HOME 目次2  次へ


2019年2月27日 鎌田東二:中島那奈子・外山紀久子編『老いと踊り』勁草書房、2019年2月28日刊ご案内  目次2


みなさま

先ほど案内しました大阪大学でのイベント「沈黙の語り」の企画者の一人中島那奈子さんと本身心変容技法研究会でも研究発表してくれました埼玉大学教授の外山紀久子さん共編の本『老いと踊り』(勁草書房、2019年2月刊)の案内です。



内容説明
年齢を重ねたダンサーを起用したピナ・バウシュやジャドソン教会派、100歳を超えても踊り続けた大野一雄、老いを成熟とみなす能や踊りの分析をとおし、長時間労働と規律化が可能であるがゆえに近代で理想とされた「若い」身体の価値を再考、脱主体、脱近代的な身体の可能性を探る。

目次
はじめに

序章 老いのパフォーマティヴィティ──老いる踊り手、老いない踊り[中島那奈子]
 はじめに
 一 技術的な転回──生政治と老い
 二 美学的転回──老いの美学
 三 芸術的転回──老いと踊りの文化横断的研究

第T部 踊りの遺産

第1章 制作と稽古と継承のはざま──ピナ・バウシュの《春の祭典》が遺したもの[ガブリエレ・ブラントシュテッター](古後奈緒子・針貝真理子訳)
 はじめに
 一 《春の祭典リハーサル》──市田京美とのバウシュのリハーサルについて
 二 《春の供犠》 ──コンテクストと伝達の作法
 おわりに

第2章 老いと舞踊の哲学──絶対的他者としての老者の舞[貫成人]  はじめに
 一 老いの実相
 二 老いをめぐる歴史の諸層
 三 老いの哲学
 四 老いと舞踊──弱さを逆手にとること

第3章 ダンスにおける痛みの身体[イヴォンヌ・レイナー](外山紀久子訳)
 はじめに
 一 私の場合
 二 老いていくパフォーマーたちとどう創作するか?
 おわりに

第4章 コンテンポラリーダンス、長寿、人生の意味[ラムゼイ・バート](越智雄磨訳)
 はじめに
 一 老いをめぐる様々な言説
 二 消費主義と老い
 三 老いとダンス・パフォーマンスのポテンシャル
 四 カウンターカルチャーとダンス
 五 新自由主義時代の抵抗の場としてのダンス
 おわりに

第U部 伝統での老いとポスト・ジェネレーション

第5章 上演の考古学──メレディス・モンクの《少女教育再訪》とレノーラ・シャンペーン作、出演によるソロ・パフォーマンス作品《メモリーの物置》[レノーラ・シャンペーン](常田景子訳)
 はじめに
 一 メレディス・モンクの《少女教育》を再訪する
 《メモリーの物置》シノプシス(二〇一四年)
 《メモリーの物置》(二〇一四年、東京での上演のためのソロ・パフォーマンス台本)

第6章 論説と鼎談──日本舞踊と老い
 一 老いと舞踊[渡辺保]
 二 老いる未来と若返る伝統[花柳寿南海×花柳大日翠×渡辺保]
 三 解題[中島那奈子]

第7章 日本における「老い」と「踊り」[尼ヶ崎彬]
 はじめに──二つの問題
 一 「老い」とは何か
 二 「衰退」としての老い
 三 「年功」としての老い
 四 「余生」としての老い
 五 老いた身体──大野一雄の場合
 おわりに──展望

第V部 グローバル化する老いのダンスドラマトゥルギー

第8章 老女と少女の物語[やなぎみわ](文責・中島那奈子)
 はじめに──美術と演劇の並走
 一 「マイ・グランドマザーズ」
 二 「グランドドーターズ」
 三 「フェアリーテール」
 四 「ウィンドスウェプト・ウィメン・シリーズ」
 五 《関寺小町》の舞踊について
 六 日本の老女の表象
 七 《日輪の翼》

第9章 日本の神話と儀礼における翁童身体と舞踊[鎌田東二]
 はじめに──談山神社「談山能」(二〇一四年五月一三日開催)における《翁》と「摩多羅神面」から
 一 老いの神性としての「翁」神──『八幡愚童訓』の事例
 二 日本の神話と儀礼における「老い」と「若」の表象──霊性の軸としての「翁童」表象〜稲荷神・猿田彦神・八幡神
 三 翁童身体の原像としてのスサノヲ神とスサノヲの持つ三種の神宝──生太刀・生弓矢・天詔琴
 四 「神道」とは何か?
 五 世阿弥と禅竹における《翁》の神学と神仏習合舞踊としての「申楽」
 おわりに──隔世遺伝としての能と舞踏(Buto)

第10章 老いを巡るダンスドラマトゥルギー[中島那奈子]──ライムント・ホーゲの終わりなき《An Evening with Judy》
 はじめに
 一 ピナ・バウシュからライムント・ホーゲへ
 二 《An Evening with Judy》
 三 芸の構造
 四 踊りを見る人から踊る人へ──老いを巡るダンスドラマトゥルギー

第11章 大野慶人のレクチャー・パフォーマンス《命の姿》について──「老い」と舞踏はどこで出会う?[國吉和子]
 はじめに
 一 JADE ’93のこと
 二 大野慶人 一九六九─一九九九─二〇一五
 三 不動と硬直
 四 《花と鳥》三様
 五 舞踏の芸能化
 六 土方巽の「衰弱体」
 おわりに

番外編

第12章 旅立ちの日のための「音楽」(ダンスも含む)[外山紀久子]
 はじめに──老いと死、見えざるもの
 一 ミュージック・タナトロジー、ふたつの事例
 二 「気」とダンス、踊る主体は誰か
 三 老いの身体とダンス
 おわりに──自己解放(脱植民地化×「和」あるいは祈り)

あとがき

2・27

目次2


2019年2月27日 鎌田東二:3月9日(土)大阪大学での詩とダンスのワークショップ「沈黙の語り」ご案内  目次2


みなさま

知人の中島那奈子さんが企画者の一人である、大阪大学豊中キャンパスでの詩とダンスのワークショップ「沈黙の語り」の案内をします。

発案者でディドロの専門家、大阪大学の川野恵子さんによるレクチャーに加えて、詩人のぱくきょんみさんの詩の言葉から、山田せつ子さんと岡元ひかるさんによるダンスの動きが生まれ、また、参加者も詩の朗読を聴きながら目をつむったり耳をふさいだり…といった体験を通して、一緒にダンスを考えていく企画です。
ワークショップ参加は15名(先着順、申し込み必要)、それとは別にオーディエンス席を20〜30席程度作る予定だそうです。
舞台芸術、パフォーマンスに興味のある方には参加費無料で、豪華ゲストをお迎えできる貴重な機会であり、同時に、周辺領域をふくめ学問的な関心をおもちの方にもぜひご参加いただきたく思っているとのことです。

===========

詩とダンスのワークショップ「沈黙の語り」
https://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/events/2019/8141

===========

なぜ人は詩を詠み、絵を描き、音楽を奏で、踊るのか。
18世紀フランスの哲学者ディドロは『聾唖者書簡』のなかで、芸術を一つのコミュケーションとして論じ、芸術による語りに特別な力を認めた。詩、絵画、踊り、これらはわたしたちが通常コミュニケーションに用いる「言葉」よりはるかに沈黙に満ちている。この静寂に潜む語りの力を、ディドロとぱくきょんみ氏の詩論に関するレクチャー、詩の朗読と詩のダンスへの翻訳を通じて検討する。

※ワークショップ参加者の方には、詩やダンスの創作に加わっていただく予定です。軽い身体接触を予定していますが、抵抗のある方は遠慮なく、お申し出ください。

※オーディエンス席をご用意します。ワークショップには参加せずに、見学だけをご希望の方は申し込み不要です。自由にお越しください。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

日時:2019年3月9日(土)14:00〜16:00
会場:大阪大学全学教育総合棟T 3階341号室「COデザインスタジオ」(豊中キャンパス)
https://www.celas.osaka-u.ac.jp/facilities/
定員:15名(応募者多数の場合は先着順)

申込み:1)氏名、2)電話番号、3)メールアドレス、4)参加動機を添えて、下記アドレスまでメールにてお申し込みください。

※受付終了後、一週間以内に詳細メールをお送りします。
※個人情報は本企画終了後、速やかに廃棄します。

申込期限:3月5日(火)
申込み・問合せ先:川野惠子 Mail: artworkshop62[アットマーク]gmail.com ([アットマーク]を@に変換してメールを送信してください)

主催:大阪大学大学院文学研究科、大阪大学COデザインセンター

◆沈黙ワークショップチラシ (pdf 4.82MB)

2・27 鎌田東二拝

目次2


2019年2月27日 鎌田東二:4月4日(木)19時より、京都「遊子庵」での「神楽・能ビデオジョッキー」案内  目次2


みなさま

先ほど、明日2月28日の、東京中野・ポレポレ座での神楽ビデオジョッキーの紹介をしましたが、京都でも神楽と能を併せたビデオジョッキーがあります。

4月4日(木)19時より、京都「遊子庵」2階で、友人の三上敏視さんが「神楽・能ビデオジョッキー」をします。

18:30開場で19:00開演。

参加費1500円。

店ではないので飲食などは各自持ち寄りで差し入れ大歓迎だそうです。

http://yuproject.com/yusian.html

ぜひ覗いてみてください。

2・27 鎌田東二拝

目次2


2019年2月27日 鎌田東二:2月28日(木)岳・大償神楽についての三上敏視さんのお神楽ナイト  目次2


みなさま

30年来の友人で、ミュージシャンでお神楽研究家でもある三上敏視さんが、東中野のポレポレ座でお神楽ナイトという会をやります。
そのvol35で大償と岳の神楽の映像と話があります。
関心がありましたら、ぜひご参加ください。

http://pole2za.com/event/2019-2-28.html

2019.2.28 三上敏視のお神楽ナイトvol.35 「2017年10月14日の早池峰・岳神楽と大償神楽」



三上敏視のお神楽ナイトvol.35 「2017年10月14日の早池峰・岳神楽と大償神楽」

■日時:2019年2月28日(木) 18:30open/19:00start (21:00終了予定)
■出演 : 三上敏視(神楽・伝承音楽研究家)
■料金:予約2,200円/当日2,500円(+要ワンオーダー)
■予約:polepoleza@co.email.ne.jp
(電話予約:03-3227-1445 ポレポレ坐)

35回目となる「お神楽ナイト」はおそらく日本で一番知られている 早池峰神楽を紹介しようと思います。

神楽の演目自体はいつもと同じですが、シチュエーションがとてもレアで見ものなのです。
今はすっかり「鑑賞する神楽」のイメージが強い早池峰神楽「岳神楽、大償神楽」ですが、 今回は地元での昔ながらの姿を見ることが出来ます。
大償神楽は「めったに見られない田中神社の祭りでの奉納」、岳神楽は「おそらく最後の宿神楽」。
田中神社は神楽に関する最も古い「田中文書」が残されていた神社なのです。
ぜひ「地元の人になった」気持ちで空気感を感じながら見ていただければと思います。
実際に現地の祭りで神楽を見るときも「一夜限りの氏子」となって見るものですから。
ミニライブの内容は未定ですが、いつものようにオマケでやりたいと思います。

三上敏視

今月末の東中野ポレポレ坐での「お神楽ナイトvol.35」の告知をまたさせてください。
お見せする映像は、2017年10月14日の早池峰神楽。
田中神社での大償は「竜天」「天照五穀」「権現舞」 砂子沢での岳の宿神楽は「鳥舞」「翁」「三番叟」「八幡」「山の神」「岩戸開」「龍殿」「女五穀」「天降り」「男五穀」「天女」「諷誦」「注連切」「権現舞」です。
時間の関係で少しずつになるけど。
#神楽 #早池峰神楽 #岳神楽 #大償神楽

三上敏視

以上、案内です。

2・27 鎌田東二拝

目次2


2019年2月23日 鎌田東二:村上稔著『歩く民主主義ー五万件、歩いてわかった元気の作り方』(緑風社、2018年12月刊)ご案内  目次2


みなさま

わが友人の村上稔さんの新著『歩く民主主義ー五万件、歩いてわかった元気の作り方』(緑風社、2018年12月刊)をご案内します。
とても、面白く、読みやすく、元気になります。
さすが、四国遍路の本場で、「歩く民主主義」を実践してきた「民主遍路」の言葉です。



村上さんは、「ハラスメント」とは「傲慢な価値観を他者に押し付けて、その人権をおとしめるということ。このハラスメントが私たちの元気を奪う元凶なのである。」(11頁)という定義します。
それを読んで、「暴力とは搾取である」というガンディーの定義を思い出しました。
暴力とは相手の尊厳、誇り、自由、意味を踏み躙り、蹂躙し、破壊していくことです。
ハラスメント、虐待、暴力、すべて同じ根を持つと思います。

村上さんは、緑風社からこの本を含めて3冊出版しています。
プロフィールは以下の通りです。

村上稔:1966年(昭和41年)徳島市生まれ。京都産業大学外国語学部卒。(株)リクルート勤務などを経て帰郷。平成11年~23年徳島市議会議員(3期)。平成12年全国初となる、国の大型公共事業を問う住民投票条例を制定、吉野川可動堰計画を中止に追い込む。平成23年~買い物難民対策のソーシャルビジネスに従事。移動スーパーの地域連合をプロデュースすべく、全国を走り回る。
著書『希望を捨てない市民政治』『買い物難民を救え!移動スーパーとくし丸の挑戦』『歩く民主主義 5万軒歩いてわかった元気の作り方』(共に緑風出版)
共著『ひとびとの精神史 第8巻9巻』(2015年7月以降発刊 岩波書店)

この『歩く民主主義』本の中の徳島県の過疎地域や町中を歩く現場報告もビビッドで楽しく、かつ参考になります。
そして、そこから元気と知恵を学べます。
それは、AI(人工知能)にはできない「人間知能」かと思いました。
そこには、計算外「情」報(元気などの感情や気)があります。

また、徳島県新野町(わたしの育った桑野町の隣町)がバリ島的だとか、蒲生田岬の突端の漁師町の椿泊(血のつながりのない祖母の故郷)で原発建設を10年がかりで廃止に追い込んだ漁師さんたちの生活感覚とか、漁村留学や、鳴門のゲストハウスでの体験とか、大変示唆に富みます。

そして、村上稔さんは、徳島県を流れる大河吉野川第十堰を守る住民運動をして、徳島市会議員を3期12年務め、徳島県会議員に立候補しますが落選。

その後、「買い物難民救済」を掲げた移動スーパーの事業を展開していきますが、その「買い物難民救済」のミッション意識が折れそうになりながら、田舎を一軒一軒廻って顧客を獲得していく時の苦しみとそこを突破する覚悟のありようも、逆境の中を生き抜く力と知恵の獲得として、身心変容技法研究会の重要な事例研究でもあると思いました。

ところで、わたしは本日、京都大学で、京都伝統文化の森推進協議会第24回公開セミナーの催しをしておりました。





京都伝統文化の森推進協議会は,学識者,寺院,地元団体,行政等の協働により,京都東山での森林整備とともに京都三山の文化的価値の発信に取り組んでいます。

この度,本協議会が東山の菊渓において再生を試みている「キクタニギク」を深く知るとともに,森づくりの在り方を考える公開セミナーを下記のとおり開催しますので,お知らせします。

日時
平成31年2月23日(土曜)午後1時〜午後5時
場所
京都大学稲盛財団記念館 3階大会議室(京都市左京区吉田下阿達町46)
内容
第1部 講演 〜菊渓周辺の文化的価値やキクタニギクについて〜
(午後1時10分〜午後2時50分)
(1) 古くて新しい?キクタニギクにまつわる話題−生態,歴史文化,保全−
講師:佐藤正吾氏  公益財団法人 京都市都市緑化協会 企画総務課長
(2) 平安京鴨東の東山に残る遺跡
講師:梶川敏夫氏 京都伝統文化の森推進協議会 文化的価値発信専門委員 (京都女子大学文学部非常勤講師,京都造形芸術大学歴史遺産学非常勤講師)
第2部 菊渓の現状報告及び意見交換 〜台風後の東山の森のあり方を考えよう〜
(午後3時〜午後5時)
(1) 菊渓の現状報告
京都伝統文化の森推進協議会事務局(京都市産業観光局農林振興室林業振興課)
(2) 意見交換
参加者とともに東山の森のあり方を考えます。
コーディネーター 鎌田東二 京都伝統文化の森推進協議会会長 (京都大学名誉教授,上智大学グリーフケア研究所特任教授)

京都三山は、昨年9月4日に到来した台風21号の被害で大変な状態になっていますが、そのことを含め、地元の山々をどう維持していくか、実に重要な事例研究であり、現在進行形の現場実践報告でした。

2・23 鎌田東二拝

目次2


2019年2月23日 アルタンジョラー:第74回身心変容技法研究会チラシ  目次2


みなさま

さっそくですが、3月21日(木)に開催する第74回身心変容技法研究会のチラシを お送りいたします。
どうぞ自由にご活用ください。

第74回身心変容技法研究会
日時:2019年3月21日(木・祝日・春分の日)13時〜17時30分
場所:上智大学四谷キャンパス中央図書館9階911会議室(予定)
無料:予約・申し込み先 wazasophia@gmail.com
テーマ:身心変容技法と精神医療とケア
発表者@今村達弥(精神科医・新潟市ささえ愛よろずクリニック院長)「当事者研究によりかいま見た不思議な世界とその拡がり」
発表者A糸川昌成(東京都医学総合研究所病院等連携研究センター センター長・副所長(兼任)  東京都立松沢病院精神科非常勤医師)「分子生物学者が挑んだ形無きものの科学 ― 病の意味と命 ―」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)


◆第74回研究会チラシ (pdf 406KB)

今回の研究会は、身心変容技法研究会の「むすび」に相応しく、春分・彼岸・満月の日の研究会となります。
どうぞふるってご参加ください〜。

RA アルタンジョラー 拝

目次2


2019年2月22日 井上ウィマラ:Re:稲葉報告  目次2


木村先生

来年度から小中学校の教育臨床に関わられるとのこと 先日、小学校3年の息子の授業参加をした直後であることもあって 老婆心からコメントさせてください。

先生は20日のコメントで次のように書かれました。

========================
歌と声は現実的な意味を担ってしまうので、 歌詞の無いところではこちらの身体表現に使えましたが、 歌詞が入るところでは少々困りました。
そちらが伝えたいことですから。
========================

稲葉先生は、「木村先生の詩の朗読の邪魔をしてしまったか…」とご心配されたようですが 私は、「私の歌の歌詞が木村先生の踊りを邪魔してしまったんだ…」と悲しい限りでした。

私が木村先生にお願いしたかったのは 「私の歌う歌に稲葉先生がパーカッションで参加してくださるので 木村先生は踊りでそれにコラボレーションしてください」ということでした。
歌と演奏を聴いて、そこから生まれる感覚を舞で表現してくださいということです。

世阿弥は「花鏡」で「舞は声を根となす」と言ったそうですが 私の歌と稲場先生のパーカッションの息づかいから生まれる舞を踊っていただきたかったのです。
そこには、自分を無にして立つ準備以外は、何も準備はいらないかもしれません。

そして22日のコメントでは、以下のように書かれています。

=========================
井上先生の歌詞がすでに多くのメッセージ性を孕み、 そこでの「ひかり」・「なみだ」の言葉があまりに無垢で純粋な原点を歌上げていたからです。
わたしの力量ではここまでの深遠で強烈で正直な体験は表現が難しかったという方が正確かも知れません。
=========================

ここで、「シンプルで正直なものに向かい合うことへの困難」として表現されていたことと 最初のコメントで、「自分の邪魔になる相手の主張」として表現されていたこととが 木村先生の中で、どのようにつながっているのかというテーマこそが 身心変容技法研究の本質にかかわることであり スピリチュアルケアなどの専門家を養成する教育の中で大切になってくる問題なのです。

人は自分自身に向かい合うことへの不安や恐怖から 理性化などの防衛を構築してゆきます。

「私」という共同催眠は、自分に向かい合うのが一番怖いのです。

小学校などの教育現場で、教員が自分自身に向かい合うことへの不安や恐怖から 教員に与えられた権威を無意識的に乱用してしまうことが いじめがなくならないことの原因ではないかと思います。

親子関係も同様です。

ミンデルは、そうした権威関係が持つ無意識的な力のことをランクと呼んでいます。

ソンダースは、終末期ケアにコミュニティのスピリットが生きているならば ケアしようと思った人がケアされていたということがよくあることだと述べています。

ケアの理論はたくさんありますが クライアントのことが何もわかっていないときには羅針盤として役立つ理論も 実際にクライアントとのつながりが出来てきたら 理論のことは忘れて、そのつながりから生まれてくるプロセスにゆだねたほうが 双方にとって豊かな時間が流れることが少なくありません。

専門家教育において重要なことは 自身に向かい合うことへの恐れから発生する理性化などの防衛機制が 生育歴のどのあたりにつながっているものなのかを意識できるように 支援することなのではないかと思います。

ウィマラ

目次2


2019年2月22日 木村はるみ:Re:稲葉報告  目次2


鎌田東二先生
稲葉俊郎先生
井上ウィマラ先生
みなさま

PPTなどありがとうございました。
死生観や神話のご紹介を深く拝視聴いたしました。
非言語のイメージ、ファンタジーの世界の大切さ。
井上先生の「ハイヤハイエ」のギターと声、稲葉先生のボウルの響きは、まさに神話空間を開いていました。
そこに鎌田先生の法螺貝の合図で参入できました。

言葉で困ったのは、稲葉先生の楽器の間合いの問題ではないので、お気になさらないでください。繊細で良い響きでした。
(うまく表現できないのですが)井上先生の歌詞がすでに多くのメッセージ性を孕み、そこでの「ひかり」・「なみだ」の言葉があまりに無垢で純粋な原点を歌上げていたからです。わたしの力量ではここまでの深遠で強烈で正直な体験は表現が難しかったという方が正確かも知れません。井上先生のお声はすでにそれを伝えていました。素晴らしかった。

わたしは医療や宗教を専門とする立場ではありませんが、 今回のテーマである臨終や痛みにどうダンスや身体表現で関われるか、短期間でありましたが、一生懸命考えました。
朗読した「苦しみの天使」は偶然に2日目前に手にした文章でした。今回のテーマを渡されたような感じでした。

パフォーマンスのアイデアを練る中で、参考になったのが、2013年に岐阜の千光寺で参加した49日死生観トレーニング(2013年8月:鎌田先生による東京自由大学の夏合宿)とキリスト者共同体でのアドベントの庭(アドベントに行う子供たちのお祭りで右から左へ巻いている渦の中へ途中においてあるリンゴ蝋燭をもって入り、中心で明かりをいただき、もとの自分の場所に置いて渦を出て来るお祭り)でした。
もうひとつは日本古代の「殯(もがり)」の儀礼のイメージでした。

