HOME 目次2  次へ


2018年1月28日 津城寛文:Re:比較身心変容技法マッピングと「楽しい世直し・心直し」  目次2


木村先生

すみません、ご指摘いただいて、思い出しました。
鎌田先生も大内先生も、音楽家でもいらっしゃいますので、楽器を叩いたり、吹いたり、弾いたりするのが、身心変容技法に直結していることを、発言されていました。
能管や石笛や笙、ガムランの出す20Kヘルツ超のトランス効果について、大橋力先生が昔から(数年前もお弟子さんが)報告しておられますが、それだけでなく、はげしい運動や呼吸や緊張が、身心を一定の方向に追い込むのだろうと思います。
静かな瞑想と、激しい瞑想、動く瞑想の区別、何かの力を身心に貯めていく実践と、身心を空にしていく実践の区別、などを、ケン・ウィルバーたちも統合的に整理しているのかもしれませんが、この科研でも、改めて話題になっていくと、面白いのではないでしょうか。

津城

目次2


2018年1月28日 木村はるみ:Re:比較身心変容技法マッピングと「楽しい世直し・心直し」  目次2


鎌田東二先生
先生方

本研究会の意義に賛同しつつ、この議論に大内先生のご意見が反映される必要を感じます。
瞑想体験の解明も興味深いことですが、音楽学的な観点での演奏論の議論もありました。
わたしは演奏行為やその修練との共通性を述べたつもりでしたが、宗教学関係の方にはピアニストなどの娯楽目的の行為には、瞑想ほどの重要性は見ていただけなかったようにも思います。鎌田先生が途中でスポーツ選手のゾーン体験や、ご友人で卓球の日本チャンピオンで陶芸家の近藤高弘さんの具体的な事例も出されました。が、その真意は伝わらなかったと思っています。確かに現在の音楽行為は娯楽目的であったり、スポーツ選手の厳しいトレーニングも勝敗に向けられた形而下の事柄になるのかもしれませんが、その修養過程には、宗教体験とかなり近い身心変容技法が機能していると思います。
例えば、わたしはピアノの専門家ではありませんが、ハノンの練習を集中的に行う打鍵動作とその振動から7音階の世界に没入する体験は、楽曲を解釈し演奏し観客に楽しんでいただく世界とはまったく別なストイックな体験があると実感しています。特にインターバルとレペティションの構造、音の法則と身体の一体感。ここにマントラ体験と類似する構造があるのではないかと思っています。このあたりを修験者でもあり、ピアノ専攻でもある大内先生にお尋ねしたつもりでした。残念ながら気分転換になってしまったようで実に残念な気持ちが残っています。

1.28
木村はるみ

目次2


2018年1月28日 鎌田東二:比較身心変容技法マッピングと「楽しい世直し・心直し」  目次2


津城寛文様

いつも、議論の深化を促進してくださり、まことにありがとうございます。

わたしが考える身心変容技法研究会は、基本的に「楽しい世直し・楽しい心直し」を「欲望」しております。

そうした「欲望」も必要だと思っています。

実際、2014年10月末に申請した科研申請書の「研究目的」欄には、

<この「身体知」の総合的研究は、21 世紀の「心の平安」をデザインしていく際に実践的かつ具体的な示唆を与え、人間関係の改善や健康回復にも寄与し、個性と自由を担保した心直しの一助となるであろう。>

と書いています。

今、世の中には、どこに行っても「安全」というものはありません。

しかし、「安全なき社会」においても、「我が身の安心」や「共に生きる安心」を生み出すことは可能だと思います。

そのような「安心創出装置」として、「身心変容技法研究会」を活用してほしいと心底願っています。

今後ともいっそうよろしくお願いします。

1・28 鎌田東二拝

目次2


2018年1月28日 鎌田東二:「感覚陶酔」といわゆる「魔境」と「大楽」  目次2


永沢哲様

修正、ありがとうございます。
勘違いしておりました。

1. 感覚陶酔―感覚的な修習体験(感覚体験【楽・無分別・光明】、顕現体験)
2. 観察覚醒―正知(大正知・明知)
3. 意思統一―禅定・一点集中

とすると、物の順序(漸次的時系列)として、

1、意思統一=一点集中
2、感覚陶酔
3、観察覚醒

という順序で瞑想修行は進展するということでしょうか?
そして、禅に言う「魔境」やさまざまな幻視・幻覚などは、「2.感覚陶酔」時に生起するということになるでしょうか?
が、それを、単に「魔境」として「埒外」に置くのではなく、真言密教の『理趣経』などは、「大楽」として肯定止揚していく方向を示し、辿るように思いますが、チベット密教ではなどうなのでしょうか?

1・28 鎌田東二拝

目次2


2018年1月28日 津城寛文:Re:チベット仏教の瞑想と身心変容技法マッピング  目次2


永澤先生、鎌田先生

大内先生の声明の発表と、それに対する葛西先生のコメントを聞きながら、質問半分で、漠然とした思い付きを申し上げましたら、永澤先生が(チベット)仏教の用語に対応させてくださり、ありがとうございました。

他の伝統でも、対応語はあるかと思いますが、鎌田先生ご指摘のように、それぞれのこだわり方や偏差、特徴があって、諸技法、諸体験、諸思想を比較検討し、さらに望ましくは、この科研のメンバーのように自ら実践してみることで、ジグソーパズルのように、全体的なマップが埋まっていくのではないかと思います。

楽・無分別・光明という「感覚的な修習体験」の説明で、陶酔は楽に対応、と言われたように、いくつかの層が、不即不離に説かれているのだろうと思います。もちろん、体験はすべて連続的で、相互浸透的で、共時的、並存的ですが、切り分けて、無分別は楽に近く、光明は覚醒に近い、といったグラデーション、マッピングをする「分別」が、実践上も思想上も、ある程度まで有効だろうと思います。
「意思統一」が「禅定」「一点集中」に対応と言われたのは、「禅定」が多義的なように思いますので、「集中」がど真ん中で対応するように思います。その集中する先は、初歩的にはモノや形や色、文字や音、イメージでしょうが、陶酔と覚醒を繰り返すと(繰り返しというのもキーワードでしたね)、対象のない指向性そのもの、志向性、方向性という働きそのものではないでしょうか。
私の微弱な叙景体験からは、景色やその雰囲気の中で、どこにも集中することなく、その環境に自分がいることに集中し、かつ陶酔する、その集中、陶酔する自分を含めて、全体として観察している、ということを、やろうとしているような気がします。
書いているうちに、永澤先生の第二弾が来て、陶酔はピンポイントでは楽に対応、というご指摘と、覚醒・統一それぞれの対応について、補足がありました。
覚醒は対象をもたない、という補足について、陶酔している私、意思統一や集中をしている私、環境もすべてを包み込む覚醒があり、それが単に「知」、美称や飾りを伴って「正知」「大正知」「明知(明智アケチ?)」と名づけられて、それにつながる部分が、われわれの心、精神、魂、霊などと呼ばれるものにあって、覚めたり眠ったり、夢うつつの間を揺曳しているのではないでしょうか。

比較宗教学の中に、これまで、比較宗教思想というのはありましたが、比較身心変容技法はそれをさらに絞り込んだ課題設定で、鶴岡先生が最終講義で、「こういうのもあってよい」さらに敢えていえば「これがコアだ」という意味のことをおっしゃって、やや挑発されたとおり、ここがコアだと思います。
考えを導いていただき、ありがとうございました。

津城

目次2


2018年1月28日 永沢哲:Re:チベット仏教の瞑想と身心変容技法マッピング  目次2


鎌田東二先生、

おっしゃるとおり、マッピングは重要だと思います。

チベット仏教からの見方について、どうも先ほどの私の書き方が不明確だったようです。
「感覚陶酔」ー「修習体験」(「感覚的修習体験」+「顕現体験」)のうち、
       「感覚的修習体験」(「楽」「光明」「無分別」)の中の「楽」
「観察の覚醒」ー「正知」ないし「大いなる正知」(=「明知」)
「意思の統一」ー「禅定」ないし「一点集中」

「大いなる正知」(「明知」)は、対象、志向性を持たず、時間を超えています。 その点において、「集中」「意思統一」とは異なっています。

「正知」(ないしテラワーダにおける「サティ」)にあたるものは、ギリシャ正教にもあるようです。

永沢哲拝

目次2


2018年1月28日 鎌田東二:チベット仏教の瞑想と身心変容技法マッピング  目次2


永沢哲様

大変興味深い指摘、ありがとうございます。

1. 感覚陶酔―感覚的な修習体験(感覚体験【楽・無分別・光明】、顕現体験)
2. 観察覚醒―正知
3. 意思統一―大正知(明知)

身心変容技法研究会では、このような諸身心変容技法や諸身心変容体験の「共通文法・共通語彙」を作成することで、それぞれの宗教伝統や修行伝承の中で閉じられてきた手法や体系を構造化・通覧可視化してみることも、作業の一つと心得ています。

身心変容技法マッピングを作ることで、諸技法のこだわり方や偏差や特色が見えてきて、そこに関わる者の立ち位置や心得もクリアーになってきます。

それによって、身心変容諸技法が、時により陥る可能性がある「霊的暴力」に対するストッパーの役割を果たすことができると考えます。

1・28 鎌田東二拝

目次2


2018年1月28日 永沢哲:Re:4月21日(土)第65回身心変容技法研究会のご案内  目次2


津城先生、みなさま、

津城先生のおっしゃる「感覚の陶酔、観察の覚醒、意思の統一」について、現代的視点でどうなるか、脳科学的研究はようやく着手したところのように思います。(それぞれに対応する脳活動について、ある程度実験が行われてきています)

チベット仏教では、この三者はそれぞれ「感覚的な修習体験」(shes nyams)、「正知」(shes bzhin)ないし「大いなる正知」(shes bzhin chen po)、「禅定」ないし「一点集中」と呼ばれます。

瞑想によって生まれる「修習体験」は、「感覚的体験」と「顕現体験」に分かれます。そのうち「感覚的体験」(shes nyams)は、瞑想(いわゆる「止」のほか、マントラの念誦他の技法もふくむ)によって、プラーナの運動が変化することから生じるもので、「楽」「無分別」「光明」の三つに分けられます。声明、グレゴリア聖歌などによって生じる陶酔感覚は、おおまかにいうと、この「感覚的修習体験」の中の「楽」に入ることになるのではないか、と思います。

2番目の「正知」は、『入菩薩行論』によると、「みずからの心身の状態を不断に観察していること」と定義されます。
思考や感情の雲が消えた状態であらわになる「正知」を「大いなる正知」ないし「明知」と呼びます。これはある種のメタ意識で、作為、意図、志向性を持たない純粋叡智だとされます。

「明知」ないし「大いなる正知」は、対象、志向性を持たないため、対象に意識を集中することで生じる「禅定」や「一点集中」の状態との違いをはっきりさせる必要があることが、強調されます。
しかし、その一方で、あたかも外部の対象であるかのようにあらわれるものー音、ヴィジョンなどーが、この純粋な叡智から放射される力であり、本来的な叡智と不二であることを直接に知りながら、それと一体になっている状態はある、とも考えられています。

以上、「補足」の蛇足でした。

永沢哲拝

目次2


2018年1月23日 葛西賢太:Re:身心変容技法研究会、今日のお話  目次2


木村先生
写真感謝です。まさしくエレガントな「一座」を拝見いたしました。自分もそこにいられて光栄でした。

大内先生、
大学のお名前…正しくは宮城学院女子大…をミススペルして失礼いたしました。

葛西

目次2


2018年1月23日 葛西賢太:Re:『死と生ー恐山至高対談』仏教タイムズ2018年1月18日付書評  目次2


拝読。恐山はなるほどテーマパークで、ただし明るいだけではない泣き笑いの場所だなと思いました。そして千葉の有名大手テーマパークでの、ネズミたちの人工的な幸福生活演出と比較しました。

葛西

目次2


2018年1月22日 鎌田東二:東山修験道450  目次2


2018年1月21日

今日は、晴れたり曇ったり。午後から雨の天気予報。

が、京都市東北部の比叡山の麓の一乗寺では、天気予報は当たらないことも多い。

山裾なので、特にチェンジブルなのだ。

というわけで、雨でも雪でも濡れるのを覚悟して、緑の帽子を持って、14時25分、東山修験道出立。

南の空と北の空とが真反対のような。

そして、東の空と西の空も、対照的。

まさに、まだら・まんだらの天気。

お公家さん天気の真骨頂!

イヨーッ!

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。


本日の比叡山

まずまず。

曼殊院弁天池のでっかい鯉が悠然と泳いでいる。

今日は少しあったかいのだ。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

そして、杖を木剣のように振りかざしながら、雲母坂へ。

杖は、冬の雪対策。

雲母坂に入って間もなくして、雨のようなみぞれのようなものが降ってきた。

すぐに帽子を被って保護するが、梢の傘があるので、それほど雨の雪も届かない。

森の魚君のことまで上がると、魚君、何だか痩せたような。


本日の森の魚君

首筋がほっそりして、何だか色っぽいね。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君は、悠然、泰然自若ののびのびポーズ。

君の変わらぬ不動身に心からの敬意を!


倒木

第一馬の背に到着すると、南側の谷の斜面のコナラが胴のところから折れていた。

ナラ枯れか?

強風のせいか?

森の倒木更新も進んでいるのか?

第一馬の背で堰滝を見る。


本日の堰滝

三段滝がくっきり見える。

冬枯れの景色。

何とも、冬を感じる光景。

第二馬の背では、道を塞いで待っている「サルタヒコ」が。


本日のナラ枯れの倒木

この境界を塞ぐ道祖神、ここから先、不埒な者は登らせないぞ、と道を塞いでいる。

その通せんぼの倒木サルタヒコの洞から彼岸を覗く。


ナラ枯れの倒木の洞

見えたり、異界の光景!

その先には、森のモアイ君が。


本日の森もモアイ君

モアイ君も彼方を見つめる遠いまなざし。


本日の森のモアイ君

そして、小さなおちょぼ口を開いて、笑ってる。

かわゆいね!


本日の森のお地蔵様

お地蔵様は、しかし、くちなしの構え。

このお地蔵様は、道祖神・サルタヒコとも習合した。

サルタヒコと言えば、サルタヒコ大神フォーラムの同窓会のような集いで、音楽家の細野晴臣さん、音楽家で今では神楽研究家でもある三上敏視さん、笛師の雲竜さん、ヴォイスの高遠彩子さんと共に、この30年余りの活動を振り返る集いだった。

司会の吾を入れて、5人の話は、1980年代からの「精神世界の六本木」であった天河大辨財天社でのこと、1990年代からの「現代神道界のナビゲーター」だった猿田彦神社の巡行祭やおひらきまつりでのことなどを軸に、各人各様の音楽への関わりか個性豊かに語られ、おもろかった。

冒頭、スペシャル贅沢鳴り物入りだったし。紅一点高遠彩子さんの声も加わったし。

大体、こんな即興スタイルで、ゆったりとサルタヒコ神楽を奉納していたんだよね。

1996年の予備調査段階から。

1997年9月には、本番のサルタヒコ巡行祭。吾は猿田彦大神の神面を背に担ぎ、細野晴臣さんを神楽団長に、多い時には15名ほど、少ない時でも8名ほどで、伊勢の猿田彦神社を出立し、沖縄本島斎場御嶽、久高島、霧島、高千穂、出雲を巡って伊勢に戻るほぼ1週間の猿田彦大神ゆかりの地を巡り祈りと祭りを捧げる奉納「巡行祭」を行なったのだった。

いやあ〜。

よう、あんなこと、できたわ。

今やったら、すぐ、「怪しい団体・グループ」として地元民に通報されてるわいな。

昔は、いろいろ寛容だった。

吾の高校生の時には、小中学校や消防署や公民館でも無銭旅行で泊めてくれたし。

ずいぶん、それで助けられたわいなあ〜。

薩摩のある小学校の教頭先生には、白波焼酎を勧められて、何杯か分からんほど一気飲みして、気がついたら朝になっていたこともあったし。

今だったら、懲戒免職もんやなあ〜。

いみじくも、細野晴臣さんは、「即興神楽には、間違いはないから、いいんだね」と言った。

普通、演奏には、細かなところまで取り決めがあるから、それができているかどうかをそれぞれが聴き取り、測りながらアンサンブルが進行する。

けれども、地面からもうもうと煙や靄が上がってくるような「場の音楽」である即興神楽においては、そのような「決め」も「決まり」も約束もない。

「神ながら」の時間と空間が流れ、広がるだけ。

ゆったりと、たゆたい、あそぶ。

そんな「神遊び」のゴージャス・タイム。

吾らにとって、これは1つの「ドリームタイム」、神話時間であった。

当時の宮司の宇治土公貞明さんがいたから、こんなこともできたんやな。

神社もお寺も、どこでも、トップは大事や。

トップの志向性で、不可能に思えることも可能になる。

そんな、自由自在を生み出し、クリエイティビティをフル発現できるような場を設けること。

トップに要求される度量とは、そんな環境設定の大きさと豊かさではないだろうか?

それが背に腹は代えられないとかと言いながら、管理化し、締め付け、ノルマを課して行ったりするのは、一時の短期成果は上がるかしれないが、創造性が熟成して持続可能はおもろい発現が続くことはないだろう。

吾が目指す「楽しい世直し」とは、そんな自由自在な豊かな創造性の発言の開花現場である。

宮沢賢治はんが、1926年に書いた『農民芸術概論綱要』の中の、

農民芸術の産者……われらのなかで芸術家とはどういふことを意味するか……

職業芸術家は一度滅びねばならぬ
誰人も皆芸術家たる感受をなせ
個性の優れる方面に於て各々止むなき表現をなせ
然もめいめいそのときどきの芸術家である
創作自ら湧き起り止むなきときは行為は自づと集中される
そのとき恐らく人々はその生活を保証するだらう
創作止めば彼はふたたび土に起つ
ここには多くの解放された天才がある
個性の異る幾億の天才も併び立つべく斯て地面も天となる

つーような感じ。

賢治はんは、絵もおもろいものを描いてたんや。

宮沢賢治「日輪と山」

まるで、比叡山の山頂から夏至の朝日が昇ってくる瞬間のような。

この太陽が「法華経」を象徴し、青い山が「人間」を象徴する。

その「人間」の下部は「修羅」であるが、「法華経」の日輪に照らされた頂上部分は「菩薩」である。

人間は、地獄から仏までを含むと考えられるが、修羅から菩薩までの距離を賢治はんはいつも意識してたんやな。


また、いつか「神ながら」で漂流しつつ、こんな機会を持つことができれば幸いです。

そんな賢治はんは、未来的なわ。

いつも、そう思うねん。

と念々念じていたら、いつのまにか、サルタヒコ・ロードから、檜林ロードに入っていた。

ちょっと、「死の地帯」のような。

冷凍庫のような。

そこで、その「底」を見上げる。


本日の檜林

「無底」という、ヤーコプ・ベーメの概念をいつも思い起こす。

底なし、という事態がある。

無限、という不可解が、ある。

永遠、という、気の遠くなる時間なのか空間なのか分らん世界〜非世界、がある。

が、そうだとしても、人工スキー場跡からつつじヶ丘に行くと、天台本覚思想の「草木国土悉皆成仏」を感じるんよ。

ここから、天台本学思想が生まれたんちゃうかいな〜。

このつつじヶ丘のお地蔵様の前で、いつものように、般若心経と各種真言と六方拝。


本日のつつじヶ丘

いつしか、北の空が晴れ上がっている。


本日の水井山

山の天気は変わりやすいわ。

西方極楽浄土を望む。


本日のつつじヶ丘の1本の樹

この向こうに極楽浄土があるんや。

そう、叡山の修行僧たちは信じてたんやな。

と、今日は雪が消えているので、東山修験道修行者の吾は、人工スキー場跡に戻って、本年初のバク転3回。

天地人、三才に捧げる祈り。

祈りとしてのバク転。

そんなバカなことを考えてやる吾は、どうしようもない阿呆じゃわ。

でんぐり返し8回しながら、下山。

ちょいと、左ひざを痛めたワイ。


本日の森の妖怪君第2号


本日の森の妖怪君第3号

森の妖怪君たちに挨拶して、音羽川まで戻る。


本日の音羽川

夕暮色。

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

鷺森神社の社務所から、優雅な篳篥の響きが聴こえてきた。

宮司さんが吹いとんか?

ここでは、よく熱心に雅楽や舞楽の講習をやっとるさかい。

鷺森神社の神鏡に写りしモノ。

サルタヒコ神楽?

スサノヲ神楽?

賢治神楽?

その全部かも。

杉木立のトンネル参道を潜って、一乗寺川に出ると・・・


本日の一乗寺のシン・ゴジラ

一乗寺のシン・ゴジラが悠然とゴジラ神楽を舞っとった。

空を見上げると、これまた、優雅な「三日月神楽」が・・・


本日の三日月

嗚呼、舞姫よ!

