HOME 目次2  次へ


2018年10月5日 鎌田東二:東山修験道503  目次2


2018年10月2日

北海道札幌の藤女子大学で行なわれた日本スピリチュアルケア学会から昨夜京都に戻った。
学会では、委員会や理事会や講演会や総会や懇親会に出席し、研究発表部門の座長などを務めたが、台風24号が到来したので飛行機がフライトできず大変な混乱となった。

日本スピリチュアルケア学会はよく台風通過に見舞われるが、今回もそのジンクスが実現した。
第70回身心変容技法研究会を終えてから札幌にフライトしたのだが、夜の飛行はまったく何も分からない。

どこからどこへ行くのか、行方不明な感じ。

明日3日からまた出張が続くので、この日とばかりに14時20分、東山修験道出立。
今日こそはあまり遅くならないで下山しよう。

この前、肋骨と左上腕をしたたかに打ち付けて、痛みが消えない状態が続いているので、注意せねばならん。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。

ほぼ2週間ぶり。

この間、肋骨と左腕の痛みとともに生活していた。


本日の比叡山

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

音羽川を渡る。


本日の音羽川

水量が結構ある。

台風24号の影響だろう。

雲母坂に入る。

さすがに、修学院離宮の中に倒れ込んでいた倒木は撤去されていた。


本日の雲母坂登拝口

が、雲母坂の方は手つかずで残っている。


修学院離宮と雲母坂の境界の金網

迂回路があるようだが、しかし、この入口の野性味を味わえないのは残念なので、吾はあえて迂回路を行かず、倒木を踏み越えたり、潜ったりして登る。


雲母坂入口を塞ぐ倒木

森の魚君のところまで来ると、徐々に緑の帽子が茶色の帽子に変色していた。


本日の森の魚君の茶色の帽子

不在の妖怪君の周りも茶系に。


本日の森の妖怪君

だが、その先も、迂回路表示。


迂回路の案内

だが、吾は迂回路を行かぬ。

と、・・・


森のドングリ君

森のドングリ君に逢った。


迂回路の表示

倒木を片付けながら登る。

この前ほど時間をかけないように注意しながら。

迂回路の境界、通行止めのところまで、約1時間半。
この前の半分で来た。


迂回路の境界


本日の堰滝

堰滝を覗く。

森のプラトン君に挨拶。


本日の森のプラトン

森のサルタヒコ君に挨拶。


本日の森のサルタヒコ


サルタヒコの目

その赤かがちの目から覗く。


本日の森のモアイ君

森のモアイ君が笑っている。


本日の森のモアイ君

森のモアイ君が天空を見上げている。


本日の森のお地蔵様

森のお地蔵様がしかつめらしい顔をしている。

この間、吾もしかつめらしくなるような時間が色々あった。

だが、あえて、そんな時こそ、森のモアイ君を想い出そう。

そして、笑みを浮かべよう。

モアイ君は素敵だ。

いつも、笑っている。

いつも、笑える身体でありたい。

笑いは、浄化力と回復力をもたらす。

元気の源。

偉大な人には笑いがある?

かどうかは定かではないが、少なくとも笑いは生命力を強化する。

友清歓真だったか、「笑わぬ善人と友だちになるより、よく笑う悪人と友だちになりたい」というようなことを言っていた記憶がある。

しかし、実際、「よく笑う悪人」というのは、ほんとに、いるのかな?

「よく笑う人」は、結局、「悪人」というカテゴリーを超えてしまうのでは?

宮澤賢治の「虔十公園林」の虔十もいつも笑っている人だった。

また、「雨ニモ負ケズ」の「デクノボウ」も、よく笑う人だった。

吾は、20歳の時、母に「人に笑われない立派な人になってください」という手紙をもらって、その日に決心したのだった。

「俺は、人に笑われるリッパなニンゲンになろう!」

「笑われる」というのは、常識を打ち破り、新しい世界を切り拓くという意味である。

「リッパな」というのは、常識では評価できない未来的な仕事を切り拓いて実現成就という意味である。

そんなことは、まだまだできやしないが、20歳の時から肝に銘じてそれを希求し、求め、少しづつ歩いてきた。

が、いろいろと、迂回路というか、ジグザグ路もあったわいな〜。

人生不可解なり。

縁は異なもの味なもの?

世界は、存在は、神秘に満ちている。

わけのわからんことが、いろいろある。

いろいろ起こる。

だが、そのひとつひとつに、深遠でかけがえのないメッセージがある。

すべての現象はメッセージである。

この世の旅人の前に立ち現れた異種間コミュニケーション。

恐竜の子孫である吾は、始祖鳥になって常世の時軸に旅立つ。

そんな観音浄土に補陀落渡海してく渡海上人のように月に行きたい。

そして、月のクレーターの穴から見上げる地球に向かって、心からの畏怖畏敬の拝を捧げたい。

そんなことを、1985年度頃の天河大辨財天社で思っていたのだった。

34年前。

そしてその頃は、「月に鳥居を建てる」などというバカなことを言ってい

それも、結構昔の笑い話となった。

だが、笑っている場合ではない。

世界はカオスと攪乱に満ち満ちてきた。


本日の比叡山の檜林

檜林も大攪乱の爪痕が。


本日の比叡山の檜林


本日の比叡山の檜林


本日の比叡山の檜林


ケーブル駅下の京都トレイル道


本日の比叡山の檜林


本日の比叡山の檜林のトレイル道

京都伝統文化の森推進協議会会長として、この危機への対処とこれから先のことを準備しなければならない。


延暦寺の通行案内

それには、科学も宗教も芸術も必要だ。

そう思う。

人工スキー場跡を抜けて、つつじヶ丘へ。

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。


本日のつつじヶ丘


本日の水井山

水井山と琵琶湖を拝す。


つつじヶ丘の少年の樹


つつじヶ丘の1本の樹

樹を拝す。

急ぎ、下山。 倒木を乗り越え、潜り・・・


本日の森の妖怪君第2号


本日の森の妖怪君第3号

森の妖怪君たちと挨拶を交わし・・・

7時前には下山できたよ。


本日の音羽川

そして、鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

その神鏡に写りしモノは?

怒りの表情?

微笑みの表情?

悲しみの表情?

絶望の表情?

希望の表情?

どのような表情ともなり得る身心変容。


本日の一乗寺のシンゴジラ
最後に、一乗寺のシンゴジラに挨拶。


本日の一乗寺のシンゴジラ第3号
第3号が夕闇の中でこちらを見つめている。
一乗寺のシンゴジラ第3号よ、来たるべき未来のメッセージは?
その天地の声を聴け!

目次2


2018年10月5日 アルタンジョラー:国際シンポジウムのご案内&簡易チラシ  目次2


みなさま

「台風25号」とともに「寒露」も近づいてまいりました。いかがお過ごしでしょうか。
さて、11月30日(金)から12月2日(日)までに開催予定の「国際シンポジウム 身心変容のワザと哲学」のご案内をさせていただきます。
内容の詳細は下記の通りです(簡易チラシも合わせてご参照ください)。

-------------------------------

国際シンポジウム「身心変容のワザと哲学」

1日目:2018年11月30日(金)13時〜17時
場所:上智大学四谷キャンパス L号館(中央図書館 8階)821会議室
招待講演者の紹介
講義+質疑応答・討論
ベルナール・アンドリュー(パリ第5大学教授)「身心変容の哲学〜現象学的身体論から」

2日目:2018年12月1日(土)13時〜18時
公開国際シンポジウム「身心変容のワザと哲学」
場所:上智大学四谷キャンパス 6号館101教室(ソフィアホール、800名収容)
主催:上智大学・科研:身心変容技法研究会
テーマ:「身心変容技法の可能性と限界」
基調講演:
1. ベルナール・アンドリュー(パリ第5大学教授・身体哲学・現象学、フランス)「現象学からみた身心変容の哲学」
2. レオニード・アニシモフ(演出家・ロシア功労芸術家、ロシア)「演劇における身心変容技法」
3. 張明亮(気功家・峨眉丹道医薬養生学派第14代伝人・日本峨眉養生文化研修院院長、中国)「五臓の音符と身心変容技法」
4. 奥井遼(同志社大学社会学部教育文化学科助教・臨床教育学・身体哲学)「サーカスと身心変容技法」
5. 鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・身心変容技法研究会研究代表者)「能と修験道における身心変容技法」
コメンテーター:アレクサンドル(パリ第5大学博士)
通訳(逐語通訳):フランス語・ロシア語・中国語

3日目:2018年12月2日(日)13時〜18時
場所:上智大学四谷キャンパス L号館(中央図書館 9階)911会議室
テーマ:「演劇的身体と気功的身体の哲学とワザ」
講義+ワークショップ+質疑応答・討論
レオニード・アニシモフ「演劇的身体と気功的身体の哲学とワザ」
張明亮「五臓の音符と身心変容技法」

-------------------------------

国際シンポジウムのチラシは2枚となっておりますので、念のため貼付けてお送りいたします。
チラシ内容の不備・不明な点などをご指摘いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

◆国際シンポジウム簡易チラシ(2018) (pdf 924KB)






-------------------------------

どうぞ奮ってご参加ください。

RA アルタンジョラー 拝

目次2


2018年10月4日 鎌田東二:18年9月25日(火)世阿弥研究会のまとめ(近藤祐介記)  目次2


みなさま

9月25日開催の世阿弥研究会のまとめを近藤祐介さんがしてくれたので転送します。
10月の世阿弥研究会は10月23日(火)に河村能舞台の楽屋の2階で行われる予定です。
講読は、『世阿弥能楽論集』「花鏡」の222頁5行目「妙所之事」(妙所のこと)からです。

10・4 鎌田東二拝

◆世阿弥研究会18年9月25日(火)概要の報告と次回の予定に関して (docx 416KB)

目次2


2018年10月4日 鎌田東二:第70回身心変容技法研究会簡易報告2  目次2


みなさま

第2報です。

大田俊寛さんの発表題目は、<社会心理学の「精神操作」幻想〜グループ・ダイナミックスからマインド・コントロールへ>でした。

大田さんは、2011年に春秋社より『オウム真理教の精神史──ロマン主義・全体主義・原理主義』を出版していますが、その前はキリスト教グノーシス主義の研究をしており、思想史的な観点からオウム真理教の問題を考察してきて、今回は社会心理学の学史の検討を通して「マインド・コントロール」を含む「精神操作」論の問題点を抉り出す問題提起をしました。

大田さんの発表レジュメは、大田さんの許可を得て添付してありますので、それをお読みください。

◆社会心理学の「精神操作」幻想 レジュメ版 (pdf 509KB)

論の構成・章立ては以下の通りです。

1.社会心理学への懐疑
・オウム問題を迷走させたマインド・コントロール論
・自己啓発セミナーを生んだ社会心理学
2.社会心理学の形成
・群衆心理学の登場──近代人の受動性
・実験社会心理学の始まり──クルト・レヴィンの経歴
・グループ・ダイナミックスの基本モデル──溶解・移動・凍結
3.自己啓発セミナーへの展開
・感受性訓練
・エンカウンター・グループ
・ヒューマン・ポテンシャル運動(潜在能力開発運動/人間性回復運動)
・自己啓発セミナー
4.精神操作の失敗と「カルト」化
・レヴィンの構想の問題点
 1)そもそも、可能なのか?
 2)暴力性のエスカレート
 3)正しい方法と言えるか?
・「カルト」化を呼び込む構造
 (1)旧来の思考傾向や固定観念が溶解するという体験が、精神変革のために不可欠なものと見なされ、重視された。
 (2)訓練においては、全体のプロセスが明示されないため、トレーナーに位置する人間が過分な主導権を掌握するようになった。また、参加者たちに劇的な体験を導くことに巧みなトレーナーがカリスマ視された。
 (3)訓練を受けることで「柔軟な感受性」「開かれた精神性」を獲得したとされる人間とそうではない人間が、二元的に区別されるようになった。
  1)客観的に認められた制度や事実以上に、主観的な心情や体験が重視される。(心理や体験の偏重)
  2)カリスマや生き神として崇拝される人間が、絶対的な決定権を持つ。(指導者崇拝)
  3)世界が善と悪に二分される。(二元論的思考)
5.マインド・コントロール論の構造
・マインド・コントロール論の普及
・洗脳の技法を洗練させたもの?
・マインド・コントロールについて論じられる際、その出発点に位置づけられるのは、ロバート・リフトンの著作『思想改造の心理──中国における洗脳の研究』(1961)。1950 年代の中国においては、共産主義に賛同しない人間を各種の収容施設に強制隔離し、次のような技法を用いて思想改造を施すことが試みられた。
 1)環境コントロール
 2)神秘的な人間操作
 3)純粋さの要求
 4)自白信仰
 5)聖なる科学
 6)荷重言語
 7)人間を超えたドクトリン
 8)存在の分配
・とはいえ、調査した25 人のうち、共産主義に転向した者は1 人のみ。リフトンは「彼らを説得して、共産主義の世界観へ彼らを変えさせるという観点からすると、そのプログラムはたしかに、失敗だと判断せねばならない」と述懐。→ところが多くのマインド・コントロール論者は、その試みが結局のところ失敗であったことを明確に説明しようせず、それを曖昧にしたまま、マインド・コントロールは洗脳よりも「もっと巧妙で洗練されている」と話を進める。
・マインド・コントロールの基本モデル──解凍・変革・再凍結
 (1)解凍unfreezing
 (2)変革changing
 (3)再凍結refreezing
・マインド・コントロール論の矛盾や問題点
 (1)カルトのみならず、宗教全般に当てはまることなのでは?
 (2)そもそも、可能なのか?
 (3)社会心理学が生み出した幻想が「自家中毒」を起こしているのでは?
・マインド・コントロール論の弊害
 (1)正確な説明の欠如
 (2)対話の阻害
 (3)責任の所在の極端化
 (4)主体性の喪失
 (5)被害妄想の乱反射
 (6)法秩序の瓦解
6.おわりに──受動的・依存的人間像からの脱却

大田さんの論旨は明解でした。マインド・コントロール論の基盤にある社会心理学の理論形成の思想史的な観点からの批判的検討を通して、その理論の問題点、未熟さ、理論使用の恣意性や乱脈を浮かび上がらせるものでした。

宗形さんの発表が極めて個人的な体験と過程に即した蟻の眼的な反省的分析的発表であったのに対して、大田さんの発表は、それとは対照的な、俯瞰的で鳥の眼的な学史的・社会思想史的考察で、その対照性と両極性を大変面白く感じました。

大田さんの発表の個々の論点については、鶴岡賀雄さんのコメントや質疑応答の中でいろいろと討議されたので、鶴岡さんのコメントなり発言を待ちたいと思います。

わたしにとって興味深かったのは、ロバート・リフトンの『思想改造の心理──中国における洗脳の研究』(1961年)についての学史的・思想史的位置付けでした。オウム真理教の研究でも重要なアプローチを示したリフトンは、半世紀以上前に中国共産党下の「洗脳」研究を行ない、その「洗脳」の手法や効果についてインタビュー調査に基づく結論を示しました。

人間の「壊れやすさ」とそのしぶとい「回復力・レジリエンス」。その両面性。

なかなか、このあたりは、一筋縄ではいかないデリケートさや個別性を含んでいるようです。

この点で、宗形さんが、1990年に10日間一睡もせずに蓮華座を組み、麻原彰晃の指示する「金剛の心でグルに帰依し懺悔することを決意すします…グルに帰依します…」という内容の詞章を唱え続けるという不眠不休の「ヴァジラヤーナの懺悔」という集中修行を経験した時、唱えている内に気がつくと、その詞章がいつのまにか、「そこに大きな森があり、一本の細い道を歩いて、森の奥へと入っていきました…」という「森の物語」に変わっていたと話していましたが、オウム真理教の行なおうとした手法がリフトンの言う「洗脳」であるとすれば、それを「解除」し「変換」させる、ある種の自律的な機構が宗形さん自身の中にあったということになります。つまり、オウム真理教のその修行の「洗脳」は狙い通りの効力を発揮しなかった、ということになります。

しかしそのことは、誰にでも当てはまるとは限らない。個別性、固有性、個人性があります。一種の「精神免疫」とでも言うべきものが強い場合や弱い場合もあるでしょう。また同じ人でも、それが弱っている時と強化されている調子のいい時があるでしょう。

いずれにせよ、「洗脳」というものが、それほど簡単にはいかないということを、リフトンも、宗形さんも、大田さんも指摘しているということになります。

では、それに「染まっていく」のはなぜか? そこにはある自主的な「のめり込み」や「思い込み」や「投影」や「幻想」がある、ということでしょうか?

このあたりの機制については、いろんな意見を聞きたいところです。

とりあえず、これにて第2報とします。

コメント、意見がありましたら、お寄せ下さい。

10・4 鎌田東二拝

目次2


2018年10月3日 鎌田東二:第70回身心変容技法研究会簡易報告  目次2


第70回身心変容技法研究会の簡易報告をします。

研究会終了後すぐに北海道札幌の藤女子大学で行なわれた日本スピリチュアルケア学会に参加したため、報告が遅れたことをお詫びします。
北海道も地震ばかりでなく、台風の影響で不安定な状態が続いています。

さて、今回の第70回身心変容技法研究会は、2015年10月22日に行われた以下の研究会の延長ないし第2弾として企画されたものです。

第40回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2015年10月22日(木)13時〜17時30分
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表@大田俊寛(埼玉大学非常勤講師・宗教学)「『人間を殺傷しうる人間の』問題〜イニシエーションの本質と宗教的暴力」
発表A田口ランディ(作家)「意識変容体験の負の側面」
コメンテータ−:島薗進(上智大学グリーフケア研究所所長・宗教学)
司会:鎌田東二

特に今回は、オウム真理教信者としてオウム真理教事件に巻き込まれ、オウム真理教の修行や思想や活動をどのように総括反省するかを進めてきた当事者の研究発表と、それを外から客観的に分析したり考察したりする立場の宗教学研究者の2人の研究発表だったので、研究代表者としては、大変デリケートな発表内容になると思い、2人が安心して自分の考えを十分に展開できる環境と雰囲気で開催したいと考えました。

第70回身心変容技法研究会
日時:2018年9月28日(金)13時〜18時
場所:上智大学四谷キャンパス中央図書館9階911会議室
テーマ:オウム真理教事件と「霊的暴力」をめぐる考察
発表者@宗形真紀子(ひかりの輪・文筆家)「オウム真理教と『魔境』」
発表者A大田俊寛(埼玉大学非常勤講師・宗教学)「社会心理学の『精神操作』幻想─グループ・ダイナミックスからマインド・コントロールへ」
コメンテーター:鶴岡賀雄(南山宗教文化研究所客員研究員・東京大学名誉教授・キリスト教神秘主義)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

1、最初の発表者の宗形真紀子さんの発表題目は<オウム真理教と「魔境」─オウム真理教事件の原因と、霊的暴力からの解放についての一考察>でした。

当日配布されたレジュメ等については、十分に意を尽せないので、今回の発表と討議を元により明確な論文を仕上げていくので、公開できないということなので、来年3月までの論文発表までお待ちください。

宗形さんの発表は、自身のライフヒストリーに即しつつ、オウム真理教教団に入信し、そこから離脱して現代に至る過程の中で、格闘し、苦闘し、浮き彫りになった自分と教祖麻原彰晃とオウム真理教教団の問題を、自分史に引き付けながら、極めて具体的・「即身」的に考察していきました。

その章題を以下に掲げます。

1.はじめに:オウム真理教事件の原因・魔境への気づきと脱会
2.麻原彰晃が陥った魔境とその主な要因
3.オウム真理教と霊的暴力と克服の実例
4.麻原に影響されない内なる領域の存在
5.脱会後に表面化した霊的暴力の影響
6.麻原彰晃という最悪の魔境の実例
7.魔境を超える

宗形さんには、2010年に三五館から出版した『二十歳からの20年間――“オウムの青春”の魔境を超えて』の著書がありますが、その時以来の一貫した問題は「魔境を超えて」でした。

いかにして修行に内在し、集団的狂気と犯罪行為と化して行く「魔境」の具体相を自分の体験やライフヒストリーに即しながらメスを入れ、痛みとともに真摯に反省的考察を巡らしていくもので、その真摯な探究や誠実な向き合い方は参加者20人に強い印象を与えたと思います。

論点は大きく3つのレベルがあります。
@自己の問題:自己魔境
A教祖の問題:麻原魔境・グル魔境
B教団の問題:信徒魔境・弟子魔境

これらのことがよりクリアーになっていったのは、長年にわたって、現在青山学院大学名誉教授の石井光氏の指導の下で「内観」を続けてきたことによると考えます。

今回の研究会に石井光氏も参加し、「内観」法やそれがもたらす変化や効果について説明してくれました。

自己魔境については、さらに、大きく、
@生育史的環境
A教祖による影響
B離脱後の身心の変調
の3つのレベルから考察されました。

その具体相については、いろいろと個人情報に関わるので、本人自身の論文の完成を俟ちたいと思います。

次に、教祖麻原彰晃のグル魔境については、これも、大きく
@生育史的環境
A修行の問題
B収監後の魔境
の3つのレベルからの考察があったと思います。

生育史的問題については、さまざまなジャーナリズムでも取り上げられてきたことと思いますが、AとBのグル魔境については、非常に重要な考察や指摘がされていると思います。

これも具体的には、完成論文を俟ちたいと思いますが、
・麻原が道を踏み外したヨーガ修行
・偽りの誇大宣伝としての「最終解脱」
・クンダリーニ症候群
などが指摘されました。それぞれに考えなければならない重要な問題点だと思います。

また、弟子魔境については、
・麻原に命を委ねるほどの帰依が高弟になる条件であること
・麻原が指示する麻酔薬による薬物人体実験
・麻原との合一観想による人格破壊の危険性
などなどが指摘され、これもまた非常に問題となるところです。
なぜ、弟子たちは麻原彰晃の指示を断れないのか、その背景にあるものは何か。
グルのクローン・グルのコピーとか、マハームドラーとかの仕掛けは、弟子魔境に誘導する一つの呪縛装置であると思います。

