HOME 目次2  次へ


2018年3月10日 鎌田東二:ドラえもん制作委員会とスターウォーズ制作委員会+「エヴァンゲリオン」  目次2


井上ウィマラ様
葛西賢太様
皆々様

ドゥルクモさんの発表から芋づる式に様々な論点が導かれてきて、華麗なるギャッピーとビリアードの試合を見ているような気分になります。

ドラえもん制作委員会とスターウォーズ制作委員会を招いての「身心変容技法」論議、おもろい、ですね。

存在世界に不可能はないと思っていますので(可能だから「存在」したのだと思っているので)、道を探り、辿っていくうちに、「瓢箪から駒」が出てくると思います。
「人事を尽くして天命を待ち」ましょう!

一昨年、わたしたちは、「エヴァンゲリオン大シンポジウム」を企画し、上智大学の大教室を予約しておりました。
が、最後の最後で、わたしが『エヴァンゲリオン』の庵野秀明さんの出演を要請し、断られた上に、「エヴァンゲリオン」と銘打ったシンポジウムをやるのは止めてほしいと頼まれて、すったもんだの挙句、とりあえず、中止・延期することにしました。

が、そのシンポジウムはまだやっておりません。
ので、「ドラえもん制作委員会」と「スターウォーズ制作委員会」を招いての「身心変容技法」論議に、「エヴァンゲリオン制作委員会」を加えた一大シンポジオンをやらかしたいのですね。

すべて、「身心変容技法」という観点から切り込めると思います。

わたしは、「スターウォーズ」を観ると、半分以上は眠ってしまいます。戦闘シーンで。
戦闘シーンは好きではありません。
格闘技は好きですが。

格闘技には「身心変容技法」はありませんが、戦闘シーンにはマシーン操作はあっても「身心変容技法」が見えないからです。

が、「エヴァンゲリオン」は違います。
14歳の境界年齢の少年少女が研ぎ澄まされた「シンクロ能力」を持って「エヴァンゲリオン」に「シンクロ」することによって初めて「エヴァ」という「生物兵器」のマシーンを操作できるという設定になっているからです。

そこには、実に絶妙な「身心変容技法」が隠されています。
エディプスコンプレックス的な碇シンジ君ほか、みな喪失や棄てられた生き経験のトラウマを持っています。

それに対して、「ドラえもん」は実に能天気です。
未来から来たマシーンであるドラえもんは、タケコプターとか「どこでもドア」とか、さまざまな「マシーン」を取り出して、のび太に「世界」の「多層性」を示します。

だから、「君もやれば、勉強もできるんだよ」と陰に陽に諭しますが、真にノーテンキなのび太にはまったく効果ありませんね。

わたしの幸せな思い出を一つ。

子どもが高校の寮に入る15歳になる時まで、わが家にはテレビがありませんでした。
そのために、子どもにいろんな話をして聞かせました。
いつも、童話や漫画やわたしのテキトーな作り話を話しして聞かせました。

われわれ3人が川の字になって眠る時、妻と息子はいつも「ドラえもん」の主人公たちに成って、いろんなシチュエーションの作り話を演劇的に、即興的に展開します。

その作り話はいつも、「ボク、ドラえもん」という呪文から始まり、長い時は延々30分くらいも続きます。
そして、お互いに、のび太になったり、ドラえもんになったり、お母さんになったり、しずか(?)ちゃんになったり、しながら、自由自在に作り話を展開していきます。

わたしも時々、ジャイアンになって割り込み、横槍を入れますが、すぐに退散させられます。

そして、2人のやり取りを聴いている内に、一番先にグーグーと寝てしまいます。

それが、子どもとの日々の思い出のもっともしあわせなひととき、でした。

お粗末!

3・10 鎌田東二拝

目次2


2018年3月9日 井上ウィマラ:Re:2018年3月6日 ダキニ・ドゥルクモ・ギャル師の講演  目次2


葛西先生、みなさま

私は漫画本の「ドラえもん」を読んだことがほとんどありません。

子どもたちがテレビで大好きなので、「どこがいいんだろう…?」と思って 一緒に去年くらいから映画を見に行くようになって 特に今年の「のびたの宝島」に感激してしまったという流れでした。

私にとって引き金になったのは、テレビの番組の中で「アッカンベーダ」というのが出てきて そのキャラクターが、遠い昔に見たスターウォーズの「ダースベーダ」のパクリだと思ったので 子どもたちと一緒に、学生時代に唯一観たことのある『ジェダイの帰還』を見直したところからはまり込んでしまい スターウォーズの全エピソードを観ることになりました。

その中で、8歳の息子と5歳の娘が、それぞれの仕方で深くはまり込んで楽しんでいるのを不思議に思い 神話という物語の重要性について考えざるを得なくなってしまったわけです。 スターウォーズは、私も子どもたちも一緒にはまり込んでしまった現代の神話なのです。

私は、物語の筋を追うことと意味を見出すことのお手伝いをしただけですが 登場人物やアイテムの名称などについては子どもたちに教えてもらっています。

今回のドラえもんでは、 スターウォーズ第7作「フォースの覚醒」で出てきた 太陽のエネルギーを吸い取って使うレーザー砲のアイディアと レイヤとソロの間に生まれたレンが、叔父にあたるルークのもとでジェダイの戦士としてトレーニングを受ける過程で 闇の力に引き込まれてしまい、結果として父であるソロを殺してしまうというテーマが 本歌取りのような形で使われていたように思います。

スターウォーズというアメリカ文化の華が、ある種のマンネリズムの中で宇宙戦争を描き続けなければならない現状に対して 悲嘆を癒せないままに仕事に打ち込むことで世界を破壊してしまいそうになる親の世代を 子どもたちの思いやりと勇気が救い、癒し、家族の愛を回復してゆくことが大切なんだ その寄り添いとお手伝いをAIやロボット(ドラえもん)ができるかもしれないというメッセージを 発信することが日本にできることかもしれない そんなことを感じた映画でした。

ドラえもん創作委員会というチームが、どんなことを考えて作っているのか、聞いてみたいと思います…。

倉島先生との間で話題になった歌のことを含めて ビジュアルナラティブの視点から、やまだようこ先生にも語っていただきたいなぁと思うテーマですね。

いつか、ドラえもん制作委員会代表とスターウォーズ制作委員会代表をお招きして 身心変容技法研究会でお話しいただけたらと夢見ております。

ウィマラ

目次2


2018年3月9日 井上ウィマラ:Re:2018年3月6日 ダキニ・ドゥルクモ・ギャル師の講演  目次2


倉島先生、みなさま

子どもたちの勢いに押されて、観に行かざるを得なかったのですが 一緒に見に行ってよかったと思いました。

ユングは「家族的布置(ファミリー・コンステレーション)」という論文の中で、身振りと真似することの重要性を指摘しています。
これは初期ユングの花ともいうべきもので、対象関係論のプロトタイプとみてよいと思います。
一般的にユング研究家たちからはあまり注目されていませんが 集合無意識だとか元型だとかいう概念の背景に、こうした全人的な関係に対する関心があったことに注目しておくべきだと思います。 そうでないと、愛人関係の中でスピリチュアルな遍歴に旅立ってしまったユングのきれいごとだけに気をひかれて スピリチュアルエマージェンシーを通過してゆくことの厳しい側面を見落としてしまうような気がしてなりません…。
河合隼雄先生の最終講義が「コンステレーション」だったことが、とても象徴的だったと思います。

「鬼」という感じに秘められたシャーマニズムの解説、ありがとうございます。 故人の頭蓋骨をかぶって踊る動きが、個人の特徴的な癖や身振りを再現させるものというのは印象的ですね。
琉球の伝統的なタマハティという踊りも、きっとそういうものだったのではないかと思います。

パーリの解説書に、死者に対しては慈悲を送ってはならないという件があるのですが 倉島先生の危惧に通じるものなのではないかと思います。
解説書のポイントは、相手がそこにいるかどうかが不明で効果がないからということでした。
個人的には、私は「なんで?送ったっていいんじゃないの…」と思ってしまうタイプで、そうしています。
その理由は、慈悲のトレーニングは、相手がどうこうじゃなくて、それをすることで自分の心がどう変わるかだと思うからです。
死者がどこにいたとしても、あるいはいなかったとしても その人のイメージという対象に心を向けることで、自分の中の何かがよい方に変わればそれでよいのではないでしょうか?

ブッダは、解脱すると過去世も来世も共に超えるというような言い方をしていたと思います。

私は学生たちに、「自分はいつ自分になったと思う?」という質問をします。 受精のときから?出産のときから?自我意識が芽生えた時から? 認知症になったら誰になるの? こうした問いを探究してゆくと、「私」という言葉や概念によってそぎ落とされて見えなくなってしまっているものが 「今ここ」にどれくらいたくさんあるかがわかってきます。
わからないくらい膨大なものに支えられて、そのことに気づかないまま「私」たちは今ここに生きているようです。

死後の世界も過去世も、私たちの「今ここ」と不可思議な仕方で深くつながっていて それを媒介するのがダークマターという闇の存在なのでしょう。
量子力学の解釈から導かれる多重世界論のようなものです。

だから、「帰ってこい」と呼びかけても大丈夫なのだと思います。

「ああまた言っている」とほほ笑むか、「ここにいるから大丈夫だよ」と言っているか、 「ああまた呼んでくれてうれしいなぁ」と喜んでくれたりとか、 それぞれの境地から見守ったり応えたりしてくれているのではないかと思うのです。

武田鉄矢の挿入曲、ありがとうございました。お母さんと見に行かれたのですね。

子どもと一緒に見て一緒に感動して思うのですが、見事に経済的にはめられてしまったなあ…と。
子どもを連れてくる親の世代を計算して、プロデューサーは主題歌や挿入歌をオーダーするのだと思います。
仮面ライダーの主役を、若いお母さんが「キャ〜、カッコいい」と思うイケメンにやらせるのと同じでしょう。

でも、だからこそ、それぞれのエピソードの歌の中には その時代のテーマを切り取った味わいがあるのだと思います。

武田鉄也の「ぼくはどうして大人になるんだろう」というリフレインには アイデンティティーの確立とか自立の問題が親との葛藤を介してテーマになっていた時代を彷彿とさせられました。

星野源の「ここにいないあなたへ」からは 喪失に向かい合うことの大切さと、そこから見えてくる思いやりによって癒されるものが 家族に代わるつながりへと導いてくれるのではないかという現代の切実な課題を感じます。

家族が崩壊し、性的マイノリティにとっての愛や絆についても配慮しなければならないことに気づき、 アイデンティティーが拡散してしまってボーダーラインや発達障害という名称に関心が置き換わってきた 時代の流れを感じざるを得ませんね。

もうすぐ、ご家族でフランスに向かわれるのですね。

そんな大切なタイミングで、一緒に貴重な時間を過ごさせてくれた ダキニ・ドゥルクモ先生と鎌田先生とのご縁に感謝です。

ウィマラ

目次2


2018年3月9日 小西賢吾:Re:第64回身心変容技法研究会報告←会場写真と感想  目次2


みなさま

先日の研究会は久々に参加させていただき、大変貴重な時間を過ごすことができました。
短時間の大阪滞在でしたが、身心ともにすっきりして金沢行きのサンダーバードに乗り込みました。

アルタンジョラーさんもご指摘くださったように、マントラは呼吸のコントロールと密接に関連している ことをフィールドでの実感として持っていたのですが、それを裏付けるようなお話と実修だったと思います。

ドゥルクモ・ギャル師に少しだけチベット語で聞いてみたところによると、彼女は東北チベットのレプゴン(青海省同仁県)と いう地域の出身だそうです。レプゴンはチベット仏教ニンマ派やボン教などの密教行者のコミュニティが多く残っていることで 知られています。
チベットの宗教者というと、僧侶やいわゆる転生活仏(化身ラマ)が有名ですが、一部には特定の家系を通じて宗教的知識・実践を継承 するドゥンギュと呼ばれる形態が存在しています。ドゥンギュは、受戒や出家を前提とする仏教の伝来以前から続く形態だとも 考えられています。彼女もそうした家系の出身とのことで、改めてTEDTalkの動画をみると出自について詳しく語られた部分がありました。 お話の中でもあったように、チベット語の「ギュ(rgyud)」ということばは、「タントラ」を指すと同時に「流れ」「リネージ」といった 意味ももっています。まさにその流れを受け継いできたことが、現在の素晴らしい活動に結実しているのだと感じます。
お話の中に、家族に関する細やかな感覚が感じとれたのも、彼女の実践が「在家」で受け継がれてきたものであることの反映ではないかと思 います。チベット研究者の端くれとして補足いたしましたが、何かのお役にたちましたら幸いです。
ありがとうございました。

小西賢吾拝

目次2


2018年3月9日 アルタンジョラー:第64回身心変容技法研究会報告←会場写真と感想  目次2


葛西先生、井上先生、倉島先生、津城先生、鎌田先生、みなさま

今週火曜日の第64回身心変容技法研究会(ドゥルクモ・ギャル・ダキニの講演)についてのご報告と議論、大変勉強になりました。ありがとうございます。

ご記念に、当日の会場の写真をお送りいたします(添付 @全体 A発表者とコメンテーターの先生方)。





また、画蛇添足となりますが、ダキニの発表内容の印象的な細部とそれに対する自分の愚直な発想(仮想)からいくつかを共有させていただきたいと思います。

◇「ヨーガ修練のサイクルは7日間」(成功するまでに7日間の修行を繰り返す)

 → 7日間で「完成」(周期)される身体と生命と宇宙の神秘?

◇「人はマントラを持って生まれる」(赤ちゃんはマントラで泣く)

 → マントラを練唱する過程は究極的な意味での「産声の修練」?

◇「呼吸の過程がマントラ」(息を吸う:「オーム」、息を止める:アー、息を吐く:フム)

 → (その意味においては)呻吟もマントラになりうる?

「チベット医学の知識とヨーガ・瞑想を密接に関連させながら伝える」よう心かけているところに、ドゥルクモ・ギャル・ダキニの活動の素晴らしさが感じられます。

また、彼女が自ら実践してきたものを学問的に追究していくうえで、本研究会での発表は貴重な経験として役に立つに違いないと思います。

議論・反論など、どうぞよろしくお願い申しあげます。

アルタンジョラー 拝

目次2


2018年3月9日 葛西賢太:Re:2018年3月6日 ダキニ・ドゥルクモ・ギャル師の講演  目次2


倉島先生、井上先生、先生方

 ドラえもんと歌の話を受けて……
 井上先生と葛西は、精神分析の歴史のなかで、対象関係論、と呼ばれている領域に強くひかれています。S・フロイトの娘や女性の弟子たちが、第一次大戦に出征した兵士や、「銃後」の妻や、両親の不安の影響を受けている子どもたちを「手当」するなかで、S・フロイトの欲動理論の見直しや母子関係の重要性を再定義した運動……おおざっぱに説明させていただくとこんな感じでしょうか。
 でも、心的なエネルギーや、母子間での「対象のやりとり」を空間的なアナロジーで説明するので、用語がとてもなじみにくい一面があります。たぶん井上先生の説明での対象関係論への言及が、皆さんにとってなじみやすいと感じられるのは、「よい母」「悪い母」「よいおっぱい」「悪いおっぱい」という対象関係論的な「対象のやりとり」のかわりに「涙」「うんち」「写真」「聖母の肖像・写真」「大切なもの」「うた」「呼吸」、そして「他者の呼吸」という、私たちの思い出に根ざしている「対象」をもって説明されるからではないかとおもいます。
 私も涙腺が軟弱なのですが、ドラえもんのような子ども向け作品のある種のステレオタイプ的な語りに少し引っかかりを感じて素直に楽しめない自分がまずいて、でも、別の自分が抵抗できずに巻きこまれて涙することがよくあります。ステレオタイプ≒元型(元型そのものはあらわれ得ないので、絶対にイコールにはならないのですが)という一面があろうかと思いました。

 倉島先生が触れられた「盂蘭盆」の話は、供養(食事の提供)、廻向、施餓鬼、といった死者供養と生者へのもてなしが重なる諸概念とつなげて、アジアにおける民衆的実践が、インド的なものを変形しつつ踏襲したことを拾えると、さらに面白いと感じました。

 もう一つ、先日の「ダキニお話まとめ」で、倉島先生のコメントの部分を、お名前の確認をしてから送ろうと思っていたらやり落としてしまったので、その部分をあらためてお送りします。たいへんに失礼をしてしまったのですが、フランスでのお時間が豊かなものでありますよう祈念申し上げます。

ーーーーーーーーーーーーー

 当日は三人のコメンテーターが指名され、葛西、井上先生、倉島先生の順でコメントをさせていただきました。倉島先生は、禅における作務など、瞑想活動と身体活動(vita contemplativaとvita activaという対比になると思いますが!)、ダキニのおられるチベットの修行ではこの後者はどんな位置づけになっているかというおたずねをされたと思います。ダキニは、チベット語のゴム(瞑想)とコム(habit)との二つが近い語であるということ、瞑想はhabitation(慣れることであるとともに、住むこと)と近い、そして日常実践の中に組み込まれる瞑想に坐立歩臥の四位や呼吸や注意の向け方などに多様なバリエーションがあり、それらに導くための五大による体質論があり、といった話題に展開していたと思います。メモが間に合わず、チベット語の知識もないので、話題の紹介に留めさせて下さい。

 ところで、作務の伝統は禅が清規により体系化していますが、それ以前、また上座部ではむしろ僧侶は生産活動には関わってはならないと律で規定されていたと思います。このへんの比較は、「身心変容技法研究科県」の皆様が、瞑想と作務、宗教的実践と雑務ということでいろいろな角度から論じて膨らませうることかと思われました。「作務」「雑務」は、雑務であるが、また中核的実践ではないのだが、にもかかわらず身心変容の中核的実践に深く関わりうる、と私自身は感じています。

葛西

目次2


2018年3月9日 倉島哲:Re:2018年3月6日 ダキニ・ドゥルクモ・ギャル師の講演  目次2


井上先生

ドラえもんの最新作、もうご覧になったのですね。
フランス行きの飛行機のなかで上映してくれれば、私も子供たちと一緒に見ることができるので、今から楽しみです。

さて、成仏させるべきは、自分や他人の「思い・想い・重い」だけではなく、家系に伝わる「思い・想い・重い」でもあるなら、なかなか重いですね。「親の因果が子に報い」ということもあるのかもしれません。

そして、家系におけるパターン伝達をするのが「身振りと真似すること」、ユングはそんなことを言っているんですね。
加地伸行の儒教論を思い出します。

現代は仏壇に位牌を置きますが、はるか以前は故人の頭蓋骨をそのまま置いていました。
祭礼で故人を偲ぶときには、シャーマンがその頭蓋骨を被って踊ることで、故人を現前させたそうです。
「鬼」という字は、この踊る様子をかたどったものです。
現代の盂蘭盆で故人が帰ってくるという信仰と盆踊りは、インドの仏教にはないもので、このような儒教的な死生観が仏教にはいってきたものだとか。

ここからは私の想像ですが、故人を現前させる踊りは、一般的なものではなく、故人の典型的な身振りやクセを再現するものであったのだと思います。

ここで、問題です。

輪廻転生を解脱しようと仏教的な修行している故人に対して、毎年夏ごとに「帰ってこい、帰ってこい」と呼びかけてよいものでしょうか。
あるいは、ドゥルクモ先生の先生のように、虹になって飛んで行ってしまった人は呼びかけなくていいのかもしれませんが、亡くなってはじめて戒名をいただくような凡人は呼びかけてもらったほうがうれしいのかも。

P.S.
ドラえもんの映画には名曲が多いですね。
私は、はるか以前に母と見に行った覚えのある「のび太の宇宙小戦争」の挿入歌が大好きです。

https://www.youtube.com/watch?v=F9wmte4t7Yo

武田鉄矢の「少年期」というのですが、今にして解釈すれば、なかなかマインドフルな歌です。
ふと気がつくとこの世界に投げ込まれているんだけれども、立ち止まって考えてもどこに行けばいいかわからない。
「ぼくはどうして大人になるんだろう」というリフレインが、大人になる前の「中有」の状態をうまくあわらしていると思います。

目次2


2018年3月8日 鎌田東二:天河神社30周年記念事業  目次2


井上ウィマラ様

ステキな提案、ありがとうございます。

天河は大変面白く豊かなところです。

それは、柿坂神酒之祐宮司さんの人間的魅力と幅に拠るところ大だと思います。

ところで、本年は、現在の天河大辨財天社の社殿ご造営30周年に当たり、7月16日の例大祭から22日までの1周間にわたり、さまざまな記念行儀が開催される予定です。

今のところ、7月21日から最終日の22日にかけて、次のような催しが開催される予定になっています。

7月21日 9:00 周年記念祭・昇殿参拝 本殿開扉・一般特別昇殿参拝 神殿
7月21日 11:00 舞楽奉納 関西雅楽松風会・大阪楽所 神楽殿
7月21日 15:00 基調講演 鎌田東二(宗教学者 京都大学名誉教授) 講演テーマ「女神の力 アメノウズメと辨財天」 参集殿
7月21日 19:00 奉納舞 アメノウズメ舞(ミナル川西宏子)・音(アライキンタロウ)・山本正三ほかオペラ歌手 神楽殿
7月22日 9:00 周年記念祭・昇殿参拝 本殿開扉・一般特別昇殿参拝 神殿
7月22日 10:00 映画「水のこころ」奉納上映会 大重潤一郎監督作品 参集殿
7月22日 10:30 パネルディスカッション テーマ「水の心とまつりの心」 司会 鎌田東二・パネラー 柿坂神酒之祐宮司・岡野弘幹 参集殿
7月22日 13:00 映画「久高オデッセイ第三部 風章」奉納上映会 大重潤一郎監督作品 参集殿
7月22日 15:00 周年記念終宴祭 本殿閉扉 神殿
7月22日 19:00 お開き音霊奉納 岡野弘幹 駐車場芸能舞台
7月22日 20:00 奉納花火    

もしかしたら、多少の変更はあるかもしれませんが、いろいろな方々が集い出会い縁結びされることでしょう。

3・8 鎌田東二拝

目次2


2018年3月8日 井上ウィマラ:Re:2018年3月6日 ダキニ・ドゥルクモ・ギャル師の講演  目次2


倉島先生、津城先生、みなさま

そうでしたね、クロノスとカイロスが不思議に絡まりあったとても清らかで楽しい時間でした。

パーリ経典に見られるバルドの先駆形を示す言葉に「存在を探し求めるもの(sambhavesi)という言葉が スッタニパータの『慈しみ経』に出てきます。

「既に存在しているものも、存在を探し求めているものも、すべての生き物たちが幸せでありますように」

子育ての中で、いろいろなエネルギーを成仏させてゆくために身体技法をどう使うか とても重要なテーマだと思います。

赤ちゃんや子供に、心で触れ、目で触れ、手で触れ、どのように抱き上げ、お世話させていただくか (マインドフルネスはそれらの中核にあって、どのように心を向けて関わってゆくかという働きだと思います) そんな繰り返しの中で、その家系に伝わるいろいろな「思い・想い・重い」が成仏してゆく可能性があるのだと思います。