目次2


2018年1月22日 鎌田東二:Re:4月21日(土)第65回身心変容技法研究会のご案内  目次2


やまだようこ先生

大歓迎です。
お待ちしています。

1・22 鎌田東二拝

目次2


2018年1月22日 鎌田東二:Re:4月21日(土)第65回身心変容技法研究会のご案内  目次2


桑野萌様
みなさま

13時から始めますので、それまでには会場入りしてほしいです。
わたしは前日から宿泊していますので、トラピスト修道院でお待ちしています。

東京からですと、1時間に1本新幹線があり、東京駅発11時8分発JR新幹線なすの257号・郡山行が新白河駅着12時32分で、タクシーで15分ですので、だいたい12時50分に到着できます。
ギリギリですが、遠くから来られる方がいるので、それがいいと思います。

発表者の鶴岡賀雄さんを中心にまとまって来ていただけばと思います。

http://www.nastra.or.jp/access.html

東北新幹線 新白河駅、高原口(タクシーで約15分)

よろしくお願いします。

1・22 鎌田東二拝

目次2


2018年1月22日 鎌田東二:鎌田東二:世阿弥研究会 17年12月26日(火) 報告文(近藤祐介記)  目次2


みなさま

2017年12月26日(火)に河村能舞台の楽屋で開催した世阿弥研究会の報告文を近藤祐介さんがまとめてくれましたので、転送します。

1月の世阿弥研究会は、明日の1月23日(火)の18時より河村能舞台の楽屋で行ないます。
テキストは『世阿弥能楽論集』「花鏡」で194頁の「舞声為根」からになります。 終了後、新年会を近くの居酒屋「林」店で行ないます。

1・22 鎌田東二拝

◆世阿弥研究会 17年12月26日(火) 振り返りと考察 (docx 929KB)

目次2


2018年1月22日 やまだようこ:Re:4月21日(土)第65回身心変容技法研究会のご案内  目次2


鎌田先生、みなさま

4月21日の研究会、私もぜひ参加させていただきたいと思います。
私は、乳幼児期の声のやりとり、共感的コミュニケーションを「うたう」行為と呼んでおり、すべてのコミュニケーションの原点と考えてきました(『ことばの前のことば−うたうコミュニケーション』新曜社)。また、海外に出かけると、できる限り教会のミサに出て、聖歌を聴くことを楽しみにしてきました。どうぞ、よろしくお願いします。

やまだようこ

目次2


2018年1月22日 桑野萌:Re:4月21日(土)第65回身心変容技法研究会のご案内  目次2


鎌田先生

4月の研究会の詳細をどうもありがとうございます。
トラピスト修道院での宿泊研究会、楽しみです。

また、21日の駅での待ち合わせなどについてお知らせいただけると 幸いです。

桑野萌

目次2


2018年1月21日 鎌田東二:Re:4月21日(土)第65回身心変容技法研究会のご案内  目次2


津城寛文様

ありがとうございます。

4月21日、是非ご参加ください。
楽しみにしています。

21日の研究会は、身心変容技法研究会メンバーと、東京自由大学の有志参加がありますので、総勢15名前後(宿泊は別のところ)になるのではないかと思っています。
修道院の研修室をお借りして行います。
よろしくお願いします。

「声」と「歌」の問題は大変重要な宗教と芸術・芸能の根幹をなすもんだかと思っています。

那須のトラピスト修道院の朝夕のミサでのグレゴリア聖歌の「声」は本当にすばらしいもので、「天上の響き」とはかくなるものかと、「陶酔? 覚醒?」魅了され、これまで4回、通いつめました。
ぜひご体験ください。

1・21 鎌田東二拝

目次2


2018年1月21日 津城寛文:Re:4月21日(土)第65回身心変容技法研究会のご案内  目次2


鎌田先生

トラピスト修道院での研修、参加させていただきます。
私は少し場違いかなという気がして、気が引けていたのですが、鎌田先生から「出てほしい」というお言葉を一昨日いただき、背中を押していただきました。
東西霊性交流のつもりで、参ります。
21日のタクシーの待ち合わせ場所・時間など、鶴岡賀雄先生からのご指示をいただければ幸いです。

19日の研究会について、皆さんがご報告されていますが、私も補足(蛇足)を。

覚醒、陶酔ということについて、大石先生と葛西先生にお尋ねする形で申し上げたことは、感覚の陶酔、観察の覚醒、意志の統一のようなものが、併存する状況について、うまい説明の仕方はないか、ということです。知・情・意という、伝統的な区分にも対応するのかもしれませんが、現代的な説明があり得るような気もしました。
身心変容に際して、切り替え、調整にともなって、一時的にせよ、何らかの陶酔、意識水準の低下は必要だと思いますが、その間でも、目覚めた地平が確保され、目指される方向が保持されている、ということがあるように思います。

翌日、私自身が、東洋英和の研究会で和歌について、発表したのですが、懇親会で、どう声に出すか、という話題になり、「詠」は言を永くする、ということですから、ゆっくり(とくに語尾を)出すのだろうとは思いますが、旋律は自然に揺れるもののほかは、語尾だけ、わずかに上がるように詠むのがいいような気がします。
宮中歌会はじめで、現代のよみ上げ人が、語尾を、急に上げて下げる(___Λ)のは、滑稽な節回しで、どこかの時点で、癖のある読み方が固定したのではないか、というのは、だいぶん前に、故・梅原伸太郎さんと話していたときに、話題になったことでした。
基本になるよみあげ方としては、大石先生が声明の大家と言われた方の、最後にかすかに浮き上がる声が、美しいように思います。

津城

目次2


2018年1月20日 鎌田東二:4月21日(土)第65回身心変容技法研究会のご案内  目次2


桑野萌様

それは大変残念でした。
桑野さんが参加してくれていたら、もっと議論が活発になっていたと思います。
また、次の機会によろしくお願いします。

ところで、4月に行なう予定の第65回身心変容技法研究会ですが、次は合宿篇で那須のトラピスト修道院での特別プログラムになります。
トラピスト修道院に1泊して、朝夕のミサの祈りの歌を拝聴しますので、得難い機会になります。
宿泊・参加希望者は、必ず鎌田まで早めにご一報ください。
特別に宿泊許可を得て、研究会を修道尼院で開催します。

第65回身心変容技法研究会
日時:2018年4月21日(土)13時〜17時
場所:栃木県那須トラピスト修道院
テーマ:カトリック世界の身心変容
発表者1:鶴岡賀雄(東京大学教授)「十字架のヨハネの祈りと詩と身心変容」
発表者2:ロイス神父「キリスト教の典礼と祈りと詩篇について」(仮題)
通訳・コメンテーター:檜垣樹理(早稲田大学准教授)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+各60分討議

東京から那須のトラピスト修道院までは2時間近くかかります。
また駅からタクシーで行くしかないので、乗り合わせて来ていただくことがいいと思います。
わたしは前日の20日から宿泊しております。

参加者のみなさまは、21日当日那須入りし、研究会終了後、昨夜のミサと夕食と夜のミーティングをして、トラピスト修道院に宿泊し、翌朝夕のミサに与ります。
夜は、宿泊参加者たちと自由討議をします。
また、トラピスト修道院にいる日本人神父さんから話を聞くこともありえます。

現在、参加予定者は、以下のメンバーということでよいでしょうか?
@鶴岡賀雄(東京大学名誉教授・南山宗教文化研究所特任教授)
Aロイス神父(カトリック司祭・早稲田大学非常勤講師)※フランス語通訳檜垣樹里先生
B檜垣樹里(早稲田大学国際教養学部准教授)
C桑野萌(金沢星稜大学講師)
D熊谷友里(東京大学博士課程)
E津城寛文(筑波大学教授)
F鎌田東二→(2泊)

よろしくお願いします。

1・20 鎌田東二拝

目次2


2018年1月20日 桑野萌:Re:第63回身心変容技法研究会のご報告  目次2


大内先生、鎌田先生
みなさま

先日の研究会には、参加できなくて残念でした。
私は、グレゴリオ聖歌や声明の響きと祈りの関係に関心を持っています。
学生時代、諸宗教対話の試みとして、真言宗の声明とグレゴリオ聖歌の祈りの集いを企画したことがあります。
その時感じたのは、祈りの響きには、宗教間の違いを超えた大きな神聖な力が働いているということでした。
葛西先生と木村先生のコメントを拝読し、無理しても研究会に参加すべきだった、と悔いております。
もしまた機会があれば、大内先生のご研究についてお話を伺ってみたいです。

感謝のうちに
桑野萌

目次2


2018年1月20日 鎌田東二:第63回身心変容技法研究会のご報告  目次2


みなさま

昨日は、当初、以下のような予定で開催する計画でしたが、大阪大学の老松克博さん、昨年の大阪大学の入試問題の不祥事で緊急対策本部が組織され、老松さんはそのメンバーになるよう総長から任命され、常設の対策委員会の委員として、19日も会議があって、欠席するわけにいかないということでしたので、急遽、5月か6月に延期することになりました。

そこで、今回の研究会は、大内典教授お一人の発表(90分)と議論(コメントを含めて約120分)をじっくりと行ない、16時半に終了して、上智大学の学生食堂で懇親会を行なうという変則事態となりましたが、大変充実した研究会となりました。

第63回身心変容技法研究会
日時:2018年1月19日(金)12時30分〜17時
場所:上智大学四谷キャンパス中央図書館9階911会議室
発表者1:老松克博(大阪大学教授)「武道家およびトライアスリートの身心変容」 12時30分〜14時30分(発表1時間+質疑応答・討議1時間) 老松さんはここで帰阪。
発表者2:大内典(宮城学院女子大学教授)「声の技法と身心変容」 14時40分〜16時40分(同上) 総合討論20分 17時終了
コメンテーター:葛西賢太(宗教情報センター研究員、上智大学グリーフケア研究所客員教授)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授) 各60分発表+コメント各10分、各60分討議

以下の形に変更


第63回身心変容技法研究会
日時:2018年1月19日(金)12時30分〜16時30分くらい
場所:上智大学四谷キャンパス中央図書館9階911会議室
予定変更のお知らせとテーマの趣旨説明:鎌田東二 12時30分〜12時45分
発表者:大内典(宮城学院女子大学教授)「声の技法と身心変容」 12時45分〜14時15分
休憩 15分
コメンテーター:葛西賢太(宗教情報センター研究員、上智大学グリーフケア研究所客員教授)14時30分〜14時50分 15時頃まで約20分程度
討議:15時〜16時30分
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授) 各60分発表+10分コメント+60分討議

発表は、葛西賢太さんと木村はるみさんが報告してくれたように、実に刺激的かつ啓発的でした。

お一人の発表となり、じっくりとお話が伺え、そのために議論が活発になりました。
参加者は16名でした。

日本化した仏教の思想とワザ(技法)を、念誦作法と声明と今様成仏の「声」のワザに焦点を当てて考察する試みは新鮮であり、日本仏教研究や日本文化研究に新たな視点をもたらすものだと思います。

わたしとしては、なぜ、この日本において、「声」が焦点化していくのかについて討議したかったのですが、残念ながら時間がありませんでした。

もう一つ、わたしにとって年来の探究課題である「速度」問題も議論したかったのですが、これも時間切れで問えずじまいでした。

なぜ、グレゴリアンチャントや声明は能の謡は、あれほどゆっくりしているのか?
それに対して、念誦の猛スピードは何か?
速度も緩急というメリハリをつけることが「身心変容」にどのような変化と効果をもたらすのか?
拙著『神界のフィールドワーク−霊学と民俗学の生成』(創林社、1985年)以来、このあたりの問いを以前から持っております。

わたしは毎週比叡山に上っているので、大内さんの発表は大変身近な問題として受け止めました。
比叡山天台宗のユニークさと豊穣を、改めて、感じさせていただいた半日となりました。

まことに、ありがとうございました。

1・20 鎌田東二拝

目次2


2018年1月19日 鎌田東二:『死と生ー恐山至高対談』仏教タイムズ2018年1月18日付書評  目次2


1月18日付の「仏教タイムス」に南直哉さんとの対談『死と生』の書評が掲載されま したのでお送りします。
ご一読くだされば幸いです。
1・19 鎌田東二拝



目次2


2018年1月19日 木村はるみ:Re:身心変容技法研究会、今日のお話  目次2


大内先生
鎌田先生・葛西先生
みなさま

本日もありがとうございました。
感想をかきました。

修行体験と演奏体験の根底に身体性という共通の基盤を感じつつ、 エレガントなご発表に魅了されました。
覚醒から陶酔へ向かい、陶酔の中で覚醒する主体は、もう「私」を超えた「私」で、経文の言葉と一体となった「声としての存在者」の出現体験だったのでしょうか。
天台声明とグレゴリアン・チャンティングの混声は天界のレゾナンスとして見事な天地の調和を響かせていました。この二つの宗教音楽は同根であるとことを実感しました。聴きたかった音楽でした。ありがとうございました。

あまりよく撮れませんでしたが、研究会の写真を添付します。

1.19
木村はるみ







目次2


2018年1月19日 葛西賢太:身心変容技法研究会、今日のお話  目次2


皆様、
本日の研究会の私の印象をまとめてみました。報告にならないような勝手なことを書いていますが、なんとなく想像するよすがになれば。次回は3月、その次は四月に那須であるそうです。
 密教の四度加行の中身は基本的に外に語られないので、実際にその修行をされた先生の口から天台と真言を比較しつつ日本仏教の声の文化をふりかえるお話を聞けて、幸福な時間でした。グレゴリオ聖歌と天台声明のコラボは、美しかったです。

葛西

------------------------------

身心変容技法研究会。宮城女子教育大学の大内典先生のお話。大内先生はもともとピアノ科で音楽を学ばれたが、修験道に出会い、日本の仏教音楽のおもしろさを知り、ロンドン大学のSOASで学ばれて博士号をとられた、その博士論文が『仏教の声の技』(法蔵館、2016年)という本になっている。
 お話を聞くに先立ち予習としてご著書に目を通した。ご本は、声明や読経や唱題や称名念仏といった仏教の声の技が、教学上、実践上はどのように位置づけられるかを、天台智から最澄、そしてその弟子たちの思想的体系化の苦心と、実践上の諸問題とをひとつひとつ吟味しながら述べたもの。本書については、『ソマティック心理学協会』の機関誌に簡単なレビューを書いたので、ご関心あればご覧下さい。

 本日のお話は、まず冒頭に、なぜ仏教の音楽性身体性を研究するに至ったかという経緯を語られた。そして、前半に密教修行である「四度加行」を天台と真言の違いを比較しながら説明され、そこにおいて正念誦・散念誦という真言反復の中に見られる、身体および身体感覚のもつ重要性を確認されるお話。後半はそれを受けて、仏教の芸能としての声明の実際について、グレゴリオ聖歌と天台声明のコラボCDを聴かせていただいたりしながら、原始仏教が基本的には歌舞音曲に没頭することを否定しながらも、声を通してのさとり・声を通して浄土を思い描くということを可能にした日本仏教の独自性を見るお話だった。

 私はコメンテータの役であったので、仏教における感情の取り扱い(感情を打ち消すような考え方とむしろ感情の機微を評価するような考え方とあるが)どうおもうか、仏教における覚醒とはなにか、仏教修行はどのような身体から出発してどのような身体をつくることをゴールとしているか、という三つをまずおたずねした、とおもう。

 ちょっとまえに真言修法の意義の解説書である今井幹雄『修法』をたまたま職場の書架で見つけており、再読して、今回の天台と真言との比較をしながら聴かせていただいた。真言は本尊のおへそから入るか足から入るかなどというトリビアな想像(今井はおへそ(臍輪)といい、本日うかがった天台では本尊の足から)をひそかにしていた。

目次2


2018年1月15日 鎌田東二:東山修験道449  目次2


2018年1月14日

昨夜から雪が降っていたのはわかっていたが、朝起きたら、一面の銀世界。

思わず、おおっーと、喜びの声を上げる。

北国の人には申し訳ないが、南国生まれの吾には雪は非日常的な異界性を醸し出してくれる気象現象なのだ。

すぐに外に出てみた。

比叡山は、霧で見えない。

見えないが毅然と詰している神秘のお山・比叡山。


霧に取り巻かれていて見えない比叡山と修学院山

いくつかの場所から仰ぎ見る。


霧で見えない比叡山

ちょこっとそこまで何ヶ所かで比叡山を確認するだけの予定だったが、久しぶりの雪景色に小1時間もかけて、散歩コースを辿った。


本日の曼殊院弁天堂

曼殊院弁天堂まで歩くと、なかなかのよか光景じゃ。


曼殊院弁天池

雪の積もり具合もほどよい。


凍った曼殊院弁天池

弁天池が凍っている。

凍った池の下で鯉が悠然と泳いでいる。


凍った曼殊院弁天池


石灯篭に積もった雪が白綿防止のようで、かわゆいね。


綿のような雪をかぶったサンシュユ(?)の赤い実

サンシュユなのだろうか、赤い実の周りも白綿のような雪で覆われている。


一乗寺のトトロの森

修学院山も曼殊院山も一乗寺のトトロの森もどこもかしこも雪、雪、雪。


修学院と瓜生山

田んぼもみんな雪景色。


本日の鷺森神社拝殿

雪をかぶった鷺森神社もいっそう美しく落ち着いている。


雪の鷺森神社拝殿


雪の鷺森神社摂末社

摂社・末社も雪景色。


鷺森神社の神鏡

本殿神鏡にも雪が写ってる。

よか〜!

一通り、散歩コースを巡って、14時30分、再度、比叡山を見上げると・・・


本日14時30分の比叡山

朝には霧に包まれていた比叡山が顔を出している。

よか〜!


本日の比叡山

レオナルド・ダ・ヴィンチの「受胎告知」のど真ん中に描かれた三重(聖三位一体)の霊山と同様の三重の比叡霊山が見える位置から伏し拝む。


レオナルド・ダ・ヴィンチの「受胎告知」

いつも、ここから見上げる比叡山がサイコーに美しいと思ってしまう。

いつも、ここを通るたびに伏し拝む。

鷺森神社遥拝。

その先の曼殊院坂から朝とは違う姿のお山を見上げる。


本日14時35分の比叡山

なかなか。

白景色比叡山がレッドロビンの上に悠然と聳えているぜ。

サイコー!

スーコー!

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

雪はだいぶ溶け始めている。

音羽川の橋も雪が積もっていて、滑りやすくなっている。


本日の森の魚君

森の魚君の目玉にも、耳元にも、頭の上にもちょいと雪が・::


本日の森の妖怪君

森の妖怪君も雪をかぶっているが、びくともしないぜ、彼は。

どこ吹く風?

どこ吹く雪?

雲母坂も雪坂に。


本日の雲母坂

なかなかの光景なり。


本日の雲母坂

木の枝に降り積もった雪と枝の黒茶色がなんとも複雑系ストライプで、よかばい!


本日の第一馬の背の梢越しの比叡山

第一馬の背から梢越しにうっすらと比叡山が見える。

その枝に綿飴のような団子雪が・・・


綿飴団子雪


本日の雲母坂

ハレーションを起こしそうな雪梢。


第二馬の背のナラ枯れの倒木

第二馬の背のナラ枯れの倒木も今日はどっか、ゴジラっぽい。

ゴジラが横倒れしてるみたいな。


ナラ枯れの洞

そのゴジラナラ枯れの洞から彼方の梢を望む。

ひひひ〜んと跨った白馬の騎士?


本日の森のモアイ君

そこには森のモアイ君が。


本日の森のモアイ君

雪の中から長い長いろくろ首と角を立てている。


本日の森のお地蔵様

森のお地蔵様も上下左右、雪に埋もれて。


本日の森のお地蔵様

なかなか、風流じゃわい能〜。


本日の雲母坂の雪景色


本日の雲母坂

この前は、このあたりで、ミチャードさんに会ったのだった。

建築家だとばかり思っていたから、ミチャードさんに、「比叡山で仕事をしているのですか?」と訊ねたら、身長2メートルもありそうな彼は、お腹をたたいて、「これだから・・」と言う。

ダイエット腹「身心変容」を目指しているのか!

そこから先は、森の雪景色曼陀羅。


本日の雪景色曼陀羅


本日の雪景色曼陀羅


本日の雪景色曼陀羅

嗚呼、雪曼陀羅を堪能。

雪の中で、浄土を感じたことがあった。

現在、「巨石ハンター」を名乗っている石の聖地を撮る写真家の須田郡司さんと一緒に山梨県の金峰山を登った時のこと。

腰あたりまでずぶずぶになりながら雪の中を金峯山の磐座のところまで行った。

死にそうになったが、ここで死んでもいいな、と思った。

それほど、美しい銀世界。

この世の浄土のような白銀世界。

白一面。

浄土とはかくなるところか。

南国生まれの吾には雪に憧れがある。

そこに、雪かきとか、雪下ろしとか、凍結危険とか、雪に伴う生活苦よりも、日常世界を、色彩においても、形態においても、一夜にして「身心変容」させてしまうその「白魔術」に魅了されてしまうのだ。

白いものには弱いのだ。

南方系は。

北方系に弱いのだ。

だから、宮澤賢治にも弱いんちゃ。

「あめゆきとてきてけんじゃ」

しびれんな。

「あめゆきしんこ、しみゆきかんこ?」 だったか?

じゃ、ないのだ。

「かた雪 かんこ、しみ雪しんこ。きつねの子は、よめほしい、ほしい」

なのだ。

宮澤賢治「雪渡り」。

美しいナラティブ。

宮澤賢治はオノマトペの天才だ。

かたゆき かんこ、しみゆき しんこ。

森閑と森はしずけし。

と、もう、檜林。

しんしんとしずまりかえっている。

白大地も白大空も。


本日の檜林

白亜の殿堂。


本日の檜林

白と黒茶のストライプ。


本日の雲母坂


本日の雲母坂


本日の雲母坂

雲母坂を登り切って、ケーブル駅に出る。


本日のケーブル駅周辺


本日のケーブル駅周辺


本日のケーブル駅

ケーブル駅も静まり返っている。

言葉はいらねえ。

雪だけでええわい。


本日のケーブル駅周辺


本日の人工スキー場跡

人工スキー場跡も、今日こそはスキーができるばい。


本日の水井山

人工スキー場跡から水井山が見えた。

西日がほんのり当たっている。

日が差してきたのだ。

つつじヶ丘に急ごう。


つつじヶ丘のお地蔵様

つつじヶ丘に行く道も、この世の浄土のような。

その浄土のお地蔵様の前で、いつものように、般若心経と各種真言と六方拝。


本日のつつじヶ丘に

つつじヶ丘の空は少し晴れている。


本日の水井山

水井山も比良山も雪をいただいて・::


本日の琵琶湖と白山?

琵琶湖の向こうの山並みが真っ白だが、そこにあるのは「白山」か!!!???

そうかもしれぬ。

年に何回かは白山も見えるはず。

いいね、白山。

うつくしか〜!


本日の白山???

この光景は、ヒマラヤか?


つつじヶ丘の1本の樹

西日と1本の樹を拝す。

そして、名残惜しいが、下山。


本日の森の妖怪君第2号


本日の森の妖怪君第3号

森の妖怪君第2号も第3号もみな雪と共に在る。

雪と共に、同行二人なり。

究極寄り添いのスピリチュアルケアか!

音羽川まで下りる。


本日の音羽川

日はとっぷりと暮れていた。


本日の平安京の夜景

夜景も雪のほのかな残照があって、風情あり。

風流・風雅なり。

お山を振り返り見て、最後に鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

その神鏡に写りしモノ。

比叡三位一体?

雪楽浄土?

雪渡童子?

白雪姫?

雪女?

雪山姥?

すべてよか〜!

目次2


2018年1月14日 鎌田東二:東山修験道448  目次2


2018年1月9日

今日もお公家さん天気。

晴れたり曇ったり、時雨ったり。

いいね、この京風お公家さん天気。

すっかり、このイケズな天気に篭絡されてしまったわいな。

昨日、お山に上がるつもりだったが、残念ながら、かなりの雨で、諦めたのだった。

というわけで、14時30分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。

一部晴れてるが、多くは曇り。


本日の比叡山


本日の比叡山

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

音羽川を渡って、雲母坂へ入る。

湿り気がある。


本日の森の魚君

森の魚君の顔にも湿り気が残っている。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君は、相変わらず、不動の大勢で。

と、見る間に、霧が立ち込めてきた。

比叡山も霧に包まれて霞んでいる。


第一馬の背から見た霧にかすむ比叡山

これこそ、京風お公家さん天気なり!


