HOME 目次2 ▲次へ
2019年5月31日 葛西賢太:日本スピリチュアルケア学会(2019.9.7-8)のご紹介 ▲目次2
みなさま、
いつも貴重な学びと交流の機会を提供くださり、ありがとうございます。門前さま、藤野様、すばらしいご発表だったと拝察いたします。勉強させて頂きます。
今回は私が運営側になる学会を、ふたつ、紹介させていただきます。
1.日本仏教心理学会(2019.10.27)
仏教と心理学は異なる視点(?)から同じテーマを扱っているという実感に基づき、10年ほどの歴史を持つ小さな学会です(井上ウィマラ会長)。今年は、上智大学でお引き受けすることになりました。
https://www.bukkyoshinri.org/
「仏教心理とグリーフケア」というテーマで開催し、 非会員の方も参加できる公開基調講演として、島薗進先生の「救い・癒し・悲嘆―仏教における悲」(講演後猪生会ウィマラ氏と葛西との鼎談あり) がございます。
チラシを添付しました。
◆仏教心理学会11_2019上智 (pdf 480KB)
2.日本スピリチュアルケア学会
2019年9月7日−8日、日本スピリチュアルケア学会の学術大会が、鶴見大学および上智大学(四ッ谷)にて行われます。私は大会実行委員長を仰せつかり、よい会になればと念じて、微力を尽くす所存です。
http://www.spiritualcare.jp/
今回のテーマは「コミュニティとスピリチュアルケア」です。
9月7日は上智大学にて、曹洞宗僧侶・藤田一照老師の基調講演「仏教におけるケアの諸相」がございます。
9月8日は鶴見大学にて、「地域ケアとその担い手−−川崎市の取り組みから」「地域ケアとスピリチュアリティ−−新たな働きのかたち」という二つの一般公開シンポジウムを、午前と午後に行います。
こちらもチラシを添付させて頂きました。
◆日本スピリチュアルケア学会2019チラシ (pdf 2.40MB)
まだこれからの学会ではありますが、先生方のお心にも留めて頂けましたら幸いです。
葛西賢太
▲目次2
2019年5月30日 古谷寛治:Re:発表PDF送信、ありがとうございます。全体把握の問題 ▲目次2
鎌田先生、藤野様、門前様
京大、放生研の古谷です。
久しぶりに研究会に参加させていただき、非常に有意義な時を過ごせました。
感謝申し上げます。
まず、藤野様、門前様、学位取得、おめでとうございます。
さて、短くはあり、また素人観点ではありますが、感想を述べさせていただきます。
門前さんのご発表は途中からの参加となりましたが、議論の中で、門前さんの丁寧な考察や、
得た知見を積極的に取り入れる門前さんらしさを垣間見させていただき大変感銘を受けました。
木村素衛の論考を緻密に読み解き、これまでの先行研究にはなかった視点から
体系的・整合的・説得的に解釈していき、さらにそれを自身の教育経験に反映されているところが
この文献研究学の真髄かと、改めて感じました。
また、門前さんの絵もあらためて緻密で美しく感じました。
緻密な文献研究を行ってきたからこそ洗練されてきているのでは、と思った次第です。
内容についてですが、私自身の背景から、どうしても科学研究の現状と照らし合わせてしまいます。
近年、科学研究に関しては、指数関数的に情報量が増え、手にできる技術も数多にあり、
誰にでも正確な実験データが容易に手にできるようになりました。
何も考えずとも実験が成り立ち、よもすれば一つ一つの実験が単なる作業になりかねず、
既存の枠組みのなかで、すり合わせの実験だけでも論文になってしまいます。
ある研究者が試験的にAIに文献の文章を適当に組み合わせて研究概要を作らせたという
発表を聞いたことがあります。まさに人ではなくとも、情報を組み合わせれば
研究もどきができてしまう時代になってきているかと思います。
その深みのなさが、ある意味、理系の大学院進学数が減少してきている原因でもあるかとおもいました。
そういった中で、我々研究者に必要となってきているのは
自分が、一体何を解き明かそうとするかを認識することだというのは自明かと思います。
今まさに行おうとする実験で、新たな概念を構築できるかを見定めているかが重要なのでしょう。
そういった実験を日々考え、不安に苛まされながらも、楽しみながら行なっているか。
まさに「一打の鑿」となる行動を選択することを学生に学ばせられているか、ということこそ
今まさに教育現場で必要とされているかと思いながら聞いておりました。
また、鎌田先生の言われるアナロジー、というのがどうして生まれるのか、というのは非常に知りたいところであります。
藤野さんの発表も、すばらしかったです。
また、報告文もありがとうございます。
非常に明快に書かれており、新たな気づきもありました(ジャイアンの詳細記述など)。
藤野さんの研究に関してですが、
fMRIという最先端の機器を使いながらも、技術に振り回されず
「平静とはなにか」という問いかけに対する既存の概念の更新の
検証にうまく使われた点が研究がどうあるべきかを物語っているかと
思いながら聞いておりました。鎌田先生が述べられた「選択的集中的把握」と
「全体的な一括瞬時把握」という点にたとえて言えば、
今回の藤野さんの研究スタイルはまさに後者の「全体的な一括瞬時把握」、
すなわち綺麗なジャイアン的な取り組み方だったのではとも感じます。
また、生物学的視点からすれば「選択的集中的把握」は技術的、機械的なアプローチと例えることもでき、
一方で、「全体的な一括瞬時把握」は生き物らしいアプローチと例えられるかと思いました。
我々の細胞の中はゴチャマンとしており、多様なタンパク質が細胞内に充填されていながらも
統制のとれた振る舞いを見せます。そういった混沌さをうまく受け入れながら生物は
日々の営みを繰り広げていると思うのですが。どういう原理なのでしょう。
こういった知見を科学や教育学への応用へと発展させていくには
もっと深く理解する必要があるとおもいました。
我々は、時として、この生き物の振る舞いを特定の分子間(要素間)の相互作用
だけで説明しようとしており、局所的な理解しか得られていない(すくなくとも局所的な理解は得られたという
進歩はありましたが)気がしました。この気づきも今回の収穫の一つかもしれません。
また、今回藤野さんが述べられた洞察瞑想から見えてきた能力がなぜ人間に備わっているのか、
という点についても、私は不思議です。情動と記憶を連携させない、というのは一見、自然界での生存的には不利な
ことにも感じました(正しいでしょうか?)。
あるいは、生き物はある局面では無意識下で、こういった情動と記憶の断絶を
することで有利な立場をえているのでしょうか、とも思ったりしました。
是非とも、藤野さんには分子実験をしながらも、瞑想の実践者だからこそ
見えてきた視点で人間の意識構造に迫ってほしいと思いました。
振れ幅の大きい人間だからこそ見えるものもあると思います。
古谷 寛治
▲目次2
2019年5月30日 鎌田東二:発表PDF送信、ありがとうございます。全体把握の問題 ▲目次2
藤野正寛様
みなさま
発表PDFの送信、ありがとうございます。
これにより、当日参加できなかったメンバーの人たちに藤野君の研究の概要を知ってもらうことができます。
また、研究の背景や経緯、また、論点の概要も適切にまとめてくれたので、大変参考になります。
これにより、集中瞑想と洞察瞑想の認知神経科学的な違いが明確になり、それによって、瞑想修行に寄与するところ大だと思います。
とりわけ、洞察瞑想により、「トップダウンの選択的注意が弱まるということや平静さが高まる」ことを明らかにできたことで、選択的集中的注意把握と全体的な把握との違いや後者と平静さの相関がクリアーになり、たとえば、世阿弥の言う「離見の見」とか、武道で言う「心眼」などとの関係も実証レベルで見えて来ました。
剣道でも、達人になるためには、選択的集中的把握よりも、全体的な一括瞬時把握が重要であることが繰り返し言われてきました。
そのような全体把握の課題に、非常に明晰な根拠を与えることができると思います。
ますますの研究の進展を期待しています。
ところで、門前さん、発表PDFや発表者からのコメント、待ってますよ〜!
