HOME 目次2  次へ


2018年7月13日 鎌田東二:『天河大辨財天社の宇宙〜神道の未来へ』(春秋社)が出来上がりました  目次2


みなさま

以前ご案内しましたが、柿坂神酒之祐天河大辨財天社宮司・鎌田東二共著『天河大辨財天社の宇宙〜神道の未来へ』(春秋社)が出来上がりました。







明日かあさってには店頭に並び始めると思います。

天河大辨財天社では、来週、7月16日から22日までご造営記念30周年となり、さまざまな記念奉祝行事が開催されます。

7・13 鎌田東二拝

目次2


2018年7月12日 鎌田東二:第69回身心変容研究会の里村生英さんの発表スライド「ミュージックサナトロジーと身心変容」PDFです  目次2


みなさま

7月9日に開催した第69回身心変容研究会の里村生英さんの発表スライド「ミュージックサナトロジーと身心変容」のPDFです。
里村さんに送ってもらいましたので、転送します。
参考にしてください。

7・12 鎌田東二拝

◆里村生英「ミュージックサナトロジーと身心変容」第69回 PPT資料 2018年7月9日実施 (pdf 1.40MB)

目次2


2018年7月11日 鎌田東二:第69回身心変容技法研究会報告  目次2


みなさま

昨日、上智大学大阪サテライトキャンパスで第69回身心変容技法研究会を開催しました。

今回は、「臨床教育とケア」をテーマにしましたが、この間の凄まじい西日本の豪雨災害に際しても、ケアの重要性とその難しさを改めて痛感しているところです。

西日本の豪雨災害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
地球環境が大きく変わった感を与え、これからの生き方や社会のあり方を考え直させるような豪雨であったように思います。

第69回身心変容技法研究会
日時:2018年7月9日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:臨床教育とケア
発表者@里村生英(上智大学グリーフケア研究所非常勤講師・ミュージックサナトロジー研究)「ミュージックサナトロジーとケアと身心変容」
発表者A中川吉晴(同志社大学教授・教育人間学・教育哲学)「ハリファックス老師の“GRACE”について」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

里村さん、中川さんの時宜に叶った示唆に富む発表に心より感謝申し上げます。

1、里村生英(上智大学グリーフケア研究所非常勤講師・ミュージックサナトロジー研究)「ミュージックサナトロジーとケアと身心変容」

里村生英さんは、昨2017年9月に、「音楽経験を通したスピリチュアルケア―ミュージック・サナトロジーの検討を通して」の博士請求論文により、京都大学より博士(教育学)の学位を授与されました。この論文は、緩和ケアの一領域の「ミュージック・サナトロジー(music-thanatology))」 を詳細に検討したもので、死に逝く人へのケアとして「音楽経験」の持つ意味を考察したものです。「ミュージック・サナトロジー」とは、病院などで終末期患者のベッドサイドに寄り添い、ハープの音と歌声を通して死に逝く者とその家族のニーズに応える臨床実践で、ホスピス運動の生起と同時期の1970年代半ばに米国コロラド州でシュレーダー・シェーカーによって創始されました。

里村生英さんの発表は、「音楽経験」が持つ「スピリチュアル」な側面を考察するところから始まり、
1. 個人的背景
2. スピリチュアルとスピリチュアリティについて
3. ミュージックサナトロジーについて
4. ミュージックサナトロジーと身心変容
が語られました。

まず、「音楽経験」とは、「音・ひびきそのもの、また、その響きのスペースに実在する静寂(stillness,silence)、気の流れ、気配、雰囲気、振動・エネルギー、といった“微細な”レベルでの感受・認識を含む、ひびきの時間・空間の体験」であり、「人間の一つの基本的存在様式」として規定されます。

すでにこの「音楽経験」という問題だけで、いろいろと考えをめぐらすことができます。

一つは、「静寂」とは何であるか?
「stillness」と「silence」との違いは何であるか、という問題。

質疑応答の時に、里村さんは、「stillness」を「静謐」、「silence」を「沈黙」と訳してその区別をしてくれました。

ミュージックサナトロジーの起源を成す11世紀のクリュニー修道院は、ベネディクト派の修道院でしたが、同派においては、「死の儀式」が非常に重視されたとのことです。

そのベネディクト修道会の戒律に、「静謐と沈黙は違う」という大変興味深い規定があるそうです。

「沈黙silence」は「音sound」に対置されるものですが、「静謐stillness」とは、それとは異なり、単なる「沈黙」ではなく、ある「エネルギーに満たされている」状態であるというのです。

だとすれば、カトリック的に言えば、それは神やキリストの愛に包まれてあることや、聖霊のはたらきに満たされてあることを意味するのでしょうか?

わたしは、『宗教と霊性』(角川選書、1995年)の中で、「魔」を突破できる心は「聖なる静けさ」に満たされている状態であるという意味のことを書きましたが、今も同じ考えを持っているので、このカトリックのベネディクト修道会の「静謐」観には共感するところがありました。

わたしにとっては、「聖なる静けさ」は、「身心変容」の必須境位となります。

里村さんは、「スピリチュアル・スピリチュアリティ」を構成する概念を9つ挙げました。

@超越性〜聖なるものとのつながり
A内面性〜自らの深み、内的静寂、純粋さ
B実存性〜生きる意味や目的
C宗教性
D魂
E見えざるものへの鋭く豊かな感性
F全体的/全体性(ホリスティック)
G全人的(肉体、マインド、魂、スピリットのひとまとまりの存在としての人格)
H同調的/統合的

続いて、ミュージックサナトロジーについて、詳細な説明と考察がありました。

ミュージックサナトロジーは、1974年、現代のホスピス運動が米国で「エンドオブライフ・ケア」に影響を与え始めた時期に、アイルランド系ユダヤ人のテレーズ・シュレーダー・シーカーによって創始され、広がっていき、現在、米国では、緩和ケアやエンドオブライフ・ケアの一つの専門モダリティとして認知されているとのことです。

その起源は、先に触れたように11世紀フランスのクリニュー修道院での看取りの慣わしや儀式で、それは観想修練の臨床適用でもありました。

ミュージックサナトロジーは、具体的には、「ベッドサイドを訪問して、ハープと歌声を使いながら、その患者に注意深く応答するやり方で、ひびき・音楽を提供する」もので、「音のメディスン」とでも言うべき時間を「ヴィジル(vigil,油断のない、注意を払っているの意味)」と称するとのことです。

このミュージックサナトロジーがどのように「身心変容」に関わるかと言えば、その人の人生の「経験の再構成」や「意味の再構成」を通して「全体的再統合」をすることにつながり、死に向かう精神的な準備をする点にあります。

それは、「死」という、ある意味では、究極の「身心変容」を「音のメディスン」を通して看取り、見守り、支えていく身心変容技法と言えるでしょう。

2、中川吉晴(同志社大学教授・教育人間学・教育哲学)「ハリファックス老師の“GRACE”について」

中川さんが中心となって訳した『死にゆく人と共にあること〜マインドフルネスによる終末期ケア』(春秋社)の中で述べられ、実践的に展開され、医療の分野で定着しつつある「GRACE」について、説明と考察がありました。

ハリファックス老師は、1942年に米国南部で生まれ、1960年代に映画「いちご白書」で有名になるコロンビア大学で人類学を学び、公民権運動やベトナム反戦に関わります。

その後、1960年代後半にはパリに赴き、1970年にパリ大学の人類学者たちとアフリカのドゴン族調査の従事し、マイアミ大学医学部で医療人類学者として働きます。

1972年に、メリーランド精神医学研究所でスタニスラフ・グロフと協働し、結婚・離婚します。

1975年に、 崇山大禅師に韓国禅を学び、メキシコでシャーマニズム調査をし、 ジョゼフ・キャンベル『アニマル・パワーの道』の制作に協力、1970年代後半にオハイ・ファンデーション設立し、ニューメキシコ州サンタフェウパーヤに禅センターを設立します。

その頃、「身体化する心」の提唱者のフランシスコ・ヴァレラやエンゲイジド・ブッディストで詩人のティク・ナット・ハンと出会います。

その後、 ダライ・ラマと共に、マインド・アンド・ライフ研究所を設立し、1994年から、 Being With Dying 研修を開始し、慈悲の社会的実践に向かい、それがここでの「GRACE」に直結します。

ハリファックス老師は、論文「エナクティブな慈悲の発見モデル」の中で、「慈悲を構成する3つの軸」を次のように示しました。

1. A/A 軸: Attention and Affect 注意と感情
2. I/I 軸: 認知領域: Intention and Insight 意図と洞察
3. E/E 軸: 身体領域: Embodiment and Engagement 身体化とかかわり

ここには、感情の科学としての仏教の一面をうまく現代の脳科学や認知神経科学に接続して説明する側面がよく出ています。

ハリファックスの言う「G.R.A.C.E.」とは、

1. Gathering attention: 注意を集中するマインドフルネス この瞬間にしっかりと落ち着くことができるか?
2. Recalling intention: 意図を思い起こす なぜあなたはここにいるのか?
3. Attuning to self, then other: 自分に波長を合わせ、そして他者に波長を合わせる
4. Considering: 考慮すること いまここで何が役に立つのか?
5. Engaging, Enacting, Ending: かかわり、行い、終了する 実際に行為し、完了する

の頭文字の統合です。

これが、優雅さや恩寵とも同意味を持つ「GRACE」実践の基本構造で、一言で言えば、マインドフルネスな慈悲の実践ということになります。

その「身心」で死にゆく人の傍らに立ち、寄り添い、存在するということでしょうか。

ここには、マインドフルネス瞑想など、瞑想が基軸となって実践されるので、要は、実践・実習・実技ということになります。

興味深いのは、ハリファックスさんの瞑想には、アメリカ人らしく、韓国禅、日本禅、チベット仏教瞑想、テーラワーダ仏教瞑想など、仏教瞑想のよいところをすべて取り入れているかのような点です。

ジョセフ・キャンベルの神話学は実にアメリカ的・ハリウッド的で、悪い意味ではなくエンターテイメント的でプラグマティズム的(実用的)ですが、それゆえに、臨床実践に応用されるのでしょうが、そこがいかにも現代アメリカ的で興味深かったです。

7・11 鎌田東二拝

目次2


2018年7月11日 鎌田東二:お礼  目次2


中川吉晴様

まさに現代の臨床的課題に直結する発表をしていただき、心より感謝申し上げます。
また、発表資料スライドの送付、ありがとうございました。

みなさま

せひ参考にしてください。

7・11 鎌田東二拝

目次2


2018年7月10日 中川吉晴:Re:明日、上智大学大阪サテライトキャンパスにおいて、第69回身心変容技法研究会を開催します  目次2


みなさま

第69回研究会資料を添付しています。
よろしくお願いします。

中川

◆69回身心変容技法研究会資料 (pdf 638KB)

目次2


2018年7月8日 鎌田東二:明日、上智大学大阪サテライトキャンパスにおいて、第69回身心変容技法研究会を開催します  目次2


みなさま

明日、上智大学大阪サテライトキャンパスにおいて、第69回身心変容技法研究会を開催します。
ご参加をお待ちしています。
いよいよ、「ケア」の問題に本格的に取り組んでいきます。

第69回身心変容技法研究会
日時:2018年7月9日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:臨床教育とケア
発表者@里村生英(上智大学グリーフケア研究所非常勤講師・ミュージックサナトロジー研究)「ミュージックサナトロジーとケアと身心変容」
発表者A中川吉晴(同志社大学教授・教育人間学・教育哲学)「ハリファックス老師の“GRACE”について」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

7・8 鎌田東二拝

目次2


2018年7月4日 鎌田東二:東山修験道484  目次2


2018年7月3日

台風の影響で午後から雨になる予報。

が、午後になっても曇ったり晴れたり。

この機会に。

というわけで、15時40分、東山修験道出立。

曼殊院坂を歩いて行く途中の民家の屋根の下に母ツバメがスーッと飛んで来て、巣の中の子どもたちに餌を分け与えていた。

その甲斐甲斐しさ。


近所の家のつばめの巣とつばめの子ども

この本能というのか、習性というのは、何かな?

ニンゲンは本能の壊れた動物である、というのは、唯幻論者岸田秀の名言(迷幻?)だった。

「利己的遺伝子」(The Selfish Gene)と言ったのは、生物学者リチャード・ドーキンスだった。

生物進化の自然選択の過程に「利己的遺伝子」がはたらいているとしたら、「菩薩」とか「神の愛」を説いた大乗仏教の担い手やイエスとその弟子たちは、進化過程から外れた「本能の壊れた存在」だったのか?

そうかもしれない、そうであろう、そうであるとも。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。

不安的な天候だが、行けそうだ。


本日の比叡山

曼殊院弁天池にはカメチンが甲羅干ししてた。

2匹。

そこに真鯉が突進中。

戦艦大和みたいな。

一戦交えるのか?

世界は各地で戦闘状態にあり。

「菩薩」と「愛」は何処に?


曼殊院弁天池のカメチンと鯉君

ニンゲン世界は壊れ始めている。

利己的遺伝子の本能に戻り始めている?

道を反れたニンゲンが、復道してる?

音羽川は水流豊かに流れている。

自然の摂理に沿って。


本日の音羽川

雲母坂に入る。


本日の森の魚君

森の魚君、こんちは。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君、コンチネンタル。

不動だから?


本日の堰滝

堰滝を覗く。

光は闇の中でいっそう輝く。

菩薩と愛は戦争の中でいっそう光り輝く?


本日の森のプラトン

森のプラトンは憂いに沈んでいるよう。

物思いに。


本日の森のサルタヒコ

だが、森のサルタヒコは、多様なり。

そんなプラトンもニーチェも妖怪も、全てを含み込みながら、五智五感も六感七感も開いている。

ほんま、開けゴマの権化やな。

巻物の中から何が飛び出してくるかわからん。


サルタヒコの目

緑の天国。

光に透けたパラダイス。

夢見、それを成就できるのは、本能の壊れたニンゲンのみか?


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君も夢見る存在だから、できそう。

というより、いつもやってるよう。

いつも夢見と現実が不動の一致。

我即大日、みたいな。


本日の森のお地蔵様

お地蔵様も不動にして臨機応変。

木を見て森を見ず。

森にはたくさんの種類の木々がある。

その木々を1本1本見ていると、森の全体はよく見えなくなる。

一つ一つの出来事と現象に捕らわれていると、それらの全体像が見えなくなる。

縁起起生が見えなくなる。

すべてはこれによりてかれあり。

かれによりてこれあり。

ゆえに、「かれこれ」、という。

ちょびっと、「パリコレ」みたいだが。

この前、京都伝統文化の森推進協議会の第23回公開セミナーで、「森と観光」がテーマになった。

現代の「観光」はどこまで進化しているか?

「特別なおもてなし」のサービス提供に進化してるとか。

そんな中で、平安京は、観光客のリピートが非常に多い、世界有数の観光地である。

そのどこが魅力なのか?

結論的には、
1. 山
2. 川
3. 文化
の三位一体。

比叡山を北嶺筆頭東山三十六峰を含む京都三山。

賀茂川と大堰川(桂川)。

そして、由緒深い神社仏閣や歴史伝統を持つお茶・お花・能・染色・陶芸・諸工芸などものづくりと、それらを上手く使った物使い。

そう、その「モノ使い」を行なう「モノ」たち、即ち、「ワザ者」としての「芸者」たちによって、「特別なおもてなし」が支えられ、実施されている。

それこそが、「スペシャル忍者」なり!

そんなスペシャル「任者」を如何に持ち保ち、有効配置し、活躍・活動させられるか。

プロデューサーもプロモーターも、そのあたりが、勝負所やね。

「Special スペシャル」とは何か?
1. Sacred(神聖な)
2. Secret(秘密)
3. Silent(静かな)
の「3S」かな?

「忍者」は、その三要件を満たしている?

吾は忍者なり。

この世界に忍び込んだ。

世直し忍者?

心直し忍者?

あの手この手、36法、48手を使って。

完璧なるプラグマティズムなり。

世界は広いわ。


本日の檜林

空も広いわ。

森も海も。

果てしないぞ。

つつじヶ丘まで。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘のお地蔵様の前で般若心経と各種真言と六方拝。

東山忍者流の。


本日の水井山

そして、東山忍者は、水井山に「気」を送るなり!

秘密交信するなり!

ピシッパシッと。


本日のドングリの樹

ドングリの木はその交信を看取るわ。


本日のつつじヶ丘の1本の樹

1本の樹も、その火花を吸い取るわ。

人工スキー場跡に戻って、東山忍者はバク転3回、でんぐり返し13回。

忍者はいつも鍛えていかにゃいかんぜよ〜。

今日は気合が入っとるから、軽いな。

下山。

つつじヶ丘では、まだウグイスとホトトギスが交互に鳴いとった。


本日の森の妖怪君第2号


本日の森の妖怪君第3号

森の妖怪君たちに東山忍法挨拶を交わして、音羽川を越える。


本日の音羽川

鷺森神社参拝する東山忍者。

巡拝12拝の東山忍法。


本日の鷺森神社の神鏡

その神鏡に写りしモノ。

そは、利己的遺伝子なりや?

そは、菩薩道なりや?

そは、愛の伝道師なりや?

そは、特別のおもてなしワザ者なりや?

そは、・・・・・・?


本日の一乗寺のシンゴジラ

一乗寺のシンゴジラは起床する!


本日の一乗寺のシンゴジラ第2号

一乗寺のシンゴジラ第2号は起立する!


本日の一乗寺のシンゴジラ第3号

一乗寺のシンゴジラ第3号は増殖変化する!

その変化身こそが、東山忍法のキモか、と。

目次2


2018年7月3日 鎌田東二:東山修験道483  目次2


2018年7月2日

晴れてはいるが、朝からどうも天候不順なよう。

台風も沖縄に近づいているとか。

が、35度は軽く超えるだろう。

暑い。

朝、京大に出向く。

帰りがけに、雨がパラついてくる。

午後から雷が鳴り始め、時々、激しく降り始めた。

が、15時頃にはひと先ず止んだ。

が、雷は成り続けている。

とはいえ、この機会を逃してなるものかとばかり、15時30分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。


本日の比叡山

空がゴロゴロ鳴っている。

何時ごろからか、1990年頃からかと記憶する。

日本の雷が、タイなどの熱帯の雷の鳴り方に似てきたように思い始めた。

以来、日本列島は毎年気温上昇しているのではないか。

気象庁のHPには、
<日本の平均気温は、1898年(明治31年)以降では100年あたりおよそ1.1℃の割合で上昇しています。特に、1990年代以降、高温となる年が頻繁にあらわれています。日本の気温上昇が世界の平均に比べて大きいのは、日本が、地球温暖化による気温の上昇率が比較的大きい北半球の中緯度に位置しているためと考えられます。
気温の上昇にともなって、熱帯夜(夜間の最低気温が25℃以上の夜)や猛暑日(1日の最高気温が35℃以上の日)は増え、冬日(1日の最低気温が0℃未満の日)は少なくなっています。
1日に降る雨の量が100ミリ以上というような大雨の日数は、長期的に増える傾向にあり、地球温暖化が影響している可能性があります。>
とある。

気温上昇は間違いない。

それによって、どのような生態系の変化が起こって来るか。

予測できるところで、できないところがあるだろう。

その予測できないところが、不気味だ。

音羽川を渡る。


本日の音羽川

水量が結構ある。

昨日も雨だったようだから。

まだ関西は梅雨明け宣言が出ていないのだ。


本日の森の魚君

森の魚君はとぼけた顔だ。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君はおどけた腕だ。


本日の堰滝

堰滝はいつも眩暈がしそうなくらいにコントラストが激しい。


本日の森のプラトン

森のプラトンは揺らいでいる。


本日の森のサルタヒコ

森のサルタヒコはデンとしている。


森のサルタヒコの目

その目から森を見つめる。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

モアイ君の瞳が見える。

見上げる空に、雷が・・・


本日の森のお地蔵様

お地蔵様の石積みが、結構バラバラだと初めて気づく。

遅いねえ、気づくのが。

吾は気づきが鈍い。

実に節穴である。

目の前にあるものほど見えない。見つからない。

いつも探し物をしているが、見つからないのだ。

目の前にあるものほど見つからないという愚かさ。

この前、マインドフルネスと身心変容技法について、熊野宏昭さんに話をしてもらった。

熊野さんは、マインドフルネスとは、「目を覚まし、瞬間瞬間の自分に戻ること」だという。

が、吾は目を覚ましているのか、眠っているのか、寝ぼけているのか。

どのどちらでもないような。

<今の瞬間の「現実」に常に気づきを向け、その現実をあるがままに知覚し、それに対する思考や感情には囚われないでいる心の持ち方、存在の有様>が、マインドフルネスだというが、「あるがまま」に見ようというのは、30歳のときのデルフォイでの夢のお告げでもあるが、それは実に難しい。

天河大辨財天社の柿坂神酒之祐宮司さんと来週、『天河大辨財天社の宇宙〜神道の未来へ』(春秋社)を出すが、柿坂神酒之祐宮司さんが「ふとまに」と言ったことも、それをそれとしてそのままに見る、一種の現象学的まなざしである。

だが、分かっちゃいるけど、できないんだよなあ〜、これが。

目覚めているのか、夢見てるのか、寝惚けてんのかわからんのや。

目覚めとしての身心変容技法もあるが、眠気と寝惚けの身心変容技法もあるかな?

あるだろう。

それは結構得意かも???

夢見るように生きてきたから。

夢と現実が相互乗り入れしてるといつも思ってきたから。

夢と現実との区別は吾に中では不明瞭極まりない。

見上げることも見下げることとどこがどう違うのか?

天は上にあるのか? 下にあるのか?

墜ちていくのか? 昇っていくのか?

どちらでもええけんど。

雨がパラパラ来とる。


本日の檜林

檜林で落下する。

そして、つつじヶ丘の着陸する。いつも。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘のお地蔵様の前で般若心経と各種真言と六方拝。


本日の水井山

水井山と琵琶湖を見る。


本日の琵琶湖と竹生島

今日は竹生島がキレイによう見えるわ。

ええ感じ。


本日のドングリの木

ドングリの木は大きくなったんかいな?