それでは、いかにして「魔境を超える」ことができるのか?
麻原魔境・グル魔境や弟子魔境の離脱に必要な条件とは何か?
それを宗形さんは、オウム真理教やアレフ離脱後に行なってきた、内観や修験道体験や聖地めぐりなどの経験を踏まえ、反省を込めていくつかの注意点と方向性を指摘しました。

・過剰な自己愛、執着心、野心等の制御
・多くの他者によって大切に生かされているという事実の認識
・心の問題の解決法の学びと実践の可能な場所の存在を活用
・自然と接し大自然の一部であると自覚すること
・宗教に関する正しい知識
・人の身体についての生理的な正しい知識
・人生における人格の成熟の重要性
・人類の変化には長い時間がかかるという歴史認識

オウム真理教事件後わたしは、1995年に「修行者の君に問う」というエッセイを書きました。そしてそれを同年9月に緊急出版した『宗教と霊性』(角川選書、1995年9月刊)に収めましたが、その中で、自己を大きくしていく瞑想の問題点の指摘と、自己の小ささを知る経験の重要性を指摘しましたが、修験道修行などは、自己の相対的小ささの認識と、その小ささの認識ゆえの大自然や神仏への感謝の念の醸成がもたらされることの重要性をよくよくわかっている伝統修行だと思います。

とはいえ、あらゆる修行に「魔境」は付き物ですが、しかし、その「つきもの」とどう付き合っていくかが考察され、修行者にもそこに関わる人々にも注意をしてもらう必要があると思います。

本身心変容技法研究会は、そのようなリスクや問題点や注意点の喚起に少しでも役立つような研究会でありたいと思います。

とりあえず、第一発表者の簡易報告とします。

第二発表者の太田俊寛さんの簡易報告については、次報をお待ちください。

10・3 鎌田東二拝

目次2


2018年10月3日 木村はるみ:第70回 身心変容技法研究会 大変勉強になりました  目次2


鎌田東二 先生

先週の身心変容技法研究会、お疲れ様でした。
週末の北海道からは無事にお戻りになれましたか。
台風・夜中の地震など大丈夫でしたか。

大田さん・宗形さんの発表はいずれも素晴らしかったです。
とても勉強になりました。学問として人生として。
ありがとうございました。

体験無き学は空虚であり、学なき体験は盲目である、 学者にはこの両方が問われることを痛感しました。
夏のパネルの内容とつながってきました。
鎌田先生の研究の構想が今頃、理解できてきました。
素晴らしいです。

懇親会も和やかで楽しく、宗形さんが山梨出身(日川高校ご出身)であることを知り、驚きました。その後も御礼のメールをくださいました。日川高校の校風は質実剛健で厳しく体から鍛えることで有名なのですが、その方が修行に向かっていったことに妙に納得しました。

自分の他者関係、集団理解に大きなインパクトをいただいた発表内容でした。夏のパネルの資料も読み返し、その深さに感動しました。
素晴らしい専門家・学者のチームであると感動しました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

10.3
木村はるみ

目次2


2018年9月27日 鎌田東二:函館の夜景など  目次2


みなさま

この前、函館に行き、トラピスト修道院やトラピスチヌ修道院にまいりました。

その時の写真ですが、函館の風をお送りします。

今、北海道は観光客が激減していて、ボランティアでも観光客でも仕事でも、いろいろな形での訪問を待っています。

わたしは、日本スピリチュアルケア学会が札幌の藤女子大学で行なわれるので、明日夜から札幌にまいります。

1週間の内に、2度、北海道に渡ります。

が、帰りのフライトが台風24号ともろぶつかりそうで、飛行機が欠航になりそうなのが心配です。


函館山からの函館市内の夜景






立待岬を望む海岸


トラピスチヌ修道院


トラピスト修道院


函館山と函館の街


函館山と函館の街


夕暮れの函館山


夕暮れの函館港


函館港から見た函館山の夜景


函館港の仲秋の名月

9・27 鎌田東二拝

目次2


2018年9月26日 鎌田東二:10月5日(金)トークイベント「常世と熊野〜詩の宇宙と俳句の海をめぐる旅」ご案内  目次2


みなさま

以前もご案内しましたが、俳人として活躍している堀本裕樹さんとの記念対談のリマインドです。

思潮社で以下のチラシを作ってくれましたが、テナガザルの服を着ているようで変態ですねえ〜。

================

『常世の時軸』刊行記念トーク&サイン会
常世と熊野〜詩の宇宙と俳句の海をめぐる旅〜

出演:鎌田東二、堀本裕樹

日時:10月5日(金)午後7時〜
三省堂書店池袋本店書籍館4階イベントスペース Reading Together

*別館地下1階Aゾーンのレジで参加券(税込1,000円)販売
*参加券のご予約は、お電話でも承ります。
三省堂書店池袋本店
tel. 03-6864-8900(電話受付時間 10:00 - 22:00)

詳細
http://ikebukuro.books-sanseido.co.jp/events/3454



=================

9・26 鎌田東二拝

目次2


2018年9月25日 鎌田東二:7月24日世阿弥研究会の報告文(近藤祐介記)  目次2


みなさま

7月24日開催の世阿弥研究会の報告文を近藤祐介さんがまとめてくれましたので、転送します。

なお、9月の世阿弥研究会は、本日18時より河村能舞台の楽屋で行ないます。

講読は、テキストの『世阿弥能楽論集』「花鏡」の219頁(後ろから2行目)の「万能綰二一心一事」(万能を一心につなぐこと)からです。

9・25 鎌田東二拝

◆世阿弥研究会18年7月24日(火)振り返りと考察 (docx 261KB)

目次2


2018年9月19日 鎌田東二:第70回・第71回身心変容技法研究会と11月30日〜12月2日の国際シンポジウムと研究年報『身心変容技法研究第8号』論考執筆のお願い  目次2


みなさま

アルタンジョラーさんがリマンドしてくれたように、9月28日(金)と10月15日(月)に、東京と大阪で研究会を開催します。
奮ってご参加ください。
大阪の方は事前登録など必要ありませんが、東京での研究会開催は、いつも上智大学中央図書館の9階で開催するため、図書館受付で研究会名を名前を名乗って確認してから図書館内に入るきまりがあります。そのために、参加者は名前と所属をわたしに伝えてもらって、それを図書館に事前登録して受付でチェックしてもらうことになっています。
いつものことですが、参加予定者は鎌田までご一報ください。

-------------------------------

また、以下の国際シンポジウムにおける1日目と3日目の研究会にも、同様に、事前登録が必要ですので、ご注意ください。
参加予定者は、鎌田までご一報ください。

なお、2日目・12月1日(土)の公開国際シンポジウムは、事前登録の必要はありません。
どなたでも、無料で参加できます。

国際シンポジウム「身心変容のワザと哲学」

1日目:2018年11月30日(金)13時〜17時
場所:上智大学四谷キャンパス L号館(中央図書館 8階)821会議室
3人の招待講演者の紹介;ベルナール・アンドリューパリ第5大学教授による講義と質疑応答・討論

2日目:2018年12月1日(土)13時〜18時
公開国際シンポジウム「身心変容のワザと哲学」
場所:上智大学四谷キャンパス 6号館101教室(ソフィアホール、800名収容)
主催:上智大学グリーフケア研究所・身心変容技法研究会
テーマ:身心変容技法の普遍性・特殊性・可能性・問題性(仮題)
基調講演者:
1. ベルナール・アンドリュー(パリ第5大学教授・身体哲学・現象学、フランス)
2. レオニード・アニシモフ(演出家・ロシア功労芸術家、ロシア)
3. 張明亮(気功家・峨眉丹道医薬養生学派第14代伝人・日本峨眉養生文化研修院院長、中国)
4. 奥井遼(同志社大学社会学部教育文化学科助教・臨床教育学・身体哲学)
5. 鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・身心変容技法研究会研究代表者)
コメンテーター:アレクサンドル(パリ第5大学博士)
通訳(逐語通訳:フランス語・ロシア語・中国語)

3日目:2018年12月2日(日)13時〜18時
場所:上智大学四谷キャンパス L号館(中央図書館 9階)911会議室
レオニード・アニシモフ氏と張明亮老師による講義+ワークショップ+質疑応答・討論

-------------------------------

この1年、科研「身心変容技法と霊的暴力」の最終年度になりますので、分担研究者と研究発表者は、『身心変容技法研究第8号』(2019年3月15日刊予定)に論文をまとめてもらうことになりますので、今からまとめの準備をお願いします。

締切は、2018年12月15日、 字数は、いつものように、1万字〜2万字程度、です。
今回は最終回なので、字数は少しオーバーしても収めるようにしたいと思います。

これに関連し、9月9日には、日本宗教学会第77回学術大会において、分担研究者5名で、「身心変容技法と霊的暴力」のパネル発表をし、先だってすでにそのまとめの要旨を日本宗教学会の学会誌「宗教研究」別冊編集部にまとめて送信しております。

そちらも、来年の2月か3月に刊行されることになると思いますが、それも踏まえて、まとめていきたいと思います。
よろしくお願いします。

9・19 鎌田東二拝

目次2


2018年9月18日 アルタンジョラー:身心変容技法研究会リマインド&チラシ(第70回・第71回)  目次2


みなさま

いよいよ明後日より秋彼岸入りですね。

鎌田先生を代表とする身心変容技法研究会も第70回を迎えようとしています。
今月28日(金)開催の第70回と、来月15日(月)開催の第71回身心変容技法研究会の情報を合わせてお送りいたします。
内容の詳細は下記をご参照ください。

第70回身心変容技法研究会
日時:2018年9月28日(金)13時〜18時
場所:上智大学四谷キャンパス中央図書館9階911会議室
テーマ:オウム真理教事件と「霊的暴力」をめぐる考察
発表者@宗形真紀子(ひかりの輪・文筆家)「オウム真理教と『魔境』」
発表者A大田俊寛(埼玉大学非常勤講師・宗教学)「社会心理学の『精神操作』幻想─グループ・ダイナミックスからマインド・コントロールへ」
コメンテーター:鶴岡賀雄(南山宗教文化研究所客員研究員・東京大学名誉教授・キリスト教神秘主義)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

◆第70回身心変容技法研究会簡易チラシ (pdf 1.74MB)

第71回身心変容技法研究会
日時:2018年10月15日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:心理臨床教育とシャーマニズム
発表者@アルタンジョラー(京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程、シャーマニズム研究)「モンゴル・シャーマンの治療儀礼における「薬の変容」を巡って」
発表者A河合俊雄(京都大学こころの未来研究センター長・臨床心理学)「身心変容技法における決定・未決定の緊張関係と逆説:心理療法と現代の意識の関わりから」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

◆第71回身心変容技法研究会簡易チラシ (pdf 308KB)

お忙しい時節とは存じますが、どうぞふるってご参加ください。

RA アルタンジョラー 拝

目次2


2018年9月17日 鎌田東二:東山修験道502  目次2


2018年9月16日

日曜日。このところ雨が続いていた。久しぶりに雨のない日。

東山修験道者として、比叡山の様子を点検しなくっちゃ。

比叡山の世話人の役目じゃわい。

というわけで、この前は、帰還が20時で真っ暗闇になったので、今日は10分早く、14時10分、東山修験道出立。

曼殊院道には赤い曼殊沙華が咲いていた。

そして、農家の人たちが稲刈りをしていた。


一乗寺の曼殊沙華と稲刈り

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。

曇り空だが、大丈夫だろう。


本日の比叡山

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

曼殊院弁天池のカメチンに挨拶。

今日もご機嫌よく、甲羅干しをし、頭をもたげている。


本日の曼殊院弁天池のカメチン

音羽川を渡って山に入ると、相変わらずの事態。


本日の雲母坂登拝口

片付け作業は進んではおらぬ。

吾がやるっきゃない。


雲母坂登拝口

登拝口を塞いでいる倒木を跨ぎ越し、倒木の上に乗って、平均台選手のように綱渡りしていると、虻が太腿を刺したので、打ち払おうとした途端、バランスを崩して、したたかに胸部を打撲。

樹の間に挟まって、宙吊り状態になる。

しばらく、息ができないほど苦しかったが、そのままで耐えているうちに落ち着いてきた。

再び、倒木の上に置き上がって、倒木を渡り、山道に降りる。

それからが、山道の大掃除。

我が家でもこれほど熱心に掃除したことなど1度もない。

が、山道の倒木の片付けだと自然に体が動く。

胸部は痛いが、かまわず枝葉を圧し折り、小振りな倒木を撤去する。

それでも、道を塞いでいる倒木群は目白押し。


雲母坂が見えないほど塞いでいる倒木の枝葉

後から、ミチャードさんが声をかけて追い抜いて行った。

吾は作業員なので、片付け優先。

森の魚君もまだ帽子を被ったまま。


本日の森の魚君

森の妖怪君も行方不明のまま。

行く先知らず。


本日の森のモアイ君

第一馬の背に出ると、16時20分。

登り始めてから2時間以上経っている。

時間がかかりすぎ。

いつもは、ここまでで約20分のところだ。


本日の堰滝

堰滝を覗く。

そして、第二馬の背に。


本日の森のプラトン

第二馬の背まで急いだので、時間はあまりかからなかった。

森のプラトン君は憂い顔が戻った。


本日の森のサルタヒコ

森のサルタヒコ君は妖怪顔が戻った。


サルタヒコの目

サルタヒコの目君も魁夷が戻った。

そして・・・


本日の森のモアイ君

森のモアイ君は、微笑の君。


本日の森のモアイ君

見上げてごらんの君。

その先の、


本日の森のお地蔵様

森のお地蔵様は、鎮座の君。

そこから先、まだまだ倒木が。

かき分け、枝葉を圧し折り、片付けながらの登拝。

時間かかりすぎ。


比叡山の杉檜の倒木

比叡山の杉檜の倒木もまったく片付いておらぬ。


比叡山の杉檜の倒木

だが、そこに、新たに、「京都トレイル」の黄色のビニール標識が。


京都トレイルの迂回コースのしるし


京都トレイルの迂回コースのしるし


杉檜の倒木


杉檜の倒木


杉檜の倒木と京都トレイルの迂回コースのしるし


杉檜の倒木と京都トレイルの迂回コースのしるし

ケーブル駅近くの杉檜林に「京都トレイル」の迂回コースの標識が数カ所あった。

ここを迂回せよ、というわけか。

大変だね。

京都トレイラーも。

吾は、この前、「京都トレイル」ならぬ「京都大学東京フォーラム」に迂回した。

曄道佳明上智大学学長・島薗進上智大学グリーフケア研究所所長の代理として、丸の内の皇居のお堀端近くのパレスホテル東京で開催された、「第13回京都大学東京フォーラム」に迂回したのだった。

テーマは、「これからのいきかた」(「生き方」「逝き方」)。
そこで、看護・介護や緩和ケアやスピリチュアルケアやホスピスのことが話題となっていた。
挨拶や話題提供やディスカッションをしたのは、山極壽一総長、カール・ベッカー教授、老年看護学・緩和ケアの田村恵子教授、臨床心理学の桑原知子教授の4名。

フォーラム終了後、懇親会が催され、出席。
臨床心理学者河合俊雄こころの未来研究センター長のや、前センター長の吉川左紀子教授も来ていて、近況など話をした。

13年前から、年1回東京で開催されてきた京都大学の公式フォーラムで、「いきかた」(生き方・逝き方)がテーマとなり、話題となる時代になったのかと感慨深いものがあった。
時代は確実に変わってきている。

その中で、京都大学は、日本全体の「人文社会領域の学術の牽引車役」を文科省や国家的ミッションとして与えられいるとのことだった。
だとすれば、ますます京都大学こころの未来研究センターの役割は大きなものがあるだろう。

迂回路第2。

近代は視覚の時代であり、科学の時代。

だが、中世は聴覚の時代であり、宗教の時代だった。

そんな中世感覚を、ラフカディオ・ハーンは持っていた。

彼の「音感覚」は、実にデリケートだ。

ハーンは、片目が悪くほとんど見えなかったという。

ハーンのエッセイ「神々の国首都」は、『知られざる日本の面影』(Glimpses of Unfamiliar Japan 、1894年)上下2巻本の中に収められている(ラフカディオ・ハーン「神々の国首都」『神々の国の首都』99-100頁、平川祐弘編、森亮訳、講談社学術文庫、小泉八雲名作選集、1990年)。

その冒頭部に、次のように、ある。

<松江の一日で最初に聞こえる物音は、ゆるやかで大きな脈搏が脈打つように、眠っている人のちょうど耳の下からやって来る。それは物を打ちつける太い、やわらかな、にぶい音であるが、その規則正しい打ち方と、音を包み込んだような奥深さと、聞こえるというより寧ろ感じられるように枕を伝わって振動がやって来る点で、心臓の鼓動に似ている。それは種を明かせば米搗きの重い杵がコメを精白するために搗き込む音である。杵というのは巨大な木槌で、十五フィート(四メートル半)ばかりの長い水平の柄の片端を力一杯踏むことで杵を押し上げる。それから踏んだ足をはずせば杵は自分の重みで米の入った臼の中へと落ちて行く。杵が臼を打つ規則的な、にぶく鳴り響く音こそは日本人の生活から生まれる物音のうち最も哀感を誘うものと私には思われる。実際それはこの国が脈打つ鼓動そのものである。
 それから禅宗の洞光寺の大釣鐘がゴーン、ゴーンという音を町の空に響かせる。次に私の住む家に近い材木町の小さな地蔵堂から朝の勤行の時刻を知らせる太鼓の物悲しい響きが聴こえてくる。そして最後には朝一番早い物売りの呼び声が始まる。「大根やい、蕪や蕪」と大根そのほか見慣れぬ野菜類を売り回る者。そうかと思えば「もややもや」と悲し気な呼び声は炭火をつけるのに使う細い薪の束を売る女たちである。

 このように町の人たちの生活が始まる早朝の物音に起こされて、私は小さな障子を開けて朝の様子を眺め渡す。>

これらの音の「哀感」「物悲しさ」をラフカディオ・ハーンの耳と心と霊性は聴き取る。

なぜ、それが「ものがなしい」のか?

そこが、キーだ。

そしてそれは、確実に、ノスタルジアとつながっている。

悲しみは郷愁と共に在るのだ。

檜林を過ぎて、ケーブル駅に着くと、17時10分。

この前と20分しか違わない。

やべ〜。

急がねば。

つつじヶ丘に行って、お地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。

つつじヶ丘からの眺めを見入る。


本日のつつじヶ丘

水井山を見入る。


本日の水井山

少年の樹を確認する。


つつじヶ丘の少年の樹

1本の樹を拝す。


つつじヶ丘の1本の樹

急ぎ下山。

今日もまだバク転する体力は残っておらぬ。

時々、枝葉を打ち払いながら下山するので、さらに時間を取られる。


本日の平安京の夜景

途中、夜景を望む。

第一馬の背からの下山が最も時間がかかる。

一番複雑な段差が続き、真っ暗では極めて危険だ。

最後の最後、ほぼ登り口まで下りたところで、登り始めたところでで落下した倒木のところで、尾根道の迂回路が示してあったので、尾根道沿いを下ることにした。

が、どこで、雲母坂に合流するのか、よくわからず、たぶん、ほとんど登り口近くで、崖の斜面を樹に手を掛けながら降りようとして、足の踏み場が無くなり、宙を踏んで、墜落。

したたかに、鋭く切り立った巨石に、体を打ちつけた。

左上腕で庇ったので、脳は護られたが、打ちどころが悪ければ危なかった。

夜、真っ暗な中で、一度も辿ったことのない道を行くのは危険であることは、これまでの経験でよくよくわかっていたが、肝に銘じることになった。

10分ほど、じっとしていて、腕が動くかどうか確かめた。

痛いが、何とかなる。

呼吸が出来ず、一挙に腹部に力を入れていたので、登る時に売った肋骨も痛み出した。

罅が入っているかも。

これまで、骨折3回。罅3回経験しているので、大体わかる。

罅が入っていそう。

ゆっくりゆっくりと起き上がって、下山。

ほとんど、最後の最後で、墜落。

絶対に、最後まで気を抜いたらダメ、ということは、痛いほどわかっていたが、またもや失敗。

そろそろと降りて、音羽川に。


本日の音羽川

鷺森神社参拝。
巡拝12拝。

少し負傷しても、こうして、山を下りてくることができました。

スサノヲはん、ありがとごわんした。


本日の鷺森神社の神鏡

神鏡に写りしモノ。

迂回路を往くことの安全と危険?

時間は、19時40分。


本日の一乗寺のシンゴジラ第3号

スサノヲノミコトの神意を受けて世直し活動に邁進したシンゴジラ第3号の出口王仁三郎はんは、2度弾圧を受けている。

1度目は不敬罪と新聞紙法違反。
2度目は不敬罪と治安維持法違反。

そのような中で「世直しの燈」を燈し続けたシンゴジラ第3号はんの肖像画が、支部の民家の西側2階の窓辺にも増殖していた。

一乗寺のシンゴジラは「進化」しとるぞ!

目次2


2018年9月12日 鎌田東二:2018年8月16日・23日合併号「仏教タイムズ」の『常世の時軸』の書評  目次2


みなさま

2018年8月16日・23日合併号の「仏教タイムズ」の詩集『常世の時軸』(思潮社、 2018年7月刊)の書評が掲載されましたので、お送りします。

9・12 鎌田東二です。

◆書評「常世の時軸」 (pdf 1.59MB)

目次2


2018年9月12日 鎌田東二:東山修験道501  目次2


2018年9月11日

晴だが、雷雨が来るかもしれないという予報。
昨日もかなり雨が降った。
このところ、雨が多い。
秋雨前線が日本列島南に陣取っていて、大阪市内では冠水したところもある。

が、今日こそは、雲母坂の整備に出かけねば。
誰かが道を付けてくれるだろうと思っていたら、時間がかかりすぎる。
出来ることは自分でやらねば。

というわけで、いつもより少し早めの14時20分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。


本日の比叡山

今日の叡山はどんなふうやら。
ここからでは、まったくわからん。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

曇り空だが、弁天池のカメチンが甲羅干ししている。


曼殊院弁天池のカメチン

関西セミナーハウス脇を通って、音羽川の橋を渡る時、堰にだいぶ水量があった。
昨日の雨のせいか。結構な雨量だったのだ。

雲母坂に入る。道はほとんど同じ。

だが、フェンス向こうの修学院離宮の方では作業員の人たち3人が倒木の伐採や片付けをしている。
域内の作業はしても、管轄外の雲母坂の方はしてくれないだろうな。これは、京都市の管轄か?