本日の堰滝

堰滝を覗く。

冬になって、堰滝3段構えがくっきりと見えるようになった。

これを覗き込む時、いつも北欧の幻視家・ルードビッヒカスパー・ダヴィット・フリードリヒ(1774‐1840)を思い出す。

特に、次の2つ。


フリードリッヒ「エルベ溪谷の眺め」


雲海の上の旅人

フリードリッヒは、なぜ後ろ姿を描き続けたのか?

世界を見る、異界を見る、他界を見るという、幻視の感覚、透視の感覚を描きたかったからか?

この世ならざるものを見つめる目。

そんな見えないモノを視る眼をフリードリッヒは後ろ姿で描いたのか?

後ろ姿そのものが、1つの「眼」である、と。

そんな「眼」が、第二馬の背にある。


本日のナラ枯れの倒木

ナラ枯れの洞、である。


ナラ枯れの洞

その「眼」から、覗く。

「見つかった!
何が?
永遠。
太陽と手を取り合って往った海」(アルチュール・ランボー)

そんな「海」の彼方に。


本日の森のモアイ君

そんな「彼方」を森のモアイ君も、いつも、眺めている。


本日の森のモアイ君

見上げる向こうに・・・


本日の森のお地蔵様

対して、森のお地蔵様は、いつも、地面を、大地を見つめている。

大地の底の「地獄」の底に蠢き苦しんでいる人々を。

救出するために。

そんないくもの「眼」を、どのようにして、持つことができるか?

それは、1つの「身心変容技法」である。

宗教や芸術や芸能は、そのような「身心変容技法」を豊富に含み持っている。

第二馬の背から先に進んでいると、坂の曲がり角の先から、巨大な天狗のようなヒトが下りてきた。

大きいな〜。

1メートル90センチか2メートル近くある。

近所に住んでるあの人かな?

と、思わず、「失礼ですが、ミチャードさんですか?」と声をかけていた。

「はい。そうですが・・・」と、日本語で返事が返ってきた。

「実は、近所に住んでいる者ですが、家が建てられた時、Michard邸と書いてあったので、Richardさんの間違いじゃないだろうかといつも思っていたので、名前が気になっていたのです。

その後、子供を連れて幼稚園に通っていく時に、英語を話しながら歩いているのを見かけていたので、何をしているのかと、興味を持っていたんですよ。

ミチャードさんはイギリス人ですか?」

と、吾は尋ねた。

なぜか、ミチャードさんはイギリス人に違いないと思い込んでいたのだ。

すると彼は、しっかりした日本語でこう答えた。

「はい。イギリス人です。世界中にいるミチャードは、すべてわたしの親戚です」

「イギリスのどこの出身ですか?」

「バーミンガムです。イギリスの大阪みたいなところ」

バーミンガム(Birmingham)は、人口100万人ほどのイギリス中西部の工業都市。

大きさはイギリス第2位。

マンチェスターとも並ぶ。

交通の要所で、ロンドンとビートルズが出たリヴァプールとの間にある。

「ミチャードさんは、建築家ですか?」

「違います。昔は、金融ディーラーの仕事をしていたけど、今は翻訳の仕事をしています」

ミチャードさんの家は、大変素敵な家で、彼の家の隣には「となりのトトロ」が住んでいるような大木があるので、トトロの家と吾は呼んでいる。

そして、散歩のたびに、彼の家の前を通り、そのトトロの森を眺めるのだ。

それが日課のようになっているので、ミチャードさんが吾のことを知らずとも、吾はミチャードさんをよく知っているのだ。

そして、何よりも、ミチャードさんは、「ジョニー・イングリッシュ」役の俳優ローワン・セバスチャン・アトキンソン(1955〜)にどっか、似ているのだ。

じつにとぼけたジョニー・イングリッシュは、イギリスの諜報機関MI7に所属する諜報員だが、「どんな作戦も不可能にする男」として、抱腹絶倒の失敗をし続ける。

この2003年に公開された『ジョニー・イングリッシュ』(Johnny English)に吾は魅了されたのだった。

これは、「007」などの有名スパイアクション映画のパロディなのだが、あまりに、その「無能」が度を越しているので、そのすばらしく天才的なずれまくりに感嘆の声をあげてしまうのだ。

超天才のジョニー・イングリッシュ!

2011年に、続編『ジョニー・イングリッシュ 気休めの報酬』が公開されたが、ミチャードさんにジョニー・イングリッシュに似てますね、というと、笑って受け止めるか、嫌な顔をするかわからないので、そのことはもし親しくなったら話してみよう。

ともあれ、今日は、この7年ほど注目し続けてきた「ミチャード・イングリッシュ」さんと初会話した記念すべき日となった。

昂揚しながら、ミチャードさんのように身長が高くなったような気分で、ずんずん登っていった。

ら、いつしか、時雨が、晴に。

檜林に西日が差している。


本日の檜林

実に目まぐるしく変わりますね。

このお公家さん天気は。


本日の檜林


本日の檜林

が、ケーブル駅に着く頃には、また時雨て来たよ。


本日の人工スキー場跡

人工スキー場跡も、霧が通過している。


本日のつつじヶ丘のお地蔵様

人工スキー場跡にもつつじヶ丘にも、雪が残っていた。

お地蔵様の前で、般若心経と各種真言を唱えてから、六方拝。


本日のつつじヶ丘

霧に包まれたり、顔を出したり。

水井山も忙しい。


本日の水井山


本日の1本の樹

西日が差してきた。

下山。


本日の森の妖怪君第2号


本日の森の妖怪君第3号

森の妖怪君に挨拶して、さらに下る。


本日の音羽川

音羽川を渡って、この世に戻る。

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

鷺森神社の神鏡を覗き込む。

そこに写りしモノは?

天狗?

ジョニー・イングリッシュ?

それとも???


一乗寺のシン・ゴジラ

おお、そこに、一乗寺のシン・ゴジラが毅然と立ち上がる!

目次2


2018年1月9日 木村はるみ:鎌田先生のご講演動画:ちいさなまつり@藤原京跡(東山修験道441)  目次2


みなさま

昨年11月23日に奈良県桜井市藤原京跡で行われた「ちいさなまつり」の鎌田東二先生のご講演がYou Tubeにアップされました。東山修験道441でも話題となっていました。

https://www.youtube.com/watch?v=GsmOMpETFe4&t=334s

2018.1.9
木村はるみ

目次2


2018年1月8日 葛西賢太:Re:第63回身心変容技法研究会リマインド&チラシ  目次2


みなさま

コメンテータを仰せつかりました葛西です。予習をして、事前情報として参考になるかもと思ったことを共有させていただきます。

●老松克博(おいまつ かつひろ)先生 参考サイト
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3H0O1VYJ16T8T/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4866160373
※一番新しい『武術家、心・身・霊を行ず──ユング心理学からみた極限体験・殺傷のなかの救済』遠見書房の、私のレビューです。

●大内典(おおうち ふみ)先生参考サイト
http://www.mgu.ac.jp/~music/staff/ohuchi.html
大内典『仏教の声と技: 悟りの身体性』法蔵館、2016年。
※大学の公式サイトなどいくつかあったのですが、羽黒修験の音楽性の研究から、声明や懺法などを介しての仏教的な気づき・めざめの可能性に踏み込んだお仕事。次にお示しする大学のリレーエッセイはよりお人柄が伝わります。
http://web.mgu.ac.jp/essay/285.html

目次2


2018年1月6日 木村はるみ:Re:第63回身心変容技法研究会リマインド&チラシ  目次2


アルタンジョラー 様
みなさま

ご連絡ありがとうございました。
参加予定です。
よろしくお願いします。

葛西先生ともお会いできますことを楽しみにしています。
ご紹介いただいた老松先生のご著書も手に取りました。
ありがとうございました。

大内先生のご発表もとても興味深いです。
天台声明など大好きで、よく聞いておりました。
三千院にも行ったことがあります。

鎌田先生
みなさま

今年もよろしくお願い申し上げます。

2018.1.6
木村はるみ

目次2


2018年1月5日 鎌田東二:東山修験道447  目次2


2018年1月5日

朝から時雨。

雨になったり、雪になったり、止んだり。

とにかく、丸々京風お公家さん天気。

これに騙されんだよなあ〜、いつも。

だが、騙されても騙されても、東山修験道はあきらめへんで〜。

というわけで、14時30分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。


本日の比叡山

見えない。

お山は隠れている。

グノーシス主義的?

隠れたる「真の神」?

いいね、「神秘主義」。

吾は神秘主義者なりや? リアリストなりや?

反対物の一致主義者なり〜、少年時代から。

それって、ただのアマノジャクちゃうの?

どうでもいいが、曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

音羽川を渡って、雲母坂へ入る。


本日の森の魚君

森の魚君は、首が伸びてる?

ろくろっ首?


本日の森の妖怪君

森の妖怪君は、ろくろっ腕?

腕が伸びてる?


本日の堰滝

堰滝の周りの雪は消えていた。


ナラ枯れの倒木

が、第二馬の背のナラ枯れの倒木にはまだうっすらと雪が。


ナラ枯れの洞

覗く。

穴の彼方を。

神秘主義は「穴アキズム」?

第二馬の背を超えて。


本日の森のモアイ君

もやっている森のモアイ君。

モアってる?


本日の森のモアイ君

へへへ〜。
フ、フフ〜。


本日の森のお地蔵様

お地蔵様の石頭が猿頭っぽいね。

屈折している。

独自の曲がり。

歪み。

捻り。

物事がそのままである時に、異和感はない?

屈折、というか、ズレや異和や歪みがある時に、ひっかかれるような傷が生まれる。

引っかき傷?

ちょっとした線。

というか、空白。

というか、穴。

というか、発疹。

そこに、不安定が、ある。

収まりきらない、何か、過剰の。

あるいは、欠如の。

あるいは、飽和の。

あるいは、空白の。

抉られるような。

引っ張られるような。

引き裂かれるような。

引き延ばされるような。

引きちぎられるような。

終わることのない、志向性。

どこまでも遊動していく。

揺らぎ?

そよぎ?

あえぎ?

みそぎ?

かさぎ?

しらさぎ???

伸び上がる。

どこへ。

上か、下か、横か、斜めか。

どこまでも。

次元転換。

木村敏さんは、3つの時間感覚を分節した。

1つは、アンテ・フェストゥム。

これは、祭りの前の時間。

時間は、未来から流れ来る。

この未来からの時間に不安を感じる時、統合失調的な時間感覚が生まれる。

未来は分裂している、つーか、どうかるかわからん、不明、だから。

2つめは、ポスト・フェストゥム。

祭りの後の時間。

ここでは、時間は過去から来る。

だから、いつも、過去を引きずる。

過去に引っ張られるので、鬱病的になる。

まじめに、引き込まれてしまうタイプ。

3つめは、イントラ・フェストゥム。

祭りの最中の時間。

ここでは、いつも、祝祭。

祭りそのもの。

時間はない。

永遠の今の神話的時間。ただただこの一瞬のみ。

純粋持続?

純粋時間?

これが、癲癇的な時間感覚だという。

さて、このいずれが、神秘主義か?

すべてが神秘主義?

過去に引きずられる神秘主義。

未来に巻き上げられる神秘主義。

永遠の今に凍結する神秘主義。

すべてが神秘主義となる。

どこにも、穴は開くから。

「穴アーキズム」?

世界は多孔質。

至る所に穴が開いている。

どこにでも、「どこでもドア」、がある。

その「ドア=穴=窓」を開けることが、通過することが、すり抜けることが、できるか?

できる。

できるのだが、舞い戻る。

つーか、リセットされる。

つーか、初期化される。

つーか、眠ることができる。

忘れることができる。

「忘れようとしても、思い出せない」



これこそ、永遠の神秘なり。

改竄新プラトン主義なり。

「忘れようとしても、思い出せない」神秘。

この神秘主義を生きる。

そこに窓がある。

檜林の窓が。


本日の檜林

すごい霧がかかっている。


本日の檜林

霧の檜林。


本日の檜林

伸び上がるように、墜落する。

飛び上がるのではなく、吸引されて、空に向かって、墜落するのだ。

墜落しても、落ちることはない。

その先が、道が、ある。

それは、どんな、道?


比叡山への山道

雪の道?


本日のケーブル駅付近

雲の道?


本日のケーブル駅付近

森の道?


霧に巻かれたつつじヶ丘への道

霧の道?


本日の人工スキー場跡

青の道?


つつじヶ丘

樹の道?


つつじヶ丘

神秘道は否定の否定なり。


つつじヶ丘

否定の否定は、肯定の反否定なり。


つつじヶ丘のお地蔵様


つつじヶ丘のお地蔵様


つつじヶ丘のお地蔵様

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。


比叡山への山道

道は一方・二方・三方・四方・六方・八方・十方に抜ける。


つつじヶ丘


つつじヶ丘

つつじヶ丘には、樹は、1本? 2本? 3本?


つつじヶ丘から見えない水井山を見る

木、林、森?


つつじヶ丘の1本の樹

唯一と不二と三位一体。

バク転3回せずに下山。


本日の妖怪君第2号

彼は何故妖怪なのか?


本日の妖怪君第3号

彼女は何故妖怪なのか?


本日の音羽川

音羽川は何故異界を分断するのか?


本日の鷺森神社の神鏡

鷺森神社は何故神鏡なのか?

鏡は穴である。

鏡は写界である。

鏡は生滅である。

鏡の先に何がある?

神秘主義は鏡を超える。

目次2


2018年1月5日 鎌田東二:2018年2月24日(土)京都伝統文化の森推進協議会第21回公開セミナー「京都三山の森と水のはぐくみ」  目次2


みなさま

2018年2月24日(土)13時20分〜16時40分に、京都伝統文化の森推進協議会第21回公開セミナー「京都三山の森と水のはぐくみ」を行ないます。

参加費無料の催しです。




1・5 鎌田東二拝

目次2


2018年1月4日 アルタンジョラー:第63回身心変容技法研究会リマインド&チラシ  目次2


みなさま

新年、あけましておめでとうございます!

「寒の入り」で、寒さが深まってまいりましたね。
さっそくですが、今月19日(金)に開催する第63回身心変容技法研究会のご案内をさせていただきます。
場所は、上智大学四谷キャンパスとなっております(添付チラシ)。

第63回身心変容技法研究会
日時:2018年1月19日(金)12時30分〜17時
場所:上智大学四谷キャンパス中央図書館9階911会議室(予定)
発表者1:老松克博(大阪大学教授)「武道家およびトライアスリートの身心変容」 12時30分〜14時30分(発表1時間+質疑応答・討議1時間) 老松さんはここで帰阪。
発表者2:大内典(宮城学院女子大学教授)「声の技法と身心変容」 14時40分〜16時40分(同上) 総合討論20分 17時終了
コメンテーター:葛西賢太(宗教情報センター研究員、上智大学グリーフケア研究所客員教授)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授) 各60分発表+コメント各10分、各60分討議

今回は「大寒」前日の研究会となりますが、寒いなかどうぞふるってご参加ください。

RA アルタンジョラー 拝

◆第63回身心変容技法研究会(チラシ)(18.1.8訂正) (pdf 1.89MB)

目次2


2018年1月4日 鎌田東二:東山修験道446  目次2


2018年1月4日

今日も朝から雪になったり、晴れたり。

まったく、連日の京風お公家さん天気なり。

さすが、京の都。

でも、正月3ヶ日を過ぎて、3日連続で東山修験道踏破と決めていたので、14時20分、昨日より10分早く、出立!

鷺森神社遥拝。

お山を見上げると・・・


本日の比叡山

山頂に霧がかかっていた。

雪か?

あるいは、ただの霧か?

どちらでもある可能性もがあるが、雪降る中の登拝もまた静かで美しく、幽玄である。

雪の比叡山は神々しい。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

雲母坂へ。

登り始めて晴れ間が出ているので、森の中で雪がどんどん解けて、水滴になって落ちてくる。

ボタボタ、ぽたぽた、と。

地面はシュワ―っと、その水滴を吸い込んで、呼吸している。

森の魚君も。


本日の森の魚君

目力に勢いがあるよ、森の魚君。今日は。

対して、森の妖怪君は・・・


本日の森の妖怪君

いつもと同じ、ふわーっとしていて、よかばい!

君は素敵だ。

不変だ。

不動だ。

不滅だ。

倒れても、倒れても。

何一つ、変わらん。

すばらしい!


本日の堰滝

堰滝の周りに雪は昨日ほどではないが残っている。

堰滝の流れがよく見える。


本日のナラ枯れの倒木

第二馬の背に行くと、ナラ枯れの倒木にうっすらと雪が。


ナラ枯れの洞

洞から向こうを覗く。

彼方を見る視線。

どこまで、届くか?


イノシシ・クマに注意の看板

その先には、猪や熊などの野生動物に注意という案内板が。

イノシシもシカもサルもハクビシンもイタチも蛇も、何度も見たことがあるけど、まだクマにはお目にかかっていない。

お会いしたら、どうすんべ〜?

法螺吹くべ〜????


本日の森のモアイ君

森のモアイ君のにこやかな顔に日が差している。


本日の森のモアイ君

額が光っとるわ。

てりてり、と。


本日の森のお地蔵様

お地蔵様も、ちん、とおすわりだ、

ちん、とした感じは、山形県鶴岡市の加茂水族館のクラゲも同じだ。

ずいぶん、ちん、と、鎮まっている。

フワフワと浮遊しながら。


山形県鶴岡市加茂水族館のクラゲ


山形県鶴岡市加茂水族館のクラゲ

このクラゲというのが妙なのだ。

この「身心変容」の技は、超ウルトラCを超えて、ウルトラセブン以上、だ。

軟体動物というか、常に水中で浮遊生活をしている刺胞動物。

体はゼラチン質で透明。柔らかくて、ふわふわしていて、傘状をなすものが多い。

この傘の下の方に口がある、とか。

吸われると、気持ちよいのか、悪いのか。

痺れるのか、気絶するのか。

ともあれ、瞑想的な動物である。

この世にあって、この世ならざるあの世感覚を指示している。

そんなクラゲを、鶴岡市議会議員の草島進一さんやインド・ラダック人のNPO法人ジュレー・ラダック理事長のスカルマ・ギュルメットさんと一緒に見た。


加茂水族館の前で、スカルマ・ギュルメットさん・草島進一さんと


出羽三山神社参集殿で懇談する鍼灸師の小林宏亮さんとスカルマ・ギュルメットさん

スカルマ・ギュルメットさんは、日本で8人しかいないラダック人の1人。ラダック文化紹介と交流のNPO法人を運営している。

カシミアで有名なラダックは、チベット文化圏なので、チベット文化圏の中華人民共和国チベット自治区やモンゴル自治区(内蒙古)やブータンに行ったことのある吾にはなじみ深い。

顔つきも日本人である吾々とよく似ている。

吾が友人の巨石ハンター須田郡司さんはチベットに行くとチベット人に間違えられるが、日本人とチベット系民族とはどこかよく似たところがあるのかもしれん。

NPOの名称の「ジュレー」は「ありがとう」とか「こんにちは」とか、いろいろな意味合いを持つラダック語だそうだ。

ジュレー!

これまで、出羽三山神社の松例祭には、いつも草島進一さんと一緒に参列してきたが、その草島さんが今、苦境に立たされている。

鶴岡市議会や鶴岡市役所やいくつかのメディアからバッシングを受けているのだ。

市役所の幹部に向かって「人間の屑」と言ったとかで。

でも、草島さんは、それを明確に否定している。

「人間として、恥ずかしくないんですか?!」と一般質問終了後、鶴岡市長や市役所幹部に詰め寄ったことは本当らしい。

それが、「人間の屑」発言として、拡大報道されているようだ。

それが問題になっているとのことであるが、まず事実関係を明らかにするのが先決。

と、同時に、「人間として、恥ずかしくないんですか?!」と言いながら、草島さんが詰め寄った経緯と背景を知る必要がある。

この背後には、鶴岡市が建設している「新文化会館」の問題と「疑惑」がある。

数年前に45億円ほどで竹中工務店と契約した「新文化会館」の建設費が、いつの間にか、倍増の97億円になった。

その考えられないような巨額の増加と、施工の杜撰さや、客席の減少や、音漏れや雨漏れや使いにくさなど、設計・施工上のさまざまな問題点を鶴岡市議会の最初の一般質問で鋭く質問し、かつ、現在進行形の「ごみ焼却場」問題に切り込んで、「シュタットベルケ(Stadtwerke)」について新提案をし、新市長の考え方や政治判断を質問したにも関わらず、市長が一切答弁せずに、市民部長が一般質問が終わるまで、長々と説明をし、最後まで市長が答弁することがなかった。こうして、市議会議員に復帰して準備万端整えて行なった一般質問時間30分が終了してしまった。

こんな理不尽なことがあるか!