本日のつつじヶ丘の1本の樹

人工スキー場跡に戻る頃には雨が上がっていたので、地面は濡れているが、バク転3回、でんぐり返し8回。

背中が濡れていく。

下山。


本日の森の妖怪君第2号

妖怪君も濡れてる。


本日の森の妖怪君第3号

音羽川を戻る。


本日の音羽川

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

その神鏡に写りしモノ。

ありのままに。

あるがままに。

そのままに。

めざめて。

ねむって。

ねぼけて。


本日の一乗寺のシンゴジラ

一乗寺のシンゴジラは覚醒・隆起する!

ガオーっ!


本日の一乗寺のシンゴジラ第3号

シンゴジラ第3号の前を通過する時に、支部長さんのおばあさんの祝詞奏上が聴こえて来た。

天津祝詞。

おばあさま、いつも、ねっしんにのりと奏上、まっことありがとうごわす。

茜雲が西の空をほんのりと染め上げていた。

鴨の親子6匹が田んぼを渡っていった。

目次2


2018年7月2日 鎌田東二:NHK Eテレ22時25分〜「100分de名著 河合隼雄スペシャル」  目次2


みなさま

本日から、本身心変容技法研究会分担研究者の河合俊雄京都大学こころの未来研究センター長による「100分de名著 河合隼雄スペシャル」が放送されます。
ぜひご覧ください。

http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/78_kawai/index.html#box01

7・2 鎌田東二拝

目次2


2018年7月2日 鎌田東二:久高島の写真集・小原佐和子『神の真庭』(蒼穹舎、2018年5月刊)の書評PDFをお送りします  目次2


みなさま

参考までに、6月29日付け「週刊読書人」掲載の小原佐和子写真集『神の真庭』(蒼穹舎、2018年5月刊)の書評PDFをお送りします。

久高島と沖縄の写真集です。

7・2 鎌田東二拝

◆6月29日付「週刊読書人」小原佐和子写真集『神の真庭』(蒼穹舎、2018年5月刊)書評 (pdf 457KB)

目次2


2018年7月2日 鎌田東二:柿坂神酒之祐天河大辨財天社宮司・鎌田東二共著『天河大辨財天社の宇宙〜神道の未来へ』(春秋社)新刊案内  目次2


みなさま

新刊案内です。

まもなく、柿坂神酒之祐天河大辨財天社宮司・鎌田東二共著『天河大辨財天社の宇宙〜神道の未来へ』(春秋社)が出ます。

7月15日頃には店頭に並び始めると思います。

本年、平成30年は、平成元年に天河大辨財天社・現社殿が造営された30周年となり、2018年7月16日の宵宮祭、17日の例大祭から、22日(日)まで、さまざまな記念奉祝行事が開催されます。

◆天河大辨財天社御造営30周年記念行事チラシ (pdf 1.59MB)

本書はその記念行事の一環としてまとめられました。

ご一読くだされば幸いです。



7・2 鎌田東二拝

目次2


2018年6月30日 鎌田東二:7月1日(日)京都伝統文化の森推進協議会第22回公開セミナー「京都三山と森への誘い〜観光の視点から」  目次2


みなさま

京都伝統文化の森推進協議会第22回公開セミナー 「京都三山と森への誘い〜観光の視点から〜」 を開催します。
京都伝統文化の森推進協議会(以下,協議会)では,平成30年7月1日(日)午後1時〜午後5時に京都大学稲盛財団記念館3階大会議室において,第22回公開セミナー「京都三山と森への誘い〜観光の視点から〜」を開催します。

このセミナーでは,京都三山が観光にどのような価値をもたらしているかを考える講演と総合討論を行います。第1部では講演,第2部では本協議会会長・鎌田東二をコーディネーターとして総合討論を行います。ご関心のある方は是非ご参加ください。


http://www.kyoto-dentoubunkanomori.jp/news/images/300701a.jpg チラシPDF

日 時:平成30年7月1日(日)
午後1時〜午後5時まで(開場 午後0時30分)
    ※午後2時30分以降は,入場できません。
場 所:京都大学稲盛財団記念館 3階大会議室
第1部講演:午後1時10分〜午後3時40分
        @梶浦 秀樹 氏
         株式会社庵プロデュース 代表取締役
        A大西 宏志 氏
         京都伝統文化の森推進協議会 文化的価値発信専門委員
         (京都造形芸術大学 情報デザイン学科 教授)
        B高橋 義人 氏
         京都伝統文化の森推進協議会 文化的価値発信専門委員
         (平安女学院大学 国際観光学部 教授)
第2部総合討論:午後3時50分〜午後5時
        コーディネーター
         鎌田 東二
         京都伝統文化の森推進協議会 会長
         (京都大学名誉教授,上智大学グリーフケア研究所特任教授)
        パネリスト
         梶浦 秀樹 氏 大西 宏志 氏 高橋 義人 氏
主 催:京都伝統文化の森推進協議会
共 催:京都市
後 援:京都大学こころの未来研究センター,京都新聞,KBS京都,FM京都,NHK京都放送局

6・30 鎌田東二拝

目次2


2018年6月30日 鎌田東二:6月16日〜6月30日「はじまりの線刻画 - アイルランド・スカンジナビア から奄美群島へ」が大盛況のうちに終了しました  目次2


みなさま

本日終了した多摩美術大学での「はじまりの線刻画」は、大盛況・大反響・大成功でした。


ケルトの拓本


ケルトの拓本


ケルトの拓本


ニューグレンジの丘の拓本






スカンジナビアの拓本


スカンジナビアの拓本「バードマン」(タヌム)


タヌムの拓本


スカンジナビアの拓本

展覧会名:「はじまりの線刻画 - アイルランド・スカンジナビア から奄美群島へ 」
会期 2018年6月16日(土)〜 6月30日(土)
会場 多摩美術大学八王子キャンパスアートテーク・ギャラリー102〜105
主催 多摩美術大学芸術人類学研究所(所長:鶴岡真弓)
共催 上智大学グリーフケア研究所・身心変容技法研究会(代表:鎌田東二)
キュレーター 渡辺真也
後援 アイルランド大使館、カフェ・バッハ
協力 齊藤五十二、鹿児島県徳之島天城町教育委員会、Live Forever Foundation、株式会社ゼロユニット

展示構成
展示室1:アイルランドの線刻画は芸術だ!
展示室2:スカンジナビアの線刻画と漢字の起源
展示室3:アイルランドから奄美群島へ-ユーラシア大陸の両端に残る文化の古層
【展示作家】朝崎郁恵、飯田昭二、松澤宥、照屋勇賢、渡辺真也ほか

関連イベント
@ キュレータートーク+奄美シマ唄ミニコンサート
6月16日(土)15:00-16:00
【出演】渡辺真也(本展キュレーター、映画監督)
成瀬茉倫(映画『神の唄』アマミコ役)

A トーク「ユーラシア文明の古層にある土地の力」
6月22日(金)14:45-
【出演】鶴岡真弓(多摩美術大学教授・芸術人類学研究所所長、ケルト芸術文化研究家)
港千尋(多摩美術大学教授、写真家、著述家)
安藤礼二(多摩美術大学教授、文芸評論家)

B「アイルランドから奄美群島へ」ディスカッション+ 奄美シマ唄コンサート 6月29日(金)
トーク:14:45-16:15
【出演】齊藤五十二(書家、東華書院会長、線刻画拓本採取・所蔵者)
鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
ピーター・マクミラン(翻訳家)
鶴岡真弓(多摩美術大学教授・芸術人類学研究所所長、ケルト芸術文化研究家)
【進行】渡辺真也(本展キュレーター、映画監督)

コンサート:16:15-17:00
【出演】朝崎郁恵(奄美シマ唄 唄者、NHK『新日本風土記』テーマ曲作詞・唄)


鶴岡真弓多摩美術大学芸術人類学所長の挨拶


朝崎郁恵(奄美シマ唄 唄者)さんの島唄


シンポジウム会場のキューレター・渡辺真也さん


鶴岡真弓さんと、多摩美術大学アートテーク会場入り口前で


多摩美術大学芸術人類学研究所と上智大学グリーフケア研究所・身心変容技法研究会の研究会との共催と書かれた挨拶文の下で

主催者で、多摩美術大学芸術人類学研究所所長の鶴岡真弓さんは、「今回はお陰さまで展覧会からセッションまで、本学の歴史のなかでも、おそらく初の大盛況といえる成果を賜りました」と書いて送ってくれました。

嬉しく、有難いことだし、希望の持てる出来事でした。

27年来の友人のインテリアデザイナーの河合早苗さんの紹介で、2年前に書道家の齊藤五十二さんのコレクションと出会い、そこからこのような展開になったことを「ユーロアジアの未来意思」と感じています。

そこで、来年、第3弾として、2019年秋の10月末か11月に、上智大学で、「ドゥルイドとユーロアジアの詩と神話〜悲嘆と鎮魂」(仮題)というようなテーマでシンポジウムを開催したいと思っています。

その節はご協力・ご参加、よろしくお願い申し上げます。

6・30 鎌田東二拝

目次2


2018年6月30日 鎌田東二:第68回身心変容技法研究会  目次2


みなさま

先ほど、第68回身心変容技法研究会を終え、懇親会も済ませて、一路、帰洛の途にあります。

本日の身心変容技法研究会の参加者は、先回の大阪での参加者31名よりも多く、34名でした。


質疑応答に応える稲葉俊郎さん

第68回身心変容技法研究会
日時:2018年6月30日(土)13時〜17時30分
場所:上智大学四谷キャンパス中央図書館9階911会議室
テーマ:医療と身心変容技法
発表者@稲葉俊郎(東京大学医学研究科助教・循環器内科医・未来医療研究)「医療と芸術・芸能と身心変容技法」
発表者A熊野宏昭(早稲田大学人間科学学術院教授・応用脳科学研究所所長・認知行動療法・行動医学)「マインドフルネスと認知行動療法」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

1、稲葉俊郎さん「医療と芸術・芸能と身心変容技法」

稲葉さんは、今年の1月に『いのちを呼びさますもの』(アノニマ・スタジオ)を出版しています。
身心変容技法研究会のみなさんにはたいへん共感できる内容だと思いますので、ぜひお読みください。

その目次は以下の通りです。

はじめに
序章 すぐれた芸術は医療である
第一章 体と心の構造
第二章 心のはたらき
第三章 医療と芸術
おわりに

稲葉さんは、「いのち」が「生」も「死」も含んだものであることを強調します。

また、次のようにも言っています。

「すぐれた芸術は医療であり、すぐれた医療は芸術である。
『美』も『医』も、本質的には同じところから発していて、それは自分や周りを幸せにし、引いては社会全体も幸せにするための手段だったのだ。
私が目指す医療もまったく同じだ。
人の全体性を取り戻すこと。
それは医療の観点から見ると養生法となり、芸術の観点から見ると創造行為になる。
医療も芸術も、入り口は個人にあり、同じ部屋を通過して、出口が異なっているだけではないだろうか。
医療で体や心が治っていくプロセスと、芸術の過程で起きているプロセスとが、同じ場所を通過していることを実感として感じているからだ。」(前掲書35頁)

この本を読んで、稲葉さんに、身心変容技法研究会で、改めて、「医療と芸術・芸能と身心変容技法」について話してほしいと思ったのでした。

いつも思うのですが、稲葉さんの思考には、生命進化史の認識に基づく壮大な歴史性(生命史観)と全体性(生存哲学)があります。

今回特に興味深く思ったのは、「頭頂眼」が進化途上で消滅して、人間などの「松果体」に進化(?変容?)していったという過程でした。

その変化がどれほどの長い時間をかけて、どのような変異を重ねて松果体にまで変容していったのかの「旅」は、まことにドラマチック、です。

前掲書には、

「人間の本質を深く学べば学ぶほど、歴史の流れを感じざるを得ないし、生命の数十億年の流れの中で、人間はこうした体や心の驚くべきシステムをつくり上げてきたということに深く感銘を受ける。
そのシステムの深い理解に至るには、やはり、物語や夢を読み解く力のような多角的な視点と自由なイマジネーションが必要であり、それが体の部分だけではなく全体を診るべき医師にとっても必要不可欠な力ではないかと考えているのだ。」(前掲書53頁)

と述べられています。

また、「第三章 医療と芸術」には、

「西洋医学では、体を戦いの場として見る。病は敵であり、頭の判断で『敵を倒せ』という命令により強制的に排除する対象である。それはつまり、体や心という場を戦場として捉えることでもある。私たちが日々生きて暮らしている体や心が、24時間365日、常に戦場になるわけだ。
生命の歴史は、数十億年かけて単細胞から多細胞生物となり、体が複雑化していった歴史でもある。体の歴史は役割に応じた分業化・専門化の歴史でありながら、それ以上に重要なことは同時に協力、協調の歴史でもあるということだ。」(200‐201頁)

「すべての細胞、臓器や器官は、それぞれの専門に応じて役割分担をしながら、寿命がやってくるまで精一杯協力し合う。そうでないと、個々の臓器たちがバラバラに動いてしまい、体がうまく機能しなくなってしまう。つまり、生命の歴史から見れば、体は戦場ではなく、調和の場であると考えるほうが自然だ。60兆の細胞が協力し合い、共存している場であると。」(201頁)

「西洋医学は『病気を治すこと』が目的であり、その後どこへ向かっていくのかは何も問わない。伝統医療では、『健康になること』を目的とする。その結果、いつのまにか病気が治っていることもあるし、治っていなくても病気と共存しながら心の折り合いをつけてより良く生きていければそれでいいと考える。そもそも、向かうべき目標が違うのだ。どちらがすぐれていて劣っている、という話ではなく、そもそもの目的が違う、ということだ。それは方法論の違いであり、考え方の違いである。
場や状況に応じて、柔軟に使い分ける必要がある。西洋医学のように『病気が治れば元気になる』と考え、部分としての『病気』に注意を向けるのか、伝統医療のように『元気になれば病気は治る』と考え、全体としての『元気』『調和』に注意を向けるのか。その違いなのだ。」(203頁)

「『治る』と『治す』のプロセス」:
「人の体を診る時に、『治す』という考え方と、『治る』という考え方がある。西洋医学は『治す』考えに比重を置いたものだ。治療者が『治す』発想であらゆる物事を考える。一方、生命が生きている以上、誰もが『自然治癒力』というものを持っており、この力によって体は勝手に『治る』。
芸術や文化は、こうした『治る』プロセスが起きやすい場や条件を整えていると私は考えている。どうしたら、人間がもともと持っている『自然治癒力』を引き出せるのか。その発端となるあらゆる営みは、人間を深い部分から癒す。」(204頁)

今回は、この書の第三章で展開した内容を中心に全面展開してほしいと思って、依頼しました。

前掲書にも、「アール・ブリュットの世界」が紹介されています。
そこに、 体が不自由な詩人岩崎航さんの「貧しい発想」の詩も引用されています。

 管をつけてまで
 寝たきりになってまで

 そこまでして生きていても
 しかたがないだろう?

 という貧しい発想を押しつけるのは
 やめてくれないか?? 管をつけると
 寝たきりになると
 生きているのがすまないような
 世の中こそが

 重い病に罹っている  (『点滴ポール 生き抜くという旗印』ナナロク社)。

また、耳が不自由な写真家の齋藤陽道さん。
自閉症の作家の東田直樹さん(『自閉症の僕が跳びはねる理由』著者)。

今日も紹介知れくれた高校時代の同窓生で躁うつ病の芸術家の坂口恭平さん。

画家の岡本太郎や歌手の宇多田ヒカルや民藝運動の陶芸家の河井寛次郎がコンパクトかつ魅力的に紹介されています。

「まとめ」で、稲葉さんは次の9項目を挙げました。

1. 芸術も医療も「生きる」中で、全体性を取り戻すプロセス
2. 体が複雑化(体は60兆、脳は2000億)し、心は層構造を持った
3. 意識は覚醒(光)と睡眠(闇)のリズムを持ち、全体の調整をする
4. 覚醒と睡眠をつなぐあわいの場所が生命システムに重要
5. 創造は、対立物を受け止めることから生まれる。
6. 創造が深層で起きれば深く心を動かす。
7. 芸術に結晶化されなければ、抑圧された心的エネルギーは心の症状や人間関係への投影という形で自己認識(feedback)される。
8. 深い創造のプロセスは、全体化のプロセスを伴い、医療的な効果を持つ。
9. 生と死の統合は、芸術や芸能が役割を担ってきたため、医療との「むすび」を行う必要がある。

なぜヒトは、芸術や宗教を生み出し、それが人間の心を深く救済したり、鎮魂したり、慰撫してきたのか?

この問題に、臨床家・医療実践者として、また医学研究家として、稲葉俊郎さんは真正面から直球で応えている。

どうか、健康に留意して、ますますその研究と実践を展開してほしいと心から願っています。
くれぐれも、体を労わって!

2、熊野宏昭さん「マインドフルネスと認知行動療法」

その稲葉さんの25年ほど先輩に当たる熊野宏昭さんとは、30年前、1987年か1988年に清水博東京大学薬学部教授が主宰する研究合宿で初めてお会いし、今回が2回目である。

熊野さんは、ヨーガ、自立訓練法、マインドフルネスを40年にわたり、実践しながら、医学研究と臨床を続けてきた。

また、心療内科医として、ユング派、フロイト派、認知行動療法派の三派を学び、それぞれの持ち味や相互批判の論点なども知悉してきた。

そして、約100年前に展開された精神分析や分析心理学(深層心理学)を、さらに現代科学の知見を踏まえて展開していく道を、マインドフルネスを活用した認知行動療法に見出していく。

そのさまは、現代の「三教指帰」(ヒッピー僧空海による儒教・道教・仏教三教のアセスメントとコミットメントあるいは教相判釈)の道として、大変興味深かった。

マインドフルネスとは、<今の瞬間の「現実」に常に気づきを向け、その現実をあるがままに知覚し、それに対する思考や感情には囚われないでいる心の持ち方、存在の有様>であると定義される。

その「現実」には、<自分の思考、感情、身体感覚、記憶などの私的出来事も含まれるが、公的・私的出来事を問わない対象と「観察する自分」との間に、さらに解釈や評価をする思考・イメージ・感情などが入り込んできて、それらを現実や自分と取り違えることで、あるがままに知覚できなくなり、「妄想」の世界が広がってしまう。そこで、マインドフルネスを実現することで、現実や自分の実像が捉えられるようになることを目指す。>という。

マインドフルネスとは、「目を覚まし、瞬間瞬間の自分に戻ること」で、誰でも、いつでも実践し、効果をチェックでき、常にフィードバック可能な方法として有効である。

マインドフルネスな注意と気づきの往還のセルフケアの中で、丁寧に自分の状態をスキャンし、メタ認知し、こだわりやこわばりを手放していくことで、自己回復したり、自己解放されたりする。

その有効性はEBMでも実証されているがゆえに、「公認心理士」の主流の学派として、近年認知度と評価を高めてきた。

わたしは、そのマインドフルネスが、哲学的思索や芸術的創造にどのような力、はたらきをもたらすのか、訊いてみた。

芸術や宗教は、悪や毒に対する深い洞察と転換がある。

そのような世界の質をマインドフルネスは、むしろ、平準化してしまうようなはたらきをしてしまうのではないかという疑問であるが、それは、マインドフルネスの効能を批判し、否定するものではなく、むしろ、宗教や芸術には毒を薬に転化する深い回心というか、ユングが研究したグノーシス主義とか、法然や親鸞の説いた「悪人正機説」のような、一種の逆転満塁ホームラン的な身心変容技法やパラドクシカルな教説の持つ魔力や魅力に対するアセスメントを不透明にしてしまうのではないかという疑義である。

たとえば、ユングの「赤の書」とか、悪魔をも入れた「四位一体説」とかをどう評価し、考察できるかという問いでもある。

そのような問いは、それとして、熊野さんは、「まとめ」として、次の3点を挙げた。

@マインドフルネスの実践法では、注意の集中をもたらすサマタ瞑想と、注意の分割を実現するヴィパッサナー瞑想が組み合わされ、思考の発生を抑えつつ、現実や自己の実像を捉えることが可能になる。
A伝統的な瞑想法では、気づきの前線を形成しつつ、気づいて、反応を止め、いつものパターンから抜け出すことで、過去の学習歴に基く不適応行動の解消が図られる。
Bマインドフルネスを援用する認知行動療法の代表例であるACTでは、同じプロセスを、アクセプタンスと脱フュージョンから始めて、プロセスとしての自己と文脈としての自己を強化することで実現し、さらに価値の明確化へ進む。

30年前、若き研修医であった熊野さんがマインドフルネスを取り入れた認知行動療法の中心人物になるとは思ってもいなかった。

歴史というか、縁というか、出会いというものは不思議であるといつも思うが、今日もそのことを強く感じた。

2時間半にわたる懇親会の論議も活発で、さまざまな問題点とヒントに満ちていた。

稲葉さん、熊野さん、豪速球全力投球の発表、まことにありがとうございました。
心より感謝申し上げます。

6・30 鎌田東二拝

目次2


2018年6月28日 鎌田東二:【リマインド】6月30日(土)第68回身心変容技法研究会ご案内  目次2


みなさま

6月30日(土)13時より、上智大学四谷キャンパスにて、第68回身心変容技法研究会を行ないますので、ご参加ください。

四ツ谷ではいつも、中央図書館の9階で行ないますので、図書館入り口受付で「身心変容技法研究会」の参加者だということをお伝えしてお入りください。

第68回身心変容技法研究会
日時:2018年6月30日(土)13時〜17時30分
場所:上智大学四谷キャンパス中央図書館9階911会議室
テーマ:医療と身心変容技法
発表者@稲葉俊郎(東京大学医学研究科助教・循環器内科医・未来医療研究)「医療と芸術・芸能と身心変容技法」
発表者A熊野宏昭(早稲田大学人間科学学術院教授・応用脳科学研究所所長・認知行動療法・行動医学)「マインドフルネスと認知行動療法」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

終了後、四ツ谷駅前で懇親会を行ないますので、こちらもご参加ください。

6・28 鎌田東二拝

目次2


2018年6月28日 津城寛文:Re:鶴岡賀雄先生、宗教の時間(ラジオ)  目次2


葛西先生、鎌田先生
お知らせ、ありがとうございました。
鶴岡先生の「異なる信仰に思いをはせる」(宗教の時間)を拝聴しました。

鶴岡先生、
鶴岡先生と面識のない人は、どういうイメージを抱くだろうか、と思いながら、鶴岡節を堪能しました。

津城

目次2


2018年6月28日 鎌田東二:Re:鶴岡賀雄先生、宗教の時間(ラジオ)  目次2


葛西賢太様

お知らせ、ありがとうございます。

ぜひみなさん、「異なる信仰に思いをはせる」の鶴岡節を聴きましょう!