雲母坂登山口と修学院離宮の境界線のフェンス


修学院離宮の境界線のフェンス


修学院離宮の境界線のフェンス雲母坂の山道

まったく、この前と同じ状態。

なので、登山口から枝葉をへし折り、この前よりも通りやすいように道を作っていく。

道がない場合は、迂回路を通りやすくする。

作業道具はない。道具は手とおのが身体のみ。


雲母坂の倒木

至る所に倒木があって道を塞いでいる。
大木は乗り越えるか、潜るかする。

中くらいなのは、枝葉を折って、人が通ることのできる隙間を作る。
この手作業が結構時間がかかる。


本日の森の魚君

森の魚君もこの前とほとんど同じであるが、青々としていた葉っぱのいくつかが枯れて来ている。
やがて全部枯れ葉となって、地面に落ちて、土に分解されていくだろう。
自然界の仕組みはよくできている。
一つとして無駄はない。
無駄だと思っていても何らかの役割というか、機能がある。

凄いよ、このメカニズム。

第一馬の背に着くまで、2時間かかった。
この前よりも遅いスピード。
それだけ、道を作る作業に手間取ったということ。
でも、だいぶ、人が通れるような状態になって来た。
叡山を吾が庭と思っている吾には、大切な庭造りである。

修学院離宮の境界線のフェンスは、第一馬の背のところまで伸びている。
そこから先は、異界。別世界。

堰滝を覗く。


本日の堰滝

この周辺も倒木だらけ。

そこから、また道づくりをしながら、第二馬の背に。


本日の森のプラトン

第二馬の背には森のプラトンと、それを一部として繰り込む森のサルタヒコがいる。
そして、大きく、通せんぼをして、目を開いている。


本日の森のサルタヒコ


サルタヒコの目

その第二馬の背から少し登ったところに、森のモアイ君がいる。
比叡山山中には「不動身」の友だちが二人いる。
その一人が「森のモアイ君」、もう1人が「森の妖怪君第1号」。

が、「森の妖怪君第1号」は台風21号で、行方不明となった。
「不動身体」は崩落したか?
諸行無常なり。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

唯一の不動身の友、森のモアイ君よ、その微笑を忘れないで。
猛烈台風の時にも、猛暑の時にも、大寒波の時にも、どんな時にも。
それこそが、まことに希望なり!


本日の森のお地蔵様

森のお地蔵様の付近も倒木で荒れている。
ここでもしばらく、道を作る。
そこからしばらく登った角のところ、杉檜林の始まるあたりの倒木は、南斜面というわけではないのだが、微妙に南からの風がこの谷を北に通り抜けていく地点のようだ。
そのために、南風に吹き飛ばされたのだろう。
凄いよ、その威力は。
毎年毎年、台風の威力の凄まじさが増大しるような気がする。


本日の杉檜林


根こそぎの倒木

剥き出しの根っこだが、根は浅い。
よくこんな根で、何十メートルもの大木を支えておるもんだ。
だが、強風には弱いことはすでに至る所で実証済み。
しかし、植林文明の中で、こんなことに・・・


比叡山山中の杉檜の倒木


檜の倒木

吾は、「1998年」「666×3」の年前後から、「魔」的な状況が強化されると思ってきた。
ノストラダムスの予言のせいではない。
吾は「終末」などという概念や観念は人間が作り出した思想だと思っている。
無始無終かどうかはわからぬが、少なくとも「1999年」が終わりの時で、そこで「ハルマゲドン」が起こる等ということは全く信じてもいなかった。

だが、ルドルフ・シュタイナーの予言に引っかかるものを感じた。
彼は、「666」の数の年やその2倍数、3倍数の時に、「悪魔」の力が強くなり、人間意識や社会に変化が起こると予言していた。

日本では、「666」は、聖徳太子後の、昔「大化の改新」と習った後の政局混乱期。律令体制の確立前夜。天智天皇の治世。天智天皇5年。
次の「666×2」の「1332年」は、南北朝の混乱期。日本史で初めて、2つの皇統が対立した。1332年は、南朝は後醍醐天皇元弘2年、北朝は光厳天皇元徳4年。

そして、「666×3」の「1998年」。橋本龍太郎首相から小渕恵三首相に交替。新進党の分裂。
日本長期信用銀行や日本債券信用銀行が倒産。この「日本債券信用銀行」が倒産して、再建され、「あおぞら銀行」となり、去年から上智大学ソフィアタワービルの7階以上を本社としている。
この年、世界平均気温は観測史上1位の高温。
日本では自殺者数が跳ね上がり、3万を超えた年だ。

確かに、知識的には、シュタイナーは、日本史のことはよく知らなかっただろう。
だが、彼独自の西洋史と人類史と宇宙進化史の中で、直観(霊視?)と思索に基づき、予言した。

そのシュタイナーの予言に備えて、吾は「天河太々神楽 天河護摩壇野焼き講」を1996年に組織し、活動を始めた。
そして、1997年には、伊勢の猿田彦神社の巡行祭と「おひらきまつり」。編著『謎のサルタヒコ』(創元社)出版。
1998年には、東京自由大学結成。神道ソングライターとして歌い始める。
1999年には、「虹の祭り」「地球にごめんな祭」「月山炎の祭り」を開催。
2000年には、「おかえりな祭」開催。
2001年には、「旅立ちな祭」開催。

だがしかし、2001年、ニューヨーク多発同時テロ。
世界は溶解・崩落していく。
自然も人間社会も。

中でも、吾が最も恐れてきたのは、自然環境や気候変動の変化だ。
なぜなら、吾らはロボットやAIを作ることができても、地球環境全体を作ることなどできないからだ。
太陽黒点の活動一つでも大きな影響が出る。

宇宙気象の中にある地球気象。
その地球気象がどうなるかが、一番の死活問題。
そこに、地球温暖化が関与している。
今回の台風21号も、科学的な因果関係を特定するのは困難だろうが、地球環境の気象変化が大きく影響していることは間違いないだろう。

「終末」や「ハルマゲドン」ではないとしても、地球環境と気候変動は人間社会に甚大な被害をもたらし、その被害の度合いは拡大増大し続けている。 不気味なまでに。

比叡山の惨状を見ると、人類がしでかしてきたカルマがよく見える。
まっこと、残念だが、このことを直視せねばならぬ。

ケーブル駅の前で迂回して、ケーブル駅に出る。


本日の比叡山ケーブル駅(八瀬方面乗り場)


17時27分を指すケーブル駅の時計。その下のポスターは、千日回峰行者の堂入り写真。

ケーブル駅に入って、時計を見ると、17時27分を指していた。
この前よりも5分遅れの到着。

20分前に出て、5分遅れということは、この前以上に、道づくり作業に時間がかかったということだ。

やばい。

新月だ。

すぐ暗くなる。

急げ。


つつじヶ丘のお地蔵様

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。


本日のつつじヶ丘


本日の水井山


本日の琵琶湖と竹生島

つつじヶ丘から北山を見る。
水井山と比良山と琵琶湖を見る。
ここからの眺めは、何ひとつ変わっていない。
もちろん、現象的にはいろいろと変化はあるはずだが。


つつじヶ丘の少年の樹


つつじヶ丘の1本の樹

急ぎ下山。

体力は消耗し、バク転3回すると危ない。
自重する。

下座員途中で日没を拝す。


本日の日没


下山途中の平安京の風景

真っ暗な雲母坂をゆっくりと下山。
捻挫しないように。
いつもよくこんな時に、急ぎで、捻挫するのだ。


平安京の夜景

19時45分に下山。

鷺森神社参拝。
巡拝12拝。


鷺森神社の神鏡

その神鏡に写りしモノ。

666の・・・・

暗黒。

だが、悪魔や魔を嫌い、排除するだけでは事は終わらぬ。

では、どうすればよいのか?


一乗寺のシンゴジラ第3号

一乗寺のシンゴジラたちに問いかける。

どうするのか?

世直し大明神・神ゴジラ第3号よ応答せよ応答せよ応答せよ。

目次2


2018年9月11日 鎌田東二:ありがとうございます  目次2


濱田覚様

論点がずれているどころか、正鵠を射ていると思います。
いつも、濱田君の指摘と考察は面白く、参考になり、本質と応用が見えてきます。
吾が道をしっかり歩んでください。
応援しています。

9・11 鎌田東二拝

目次2


2018年9月11日 濱田覚:Re:訂正とわたしにとっての「魂の暗夜」  目次2


鎌田 先生
みなさま

鎌田先生の「魔」の体験は 精神病理学的にも 重要な「症例」にもなるかと思います。

1987年2月2日より 1987年3月20日の 50日間 鎌田先生は まったく睡眠出来なかったのでしょうか。

脳生理学的には 50日間寝ないと 脳の神経細胞が持たないと思われるのですが (そして実際、持たない状態へ追い込まれたのだと思いますが)

それは 十字架のヨハネの言う「魂の暗夜」の状態 (鶴岡先生の要旨の表現で言えば、「負の感情」の横溢状況) だったのではないでしょうか。

十字架のヨハネは 暗夜を抜けたとは言わないで 暗夜のただ中で神と合一した、 しかも神に見捨てられたと信じ込んで絶望していたのに 絶望して暗夜に居たからこそ 恋人としての神に会う事も抱き合うことも出来た と言うわけです。

鎌田先生が雪の山中を昇って 朝日を見た時に 眠れる切っ掛けとなった体験が出来たのも 50日間の暗夜があったからこそで 暗夜の只中であったからこそではないでしょうか。

魔を排除すべき悪のように見るのは 理性の傲慢であって 魔は神への唯一の通路であって (とはいえ魔の中で神と出逢う確率はきわめて低いと言え そして殆んどの場合、魔に捕えられた人は 本当に悪魔と成ってしまうか、斃れるかを結果するのでしょうが) 神を見たり 神と出逢った人は 必ず 魔を通り抜けている ということに 普遍的な真理がある と思います。

その魔を安全に通り抜ける方法こそが 大事であって 魔を避けたり 魔の中に居る人を「狂人」扱いすることは 大事なポイントを外していると思います。

また横槍坊で 申しわけありませんでした。

自閉症スペクトラムの私 発達障害の私 論点がズレる欠陥を持つ私 空気が読めない私 の 悪い癖ですが

それに気づかず行為してしまうところも また私の欠点です。

どうか ご寛恕のほど お願い申し上げます。

濱田 覚

目次2


2018年9月11日 津城寛文:イタリアご講演  目次2


鎌田先生
先生方

度々すみません。
カステル・デル・モンテ(山の城)でのイタリア語での「日本神道について」ご講演、日本語と、英語では少し、読みました。イタリア語はまったくわからないのですが、20世紀初めの2001年、古城で神道の話をイタリア語でご講演、素晴らしいですね。

イタリア語のできる方は、鎌田東二オフィシャルサイトの学術論文、「日本神道について」を御覧ください。

宣伝部 津城

目次2


2018年9月11日 鶴岡賀雄:Re:員外コメントの扱い  目次2


鎌田様

はい、「宗教研究(別冊)」掲載のこのパネル関連テクストは、「パネルの趣旨とまとめ」(40字×40行、代表者である鎌田執筆)+発表者5名の要旨(各40字×40行)だけ、ということになります。これは規定なので例外は認められないと思います。

鶴岡賀雄

目次2


2018年9月11日 津城寛文:Re:ありがとうございます。お気をつけて  目次2


鎌田先生

ありがとうございます。
法王との謁見はありませんが、日本を代表して、私なりにご神事をしてきます。

津城

目次2


2018年9月11日 鎌田東二:ありがとうございます。お気をつけて  目次2


津城寛文様

お心遣い、ありがとうございます。

バロセロナ、クロアチア、ヴェネチアですか。
それぞれ、いいところでしょうね。

その中では、わたしはヴェネチアしか行ったことがありません。

2003年だったかに、天河大辨財天社の柿坂神酒之祐宮司さんたちと一緒に行きました。
ヴェネチアのガラス工芸のアーティストのパルコさんだったが、柿坂神酒之宮司をローマ法王の第264代ヨハネ・パウロ2世と謁見させたいということで、わたしも相伴にあずかり、同行しました。
その時、わたしもローマ教皇に謁見し、できたばかりの2枚目の神道ソングCD「なんまいだー節」を献上したのです(その中に、「南無阿弥陀仏マリア」という曲を含む)が、たぶん、異教徒の異教ソングとして聴かれなかったでしょうか? わかりませんが。

その時、アレクサンドリア市の世界遺産「カステル・デル・モンテ」で、天河大辨財天社の神事と神楽を奉納し、わたしも神職の一人として奉仕し、にわかイタリア語で「日本神道について」説明し、その中で「天河大弁財天社の信仰と歴史の特質」について話しました。
その原稿は、わたし個人のHPに日本語とイタリア語と英語の3ヶ国語で掲載してあります。

くれぐれもお気をつけて。

目次2


2018年9月11日 津城寛文:Re:員外コメントの扱い  目次2


鎌田先生

要旨集の件、私が書かせていただいたものにはご配慮いただかず、通常のようにおまとめください。
要旨集に載るより、こうして皆さんの議論に加わることができたのが、何よりでした。
書きたいことをまとめる機会を与えていただき、ありがとうございました。

私は明後日から、同僚たちと、バルセロナ、初のクロアチア、初のヴェネチア出張に行ってまいります。

津城

目次2


2018年9月11日 鎌田東二:訂正とわたしにとっての「魂の暗夜」  目次2


みなさま

先ほど出してメールの中に誤記があったので、訂正します。

わたしは、「40代半ば」で「魔」の体験をしたのではなく、「30代半ば」で「魔」の体験をしたのでした。
正確には、「1987年2月2日〜同年3月20日」の約50日間です。

きっかけは、天河大辨財天社の特殊神事「鬼の宿」が終わった後、「鬼の到来」ではなく、「魔の到来」を体験し、その1週間後くらいに、脳内爆発して一睡もできなくなり、40日間苦しみました。その間、國學院大學で神職資格正階取得のための講習が1ヶ月ありましたが、その期間にほぼ丸々ひっかかりました。
それが、わたしにとっての「魂の暗夜」の体験だったと思います。

もうダメかと思ったことも何度もありましたが、奇跡的にいそこを抜けてから、『スッタニパータ』や『ダンマパダ』や初期仏教の重要性を認識し、「仏教は世界宗教史の『審神者』である」と主張するようになりました。

そのことが、パネル発表に書いた以下のことにもつながってきて、この科研「身心変容技法と霊的暴力」にもつながっています。

<これまで私は『宗教と霊性』(角川選書,1995年)、『エッジの思想』(新曜社,2000年)、『呪殺・魔境論』(集英社,2004年)などで、「魔境」の問題としてオウム真理教事件と麻原彰晃の問題を取り上げてきた。身心変容技法という観点からオウム真理教を見た場合、そこでの身心変容をもたらす諸修行は多くの問題を孕んでおり、教祖麻原彰晃を含め、弟子の出家者・在家者の信者修行者のさまざまな「魔境」と「偏差」(偏り・走火入魔)を生み出した。>

以上、訂正と背景説明でした。

9・11 鎌田東二拝

目次2


2018年9月11日 鎌田東二:「魂の暗夜」の普遍性  目次2


鶴岡賀雄様

要旨、ありがとうございます。

鶴岡さんからのキリスト教の視点が入ることによって、仏教や日本だけでない、問題射程の深さと立体性と普遍性がいっそうよく見えてきました。
「魂の暗夜」をめぐる宗教研究からの本質的で深い問題提起、本当に、ありがとうございました。

わたしも、40代半ばで、「魔」の体験をし、それがきっかけで、初期仏教(特に、『スッタニパータ』や『ダンマパダ』)の重要性に気づきました。
それは、今風に言えば、「マインドフルネス」、「止観」の「観」の実修の大切さにリアルに気づいたということでした。

その「魔」と呼ぶほかない体験が「魂の暗夜」とも共通すると考えてきましたが、そのあたりの、修行者や修道者にとって必然的にぶちあたる「魂の暗夜」や「魔境」や「魔」を、どう認識(サニワ・審神・審神者)し、突破できるのか、十字架のヨハネの体験を知ることによって、より鮮明に捉えることができると思います。

30年前、わたしが出会った中国の気功の老師は、「魔は修行者のパートナー」だと言いましたが、「魂の暗夜」も、修道者の「パートナー」というか、通らねばならない「関門・第四コーナー」だと思います。

その意味でも、鶴岡さんの十字架のヨハネ研究は、単に神秘主義研究と言うにとどまらない、あらゆる修行者・修道者にとって、参考になり、手掛かりになる研究だと思っています。

9・11 鎌田東二拝

目次2


2018年9月11日 鎌田東二:ロバート・リフトンの研究  目次2


井上ウィマラ様

パネル発表の時にもリフトンのことを取り上げてくれましたが、とても重要な問題点の指摘だと思います。

チャプレンも精神科医も、「国家」という、ある時には「巨大霊的暴力装置」となる機構と現実の「罠」に落ちていたということですね。

「従軍牧師と精神科医たちは、兵士たちと同じように、罠にかかっていたのである。というのは、従軍牧師や精神科医たちの大多数は、この異常な戦争に制度的に関与するという形で取り込まれてしまった人々」(リフトン)

これは、日本における医師や宗教家や芸術家たちの「戦争協力・戦争関与」とも深くかかわるリアルで深刻な問題です。
そしてその現実と危険は今も続いているということです。
恐ろしいことですが。

9・11 鎌田東二拝

目次2


2018年9月11日 鎌田東二:Re:員外コメントの扱い  目次2


鶴岡賀雄様
津城寛文様

MLでのとりまとめの事務的な作業の確認で申し訳ありません。

ご教示、またご配慮、ありがとうございます。
全体をクリアーに理解しておりませんでした。

ということは、「パネルの趣旨とまとめ」(40字×40行、代表者である鎌田執筆)+発表者5名の要旨(各40字×40行)だけの提出ということでしょうか?

だとすれば、津城さんに余計な労力を使わしてしまい、申し訳ありません。

趣旨説明とまとめの中で、津城さんの「コメントのまとめ」を字数の関係で十分活かし切れないかもしれませんが、その時はご寛恕ください。

9・11 鎌田東二拝

目次2


2018年9月10日 井上ウィマラ:Re:臨床教育学と霊的暴力  目次2


濱田さん

ご提言ありがとうございます。

鎌田先生、島薗先生、みなさま

濱田さんのメールを読んでいて リフトンの次のような記述についてご報告させていただき スピリチュアルケアや身心変容技法研究の一員という立場から どのようにこの議論を日本で継承すべきなのかについて考える必要があると思いました。

リフトンは『現代、死に触れて生きる』の191〜193頁にかけて ベトナム戦争でソンミ_村の大領虐殺が起こった背景でチャプレンと精神科医がどのような働きをしていたかについて 退役軍人たちのある特別な怒りに満ちた語りが紹介されており その後半で以下のようなまとめが述べられています。
少し長いですが、そのまま引用いたします。

================

しかしながら、兵士たちが従軍牧師や精神科医たちに対する恨みをぶちまける時、 実は彼らは、それ以上のことを語っていたのである。
命令によって、兵士が不条理で罪悪だと認識するようになった状況の中に組み込まれていくということと、 そのプロセスが、霊的精神と心の究極的な権威、つまり従軍牧師と精神科医によって合理化され正当化されるということは、 まったく別のことなのだ。
和解不可能な邪悪さを受容するように求められた兵士たちは、内的な形で、そうした邪悪さにとって代わる何らかの道を模索していた。
だが、兵士たちに対して、心理の権威が採用されたのは、そうした道を封じ込めるためであった―われわれは、 このように言うことさえできるだろう。その意味で、 従軍牧師と精神科医は、軍事的な命令だけではなく、兵士の中に巣くっていたより堕落しやすい諸要素とも、 罪深い同盟を形成していたと言うことができる。
ちなみに、この堕落しやすい諸要素は、我々すべてが容易に利用することができるものなのである。

こうしてわれわれは、「偽りの宇宙」− そこでは、あらゆるところに浸透しきっている腐敗、精神的次元で強化された内的腐敗が、生存の代償となった― という存在について語ることができる。
この意味では、従軍牧師と精神科医たちは、兵士たちと同じように、罠にかかっていたのである。
というのは、従軍牧師や精神科医たちの大多数は、この異常な戦争に制度的に関与するという形で取り込まれてしまった人々、 それなりに良心的で礼儀正しい専門家たちであった、と想定することができるからだ。

================

アウシュビッツなどの大量殺戮への思いを出自の根底に持つリフトンの論調は、 私にはキューブラーロスの語りの息づかいに通じる何かがあるような気がしていて 死に向かい合うことによって、私たちは間接的な形で世界平和の構築に向けて進むことが可能なのだだという ロスの思いの背景には、彼女がリフトンの研究と活動をしっかりと受け継いでいたのだという感覚があります。
リフトンとロスは同じ年の生まれで、『死ぬ瞬間』の参考文献にはリフトンの研究が載せられています。

軍隊でも用いられるようになってきているマインドフルネスをどのように世界平和のために使うか ロスやリフトンの思いを受け継いで工夫を続けてゆきたいと思います。

ウィマラ

目次2


2018年9月10日 濱田覚:Re:臨床教育学と霊的暴力  目次2


木村 はるみ 先生
皆様

木村 先生が 日本宗教学会の大谷大学での開催を お教えくださったお陰で 鎌田先生を始めとする 身心変容技法研究会の分担研究者の皆様の御発表を 聞くことが出来ました。 ありがとうございました。

