HOME 目次2 ▲次へ
2018年5月16日 鎌田東二:東山修験道474 ▲目次2
2018年5月15日
晴れ。30度は超えているとか。7月並みの気候。
それほど暑いとは思わないが、仕事を済ませて、16時、東山修験道出立。
鷺森神社遥拝。
お山を見上げる。
お山の上空は、雲一つない晴天。
本日の比叡山
曼殊院弁天堂と天満宮参拝。
弁天池でカメチンが甲羅干ししていた。
曼殊院弁天池のカメチン
この間の雨で、音羽川の堰もだいぶ水量がある。
本日の音羽川
雲母坂へ。
本日の森の魚君
森の魚君、干上がってる?
本日の妖怪君
森の妖怪君、何食わぬ顔?
本日の堰滝
堰滝は、ほぼ緑で覆われ、覗き窓ではなくなってしまったかのよう。
本日の森のプラトン
本日の森のプラトンもこの暑さでうだっているような。
うなだれているような。
本日のナラ枯れの倒木
しかし、道塞ぎサルタヒコは、健在なり。フルパワーなり。
ナラ枯れの洞
ここからは、しっかりと彼方を覗き込むことができる。
その覗き窓があることによって、関係性が変わる。
スペシャライズドされ、距離が変わる。
本日の森のモアイ君
モアイ君に変化はない。
本日の森のモアイ君
そう。いつもにこやかで。
本日の森のお地蔵様
お地蔵様も不動の姿勢で。
日々変わるものと、日々を越えて不変のもの。諸行無常。
その変化と不変化=不動・不易を予測し、観るのが「易=変化」であり、「気功=気の流れの感受・錬成」だ。
この前の日曜日、深川江戸資料館小劇場で、本身心変容技法研究会でも何度も講師を務めてもらった張明亮(峨眉丹道医薬養生学派14代伝人、一般社団法人峨眉養生文化研修院院長)による、通訳は山元啓子「これが“峨眉珍蔵 少林達磨易筋経”だ!」の講座・セミナーがあった。
案内に、こうあった。
<達磨大師が禅病の克服のために始めたという言い伝えのある達磨易筋経。
少林派からひろく伝えられ、代表的な伝統気功の一つとなっています。
峨眉派では、1930年代、峨眉派12代伝人・周潜川が、蜀(今の四川省)で丹道の大師である黄志箴から継承し、1950年代には周潜川が山西省の徐一貫に伝授し、さらに徐一貫が張明亮へと伝えたものです。
このようにこの少林派の代表的な心法が、峨眉丹医養生学派において秘密裏に伝承されてきた経緯があり、「峨眉珍蔵・少林達摩易筋経」と名付けられました。
「不立文字、教外別伝(真髄は言葉によって表現できるものではなく、直接心から心へと伝達するものである)」の不二の法門と言われてきたものです。
今回は一般に披露する貴重な機会となります。
気功愛好家のみならず、太極拳や武術、養生学、仏教、道教、ヨーガなど身心の関わりと技法に興味ある方々の参加をお待ちします。>
いつもながら、張明亮さんの徹底的にフィジカル(身体的)で、数理的(ロジカル)な説明を聴きながら、気功が持つ「身心変容技法」の醍醐味を十分に感じ取ることができた。
とりわけ、峨眉丹道医薬養生学派で重視されているのが、言葉だということに気づいた。
これまでの少林派の達磨易筋経12式をいくつか言い換えている。
少林派では、
1、韋駄献杵第一勢
2、韋駄献杵第二勢
3、韋駄献杵第三勢
4、摘星換斗勢
5、倒曳(手へん+曳)九牛尾勢
6、出爪亮翅勢
7、九鬼抜馬刀勢
8、三盤落地勢
9、青龍探爪勢
10、臥虎捕食勢
11、折躬勢
12、卓(手へん+卓)尾勢
となるが、
特に、「峨眉珍蔵」では、その第二式が「降魔杵」と名づけられる。
なぜこの手と腕の水平移動の動作が「降魔杵」となるのか?
そこに、「峨眉珍蔵」の真髄・極意があると見た。
どのように、乱れた気の世界を「降魔」するか?
それを第二式に持ってきているところが、峨眉気功の徹底的にフィジカルでプラグマティックなところだと思う。
参加者は168名。
永沢哲さんや林紀行さんと共に、本身心変容技法研究会の分担研究者の医師・東大助教の稲葉俊郎さんは、この一般社団法人・峨眉養生文化研修院の研究アドバイザーをしてくれているので、仕事で大変忙しい中、最後に、コメンテーターの役目をしてもらった。
気功が持つ速度(動作のはやさ。ゆっくりさ)について、実に的を得たコメントをしてもらった。
これまで3回、大規模な一般公開セミナーをしてきているが、そのいずれも稲葉さんには有益なコメントや講義をしてもらっている。
昨年のセミナーでは、稲葉さんは、「音と身体」について、カルマン渦などの諸事例を引きながら講義をしてくれた。
大変刺激的であった。
謝謝!
本年11月には張明亮著・山元啓子訳の第3弾『五臓の音符』をビイング・ネット・プレスから出版し、稲葉さんと吾が解説文を書くことになっている。
「五臓の音符!」
五臓は、どのようなサウンドを発するのか?
乞うご期待!
峨眉気功の張明亮老師の表演
そして、仕事の合間を縫って、勧められた映画「マザー!」を観た。
「ブラック・スワン」「ノア 約束の舟」などで知られるダーレン・アロノフスキー監督の2017年の作品。
「トラウマ必死のラスト23分!」と惹句にあった。
キリスト教的な比喩満載とも。
だが、観て、思った。
見せかけだけのチープでイージーな映画である、と。
確かに、キリスト教のアレゴリーはあるが、深みも象徴性もなく、借りているだけだ、と。
イエスの「苦悩」もなければ、時代の「苦悩」もない。
加えて、主人公の女性の夫の「詩人」が、「詩人」では、ない。
「詩人」の創造性が全く感じられない。
ただ「詩人」と称する初老の男のエゴイズムだけ、があった。
吾は実に古い考えを持っているので、「詩人」は「預言者」でなければならないと思っている。
しかし彼は、「詩人=預言者」ではない。
最後の方で、そのように振舞っているようなところもあるが。
見せかけだけである。
その「詩人」の妻は自由でも喜びに満たされているのでもない。恐れと不安あるのみ。
その世界崩壊、家崩壊のカタストロフィーはわかる。
だが、それは、譬喩にはなりえない。
監督〜詩人の強烈なエゴイズムを感じた。
吾は念じている。
1、「詩人の存在意義というのは、太古からの人間の普遍的な体験を言葉で表現するところにある。」
「詩人は彼個人の哀しみや歓びを、それが人間的普遍性をもつような形に凝固させなければならない。詩人の魂には、その民族、その宗教、いえ、全人類の集合的記憶が蓄えられている。」(トマス・インモース『深い泉の国「日本」』中公文庫、1999年。解説:鎌田東二)
2、「詩人というのは、世界への、あるいは世界そのものの希望(ヴィジョン)を見出すことを宿命とする人間の別名である。」(山尾三省【鎌田東二『霊性の文学誌』作品社、2005年】)
と。
映画も詩も感性そのもの。
そして、その感性の中に思想がある。
「詩人」という存在とは何か?
「詩人」はケルトの「ドゥルイド」のような賢者でもあり、預言者でもあり、予言者でもあり、未来を見る人であり、さまざまな存在の声を聴く人であると思う。
この映画の「詩人」は全くそうではない。
「賢者の石」を想い出させるクリスタルの譬喩も陳腐だと思った。
しかしながら、このような映画が「マザー!」として、ハリウッドのパナマウント映画で製作される時代だということに大変関心を持った。
時代は確かにカタストロフィックだから。
見上げる。見下ろす。
飛翔する。墜落する。
崩落する世界。
本日の檜林
檜林を墜ちていく。
すると、その墜落の先に、つつじ浄土がまだ残っていた。
本日のつつじヶ丘のつつじ
本日のつつじヶ丘のつつじ
本日のつつじヶ丘のつつじ
本日のつつじヶ丘のつつじ
だが、だいぶ花が散り、色褪せて来た。
つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。
本日のつつじヶ丘
つつじヶ丘も晴天だが、カタストロフィを内蔵している。
本日の水井山
水井山を観る。
つつじヶ丘の植樹
だが、『風の谷のナウシカ』や『もののけ姫』のラストシーンのように、ある「山の少年」が樹を植えてくれていた。
そのカタストロフィからその先に「再生」していけるように。
「復活」していけるように。
山の少年の注意書き
「山の少年」よ、ありがとう!
ドングリの木の植樹
君の願いが成就しますように。
つつじヶ丘にドングリの木が育ちますように。
山爺の吾は見守るぞい!
つつじヶ丘の1本の樹
人工スキー場跡に戻って、バク転3回。
今日は、軽い。
でんぐり返し14回。
下山。
登る途中で、今年最初の蛇を見た。
優に1メートル以上はある。
下山途中に鹿を見た。
本日の森の妖怪君第2号
本日の森の妖怪君第3号
妖怪君たちも見た。
本日の音羽川
音羽川を渡って、この世に帰還。
本日の鷺森神社の神鏡
神鏡に写りしモノ。
気の流れ?
マザー?
ドングリの植樹?
ふしぎないきもの?
本日の一乗寺のシンゴジラ
本日の一乗寺のシンゴジラ第2号
本日の一乗寺のシンゴジラ第3号
そして、一乗寺のシンゴジラたちにご挨拶。
一乗寺のシンゴジラは、本日も晴天なり!
一乗寺は水田に水が張られていた。
一乗寺の水田
その水田に・・・
一乗寺の水田の白鷺
毅然と白鷺が首をもたげていた。
世界はカタストロフィに向かっている。
だが、「再生・復活」の芽はある。
そう、信じたい。
いや、そう、信じよう。
▲目次2
2018年5月16日 鎌田東二:Re:被災地訪問 ▲目次2
井上ウィマラ様
春休みのご家族と一緒の大変貴重で有意義な東北被災地訪問についての「スピリチュアルケア」105回目の記事、誠にありがとうございました。
拝読しました。
かの地のお寺や神社などの宗教施設、仮設住宅、漁師さんたちの暮らしぶりに、須田郡司さんとわたしも触れて来たので、手に取るように理解し共感できます。
子どもたちにとっても初めての体験で、さぞかし驚きと学びの多かった旅だったと想像します。
仏教思想と実践に基づいたスピリチュアルケアやグリーフケアや心のケアに対する、いや、それ以前の井上さんのヒューマンなというか、汎生命的な共鳴共歓行動に心よりの敬意を表します。
5・16 鎌田東二拝
▲目次2
2018年5月15日 井上ウィマラ:被災地訪問 ▲目次2
鎌田先生
被災地訪問のご報告、ありがとうございます。
私も細々とボランティア訪問を続けております。
この2年ほどは、三月の定例訪問に加えて9月頃に、
新設された病院でのマインドフルネス研修やカウンセリングが加わりました。
被災しながら他者支援を続けている皆さんに届く支援ができるよう
黒子に徹した支援の可能性を模索し続けています。
先生の大川小学校の記述を読み、感じるものがありましたので
この3月下旬に家族で南三陸を訪問した時の連載記事を投稿させていただきます。
堤防や埋め立て工事が進む様子に心が痛み
自分が大切にしているものを直接見てもらう最後のチャンスだと思って
家族を誘って、春休みの後半に再訪しました。
先生がお寄りのなっているところと複数重なっており
様子が目に浮かびます。
小さなことでも、いろいろな角度から継続しているうちに
思わぬところでつながり、重なり、何かの変化が生まれてきてくれることを祈っております。
ウィマラ
◆被災地訪問 (pdf 309KB)
▲目次2
2018年5月15日 アルタンジョラー:第66回・第67回身心変容技法研究会リマインド&チラシ ▲目次2
みなさま
5月25日(金)に開催する第66回身心変容技法研究会と、6月25日(月)に開催する第67回身心変容技法研究会の情報をリマインドさせていただきます。
テーマはそれぞれ「サーカスと武道の身心変容技法」、「看取りとトゥクタムの研究」となっております。
詳細は下記の内容をご参照ください。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
第66回身心変容技法研究会
日時:2018年5月25日(金)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:サーカスと武道の身心変容技法
発表者@奥井遼(同志社大学社会学部教育文化学科助教・臨床教育学)「フランス現代サーカスの稽古と身心変容技法」
発表者A老松克博(大阪大学教授・精神科医・臨床心理士)「武道家およびトライアスリートの身心変容」
コメンテータ:葛西賢太(上智大学グリーフケア研究所客員教授・宗教学)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
第67回身心変容技法研究会
日時:2018年6月25日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:看取りとトゥクタムの研究
発表者@井上ウィマラ(高野山大学教授)「看取りとスピリチュアルケア」
発表者A永澤哲(京都文教大学准教授)「チベットの『死者の書』とトゥクタム」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
小満から夏至まで、修練と死をめぐる2回の身心変容技法研究会です。
どうぞふるってご参加ください。
RA アルタンジョラー 拝
▲目次2
2018年5月14日 鎌田東二:2018年4月27日「中外日報」『身心変容のワザ』紹介記事 ▲目次2
みなさま
4月27日付の「中外日報」に『身心変容技法シリーズ第2巻 身心変容のワザ〜技法と伝承』(サンガ、2018年3月1日刊)が紹介されましたので、記事を転送します。
広報協力など、よろしくお願い申し上げます。
5・14 鎌田東二拝
▲目次2
2018年5月13日 鎌田東二:東山修験道473 ▲目次2
2018年5月8日
今日は一日雨模様。
朝から報告文やら授業準備やらで大わらわ。
てんてこまいや。
わろてんかや。
半分、雨や。
というわけで、雨の中、まだまだ鬱勃晴れぬ思いを引っ提げ、15時50分、東山修験道出立。
帽子を被り、ジャンパーを着込む。
こりゃ、冬の恰好じゃわい。
鷺森神社遥拝。
お山を見上げる。
本日の比叡山
霧でお山は見えない。
だが、確かに、そこに在る。
霧と雲で見えないだけで。
まあ、雨だね、比叡山は。
曼殊院弁天堂と天満宮参拝。
音羽川を渡る。
水量が結構あるね。
本日の音羽川
雲母坂に入る。
本日の森の魚君
森の魚君はすっかりいい感じで濡れている。
本日の森の妖怪君
森の妖怪君もいい感じであるが、濡れているのかいないのか?
いつに変わらぬ不動身。
本日の堰滝
堰滝の緑も雨に濡れて瑞々しいが、白滝はまったく見えんわ。
本日の森のブッダ
本日は、端から、プラトンはんには見えなんだ。
最初から、森のブッダはんに見えたわ。
ちょいと沈みがちやな。
苦悩と悲嘆顔?
ではあっても、必ず、解脱できるのだ。
ブッダがブッダである限り。
本日のナラ枯れの倒木
ナラ枯れの倒木は「マーラ」のような。
森のブッダを悩ませる悪鬼=魔羅のような。
いかつく、暴力的で、混乱させる。
不協和音を生じさせる。
世界に予定調和はない。
不可逆的に帰還不能。
エントロピー増大の熱力学第二法則。
エネルギー恒存律の熱力学第一法則はそこでは通用せぬ。
不可逆的に帰還不能とは、往ったっきり、ということか?
戻って来れん、ということじゃな?
ナラ枯れの洞
もちろん、行きっきり。
戻って来れん。
でもね、同行二人という有難い弘法大師はんの思想もあるやんか。
絶対一人ではあらへん。
絶対同行二人。
それは、救いである。
それは、慰めである。
それは、視点転換、メタノイアである。
目が二つ、より、目が四つ、の方がよう見えるもんな。
いろんなとこが。
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君
モアイ君も雨の中、気丈に立っている。
笑っている。
何があっても笑っていられる、というのは、すごいことやな。
サバイバル見本。
そうありたいもんや。
笑いながら死にたいもんや。
手を合わせて、四方八方、六方九方十方世界に、ありがとうと言ってから、死にたいもんや。
いつも、そう思とるけんど、そうなるかどうか。
事態は、その時になってミントわからん。
本日の森のお地蔵様
世界には、「ふし」というもんがある。
「ふし」とは、「節」とも書くが、意味は「代」とか「世」という意味や。
「不死」という言葉もあるが、そこには届かへん。
要するに、節目となること。その代が、時間と空間が区切られること。
たとえば。
天河大辨財天社御造営30年。
神仏分離令施行150年。
上智大学グリーフケア研究所創立10周年。
東京自由大学設立20周年。
神道ソングライター芸能生活20年。
一つの大きな節目。
世代わり。
代替わり。
平成が終わり、次の「世=代」が始まる境目。
そんな境目に、吾は勇気を奮い起こして詩集を出す。
『常世の時軸』という。
不老長生の実を求めて、探しに行って死に絶える現代のタジマモリTony KAMATA Paris.
その分身。
その変身。
その変態。
メタモルフォーシス。
メタノイア。
それを出さずには死んでも死に切れん、という思いを持って本を出すのは、生涯2冊だけかも。
1冊は処女作『水~傳説』。
2冊目は今度の『常世の時軸』。
どちらも、挫折の書。
どちらも、不可能の書。
どちらも、絶縁の書。
だが、どちらも再生と変容を希求する。
昔から、いっこも変わっとらん。
三つ子の魂百までも。
成長はない。
成熟もない。
生成もない。
不動の独楽。
動いとるんか、止まっとるんか。
わからんほどに不二なり。
思えば、フーテン人生なり。
一貫・一環・一間人生なり。
何事も思い通りにはならんが、何事もそのようになってきた。
神ながらと諸行無常は同義なり。
あるべくしてある。
なるべくしてなる。
あらゆることが自業自得に自存しておる。
そして、他縁成仏。
縁覚。
独覚のようで、縁覚。
そして、円覚へ。
永劫回帰なのか?
ニーチェはん。
あんたはんは、ほんまに永劫回帰を信じたんか?
永劫回帰を見たんか?
永遠という言葉を見ただけで涙した時期があった。
それもまた、諸行無常、神ながらや。
見る前に、飛べ!
さあ、飛んでみようじゃないか。
本日の檜林
空に向かって一筋の墜落。
飛翔。
飛行。
本日のつつじヶ丘と水井山
そこには、雨に濡れたつつじヶ丘と水井山が。
本日のつつじヶ丘
本日のつつじヶ丘のつつじ
つつじヶ丘で初めてつつじの美しさを知った。
無知だった。
無能だった。
今も。
本日のつつじヶ丘
つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。
本日の水井山
水井山を見る。
雨は降り続いている。
結構な雨やわ。
本日のつつじヶ丘の1本の樹
これでは、バク転は危ないわ。
下山。
本日の森の妖怪君第2号
本日の森の妖怪君第3号
最後の最後まで雨やな。
本日の音羽川
音羽川を渡る。
水嵩が増しているような。
そして、鷺森神社参拝。
巡拝12拝。
本日の鷺森神社の神鏡
神鏡に写りしモノ。
そは、永劫回帰?
不生不滅?
不増不減?
何でもありで、何でもない。
本日の一乗寺のシンゴジラ
本日の一乗寺のシンゴジラ第2号
本日も一乗寺のシンゴジラは不生不滅なり!
永劫回帰なり!
永遠永承なり!
▲目次2
2018年5月13日 鎌田東二:東山修験道472 ▲目次2
2018年5月6日
昨日まで東北にいた。
昨日は、朝、岩手県宮古市を出て、夕方に青森県八戸市に着き、レンタカーを返して、急ぎ、新幹線に飛び乗った。
連休の終わりともあって、東北新幹線は混雑しており、立ち席しかなかった。
深夜24時前に京都の砦に戻ったが、複雑で案内な気分は消えなかった。
福島放射能も、防潮堤も、復興住宅も、大川小学校も、心のケアも、みな問題だらけ、何の解決にもなっていないのではないかと思われた。
とりわけ防潮堤は、一部では20メートル近い、3階建てビルよりも高いくらいの巨大要塞のような、ダムのような防潮堤が出来ていて、風も海の匂いも気も封じ込まれているようで、行きが詰まりそうだった。
どうするのだ、この巨大な海と陸との暴力的な「国境=ボーダー」を。
そんな疑念と暗澹が消えなかった。
4年前、比較文明学会と地球システム・倫理学会の理事会に諮って、10メートルを超えるような無謀で意味のない防潮堤の建設を反対する声明を出してもらった。
そしてその声明文を国土交通省や内閣府や関係機関に送った。
だが、それは、何の反応も、いかなる影響も持ち得なかった。
その声明文は、地球システム・倫理学会のHPの中に哀しく埋もれている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
地球システム・倫理学会HP:http://www.jasgse.com/teigen/2013-07-30
「巨大コンクリート防潮堤建設の見直しを求める緊急声明」2013年7月30日
地球システム・倫理学会
2011年3月11日に発生した東日本大震災の後、その復旧・復興過程で、被災地海岸線に最大十六メートルの高さ(最大底辺八〇メートル)の防潮堤を造ることが計画され、すでに一部着工されています。
この計画と実施が、地元住民の考えや生活形態、地域のあり方、将来構想などを充分に組み込み検討することなく進められていることに多くの関係者が疑問を抱いています。
とりわけ、一律にコンクリートで防潮堤を築くことは、海と共に暮らしてきた沿岸部地域住民の親水・親海感を分断し、森・里・海のいのちの循環を断ち切るものではないかという強い懸念が寄せられています。
地球システム・倫理学会では、このような、一律コンクリートによる防潮堤の築造に対して反対の意を表するとともに、これまでの親水・親海的な暮らしと民俗の知恵の再検証に基づく地域住民主体の防潮・防災構想の再構築を国・県およびすべての関係者に求めます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
個人も学会も無力である。屁のツッパリにもならん。現実を動かす具体的な力にはなっていない。
現に何も変わらないどころか、事態はいっそう深刻化し、悪化している。
それを食い止めることもできない。
無力である。
無知である。
無思想である。
無責任である。
なすすべなく尾花打ち枯らして戻ってきたが、どうすればいいのだ、という突き上げが止まらん。
無念だ。
こんな暗鬱を抱えておると、身も心も魂もずたずたになるわい。
切り替えが必要だというわけで、午後から雨の予報であったが、連休最後の日曜日でもあり、15時40分、東山修験道出立。
鷺森神社遥拝。
お山を見上げる。
ちょうど、1週間ぶりだね。
本日の比叡山
天気は大丈夫そうに見えたが、緑の帽子だけは準備した。
曼殊院弁天堂と天満宮を参拝して、雲母坂へ。
本日の森の魚君
森の魚君には、湿り気があった。
来るかな? 雨が。
本日の森の妖怪君
森の妖怪君にはドライがあった。
来んかな? 雨は。
わからんが、まあええわ。
本日の堰滝
堰滝は緑の園。
5月初旬の緑化の凄さ。
1年でも一番旺盛ではないか。
ちょっと振り返っている間にも、芽や葉っぱが伸びているという感じ。
森のプラトン? それとも、森のブッダ?
第二馬の背の森のプラトンが今日は、こちらの気が深刻なせいか、森のブッダに見えた。
四苦八苦。
一切皆苦。
諸行無常。
思い通りにならん、すべてが。
そんな、諸行無常の風に吹かれて、森に入る。
森のプラトンは今日はブッダになって、吾に「諸行無常」を諭してくれる。
そうだね。
そうだけど、それでも、何とかしたいよね。
どうすればいいんだ???
本日のナラ枯れの倒木
道に立ちふさがるナラ枯れサルタヒコ。
通せんぼかよ。
ナラ枯れの洞
通せんぼしていても、向こうを覗く窓は開けてくれている。
自然には抜け穴がある。
本当は、八方塞がりではないはずだ。
完全袋小路ではないはずだ。
どこかに突破口があるはずだ。
世界は柔軟である。
何でもあり、だ。
何とでも成る、だ。
思い直したように、発想の転換を。
メタノイア。
視点転換。
それを、キリスト教は「悔い改め」と訳した。
物の見方を変えろ!
ブッダが言っていることも、イエスが言っていることも、メタノイアという点では同じでは?