5・30 鎌田東二拝
▲目次2
2019年5月29日 藤野正寛:Re:第75回身心変容技法研究会簡易報告文 ▲目次2
鎌田先生 研究会のみなさま
こんにちは、京都大学の藤野です。
先日は研究会で発表させていただきありがとうございました。
このメーリンングリストで発表資料を共有させていただくとともに、簡単に概要を紹介させていただきます。
資料が重くなっていますので、必要な方は以下のサイトにアクセスして、ダウンロードをしてください。
https://11.gigafile.nu/0605-b6008fd7a66b1e91c15e18db6eb11024d
今回の発表は、前半部分で世界的なマインドフルネス研究の背景や概要をご紹介し、後半部分で僕の博士論文研究の一部を発表させていただきました。
僕は、もともと医療機器メーカーで経営企画管理の仕事をしていたのですが、ヴィパッサナー瞑想の10日間コースに参加したことをきっかけに、「無意識の領域の意識化がウェルビーイングに大きく関わっている」と感じ、「働いている場合ではない」と思い、会社を辞めました。そして京都大学教育学部に3年次から入り直しました。そこで西平先生に相談に行ったことをきっかけに、鎌田先生や奥井先生を紹介していただき、身心変容技法研究会に関わるようになり、齋木先生と井上先生と上田先生の瞑想の脳研究の一環としてfMRIを用いた瞑想の脳研究を実施できることになり、野村先生のもとで卒論・修論・博論を書いてきました。これらのことを改めて振り返ると、この身心変容技法研究会なくして、今現在の僕はなかったなーということを改めて感じています。
またこの7年の間、瞑想の実践者として認知神経科学的な研究を進めていくというスタンスで進んできたのですが、瞑想実践者と研究者の両立やそれらの関係の間を絶えず悩み揺れ動きつつ進んできたなということも感じていています。例えば、瞑想実践者として1種類の瞑想技法を極めていきたいという思いと研究者として様々な瞑想技法を体験したいという思いの間で揺れ動いたり、継続的な瞑想実践によってこそ体験的な智慧が得られるのだから瞑想技法をサポートするような装置やニューロフィードバックなどの技術は活用しないほうがいいという思いと瞑想実践が困難な人にとってはそういう技術を活用したほうがいいのではないだろうかという思いとの間で揺れ動いたり、瞑想実践者として講演をするならお金を受け取りたくないという思いと研究者として講演するなら適正なお金を受け取るべきだという思いの間で揺れ動いたりといったことを繰り返してきました。
博士論文では、そのような揺れ動きのなかで、できる限り自分の瞑想体験に根差した研究テーマを設けて、それを認知心理学や認知神経科学の手法を用いて解き明かすということを試みました。
そのテーマが、「洞察瞑想による情動調整の心理・神経メカニズムの解明」でした。その背景には、自分自身の体験として、集中瞑想(サマタ瞑想)と洞察瞑想(ヴィパッサナー瞑想)を組み合わせた実践が身心のウェルビーイングを高めるということを実感するとともに、間違った実践をすることで有害事象が生じてしまうということを痛感していたことがありました。そのような体験をもとに、集中瞑想と洞察瞑想の心理・神経メカニズムを解明する必要性を感じていていました。特に、特定の対象に注意を集中する集中瞑想に関しては、従来の注意研究の流れの中で、その心理・神経メカニズムが解明されつつありましたが、マインドフルネスの中核的な要素ともいえる、「出来事や経験(感覚・感情・思考)にありのままに気づいていること」に関わっている洞察瞑想に関しては、その心理・神経メカニズムがあまり解明されていませんでした。
そこで博士論文研究では、洞察瞑想の「経験にありのままに気づく」ということはどういうことかということを、@複数の刺激の中から特定の対象を選び出すトップダウンの選択的注意と、A対象の感情価が快,不快,中性のいずれであっても分け隔てなく接する開かれた受容的な態度である平静さの観点から検討しました。
その中でも今回ご報告させていただいたのは、瞑想未経験者を対象とした認知課題を用いた実験と、瞑想熟練者を対象としたfMRIを用いた実験で、どちらもすでに心理・神経メカニズムがわかっている集中瞑想との比較を通じて洞察瞑想のメカニズムを解明するという実験でした。
それらの実験結果をまとめますと、集中瞑想では、改めて、トップダウンの選択的注意を強めているということが確認できました。そして、洞察瞑想では、そういったトップダウンの選択的注意が弱まるということや平静さが高まるということを支持する結果が得られました。特にfMRI実験の結果から、平静さの背後には、自伝的記憶に対する感情的な影響が低下することが関わっているのではないかということが推定できました(詳細は京都大学のプレスリリースを御覧ください)。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2018/180702_1.html
従来の先行研究や今回の博士論文の研究を合わせて、スライドの47枚目のスノードームとジャイアンを使って、集中瞑想と洞察瞑想の違いを大雑把に説明しておきます。
僕たちは日々様々な出来事に直面しています(スノードームの猫2匹)。その際、自分の置かれた状況に応じて感覚や感情や思考が身心の中に生じており(スノードームの雪)、それらに振り回されて出来事の情報を処理しています(一番左のジャイアン)。しかし集中瞑想を実施すると、出来事に対する感度を高めて、一方でそれ以外に対する感度を低下させることができるので、出来事をクリアに見ることができるようになります(真ん中の綺麗なジャイアン)。ただし、この状態では、自分の中の感情・感覚・思考が情報として使えなくなります。これに対して洞察瞑想を実施すると、感覚・感情・思考に対する感度を下げることなく、出来事もクリアに見ることができるようになります(右側の綺麗なジャイアン)。この状態では、自分の中の感情・感覚・思考も情報として使えるようになります。真ん中の状態と右側の状態では圧倒的に情報量が違ってきます。フロイトの「平等にただよう注意」というものもこの右側のきれいなジャイアンの状態をさしているのではないかと思います。
さらに、仏教の観点から考えますと、洞察瞑想実践時には、生じてきた感覚・感情・思考を使って、それらがなんであれ、それらが無常(生じては消える)であり、無我(自分では思い通りにならない)であり、苦(不満足を生じさせ続けている)であるということを体験的に理解するということを修行として行っています。それによって無常・無我・苦という智慧が生じてくると考えられています。例えば、かゆみ1粒を観察して、しばらくすると消えていくことで、無常を1回体験的に理解することができます。そして、最初の頃はそれをコントロールしようとするけど、かゆみ1粒でさえも自分でコントロールできないことを体験的に理解することができます。そしてそういったかゆみに対して不満足を生じさせ続けていることを体験的に理解することができます。そうやって、智慧を身につけていくと、次に似たような感覚が生じてきたときに、自分で無くそうとしてもなくならないし、ほっといてもいつかなくなるということを体験的に理解しているので、「今いらいらしてもしなくても結果は変わらないし、なんとかしようとしても今はなくならないだろうし、なんとかしようとしなくてもいずれなくなるのだから、そっと見守っておこう」という平静さが生じてくるのです。
この7年間で、自分の体験や研究によって、自分の身心に生じている感覚・感情・思考にありのままに気づくことのメカニズムやありのままに気づくことの重要さに関する理解が深まってきました。それと同時に、そのようなありのままに気づくことを実現することの難しさも改めて感じるようになってきました。
例えば、一般的な情動調整方略には、@原因に注意を向けないことで情動を生じさせない注意配分方略や、A原因に対する評価を変化させることで情動を生じさせない認知的再評価や、B原因によって生じてきた情動を抑制する方略などがあります。これらは、口頭で説明されればやり方も理解できるし、比較的実践もしやすいのではないかと思います。しかし洞察瞑想では、「生じてきた情動を抑制せずに、その情動と自電的記憶を連携させなければいいんですよ」と言われても、理解もしづらいし、なかなか実践することも難しいのではないかと思います。このようなことを理解するにつれて、研究を始めた当初は、瞑想技法をサポートするような装置やニューロフィードバックなどの技術は活用しないほうがいいと感じていたのですが、瞑想介入を必要としている人たちにとっては、その瞑想技法をサポートするような装置やニューロフィードバックなどの技術は活用したほうがいいのではないかと感じるようになってきました。