と、草島さんは怒りを込めて鶴岡新市長と市民部長に詰め寄ったのだ。

問題の核心は、鶴岡市役所や鶴岡市議会での疑惑と不正追及の構造的な問題に切り込んだ点にある。

そこに触れられたくない人々が大勢いるということだろう。

草島たたきは、まさにその疑惑と不正の隠蔽につながっていると吾は思う。

吾は1998年からこの20年、草島進一さんの活動をずっと見てきた。

その過程で、草島進一さんは信頼のおける社会活動家であり、政治家だと、確信を深めてきた。

そんなことを、故姫野雅義さんと共に徳島県の吉野川第十堰を守る運動をしていた元徳島市議会議員の村上稔さんにメールしたら、村上さんは、

<草島さんのことは心配しています。
獰猛なハイエナマスコミになぶられている感じです。
ぼくは吉野川の時にマスコミの恐ろしさを実感していますのでよくわかります。
彼らは、ふだんは味方のような顔をしていても、いったん「獲物」と認識すれば、信じられないほど「食べられるところ」だけ狙いに来ます。
草島さんが議会で不正追及をしているという部分は、彼らの欲しい肉ではないので棄てられます。
しばらくしんどいと思いますが、政治家は影響力が命ですから、粘ることによって、これは必ず後で逆に作用してくると思います。
つまり叩かれながらも影響力という武器を身に着けていくと思います。
すねに切られ傷があるぐらいが迫力が出てきますから。
本筋が間違ってないので、あとは嵐を耐え忍んで粘るのみです。
また草島さんにも励ましメールを送っときます。>
とエールを送ってくれた。

ありがたい。

20年前の1998年、村上稔さんと草島進一さんと吾との3人で、建設終盤の月山ダムを見に行ったことがある。

もちろん、吾ら3人はこの環境と水を台無しにする月山ダムの建設には強く反対していたのだが・・・

村上稔さんは、今、徳島県下の地元住民のための「移動スーパーとくし丸」の株式会社Tサポート代表取締役を務めている。移動スーパーの仕事とゲストハウスの運営をしているのだ。

同時に、沖縄国際大学特別研究員もし、著書には、『買い物難民を救え!』『希望を捨てない市民政治』(ともに緑風出版)や『ひとびとの精神史第8巻・9巻』(共著・岩波書店)などがある。

今、「歩く民主主義」というテーマで、「為せば成る」というプラグマティズム、国家や資本主義に内包するハラスメント構造からの自治で元気になろう、という内容の本を書いているという。

吾は草島進一さんに今回のことを含めて、1冊本を書いて、問題と政策と未来政治の在り方を問いかけてほしいと頼んだ。

いろいろと為すべきことはたくさんあるだろうが、多くの人に知ってもらい、読んだもらえるような本を書いて出版するのも、大事な仕事だと思う。

これからも、吾は草島進一さんを見守り、支援していきたい。

そんなことを、考えながら、雪の羽黒山から、雪の比叡山に舞い戻る。


本日の比叡山の雪


本日の比叡山の雪

上るにつれて、雪が深くなる。


本日の雪の檜林

昨日よりは、雪解けしているが、まだまだ残ってる。


本日の檜林


本日の檜林


本日の檜林

檜林の周りは最も寒いので、かなりな雪が残っていた。


檜林を抜けたところ


檜林を抜けたところ

ケーブル駅に行くと・・・


ケーブル駅付近

ここにも、まだまだ雪が・・・


ケーブル駅付近の雪


ケーブル駅付近の雪

幽玄である。


本日の人工スキー場跡

人工スキー場跡も一面の雪。


本日のつつじヶ丘


つつじヶ丘のお地蔵様


つつじヶ丘のお地蔵様

つつじヶ丘に行くと、さらに雪深く。

お地蔵様もちんと雪の中に。


T字に折れた木

お地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘に立つと、向こうから雪が・・・


本日の水井山

水井山は霧と雪に取り巻かれて、見えない。


つつじヶ丘の1本の樹

だが、そこは、京風お公家さん天気。

瞬時にして晴れ間が・・・


変転する水井山付近


水井山

見る間に顔を出す水井山。

だが、またもや雲と雪に覆われていく。

そのいたちごっこ的繰り返し。

雪の中でのバク転3回は控え、下山。


本日の森の妖怪君第2号


本日の森の妖怪君第3号

森の妖怪君たちに挨拶をして、麓に辿り着く。


本日の音羽川

音羽川を渡り、鷺森神社参拝。

巡拝12拝。

神主さんがお掃除している。

正月1日から毎日お参りしているけど、鷺森神社はいつ来ても、綺麗に掃除されている。

感心する。

すばらしい!

鷺森神社。

神鏡を覗く。

そこから・・・


一乗寺のシン・ゴジラ

立ち上がって、この世界を世直ししようとしているシン・ゴジラがいるのが見えた。

一乗寺のシン・ゴジラよ!

立ち上がれ!

そして、告げよ!

新たなる世の到来を!

シン・ゴジラよ!

世界の痛みとともに。

目次2


2018年1月4日 鎌田東二:東山修験道445〜1月3日の雪の比叡山と2017年12月31日の雪の鳥海山と月山と羽黒山(出羽三山神社松例祭)  目次2


2018年1月3日

昨日、本年初東山修験道のつもりだったが、午後から京都シネマでトルコのドキュメンタリー映画「猫が教えてくれたこと」を見たので、2日の初登拝は3日におあずけとなったのだ。

年末に、同じ京都シネマで、「パッション・フラメンコ」というスペインのドキュメンタリー映画を観たので、年末年始に2本、京都シネマでドキュメンタリー映画を観たことになる。

「猫が教えてくれたこと」の監督は、ジェイダ・トルンという人で、トルコの首都イスタンブールに生まれ、子供の頃から野良猫と一緒に遊んでいたようだ。

11歳でヨルダンのアンマンに移り、さらに高校生の時に米国のニューヨークへ渡り、ボストン大学で人類学を学んだ後、イスタンブールへ戻って映画を作り始めた。

この映画がデビュー作とか。

我が家は「猫神家の一族」なので、猫映画や猫映像は大好きである。

が、本作は吾にはイマイチインパクトがなかった。米国では大ヒットしたみたいだが。

なぜか?

たぶん、一般的過ぎたのだろう。

ハッとするような驚きや新鮮さがなかった。残念ながら。

イスタンブールの街はとても魅力的だったが。

というわけで、3日の今日、初出勤。

14時30分、東山修験道出立。

朝から雪が降ったり晴れたりの繰り返しの、まったくの京のお公家さん天気。

出かけると同時に時雨て来て、雪がちらほら。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。


2018年1月3日の雪の比叡山

少し冠雪しているのが見える。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。雪の舞う中、雲母坂へ。

森に入ると、雨でも雪でも木々と木の葉に遮られて、けっこう濡れない。

が、森の魚君は、ちょいと湿り気があるね。


本日の森の魚君

地面もしっかり濡れている。

が、森の妖怪君は、濡れてるんだか、乾いてるんだか。

いつも、飄々としていて、ようわからんばい。


本日の森の妖怪君

が、第一馬の背に行くと、少し雪が積もっていた。


ナラ枯れの倒木

倒れたナラの木にも塩か砂糖をまぶしたように雪がかかっている。


ナラ枯れの倒木

洞を覗く。

初覗き。

その向こうには・・・


本日の森のモアイ君

森のモアイ君が。

モアイ君、あけましておめでとうございます。

本年もよろちく!


本日の森のモアイ君

いつも、ニコニコ、ありがとう。

君にはいつもすくわれているよ。

めるち〜!


本日の森のお地蔵様

ちんとお座りした森のお地蔵様。

お地蔵様にもいつも助けられています。

ありがとうございます。

この1週間、ずっと雪を見続けていたような気がする。

まず、年末に出羽三山神社の松例祭に向かう際に、富士山の雪を見た!


富士山

なかなか。


富士山

うーん、雄大、つーか、安定、つーか。


富士山

富士山はすごいな、といつも、思うんよ。

そこから、日本海へ。


日本海

これが、凄い荒波と吹雪だったのだ。


日本海

吹き飛ばされそうなくらい。

波の華も風に飛び散っていたね。


日本海

こんな荒れた荒涼とした海にとてもとても魅かれる。

嵐の海は大好きだ。子供の頃から。


日本海

とりわけ、日本海の荒波には不思議なノスタルジーを感じる。

東映映画の見過ぎかいな?

12月31日に行なわれる出羽三山神社の松例祭に出向く前に、昨年同様、山形県鶴岡市の大人気スポットの「加茂水族館」を訪ねる。

入って間もなく、『古事記』からの引用が大きく掲げられている。


加茂水族館の「くらげなす漂へる時」(『古事記』)

「国わかく浮きし脂のごとくして、くらげなす漂へる時」

とある。

それが、『古事記』冒頭の記載の中にある。

こんな、感じ?


加茂水族館のクラゲ


加茂水族館のクラゲ


加茂水族館のクラゲ

クラゲは宇宙的だ。

クラゲを見ると、いつも、「2001年宇宙の旅」を思い出す。

ボーマン船長がディスカバリー号から、単身、スペースポッドに乗って、木星の重力圏に引き込まれていく時の感じ。

クラゲ宇宙を感じさせてくれる「クラゲタリウム」。

これが、世界的に有名になってきた。

特色ある水族館として。

大変な人気者だ、この水族館は、今や。

見学を終えて、外に出ると、すばらしい!

鳥海山が一望できる。

もち、ホラ貝を奉奏!


鳥海山

そこから、月山に向かう途中の月山も一望できた。

もう10回近く松例祭に来ているが、これほど美しい雪の月山の全容を見ることができたのは初めて。

前夜の真鱈鍋の「どんがら汁」も格別おいしかったし、サイコーである。


月山

もち、法螺貝奉奏。

出羽三山神社に着いて、急ぎ、補屋に向かう。

午後3時から綱まきが始まる。綱は大松明を作る綱の一部を切って「切り綱」とし参拝者に撒く。

人々はそれを拾って家に飾って、1年間の護符代わりとし、家運繁栄や防火のお守りとして大事にする。

綱まきの時、子供と女性に相撲を取らせて勝った方に切り綱を与えるので、参拝者は競って相撲を取る。


出羽三山神社の松例祭行事予定表

補屋では、「神拝」が行なわれた。


補屋における神拝

2人の「松聖」(先途と位上)が、100日間祭壇の神米に祈りを捧げ、この日、2人の験較べを行なうのだ。


神拝

松聖は真剣そのもの。

それを支える各町の若衆たちも気合が入っている。


祭壇

祭壇には米殻が祀られている。

験較べは3層で行なわれる。

2人の松聖
2人を支える修験者たち
2人を支える各町の若衆たち

1は、祈りと霊力。

2は、烏飛びなどの験力。

3は、若衆の共同体力・協働力。


験競べの烏飛び

どちらが高く、美しく、烏飛びできるか?


験競べの烏飛び

それらを、月山の神のお使いの兎さんが判定する。

一種の「さにわ・審神」である。

そして、2組に分かれて若衆たちによる大松明引。

五番法螺を合図に燃え盛る悪鬼や邪悪の象徴のツツガムシとされる大松明が一気に引っ張られていき、榊を刺した杭に立てかけて燃やす。

位上方が勝てば翌年は豊作となり、先途方が勝てば豊漁となると言われる。

どちらが勝っても、吉祥はある。

松例祭は、天下泰平・五穀豊穣・家内安全を祈願する年末年始儀礼である。

年越し儀礼としての大祓が地元若衆のイニシエーション儀礼ともなる「綱さばき」などを含む歳夜祭と羽黒修験者の「験較べ」が合体して、松例祭ができあがった。

ツツガムシとされる大松明を引く4本の引き綱には一により優劣があるので、各町の若者頭たちは四方に分かれて互いに酒を酌み交わしながら、どの綱を引くか交渉を重ねるのだが、この交渉術がコミュニケーションスキルアップの稽古として実によくできている。

自己実現セミナーや社内訓練の関係者も一度この「綱さばき」を見学・研修するとよいといつも思う。

この「松例祭」の名称は、神仏分離後の明治12年にできたという。

松例祭は、「松聖」と呼ばれる「位上」と「先途」が、羽黒修験の「冬の峰」として、100日間の籠りの行を行ない、その成果を験力較べとして競い合う。

この「松聖」に、上下各4町の若衆が付き従い、補屋と庭上の2カ所を舞台に験力比べを演劇的に繰り広げる。

と同時に、出羽三山神社三神合祭殿で、「烏飛び」と「兎跳ね」の験競べ神事を行なう。

新年が明けると、まもなく、国分け神事と火の打替神事が庭上で行なわれる。

この国分け神事は、日本三大修験道場である羽黒山と熊野と英彦山の領国を定める検地の神事である。

丸太の定尺棒を挟み、羽黒権現である所司と熊野三所権現と英彦山権現の代表する4人の山伏が禹歩のような歩行の所作を繰り返し、問答を展開する。

それが終わると、新年の清浄な聖なる火を切り出す火の打替え神事を行ない、午前3時から行なう神殿での歳旦祭に移る。


大松明引


大松明引


国分け神事

この松例祭を毎年見続けている。

いずれ、近い内に、天河の修験の神事と羽黒の修験の神事を比較する比較修験学の本をまとめねば、と思っている。

この松例祭が終わって、毎年、1日の内に、羽黒から鶴岡〜新潟〜東京〜京都に戻ってくるのだが、戻ってくる途中で富士山を見上げる。


2018年1月1日の富士山

あけましておめでとうございます。

そして、帰洛し、比叡山を見上げる。


2018年1月1日の比叡山

あけましておめでとうございます。

本年もなにとぞよろしくお願い申し上げます。

というわけで、新年を迎えて、本日の3日の初東山修験道と相成ったのであ〜る。

山頂に近づくと、このお公家さん天気、晴天になってきた。


比叡山の雪


比叡山の雪

ナラの樹などに雪がかかっている。

その梢の間から晴れ間が見える。


本日の檜林

檜林に行くと、やはり、このあたりは結構積雪している。

ここでは日が差していた。

ケーブル駅に着くと、いっそう積雪量は増している。

人口スキー場跡は、むろん、それ以上だ。

そして、雪を踏みしめてつつじヶ丘へ。

気軽に運動靴で登ったので、もうぐしょぐしょに濡れ、何度も滑った。

つつじヶ丘に着いて、お地蔵様の前で般若心経と各種真言。

そして、六方拝。


本日1月3日 比叡山のつつじヶ丘のお地蔵様

北山も大原の里もまったく見えない。


水井山

水井山は見えるが、琵琶湖は見えない。

と、凄い吹雪が襲ってきて、見る間に水井山も見えなくなる。


つつじヶ丘

が、また、見る見るうちに吹雪が引いてゆく。

まったく、新年早々、お公家さん天気だわい。


つつじヶ丘の1本の樹

そして、少しだけ、雲の後ろから夕陽が透けて見えた。

念のために、スパイクは持ってきたが、面倒なので、装着せずに、雪を踏みしめながら降りていく。

今年は正月早々、比叡山のお山の白銀世界を拝することができた。

去年の正月に上った時には雪はなかった。

その前だったか、大雪だった正月もある。

それぞれの新年。

新しい年、2018年、平成30年の幕開けである。

今年はどんな年になるか、何があっても、何事が起こっても、覚悟を決めて、進んでいこう。

山頂で、改めて、新年の決意を固め、何度も転びながら下山。

麓に着いて、音羽川を渡り、鷺森神社参拝。

巡拝12拝。

かけまくもかしこき・・・

日はとっぷりと暮れていた・・・

目次2


2018年1月4日 鎌田東二:『いのちを呼びさますもの −ひとのこころとからだ』アノニマ・スタジオ、ご出版、まことにおめでとうございます  目次2


稲葉俊郎様

記念すべき冬至の日に、ご高著『いのちを呼びさますもの −ひとのこころとからだ』、ご出版、まことにおめでとうございます。
いよいよ稲葉さんの力が本格発揮され、全面展開に向けて着々と進展していきますね。

いっそうのご活躍、心より祈念申し上げます。
また、期待しております。

稲葉さんの本の感想を親しい友人の作家・一条真也さん(株式会社サンレー社長・佐久間庸和さん)が以下のブログで丁寧に紹介してくれていますので、参考にしてください。

http://d.hatena.ne.jp/shins2m+new/20171229/p1

http://d.hatena.ne.jp/shins2m+new/20171219/p2

1・4 鎌田東二拝

目次2


2018年1月3日 稲葉俊郎:東大病院の稲葉俊郎です。新刊のご紹介です  目次2


あけましておめでとうございます。

年末は、食の鼓動、というイベントを青山のSpiralで主催しており、
http://www.spiral.co.jp/e_schedule/detail_2428.html

色々なアーティストのひとたちと新しい表現を作っていたので、 まだ年末の原稿を書けていません。すみません。
原稿を書いてから報告しようかとも思いましたが、 鎌田先生からのご提案もあり、先にお知らせさせていただきます。

年末に単著を上梓しました。

稲葉俊郎「いのちを呼びさますもの −ひとのこころとからだ」
アノニマ・スタジオ(2017/12/22)
https://www.amazon.co.jp/dp/487758773X/

医療と芸術や伝統芸能の接点、 創造と生きること、 そういうことを音楽のように通読できることを目指して書きました。
科研費の余りなどありましたら、ぜひ購入いただきお読みいただけると嬉しいです。

情報以上のものを込めるために、装丁も凝りました。

研究会の曜日が、自分が検査や外来の日と重なるようになってしまい、 なかなか参加できない日が続いていて残念なのですが、 今年もできる限り研究会に参加します。
よろしくお願いします。

稲葉俊郎

目次2


2017年12月31日 濱田覚:Re:傾聴と根源的逸脱としての神秘主義  目次2


鶴岡先生
井上先生
みなさま

お邪魔虫の濱田(京大教育学研究科D3)です。
横槍申し訳御座いません。

鶴岡先生が <私の「神秘主義」理解>で 「根源への逸脱」が 「批判・反逆」ではない と説明されている 「逸脱」を 「正統から逸脱しようと意図して逸脱するのではなくて、まっすぐに根源に突き進もうとしてそのラディカル(根源性)ゆえに傍から過激な営みに見えてしまう」 といった含意であることを 再説明されて 納得がゆきました。

この 「(逸脱に)見えてしまう」 というところが 肝でもあろうかと思います。 (つまり事実は逸脱ではなく、根源へ辿り着く本道を進んでいるだけ「なのに」ということも含意されている。)

「見えてしまう」ということは 虚妄分別されてしまう(仮象が生ずる) ということでもありましょうが

それが虚妄分別(仮象)であるということを 根源に突き進もうとしている Mystiker(神秘家)は 虚妄分別(仮象)の中に閉じ籠って「逸脱」出来ないでいる(逸脱しようとしない)人々 (つまり「本道」を進もうとしない人々) に対して 如何に弁明(あるいは説得)しようとしたのか を我々は丹念に見てゆく必要がある と共に それでもなお 結局は Mystiker やスピリチュアルな人々が 様々な形で処罰されて来ざるを得なかった という史実に対して 別様の弁明の仕方(または本道が明らかとなる示し方)は在り得ないのか といったことを考える課題があるのだと思います。

話は変わりますが

先月 FAS 協会 (久松真一が1944年に創設した京都大学学道道場に淵源する論究(『久松真一著作集』読書会)と実究(坐禅)の道場。 今月までは相国寺山内の林光院で開催されていましたが2018年1月から3月までは曹洞宗系の少林窟道場 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%91%E6%9E%97%E7%AA%9F%E9%81%93%E5%A0%B4 で開催されることになっています) http://www.fas.x0.com/ の相互参究に

Wolfgang Nitz さん(元 姫路独協大学教授)が来られて 坐禅の後の相互参究(討論会)で 「無心は stop thinking か」 と尋ねられたので 「nonego に近いのではないか」 などと無責任な答えをしてしまいましたが

nonego(もしくは not-self)と言ってしまうと 仏説の(無我とは区別された)非我だけではなく フィヒテの非我(Nicht-Ich)や 「ego 以外の総(すべ)て」 「(自己をとりまく)外界」 「(主観に対する)客観」 「客体」 の意味で捉えられてしまうので

むしろ 川ア幸夫 FAS協会 前委員長(関西大学名誉教授、2017年6月逝去) が アンゲルス・ジレージウスの 薔薇の詩 http://www.welt-der-rosen.de/rosged/silesius.htm における 「ohne Warum」を 「無心」 と遺稿で訳されているのを発見し (川ア先生は創文社のドイツ神秘主義叢書(全12巻)の 第11巻『ジレージウス詩集』を担当されていたのですが 訳業と解説を完成させることなく亡くなってしまわれたので そして川ア先生は生前 「ジレージウスの詩集の仕事に集中したいので今日で辞めさせて欲しい」 と今年1月の平常道場で仰っておられたので FAS 協会で、川ア先生の奥様の承諾を得て、 川ア先生の遺志で東京は神田、神保町の波多野厳松堂古書店に蔵書を処分される直前に アンゲルス・ジレージウスに関する遺稿を保管しています。) また川ア先生は エックハルトやベギン会のナザレのベアトリスにも淵源する 「ohne Warum」 という発想には 西洋形而上学の根拠律を越える思想が認められる とも遺稿で判断されていたことを発見し

ドイツ人のニッツさんには 「無心」を説明するのに 「ohne Warum」でも良かったか などと思い直しているところです。

いずれにせよ 二元論を前提として媒介項で統合しようとする議論だと infiniter Regress(無限遡行)に陥って最終結論に辿り着けないので (「なぜ?」「なぜならば」「なぜ?」「なぜならば」が無限に繰返される議論に陥る) ohne Warum の発想から 何とか悟りの世界の論理(生理的論理、身体的論理)を 紡ぎ出せないかと考えております。

濱田 覚

目次2


2017年12月31日 井上ウィマラ:Re:傾聴と根源的逸脱としての神秘主義  目次2


鶴岡先生、みなさま

お返事、ありがとうございます。

不用意にスターンを出してしまって、すみませんでした。

せっかくの機会ですから、もう少し対話させてください。

「根源への逸脱」というのは、痛いほどよくわかるような気がいたします。

神秘「体験」主義であって、神秘「経験」主義ではないというところで 言語による物語(ナラティブ)によって私の経験にされてしまう前の体験そのものに直入すること 言語による合理化がなされるプロセスを見極めてゆくこと 「わかったつもりになってしまわない」ところが大切だということではないかと思います。

西洋仏教の禅では、"not knowing"を大切にする視点に通じるのではないかと思いますが いかがでしょうか?

フロイトが「隠蔽記憶」と呼んだもの すなわち、私たちは真実を語ろうとしながら、 本当のところをうまく隠してしまう言葉を選んでしまう傾向があるということに通じるものであり 心理療法の原型が、「病因性秘密」と呼ばれたものを儀礼によって共有化してゆくシャーマニズムや カソリックの告解のように守秘義務が守られる窓越しに誰かに語ることで 人に言えないことを一人で背負ってしまう重荷を軽減してゆく方便(智恵)に通じるものでもあるような気がします。

シャーマニズムや宗教がそうして担ってきたものを 制度疲労を越した宗教から別な形で取り組むシステムを模索しているということだと思いますが 神秘主義は、そうしたスピリチュアリティに制限されない現代的な多様な取り組みの中で 形を変えて生まれ変わり続けているという理解でよろしいでしょうか?

ウィマラ

目次2


2017年12月30日 葛西賢太:Re:傾聴と根源的逸脱としての神秘主義  目次2


井上先生、鶴岡先生、鎌田先生

お二人のやりとりで刺激をいっぱいいただいたのですが、「身心変容技法研究」原稿をお出ししてしまいました。今後、精進いたします!

研究会ではたくさんの刺激と学びをいただき、鎌田先生始め、皆様方に感謝とごあいさつを申し上げます。 どうぞよいお年をお迎え下さいませ!

