


2017年11月19日 檜垣樹理:11月20日(月)第61回身心変容技法研究会資料  目次2


みなさま

明日11月20日(月)第61回身心変容技法研究会で、 「<包越> :<身心の変容と神の国への(assumption)>フランス霊性神学史の小窓 聖ベルナール、パスカル、ペギー」について 発表させていただきます檜垣樹理です。

レジュメと資料の一部(「三つの秩序」「ペギーの散文詩翻訳」)をお送りさせていただきます。
(全体の引用文集は故障のため消えてしまいできませんでした。お許しください。明日には間に合いませんが、出来次第お送りしたく思います)。

まだ途中の研究発表になってしまい大変不完全な状態ではございますが、みなさまからご意見ご指摘をいただきたくさん学ばせて頂けましたらこの上なく幸と思います。

何卒どうぞよろしくお願いいたします。

檜垣樹理

◆レジュメ (docx 149KB)

◆パスカルの「3つの秩序」 (docx 3MB)

◆「ペギーの散文詩翻訳」 (pdf 3.69MB)

目次2


2017年11月19日 鎌田東二:Re:【リマインド】11月20日(月)第61回身心変容技法研究会ご案内  目次2


村川治彦様

明日のレジュメ、ありがとうございます。
大変楽しみにしています。
よろしくお願いします。

11・19 鎌田東二拝

目次2


2017年11月19日 村川治彦:Re:【リマインド】11月20日(月)第61回身心変容技法研究会ご案内  目次2


鎌田東二先生、みなさま

明日の研究会のレジュメを添付致します。よろしくお願い致します。

合掌
村川

◆身心変容技法2017年11月20日(村川) (pdf 4.04MB)

目次2


2017年11月18日 鎌田東二:Re:【リマインド】11月20日(月)第61回身心変容技法研究会ご案内  目次2


蛭川立様

諸々了解です。
よろしくお願いします。
楽しみにしています。

11・18 鎌田東二拝

目次2


2017年11月18日 蛭川立:Re:【リマインド】11月20日(月)第61回身心変容技法研究会ご案内  目次2


蛭川です

資料はブログの形でWEB上にアップします。発表のさいにはインターネットに接続されたパソコンを使わせていただければ有り難いですが、パソコンについてはこちらでもノートパソコンを持参します。

資料のURLはこちらのMLでもお知らせしますが、しかし、まだ発表すべき内容がまとまらず、朦朧とした意識状態で頭を抱えています。しかし、せっかく与えていただいた機会ですから、明後日はなんとしても大阪に伺います。皆様と率直な議論ができますことを。

目次2


2017年11月17日 鎌田東二:Re:【リマインド】11月20日(月)第61回身心変容技法研究会ご案内  目次2


村川治彦様

ありがとうございます。
印刷配布します。

また、発表者の先生方は本MLにレジュメや参考資料をお送りください。

当日、仕事で参加できない方もいますので。

よろしくお願いします。

それから、発表内容を、12月15日締め切りで論文化していただきたく、お願いいたします。
2018年3月発行の『身心変容技法研究第7号』に掲載します。

11・15 鎌田東二拝

目次2


2017年11月17日 村川治彦:Re:【リマインド】11月20日(月)第61回身心変容技法研究会ご案内  目次2


鎌田東二先生

 このたびは貴重な機会を頂き有難うございます。蛭川さん、檜垣さんをはじめ皆様と交流できるのを楽しみにしております。
 当日の発表は西洋のソマティクスの流れを中心に話をするつもりです。添付しましたのは10年以上前に書いた雑駁な研究ノートですが、当日話を絞りこむために補足資料として配布させて頂ければ有り難いです。
 それではどうぞよろしくお願い致します。

合掌
村川

◆New Age運動源流(全体) (pdf 836KB)

目次2


2017年11月17日 鎌田東二:【リマインド】11月20日(月)第61回身心変容技法研究会ご案内  目次2


蛭川立様
村川治彦様
檜垣樹里様
みなさま

11月20日(月)の第61回身心変容技法研究会が近づいてまいりましたので、リマインドします。
大阪での開催ですが、よろしくお願いします。
15分前か、20分前には会場に来ていただいて、簡単な打ち合わせの後、発表に入っていただきます。
大変楽しみにしています。
終了後、近くの意魚で懇親会を開催したいと思いますので、そちらもご参加ください。
よろしくお願いします。

第61回身心変容技法研究会
日時:2017年11月20日(月)13時〜18時
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:現代世界の身心変容技法の流行
発表者1:村川治彦(関西大学人間健康学部教授)「アメリカにおける身心変容技法の変遷史−欧州、東アジアとの交流を軸に」
発表者2:檜垣樹理(早稲田大学国際教養学部准教授)「身心の変容と神の国への<assumption> −フランス霊性神学の小窓 聖ベルナール、パスカル、ペギー」
発表者3:蛭川立(明治大学情報コミュニケーション学部准教授)「オーストラリアにおける身心変容技法の変遷史」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+120分討議

11・17 鎌田東二拝

目次2


2017年11月16日 鎌田東二:國學院大學博物館「いのちの交歓」展覧会初日、12月16日(土)に『久高オデッセイ第三部 風章』上映会&トークを行ないます  目次2


みなさま

國學院大學博物館学芸員の石井匠さんの尽力で、添付チラシのように、12月16日(土)午前10時より、國學院大學博物館において、トーク&「久高オデッセイ第三部 風章」上映会を行ないます。

まだ観ていない方は、この機会にぜひご鑑賞ください。
一見の価値ある貴重な記録映画(95分)です。

11・16 鎌田東二拝

◆いのちの交歓-チラシ 2017年12月16日より (pdf 1.4MB)





目次2


2017年11月12日 木村はるみ:Re:11月11日(日)地球システム・倫理学会2017年度大会・「ラウダートシ」シンポジウムご案内  目次2


鎌田東二先生
みなさま

本日はお疲れさまでした。
午後のシンポジウムから参加しました。

聖書学、環境倫理、イスラム研究、仏教、神道の観点からの「インテグラル(総合的な)エコロジー」の各ご発表は、20分では語りつくせるはずもないものであると思いましたが、それでも、どの発表も見事にその思想や信仰の核心をついた観点で刺激的でした。

「回勅」という言葉すら初めての状態で聞きましたが、祈りの言葉で始まり祈りの言葉で終わる中でのシンポジウムは、学者も一般も区別なく、参加者の熱い思いがあり、未来に向けた真実の解答を見出したい衝動を共有した空間でした。

最初の月本昭男先生の旧約聖書からの話題、神は人間に「支配(カーバシュ)」を任せた。一方でエデンでは「下僕」であった。この両義性の中で、人間は何度も自分たちの欲から自然破壊を行ってきている。
実際のご発表はもっとしっかりとした言葉で、私ではとても不足です、、、。
自然破壊は近代だけの問題でなく、かなり古代からあったことは驚きでした。
また後半の討議で話題となった「支配」という言葉は「支え」「配る」行為として悪い意味ばかりではないとうことも言葉の真の意味を感じました。しかし、人間の倫理観は人間が作らなければならないことであるとも思いました。

「自然の一部である人間」という意識があるかどうか、何回か問題になりました。
自我を持つことを許された人間存在は、他の生き物を支配して大きくなる傾向があるのかと思いますが、 自分以外を物として扱う傾向。自然が畏敬の対象ではなくて資源になってしまったのは、人間の中にある自分以外の存在の資源化の感覚でもあると思いました。この感覚が出てくると「支配」は実に嫌な言葉に思えます。

仏教と環境問題をご発表くださった岡田真水先生は、「もったい(勿体/物体)」について「もったいない」について語られましたが、物の本当の価値(いのち)を尊ぶならば、効率・便利・簡単でなく、環境倫理へと育つだろうと語っておられました。ご発表開始の「汝須く一身の安堵を思はば、先ず四表の静謐を祈るべきものか」(「立正安国論」1260)と回勅2「わたしたちは自らが土の塵であることを忘れてしまっています」は実に印象的でした。「見て見ぬふりをする人間のこころ」に何が働くのかも考えさせられました。

鎌田先生が語られた神道思想における生態智(eco-sophia)(ecological)は「自然に対する深く慎ましい畏怖・畏敬の念に基づく、暮らしの中での鋭敏な観察と経験によって練り上げられた、自然と人工との持続可能な創造的バランス維持システムの知恵とわざ」でした。熊楠が「エコロギー」という言葉を使い神社合祀への反対運動をした根底にも同様のエコソフィアがあったということかと思います。遠藤周作の「沈黙」からキリスト教の根づかない泥沼のような日本、「深い河」にみる汎神論的態度と日本のアニミズム的信仰は、エコロジーにつながるものかと思いました。 イスラムや環境倫理の問題など他にも短時間に密度の濃い議論がありました。

私たちの「家(オイコス→エコ)」である「地球」の「支配」を任されているかのような人間の倫理がますます試される現代ですが、生命倫理を考える貴重な時間でした。
ありがとうございました。

善なる力が働きますように。善がありつづけますように。

どなたか、参加なさった方がおられましたら、ぜひ補足してください。
わたしの報告はほんの一部でしかも至らないものです。

11.11
木村はるみ

-------------------------------

写真を添付するのを忘れました。あまりよく撮れていなくてすいません。



また、以下に今回の回勅の記事がありました。
http://ja.radiovaticana.va/news/2015/06/18/教皇フランシスコによる回勅「ラウダート・シ」要旨/1152379

11.12
木村はるみ

目次2


2017年11月6日 蛭川立:Re:第61回身心変容技法研究会リマインド&修正チラシ  目次2


蛭川です

アルタンジョラーさん、バヤルラーです

檜垣先生の、霊性神学の小窓、とは魅力的ではありますが、私のタイトルはチラシのとおりで決定で問題ありません。「出家としての入院、あるいは僧院としての病院−精神科病棟における身心変容−」は、裏の隠しタイトルとしておきます。脳のリハビリも兼ねて、みなさんと率直な議論ができるのを楽しみにしています。

目次2


2017年11月6日 鎌田東二:東山修験道439  目次2


2017年11月5日

この連休、昨日まで、熊野・吉野・大和に行っていた。

ので、連休最後の日曜日は、東山修験道でリトリート。

14時45分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。

あちこちが紅葉に。


本日の比叡山

だいぶ、色づいてきている。

日々、いろどりが鮮やかになってきている。

秋だ。

秋が深まりゆく。

曼殊院の紅葉も。


本日の曼殊院入り口


曼殊院の紅葉


曼殊院弁天堂

弁天堂の周りには、日曜日とあって、だいぶ観光客が来ている。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

音羽川を渡り、雲母坂へ。


本日の森の魚君

森の魚君、快晴で水気を吸い上げられている。

ので、ちょっと不足気味。


本日の森の妖怪君

が、森の妖怪君は、いつ見ても、不測の事態。

悠然たるもの。

泰然自若とはこのことか。

不動明王のような。

不動心・不動身の見本なり。


本日の堰滝

堰滝の周りにも徐々に紅葉が。


本日のナラ枯れの洞の倒木

ナラ枯れの倒木は、今日も道を塞いでいる。

大きな角か、股を開いて。

洞を開けて。

覗いてみる。


ナラ枯れの倒木の洞

向こうに見えるモノは?

あれに見えまするは・・・


本日の森のモアイ君

森のモアイ君。

笑顔に日が差している。


本日の森のモアイ君

日、太陽と言えば、京都から熊野に5時間かけて行くと、そこは、「日本のイタリア」だった。

「熊野は日本のイタリア」

10年前、そんなことを考えた。

ゲーテが「もっと光を!」と言ったように、今日の都の上皇たちは「もっと光」を求めて、観音浄土の那智や、瑠璃光浄土の新宮や、阿弥陀浄土の本宮に参詣を続けた。

907年(延喜7年)宇多法皇が熊野詣を始め、以来、白河上皇9回、 鳥羽上皇21回、後白河上皇34回、後鳥羽上皇28回、歴代上皇や法皇は熊野詣を繰り返した。

なぜ、これほど熊野詣を繰り返したのか?

戦乱の続く、穢土化した今日の都から、清らかな光と生命に満ちた熊野に救われたかったからだ。


熊野灘


熊野の海


熊野の海


熊野の海

そして、花山院が1000日も籠って滝に打たれたという那智の滝。

花山院は二の滝に庵を結んだという。

吾も二の滝に2度入った。

三の滝には1度。

二度目に入った二の滝は、入る前に崖から落ちて骨折していたが、そのまま這って滝場に近づき、泳いで二の滝まで行き、滝に打たれた。

吾ながら、狂気の沙汰のように思ったが、心は舞い上がり、魂は高揚していた。

熊野から今日の都に帰る途中、杖を突き、這うようにして歩き、ようやっとの思いで、家に辿り着いて、翌朝病院で検査をしてもらうと、二カ所骨折。

その日からしばらく松葉杖生活だった。

吾はこれまで4回、骨折している。

スキーでぶつかり、バク転を失敗し、崖から墜落し、身体を労わるどころか、過酷な目に合わせ続けてきた。

申し訳ない。

が、そんな性分に生まれついてしまった。

申し訳ない。

あきらめてくれ。

那智の大滝は、いつ見てもすばらしい!

すごい!

うつくしく、雄大。


那智の大滝


那智の大滝

那智の大滝は、観音様にも、ホトにも見える。

熊野胎蔵界という密教や修験道の意味付けも、よく理解できる。

そのとおり、と思う。

世界は神秘に満ちている。

世界がこのようにある、ということ自体が、神秘不可思議である。

存在そのものが、神秘以外の何物でもない。

万物不可思議・不可解なり。

人生亦不可解なり。

だからこそ哲学も宗教も生まれる。

だからこそ芸術も芸能も生まれる。

だからこそ死生観が生まれ、熊野曼荼羅、那智曼荼羅も生まれる。


那智参詣曼荼羅




「熊野勧心十界曼荼羅」

熊野の世界が以下の奥深いか。

熊野は2つの「奥」を持つ。

山の奥・森の奥と海の奥=沖。

山中他界と海中他界。

熊野の海(太平洋)と熊野の山(近畿山脈)。

そして、その海と山・森をつなぐ 熊野川(十津川・天の川)。

吉野熊野修験道は、その海と山と川を結ぶ道行である。

そこをヤタガラスが先導して神武天皇を導いたと『古事記』や『日本書紀』は語る。

ということは、最初に、熊野詣をしたのは、日本最古の文献である『古事記』では、神武天皇、ということになる。

それが、史実かどうかは確定できないが、しかし、そのように記述された意味は奥深いものがある。

なぜ、熊野なのか?

出雲の熊野と紀伊の熊野。

2つの熊野の関係は?

そんな熊野詣を反芻しながら、比叡山詣でも8合目。

檜林にやってきた。


本日の檜林

かぐや姫のように、森が光っている。


本日の檜林

すっくと伸びている。

天空に向かって。

まっすぐに、墜ちる。

飛翔は、墜落なり。

山は紅葉なり。


本日の比叡山の紅葉


比叡山の山道の落ち葉

山道も紅葉なり。

つつじヶ丘は・・・


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘は晴天なり。

お地蔵様の前で、般若心経と各種真言。

そして、六方拝。


本日の水井山

つつじヶ丘も、水井山も、紅葉なり。


本日のつつじヶ丘の1本の樹

樹に西日が差す。

人工スキー場跡に戻って、でんぐり返し15回。

バク転3回。

今日は、ちと、重い。

下山。


比叡山の紅葉


本日の森の妖怪君第2号

日没。


本日の日没

日没を見る。

その光を。


本日の日没

もっと光を!


西日の当たる森のお地蔵様

お地蔵さまにも西日が当たっている。


本日の森の妖怪君第3号

音羽川を渡る。


本日の音羽川

日没後の残照を見る。


茜空

本日は晴天なり。

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


鷺森神社の神鏡

その神鏡に写りしモノは?