悔い改めと無我・無常。
どっちも、メタノイアだ。
ねえ、森のモアイ君!
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君
森のモアイ君は、蓮華微笑の菩薩である。
モアイ菩薩。
いや、モアイ仏かな?
本日の森のお地蔵様
お地蔵様は、たとえ、地獄に堕ちたとしても助けてくれる菩薩だ。
そんなマグマ大使のような、究極の「お助けマン」がいてくれるのだ。
吾らにも道はあるはずだ。
サルタヒコは、「天のやちまた」にいて、来るものを通せんぼした。
そのでっかいからだ。
そのでっかい長い鼻。
その赤い目と口。
実に恐ろしい形相で。
来るものを睨みつけた。
みな、震え上がった。
だがそこで、アメノウズメだけが、敢然と立ち向かったのだ。
すると、サルタヒコはすごすごと、態度を180度変えて、わたしはあなた様方御一行様方を道案内するためにここで待機しているのです、というのだ。
あまりなる変身・変貌・変態。
道塞ぎから道開きへ。
そんなメタノイアと幕開けが実現したのだ。
神話は意味深長である。
さまざまな解釈とイマジネーションを生み出す。
それによって、救われる。
メタノイアを引き起こすことで。
吾にもメタノイアが必要だ。
おお、メタノイア。
メタ・ヌース(超叡智)を!
そんな視点転換を以って、世界を見る。
世界は開かれている。
世界は美しい。
世界は多様である。
本日の比叡山のつつじ
心が揺れる。
風が吹く。
息が流れる。
ああ、とうめきが、うたげに変われよ。
見上げることが見下ろすことに。
反対物の一致。
道塞ぎが道開きに。
開け、ゴマ!
本日の檜林
比叡山は藤とつつじの園であった。
本日の比叡山の藤
本日の比叡山のつつじ
本日の比叡山のつつじ
本日の比叡山のつつじ
つつじの浄土ヶ浜。
ここから、薬師瑠璃光浄土へ行くのか?
補陀落観音浄土へ行くのか?
西方極楽浄土へ往くのか?
どこでもええが、行けるとこまで往こうよ。
本日のつつじヶ丘
つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。
雨が降ってきた。
天気予報は中ったね。
本日の水井山
水井山を見る。
メタノイアで。
本日のつつじヶ丘の1本の樹
1本の樹を見る。
メタノイアで。
人工スキー場跡に戻って、小雨降る中、バク転3回、でんぐり返し10回。
ふらついて、泥だらけになる。
びちょびちょや〜。
気を取り直して下山。
本日の森の妖怪君第2号
森の妖怪君も濡れている。
雨に。
本日の森の妖怪君第3号
本日の音羽川
下界に戻り、音羽川を渡る。
鷺森神社参拝。
巡拝12拝。
鷺森神社の神鏡
その神鏡に写りしモノ。
そは、浄土ならずや?
浄土ヶ浜と穢土ヶ浜。
反対物の一致?
本日の一乗寺のシンゴジラ
シンゴジラは不滅なり!
本日の一乗寺のシンゴジラ第2号
一乗寺のシンゴジラは永遠なり!
そこには、穢土ヶ浜から浄土ヶ浜への橋が架かっている???
のか????
▲目次2
2018年5月13日 鎌田東二:東山修験道471 ▲目次2
2018年4月29日
快晴の日曜日。昨日から大型連休に突入している。
日本ではお盆の民族移動とまでは海外に出る人が多い。
吾は大体この時期、出雲在住の巨石カメラマンの須田郡司さんと共に東日本大震災後の東北被災地の追跡調査に出かける。
今年も同様。
というわけで、しばらく東山修験道をできぬので、この機に出立。
15時30分、東山修験道開始。
鷺森神社遥拝。
お山を見上げる。
いいね!
本日の比叡山
キパーっと晴れてるね。
本日の森の魚君
雲母坂に入って、森の魚君にも挨拶。
ひょろろ〜。
本日の森の妖怪君
森の妖怪君にも挨拶。
うひょひょ〜。
本日の堰滝
堰滝を覗く。
4月の最後、5月一歩手前とあれば、世界は緑天国で、すべてが緑、緑、緑。
緑ファシズム?
いいね! とは言わない。
やっぱ〜、ファシズムや全体主義や一元化はよくない。
多様性を担保せねば。
吾は、八百万主義者なり。
何でもあり主義者なり。
穴開きストなり〜?
なんのこっちゃ。
本日の森のプラトン
森のプラトンは沈思黙考する。
吾は沈思黙考しない。
吾は歌いながら感受する。
考えもしない。
ひたすらの、感受。
感受性のみ。
本日のナラ枯れの倒木
ナラ枯れの倒木の洞
ナラ枯れの倒木は、いろんな貌を見せてくれる。
こちらに、感受のこころがあればだが・・・
本日の森のモアイ君
モアイ君の前の倒立ゲートに日が射して。
本日の森のモアイ君
モアイ君は春の笑みを浮かべる。
しあわせそうに。
きみはいつもしあわせそうだね。
ほほえみを忘れることがない。
吾は自分で微笑んでいるかどうか、自覚がない。
歌っている時は、浮かれているか、泣いているか。
空を見上げる時と比叡山を見上げる時は、ほぼ微笑んでおるね。
昔、阿波の高校時代、吾は「上を向いて歩いているヤツ」と言われた有名だった?
そのせいでよくこけた。
いつも、足元がおぼつかなく、よく転んだ。
17歳、高校2年と3年の春休みに四国九州を横断し、南九州をぐるりと半周。
さらに鹿児島から日南海岸を通って博多へ。
そこから、門司へ。壇ノ浦を渡って下関へ。
そして、広島へ。福山へ。
そして、四国・香川県多度津へ。
さらに金比羅山へ。
それからようやく阿波国・徳島県阿南市桑野町の実家へ。
そんな10日ほどの自転車&ヒッチハイクの無銭旅行をして、吾に一大身心変容が起こった。
帰宅後、1週間して、突然、「詩のようなもの」を書き始めたのだった。
それは、「火山弾のように」吾れを貫いていった。
どうすることもできない言葉の弾丸に撃ち抜かれた。
以来、「詩のようなもの」を書くようになったが、これが吾が人生の最大の「身心変容」であったと思う。
書くことは、自発的に起こったのではない。
「他発的」に起こった。
向こうから到来してくるモノに射抜かれたのだ。
以来、51年が過ぎた。
そして、本年、67歳になって、決算報告のように、第一詩集『常世の時軸』を出す。
これは、鎌田東二の感性の証明(照明)である。
鎌田東二の感受能力の証明というか、バランスシート(負債証明書)である。
それに反応してくれる方もいるかもしれない。
まったく無反応の方も当然いるであろう。
また、嫌悪感や不気味さを感じる人もいるであろう。
吾が他人であれば、『常世の時軸』を読んで、不気味を感じるだろう。
しかし、吾は不気味である。
どうしようもなく、不気味である。
自分でもよくそう思う。
ようわからん、このヒトは。
こヤツは。
17歳の時から、あるいは、それ以前からそうやった。
なにせ、子どもの頃から、「オニがいる!」と叫んでいたヤツやから。
不気味である。
異様であった。
自分とは思えん。
自分の中に他者がおる。
どっか、そんな感覚がいつもある。
そヤツが吾を操縦しておる。
吾は、単なるロボットなり。
よく、そう思う。
吾に主体はない。
吾は客体。
操縦されておる。
どこへ行くかわからん。
そんな不明不定の「常世行き」を描いたのだった。
描かされたのだった。
『常世の時軸』で。
「常世のときじく」とは、垂仁天皇の家臣のタジマモリが探した不老長生の薬のような果物のこと。
『日本書紀』には、「非時香菓」とある。
「非時香菓」
美しい言葉だ。
だがそれは、恐ろしいモノだ。
それを取りに行った者は死ぬ。
日が射している。
本日の檜林
檜林に西日が射す。
本日の檜林
檜林を覗き込む。
クラクラ。
そして、クラクラのクラノスケのまま、つつじヶ丘に。
そこでまたもや、クラクラ。
本日のつつじヶ丘のつつじたち
躑躅満開の花盛り。
つつじヶ丘のつつじの間から水井山を望む
本日のつつじヶ丘
本日のつつじヶ丘のつつじ
吾がつつじの美しさを知ったのは、この比叡山のつつじヶ丘においてであった。
それまでは、つつじなんて。
どこにでもあるよ。
と思っていた。
確かに、つつじはどこにでもある。
だがしかし。
つつじヶ丘のつつじは、この比叡山のつつじヶ丘にしかない。
そして、このつつじヶ丘のつつじはサイコーである。
サイコーデリック、である。
本日のつつじヶ丘
つつじヶ丘のお地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして、六方拝。
本日の水井山
水井山と琵琶湖を望む。
つつじヶ丘の1本の樹
つつじヶ丘の1本の樹越しに西日を望む。
人工スキー場跡に戻って、バク転3回。でんぐり返し10回。
下山。
本日の森の妖怪君第2号
本日の森のお地蔵様
帰りがけに森のお地蔵様にご挨拶。
ありがとうございました!
そのお地蔵様の後ろに藤が満開。
お地蔵様の背後の藤
本日の森の妖怪君第3号
本日の音羽川
音羽川を渡って、この世に戻る。
鷺森神社参拝。
巡拝12拝。
鷺森神社の神鏡
神鏡に写りしモノ。
本日の一乗寺のシンゴジラ
本日の一乗寺のシンゴジラ第2号
本日の一乗寺のシンゴジラ第3号
そして、本日も吾が一乗寺のシンゴジラ群は大健在なり!
あっ晴れ!
▲目次2
2018年5月12日 木村はるみ:Re:『身心変容技法シリーズ第2巻 身心変容のワザ〜技法と伝承』講読・宣伝のお願いです ▲目次2
鎌田東二先生
みなさま
東北被災地調査、お疲れさまでした。
この間に第一詩集の制作など、超人的なお仕事にはおどろくばかりです。
ご案内、ありがとうございました。
身心変容技法研究が諸学問領域を超えた人類のテーマであることがわかってきました。今後の発刊が成就しますように。(わたしも中教審の答申に矛盾しない、むしろ応える分野であると思います。)
体育・スポーツ哲学会でもアナウンスしようと思います。
本学はまだ、今年度の研究費の見通しがたっておりません。
遅くなりましたが、春合宿の鎌田先生のお写真を添付します。(ご自身のお写真は撮れなかったと思います。本当にご苦労様でした。)
5.12
木村はるみ
明日は、峨眉気功をのぞいてみます。
▲目次2
2018年5月11日 鎌田東二:Re:『身心変容技法シリーズ第2巻 身心変容のワザ〜技法と伝承』講読・宣伝のお願いです ▲目次2
津城寛文様
まことにありがとうございます。
大変助かります。
よろしくお願いします。
それにしても、筑波大学の研究環境もしびあーですね。
5・11 鎌田東二拝
▲目次2
2018年5月11日 津城寛文:Re:『身心変容技法シリーズ第2巻 身心変容のワザ〜技法と伝承』講読・宣伝のお願いです ▲目次2
鎌田先生
2冊目、まだ発注しておりませんでしたので、すぐ発注します。
とりあえず買ってもらうことができそうなのは、密教研究の同僚1名、身体論1名、文化人類学1名、西洋古典1名、くらいですが、他の関心のありそうな同僚にも、チラシを配ってみます。
なお、筑波大学の人文系の教員の個人研究費は、今年はついに二桁を割り、科研がない人はたいへんなことになりました(@_@)。
津城
▲目次2
2018年5月11日 鎌田東二:鎌田東二:『身心変容技法シリーズ第2巻 身心変容のワザ〜技法と伝承』講読・宣伝のお願いです ▲目次2
みなさま
『身心変容技法シリーズ』第3巻以降の刊行のための研究費などでの書籍購入や広報協力のお願いです。
現在、『身心変容技法シリーズ』は2冊出版されています。
『身心変容技法シリーズ第1巻 身心変容の科学〜瞑想の科学』(A5版2段組み440頁、サンガ、2017年10月刊)
『身心変容技法シリーズ第2巻 身心変容のワザ〜技法と伝承』(A5版2段組み430頁、サンガ、2018年2月刊)
どちらも、A5版2段組みで430頁を越える大著です。
1巻は、まずまずの売れ行きだったので、第2巻が刊行されたのですが、第2巻は発行部数の4割くらいしかまだ売れておりません。
少なくとも、発行部数の半分以上は売れないと、今日の出版状況では、次の巻が出ないのです。
本シリーズは第2巻以降、続けて、
●第3巻『身心変容の医学〜統合医療と気の科学』
●第4巻『身心変容の霊統〜シャーマニズムと霊性の社会』
●第5巻『身心変容の光〜哲学と霊的美学』
●第6巻『身心変容の闇〜霊的暴力とオウム真理教』
を刊行していく予定で、企画しておりました。
現状では、第3巻を編集発行する予定が立ちません。
そこでみなさまに研究費などで、第2巻の購入をしていただきたいとお願いするとともに、周りの方々に広報していただけると幸いです。
なにとぞよろしくお願い申し上げます。
サンガの編集者の川島栄作さんの話では、ある方が、第2巻を絶賛してくださり、第2巻を林文部科学大臣に手渡してくれ、禅の先にある日本の精神文化が進むべき方向がこの本に示されて
いると推薦してくださったとのことですが、それはそれとして、一般書店などでの販売には結びついておりません。
そこで、このようなお願いを申し上げる次第です。
-----------------------------
『身心変容技法シリーズ第2巻 身心変容のワザ〜技法と伝承』ご案内
『身心変容技法シリーズ第1巻 身心変容の科学〜瞑想の科学』(A5版2段組み440頁、サンガ、2017年10月刊)に続いて、同じくA5版2段組み430頁の大著『身心変容技法シリーズ第2巻 身心変容のワザ』が刊行されました。人文学術書の売れない現今の出版事情を知っている編者としてはこの事態に驚きながら画期的な快挙と有難く思っているところです。
さて、シリーズ第2冊目の本書の最大の特徴は、「身心変容」および「身心変容技法」の核心に迫ったところにあり、本シリーズの白眉を成す論考群だという点です。あらゆる宗教は人間の身心を「変容」させる力と技術を内包しています。瞑想や観想然り。音楽、舞踊、演劇、絵画、建築などの宗教に関わる芸術・芸能然り。そうした各宗教文化における「身心変容」と「身心変容技法」について、多彩で広角的なアプローチで迫っていきます。
そもそも、身心変容技法とは、「身体と心の状態を当事者にとって望ましいと考えられる理想的な状態に切り替え変容・転換させる知と技法」で、古来、宗教・芸術・芸能・武道・スポーツ・教育などの諸領域で様々な身心変容技法が編み出されたました。たとえば、祈り・祭り・元服・洗礼・灌頂などの伝統的宗教儀礼、瞑想・イニシエーションや武道・武術・体術などの修行やスポーツのトレーニング、歌・合唱・ 舞踊などの芸術や芸能、治療・セラピー・ケア、諸種の教育プログラムなどです。それら身心変容技法の多くは、師から弟子へと伝授され、追体験と吟味を重ねながら伝承されてきました。人類史は、そうした身心変容技法の継承史とイノベーションの積み重ねです。
「身心変容技法シリーズ第2巻」の本巻では、そうした諸身心変容技法を、具体的に、「第1章 キリスト教神秘主義の身心変容」(鶴岡賀雄)、「第2章 太極拳の体験的考察」(倉島哲)、「第3章 修験道のフィールドワーク」(倉島哲・奥井遼)、「第4章 仏教の身心変容技法」(チベット密教・永沢哲)、仏教全般・箕輪顕量)、「第5章 諸宗教文化における身心変容技法」(イスラーム神秘主義/スーフィズム・鎌田繁、荘子・中島隆博、湯浅泰雄・桑野萌)、「第6章 舞台芸術における身心変容―世阿弥とスタニスラフスキー」(レオニード・アニシモフ、セルゲイ・ヤーチン、松岡心平、内田樹、松嶋健、鎌田東二)に焦点を当てて解読していきます。本シリーズの中核を占める一巻と言えるでしょう。
それぞれの論考は、この分野における最新・最先端の学術研究ですが、それだけでなく、日々の生き方・暮らし方に役立つヒントがいっぱいちりばめられています。また、芸術・芸能や武道・武術やスポーツを実践している方々にも役立つこと間違いありません。ぜひご活用ください。とりわけ、最終章の「第6章 舞台芸術における身心変容―世阿弥とスタニスラフスキー」は、刺激とインスピレーションに満ちた、読み物としても大変面白くスリリングなものと断言できます。
本書は、科研「「身心変容技法の比較宗教学−心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」(科研基盤研究A 、2011年度−2014年度)と「身心変容技法と霊的暴力−宗教経験における負の感情の浄化のワザに関する総合的研究」(科研基盤研究A 、2015年度−2018年度)の研究成果を問う第二弾となります。ぜひ手に取って、確かめ、それぞれの暮らしに役立てていただければこれにすぐる喜びはありません。
編者・鎌田東二記
-----------------------------
◆身心変容のワザ〜技法と伝承(サンガ、2018年3月1日刊) (jpg 4.59MB)
■序章―身心変容のワザ 鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授。研究代表者)
■第1章 キリスト教神秘主義の身心変容 鶴岡賀雄(東京大学大学院人文社会系研究科教授・刊行当時/宗教学・キリスト教神秘主義研究)
「西欧キリスト教における「身心変容」研究への展望」
「アビラのテレジアの「身心変容」の諸相 ―「内感」とその行方」
「キリスト教神秘主義の伝統における身心変容技法」
■第2章 太極拳のフィールドワーク 倉島 哲(関西学院大学社会学部教授/社会学・身体論)
「太極拳と気功における身体的リアリティの変容」
「身心変容技法はなぜわかりにくいか―太極拳を事例に」
「中国農村から英国マンチェスターへ―太極拳の文化間伝播とヴァナキュラリティ」
■第3章 修験道のフィールドワーク 倉島哲・奥井遼
「配慮の技法としての大峯修験道」
「太極拳と修験道における相互身体性」
倉島 哲(関西学院大学社会学部教授/社会学・身体論)
「苔の行、あるいは身心変容技法―羽黒修験・秋の峰に関する身体論的考察」
奥井 遼(パリ第X大学客員研究員/教育学)
■第4章 仏教の身心変容技法 永沢哲・箕輪顕量
「竜のヨーギ―ドゥクパカギュ派の聖なる快楽のヨーガ」
「空を飛ぶ女―後期密教におけるフェミニンなもの」
「虹の身体」
「エロスを超えて―仏教タントラにおける「聖なる性愛」」
永沢 哲(京都文教大学准教授/宗教学(チベット仏教))
「仏教における瞑想とその展開」
蓑輪顕量(東京大学大学院人文社会系研究科教授/仏教学・日本仏教)
■第5章 諸文化における身心変容技法 鎌田繁・中島隆博・桑野萌
「スーフィズムにおける身心変容技法」
鎌田 繁(東京大学名誉教授/宗教学・イスラーム神秘思想)
「『荘子』の身心変容技法」
中島隆博(東京大学東洋文化研究所教授/中国哲学)
「湯浅泰雄の修行論と身体技法論」
桑野 萌(金沢星稜大学人文学部講師/哲学的人間学)
■第6章 舞台芸術における身心変容
「国際シンポジウム 世阿弥とスタニスラフスキー」
レオニード・アニシモフ(ロシア功労芸術家・演出家・東京ノーヴイ・レパートリーシアター芸術監督)
セルゲイ・ヤーチン(ロシア極東連邦大学哲学科主任教授/哲学者・文化哲学)
松岡心平(東京大学大学院教授)
内田 樹(神戸女学院大学名誉教授・武道家・凱風館館長)
松嶋 健(広島大学大学院社会科学研究科准教授)
鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・京都大学名誉教授)
[第一部]
講演1 スタニスラフスキーの演劇法と身心変容技法について
レオニード・アニシモフ
講演2 ロシア神秘思想における身心変容(技法)について
セルゲイ・ヤーチン
講演3 世阿弥の演劇法と身心変容技法について
松岡 心平
講演4 世阿弥の身心変容技法と武道との関係
内田 樹
講演5 グロトフスキから見たスタニスラフスキーと世阿弥
松嶋 健
講演6 世阿弥と修験道と山伏神楽の身心変容技法について
鎌田東二
[第二部]
パネルディスカッション
5・11 鎌田東二拝
▲目次2
2018年5月10日 鎌田東二:5日目 5月5日最終日 東北被災地第13回追跡調査 ▲目次2
2018年5月5日
今日も少し雨は小ぶり。朝のお勤めを終えて、9時半に宮古湾沿いにあるルートインを出発し、浄土ヶ浜に向かう。
途中、宮古湾を覆いつくそうとしているかのような巨大な防潮堤を見る。
何とまあ!
宮古湾の防潮堤工事
宮古の海を15メートルはありそうな、こんな防潮堤で遮り、海と町を遮断し分断して、どのような漁港文化を継続していこうとしているのか? 岩手県の復興政策は間違っているのではないか? このような港湾にすることによって、本当に津波などに対する「防災計画」や「防災施策」は成功・成就するのだろうか? 甚だ疑問だ。
宮古湾の防潮堤
海と人を分け隔てる巨大な壁。自然への親密な畏怖畏敬などどこにも感じられない。このどこに、海に対する愛があるのだろうか?
宮古湾の防潮堤工事
宮古湾の防潮堤工事
宮古湾の防潮堤工事
宮古には「浄土ヶ浜」という美しい名所がある。そのすぐそばに、「浄土ヶ浜」とは正反対の「穢土ヶ浜」が出来上がりつつある。そんな対極の構造を見る。怒りと悲しみに襲われ、溜息と叫びが漏れる。「絶対おかしいよ、こんなの」
須田さんとこの防潮堤を見上げながら、絶句する。絶望する。日本というこの国が今、何をしようとしているのか、ということに。このままでは、未来は危うい。
気を取り直すこともできないが、とりあえず、浄土ヶ浜に向かう。
宮古市・浄土ヶ浜
宮古市・浄土ヶ浜
「浄土ヶ浜」は「浄土ヶ浜」である。美しい絶景である。今年からだろか、カヤックで岩の近くまで行けるような観光サービスが行なわれている。そのような親水レジャー文化もいいだろう。だが、それを推進するなら、宮古湾の防潮堤をどうにかすべきではないのか? これでは、「浄土ヶ浜」も泣くだろう。その鳴き声に同調するように法螺貝を吹いた。
だが、われわれも一緒に泣いている暇はない。今日は200キロ以走らなけれならないのだ。次に、田老町に向かう。ここは、防潮堤の「万里の長城」と言われた東洋一の二重の防潮堤があった。しかし、津波で、不滅で鉄壁の防災設備と思われていたこの防潮堤も木っ端になった。
にもかかわらず・・・
田老町の防潮堤工事
田老町の防潮堤工事
20メートル近くもありそうな巨大な防潮堤の要塞が聳えている。嗚呼!
田老町の防潮堤工事
田老湾に浮かぶ「愛は地球を救う」の寄付による漁船
田老湾には、「愛は地球を救う」のテレビ番組の寄附でできた漁船がつながれていた。「愛は地球を救う」のか? その「愛」とは何か?