今はそのような考えのもと、その人が平静さを保ててありのままに気付けているかどうかを把握するための呼吸変動パターンを用いたバイオマーカーの開発や、それに連動する脳活動を特定した上で、ニューロフィードバックを用いた介入方法の開発の研究を進めていこうと考えています。
僕自身は、おそらく今後も瞑想実践者と研究者のあいだで揺れ動き続けていくのだろうなと感じているのですが、今後は、その揺れ動きこそを大切にしながら、自分なりの中道を見極めていきたいなと考えています。
その途中では、思いや考えが片方に大きく振れることもあると思いますが、様々な領域にいる皆様からご指導いただけることで中道に向かっていくことができるのではないかと考えています。
これからもどうぞご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
▲目次2
2019年5月29日 鎌田東二:宗教経験と中動態問題の重要性と取り扱い方 ▲目次2
濱田覚様
みなさま
門前さんの研究発表を聴きながら、ここに濱田君がいてくれたらなあ、と思っていたら、濱田君が来てくれて、大変嬉しく思いました。
研究発表と討議の場では時間不足で、濱田君の質問やコメントを受ける余裕がありませんでしたが、懇親会の場や帰りの電車の中で1時間近くじっくりと話をすること
ができてよかったです。
立派な博士論文を仕上げ、母上やご家族との約束を必ず実現して安心させてください。
必ずや出来ると信じています。
また、宗教経験と中動態についての考察の提示、まことにありがとうございます。
身心変容技法研究会参加のみんなにとても関心のあるところです。
さて、問題となる宗教経験と中動態ですが、どちらも宗教の核心や根幹に直接する問題点と思っています。
しかしながら、それが重要であればあるほど、教育の場や公共の場にそれを導入してくることには慎重を期したいと思います。
宗教経験がないとわからないというのは、その通りと言える面もありますが、しかし、そう言い切ると思考や探究の自由と過程を制限することになってしまいます。
そこには、「わからないことをわかる」という過程や「無知の知」の自覚の大事さもありますね。
「八百万主義者」のわたしとしては、各自各個の自由や多様性やプロセス(仏教的に言えば「諸縁成就」)を大切にしたいのです。
というのも、強制とか圧力から遠い微妙で繊細なはたらきがそこにはあると思うからです。
キリスト教的に言えば「聖霊」、仏教的に言えば「縁と無常」、神道的に言えば「むすひと修理固成」のはたらきは、それぞれの宗教経験や中動態の核心を成している
と思いますが、それは教義以前の、まさに「純粋経験」のレベルで生きられていなければ意味をなさないものと考えるからです。
でもそれは、つねに「待つ」というか、「あらわれる」というか、「出会う・ぶつかる」というか、それとして生きられなければ意味をなさない、それによって初め
て意味の輝きと強度が生まれてくると思うからです。
人文学は、メカニズムの解析ではなく、意味性や意味世界の探究にその力点があると思います。
したがって常にそこに新たな意味発見や意味付与や概念生成や新語形成が生まれて来ます。
ベルクソンや西田幾多郎の「純粋経験」議論や、最近の「中動態」議論もそうだと思います。
ともあれ、濱田君の問題提起を受けて、さらにいろいろと考えていきたいので、次の研究会などの場でまた意見交換しましょう。
次回は、10月頃に、奥井遼君が務める同志社大学で開催予定です。
その際の発表者は、パリ第5大学で1年間サバティカルを過ごした倉島哲さんと、慶応大学法学部を卒業後、東京大学大学院公共政策研究科修士課程を修了し、電
通に勤めた後滋賀医科大学に入って4回生になる三澤史明君となります。
三澤君は世阿弥研究会にも参加してくれていますが、この夏にアメリカに行って統合医療の医学実習をしてくるようなので、その体験を含めて発表してもらう予定で
す。
楽しみにお待ちください。
濱田君、その間に、博士論文、順調に仕上げていってください。
次にお会いするのを大変楽しみにしています。
5・29 鎌田東二拝
▲目次2
2019年5月28日 濱田覚:Re:第75回身心変容技法研究会簡易報告文 ▲目次2
鎌田先生
門前様、藤野様、
みなさま
鎌田先生、写真ありがとうございます。
私の Mac でもちゃんと見れました。
昨日の研究会は
門前様の博士論文刊行書に基づいた御発表
藤野様の博士論文に基づいた御発表
と共に
奥井様と倉島様の適確なコメントを含め
私の博士論文作成の力強い先行研究として
生かしてゆきたいと改めて意を強くすることが出来た研究会で、
とても有意義でした。
私の博論研究は
後期シェリングの積極哲学を踏まえた場合の
(それは哲学的宗教たる積極哲学を踏まえ
『神話と啓示の哲学』を最終結論とする後期のシェリングを踏まえる
という意味において
宗教経験を踏まえないことを許さない場合の)
教育の再編可能性ですが
丁度門前様の御研究で言えば
木村素衞の「悟道」構想に着目する点で
門前様の御研究と重なりつつも異なる視点が御座いますし
また藤野様の御研究で言えば
同じように瞑想に着目しつつも
心身医学の自律性療法が原理とする「中心脳系(centrencephalic system)」
に着目する点で
藤野様の御研究と重なりつつも異なる視点が御座います。
門前様と藤野様の当日のスライドを添付した概説は
御両人の御投稿に譲るとして
私は懇親会の後
京阪電車での淀屋橋から出町柳までの車中で
鎌田先生とお話しさせてもらった時に
「その話を ML に投稿して皆さんと共有してください」
とお勧めいただいた「お話」を
思い出せる範囲で語りたいと思います。
まず「宗教経験」を踏まえる
という意味においては
これから6年制となってゆくだろうと言われる教育学部は
医師たることが前提の医学部の6年制教育で行われている「実習」と同じ意味で
自律性療法(勿論、座禅や洞察瞑想も含めて瞑想一般)を「実習」で選択出来て
「宗教経験」という実体験が安全且つ有意義に行いうる研究体制が必要だと考えます。
ただ、それを「必修科目」とするべきかどうかということに関しては慎重であるべきだと思われます
(選択の自由を無くすということがそもそも宗教原理に背くからです)。
なぜ「宗教経験(宗教体験も含めて)」を最重視(第一前提と)するのか
ということについては
宗教経験を持った方ならば解っていただけると思いますが
宗教経験を持つまでの自分と
宗教経験を持った後の自分では
全く異なってしまうからで
つまり
「宗教経験を持つ」ということは
「全く異なった新しい人生が始まる」ということを意味するからで
(そのことの是非は問われなければなりませんし
「不可逆な人生転換を人に必然的に齎(もたら)す宗教経験なるもの」が
教育にとって「有効(有意義)」と看做すかどうか
ということは議論され続けられるべきですが)
私は「宗教経験」が
人間を、初めて人間としての歴史的使命に目覚めさせることのできる、唯一の経験(西田風に言えば「歴史的純粋経験」)
だと考えるからです。
「宗教経験」を「共有」出来なければ
それ以後
いくら「中動態」の話を展開したとしても
そもそも「中動態」を生成する認識領域が「未開発」であったとしたならば
どこまでも二肢(両肢)言語(能動態と受動態しかない言語=「する」か「される」かでしか判断出来ない言語)
の範疇で物事を捉える枠組みから脱出できなくなってしまうからです。
中動態の論文は
最近、充実して来ました。
もともとは
Rolf Elberfeld が " The Middle Voice of Emptiness: Nishida and Nishitani " 2011
https://www.uni-hildesheim.de/media/fb2/philosophie/Elberfeld/2011_The_Middle_Voice_of_Emptiness_Nishida_and_Nishitani.pdf
や
森田亜紀先生が『芸術の中動態 - 受容 / 制作の基層』2013年
で
宗教哲学や芸術にとっての「言語」が中動態的であることが指摘されていましたが
スピノザ哲学の研究者である國分功一郎が
精神科の医師を助ける精神看護に携わる人々にとって「中動態」の考え方が役に立つのではないか
という視点から
隔月刊の『精神看護』(医学書院)の中で「中動態の世界」を2014年1月から連載し始め
