HOME 目次2  次へ


2018年4月10日 鎌田東二:天河神社大辨財天社御造営30周年記念事業  目次2


みなさま

先だって、天河大辨財天社の文献調査簡易報告をしました。
その際、「天河アートプロジェクト」案のようなことを記しました。

神社の西側を天の川が流れていますが、その天の川沿いに、天川中学校があります。
その天川中学校が今年度から天川村役場の近くにある小学校と統合されたことで校舎が空くことになりました。
今後、この中学校校舎をどのように再歌謡できるかを村議会で議論して決めていくことになると思います。いくことになる。

わたしはぜひここを「天河芸術館(天河アートセンター)」にしてほしいと考えているわけです。
そのことを村議会にも提案していきたいと考えています。
ここを、天川村と財団法人天河文化財団の協働連携によって、一大アート村にしてほしいと心底願っているのです。

天河大辨財天社の歴史は、記録に残っているところでは、中世から「吉野熊野中宮」とか「金胎一如の霊地」とかと、かなりの文献に出てきて、日本の神仏習合文化や修験道の拠点であったことは間違いありません。

それに遡る古代については、役行者が大峰山で修行中に弁天天女を感応したとか、さまざまな起源伝承もあります。
たとえば、
1. 神武天皇が熊野から大和に入る時に立ち寄った伝承
2. 天武天皇が天河大辨財天社を詣でた伝承
3. 役行者が弁才天女を感応した伝承
4. 空海が1万座だったかの護摩を炊いた伝承
などなどです。
その内、3と4は、かなり信憑性があるものと考えています。

また、『古今和歌集』随一の歌人で六歌仙の一人の在原業平のお墓があります。

世阿弥の長男の元雅が天河大辨財天社を訪れて、「心中所願成就」の裏書きをした能面「阿古父尉」を奉納し、能「唐船」を舞っています。
そこに、能五流の奉納がなされてきました。

また、ここは後醍醐天皇以来四天皇の南朝の黒木御所がありました。

そもそも、弁才天女は、インド最古の古典の『リグ・ヴェーダ』にサラスバティ河の水の女神として登場してきます。
その後、弁才天女は弁舌・学問・財宝・芸術・芸能の神として、日本では「七福神」中唯一の女神として尊崇されてきました。

そんなこともあり、昭和56年の御開帳以降、1980年代からたくさんのアーティストが訪れて奉納を重ねてきました。

中学校の校舎は、3階建てで、職員室を含めると、15教室と体育館と運動場があります。施設は、天の川沿いにあります。
そこで、そのような縁あるアーティストたちに協力してもらって、15教室ほどもある教室の半分ほどを、天川ゆかりのアーティストたちによる一教室一アーティストのアート空間にしてもらい、そこに入るとまったく個性豊かな異界のようなそのアーティストのアート感覚のコスモスに浸れるという空間づくりができれば、天河を訪れてくる人にも大いに刺激となり、インスピレーションを与えることになると思うのです。

さらに、他の空き教室では、望む人に展覧会をしてもらったり、ヨガ講座や気功講座や、さまざまなワークショップをしてもらったりできます。

また、大きな催しは、体育館があるので、300人でも500人でも入って、踊りや国際シンポジウムも開催できます。

天河大辨財天社から歩いて3分の距離にあるこの天川中学校を、「天河アート文化」の一大拠点にする!
そして、坪ノ内全体をアートの地区に変えていき、天河独自のアート空間を作り上げる。
それこそ、弁天さんの望むところであり、未来の希望ではないでしょうか。

天の川と坪ノ内川の合流地点には、陶芸家で造形美術家の近藤高弘さんが設計した世界一美しい「天河火間(てんかわかま)」があり、すでに何度もその窯ですばらしい陶芸作品が焼かれています。
この「天河火間」を活用して、陶芸の専門家ばかりではなく、天河小中学校の児童や生徒や保護者ととに、「天河陶芸」を継続的に作り出し販売していくこともできます。

本年は、現在の社殿が平成元年(1989年7月16日)に造営されて30年目になるので、以下のような「天河神社御造営30周年記念事業」が企画されています。

この地は、日本の「身心変容技法文化」が熟成した地(知)でもありますので、本科研「身心変容技法研究会」でも何らかの関わりと提携ができればと考えています。
その節はいろいろとご協力、よろしくお願いします。

天河神社御造営30周年 記念事業

1,五十鈴・鈴緒の調整
2,五社殿前玉垣の新調
3,鳥居の塗り替え
4,拝殿帳等の新調

天河神社御造営30周年 記念行事

日付時間祭典・行事内容場所
1,4月14日10:00五十鈴清祓式・振り初め式新調 五十鈴・鈴緒の初振り神殿
4月14日11:00春季大祭・神楽神事・能楽奉納・餅まき神殿・神楽殿
2,5月26日15:00映画「純愛」奉納上映会上映会参集殿
5月26日19:30宮司・出演者 公開トーク奉納演奏並びに公開トーク神楽殿
3,7月16日19:00例大祭宵宮祭宵宮神事・神楽・エイコンヒビノ奉納演奏神殿・神楽殿
7月17日10:00例大祭大祭神事・神楽・採燈護摩・能楽・餅まき・歌謡ショー神殿・神楽殿・境内周辺
7月18日09:00周年記念祭・昇殿参拝本殿開扉・一般特別昇殿参拝神殿
7月18日13:00奉納演奏ヴァイオリン(細川花菜)神楽殿
7月18日19:00奉納演奏新井深絵(ソウル・ゴスペルシンガー)神楽殿
7月19日09:00周年記念祭・昇殿参拝本殿開扉・一般特別昇殿参拝神殿
7月19日11:00地護摩奉修瞑想護摩境内護摩壇
7月19日19:00奉納演奏NolenNiu-de-Ossi+阿部一成
(喜多寧(歌/ギター/三味線)
とる子(ピアノ/アコーディオン/歌)
阿部一成(篠笛/能管))
神楽殿
7月20日09:00 周年記念祭・昇殿参拝本殿開扉・一般特別昇殿参拝神殿
7月20日19:00奉納演奏天宮おおいちょう7(横澤和也・慧奏&えま
・ジョディー天空・KNOB・中野智香子・板倉リサ)
神楽殿
7月21日09:00周年記念祭・昇殿参拝本殿開扉・一般特別昇殿参拝神殿
7月21日11:00舞楽奉納関西雅楽松風会・大阪楽所神楽殿
7月21日15:00基調講演鎌田東二 講演テーマ「女神の力 アメノウズメと辨財天」参集殿
7月21日19:00奉納舞アメノウズメ舞(ミナル川西宏子)・音(アライキンタロウ)
・山本正三ほかオペラ歌手
神楽殿
7月22日09:00周年記念祭・昇殿参拝本殿開扉・一般特別昇殿参拝神殿
7月22日10:00映画「久高オデッセイ第三部
風章」奉納上映会映画
大重潤一郎監督作品参集殿
7月22日13:00「水のこころ」奉納上映会大重潤一郎監督作品参集殿
7月22日13:30パネルディスカッションテーマ「水の心とまつりの心」 司会 鎌田東二
・パネラー 宮司・岡野弘幹
参集殿
7月22日15:00周年記念終宴祭本殿閉扉神殿
7月22日19:00お開き音霊奉納岡野弘幹駐車場芸能舞台
7月22日20:00奉納花火
4,11月2日11:00秋季大祭神事・神楽・能楽奉納・餅まき神殿・神楽殿

4・9 鎌田東二拝

目次2


2018年4月10日 鎌田東二:おめでとうございます!  目次2


奥井遼様
みなさま

奥井君、同志社大学社会学部教育文化学科助教就任、誠におめでとうございます。
パリ―フランス武者修行3年を経て、いよいよこれから、奥井君の真価が発揮されていくことと、大変期待しております。

学問の「無力さ」を通観しつつも、ドンドン、ガンガン、おもろいことをやっていってください。
最近はおもろい人が少なくなっているので、そんなおもろい教育人を期待します。
知性と教養はもちろん、鮮烈なエスプリとフモールに満ちた新大学人への道!

さて、その奥井遼さんは、本年から本科研「身心変容技法と霊的暴力−宗教経験における負の感情の浄化のワザに関する総合的研究」の分担研究者になってもらっています。
最終年度1年間だけですが、奥井さんの臨床教育学とワザ研究の観点から、「身心変容技法」と「負の感情の浄化」について、自由自在に切り込んでください。
これまた期待しています。

奥井さんには、分担研究者として、本年2回、研究発表してもらいます。

1つめは、第66回身心変容技法研究会での発表です。

第66回身心変容技法研究会
日時:2018年5月25日(金)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:サーカスと武道の身心変容技法
発表者@奥井遼(同志社大学社会学部教育文化学科助教)「フランス現代サーカスの稽古と身心変容技法」
発表者A老松克博(大阪大学教授・精神科医)「武道家およびトライアスリートの身心変容」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

2つめは、11月末から12月初めにかけて3日間行なう国際シンポジウムでの発表です。

2018年11月30日〜12月2日開催:国際シンポジウム「身心変容のワザと哲学」

1日目:2018年11月30日(金)13時〜17時 3人の招待講演者の紹介;ベルナール・アンドリューパリ第5大学教授による講義と質疑応答・討論

2日目:公開国際シンポジウム「身心変容のワザと哲学」
日時:2018年12月1日(土)13時〜18時
場所:上智大学四谷キャンパス
主催:上智大学グリーフケア研究所・身心変容技法研究会
テーマ:身心変容技法の普遍性・特殊性・可能性・問題性(仮題)
基調講演者:
1. ベルナール・アンドリュー(パリ第5大学教授・身体哲学・現象学、フランス)
2. レオニード・アニシモフ(演出家・ロシア功労芸術家、ロシア)
3. 張明亮(気功家・峨眉丹道養生学派第14代伝人・峨眉養生文化研修院院長、中国)
4. 奥井遼(同志社大学社会学部教育文化学科助教・臨床教育学・身体哲学)
5. 鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・身心変容技法研究会研究代表者)
コメンテーター:アレクサンドル(パリ第5大学博士)
通訳(逐語通訳:フランス語・ロシア語・中国語)

3日目:2018年12月2日(日)13時〜18時 レオニード・アニシモフ氏と張明亮老師による講義+ワークショップ+質疑応答・討論

これまた、大変期待しています。

ともあれ、思う存分、健康に留意して、フル活動していってください。

4・9 鎌田東二拝

目次2


2018年4月10日 奥井遼:着任のご報告  目次2


身心変容技法研究会の先生方

もとパリ第V大学客員研究員の奥井遼です。
大変ご無沙汰いたしておりますが、お変わりございませんでしょうか。

本日はご報告がありご連絡差し上げました。
このたび4月1日付で同志社大学社会学部教育文化学科助教に着任いたしました。
国内外で6年間のポスドクを経ましたが、ようやく落ち着く居場所を賜りまして感謝しております。

フランス在外研究は合計3年になりましたが、その間、先生方のMLでの自由闊達なやりとりが、遠く沿岸に光る灯台のように、帰るべきところを示してくださるように感じておりました。現地では、社会の分断を目の当たりにして、学問が無力であるということを痛感しました。それと同時に、今ほど学問の力が必要とされる時もないとの思いも強く持つようになりました。

これからは日々の教育研究活動でお勤めしつつ、先生方とのご縁を頼りとしながら、国際的な教育・文化・芸術の発展にささやかながら貢献できるよう精進してまいる所存です。
今後とも何とぞよろしくお願い申し上げます。

奥井遼

目次2


2018年4月9日 鎌田東二:東山修験道467  目次2


2018年4月8日

今日はお釈迦様の誕生日で日曜日。

花祭り。

ということになっている。

が、昔は旧暦だったので、5月に行なわれたのだろう。

とすれば、いのちの復活祭とも言える賀茂神社の「葵祭(賀茂祭)」とも同じ頃に開催されたのだろうか?

花見の行楽客も多いだろうが、東京では桜はすでに散っているようだ。

だが、京都ではまだ枝垂桜は散り切ってはいない。

この2日ほど、寒い日が続いているので、一挙に咲いて散るかと思われた桜も少し維持されている。

というわけで、1人花祭りと洒落込み、15時15分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

染井吉野の桜も朱木蓮も半分以上散っている。

お山を見上げる。


本日の比叡山

まだ山桜がちらほら見える。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

桜は散っていたが、つつじがほぼ満開。


曼殊院のつつじ

黄色いサンシュユもほぼ散った。

音羽川を渡って雲母坂で。

今日の天気予報では、最高気温は13度。

2〜3日前まで、25度以上の夏日が続いていたことを考えると、10度以上の温度差。

目まぐるしい変化。変貌。気象変動。

この寒さなので、山に入っても、羽虫も寄って来ない。

彼らは死んじゃったのかな?

それとも、活動中断?


本日の森の魚君

森の魚君も活動中断のように、ちょっと鈍い感じ。


本日の森の妖怪君

対して、森の妖怪君は、活動中か活動中断か分からぬほどの不動身。

動じないねえ、君は。


本日の堰滝

第一馬の背の堰滝の周りには山桜がほぼ満開。


本日のナラ枯れの倒木

第二馬の背のナラ枯れの倒木も、活動中か、活動中止か、わからん。


ナラ枯れの洞から

ナラ枯れの洞から見えるモノ。


本日の森のモアイ君

森のモアイ君が見上げるモノ。


本日の森のモアイ君

寒暖差はあっても、春の気配を満喫したかのような、森のモアイ君。 君のほほえみはいつも、春だ。


本日の森のお地蔵様

お地蔵様の石頭も、今は春だ。

天河からの帰り、吉野の桜を見ている地元の人が、今年は桜が1週間か10日早くて、その上、この夏日の日が続いたため、奥千本を除いて、下千本・中千本・上千本すべてが一挙に咲いたので、例年より、散るのも早いから、観光客のキャンセルが出て、大変だ、という話を聞いた。

いつもなら、下から順番に咲いていくので、そのグラデーションを1ヶ月は楽しむことができる。

その1ヶ月が年間最大の稼ぎ時となる。

ホテル、旅館業も、小売店、料理屋、タクシー会社も。

すべてがそのサイクルを中心に回っているので、予定が狂うと大変だ。

1年の稼ぎ・収入に大影響する。

困ったねえ。

吉野の奥の天河でも同様の桜の早咲き。

天河は特に桜の名所というわけではないので、さほどの影響もないだろうが、しかし、吉野から天河まで足を伸ばしてみようという人たちも中にはいるだろう。

吉野と天河に再度注目が集まると思う。

今年は、天河大辨財天社御造営30周年の節目である。

平成元年7月16日の例大祭が、御造営の時であった。

「平成」と共に立ち上がった天河大辨財天社は、素晴らしい総檜造りの能舞台付きの神社で、おそらく何百年後か後には国宝に認定されるのではないかと思う。

その時、「平成」という、日本史上2度目の「平」で始まる元号の期間の歴史的意味が問われ位置づけられることだろう。

「平治」はわずか1年にも満たない短命元号であった。

保元4年4月20日(1159年、太陰暦、太陽暦では5月9日)、二条天皇が即位して「保元」から「平治」に改元された。

しかし、平治元年12月9日(1160年1月19日)に、後白河院や藤原信西に対してクーデターが起こり、二条天皇親政派の藤原信頼が源義朝を引き込んで政変を起こした。

「平治の乱」である。

だが、その「乱」も熊野詣でに行っていた平清盛が引き返して、二条天皇を奪い返し、藤原信頼と源義朝を反乱軍に位置づけ、勝利を収めたのである。

この「乱」で、源義朝も乳兄弟で一の家臣であった鎌田正清も切り殺され、平治2年1月10日(1160年2月18日)に、1年足らずで元号は「永暦」となった。

吾は子供の頃から、この「平治の乱」で先祖の鎌田正清が酒を飲まされて騙し打ちとなり殺されたことを、耳に胼胝ができるほど聞かされてきたので、否応なく、この「乱」のことが歴史を考える際の節目となってしまった。

そして、世が「平成」となった時、目の前が真っ暗になり、「乱世=武者の世」になると、あの中世の悪夢がよみがえったのであった。

ロンドン大学で「平治の乱」絵巻を見た時、鎌田正清が御所に押し入り、二条天皇を拉致し「内侍所の御鏡」、すなわち、「八咫鏡」を奪って逃走する場面が絵巻で大々的に描かれているのを見て仰天した。

吾が先祖は「逆族」なり、と。

故に、子孫もまた「逆族」として何をしでかすわからぬ。

故に、「楽しい世直し」を唱道して箍を嵌めている。

暴走せぬように。

あえて、「身心変容技法と霊的暴力―宗教経験における負の感情の浄化のワザに関する総合的研究」という課題を己に課している。

日本4代怨霊〜早良親王・菅原道真・平将門・崇徳上皇の「怨霊」を鎮めねばと本気で思っている。

保元の乱と共に生きた慈円の『愚管抄』の「怨霊史観」を「スパイラル史観〜現代大中世論=乱世論」と読み替えて、歴史の過ちというか負の遺産を過剰にしないように、破産しないように努めようとしてきた。

が、何が起こるか分からん時代にますます成ってきているように思う。

時代というものは、ある種、集合的無意識のようなもので、食い止めようという意識や思想をあっという間に呑み込み、押し流し、押しつぶしていく凶暴な力とはたらきを持っていると思う。

何人も時代の波から逃れることができぬ。

だからこそ、時代を読み、時代に反するような行為をも視野に入れ、また行動もできねばならぬ。

反時代的考察と反時代的行動。

歴史というものは、面白く、かつ、恐ろしい。

保元の乱と平治の乱の第1弾。

そして、第2弾の源平の合戦。

さらに、第4弾の承久の乱。

そして、とどめの南北朝の動乱。

そこから怒涛の戦国時代へ。

足利政権の崩壊と織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の政権交代と徳川幕藩体制の天下統一と「平和安全」創出装置としての参勤交代。

「安全」崩壊のペリー黒船来航から幕末大動乱期へ。

こうして、保元の乱から始まった「武者の世」は、勤王の志士を中心とした薩長下級「武者」たちによって終止符を打った。

かに見えるが、どっこい、そう簡単には転覆はしておらん。

明治維新もまた、カモフラージュされた「武者の世」の別名であった。

日清戦争・日露戦争・太平洋戦争がその証拠である。

そして、「平成の世」が終わろうとしている平成30年(2018年)、建て替えの借財で苦しんだ天河大辨財天社が御造営(立て替え)30年の節目の年を迎え、新たな旅立ちを、天河「2.0」に立ち向かおうとしている。

その「天河」を通して、この時代にどんなメッセージを投げ込むことができるのか。

激しく、厳しく、問われている。

そんな問いの只中で、空を見上げる。

見下げる?

柿坂神酒之祐宮司とともに。


天河大辨財天社の柿坂神酒之祐宮司さん

柿坂神酒之祐宮司は、1988年、元伊勢皇大神社から「土」を運んで「玉鎮めの神事」を行なった際、祝詞の中で、「神社は宇宙ステーションなり!」と言い放った。

驚愕するとともに、膝を打って快哉を叫んだのだった。

そう、そうなんだよ。

神社は宇宙船であり、宇宙ステーションである。

天河大辨財天社は、間違いなく、そのような新時代の宇宙ステーションだ。

そう確信してから、ちょうど30年。

この節目の年に、何ができるか。


本日の檜林

檜林から宇宙ステーションまで。

つつじヶ丘銀河には、星々のような、つつじの群れが。


本日のつつじヶ丘のつつじ

つつじヶ丘のつつじが早くも咲き始めた。

例年より、10日か2週間近く早いような。


本日2018年4月9日のつつじヶ丘のつつじ


2017年4月24日のつつじヶ丘のつつじ

つつじヶ丘のお地蔵様の前で般若心経と各種真言と六方拝。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘銀河から望む。


本日の水井山

水井山を望む。


本日のつつじヶ丘の1本の樹

1本の樹を見る。

人工スキー場跡に戻り、ゆるりとでんぐり返し3回。

バク転3回は控える。

腰痛になりそうゆえ。

下山。


本日の森の妖怪君第2号


本日の森の妖怪君第3号

森の妖怪君たちに挨拶。


本日の音羽川

音羽川に挨拶。


本日の満開の八重桜

八重桜に挨拶。


本日の日没

日没に挨拶。

鷺森神社に挨拶ではなく、参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

鷺森神社の神鏡に写りしモノ。

天河大辨財天社?

平治の乱?

平成の乱?

八咫鏡?

八岐大蛇?


本日の一乗寺のシンゴジラ

一乗寺のシンゴジラよ!


本日の一乗寺のシンゴジラ第2号

一乗寺のシンゴジラ第2号よ!


本日の一乗寺のシンゴジラ第2号

この時代の動乱をどうやって鎮めることができるのか?

シンゴジラ力を発現せよ!

一乗寺のシンゴジラよ!