口を噤んだまま、先に向かう。
岩手県野田村の愛宕神社
野田村の愛宕神社の大鳥居が見えて来た。この鳥居の手前までの家々が津波で破壊されていた。だが、その周りにもだいぶ住宅が再建されている。そして、その先の海の傍は、やはり防潮堤で覆われている。さすがに、田老町のような20メートルも高さのものではないが。
野田村・愛宕神社
愛宕神社で法螺貝奉奏。この神社に駆け上がって助かった人が何十人もいた。
野田村の防潮堤工事
野田村の防潮堤も10メートル以上はあるだろう。ううむ。何なんだ。と考え込む。考え込んでも解決策が見つからんが。ゴジラも泣いているだろう。
野田村・海蔵寺
愛宕神社から少し下ったところに、曹洞宗の名刹の海蔵寺がある。ここも、被災当時は本堂に300人ほどの被災者が生活した。避難所として機能したお寺である。
久慈に向かう。久慈湾を一回りして、つりがね洞を望む。
久慈港からつりがね洞を望む
天気は回復してきた。
つりがね洞近くの岩
つりがね洞近くの観音岩
ここは「あまちゃん」の舞台となった小袖海岸に近い。一時は通行制限になるほどの観光スポットとなっていた。だが今は、それも収まっているようだ。
つりがね洞の中に入れるかどうか、心配していたが、満潮ではないので、ギリギリ行けそうだ。「須田さん、入ろう」と須田さんを誘って、つりがね洞の中に入り、法螺貝奉送。
つりがね洞の中から観音岩を望む
天然自然が作り上げる造形は、芸術以上に芸術的だ、とよく思う。この造形の妙味。少し猫にも似ているシルエットの洞門の向こうに、観音菩薩像のような岩がある。それを見て、いつも自然に手を合わせたくなる。これこそ、観音浄土に向かう「補陀落渡海」ができそうな海ではないか。
つりがね洞の中から観音岩を望む
心は補陀落に誘われる。
観音岩
観音岩と太平洋
太平洋は広い。海辺の被災者は、「海を恨まない」と言う。海は時に大災害をもたらすが、同時に、大きな恵みをももたらしてくれているからだ。三陸の漁師さんたちは、海を「太平洋銀行」と呼んでいる。「おらっちには、ぜったいつぶれないメインバンクがあるからよう」
そこから、11年前の最初の被災地訪問でボロボロになっていたわれわれを癒し、立て直してくれた「My聖地」に向かう。ここには、廃屋のような小屋の屋根に1本の樹が毅然と生えていたのだ。地面もないのに。屋根だけの生存条件で。
だが、・・・
屋根の上の1本の樹が無くなったMy聖地
その小屋が無くなっていた。嗚呼!
もちろん、屋根の上の1本の樹も見えなかった。嗚呼!
7年経ったのだなあ〜、「諸行無常」の思いに浸された。この7年間、本当に、ありがとうございました。ここに来るたびに、わたしたちは、もう一度やっていけるという元気をいただきました。今はその元気も元は跡形もなく残されていませんが、しかし、わたしたちの心の中には、あの聖なる屋根の上の1本の樹が生えております。本当にこれまで導き、アドバイスとメッセージをいただき、ご教導くださり、心より感謝申し上げます。もう二度とこの地に来ることはないかもしれませんが、わたちたちの「こころのふるさと」として、あなたさまの毅然として生命力を忘れることはありません。心からそのいのちのちからに敬意を表します。合掌再拝。
心を込めて法螺貝を吹いた。
2011年5月5日子供の日のMy聖地との初めての遭遇
こうして次に、われわれは青森県に入っていった。
青森県八戸市・塩釜神社
青森県で一番先に拝するのがこの小さな塩釜神社。ここには、密猟者を取り締まる監視員がいる。挙動不審、ホラ吹きのわれわれは、いつも怪しい奴らと監視されてきた(?)
ここは、いつ来ても、心が締め付けられる。この旅の全行程の中で最果て感をもっとも感じるところがここなのだ。心魅かれるスポットである。
次に弁天島に向かう。
八戸市・厳島神社(弁天島)
弁天島は蕪島同様、海鳥に覆われている。その鳴き声も哀愁がある。
そして次は、高岩公園・展望台にある高岩神社。ここには巨石群がある。その岩の上から太平洋に向かって力いっぱい法螺貝奉奏。
高岩公園から太平洋を望む
そして、鯨石のある西宮神社へ。
八戸市・西宮神社
八戸市・西宮神社
西宮神社・くじら石
クジラ石の前で法螺貝奉奏。
続いて、蕪島神社へ。
八戸市・工事中の蕪島神社
ここは海鳥の繁殖地で、卵を沢山産んで帰っていく。どこへ帰るのか知らないが、海鳥が渡ってきて産卵してまた戻っていく、お神輿の「御旅所」のようなところなのだ。ここが聖地化される感覚はよくわかる。
三島神社に立ち寄ってから、八戸の街に向かおうとした時、海の向こうに冠雪した山並みが見えた。あの山は? 八甲田山か?
雪を被った青森県の山並み(八甲田山系か?)
久慈の1本の樹は無くなっていたが、被災地訪問で初めて冠雪した山並みを見たような気がする。
その光景に思わず手を合わす。
八戸市・三島神社
三島神社参拝。法螺貝奉奏。
そして、最後の訪問地・八戸市街地の新羅神社へ。
八戸市・新羅神社
帰りの新幹線に間に合わせるために、今日は昼食も抜きだった。いつもは、二人でラーメンを啜るのだが、今日はそのラーメンライスもなし。ストイックに行こう!
というわけで、無事、17時までに八戸駅前のトヨタレンタカー屋に、いつものように、福島ナンバーのレンタカーを返すことができた。そして、切符を買ってから、駅の構内で、おにぎり1個とかき揚げそばを食べた。昼食兼夕食のような。この時期、東京までは指定席は全部埋まっている。新幹線のはやぶさには、自由席はない。立ち席であるが、しゃーないか。このGWだし。
という次第で、子どもの日の夜、青森県八戸から京都一乗寺の吾が砦まで夜の闇の中を走り続けたのであった。思念の闇は晴れなかった。
▲目次2
2018年5月9日 鎌田東二:4日目 5月4日 東北被災地第13回追跡調査 ▲目次2
2018年5月4日
まだ雨が降り続いている。そして、けっこう寒い。この時期、こんなに寒くて、雨が多いことも少なかったが、今年は異なる。
9時半に宿のビジネスホテル・マツケンを出発して、気仙沼港に向かう。途中、やはり、防潮堤工事が気になる。どうしても、武骨で、暴力的に思えてしまう。
工事中の気仙沼港
工事中の気仙沼港
気仙沼港は日本一美しい港であると思う。その理由の一つは、海水面すれすれに道路が走り、歩けることだ。海との近さ、堤防で区切られていないことによる明るさと自然感覚と解放感。
日本のベニスだと思う。いつ来ても。そして海に山が迫り、その中腹にカトリック教会の建物があるのも、異国情緒を漂わせている。東北の漁港とは思えないエキゾチシズム。そのエキゾチシズムに魅せられた。
気仙沼港の防潮堤
気仙沼港の防潮堤
気仙沼港の防潮堤
だがその日本のベニスも、ベニスでなくなろうとしている。それほど高いとは言えないが、高いところで、5〜7メートルほどの防潮堤ができるという。それも、50センチほどだか辞弁沈下したものが元に戻り、隆起してきたので、その分を差し引いて建設する予定が、これを忘れていて、予定より50センチも高い防潮堤になってしまったというので、大騒ぎになっている。
当然、それを削れと地域住民は要求する。元々、商店街の人や港湾で働いている人たちは、防潮堤は要らない、逃げ場所を確保することが大事だと思っている人の方が圧倒的に多い。しかし、国も県も、防潮堤を作らないと次の復興工事を認めない、補助金もカットするという方針だ。だから、致し方なく、その方針を呑むほかない、というのが、現実であろう。だが、その現実は、地元住民の生活感覚と「文化」を無視しているように見える。権力の横暴に見える。
以前、わたしは、比較文明学会と地球システム・倫理学会の理事会に諮って、10メートルを超えるような無謀で意味のない防潮堤の建設を反対する声明を出してもらい、国土交通省とか内閣府とかにその文書を送った。しかし、何の反応もない。彼らは自分たちで勝手に決めたことを推し進めるだけ。それは、権力の横暴ではないか。権力と文明の暴力であると思う。
気仙沼市・五十鈴神社
沈んだ気持ちのまま、気仙沼の宝石のような岬の突端に建つ五十鈴神社を参拝する。法螺貝奉奏。
ここも、神社は木造であってほしかった。が、海抜15メートル以上はあるとはいえ、津波危険地域であれば、鉄筋の神社であることも仕方ないともいえる。
気仙沼は県境である。ここを過ぎると、宮城県から岩手県に入る。そして、陸前高田市になる。
陸前高田の月山神社を詣でる。この地区も下の浜近くの100件近い民家が大きな被害を受けた。震災当初は、この月山神社が300名ほどの避難者を抱え、臨時避難所となっていた。高台にある神社の安全機能をいかんなく発揮した神社の一つであった。
そこで、この地域に人々は、話し合って、この神社の裏の高台に集団移転した。
岩手県陸前高田市・月山神社
月山神社裏に高台移転した復興住宅群
それまで、月山神社の裏山であったところが、ニュータウンになった。そのために、地域の足の悪いお年寄りでも、朝の散歩や参拝で、神社に訪れることができるようになったという。それは、地域の「文化」にとっても、心落ち着くよきことではないか。
月山神社荒木道明禰宜さんと
荒木道明月山神社禰宜さんと話し合う。これまで3度か4度お話を伺ったことがある。岩手県神社庁の教化委員も務めているという。これからの神社神道の未来について伺う。難しい問題を抱えている。地方の中核神社はそれなりに維持できるだろうが、小さな集落の神社は10年、20年後にはどうなるのか? それはお寺も同じであるが、かつて、岩手県知事が『地方消滅』という本を出し、その後、それに基づいて『寺院消滅』というルポが出て話題になったが、「神社消滅」の現実は目の前にある。それを、地方の公務員などを兼務しながら必死で維持してきた神職さんたちはどのように持ちこたえていくことができるだろうか。難しい問題である。とても。
陸前高田市の津波被害を受けた集合住宅
月山神社を辞して、和田地区の慈恩寺に向かう。この和田地区は半島の先端部にある集落で、慈恩寺の檀家は1000軒という多さ。臨済宗妙心寺派で、玄侑宗久さんの福聚寺や気仙沼陸前階上町の地福寺と同じ宗派だ。
陸前高田市・慈恩寺
慈恩寺本堂
本堂で般若心経、法螺貝と横笛の奉奏。そして、古川敬光住職さんのお話を伺う。いつも、ここに来ると、こちらがお土産を持ってこなければならないに、いろいろとお菓子やケーキを出してくれる。ありがたいが、大変申し訳ないと思う。いつもお土産を持ってこようと思うのだが、いくつかのお土産は、初日と2日目で大体使い果たし、4日目ともなれば、手ぶらでお参りということなる。そんなこともあって、それぞれの寺社には事前に「身心変容技法研究第7号」などのこちらの研究雑誌をお送りしている。お礼の気持ちを込めて。
慈恩寺古川敬光住職さんと
古川敬光住職さんのお話は何時も明晰であるが、この和田地区が持っている豊かさが溢れ出てくる。この地区にボランティアに入った男性が、この土地が気に入って住み着くようになり、土地の娘さんと結婚して、去年2017年4月の選挙に出て、トップ当選したという。
「それは、一つの希望ですね。」と言うと、ニコニコしながら、「そうなんですよ。」と嬉しそうに語った。
ボランティアに人たちが、「この土地が日本で一番すばらしい」と言ったそうだ。住職さんからすれば、「こんな辺鄙で、何ていう特色もない田舎の海辺の集落のどこがそんなにすばらしいのか?」と疑問であるという。が、そう言ってくれることは嬉しいとも。
地元の人たちは、家に鍵を掛けない。人が来たら、ちょっと家でお茶でも飲んでいけと、気軽に声をかける。そんな、「人情味」溢れる風土と、東北の寒漁村の半島の風景と暮らしの穏やかさに都会で擦り切れるような生活をしていた人たちには、ホッとする、心落ち着く、人間的で共働的な暮らしの「文化」を感じるのだろう。
そのような「生きた文化」が必要なのだ、われわれには。だが、現実は、そうした「文化」欲求を破壊しつくしていく。グローバリズムも、然り。
慈恩寺を出たところで、住職夫人がお菓子や飲み物をビニール袋に入れて、届けてくださった。こちらがそのような心遣いをすべきなのに。まるで反対ではないか。とも思いながら、そのお心遣いを有難く受け取らせていただく。
そして、一路釜石へ。
釜石市・尾崎神社
法螺貝を奉奏して、尾崎神社を拝して、次に向かおうとした時、佐々木宮司さんの丘あだ化に呼び止められた。「いつも法螺貝を吹いてくれる…」と、このホラ吹きが認知されているようだ。尾崎神社の祭礼の時に作った手拭いをいただく。ありがとうございます。これも有難く頂戴することにした。
釜石市・山神社
次に山神社。ここは元、製鉄所のあった新日本製鉄の祀った鉄神社である。ふんだんに鉄を使った神社の設備もこの街独特の特徴をとどめている。
そこから約30分。大槌町の第14仮設住宅に向かう。しかし、人気はなかった。
岩手県大槌町第14仮設住宅
この仮設住宅の世話役をしてくれていた中村さんもいない。ここに残っているのは2人か、3人のみ。町営復興住宅のようなものが橋の近くに建設されていたので、そこに移ったのだろう。だが、ここで、7年以上暮らしている方々は、いったいどんな気持ちなのだろう。不躾に声をかけて話を伺うのも気が引けたので、そっと仮設住宅を後にして、サンガ岩手が運営する「てづくり工房 おおつち会」の事務所兼ショップと大槌稲荷神社に向かった。
24時間テレビ「愛は地球を救う」寄附ワゴン車
てづくり工房おおつち会の事務所は閉まっていた。この連休はいつも休みなのかもしれない。この数年、店はこの時期に開いていなかった。
そこで、大槌漁港を一回りして、大槌稲荷神社に向かうことにした。
大槌町の防潮堤工事
大槌町の防潮堤工事
しかしここでも、15メートル近くあるだろう防潮堤工事に暗澹たる気持ちになった。どうするのか、この海沿いの小さな漁村で、こんなどでかい防潮堤を造って。
大槌町の大槌稲荷神社付近の風景
大槌稲荷神社
大槌稲荷神社に参拝。法螺貝奉奏。
こちらも、鉄筋コンクリート造。
十王舘禰宜さんがいらっしゃるのではと思って、社務所に声をかけだ、どこにもいらっしゃらない。大槌町のスーパーマーケットで買ったお菓子を社務所の玄関口に置いた。
だが、念のため、下の方の宮司宅で声をかけると、十王舘禰宜さんが出てきた。お話を伺うと、昨年12月にお父上の十王舘宮司さんが亡くなったという。85歳くらいであろうか。
十王舘正一前宮司さんの「浄階」の「階位證」
十王舘前宮司さんは「浄階」という神職階位では名誉階位をいただくほどの功績のあった方である。岩手県神社庁の副庁長さんも長らく務めた。そんなこともあり、東北有数の稲荷神社の宮司として尊敬もされてきた。
しかし、その大槌町が甚大なる被害を被った。7年経っても、町の再建と復興はまだまだである。住宅もまだできていない。町営住宅が神社の前に少し建っているが、土地の人々の民家の再建はこれからであるという。ここでは、「復興」という言葉に重みも希望もリアリティもないように思う。
しかし、その一方で、防潮堤的工事は進んでいく。
山田町の防潮堤工事
この現実乖離。どうしようもない矛盾と歯がゆさ。見ているだけで怒りがこみあげてくるが、どこにもその持って行き場がない。無力感に襲われる。どうすればいいのか?
力なく、前岩手県神社庁庁長だった西舘宮司さんが務める荒地神社に向かう。この海辺の小さな神さびた神社は、本当に心休まる。しかし、不思議な神秘的力を持った聖なる場所だ。
荒神社の浜
荒神社の浜
荒神社の鳥居
荒神社の拝殿
西舘宮司さんがいらっしゃればと思い、お菓子を持参したが、時間も18時を過ぎて遅いので、やはり、いらっしゃらない。ので、社務所にお菓子を置いて、名刺にメモ書きしておいた。
今日の最後の参拝地。法螺貝奉奏。そして、裏の海岸に出る。絶壁の海を覗く。
荒神社の拝所
弁天島
なぜか、心魅かれる神社。懐かしいような、遠い感覚を覚える。海との近さと人間的な施設が少なく、よりシンプルな神社の自然感が横溢しているからだろうか。ここで以前、須田さんとフンドシ一丁になって禊したことがあるが、実に冷たかった。「須田さん、どうぞ、存分に禊を。」と半分冗談、半分本気で誘ったが、笑って逃げられた。風邪気味でなければ、禊をしたかった。自分の体に鞭打ちたかったが、まだ明日も残っていて、天候も雨かもしれないので、無理をしないことにした。そして、一路、夕暮れ時、宿所のルートインのある宮古に向かった。
▲目次2
2018年5月9日 鎌田東二:第一詩集『常世の時軸』(思潮社)のご案内 ▲目次2
みなさま
一昨日からのメールに書きましたように、この連休期間中に、研究協力者の須田郡司さんと一緒に東北被災地第13回追跡調査に参りました。
その際、須田さんに、まもなく第一詩集『常世の時軸』(思潮社)を出版しますと話をしたら、FBで先行予約の窓口を作ってくれて、予約募集をし始めてくれました。
ありがたいことです。
67歳にしてめでたく(?)「詩人」としてデビューします。
この第一詩集『常世の時軸』は500部限定ですが、わたしにとっては、処女作『水~傳説』(泰流社、1984年)と同等に重要な思いの籠ったものとなります。
その『水~傳説』を鶴岡賀雄さんが書評してくれました。34年前に。
恐縮ですが、もしよろしければ、出雲在住の巨石カメラマン須田郡司さんがFBで申込みコーナーを作ってくれましたので、予約してもらえるとたいへん有難く思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
鎌田東二『常世の時軸』(第一詩集)思潮社
2018年7月17日刊(奥付)のご案内
この度、VOICE OF STONE プロジェクトにて本年6月に出版される鎌田東二氏の入魂の第一詩集『常世の時軸』
を先行予約販売させて頂く事になりました。500部限定詩集。
予価¥2,000+送料¥300
鎌田氏の直筆サイン入を限定30名様分をご用意致します。
お申し込みの方は、下記フォームメラーよりお願いします。
https://bit.ly/2jvRHMv
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
詩集はもう初校校正は済ませているので、6月には出来上がると思いますが、「7月17日」の奥付にしているのは、その日が天河大辨財天社の御造営30年記念の例大祭日に当たるからです。
その日を一つの節目として、わたし自身の原点を確認したいという思いです。
それからもう1冊、天河大辨財天社の柿坂神酒之祐宮司さんと一緒に共著を春秋社より出します。
柿坂神酒之祐・鎌田東二『天河大辨財天社――日本宗教文化の未来像』(仮題、春秋社、2018年7月17日刊予定)となる予定です。
24年前、1994年7月の例大祭に合わせて、津村喬さんとわたしは共編著として、『天河曼陀羅――超宗教への水路』(春秋社)を出しましたが、その続編・総括編ともなるものと思っています。
今年は、いろいろな意味で、節目の年となります。
5・9 鎌田東二拝
▲目次2
2018年5月9日 鎌田東二:3日目 5月3日 東北被災地第13回追跡調査 ▲目次2
2018年5月3日
昨夜から雨。この東日本大震災東北被災地の追跡調査の時は、5月連休中ということもあって、比較的快晴の時が多かった。雨を感じながら朝のお勤め。
が、昨日から天候は崩れ始め、今日明日は雨の予報。
朝、9時過ぎに亀山旅館を出た頃も雨だった。そのために、石峰山山頂付近にある延喜式内社・石神社に登拝する予定でいたが、取り止めにした。
その代わりではないが、以前にも一度訪れたことのある曹洞宗龍澤寺に向かったのだが、途中、昨日も気になった防潮堤を目の当たりにした。
石巻市雄勝町の防潮堤
雄勝町の防潮堤
雄勝町の防潮堤
雄勝町の防潮堤
雄勝町の防潮堤
雄勝町の防潮堤
これらの工事はすべて終わっているわけではないが、この高さ10メートル前後の防潮堤が深く切り立って狭くなっている雄勝湾を覆ったらどうなるだろう? わたしがここの住民であれば、一切海を見ることができず、海から遮断されているので解放感がなく、牢獄の中に閉じ込められているような環境にあってはとても憂鬱な日々を過ごすのではないかと思った。
こんなことで、地元の海と間近に接してきていた人々の精神状態は大丈夫だろうか? それにも慣れていくのだろうか? と心配になった。
龍澤寺に行くと、雨の中、庭園に色とりどりの花々が鮮やかに咲き誇っていた。
石巻市雄勝町龍澤寺
龍澤寺の扁額
法螺貝を奉奏。
庫裏に入って、住職さんとお話をと思ったが、あいにく所用で出かけられていたので、住職夫人にお話を伺った。こちらのお寺は曹洞宗なので、一昨夜話をした曹洞宗通大寺住職の金田諦應さんとは懇意とのことだった。
防潮堤のことを伺うと、いろいろな意見があり、行政の施策や復興計画や補助金のことなど、いろんなことが重なっているので、単純に反対ということはできないらしい。その事は前から分かってはいたが、このような現実になると、大きな矛盾を感じざるを得ない。
龍澤寺本堂
どうぞ本堂でお参りなさってくださいということだったので、本堂で般若心経を須田郡司さんと一緒に唱え、法螺貝を奉奏した。
地元の方々が少しでも安らかでいられますように。
そこから、大川小学校脇、釣石神社脇を通って、南三陸町に入り、その町中の変化を確認して、志津川を抜けて、気仙沼市に入った。まず、市街地の手前の陸前階上町の地福寺を訪ねる。こちらの片山秀光住職さんは、福島の禅僧で芥川賞作家の玄侑宗久さんの紹介で知り合ったのだった。
気仙沼市陸前階上町・地福寺本堂
まずは、本堂で、須田さんとともに、般若心経一巻と法螺貝奉奏。
そして、東日本大震災で亡くなった方々の供養碑を拝む。
東日本大震災で亡くなった方々の供養碑
本尊のお地蔵様の周りに1人ずつ心を込めて写真が飾られている。言葉にならない思いを呑み込む。
檀家の方々の位牌
反対側に檀家の方々の位牌も十一面観音菩薩の立像の周りに丁寧に祀られている。祈る。
その後、当年78歳の片山秀光住職さんにお話を伺う。
津波の被災状況説明してくれる片山秀光住職さん
今回は、住職さんがDVDがあるからと言って、自ら機材をセッティングして、2本のDVDを見せてくれた。
どちらも、樹が人を救ってくれたという事実であった。そこで、片山秀光住職さんたちは、コンクリートの武骨な防潮堤ではなく、植樹による丘のような防潮林・防潮丘の提案とその実現に取り組んでいるのだ。そのアイデアと実践活動に心から賛同する。
江戸時代の三陸地震の被災の様子
「いのちをつないだケヤキ」の映像
明治29年陰暦5月5日に起こった「三陸大海嘯」で犠牲になった方々の過去帳
津波被害に遭った陸前階上町の気仙沼向洋高校
1時間ほど、片山秀光住職のお話伺い、映像を見せていただいて、地福寺を辞し、気仙沼向洋高校を左手に見ながら、岩井崎の琴平神社に向かった。ここは十数メートルの津波でも無事だった。波の動き方というのはその時の力学的な現象ではあるのだろうが、実に不思議な感じを残す。
琴平神社鳥居
琴平神社拝殿
琴平神社で法螺貝奉奏。
そこから岩井崎に行く。ここは三陸国立公園で、絶景の地だ。気仙沼大島が目と鼻の先に見える。特に今日は雨上がりのせいか、すぐ近くに大島が見える。
岩井崎から見た大島の突端部
本当なら、今日は大島に渡る予定だったが、片山秀光住職さんの時々涙ぐまれながらのお話をじっくり伺ったので、渡航は時間的に不可能になった。
そこで、岩井崎の海岸で少し時間をゆっくりめに過ごし、5個の石笛を拾った。
岩井崎で拾った自然に穴の開いた石笛
それぞれに異なる響きを奏でる。
岩井崎潮吹き岩
この岩井崎に潮吹き岩があり、打ち寄せる波しぶきが潮吹きのように噴き上るのを見る。
この繰り返し自体が、鎮魂供養の営みのようにも見えてくる。
岩井崎の龍のかたちをした枯木の流木
御伊勢神社と欅の木
片山秀光住職さんがDVDで見せてくれた御伊勢神社のケヤキの木を見る。
気仙沼市陸前階上町「絆 あなたを忘れない」石碑
また、片山秀光住職さんが見せてくれた「絆 あなたを忘れない」の石碑を拝す。ここで、93名の方々が津波に襲われ、犠牲となったのだった。ここは、気仙沼市役所の防災対策課の指定避難地になっていた。しかし、その想定高を上回る津波が襲ってきたのだった。
石碑裏面「東日本大震災の爪痕」
気仙沼市の紫神社に向かう。ここは、気仙沼市南町の商店街の人たちが、極めて巧みな自治的避難所として機能することのできたところである。そのすぐ下に、金光教気仙沼教会がある。
気仙沼市紫神社
17時前に金光教気仙沼教会を訪ね、夕拝を共にさせていただく。
奥原志郎教会長さんが上げる祝詞や祭詞や東日本大震災で亡くなった方々の鎮魂詞が心に沁みる。物凄い迫力であり、言霊・音霊を感じる。教会長さんの日々のお勤めの精進というか心の込め方が尋常ではないのを感じる。すばらしい!