その連載は6回(最終回は2014年11月号)続き
2015年3月の『精神看護』での対談「意志と責任の考現学:「中動態の世界」連載を終えて」
(薬物・アルコール依存を持つ女性をサポートするダルク女性ハウス代表=上岡陽江=かみおか はるえ、との対談)
を経てイギリスに研究留学して、その成果を
『中動態の世界:意志と責任の考古学』医学書院2017年4月
に纏められました。
また、この研究書は読めなかったけれども
(刊行書に纏める時にようやく知り得て「注」の中では触れているが
学位論文の本文の中で國分功一郎の研究を踏まえているわけではない。)
2017年に立命館大学大学院文学研究科に提出し受理された学位論文で
中動態を扱った小田切 健太郎さんが
『中動態・地平・竃:ハイデガーの存在と思索をめぐる精神史的現象学』法政大学出版局を
2018年8月に出版されました。
ただ、私は、
私をそもそも中動態へ着目させて戴いた
切っ掛けが
鶴岡賀雄先生の「キリスト教神秘主義の伝統における身心変容技法」
(『身心変容技法研究』第4号、23〜32頁、2015年)
であり
その年(2015年)の夏の
東西宗教交流学会(御所西の京都パレスサイドホテルで開催)で
鶴岡先生ご本人に中動態の意義について直接お尋ねした折に
「中動態が無いと(キリスト教神秘主義などを語るには)不便ですね」
と仰っておられたこと
であったので
常に
宗教の事実(つまりは宗教経験の事実=実体験)の中で
捉えようとして来たのですが
そんな折
2016年3月の宗教哲学会第八回学術大会の懇親会が
京都大学のカンフォーラ(正門西側の食堂)で開催されており
私が参加したら
鶴岡先生に
鶴岡先生の宗教学宗教史学専修課程を2015年3月に卒業され
その年の4月に京大医学部に入学された清水健信さんを
御紹介いただきました。
その清水さんは
日本精神医学史学会が大阪の北野病院で開催された2016年11月に
私が参加した折に
発表者(京都大学医学部2回生)として登壇されており(木村 敏 研究)
その後2017年11月頃の
京都大学医学部精神科教授であった木村 敏(きむら びん)主催の研究会(aporia)で
清水さんが発表されるということを聞いたので
木村敏先生の第一弟子である深尾憲二朗先生(北野病院で私の頭痛を診察してもらっている、てんかん専門医)に
研究会への参加を仲介していただいて
清水さんの発表を聞いたことが契機で
(この発表は、その後以下の学会誌へ投稿され掲載されています。
『精神科治療学』第33巻02号2018年2月
清水健信、松本卓也「人間学的精神病理学の現在 -「人間」から<脳>へ」
http://www.seiwa-pb.co.jp/search/bo01/bo0102/bn/33/02index.html)
それ以後(同志社大学で毎月開催されているフィヒテ研究会と重なるのですが)
aporia
(午前中に P.ジャネの『症例マドレーヌ』の未邦訳箇所、
午後は Viktor von Weizsäcker の "Gestaltkreis" を読み、
その後、
誰かが学会の予行演習や学位論文準備草稿などの発表と
参加者(ほとんどが精神科医または精神科を目指す医学生)との質疑応答で
学会発表や学位論文の作成へ備える研究会です)
へ参加させていただいています。
そんな中で
木村 敏 先生が
中動態を精神病理学的に扱った優れた研究者として
長井真理(1953〜1990年)さんを評価されていることを知りました。
彼女は若くしてお亡くなりになりましたが
(木村敏先生は臨終に立ち会われたそうです。)
彼女の才能を惜しんだ木村敏先生が
彼女の論文集を著書として編集され
1991年に『内省の構造:精神病理学的考察』岩波書店
として纏められました。
その中の IX『分裂病者の自己意識における「分裂病性」』という論文で
彼女は
デカルトのコギト(cogito ergo sum「われ思うゆえにわれあり」の cogito)
を特徴付けるのは「能動でも受動でもないような行為のい様態」であることを
指摘し
しかも見逃せないこととして
デカルトのコギトの持つ二重構造
すなわち
「私には『私が・・・する』と思われる」
という二重構造の中で、
デカルトが懐疑を方法として到達した結論が
『・・・』内の事態には何の明証性もなく、
「私には『・・・』と思われる」
ということだけが唯一確実だということだった
と指摘しています。
しかも
その「・・と思われる(・・・と見える)」に
デカルトは
videor(ウィデオール)
というラテン語を使っているが
この態は
形式的には受動であるが、元々は中動態に由来している(形式所相動詞)の態
(所相とは受動相または受身相のことで、所相は能相の対概念です。
形式所相動詞は「形式は受動だが内容は能動である動詞」というラテン語における
中動態の名残と考えられています。)
つまりは中動態であることを指摘していました。
(長井真理『内省の構造』192〜195頁)
木村 敏 先生はまた
長井真理の研究を受けて
(長井真理のデカルト研究は
フランスの哲学者であるミッシェル・アンリの
『精神分析の系譜』1985年と
フランスの言語学者であるエミール・バンヴェニストの
『一般言語学の諸問題』1983年を
踏まえた上で、
これらを精神病理学の問題として捉え直す為の研究だった)
精神病理学会で発表され
その論文は
『あいだと生命:臨床哲学論文集』2014年
の中に
第五章 中動態的自己の病理
として収録されています。
また
木村敏先生は
以上の経緯(いきさつ)を
中動態研究者の森田亜紀先生との対談で
述べられています。
(『現代思想』2016年 Vol.44-20 11月臨時増刊号:総特集 木村敏 臨床哲学のゆくえ
「臨床哲学 / 芸術の中動態」8〜25頁)
あと、
日本語の中動態についても話していましたので
少しだけ述べます。
國分功一郎さんは『中動態の世界』2017年4月の中で
日本語の中動態についての先駆的な研究は
細江逸記(ほそえ いつき:1984〜1947)の
「我が國語の動詞の相(Voice)を論じ、動詞の活用形式の分岐するに至りし原理の一端に及ぶ」
『岡倉先生 記念論文集』1928年所収
であり、
そこでは西欧の言語と同じく
日本語でも中動態から、能動態や受動態が分岐した
という言語の歴史が述べられており
その内容を踏まえつつ
日本語で中動態を担う語は
文語の「ゆ」であった
と述べておられます(例えば「見ゆ」「覚ゆ」「聞こゆ」:『中動態の世界』183頁)。
それが
「ゆ」と「らゆ」に複雑化し
(例えば「言う」に対して「いわゆる」、「ある」に対して「あらゆる」:184頁)
さらにそれが
「る」とい「らる」に音韻変化し
そして現代語の
「れる」と「られる」という助動詞となった
と述べています(184頁)。
「れる」と「られる」は
「受動・可能・自発・尊敬」の意味を持つ助動詞。
細江逸記は
上代の日本語に存在した中動態「ゆ」は
まず自動詞(自発)を生んで
それを細江は「自然の勢い」と呼んでいます。
もう少し続くのですが
(そしてそこがとても興味深い議論なのですが)
一旦終わります。
以上
いつもの通り
とても長文になってしまい
大変申し訳ありません。
このような議論の延長線上に
私の学位論文が結実できるように
努力する所存ですが
いかんせん
私は門前様のように緻密な文献研究が出来ませんし
また藤野様のように実証的に対象を明示化する能力も機材も持たないので
(私は藤野様が神戸大学で経営学を学ばれたように
私もまた大阪市立大学の商学部で生産管理論を学んで1984年3月に卒業いたしましたので
同じように具体的に物事を捉える視点はあるはずなのですが・・・)
その上
超がつくほどの社会不適応症で(だから北野病院で木村敏の第一弟子の深尾先生に経過観察中)
ほんとに今年中に学位提出資格を獲得できるのか
はなはだ心もとないですが
待ち侘(わ)びて逝ってしまった母との約束を果たす使命の為なら
何を措(お)いても
一意専念できるのではないかと
思っております。
期待して待ってくださっている方々に
少しでも応えられるよう
今年は正念場と心得て
背水の陣で精進したいと思っています。
濱田 覚
▲目次2
2019年5月28日 鎌田東二:第75回身心変容技法研究会簡易報告文 ▲目次2
みなさま
本日の第75回身心変容技法研究会@上智大学大阪サテライトキャンパス、発表と議論、ありがとうございます。
大変有意義であり、充実していたと思います。
ご協力に心より感謝申し上げます。
懇親会も大いに盛り上がりましたね。
若手二人の新たなる門出を祝って!