目次2


2018年4月8日 鎌田東二:4月7日〜20日、「ヤポネシア映画祭」  目次2


みなさま

昨日、4月7日(土)より20日(金)まで、東京・渋谷の映画館UP LINKでまる2週間「ヤポネシア映画祭」が開催されています。

昨日は、その「ヤポネシア映画祭」の映画上映会のアフタートークのために渋谷に日帰りしました。

「ヤポネシア映画祭」は、盟友だった故大重潤一郎監督(1946‐2015)の連続映画上映会です。

今出ている「現代思想 臨時増刊号 総特集 石牟礼道子」(2018年5月号、青土社)の中に、拙稿「『生類あはれ』の看取り人・石牟礼道子」と題する論考を寄稿し、その最後のあたりに、石牟礼道子さんに「久高オデッセイ」三部作を観てほしかったと書きましたが、特に遺作となった「久高オデッセイ第三部 風章」は、島薗進さんやわたしが制作に関わり、鹿児島県鹿児島市の甲南高校の後輩の津城寛文さん始め、身心変容技法研究会の分担研究者の町田宗鳳さん、永澤哲さん、井上ウィマラさん、研究協力者のやまだようこさん、木村はるみさんほか、たくさんの方々にご支援いただきました。

本当に、ご協力・ご支援、ありがとうございました。

「久高オデッセイ第三部 風章」
https://www.kudakaodyssey.com/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0-%E4%B8%8A%E6%98%A0%E4%BA%88%E5%AE%9A/%E5%88%B6%E4%BD%9C%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A/

もしご都合がつきましたら、ぜひこの機会にご覧ください。
また、関心を持たれる知り合いの方々にもお知らせくだされば幸いです。
よろしくお願いいたします。

ヤポネシア映画祭 〜『久高オデッセイ』大重潤一郎作品連続上映〜
http://www.uplink.co.jp/movie/2018/50661

4・8 鎌田東二拝

目次2


2018年4月6日 アルタンジョラー:第65回身心変容技法研究会チラシ・修正版  目次2


みなさま

鎌田先生と鶴岡先生のメールにありましたように、 第65回身心変容技法研究会の表記に修正がありましたので、 チラシの修正版をお送りいたします。

修正箇所は下記の3つです。
@鶴岡先生の肩書き A会場 B駅から会場までかかる時間

第65回身心変容技法研究会
日時:2018年4月21日(土)13時〜17時
場所:栃木県那須ベタニア修道女会「聖ヨゼフ山の家」
テーマ:カトリック世界の身心変容
発表者1:鶴岡賀雄(南山大学南山宗教文化研究所ローチ講座研究所員)「十字架のヨハネの祈りと詩と身心変容」
発表者2:ロイス・ドゥ サン シャマ(カトリック司祭・早稲田大学非常勤講師)「キリスト教の典礼の祈りの実践−浄化と一致の冒険」
通訳・コメンテーター:檜垣樹理(早稲田大学准教授)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+各60分討議

RA アルタンジョラー 拝

◆第65回身心変容技法研究会チラシ(修正版) (pdf 947KB)

目次2


2018年4月6日 鎌田東二:Re:4月21日(土)第65回身心変容技法研究会会場変更のお知らせ(→「聖ヨゼフ山の家」)  目次2


鶴岡賀雄様

了解です。

では、次のように訂正しておきます。

第65回身心変容技法研究会
日時:2018年4月21日(土)13時〜17時
場所:栃木県那須ベタニア修道女会「聖ヨゼフ山の家」
テーマ:カトリック世界の身心変容
発表者1:鶴岡賀雄(南山大学南山宗教文化研究所ローチ講座研究所員)「十字架のヨハネの祈りと詩と身心変容」
発表者2:ロイス・ドゥ サン シャマ(カトリック司祭・早稲田大学非常勤講師)「キリスト教の典礼の祈りの実践−浄化と一致の冒険」
通訳・コメンテーター:檜垣樹理(早稲田大学准教授)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+各60分討議

アルタンジョラー様
加藤一郎様
チラシとHPの研究会欄の修正もお願いします。

また、他の方々も、新学期となり、所属や肩書・職位などに変更がありましたら、お知らせください。
よろしくお願いします。

4・6 鎌田東二拝

目次2


2018年4月6日 鶴岡賀雄:Re:4月21日(土)第65回身心変容技法研究会会場変更のお知らせ(→「聖ヨゼフ山の家」)  目次2


鎌田さま、みなさま

場所の変更、承りました。
なお、私の「肩書き」ですが、ポスター等にも「東京大学教授」となっておりますが、本年3月を以て、東大を停年退職いたしました。
四月からは、一年間、「南山宗教文化研究所客員研究員」となります。南山大学の関連研究所ですので、原則として名古屋に在住ですが、週末は自宅のある東京に戻る生活となります。

東大在職中は、このMLをお読みのみなさまにはそれぞれにご交誼をたまわり、おおいにお世話になりました。この場を借りて、ご報告と併せ、御礼申しあげます。ありがとうございました。
東大退職後は、授業や学生指導の責務から解放されて、もうすこし自分中心の勉強、仕事を続けたいと思っています。この科研・研究グループもそのための大切な場所とさせていただく所存です。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

鶴岡賀雄

目次2


2018年4月6日 鎌田東二:2018年4月3日〜5日、天河大辨財天社文献調査簡易報告  目次2


2018年4月3日から5日まで、3日間、奈良県吉野郡天川村坪ノ内に鎮座する天河大辨財天社に所蔵されている文献調査を行なった。


天河大辨財天社鳥居


天河大辨財天社向かいの来迎院の枝垂桜

まず、柿坂神酒之祐天河大辨財天社宮司の本家の当主で、天川村村長を務めたこともある柿坂彌壽麿氏にお会いして、柿坂本家に書状されている文書を確認させていただく。

和紙にしたためられた文書がおおよそ1000状(通)はあった。
主に江戸時代のものが多く、元禄・享保・文化などの元号が目に付く。


柿坂本家所蔵の文書を開顕する当主・柿坂彌壽麿氏


柿坂本家所蔵文書


柿坂本家所蔵文書


洞川龍泉寺管長「御染筆」


「御所坊世代数記」


元禄9年(1696年)聖護院門跡宛書状

天河大辨財天社は、中世の修験道の記録では、「金胎不二・男女冥会・吉野熊野中宮」と称えられた神仏習合の修験道の最大拠点の一つであった。

琵琶山白飯寺とも称した。
かつては、この坪ノ内に51坊があったともいう。

いや、もっと多くの堂塔伽藍があったかもしれない。

興福寺の高僧たちが天河詣でをしたことなども、興福寺の「多聞院日記」や「大乗院日記」などに残っている。

真言宗の醍醐三宝院と天台宗の聖護院の門跡や修験者たちも継続的に訪れている。

聖護院門跡が入峰した時の記録もあった。


聖護院入峰先例書と文化元年(1804年)紀伊大納言(紀州藩主)天河来訪記

また、紀州徳川藩主の参拝記録も残っている。


元文4年(1739年)、天河地僧来迎院傳雄法印書


遷宮祝詞

柿坂彌壽麿氏と柿坂神酒之祐宮司と谷島美恵子さんと文書を確認していく。

この「天河文書」を悉皆調査し、史料を一枚一枚写真に撮って翻刻していこうと相談する。


左から柿坂彌壽麿氏、谷島美恵子氏、柿坂神酒之祐宮司


柿坂彌壽麿氏と今後の調査計画を語り合う

その後、天河大辨財天社B1に入って、もう一軒の社家でもあった「井頭家文書」を確認する。
ここには、版木も残されていた。


井頭家文書を確認する柿坂神酒之祐宮司


井頭家文書の巻物類

その中に、天河辨財天が江戸に御開帳した時の記録があった。


「天河辨財天江戸御開帳に関する文書」

これをすべて翻刻していくのは、本格的な調査団(チーム)の組織が必要である。


天河文書「天河辨財天江戸御開帳に関する文書」


「天河辨財天江戸御開帳に関する文書」

大正大学の先生方や関西在住の歴史学の先生方を中心に調査チームを編成する必要がある。


版木

夜は、柿坂神酒之祐宮司の一代記の続きをインタビュー。

そして、翌朝、4月4日、神宝庫を開錠してもらって、いろいろな遺品や資料を拝見する。

その中に、南朝第97代後村上天皇(1328‐1368年、在位1339‐1368)の遺品「雷電之笙」があった。

また、後村上天皇妃の嘉門院愛用の琵琶もあった。


後村上天皇遺品「雷電之笙」と妃嘉門院愛用の琵琶


神宝庫の文書を開く柿坂神酒之祐宮司

ここには、柿坂本家所蔵の文書の5倍から7倍ほどの資料がありそうだ。

この大量の文書資料を解読するのは容易ではないが、調査研究は絶対必要だ。

かつて、戦前に、ある大学の先生が天河大辨財天社の資料を持ち帰って、それを列車の網棚に置いて紛失して、詩量が戻って来なくなったことがあったらしい。

しかし、その人は後に博士号を取得したそうだから、探せばどこかに天河文書があるかもしれない。いや、絶対あるはずだ。

その手がかりもつかみたい。

3月6日に、天河大辨財天社覚鑁上人奉納「不動明王の剣」の調査をした。
廣澤隆之氏(大正大学元副学長・新義真言宗智山派伝法院前院長)
福田亮成氏(大正大学名誉教授、種智院大学客員教授、川崎大師教学研究所所長、理趣経および空海研究)
佐々木大樹氏(大正大学専任講師、ダラニ研究)
大鹿真央氏(大正大学専任講師、覚鑁研究)
貝谷隆慧氏(福井滝谷寺住職、事相研究)
佐竹隆信氏(川崎大師教学研究所職員、真言戒律研究)
大塚知明氏(妙法寺住職、吉野修験者)

その覚鑁上人奉納と伝えられる「不動の剣」の鞘が展示されていた。




覚鑁上人奉納「不動の剣」の鞘と袋


天河文書類


天河文書類


天河大辨財天社境内で柿坂神酒之祐宮司さんと

お昼過ぎに、在原業平の墓と統合されて閉鎖になった天川中学校を見に行く。


在原業平のお墓の表示


在原業平のお墓とされる五輪塔


説明の石碑


在原業平の歌と紀有常の歌

「狩りくらしたなばたつめにやどからむ
   天の川原にわれはきにけり」在原業平朝臣

「ひととせにひとたび来ます君待てば
   宿かす人もあらじとぞ思ふ」紀有常朝臣

室町時代初期に記された、『源氏物語』の注釈書である『河海抄』には、「在原業平朝臣天の川の岩窟に入定し給ふ」と記されているという。

このあたりに岩窟があったか?

その天の川沿いに天川中学校があるのだが、それが今年度から天川村役場の近くにある小学校と統合されたことで、ここの校舎が空くことになった。

これをどうするかで、これから教育委員会や村議会で議論していくことになる。

わたしはぜひここを「天川芸術館(天河アートセンター)」にしてほしい。

天川村と天河文化財団の協働により、ここを、瀬戸内海の直島のように一大アート村にしてほしいと心底願う。

実際、それだけの伝統がある。

『古今和歌集』随一の歌人で六歌仙の一人の在原業平のみならず、世阿弥の長男元雅がここに来て、「心中所願成就」の裏書きをした能面「阿古父尉」を奉納し、「唐船」を舞っている。

また、ここは南朝の黒木御所があったという南朝拠点の地である。

伝統的に能五流の奉納がなされてきた。

弁才天女は弁舌・学問・財宝・芸術・芸能の神として、「七福神」中唯一の女神として尊崇されてきた。

また、昭和50年代‐1980年代からたくさんのアーティストが訪れて奉納を重ねてきた。

そのようなアーティストたちに協力してもらって、12教室ほどもある教室の半分ほどを、天川ゆかりのアーティストたちによる一教室一アーティストのアート空間にしてもらい、そこに入るとまったく個性豊かな異界のようなそのアーティストのアート感覚のコスモスに浸れるという空間づくりができれば、天河を訪れてくる人にも大いに刺激となり、インスピレーションを与えることになるだろう。

加えて、空き教室では、望む人に展覧会をしてもらったり、ヨガ講座や気功講座や、さまざまなワークショップをしてもらう。

大きな催しは、体育館があるので、300人でも500人でも入って、踊りや国際シンポジウムも開催できる。

天河大辨財天社から歩いて3分の距離にあるこの天川中学校を「天河アート文化」の一大拠点にするのである。

そして、坪ノ内全体をアートの地区に変えていく。

直島の「家プロジェクト」を見倣って、天河独自のアート空間を作り上げる。

それこそ、弁天さんの望むところであり、未来の希望ではないだろうか?

加えて、陶芸家で造形美術家の近藤高弘さんが設計した世界一美しい「天河火間(てんかわかま)」があり、ここで陶芸の専門家ばかりではなく、天河小中学校の児童や生徒や保護者とともに、「天河陶芸」を継続的に作り出し販売していくこともできる。

これらを活用しない手はないだろう。


近藤高弘氏設計の「天河火間」


写真家の永坂嘉光大阪芸術大学教授と谷島美恵子さん

4日の夜、高野山生まれで、高野山や空海の写真集などで国際的評価を得ている写真家で大阪芸術大学教授の永坂嘉光さんに来ていただき、文書撮影についての確認と相談をした。

まずは、1週間ほどで、最重要と思われる、柿坂神酒之祐宮司選定の文書を撮影し、先生方に解読を依頼し、大正大学の先生方を中心に本格的な調査に乗り出そうという壮大な計画である。


永坂嘉光大阪芸術大学教授の写真集『空海』


天河大辨財天社に隣接した南朝黒木御所跡


「霊的和解」を祈願した南北朝供養宝筐印塔


B1で話をする柿坂神酒之祐宮司さん

今年、柿坂神酒之祐宮司さんと共著で、春秋社から本を出す予定だ。

その本の、第一部では、柿坂神酒之祐宮司さんの一代記と思想を語り口調で掲載し、第二部では、神仏習合文化最大の拠点地・天河大辨財天社についての論考をわたしがまとめていく。

柿坂神酒之祐宮司の思想の核心には、
@掃除の哲学
A自然の哲学
Bアートの哲学
C水の哲学
D宗教の哲学
E人間哲学・神道的ケア哲学
F神主哲学
があり、相互に緊密に結びつき合っている。

神仏に仕える「神主」として、神社海や仏教界にも多大なインパクトとエンカレッジと示唆を与えるのではないだろうか。

わたしの方は、かつて、「新・神仏習合文化の実験場・天河大辨財天社」とか、「天河と空海と覚鑁と日蓮」とか、「天河と修験道」とか「天河と能〜観阿弥・世阿弥・元雅三代と南朝」とか「天河と芸能の力」とかの論考を書いたことがあるので、それらをまとめて、第二部に収めようと思っている。

そして、最後に、「天河大辨財天社と柿坂神酒之祐宮司が21世紀に発信するメッセージ」をまとめたい。

その元となるインタビューは、3月と4月に5日間かけて行なってきたので、後はそれを整理し、再構成していくばかりだ。

大変ではあるが、やらねばならぬ。

論集としての処女作『神界のフィールドワークーー霊学と民俗学の生成』(創林社、1985年7月刊)冒頭の「ふとまにかがみ」に書いたように、わたしは、1984年4月4日、ちょうど、34年前の一昨日、初めて天河大辨財天社を訪れたのだった。

訪問理由は、太田千寿さんを通して出てきた三島由紀夫の「霊界通信」を「サニワ(審神)」することであった。

それがきっかけて、丸34年間で、200回以上は天河を訪れているのではないだろうか。

1984年4月4日、前鬼の子孫の柿坂神酒之祐宮司さんと出会って、わが運命が一大展開した。

今回は、中世以降の、主に近世の文献調査だが、1万通(状)以上の文書が所蔵されているので、これからすべてを写真家の永坂嘉光さんに頼んで撮影して、その写真版を元に文字起こしして、崩し字を解読・翻刻し、そこから内容の検討に入っていくという一大事業を勧めることになる。

今年は、天河大辨財天社御造営30周年で、宗教と芸術と平和を繋ぐ重要な「楽しい世直し」の次の展開になりそう。
これから、数年がかりで、天河で、まさに「水と環境といのちの芸術」の新しい実験・実践をしていくことになる。

改めて、気合を入れて臨みたい。

柿坂神酒之祐天河大辨財天社宮司様、これまでのご厚情に心より感謝申し上げるとともに、これからもいっそうよろしくお願い申し上げます。

本当に、長い間、ありがとうございます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。


柿坂神酒之祐宮司さんと

目次2


2018年4月5日 鎌田東二:4月21日(土)第65回身心変容技法研究会会場変更のお知らせ(→「聖ヨゼフ山の家」)  目次2


アルタンジョラー様

リマインドとチラシ、ありがとうございます。

みなさま

参加人数が多いということで、開催場所がトラピスト修道院から、少し離れた「聖ヨゼフ山の家」に変わりました。



・新白河駅 高原口よりタクシー20分(料金は3,500円くらい)
・3食付き1泊 6,000円
・40畳位の講堂 談話室2室 黙想室 聖堂 食堂 (自由に使えます。)
・全室・個室(バス・トイレ付)
・食事は食堂にて、・朝食・パン食;昼食・ご飯+肉料理;・夕食・ご飯+魚料理
(自給自足ではなく 食材は一般の物を購入して作るようです。朝のヨーグルト・ママレードは手作り)

シスターのいる宿泊施設です。
講堂・談話室はとても良い感じで「研究会」時使用する講堂は40畳くらいの広さです。
講堂には、音響設備・小さめのグランドピアノが有り 自由に使えます。
トラピスト修道院には、(朝6:30〜ミサ・賛課)(夕方5:00〜晩課)に通いで参加します。

以上、変更施設のお報せです。
よろしくお願します。

※べタニア修道女会 聖ヨゼフ修道院
〒329-3224
栃木県那須郡那須町大字豊原乙3101-2
電話 0287-77-1025 fax 0287-77-2061
joseph-nasu@festa.ocn.ne.jp
http://www.sisersofbethany.info/

4・5 鎌田東二拝

目次2


2018年4月4日 アルタンジョラー:第65回身心変容技法研究会リマインド&チラシ  目次2


みなさま

太陽が黄経15度に達し、万物が清く陽気にあふれる「清明」の時節になりましたね。
(周知のように、「清明」は中国、韓国や日本の沖縄などの東アジアの国々や地方ではご先祖のお墓参りの日となっています)
さて、今年度最初の身心変容技法研究会のご案内をリマインドをさせていただきます(詳細は下記内容と添付チラシをご参考ください)。

第65回身心変容技法研究会
日時:2018年4月21日(土)13時〜17時
場所:栃木県那須トラピスト修道院
テーマ:カトリック世界の身心変容
発表者1:鶴岡賀雄(東京大学教授)「十字架のヨハネの祈りと詩と身心変容」
発表者2:ロイス・ドゥ サン シャマ(カトリック司祭・早稲田大学非常勤講師)「キリスト教の典礼の祈りの実践−浄化と一致の冒険」
通訳・コメンテーター:檜垣樹理(早稲田大学准教授)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+各60分討議

鳥が渡り、草花が順々に咲く「穀雨」の時節の研究会となります。
どうぞふるってご参加ください。

RA アルタンジョラー 拝

◆第65回身心変容技法研究会 (pdf 986KB)

目次2


2018年4月2日 鎌田東二:東山修験道466  目次2


2018年4月1日

今日から新年度。

だが、1日は日曜日で、エイプリルフール。

朝から鷺森神社付近を散策し、レンギョウや木蓮や桜を見て回る。

今年は急激にあたたかくなったためか、一挙に花が咲いた感がある。

桜の満開も1週間は早いが、他の花々と咲く時期がずれているのだが、それを感じない。

気象も乱れていると思う。

これもまた異常というより今や普通になってしまったが。


白レンギョウ


紅木蓮


紅木蓮


染井吉野の桜


つつじ


サンシュユ


東山の桜


東山山系


紅木蓮


散った椿


枝垂桜


花束を持ったウルトラマン

まさしく、花の平安京。

午前中はゆっくり、のんびりを曼殊院と修学院離宮と鷺森神社周辺を巡り、15時15分、東山修験道出立。

花盛りの鷺森神社遥拝。

再度、お山を見上げる。


本日の比叡山

武田薬品工業薬草園の桜も満開。


武田薬品工業薬草園の桜

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

曼殊院の桜とつつじを見ながら、関西セミナーハウスの桜も満喫。


本日の音羽川周辺の桜

音羽川の周りも桜がいっぱい。


本日の森の魚君

雲母坂は、乾燥しているためか、蚊や羽虫は近寄って来ない。

この前は、湿気があったのか?

この違いはなぜ?


本日の森の妖怪君

森の魚君も妖怪君も、ドライフラワー化してるような。


本日の堰滝

堰滝を覗く谷間にも桜が。


本日のナラ枯れの倒木

ナラ枯れの倒木も春で膨らんで溢れかえっているような。


ナラ枯れの倒木の洞

洞の中から彼方を覗く。

存在の窓。


本日の森のモアイ君

モアイ君もズレて見える。


本日の森のモアイ君

いつも見える角の部分も微笑み膨らみで、アングルが狂った。


本日の森のお地蔵様

お地蔵様は静かなり。

静かといえば、直島・犬島・豊島の瀬戸内の海は本当に静かで穏やかだった。

そして、3日間、これ以上はない温暖な晴天。

初日に「家プロジェクト」の1つで、ジェームズ・タレルの「バックサイド・オブ・ザ・ムーン」も見た。

静寂と暗黒の世界の中で、見えてくるモノは?

見えないモノが見えてくる瞬間。

「メタノイア」(視点転換)が起こる時。

ブルース・ナウマン、ヤネス・クノリス、リチャード・ロング、安田侃、柳幸典・・・etc・・・

ブルース・ナウマンの「live&Die」の作品の前で、法螺貝を奉奏。

誰もが驚くほどの反響音が。

その音に、慌てて美術館の支配人が飛んできたが、そこはそれ、福武れい子さんと一緒だったので何事もなく収まり、その音に、みなビッグ・サプライズ。

2日目、犬島の精錬所をギャラリーにした柳幸典さんの「ヒーロー乾電池」。

三島由紀夫が『仮面の告白』を書いた部屋をインスタレーションした大変興味深い「黒い太陽」の空間で、石笛・横笛・法螺貝の吾が三種の神器を奉奏。

これ以上ないほど、絶妙な音響効果。

三島由紀夫への鎮魂供養ともなったであろうか?

三島由紀夫からの「霊界通信」の「日本をまほろばの国にせよ!」というメッセージにこだわってきたので、感慨深いものがあった。

盾の会の森田必勝も直島に来たことがあるとか。

犬島の天満宮も、巨岩が圧倒的だった。

家プロジェクトの諸作品も面白いが、30人の住民の方々もユニーク。

豊島では、豊島美術館の内藤礼さんの「母型」。

水のコスモス。

銀の蛇のように、水滴が走って、水溜りに溶け込んでいく。

その絶妙の水の変容に心奪われる。

また、白い母胎のような空間とポッカリと空いた空の見える覗き穴。

世界は豊かで変容し続けている。

横尾(忠則)美術館も、横尾忠則色の満艦飾。

3日目の地中美術館での作品見学を含め、3日間のアート巡礼を堪能した。

いつもは、美術館や博物館めぐりではどっと疲れるのだが、一切、疲れはなかった。

これは何かか?

東山修験道のリトリートみたいな感覚。

アート修験道?

そうかも?