死後の世界を旅する空間での闇と光、天界の中心で明かりをいただく子どもの真剣で嬉しそうな顔、やったーという感じで渦を出て来る光景、石棺の周りで泣き舞っただろう古代人のこころなど、まさに素朴な芸能行為の起源につながるテーマでした。さらに深めたいと思いました。

ヒルデガルドのDVDは持っています。稲葉先生も文章をお寄せになっていましたね。美しい映像でした。ヒルデガルドの薬草の知識には驚きました。いろいろと教えてください。

先生方の多芸多才、豊富な知識には驚くばかりです。
私は来年度から教職大学院の教員になるので現場が多くなりそうです。小中学校の学校教育での教育臨床の場面でも人間関係の原点理解など参考に活用していきたいと思います。

鎌田先生のご紹介してくださった宮城県石巻市雄勝町の徳水博志さんの新著『震災と向き合う子どもたち』も注文し、参考にいたしたいと思います。

津城先生と井上先生の「流れ」の話、宇宙からのエネルギーが部屋にこころに流れ込んできました。ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

2.22
木村はるみ拝

目次2


2019年2月21日 井上ウィマラ:Re:稲葉報告  目次2


稲葉先生

シェア、ありがとうございます。

看取りや医療において対話を大切にしてくださる医師がいてくださることは ほんとうにありがたいことです。

そして非言語的な対話の重要性に気づいていてくださることもうれしい限りです。

それこそがバリントの言う「全身の毛孔を通して患者の話を聴く」ということにつながります。

私は治療的沈黙(therapeutic silence)という言葉を作って 対話場面における治療に耐えられることの重要性を学生たちに伝えています。

フロイトの「沈黙の治療的使用」という概念をマーク・エプスタインが説明しているのに触発されて思いつた言葉です。

エプスタインは、ミンデルと並んで私が魂の兄貴だと思って尊敬している畏友です。
この二人は、一寸会って話しただけでも人生全体でつながっているような実感があります。

沈黙を気まずく感じて言葉で埋めようとする衝動に気づいて 相手が、その体験にぴったりする言葉を探している時間を温かく見守る実践です

私自身は、Satipatthana-sutta(念処経:マインドフルネスの総合的経典)に出てくる 「話している時も、沈黙している時も、正しく知りながら行う人になる」という一節の実践から学びました。

治療的沈黙という言葉を作ってみると、沈黙にはいろいろな色合いというか質があることに気が付きます。

コーマワークで稲葉先生が教えてくださったことは その沈黙の質を高めるためのものだったのではないかと思います。

そしてその中で、相手の無意識的・不随意的な動きを言葉でモニターすることが催眠を誘導し 暖かな共同催眠のコクーン(二人だけの空間)を作り それが基本的安心感の基盤となってゆくのだと思います。

瞑想(マインドフルネス)では、その無意識的・不随意的な動きをしっかりと見つめながら 言葉にせずにただ見つめるようにします。
そうすることで、次第に自分にもそうした現象があることを自覚できるようになり 関係性の中で、その自覚が意識的に生かせるようになるからです。

瞑想と催眠との違いは そうした無意識的な心身の動きを 自分で意識化できるように繰り返し意識的に自他を見つめる作業が 含まれているかどうかなのではないかと思います。

私の父の看取りの話の中で 救急車で運ばれた病院の院長に胃婁を断ったら、退院指導もなく出されてしまったことについて 稲葉先生は 「胃婁を断られて、その医者は見捨てられたような気がしてしまったんじゃないですか…」と答えてくださり 私も、ハッとしました。
もしそうだとすると、そこに医師のスピリチュアルペインがあり それは医者のパターナリズムと深く結びついたものなのではないかと思えたからです。

似たような体験は、セカンドオピニオンを求めた時にもありました。
「それなら、その人に主治医になってもらえばいいじゃないですか」と主治医に言われてしまったのです。
その主治医はとても素晴らしい訪問看護チームのトップでもありましたから その場は何とか切り抜けましたが、ヒヤリとした場面の一つでした。

スピリチュアルケアの質的研究をしている知り合いに相談して 医療者側のそうした心の痛みについて研究できないかどうか考えてみます。
こうしたテーマの研究や教育について、何かいいアイディアがあったら教えてください。

「原初の思い」に立ち返ることで燃え尽きを防ぐことは マインドフルネスをベースにした燃え尽き防止プログラムGRACEのRに相当します。

G:gathering attention 心を呼吸などの身体感覚に集中して落ち着ける。
R:recalling intention (なぜこの職業に就いたか)意図を思い出す。
A:attunint to self then others (身体、思考、感情のレベルで)自分を知り相手を知る。
C:considering what serves best その場では何が一番役に立つかを考える。
E:engage,enact and end 関わり、行動して、終結する。

私は、このRについて教える時に 家系図を描いてもらって、その家系図を見ながらなぜその職業を選んだのかについて作文してもらいます。
それから小グループになって、その作文を読むマインドフルネス・聴くマインドフルネスのトレーニングとして分かち合い 感想を述べ合い、自由に話し合ってもらいます。

(創始者のジョアン・ハリファックスからは、セラピー化していると批判されていますが 私はこのやり方が一番だと思いますので、今はGRACEとは距離を取っています)

最近私はGRACEを「思いやり」という日本語で置き換えています。
お:落ち着いて
も:もともとなんでその職業に就いたのかを思い出す
い:一番最初に自分のことを、それからいてのことを心配しても遅くはない
や:やりたいことではなく、役に立つことは何かについて考えてみよう
り:凛として行動し、完ぺきを求めすぎずに自分を許して一区切りし、次に備える

いい時間でしたね。

またどこかでやりましょう。

ウィマラ

PS
ヒルデガルドの情報、ありがとうございます。
ブッダは出家修行者に医療と占いごとを禁じていました。
(できてもやらないということで、何を守ろうとしていたのか)
そのことの意味についても、またいつか語り合えればと思います。

目次2


2019年2月21日 稲葉俊郎:稲葉報告  目次2


鎌田先生、ウィマラ先生、木村先生

2/18の第73回身心変容技法研究会、ありがとうございました。
自分は大学病院でも在宅医療でも看取りの現場に接することは多く、 自分なりにいろいろと実践していることはあります。

その中で、一番大事なのが、対話というものの全体像なのでは、と思っています。

それは医療者と患者さん、患者さん家族の対話を基礎としていますが、 そこにまつわるあらゆる対話です。
そのとき、言葉遣いも大事ですが、非言語の対話こそが、場を支えていると思っています。
対話の質のようなものをもう少し考慮していければ、と。(それはカウンセリングの本質でもあります)

そのため、今回はミンデルのComaWorkを全員でShareしたいな、と思い、ファシリテーターをさせていただきました。
とは言うものの、 かなり自分流にアレンジしているので、そのあたりはご了解ください。

行徳総合病院の岩村Drを中心とした臨床実践の場、 GCWP「行徳コーマワークプロジェクト」というものに、自分もお手伝いしている経緯もあり・・・。
https://comacareblog.wordpress.com/

学ぶスタイルも、なるべく開かれたオープンなものにしたかったので、 みなさんの感想を聞いていたら、かなりの多様性があったので全員の意見を聞くことに変えました。
そのため、時間が長くなりましたが、それもまた意味ある時間だった、と思っています。

自分の講演としては、 新しい死生観(神話)の獲得の話を、医学の歴史の変遷とともに、軽く補足しました。ファイルを添付します。

◆20190218 看取りとスピリチュアルペイン 稲葉 (pdf 1.52MB)

ウィマラさんの講義。
ご自身の成育歴と現在の仕事との深い縁。
そしてお父様の看取り、そして死から受け取ること。とても深い体験をしました、 医療や宗教を仕事として接している人は、それぞれにとってのそうした死や命の体験があるはずで、 そうしたことが活動を底から静かに支えており、熱いものがこみあげました。
医療にたずさわりながら精神的に疲労しているひとたちにも、 そうした原初の思いを大切にしながら頑張ってほしいな、と改めて思いました。

木村はるみ先生も、舞を踊っていただき、 ありがとうございました。

木村はるみ先生のメール内に、詩の朗読の時、自分の楽器が語りに干渉して困ったとのコメントあり、大変失礼しました。

以前、野村萬斎さんと世田谷パブリックシアターで共演したとき、 ああいう形で子午線の祀りの朗読をコラボしてうまくいったことがあり、そのときをイメージしたのですが、 今回はマイクなどを使わずにやりましたし、 かなり気をつけて語りとあわせて音を鳴らしていましたが、 むしろ音が干渉していたら、自分の未熟さゆえに、たいへん申し訳ありませんでした。

・・・・・

最後に、ウィマラ先生にいただいた課題を、今後とも深めていければと思います。

こうした対話を深めていく心身変容技法研究会が、 今後とも続いていけばいいなぁと改めて思いました。

今後ともよろしくお願いします。

P.S.
3/3に、こうした会があります。
ヒルデガルトの翻訳者の臼田夜半さんの会で、自分は対話相手です。
ヒルデガルトを多角的に深める勉強会のようなものになるかと思います。

ヒルデガルト・フォン・ビンゲン(Hildegard von Bingen:1098 -1179年)は、 ベネディクト会(キリスト教のカトリック教会最古の修道会)の女子修道院長という宗教家でありながら、 あらゆる領域を横断し続けた偉大な女性です。ダヴィンチより400年くらい前の万能の天才です。

医学、薬学、音楽、数学、芸術、詩作、言語学、宇宙論、、、あらゆる世界で業績を残しています。 多くの分野を独自の視点で探求し続けた女性です。 もしご興味ありましたら、ぜひお越しください。

■2019/3/3(Sun)(13:30-15:30):
「聖ヒルデガルトの『病因と治療』を読む」出版記念クロストーク
【ヒルデガルトの世界―病と命の深部】
@日本出版クラブ4F(出版クラブホール)(千代田区神田神保町1-32):
臼田夜半+稲葉俊郎(+シター演奏:ダミアン原田隆文「ヒルデガルトの調べ―立ち昇る香のように」)
https://www.facebook.com/events/1162707840543921/

cf.ヒルデガルト,臼田夜半(訳)「聖ヒルデガルトの病因と治療」(ポット出版、2014年)、臼田夜半「聖ヒルデガルトの『病因と治療』を読む」(ポット出版、2018年)

目次2


2019年2月21日 津城寛文:Re:第73回身心変容技法研究会簡易報告  目次2


井上ウィマラ先生

追加のご教示、ありがとうございます。
ミンデルともご面識があるのですね。素晴らしいです。
私は出不精で、人見知りして、英語ができず、したがって顔が狭いのですが、年とってから、あちこちでけっこう初対面の人とお目にかかるようになりました。

POPについては、昔「成り行き任せの・・」と思ったのですが、送信したあとで、River’s wayだから「流れに任せる・・」のほうが、いいかなとも思いました。
プロセス志向心理学というと、管理されたマニュアル重視の響きがして、ミンデルの臨機応変の達人的、芸術的な働きとは、趣味が合わないような気がします。
「川の流れのような」とすると、美空ひばりみたいですが。

欧米語の翻訳は、幕末明治以降、仏教語の先例にならって、このように漢語の翻訳がメインとなっていますが、大和言葉の翻訳というか、読み下しを併記するのがいいのではないかと、ここ数年、思っているところです。
下記の個人科研のホームページは、この課題をやっています。ご笑覧くだされば嬉しいです。
POPならぬ、PIPプロジェクトです。

http://pip-japan-project.jp/

高江先生の「医者半分、ユタ半分」は、1つの職業モデルとなる配合だと思います。
私などは、学者2割、芸人2割、信仰者2割、患者2割、生活者2割くらいが、持続可能な配合になるような気がします。

津城寛文

目次2


2019年2月21日 井上ウィマラ:Re:第73回身心変容技法研究会簡易報告  目次2


津城先生

「成り行き任せの心学び」、いい響きですね。

ミンデルのワークに出てみると、アウェアネス(マインドフルネス)と探究心と優しさ(慈悲)とユーもがあると 同じ世界がこんなに違って見えてくるんだなぁという実感がわきますね。

20年ほど前、Sathipatthana-sutta(念住経:マインドフルネスの基本経典)の話をしたとき そこに出てくる自他を繰り返し見つめる観察視点について説明していたら 「それは英語でintersubjectivityと言うんだよ」と教えてくれたのがミンデルでした。
私が間主観性にこだわる理由の一つです。

江洲先生のいづみ病院の庭には、自然の中に御嶽が置かれています。
「医者半分、ユタ半分」という沖縄の精神風土を生かした医療の可能性です。

30年ほど前、開院直後のいづみ病院で 院長室に寝泊まりさせていただきながら患者さんたちと触れ合わせていただいた時 ある患者さんから 「先生、私の家族に、真理について教えてやってください」と頼まれたことを思い出します。

ケアに関する一生の宿題をもらったのだなあと思います。

瞑想修行をしなければわからなかったこと
瞑想修行だけではわからなかったこと

袖触れ合うも他生の縁で いろんな出会いに支えられて育ててもらっていることを実感します。

ウィマラ

目次2


2019年2月20日 木村はるみ:Re:第73回身心変容技法研究会簡易報告  目次2


井上先生・稲葉先生
鎌田先生・津城先生・永沢先生
皆さま

研究発表とワークなどお疲れさまでした。
今回、まさかダンスで参加することになるとは思ってもおりませんでしたが、どうにか任は果たしたかな、と思います。(次回はもうすこし早くご連絡いただけると助かります、、、。)

導入のパーフォーマンスは、ほぼオイリュトミーのメゾードを使用しました。中心と左右の3点を回る構造で、H-LLL−Uで硬直、そこから中心でI-A-O-ひかり(蝋燭使いたかったのですが、ライトで代用しました)、あとは流れのみのS、二人のブッダへ献花して退場でした。
素敵な歌でした。通低音のようなボウルの振動はあたりの空気を満たして弦の振動と時に重なっていました。歌と声は現実的な意味を担ってしまうので、歌詞の無いところではこちらの身体表現に使えましたが、歌詞が入るところでは少々困りました。そちらが伝えたいことですから。

コーマワークは初めてでしたが、繊細な自分の体内の変化を知覚したり、反応のない(と想定される)他者の呼吸を見つめる体験は、たしかに催眠の共有のようなものかと思いました。動くものを探そうとする目の働きと触れる手のひら、そして言葉を探す思考、ペアを組んだところから相互作用はすで始まり、交流している何かを感じました。いい人と組めたのでしょう。何層にも重なる他者のこころの構造を感じました。
年末にアメーバやタコ、アリなどの自然知能の研究論文を読んでいたのですが、人間の日常では開かれていない感覚も遮断+αされて覚醒するのかなどとも思いました。周界の認知には視覚・聴覚・触覚以外に、意外にも嗅覚があるのではと思ってます。この論文作者は理論物理学の方ですが、仏教の宇宙論のことも話題になっていて興味深く難解でした。
永沢先生、いつか宇宙論などご教示ください。

盛りだくさんの研究発表でした。お二人にはまだまだ足りないくらい沢山の引き出しや可能性を感じました。
これからも、がんばってください。
質疑応答の時間が無くて残念でしたが、みなさん、楽しく参加できたのではないでしょうか。7年前からの(京大こころ未来Cからの)リピーターの方も来ていました。

最後の総踊りは直会みたいなもので、現実に戻っていただいて元気にお帰りいただければと思いました。

以上
ありがとうございました。

2.20 満月
木村はるみ拝

目次2


2019年2月20日 津城寛文:Re:第73回身心変容技法研究会簡易報告  目次2


鎌田先生、科研の皆様

おはようございます。
一昨日は、井上先生の看取りの理論と実践、稲葉先生のコーマワークの実践、木村先生の踊りという、いつもながらの貴重な時空間を、共有させていただきました。

井上先生の御父君の看取り、スライドを通して、立ち会わせていただき、やがて自分で、94歳の両親を看取るときは、どうだろうかと、思いを巡らせました。
お父さんは、いい息子さんたち、お孫さんたち、奥さん、親類縁者に看取られて、ほんとうに幸せな旅立ちだったろうと拝察します。
懇親会では、アトモスケープの話をしているときに、ミリューセラピーの話を伺い、メールで詳しく教えていただき、ありがとうございます。
前回の身心変容技法研究に投稿したアトモスケープatmoscape論は、サウンドスケープ論からヒントを得て、またイーフー・トゥンの「現象学的地理学」などを参考に、折口信夫の叙景詩論や、和歌の叙景を材料に組み立てたものですが、高江先生のワークも、ぜひフォローしたいと思います。

稲葉先生のコーマワークは、昔読んでいたものを実際にバーチャル体験することができて、有益でした。ドリームボディは、理論的な本で、翻訳しようかと思ったこともありましたが、そのままになって、その後、どなたかが訳されたのでしたかね。
感想で申しましたように、関心を持ってもらえる、というのは、ありのままの自分を許すことに、つながるように思います。私は人に(自分にも)無関心なところがありますので、それはそれで、捉われない面もあるのですが、他方で、自他に暖かい思いやりと、関心をもつことの大切さを、再認識しました。
また、死者、不在の者に語りかける、祈りかけるときは、コーマワークと似たような状況にあると、気付きました。返事はありませんが、相手のリアリティは強弱にありますので。
なお、プロセス指向心理学POPという、固い翻訳語は、ミンデルのriver’s wayという(サブ)タイトルからもわかるように、成り行きまかせの心学び、とでも柔らかく訳したほうがいいのでは、と思っています。

お二人の達人が、井上先生は仏教の中枢で、稲葉先生は医療の中心で、活躍されることは、世界の波動を変えていく一歩一歩になっていると思いますので、お二人に続く達人が輩出するよう、後継の育成も期待します。ただ、達人は育てるものではなく、皆さんがそうであるように、かってに育つものですので、ともかく、このように、人が集まってくるのが、良い成り行きかなと思います。

個人的には、秋丸先生に、嬉しいお話を伺い、久しぶりにいい気分になりました。ありがとうございます。

昨日は吉野神宮、廣瀬大社、龍田大社を回り、平日の雨ということもあり、人払いをしていただいたように、静かにお参りができました。
8年間の科研で、京都、関西にしばしば足を運ぶ、かつてない機会を与えていただいた鎌田先生に、お礼を申し上げます。

津城寛文

目次2


2019年2月19日 井上ウィマラ:Re:第73回身心変容技法研究会簡易報告  目次2


鎌田先生、稲葉先生、木村先生

昨日はご一緒していただき、ありがとうございました。

スライドと歌詞を添付いたします。

◆看取りとスピリチュアルペイン (ppt 0.99MB)
◆ハイヤハイエ いのち輝け (docx 15.9KB)
◆父の看取りに歌った歌 (docx 16.9KB)

また時間の許すときに、いろんな実験をやってみたいと思いました。

稲葉先生のコーマワークとそのシェアリング、とても学びになりました。
「私」というものは、ある種の共同催眠の成果物なのだということを実感いたしました。

無様式に世界を体験している赤ちゃんが、五感のそれぞれに分化した感覚様式の中で 自己感と世界観とを作り上げてゆく発達プロセスに絡めた詳しい議論がしたかったです。

グロフがLSDやブリージング法を使って変性意識状態の中での体験談から 産道通過の体験の中に死と再生が埋め込まれているという意識の作図をしたのと同じように ミンデルのコーマワークの中で体験することからも多くのことが学べるのですね。

アスクレピオス信仰の神殿医療における夢とミンデルのドリームボディ 薬師如来の原点となったジーヴァカの人生と仏教医療・チベット医療 生と死と意識の階層性、エロスとタナトス、bhavatanha(存在への渇望)とvibhavatanha(非存在への渇望) 治すと治る、治療と癒しとケア、そして全人的ケア などなど、時間があれば話してみたいことがたくさんありました。

またいつかのお楽しみにしましょう。

津城先生

アトモスケープのお話し、ミリューセラピーに通じるものを感じました。
沖縄のいづみ病院江洲義英先生が環境療法を実践され 『生きられる癒しの風景:園芸療法からミリューセラピーへ』という本を共著されています。
いつか旅の徒然に訪問されるとよいかと思います。

ウィマラ

目次2


2019年2月19日 鎌田東二:宮城県石巻市の「一般社団法人雄勝花物語」の徳水博志さんが新著『震災と向き合う子どもたち』(新日本出版社)を刊行されました  目次2


みなさま

知人の宮城県石巻市雄勝町の徳水博志さんが新著を出版されましたので、お知らせします。

『震災と向き合う子どもたち』という新著です。

地域復興に参加した小学生の復興教育、被災児の心のケアと、徳水博志さんご自身の再生プロセスを書いてあります。
震災後7年間かけてようやくまとめたものです。

宮澤賢治の問い[本当の幸いとは何か]というテーマの徳水版です。
Amazonでも購入できます。
ぜひお読みください。

『震災と向き合う子どもたち』新日本出版社1800円



東京新聞2018年3月22日付け記事

一般社団法人雄勝花物語 共同代表 徳水博志
〒986-1333 宮城県石巻市雄勝町雄勝字味噌作34−2 雄勝ローズフアクトリーガーデン内
ホームページ;一般社団法人「雄勝花物語」雄勝ローズファクトリーガーデン ogatsu-flowerstory.com/

2・19 鎌田東二拝

目次2


2019年2月18日 鎌田東二:第73回身心変容技法研究会簡易報告  目次2


井上ウィマラ様
稲葉俊郎様
木村はるみ様
津城寛文様
永澤哲様
みなさま

本日の第73回身心変容技法研究会、ご発表、コレボレーション、ご参加、まことにありがとうございました。
大阪での最後となる身心変容技法研究会で、参加人数(発表者も含め)48名は、これまでの最多記録です。
これも、お二人の研究発表に興味と魅力を感じて参加してくれたものと思います。
東京とか熊野本宮の近くからの参加者とか、遠路の方もいて、懇親会にも15名の方々が参加して、全員自己紹介をし、懇談に華を咲かせました。

井上さん、稲葉さん、問題がなければ、本日の発表レジュメのPPTスライドを本MLにお送りください。

第73回身心変容技法研究会
日時:2019年2月18日(月)13時〜17時15分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:看取りとスピリチュアルペインについての自由トーク&表現
井上ウィマラ(高野山大学教授)+稲葉俊郎(東京大学助教)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

1、井上ウィマラ「看取りとスピリチュアルペイン」

まず、冒頭、鎌田の法螺貝奉奏から始まり、井上ウィマラさん自作の「ハイアハイエ」の歌に稲葉俊郎さんがシンギングボールやパーカッションでジョイントし、木村はるみさんが朗読と舞踊でコレボレーションしました。


冒頭の「ハイヤハイエ」を歌う井上ウィマラさんとコラボする稲葉俊郎さんと木村はるみさん




演奏する井上ウィマラさん

その後、井上ウィマラさんの「看取りとスピリチュアルペイン」についての発表。

大きく2部構成で、1部は研究史的・理論的考察で、2部は当事者研究的な事例研究。

1部の問題意識は、「自然な死に方を取り戻す」ことです。
どのような死に方を望むのか?
どのように最期の時を迎えたいのか?
そのために何が必要か?