那智の大滝?

海中他界?

海上他界?

常世の国?

妣が国?

熊野灘?

枯木灘?

曼荼羅?

大いなるもの?

永遠?


本日の一乗寺のシン・ゴジラ

夜空に浮かぶ本日の「神ゴジラ」なり!

一乗寺のゴジラ・マンダラなり。

目次2


2017年11月6日 アルタンジョラー:第61回身心変容技法研究会リマインド&修正チラシ  目次2


みなさま

先日ご案内させていただきました第61回身心変容技法研究会の修正版をお送りいたします(チラシ添付)。

第61回身心変容技法研究会
日時:2017年11月20日(月)13時〜18時
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:現代世界の身心変容技法の流行
発表者1:村川治彦(関西大学人間健康学部教授)「アメリカにおける身心変容技法の変遷史−欧州、東アジアとの交流を軸に」
発表者2:檜垣樹理(早稲田大学国際教養学部准教授)「身心の変容と神の国への<assumption> −フランス霊性神学の小窓 聖ベルナール、パスカル、ペギー」
発表者3:蛭川立(明治大学情報コミュニケーション学部准教授)「オーストラリアにおける身心変容技法の変遷史」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+120分討議

どうぞ奮ってご参加ください〜。

アルタンジョラー

◆第61回身心変容技法研究会チラシ (pdf 1.12MB)

目次2


2017年11月6日 鎌田東二:ハナムラです「まなざしのデザイン」出版のご案内(花村周寛)  目次2


身心変容技法研究会の皆さまへ

平素よりお世話になっております。
第53回の身心変容技法研究会でお話しさせていただきました花村周寛と申します。
その折には大変お世話になりました。
現在、在外研究としてカタルーニャのバルセロナ大学で客員研究員としております。
日本でも報道されておられますように、カタルーニャの独立問題をめぐって非常に緊迫した状況にありますが、歴史の証人の一人としてしっかりと自分の身心に刻んでおければと考えております。

さて今回は一つご案内を差し上げられれば幸いです。

この度「まなざしのデザイン」を、11月13日にNTT出版より上梓致します。
15年に渡って続けてまいりましたテーマで、ようやくまとめるに至りました。
これまで大変数多くの方々のお世話になりましたことを心より感謝致します。

本書の帯には、哲学者で現・京都市立芸大学長の鷲田清一先生に、素敵な言葉を頂きました。
鷲田先生には大阪大学CSCDにて大変お世話になりました経緯があり、本書での思考の多くを培いました。

本書では一人でも多くの方々にお読み頂きたく思い、できるだけ平易な表現を心がけました。
デザインと題しておりますが、デザインやアートの専門知識などは一切必要なく読めるようになっております。
副題は編集者との度重なる議論の末、「〈世界の見方〉を変える方法」という挑戦的な言葉を入れております。
是非とも「はじめに」から「おわりに」まで目を通してご笑覧頂きたく思います。

13日より書店に並ぶ予定です、Amazonではすでに予約が始まっております。
心をこめてしたためたつもりですので、どうぞご笑覧いただけますと幸いです。

https://www.amazon.co.jp/まなざしのデザイン-%E3%80%88世界の見方〉を変える方法-ハナムラチカヒロ/dp/4757170491

出版に伴いまして、現在拠点にしておりますバルセロナから一時帰国し11月は日本へ滞在する予定です。
その際に全国でお話しして直接みなさまへお伝えする場を持てれば嬉しく思います。

現時点で、お話させて頂くことが決まっている場をご案内致します。
お近くで行われる際には是非とも皆様にお越しいただければ幸いです。

11/13(月)19:00-
@【東京】いいオフィス上野
東京都台東区東上野2-18-7 共同ビル3階
https://www.facebook.com/events/1520124394742555/

11/14(火)19:00-
- @【東京】ブックギャラリーカフェ「册(さつ)」
東京都千代田区九段南2-1-17パークマンション千鳥ヶ淵1F
http://www.satsu.jp/?p=948

11/17(金)19:30-
- @【新潟】イタリア料理アンフォラ
新潟県新潟市中央区西堀通五番町-840-1

11/18(土)
【新潟】旧第四銀行住吉町支店日本間
新潟県新潟市中央区柳島町2-10

11/20(月)19:30-
- @【大阪】アトリエ♭(フラット)
大阪市東成区中本3-10-2
https://www.facebook.com/events/1495063793875534/

11/22(水)18:00-
- @【福岡】福岡市科学館
福岡県福岡市早良区百道浜3-1-1

11/23(木)14:00-
- @【広島】 イノベーション・ハブ・ひろしまCamps
広島市中区紙屋町1-4-3 エフケイビル1F
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/257237.pdf

11/24(金)19:00-
- @【札幌】cafe&salon WHITE MUG
北海道札幌市中央区南2条東3丁目1-5
https://www.facebook.com/events/142832316337601/

11/28(火)15:00-
- @【京都】京都大学総合博物館
京都市左京区吉田本町
https://docs.google.com/forms/d/18PzjnAdcDQNmfyto_31Fun4WkQraoLCwX2KQgJhOGWw/edit

基本的には13日に拙著の話を中心にしますが、それだけでなく、リクエストや場に応じて臨機応変に話すつもりです。
今話題のカタルーニャの独立の話や欧州の観光状況の話。
また地域活性化の行く末の話や、イノベーションやデザインの話。
本年開催されたミュンスター彫刻プロジェクトやヴェネツィアビエンナーレなどアートプロジェクトの話など。
この一年の間に仕入れた最新の話から、世界や人間に関する根源的な話まで風呂敷を広げられればと思います。

その他の都市でも現在お話しさせて頂く場を調整しております。
11月いっぱいから12月の頭まで日本におりますので、話して欲しいという場がもしあれば、是非ともご連絡頂ければ幸いです。

長文になり申し訳ありません。
是非とも多くの方々にメッセージが届けば幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

花村周寛拝

++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ハナムラチカヒロ/Chikahiro Hanamura/花村周寛

[web] https://flwmoon.net/
[Facebook] http://www.facebook.com/flwmoon

■BS朝日のFresh Facesで取材されました。
https://www.youtube.com/watch?v=NSw5TdpZ4Cw
■「霧はれて光きたる春」がReady for of the year 2014のクリエイティブ部門賞を頂きました!
https://readyfor.jp/projects/kiriharete_hikarikitaru_haru
■赤十字病院で行いました「霧はれて光きたる春」が2012年度の日本空間デザイン大賞を受賞しました!
日本経済新聞社賞も同時受賞です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++

目次2


2017年11月3日 鎌田東二:Re:第61回身心変容技法研究会リマインド&チラシ  目次2


村川治彦様
檜垣樹里様
蛭川立様
みなさま

11月20日の第61回身心変容技法研究会でのご発表、よろしくお願いします。

今回は、特別に3人の発表なので、3人の発表を連続して全部し終えてから、120分の総合討議で、自由に質疑応答や議論をしたいと思いますので、よろしくお願いします。

今は、「仮題」としていますが、そのままでよろしければそのままにします。
また、改題したい場合はお知らせください。
修正して案内しますので。

よろしくお願いします。

11・3 鎌田東二拝

目次2


2017年11月3日 アルタンジョラー:第61回身心変容技法研究会リマインド&チラシ  目次2


みなさま

鮮やかな紅葉の季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

11月20日(月)開催の第61回身心変容技法研究会のチラシをお送りいたします。
(仮題となっておりますが、正式な題名は決まりしだい追ってお知らせさせていただきます)

第61回身心変容技法研究会
日時:2017年11月20日(月)13時〜18時
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:現代世界の身心変容技法の流行
発表者1:村川治彦(関西大学人間健康学部教授)「アメリカにおける身心変容技法の変遷史」(仮題)
発表者2:檜垣樹理(早稲田大学国際教養学部准教授)「フランスにおける身心変容技法の変遷史」(仮題)
発表者3:蛭川立(明治大学情報コミュニケーション学部准教授)「イギリス・オーストラリアなどにおける身心変容技法の変遷史」(仮題)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+120分討議

どうぞ奮ってご参加ください〜。

アルタンジョラー

◆第61回身心変容技法研究会チラシ (pdf 1.09MB)

目次2


2017年11月3日 井上ウィマラ:Re:造形的思考  目次2


鎌田先生、津城先生、やまだ先生、みなさま

みなさまのお話を伺っていて 私の専門であるsatipatthana-sutta(念住経、念処経、気づきの確立に関する教え)の 一番翻訳の難しい言葉の一つであるparimukhaという言葉のことを思い出しました。

pariは、あまねくという意味の接頭辞 mukhaは、口、顔、入り口などを意味します。

parimukham satim upatthapetvaというパートは 呼吸に注意(気づき、マインドフルネス)を向けてという文脈に出てくるのですが

@ 口の周辺に注意を向けて
A 顔の前面・全面に注意を向けて
B 対象である呼吸に注意を向けて

のいずれにも訳すことが可能であり 私はBを採用しています。

仮面のペルソナは人格という自我観念をも意味すると思うのですが 私はみなさまの議論を、 パーリ文献に読み取れる自我観念の浮上プロセスに関する考察に対応させて読ませていただきました。

「息」という言葉を使うイディオムは 息を合わせる、息詰まる、息を殺すなど どの言語においても多数認められると思うのですが こうした言い回しを作り出した人類の身体感覚が いつ頃どのようにして発生してきたのかという発想にもつながると思います。

やまだ先生のおっしゃる共同注視(joint attention)は 赤ちゃんとお母さんが向かい合って見つめる関係から 一緒に何かを見る関係への分岐点であり そこから3者関係や社会性が生まれてくるポイントでもあると思いますが その前には、感覚体験が無様式に共感覚として体験される次元から 五感へと分化してゆく発達過程にも関係しているのではないかと思います。

そこにミラーニューロンが関わることで 群れの中で生きることと個として生きることが絡まり合いながら 自我観念が浮上してくると思うのですが 狩猟採集社会では少ないうつ病が 農耕社会では多くなってゆくというような現象も 言語や自我観念の発達とどこかで関係しているのかもしれませんね。

赤ちゃんを未熟な状態で生み落とす選択をしてきた人類が 危険な出産を守るために洞窟を利用したと考えることもできるように思いますし その壁面に刻む形で生き死にへの興奮や感動を刻したであろうことと ペルソナをまとうことで共同して生きる新たな次元が開けてくるとともに 言葉や自我を持つが故の苦悩も抱えなければならなくなり 通過儀礼などの発生の中で仮面が使用されてきたかもしれない歴史を 私たちの日常はどのように繰り返しているのか

そんなことを考えてみました。

ウィマラ

目次2


2017年11月2日 やまだようこ:Re:造形的思考  目次2


蒲田先生、津城先生、みなさま

「大地の記憶を彫る」私も参加させていただきましたが、大変興味深く、刺激的でした。
ユーラシアという大きなパースペクティヴでものを見るおもしろさ、感じること山ほどあって、満喫しました。今後のシンポや展覧会も楽しみです。

とりあえず「造形的思考」に関しての感想です。私は、乳児の「ことばの前のことば」から「ことばの発生」を研究しており、もう一方で「ビジュアル・ナラティヴ(視覚イメージによる語り)」を研究しているので、今回のシンポは本当におもしろかったです。「イメージ」によって考え、イメージによって伝え、イメージによって共同化する相互行為と、「ことば」によるそれらとの違いを考察しています。
「造形的思考」については、自ら「造り手」である美術関係の方が多かったせいか、今回のシンポでは「手の役割」や「造形」が強調され、そこに焦点があたっていたように思いました。しかし、津城先生が「描く(造る)ことは、未分化なものから形が出現してくる興奮、畏怖、陶酔があり、それを見たり触る者にも、その興奮、畏怖、陶酔が共有される」と書かれていたように、描かれるプロセスだけではなく、描かれたものを「見る」プロセス(観客の視点、受け取る側)も重要なように思います。「描かれた(造られた)もの」は、共同注意(joint attention)をもたらし、共同化に大きな役割を果たすからです。人間は視覚が発達した動物なので、乳児の発達においても、以前は「手の役割」や「手と目の協応」が重視されてきたのですが、0歳初期から「見る」だけで三次元も距離も動きも理解できること、『身ぶりと言葉』が書かれた1960年代に考えられていたよりもはるかに多くのことが視覚だけで可能なことがわかってきました。「見る」働きがもつ共同化プロセスは、音声で「語る」働きのもつ共同化プロセスと、どのように違うかはとても興味深いテーマと思います。

やまだようこ

目次2


2017年11月2日 鎌田東二:徳島新聞11月2日付け記事「儀礼の力ー礼道のかたち」  目次2


みなさま

徳島新聞の本日、11月2日付け記事「儀礼の力ー礼道のかたち」をお送りします。
ご一読くだされば幸いです。

わたしは今、特急くろしおに乗って、紀伊勝浦に向かっている車中です。今日から2泊3日で熊野〜天河〜吉野に参ります。
まもなく、紀伊白浜を過ぎて、熊野の海が見えてきますが、これがすばらしい!
熊野と恐山は、どちらも「死者の世界」とされる信仰を持っていますが、恐山と熊野は対極的です。
陰と陽のように。

10年ほど前に、新聞記事に「熊野は日本のイタリア!」と書いたことがあります。

11・2 鎌田東二拝



目次2


2017年11月1日 鎌田東二:東山修験道438  目次2


2017年11月1日

今日から11月。晴れ。

気持ちのよい快晴。

この2日間、久しぶりに秋晴れという感じ。

今日から、上智大学はソフィア祭。

吾も一人ソフィア祭といこう。

というわけで、14時45分、東山修験道。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。


本日の比叡山

おだやか、である。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

おだやか、である。


本日の音羽川

音羽川を渡る。

おだやか、である。

が、水量は、けっこう、ある。

雲母坂に、入る。


本日の森の魚君

森の魚君、おだやか、である。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君、あやしげ、である。


本日の堰滝

堰滝、あざやか、である。


ナラ枯れの倒木

ナラ枯れの倒木。

もののあはれ、である。


倒木ナラ枯れの洞

そのナラ枯れの洞を覗く。


ナラ枯れの倒木

平均台の体操のような。


ナラ枯れの倒木

新体操のような。


本日の森のモアイ君

モアイ君も、あやしげ、である。


本日の森のモアイ君

にこやか、である。


本日の森のお地蔵様

ほっこり、である。

2日続けて、東山修験道、満足である。

ソフィア祭、である。

ソフィア、とは何か?

叡智、知恵、である。

その知恵を求めて、仏道も、キリスト道もある、のか。


レオナルド・ダ・ヴィンチ「受胎告知」

知恵とは何か?

聖霊のはたらき?

レオナルド・ダ・ヴィンチはなぜ天使ガブリエルと聖母マリアのど真ん中に、「三層のお山」を描いたのか?

雲の棚引く遠景の奥山の高山。

そは、父なる神なりや?

真ん中の中景のほどよきお山。

そは、聖霊なるや?

そして、近景、より人間界に近い里山のようなお山。

そは、人間となりしイエス・キリストなりや?

レオナルド・ダ・ヴィンチは、この「三層のお山」を「三位一体」の「三一性=聖」として描いたのではないか?

ずっと、そのように思ってきたが、間違っているかもしれない。

合っているかもしれない。

レオナルド・ダ・ヴィンチはここに何を仕掛けたか?

一筋縄ではいかないダ・ヴィンチのことである。

隠された仕掛けがあるに違いない。

象徴としての絵画。

謎としての絵画。

隠喩としての絵画。

アナグラムとしての絵画。

天使ガブリエルは、右手で2本の指を立てて、「受胎告知」している。

対する聖母マリアは、頭に光輪を翳し、左手の5本指を立てて、それを受けている。

2本の指は、父なる神と聖霊か?

5本の指は、三位一体を受ける聖母マリアと育ての父ヨセフの象徴か?