と、アート的な檜林に。


本日の檜林


本日の檜林

自然のすべてはアートのような。

樹も雲も空も。

その力を現代アートはうまく接続してくれている。

つつじヶ丘へ。

お地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。


本日のつつじヶ丘

北山を見る。


本日の水井山

水井山と琵琶湖を見る。


本日のつつじヶ丘の1本の樹

日没を見る。

そして、人工スキー場跡に戻って、バク転3回。でんぐりがえし11回。

下山。


本日の森の妖怪君第2号


本日の森の妖怪君第3号

音羽川を渡る。


本日の音羽川

菜の花を見る。


菜の花

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

神鏡に写りしモノ?

直島・犬島・豊島のアート群?

空?

海?

福武總一郎さんのヨット「空海」?

大槌島?

そのすべてかもしれん。

コスモス。

瀬戸内海。


本日の一乗寺のシン・ゴジラ


本日の一乗寺のシン・ゴジラ2

今日は、一乗寺のシン・ゴジラも2号機が始動。

すごいね!

そして、出口王仁三郎の写真アートが・・・

一乗寺美術館も凄いよ、けっこう。


一乗寺の出口王仁三郎の肖像写真

目次2


2018年4月1日 鎌田東二:直島・犬島・豊島アート巡り報告  目次2


2018年3月29日

午前10時55分に岡山駅前のホテルグランヴィア岡山の1階ロビーに集合して、福武れい子さんの運転で、島薗進上智大学グリーフケア研究所所長と共に宇野港に向かった。
これから、3日間の、直島・犬島・豊島の「瀬戸内アート楽園」のアート巡りの旅に出るのだ。
福武れい子さんとは、2007年3月24日に直島で行なわれた「地中トーク」で出会ったのだった。

2016年度に企画された「地中トーク3」は、「日本人の文化基盤」について、5人の話題提供者を中心に行なわれ、その1人として直島に招待されたのだった。
その頃は、京都造形芸術大学の教員をしていたので、まさに「日本の文化基盤と宗教と芸術」の話は、渡りに船のテーマであった。

この時の記録は、次のような小冊子になっている。
地中トーク3『日本人の文化基盤について考える五つの話』北川フラム監修、逸見陽子編、直島福武美術館財団地中美術館、2008年3月刊
「瀬戸内海の風景について」西田正憲
「環境と景観について」中村良夫
「心の下地」千宗屋
「考古学からみる里山景観と信仰の歴史」笹生衛
「日本人と信仰について」鎌田東二

12時過ぎのフェリーに乗って、30分ほどで直島に着く。

島の玄米食レストラン「あいすなお」で玄米ランチをいただき、見学開始。


直島案内図


ベネッセアートサイト案内板


直島まち歩きマップ

まず、家プロジェクト「碁会所」と家プロジェクト「角屋」を見学してから、護王神社へ。

「角屋」の方は、11年前の2007年3月24日に初めて見学した際の記憶があった。

アーティストは、その当時、京都造形芸術大学の副学長をしていた宮島達男さん。

家プロジェクトの第1号である。

「シー・オブ・タイム‘98」。

記憶が蘇った。

暗い水面の中に電飾の数字が浮かんで来ては変化していく。

「くらげなす漂える国」のクラゲ数字。

フワフワと変容し続ける数霊。

数の幽霊?

続いて、護王神社に。


護王神社鳥居

境内に上がって、11年前の記憶が戻ってきた。


護王神社拝殿と本殿階段

白玉石の敷き詰められた拝殿前。

ここで、2002年10月13日夕刻に、新築なった護王神社を祝って、能「屋島」が奉納上演されたという。

さぞかし幽玄だったろう。


護王神社のガラスの階段

この拝殿から本殿に上がる階段がガラスでできているのだが、これが見事である。

とくに、階段が本殿一歩手前下で、切れているところがすばらしい!

つながっていて、しかも、はっきりと、切れている。

非連続の連続。

これが、「顕幽共在」の神道の世界観である。

顕幽インターフェース。

この世とあの世の相互浸透。

それを、杉本博司氏は、「アプロプリエイト・プロポーション」と名付けた。

アーティストの杉本博司氏は、伊勢神宮の摂社瀧原宮をモデルにプロポーションを独自に再構築・再編成したという(福武總一郎・安藤忠雄他『直島 瀬戸内アートの楽園』とんぼの本、新潮社、2011年)。

やるう〜!


護王神社のガラスの階段


護王神社のガラスの階段


護王神社のガラスの階段

そこから海を見つつ、地下に潜ると、そこには「幽」の世界の「幽玄」がしっかりと空間デザインされていた。

お見事!

その聖地感覚!

光と闇との配分空間デザイン。


護王神社地下空間

祭神は、仁徳天皇と父応神天皇にも仕えた武内宿祢と沖津彦命・沖津姫命と火産霊命。


祭神名案内表

護王神社に仁徳天皇を主祭神として祀るというのは、なかなか意味深長である。

隣接して、八幡神社が鎮座している。


八幡神社拝殿

ここの宮司さんは、56歳から92歳まで、9期36年を務めた直島の名物町長でもあった三宅親連宮司さん。

前掲書によると、1985年、三宅親連宮司・直島町長と福武書店の創業者の福武哲彦氏が会談し、直島開発がスタートしたという。

福武哲彦氏は、最初、「瀬戸内海の島に世界中の子供たちが集うことのできる場をつくりたい」と考えていたという。

だが、その福武哲彦氏は、1986年に急逝。

その遺志を、長男の福武總一郎氏が受け継ぎ、建築家の安藤忠雄氏監修のキャンプ場を完成させ、その後、1992年に、同じく安藤忠雄氏設計による美術館とホテルが一体化した施設「直島コンテンポラリーアートミュージアム」が開館。

1997年には、新たに「家プロジェクト」が始まり、2004年に安藤忠雄氏切開による「地中美術館」がオープン。

2006年には、名物となった草間彌生さんの「赤かぼちゃ」が出来た。

その少し後に私は最初に来島したのだった。

2008年、犬島アートプロジェクト「精錬所」が始まり、「犬島精錬所美術館」ができる。

2010年には、モノ派の理論家であり作家の「李禹煥美術館」がオープン。

2013年、第1回「瀬戸内国際芸術祭(トリエンナーレ)」が始まり、豊島で「豊島横尾館」(横尾忠則氏の作品館)がオープン。

その後も、着々、次々と新たな企画とプロジェクトと施設が出来て来ている。

そのすべての始まりが、1985年、福武哲彦氏と三宅親連宮司・町長さんとの出会いと会談にあったのだった。

その年の6月、私は最初の論文集『神界のフィールドワークーー霊学と民俗学の生成』(創林社、1985年6月)を上梓した。

翌年、1986年、ハレー彗星到来。

私にとって、大変革期に入ったが、直島もちょうど同じ時期にアート革命が起こったのだった。


八幡神社の神宮寺であった真言宗極楽寺

神仏習合であった元神宮寺の極楽寺をお参りしてから、次に、家プロジェクト「石橋」を見学。


ここの蔵には、私が来島した1997年には京都造形芸術大学学長を務めていた千住博氏の瀧の図があった。

次に家プロジェクト「はいしゃ」見学。

ここも、よく覚えている。
「舌上夢/ポッコン覗」と呼ばれる大竹伸朗氏の作品があった。


家プロジェクト「はいしゃ」




大槌島

続いて、「李禹煥美術館」。


李禹範美術館


李さんとは、京都大学こころの未来研究センターで、「モノ学・感覚価値研究会」の国際シンポジウムを開催しようとした時に、ゲスト講師として連絡を取ったことがある。

残念ながら、企画は実現しなかったが、30年近く前にお会いしていたモノ派の代表的アーティスト関根伸夫氏を呼ぶことができた。

関根さんは、1968年の「位相‐大地」で一躍有名になったが、1990年頃、私を訪ねて来て、ある聖なる空間設計企画のコンセプトを書いてくれと頼まれたのだった。


瀬戸内海に沈んでゆく夕陽


蔡國強「文化大混浴」

アート作品を回りながら、蔡國強さんの「文化大混浴」を見る。

蔡國強さんも、1996年に浦和県立美術館で開催された「火の起源と神話」展の際、再会して、わが家に一晩泊り、ゆっくり酒を酌み交わしながら語り合ったのだった。

関根伸夫さんといい、蔡國強さんといい、細野晴臣さんといい、喜納昌吉さんといい、第一線のアーティストや音楽家と出会ってきた中で、わが「神道ソング」も生まれてきたのだが、一層精進せねばと、直島に再訪して思ったのだった。

この3日間のアート巡礼は、自己の原点を振り返るリフレクションの旅でもあり、新たなエクソダスの旅ともなった。

招待していただいた福武れい子氏、また同行した島薗進氏に甚深の謝意を表したい。




杉本博司






犬島








犬島天満宮




花の中で両手を挙げる島薗進氏




豊島横尾館




崇徳天皇宮


左から、福武れい子さん、鎌田、菊田さん、島薗進さん


大槌島に別れを告げる

お世話になったみなさま、直島・犬島・豊島さま、本当にありがとうございました!

心より感謝申し上げます。

2018年4月1日 鎌田東二拝



京都一乗寺の夜桜(枝垂桜)

目次2


2018年4月1日 鎌田東二:3月27日(火)世阿弥研究会概要  目次2


みなさま

3月27日(火)開催の世阿弥研究会の概要を近藤祐介さんがまとめてくれましたので、転送します。
3月の世阿弥研究会では、世阿弥著;小西甚一編訳『世阿弥能楽論集』の「花鏡」の続きより講読を行い「序破急之事」(序・破・急のこと)の最後までと、208頁中段の「知習道事」(習道を知ること)まで進みました。

次回の世阿弥研究会は、4月24日(火)18時より河村能舞台楽屋で行ないます。

4・1 鎌田東二拝

◆世阿弥研究会18年3月27日(火)購読範囲の内容の要旨 (docx 20KB)

目次2


2018年3月31日 鎌田東二:東山修験道465  目次2


2018年3月28日

3月も終わりに近づいた。

このところ、気温が25度を超える5月下旬並みの天候。

あったかい、というより、暑い。

Tシャツ1枚で行けそうだが、明日から瀬戸内海の直島行きなので、自重して、長袖ラガーシャツにて、15時15分、東山修験道出立。

一歩外に出ると、むわっとした暑さ。

道端の枝垂桜も例年より1週間か10日ほど早く咲き始めた。


開花し始めた枝垂桜

春の花々がめいっぱい咲き始める。


朱木蓮


白レンギョウの花

桜ばかりでなく、木蓮やレンギョウも花盛り。

鷺森神社参拝。

お山を見上げる。


本日の比叡山

あちこちに、山桜の花が咲いている。

武田薬品工業薬草園の桜も、花盛り。


武田薬品工業薬草園の桜


武田薬品工業薬草園の桜

曼殊院弁天池の周りは、しかし、4分咲き・5分咲きの桜もある。

ずいぶん、場所によって違うな。


曼殊院弁天堂と天満宮


曼殊院弁天池の桜

サンシュユの花も全開。


サンシュユ

ホンマ、色とりどり。


関西セミナーハウスの枝垂桜

枝垂桜も染井吉野も、一挙に芽吹き、花開いた感じ。

例年は時間差があったが、今年は一挙に、だ。

それも3月中に。


関西セミナーハウスの染井吉野


関西セミナーハウスの染井吉野

こんなことは、最近なかった。

まあ、そんなことばっかりだが。

天候のずれや不順や激変には慣れっこになってはいるが、しかし、それが全体として何をもたらすか、大変リスキーな状態だと思う。

音羽川を超えて、雲母坂に入ると、ブーンと蚊のような虫が寄ってきた。

いくら何でも、蚊は早すぎるだろう。

羽虫がいっぱい、顔の周りに近寄ってくる。

うるさいほど。

「うるさい」って、「五月蠅」って書くんだよな。

なのに、まだ3月だぜ。

それが「五月蠅」って感じ。

サイクルがずれてやしないか。

完全にずれてるように思う。

が、そんなことを言ってっても始まらん。

今を生きるほかないのだ。


本日の森の魚君

森の魚君に挨拶。

ウォッス!


本日の森の妖怪君

森の妖怪君にも挨拶。

ウヒヒッス。


本日の堰滝

堰滝を見る。

春の気配を探知する。


本日のナラ枯れの倒木

第二馬の背に乗る。

イージーライダーのバイクのような道塞ぐモノが。


ナラ枯れの洞

そのイージーライダーからあの世を覗く。

木が生えている?


本日の森のモアイ君

その木の先には、モアイ君が。

つぶらなひとみと。

おちょぼ口で。


本日の森のモアイ君

  万緑の中や吾子の歯生え初むる   (中村草田男)


本日の森のお地蔵様

  お地蔵様 森羅万象に 福配る

  石室の 声罅割れて 地蔵経

  霧晴れて 鶯鳴くや 神楽宿

昨日、3月27日に、3年がかりで、古事記全巻講読をし終えた。

受講者を前に、初めての全巻講読だったので、感慨深いものがあった。

『古事記』上巻は全文解説したことがある。

また、中巻の神武天皇、崇神天皇、垂仁天皇、景行天皇、仲哀天皇・神功皇后、応神天皇のくだりや、

下巻の仁徳天皇や雄略天皇のくだりなど、

解読したことがある。

だが、古事記全文を最初から最後まで受講生と共に読み通し、解説し通したのは初めての試みで、たくさんの発見があった。

そのつどの発見を仔細に追求すれば、何冊もの本ができるだろう。

また、それをテーマに、博士論文を4〜5本書くことも可能だろう。

そんな豊饒な問いと物語世界の中に引き込まれていた。

これからは、この問いを踏まえて、さらに『日本書紀』の世界に分け入っていく。

吾にとっては、初めての探究となり、旅となる。

エクソダス。

「出エジプト記」ならぬ「出古事記」。

古事記を出でて、日本書紀に入り、その後にエクソダスを含む旧約聖書に入り、そして、古事記に戻る。

そんな円環の旅をエクソダスする。

エグザイルの吟遊詩人のように。

詩人という存在が、どのようなものか、問いかける。

「詩人の存在意義というのは、太古からの人間の普遍的な体験を言葉で表現するところにある。」
「詩人は彼個人の哀しみや歓びを、それが人間的普遍性をもつような形に凝固させなければならない。
詩人の魂には、その民族、その宗教、いえ、全人類の集合的記憶が蓄えられている。」(トマス・インモース『深い泉の国「日本」』中公文庫、1999年)

「詩人というのは、世界への、あるいは世界そのものの希望(ヴィジョン)を見出すことを宿命とする人間の別名である。」(山尾三省)

「詩人」は「預言者」であり、「予言者」である。

普遍・宇宙に通じる特殊個別の道を辿る。

詩人は「人間の普遍的な体験を言葉で表現する」だけでは足りぬ。

生命の普遍性、存在の普遍性に至る言葉を探さねばならぬ。

詩人は彫る。

意識を。

イメージを。

言葉を。

存在を。

世界を。

宇宙を。

底なしの無底に沈みながら。

どこまでも旅する。

行けるところまで。

戻ってくることができぬとも。

忘れようとしても思い出せないモノ・コトを求めて。

そんな詩人でありたい、と、いつも思う。

森の妖怪君第2号の在るところに、たくさんの孔が開いていた。

これは、誰が空けたのか?

何が空けたのか?

これは何か?

世界は多孔体。

孔を通して、別世界にワープする。

立体交差次元ジャンクション。


雲母坂の斜面に空いたたくさんの孔

そんな交差路に檜が聳える。


本日の檜林

天に。

地に。

人に。


本日の檜林

どこまでも、深く。

どこまでも、高く。

どこまでも、遠く。

呼ぶ。

うぉおお〜ん。

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。

祈りの言葉。

変容の魔術。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘は変容する。


本日の水井山

空も海も変容する。

空海も変容する。

三密加持という身心変容。

即身成仏という身心変容。


本日のつつじヶ丘の1本の樹

つつじヶ丘の樹も変容する。


本日の森の妖怪君第2号

森の妖怪君も変容する。


帰りがけに道を塞いでいた倒木

そして、行きには、倒れていなかった木が、道を塞ぎ、通せんぼをする。

 通りゃんせ 通りゃんせ
 ここはどこの 細道じゃ
 天神様の 細道じゃ
 ちっと通して 下しゃんせ
御用のないもの 通しゃせぬ
この子の七つの お祝いに
お札を納めに まいります
行きはよいよい 帰りはこわい
こわいながらも
通りゃんせ 通りゃんせ

空から、パチパチと爆ぜるようにして落ちてくるモノがある。

船のような。

さやえんどうのような。


パチパチと音を立てながら落ちて来た実と殻?

このパチパチと爆ぜる音、弾ける音のかそけさよ。


本日の森の妖怪君第3号

森の妖怪君の向こうに日没を見る。


本日の日没

音羽川の向こうに日没を見る。


本日の音羽川

東の空にはお月様が。


東山から昇ってくるお月様

鷺森神社境内に咲き誇る紅木蓮。


鷺森神社境内の朱木蓮

月と桜。


鷺森神社の境内の桜の梢の間から見上げたお月様

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

その神鏡に写りしモノは。

春の花?

幽玄?

存在と無?

存在と時間?

存在と非存在?

存在即菩提?

月と猿?


本日の一乗寺のシン・ゴジラとお月様

一乗寺のシン・ゴジラと頭上の「心月」よ!

南無讃菩提。

目次2


2018年3月29日 鎌田東二:9月28日(金)第70回身心変容技法研究会ご案内  目次2


みなさま

第70回目の身心変容技法研究会のご案内です。

いよいよ科研大テーマの「霊的暴力」について、より具体的な、一歩踏み込んだ事例考察をしていきます。

さる3月20日は、地下鉄サリン事件から23年目でした。
『身心変容技法研究第7号』に、わたしはオウム真理教事件とひかりの輪の活動について書きました。
身心変容技法研究会のHPの「研究年報」欄:http://waza-sophia.la.coocan.jp/data/nennpou/nennpou73.pdf
本科研「身心変容技法と霊的暴力」は、オウム真理教事件の問題(「霊的暴力」)をどのように認識し、取り組み、対処していくのかを探ることを重要な課題としてきましたので、『身心変容技法研究第5号』に書いた論考に続いて、今回は、ひかりの輪の教本や活動について、少しだけですが、踏み込みました。
いずれ、これらを踏まえて、「魔境論」の第2弾を世に問いたいと考えています。

第70回身心変容技法研究会
日時:2018年9月28日(金)13時〜18時
場所:上智大学四谷キャンパス中央図書館9階911会議室(予定)
テーマ:オウム真理教事件と「霊的暴力」をめぐる考察
発表者@宗形真紀子(ひかりの輪・文筆家)「オウム真理教と『魔境』」(仮題)
発表者A大田俊寛(埼玉大学非常勤講師・宗教学)「オウム真理教事件とひかりの輪について」(仮題)
コメンテーター:鶴岡賀雄(東京大学教授・キリスト教神秘主義)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

3・29 鎌田東二拝

目次2


2018年3月27日 鎌田東二:2月27日世阿弥研究会報告文(近藤祐介記)  目次2


みなさま

2月27日開催の世阿弥研究会の報告書を近藤祐介さんがまとめてくれましたので、転送します。

3月の世阿弥研究会は、本日27日の18時より河村能舞台の楽屋で行ないました。

本日の講読は、「花鏡」の「序破急之事」(序・破・急のこと)の続きからでした。

3・27 鎌田東二拝

◆世阿弥研究会18年2月27日(火)振り返りと考察 (docx 305KB)

目次2


2018年3月27日 鎌田東二:3年がかりで、『古事記』全巻講読完遂!感謝!  目次2


2018年3月27日

3年がかりで、『古事記』全巻を最初から最後まで講読し終えた。

NHK文化センター京都で、2015年4月から始めて、本日、2018年3月27日に、毎月原則として第4火曜日の午後1時から2時30分までの90分、36回を講義した。

これまで、『古事記』について、単発ないし3〜7回連続とかで講義をしたり講演をしたり、また大学の授業でも半期15回中半分ほどを『古事記』解読に費やしたりしたこともあったが、3年がかりで全部をやり遂げたのは始めてで、本当にし終えてよかったと心から思った。

これを企画してくれたNHK文化センター京都の責任者で元敏腕NHKディレクターの織田柳太郎さん、本当にありがとうございました。

また、36回無遅刻無欠席皆勤の30名余の熱心な受講生の皆様にも心より感謝申し上げます。

『古事記』については、『超訳古事記』(ミシマ社、2009年)、『古事記ワンダーランド』(角川選書、2012年)などを著してきたが、すべての文章を朗読して解説・解釈していく作業は初めてで、本居宣長の『古事記伝』完成の執念と喜びが少しわかったような気がする。

これで、もう1度、『古事記』について新著を書いてみたいという欲求も生まれた。

そして、これから、5年がかりで、3年間の『古事記』全読を踏まえて、『日本書紀』全読を始める。

そしていづれ、『超訳 日本書紀』と『日本書紀ワンダーランド』を著したい。

終了後、受講生を代表して菊池美和子さんから花束を贈呈された。

嬉しかったですね、とても。

ありがとうございます。


3年間の『古事記』全読を終えて、花束贈呈を受ける。


ありがとうございます。


最終回受講生の皆さんと記念撮影

『古事記』講読の後、「世阿弥研究会」をして、緑の自転車で一乗寺まで帰る途中、スサノヲノミコトを祀るひいらぎ宮に立ち寄り、参拝と夜桜見物。


ひいらぎ宮


夜桜とお月さま


夜桜


いただいた花束

これから、5年がかりで『日本書紀』に取り組む意欲が湧いてきた。

その後、7年がかりで『旧約聖書』を全巻読みたい。

日本神話と旧約神話、日本王権とユダヤ王権の比較と検証と考察をしてみたい。

これまでにない解釈学が生まれてくる予感がする。

3・27 鎌田東二拝

目次2


2018年3月27日 鎌田東二:東山修験道464  目次2


2018年3月26日

晴れ。あったかい。

気温は20度は超えているだろう。

春爛漫。

春の花を見る。


白木蓮

鷺森神社近くの白木蓮が満開。


赤木蓮

同じく、鷺森神社南入り口付近の赤木蓮の方はまだ開花していない。

つぼみがいっぱい。




曼殊院道の桜も咲き始めている。

今年は10日ほど桜の開花が早いとか。

東京はほぼ満開だとか。

京都は今週末が見ごろだろうか。

昨日まで3日連続で上智大学グリーフケア研究所の研修合宿や実践研究報告会でその満開の「スピリット」を感受。

グリーフケア研究所が創立10周年を迎える本年、11月23日に大阪で記念式典が開かれることになった。

2018年度は、グリーフケア研究所に移って3年目になるが、いっそう忙しくなりそうだ。

気力・体力、そして「霊力」を養わねば。

まあ、気力・体力はともかく、「霊力」は養えるのかどうかようわからんけど、そうだと思って、15時15分、東山修験道出立。

お山に向かう。

鷺森神社遥拝。

曼殊院坂の途中でウグイスの鳴き声を近くで聴いたので、どの枝に止まっているのか、立ち止まって鳴き声の音源を探し回ったが、吾が節穴の眼では探し出すことができなかった。