ダキニ・ドゥルクモ先生の存在が中核にあってくださったから 私たちの語らいが一つの花となって咲いていったのだと思います。

チベットのヨギたちの伝統に感謝したい気持ちでいっぱいです。

ウィマラ

PS
サバティカルでフランスに行かれるそうですね。
最近家族で観てみんな大感激した「ドラえもん のびたの宝島」のクライマックスに 挿入歌として使われていた星野源の「ここにいないあなたに」の中に 「瞳の奥で見つけた勇気は知らない記憶」という歌詞がありました。
(カバーサイトですが https://www.youtube.com/watch?v=XNlNOmxz-FI で聞けます)
ラカンの「他人の欲望を生きる」という概念の一つだと思いますし ユングのコンステレーションにつながる、家系におけるパターン伝達の一種かもしれません。
そうした伝達を媒介するものは「身振りと真似すること」であるとユングは言っています。
フランスでの出会いの中で、そんなことにつながることがありましたら、またお便りを下さいね。

目次2


2018年3月8日 井上ウィマラ:Re:涙の由来と天河  目次2


鎌田先生

サングラスの由来、ありがとうございます。

最近、映画ドラえもんの主題歌「ひまわりの約束」にはまっているのですが Youtubeのサイトにドラえもんの涙の絵ががありました。

https://www.youtube.com/watch?v=qYgOFGLjwLQ

「ガラクタだったはずの今日が、ふたりなら宝物になる」

スピリチュアルケア師や臨床宗教師などがめざすものは、 そんな二人目として寄り添うことのできる存在なのではないかと思います。 (資格制度などが出来てしまうことで 大切なものが抜け落ちて、政治的な駆け引きのようなものとか、 いろいろな苦労だけが増すような気がして気が引けてしまうのですが…)

そして私の家庭における修行の楽しみは 夫婦喧嘩や親子喧嘩を同じ目線で楽しみながら それらが宝物になる瞬間を見逃さないようにそこにいることなんだろうなぁ… と思います。

天河神社の柿坂宮司さん、素晴らしい人ですね。

以前、大峰の奥駆を先達していただいて前鬼に降りたことがあるのですが その後で天河神社を尋ねてみることになり 柿坂宮司のお顔や存在感と前鬼のエネルギーがあまりに似ているので伺ってみたら 同じ系統だということをお話しいただいて、なるほどと思ったことがありました。

別な機会に、大銀杏の横にある来迎院だったかに寝袋で泊まらせていただいたことがありました。

覚鑁さんは、高野山中興の祖でありながら、それゆえに高野山を出なければならかった存在ですね。
その痛みがよくわかるような気がいたします。

お不動さんの精神を、現代社会で、宗教の本山という現場で、どう解釈し実践するか…

ダキニ・ドゥルクモ先生がまた来日されたら 今度は3人でライブ・トークが出来たら楽しいでしょうね。 (会場は天河神社がいいかも…)

ウィマラ

目次2


2018年3月8日 鎌田東二:2018年3月7日〜8日 天河大辨財天社「不動明王の剣」の調査 簡易報告  目次2


2018年3月7日〜8日 天河大辨財天社「不動明王の剣」の調査

午前10時に大和八木駅に集合して、車で天河大辨財天社に向かう。

天河大辨財天社覚鑁上人奉納「不動明王の剣」調査団メンバーは以下の通り。

廣澤隆之(大正大学元副学長・新義真言宗智山派伝法院前院長)
福田亮成(大正大学名誉教授、種智院大学客員教授、川崎大師教学研究所所長、理趣経および空海研究)
佐々木大樹(大正大学専任講師、ダラニ研究)
大鹿真央(大正大学専任講師、覚鑁研究)
貝谷隆慧(福井滝谷寺住職、事相研究)
佐竹隆信(川崎大師教学研究所職員、真言戒律研究)
大塚知明(妙法寺住職、吉野修験者)
鎌田東二

先ず、途中、水の神を祀る丹生川上神社下社を案内。

手水を取り、拝殿に昇殿して参拝。

祓詞奏上。共に般若心経読経。法螺貝奉奏。


丹生川上神社下社鳥居


丹生川上神社下社拝殿


丹生川上神社下社本殿への階段

12時少し前に天河大辨財天社に到着。

一行を柿坂神酒之祐宮司さんが迎えてくれる。

手水を取って正式参拝。


天河大辨財天社鳥居

玉串奉奠の後、石笛・横笛・法螺貝奉奏。

その後、一緒に般若心経と弁財天の真言奉唱。


正式参拝を終えて

直会。

その後、能舞台B1の応接間で懇談。

廣澤隆之先生が写真で解読した限りでの梵字の説明。


天河大辨財天社柿坂神酒之祐宮司さんと懇談

柿坂神酒之祐宮司がそれに応じる。


柿坂神酒之祐宮司と廣澤隆之元大正大学副学長との対話

しばし天河大辨財天社の由緒や特色や空海や覚鑁について懇談。


天河調査団メンバーの懇談会

いよいよ、覚鑁上人奉納と伝えられる「不動明王の剣」を調査。


伝覚鑁上人奉納「不動明王の剣」拝見


不動明王の剣拝見

念入りに、梵字を一字一字実見して解読。

そこに、不動明王の慈救呪・火界呪・十九布字観が実に美しく精巧に彫り込まれていることを確認。

とりわけ、身体の各部位に梵字を当てて観想し十九布字観が彫り込まれていたことに調査団一同驚く。

このような「不動明王の剣」は外に見たことがない、と。

大変珍しいものである、と。

刀身には、確かに、3種の真言がはっきりと刻まれていた。

柄の部分を外して確認したが、残念ながら、奉納者を示すような銘はなかった。

橿原考古学研究所なりに依頼して、刀剣の炭素分析なり、年代測定をしてもらうことを柿坂神酒之祐宮司さんにお願いする。

これが、もし平安時代末か、鎌倉時代のものであれば、間違いなく重要文化財であろう。

天河には、世阿弥の子の元雅の奉納した能面「阿古父尉」が国の重要文化財に指定されている。


桐箱に入った不動明王の剣(柄部分)


「不動明王の剣」


柿坂神酒之祐宮司、不動明王の剣を桐箱より取り出す


柄の部分を確認


不動明王の剣柄部分


柄を外した不動明王の剣


外した柄


刀身と柄


「不動明王の剣」剣先部分に彫り込まれた梵字


「不動明王の剣」刀身真ん中部分の梵字

1時間ほどかけて「不動明王の剣」を丁寧に見分し、さらに詳しく分析するために写真撮影。

その後、応接室で、これからの調査研究について意見交換。

科研費を申請して「天河文書総合調査」を行なおうとか、大正大学を中心に古文書を解読できる研究者も入れて、特に天河大辨財天社に残された宗教文書を悉皆調査してみようということになる。

意見交換が活発に行なわれ、研究調査の展望がはっきりしてくる。

次の機会に、役行者に付き従った前鬼の子孫である柿坂神酒之祐宮司の本家に保存されている宗教文書を調査させてもらおうということなる。


柿坂神酒之祐宮司を囲む天河調査団メンバー


柿坂神酒之祐宮司さん、廣澤隆之元大正大学副学長と

調査団一行は、わたしを一人残して、奈良に向かった。

廣澤隆之調査団長たちは、奈良に行って、明日、阿修羅像を所蔵する興福寺の中金堂を見学するという。

わたしはその後、今朝の1時間を加えると、ほぼ6時間かけて、柿坂神酒之祐宮司の一代記をインタビュー。

その奇想天外、波乱万丈、紆余曲折の人生と神主道。

面白く、凄く、純粋。

天の川の水のように。

本年はご造営30周年を迎えるので、7月16日からの例大祭では1週間の特別祝祭を行なう予定だという。

いよいよ天河大辨財天社の本領が次の段階で発現し始めた。

楽しみかつ意義深い。

歴史的な調査訪問となったと思う。

弁財天様・日輪天照弁才天様、心より感謝申し上げます。

本年は再び足繁く天河詣でしそうな気がする。

天河大辨財天社と柿坂神酒之祐宮司のメッセージをさらに世に伝えていきたい。

3・8 鎌田東二拝

目次2


2018年3月8日 倉島哲:Re:2018年3月6日 ダキニ・ドゥルクモ・ギャル師の講演  目次2


井上先生、津城先生、皆様

先日の研究会はとても面白かったです。
ドゥルクモ先生を囲んでの打ち上げも、時間はそれほど長くなかったですがとても濃密でした。時間も空であることを説明するさい、「楽しい時間はあっという間に過ぎる、苦しい時間は長く感じる」ということがよく言われますが、楽しくて長い時間もあるのですね。

さて、「夢にも現実にも同じように心をこめて関わる」ことの大切さについて、思うところがあります。
これは、とりわけ子育てにおいて重要だと、日々感じます。子供がいろいろ言うことを、否定するとますますかたくなになってしまいます。だから、付き合ってあげることが必要なのですね。

こんな話を隣に座っていた井上先生に言うと、「そう、それで幻想が成仏できるんです」とおっしゃってくれました。
なるほど、成仏というのは死んだあとだけの話ではなく、日々いろいろな幻想が成仏しているんですね。

ドゥルクモ先生はお話のなかで、バルドーつまり中有の状態は死後だけの話ではなく、仕事と遊びとか、いろいろなものの切り替わりの状態はすべて中有だと指摘されました。そうすると、成仏も中有も、まさに生きている人のためのマインドフルネスの概念ですね。幻想がどこからきて、どういうもので、どこに行くのかをしっかり見届けるという。

質疑応答のさい、井上先生が、「仏陀の女性弟子の多くはDVを受けまくって、仏陀のもとで癒やされるが、その癒やしのプロセスがそのまま悟りのプロセスにつながっている」と指摘されました。日々のマインドフルネス、トラウマの癒やし、悟り、そして成仏が、壮大なアナロジーで結ばれていて、ひとつの訓練がそのまま他のものの熟達につながるなんて、すごいですね。フラクタル的というか、ミクロとマクロのつながりというか、とにかく仏教に対するまったく新たな見方が、私の前に開かれた気がします。

倉島哲拝

目次2


2018年3月8日 鎌田東二:涙の由来と天河  目次2


井上ウィマラ様

おっしゃること、いろいろな角度からしみじみと伝わってきます。

わたしの中では、「神道ソング」は、根源的な「悲」がなければ発生してきません。

その「悲」に、「苦」や「愛」が乗ってくる、被さってくるという感じです。

ですので、独りで部屋の中を真っ暗にして、夜中に星を見ながら、また木や草花を見ながら、歌を歌っている時、わたしはほぼ泣いています。

ですが、昼間歌う時は、涙を堪えていますが、滲んでくることもしばしばです。

人前でもよくそうなるので、サングラスをします。

一人息子が受験勉強をしていた時、よく新曲ができたから聴いて、と歌いました。
ある深夜、受験勉強をしている息子の隣の居間で歌っていると、突然息子が、「お父さん、いい加減にしてよ!」と叫んで、家出してしまいました。

お粗末!

ところで、わたしは今、奈良県吉野郡天川村の天河大辨財天社にいます。
元大正大学副学長・教授で、智山派教学研究所所長も務められた廣澤隆之先生を始め、大正大学関係の学僧の方々総勢7名と、天河大辨財天社に覚鑁上人により奉納されたと伝えられる不動明王の梵字の刻印された「不動明王の剣」の調査に来ています。

大変興味深い調査ができ、ご一行は満足して帰られましたが、わたしは一人残って、5時間余り、天河大辨財天社の柿坂神酒之祐宮司(82歳)さんの一代記をまとめるためのインタビューをしました。
その波乱万丈の人生と求道と実践は、「臨床宗教師」の先駆けと感じています。
以前からそう思っておりましたが、改めてまとまったお話を聞き、確信しました。

今日もこれから1時間ほどインタビューします。

天河の伝覚鑁上人奉納「不動明王の剣」については、3月1日に刊行された拙編『身心変容技法研究シリーズ第2巻 身心変容のワザ〜技法と伝承』(サンガ)の拙論「序章 身心変容のワザ」で写真入りで少し論じましたので、もし関心がありましたら、ご一読くだされば幸いです。

3・8 鎌田東二拝

目次2


2018年3月7日 井上ウィマラ:Re:「薬師如来」の原型  目次2


鎌田先生
みなさま

そうですね。「薬師如来」の原型が何であるのか?
いろいろと興味深く、多様で微妙な要素が絡んでいると思います。

律蔵によると ジーヴァカは、性病治療でも有名だったようで 性病を治療してもらうために出家して 治療してもらって治るとすぐに還俗する男性が増えてしまったという出来事があったようです。
そのために、出家儀式の時に「性病はありますか?」という質問をすることになったという記述があります。

信仰の中で生まれてきた仏・菩薩・如来のイメージや概念の背景にどのような民衆の渇望と実利への願いがあったのか…
「医王」、「ケア者としてのブッダ」についての研究と同時に考えてゆく必要があるのではないかと思います。

その中で 治療・癒し・解脱というプロセスがどのように展開しているのか、 併存しているのか、期待されているのか、差別化されているのかについても考えてければと思っています。

現代の『全人的ケア』においては 治療と癒しとケアが統合されてゆくことの必要性が考察されているようです。

そして、ブッダが戒律の中で 出家修行者に占いや医療行為を禁止していることの意味について再考することも必要になりますね。

出家というアジールを どのようにして変容体験のための環境として利用するのかという戦略に関する問い直しかもしれません。

それにしても、遅れてしまって、ダキニ・ドゥルク先生のマントラ・シンギング、聞けなかったのが残念でした…
津城先生が癒されたとおっしゃっていたので、うらやましかったです。

ウィマラ

目次2


2018年3月7日 鎌田東二:「薬師如来」の原型  目次2


井上ウィマラ様
みなさま

皆さまとのやり取り、と「薬師如来」についてのご指摘、ともに、大変興味深く思います。

「薬師如来」の原型が何であるのか?

大変興味深い問題で、ブッダが「医王」と呼ばれたことの意味、「ケア者としてのブッダ」の意味と意義を考えさせられます。

3・7 鎌田東二拝

目次2


2018年3月7日 木村はるみ:Re:第64回身心変容技法研究会報告文  目次2


鎌田東二先生
みなさま

貴重なご報告をありがとうございました。
映像では拝見していましたが、実際にお聴きしたかったです。
今回は、合否判定・改組など重要案件で参加することができませんでした。実に残念です。昨秋の張先生の五臓の研修とも関連し、明治以降の日本の学校体育における身体観の見直しとしても、教育による身心の発達への介入としてもとても興味深い事項がたくさんありました。ありがとうございました。

9月1日・2日と日本体育・スポーツ哲学会が山梨大学で開催されるのですが、私が実行委員長を務め、初日の40周年記念大会特別講演に鎌田東二先生、二日目の学校体育の再検討のシンポジウムのコメンテータに奥井遼さんをお招きすることになっています。まだ原案作成中ですが、内容などはっきり決まりましたらアナウンスいたしますので、皆さまお時間があれば是非いらしてください。

19日の上智大学での特別公開講座に申込みました。
よろしくお願いいたします。

3.7
木村はるみ

目次2


2018年3月7日 井上ウィマラ:Re:第64回身心変容技法研究会報告文  目次2


鎌田先生、葛西先生、みなさま

昨日はとても貴重で楽しい時間をありがとうございました。

初期仏教の修行体系の中で実践されていたさまざまな瞑想法が チベット仏教における僧侶の伝統とヨギの伝統という補完的な関係の中で 実に見事なまでに補完しあいながら展開して保存されていることに驚きを感じ ダキニ・ドゥルクモ先生という若い花を咲かせてくれたことに深い感謝を禁じえませんでした。

私がトロントにいたころ ゲシェラと呼ばれる先生にお会いしたことがありました。
彼は、チベットで最初に留学してPhDを取得したような世代の人だそうですが 還俗して結婚し、一人娘を授かったのですが、離婚して、それぞれに離れて暮らしているということでした。

彼は、カナダに移住して、死体を洗いながら教えを説いていたようです。 そんなゲシェらが私を食事に誘ってくれたのですが 中華料理屋の隣の席で、シングルだと思われる若いカナダ人の母親が赤ちゃんに泣かれて困っている様子を見て ゲシェらはニコニコしながら挨拶をして、赤ちゃんを抱きあげると見事にあやして、泣き止んだ赤ちゃんをお母さんに渡すと 何事もなかったかのように席に戻って話を続けるのでした。

あっけにとらわれて、いったい何が起こっているんだ…と思った時のことが今でも鮮明に思い出されるのですが ドゥルクモ先生は、そんなゲシェらの世代が見事に育て上げた現代の花なのだと思いました。

パーリ経典の伝える上座仏教の実践体系の中では 出家修行者は医療行為を禁じられ 自らの解脱体験や禅定を含む神秘体験について出家修行者仲間以外には話してはならない戒律があることなどから 失われてしまった伝統の智慧が多くあるように思いますが チベット仏教における僧俗の実践の中に見事に保存されていることを実感した一日でした。

チベット医療における生命の樹の図がとても印象に残っています。

ブッダの侍医であったジーヴァカは、アーユルヴェーダの名医でしたが その卒業試験は、一里四方にある草の中で薬にならないものを探して来いというものだったようです。
薬にならないものは何もない、そう答えて合格したと注釈書は伝えています。 薬師如来の原型ですね。

この話の続きは、6月の永澤先生との対話の中で いろいろと教えていただきながら考えてゆきたいと 楽しみにしております。

よろしくお願いします。

ウィマラ

目次2


2018年3月7日 井上ウィマラ:Re:2018年3月6日 ダキニ・ドゥルクモ・ギャル師の講演  目次2


津城先生、みなさま

津城先生のご質問にドゥルクも先生はたしか 「夢にも現実にも、同じように心を込めて関わる…」という趣旨のお話があったと思うのですが まさにそこがマインドフルネスの本質に触れるところであり 自分の幻想に大切に寄り添ってもらえた実感があるからこそ 患者さんはその幻想を抱えて生きてゆくためのスタンスを見つけ出すことができるのではないかと思いました。

今はやりのオープンダイアログの本質もそんなところにあるのだと思います。

夢にも現実にも、究極的にはすべてが「幻想」なのだという空の理解が徹底しているからこそ、 同じように大切にかかわることが可能になり そこから自由に創造的に、そしてユーモアを持ってかかわってゆく窓が開けてくるのだと思います。

ダキニ・ドゥルクモの存在は チベットのヨギたちが大切に育て伝えてきた そんな伝統の花なのではないかと思います。

ウィマラ

目次2


2018年3月7日 井上ウィマラ:マリア様のお告げ  目次2


葛西先生

番組と、聖母像の前での啓示について話を振ってくれてありがとうございます。

番組では中核がカットされてしまっていたので その内容をかいつまんでご紹介することで ダキニ・ドゥルクモ先生との質疑の中での間主観性のテーマについて触れられたらと思います。

こんな感じのメッセージでした。

あなたにこの子を授けます。
それはあなたがこの子を育てることを通して 新しい世代を育てることに神の意思を実現してほしいからです。 人は真実の光を好ましく語りますが ほとんどの人は、真実の光に照らし出されたとき 自らの影を見て恐れおののき、他人を指さして争い始めてしまいます。 私があなたにこの子を授けるのは 真実の光に照らされて自らの影を見た時 その影を、自分自身と他人を知るために使うことのできる 新しい世代を育ててほしいからです。

瞑想を説明するために精神分析や対象関係論の言葉を選んだ私の中では アンビバレンスの統合という中道の言いかえが このメッセージの意味するところなのだろうと思います。

仏教の智慧と慈悲の実践的統合が、神の無条件の愛を実現するためには必要だということでしょう。

昨日のドゥルクモ先生のマントラの解説の中では マントラは自らを守るものであり 人が自らを守るために築いてしまう壁を壊してつながりを回復することによって 周囲の人々と共に生老病死の苦しみを乗り越えてゆくことを可能としてくれる 呼吸と息遣いと意味のある言葉の統合である という視点につながるものではないかと思います。

そして 母親を聖なる存在として敬意を払うというチベット文化は 子育てをする母親支援のためのコミュニティの合意表現なのではないかと思いました。

葛西先生は番組での涙に触れてくださいましたが 家での私は、新しい歌の弾き語りを練習しているときなど、歌いながら泣いて歌えなくなってしまうことがたびたびで 「涙が出てくるときは、自分の中の何か大切なものと触れているときなんだよ…」と言い訳のような解説をするのですが 子どもたちは私のことを「歌星人」の馬鹿父ちゃんと呼び うるさいから歌うな、〜で一緒に遊べと、よく怒られてしまいます。

ウィマラ

目次2


2018年3月7日 葛西賢太:Re:第64回身心変容技法研究会報告文  目次2


くらしま先生のシマの字がどっちかと思いながらその部分そっくり入れ落としました。失礼致しました。

先日のNHK番組と関連して…
瞑想者の間主観性をめぐるダキニと井上ウィマラ先生とのやりとりは、先日のNHKテレビ出演の折での、井上先生の還俗を巡っての、甥っ子さんと出会い、またカナダの教会で聖母像の前で得られた啓示などのお話とダブって聞こえました。あの番組はそれにしても涙する井上先生の場面が多く、俗世での説法への志と、呼吸を通しての間主観性ということをこれで表現したかったのではと思いました。番組では涙とともに、ずっと背景で降り続く雪が印象的でした。

葛西

目次2


2018年3月6日 鎌田東二:第64回身心変容技法研究会報告文  目次2


葛西賢太様
みなさま

早速の報告、まことにありがとうございます。
また、トップ・コメンテーターの役割も。

第64回身心変容技法研究会
日時:2018年3月6日(火)13時〜17時
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:チベットのマントラの理論と実習
発表者:ドゥルクモ・ギャル(チベットマントラシンガー)
通訳:エリコ・ロウ
コメンテーター:葛西賢太(上智大学客員教授)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)


講師ドゥルクモさん


ドゥルクモさんと通訳のエリコ・ロウさん


ドゥルクモさんの講演を熱心に聞き入る参加者

ドゥルクモさんは、中国籍のチベット人仏教徒です。
今は、ヨーロッパのエストニアに居住しつつ、世界各地でマントラコンサートやチベット医学啓蒙の活動をしています。
今回もその目的で来日し、身心変容技法研究会で話をしてもらう機会を得ました。

コメンテーターとしてお願いしていた井上ウィマラさんが入試の関係で無理となりましたが、入試が終わった後、急ぎ途中参加して、セカンド・コメンテーターを務めてくれました。
井上さん、ありがとうございました。

そして、来月、来たる4月からパリ第5大学のベルナール・アンドリュー教授のもとにサバティカルで1年間滞在する倉島哲さんが、サード・コメンテーターとして加わってくれ、この3者のコメントと応答だけで、時間切れとなり、わたしもコメントと質問をしたかったのですが、断念しました。

また、今日は、昨日今日と、上智大学四谷キャンパスで「日本臨床宗教師会」の委員会・理事会・講演会・総会・懇親会・会話記録検討会などがあり、それらに参加し、明日朝早くから天河大辨財天社へ大正大学の元副学長さんや名誉教授さんたち7名を案内して、覚鑁上人奉納の「不動の利剣」の梵字調査に行かなければならないという中で、さらに学生2名と面談しなければならないという慌ただしさだったので、泣く泣く今日は懇親会を失礼しました。