わからぬ。

ただ、左手で、受ける。

受信する。

イエスを。

神の神聖エネルギーを。

聖霊を。

そこに、すっくと聳える「聖なる三層のお山」。

レオナルドは、すばらしい!

その大胆不敵な構図。

謎めいた仕草。

夢のような樹木。

糸杉?

ゴッホの燃える糸杉ではないが・・・

ここ、比叡山中でも、「燃える糸杉」ならぬ「輝く糸檜」が。

天に向かって。


本日の檜林

墜ちてゆく・・・


本日の檜林

往け!

彼岸に。

向こう岸に。

彼方へ。

飛んでゆけ!


本日のつつじヶ丘の倒木

と、着地したのは、十字架のような倒木のあるつつじヶ丘だった。

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。


本日のつつじヶ丘

北山を望む。


本日の水井山

水井山と琵琶湖を望む。


つつじヶ丘の1本の樹

1本の樹の向こうに日輪を望む。

人工スキー場跡で、でんぐり返し13回。

バク転3回。

昨日より、思いかな?

わがソフィア祭の供え物は。


比叡山の紅葉

紅葉を望む。


本日の森の妖怪君第2号

森の妖怪君第2号に、ちわっ!


西日の当たった本日の森のお地蔵様

下山途中で、森のお地蔵様にスポットライトが。

西日の。


本日の日没

今にも、日没。


本日の日没

溶けそう。

ソフトクリームのような。


西日の当たった本日の森のモアイ君

森のモアイ君にも、西日が。

鼻先に赤チン?


本日の森の妖怪君第3号

森の妖怪君第3号に挨拶。


本日の音羽川

下山して、音羽川を渡る。

此岸に戻る。


東山に昇るお月様

東山にお月様が。

だんだんと、丸くなる。


鷺森神社の神鏡

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。

その神鏡に写りしモノは?

知恵・ソフィア?

そうかもしれぬ。

三一聖?

そうかもしれぬ。

スサノヲ・ツクヨミ・アマテラス?

そうかもしれぬ。

釈迦三尊像?

そうかもしれぬ。

阿弥陀三尊像?

そうかもしれぬ。

なんであろうと、それでよし。

そこにありしモノ。


お月様と一乗寺の神ゴジラ

お月様を喉元に配した一乗寺の「シン・ゴジラ」が!

イヨウ〜っ!

はばたけ!

飛び立て!

聖なる、始祖鳥よ!

目次2


2017年11月1日 津城寛文:Re:狩猟民族と仮面のデータ  目次2


鎌田先生
皆様

ご指摘、ありがとうございます。シャーマンは、革や角や何かをかぶることが多いので、たしかにそうですね。木村さんの本を読み直してみます。
なまはげや獅子踊りは、狩猟地帯になるのでしょうか、農耕地帯になるのでしょうか? 能は、田楽などがルーツになっているように、農耕的だと思います。

ついでに、際物についての補足です、『日本の深層文化序説』(1995、玉川大学出版部、OD出版)で紹介した、吉田信啓さんの『日本のペトログラフ――古代岩刻文字入門』(ロッコウ ブック、1991)その他の本は、日本に各地に岩に刻まれた文字、絵があると報告していました。これは、環太平洋につらなる遺跡で、日本から報告がなかったものが、1990年前後に、大量に発見、報告された、というものですが、じつはその発見の経緯というのが、山口県の仏教系新宗教の教祖さんが、地図で「ここにある、あそこにある」といって示したのを調査し、発見した、ということです。これは、ちょうど吉村作治さんが、&ロ愛子さんと組んでやろうとしていた、いわゆる霊能考古学psychic archeologyです。発見されたのは絵ではなく、アルファベット系の古拙文字、という説明だったと思います。斉藤先生が指摘された、中国にアルファベットのもとのような字がある、といったことと、何か関係があるかもしれません。

関連して、鎌田先生や私はよく知っていることですが、荒深道斉(みちなり)という神道家が霊媒となって語った「道臣命神示」で、「大台ケ原にいけば日文を得べし」というのがあり、紀伊半島の同地に巨石遺跡と文字遺跡がある、というので、関係者の登山があったようです(『鎮魂行法論』1章、つくばリポジトリ版、ダウンロード無料)。一部は、発表されていますが、これも文字です。絵よりも、時代が新しいのでしょうか。

参考までに。専門家のご検証を期待しております。

津城

目次2


2017年11月1日 鎌田東二:狩猟民族と仮面のデータ  目次2


津城寛文様

木村さんの「狩猟民族はなぜ仮面を作らないか」という問いですが、北海道の手宮遺跡の壁画にシャーマンや仮面が描かれているようです。

<「角のある人」のほか、手に杖のようなものを持った人や四角い仮面のようなものをつけた人、角のある4本足の動物も描かれています>

北海道の続縄文時代の人はもちろん「狩猟民族」に該当するでしょうから、「仮面」を作っていた可能性は否定できないと思います。

わたしは、北米アラスカ先住民の「狩猟民族」であるクリンギット族の儀礼を映像で見たことがありますが、「ワタリガラスの仮面」を頭に被っていましたので、木村重信さんの説に???を感じたわけです。

11・1 鎌田東二拝

目次2


2017年11月1日 津城寛文:Re:造形的思考と北海道と徳之島の線刻画  目次2


鎌田先生

木村重信の設問を強調していただき、ありがとうございます。推論的には出てこない、こういう疑問文は、思いもかけない視野を開くように思います。

木村は、芸術人類学を標ぼうしていたと思いますので、多摩美の先生方はよくご存じかと思いますが、普通の意味の推論でも帰納でもなく、無関係と思われる分布図を重ね合わせて、この設問に至ったとのことです。

問題点の1つは、鎌田先生ご指摘のとおり、「本当か?」ということです。これまでの発掘や調査を地図に示すと、農耕地帯に仮面が、狩猟地帯に壁画が多いようですが、さらに調査が進めば、両者は浸透しあうかもしれません。ただ、発見例の数の多寡から、濃厚な地域というのは、あるのではないかと思います。

もう1つの問題は、もし農耕と仮面、狩猟と壁画が相関があるとして、そのつながりはなにか、あれこれ想像はできますが、いくつかの決定的な要素(狩猟の恐怖や成功を祈る気持ちが、狩猟対象を操作する壁画とした、また実りをもたらすものへの期待を、仮面の出現に込めた、など)と、不随的、周辺的な要素が絡んでいるように思います。

造形的思考というのは、鶴岡先生がどこかで使っておられたのを、引用したのですが、「思考」よりも別の言葉が欲しいような気がします。『<霊>の探究』で引用した説ですが(2章、3節。春秋社版、88ぺージ、つくばリポジトリ版はダウンロード無料)、19世紀半ば、スピリチュアリズムが流行していたこと、これを心理学的に説明するために、「無意識的思考」という表現が提案された、ということです。「思考」と訳されているのは、cerebration、大脳作用ですから、言葉を使った思考以前です。木村重信さんが新書の冒頭で、「はじめにイメージありき」とおっしゃっているのは、ナイーブで無防備ですが、基本的によい発想だと思います。

津城

目次2


2017年11月1日 鎌田東二:造形的思考と北海道と徳之島の線刻画  目次2


津城寛文様
みなさま

「大地の記憶を彫る」シンポジウムの補足、ありがとうございます。

津城さんは、本シンポジウムの「隠れたキーワード」として「造形的思考」を抽出してくれました。

ある種のトランス的な「超越体験」をどのように表出・表現するか?

記号化、シンボルか。

言語か、図像か、立体造形か。

本日、来年6月に多摩美術大学芸術人類学研究所と本身心変容技法研究会の共催で、本シンポジウム第2弾の展覧会とシンポジウムやセミナーを行ないますが、その際のcueレーターをベルリン芸術大学で本年6月に博士号を取得した映画監督でもある渡辺真也さんが務めてくれます。

その渡辺さんが、奄美群島徳之島天城町の線刻画の記録映像を送ってくれたので、今日見ました。

そこには、およそ3000年くらい前と推測される線刻画が岩に刻まれていて、その中に、舟形もありました。

これは、徳之島天城町教育委員会の史跡指定を受けているもののようです。

これを見ると、石井匠さんは、日本の縄文時代には線刻画はなく、北海道の続縄文時代に数少ない線刻画があると指摘してくれましたが、北と南の両方に線刻画が残されているということになります。

「北海道歴史・文化ポータルサイト AKARENNGA」:http://www.akarenga-h.jp/hokkaido/jomon/j-04/には、次のようにあります。





このあたり、掘り下げてみると、大変興味深い事実が出てくるように恩顧います。

ところで、木村重信氏の「農耕民族はなぜ壁画を描かないのか、狩猟民族はなぜ仮面を作らないのか」という問いですが、この問いも大変興味深いですね。

というのも、狩猟民族は多くの洞窟壁画を遺しているが、仮面を作らないというのはなぜか? 大変面白い問題です。

そして、それは本当に事実なのかどうかも、もう1度吟味する必要があるように思います。

狩猟民族は本当に仮面を作らないのでしょうか?

仮面というものの性格やその人類普遍性と偏差がなぜ、どのように、生まれてきたのか、興味津々です。

11・1 鎌田東二拝

目次2


2017年10月31日 鎌田東二:東山修験道437  目次2


2017年10月31日

おお、3週間ぶりのお山。

この間、忙しかった能〜。慌ただしかった脳〜。せわしかった農〜。

たまらんぜよ。

リトリートが必要。

身心変容のワザが。

というわけで、15時、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

見上げると、お山は、少し色づき始めている?


本日の比叡山

麓の曼殊院はだいぶ紅葉が進んでいる。

10月はとにかく雨ばかり。

今年は紅葉が早いように思う。

それも、きれいな紅葉でなく、褐色化した紅葉。

イマイチの紅葉感。


曼殊院入り口


武田薬品工業の紅葉


曼殊院弁天堂と天満宮

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

音羽川を渡って、雲母坂へ。

この前の台風21号と22号の影響か、だいぶ、木の葉が落ちている。

森の魚君、大丈夫かいなあ???


本日の森の魚君

ちょっと、脱力してるみたいだが・・・

森の妖怪君は?


本日の森の妖怪君

いつも、脱力してるみたいだが・・・


本日の堰滝

堰滝の水量は多い。

第二馬の背に行くと・・・

あっと、驚く、タメゴロウ!


ナラ枯れの洞がついに倒れた!

ついに、ナラ枯れの大木が倒れてしまった。

この前の台風21号の風のせいだろうか?

一晩中、今まで味わったことのないような強風が吹いていた。 凄かった。

家が壊れるかと思ったくらい。

いつか、倒れるとは覚悟していたが、ついに・・・


倒れたナラ枯れの大木

なむあみだぶつ。

かなしいような、これでよいような。

やすらかにねむれよ。


ナラ枯れの洞

ナラ枯れの洞を覗いてみる。

いつもと違う角度。


ナラ枯れの倒木

いやあ〜。


道を塞ぐナラ枯れの倒木

やっぱ〜。かなしいよ。

なみあみだぶつ。


森のモアイ君

森のモアイ君は、健在なり。


森のモアイ君

上を向いて笑ってる。

いつものように。

だが、かなちいね。


森のお地蔵様

お地蔵さまもかなちそう・・・

この間、吾は学会やシンポジウム続きだった。

まず、京都府綾部での「言霊と音霊」シンポジウム。

次に、上智大学で人体科学会。

そこで、シンポジウムの司会を。

次に、「大地の記憶を彫る」シンポジウム。

そのあいだにも、いろいろとイベント続きで・・・

それぞれにみな、おもろく、スリリングだったが。

とりわけ、「スカンジナビア・アイルランドのロックカービングと身心変容」シンポジウムは、興奮した。

次の図像群とかを見て。


ノルウェーの鹿?


鹿それともトナカイ?

これを、吾は、「スカンジナビアのシシ神」と思ったのだった。

日本では、鹿の肩の骨を使って、「太占(ふとまに)」の「鹿卜(ろくぼく)」をしていた。

そのことが、『古事記』に出てくる。

ノルウェーでは、狩猟者が鹿や野牛を追って、男根を突き立てた。


狩猟者の突起する男根


突起する男根?


狩猟者の突起する男根


狩猟者の突起する男根


狩猟者の突起する男根

これらの図像が意味するものは?

まさに「身心変容」の状態である。

トランス状態。

アドレナリン全開。

動物に近づくことは、「死」に近づくこと。

「生と死の境」に近づくこと。

一瞬たりとも、油断できない極限の極み。

そんな状態に入る時、狩猟者の男根は突起している。

アンテナのように。

世界受信機のように。

「神聖エネルギー」を受信しなければ、動物を射止めることはできぬ。

それはまさに「神ワザ」である。

超越的なエネルギーの受信がなければ。

境を乗り越えられぬ。

だから、男根は立たねばならぬ。

これは、神聖儀式なのだ。

と、いつしか、狩猟者=シャーマンの突起する男根群のような檜林に。

ここにも、一つの「身心変容」が!


本日の檜林

伸びろ、延びろ、ノビロ。

天まで、墜ちてゆけ!


本日の檜林

が、ここにも、倒木が道を塞ぐ。


檜林の道を塞ぐ倒木


道を塞ぐ倒木


檜林の倒木

痛々しい倒木。

裂け目。


道を塞ぐ倒木

おのずと、倒れるもあらば、伸びゆくものあり。

高揚も、紅葉もあり。


比叡山の紅葉

そして、いつしかつつじヶ丘へ。

つつじヶ丘が、ススキヶ原に。


つつじヶ丘のススキと水井山


比叡山の紅葉と水井山

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言。そして、六方拝。

と、・・・


つつじヶ丘(右の樹が折れた)

いやはや。

ここでも、木が折れていた。

いつも、2本、仲良く、鳥居のように、並んで立っていてくれたのに。

右の木が裂けている。

かなちいね。


つつじヶ丘の木


折れた木

なむあみだぶつ。

が、秋。

空気はどこまでも澄んでいる。


水井山

琵琶湖もよく見える。


琵琶湖と竹生島

竹生島もかなりはっきり見える。


つつじヶ丘の1本の樹

日没を見ながら、人工スキー場跡へ。

でんぐり返し10回。

そして、バク転3回。

今日は、爽やかな秋晴れのせいか、好調。

体は軽い。

下山。

途中で、日没を拝む。

なむあみだぶつ。


本日の日没

下りに道でも倒木が。


道を塞ぐ倒木

なむあみだぶつ。


森の妖怪君第2号

森の妖怪君第2号にも、なむあみだぶつ。


森の妖怪君第3号

森の妖怪君第3号にも、なみあみだぶつ。

下山して、見上げると、月が。


東山から昇ってくる月

音羽川を渡って、この世に戻る。


本日の音羽川

夕焼けの残照を見る。


本日の夕焼け

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

鷺森神社の神鏡を拝す。

そこに写りしモノ。

ナラ枯れの倒木?

狩猟者の男根?

倒れるモノ、伸びゆくもの?

すべては、「諸行無常」なり。

「むすび」のわざなり。

嗚呼!

目次2


2017年10月31日 津城寛文:10月28日実施、合同特別シンポジウム「大地の記憶を彫る」補足  目次2


皆様

当日、科研メンバー唯一の参加者であった、津城です(メンバー各位のより多いご参加を・・・)。
10月28日の合同シンポジウムについて、概要は、いつもながら、鎌田先生が詳細におまとめいただいたとおりですので、私はごく個人的な関心から、幾つかに絞って、駄文を加えさせていただきます。

1、 刻まれたものが、文字になっていくプロセスで、表意(象形)文字と表音文字にわかれるまえの未分化な段階が、斉藤先生によって指摘され、中国にもアルファベットのような芽生えがあり、北欧には象形文字のような芽生えがある、という指摘は、興味深く思われました。それが、一方では漢字になっていき、他方では表音記号になっていく要因について、仮説も出されましたが、私見では、もっとさまざまな要因がからみあっていて、「中国はなぜ表音文字を捨てたのか」「北欧(ヨーロッパ?)はなぜ象形文字を捨てたのか」というのは、面白いテーマになるのではないか、と思いました。

2、 当日は、時間が限られていたので言及しなかったのですが、「壁画」が1つのテーマであったことから、私は木村重信の「農耕民族はなぜ壁画を描かないのか、狩猟民族はなぜ仮面を作らないのか」という論文(?)を思い出しました。これは、ユーラシア西部の地図で、壁画と仮面の分布と、狩猟地帯、農耕地帯の分布を重ねると、それぞれがだいたい重なる、という分布図からでた設問です。文字の発生期には、表音文字と表意文字の両方向が併存しているとしたら、同じような設問を立てることができるように思います。そこからどんな仮説がでてくるでしょうか?