残念無念。

気を取り直してお山を見上げる。


本日の比叡山

春の山。

レッドロビンもニョキニョキと新芽を出している。

すごいねえ、この生命力。

息吹力。

芽吹き力。

圧倒されるよ。


曼殊院弁天池の桜

曼殊院弁天池にも桜が咲き始めた。

鯉が跳ねてる。

バシャンと水音が。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。


サンシュユ

サンシュユの黄色い花も全面満開。

綺麗というか、凄い。

その花咲き力。

音羽川を渡って雲母坂に入る。

背中に当たる日差しがあったかい。


本日の森の魚君

森の魚君もあったかそう。

ふだんより、首が長そう。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君も、ふだんより、腕が長そう。


本日の堰滝

堰滝君も、ふだんより、白滝がながそう。

あごも鼻の下もみな長く伸びてる感じ・・・


本日のナラ枯れの倒木

第二馬の背のナラ枯れの倒木も体をうねらしている。


ナラ枯れの洞

その洞から覗く。


本日の森のモアイ君

モアイ君を。

すると、モアイ君の視線が・・・


本日の森のモアイ君

春のまなざし。

春のほほえみ。

そのまなざしとほほえみは、どこに向かっているのか。

ほほえみを忘れてはいかん。

朝ドラ「笑てんか」では、人間世界には苦悩があるから、苦しいから、悲しいから、大変やから、そんな中を生き抜いていくために「笑い」があるんや、というような意味のことをメッセージしていたけど、そうかもしれん。

ドラマの主人公たちは、「笑いの神」さんを信じている。

そして、「笑いの神さま」に「笑い」を「お供え」している。

そして、「笑いの神さま」に「守護」されている。

「笑いの神」。

福の神。

いろんな神さんがいはるなあ〜。

日本は神さんが色々いて春なあ。


本日の森のお地蔵様

森のお地蔵さんも、辻のお地蔵さんも、いろいろや。

街中にも、山中にも、お地蔵さんはいはる。

小さなお地蔵様の数は何十万体もあるやろ。

100万以上あるんやないか。

すごいよねえ、この列島に張り巡らされたお地蔵さんネットワーク。

華厳経のインドラ網よりすごいわ。

地蔵網。

地蔵ネット。

どこからでも、すぐに、アクセスできる。

アクセスしたら、お地蔵さんがシューッと飛んで来てくれる。

いやあ、こんな超越回路をよう発明したわ。

発明というより、必要としたんやな。

生きることが辛いから。苦しいから。哀しいから。痛いから。

お地蔵様、ありがとうございます。

いつもいつも、お世話になってます。

大阪サテライトキャンパスで開催されたグリーフケア研究所第4回実践・研究発表会で、第2部会の座長を務めたんやけど、最初の発表者の緩和ケア病とでのアートセラピーの興味深い事例発表があった。

ある患者さんの場合、最初は戦争体験の傷の深さからか、それが真っ赤な色で繰り返し表現された。

赤はその方にとっては血の色であった。

その赤が出てくる「赤の時代」を超えると、徐々に赤が部分化されていって、次にさまざまな風景が出てくるようになった。

外界のさまざまな植物や山川草木が活き活きと対象として描かれるようになった。

そして、その次に、絵の上に言葉が寄り添い、昔やっていた俳句が乗ってくるようになった。

それを、発表者は、「歌合わせの時代」と位置付けた。

1. 赤の時代
2. 部分的な赤の時代
3. 自由画・自由像の時代
4. 歌合わせの時代

その「時代変化」を聞きながら、ああ、絵を描く、俳句を作る、それを合わせるというアート・ワークがここでは、間違いなく、その人にとって切実な「身心変容技法」になっているのだと痛感した。

芸術・芸能は、間違いなく、「身心変容技法」である。

そんな「芸術・芸能」の「身心変容技法」としての力と事例をさらに探究していきたい。

2016年4月に、『講座スピリチュアル学第6巻 スピリチュアリティと芸術・芸能』(BNP)を出した。



また、拙著『現代神道論―霊性と生態智の探究』(春秋社、2011年)や『世直しの思想』(春秋社、2016年)でも、宮城県石巻市の「雄勝法印神楽」などの東日本大震災被災地の「神楽復興」の事例を検証しながら、芸能と共同体ケアのありようを考えてみた。

「地域包括ケア」が進みつつある今、そして、間違いなく、「インターフェース・ケアの時代」に入ってきている今、芸能や芸術が持つ力をワザをそれぞれが自覚的に開発すべきである。

宮沢賢治はそのことを、『農民芸術概論綱要』(大正15年・1926年)の中でこう言った。

農民芸術の産者

……われらのなかで芸術家とはどういふことを意味するか……

職業芸術家は一度亡びねばならぬ
誰人もみな芸術家たる感受をなせ
個性の優れる方面に於て各々止むなき表現をなせ
然もめいめいそのときどきの芸術家である
創作自ら湧き起り止むなきときは行為は自づと集中される
そのとき恐らく人々はその生活を保証するだらう
創作止めば彼はふたたび土に起つ
ここには多くの解放された天才がある
個性の異る幾億の天才も併び立つべく斯て地面も天となる

「職業芸術家」は要らぬ。

みなが「芸術家」だ、という「万人芸術家」論を打ち上げたのだ、宮沢賢治は。

吾もその延長線上に、東京自由大学を2008年に仲間と共に設立し、本年20周年を迎える。

そして、同年、1998年12月12日に「神道ソングライター」として初舞台を踏んだ。埼玉県浦和市の浦和教育会館で。

それから、丸20年。

わが、「神道ソングライター」としての「芸能生活」も20周年を迎える。

その間、『歌と宗教――祈ること。そして歌うこと』(ポプラ新書、2014年)という本を出した。

その本が、今年、北海道のどこかの大学の入試問題に使われたとか。

この20年、「芸能活動」をやってきたことも無駄ではなかった。

それどころか、これから先の「楽しい世直し」には、もっともっと必要な「ワザ」になるであろう。

そう確信しているし、予言もしてきた。

間違いなく、そうなる。

でもね、寿命は有限だ。

吾が肉体は、たかだか身長170センチ、体重60キロ余にすぎない。

寿命も肉体も有限・限界だらけ。

だが、「芸術・芸能」には有限も限界もない、と確信している。

無限・夢幻にさまざまな「芸術・芸能」をいつの時代も生み出すことができる、と、確信している。

そんな「芸術・芸能の徒」の1人として、全うしたい。

そんなことを、改めて、「実践・研究発表会」のみなさんの発表を聴きながら思ったのだった。

見上げると、すっくと檜が伸びている。

どこまでも、どこまでも。

高く、高く。

空に向かって。

底に向かって。

空にも底があるのか。

空底。

ヤーコプ・ベーメは、「無底Ungrund」と言ったが。


本日の檜林

「無底」の「底なし」を抜けて、つつじヶ丘へ。

お地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘の青い空。


本日の水井山

水井山の上の白い雲。

霞経つ琵琶湖の海。


本日のつつじヶ丘の1本の樹

西日を受けて聳えるつつじヶ丘の1本の樹。

人工スキー場跡に戻って、バク転3回。

この前より、ずっと軽い。

でんぐり返し15回。

アタマぐるぐるになる。

下山。


本日の森の妖怪君第2号


本日の森の妖怪君第3号

妖怪君たち、おやすみ。


本日の音羽川

音羽川に下りて、日没を見る。

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

鷺森神社の神鏡に写りしモノ。

春の花?

芸術の花?

芸能の花?

神道ソングの花?


レンギョウの花

鷺森神社の南入り口に黄色いレンギョウの花が咲いていた。


本日の一乗寺のシン・ゴジラと頭上の半月

一乗寺のシン・ゴジラの上空にはハーフムーンがかかっていた。

よっ、希代の歌舞伎役者・一乗寺のシン・ゴジラよ!

世界に「芸術・芸能の力とワザ」を振り撒け!

目次2


2018年3月26日 鎌田東二:Re:3月23日のサプライズ  目次2


倉島哲様

パリからの第一報、ありがとうございます。
これから定期的なパリ報告を期待しておりますので、よろしくお願いします。
パリやフランスの身心変容技法のありようをぜひフィールドワークしてお知らせください。
大変興味深く思います。

峨眉丹道医薬養生学派第14代伝人の張明亮老師も定期的にパリで気功を指導しています。

ところで、関西学院大学の「Mastery for Service」に対して、上智大学では、「for others,with others」をモットーにしています。
ここにはキリスト教精神が脈打っていますが、宗教系大学の理念や特色は現代社会の中にあって、明確にあってよいと思っています。

もちろん、学生や教職員には「信教の自由」が保障されているので、それに対して、どのようなスタンスを取るのも自由であり、信仰者のみならず、「無神論者」や「宗教批判者」も大切にすべきだと思っています。

3・26 鎌田東二拝

目次2


2018年3月26日 鎌田東二:南日本新聞2018年3月23日付け朝刊記事「私たちの死生観」  目次2


みなさま

南日本新聞2018年3月23日付け朝刊の記事「私たちの死生観」をお送りします。
ご笑覧ください。

3・26 鎌田東二拝



目次2


2018年3月26日 倉島哲:Re:3月23日のサプライズ  目次2


鎌田先生、皆様

阪急電車の中吊り広告、関西学院もなかなかやりますね。関西学院のスクールモットーはMastery for Service, 「奉仕のための練達」というらしいです。

言われて見れば、大学の4年間というのは大きな身心変容の機会ですね。まだまだ子供の高校生が、卒業するときはリクルートスーツを着るようになるのですから。この大きな変化は、紛れもなく身心変容です。ただ、そのように意識しないだけで。

大学教員もこの変化を促すのに一役買ってはいますが、友人関係、部活やアルバイト先、最後は就職活動でもたらされる変化のほうが大きいような。でも、これで良いのかもしれません。

学生が自分から進んで「奉仕のための練達」をするのはいいですが、教員の側が、自分の思い描いた「奉仕のための練達」を実現すべく学生を指導するのは、戦時中の滅私奉公やカミカゼを彷彿させていけません。

なんとなくカッコいいので標語としては掲げつつも、ほどほどにいい加減にやっているのがいいのかもしれません。こう思ってしまうのは戦後教育の弊害なのでしょうか?

こちらはパリに到着して一日目で、これから携帯のSIMカードを買ったり、銀行口座を開いたり、子供たちの学校の転入手続きをしたりで忙しくなりそうです!

倉島哲拝

目次2


2018年3月25日 鎌田東二:3月23日のサプライズ  目次2


みなさま

一昨日の3月23日の朝のサプライズ。

3月23日と24日の2日間、宝塚黙想の家というカトリックの修道院で、島薗進上智大学グリーフケア研究所所長以下教職員15名ほどが集まっての研修がありました。
初日の23日の朝、京都からそこに向かう途中、サプライズがありました。
朝9時30分阪急河原町四条発の特急電車に乗って、十三経由で宝塚方面の売布神社駅にある援助修道院に向かっている最中、次のような中吊り広告を見たのです。

関西学院大学を卒業するあなたへ 阪急電車京都線中吊り広告 2018年3月23日

 人に、社会に尽くし、
 自らを鍛えていくのだ。

 誰もが我先に進もうとする時代、
 あえて立ち止まり、
 他者のために心を砕いてみる。
 それはやがて自分の糧となり、
 大きく飛躍できるだろう。

 高く翔べ、世界市民。

 学生時代のつながりは、
 一生続く財産だ。

それを見て、凄いなこの電車全部に吊るされたこの中吊り広告はと思いながら、写真を撮ったのですが、残念ながら、後者の中吊り広告の主文がはっきりと写りませんでした。

このようなメッセージの全面広告を打つことのできる関西学院大学の「スピリット」を感じました。

関西学院大学に勤めている倉島哲さん、今はもうパリに移動しているのかもしれませんが、関西学院大学教授として、この中吊り広告をどう思われますか?

グッときました。
いいね、と、ヒットしました。

まさに、吾がモットーとする「楽しい世直し」の全面広告!


阪急電車京都線中吊り広告






カトリック修道院「宝塚黙想の家」


3月24朝7時30分、カトリック宝塚黙想の家の裏山山頂のイエス像

異教徒の「神仏習合諸宗共働フリーランス神主」のわたくしですが、3月24日の朝7時過ぎに黙想の家の裏山山頂のイエス像の前で、朝日を拝しながら、祝詞や般若心経や各種真言や祭文の他、わが三種の神器を奉奏しました。

3・25 鎌田東二拝

目次2


2018年3月22日 木村はるみ:12世紀宗教革命と芸能  目次2


鎌田先生

春分の日は桜に雪が舞っておりました。
少し考えていましたので、補足させてください。
12世紀の宗教革命と直接には関係ないかもしれませんが、 日本芸能史では、「翁」が出現した時期です。
金賢旭氏の「翁の生成   渡来文化と中世の神々」(思文閣出版2008 ) に依れば、古代には稀であった翁の神が院政期頃を境として集中的に出現してくることを指摘しています。猿楽芸能民(おそらく渡来人)のもつマジカルなあるいはシャーマニックな身心変容技法が世阿弥・観阿弥親子によって能楽へと展開した時期でもあります。
宗教革命期という視点からも考えてみようと思います。
ありがとうございました。

はやく温かくなりますように。こちら明日は卒業式です。
27日は世阿弥研究会ですね。

3.22
木村はるみ

PS
世阿弥の登場は14世紀です。すいません。

目次2


2018年3月20日 木村はるみ:Re:12世紀宗教革命  目次2


鎌田先生

ありがとうございます。
大動乱期であると同時に、人類の移動の歴史でもあると思いました。
だいぶ前ですが、人類・民俗の移動の歴史を民博でみたことがあります。
移民文化をみていた頃ですが、戦乱・侵略・経済・などなど理由はともあれ、人とともに文化も移動し混ざり新しい文化を形成していく通時的な世界地図を見たように記憶しています。
身体技法の移動・伝播には人間の体とともにあるのは当然ですが、単なる動作ではなく内なる世界観や宇宙観、価値観や制度、「芸」や「術」とともに運ばれ、言葉にならない次元の文化交流を発生させるのだと思いました。映像などの機器の開発の無い時代には直伝であったものも、今日ではメディアの介入の中で変形・変容し伝播しているのだとも思います。無常の歴史の中ですが、普遍的な叡知の伝播はそれでも秘伝として直伝のようにも思われます。再構築の歴史の中で常に本来や起源を確認する作業が行われ、新たな価値の創造としてクリエイティヴに発展するのだと思います。その際、神話・伝説は集団の記憶として意味を放つのではないかと思います。
ところで、日本神話(古事記)でもウガヤフキアエズ命のお母さんは豊玉姫命で八尋鰐であり海神の娘ですが、その孫が神武天皇なので、日本形成・統一にも人間以外の力が働いていると思いました。
12世紀とは、あまり関係のない事柄ですいません。
21世紀にも必要な身心変容技法が形成されると良いと思います。

木村はるみ

目次2


2018年3月20日 鎌田東二:東山修験道463  目次2


2018年3月20日

昨日から2日続けてずっと雨。

昨日は大阪サテライトキャンパスで公開講座。

張明亮老師には依然、京都大学で2回。そして、上智大学で2回。都合、身心変容技法研究会絡みで4回、講演&実習などを展開してもらった。

その公開講座の間も雨だった。

そして今日も。

が、今日はサラダ記念日、もとい、カマタ記念日、東山修験道出立を決めていた。

雨の中、15時15分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

いろいろと花が咲きほころんでいる。

が、この雨だ。

ゆっくりと観賞しているような人はいない。

お山を見上げる。


本日の比叡山

雲が棚引いている。

雨は降り続いている。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。


本日のサンシュユ

曼殊院と関西セミナーハウスの間の山畑に「春黄金花」と呼ばれる山茱萸(サンシュユ)の花が満開。

この花が咲くと一挙に明るくなる。

世界が。

野山が。

心が。

体が。

おもろいね。

このシンクロ、共鳴現象。

が、こんなに雨が降っているのに、音羽川の堰から流れ落ちる水がほとんどない。

塞き止めてるのかな?

雲母坂に入る。

枯れ葉が濡れている。


本日の森の魚君

森の魚君も濡れている。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君も濡れているが、それは見かけだけ。

いたって、ご本人はドライ。

空?

虚?

空身?

虚身?

何だか知らんが、悟り体みたい。


本日の堰滝

堰滝は白糸の滝のように3段構えで白い水を落としている。


本日のナラ枯れの倒木

第二馬の背で、ナラ枯れの倒木に遭う。

このヤマタノヲロチのようなモンスターっぽい存在感。

なかなかの迫力じゃわいの〜。


ナラ枯れの倒木の洞

その洞から向こうを見る。

そこに、何が見えるの?

森のモアイ君?


本日の森のモアイ君

もちろん、モアイ君は見える。


本日の森のモアイ君

その存在感は抜群。

雨であろうが、雪であろうが、カンカン照りであろうが。

まったく動じることなく、朗らかそのもの。

君にはひとかけらの憂いもない。


本日の森のお地蔵様

それに対して、森のお地蔵様はいつもどこか沈みがち。

お地蔵様だから、大地に向かって沈みがちなのはわかるけど。

地獄に落ちた人々を救うワザを示してもいるのだからね。

その地獄落ちの死者の救済とも無関係ではないが、この前の日曜日にディズニー映画「リメンバー・ミー」を観た。

これは第90回アカデミー賞を受賞している。

長編アニメーション賞と主題歌賞。

一条真也ことサンレー社長の佐久間庸和さんに感動的な音楽映画で「死者の国の物語」と勧められて、食指が動いたのだった。

佐久間さんのブログの「リメンバー・ミー」の映画評は以下のサイトに掲載されている。

http://d.hatena.ne.jp/shins2m+new/20180317/p1

京都のムーヴィックスで観たのだが、ここは『君の名は。』と「シンゴジラ」と「この世界の片隅で」と「沈黙サイレンス」を観たところ。

京都シネマがインディペンデント系だとすると、こちらはエンターテイメント系。

が、観始めてからすぐ、最後まで涙が流れ続けた。

こんなことは、1984年に封切になった『風の谷のナウシカ』を二子多摩川園の遊園地の中の映画館で見て以来のこと。

舞台は、メキシコ。

主人公の少年ミゲルのお祖父さんは昔、ミュージシャンだった。

だが、妻子を捨てて、巡業の旅に出たまま戻って来なかった。

消息を絶ってしまったので、家族は捨てられたと思い、妻は懸命に働いて靴屋になった。

そして、その子も、その子も靴屋となった。

その4代目に生まれたのがミゲル少年。

ミゲル少年は小さな時から、歌が好きだった。

歌うことが大好きだった。

だが、少年の家では、歌うことも音楽をかけることも絶対タブー。

なぜなら、ひい爺様が音楽で家族を不幸にしたから。

音楽は、ミゲル家では不幸の象徴なのだ。

だが、ミゲル少年は歌う衝動を止めることができず、音楽コンテストに出る家の掟のタブーを破って決心をする。

それも、お盆のような、先祖が家族に会いにくるという「死者の日」に開催される音楽コンテストで。

だが、そのことを家族に見とがめられ、自分で作り上げた自家製のギターを壊されてしまう。

ギターがなければ歌えない。

いろんなミュージシャンにギターを貸して、と頼んで回るが、誰も貸してくれない。

そこで、とうとう、伝説のミュージシャン、デラクルスのお墓の中に飾られたギターを借りて(盗んで?)、そのお墓の中でギターを一鳴らしした瞬間、ミゲル少年は黄泉の国のような「死者の国」に迷い込んでしまうのだった。

そして、彼はオルフェウスのように、冥界遍歴をするのだった・・・。

ネタバレになるので言わないが、「縁は異なもの」と言うが、ミゲル少年が最初に「死者の国」で仲よくなったヘクターというガイコツが、実は、実は・・・。

いずれにしても、この「死者の国」においては、生きている者が、死者の写真を祭壇に飾ったりして死者のことを想い出さないと、死者は生滅してしまうのだった。

死者は一度は肉体の死を、二度目は思い出の死を死ぬのだ。

この映画を観ながら、歌いたい、歌うことに喜びと痛みを感じるミゲル少年の心が、井上ウィマラさんやわがことのように思われた。

ということで、アニメーションでは『風の谷のナウシカ』以来の大感動。

『となりのトトロ』も『もののけ姫』も好きなアニメーションではあるが、そしてその中のいくつかのセリフ「森のヌシに会ったんだよ。」とか「ニンゲンはキライだ。わたしはヤマイヌだ。」には大変感動してきたが、この『リメンバー・ミー』には、そのような感動とは異なる等身大の感動、吾が身の分身のような存在に対する共鳴的感動とでもいうか、魂の片割れ的な感動を覚えたのだった! お粗末、というか、出来すぎ、というか!

昔から、ディズニーランドが大嫌いで、ディズニー映画などバカらしいと敬遠していた自分の偏った見方を変えてくれる映画となったのであった。

偏見はいかんぜよ!


「リメンバー・ミー」のポスター

ミゲル少年が「死者の国」をさ迷っていくように、吾も雨の比叡山山中をさ迷っていく。

そして、いつしか、お地蔵様から叡山「死の地帯」の檜林へ。


本日の檜林

ここから「死者の国」に落ちて往くのか、抜けてくるのか?