また
>教育者と宗教者には共通する人間理解やこころの力・ワザが必要な気がします。
には 同感 致します。

教育者(教師) 宗教家(法師) のみならず 医療者(医師) は 自らに与えられた特権を 自らが対象とする 生徒・衆生・患者に対して 生徒へは「成熟」を 衆生へは「悟り」を 患者へは「安楽」を 与えることに使うべきで けっして 昨今問題と成っているような パワハラに(特権を)用いるべきではなく

その意味で 「成熟」の問題は 教師・法師・医師の問題でもあるので

それは 単に「人間のワザ(人為的行為=作為)」であるに留まらず カントが「自然の技巧(Technik der Natur)」と言ったように 非人称主体(自然や生理)が我々を導いていることの自覚が 教師(教育者)にも法師(宗教者)にも医師(医療者)にも 必要だと思います。

そして 非人称主体(西田では絶対無、シェリングでは絶対プリウス、ベーメでは無底)が 我々の本当の主体であることを 自覚する「ワザ」が 身心変容技法だと思います。

我々は 身心変容技法を 単に宗教の修行という枠を越えて 教育や医療の現場でも 用いることの出来る 普遍的な技法として 確立して行くべきだと思います。

方法論としての 身心変容技法が 確立し どのような現場でも そして 誰でもが使えるような (ということは、  財産や能力や身分「にかかわらない=を越えた」) ワザの「確立」が 方法論として 要請されていると思います。

その意味で 教師(教育者)は 法師(宗教者)でもあり 医師(医療者)でもある ことが 「成熟」の問題を考える場合の キーワードでもあると思います。

例えば タイの洞窟で閉じこめられた少年達のコーチが 宗教者としての修行経験を持っていたことが とても役立ったことなどが 一つの実例だと思います。

現実問題としては 教育学部を出た者が 僧籍や牧師の資格を取得する為に仏教系や基督教系の大学を出て (仏教系では高野山大学や種智院大学や身延山大学や大谷大学、龍谷大学等、 また 基督教系では東京神学大学や東京基督教大学、西南学院大学、上智大学等) しかも 医学部に入り直す ということは 不可能ではありますが

文学部で神秘思想を学んだ清水健信さんが 医学部で人間学的精神病理学を学ぼうとすることは 鶴岡賀雄先生によれば 「それで正しかったと思います」 と判断されるように

人間が「師」として 人間の「成熟」に関わる場合に 教育と宗教と医療は 人間が越えて行くべき 学問の境域だと思われ そもそも 教育と宗教と医療は 垣根を設けるべきではなく (自然には、そのような垣根や壁は無いでしょうから)

文系学部だけの知識で判断・行為したり 理系学部だけの技術で判断・行為することは 「偏差(偏り)」であって 無自覚な「暴力」へ繋がりかねない (パワハラは、たいていの場合 自分がパワハラを行っていることに 無自覚であることから発生しているように思われます) ということは 「師」の立場にある者は 常に注意すべき事柄だと 思いました。 (私は59歳に成った今も「生徒」の立場ですが。。)

濱田 覚

目次2


2018年9月10日 津城寛文:員外コメントの扱い  目次2


鎌田先生、鶴岡先生

鶴岡先生ご指摘のようなことが懸念されますので、鎌田先生がフロアの意見をまとめる、という形で、もし拙文をお使いいただく場合、他の質問と同様、鎌田先生の文責で、大幅に刈り込んでいただくなど、パネルに傷がつかないよう、編集委員会との間で面倒にならないように、お取り扱いいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

津城

目次2


2018年9月10日 鶴岡賀雄:Re:ありがとうございます  目次2


鎌田様

宗教研究(別冊)用の要旨を添付します。とりまとめよろしくお願いします。

みなさま、

私は時間を超過して喋ってしまい恐縮でした。専門の研究分野を、大きく広い問題領域につなげようとしてだいぶムリをした内容となりましたが、私の発言へのいろいろな応答はとてもありがたいです。糧にさせていただきます。自分のことはともかく、たいへん興味深い充実したパネルだったのではないかと本音で思っています。

井上さんや永沢さんの発表を、またメールでのやりとりを見ていて、広い意味でのキリスト教の伝統と仏教の伝統では、根本的世界観には大きな違いがあるとしても、その伝統を真摯に生きている宗教者たちの経験や言葉には、大きな共通性があるなあ、と実感しました。「魂の暗夜」は仏教でも事実上語られているし、「悪魔」の位置づけも、ほとんど並行していると感じます。インド的思想潮流からのキリスト教への(時代によっては逆方向の)「影響」を考えることもできるにちがいありません。
「煩悩が知恵に変化する」「持続型の幸せとしての涅槃」「解毒剤としての美とユーモア」、「成熟を待つ時間、その間を耐える力」、といったキーワードが私のメモ書きに(というより心に)残っています。
「審神者」という視点は、とても大切だと気づかされました。現代において、誰がサニワたり得るか。永沢さんが冒頭に言われた「トランスヒューマン主義」は「悪」か「善」か、誰が・どんな根拠で言うのか。
とても答えられない問いが多く出てきましたが、考える手がかりは示唆もあったと思います。
現時点での印象でした。

鶴岡賀雄

◆『宗教研究』92巻別冊要旨・入力ファイル (docx 92.2KB)

目次2


2018年9月10日 木村はるみ:Re:パネル発表「身心変容技法と霊的暴力」参加へのお礼とお願い  目次2


鶴岡賀雄先生

ご連絡ありがとうございました。
こちらこそ、まったく忘れておりました。
機会がございましたら、ご請求いたします。

9.10
木村はるみ

目次2


2018年9月10日 鶴岡賀雄:Re:パネル発表「身心変容技法と霊的暴力」参加へのお礼とお願い  目次2


木村はるみさま

種々のご配慮ありがとうございます。
当日、私の配付資料が足りず、急遽追加コピーをして配布していただいたと思います。パネル後慌ただしく、御礼も代金も失念しておりました。代金の件は、どこかでお会いできた折にお払いしたく存じます。私は忘れてしまいそうなので、必ず請求してくださいますよう。
個人的な案件をMLで申し訳ないです。

鶴岡賀雄

目次2


2018年9月10日 鶴岡賀雄:Re:(員外)コメントの添付  目次2


鎌田さま、

遅くなりました。「宗教研究(別冊)」用の要旨を添付します。とりまとめよろしくお願いします。
それから、津城さんが書いてくれたコメントですが、私のパソコンでは一行オーバーしています。少し切り詰めれば規定に収まるかたちになると思います。
しかし、このパネルには正式な(=プログラムに載っている)「コメンテータ」はいないので、「コメント」を載せることはできません。パネル代表者が書く「パネルの主旨とまとめ」に津城さんの「コメント」を掲載するとなると、執筆者(著者)は鎌田さんになりますので、書き方に工夫が必要でしょう。鎌田さんの名前で出す「まとめ」に、「以下の内容は津城氏によるものである」といった文言を加えることが考えられますが、書き方によっては編集委員会で問題になるとことが予想されます。
明日にでも、事務局に問い合わせてみますが。

鶴岡賀雄

目次2


2018年9月10日 木村はるみ:Re:臨床教育学と霊的暴力  目次2


鎌田東二先生

レスポンス、ありがとうございます。
鎌田先生の京大大学院での臨床教育学演習には、2012年の内地研究員の初期に参加しました。法然の「選択本願念仏集」と「方丈記」がテクストで驚いたのを憶えています。
法然院に行ったり、瓜生山で野外能楽の鑑賞もしました。
ちょうど身心変容技法研究会が始まったころでもありました。
教育者と宗教者には共通する人間理解やこころの力・ワザが必要な気がします。
領域の柵を超えて学びたいと思います。

9.10
木村はるみ

目次2


2018年9月10日 鎌田東二:臨床教育学と霊的暴力  目次2


木村はるみ様
濱田覚様

有益なコメント、ありがとうございます。
わたしも、京都大学にいた時は、大学院教育学研究科の協力教員で、「臨床教育学」の一コマを担当していましたので、「臨床教育学」の問題と状況には関心を持っています。

暴力、霊的暴力は、何よりも精神的・霊性的自由や主体や実存の侵犯ないし破壊・攻撃につながることなので、根本的に、「臨床教育学」的問題でもある、と思っています。

9・10 鎌田東二拝

目次2


2018年9月10日 木村はるみ:霊的暴力の解明と人間の教育:平安の構築  目次2


鎌田東二先生
濱田覚 様
先生方

この度のパネルの問題提起は宗教学だけの話題ではなく、人間の未来を考える多くの領域にとって意義深い事柄でした。
濱田さんの述べるように教育学のテーマでもありました。

以下、感想程度のものです
(先生方の配布資料などで復習しながらさらに考えたいと思いました。)

さまざまな暴力の諸相とイマジネーションの欠如ならびに自我の硬化・変容について

時代や民族、集団、個人に働く悪の存在は、負の遺産をこころに残しつつ、現代は先端科学、格差社会とともに進行している。過ちを繰り返す人間たちは、自らが悪の犠牲になったことすら自覚できぬままこの世を離れ、地上世界にはさまざまなレベルの問題(人間世界では善にも悪にもいかようにも解釈可能な事態)がまだまだ存在する。人間の自我を硬化させ無き者にしようとする多くの誘惑や偽善を我々はどう見抜くのか、自分も知らぬ間に暴力を行使する側になってはいまいか、と自問する。その動機にルサンチマン・負の感情の生成が原罪として自我に内在されており、いつでもその芽が棘のように自他を蝕み、関係の破壊や空虚、逃避などになるのではないか。

津城先生のお書きになった「成熟」の内実を、濱田さんが述べるように教育学的(宗教的教化も一種の教育現場なのでしょうか。)捉えなおすことは大切であると思いました。自分以外のすべての存在への理解、共感、交流は可能なのか。人間の能力を超えた事柄ではないのか、他者性への理解をつなぐものに「想像性(イマジネーション)」の必要をD.ヒュームは語っていたように思う(さらに「快」と「不快」の感覚も加えて)。異種の他者や他民族など自分と異なる存在の「悲哀」や「痛み」「苦しみ」「悔しさ」などの記号を読み追体験できるほどのイマジネーションの能力の生成は少しでも行動の制御に役立つと思う。そこには理想としての「すべての存在の平安」がイメージできるこころの広がり、温かさ、ゆるぎない愛の力、感情があたえられていなければ安心して育てることはできない。個の健全なイマジネーションの生成に介入し、自我を封じ込めてしまう、あるいはゆがめてしまう働きは、暴力であり、結果として(自覚がなかったとしても)一人の人間の人生に大きな傷を残すことになる。

こどもの教育現場にいる者として今回のパネルは多くの共有できる問題を提示してくださいました。

ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。

9.10
木村はるみ

目次2


2018年9月10日 鎌田東二:ありがとうございます  目次2


島薗進様

発表原稿資料送付、ありがとうございます。

40年近く前の大学院生の時、市川白玄さんの『日本ファシズム化の宗教』(エヌエス出版会、1975年)を読み、仏教の戦争協力の深刻さに暗澹たる思いがしたことがありましたが、以来、このあたりの「昏さ」に近づきませんでした。

が、67歳になり、世界全体が右肩下がりで右傾化する中で、もう一度、考え直さねばならない問題提起の書だと思っています。

市川白玄やロバート・リフトンの仕事は、再考しなければならないと思っています。
そのことも思い起こされせてくれたことを心より感謝申し上げます。

9・10 鎌田東二拝

目次2


2018年9月10日 鎌田東二:Re:(員外)コメントの添付  目次2


津城寛文様

コメントのまとめ、ありがとうございます。

学会紀要別冊の形式に則っているかどうか、鶴岡賀雄さんにチェックしてもらって、それでよければそのまま、筆記者である津城寛文さんの名前を入れて、わたしの方でまとめて学会誌編集部に提出するようにします。

鶴岡さん、確認をお願いします。

9・10 鎌田東二拝

目次2


2018年9月10日 濱田覚:Re:鎌田東二の発表スライドと発表資料です  目次2


鎌田 先生

スライド原稿と 当日配布原稿を 添付送信戴き ありがとうございます。

当日予定の教室に 参加者が入り切らずに 大きな教室に変更されたようで 分担研究者の方々も 十分に原稿を用意されていたと思われますが それでも足らなくなる盛況ぶりで 霊的暴力に 多くの方々が関心を持っていらっしゃることを 実感出来ました。

これを私は教育の領域で 解決策を編み出してゆく方途を探るべきで なんとか頑張ってみたいと思います。

井上先生 永澤先生 島薗先生

それぞれの御専門からの 深く鋭い御発表を聞かせて戴き ありがとうございました。

知らないことを いっぱい聞けて 楽しかったです。

井上先生には パネルの論題とは直接関係ありませんが 種智院大学と 高野山大学の関係などを (真言宗の歴史の中で高野山は東寺と差別された経緯がある等のお話し) 発表が終ったあとに 聞けたらと思っていましたが 聞き忘れてしまいました。

永澤先生には オウム真理教関係の資料を全部読んだ後の感想の 「うんこの山の中に頭を突っ込んでいる感覚」 が実感を伴った表現だと思いました。 要旨と感想ありがとうございました。

島薗先生には 杉本五郎の『大義』をお教え戴き ありがとうございました。

また 発表原稿を 本 ML に添付送信戴き ありがとうございます。

人間は 自然や生理よりも 国家の国体に 洗脳されてしまうこともある と捉えると 少し過激かもしれませんが (当時の動かし難い「国家的雰囲気」は 何よりも強い強制力を以って全国民を 暴力的に覆い尽くしていたので 何人もその暴威から逃れられない つまり批判の自由は無かった という前提があるにしても その逃れられない暴威であるからこそ やはり暴力あるいは国家的洗脳として捉えることが 大事で、そのあたりのことは共産主義国家であっても 同じように為されたということは問題視すべきでしょう) 善人(杉本五郎)であるだけでは 洗脳に無力であるということは 批判的精神(哲学)の必要性(神話からの解放という意味でも)を 説いているとも思いました。

津城先生 時間切れで未消化であったコメントを 適確に補足いただき ありがとうございました。 また規定(40文字×40行)のコメントも ありがとうございました。

成熟の問題は 教育の問題でもありますので 洗脳が 宗教的権威(教祖・宗教団体)によるものであれ 国家的権威(元首・政治団体)によるものであれ そういう人為的操作を 超越している 非人称主体(自然や生理)にのみ適応する人格形成を可能化する方法を 教育の領域で確立したいと思っています。

濱田 覚

目次2


2018年9月10日 島薗進:(員外)コメントの添付  目次2


鎌田さま、皆さま

昨日はたいへん多彩な素材・思考のやりとり、ありがとうございます。
ふだんの研究会に出席率が悪くて、文脈をうまく設定できていなかった かもしれません。ご容赦ください。

まだ、少し頭がクラクラしておりますが、だんだん私の頭の中で整理 されてくることを期待しています。

私の報告のレジュメを添付します。50部印刷してもっていったのですが、 手にすることができない方々がたくさんできてしまったのは、計算違い ですみません。

島薗進

◆近代日本の身心変容技法と霊的暴力 皇道禅とその系譜 日本宗教学会20180909 (docx 35.0KB)

目次2


2018年9月10日 津城寛文:(員外)コメントの添付  目次2


鎌田先生

40字40行の原稿を添付しました。
書きたい放題を書きましたので、適宜、刈込、修正など、ご自由にお願いします。

津城

◆20180910宗教学会鎌田科研パネルコメント (docx 15.5KB)

目次2


2018年9月10日 鎌田東二:鎌田東二の発表スライドと発表資料です  目次2


みなさま

濱田覚さんの要請に応えて、わたしの発表スライドと発表時印刷資料を添付します。
よろしくお願いします。

9・10 鎌田東二拝

◆日本宗教学会第77回学術大会パネル発表「身心変容技法と霊的暴力」スライド2018年9月9日 (pdf 4.72MB)

◆日本宗教学会「身心変容技法と霊的暴力」レジュメ印刷原稿2018年9月8日 (pdf 311KB)

目次2


2018年9月10日 鎌田東二:ありがとうございます  目次2


永澤哲様

要旨、ありがとうございます。
日本宗教学会の形式(表紙や英語表題なども付けた縦書き形式)に収める形で、別途、わたしの方に送信していただけると幸いです。
「宗教研究」別冊に載せるために、その形式でなければ受け付けてくれませんので。
よろしくお願いします。

下記、拷問に慈悲の瞑想で耐えるチベット密教者と、キリストの栄光を讃えながら殉教して処刑されていくキリスト者、天国での救済を信じて自爆テロに突撃する原理 主義者、天皇崇拝に収斂して丸ごと滅私奉公してしまう日本仏教徒などなど、それぞれのケースの固有性と共通心性と社会条件の差異などをクリアーにしていく作業が必 要だと痛感しています。

9・10 鎌田東二拝

目次2


2018年9月10日 永澤哲:Re:パネルの議論  目次2


鎌田東二先生、みなさま、

昨日は大変多くの刺激をいただき、楽しく、有意義な時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございます。

要旨を添付いたします。

チベットの伝統では、「魔」とは、究極的な意味においては、心の本性から沸き起こってくる思考(分別)であり、あるがままに放置しておけば、消えていくのだと、説かれます。

また、鎌田先生がおっしゃったロールプレイにあたるものを、慈悲の瞑想などの一部として行うことがあります。そうした技法は、視点取得の能力を高めるとともに、思考が展開し、終結していくプロセスを見るための準備としての意味を持っています。

島薗先生の提起された禅の問題について、チベットの修行の伝統は、山中の洞窟に住む行者たちによって支えられてきたものです。経済、法、政治、教育の網の目が縦横にはりめぐされ、さらに物理的強制力や同調圧力が支配する空間の中で、どのように思考し、生きるかは、別の問題だろうと思います。

中国による併合から文化大革命終結までの時期、亡命せずにチベットに残った修行者たち、その少なくとも一部は、文字通りの沈黙で答えました。20年余り、全く一言もしゃべらなかったのです。拷問に対しては、慈悲の瞑想で耐えました。しかし、それは彼らが幼いころから、僧院で学び、行場で隠棲してきた人々だったから、可能だったのかもしれません。

鶴岡先生が最後におっしゃった善と悪の問題について、私は最近、ジョナサン・ハイトの道徳のマトリックス論で考えようとしています。権威のマトリックスが、ー自由や平等よりも系統発生的には新しいものだとしてもー、独立したマトリックスとしてはたらいている以上、どのように関係を結んでいったらいいのか、考える必要がある。戦前の日本については、弱肉強食の帝国主義の時代に、後発国としてどのような選択肢があったのか、という問題につながると思います。

永澤哲

◆2018発表要旨・提出版 (docx 18.7KB)

目次2


2018年9月10日 鎌田東二:ありがとうございます  目次2


濱田覚様

発表と議論のトレースと清水健信さんの研究の紹介、ありがとうございます。

いつも思うのは、東京大学宗教学出身者の「層の厚さ」です。
戦後に限っても、岸本英夫門下、柳川啓一門下、島薗進門下、鶴岡賀雄門下などなど、じつに「層の厚い」研究者群が輩出しています。

優秀な人(弟子)が優秀な師匠(グル)に優秀な訓練に導かれて、斯界の研究地平に新しい知見をもたらす、知のイノベーションをもたらしてきていると思います。

京都の京都学派も一時期はそのようなダイナミズムがありましたが、宗教研究に関しては、残念ながら、最近は弱いような気がします。

とはいえ、性と生と聖の接線を過激に「掘って」いる宗教人類学の田中雅一さんのような優れたイノベーターもいますが。

田中雅一さんも、聴きに来てくれていましたね。

質問やコメントを言ってくれるかと期待していましたが、「無言」でした。
今度どこかであったら、話してみます。

さて、主に、必要な情報は、5名の発表後の質疑応答の議論の記録です。

研究発表は、それぞれが発表原稿やスライドに基づいて発表したので復元可能です。
が、質疑応答や議論は、現場で生成するので、録音していなければ、微妙なところなど、ポイントなどを外してしまうことがあります。

質問者は、順に、
1、津城寛文さん、
2、立命館大学教授・森岡正芳さん(臨床心理学)
3、立教大学教授・大熊玄さん(インド哲学・西田幾多郎/鈴木大拙研究)
4、東京大学准教授・堀江宗正さん(宗教学)
でした。

津城さんはもちろん、みなさんとは面識がありますので、質問を訊いて、確認しているところです。

9・10 鎌田東二拝

目次2


2018年9月9日 濱田覚:鎌田先生、鶴岡先生の御発表メモ  目次2


鎌田先生 分担研究者の先生方 大会に参加された皆様 そして 身心変容技法研究会の皆様

まずは議論の枠組みを共有する為に 分担研究者の先生方に スライド原稿や 配布原稿・配布資料等のデータを 入手出来なかった方々のためにも 本メーリングリストに アップロードいただければ有り難いです。

それから 録音はしていないのですが メモ魔の私がノートに書き留めた限りを記すことで 記憶想起の助けとして戴き その上で 間違っているところ 抜けているところは 先生方に訂正・補足して戴きながら 議論をして戴けたらと思います。

と思っていたところ 鎌田先生御自身による御発表内容の纏め と 堀江先生の簡潔明瞭なメモが出ましたので 私のメモは 鶴岡先生の御発表を中心に 纏めるに留めたいと思います。

(1)鎌田先生の御発表に対する断片的メモ

霊的暴力に気付いた哲学者・宗教家 ニーチェ(身心変容の浄化を為した仏陀を評価)←ここは正しくメモした自信が無いので御訂正願います。 鈴木大拙(霊性的自覚から芽生える大悲が「魔王」的特性の真逆として 「魔王」的特性を乗り越えてゆくものとして作用することを示唆)←ここも上に同じ。

芸術性やユーモアは隙間をつくる 倫理性

シンクロ能力の最大化 → 自己肥大化(自我のインフレーション・傲慢・魔境・偏差・幻想肥大・暴走)の危険性 この危険性に対する 鎮静化・解毒の方法論

(2)鶴岡先生の御発表に対する断片的メモ(配布原稿を見て修正してあります)