6・28 鎌田東二拝

目次2


2018年6月28日 葛西賢太:鶴岡賀雄先生、宗教の時間(ラジオ)  目次2


https://www.nhk.or.jp/radio/player/ondemand.html?p=0424_01_16149

鶴岡賀雄先生が出演されたNHKラジオ第2「宗教の時間」、ネットで8月13日(月)午後3時まで配信されています。
ご参考までURLを貼っておきます。

ご本人はお知らせを遠慮されるだろうと思い、勝手ながら共有です。

葛西

目次2


2018年6月26日 鎌田東二:東山修験道482  目次2


2018年6月24日

日曜日。

だが、30度を超えている。

暑い。

真夏日。

が、こんな時こそ、東山修験道だ。

というわけで、15時45分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。


本日の比叡山

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

弁天池の鯉たちが悠然と泳ぎ回る。

雲母坂へ。

以外に蠅も蚊も少ない。

去年もそうだった。

昔はもっと蠅と蚊がたかってきた。

草木虫魚の世界にも異変が起こっているのか?


本日の森の魚君

森の魚君にも異変はあるか?

その徴候はない。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君には、まったくいつ何時、何の変化もない。

不動明王身だねえ〜。


本日の堰滝

堰滝の向こうに光の国がある。

手を伸ばせばその光の国に届く。

では、その先には?


本日の森のプラトン

森のプラトンが瞑想している。

観想している。

イデアを?


本日の森のサルタヒコ

森のサルタヒコと一緒になって。

森の関所を守っている。


サルタヒコの目穴

そこから、光の国を覗く。

手を伸ばせば・・・


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

抜けるような森のモアイ君の微笑みが。

君の微笑みの変わらぬ清浄さにはいつも学ばされる。

森の妖怪君と森のモアイ君は吾がグルである。

「不動」ということの。

空性ということの。

と、足元に近づいてくるものが???

なに、何???


ちょこまかと逃げる森のモグラ?

フラフラしてる。

ユラユラしてる。

ネズミじゃないよな?

ネズミだったら、瞬時に逃げ去っていくだろうよ。

こんなもたもたしてるヤツは、モグラ君に違いあるまい。

ありがとう! モグラ君。

姿を見せてくれて。

初めてだね。


本日の森のお地蔵様

モグラと言えば、吾もモグラのような生活をしていた。

17歳になったばかりの春、九州宮崎の青島神社に立ち寄ったばかりに、突然、火山が噴火するようにして「詩」を書き始めたのだった。

それを止めることができなかった。

どうしようもなく。

為すすべなく、その火山噴火に翻弄されて、半世紀。

溶岩は流れ続けた。

固まることなく。

「詩」とは何か?

どこからやって来るのか?

その謎に取り組んで「言霊」論に行き着き、それを博士論文にまとめた。

だが、それは、事の一面にすぎない。

理論ではない。

理窟でもない。

現実である。

噴火である。

それ自体である。

それ自体を、それとして、事例を示す。

それが、『常世の時軸』(思潮社)という一つの火山弾になった。

あるいは、溶岩片となった。

言葉は火山弾である。

物質である。

目に見えないが。

もちろん、文字になれば目には見えるが、語りの言葉は見えない。

聲として消えてゆく。

いきとしいけるもの、いずれか歌を詠まざりける。

草木言語する。

草木言語を聴いてきた。

そんな草木言語の足元にも及ばない。

人間言語は。

吾のニンゲン言語は貧しい。

貧弱だ。

足りない。

世界を語ることなどできない。

あらゆるもの・ことが中途半端に浮遊している。

モグラ君には悪いが、フラフラ、ユラユラしながら、疾走とはいかぬ迷走している。

だが、それもいきとしいけるもの。

歌ではある。

その歌を。

詠わずにはいられぬ悲しみ。

あはれ。

哀れ。

天晴れ。


本日の檜林

檜林の上空は天晴れだ。


本日の檜林

その蒼空に吸い込まれて、墜ちて往く。

岬へ。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘は、比叡山山頂の岬である。

その岬に立って、草木言語を聴く。

お地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。


本日の水井山

水井山の声を聴く。

琵琶湖の声も。


つつじヶ丘のドングリの木

少年ドングリの声も。


つつじヶ丘の1本の樹

1本の樹の声も。

そして、人工スキー場跡に戻り、バク転3回。でんぐり返し15回。

下山。


本日の森の妖怪君第2号


本日の森の妖怪君第3号

森の妖怪君たちに挨拶。


本日の音羽川

音羽川に挨拶。

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

その神鏡に写りしモノ。

モグラ?

潜在?

影?


本日の一乗寺のシン・ゴジラ


本日の一乗寺のシンゴジラ第2号


本日の一乗寺のシンゴジラ第3号

一乗寺のシン・ゴジラたちに挨拶。

増殖する第3号。


自転車に乗って往く一乗寺のシンゴジラ第3号出口王仁三郎の守

自転車に乗って何処へ?

常世へ?

つつじヶ丘から地上天国世界へ???

地獄から極楽までの距離は、10万億土以上か?

目次2


2018年6月26日 鎌田東二:面白く珍しき(世阿弥『風姿花伝』)「花」ある「複式夢幻能」世界  目次2


如是我見

面白く珍しき複式夢幻能。

前シテは、京都大学哲学科を4年で中退・出家し、曹洞宗に入堂するも、ミャンマーの上座部仏教に入堂し直し、奥義を掴み、そこも出て北米で現代心理学を学び、帰国後、放浪しつつも、日本的霊性の一大拠点たる高野山でスピリチュアルケアなるものを解き明かす現代聖。



後シテは、東京大学法学部を卒業するも各所放浪、ネパール・チベットに向かい、ニンマ派の聖より最後期の仏教たるチベット密教の秘儀奥義に分け入り、30年の瞑想を重ね。現代神経科学や遺伝学との接合を諮りつつ最先端の瞑想世界を旧都京の都の臨床心理学の一拠点の学堂において明晰判明に解き明かす未来聖。



その前シテを後シテの繰り広げるスペクタクルな生老病死と空性・光明論議を、パリ・セーヌで生を得るも、流され、アフリカ最北端喜望峰を経てインド洋を渡り、黒潮に乗って阿波徳島の橘湾で拾われ、フリーランス神仏習合諸宗共働神主・神道ソングライターとして各所を放浪す諸国一見神主の狂言ワキ。

前シテ、語れり。スピリチュアルケアの奥義と父看取りに込められたケアの秘儀を。

後シテ、語れり。チベット・トゥクタムとバルド・トゥドルの死と死後の秘儀を。

中有・転生と解脱のメカニズムと諸相を。





その秘儀相伝・伝授開顕により、数多の観衆大衆迷わず成仏解脱せり。

前シテ・後シテ合体して、幽遠なる歌舞を披瀝し、衆生を普く極楽浄土・観音浄土・瑠璃光浄土・密厳浄土に済度せり。



お見事!

その幽玄なるさま、大衆拍手喝采して喜びたり。

6・26 一幕夢幻能そのさま看取したる諸国流浪ワキ神主より

目次2


2018年6月26日 木村はるみ:Re:明日の第67回身心変容技法研究会、および、第68回・第69回身心変容技法研究会のご案内  目次2


井上先生
永沢先生
鎌田先生
みなさま

素晴らしい研究発表でした。ありがとうございました。
補足というよりは拙い感想です。
鎌田先生は自らをワキ(聴聞の僧)とする複式夢幻能(前シテの井上先生・後シテの永沢先生)だと語られていました。言葉を超えた体験を伝える二人のシテの名演技とも一流の学者の講演とも、ふつうの人の人生の話とも、何層にも見えてくる人間理解の深さに驚きながら、なんと温かくワクワクするような時間であったことでしょう。死を語る喜びに満ちていました。境域を超える人の捉え方に多くの学びがあり、その多くは秘儀のレベル、命やこころの法則・秘密であり、一般に知られていない高貴な生の現実でした。このありがたいお話を驚きをもって傾聴し、あっという間に時間が来てしまいました。 ありがとうございました。

「自然な死に方をとりもどすこと」に大賛成です。延命操作をしないで1−2週間見守ることが可能であること、現代社会にこの価値が蘇ったら、明るい世の中になるのではないかと。自分の両親の時のことを考えても忌引きという表現でなく、看取りの休暇(介護休暇でなく)が欲しかったと思いました。井上先生のお父様を囲むご家族の温かいお写真は、模範の場面のように成功した看取りの素晴らしさを物語っていました。そしてどの人にもこんな形の過ごし方ができると素晴らしいと思いました。「全体につながりなおす」、日常では語られず、気づかなかった部分を語るチャンスでもあること、新たな自分に出会える機会であること、など身内の(あるいは誰かの)「死」の前後は生きる上で何かを知る重要な機会で大切にしなければならないと思いました。ありがとうございました。

永沢先生のご発表では、チベットの高僧の瞑想から境域を超えた人の変容の実際を素人にもわかりやすく映像をもって語っていただきました。驚くばかりの場面で、特に大きな円形の「虹」にはこの世の光景とは思えない感動がありました。仏舎利の形成についても初めて知りました。人間の身心変容の最高の極致を見たような感動です。実家のある田舎の寺の境内には生きながら死んで行ったと伝えられる僧侶の墓がありました。その意味がわかったような気がしました。大雪の降った年、本堂の屋根が落ちてしまい、修理が大変でした。4年かけて檀家や町の人の努力で立て直したのですが、その時、落ちた屋根の中から仏舎利がでてきたのだと若い住職さんが語ってくれたのを思い出しました。古い寺なのですが、いままで誰も知らなかったことなのだそうです。永沢先生のお話で瞑想をして境域を超えた僧侶の身体は特別な変容を遂げ、地域を見守るのだという、話とつながりました。死者の見守る世界に私たちは生きていることを感じました。
命の科学は生死を超えていることも発見でした。
ありがとうございました。

「死に行く人とともに生きる」プロジェクトのご発展を心よりお祈り申し上げます。鎌田先生の語る「世直しの思想」のひとつではないかと思いました。こうした研究を多くの方に知って欲しいと思いました。

6.26
木村はるみ

目次2


2018年6月26日 葛西賢太:Re:明日の第67回身心変容技法研究会、および、第68回・第69回身心変容技法研究会のご案内  目次2


このように私は聞きました。

あるとき、井上ウィマラさんが永澤哲さんに、チベット密教のトゥクタム(高僧の完全な悟りと身体の滅却)について教えてくれませんか、そうしたら私はスピリチュアルケアとわが父の看取りについてお伝えしましょう、といいました。二人はサクラファミリアという教会の上に登り、さっそく話を始めました。

井上ウィマラさんは、かつて「殯」という時間をかけて人の死を味わっていた時代にふれながら、多くの人が亡くなっていく「多死時代」において、仏教がどう貢献しうるか、と問いかけました。そして、欧米のホスピス運動の重要な考え方をいくつか取り上げます。シシリー・ソンダース、エリザベス・キュブラー=ロス、コリン・マレイ・パークス、ボウルビィ、マイケル・バリントといった人物の仕事をつなげながら、ケアをする人とケアをされる人が入れ替わる、受ける人があって与えることができるという、仏教の布施、特に施無畏(恐れのない状態をさしあげる)という考え方につなぎました。また、人生の最初と最後、赤ちゃんと親、子どもと年老いた親、愛情と憎しみとを交互に取り上げ、行き来しながら、井上さんの考えるスピリチュアルケアとはなにかをお話しされました。人生の旅には嵐も雨も猛暑も酷寒もあるでしょうが、それらを味わいながら生きていることに感謝できることはどういうことだろうか、世界保健機関の健康定義の改定案(1998年)を採り上げながら、病気であっても虚弱であっても不健康とはいえない、という視点を提示されます。たとえば、看取りの場面で、死にゆく人は不健康でしょうか。

そして井上さんはご自身のお父さんを二年前に看取ったときのことを克明に話してくださいました。このことは『身心変容技法研究』7に寄稿されていますが、排便の重要性と深い意味、心配をかけつつ見まもってくれたお父さんを見まもり返す息子、そして、断食の体験をもつ自身が、食事をとれなくなったお父様を看取られる経緯は、とても印象深かったです。エプスタインというニューヨークの精神科医であり仏教瞑想家が、大手術と集中治療室に入ることがわかっているお父さんに瞑想を教えてくれと請われた逸話を思いだしました(井上さんは、エプスタインの本を訳しています)。

永澤さんは、ウィマラさんと死について、人生の終わりについて考えるプロジェクトを、Joan Halifaxさんや村川治彦さん、藤田一照さん、会場にいた藤野さんなどと考える取り組みを続けていることから話を始められました。そして、チベット密教の高僧がトゥクタムという、深く瞑想しながら死に入る、心停止、呼吸停止、脳波停止など死の徴候はそろっていながら瞑想姿勢を数週間維持される、という不思議な状態のことを詳しく語りました。死を医学的に外から見るのではなく、人間は死をどう体験するのかを、主観的な意識レベルでとらえようとする試みが、仏教(特に後期密教であるチベット密教)の歴史のなかで行われてきたことを紹介しました。

人間の「私」という主体はどのように存在させられ、死を超えて?どのように続いていくのかあるいは続かないのか?いくつかの重要な仏教文献を永澤さんは紹介してくれました。「ミリンダ王の問い」「アビダンマッタサンガハー」「般若心経」「十地経」などです。そして、チベット密教でのトゥクタムを支える理論:さとりの進展に伴い体験することと、死の進展に伴い体験すること、そして生前の修行(自身の状態の徹底した観察)によってどのような意識状態が観察されうるか、ということに話を進めていきます。

トゥクタムの実例の話は、過日サンガから刊行された『身心変容技法』の瞑想の巻にて読んで頂くことができますが、トゥクタムに入った高僧とその前で読経する僧たち、縮んでいく高僧の身体、小さくなった高僧を厨子のような建物にいれゆるい火で時間をかけて荼毘を行い仏舎利が残る僧、あるいはなにも残さずに僧の身体が消える『虹の身体』などについて詳細に説明されました。これらは重要な研究対象とも鳴っているのだそうです。そして、これら長年修行した高僧の末期のあり方に対して、仏教徒として生きた普通の人たちには「意識の転移」という方法があるといい、『チベットの死者の書』に基く死のプロセスを説明されました。

井上さんと永澤さんは、それぞれの話を受けて、上座部で説かれる死後生まれ変わるまでの時間のあり方(きわめて短い)と、大乗仏教で説かれるその時間(中有、49日)を比較しながら、「いつ私は私になるのか」「無我」「空」と、その一方で深いさとりの中での「光」の体験などを、パーリ語やチベット語の用語を説明しながら図示してくれました。

看取りと子育ての近さ、仏教における主体概念、高僧だけでなく在家の信者の死をも導く仏教の理論など、とても高度な話でありながら、お二人がその都度私たちのために説明を挿入されたおかげで、こういう内容であったのではないか、という報告をさせて頂きました。たぶんお二人だけで聴衆がいなかったら、専門用語でダイレクトにやりとりできたのでしょうが、最後までお二人とも聴衆に向けての配慮を保たれました。ぜひ後日、お二人の文章やお仕事を介して、さらに学ばせて頂きたいとおもいました。

(私自身のメモに基いているので、不正確な点があろうと思います。昨日出られていた方、どうぞ補足お願いいたします)

葛西

目次2


2018年6月25日 鎌田東二:5月22日(火)世阿弥研究会報告文(近藤祐介記)  目次2


みなさま

5月22日(火)開催の世阿弥研究会の報告書・要旨を近藤祐介さんがまとめてくれましたので転送します。

次回、6月の世阿弥研究会は明日の6月26日(火)の18時より河村能舞台の楽屋で行ないます。
明日は30分ほどの河村博重さんによる観世榮夫先生のレクチャーも行ないます。
テキストは『世阿弥能楽論集』「花鏡」の214頁6行目の「幽玄之入レ境事」(幽玄の境に入ること)からです。

6・25 鎌田東二拝

◆世阿弥研究会18年5月22日(火)振り返りと考察 (docx 417KB)

◆世阿弥研究会18年5月22日(火)購読範囲の内容の要旨 (docx 19.4KB)

目次2


2018年6月24日 津城寛文:Re:国宝曼殊院本『古今和歌集』  目次2


鎌田先生

歌集出版を激励していただき、ありがとうございます。
出版関係の友人から、自費出版をいくつか勧められていて、そこまでして出さなくても、いやそうでもして(紙で)出しておいたほうが、と迷っていたところです。

自費出版を慈悲出版、紙で出すを神で出す、と言い直して、神仏の思し召しで出す方向で検討はじめてみます。
きっかけというのは、あるものですね。ありがとうございました。

津城

目次2


2018年6月24日 鎌田東二:明日の第67回身心変容技法研究会、および、第68回・第69回身心変容技法研究会のご案内  目次2


みなさま

明日、上智大学大阪サテライトキャンパスで、第67回身心変容技法研究会を開催します。
ご参加をお待ちしてします。

第67回身心変容技法研究会
日時:2018年6月25日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:看取りとトゥクタムの研究
発表者@井上ウィマラ(高野山大学教授)「看取りとスピリチュアルケア」
発表者A永澤哲(京都文教大学准教授)「チベットの『死者の書』とトゥクタム」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

終了後、近くの居酒屋で講師を囲み懇親会を開催したいと思いますので、こちらもご参加ください。

続いて、この2週間に、集中的に後2回、第68回・第69回身心変容技法研究会を開催します。
詳細は下記の通りです。

第68回身心変容技法研究会
日時:2018年6月30日(土)13時〜17時30分
場所:上智大学四谷キャンパス中央図書館9階911会議室
テーマ:医療と身心変容技法
発表者@稲葉俊郎(東京大学医学研究科助教・循環器内科医・未来医療研究)「医療と芸術・芸能と身心変容技法」
発表者A熊野宏昭(早稲田大学人間科学学術院教授・応用脳科学研究所所長・認知行動療法・行動医学)「マインドフルネスと認知行動療法」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

第69回身心変容技法研究会
日時:2018年7月9日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:臨床教育とケア
発表者@里村生英(上智大学グリーフケア研究所非常勤講師・ミュージックサナトロジー研究)「ミュージックサナトロジーとケアと身心変容」
発表者A中川吉晴(同志社大学教授・教育人間学・教育哲学)「ハリファックス老師の“GRACE”について」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

こちらもご参加をお待ちしています。
よろしくお願いします。

6・24 鎌田東二拝

目次2


2018年6月24日 鎌田東二:国宝曼殊院本『古今和歌集』  目次2


追伸

吾が砦の近くの名刹・曼殊院門跡には国宝の『古今和歌集』曼殊院本が所蔵されており、しばしば見に行きます。



国宝「曼殊院本 古今和歌集」(伝藤原行成筆)

『古今和歌集』は、日本の歌の原点だと思います。

ちなみに、わたしは、「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」(『古事記』)と詠ったスサノヲノミコトの子分で、スサノヲ組の組員です。

重ねて、お粗末!

目次2


2018年6月24日 鎌田東二:第一歌集  目次2


津城寛文様

ありがとうございます。

ぜひ5年後と言わず、3年後でも1年後でも「第一歌集」を出してください。

「生きとし生けるもの、いづれか歌を詠まざりける」(『古今和歌集』仮名序・紀貫之)ですので。

実はわたしも、第一詩集『常世の時軸』の「あんこ」として、10種の歌(短歌)をサンドイッチにしています。

その歌は、2001年11月22日に作ったもの13首の中から4首と、拙著『歌と宗教―歌うこと。そして祈ること』(ポプラ新書、2014年)に収めた「佐藤西行VS鎌田東行歌合戦」から6首を採りました。

ちなみに、その「歴史を超えた西行と東行との因縁の血みどろの(?)闘い」の歌合戦を「予告」篇として以下に示してみます。

死海往生――佐藤西行VS鎌田東行歌合

西行:よしの山 こぞのしをりの道かへて まだ見ぬかたの 花をたづねん
東行:花祭り 鬼さえ鬼と知らずとて まだ見ぬ君の 天の乳房か

西行:年たけて またこゆべしと思ひきや 命なりけり 小夜の中山
東行:いのちはてて 超えてゆくらむ奥山を 照らせ今宵の 不死の新月

西行:心なき 身にもあはれは知られけり 鴫立つ沢の 秋の夕暮
東行:身も心も 尽き果ててなお 秋の気配ぞ 立ち惑いける

西行:仏には桜の花を奉れ 我後の世を人弔はば
東行:仏には仏の道の巡り花 神には神の魂寄りの歌

西行:願はくは 花の下にて春死なむ そのきさらぎの 望月の頃
東行:願うても願うてもうち砕かれて 木端微塵の流星の人よ

西行:身を捨つる 人はまことに捨つるかは 捨てぬ人こそ 捨つるなりけれ
東行:捨つるべき 何ごとのあるや花時雨 道なき道に 拾う神あり

お粗末!

分担金は6月末までには振り込まれると思いますが、科研費担当者に確認しておきます。
よろしくお願いします。

6・24 鎌田東二拝

目次2


2018年6月24日 津城寛文:Re:第一詩集『常世の時軸』(思潮社)刊行と、7月8日(日)表参道スパイラルホールCAYイベント案内  目次2


鎌田先生

詩集(第一、以下続刊)ご出版、公刊記念セッションおめでとうございます。
鎌田先生の顰にならって、私も歌集を出したくなり、5年後の『第一歌集』(以下続刊?)の処女出版を目指したいと思います。

科研の分担金で、購入させていただきます。皆様もご購入ください(科研、販売促進係)。

なお、分担金の振込が先週末の段階で確認できておりませんが、よろしくお願いいたします。
7月8日は、帰省中(寄生虫ではありません)です。

津城

目次2


2018年6月23日 鎌田東二:第一詩集『常世の時軸』(思潮社)刊行と、7月8日(日)表参道スパイラルホールCAYイベント案内  目次2


みなさま

6月19日に第一詩集『常世の時軸』(思潮社)が出来上がりました。
17歳になったばかりの春から突然詩を書き始め、67歳になるこれまで、「詩人」(?)であることを「封印」してきましたが、前期高齢者の仲間入りをして、解き放ちました。
お粗末!