奥原志郎教会長さんと奥原幹雄副教会長さんと
須田郡司さんと奥原志郎さんと奥原幹雄さん
夕拝後、2時間近く、いろいろとお話を伺う。長男の奥原幹雄副教会長さんは、日本臨床宗教師会の認定臨床宗教師の一人である。今年の2月に行なわれた日本臨床宗教師会総会で、資格認定された。わたしもその場に居て、共に祝った。
普段の地道な活動に敬意を抱く。特に、この数年、「こども食堂」の活動に熱心に取り組んでいる。
奥原幹雄さんたちが取り組んでいる「こども食堂」のポスター
その活動を支える「おとめ会」のメンバーのほとんどは60代から70代の「元乙女たち」だという。その方々が子どもたちがおいしいと言ったり、文句を言ったりしながら、楽しそうにこども食堂に集ってくれることがほんとに楽しみで、嬉しいらしい。
子どもにとっても「おとめ会」の元乙女たちにとっても、ともに得難い集いと交流と交歓の場となっている。震災後このような活動が各所で地道に行なわれていることは、一つの希望だ。
だが、この日本一美しい漁港である気仙沼も10メートル近い防潮堤でその美しさを封印しようとしている。その現実。
世界に冠たる気仙沼港の美しさと特色を残しながら、海との親水文化を築けないものか。コンクリートの防潮堤は「文明」かもしれないが、「文化」ではない。そして、文明は時に暴力的であり、野蛮だ。文化はそれとは異なり、生活の中で練られ、生活文化に溶け込み、おのずと現れ出る。そのような「文化」こそ維持し、創造していくべきではないか。
防潮堤問題は、東日本大震災後の大矛盾であり、大問題であると、7年経って、いよいよ深刻に痛感したのであった。
▲目次2
2018年5月8日 鎌田東二:鎌田東二:2日目 5月2日 東北被災地第13回追跡調査 ▲目次2
2日目:2018年5月2日(水)
朝9時、宿所のR&B出発。
例年のように、須田郡司さんと最初の訪問地、浪分神社に向かう。
ここがわたしたちの出発点になった。
津波メモリアル、災害警告としての神社の機能を確認するための。
このあたりまで、津波が押し寄せて来た。だから、いつも警戒を怠るなよ、という教訓を示す場所。
ここで、須田さんと一緒に祓詞奉唱、そして、法螺貝奉奏。
宮城県仙台市若林区 浪分神社
そこから、荒浜海岸に向かう。
この仙台市若林区荒浜はもっとも被害の大きかった地区である。
仙台市若林区荒浜の農地
野球練習場のあるところで、いつも般若心経と法螺貝を奉奏する。
誰も、その意味をよく理解できないだろう。
この変な二人組は、この農地のところで、何をしてるんかな?
しかし、どのような場所も、その人にとって、当事者にとって、特別の記念地になるのだ。
森羅万象がスペシャルメモリアルになる。成り得る。
そのことを、いつも、この地で確認する。
荒浜小学校
荒浜小学校の前を通り過ぎる。ここも、津波メモリアルとして残すのだろう。7年経っても壊さないということは。災害記憶を風化させてはならないという荒浜の意思を感じる。
そして、荒浜海岸に立った観音像の供養塔を参拝。やはり、般若心経と法螺貝奉奏。
荒浜海岸の観音像と供養塔
そのすぐ右脇に、八大竜王の鳥居がある。かつては、ここに小祠があった。
八大龍王の祠
向こうには防潮堤が見える。防潮堤工事はこの地区では終わっている。が、ここは、海岸に近く、危険地帯なので、一軒も民家は新築されていない。嵩上げもされていない。
荒浜海岸
荒浜から七ヶ浜に向かう。7年前の2011年5月2日に、被災地での最初の野宿をしたところ。それがここの七ヶ浜公園の駐車場だったのだ。
七ヶ浜には岬の突端の花淵灯台の近くに延喜式内社の鼻節神社が鎮座している。
なかなか神さびた奥床しい神社で心洗われるところだ。
延喜式内社・鼻節神社
鼻節神社
そこでも、法螺貝奉奏して、海岸線に出る。今日は大潮なのか、凄く潮が引いて、沖の三つ岩も剥き出しになっているばかりか、周辺にも岩地が露出している。
「こんなん見たの初めてだね」と、須田さんと口々に言い合う。
潮の満ち引きも刻一刻変化している。地球は活きている。すべては休みなくはたらいている。地震も津波もそうした地球活動の一つなのだ。
だが、それは、人間活動や人間生活に大きな被害をもたらすことがある。その辺の関係性をどう捉え、生きるかは、自然観・生命観・死生観やライフスタイルの問題でもある。
鹽竈神社に向かう。野口次郎権郡司さんに面会を求め、2年ぶりでじっくりとお話を伺った。
@鹽竈神社の最近の様子〜参拝者は増えているとのことだった。
A東北の神社・仏閣の現状〜辺境地域の神社の存続は厳しく、氏子がいなくなった神社もあり、不活動法人とされる。500社近い神社を兼務することになった神職さんもいるらしい。
B東北での神職養成の現状〜各地で神職養成の講習会が開かれているが、鹽竈神社では養成所があって、現在20歳までの若者5名が住み込みで学んでいるという。
Cこれからの東北・神社神道
D臨床宗教師のこと
野口次郎権宮司さんと初めてお会いしたのは、2011年5月2日、仙台の宮城県県庁においてであった。そこで、当時鹽竈神社筆頭禰宜だった野口次郎さんは、岡部健医師や鈴木岩弓東北大学教授たちと一緒に協力して「心の相談室」を開設する記者会見を行なったのだった。須田さんとわたしは、その記者会見の場に立ち会うことになった。
このとき、異なった宗教や宗派の宗教者が協力し合って合同葬儀を執り行った。それが「臨床宗教師」の活動の原点ともなった。記者会見の場には、上に記した方々以外に、宮城県宗教法人連絡協議会の会長の天理教多賀城教会長の齋藤軍記氏。天台宗北目山聖賢院の四竈亮澄住職。司会進行役を務めていた仙台キリスト教連合事務局・日本基督教団仙台市民教会牧師の神学博士川上直哉氏らの面々がいた。この方々が医療関係者らとともに超宗教・超宗派で活動し、弔いからグリーフケアまでの総合的ケアを行なおうとするこの宗教者間の協力を進めていったのだった。そして、「日本臨床宗教師会」が2016年2月に発足した。
2011年5月2日 宮城県庁での「心の相談室」開設の記者会見
宮城県庁県政記者室での記者会見の様子。右が野口次郎さん
あれから、7年。この7年で、何がどう変わったのか? よき変化が起こったか? もちろん、全てがよくないとは言えない。が、よくなったな、と思えるところがあまりにも少ないように思う。矛盾や深刻さがやたら目についてしまう。
鹽竈神社社務所で野口次郎権宮司さんと
鹽竈神社
志波彦神社
鹽竈神社と志波彦神社の双方で法螺貝奉奏。
そして、鹽竈神社を後にして、女川町に向かう。
この町の変化は著しい。東北被災地の中で最も大きな変貌を遂げた町であり、漁港だろう。
女川港
女川町
いつも行く、女川町立病院のある高台から港と町に向かって鎮魂の意を込めて法螺貝奉奏。
その後、喫茶店に入ってコーヒーを飲んでいると、店のお客さんがわが法螺貝に目を止め、「法螺貝ですか?」と聞いてくるので、「吹きましょうか」と店の中で法螺貝を吹くと、突然「うるさーい!」との子どもの声が。
見ると、漫画を読んでいた店の小学生の女の子が騒音にたまらず、声を上げたのだった。いいねえ〜。子どもは正直で。それでいいんだよ。
石巻市北上町の北上川北岸の釣石神社に向かう。
釣石神社
釣石神社
釣石神社本殿
岸浪均釣石神社宮司さんと
釣石神社の岸浪均宮司さんには須田さんが連絡してくれていたので、参拝後、お話を伺った。
社務所も集落も何十軒も全てが流された。そこに、社務所と社殿を再建するのが夢だった。その夢が叶った今、ここを憩いと集いと安らぎの場所にしたいとさらなる夢を岸浪均宮司さんは語った。
ここに花を作るんですよ。地域のおばあさんやみんなが集まって、いろいろおしゃべきもできるような。
ぜひそこに、ハーブなど、いろんな薬草も作ってほしいですね。ここは修験道の神楽を伝承していた山伏神楽の拠点でもあったのですから。わたしの住んでいる京都の左京区の比叡山の麓に武田薬品工業の薬草園があって、そこに薬品にするための研究用のかなり大きな薬草園があるんですよ。ぜひそんな薬草も作ってくれるとこの被災地から釣石神社の癒しの地として復興発信できるのではないでしょうか。
色々と話は尽きなかった。が、次の訪問地に向かわねば。
大川小学校
大川小学校の校庭と近くの敷地
大川小学校の校庭と周囲の敷地
大川小学校の校庭
大川小学校
大川小学校の案内板
この大川小学校に来るたびに、さまざまな無念さが伝わってくる。子どもたちの。先生たちの。地域の保護者たちの。
裁判で、仙台地裁も東京高裁も、学校や石巻市の責任を問う判決を下した。その裁判の原告に加わった保護者と加わらなかった保護者の思いの違いも含め、大変複雑でデリケートな問題をたくさん抱えている。
東山修験道と称して、一週間に一度は比叡山に登るわたしから見ると、先生たちがすぐに裏山に駆け上がるよう指示すれば全ての子どもたちも先生たちも助かったと思う。一人も犠牲者が出ることはなかったと。しかし、50分ほども校庭で待機するという事態が起きた。そこには、学校の危機管理指導体制や、普段から津波を想定してはいなかった災害意識の弱さがあったかもしれない。さまざまな理由は後付けで見えてくるが、しかし、一番大事だったのは、その時の咄嗟の判断と行動だ。臨機応変力。修験道は、そのような臨機応変力を磨く修行であると思うが、修験の山伏神楽が残されていたこの地域で、災害非常時にそのような臨機応変力が発揮発現されなかったことの背景は何か、分析するとともに、これからの防災意識と活動にこの痛ましい出来事の痛恨の教訓を活かさねばならない、といつも思う。
そう思いながら、須田さんと一緒に般若心経を唱え、法螺貝を奉奏する。
大川小学校を後にして、雄勝町のフラワーガーデンを訪ねたが、オーナーが不在だったので、今日の最後の訪問地の雄勝町大浜の葉山神社に向かった。
葉山神社
葉山神社鳥居の向こうは雄勝湾
7時になりかかっていたので、だいぶ、夕やみが迫っていた。
千葉秀司宮司さんはこの間祭りの最中で飛び回っている。宮司さん始め、元雄勝法印神楽保存会会長の伊藤博夫さんや神楽笛の笛師の阿部さんを始め、地域の方々が息災に活動できますように法螺貝奉奏。
途中、車中から伊藤博夫さんと阿部さんに電話して、近況を伺った。阿部さんは、石巻市役所に勤めながら神楽師を務めているが、「頑張りすぎて、息切れしないように、肩の力を抜いてやっていこうとみんなで話し合っているんですよ。徐々に、日常に戻っていくというか。まだまだですけどね。」と電話の向こうで語っていた。
宿所の亀山旅館のおばあちゃんの顔が浮かんだ。もう80歳は過ぎているだろうか、お手伝いの方はいるが、1人で大須の老舗の旅館を切り盛りしている。本当に温和な人柄の何とも言えない味わいのあるおかみさん。一年ぶりでこれから泊まりに行きますよ。よろしくお願いいたします。
▲目次2
2018年5月7日 鎌田東二:東北被災地第13回追跡調査初日 2018年5月1日(火) ▲目次2
東北被災地第13回追跡調査 2018年5月1日(火)〜5日(土)
例年同様、5月ゴールデンウイークの連休期間中に、巨石カメラマンで本年4月から国立大学法人島根大学人文社会科学研究科言語・社会文化専攻の文化人類学コースの修士課程1年に入学した須田郡司氏と一緒に、「第13回東北被災地追跡調査」を実施した。
大体のコースは以下の通りである。
1日目 |
5月1日(火) |
@福島県飯館村・虎捕山山津見神社奥宮・山津見神社里宮、加藤権禰宜インタビュー
A双葉郡浪江町・清水寺、真言宗豊山派熊野山蓮華院清水寺林心澄住職インタビュー
B南相馬市・小高神社
C南相馬市・鹿島御子神社、森宮司インタビュー
D山田神社
E相馬市・中村神社
F宮城県名取市閖上地区富主姫神社・閖上湊神社・供養塔
G曹洞宗通大寺・金田諦應住職(日本臨床宗教師会副会長)インタビュー
走行距離225km 仙台泊 |
2日目 |
5月2日(水) |
@宮城県仙台市若林区・浪分神社
A同区・荒浜供養塔
B宮城県宮城郡七ヶ浜町・鼻節神社(延喜式内社)
C塩竈神社・志波彦神社(延喜式内社)、野口次郎権宮司インタビュー
D女川町施設
E石巻市河北町・大川小学校
F石巻市北上町・釣石神社、岸浪均宮司インタビュー
G石巻市雄勝町・葉山神社、伊藤博夫雄勝法印神楽保存会前会長・阿部神楽笛師電話インタビュー
走行距離149km 雄勝町泊 |
3日目 |
5月3日(木) |
@宮城県石巻市雄勝町・龍澤寺、住職夫人インタビュー
A気仙沼市陸前階上・地福寺、臨済宗妙心寺派・片山秀光住職インタビュー
B陸前階上・琴平神社
C岩井浜
D気仙沼市紫神社
E金光教気仙沼教会・奥原志郎教会長・幹雄副教会長インタビュー
走行距離115km 気仙沼泊 |
4日目 |
5月4日(金) |
@宮城県気仙沼市・五十鈴神社
A陸前高田市・月山神社、荒木道明禰宜インタビュー
B岩手県陸前高田市和田・慈恩寺、臨済宗妙心寺派・古川敬光住職インタビュー
C釜石市・尾崎神社・山神社
D大槌町・第14仮設住宅
E大槌町・大槌稲荷神社、十王舘宮司インタビュー
F山田町荒神社参拝
走行距離196km 宮古泊 |
5日目 |
5月5日(土) |
@浄土ヶ浜
A田老町防潮堤
B野田村愛宕神社・海蔵院
C岩手県久慈市・つりがね洞
D久慈市山中の聖地
E青森県八戸市大字金浜・塩釜神社
F八戸市大字鮫町・厳島神社(弁天島)
G鮫町・高岩神社・高岩展望台
H八戸市・西宮神社・鯨石・夷石
I八戸市・蕪嶋神社
J八戸市・三島神社
K八戸市・新羅神社
走行距離211km 青森県八戸駅より帰洛。 |
2018年5月1日〜5日の放射線量(マイクロシーベルト)と走行距離
5月1日 走行距離 225km(25004〜25229)
福島駅 0.19
霊山近く 0.38
飯舘村の山津見神社 0.48 山津見神社本殿裏 0.58 参道1.44 山頂 0.9
飯館村「特定廃棄物」保管場所 0.58
飯館村 清水寺 0.43〜0.96
通行止め付近 2.1
南相馬市の小高神社 0.14 裏の井戸 1.0
南相馬市の鹿島御子神社 0.25
山田神社 0.05
相馬中村神社 0.09
閖上・富主姫神社 0.05
5月2日 走行距離 149km(25229〜25378)
若林区の浪分神社 0.19
グランド近くに田んぼ 0.07
荒浜供養塔0.09
七ヶ浜町の鼻節神社0.14
塩釜市の塩竈神社・志波彦神社0.05〜0.19
女川の高台0.05
石巻市北上町の釣石神社0.05
大川小学校 0.09〜0.43
石巻市雄勝町の葉山神社0.05
5月3日 走行距離 115km(25378〜25493)
石巻市雄勝町の龍澤寺 0.05
気仙沼市の地福寺0.05
琴平神社0.15
岩井崎0.05
紫神社0.05
5月4日 走行距離 196km(25493〜25,689)
五十鈴神社0.16
陸前高田の月山神社0.07
慈恩寺 0.17
釜石の尾崎神社 0.09
山神社0.09
大鎚町の仮設住宅 0.09
大鎚稲荷神社0.09
山田町の荒神社 0.05
5月5日 211km(25,689〜25,900)
浄土ヶ浜 0.05
田老 0.05
岩手県野田村の愛宕神社0.24〜0.12
海蔵院 0.08
久慈市の小袖海岸 0.09
塩竈神社 0.14
高岩神社 0.09
大久喜町の弁天島 0.14
西宮神社 0.28
蕪嶋神社 0.09
三島神社 0.05
新羅神社 0.09
5日間の全行程走行距離 896km
2018年5月1日
福島駅を10時半にスタートして、一路、飯館村の山津見神社に向かう。東北被災地の追跡調査はわたしとしてはトータル13回目だが、須田郡司さんとの東北被災地追跡調査は11回目となる。彼とはほぼ30年近く、日本各地やアイルランドの聖地巡りを共にしてきた間柄である。聖地参拝の同志である。
1時間近くほど走って、虎捕山が見えるとすぐに山津見神社到着。
福島県飯館村虎捕山
虎捕山
参拝者が一人いたので、静かに参拝して、登山口のところで法螺貝奉奏。
虎捕山に登り始める。
間違いなく、近隣有数の修験の霊山である。
実にパワフルな霊山なのに、まことに、まこちに残念なことに、放射能で汚染された。
虎捕山奥宮への鳥居
山頂9号目あたりに鳥居がある。
そこから、巨石が散乱している。
虎捕山のドルメンのような巨石
鳥居を抜けてすぐのところに、ドルメンのような巨石がある。
凄い迫力。
その空洞のところに、石棺が置かれているような。
墳墓の匂いがする。
山頂の奥宮を参拝。
その奥の巨石に登る。
ここにも、石神さんが祀ってあった。
虎捕山山頂からの光景
下参して、里宮の山津見神社に降りて、お礼の法螺貝を奉奏すると、その音を聞きつけてか、加藤権禰宜さんが近づいてきた。
近況と今後の展望を伺う。なかなか、困難な問題を抱えている。
別れを告げて、汚染土置き場に行く。
放射能汚染土置き場
放射能汚染土置き場の放射線量
飯館村の放射能汚染土
飯館村から波江町に向かう。
浪江町の清水寺に林心澄住職がお寺の再建作業のために詰めているのだ。
林住職は福島原発事故以来、相馬市に住んでいるが、法要などの際に、以前は許可を得て、お寺に戻っていたが、昨年の浪江町の帰宅困難地域の解除以来、再建を模索するようになり、再建のための解体工事をこの4月から始めることになったという。
だが、これまで、500軒ほどあった檀家の内、解除後、戻ってきたのはたった1軒のみだという。これから、どれだけの檀家が戻って来るかもわからないという。そのような矛盾や困難を抱えている。はたして、浪江町で以前のようにお寺を地域の拠り所にしていくことができるだろうか。
福島県双葉郡浪江町の熊野山蓮華院清水寺
林心澄清水寺住職と
お寺の再建と再活性に取り組み健闘する林心澄住職を支援していきたいが、どのように支援していったらいいか先が見えない。が、とりあえず、目の前にあるお寺の解体と債券から始めるほかない。まずは、歩きながら考えるよりほかないということだ。
清水寺を辞して、すぐのところに、「通行止め」と「この先、帰宅困難区域」の看板が出ていた。すぐ隣が今なお、「通行止め」の「帰宅困難区域」なのに、わずか数十メートル鹿離れていない清水寺が「帰宅困難地域」の解除地区となっている。この差異の基準は何であろうか? 疑問が湧いた。
「帰宅困難区域につき通行止め」の看板とゲート
矛盾と深刻さを感じながら、双葉郡浪江町とは隣接している南相馬市小高地区の小高神社に向かう。駐車場に車が二台置いてあり、女性が二人社務所から出て来て、車でどこかに出ていった。一人は小高神社の宮司夫人かもしれない。
小高神社
小高神社本殿は大変手の込んだ作りで、さぞかし地元の藩主の熱心な崇敬や寄進があったのだろうと思われる。
そこから、南相馬市鹿島地区の鹿島御子神社に向かう。まだ、真新しい幟が何本も立っていて、風にそよいでいた。
延喜式内社・鹿島御子神社
この神社のご神木となっている30メートル近くもありそうな欅の木の見事さ。
鹿島御子神社の欅の木のご神木
欅の木
葉っぱも青々として、瑞々しい。
チャイムを鳴らして、森宮司が在宅かお聞きすると、いらっしゃるという。いつも来るたびに、話を伺う。
この7年でずいぶん人気と車気が戻ったという話をした。祭典もだいぶ復活したという。が、復興矛盾がここでも聞かれた。それは補償問題である。補償によって、元に戻れなくなってしまうという矛盾。悩ましい問題である。
山田神社
森宮司さんの親戚の別の森宮司さんが兼務している海沿いの山田神社に向かう。ここは高台にあり、避難地区に指定されていた。そこで、地元の人々は安心して、この海抜15メートルほどの神社に逃げ込んだ。が、津波はその高さを上回っていた。ここに逃げ込んだ人々は皆、津波にさらわれてしまったのだ。以前、森宮司は涙ながらにこのことを話ししてくれた。
山田神社近くの海辺の枯木
夕日が沈みそうになってきたので、急ぎ、相馬市の中村神社に向かった。
未だ工事中の相馬中村神社
ここは未だ工事中だった。去年も工事中で、拝殿まで登ることができなかった。今回も階段下から遥拝。法螺貝奉奏。
薄暗くなる中、急ぎ、宮城県名取市閖上地区日和山に向かう。到着したのは、19時。宿泊するホテルに通大寺の金田諦應住職と待ち合わせていて、食事をしながら話を伺う約束をしていたが、電話して、申し訳ないが30分ほど待ってほしいと頼んだ。
閖上日和山・富主姫神社
閖上・富主姫神社
富主姫神社と湊神社と供養塔参拝。般若心経読誦。法螺貝奉奏。
そして、急ぎ、仙台に。約30分後、金田諦應住職と落ち合う。
金田諦應通大寺住職と須田郡司さん
金田諦應さんと
ホテルR&Bのすぐ近くの牛タンの店・利休で、仙台名物の牛タン定食を食べながら、2時間近くいろいろな話題を語り合う。
金田諦應住職は「日本臨床宗教師会」の副会長でもあり、「カフェ・デ・モンク」の発案者・主宰者でもあった。
緩和ケアの先駆者の岡部健医師の遺志を受けた金田さんたちの活動が、東北大学に「臨床宗教師」養成講座を生み出していった。東北大学の宗教学者の鈴木岩弓教授たちとともに。
東北被災地第13回追跡調査初日は、本当に濃い一日だったが、初日の初っ端から、復興矛盾をいろいろと突きつけられ、考えさせられたのであった。
問題解決から程遠い現実と、しかし、その問題が遠ざかり、風化しているような現在の状況との間の距離にも矛盾と深刻さを感じていた。
夜中遅くまで、奈良県吉野郡天川村鎮座の天河大辨財天社の柿坂神酒之祐宮司と共に出す共著の原稿整理に追われ、右からも左からも、上からも下からも、さまざまな問題を突きつけられたのであった。
▲目次2
2018年5月7日 やまだようこ:Re:内面への道・美的体験 ▲目次2
木村はるみさま
ピナ・バウシュ、本当に素晴らしかったですね。彼女が振り付けたダンス、日常の何げないしぐさから異化されて生まれる斬新で震撼とさせる身体表現、私も大ファンでした!