「悪」の問題は キリスト教においては 全知全能全善なる神のネガとして 悪魔が悪の原因として想定され要請され 形象化し人格化することで 悪の問題に包摂される。

アダムとエヴァをそそのかした蛇は 天使ルシファーが堕落した「サタン」の変身(ないし眷属) だと見做す 神話的物語が(黙示文学の段階で既に)成立していた。

この物語では (「得体の知れない」「表象不能」「知解不能」な 悪に 「得体」を与え「了解可能性」を与える物語では) 光の天使は 神自身の占める栄光の地位への 或いは 神に愛されるアダムに対する 「妬み」ゆえに 下界に堕落した と語られる。

ここに 悪の起源への問いの 回答の端緒がある。

「妬み」は そもそも悪なのか (参考文献:大貫隆『グノーシス -「妬み」の政治学』2008年)

ヘブライ語聖書では 神自身が「妬む神」だった。

「妬み」とは何か。 ギリシア語ではフォトノスでありゼロス(これが jealousy となった)であり ラテン語では invidia(これが envy となった)。

まず第一に 「妬む」主体は「人格」であり 「妬む」神は「熱情」に駆られる神であり その時、神の人格性が際立つ。

第二に「妬み」は 「愛(善美なるものへの欲望)」を前提とする。 「妬み(嫉み)」は「愛の病」である。 なので 悪魔も「神に似た」人格。 その妬みが 光の天使をサタンに変えた。 妬みが悪魔を生み、 ここから人祖(アダムとエヴァ)の罪 そして諸々の悪が結果した。

「妬み」は「ケチ」とも考えられ 「自分が持っている良いものを相手に与えるのを渋ること」であり そこから 「自分が持っていないものを相手が持っているのを妬む」気持ちとなった。

なので 妬みは「負の感情」に属すると 認められる。

だとすれば 妬みの「処理のワザ」は 妬みを解くこと 妬みの「根元」であった「愛」へ浄めること 妬みを「元(の愛)に戻す」こと が 妬みという負の感情を処理するワザ(技法) ということになろう。

とすれば 宗教としてのキリスト教が 罪(としての悪)からの救いを齎(もたら)す とする以上 キリスト教は 妬みの解消のワザを 具体的に提供しているはず。

近世スペインの神秘家たち 特に十字架のヨハネ(Juan de la Cruz, 1542-91)の 神秘思想における 「負の感情処理のワザ」 について探ってみる。

十字架のヨハネの神秘思想は 「魂の暗夜」と称される霊的状態の 記述と理論化を その特徴の一つとしており この「暗夜」の状態は 魂(人間)が 「負の感情」と言ってよい 「深い抑鬱、絶望感」にとらわれる というもの。

キリスト教修道文献の伝統では 古来 「アケーディア(akèdia)」 として概念化されてきたもの。

鬱は自分に対する絶望 全く自己肯定できない 何をする気力もなくなる 自殺すら出来ない。

「魂の暗夜」は 自らの身心を対象化して そこに何らか操作的に働きかけるといったこと自体が できなくなる状態であり それは「負の感情」の窮まりである。

「自力」で暗夜から脱出する方途はない。

時々鬱から脱出できたと思える 嫌なことから脱出できたと思ったら とんでもない。 また鬱が始まる。

自分は神に呪われているのではないかと思う。

ほんとに dark に突っ込んだ人は あらゆる言葉が届かない 「〜だよ」と言われても 「それは私のことじゃない」 と思う。

解決方法としては 「脱出の道はある」と提示して 輪郭を与えること自体が大事。

形のないこと(何が善か何が悪か判らない状態)に 「これが悪(悪いステージ)なのだよ」 と伝える方法。

けれども 光で闇を消す方法は採らない。

「夜」が なんらかの機序を踏んで 徐々に明けていく といった語られ方は なされない。

そもそも夜は明けない。

夜の中で 神との合一という究極目的(愛の成就)は なされる。

夜が 夜のままで 「曙よりも麗しい夜」へと 変わる。

一貫して夜。 暗い怖い夜。 その暗い闇の中で 恋人(神)と抱き合う。 幸せな夜。 恋人(神)と私を結んでくれる 朝よりも愛(いと)しい夜。 夜だからこそ恋人(神)と抱き合える。

変容した静かな夜のなかでの 神との合一の境地にあっては 愛の充足のなかで あらゆる現世的な思い煩いが一切が 忘却されている。

人が「暗夜」に陥るのは 神との合一(愛の成就)という理想を 激しく求めているから。

この根源的欲望が 暗夜の苦しみ 負の感情 の 根本前提。

十字架のヨハネが 夜の「変容」後の境地は 恋人と「二人だけ」の 「誰にも見られない」 「そこには他に誰も姿を見せない」 愛の夢の場所 である。

それを「見る者は誰もいない」。

そこには 二人(私と神)しか登場しない。

そこには 第三者への妬みも 自分を愛してくれない彼(神)への恨みも妬みも いっさいない。

精神分析の言葉を援用するなら そこは 母子関係的二項関係での愛の地平 であって 第三者の審級が介入する 以前の段階。

とすれば そこは 「現実原則」が支配し 三項関係、他項関係が必然となる (したがって「善の配分の公平性」が正義となる) この世の地平の 「外」 である。

修道院内い籠ってなされる 「観想の生(vie contemplative)」 は 妬みに起因する悪しき暴力の猖獗(しょうけつ)を免れない「この世」の地平 この世の秩序・地平 からの撤退。

第三者の視点から撤退してゆくこと。

これに対しては 「余りに自閉的な、自己満足の境地ではないか」 キリスト教修道思想の用語で言えば 「活動的生(vie active)こそ重要なのではないか」 との批判が出る。

確かに 自分達の理想を第三者の世界に持ち込んだ時に どうしても発生してしまう心の動きは 悪にも繋がる。

けれども 「引き籠り」の境地で 「幸せの境地」が無ければ 外へ出て行っても 碌(ろく)なことがない。

「観想的生」は 「活動的生」の 不可欠の前提 でもある。

愛という根源的欲望を 悪の根源たる「妬み」の歪みが ないかたちで この世に 実現するには 歪む 以前の純粋状態(また究極状態) への回帰の回路が 確保されていなければならない。

そうしてこそ 「妬まない」愛 (アビラのテレジアの言う) 「神の力強き愛(amor poderoso)」 したがって 悪しき暴力・暴虐を生むこと のない 激しい愛の実現が 期待され得る。

しかしこれは この世の地平でなされる 「宗教」的・「霊的」な営みに 必然的に伴う難題。

発表のテーゼは ともかくこの「愛」が 可能になるためには、 なんらかどこかで 「神と私のふたりだけの」関わりが充足する場が 確保されていなければならないのではないか ということ。

十字架のヨハネの恋愛神秘思想は 「私とあなた」だけがいる 果てしない愛の空間への (この世の地平からの)撤退 を説く と見えるが

この 「秘密の・隱された(secreto)」 -「神秘的(mystic)」の原義 - 場所が 確保されてこそ

この世の地平 - 第三者以降との「善」の分配をめぐって、妬み、争い、暴力が不可避に見える地平 - での活動の「浄化」が可能となる との主張を 十字架のヨハネの『魂の暗夜』に 読み取ることが出来ると思う。

☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆

以上が 鶴岡先生の御発表の骨子 だと思います。 (配布原稿に無い文章は 私のメモの内容からです。)

鶴岡先生が扱われた問題は 鶴岡先生の生徒さんであった 清水健信さん (2015年3月 東京大学 文学部 宗教学宗教史学専攻 卒、 卒業論文「CORPUS DIONYSIACUM『輝く闇』の存在論的及び認識論的構造」 現在、京都大学 医学部 医学科4回生)が 精神病理学(人間学的精神病理学、現象学的精神病理学)で 追求されておられます。 (清水健信さんは2015年4月に京大医学部に入学されて 2016年医学部2回生時に日本精神医学史学会(大阪)で 「木村敏のドゥルーズ的読解(1)『@同一性』から『A差異性』へ」を発表されました。 (「ドゥルーズ的読解」とはドゥルーズの哲学史研究の方法、即ち ヒューム、ニーチェ、ベルクソン、スピノザなどの哲学者についての哲学史研究にあたって、 二次文献を殆んど扱うことなく対象テクストのみで研究を完結させ、 各々の哲学者の「おかまを掘ること」即ち「著者の言っていないこと」を言おうとすることによって 哲学史研究を哲学それ自体へ昇華させんとする方法を導きの糸とすること) 2017年医学部3回生時には日本精神病理学会(仙台)で 「木村敏のドゥルーズ的読解(2)『A差異性』から『B潜在性』へ」を発表されました。 今年(2018)医学部4回生時は 2018年10月は神戸での日本精神病理学会で「木村敏研究(3)」として 第一章「もの」「こと」と「あいだ」 第二章「イントラ・フェストゥム」 第三章「メタノエシス」 第四章「集団主体」 第五章「ビオス」「ゾーエー」 第六章「中動態的自己」 という章立てで発表される御予定で、 2018年11月は福岡市での日本精神医学史学会で「木村敏研究(4)」として 上記の章立ての第五章「ビオス」「ゾーエー」第六章「中動態的自己」等を中心に 各々発表される御予定です。) 私の質問は 鶴岡先生の問題意識と 清水健信さんが追求されておられる精神病理学における方法とに 関連することなのですが ひとますここで 御発表を聞かせて戴いた感想文として 閉じたいと思います。

長文になり 失礼致しました。

濱田 覚

目次2


2018年9月9日 鎌田東二:パネルの議論  目次2


みなさま

東京大学准教授の堀江宗正さん(宗教学・スピリチュアリティ/死生学研究)が、「ブッダのところでできた悪魔は実は心の中にあって、それが出てきたら、それを自我のある面を映す鏡として参照する。「魔術師」のようなものが、鎌田先生のおっしゃっていたことに近いのかもしれないと思いました。」(堀江宗正) という発言と共に、以下のメモを送ってくれましたので、共有しておきたいと思います。

堀江宗正さんに大感謝!

-------------------------------

津城コメント
・スピリチュアル・ハラスメントという言葉は英語圏では使われていない。日本だから出てきた発想か
・悪は魂が芽を出すための土壌という考えについてどう思うか
・中身がない皇道に従うということ。これにユーモアは、解毒になるか
・知恵を学んでも回らないとき、待つことが重要になる。これも修行
・サニワの困難さ。だが不可避。神の身元調べ、神格を調べる。だができるのか。いい人が悪い結果をもたらすとなると、もはや「人格」、「神格」の問題ではない

永澤:笑うことの重要性。僧侶はよく笑う。いい人が悪いことをするのは、ある観念にとりつかれているから。観念を解毒し、無化するのが仏教。帰依しつつ、その帰依する対象は空だという。

鎌田:空といっても空にならないから、困難という面もあるのでは

永澤:二諦説。究極の真理と世俗の真理。権力、ランクの問題。権力のある人の命令であっても従ってはならない。

井上:鶴岡に対して。二者関係から三者関係へ。母子関係に父が入ってくる。クラインの研究とつなげられないか。ウィニコットは、母との幸せな体験から万能感へ。でも、それが成長に大事。島薗に対して。日本人の歴史的トラウマをどうとらえるか。リフトンが参考になるか。甘えの問題。

鎌田:リフトン。思想改造の研究。

島薗:日本の日常生活にも見られるものだと思う

井上:子どもは小さいときに象徴的不死性を得られないと、生きていけない。

島薗:高度成長期は目標があった。象徴的不死性が信じられた。しかし、それが崩れて、よりどころとして国家が浮かんできた。

フロア

森岡:心身変容。どう変容するか。

鎌田:日本。シンクロしやすい。同調。識別の必要性。

井上:暴力を乗り越えるための優しさ。

?:杉本、18年も禅の経験を積んできた。彼に「妬み」(鶴岡が言うような)はあったのか。暴力があったのか。純粋な侍だったのだと思う。これは今のスポーツをめぐる問題にもつながっている。

島薗:18年という年月は新宗教などを見ていても不思議ではない。杉本は「いい人」だった。

井上:「妬み」というのは、心理的には兄弟が生まれたあとに発生する

堀江:心身変容が成長だと思われたニューエイジ。岡野守也が、オウム事件後に書いた『自我と無我』。戦中に仏教者が無我と言っていたものは滅私奉公だった。無我の行き着く先は、国家のような個別特殊のものでなく、普遍的なものであるべき。「錯覚-脱錯覚」のプロセス。だが進歩主義的。オウム後の実際の日本社会はトラウマの問題に向かっていった。心身変容にはプレ・トランス・フォーラシーがある。オウムのように意識変容の体験をさせるけれど、そこで見たビジョンはトラウマから来ている場合もある。麻原は自分自身が差別されたという体験もあった。日本社会は、錯覚からの脱錯覚に向かうのではなく、麻原の体験はトラウマから来ているかもしれないということを見た後、トラウマに深い関心を寄せていった。だが、そこから、傷ついた自我を補償するためナルシシズムへ。愛国へ。「錯覚-脱錯覚」の繰り返しと、トラウマからナルシシズムへの退行の、どちらにもならない道はあるか。

鶴岡:杉本五郎の距離感。あの時代にもし会っていたらどう言えるか。善とは何か。言えない。原発は善か悪か。ISは悪なのか。オウムに少しでも肯定的なことをいうと、危ないと思われる雰囲気。麻原には何の共感もないが、悪だと切り捨てられるのか。悪の正体。安易な善悪二元論。杉本に会ったら、もっと広く見ろといいたい気持ちもあるが。宗教学が避けられない問題。

鎌田:関係性、他者性がキーワード。リスクはあるが、ロールプレイング。鈴木大拙は、悪魔になりきって「魔王」を表現した。杉本五郎になってみるということも、一つの手法。それをメタレベルでチェックできるようになること。心身技法の一つになりうる。

-------------------------------

9・9 鎌田東二拝

目次2


2018年9月9日 鎌田東二:お礼とお願い+「さにわ」問題  目次2


津城寛文様

迅速なるレスポンス、まことにありがとうございます。

わたしの差配ミスで、津城さんに最初お願いしていたコメンテーターの役割7分程度を半分に削っていただき、申し訳ありませんでした。

あの時わたしは、15時に終了とばかり思っていたのです。
実際は、13時15分に始まって、丸2時間なので、15時15分終了でした。
お粗末!

そんなことで、「審神者」がどのようにして可能か、という重要な質問にも答える間もなく、時間不足で終わってしまいましたが、これについては、畏友・盟友の元心霊科学協会事務局長・「心霊研究」編集長の故梅原伸太郎さんと一緒に、1985年に「霊学自由大学」を結成した前から、いつも議論し続けたことでした。

当時、わたしは、「人間ごときに『審神者』など、できるはずがない。『審神』ができるというのは、傲慢だ」と主張していました。

それに対して、梅原伸太郎さんは、まさに津城さんの言われるように、「成熟した人が、経験と学識・知恵によって、ある程度の『審神』が可能だ」と主張し、平行線を辿りました。

以来、33年、この問題を問い続け、今では、両論併記ではありませんが、どちらとも言える、というのが結論です。

<完璧なる「さにわ」など不可能である。けれども、一定の蓋然性を持った判断はできるし、しなければならない。>

このように考えています。

そのためには、
1、経験
2、学識(智慧の練磨)
3、倫理性(慈悲・愛・誠・節制・他者性・公共性)
などが必要だと思っています。

わたしの発表の中でも、出口王仁三郎の事例を出しながら、そのような倫理性の必要を述べました。


スライド14


スライド20


スライド21


スライド22


スライド23


スライド24


スライド25


スライド30

けれども、「成熟」は、現在進行形ないし現在退行形(老化や諸事情で)であり、そう簡単ではありません。
うまく「成熟」するためには、大変深くたゆまぬ真摯な生き方や「運」も必要な気がします。

もう1つ、鈴木大拙は「魔王の宣言」の中で、「魔王」に成り代わって「戦争礼讃」を書くという、ある種冒険的で破天荒なことをやってのけました。
それは、戦後の混乱期で、大拙に「禅機」があったからこそできたものだったと思います。
それは、今でも指針になります。
拙著『宗教と霊性』(角川選書、1995年)以来、いくつかの著作で、繰り返し、この鈴木大拙の『霊性的日本の建設』に言及し、このことを考え続けてきました。


スライド11


スライド12


スライド13

しかしまたこのような「ロールプレイ」も、そう簡単ではありません。

「結界」を張るというより、智慧や諸種の経験力やバランス感覚が必要です。

しかし、「神」(ないし「神々」の世界に「参入」できるからには、「魔」の世界にも「参入」し、「帰還」して、「免疫」を作る必要もあると思っています。

鈴木大拙の「日本的霊性論」に対しては、
1、神道や空海や日蓮や一遍などの「霊性」が「未成熟・未深化」としたり、スルーしたりしているのは問題
2、戦時中の発言と戦後の発現との間位にある「戦争批判」のトーンの較差に、大拙の「倫理性」と「智慧」の未徹底を見てしまう
などの批判を持っていますが、しかしながら、この「魔王の宣言」は今でも繰り返し議論する重要な価値があるがあると思っています。

長くなり、失礼しました。

ところで、津城さん、
40字×40行のコメントのまとめを「別冊宗教研究」に出さねばなりませんので、それを書いていただけるでしょうか。
以下のご指摘を含むコメントを明日までにまとめて送っていただけると幸いです。
よろしくお願いします。

9・9 鎌田東二拝

目次2


2018年9月9日 津城寛文:パネルへのコメント補足  目次2


鎌田先生、皆様

員外のコメンテーター、津城です。
緻密な議論が始まるまえに、ざっとしたことを述べたいと思います。

最後に鎌田先生が言われた、「はっきりした善悪二元論ではなく」というのは、重要なことと思います。
仏教で、諸悪は作すことなく、諸善は奉行せよ、とありますが、鶴岡先生ご指摘のように、何が善か、悪かは、決めがたく、むしろ、易経の、積善余慶、積不善余殃の観察ほうが、原理的にというより、統計的に妥当なようです。

関連して、シルバーバーチがよく言うことですが、悪というより、未熟さからくる愚かさ、という表現のほうが、マイナスの感情に関しても、言えるような気がします。真理を知れば、人を苦しめない、真理を知れば、悲観しない、というように、人間は未熟で愚かなので、自他を苦しめがちです。

悪の問題と並んで、成熟、忍耐の重要性が、すべての発題から、聞き取れたように思います。
知恵と愛が高まるには、成熟が必要で、それには時間がかかり、忍耐が必要で、暗い土壌が必要ということではないでしょうか。
鶴岡先生のいわれた、妬みや不安が、闇の中にありつつ、喜ばしいものになっていくのも、成熟ではないでしょうか。井上先生がいわれた、微欲に気づくようになるのも、成熟であり、永澤先生がいわれた、魔を包み込む慈悲をもつのも、成熟のたまものではないでしょうか。

鎌田先生の提起された審神者の問題について、大本とその前後では、憑依託宣する神霊の身元調べ、正邪、高低が問題になりますが、神霊はカッコに入れて、一般化すると、体験している人間の身元調べ、筋調べが、課題になると思いました。
指導者がどのようなトラウマをもっているか、犯罪歴のようなもの、あるいは改悛歴のようなものも、行動の傾向、倫理的な基盤として、宗教体験を「評価」する参考になるとすると、教祖に薬事法違反などがあることは、無視できない要素かもしれません。千石イエスが麻原について、子供のころいじめられていたのなら、自分より弱いものをいじめるのではなく、むしろやさしくならないといけないのに、そうなっていない、と批判していましたが、犯罪歴があっても、見事な改悛歴があれば、評価は逆転するでしょう。

美とユーモアは、闘争や緊張を緩めるものだと思いますが、幼児や動物の世話をすること、家事や地域の慈善活動をすることなども、同じ機能を持つように思います。オスカー・ワイルドが、労働者の荷物を持つのを手伝って、感謝されたとき、これまでにない喜びを覚えたというエピソードを、どこかで呼んだことがありますが、なにかしらの頂点を目指す喜びが、身をかがめることで、緩んだのだと思います。

島薗先生が浮き彫りにされたのは、至高の地位を、国家や王などが占めるとき、宗教の思想や実践が内実を提供する、という回路で、そういう回路しか流通していないとき、どう抵抗するか、という問題ですがが、行くところまで行かないと、できないのではないか、とも考えられます。ある教祖が、何事も時節にはかなわない、と言っているように、戦争の世紀には、平和の思想は、効果を持てないが、逆に、現代のように、「時節」が平和を目指すようになると、至高の地位を、より高いものが目指すようになるかもしれません。

「悪」の体験を、修行の中でどれくらい許容するかというのは、実践的な工夫の問われるところです。「魔王」のロールモデルを演じてみる、というのは、実害のないよう、場面を区切って、結界して、という工夫かと思います。
セックスの力が悪用される、ということに関しては、ラジネーシのアシュラムで、一定期間、男女の乱交をさせた、という映像がありましたが、スピリチュアリズムの思想でも、生前にセックスの体験が不足だった者は、死後の一定期間、その世界で学ばされるとあり、また、闘争や戦争をしたい欲望のある者は、そのような者同士で争う世界に導かれる、あるいは自ら赴く、というのも、場所を区切るという工夫になっています。

とりとめのない話になりましたが、こんなことを考えながら、帰宅しました。妄言多謝。

津城寛文

目次2


2018年9月9日 鎌田東二:Re:パネル発表「身心変容技法と霊的暴力」参加へのお礼とお願い  目次2


木村はるみ様
みなさま

写真、ありがとうございます。

忌憚のない感想・コメントなど、ぜひ自由にお寄せ下さい。

参会の皆様も、よろしくお願いします。

9・9 鎌田東二拝

目次2


2018年9月9日 木村はるみ:Re:パネル発表「身心変容技法と霊的暴力」参加へのお礼とお願い  目次2


鎌田東二先生
先生方

パネル発表、お疲れ様でした。
密度の濃い議論の連続でした。ありがとうございました。
残念ながら、録音はしておりませんでした。
会場の風景のみ、お送りいたします。

今後は(発表者の許可が得られれば)録音・録画の準備をして臨むことが必要と反省いたしております。

9.9
木村はるみ



目次2


2018年9月9日 鎌田東二:パネル発表「身心変容技法と霊的暴力」参加へのお礼とお願い  目次2


ご参加のみなさま

本日の「身心変容技法と霊的暴力」のパネル発表へのご参加、誠にありがとうございました。
70人ほどの参加者で、研究代表者として、想定の倍以上の参加者数でしたが、実に重要な問題提起がなされたと思っています。

7年余、身心変容技法研究会をやってきて、日本宗教学会でパネル発表をするのは、2度目になりますが、今回の発表を通して、参加者の皆様にも問題の大きさと深さとリアルな実存性や現実性が共有されたのではないかと思っています。

何人かの方々から実に面白かったし、深かったと言われました。
また、録音がないかとも言われましたが、もし録音などされている方がいたらお教えください。
わたしの方で録音してテープ起こしすべきでしたが、すっかり取り紛れて忘れていました。

もし、録音などされていたら、お教えください。

また、今日の感想やコメントや意見を本MLに投稿していただければ幸いです。 よろしくお願いします。

9・9 鎌田東二拝

目次2


2018年9月9日 鎌田東二:Re:日本宗教学会プログラム pdf  目次2


濱田覚様

濱田君、
いつも素敵な「横槍棒(坊・紡・望)」、ありがとう。
感謝!