第75回身心変容技法研究会
日時:2019年5月27日(月)14時〜17時45分
(参加加費無料・申し込み不要)
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
博士論文刊行および博士号取得記念
発表@門前斐紀(立命館大学/大阪教育大学非常勤講師・教育人間学/臨床教育学)「教育における身体知ー木村素衞の教育原理研究を手がかりに」
発表A藤野正寛(京都大学大学院教育学研究科助教・認知神経科学)「洞察瞑想による情動調整の心理・神経メカニズム」
コメンテーター:奥井遼(同志社大学社会学部教育文化学科助教)
倉島哲(関西学院大学社会学部教授)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
お二人の発表スライドは、お二人が本日の感想を含め、本身心変容技法研究会MLに投稿してくれると思いますので、それをお待ちします。
門前さん、藤野さん、発表スライドの投稿、よろしくお願いします。
発表1、門前斐紀さん(立命館大学/大阪教育大学非常勤講師・教育人間学/臨床教育学)「教育における身体知ー木村素衞の教育原理研究を手がかりに」
さて、門前さんの今回の発表は、博士論文を単行本化した『木村素衞「表現愛」の人間学〜「表現」「形成」「作ること」の身体論』(ミネルヴァ書房、2019年4月刊)を元にしたものでした。
発表を聴く参加者
発表する門前斐紀さん
問いは、その副題にもなっている「表現・形成・作ること」を身体論からアプローチし、考察するというものです。
研究方法は、文献思想研究なので、木村の論考を緻密に読み解き、その論の世界をこれまでの先行研究にはないある視点からできるだけ体系的・整合的・説得的に解釈していくというものです。
本日の論点は、ほぼ3つ、
1. 今、木村教育学を読み込み、考察する意味〜近現代の教育原理や教育論を批判的に検討していく中での再位置付けの可能性の追求
2. 感性的思考の教育哲学の可能性を木村教育学を通して探究する〜「文化と教育」の創造的連関を考察し、実践事例に活かす
3. 「文化と教育」論の裾野をさらに深く考察し、未来射程を広げていく。
その論点の具体的な展開は、スライドや資料を門前さんが送信してくれ、また、奥井遼さんと倉島哲さんの2人の大変的確なコメントも本人から送信してくれると思うので、ここでは、わたしだけの想念と論点を書きます。
わたしは、門前さんが、木村表現愛教育学から引き出した3つの主概念
1. ポイエシシス=プラクシス
2. 歴史的自然
3. 情趣(的主体性)
を、キリスト教三位一体の教義や、河合隼雄さんが指摘した日本文化中空構造論を結びつけるとどうなるか、と考えていました。
そして、次のようなアナロジーを考えていました。
1. ポイエシス=プラクシス 〜父なる神ヤハウェ 〜知 〜タカミムスヒ? 〜アマテラス
2. 歴史的自然 〜子なる神イエス・キリスト 〜意 〜アメノミナカヌシ? 〜ツクヨミ
3. 情趣(的主体性) 〜聖霊 〜情 〜カミムスヒ? 〜スサノヲ
それによって、超自然や一般自然から歴史的自然が斬り出され限定され、そこに情趣がはたらいて具体的な表現や形成や制作が生起する運動を考えていました。
これを「三種の神器」に喩えて考えることもできます。
1. 八咫鏡=知
2. 八尺瓊勾玉=情
3. 草薙剣=意
日本神話の物語結構の中では、ポイエシス=プラクシスや歴史的自然や情趣的主体性に関わるキーパーソンはスサノヲノミコトで、そのポイエシスが最初の短歌
<八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を>
を詠うことになるのですが、そのあたりの神話的な物語構造との構造連環やアナロジカルな解釈につなげつつ、思念をめぐらし、議論を自由に展開し、存分に深めるためには、あと3時間はほしいよな、などと思っていました。
それから、思想史的には、木村教育学と柳宗悦の神秘主義研究や宗教哲学や民藝論などを木村がどのように見ていたのかが非常に気になりました。
柳宗悦は、西田幾多郎と鈴木大拙の弟子とも同朋とも言えるような思想家であり特異な芸術運動家だったからです。
次に2つ目の発表。
発表A 藤野正寛さん(京都大学大学院教育学研究科助教・認知神経科学)「洞察瞑想による情動調整の心理・神経メカニズム」
藤野さんに発表は、本年1月10日に京都大学大学院教育学研究科に提出した学位論文を基にしたもので、タイトルそのものが明確に語っているように、「洞察瞑想(ヴィパサナ瞑想)」がどのような情動調整のメカニズムを持っているかを、fMRIを用いた実証的な認知神経科学の方法で解明していくというものです。
発表する藤野正寛さん
ここでの論点は、3つ。
1. 「ありのまま」(あるいは、ありのままに気づく)とか「平静」って、どんな状態か? どんな心的・神経的メカニズムか?
2. 3種意識状態〜マインドワンダリング状態/集中瞑想状態/洞察瞑想状態の意識と脳の違いと気づきのありようの違い
3. マインドフルネス心理療法の有害事象事例の検討
藤野君の研究関心と研究過程の進展は、彼が2012年に京都大学教育学部に編入学してきた時から見守ってき、そのいくつかの実験・考察過程は、本身心変容技法研究会でも発表してもらい、また、『身心変容技法研究』などにも論考を発表してもらってきているので、詳細や細部やそれに譲るとして、また今回の発表細目については、藤野君か送ってくれるはずのスライドなどを見てもらうとして、わたしとして、ここから見えてくる研究と実践の創造的相生的相関の可能性について、大いに期待するものがありました。
仏教が「抜苦与楽」の実践だとすれば、まちがいなく、洞察瞑想はそのような方向に向かう瞑想法であり、「抜苦」の過程の心理・神経回路を明示的に示すことで、さまざまな「与楽」の選択肢やありようを提示することができる。
また、どのような瞑想が人格の形成や調和や生き方に必要であり有効であるかの指針を与えることができる。
たとえば、子供には集中瞑想から洞察瞑想へのプロセスが有効的だが、青年期以降は洞察瞑想から集中瞑想へのプロセスの方がより切実に必要であると考えられること。
慈悲の瞑想や発心(発菩提心)の自覚の必要性・重要性の明確な位置付けができること。
間違いやリスクを少なくしていくためのガイドラインになること。
有害事象、あるいは本研究会が研究課題としている自他に生起する「霊的暴力」についてより繊細に明晰に取り組むことができること。
このような可能性を持つと考えました。
また、臨床心理学のブームを巻き起こした河合隼雄氏の言う、「何もしないことに全力を挙げる」臨床心理学のありようにも脳科学的な意味付けを与えることができるのではないかとも思っていました。「何もしないことに全力を挙げる」「ボーっとして聴く」ということの「ボーっと」とは何か、そのあたりをもう少し具体的に考えていくこともできるのでは、と。
それから、滋賀医科大学4回生の三澤史明君が質問してくれましたが、脳を介さない臓器間コミュニケーションや細胞間コミュニケーションの在り方などについても、身心変容技法研究としてはアプローチして行く必要があるということも確認しました。
「腑に落ちる」とか、「肚で考える」とか「肝に銘じる」とかの“臓器知”の道をもっと深化させ解明させる必要があるということを痛感しました。
以上、舌足らずですが、とりあえずの簡易報告とします。
あとは、発表者・コメンテーター・参加者のみなさま、自由にご議論をお願いします。
5・27 鎌田東二拝
▲目次2
2019年5月26日 木村はるみ:Re:5月27日(月) 第75回身心変容技法研究会案内【リマインド】 ▲目次2
鎌田東二先生
みなさま
ご案内ありがとうございました。
出席いたします。
お二人の発表、楽しみにしています。
わたしも鎌田先生同様、教育学の若手の方々の今後に希望をいだきたいと思っています。
私事で恐縮ですが、今春より教育実践創成講座の所属となり、学校教育の現場を教職大学院の院生と往復しながら、児童、生徒、学校現場の実態を観ています。抽象論では済まされない現場の限界なども感じます。素直に健全に世界を信じ切って生まれてくる子供たちをどの子も大切にしなければと切に思います。彼らの発育・発達を教科教育にこだわらず行政面からも考えさせられるようになりました。まだまだですが、、、。周りは大学の先生もおられますが、元校長先生や教育委員会や行政職の先生方ばかりです。
先日も授業参加に消極的だった女子中学生が、授業終了時に突然泣き出してしまい、どう対応すれば良かったのだろうと思春期のデリケートなこころの構造や人間関係の難しさなどを感じました。
今年は4回ほど特別支援学校でもダンス・ボランティアを行います。夏は、また県内教員のための免許更新講習会も担当します。(呼吸法や瞑想、気功やヨーガについてまた扱いたいです。よろしくお願いします。)
少子高齢化、無縁社会化、格差社会などの多くの問題を共有しながら、教育の現場にも新しい風が吹いてきてくれると良いと思っています。予備校のように準備しなければ受からなくなった教育採用試験というものが今後どうなるのかも気になります。10年後には教育学部は6年制になるようです。現、医学部のように現場実習を入れた学部となるようです。
などなど、現実的な話ばかりですいません。
ともあれ明日は、楽しくお二人の発表とコメントを拝聴いたそうと思います。
(専門の授業を自習にして「研修扱い」で出かけます。)
お祝いのプレゼントを持って行きます。(楽しみに!)