やまだようこ
▲目次2
2018年5月6日 木村はるみ:Re:内面への道・美的体験 ▲目次2
やまだ先生
ありがとうございます。
人には「言葉にならないこと」や「言葉にできないこと」、
そして「言葉にしたくないこと」があるのではないかと思う。
そこを大切にしたいと思う。
これは、7年ほど前に亡くなったピナ・バウシュというダンサーの作品のプログラムにあった「言葉」です(正確でないですが)。彼女の作品は素晴らしかった。
きむらはるみ
▲目次2
2018年5月5日 やまだようこ:Re:内面への道・美的体験 ▲目次2
木村さま、みなさま
悲惨な大地震、想定外の津波、人生のすべてをカオスと恐怖と痛みの中に奪われた少女の思いを美的に表現することが今回の課題でした。そして「鎮魂」という行為につなげる。
負の体験を「美」へと転換する身心変容が「芸術」になるのでしょうか。それに加えて広い意味での「宗教」が関わると「鎮魂」「祈り」に転換できるのかもしれませんね。ダンスは、美術などと比べても身体がじかに身体への共鳴を呼びおこし、身を揺らす素晴らしい芸術ですね。とても7分間とは思えない長く感じた時間体験でしたし、あとでも感動が深く記憶に残り、余韻が今も残っています。「ことば」による表現とは異なる体験ですね。
やまだようこ
▲目次2
2018年5月5日 鶴岡賀雄:Re:内面への道・美的体験 ▲目次2
みなさま
ロイス神父さまと並んで話しをさせていただけたことで、みなさまからいろんな感想、コメントいただけ、ありがたいです。ゆっくり咀嚼していきたいと思います。
「からだ」による思考(非・思考)は、私の弱いところで、みなさまに教えていただくばかりです。
・檜垣さんの叔父様が岩成達也とは、驚きました。鎌田さんが、鷲巣繁男と思い込んでいた、のにも驚きました。二人とも、かつて(いまも)私が鮮烈な印象を刻まれた詩人です。
・檜垣さんが引かれている、ペギーのテクスト、「穴」と「夜」のイメージ(「包越」につながるのでしょう)にいたく惹かれます。より詳しい出典をお教えいただければありがたいです(私信でも)。
鶴岡賀雄
▲目次2
2018年5月4日 アルタンジョラー:第66回身心変容技法研究会リマインド&チラシ ▲目次2
みなさま
樹々が繁り、「時鳥が忍び音で鳴く頃」になりましたね。
ゴールデンウィークの最中に恐れ入りますが、
5月25日(金)に開催する第66回身心変容技法研究会の情報をリマインドさせていただきます。
詳細は、下記の内容をご参照ください(チラシ添付)。
第66回身心変容技法研究会
日時:2018年5月25日(金)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:サーカスと武道の身心変容技法
発表者@奥井遼(同志社大学社会学部教育文化学科助教・臨床教育学)「フランス現代サーカスの稽古と身心変容技法」
発表者A老松克博(大阪大学教授・精神科医・臨床心理士)「武道家およびトライアスリートの身心変容」
コメンテータ:葛西賢太(上智大学グリーフケア研究所客員教授・宗教学)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
◆身心変容技法研究会チラシ(第66回) (pdf 436KB)
西日本では「走り梅雨」がみられる頃の研究会となります。
どうぞふるってご参加ください。
RA アルタンジョラー 拝
▲目次2
2018年5月3日 木村はるみ:内面への道・美的体験 ▲目次2
やまだようこ先生
皆さま
連休でご休養のところ失礼いたします。
ダンスの感想をありがとうございました。
「美しい」というあたたかいお褒めの言葉をいただき光栄です。悲惨な大地震、想定外の津波、人生のすべてをカオスと恐怖と痛みの中に奪われた少女の思いを美的に表現することが今回の課題でした。そして「鎮魂」という行為につなげる。美の定義には美学者ほどの知識はありませんが、人間運動の美学では、ボイテンディークが三通りの在り方を提示しています。エレガント(優美)・グラツィー(みごと)・アンムート(?)、(Allgemeine Theorie der Mnenschliche Bewegung und Haltung 最終章)この区別の中でもアンムートの言わんとする美の状況が理解できずにいたのですが、ある時、日本の仏像に感動したスイスの司祭さんがアンムートだと言ったことがあり、そこから風が流れだすようだと。で「アンムート」は流れ出すエーテルの広がりを意味した美であったのか、と思ったことがあります。そしていかなる表現であっても「幽玄であること」を目指した世阿弥の理念に通じると思いました。まだまだ、とてもアンムートや幽玄の域にまで行かない拙い演技でしたが、舞踊作品をひさびさに創作する楽しさを味わい、サンガ岩手の知り合いへの約束を果たすことができました。今回、修道院という神域の中で最高の観客に恵まれ、音響・小道具・朗唱と現地調達でのスタッフの驚くべき献身的なサポートに保護・支援され、踊ることができ幸せでした。さらに帰りに修道院長さんに「ずっと祈っていましたよ。わたしも見たかったわ。」と言われました。わたしの人生に刻まれた7分間となりました。皆さま、本当にありがとうございました。
やまだ先生のご紹介くださったご著書や声の理論は機会があれば読んでみたいと思いましたす。
鶴岡賀雄先生
みなさま
「からだ」抜きの議論については失礼いたしました。
鶴岡先生・他のご翻訳なさった「キリスト教神秘主義著作集15 キエティズム」1990(p491 内面)の中に少し解答を見出したような気がします。
「キエティズムがその関心を人間の内面に限定すること、「魂」とは彼らにとって人間そのものである。「魂」の救済がすなわち人間の救済である」「キエティストたちは端的に言えば、魂を「個人の内面」として把握する」・・・・(略)・・・そのあまり、しばしばキエティストたちは人間の身体・肉体的側面にも無関心であるようにふるまう。人間を「魂」として把握するとき。「体」はある意味でそこから排除されている。体は人間の「外側」に属し、そこは宗教にとって最終的重要性をもたない。宇宙や自然の事柄に関心を示さないように「外面」でいかにふるまうかは、彼らの関心の外にある。そしてときには、この「外」への無関心、「体」レベルの規範への無関心が即ち「放縦の容認」や「外的信仰行為の軽視」として解釈され、断罪されることにもなる(例えばモリノス)。そればかりか、「外的」なるものへの無関心、すなわち「外的」なるものに宗教本来の価値を認めない態度は、「教会」という(外的)「制度」そのものへの批判を潜在させていた。キエティストのみならず近世の神秘家といわれる人々が、しばしば「異端」として教会から攻撃されるのは、神秘主義思想のもつこうした反制度的な志向を教会聖職者たちが感知していたからでもあろう。」
鶴岡先生のご理解には到底及びませんが、内面への道には外界から感覚を通して入ってくる情報を遮断し、純粋な個人のこころ(と神との対話?)が必要なのだと思いました。ダンスと真逆の状況のようにも思われますが、実演中のダンサーの充実した孤独ともどこか似ているのではと思いました。ここにどうロゴスが働くのかさらに知りたいと思いました。もう少し読んでみます。
(鎌田先生、だいぶ前にこの本をお借りしたままで、すいません。やっと読める感じがします。もう少しお借りしたいと思います。)
皆さま、よき連休をお過ごしくださいますよう、長文失礼いたしました。
5.3
木村はるみ
▲目次2
2018年4月30日 やまだようこ:多声の「うた」とparticipation ▲目次2
鎌田先生、鶴岡先生、檜垣先生、みなさま
トラピスト修道院では、緑深い静けさのなかで、すばらしい体験をさせていただき、本当にありがとうございました。木村はるみさんのダンスもシンプルで力強く美しく、深く心に残りました。
感じたことたくさんあって、書き切れないので、ここでは、「ナラティヴ」と「ことばが生まれるプロセス」という私の関心事にひきつけて、2つほどコメントを書かせていただきます。
鶴岡先生の「うた」の訳詞は、とても興味深いものでした。ひとつは、かっこで訳が追加されたゆえに、より明確になったことですが、語りの「宛先」が多様であったことです。ナラティヴ論では、たとえモノローグでも、語りには「宛先」があると考えられていますが、その宛先の変化プロセスに焦点をあてると身心変容のプロセスに連動して興味深いように思いました。
また、バフチンの「多声性(ポリフォニー)」と関連づけることもできるのではないかと思いました。バフチンは「他者を媒介にしてはじめて自己が存在しうる」と考えましたが、彼の対話論をもとに、ワーチは「心の声」という本を書き、他者の声が自分の声になるプロセスを「腹話」と呼んでいます。ただし、バフチンもワーチも自己と他者の対話は、溶け合うことのない多様な異質性、矛盾をはらむ声の「闘い」としてとらえ、そこから自分の声を分離していく必要性を論じていますので、「愛」のプロセスとは異なるかもしれません。
それぞれに独立して互いに溶け合うことのないあまたの声と意識、それぞれがれっきとした価値を持つ声たちによる真のポリフォニーこそが、ドストエフスキーの小説の本質的な特徴なのである。(バフチン『ドストエフスキーの詩学』15頁)
自分自身の声を見つけ出し、それを他者の声たちの間に正しく位置づけ、ある声とは結合させ、またある声とは対立させること、あるいは見分けがつかぬほどに融合している他者の声から自分の声を分離すること(バフチン『ドストエフスキーの詩学』499頁)
(参考文献 やまだようこ「語りの反復における自己と他者の声-バフチンの対話と小津安二郎の共存的ナラティヴ」臨床教育人間学会編『他者に臨む知』世織書房180-218)
檜垣先生が書いてくださった解説からは、「参与(participation)」ということばに深く感じるところがありました。参与とは、文字通り、一部(part)になるという意味で日常的にも使いますが、たましいが神と融即し合一するときにもこのことばを使います。フランスの心理学者ワロンは、延滞模倣を説明するときに、このことばを使っていたことを思いだしました。たとえば、子どもが目の前で鳥が鳴いているのを見て、そのときは魅入られたようにじっと見ていて(participation)、そのあとしばらくして延滞模倣で、その鳥と似た声を再現する行為をします。自分が鳥に参与して一体化して合一している状態は身のうちに鳥を「懐胎」しているといってもよいかもしれません。やがて、その鳥がおのずから似姿を生み出し鳴き声をあげるのです。
自己の身体で育つ「うた」をじっくりとあたため抱きしめながら、身のうちを流れる声を聞いていると、外には見えないところで懐胎し育っている未生の「うた」たち、まだ声にならない声たちの響きが幾重にもこだまして聞こえてくる。その声たちは自己の身内の子どもの声のようでありながら、幾重にもわたって歌いつがれ語りつがれて聞いてきた母たちのまた母たちの声、父や祖父やきょうだいや名もない人びとの声のようでもある。(やまだようこ「共鳴してうたうこと・自身の声がうまれること」菅原和孝・野村雅一(編)『コミュニケーションとしての身体』大修館40-70より)
▲目次2
2018年4月30日 鎌田東二:神秘的パラドクス ▲目次2
檜垣樹理様
洞察と「イルミナシオン」に満ちたメール、ありがとうございます。
これをもとに、ぜひ科研最終号となる次号『身心変容技法研究第8号』に投稿ください。
お願いします。
檜垣さんの叔父さんが岩成達也という高名な詩人で、檜垣さんが若い頃から神秘的な詩に魅かれていたのだろうと推測しています。
その檜垣さんの叔父さんを、わたしは勝手に鷲巣繁男とばかり思っていて、この特異なギリシャ正教・ロシア正教詩人の詩的営みの孤独と壮絶に敬意を抱いていたので、檜垣さんと言えば、鷲巣繁男を想い出していました。
ともあれ、キリスト教は世界宗教史における最大の「神秘的パラドクス」だといつも痛切に感じます。
十字架のヨハネもそうですが、誤解されている有名な「非合理故に我信ず」もニコラウス・クザーヌスの「反対物の一致」も。
檜垣さんが指摘された「受肉・インカルナティオ」と「無化・ケノーシス」も。
神秘家や詩人の多くは、そのパラドクスをさまざまな形で表現しています。
4・30 鎌田東二拝
▲目次2
2018年4月30日 檜垣樹理:Re:「私」「言葉」「詩」「詩人」 ▲目次2
鎌田先生
鶴岡先生
皆様
(昨日書きました。長い文章で失礼します)。
カトリック世界の身心変容
鶴岡賀雄の「身心変容の〈詩/ものがたり〉としての十字架のヨハネ『霊の讃歌』」と
ロイス・ドゥ サンシャマ (Loys de Saint Chamas)神父の「キリスト教の典礼の祈りの実践-浄化と一致の冒険-」を聞いて。
前回の発表(昨年度秋の「<包越> :<身心の変容と神の国への(assumption)>」)の宿題もできていないうちに、今回のお二人の先生の素晴らしいご発表への稚拙なコメントをいたしますことをお許しください。しかし、今回の研究会の発表から学ばせていただき、昨年度の私の問いかけへの具体的な答を見たように感じています。
4年前の研究会では、カルメル会の祈りの霊性を実践しながら教えていらっしゃるロイス神父が『霊の賛歌』について話してくださり、鶴岡先生がコメントしてくださいました。今回は鶴岡先生がご専門の十字架のヨハネの同じ作品について鋭い解説をしてくださり、ロイス神父が続いて響き合うように、典礼における身心変容について話してくださいました。お二人によって、今必要とされている<聖霊の神学>の基盤をまさに形にしてくださったように思います。
また、<聞く>だけではなく、皆様が一緒に参加してくださったミサ典礼は、本当に貴重で素晴らしい時間となりました。このような機会を与えてくださった鎌田先生、そしてこの場を準備してくださった身心変容技法研究会の先生がた、そして東京自由大学の皆様に、心から感謝を申し上げます。
以下、とてもぎこちなく、かつ長い文章で、大変恐縮ですが、考えた事を書きました。ご笑納くださり、もしお読みいただけた場合は、色々至らない部分などのご指摘をいただけましたら有り難く存じます。
鶴岡先生が深い真理をシンプルにそして正確に浮き彫りにしてくださった<十字架のヨハネの『霊の賛歌』>と、ロイス神父が広い視野に位置づけながらもキリスト教の本質的ないのちの動きのうちに示してくださった<典礼の霊性>に共通するものは、
ー神と人間の関係を、<人間の身心霊丸ごと>と <神丸ごと>の、<ダイナミックな愛のいのちの関係性>として捉える、と言う事であったとも言えるのではないでしょうか。
そして、その相互的に全人格的な愛は、同時に、<虚無>と<充満>が一致の両面であるような神秘的パラドックスと常に同居している、という点に注目する事ができました。
<私>の<無(nada)>が神の<全て(todo)>と結ばれ、人間と神の共同創造とも言える協働の豊穣さ(fecondity)が可能とされたのは、人間を愛し救おうとする神の<受肉(Incarnation)>と<無化(ケノーシス、己を虚しくして従うものとなった、)>によるもので、そこに神と人間の愛の一致による逆を見るという指摘は神髄を突くものと考えます。
(cf.鶴岡先生のレジメ:・相互自己贈与(entrega)→主従逆転→回互性⇒相等性 /魂に囚われる神(「ケノーシス」、およびロイス神父の照明(illumination)の説明と神の意図)
「詩的言語」と「典礼」に共通するものとして、<形とインスピレーション(illumination)の一致>と、<身心霊>の、そして<神と人の共同創造>をあげることができるのではないかと思います。心を行為に(声に)一致させることと、インスピレーションを受け内的にも外的にも全人格的に変容されること、今ここが永遠に結ばれる事、が表裏一体となって同時進行する。鎌田先生も今朝のメールで、詩作が<私>を超えて「向こうからやってくる感じ」がすることについて、トマス・インモースの「詩人の魂には、その民族、その宗教、いえ、全人類の集合的記憶が蓄えられている」を引用されていましたが、ペギーもまた、「(詩人に代表される)<天才>はその民族(の全ての記憶)に根ざしそこから尽きることのない喜びの力を汲みながら創作するように、<聖人>もまた、別の次元で(神の愛の次元で)、<恩寵の働き>のうちから尽きることのない喜びの力を汲む」と言っています。ペギーはまだ信仰に得る前でしたが、<天才>にとっての民族の<源泉>の存在から類比的に考えて、<聖人>にとっての(神のいのちの働き、愛である)<恩寵>という広く深い<源泉>を理解していたのです。
De même que pour le génie, “toute l’essence est dans la sève qui monte de la race” et “comme le héros temporel puise dans la force de sa race une force inépuisable de joie”, de même “dans un ordre autre, dans un ordre infiniment supérieur, le saint, […] puise dans l’opération de grâce […] une force inépuisable de joie”.(De la situation faite au parti intellectuel dans le monde moderne devant les accidents de la gloire temporelle, Pr. II, p. 760-761 [IX, I, 6.10.1907]. パスカルの「3つの秩序」との関連も指摘される。
鶴岡先生も十字架の聖ヨハネの詩的言語を説明されたときに、「存在論〜心理学的存在条件」自体から、「愛の系」への飛躍し脱出する動きを、「根源への回帰regressus ad fontem」と説明されました。それはまず、「聖書の言葉」「詩の言葉」(「自立した言葉」)への飛躍であり、またさらにそこから、〔「言語」以前〕の〈神秘(mystery)〉経験=いのちへの飛躍となり、最終的には、《神〜三位一体》の根源に飛躍/回帰するというものでした。そして、同時に飛躍と回帰の場である《神〜三位一体》こそが、いのちの根源であり、人間はそこに恵み(ロイス神父のレジメにある照明、息吹、インスピレーション)によって参与するものとなると理解してよろしいでしょうか。究極の目的地は、この神の愛の秩序(神の国の支配、パスカルの第3の愛の秩序の完成)にあると言えると思えます。
(鶴岡先生のレジメより引用)「三位一体」への参入〜吸収「神が神のうちで息吹くように、魂が神のうちで参与participaciónというかたちで息吹くという、かくも高度な事柄を魂がなし得るということを、不可能事と思いなしてはならない。なぜなら、神は至聖なる三位一体のうちに魂を合一させるという御恵みを魂になし給うのであるなら、そこで魂が神のかたちdeiformeとなり、参与によって神Dios por participaciónとなる。〔…〕あるいはこういった方がよければ、神が魂を、魂と一緒になって、三位一体ご自身のように、三位一体のうちではたらかせられるようになさるのである。ただしそれは、分かち与えられ、参与させられるというやり方でのことであって、神がこのことをこの魂のうちではたらかれるのであるが。このことが、魂が知恵と愛において三つの位格へと変容されてあるということなのであって、そしてこのことによって、魂は神と似たものsemejanteなのである。こうしたことへと到りうるべく、神は魂を、ご自身の似像にして似姿imagen y semejanzaとして創造されたのだった。」[CB.39,4f]
「したがって魂たちは、御子〔キリスト〕が本性naturalezaによって有するこの同じ善を、参与によって所有している。だからまことに彼等は参与によって神々なのであり、神の友であり神に等しい者たちである。〔…〕それは、魂が神のうちで、神と共に仲間としてacompañadamente、至聖三位一体のはたらきをはたらくことによる。それは、〔…〕魂と神との間の本体の合一unión sustancialという根拠によってのことである。」 [ibid., 7]
そして、この愛の秩序への飛躍/回帰の手段として、鶴岡先生がまとめてくださった2点を、認識論の観点からも、身心変容論からも、注目する価値があると思います。
(1)〈無の観念〉:「暗く、漠然として、全てをふくんだ、愛にみちた観念(noticia oscura confusa general y amorosa)」
(2)〈神秘体験〉:「魂の本体への神の接触(toque de Dios en la sustancia del alma)」
前者は、信じること、認識としての<信仰>に関わり、後者は人格的関係のうちに生きられる<変容>に関わっているのだと思います。
「人が神になるために、神が人となった」(エレネナイオス 2c)
十字架の聖ヨハネの「神の似姿」としての人間の創造、この世から神との一致によって(illuminationによって)「神と似たものとなってく」変容を通して、終末の全面的対面と一致に至るヴィジョンが、人となった神であるキリストの受肉に基礎付けられている点は、教父以来の(近世以前の)東西の教会の<神化>にまつわる伝統に根ざしていると言えると思います。多くのキリスト者がそこに立ち返る必要を感じているのは驚くことではないかもしれません。
また、<感覚>も<それを超えるもの>も丸ごと引き受け、源泉に回帰しながら究極の目的へと自らを超え出る<包越>の関係を生きる 「典礼」も「ヨハネの詩的言語」も ペギーの言う「暗く」「輝く」<夜>の表象にぴったりだと改めて思いました。
「連続して在るのは夜なのです。存在がその身を浸しているのは其処なのです。連続した長い織物をなしているのは夜なのです。終わりなく連続した織物、其処では昼は単に穴をうがつもの、つまり透かしの入った布地に開けられた穴のような、個々の昼でしかないものです。」
「夜夜は続き、お互いに繋がり合います。子供にとって夜は連続したものであって、自分の存在自体の底であるのです。子供が落ち込んで行くのは其処なのです。いのちを支える根底そのもの、存在そのもの。夜は子供がその身を浸しその身を養いその身を創り生成する場なのです」
(Charles Péguy, Porche de la deuxième vertu)
一つ一つの目に見える行為や出来事は、「創造」と「終末を」繋ぐ連続した<夜>(海)に支えられ内包され養われたばらばらの<昼>(島々)のように、持続した布に開けられた<穴>に過ぎない、と言っています。しかし表象にすぎない個々の<昼>や<穴>を見つめ通すことによって、その向こうに神の命に変容される より広く深い次元へと開かれることがある。そこには<境界>に立ちつつ、<境界>を見つめつつ、かつそれが変容し昇華されるのを観届ける、詩人の、神秘家の識閾の眼差しがあると思います。
(鎌田先生のお言葉を借りると境界とは「二つの世界を同時に参入しつつ離脱するような両義的な位置に立つこと、越境者としての「超越」の技法」)(cf.両義的な位置に立つペギー _「表徴と観念が未だ区別されずにいるこの深みに降下」「全てが交差する」「受肉の軸」に身を置く)
大変大雑把ですが、ポイントを指摘させていただくと、お二人が示された、カトリック世界における、神秘家の「詩的言語」と「典礼」の特徴は、
1 身心二元論ではない霊肉 2 神秘の要としてのキリストの<受肉> 3 <人格性>(人称的関係性) 4 <スパイラル>的ヴィジョン、5 <愛のいのちの働き>としての<照明(illumination)>と包越 6 神の働きと<信仰の夜>が挙げれるのではないかと思います。
お暇のある方がいらっしゃいましたら、(余計かもしれませんが)以下暫定的な箇条書きで解説を書き留めました。正確でない部分などご指摘をいただけましたら感謝です。
1 身心の対立を強調する二元論の枠とは別の次元、別のビジョン が示されていること。
パウロの言う<霊と肉の対立>に関して、よくある誤解 プラトニックな体と精神の二元論対立、あるいは、マニ教的な善悪の二元論的対立と混同されがちである。 (体が悪で体を排除する精神が良い、など) 旧約聖書のヘブライ的ルーツに根ざし、かつそれを革新したキリスト教のコンテクストでは、霊(spirit)は、まず、人間創造の時に塵に吹き込まれた<神の命の息吹>であり、三位一体の神の愛の息吹であり「命の与え主」である聖霊であり(cfロイス神父)、体のない存在を総括して言っているのでも、人間を構成している部分としての知性や道徳的精神を言っているのはないことに注目する必要。パウロの言う<霊と肉の対立>は、<身体>と<精神(知性、道徳)>の対立ではなく、罪(神の霊/命に生かされることからの離反)によって分裂と死に向かう<肉的な>あり方と、神の子として聖霊の命を生きる<霊的な>あり方の対立と捉えられるもの。
そして原罪に傷ついた人間を癒し贖い解放し、聖霊による「神の子」としての生を可能としたのが、身体を持った人間となった(肉となった)神の子キリストの受肉であったと言う点がキリスト教の特徴。
子を残すと言う豊穣さ(fecondity)(cf 松嶋先生の質問と鶴岡先生のメールでのご報告)に関しては、確かにユダヤ世界が大事にしていた生物学的個別的(これが血を分けた自分の子供と言える)条件付けを超えた霊的な豊穣さ(見えない実りを結ぶ豊穣性)を生きる自由が開かれたと言えるが、キリストの<受肉>によって可能となった<霊的な一致による実り>は、身体と時間を内越するもの。(身体と時間を排除、軽視するものではなく、かえってそれを通して、それを超えて具現化して行く)。
2 要としてのキリストの<受肉>:心身霊の一致
このように、受肉によって、そしてその生涯と復活によって、キリストは、罪による分裂(自己の内面においても神との関係においても、周りとの関係においても)に傷ついた人間を癒し全面的な神化への道となった、と言う点が、キリスト教における霊的身心変容の要となると思われる。(cf ロイス神父 「典礼はキリストの生涯に由来する」「キリストの典礼生活」)
(これは昨年度 言おうとした事で繰り返しは不要かと思いますが、参考のため付け加えさせていただきます)。
教父の伝統(ナジアンゾスのグレゴリオス 4c)で言われるように、<キリストが 人間を身心丸ごと、その受肉によってその身に引き受けられた(assomption)からこそ、人間は身心丸ごと癒され救われることができる>(Ne peut être sauvé que ce qui a été assumé)、と言う指摘を、近代のキリスト教思想の歴史において、もう一度思い起こす必要があった。
例えばフランス17世紀の恩寵と自由にまつわる論争など、キリスト論に基づいていない神学的論争の不毛性が指摘される。
聖ベルナール(12c)は、東方教父たちの系譜をも受け継ぎ、1.「<神の像>として造られた人間」と2.「<相似>による神化」(罪によって人間と<神の像>にずれが生じてしまったが、人間はこの世から恵みにより癒され照らされ変容され、終末的には神と対面し一致することによって、神に似た者となっていく)、そして 3.それを可能とした<受肉>の神学のうちに、アウグスチヌスの恩寵体験を位置付け得た。(17世紀の恩寵論争では、受肉した神の子であるキリスト論に基礎付けられないまま、アウグスチヌス主義が一人歩きしたのでは?)