ドゥルクモさんは、井上ウィマラさんと同じように、最近、お父上を亡くされ、その遺灰をチベット全土に撒く旅をお母上とする巡礼をしたそうです。
また、少し前に、マカオの災害被害者の鎮魂にも行かれたとのことです。

さて、ドゥルクモさんのお話は、初心者向けの入門的なところから専門的な領域まで踏み込んだ内容だったと思います。

その基本概念と教は、以下のようでした。

第一部
1. 世界は「五大(地水火風空)」によって構成されている。
2. 世界および人間には、ティーパ(熱性・火)、ペーケン(冷性・水)ルン(中性・風)という3つのエネルギーと体質がある。そのタイプに沿った瞑想(ゴン)のやり方がある。
3. 病気の主原因は、「三毒」(貪・瞋・癡)で、副次因は上記3種エネルギーである。
4. チベット伝統医学の創始者ユトクの教えでは、癒し(ヒーリング)には次の5つの方法がある。
 1. 食事
 2. ライフスタイル
 3. 薬草療法
 4. 外科療法
 5. スピリチュアル・ヒーリング
5. スピリチュアル・ヒーリングの方法は「身口意」の集中浄化にある。
 1. 身=ネジアン・ヨーガ
 2. 口=マントラ・ヒーリング
 3. 意=瞑想・メディテーション
6. チベットのセルフ・ヒーリングヨーガとしての「ネジャン」
 1. 耳―腎臓
 2. 目―肝臓
 3. 鼻―肺
 4. 舌―心臓
 5. 唇―脾臓
7. 自己治癒は、身体・心・エネルギーの「内なる調和」から始まる。エネルギーは、「身心」を橋渡しするマントラ。
8. 人は「アー」という「産声」を含め、マントラを持って生まれてくる。
9. 呼吸の過程がマントラである。
 1. 息を吸うーオーム(4秒)
 2. 息を止めるーアー(3秒)
 3. 息を吐くーフム(5秒)
10. マントラ諸種
マントラには3種類型がある。
 1)サウンド(音)によるもの
 2)形によるもの
 3)意味によるもの(ティクナットハンの詩のようなマントラはこのタイプに当たる)

第二部
1. ユトクの「ハートの教え」
2. 10種ヨーガ
 1. アウアー・グルヨーガ
 2. インナー・グルヨーガ
 3. シークレット・グルヨーガ
 4. コンサイス・グルヨーガ
 5. タンモヨーガ
 6. ギュルヨーガ
 7. オセルヨーガ
 8. バルドーヨーガ
 9. ミランヨーガ
 10. アティヨーガ
3. 2種ムドラー
 1. カルマムドラー
 2. マハームドラー
4. ポワ
5. 虹の身体

チベット医学の究極の目的は、「虹の身体(レインボー・ボディ)」と化すことです。

このあたり、永沢哲さんの専門ですね。
コメント、お願いします。

チベット医学の創始者のユトクは、妻と飼い犬を連れて「虹の身体」を成就したとされます。

そのユトクには、8世紀の古ユトクと、12世紀の新ユトクの2人がいます。

古ユトクは、チベット医学の基礎を築き、新ユトクはチベット医学体系を完成させます。

この2人とも、薬師如来の化身と信じられています。

古ユトクは、妻と飼い犬を連れて「虹の身体」を成就させます。
弟子たちにおのれの人生を語り聞かせ、教えを授けた後、みんなの目の前で「虹の身体」を成就させたとされます。

新ユトクは、宙に浮き上がって虹の光となって消えたとされます。

神秘的ですが、目撃した人がいると記されているようです。

このあたりも、永沢さん、コメントをお願いします。

チベット医学を広く世界に伝えたのが、ドクター・ニーダで、その弟子がドゥルクモさんです。

わたしのお訊ねしたかった質問は、次の3つ。

1、オウム真理教が説いた「マハームドラー」と「ポア」とチベット医学およびチベット仏教のそれとの違い(オウム真理教の「マハームドラー」については、まもなく刊行される「身心変容技法研究第7号」で論じています)。チベット仏教の「マハームドラー」は「空の達成。オウム真理教の「マハームドラー」は「聖無頓着な殺人行為」および麻原彰晃によるその命令。

2、五大と五臓との関係(この点、3月1日に刊行された『身心変容技法シリーズA 身心変容のワザ〜技法と伝承』サンガ、序章で論じました)。
新義真言宗宗祖覚鑁著作の『五輪九字明秘密釈』は地水火風空の五大・五輪を五臓に接合している。

地「肝の蔵は眼を主(つかさど)る」
水「肺の蔵は鼻を主る」
火「心の蔵は舌を主る」
風「腎の蔵は耳を主る」
空「脾の臓は口を主る」

と。そして五臓六腑を密教の五智・五仏と明王や菩薩に対応させている。

肝―青―木―大円鏡智―阿閦如来―金剛菩提心三摩地門
心―赤―火―平等性智―宝生如来―福徳金剛三摩地門
肺―白―金―妙観察智―無量寿如来―智慧金剛三摩地門
腎―黒―水―成所作智―不空成就如来―羯磨金剛三摩地門
脾―黄―土―法界体性智―毘盧遮那如来―法界六台金剛三摩地門
胆―降三世、大腸―軍荼利、膀胱―焔鬘徳迦、小腸―金剛夜叉、胃―不動、三(みの)わた−普賢

また、この五大・五臓の関係は、張明亮老師の以下の五行・五臓・人体生命システム図とどのように関連するか?




3、ユトクの「光背」はなぜ「緑色」なのか? また、その「緑色」と慈悲の菩薩「グリーン・ターラ」との関係は?

わたしは、20年ほど前に、関西気功協会の春の観気旅行+シンポジウムで中国チベット自治区に1度だけですが行きました。
その際、チベット医学の病院を訪問しました。

その後、今から15年ほど前に町田宗鳳さんや上田紀行さんと共にブータンに行き、ブータンでも病院を訪ね、チベット仏教がどのように活用されているか訊ねました。

今日は、ドゥルクモさんから、大変興味深いチベット医学の思想とエクササイズを聞くことができました。


ドゥルクモさんとともに

ドゥルクモさん、通訳のエリコ・ロウさん、みなさん、まことにありがとうございました。

最後に、通訳のエリコ・ロウさんには、『キラキラ輝く人になる』(ナチュラルスピリット、2018年1月31日刊)、『死んだ後には続きがあるのかーー臨死と意識の科学の最前線』(扶桑社)などの著作があります。

3・6 鎌田東二拝

目次2


2018年3月6日 津城寛文:Re:2018年3月6日 ダキニ・ドゥルクモ・ギャル師の講演  目次2


皆様

葛西先生、早いですね。新幹線の中で、キーボードを打つご様子を、まざまざとイメージしました。
専門の先生方のコメントが出る前に、ド素人から補足します。
葛西先生もおっしゃっているように、あの若さで、悟りを開いたわけではないといいながら、クリアな意識を体験して、それを近代人にプレゼンできる能力には、謹んで敬意を表したいと思いました。

研究会は5時終了厳守ということで、葛西先生、井上先生、倉島先生が、専門の近い立場から、それぞれ立ち入った質問をされましたが、私たちは懇親会で質問する機会がありました。
私の的外れの質問は、以下のとおりです。
1つは、ミーハー的な質問で、前世は何ですか、とお尋ねすると、大事なことなので、やたらに語りたくないということでしたが、のちに話の流れで、自分が思い出したことを、師匠がコンファームしてくれる、ということは伺いました。
イリュージョン、ドリームということについて、この世が夢であるという意味と、普通の夢という意味では、覚めにくさや、頑固さで、度合いが違うのではないか、という質問に対しては、原理的には度合いはない、巻き込まれている度合いが違う、ということでした。その巻き込まれ方の度合いも含めて、度合いが違うということで、お考えを確認しました。
死者のリアリティーについても、立ち入ったことを質問したのですが、関心が異なるようでした。
これくらいしかコメントできませんので、井上先生、倉島先生、よろしくお願いいたします。

津城

目次2


2018年3月6日 葛西賢太:2018年3月6日 ダキニ・ドゥルクモ・ギャル師の講演  目次2


本日の研究会に、コメンテータとして参加させていただきました。

 講師のダキニ・ドゥルクモ・ギャル師は、若い女性ですが、現在はヨーロッパを旅しながら教える立派な指導者で、本日の講演や質疑応答の中に、実践についても理論についても融通無碍に英語で語り導くことのできる貫禄を感じました。彼女の家系自体がチベット仏教のヨーガ行者家系とのことで、家族みんなが実践者とのこと。マントラ声明のCDも出していて、「歌姫」として欧米で知られているそうです。
 通訳のエリコ・ロウさんはシアトルに住みスピリチュアルな心身ケアに関わる日本人ですが、ドゥルクモ・ギャル師の弟子とのことで、専門用語に至るまでていねいに通訳してくださり、情報量の多い講演であったと思います。
 講演は、五大(地水風空火)と三毒(貪瞋癡)についての(チベット)仏教的な説明に始まり、全体として、チベット仏教(密教)的な身心観とチベット医学の具体的な実践とが、瞑想やさまざまな身体的エクササイズによって細かくつなげられたという感じがしました。当日は、首から上をストレッチすることで身体全体を整える五つのエクササイズを時間をかけて教えてくださいましたが、これはここで説明するのが難しいので、本日でられた方に口頭でお聴きされるのがよいと思います。そして、虹色の光とともに息を吸い、息を止め(ここで肛門も閉めて持ち上げる)、体から出したいものとともに息を吐く、という瞑想を少し長めに行いました。
 後半は、チベット医学の父と言われるユトクが体系化した修行の次第を、実践内容とその意味を詳細に確認しながら、関連するマントラや感想内容に言及されました。病床や死の準備に関わってのマントラや実践の話では、井上ウィマラ先生との間で、上座部での類似の実践との比較、病床の人と行者との間の交感と行者自身が癒やされること、それに関連しての慈悲とセルフケア、といった話題が具体的な事例と経験を引き合いに出しながら交わされました。
 私は、現代チベットにおいて、このチベット医学が西洋医学に対して、どのような位置づけになっているのかを確認させてもらいました。チベット医学の病院(病棟)、西洋医学の病院(病棟)から選ぶことができ、いずれも健康保健の対象となっているので、患者は自由に選べるのだそうです。

 彼女は10日まで日本におられ、8日の午後には東住吉の法楽寺でヒーリングマントラコンサートがあるそうです。

以上つたない報告でした。津城先生、井上先生、鎌田先生、アルタンジョラーさん、補足お願いいたします。

葛西

目次2


2018年3月5日 鎌田東二:明日、3月6日(火)第64回身心変容技法研究会ご案内  目次2


みなさま

明日、本年度最後の身心変容技法研究会を開催します。
年度末の慌ただしい時期ですが、ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。

第64回身心変容技法研究会
日時:2018年3月6日(火)13時〜17時
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:チベットのマントラの理論と実習
発表者:ドゥルクモ・ギャル(チベットマントラシンガー)
通訳:エリコ・ロウ
コメンテーター:葛西賢太(上智大学客員教授)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

3・5 鎌田東二拝

目次2


2018年3月5日 鎌田東二:『身心変容技法シリーズA身心変容のワザ〜技法と伝承』刊行のお知らせ  目次2


みなさま

まもなく、『身心変容技法研究第7号』が出来上がります。
来週中には、PDF公開することができると思いますので、できましたが、ご案内します。
また、本年度は、3月中に執筆者や研究協力者の皆様にはお送りできると思います。

ところで、2月末に、本『身心変容技法研究』掲載の論考を中心に、『身心変容技法シリーズA身心変容のワザ〜技法と伝承』をサンガから出版しております。

執筆者の先生方のお手元には届いているでしょうか?
内容・体裁などに関する感想などありましたら、どしどしお寄せください。

そして、ぜひ多くの皆様にも研究費などで購入しただくと同時に、周りの関心ある方々にも広く強くご案内いただけると幸いです。

なにとぞよろしくお願いします。

3・1 鎌田東二拝

目次2


2018年3月4日 鎌田東二:東山修験道458  目次2


2018年3月3日

今日は雛祭。

桃の節句。

旧暦3月には流し雛の風習があった。

人びとの罪穢れを祓いの人形に託して春の清流に流す。

『源氏物語』須磨の巻にも、須磨に流されていた光源氏が形代の人形を船に載せて神戸の先の須磨の海に流したとある。

「旧暦三月三日は潮の満ち干きが激しく、災いや穢れを遠くまでもって行ってもらう日、それが雛祭りの由来」と折口信夫は述べている。

柳田國夫も、「おそらく、日本の古い時代には、毎年三月の初めに物忌みをし、禊をして、穢れを祓う必要があったのであろう。その時の形代、そして人形を作りそれに穢れを移して流してやる習わしがあったものと思われる。鳥取県などのナガシビナは、今にその古風を伝えている」、「今でも、鳥取県の一部では、ヒナオクリということをしている。それは竹の骨に赤い色紙を貼って造ったナガシビナを、雛壇に飾っておき、三日の夕方には火をともして川へ送ってゆき、苞に包んだお供え物とともに、桟俵にのせて流すのである。その様は他の地方の七夕流しに似ている」と言っている。

奈良県五条市の吉野川沿いにある源龍寺では、4月の第1日曜日に流し雛を吉野川に流す風習だ。

そんな流し雛で、圧巻は、寺山修司の映画『田園に死す』である。

恐山の山から超ド派手な流し雛が物悲しいジンタの音楽のようなリズムに乗って川を下ってくる場面があった。

いきなりその場面が唐突に出て来た時には、思わず涙した。

あまりに、美しく、あまりに、哀しかったから。

寺山修司は、その辺の演出が、えげつないほどうまい。

というわけで、吾も流し雛のように14時50分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。

今日は暖かい。

3月1日は春一番のような大風が吹いていた。

が、今日は穏やか。


本日の比叡山

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

弁天池の鯉も活動を活発化させている。

雲母坂へ。


本日の森の魚君

森の魚君は、流し雛の日だからか、ちょっと物悲しそう。


本日の森の妖怪君

対して、森の妖怪君、例の如く、我関せずの超然たる態度。

のびやか不動身。


本日の堰滝

堰滝3段構えも明瞭。


何の糞?

いつも拝所にしているところに、猿の糞だろうか、動物の糞が落ちていた。

石ころを5段構えと3段構えに積み重ねたような。


本日のナラ枯れの倒木

六方を踏んでいるナラ枯れの倒木サルタヒコさん。


ナラ枯れの倒木の洞

この向こうに何があるか?

境界を塞ぐ神・サルタヒコ。

そのサルタヒコさんの眼は怖い。


本日の森のモアイ君

と、その先には、例の如く、にこやかモアイ君。


本日の森のモアイ君

100万ドルの笑顔。

キパーっと。


本日の森のお地蔵様

対して、お地蔵様は沈静そのもの。

身動き一つしない。

あたりまえだけど。

この前、京都シネマで、イェスパ・W・ネルスン監督の2017年デンマーク・アカデミー賞作品賞を含む6部門受賞映画『きっと、いい日が待っている』を観た。

デンマークの首都コペンハーゲンの養護施設で実際にあった出来事を元に映画化されたという。

13歳の兄エリックと10歳の弟のエルマーは、養護施設に入れられた。

母が病気のため貧しく、兄弟で天体望遠鏡を盗んで見つかり、母親には養う能力がないと見られ、2人は養護施設に送られたのだった。

その養護施設に着くところから映画は始まる。

ところが、その養護施設といったら、軍隊まがいのひどい施設で、兄弟は体罰といじめの餌食となる。

つらいね、この場面。

躾などとは、程遠い、完全体罰。

暴力。

個人の内面の自由をも奪う「霊的暴力」。

だが、この兄弟、そんな暴力に屈せず、自由の戦いに立ち向かう。

凄いよ、この兄弟。

えらい!

2度の逃亡も失敗するが、しかし、それにも屈せず、死を覚悟して、兄は弟を守り、弟は兄を守る。

ネタばれはしないが、この時、相談できる女性教師がいたことが重要な点だ。

メンター的な存在が、必要、なのだ。

弟は内足で、足が悪い。

だけど、宇宙飛行士になりたい夢を持ち続けている。

そして、想像力がとても豊かで、物語る能力を持っている。

時代は、1967年から1969年の3年間。

この頃は、吾も16〜18歳頃なので、時代感はつかめる。

が、社会福祉が進んでいると思われていたデンマークで、このような養護施設の実態があるというのは実に驚きだった。

戦前の社会か、社会主義圏の厳しい監視・管理社会のような規律主義の養護施設だったから。

サディスティックな校長の独裁権力に服従する施設の中で、夢を失わない弟エルマーは、宇宙飛行士の服装をして決死の反逆を企てるのだが、その描き方が凄い。

暴力を覆す抵抗の行動。

イェスパ・W・ネルスン監督は、この映画は、旧約聖書の「ダビデとゴリアテ」のように、「弱小な者が強大な者を打ち負かす物語」であると述べている。

絶望的な状況や恐怖支配の絶対権力社会をどのようにして乗り越えて自由を獲得し未来を切り拓いていくことができるか。

他人事ではない。

その弟エルマーが、最後まで闘い続けることができたのは、彼の心の中には「宇宙」があったからだ。

アポロ宇宙飛行士が月面着陸をする瞬間を同時中継で見ていたエルマー。

その時、絶対権力者の校長と対峙していたエリック。

エルマーは、宇宙飛行士のように空を飛びながら、絶対自由の至高体験を持つ。

それは、死を覚悟の飛翔だったが。

その時見えたのは、宇宙か、月か、地球か?


昨夜、3月2日夜の満月

エルマーは、夢を忘れず、勇敢にも、夢と現実をつなぐ行為を成し遂げた。

犠牲になりながら蘇るという、まさに「雛流し」のような行為。

跳べ、宇宙へ!


本日の檜林

檜林の向こうへ。

つつじヶ丘へ。


本日のつつじヶ丘

何が見える?


本日の水井山

水井山が見える。

琵琶湖も見える。

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。


本日の1本の樹

1本の樹の向こうに夕陽は見えない。

雪もなくなったので、人工スキー場跡に戻って、バク転をしてみようと思ったが、少し試してみて、凍結していた時に大転倒して右肩下の背中を強く打ちつけ、肩がまだ痛むので、着地の際にまた肩を痛める感じがしたので、大事を取った。

吾も無茶をしなくなったな。

それだけ、年を取って、回復が遅くなったということでもあるね。

その代わり、でんぐり返しをしながら、芝生の上を転がった。


本日の森の妖怪君第2号


本日の森の妖怪君第3号

森の妖怪君たちに挨拶をして、音羽川のところまで下りてきたが、そこで、カメラを失くしたことに気づいた。

どこかで落としてきたのだ。

森の妖怪君3号を撮ったので、そこまでは確かにカメラがあった。

引き戻しながら、山道を注視していると、森の魚君の手前に枯れ葉の上にちょこんと黒カメラが鎮座ましましていた。

そうだった。

ここで、滑って、ずるりと転倒したのだった。

その時、左ポケットから黒カメラがこぼれ落ちたのだ。

そうか、そうか。

事態は、物理的・力学的であったわい。

と、拾って、また雲母坂の山道を下る。


本日の音羽川

麓に下りて、鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

鷺森神社の神鏡に写りしモノは?

エルマー?

宇宙飛行士?

満月?


本日の一乗寺のシンゴジラ

嗚呼、一乗寺のシンゴジラよ、自由への闘いに立ち上がれ!

同志エルマーとともに!

目次2


2018年3月3日 鎌田東二:東山修験道457  目次2


2018年3月1日

今日から3月。

3月は誕生月なので、どこかゆるむ。

ボーっとする。

本来の自分になれる安心できる季節。

確かに、2月から3月に入ると、肩の力が抜けるのだ。

そして、和泉式部が詠ったように、「あくがれいづる魂」が勝手に活動し始める。

「身心変容」というより、「身魂分離」とでもいうか。

物おもへば沢の蛍も我が身より
あくがれいづる魂かとぞみる
『後拾遺和歌集』雑六・1162番歌

物思いに耽る。ボーっと。

すると、自分の体から魂が彷徨い出ていくのが見える。

そんな「物思い術」を一種の「幽体離脱術」として「身心変容技法化」すると、チベットの「ポア」の脱魂技法になるのかもしれない。

小さな頃から、物思いに耽りがちなボーとした子は、そんな「瞑想術」に長けている。

というより、「迷走術」で遊ぶことができる。

この東山修験道も、そんな「迷走術」にほかならない。

というわけで、14時50分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。


3月1日、本日の比叡山

3月のお山。

魂が「あくがれいづる」お山。

いいね!

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

音羽川の右の水路の開口部からほとんど水が落ちていない。

水量がだいぶ減ってきているんだね。

そんなことを確認して、雲母坂へ。


本日の森の魚君

森の魚君、昨日の雨で息を吹き返したかい?


本日の森の妖怪君

森の妖怪君、昨日の雨で、「春雨じゃ、濡れていこう」としゃれ込んだかい?


本日の堰滝

堰滝3段論法の秘術!

今日は、よく見えるばい。


本日のナラ枯れの倒木

ナラ枯れ投身術。

今日はよう塞がっとるわい。


ナラ枯れの洞

その洞から覗く。

龍木のようなナラ枯れ倒木の目玉から。


本日の森のモアイ君

と、向こうに見えますのは。

つぶらな瞳の森のモアイ君。

いつも、見上げて、宇宙交信している。

目と口と耳でメッセージを送受信している。

まさに、「三密加持」そのものじゃないか!

森のモアイ君は、実は、「森の密教行者」なのでござる。


本日の森のモアイ君

そだね〜?


本日の森のお地蔵様

対して、森のお地蔵様。

石頭で、大地と交信してる。

天と地との交信。

モアイ君とお地蔵様。

なかなかの対照だわい。

このところ、吾は対照的な催しを色々と行なったわい。

まず、2月24日、地域伝統芸能まつりの第21回公開セミナー。

初めて、会場の京都商工会議所という所に行ったんだけど、けっこう古い建物だった。

公開セミナーではまずお3方の講演。

1、「森と地下水の関わり〜京都水梵」楠見晴重関西大学教授
2、「帰ってきた京都の鮎〜森と海をつないで」谷口順彦東北大学名誉教授
3、「上賀茂神社と森と水〜賀茂氏の歴史から」田中安比呂賀茂別雷神社宮司

お3方をつなぐのは京都の水。

水は全てをつなぐ。

どんなものにも形を変える。

普段は、液体だけど、寒くなると氷になって固体になる。

熱くなると蒸発して気体となる。

凄いね、この水の「身心変容」。

水は、「身心変容技法」の究極の象徴である!

水の如く生きよう!