ところで、7月8日(日)に、音楽家の細野晴臣さん・三上敏視さんとともに、表参道スパイラルホールのCAYイベント「ヤポネシア・ミーティングvol.2」を行ないますので、ご案内します。



電車でお越しの場合 東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道駅」B1出口前 もしくはB3出口より渋谷方向へ1分。
※B3出口にはエレベーター・エスカレーターが有ります。





昨年11月も大好評だったJAPONESIA MEETING第2弾。ゲストには細野晴臣×鎌田東二×三上敏視を招きます。GOCOO+GoRo、SUGEEとの素晴らしい共演から生まれる新しい日本の音楽の胎動を是非体感してください。

-----------------------------

JAPONESIA MEETING vol.2
7/8(Sun) @CAY
OPEN/17:00 LIVE START/18:00
着席 \5,000(110 only) 立ち見\3,000(20 only) +1drink order\600
GUEST LIVE: 細野晴臣×鎌田東二×三上敏視
LIVE: GOCOO+GoRo/SUGEE×寂空×TATSU
DJ: MAJESTIC WOMAN
・着席チケット(110枚限定)はLawsonチケットからの購入をお願いいたします
http://l-tike.com/order/?gLcode=75677[Lコード75677]※整理番号順の入場となります。開場10分前より10番単位でご整列の案内を致します。
・立見席(20枚限定)予約&お問い合わせ
ご予約:≪メール予約≫ 件名を『7/8 JAPONESIA MEETING』とし、本文に「お名前(フリガナ)/人数/ご連絡先」を記入したメールをこちらまでご送信ください。 cayyoyaku@spiral.co.jp
折り返しこちらからご予約確認のメールをさしあげます。
入場時はローソンチケットから優先的にご案内致します。予約のお客様はその後、先着順でのご入場となります。
お問い合わせ先:CAY 03-3498-7840(平日12:00〜20:00)
※メール予約が出来ない方はこちらからお問い合わせください。

6・23 鎌田東二拝

目次2


2018年6月21日 鎌田東二:Re:6月25日(月)の発表の順番  目次2


永澤哲様
井上ウィマラ様

ありがとうございます。
諸々了解です。
当日の流れで、臨機応変に行きましょう。
うまく行けば、13時ギリギリに井上さんが到着することもありえますから。
よろしくお願いします。

6・21 鎌田東二拝

目次2


2018年6月21日 井上ウィマラ:Re:6月25日(月)の発表の順番  目次2


永沢先生

ありがとうございます。
もしもの場合、空港から連絡しますので 宜しくお願いします。

鎌田先生

ところで、連絡先はどこにすればいいですか?

ウィマラ

目次2


2018年6月21日 永澤哲:Re:6月25日(月)の発表の順番  目次2


鎌田東二先生、井上ウィマラ先生、

当日は、東京から直接伺うことになる可能性があり、到着がぎりぎりになるかもしれません。 (13時までには着きます)

井上先生が15分以上遅れられるようなら、順番を交替ということで、いかがでしょうか?

永澤哲

目次2


2018年6月21日 鎌田東二:6月25日(月)の発表の順番  目次2


井上ウィマラ様

当日の発表スライドの送付、ありがとうございます。

発表の順番は、永澤さんさえよければ、変更できます。

永澤哲様

順番を入れ替えてもらうことは可能でしょうか?
ご検討ください。

6・21 鎌田東二拝

目次2


2018年6月20日 井上ウィマラ:資料です  目次2


鎌田先生、みなさま

25日の資料です。

◆看取りとスピリチュアルケア (ppt 910KB)

25日は仙台から伊丹空港に飛んで、その足ですぐに向かいますが 発着状況によっては遅れてしまう可能性があることに気が付きました。

もしもの場合に備えて 発表の順番を入れ替えていただき、最初に永澤先生にお話しいただくか もしかしたら少し遅れる可能性をお許しいただくか… どういたしましょうか?

ちなみに飛行機の伊丹空港到着予定時刻は 11時25分です。

2時間あれば間に合うかと思ったのですが 開始が1時でしたね。すみません…

ウィマラ

目次2


2018年6月19日 鎌田東二:東山修験道481  目次2


2018年6月18日

朝、7時58分、突然、突き上げが来た。

ガタガタッと。

瞬間、ヤバいかも、と思ったが、大丈夫という感じがして、揺れが収まるのを待った。

しばらくして、ニュースが流れた。

大阪で震度6弱とか。

BSは違ったが、すべての地上デジタルのテレビが震災報道だった。

すべての関西の鉄道が止まった。新幹線もJR在来線も私鉄も。

もちろん、仕事に行くことができない。

仕事先に向かう途中の人たちも、急遽、その場で停止状態になり、どうするか、困ったことだろう。

多くの現代人は携帯電話かスマートフォンを持っているので、それで情報を得ることができるし、連絡することもできる。

が、吾はそれらを持たないし、SNSもやらない。

となれば、情報経路は限られてくるが、いつもテレパシーや自分の本能(魂能)や野生の感覚を磨く必要があると思っているので、こうした時は本能的に動くしかない。

しばしが余震があるが、どこにも行けないので、このような時こそ、お山の上から見てみる必要があると思い、15時10分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。


本日の比叡山

今日は月曜日だが、会社勤めに行けなくなったのか、お父さんが子ども連れで曼殊院弁天池に遊びに来て、鯉とカメチンに餌をやっている。

カメチンが甲羅干ししてる。


曼殊院弁天池のカメチンの甲羅干し

のどかである。

自然である。

音羽川を渡る。

水量はあまりない。

雲母坂へ。


本日の森の魚君

森の魚君、まったく地震にたじろがない。


本日の森の妖怪

森の妖怪君、もちろん、地震どこ吹く風。


本日の堰滝

堰滝も陰影深く、何ひとつ変わらん。


本日の森のプラトン

森のプラトンさんも思念を凝視しているのか、何一つ表情を変えない。


本日の森のサルタヒコ

森のサルタヒコもどっしりと道を塞ぎ、身じろぎ一つしない。


本日のサルタヒコの目

そのサルタヒコさんの目を借りて、覗き込む。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君も悠揚迫らぬ笑顔で地震の影響は微塵もない。

森は微動だにしていない。


本日の森のお地蔵様

お地蔵様は、忙しく往き来しているか?

苦しんでいる人はどこにいるか? と。

この土日、放送大学で面接授業をした。

朝10時から夕方5時まで、1日7時間を2日間。

テーマは「中世の宗教文化」。

そこで、昨日、鴨長明の『方丈記』(1212年著述)の災害記録、地震記録の話をした。

鴨長明(1155〜1216)は、下賀茂神社の宮司の息子だ。

彼は下賀茂神社の摂社のせ河合神社の宮司になりたかった。

後鳥羽上皇から許可が出たが、叔父さんの宮司にもっての外と断られた。

そのせいで、出家し、健保4年(1216)『方丈記』を著したのだ。

彼が宮司になっていたら、『方丈記』や『発心集』などの鴨長明の著作はなかっただろう。

たぶん、歌集をまとめたかもしれぬ。

その『方丈記』に元暦2年(1185年)7月9日の大地震と大津波の記述がある。

<又同じころかとよ、おびたゝしく大地震振ること侍りき。
そのさま、世の常ならず。
山は崩れて河を埋み、海は傾きて陸地をひたせり。
土さけて水わきいで、巌われて谷にまろびいる。
渚漕ぐ船は浪にたゞよひ、道ゆく馬は足の立ちどをまどはす。
都のほとりには、在々所々、堂舍廟塔、ひとつとして全からず。
或は崩れ、或は倒れぬ。
塵灰立ち上りて、盛りなる煙のごとし。
地の動き、家の破るゝ音、雷にことならず。
家の中にをれば、忽にひしげなんとす。
走り出づれば、地われさく。
羽なければ、空をも飛ぶべからず。
竜ならばや、雲にも乗らむ。
恐れのなかに恐るべかりけるは、只地震(なゐ)なりけりとこそ覚え侍りしか。
かくおびたゝしく振る事は、しばしにてやみにしかども、そのなごりしばしは絶えず。
世の常驚くほどの地震、二三十度振らぬ日はなし」

有名な一節で、東日本大震災後にも再注目された。

その『方丈記』の一節を取り上げて解説したばかりの翌日朝の震度6弱の地震であった。

たぶん、受講生90名も、まさに現代が大中世であるというスパイラル史観を実感したのではないだろうか。

一寸先は闇。

未来予測も未来計画も成立不可能。

「諸行無常」の風が吹く。

本当に何が起こるか分からない。

そんな不安定と不透明と不定さを痛感しただろう。

何一つ確実で、確かで、安全なものはない。

すべて、程度の差。相対的だ。

このような時こそ、仏教の縁起の世界観が深い意味を持つ。

また、神道の自然崇拝や生態智の世界観が意味を持つ。

だが、その仏教と神道の財産をどこまで現在に活かせるか、もったいないことだが、まだまだ活かし切れていない。

まもなく、天河大辨財天社の柿坂神酒之祐宮司と共著で、『天河大辨財天社の宇宙〜神道の未来へ』(春秋社)を出版するが、仏教や神道や修験道の歴史と未来可能性をそれぞれがもっともっと考えてほしいものだ。

そのための社会発信を34年前の『神界のフィールドワーク――霊学と民俗学の生成』(創林社、1985年)から一貫して、馬鹿の一つ覚えのようにしてきたが、暖簾に腕押し。

反響はない。

諸行無常なり。

が、それもまた、神ながら。

流れゆくまま。

と、流れ着いたよ、檜林に。


本日の檜林

そこから、墜ちていく。

地震雷火事親父?


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。

水井山を見る。


本日の水井山

琵琶湖を見る。


本日の琵琶湖と竹生島

少年の植えたドングリの木。


ドングリの木


つつじヶ丘の1本の樹

人工スキー場跡に戻って、バク転3回、でんぐり返し15回。

グルグル目が回った。

下山。


本日の森の妖怪君第2号


本日の森の妖怪君第3号

森の妖怪君に挨拶。


本日の音羽川

音羽川を渡る。

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

その神鏡に写りしモノ?

地震?

揺らぎ?

諸行無常?


本日の一乗寺のシン・ゴジラ


本日の一乗寺のシン・ゴジラ第2号


本日の一乗寺のシン・ゴジラ第3号

本日のシンゴジラ第3号は揺れていた。

どこへ行くのか、第3号、世直しの教祖出口王仁三郎はんは!

目次2


2018年6月18日 鎌田東二:多摩美術大学芸術人類学研究所「はじまりの線刻画」展オープンいたしました  目次2


みなさま

先週の土曜日、6月16日から6月30日まで、多摩美術大学で「はじまりの線刻画」展が開催されています。

以下の、多摩美術大学研究員の大友さんの報告のように、大勢の方々が観に来てくれているようです。
ご都合がつきましたらぜひ開催期間にご鑑賞ください。

-------------------------------

http://www2.tamabi.ac.jp/iaa/stone-rockcarvings_as_beginnings/

【展覧会】はじまりの線刻画 - アイルランド・スカンジナビアから奄美群島へ -



人類は何を表現してきたのか?
本展は、ユーラシア文明の古層にある「死生観」や「土地と力」を再発見するために、1970年代から90年代にかけて、大野忠男氏(画家・美術史家、1932-2010)・齊藤五十二氏(書家、1953-)がアイルランドとスカンジナビアで採取した「ケルト十字架」と「岩絵」の拓本コレクションと、奄美群島の線刻画や現代美術をむすび構成しています。
拓本の元となった遺跡は、紀元前8,000年頃から紀元12世紀頃におよぶものです。この貴重なコレクションから、人類の芸術の根源にある「文様と文字」を学び、鑑賞者の皆さまの豊かな想像力に、あらたな光がうまれることを願っています。
多摩美術大学・芸術人類学研究所・所長 鶴岡真弓

展示概要
展覧会名 はじまりの線刻画 - アイルランド・スカンジナビア から奄美群島へ -
会期 2018年6月16日(土)〜 6月30日(土)
時間 10:00〜18:00
休館日 日曜日( 6月17日、6月24日)
入場料 無料
会場 多摩美術大学八王子キャンパスアートテーク・ギャラリー102〜105
主催 多摩美術大学芸術人類学研究所(所長:鶴岡真弓)
共催 上智大学グリーフケア研究所・身心変容技法研究会(代表:鎌田東二)
キュレーター 渡辺真也
後援 アイルランド大使館、カフェ・バッハ
協力 齊藤五十二、鹿児島県徳之島天城町教育委員会、Live Forever Foundation、株式会社ゼロユニット

展示構成
展示室1:アイルランドの線刻画は芸術だ!
展示室2:スカンジナビアの線刻画と漢字の起源
展示室3:アイルランドから奄美群島へ-ユーラシア大陸の両端に残る文化の古層
【展示作家】朝崎郁恵、飯田昭二、松澤宥、照屋勇賢、渡辺真也ほか

関連イベント
事前申込不要、参加無料(当日展示会場にお集まりください。)
@ キュレータートーク+奄美シマ唄ミニコンサート
6月16日(土)15:00-16:00
【出演】渡辺真也(本展キュレーター、映画監督)
成瀬茉倫(映画『神の唄』アマミコ役)
A トーク「ユーラシア文明の古層にある土地の力」
6月22日(金)14:45-
【出演】鶴岡真弓(多摩美術大学教授・芸術人類学研究所所長、ケルト芸術文化研究家)
港千尋(多摩美術大学教授、写真家、著述家)
安藤礼二(多摩美術大学教授、文芸評論家)
B「アイルランドから奄美群島へ」ディスカッション+ 奄美シマ唄コンサート 6月29日(金)
トーク:14:45-16:15
【出演】齊藤五十二(書家、東華書院会長、線刻画拓本採取・所蔵者)
鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
ピーター・マクミラン(翻訳家)
鶴岡真弓(多摩美術大学教授・芸術人類学研究所所長、ケルト芸術文化研究家)
【進行】渡辺真也(本展キュレーター、映画監督)
コンサート:16:15-17:00
【出演】朝崎郁恵(奄美シマ唄 唄者、NHK『新日本風土記』テーマ曲作詞・唄)

交通アクセス
http://www.tamabi.ac.jp/access/

お問い合わせ先
多摩美術大学 芸術人類学研究所
〒192-0394 東京都八王子市鑓水 2-1723
TEL:042-679-5697
Email:iaa_info@tamabi.ac.jp
URL:http://www.tamabi.ac.jp/iaa/

-------------------------------

鎌田 東二 先生

お世話になっております。

ご報告が遅くなりましたが、先週の16日(土)に、「はじまりの線刻画」展が無事にオープンいたしました。

キュレーター渡辺さんを中心として、IAAスタッフ、そして学生ボランティア達の協力のもと、素晴らしい展示となっております。
オープン10時前に来ていたお客さんもおり、また午後のイベントでは80名程の方が参加され、大大大盛況でした。
そして初日の来館者数はなんと、200名を超えました。

取り急ぎですが、展示とイベントの模様を撮影しましたので、ご覧いただければ幸いです。
様々な時空が混在した、壮大な空間になっております!

取り急ぎのご報告にて失礼いたします。
先生にご出演いただきます29日のイベントにつきましては、また追ってご連絡させていただきます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

多摩美術大学 芸術人類学研究所
大友 真希











-------------------------------

今回の展示とトークは、昨年、2017年10月28日に上智大学で行った以下のシンポジウムに続く第2弾の催しです。
また、この時のシンポジウムの全記録は、「身心変容技法研究第7号」(2018年3月刊)に掲載されており、以下のサイト
http://waza-sophia.la.coocan.jp/data/nennpou/nennpou73.pdf 目次 本文
から全頁読むことができます。

「大地の記憶を彫るースカンジナビア・アイルランドのロックカービングと身心変容」シンポジウム
主催:上智大学グリーフケア研究所・多摩美術大学芸術人類学研究所
日時:2017年10月28日(土)
会場:上智大学四谷キャンパス ソフィアタワー一階ホール
講演者:@齊藤五十二(書道家・東華書院会長・ロックカービング拓本採集者・所蔵者)
A鶴岡真弓(多摩美術大学教授・芸術人類学研究所所長/芸術文明史・ケルト芸術文化研究)
B安藤礼二(多摩美術大学教授・文芸評論家)
C石井匠(國學院大學博物館学芸員・岡本太郎記念館客員研究員)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・京都大学名誉教授)

6・18 鎌田東二拝

目次2


2018年6月12日 アルタンジョラー:第68回・第69回身心変容技法研究会ご案内(チラシ)  目次2


みなさま

引続き、第68回・第69回身心変容技法研究会のご案内をさせていただきます。
詳細は下記の通りです(チラシ添付)。

第68回身心変容技法研究会
日時:2018年6月30日(土)13時〜17時30分
場所:上智大学四谷キャンパス中央図書館9階911会議室
発表者@稲葉俊郎(東京大学医学研究科助教・循環器内科医・未来医療研究)「医療と芸術・芸能と身心変容技法」
発表者A熊野宏昭(早稲田大学人間科学学術院教授・応用脳科学研究所所長・認知行動療法・行動医学)「マインドフルネスと認知行動療法」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

第69回身心変容技法研究会
日時:2018年7月9日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:臨床教育とケア
発表者@里村生英(上智大学グリーフケア研究所非常勤講師・ミュージックサナトロジー研究)「ミュージックサナトロジーとケアと身心変容」
発表者A中川吉晴(同志社大学教授・教育人間学・教育哲学)「ハリファックス老師の“GRACE”について」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

一昨日リマインドした第67回身心変容技法研究会を含めて、6月には研究会が2回開催されます。
梅雨の季節ですが、みなさまどうぞふるってご参加ください。

RA アルタンジョラー 拝

◆第68回身心変容技法研究会チラシ (pdf 310KB)

◆第69回身心変容技法研究会チラシ (pdf 1.37MB)

目次2


2018年6月11日 鎌田東二:東山修験道480  目次2


2018年6月10日

雨の日曜日。

昔は梅雨時が嫌だったが、年がいったせいか、梅雨もまた風情があってよいなと思うようになった。

身心変容とは、「諸行無常」でもあるが、不思議な変化・変容・変貌である。

この、変化と変容と変貌の違いをどのように定義したり、特色づけたりするのか?

変化:「一般に一つの存在様態から他の存在様態への移行をいう。」(ブリタニカ国際大百科事典)

変容:「外観や様子などが変わること。」(『大辞林』三省堂)

変貌:「姿や様子などがすっかり変わること。変容。」(『大辞林』三省堂)

ようわからん。

その違いが。

アクセントやニュアンスや程度の違いか?

言葉はむつかしい。

というか、あいまいだ。

というか、フレキシブルだ。

というか、ファジー、である。

そんな言葉に関心を持って、宗教言語や詩的言語について考えて来て、『言霊の思想』(青土社、2017年)を出したし、まもなく『常世の時軸』(思潮社、2018年)を出す。

特に後者は第一詩集と銘打っているので詩的言語の研究ではなく実践そのものというか。

だが、このちょうど50年前、吾は青島に立ち寄ってから、宗教と詩の言葉の到来に串刺しされたまま、おそらくいのち尽きるまで、いや、いのち果ててもこの問いに取りつかれていることだろうよ。

しゃーないね。

というわけで、16時、雨がちょびっとパラつく中、東山修験道出立。

今日を抜いたら、この1週間行けんし。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。


本日の比叡山

霧に巻かれてる。

お山の中は雨だろう。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

音羽川を渡る。

水量が結構ある。

どこでわかるかというと、右の堰口全部から水が流れ落ちているかどうかでわかるのだ。


本日の音羽川

雲母坂へ。

道は濡れている。

が、ぐちゃぐちゃではない。


本日の森の魚君

森の魚君も適度に濡れている。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君も濡れてはいるが、湿っぽさは微塵も感じさせない。

えらいね。

諸行無常を越えてるね。

不動身・不動尊。


本日の堰滝

堰滝も音だけで、白滝の流れもよく見えなくなって久しい。


本日の森のプラトン

雨に包まれて、森のプラトンも思慮深げ。

今日は美のイデアについて考察がずいぶん進んだことだろう。

美とは何か?

まずは、肉体や物体などのフィジカルな美から始まる。

感覚美からの身心変容。

そこから、精神やヌースに至り、最後はイデアに至る。

この美の坂道というか、上り道というか、エスカレーターというか、エレベーターというか、梯子というか。

上昇気流に乗りに乗って往くね、プラトンはんは。

どこまでも。

この世の果てを越えて。

常世の果ても越えて。

相対界を越えて。


本日の森のサルタヒコ

その相対界を越えるのを塞ぐのが天のヤチマタにいるサルタヒコっつーわけ。

サルタヒコはんは、赤目・ギョロメ・鼻高・耳デカ。

感覚器官肥大なり。

それにより、超感覚的世界の認識を獲得したるなり。

それによって、識別する。見分ける。

通行人を。

越境を許すか、許さんか。

へへ〜、ごめん。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

とその先に、超越界第1層に不動のモアイ君が。

彼が「身心変容」してるのを見たことない。

いつも変わらぬ。

変化・変容・変貌ナシ。

凄いね、その超然・泰然・萬年?


本日の森のお地蔵様

そのモアイ君の先に第2層の森のお地蔵様が。

お地蔵様は誰でも通行を認めてくれる。

すべてOK。

差し止めはない。

据え置きもない。

万民・万類・万物通過。

諸行無常・諸法無我。

この前、北九州小倉の「小倉昭和館」で、「久高オデッセイ第三部 風章」の上映会&アフタートークをした。

その日も雨で、かなりの本降りの雨の中にもかかわらず、100人ほどの人が熱心に観てくれ、ありがたかった。

南九州人(薩摩生まれの)大重どんも喜んでおったばい。

大重はんの先祖は、西郷隆盛を支援した廉で島流しにあったとか、名前を変えられたとか。

上映会の冒頭で法螺貝、アフタートークの最後に石笛を吹き、高倉健さんも通ったという老舗の「小倉昭和館」を鎮魂供養。

トークは、写真家の小川祐司さん、作曲家で九州大学教授の藤枝守さん、サンレー社長の佐久間庸和さん(作家の一条真也さん)と吾の4人組。

大重さんの映画に対するそれぞれのコメント、沖縄・久高島に対する思い、それにつながる自己の活動。

それぞれの想いと角度からコメントや意見が続く。

その後の、懇親会でのアフタートークも盛り上がった。

中でも、北九州市田川郡赤町の卑弥呼の墓か?と騒がれている前方後円墳らしき丘のことでは、論議集中。

さてその行方は如何に?