3、 造形的思考、というのが、隠れたキーワードになっていると思いました。絵や記号や文様の機能が、何かの決まった意味を伝達することだとすると、それはもう便利な道具になっている段階ですが、それが道具となる前の段階では、描く(造る)ことは、未分化なものから形が出現してくる興奮、畏怖、陶酔があり、それを見たり触る者にも、その興奮、畏怖、陶酔が共有される、あるいは描いたり見たりしても、それは未知のまま、得体のしれないもののままに留まり、人工物ながら、それらは飼い慣らされないまま、実感、理解できないままに、影響を及ぼすのではないかと思います。それをどうにか実感し、理解し、言語化しようとするのが、このシンポジウム、身心変容技法科研の、共通の課題のように思います。鶴岡先生が、どこかでaspiration, inspirationと言われたように、石、大地、環境から、吹き出してくるものと、呼吸を合わせることが、この秘密に近づく秘訣のように思います。私個人の関心で(今年の論集のテーマでも)ある、雰囲気の景観atmoscapeも、ここに関わっているように思いました。。

4、 縄文時代のような狩猟採集の社会と、農耕社会を比べて、後者の蓄積や統制が資本主義につながる、という安藤先生のご指摘は、石に何かを刻むという話題とは別の話のようで、私は会場で、「とりあえずは別のテーマ」と区別しましたが、「農耕民族と仮面、狩猟民族と壁画」の相関関係、という設問と考え合わせると、つながってきます。自然に即して生きる生き方、自然を制御して生きる生き方、自然と戦う生き方、と3つに分けてみると、狩猟、採集、農耕の3つの生き方は、岩に何かを刻む、岩で何かを造形する、といった行為と、どういう関係にあるのでしょうか。壁画は狩猟の絵が多いのですが、採集に重きのある民族(前人類?)や、漁労で生きる民族は、どのような記憶の刻み方をしたのでしょうか。石井先生が、北海道に少数の洞窟壁画があることを紹介されたように、アイヌには、まとまった壁画はないようですが、口承文化が発達していることと、これは関係があるのでしょうか?

5、 石井先生が、岡本太郎の石組みを紹介して、「石に入る」「石になる」といった岡本の表現を説明されたのは、天才の感性、物質的想像力の発露かと思います。シンポジウム後の雑談で、石井先生ご自身も、制作しているときに「そこは違う」という声を聴くような気がする、と言われたのも、それと同じような気がしますし、ソクラテス的な聴覚のような気もしました。

以上、雑談でした。

目次2


2017年10月31日 鎌田東二:11月11日(日)地球システム・倫理学会2017年度大会・「ラウダートシ」シンポジウムご案内  目次2


みなさま

11月11日(土)に開催の地球システム・倫理学会大会「総合的な(インテグラル)エコロジーに向けて」のご案内です。

11月11日(土)、上智大学四谷キャンパスにて地球システム・倫理学会2017年度大会が開催されます。

午前は自由論題発表、午後には、ローマ教皇フランシスコの回勅を手がかりに、知の断片化を超えて、エコロジーに関する対話の可能性を探るシンポジウム「回勅『ラウダート・シ』と統合智の地平」を企画しています。

会員以外の方でも参加できます。 統合智のあり方やエコロジーをめぐる喫緊の課題に関する学際的議論、また宗教間の対話に興味がありましたらぜひとも会場に足をお運びください。 多くの方のご参加をお待ちしています。

大会実行委員会
青木清(大会名誉委員長)、滝澤正(大会組織委員長)、浅見昇吾、犬飼孝夫、 鎌田東二、鬼頭宏、木村護郎クリストフ(実行委員長)、島薗進、竹内修一、 黄光偉、吉川まみ

シンポジウム詳細はこちら(チラシ&ポスター):

http://www.suibe.jp/info/20171111_jasgse-symposium/

学会HP:http://www.jasgse.com/

---

以下は概要です。詳しいプログラムについては、上記ウェブサイトを ご覧ください。

●地球システム・倫理学会第13回学術大会
●主催:地球システム・倫理学会
●共催:上智大学(グリーフケア研究所、実践宗教学研究科、神学部、神学研究 科、生命倫理研究所、地球環境研究所、地球環境学研究科)
●協賛:東京自由大学

●大会テーマ: 総合的な(インテグラル)エコロジーに向けて〜科学技術知( scientia)から統合智(sapientia)へ〜
●日時: 2017年11月11日(土)9:30(受付開始)〜17:30
●会場:上智大学四谷キャンパス(東京都千代田区紀尾井町7-1)6号館2階(自由 論題発表)および2号館17階(シンポジウム)
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access

●参加費など:
◎大会参加費:3,000円、シンポジウムのみ参加の場合:資料代1,000円(学生・ 院生は無料)
◎懇親会費(希望者のみ):5,000円 (学生・院生は3,000円)
※いずれも当日、お支払いください。

●参加申し込みなど:
大会の参加申し込みは不要です。懇親会参加は11月1日(水)までに、実行委員 会宛にお申し込みください。
メールアドレス:g-kimura@sophia.ac.jp

●大会テーマ趣旨
 近代社会では、人間の能力を開発していくことが追求されてきた。しかし今や、 科学技術や社会システムの運営力が進んだ結果、人間が能力的にできることをす べて発揮するなら自らのみならず、地球の多くの生命をも滅ぼしかねない。いや、 生物多様性の減少にみられるように、既に滅ぼし続けている。今後は、能力を発 揮することだけでなく、制御、自制していくことがますます重要になってくる。 その際、個々の専門知では対応することができない。科学的な知だけではなく、 統合的な叡智が必要である。そのような叡智は、理性偏重ではなく、理性、感性、 霊性を統合すること、そしてそのことによって全人性を回復することが前提とな る。そして統合の学としての地球倫理学をめざすことが欠かせない。
 そのための鍵概念のひとつとして、2015年のローマ教皇フランシスコの回勅 「ラウダート・シ」で提唱されたのが「総合的(インテグラル)なエコロジー( Integral Ecology)」である。同回勅では、現代、支配的になっている技術主義 (テクノクラティック)パラダイムにおける専門分化による知の断片化の限界を 指摘し、環境と社会の問題の密接な関連性に目を向けて解決することをめざした 各界の幅広い対話を呼びかけている。本大会では、研究発表およびシンポジウム によってそのような対話の場を創り出すことをめざす。

●大会スケジュール:
◎2017年11月11日(土)
10:00〜12:30:分科会(自由論題発表)
12:30〜13:30:昼食休憩
13:30〜17:30:全体会(シンポジウム)
座長:島薗進(上智大学特任教授)・瀬本正之(上智大学教授)
導入(Opening remark):ジョセフ・チェノットゥ大司教(駐日ローマ教皇庁特 命全権大使)「回勅『ラウダート・シ』の誕生の経緯と意義」
回勅解説:吉川まみ(上智大学講師;回勅日本語訳者)「総合的(インテグラル) なエコロジーとは何か」
シンポジウム「回勅『ラウダート・シ』と統合智の地平」
発題「ラウダート・シへの応答」
・月本昭男(上智大学特任教授)「聖書学の観点から」
・鬼頭秀一(星槎大学副学長)「環境倫理の観点から」
・板垣雄三(東京大学名誉教授)「イスラム研究の観点から」
・岡田真水(兵庫県立大学名誉教授)「仏教の観点から」
・鎌田東二(上智大学特任教授)「神道の観点から」
コメンテーター:
・竹内修一(上智大学教授)
・服部英二(地球システム・倫理学会会長顧問)
・伊東俊太郎(東京大学名誉教授)
18:00〜20:00:懇親会

10・30 鎌田東二拝

目次2


2017年10月31日 鎌田東二:11月11日(日)地球システム・倫理学会2017年度大会・「ラウダートシ」シンポジウムご案内  目次2


みなさま

10月28日(土)に、「大地の記憶を彫る」合同特別シンポジウムを行ないました。
台風の影響下、あいにくの雨で参加者は予想より少なく、その点残念でしたが、内容的には、本シリーズ第1回目の合同特別シンポジウムとしては実り多いものだったと思っています。
終了後の懇親会でも講演者やお手伝いの皆さんといろいろとお話もでき大変有意義でした。
次回以降も「犬も歩けば棒に当たる」神ながら式で転がり続けたく思いますのでよろしくお願いします。

--------------------------------

合同特別シンポジウム「大地の記憶を彫る」
日時:2017年10月28日(土)13時〜17時30分
会場:上智大学四谷キャンパスソフィアタワー・1階ホール(6号館101ホール、782席)
主催:上智大学グリーフケア研究所身心変容技法研究会(科研)+多摩美術大学芸術人類学研究所
テーマ:「大地の記憶を彫る〜スカンジナビア・アイルランドのロックカービングと身心変容」
講演:
齊藤五十二(書道家・東華書院会長・ロックカービング拓本採取者・所蔵者)「スカンジナビアのロックカービングと、アイルランドの石に刻まれた図象」30分
鶴岡真弓(多摩美術大学芸術人類学研究所所長・美術史・ケルト芸術文化研究)「アイルランドのケルト十字架:生命再生の螺旋と円環」30分
安藤礼二(多摩美術大学教授・文芸評論家)「造形的思考の起源:アンドレ・ルロワ=グーランと日本」30分
石井匠(國學院大学博物館学芸員・岡本太郎記念館客員研究員)「石と人:岡本太郎が観想した反転の「生物ピラミッド」」30分
鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)「アイルランド・ケルトと日本・神道の身心変容技法〜ドゥルイドと修験者」30分
総合討論:90分
齊藤五十二・鶴岡真弓・安藤礼二・石井匠・鎌田東二(コーディネーター・司会)

入場無料(予約は必要ありませんので直接会場にお越しください)
協力:河合早苗(デザイナー)・松本貴子(映画監督)

--------------------------------

今回のシンポジウムはテープ起こしをして、2018年3月発行の『身心変容技法研究第7号』に全文掲載する予定です。
発表のあらましはつぎのようなものです。

1、齊藤五十二「スカンジナヴィアのロックカービングと、アイルランドの石に刻まれた図象〜いにしえ人の図象の美が導いてくれた一つの仮説」

◆講演レジュメ 齊藤五十二 (docx 22.9KB)

齊藤さんは、1979年、画家・陶芸家・美術史家の大野忠男氏の企画したアイルランドの第二次遺跡調査に参加し拓本を採集した。
5500年前に造られたニューグレンジの直径約90メートルの円墳に刻まれた渦巻図像やBC300年頃にアイルランドに移動してきたケルト人が刻んだ巴や唐草模様などの図像、そして紀元432年以降に来たキリスト教徒による十字架など。

それらは、ヘレニズム的なギリシア・ローマ美術を代表とする「具象美」とは別の「非具象」図像であった。

その後、ノルウェーのフレデリックスタッドで、中国の漢字の象形文字を連想させる重なる図象を拓本することになった。
そこには、車、舟、人など図象もあった。

ここに、漢字とアルファベットに分岐していく図像の根源の痕跡があるのではないか。
この分岐を生み出した原因は、建物(建築)ではないかと斎藤五十二さんは推測する。

このあたりの文字の起源にまつわる問いかけは根源的で、スリリングだ。

2、鶴岡真弓「アイルランドのケルト十字架:生命再生の螺旋と円環」

◆講演レジュメ 鶴岡真弓 (docx 1.96MB)

アイルランドの丘に建てられた墳丘にはどのような世界観が秘められているのか?

そこでは、死者は一度は「地下世界」に下るが、次には「再生する木」のように高み=天に向かって成長する「生命循環」存在として「死・再生=生」のサイクルを開始すると鶴岡真弓氏は主張する。

こうしてm、ニューグレンジの古墳は、「生命再生」ないし「生命循環」の表象として建設されたといえるだろう。


ニューグレンジの墓


ニューグレンジの墓の渦巻き文様

そこに、次に、ケルト人がやってくる。ケルト人の宗教は「自然崇拝」。
石、巌、山、泉、川、湖、海、樹木、動植物の崇拝である。

そこに、432年、パトリックによりキリスト教が伝わった。
これまでの原始自然宗教、多神教、キリスト教まで、一貫して、アイルランドやブリテン諸島に伝わるケルトの石の美術は「石をめぐるアニミズム文様の芸術文化」であったと鶴岡さんは語った。


ケルト十字架





3、安藤礼二「造形的思考の起源:アンドレ・ルロワ=グーランと日本」

◆講演レジュメ 安藤礼二 (docx 13.8KB)

アンドレ・ルロワ=グーラン(Andre Leroi-Gourhan, 1911-1986)が来日して漢字とアイヌ文化に触れ、そこから造形的思考の起源を考察するようになり、『先史時代の芸術と宗教』(原著1964、蔵持不三也訳、日本エディタースクール、1985)や『身ぶりと言葉』(原著1964-65、荒木享訳、新潮社、1973)や『世界の根源』(クロード・アンリ・ロケとの対話、原著1982、蔵持不三也訳、言叢社、1985)や『アイヌへの旅』(妻アルレットとの共著、原著1989、山中一郎訳、1992)を著した。

安藤さんの師である縄文考古学者の早稲田大学教授・渡辺仁(1919-1998)の仕事、人類学講座第12巻『生態』(責任編集、雄山閣、1972)、『アイヌのエコシステム』(英文、東京大学出版会、1972)、『ヒトはなぜ立ち上がったか』(東京大学出版会、1985)、『縄文式階層化社会』(六興出版、1990)、『縄文土偶と女神信仰』(同成社、2001)も、安藤さんの関心と思考の掘り下げに大きな刺激を与えた。

そこから、「アイヌと縄文」の思考を考えるようになり、定住型狩猟採集社会と装飾的思考の起源を考察し始めた。

ルロワ=グーランは、『身ぶりと言葉』で、「人間」の誕生とは、直立歩行により、手が自由になり、脳が拡張したことの身体的基盤を重視する。

手と脳髄は、道具と言葉の発達を促したが、長い旧石器社会の「野生の人間」の生活の原型としての狩猟採集社会を「新石器革命」=「資本主義革命」に抗する社会の原型として考えることができる。

また、洞窟壁画と縄文土器に見られるイメージ(言語=絵画)の造形化は「四次元」の表現でもあると言える。

4、石井匠「石と人―岡本太郎が観想した反転の「生物ピラミッド」」

◆講演レジュメ 石井匠 (doc 29.7KB)

大野忠男氏と岡本太郎とのつながりがあったのは発見である。





「人間中心主義の生物ピラミッド」の問題点を、ステファノ・マンクーゾ、アレッサンドラ・ヴィオラ著『植物は〈知性〉をもっている 20の感覚で思考する生命システム』(NHK出版、久保耕司訳、2015)に基づき、指摘。

「石の来歴:反転の生物ピラミッド」を、ヤン・ザラシーヴィッチ著『小石、地球の来歴を語る』(みすず書房、江口あとか訳、2012)に基づき、指摘。

「石の内に入る」体験世界を、岡本太郎の『神秘日本』や『美の呪力』の洞察を分析。
5.石の表皮と胎内の芸術

最後に、映画「君の名は。」の洞窟や洞窟壁画やロックカービングや縄文時代の石棒や図像と、岡本太郎の「太陽の塔」と「明日の神話」を比べつつ考察した。

5、鎌田東二「アイルランド・ケルトと日本・神道の身心変容技法〜ドゥルイドと修験者」

◆講演レジュメ 鎌田東二 (docx 159KB)

スカンジナビアのロックカービングの図象は象徴的図形と文字との未分化なカタチ。
渦巻き文様、動物、とりわけ鹿や牛や熊とそれを狩る弓矢や槍を持った男たち。
その男たちの男根は大きく長く突き出、突起している。
動物を追いかけて射る時の緊張と昂揚。
アドレナリン全開のトランス状態に突入しているかのよう。
狩人が持っている槍の先が異様に長く大きく描かれているのは彼らの男根の長さと大きさにも対照同期しているかのよう。
この約1万年も前から2000年ほど前までのロックカービングは一体何を物語っているのか?