5.26
木村はるみ拝
▲目次2
2019年5月26日 鎌田東二:5月27日(月) 第75回身心変容技法研究会案内【リマインド】 ▲目次2
みなさま
明日、5月27日(月)第75回身心変容技法研究会を上智大学大阪サテライトキャンパスで行ないます。
第75回身心変容技法研究会
日時:2019年5月27日(月)14時〜17時45分
(参加加費無料・申し込み不要)
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
博士論文刊行および博士号取得記念
発表@門前斐紀(立命館大学/大阪教育大学非常勤講師・教育人間学/臨床教育学)「教育における身体知ー木村素衞の教育原理研究を手がかりに」
発表A藤野正寛(京都大学大学院教育学研究科助教・認知神経科学)「洞察瞑想による情動調整の心理・神経メカニズム」
コメンテーター:奥井遼(同志社大学社会学部教育文化学科助教)
倉島哲(関西学院大学社会学部教授)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
研究会終了後は、近くの居酒屋で博士論文刊行+博士号取得祝賀懇親会を行ないます。
2人の若手研究者の最新の研究成果を聞き、議論するのは大きな喜びであり、希望です。
よろしくお願いします。
5・26 鎌田東二拝
▲目次2
2019年5月21日 鎌田東二:共編著『犬からみた人類史』出版、まことにおめでとうございます ▲目次2
大石高典様
共編著の新刊、まことにおめでとうございます。
『犬からみた人類史』、大変興味深いです。
わたしは時々、というか、しょっちゅう、人間であることが嫌になります。
そんな時、動物や植物や鉱物の気品とか気高さとか素直さとかに強く惹かれます。
が、そんな「目線」も、「ニンゲンくさっ!」ということなんだろうな、とよく思います。
ニーチェは人間は人間を超えるとかと言いましたが、果たして人間は人間を越えられるのでしょうか?
思わず、「犬目線」から、思いっきり脱線しましたね。
いよいよ、大石君らしい仕事、どんどん、バンバン、フリー演技をして、自由自在、奔放初演を展開してください。
心より期待し、応援してますよ!
5・21 鎌田東二拝
▲目次2
2019年5月21日 大石高典:共編著『犬からみた人類史』出版と著者割のお知らせ ▲目次2
身心変容技法研究会のみなさま
いつもお世話になっております。また、ご無沙汰しております。
東京外国語大学現代アフリカ地域研究センターの大石高典です。
このたび、共編著書『犬からみた人類史』を出版することになりましたのでお知らせいたします。
犬の目線から人類史を捉え直すという実験的な共同研究の成果です。
著者割のご紹介もさせて頂きたく思います。どうぞよろしくお願いいたします。
【書名】犬からみた人類史
【編者】大石高典・近藤祉秋・池田光穂
【発売】2019年5月31日
【価格】著者割価格税込3,300円 ※定価は税込4,104円
【発行】勉誠出版
本の詳細につきましては、こちらをご覧ください。
URL: http://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&cPath=9_15&products_id=101011
著者割をご希望の方は、以下の内容をお書きの上、メールにて勉誠出版 福井さんまでお申込ください。
===
氏名:
部数:
送付先郵便番号及びご住所:
連絡先(電話番号):
===
申込メールアドレス:info@bensei.jp
メール件名を「身心技法研究会・(お名前)著者割申込」としてくださいますようお願い致します。
お申込をくださいましたみなさまには、出版社より書籍に郵便振替用紙を同封してお届け致します(送料無料)。書籍到着後にお支払いくださいませ。
なお、公費でのお支払いをご希望の方は、ご相談いただければご対応させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
大石高典
▲目次2
2019年5月20日 鎌田東二:第75回身心変容技法研究会 修正簡易チラシ ▲目次2
みなさま
チラシの左下に、「参加費無料・申し込み不要」を追加しました。
必要に応じてお使いください。
よろしくお願いします。
第75回身心変容技法研究会
日時:2019年5月27日(月)14時〜17時45分
(参加加費無料・申し込み不要)
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
博士論文刊行および博士号取得記念
発表@門前斐紀(立命館大学/大阪教育大学非常勤講師・教育人間学/臨床教育学)「教育における身体知ー木村素衞の教育原理研究を手がかりに」
発表A藤野正寛(京都大学大学院教育学研究科助教・認知神経科学)「洞察瞑想による情動調整の心理・神経メカニズム」
コメンテーター:奥井遼(同志社大学社会学部教育文化学科助教)
倉島哲(関西学院大学社会学部教授)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
◆第75回身心変容技法研究会簡易チラシ(加筆) (pdf 363KB)
5・20 鎌田東二拝
▲目次2
2019年5月20日 鎌田東二:5月27日(月) 第75回身心変容技法研究会案内【リマインド】 ▲目次2
みなさま
1週間後に迫ってきましたので、5月27日(月)開催の第75回身心変容技法研究会のリマインドをします。
第75回身心変容技法研究会
日時:2019年5月27日(月)14時〜17時45分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
博士論文刊行および博士号取得記念
発表@門前斐紀(立命館大学/大阪教育大学非常勤講師・教育人間学/臨床教育学)「教育における身体知ー木村素衞の教育原理研究を手がかりに」
発表A藤野正寛(京都大学大学院教育学研究科助教・認知神経科学)「洞察瞑想による情動調整の心理・神経メカニズム」
コメンテーター:奥井遼(同志社大学社会学部教育文化学科助教)
倉島哲(関西学院大学社会学部教授)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
◆第75回身心変容技法研究会簡易チラシ (pdf 371KB)
チラシの「林檎の絵」は、発表者の門前斐紀さんの作品です。
身心変容技法研究会
wazasophia@googlegroups.com
研究会終了後は、近くの居酒屋で博士論文刊行+博士号取得祝賀懇親会を行ないますので、奮ってご参加ください。
こちらは、大体懇親会費は一人2500円前後です。
5・20 鎌田東二拝
▲目次2
2019年5月16日 鎌田東二:『老いと踊り』書評 ▲目次2
みなさま
外山紀久子・中島奈那子編『老いと踊り』(勁草書房、2019年)の書評が「週刊読書人」に掲載されましたので、参考までにお送りします。
◆『老いと踊り』週刊読書人20190517 (pdf 1.42MB)
5・16 鎌田東二拝
▲目次2
2019年5月15日 鎌田東二:モノ派のアーティスト関根伸夫さんが亡くなりました ▲目次2
関根伸夫さん死去 76歳 「もの派」の代表的美術家
毎日新聞2019年5月14日 18時30分(最終更新 5月14日 18時30分)
美術家の関根伸夫さん=京都市中京区で、鶴谷真撮影
前衛的な美術動向「もの派」の代表的作家で国際的にも活躍した美術家の関根伸夫(せきね・のぶお)さんが13日、居住する米国・カリフォルニア州の病院で亡くなった。76歳。体調を崩し、療養していた。
埼玉県大宮市(現さいたま市)生まれ、多摩美術大大学院修了。在学中は現代美術家の斎藤義重と高松次郎に師事した。1968年、神戸須磨離宮公園で開催された現代彫刻展に「位相―大地」を出品。大地を円筒形に掘り、土を穴と同形に固めて隣に置いた作品は自然素材や工業製品をそのまま使う「もの派」の出発点になり、李禹煥さんや菅木志雄さんらと共に動向をリードした。
70年のベネチア・ビエンナーレ国際美術展で日本館代表を務め、欧州に2年間滞在。帰国後、都市空間に彫刻を取り込む環境美術に力を注ぎ、代表作に東京都庁ふれあいモール「水の神殿」(91年)、東京・多磨霊園みたま堂(93年)など。近年、米国で「もの派」の回顧展や関根さんの個展が開かれ、国際的評価が高まっていた。
関根さん!
まだまだいっしょになにかおもろいことをやりたかったよ!