その行方を興味津々で追っている最中、縁あってマルタ・アルゲリッチとミッシャ・マイスキーの合奏を聴いた。

ベートーヴェンとドビュッシーとフランク。

そして、アンコール3曲。

2時間たっぷり。

世界有数の演奏家とされるが、感動はなかった。

ベートーヴェンが嫌いだということもある。

が、意外に、ベートーヴェンがよかったのだった。

特に最初の2分が。

L.v. ベートーヴェン:「チェロ・ソナタ 第2番 ト短調 op.5の2」
C.ドビュッシー:「チェロとピアノのためのソナタ」
C.フランク:「ヴァイオリン・ソナタ イ長調」

選曲の問題なのか? それもある。

その日の演奏の問題なのか? それもあろう。

能楽堂という空間の問題なのか? それもあるやもしれぬ。

だが、その前に、場の緊張感というか、空気感というか、第一音の到来の超越性がなかったかも。

どこからこの響きが来るのか?

確かに、最初の2分はとてもよかった。

だが、聴けば聴くほど白けていった。

なぜか?

わからんが、そうなった。

結果的に。

超絶技巧かどうかわからぬが、演奏家の技巧も示された。

ブラボーの拍手やスタンディングオベーションもあった。

が、吾は冷めていた。

音楽による「身心変容」はなかった。

あらゆる芸術表現の中で音楽がもっとも「身心変容技法」として直接的なのに。

だからこそ、というべきか。

受け手の状態によって、大きく変わる。

あらゆる芸術が。

芸術は普遍的でもあるが、極めて特殊個人的でもある。

その、その日の天気のように変容する感受の行方を在り様に翻弄される。

というよりも、それが自然の流れである。

アルゲリッチもミーシャも共に70歳を超えている。

余裕の貫禄もある。

押しも押されぬその世界の第一人者とされる。

だがしかし。

ライブは生き物だ。

どう生きるか、わからぬ。

そして、それがすべてではない。

諸行無常・諸法無我・涅槃寂静。

合掌。


本日の檜林

遠くの遠くまで往こう。

と、したとしても・・・


本日のつつじヶ丘

どこで落下するか?

つつじヶ丘に落下?

天は降り続いている。

お地蔵様の前で般若心経と各種真言と六方拝。


本日の見えない水井山

水井山は見えない。

琵琶湖も見えない。

何も見えない。

霧雨で。


つつじヶ丘のドングリの木


つつじヶ丘の1本の樹

だが、雨は必要。

霧も必要。

不要なものはない、この世界に。

雨の中下山。

大事を取って、バク転とでんぐり返しなし。

無理はすまい。


本日の森の妖怪君第2号


本日の森の妖怪君第3号

下山の最中、時々、雨足が激しくなった。

が、森が多くの雨を吸収してくれる。


本日の音羽川

音羽川を渡る。

この世は小振りだった。

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

その神鏡に写りしモノ。

諸行無常の雨?

諸法無我の風?

涅槃寂静の空気?

気にせず往こう。


本日の一乗寺のシンゴジラ


本日の一乗寺のシンゴジラ第2号


本日の一乗寺のシンゴジラ第3号

一乗寺のシンゴジラたちは、変化・変容・変貌を重ねているが、つねにMy Wayである。

吾が道を往くのみ。

目次2


2018年6月10日 木村はるみ:Re:第67回身心変容技法研究会リマインド  目次2


Altanjoler 様

ご連絡ありがとうございました。
出席予定です。
よろしくお願いします。

6.10
Harumi Kimura

鎌田先生

先日の東京自由大学での鶴岡先生・渡邉先生との「ユーラシアの魂」鼎談はとても興味深いものでした。受講した女性と電車で練馬までご一緒したのですが、とても感動していました。ありがとうございました。
死者の力の蓄積はその通りであると思いました。いなくなったわけではなく在り方を変えてもっと多が融合した感じで存在し、真夏の夜の夢の世界があると思えます。森の中のtree of tree(だったか)からメイ・ポールになることやその下でリボンをもって輪舞することもなるほどと思いました。ヨーゼフ・ボイスやナムジェンパイクの紹介も素晴らしく、当日の先生方三人のコスチュームが、鎌田先生の緑、渡辺先生の白、鶴岡先生の橙がちょうど、偶然にブリテン島の画像の旗のひとつと同じ三色であることを(鎌田先生がお帰りになった後で)辻さんがまとめで指摘していました。これもみごとでした。

生者と死者の関係について次回の身心変容技法研究会では何か発見がありそうな気がしています。
ところで、「ユーラシアの魂」で話題になりました三つ巴の形ですが、 チベットやインドではどうなのでしょう。

日本における三つ巴の話は雅楽の太鼓や八幡神などでした。
調べてみると宇佐八幡は確かに三つ巴でした。
出羽三山神社も天河大弁財天社も三つ巴でした。
どこかでつながる見えない地球の歴史を感じました。
地球紀の前の人類(存在)の残したしるしなのでしょうか。
修験道の人たちはこのしるしの意味をご存じなのかと思いました。
多摩美術大学の展覧会・トークに行ってみようと思いました。

以上、
雨季に入りましたが、恵の雨と思ってアジサイを眺めています。
鎌田先生はじめ、皆さまとお会いできますことを楽しみにしています。

6.10
木村はるみ@甲府

目次2


2018年6月10日 アルタンジョラー:第67回身心変容技法研究会リマインド  目次2


みなさま

いよいよ「梅雨入り」ですね。いかがお過ごしでしょうか。

さて、半月後の6月25日(月)に開催する第67回身心変容技法研究会の情報をリマインドさせていただきます。
詳細は、下記の内容と添付のチラシをご参照ください。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
第67回身心変容技法研究会
日時:2018年6月25日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:看取りとトゥクタムの研究
発表者@井上ウィマラ(高野山大学教授)「看取りとスピリチュアルケア」
発表者A永澤哲(京都文教大学准教授)「チベットの『死者の書』とトゥクタム」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
「水の月」に語られる「生を見送る」過程と「死を迎える」過程…。

どうぞふるってご参加ください。

RA アルタンジョラー

◆第67回身心変容技法研究会チラシ (pdf 503KB)

目次2


2018年6月5日 辻信行:Re:「キリクと魔女」と「神々と男たち」  目次2


鎌田先生

続けて映画『神々と男たち』もご覧いただき、 ありがとうございました。

『キリクと魔女』とのつながりは特に意識せずにいたのですが、 鎌田先生の「なぜ意地悪な魔女カラバは意地悪になったのか」 「なぜテロリストはテロリストになったのか」 というコメントをお読みして、なるほどと膝を打ちました。

『神々と男たち』が取り上げた1996年にアルジェリアで起こった ティビリヌ修道士殺害事件は、あまりに厳しく、 やるせない現実の出来事ですが、 テロリストが迫り来るなか、「修道院に残ること」を 修道士全員の合意で決断するにいたったプロセスに、 キリスト教の信仰の懐深さ、それに対する監督の敬意を ひしひしと感じました。

シンプルな修道院の光と影の美しい映像、 荘厳で心にしみわたる聖歌、そしてなにより、 修道士たち一人一人の個性や考え方、葛藤を 自然に演じた俳優たちが魅力的で、 それらが融け合い見事な名作になったのだと思います。

ぼくも『神々の男たち』をグランプリに選んだカンヌは凄い、 と心から思いました。ちなみにこの年のパルム・ドールは 『ブンミおじさんの森』でした。生者と死者が自然に交流する タイのアニミスティックな映画。これまた凄い作品でしたね。

このような審美眼を持つカンヌが、是枝監督や 河瀬監督(自由大でお呼びしましたね)に深い信頼を寄せていることもまた、 嬉しく思っています。

とくに今回の是枝監督の受賞を、日本の首相がスルーした点からも、 『万引き家族』はますます必見の映画になったと確信しました。

辻信行拝

目次2


2018年6月4日 鎌田東二:「キリクと魔女」と「神々と男たち」  目次2


辻信行様

メール、そして2つのDVD、まことにありがとうございます。

わたしもなぜ魔女カラバが「意地悪になったのか?」を追求し続けるキリクの問い、その探究心と愛(慈悲?)に感心しました。
その問いなしに、魔法は解けないと思うからです。

そして、同様の問いを「神々と男たち」にも感じました。
なぜ、テロリストはテロリストになったのか?

表面的にはそのことは説明されていないし、その背景も原因理由も分かりません。
しかし、修道士たちの中には、キリストという「御子」の誕生を受け止める信仰の中に、その問いも含まれていると思えました。

先ほど、辻君が貸してくれた「神々と男たち」(2010年カンヌ映画祭グランプリ受賞作品)のDVDを観終えました。
キリスト教の修道士たちの献身と容赦のない現実との身を切るような緊張と葛藤。

そしてこの作品が、カンヌ映画祭のグランプリになるというフランスの知性・感性・霊性の底深さ。
それは、今年の是枝作品を選ぶカンヌ映画祭のインテリジェンスとエスプリにも通じているはずです。

6・4 鎌田東二拝

目次2


2018年6月4日 辻信行:Re:東山修験道479  目次2


鎌田先生

こんばんは。
いつもワクワクして奥深い東山修験道をありがとうございます。

映画「キリクと魔女」をご覧頂き、ありがとうございました。
「聖徳太子のような賢者」、「魔女の「スピリチュアル・ペイン」」、 まさしくおっしゃる通りですね。

ぼくもこの映画で、魔女が悪者として退治されて終わるのではなく、 魔女が悪さをするのにも相応の理由があり、 その理由となった「痛み」を取り除き、 魔女が平静を取り戻すところが気に入っています。
日本語版はスタジオジブリが制作したというのも、 うれしかったです。

鎌田先生がそのあとご覧になった星野道夫・翔馬父子の ドキュメンタリーも興味深いですね。
血縁による宿命的な冒険・旅立ちが、 新たな地縁・知縁を生み出し、世直しにつながることも あるのですね。

辻信行拝

目次2


2018年6月4日 鎌田東二:東山修験道479  目次2


2018年6月3日

昨日に引き続いて快晴。

2日続けて、東山修験道出立。

明日から1週間、出張続きだから。

身心リトリートしておかねば。

というわけで、いろいろと事務仕事を片付けて、16時10分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。


本日の比叡山

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

弁天池を覗く。


曼殊院弁天池のカメチン

この暑さだ。

カメチンが悠然と泳いでいる。

その脇を緋鯉がかすめる。

ニアミス?

音羽川を渡って雲母坂へ。


本日の森の魚君

今日も暑いね、森の魚君。


本日の森の妖怪君

今日も暑いけど、君には関係ないかな、森の妖怪君。

今日も30度は超えているだろう。


本日の堰滝

堰滝の手前と向こうで激しいコントラスト。

昨日は、第一の馬の背で法螺貝を吹いて練習している人に出会った。

吉野修験者の教えを汲む人かと思った。

「谷響きを惜しまず」(空海『三教指帰』)だったか?


本日の森のプラトン

森のプラトンさんは沈思黙考。

今日はいっそう沈思に打ち沈む。

瞑想状態は深いね。


本日の森のサルタヒコ

本日の森のサルタヒコはんは、変わらずパワーフル。

異様なる形相の道塞ぐモノよ!


森のサルタヒコの眼から

サルタヒコの目は、「八咫鏡」や「赤酸醤」(あかかがち)のように照り輝いていたと、『日本書紀』にはあるが、その目から世界を覗き込む。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

そこには、森のモアイ君がいて、角を立てている。

シシ神の鹿角のように雄々しく威厳をもって聳えている。

どっか、手と5本指のようでもあるが。


本日の森のお地蔵様

お地蔵様を拝す。

お地蔵様は、大地のエネルギーを吸い取る力がある。

今日、久しぶりに時間があったので、NPO法人東京自由大学運営委員長の辻信行君が貸してくれたアニメ映画の「キリクと魔女」(Kirikou et la Sorcière、1998年制作)をDVDで観た。

故郷のフランスでは大ヒットし、130万人を動員し、アニメーションではフランス映画史上第1位とか。

アフリカのある小さな村が舞台。その村の男たちはほとんど魔女カラバに食われてしまった。

その村に、キリクという赤ちゃんが生まれた。

このキリクがじつに、聖徳太子のような賢者なのだ。

そのキリクが魔女を退治し、魔女の「スピリチュアル・ペイン」を抜き取り癒し、そして結婚して村を栄えさせるというハッピーエンドなのだが、そのキリクの智慧と行動はなかなかのものだ。

問題は、キリクは、突然生まれたわけではない、ということ。

この村の存続にかかわる大危機に救世主として生まれ出た。

だが、その救世主が認められるまでにはさまざまな困難・苦難が控えている。

すべからく、ヒーローは、旅をし、冒険し、魔を退治し、幸や宝をもたらさねばならぬ。

赤ちゃんのキリクも同様だ。

キリクの血の中に、「山の賢者」として隠れている祖父の智慧者の存在があった。

その「血」の流れと継承も重要である。

「血」と言えば、キリクを観た後、何気なしにテレビを見ていると、BS・NHKで1月11日に放送したNHK総合テレビ「父と子のアラスカ 〜星野道夫 生命いのちの旅〜」の再放送があった。

今年、23歳になる慶応義塾大学法学部4年の星野翔馬君が出ていた。

翔馬君は、カメラマンでエッセイスト星野道夫さんの一人息子。



星野道夫さんは、1996年8月8日に、アラスカでヒグマに襲われて亡くなった。

星野さんは、カリブーやグリズリーなどの野生動物や、アラスカの先住民の暮らしを撮り続け、社会発信した。

亡くなった時、TBSテレビ「どうぶつ奇想天外!」の取材のため、ロシアのカムチャッカ半島南部のクリル湖畔にテントを設けていたという。

星野道夫さんが亡くなった時に翔馬君は1歳半だったか。

それから22年。

1人息子は、父の足跡を辿ってアラスカを旅する。

ビレッジの人々は、翔馬君をあたたかく迎え入れる。

クリンギット族の語り部のボブ・サムも。

ボブ・サムとは、1998年10月11日に、國學院大學でシンポジウムを共に行なったことがある。

その時、ボブが、吾に、星野道夫に捧げる聖ローブの切れ端をわざわざ切って、アイルランドで特別に作ったパッチワークのベストの左肩にそのローブの切れ端を縫い付けてくれた。

それが、なんと、鮮やかなエメラルドグリーンだった。

そんな、20年前のことを想い出した。

それから、20年の歳月が経ち、星野キリク君は旅をし、冒険をするのだね。

キリクと翔馬君の旅が溶け合ってしまったようだ。

空を見上げる。


本日の檜林

冒険の空へ。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘のお地蔵様の前で般若心経と各種真言と六方拝。


本日の水井山


本日の琵琶湖

水井山も琵琶湖もよく見える。

竹生島も。


少年の植えたドングリの木

ドングリの木。

少年の心。


つつじヶ丘の1本の樹

人工スキー場跡でバク転3回。でんぐり返し14回。

今日は体が重い。


本日の森の妖怪君第2号


本日の森の妖怪君第3号

森の妖怪君たちに挨拶して、お山を下りた。


本日の音羽川


本日の夕日

アフリカの夕日を想った。

アラスカの夕日を想った。

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


鷺森神社の神鏡

その神鏡に写りしモノ。

そは、アフリカのキリク?

アラスカの星野さん?

ボブ・サムさん?


本日の一乗寺のシンゴジラ


本日の一乗寺のシンゴジラ第2号


本日の一乗寺のシンゴジラ第3号

一乗寺のシンゴジラ第3号は、増殖し続けている。

冒険の旅を。

世直しの旅を。

どこまで?

この世の果てまで・・・

目次2


2018年6月3日 鎌田東二:東山修験道478  目次2


2018年6月2日

6月最初の土曜日の快晴。梅雨が始まる前のひと時か。

30度を超えているような暑さだが、それほど湿気はない。

事務仕事を片付けて、15時45分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。


本日の比叡山

雲一つない。


森の魚君

森の魚君、目元パッチリしてるような。

覚醒中?

めざめ時?

芽吹き時?


本日の森の妖怪君

森の妖怪君は、不眠不休で自由運動。

不動身心で、自由闊達、自由自在。

どこにでも行けて、いつもここにいる。

禅問答のような不動身心。

不動明王ならぬ不動妖怪。

いいね!


本日の堰滝

堰滝は木々で姿を隠している。

滝の流れもほとんど見えない。

それほどに、樹木と草木が繁茂しているのだ。


本日の森のプラトン

森のプラトンは、打ち沈み、黙想している。

ひそやかな思索を継続している。

イデアを観想しているのか?

それとも、エロスとタナトスの両義的接続点を見つめているのか?

いのちの帰趨。


本日の森のサルタヒコ

第二馬の背の雲母道を塞いでいるナラ枯れの倒木は、いつしか「森のサルタヒコ」と名付けられた。

その森のサルタヒコの右突端に、「森のプラトン」がいる。

彼らは一心同体であるが、三位一体にも似て、独立峰=個別位格を持っている。


ナラ枯れの洞

その森のサルタヒコの眼から覗く。

翼よ、あれが比叡の緑か?


本日の森のモアイ君

そう。

比叡の緑の中の森のモアイ君。


本日の森のモアイ君

モアイ君のほほえみにいつも洗われる。

そのつぶらなひとみに慰められる。

そのやわらげな鼻とほっぺに和らげられる。


本日の森のお地蔵様

その先にお地蔵様がいて、静かに事態を見守り、受け止めている。

いつも。

この前、「ユーラシアの魂」と題するトークイベントがあった。

多摩美術大学芸術人類学研究所のキューレーターの渡辺真也さんを中心にしたトーク。

今月、6月16日(金)から30日(土)までの約2週間、多摩美術大学芸術人類学研究所と上智大学グリーフケア研究所・身心変容技法研究会の共催で、「はじまりの線刻画〜アイルランド・スカンジナビアから奄美群島へ」の展示を多摩美術大学芸術人類学研究所で行なう。

そのキューレーションを渡辺さんが担当してくれている。

その渡辺さんの話は、「ユーラシア(ユーロ+アジア)」をつなぐ旅のドキュメントだった。

静岡の沼津生まれで、東京の獨協大学を卒業して、ニューヨーク大学の修士課程を終え、ベルリン芸術大学で博士号を取得。

というと、とてもスムーズに学究生活を順調に進んだように聞こえるが、そうではない。

そこには、山あり、谷ありの、人生コースがあった。

若者の悩みもあった。

人種差別の苦痛もあった。

彼は、その末に、ベルリンから静岡までの「魂の旅」を試みる。

そしてユーラシア大陸横断の旅の両端に、西のヨゼフ・ボイス(ドイツ)と東のナム・ジュン・パイク(韓国)がいた。

そして、ユーラシアラインを串刺ししたのが渡辺さんの身心魂。

その運び屋が“串・櫛・奇”としての「白鳥」物語。



白鳥は翔ぶ。

ユーラシアの空を。

西から東へ。

そして、東の極東の島の一角で「羽衣伝説」という卵を産んだ。

この「ユーラシアの魂」の前シテは渡辺真也さん、後半は多摩美術大学芸術人類学研究所所長の鶴岡真弓さん。

ワキは鎌田東二という配役の「複式夢幻能」2時間半。

あっという間の能「ユーラシアの魂」

前シテの渡辺さんは現世の姿、後シテの鶴岡さんは霊あるいは妖精の姿。

そのフェアリーテイルをつなぐ鶴岡さんの「死」から始まる死と生の循環と再生論は、生中心主義や人間中心主義に陥っている空中楼閣たる現代社会・現代文明=表皮の丹田=ボグランドの胎内に何があるかを露見させる。

その胎内には、十字架もあれば、トリプル・スパイラルの三つ巴もある。

アイルランドやスカンジナビアのロックカービングには、その痕跡と交響がある。

そのことを、「はじまりの線刻画」展は告げている。

その「はじまり」としての線刻化のボグランドの胎内のカオス的乱数の海に、「死」と「祭儀」が孕まれている。

「ティル・ナ・ノグ」(常若の国)も「常世」もある。

「陸のユーラシア」は吾らの目に見える。

だが、常若の国と常世の国のある「海のユーラシア」は目に見えない。

だから、「魂の目」で視るしかないのだ。

その「海のユーラシアの魂」を。

その「海のユーラシアの魂」を大重潤一郎は久高島で見つめた。

その大重潤一郎の遺作「久高オデッセイ第三部 風章」の上映会&トークを、6月5日(火)夜に、北九州市の「小倉昭和館」で行なう。

大重潤一郎よ、語れ。

その「魂」を。

すべて、受け止めようぞ。

比叡の森は、濃い、初夏のひと日。


本日の檜林


本日の檜林

檜林の空から、ユーラシアを覗く。

翔べ、白鳥よ。

風に乗って。

風を切って。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。


本日の水井山

水井山の向こうにユーラシアを覗く。


少年のドングリの木


つつじヶ丘の1本の樹

つつじヶ丘の1本の樹の向こうにユーラシアの空を垣間見る。

人工スキー場跡に戻って、バク転3回。

結構軽い・

でんぐり返し14回。

惑乱と錯乱の目玉グルグルの中で「ユーラシアの空と海」を垣間見る。

下山。


本日の森の妖怪君第2号


本日の森妖怪君第3号

森の妖怪君たちと密会、密約。


本日の音羽川

音羽川を渡って、ユーラシアを越える。

鷺森神社は、なぜ、「鷺の森」か?

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

その神鏡に写りしモノ。

陸のユーラシア?

海のユーラシア?

白鳥?

三つ巴?

いやいや、まだまだ。


本日の一乗寺のシンゴジラ


本日の一乗寺のシンゴジラ第2号


本日の一乗寺のシンゴジラ第3号


自転車に乗って「陸のユーラシア」を失そうする一乗寺のシンゴジラ第3号出口王仁三郎

シンゴジラはユーラシアを旅する?

陸のユーラシアも、海のユーラシアも。


一乗寺の水田

そして、ユーラシアの果ての一乗寺の水田は今日も穏やかだった。

目次2


2018年5月30日 鎌田東二:2冊の本の紹介  目次2


みなさま

2冊の新刊本の紹介をします。
どちらも、身心変容技法研究会で発表してくれた友人です。

藤田一照・魚川祐司『感じて、ゆるす仏教』KADOKAWA
穂村弘・堀本裕樹『短歌と俳句の五十番勝負』新潮社

どちらも、非常に面白く、示唆に富みます。
新しい「波」を感じます。

5・30 鎌田東二拝

目次2


2018年5月30日 鎌田東二:歓藍社  目次2


歓藍社の活動、とてもいいですね!
林剛平君らしい、素敵で、重要な活動だと思います。
素晴らしい!