9・9 鎌田東二拝

目次2


2018年9月8日 濱田覚:日本宗教学会プログラム pdf  目次2


皆様

明日の 身心変容技法研究会の分担研究者の方々 による発表が行われる 日本宗教学会 第77回学術大会プログラム の pdf の URL です。

http://jpars.org/conference/wp-content/uploads/2018/07/%E7%AC%AC77%E5%9B%9E%E5%AD%A6%E8%A1%93%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0.pdf

会場は 大谷大学の 新しく完成したばかりの校舎(慶聞館 きょうもんかん) 2階の K209教室 です。

受付は 慶聞館の1階学生ロビー です。

駐輪場は 慶聞館の西側や北側にあります。

以上 いらんこと言い で 横槍坊(よこやりんぼう) の 濱田 覚 でした。

目次2


2018年9月8日 鎌田東二:日本宗教学会@大谷大学9月9日13時15分〜15時15分 パネル発表「身心変容技法と霊的暴力」  目次2


木村はるみ様
みなさま

昨日から、明日まで、3日間、日本宗教学会第77回学術大会が、大谷大学で開かれています。

木村はるみさんが紹介してくれましたように、明日、13時15分から15時15分まで、丸2時間、身心変容技法研究会の分担研究者が中心になって、「身心変容技法と霊的暴力」と題して発表&討議を行ないます。

発表は、
鎌田東二
鶴岡賀雄さん
井上ウィマラさん
永澤哲さん
島薗進さん
の順番で、発表時間は、各15分です。

その後、同じく、分担研究者の津城寛文さんがコメント&質問をしてくれます。
それに応える形で、討議に入り、フロアーの方々と質疑応答・意見交換をしますので、ご都合がつきましたら、お越しください。

津城さん、
明日のコメンテーターの役割、大変だと思いますが、できれば、全体まとめ的コメントと各自への質問などを振ってくれるとありがたいです。
その後のフロアーとの質疑応答や意見交換が活発になるよう、なにとぞよろしくお願いします。

9・8 鎌田東二拝



目次2


2018年9月8日 木村はるみ:日本宗教学会@大谷大学  目次2


鎌田東二先生
みなさま

北海道の連続災害(台風・大地震)のあまりにも冷酷な現状に言葉もありません。
心よりお見舞い申し上げます。
これから毎夏、日本は猛暑と豪雨と破壊の嵐の中に進むのでしょうか。

そんな大変な時代でありますが、 明日の学会パネル「身心変容技法と霊的暴力ー負の感情処理のワザの研究ー」拝聴に参ります。どんな議論になるのか、先生方のご発表に期待しています。

初日の松沢哲郎先生の講演「死を悼むこころの進化」に感動しました。
チンパンジーのお母さんが2歳半の女の子の死体を生きている時と同じように毎日背負い、集団がのぞき、男性が引き、またお母さんが背負いきれなミイラになって行く温かい映像に、原初の人間の姿を思いながら、野外研究と実験研究を並行し、心という実体のない研究対象に迫り、チンパンジーを通して人間が分かっていくことに感動しました。
鷲田清一先生の「だまされるのを覚悟で信じること」、貨幣経済の成り立ち、交換の成り立ち、いないいないばーの喜びから「今は亡き人を悼む」、「目の前にいないもの、不在のものとの関係」・・・「人間精神の営み」として「信じる」という言葉を解いていくお話も素晴らしかったです。

私の言葉ではとても足りないですが、その日は帰ってすぐに霊長類研究所の映像や写真を何度も見ました。松沢先生のご本も数冊注文しました。もっと世界の見方を変えなければいけないと痛感しました。
ありがとうございました。

9.8
木村はるみ



目次2


2018年9月7日 鎌田東二:ありがとうございます  目次2


濱田覚様

いつも、心強いレスポンス、ありがとうございます。

東山修験道500回目が、荒れ果てた比叡山の「検地」のような登拝であることの「めぐり」を、心して受け止めています。

元号が「平成」に変わった時、わたしは地球と人間社会の「変化」を直感し、「現代大中世」とか、「スパイラル史観」とかを言い始め、「666」の三倍数の「1998年」前後から世界はガタガタになると思って、猿田彦神社の「おひらきまつり」(1997年〜2008年)や「神戸からの祈り」(1988年8月8日)や「東京おひらきまつり」(平成10年10月10日)や「虹の祭り」(1999年)、「月山炎の祭り」(1999年〜2003年)、「地球にごめんな祭」(1999年)、「おかえりな祭」(2000年)、「旅立ちな祭」(2001年)などを、主催したり、関わったりしてきました。

また、「東京自由大学」(1998年から現在に至る。今は自由が丘にあります)を仲間と共に設立しました。

確かに、「方法」は、いろいろと試しました。
「身心変容技法研究会」の科研申請もその一つでした。

が、今夏、わたしが陥っていた「無力感」は、そのような人間的な「方法」をすべて「無」に帰してしまうほど「自然のふるまい」と「偉力」は大きく、もう「手遅れ」なんじゃないかという思いから来る「無力感」でした。

さまざまな「工夫」や「方法」が必要だとわたしもいつも思っています。
また、「行動・アクション」も絶対必要だと。

去年、結成丸10年を迎えた「京都伝統文化の森推進協議会」も、その一つです。

が、われわれのその「方法」や「行動」を薙ぎ倒していくほどに「自然のふるまい」は大きく、予測不可能で、終わることのない「波」なのではないか、という思いにとらわれていました。

たとえ、そうだとしても、明日人類が滅んでも木を植える、でしたっけ、そのような「行動」も大事だと思っています。

「しかし、そうなのだけど・・・」という思いを持ってしまうのは、「20年前」(1988年頃)とはまた異なる「無力感」であり、「深刻度」です。

いたづらに、深刻で、危機感を煽るつもりはありませんが、もう一つ、「覚悟」と、「方法」探索・確立に加えて、「覚悟」に基づくできることをしていく必要があります。

濱田君の名前の「覚」がキーワードの一つだと思います。

濱田君も「内なる遺伝子」を育て、開き、世に解き放ってください。

「上求菩提下化衆生」

覚〜ッ!

9・7 鎌田東二拝

目次2


2018年9月7日 濱田覚:Re:東山修験道500  目次2


鎌田先生 皆様

鎌田先生 東山修験道500回 おめでとうございます。

私は災害の度(たび)に思うのですが そして こんなことを言うと 人間様から怒られそうなのですが

東日本大震災の原発事故以後は 地球が異変を敏感に感じ取って 浄化しているのではないか と感じています。

台風も地震も水害も 人間にとっては 文明が破壊されて困るけれども 地球にとっては 放射能の影響を 出来るだけ早期に希薄化しなければならない。

地球に生理があるならば 地球の汚染は 地球自身が浄化しようと 必死になると思います。

病は 同時に 元に戻ろうとする意志 でもありますから。

つまり 病は レジリアンスを 含んでいる ということです。

我々は 自然災害に無力ですが 人為災害(公害)には 無力であってはならないでしょう。

人為災害は それが 物的なものであれ 心的なものであれ
(オウム真理教の事件は心的な人為災害の最たるものでしょう)
我々が再生する債務を負っているわけです。
(私の父、濱田 耕助は 西淀川公害訴訟の原告団代表として 地球環境の再生に 文字通り命を削って行為しました。 私は父ほど強くありませんが 私もまた父の遺伝子を引き継ぐ者として 地球環境と 人間の精神環境の 再生に 人生を捧げようと思います。)

無力であるのは 方法が欠如しているからで 方法論の確立に 意を向けるべきでしょう。
(もちろん鎌田先生は やるべきことは総て為し尽くしていると 私は思っています。)

最近は私は 京大医学部卒の精神科の先生方の研究会(aporia や Pathosophia)で 医学的人間学(現象学的精神病理学)の方法論を学んでいます。

これに後期シェリングの 古代オリエント哲学独自のプネウマ精神理論に基づくポテンツ論
(プシューケー - anima - Seele(魂) とは別の系列の プネウマ - spiritus - Geist(霊) 系列の「精神」理論。 このプネウマの系列の Geist について 灘高から東大法学部 → 宗教学宗教史学科卒業 → 京大医学部(現在4回生)へと進学した 清水健信さんは 聖書の人間創造の場面で 「主なる神は土(アダマ)の塵で人(アダム)を形づくり、 その鼻に命の息を吹き入れられた。人はこうして生きる者となった」 とある「命の息(ルーアッハ)」の語が示すのは プシューケー - anima - Seele とは異なるもう一つの系列、即ち プネウマ - spiritus - Geist であって、 古来から神とも交感しうる、人間の最も高次の部分とされてきたのは プネウマのほうだと言います。)
を 付加し さらには木村敏先生の中動態的自己の理論なども加えて 新しい方法論を模索しています。

鎌田先生自身は 無力を感じておられるかもしれませんが 鎌田先生の熱意ある行為が 多くの人々を勇気づけていることだけは 確かな事実(力)だと思っています。

濱田 覚

目次2


2018年9月7日 鎌田東二:東山修験道500  目次2


2018年9月6日

本日午前3時8分、北海道胆振地方中東部が震源となる地震で、厚真町は震度7を記録したという。

災害の少ないところで、土砂崩れなどで広域にわたり、杉林なのだろうか、森が崩落し、住宅が呑み込まれた。

1970年7月、徳島県下の集中豪雨で、県下で1軒だけピンポイントで我が家が裏山の土砂崩れに呑み込まれた経験があるので、西日本の豪雨による土砂崩れ被害も、今回の厚真町の地震による土砂崩れも他人事とは思えない。

昨日、台風21号の影響で比叡山がどのようになっているのか、検分を兼ねて東山修験道を行なったが、2日前の9月3日に登った時とはまったく様相が変わっていた。

これほどの倒木があるとは。

だが、昨日は山頂まで行き着くことができなかったので、今日は少し早めの14時20分出立。

鷺森神社を遥拝して、お山を見上げた。

何事もないかのような比叡山が、そこに、あった。


本日の比叡山

確かに、お山は動じていない、ように見える。

だが、その森の中は、壮絶倒木。


曼殊院弁天池のカメチン

曼殊院弁天池では、気持ちよさげにカメチンが頭をもたげていた。

心して、雲母坂に入る。


雲母坂入り口

昨日同様、のっけから、倒木が道を塞いでいるので、乗り越えたり、迂回したりしなければならぬ。

入り口に入ること自体が、一番大変なのだ。

これを踏み越え、手で取り払い、道を作らねばならぬ。


雲母坂の入り口

鉈でもあれば楽なのだが、東山修験道は身辺無一物。

道具はない。

すべて、素手の肉体労働である。

とはいっても、防御のために手袋はしてるが。


雲母坂の入り口付近

これを踏み越えていくのは、なかなか。

汗が噴き出る。


雲母坂の山道

道という道を塞ぐモノがいる。


雲母坂の山道

いきなり、ジャングル化する雲母坂。


緑の帽子を被った森の魚君

森の魚君も恥ずかしいのか、緑の帽子を被ったまま。

でも、あえて、森の魚君、君の帽子を取らないよ。

雨風がそれを吹き飛ばしてくれるまでは。


雲母坂

このまま、時が経てばどうなるのか。

この道は、平安京や御所と比叡山とをつなぐ昔の「国道一号線」やった。

それが今はこのありさまだ。

荒れてるというのか、道ではなくなっているというのか。

普通には、一歩も歩けん。


喪われた森の妖怪君

森の妖怪君も、いつも不動身やったが、この台風でどこかへ行ったのか、姿が見えなくなった。


第一馬の背

第一馬の背は、しかし、まだ道がある。


第一馬の背


本日の堰滝

堰滝を覗く。

昨日は気づかなかったが、ずいぶん枝も折れている。


森のプラトン

森のプラトンはんは今日は眠ってはいなかった。

憂い顔は変わらないが。


森のサルタヒコ


サルタヒコの目

森のモアイ君も、その微笑は変わらん。


森のモアイ君


森のモアイ君

でもね、森は、すっかり変わってしまった。

人が歩けなくなるほどに。


森のお地蔵様の近くの倒木


森のお地蔵様

昨日は、ここの森のお地蔵様の前で、般若心経を唱えた。

が、今日は頂上のつつじヶ丘まで行かねば。

先を急ぐ。


雲母坂

が、倒木が道を塞ぐ。


杉林

杉林か檜林か、見定めがつかぬが、驚くほど、倒れている。


杉林

根こそぎ、やられている。

京都伝統文化の森推進協議会森林整備専門委員会のメンバーが見たら、呆然とするだろう。

ここまでひどいとは。と。


杉の倒木


杉の倒木

吾も驚く、というより、唖然となる。


杉の倒木

この倒木をどうするのか。

どう修復するのか。

どうメインテナンスするのか。


比叡山南斜面の倒木

北斜面の杉林も、南斜面のコナラも、折れ曲がっている。


比叡山南斜面の倒木


比叡山南斜面の倒木

檜林に入る。


本日の檜林

えっと驚くほど明るい。

昨日、雲母坂に入った第一印象は、森が明るいということだった。

それは、木が倒れ、枝葉が落ち、空から太陽光線が直接射すようになったから。

そして、そらが丸見えになったから。

禿げ山のようになったから。

檜林は、比叡山中で一番暗く冷たい地帯だった。

それが、明るく、日が当たると、あったかい。


本日の檜林

だが、散乱している檜や杉は、これを片付けるには何日、何ヶ月かかるのか、不安になるほど多いのだ。


本日の檜林の倒木

どうするんだ、これは。


本日の檜林の倒木

専門業者に依頼するとしても、莫大な費用と労力と時間がかかりそう。

この経済損失を総計したら、億単位になるのでは?

そんな考えも頭をよぎった。


本日の檜林の倒木


本日の檜林の倒木

嗚呼!

どうすればよいのか?


本日の檜林の倒木

対策が見えぬ。


本日の檜林の倒木

檜林からケーブル駅までは、ふだんは、10分あれば十分行き着く。

だが、倒木を乗り越え、乗り越え、あるいは迂回し、あるいは、手で枝を取り払っていくうちに、みるみる時間が経っていく。

30分でも行き着かんかも。


本日の檜林の倒木


本日の檜林の倒木


本日の檜林の倒木

普段の3倍以上の時間をかけて、上る。

14時40分から登り始めて、3時間近く経っているのでは。


比叡山ケーブル駅近くの道北斜面


ケーブル駅近くの道


ケーブル駅近くの北斜面

ケーブル駅に至る道はどうにも通れなかったので、迂回して斜面を這い上った。

道なき道を行き、ケーブル駅に着いた。

職員の人が、車に乗っていた。

ケーブル駅の人だ。

雲母坂の様子を伝えて、一度会社の人に検分してもらいたいと伝える。

伝えてくれ。頼む。

職員さんに時間を訊いたら、「5時22分」とのことだった。

ようし。

とにかく、つつじヶ丘まで行かねば。


人工スキー場跡近くの杉

人工スキー場跡には、被害の痕跡は見えなかった。

また、比叡山山中の北斜面もほとんど被害がなかった。

台風の風は、南と東南から強風が吹き付けてくる。

ゆえに、北斜面の樹の多くは無事であった。

ここだけは、いつもの比叡山の森のたたずまいだった。

つつじヶ丘に向かう途中で、作務衣を着た人に会ったので、「比叡山のお坊さんですか?」と訊いた。
「そうです」と言うので、「延暦寺の台風の被害の度合いはいかがですか?」と訊くと、「だいぶひどいです」とのことであった。

比叡山延暦寺は、琵琶湖を望む東南斜面に建っているので、東南斜面の杉檜はずいぶん被害があったのではないだろうか?
心配である。

だが、つつじヶ丘ににも被害はなかった。


本日のつつじヶ丘

いつも通りのつつじヶ丘。

お地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。

そして、水井山を拝し、琵琶湖を見る。


本日の水井山

少年の植樹を見る。


少年の木

1本の樹を見る。


つつじヶ丘の1本の樹

急ぎ、下山。

くたくたで、バク転3回は、無理だ。

これ以上、無理はきかぬ。


檜林の倒木

倒木を乗り越えて帰らねばならない。

これにもずいぶん力が要る。

体力の限界に近付いている。

夜も近づいている。


檜林の倒木

夕闇が迫るのが早くなった。

そして、下山途中で、完全に夜になった。


下山途中に見た平安京の夜景


下段途中に見た京都タワーなどの夜景

ところが、第一馬の背から降りてゆく道を、普段の谷間から尾根道に変えたために、真っ暗の中で、何度も道に迷って、時間がかかった。

谷筋の道は、巨木が道を塞いでいるので、暗くなったら、乗り越えたり、迂回したりするのが、難儀だと思ったので、尾根道をしたのが、悪かったか?


下山途中に見た京都の夜景

夜景はよく見えるが、とにかく、足場が悪く、時間ばかりがかかる。

夜の倒木の上を平均台の体操選手のように渡り歩いて、ようやく雲母坂入り口まで戻った。

時計は持っていないが、19時半は優に過ぎているだろう。

が、音羽川まで下りられたので、一安心。


本日の音羽川

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

鷺森神社の神鏡に写りしモノは?

闇の中で、明日が写っているか?

未来は見えない。

一乗寺のシンゴジラたちに挨拶して、最後にシンゴジラ第3号にも。


本日の一乗寺のシンゴジラ第3号

世直し大明神よ、あなたなら、この事態をどう突破するか?

公案のような難題に引き裂かれる京都伝統文化の森推進協議会会長よ。

考えている場合ではない。

アクションあるのみだ。

だが、どんなアクションを???

目次2


2018年9月6日 鎌田東二:東山修験道499  目次2


2018年9月5日

朝、昨日の台風21号で、吾が砦の隣の煉瓦塀が崩れ落ちていた。

これまでに体験したことのないような暴風だったが、しかし、その通過速度は速く、12時過ぎから荒れ始め、16時にはほぼおさまっていた。

12時前は晴れていたから、わずか3時間くらいの間の出来事ではあった。

しかし、地震のような揺れが吾が砦を襲い、瞬間風速50キロなどの猛烈な風が吹いたとしたら、屋根も建物も吹っ飛びか、ぺっちゃんこになって、押しつぶされていたかもしれない。

吾は実はこの夏、7月28日の東山修験道486以来、
7月31日(487)
8月3日(488)
8月7日(489)
8月10日(490)
8月14日(491)
8月17日(492)
8月20日(493)
8月21日(494)
8月26日(495)
8月29日(496)
8月30日(497)
9月3日(498)
とほぼ3日に1回、12回、35度以上の猛暑の中を登り続けてきた。

その間、毎回、バク転3回、でんぐり返しも行ない、森の魚君や森の妖怪君や森のモアイ君など、記録写真を撮り続けていたものの、それに文字記録でまとめるような気持ちにはまったくなれなかった。

猛暑のみならず、日本や世界で起こっている地震や山火事や台風などの自然災害が次々と起こってくるのを目の当たりにしながら、30年前から予感してきたことが現実になってきて、それをどうすることもできないおのれの非力や無力を感じていたからだ。

オウム真理教事件後1年ほど経った後も、そうした無力感と罪責感に2年ほど襲われ、自分を持て余していたたことがあるが、それとは同じではないとしても、それに似た状況が今夏起こっていた。

500回近く比叡山に登ってきても、何もできない、何も変えられない、自然災害が多発することを予感し、それを一番恐れ、周りにはそのことを言ってきたにもかかわらず、実質的には何もできていないという思いと罪責感に苛まされるような事態が起こっていた。

そのような負のスパイラルが無駄なことも分かっており、マインドフルネス的にその事態を冷静に見つめる手法も知っていても、それはそれとして、抑えられない思いもあった。

そして、これ以上のことが起こるという予感に、なすすべなく、無力に打ちひしがれる。

鬱ではないが、そんな無力感が自分を支配していたのは事実だった。

しかし、そこから、抜け出さねばならぬ。

台風21号の暴風を見つめながら、これ以上の暴風が吹いたら、完全に家も自分も吹っ飛ぶという予感を持った。


9月4日、台風21号の暴風に揺らぐ一乗寺の竹林

これ以上、ボヤッとしていることはできぬぞ、と。

さあ、立て!