そこに「マインドフルネス」(念)のはたらき、メタ認知をどのように接ぎ木するか。

井上さんは、日本のマインドフルネスとして、利休の大成した茶道の「守破離」と世阿弥の大成した能(申楽)の「離見の見」を挙げました。
続いて、現代のホスピス運動やスピリチュアルケアを切り拓いたシシリー・ソンダースとキューブラー・ロスの取り組みと理論を紹介し、2人をつないだコリン・マレー・パークスの他、ボウルビィとマイケル・バリントの理論を検討し、続いて、ご自身の事例検討に入りました。

井上ウィマラさんの父・井上松助の看取りの事例を歌を交えながら話されました。

その間、時折、稲葉俊郎さんとの医療に関する対話を挟みながら、お父上の在宅での自然死の過程を紹介されました。

そして、井上松助さんの看取りから学んだこと(食べられなくなった後は胃瘻などの過剰医療をすることなく、断食状態で自然に死んでゆくのを看取ることができるための条件とは何か)や、未熟児などを助けても障害が残った場合の医療者側のスピリチュアルペイン(医療者のスピリチュアルペイン一般を含めて)の問題などが考察されました。

全体の最後には、年来の持論である、グリーフケアとターミナルケアとチャイルドケアという3つのケアを結びつけていくケアサイクル(ケア循環)を提示し、最後の最後に「いのち輝け」の歌を歌い、稲葉さんの響きのジョイント、木村さんのリードによるみんなの手拍子&踊り(ステップ)で盛り上がりました。

2、稲葉俊郎「日本人の死生観の変遷」

稲葉さんは、最初、PPTスライドの最後のアーノルド・ミンデルが提唱した「コーマワーク」の説明から入り、それを参加者全員がペアになって実修し、全員から感想を聞くというワークショップ方式からスタートしました。


コーマワークの感想を語りシェアーする参加者たち

コーマワークの目的は、昏睡状態になった人との対話的な関係を結ぶという想定で始まるワークでした。

意思疎通できない人との意思疎通という、ある種、不可能性の可能性、非連続の連続を架橋するような逆説的ですが、存在の否定的契機を逆手に取ったコミュニケーションの深化と復活を学ぶワークだったと思います。

わたしは、稲葉さんの説明のモルモットとなり、その後、井上ウィマラさんとペアになって、コーマワークを行ないましたが、お二人の手が空に触れた時の温かさの感覚が強烈でした。

そして、そのあたたかさには3種類あることに気づきました。

1. 手のタッチによる肉体的あたたかさ
2. 身体と存在が近くにあることによって生じるあたたかさ
3. 声かけによる声のあたたかさ

それらはみな、直接的なエネルギーになって、わたしの身心にあたたかく浸透してきました。
死にゆく人も、赤ちゃんもみな、このようなエネルギーを純粋に感受しているのだろうなと思わされましたね。
それは素朴でシンプルではありましたが、とても深い学びでした。

それが一巡して、最後は、日本人の死生観の変遷を世界の医療の歴史に絡めながらの考察でした。


日本人の死生観の変遷を語る稲葉俊郎さん

その発表を聞きながら、わたしは、現代の死生観探究は今を生きるわたしたち一人ひとりの神話構築(根源物語の生成)ではないかと思いました。

簡易報告は以上です。

井上ウィマラさん、稲葉俊郎さん、木村はるみさん、津城寛文さん、永澤哲さん、秋丸知貴さん、またその他の参加者のみなさん、自由に本日の感想・コメントなり、お送りください。

よろしくお願いします。

2・18 鎌田東二拝

目次2


2019年2月17日 津城寛文:田辺だより  目次2


鎌田先生、
鎌田科研の皆様

たびたびお騒がせします。
熊野三社は、私が報告するまでもない、由緒ある立派な神社ですので、田辺市中心部にある、闘鶏神社について、気付いたことを報告します。

田辺市の道路には、闘鶏神社鎮座1600年の旗が立ちならんでします。
これは、熊野三社からご祭神を勧請し、とくに社殿の配置は、熊野本宮大社の古いものを、そのまま再現したとのことです。

写真4は、明治20年代の大水害で中州にあった神社が壊滅状態になり、北西部の山間に遷座する前、江戸時代末期の状況を描いたものとされています。


写真3は、闘鶏神社の拝殿を、午後3時ころに撮ったもので、わかりにくいかもしれませんが、背後の鎮守の森から、南西方向の日差しがさしています。


つまり、この神社は、北西を向いて建っています。
観光ボランティアの方が話しかけてくださったので、方向を確認すると、北西方向、本宮大社を向いているとのことでした。

ここ数年、祭神の向きに関心をもってみているので、この闘鶏神社の配置は、今回の最大の収穫でした。

田辺市ということで、関連するご報告です。

写真1は、合気道の開祖、植芝守平翁の碑と植芝家のお墓、


写真2は、南方熊楠翁のお墓で、どちらも、田辺市の高山寺にあると聞いて、思いもかけず、お参りすることができました。
スケールの大きい人が出る土地であることを痛感します。


ちなみに、植芝翁は、白光真光会の創始者、五井昌久先生と親しくされており、想像通り、ピースポール(世界人類が平和でありますように)が建立されていました。
連投、失礼しました。

津城寛文

目次2


2019年2月15日 津城寛文:Re:聖地・諏訪  目次2


鎌田先生

補足、ありがとうございます。
ミシャグジ信仰と、柱は、もとからつながっていたのでしょうか、あるいは、習合したのでしょうかね?

今日から熊野に来て、明日は那智、明後日は本宮を回ってまいります。

津城寛文

目次2


2019年2月14日 鎌田東二:聖地・諏訪  目次2


津城寛文様
みなさま

諏訪巡りの報告、ありがとうございます。

神長官守矢史料館の上手にある小さな社は、諏訪の元神であるミシャグジ(ミサク)神を祀る御左口(みしゃぐじ、みさく)神社です。
諏訪信仰の根っこです。

わたしも、御左口神社と諏訪大社上社の前宮あたりが一番好きですね。
吹き抜けていくプネウマを感じます。

昨年の11月3日に、わたしも諏訪大社四社と御左口神社を参拝しました。
風邪で全く声の出ない状態でしたが、とても心が洗われました。

諏訪は美しく、深い聖地だと思います。

2・14 鎌田東二拝

目次2


2019年2月14日 津城寛文:諏訪だより  目次2


鎌田科研の皆さま

7日から12日まで、諏訪、戸隠方面に行ってきました。
鎌田先生の南風に乗った沖縄だよりは、寒い長野で拝見して、出会いの多さ、発見の多さに圧倒されました。

一昨日、鎌田先生に、科研のささやかな出張報告をしたところ、MLで報告するようにとのことで、
小さな報告で恐縮ですが、お目通しいただければ嬉しいです。

写真を本文に貼り付けようと、昨日から悪戦苦闘しておりましたが、うまくいかず、ご面倒ですが、いちいちお開きください。
なお、鎌田先生にお送りしたものは、写真を合併できませんでしたので、追伸で送付いたします。
添付ファイルの左から順番に解説します。

1、四柱神社、松本市
ご祭神は、造化の3神と天照大神の4柱とされています。創建は明治以降で、祭神の人工的な気がしますが、下記の諏訪信仰との関係で、無意図的、無意識的に、四柱という名前になったかもしれない、と想像します。



2、諏訪神社上社前宮、御室社跡の表示
これは、諏訪神社の中でも最も古いらしい、上社、前宮の境内にあったもので、かつて、神職たちが、冬ごもりをした半地下の室だったようです。



3、諏訪神社下社秋宮、末社、恵比須神社
これは、諏訪のご祭神、タケミナカタ主神の父と兄、大物主神と事代主神を勧請したものですが、ご祭神よりも、社の四方に柱がたっているをお見せしたくて、添付しました。
すべての諏訪神社は、このように、左右、前後に、4本の柱が立てられています。近代になって設けられた四柱神社が、この形からくるイメージを反映しているのでは、という気がします。



4、神長官守矢史料館、茅野市
これは日猶同祖論とのかかわりでよく言及される、守矢氏の、史料館です。平成3年の開館、建物の基本設計は東大の藤森照信教授が行って、「諏訪の建造物の特徴や中世の信仰のイメージを取り入れつつ、新たな発想の史料館を建築」したのですが、正面の庇を貫く4本柱は、「インスピレーション」を受けて、貫いたそうです。柱のイメージが、繰り返し再現するように思いました。



以下、追伸に続きます。

--------------------------------

一枚は重複していましたので、残りの一枚を送付いたします。



この写真は、神長官守矢史料館の上手のほうにあるいくつかの社の1つで、どの社も、4本の柱で囲まれています。

諏訪大社の柱は、御柱祭で引いてこられる巨木ですが、こうした小さな社も、ミニチュアのように、4本柱で囲まれています

諏訪神に身体はなく、大祝をもって神体となす、といわれていますが、加えて、柱が重要なメディアになっているということを実感させられます。

日猶同祖論がらみの話は、また別の機会に。

津城寛文

目次2


2019年2月12日 鎌田東二:沖縄県糸満市「白銀堂」という聖地  目次2


みなさま

2月9日から本日12日まで沖縄県南城市に行っておりました。

10日・11日と、南城市の世界遺産「斎場御嶽」の西側にある「西大学院」を会場に、「ちいさなまつり」が行なわれ、参加しました。
大変多様な出演者のマンダラ的なプログラムが目白押しで、胎内記憶を持つ子供たちの研究や臨床に取り組んでいる小児科医の池川明さんのトークもあり、大変興味深かったです。

胎内記憶を持つ子供たちは皆揃って、「世の中の役に立つために生まれてきた」と言うとされます。
20年前ほどの子供たちは、「お母さんを助けたい。ぼく(わたし)が生まれてくることでお母さんが幸せになるから」と言っていたそうです。
どうやら、「お父さん」は埒外のようですね。

それが、最近は、「地球を救うために生まれてきた」とか、「宇宙を救うために生まれてきた」とかという子供たちが大変増えてきたと言っていました。
身心変容技法研究会にとっても、たいへん興味深い現象です。

わたしは、平田篤胤の『勝五郎再生記聞』などの研究もして来たので、前世記憶を持つ子供たちのことには関心を持ってきましたが、時代とともに変化があるのが興味深いと同時に、それだけ世界の危機意識と実際上の危機が迫っているということでもあると思います。


ちいさなまつりチラシ


ちいさなまつりの様子

ところで、この間に、口寄せガマと御嶽のヤブサチと糸満市の聖地「白銀堂」に行きましたが、いやあ〜、沖縄にはもう50回以上来ていると思いますが、これほどの聖域があちこちにあることに、改めて驚嘆しました。

口寄せガマの内部は奥行き200mほどもあり、洞窟も三方向かそれ以上に分岐しているようでした。

法螺貝を奉奏しました。


口寄せガマ入口


口寄せガマ内部


口寄せガマ内部

ヤブサチは琉球の島立ての神アマミキヨが最初に住んだところとされる聖地・御嶽です。


聖地ヤブサチ拝所


聖地ヤブサチ拝所

出口王仁三郎がここにも神業に来たと聞いて、感慨深いものがありました。

昭和初年の頃でしょうか。

西大学院は創立24年になる食・調理・栄養を基盤とした暮らし方・生き方・教養教育の独自の学び舎で、学院長さんと理事長さんの理念と運営には大変共感共鳴しました。


西大学院学院長の西大八重子さんから学院の理念などを聴く


西大学院理事長さんとも懇談

今回、一番、驚いたのは、白銀堂の話でした。

その白銀堂に祀られている「糸満馬子(イチマンマンクウ)」の父親が、「久高オデッセイ第三部 風章」の助監督の比嘉真人さんの先祖上里真三郎(サンラー)だったということも聞いて、その縁の妙に打たれました。

糸満の始まりを語る「上里真三郎(百名三郎)」の子供の「糸満馬子」の話は大変興味深い内容です。

白銀堂は糸満発祥の聖地であり拝所です。

旧正月には地元の人たちが参拝に訪れます。

また、旧暦5月4日に行なわれるの「糸満ハーレー」の時もここで参拝祈願・勝者報告がされます。

境内の隆起サンゴの巨石群は圧倒的で、沖縄南部の「斎場御嶽」とも言えるものでした。

「シロガネの御イベ」と尊崇されている鍾乳石は航海安全・豊漁の神だということです。

比嘉真人さんに教えてもらったことですが、白銀堂の起源を語る格言に、「意地ぬ出じらぁ手引け。手ぬ出じらぁ、意地引け(イジヌイジラー、ティーヒキ。ティヌイジラー、イジヒキ;意地が出たら手を引け、手が出たら意地を引け)」というものがあるとのことです。

その伝説にはいろいろなバージョンがあるようですが、わたしが比嘉真人さんから聞いた話は次のようなものでした。

1. 黒砂糖を栽培していた糸満の男が、その年の不作に困って、薩摩藩の武士の児玉左衛門に借金をした。
2. 来年は必ず返すからと約束したが、次の年も不作で、借金を返済できなかった。
3. そのため、怒った児玉左衛門は男を斬り殺そうとした。
4.その時、通りかかった漁師の糸満馬子(イチマンマンクウ)が仲裁に入って、こう言った。
5. 「意地ぬ出じらぁ、手引け。手ぬ出じらぁ、意地引け」という格言があります。昔からの諺に、意地が出て爆発しそうになったら手を引け、また手が出そうになったら意地を引いて心を静めなさいという諺です、と。
6. それを聞いて、児玉左衛門は一年だけ待とうと許して、薩摩へ帰った。
7. 薩摩の家に着くと、 玄関に男の履物があった。
8. 部屋に入ってみると、どうやら妻が男と寝ているようだ。
9. そこで、児玉左衛門は怒り狂って、男を斬り殺そうと刀を振り上げた。
10. その時、「意地ぬ出じらぁ手引け。手ぬ出じらぁ、意地引け」という糸満馬子の言った格言を思い出して、心を静めた。
11. そして、男をよくよく見てみると、実は男物の着物を着た母であった。妻の安全のために母が添い寝していたのだった。
12. 児玉左衛門は、この格言を思い出したことにより、母殺しをせずに済んだと思い、この借金は帳消しにしようと思った。
13. 翌年、児玉左衛門が糸満に行くと、その年は豊作で借金の返済は用意されていたが、児玉左衛門はそれは要らぬと突き返した。
14. そのお金をでは仲介してくれた馬子にお礼に渡そうということになり、馬子のところに持って行ったところ、馬子もそれをもらうことはできないという。
15. 押し問答の末に、では、そのお金を糸満の洞窟の中に埋めてお堂を建て、漁師たちの安全と豊漁と村の繁栄と平安を祈ることにした。
16. こうして、白銀堂が建ち、多くの人が白銀堂に参拝に訪れるようになった。
17. その後、糸満村の綱引きやハーリー(爬龍船競争)などの神事の際には、いつも白銀堂で祈願をして行事を行なうようになり、糸満村の守護神として崇められ、村は繁栄していった。

おおよそ、そんな話でした。

その糸満馬子の父親の上里真三郎(サンラー)の墓が、糸満市のはずれにあったので、子孫の比嘉真人さんと一緒に参拝しました。


糸満馬子の父・上里真三郎(百名三郎、百名出身)の墓


糸満根人・上里真三郎(百名三郎)の墓


白銀堂看板


白銀堂


白銀堂


白銀堂内部の祭壇


格言碑「意地ぬ出らあ手引き、手ぬ出らあ意地ひき」


白銀堂境内の巨石


白銀堂境内の巨石


白銀堂境内の巨石


糸満根人2代目糸満馬子の墓


南山王の墓

沖縄で、まだまだ、またまた「未知との遭遇」が起こりましたが、聖地だけでなく、いろんなスピリチュアルパーソンに出会って、そちらも大変面白かったですね。

言葉にならないくらい。

2・12 鎌田東二拝

目次2


2019年2月8日 アルタンジョラー:第73回身心変容技法研究会リマインド  目次2


みなさま

2月18日(月)開催の第73回身心変容技法研究会について、リマインドさせていただきます。

第73回身心変容技法研究会
日時:2019年2月18日(月)13時〜17時15分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:看取りとスピリチュアルペインについての自由トーク&表現
井上ウィマラ(高野山大学教授)+稲葉俊郎(東京大学助教)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
予約不要(直接会場までお越しください)


自由トークと表現を兼ねた春一番の研究会です。
どうぞ奮ってご参加ください。

RA アルタンジョラー拝

◆第73回身心変容技法研究会チラシ (pdf 368KB)

目次2


2019年2月7日 木村はるみ:Re:1月20日(日)第72回身心変容技法研究会簡易報告(東久留米聖グレゴリオの家開催)  目次2


桑野萌先生
鎌田東二先生
みなさま

遅くなりましたが、ご発表の感想です。
ご専門の方も多かったのでお恥ずかしいですが、よろしくお願いします。

 身心という時空間を限定されたかのような人間の微視的な視点から、むしろ行動変容、人生変容といった巨視的な視点で眺めると東西、諸宗教の差異よりは共通性が見えてくるような感じがしました。パニカー氏の体験や論考の一部を聴いただけでは何とも言えませんが、「キリストとの関係を保ったまま仏教に」という説明に興味を持ちました。神にどう名称(記号)を与えるかではなく、結びつきの実感が大切であるのだとも思いました。仏教瞑想をなさるキリスト者も多いと聞いています。発表後と帰りの列車で少しお話した「信じる」について、参考文を添付します。祈りの本質も同じ著者です。

 先日に天河大弁財天社の節分祭に行って来たのですが、弁財天はじめご本殿のご祭神にむかって熱心に般若心経、真言を唱える参列者の心中は神仏との結びつきを無心に祈る姿であり、グレゴリオの家の聖堂でラテン語の歌を聴き、歌う参列者と様式こそ異なりますが、同じく純粋な祈りの姿でありました。そこには修行者の方もおられましたが、厳しい山岳修行をしていない一般の民衆も多く、専門的な宗教職につくのでなければ、祈りの行為は万人に共通の姿があるのではないかと思いました。祝詞は宮司様がご奏上なさっての朗読(朗唱?)でしたが、美しい日本語古語で神々との会話を体で体験するような神話的な時間でした。
 また身体的なかかわりという点では、先日のグレゴリオの家での礼拝では、ベッドに寝たまま参列していた方のお姿が印象的でした。マスクをかけておられたのではっきりとはお顔を拝見していませんが、澄んだ瞳で天井を向き、動かぬからだでグレゴリオ聖歌を聴いていました。その中にいるだけでも嬉しそうでした。(に見えました。)素晴らしいことであると思いました。
 病人や老人には厳しい修行は無理ですが、祈りの行為は両者ともにできるのではないかと。行為にもいろいろなレベルがあるし(内的行為も含めて)、天河社の節分祭では宗教的専門職の方は護摩の火や水の力をつかって参加者や共同体・地域のために浄化のワザを行っているのだと思いました。私のような一般参列者は、祈っていただいた(身心変容させていただいた)という感じです。とてもありがたい感じで、春を迎えることができました。

以上

皆さま、良い年となりますように。
今年もよろしくお願いいたします。

2.7
木村はるみ拝

◆信じる (docx 17.5KB)

◆祈りの本質 (docx 16.1KB)

目次2


2019年2月6日 鎌田東二:第74回身心変容技法研究会を3月21日に変更します  目次2


みなさま

第74回身心変容技法研究会を以下の通り、3月21日(木・祝日・春分の日)に変更しますので、ご了承ください。

第74回身心変容技法研究会
日時:2019年3月21日(木・祝日・春分の日)13時〜17時30分
場所:上智大学四谷キャンパス中央図書館9階911会議室(予定)
テーマ:身心変容技法と精神医療とケア
発表者@今村達弥(精神科医・新潟市ささえ愛よろずクリニック院長)「当事者研究によりかいま見た不思議な世界とその拡がり」
発表者A糸川昌成(東京都医学総合研究所病院等連携研究センター センター長・副所長(兼任)  東京都立松沢病院精神科非常勤医師)「分子生物学者が挑んだ形無きものの科学 ― 病の意味と命 ―」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

加藤一郎様
HPの研究会日程変更をお願いします。

-------------------------------

それから、「身心変容技法研究第8号」のページ数がほぼ確定しました。
320頁になる予定です。
第7号が272頁でしたので、それを50頁も上回る大冊で、編集担当の原さんとふうふういいながら進めています。

論考をお寄せいただいた先生方には心よりお礼申し上げます。
順次、初校が届いていると思いますので、修正は最小限の誤植程度の直しで済ませていただけると幸いです。
よろしくお願いします。

発行は3月15日の予定です。
ですので、3月21日の最後の研究会はできるだけご参加ください。
その時、「身心変容技法研究第8号」を手渡ししたいと思います。
科研費の残がないので、発送する費用がなく、手渡しというローテクでまずは進めたく思いますので、ご理解ください。

2・6 鎌田東二拝

目次2


2019年1月30日 鎌田東二:2019年1月22日(火)世阿弥研究会報告文(近藤祐介記)  目次2


みなさま

いつものように、近藤祐介さんが1月22日に開催した世阿弥研究会のまとめをしてくれたので、転送します。
1月の世阿弥研究会では『世阿弥能楽論集』「花鏡」の「音習道之事」(音習道のこと)の続きでその後半から「奥段」(奥の段)の232頁の2段落目末までの講読が行ないました。
冒頭では、観世流能楽師河村博重氏による「勅題」の「御題小謡」「光」の小謡がありました。
また、3月24日(日)午前11時開演の「京都観世会三月例会」の案内も受けました。

河村博重さんは、「京都観世会三月例会」で午後1時15分ころから能「胡蝶」を舞います。後見は、片山九郎右衛門さんと河村晴久先生も出さんです。

次回の世阿弥研究会は、2月26日(火)18時より20時に河村能舞台で行ないます。
講読は『世阿弥能楽論集』「花鏡」「奥段」(奥の段)232頁16行目の、秘義に云わく、「能は若年より老後まで習ひ徹るべし。」(秘訣に「能は若年から老後まで習い徹れ」と言われている。)からです。

1・30 鎌田東二拝

◆世阿弥研究会19年1月22日(火)概要の報告と次回の予定に関して (docx 643KB)