翌25日は、東京・渋谷のNHKホールで、毎年1回行われる「地域伝統芸能まつり」の18回目。

今回のテーマは、「鬼〜山に棲む、里に棲む、心に棲む。」

全8団体の演目が華麗に上演されていく。

吾は後半第二部2番目の演目の、岩手県の「鬼剣舞」の解説を担当。

まず、そもそも「鬼」について。

「鬼」にも悪い鬼と良い鬼がある。

悪い鬼は禍をもたらすが、良い鬼は幸をもたらす。

わたしが、35年通い続けている天河大辨財天社では、2月2日、節分祭の前の日の夜、祖先~の「鬼様」をお迎えする「鬼の宿」という特殊神事が、柿坂神酒之祐宮司の自宅で行なわれる。

このことは、いろんな本などに書いてきたが、何度参列しても不思議を感じる。

よくぞかくも奥床しい秘事が伝わってきたものだと。

柿坂神酒之祐宮司さんは、役行者に仕えた前鬼・後鬼の中の「前鬼」の子孫であるという。

実際、宮司さんの顔と体つきは、吉野の吉水院(吉水神社)にある前鬼像そっくりなのだ。

まあ、そんな天河大辨財天社の神事を紹介して、いよいよ演目「鬼剣舞」の解説をしようと思ったら、時間が来てしまったので、修験の舞でもあるので、法螺貝を奉奏して、解説終了。

「鬼剣舞」の説明不足ではあったけど、上演後、水谷アナウンサーと竹下景子さんが、滑田鬼剣舞保存会の方々(子供たちも10人以上参加)にいろいろと訊いてくれたので、役割分担でよかばい!

そして、28日には、龍谷大学世界宗教文化研究センターで、「聖地研究の切り拓くもの」と題して講義。

吾はいつも宗教の3要素として、@神話、A儀礼、B聖地を挙げるが、その聖地の起源は「洞窟」だったと思っている。

聖地原型としての洞窟のさらなる原形は、母胎、母の胎内である。

そして、そこにおいて、生と死・死と生の反転が起こる。

そんな聖地の本質は「超越」である。

「超越」を引き起こす窓、であり、回路、であり、チャンネル。

それが、聖地。

吾は、上智大学文学部で、「聖地の比較宗教学」という授業も担当しているのだ。

17歳から、聖地探究半世紀の人生だもん。

年季が入っとるよ。

吾が聖地探究は、17歳の青島訪問から始まり、20歳の恐山訪問で弾みがついて、そこから、神話学・民俗学・宗教学へ向かい、全体を宗教哲学的関心が包み込む。

そんな「聖地研究」の方法論には、

@聖地神学(聖地教学)
A聖地宗教学
B聖地心理学
C聖地社会学
D聖地人類学
E聖地生態学(聖地生物学)
F聖地物理学(聖地天文学)
G聖地工学
H聖地経済学(聖地商学)
I聖地マネジメント論
J聖地感覚論
K聖地政治学

など、いろいろあるだろう。

聖地は「生地」にして「性地」であり「政地」だから。

よか〜!

政治的にもいろいろと利用されてきたのだ。

米軍が支配する沖縄本島の普天間基地が琉球最大の聖地「普天間宮」の「奥宮」の素晴らしく神聖な「洞窟」に襲いかかるように隣接しているのは、その証左である。

よくないばい!

いつも、腹立つわい。

大英帝国の権力を見せつける「大英博物館」同様に。

煮えくり返るわい。

そんな怒りは消化する必要はないと思うが、昇華する方法は持つ必要がある。この人間世界では。

政治も宗教も連動してるから。

単純明快ではなく、複雑な連立方程式になっていて、やたら、変数も多くなってしまっているから。

それをほどくのに複雑回路が必要なんよ。

ったく〜!

と、怒りをなだめているうちに、怒りの糸杉。

檜林が天に怒りの刃を突き立てていた!


本日の檜林

いいぞ。

山頂には、雪はなかった。

ほとんど。


本日の人工スキー場跡

少しだけ、人工スキー場跡の片隅に残雪があったけど。

昨日の雨やこの間の気温ですべて氷解。

凄いね、水の身心変容は。

久しぶりで雪のないつつじヶ丘に行って、お地蔵様の前で般若心経と各種真言と六方拝。


本日のつつじヶ丘

水井山を見る。


本日の水井山

琵琶湖を眺めて、木と入日を見る。


本日のつつじヶ丘の1本の樹

下山。

途中、噴水のように水が噴き出していた。

水の華麗なる身心変容?


破裂した水道管から噴き上がる水

禊したいね〜。


本日の森の妖怪君第2号


本日の森の妖怪君第3号

森の妖怪君たちに別れを告げて・・・


本日の音羽川

音羽川にも別れを告げて・・・


本日の鷺森神社の神鏡

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。

その神鏡に写りしモノは?

水?

鬼?


本日の一乗寺のシンゴジラ

そう、そんな「鬼」のような「一乗寺のシンゴジラ」君が、天地に向かって吠えるのだった〜!

目次2


2018年3月2日 鎌田東二:東山修験道456  目次2


2018年2月23日

朝、新聞を見て驚いた。

一面に、不思議な図形が掲載されていたから。

野牛のような図形はともかく、右側の人間が首吊りをしているような図形に興味を持った。


ラパシエガ洞窟の壁画の一部

これは何ぞ?

ニンゲンロボットをプロペラのようなネジで巻いているような。

しかも、「月」というような漢字に似たハシゴ上の模様もあり、その一番上に、野牛のお尻が、一番下に野牛の頭が。

この「分割図形」も、凄い!

囲みの抽象度も。

なかなか、である。

記事を読むと、64000年前のスペイン北部のラパシエガ洞窟でネアンデルタール人によって描かれた洞窟壁画が見つかったとのことだった。

米国の「サイエンス」に出た研究論文の報道であった。

人類最古の「芸術表現」とか、「象徴表現」とかの文字があった。


スペインにあるラパシエガ洞窟に見つかった壁画

壁画の年代特定は、ウラン・トリウム年代測定法という新手法により特定された。

この方法は結構正確らしい。

また、赤や黄色の顔料で彩色されている鉱物顔料を入れる容器らしき貝殻も見つかったという。

ネアンデルタール人はかなり抽象的な象徴思考をしていた。

花を手向ける葬儀もしていたというから、死後の世界をイメージすることもあったのだろう。

そもそもイメージするということがどのようにして発生し、それが象徴的な操作やさらに抽象度を加えて言語にまで突き進む想像力と思考の回路が結実していったのか、実に興味深い人類知の起源と形成過程の探究に大きな材料とヒントを与える発見だ。

朝からずいぶん興奮しているので、ちょびっと沈静化が必要。

というわけで、14時50分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。


本日の比叡山

お山とかけて何と解く?

太平洋の深海と解く。

母の上に天蓋と隣に水がある(=「海」)から。

なんのこっちゃ?

考える間もなく、曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

雲母坂へ。


本日の森の魚君

森の魚君の首がスラリと細長い。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君の腕がスラリと細長い。


第一馬の背から見上げる本日の比叡山

第一の馬の背から見る比叡山が透かし絵のよう。


本日の堰滝

堰滝もどこか、透かし絵っぽい。


本日のナラ枯れの倒木

ナラ枯れの倒木は、どっちかといえば、シンゴジラ系。


ナラ枯れの洞

鱗に覆われているようなシンゴジラの体内から外界を覗く。


本日の森のモアイ君

モアイ君がおちょぼ口を開けて、天空と交信している。


本日の森のモアイ君

いつもにこやかに。

モアイ君にはつねに宇宙線が降り注いでいる。

柔らか宇宙船。


本日の森のお地蔵様

お地蔵様も、大地線を吸い上げている。

何と言っても「大地の蔵器」だから。

地獄に落ちた人々も吸い上げる力を持っている菩薩はんやから。

大乗仏教の典型的な菩薩は、観音菩薩と地蔵菩薩だと思う。

どちらも、「菩薩道」の究極をしめしている。

観音さんは、33身に化身して衆生済度する。

お地蔵さんは地獄に落ちて苦しむ衆生を救済する。

お釈迦さんが入滅し、未来仏となる弥勒菩薩が降臨するまでの五濁悪世の苦悩を背負ってくれるのがお地蔵さん。

大地のように広く豊かで慈悲深く、すべての衆生を救済してくれるという。

もともと、インドでは、日輪、月輪など、日蔵・月蔵・天蔵とともに星宿神に数えられていた。

が、中国に入って道教の泰山府君神などと習合し十王思想と結びつき、死んだ後、7日経つと、秦広王(初7日)・初江王(14日)・宋帝王(21日)・五官王(28日)・閻魔王(35日)・変成王(42日)・泰山王(49日)の順に7神が審判していく。

それでも審理が決まらない場合、平等王(100日忌)・都市王(1周忌)・五道転輪王(3回忌)の追加審理があるとされる。

多くの場合、頭は剃髪して、かわいい丸坊主。

右手に錫杖を持ち、左手に宝珠を持っている。

『地蔵菩薩本願経』28種利益をもたらし、仏にならずに菩薩のまま衆生救済に粉骨砕身するとされる。

そして、日本では、子育て地蔵、子安地蔵、水子地蔵、汗かき地蔵、波切地蔵、思案地蔵、夜泣き地蔵、乳貰い地蔵、田植地蔵、鼻取り地蔵、いぼ取り地蔵、縛り地蔵、雨降り地蔵、雨止み地蔵などなど、諸種のお地蔵さん信仰が生まれてくるが、この民間信仰的要素は、数ある仏菩薩信仰の中でも極め付きの庶民性である。

そういえば、細野晴臣さんがお地蔵さんが好きだと言ってたな。

東日本大震災の後も大ブームになったのがお地蔵さん。

一番、民間信仰にマッチする、身の丈に合った救済力を発揮してくれるのが、お地蔵さんなのだね。

『沙石集』巻2第5話 には、
建仁寺ノ本願僧正ノロ伝二、「地不ノ決」トテ、一巻ノ秘書アリ。 其中ノ肝心二、地蔵ハ大日ノ柔軟ノ至極、不動ハ強剛ノ方便ノ至極トイヘリ。
とあるね。

つーことは、お地蔵さんって、大日如来の「柔軟至極」の相で、お不動さんが大日如来の「強剛方便至極」の相、というわけ。

なるほど、ね。

降魔の力を持ち、利剣を手にした不動明王と、錫杖と宝珠を手にした慈悲のお地蔵様。

柔和と強剛。

なかなかうまい対比だわい。

こうして、「柔和の至極」のお地蔵様の功徳が、日本では独自の「地蔵和讃」となっていく。

帰命頂礼 地蔵尊 無仏世界の 能化なり
これはこの世の 事ならず 死出の山路の 裾野なる
賽の河原の 物語 聞くにつけても 哀れなり
この世に生まれし 甲斐もなく 親に先立つ 有様は
諸事の哀れを とどめたり

二つや三つや 四つ五つ 十にも足らぬ おさなごが
賽の河原に 集まりて 苦患を受くるぞ 悲しけれ
娑婆と違いて おさなごの 雨露しのぐ 住処さえ
無ければ涙の 絶え間無し

河原に明け暮れ 野宿して 西に向いて 父恋し
東に向いて母恋し 恋し恋しと 泣く声は
この世の声とは 事変わり 悲しさ骨身を 通すなり

げに頼みなき みどりごが 昔は親の 情けにて
母の添い寝に いくたびの 乳を飲まする のみならず
荒らき風にも 当てじとて 綾や錦に 身をまとい
その慈しみ 浅からず

然るに今の 有様は 身に一重さえ 着物無く
雨の降る日は 雨に濡れ 雪降るその日は 雪中に
凍えて皆みな 悲しめど 娑婆と違いて 誰一人
哀れむ人が あらずなの

ここに集まる おさなごは 小石小石を 持ち運び
これにて回向の 塔を積む 手足石にて 擦れただれ
指より出づる 血のしずく からだを朱に 染めなして

一重つんでは 幼子が 紅葉のような 手を合わせ
父上菩提と 伏し拝む 二重つんでは 手を合わし
母上菩提と 回向する 三重つんでは ふるさとに
残る兄弟 我がためと 礼拝回向ぞ しおらしや

昼はおのおの 遊べども 日も入合いの その頃に
地獄の鬼が 現れて 幼き者の 側に寄り
やれ汝らは 何をする 娑婆と思うて 甘えるな
ここは冥土の 旅なるぞ 娑婆に残りし 父母は

今日は初七日 ふた七日 四十九日や 百ヶ日
追善供養の その暇に ただ明け暮れに 汝らの
形見に残せし 手遊びの 太鼓人形 風車
着物を見ては 泣き嘆き

達者な子供を 見るにつけ なぜに我が子は 死んだかと
酷や可哀や 不憫やと 親の嘆きは 汝らの
責め苦を受くる 種となる

必ず我を 恨むなと 言いつつ金棒 振り上げて
積んだる塔を 押し崩し 汝らが積む この塔は
ゆがみがちにて 見苦しく かくては功徳に なりがたし
とくとくこれを 積み直し 成仏願えと 責めかける

やれ恐ろしと 幼子は 南や北や 西東
こけつまろびつ 逃げ回る なおも獄卒 金棒を
振りかざしつつ 無惨にも あまたの幼子 睨み付け
既に打たんと するときに 幼子怖さ やる瀬無く
その場に座りて 手を合わせ 熱き涙を 流しつつ
許したまえと伏し拝む

拝めど無慈悲の 鬼なれば 取り付く幼子 はねのけて
汝ら罪なく 思うかよ 母の胎内 十月の内
苦痛さまざま 生まれ出て 三年五年 七歳と
わずか一期に 先立って 父母に嘆きを 掛くること
だいいち重き 罪ぞかし

娑婆にてありし その時に 母の乳房に 取りついて
乳の出でざる その時は 責まりて胸を 打ち叩く
母はこれをば 忍べども などて報いの 無かるべき
胸をば叩く その音は 奈落の底に 鳴り響く

父が抱かんと するときに 母を離れず 泣く声は
八万地獄に 響くなり 父の涙は 火の雨と
なりてその身に 振りかかり 母の涙は 氷となりて
その身をとずる 嘆きこそ 子故の闇の 呵責なれ

かかる罪とが ある故に さいの河原に 迷い来て
長き苦患を 受くるとぞ 言いつつまたもや 打たんとす
やれ恐ろしと 幼子が 両手合わせて 伏し拝み
許したまえと 泣き叫ぶ 鬼はそのまま 消え失せる

河原の中に 流れあり 娑婆にて嘆く 父母の
一念届きて 影映れば のう懐かしの 父母や
飢えを救いて たび給えと 乳房を慕いて 這い寄れば
影はたちまち 消え失せて 水は炎と 燃え上がり
その身を焦がして 倒れつつ 絶え入ることは 数知れず

峰の嵐が 聞こえれば 父かと思うて 馳せ上がり
辺りを見れども 父は来ず 谷の流れの 音すれば
母が呼ぶかと 喜びて こけつまろびつ 馳せ下り
辺りを見れども 母は無く

走り回りし 甲斐もなく 西や東に 駆け回り
石や木の根に つまづきて 手足を血潮に 染めながら
幼子哀れな 声をあげ もう父上は おわさぬか
のう懐かしや 母上と この世の親を 冥土より
慕い焦がれる 不憫さよ

泣く泣くその場に 打ち倒れ 砂をしとねの 石まくら
泣く泣く寝入る 不憫さよ されども河原の ことなれば
さよ吹く風が 身にしみて またもや一度 目をさまし
父上なつかし 母ゆかし ここやかしこと 泣き歩く

折しも西の 谷間より 能化の地蔵 大菩薩
右に如意宝の 玉を持ち 左に錫杖 つきたまい
ゆるぎ出てさせ たまいつつ 幼き者の そばにより
何を嘆くか みどりごよ 汝ら命 短かくて
冥土の旅に 来るなり

娑婆と冥土は ほど遠し いつまで親を 慕うとぞ
娑婆の親には 会えぬとぞ 今日より後は 我をこそ
冥土の親と 思うべし 幼き者を 御ころもの
袖やたもとに 抱き入れて 哀れみたまうぞ 有難や

いまだ歩まぬ みどりごも 錫杖の柄に 取り付かせ
忍辱慈悲の 御肌に 泣く幼子も いだきあげ
なでさすりては 地蔵尊 熱き恵みの 御涙
袈裟や衣に したたりつ 助けたまうぞ 有難や

大慈大悲の 深きとて 地蔵菩薩に しくはなく
これを思えば 皆人よ 子を先立てし 人々は
悲しく思えば 西へ行き 残る我が身も 今しばし
命の終る その時は 同じはちすの うてなにて

導き給え 地蔵尊 両手を合して 願うなり
南無大慈悲の 地蔵尊 南無阿弥陀仏 阿弥陀仏

南無延命地蔵大菩薩
唵訶訶訶尾娑摩曳娑婆訶(オンカカカビサンマエイソワカ)

この「地蔵和讃」にもいくつかのバージョンがあるが、しかし、これが恐山などの賽の河原の地獄や極楽浜で風車の並んでいる異様な風景の下で唱えられると何とも凄まじい感じ。

それをうまく映像的にも音楽的にも使ったのが、寺山修司だったね。

特に、寺山さんの「田園に死す」。

恐山と恐山菩提寺円通寺の本尊お地蔵様の使い方は見事だったね。

その本尊お地蔵様が、緑のお地蔵様!


恐山菩提寺円通寺本尊・地蔵菩薩


恐山の賽の河原のお地蔵様


恐山の極楽浜

地蔵宇宙!

宇曽利湖のこの世ならざる美しさ。

神秘の湖。

異様なる光景。

寺山修司ならずとも、この光景には震える。

その震えの果てに、アンテナは延びて・・・

宇宙通信、比叡の山中に飛んでいく。

というのも、恐山円通寺を開いたのは、最澄の愛弟子の円仁(794‐864)とされるから。

そればかりか、宮城県東松島士の瑞巌寺、岩手県平泉市の中尊寺、山形県山形市の立石寺など、東北の名刹はみな円仁さんが開山大師となっている。

このように、比叡山と恐山は、『入唐求法巡礼行記』を著した円仁によって、円=縁結びされている。

円仁さんは、中国で地球を1/4ほど歩く約1万キロの歩行をしたのだ。

それが、天台千日回峰行の基礎となっている原体験なのだ。

とすれば、東山修験道行者の吾もまた、その円仁さんの延長線上にある、ということになるんかいな?*?*


本日の檜林

奈落へと墜落していくようなこの空は、唐にも恐山にもアトス山にもつながっている。

檜林を抜けて、ケーブル駅に着くと、まだ残雪があった。


本日のケーブル駅付近


本日のケーブル駅付近

ケーブル駅の裏に回ると、けっこう、残雪が。


本日の人工スキー場跡

人工スキー場跡にも、いくらか。

でも、大半は雪解けしている。


本日の水井山と比良山

比良山の冠雪が美しく、勇壮。

つつじヶ丘へ。


本日のつつじヶ丘のお地蔵様

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。

お地蔵さんの真言「オンカカカビサンマエイソワカ」も、もちろん、唱えるのだ。いつも。


本日のつつじヶ丘

そして、北山と北東の水井山を見る。


本日の水井山

その後、木と夕陽を見る。


本日の1本の樹

それを拝してから、下山。


本日の森の妖怪君第2号


本日の森の妖怪君第3号

妖怪君たちに挨拶をして、帰りがけにも、モアイ君や堰滝君や森の妖怪君第1号や森の魚君たちに挨拶しながら。

音羽川に下る。


本日の音羽川

完全に日没。

鷺森神社へ。

参拝。

いつも左回りの巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

その神鏡に写りしモノは?

覗いてみると、お地蔵様かな?

ラパシエガ洞窟の人物像かな?

お地蔵様かな?

それとも?


本日の半月

見上げる空に半月が。


本日の一乗寺のシンゴジラ

その下には、右腕を錫杖のように伸ばした一乗寺のシンゴジラ地蔵菩薩が!

おお、オンカカカビサンマエイソワカ!

目次2


2018年2月26日 鎌田東二:2018年1月23日(火)世阿弥研究会報告文  目次2


みなさま

1月23日に開催した世阿弥研究会の報告書を近藤祐介さんがまとめてくれましたので、転送します。

次回の世阿弥研究会は、明日、いつものように、18時から河村能舞台で行ないます。

2・26 鎌田東二拝

◆世阿弥研究会18年1月23日(火)振り返りと考察 (docx 361KB)

目次2


2018年2月26日 井上ウィマラ:Re:井上先生の番組は再放送があるようです  目次2


木村先生

番組を見てくださり、温かいお言葉をありがとうございます。

結構な時間の取材でしたので 出来上がった番組を見てみると もう少しあの場面にあの言葉を入れておいてほしかったなぁという箇所が何か所かあります。

特に、モントリオールのオカの修道院でのビジョン体験に関しては 自分にとってとても大切な言葉がカットされてしまっていたので、とても残念でした…

でも、ディレクターさんはとてもいい人でした。 東大出の30代(?)、世界を旅した経験がある、瞑想好きの若いお父さんで 取材に来て私の研究室で話を聴いているうちに 胸がいっぱいになってしまったようで、「今日はここまでにさせてください…」と 何回かに分けて話を聴いて行ってくれました。

その熱心さに、私の方が感動してしまうくらいでした。

何事も思うようにはいかないものですが マインドフルネスの広まりと深まり そして身心変容技法に関する研究の一助になってくれればと願っています。

ウィマラ

目次2


2018年2月25日 木村はるみ:井上先生の番組は再放送があるようです  目次2


井上先生
鎌田先生・みなさま

今朝に番組を拝見いたしました。
初めて見るビルマ時代のお写真やターミナルケアの看護師の方とのセッションなど、感動しながら拝見いたしました。番組の映像の中であっても、井上先生の瞳の輝きは温かく鋭く、こちらに何かを投げかけるように感じられました。本物の修行の深まりなくしては到達できない境地を垣間見る思いでした。

1月の「こころとからだのケア学」講義の後で最前列に並んで座り語り合う鎌田先生と井上先生は、高貴なかわいい果実のようにあたたかい輝きに満ちていました。
ありがとうございました。

ところで、再放送があるようです。
http://www4.nhk.or.jp/kokoro/x/2018-03-03/31/34331/2008303/

2014年だったでしょうか、本学に来ていただいた際にも、あたたかく的確なご指導をありがとうございました。いま思うと何と贅沢なご指導をしていただいたのだろうと思います。偶然にご出身が山梨県であることを知りお願いいたした次第ですが、その節は大変お世話になりました。

2.25
木村はるみ

目次2


2018年2月24日 鎌田東二:Re:『身心変容技法シリーズA身心変容のワザ〜技法と伝承』刊行のお知らせ  目次2


みなさま

サンガ編集部の川島栄作さんのご尽力により、A5二段組230頁の大冊『身心変容技法シリーズA身心変容のワザ〜技法と伝承』が出版できました。
川島さん、まことにありがとうございました。