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
5・15 鎌田東二拝
▲目次2
2019年5月15日 鎌田東二:葵祭 京都三昧 ▲目次2
みなさま
本日5月15日は葵祭当日で、京都市内は行粧で賑わっています。
先ほど修学院〜出町柳〜東福寺〜京都駅と出たのですが、普段になく混んでいまし
た。
天気もいいし、25度を超える夏日の葵祭。
「葵プロジェクト」の一員ですので、わたしも葵の栽培をしていますが、その葵がぐ
んぐん育って群生しています。
その生命力は凄いです。
今の季節は、緑王国。
そんな緑の季節昨日の5月14日、妙法院門跡では「五月会」が開催されました。
妙法院門跡は、天台宗五大門跡寺院筆頭(延暦寺に次ぐ天台宗第二位の格式)の格式
を持ち、三十三間堂も妙法院の一堂です。
後白河上皇により建立されました。
京都市内では、宇多天皇が建立した仁和寺(真言宗御室派総本山)が門跡寺院として
一番の高い格式で、第二位がこの後白河上皇により建立された妙法院門跡となりま
す。
そこで、昨日は講演と実演をしました。
講演テーマは、『古事記』と日本文化で、この日は年に一度の無料公開日なので、大
勢の人が訪れていました。
妙法院では前の門跡の神仏習合思想の研究家でもあった菅原信海先生が門跡であった
時代に、神仏習合について講演したことがありましたので、今回は2回目になりま
す。
ここの庫裏は国宝ですが、講演は一番奥にある「白書院」での開催でした。
普段開けないところを開けて開催したので、立ち見が出る盛況で100名以上の聴講者
がいたでしょうか。
講演はほどほどにして、実演の方は、石笛4個、法螺貝3個、龍笛・能管・横笛3笛、
ハーモニカ+神楽鈴+チベット鈴、ギター伴奏による歌「弁才天讃歌」「神」の大盤
振る舞いでした。
さてその音や歌はどのように受け止められたでしょうか?
その2日前の日曜日の5月12日、京都府綾部市の中丹文化会館で、作曲家の新見徳英さ
んの「白い歌 青い歌」などの合唱(綾部市の7合唱団と鎌倉市の1合唱団)とシンポ
ジウムが行なわれ、冒頭、綾部市長さんも挨拶されました。
シンポジウムは、主催団体の新日本研究所所長でもある島薗進さんの司会で、作曲者
の新見徳英さんと綾部と鎌倉の合唱団の指揮者の二人の女性の久木さんと佐藤さんと
わたしの5名で、テーマの「合唱のよろこび〜音霊と言霊」について、思いを語り合
い、おもろかったですね。
それぞれの実体験に即した話だったので。
シンポジウムの後の懇親会で、久しぶりに大本信徒連合会本部長の出口孝樹さんとも
お会いして話ができたのが、とてもよかったです。
美しい由良川と大本教のある本宮山がよく見える綾部ホテルで1泊して、翌日の13日
は大本教の長生殿を正式参拝しました。
玉串奉奠の後、石笛・横笛・法螺貝を奉奏しましたが、長生殿の響きは格別でした。
比較するのも悪いけど、響きは、妙法院白書院よりも大本の長生殿がずっとよかった
ですね。
長生殿には、向かいに能舞台があり、長生殿の竣工の祭りの時に招待されて、今は亡
き歴史学者の上田正昭先生の隣で、出口聖子教主さんの舞う能「西王母」を鑑賞した
のでした。
25年ほど前のことだったと思います。
その日は、その後、嵯峨野の廣澤の池の畔の世界救世教の聖地である平安京を参拝
し、そこでも法螺貝を奉奏しました。
世界救世教の開祖岡田茂吉は、大本の大幹部でもありましたが、昭和10年(1935
年)、大日本観音会を設立して、独立し、独自の浄霊活動や芸術活動や自然農法を始
めたのでした。
その岡田茂吉の著作や講和や歌などを全部収録した『岡田茂吉全集』を10年がかり
で、今は亡き宗教学者の荒木美智雄さんや、英文学者の志村正雄さんやケルト妖精学
者の井村君江さんや宗教学者の島薗進さんたちといっしょに全32巻だったか、編纂し
たことがあります。これも30年前から20年前のことです。
13日は、その後、親しい友人で陶芸家・造形美術家の近藤高弘さんの弟子の崔さんの
卒業展があり、清水寺下茶碗坂にある近藤悠三記念館で展示を見ました。
なかなか品のあるよい器が多く、よかったです。
この間、ディープな京都を堪能三昧しましたが、京都というところは本当に実に不思
議なところだと思います。
5・15 鎌田東二拝
▲目次2
2019年5月11日 鎌田東二:Re:シンポジウム&セミナーのご案内 ▲目次2
津城寛文様
みなさま
ありがとうございます。
大変興味深いゴージャスなシンポジウムだと思います。
ぜひみなさま、ご視聴ください。
5・11 鎌田東二拝
▲目次2
2019年5月11日 津城寛文:シンポジウム&セミナーのご案内 ▲目次2
鎌田科研の先生方
お世話になっております。
鎌田先生より、「身心変容技法研究」科研のMLへの投稿ご許可をいただき、ご案内しております。
鎌田先生、ご許可いただき、ありがとうございます。
4カ月ほど先になりますが、9月7、8日に「日本の頂点文化」と題するシンポジウムを開催します。
6、9日は、インテンシブなセミナーを行ないます。
小職のささやかな個人科研、挑戦的研究(萌芽)の最終年の企画です。
かつ、定年も近いため、個人的には、密かに「最終講義」を兼ねております。
ご関心がありましたら、どうぞお越しください。
◆20190906〜09日本発信・ポスター (docx 68.7KB)
筑波大学、津城寛文
▲目次2
2019年5月8日 鎌田東二:Re:第75回身心変容技法研究会簡易チラシ ▲目次2
アルタンジョラー様
みなさま
チラシ作成と研究会案内、ありがとうございます。
ぜひみなさま、奮ってご参加ください。
若手の意欲的創造的研究をさらにブラッシュアップできる研究会でありたいものです。
よろしくお願いします。
5・8 鎌田東二拝
▲目次2
2019年5月8日 アルタンジョラー:第75回身心変容技法研究会簡易チラシ ▲目次2
みなさま
今月27日(月)に開催される第75回身心変容技法研究会の簡易チラシを添付送信いたします。どうぞ自由にご活用ください〜。
第75回身心変容技法研究会
日時:2019年5月27日(月)14時〜17時45分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
博士論文刊行および博士号取得記念
発表@門前斐紀(立命館大学/大阪教育大学非常勤講師・教育人間学/臨床教育学)「教育における身体知ー木村素衞の教育原理研究を手がかりに」
発表A藤野正寛(京都大学大学院教育学研究科助教・認知神経科学)「洞察瞑想による情動調整の心理・神経メカニズム」
コメンテーター:奥井遼(同志社大学社会学部教育文化学科助教)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
ちなみに、チラシに用いた「林檎の絵」は、発表者の門前斐紀さんの御作です(原作の綺麗な色合いをチラシ用に調整させていただきました)。
◆第75回身心変容技法研究会簡易チラシ (pdf 371KB)
身心変容技法研究会
wazasophia@googlegroups.com
研究協力者:アルタンジョラー
▲目次2
2019年5月6日 鎌田東二:近藤高弘さんのTV出演5月5日MBS「京都知新」 ▲目次2
みなさま
猿田彦大神フォーラムの「おひらきまつり」で作品を展示してもらったこともある陶芸家で造形美術家の近藤高弘さんの活動についてのテレビ放映が昨日(毎日放送MBS 5月5日6時15分‐30分「京都知新」)ありました。
今週中だと、下記から見ることができますので、ぜひ見てください。
天河大辨財天社護摩壇野焼き講での坐像の焼成場面も出て来ます。
「京都知新」2019年5月5日放映
https://www.kyoto-chishin.com/tv/2019/05_05.html
近藤高弘さんの作品は、本年3月にはフランス国立ギメ美術館購入委員会で満場一致で、坐像がパブリックコレクションされることに決まっています。
これまで、近藤さんの主なパブリックコレクションは、イギリスのスコットランド国立博物館、アメリカのボストン美術館、メトロポリタン美術館、ミネアポリス美術館などに収められていましたが、今回初めてフランス・パリにパブリックコレクションされることになりました。
5・6 鎌田東二拝
▲目次2
2019年4月28日 鎌田東二:竹之内淳志 じねん舞踏- 「生と死の抱擁」日本ツアー Kyoto 28 April one more PF! Jinen Butoh Japan Tour News ▲目次2
2019年4月28日(日)、竹之内淳志さんの「じねん舞踏 生と死の抱擁 日本ツアー」最後の公演を観た。