目次2


2019年1月24日 鎌田東二:Re:1月20日(日)第72回身心変容技法研究会簡易報告(東久留米聖グレゴリオの家開催)  目次2


桑野萌様

ありがとうございます。

参加できなかったメンバーもいるので、大変参考になると思います。

参加された方も、参加されなかった方も、コメントや感想などお寄せ下さい。

よろしくお願いします。

1・24 鎌田東二拝

目次2


2019年1月24日 桑野萌:Re:1月20日(日)第72回身心変容技法研究会簡易報告(東久留米聖グレゴリオの家開催)  目次2


鎌田先生、みなさま

少し遅くなりましたが、先日東久留米の聖グレゴリオの家宗教音楽研究所で行いました、第72回身心変容技法研究会のレジュメを添付いたします。(西脇先生・桑野発表分)

ご参加いただきましたみなさまには、心より感謝申し上げます。
最後の発表で、時間配分を間違え、十分に議論の時間を設けることができず、申し訳ありませんでした。
また、みなさまのコメント等、うかがえると幸いです。

桑野萌

◆典礼における所作と歌唱について (pdf 322KB)

◆第72回身心変容技法研究会. kuwano (pptx 265KB)

目次2


2019年1月23日 鎌田東二:「言霊の世界」を、トイビト|学問する人のポータルサイトに公開しました  目次2


みなさま

<トイビト|学問する人のポータルサイト>https://www.toibito.com/ に、インタビュー記事「言霊の世界」前編・後編を公開しましたので、関心がありましたら、ご一読くだされば幸いです。

1・23 鎌田東二拝

目次2


2019年1月23日 木村はるみ:Re:1月20日(日)第72回身心変容技法研究会簡易報告(東久留米聖グレゴリオの家開催)  目次2


桑野 萌先生
鎌田東二先生
皆さま

素晴らしい研究会をありがとうございました。
儀式にも参列させていただき、感動いたしました。
拙い写真ですが、お送りさせてください。

ラテン語による儀式の言葉の神聖性。
歌声の素晴らしさ、、、。
響きと行為の余韻の残る聖堂の静寂。
天使達の歌声が響きわたっていました。

橋本先生の講話では、大切な言の葉の強調が歌唱になっていったお話など実に興味深く、鎌田先生が「超訳古事記」に現した「古事記」の歌唱の部分とも重なりました。言葉が力を持っていた時代へと心が向かいました。

現代人は病んでいると語った橋本先生のお言葉も印象的でした。本来を取り戻したいお気持ちにこころから賛同いたします。(実際のご表現とは多少ニュアンスが異なりますがご理解ください。)

1.23
木村はるみ拝


グレゴリオの家 (1)


グレゴリオの家 (2)


聖堂内


グレゴリオの家 聖堂

目次2


2019年1月20日 鎌田東二:1月20日(日)第72回身心変容技法研究会簡易報告(東久留米聖グレゴリオの家開催)  目次2


みなさま

本日の第72回身心変容技法研究会、お疲れ様でした。
10時30分からの日曜礼拝の典礼・ミサと13時から17時15分までの身心変容技法研究会、どちらも大変「身心」を揺さぶられる得難い、充実した時間と機会と場でした。

そもそも、桑野萌さんが幼少の頃から通っていたというこのカトリック教会と聖グレゴリオの家の施設の見事なこと、東久留米にこのような立派なカトリック教会とグレゴリオ聖歌を専門に学び実習できる宗教音楽研究所があることに大変驚きました。
凄いですね。
素晴らしいですね。


橋本周子先生を紹介する桑野萌さん

その「聖グレゴリオの家」を設立し、40年にわたり運営されてきた橋本周子先生のお話は、非常に厳しくも求道的信仰者と修道者の範となるような、ご自身の体験に基づいた洞察と見解でした。

第72回身心変容技法研究会
日時:2019年1月20日(日)10時30分〜17時頃
場所・会場:東京都東久留米市氷川台 2-7-12 「聖グレゴリオの家宗教音楽研究所」
参加無料、要予約
予約先:wazasophia@gmail.com
プログラム
 ミサ参列 10:30〜11:30
 (昼食)
 講話・研究会 13:00〜17時頃
講和:橋本周子(聖グレゴリオの家宗教音楽所所長)「グレゴリオの家と典礼音楽」
発表@西脇純(聖グレゴリオの家宗教音楽研究所、典礼学)「典礼における歌唱と所作について」
発表A桑野萌(金沢星稜大学、身体論・湯浅泰雄研究)「祈りの身心変容」 コメンテーター:熊谷友里(東京大学大学院人文社会系研究科宗教学宗教史学専攻博士課程・典礼研究)
司会進行:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
「聖グレゴリオの家」のHP: http://www.st-gregorio.or.jp/

橋本先生は、今から50年ほど前でしょうか、ドイツのケルンに渡り、教会音楽や宗教音楽を7年間学んだそうです。
そして、帰国後、東久留米に聖グレゴリオの家をゴルトマン神父さんの理解を得て設立され、以来、教会音楽、聖歌、グレゴリオ聖歌の研究と実修と教育一筋に打ち込まれてきたとのことです。

その中で、現代人が、さまざまなテクノロジーの中で、見えないモノを視、聞こえないものを聴く感覚や感受性が壊れ、鈍麻していることに鋭い警鐘を鳴らされました。
真剣にグレゴリオ聖歌を歌っていると、その落差、溝、違いが明瞭になってくるという指摘は、日々の生活と研鑽の中から生じてきた痛切な実感だと思います。

われわれはみな壊れている。
そして、そのことに気づかずにいる。
うっすらと気づいても、気に掛ける暇もなく、慌ただしい現代生活の中に埋没し、流されている。

そこには、静寂も、聖なる静けさもない。
喧騒と忙しさの中で、魂の、霊性の感覚を見失ってしまう。
そんな中に埋没していることに気づき、そこからどのように人間解放していくことができるのか。
どうやって、本来の人間の姿を探究し、回復することができるのか。

それには、呼吸、言葉、生が、信仰の言葉の中で息吹かれなければならない。
原点に立ち戻らねばならなゐ。


橋本周子先生の講和

まさに、「身心変容技法研究会」が探究してきた「身心変容」や「身心変容技法」の神髄を、橋本周子先生の人生が歩まれている、その生ける見本・手本である、と思いました。
そして、小学4年生の桑野萌さんの「発心」がここまで育ち、歩んできたことを、とても温かく見守っていることを強く感じました。

桑野さんはそのような導きの糸によって、ここまで来られたので、今日の研究会の開催は、桑野さんにとっては、原点と初心確認、再スタートのよき記念日となり得たのではないでしょうか。

さて、ここで、桑野さんにお願いですが、西脇純先生の発表レジュメと桑野さんの発表レジュメを本MLに送信してもらえないでしょうか。
それによって参加できなかった本研究会メンバーも内容をある程度?むことができますので、よろしくお願いします。

2番目の発表者の西脇淳先生は、南山大学で「キリスト教入門」などを学生に教えてきた経験を持つ司祭・神父でもあった方で、典礼学の研究者でもあります。

内容については、桑野さんの送ってくれるレジュメを見ていただきたいのですが、発表は、大きく
1、ローマ・カトリック教会の典礼理解
2、典礼理解における所作(actio)と歌唱
3、ミサ
の3点でした。

とりわけわたしが関心を持ったのは、典礼における
1. モノ
2. 所作
3. 言葉
の3つです。

モノとは、典型的には、典礼ミサの聖体拝領で用いられるパンと葡萄酒など、
所作とは、典礼中の合掌、按手、十字を切ることなど、
言葉とは、典礼に用いられる司祭の言葉や聖書朗読や聖歌の歌唱など。


西脇純先生

西脇純先生のお話の中で、わたしが特に興味を持ったのは、ミサの構造の中の2つの食卓と、典礼における「食べる」ことの象徴作用と意味論でした。
1. 言葉の食卓
2. 主の体の食卓

キリスト教ほど、「食べる」ということの象徴性を超越化した宗教はない、と思えます。

キリストの体を食べること、福音を食べること。
信ずるとは、キリストの血と肉と言葉を食べることである。

この「霊的食事」と「食卓」の象徴性。

これは、他の何物にも還元できないキリスト教的神秘体験ではないでしょうか?

キリスト教の「身心変容」とは、まさに、この「秘跡」にあり、典礼はそれを繰り返し神話的にも儀礼的にも再確認し再現しているということなのでしょう。

そのことを、午前の典礼参加と、西脇さんの典礼講義で、明白に感じさせられ、考えさせられました。


コメント質問する鶴岡賀雄さんとそれに耳を傾ける永澤哲さんと熊谷友里さん

そして、3番目の桑野萌さんの発表。

ポイントは、心身二元論の克服。
その道を、桑野さんは、湯浅泰雄とスペインのレイモン・パニカーの著作をヒントに考察していきます。


発表する桑野萌さん

10歳の時に読んで救われた『古事記』の神話などに関心を持ってきたわたしにとって、パニカーの神話論と解釈学は大変興味深く共感できるものでした。
パニカーは、神話と信仰と解釈は不可分一体のものと言ったそうです。
わたしもそのように思い、『超訳 古事記』(ミシマ社、2009年)や『古事記ワンダーランド』(角川選書、2012年)を出しました。

パニカーは、神話は「光のように透明」で、「神話の歴史」とはその「光りに照らされる外形」であると述べたとのことです。

10歳の時のわたしの『古事記』体験とはまさに「光の体験」で、それをわたしは「宇宙的真実」と直感しました。
パニカーは、神話の
1. 宇宙的次元
2. 神的次元
3. 人間的次元
の三層・三角を分けつつ、その循環関係を説いているようですが、大変興味深く共感します。

そして、この「神話」と「体験」は、それ以上「還元できないもの」とパニカーは言ったようですが、究極的かつ原理的にはわたしもそう思います。
ただし、人間的レベルでは、いかようにも解釈でき、還元できると思っていますが。

パニカーの言う、「信仰における神は、シンボルであって、概念ではない」ということも、共感できます。
そして、パニカーの解釈学は、
1. 形態論 morfologia〜テキスト解釈など
2. 通時態 diacronica〜コンテキスト理解
3. 共場態?diatopica〜二者間のトポスの溝を埋める、異文化間理解とブリッジ
の三種から成り、特にBのディアトピカが重要とか。

宗教間対話や宗教間相互理解という面からも、パニカーの問題提起は示唆的かと思いました。
来年度の大学院での「平和と宗教〜実践宗教学研究」の授業で取り上げてみたいと思います。

桑野さん、パニカーの理論と思想と実践について、またいろいろと教えてください。
よろしくお願いします。

他の参加者の皆様、ぜひとも感想やコメントやそれぞれの質疑応答など、本MLにお送りください。

1・20 鎌田東二拝

目次2


2019年1月20日 鎌田東二:3月24日(日)第74回(最終回)身心変容技法研究会開催のご案内  目次2


みなさま

本日の東久留米のカトリック教会と「グレゴリオの家」で行なわれた典礼と第72回身心変容技法研究会、総勢36名の参加で、大変充実した内容でした。 企画コーディネートをしてくれた桑野萌さん、本当にご尽力、ありがとうございました。
最後の発表と質疑応答の時間が足りず、申し訳なく思いましたが、しかしその中でも、みなさん、いろんなことを考え、受け取ったと思います。
その簡易報告は別途行なうとして、本科研最後の研究会の開催が決まりましたので、以下にお知らせします。
これが、最終回ですので、奮ってご参加ください。

また、本日参加された鶴岡賀雄さん、永澤哲さん、檜垣樹理さん、木村はるみさん、岩崎美香さん、井関大介さん、ぜひ研究会の感想などを本MLに送信ください。
よろしくお願いします。

第74回身心変容技法研究会
日時:2019年3月24日(日)13時〜17時30分
場所:上智大学四谷キャンパス中央図書館9階911会議室(予定)
テーマ:身心変容技法と精神医療とケア
発表者@今村達弥(精神科医・新潟市ささえ愛よろずクリニック院長)「当事者研究によりかいま見た不思議な世界とその拡がり」
発表者A糸川昌成(東京都医学総合研究所病院等連携研究センター センター長・副所長(兼任)  東京都立松沢病院精神科非常勤医師)「分子生物学者が挑んだ形無きものの科学 ― 病の意味と命 ―」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

1・20 鎌田東二拝

目次2


2019年1月12日 桑野萌:第72回身心変容技法研究会について(東久留米・聖グレゴリオの家)  目次2


みなさま

1月20日(日)に聖グレゴリオの家宗教音楽研究所(東久留米)で行われる研究会についていくつか連絡事項がございます。

@研究所の場所ですが、西武池袋線東久留米駅から徒歩10分ほどです。(タクシー5分ほど)
午前中の10時半からのミサに参列ご希望の方は、10時に東久留米駅の改札口で待ち合わせし、一緒に現地まで 行ければと思います。(桑野連絡先:mkuwanoアットマークseiryo-u.ac.jp、携帯:090-9955-1089 )

A当日は、研究所内の「ハッチハウス」という場所で行います。(研究所の建物裏側)

Bお昼は、各自持参でお願いいたします。
研究所の周りは、レストランなどがあまりないので、東久留米駅周辺であらかじめ何か買ってきたほうがよさそうです。なお、研究所内に食事をできるスペースがあるので、そこで昼食することができます。

以上、よろしくお願いいたします。

桑野萌

目次2


2018年12月25日 鎌田東二:10月23日(火)世阿弥研究会報告文(近藤祐介紀)  目次2


みなさま

10月23日開催の世阿弥研究会の報告文をいつものように近藤祐介さんがまとめれくれたので転送します。

12月の世阿弥研究会は、本日12月25日(火)の18時より河村能舞台の楽屋で行ないます。
講読は、『世阿弥能楽論集』「花鏡」の続きで、228頁14行目の「音習道之事」(音習道のこと)からです。

12・25 鎌田東二拝

◆世阿弥研究会18年10月23日(火)概要の報告と次回の予定に関して (docx 266KB)

目次2


2018年12月24日 木村はるみ:Re:12月23日(日)13時〜 石牟礼道子追悼シンポジウム「死者と魂」@上智大学ご案内  目次2


鎌田東二先生
みなさま

各登壇者のお写真を添付いたします。
それぞれの方が自分史の中で運命的に出会った水俣の出来事を語り思いを馳せ、ともに生き、語りつづけた石牟礼さんを語り、どの方も命がけでした。
 遠藤さんの離婚と水俣への移住の話、吉永さんが水俣病でなくなった父親・祖父の悔しさを引き受け、こころの方向を変えた日、金井さんが一人で水俣に行きタクシーに乗った日、若松さんの語った、広告紙の裏に書かれていた石牟礼さんの原稿の話、などなど。テキストの美もさることながら、現実の出来事、人の生が伝わってきました。
 つらい出来事の中でも温かく力強く、柔らかく鋭く、静かに咲く花のような石牟礼道子さんの存在(言葉)そして水俣の海。金大偉さんんの映像の中の石牟礼道子さんは、鎌田先生が最後に表したように、未来に向かうナウシカと過去からの記憶を伝承するおおばば様を合体したような女神のお姿でした。お逢いしてみたかった。石牟礼文学に参入するのはまだまだです。
よろしくお願いいたします。

12.24
木村はるみ


遠藤邦夫さん


吉永理巳子さん


金井景子さん


若松英輔さん


金大偉さん


島薗進先生


鎌田東二先生

目次2


2018年12月23日 鎌田東二:Re:12月23日(日)13時〜 石牟礼道子追悼シンポジウム「死者と魂」@上智大学ご案内  目次2


木村はるみ様

本日の「追悼シンポジウム 石牟礼道子 死者と魂」、ご参加と感想、ありがとうございます。
簡潔にわたしの感想をまとめると以下のようになりました。

遠藤邦夫さんの人柄の滲み出た人間臭いアプローチ、
吉永理巳子さんの語り得ぬものを語り出す葛藤と緊張感についての当事者の語りと痛みと迫力、
金井慶子さんの言葉の生成現場の中に立ち返ってゆく語りの探究と実践、
若松英輔さんの石牟礼さんの言葉の核心に身投げしていく読みの深み、
金大偉さんの映像によって浮かび上がってくる石牟礼さんの言葉と声と身体メッセージ、
そして、島薗進さんの各講演者の特徴を活かしつつさらりと繋ぐ円熟した司会、
熱気と訴求と敬愛が融合した時間と空間。
ディスカッションの途中で、用事のためか帰らなければならない参加者の方々がステージのわたしたちの方に一礼して帰って行く姿が心に残りました。
あの一礼は、わたしたちの背後を悠々と遊行していた石牟礼道子さんに対する敬意の表現と感じました。

12・23 鎌田東二拝

目次2


2018年12月23日 木村はるみ:Re:12月23日(日)13時〜 石牟礼道子追悼シンポジウム「死者と魂」@上智大学ご案内  目次2


鎌田東二先生
みなさま

シンポジウムお疲れさまでした。
どの登壇者の内容もあまりにも深くて、ノートをとるので精一杯でした。石牟礼道子さんの生き方も作品もなかなか近づけなったのですが、今回でほんの少しですがそばに行けたような気がしました。ありがとうございました。
取り急ぎ、全体的な場面の写真をお送りいたします。

12.24
木村はるみ









目次2


2018年12月21日 鎌田東二:12月23日(日)21時〜22時、NHKラジオ 第2「私の修業時代」放送  目次2


みなさま

8月に日比谷図書館で開催された文化講演会で「私の修業時代」と題して講演したのですが、その時の講演が12月23日(日)21時からNHKラジオ第二放送文化講演会で放送されます。
http://www4.nhk.or.jp/bunkakouenkai/
関心がありましたら、聴いてみてください。

なお、この「私の修業時代」の講演者の田中優子さんや山中伸弥さん他8名の講演記録が来年春3月には弘文堂から1冊の単行本として出版されるとのことです。

12・21 鎌田東二拝

目次2


2018年12月11日 鎌田東二:12月23日(日)13時〜 石牟礼道子追悼シンポジウム「死者と魂」@上智大学ご案内  目次2


みなさま

12月23日、上智大学にて、石牟礼道子追悼シンポジウム「死者と魂」を開催します。
ご参加くだされば幸いです。

-----------------------------

石牟礼道子追悼シンポジウム「死者と魂」

1.日時  2018年12月23日(日) 午後1時 〜 午後5時30分 (開場 正午)
2.場所  上智大学四谷キャンパス 10号館講堂
3.内容
   講師
    遠藤 邦夫  (水俣病センター・相思社元常務理事)
    吉永 理巳子 (水俣市立水俣病資料館語り部・一般社団法人水俣病を語り継ぐ会代表)
    金井 景子  (早稲田大学教育学部教授)
    若松 英輔  (批評家・東京工業大学リベラルアーツ研修院教授)
   司会
    島薗  進  (上智大学グリーフケア研究所長、同実践宗教学研究科委員長)
    鎌田 東二  (上智大学グリーフケア研究所特任教授)
4.受講料
    一般 2,500円
    上智大学グリーフケア人材養成講座受講生・東京自由大学会員 1,500円
    学生 1,000円

申込方法、その他詳細については、以下のチラシをご覧ください





12・11 鎌田東二拝

目次2


2018年12月7日 木村はるみ:言葉の「身心」性 音霊・言霊の世界  目次2


鶴岡先生
鎌田先生
みなさま

鶴岡先生の感想に感動いたしました。
使用言語を超えた言葉の「身心」性、話者の存在の重み、歴史性、などしっかりと聞き取っておられたことに驚きました。また以下の表現には脱帽です。

「わからなくても伝わる」ものはたしかにあって、それは知性的理解以外のところで「伝わる」のだと思います。

今朝に窓の外の鳥の声とライアーでのバッハを聴きながら、鶴岡先生は、すでに言霊・音霊の世界について語られたのだと気づきました。
参考:https://www.youtube.com/watch?v=jHmPNtdSGC0

次回のグレゴリアン・ハウスも楽しみになって来ました。
センター試験は19日の担当でしたので、20日は参加できそうです。
よろしくお願いします。(後で申し込みます)

少しですが、未来に希望の光を感じました。
ありがとうございました。

12.7
木村はるみ@山梨

目次2


2018年12月3日 鶴岡賀雄:Re:3日間の国際シンポジウム、ご協力、まことにありがとうございました  目次2


鎌田さま、みなさま

3日間のプログラム、一日目は別用で中座しましたが、他は全部出席し、たいへん楽しい時間を過ごさせていただきました。
鎌田さんが、いつも私に自由発言の時間を振ってくれたので、素直な感想を言うこともでき、ありがたかったです。ここでは、御礼もこめて、もう一段広い視点から、全体の感想を一言。

全体的な印象として私に強く刻まれたものは、三人(アンドリュー、アニシモフ、張、各氏)のメイン提題者(および鎌田さん)それぞれの存在感(彼らの身体と語る言葉が一体となって伝わってくるもの)のくっきりした強さ、またその背後に広がる伝統の厚み・深さ・長さ、のようなものでした。すこし区分して書いてみますと:
1.語る言語がそれぞれフランス語、ロシア語、中国語(そして日本語)と異なり、聴衆はその都度通訳(見事な)を介して彼らの話しの内容を知るのですが、私の実感では、まったく意味がわからないロシア語、中国語聴いているときにも、たしかに私どもは、語る彼らの身体・身心に注目し、その身体から発せられる強い言葉−−張師のお話の区分では「聲」から「音」、さらに「楽」−−を引き込まれるように聴いていて、それはあきらかに、発話の意味が日本語に通訳されるのを待つ(パワポの画面を眺める)だけの無意味な時間ではありませんでした。言葉を聴く、話しを聞く、ということの「身心」性を強く感じた次第です。
2.それはまた、彼らの語りが、みなそれぞれに「言いたいこと・伝えたいこと」をしっかり−−溢れ出んばかりに−−もっておられて、それを、各自の言語で、それぞれ独自の「語りのワザ」を駆使して−−(おしゃべりなフランス人)大学教授、演出家、気功の導師、(神道ソングライター?)みな、言葉を語り・伝える達人です−−、私ども聴衆に伝えようとしてくれたからでもありましょう。いわゆる学会発表ではないので、語られた内容自体は、「よくわからない・理解が届かない」ところが多々あるのですが、「わからなくても伝わる」ものはたしかにあって、それは知性的理解以外のところで「伝わる」のだと思います。
3.三人(ないし四人)の語りの違いは、使用言語(仏・露・中・日)の違いに留まらず、提題者の「仕事」の違いでもありました。アンドリューさんは大学教授、アニシモフさんは舞台演出家、張さんは気功の老師。当然、その語る言葉の性格が違います。哲学者、芸術家、(広義の)宗教家・医師、とおおざっぱにはジャンル分けできましょう。そしてそれぞれの背後にある巨大な文化的民族的伝統:西欧(フランス)、ロシア、中国。文化伝統の安易な実体化は避けるにしても、今回の三人(四人)からは、それぞれの違いを鮮やかに感じることができました。そうした重層的な差異が、「身心変容技法」という、刺激と可能性に富んだ問題領域の中に、いくつもの角度から入り込んできて、共存交錯し刺激し合う−−「曼荼羅のような」−−豊かな知的言語空間が創り出された、と感じました。
4.これまで敢えて、奥井さんとルジャンドルさんのお話には触れませんでしたが、「身心変容」研究会を始めた時の最初の世話係をやっていただいた奥井さんが、数年のフランス留学を経て立派な若手研究者として活躍をされている様子を目の当たりにし、ご発表・ご報告をとても嬉しく拝聴拝見しました。これから日本で研究なされるという若いルジャンドル博士の、真摯で真剣な研究・思索の姿勢にも打たれました。ともに「未達人」のポジションに位置取りされた語りでしたが、現代ではフランス人も中国人もロシア人も日本人も、同じ問題意識、問題関心で生きていることを実感しました。
5.さいごに、これはシンポ全体の最後で言おうとして発言し損ねてしまったのですが、三日間の企画を、はじめからおわりまで、行き届いた配慮をもって導いて、「シテ」のみならず興行師から裏方まで担ってわれわれを「楽」しませてくださった鎌田さんに、聴衆を代表して御礼もうしあげます。まことにごくろうさまでした。