このような分厚い学術書のシリーズが出版できて、大変嬉しく、有難く、有意義に思います。

このシリーズ第2巻の本巻は、「身心変容技法研究会」のまさしくど真ん中を行く直球の巻になります。

ぜひ多くの皆様に手に取って読んでもらいたいと思いますので、関係各位や関心をお持ちの方々に広くお知らせしていただけると幸いです。

なにとぞよろしくお願い申し上げます。

2・24 鎌田東二拝

目次2


2018年2月24日 川島栄作:『身心変容技法シリーズA身心変容のワザ〜技法と伝承』刊行のお知らせ  目次2


皆様

お世話になっております。
サンガ編集部の川島です。

このたび鎌田東二先生編集による単行本『身心変容技法シリーズ』の第2巻が刊行となりました。
今巻は『身心変容技法研究』の第1号から第6号までの発表論文から、心と身体を変容させる技術と伝承に関する論稿を集め、一冊にしたものです。
アマゾンでは本日から発売されております。
論文収録の先生方には近日中にお手元にお届けさせていただきます。
また研究会の皆様には定価の2割引きにて販売させていただきますので、ご要望の折は、サンガ・川島あて(eisaku@samgha.co.jp)、ご連絡ください。

* * * * *

『身心変容技法シリーズA
身心変容のワザ〜技法と伝承
:身心と心の状態を変容させる技法と伝承の諸相』
鎌田東二 [編]
発売日: 2018 年2月24日
本体 3,600円 + 税
ISBN978-4-86564-116-5



* * * * *

[鎌田東二先生からのコメント]

 『身心変容技法シリーズ第1巻身心変容の科学〜瞑想の科学』(A5版2段組み440頁、サンガ、2017年10月刊)に続いて、同じくA5版2段組み430頁の大著『身心変容技法シリーズ第2巻 身心変容のワザ』が刊行されました。人文学術書の売れない現今の出版事情を知っている編者としては、この事態に驚きながら画期的な快挙と有難く思っているところです。
 さて、シリーズ第2冊目の本書の最大の特徴は、「身心変容」および「身心変容技法」の核心に迫ったところにあり、本シリーズの白眉を成す論考群だという点です。あらゆる宗教は人間の身心を「変容」させる力と技術を内包しています。瞑想や観想然り。音楽、舞踊、演劇、絵画、建築などの宗教に関わる芸術・芸能然り。そうした各宗教文化における「身心変容」と「身心変容技法」について、多彩で広角的なアプローチで迫っていきます。
 そもそも、身心変容技法とは、「身体と心の状態を当事者にとって望ましいと考えられる理想的な状態に切り替え変容・転換させる知と技法」で、古来、宗教・芸術・芸能・武道・スポーツ・教育などの諸領域で様々な身心変容技法が編み出されました。たとえば、祈り・祭り・元服・洗礼・灌頂などの伝統的宗教儀礼、瞑想・イニシエーションや武道・武術・体術などの修行やスポーツのトレーニング、歌・合唱・ 舞踊などの芸術や芸能、治療・セラピー・ケア、諸種の教育プログラムなどです。それら身心変容技法の多くは、師から弟子へと伝授され、追体験と吟味を重ねながら伝承されてきました。人類史は、そうした身心変容技法の継承史とイノベーションの積み重ねです。
 「身心変容技法シリーズ第2巻」の本巻では、そうした諸身心変容技法を、具体的に、「第1章 キリスト教神秘主義の身心変容」(鶴岡賀雄)、「第2章 太極拳の体験的考察」(倉島哲)、「第3章 修験道のフィールドワーク」(倉島哲・奥井遼)、「第4章 仏教の身心変容技法」(チベット密教・永沢哲)、仏教全般・蓑輪顕量)、「第5章 諸宗教文化における身心変容技法」(イスラーム神秘主義/スーフィズム・鎌田繁、荘子・中島隆博、湯浅泰雄・桑野萌)、「第6章 舞台芸術における身心変容―世阿弥とスタニスラフスキー」(レオニード・アニシモフ、セルゲイ・ヤーチン、松岡心平、内田樹、松嶋健、鎌田東二)に焦点を当てて解読していきます。本シリーズの中核を占める一巻と言えるでしょう。
 それぞれの論考は、この分野における最新・最先端の学術研究ですが、それだけでなく、日々の生き方・暮らし方に役立つヒントがいっぱいちりばめられています。また、芸術・芸能や武道・武術やスポーツを実践している方々にも役立つこと間違いありません。ぜひご活用ください。とりわけ、最終章の「第6章 舞台芸術における身心変容―世阿弥とスタニスラフスキー」は、刺激とインスピレーションに満ちた、読み物としても大変面白くスリリングなものと断言できます。
 本書は、科研「「身心変容技法の比較宗教学−心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」(科研基盤研究A 、2011年度−2014年度)と「身心変容技法と霊的暴力−宗教経験における負の感情の浄化のワザに関する総合的研究」(科研基盤研究A 、2015年度−2018年度)の研究成果を問う第二弾となります。ぜひ手に取って、確かめ、それぞれの暮らしに役立てていただければこれにすぐる喜びはありません。

編者・鎌田東二記

* * * * *

収録論文は下記です。

■序章―身心変容のワザ
鎌田東二(京都大学名誉教授。上智大学グリーフケア研究所特任教授。研究代表者)

■第1章 キリスト教神秘主義の身心変容
「西欧キリスト教における「身心変容」研究への展望」
「アビラのテレジアの「身心変容」の諸相 ―「内感」とその行方」
「キリスト教神秘主義の伝統における身心変容技法」
鶴岡賀雄(東京大学大学院人文社会系研究科教授/宗教学・キリスト教神秘主義研究)

■第2章 太極拳のフィールドワーク
「太極拳と気功における身体的リアリティの変容」
「身心変容技法はなぜわかりにくいか―太極拳を事例に」
「中国農村から英国マンチェスターへ―太極拳の文化間伝播とヴァナキュラリティ」
倉島 哲(関西学院大学社会学部教授/社会学・身体論)

■第3章 修験道のフィールドワーク
「配慮の技法としての大峯修験道」
「太極拳と修験道における相互身体性」
倉島 哲(関西学院大学社会学部教授/社会学・身体論)
「苔の行、あるいは身心変容技法―羽黒修験・秋の峰に関する身体論的考察」
奥井 遼(パリ第X大学客員研究員/教育学)

■第4章 仏教の身心変容技法
「竜のヨーギ―ドゥクパカギュ派の聖なる快楽のヨーガ」
「空を飛ぶ女―後期密教におけるフェミニンなもの」
「虹の身体」
「エロスを超えて―仏教タントラにおける「聖なる性愛」」
永沢 哲(京都文教大学准教授/宗教学(チベット仏教))
「仏教における瞑想とその展開」
蓑輪顕量(東京大学大学院人文社会系研究科教授/仏教学・日本仏教)

■第5章 諸文化における身心変容技法
「スーフィズムにおける身心変容技法」
鎌田 繁(東京大学名誉教授/宗教学・イスラーム神秘思想)
「『荘子』の身心変容技法」
中島隆博(東京大学東洋文化研究所教授/中国哲学)
「湯浅泰雄の修行論と身体技法論」
桑野 萌(金沢星稜大学人文学部/哲学的人間学)

■第6章 舞台芸術における身心変容
「国際シンポジウム 世阿弥とスタニスラフスキー」
レオニード・アニシモフ(ロシア功労芸術家・演出家・東京ノーヴイ・レパートリーシアター芸術監督)
セルゲイ・ヤーチン(ロシア極東連邦大学哲学科主任教授/哲学者・文化哲学)
松岡心平(東京大学大学院教授)
内田 樹(神戸女学院大学名誉教授・武道家・凱風館館長)
松嶋 健(広島大学大学院社会科学研究科准教授)
鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・京都大学名誉教授)
[第一部]
講演1 スタニスラフスキーの演劇法と身心変容技法について
レオニード・アニシモフ
講演2 ロシア神秘思想における身心変容(技法)について
セルゲイ・ヤーチン
講演3 世阿弥の演劇法と身心変容技法について
松岡 心平
講演4 世阿弥の身心変容技法と武道との関係
内田 樹
講演5 グロトフスキから見たスタニスラフスキーと世阿弥
松嶋 健
講演6 世阿弥と修験道と山伏神楽の身心変容技法について
鎌田東二
[第二部]
パネルディスカッション

* * * * * *

さらに詳しい目次は添付のPDFファイル(pdf 540KB)をご覧ください。

単行本化にあたり、各執筆者の先生方には必要な加筆修正を頂きました。

本シリーズはこの後つづけて下記のテーマで編集し刊行してまいります。
●第3巻『身心変容の医学〜統合医療と気の科学』
●第4巻『身心変容の霊統〜シャーマニズムと霊性の社会』
●第5巻『身心変容の光〜哲学と霊的美学』
●第6巻『身心変容の闇〜霊的暴力とオウム真理教』

引き続き、どうぞ宜しくお願いいたします。
サンガ
川島拝

------------------------------
株式会社サンガ  http://www.samgha.co.jp/
編集部
川島 栄作
EISAKU Kawashima <eisaku@samgha.co.jp>
Mobile:090-6140-8517

 ■東京オフィス
  Tel: 03-6273-2181 Fax: 03-6273-2182
  〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3-28-7 昇龍館ビル501
------------------------------

目次2


2018年2月23日 鎌田東二:シンポジウム「大地の記憶を彫る」と洞窟壁画の関係  目次2


みなさま

2018年3月15日頃刊行予定の「身心変容技法研究第7号」の第六部 「大地の記憶を彫る」シンポジウム

講演者・パネリスト:齊藤五十二、鶴岡真弓、安藤礼二、石井匠、鎌田東二(司会) の議論も今回のラパシエガ洞窟壁画と関連する問題を討議しています。

大変興味深い議論です。

3月には発行しますので、ぜひご一読ください。

--------------------------------

刊行にあたって 鎌田東二

第一部 自由と暴力

鎌田東二
身心変容技法と霊的暴力--オウム真理教とひかりの輪の身心変容技法

島薗進
日の丸・君が代が規律づける身体と精神の自由(続)--儀礼的所作の強制による思想及び良心の自由(憲法一九条)の制約

第二部 霊性の探究

鶴岡賀雄
「霊的暴力と悪魔」というテーマをめぐる雑考

熊谷友里
プロスペル・ゲランジェの典礼霊性---言葉によって、時間のなかで

井上ウィマラ
父の看取りと葬儀からから学んた゛こと

永澤哲
夢の教え--セラ・カンドー伝から

アルタンジョラー
シャーマンと「動物」の共感的変容-ブォの事例を中心に

第三部 心の模様

やまだようこ
喪失と巡礼-宮澤賢治と村上春樹のナラティヴ

葛西賢太
傾聴者の意識と体験:上智大学グリーフケア研究所での傾聴者養成

小西賢吾
縁と身心変容:「縁」概念の比較研究に向けて

第四部 芸術・武術というワザ学

鶴岡真弓
ケルト、シベリア、ユーロ=アジア文化圏にみる「鹿」信仰

津城寛文
アトモスケープ論・序説

倉島哲
現代社会における身心変容技法-太極拳とスポーツの比較を通して

勝又公仁彦
写真と身心変容

上林壮一郎
フォルムと物と身心変容について一点線面体の形態論

外山紀久子
ポストモダンダンスと身心変容技法--聞こえない音楽、聴く身体

上世博及
スタニスラフスキー・システムと演劇的身心変容技法

三上賀代
土方巽・暗黒舞踏の身心変容技法

辻信行
寺山修司の身心変容-不完全な死体への質問状

第五部 身心変容の科学

古谷寛治
生命科学からみた身心変容

野村理朗
バイアスを理解する歴史の視点--個人・集団間葛藤の予防に向けた予備的考察V

稲葉俊郎
日本最古の医書「医心方」に見る身心変容

第六部 「大地の記憶を彫る」シンポジウム
齊藤五十二、鶴岡真弓、安藤礼二、石井匠、鎌田東二

河合俊雄
Transformation of East Asian spirituality: with the reference to Eranos lectures

272頁

2・23 鎌田東二拝

目次2


2018年2月23日 鎌田東二:64000年前のスペイン北部のラパシエカ洞窟の壁画発見のニュース  目次2


みなさま

「身心変容技法研究会」にとって、大変興味深い研究論文が「サイエンス」に出たようです。
いくつか、報道を拾ってみると、64000年前のスペイン北部のラパシエカ洞窟の壁画に、今のところ、人類最古の芸術的「象徴表現」が、ネアンデルタール人によって描かれたとか。
凄い発見です!

以下、ご覧ください。

1、 ネアンデルタール人は「芸術家」だった? 世界最古の洞窟壁画 2018.02.23 Fri posted at 11:08 JST CNN

https://www.cnn.co.jp/fringe/35115158.html


スペインにあるラパシエガ洞窟に見つかった壁画

(CNN) 世界最古の洞窟壁画を描いたのはネアンデルタール人で、身体装飾として貝殻を身に着けていた。研究チームの論文が22日付の米科学誌サイエンスで発表された。いずれの行動も、ネアンデルタール人が象徴的な思考を持ち、現生人類のような芸術的感覚を持っていたことを示すものだ。

論文の共著者である英サウサンプトン大のアリステア・パイク教授は研究結果について、「ネアンデルタール人が現生人類のように思考し、行動していたことを間違いなく示している」と指摘した。

そのうえで、「今後はネアンデルタール人を別の種と考えるべきではなく、単に他の場所に住んでいた人類と捉えるべきだ」としている。

洞窟壁画や彩色した貝殻などは長年、初期現生人類の産物だとみられてきた。こうした初期現生人類はネアンデルタール人よりも進んだ認知能力を持つと考えられていた。

壁画の年代特定は難しい作業となることがあるが、今回の研究では、ウラン・トリウム年代測定法と呼ばれる新たな手法を活用。この手法は正確性が高く、他の手法を使った場合よりも年代をさかのぼることが可能だ。

研究チームはこうした手法を、スペインにあるラパシエガ洞窟など3カ所の壁画に適用した。壁画には赤や黒の動物の絵のほか、点や線、円形などの幾何学記号が描かれている。彫刻や手形なども残されている。

年代測定の結果、こうした洞窟内の芸術作品は6万4000年以上前に制作されたことが判明した。現生人類が現在の欧州にあたる地域に姿を現す2万年前のことだ。

一方、貝殻はスペイン南東部の海岸にある洞窟で見つかった。複数の穴が空けられ、赤や黄色の顔料で彩色されているという独自の特色を持つ。鉱物顔料を入れる容器として使われていたとみられる貝殻もあった。

2、 ネアンデルタール人が描いた? 世界最古の洞窟壁画 2/23(金) 4:00配信 朝日新聞デジタル

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180223-00000004-asahi-int


壁画の一部のスケッチ。赤いはしごのような形は約6万5千年以上前に描かれた。牛のような動物が描かれた時期ははっきりしないという(サイエンス誌提供)

 スペイン北部の世界遺産のラパシエガ洞窟の壁画が世界最古の洞窟壁画であることが国際研究チームの調査でわかった。現生人類は当時欧州におらず、絶滅した旧人類ネアンデルタール人が描いたものとみられる。22日付の米科学誌サイエンス電子版に発表された。

【写真】ネアンデルタール人が描いたとみられるラパシエガ洞窟の壁画。写真中央左に、約6万5千年以上前に描かれた赤いはしごのような図形がある=ペドロ・サウラ氏提供

 研究チームはラパシエガ洞窟など3カ所で動物や手形などの線描の部分に含まれる天然の放射性物質を高精度な年代測定法で調べた。三つとも6万4800年以上前に描かれたものだとわかった。

 現生人類がアフリカから欧州にやってきたのは4万〜4万5千年前とされる。1万数千年前のアルタミラ洞窟(スペイン)や約2万年前のラスコーの洞窟(フランス)など、これまでの洞窟壁画はすべて現生人類が描いたと考えられてきた。

 4万年前に描かれたスペイン北部のエルカスティーヨ洞窟の壁画がこれまで最古とされてきたが、さらに2万年さかのぼる古い洞窟壁画と確認されたことで、研究チームは「すでにいたネアンデルタール人が描いた洞窟壁画だ」としている。ネアンデルタール人は現生人類に近い種で、約40万年前に出現し、4万年〜2万数千年前に絶滅した。

 ラパシエガ洞窟の壁画には線を組み合わせたはしごのような図形もあった。抽象的な考えを具体的な形で表す「象徴表現」の可能性がある。人類の進化に詳しい佐野勝宏・早稲田大准教授は「象徴表現は現生人類のみが生まれつき持つ固有の認知能力という考えが多数派だった。今回の年代が正しければ、ネアンデルタール人にもこの能力があったことになる」と指摘している。(小堀龍之)

朝日新聞社

3、 スペイン“最古の洞窟壁画”、旧人類のネアンデルタール人が描いた? TBS

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3299788.html

 スペイン北部にある洞窟壁画が、およそ6万4000年前に描かれた世界最古のものだとの研究結果が発表されました。描いたのは、絶滅した旧人類のネアンデルタール人とみられるとしています。

 スペインにある世界遺産、ラパシエガ洞窟に描かれた「はしご」や「手」を描いたとみられる壁画。アメリカの「サイエンス」誌に22日発表された論文によりますと、これらの壁画を新たに年代測定したところ、描かれたのはおよそ6万4000年前であることがわかりました。これは、今の人類、ホモ・サピエンスがヨーロッパに移動したとされる年代よりも2万年ほど前であり、壁画を描いたのは絶滅した旧人類、ネアンデルタール人とみられるとしています。

 事実であれば、これまでホモ・サピエンスのみが持つとの見方が多かった「象徴を表現する能力」をネアンデルタール人も持っていたことになり、研究が大きく進展することになります。」

https://mainichi.jp/articles/20180223/k00/00e/040/271000c


赤い線で描かれたスペインの洞窟壁画=研究チーム提供、共同

ネアンデルタール人と「象徴的思考」とも関わる言語の起源の問題について、拙著『言霊の思想』(青土社、2017年)に、次のように注記しました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


序章
*1 宗教の起源や言語の起源について、二十世紀以降の宗教学や言語学は議論しなくなった。
学術的に検証できる証拠(エビデンス)がないとされているからである。 だが、認知考古学や進化生物学の研究はこの方面で興味深い仮説を提示している。
例えば、スティーヴン・ミズンの『歌うネアンデルタール人―音楽と言語から見るヒトの進化』(熊谷淳子訳、早川書房、二〇〇六年、原著出版二〇〇五年)がその一つである。
これまで、霊長類ヒト科の進化の中で言葉を話すことができるのはホモ・サピエンスだけだと考えられてきた。
地球上にホモ・サピエンスが登場したのは約二十万年前とされるが、それより少し前に誕生したネアンデルタール人がすでに歌を歌っていたということをミズンは認知考古学の立場から論じた。
これまで?音楽は人類進化の過程で言葉の副産物として誕生したという考えが主流だったが、ミズンはその逆に、音楽の方が先で、初期人類のネアンデルタール人は歌で会話をしていたと次のように問題提起する。

「類人猿のコミュニケーション体系に見られる全体的、操作的、多様式的、音楽的という特徴は、六〇〇万年前にアフリカに暮らしていた最古の人類の祖先が使ったコミュニケーション体系の成分と考えられ、やがて人類の言語と音楽がここから進化する」(一七三頁)

「私見では、類人猿やサルのコミュニケーションと対照的だったのは、身振りと音楽的な発声の量が増えたことだ。ちがいをはっきりさせるために、初期ホミニドのコミュニケーション体系を『Hmmmmm』(全体的(Holistic)、多様式的(multimodal)、操作的(manipulative)、音楽的(musical)と呼ぶことにする。
いずれの特徴も現代の類人猿やサルのコミュニケーションに見られるものだが、初期ホミニドではすべてが統合されていたのではないだろうか)(一九七頁)

「ネアンデルタールは、全体的、多様式的、操作的、音楽的、ミメーシス的な特徴を持つ精巧なコミュニケーション体系、『Hmmmmm』のために脳を使っていた。(中略)ネアンデルタールは高次の『Hmmmmm』を活用して大成功を収めた。このコミュニケーションのおかげで、劇的な環境変化がつづく氷河期のヨーロッパで二五万年ものあいだ生き抜くことができ、前例のない高水準まで文化を育てることができた。彼らは『歌うネアンデルタール』でありーことばのない歌だがー豊かな感情の持ち主だった。幸せなネアンデルタール、悲しいネアンデルタール、怒りのネアンデルタール、嫌悪感を抱くネアンデルタール、嫉妬するネアンデルタール、罪悪感にさいなまれるネアンデルタール、悲嘆にくれるネアンデルタール、恋するネアンデルタール。知的な決断と広範囲にわたる社会的な協力が求められる生活を送っていた彼らには、こうした感情があっただろう」(三一五―三一六頁)。

ミズンによれば、ネアンデルタール人は高次の「Hmmmmm」である全体的操作的、多様式的、音楽的、ミメーシス(模倣)的なコミュニケーション体系を駆使していた。
それに対して、ホモサピエンスは約二十万年前に、この「Hmmmmm」の「全体的フレーズの分節化」をはかった。
それが現今人類の起源だとミズンは指摘している。
そしてこのとき、「情報伝達に特化したコミュニケーション体系」である言語と「感情表出に特化したコミュニケーション体系」である音楽に分化したと考えた。 ミズンは、「音楽は『Hmmmmm』の特徴を多く残している」(三八九頁)とも、「『Hmmmmm』の名残や影響は言語に見られる」(三九〇頁)とも述べている。

とりわけ言語の中の「擬音、音声模倣、音共感の存在で、これはおそらく、今日も伝統的な生活様式で生きる『自然に近い』人々の言語にもっともよく観察される」(三九一頁)と指摘しているのは、本書の言霊論にとっても大変興味深い論点である。

ミズンは、音楽と言語の起源について、ネアンデルタール人が「Hmmmmm」(Holistic・全体的、Manipulative・操作的、Multi-Modal・多モデル、Musical・音楽的、Mimetic・模倣的)といえるコミュニケーション能力を高度に発達させていたと指摘しているが、葬送をしていたとも言われるネアンデルタール人は、にもかかわらず、言語を発達させることはなかったらしい。
ネアンデルタールはホモ・サピエンスよりも大きな大脳と発達した咽頭を持っていて、「Hmmmmm」を行使するほどに進化していた。
歌声に満ちていたネアンデルタール人の世界から、言語(理性・論理表現)と音楽(感情表現)に分化したホモ・サピエンスの変化がどうしてうまれてきたのか、大変興味深い。

日本の代表的霊長類学者の山極壽一は、「社会の由来とこころの進化」の中で、道徳の内面化の過程で音楽が大きな役割を果たしたと指摘し、「音楽は言葉以前に人間が発明した独特なコミュニケーションで、直立二足歩行をするようになって発声様式が変わり、踊ることができ身体性を獲得したことが音楽によって他者と同調することを可能にしたという説がある(ミズン、二〇〇六年)。音楽は他者との境界をなくし、人々を一体化させて連帯感を増す効果がある。コミュニケーションが社会の境界を決めるとすれば、まさに音楽は人間が作り出したニッチであり、それが継承されていくことによって、新たな社会が生まれたことを意味している。音楽は育児とも密接な関係がある。危険な捕食者のいる環境で、育児を共同で行う際に、子守唄として子どもと母親以外のおとなとの親密度を高めることに使われたというのだ。音楽によって人間は多産で成長の遅い子どもを育てる社会を作ることができたのかもしれない。/音楽によって変化した社会のニッチはその後話し言葉や書き言葉によって新しく作りかえられた。そして今また。急激な変化の時代を迎えている。それは携帯電話やインターネットによるコミュニケーション革命である。人間は対面し、相手の存在を感じ取れる社会の肌触り中で道徳を育ててきた。それが感じられないこの新しいコミュニケーション世界のなかで、道徳ははたして人間社会の規矩として持ちこたえられるだろうか。こころの準備ができないまま巨大なコミュニケーションのニッチを構築してしまった今、私たちはこころと社会の在り方を進化の視点から再び見つめ直す必要があると私は思う。」(『こころの未来』第五号、四二頁、京都大学こころの未来研究センター、二〇一〇年三月三一日刊)と述べている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