葛西賢太拝

目次2


2017年12月30日 鶴岡賀雄:Re:傾聴と根源的逸脱としての神秘主義  目次2


井上ウィマラさま、みなさま

コメントありがとうございます。

制度的宗教(「宗教」という制度)が社会全般の中心部から撤退したことによって、かつて制度的宗教が担っていた「傾聴」にまつわることがらを、伝統的〜制度的宗教(に根ざしつつもそれ)とは何らか距離をとった新しいかたちで担う新しい「制度」のありようが模索されている、ということかと思います。
こうした営みを「スピリチュアリティ」(レリジョンと区別して)と呼んでよいと私も思っております。「宗教(religion)」とか「神秘主義(mysticism)」とかいった語彙が近現代的な意味で定着する前の、十六〜十七世紀の西欧では、「神秘主義」と(のちに)概括されるようになった思想や営みが、しばしばspiritual, spiritualityといった言葉で形容されたり名付けられていた面のあったことは、鎌田さん篇の「講座スピリチュアリティ」所収の拙論で指摘してみました。「スピリチュアリティ」という由緒ある言葉を、近年の動向だけに限定せず、長い思想史・精神史の中で評価すべきと思います。ウィマラさんがお書きのダニエル・スターンといった人々の実践や思想には通じませんが、「スピリチュアリティ」と近年呼ばれている諸々には、(私の考える)「神秘主義」の現代的形態とみてよい面が、また事例が多々あるにちがいありません。現代社会の民衆〜大衆文化研究者でもあったセルトーは、1980年代半ばに逝去しましたが、もっと長命を保てば、そのように見たのではないかと想像しています。

「逸脱」という言葉は、正統から逸脱しようと意図して逸脱するのではなくて、まっすぐに「根源」に突き進もうとして、その「ラディカルさ(根源性)」ゆえに、(傍(はた)から)「過激」な営みに見えてしまう、といった含意のつもりです。
「穴」というイメージは、どうも人によってずいぶん受け取り方が違うようなのですが、私としてもまだ曖昧なものなので、みなさんのありがたい反応を受け止めつつ、考えていきたいです。ありがとうございました。

鶴岡賀雄

目次2


2017年12月29日 井上ウィマラ:傾聴と根源的逸脱としての神秘主義  目次2


鶴岡先生、みなさま

年の瀬も押し詰まったころの横レス、お許しください。

「傾聴」と「関わり」と「制度化」に関するご発言に心が魅かれています。

スピリチュアルケアや心理療法におけるスーパービジョンをする立場から この「関わり」と「制度化」の間に発生しがちな齟齬について感じることがあり それが、鶴岡先生が添付してくださったスライドの 「根源的逸脱」としての神秘主義とつながっているような気がしての質問です。

スーパーバイザーとして臨床の場で感じるその「齟齬」の原因は 主に傾聴する人の生育歴や特定の専門職としての役割意識から発生してくる習慣的なとらわれであり スーパーバイザーの役割は バイジーとしてのケアワーカーさんやセラピストさんのお話に傾聴しながら そのナラティブにある一つの新しい「俯瞰的な視点」を提供することで ご本人が気づかないでいるそのとらわれに気づくための「穴」を提供することなのではないかと思います。

その「俯瞰的視点」としての「穴」が、スピリチュアリティと呼ばれるものであり もしかしたら、鶴岡先生が引用された「根源的逸脱」に通じるものなのかなと思えているのですが いかがでしょうか?

無保護でラディカルで、何かへの具体化を求め、詩的創造の場を求めている、 物言わぬ幼児になったかのような神秘家とは

実は、ダニエル・スターンの言う情動調律をしている母親にも可能なことであり 乳児の発声や非言語的シグナルが発しているサインにチューニングし、 そのエネルギーに合わせたジェスチャーと言語化を添えながら 乳児が必要としている世話をしてやる実践の中に具体化が可能なものなのではないかと思うのですが いかがでしょうか?

もしそうだとすれば、スターンが心理療法に根源的な変容をもたらすものとして「プレゼントモーメント」と呼んだもの マインドフルネス瞑想などが「今ここ」と呼んでいるものも 根源的逸脱としての神秘主義につながるものなのかもしれません。

ウィマラ

目次2


2017年12月28日 葛西賢太:Re:第62回身心変容技法研究会、補足、+鶴岡先生最終講義、補足  目次2


島薗先生、鶴岡先生、皆様

最終講義に続く同窓のパーティという「内々の場」での話題を、文脈から切り離してだしてしまい、お二人の関係に誤解を生みかねない情報提示をしたのは私です。

お二人のながいおつきあいがあり、またそれを知っている同窓の人たち(私もその中にあろうと思いますが)の中では腑に落ちる話であっても、その外の方にとっては、件のアニメキャラクターのイメージが先行してしまう危険がある話題を、熟考なくとりあげた自分の不注意、お詫び申し上げます。島薗先生に当日と今回補足いただいた部分も、看過して、大づかみに受け止めておりました。

その上で、

1月19日の研究会の話者、阪大の老松克博先生のお話につなげられたらと思います。
老松先生の秋に出た新著『武術家、身・心・霊を行ず』遠見書房を読んで、ユングのトリックスター概念について思いを新たにしました。この著作の中では古武術を再興してその道での大きな仕事をなした武術家にインタビューし、また武術家とともに鍛えあってきた弟子の記録を読み込んでおります。

トリックスターとは既存の常識などの枠に収まらない存在で、秩序を解体して世界を更新する働きをなすわけですが、その働きについて、皆様はどのようなイメージをお持ちでしょうか。私はある種の「悪ふざけ」「いたずら」的なレベルでしか考えていなかったのですが、この著作の中では、常識から突き抜けてしまった武術探究の真摯さを、トリックスター概念を介して理解しようとしています。武術の徹底的な求道と、それゆえに常識の枠の中に収まらなかったこと、身を滅ぼしかねないほどの心身の鍛練を、トリックスター的な世界更新とつなげて理解しようとしている……このように私は読みました。

件のアニメキャラについても、その尋常でない好奇心と、物語を起動する役割、トリックスター的な世界更新という側面を見て、私も水木しげるの作品についての見方が今年は大きく変わってきていました。そのあたりの含みもあって、祝辞?(退官する方へのメッセージは、「祝辞」なのか「はなむけ」なのか)の話題をこのMLにご紹介したのですが、文脈を考えて、件のキャラが具体的になにであるかは言及しませんでした。鶴岡先生ご自身がフォローアップで種明かしをして下さいました。
 みなさまお忙しい折と思いますが、水木作品に触れるいとまがおありでしたら、トリックスター探しをなさってみて下さい。件のキャラは単純な「正義の味方」ではないのですが、その起動力は侮りがたいものがあると感じます。

1月19日の四ッ谷上智での研究会、私はコメント役をさせていただきます。ご都合がつきましたら皆様にぜひお越し頂けたらうれしゅうございます。もうお一方のご発表についても鎌田先生から「期待して下さい」とうかがっております。老松先生の帰阪の都合で開始時間が早くなっているはず(たしか12時半)ですのでご留意を。

私の話についてのコメントも頂戴しておりまして、有り難く存じます。またこれまでの研究会の発表資料や皆様のお話から学ばせていただくことが、多すぎて整理ができていません。お返事を、原稿にこめてお返ししたいと決めております。鶴岡先生の先のメールでくださった、本来は一期一会的な「傾聴」の場を制度化するそのためになにが必要とされるのか、この問いのおかげで現段階でのお答えがすこし整理できそうです。

この研究会へお声かけいただいたことは、上智への関与と同じぐらいゆすぶられ学ばされる体験でした。
みなさま、よいお年をお迎え下さい。

葛西

目次2


2017年12月27日 鎌田東二:東山修験道444  目次2


2017年12月25日

今日はクリスマス。

北日本は吹雪のホワイト・クリスマスなのだろうが、ここは時雨。

昨日の夜は、ずいぶん雨が降った。

もっと冷え込んでいたら、比叡山も雪だったろうが、気温が下がらず、雨だったようだ。

明日7時に比叡山を見上げた時、そこには雪の影はなかった。

ちょっと残念な思いもあったが、天然自然のすることに文句は言えない。

ただそれに従うだけ。

朝8時、胃カメラを飲み、胃の検査。

だいぶ、劣化しているな。加齢とともに。

ずいぶん酷使してきたもんな。

お疲れ様です。

胃さん。

イーサン。

E−さん。

上智大学はクリスマスは祝祭日となり、大学は聖日休日となる。

吾は、その聖日に東山修験道に突き進む。

14時15分、東山修験道出立。

砦を出た途端に、雨、時雨が。

が、かまわず、緑の帽子を被って出る。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。

霧がかかっている。


本日の比叡山

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

この時期、観光客もめっきり少なくなった。

今日はクリスマスの月曜日だし。

そんな時に、曼殊院門跡に来るような人はよほどの確信犯なのだろう。

曼殊院から関西セミナーハウスまでの木立に赤い実がなっている。

グミの実か?


関西セミナーハウス前の赤い実

昨夜の強い雨で、音羽川の堰の右側の水流もだいぶ増加している。


本日の音羽川の堰

雲母坂に入る。

雨がパラパラ落ちてくる。

が、森の中には、森という傘があるので、あまり雨には当たらない。


本日の森の魚君

森の魚君に、年内最後の挨拶。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君にこれまた2017年最後の挨拶。


虹 第一馬の背に着くと、北の空に虹がかかっていた。

いいね、虹君。


本日の堰滝

年内最後の堰滝。

水流は増えているような。


ナラ枯れの倒木

第二馬の背のナラ枯れの倒木に。


ナラ枯れの洞

洞から見通す未来?


本日の森のモアイ君

第二馬の背の先の森のモアイ君のところまで来ると、すでに雨は止み、日が差している。

第一馬の背で虹を見たのは、雨から晴れ上がった瞬間のことだった。

都のお公家さん天気は風見鶏以上の千変万化だ。


本日の森のモアイ君

見上げるモアイ君にも日が差している。


本日の森のお地蔵様

お地蔵様も陽だまりが出来ている。

京都に住んで初めて日本の千変万化する天候を知った。

アイルランドと似てる、というのが第一印象だったが、山陰地方も似ているように思う。

基本的に、太平洋気候ではない。

日本海気候。

日本列島は実に複雑系だ。

いくつも顔を持っている。

多様性の海。

多様性の森。

だが、その列島に住んでいるニンゲンたちに、どんな多様性がある?

むしろ、同質化を促進するような同調圧力がはたらき、多様化を妨げる力学がうごめく。

そんな制約に抵抗してきたが、しかし、今の世界は、多様性を許さないような排他主義に傾いてきている。

実に危うい危険な兆候。

最近、東京自由大学で3回にわたり、「森の守護者 南方熊楠」というゼミをやっているが、「エコロギー」という言葉を最初期に使って神社合祀反対運動を展開した南方熊楠は、多様多彩多元を博物学と生態学で包含した。

神社は神さまも多様だが、神々が寄り付いてくる森も多様だ。

そんな多様な神社を一町村に一社などという単純算数で統廃合することなどできるであろうか?

南方熊楠は言う。

「殖産用に栽培せる森林と異(かわ)り、千百年来斧近を入れざりし神林は、諸草木相互の関係はなはだ密接錯雑致し、近ごろはエコロギーと申し、この相互の関係を研究する特種専門の学問さえ出で来たりおることに御座候。」(和歌山県知事川村竹治宛て書簡、『南方熊楠全集』第7巻、526頁)

また言う。

「野外博物館とは実は本邦の神林神池の二の舞ならん」(『南方熊楠全集』第7巻、561−562頁)

さらに言う。

「神社の人民に及ぼす感化力は、これを述べんとするに言語杜絶す。いわゆる『なにごとのおはしまつかを知らねども有難さにぞ涙こぼるる』ものなり。似而非神職の説教などに待つことあらず。神道は宗教に違いなきも、言語理屈で人を説き伏せる教えにあらず。……古来神殿に宿して霊夢を感ぜしといい、神社に参拝して迷妄を闢きしというは、あたかも古欧州の神社神林に詣でて、哲士も愚夫もその感化を受くるこ大なるを言えるに同じ。別に神主の説教を聴いて大益ありしを聞かず。真言宗の秘密儀と同じく、何の説教講釈を用いず、理論実験を要せず、ひとえに神社神林その物の存立ばかりが、すでに世道人心の化育に大益あるなり。」(『南方熊楠全集』第7巻、550‐551頁)

加えて言う。

「わが国の神社、神林、池泉は、人民の心を清澄にし、国恩のありがたきと、日本人は終始日本人として楽しんで世界に立つべき由来あるを、いかなる無学無筆の輩にまでも円悟徹底せしむる結構至極の秘密儀軌たるにあらずや」

そして言う。

「本県合祀励行一村一社の制を強行して、神社乱滅、由緒混乱、人民むかうところを失い、淫祠邪魅盛んに行なわれ、官公吏すでに詐道脅迫をもって神様を奪い得る。人民また何なりして官を欺くがよろしというようなことで、当県官公吏の犯罪(村長の)全国第一たり。加うるに、高野、熊野その他に山林濫伐、偽証払下げの罪人多く生じ、当該官当局またこれを悔ゆることはなはだしけれども、今度は人民の方一層狡猾になり、小生千辛万苦して、せっかく数千の私資金を費やし、多大の年月を消して作りたるプレパラートの漏れ損ずるをも顧みず、・・・」 (『南方熊楠全集』第7巻、489頁)

要するに、「諸草木相互の関係はなはだ密接錯雑」、ということなのだ。

すべてが「密接」にして「錯雑」。

森に入ると、そのことがよくわかる。

まさにそれは、中沢新一君がいみじくも名付けたように「森のバロック」である。

いびつなのだが、そのいびつが「自然」である。

ネイチャーである。

能産自然であり、所産自然である。

そんな「密接錯雑」を合祀反対運動のために、8つに分節論別した。

1. 敬神思想を弱める。 2. 民の和融を妨げる。 3. 地方を衰微させる。 4. 国民の慰安を奪い、人情を薄くし、風俗を害する。 5. 愛国心を損なう。 6. 土地の治安と利益に大害がある。 7. 史蹟と古伝を滅却する。 8. 天然風景と天然記念物を亡滅する。

この最初に「敬神思想を弱める」と持ってきたところがミソだ。

なぜなら、明治政府は「三条の教則」で、「敬神愛国」を第一に謳ったから。

1872年(明治5)4月、教部省は、 「敬神愛国ノ旨ヲ体スヘキ事」 「天理人道ヲ明ニスヘキ事」 「皇上ヲ奉戴シ朝旨ヲ遵守セシムヘキ事」 の「三条の教則」を掲げた。

「敬神愛国・天理人道・皇上奉戴/朝旨順守」

南方熊楠は、この明治政府の国民教化運動のテーゼを逆手に取った。

なかなかの戦略的思考である。

南方熊楠にしては珍しく。

吾は、南方の思考は、実に、根本的に、標本採集的で、また、地理学的・形態学的・空間的・博物学的・曼荼羅的・幾何学的であることを改めて痛感した。

その空間認識。

すべてが空間的に存在する。

だから、南方熊楠の思考の中に、歴史学はない。

南方には、時間という軸はないのではないか。

折口信夫には古代という基準軸があった。

その古代という時間は、大正10年(1921年)、沖縄探訪旅行によって、沖縄という空間に転移した。折口信夫の中で。

時空ワープ。

柳田國男も民俗学を立ち上げ、市民権を獲得しようと努める中で、常に歴史学を意識し、拮抗した。

歴史学は基本、文献学だから。

だが、そんな柳田國男や折口信夫や、多くの歴史学者が持つような歴史認識や歴史意識が南方熊楠には無い。

歴史的思考がない。時間的意識が弱い。一回起的意識が弱い。

粘菌は永劫回帰的・循環的・自己変容的だから。

そして、「心」は「複心」である。

「密接錯雑」している。

すべてが。

そのような「錯雑」系の複雑系が南方空間である。

そして、それを容れる社会運動が神社合祀反対運動だった。

そのような思考のありようを、第1回目の南方ゼミで行なった。次回、第2回目は、それを比較民俗学的に、さらに詳細に敷衍・腑分けしてみようと思う。

と、複雑系南方森を彷徨っている内に、いつしか、檜林へ。

見上げる。


本日の檜林

落ちて往く。

いつも。

自由落下。

ケーブル駅周辺にも人工スキー場跡にもまったく雪はなかった。

昨夜の雨で全部溶かされたのだ。

凄いね、雨というものは。


本日の人工スキー場跡

つつじヶ丘へ。

お地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。

すべてが霧に包まれている。

第二馬の背ではあれほど晴れ上がったのに。

山頂ではすべてが霧の中。


本日のつつじヶ丘

その瞬間、水井山は見えなかったが、また、すぐに霧は引いていく。


本日の水井山

そして、うっすらと水井山が姿を現す。


つつじヶ丘の1本の樹と日没

日没と1本の樹を見つめる。


つつじヶ丘の日没

下山。

本年最後のご挨拶を。

森の妖怪君第2号に。


本日の森の妖怪君第2号

森の妖怪君第3号に。


本日の森の妖怪君第3号

音羽川に。


本日の音羽川

鷺森神社に。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

神鏡を覗き込む。

そこに写りしモノは。

森の「密接錯雑」?

最期は、「森の守護者」一乗寺の「シン・ゴジラ」に!


本日の一乗寺のシン・ゴジラ

シン・ゴジラよ、立ち上がれ!


本日の一乗寺の妖怪君?

そしてその先に???

これは、なんぞ?

いつものように、さらなる謎が残ったのだった。

いつものように、解決のつかぬ師走の極月の年の暮れと相成ったのであ〜〜〜〜る。

目次2


2017年12月27日 鎌田東二:鶴岡賀雄的「宗教学的神秘主義研究」  目次2


鶴岡賀雄様
みなさま

大変興味深い「宗教学的神秘主義研究」のレジュメ・PPTスライド、ご送付、まことにありがとうございます。

鶴岡さんの「宗教学的神秘主義研究」が参照点になり得たのは、鶴岡さん自身が、慎重に、かつ確信犯的に、「神秘主義を考えるときの基準点」として、十字架のヨハネ(Juan de la Cruz:1542-1591)やアビラのテレジア(Teresa de Avila:1515-1582)をブレることなく据え、粘り強く見つめ続けたからだと思います。

また、そうした確信の基盤ないし背景に、ベルクソンやウィリアム・ジェームズやミルチア・エリアーデがいたのだと思いますが、とりわけ、ベルクソンの存在は極めて大きいものがあるのではないでしょうか。

「絶対」他者(=すべての他者))の「理解」を目指す「解釈学」としての「宗教学」の極北的絶対他者性としての「神秘主義研究」があったのか、在り続けているのか、と思いました。

鶴岡宗教学・神秘主義研究のますますの展開を心より期待しております。

12・27 鎌田東二拝

目次2


2017年12月27日 島薗進:Re:第62回身心変容技法研究会、補足、+鶴岡先生最終講義、補足  目次2


島薗です。

おもしろいやりとりを覗いていたのですが、ちょっと誤解を解いて おきたくて、出てきました。葛西さんの以下の部分ですが、

”島薗先生が祝辞?の中で、鶴岡先生をある有名なアニメキャラにたとえられたのですが、それがとても印象に残っています。”

これは何か誤解です。水木しげるが語ろうとして語れず、妖怪として 表そうとした奥深い真実は、ラバウルで九死に一生を得た戦争の経験 の暗さと関わっており、それと神秘主義テクストの指し示している 「穴」とは相似形ではないかということ、また、その暗さを宿しつつ 表したものとして、水木作品のねずみ男に見られる不思議なユーモア があるというものです。セルトーや鶴岡さんの神秘主義理解と、水木 作品の「妖怪」の意義を重ね合わせようとしたものですが、よく こなれていなくて、わかりにくい話をして、葛西さんも鶴岡さんも 勘違いされたようで、ごめんなさい。最近、水木作品にあらためて魅了 されてしまっていたものですから、鶴岡さんへの賛嘆を語ろうとして、 へんな話になってしまいました。

目次2


2017年12月27日 鶴岡賀雄:Re:第62回身心変容技法研究会、補足、+鶴岡先生最終講義、補足  目次2


みなさま

上智での62回研究会では、「コメンテーター」として感想を述べましたので細部は繰り返しませんが、葛西さんの「傾聴」をめぐるご発表をうかがって、私が感じていることが自覚化されてきました。
「傾聴」ということ自体は、人と人が(ちょっと本気で)「関わる」ときには必ずなされているはずのことと思います。このごろ、いろいろなところで主題化されている「傾聴」論は、人と人の「関わり」のこの部分、この場面を、そのこと自体として抽出して、とくにこれを「制度化」するときに発生する諸問題に纏わるものと思われました。「制度化」と、その場その場の、いわば一期一会の、制御不能の「関わり」との間には、どこか齟齬を来すような感じもあります。それをどう処理し、乗り越えて、新しい「関わり」のかたちを作っていくのか、いけるのか、が、現代の課題なのだと思います。葛西さん(や上智大学やその他の場所で)の試みにおおいに期待しております。
熊谷さんは、「制度」上、私の「指導学生」でもあるので、とくにここでは何も言わずにおきますが、研究分野としてとても貴重であることはたしかです。こちらも「大いに期待しております」。

それから、翌日にあった私の東大での「最終講義」めいた話しについて、いろいろお書きいたき恐縮です。「最終講義」の代わり、ということを意識して、前半では私の研究歴のようなことを話し、そうした来歴のなかからどのような「神秘主義」理解に立ち至り、いまなお模索中であるのか、について雑ぱくな話しをしてみました。その中で、このMLでも春ころにちょっと書いた「穴アキズム」という発想がけっこう反響をよび、私としては意外なことでした。(この言葉は、鎌田さんから借りたものですので、そのことは明言させていただきました。)予想外に「受けた」こともあり、もうちょっとこの言葉にこだわって考えてみようと思っております。
ちなみに、葛西さんがお書きの、「ある有名なアニメキャラ」(島薗さんの鶴岡評)とは、「ねずみ男」のことであります。(言われてみて「まんざらでもなし。」)

講演の配布資料やパワポは、東大宗教学研究室の企画用のものなのでこのMLではお見せできませんが、パワポ資料のうち、「自分語り」の部分は落として、私の「神秘主義(mysticismというより mystericsと造語したい)」理解 (および「宗教学的神秘主義研究」)について話した部分を添付いたします。資料だけなので何のことかわからないと思います。どこかでちゃんと文章化する所存です。

良いお年を。

鶴岡賀雄

◆私の「神秘主義」理解 (pptx 401KB)

目次2


2017年12月26日 鎌田東二:世阿弥研究会 2017年11月25日(土)報告文(近藤祐介記)  目次2


みなさま

11月25日の世阿弥研究会の報告文を近藤祐介さんがまとめてくれましたので、転送します。

12月の世阿弥研究会は、明日、12月26日(火)18時より河村能舞台楽屋で行ないます。
テキストは『世阿弥能楽論集』「花鏡」に入ります。
「花鏡」の講読は、2巡目になります。

12月25日 鎌田東二拝

◆世阿弥研究会17年11月25日(土)振り返りと考察 (docx 292KB)

目次2


2017年12月25日 鎌田東二:Re:eLIfe誌への論文受理・掲載・公開、まことにおめでとうございます!  目次2


古谷寛治様

奥井君には、古谷さんのブレイクスルー、熱く熱く伝えました。
彼も大変喜んでいました。
わたしもとてもうれしいです。

12・25 鎌田東二拝

目次2


2017年12月25日 古谷寛治:Re:eLIfe誌への論文受理・掲載・公開、まことにおめでとうございます!  目次2


鎌田先生

5年、10年後には当たり前のように文理の壁を越えた異分野交流がなされていると思います。ぜひともそれを目指したいと思いますので奥井さんにはよろしくお伝えください。

古谷

目次2


2017年12月25日 鎌田東二:eLIfe誌への論文受理・掲載・公開、まことにおめでとうございます!  目次2


古谷寛治様

eLIfe誌への論文受理・掲載、まことにおめでとうございます。
京都大学のHPと関西テレビでの会見放送、拝見しました。

やりましたね!
快挙、です!
すばらしいです!
古谷さんのビジョンとそれを証明する長年の努力と信念とチームワークのたまものです。

京大のわたしの研究室で、月1回ランチミーティングをしながら、その構想を聞いてから3年以上の時が経っているのではないかと思いますが、いつか必ず研究成果を実らせるものと信じておりました。

本当におめでとうございます!