鶴岡賀雄

目次2


2018年12月3日 木村はるみ:Re:3日間の国際シンポジウム、ご協力、まことにありがとうございました  目次2


鎌田東二先生
みなさま

3日間の国際シンポジウムお疲れさまでした。
私は、2日目は残念ながら入試業務のため出席できませんでしたが、1日目と3日目に出席できましたことを心より嬉しく思います。
通して録音なさっているとのことでしたので、後でじっくり読みたいと思っています。とてもすぐに感想を言語化できるような領域ではありませんが、取り急ぎ、昨晩に書きました感想です。不完全や思い違いなどあると思いますが、ご容赦・ご指導ください。

初日のアンドリュー先生のフランス哲学の姿勢には圧倒されました。PPTのどのページも明確なダイアグラムで示される「生きた/生きている」人間身体の諸現象・諸相の理解・表現は、鮮やかな芸術作品(鎌田先生の表現では曼荼羅)を見るようで、驚きと難解の美がありました。鶴岡先生からフランス哲学は高等数学のようなものであると伺い、納得した次第です。(スピノザ然り)80年代になりますが、大学院生のころにM.シーツの「ダンスの現象学」を読み論文を書いたことがありますが、これは明らかにカッシラーの象徴形式の哲学につながっており、その後、当時MITにいたネルソン・グッドマンの文献に至り、struracture of appearanceなどの著書を前にして、どう考えても数学の世界であり、回避しました。しかし、今思えばAIなどの前提であり、アンドリュー先生が脳神経科学までを哲学しようと試みていることにつながります。今回、アンドリュー先生が「意識の浮上」について語られたことも、深層構造から表象構造に至る発生論的な現れ現象の理解の言語化だったのではないかと思いました。記号論や構造主義の手法を想起させられ、ソシュールやチョムスキーの態度と共通するかと思いました。人間理解に数学原理を入れる発想は東洋にはないものでではないかとも思いました。もし、初期の本研究会のメンバーの先生方が京都で開始したころのようにおられたら大変な哲学的議論になっていたと予想されました。鶴岡先生初め、本研究会の先生方の洞察力を考えると、あまりにも浅薄な自分の理解レベルを呪う気持ちでした。奥井さんは3年間、大変なところに留学したのだとわかりました。お疲れ様でした。サーカス論をきけなくて残念でした。

 3日目のアニシモフさんのスタニスラフラフスキー・システムの説明とメンエルホリドの技法の紹介があり、「バイオメカニカ」という言葉が体育・スポーツとは異なり、身体所作による感情の喚起、封印された多様な人間感情の再発露への誘導に用いられていました。また、目覚めさせるために行った、立位で上げた両腕を下げながら2回たたき、着地の動作はスケーターのようなバランスの中腰の実践は、ボードマー・エクササイズとの類似を感じました。眠ってしまっている自らの感情や意志を身体運動で覚醒させる自動運動です。こうした覚醒の所作が演劇指導のウオーム・アップに使われていたことを知りました。動作と感情を一致させるエクササイズの重要性を再認識しました。システマティックに訓練された(改造された?)俳優がエネルギーを発現する装置のように観客に影響するものであることについても、もっと知りたいと思いましたが、時間切れでした。

 張明亮先生の「気」の説明とプレゼンテーションに至っては、あきらかにわたしの思考の範囲を超えていました。が、量子力学、モナド論の如く、現象世界を構成する要素の表現として「気」は、諸現象の説明原理となりうると、頭では理解できないけれども体は納得する世界だったような、、、とでも言いましょうか、すいません、上手く表現できません。五臓の音符の際に、自らの声の振動を内蔵に影響させる自己治療行為といった説明で、鎌田先生が空海の技法に触れ、さらに能楽の謡の声の振動に何か秘密のあることを述べられたことが気になっています。あの不自然な発声法に今までにない大きな秘密を感じました。全体として張明亮先生のご発表後、体はリラックスし、みんな元気でにこにこしていました。

補足(会場で木村の語りましたアニシモフ先生への感想の中で、世阿弥活躍が14〜15世紀、日本でのキリスト教伝来が公には1549年であり、1世紀ずれていることを表現できず、すいませんでした。平安京で聖書劇が行われたと言われるのは、したがって世阿弥の死後ですが、手元に資料がなくて正確でなくすいません。
この感想の主たる論題は、むしろ中世期の聖職者養成学校のカリキュラムに演劇が入っていることの方でした。お詫び申し上げます。)

このような4か国の専門家による哲学的議論が、3日間、日本の場で実現したことに驚きと喜びとを持ちました。
鎌田先生のお力に改めて敬意を表します。
ワキの重要性、意味深さも学びました。7年間、何人ものシテに語らせ、身心変容技法の場を作って来られたことは素晴らしいです。
このような場に同席させていただきましたことを光栄に思います。
心より感謝申し上げます。
「身心変容技法」の冊子は、身体知の宝庫として今後も活用して行きたいと思います。
これからもどうぞ、よろしくお願い申し上げます。

最後は皆さんの拍手で和やかな閉会でした。
「生きている」時間・空間・身心。他者との交流、共有などなど、
世界変容の現場でした。
この研究会がこれからも何らかの形で続きますように!

今年もあと1か月になりました。
鎌田先生初め、皆さまのご健康をお祈り申し上げます。

12.3
木村はるみ

目次2


2018年12月2日 鎌田東二:3日間の国際シンポジウム、ご協力、まことにありがとうございました  目次2


奥井遼様
鶴岡賀雄様
木村はるみ様
小西賢吾様
桑野萌様
みなさま

本日、3日間の「身心変容のワザと哲学」国際シンポジウムを無事、有意義な形で終了することができました。
本日は、80名余の参加者でした。

この3日間の刺激的かつ示唆的な哲学的考察と情熱的なエネルギーに溢れた発表者の発表の数々。
まるで、満天の冬の星座か、絢爛たる金剛界・胎蔵界の両界曼荼羅を見ているような、幻視的、幻想的な3日間でしたね。

すばらしい問題提起的発表をしてくださったベルナール・アンドリューパリ第5大学教授、演出家でロシア功労芸術家のレオニード・アニシモフさん、中医師で峨眉丹道医薬養生学派第14代伝人の張明亮老師、奥井遼同志社大学社会学部教育文化学科助教、パリ第5大学博士で来年から日本学術振興会の海外博士研究員となるアレクサンドル・ルジャンドルさんと、実りあるコメントや質問をしてくださった鶴岡賀雄さん、木村はるみさん、小西賢吾さん、桑野萌さんほかの参加者の皆さんに心より感謝申し上げます。

過ぎてしまえば、複式夢幻能のような幽玄・妙の3日間でした。

わたしが、「ワキ(脇)」の「諸国一見の僧・神主・山伏」として出て来て、狂言回しのように、「シテ」の4人の「語り=謡い」を聴いて、見所の皆さんとともにその「語り」の意味するところ、向かうところ、交錯するところを、それぞれが「迷わず成仏」していただけるように、見取り、読み取り、つなげることができたとしたら、少しでも役目を果たすことができたと思います。

どうぞ、参加されたみなさまの「語り=謡い」を本MLでも「五臓の音符」の歌語りにように謡い、語っていただけますよう、お願い申し上げます。


12月1日 ベルナール・アンドリュー教授の発表


12月1日 張明亮老師の発表


12月1日 奥井遼氏の発表


12月2日 レオニード・アニシモフさんの発表


スタニスラフスキーの弟子のメイエルホリドの稽古指導をするアニシモフさん


鋭い質問をするフランスの知性・アンドリュー教授


思慮深く思索するアレクサンドル・ルジャンドルさん


張明亮さんの発表にコメントする鶴岡賀雄さん

12・2 鎌田東二拝

目次2


2018年12月2日 鎌田東二:国際シンポジウム、本日、最終日です  目次2


みなさま

身心変容技法研究会の国際シンポジウムも、本日、3日目、最終日となります。
議論も白熱してきて、打ち合わせを兼ねた初日・2日目の懇親会でも、いろいろと盛り上がっています。

初日は40名弱、2日目の昨日は、全員含めて80名余、3日目の本日は75名ほどかと思います。
ほぼ、予測通りの参加者です。

本日の冒頭で、趣旨説明および2日間の議論の整理として、以下の図を出して説明しようと思っています。









12・2 鎌田東二拝

目次2


2018年12月1日 鎌田東二:Re:11月30日〜12月2日国際シンポジウム「身心変容のワザと哲学」始まる!  目次2


鶴岡賀雄様

ありがとうございます。
頼もしく思います。
もろもろ了解です。
グリーフケア研究所の授業も、国際シンポジウムも、ともに、よろしくお願いします。

12・1 鎌田東二拝

目次2


2018年11月30日 鶴岡賀雄:Re:11月30日〜12月2日国際シンポジウム「身心変容のワザと哲学」始まる!  目次2


鎌田さま

たいへん面白いシンポジウムにお招きいただき、たいへんありがとうございました。
鎌田さんならではのメンバー、企画で、明日も楽しみです。
アンドリュー先生のフランス的身体論にもまして、演劇、気功ともに、まったく知識がないので、「適格な」コメントはおぼつかないですが、時間があるようでしたら、なにか発言させていただきます。が、諸々の進行上時間が厳しければ、無理にお時間を設けていただかなくて結構です。明後日もありますし。

なお、明日は12時30分まで、グリーフケア研究所で授業をしてますので、13時の開始に少々遅れるかもしれません。ご承知おきくださいませ。

鶴岡賀雄

目次2


2018年11月27日 鎌田東二:11月30日〜12月2日国際シンポジウム「身心変容のワザと哲学」始まる!  目次2


木村はるみ様
みなさま

写真と感想、ありがとうございました。

いよいよ、本日11月30日から、12月2日まで、国際シンポジウム「身心変容のワザと哲学」が始まりました。

ベルナール・アンドリュー教授の分析的でかつ曼荼羅的な(それも決して予定調和的ではない)お話と問題提起は、刺激的であり、考えるべき視点とヒントに満ちていました。
簡単には報告できませんが、鶴岡賀雄さんが指摘してくれたように、
1、20世紀哲学〜特に現象学の哲学基盤とアフター現象学の今日的課題と探究
2、脳神経科学の知見との交点
3、フランス国立サーカス学校や自然没入体験などの独自のフィールドワーク を踏まえた、多角的・多層的・多次元的な包括的議論でありました。

そのレジュメスライドは、たぶん、奥井遼さんがアンドリューさんの許可を得て、本MLに投稿してくれると思います。

ともあれ、明日が一般公開のシンポジウムです。
あすあさっても、よろしくお願いします。

--------------------------------

国際シンポジウム「身心変容のワザと哲学」

日程:11月30日(金)、12月1日(土)、12月2日(日)
会場:上智大学四谷キャンパス 東京都千代田区紀尾井町7-1 四ツ谷駅(JR中央線、東京メトロ丸ノ内線・南北線)麹町口・赤坂口から徒歩5分
主催:上智大学・科研:身心変容技法研究会
参加無料
11月30日要予約、12月1日予約不要、12月2日要予約
予約先:wazasophia@gmail.com

1日目:2018年11月30日(金)13時〜17時
要予約
場所:上智大学四谷キャンパス L号館(中央図書館 8階)821会議室
趣旨説明と招待講演者の紹介(通訳を含めて約30〜40分)
講義:ベルナール・アンドリュー(パリ第5大学教授)「身心変容の哲学〜現象学的身体論を越えて」(通訳を含めて約90分〜100)分
質疑応答・討論:鎌田東二(司会)、レオニード・アニシモフ、張明亮、アレクサンドル・ルジャンドル、奥井遼ほか(通訳を含めて約90分〜100分)

2日目:2018年12月1日(土)13時〜18時
予約不要
公開国際シンポジウム「身心変容のワザと哲学」
場所:上智大学四谷キャンパス 6号館101教室(ソフィアホール、800名収容)
主催:上智大学・科研:身心変容技法研究会
テーマ:「身心変容技法の可能性と限界」
基調講演:
趣旨説明:鎌田東二(10分)
1. ベルナール・アンドリュー(パリ第5大学教授・身体哲学、フランス)「フランス身体論からみた身心変容の哲学」(通訳を含めて55分〜60分)
2. レオニード・アニシモフ(演出家・ロシア功労芸術家、ロシア)「演劇における身心変容技法」(通訳を含めて55分〜60分)
休憩(10分)
3. 張明亮(気功家・峨眉丹道医薬養生学派第14代伝人・日本峨眉養生文化研修院院長、中国)「五臓の音符と身心変容技法」(通訳を含めて55分〜60分)
4. 奥井遼(同志社大学社会学部教育文化学科助教・臨床教育学・身体哲学)「サーカスと身心変容技法」(20分)
5. 鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・身心変容技法研究会研究代表者)「能と修験道における身心変容技法」(20分)
コメンテーター:アレクサンドル・ルジャンドル(パリ第5大学博士)(通訳を含めて20分以内)
通訳(逐語通訳):フランス語・ロシア語・中国語
討論:主として、アレクサンドル・ルジャンドルさんの質問に答える形で、3人の招待ゲスト講演者が通訳を入れて約10分ずつ。奥井遼氏と鎌田東二は各5分以内。
まとめと閉会時の挨拶:鎌田東二(3〜5分以内)

3日目:2018年12月2日(日)13時〜18時
要予約
場所:上智大学四谷キャンパス L号館(中央図書館 9階)911会議室
テーマ:「演劇的身体と気功的身体の哲学とワザ」
講義+ワークショップ:
レオニード・アニシモフ「演劇的身体とワザ」(発表:通訳を含めて約60分、質疑応答など約60分)
休憩(10分)
張明亮「五臓の音符と身心変容技法」(発表:通訳を含めて約60分、質疑応答・ワークショップなど約60分)
質疑応答・討論:鎌田東二(司会)、ベルナール・アンドリュー、アレクサンドル・ルジャンドル、奥井遼ほか科研メンバーなど

--------------------------------

追伸

明日のタイムスケジュールですが、わたしのまとめと閉会の挨拶の前に、鶴岡賀雄さんのコメントをもらいたいと思いますので、鶴岡さん、よろしくお願いします。
今日の適格なコメント、まことにありがとうございました。

11・30 鎌田東二拝

目次2


2018年11月27日 木村はるみ:Re:12月1日、国際シンポジウムチラシです  目次2


鎌田東二先生
B.アンドリュー先生
R.アニシモフ先生
張明亮先生
鶴岡先生
ル・シャンドル様・奥井遼様
みなさま

シンポジウム第1日目お疲れ様でした。
現象学研究の世界的第一人者アンドリュー先生の講演は、けして簡単なものではなく、実に畏れ多いものでした。
貴重な機会をありがとうございました。

フランス語、ロシア語、中国語と三か国語の同時通訳の言葉が聴こえる中で、会場も一体となって「人間の身体」について考える不思議な会場でした。貴重なご講演をありがとうございました。

会場には、ノーヴィ・レパートリー・シアターのロシア公演「古事記」の写真が陳列され、趙先生の「五臓六腑」の新刊書も陳列されていました。休憩時に垣見るアンドリュー先生や皆さまの人間的な微笑は温かいものでした。
いい研究会であると再認識いたしました。

奥井さんがアンドリュー先生を「フランスの鎌田先生」と紹介しました。その内実にもっと近づきたいと思った次第です。

取り急ぎ、本日ご登壇の皆さまのお写真をお送りいたします。

11.30
木村はるみ
推薦入試のため、2日目に参加できないことを真に残念に思います。ご成功をお祈りいたします。(3日目は行きます!)


法螺貝吹上


アンドリュー先生


アニシモフ先生


張明亮先生


鶴岡先生


ルシャンドルさん


奥井さん


鎌田先生

目次2


2018年11月27日 鎌田東二:東山修験道506  目次2


2018年11月25日

憂国忌の日曜日。

このところ、紅葉を見にか、曼殊院に行く人が増えている。

だが、吾といえば、この間1ヶ月以上帯状疱疹と喉風邪でけっこう長く苦しんできた。

が、これでは埒が明かないので、意を決して、気分転換、荒療治といこうぜ。

というわけで、丸40日ぶりに、14時10分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。

あちらこちらが茶色くなっている。


本日の比叡山

曼殊院の周りも観光客で賑わっている。日曜日だし。


本日の曼殊院

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。


曼殊院弁天池の紅葉

音羽川を渡って雲母坂に入る。

と、ほとんど、40日前と同じ。

片付けも撤去もできていない。

それどころじゃないのかも。


雲母坂入り口

倒木を乗り越え、潜り、進む。


本日の森の魚君

森の魚君もかなり目鼻立ちがはっきりしてきたけど、ちょいと、顎のあたりに傷が???


本日の森の妖怪君

森の妖怪君は、しかし、埋没していて、行方不明???


第一馬の背の紅葉

第一馬の背の紅葉が始まっている。

いつもなら、シャキーっと真っ赤になるんだけど。

まだなのかな?


本日の堰滝

堰滝も40日前に較べてすっかり色づいた。

見通しもよくなった。


本日の森のプラトン

森のプラトン君も思索げ。


本日の森のサルタヒコ

森のサルタヒコさんは妖怪げ。


サルタヒコの眼

そのサルタヒコさんの目から覗く。

何が見えるか?

見えないか?


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

モアイ君の周りもほのかに黄葉が。


本日の森のお地蔵様

お地蔵様の周りも黄浄土。

この間、吾は40日間、帯状疱疹の痛みで苦しんだ。

かかったのは、イワクラ学会で講演をした日。

はっきりと背中の痛みを覚えてる。

それだけだとまだよかったのだが、帯状疱疹の背中と胸もとの痛みをに加えて、しばらくして、まったく声が出なくなった。

神道ソングライター、声を失う!

異常気象だ、声の、喉の。

というわけで、今なお、十全に声は出ない。

熱はないが、喉がはしかく、いがらっぽく、大きな声を出そうとすると、咳き込みそうになり、のびのびと声を出すことができない。

まる2日間、一切声が出ない状態だった。

が、その間、NHK文化センターでの古事記や日本書紀の講義の延長のフィールドワークとして、研修旅行があった。

戸隠神社や諏訪大社や茅野の縄文博物館への見学の研修旅行があった。

加えて、千葉市立美術館での対談もあったので、てーへん。

マイナスレベルの「身心変容」。

これまで、この観点の「身心変容」につての考察が浅かったが、この機会をよしとして。

マイナス身心変容に取り組まねば。

だが、収穫も、いろいろとあった。

特に、信濃国の旅での飯綱神社と諏訪大社上社の神長官守矢史料館とミシャグジさまと前宮。


神長官守矢史料館の兎の串刺し


神長官守矢史料館の鹿の頭

神長官守矢史料館に、動物殺害儀礼の痕跡があった。

諏訪大社は、御柱を始め、大変興味深い独自の伝承と儀礼文化を持っている。

その信濃国の戸隠と諏訪を訪れたのだ。

『日本書紀』の天武天皇紀の天武13年・684年2月28日に、三野王を信濃国に派遣し地形を調べて地図作成をしたという記録がある。

それは、遷都の計画か、とも記されている。

翌天武14年・685年3月、信濃国に灰が降って草木がみな枯れたとある。

そして、同年10月10日、軽部朝臣ら3名を派遣して行宮(かりみや)建造を命じた。

この時、天武天皇は病気にかかっていた。

マイナス身心変容していた。

そこで、治療を必要としていたのだ。

天武帝の死後の持統5年・691年、持統天皇は使者を派遣し、信濃国の須波(諏訪)と水内の神を祭祀した。

水内が戸隠や九頭龍社とも考えられているが、不明だ。

なぜ、天武天皇と持統天皇は、諏訪や信濃国に注目したのか。


諏訪大社上社前宮の御柱・二ノ柱

諏訪大社上社の御柱にハラハラと紅葉が散っていくさまを見ていた。

もののあはれをしる、とはこのことか、と思った。

そんな情趣も何のその。

比叡山は荒れたまま。

放置状態である。


本日の比叡山の檜林の倒木


本日の比叡山の檜林の倒木


本日の比叡山の檜林の倒木


本日の比叡山の檜林の倒木


本日の比叡山の檜林の倒木


本日の比叡山の檜林の倒木

だが、少しだけ、撤去されていた。

雲母坂は京都トレイルの道の一部になっているから。


少し撤去された比叡山の檜林の倒木

特にケーブル駅の近くの道を大きく塞いでいた檜は片付けられていたが、伐られた丸太はまだそこに転がっていた。

ケーブル駅にも周辺にも結構人がいた。

日曜日だし。

行楽日和だし。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘にも人がいた。

かまわず、お地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。

水井山と琵琶湖を見る。


本日の水井山

少年が植えた木は、枯れていた。

残念至極。


つつじヶ丘の1本の樹

人工スキー場跡に戻って、バク転3回。

重い。

41日ぶりだしね。

でんぐり返し10回。

でも、できるようになっただけ、ありがたい。

感謝!

下山。


本日の森の妖怪君第2号


本日の森の妖怪君第3号

森の妖怪君にも久しぶりで挨拶。

ありがとうね。


本日の日没

下山中に日没を拝す。

ありがとうございます。


本日の音羽川

音羽川を渡る。

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。

そして、一乗寺のシンゴジラたちにご挨拶。


本日の一乗寺のシンゴジラ

ありがとう。


本日の一乗寺のシンゴジラ第3号

ありがとうございます。


本日の一乗寺のシンゴジラ第3号

第3号、出口王仁三郎聖師はんは、拡大出張中。

すわ、世直し!