この発見と問題が、世界中に活発な議論を呼び起こすことを期待しています。

2・23 鎌田東二拝

目次2


2018年2月21日 鎌田東二:東山修験道455  目次2


2018年2月20日

2月も下旬に入った。

今日はあったかい。

春めく。すべてが。

春は張るに膨る。

波留というハルもあった。

「2001年宇宙の旅」のコンピュータもHALだった。

春はあけぼの。

そう。

春は曙。

魂あくがれる季節。

ホロスコープは魚座に入った。

吾は3月彼岸生まれの魚座なので、この時期になるといつも身心が浮き立ち身心変容する。

旅に出たくなる。

たまあくがれいずる。

というわけで、14時50分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。

キパーっと蒼穹。


本日の比叡山

雲一つない。

天下一品。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

音羽川を渡って雲母坂へ入る。


本日の森の魚君

森の魚君、魚座に入って大喜び。

ボクの月だよと叫んでる。

そうだね、森の魚君。


本日の森の妖怪君

対して、森の妖怪君。

我関知せずの鷹揚さ。

好きにせいや。

自由にやれや。

とばかりに、奉天。

これまた自由自在によいね。


本日の堰滝

堰滝に、春の面影を見る。

3段滝の3層の飛翔と落下。

どこまでも墜ちて往け。


本日のナラ枯れの倒木

ナラ枯れの流木が道を塞いでいる。

これこそ、究極の横槍。

天然の六方(六法)踏み。


ナラ枯れの倒木の洞

つんのめりながら春の園。

桃源郷の覗き穴。


本日の森のモアイ君

森の主の棲む処。


本日の森のモアイ君

森のヌシのダンスするところ。

天女の舞。

天の魚。

天魚の舞。


本日の森のお地蔵様

天魚、地蔵を跳ね飛ばし。

天魚と言えば、石牟礼道子さんの『苦海浄土』「第一部 苦海浄土」は、
第一章 椿の海
第二章 不知火海沿岸漁民
第三章 ゆき女きき書
第四章 天の魚
第五章 地の魚
第六章 とんとん村
第七章 昭和四十三年
と続く。

その「第四章 天の魚」は、江津野杢太郎少年と爺さまのことが描かれる。

江津野家の神棚には、いろんな神様がいる。

  姿をあらわしている神々
  九竜権現さま
  えびすさま
  こんぴらさま
  天照皇太神宮さま
  お稲荷さま
  お稲荷さまの小さな鳥居
  むかし爺さまの網にかかってきて、
  それがあんまり人の姿ににておらいたけん、
  自分と子孫のお護りにといただき申してきた沖の石
  ご先祖さまのお位牌
  どこのお宮のお守りかもう覚えこなさんが、
  御嶽さんやらイツクシマの神さまやら、
  四国のお寺に詣って来た人たちから貰いあつめたお札
  あの写真なさち子の、はい、
  さち子とは孫たちを生んだ母女(かかじょ)の名でござす。
  そのさち子の写真
  二度とこの家(や)に戻っては来んおなごで――
  石ころ
  石ころは、さち子がこの家にくる前に流した赤子たちで
  死んで生まれてもやっぱりここの孫たちとはきょうだいで、
  拝んでやらねば浮かばれん仏たちでござす。
     (『石牟礼道子全集』第二巻、144‐145頁、藤原書店、2004年)

神棚に上げられたら、みな、神さんになる。

吾が研究室に掛けてある出口なおさんのお筆先にこうあった。

  うしとらのこんじん
  のこらずのこんじん
  りうもんのをとひめさま
  すわのかみさま
  あめのかみさま
  かぜのかみさま
  あれのかみさま
  じしんのかみさま

「八神」の名。


出口なおさんのお筆先

その「お筆先」を思い出した。

質朴なひらがなづくしの「お筆先」。

「ま」が独特に大きく、太い。

「じ」が独特に細く、長い。

そこには、「主神」である「うしとらのこんじん(艮の金神)」ばかりでなく、
「のこらずのこんじん(残らずの金神)」、
「りゆもんのをとひめさま(龍門の乙姫さま)」、
「すわのかみさま(諏訪の神さま)」、
「あめのかみさま(雨の神さま)」、
「かぜのかみさま(風の神さま)」、
「あれのかみさま(荒れの神さま)」、
「じしんのかみさま(地震の神さま)」、

という自然神格の「神々」が、みな「ひらがな」で、なかよく、愛らしく描かれている。

なおが感受している「世直し」の神々。

そこには、雨の神さまも、風の神さまも、荒れの神さまも、地震の神さまもいる。

丑寅の金神も、残らずの金神もいる。

竜宮の乙姫さまも、諏訪の神さまも、いる。

『苦海浄土』と「お筆先」の世界は深く、強く、通じ合っているのだ。

『苦海浄土』「第二部 神々の村」は、次のような構成。
第一章 葦船
第二章 神々の村
第三章 ひとのこの世はながくして
第四章 花ぐるま
第五章 人間の絆
第六章 実る子

その中に、次の一節がある。

  <椿の海>と、わたしは自分の海をよんでいる。実際、鹿児島、熊本、福岡、佐賀、長崎にかこまれ、天草の島々を抱いたこの海は、冬と春と夏のはじめにかけて、椿の古樹に縁どられていることで、神秘すぎる<不知火>の別名に生命観をそえていた。海のへりに点在するゆたかな井戸は、漁をする人びとには、なくてはならぬものだった。活きている<無塩(ぶえん)の魚(いお)>は、活きている水をかけながら料理しなければ、漁師たちの味覚の中に活きかえらない。そのように活きたまんまであることが、人びとと魚との聖なる関係であった。>(同317頁)

魚と椿の海。

天の魚。

『苦海浄土』第三部は、「天の魚」と名づけられた。

「第二部 神々の村」には、次の言葉も。

  もっとも原始的で無欲で、大らかな牧歌の神々は死に絶えつつあった。一度も名のり出たことのない無冠の魂であったゆえに、おそらくはこの世に下された存在の垂鉛とでもいうべき人びとが、<椿の海>から生まれ出ていて、ほろびつつあった。そこから出郷したものたちも、土地や海の魂をひきついで残ったものたちも。
  流人や漂着民や炭鉱夫や土工たちや淫売婦や逃散者や、ありとあらゆる賤民の名を冠せられ続け、おのれ自身の流血や吐血で、魂を浄めてきたものの子孫たちが殺されつつあった。かつて一度も歴史の面(おもて)に立ちあらわれたことなく、しかも人類史を網羅的に養ってきた血脈たちが、ほろびようとしていた。もっともやわらかな情念の世界に生まれ育ち、他にむいて、ひけらかして語る文化的用語を持たず、いかなる情報社会にも深層においては無縁に暮し、腐りはてていることを伝統的純血と思いこんでいるスペシャルな階級にもかつて所属したことのない生民(せいみん)たちがほろびるのである。そこには、退化しきった活字メディアなどへの信仰は歴代にわたって存在せず、次なる世紀を育くむ<言霊>のるつぼが、静かに湧いていた。海と空のあいだの透明さは、そのゆえにこそ用意されていた。ことに椿の海からたちのぼる、いのちのかげろうは。(同319頁)

原始の神々。

死に絶えつつある神々。

一度も名乗り出たことのない無冠の魂たち。

石牟礼さんは、昭和30年代後半に、すなわち、1960年代前半に、「木樵」と題する詩の最後にこう書いていた。

まだ息絶えぬ原始を看とりに
わたしは急ぐ

昭和30年代後半と言えば、「となりのトトロ」がまだかろうじて生きていただろう頃。

すでに、水俣病は発生していた。昭和30年代後半には。昭和31年(1956年)から。

昭和40年代には、確実に、トトロは何処へ去った。

「天の魚」は地に墜ちて、死に絶えた。

少なくとも不知火の海では。

石牟礼さんは、その「原始を看取り」に急いでいた。

そして、急ぎながら、魂速で『苦海浄土』を書き上げたのだった。

「天の魚」というのは、「原始」の海の魚たち。

その海に。

潜っていこう。


本日の檜林 岬の突端に、電信柱が倒れていた。

激しい稲光が電信柱から天に向かって送信されていた。

だが、誰も、そのSOSを聴き取らなかった。

どこにも、だれにも、SOSは届かなかった。

ケーブル駅付近には、まだ雪があった。


本日のケーブル駅付近

SOSは発信され続けた。


本日のケーブル駅付近

ケーブル駅の北側にはもっと雪は深かった。

SOSは発信され続けていた。

が、耳を通り過ぎた。


本日の人工スキー場跡

人工スキー場跡の雪は、半分ほど溶けていた。

SOSは溶けて見えなかった。


本日のつつじヶ丘への道

つつじヶ丘の道にはさらなる雪が。

SOSが。


本日のつつじヶ丘のお地蔵様

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。


本日のつつじヶ丘

空を見上げる。


本日の水井山

水井山を見る。


本日の水井山と比良山

比良山を見る。


本日のつつじヶ丘の1本の樹

1本の樹を見る。

残雪を踏みめて、下山。


本日の森の妖怪君第2号

妖怪君第2号に。


本日の森の妖怪君第3号

妖怪君第3号に。


本日の音羽川

夕暮れの音羽川に。

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の拝殿

拝殿を通して、神鏡を見る。

その向こうに。

天の魚は活きているか?

天の魚は死んで墜ちているか?

天の魚は供養されたか?


本日の一乗寺のシンゴジラ

一乗寺のシン・ゴジラは怒りを以て立ち上がる。

一乗寺のシン・ゴジラは悲しみの岬から身を投げる。

いづこへ?

目次2


2018年2月21日 鎌田東二:東山修験道454  目次2


2018年2月18日 日曜日。昨日、雪が降ったので、比叡山にも積もっただろう。

14時45分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

日々に春めいてくる。

ちょっと、山全体がピンクがかって、ふくらんだきたような。

お山を見上げる。


本日の比叡山

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

池の鯉たちも悠々と泳いでいる。

春の気配がする音羽川を渡って、雲母坂へ。

音羽川が工事に入ったが、年度末になると工事が始まるのは市の予算消化のためか?

この時期になると、道路工事やらなにやら、いつも、工事がやたら多いね。

春の森に入っていく。

ゆらりゆらりと。


本日の森の魚君

春の森の魚君。


本日の森の妖怪君

春の森の妖怪君。

君はいつも春めいてるけど、ね。


本日の堰滝

堰滝の3段流れも、この時期が一番くきやかでいい感じ。


ナラ枯れの倒木

龍体のようなナラ枯れの倒木。


ナラ枯れの洞

龍穴のようなナラ枯れの洞。

その洞から見通す。


本日の森のモアイ君

モアイ君の頭の角に西日が当たっている。


本日の森のモアイ君

何とも言えず、『もののけ姫』のシシ神のように神々しいような。


本日の森のお地蔵様

お地蔵様は静寂に。

山尾三省さんが言っている。

この世で いちばん大切なものは
静かさ である
山は 静かである
雲は 静かである
土は 静かである
稼ぎにならないのは 辛いけど
この世で いちばん大切で必要なものは
静かさ である

吾もそう思う。

「聖なる静けさ」が大事だと。

必要だと。

山尾さんは、また、こうも言っている。

わたくしは この道をてくてくと歩いている
この道は淋しい
この道は信仰のほかには何の価値もない
海からの北西の烈風にさらされた 寒々とした道であるが
今は ただこの道を歩くためにだけ ここに自分があることを
知らされている
この道の行く果てには 観音様がおられる
この道の この途上には 観音様がおられる
この道の やってきた源にも 観音様がおられる

山尾さんは、深い観音信仰を持っていた。

特に、『法華経』が好きだったよう。

山尾さんは、最後まで「アニミズムという希望」を捨てることはなかった。

南方熊楠にも、そんな「希望」があったかもしれぬ。

熊楠の生家は和歌山市だが、小さな頃から「赤門寺」と親しまれた延命院(本尊:地蔵菩薩)によく行って、住職の「白貫勧善」から声をかけてもらったようだ。

明治26年(1893)12月16日夜付けの土宜法龍宛の『高山寺蔵 南方熊楠書簡』の中に、「たとえば吾等白貫師に承りしに、因明の力では石もわれしことありとか。」(77頁、藤原書店)、明治27月(1894)2月5日夜1時付けの同じく土宜法龍宛書簡には、「六日計り前に白貫勧善氏の親書を得たり。近日小生一寸返事出すなり。」(同121頁)とある。

「因明」とは、インドの論理学のこと。

そんな「論理学」で石が割れるというのは、おかしな話だが、白貫勧善は「因明」と「悉曇・真言」をほぼ同一視していたのではないかな?

また、『南方熊楠日記1』(八坂書房、331‐332頁)の1894年1月26日(金)の箇所には、「常楠状にそへ、白貫勧善師より五大明王の予の問に答書をおくらる。前日、土宜師状に、白貫師と面は不識とも時々書信して意を通ずること有、といへり。」とある。

また、同2月10日(日)には、「発信、常楠状一、白貫勧善師えの状封入す。次の水曜日に出すなり。」(333頁)、同2月14日(水)には、常楠へ状一本出す。前日来出すべき処、植物標品整理等の為太だ後る。此状中え白貫師への状封入す。此状は十七日にいよいよ出す。」とある。

ので、「白貫勧善師」とのやり取りは結構南方熊楠にとって重要だったかも。

土宜法龍と白貫勧善とも互いに面識があったようだが。

今度、年内に南方熊楠についての本を出す予定で、いろいろと改めて調べたり考えたりしているが、南方熊楠はんの宗教観というのは真言密教はもちろんだが、それ以上に民間信仰的で宇宙論的でもある。

この点、山尾三省さんとは少し異なるものの、かなり重なるところもある。

南方は日本独自の文化や思想にかなりなプライドを持っていたが、それは旧紀州藩という土地柄も大いに関係していたのではないかと思う。

菩提寺の延命院は、日前宮(紀伊国一宮の日前神宮・國懸神宮)の「神宮寺」だったとかと言われるが、「赤門寺」の住職さんの感化は結構大事なところだった。

このあたり、親しい友人の延命院住職環栄賢師からいろいろと教えてもらった。

山尾三省と南方熊楠と石牟礼道子の3者の共通点などを考えながら山道を登っているうちに、いつしか檜林に。

この辺は特に雪が凍結してるので、気をつけねば。


本日の檜林

ここの雪はなかなか溶けない。


本日の檜林

ケーブル駅のところまで登る。


本日のケーブル駅付近

昨日の雪が残雪をいくらか覆っている。


本日のケーブル駅付近

ケーブル駅の裏に回ると、けっこうな積雪量。

いいね、この感じ。


本日のケーブル駅付近

人工スキー場跡も、雪は増えている。


本日の人工スキー場跡

比良山が真っ白。


本日の水井山と比良山

つつじヶ丘に入ると、そこもまた真っ白。


本日のつつじヶ丘への道

つつじヶ丘のお地蔵様も、ちん、と、しん、と、鎮座まします。


本日のつつじヶ丘のお地蔵様

般若心経と各種真言と六方拝。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘から北方を望む。


本日の水井山

水井山と比良山を望む。


本日の水井山と比良山

比良山の武奈ヶ岳の雪は深そう。

琵琶湖を望む。


本日の琵琶湖

木を見る。


本日のつつじヶ丘の1本の樹

そして、下山。


本日の森の妖怪君第2号


本日の森の妖怪君第3号

帰りがけ、妖怪君たちに挨拶。


本日の音羽川

音羽川を渡って、この世へ、下界へ。

鷺森神社遥拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

鷺森神社の神鏡に写りしモノ。

木々の緑。

アニミズム。

静けさ。

山尾三省と南方熊楠と石牟礼道子。

アニミズム三位一体。

三者合体佛。


本日の一乗寺のシン・ゴジラ

シン・ゴジラに挨拶して、一乗寺の「出口王仁三郎」(の写真を一杯飾ってある)の家の前を通り過ぎた。

目次2


2018年2月20日 鎌田東二:2月24日(土)京都伝統文化の森推進協議会公開セミナー開催のご案内  目次2


みなさま

2月24日(土)午後に京都伝統文化の森推進協議会の第21回公開セミナーを開催します。
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。

スケジュールは以下のとおりです。

【平成30年2月24日(土)スケジュール】
 場所 京都商工会議所3階講堂 (中京区烏丸夷川上る)

○13時00分〜      第21回公開セミナー 受付開始
○13時20分〜      第21回公開セミナー 開演
講演
1、「森と地下水の関わり〜京都水梵」楠見晴重(関西大学教授)
2、「帰ってきた京都の鮎〜森と海をつないで」谷口順彦(東北大学名誉教授)
3、「上賀茂神社と森と水〜賀茂氏の歴史から」田中安比呂(上賀茂神社【賀茂別雷神社】宮司)

○15時30分〜15時40分  休憩

○15時40分〜16時40分 シンポジウム
楠見晴重+谷口順彦+田中安比呂+鎌田東二(司会・京都伝統文化の森推進協議会会長)

http://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000231061.html





2・20 鎌田東二拝

目次2


2018年2月19日 木村はるみ:お二人の番組のお知らせありがとうございます。石牟礼道子さん追悼  目次2


鎌田先生・井上先生

お二人の素晴らしい番組のご案内を、ありがとうございました。
現代社会にとって、現代人のこころにとって必要な番組であると思います。
学びたいと思います。

井上先生の番組は早朝なので観られそうです。鎌田先生の地域伝統祭りは、入試の日なので渋田の舞台には行けませんが、後でTV放映されるようでしたら、ぜひ教えてくださいね。
「鬼剣舞」は、宮沢賢治が「春と修羅」で詩っていた大好きな芸能です。
祭りや芸能は健全な人間の営みのなごりです。大切にしたいです。

昨晩に眠い目をこらえて石牟礼道子さんの追悼のETV「花を奉る」を見ました。
戦後の価値の逆転期に代用教員をしながら、教科書への墨塗の矛盾、人間への疑問をもち、 そのまなざしを保ちながら、自分の子どもの入院先で出会った水俣病患者を通り過ぎることができず、その後一生、水俣病の人たちと人生を共にした90の女性は、 「合理性を重んじる人たちは、情念や感情を馬鹿にするでしょう、、」 210万円を渡したら、生活保護は受けられないという見舞金の矛盾、 「210万円でどうやって暮らしていくのでしょう、生活保護なしに、病人なのに、」 「人間であることが恥ずかしいと思ったんです」 他者の苦しみ・悲しみを自分にながしこむ、体質なのかとまでご自身は語っていましたが、 とても健全な人間らしい感情に対して嘘をつかない態度から出発していることに感動しました。身近な世界から、根底にある人間への憐憫と恥、そして深い愛がある。そして行為へとつながるその力は、あの小さな身体のどこにあるのでしょう。世界やこころを動かすワザが石牟礼道子さんにはあるのだと思いました。
久々にみた「水俣の猫ダンス」の映像には言葉を失いました。

鎌田先生がもう一回お会いしたかったとメールでお伝えくださいましたが、 私もお会いしてみたかった。
東京自由大学・上智大学での追悼企画のご予定など期待しています。

2.19
木村はるみ

目次2


2018年2月19日 葛西賢太:Re:【リマインド】第64回身心変容技法研究会「チベットのマントラの理論と実習」  目次2


みなさま

わたくし、今回は「役得」でコメンテーターを仰せつかりました。
関西には何人も私より適任者がおられると思いますが、やってみます。
日本語通訳あり。ご本人はチャンティングというかアーティスティック声明というか、のほか、英語でTEDなどでもチベット仏教について語られていたりして、鎌田先生およびアルタンジョラーさんが添付されたのはその動画です。いずれも一見の価値があると思います。
この回のあとの三回の研究会がたいへんによいものになりそうなのがすでに期待されていますが、こちらも是非。
そして会場から議論を盛り上げてくださいますと幸いです。

葛西

目次2


2018年2月19日 鎌田東二:2月25日NHK・Eテレ 午前5時00分〜 午前6時00分<こころの時代〜宗教・人生〜「ブッダの教えを社会で生かす」>  目次2


井上ウィマラ様

ご案内、まことにありがとうございます。

-------------------------------











高野山大学の井上ウィマラさんは、終末期医療で疲弊する医療関係者や子育て中の母親などにマインドフルネス瞑(めい)想の指導をしている。かつてはミャンマーで修行をするなど20年間僧侶をしてきたが、生まれたばかりの甥(おい)を抱っこしたことが人生の転機となった。深く生命を感じられる俗世でも修行をしようと、僧侶をやめたのだ。日本、ミャンマー、カナダと修行の場を変え続けてきたウィマラさんの人生を伺う。

【出演】高野山大学教授…井上ウィマラ,【きき手】住田功一

-------------------------------

大変興味深そうですね。
井上ウィマラさんや高野山大学の活動や取り組みが広くNHKに紹介されて大変嬉しく思います。
ぜひ拝見します。
また、知り合いにも紹介します。

25日の日曜日は、わたしの方は東京渋谷のNHKホールで毎年1回行われる「地域伝統芸能まつり」の18回目が開催されおり、岩手県の「鬼剣舞」の解説を担当します。
今回の全体テーマは、「鬼」、です。



■日時:平成30年2月25日(日)午後2時30分開演(午後1時30分開場)

■会場:NHKホール(東京都渋谷区神南2-2-1)アクセス:http://www.nhk-sc.or.jp/nhk_hall/access.html

■主催:地域伝統芸能まつり実行委員会、一般財団法人地域創造。後援:総務省、文化庁、観光庁、NHK、協力:日通旅行株式会社

■入場無料  ■お問い合わせ先ハローダイヤル 03-5777-8600(全日8:00〜22:00)

プログラム 平成30年2月25日(日) 午後2時30分開演



2・19 鎌田東二拝

目次2


2018年2月19日 アルタンジョラー:【リマインド】第64回身心変容技法研究会「チベットのマントラの理論と実習」  目次2


みなさま

降る雪が雨へと変わり、草木が芽吹きはじめる「雨水」の時季になりましたね。

さて、第64回身心変容技法研究会の開催日が近づいてまいりましたので、リマインドさせていただきます。
詳細は下記の通りです(チラシや参考サイトも合わせてご覧ください)。

第64回身心変容技法研究会
日時:2018年3月6日(火)13時〜17時
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:チベットのマントラの理論と実習
発表者:ドゥルクモ・ギャル(チベットマントラシンガー)
通訳:エリコ・ロウ
コメンテーター:葛西賢太(上智大学客員教授)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)


発表者ドゥルクモ・ギャル・ダキニ(写真はHPより)

参照サイト:
https://www.drukmogyal.com/
https://www.youtube.com/watch?v=90ugCL2l_uA
https://www.youtube.com/watch?v=zl9zwCKyQQk