アイルランド島と日本列島は「ユーラシアの両耳」(鎌田東二『宗教と霊性』角川選書、1995年。鎌田東二・鶴岡真弓編『ケルトと日本』角川選書、2000年)

鹿の文化〜オシーン(「子鹿」の意、Oisin,Osian)フィアナ騎士団の騎士・詩人と鹿島神宮の神(タカミカヅチ)の使いとしての「白鹿」との比較対照。

亀卜と鹿卜の比較。

『古事記』上巻天岩戸神話に出てくる「太占(ふとまに)」は「鹿卜」。
「天の香具山」の「真男鹿」の「肩の骨」を取って焼いて占わせた。
「鹿」の肩骨は世界の未来を占い、予兆を読みとる重要な祭具。

「大地の記憶を彫る人たち」としてのドルイドや修験者。

そして、彼らの「修道場」としてのアイルランドと日本。

ドルイドや修験者は、天文地理の専門家であり、地霊と場所の記憶の専門家であり、芸能者〜ハープと法螺貝奏者であり、「山伏」(山に伏す・臥す)修行者であった。

かくして、
@「ユーラシアの両耳」は「この世の果て(世界の果て)」の声(サウンド)を聴く修道・修験の島であった。
Aそこにおいて鉱物や動植物の「声」の聴き取りと交感は大変重要な生存力であり生存戦略であった。
B大地の声森羅万象の呼び声に応えていく身心魂をどう磨き上げることができるか?東山修験道を精進したい。
C縄文時代からある「石笛」(いわぶえ)は「鹿の鳴き声」や天風の声音の模倣であると確信する。石笛奉奏。
D音楽を含む芸能・詩・物語の力。

こうして、第2弾として、来年2018年6月の多摩美術大学(八王子キャンパス)の「アートテーク」での展示(上智大グリーフケア研究所共催)における展覧会を行ない、併せてさまざまなトークイベントも開催しますので、今後ともよろしくお願いします。

津城寛文様

当日の補足をよろしくお願いします。

10・31 鎌田東二拝

目次2


2017年10月25日 鎌田東二:10月28日シンポジウム「大地の記憶を彫る」リマインダ  目次2


みなさま

リマインドです。
すでにご案内のように、10月28日(土)に合同特別シンポジウムを行ないます。
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。
よろしくお願いします。

合同特別シンポジウム「大地の記憶を彫る」
日時:2017年10月28日(土)13時〜17時30分
会場:上智大学四谷キャンパスソフィアタワー・1階ホール(6号館101ホール、782席)
主催:上智大学グリーフケア研究所身心変容技法研究会(科研)+多摩美術大学芸術人類学研究所
テーマ:「大地の記憶を彫る〜スカンジナビア・アイルランドのロックカービングと身心変容」
講演者:
齊藤五十二(書道家・東華書院会長・ロックカービング拓本採取者・所蔵者)「スカンジナビアのロックカービングと、アイルランドの石に刻まれた図象」30分
鶴岡真弓(多摩美術大学芸術人類学研究所所長・美術史・ケルト芸術文化研究)「アイルランドのケルト十字架:生命再生の螺旋と円環」30分
安藤礼二(多摩美術大学教授・文芸評論家)「造形的思考の起源:アンドレ・ルロワ=グーランと日本」30分
石井匠(國學院大学博物館学芸員・岡本太郎記念館客員研究員)「石と人:岡本太郎が観想した反転の「生物ピラミッド」」30分
鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)「アイルランド・ケルトと日本・神道の身心変容技法〜ドゥルイドと修験者」30分
総合討論:90分
齊藤五十二・鶴岡真弓・安藤礼二・石井匠・鎌田東二(コーディネーター・司会)

入場無料(予約は必要ありませんので直接会場にお越しください)
協力:河合早苗(デザイナー)・松本貴子(映画監督)

ぜひ周りの関心のある方々にもご案内いただき、ご来場ください。 よろしくお願いします。



10・25 鎌田東二拝

目次2


2017年10月24日 鎌田東二:2018年3月6日(火)13時〜17時、第64回身心変容技法研究会のご案内  目次2


みなさま

来年の春のことになりますが、2018年3月6日(火)13時〜17時に、上智大学大阪サテライトキャンパスで、第64回身心変容技法研究会を開催しますので、ご案内します。

チベットのマントラシンガーのドラクモ・ギャル・ダキニさんをお招きして、講演&ワークショップを行ないます。

第64回身心変容技法研究会
日時:2018年3月6日(火)13時〜17時
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:チベットのマントラの理論と実習
発表者:ドラクモ・ギャル・ダキニ(チベットマントラシンガー)「チベットのマントラについて」(仮題)
通訳:エリコ・ロウ
コメンテーター:井上ウィマラ(高野山大学教授)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

--------------------------------

ドラクモ・ギャル・ダキニ  プロフィール



 ドラクモ・ギャル・ダキニはチベット北東部で修行者の家庭に生まれ、幼い頃からチベット仏教のマントラ(真言)、チベット・ヨーガ、瞑想法などを学び、実践、地元のチベット・ヨーガの実践者たちの支援を受け、マントラを古代のメロディーにのせて歌うマントラ・シンガーとして2008年にデビューしました。
 2012年に青海大学経営学部を卒業したドラクモは、チベット医学ソワリグパの伝承と世界への啓蒙に向けてソリグ・カーン・インターナショナルを創設したニーダ・チェナグツァング医師に師事。2013年に中国青海州立チベット病院、翌年にはマレット・チベット病院に研修生として勤務した後、ソワリグパの自然療法の講師として、ソリグ・カーン・インターナショナルのエストニア支部に着任しました。
 マントラ・シンガーとしても2014年に初のアルバム、「Purification Voice of Tibet」を発表、欧州諸国、ロシア、マレーシア、中国、米国などで、地元のミュージシャンとのコラボによるコンサート活動を継続。2016年にはソワ・リグパで医療として臨床で使用されてきたヒーリング・マントラを紹介するアルバム、「Tibetan Mantra Healing」を発表しています。
 ドラクモはチベット語、中国語、英語、スペイン語とエストニア語に堪能。中国国立演説コンテスト、CCTV CUPで準優勝した経験も持ち、エストニアで開催されたTEDxでの英語でのスピーチは1万人を超えるアクセスを得ています。
 現在27歳、エストニア在住。ソリグ・カーン・インターナショナル、エストニア支部ディレクター。

ドラクモ・ギャル・ダキニ 日本での活動予定

 ドラクモの活動の主な目的はチベット伝統医学の知識の普及です。その一環として、これまでヨーロッパを中として、講演やワークショップ、並びに、チベット仏教のマントラ(真言)を歌にして歌うシンガーソングライターとしてのコンサートやCD販売を行ってきました。
 2018年3月に予定している初来日でも、マントラ・ソングのコンサートに加え、以下の2つのワークショップと講演を計画しています。

◇ワークショップ「虹の体のつくり方」(2時間):
「修行を積み悟りが開けると、死ぬときに魂は虹に包まれ昇天し肉体は消滅する」とされるチベット密教の修行に関するトークと、その基本エクセサイズとなるチベットヨガ、呼吸法の紹介

◇ワークショップ「チベット・マントラ・ヒーリング」
チベット医学で実践されているマントラ療法の紹介と、症状別ヒーリング・マントラの伝授

◇講演「ユトク・ニンティク(チベット医学と仏教の生命論)」

参照サイト:
https://www.drukmogyal.com/
https://www.youtube.com/watch?v=90ugCL2l_uA
https://www.youtube.com/watch?v=zl9zwCKyQQk

日本ツアー連絡先
マインドフル・プラネット・コミュニケーションズ
エリコ ロウ 080-1362-2046 eriko@mindfulplanet.com

10・24 鎌田東二拝

目次2


2017年10月24日 リンドバーグ:世阿弥哲学の問いかけ(リンドバーグより)  目次2


鎌田先生、会のみなさま、

お世話になります。京都大学で基督教(賀川豊彦の哲学的神学)を研究しているリンドバーグです。

昨日、応用哲学・倫理学研究センターの主催で「多様性と信頼」と題したワークショップで『宗教哲学の観点から考えた〈信頼〉とは何か』という発表をさせていただきました。まだまだ未開拓な分野ですので先行研究はそれほど多くないと思いますが、発表の中で世阿弥の哲学を遡上にのせました。殆ど疎いものですが、ある専門家によれば、世阿弥の哲学では人が三段階の課程を経ていくという。それ自体に対する私の理解が未熟かも知れないのですが、一応その過程は自己肯定、自己否定、蘇りとなる。さて、問題といたしましたのはようするに自己否定という段階に移るためにある種の信頼が必要ではないかとのことである。その辺にコメントのある方がいらっしゃいましたら是非聞かせて頂きたく存じます。どうぞ宜しくお願いいたします。

リンドバーグ 拝

目次2


2017年10月24日 鎌田東二:世阿弥研究会 2017年9月1日(金)のまとめ(近藤祐介記)  目次2


みなさま

9月1日に行なった世阿弥研究会の詳細な報告書を近藤祐介さんがまとめてくれたので、転送します。

10月の世阿弥研究会は、本日10月24日(火)18時より河村能舞台の2階で行ないます。

10・24 鎌田東二拝

◆世阿弥研究会17年9月1日(金)振り返りと考察 (docx 864KB)

目次2


2017年10月24日 上馬場和夫:Re:鎌田先生、第11回湯浅泰雄賞 著作章の受賞おめでとうございます  目次2


いつもメルマガで、いろいろご教授頂いておりますが、鎌田先生のエネルギーに驚嘆しております\(^o^)/
今後ますますのご活躍を祈念しております🎌

上馬場和夫拝

目次2


2017年10月24日 永澤哲:Re:鎌田先生、第11回湯浅泰雄賞 著作章の受賞おめでとうございます  目次2


鎌田東二先生、

湯浅泰雄賞、受賞おめでとうございます。

人体科学会は、現在の日本で、最もエッジの利いた研究が行われている空間だと思います。身心変容技法研究会にいたる鎌田先生の歩みは、湯浅泰雄先生の先見の明をーそれだけではありませんがー、確実に継承されているものだと思います。目の回るような発表の饗宴、お仲間に入れていただき、ありがたいかぎりです。

永澤哲拝

目次2


2017年10月24日 木村はるみ:Re:鎌田先生、第11回湯浅泰雄賞 著作章の受賞おめでとうございます  目次2


鎌田東二先生・棚次正和先生
みなさま

お返事ありがとうございました。
HPを見ると永沢哲先生も理事ですね。
(わたしはただの一会員です。)

人体科学会も身心変容技法研究会も動機を共有するムーヴメントであることがわかりました。
2012年に京大こころの未来Cでの鎌田先生のところで学ばせていただいて以来(2012年は身心変容技法研究会の発足の年です)他にも同様な運動性を感じる学会や活動が日本にいくつかあり同時期に設立されていることに気がつきました。幹部もだいたい同じ方たちで構成されたムーブメントです。70年代後半の精神運動の流れなのでしょうか。わたしは湯浅先生が筑波大学にいる頃、筑波大学の博士課程の大学院生でした。体育科学専攻でしたが、友人は哲学専攻で湯浅先生が指導教官でした。彼女と一緒にオイリュトミーを始めました。彼女は自分自身に修行的な負荷をかけつつ、結局大学院に失望し退学しました。「哲学じゃだめだと思うの・・・」とよく話していました。いろいろな、他者から笑われるような修行のWSや研究会、新興宗教の集まりなどにも一人でよく参加していました。その後の消息はわかりません。先日の人体科学会の最後を飾ったダンサーの岩下さんも哲学専攻でした(彼は学部中退ですが)。哲学、人文科学に何かをもとめて挫折するのか、哲学が挫折するのか、わかりませんが、人体科学会にはこうした従来の学問の在り方では間に合わない思考にとって、大いなる救いになる可能性があるとと思った次第です。身心変容技法研究会も然りです。鎌田先生がこの科研が採用になった時に、その喜びと驚きを書いておられたのを憶えていますが、そこまでに30年の歳月が必要であったのだと思いました。私は残念ながら門脇佳吉先生とも湯浅泰雄先生とも面識がありません。その高い志を継ぐ鎌田先生・棚次先生初め、諸先輩方のご努力に感謝しつつ、この両研究会に出会ったことに何かしらの必然を感じ有難く思っています。と同時に鎌田先生や皆様とそうしたスタンスで話ができないもどかしさを感じてきたのも事実です。経緯や動機を理解・共有したいですし、従来の価値でない学会的行為や学問領域が創造されるような基盤がなければ会員は減るのではないでしょうか。単なる弁証法的な学会の増殖ではなく、新たに賛同する「若者」に出会うためにも(若き心の者であれば、若者でなくても良いように思いますが)それは必要な事柄のような気がします。
よくわかっていない立場で失礼な感じもいたしましたが、わたしはこの学会や研究会に大いに期待しております。

身心変容技法研究会ならびに人体科学会の今後の益々のご発展をお祈りいたします。

10.24
木村はるみ

目次2


2017年10月24日 鎌田東二:Re:鎌田先生、第11回湯浅泰雄賞 著作章の受賞おめでとうございます  目次2


木村はるみ様
棚次正和様

ありがとうございます。大変恐縮です。

人体科学会は、当時、上智大学教授で東洋宗教研究所所長の門脇佳吉神父と筑波大学教授の湯浅泰雄先生のお二人を中心に設立され、初代会長を門脇先生が、二代会長を湯浅先生が務められました。

門脇佳吉先生には、 『公案と聖書の身読 一キリスト者の参禅体験』春秋社、1977年、 『瞑想のすすめー 東洋と西洋の総合』創元社、1989年、 『道の形而上学―芭蕉・道・イエス』岩波書店、1990年、 『禅仏教とキリスト教神秘主義』岩波書店、1991年、 『魂よ、目覚めよー霊感と芸術の創造』岩波書店、1998年、 『『正法眼蔵』参究 道の奥義の形而上学』岩波書店、2008年などの著作があります。

また、湯浅泰雄先生には 『身体―東洋的身心論の試み』創文社 1977年(『身体論』講談社学術文庫、1990年)、 『ユングとキリスト教』人文書院、1978年(講談社学術文庫、1996年)、 『ユングとヨーロッパ精神』 人文書院、1979年、 『古代人の精神世界』ミネルヴァ書房、1980年、 『気・修行・身体』平河出版社、1986年、 『ユングと東洋』人文書院 1989年、 『「気」とは何か―人体が発するエネルギー』NHKブックス、1991年、 『宗教と科学の間―共時性・超心理学・気の科学』名著刊行会、1993年、 『身体の宇宙性―東洋と西洋』岩波書店、1994年などの著作があります。