吾は、12月から、NPO法人東京自由大学で、出口王仁三郎のゼミをすることになっている。

一乗寺の世直しシンゴジラ第3号のことは話さなくっちゃな。

でも、誰が、その世直しをわかってくれはるやろか?

空を見上げる。


本日の夕暮れ

日は暮れかけていたが、茜色の残照が西の空を染め上げて、叫んでいた。

目次2


2018年11月26日 鎌田東二:東山修験道505  目次2


2018年10月14日

日曜日。大変残念無念であるが、これからしばらく比叡山に登拝する時間的余裕がない。

となれば、何としてもこの日曜日に登らねば。

というわけで、14時20分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。


本日の比叡山

曼殊院弁天堂・天満宮参拝。

サンシュユだったかの赤い実が熟れている。


サンシュユ(?)の実

秋を感じるなあ〜。この赤い実を見ると。

雲母坂に入る。

倒木の道塞ぎは変わらず。


雲母坂入り口の倒木

倒木を潜ったり、踏み越えたり。


本日の森の魚君


本日の森の妖怪君

本日の森の魚君も妖怪君も、快晴の中、乾いた感じ。

ドライ肌ってーか。


本日の堰滝

堰滝もだんだん緑が薄くなって、少しずつ紅葉が始まっているかも。


本日の森のプラトン

森のプラトン君も乾燥してる。

秋の透明。


本日の森のサルタヒコ

森のサルタヒコさんも、すがすがしいのか、スカスカしいのか。


本日のサルタヒコの目

空気が澄んできてるのかな?


本日の森のモアイ君

モアイ君も透明感の中に。


本日の森のモアイ君

透明の秋の気配の中に。


本日の森のお地蔵様

本日のお地蔵様も頭が一つ分、軽くなってるような。

軽くなったと言えば、この前、上智大学グリーフケア研究所は10周年の記念の感謝の集いを持った。

2009年、日本グリーフケア研究所が兵庫県の聖トマス大学に設置され、グリーフケア養成講座が始まった。

しかし、聖トマス大学は翌年、学生募集を停止。

そこで、聖トマス大学日本グリーフケア研究所は、上智大学に移管されることとなり、2010年から、上智大学グリーフケア研究所となり、大阪を拠点とすることになった。

そして、今の大阪梅田のカトリック教会「サクレ・ファミリア」の2階のフロアーを借りて、上智大学大阪サテライトキャンパスの中に「上智大学グリーフケア研究所」が入ることになった。

グリーフケア養成講座も2期目、3期目と続いたが、その頃は、グリーフケア研究所最大の危機であり受難期であったそうだ。

確か吾が非常勤講師として「宗教学」を教えるようになったのが、2014年からだったか、2015年からだったか、2年ほどの非常勤講師と客員研究員の時期を経て、2016年4月からグリーフケア研究所特任教授・研究員(所員)となった。

ここに来て、「こころの未来」から「グリーフケア」や「スピリチュアルケア」までの距離の必然が見えたような気がする。

すべては、ご縁とも神様の仕組みとも思えるが、引かれ引かれて、玉突きの玉のように、この中に飛び込んだ。

そして、その中で、えっちらおっちら、動き始めた。

その動きが、理に適っているか、時に応じているか、ともかくとして、日々、やるべきことをやるのみである。

いずれにしても、運命というか、天命というか、出会いと結びの機織りの中に織り込まれてしまっている。

死生曼荼羅の機織りに。

その中で、どうあがこうが、なすがまま、あるがまま、ながれるがまま、である。

ではあるが、この比叡山の倒木も、各所の自然災害被害も、何とかならぬものか。


本日の比叡山中の倒木

倒木は、倒れたまま。


比叡山の根返り

根返り倒木は、根返ったまま。


比叡山の倒木

街中から見ると、一部が禿げているようにも見える。


比叡山中の倒木

そんな倒木を毎度毎度見ていて、ため息をつく。


雲母坂の倒木


雲母坂の根返り木


雲母坂を塞ぐ倒木


雲母坂の倒木

雲母坂を塞ぐ倒木の群れ。

迂回路を行くしかない。

まだ、雲母坂の京都トレイルは復興していない。

倒木を潜り、踏み越え、ケーブル駅を過ぎて、つつじヶ丘へ。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。


本日の水井山

少し雲が出ている。

琵琶湖を望み、人工スキー場跡に戻り、バク転3回、でんぐり返し13回。

そして、下山。


本日の森の妖怪君第2号


本日の森の妖怪君第3号

森の妖怪君第2号と第3号に挨拶して、さらに下山。


本日の音羽川

音羽川を渡り、鷺森神社へ。

巡拝12拝。

いつものように、反時計回りに、ぐるりと一周。


本日の一乗寺のシンゴジラ

そして、一乗寺のシンゴジラとご対面。

いよっ!


本日の一乗寺のシンゴジラ第3号

第3号も満艦飾。

お花も供えられて。


空を振り仰いで、神無月。

10月の空は青く昏れていった。

目次2


2018年11月22日 アルタンジョラー:第73回身心変容技法研究会簡易チラシ  目次2


みなさま

先日、鎌田先生からご案内がありました「第73回身心変容技法研究会」の簡易チラシをお送りいたします。

第73回身心変容技法研究会
日時:2019年2月18日(月)13時〜17時15分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:看取りとスピリチュアルペインについての自由トーク&表現
井上ウィマラ(高野山大学教授)+稲葉俊郎(東京大学助教)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
予約不要(直接会場までお越しください)

どうぞ自由にご活用ください。

◆第73回身心変容技法研究会簡易チラシ (pdf 368KB)


RA アルタンジョラー 拝

目次2


2018年11月20日 木村はるみ:Re:2月18日(月)の第73回研究会と2月15日(金)上智大学大阪サテライトキャンパス公開講座のご案内  目次2


鎌田東二先生
みなさま

寒くなりました。
ご案内、ありがとうございました。
信濃路では大変お世話になりました。皆さん、とても喜ばれていました。大変なところ、どうもありがとうございました。自然神・動物信仰や人間と動物の関係に開眼した旅でした。

宮澤賢治、ぜひ、聴きたいです。
日程調整中です。

国際シンポジウムは12月1日が推薦入試ですが、前後は出席予定です。(すでに申し込みました。)
1月はセンター試験の監督業務と重ならなければグレゴリオの家に行ってみたいと思っています。(未定)
2月18日の科研最後の研究会も是非、出席したいです。いいテーマですね。

鎌田先生はじめ、皆さまとお会いできますことを楽しみにしています。
年末にかけて加速度的にお忙しくなられると思いますが、皆さま、くれぐれもお体、第一になさってください。

世阿弥研究会のクリスマスもとても楽しみです!
よろしくお願いいたします。

11.20
木村はるみ@山梨

目次2


2018年11月19日 アルタンジョラー:第72回身心変容技法研究会チラシ(修正版)  目次2


みなさま

1月に開催する第72回身心変容技法研究会への参加は予約登録が必要となりましたので、簡易チラシの修正版をお送りいたします。

◆第72回身心変容技法研究会簡易チラシ(白黒用) (pdf 258KB)

◆第72回身心変容技法研究会簡易チラシ(カラー用) (pdf 2.77MB)

第72回身心変容技法研究会
日時:2019年1月20日(日)10時30分〜17時頃
場所・会場:東京都東久留米市氷川台 2-7-12 「聖グレゴリオの家宗教音楽研究所」(http://www.st-gregorio.or.jp/
プログラム:10:30〜11:30ミサ参列|(昼食)|13:00〜17:00(頃)講話・研究会
講和:橋本周子(聖グレゴリオの家宗教音楽所所長)「グレゴリオの家と典礼音楽」
発表@ 西脇純(聖グレゴリオの家宗教音楽研究所、典礼学)「典礼における歌唱と所作について」
発表A 桑野萌(金沢星稜大学、身体論・湯浅泰雄研究)「祈りの身心変容」
司会進行:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
参加無料。予約登録の上、直接会場にお越 しください。予約登録先:wazasophia@gmail.com(身心変容技法研究会)



目次2


2018年11月19日 鎌田東二:2月18日(月)の第73回研究会と2月15日(金)上智大学大阪サテライトキャンパス公開講座のご案内  目次2


みなさま

11月もいよいよ下旬に入りつつあり、秋の景色が深まっています。
が、京都の紅葉は、今年は台風21号の影響のためか、冴えない感じです。
聞くところでは、塩害(塩を含んだ風の被害)だとか。

さて、すでにご案内のように、本科研の最後の研究会を、以下のプログラムで、2019年2月18日(月)大阪サテライトキャンパスで開催予定です。
ぜひ奮ってご参加ください。

第73回身心変容技法研究会
日時:2019年2月18日(月)13時〜17時15分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:看取りとスピリチュアルペインについての自由トーク&表現
井上ウィマラ(高野山大学教授)+稲葉俊郎(東京大学助教)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

その少し前の2月15日(金)の13時30分〜17時に、上智大学大阪サテライトキャンパスの公開講座を行ないます。 テーマは、チラシのように、「宮沢賢治の宇宙〜その宗教と文学」です。

◆2018公開講座2月 (pdf 1.59MB)



関心のある方が周りにおいででしたら、ご案内くだされば幸いです。

また、上智大学新聞2018年11月1日付けに、「教授の休日」というインタビューコラムが掲載されていますので、そちらも併せて転送します。

◆上智新聞2018年11月1日付「教授の休日」 (pdf 786KB)



目次2


2018年11月17日 鎌田東二:Re:第72回身心変容技法研究会ご案内(簡易チラシ添付)  目次2


みなさま

以下の第72回身心変容技法研究会ですが、
参加希望者は、
wazasophia@gmail.com
か、鎌田までご一報ください。

よろしくお願いします。

11・17 鎌田東二拝

目次2


2018年11月17日 アルタンジョラー:第72回身心変容技法研究会ご案内(簡易チラシ添付)  目次2


みなさま

何度かご案内させていただいている国際シンポジウム(身心変容のワザと哲学)の開催まで、残り2週間となりました。
さっそくですが、国際シンポジウムのあとに開催する第72回身心変容技法研究会についてご案内いたします。

第72回身心変容技法研究会
日時:2019年1月20日(日)10時30分〜17時頃
場所・会場:東京都東久留米市氷川台 2-7-12 「聖グレゴリオの家宗教音楽研究所」
プログラム
ミサ参列 10:30〜11:30
(昼食)
講話・研究会 13:00〜17時頃
講和:橋本周子(聖グレゴリオの家宗教音楽所所長)「グレゴリオの家と典礼音楽」
発表@西脇純(聖グレゴリオの家宗教音楽研究所、典礼学)「典礼における歌唱と所作について」
発表A桑野萌(金沢星稜大学、身体論・湯浅泰雄研究)「祈りの身心変容」
司会進行:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
「聖グレゴリオの家」のHP: http://www.st-gregorio.or.jp/

◆第72回身心変容技法研究会簡易チラシ(白黒用) (pdf 252KB)

◆第72回身心変容技法研究会簡易チラシ(カラー) (pdf 2.42MB)

添付の簡易チラシ(カラー・白黒)も合わせてご参照ください。
1月20日、少々先の開催となりますが、どうぞ奮ってご参加ください。

RAアルタンジョラー 拝

目次2


2018年11月7日 アルタンジョラー:11月30日〜12月2日・国際シンポジウム&研究会について  目次2


みなさま

暦の上では「立冬」になりましたが、平年よりは暖かそうですね。

さて、11月30日(金)〜12月2日(日)に開催する国際シンポジウム&研究会について再度ご案内いたします。
(すでにお申し込みいただいている方につきましては、申し訳ありません!)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

国際シンポジウム「身心変容のワザと哲学」

日程:11月30日(金)、12月1日(土)、12月2日(日)
会場:上智大学四谷キャンパス 東京都千代田区紀尾井町7-1 四ツ谷駅(JR中央線、東京メトロ丸ノ内線・南北線)麹町口・赤坂口から徒歩5分
主催:上智大学・科研:身心変容技法研究会
参加無料
11月30日要予約、12月1日予約不要、12月2日要予約
予約先:wazasophia@gmail.com

1日目:2018年11月30日(金)13時〜17時
要予約
場所:上智大学四谷キャンパス L号館(中央図書館 8階)821会議室
招待講演者の紹介
講義:ベルナール・アンドリュー(パリ第5大学教授)「身心変容の哲学〜現象学的身体論を越えて」
質疑応答・討論:鎌田東二(司会)、レオニード・アニシモフ、張明亮、アレクサンドル・ルジャンドル、奥井遼ほか

2日目:2018年12月1日(土)13時〜18時
予約不要
公開国際シンポジウム「身心変容のワザと哲学」
場所:上智大学四谷キャンパス 6号館101教室(ソフィアホール、800名収容)
主催:上智大学・科研:身心変容技法研究会
テーマ:「身心変容技法の可能性と限界」
基調講演:
1. ベルナール・アンドリュー(パリ第5大学教授・身体哲学、フランス)「フランス身体論からみた身心変容の哲学」
2. レオニード・アニシモフ(演出家・ロシア功労芸術家、ロシア)「演劇における身心変容技法」
3. 張明亮(気功家・峨眉丹道医薬養生学派第14代伝人・日本峨眉養生文化研修院院長、中国)「五臓の音符と身心変容技法」
4. 奥井遼(同志社大学社会学部教育文化学科助教・臨床教育学・身体哲学)「サーカスと身心変容技法」
5. 鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・身心変容技法研究会研究代表者)「能と修験道における身心変容技法」
コメンテーター:アレクサンドル・ルジャンドル(パリ第5大学博士)
通訳(逐語通訳):フランス語・ロシア語・中国語

3日目:2018年12月2日(日)13時〜18時
要予約
場所:上智大学四谷キャンパス L号館(中央図書館 9階)911会議室
テーマ:「演劇的身体と気功的身体の哲学とワザ」
講義+ワークショップ:
レオニード・アニシモフ「演劇的身体と気功的身体の哲学とワザ」
張明亮「五臓の音符と身心変容技法」
質疑応答・討論:鎌田東二(司会)、ベルナール・アンドリュー、アレクサンドル・ルジャンドル、奥井遼ほか

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆新版・国際シンポジウムチラシ(印刷用) (pdf 2.08MB)

◆新版・国際シンポジウムチラシ (pdf 3.05MB)





身心変容技法研究会2018年最後のシンポジウム&研究会です。みなさま、どうぞ奮ってご参加ください。

RA アルタンジョラー

目次2


2018年10月24日 アルタンジョラー:新版・国際シンポジウムチラシ(印刷用)  目次2


みなさま

連投にて失礼いたします。

昨日お送りした新版・国際シンポジウムチラシですが、イメージ写真の明晰さを考慮し背景を黒い色にしたので、画像宣伝には適しているかと思います。
ただし、印刷して使用されるにはインクの消耗が多めになってしまいそうですので、あらためて印刷用のチラシを作成しお送りすることにいたしました(添付ファイル)。
ちなみに、印刷用のチラシは2枚とも背景が白い色となっております。どうぞご自由にご活用ください。

◆新版・国際シンポジウムチラシ(印刷用) (pdf 2.08MB)

また、繰り返すことになりますが、この度は身心変容のワザを哲学する国際シンポジウムと連動し、そのワザの実演を兼ねた研究会も行われます(チラシ参照)。
どうぞ奮ってご参加ください。

RA アルタンジョラー 拝

目次2


2018年10月23日 鎌田東二:近藤祐介『常世の時軸』に関する考察  目次2


みなさま

本日、世阿弥研究会を開催し、『世阿弥能楽論集』「花鏡」の222頁5行目の「妙所之事(妙所のこと)」と「批判之事」を講読しました。
いつも世阿弥研究会のまとめをしてくれる近藤祐介さんが詩集『常世の時軸』(思潮社、2018年7月17日刊)の書評をしてくれましたので、転送します。

◆鎌田東二著『常世の時軸』に関する考察 (docx 37.4KB)

次回の世阿弥研究会は、クリスマス・12月25日(火)の18時から河村能舞台で行ないます。

10・23 鎌田東二拝

目次2


2018年10月23日 アルタンジョラー:新版・国際シンポジウムチラシ  目次2


みなさま

本日の「霜降」で、寒さが一層増してきましたようですね。
さて、11月30日から12月2日にかけて開催する国際シンポジウム「身心変容のワザと哲学」の新版チラシを添付いたします。
また、発表テーマの表現に多少の変更がありましたので修正版を貼付けておきます(下記参照)

◆新版・国際シンポジウムチラシ (pdf 3.05MB)

-------------------------------

国際シンポジウム「身心変容のワザと哲学」

日程:11月30日(金)、12月1日(土)、12月2日(日)
会場:上智大学四谷キャンパス 東京都千代田区紀尾井町7-1 四ツ谷駅(JR中央線、東京メトロ丸ノ内線・南北線)麹町口・赤坂口から徒歩5分
主催:上智大学・科研:身心変容技法研究会
参加無料
11月30日要予約、12月1日予約不要、12月2日要予約
予約先:wazasophia@gmail.com

1日目:2018年11月30日(金)13時〜17時
要予約
場所:上智大学四谷キャンパス L号館(中央図書館 8階)821会議室
招待講演者の紹介
講義:ベルナール・アンドリュー(パリ第5大学教授)「身心変容の哲学〜現象学的身体論を越えて」
質疑応答・討論:レオニード・アニシモフ、張明亮、アレクサンドル・ルジャンドル、奥井遼ほか
司会:鎌田東二

2日目:2018年12月1日(土)13時〜18時
予約不要
公開国際シンポジウム「身心変容のワザと哲学」
場所:上智大学四谷キャンパス 6号館101教室(ソフィアホール、800名収容)
主催:上智大学・科研:身心変容技法研究会
テーマ:「身心変容技法の可能性と限界」
基調講演:
1. ベルナール・アンドリュー(パリ第5大学教授・身体哲学、フランス)「フランス身体論からみた身心変容の哲学」
2. レオニード・アニシモフ(演出家・ロシア功労芸術家、ロシア)「演劇における身心変容技法」
3. 張明亮(気功家・峨眉丹道医薬養生学派第14代伝人・日本峨眉養生文化研修院院長、中国)「五臓の音符と身心変容技法」
4. 奥井遼(同志社大学社会学部教育文化学科助教・臨床教育学・身体哲学)「サーカスと身心変容技法」
5. 鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・身心変容技法研究会研究代表者)「能と修験道における身心変容技法」
コメンテーター:アレクサンドル・ルジャンドル(パリ第5大学博士)
通訳(逐語通訳):フランス語・ロシア語・中国語

3日目:2018年12月2日(日)13時〜18時
要予約
場所:上智大学四谷キャンパス L号館(中央図書館 9階)911会議室
テーマ:「演劇的身体と気功的身体の哲学とワザ」
講義+ワークショップ:
レオニード・アニシモフ「演劇的身体と気功的身体の哲学とワザ」
張明亮「五臓の音符と身心変容技法」
質疑応答・討論:ベルナール・アンドリュー、アレクサンドル・ルジャンドル、奥井遼ほか
司会:鎌田東二

-------------------------------

新版チラシは全2枚です。どうぞご活用ください。

RA アルタンジョラー 拝

目次2


2018年10月22日 鎌田東二:12月1日、国際シンポジウムチラシです  目次2


みなさま

国際シンポジウムチラシの新版です。
ご活用ください。

10・22 鎌田東二拝

◆国際シンポジウム2018年12月1日実施 (pdf 404KB)

◆国際シンポジウムチラシ裏面 2018年11月30日〜12月2日 (pdf 436KB)





目次2


2018年10月21日 木村はるみ:Re:本日の身心変容技法研究会のパワーポイントレジュメ送信のお願い  目次2


アルタンジョラー様
皆さま

発表お疲れ様でした。発表のPPTをやっと拝読いたしました。
観想が遅くなってしまいすいません。
月曜日は専門の授業が二つあり、なかなか研究会に行けません。
直接にお聴きできなかったのは残念でした。

作業上「薬」として扱った儀礼のための物質の変容とその身心への影響は、大変興味深く思いました。口から入る物(食物)や言葉も含め。清められたモノで行われる特別な行為は興味深いことでした。「実体変容」のひとつの姿と思われました。例えば、キリスト教のミサにおけるパンとワインの実体変容やさまざまな宗教儀礼における人間や祭具類を聖化する言葉や行為なども想起されました。
日本神話や世阿弥の言葉までよく調べられていて素晴らしいと思いました。
とても良い勉強になりました。
ありがとうございました。今後の研究のご発展をお祈りいたします。

10.21
木村はるみ拝

目次2


2018年10月20日 鎌田東二:11月30日‐12月2日の国際シンポジウムチラシ再送  目次2


みなさま

11月30日からの「身心変容技法研究会」の国際シンポジウムの広報を大々的に行ないたいので、協力、お願いします。
チラシは、添付の簡易チラシだけですが、フル活用して宣伝してくれるとうれしいです。

◆国際シンポジウム簡易チラシ (pdf 929KB)

すべて無料の催しですが、11月30日と12月2日の催しは、上智大学中央図書館で行なわれるため、入館時の受付チェックがあり、登録が必要です。
参加希望者は、 予約先:wazasophia@gmail.comにメールしてくださいとお伝えください。

-------------------------------

国際シンポジウム「身心変容のワザと哲学」

主催:上智大学・科研:身心変容技法研究会
参加無料
11月30日要予約、12月1日予約不要、12月2日要予約
予約先:wazasophia@gmail.com
会場:上智大学四谷キャンパス 東京都千代田区紀尾井町7-1 四ツ谷駅(JR中央線、東京メトロ丸ノ内線・南北線)麹町口・赤坂口から徒歩5分

1日目:2018年11月30日(金)13時〜17時
要予約
場所:上智大学四谷キャンパス L号館(中央図書館 8階)821会議室
招待講演者の紹介
講義+質疑応答・討論
ベルナール・アンドリュー(パリ第5大学教授)「身心変容の哲学〜現象学的身体論から」

2日目:2018年12月1日(土)13時〜18時
予約不要
公開国際シンポジウム「身心変容のワザと哲学」
場所:上智大学四谷キャンパス 6号館101教室(ソフィアホール、800名収容)
主催:上智大学・科研:身心変容技法研究会
テーマ:「身心変容技法の可能性と限界」
基調講演:
1. ベルナール・アンドリュー(パリ第5大学教授・身体哲学・現象学、フランス)「現象学からみた身心変容の哲学」
2. レオニード・アニシモフ(演出家・ロシア功労芸術家、ロシア)「演劇における身心変容技法」
3. 張明亮(気功家・峨眉丹道医薬養生学派第14代伝人・日本峨眉養生文化研修院院長、中国)「五臓の音符と身心変容技法」
4. 奥井遼(同志社大学社会学部教育文化学科助教・臨床教育学・身体哲学)「サーカスと身心変容技法」
5. 鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・身心変容技法研究会研究代表者)「能と修験道における身心変容技法」
コメンテーター:アレクサンドル(パリ第5大学博士)
通訳(逐語通訳):フランス語・ロシア語・中国語

3日目:2018年12月2日(日)13時〜18時
要予約
場所:上智大学四谷キャンパス L号館(中央図書館 9階)911会議室
テーマ:「演劇的身体と気功的身体の哲学とワザ」
講義+ワークショップ+質疑応答・討論
レオニード・アニシモフ「演劇的身体と気功的身体の哲学とワザ」
張明亮「五臓の音符と身心変容技法」

-------------------------------

ご協力・ご参加、よろしくお願いします。

10・20 鎌田東二拝

目次2


2018年10月19日 木村はるみ:横尾龍彦 舞踏する混沌(2018年11月7日〜12月2日:ギャラリーTOM)  目次2


鎌田東二先生
みなさま

春に那須トラピスト修道院(実際はべタニア修道院でした)で開催された 身心変容技法研究会+東京自由大学合同研究会を企画してくださった渡邉美鈴さんから、横尾龍彦先生の作品展のお知らせがきました。
学問も芸術も表現なのですね。



コンセプト

に描いてもらう
に描いてもらう
に描いてもらう

空 − 色 − 空
我々は無から出現して、無に帰る存在である。
形あるものは必ず消滅する。
形あるものは老化する。
現象するものは無常である。
凡ての人の喜びも、苦しみも一瞬の内に終わる。
そして再び静寂へ帰る。
この無常のドラマは
今、我々が体験している毎日の現実である。
喜びも美しいし、苦しみも美しい。
流れ、流れていく万象は美しい。
しかし、手にとって執着すれば

凡て汚れてしまう。
芸術しよう! 同朋よ!
無償の行為に遊ぼう。
精神は高く天空を飛翔しよう。
この絵画は描かない芸術である。
私の描こうとする意志を滅却して、
水に描いてもらう、
風に描いてもらう、
土に描いてもらう、
そして、死者達に描いてもらう。
自然の奥に潜む真理の声
(サムシング・グレート)に描いてもらう。

http://yokoo.my.coocan.jp/j/framepage.html

10.19
木村はるみ

目次2


2018年10月18日 鎌田東二:学問三態  目次2


アルタンジョラー様

学問には、
@高くて強い志(道としての学問)
A斬新で独創的で明確な視点・切り口(方法としての学問)
B明快で説得力のある具体的事例検討や分析・考察・洞察の論理的整合性(方法としての学問)
C問題提示の新鮮さ・面白さ(表現としての学問)
があると、いつも思っています。

だから、学問には、
1. 論理、だけでなく、
2. 想像力、と、
3. 表現力、が不可欠と、いつも思います。

お粗末!