15時40分、いつものように、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。


本日の比叡山

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

弁天池の鯉君たちとカメチンたちにも挨拶。

関西セミナーハウスの脇の水路に入る。


関西セミナーハウス脇の水路

台風で吹き飛ばされた杉枝などが散乱している。


音羽川の堰

音羽川の堰から水が流れ落ちているが、思ったほどの水量でもないし、濁流でもない。

台風21号は大雨をもたらさなかったことがわかる。

が、一歩、雲母坂に入ると、これまでとは全く様子が違うことがわかった。

杉の巨木が倒れて、至るところで道を塞いでいる。


比叡山雲母坂登り口の様子


フェンスを壊して修学院離宮の敷地に倒れ込んでいる杉の倒木


雲母坂の入り口の様子

こりゃ、大変だ。

雲母坂を登ることができない。

修学院離宮の境界線のフェンスも壊れているので、少し中に入って迂回して上るほかなかった。


雲母坂を塞ぐ倒木


道を塞いでいる倒木

雲母坂入り口でこんなことになっていたことは、この12年、1度もなかった。

かれこれ500回近く比叡山に登っていて、こんなこと、初めて。


雲母坂を塞ぐ倒木

確かめる必要があると思い、藪こぎ以上の状態ではあったが、上っていく。

ところどころ、土砂が崩れて、山道を塞ぎ、足を入れると、まだ柔らかいので、ずぶっと入る。

足を取られる。


雲母坂の参道に流れ落ちた土砂


道を塞いでいる倒木

先に進むのが大変だ。

乗り越えるのも、迂回するのも、なかなか困難。








土砂崩れ










森の魚君

森の魚君にも枝葉が被さっている。


本日の森のプラトン

森のプラトンも表情がない。

目が失われたような?


森のモアイ君

森のモアイ君は?


本日の森のお地蔵様

お地蔵様の前も散乱した倒木や折れた木で通れない。

今日はこの、比叡山の結界線上に立つお地蔵様の前で般若心経と各種真言と六方拝。





もはやこれ以上は進めない。

これから上ると、夜になり、帰りの道も普段の倍以上かかる。

下山も楽ではない。

やむなく、下山し始め、枝を薙ぎ払い、取り払い、道を塞いでいる倒木をいくつか片付けながら、汗びっしょりになって下山。

へとへとに疲れ切って、鷺森神社参拝。

巡拝12拝。

スサノヲノミコトよ、この荒ぶりは何か?!

どのような警告・メッセージなのか!?


鷺森神社の神鏡

真っ暗な中、神社の参道を抜ける。


鷺森神社参拝


一乗寺のシンゴジラ第3号

一乗寺のシンゴジラ第3号の「世直し大明神」は、どのような処方箋とビジョンを発するや?

見えぬ未来へ手探りで進むしかないのか。

東京自由大学は、阪神淡路大震災の後に、地震や自然災害などがあった時に、相互に助け合ったり支援し合ったりできるようなネットワークや心構えを作っていくことを目指してきました。
夏合宿で2度、東北被災地を訪問したこともその一環です。

以下、東京自由大学設立趣旨 (1998.11.25)の最後の部分です。 http://jiyudaigaku.la.coocan.jp/

<21世紀の最大の課題は、いかにして一人一人の個人が深く豊かな知性と感性と愛をもつ心身を自己形成していくかにある。教育がその機能を果たすべきであるが、さまざまな縛りと問題と限界を抱えている既存の学校教育の中ではその課題達成はきわめて困難である。
 そこで私たちは、私たち自身を、みずから自由で豊かで深い知性と感性と愛をもつ心身に自己形成してゆくための機会を創りたいと思う。まったく任意の、自由な探求と創造の喜びに満ちた「自由大学」をその機会と場として提供したいと思う。
 私たちは、特定の宗教に立脚するものではないが、しかし、宗教本来の精神と役割は大変重要であると考えている。それは、それぞれの歴史的伝統と探求と経験から汲み上げてきた叡知にもとづいて、人間相互の友愛と幸福と世界平和の希求と現実に寄与するものと考えられるからである。私たちはそれぞれの宗教・宗派を超えた、「超宗教」の立場で宗教的伝統とその使命を大切にしたいと願う。そして、人格の根幹をなす霊性の探求と、どこまでも真なるものを究めずにはいない知性と、繊細さや微妙さを鋭く感知する想像力や感性とのより高次な総合とバランスを実現したいと願う。
 そのためにも、何よりも自由な探求と表現の場が必要である。自由な探求と表現にもとづく交流の場が必要である。
 そして、その探求と表現と交流を支えていくための友愛が必要である。探求する者同士の友愛の共同体が必要である。私たちが生活を営んでいるこの大都市・東京のただ中に、魂のオアシスとしての友愛の共同体が必要なのである。
 かくして私たちは、この時代を生きる自由な魂の純粋な欲求として「東京自由大学」の設立をここに発願するものである。
 「東京自由大学」では、「教育とは本質的に自己教育であり、自己教育は存在への畏怖・畏敬から始まる。教師とは、経験を積んだ自己教育者であり、それぞれを深い自己教育に導いてくれる先達である」という認識から出発する。そして、(1) ゼロから始まる、いつもゼロに立ち返る、(2) 創造の根源に立ち向かう、(3) 系統立った方法論に依拠しない、いつも臨機応変の方法論なき方法で立ち向かう、をモットーに、勇気をもって前進していきたい。組織形態、運動体としてはNPO(非営利組織)法下のボランタリー・スクール法人として運営および活動をしていきたいと準備している。また地震など、災害・事件時のボランティア的な互助組織として機能できるように行動したい。自由・友愛・信頼・連帯・互助を旗印に進んでいきたい。
 みなさんのご参加を心待ちにしています。>

吾は20年前、こんなことを書いた。

「災害多発時代の生き方(ライフスタイル)と心構え(覚悟)」が本当に必要だと思う。

この10年、山折哲雄さんが初代会長として設立した「京都伝統文化の森推進協議会」の活動を2代目会長として引き継いで来たが、京都でこんな民間機関の果たすべき役割もいろいろとあるだろう。

そのことを肝に銘じて、自然万物や叡山の神仏のメッセージに耳傾けたい。

9・6 鎌田東二拝

目次2


2018年9月6日 鎌田東二:台風21号、北海道地震、お見舞い申し上げます  目次2


台風21号、北海道地震と立て続けに大きな被害が起こっています。

甚大なダメージを受けているみなさまに心よりお見舞い申し上げます。

昨日、比叡山に登ろうとしましたが、頂上まで行き着けませんでした。
スギやコナラなどの大木が至る所で倒れ、道を塞いでいるので、山道を歩くことができません。

それを乗り越えたり、迂回したりしながら、進みましたが、途中で日が暮れそうになったので、下山に普段より倍近い時間がかかり、道も倒木で塞がれて、道とは言えない状態なので、7合目まで登ったところで、やむなく下山しましたが、このような事態は、「東山修験道」を始めてほぼ丸12年になりますが、初めての出来事です。
ところどころで、土砂崩れもありました。

下山しながら、少しでも人が通れるように、倒木を動かしたり、塞いでいる枝はを折り取ったりしましたが、大変でした。

人間の力を遥かに超える自然界の荒ぶるふるまいを目前にして言葉を失いますが、これもまた間違いなく人間が起こしてきた自然破壊や不調和が原因の一つとなって跳ね返っていると感じます。

人間の力ではどうすることもできない自然のふるまいを前にして、どのような生き方や社会のあり方が可能なのか、深刻に問われていると思っています。
この自然の中で生きていくより以外に、すべての地球上の生命が生きていく方途はないのですから。

以下、いくつかの昨日の比叡山雲母坂の様子です。


比叡山雲母坂登り口の様子


フェンスを壊して修学院離宮の敷地に倒れ込んでいる杉の倒木


雲母坂の入り口の様子


雲母坂を塞ぐ倒木


雲母坂を塞ぐ倒木


雲母坂の参道に流れ落ちた土砂

9・6 鎌田東二拝

目次2


2018年8月22日 アルタンジョラー:第70回身心変容技法研究会リマインド&簡易チラシ  目次2


みなさま

残暑の候、いかがお過ごしでしょうか。

さっそくですが、9月28日(金)に開催する第70回身心変容技法研究会についてご案内いたします。 研究会のテーマや会場など、詳細は下記の通りです。

第70回身心変容技法研究会
日時:2018年9月28日(金)13時〜18時
場所:上智大学四谷キャンパス中央図書館9階911会議室(予定)
テーマ:オウム真理教事件と「霊的暴力」をめぐる考察
発表者@宗形真紀子(ひかりの輪・文筆家)「オウム真理教と『魔境』」
発表者A大田俊寛(埼玉大学非常勤講師・宗教学)「社会心理学の『精神操作』幻想─グループ・ダイナミックスからマインド・コントロールへ」
コメンテーター:鶴岡賀雄(東京大学教授・キリスト教神秘主義)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)



空高い秋の研究会です。みなさま、どうぞふるってご参加ください。

RAアルタンジョラー 拝

目次2


2018年8月22日 鎌田東二:10月5日(金)三省堂書店池袋本店 『常世の時軸』(思潮社)刊行記念トーク「常世と熊野〜詩の宇宙と俳句の海をめぐる旅」  目次2


みなさま

以下のような催しを行ないます。

鎌田東二第一詩集『常世の時軸』刊行記念トーク「常世と熊野〜詩の宇宙と俳句の海をめぐる旅」

【日時】
2018年10月5日(金)
19:00〜(18:45開場)
【会場】
三省堂書店池袋本店 書籍館4階 イベントスペース
【出演】
鎌田東二
堀本裕樹先生
【参加費】
税込1,000円
【参加方法】
三省堂書店池袋本店Aゾーンレジ(西武池袋本店 別館B1F)にて 参加券をご購入ください。
参加券のご予約は、お電話でも承ります。
三省堂書店池袋本店
tel. 03-6864-8900(電話受付時間 10:00 - 22:00)
・参加券をお電話にてご予約いただいたお客様は、イベント開始までに 三省堂書店池袋本店別館地下1階Aゾーンレジにて参加券のご購入をお済ませください。
・イベント当日のご入場は参加券番号順となります(参加券番号はお会計順に付されます)。
・定員になり次第、受付を終了させて頂きますのであらかじめご了承ください。
【サイン会について】
トーク終了後に鎌田と堀本先生のサイン会を開催いたします。
対象書籍は『常世の時軸』および会場で販売する書籍とさせていただきます。

池袋本店への交通アクセス



堀本裕樹
【プロフィール】
1974年和歌山県生まれ。俳人。俳句結社「蒼海」主宰。
第2回北斗賞、第36回俳人協会新人賞、第11回日本詩歌句随筆評論大賞、 平成27年度和歌山県文化奨励賞受賞。
著作に、句集『熊野曼陀羅』、又吉直樹との共著『芸人と俳人』、 穂村弘との共著『短歌と俳句の五十番勝負』など。
【書籍紹介】
『蒼海』創刊号
「無辺なる宇宙にある小さな存在として、私たちは森羅万象に向き合い、時には無心に溶け込んで、 己の身内から溢れ出る十七音を大事にしようではないか」(創刊の辞より)。
石田千、中上紀、長嶋有、穂村弘、町田康などの随筆ほか、 宇多喜代子、高橋睦郎、池田澄子などの特別寄稿が花を添える。
18年9月刊行予定。

http://ikebukuro.books-sanseido.co.jp/events/3454

8・22 鎌田東二拝

目次2


2018年8月22日 鎌田東二:東山修験道486  目次2


2018年7月29日

今日は日曜日なのだが、台風12号が前代未聞の東から西に横断していくという進路を取ったために、予測のつかない事態に突入。

昨日は、上智大学グリーフケア研究所・大阪サテライトキャンパスのグリーフケア養成講座の春学期最後の授業が午前9時30分から18時20分まであったのだが、大雨暴風警報が発令されたため、5限の授業は休講となり、受講生は帰路を急いだ。

そして、本日は、台風12号の影響による関西圏鉄道網のストップもあり、宝塚売布の御受難修道会カトリック宝塚黙想の家での1泊2日の研修が中止となり、急遽、明日1日だけの開催となった。

なので、今日は自宅研修といえばそうなのだが、この台風の中、お山の様子を確認したいとの気持ちを抑えることができず、少し危険ではあったが、また雨が降る恐れもあったが、15時ジャストに、それを覚悟で東山修験道出立。

外は生あたたかい。

天気は、午前中の雨から、晴れ間が覗いたり、すぐさま曇ったりの繰り返し。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げると、雲にすっぽりと覆われている。

お山は雨かも?

上で、降られるかも?

ではあっても・・・

突撃〜!


本日の比叡山

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

日が射してくる。

関西セミナーハウスの側溝の水の流れは速い。


関西セミナーハウス脇の側溝

音羽川も濁流となっている。


本日の音羽川

堰からの流れも激しい。


音羽川の堰

濁流が勢いよく流れて水飛沫を跳ね上げている。


音羽川の濁流

雲母坂に入る。

ふと、「雲母寺跡」の石碑に気づく。

ここには、かつて、お寺があった。

平安時代に建立された「雲母不動堂」。

もちろん、「不動明王」がご本尊。

今はその存在を物語るのは、この石碑のみで、吾もちょくちょく参拝する赤山禅院の境内に移築されている。


雲母寺跡の石碑

雲母寺今昔物語かあ〜。

雲母坂に入る。

湿気が凄い。


本日の森の魚君

森の魚君も台風の大雨に濡れてびしょ濡れ。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君は、しかし、濡れてるのか、濡れてないのか。

いつも変わらぬ不動身。

と、大木が道を塞いでいる。


道を塞ぐ倒木


道を塞ぐ倒木

花崗岩質で地盤が柔らかく緩いので、崩落しやすい土地柄なのだ。


山道の水溜り


山道の泥濘

切り立った山道に水溜りやぬかるみが。

これも台風の「爪痕」?

第一馬の背をやり過ごし、第二馬の背に。


本日の森のプラトン


本日のサルタヒコ


猿田彦の目

森のプラトンは、ちょびっと憂い顔だ。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

が、底抜けに明るい森のモアイ君に微塵の憂いもない。

実にすがすがしい笑顔。

ほほえみ。

鈴木大拙は、『日本的霊性』の中で、否定性を持たなかった神道などの古代思想が霊性的自覚に欠けると批判した。

大拙の主張点は理解できるが、しかし、「霊性」とは、否定性を媒介しなければならないほどの「知的」なものなのか?

はなはだ、疑問である。


本日の森のお地蔵様

森のお地蔵様はチンとしている。

不動と動、ということをよく考える。

森の魚君や、森のプラトンのように、日々表情を変える森のヌシたちがいるかと思うと、森の妖怪君第1号や森のモアイ君のように、まったく様相を変えることのない、「不動身」と呼びたい森のヌシたちもいる。

森は、多様だ。

一つの星雲である。

星群を抱え込んで、うねっている。

黒潮の流れのように。

森は回流している。

季節の巡りも、その回流の顕われであるが、別の深層回流もある。

大きなうねりの中で、メダカのように小さな吾が泳いでいる。

森の中では、ニンゲンなど、いといと小さき、じつにひよわな存在である。

裸では何もできない者たちだから。

道具や衣服などによって、厳重にプロテクトされ、さらには、AIやロボットまで駆使しながら、身を護る。

だが、その装備も、電気が無くなれば、一発で消尽され、死滅してしまうような、やわな物たちである。

吾らが万古変わらぬ盤石のものと思っているモノやシステムがいかに脆弱なものであるか、吾らは気づかぬふりをしているのか。

激変する天候はそのことを告げてくれているというのに。

世界は大きく、神秘だ。

空にも、地にも、森にも、星は流れ、海流は回流しているのだ。


本日の檜林

檜林の海の底を覗き込む。

深海底はどうなっている?


比叡山山頂付近の霧

ケーブル駅を抜けると、そこは、霧隠れ★。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘も不思議な空模様。

お地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。


本日のつつじヶ丘


本日の水井山

水井山は霧で覆われている。

と、激しく雨が降り出した。

急いで、少し引き返して、木陰で休んでいると・・・


つつじヶ丘に突然現れた???

何者か?

森の小さきモノが?


うさちゃん

耳の恰好をみると、うさちゃんのような。


うさちゃん

まぎれもない、うさ公だ。

雨宿りしているのかい。

そのうさ君が、何を思ったのか、20メートル以上も離れている吾の方にトコトコと近づいて来た。

吾に気づかぬのか?

そして、なんと、なんと、吾の足元まで来たのだ!

吾は手を伸ばして、うさちゃんの背中を触った。

すると、大急ぎで、元来た道をトコトコと引き返していった。

その姿の可憐なことよ。


うさちゃん

吾は急ぎ、追いかけた。

もう一度、近づきたいよ。


うさちゃん

土砂降りの雨の中、懸命に逃げるうさ公。

懸命に追いかける吾。

が、いつしか、森の中に逃げ込んで姿を見失う。

これほど、森のヌシの一員に近づいたことはなかったよ。

これは、森のプレゼントかな?


比叡山の霧

雨と霧の中を下山する。

バク転は危ないので取り止め。


本日の森の妖怪君第2号

森の妖怪君第2号に挨拶。


本日の平安京

少し降りたあたりで、雨もすっかり止んで、日が射してきた。


本日の音羽川

音羽川を渡ってこの世に戻る。

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

麓には晴れ間が。


本日の一乗寺のシンゴジラ

一乗寺のシンゴジラ第1号の向こうに青空が。

その下には、カタツムリが。


一乗寺のカタツムリ


本日の一乗寺のシンゴジラ第2号


本日の一乗寺のシンゴジラ第3号

一乗寺のシンゴジラ第2号と第3号に挨拶をして、砦に戻る。

山頂で大雨に振られたが、吾が「未知との遭遇」は、奇蹟のような「神秘」であった。

森のうさ君、森の神さま、ありがとうごわんした!

目次2


2018年8月17日 津城寛文:Re:五山の送り火・舟形  目次2


鎌田先生

英訳のご確認、ありがとうございました。
送り火の写真もありがとうございます。お盆がすぎると、夏の名残という感じがしてきます。
今年は残暑が長そうですが。

津城

目次2


2018年8月16日 鎌田東二:五山の送り火・舟形  目次2


みなさま

残暑お見舞い申し上げます。

今、五山の送り火が行なわれています。

雨が上がり、妙法・左大文字・舟形が左京区一乗寺辺から見えました。



謹んで舟形御魂送りを祈念申し上げます。

8・16 鎌田東二拝

目次2


2018年8月16日 鎌田東二:Re:身心変容の英訳  目次2


津城寛文様

確か、「身心変容(transformation of body & mind)」だったように記憶します。

8・16 鎌田東二拝

目次2


2018年8月16日 津城寛文:身心変容の英訳  目次2


鎌田先生、先生方

残暑が9月も続く予想で、京都は特に暑そうなので、学会のころが思いやられます。
9日のパネルに先立ち、8日の個人発表で、科研本編の宣伝をいたしますが、逆効果にならぬよう、最善を尽くしたいと思います。

さて、別冊要旨の原稿も出さねばならず、タイトルの英訳も必要です。
前にお聞きしたような気もしますが、身心変容の英訳は、何だったでしょうか?
Body-Mind Transformationあるいは、Psycho-physical Transformationでしょうか?

よろしくお願いいたします。

津城寛文

目次2


2018年8月7日 鎌田東二:柿坂神酒之祐天河大辨財天社宮司・鎌田東二『天河大辨財天社の宇宙〜神道の未来へ』(春秋社)のブログ書評  目次2


みなさま

おはようございます。

株式会社サンレー社長の佐久間庸和さん(作家の一条真也さん)が、ブログでとても丁寧かつ包括的に『天河大辨財天社の宇宙〜神道の未来へ』(春秋社、2018年7月17日刊)を紹介してくれました。
下記URLから読んでいただけると幸いです。

1990年12月18日、近鉄八木駅から宮司さんと佐久間庸和さん(一条真也さん)と一緒にタクシーで天河に向かったことを改めて懐かしく思い起こしました。

8・7 鎌田東二拝

-------------------------------

Tuesday, August 7, 2018
『天河大辨財天社の宇宙』をブログに紹介させていただきました

鎌田東二様

お世話になります。
御高著『天河大辨財天社の宇宙』をブログに紹介させていただきました。
http://d.hatena.ne.jp/shins2m+new/20180807/p1

拙い書評ですが、ご笑読下されば幸いです。
よろしくお願いいたします。
明日から、沖縄に入ります。

8・7 佐久間庸和拝

目次2


2018年8月3日 鎌田東二:8月3日付け「中外日報」紙書評  目次2


みなさま

暑中お見舞い申し上げます。
猛暑が続く中、くれぐれも御身お大事にお過ごしください。

ところで、本日、8月3日付けで「中外日報」紙に書評が掲載されましたので、暑中見舞いにはなりませぬが、「東行」よりお送り申し上げます。



8・3 鎌田東二拝

目次2


2018年7月30日 鎌田東二:Re:鎌田東二詩集を読もう!  目次2


鶴岡賀雄様

「週刊読書人」7月27日号に、鋭く深い突っ込みを入れた慈愛溢れる書評を書いてくださり、心より感謝申し上げます。

17歳の春、自転車で四国を横断し、九州を一人で一周し、日南海岸の青島に立ち寄って阿波徳島阿南市の自宅に帰って1週間くらいしたある日突然、火山弾を吐き出すようにして詩を書き始めました。

それから、半世紀。

50年経ってようやく、67歳で一つの区切りをつけました。

この『常世の時軸』には、冒頭と巻末に、「悲の岬」と題した巻頭詩と巻末詩を載せていますが、それは、今現代のわたしたち人類すべてが「悲の岬」の突端にいて、今にもその断崖を転げ落ちそうなカタストロフィックな危機的状況にいる悲嘆(グリーフ)と痛み(ペイン)の表出だと思っているからでもあります。

ここで、内幕を明かせば、

「T 時の断片」は、2001年7月11日から、ニューヨーク同時多発テロ事件を経て、2010年4月1日までに書き継ぎ、「鎌田東二オフィシャルサイト」に随時掲載してきたもの。

「U 常世行」は、網膜剥離の緊急手術をした2014年9月に、退院後に書いた「常世へ」や、2014年1月に出版した拙著『歌と宗教――歌うこと。そして祈ること。』(ポプラ新書)に入れた「佐藤西行VS鎌田東二行歌合戦」と、2001年11月22日に書いた「月虧けて」の短歌連作、そして、本年2018年4月29日に書いた「めざめ」

「V 時じくのかくの実」は、酒鬼薔薇事件の衝撃の後、1998年「神戸からの祈り」の祭りを準備している最中に憑依したように書きなぐったものと2018年4月30日に書いた「悲の岬2」。