人体科学会は、1990年代のもっとも挑戦的な学際的領域横断的な学会でした。
わたしはその設立時からの会員であり、理事でした。それから約30年。

本「身心変容技法研究会」は、そのお二人、門脇先生と湯浅先生の遺志を継いだ「人体科学」的研究の延長線上にあり、一バージョンであると思っています。
木村はるみさんや棚次正和さん以外にも、本身心変容技法研究会の島薗進さん、村川治彦さん、アルタンジョラーさんなどが会員や理事となって積極的に活動をしています。
ぜひ多くの方々にもご参加いただきたくお願い申し上げます。

10・23 鎌田東二拝

目次2


2017年10月23日 棚次正和:Re:鎌田先生、第11回湯浅泰雄賞 著作章の受賞おめでとうございます  目次2


鎌田東二先生

人体科学会の湯浅泰雄賞(著作賞)受賞、誠におめでとうございます。
(昨夜の木村はるみ先生からのご報告のとおりです。一昨年 だったか、小生も同賞を頂戴し、たいへん恐縮しました。)

緑の行者・吟遊詩人として経験と実演を積み重ねて来た上での 見解が高く評価されたということかと思います。
あの世とこの世を結び、心と体を繋ぐ役割は、本来人間自身が 持っている存在構造と深く関わることだと思いますが、世阿弥 の才能は、それを複式夢幻能という能楽の形式美にまで高め 上げた点にあるのでしょうか。あの世からの神自身の遊び (自在な表現)とこの世からの鎮魂帰神が交差した能楽は、 身体論としても身心関係論(身心変容論)としても実に興味 深く、人間存在が有する奥行きを垣間見させてくれます。

鎌田先生の科研の研究会は、優秀な若手研究者が多いので、 この場を借りて、お願いさせてください。「人体科学会」は、文理 融合した領域横断的な誠に稀有な学術団体で、その存在意義は、 今後も失われることは、まずないと思いますが、現在、会員数が 次第に減少していて、財政的には危機的な状況にあります。
みなさまの中で、従来の「こころ」や「からだ」の研究に疑問をお持ち の方、また「人生」や「たましひ」に大きな謎や押さえ難い好奇心を お持ちの方は、どうか「人体科学会」のHPを検索して、当学会の趣旨 や目的をお調べください。きっと、「そうか、求めていたものは、ここに あったのか」とお気付きになるはずです。定説に安住しない、このよ うな学会こそが、人類の新たな未来を切り開いて行くのだと確信し ております。
研究者のみならず、一般の方も大歓迎です。
皆様のご入会を心よりお待ちしております。

    棚次正和 拝

目次2


2017年10月23日 鎌田東二:京都新聞2017年10月22日付記事「近藤高弘個展ー手の思想」評  目次2


みなさま

昨日、親しい友人・同志の陶芸家・造形美術家近藤高弘氏の個展評が、京都新聞2017年10月22日付記事「近藤高弘展ー手の思想」として出ましたのでお送りします。

ご一読、またご都合がつきましたら、ぜひご鑑賞をお願いします。

10・23 鎌田東二拝



目次2


2017年10月22日 木村はるみ:鎌田先生、第11回湯浅泰雄賞 著作章の受賞おめでとうございます  目次2


鎌田東二先生
みなさま

21日・22日と上智大学にて、人体科学会27回大会が開催され、 鎌田東二先生の「世阿弥 身心変容技法の思想」が第11回の湯浅泰雄賞著作賞を受賞されました。
複式夢幻能という日本独特の幽玄の美を創造した世阿弥の能楽形成に「身心変容技法」という独特で斬新な切込みで言及したご功績が評価されました。(審査員の講評はもっと長文でしたが、木村の言葉で簡潔にまとめました)

鎌田先生、おめでとうございます!

会場には昨年の大会会長であった棚次先生も京都からお見えになっておりました。
「身体性を問う」シンポジウムでは村川治彦先生がフロネーシス概念に言及し、素晴らしいご発表をなさっていました。

今回は武道、舞踊、宗教に関する研究発表・実演もあり、源を共有するだろう身体文化現象、人類の行為、身体の探求をこの研究会が担っていることを再認識しました。キリスト教と仏教修行の関係など実に興味深いテーマでした。(一般研究では胎内記憶、遍路経験、気の理解などもあったようです) 自分の領域の中だけでは気づかない視点が開かれ、楽しく充実した学びの二日間でした。
ありがとうございました。

台風の中、多領域のたくさんの方々が参加し大盛況の学会でした。
ご参加の先生方お疲れさまでした。

10.23
木村はるみ







目次2


2017年10月20日 鎌田東二:地球システム・倫理学会「第13回学術大会」のご案内  目次2


みなさま

11月11日(土)、上智大学にて、「地球システム・倫理学会第13回学術大会」を開催 しますのでご案内します。

大会プログラム:
http://www.jasgse.com/taikai
https://goo.gl/9tthHH

大会ポスター・チラシ
https://goo.gl/K5jxxA

●地球システム・倫理学会第13回学術大会
●主催:地球システム・倫理学会
●共催:上智大学(グリーフケア研究所、実践宗教学研究科、神学部、神学研究 科、生命倫理研究所、地球環境研究所、地球環境学研究科)
●協賛:東京自由大学

●大会テーマ: 総合的な(インテグラル)エコロジーに向けて〜科学技術知( scientia)から統合智(sapientia)へ〜
●日時: 2017年11月11日(土)9:30(受付開始)〜17:30
●会場:上智大学四谷キャンパス(東京都千代田区紀尾井町7-1)6号館2階(自由 論題発表)および2号館17階(シンポジウム)
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access

●参加費など:
◎大会参加費:3,000円、シンポジウムのみ参加の場合:資料代1,000円(学生・ 院生は無料)
◎懇親会費(希望者のみ):5,000円 (学生・院生は3,000円)
※いずれも当日、お支払いください。

●参加申し込みなど:
大会の参加申し込みは不要です。懇親会参加は11月1日(水)までに、実行委員 会宛にお申し込みください。
メールアドレス:g-kimura@sophia.ac.jp

●大会テーマ趣旨
 近代社会では、人間の能力を開発していくことが追求されてきた。しかし今や、 科学技術や社会システムの運営力が進んだ結果、人間が能力的にできることをす べて発揮するなら自らのみならず、地球の多くの生命をも滅ぼしかねない。いや、 生物多様性の減少にみられるように、既に滅ぼし続けている。今後は、能力を発 揮することだけでなく、制御、自制していくことがますます重要になってくる。 その際、個々の専門知では対応することができない。科学的な知だけではなく、 統合的な叡智が必要である。そのような叡智は、理性偏重ではなく、理性、感性、 霊性を統合すること、そしてそのことによって全人性を回復することが前提とな る。そして統合の学としての地球倫理学をめざすことが欠かせない。
 そのための鍵概念のひとつとして、2015年のローマ教皇フランシスコの回勅 「ラウダート・シ」で提唱されたのが「総合的(インテグラル)なエコロジー( Integral Ecology)」である。同回勅では、現代、支配的になっている技術主義 (テクノクラティック)パラダイムにおける専門分化による知の断片化の限界を 指摘し、環境と社会の問題の密接な関連性に目を向けて解決することをめざした 各界の幅広い対話を呼びかけている。本大会では、研究発表およびシンポジウム によってそのような対話の場を創り出すことをめざす。

●大会スケジュール:
◎2017年11月11日(土)
10:00〜12:30:分科会(自由論題発表)
12:30〜13:30:昼食休憩
13:30〜17:30:全体会(シンポジウム)
座長:島薗進(上智大学特任教授)・瀬本正之(上智大学教授)
導入(Opening remark):ジョセフ・チェノットゥ大司教(駐日ローマ教皇庁特 命全権大使)「回勅『ラウダート・シ』の誕生の経緯と意義」
回勅解説:吉川まみ(上智大学講師;回勅日本語訳者)「総合的(インテグラル) なエコロジーとは何か」
シンポジウム「回勅『ラウダート・シ』と統合智の地平」
発題「ラウダート・シへの応答」
・月本昭男(上智大学特任教授)「聖書学の観点から」
・鬼頭秀一(星槎大学副学長)「環境倫理の観点から」
・板垣雄三(東京大学名誉教授)「イスラム研究の観点から」
・岡田真水(兵庫県立大学名誉教授)「仏教の観点から」
・鎌田東二(上智大学特任教授)「神道の観点から」
コメンテーター:
・竹内修一(上智大学教授)
・服部英二(地球システム・倫理学会会長顧問)
・伊東俊太郎(東京大学名誉教授)
18:00〜20:00:懇親会

10・20 鎌田東二拝

目次2


2017年10月19日 鎌田東二:10月16日付読売新聞夕刊『身心変容の科学〜瞑想の科学』(サンガ)紹介記事  目次2


みなさま

『身心変容技法シリーズ@ 身心変容の科学〜瞑想の科学』(サンガ、2017年10月刊)が、10月16日付読売新聞夕刊で紹介されました。

広く広報・宣伝のご協力いただければ幸いです。



-------------------------------



身心変容技法シリーズ@
身心変容の科学〜瞑想の科学
マインドフルネスの脳科学から、共鳴する身体知まで、瞑想を科学する試み

鎌田東二[編]

2017年10月1日発行
定価 本体3,600円+税
ISBN978-4-86564-092-2

書店では9月末に発売開始です。

本書は鎌田の編集により、『身心変容技法研究』の第1号から第5号までの発表論文から、 瞑想の科学に関する論稿を集め、一冊にしたものです。
瞑想の科学をめぐる現在を伝える充実した内容になりました。

収録論文は下記の目次をご覧ください。

* * * * * *

序 文
鎌田東二 研究代表者/京都大学名誉教授。上智大学グリーフケア研究所特任教授

★第1部 瞑想の脳科学

■第1章 瞑想の脳科学の現在

二一世紀の瞑想する脳科学――自己変容のパラダイム
永沢 哲 京都文教大学准教授/宗教学(チベット仏教)

■第2章 瞑想を測定する

瞑想と「協調による制御」:試論
齋木 潤 京都大学大学院人間・環境学研究科教授/認知科学

瞑想は脳のネットワーク特性をどう変えるのか――脳波測定に向けての序論
齋木 潤 京都大学大学院人間・環境学研究科教授/認知科学

マインドフルネス瞑想と脳のシステム特性――脳波測定による検討
齋木 潤 京都大学大学院人間・環境学研究科教授/認知科学

瞑想の神経科学研究――一人称の体験に基づいた三人称の科学
藤野正寛 京都大学大学院教育学研究科 博士後期課程二回生

■第3章 瞑想の脳内メカニズム解明の試み

心身変容の脳内メカニズム
乾 敏郎 京都大学名誉教授。追手門学院大学心理学部教授/認知神経科学

身体的自己と他者理解を可能にする神経機構
乾 敏郎 京都大学名誉教授。追手門学院大学心理学部教授/認知神経科学

催眠と瞑想の脳内機構
乾 敏郎 京都大学名誉教授。追手門学院大学心理学部教授/認知神経科学

自由エネルギー原理に基づく催眠と瞑想の統一理論
乾 敏郎 京都大学名誉教授。追手門学院大学心理学部教授/認知神経科学

■第4章 瞑想による身心変容の科学的実践研究の試み

身心変容の科学――マインドフルネスの科学
林 紀行 ほうせんか病院心療内科医・緩和ケア病棟専任医

ニューロフィードバック――自身の脳活動による身心変容
齋木 潤 京都大学大学院人間・環境学研究科教授/認知科学

心のプロセスと瞑想のプロセスのモデル化の試み――目的を持たないマインドフルネス瞑想を目指して
藤野正寛 京都大学大学院教育学研究科 博士後期課程二回生

研究構想:ヴィパッサナー瞑想、スピリチュアルケアから見た身心変容技法
井上ウィマラ 高野山大学文学部教授/スピリチュアルケア学・仏教瞑想研究

研究報告:実践と検証への手探り
井上ウィマラ 高野山大学文学部教授/スピリチュアルケア学・仏教瞑想研究

★第2部 心のはたらきと身心変容

■第5章 響き合う他者と身心変容

心理療法と身心変容
河合俊雄 京都大学こころの未来研究センター教授/臨床心理学・ユング研究

心理療法の効果と身心の変容
河合俊雄  京都大学こころの未来研究センター教授/臨床心理学・ユング研究
長谷川千紘 島根大学人間科学部講師/臨床心理学

インターフェイスとしての夢と身体・他者
河合俊雄 京都大学こころの未来研究センター教授/臨床心理学・ユング研究

身心分離とインターフェイスにおける身心変容技法
河合俊雄 京都大学こころの未来研究センター教授/臨床心理学・ユング研究

研究ノート:身体に住み込む、身体から旅立つ
井上ウィマラ 高野山大学文学部教授/スピリチュアルケア学・仏教瞑想研究

■第6章 瞑想と連関する身体技法

応用キネシオロジーの世界――O‐リングテストは擬似科学か
棚次正和 京都府立医科大学名誉教授/宗教哲学・祈り研究

倍音声明の音構造
加藤雅裕 関東学院大学非常勤講師/音響学
安本義正 京都文教短期大学教授・学長/応用物理学
永沢 哲 京都文教大学准教授/宗教学(チベット仏教)

■第7章 シンポジウム―身心変容の比較宗教学

平成二三年度第二回身心変容技法研究会一般公開シンポジウム
身心変容技法の比較宗教学――心と体とモノをつなぐワザの総合的研究
内田 樹 神戸女学院大学名誉教授・凱風館館長
町田宗鳳 広島大学大学院総合科学研究科教授(当時)/(現)同大学名誉教授・「ありがとう寺」住職
齋木 潤 京都大学大学院人間・環境学研究科教授/認知科学
棚次正和 京都府立医科大学大学院医学研究科教授(当時)/(現)同大学名誉教授/宗教哲学・祈り研究
鎌田東二 京都大学こころの未来研究センター教授(当時)/(現)同大学名誉教授

10・19 鎌田東二拝

目次2


2017年10月13日 鎌田東二:身心変容技法シリーズ@『身心変容の科学〜瞑想の科学』第1巻刊行と第2巻編集+目次  目次2


みなさま

『身心変容技法シリーズ@ 身心変容技法の科学〜瞑想の科学』(サンガ)が、9月末に刊行されたことはお伝えした通りです。
販売は善戦しているようですが、なにぶん分厚く高価な学術専門書なので、ジワジワという感じでしょうか。
みなさまの研究費などでの購入や、また知り合いの方々へのご案内、お勧め、くれぐれもよろしくお願い申し上げます。
第1巻が売れないと、2巻目以降の刊行が危うくなりますので。ご協力、よろしくお願いします。

第1巻は、2段組み440頁の大著でしたが、第2巻も、それくらいになる予定です。
第2巻のゲラは来週出てきますので、第2巻に収録論文のみなさまには校正をお願いしますので、ご協力、よろしくお願いします。
刊行は、12月か来年1月を考えています。

-------------------------------

■身心変容技法第2巻『身心変容のワザ〜技法と伝承』目次・構成

●序章

鎌田東二(神道行法・修験道についてなどを含む書き下ろし)

●第1章

鶴岡賀雄「西欧キリスト教における「身心変容」研究への展望」(1号 第1部 宗教と身心変容技法)6頁←ページ数は研究会報のもの。以下同。
鶴岡賀雄「アビラのテレジアの「身心変容」の諸相―「内感」とその行方」(2号 第1部 宗教と身心変容技法)9頁
鶴岡賀雄「キリスト教神秘主義の伝統における身心変容技法」(4号 第1部 身心変容技法の光と闇)10頁

●第2章

倉島哲「太極拳と気功における身体的リアリティの変容」(1号 第2部 心と身体のワザ学)5頁
倉島哲「身心変容技法はなぜわかりにくいか―太極拳を事例に」(2号 第2部 心と身体のワザ学)4頁
倉島哲「配慮の技法としての大峯修験道」(3号 第2部 身心変容のワザ学)9頁
倉島哲「太極拳と修験道における相互身体性(4号 第1部 身心変容技法の光と闇)6頁
倉島哲「中国農村から英国マンチェスターへ―太極拳の文化間伝播とヴァナキュラリティ」(5号 第3部 身心変容と諸技法)10頁