3 <人格性>(人称的関係性)
愛の<人格性>が基本にある。それは、三位一体の神の愛の人格性に根ざしているとも言える。
典礼においても、(神との)関係性があって初めて行為が全的なものとなる。
そして、神との一致が、他者との一致、自分自身のうちの一致につながる。(cf ロイス神父)
そこには人格的な区別と一致の可能性が同時にある。その意味で、キリスト教では<私><あなた><私たち>と人称的関係性を言えることは重要でなり、責任ある主体が消滅解体することにはならない点は。(ユダヤ教のルーツやヨーロッパの言語との関連も)(鶴岡先生がご指摘されたように、たとえ<私>が、私を超えた<私はあなた、あなたは私>の関係になり、発話者の<私>が固定されたアイデンディティーを持っていなくても。。。?)
鶴岡先生がご指摘した、「本質神秘主義」とは別に出現する「婚姻神秘主義」、人称的存在論personal ontology的思考への展開と言うことにつながるのでしょうか。
人間と神との愛の一致の源泉は、父と子と聖霊と言う三位のペルソナのうちに無限の豊かさで吹きあう愛、いわば神自身が神自身を愛し愛され愛し合う人格的な愛。「新しいアダム」としてのキリストを通して、三位一体の神の愛の伊吹の命の中に導き入れられるのが洗礼の救いの恵み。土に撒かれた種(一粒の麦が撒かれて死ななければ、)のように(しかし同時にパン全体を変容させるパン種のように)洗礼によって全面的に与えられた命は、しかしながら、人間の不完全さの中で、時間の中で、成長し、最後の時(終末)の完成に 連なっていく。
4 <スパイラル> 的ヴィジョン
円環(日常生活と典礼を通した神秘体験)と直線(終末的一致へ)の同時進行
(いわゆる東洋的と言われる)<円環>的ビジョンだけでもなく、(いわゆる西洋的と言われる)直線ヴィジョンだけでもなく。
典礼やそれを取り巻く環境における日常生活における練修、身体を用いた繰り返しによって深めれ浄化されつつ(cf ロイス神父)、ねじれと統合の間の緊張関係のうちに生きられるキリスト者の生。
私のゼミで「音楽と祈り」について卒論を書いたピアニストの学生が、棚次先生の著作の中で、「祈りとは自分の中に<中心>を見つけること」とあったのが大変納得がいったといっていましたが、<神と人間>をつなぐ垂直軸と、<自分と他者>をつなぐ水平軸に加えて、もう一つクロスする軸、<今ここ>と<永遠>をつなぐ時間軸をイメージして、罪(神の息吹である霊への反逆)によってバラバラになった3つの軸がよじれを戻しながら中心点で統合され、存在の一致と交わりが恢復して行く過程と考えて見るのはどうでしょうか。
<内包(摂取?)>するだけでも、<超越>するだけでもなく、二元論的対立を超えて、<包越>のビジョンへ
5 <愛のいのちの働き>としての<照明(illumination)>と包越
照明(illumination)という用語の力と罠(cfロイス神父)
(プラス ヨーロッパ言語の持つ力と罠)他動詞(照らす、照らされる、与える、与えれる、など)や人称代名詞と同様、照明という言葉も、神の働きを「外側からの」(近代以降はメカニックな)働きと捉えがちになってしまう危険性がある。
恵みのインスピレーションとしての照明は、ただ外側から照らす光ではなく、光と同時に愛であり、命である聖霊の働き、恵みのうちに全人格的に変容され、人間の知覚や経験を超える神の意志に一致しながら、神丸ごと人間丸ごとのダイナミックな協働、さらに言うなら 共同創造が生まれる。
<いのち>としての恵み、愛、が具現化され
(塵と息吹)Poussière et souffle (創世記1)
霊、神の息吹とは、人間を人間たらしめているもの、人間全体を一致させ命を与え生かし続けているもの、人間を神の子とするもの
神の愛の秩序のうちに全てが内包され超越される 超越経験をすること自体が最終目的ではない、この世で生きる全ての行為が三位一体の神の息吹への参与となり、神の愛を具現化しつつ三次元での交わり(神と人間を繋ぐ垂直軸、人間同士をつなぐ平行軸、歴史と終末に向かう時間を繋ぐもう一つの直線軸の交わる中心)のうちに、究極の目的(人間と神の終末的一致)に連なることを目指す。
神と人間が一致する愛の命を育む典礼とそれを囲む環境(修道生活や信徒の生活)を通して、行為を神の意志(神的愛の一致)に適合させていく努力を重ねる事によって、罪による超越体験のある種の倒錯を直し癒し贖う可能性も確保されるのでは?
6 神の働きと<信仰の夜>
¡Oh cristalina fuente,
si en esos tus semblantes plateados
formases de repente
los ojos deseados
que tengo en mis entrañas dibujados!
12.(森の泉に)
ああ 水晶の泉
おまえの その白銀の水面に
とつぜんに 姿が浮かび上がればいいのに
私が願っているあの瞳が。
胸の奧に うっすら浮かんでいるあの瞳が。
(鶴岡賀雄先生訳からの引用)
夜である<照明>(illumination)と信仰 (cfロイス神父)
神秘体験には、光り輝く夜、充満する沈黙、愛に満たされた孤独、などを表現する矛盾系用法(oxymoron)が使われる。
神の啓示として、歴史の中に見える存在となったキリストは、神との一致への道(真理、いのち)となったが、同時に、その姿は人間の目には隠れ(cf. Deus absconditus : パスカルの隠れた神)、人を<信仰の状態>に置く。すなわち夜の<照明>の動きに入るのである。
十字架のヨハネは、信仰とは、同時に<確か>であり、<暗い>ものと定義している。(自身による『霊の賛歌』の解説)
また、それと同時に、「信仰は<神ご自身を与え、交わらせる>」と言われている。
信仰は確かに「認識において」<暗い>が、「事実においては」<確か>である。それは「銀メッキされた黄金の器」を与える場合と似て、いくら銀のメッキがしてあるとしても、黄金の器を与えるには違いないのと同様、銀のベールに隠された神自身が魂に与えられ、交わるのだ。認識において、信仰は「暗く、漠然として、全てをふくんだ、愛にみちた観念」(無の概念)であっても、魂の本質(substantia)(外には現れず、目には隠れた本質部分)に、事実として神が触れ、神自身の愛といのちの充満のうちに引き入れられ引き受けられ結ばれ変容され、神丸ごと、人間丸ごとが交わり、この世から永遠に向けて、無と塵(しかし委ねる自由意志を与えられ、その名で呼ばれた人間という塵)と神の息吹の協働を通して、神と人の共同創造が具現化されていく。しかし、神秘体験や具現化で感覚されたものや認識されたものは、神との合一の何かではあっても、神自身でもそれ自体でもなく、最終目的にはなり得ない。「愛の外にある真理は神ではない」「すべて愛に至らぬものは表徴である」(パスカル)。人間を丸ごと引き込んだ、三位一体の神自身の愛の交わりの完成が、同時に(スパイラル的な)飛躍/回帰する終の住処なのだから。
PS ロイス神父の発表のレジメで鎌田先生がメールで引用してくださった文章の訳文を訂正させてください。先週は疲れ時間切で、発表前に訳を読み返すことができなかったのですが、言葉が抜けており書きながら直そうとして直せなかった箇所でした。すみませんでした。
正「キリスト教の典礼は、行為、リズム、場所、道具、手順などの総体で、それはイエスの生涯に由来する。また(旧約時代の)神とその民の契約において準備されたものに由来し、人間の行為を神の行為に合わせるための支えを内に持つものである。典礼のうちに、有名な聖ベネディクトの言葉を借りれば、「心を行為に合わせる」(Mens concordet voci)のである。」
誤「キリスト教の典礼は、行為、リズム、場所、道具、手順などの総体で、それはイエスの生涯に由来する。またイエスによる神とその民の契約の準備に由来し、人間の行為を神の行為に合わせるための支えを内に持つものである。典礼のうちに、有名な聖ベネディクトの言葉を借りれば、「心を行為に合わせる」(Mens concordet voci)のである。」
▲目次2
2018年4月28日 鎌田東二:東山修験道470 ▲目次2
2018年4月27日
15時30分、東山修験道出立、という矢先、7月に出版する予定の第一詩集『常世の時軸』の初校ゲラが届き、急ぎ、ざっと目を通した。
これが、現代の詩のシーンの中で、どのような位置と内容を占めるものなのか、このところ、「現代詩」などをまったく読んでいない吾にはようわからん。
ようわからんけど、蛮勇を奮って、今、詩集を出しておきたい、出さねば、という思いに駆られている。
それがなぜかも、ようわからん。
わからんけども、吾は「魂能(たましいの本能)」に従った生き方をすると、1997年12月末のパリで、セーヌ川に誓って以来、そのような「魂能」のままに生きて来たので、そうしなければならんのだ。
誰に何と言われようと、『常世の時軸』を出す。
思えば、吾が処女作は『水~傳説』(泰流社、1984年1月)という神話詩集(?神話小説?)だった。
ちょっと、グノーシス主義的な匂いのする。
今度も『常世の時軸』もその延長にあることは間違いない。
33年前、『神界のフィールドワークー霊学と民俗学の生成』(創林社、1985年)を出す直前、「鎌田東二は『共産党第五列』である。鎌田東二に天誅を降して國學院大學から追放せよ」という内容のアジビラのような怪文書が出回ったが、「共産党」から最も遠いところにある吾をそのように串刺ししてくれたのも、今となっては大変興味深いが、本当は、その怪文書の発行者は、「鎌田東二は神道グノーシス主義であるから、國學院大學を追放すべきだ」と言うべきであった。
それなら、納得して、スサノヲよろしく、追われよう。
追われて、出雲に降り立ち、ヤマタノオロチと対決しよう。
スサノヲ親分がそうしたように。
ともかく、17歳で詩を書き始めて50年。
半世紀を経て、初めての「詩集」をまとめる。
何とも奇妙な感覚だが、とても長い時間がかかった。
長い長い旅をして来たような。
そして、これからが本番。
というわけで、東山修験道出立。
鷺森神社遥拝。
お山を見上げる。
空は晴れ上がっている。雨の心配はないだろう。
本日の比叡山
曼殊院弁天堂と天満宮参拝。
どこもかしこも、緑みどりみどり。
そういえば、吾が詩集の編集担当者も**みどりさんと言う。
これも、ふしぎな縁じゃわい。
雲母坂へ。
ウグイスの声。
本日の森の魚君
森の魚君には耳はない?
けれども、「魚眼レンズ」のような眼はある。
本日の森の妖怪君
森の妖怪君には、眼もない。
耳もない。
全身が長い長い手。
そして、伸び切った胴体。
それ自体、アンテナのような。
本日の堰滝
堰滝は鬱蒼たる緑に覆われ、ほとんど何も見えない。
この前まで、冬ざらしの梢越しに白滝がよく見えたのに。
劇的変貌を遂げている。
緑妖怪。
グリーンモンスター。
モンスター、と言えば、モンスターのような、フクロウのような、プラトンのような、哲学者のような、思索者の横顔に出遭った。
本日の森のプラトン
本日のナラ枯れの倒木の洞
ナラ枯れは倒れても、しぶとく、その存在感を示す。
ナラ枯れの洞から
そのナラ枯れ倒木の洞から覗く。
世界を。
異界を。
別世界を。
本日の森のモアイ君
すると、その先に、森のモアイ君が、いた。
Y字バランスの先に。
本日の森のモアイ君
天空を見つめる目に、いつもながら、邪気はない。
そして、これまた邪気を持たぬ石頭お地蔵様。
本日の森のお地蔵様
お地蔵様の頭は界面になっている。
もしかしたら、曼荼羅界面?
通常、頭は五面になっている。
前後左右と上部。
そのどこから、侵入してくるのか、呼び声が聴こえる。
蝗が耳朶を耕し、薩摩芋を植えていた。
刈り入れをする兎の耳は赤く爛れ、アンドロメダ星雲との国境を閉じようとしていた。
闇の中でトマトが潰れた。
毒汁を呑んで、始祖鳥のようにひりひりと羽根を広げた。
始めて飛ぶ空は痛かった。
横腹も脇もくすぐったかった。
空気抵抗が爽やかなようなエロチックなような。
森の妖怪君たちは両手を広げて手裏剣が飛んでくるのを打ち返した。
ようやるわ。
ハンドボールかバトミントンか、それとも卓球?
世界が黄昏る前に、歯を磨いて演説しておこう。
エホン。
みなさん、天気は、死にました。
でもね、死んでも再生する?
復活する?
死と再生?
破戒と創造?
それは、そうなってみんとわからん。
何とも言えん。
世界は賭けだ。
生命は賭け。
掛け金はいのち。
交換できぬいのち。
だからこそ、再生と復活を願うが、復活したモノは、かつての者とは異なる。
身心変容。
そのワザを伝承したのはだれ?
時を越えて無限の彼方へ。
モノリスは跳んだ。
褌をブーメランのように引っ張っかけて横取りする。
その中に葡萄畑があって、護摩を炊いている神父が2人、天地を指差していた。
帰ってくるものに微笑みを。
旅立っていくものに訣別の鞭を。
と、トランスフォー無してるあいだに、天候が怪しくなってきた。
檜林を抜ける。
本日の檜林
空に向かって、1本、牛乳瓶を落とした。
つつじヶ丘のつつじ
つつじヶ丘にはつつじが咲いていた。
オレンジから赤に。
本日のつつじヶ丘のつつじと水井山
つつじを躑躅と書くと、おどろおどろしくなるね。
躑躅ヶ丘のお地蔵様の前で般若心経と各種真言と六方拝。
と書くと、何やら、呪術めいて来るね。
本日のつつじヶ丘
つつじヶ丘に立った時、突然、閃光が走った。
琵琶湖の方に光は抜けていった。
本日の水井山
だいぶ経ってから、凄まじい雷鳴が轟いた。
閃光と雷鳴までの時間がかなりあったので、高を括り、ゆるりと体をほぐした。
本日のつつじヶ丘からの眺め
つつじヶ丘の1本の樹
人工スキー場跡に戻って、でんぐり返し10回。
今日もバク転は控えておこう。
下山。
と思う間もなく、雨がぽつりぽつりと来た。
本日の森の妖怪君第2号
それが、見る見るうちに雷鳴と共に豪雨となった。
ええっ。
比叡山中でこんな大雨に振られたことなんて、これまで1度もなかったよ。
吾の背中の方から、足元から、勢いよく洪水のように水が流れ落ちて来た。
服も靴もズクズク。
ずぶぬれの、どしゃぶり。
雲母坂を滝のように流れていく泥水
雲母坂に出来た俄か滝
雲母坂の山道が俄か谷川に
子供だったら、洪水のように流れ落ちてくるこの激流に呑み込まれて足を取られ、流されてしまうのではないか。
雨を、水を侮ってはならん。
凄いよ、この勢い。
が、それも、ほぼ第一馬の背までだった。
30分ほどで、ほぼ雨は止み、濁流も消えていった。
瞬時に生まれ出る濁流と、忽ちの内に消え去っていく流れ。
移ろいゆく自然というのか、変貌する山というのか。
本日の森の妖怪君第3号
本日の音羽川
音羽川のところまで来ると、ほとんど雨は止んでいたが、水流は結構あった。
帰りがけの音羽川のダム
西の空には日差しが戻っていた。
びしょ濡れの体は冷え切っていたが、夕日が差している。
雨あがりの日没
日没
本日の日没
手を合わす。
鷺森神社参拝。
巡拝12拝。
本日の鷺森神社の神鏡。
ずぶ濡れになったまま、鷺森神社を巡り、南参道に抜ける。
神鏡には、森の気配が。
本日の一乗寺のシンゴジラ
土砂降りの後の一乗寺のシンゴジラは夕日のせいか、赤茶けていた。
本日の一乗寺のシンゴジラ第2号
一乗寺のシンゴジラ第2号も夕日の残照の中で、万歳をしていた。
時は、春から夏に移行しつつあった。
▲目次2
2018年4月28日 鎌田東二:「私」「言葉」「詩」「詩人」 ▲目次2
鶴岡賀雄様
みなさま
鶴岡さんの「詩」や「言葉」や「私」についての理解というか感覚は、よく理解できます。
わたしはまもなく第一詩集を出しますが、「詩」を書く「主体」は、「私」ではなく、「私」を通して現れる「私1,2,3,4,4・・・nnn」という感じでしょうか?
「憑依」とも似ているようではありますが、「乗っ取られ」ているわけではなく、しかし、通常自我のような「私」でもなく、スキャンできているので「無意識的私」でもない、多層的な漂流しているような「私」のような感じです。
「神道ソング」などの「歌」は、もっと「憑依」的で、向こうからやって来る感じで、歌はわたしの中にあるのではなく、向こう側にあります。
それを、ちょこっと、ダウンロードさせてもらうだけ、という感じ。
でたらめ、でまかせ、出たとこ勝負の3Dライフです。
十字架のヨハネの「詩」に歌的・大衆歌謡的要素があるかもしれないというのは、大変興味深く思います。
手垢のついた言葉の中に「イルミナシオン(照明)」を引き込み、息吹をもたらし、親しみとともに、賦活された生命力を醸す、そのような言葉の魔術的な力が発揮されると思うからです。
「詩人」とは何か、という問いに、元上智大学教授で神父だった故トマス・インモースさんは、『深い泉の国「日本」』(中公文庫、1999年)の中で、
「詩人の存在意義というのは、太古からの人間の普遍的な体験を言葉で表現するところにある。」
「詩人は彼個人の哀しみや歓びを、それが人間的普遍性をもつような形に凝固させなければならない。詩人の魂には、その民族、その宗教、いえ、全人類の集合的記憶が蓄えられている。」
と述べています。
また、晩年懇意にしていた屋久島在住であった故山尾三省さんは、『アニミズムという希望』(野草社、2000年)の中で、
「詩人というのは、世界への、あるいは世界そのものの希望(ヴィジョン)を見出すことを宿命とする人間の別名である」
と述べていますが、どちらもよく理解できます。
お二人の「詩人」の定義に従うならば、宮沢賢治などは典型的な「詩人」であり、「天の耳」を持った預言者であったと思います。
4・28 鎌田東二拝
▲目次2
2018年4月27日 鶴岡賀雄:Re:第65回身心変容技法研究会@那須 2018年4月21日・22日報告 ▲目次2
みなさま
那須での研究会からもう一週間になります。とても早いです。
東京自由大学の諸イベントにはあまり参加できませんでしたが、トラビストでの晩課、ロイス神父のごミサ、日曜午前の朗読劇、鎌田東二さんの歌、木村はるみさんの舞、まで、すばらしい環境のなかでの恵まれた時間でした。
ロイス神父さまのお話は、典礼神学のエッセンスであるとともに、翌朝のごミサともども、キリスト教(カトリック)がいかに典礼(儀礼)の宗教であるかを多層的に示してくれたと感じました。この、典礼・儀礼(文字通りの身心技法)は、私がとても疎いところで、これからの大きな課題です。
私の話しについて、いろいろ質問・コメントいただき嬉しかったです。
鎌田さんが、紹介した十字架のヨハネの詩(「霊の讃歌」)の最終連に着目されたことは、正直、驚きでした。たしかにふしぎな感じ・雰囲気をのこす閉じ方ですが、従来の研究書・論文で、これに注目したものは無かったと思います。『霊の讃歌』は、自作の詩に自分で神学的コメンタリーを付ける、という形式なので、読者・研究者は、詩を素通りして「コメンタリー」のほうをどうしても読んでしまいます。今回は敢えてそうせず、詩(歌)を詩(歌)として読むとどうなるか、どんな読みが可能かを探ることが、ということが私の課題でした。「水」イメージの動き、(上昇よりも)「下降」する志向性、気づかせてもらいました。
やまだようこ先生からも、とても貴重なコメントをもらいました。(ほぼ)すべて「発話体」で書かれているこの詩の言葉の、言葉が向く方向性、発話者の言葉の中に入り込んでいるさまざまな他者の言葉の位相、など、もっと丁寧に読みなおさねばなりません。というのも、私にとって、人間とは(より広くは「衆生」とは)、「言葉を言う者」(≒「私」と言いうる者)なので、その「言葉を言う私」の−−「神」にまで「成り」うる−−あり方がどう「変容」していくか、を問題としようとしていますので。
未整理なまま、今回の私の話しの主張を文にすると:
・発話の主語(主体)として、「衆生」をとらえたい。つまり、「私」(と言う主体)の本質は固定していない。つねに変容〜変質〜変身(〜転生)可能な「何か」だけれども、固定した「アイデンティティ」は、ない。諸々の関係性の焦点、くらい。ただし(キリスト教神秘主義の場合は)、これを「一つの」焦点として持続させる不断の関係性の対極として、「神(≒無限の善美)」の観念をもつ。
・このように「私」をとらえることで、「私」の「神化」(「私」の「あなた」化)(「私とあなた」の一致・合一)が、思考可能、志向可能となる。
松嶋さんからの質問に、キリスト教での「婚姻神秘主義」は、そこでの「エロス」は、(レヴィナスが『全体性と無限』で言っているように)「子を産むこと・豊饒性fecondity」につながるのか? との質問がありました。私は、津城さんが書いてくれたように、そこに(レヴィナスの)「ユダヤ教的」エロス観と、キリスト教的エロス観の違いを見たいと思っています。ユダヤ教は、やはり「イスラエルの民」という血族性を根本要件とするので、生物学的レベルで「子を産む」ことに決定的重要性を見るようです。ところがキリスト教では、イエス自身がそうしたように、人の生物学的出自(血統)は「どうでもよい」ものとなっている。そうであれば、エロス(人と人、人と神との愛)の豊饒性は、ロイス神父さまが指摘してくださったように、「神の養子」となっていった無数の「神のこどもたち」(ちょっと危ない言い方ですが)として実現する、ということなのでしょう。(これは、(レヴィナス的)ユダヤ教をキリスト教より低く見る、ということではありません。)
あと、詩とか歌とかの、言葉としての性格もいろいろ問われ、考えました。
詩歌は、たしかに「天来」と言えそうな「はじまり」をもつと思いますが、その「はじまり」の「感じ」をできるだけ精確に言葉(かたち)にしていこうとして、得られ・与えられた言葉を見つめていくうちに、言葉自体がその「はじまり」をとらえるために自らしかるべく「かたち」をとってくる、そうして(「私が作った」というよりも、)言葉自体が自立し・自律した言葉となって、却ってわれわれの思考を導いてくれるものとなる、といった機微があるのではなかろうか、と推測しています。
まだまだ妄言にしかならないことを敢えて羅列しておりますが、ご容赦ください。
津城さんのカラオケ昭和歌謡(沢田研二)は忘れられません。
以上、御礼の思いを込めまして、妄言多謝。
鶴岡賀雄
▲目次2
2018年4月26日 鎌田東二:東山修験道469 ▲目次2
2018年4月23日
昨日まで那須の聖ヨゼフ修道院にいた。
第65回身心変容技法研究会を開催するために。
初めての合宿形式の研究会。
参加者は30名ほどで、実り豊かで、有意義だった。
ロイス神父さんによる22日、日曜日のミサも感動的だった。
そして、夜遅く帰ってきて、朝から事務仕事を片付け、授業準備なども済ませて、身心変容リトリートのためにも必要な東山修験道に15時20分出立。
鷺森神社遥拝。
お山を見上げる。
本日の比叡山
久しぶりに比叡山を振り仰ぐような気がする。
曼殊院弁天堂と天満宮参拝。
西洋人の親子連れが弁天池の橋の上で、鯉に餌をやっていた。
音羽川を越えて、雲母坂へ。
ウグイスの鳴き声。
あったかいが、一時期のような虫はいない。
ので、汗ばんでも不快ではない。
本日の森の魚君
森の魚君も乾燥気味。
本日の森の妖怪君
森の妖怪君はアタラクシアなのか、アパテイアなのか、どっちかて―と、エピキュリアンだろうね。
自由奔放、快楽の果ての大楽金剛不空三昧耶境。
本日の堰滝
堰滝を覗き見るのも、だんだん困難になってきたくらいに、緑が鬱蒼たる。
その緑に覆われて、白滝も見えない。
古代ギリシャ哲学者のような? 森のプラトン?