目次2


2018年5月30日 鎌田東二:Re:『小国春熊猟2016』上映会のお知らせ(6月21日夕方@東京外大アゴラ・グローバル)  目次2


それは頼もしい!
ぜひまた会いたいなあ〜。
会いたい、会って話をしたいとお伝えください。
上智大学で水曜日に授業があるので、水曜日に四ツ谷の上智大学に来てくれたら、授業終了後、飲み屋で話をしませんか?
大石君も一緒に。

鎌田東二拝

目次2


2018年5月30日 大石高典:Re:『小国春熊猟2016』上映会のお知らせ(6月21日夕方@東京外大アゴラ・グローバル)  目次2


鎌田先生

林君は、福島でなかまと藍づくりをしていて、学振研究員として研究も続けています。
新しい生き方を模索していると思います。

歓藍社
http://kanran-sha.net/

大石

目次2


2018年5月30日 鎌田東二:Re:『小国春熊猟2016』上映会のお知らせ(6月21日夕方@東京外大アゴラ・グローバル)  目次2


大石高典様

大変興味深く有意義な上映会とトークですね。

林剛平君が映画監督になっていたとは!

林君もオルタナティブな生き方を実践していますね。

くれぐれもよろしく伝えてください。

NPO法人東京自由大学の友人たちに転送しておきます。

5・30 鎌田東二拝

目次2


2018年5月30日 大石高典:『小国春熊猟2016』上映会のお知らせ(6月21日夕方@東京外大アゴラ・グローバル)  目次2


鎌田先生、身心変容技法研究会の皆様

ご無沙汰しております。
東京外大現代アフリカ地域研究センターの大石です。

このたび、6月21日(木)夕方に林剛平監督の『小国春熊猟2016』の上映会とトークイベントを行います。

TUFSシネマ:獣★肉食系上映会『小国春熊猟2016』
https://tufscinema.jp/180621-1/

上映後、監督と狩猟を修行中の学生のトークもあります。
監督の林さんは、初めて熊肉を食べた翌朝山を歩いた際に、自分の足裏に肉球ができているのを感じたそうです。
これもまた一つの身心変容かと思いました。

平日の夕方ではありますが、関心のある皆様はぜひご参加いただけたら嬉しいです。

大石高典

===以下、転送・転載歓迎===

TUFS Cinema 獣★肉食系上映会
『小国春熊猟2016』

■■■山形県小国マタギの密着ドキュメンタリー ■■■

◆日時:2018年6月21日(木)開映18:00(開場17:30)
◆会場:東京外国語大学
アゴラ・グローバル/プロメテウス・ホール
東京都府中市朝日町3-11-1、西武多摩川線「多磨駅」徒歩5分
◆入場:無料/先着順/申込み不要(定員501名)
◆主催:東京外国語大学
協力:歓藍社、山形県小国町猟友会沖庭班、3 がつ11 にちをわすれないために センター、ジビエ料理 アンザイ

詳細はTUFS Cinema ウェブサイトにて
https://tufscinema.jp/

[お問合せ] 東京外国語大学 総務企画課 広報係(TUFS Cinema担当)
TEL 042-330-5150(平日9:00-17:00) Email soumu-koho@tufs.ac.jp
Facebook @tufscinema.pr Twitter @tufscinema

◆プログラム
(1) 映画『小国春熊猟2016』本編上映(124分)
(2) フリートーク(50分)
林剛平 監督(歓藍社/日本学術振興会特別研究員)
岡添桃子(東京外国語大学国際社会学部西南ヨーロッパ地域専攻)

司会:大石高典(東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター講師)

[上映作品情報]
2011年3月11日に発生した地震と津波は山形県に直接影響を与えませんでした 。しかし原子力災害による放射能汚染の問題により、2016年4月1日に制限が解 除されるまで、小国町の熊祭りでは、汚染がほとんどなくても熊鍋をふるまえ ませんでした。研究者である記録者が、東北地方の山間地帯で彼らの伝統を支 えている熊と山衆(マタギ)を、調査の傍ら撮影しました。3.11以降の、東北 地方の文化的側面である山の幸の記録です。小国の山衆が、自らの足で山から 幸を運び、人々と分かち合うことを喜びとしている記録です。

山形国際ドキュメンタリー映画祭cinema with us公式招待作品(2017)。

【監督・撮影・編集】林剛平
日本 / 2016 /日本語/カラー/ブルーレイ/ 124分





目次2


2018年5月29日 鎌田東二:久高島報告  目次2


みなさま

久高島報告です。

5月27日(日)朝5時50分に大阪のビジネスホテルを出て、7時20分に神戸空港到着。
7時50分のスカイマークに乗ったが、航空運賃は早割で7600円。
新幹線で京都から東京に行く料金よりはるかに安い。東京までの半額。
帰りは火曜日になるので、さらに安く6800円。
大丈夫かな? と心配になるほど。

ともあれ、無事那覇について、ヒラサワナオキさんの車で安座間港へ直行。
11時30分の久高島徳仁港行きのフェリーに乗る。
11時50分に到着。
13時からのNPO法人久高島振興会の総会に出席。
議題は前年度の活動報告と決算、今年度の活動計画と予算。
その他の中で、杉崎任克さんから「ヤポネシア音楽祭」の提案がされる。

東京オリンピックが開催される前の2020年7月25日(土)・26日(日)の2日間、久高島からオリンピックとは異なる競争ではない共演の祭りを発信しようという提案だ。
その発起の根っこに故大重潤一郎監督がいる。

ジャンベ奏者杉崎さんは、久高島の祭りの夜、落ち込んでいた彼を大重さんと島人の内間豊さんが慰めてくれ、音楽を続けていくことができたという。
その恩返しをしたいといつもスギさんは言っている。

その提案が、NPO法人久高島振興会や島の人たちにどのように受け止められ、どのような形で展開していくことになるか、見守りたい。

その夜は、懇親会で、大重さんの「久高オデッセイ第三部風章」(95分、2015年制作)の上映を2回行い、大重さんと「久高オデッセイ第三部 風章」を取り上げた沖縄テレビの報道を7分ほど見た。

翌28日、島から帰っていく杉崎さんや小嶋さんやヒラサワさんたちといろいろと話をしたり、内間NPO法人久高島振興会理事長と話をしたりし、夜は民宿に泊まっている横浜石川町から来た高杉さんたちと話をする。

高杉さんは、18年前から「銀河観音」の絵を描き続けていて、何度も個展を開いている。
5年ほど前に突然久高島に来るようになり、以来、14回島を訪れた。

そこで、「久遠の滴」という歌が降りて来た。
今それをスタジオ録音している。
まもなく、CDにする。

その「久遠の滴」を聞かせてもらった。
やさしい、子守歌のような、チャントのような、祈りの歌。
島人がこれを聴いて、涙を流してくれたという。

夕方7時に東の海で禊。

21時半。一人でピザ浜に出て、13夜だろうか、月を眺めた。

満月に近い月光で自分の影ができる。

影踏みをして昇天していった「Kの昇天」(梶井基次郎)。

あの「K」は「カマタトウジ」のことかな? と思っていたが、そうかもしれない、そうでないかもしれない。

29日朝。東京や横浜や川崎や愛媛県松山から来た人たちと話し合う。

東京からのグループは20代から30代の若者4人組。

彼らは、今や若者の街・東横線武蔵小杉で美容院を経営している美容師さんたちだという。

そのオーナー美容師の男性が、今年の2月に初めてふらりと久高島に来て、とてもいいなと思い、「心を見つめる旅」をしようと、社員旅行ではないが、みんなと一緒に来たという。

なかなか、だ。その「こころ」。

凄いね。最近の若者は。

さりげなく、なにげなく、ふらりと「神の島・久高島」に立ち寄るのだから。

その人たちに、みなさんの住んでいる近くの自由ヶ丘で、市民大学の「NPO法人東京自由大学」をやっているから、よかったら覗いてみてと宣伝。

興味を持ってくれたよう。

特にオーナーは、自由ヶ丘が好きでよく行くというし、地域振興とか街づくりにも興味があるという。

うまくつながればいいな。

今日はこれから久高島を出て、5年ぶりくらいに元那覇市文化協会の事務局長であり理事であった演出家の佐藤善五郎さんに会って、いろいろと話を伺ってから帰洛する。

佐藤さんは、宮城県塩竈市出身。早稲田大学第一文学部演劇学科で本田安次教授から民俗芸能を学び、半分は研究者、半分はプロデューサーや演出家となった。

奥さんは琉球舞踊の師範。

息子は、東京芸術大学で尚氏王朝の「おごえ」(肖像画)の研究と復元で芸術博士号を取った研究者であり画家。

芸術一家である。

その佐藤さんとは、30年来の交流があるが、この数年は沖縄に毎年2〜3回は来ているが、お会いする機会がなかった。

ので、久々の交流となる。

楽しみである。

目次2


2018年5月28日 鎌田東二:第66回身心変容技法研究会報告  目次2


みなさま

すでにコメンテータの葛西賢太さんや津城寛文さんや木村はるみさんが報告してくれていますので、遅くなりましたが、わたしの方からは、第66会身心変容技法研究会の簡易報告をします。

参加者は、18名でした。

第66回身心変容技法研究会
日時:2018年5月25日(金)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:サーカスと武道の身心変容技法
発表者@奥井遼(同志社大学社会学部教育文化学科助教・臨床教育学)「フランス現代サーカスの稽古と身心変容技法」
発表者A老松克博(大阪大学教授・精神科医・臨床心理士)「武道家およびトライアスリートの身心変容」
コメンテータ:葛西賢太(上智大学グリーフケア研究所客員教授・宗教学)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)


発表する奥井遼さん



奥井さんの発表は、わたしの観点からは、2つのポイントが問題提起されました。

1つは、「身体図式」の問題。

もう1つは、「相互性・インタラクション」あるいは他者性や間主観性・相互主観性の問題。

この2点です。

その問題をサーカス学校の2つの稽古の分析と考察から事例検討していきます。

前者は、ドレイファスの運動分解論を「分解できない空中ブランコの稽古事例」を元に批判的に考察することにより、分解できぬシステムとしての、あるいは全体的なゲシュタルトとしての身体図式のありようをそれとして捉えることの重要性を再喚起したといえます。

後者は、「三人三階建て倒立の稽古事例」を元に、相互性に根差した質的跳躍が生起する場面を焦点化しました。

奥井さんの発表を聞きながら、67歳の現在に至るまで、バク転がうまくできるようにならないかと、いつも理論的にも考察を練り上げ、実践的にもさまざまな工夫を重ねている自身の経験を重ねつつ、新たなワザの創造がどのようにして起こるのかを考えさせられました。

そして、シンクロ(同化)能力と異化能力の両方が大事であること、そのダイナミックな緊張がワザを深化させると思いました。

奥井さんの発表に対して、会話分析と運動身体分析に加えて、第三項の分析枠を持たないと議論がトートロジーや膠着状態に陥るのではないかということを指摘しました。

次なる突破口を期待します。

それが、ヴァレラの言う一人称の科学なのか、ベルナール教授の言う生態学的身体論なのか、コルバンの言う「身体の歴史」学なのか、アフォ〜ダンス的な環境文脈なのか、定かではありませんが、見えない身体についての視座も必要かと思いました。

続いて、老松克博さんの発表の事例は、武道家とトライアスリートでした。


発表する老松克博さん


議論する参加者

老松さんは、ユングの言う「個性化」を「身体系個性化」のプロセスとして考えていく視点を問題提起し、
1.武術家Q師範の場合(『武術家,身・心・霊を行ず』より)
2.トライアスリートN選手の場合(『身体系個性化の深層心理学』より)
の2事例を分析・考察していきました。

武術家のQ師範は80代ですが、座禅と呼吸と滝行を通して起こる身心変容について事例分析がされました。

わたしも20代後半から60代の今日まで滝行をやってきたので、特に滝行の事例分析については関心を持ちましたが、1つ、考えねばならないのは、滝行と滝場との関係であると思いました。

どのような滝、滝場であるかの問題です。
それによって、滝行体験の中身や内容が変わってくると考えるからです。

老松さんも、会話分析と運動分析を手掛かりにしていくわけですが、奥井さんが理論的な担保をメルロポンティに求めたのに対して、老松さんはユングをよりどころにして考察していきますが、発表者のお二人の違いは、拠り所とする先行思想家の違いにも大きく影響されていると思いました。

メルロポンティは錬金術やグノーシス主義に関心を持つことはなかったでしょうが、ユングはそれにどっぷりと浸ります。

そのユングの危険思想家としての感性とダイナミズムに魅かれます。

こうして、2つ目の事例分析となるトライアスリートN選手ですが、この事例分析は選手のアクティブイマジネーションの分析を含めて、大変興味深いものでした。

これを会話分析という視点のみならず、ナラティブ論や神話分析論と関連づけることができ、さまざまなヒントになりうるものと思います。

まとめとして、老松さんは「武術家とトライアスリートの身心変容の共通点」として次の3つを指摘しました。

1. 行やトレーニングで死に瀕することによる人工的なトラウマで時空の歪みを経験する。
2. 完全管理下での人工的トラウマの癒しと再生のなかで時空の超越に至る。一種のPTG(POST-TRAUMATICGROWTH)。
3. そのような高度な質的変容においてはサトル・ボディに開かれることが必要。

この「時空の歪み」とは、空海の「即身成仏」論や「三密加持」論で言えば、衆生や修行者の「三業」に当たり、「時空の超越」は大日如来の「三密」に当たると思いました。

来月、わたしは『常世の時軸』と題する詩集を思潮社から出しますが、まさに現代のタジマモリが旅していく「常世」や「時空の歪み」の中にあり、そこから「時空の超越」という「時じくのかぐの実」の獲得に至ることができるかどうか、その不可能性への希求と挫折と投企が語られている、まさにナラティブなのだと「自業自得」したのであります。

嗚呼、お粗末!

5・28 鎌田東二拝

目次2


2018年5月28日 鎌田東二:6月5日(木)北九州市小倉の「小倉昭和館」で「久高オデッセイ第三部風章」の上映会&トークを行ないます  目次2


みなさま

先だっての刺激的な身心変容技法研究会、まことにありがとうございました。
わたしもすぐに報告文を書かねばと思っていたのですが、その後、授業やら研修やら沖縄行きやらで目まぐるしく、まだ報告文が書けていませんが、明日には少し落ち着いて書けるかと思います。

わたしは今、沖縄・久高島に来ています。
昨日、NPO法人久高島振興会の総会があり、総会後の懇親会で、理事や会員や関係者の方々といろいろと話し合い、そこで2回「久高オデッセイ第三部風章」の上映を行ないましたが、6月5日(木)18時より、北九州市小倉の「小倉昭和館」でも、「久高オデッセイ第三部風章」の上映会とトークを行ないます。

トークは、4名です。

サンレー社長の佐久間庸和さん(作家の一条真也さん)、 写真家の小川裕司さん、 音楽家・作曲家で九州大学教授の藤枝守さん、 そして、わたしの4人です。





ぜひ、多くの方に来ていただきたいので、もし可能でしたら、みなさんがお使いのFBやツイッターなどで開催情報をお伝えくだされば幸いです。
ご協力のほど、よろしくお願いします。

5・28 鎌田東二拝

目次2


2018年5月27日 木村はるみ:Re:2018年5月25日の身心変容技法研究会  目次2


奥井遼様
老松先生
みなさま

ご発表お疲れさまでした。葛西先生が概要をご報告くださったので、感想です。
書いている途中で津城先生のメールがとどき、その視点からはあまりにも現実的な感想ですが、 「身体図式」という現象学が提供したテクニカル・タームの豊穣さを見事に駆使・発展させて身体技法の取り込み・定着・創造の普遍層に焦点をあて、空中ブランコ上での回転という非日常行動の習得を演者ー指導者間の共感・相互作用まで観察して提示なさっており、研究会の参加者は臨場感を味わいながら、改めて「身体図式」とは、と再考したのではないでしょうか。
学校教育の現場に関わる身としての感想は、児童・生徒へ共感しつつもここまでの細やかな観察や分析はなかなかできません。しかしながら発達段階に応じての教授法・運動課題の解決法の開発は体育学・体育教育学の研究領域では少なからず展開しており、奥井先生のご研究は体育学領域の専門家が注目し参考に挙げられている現状があります。ぜひ今後ともよろしくお願いいたします。「身体図式」を事例を通して各学習者個人に想定してみることで一般の運動学習から専門家の微細な身体観まで、あるいは超越的な身体を含む特殊な存在様態にまで発展することを予感いたしました。どこまでを「現実」とするかは意識にのぼらぬこころの領域までを考えるか、目に見えぬ教師との命綱まで考えるか、次元を超えた教授・習得体験をどうするかなど多くの視点と発見のあるご発表で考えさせられました。アスリートの分析も興味深く、極限まで自分を追い込んで来た選手には、さまざまな内に秘めた体験があると思います。いくつか疑問に思っていたアスリートの多重的な人格の在り方の理解にも、ヒントをいただいたような気がします。極限まででなくても自己陶冶(あるいは自己変容)の過程では体を通して自己を形成してゆく難問を全身で解かざるを得ないプロセスがあるのではないかと思います。人間理解における無意識の重要性を学びました。
ありがとうございました。

追記、全く別な津城先生のご発言に誘発されての感想では、空間と人間の関係では、空間が固定された3次元だけでないということを実践者は体で知っているのではないかと思います。身体の動きで空間や次元も変容しているけれども、一般に他者と共有している客観空間は3次元であるという共通認識が社会通念なのかとも思います。オイリュトミーのレッスンで円形になり向かいの他者へいく近道を学んだ時に内円の直線ではなく、円の外周から曲線的に相手にたどり着いたのを憶えています。3次元ではあきらかに遠回りです。

5.27
木村はるみ

目次2


2018年5月27日 津城寛文:Re:2018年5月25日の身心変容技法研究会  目次2


先生方

金曜の研究会のコメンテーター、葛西先生から詳細なご報告がありましたので、私の関心からの簡単な補足です。

奥井先生のサーカスを対象にしたご発表は、運動と身体図式という大きなテーマに、サーカス独特の、重力に逆らうこと、遊泳感が加味されたものと捉えました。
老松先生のご発表のうち、修行や瞑想により、「体内を天地に気が抜ける」こと、アクティブ・イマジネーションにより、「世界と全面的に一体化」すること、という体験報告に、興味が引かれました。
お二人のご発表に共通する問題、と思われたのは、空間の中にある(を動く)身体図式、身体イメージは、あるレベル以上の状態になると、時空間、環境と相互浸透する(ことを実感する)、ということです。あとで思い当たったのは、オイリュトミーでは、パフォーマーは勝手に動くのではなく、何かの流れに乗って動く、と言われること、太極拳で気の流れに乗ると言われること、ある宗教者が自らの動きを、「天からの光の波をとらえて、地に降している」と表現することなど、内外が浸透、交流する、このような身心を指しているように思います。
奥井さんの発表を葛西先生がパラフレイズして、複雑な運動を「ばらばらにしてdecompose教え、何度も練習することによってばらばらになったものがもう一度統合」されて、技法が習得されるというより、「身体図式の微調整」が起こる、と言われているのは、このことかなと思いました。

お二人に共通する問題として質問したのは、私もつまみ食いした知識で、我流の瞑想やアクティブイマジネーション、アストラルプロジェクションなどを、味見程度に試しているのですが、身心を宇宙大(→∞)にする、あるいは逆に、身心を極小(→0)にしようとするとき、その拡大縮小は、身体図式、身体イメージ、イマジネーションの中で、どのように理解できるか、ということでした。そのような倍率の拡大縮小は、極点で反転して、「反対の一致」が起こるように感じることもあります。
他方、そのような物理学的、心理学的な倍率とは別の次元で、前景化している身・心の背後、上下、内外に、さまざまな不可知の次元が絡んでいるとすると、何かの条件によって、どこが別の身・心が前景化し、それはこの身・心と、どうつながるのだろうか・・・というあたりで、いつも公案を前にしたように思考停止します。
うまく質問できなかったのですが、これについては、鎌田先生が、「言おうとしている意味はよくわかる」と付言されて、空海の十住心論、三蜜と三業の関係に言及されました。
ただちに公案の前に連れていかれるような、刺激的なご発表でした。

次の方、よろしくお願いいたします。

津城

目次2


2018年5月26日 葛西賢太:2018年5月25日の身心変容技法研究会  目次2


みなさま

 心身の鍛練と特殊な技法の獲得、伝統の継承と革新をともに扱いつつも、メルロ=ポンティとユングという依り所から出発することにより、二つの異なるアプローチが印象的な、昨日の研究会でした。コメンテータとして参加させて頂きましたので、私の視点からですが、簡単な報告をいたします。

●フランス現代サーカスの稽古と身心変容技法(奥井遼)
 奥井先生のお話は、フランスの国立の(!)サーカス学校での稽古における、教える側と教わる側の身体図式とその変容、のお話だったと思います。教育学の観点から、学びの場、教える・教わるという実践、身体図式とその変化を、メルロ=ポンティの観点から論じる、というものでした。(※日本だったら、相撲とか柔道とか剣道あたりの国立の学校があってもよいかも知れません。アニメとかだけでなく!そこでの指導者と弟子との関係は、人類学的かつ心理療法的な研究対象になりそうですね……)
 渡仏に先立ち、奥井先生は人形浄瑠璃のわざについて研究してこられたとのこと。人形にしかできない演技、言語だけによらないワザの伝承とは何か、という考察を踏まえて、三年間のフランスでの研究調査では、国立のサーカス学校を中心に研究されたそうです。たとえば、ロープの上での芸(performance  複雑な動作を教えるとき、私たちはしばしばそれをばらばらにしてdecompose教え、何度も練習することによってばらばらになったものがもう一度統合されると期待します。奥井先生は空中ブランコや三段の人間ハシゴなどを例に挙げながら、簡単にばらばらにはできず、既存の身体図式の獲得継承だけでなく、自分の身体図式の微調整、既存のものの革新が含まれているさまを語られます。空中ブランコの地上からの動画と、演者につけたカメラによって記述された演者の視線との比較を味わいました。
 私は、1)「既存の(日本型などの歯車を生産する)学校」と「学校的ではないもの」とのあいだのグラデーションを考えるときに、サーカス学校での学び・教えはどう位置づけられるか、そこでの教師とは「何者」か? 2)ロープの上の自由ということについて、一方向にしか重力が働かない状態での人間の完成と、重心の移動や慣性の利用が求められる・可能な状態での人間の感性との比較、といったことについておたずねしました。奥井先生は、このサーカス学校も、フランス的なエリート教育をするための学校のひとつでもあり、そこでの教師はサーカスで離れ業を演じることができる職人であり、全体視をしながら次の世代に既存のワザを伝えるのだが、同時に誰も見たことのない新しいワザが生みだされることを(悔しい思いをしながら)大いに期待する存在、とのこと。たとえばロープにぶら下がるだけでなく、それが布になったり鎖になることによってまったく新しいアートが生みだされたり、ということがあるそうです。
 質疑のいくつかを紹介しますと、イギリスの中学校での教育を身近に観察しながら「非」学校型の教育の優秀な子が徹底して引き揚げられるあり方とその是非、decomposeとgestaltの対比、身体図式をシンクロする能力とそれを破棄して新しいワザを創出する能力などが話題になりました。そして、会話の分析と身体の分析という奥井先生の手法に、もう一つ足りない感じがする、なんだろうか、という問いかけも……。