チベットのマントラの語りと響き。どうぞ奮ってご参加ください。

アルタンジョラー 拝

◆第64回身心変容技法研究会チラシ (pdf 938KB)



目次2


2018年2月19日 井上ウィマラ:番組放送のお知らせ  目次2


鎌田先生、みなさま

NHK・Eテレの「こころの時代」の撮影があり 今度の週末に放送されるようです。

http://www4.nhk.or.jp/kokoro/

取材では、モントリオールのオカにあるシスターシアン(トラピスト会)の修道院でビジョンが降りてきた時の体験と、 その体験についてセメナリーのあるシスターに話を聞いてもらった時の体験について話しましたが もし番組でも使われているようでしたら こうした伝統の裏表にお詳しいみなさまからコメントなど頂ければありがたいです。

ウィマラ

目次2


2018年2月17日 鎌田東二:Re:第67回身心変容技法研究会「看取りとトゥクタム」  目次2


井上ウィマラ様

ご提案、ありがとうございます。

ぜひやりましょう。

「死」の問題については、継続的に議論し、実践的にも取り組んでいかなければならないので、いろいろな形で、進めていきたいと思います。

秋には、日本宗教学会での「身心変容技法と霊的暴力」についてのパネル発表を行ない、またシンポジウムもやりたいですね。

いずれにせよ、「死」や「ケア」の問題は、継続して追求していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

2・17 鎌田東二拝

目次2


2018年2月17日 井上ウィマラ:Re:第67回身心変容技法研究会「看取りとトゥクタム」  目次2


永澤先生

お返事ありがとうございました。
初期仏教からチベット仏教までを通じた 死に対する瞑想的な取り組みにおける共通点を探し出して 現代社会に何が提言できるのかを一緒に考えていただけることは、この上ない喜びです。

鎌田先生、みなさま

このような機会を与えてくださいまして、ありがとうございます。

できればこの議論をもとに 10月から年末のどこかで 稲葉先生や林先生を巻き込んで 大量死時代に向けて どのようにしたら、『死』を自分たちのものとして取り戻すことができるのかに関して 議論を始めることができればよいと思っております。

ウィマラ

目次2


2018年2月17日 鎌田東二:東山修験道453  目次2


2018年2月16日

お山に向かうチャンスを伺っていたが、このところ左膝裏を痛めていて、階段を下りる時に痛みを伴うので、無理をしすぎてはいけないと慎重になっていた。

2004年、アテネオリンピックの8月に、左膝をバク転帰りの大宮の生物機械研究センターの鉄鎖を飛び越えようとした時、足を巻き込みブーメランのように体操の鉄棒のように大回転して叩きつけられ複雑骨折して以来、多少の痛みとギクシャク感が常に左膝に伴い、悪化するのを恐れていたが、いろいろと無理を重ねているので、加齢とともに身体状態は間違いなく機能劣化している。

しゃーないなあ、と諦めながらも、それをどう維持できるかも「身心変容技法」としては重要な課題である。
老年身体の維持も「身心変容技法」の観点から捉え直し、処方箋を差し出すことが出来ねば。と思う。

という気持ちを抱きながら、14時45分、東山修験道出立。

出立前に、平昌冬季オリンピックの男子フィギュアスケートの羽生結弦選手の演技を見た。

始まる前に十字のような形を切っていたが、実際は「士」という字を描いているという。
そして、その後に天から降りてくるような大きな合掌のポーズ。
そして、スタート地点に立ってショパンの曲が鳴り始め、少しして首をぐるりを回して滑らかに滑り始めた。

その後の演技は、報道の通り。

その「士」文字切り、合掌、首振りポーズが持っている「身心変容技法」に注目せずにはいられなかった。
アスリートが持っている「身心変容技法」は、大変重要な興味深い研究課題である。

このあたり、荒川静香の「イナバウアー」とか、訊いてみたいことがいくらもある。
植芝守平の「武産合気」なども。

まだまだやらねばならんこと、いっぱいあるね。

はい。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。


本日の比叡山

今日はまだ雪があるかな?

溶けているかな?

ここからでは様子はわからんわい。

けど、まだ残っているような気もする。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

雲母坂へ。


本日の森の魚君

今日は、森の魚君は結構乾燥してる。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君は、いつも乾燥してるつーか、ドライちーか、ポーカーフェースちゅーか。

そこがええねん。

ありがとうね、いつも。

第一馬の背に。


本日の堰滝

今日はちょっと春めいた感じで、そんなに寒くはなく、春の気配濃厚。

三段滝もくきやかに見える。

はっきりくっきり。

第二馬の背へ。


本日のナラ枯れの倒木

道を塞いでいる猿田彦大神か八岐大蛇のようなナラ枯れの倒木。

君は今日も通せんぼかいな。

でも、君がいてくれるので、境界線がはっきりしていいね。

ここから先はお山の聖域。

ここから下は、下界との「汽水域」というボーダーラインの設定。

そこを跨ぎ越す。


本日のナラ枯れの倒木の洞

洞の向こうに見えしモノは?


本日の森のモアイ君

森のモアイ君が笑ってる。

いつものように、にこやかに。

君は全く変わらんね。

その「永遠陽気」は『法華経』の「常不軽菩薩」のように尊いです。


本日の森のモアイ君

光明如来。

天然仏菩薩。

天使爛漫。

何と言っていいか、天然仏相のモアイ君。


本日のお地蔵様

そして、お地蔵様の石頭。

それは四角く歪だけれど、心は円やか。

天円地方。

心円顔方。

この前、東京上野の国立科学博物館で、「南方熊楠生誕150周年記念企画展 南方熊楠 100年早かった智の人」を見た。

2度目だった。

2度目の今回は、子供の頃の彼の書写ぶり、すなわち、「熊楠流コピペ」のワザと粘菌研究と神社合祀運動との関係に注目した。

子供の頃、「和漢三才図絵」を書写抜き書きしているが、この「形態模倣」=コピペ術は尋常ではない。

まるで、頭の中がビデオテープ(譬えが古いなあ)だね。

この抜群の「形態記憶」。

だが、反面、数学などは不得意だったという。

数理的思考は苦手だった。

このことは、「省略思考」、つまり、「要約」ができない彼の思考の質と関係があると思う。

簡単に言うと、引き算や割り算ができないのだ。

すべてが、足し算と掛け算になって、次から次へと増殖する。

ミクロもマクロも。

ミクロは粘菌。

マクロは大日如来。

そして、「反対物の一致」よろしく、最小粘菌と最大大日は「融合」する、熊楠の視力においては。

これこそ、熊楠流「神秘的合一」(Unio Mystica)。

なので、すぐに「合一」してしまう熊楠はんには、「レジュメ」が書けない。

編年体の簡素な「履歴書」が、書けない。

履歴書などを書こうと思ったら、次から次へと出来事・場面が続いて、巻紙8メートルもの「大随筆=大徒然草」になっちゃう(矢吹義夫宛書簡)。

それが、「事不思議」。

事象連鎖。

あらゆる現象が「縮約」を許さない、「それ」として在る、という、この微細リアル存在論。

そこには、階層間のスライドはあっても、縮小とか縮約とかはなく、あらゆる現象が縦横無尽に『華厳経』のインドラ・ネット(因陀羅網)のように「重重帝網」(空海『即身成仏義』)なのである。

そこには「萃点」はあるが、「縮点」はない。

すべてが「顕微鏡」のように拡大され、「大法螺」となる。

実際、熊楠はんは自分をしばしば「大ぼら吹き」に喩えている。

自分を「維摩詰」の化身である「金粟如来」だと名乗るのもその一つの「ワザヲギ」。

それはたぶん、「自慢」ではなく、「自然観察」の結果。

自然は、現象は、それほど、精密であり、詳細であり、多彩な襞を持っている。

その観察力を生涯持ち続けた。

子供の頃から死ぬ時まで。

それが、長年の粘菌研究を支えたし、それによって、「疳積」も静まり、「分裂」も「発作」もいくらか治まった。

実際、「小生元来はなはだしき疳積持ちにて、狂人になることを人々患えたり。自分このことに気がつき、他人が病質を治せんとて種々遊戯に身を入るるもつまらず、宜しく遊戯同様の面白き学問より始むべしと思い、博物標本をみずから集むることにかかれり。これはなかなか面白く、また疳積など少しも起さば、解剖等微細の研究は一つも成らず、この方法にて疳積をおさうるになれて今日まで狂人にならざりし」(1911年10月25日付け柳田国男宛書簡、『南方熊楠全集』第8巻、平凡社、211頁)と言っている。

熊楠はんが言う「狂人」にならないワザ=身心変容技法としての「自然観察」。

「遊戯同様の面白き学問」。

「博物標本」。

そんな「博物標本」を作ること自体が熊楠流「身心変容技法」であったということが、改めてよく分ったわい。

ここまで、ミクロに「参入」でき、「入我我入」できるとは。

まさしく、空海はんが説く「三密加持」そのものやおまへんか。

ようまあ、74歳までその資質を貫いたわ。

只者やおまへん。ほんま。

その熊楠はんの「眼」と「身体」と「身心変容技法」に乗っ取られそうになりながら、東山修験道続行。

いつしか、事の場面は、叡山中の「死の地帯」である檜林へ。


本日の檜林

見上げる空は「無底」の底なしの孔。

どこまでも、墜落していく。

それは、現象的には「上昇」なのか?

ケーブル駅。


本日のケーブル駅付近

ケーブル駅付近にはまだ雪が。

やっぱーね。


本日のケーブル駅付近

大体、予想通り。


本日のケーブル駅付近

が、ケーブル駅の裏に回ると、まだまだ予想以上に雪があった。

これほど長く雪が消えないとは。

よっぽど、気温が低いんやな。


本日の人工スキー場跡

人工スキー場跡にもまだだいぶ雪が残っているし、雪だるまも残ってる。

凄いね、この残雪量。


本日のつつじヶ丘への道

つつじヶ丘に着いて、お地蔵様の前で般若心経と各種真言と六方拝。

そして、つつじヶ丘に立つ。


本日のつつじヶ丘

水井山を見る。


本日の水井山

雪の比良山を見る。


本日の比良山

琵琶湖を見る。


本日の琵琶湖北岸

昨日だったか、今日だったかのニュースでは、琵琶湖北岸の余呉では積雪1メートル近くもあったとか。

ええっと、驚いたんだった。

そんなに深く・・・


つつじヶ丘の1本の樹

1本の樹を見てから下山。

凍結して、アイスバーン化してるところを慎重に下りる。

この前、凍結場所でスッテンコロリの大打撲。

おかげで、まだ右腕がうまくよう上がらんわい。

今日は転ばぬよう。


本日の森の妖怪君第2号


本日の森の妖怪君第3号

森の妖怪君たちに挨拶してから、さらに下山。

無事、転ばないで音羽川を渡る。


本日の音羽川

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

鷺森神社の神鏡に映りしモノ。

そは、南方熊楠はんの脳骨なりや?

それとも、最小粘菌菩薩?

それとも、最大大日如来?

華厳重重帝網?

それら一切合切を容れて、宇宙は回転しとる。


本日の一乗寺の「シン・ゴジラ」

ねえ、シン・ゴジラ君よ!

目次2


2018年2月17日 鎌田東二:第67回身心変容技法研究会「看取りとトゥクタム」と、第66回身心変容技法研究会「サーカスと武道」の予定  目次2


永澤哲様

ご了承と日程の確定、ありがとうございます。

井上ウィマラ様

それでは、6月25日に上智大学大阪サテライトキャンパスで「看取りとトゥクタム」についての研究会を開催したいと思いますので、よろしくお願いします。

第67回身心変容技法研究会
日時:2018年6月25日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:看取りとトゥクタムの研究
発表者@井上ウィマラ(高野山大学教授)「看取りとスピリチュアルケア」(仮題)
発表者A永澤哲(京都文教大学准教授)「チベットの『死者の書』とトゥクタム」(仮題)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

また、5月にも大阪で以下の研究会を予定しています。

第66回身心変容技法研究会
日時:2018年5月25日(金)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:サーカスと武道の身心変容技法
発表者@奥井遼(現在:パリ第5大学客員研究員)「フランス現代サーカスの稽古と身心変容技法」
発表者A老松克博(大阪大学教授・精神科医)「武道家およびトライアスリートの身心変容」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

よろしくお願いします。

2・17 鎌田東二拝

目次2


2018年2月17日 永沢哲:Re:看取りとトゥクタムに関する身心変容技法研究会の件  目次2


井上ウィマラ先生、鎌田東二先生、

素晴らしいご提案をありがとうございます。

是非やりましょう。
私は、6月25日(月)だと都合がいいです。

どうぞ、よろしくお願いします。

永沢哲

目次2


2018年2月16日 鎌田東二:3月19日(月)の張明亮老師講演会&ワークショップ&対談  目次2


みなさま

3月19日(月)に、何度か国際シンポジウムやワークショップを開催してきました中国峨眉丹道医薬養生学派第14代伝人の張明亮老師の講演会とワークショップと対談「五臓の音符〜峨眉丹道医薬養生気功と覚鑁上人の五輪・五臓瞑想」を行ないます。

時間配分は、
13時〜13時50分 張明亮講演 「五臓の音符」
13時50分〜14時10分 鎌田東二講演 「覚鑁の五輪・五臓瞑想」
14時20分〜15時20分 実習
15時30分〜16時30分 対談「五臓の音符〜響きと身体」
です。




ご関心のある方にご案内いただければ幸いです。
よろしくお願いします。

2・16 鎌田東二拝

目次2


2018年2月14日 鎌田東二:東山修験道452  目次2


2018年2月12日

月曜日だが、建国記念の日の振り替え休日で休み。

午後から京都北部は雪だという天気予報だが、まずまず行けそう。

というわけで、2週間大宇宙大回転でお留守だったので、今日こそはお山に里帰りが必要と、14時30分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。


本日の比叡山

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

雲母坂に入る。


本日の森の魚君

森の魚君の瞳は乾いている。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君も陽気だ。


本日の堰滝

堰滝は春めいてきた。

もうとっくに節分・立春も過ぎてるし・・・


本日ナラ枯れの倒木

ナラ枯れの洞の向こうに「春」が見える?


ナラ枯れの倒木の洞

見えた、春が。

春の陽気が。


本日の森のモアイ君

モアイ君もこの陽気でいっそう朗らかに。


本日の森のモアイ君

光り輝き笑ってる。


本日の森のお地蔵様

森のお地蔵様も早春の光に包まれて。

立春の前、2月2日、大神神社を参拝したのだった。

例年のように。


大神神社拝殿(奈良県桜井市)

巳の神杉の前で石笛奉納。

狭井神社などを参拝して、三輪山を仰ぐ。


三輪山

心が届くように、法螺貝奉奏。

山の辺の道を歩いて、能の「三輪」の舞台となった玄賓庵、檜原神社などを巡拝。


三輪山西麓の檜原神社

檜原神社の前に立つと、心が鎮まる。


檜原神社の鳥居

西の向こうの二上山を望む。

箸墓、大和神社、石上神宮、橿原神宮、丹生川上神社下社を巡拝して、天河大辨財天社へ。

2月2日の「鬼の宿」、3日の「節分祭」、4日の「立春祭」に例年参列してきた。


2018年2月2日、鬼の宿の天河大辨財天社

鬼の宿は、祖霊であり、祖先~である「鬼」様をお迎えする最重要特殊神事。

宮司の家で布団を二枚敷いて、襖を閉め切って鬼様をお迎えする。

その証拠は・・・


「鬼の宿」の神事が行われる天河大辨財天社柿坂宮司の家の前

厳格に漉された聖水の中に土や小石があるか、否か・・・

そして、本年も「鬼様」をお迎えすることができた。

斎主が朗らかに節分祭の神事を。


2月3日の節分祭で年男たちが「鬼は内、福は内」と唱えて豆撒き

天川村坪ノ内に住む年男たちが豆まきをする。

「鬼は内、福は内」と。

その後、いつものように、柴燈護摩厳修。


節分祭の柴燈護摩の前の祓

柴燈護摩の大煙に取り巻かれる。


柴燈護摩を終えて斎主・導師挨拶

全ての神事が終わり、斎主の柿坂禰宜の挨拶。 これを終えて、吾の1年が始まる。


天河大辨財天社の穴窯「天河火間」

神事が終わり、周辺を散策確認。


2月3日節分祭の夜の岡野弘幹氏たちの奉納演奏・演舞

夜は、例年のように、岡野弘幹さんたちの音楽と舞踊の奉納。

ヴェーダの朗詠もあった。

そんな天河特殊神事を終えて、帰ってきて、1週間後の2月10日、石牟礼道子さんが亡くなったという訃報が届いた。

享年91歳。

石牟礼さんとは、2014年9月に3日間毎日お会いして、インタビューした。

「こころの未来」第14号の巻頭インタビューに掲載されている。 http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/kokoronomirai/kokoro_vol14_p2_p13.pdf

石牟礼さんの『苦海浄土』は、「日本三大悲嘆文学」の一つである。

「日本三大悲嘆文学」とは、『古事記』、『平家物語』、『苦海浄土』の3冊である。

国譲りを描いた『古事記』、 源平の合戦を描いた『平家物語』 が国家レベルでの「悲嘆」を語っているのに対し、 石牟礼さんの『苦海浄土』は、水俣の海に生きる庶民の痛みと悲しみと怒り静かにそして激しく訴えている。

その静けさと激しさ。

怒りと悲しみ。

そして、その文章の調べの美しさと鎮魂の思いにより、この時代と文明の病と毒を澄明なトーンで告発していた。

吾は、網膜剥離で京大病院入院中に『苦海浄土』を家族に読んでもらった。

『苦界浄土』は、吾にとって、祝詞のような、経典のような、叙事詩のような、朗読劇のような生きたライブな作品であり、現実であった。

耳から入ってきた『苦海浄土』は、まるで、浄瑠璃のような、『平家物語』の琵琶語りのような「悲嘆文学」であり、鎮魂文芸であった。

それはほとんど、「芸能」、であった。

石牟礼さんの作品の本格評価はこれからだ。
石牟礼さんの晩年ものした創作能「不知火」はすばらしい「神事芸能」だった。 不知火の海を背景に奉納上演された夕べ、不知火の海の神々は共に痛み、悲しみ、悲嘆を現しつつ、「生類あはれ」(石牟礼道子)の未来を訴え出た。
時代の苦悩を一身に身に受けてこの世に繋いでくれた稀有なる巫女・石牟礼道子、あなたの存在は天の恵みでごわした。
ありがとうございます。
心からの敬意を表します。


本日の檜林

天に向かって墜ちる。

飛翔せよ、下界へ、大地へ、墜落飛翔。


本日のケーブル駅付近

ケーブル駅付近には残雪が。


本日のケーブル駅付近

結構な雪の量。


本日のケーブル駅

この寒さで溶けないのだ。


本日のつつじヶ丘への道

北側斜面の山道など、まるで雪山。


本日の人工スキー場跡

日が当たっている人工スキー場跡も、まだまだ雪解けとならない。

それほど寒いのだ。

氷点下以下の日々だから。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘も、白銀世界。


本日のつつじヶ丘のお地蔵様

お地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。

石牟礼道子さんのご冥福を祈る。

南無石牟礼道子大菩薩。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘から山並みを望む。


本日の水井山

水井山を見る。


本日のつつじヶ丘の1本の樹

夕陽を見る。

下山。

が、アイスバーン化しているところで、何度も転び、最後にスッテンコロリン大転倒。

一瞬、骨折したかと思ったほど。

やべえ〜。

3分ほど、アイスバーン化した雪の上で、じっとしていた。

そろそろと起きて、慎重に下山。

ずいぶん時間がかかった。

道々、出まかせに歌を歌った。

おのごろ島 おのごろ島 おのごろ島 おのごろ島

山の上から降りて来て 岬の向こうの海を見る
ゆらーり ゆらーりと 船は往く

おのごろ島 おのごろ島 おのごろ島 おのごろ島

旅のみそらに花が咲く 鳥も獣も歌詠う
らりーらろ りらーりろ 花しぐれ

おのごろ島 おのごろ島 おのごろ島 おのごろ島

心の奥に夢がある どこまで続く 果てしない
きらーり きらーりろ 星めぐり

おのごろ島 おのごろ島 おのごろ島 おのごろ島

高天原から降りて来た 空の神様言うことにゃ
皆の衆 なかよく 生きてゆけ

おのごろ島 おのごろ島 おのごろ島 おのごろ島
おのごろ島 おのごろ島 おのごろ島 おのごろ島
おのごろ島 おのごろ島 おのごろ島 おのごろ島
おのごろ島 おのごろ島 おのごろ島 おのごろ島

じつにノーテンキな歌じゃわいの〜。

打撲した身とは思えんわい。


本日の森の妖怪君第2号

あんがとよ。


本日の日没

ありがとうございます。


本日の森の妖怪君第3号

あんがとさん。


本日の音羽川

下界まで、ずっと歌いながら降りて来た。

こんなこと、初めて。


本日の平安京の夕暮れ

ほどよく夕暮れが見えた。

最後に、鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

その神鏡に映しりしモノ。

そは、三輪山?

箸墓?

天河大辨財天社?

鬼様?

石牟礼道子様?

おのごろ島様?

そのすべて、みなさまに、こころより、ありがとうございます。

目次2


2018年2月14日 鎌田東二:東山修験道451  目次2


2018年1月28日

今日は1月最後の日曜日。

このところの雪で、比叡山も冠雪してる。

昨日まで大忙しだったが、今日こそはリトリートが必要だ。

というわけで、14時20分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。

だいぶ冠雪してそうな・・・


本日の比叡山

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

この時期、観光客は少ない。

雪の曼殊院もいいんだけどな。

関西セミナーハウスの前を通って、水路を抜けて、音羽川を渡る。

あの世へ。

異界へ。

雲母坂へ。

キラキラ坂へ。


本日の音羽川

結構まで登り口の下の方にも雪があるな。


本日の森の魚君

森の魚君も目の周りに白粉が。

イヨッ!

いい男?


本日の森の妖怪君

森の妖怪君も冠雪した白腕を伸ばしている。

シェエーっと。

登るにつれて雪が深くなり、時々、滑る。

ヤバイな、こりゃ〜。


本日の雪の雲母坂

けど、瞑想的でいいね。

ホワイト・サイレンス。

あるいは、サイレンス・オブ・ホワイト。


本日の堰滝

堰滝を覗き込む。

周りはもちろん、雪、雪、雪。


第二馬の背を塞ぐナラ枯れの倒木

第二馬の背を塞いでいるナラ枯れの倒木も、なんか、ロッポーを踏んでいるような。

歌舞伎役者のように、いい男!?


ナラ枯れの洞

雪をかぶったナラ枯れの洞から雪景色を見る。

はえ〜!


本日の森のモアイ君

モアイ君も目の周りに白粉が。

ちょっと、それが、涙目のように見えるんじゃわいな。


本日の森のモアイ君

ホワイト・モアイ君。

寒くはないかい?