第二馬の背のナラ枯れの倒木のところに近づく。
今日はなぜか、その一部が古代ギリシャの哲学者の顔のように見えた。
どっか、プラトンに似てるな?
そう思った。
本日のナラ枯れの倒木
ナラ枯れの倒木も見方によって、視線の文脈によって、違って見えてくる。
おもろいような、ふしぎなような。
本日のナラ枯れの洞
ナラ枯れの洞から彼方を覗く。
本日の森のモアイ君
今日のモアイ君、愛嬌のある口が大きいような?
そんなはずないよな。
いつも変わらんはずやけど。
本日の森のモアイ君
モアイ君は見ている。
見上げている。
その明るさからすると、幸福なのか、希望なのか。
本日の森のお地蔵様
森のお地蔵様を拝す。
お地蔵様を見ていて、トラピスト修道院の聖母子像とキリスト像を想い出した。
そして、そのトラピスト修道院の晩課や朝課の詩篇の歌唱を。
これまで、4度来ているトラピスト修道院の祈りの歌唱には身も心も魂も浄められてきた。
2014年、NPO法人東京自由大学の初代学長のアーティスト・横尾龍彦画伯を中心に、NPO法人東京自由大学の春合宿をトラピスト修道院で行なった。
その時、修道女たちが捧げる讃美歌や聖歌や詩篇の歌唱の素晴らしさに魅せられた。
これほど美しい歌唱を聴いたのは生まれて初めてだった。
その修道院に、横尾龍彦画伯のキリスト像と聖母子像が収められ、日々の祈りの対象となっている。
特に、祭壇正面の十字架にかけられたキリスト像は横尾龍彦画伯の遺作で、心血を注いでこの像を彫り上げ、まもなく横尾龍彦画伯は亡くなった。
本当に魂の籠った遺作。
吾が著『世直しの思想』(春秋社、2016年2月刊、224頁〜229頁)に横尾龍彦画伯のことを書いた。
またその前後には、「久高オデッセイ」三部作の大重潤一郎監督のことを書いた。
横尾龍彦画伯作 聖母子像
横尾龍彦画伯遺作 キリスト像
基督像と聖母子像
教会祭壇
横尾龍彦画伯の絵画
横尾龍彦画伯の絵画 「内なる宇宙」
故横尾龍彦さんも、故大重潤一郎さんも、母に弱かった。
横尾さんのお母さんは霊能者だった。
そのお母さんから芸術の道へと導かれた。
横尾龍彦の生涯は「美神」に捧げられた。
一方、大重潤一郎さんは、10歳で母を亡くした。
子供の頃に母を亡くした場合、不在の母はその後の人生にどのような導きをするか?
大重さんの人生は、人知れぬ「母恋人生」だっと思う。
彼のアニミズムや自然崇拝は、同時に、母崇拝であった。
彼のいのちの讃歌は、母の讃歌であった。
しかし、その母は喪われていた。
せつないほどに、物狂おしいほどに、母を求めた。
が、不在の母は・・・
その答えを、大重さんは、阪神淡路大震災の直後に取り憑かれたようにして作った「光りの島」(1995年制作)に込めた。
そこにおいて、母はすべてのいのちに転移している。
花の中に、渚の中に、無人の島(八重山諸島の新城島)の中に母を見出した。
スサノヲが究極のマザコン神であったように、横尾さんも大重さんもマザコン人であったと思う。
その横尾龍彦さんがカトリックに入信したのは、そこに美とマリアさんを見出したからだと思う。
そして、大重さんはアニミズムの中にエロスと女神を見出した。
2015年3月20日早朝のトラピスト修道院
2015年3月20日午前6時のトラピスト修道院の御御堂の祭壇
今回の那須合宿は、身心変容技法研究会とNPO法人東京自由大学有志との共催だった。
最終日の4月22日の午後の「虹の架け橋コンサート」で、担当の渡邊美鈴さんが「東京自由大学第一校歌」をみんなと一緒に朗読してくれた。
誰もが歌えなくなっていた忘れられていたこの「名歌」(?)を復元しようとする小さな小さな運動が起こっている。
今から20年前に作詞作曲した吾も、その歌を「忘れようとしても、思い出せない!」
東京自由大学第一校歌「永遠からの贈り物」
ぼくたちの明日を信じて歩こう
ぼくたちの明日を信じてゆこう
ぼくたちの明日は果てしないけれど
ぼくたちの明日を信じてゆこう
永遠からの贈り物 それは自由
永遠からの贈り物 それは愛
あなたの心に届けたい 自由を
あなたの心に届けたい 愛を
ぼくたちのいのちを信じて生きよう
ぼくたちのいのちを信じてゆこう
ぼくたちの旅は果てしないけれど
ぼくたちのいのちを信じてゆこう
永遠からの贈り物 それはあなた
永遠からの贈り物 それは私
あなたのいのちに届けたい 自由を
あなたの心に届けたい 愛を
まあ、「忘れようとしても、思い出せない」が、それこそ、「自由」だわいな。
天を見上げる。
天の底を覗き込む。
天日落下。
本日の檜林
檜林を過ぎると、ケーブル駅の周りには桜が咲いていた。
麓では疾うに散っている。
ケーブル駅近くの桜
つつじヶ丘のつつじも紫からオレンジに変わっていた。
つつじヶ丘のつつじ
そこから、真っ赤のつつじに移行する。
この赤つつじがまた沁みるのだ。
つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。
本日のつつじヶ丘
本日の水井山
つつじヶ丘の桜
人口スキー場跡に戻って、でんぐり返し8回。
バク転は控える。
まだ、慎重にせねば。
下山。
本日の森の妖怪君第2号
本日の森の妖怪君第3号
森の妖怪君たちに別れを告げて。
音羽川を戻る。
この世に。
本日の音羽川
鷺森神社参拝。
巡拝12拝。
あろうことが、神鏡を覗き込むのを忘れる。
今日はいつも以上に、ボーっとしておる。
本日の一乗寺のシンゴジラ
一乗寺のシンゴジラを見る。
本日の一乗寺のシンゴジラ第2号
一乗寺のシンゴジラ第2号を見る。
本日の一乗寺のシンゴジラ第3号
そして、とどめの一発。
本日の一乗寺のシンゴジラ第3号を拝す。
すごいね、このプロマイド。
一乗寺のシンゴジラ第3号出口王仁三郎は増殖し、爆発する。
この混沌たる世界に世直しの火を投げ込まんために。
▲目次2
2018年4月25日 木村はるみ:Re:第65回身心変容技法研究会@那須 2018年4月21日・22日報告 ▲目次2
鎌田東二先生
鶴岡賀雄先生
ロイス神父様
東京自由大学の参加者の皆さま
この度は、充実した合宿・研究会を企画いただきありがとうございました。
修道院という世俗を離れた3日間は夢のようでした。
ご準備いただきました神成ご夫妻・渡邊美鈴様に心より御礼申し上げます。
神秘体験と恋愛・性別の問題を興味深く聞いておりました。
また、鶴岡先生のお人柄には深く広い人間性を感じ、もっとお話を聞いてみたいと思いました。(お歌も聴いてみたいです。先生方が30年以上前から研究仲間であったことを知り、素晴らしいと思いました。)
ロイス神父様のお話は格調高く、典礼を実際に執り行うものの品格があたりを鎮めてくださいました。ありがとうございました。
以下、未熟者の感想です。
ご教示ください。
現在のわれわれの恋愛・愛する対象(あるいは神的存在者)との合一願望の根源に何があるのか。
いろいろな理論があるのかと思いますが、シュタイナーによれば、(これは、鎌田先生の「聖トポロジー」1989. pp152−153を参考にしているのですが)生殖器官に代わる他の器官として「発声器官」を捉えています。また根源人種は「両性具有」であり、思考とは霊による自己受精(受胎)とも。男と女という性の形式とその分化にまつわる「我欲」の葛藤を体験せねばならなかった人間の位置づけは、両性具有と分離の再統合という進化過程の中間段階にいることになります。「霊魂は性を持つか、現実世界における体的・魂的経験としての性を有するとしても、霊は性に規制されるものなのか。死後なお性を有するか、そして人類的な規模で共有している集合的無意識において性はどのような役割を果たしているのか」「天使や観音菩薩の両性具有的イメージは、純粋に霊的な状態、いいかえると純粋知性や霊的直観が性を超越するものであるということだ。」「性は霊魂の属性ではないのである」これは、いまだ成就されていない人間の未来の発声器官を考えてのシュタイナー独自の進化論ですが、では、肉体は不要なのか。
言葉の世界、声、歌の世界、大きな発声器官である全身とは、何か。
この骨や筋肉・内臓の必然性はどこにあるのかと、全身で表現・象徴形式を模索する立場の者としては、寂しさと憧れと反発をもって考えるのでありました。「からだ」無しのような議論が展開してゆく寂しさとそれが宗教(あるいは知性)の目指すものなのか。現実世界を歩むにはボディが必要であるし痛みもあるし苦もあるし、言葉ですむなら、踊る(行為する)必要なんてないもの。でも意味生成に関与している身体の存在は維持して未来身体もあると思いたい、、。今回はオイリュトミーのメソードを使用しないで踊りました。オイリュトミーが自己表現でないこととオイリュトミストの身体が未来身体とは私には思えないところがあるからです。
鎌田先生が24日の「日本書紀」講義でもお話くださった「神話」・「典礼(儀式)」・「聖地」という宗教の三要素の内の典礼の重要性。ここには「行為と言葉」がある。個人の言葉ではなくて儀式の言葉。祈りの言葉、神との会話。禊や籠などで身心を変容して儀式の道具になる「からだ」と「力を持つ言葉」には興味を持ちました。また神から授かる言葉。日本語の場合には神授であることを前提に一音・文法の段階から言霊論が展開していたと思います。これは日本語に限らず人間言語の生成の神秘ではないかとも思います。またダイアローグというのは、どちらが話していも聴くのは二人であるし、話の道筋、行き先は、会話を導く何かによって成就するのではないかとも思いました。
なかなかまとまらないのですが、俗世界にもどり雑事の中で思考が停止しないように、先生方のお話しを復習したい気持ちで一杯です。とても深いお話ばかりで有難く、しかし、簡単には理解できない領域を垣間見たひと時でした。
機会があれば復習を兼ねてぜひこの続きをお聞きしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
貴重な機会を与えていただき、ありがとうございました。
4.25
木村はるみ
▲目次2
2018年4月23日 津城寛文:那須研究会 ▲目次2
先生方
専門家の報告のあとでは、なかなか物を言いにくいので、先手をうって、素人の短い補足をさせていただきます。理解が不正確なところがあるような気がしますが、素
人の聞き違いということで、ご修正ください。
集団行動が苦手な人間としては、一泊二日で盛沢山でしたが、身心変容技法研究会も、東京自由大学も、メンバーの向いている方向、魂の質が似ているので、逃げ出す
こともなく、楽しくすごさせていただきました。若いころから隠遁願望がありますので、修道院は少し敷居が高いながら、こういうところで一生を過ごすのもいいなあ
と感じながら。
鶴岡先生のご発表は、30年以上前からお聞きしてきたことが、さらに深まり、いっそう高まり、日本語の発表でもあり、詩を聞くように、うっとりと聞きほれまし
た。
いくつか断片的な質問をしましたが、鶴岡先生も「それは大事なところ」と言われたのは、「ヨハネが詩を作ったのは、わかる言語、感じる言語のほかに、歌うこと
で喜ぶ言語になっているのでは」という点でした。詩を作る側からすれば、なぜ詩を作るのかというと、感じる言葉だけであれば、言葉や並びを推敲する必要はあまりな
いかもしれませし、意訳でも下手な翻訳でもいいのかもしれませんが、「詩」「歌」になることで、詠みあげ歌うことで、「心にぐっとくる」(桑野萌さんのコメン
ト)のだろうと思いました。
ロイス神父さんのご発表では、イエスの活動に由来する典礼を中心として、信徒の生活まで及ぶ錬成の環境milieu de cultureということを強調され
ましたが、キリスト教カトリックに限らず、他宗教も含めて、世界宗教史全体が、宗教的信仰的な実践の環境と考えると、自然と腑に落ちるご説明でした。
レジュメにはないのですが、鶴岡先生への松島先生のコメントに関連して、神父さんが、示唆的なことを言われました。
「ヨハネの詩は、神と人間の恋愛がテーマで、結婚とその後の生活、子供を産むということが出てこない」という松島先生のコメントに対して、「キリスト教の修道生
活では、婚姻出産はテーマにならない」というのが、鶴岡先生の応答でした。
これを受けて、ロイス神父さんは、「ダビデからイエスまで数百年、こういう長い時間を経て、優れたものが生まれてくる」といった説明をされたようにお聞きしまし
た。
同様に、イエスから十字架のヨハネまで、1500年くらい、その間、あるいはその前やあとでも、大中小の聖者・賢者、預言者、小さな信仰者たちが、陸続と生ま
れ継ぎ、真理を伝え、救済を取り次いできたのだ思いますが、これも世界宗教史全体に広げると、諸時代、諸地域の諸宗教が、大中小の聖者・賢者を生み継いできたのだ
ろうと思います。鈴木大拙が、「われわれのような凡人でも、真理の流れに、杓子いっぱいくらいは何かを注いでいる」とどこかで言っていたことや、盤珪禅師が、「仏
道を悟る者が出れば、正法が通ったことになる」と言われたことなどを、思い合わせました。
上林さんの弾き語り、自由大学の参加者の方々のカラオケの歌も、なかなかよかったです。
10年以上、私はカラオケに行っていないので、回ってきたらどうしよう、何を歌おうと思ってハラハラしておりましたが、幸い(残念ながら?)時間がありませんで
した。
補足。鶴岡先生、こんどカラオケで、昭和歌謡をご一緒させてください。
津城
▲目次2
2018年4月23日 鎌田東二:NPO法人東京自由大学について ▲目次2
NPO法人東京自由大学ですが、以下にありますように、ちょうど20年前の1998年4月から活動が始まりました。
1、宮沢賢治の羅須地人協会
2、ルドルフ・シュタイナーの人智学協会
3、出口王仁三郎の明光社
4、柳宗悦の民藝運動
の4つが先行モデルです。
設立趣旨などは、NPO法人東京自由大学第一期アーカイブHPの以下をご覧ください。
ほぼすべての活動記録が保存されています。
http://jiyudaigaku.la.coocan.jp/
東京自由大学設立趣旨 (1998.11.25)
東京自由大学設立の経緯 (1998.12.31)
また、現在のNPO法人東京自由大学第二期(「セカンドステージ」と言っています)の活動については、以下のHPをご覧ください。
https://www.t-jiyudaigaku.com/
なお、現在NPO法人東京自由大学セカンドステージの学長は島薗進さん(上智大学グリーフケア研究所所長)で、運営委員長は本身心変容技法研究会メンバーでもある辻信行さん(中央大学大学院博士課程在学中)です。
4・23 鎌田東二拝
▲目次2
2018年4月23日 鎌田東二:第65回身心変容技法研究会@那須 2018年4月21日・22日報告 ▲目次2
鶴岡賀雄様
ロイス神父様
檜垣樹理様
参加された皆様
MLメンバーのみなさま
4月21日(土)に、栃木県那須の聖ヨゼフ修道院で第65回身心変容技法研究会を開催し、トラピスト修道院の晩課と翌22日(日)朝7時からのロイス神父のミサに参加者全員が与り、聖体拝領や祝福を受けました。
大変有意義な、初めての合宿研究会となりました。
鶴岡賀雄さんの「十字架のヨハネの祈りと詩と身心変容」と、フランス人のロイス神父さんの「キリスト教の典礼と祈りと詩篇について」の研究発表とその後の質疑応答と討議は、カトリックの修道院で行なう研究発表や研修にピッタリの内容でした。
加えて、ロイス神父さんの司式による心と魂の籠った素晴らしいミサは、参加者それぞれの身心霊の三層に深い印象と変容をもたらしてくれたのではないでしょうか?
お二人の全力投球の発表レジュメは、添付してありますので、ぜひご一読・ご参照ください。
◆鶴岡賀雄氏レジュメ「十字架のヨハネの祈りと詩と身心変容」第65回身心変容技法研究会 2018年4月21日 於:聖ヨゼフ修道院 (docx 1.07MB)
◆ロイス神父「キリスト教の典礼の祈りの実践−浄化と一致の冒険」2018年4月21日 聖ヨゼフ修道院 La prie_re et la Liturgie dans le monde catholique (pdf 262KB)
◆ロイス神父参照典拠 la prie_re liturgique (docx 50.1KB)
檜垣さん、ロイス神父の資料の翻訳と通訳、本当にありがとうございました。
おかげさまで、実り多き研究会となりました。
いつかまたこのような合宿研究会を開催できると大変有意義だと思いました。
参加者の皆様もぜひ感想やコメントなど自由にお寄せください。
第65回身心変容技法研究会
日時:2018年4月21日(土)13時〜17時
場所:栃木県那須ベタニア修道女会「聖ヨゼフ山の家」
テーマ:カトリック世界の身心変容
発表者1:鶴岡賀雄(南山大学南山宗教文化研究所ローチ講座研究所員)「十字架のヨハネの祈りと詩と身心変容」
発表者2:ロイス・ドゥ サン シャマ(カトリック司祭・早稲田大学非常勤講師)「キリスト教の典礼の祈りの実践−浄化と一致の冒険」
通訳・コメンテーター:檜垣樹理(早稲田大学准教授)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+各60分討議
さて、研究発表の内容ですが、お二人のレジュメを見ていただければ全体はつかめると思いますので、わたしの方からの報告は最小限にします。
1、
まず、鶴岡賀雄さんの「身心変容の〈詩/ものがたり〉としての十字架のヨハネ『霊の讃歌』」
鶴岡賀雄さんの発表風景
鶴岡賀雄さん
鶴岡さんは、
1.十字架のヨハネ紹介:時代、生涯、著作
2.テクスト世界の構図
3.解説言語の二つの系:飛躍と共存
4.「魂」の「境地」の変容の「ものがたり」としての「霊の讃歌」
5.「霊の讃歌(B版)」の構成
6.問い:
7.「神秘的合一=神化deification」の(「人称存在論」的)定義
の構成の中で、話を進めました。
とりわけ、
1. 言語以前の神秘の経験
2. 感じる言葉の表現
3. 理解する知性の言葉による説明
の三段階のメカニズム(?)ないし移行をどう捉えることができるかが問題のポイントの第一です。
そして、それを具体的に「霊の讃歌」(B版、「魂とその恋人が交わす歌」昭和演歌バージョン)の解読を通して、あたかも絵巻物を物語り解説していくように見事に読み解いていきました。
その読み解きの要点はレジュメ・資料を参照ください。
それはまるで、「鶴岡説教節」全開の展開でしたね。
お見事!
ロイス神父も感服
個人的な感想を述べれば、わたしが関心を持ったのは、「水」あるいは「泉」や「水辺」のイメージです。
12連の「水晶の泉」に映る「瞳」によってまなざしの転換が起こり、ここから「婚姻神秘主義」への参入が始まります。
12.(森の泉に)
ああ 水晶の泉
おまえの その白銀の水面に
とつぜんに 姿が浮かび上がればいいのに
私が願っているあの瞳が。
胸の奧に うっすら浮かんでいるあの瞳が。
そして、自然の光景が、水の流れが、純化され美しく見えてくる。
恋する女は言う
14.(こころに浮かぶことば)
私のあの人、あの山なみ
人気のない 樹々繁る谷
遙かな遠い島
響きたてて流れゆく河
愛を誘う そよ風のささやき
恋する男の言う
20.(あらゆるものに願う)
軽やかに舞う鳥のむれ
獅子たち、鹿たち、飛び跳ねる山羊
山々、渓谷、川の岸辺、
流水、吹く風、こもる熱気
眠れない 夜のおののき
そして、まなざしの交差と溶融と同化の中で愛の神秘(主義)は成就し、最後にすべてが憩いと安らぎの中で、最終連40の「水辺」に行き着く。
40.
見る者は 誰もなかった。
アミナダブも姿を消した。
包囲の陣も やすらぎを得て
騎士たちは
水辺めざして降りていった。
「水」による変容の始まりと収束。
「水」が身心変容と世界変容を誘導する。
そんな「水神秘主義?」のイメージを持ちました。
これは、1984年に最初の著作(神話詩集のような)奇妙な本『水~傳説』(泰流社、1984年1月)を出した鎌田流解釈です。
お粗末!