●第3章

永沢哲「滝のヨーギ―ドゥクパカギュ派の聖なる快楽のヨーガ」(2号 第1部 宗教と身心変容技法)10頁
永沢哲「空を飛ぶ女」(3号 第1部 「行」と身心変容技法)11頁
永沢哲「虹の身体」(4号 第2部 身心変容のワザ学)7頁
永沢哲「エロスを超えて―仏教タントラにおける「聖なる性愛」」(5号 第3部 身心変容と諸技法)8頁

●第4章

蓑輪顕量「仏教における瞑想とその展開」(2号 第3部 意識変容〜瞑想とシャーマニズム)10頁

●第5章

鎌田繁「スーフィズムにおける身心変容技法」(2号 第3部 意識変容〜瞑想とシャーマニズム)9頁
奥井遼「苔の行、あるいは身心変容技法―羽黒修験・秋の峰に関する身体論的考察」(2号 第3部 意識変容〜瞑想とシャーマニズム)9頁
中島隆博「『荘子』の身心変容技法」(3号 第1部 「行」と身心変容技法)7頁
桑野萌「湯浅泰雄の修行論と身体技法論」(4号 第3部 身心変容の哲学)8頁

●第6章

「世阿弥とスタニスラフスキー」国際シンポジウム(アニシモフ、ヤーチン、内田樹、松岡心平、松嶋健、鎌田東二)「身心変容技法研究第6号」

-------------------------------

第1巻



身心変容技法シリーズ@
身心変容の科学〜瞑想の科学
マインドフルネスの脳科学から、共鳴する身体知まで、瞑想を科学する試み

鎌田東二[編]

2017年10月1日発行
定価 本体3,600円+税
ISBN978-4-86564-092-2

書店では9月末に発売開始です。

本書は鎌田の編集により、『身心変容技法研究』の第1号から第5号までの発表論文から、 瞑想の科学に関する論稿を集め、一冊にしたものです。
瞑想の科学をめぐる現在を伝える充実した内容になりました。

収録論文は下記の目次をご覧ください。

* * * * * *

序 文
鎌田東二 研究代表者/京都大学名誉教授。上智大学グリーフケア研究所特任教授

★第1部 瞑想の脳科学

■第1章 瞑想の脳科学の現在

二一世紀の瞑想する脳科学――自己変容のパラダイム
永沢 哲 京都文教大学准教授/宗教学(チベット仏教)

■第2章 瞑想を測定する

瞑想と「協調による制御」:試論
齋木 潤 京都大学大学院人間・環境学研究科教授/認知科学

瞑想は脳のネットワーク特性をどう変えるのか――脳波測定に向けての序論
齋木 潤 京都大学大学院人間・環境学研究科教授/認知科学

マインドフルネス瞑想と脳のシステム特性――脳波測定による検討
齋木 潤 京都大学大学院人間・環境学研究科教授/認知科学

瞑想の神経科学研究――一人称の体験に基づいた三人称の科学
藤野正寛 京都大学大学院教育学研究科 博士後期課程二回生

■第3章 瞑想の脳内メカニズム解明の試み

心身変容の脳内メカニズム
乾 敏郎 京都大学名誉教授。追手門学院大学心理学部教授/認知神経科学

身体的自己と他者理解を可能にする神経機構
乾 敏郎 京都大学名誉教授。追手門学院大学心理学部教授/認知神経科学

催眠と瞑想の脳内機構
乾 敏郎 京都大学名誉教授。追手門学院大学心理学部教授/認知神経科学

自由エネルギー原理に基づく催眠と瞑想の統一理論
乾 敏郎 京都大学名誉教授。追手門学院大学心理学部教授/認知神経科学

■第4章 瞑想による身心変容の科学的実践研究の試み

身心変容の科学――マインドフルネスの科学
林 紀行 ほうせんか病院心療内科医・緩和ケア病棟専任医

ニューロフィードバック――自身の脳活動による身心変容
齋木 潤 京都大学大学院人間・環境学研究科教授/認知科学

心のプロセスと瞑想のプロセスのモデル化の試み――目的を持たないマインドフルネス瞑想を目指して
藤野正寛 京都大学大学院教育学研究科 博士後期課程二回生

研究構想:ヴィパッサナー瞑想、スピリチュアルケアから見た身心変容技法
井上ウィマラ 高野山大学文学部教授/スピリチュアルケア学・仏教瞑想研究

研究報告:実践と検証への手探り
井上ウィマラ 高野山大学文学部教授/スピリチュアルケア学・仏教瞑想研究

★第2部 心のはたらきと身心変容

■第5章 響き合う他者と身心変容

心理療法と身心変容
河合俊雄 京都大学こころの未来研究センター教授/臨床心理学・ユング研究

心理療法の効果と身心の変容
河合俊雄  京都大学こころの未来研究センター教授/臨床心理学・ユング研究
長谷川千紘 島根大学人間科学部講師/臨床心理学

インターフェイスとしての夢と身体・他者
河合俊雄 京都大学こころの未来研究センター教授/臨床心理学・ユング研究

身心分離とインターフェイスにおける身心変容技法
河合俊雄 京都大学こころの未来研究センター教授/臨床心理学・ユング研究

研究ノート:身体に住み込む、身体から旅立つ
井上ウィマラ 高野山大学文学部教授/スピリチュアルケア学・仏教瞑想研究

■第6章 瞑想と連関する身体技法

応用キネシオロジーの世界――O‐リングテストは擬似科学か
棚次正和 京都府立医科大学名誉教授/宗教哲学・祈り研究

倍音声明の音構造
加藤雅裕 関東学院大学非常勤講師/音響学
安本義正 京都文教短期大学教授・学長/応用物理学
永沢 哲 京都文教大学准教授/宗教学(チベット仏教)

■第7章 シンポジウム―身心変容の比較宗教学

平成二三年度第二回身心変容技法研究会一般公開シンポジウム
身心変容技法の比較宗教学――心と体とモノをつなぐワザの総合的研究
内田 樹 神戸女学院大学名誉教授・凱風館館長
町田宗鳳 広島大学大学院総合科学研究科教授(当時)/(現)同大学名誉教授・「ありがとう寺」住職
齋木 潤 京都大学大学院人間・環境学研究科教授/認知科学
棚次正和 京都府立医科大学大学院医学研究科教授(当時)/(現)同大学名誉教授/宗教哲学・祈り研究
鎌田東二 京都大学こころの未来研究センター教授(当時)/(現)同大学名誉教授

-------------------------------

10・13 鎌田東二拝

目次2


2017年10月10日 鎌田東二:東山修験道436  目次2


2017年10月9日

今日は体育の日。晴れ。

となれば、東山修験道をするっきゃない!

というわけで、15時、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。

本日はほぼ晴天なり。


本日の比叡山

紅葉も始まっている。

曼殊院の入り口付近が・・・


曼殊院道の紅葉

曼殊院弁天池に行くと、亀チンが2匹甲羅干し。

カメラを向けると、警戒してか、水中にドボン。

実に、さといね。

音羽川を渡って雲母坂に入ってすぐに、1メートル半はあるかと思うほどの大きさの蛇に会った。

ひえ〜っ!

久しぶり。

この前、ちょろちょろとちっこいへびに会ったけど。

こんなデカいのは久しぶり。

8月は1度も会わなかったのに。


緑苔石

緑苔の色がとてもよかったので、パチリ。

そして、・・・


本日の森の魚君

体育の日の森の魚君をパチリ。


本日の森の妖怪君

続けて、体育の日の森の妖怪君をパチリ。


本日の堰滝

堰滝も透明感を増している。


本日のナラ枯れの洞

ナラ枯れの洞の向こうも、秋が。


本日の森のモアイ君

森のモアイ君も、透明?


本日の森のモアイ君

透明人間化してる?

にこやかさは変わらんけど。


本日の森のお地蔵様

お地蔵様は不変不屈? 不撓不屈?

実は、昨日、日帰りで鎌倉に行った。

鎌倉は、1度は住もうかと思って、家探ししたほどの場所。

先祖の因縁もあるが、好きな土地だ。

海があるから。

由比ガ浜も、逗子も、江の島も、いい。

鎌倉の海は、源実朝が天竺に行きたいという願望を抱いたような、大洋感を感じる。

なぜだか。

が、源氏は三代(実質親子二代)で滅んだ。

父源頼朝と、子源頼家と源実朝の代で。

それも、実朝は、兄頼家の子公暁に鶴岡八幡宮で刺殺されたのだから、悲惨である。

思うに、実朝は、将軍などならずに、歌人として、歌僧として諸国行脚すればよかったのに。

勅撰和歌集に92首も入集しているのだから。

『金槐和歌集』に収められた有名な歌。

箱根路を 我が越えくれば 伊豆の海や 沖の小島に 波のよる見ゆ( 『金槐和歌集』 593)

いいね!

実朝はん。

世の中は つねにもがもな なぎさこぐ あまの小舟の 綱手かなしも(小倉百人一首93首)

玉くしげ 箱根のみ海 けけれあれや ふた国かけて 中にたゆたふ( 『金槐和歌集』 698)

今朝みれば 山もかすみて 久方の天の原より 春は来にけり

いいね!

梅花風ににほふといふ事を人々によませ侍りし次(ついで)に(二首)

・梅が香を夢の枕にさそひきてさむる待ちける春の山風

・この寝ぬる朝けの風にかをるなり軒ばの梅の春のはつ花〔新勅撰31〕

・咲きしよりかねてぞをしき梅の花ちりのわかれは我が身と思へば

・水たまる池のつつみのさし柳この春雨にもえ出でにけり

・かづらきや高間の桜ながむれば夕ゐる雲に春雨ぞ降る〔新後撰110〕

・木のもとに宿りをすれば片しきの我が衣手に花はちりつつ

・春ふかみ花ちりかかる山の井はふるき清水にかはづなくなり

・ながめつつ思ふもかなし帰る雁ゆくらんかたの夕暮の空

・我が心いかにせよとか山吹のうつろふ花に嵐たつらむ

・山吹の花を折らせて人のもとにつかはすとて

・散りのこる岸の山吹春ふかみこの一枝をあはれといはなむ

・春すぎていくかもあらねど我がやどの池の藤波うつろひにけり

・さみだれに夜のふけゆけば時鳥ひとり山辺を鳴きて過ぐなり

・いにしへをしのぶとなしにふる里の夕べの雨ににほふ橘〔続拾遺547〕

・ほととぎす聞けどもあかず橘の花ちる里の五月雨のころ〔新後撰209〕

・水無月の二十日あまりのころ、夕風簾を動かすをよめる

・秋ちかくなるしるしにや玉だれのこすの間とほし風のすずしき

・昨日まで花の散るをぞ惜しみこし夢かうつつか夏も暮れにけり

・吹く風のすずしくもあるかおのづから山の蝉鳴きて秋は来にけり

・おほかたに物思ふとしもなかりけりただ我がための秋の夕暮

・たそがれに物思ひをれば我が宿の荻の葉そよぎ秋風ぞ吹く〔玉葉486〕

・庭の萩わづかにのこれるを、月さしいでてのち見るに、散りにたるにや、花の見えざりしかば

・萩の花くれぐれまでもありつるが月いでて見るになきがはかなさ

・暮れかかる夕べの空をながむれば木(こ)高き山に秋風ぞ吹く

・天の原ふりさけみれば月きよみ秋の夜いたく更けにけるかな

・わたのはら八重のしほぢにとぶ雁のつばさのなみに秋風ぞ吹く〔新勅撰319〕

・ながめやる心もたえぬわたのはら八重のしほぢの秋の夕暮〔新後撰291〕

・雲のゐる梢はるかに霧こめてたかしの山に鹿ぞ鳴くなる〔新勅撰303〕

・月をのみあはれと思ふをさ夜ふけて深山がくれに鹿ぞ鳴くなる

・ながれゆく木の葉のよどむ江にしあれば暮れての後も秋は久しき

・秋はいぬ風に木の葉は散りはてて山さびしかる冬は来にけり〔続古今545〕

・もののふの矢並つくろふ籠手(こて)のうへに霰たばしる那須の篠原

・ささの葉に霰さやぎてみ山べは峰の木がらししきりて吹きぬ

・夕されば潮風さむし浪間より見ゆる小島に雪はふりつつ〔続後撰520〕

・うち忘れはかなくてのみ過ぐしきぬあはれと思へ身につもる年

・ちぶさ吸ふまだいとけなきみどりごとともに泣きぬる年の暮かな

・はかなくて今宵あけなば行く年の思ひ出(い)でもなき春にやあはなむ

・大君の勅(ちよく)をかしこみちちわくに心はわくとも人に言はめやも

・ひんがしの国にわがをれば朝日さすはこやの山のかげとなりにき

・山はさけ海はあせなむ世なりとも君にふた心わがあらめやも〔新勅撰1204〕

・出でていなば主なき宿となりぬとも軒端の梅よ春を忘るな(吾妻鏡)

鎌倉と京都を比べると、鎌倉は海があり、切通が多い。

ここはなかなか難攻不落の土地である。

それに対して、京都もそこに入るには待ち伏せされると大変だが、木曽の義仲のように一端入ったら、掌握しやすい土地である。

対して、鎌倉はそうは行かぬ。

ぬらりくらりとかわされそう。

京都の中心は京都御所である。

が、鎌倉の中心は、と言えば、どこになるのか?

神出鬼没の感がある。

土地が。

小さな起伏が多く、とてつもなく複雑な襞により、迷路のような感がある。

これらの道に、小勢でも張り込みされていたら、突破するのが難しかろう。

そんな、戦略特区のような地政学的有利さを持つ要塞都市だ。

が、何分、小さい。

平地が少ない。

京都は盆地ゆえ、ある程度の人口が、比較的平和裏に平安に過ごすこともできる。

が、鎌倉はそうは行かぬ。

どこに、誰が潜み、何を仕掛けているか、わかったもんじゃない。

ここでは、安心できぬ。

京都は、「平安京」と言われるだけあって、安心しやすい土地柄だ。

が、鎌倉では常に緊張を強いられる。

複雑系の要塞都市。

日帰りで、そんな感覚を持った。

鎌倉は横浜とも江戸東京とも違う。

大変慎重な源頼朝がここに幕府を開いたのも分かるような気がするが、ここでは、安定政権は望めない。

そんな気がした。

鎌倉の大仏は、素敵だが、不安だ。

そんなこんな、鎌倉京都比較都市論を考えながら、鎌倉京都を往復した。

反芻をしているうちに、いつしか、鎌倉も過ぎて、比叡山檜林の只中へ。


本日の檜林

見上げてごらん。

昼の星を。

すると、一直さん。

つつじヶ丘へ。

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言。そして、六方拝。


本日のつつじヶ丘

空を見る。


本日の水井山

山を見る。


本日のつつじヶ丘の1本の樹

樹を見る。

そして、人工スキー跡へ。

でんぐり返し7回。

バク転3回。

下山。


本日の森の妖怪君第2号

魔界を走る。


本日の日没

日没を走る。


本日の森の妖怪君第3号

妖怪と走る。


本日の音羽川

音羽川を走る。


茜空

茜空まで走って、極楽浄土へ。

届かんか。


本日の鷺森神社の参道

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。

神鏡に写りシモノ。


本日のシン・ゴジラ

そは、仁王立ちのシン・ゴジラなり。

神ゴジラ。

真ゴジラ。

辛ゴジラ。

晨ゴジラなり。

目次2


2017年10月9日 鎌田東二:2018年1月19日(金)第63回身心変容技法研究会ご案内  目次2


みなさま

以下のように、第63回身心変容技法研究会が決まりましたので、案内します。

いつもより開始時間が30分早く、終了も30分早いので、ご注意ください。

第63回身心変容技法研究会
日時:2018年1月19日(金)12時30分〜17時
場所:上智大学四谷キャンパス中央図書館9階911会議室(予定)
発表者1:老松克博(大阪大学教授)「武道家およびトライアスリートの身心変容」(仮題) 12時30分〜14時30分(発表1時間+質疑応答・討議1時間) 老松さんはここで帰阪。
発表者2:大内典(宮城学院女子大学教授)「声の技法と身心変容」(仮題) 14時40分〜16時40分(同上) 総合討論20分 17時終了
コメンテーター:葛西賢太(宗教情報センター研究員、上智大学グリーフケア研究所客員教授)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授) 各60分発表+コメント各10分、各60分討議

ユング派の精神科医であり臨床心理学者である老松克博さんには、『漂泊する自我―日本的意識のフィールドワーク』(新曜社 、1997年)、『スサノオ神話でよむ日本人―臨床神話学のこころみ』(講談社選書メチエ、1999年)などの著書があり、また最近、『身体系個性化の深層心理学―あるアスリートのプロセスと対座する』(遠見書房、2016年)や『武術家、身・心・霊を行ず』(遠見書房、2017年)を出されていて、大変興味深い研究や著作をものされています。

また、大内典さんも昨年『仏教の声の技―悟りの身体性』(法蔵館、2016年)を出され、本身心変容技法研究会の探求とぴったり重なっています。大変楽しみです。

また、両発表のコメンテーターとして、上智大学グリーフケア研究所客員教授の葛西賢太さんをお願いしています。

ぜひ奮ってご参加ください。

また、会場が図書館に入館しなければならないので、事前の名簿登録が必要になります。
いつものように、参加者は鎌田までご一報ください。
なお、本研究会は関心を持たれた他大学の方々なども広く歓迎していますので、知り合いの方などお誘いください。
よろしくお願いします。

10・9 鎌田東二拝

目次2


2017年10月6日 鎌田東二:10月6日(金)〜11月26日(日)近藤高弘氏個展「手の思想」ご案内  目次2


みなさま

本日、近藤高弘氏の個展を見に行きました。
すばらしい作品群!