●武術家およびトライアスリートの身心変容(老松克博)
 精神科医でありユング派の分析家である老松先生は、アクティブ・イマジネーションというユング派の技法を重視しておられますが、実はこの技法は、日本の多くのユング派はあまり使っていません。日本のユング派は新しい方法を採り入れようと取り組んでいる一方、ユングにおける太古的archaicなもの(たとえば錬金術とか)の参照は重んじず、また取り扱いあぐねているように思います。今回の講演は、『武術家、身・心・霊を行ず』と『アスリートの個性化』という二つの最新のご著書の内容を踏まえたお話になりました。両者に共通する視点として、(個性化というと心理面を中心に論じられることが多いけれど)実は身体面の個性化も重要なのではないか?という老松先生の問いかけ、そこには伝統の継承と革新、また重要な役割を果たす他者との関わり、が共通していたと感じます。教え、学び、伝え(伝え損ないや伝統の革新)、等の点で、奥井先生のお話とも静かな呼応をしていると感じます。
 『武術家』は優れた武術家であるQ師範が、武術修行のためにかつて流祖が行った滝行をやるにあたり、高い霊的能力を持つ弟子のSを先達として、そこでQ師範の、丹田や腹式呼吸や具体的なワザなどをめぐる「身体図式」がどんどん変わっていくお話です。発表のベースになった資料の中にはS先達が滝行をポラロイドカメラで「念写」(霊写?)したものだったり、S先達に流祖が憑依してQ師範やその弟子たちに奥義の稽古をつけてくれたりと、おどろくようなことがおこります。流祖と直接話す、ということのなかで、Q先達は時間を越えての技の継承、伝え損ないや革新の実際をも俯瞰させられます。
 『アスリート』はトライアスロンの選手のメンタルトレーニングを、既存の、心理から身体能力を余さず引き出そうとするような操作的な方法ではなく、(意識によって否定された要素も含めて)細大漏らさず拾い集められた「自己」(ユング派の概念)と、アクティブ・イマジネーションで向き合うことによって、自己とトライアスロンとをまっすぐ向かい合わせる、という実践のお話であったように思います。ここでも、身体からの個性化、また他者としての自己の無意識と向き合う実践が、アクティブ・イマジネーションの形で報告されました。興味深かったのは、アクティブ・イマジネーションにおいて、壁や厚い扉、自分が溶けて液体になってしまう、強い竜巻に吹き飛ばされるという厳しい体験のさなかに、選手がゾーンを体験したり新記録を更新したりということが起こっていること。
 私からは、1)ユング心理学における「自己」と、その革新(変容)とはどのように論じられているか、2)分析家も臨床の場に関わることによって変容せざるを得ない(メンタルトレーナーが自身は不動のままに、選手を完璧にコントロールするというモデルに対して)というが、それは老松先生にとってどのようなものであったか、ということをおたずねしました。お答えを私なりにまとめたメモからしますと、1)については、「esse in anima」すなわち「われわれの中に魂」「私が夢を見る」というよく言われることではなく、むしろユング的には「夢のなかに私がいる」「魂のなかに私がある」と見るべきで、無意識は無限大。知り得ない無意識を含んだ「自己」は、意識にとっては他者のようなものでさえある、と。2)については、弟子と師匠との関係を掘り下げながら、師匠→弟子、となにかを伝えるというより、私たちの身体の中には個人的な癖があり、さらにその背後には元型的な心身の動きのパターンがある。稽古とはこの元型が現れるようにするもの、師匠の中に動く元型的な身体によって弟子の身体が活性化されるもの、それを「伝える」と言ったり、あるいは「結晶化する」と言ったりする、と。いわば、師匠と弟子、また分析家と被分析者とはお互い刺激しあいながら、型をまねるのではなく根でシンクロするのだ、そこには思いがけない現象も危険も伴うので、いかに安全にやるかと言うことにも分析家は腐心していると念を押されました。そして元型について説明するために、老松先生は柳宗悦の「竹に雪」という文様の話に言及されました。竹に雪、なんて情景は実際にはどこにもないが、文様が本物より本物らしく感じられるのはなぜか、そこに何があるのか考えてほしい、と補足されました。
 その後の質疑の中で、自己の拡大と縮小、宇宙大にも広がる自己、無意識の無限の大きさ、といった話題の中で、通常のアクティブ・イマジネーションでは、安全重視のため自我の拡大や収縮を抑え気味にすることを確認され、だが同時に、「無意識の全住民の福祉を考えるのが意識の仕事」と語られました。また、空海が、神秘的な身体論(今回のユング的)と現象学的な身体論(今回のメルロ=ポンティ的)との二つの身体論を盛っていると思うが、老松先生と奥井先生からそれに対する対応物をユングとメルロ=ポンティについてあげてもらえないかという問いかけがありました。そして日本のユング派自体が神秘的な体験をあまり取り扱わないという傾向についても。老松先生は、ユングの中の古典的な技法のひとつである錬金術やアクティブ・イマジネーションには、新しい技法に負けないぐらいまだ見るべきものがあるというお考え、また、奥井先生は身体図式とともにイマージュを重視した後期メルロ=ポンティについて言及されました。そして奥井先生は老松先生に、今回取り上げられた神秘体験においても、五感が消滅するのではなく神秘体験の中においてさえビジョンや「幻」聴という形で五感が働いていることが興味深く思った、というコメントも。(※言語で取り扱う、という技法ゆえに、五感に収まってしまうのか、と、いま思いました)。チベットの死者の書における亡者を導く枕経とアクティブ・イマジネーションがとてもよく似ているという指摘に対しては、死に瀕するような激しい行や殺生術としての武術の中には、人を生かし癒やす法(活法)もあり、分析家自身も変容しながら、患者自身の治癒能力を発現させるように手を尽くす、という応答も。

 私のメモなので、書き違いや誤字など含んでいることをお許しください。
 当日の感じが少しでも伝わればうれしいです。

   葛西賢太

目次2


2018年5月24日 鎌田東二:2019年2月18日(月)第73回(予定)身心変容技法研究会のご案内  目次2


みなさま

来年の2月になりますが、第73回(予定)身心変容技法研究会を2019年2月18日(月)13時〜17時15分に開催しますので、ご案内します。

第73回身心変容技法研究会
日時:2019年2月18日(月)13時〜17時15分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:看取りとスピリチュアルペインについての自由トーク&表現
井上ウィマラ(高野山大学教授)+稲葉俊郎(東京大学助教)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

論点
1. 父(井上ウィマラさんの)の看取りから学んだこと(食べられなくなった後、過剰医療をせず、断食状態で自然に死んでゆくのを看取ることができるための条件)
 A未熟児などを助けても障害が残った場合の医療者側のスピリチュアルペイン(医療者のスピリチュアルペイン一般を含めて)
2. 医療者の燃えつき防止プログラムGRACEからの学び(医療教育にマインドフルネスや、家系図を書いてなぜその職業を選んだのかを作文して分析する教育などを入れてゆく可能性)
など。

こうした議論や探求を経て、個人と社会のレジリエンスを高めるために、医療と宗教はどのように協力し合うことができるのかについて自由に議論。
あの世があるのかないのかについて、どうアプローチしたらよいかなどについても話し合ってみたい。

4時間通しての自由対談の形で、稲葉俊郎さんのパーカッションや井上ウィマラさんの自作のお経の歌のかけ合わせなどで遊びながら話題を展開し、あるパートでテーマを決めて、稲葉さんのパーカッションと井上さんのムーブメントで掛け合い、それをビデオで撮影してプレイバックしながら、それぞれの瞬間について振り返りをするセッションもやってみたい。

大変面白くなること請け合いですので、ぜひご参加ください。

また、2018年10月の第71回身心変容技法研究会は、上智大学大阪サテライトキャンパスで、分担研究者の河合俊雄さん(京都大学こころの未来研究センター・センター長)ともう1人どなたかになる予定です。

第71回身心変容技法研究会
日時:2018年10月15日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:臨床教育とケア
発表者@未定
発表者A河合俊雄(京都大学こころの未来研究センター教授・臨床心理学)「臨床心理学から見た「悪」あるいは「魔」の問題」(仮題)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

第72回身心変容技法研究会は、金沢星稜大学講師の桑野萌さんの提案で、12月か1月の金曜日午後1時〜5時45分に、東京都東久留米市の「聖グレゴリオの家 宗教音楽研究所」で、桑野萌さんと西脇さん(典礼学)と内田さん(音楽セラピスト)の3人で行なう方向で検討中です。

グレゴリオの家のHP:http://www.st-gregorio.or.jp/p/p4-1.html

ところで、
桑野さん、わたしの返事は届いていますか?
どうも、返信がエラーで届いていないような気がしますので、確認をお願いします。

よろしくお願いします。

5・24 鎌田東二拝

目次2


2018年5月24日 鎌田東二:明日の第66回身心変容技法研究会のリマインダ  目次2


みなさま

明日、第66回身心変容技法研究会を開催します。
ご参加をお待ちしています。

老松克博大阪大学教授の発表は、今年1月の研究会での発表が延期になっていたものです。
帰国後の奥井遼さんの発表も興味津々です。

第66回身心変容技法研究会
日時:2018年5月25日(金)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:サーカスと武道の身心変容技法
発表者@奥井遼(同志社大学社会学部教育文化学科助教・臨床教育学)「フランス現代サーカスの稽古と身心変容技法」
発表者A老松克博(大阪大学教授・精神科医・臨床心理士)「武道家およびトライアスリートの身心変容」
コメンテータ:葛西賢太(上智大学グリーフケア研究所客員教授・宗教学)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

5・24 鎌田東二拝

目次2


2018年5月22日 辻信行:Re:本日から「Ark Art Award」展が開催されています  目次2


鎌田先生、みなさま

こんばんは。東京自由大学の辻信行です。
鎌田先生、彩さんのグループ展にお出掛けいただき、 ご報告までありがとうございました。

彩さんは昨秋、東京自由大学の講座「アート巡礼」で 鶴岡真弓先生と対談されました。
また、昨春は荒俣宏さんとも魚をめぐって対談されています。
おととしフランスのサロン・ドートンヌに入選した彩さんは、 今年、日動画廊の昭和会展に入選するなど、いま注目を集めています。

今回の京都でのグループ展で彩さんが終日在廊しているのは、 5月25、26、29、30、31日、6月1、2日だそうです。
ご都合がよろしければ、みなさまぜひこの期間にお出かけください。

また、来たる6月4日(月)に、彩さんは一橋大学で講演されます。
テーマは、「ネパールで曼荼羅修行、ヒマラヤを描く旅」。

司会は、社会言語学者で一橋大学大学院教授のイ・ヨンスク先生です。
ご都合がよろしい方は、ぜひお越しくださいませ。

----------

講演@ 一橋大学 (ワンアジア財団寄付講義「アジア共同体論」第7回)

「ネパールで曼荼羅修行、ヒマラヤを描く旅」

日時:6月4日(月) 15:15〜17:05
講師:彩(画家)

司会:イ・ヨンスク(一橋大学大学院教授)
内容:講演&質疑応答

場所:一橋大学 国立キャンパス 東1号館2階 1201教室
HP:http://gensha.hit-u.ac.jp/education/asia-community.html

参加:無料&予約不要

【ごあいさつ】
この度、アジア共同体論講演会のゲスト講師を務めさせていただきます、絵描きの彩と申します。
スケッチブック片手に国内外を旅し、様々な絵を制作して参りました。
アジア諸国を旅する中で、仏教思想、仏教美術に興味を持ち、大学卒業後の2017年4月に2週間と9月10月11月の3ヶ月間、ネパールでチベット仏教画である“タンカ”を学んで参りました。
教授でもなく、研究者でもない私ではありますが、実際にネパールで現地の仏画師に師事し、またチベットの祭りに参加して体験し、感じた事をありのままにお話しさせていただきます。
大変ありがたいことに、一橋大学の学生さんだけではなく、広く皆様に聞いていただけるオープンクラスとなっておりますので、是非足をお運び下さい。
会場でお会い出来ることを楽しみにしております。
ありがとうございます。


【講師略歴】

日本画家。1995年、東京都生まれ。幼少期から画家を志す。多摩美術大学日本画専攻卒業。在学中は旅をテーマに作品制作を行い、展覧会やアーティスト・イン・レジデンスなど多数参加。2016年三菱商事アート・ゲート・プログラム奨学生。西畠清順『はつみみ植物園』の挿絵制作。第34回上野の森美術館大賞展入選。サロン・ドートンヌ入選<パリ、シャンゼリゼ通り>。17年、銀座・藤屋画廊で初個展。BARCOS鳥取店壁画制作。株式会社経営共創基盤(IGPI)レポート表紙画2年連続制作。18年、日動画廊第53回昭和会展入選。同年、銀座・藤屋画廊で個展「ヒマラヤの風」を開催。現在京都で3ヶ月間水墨画や仏画の修行中。

----------

最後に、イ・ヨンスク先生が企画された 韓国のシャーマニズムに関する国際シンポジウムが開催についても お知らせさせて頂きます。

6月 8日(金)に一橋大学韓国学研究センターで、 国際学術シンポジウム「韓国の巫俗文化と民俗学 ―東アジアの治癒と和解の可能性を考える―」 が開催されます。

講演者には、ローマ大学よりアントネッタ・ブルノ先生をお招きします。
文化人類学者で韓国のシャーマニズム研究をされ、 孤児院で育ったいうご経歴をお持ちです。
もう一人、安東大学の李龍範先生も登壇します。

韓国の巫俗舞から発生した民俗舞踊、サンプリの公演には 安留奈さんと鼓手の李眞秀さんが出演します。

------------

国際学術シンポジウム
「韓国の巫俗文化と民俗学
―東アジアの治癒と和解の可能性を考える―」

日時:2018年6月 8日(金) 13:00〜18:00
プログラム:
 講演@「クッ」における拱手の力
      アントネッタ・ブルノ(ローマ大学)
 講演A 韓国の民俗と巫俗信仰
      李龍範 (安東大学)
 サルプリ公演
      安留奈・李眞秀(鼓手)

場所:一橋大学 佐野書院
参加:無料&予約不要
HP: http://kanken.gensha.hit-u.ac.jp/news.html




長文にて失礼いたしました。

辻信行拝

目次2


2018年5月22日 鎌田東二:本日から「Ark Art Award」展が開催されています  目次2


みなさま

本日、5月22日(火)から6月2日(土)まで、京都上京区の「ランデヴー・ギャラリー」で、「Ark Art Award」展が開催されています。

アーク賞受賞者の彩(あや)さんの絵画が展示されています。

その迫力ある「魚仏・魚神曼荼羅」の世界をぜひご鑑賞ください。

わたしは今日、初日に行ってきました。

その「魚」の中に「仏」を観る観想的世界は、身心変容技法とも関連して、大変興味深く、示唆的と思います。


彩さんの作品展示


彩さんの作品展示

http://www.kk-ark.jp/exhibition/20180512/12372.htm

*****************************

ARK Art Award 受賞展 2018年5月22日〜6月2日

●Au rendez-vous des artistes ランデヴーギャラリー
●〒602-8158 京都市上京区下立売智恵光院西入ル中務町486
●TEL 075-821-7200
●午前11時〜午後6時 (日曜日・月曜日は予約制) 入場無料(最終日は午後5時閉場)

若い才能を見出し、伸ばし、育成することを目指して制定された公募展ARK Art Awardで受賞した3名の作品を展示致します。
新たな才能が生み出すフレッシュな作品をぜひお楽しみください。
※レセプションパーティ 5月26日(土) 14:00〜
http://www.kk-ark.jp/gallery/



5・22 鎌田東二拝

目次2


2018年5月22日 鎌田東二:東山修験道477  目次2


2018年5月21日

三連ちゃんの東山修験道であるが、明日以降は大忙しになるので、四ツ谷と梅田とNHK文化センターでの授業準備を終えて、16時東山修験道出立。

週末には沖縄・久高島に渡る。NPO法人久高島振興会の総会があり、島の人たちと1年に1度島の将来について語り合う貴重な機会となる。

毎年、総会には出席してきたが、今年もこの機会は外せない。

「久高オデッセイ」三部作の監督大重潤一郎さんから託された思いもある。

いろいろな思いがあるが、しかし、現実はその交差の曼陀羅模様の中で揺らぎながら一つのかたちを示していく。

だが、その変化は微妙で、流動的でもある。

吾は現実と夢との区別がよくつかないが、どこから現実が始まるのか、いつも不思議な気がする。

心は、思いは、現実に確実に食い込み、物事を実現させたり、変容させたりする。

身心変容のように。

社会変容がある。現実変容が興る。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。

キパキパの大快晴。


本日の比叡山

雲一つないね。

曼殊院弁天池では、カメチンが甲羅干ししているかと思ったが、残念。

姿を現さない。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

雲母坂へ。


本日の森の魚君

森の魚君はこの晴天で乾いている。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君も本日の晴天で・・・

いつに変わらぬ不動身。

ノビノビパフォーマンス。


本日の堰滝

時折、ホトトギスが鳴く。

甲高く、キョキョキョキョと。

ホトトギスとウグイス。

春の鳥の代表選手。

堰滝はしかし、もう春という感じではなく、初夏だ。

日差しはきついが、空気は少しひんやり。


本日の森のプラトン

森のプラトンさんに西日が当たっている。

ちょうど目と鼻のところに。

なので、思索してるのか、していないのか、ようわからんね、今日は。


本日の森のサルタヒコ

森の猿田彦大神はしかし我関せず健在なり。

そのサルタヒコの穴を覗く。


ナラ枯れの倒木の洞

奥の奥へ。

森の奥へ。

「奥」という感覚。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

その奥に、森のモアイ君がいる。

モアイ君は、密教なのか、顕教なのか?

顕密一如という感じがするわ。

彼・彼女の超越性は、飛び抜けてる。


本日の森のお地蔵様

森のお地蔵様にもしっかりと西日が当たっている。

アタマの上に、なんか、ちょこんと載っているものが?

何のオブジェ?