また、その論文を踏まえて、『身心変容技法研究第7号』に論考を投稿していただけること、楽しみにしております。

わたしは、今日、これからパリ第5大学海外特別研究員の奥井遼さんと会いますので、彼に古谷さんの快挙のことを熱く伝えます。
喜びますよ。
鎌田研究室の最後の研究員だった門前斐紀さんともども一緒にランチミーティングをしていた仲間ですので。

12・25 鎌田東二拝

目次2


2017年12月25日 古谷寛治:Re:東山修験道443  目次2


鎌田先生、鎌田科研の皆さま

ご無沙汰しております。

私の行っていたがん増殖の論文がeLIfe誌に受理され、公開されましたことを報告申し上げます。

がん細胞が増殖する際には増殖促進と同時に増殖を阻害する経路も抑える、というメカニズムを見出しました。

がん細胞がどういう仕組みで暴走するか(放射線のような傷を負いながらも増殖しうるか?)という問いに対して明確な答えを出した論文です。鎌田科研をかなり意識した内容ではないかと思います。社会がなぜ暴走しうるかという問いともつながればいいのですが。

本年度はこの論文に3月ころから書き出し、投稿が6月、8月からほとんど査読者の要求に応えるための実験と書物をしてまいりました。そのせいで皆さまにかなりのご迷惑をおかけしましたが、本科研に少しは貢献できたかと思うのです。

京大のHPと関西テレビで放映されたのでそのサイトを添付します。

京大
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2017/171219_1.html

関テレ
https://www.ktv.jp/news/articles/1ec48dae953141898588e9f3c7f78250.html

今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

古谷 寛治 拝

目次2


2017年12月24日 鎌田東二:東山修験道443  目次2


2017年12月23日

晴れ。今日は一陽来復。

朝からしゃかりきで事務仕事を片付ける。

師走、極月、年末なので、事務仕事が溜まっている。

これがなければ、もっと気楽に好きなことをやっていられるのだが。

レポートや論文や試験などの審査や採点も、いつも悩ましい年中行事だ。

「評価」をするというのは難しい。

そのような悩みと迷いの多い中でも、よきところを見出し、引き出すというのは創造的な仕事だといつも思う。

吾にとって、自分のことであっても、他者のことであっても、「創造」というか、「生成・生起」というか、「立ち現われ」というか、そのような発現の瞬間に「聖性」と「至福」を感じる。

それを讃美し、感謝したくなる。

有難さを感じる。

自然の造形美に触れる時もそうだ。

あるべくしてある時の、そして、ありえないほどに毅然として崇高に品位を保って存在する時に、思わず、「ありがとうございます」と、心からの感謝と讃美を捧げたくなる。

そんな瞬間に、しばしば出会う。

森の中でも、人の中でも。

というわけで、しゃかりきに仕事を片付けて、14時30分、東山修験道出立。

この前、12月8日に比叡山に登拝した帰り、麓に着く最後の最後に、水路の脇に少しだけ突起した鉄杭に足を取られ、転ばぬように瞬時に反射神経的に飛び上がった瞬間、猛烈な痛みが右ふくらはぎに走った。

いけね〜。

またやっちゃった〜。

4〜5日、右ふくらはぎを痛めていたので、注意して、山に登り、注意しいしいバク転3回もやり終え、これでほぼ回復したな、と思った瞬間の出来事だった。

油断と言えば、油断だった。

が、人生というのは、しばしばこのような事が起こる。

それも、何か、一つのメッセージなのだろう。

いや、それは、それにしかすぎないかもしれないが、その中に、さまざまなメッセージを読み取ることもできる。

それが、ニンゲン、というものである。

と、一匹の1メートル70センチのニンゲンという動物が、鷺森神社を遥拝した後、比叡山を見上げる。

お山はいつも泰然自若。


本日の比叡山

お山の向こうには、何がある?

琵琶湖がある。

湖北がある。

白山がある。

日本海がある。

だが、それらは見えない。

見えないが、在る。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

関西セミナーハウスの脇の水路沿いを通って、音羽川へ。

音羽川を渡る。

比叡山という、異界への入り口。

比叡山は、異界、だ。


本日の音羽川

音羽川の堰の右側の水が異様に少ない。

たぶん、水底が干上がってしまったのだろう。

この間、雨が少ないので。

雲母坂へ。

枯れ葉の上を歩くと、つるつるしていて、足を取られる。

結構、この時期の枯れ葉には足を取られて、滑って危ないのだ。

捻挫することも、しばしば。


本日の森の魚君

だが、枯れ葉のサクサク音。

パリパリ感。

せんべいを齧りながら歩いているようで、気持ちいい。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君も、枯れ葉を足下において、悠然と倒れている。

第一馬の背に出る。


本日の堰滝

紅葉は少しだが、まだ残っていたが、堰滝の周りはすっかり枯れ落ちて、スケスケで白い堰滝の3段落ちがよく見える。

冬の3段堰滝も、風情が、ある。

第二馬の背に、出る。


本日のナラ枯れの倒木

道を塞いでいる1本のナラ枯れの樹。

このナラの人生? 樹生とは?


本日のナラ枯れの洞

そのナラの洞を覗く。

立っていた時も覗いたが、倒れた今も、覗く。

そこから、何が見えるか?

見えないモノを、視るために。

森のモアイ君が、その先に見える。


本日の森のモアイ君

森の中から、いつも、天空を見上げている。

もう1つの異界を。


本日の森モアイ君

いつも、朗らかに。

いつも、にこやかに。

彼ら森の精霊たちは、吾がグル(師)であり、友だ。


本日の森のお地蔵様

森のお地蔵様は、吾がガイドライン。

道しるべ。

よきアドバイザー。

心広きスーパーバイザー。

スーパーバイザーと言えば、昨日、第62回身心変容技法研究会の葛西賢太さんの発表「傾聴者の意識と体験」の中で、吾にとって、「傾聴」を意識した時のことを話しした。

1980年12月9日だったか10日だったか、吾は、高橋巌先生の講座を聞いていた。

開口一番、高橋巌先生は、「今日、ジョン・レノンが死にました」と言った。

ジョン・レノンとオノ・ヨーコが住んでいたニューヨーク州ニューヨーク市の高級アパートのダコタ・ハウスを出たところで、ハワイに住む25歳の警備員マーク・チャップマンにより、1980年12月8日午後10時50分頃、射殺されたのだった。

その日の午後、一番のニュースで知って、それを高橋巌先生は吾らに告げたのだった。

12歳の時からジョン・レノンの大ファンであった吾は大変な衝撃を受けたのだった。

その年から7年か8年、吾は高橋巌先生の下で、神秘学とシュタイナー人智学を学んだ。

芸術や美学についても、知識ではなく、向き合い方の根幹になる多くのことがらを学んだ。

その頃、高橋巌先生は、ルドルフ・シュタイナーの『神智学〜超感覚的世界の認識と人間の本質への導き』(イザラ書房、1977年)に続いて、『いかにして超感覚的世界の認識を獲得するか』(イザラ書房、1979年)を出したばかりだった。

むさぼるようにして、その本を読んだ。

そこに、神秘修行者の修行の第一段階として、「傾聴」の行が説かれていた、と記憶する。

それが、吾が「傾聴」を意識した最初であった。

1998年に東京自由大学を仲間と共に設立した時、そのような「傾聴」のできる時間と空間と関係性を作りたいと強く思い、それが、「神田オープンカフェ」という恒例の「3分間言いっぱなし・聴きっぱなし」の時間となり、それが第1期(ファースト・ステージ)東京自由大学の精髄・スピリット・画竜点睛となった。

それが、一番、大切な時間と場と経験であった、と今も思っている。

そこでは、ひたすら「傾聴する」ことに尽力した。

己を空っぽにして。

どのようにして、全身を「耳」にできるか?

「耳なし芳一」ならぬ「耳だけ東二」に。

確か、シュタイナーは、『いかにして超感覚的世界の認識を獲得するか』の中で、子供の頃から強い「畏怖」や「畏敬」の念を持って師を見上げるような子供は将来「神秘家」「神秘修行者」になる、というようなことを言っていたように思う。

不確かな記憶ではあるが、そんな思いだけが強く残っていて、自分にはそのような傾向があるとずっと思ってきた。

現実に、本当に、吾が霊的な意味で「師」と呼べる人は、2人しかいないが、しかし、今なお、その御二人のことは、心から尊敬し、日々念祷している。感謝の気持ちとともに。

そのシュタイナーは、カトリックであったが、大変秘儀的な独自なカトリックであったと思う。

秘蹟や秘儀というものの力と霊的はたらきについて、確信的な見解や思想を持っていた。

「典礼」は、そうした秘儀を具現化する試みである。

熊谷友里さんは、ゲランジュの「典礼」論の中から、その時間論を考察し、「この時のサイクルは〔神の民の〕父祖たちの律法の許にその出発点を持っていたが、書かれた律法となって進歩し、やがて愛の掟へと成長し続け、ついには完成に至る。子羊の血の持つ不敗の力が神殿の二つの幕を引き裂いた日に律法が滅びたように、その時のサイクルは、永遠性のうちに消えていくといえるようなもの」との言葉を引用し、<典礼的な時間は一日一日の時課、週、年という入れ子状になって円環を描いている>と指摘した。

ゲランジュは、「超自然的な生の手段を確保するもの」として「神秘の季節(saisons mystiques)」について語ったが、シュタイナーも『魂のこよみ』について語っている。

「ミステール(神秘)」とは、何か?

「彼〔イエス〕の誕生日は典礼の中で再び生み出される。そして毎年、キリスト教徒のうちに大昔に神がなさったことについての感情を刷新しに来るのである。(中略)彼ら〔軽率で向こう見ずな人間たち〕はそれを古代の残骸であると判断しようとし、キリスト教徒のなかではそれが典礼暦年によって生きており不滅であると、まったく思わないのである! では、止むことのない肯定(affirmation)でないとすれば、典礼とはなんであろうか。一回のものとして起こり、しかしその実在は難攻不落の(inattaquable)神的出来事への厳かな密着(aderation)でないとすれば、典礼とはなんであろうか。かの時以来の毎年、その記憶が新たにされるのであるから。」(『典礼暦年』序文)

「教会の口がいうメシアへの渇望は、古代の人々の願いの単なる記念などでは全くない。それは、実際的な価値を持っており、息子を我々に与えた天の父の壮麗で大いなる行為をいざなう、実行力のある影響を有していた。永遠の時から、古代の人々の祈りとキリスト教会の祈りは一つの合わされており、神の耳に提示されていたのである。そして、神がかの時に、救い主を芽生えさせる祝福された露を地上に送ったのは、それらを聞き届けられ、聞き入れられたのちのことだったのである。」(『典礼暦年』 第二章「待降節のミスティーク」)

ゲランジュのこれらの言葉を引きながら、熊谷友里さんは、<降誕祭では、一世紀のパレスチナという過去のある時点に起こった一度きりの主の誕生を想起し記念するというだけでは決してなく、毎年その時において新たに受肉されることが祝われる。そしてそれは、毎年同じサイクルによって暦は繰り返されるにもかかわらず、「ある年から次の年へと移るとき、我々が今しがた辿ってきた区分のサイクルを新たに始めることは、素晴らしいことに、感情の精彩さからも力からも何も奪わない」。>と言う。

典礼とは、<「為されたすべてのことを人間の救いと神との再合一の益になるように、非常に劇的な刷新を我々の目の前に提示することでそれを行うから」である。「このような典礼暦年の刷新力とは、(中略)聖霊のミステールである。それは、神にふさわしいものとなるために人間に割り当てられた時間というものを聖化するという目的において、聖霊が教会に行う霊的感化の業(Oeuvre)を絶え間なく豊かにする」>と。

「聖霊のミステール」。

吾は昔から、キリスト教ほど神秘的な宗教はないといつも思っているが、まさに、このあたりに、キリスト教の「神秘」があるように思う。

そして、確かに、「典礼」はそのようなキリスト教の「神秘」としての「聖霊のミステール」に包まれている、貫かれている時間と空間と出来事である。

ゲランジェは、<信者が待降節から聖霊降臨祭までの一連の物語を、一大ドラマとして感じることに重点をお>いたという。

シュタイナーは「神秘劇」の重要性を見た。

その「神秘劇」を現代に蘇らせようとスイスのドルナッハに「ゲーテアーヌム」という劇場を建てて、ゲーテの『ファウスト』やさまざまな「神秘劇」を上演した。

吾も、高橋巌先生たちと一緒に、1981年8月、「ゲーテアーヌム」を訪れ、「ファウスト」やオイリュトミーを見た。

今回の身心変容技法研究会の発表を通して、吾の中にルドルフ・シュタイナーと高橋巌先生から受けたいくつかのメッセージが再浮上してきた。

来年は、身心変容技法研究会の最終年度になる。

もう1度、この「原点」になるところを、「悪」や「魔」や「負の感情」の問題とともに問い直したい。

地上や心の「闇」を見つめると同時に、天上の「光」?を穴や窓や洞から覗き見たい。

と、いつしか、山道は檜林へ。

そのヒノキの穴から天空を覗き込む。

井戸を覗き込むように。


本日の檜林

すると、その先に、雪景色が見えた。


本日のケーブル駅周辺の残雪

檜林から上には、雪があった。


2018年3月20日まで運転休止の看板

ケーブルは、吾の誕生日である3月20日までお休みだとか。

ここも、冬期休業に入っている。


比叡山の雪道

そこから上は、雪道で、普通の運動靴だったので、滑りながら注意しいしい登。


本日の雪道

人工スキー場跡にも、残雪が。


本日の人工スキー場跡

つつじヶ丘に入ると、やはり、雪はもっと深くなっている。


つつじヶ丘の雪道

雪道から、水井山を見る。

水井山は、もっと雪深い。


水井山

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。


本日のつつじヶ丘のお地蔵様

つつじヶ丘に立つ。


本日のつつじヶ丘

水井山を見る。


本日の水井山

1本の樹を見る。


本日のつつじヶ丘の1本の樹

ふくらはぎが心配なので、バク転3回はせずに、滑らぬよう注意しながら、雪道を下山。


本日の森の妖怪君第2号

妖怪君に。


本日の森の妖怪君第3号

妖怪君に・・・

音羽川のところまで下りてくると、天空に三日月が懸かっていた。

見上げる空に。


本日の三日月

音羽川を渡り、この世に戻る。


本日の音羽川

今日も平安京は静かだ。

が、世界は騒がしい。


本日の夕暮色

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡


本日の鷺森神社の神鏡

その神鏡に写りしモノは?

傾聴する闇?

畏怖する闇?

闇の中の光?

高橋巌著『ヨーロッパの闇と光』(イザラ書房、1977年)?

目次2


2017年12月24日 津城寛文:第62回身心変容技法研究会、補足+鶴岡先生最終講義、補足  目次2


鎌田先生、皆様

62回研究会についての鎌田先生のおまとめ、翌日の鶴岡先生の最終講義を含めた、葛西さんのおまとめ、言い尽くされていて、ほんとうに、と思いながら拝読しまし た。

葛西さんが「劣等感」「不全感」「羨やましさ」と「憧れ」についても書いておられたように、上智や、とくにつらい学生時代を過ごした東大にくると、先輩方や同 僚、また若い人たちに、私も同様のことを感じて、しばしば「帰りたくなる」気持ちを覚え、しばしば、早々に帰ってしまうことがあります。「年を取ると楽になる」と いう聖ヨシオの福音を、教え子の袴田さんがお聞きして慰めになったとのこと、私が伺ったのは、「50を過ぎると、羞恥心が薄れる」という福音でした。60をすぎ て、未だに羞恥心その他はなくなりませんが、若いころよりは、たしかに薄れてきて、楽になりました。年老いていくのが楽しみで、寿命で死ぬのが楽しみです。

身心変容技法のお二人のご発表については、現場で好きなことを述べましたので、遠目に思い出して、補足をさせていただきます。 傾聴者の「そばにいることpresence」の働きについて、葛西さんのような、諸神善霊、仏菩薩につながった方が傍にいることは、薫習や習気という言葉がある ように、つながりのない人に、それだけで、助けになるのだろうと思います。鎌田先生も鶴岡先生もそうですが、私も少しは、何か尊いものにつながらせていただいてい るような気がしますので、「み名を通して」という言葉を、私なりに解釈(誤訳)して、不可視の縁(コネ)、団(バンド)、系統(ライン)を通じて、祈らせていただ いています。

若い友人である葛西さんの成熟を感じるのは、「むかつく」という言葉を説明で使うさいに、「汚いことばで申し訳ないのですが・・」という、ショックを和らげる手 当てを、かならずされることです。私は手当てなしに言うことが多いので、何度も来る指導学生については取返しがつくのですが、多くの人に接する傾聴者、ケアワー カーにはなれないと痛感します。

傾聴者の役割は、相手を理解することではない、他者は理解できない、自分すら理解できないという、研究会でも、鶴岡先生の講義でも取り上げられた点につい て、言いそびれましたが、2人の達人の言葉を思い出しました。

それは、「事情を聴いてくれという信者がいるが、神は事情は聴かれない」という、力久辰斎師のものと、「話したいことは聴いてあげないと気がすまないから、聴い てあげて、それはどちらでもいいので、いいように祈ってあげなさい」という、五井昌久師のもので、突き放すのと包み込むのと、タイプは違いますが、ケアを受け る側に応じて、相性があるのだろうと思います。

そしてどちらも、相手の言うことを聴く前から、喜怒哀楽というものの事情はわかっているので、「他者」「理解」の定義にもよりますが、当人よりも、相手が分かっ ているのだと思います。

このような能力には度合いがあって、この身心変容技法研究会のメンバーや、深澤さんが鶴岡さんの講義のコメントで宗教研究者のタイプを3分類した中の2つ、「特 定信仰につながるパトス」、とくに「どこにもつながらない、宙づりの?パトス」といわれたタイプは、多かれ少なかれ、この能力を持っている、持とうとしているので はないかと思います。

熊谷さんの「典礼」に関するご発表、固有名詞や専門用語は、まったくなじみのないものばかりですが、当日も申しましたように、こういう遠い話を伺うときは、匿名 化、一般名詞化して、翻訳して理解するようにしていて、そのレベルでは、ゲランジェの考えには、大枠では同感できて、とくに、天の聖人たちというのは、死者のこと ですから、死者とともに祈る、という実感は、重要だと思いました。また、「言葉(祈り)に心を合わせる」という考え方は、称名念仏について、鎌田先生がコメントさ れたように、定式的な祈りの秘訣だと思います。位階制についても、プロテスタントの急進派はこれをすっ飛ばして、唯一至高のものに直行しがちで、鶴岡先生が最終講 義で指摘されたように、強迫神経症的なヘノイズムになるのに対して、信仰対象の多様性を包み込める考えだと思います。私のような一般庶民の実感からすると、祈り は下っ端の聖者や天使経由で(上層部へ向けて)するものなので。

鶴岡先生の最終講義は、葛西さんと同様、劣等感、不全感、羨望を感じながら、30年来変わらない憧れの気持ちで、うっとりを聞きほれておりました。

深澤さんが、宗教研究者の3タイプとしてあげた中、2つめの「パトスのない」「宗教って何?」というグループ(当日もおられました)は論外として、1つめの「特 定信仰のパトスをもって」、3つめの「ゆれるパトス?不在のパトス?」という分類があり、鶴岡さんは3つめに属する、というようなお話をされました が、religionistと他称され・自称するエリアーデ派、またミュラーが説いた比較宗教学は、1つめと3つめのあいだにあり、1と3のあいだにあるこ の第4のタイプに、「比較」宗教学徒は、度合いを異にしつつ、位置を占めているのではないかと思います。この分類を出された深澤さんは、3に限りな く近く、私は「スピリチュアリズム」という「特定信仰」に限りなく近いように思います。鶴岡先生は、もっとバランスよく、ちょうど中間あたりの、幅の広いプレミア ムクラスのようなシートに、座っておられるように思います。

もう1つ、いつも感じていることで、はっきりわかったのは、私の関心は、能力がないという残念な意味と、宗教学や信仰の関心がもっと身近なところあるという実践 的な意味と、2つの意味で、神秘主義ではない、ということでした。

能力については、記念パーティーで島薗先生が、「すぐれた語学力を生かした緻密な研究」という意味のことを述べられ、井上先生が「どうせわからないことは、自 分は研究しなかった」という意味のことを述べられたように、困難な研究対象であるので、私にはとてもできない、という同様の意味です。

実践的には、私は他界の中でも、「最も近い他界」としての死後生(世界)に関心があり、限りある人間の分際では、そこの問題を乗り越えるのが、目前の課題かな と思って、研究対象もそこに集中しております。穴を覗くという、「穴あきズム」が、当日のキーワードとなりましたように、私も「最も近い他界」を覗いているところ です。「覗く」については、スピリットの教えに、「何も知らぬ人間の……あまりに遠すぎる世界への……覗き趣味的好奇心」という批判が、神学を一蹴しておりますよ うに、「遠すぎる世界」について、私は実践的に敬遠しています。

一連の行事だったような気がして、2日分がまざってしまい、両方に参加した方以外は、読みにくくなってしまったかと思いますが、ご容赦ください。

津城拝

目次2


2017年12月24日 葛西賢太:Re:第62回身心変容技法研究会のご報告  目次2


鎌田先生、皆様

克明かつ熱いレポートに、関連情報を補足してくださり、ありがとうございます。私が言語化できなかったものまでくみとっていただきました。

返信や補足をする前に、『技法研究』誌の原稿を形にしたいと思いますので、そちらを優先させていただくとして、昨日の鶴岡賀雄先生の最終講義に出て、内容ではなく、研究室の末席を汚す一人として感じたことをfacebookに書きました。それを最後に引用させていただきたいと思います。その前に、熊谷さんのご発表への感想をちょこっと。