10・18 鎌田東二拝

目次2


2018年10月17日 アルタンジョラー:Re:第71回身心変容技法研究会報告  目次2


鎌田先生
井上先生

鎌田先生
散乱してわかりにくかった発表内容を、わかりやすく整理していただきありがとうございます。
為になるたくさんのヒントに、目覚めるような感覚を覚えております。
そして、わたしのような「通過儀礼」の最中に錯乱している者たちにも、このような発表の機会を与えてくださっていることに感謝いたします。

井上先生
言い表せなかった混沌と捉えきれなかった問題を、生き生きとした喩えで明解していただきありがとうございます。
籠の中、卵をふ化する親鶏の傍に寝て過ごした少年時代の夏休みを思い出しました…(笑)
「日常」に潜む「非日常」的なメッセージを、独特の感性でキャッチされるお力に感激するばかりです。

引きつづきどうぞよろしくお願い申しあげます。

アルタンジョラー 拝

目次2


2018年10月17日 アルタンジョラー:儀礼的秩序の破壊とその対処策をめぐって  目次2


葛西先生

早速に貴重なご指摘とご質問をお寄せいただきまことにありがとうございます!

「宗教儀礼の中には、失敗したときに浄化し直したりやり直したりするための措置が、しばしば具体的に規定されている」ということは、その通りです。
モンゴル・シャーマンの呪薬の場合は、「ヘリグルフ・サイグ」というのがあります(ヘリグルフ:解答・解消の意)。たとえば、サイグの飲み方をまちがったことでクライアントの身体に不調が生じたとされる場合は、あらためて「ヘリグルフ・サイグ」を飲むことで調和されるという考えがあります。いわば、薬毒に対処する「解毒薬」のようなものかと思います。
また、「するな、の禁忌」を破ってしまった場合は、たとえば、悪魔祓いの儀礼では、儀礼を受けたクライアントが「家に着くまで、けっして振り向いてはいけない」という禁忌を破ってしまったら、最初から儀礼をやり直すことで補えるそうです(もちろん、儀礼上、やり直せる可能性があるからといって真剣に向き合わなければならないのですが)。

「人間の失敗を補うための措置」、「秩序を破るものとそれへの対処策」という問題提起は、大変考え深く感じられます。
未熟な持論ですが、秩序が破壊されるということは、維持されていた「共同生命」が破壊されることになるので、「生命危機」に似たような感覚に陥るかと思います。過日相撲界に起こった「土俵の穢れ」と「人の命」をめぐる論争は、大相撲の土俵という「境界空間」において、受け継がれてきた「共同生命」とただいま土俵に倒れた「個人生命」との間の譲りがたい「生命選択」の問題として見受けました。
特定の秩序の中での女性という「性的負のエネルギー」を、命を救うという「心的正のエネルギー」で「ヘリグルフ」・解消することが不可能でしょうか。

拙いご返答しかできず申し訳ありません。引きつづきどうぞよろしくお願い申しあげます。

アルタンジョラー 拝

追伸:「先生」と呼ばれると、天に昇ったかのような高揚な気分になると同時に、禁忌を犯したかのような恐縮な気持になりますので、「さん」と呼んでいただけますでしょうか。

目次2


2018年10月17日 井上ウィマラ:Re:第71回身心変容技法研究会報告  目次2


アルタンジョラーさん、河合先生

レジュメをありがとうございました。

アルタンジョラーさんのスライドを読んでいて 親鳥が卵を温めてふ化する時のincubationtという言葉を思い出しました。

シャーマンとクライアントが「ふ化過程」を共にする際の 共同催眠現象を織りなす要素と構造という視点から学ばせて頂きたい気がいたしました。

河合先生の「未決定」は、「不確実性」と読み替えたい気がいたしました。
仏教でいう「我」には、そうした未決定や不確実な状態を苦しみとして耐えることができないというニュアンスがあります。
自我の根底にある万能感は、すべてを自分の思い通りに支配したものですから。

無我や空を生きられるようになると、未決定や不確実性の中に創造性を見出す窓口が開け その窓口を人はスピリチュアリティと呼ぶのかもしれません。

第3世代の認知行動療法は、マインドフルネスを中核技法に取り入れることによって ゆがんだ認知を修正するのではなく、ありのままに受容しながら現実生活にしっかりとコミットしてゆくことで その人なりの変化を体験できるようなフレームになっていると思います。

D.スターンは『プレゼントモーメント:精神療法と日常生活における現在の瞬間』の中で 未決定な「今ここ」の瞬間を共にすることが、心理療法の中核になることの機序について 自我意識が立ち上がる際の時間的経過の側面を含めて議論しています。

葛西先生のコメントにウィニコットが出て来たのも きっと、「自我」という作品が母子関係による共同制作によらねばならないことの一端だと思います。

発達障害の背景にあるであろう 母子関係を中心とした養育環境の変化 バリントが指摘している基底欠損のような基本的安心感のひび割れ そうしたものが2者関係から3者関係に入っていく自我の確立を阻害している側面があるのかもしれませんね。

未決定を大切にするセラピストの存在が発達障害の臨床で役に立つのは 子どもが一人でいられるようになるためには、温かく見守る母親的存在が必要であったように その子なりの自我が芽生えられるように、ともに未決定の時空をたゆたう経験を提供できる存在感なのだと思います。

キリスト教にベースを持つホスピス運動では、それをプレゼンス(神の隣在)と呼んだように思います。

心理療法では、治療的沈黙(therapeutic scilence)と呼ぶものでしょう。

こうした寄り添いは、生まれ育つ過程、死にゆく過程の双方でとても重要なものです。

「空」とは、そうした暖かい見守りに満ち満ちた、寄り添い環境でもあり そこからその人なりの自我の形が発現するために必要な ふ化過程を支えるものなのかもしれませんね。

ウィマラ

PS

鎌田先生

アメリカの精神分析が解釈投与の乱用によって崩壊してしまったので 安全な枠組みを提供するために認知行動療法として組み替えられたのではないかという気がしています。

最初の世代の認知療法が歪んだ認知の修正をすることをめざし、それ自身がストレスになってしまうことへの気づきから マインドフルネスを中核技法に据えた第3世代の認知行動療法が誕生したと思います。
アクセプタンス・アンド・コミットメント・セラピー(ACT)がそのよい例です。

私の勝手な私見ですが…

目次2


2018年10月16日 鎌田東二:第71回身心変容技法研究会報告  目次2


みなさま

昨日、第71回身心変容技法研究会を行ないました。
発表内容については、発表者のお二人から発表資料が送信されましたので、それを読んでもらえれば内容を把握できますので、ご一読ください。
また、早速葛西賢太さんから大変示唆的なコメントがレスポンスされましたので、それもとても参考になります。
わたしの方からは、簡単ではありますが、事後報告します。

第71回身心変容技法研究会
日時:2018年10月15日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:心理臨床教育とシャーマニズム
発表者@アルタンジョラー(京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程、シャーマニズム研究)「シャーマンの治療儀礼における「薬の変容」を巡って」
発表者A河合俊雄(京都大学こころの未来研究センター長・臨床心理学)「身心変容技法における決定・未決定の緊張関係と逆説:心理療法と現代の意識の関わりから」
司会:鎌田東二

1、アルタンジョラーさんの「シャーマンの治療儀礼における「薬の変容」を巡って」

モンゴルシャーマンは「サイグ」と呼ばれる呪薬を使用する。
「サイグ」は「ダラニを食べる」という意味を持つ。

つまり、サイグは、モンゴル版「陀羅尼助」(大峰修験道で作成服用)といえる。

興味深いのは、陀羅尼を食べる、つまり、真言陀羅尼や言霊の薬物化であること。

呪文として唱えられる言葉に、「エムになれ、ドムになれ」という言葉があるという。
意味は、「薬に成れ、呪に成れ」という意味らしい。

「エム〜ドム」という変換可能な融合(統合)「呪薬」。それが、「エムドム」呪薬。

このサイグの種類にどのような象徴思考があるか?
また、サイグの処方にどのような象徴儀礼があるか?

興味深いのは、「白布の灰」を用いることだ。そしてそれを「足なし水」で飲むことだ。

そこに、身心変容の象徴過程があり、浄化〜治癒のプロセスがあると考えられている。

この呪薬は説明されてはならない。
それは「秘伝」であり、「神秘」でなければならない。
「神秘」こそが「呪場」であり、「呪力」である。
そしてそれは、シャーマンとクライアントの間で共有されなければならない。

わたしは、宗教の3要素を
1. 神話(詩・物語)
2. 儀礼
3. 聖地
と考えているが、シャーマンの治療儀礼は、どのような神話と儀礼と聖地を持つのか、また関係するのか、興味がある。

近代医学や医療にも、宗教とよく似た、
1. 科学神話(説明・物語)
2. 儀礼(検査や手術などの治療行為)
3. 聖地(病院や診察室や手術室)
の3要素があると思った。

2、河合俊雄さんの「身心変容技法における決定・未決定の緊張関係と逆説:心理療法と現代の意識の関わりから」

論点は、「アウトライン」に次のように示された。

1. 心理療法と決定・未決定状態の弁証法
2. 理論的背景:脳神経科学と未決定なもの
3. 症状の変化と未決定なもの
4. 未決定なものの文化的・現代的背景
5. 未決定なものとの関わりへのヒント

河合さんは、心理療法は「未決定な状態を保つ」ことを基本的技法とするという。

これは、医学・医療や認知行動療法のような「治療」とか「症状除去ないし解決」というような、問題解決型の思考や療法とは異なる。

ある種の「禅問答」のような「修行」に近いものがあるように思った。 あるいは「公案」を与えられて多方向に解釈可能な場に宙吊りされているような。
それゆえに、そこから「創発性」や「創造性」が発出してくるような。

とすれば、河合隼雄さんがよく言われたように、心理療法は限りなく「科学」ではなく「アート」に似てくる。

だが、その最新最先端の脳神経科学のデフォルト・モード・ネットワークについての科学的知見を活用すると、そこには、決定と未決定との間の弁証法的関係が生起し、心理療法の基本的態度と類似のメカニズムがはたらいているらしい。

A→A’というスライド的隣接ではなく、A−非AorX→Bという対立や緊張を孕む未決定の場に置かれることによって、そこに「ため」というか、「ばね」というか、跳躍が生まれる。
それがセラピストやクライアントさえも思いがけない領野へ導き出すことがある。

それが、心理療法だとすれば、それはほとんど芸術行為、アートパフォーマンスである。

だが、心理療法は、もちろん、ファイン・アートではない。

それは、セルフアートや相互アート的過程を含み持つセラピーである。

河合さんの発表と討議を交わしながら、大変興味深く思ったことがいくつかある。

1. 認知行動療法と分析的心理学の根本的相違点
2. 症状の時代的文化的布置と制約
3. 心理療法における身体の位置と意味
4. 仏教と心理療法との接点ないし類似点と相違点
5. 物語の意味と力〜心理療法家はなぜ村上春樹を好むのか?

などなどである。

アルタンジョラーさんと河合俊雄さんの発表と討議を聴きながら、モンゴルの草原を駆け抜け、スイスのレマン湖まで旅しているような「生涯未決定のフーテンの寅さん(東さん?)」になったかのような錯覚に陥ったのであった。

そのような心地よい錯乱を与えてくれたお二人に心より感謝申し上げたい。

10・16 鎌田東二拝

目次2


2018年10月16日 葛西賢太:Re:本日の身心変容技法研究会のパワーポイントレジュメ送信のお願い  目次2


示唆に富んだレジュメをお二人から頂き、勝手なコメントをさせて頂きたくなりました。

アルタンジョラー先生のスライドでは、シャーマニズム儀礼の詳細、マントラと薬物、そして「するな、の禁忌」による、人間の行動の囲い込みと、それが促進する効果について述べられ、最後に、類似の実践の比較例をあげられたと思います。

河合俊雄先生は、未決定である自由さ・揺らいでいることの心理療法における重要性を多面的に問われている、刺激的なものと思いました。この未決定性が、ASDという障害群としてあらわれたり、現代の時代精神としてあらわれたりするものを、おそらくご講演の中では詳細に比較されたのだと思います。

過日、大相撲の土俵内で倒れた人を救助しに女性看護師が土俵内に入り、それを排除しようとしたことで相撲協会が批判を受けたことがありましたが、その時、私は、人間の失敗を補うための措置が大相撲の儀式にはないのか?と考えました。人間は失敗するもので、土俵に上がる人がいつも「清らか」とは限りません。また、宗教儀礼の中には、失敗したときに浄化し直したりやり直したりするための措置が、しばしば具体的に規定されています。
 アルタンジョラー先生の紹介されたさまざまな儀礼や禁忌は、それが失敗したときにどうなるのでしょうか。また、小さな失敗をカバーする方法、償う方法はなにかありますでしょうか。そのような、秩序を破るものとそれへの対処策、ということに興味が起こりました。

河合先生のお話からは、フロイトの「強迫行為と宗教儀礼」の論文を思い起こします。不確定が不安だから強迫行為をする、そのことと宗教儀式の遵守とを突き合わせるような論文でした。
不確定・未確定は、いささか不安をももたらすものですが、早急に答えを出そうとせず、不安定のままにとどまることの尊重は、児童精神分析家ドナルド・ウィニコットの、子供の情緒的成長の兆しとしての「一人でいられる能力」(孤独を楽しむ能力)という概念を思い起こさせます。

フロイトの指摘するとおり、生の不安定さを変容させたり忘却させたり克服したりする役割は、宗教的なにおいがあります。また、不安定さを「弁証法的」に安定と比較するスタイルは、おそらく鍛えられた(成熟した)スピリチュアリティの重要な要素となるのではないか、と感じます。

直接お聞きしたかったのですが大阪出張かなわず、両先生から、資料を頂戴できてうれしく思います。ありがとうございました。

葛西

目次2


2018年10月16日 アルタンジョラー:Re:本日の身心変容技法研究会のパワーポイントレジュメ送信のお願い  目次2


鎌田先生
みなさま

この度は、身心変容技法研究会に発表する機会を与えていただきまことにありがとうございました。
未熟な発表でしたが、みなまさからいただいた貴重なおコメントを生かしながら論文の執筆につとめたく思います。

レジュメのMLへの送信が遅くなってしまいまして申し訳ありません。
当日参加されなかったみなさまからも、ご意見・ご指摘をいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

そして、河合先生(京都大学こころの未来研究センター)とご一緒に発表させていただいたことを、恐縮かつ光栄に思います。
取り急ぎ、お礼とお詫びまで失礼いたします。

アルタンジョラー 拝

◆発表レジュメ (pptx 534KB)

目次2


2018年10月16日 河合俊雄:Re:本日の身心変容技法研究会のパワーポイントレジュメ送信のお願い  目次2


鎌田東二さま、みなさま

10月15日(月)の大阪での研究会のレジュメというより発表原稿を添付します。

河合俊雄

◆indeterminate (pdf 516KB)

目次2


2018年10月15日 鎌田東二:本日の身心変容技法研究会のパワーポイントレジュメ送信のお願い  目次2


河合俊雄様
アルタンジョラー様

本日の第71回身心変容技法研究会での大変刺激的で示唆に富む研究発表、ありがとうございました。
大変面白くも、考えるヒントがいろいろとありました。

参加者は発表者を入れて11名と少数ではありましたが、全員それぞれに興味深い発言ができて大変良かったと思っています。

ところで、本日参加できなかったメンバーも多いので、本日の身心変容技法研究会のパワーポイントレジュメを本MLに送信ください。

よろしくお願いします。

なお、研究会の報告文は明日までには書いてお送りします。

取り急ぎ、お礼とお願いまで。

10・15 鎌田東二拝

目次2


2018年10月15日 HP管理担当者:人気の京都一周トレイル通行困難 台風の倒木被害深刻(京都新聞)  目次2




目次2


2018年10月12日 鎌田東二:東山修験道504  目次2


2018年10月9日

快晴。

このところ、週末は学会続き。

日本ビハーラ・看護学会、日本体育・スポーツ哲学会、日本宗教学会、日本スピリチュアルケア学会、日本ソマティック心理協会などなど。

そのそれぞれの学術大会の基調講演や招待講演や研究発表や座長などを務めたので、大忙しであった。

加えて昨日は、上智大学グリーフケア研究所の創立10周年の記念式典が大阪カトリック教会とサテライトキャンパスと隣接したハートンホテルであり、重要な10年の節目の時を関係者とともに感謝し、その使命と役割を再確認した。

大変意義ある記念式典と懇親感謝の集いであった。

と、少し一区切りした感があったので、今日こそは久しぶりに比叡山の被害状況の再々再…確認いたしたく、14時20分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。


本日の比叡山

比叡山はきれいに晴れ上がっている。

曼殊院弁天堂・天満宮参拝。

弁天池を覗くと、カメチンが悠々と泳いでいた。


曼殊院弁天池のカメチン

しかし、音羽川を渡って雲母坂に入ると、まだまだそこは、手つかず、片付かずの森。


本日の雲母坂登拝口


修学院離宮の境界線


雲母坂入り口を塞ぐ倒木

う〜ん。

これは、時間がかかるな。

この道を整備するのは、京都市森林局か?

それとも、ここは個人所有地なのだろうか?

ともかく、迂回路の表示が出来ているので、登山者はそちらを行くだろうが。

加えて、スズメバチ危険の看板が。

この前、落下した時、スズメバチが太腿を刺しに来たのを振り払おうとしたのかもしれない。

それで、バランスを崩し、落下。

お〜、イテ。


本日の森の魚君

森の魚君の顔が見えてきたが、この前、帰りがけに彼の茶色に変色した「帽子」を取り除いたのだった。

そこでやっと、かわゆいお顔が出てきたのだが。

だがしかし、顎のあたりにまだ御髭が・・・


本日の森の妖怪君

不在の妖怪君も茶色に変色している。


本日の堰滝

堰滝除きの明暗、コントラスト。


本日の森のプラトン


本日の森のサルタヒコ


サルタヒコの目

森のプラトンとサルタヒコの明暗も。

光は注ぎ、影が生まれる。

光に寄り添う影。

あるいは、影に仕える光?