つつじヶ丘という死者の丘には五輪塔のお墓群とお地蔵様群がある。

そこで、般若心経と各種真言と六方拝。

死者供養をする。

そして、つつじヶ丘から「この世」を、「生者の国」を見る。


本日のつつじヶ丘


本日の水井山

水井山は死者の国と生者の国のボーダーだ。

そして、天地のアンテナのような1本の樹を見る。


つつじヶ丘の1本の樹

山頂付近は今日も雪かと思っていたが、雨だった。

だが、今にも雪になりそうなくらい、寒かった。

たぶん、気温は、氷点下前後だろう。

そぼ降る雨の中、人工スキー場跡に急ぐ。

そして、雨の中で、滑るかもしれないという不安を振り切り、思い切って、バク転3回。

が、体が凍えており、ジャンパーもずぶ濡れ状態で、動きが鈍く、やべ〜。

が、何とか、やり抜く。

バク転もいのちがけだわい。

そして、満足して、生者の国へと、下山。

途中、2人の森の妖怪君に挨拶。


森の妖怪君第2号。


森の妖怪君第3号。

音羽川を渡る。

これが、三途の川。

この世とあの世を仕切る川。


本日の音羽川

手水を取って、鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社拝殿から本殿神鏡を拝す

鷺森神社の神鏡に写りしモノは?

ミゲル少年?

骸骨ヘクター?

幻のギター?

まあ、何でもよか〜!


本日の一乗寺のシンゴジラ

最後に一乗寺のシンゴジラに挨拶して・・・

さらに下りていくと、春の花が・・・





木蓮


???

死者の世界にも花が咲くのか!???

吾は今、死者の国にいるのか、生者の国にいるのか?

わからん。

目次2


2018年3月20日 鎌田東二:12世紀宗教革命  目次2


木村はるみ様

ありがとうございます。

12世紀後半に、峨眉臨済宗丹道医薬養生学派が、かつて武将・将軍であった偉大な戦士白雲によって大成されたと伝えられていることは、わたしにとって、大変興味深いことです。

12世紀は世界史的にみて、大動乱の時代でした。

1、まず、ヨーロッパ・中東で、十字軍戦争が激化します。

2、一方、東アジアでは、「蒼き狼」と「赤い雌鹿」の子とその出自が神話伝承化されるチンギス・ハーンの登場によって、モンゴル帝国が領地を拡大します。

この点については、アルタンジョラーさんの『身心変容技法研究第7号』所収の「シャーマンと『動物』の共感的変容―ヴォの事例を通して」76頁の以下の文章を参照ください。

<動物と関連する始祖動物の「狼鹿伝説」がある。『モンゴル秘史』の冒頭に、「チンギス・カハンの根源は、上なる天神よりの運命を以って生まれた蒼き狼であった。その妻は淡紅色の牝鹿であった。みずうみを渡って来た。オナン河の源頭なるブルカン・カルドゥン山に牧営して生まれたのが、バタチャガンであった」という記述がある。
 この始祖神話を単純化して見ると、「狼と鹿から人間が生まれた」という話である。人間の常識からすれば、生まれてきたバタチャガンという子は、「父なる狼」と「母なる鹿」の動物としての感覚を共有するはずである。しかし、「天神よりの運命を以って生まれた」ことによって、あの蒼き狼は他の動物と区別され、神格的存在としてみなされる。すなわち、「動物的感覚」が「神格的感覚」に変換されるのである。そして、チンギス・カハン(チンギス・ハーン)が種々の困難を乗り越え、モンゴル高原の諸部族を統合し大モンゴル帝国の建設を成し遂げたのも、このような「神格的感覚」で「永久なる天の力」を感じ取るころができたからと言えよう。>

3、日本では、保元の乱(1156年)、平治の乱(1159年)、源平の合戦(1185年)が起こり、これにより「武者の世」(慈円『愚管抄』)となります。

その日本で、覚鑁を先鋒とする革命的宗教家たちの活動が展開していくのです。

・覚鑁(1095‐1144)肥前国(熊本県)父・伊佐平治兼元、母・橘氏の娘。『五輪九字秘密釈』1140年頃か、亡くなる1〜2年前か、天河社(白飯寺)を訪れ、「不動明王の剣」を奉納? 世界的には十字軍戦争の頃。11世紀〜13世紀
・法然(1133-1212) 美作国(兵庫県) 父・漆時国・押領使 念仏為本(専修念仏) 『選択本願念仏集』(1198年)
・栄西(1141-1215) 備中国(岡山県) 父・吉備津神社権禰宜・賀陽貞遠『興禅護国論』(1198年) 『喫茶養生記』(1214年?)
・親鸞(1173-1232) 山城国(京都市)日野 父・皇太后宮大進・日野有範 『顕浄土真実教行証文類(教行信証)』 和讃  信心為本
・道元(1200-1253) 山城国(京都市) 父・内大臣・源(久我)通親 『正法眼蔵』(1231‐1253年)
・日蓮(1222-1282) 安房国(千葉県) 父・三国太夫 『立正安国論』(1260年)
・一遍(1239-1289) 伊予国(愛媛県) 父・別府(河野)通広 踊念仏  名号為本

この一連の動きを、昔からわたしは「現代大中世論〜スパイラル史観」として解釈しています。

3・20 鎌田東二拝

目次2


2018年3月20日 木村はるみ:Re:張明亮老師講演&ワークショップ&対談「五臓の音符〜峨眉丹道医薬養生気功と覚鑁上人の五輪・五臓瞑想」報告  目次2


鎌田東二先生

お誕生日おめでとうございます!
ますます、お元気で大変うれしく思います。
素晴らしいご活躍、刺激的なメールを配信くださり、ありがとうございました。

人類史における12世紀問題を身心変容技法から読み解く鮮やかな発想には脱帽です。創造を超えた発想でした。ただあまりにもさりげなく話されたので唖然と呆然としておりました。
鎌田先生の内にある壮大な構想の一端を垣間見た思いです。
「五行・五臓と天地自然界・人体生命システムの対応表」の解釈もその中にインド・チベット・中国・日本と読み解く講義に、文明の時間軸の構造を感じました。身心変容技法を生み出してきたそれぞれの文明の必然的な共時性や連続性も興味深いことがらでした。まだまだ理解できていませんが、、。
天河の不動明王の剣の不思議も、今回のご講義でやっとわかってきました。
仏像の体内五臓の写真は初めてみたのですが、面白く驚きました。

張先生の短時間でのご説明と実演は実に明解なものでした。素晴らしかった。
目に見えるもの(形)と目に見えないもの(神)を結びつける働き(気)の説明や経絡に針を刺すのであって神経に刺すのではない、も納得でした。
また実技でのgoe/woの肝の音符は、声を外に出すのではなく、喉を振動させながら自分の内臓に響かせるトレーニングで実に不思議な体験がありました。(昨秋の研修でもやったはずなのですが、今回はまた異なる体験でした)

お二人のディスカッションでの宇宙の響きとの交感(コレスポンデンス)は、普遍的なミクロとマクロの宇宙論で、東西を超えた普遍的な話でした。鎌田先生のお話になった太陽系や惑星の音のマックス・ブランク研究所の資料から龍村先生が作成した音楽テープをぜひ聞いてみたいと思いました。金星や火星の音。天体の音楽はまさにピタゴラスのようです。

白雲がもとは大将であり、武術にすぐれていたことや出家して導師になり、練功・医術に道教と仏教を融合し12世紀に峨眉臨済宗が形成されるという歴史は興味深く、技法の改革、融合や創造の背景には動乱の時代精神があったことも、12世紀らしい状況で末法が生み出す精神の飛躍のように感じました。鎌田先生の話された世の中の激変、安全でない時代には、生き延びるための安心の工夫が生まれるという史観に納得しました。新しい安心をつくってゆく必要が技法を生み出して行くということなのですね。栄西の「喫茶養生記」をわたしも読んでみようと思います。

とりとめもない、拙い感想ですいません。
明日から五臓小煉形の研修に行って来ます。

これからも、ますますお元気にご活躍、ご指導よろしくお願いいたします。
長生きしくださいね。

年末の国際シンポジウムをとても楽しみにしています。

3.20
木村はるみ拝

目次2


2018年3月20日 鎌田東二:ミネルヴァ書房PR誌「究」2018年4月号「書物逍遥」欄コラム  目次2


みなさま

ミネルヴァ書房PR誌「究」2018年4月号「書物逍遥」欄コラムをPDFでお送りします。
覚悟して、わたしの最初の本の出版の経緯について書きました。

初心に戻って、次に進みたく思いますので、今後とも一層よろしくお願い申し上げます。

昨日、『身心変容技法研究第7号』を執筆者の先生方には各3冊お送りしましたので、ご活用ください。

3・20 鎌田東二拝



目次2


2018年3月20日 鎌田東二:張明亮老師講演&ワークショップ&対談「五臓の音符〜峨眉丹道医薬養生気功と覚鑁上人の五輪・五臓瞑想」報告  目次2


みなさま

昨日、3月19日(月)に、中国峨眉丹道医薬養生学派第14代伝人の張明亮老師をお招きして講演会とワークショップと対談「五臓の音符〜峨眉丹道医薬養生気功と覚鑁上人の五輪・五臓瞑想」を行ないました。

13時〜13時50分 張明亮老師講演「五臓の音符」
13時50分〜14時10分 鎌田東二講演 「覚鑁の五輪・五臓瞑想」
14時20分〜15時20分 峨眉気功実習
15時30分〜16時30分 対談「五臓の音符〜響きと身体」



今回の講演は、張明亮著『五臓の音符』(山元啓子訳、BNP、2018年夏以降刊行予定)に基づいて、気功についての基本的な概念
1.形
2.気
2.神
と、「峨眉五臓小煉形」の中の「五行(木火土金水)システム」の捉え方・観点と、肝臓導引術の実習を中心に展開されました。

張明亮老師は、大変複雑な生命を5つのシステム=五大システムから分類する中医学や気功の観点を、これはあくまでも「機能・はたらき」から見た「システム」であるということを強調しました。




内経図



そして、歌うことは振動とも呼吸とも深く関係する気の鍛錬であり、心に直接作用するということを。

そうした観点から「五臓の音符」の春=肝臓の「音符」を具体的に学び、共に実修しました。

張明亮著『五臓の音符』には、次のようにあります。

<峨眉五臓小煉形は、身体の肝、心、脾、肺、腎の五大システムに対して全面的に調整しつつ鍛練を図る峨眉派の専門的な功法である。中国峨眉派丹道医薬養生学に属し、気脈を修煉し、導引吐納を行い、臓腑を強壮にし、経絡を疎通させ、病を取り除くことによって健康に導き、健康増進を図ろうとする専修功法の一つである。800年の歴史をもって今日に伝えられている。

肝臓導引術――GE、WOあなたの肝臓をのびやかにする

破而后立,繭化為蝶;
調肝解鬱,百毒化解。

肝は、将軍の官で、号令を出す。肝は私たちの生命にとっては、千軍万馬を率いる将軍が、配置を指揮し、指令を発するのに似ている。肝は東方太乙の真木の気を稟(う)け、五行の生化の最初にある。五行では木に属し、魂の居、血の蔵(くら)、筋の宗(おおもと)である。その形は、ぶら下がった瓢箪のようであり、色は赤褐色で、気脈は昇を主(つかさど)り、そのさまは飛龍に似て、風に揺れることを好み、よく動き、またよく静まる。肝の本体は陰であるが作用は陽であり、卦では震、方位は東、人体では右に居て左に出る。よって経では、「左肝」と言う。「肝の志は怒、液は泪、体は筋に合し、その華は爪にあり、目に開竅する。」肝の主な生理機能は、気機(気の昇降開合の運動)を調えて流れをよくし、情緒をのびやかにし、血液を貯蔵し、血量を調整する。

肝臓システムの疾病の主な症状に、めまい、老眼、頭頂痛、乳房痛、胸脇部痛、少腹(下腹部両側)痛、陰嚢の脹痛、関節のこわばり、筋肉の痙攣、ひきつれ、四肢の麻痺、短気で怒りやすいなどがある。

肝臓システムの疾病の重要な弁証分類型には、肝陽上亢、肝陽有余、肝陽不足、肝陰不足、肝気不足、肝血不足、肝気鬱結、肝気横逆、肝気上逆などがある。

肝臓は五行生化の理論では、木に属し、最も風邪を招き寄せて疾病を発症しやすい。特に全身に疼痛があるような症候は、多くは肝臓と関係している。現代人は、生活のリズムが速く、ストレスの多い環境で生活しているので、心の健康は、すでにおろそかにできない問題になっている。例えば、うつ病、自殺願望などの感情面の問題は、中医学では肝との関係が最も密接であるとしている。肝硬変や肝臓肥大などの疾病に至っては、なかなか手ごわい。医薬治療以外に、もし肝臓の導引術の口訣の練習を合わせて行えば、その効果が期待できる。

養生導引や功夫の修行(武術の練功)で行うすべての抻筋拔骨(筋骨のストレッチ)や導引按蹻、濁気の疏泄、血行の調和の様々な動功が、皆肝木から始まっている。肺肝の気血は後天の龍虎であり、動功の練習には、皆、呼吸と動作を適切に合わせて気血を調和させ、陰陽のバランスをとって全身に送る(運化)、これが龍虎を調伏する秘訣であり、龍虎相交の方法である。動功の効果は、程よい動きで行えば、必ず呼吸は調い均一になり、気血がよく流れ、体内の気脈の流れや流注(必要としているところに注ぎ込むことも意味に含む)を促進し、さらには動から静に帰し、動静が融通無碍になる。

肝臓の音符――GE-WO

肝の音符は、古代では「震宮梵音音符」と呼んだ。震宮とは、肝臓は五行では木に属し、八卦学説では東の震位に位置するという意味である。梵音音符は、古くは秘密法部の「真言」に属したが、後に流出して呪の迷信になった。昔の人は、法則を定めるのに、物質を弁証することを基礎とした。そこで肝性は木に属するので、肝臓の音符(音)は木性が発する「カカ」という音を韻律としたのである。この種の韻律は肝臓から発せられ、その物質の根源を有するので、この種の音符は直接肝臓に達し、特化した治療効果を受け取るのである。

肝の音符は、抑揚があり深遠で、のびのびとし四方に広がる。肝臓養生楽の吟唱図は、以下の通りである。

肝臓養生楽の吟唱図


息を吸う時は、GEの音を黙唱(黙って唱える)する。GEは「単転一音」を規格とし、即ちGEの音を長く延ばし、旋律とリズムを変化させながら、口をあけて息を吸い込む。

息を吐く時は、WOの音を声に出して吟唱する。WOもまた「単転一音」を規格とし、即ちWOの音を長く延ばし、旋律とリズムを変化させながら、口をあけて息を吐きだす。

肝臓養生楽――破繭

肝臓の抑揚があり深遠で、のびのびとし四方に広がる音符に合わせて、肝臓の養生の楽曲は、明るい抑揚のある笛の音色と、純朴で清新な筝の音色が中心になり、そこに木魚、太鼓、トライアングルなどの打楽器の音と、林の中でさえずる鳥の自然な鳴き声が組み合わされている。

曲全体には、冬が去り春が来て万物が蘇り、生命力が溢れて勢いよく伸びる情景が表現されている。

繭が破れて蝶になるとき、静の中で生命力が育ち、静の中に動がある。まさしく陰の中の少陽の力である。それと人体の肝気とは相通ずるところがあるので、曲名を「破繭」とした。

字訣は、
破而後立、繭化為蝶
調肝解鬱、百毒化解
である。常にこの音楽を聴き、この音を吟唱すれば、肝の疏泄機能や胆機能を改善し、血圧を下げ精神を安定させ、毒素を排出し容貌を美しくし、情緒をのびやかにし、鬱の解消や活力を高めることの助けになる。

肝の手印――千金閘(せんきんこう)

肝の手印は千金閘印、またの名を金剛杵印、金剛拳印、握固印という。印を結ぶときは、親指で薬指の付け根の中指に近い側を抑え、その他の四指を曲げて親指を握るようにして拳にする。拳にする時は力を入れすぎない。

「峨眉丹医五指五臓五行帰属図」では、親指は肺に属し、気を主り魄を蔵す。薬指は肝に属し、血を主り、魂を蔵す。よってこの手印には、肝肺を同時に鍛錬し、気血を調和し、降龍伏虎、安魂固魄の働きがある。

薬指の付け根、中指の側にごく細い「筋(すじ)」があり、親指で軽く押したり弾いたりするとグルっと鳴り、だるい痛みがある。昔は、これを肝臓の「風竅」の所在であるとした。十二支では、「子丑の交わり」の処に属し、肝胆がこれを主る。また、中医学の理論では「肝は握を主る」とする。私たちは新生児がよく本能的にしっかり握りこぶしをつくっているのを見るが、これは新生児の肝経の経気が充足していることを表している。人が命を終える瞬間は、逆に「肝魂が尽(ことごと)く失われ、手を離して去る」という状態になる。


肝の手印――千金閘(せんきんこう)


親指で薬指の付け根の中指に近い側を抑える


その他の四指を曲げて親指を握る

肝臓導引術の鍛錬方法
手印を結んだ後、自分に合った鍛錬の姿勢を選んで、姿勢を正し、肝臓の養生楽に合わせて肝臓の導引術の練習を始める。

1.方法
第一ステップ:両手で千金閘印を結び、右の拳を上、左を下にして、上下に重ね、拳眼は上に向け、 右腹部の外側に軽く当てる。
第二ステップ:息を吸う時、両手の手印を腹部の動きに合わせて僅かに内へ上へと向ける。息を吐く 時は、両手の手印を腹部の動きに合わせて僅かに外へ下へと向ける。3回繰り返し練習する。
第三ステップ:息を吸う時、両手の手印を腹部の動きに合わせて僅かに内へ上へと向ける。同時にGE の音を黙唱する。息を吐く時は、両手の手印を腹部の動きに合わせて僅かに外へ下へと向ける。同時 にWOの音を声に出して吟唱する。数回繰り返し練習する。
黙唱する時は、意識を集中し、音が肝臓や身体の内外すべてで振動するのを静かに体感し、音の身、 心、行(行為)、境(周りの環境)への影響を観察する。

2.要領(ポイント)
@両手は、ただ腹部の起伏に随って上下(内外に動く)するだけで、僅かに上や下に動くが、両手は腹部につけたままで、その位置を移動したり変えたりすることはない。
A両手を右腹部の外側に当てる時は、力を入れてはならない。呼吸の流れに影響を与えてはならず、なお且つ腹部の起伏に沿わせるように両手を当てる。
B練習する中で、もし呼吸が緊張するのを感じたり、スムーズでなくなったりした時には、いつでも黙唱を止めて、自然な呼吸に戻して調整し、呼吸が調ってからまた続けて音符を黙唱する。
C音を声に出して唱える時は、意識を集中して肝臓、全身から周りの環境にまで注ぐ。一心に唱える 音が、一音、また一音と続き、その一音一音が肝臓、全身、さらに周囲の環境の中で波動を起こしている。
D初心者は、息を吸ってGEの音を黙唱する時、加えて先生や肝臓導引術養生楽から発せられるGEの 音を静かに聞かなくてはいけない。そして、黙唱、静聴、吟唱、思いを一つに合わせ、やがて唱え つつ無念無想の境地に至る。息を吐く時には、WOの音を吟唱する。

功後導引
五臓導引術では、各導引術の後、皆、功後導引がある。導引術の鍛錬の相応する臓腑を強くする働きを有するだけでなく、導引術の練習の誤りによって引き起こされた気滞、気結など不適切な反応や感覚を取り除くことができる。功後導引の中にある手の動きは、按摩導引の作用があるだけでなく、両手の熱を体内に戻す作用もある。

1.摩運(摩(さす)る)
摩運は、両手と両手の熱を用いて軽く人体を摩る。肝臓の功後導引では、肝経、胆経、脾経、帯脈などを摩り、肝気の流れをよくし胆の機能を改善し、胃の状態も改善し、経脈を疎通させ、気血の流れをよくするという作用がある。 身体を左右に旋回すると、腰部や腹部の組織器官が鍛錬され、中高年の人の腰、膝の機能、消化機能を高めるだけでなく、帯脈の流れがよくなり、調整されるので、全身の気機の昇降が順調になる。
人体の経絡システムは大変複雑で、まとめると十二正経と八脈の奇経、計二十の経脈があり、各経脈が多くの支脈を持つ。帯脈は、奇経八脈の一つで、諸経を束ねる作用がある。帯脈以外の経脈は、下から上へ、もしくは上から下へと縦方向の経脈であるが、全身二十の経脈の中で帯脈だけが横向きの経脈であり、腰帯の様であるから帯脈と名付けられた。どの経脈の気血も、スムーズに流れるためにはそれ自身の気血がスムーズに流れるだけでなく、鍵を握っているのはこの帯脈なのである。肝気が昇るには、必ず先にこの帯脈を弛める。すると気機はスムーズに昇降する。よって、摩運の動作は身体の中軸線に纏わるように縦方向に向かって旋回する。また身体には旋回しながら上昇する感覚がある。
@息を吸いながら、両拳をゆっくり上へ推しあてながら右乳下、期門、日月までもっていく。
A息を吐きながら、両拳をゆっくり下へ推しあてながら右肋骨の下までもっていく。
B息を吸いながら、両拳を腹部の動きに随って僅かに内に入れる。
C息を吐きながら、身体を左に回し、同時に両拳を帯脈に沿って左へ推しあてながら左肋骨の下までもっていく。
D息を吸いながら、両拳をゆっくり上へ推しあてながら左乳下までもっていく。
E息を吐きながら、両拳をゆっくり下へ推しあてながら左肋骨の下までもっていく。
F息を吸いながら、両拳を腹部に随わせて僅かに内に入れる。
G息を吐きながら、身体を右に回し、同時に両拳を帯脈に沿って右へ推しあてながら右肋骨の下までもっていく。
@〜Gまでを繰り返し3回練習する。

2.熨摩(うつま)(熨(の)しながら摩(さす)る)
膻中とそれに関係する経穴を熨摩し、また両手の熱を手を当てた部位から身体の中に入れる。この種の方法には、深い気脈内景の理論があり、肝臓の作用を調節できるだけでなく、導引術の練習を行う中で不適切な呼吸などによって引き起こされた胸苦しさ、気滞などの現象を取り除くことができる。
@両手を胸部になでるように推しあて、手の指は膻中と乳の下の期門、日月、乳根などの経穴に軽く 当て、両手の熱で、関係ある経穴を熨摩(温めながら摩る)し、またこれらの部位から体内に熱が 伝わる。
A両手を時計回りに、3回揉んで推す。
B両手を時計と反対回りに、3回揉んで推す。
C両手を下へ、腹部臍の位置まで推し下げる。
D両手を離し、元に戻す。