オブジェと言えば、最近、現代陶芸家・造形美術家の近藤高弘さんの作風がまた変化してきた。

完成作品から、壊れた作品への転換が見られる。

今、その近藤高弘さんと作曲家の一柳彗さんとの二人展が、東京・銀座8丁目の「東京画廊」で行なわれている。

--------------------------------

一柳慧、近藤高弘「消滅」 2018.5.12 (sat) - 6.23 (sat)

●オープニング・レセプション 2018年5月12日(土)|16:00-18:00 東京画廊+BTAPにて

この度、東京画廊+BTAPは作曲家・一柳慧と陶芸美術作家・近藤高弘の二名による展覧会「消滅」を開催いたします。

東京画廊は1962年に武満徹(1930-1996年)、黛敏郎(1929-1997年)、一柳慧(1933年-)、高橋悠治(1938年-)による「4人の作曲家」展を行いました。この展覧会は、戦後の前衛音楽の先駆者であった各氏のグラフィティ楽譜を展示したものです。当時、芸術全般で実験的な試みが行われ、また、美術、音楽、演劇の間で「前衛」という共通項を通じて活発な交流がありました。この時代、東京画廊も現代美術に限らず、音楽、書、古美術などを扱った、実験的な展覧会を多く行っています。一柳は同展以来、実に56年ぶりの東京画廊への出品となります。

本展は、音楽、造形、パフォーマンスを組み合わせた実験的な試みです。近藤が土の作品を即興的に形作り、同時に、一柳が本展のために作曲した音楽を、ヴィオラ奏者の小早川麻美子が演奏致します。音が沈黙に帰着することを実演するのが音楽なのだとすれば、造形が例示するのは、作られた器が形を失うことになるはずです。この二者の対話からなる本展は、生成消滅を繰り返す宇宙の縮図となることが期待されます。

一柳慧は1933年兵庫県神戸市生まれ。10代で二度毎日音楽コンクール(現日本音楽コンクール)作曲部門第1位受賞。19歳で渡米し、ニューヨークでジョン・ケージらと実験的音楽活動を展開しました。以来、偶然性の導入や図形楽譜を用いた作品で、音楽のみならず多分野に影響を与えています。これまでに尾高賞、フランス文化勲章、毎日芸術賞、京都音楽大賞、サントリー音楽賞、紫綬褒章、旭日小綬章等を受賞しています。

近藤高弘は1958年京都府生まれ。京都府立陶工職業訓練校を卒業後、1994年に京都市芸術新人賞を受賞します。2002年に文化庁派遣芸術家在外研修員として、エジンバラ・カレッジ・オブ・アート(イギリス)を修了しました。国内外での展覧会やアートフェアに出品。メトロポリタン美術館、スコットランド国立博物館等に作品が所蔵されています。近藤の弊廊における展示は、2011年の「モノケイロケモノ」展以来、7年ぶりとなります。

-------------------------------

残念ながら、初日には上智大学グリーフケア研究所大阪サテライトキャンパスで授業があり行けなかったが、盛況で反響もよかったようだ。

近々、行ってみよう。

近藤さんとは、この22年、「天河護摩壇野焼き講」を始め、いろいろな活動を共にしてきた。

今年は天河大辨財天社御造営30周年の節目の年なので、いろいろとまた企画している。

最近は、ちょっとおもろい提案をした。

この前、最近知り合いになった京都市京北町に住む音楽家きしもとタローさんに横笛の修理などをしてもらった。

彼は世界中を旅しながらそれぞれの国の笛を学んできた。

笛吹き音楽家だ。

きしもとタロー
きしもとタロー ホームページ http://taro.co.jp/
文化塾ブログ 「時代は開くことになりました!」 http://ark2016.blog.fc2.com/
日々のブログ 「タローさんちの えんがわ」 https://blog.goo.ne.jp/futsufutsu_taro

そのきしもとタローさんから、ペルーに「壺」の中でケーナを吹く面白い風習があるのを聞いた。

http://pacoweb.net/Quena/leye.htm


クスコのマンチェン・ピュトゥを演奏する





その壺は素焼きで作られているとか。

その壺を一度素焼きで試作してもらえないかと近藤さんに頼んだのだ。

忙しいので、しばらく時間がかかりそうだが、夏頃には形になるかも。

結構大きいので大変そうだ。

この壺には、大きめの穴が3つ空いている。

その穴に、ケーナと両手を入れて吹くのだ。

1、上〜ケーナを入れて吹く
2、右横〜右手を入れてケーナの笛の孔を抑える
3、左横〜左手を入れてケーナの笛の孔を抑える

凄いね、その発想。

ちょっと、トンデル発想だと思う。

縄文の土笛の中にもトンデル土笛があって、その発想とデザインの斬新さに驚愕したが、その時の驚きと似てる。

衝撃的な発想。

笛師は、この壺を山の上に持って行って、1人で瞑想するように吹くのだとか。

それによって、どのような「身心魂変容」がもたらされるか、実に興味津々。

凄いトランス状態に入ること間違いない。

その壺に顔も描いてあるし。

行ってるね〜。

凄いよ。

ペルーの山の中で密かに起こる身心魂変容。

見てみたい。

吹いてみたい。

吹かれてみたい。

見上げると、檜林。


本日の檜林


本日の檜林

蒼穹の奥に。

宇宙がある。

ペルーがある。

アンデスがある。

そして、つつじヶ丘もある。

躑躅はもう終わりだが・・・


本日のつつじヶ丘

お地蔵様の前で般若心経と各種真言と六方拝。


本日の水井山

水井山を見る。


本日の琵琶湖と竹生島

琵琶湖と竹生島を見る。

今日も竹生島がよく見える。

弁天様。

おんそらそばていえいそわか。


山の少年のどんぐり

山の少年のどんぐりを確認する。

だいじょうぶだよ。


本日のつつじヶ丘の1本の樹

1本の樹越しに夕陽を見る。

人工スキー場跡に戻って、バク転3回。でんぐり返り13回。p 3日連続バク転3回。

合計9回。

ちょっと疲れてるな。

体が少し重い。

下山。


本日の森の妖怪君第2号


本日の森の妖怪君第3号

森の妖怪君第2号、第3号にご挨拶。

しばらく会えないからね。

さびしがらないで。


本日の音羽川

音羽川を渡る。

トトロの森を見る。

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

その神鏡に写りしモノ。

青々とした緑の奥に。

ケーナの響き?

ホトトギスの響き?

ウグイスの響き?

それとも、他の不思議なサウンドが?


本日の一乗寺のシンゴジラ


本日の一乗寺のシンゴジラ第2号


本日の一乗寺のシンゴジラ第3号

一乗寺のシンゴジラはみな健在だったが、自転車に乗って出かけていく第3号の姿はなかった。

第3号出口王仁三郎大本教主は、自転車を降りて、今日はちょいとどこかに雲隠れかいな?

最後に一乗寺の田んぼを見る。

水が美しい。


本日の一乗寺の水田

水を張った水田が美しいと思ったのは初めてだった。

目次2


2018年5月22日 鎌田東二:4月28日(土)世阿弥研究会のまとめ(近藤祐介記)  目次2


みなさま

4月28日(土)世阿弥研究会のまとめをいつものように近藤祐介さんがしてくれましたので、転送します。
前回の世阿弥研究会では、『世阿弥能楽論集』「花鏡」の208頁中段「また当時の若き為手の芸体風を見るに転読となることあり」から講読を行い、212頁の「上手之知レ感事」(上手の感を知ること)まで進みました。

なお、次の世阿弥研究会は、本日、5月22日(火)の18時より河村能舞台楽屋で行ないます。
講読は前回の続き、213頁「浅深之事」からです。

5・22 鎌田東二拝

◆世阿弥研究会18年4月28日(土)購読範囲の内容の要旨 (docx 21.1KB)

◆世阿弥研究会18年4月28日(土)振り返りと考察 (docx 623KB)

目次2


2018年5月21日 鎌田東二:東山修験道476  目次2


2018年5月20日

日曜日、快晴。

朝からアーティストの金大偉さんの本の解説を書く。

金さんのプロフィールはこうだ。

「金大偉ギャラリー」にはこうある。

http://www.kikokusha-center.or.jp/sonota/motto/tenrankai/sakuhin/kin/new/index.htm

中国遼寧省生まれ。来日後、自然との共鳴感覚や精神内外部の調和を重視しつつ、先端テクノロジーなどを駆使しながら、独自の技法と多彩なイマジネーションによって音楽、映像、美術などの世界を統合的に表現。近年はアジアをテーマに音楽や映像作品を創作するほか、映像空間展示、ファッションショー、国内外にて音楽コンサートやイベントを行っており、様々な要素を融合した斬新な空間を創出し、各分野において高い評価を受けている。音楽CD『Harmony』('96)『Waterland』('97)『Hong Kong香港』('97)、『大地光耀』('98) 『新・中国紀行』('00) 『 龍・DRAGON 』('00)『Floating Illusion』('02)、『 東巴TOMPA』('03)をリリース。最新作は、ヒ−リング音楽として、道「tao」シリーズ3枚を同時発売。映像監督作品は、文学と融合させた映像詩・石牟礼道子の『しゅうりりえんえん』('04)『海霊の宮』('06)『花の億土へ』(’13)など多数。

中国は複雑だ。

彼は満州族で、清朝を打ち立てた愛新覚羅の家系であるという。

ヌルハチが清の初代皇帝となり、1616年に清を樹立。

溥儀はラストエンペラーで、1912年に辛亥革命により退位させられ、清朝は約300年の歴史を終えた。

その清朝を創った愛新覚羅氏の末裔は、13歳で来日してアーティストとなり、「アーティストはシャーマン的」存在であると今度の本で、自己の経験と洞察を語っている。

まもなく、6月か、7月には出版されるだろう。

その本の原稿を大変興味深く読んだ。

机に座りづめで腰が痛くなり、30分ほど神道ソングを歌ってから、16時5分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。


本日の比叡山

曼殊院弁天池を覗く。

カメチンが這い上がってくる。


本日の曼殊院のカメチンと鯉君

そのカメチンを鯉が脅す。

落下するカメチン。

あ〜あ。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

音羽川を渡って雲母坂へ。


本日の森の魚君

森の魚君、目玉グルグル。

かわいいね。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君。

左腕ノビノビ。

自由だね。


本日の堰滝

堰滝は緑陰陽の世界曼荼羅。


本日の森のプラトン

森のプラトンさんは今日も沈思黙考。


本日の森のサルタヒコ

そして、森のサルタヒコは道を塞ぎ、道を開く。

閻魔大王のように?


本日のナラ枯れの洞

そして、サルタヒコは道の向こうを覗かせる。

さあ、おまへはどこへ行くのか? と。


本日の森のモアイ君

吾はモアイ君に逢いに行く。


本日の森のモアイ君

モアイ君はいつも天国にいる。

地上天国。

彼の周りは、いつも地上天国。

いいね! モアイ君。


本日の森のお地蔵様

お地蔵様は、さて、どこにいるのか?

マグマ大使のように助けを求められて、飛んでいくのか?

大乗仏教は、とんでもない存在を発明した。

「シャーマン的存在」を遥かに超えて「菩薩的存在」を発明した。

中でも、地蔵菩薩と観音菩薩は、菩薩の典型だ。

救済の権化。

地獄で苦しんでいる衆生を助けるというお地蔵さん。

苦界に沈んでいろいろな苦しみを体験している人を三十三身に化身して救済するという観音さん。

吾はそうしたお地蔵さんや観音さんのような大乗菩薩のことを「究極のボランティア」ということにした。

彼らの「究極のおせっかい」は成功するのか?

大乗菩薩を生み出した苦海の苦。

その「苦」に対する認識と実践。

吾は大乗仏教の凄さを讃える。

そこまでできるか、ふつー。

できない。

できっこない。

それは不可能を可能にするおまじないのようなもの。

だが、しかし、それに投企する。

身を投じる。

自分のことはさておいて、先に人の苦しみを助けに行く。

「自未得度先度他」とは『涅槃経』の言葉。

それを道元は、『正法眼蔵』の中で、「発心とは、はじめて自未得度先度他の心をおこすなり。これを初発発菩提心といふ。この心をおこすよりのち、さらにそこばくの諸仏にあひたてまつり、供養したてまつるに、見仏聞法し、さらに菩提心をおこす、雪上加霜なり。衆生を利益すといふは、衆生をして自未得度先度他のこころをおこさしむるなり。自未得度先度他の心をおこせるちからによりて、われほとけにならんとおもふべからず。たとひほとけになるべき功徳熟して円満すべしといふとも、なほめぐらして衆生の成仏得道に回向するなり。」と説いた。

発心、発菩提心、その「心」。

それこそ、「自未得度先度他」の「心」であるという。

「衆生」がみな、そのような「心」を起こすことができたら、この世は「浄土」になるわな。

もうそこでは、みんなが、お地蔵さんや観音さんのような「究極のボランティア」なんだから。

極楽世界というか、地上天国というか、寂光浄土というか、常世の国というか。

この世の浄土が実現しているわな。

だがしかし、そうはならないのが、この世の「業」。

むしろ、「末法の世」ではないが、「衆生」の「心」は荒れ果てているかのよう。

「菩薩」よ、どこにいる?

菩薩のような活動をしている人は、あちこちにいる。

そのような人々を見る。

だがしかし、いっこうに、「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」(宮沢賢治『農民芸術概論綱要』)とはならない。

宮沢賢治も菩薩的生き方を目指し、挫折した。

だが、その挫折は、いろんな人に、いろんな「心」の珠玉のメッセージと宝玉をもたらしている。

それこそが、菩薩の「心」か?

森の地蔵菩薩よ!

しかし、森のお地蔵様は、森のプラトンにも似て、沈思黙考型。

嘆きはすまい。

見上げる。

森を。


本日の檜林


本日の檜林

どこへなりと、飛んで往け。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘から水井山を見る。

つつじも最期の花を咲かせている。

命短し。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。


本日の水井山

水井山を見る。


本日の琵琶湖と竹生島

琵琶湖を見る。

今日は竹生島もよく見える。

雨あがりのせいか。

雨ニモ負ケズ。


山の少年の植えたどんぐりの木

少年のドングリの木もすくすくと伸びている。

希望はある。


本日のつつじヶ丘の1本の樹

光りは輝いている。

人工スキー場跡に戻って、バク転3回、でんぐり返し13回。

目が回る。

下山。


本日の森の妖怪君第2号

森の妖怪君、おやすみ。


本日の森の妖怪君第3号

森の妖怪君、ごきげんよう。


本日の音羽川

夕暮れの音羽川を渡る。

「自未得度先度他」

ニンゲンに投げかけられた公案。

鷺森神社参拝。

いつものように、巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

その神鏡に写りしモノ。

「自未得度先度他」?

業?

花が咲いている。


本日の鷺森神社の五月?

これは、ツツジか? サツキか?

吾にはその見分け方がようわからん。

宮司さんに訊くよりないか。


本日の一乗寺のシンゴジラ


本日の一乗寺のシンゴジラ第2号

一乗寺のシンゴジラにご挨拶。


自転車の荷台に乗った本日の一乗寺のシンゴジラ第3号

そして、最後に、一乗寺のシンゴジラ第3号、失礼ながら、「地上天国」を目指して挫折した大本の出口王仁三郎はんにご挨拶。

自転車に乗って「世直し」に行こう!


本日の一乗寺の水田

水田に満々と水は張られている。

美しいのどかな光景だ。

夕方から夜になると、この田んぼで、蛙の大合唱が興る。

これだけを見ると世界は地上天国のように見える。

だが、そこかしこで、地上地獄の穴も待ち受けている。

「究極のボランティア」菩薩よ、「自未得度先度他」の「心」を。

目次2


2018年5月20日 鎌田東二:東山修験道475  目次2


2018年5月19日

天気は回復するという予報だが、不安定。

今の世情のよう。

もちろん、「回復」するという予報はないが。

「不安定」そのものではあるが。

気象の不安的と世情の不安定さは鏡像関係のよう。

昔、中国の天子は、世の乱れ、天災も人災もみな、天子の治世の責任であると考えていたそうだが、今の政権のでたらめさと気象の不安定さは巡り巡って負の相乗作用をしているに思える。

一点突破とはいかぬが、各人突破を試みる必要あり。

吾はとにかく、悪天候であれ、何であれ、東山修験道に。

というわけで、15時45分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる・・・


本日の比叡山

どんよりしている。

ちょっとだけ、パラパラと雨が。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

池の鯉君を覗いて、雲母坂へ。


本日の音羽川

音羽川を渡る。

昨日の激しい雷鳴を伴う大雨で、結構水量がある。

雲母坂へ。


本日の森の魚君

森の魚君もたっぷりと濡れている。

その分、水族であるから、シャッキっとした顔になってる。


本日の森の妖怪君

対して、森の妖怪君は、雨が降ろうが天気がよかろうが、吾関せずのような不動身。

よか〜!


本日の堰滝

堰滝は緑絨毯に埋没。


本日の森のプラトン

本日の森のプラトンは、森のブッダにも見えるね。

いい感じに瞑想的。思索的。

かなり深い思索に入ってるな。


本日のナラ枯れの倒木

その森のプラトンを眷属に持つのが、森のサルタヒコ。

道塞ぎの神であり、道開きの神。

その両義性。


ナラ枯れの洞

その洞から彼方を覗く。

スーパーマンだったからこの穴をスーッと飛んでいくかな?


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

モアイ君もいつも変わらぬ不動顔。

毎日表情を変えるモノと表情を変えぬモノ。

この違いはどこにあるんかな?

不動と動。

その動々巡りか?


本日の森のお地蔵様

お地蔵様も不動身の眷属。

吾はしかし動身の眷属か。

先日、依頼していたニュージーランドの法螺貝が届き、初奉奏した。 ハワイの法螺貝と同型やった。

思っていたよりも小ぶりであったが、音と響きは思っていたとおり。

吹き口の細工と装飾の貝が見事。


ニュージランドの法螺貝


ニュージランドの法螺貝


ニュージランドの法螺貝

なぜこのような吹き口の細工と装飾性が生まれたのか、興味津々。

どっか、縄文土器の発想を感じる。

土器に機能ばかりではなく、装飾を施す「装飾的思考」(鶴岡真弓)。

その思考の原点はどこにあるのか?

そんなことを考えている矢先、次のニュースが届いた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



<気仙沼・防潮堤施工ミス>「結論ありきか」住民不満噴出 1ヵ月議論した「造り直し」意見採用されず 5/19(土) 14:28配信

 住民の意向を無視するような宮城県政トップの姿勢に、内湾地区の住民が怒りを爆発させた。住民団体が約1カ月の議論を重ねて出した「造り直し」の意見を採用せず、村井知事は間違った高さのままでの建設を断言。住民たちは「これまでの議論は何だったのか」と不満をぶつけた。

 「皆さんの総意とは正反対の意見かもしれないが、県全体の利益を考えて選択した。理解してほしい」

 住民団体「内湾地区復興まちづくり協議会」が会合で協議し、「造り直し」の意見でまとまった直後、村井知事はこう切り出した。 4月14日にミスが発覚後、住民団体は意見集約を続けてきた。「造り直し」か「現状のまま設置」かで割れる中、防潮堤の背後地にある「魚町二区自治会」が造り直しを強く求めたこともあり、最終的に造り直しを求める方針を決めた。

 それと全く反する知事の発言。出席者からは「結論ありきだったのか」「われわれが評価しない物を造るのか。負の遺産が残る」など批判が噴出。菅原茂市長も挙手して発言を求め、「県の方々には、住民に対して聞く耳を持ってほしい」と口調を強めた。

 魚町二区自治会の藤田淳逸会長は「憤りを感じている。こんな横暴が許されるわけがない」と怒りをあらわにした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<防潮堤>気仙沼で誤って22センチ高く施工 隆起考慮せず 2018年4月15日付け


施工ミスが見つかった防潮堤=宮城県気仙沼市魚町



 宮城県は14日、気仙沼市内湾地区の魚町地域で建設中の防潮堤(海抜4.1メートル、長さ312メートル)のうち、完成済みの一部区間160メートルで計画より22センチ高く造る施工ミスがあったと明らかにした。東日本震災後の地盤隆起を考慮しなかったのが原因。同地域の防潮堤建設は計画段階で住民と県が高さをめぐり意見対立した経緯があり、関係者の間で批判の声が高まっている。

 同日、市役所であった内湾地区復興まちづくり協議会の会合で、河端章好副知事や県職員が説明した。
 防潮堤は、市が進める内湾地区の区画整理事業地内に県が整備する。津波襲来時に浮力で立ち上がる1メートルのフラップゲートを防潮堤上部に設置し、今年9月の完成を目指していた。
 施工ミスは、フラップゲート7基が付いた96メートルの区間と未設置の64メートルの区間であった。県が3月上旬に完成した両区間の高さを計測した際に発覚した。
 2015年7月に着工し、17年3月に地盤の隆起分22センチを防潮堤の高さから差し引く計画に変更した。施工業者が見直し前の計画のまま工事し、県の担当者も図面などの誤りに気付かなかったという。
 河端副知事は「県発注の事業で施工ミスが起き、大変申し訳ない。街づくりに遅れが出ないよう対応策を考えたい」と陳謝した。
 県は、フラップゲートを取り外すなど再工事を行うと、1年を要し、費用は数億円に上ると説明。他の対応策として、背後地をかさ上げして見た目の高さを抑えるか、22センチ高いまま設置する案を示した。
 菅原茂市長は「納得できないし、非常に残念。県は早急に解決策を講じてほしい」とコメントした。
 魚町地域の防潮堤は、住民が県と高さの議論を重ね、受け入れを決めた。市は区画整理事業で防潮堤の背後地を盛り土し、見た目の高さを約1メートルとし景観を保つ計画だった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

魚町二区自治会の藤田淳逸会長が、 「憤りを感じている。こんな横暴が許されるわけがない」 と語っているが、吾も全く同感なり。

いや、それ以上に、すべての防潮堤を取っ払ってほしいくらいだ。

この防潮堤を持たない自然に近い海が、イキイキとしたいのちを、「太平洋銀行」を、世界の尊さを感じさせてくれるのだ。

それを、いのちの首を絞めるような防潮堤を造って、どうするのか、と怒りと絶望とともに痛感する。

吾がまもなく出版する第一詩集『常世の時軸』(思潮社、2018年7月17日奥付)は、 現代のタジマモリが常世渡航に投企して、 その不可能性の海に翻弄される受信的身体の表象の断片をアンチ曼荼羅的にマンダラ化したもの なり。

そんな「タジマモリ」(田道間守、『日本書紀)が出航する海にはならないし、「常世」につながってもおらん。

もちろん、現代に「常世」のようなユートピアはなく、「常世の時じくのかぐの実」もないとはいえ、そのような不在の常世やディストピアを想起することさえ遮断してしまうのだ。

防潮堤は。

あらゆる想像力を締め出すような、自由と自然を塞ぐ文明暴力。

そんな暴力的思考を現今統治に感じる。

そこにどのような突破口があるか?

「出口なし」(サルトル)?

出口を求めて投企する。

出口王仁三郎?


本日の檜林

檜林から。

真っ逆さまに。


本日のつつじヶ丘

すると、色褪せたつつじヶ丘に。

嗚呼、もう今年のつつじも終わりだ。

終末期を迎えている。


本日のつつじヶ丘のつつじ

最後の花を咲かせているつつじヶ丘のつつじ。

ありがとう。

今年も咲いてくれて。

みんなの目と心に美しさとうるおいを与えてくれて。

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。


本日のつつじヶ丘


本日の水井山

つつじヶ丘は小雨なり。

水井山も雨模様だとわかる。

白い霧で覆われているから。

あれが雨なのだ。


山の少年の植木

一つの希望は、どんぐりの樹を植樹した「山の少年」のこころである。

それがどのような未来を造るか?

そのこころがもたらす世界は?

この自発性と自由を、防潮堤で塞ぎ、閉じ込め、壊すのか?


つつじヶ丘の1本の樹


つつじヶ丘のつつじ

躑躅は最後の呼吸を世界に放っている。

雨が降っているが、人工スキー場跡に戻って、バク転3回。

注意しいしい。

でんぐり返り13回。

フラフラになりながら、酩酊状態で下山。


本日の森の妖怪君第2号


本日の森の妖怪君第3号

下山途中、第一馬の背の下で鹿を見た。

白いお尻を出して、馬のように、パッカパッカと下って行った。

音羽川を渡って、常世からこの世に戻る。


本日の音羽川


鷺森神社の神鏡

その神鏡に写りしモノ。

手前に見えるのは、もしかすると、防潮堤的思考?


本日の一乗寺のシンゴジラ

シンゴジラが暴れるぞ。


本日の一乗寺のシンゴジラ第2号

第2号も暴れるぞ。


本日の一乗寺のシンゴジラ第3号

第3号も暴れるぞ。

もっとも、出口王仁三郎はんは、暴れすぎて、不敬罪と治安維持法違反で逮捕されたけど。

第一知大本事件(大正10年・1921年)と第二次大本事件(昭和10年・1935年)で。

その出口王仁三郎はんが「出口」を求めて、自転車で自由逃走する?


自転車の荷台に乗った一乗寺のシンゴジラ第3号出口王仁三郎様

行け、往くのだ、常世へ。地上天国へ。松の世へ。水晶世界。

「三千世界、一度に開く梅の花」(出口なお)の世界へ。

「世の建て替え・立て直し」の世界へ。

目次2


HOME 目次2  前へ