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

モアイ君にもまだら模様に光と影が。

秋の澄んだ空気が陰影をくきやかに掘る。


本日の森のお地蔵様

お地蔵様の背後も、秋めいている。

秋になって、俳人の堀本裕樹君が俳句結社「蒼海」の創刊号を出した。

そこに、頼まれて、この7月に思潮社から出した第一詩集『常世の時軸』から2篇を寄稿した。

一つは、「時の断片8」。

<平謝りに謝るばかりの水辺に首の長い女が片手で逆立ちをしていた。左手の一点が消えて収縮と膨張を繰り返した後に炸裂した。これが存在の愛よ女は叫んだ。吸い込まれるような声だった。大いなる存在の深みよ善も悪も生みなしたみなもと。汝を名づける何もない深淵よ。声は途切れ空は裂け星の臓腑が飛び散った。閃光のような血と流星。童子は子供を産まない眼鏡を懸けて宇宙に消えた。誰も赦しを乞わなかったが恥の隕石が肺腑をぶちぬいて産卵したまま北極海に溺れた。還ってゆく入り江に夕陽が火柱を噴き上げて軍船をすべて呑み込んだ。女の喉仏が水の中から声を放って潮時だと言った。誰もがそう思ったが終る術を持たなかった。もう誰ひとり散乱しない夜に泣いた。>

2002年5月14日、なぜか、このような散文詩がふと出てきた。

いつもそれは、ふいに来る。

あるいは、いつでもそれは来るのだが、こちらがある程度その状態になっていないと、来るものも来ない。

届くものも届かない。

<平謝りに謝るばかりの水辺に首の長い女が片手で逆立ちをしていた。>

なぜか、そんなイメージと光景と言葉が降って来た。

その堀本裕樹君と2人で池袋の三省堂本店で熊野と常世についてトークして、あっという間に1時間半が過ぎたのだが、吾は最初に「時の断片2」をリーディングした。

<イタコは発光色の柱廊となって天空に手を差し伸べた。宇曽利湖の水が竜巻と化し告ッに吸い込まれてゆくこの世ならざる光景を一緒に視ていた。どこまで往けば地獄に行き着くのか。鋭い突起に刻印された岩石の門を三日月が滑り墜ちてゆく。砂と水に記された記憶をほどいてゆく指はない。救いを必要としているのは羯磨だったのに。けれどいつだって救われてあったのに。日が昇るまでの時の距離を忘れ果てて眠れぬ夜を過ごした。忘れようとしても想い出せない苦しみが地下水に染みて星の雫となる。涙だって渇き果てたのに。天を瞶める眼が揺らいでいる。光はどこまで屈折しても光。記憶を距離で割って時の欠片を飲む。イタコの星は今宵も切なく光る。死者はみんな流星となって無方の彼方へ飛び去っていった。後に残されたいのちあるものの生の澱みを呑み込んでふくよかに笑う者。さようなら愛しの君よ。>

これは、2001年7月31日に、ふと出てきた。

山尾三省さんが亡くなる約1ヶ月前。「9・11」のニューヨーク同時多発テロ事件が起こる約40日前。

なぜか、<イタコは発光色の柱廊となって天空に手を差し伸べた。>という光景・イメージと言葉が出てきた。

そこから、最終行<さようなた愛しの君よ>までの恐山逃避行。

それは、なかなかの聖地巡礼、冥界下りであった。

旅する感覚があった。

そして、3篇ほどの朗読の最後に、詩集の最後の散文詩「悲の岬2」をリーディング。

<深い夜の瞳の底でアンテナは疼いた。音信絶対不能の音源を逆探知したが事切れてしまった悲劇的な預言者を弔う。耳孔の奥でトマトが潰れマグネシウムの閃光が散らばった。神父は手旗信号を使って必死の面持ちで十字を切ったが誰も気にせず通り過ぎた。夜空を染める無関心と迸る涙のような流星。帰って来い。暗号解読が遅れたため避雷針が裂けて粉々に砕けた。もう一歩も先に進めない。三歩退いて倒立したまま巫女は緋袴を翻して昏睡した。懐かしさこそ誘惑の手口なのに。忘れるな。未来を覗く窓が指揮棒で激しく割られていた。空に向かって牛乳を撒き散らした。ハレルヤを叫びながら白色驟雨に撃たれ南十字星に内臓を鷲掴みされたまま遠くの遠くまで嘆きの河を渡って往く。その日始祖鳥は翔ぶ空を切なく探した。>

これは、本年、2018年4月30日、比叡山から降りてくる時に振って来た。

それを詩集の散文詩の最後に置いた。

最後の最後は、「死後線を 漕ぎ渡り往け 常世舟」という俳句だが、その前にどうしても「始祖鳥」が飛ばねばならなかったのだ。

始祖鳥はまだ飛んではいない。

だが、飛ばねばならない。

その飛ぶべき空を探している。

<その日始祖鳥は翔ぶ空を切なく探した。>

「悲の岬」の突端から、始祖鳥は翔べき空を探した。

そして、「死後線を 漕ぎ渡り往け 常世舟」の俳句の締め。

これは、しかし、直前になって、

<死後線を 漕ぎ渡り往く 空常世>

と直していた。

しかし、最後の最後で、元に戻した。

「空常世」は「くうとこよ」か、「からとこよ」か、どちらでも読者のよいように読んでほしいが、しかし、吾の中では「からとこよ」であった。

だが、そんな「からっぽの常世行き」など、空しいではないか。

空であろうが、なかろうが、毅然と常世に向かおう。

それがあろうがなかろうが。

行き着けようが、行き着けまいが。

そんな踏ん切りの中で、元の俳句に戻した。

だいたい、物事は考えすぎると、よくない。

というか、ねじ曲がる。

それによって、陰影深いものや、屈折の妙が出ることもあるが、おおむね、最初の直観の方がよい。

というか、腑に落ちる。

というか、素直な自然と必然がある。

これでなければならない、というリアリティが、ほとんど妄想的だが、しかし、それでなくてはならぬ。

言葉は、百万語の中から1語だけ選出されねばならぬ。

それだけ。

それに尽きる。

そんな真っ直ぐな1語の顕現。

「荒海や 佐渡に横たふ 天の川」

これ以上はない、1語の重畳。

宇宙がそのようにある如く、その言葉もそのようにある必要がある。

俳誌「蒼海」の堀本裕樹君の冒頭の1句は、こうだ。

  桔梗を剪るときこころさやかに鳴る

それは、どんなサウンド?

パチン?

チョキン?

サクッ?

それでしかない言葉や人との出会い。

「一期一会」とは、そのような出逢いの瞬間奇跡。

だが、日常はまったりと進む。

比叡山の倒木は、一瞬で消えることはない。

1ヶ月経ってもそのまま。


本日の比叡山の檜林の倒木


比叡山の檜林の倒木


比叡山の檜林の倒木


比叡山の檜林の倒木


比叡山の檜林の倒木


比叡山の檜林の倒木


比叡山の檜林

この檜倒木を、枝折したり、片付けたりするが、でかいものは一人では何ともできぬ。

チェーンソーなしには事は運ばぬ。

素手ではいかんともしがたい。

チェーンソーで切った切り口が痛々しい。


チェーンソーで切り取った檜

その時、「こころさやかに鳴る」音がしたか?

いや、痛みとともに鳴る音だったのでは?

ケーブル駅を過ぎ、人工スキー場跡を過ぎ、つつじヶ丘へ。

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。


本日のつつじヶ丘

水井山と琵琶湖を見る。


本日の水井山

少年の樹を見る。


つつじヶ丘の少年の樹

樹は、すくすくと伸びているような。


つつじヶ丘の1本の樹

1本の樹の向こうに夕陽を拝す。

人工スキー場跡に戻って、1ヶ月ぶりにバク転3回。

すこし肋骨に圧迫感はあるが、大丈夫だろう。

バク転ができてうれしい。

これができないと、どこかが詰まる。

抜けない。

バク転は、吾が「負の感情の浄化槽」である。

でんぐり返し8回して、下山。

途中、夕日を拝す。


本日の日没


本日の日没

南無阿弥陀仏。


本日の森の妖怪君第2号


本日の音羽川

真っ暗になる前に麓に着いた。

が、鷺森神社に行くと、すでにほぼ真っ暗。

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

その神鏡に写りしモノは?

暗黒の中に射している明日の・・・

片手で逆立ちしている巫女?

イタコの手?

天から墜ちて来た饅頭?


本日の一乗寺のシンゴジラ

本日の一乗寺のシンゴジラも闇の中で片手を挙げている。

うお〜!


本日の一乗寺のシンゴジラ第3号

そして、一乗寺のシンゴジラ第3号は窓の中から世界を覗き見ている。

あの世から。

「体主霊従」の世界から「霊主体従」の世界に、どのような転換があるのか?

シンゴジラ第3号よ、そこには、バク転3回が必要なのではないだろうか????!!!!

目次2


2018年10月11日 鎌田東二:Re:第71回身心変容技法研究会リマインド&簡易チラシ(修正版)  目次2


みなさま

10月15日(月)の身心変容技法研究会は、「心理臨床とシャーマニズム」をテーマにした、大変興味深い発表と議論になると思います。
ぜひ奮ってご参加ください。
お待ちしています。

10・11 鎌田東二拝

目次2


2018年10月8日 アルタンジョラー:第71回身心変容技法研究会リマインド&簡易チラシ(修正版)  目次2


みなさま

来週月曜日(10月15日)開催の第71回身心変容技法研究会のリマインドをさせていただきます。
会場は大阪梅田駅付近の上智大学大阪サテライトキャンパス内です。
詳細は下記をご参照ください。

第71回身心変容技法研究会
日時:2018年10月15日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:心理臨床教育とシャーマニズム
発表者@アルタンジョラー(京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程、シャーマニズム研究)「シャーマンの治療儀礼における「薬の変容」を巡って」
発表者A河合俊雄(京都大学こころの未来研究センター長・臨床心理学)「身心変容技法における決定・未決定の緊張関係と逆説:心理療法と現代の意識の関わりから」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

◆第71回身心変容技法研究会簡易チラシ (pdf 274KB)

後期最初の研究会となります。どうぞ奮ってご参加ください。

RAアルタンジョラー

目次2


2018年10月8日 木村はるみ:Re:10月5日(金)トークイベント「常世と熊野〜詩の宇宙と俳句の海をめぐる旅」ご案内  目次2


鎌田東二先生

先日のトークイベント、お疲れ様でした。最高に輝いていました。
ご自身の朗読(口上)を耳から聴くと、 驚くほどに、詩の世界がリアルになりました。
熊野の青い海を愛し、最近では又吉さんとの対談集や新しく「蒼海」という句集を編んで、俳人として大活躍する教え子の堀本さんの成長を嬉しそうに見守る鎌田先生のまなざしは温かかった。
お二人とも、とても嬉しそうでした。
同音言葉の意味の横滑りの軽やかさ、意味深さの中でも 堀本さんの指摘した「星を食べる」、食べる行為と「行方不明の私」は、確かに鎌田先生らしい世界であると思いました。

時軸にはどの人もつながっていて、何かを取り出せるだったか、のお話は、よくわからぬまま、朗読やトークに夢中になりました。またいつかお話してください。京都でも朗読会をして欲しいという声もありました。

集中して声に出して読むと詩のリズム・躍動感・情景がより鮮やかになり 生き生きと詩の心があらわれる事に気づきました。
ありがとうございました。

10月 新月
木村はるみ







目次2


2018年10月8日 木村はるみ:Re:「思い込み」としての「私」とリフトンのオウム研究  目次2


井上先生
みなさま

貴重なお話をありがとうございます。
身体感覚は言語を超えて自己を保ち表象する重要な機能であると思います。だっこする・される感覚、安心のもたらす生命感覚の甦りには大切な原点感覚を感じます。
当時、児童福祉相談所に保護された子供たちの絵画療法を担当した医師の研究発表を視聴したことがあるのですが、ほとんどの子どもたちが頭だけの人間の姿を描いていました。また、背景の風景はアウシュビッツの子どもたちが描いた絵と驚くほど似ていました。その後、親と再会し抱き合い、だっこされるようになるとその絵は次第に変化し、手足のある姿になっていました。
安心の中で「自然に生まれてくる感覚」の大切さを感じますが、自然なふるまいの期待できない時代になってきていることも同感です。

10.8
木村はるみ

目次2


2018年10月8日 鎌田東二:第70回身心変容技法研究会の発表レジュメ  目次2


みなさま

第70回身心変容技法研究会の発表レジュメを発表者の宗形真紀子さんの許可を得たのでお送りします。
お読みください。

◆オウム真理教と「魔境」レジュメ (pdf 633KB)

なお、もう1方の発表者の大田俊寛さんのレジュメはすでにお送りしておりますので、これで当日の発表で使った紙資料はすべてお送りしたことになります。

10・7 鎌田東二拝

目次2


2018年10月8日 井上ウィマラ:Re:「思い込み」としての「私」とリフトンのオウム研究  目次2


木村先生、みなさま

そうですね、自分自身の束縛から出るというのがとても難しいものですね。

テ―リーガーター(長老尼の詩偈)などを読んでみると DVやトラウマの苦しみから癒されて、その後で自分自身の束縛から解脱して自由になっていった苦しみと喜びの声が聞こえてきます。

おっしゃる通り、身体感覚がとても重要で マインドフルネスはその身体感覚を大切にしながら心の気持ちや頭のナラティブをありのままに見守ってゆくのが特徴です。

その身体感覚の中で、最近特に心が痛むのは 子育てをする際のお母さん(もちろんお父さんたちも含みます)たちの身体感覚が薄れてしまっているということです。

赤ちゃんを自然に抱っこできる身体感覚を備えた人がとても少なくなってきているような気がして心配です。
自分自身が充分に心を込めて抱っこされると、赤ちゃんを前にして自然に生まれてくる感覚です。

スマホを片手に見ながら、もう一方の手で哺乳瓶を赤ちゃんの口に突っ込んでいる人や 過剰にマニュアルにこだわってしまう人など ウィニコットが言うような「母親的な没頭体験(maternal preoccupation)」というのが、 もはや自然なこととして期待できない時代になってしまっているのでしょう。

発達障害という呼び名が流行する時代の裏側でもあるような気がしています。

そう言えば、オーム事件が発生したのは ボーダーライン・パーソナリティ障害という流行語から 発達障害という流行語が生まれる間の時期だったのも一つの特徴であり、ヒントであるかもしれません。

戦後の問題 団塊世代と団塊ジュニアの世代間伝達の問題(第3次ベビーブームが生まれなかった背景) そうした問題とも絡めて俯瞰してみる意味があるのかもしれません。

ウィマラ

目次2


2018年10月7日 木村はるみ:Re:「思い込み」としての「私」とリフトンのオウム研究  目次2


井上ウイマラ先生
皆さま

以下の井上先生の語られる穏やかな自己感覚へと反省的洞察をなさった中で、 宗形さんが、教祖や先輩信徒からの呪縛である以外に自分自身の呪縛があったといった内容を語っていたように記憶しています。(ご出席の皆さま、間違っていたらご指摘ください)自分が作り出してしまう(作り出してしまった)自分に気づくのは、大変なことなのだと思いました。ここまでに至るには、専門家のケアが必要であったと思いました。

「そうした「本当の自己」に触れる実感というのは しみじみとした温かさを伴って、自他が受容され、 どんなことがあっても生きてゆこうと思える静かな元気と勇気を与えてくれるような体験でもあります。」

鎌田先生もご指摘なさったように、どなたにもあり得るとは断定できませんが、 宗形さんの想像を絶する厳しい修行中にみた「森の話」はどこか明るい出口を示す一条の光のような印象があり、その際、頭や心でない生理的な身体反応の正直さも述べていました。教祖の音響を拒絶する皮膚感覚なども、同様に出口を示す生理的な反応だったように思います。
人間に内在する安全装置のようなもの、ぎりぎりの時に(だからこそ)作動するいのちの機能のような感覚があるとしたら、本当の自己に近づくためのサインではないかと思いました。

素人の意見でした。

10.7
木村はるみ

目次2


2018年10月7日 木村はるみ:Re:国際シンポジウム(連絡先)  目次2


RAアルタンジョラーさま
みなさま

ご案内ありがとうございました。
先ほど、指定アドレスへの参加登録を申し込みました。
よろしくお願いいたします。

本日は、峨眉伸展功の教室に行って来ました。
7月の名古屋での研修依頼、ひさびさなのですが、気持ちよかった。
技法体系内の専門用語と自らの身体感覚の記憶の一致した習得の重要性を感じた次第です。指導言語やペア・ワークによる確認などの他にも自分の身体意識の変容には、理念と想像力で構築する自主的な身体図式の形成などたくさんの発見がありました。演劇的身体の創造性とも関連して実に興味深く思いました。

3月の立教大学で行われたベルナール先生・他研究者の脳神経科学も範疇に入れた高度な身体現象学に、今回は実践と理論の照合された実感のある議論が展開されるのではないかと期待しています。その際、「マインドフルネス」と記憶の問題が語られたのですが、議論が途中のままでした。身心変容技法研究会のご専門の先生がどう解釈するかなど、興味深い事柄でもあります。
国際シンポジウム楽しみにしています。

よろしくお願いいたします。

10.7
木村はるみ

目次2


2018年10月7日 アルタンジョラー:国際シンポジウム(連絡先)  目次2


みなさま

一昨日ご案内した「国際シンポジウム 身心変容のワザと哲学」の修正版(→連絡先)をお送りいたします。
11月30日(金)から12月3日(日)までの3日間の会議となりますが、最初の日(11月30日)と最後の日(12月2日)の参加には事前登録が必要です。
ご予約は、身心変容技法研究会受付用メールアドレス:wazasophia@gmail.comまでお願いいたします。

◆国際シンポジウム簡易チラシ(2018) (pdf 929KB)

目次2


2018年10月6日 井上ウィマラ:Re:「思い込み」としての「私」とリフトンのオウム研究  目次2


鎌田先生

本来の無我や空は、日常の「私」の仮想性を自覚して、その「私」をよりよく生きるための用語だったと思います。

私なりに実感を表現してみると、「思い通りにならないことの中にもありがたさを見出して、試行錯誤を楽しめる状態」でしょうか。

ウィニコットの「本当の自己と偽りの自己」に関する考察が一番近いように思います。
その中で、ウィニコットは「本当の自己」とは、偽りの自己と対比することの中でのみ有用な概念であって 「これが本当の自己」だと言葉にしてしまうと、何か違うものになってしまうような微妙さがあることを示唆しています。

そうした「本当の自己」に触れる実感というのは しみじみとした温かさを伴って、自他が受容され、 どんなことがあっても生きてゆこうと思える静かな元気と勇気を与えてくれるような体験でもあります。

WHOの健康の定義に スピリチュアルとダイナミックという2語を挿入しようという流れは 上記のようなスピリチュアルな要素に支えられると健康に死んでゆける可能性が開けてくるからだと思います。

鶴岡先生

仏教でいう仏法僧の3宝の僧(sangha)は、本来は出家僧ではなくコミュニティを意味します。
仏がロールモデルで、法が一般論だとすると、コミュニティの大切さは、個別性を支える関係性の重要性を意味していたのではないかと思います。

その中で、戒定慧という修行の3ステップが説かれ
生活習慣を整え(戒)
心を安定させ(定)
解脱の智恵が生まれる(慧)

そして、そこでは解脱の明確な定義も与えられており 各自が自らの判断で進めるように配慮されていたのが原始仏教の姿であったと思います。

興味深いのはパーティモッカという227の戒律条項(部派によって条項数が違います)の最後の7項目は コミュニティにおける紛争の解決法になっています。
いつの時代にも群れにはもめごとが絶えず、それがまた学びの種になっていたのですね。

ブッダのもくろみは、サンガというアジールの中で、科学も宗教も越えてゆく自由を目指していたような気がします。

島薗先生

象徴的不死性という概念を作り、サバイバーという言いかたを生み出し オーム信者へのインタビューもしているリフトンへのコメント、お待ちしています。

ウィマラ

目次2


2018年10月6日 鶴岡賀雄:Re:「思い込み」としての「私」とリフトンのオウム研究  目次2


みなさま

オウムの問題は、いまの大学生世代の人たちの「宗教」イメージに、今でも大きなインパクトを残しているようで、やはりたいへんなことだったと思います。現在進行形でもあって、なかなか「学問的」距離を取って考えることが難しいように思いました。以下、断片的に。

・「マインドコントロール」という言葉が一人歩きしていく経路についての大田さんのお話しは、(議論の精度はともかく)重要な論点を提出していると思いました。科学由来の概念(というか言葉)が社会的に広まっていく事情は、いろいろあると思いますが、宗教由来の概念以上に、批判的検討が必須かもしれません。よく指摘されることですが、現代人にとって、「科学」イメージ(科学自体と区別したい)は、反省されざる擬似宗教的機能を発揮しうるところがありますので。

・人の心、身心は、もちろん変わっていくもので、宗教はそれを究極的なところまで変えて(変容)いくことを目指すところがあるでしょう。自分でも「変わり」たいし、「変え」たい・「変えてあげ」たい、と思う人もいるでしょう。そのとき、「宗教」という大きな文脈から、「人の心(考え方・世界の見え方)が変わる」という事象だけを抽出して−−ある事象を明晰に分離抽出して扱うことが科学の基本的方法だと思います−−眺め、扱うときに、見失われていくものがあるのではないか、というのが私の基本的な考えです。

・宗教であれ科学であれ、「一般論」を説くと思いますが、その一般論を適用されるのは、個々の個人で、それぞれに独一の個性・個人性があると思います。今回の研究会では、元オウムの方の個人経験に密着した語りと、科学批判的な一般論の議論が、鎌田さん、木村さんも書かれていたように、対蹠的なスタイルだった印象をもちました。これを同時に見ながら考えていかなければならないですね。きな課題ですが、難しいです。すべての宗教伝統で、「師」とか「指導者」の意義が強調されるのは、一般論を個別論に結合するには、おそらくそれ自体「一般論」(その典型が「マニュアル」)にならない「何か」が必須のためである、と思いました。 鶴岡賀雄

目次2


2018年10月6日 鎌田東二:「思い込み」としての「私」とリフトンのオウム研究  目次2


井上ウィマラ様

いつも大変興味深く鋭い指摘と考察、ありがとうございます。
「私」が「思い込み」(仮想現実)であるというブッダの洞察は大変興味深く思いますが、その場合、思い込みでない「私」というのはどのような存在なのでしょうか?
それは、「非我」ないし「無我」ということなのでしょうか?

リフトンの『救済と終末の幻想』は、わたしが少しだけ触れましたが、議論はしておりません。
リフトンの研究に島薗進さんや南山大学の渡邊学さんが協力していますので、島薗さんからコメントしてもらえるとありがたいです。

10・6 鎌田東二拝

目次2


2018年10月5日 井上ウィマラ:Re:第70回身心変容技法研究会簡易報告2  目次2


鎌田先生

ご報告ありがとうございました。

洗脳、マインドコントロールの問題は 催眠、自我形成の発達過程と絡めて考える必要があるのではないかと思います。

ブッダは、「すべての人は狂っている(酔っている)」という発言をしていますが これは、「私」という思いが一つの思い込み(仮想現実)であるということだと思います。

「私」が、人生の最初期にどのような人間関係の中で、どのような過程を経て形成されるのか そうした議論の基盤の上で論じることが必要なテーマかと思います。

解凍、変容、再凍結という過程は トラウマ治療過程である 思い出す(remembering)、解放する(releasing)、再統合する(reintegrating)の3R過程と似ていますね。

マインドフルネスの原語であるsatiは、思い出すという動詞の名詞形ですが マインドフルネスが本当に身につくと、自分の心に浮かんでくる思い(雑念)をありのままに見守ること(如実知見)で 自然にトラウマ治療が出来てしまうというニュアンスがあるような気がしています。
マインドフルネスが万能薬にも見えてしまう所以です。

リフトンの名前が出てきましたが 『救済と終末の幻想:オウム真理教とは何か』については話題に上がったでしょうか?
本が手に入りにくくて私もまだ読めていないのですが、これまでのオウム研究者の意見を聞いてみたいです。

鶴岡先生のコメントもお待ちしています。

ウィマラ

目次2


HOME 目次2  前へ