うまく音を用いれば、養生延年がかなう人にとって不調和な振動は、体内の天然の規律ある運動――身体の自立プログラムを破壊し、その状態が長く続けば、我々にとって目に見える、感じることができる問題となり、徐々に疾病を形成します。もし、我々が、自然の規律を把握し、音の力をうまく使うことができれば、ある種の鍛錬の方法を用いて健康を回復し、調和した生命の交響曲を奏でることができます。それは、疾病の治療を行うことそのものであり、健康恢復と長寿が得られることでもあります。2000年余り前、中国の最も偉大な医学書『黄帝内経』の中に、「五音は五臓に入る」という論述があります。『黄帝内経・霊枢。邪客』には、「天に五音あり、人に五臓あり。天に六律あり、人に六腑あり。…此れ人と天地と相応ずる者なり。」とあります。天の五音とは角、徴、宮、商、羽、であり、それぞれ五行の木、火、土、金、水に対応し、人体では、肝、心、脾、肺、腎の五臓に対応します。角音は肝に入り、徴音は心に、宮音は脾に、商音は肺に、羽音は腎に入ります。この理論は、中医学の基礎的理論であるばかりでなく、中医学の診断、治療に広く応用されています。音楽家の研究によると、古代の宮音は現在のド、商はレ、角はミ、徴はソ、羽はラにそれぞれ対応しているそうです。世界各地の修身養性の方法でも、音の応用は往々にして重要な一環となることがあります。例えば、爆発時の呼び声、瞑想時のマントラなど、これらは一種の形式にとどまらず、より重要な、相応する臓腑を呼び覚ましたり或いは情緒を安定させる働きがあり、入静や気血の流れを調えるのに有効であるので、昔の人は、この唱える(唱誦)方法を導引の範疇に帰属させました。唱誦は、古い導引術では「吟」と呼ばれていました。晋代の有名な医学者、養生家である葛洪の『抱朴子』の中に、「或いは伸屈、或いは俯仰、或いは行臥、或いは倚立(いりつ・もたれる、立つ)、或いは躑躅(てきちょく・二三歩行っては止まる)、或いは徐歩、或いは吟、或いは息(そく・休む)、皆導引なり。」とあります。司馬遷の『史記』にも、「音樂とは血脈を動蕩させ、精神を流通させて、心を和し正すものなり。」とあります。

音楽には、また脾胃の運化の機能を調整する働きがあります。古代の帝王は、食事の前、最中、後にそれぞれ異なる楽曲を音楽師に演奏させました。人々の多くは王室の贅沢にすぎないと考えていますが、実は、そこには深い養生の意味があるのです。『黄帝内経』に、「脾は楽を聞き、則ち磨(ま・すりつぶす)す」という記載があり、脾は音楽を聴くと、すりつぶす動きを始めると言っています。これは、現代医学でも証明されており、適宜な音楽は消化液の分泌を刺激し、胃腸の蠕動を促進し、消化を助け、食欲を増進し思惟を活発化させるといわれています。

音や音楽を合理的に用いるのも養生であり、音を乱用しないのも養生です。日常の生活の中、我々は往々にして多くの人々との交流の中で、嘘、戯れ言、嘲り、おどけ、隠語、妄語、虚偽の証言などに出くわします。どのような目的で発せられたにせよ、人はよく、その起こりうる結果を考えることなく、ただ目の前にある利益のために言葉を使います。しかし、言葉は、音声を使って伝えられると、聞いている者や話している者に多かれ少なかれ影響を与えています。言葉は心の声であり、文字や、文、言論などになって、生命の情報を不断に発し続けています。よって古代の養生家は私たちに「慎独(人のいないところでも身を慎み、道をはずれないようにすること)」であれと忠告すします。不確実なことや理解していないことを、軽々しく語ってはいけないのです。











わたしの話は、拙稿「身心変容のワザ」(『身心変容技法研究シリーズ第2巻 身心変容のワザ〜技法と伝承』サンガ、2018年3月1日刊)に基づき、主に次の4点を述べました。
1、空海の瞑想〜三密加持・即身成仏
2、覚鑁の瞑想〜五輪・五臓瞑想
3、栄西の瞑想〜喫茶養生法
4、ヒルデガルトの瞑想と音楽

覚鑁(1095‐1144)の宗教革命あるいはイノベーションは次の諸点です。

@末法の時代(1052年から末法の世に入ったと信じられた)に、真言密教の法身・大日如来と浄土教の報身・阿弥陀如来の接合を図り、末法観を超えようと企図した。大日如来の真言と阿弥陀如来の真言を合体。
Aその頃造塔され始めた「五輪塔」を、真言密教的な五大思想と道教的な陰陽五行思想を接合した解釈を当てはめ理論整備した。
B『金剛頂経』に基づく密教的五相成身観という瞑想法を「五輪塔」という「墓」と身心を同一視する瞑想法に接合した。「五輪塔」という墓を瞑想する身体に見立て、内臓=五臓六腑を内視する思想と瞑想法を確立。
C五輪「ア・ヴァ・ラ・カ・キャ」=胎蔵界大日如来真言、九字「オン・ア・ミリ・タ・テイ・セイ・ラ・ウン」=阿弥陀如来の真言。大日如来の「密厳浄土」と阿弥陀如来の「極楽浄土」が同一であると主張。

対して、栄西(1141‐1215)のイノベーションは、『喫茶養生記』における「五臓」観と具体的な「喫茶」という「養生法」の輸入と実践にありました。

そのキーワードは、「養生の仙薬・延齢の妙術・末世養生の法」です。

対談では、2つのポイント。

1、12世紀宗教革命の勃興の特色をめぐって。
2、なぜ、音、響き、声、歌、なのか?

主にこの2点でした。

この続編は、11月30日から12月2日に行う以下の国際シンポジウムに引き継ぎます。

乞うご期待!

国際シンポジウム「身心変容のワザと哲学」
日時:2018年11月30日(金)〜12月2日(日)
場所:上智大学四谷キャンパス
主催:上智大学グリーフケア研究所・身心変容技法研究会
テーマ:身心変容技法の普遍性・特殊性・可能性・問題性(仮題)
通訳3名(フランス語・ロシア語・中国語、逐語通訳)。

スケジュール:

11月30日(金)13時〜18時:3人の招待講演者の紹介とベルナール・アンドリュー教授とアレクサンドル・ルジャンドル博士による講義(通訳込み2時間30分)と質疑応答・討論(通訳込み2時間)非公開

一般公開国際シンポジウム「身心変容のワザと哲学」
日時:12月1日(土)13時〜18時
基調講演者:
1. ベルナール・アンドリュー(パリ第5大学教授・身体哲学・現象学、フランス)「フランス現代身体哲学の諸問題」(仮題)
2. レオニード・アニシモフ(演出家・ロシア功労芸術家、ロシア)「ロシアと日本の演劇文化と身心変容技法」(仮題)
3. 張明亮(気功家・峨眉丹道養生学派第14代伝人・峨眉養生文化研修院院長、中国)「現代中国の気功と峨眉丹道養生学派の養生学と身心変容技法」(仮題)
4. 奥井遼(現在パリ第5大学客員研究員・臨床教育学・身体哲学)「フランスのサーカスと日本の人形浄瑠璃の身心変容技法とワザをめぐる臨床教育学」(仮題)
5. 鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・身心変容技法研究会研究代表者)「東アジアの身心変容技法と日本の身心変容技法」(仮題) コメンテーター:アレクサンドル・ルジャンドル(パリ第5大学博士)

12月2日(日)13時〜18時 レオニード・アニシモフ氏と張明亮老師による講義+ワークショップ+質疑応答・討論

3・20 鎌田東二拝

目次2


2018年3月17日 鎌田東二:東山修験道462  目次2


2018年3月16日

昨日から雨。

朝から雨だったが、昼頃少し止んできた。

どうしようか、迷っていたが、迷った時には、ええい、行動あるのみ。

といいわけで、15時、東山修験道出立。

少し、雨がパラついている。

鷺森神社遥拝。

梅も満開に近づく。


鷺森神社近くの梅

お山を見上げる。

雲が棚引いている。


本日の比叡山

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。


サンシュユ?の花

そして、黄色い花を楽しむ。

これは、何かいな?

音羽川を渡って雲母坂へ。


本日の森の魚君

昨日からの雨に濡れそぼっている。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君も濡れているのか、何なのか。

君の不動身には脱帽するよ。


本日の堰滝

堰滝を拝す。

雨が少し強くなってくる。

緑の帽子を被る。


本日のナラ枯れの倒木

第二馬の背のナラ枯れの倒木。

いつ見ても、迫力、ある〜!


本日のナラ枯れの倒木の洞

洞より彼方を覗く。

不思議の国のアリスよろしく。

Tony in wonderland、なり。


本日の森のモアイ君

と、森の向こうに、モアイ君が。

雨の中でもにこやかに。


本日の森のモアイ君

変わらず、笑みを浮かべて。

いつも、えらいよ、モアイ君。

君はまるで、『法華経』の、浄福寺住職、でござるよ。

尊敬します。


本日の森のお地蔵様

お地蔵様も悠揚迫らず。

いいね、その余裕。

翻って、今の財務省、国交省、政府・政権の戦々恐々たる様は無惨である。

国会前で多くの市民・国民が声を上げて、政権退陣を叫んでいるが、当然である。

1年以上もよくも言い逃れしてきたものだ。

国民愚弄どころか、国家的犯罪である。

財務省理財局長から国税庁長官と転身したことも、政権の匿いだったのは明らかで、国税庁長官就任後一度も記者会見も開かず、その振る舞いには怒りを通り越して呆れ果て、これほど説明責任を果たさぬ政権と行政幹部のありようは、「常不軽菩薩」と正反対の態度であるからして、怒り心頭に達していたが、比叡山の山頂から叫べども声は国会まで届かず、国会前の抗議活動に側面支援の声を上げるばかりではあった。

現代大中世論=スパイラル史観を提唱して久しいが、世は「源平の合戦」の状況に近づいているように思う。

平氏一門は、安倍首相の故郷である山口県の下関の海上、壇ノ浦で滅亡した。

その時、二位の尼・平時子は7歳の安徳天皇を抱いて、「浪の下にも都はさぶらふぞ」と言って入水したと『平家物語』にある。

この時、三種の神器の一つである草薙剣も安徳帝と共に海中に沈み、終に探し当てることができず、海の藻屑と消え去ったという。

これが史実であれば、今なお壇ノ浦近辺の海底を捜索すれば草薙剣が発見されるかもしれない。

この草薙剣が失われた故に、時代は武士の世になったとされる。

草薙剣によって、荒魂や武力を鎮め、コントロールすることができなくなったと解釈されたのだ。

そこで、平家の亡霊と怨霊は跳梁跋扈し、同時に、源氏と北条氏の武力が全土を覆った。

それにより、承久の乱で、三種の神器を持つことなく即位した異例の天皇である後白河天皇の孫で高倉天皇の第四皇子・後鳥羽上皇は、武士団の総帥執権北条義時・泰時の親子により、隠岐の島に流されることになったのである。

まさしく、「諸行無常、盛者必衰」の所業なり。

今の政権も、それに甚だ近づいているように見える。

だが、誰が政権を執ったとしても、「諸行無常、盛者必衰」の原理は変わらぬであろうよ。

寒風が吹き荒れてくる。

と、檜林が迫っていた。


本日の檜林

叡山中でも一番寒い、風の強いところ。

まさしく、「諸行無常」の場所である。

そこから、いそぎ、つつじヶ丘へ。

ケーブル駅に近づくと、そこでは、雨は雪に変わっていた。

みぞれのような雪。

急激に温度は低くなって、氷点下近くまで下がっている。

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。


本日のつつじヶ丘

水井山を望むが、何も見えない。


本日の水井山

琵琶湖も見えない。


本日のつつじヶ丘の1本の樹

日没も見えない。

人工スキー場跡に戻って、バク転をしようかと考えたが、地面が濡れていて、滑って回転できずに首の骨を折ったりしたら、大事なので、まもなく67歳になる前期高齢者故、万事慎重にすることにした。

年だわいのう〜。

「諸行無常」じゃわいのう〜。

かつては、笛吹き童子、紅顔の美少年と言われた時代もあったか、どうか????

下山。


本日の森の妖怪君第2号

森の妖怪君、おやすみ。さむいね。


本日の森の妖怪君第3号

森の妖怪君、寒い中、ご苦労さん。


本日の音羽川

音羽川ももやっている。

雨がパラついているが、気温は山の上ほどではない。

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

鷺森神社の神鏡に写りしモノ。

そは、草薙剣?

壇ノ浦の浪?

武士団の鬨の声?

諸行無常の響き?


本日の一乗寺のシンゴジラ

一乗寺のシンゴジラよ、諸行無常の風の中、立ち上がれよ!

目次2


2018年3月17日 鎌田東二:京都伝統文化の森推進協議会の菊渓川沿いの森づくり  目次2


みなさま

本日、3月17日(土)、京都伝統文化の森推進協議会主催の「キクタニギクの花咲く菊渓の森づくり」に参加しました。
参加者は、9時に東山山麓の大谷御廟(親鸞廟)参道前に集合。
桂の樫原中学校ワンダーフォーゲル部18名を含む、約70名。

中筋京都市産業観光局農林振興室林業振興課長挨拶の後、京都伝統文化の森推進協議会会長としてわたしも挨拶し、法螺貝を吹き鳴らしました。

そこから、将軍塚のある高台寺山国有林内の菊渓川沿い作業場所まで20分ほど登っていきました。

今日の作業内容は、菊渓川におけるキクタニギクの自生復活に向けて、シイ等の伐採跡地にキクタニギクの植栽を行なうことでした。

この「キクタニギク」は,「京都府レッドデータブック2015」の中で「絶滅危惧種」に区分されていますが、「和名」の元と菊科の原型的な植物で、前掲データブックには「京都市東山区菊谷では絶滅」と記されています。

菊渓川は、「菊渓」という名前通り、結構深く立派な「渓川」でした。

青蓮院門跡奥の院・将軍塚の方、支流沿いに登って少し行ったところで作業をし、京都伝統文化の森推進協議会森林整備・景観対策専門委員会の高田研一専門委員と文化的価値発信専門委員会の梶川敏夫委員とともに、青蓮院門跡の境内地の森の中で展開している作業跡地を見学しました。

慎重に、かつ、未来を見据えて林相改善作業が行なわれていて、京都伝統文化の森推進協議会の活動が非常に重要で、未来性のあるものであることを改めて確認しました。


午前9時大谷御廟参道前集合。快晴。


中筋京都市産業観光局農林振興室林業振興課長挨拶


大谷御廟を抜けて森に入る


大谷御廟


大谷御廟の上で、京都の森について参加者に説明する高田研一専門委員


菊渓川


京都伝統文化の森推進協議会の活動の看板「キクタニギクの咲く菊渓川の再生へ」


キクタニギク


作業の仕方を熱心に学ぶ樫原中学校の生徒たち


本日の作業跡


京都伝統文化の森推進協議会の森林整備事業の案内板


高田委員・梶川委員とともに、青蓮院門跡展望台下で京都伝統文化の森推進協議会の森林整備活動の植林跡の検分


12時解散

作業場所から知恩院の方に下りていく。


知恩院の裏山のお地蔵様


知恩院奥の「法垂の窟」(ほうたるのいわや)」

この「法垂の窟」は、法然が善導を感得した霊地、法然が親鸞と出会った場所として知られ、「吉水」の名の由来の場所です。

洞窟奥に、冠を被った阿弥陀如来でしょうか、石仏と、赤い前掛けを掛けたお地蔵様が安置されています。


平安神宮の大鳥居


京都の化粧地蔵

http://www.kyoto-dentoubunkanomori.jp/




3・17 鎌田東二拝

目次2


2018年3月17日 鎌田東二:東京四ツ谷の上智大学での第68回身心変容技法研究会の日程変更のお知らせです。6月17日(日)→6月30日(土)  目次2


みなさま

お二人の発表者の承諾を得て、第68回身心変容技法研究会の日程を6月17日(日)から6月30日(土)に変更していただきましたので、お知らせします。

第68回身心変容技法研究会
日時:2018年6月30日(土)13時〜17時30分
場所:上智大学四谷キャンパス中央図書館9階911会議室(予定)
発表者@稲葉俊郎(東京大学医学研究科助教・循環器内科医・未来研究)「医療と芸術・芸能と身心変容技法」(仮題)
発表者A熊野宏昭(早稲田大学人間科学学術院教授・応用脳科学研究所所長・認知行動療法・行動医学)「マインドフルネスと認知行動療法」(仮題)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

よろしくお願いします。

3・17 鎌田東二拝

目次2


2018年3月16日 鎌田東二:東山修験道461  目次2


2018年3月14日

晴れ。今日は20度を超えるとか。

4月下旬から5月上旬の気温とのこと。

若者であれば、Tシャツ1枚で過ごせるね。

吾は緑フリースを着こんでるけど。

陽気に誘われて、15時15分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

神社の南側の森の入り口のところの紅白2本の梅の花も満開が近づいている。


鷺森神社近くの梅

お山を見上げると・・・


本日の比叡山

おだやかで、ほころんでいるような、お山の気配。

膨らんでいるね。

だから、膨る=張る=春、となる。

曼殊院弁天堂・天満宮参拝。

弁天池の鯉もダイナミックな動きを。

黄色の母も


本日の黄色い花「サンシュユ」か?

曼殊院弁天堂の北側の果樹園に黄色い花が満開に。

いつも、山吹かと思ってしまうのだが、サンシュユかもしれないと去年、思ったのだった。

ようわからん。

誰かに訊いてみたいが、植物に詳しい人が近くにいない。

雲母坂へ。


本日の森の魚君

森の魚君にご挨拶。

ちは〜!

比叡山太平洋の中を君は悠然と泳ぎ渡っておるのだね!


本日の森の妖怪君

森の妖怪君、ちは〜!

君も比叡山太平洋の海底で、不動明王のように仁王立ちに倒れているのだね!

よかばい!


本日の堰滝

堰滝は今日も3段論法の自然説法中。


本日のナラ枯れの倒木

ナラ枯れの倒木は、今日もサルタヒコ大神か隈取あざとい歌舞伎役者よろしく道を塞いで、六方を踏んでいる。


ナラ枯れの洞

その隈取した目から彼方を望む。


本日の森のモアイ君

彼方に春の朗らかさをいつも湛えている森のモアイ君が。


本日の森のモアイ君

君は観音様のように柔和である。

補陀落渡海している行者を導き、見守っているような。

坂本九のように「見上げてごらん、夜の星を」と『上を向いて歩こう』と歌っているような。

いつも明るく、ケア者の権化のような。

森のモアイ君、君から学ぶのは常に絶やさぬそのほほえみ、です。


本日の森のお地蔵様

森のお地蔵様は、鎮座まします。

鎮座と言えば、日本最大の鎮座者は、日本最大のケア者でもあり、吾が主治医でもある富士山であ〜る。


3月12日の富士山

3月12日(月)、その富士山下を通過した。

東京四ツ谷の上智大学に赴くために。

そこで、3年間、パリ第5大学でフランス現代思想や身体哲学を学んできた奥井遼君が、受け入れ先のベルナール・アンドリュー教授とアレックス博士と共に来日して、立教大学でのシンポジウムに出る前に、吾にインタビューしたいとのことで、上智大学10号館にある吾が研究室でインタビューを受けることにしたのだった。


3月12日、上智大学グリーフケア研究所鎌田研究室で


ベルナール・アンドリュー教授・奥井遼さん・アレクックスルさん・佐藤さん

アンドリュー教授の質問項目は以下の通り。

1. 日本的な身体経験(生きられた/生きている経験)とはどのようなものか? - Quelles les expériences (vivantes/vécues) du corps chez les japonais ?
2. 日本の身体技法とはどのようなものか? - Qu’est-ce que c’est des techniques du corps japonais ?
3. 東アジアにおける日本の身体技法の特徴とは? - Qu’est-ce que c’est la caractéristique des techniques du corps japonais dans l’Asie d’est.
4. 日本における近年の身体論の系譜 - Le corps dans histoire intellectuelle japonaises
5. 演劇・古典芸能・現代芸術 - Théâtre, arts, et spectacle traditionnel et contemporain
6. 宗教史・思想史における身体とは?
7. 心身二元論(霊魂/物質、形相/質料、精神/物体etc) - Dualism entre le corps et l’esprit
8. 自然観、エコロジー、 - Nature, ecologie.
9. テクノロジー - Nouvelle technologie

その回答たるやいかに?

そは、来春に出るフランス語の身体哲学雑誌「Corps」に掲載予定なり〜。

どんな話になったか?

お楽しみ、であ〜る。

そして、翌日、今度は、南日本新聞のインタビューを上智大学大阪サテライトキャンパスグリーフケア研究所で受けることになったので、大阪にとんぼ返り。

拙著『日本人は死んだらどこへ行くのか』(PHP新書、2016年5月刊)に基づいて、「現代人と死生観」についての質問を受ける。

質問項目は、以下の通り。

@「無縁社会とパワースポット」について、「個」に共通項を見いだし「個化=孤化」と言及された上で、「本当にそのような社会でいいのか」と訴えられています。鎌田さんが理想とする社会やコミュニティの在り方について教えて下さい。
A現代人の死生観形成を「悩み考え悪戦苦闘すること自体に一つの手がかりがある」と指摘されています。死生観の変化も踏まえ、具体的にどのような試行錯誤が求められ、何をより所とすべきとお考えでしょうか。
B「死生観のゼロ化とSNSの隆盛など縁の結び直し」を「現代日本人の死生観の両極」とされています。両者は同一の人間の中で共存できる考え方でしょうか。現象の根底にある思想的背景もあわせて教えて下さい。
C「現代は新たな死生観の再構築のようなものが、起こるか起こらないかギリギリのところに来ている」と指摘されています。再構築は今後、どのような展開や方向性をたどることが予想されるか、具体的な事象も含めて教えて下さい。
D「芸能や芸術と臨床宗教師らがタイアップする形での新しいケアの仕組み」について、具体的にどのような仕組みをイメージしていますか。
E【鎌田さんご自身について】ご自身が理想とする終末期や最期の迎え方について教えて下さい。
F「いのち」をどのように捉えていますか。
G「人の死」をどのように捉えていますか。

その回答たるやいかに?