の寄せ集めで、いずれも、時代と自己の危機と苦難と悲哀に憑依した憑依芸能の表出です。

7・30 鎌田東二拝

目次2


2018年7月30日 津城寛文:Re:鎌田東二詩集を読もう!  目次2


鶴岡先生
鎌田先生

鶴岡先生のご書評、拝読しました。
鎌田先生のご近著は、天河の本ともども、購入しておりますが、カリキュラム関係の書類書き、出張(26日から31日まで、高千穂、国東半島)などで、まだ拝読しておりません。名著者と名書評者の手引きを得て、拝読したいと思います。
皆様もまずご購入ください。

津城寛文

目次2


2018年7月30日 鶴岡賀雄:鎌田東二詩集を読もう!  目次2


みなさま

このほど、鎌田東二さんの「第1詩集」『常世の時軸』が刊行されました。
「読書人」という書評紙に紹介と感想を書かせてもらいました。鎌田さんのご許可とお勧めを得ましたので、PDFを添付します。
ちょっと「りきんで」書いておりますが、鎌田さんの詩の言葉の迫力に掻き立てられた正直な反応です。
未読の方は、ぜひお勧めします。

鶴岡賀雄



目次2


2018年7月26日 鎌田東二:7月24日(火)世阿弥研究会の概要の報告と「能楽公演」や「虫干しの見学会」について  目次2


みなさま

以下、7月24日(火)の世阿弥研究会について、近藤祐介さんがまとめてくれたので、転送します。

一、7月の研究会での講読範囲について

研究会では『世阿弥能楽論集』「花鏡」の講読の続きで214頁6行目からの「幽玄之入レ境事」(幽玄の境に入ること)から講読を行い、 続く216頁から217頁の11行目まで進み、続く217頁14行目「劫之入用心之事」(劫の入る用心のこと)を219頁7行目最後まで講読を行いました。

二、次回の研究会の日程について

なお8月の「世阿弥研究会」はお休みということになっております。
次回の「世阿弥研究会」は9月25日(火)18時より河村能舞台の楽屋で行われます。
次回のテキストの『世阿弥能楽論集』「花鏡」の講読は続きの219頁(後ろから2行目)の「万能綰二一心一事」(万能を一心につなぐこと)からです。

三、7月末から8月にかけてのお薦めの能楽公演や虫干しの見学会等の案内について

1) 片山家の第22回能装束・能面展について 於、「京都府京都文化博物館」6階  期間、7月27日(金)〜7月29日(日)入場無料 時間、10:00〜18:00(最終日は17:00まで)。
2) 7月28日(土)「面白能楽館」について 於、京都観世会館、13時から17時
3) 8月14日(火)河村家の「虫干し」の見学会について 於、河村能舞台、13時から15時
4) 8月23日(木)「被災地復興〜京都からの祈り〜」於、ロームシアター京都 サウスホール10時30分〜第一部、18時30分〜第二部
5) 8月4日(土)「能楽大連吟」於、河村能舞台 午後2時から
6) 10月5日(金)「鎌田東二第一詩集『常世の時軸』(思潮社)刊行記念トーク&リーディングイベント」に関して 19時から20時30分

7・26 鎌田東二拝

◆世阿弥研究会18年7月24日(火)概要の報告と7月・8月の予定に関して (docx 22.3KB)

◆世阿弥研究会18年7月24日(火)能楽公演の今後の予定等に関して (docx 23.1KB)

目次2


2018年7月24日 鎌田東二:6月26日(火)世阿弥研究会のまとめ(近藤祐介記)  目次2


みなさま

世阿弥研究会メンバーの近藤祐介さんが6月26日開催の世阿弥研究会の報告をしてくれましたので、転送します。

一 6月の研究会の詳細な報告書に関して

6月の世阿弥研究会の詳細な報告書がまとまりましたのでご送付をさせて頂きます。
6月の研究会は河村博重先生による「観世榮夫(栄夫)」先生の特集でした。
その後は、『天鼓』のお稽古の様子の舞台見学などが行われておりました。
なお右揃えを設定してある3頁から6頁にかけての( )内や下線部と8頁の下段にある( )内は補論・補足として私(近藤祐介)が色々と調べて書いてありますので、その点のご留意を頂ければと思います。

二 7月の研究会の案内に関して

さて、7月の世阿弥研究会は本日の24日(火)に18時より河村能舞台の楽屋で行われます。
『世阿弥能楽論集』「花鏡」の講読は、214頁6行目「幽玄之入レ境事」(幽玄の境に入ること)からです。

7・24 鎌田東二拝

◆世阿弥研究会18年6月26日(火)振り返りと考察 (docx 666KB)

目次2


2018年7月24日 鎌田東二:ミサとグレゴリオ聖歌と身心変容技法  目次2


桑野萌様
みなさま

フォロー、ありがとうございます。

那須のトラピスト修道院と聖ヨゼフ修道院で、わたしたちはミサとグレゴリオ聖歌を体験しましたが、それを踏まえて、より一層専門的にミサとグレゴリオ聖歌を学び、その身心変容技法を考察できればと思います。

よろしくお願いします。
楽しみにしています。

7・24 鎌田東二拝

目次2


2018年7月24日 桑野萌:Re:2019年1月20日(日)第72回身心変容技法研究会ご案内  目次2


鎌田先生、みなさま

第72回研究会のご連絡をありがとうございます。
鎌田先生がお知らせしてくださった通り、第72回の身心変容技法研究会を東久留米市(東京都)にある聖グレゴリオの家宗教音楽研究所で行う予定です。
聖グレゴリオの家は、キリスト教の典礼音楽の研究と実践を行っている機関です。
http://st-gregorio.or.jp/

毎週日曜日には、グレゴリオ聖歌によるミサが祝われており、せっかくの機会ですので、プログラムを日曜日の午前中(10時半から)のミサから始められればと思います。
午後の研究発表は、グレゴリオの家所長の橋本周子先生に、「グレゴリオの家と典礼音楽」についてお話しいただき、その後、西脇純先生と私が研究発表する予定です。西脇先生は典礼学のご専門で、典礼における所作(十字を切る、頭を下げるなど)のシンボルに立ち現れる神とのつながりについてお話してくださる予定です。
私は、レイモンパニカーの神学における祈りのことば(ロゴス)と知について、発表させていただければと思っております。

研究会だけでなく、実際にグレゴリオ聖歌によるミサを体験できる良い機会となると思いますので、多くの皆さまにご参加いただければ幸いです。

桑野萌

目次2


2018年7月23日 木村はるみ:Re:天河大辨財天社御造営30周年記念例大祭奉祝行事7月21日・22日  目次2


鎌田東二先生

天河大弁財天社ご造営30周年記念行事・ご講演、素晴らしかったです。
ひさびさに神道ソングも聴けました!
わたしは友人のお子さんと一緒だったので部分参加のような感じでしたが、感動いたしました。ありがとうございました。
少しですが、お写真を送ります。

大重祭のシンポジウムでは、祭りを行う者の真心の言葉をいただき、感動いたしました。柿坂宮司様も音楽家の岡野弘幹様も素晴らしかった。
貴重なお話でした。
大重作品「水の心」のあまりにも神聖な深さに、この度初めて気がつきました。何度か見ていたはずなのですが、わたしの心の目が濁ていて、水のこころにまで辿り着けていなかった。お恥ずかしい限りです。
27分間の小作品は、諸宗教を超えたメッセージを伝えていました。大重潤一郎監督の「いのち」はいまもこれからも響き、人々を魅了していくと思います。参加できて良かったです。ありがとうございました。

7.23
木村はるみ







目次2


2018年7月23日 鎌田東二:71回身心変容技法研究会(10月15日)ご案内  目次2


みなさま

暑中お見舞い申し上げます。
異様な暑さの中、くれぐれも御身お大事にお過ごしください。

さて、第71回目の身心変容技法研究会の案内をします。

テーマは、「心理臨床とシャーマニズム」としました。

第71回身心変容技法研究会
日時:2018年10月15日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:心理臨床教育とシャーマニズム
発表者@アルタンジョラー(京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程4回生、モンゴルシャーマニズム研究)「臨床人類学からみたシャーマンの治療」(仮題)
発表者A河合俊雄(京都大学こころの未来研究センター教授・臨床心理学)「臨床心理学から見た「悪」あるいは「魔」の問題」(仮題)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

奮ってご参加ください。

7・23 鎌田東二拝

目次2


2018年7月23日 鎌田東二:2019年1月20日(日)第72回身心変容技法研究会ご案内  目次2


みなさま

2019年1月20日(日)に第72回身心変容技法研究会を開催します。
この企画は、研究協力者で金沢星稜大学講師の桑野萌さんが立ててくれました。

桑野さん、補足説明をお願いします。

第72回身心変容技法研究会
日時:2019年1月20日(日)10時30分〜17時頃
場所・会場:東京都東久留米市氷川台 2-7-12 「グレゴリオの家」
プログラム
ミサ参列 10:30〜11:30
(昼食)
講話・研究会 13:00〜17時頃
講和:橋本周子(グレゴリオの家所長)「グレゴリオ聖歌について」(仮題)
発表:
西脇**(典礼学)「グレゴリオ聖歌と典礼について」(仮題)
桑野萌(身体論、湯浅泰雄研究)「グレゴリオ聖歌と身心変容について」(仮 題)
司会進行:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

「グレゴリオの家」のHP: http://www.st-gregorio.or.jp/

春の聖ヨゼフ修道院・那須トラピスト修道院での合宿研究会に続いて、こちらも大変 貴重な機会となりますので、ぜひご参加ください。

7・22 鎌田東二拝

目次2


2018年7月23日 鎌田東二:天河大辨財天社御造営30周年記念例大祭奉祝行事7月21日・22日  目次2


天河大辨財天社御造営30周年記念例大祭の奉祝行事がすべて終わった。

7月21日(土)から23日(月)まで、奉祝行事の最終を参列した。

21日、京都から丹生川上神社下社を参拝して、天河大辨財天社にお昼ごろ到着して、講演準備をし、「アメノウズメと辨財天〜女神のちから」と題する1時間余の話をした。

その最後に、「弁才天讃歌」を歌った。

本当は「神」という曲も歌いたかったが、時間の関係で省略した。

埼玉県大宮から京都経由で螺鈿が埋め込まれた愛用のギターを運んだ。

講演を終えて、特別昇殿参拝。

その後に、弥山川中流で真裸になって禊。

夜、柿坂神酒之祐宮司監修によるミナルさんたちの「アメノウズメの舞」の奉納。

舞と斬新な音楽(現代音楽とクラシック・オペラ)のコラボレーション。

拍手喝采だった。

22日(日)最終日の朝9時から祭典が行なわれ、斎主祝詞奏上の後に、小嶋さちほさんたち6名+太鼓・五十鈴演奏の「アマノマイ」の奉納があった。


小嶋さちほさん他「アマノマイ」の奉納





その冒頭で、沖縄本島南城市在住の音楽家・小嶋さちほさんの奉奏する石笛に、能舞台の隅からコラボレーションした。


「アマノマイ」の奉納音楽担当・信藤さん

10時から、故大重潤一郎監督の遺作「久高オデッセイ第三部風章」(95分、2015年制作)のの奉納上映。

大重さんの想いと「久高オデッセイ」三部作の説明をする。

13時から、大重潤一郎監督が1991年に制作した「水の心」(27分)を上映。

ヒマラヤから流れ落ちる水。

バリ島のアグン山から流れ落ち、棚田を潤す水。

その流域で暮らす人々の暮らし。

淡々と「水の心と暮らし」を描く名品。

大重さんの心とエロスが最も瑞々しくシンプルに表現された傑作だと思う。

その最後の3分ほどの中で、「サラスヴァティ」という言葉が3回ナレーションで語られている。

「水の心の神サラスヴァティが人びとの祈りを聴き届ける」

大重さんは、この映画を制作する以前に天河大辨財天社に参拝したことがなかったが、天河大辨財天社の辨財天の「水の心」を感受していた。

その妙縁・不可思議。

「水の心」の映画上映後、1時間、大重映画の3作品(「縄文」「ビックマウンテンへの道」「大台ケ原」)の音楽を担当した岡野弘幹さんと柿坂神酒之祐宮司さんと共に「水の心と祭りの心」をトーク。

水の心とは?

それを感受した大重潤一郎の心とは?

そして、祭りの心とは?

岡野弘幹さんは、「まつり」とは「間を詰める」、関係や距離を近づけることだと言った。

柿坂神酒之祐宮司さんは、「まつり」の「ま」は「空間・融通」、「つ」は「集い・集合」、「り」は「ことわり・法則」と言った。

わたしは、「まつり」の語源説は、
1. 待つ
2. 奉る
3. 服(まつ)ろう
4. 真・釣り合い
の4説あると述べる。

祈りは一人でも成就するが、祭りは一人ではできない。

祭りは協働性を本質とする。

集いと関係。

その結集。

15時からの「終宴祭」を終えて、最後の音霊奉納。

その前に、昨日同様、弥山川で禊。

音霊方奉納は、音楽家の岡野弘幹さんたちが、吉野で殺害された鹿の皮をネイティブアメリカンの「メディスンドラム」として作り、鹿の心といのちを「メディスンドラム」に再生せしめたドラムを合奏するのをメインとする。

その鹿皮ドラムの合奏で、祭りの最後の花火にスピリットを吹き込んだ。


天河大辨財天社終宴祭を終えて 柿坂神酒之祐宮司さんおよび吉野鹿皮メディスン太鼓と


境内舞台での大太鼓奉納演奏


柿坂神酒之祐宮司挨拶

柿坂神酒之祐宮司と柿坂匡孝禰宜の挨拶の後、カウントダウン。

花火が打ち上げられる。

天川の夜、見事な花火が打ち上げられ、山間に「オンソラソバテイエイソワ」の弁才天の真言のように鳴り響いた。


天川花火







すべての奉祝行事が無事、身心魂を込めて修せられた。

合掌再拝。

この30年の歩みと響きが次のステージにどうつながっていくか?

目次2


2018年7月18日 鎌田東二:石上神宮・大和神社・檜原神社・大神神社・橿原神宮・丹生川上神社下社・天河大辨財天社例大祭(7月16日・17日)  目次2


2018年7月15日(日)、石上神宮、大和神社、檜原神社、大神神社を参拝した。


石上神宮鳥居と「布都御魂大神」の額


石上神宮拝殿


大和神社


檜原神社


檜原神社の三つ鳥居


大神神社鳥居


大神神社夫婦岩


大神神社の鳥居と拝殿(重要文化財)


三島由紀夫揮毫「清明」碑


大神神社摂社・狭井神社

2018年7月18日(月)、橿原神宮、丹生川上神社下社、龍泉寺、母公堂を参拝し、天河大辨財天社の例大祭宵宮祭に参列した。


大峰山「女人結界」碑


大峰山母公堂


役行者母公堂

2018年7月17日(火)、天河大辨財天社の例大祭・本宮祭に参列し、その後、栃尾観音堂を参拝した。


天河大辨財天社拝殿前の五十鈴


天河大辨財天社の能舞台での巫女神楽奉納


聖護院門跡による般若心経読経


聖護院門跡による柴燈護摩厳修


柴燈護摩の煙


燃え盛る柴燈護摩


栃尾観音堂の円空仏(聖観音像)


栃尾観音堂の円空仏(金剛童子像・護法童子像)


栃尾観音堂の円空仏(大弁財天女像)


栃尾観音堂の円空仏(護法童子像)

この護法童子は、誰かに似てる???

目次2


2018年7月18日 鎌田東二:東山修験道485【作業中】  目次2


2018年7月13日

今日は13日の金曜日。

35度を超えている。

異様に暑い。

が、西日本の豪雨災害の被災地の方々の苦痛はいかばかりか。

1972年7月の今頃、徳島県下で集中豪雨があり、徳島県下で一軒のみ我が家がピンポイントで土砂崩れに遭って、家が全壊した。

夜7時頃、母親が一人家にいたが、裏山がゴーッという異様な唸り声のような音を上げたので、異常を感じ、土砂降りの雨の中を裸足で外に出たら、瞬時にして家が土砂に呑み込まれて行った。

そのとっさの判断と行動がなければ、母は間違いなく土砂に呑み込まれて死んでいた。

よくその事を思う。

動物的な直観は大事だと。

吾が東山修験道などに向かうのも、そのような動物的な、あるいは野性的な直観や身体感覚をいつも研ぎ澄ませていたいと思っているからである。

「野生の思考」などというものはない。

「野生の感覚」があるばかりでなのだ。

その「感覚」にすぐさま順応できる「身体」があるか、どうか。

それは、「思考」以前、である。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。


本日の比叡山

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

音羽川を渡る時、水量を目測する。

かなりな水量だ。


本日の音羽川

最近では最も多い水量。

渡月橋で桂川の水位が道路まで浸水したのも頷ける。


本日の音羽川

雲母坂に入る。

これだけ暑いのに、意外に、蚊や羽虫が少ない。

近年そう感じる。

なぜかな?


本日の森の魚君

森の魚君もうだっている。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君はへっちゃら。

いつも、何食わぬ不動身体。

これこそ、「野生の感覚」?


本日の堰滝

堰滝を覗く。

顕微鏡か望遠鏡のような。


本日の森のプラトン

森のプラトンの鼻が象の鼻のように長く伸びている。

垂れ下がっているような。


森のサルタヒコ

が、サルタヒコは威厳を保つ。


サルタヒコの目

その目は対象をしかと捉えている。


森のモアイ君

その森に向こうにモアイ君がいる。


森のモアイ君

見上げる空に、輝く青き天空。

暑いけど。


本日の森のお地蔵様 お地蔵様も熱中症になりそうだよ。

いるもこの暑い時期に、京都では祇園祭が行なわれるが、その山鉾巡行のクライマックスの7月16日・17日が、奈良県吉野郡天川村坪ノ内鎮座の天河大辨財天社では、例大祭が行なわれるのだ。

なので、吾は、祇園祭の山鉾巡行を見たことはない。

宵宵宮祭は何度か見たが・・・

今年は、天河大辨財天社が御造営30年という節目の年なので、何としてもその時には参列しなければならぬ。

平成元年、1989年7月16日・17日の例大祭が、現社殿の竣工祭であり、遷座祭であった。

天河ではそれを「正遷宮」として祝った。

その前の遷座は280年ほど前の江戸時代初期であったようだ。

その頃はもちろん、神仏習合の修験道の75靡きの54番目が弥山に当たっており、その里宮としての天河大辨財天社も賑わっていたことだろう。

その天河に大転換が起こったのが、明治元年以降の神仏分離令の政令発布と廃仏毀釈の運動であった。

村の人たちも、神仏習合の神社や仏像を壊したりしたので、社家の柿坂位太郎は「ハラワタがちぎれるほどくやしかった」と言い、その「遺訓」は代々子孫に言い継げと伝えたという。

その子孫である現第65代宮司柿坂神酒之祐氏にも伝わっていることだろう。

今回の御造営30周年に合わせて、その柿坂神酒之祐宮司さんと『天河大辨財天社の宇宙〜神道の未来へ』(春秋社)を編んだ。

1984年4月4日に初めて天河を訪れて34年余。

感慨というのではないが、成るべくして成ったという縁を感じている。

この天河は、67年のわたしの人生のちょうど半分に影を落としている。

吾が人生の前半生は、天河知らず人生、後半生は天河ヒジリ人生。

そこで、「現代のエンの行者」になろうと決意したのが、1985年、今から33年前。

現代の「エンの行者」は修験道を厳しい修行をして験力や呪力を身に着けるのではなく、「縁の行者」として、人々を「縁つなぎ」すればよい、そんな「つなぎ」のワザをどこまでできるか、それこそが修行であると思い定めた。

わが後半生の人生はそのような「現代縁の行者道」である。

これが、出雲神道の縁結び道と役行者の出た葛城神道の修験道との合体統合の鎌田神道・鎌田修験道である。

そんな「神道」や「修験道」の根底に何があるのか?

宮司さんの言葉を拾えば、「お掃除」であり、「ふとまに」であり、「かがみ」である。

それが、自然天然の声を聴くことに通じるのだ。

それが「野生の感覚」を磨くことになるのだ。

それがどこまで出来ているか?

「お掃除」の大苦手な吾には困難至極の難行苦行である。

この「お掃除道」は。

天然自然は、自然に「お掃除」しているのだろう。

天よ、地よ。

だが、人は、意識して「お掃除」しなければならぬ。

それがまたなかなか難しいのだ。

嗚呼!

天を仰ぐ。


本日の檜林

檜林の向こうに墜ちていく。

つつじヶ丘の地の先へ。


本日のつつじヶ丘

北の山稜が見える。


本日の水井山

水井山の山容もよく見える。

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。


つつじヶ丘のドングリの木

少年のドングリの木は無事である。


本日のつつじヶ丘の1本の樹

樹の向こうに太陽がある。

人工スキー場跡に戻って、バク転3回。でんぐり返し13回。

汗が噴き出る。

ウグイスとホトトギスとヒグラシが同時に啼いている。

この奇妙な三位一体。

異様とは思わないが、季節感が混乱してるような。

下山。


本日の森の妖怪君第2号

妖怪君、おやすみ。


本日の森の妖怪君第3号

妖怪君、またね。


本日の音羽川

音羽川を渡って、下界に戻る。

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

その神鏡に写りしモノ。

そは、かがみなり。

「かがみ」から「我」を抜けば「神」となる、と言ったのは、近世後期の国学者だったか?

鏡も掃除をしなければ曇る。

曇ればモノを鮮明に映し出すことはできぬ。

いつもそれを磨いていなければならないということ。

日々のつとめを怠ってはならぬということ。

それに、盡。

尽未来際。


本日の一乗寺のシンゴジラ

シンゴジラ君に挨拶。


本日の一乗寺のシンゴジラ第2号

第2号シンゴジラ君にも。


本日の一乗寺のシンゴジラ第3号

第3号シンゴジラ君にも。

彼らはこの西日本の豪雨災害をどう感じているか?

そして、どうしようとするか?

天然自然の声を聴く耳を。

目次2


HOME 目次2  前へ