熊谷さんのご発表を私は仏教の曼荼羅にたとえたのですが、金剛界ではなく胎蔵(界)曼荼羅を思い浮かべておりました。金剛界曼荼羅は同じような仏様が並んでいるという感じなのですが、胎蔵界は外側に人形ではないさまざまな形をとった存在がおります。それぞれにおそらく重要な役割をになっているであろう存在、その異形さゆえに、私は胎蔵界曼荼羅が特別に好きなのですが、熊谷さんがお話しくださった声を響かせあう世界に典礼をもって参与していく、それは曼荼羅を前に行う密教的観想と通じるものがあるように思いました。曼荼羅は重要な仏具ゆえに近距離で凝視することが難しいのですが、上野の森美術館や国立博物館などでもし機会がありましたらぜひご覧ください。ほんとうはお誘いしてご案内したいぐらいです。そして、第二バチカン公会議以降の典礼をめぐる大きな変動を肉付けされた典礼学の石井先生のコメント(お人柄もすてきでした)、熊谷さんご自身のまだ長くない人生の中でカトリックとしての根幹の祈りの文言が二回も改訳を経ているということが、熊谷さんご自身にどう響いているかの経験談を、とてもとても重く受け止めました。(この改訳については鎌田先生が直接引用されているとおりです)

ではフェイスブックの引用です。上智での傾聴者トレーニングの中で、私は自分自身の劣等感や人をうらやむ思いなどを言語化するように求め、また自分も自身のそれを見つめるように心がけて過ごしております。自分自身がそのようなきれいではないものを言葉にすることで、他の方の口を時に開くことができたり、肩の荷を下ろしていただいたりするお手伝いができるからです。酒の席での露悪的な暴露話と一線を引くために、言葉に気をつけているつもりでおりますが、気恥ずかしい内容でもあり自意識過剰な内容でもあります。お恥ずかしいもので皆様の目を汚すことお許しください。そして鶴岡先生、妄想の素材にしておりますこと、お許しください。昨日はじっくり味わいたくてごあいさつもそこそこに一次会で失礼しました。

最終講義は、単純にすばらしい、というより私たちが宗教学を学びながらであう経験をいろいろな面から言葉にして下さったという思いがあり、フィールドは違えど、「そうですそうです」と何度もいいたくなるような、また反省のあまり「じっと手を見る」ような時間でした。東方教会の瞑想法ヘシキャスムを研究されているまだ若いお弟子さんの袴田玲さん(岡山大)と、一橋の深澤英隆先生のコメント、会場からの二人の質疑と応答も味わい深いものでした。そのあとのパーティで、島薗先生が祝辞?の中で、鶴岡先生をある有名なアニメキャラにたとえられたのですが、それがとても印象に残っています。 講義とそのあとの時間が楽しく、熱を出してしまい、風邪薬を飲みながら原稿を書いています。
------------------------------
「先輩」である鶴岡賀雄先生の最終講義をうかがった。鶴岡先生は東西、特にスペインの神秘主義研究の権威で、信者ではない視点から、キリスト教の神秘主義者の世界にどう近づくかを研究されている。すばらしい方なので「先輩」と書くことに少し抵抗がある。
 講義は、いわゆる「最終講義」らしい研究歴の振り返りもあったが、ほとんど理解が困難と思われる対象に安易でなく近づく方法について注意深く言語化された。そのねばり強い言語化の姿勢と、実際に神秘主義者たちの語りを吟味してきた来歴に圧倒された。
 先生やその弟子たちの仕事をみて、不思議な劣等感や羨望を感じる自分を掘り下げ気づかされた時間でもあった。
 宗教研究という領域は、テーマ選択が「まっとう」であるか、研究方法論が適切であるか、そしてその研究に向かう姿勢が真摯であるかを様々な形で問われる分野と感じていて、私にはその三つのいずれにも不全感・劣等感が残る。もちろん、人間的にも学問的にもすばらしい師匠に出会え、歯を食いしばって、他人にできない努力はしたはずなのだが、にもかかわらず沸いてくる気持ちは、鶴岡先生やその弟子たちが払ってきたであろう研究対象への献身没頭に対する惜しみない敬意であるとともに、生身の人間としての自分が隣の芝生を青く見るような思いなのかもしれない。母校に来ると、自分にはこの選択肢もあったのかも、あのときあの道を選んでいればどうであったか、というif...thenが、目の前を服を着て歩いているのだ。
 研究室の交流の場や研究会に出て、最新の研究やがんばっている若手の姿にふれて、情報とエネルギーをもらうように心がけているのだが、それにはこうした心の揺れとつきあう努力がいって、帰りたくなる気持ちを抑えながらということもおおい。だが彼らに声をかけてみると、私と同じゆらぎをみたり、思いがけない人生経験・職業経験に触れて、私が導かれた経路がどのようであったかにも光が当てられる。力づけられるとともに、この迷いは学びの重要な一要素でもあると気づかされる。

以上です。
葛西

目次2


2017年12月24日 鎌田東二:鶴岡賀雄さんへのお願い  目次2


鶴岡賀雄様

この前の12月22日の身心変容技法研究会では、コメンテーターとしてご協力くださり、まことにありがとうございました。

翌23日には、東京大学宗教学研究室の「嘲風会フォーラム」で、「宗教学的神秘主義研究の哀楽」という一種の「最終講義」をされたことと思います。

本身心変容技法研究会のメンバーの皆さんもぜひ聞きたかったに違いないと思います。

可能であれば、本MLに当日のレジュメや思いを送信していただけると幸いです。

20年余の東大での宗教学研究と教育、まことにお疲れ様でした(まだ3ヶ月余ありますが)。

さらなる「神秘主義研究」の「快楽」に自在に突き進まれることを心より期待しております。

今日は、キリスト教者にとって最も大事な一日となるクリスマスイブですね。

12・24 鎌田東二拝

目次2


2017年12月23日 鎌田東二:第62回身心変容技法研究会のご報告  目次2


葛西賢太様
熊谷友里様
鶴岡賀雄様
津城寛文様
みなさま

昨日は、2017年最後の研究会での大変示唆に富む充実した発表とコメントと討議、まことにありがとうございました。
東大宗教学教室パワー全開でしたね。
ご協力、心よりお礼申し上げます。

第62回身心変容技法研究会
日時:2017年12月22日(金)13時〜17時30分
場所:上智大学四谷キャンパス中央図書館9階911会議室
発表者1:葛西賢太(宗教情報センター研究員、上智大学グリーフケア研究所客員教授)「傾聴者たちの意識と体験」
発表者2:熊谷友里(東京大学大学院人文社会系研究科宗教学宗教史学専攻博士課程)「19世紀フランス・カトリックにおける典礼の出現―世界を失ったものたちの世界再建と身心変容―」
コメンテーター:鶴岡賀雄(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+コメント各10分を含む各60分討議

簡単ですが、いつもながら、勝手気ままな報告をしますので、葛西さん、鶴岡さん、津城さん、自由自在にフォローをお願いします。

1、葛西賢太さんの「傾聴者たちの意識と体験」について

葛西さんは、まず、「自分語り」から話始められましたが、上智大学グリーフケア研究所などで行なわれている「グループワーク」の最重要ワークは、各自の「生育歴」を語り、感じたことを言い合うということです。

そこから、
1. 自己理解力
2. 他者理解力
3. 受動的関係性
4. 能動的関係性
5. 表現力
の諸「力」を培っていきます。

上記5項目は、日本スピリチュアルケア学会認定の「スピリチュアルケア師」の学習・習得課題でもあります。

その意味で、葛西さんの「傾聴者」の「意識と体験」というテーマで発表する際の「王道」を行ったものと受け止めました。

葛西さんは、
1、傾聴者の仕事
2、傾聴者の意識
3、傾聴者の体験
について、実にわかりやすく、ご自身の事例を参照例として示しながら、発表してくれました。

上智大学グリーフケア研究所のグリーフケア人材養成講座の「援助演習」などの授業で行なわれる「グループワーク」の訓練モデルとなっているのは、“Clinical Pastoral Education(CPE)ですが、その礎を築いたアントン・ボイセン(Anton Boisen)について説明してくれました。

上智大学グリーフケア研究所非常勤講師の中井珠惠さんの書いた<ジョージ・フィチェット著『スピリチュアルニーズの評価−援助者への指針』(George Fitchett, Assessing Spiritual Needs: A Guide for Caregivers. Academic Renewal Press. 2002)【『聖書と宗教』1,2011】 http://www.bibleandreligions.net/wp-content/uploads/2011/08/SSBR1_P17-20.pdfによれば、

<このCPEプログラムは、1925年、組合派の牧師であるボイセン(Anton T. Boisen)によって、マサチューセッツのウォーセスター州立病院で始められた。ボイセンは、自身が精神的な病に苦しんだ経験によって、精神的な苦悩の回復に宗教的経験が大きく影響することを感じていた。ボイゼンは、精神科医のキャボット(Richard Cabot)の協力を得ながら、精神科医の訓練の方法の一つである症例検討(ケーススタディー)を中心に教育を行った。学生は、病院に入院中の患者に牧会的ケアとして、病気に際する不安や信仰に関する問題について話を聴く。そのようにして行った牧会的な会話の記録をもとに、学生と指導者は、たとえば病気になったことへの神に対する怒りを心理学・神学の両側面からどのように理解するのかといったことを検討するのである。その後CPEの教育方法は、ボイゼンの弟子たちにより、カール・ロジャーズ(Carl R. Rogers)といった心理学者の理論に影響を受けながら発展してきたため、心理学に重点が置かれているという批判を受けるようになった。フィチェットはこの問題に取り組み、心理学に偏ることなく医学的、社会的、そして神学的に一人の人を見ることができる全人的(holistic)な方法の開発を試みた。それが、本書で論じられる7×7スピリチュアルアセスメントモデル(The 7×7 Model for Spiritual Assessment)である。本書は、7×7スピリチュアルアセスメントモデル(以下、7×7モデル)の手引書と言ってもよい。フィチェットは患者との牧会的な会話を紹介しながら、実際の使用方法を説明している。

スピリチュアルアセスメントについて
スピリチュアルアセスメントという言葉をはじめて耳にする人もいるかもしれない。フィチェッは、この定義を1章で丁寧に行っている。はじめにフィチェットは、スピリチュアルについて「生きることの一側面であり、それは自己の存在する意味を見つけたいというニーズと関係し、聖なるものへの応答するものである」と定義している。スピリチュアルとは、キリスト教会において霊性、宗教(性)、牧会、信仰などによって言い表されてきた事柄である。なぜスピリチュアルという言葉を用いるかというと、元来医療でキリスト者へのケアを行ってきたチャプレンの役割が、多様な宗教的背景を持つ患者たちへと広がったことが背景にある。つまり包括的な事柄としてスピリチュアルという言葉が用いられるようになったのである。
アセスメントは、医師、看護師が患者の身体的および精神的な症状を明らかにするための診断および診断するための評価方法として使用されているものである。医療者ではないチャプレンが、アセスメントを使用すべき理由をフィチェットは、病院に勤務するチャプレンに行ったアンケート調査をもとに説明している。その結果によると、チャプレンの多くは患者のニーズや直面している状況を明確に診断することはなく、自分の直感に従って牧会的ケアを行っているというのである。フィチェットは、牧会を行う上でアセスメントを用いて患者が何を必要としているかを正確に理解することによって、援助の方法を明確にすることができ、その援助内容を患者に伝えることによって、患者に納得して援助を受けてもらうことができるというのである。その結果、患者に安心を与え、信頼関係にもとづいたよりよい援助ができるというのである。>

というものです。

葛西さんは、そのボイセンの始めたCPEの核心を、「人間という生きた教科書 living/written human documents(for theological reflection)からの学びを説いた」ものと説明されました。

目の前にいる一人一人が「生きた教科書」であるという実践神学的な取り組みの中から「グループワーク」の方法と形が形成されてきたということです。

葛西さんは、そのようなCPEモデルを踏まえて、さらに、傾聴時の「身心変容」や「意識と体験」について話を進めました。

その際、他人の心を理解する脳のしくみ、たとえば、ミラーニューロンや心の理論についても言及され、また、AA(アルコール依存自助会,Alcoholics Anonymous)が発見した「分かち合いの潜在力」についても大事な指摘がなされました。

CPEがAAから学んでいることとして、「言いっぱなし聞きっぱなし」の重要性があります。

それがなぜ大事かと言えば、それが何よりも相手の話を「よく聴く」ことに徹することになるからです。

葛西さんは、「同じ問題を抱えている場合、聴き手は語り手の状況を理解しやすい。理解・共感する能力の回復が、依存症からの回復でもある。」ことを指摘されました。

そして、理解し共感し、人や会のお世話をしていくことが回復(自己治癒)につながっていくことの相関関係について話されました。

それを、“Helper therapy principle”と言うそうです。

身心変容技法研究会との関連でいえば、「傾聴」と「変性意識諸状態(Altered States of Consciousness)」や「直観」やユングの「集合的無意識」や「翻訳」や「通訳」の体験との共通点についての大変興味深い指摘がありました。

そして、「傾聴者が語り手と同じ経験を持つ場合に可能」な「共感(empathy)」と、「傾聴者が語り手と同じものをもたない場合に語り手に寄り添う方法」としての“interpathy”との違いと関係について、示唆的な指摘がありました。

こうして、「傾聴者の仕事は、なにか医療的な情報を聴き出すこととは限ら」ず、「そばにいること(gift of presence/ministry of presence)」の決定的な重要性についての言及がありました。

わたしも上智大学グリーフケア研究所に来て1年8ヶ月、だんだんとこの領域のありようや方法や特色や重要性や課題が飲み込めてきたところだったので、同僚である葛西賢太さんの発表はいろいろと参考になりました。

そして、葛西さんが「宗教の豊かさ」について十分感じ取り、理解しつつ、それとの一定の「宗教学的距離」を取っていることの大切さについても共感するところ、大でした。

というのも、いろいろな感性や考え方や生き方があるので、そうした「多様性」を丸ごとまずは受け入れるというか、認めるというか、尊重するということが前提になるからです。

その点で、「宗教学的距離や理解」が果たす役割は、多大なものがあるとわたしは思っています。

次に、熊谷友里さんの発表です。

2、熊谷友里さんの「19世紀フランス・カトリックにおける典礼の出現―プロスペル・ゲランジェの典礼霊性」

わたしは、高校生の時、ロートレアモン(イジドール・デュカス、1846-1870)の『マルドロールの歌』が聖書でしたので、19世紀フランスにはずっと関心を持ってきました。

そこで、熊谷さんの、19世紀フランスのカトリックにおける「典礼」の再布置・価値づけについての問題提起は、大変大変興味深くスリリングなものでした。

昨日の葛西さんの発表も、熊谷さんの発表も、2018年3月15日発行の『身心変容技法研究第7号』に掲載されますがので、詳しくはそれをお待ちください。

「典礼(英liturgy, 羅liturgia)」とは「神の民である教会が神に捧げる公的礼拝」(神学事典)を指しますが、熊谷さんの発表は、ブロスベル・ゲランジュの「典礼」思想と復興を緻密な文献分析に基づきながらその時代の思想史的・文化史的展開の中に位置づけるものでした。

その典礼思想とその特色を、2つの分析視覚から浮かび上がらせました。

1つは、「教会言語」と「声」の視点。

ゲランジェは、典礼を「教会言語」として位置付けたといいます。

ゲランジュは、ソレーム修道院再興を果たす前の1830年の論文の中で典礼を「教会の言語/言語体系/言語器官(une langue, un langage)」と位置付けたとのことです。

「典礼」の意義が著しく低下した時代にあって、その意義と意味を再発掘し再構築し再興したのがゲランジュだったわけです。

信仰上、この「典礼の言語は神/イエスからのもの」であるという点が根幹にあります。

熊谷さんは、「カトリック教会には神なる御言葉、教会の典礼言語、信者の信心言語という少なくとも三つの異なるレベルの言葉が存在している」と、大変重要な指摘をしてくれました。

これは、拙著『記号と言霊』(青弓社、1990年)や『言霊の思想』(青土社、2017年)で、「宗教言語」のはたらきについて考えてきたわたしにとって、大変興味深い指摘でした。

ゲランジェの「教会は祈ることを知っている。また、教会はそれらの神秘を祝うことを自らのものとしている。しばしば教会は、自らの感情を翻訳するために聖なる書物群を選ぶ。(中略)しかし教会は、しばしば自らに固有の底から語り(elle parle de son propre fonds)、その威厳ある言葉は教会の子供らの心の底に響くのである」(《Conférence sur la vie contemplative--V》 dans le chapitre de Saint-Pierre de Solesmes, octobre, 1872-mai, 1874.)と言ったとのことですが、教会の語りや言葉としての祈りや典礼が持つ力について、独自の霊性的典礼神学を構築していると思いました。

こうして、語りとしての「典礼の祈り」における「声」ないし「声の響き」の問題が登場します。

この声の問題は、拙著『神界のフィールドワークー霊学と民俗学の生成』(創林社、1985年)以来の神道ソングライター鎌田東二の最重要関心事でしたので、大変興奮しました。

『聖ベネディクトの戒律』第19章の「だから、神とその天使たちの御前でどのように振る舞うべきかを考え、詩篇を唱えるにあたって立ち、わたしたちの心が声と調和するようにしなければならない。」(第19章「神の業」を唱える態度について)

熊谷さんは、<ここで示されているのは、心に声を合わせるのではなく「声に心を合わせる」という祈りの態度である>と指摘し、<ベネディクト会ソレーム修道院長であるゲランジェも、むろんこのベネディクトの声の霊性を受け継いで、『戒律注解』のなかで「声と精神の融合によって、生は観想的なものになる」と述べている。>と言います。

こうして、「教会の口」は、「地上教会だけではなく天上位階の祈りにも参入」していきます。

それは<「声」による参入、声の響きへの参入>だと熊谷さんは言います。

また、「カトリック典礼についての思索(第二論文)」には、

前述の通り、典礼は教会の言葉である。したがって、それは教会と同じように普遍でなくてはならない。そして、   その声全体を天上へ向かって高く発するカトリックの威厳ある合唱(concert)以上に美しいもの、より素晴ら しいものがあろうか。世界のあらゆる場所から立ち昇り、永遠なる玉座へとまっすぐに昇りゆくこの普遍の ホザンナ以上に美しい、信仰の一致、祈願、希望の表現とはどのようなものだというのだろうか。(中略)これこ そが、一つの身体の一つの声ではなかろうか。真に一同が声を合わせたこの合唱において、思慮深い天上、 法悦にある教会、集められた人々は誠に神的な一つのスペクタクルを提供する。真理の神託が成し遂げられ たと人が感じるのは、聖なる典礼の言葉を発音しながら(en pronançant les paroles)なのである。「何人かの 人々が私の名のもとに集まるとき、私は彼らの間にいるだろう(マタイ18:20)」。もはや、我々の声が地上から 天上を引き離している広大な空間において失われると恐れることはない。聖人たちのコミュニオン全体に護衛 され、我々の声は諸天を貫くのである。臆病な罪びとは彼の心が、聖人たちの言葉を繰り返し言うという考えに よって強固になるのを感じる。彼の日々の敬意は彼らの敬意と一致するのである。保証された彼の眼差し はこの地上の表面すべてにおいて、すべての義人たちのあらゆる同じ祈願や同じ讃美に、彼が一致するのを 発見する。だから彼は確信に満ちてダビデの言葉を言うのである。「主よ、そして私もまた、聖人たちの集まり のなかで、あなたを讃えます(詩篇60:1)」と。至高の教皇から最も低い司祭、世界の端に至るまで、その臆病 な声は反響を見出し、それらに活力を与える火を我がものとしながら、人類皆とともに神へと身を捧げる。

とあるとも。

わたしは、4年前だったか、初めて那須のトラピスチヌ修道院に泊まって、朝昼夕のミサに与った時、その「詩篇」の歌唱の素晴らしさに魅了されました。
これまで、これほど美しい「声」を聴いたことはありませんでした。
そのリードのソロの「声」と「歌唱」だけで、天上世界に導き入れられるような感に打たれ、カトリックが持っている美的霊性的次元の深みと身体性をつぶさに感じ取りました。
そのようなことがあったので、この熊谷さんの指摘は感覚的にも非常によくわかりました。

こうして、カトリック文化史的には、「聖ベネディクトの声の霊性は、ゲランジェの典礼霊性を経て、二〇世紀に入り聖務日課の態度として教会全体のものと定められ現在に繋がる。」とのことです。

さて、もう1つは、典礼の時間という視点です。
キリスト教的直線的時間軸と、典礼的循環的時間軸との交差・相乗という問題も大変興味深い視点でしたが、この点については、申し訳ありませんが、今、「時間」に追われ、「時間」が尽き、余裕がないので、鶴岡さんや津城さんにお任せし、わたしは自分の関心事からしたいくつかの質問を述べておきます。

1、神道は祈年祭から新嘗祭までの祭事暦を持つ典礼宗教・儀礼宗教・祭り宗教で、その根幹に「神(神々)」に対する「畏怖・畏敬」があるが、カトリックの典礼の根幹にあるものは何か? 神の「恩寵」と神への「讃美」?
2、カトリックの典礼の持つ美学的霊性とは何か?
3、ゲランジュの典礼論などは、ルドルフ・シュタイナーの典礼思想やキリスト者共同体の典礼にどのような影響を与えているのか?
4、那須の祈り・歌唱は、ゲランジュの典礼論とどのような影響関係を持つのか?
5、第2バチカン公会議以降の典礼の社会的意味やシステム転換に対して、現代における典礼の霊性的意味とは何であるのか? 現今のカトリック典礼学はどのような典礼の霊性的意味を主張しているのか?

大体、このような質問をしました。

思春期からフランスの詩人の詩作品などに親しんできたわたしにとって、熊谷さんの発表は、そのあたり、ヴィリエ・ド・リラダンを通して、ユイスマンスやボードレールやマラルメなどの象徴派詩人に直結していくもので、非常に示唆的で興味深いものでした。

また、ソレイユ修道院の復興がどれほど重要な意義を持っていたのかを知り、このカトリック典礼リバイバルを視点にした19世紀思想や文化の再検討がなされるべきだと強く思いました。

最後に、熊谷さんが子供の頃から聞いていた「アヴェマリア」の歌詞が、3度変わったが、その中で幼少の頃の聞いたものが一番深く染み込んでいるという話は、非常に興味深く、考えさせられるものでした。

めでたし、聖寵 充満てるマリア、
主 御身と共にまします。
御身は女のうちにて祝せられ、
御胎内の御子イエズスも祝せられ給う。
天主の御母聖マリア、
罪人なるわれらのために、
今も臨終の時も祈り給え。アーメン。

恵みあふれる聖マリア、
主はあなたとともにおられます。
主はあなたを選び、祝福し、
あなたの子イエスも祝福されました。
神の母聖マリア、
罪深いわたしたちのために、
今も、死を迎える時も祈って下さい。アーメン。

アヴェ、マリア、恵みに満ちた方、
主はあなたとともにおられます。
あなたは女のうちで祝福され、
ご胎内の御子イエスも祝福されています。
神の母聖マリア、
わたしたち罪びとのために、
今も、死を迎える時も、お祈りください。アーメン。

Ave Maria, gratia plena,
Dominus tecum,
benedicta tu in mulieribus,
et benedictus fructus ventris tui Jesus.
Sancta Maria mater Dei,
ora pro nobis peccatoribus,
nunc, et in hora mortis nostrae. Amen.