3月22日に南日本新聞に記事が掲載されることになるとか。

さてさて、どんな記事に仕上がっているのやら。

記者の中咲さんは、西宮出身で、立命館大学法学部で学び、NHKに入社して鹿児島支局に配属され、そのまま鹿児島に居ついて、南日本新聞記者に転職したという猛者。

吾の甥とほぼ同年、同大学同学部卒。

甥は城郭研究部の部長をしていたので、知らないか、というと、直接は知らないが、絶対にどこかであっていたはずだとか。

吾も立命館大学大学院応用人間科学研究科で10年近く非常勤講師を務め、毎夏集中講義を行なってきた。

その中日は、比叡山聖地フィールドワークと称して、比叡山回峰行〜東山修験道を実践し、感想文を書いてもらっていろいろと議論した。

そんな授業ができたのも、比叡山のおかげじゃわ。

また、京都に立地する大学のおかげじゃわ。

おもろかったわいなあ〜。

それも、もう終わったけど。

世は乱れに乱れ、乱脈に乱脈を重ね、それでも吾らは生存中なり。

自然、社会、生命、未来。

考えても埒が明かないことばかりじゃが、おのが信じる道を行くしかない。

たとえ、道半ばであっても。

修行じゃ、すべてが。

最近、その修行の中で、「南十字星」という神道ソングができた。

南十字星 空に消えた
南十字星 空に溶けた
青い海は どこまで蒼く
青い空も どこまで蒼く
帰ってこない 月日を
戻ってこない あなたを
探し回って 空しく
手がかりさえも 見えずに
星の光を頼りに
失くした月日を探して
どうすることもできずに
消えてゆくのを待つのか
嗚呼 嗚呼 嗚呼
嗚呼 嗚呼 嗚呼

南十字星 海に消えた
南十字星 海に溶けた
青い空は どこまで蒼く
青い海も どこまで蒼い
戻って来ない 月日と
帰って来ない あなたと
巡り合う日を 探して
闇夜の中を 歩く
月の光に照らされ
失くしたすべてを手放し
どうすることもできずに
祈りとともに待つだけ
嗚呼 嗚呼 嗚呼
嗚呼 嗚呼 嗚呼

と、空を見上げる。

見下ろす。

つつーっと。


本日の檜林

墜ちていく。

つつじヶ丘まで。

つつじヶ丘には何基か、五輪塔がある。


本日のつつじヶ丘の五輪塔

その御墓の横にお地蔵様が。

五輪塔とお地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘に立つ。


本日の水井山

水井山に向かって立つ。


つつじヶ丘の1本の樹

1本の樹の前に立つ。

そして、人工スキー場跡に戻って、バク転3回。でんぐり返し15回。

今日はちょっと体がほぐれてる。

下山。


本日の森の妖怪君第2号

森の妖怪君第2号に挨拶。

おやすみ〜。


本日の森の妖怪君第3号

森の妖怪君第3号に挨拶。

おやすみ〜。

そして、森のお地蔵様やモアイ君や妖怪君や魚君に挨拶をしながら、下山。


本日の音羽川

音羽川を渡る。

此岸へ。

この世へ。

この世は、ちょうど、日没間際。


本日の日没

沈む夕日を見る。


本日の日没

西山の向こうに。

極楽浄土はある?

そこにあるのは、鷺森神社。

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

鷺森神社の神鏡に写りしモノ。

そは、フジヤマ?

そは、ベルナール?

そは、Corps?

そは、五輪塔?


本日の一乗寺のシンゴジラ

五輪塔より勇壮に聳え立つ一乗寺のシンゴジラよ!

世界に向かって起て!

吠えよ、燃えよドラゴン、シンゴジラ!

目次2


2018年3月14日 鎌田東二:『身心変容技法研究シリーズ』の宣伝チラシ  目次2


みなさま

『身心変容技法研究シリーズ第2巻 身心変容のワザ〜技法と伝承』(サンガ、2008 年3月1日刊)の宣伝チラシをサンガ編集部の川島栄作さんに作ってもらいました。
ご活用ください。



◆宣伝チラシ (jpg 2.86MB)

『身心変容技法研究シリーズ第2巻 身心変容のワザ〜技法と伝承』(サンガ、2008 年3月1日刊)
■序章―身心変容のワザ
鎌田東二(京都大学名誉教授。上智大学グリーフケア研究所特任教授。研究代表者)
■第1章 キリスト教神秘主義の身心変容
「西欧キリスト教における「身心変容」研究への展望」
「アビラのテレジアの「身心変容」の諸相 ―「内感」とその行方」
「キリスト教神秘主義の伝統における身心変容技法」
鶴岡賀雄(東京大学大学院人文社会系研究科教授/宗教学・キリスト教神秘主義研 究)
■第2章 太極拳のフィールドワーク
「太極拳と気功における身体的リアリティの変容」
「身心変容技法はなぜわかりにくいか―太極拳を事例に」
「中国農村から英国マンチェスターへ―太極拳の文化間伝播とヴァナキュラリティ」
倉島 哲(関西学院大学社会学部教授/社会学・身体論)
■第3章 修験道のフィールドワーク
「配慮の技法としての大峯修験道」
「太極拳と修験道における相互身体性」
倉島 哲(関西学院大学社会学部教授/社会学・身体論)
「苔の行、あるいは身心変容技法―羽黒修験・秋の峰に関する身体論的考察」
奥井 遼(パリ第X大学客員研究員/教育学)
■第4章 仏教の身心変容技法
「竜のヨーギ―ドゥクパカギュ派の聖なる快楽のヨーガ」
「空を飛ぶ女―後期密教におけるフェミニンなもの」
「虹の身体」
「エロスを超えて―仏教タントラにおける「聖なる性愛」」
永沢 哲(京都文教大学准教授/宗教学(チベット仏教))
「仏教における瞑想とその展開」
蓑輪顕量(東京大学大学院人文社会系研究科教授/仏教学・日本仏教)
■第5章 諸文化における身心変容技法
「スーフィズムにおける身心変容技法」
鎌田 繁(東京大学名誉教授/宗教学・イスラーム神秘思想)
「『荘子』の身心変容技法」
中島隆博(東京大学東洋文化研究所教授/中国哲学)
「湯浅泰雄の修行論と身体技法論」
桑野 萌(金沢星稜大学人文学部/哲学的人間学)
■第6章 舞台芸術における身心変容
「国際シンポジウム 世阿弥とスタニスラフスキー」
レオニード・アニシモフ(ロシア功労芸術家・演出家・東京ノーヴイ・レパートリー シアター芸術監督)
セルゲイ・ヤーチン(ロシア極東連邦大学哲学科主任教授/哲学者・文化哲学)
松岡心平(東京大学大学院教授)
内田 樹(神戸女学院大学名誉教授・武道家・凱風館館長)
松嶋 健(広島大学大学院社会科学研究科准教授)
鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・京都大学名誉教授)
[第一部]
講演1 スタニスラフスキーの演劇法と身心変容技法について
レオニード・アニシモフ
講演2 ロシア神秘思想における身心変容(技法)について
セルゲイ・ヤーチン
講演3 世阿弥の演劇法と身心変容技法について
松岡 心平
講演4 世阿弥の身心変容技法と武道との関係
内田 樹
講演5 グロトフスキから見たスタニスラフスキーと世阿弥
松嶋 健
講演6 世阿弥と修験道と山伏神楽の身心変容技法について
鎌田東二
[第二部]
パネルディスカッション

よろしくお願いします。

3・14 鎌田東二拝

目次2


2018年3月14日 鎌田東二:2018年12月1日公開国際シンポジウム「身心変容のワザと哲学」(仮題)開催ご案内  目次2


みなさま

2018年12月1日の一般公開国際シンポジウム「身心変容のワザと哲学」(仮題)を開催します。 現在5名の講演者と1名のコメンテーターが決まっています。

が、もう1名の講演者を招待するかもしれません。

公開国際シンポジウム「身心変容のワザと哲学」(仮題)
日時:2018年12月1日(土)13時〜18時
場所:上智大学四谷キャンパス
主催:上智大学グリーフケア研究所・身心変容技法研究会
テーマ:身心変容技法の普遍性・特殊性・可能性・問題性(仮題)
基調講演者:
1. ベルナール・アンドリュー(パリ第5大学教授・身体哲学・現象学、フランス)
2. レオニード・アニシモフ(演出家・ロシア功労芸術家、ロシア)
3. 張明亮(気功家・峨眉丹道養生学派第14代伝人・峨眉養生文化研修院院長、中国)
4. 奥井遼(現在パリ第5大学客員研究員・臨床教育学・身体哲学)
5. 鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・身心変容技法研究会研究代表者)
コメンテーター:アレクサンドル(パリ第5大学博士)

通訳は3名(フランス語・ロシア語・中国語)付きます。時間はかかりますが、設備の関係で、逐語通訳で講演と講義・質疑応答などを進めます。

公開の国際シンポジウムは土曜日の12月1日ですが、クローズドな研究会形式の形で、その前の金曜日11月30日か、日曜日の12月2日に、じっくりとお話とワークショップ+質疑応答を開きます。

2018年11月30日(金)13時〜17時 3人の招待講演者の紹介;ベルナール・アンドリュー教授による講義と質疑応答・討論
2018年12月2日(日)13時〜18時 レオニード・アニシモフ氏と張明亮老師による講義+ワークショップ+質疑応答・討論

よって、全体としては、国際シンポジウムは3日間続きます。

ぜひみなさま、ご参加をお願いします。

3・14 鎌田東二拝

目次2


2018年3月13日 アルタンジョラー:第65回身心変容技法研究会リマインド&チラシ  目次2


みなさま

鎌田先生のご案内にありましたように、次回・第65回身心変容技法のテーマは「カトリック世界の身心変容」です。
会場は、これまでは東京か大阪でしたが、次回は那須となっております(添付チラシをご参照ください)。

また、ロイス神父(カトリック司祭)の発表テーマは下記のテーマに決定いたしました。

第65回身心変容技法研究会
日時:2018年4月21日(土)13時〜17時
場所:栃木県那須トラピスト修道院
テーマ:カトリック世界の身心変容
発表者1:鶴岡賀雄(東京大学教授)「十字架のヨハネの祈りと詩と身心変容」
発表者2:ロイス・ドゥ サン シャマ(カトリック司祭・早稲田大学非常勤講師)「キリスト教の典礼の祈りの実践−浄化と一致の冒険」
通訳・コメンテーター:檜垣樹理(早稲田大学准教授)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+各60分討議

修道院という特別な場所での研究会となりますが、どうぞふるってご参加くださいませ。

RAアルタンジョラー拝

◆第65回身心変容技法研究会 (pdf 986KB)

目次2


2018年3月13日 鎌田東二:Re:2018年6月17日(日)、第67回身心変容技法研究会開催のご案内  目次2


みなさま

第67回身心変容技法研究会での発表者のお名前に間違いがありましたので、お詫びして訂正します。

熊野宏招→熊野宏昭

です。(HP訂正済み)

アマゾンには、以下のように記事がありました。

https://www.amazon.co.jp/%E7%86%8A%E9%87%8E-%E5%AE%8F%E6%98%AD/e/B004LQMXEA

目次2


2018年3月12日 鎌田東二:「身心変容技法第7号」全272頁他をPDFで全頁公開しました  目次2


みなさま

本日、「身心変容技法第7号」全272頁をPDFで全頁公開しました。
http://waza-sophia.la.coocan.jp/data/nennpou/nennpou73.pdf

発送は3月後半になりますが、先にHP上で読めるように、全頁公開しましたので、ご覧ください。

「身心変容技法研究第7号」の目次は以下の通りです。

------------------------------

刊行にあたって

第一部 自由と暴力

鎌田東二
身心変容技法と霊的暴力--オウム真理教とひかりの輪の身心変容技法

島薗進
日の丸・君が代が規律づける身体と精神の自由(続)--儀礼的所作の強制による思想及び良心の自由(憲法一九条)の制約

第二部 霊性の探究

鶴岡賀雄
「霊的暴力と悪魔」というテーマをめぐる雑考

熊谷友里
プロスペル・ゲランジェの典礼霊性---言葉によって、時間のなかで

井上ウィマラ
父の看取りと葬儀からから学んた゛こと

永澤哲
夢の教え--セラ・カンドー伝から

アルタンジョラー
シャーマンと「動物」の共感的変容-ブォの事例を中心に

第三部 心の模様

やまだようこ
喪失と巡礼-宮澤賢治と村上春樹のナラティヴ

葛西賢太
傾聴者の意識と体験:上智大学グリーフケア研究所での傾聴者養成

小西賢吾
縁と身心変容:「縁」概念の比較研究に向けて

第四部 芸術・武術というワザ学

鶴岡真弓
ケルト、シベリア、ユーロ=アジア文化圏にみる「鹿」信仰

津城寛文
アトモスケープ論・序説

倉島哲
現代社会における身心変容技法-太極拳とスポーツの比較を通して

勝又公仁彦
写真と身心変容

上林壮一郎
フォルムと物と身心変容について一点線面体の形態論

外山紀久子
ポストモダンダンスと身心変容技法--聞こえない音楽、聴く身体

上世博及
スタニスラフスキー・システムと演劇的身心変容技法

三上賀代
土方巽・暗黒舞踏の身心変容技法

辻信行
寺山修司の身心変容-不完全な死体への質問状

第五部 身心変容の科学

古谷寛治
生命科学からみた身心変容

野村理朗
バイアスを理解する歴史の視点--個人・集団間葛藤の予防に向けた予備的考察V

稲葉俊郎
日本最古の医書「医心方」に見る身心変容

第六部 「大地の記憶を彫る」シンポジウム

河合俊雄
Transformation of East Asian spirituality: with the reference to Eranos lectures

272頁

3・12 鎌田東二拝

目次2


2018年3月12日 鎌田東二:2018年6月17日(日)、第67回身心変容技法研究会開催のご案内  目次2


みなさま

東京四ツ谷での第67回身心変容技法研究会が決まりましたので、ご案内します。
ぜひご参加ください。
この回は、日曜日の開催ですので、開催日と曜日にご注意ください。

第67回身心変容技法研究会
日時:2018年6月17日(日)13時〜17時30分
場所:上智大学四谷キャンパス中央図書館9階911会議室(予定)
発表者@稲葉俊郎(東京大学医学研究科助教・循環器内科医・未来研究)「医療と芸術・芸能と身心変容技法」(仮題)
発表者A熊野宏昭(早稲田大学人間科学学術院教授・応用脳科学研究所所長・認知行動療法・行動医学)「マインドフルネスと認知行動療法」(仮題)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

なお、2018年4月以降の研究会の予定は以下の通りです。

第65回身心変容技法研究会
日時:2018年4月21日(土)13時〜17時
場所:栃木県那須トラピスト修道院
テーマ:カトリック世界の身心変容
発表者1:鶴岡賀雄(東京大学教授)「十字架のヨハネの祈りと詩と身心変容」
発表者2:ロイス神父「キリスト教の典礼と祈りと詩篇について」(仮題)
通訳・コメンテーター:檜垣樹理(早稲田大学准教授)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+各60分討議

第66回身心変容技法研究会
日時:2018年5月25日(金)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:サーカスと武道の身心変容技法
発表者@奥井遼(現在:パリ第5大学客員研究員)「フランス現代サーカスの稽古と身心変容技法」
発表者A老松克博(大阪大学教授・精神科医)「武道家およびトライアスリートの身心変容」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

第68回身心変容技法研究会
日時:2018年6月25日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:看取りとトゥクタムの研究
発表者@井上ウィマラ(高野山大学教授)「看取りとスピリチュアルケア」(仮題)
発表者A永澤哲(京都文教大学准教授)「チベットの『死者の書』とトゥクタム」(仮題)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

第69回身心変容技法研究会
日時:2018年7月9日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:臨床教育とケア
発表者@里村生英(上智大学グリーフケア研究所非常勤講師・ミュージックサナトロジー研究)「ミュージックサナトロジーとケアと身心変容」
発表者A中川吉晴(同志社大学教授・教育人間学・教育哲学)「ハリファックス老師の“GRACE”について」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

3・12 鎌田東二拝

目次2


2018年3月12日 鎌田東二:東山修験道460  目次2


2018年3月11日

日曜日。

気温は15度くらいになるとの予報だったが、朝、甕の水が凍っていた。

放射冷却でずいぶん冷え込んだのだ。

今日は、「3・11」、東日本大震災から丸7年。

そして、今は亡き石牟礼道子さんと亡き義母の誕生日でもある。

  毒死列島 身悶(みもだ)えしつつ野辺の花

ナウシカみたいなまなざしとこころ。

石牟礼道子さんは。

現代腐海となった不知火海のナウシカ・石牟礼道子。

さまざまなる鎮魂供養の心を抱いて、15時10分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

付近の木々に春の花々が。

まず、木蓮。


本日の鷺森神社近くの木蓮

そして、梅。


本日の鷺森神社近くの白梅

白梅・紅梅共に。


本日の鷺森神社近くの紅梅

お山を見上げる。


本日の比叡山

春である。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

何台かタクシーで曼殊院に向かっていくのを見た。


曼殊院近くの黄色い花

この黄色い花は何かな?

いつも名前を忘れてしまう。

山吹ではなかったよな?


本日の森の魚君

森の魚君は、乾いている。

が、地面はところどころ、ぬかるんでいる。

いつの雨?

この2〜3日内で雨が降ったのかも。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君は腕を伸ばし、口を開けている。

欠伸もでるかも?

春だし。

とはいえ、けっこう、空気は冷たいのだ。


本日の堰滝

堰滝の向こうに春が来ている。

もちろん、堰滝の中にも春が訪れている。


本日のナラ枯れの倒木

少し異変が。

道を塞いでいたサルタヒコのようなナラ枯れの倒木が、一部切り落とされて、通行ができるようになっている。

誰かが、チェーンソーで切り落としてくれたのだ。

崖下に切り落とされた根の方が転がっていた。

ありがたいような、さみしいような。


倒木の洞

道を塞いでいるのも、それはそれ、サルタヒコさんみたいで、よかったんじゃがのう。

洞から覗く。


本日の森のモアイ君

モアイ君の春が。

まだらな日当たりが。


本日の森のモアイ君

見つめる先に、春のマレビトが。


本日の森のお地蔵様

お地蔵様が今日は丸く見える。

この1週間で太ったような。

腹が出てきたような。

布袋さんになったような。

この間、東京で「日本臨床宗教師会」の委員会・理事会・役員会・講演会・総会があり、出張。

すぐ、京都に戻り、奈良県吉野郡天川村の天河大辨財天社に調査。

「不動明王の剣」の梵字解読調査を大正大学の先生方と行ない、柿坂神酒之祐宮司のインタビューを6時間。

そして急ぎ、東京に取って返して上智大学グリーフケア研究所の運営委員会。

と、実に行ったり来たりのピストン運動。

そして、昨日の日曜日、3月10日は、上智大学グリーフケア研究所人材養成講座基礎コース・臨床コース・専門コース・臨床傾聴士資格取得者の修了式。

40数名が新たな門出をした。

そして、島薗進所長を始め、教職員や修了生たち70名余で、茶話会。

そこで、島薗進所長・高木慶子特任所長など関係者挨拶があり、吾も挨拶の代わりに修了生への花向けに神道ソング2曲「神」と「銀河鉄道の夜」を歌うつもりだったのが、その前に、女性修了生の巧みな漫才があったので、急遽「神」と「なんまいだー節」の2曲に変更したら、アンコールの声が起こり、調子に乗って、最後に「銀河鉄道の夜」を熱唱。



この苦しみの中に神が在る
この悲しみの中に神が居る
神は森に住んでいるけれど
人の心の森にも住んでいる

この激しさの中に神が在る
この慎みの中に神が居る
神は海に住んでいるけれど
人の心の海にも住んでいる

開け天地 吹けよ山河
つながれ天地 結ばれよ山河

この痛みの中に神が在る
この静けさの中に神が居る
神は天に住んでいるけれど
人の心の天にも住んでいる

この喜びの中に神が在る
この祭りの中に神が居る
神は祭りに現われるけれど
祈る心の中にも現われる

開け天地 吹けよ山河
つながれ天地 結ばれよ山河

開け天地 吹けよ山河
つながれ天地 結ばれよ山河

なんまいだー節

(ボンズール、櫛引町のみなさん、オーイェー! みんな一緒に「なんまいだー節」を歌おうぜ、ヤーハー! この「なんまいだー節」は、わが家の猫・チビが、17歳で大往生をとげた夜に作った鎮魂の歌でございます。それではみなさん、ごいっしょに、どうぞーっ!)

なむなむなむなむなんまいだー なむなむなむなむなんまいだー
なーむなーむなむなんまいだー なーむなーむなむなんまいだー

チビは往く 西の空 チビは往く 西の果て

なむなむなむなむなんまいだー なむなむなむなむなんまいだー
なーむなーむなむなんまいだー なーむなーむなむなんまいだー

俺は往く 西の空 俺は往く 西の果て

なむなむなむなむなんまいだー なむなむなむなむなむまいだー
なーむなーむなむなむまいだー なーむなーむなむなむまいだー

この世の果てを旅をする あの世の中に入ってゆく

(チビはその日、家族に看取られながら、あの世に渡っていったのでございます。考えてみれば、人生というものは、旅のようなものでございます。生まれて来てから死んでいくまで、いや、生まれる前から死んだ後も続いていく、旅のようなものでございます)

なむなむなむなむなんまいだー なむなむなむなむなむまいだー
なーむなーむなむなむまいだー なーむなーむなむなむまいだー

君は往く 西の空 君は往く 西の果て

なむなむなむなむなんまいだー なむなむなむなむなんまいだー
なーむなーむなむなんまいだー なーむなーむなむなんまいだー

人は往く 西の空 人は往く 西の果て

なむなむなむなむなんまいだー なむなむなむなむなんまいだー
なーむなーむなむなんまいだー なーむなーむなむなんまいだー

この世の果てを旅をする あの世の中に安らかに

なむなむなむなむなんまいだー なむなむなむなむなんまいだー
なーむなーむなむなんまいだー なーむなーむなむなんまいだー

(人生が生まれる前から死んだ後も続く旅であるなら、どうかみなさん、この人生を楽しく、面白く、愉快に、豊かに、そしていい事をして、死んで往きましょ! サヨナラ〜ッ!)