会場は、京都・八坂神社の近くの祇園のど真ん中で、四条通りと花見小路の交差する信号を少し東に(八坂神社方面)数メートル行った左手にある5階建てのギャラリーです。
とにかく、見てください。
近藤高弘さんの次のステージが全面展開されています。

本日、10月6日付の産経新聞夕刊4面に、同個展の会場の「何必館・京都現代美術館」館長の梶川芳友さんがすばらしい近藤高弘評と個展評「引き裂かれた白磁大壺」を2点の写真入りで寄稿しています。ぜひご一読を。

近藤高弘 展 −手の思想−
http://www.kahitsukan.or.jp/frame.html

会期:2017年10月6日(金)〜11月26日(日)
場所:何必館・京都現代美術館
Kahitsukan・Kyoto Museum of Contemporary Art
10:00〜18:00(入館は17:30まで)定休日 月曜日(祭日は開館)
京都府京都市東山区祇園北側271 TEL075-525-1311
入館料 一般 1,000円 / 学生 800円
http://www.kahitsukan.or.jp/

*会期中ギャラリートークを行います(詳細は何必館HPをご覧ください)
  10月8日(日) 午後2時〜
  10月22日(日)午後2時〜
  11月3日(金) 午後2時〜
  11月18日(土)午後2時〜

-Thought on Hand-
KONDO Takahiro Solo exhibition

October 6〜November 26 2017
Kahitsukan・Kyoto Museum of Contemporary Art (Kyoto、Japan)
0pen 10:00〜18:00 (Closed Monday, A national holiday open)
TEL075-525-1311
http://www.kahitsukan.or.jp/

目次2


2017年10月6日 鎌田東二:10月21日(土)〜22日(日)、人体科学会第27回大会「身体と教育」@上智大学四谷キャンパス  目次2


みなさま

10月〜11月は学会シーズンでもありますが、「人体科学会第27回大会」が上智大学で開催されます。
テーマは「身体と教育」で、本身心変容技法研究会と関連がありますので、案内します。









10・6 鎌田東二拝

目次2


2017年10月6日 津城寛文:日本語・日本文化の保存・刷新・発信に関するシンポジウム&セミナー  目次2


鎌田科研の皆さま

お世話になっております。研究分担者の津城です。
身心変容技法研究とはややずれるお知らせですが、鎌田先生よりご許可をいただきましたので、MLにて 流させていただきます。お読み捨てください。
7月に思いがけず当選した個人科研(挑戦的研究(萌芽))で、11月に、添付のポスター(案)のような 個人主催のシンポジウム&セミナーを開催することになりました。

鎌田科研に7年ほど参加させていただき、門前の小僧のように「こういう風にやるのか」と、習わぬ 経を読んでみました。こじんまりした内輪の行事ですが、日本語の翻訳や表記、文体に技術的なご関心が おありの方は、ご都合がつきましたら、どの時間帯でも自由におはいりください。

なお、31年秋には、鎌田先生、松岡先生をまた(一昨年に続き)お招きして、連続シンポジウムのような ものを開催したいと思っております。
そちらは早め早めに準備を始めて、盛大にしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

津城寛文



目次2


2017年10月5日 鎌田東二:第60回身心変容技法研究会三上賀代京都精華大学教授のレジュメ・発表資料です  目次2


みなさま

第60回身心変容技法研究会の三上賀代京都精華大学教授のレジュメ・発表資料をお送りします。
参考にしてください。

10・5 鎌田東二拝

土方巽・暗黒舞踏と身心変容技法レジュメ 資料1 資料2 資料4 資料5

目次2


2017年10月3日 鎌田東二:2017年度秋期大阪特別講座「こころとからだのケア学」ご案内  目次2


みなさま

「こころとからだのケア学」のチラシPDFが出来ましたので、ご案内します。

上智大学大阪サテライトキャンパス
SOPHIA UNIVERSITY EXTENSION PROGRAMS
ソフィア・コミュニティ・カレッジ2017秋期講座一覧

【コーディネーター・講師】鎌田東二 上智大学グリーフケア研究所特任教授

2017年12月4日・18日・1月15日・1月29日(月)
※この講座は1日2回行います(座学・実修)
【受講料】21,600円
講座申込み締切日:11月27日(月)まで

【講座内容】
ストレス社会の現代にあっては、こころとからだのバランスを保つことがたいへん難しくなっています。が、本来、自分自身が潜在的に持っている力を最大に発揮し、心身ともに健やかな生活を目指し実現していく手がかりとして、じっくりと講義と実修を行なっていきます。
初めての方でも十分理解し、入っていける工夫をしながら、自分のからだとこころをみつめ、自分自身の生き方やあり方を深いところから総点検し、講座講師一丸となって、希望と活力を持って進んでいけるような講座にしていきたいと思います。ご参加をお待ちしています。(講師代表・鎌田東二)

【講師】
田中克 京都大学名誉教授専攻分野/フィールド科学・森里海連関学
井上ウィマラ 高野山大学教授専攻分野/スピリチュアルケア
永沢哲 京都文教大学准教授専攻分野/宗教学・チベット瞑想
萩原邦枝 一般社団法人峨眉養生文化研修院理事(実修担当)

鎌田東二講師(12/4担当)(各回コーディネーター)
井上ウィマラ講師(1/15担当)
田中克講師(12/18担当)
永沢哲講師(1/29担当)
萩原邦枝講師(実修担当)

講座スケジュール

第1回・第2回2017年12月4日(月)
13:00〜14:30講義:鎌田東二「からだとこころのケア学概論〜自然と身体と心身変容技法」
14:45〜16:15実修:萩原邦枝「峨眉養生気功実修@」

第3回・第4回2017年12月18日(月)
13:00〜14:30講義:田中克「森里海連環学と気候と循環の生態学」
司会:鎌田東二
14:45〜16:15実修:萩原邦枝「峨眉養生気功実修A」

第5回・第6回2018年1月15日(月)
13:00〜14:30講義:井上ウィマラ「マインドフルネス仏教瞑想における自然観察と心身理論」
司会:鎌田東二
14:45〜16:15実修:萩原邦枝「峨眉養生気功実修B」

第7回・第8回2018年1月29日(月)
13:00〜14:30講義:長澤哲「チベット瞑想における自然観察と心身理論」
司会:鎌田東二
14:45〜16:15実修:萩原邦枝「峨眉養生気功実修C」

今回も有意義な講座にしてまいりますので、関心のある方々にご案内くだされば幸いです。

10・3 鎌田東二拝



◆2017秋大阪チラシ(表) (pdf 305KB)

◆2017秋大阪チラシ(裏) (pdf 644KB)

目次2


2017年10月2日 木村はるみ:Re:10月2日付け徳島新聞記事「読書と人文学」  目次2


鎌田東二先生

徳島新聞記事をありがとうございました。 共感、畏敬、憧憬、心配などなど含みながら、複雑な心境で読みました。
寄贈図書について考えるには、あまりにも早すぎませんか、と。

2012年5月に私が、京都大学こころの未来研究センターに鎌田東二先生受け入れで内地研究員に行ったとき、まず行った仕事が研究室に山のように散乱した図書、雑誌、冊子、新聞、お手紙の整理でした。中でもわたしは生々しいオウム真理教関係の資料を扱うのがいやでいやで仕方ありませんでした。また埋もれた資料の中から、出口なおの直筆の書を見つけたり、名もない霊能者の口述筆記のノートが出てきたり、東日本大震災の被災者の心情を綴ったお手紙や、たくさんの自分の人生を伝えるお葉書なども整理したのを憶えています。鎌田先生のコレクションは、ただの文献収集ではないと痛感いたしております。個人所有の資料を自宅の地下に収納したNHの先生とお話した際に、実は自宅にはもっとあるんだと、では「かまた図書館」を作ろうかと(冗談で?)お話していたのも憶えてます。その後、ご退職の際の片付けは私は関わることができませんでした。東京自由大学の移転の作業もわたしは知りません。鎌田先生のご活動にかかわる大切なたくさんの記録・資料も理解できぬままでおります。
まだ、現役でご活躍でもありますし、ぜひとも、ゆっくり、じっくり、あせらずにお考えいただきますよう、お願い申し上げます。
鎌田先生にはまだまだ先のことかと思います。しかし、準備したり、考えておくことは必要かもしれませんし、地元への寄贈は、たしかにこころあたたまる話でもありますか、、。

鎌田哲学の開花はこれからと思います。
鎌田先生、そして研究会の先生方、長生きしてください!
先生方の議論や情報をいつも楽しみにいたしております。

余計な話ですいませんでした。

10.2
木村はるみ

目次2


2017年10月2日 鎌田東二:『身心変容シリーズ』第2巻の刊行が決まりました  目次2


みなさま

サンガ編集部の川島栄作さんの尽力で、『身心変容シリーズ』第2巻の刊行が決まりました。

川島さん、ありがとうございます。

第2巻の目次構成案はほぼ出来ていますので、これから執筆者の先生方に確認を取り、編集作業を進めてまいりますので、よろしくお願いします。

また、本年12月15日締め切りで、本年度の研究論文を受け付けますので、分担研究者の先生方と研究発表された先生方の発表を論文化していただきたく、お願いします。

いつものように、1万字〜2万字以内でおまとめください。

よろしくお願いします。

10・2 鎌田東二拝

目次2


2017年10月2日 鎌田東二:10月2日付け徳島新聞記事「読書と人文学」  目次2


みなさま

本日付け徳島新聞記事をお送りします。
わたしも蔵書の行方を「終活」する時期が迫ってまいりました。

みなさんはどうされるのでしょうか?

10・2 鎌田東二拝



目次2


2017年9月30日 津城寛文:補足・9月29日(金)第60回身心変容技法研究会報告  目次2


鎌田先生
木村様
各位

昨日は、ライブまでお付き合いできず、失礼しました。今日は、前から友人にバッハのカンタータを誘われていて、 聴きにいっておりました。木村さんがお書きのように、また棚次先生が前に書かれたように、天才は疲れを知らない そうですが、その意味では、たしかき鎌田先生は、群を抜いた天才です。私は一日出ると、一日休まないと無理で、 レンチャンで出るときは、早寝遅起きをすることにしています。明日も用事で、3レンチャンになります。
今年は宗教改革500年の記念とのことです。

さて、昨日の2つのご発表、お二人がおまとめのとおりで、舞台も舞踏もほぼ縁がない、人前に立っただけで緊張する 私は、外野から雑談になります。
小学1、2年生のときに、かぐや姫のお祖父さん役をした、というエピソードを紹介しましたが、追加で思い出して、 5,6年生のときも、中国の3人の仙人役で、学芸会にでました。そのときは、恥ずかしくなかったのですが、田舎の ことで、友だちにからかわれてから恥ずかしくなったように思います。
上世博及(かみぜひろちか)さんの、自分が真実を顕現しようというのではなく、仲間が真実を顕現できるように、と 考えると、自意識過剰がなくなる、というのが、腑におちました。世阿弥も、目利きの衆目にさらされる恐怖を書いて いると思いますが、最後は、冷えに冷えた、自分にしかわからない境地になったという、そこまでなると、たぶん人の 目はまったく気にならないのだと思います。
ご教祖を何人か存じ上げていて、そういうことを感じます。「何事も恐れなく見る目」という聖句を、大拙の弟子が引用 して、「そのような目をしていたのは、吉田清太郎牧師だけである、それにくらべると、ほとんどの禅者の目は濁っている」 と書いておりました。
和歌で叙景をするとき、自分のことはほぼ考えていませんので、私にとって和歌が精神衛生上もよいのが、納得できました。
なお、前に大阪で発表された、風景のデザイナーかつ俳優の花村寛周(ひろちか)さんと、お名前が同じ読みですね。偶然 でしょうが。
三上賀代さんは、土方巽と野口三千三に師事したという、両極端のような系統を束ねておられる方で、よく統一できたものだと 感心しました。野口体操は、人に見せるものではないので、私はこちらはすっと入っていけると思いました。ご発表の最後で、 土方の文章を読み上げられて、正確には覚えておりませんが、霊の器となる、といったことを述べていて、緊張と痙攣のような 動きの意味が、少し理解できたような気はしました。40年ほど前の、平凡社かどこかの企画で、民俗の映像シリーズがあって、 その中に、大本神楽の映像がありました。突然、神がかった人がいて、縄に取りすがりながら、全身、とくに足を痙攣させる ようにしているのを、思い出しました。タイのシャーマンも、神がかるときに、ブルブル震える映像があり、研究報告でも多く 見られます。また能のような動き、操り人形のような動きがあるのは、たとえば出口ナオが神がかって、荘重な舞を舞ったという 記事があるのを、思い出します。能自体が、日本舞踊とちがって、ギクシャクしたような動きをとるのは、装束や面の関係もある にせよ、やはり人間の動きが制約されるような、操られるような感じが重要だからではないでしょうか。

神道ソングライター、鎌田先生や、舞踏家木村さんと違い、舞台から縁遠いため、ピント外れの感想になりましたが、ご免ください。

津城

目次2


2017年9月30日 木村はるみ:Re:9月29日(金)第60回身心変容技法研究会&ライブ報告  目次2


鎌田東二先生

お疲れさまでした。
鎌田先生の睡眠不要には驚くばかりですが、きっと熟睡し別世界の力をいただいておられるのでしょう。

ライブは楽しく、温かく、素晴らしかったです。学問も芸能・芸術も仲間がいるのはいいですね。

私は法華経についてほとんど知りませんが、 わたしの祖先たちのお墓のある田舎の小さなお寺の本堂の欄間には、法華経のお話しが浮き彫りで彩色されていてとても綺麗です。法華経の世界が演劇になっていたら素敵ですね。

9.30
木村はるみ

◆ほびっと村コンサートTony and KOW音モダチ2017 (docx 1.13MB)

目次2


HOME 目次2  前へ