ちなみに、この最初の本は全く評価されませんでしたが、鶴岡賀雄さんだけがまともに書評してくれ、1984年5月号だったかの『心霊研究』(日本心霊科学協会発行)に掲載されました。
それが、鶴岡さんが書いたもので最初に活字になったものだそうです。
不思議な縁ですねえ・・・
続いて、
2、ロイス神父の「キリスト教の典礼の祈りの実践−浄化と一致の冒険」
ロイス神父と通訳者の檜垣樹理さん
これは、翻訳・通訳をしてくれた檜垣樹理さんから詳しい報告やコメントが欲しいのですが、わたしの感想を簡単に書きます。
この発表は、
1. 神学者としてのロイス神父と、
2. 司祭としてのロイス神父との
絶妙で幸福な二面が融合された典礼論だったと思います。
キリスト教的救済に関わる「神化」のカトリック神学とカトリック典礼の秘儀。
息、光、イエスの変容、受肉、栄光、照明(イルミナシオン)。
そして、そのイルミナシオンをその身体を通して体験し実現するためにも「典礼」が必要である。
ロイス神父は、
6. La vie liturgique chrètienne キリスト教の典礼生活
において、
「キリスト教の典礼は、行為、リズム、場所、道具、手順などの総体で、それはイエスの生涯に由来する。またイエスによる神とその民の契約の準備に由来し、人間の行
為を神の行為に合わせるための支えを内に持つものである。典礼のうちに、有名な聖ベネディクトの言葉を借りれば、「心を行為に合わせる」(Mens concordet voci)のである。」と言いました。
人間の行為を神の行為に合わせるために必要なプロセスと技法としての「身心霊変容技法」としての「典礼」。
それは、ベネディクトの言う「心を行為に合わせる」(Mens concordet voci)で、その「行為」は「声」でもある。
つまり、「声」を合わせることによって「変容」を引き出す。
このあたりの、典礼の声・身体性に関心を持ちました。「神道ソングライター」としては当然ですが。
というわけで、今回の身心変容技法研究会は、4月20日から本日22日までの2泊3日の素晴らしく恵まれた那須の天候と自然と修道院や共催者のNPO法人東京自由大学有志のホスピタリティの中、大変有意義で充実した那須研究・研修合宿を終えることができました。
素晴らしい発表をしていただいた鶴岡賀雄さん、ロイス神父さん、翻訳・通訳の檜垣樹理さんを始めとして、皆様方のご参加・ご協力、まことにありがとうございました。
今回は、20日(金)午前11時から午後4時まで、NPO法人東京自由大学の神成當子さんの家でもあるスタジオ雷庵において、那須の音楽家の助川久美子さん(ベース・ギター・ボーカル)さん、中島竜一さん(篠笛)、塚田さん(ギター)、 Kowさん(ギター・ボーカル)、Tony(神道ソング)のコンサートと全員によるセッションがありました。
大変贅沢な空間と内容のコンサートで、夜は参加者1人1人の3分語りの「那須オープンカフェ」の開店。
左から中島さん、塚田さん、助川さん
KOWさん
そして、2日目午前の新体道と峨眉気功による体ほぐしを経て、上記午後からの身心変容技法研究会の研究発表がありました。
そして3日目の22日(日)朝7時からのロイス神父司式によるミサがあり、その後、夏の会による原爆詩「ヒロシマ・ナガサキ」の朗読と木村はるみさんの「3・11」の鎮魂の創作ダンス、最後に午後の「虹の架け橋コンサート」と、1人3分トークの総括「那須オープンカフェ」。
木村はるみさんの「3・11」鎮魂のダンス
帰りは、参加者の松嶋健さん(文化人類学者・広島大学准教授)京都までの2時間20分、東京から京都まで重要は対話を続けました。
中でも、最後に話し合った「トラウマ」論は、宗教・宗教学や精神医学のみならず、グリーケアやスピリチュアルケアとも深くかかわり、大変今日的で重要な課題だと思いました。
松嶋さん、さらにまた対話を重ねましょう! よろちく。
取り急ぎ、心からの感謝と報告まで。
4月23日 鎌田東二拝
それから、22日朝のミサの聖体拝領・祝福の途中、桑野萌さんが歌ってくれた「Nada te turbe(恐れるなわずらうな)」は、アヴィラの聖テレジア
の書いた詩を歌にしたものです。
Nada te turbe nada te espante;
quien a Dios tiene nada le falta
Nada te turbe, nada te espante; so’lo Dios basta
恐れるな、煩うな。主は共におられる。
満たされる、あなたは 神によって
▲目次2
2018年4月15日 鎌田東二:5月13日(日)「これが“峨眉珍蔵 少林達磨易筋経”だ」ご案内 ▲目次2
みなさま
身心変容技法研究会でも何度か国際シンポジウム&ワークショップをしてもらった中国気功界のホープ張明亮老師による「少林達磨易筋経」の研修です。
中国「身心変容技法」の真髄を垣間見ることができると思います。
関心がありましたら、ご参加ください。
また、関心のある方に拡散していただければ幸いです。
よろしくお願いします。
少林達摩易筋経は、達磨が伝えた禅による身体を健康にするために作られたという伝説があります。
峨眉珍蔵・少林達摩易筋経十二式は、体系的な豊かな内容と独自の特色を有する煉功養生法です。その功理は詳しく深く、功法は巧みで見事です。導引、按蹻、吐納、存思の方法を用い、力、勁、気脈、内景へと修練が明確であり、段階的に実力を高め、道(道家)から釈(仏教)へと、即ち先ず有を証し、そして空を破る段階へと進んでいきます。いわゆる「不立文字、教外別伝」の不二の法門です。
この少林真伝の方法は、峨眉丹道医薬養生学派の十二代伝人鎮健大師周潜川が、蜀(今の四川省)で丹道の大師である黄志箴から継承し、後に山西省の徐一貫に伝授し、徐一貫が張明亮へと伝えたものです。このように峨眉丹道一派が秘蔵し、伝承してきた経緯があるので「峨眉珍蔵・少林達摩易筋経」と名付けられました。
2001年より、張明亮は中国国家体育総局の招聘に応じ、この易筋経を基礎として、多くの専門家と共に検討を重ね、新しく「健身気功・易筋経」を編成しました。現在世界40余カ国に普及し、数百万人の練功者がいる易筋経のオリジナルは、この峨眉珍蔵・少林達磨易筋経なのです。
峨眉養生文化研修院 http://www.emei-japan.net
これが“峨眉珍蔵 少林達磨易筋経”だ
日 時:5月13日(日)13:30〜16:15
会 場:深川江戸資料館 小劇場 江東区白河1-3-28
参加費:3000円
定 員: 230名
講師:張 明亮 (峨眉丹道医薬養生学派14代伝人、一般社団法人峨眉養生文化研修院院長)
通訳:山元啓子
司会:鎌田東二(峨眉養生文化研修院理事長、上智大学グリーフケア研究所特任教授)
達磨大師が禅病の克服のために始めたという言い伝えのある達磨易筋経。少林派からひろく伝えられ、代表的な伝統気功の一つとなっています。峨眉派では、1930年代、峨眉派12代伝人・周潜川が、蜀(今の四川省)で丹道の大師である黄志箴から継承し、1950年代には周潜川が山西省の徐一貫に伝授し、さらに徐一貫が張明亮へと伝えたものです。このようにこの少林派の代表的な心法が、峨眉丹医養生学派において秘密裏に伝承されてきた経緯があり、「峨眉珍蔵・少林達摩易筋経」と名付けられました。
「不立文字、教外別伝(真髄は言葉によって表現できるものではなく、直接心から心へと伝達するものである)」の不二の法門と言われてきたものです。今回は一般に披露する貴重な機会となります。
気功愛好家のみならず、太極拳や武術、養生学、仏教、道教、ヨーガなど身心の関わりと技法に興味ある方々の参加をお待ちします。
申し込みは以下のサイトからお願いします。
申し込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeszc0w9ETt4GXDUgbAPRU0N3TyQbouDskrMvgyq3cAHUEqjg/viewform
4・15 鎌田東二拝
▲目次2
2018年4月15日 鎌田東二:Re:4月7日〜20日、「ヤポネシア映画祭」 ▲目次2
木村はるみ様
渋谷のUP LINKでの故大重潤一郎監督のドキュメンタリー映画「縄文」(50分)と「水の心」(30分)の上映+アフタートーク&ライブの観賞、ありがとうございます。
観客の方も20名ほどで、じっくりと落ち着いて映画館で観賞できる機会はめったにないので、大変有難いことでした。
大重さんの映画に一貫している「いのちの息吹」と「いのちの讃歌」と自然エロティシズムを強烈に感じました。
水にも、水の流れにも、花にも、植物にも、動物にも、風にも。
生きていることの感覚がムンムンと充満していました。
トーク&ライブ終了後、久高島振興会副理事長の西銘政秀さんにお電話し、5月27日のNPO法人久高島振興会の総会で、2020年の7月か8月かに、久高島で「ヤポネシア音楽祭」を行なう企画をSUGEEさんとわたしで提案させてもらうことの許可を得ることができました。
総会で賛同を得ることができれば、2020年、東京オリンピックで東京にお金も意識も集中している年に、日本の辺縁の久高島から「ヤポネシア」の響きを奏でて、この列島にいのちの振動を響かせることになるでしょう。
そのような地球の音響が各所で必要になると思います。
さて、明日以降の故大重潤一郎監督の映画上映日程および演目は、以下の通りです。
すべて、UP LINKで、午前10時半から12時まで上映されます。
ぜひこの機会にご覧ください。
また、知友の関心ある方々にお知らせください。
よろしくお願いします。
4/16『ビッグマウンテンへの道』2001、『風の島』1995
4/17『原郷ニライカナイへ―比嘉康雄の魂―』2001、『光りの島』1996
4/18『久高オデッセイ第一部 結章』2006
4/19『久高オデッセイ第二部 生章』2009
4/20『久高オデッセイ第三部 風章』2015
大重潤一郎 おおしげじゅんいちろう
1946年生まれ。岩波映画助監督を経て、デビュー作『黒神』に始まり『光りの島』『風の島』など自然の中における人間の位置を常に自然の側から問いかける作品を制作。2002年より「神の島」沖縄久高島を舞台にした映画『久高オデッセイ第三部 風章』を12年かけて制作。「第三部 風章」完成後、2015年7月22日享年69歳で永眠。
4・15 鎌田東二拝
▲目次2
2018年4月15日 木村はるみ:Re:4月7日〜20日、「ヤポネシア映画祭」 ▲目次2
鎌田東二先生
SUGEEさんとのトーク・ライブお疲れさまでした。
大重監督の作品「縄文」「水の心」は良かった。
静かな山間の風景と自然とともに生きる人の姿、植物・動物・石・雪・川・そして音と響きの世界。
トークでの循環のテーマと「耳の人」と「目の人」の話、音楽家は闇の中であればこそ集中できるけれども、映像作家は目に見える世界にこだわる。
わたしはどちらもこだわるほどでないような、鈍感力で生きている凡人であると思いました。そういう人にこの映画は両方の感性を開いてくれるようです。
最後の字幕での「身近にある自然にも」という言葉ですこしほっとしました。
日常で、どうしたらこの感性を失わずめざめさせられるのか、、。
もしできたなら、人生は変容するのかも知れません。
7月の天河での上映と鎌田先生のご講演、2020の久高島での大重まつり(ヤポネシア音楽祭)のことなど、これからも楽しいイベントが未来につづくこと、驚きながら嬉しく予告を聞いていました。楽しみにしています。
天河アートプロジェクト構想も実現しますように!
ありがとうございました。
4.15
木村はるみ
▲目次2
2018年4月14日 やまだようこ:Re:着任のご報告 ▲目次2
奥井さま
フランスでのご研究、貴重な機会でしたね。
とても実り多かったのではないかと思います。
ご就職よかったですね。おめでとうございます。
新しい出発ですね。
ご研究の成果や現地の見聞などうかがえるのを楽しみにしています。
やまだようこ
▲目次2
2018年4月12日 古谷寛治:Re:着任のご報告 ▲目次2
奥井さん
ご帰還おめでとうございます。
非常に濃密な3年間だったと想像できます。より一層の研究のご発展を期待しております。
近くなりますね、またよろしくお願いいたします。
古谷
▲目次2
2018年4月12日 奥井遼:Re:着任のご報告 ▲目次2
鎌田先生、木村さま、小西さま、大西さま、倉島さま、葛西先生
暖かい言葉を賜りありがとうございます。
これから研究が発展するよう、京都で地道に精進いたします。
化学反応を引き起こすものが「丹」でしたら、私にとっては、同じ「鎌」の飯を食べた(?)先生方との出会いがすでに「丹」であります。
良薬は口に苦しということですので、これからも叱咤激励をいただけましたら幸いに存じます。
今後とも何とぞよろしくお願い申し上げます。
奥井遼 拝
▲目次2
2018年4月12日 鎌田東二:東山修験道468 ▲目次2
2018年4月11日
今日は午後から雨と雷という天気予報。
が、どうしてもお山に行きたい。
明日は東京だから。
東京に行くより、比叡山に行く方がなんぼ心落ち着くことか。
いや、「心」が、「落ちて」地上に「着いて」、泥まみれになる、という点では、確かに東京の方が、そんな感じがする。
東京は、嫌いではない。
そこには、得体の知れぬ未来がある。
何が起こるかわからない混沌の海がある。
そんな不可測不分明が好きだ。
だが、同時に、地上の交わりを厭う「心」もある。
ただただ、動物や植物たちと交わりたい、近づきたいという「体」がある。
そして、「魂」は?
天界飛翔を望んでいるのか?
暗黒宇宙を冥界遍歴していくことを覚悟しているのか?
いずれであっても、世界も自己も分裂している。
その分裂を繋ぎとめるためにも東山修験道が必要なのだ。
という、エクスキューズとともに、15時20分、東山修験道出立。
鷺森神社近くで見た藤の花
藤の花の向こうに白黒猫がいた
藤と猫を見る。
いいね!
絵になるね。
鷺森神社遥拝。
お山を見上げる。
本日の比叡山
今にも雨が降って来そう。
曼殊院弁天堂と天満宮参拝。
弁天池の水位が上がっているような。
周囲のつつじも満開。
サンシュユはすっかり黄色い花を落としてしまっている。
音羽川を渡って雲母坂へ。
鶯の鳴き声が聴こえてくる。
本日の森の魚君
森の魚君は水を待っている。
雨を待っている。
雨と無知?
本日の森の妖怪君
森の妖怪君は、何者も待たぬ。
それ自体として、在る。
常に。
そこに。
それとして。
いいね。
そのいさぎよさ。
勉強させられるよ。いつも。
本日の堰滝
堰滝の周りはどんどん緑化している。
凄いね、この緑繁殖力。
緑帝国主義。
まあ、そんなとこでも、グリーンマンの吾はなんとか生きていけるけど。
山道に落ちている椿の花
山道に椿の花が落ちていた。
この山道を行きし人あり?(釈超空)
椿の花踏みしだかれて色新し この山道を行きし人あり
本日のナラ枯れの倒木
その山道に、ナラ枯れの倒木が塞ぐ。
ナラ枯れの倒木の洞
その倒木の洞から世界を見る。
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君
モアイ君が見える。
モアイ君が見つめている彼方が。
本日の森のお地蔵様
その先には、お地蔵様があるのだが。
お地蔵様の先には何があるか?
この前、音楽家のきしもとタローさんと話をした。
夢中になって。
5時間近くも。
あんまりおもろかったので、途中からICレコーダーで録音してテープ起こしに出した。
3時間15分を。
どんな話だったか?
いやあ〜。
あんまりありすぎて。
「きしもとタロー」さんのことを知りたければ、まずは、以下のサイトをご覧ください。
きしもとタロー
きしもとタロー ホームページ
文化塾ブログ 「時代は開くことになりました!」
日々のブログ 「タローさんちの えんがわ」
★FaceBookは「きしもとタロー」で検索下さい
きしもとタローさんとは、昨年の11月、軽井沢で初めて会った。
そして、今回が2回目。
彼は京都市右京区の京北に棲んでいるのだ。
とてもステキな古民家に。
そこで、笛を奏で、ブズーキやギターを弾き、音楽を生きている。
50歳になったばかりのタローさんは世界中を旅して、行く先々で音楽を奏でながら、土地と土地の霊と土地の人々と交わっている。
単なるコミュニケ―ションではない、古レスポンダんすを。
楽しんでいる。
笛吹き少年としては、南米音楽やケルト文化圏や東欧音楽に身を投げこんできて、最近は特に、運命的に、アルメニア(ハヤスタン)と「再会」したという。
おもろかったのは、以下の話題。
1、音楽の起源
2、最初の楽器論
3、ネアンデルタール人とクロマニヨン人との違い
4、出会いと再会
5、北朝最初の天皇の光厳天皇が創建した「常照皇寺」
6、タローさんの先生の木村ようじ先生とお向かいに住む文学者の浅井さんとの出会いの経緯
7、哲学と哲学者と大学の哲学科との違いと関係
タローさんが京北に来るきっかけの一つは大学の恩師と京都大学で同級生だった浅井さんと出会ったことだったという。
浅井先生は、和歌が専門の国文学者で、光厳天皇のことについても詳しいという。
吾は天河大辨財天社に34年通い続けていて、源平の合戦の東西の「霊的和解」や、南朝と北朝との「霊的和解」に関わってきたので、南朝の拠点である天河から戻って、北朝最初の光厳天皇の隠れ里を知ることになったのは、ある種、運命的だと思う。
光厳天皇は、後醍醐天皇によって、天皇であることを否定されて、歴代天皇の中に入っていない不運の天皇だった。
そして、南北朝の乱の政変で自決した人々の魂を弔うために出家したという。
夢窓国師に付いて。
そして、その出家した光厳天皇が対の棲み処としたのが京北の常照皇寺。
地元の人々は、親しみを込めて、「こうごんさん」と呼んでいるとか。
亡くなる時には、日々田畑ではたらく村人たちの手を煩わせたくもないから、葬式もいらないし、祀ることも必要ない、日々の仕事に励んで下さい、と言ったとタローさんはいう。
そして、鴨長明と同様に、光厳天皇は琵琶を弾くのが大好きだったらしい。
タローさんはここに棲み付いて、突然、クレタ島のラウトという弦楽器を買って引き始めたという。
この「霊的光厳効果」?
ともあれ、四方八方、六方十二方に無尽に話が展開して尽きることがない。
ばかりか、ほとんど同じような思考と思想と感覚。
似てるな、この状態。
同じ星の住民なんだな〜、きっと。
南朝と北朝との縁は違えど。
そのタローさんに吾が愛用の横笛の修理をお願いした。
この横笛はとてもとても大事にしているものなのだが、突然、直島の崇徳天皇宮の前で音が出なくなったのだった。
これまた「保元の乱」「平治の乱」にこだわってきた吾には何とも不可思議な出来事ではあった。
と、いつしか、世の中は、比叡山檜林の中に。
本日の檜林
それに向かって、墜落。
そして、つつじヶ丘に着地。
本日のつつじヶ丘
つつじヶ丘ではつつじが咲き始めている。
いつものように、つつじヶ丘のお地蔵様の前で般若心経と各種真言と六方拝。
本日のつつじヶ丘
北山と大原を見る。
本日の水井山
水井山を見る。
本日の琵琶湖
琵琶湖を見る。
本日のつつじヶ丘の1本の樹
1本の樹を見る。
雨が降ってきた。
下山。
雨に濡れながら、人工スキー場跡ででんぐり返し6回。
バク転は腰を痛めているので、自重。
本日の森の妖怪君第2号
本日の森の妖怪君第3号
森の妖怪君たちに挨拶。
時々、激しく雨が降ってくるので、緑の帽子を被る。
本日の音羽川
音羽川を渡る。
八重桜
麓に下りて、八重桜を見る。
鷺森神社参拝。
巡拝12拝。
本日の鷺森神社の神鏡
鷺森神社の神鏡に写りしモノ。
ネアンデルタール人?
最初の楽器?
石笛?
骨笛?
本日の一乗寺のシンゴジラ
本日の一乗寺のシンゴジラ第2号
一乗寺のシンゴジラを見て、挨拶をする。
すると、一乗寺のシンゴジラ第3号? が・・・
本日の一乗寺のシンゴジラ第3号の「出口王仁三郎」
出口王仁三郎の写真
出口王仁三郎の写真
一乗寺のシンゴジラ第3号は「出口王仁三郎」として顕現したのであった!
「世の建て替え立て直し」をしていくために!
▲目次2
2018年4月11日 木村はるみ:Re:5月25日(金)身心変容技法研究会のコメンテータに葛西賢太さんをお願いします ▲目次2
鎌田先生
葛西先生
奥井先生
1月の研究会では予定変更で老松先生の研究発表が聴けなくて残念でした。
大内先生のご発表もまだ消化できていない状態ですが、
ご帰国さなった奥井先生のサーカスのご報告なども、とても楽しみにしています。
よろしくお願いいたします。
実技・実践文化(非言語領域)を語る・記述する方法論にはとても興味があります。音楽・舞踊・体育・美術などいわゆる実技系の実践が研究業績とはみなされない日本の現状の中で、代弁者から多くを学びたいと思います。自ら語れるのが一番良いとは思いますが、非論理的な世界に没入して制作する芸術家にとって、論理の世界で構築する研究という形には抵抗がありますが、そこを乗り越える必要も感じています。よろしくお願いします。
4.11
木村はるみ@山梨
▲目次2
2018年4月11日 葛西賢太:Re:5月25日(金)身心変容技法研究会のコメンテータに葛西賢太さんをお願いします ▲目次2
鎌田先生、皆様、
幸運なことに、また鎌田先生のご寛恕で、老松先生へのコメントの機会を再度いただきました。
奥井先生のお話も楽しみです。演じることと(諸)変性意識状態との関わりに関心をもっていますので、
研究会で他の先生が論じられたこととあわせてまなばせていただきます。
奥井先生、遅ればせながら、京都での新しい立ち位置をお慶び申し上げます。
葛西
▲目次2
2018年4月10日 倉島哲:Re:着任のご報告 ▲目次2
奥井さま
晴れてご着任が決まり、本当に良かったですね。
パリのアンドリュー先生のもとでの修行が、少なからず評価されたのだと思います。
アンドリュー先生と張明亮先生を交えたシンポジウム、楽しみですね。
現象学と脳科学を踏まえたアンドリュー先生と、陰陽五行思想の張先生、どのような接点が生まれるのでしょう。
以前、張先生は薬の名前の「丸」と「丹」の区別について説明していました。
「陀羅尼助丸」と「万金丹」とか、どちらも薬の名前に用いられるのですが、「丸」は二種類以上の薬品が混ざっただけであるのに対して、「丹」はそれらが化学変化を起こしたものだそうです。
今回のシンポジウムも、「丹」になりそうな予感ですね。
鎌田先生とともに、奥井さんには触媒としての役割を存分に果たしていただけるものと確信しています。
私は、シンポジウムのために帰国することはかなわなそうですが、成功をお祈りしております。
倉島哲拝
▲目次2
2018年4月10日 鎌田東二:5月25日(金)身心変容技法研究会のコメンテータに葛西賢太さんをお願いします ▲目次2
みなさま
5月25日(金)に上智大学大阪サテライトキャンパスで開催する第66回身心変容技法研究会のコメンテータに葛西賢太さんをお願いすることになりましたので、お知らせします。
第66回身心変容技法研究会
日時:2018年5月25日(金)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:サーカスと武道の身心変容技法
発表者@奥井遼(同志社大学社会学部教育文化学科助教・臨床教育学)「フランス現代サーカスの稽古と身心変容技法」
発表者A老松克博(大阪大学教授・精神科医・臨床心理士)「武道家およびトライアスリートの身心変容」
コメンテータ:葛西賢太(上智大学グリーフケア研究所客員教授・宗教学)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
葛西賢太様
よろしくお願いします。
4・10 鎌田東二拝
▲目次2
2018年4月10日 大西宏志:Re:着任のご報告 ▲目次2
奥井さま
京都造形芸術大学の大西です、ご無沙汰しております。
落ち着き場所が決まったとのお知らせ、嬉しく思います。
しかも京都ですね。
頑張ってください!
大西宏志
▲目次2
2018年4月10日 木村はるみ:Re:着任のご報告 ▲目次2
奥井遼 先生
ご就職おめでとうございます。
2012年度、京都大学こころの未来研究センターでの内地研究員中には大変お世話になりました。2011年の7月に某学会支部会で訪れ、鎌田先生と奥井さんにお会いし幸運にも次の年からご同室させていただきました。ちょうど身心変容技法研究会のスタートのころでした。その節はいろいろとお世話になりました。その後も山梨大学まで来ていただき、初等教育(身体表現)や体育哲学の授業などでご指導いただきました。ありがとうございました。いつも誠実に優しく丁寧なご対応をしていただきましたこと、心より御礼申し上げます。
年末の国際シンポジウムならびにこれからのご活躍を楽しみにしています。
今後ともよろしくお願いいたします。
4.10
木村はるみ
9月の体育・スポーツ哲学会(山梨大学)もよろしくお願いいたします!
▲目次2
HOME 目次2 ▼前へ