銀河鉄道の夜

この地球から見ると銀河は白い乳の流れに見えて夜空を彩る
その夜 ケンタウルスの祭りでぼくは不思議な夢を見た
銀河の夜汽車に乗って星の世界を旅する夢だった

あの空の果てまで ぼくたち二人で
まことのさいわいを探しに行こう

カンパネルラの星までぼくは旅をする
カンパネルラの星からぼくは飛んでゆく

この宇宙の中で地球はいのちと苦悩に満ちた星として輝く
その夜 銀河の渦の中でぼくは孤独な星となる
いっしょに行こうと誓ったきみはどこにいるのか教えて 教えて

あの空の果てまで ぼくたち二人で
まことのさいわいを探しにゆこう

カンパネルラの星までぼくは旅をする
カンパネルラの星から独りで飛んでゆく

あの空の果てまで ぼくたちみんなで
まことのさいわいを探しにゆこう 探しにゆこう 探しにゆこう

特にこの「銀河鉄道の夜」は、なぜか、精魂籠った。

吾が神道ソングとしては会心の歌唱と歌いながら感じた。

まだ身体にその余韻が残っている。

歌の心。

歌の魂が

その歌の心と魂をもって、「3・11」の鎮魂供養にと。

見上げると、檜林。


本日の檜林

嗚呼、檜林。

檜林を過ぎて、ケーブル駅に着くと、10人ほどの若者が座って円座となり、ラーメンのようなものをバーナーで沸かして食べていた。

楽しそうだな、と思って、通り過ぎようとすると、後ろから、「カマタセンセイ〜」という女性の声が。

振り返ると、京都大学こころの未来研究センター・鎌田研究室の最後の研究員を務めてくれた門前斐紀さんが。

おおっ!

向こうもびっくり。

「さっき、みんなで話をしてたんです。ここで、カマタセンセイと会ったら、ミラクルだねって」

「門前さん、人生っていうものは、そんなもんだよ。ミラクルなんだよ。ミラクルが起こるんだよ、よく」

と返す。

若者たちは、全員、京都大学教育学部出身か、京都大学大学院教育学研究科臨床教育学専攻の大学院生。

門前さんはそこのOGだけど。

全体20人ほどいる内の半分の10人が遠足だとか。

いいね!

その風流。

ちょっと、上まで行って、バク転してくるから。

帰りがけにまたここを通るから。

と言って、つつじヶ丘を目指す。

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、東日本大震災で亡くなった方々の御霊の鎮魂供養を祈り、般若心経・各種真言・六方拝。


本日のつつじヶ丘

そして、水井山を望む。


本日の水井山

夕陽を拝す。


本日のつつじヶ丘の1本の樹

そして、人工スキー場跡に戻って、バク転3回。でんぐり返し15回。

急ぎ、ケーブル駅に戻ったが、すでに京大大学院生はいなかった。

日が暮れてくるから先に下りたんかな?

それとも、みんなで車で来て、比叡山ドライブウェイから車で帰ったのかな?

ともあれ、下ろう。

会えるかもしれないし。

と、普段より少しスピードを上げて下りて行った。


本日の森の妖怪君第2号

そして、森の妖怪君第2号に挨拶して、下っているうちに、京大院生の後ろ姿を捉えた。

おーい!

と叫んで、森のお地蔵様の前で待ってもらう。

そして、その森のお地蔵様の前で、一緒に般若心経を唱え、東日本大震災で犠牲となったみたまを追悼、鎮魂供養する。

そして、お地蔵様を囲んでみんなで記念撮影。


森のお地蔵様の前で、京都大学大学院教育学研究科臨床教育学専攻の大学院生たち10名と

みんなと最近の研究などのことを話ししながら、山道を下りていく。


本日の森の妖怪君第3号

その間、いろいろと話ができたし、森のモアイ君や森の妖怪君や森の魚君の存在を教えなが下山。


本日の音羽川

そして、みんなでとなりのトトロの森を見て、鷺森神社参拝。

吾は巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

その鷺森神社神鏡に写りしモノは。

10人の若者のみたま?

身・心・魂?

帰りがけに、一乗寺のシンゴジラを教えるが、これがシンゴジラと感じた若者はいたか?


本日の一乗寺のシンゴジラ

そして、みんなで吾が砦に。

みんなと、ビールと白ワイン、吾はペリエで乾杯。

ポテトサラダやせんべいやソーセージをつまみに懇親。

西田幾多郎の平常底・他者論・主客身分の直観論などを研究している院生3名。
エーリッヒ・フロム、ベンヤミン、スタンリー・カベルなどなど。

みな、それぞれに思想研究に精を出している。

指導教授は、矢野智司教授・西平直教授・齋藤直子准教授たち。

今の京大臨床教育学専攻は、黄金期である。

懐が深く、豊かで、自由だ。

そこから何が生まれてくるか。

期待してるぜ、みんな!


京都大学大学院教育学研究科臨床教育学専攻の大学院生たち10名と

思う存分に、走り、跳び、撥ね、弾けてくれ。

吾も「阿波踊り=阿呆踊り」を踊りながら、自由自在に吾が道を往くよ。

今年こそは、まず、詩集を出すよ。

誰に理解されようが理解されまいが。

結構、怖い詩集になるだろう。

よろちく!

がんば!

目次2


2018年3月12日 鎌田東二:東山修験道459  目次2


2018年3月4日

日曜日。

3月になって、3月1日、3日、そして4日と、ほぼ連続で東山修験道に没入。

2月は慌ただしく、3月は誕生月なので、「たまあくがれいづる」心地がするのだ。

どうしようもなく、ふらふら、ゆらゆら、と揺れてしまうのだ。

春風に乗って。

そう言えば、昔々、最初に作った歌は、「黄色い春風に乗って やって来た少女は 緑の瞳と長い髪を持っていた」という出だしだった。

嗚呼、恥ずかし!

幼き頃の思い出なり。

天気は晴れ。

あったかい。

20度近くあるのでは?

14時50分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。


本日の比叡山

春ですねえ。

つぼみのふくらみのためか、山全体が膨らんでいて、ピンク色に染まっている。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

まだ、あまり観光客はいないが、これから徐々に増えてくる。

関西セミナーハウスのところまで行くと、音羽川沿いの別荘の塀が取り払われていて、中の庭園が丸見えになっていた。


音羽川沿いの豪邸の庭園

ここは、以前、実業家か誰かの別荘であったようだ。

それを、いつだったか、京都精華大学が購入して、貴賓館のように使っていたのか、使いきれなかったのか。

そこがまた売りに出されたようで、ここ3年ほどは、京都精華大学の看板も取り外されていた。

大学経営も楽ではないわいなあ〜。

株価は上昇しても、庶民も大学も収入は上昇せず、むしろ減収。

生活は苦しくなっている。

その証拠に、授業料を払えない学生が増えている。

にもかかわらず、学生の就職率はよい。

この経済の構造はどうなっとるんかいな?

景気がよくなっているとは全く思えないのに。

事実、吾が砦の近くの白河通りや修学院駅周辺の店が、徐々に店じまいしているから。

そんな中小零細企業や小売店が活き活きと清潔で着ていかないで、何が「経済成長」なんだよ。

と、言いたくなる。

そんな愚痴も雲母坂に入ると、途端に、声を静めてしまう。

森の声と気配に圧倒されて。

しずまれ、しずまれー、と。


本日の森の魚君

森の魚君の首筋に日が当たっている。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君の全身にも日が当たっている。

気温20度くらいの。

春というより、初夏みたいなあったかさの。


ナラ枯れの倒木

第一馬の背で、ナラ枯れの倒木を見る。

半年前くらいから倒れていたが、自然の摂理とはいえ、倒れるべくして倒れた姿はなまなましい。


本日の堰滝

それに対して、堰滝は穏やか。

3段滝がしずかに伸びている。


ナラ枯れの倒木

対して、ナラ枯れの倒木は、決して静かとは言えぬ。

阿鼻叫喚とまではいかぬとしても、相当なド迫力だ。


倒木の洞

洞から覗き見るあちらも、さらにそのあちらの世界があるようで、何枚重ねかの透視レンズを覗いているかのよう。


本日の森のモアイ君

その透視レンズにモアイ君が移ると、そのモアイ君の視線の先が気になる。


本日の森のモアイ君

モアイ君、どこを見上げているの?


本日の森のお地蔵様

そして、森のお地蔵様は、どこの大地を見下ろしているの?

2018年という年は、どんな年になるだろうか?

また、世界各地でどのような動きがあるだろうか?

吾が30年前から一番恐れていることは自然現象の変化である。

たとえば、地震や火山の爆発や竜巻や台風洪水や豪雪・寒冷現象、海流の変化などの、いわゆる自然災害の多発である。

一言でいえば、地球環境の変化であるが、その変化によって、人間社会や生命世界にどのような変動が引き起こされるのか、予測がつかないほどのドラスティックな変化が起こるような危機感がいるもある。

危機はいつもあるので、そんな話、「聞き飽きた」かもしれぬ。

だが、しかし、いつか必ずやってくる。

その事を念頭において、日々を生きる。

日々の務めを果たす。

覚悟を決める。

決めても、心は揺らぐ。

あちこち、メトロノームのように、正反対にも揺らぐのが人の心の常だから。

そんな心を見つめるワザが瞑想。

東山修験道。

その他もろもろの修行なり。

体を使って、心を治める。

そんな「修験道」というワザの有用性・有効性は凄いものがあると思っている。

「東山修験道」という教祖1人・行者1人・信者1人の「身心変容技法」を自ら辿りながら、伝統的に構築された修験道の意味世界を分節し、ある面では追体験し、ある面では解体しながら、その豊かな意味世界の開けに目を向けてみる。

比叡山が教えてくれるメッセージに耳傾ける。

傾聴する。

東山修験道者は比叡山臨床傾聴士の実践である。

吾にその修験道の深さを教えてくれたのは、天河大辨財天社の柿坂神酒之祐宮司さんである。

恩返しせねば。

鶴の恩返しならぬ、亀の恩返し、いや、カマタの恩返し。

が、先は長いわ。

むつかしいわ。

けど、あきらめたらいかん。

自然体に。

と、スーっと、ヒヤーっとする一角へ。

比叡山冷蔵庫とも言える檜林だ。


本日の檜林

まっすぐに伸びる檜の木木木。

ますぐなるもの天に生え・・・

萩原朔太郎の「竹」だったかいな?

その天を突く檜林の上に墜ちていきそうなのだ。

いつも、見上げるたびに。

見下ろす感覚を同時に味わう。

現実は、リバーシブル。

反転可能。

だから、おもろい、つーか、ようわからん、つーか。

ケーブル駅、人工スキー場跡を過ぎて、つつじヶ丘へ。

お地蔵様の前で般若心経と各種真言。六方拝。


本日のつつじヶ丘

水井山を見る。

昨日も見たな。


本日の水井山

水井山を見る。


本日の水井山と比良山

水井山と比良山を見る。


本日のつつじヶ丘の1本の樹

西日が差している1本の樹を見る。

そこから、人工スキー場跡に戻って、バク転3回、でんぐりがえし7回。

体が重い。

雪があったので、2ヶ月間、バク転ができんかったし。

下山。


本日の森の妖怪君第2号


本日の森の妖怪君第3号

森の妖怪君たち、おやすみ。


本日の音羽川

音羽川まで下りると、ちょうど日没。

音羽川で日没を見るのは初めてやな。


本日の日没

春分も間近いので、何となく、彼岸に引かれる。

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

鷺森神社の神鏡に写りしモノ。

春。

花々。

鳥々。

最近、ウグイスも鳴き始めたし。


鷺森神社の梅

神社の梅も咲き始めたし。

本日の一乗寺のシンゴジラ

一乗寺のシンゴジラ様も春めいて、咲き始めたし。

そうだね、花咲か爺。

枯木に花を咲かせましょう!

よろちく!

目次2


2018年3月12日 鎌田東二:本日の吾が主治医・富士山先生のお姿です  目次2












目次2


2018年3月12日 原章:『身心変容技法研究』第7号PDFをお送りします  目次2


いつもお世話になります。
『身心変容技法研究』第7号のPDFは本HP下記にあります。

------------------------------

「身心変容技法研究」第7号

 表紙(0.5MB)
 目次(0.5MB)
 本文(8.7MB)
 奥付(0.5MB)
 裏表紙(0.5MB)

------------------------------

よろしくお願いいたします。

原  章

目次2


2018年3月11日 鎌田東二:第68回OR第69回身心変容技法研究会案内  目次2


みなさま

本日、3月11日は、東日本大震災から丸7年目になり、各所で追悼の催しなどが行なわれています。
東日本大震災後の日本の社会と文化などのありようをトータルに見つめ直し未来を構想し実践していく必要があると思っています。
今後ともいっそうよろしくお願いいたします。

さて、第68回OR第69回の身心変容技法研究会のご案内です。

できれば、6月には、東京の上智大学四谷キャンパスで第68回身心変容技法研究会を開催したいと考えていますが、まだ発表者とか決まっていないので、先に大阪の方をご案内します。
東京での研究会で、この方の発表をという提案がありましたら、お寄せください。

里村生英さんは、これまで、広島大学准教授、エリザベート音楽大学准教授などを務めれ来られ、2017年9月に、「音楽経験を通したスピリチュアルケア―ミュージック・サナトロジーの検討を通して」の博士路請求論文により、京都大学より博士(教育学)の学位を授与されています。
本年中には、その博士論文が単行本になるのではないかと期待しています。

この論文は、緩和ケアの一領域の「ミュージック・サナトロジー(music-thanatology))」 を詳細に検討したもので、死に逝く人へのケアとして音楽経験の持つ意味を考察したものです。「ミュージック・サナトロジー」とは、病院などで終末期患者のベッドサイドに寄り添い、ハープの音と歌声を通して死に逝く者とその家族のニーズに応える臨床実践です。
ホスピス運動の生起と同時期の1970年代半ばに米国コロラド州で始まりました。

里村生英さんには、2018年度より、上智大学グリーフケア研究所で開講している「スピリチュアルケアと芸術」の非常勤講師を分担担当してもらうことになっています。

第68回OR第69回身心変容技法研究会
日時:2018年7月9日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:臨床教育とケア
発表者@里村生英(上智大学グリーフケア研究所非常勤講師・ミュージックサナトロジー研究)「ミュージックサナトロジーとケアと身心変容」(仮題)
発表者A中川吉晴(同志社大学教授・教育人間学・教育哲学)「ハリファックス老師の“GRACE”について」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

なお、4月以降の研究会の予定は以下の通りです。
2018年度は大阪での開催が目白押しですね。

第65回身心変容技法研究会
日時:2018年4月21日(土)13時〜17時
場所:栃木県那須トラピスト修道院
テーマ:カトリック世界の身心変容
発表者1:鶴岡賀雄(東京大学教授)「十字架のヨハネの祈りと詩と身心変容」
発表者2:ロイス神父「キリスト教の典礼と祈りと詩篇について」(仮題)
通訳・コメンテーター:檜垣樹理(早稲田大学准教授)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+各60分討議

第66回身心変容技法研究会
日時:2018年5月25日(金)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:サーカスと武道の身心変容技法
発表者@奥井遼(現在:パリ第5大学客員研究員)「フランス現代サーカスの稽古と身心変容技法」
発表者A老松克博(大阪大学教授・精神科医)「武道家およびトライアスリートの身心変容」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

第67回身心変容技法研究会
日時:2018年6月25日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:看取りとトゥクタムの研究
発表者@井上ウィマラ(高野山大学教授)「看取りとスピリチュアルケア」(仮題)
発表者A永澤哲(京都文教大学准教授)「チベットの『死者の書』とトゥクタム」(仮題)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

ご検討ください。

3・11 鎌田東二拝

目次2


2018年3月10日 葛西賢太:Re:第64回身心変容技法研究会報告←会場写真と感想  目次2


アルタンジョラー先生、小西先生

呻吟もマントラたりうるかもしれません。出産に先立って妊婦は呼吸法の指導を受けますが、それをもって出産の場に臨むということは、呼吸法を表現する言葉も特別な重みを持っていると思いました。「ひっひっふー」ですね。

レプゴン(青海省同仁県) と在家の世襲法流の件、興味深くうかがいました。
「在家」の伝統と言うことでは、世襲ではありませんが、日本にも真言の醍醐派などに修験系の「恵印法流」というのがありました。現在、醍醐派では伝法学院で「伝法灌頂」という真言系の法流だけをまなぶはずで、恵印法流の流れは途絶えてしまっていますが。

葛西

目次2


2018年3月10日 葛西賢太:Re:「症状に関する表現」  目次2


アルタンジョラー様

これはありがたい、依存症(回復)と宗教との関わりについてずっと調べておりますので、よい情報になります。スペイン語とポルトガル語のリストもあるのですね。

皆様の関心に関わるかどうかわかりませんが、国語研究所が最近作った「病院の言葉をわかりやすく」という研究プロジェクトがあり、今回のリストと重ね合わせると有意義かと思いますので、urlを共有させていただきます。たとえば病歴のインタビューなどをするさいに、二つのリストが有意義かと思います。

葛西

目次2


2018年3月10日 アルタンジョラー:「症状に関する表現」  目次2


鎌田先生
みなさま

日本医療教育財団による日本語、中国語と英語併記の「症状に関する表現」(表)を添付いたしました。
下位文化としての「症状文化」と名付けたくなるぐらい、症状の分類が細かくかつ具体的に表現されています。
身心変容技法研究会に関わるみなさまのお役に立つかもしれないと思い、お送りさせていただきました。

アルタンジョラー 拝

◆症状に関する表現 (pdf 1.20MB)

目次2


2018年3月10日 鎌田東二:チベット語での会話、ありがとうございました  目次2


小西賢吾様

金沢からのご参加、まことにありがとうございました。
久しぶりで元気そうな姿と接することができてうれしかったです。

また、研究会の開始前にも、チベット語でドゥルクモさんに話しかけれくれてありがとうございました。
少しでも母語のチベット語で話せて、ドゥルクモさんもリラックスして英語での講演ができたと思います。
ご協力、心より感謝申し上げます。

それから、残念でしたが、本当に、チベット現代宗教やボン教の文化人類学的研究の専門家である小西さんにぜひコメントをしてもらいたかったのですが、時間がありませんでした。

次の機会があれば、その時に小西さんにはたっぷりとコメントや質疑応答をしてもらいたいと思います。
よろしくお願いします。

3・10 鎌田東二拝

目次2


2018年3月10日 鎌田東二:Re:ドラえもん制作委員会とスターウォーズ制作委員会+「エヴァンゲリオン」  目次2


倉島哲様
みなさま

「エヴァ」になると、つい熱くなりやすいですね。
もちろん、「エヴァンゲリオン」だけではありませんが、熱くも冷たくも語ることにはそれぞれに意味あることと思います。

そこからさらに見えてくるものが多様に浮かび上がるからです。
自他の心や形が見えてくるからです。

いずれ、シンポジウムを開催する時には、みなさん「大集合」と行きましょう!

ところで、先ほど、

<格闘技には「身心変容技法」はありませんが、戦闘シーンにはマシーン操作はあっても「身心変容技法」が見えないからです。>

と書きましたが、

<格闘技には「身心変容技法」はありますが、戦闘シーンにはマシーン操作はあっても「身心変容技法」が見えないからです。>

が正しい文脈でした。

訂正します。

格闘技は狩猟生活から始まったとわたしは考えていますが、それは生存技術としてとてもデリケートで奥深いものがあります。

荒行も、狩猟技術や格闘技の延長線上にあるものと思っています。

その究極が「天人合一(神人合一)」とか「身心一如」とかと言われるのだと思います。

3・10 鎌田東二拝

目次2


2018年3月10日 倉島哲:Re:ドラえもん制作委員会とスターウォーズ制作委員会+「エヴァンゲリオン」  目次2


鎌田先生、皆様

なんと、一昨年にエヴァンゲリオンのシンポジウムが企画されていたとは知りませんでした。
第一作のアニメ放映がスタートしたのが1995年なので、もう古典的な作品ですが、まだまだお金になるコンテンツなので、シンポジウムで好き勝手に論ずるにはデリケートなのでしょう。

いつぞやの「大荒行シンポジウム」を思い出してしまいました。
ある対象を学術的に並べて比較することが、それを唯一の物として実践している人や、ベストの物として宣伝している人にとって煙たいのは仕方ありませんね。たとえ、その比較の結果すぐれたものだという結論が出たとしても、そもそも比較すること自体がとんでもないことなのだという実践者の気持ちもわかります。

1995年といえば、オウム事件と阪神淡路大震災のあった年でもあります。
私は大学3回生で、友達と96年の劇場版を見に行ったのを覚えています。
エヴァンゲリオンの「謎解き本」がいくつも書店に平積みされていました。
多くは粗製濫造でしたが、北村正裕の『エヴァンゲリオン解読 そして夢の続き』はすごかったです。

はっとしたのは、エヴァのコアにはパイロットに一番身近な女性の魂が込められているという指摘です。

というのも、パイロットの子供達はみな、最愛の女性を原因不明の事故で亡くしているという共通点があるのです。
そこから推論すると、初号機には碇ユイ、弐号機にはアスカの母、そして、参号機には鈴原トウジの妹の魂が、人為的に込められていると考えられます。だから、鈴原トウジは「妹が原因不明の事故に巻き込まれて入院していて・・・」と語るわけです。

こうして見ると、エヴァのストーリーの背後のおぞましさが見えてきます。
北村によれば、「謎解き本」はあまたあれど、このことを指摘したのは自分だけだということです。
なかなかの慧眼だと思います。

つい、当時を思い出して語ってしまいました。
スターウォーズ+ドラえもん+エヴァンゲリオンのシンポジウムが実現した暁には、ぜひ呼んでくさいね!

倉島哲拝

目次2


HOME 目次2  前へ