ありがとうございました。

12・23 一陽来復 冬至の翌日に 鎌田東二拝

目次2


2017年12月22日 葛西賢太:傾聴者の意識と体験 配付資料  目次2


みなさま

本日のお話のスライドにしたものを、お送りいたします。

◆葛西:傾聴者の意識と体験 配付資料 (pdf 1.77MB)

資料AがあるからにはBがあるだろう、とご心配されると思います。Bは、病棟で私が患者様ご家族に聞いたインタビューの記録で、プライバシーに配慮しデフォルメしたものなのですが、こちらに転送するのは控えさせていただきます。別の形で後日お目にかけたいと思いますので、ご了承下さい。(おそらく『身心変容技法研究』)

本日の発表をご一緒にして下さる熊谷友里さんのお話とあわせて、師走の忙しいところではございますが、よろしければご来臨下さいませ。

第62回身心変容技法研究会
日時:2017年12月22日(金)13時〜17時30分
場所:上智大学四谷キャンパス中央図書館9階911会議室
発表者1:葛西賢太(宗教情報センター研究員、上智大学グリーフケア研究所客員教授)「傾聴者たちの意識と体験」
発表者2:熊谷友里(東京大学大学院人文社会系研究科宗教学宗教史学専攻博士課程)「19世紀フランス・カトリックにおける典礼の出現―世界を失ったものたちの世界再建と身心変容―」
コメンテーター:鶴岡賀雄(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+コメント各10分を含む各60分討議

葛西

目次2


2017年12月21日 木村はるみ:Re:【リマインダ】12月22日(金)13時〜 第62回身心変容技法研究会  目次2


葛西賢太先生

お返事ありがとうございました。

ML資料とご報告を楽しみにしています。
私が気にしている事柄について「媒介の権利」という適格な言葉をいただき、 大変嬉しく思います。

お話しできる機会を持ちたいものです。
1月19日については、どうにか日程調整を試みてみます。

今日はこれから特別支援学校の子どもたちのところへ行って来ます。
学生と一緒にダンス・ボランティアの下見です。

木村はるみ

目次2


2017年12月21日 葛西賢太:Re:【リマインダ】12月22日(金)13時〜 第62回身心変容技法研究会  目次2


木村先生、

お声かけ頂きうれしいです。資料とストーリーは決めているので、会議の合間を見て作り込んでいるのですが、これからまた会議です。恥ずかしいですが資料はこちらMLに共有させて頂きますのと、鎌田先生に「技法研究に書かせて下さい」と宣言しました。
檜垣先生やそのほかのやりとりへのお返事をさせていただきたいのですが、わたくしもpcの前にゆっくり坐る時間がなかなかとれず、がんばります。

この話題、そして木村先生が提示して下さった「媒介の権利」については、ぜひ直接お話がかなえば有り難いです。
次回、1月19日の老松克博先生の会も面白そうですよね。

(山梨に遠くない立川より)葛西

目次2


2017年12月21日 木村はるみ:Re:【リマインダ】12月22日(金)13時〜 第62回身心変容技法研究会  目次2


鎌田先生
みなさま

寒くなりました。ご多忙のところご連絡ありがとうございました。
今回のテーマ、特に「傾聴者の意識と体験」についてとても興味をもっていましたが、 残念ながら授業の関係で出席できません。

私は、たとえ宗教者であっても(あるいは何かしらの能力や資格を有していても)他者と神との間に入って良いのか、という疑問がいつもあります。ここに主従関係や依存的な関係が生じたり、ある種の誘導的な偽善(あるいは関係者の自己満足)が働くのではないかと思われるからです。ニーチェはキリスト教について「奴隷道徳」と言っていたようにも記憶しています。それよりも精神衛生学で自己陶冶に向かわせたかったのではないかと。残念ながら最後のニーチェ本人は人間精神の領域を超えて病の領域に入ってしまうわけですが、、、。

焦点がズレでおりましたら、すいません。
皆さまのご報告を楽しみにしております。

12.21
木村はるみ@山梨

目次2


2017年12月20日 鎌田東二:【リマインダ】12月22日(金)13時〜 第62回身心変容技法研究会  目次2


みなさま

12月22日(金)冬至に、第62回身心変容技法研究会を行ないます。

第62回身心変容技法研究会
日時:2017年12月22日(金)13時〜17時30分
場所:上智大学四谷キャンパス中央図書館9階911会議室
発表者1:葛西賢太(宗教情報センター研究員、上智大学グリーフケア研究所客員教授)「傾聴者たちの意識と体験」
発表者2:熊谷友里(東京大学大学院人文社会系研究科宗教学宗教史学専攻博士課程)「19世紀フランス・カトリックにおける典礼の出現―世界を失ったものたちの世界再建と身心変容―」
コメンテーター:鶴岡賀雄(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+コメント各10分を含む各60分討議



奮ってご参加ください。
また、終了後、発表者を囲んで、しんみち通りで懇親会=忘年会を行ないますので、そちらもぜひご参加ください。
お待ちしています。

12・20 鎌田東二拝

目次2


2017年12月19日 桑野萌:第61回身心変容技法研究会感想  目次2


みなさま

遅くなりましたが、前回の研究会の感想をお送りいたします。

感想というより、私が最近考えていたことをまとめたつぶやきのようになってしまいましたが・・・。

先生方のご発表を通して、欧米における身心変容技法の変遷史を共にたどることができ、とても充実した時間でした。今年度金沢星稜大学に着任してから、新しい環境での様々な業務に対応するのに精一杯で、しばらく「身心変容」と「超越」の問題を考えることからは離れていましたが、この間の研究会を契機にこれまで考えてきたことを整理することができました。とりわけ桧垣先生がご発表された、フランス霊性史において近代合理主義によってもたらされた「超越」と「内在」、「自然」と「恩寵」の対立をどのように克服しようとしたか、という問題からは様々なヒントを得ることができました。

1.「神的なもの」と「人間の世界」の分裂の背景とその克服の道について

主に17世紀以降、近代合理主義がヨーロッパ世界を支配し、それにより、「超越」が「知性主義」に還元され、「神的な世界」と「人間の世界」が完全に分裂した。研究会の時もコメントさせていただきましたが、そもそも「超越」が人間の知性にとって変わられたのはなぜなのか、なぜ心身二元論がここまで西洋社会を中心に支配的になってしまったのか、以前、この問題について考えていたことがありました。「神的な次元」と「人間の世界」を分裂させた原因は外的なものではなく、実はキリスト教内にあったのではないかと。スコラ哲学以降、神学が頭を使い過ぎ、思弁に偏り過ぎてしまい、その結果、神や恩寵は体験されるものではなく、抽象的な世界へと還元されてしまった・・・一方で中世には神秘思想やルネサンスにかけてのポリフォニー音楽の発展など、キリスト教霊性史的観点から見るととても豊かな時代であるというというのはおもしろいなと思います。

先日、今私が担当している「キリスト教と文化」という授業の中で、ある学生が「先生、怒らないで聞いて。先生はクリスチャンできいたけど、本当に神とかキリストがいるということを信じてるんですか?」と唐突にきいてきました。その時思ったのは、私はもともと宗教音楽(べネディクト会の聖務日課)に参加したことがきっかけでクリスチャンになりましたが、カトリックに入信した理由も、キリスト教の教えに納得したから、とか「神」や「キリスト」についての解説をきいて信じよう、と思ったのではなく、べネディクト会の修道士の祈りが心に響き、「あ、洗礼受けよう」とふと思っただけなのです。だからこの「本当に信じているんですか」という学生の言葉には少し困ってしまいました(笑)でも実はこの祈りの「響き」というのは「超越」と「内在」の一体性のカギとなるのではないか、と最近思っています。自らが体験した祈りの響きによる「身心変容」の体験こそ、私たちを内在している神に出会う超越体験へと導いてくれるのではないか、と。

2.現代世界におけるキリスト教霊性について(近代日本哲学とキリスト教霊性における「超越」と「内在」の問題について)

研究会の時にも質問させていただきましたが、現代のヨーロッパ社会におけるキリスト教霊性の行方にも関心があります。例えばスペインでは、近代合理主義的な価値観からの脱却や、カトリック教会の権威への反発から様々な新しい霊性の動きが見いだされます。哲学の分野でも従来の「西洋哲学」の枠組みを超えて、インターカルチュアルな哲学の構築を目指そう、という試みがみられます。この流れの中で、日本哲学思想も注目されはじめています。ところが、新しい霊性とキリスト教霊性の関係や、個の身心変容体験を基盤とした哲学研究は、学術研究としては未だあまり受容されていない気がします。

また、桧垣先生が今回のご発表ではあまり触れられなかった、「超越」と「内在」をめぐるフランスの伝統霊性と内村鑑三のつながり、とても関心があります。

以上、今後の研究会も楽しみにしております。

桑野萌

目次2


2017年12月14日 アルタンジョラー:来週金曜日・第62回身心変容技法研究会リマインド  目次2


みなさま

12月22日(来週金曜日)は、24節気の第22にあたる「冬至」になりますが、 この特別な日に、第62回身心変容技法研究会が上智大学四谷キャンパスにて開催されます(添付チラシ)。

第62回身心変容技法研究会
日時:2017年12月22日(金)13時〜17時30分
場所:上智大学四谷キャンパス中央図書館9階911会議室(予定)
発表者1:葛西賢太(宗教情報センター研究員、上智大学グリーフケア研究所客員教授)「傾聴者たちの意識と体験」
発表者2:熊谷友里(東京大学大学院人文社会系研究科宗教学宗教史学専攻博士課程)「19世紀フランス・カトリックにおける典礼の出現―世界を失ったものたちの世界再建と身心変容―」
コメンテーター:鶴岡賀雄(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+コメント各10分を含む各60分討議

「最も短い昼間の時間」に、どうぞふるってご参加ください。

アルタンジョラー 拝

◆第62回身心変容技法研究会チラシ (pdf 329KB)

目次2


2017年12月10日 蛭川立:Re:2018年3月15日刊予定『身心変容技法研究第7号』掲載論文執筆の確認です  目次2


みなさま、蛭川です

還俗してはきたものの、また出家かという日々で、コメントへの御礼が遅くなってしまいました。ありがとうございました。

鎌田先生の漱石論は、私のほうが不勉強なもので、とても参考になりました。星を眺めたときのウィマラさんの想いは、以前の投稿にもありましたが、私が宇宙的なものに感じる畏れは、怖いという感覚と、しかし、素晴らしすぎるという感覚が表裏一体に入り交じった感覚です。

入院日記を読み返しつつ、要約しているうちに、それだけでけっこうな字数になってきましたが、これを機会に、なんとか文章にまとめようと思います。

蛭川

目次2


2017年12月9日 鎌田東二:Re:闇を味わう  目次2


井上ウィマラ様

ご事情、了解しました。
ウィマラさんだけの特例ということで、ひヒヒの内密でおねがいします。

もうばればれですが・・・

12・9 鎌田東二拝

目次2


2017年12月9日 井上ウィマラ:Re:闇を味わう  目次2


鎌田先生

17日に父の一周忌があり 諸般の事情から 原稿を書きだせるのはその後になるかと思いますので 年内をめどに原稿を送らせていただきたいと思います。

ウィマラ

PS.
「お母さん、どうしてそんなに怒るのが上手なの?
お母さんが怒るのを憎むと 真帆は闇の世界に引き込まれてしまうじゃないの…」

スターウォーズにはまって 怒りと恐怖からフォースの闇の側面に引き込まれてダースベーダになった 天才イケメンで超生真面目な戦士アナーキンのことが密かに気になっている 5歳の娘の語録より

目次2


2017年12月8日 鎌田東二:Re:闇を味わう  目次2


津城寛文様

レスポンス、ありがとうございます。
桜ヶ丘修験道、優雅ですねえ。
ぜひその修験道、極めてください。
その調子で、論考の方も、極めて、決めてください。

鶴首し、楽しみにお待ちしています。
よろしくお願いします。

執筆者のみなさまも、くれぐれもよろしくお願いします。

12・8 鎌田東二拝

目次2


2017年12月8日 津城寛文:闇を味わう  目次2


鎌田先生

東山修験のお便りで、いつも四季の写真を拝見して、最近あまり行くことのなくなっ た京都に、行ったつもりのひと時を味わっております。

私の自宅は、桜ケ丘自然公園から5分くらいのところで、よく夕方に散歩をします。
変哲もない都立公園ですが、万葉時代から付近の地名が登場し、鎌倉街道と川崎街道 が直行している交通の要衝でもあったようで、古の歌詠みの魂が揺らいでいるのかも しれません。風となって、葉音となって、降りかかってくるのか、よく思いもかけな い和歌が詠めます。
これを、東山修験の顰にならって、桜ケ丘修験と、密かに自称しております。

さて、「闇」のこと、いつも共感して伺っておりますが、たまたま今日、いつもどお り浴室の電気をつけずお風呂に入っていると、娘が帰ってきて、脱衣所・洗面所で手 洗い、うがいをしたあと、そこの電気まで消していきました。
真っ暗になった中で、守られた闇ほど安らかなものはないなあと、改めて思った次第 です。
そこで一首、俊成の「恋せずは 人は心も なからまし もののあはれも これより ぞしる」のパロディ、パクリです。

「闇なくは 人は心も なからまし もののあはれも これよりぞしる」

12月15日締め切りの原稿、なかなかまとまらず、短いエッセー程度になりそうで すが、穴をあけるよりはベターかと思い、追い込み中です。

津城拝

目次2


2017年12月8日 鎌田東二:東山修験道442  目次2


2017年12月5日

今日は午後は雨の予報だったが、行けそうなので、14時30分、東山修験道出立。

12月になって初めての東山修験道だ。

師走だからというわけではないが、慌ただしいことこの上ない。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。

このひと時。

心が休まる。


本日の比叡山

修学院山は全山紅葉が続いている。

が、曼殊院への観光客は12月に入ってめっきり減った。

とはいえ、ところどころに・・・


曼殊院坂野紅葉


曼殊院前の木の実


関西セミナーハウス脇の落ち葉


本日の音羽川

音羽川を渡って雲母坂へ。

かさかさ、こそこそ、落ち葉を踏みしめる乾燥した音が。


本日の森の魚君

森の魚君も紅葉っぽい。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君は黄昏てる。


本日の第一馬の背

第一馬の背は落ち葉の絨毯。

花道ならぬ「枯れ葉道」


第一馬の背の紅葉

第一馬の背の紅葉がまだ残っているか、心配だったが、少しはまだあった。

ありがたい。


第一馬の背の紅葉


第一馬の背の紅葉


第一馬の背の紅葉

だが、だいぶ、落ちた。

また、色も最盛期を過ぎた。

枯れて落ちていく間際か。


本日の堰滝

堰滝を覗く。

天然自然の窓を通して。

第二馬の背へ。

道を塞ぐ倒木君が。


ナラ枯れの倒木


ナラ枯れの洞

ここでも洞の窓を覗く。

覗くことによって、見えてくるものは?


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君が木漏れ日の中で笑みこぼれている。

頭が、角が、光に溶けている。

そこから少し登って、森のお地蔵様の所へ。


森のお地蔵様

お地蔵様に手を合わせながら、昨日の夜のスーパームーンを思い出した。

本年最大の大きさで、6月の満月より3割明るいとのこと。


12月4日のスーパームーン


12月4日のスーパームーン

吾は満月の夜に文通している。

それが150回を越えたから、もう14年以上も続けていることになる。

満月ごとに文通を交わしてそれを吾がHPに掲載する。

15年近くも。

なぜ、そのような発想になったのか?

まずは、生来の月好きがそうさせるということではあるが、吾は本来暗いものが好きである。

真っ暗の闇も。

真っ暗の中で手探りで風呂に入ったり、トイレに入る。

落ち着く。

暗いのが。

闇が。

闇がないと、心が鎮まらない。

特にダメなのが蛍光灯の電気。

蛍光灯には影がない。陰影がない。抒情も余情もない。

想像力が働く余地がない。

ただ、仕事だけをさせられてるような感じ。

必要なことだけを、効率よくやらされるような。

そんな時間と空間が耐えられないのだ。

遊び、というか、隙間、というか、夢想が必要なのだ。

流れゆくもの、ふわふわと飛んでいくものが必要なのだ。

行き先を決められてはたまらない。

行き先不明。

行方不明。

大いに結構。

それでいいのだ。

夢遊病者のように。

流れゆくままに。

飛んでいくままに。

世界の果てまで。

この世の果てまで。

ジャンプ。

飛翔。

墜落。

漂流。

何であっても、よい。

後は、風まかせ。

風に吹かれて。

神に吹かれて。

紙のように。

紙飛行機のように。

行く先不明のはぐれ船。

そんなフーテンでありたい。

フーテンは、漢字で「瘋癲」と書く。

「風」に病だれが付いている。

正気も狂気も包み。

流れゆくままの風来坊。

そのようなフーテン人生を極めたい。

極めるという目的志向もなく、窮まっていきたい。

窮境次第へ。

その窮境の先を見上げれば・・・


本日の檜林

檜林が空に墜ちている。

いいね、この墜落感。

疾走する。

疾駆する。

失敬する。

モーツアルトの音楽を「疾走する哀しみ」と言ったのは、小林秀雄だったか。

あざとい表現だが、モーツアルトの透明な悲哀感を言い当てている。

吾は大のモーツアルト好き。

学生時代に月賦で中央公論社だったかから出ている「モーツアルト全集」を買ったことがある。

ケッヘル番号の一番から全作品あるレコード。

大変重たく、40万円以上したと記憶する。40年前に。

ようまあ、買ったわ。

「失金する悲しみ」を味わったわ。

けど、モーツアルトはいい。

今でも。

よく聴く。

ハイドンも好きだ。

おいどんはハイドン。

どんどん、おいどんはズレてゆく。

外れてゆく。

それでいいのだ。

フーテン人生。

と、風に吹かれるまま、つつじヶ丘へ。

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘に立って、水井山を見る。


本日の水井山


本日の琵琶湖と竹生島

琵琶湖と竹生島を見る。

遠目に見える。


つつじヶ丘の1本の樹

人工スキー跡に戻って、でんぐり返し15回。バク転3回。

3回目は結構軽くできた。

気をよくして、下山。


本日の日没


本日の日没

日没を拝す。


本日の森の妖怪君第2号


本日の森の妖怪君第3号

森の妖怪君たちに挨拶。


本日の音羽川

音羽川を渡り、関西セミナーハウス脇の水路沿いに行ったところ、突然、右足に強力に硬い何かに引っ掛かり、思わず、飛び上がり、転びそうになった時、瞬間に、右ふくらはぎに強烈な力入り、激痛が。

転んだわけでないのに、そこにへたり込んでしまった。

よりによって、この2〜3日痛めていたふくらはぎが全壊。

いやあ〜、まいったわ。

あかんわ。

こんなもんだわ。

流れゆくままとは。

しゃーないな〜。


本日の夕暮れ

何事もないかのごとき夕暮れ。

右足を引きずりながら、ふくらはぎをかばいながら、下山して、鷺森神社参拝。

だけど、今日は、階段を上がれなかった。

スサノヲ親分、お許しを!


本日の鷺森神社

巡拝12拝して、鷺森神社の神鏡を覗くことはできなかったが、階段下から12拝遥拝。

真っ暗な鷺森神社の森を帰路に就く。

その暗夜行路の先にあるモノは?

なにごとのおはしますかはしらねども・・・

目次2


2017年12月4日 鎌田東二:徳島新聞2017年12月4日付け「自然に属する人間の位置」  目次2


みなさま

本日付け徳島新聞の記事「自然に属する人間の位置」をお送りします。
ご一読くだされば幸いです。

12・4 鎌田東二拝



目次2


2017年11月30日 辻信行:水木しげる追悼シンポジウムのお知らせ  目次2


みなさま

こんばんは。東京自由大学の辻信行です。
今日は水木しげるさんの三回忌ですね。

水木さんに長年にわたって顧問を務めて頂いた東京自由大学は、 来たる12月17日(日)に、上智大学グリーフケア研究所との共催で、 水木しげる追悼企画 シンポジウム 「日本人の死生観〜妖怪妖精と異界論をめぐって」 を開催します。

登壇者は鎌田東二、京極夏彦、小松和彦、島薗進、井村君江 の各氏です。

ぜひ身心変容技法研究会のみなさまにもご参加頂きたく、 お知らせいたします。詳細は以下の通りです。
ご予約はこちらのリンク先よりお願いいたします。
https://eipo.jp/griefcare/seminars/view/10610

--------------

水木しげる追悼企画 シンポジウム
「日本人の死生観〜妖怪妖精と異界論をめぐって」

人は死んだらどこへ行くのか?
没後2年を迎えた水木しげるさんは、日本人の死生観に 大きな影響を与え続けてきました。戦争体験から生まれた『総員玉砕せよ!』、 平和への願いが込められた『ゲゲゲの鬼太郎』『河童の三平』『悪魔くん』…。

目に見えない、耳に聞こえない存在を描いてきた水木さんの世界から、 わたしたちは一体なにを学ぶことができるでしょうか。
大災害や事故、テロによる喪失の悲しみが深まるいま、 水木さんの眷属・一族郎党が集い、日本人の死と生のゆくえを語ります。

日程:2017年12月17日(日)
時間:13:00〜18:00(開場12:00)

受講料:一般:1500円
     学生:1000円
     東京自由大学会員:1000円
     上智大学グリーフケア人材養成講座受講生:1000円
     (当日会場にてお支払をお願いします)

会場:上智大学四谷キャンパス
    6号館(ソフィアタワー)101室ホール

申込:以下のURLからお願いいたします。
    https://eipo.jp/griefcare/seminars/view/10610

プログラム:
第一部 講演 13:00〜15:05
開会の辞 鎌田東二
記念講演 井村君江「交錯する妖怪と妖精」
基調講演(1)小松和彦「日本の妖怪と死生観〜民俗学の視点から」
基調講演(2)京極夏彦「妖しを物語る〜異界への誘い」
休憩

第二部 シンポジウム 15:20〜18:00
「見えないモノと日本人の死生観」
パネリスト:井村君江+小松和彦+京極夏彦
コメンテーター:島薗進
司会:鎌田東二・辻信行
閉会の辞 島薗進

主催:上智大学グリーフケア研究所
    NPO法人東京自由大学





--------------

長文をご覧いただき、ありがとうございました。
風邪が流行っておりますので、みなさまくれぐれも温かくして お過ごしくださいませ。

辻信行拝

目次2


HOME 目次2  前へ