本日の森のお地蔵様


本日の森のお地蔵様

お地蔵様も結構雪を被ってる。

膝から下の座像が見えへん。

そこから先は、1足1足、雪が深くなる。


本日の比叡山


本日の比叡山

結構危ないな。

ツルっといかんよう、気をつけねば。

この間、大忙しという中の1つに、「南方ゼミ」というのをやったのだった。

12月から、大体、隔週の金曜日の夜18時30分から21時まで、自由ヶ丘のNPO法人東京自由大学で開催した。

受講者は熱心な人ばかり。

東京自由大学は、吾らが創設した自由市民大学だが、そのカリキュラム・内容は、コイコイ。濃い濃い。

おかげさまで、南方熊楠を勉強し直しました。

ありがとうございます。

この間、上野の東京国立科学博物館で、「南方熊楠生誕150周年記念展 南方熊楠」を2017年12月19日から2018年3月4日までやっており、それも見ることができたし。

これを見ると、南方はんにとって、学問というのが自分のどうしようもない「癇癪持ち」を鎮めるワザでもあったことがよくわかる。

南方熊楠は、深い思想家ではない。

事実確認と事実連鎖に凄い宇宙の摂理を見ることのできる「見者」であった。

吾は大体次のような話題を骨子に話した。

「森の守護者 南方熊楠〜仏教と分子と生態智」第3回目

1、白貫勧善と南方熊楠〜延命院と仏教的志向性
@真言宗の感化
A『珍事評論』におけるもう1人の南方熊楠

2、土宜法竜と南方熊楠〜激烈な仏教論議の深まりと対決
@土宜法竜と南方熊楠は互いに啓発し合いながら、激しく闘っている。知と人格の格闘技を見る思い。人格 攻撃も辞さない激しさ、激烈さ、痛烈さ、純粋さ。
A南方熊楠は、「史」を語る時でさえ、時系列(年表的)に並べるのではなく、空間的に配列する。南方熊楠 には「年代記」的な記譜法がない。
B普通の「履歴書」が書けない男。「履歴書」の歴史。「履歴書」はいつからあるか?
C比較並列法〜博物学的連関法

3、南方熊楠(K・M1)と宮沢賢治(K・M2)〜科学と生態智と社会実践(神社合祀反対運動と羅須地人協会の活動)
@科学と分子的世界理解
A生物学・生態学と食連鎖と存在連鎖
B鉱物学と植物学
C神社合祀反対運動と羅須地人協会の活動
D生態智者
E南方熊楠の戒名「智荘厳院鑁覚顕真居士」

まとめに代えて〜「生態智」の未来〜仏教3.0と神道3.0、あるいは、仏教3.5と神道3.5 

大変興味深いのは、南方熊楠の戒名だ。

「智荘厳院鑁覚顕真居士」

彼が求めた「一切智」を「荘厳」する。

その「智」を認識自覚する主体は「大日如来」すなわち「鑁」で、それを「覚」り、その「真」を「顕わ」にする。

それが、「智荘厳院鑁覚顕真居士」、の戒名の主意。

これは当然、真言宗御室派の名刹である田辺の高山寺の住職が付けたのであろう。

よくまあ、うまく名付けたもんだわ。

そして、そこに、南方熊楠の生家の菩提寺の真義真言宗根来派の名刹である延命院の宗派の祖の「覚鑁」聖人の名が「鑁覚」と反対になって命名されているのも、なかなかニクいネーミングだ。

やるう! 高山寺住職! 毛利はんか?

「鑁」とは密教の本尊である法身仏大日如来の梵字。

「覚鑁」とは、それを「覚」る者の意。

南方熊楠もまた宇宙森羅万象、一切を認識する見者。

ところで、最新の研究では、南方熊楠は「一切智の探究者」というよりも、「情報の提供者」であるという。

南方は、子供の頃から、「コピペ」の天才である。

まず、『和漢三才図絵』とか、『本草綱目』とかを「書写=コピペ」した。

コピー機やスキャナーやパソコンのない時代に。

全部、「抜き書き」で。

手書きで。

ロンドンの大英博物館でも、同じように、英文を、無数の書物を「抜き書き=コピペ」した。

すべて、手写しで。

その作業たるや、気の遠くなるほどの労力と時間。

その集中力。

その集中力で、持病の癇癪持ちや癲癇を抑えたのだった。

やむにやまれぬ本能的な作業でもあった。

ところで、南方が神社合祀反対運動に熱を入れたのは、1910年、明治43年頃からだが、彼は、糸田猿神社(日吉社)のタブの老木に「アオウツボホコリ」を発見していたが、それが神社合祀によって破壊され、樹も全部切られて、彼が大事にしていた変形菌が消尽破壊されてしまったことを許せなかったのだ。

南方熊楠の怒りは、社会的義憤というよりも、政府や行政機関の粘菌破壊の所業を許せなかったということだ。

それは、確かにエコロジカルな運動だが、彼にとって友達以上に友達である、「森の粘菌君」たちの破壊を見過ごすことができなかったのだ。

これを放っておいたら、俺は「人でなし」になる。

粘菌や変形菌君たちから愛想をつかされる。

その友達の危機を放っておくことはできん。

わいは、許さへんぞ〜!

と、粘菌・変形菌君たちを護ろうとしたのだ。

これは、「年金破壊」に社会的義憤を発揮している現今の人々とはちいと異なる発想じゃわ。

人間中心ではなく、粘菌中心じゃわ。

そんな、南方はんは、自分をニンゲンだと思っとったんかな?

ニンゲンであることに、ずいぶん窮屈な思いをしとったんじゃないかな?

ちんちくりんの洋服を無理矢理着せられたような「人間主義」に、たまらんかったんじゃないかな?

生涯彼は森で遊んでいただけだったんでは?

彼の学問は「遊戯」のようなものだったのでは?

そこには「思考」は必要なかった。

「事実」の「生起」と「つながり」、「組み合わせ」だけで、つまり「博物学的連鎖・連携」だけで、曼荼羅宇宙がどこまでも果てしなく広がっているのが見えた。

彼は「曼陀羅」を視る眼を持っていた「見者」だった。

それを、「見る」だけで満足できた。

そこに、「知」の充足があった。

そこに、あれこれと理窟をこねくり回す必要は、本来、なかった。

出来事、事実、だけで、凄いのである。

そんな、南方曼陀羅の世界に入り込むことができた。

この冬。

南方熊楠という曼陀羅に出会い直したのだった。

南無南方熊楠大菩薩!

と、変形菌真言を唱えているうちに、いつしか、比叡山曼荼羅の只中に。


本日の日の檜林

檜林の雪道はかなりの冠雪。


本日の檜林

北風が吹き付けるので、その方角だけ、檜に雪が付着している。


本日の檜林

しんと静まり返る。

場所と時間。

ケーブル駅に出る。


本日のケーブル駅付近


本日のケーブル駅付近


本日のケーブル駅


本日のケーブル駅付近

ケーブル駅付近の雪もなかなかの深さで、靴が埋もれる。


本日の人工スキー場跡

人工スキー場跡まで登ると、霧雪に包まれた。


本日のつつじヶ丘のお地蔵様

つつじヶ丘に着くと、お地蔵様もすっぽりと雪を枕に寝静まっていた。


本日のつつじヶ丘のお地蔵様


本日のつつじヶ丘のお地蔵様

つつじヶ丘のお地蔵様の前で般若心経と各種真言。

六方拝。


本日のつつじヶ丘


本日の霧に包まれた水井山

つつじヶ丘からの眺めは、ただただ、霧ばかり。

水井山も霧の中。


本日のつつじヶ丘の1本の樹

雪の中、ぐずぐずしとれん。

足を取られて、下山に時間がかかる。

急げ、下山じゃ。


本日の森の妖怪君第2号


本日の森の妖怪君第3号

下山途中、森の妖怪君の第2号と第3号に挨拶。

彼らの目の周りにも白粉が。

すべてが深い白銀の中に。

下山すると、とっぷりと日は暮れていた。


本日の音羽川


本日の平安京の夜景

平安京の夜景もちんと冷えていた。

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

本日の鷺森神社の神鏡に写りしモノは?

そこに写りし「森の守護者」。

南方熊楠はんか?

粘菌はんか?

変形菌はんか?

南方熊楠はんはその時代の「変態心理学」に興味を持っていた。

その「変態心理学」を吾も学びたいと思う。

そして、それを「身心変容技法研究会」に錬金術的に「変形菌」したい。

よろちく!

目次2


2018年2月12日 鎌田東二:「身心変容技法第7号」全272頁 目次  目次2


みなさま

2018年3月15日頃刊行予定の「身心変容技法研究第7号」の目次をお送りします。
全272頁!
これまで一番分厚い、単行本4冊分くらいの量になります。
乞う、ご期待!

刊行にあたって

第一部 自由と暴力

鎌田東二
身心変容技法と霊的暴力--オウム真理教とひかりの輪の身心変容技法

島薗進
日の丸・君が代が規律づける身体と精神の自由(続)--儀礼的所作の強制による思想及び良心の自由(憲法一九条)の制約

第二部 霊性の探究

鶴岡賀雄
「霊的暴力と悪魔」というテーマをめぐる雑考

熊谷友里
プロスペル・ゲランジェの典礼霊性---言葉によって、時間のなかで

井上ウィマラ
父の看取りと葬儀からから学んた゛こと

永澤哲
夢の教え--セラ・カンドー伝から

アルタンジョラー
シャーマンと「動物」の共感的変容-ブォの事例を中心に

第三部 心の模様

やまだようこ
喪失と巡礼-宮澤賢治と村上春樹のナラティヴ

葛西賢太
傾聴者の意識と体験:上智大学グリーフケア研究所での傾聴者養成

小西賢吾
縁と身心変容:「縁」概念の比較研究に向けて

第四部 芸術・武術というワザ学

鶴岡真弓
ケルト、シベリア、ユーロ=アジア文化圏にみる「鹿」信仰

津城寛文
アトモスケープ論・序説

倉島哲
現代社会における身心変容技法-太極拳とスポーツの比較を通して

勝又公仁彦
写真と身心変容

上林壮一郎
フォルムと物と身心変容について一点線面体の形態論

外山紀久子
ポストモダンダンスと身心変容技法--聞こえない音楽、聴く身体

上世博及
スタニスラフスキー・システムと演劇的身心変容技法

三上賀代
土方巽・暗黒舞踏の身心変容技法

辻信行
寺山修司の身心変容-不完全な死体への質問状

第五部 身心変容の科学

古谷寛治
生命科学からみた身心変容

野村理朗
バイアスを理解する歴史の視点--個人・集団間葛藤の予防に向けた予備的考察V

稲葉俊郎
日本最古の医書「医心方」に見る身心変容

第六部 「大地の記憶を彫る」シンポジウム

河合俊雄
Transformation of East Asian spirituality: with the reference to Eranos lectures

272頁

2・12 鎌田東二拝

目次2


2018年2月9日 井上ウィマラ:Re:看取りとトゥクタムに関する身心変容技法研究会の件  目次2


鎌田先生

受けてくださり、ありがとうございます。

6月25日月曜日 (24日日曜日が仙台ですので、この日になれば飛行機で伊丹に飛びます)

7月23日月曜日、30日月曜日 (山梨から出向き、1時に新大阪到着の電車なので、1時半開始にしていただけるとありがたいです)

いずれでもOKです。

永沢先生 ご都合はいかがでしょうか?

ウィマラ

目次2


2018年2月8日 鎌田東二:看取りとトゥクタムに関する身心変容技法研究会の件  目次2


井上ウィマラ様
永沢哲様
みなさま

貴重なご提案、ありがとうございます。

了解しました。
非常に大切なテーマだと思います。

2018年度(科研4年目・最終年度)の4月は、栃木県那須のトラピスト修道院での合宿研究会、 5月は、大阪で、大阪大学教授の老松克博さんと3月に帰国する現在パリ第5大学学振海外特別研究員の奥井遼さんに研究発表してもらうことになっています。

なので、6月か、7月に、上智大学大阪サテライトキャンパスで、井上ウィマラさんと永沢哲さんのお二人に発表者になってもらう研究会を開催するという案ではいかがでしょうか?
これまで、大阪では、月曜日に開催していますので、月末の第4月曜日などはいかがでしょうか?

2・7 鎌田東二拝

目次2


2018年2月8日 井上ウィマラ:お願い  目次2


鎌田先生、永澤先生、みなさま

来年度のどこかで、看取りとトゥクタムに関する研究会をさせていただけないでしょうか?

今年の修士論文の口述試問で、チベットの『死者の書』に関する論文の副査をする機会がありました。

一昨年に父の看取りをして、それからあらためてチベットの『死者の書』に触れてみて 臨終の際に体験するかもしれない光の体験や イメージを介した情報伝達の過程で発生するかもしれない変化身などについて 上座部アビダンマの生命維持心(bhavanga-citta)や臨終心路(maranasanna-vithi)の考察 そして禅定から神通力を発揮する過程での決意という意思の用い方などについて しっかりと整理しておくことで ブッダの時代からの看取りの実践が、チベットの『死者の書』や死の看取りに関する諸実践として花開いたように 現代社会における死の看取りの臨床に大切な提言をすることができるのではないかと感じています。

今高野山大学には、ウセル先生というチベットのお坊様が滞在されていますが 3例のトゥクタムを見たことがあるそうで 今の日本の看取りや遺体の処理には問題があるかもしれないと言っておられました。

かつては日本にもモガリという伝統があったようですが 1週間とは言わなくても 死後のある程度の時間を遺体に接しながら大切に過ごすことは しっかりと看取ることと同様に グリーフを大切に通過して育てる力を養うためにも 大切なことなのかもしれません。

そんなこんなで、思い立って、お願いのご相談を申し上げました。

よろしくお願いします。

ウィマラ

目次2


2018年2月6日 アルタンジョラー:第64回身心変容技法研究会(リマインド&チラシ)  目次2


みなさま

寒い日がつづいておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
一ヶ月後の3月6日(火)は、24節気の「啓蟄」にあたります。
大地が暖まり、虫たちが冬眠から目覚めるその日に、第64回身心変容技法研究会が行われます。

第64回身心変容技法研究会
日時:2018年3月6日(火)13時〜17時
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:チベットのマントラの理論と実習
発表者:ドゥルクモ・ギャル(チベットマントラシンガー)
通訳:エリコ・ロウ
コメンテーター:葛西賢太(上智大学客員教授)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)


(発表者ドゥルクモ・ギャル・ダキニの写真です)

参照サイト:
https://www.drukmogyal.com/
https://www.youtube.com/watch?v=90ugCL2l_uA
https://www.youtube.com/watch?v=zl9zwCKyQQk

春と共に訪れる「マントラ」です。どうぞ奮ってご参加ください。

アルタンジョラー 拝

◆第64回身心変容技法研究会チラシ (pdf 1.78MB)



目次2


2018年1月30日 津城寛文:Re:比較身心変容技法マッピングと「楽しい世直し・心直し」  目次2


井上先生、先生方

ありがとうございます。
私は専門性が低いのと、気が多くていろんなことに興味があるので、専門的な話を聞くと、「あれとの関係はどうだろう、あの先生の研究とはどうつながるのだろう」とよく思います。ただし、どの発表の理解も不正確なので、質問もうまく言えないのですが。

「隗より始めよ」という故事どおり、できの悪い万年院生が、専門の先生方に質問する形で、たたき台のようなものを考えてみたいと思います。

津城

目次2


2018年1月29日 井上ウィマラ:Re:『名人伝』のような  目次2


鎌田先生、みなさま

クリシュナムルティがヴィパッサナー瞑想を体験していたかどうかはわかりません。
その著作の感じから、知っていたのだろうなぁという気ががするのです。

たぶんこのMLの中にも詳しいことをご存知の方がいるかと思いますので いつ頃、どこで、誰からという情報がありましたら お教えいただけるとありがたいです。

よろしくお願いします。

ウィマラ

目次2


2018年1月29日 鎌田東二:『名人伝』のような  目次2


井上ウィマラ様

ご教示、ありがとうございます。

まるで、中島敦の『名人伝』の「名人」の境地のようですね。

趙の邯鄲の弓の名人紀昌は、修行の果てに、矢を射ずに獲物を射打ち落とす「不射の射」を獲得し、「至射は射ることなし」と、矢を射らない、弓を執らない、弓の名前すらも忘れてしまった名人として「天下一の名人」という名声を得ますが、まさに、そのような。

ところで、クリシュナムルティが「ヴィパサナ瞑想」を学んだというのは確実ですか?
わたしは、クリシュナムルティを批判したシュタイナーよりも、神智学協会や東方の暁教団を離れてソロになったクリシュナムルティに大変共感した時期があります。

クリシュナムルティがヴィパサナ瞑想を実修したということは大いにあり得ることと思います。

1・29 鎌田東二拝

目次2


2018年1月29日 鎌田東二:分別智と無分別智  目次2


井上ウィマラ様
みなさま

さすがに、仏教の「分別智」は実に精緻ですね。
このような心理分析や認識論は、西洋哲学の古代中世の認識論に比較しても格段に精妙であると思います。
それはインド思想や仏教が瞑想なしに哲学的認識を展開しなかった故なのでしょう。
理性のみの分析と考察ではここまで綿密化できません。
実践の諸相に基づかなければ。

そして、こうした「分別智」を踏まえ、前提として、大乗の「無分別智」が生まれたことを考えれば、その緊張関係や「即ないし即非」の論理の高度さが見えてきます。

ご指摘、まことにありがとうございます。

1・29 鎌田東二拝

目次2


2018年1月29日 井上ウィマラ:Re:比較身心変容技法マッピングと「楽しい世直し・心直し」  目次2


津城先生、鎌田先生、永澤先生、みなさま

意識変容と人称性、対象性、志向性という文脈ですが 人称性が超越されるという点では インド出身でイギリスで晩成した精神分析家のビオンがいう「洞察する人がいないときの洞察こそが最高のものである」ということと クリシュナ・ムルティが(たぶんヴィパッサナーを学んで)選択することのないアウェアネス(choiceless awareness)を提唱したことが つながってくるかと思います。
Satipatthana-suttaでは、「呼吸する人なき呼吸」という洞察が得られることがメタ認知(patisati)の育成につながることが明言されています。

アビダンマではすべての心が対象を持つと前提しておりますので 有分心(bhavanga-citta:生命維持心)と呼ばれる最も深い無意識でも 過去生の一番最後に意識に上った対象で、今回の生涯を決定づけた業に関する対象を思い出し続けていると考えます。
なぜこの身心が生涯にわたって一貫性を保ちうるのかという点に関する議論だと思います。
すなわち、私たちは意識の最奥(魂?)で、今回の身心を決定づけた業を繰り返し思い出し続けているという解釈です。

志向性に関しては フロイトが言う「平等に保たれ、自由に漂わされた注意力」という表現が 自・他・自他の3視点から繰り返し見つめるトレーニングを説くSatipatthana-suttaで説かれる マインドフルネス=念の在り方に一番通じるものだと思います。
自分、他者、環境のすべてに対して自在にとらわれなく対応できる意識状態です。

以上、思い出すまま備忘録的に 何時かきっちりと整理していきましょう。

津城先生がその時に 現代的視点からのたたき台を作って置いていただければありがたいと思います。
よろしくお願いします。

ウィマラ

目次2


2018年1月29日 井上ウィマラ:Re: 「感覚陶酔」といわゆる「魔境」と「大楽」  目次2


鎌田先生、永澤先生、津城先生、みなさま

この辺に関して、テーラワーダのアビダンマでは 禅定(jhana)を支える5つの要素と、それによって中和されるこころの曇り(五蓋:nivarana)という対応関係を見ています。

1.対象に意識を向ける思考(尋:vitakka) ⇔ 眠気・不活発性
2.対象を観察する思考(伺:vicara)  ⇔ 疑
3.歓喜(喜:piti)  ⇔ 怒り
4.リラックス(楽:sukha)  ⇔ 浮つき・後悔
5.一体感(一境性:ekaggata)  ⇔ 貪欲


一体感によって貪欲が治まるのは対象との分離感が消えるからです。
歓喜に伴う興奮性と刺激性が治まってくるとリラックスに移行します。

光明が目立ち始めるのは、歓喜が出てくる第3禅あたりからでしょう。
(5つの禅支をそのまま5段階に対応させる5禅説と、1と2を思考としてひとまとめにする4禅説の2つの見方があり 経典は4禅、アビダンマは5禅を取る傾向にあります)

光明が見えたり、人の心が読めてしまうような気がしたりするころから 「観の汚染: vipassana-upakilesa」が始まり、そこに潜むかすかな欲望を見極めることによって この汚染(魔境)を乗り越えて、さらなる観察・洞察を続けて行けるようになります。
「正知」にあたるものでしょう。

禅定を基にする神通力の使用では、第4禅あるいは5禅を出てから決意をすることによって 様々な超自然的な現象を引き起こすとされ その一つとして意成身(mano-maya-kaya)があげられます。
この意成身の一形態としてチベット仏教でいう虹の身体や変化身などの展開があるのかと思いますが この点に関しましては、永澤先生からいつか教えていただければと思います。

ブッダが解脱を得た際の三明には、
過去生を思い出す智慧(宿住念智)、
死と再生のつながりを思い出す智慧(死生智・天眼智)、
人格概念を超えて身心現象の連関を洞察する智慧(漏尽智)
の3つがあげられていますが いずれも第4禅を出てから、強い決意によって意識を向け変えることによって得られる直観智だとされています。

(密教でいう加持も、もともとは慈悲の決意adhitthanaによる神秘的な加護思想だと思います)

深い集中力を出た瞬間に、強い意思決定をすることによって レーザービームのようになった心の力を向けかえて超自然的な現象が起こるという見方です。

名人は、この辺りを繰り返しによって無意識的にできるように練り上げ 生まれつきの天才は、当たり前のように一瞬のうちにやってしまうのだと思います。

これに対して、「悟りの7条件(bojjhanga)」という視点では
@ 念(sati: マインドフルネス)
A 現象分析(dhamma-vicaya: 観察・洞察力)
B 努力 (viriya)
C 歓喜 (piti)
D 鎮静 (passaddhi)
E 三昧 (samadhi)
F 平静 (upekkha:両極端を離れて見守る力)
という7つの心の働きが悟りに導いてゆく様子を観察します。

AからCの高揚系の心の働きと DからFの鎮静系の心の働きのバランスを@のマインドフルネスがとってゆくと捉えます。

こうした伝統の智恵に加えて私が今注目しているのが ダニエル・スターンの『プレゼント・モーメント』という視点です。

心理療法に大きなインパクトを与える「今・ここ」とは何かに関する考察で 3秒くらいの間に起こるという音楽的な体験を含めて 乳児の心理的な発達も踏まえて探究がなされています。

いずれにしても こうした集中力と洞察力という心の働きの向かう先が 無常・苦・無我という3つのいずれかの門をくぐった時に 私たちの自我意識の構造に大きな変化がもたらされ、世界観が変わるというのが 仏教一般の共通項だと思います。

ウィマラ

目次2


2018年1月28日 木村はるみ:Re:比較身心変容技法マッピングと「楽しい世直し・心直し」  目次2


津城先生

レスポンスありがとうございます。
老松克博先生のご発表がセットで議論される予定だったので、フライング的に語ってしまった感じもあります。ぜひ、どこかで再設定されることを期待します。

1.28
木村はるみ

目次2


HOME 目次2  前へ