竹之内さんとは、10年ぶりくらいの再会だ。
パリで、竹之内さんが舞踏公演をするというので、飛び入りで、石笛・横笛・法螺貝の助演をしたことがある。
それ以来かも。
今回のじねん舞踏は、テーマが「生と死の抱擁」で、京都公演が日本ツアーの最後になるとのことだったので、最終日の4月27日(土)の公演を観たかったが、昨日のその日は、朝の9時半から夕方17時過ぎまで上智大学大阪サテライトキャンパスで授業があったのだった。「宗教学」連続2コマと「文献講読T」1コマ。そして、もう1コマの授業参観。連続4コマ授業。そして、打ち合わせ。
というわけで、17時30分から始まる公演に間に合わなかった。
が、幸い、本日28日(日)に、追加公演が決まったので、それならばと出かけたのであった。
公演プログラムは、以下の通り。
京都-Kyoto 2019年 4月27日 (土) 竹之内淳志 じねん舞踏『生と死の抱擁』
京都追加公演決定!28日14:30開演! ALS-D公演4月27日&28日
Kyoto 27(start17:30 )&28(stat 14:30)!!! April 2019 solo Butoh performance "Embrace" of Atsushi Takenouchi and Hiroko Komiya at ALS-D
場所:スペースALS-D(京都西陣) 27日開場:17時 開演:17時半 、28日 会場14:00 開演14:30
進行・露払いの舞 由良部正美
舞踏, 演出、振り付け : 竹之内 淳志,
ライヴ音楽: 小宮 広子 ( パーカッション、チテラ、ヴォイス)
●スペースALS-Dは、神経難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)患者の甲谷匡賛の住居に併設されたスペースです。甲谷さんは、長年病院を転々とせざるえない生活から脱出。沢山の友人知人がヘルパーになり、24時間体制で独居生活を約11年前に実現する。併設されたスペースは、主に甲谷氏の長年の友人でもあり、氏のヘルパーでもある由良部正美の稽古場として使われているが、その他にも様々な小さな催し等を行い、とかく閉じてしまいがちな難病生活を地域へ、表現へと解放している。
竹之内淳志は、甲谷氏の発病前からの知り合いで、帰国する度に何回も此処で踊っている。
<竹之内淳志プロフィール>
62年三重県生まれ。80年に“北方舞踏派”に入門、『鷹ざしき』で舞踏の創始者 土方巽に振付を受ける。
86年「じねん」というコンセプトでソロ活動を始める。96〜99年、日本の様々な土地風土、人や音楽を感じ即興舞踏にする吟遊舞踏『じねん』ツアーにて日本全国600箇所で公演。この間に大野一雄・慶人の宇宙観に触れ師事。99〜00年、じねん 舞踏『太陽と月』にてヨーロッパ・アジア12ヶ国を巡り、自然や歴史的な場にて公演、映像を記録。2002年よりヨーロッパを拠点に活動,様々な国で舞踏公演とワークショップを行う。2003年ポーランド8都市ツアー。2005年アヴィニヨンオフフェス、公演と陰陽舞踏行列 。 2007年NY舞踏フェス。 2007年南イギリス、インサイドアウトサイドフェスにてアートグループRED EARTH とハンブルドン丘遺跡公演。2008年、演劇の巨匠グロトフスキーの活動したピッコロテアトロ劇場にて夏4週間舞踏合宿、スパチオNU主催-イタリアポンテデーラ市。 2009年南米ツアー。 2011年ギリシャ、アテネ古代演劇フェス、古代円形劇場にてギリシャ神話と舞踏の公演の振付演出、出演。2012年震災追悼東北巡礼8ケ所ツアー、ツアー最終公演は大野一雄舞踏研究所。 2013年舞踏群舞公演「走馬灯」演出擦り付け、出演、ポーランドポズナン市。2013年国際実験演劇祭アルゼンチン/ブエノスアイレス。 2014年詩人アルテュールランボーに捧ぐ舞踏公演「身一つ」東京、ポーランド4都市、パリ。 2014年イタリアナポリ国際デザインフェスにて舞踏公演演出振付、出演、オスカーシュレンマー最後の弟子の衣装デザイナーソニアビアッキの衣装で踊る。2015年Exitbutohフェス、にて舞踏家 和栗由紀夫、中嶋夏、リゾームリーと共に、群舞振付演出、出演。 2017年メキシコ南米国際舞踏フェスにて、ソロ公演及び、メキシコ革命記念塔広場、「リバース」群舞演出、出演。2018年NY、サンフランシスコ、米ツアー。ポーランド4都市ツアー。アテネ、バルセロナ、パリツアー。安陪公房原作「砂の女」をローマのアーティストと共に舞踏作品化、上演。
ツアー先の様々な国でワークショップを1999年より続け、2015年イタリアポンテデーラ市郊外にて、じねん舞踏学校を定期的に始める。
2014年アラスカ氷河等でのダンスフィルム『Ridden by Nature』に主演舞踏家として参加、ニューヨーク、ニース、ベニス、AVIFF カンヌ国際フィルムフェス、等様々な国の36のフィルムフェスでアワードを受ける。 他、フィルム、ミュージックビデオ、アーティスト共同制作公演など多数。
JINEN舞踏 Atsushi Takenouchi : www.jinen-butoh.com
<小宮広子プロフィール>
音楽:小宮広子(石、水、竹、金属、パーカッション、声) その場の空気、空間、踊る身体から感じる直感やイメージをメロディやリズムにとらわれることなく即興の音に表現する。1999年よりじねん舞踏の音楽を担当。その後も公演、ワークショップにてヨーロッパをベースに活動を展開。ジャンルを超えて即興音楽ライブも行い、映像、インスタレーション、詩の朗読、美術家などとのコラボレーションも行う。
2009 年にソロアルバム「Eau Nouvelle -新しい水-」をフランスでリリース。コラボレーションでは、現代音楽家のラムンショー・マッタのCD「matta」、実験音楽バンドのレナ・サーカスとのCD「時の在処」等をリリース。2011 年、東京、パリ、ポーランド4 都市にて音楽家 長屋和哉とのコラボレーションコンサート。2016年ソロアルバム「Pendulum Sea」をイタリアトスカーナでリリース。2018年「名の無い島」にてフリージャズトランぺッター沖至と共演-パリ。
竹之内淳志じねん舞踏公演『生と死の抱擁』全文
生と死の抱擁
深く抱きしめる、まるで胎児の様に、何も考えず深く息をする。
すると死から生が生れて来る様に、
花が開くように。生命が宇宙に向かって開いていく。
花が宇宙を抱くように、全てを抱いていく。
アジアの国々では千の掌を持つ救済の女神‐千手観音がいると信じられている。
千手観音のは全ての人や生命の中に住むという。
花、米や実り、鳥、薬、刀武器、火、石、太陽と月、
光と闇、生と死、髑髏、龍、海など
この世にある全ての生命と現象がその千の手の掌の内にあり、
それら全てを暗示する無数の手で生きとし生ける全ての生命を深く抱き、
生と死を超えて救済する。
私達の悲しみ喜び、怒り苦しみを慈悲の心で抱くという。
観音は人類の記憶の中にある生命を慈しむ大地の母神なのではないだろうか。
そうであるならば、
観音とは地球そのものなのだろう。
今、世界中で起こる避難民、地震、戦争や原子力災害、汚染。
その渦中で子を失う母。殺されゆく者たち。津波に呑みこまれる草木花。焼かれる山、
放射能て飛べなくなった鳥や歩けぬ動物たち。汚染される母なる海。
太古より観音という地球は
それら全ての生命を生と死を超えて抱きしめ、それらの魂を救済し続ける。
舞踏は夢、変容の夢。
踊りは神ではないけれど、僕らの内に棲むそんな神を思い起させる。
踊りは様々な生命を深く抱き、生と死を超え、そんな全ての生命に変容する夢だ。
その踊りは原初の祈へと繋がって行く、祈りは踊りの母。
もし私たち全てがビックバンから始まる宇宙から生まれたのならば、
私たちは離れ離れになった星屑だ。
宇宙の始まりから育つ一本の樹の先にある、儚い一枚の葉だ。
あなたは私、一本の樹だ。
もしすべての生命の中に千手観音が住むのならば。
既に私の中にもあなたの中にも住んでいる。
だから、さあ神などに成らなくていいから。
私はあなたを抱き包む、あなたは私を抱き包む。
あなたはあなたを抱き包む。
私達は花や木、海や山。
私達は殺されゆく弱き者で在り、銃を持つ兵士でもある。
そして、津波でもあり、静かに生を育む母なる海でもある。
私達はビッグバン、あなたは星。あなたは花。
それら全てを深く抱き踊ることは祈り。
全てはあなたの中にある。あなたは地球の記憶、宇宙の一部。
だからあなた自身を深く抱くこととは、全てを深く抱きしめること。
私達は自身を深く抱きしめる、まるで胎児の様に、何も考えず深く息をする。
すると死から生が生れて来る様に、
花が開くように。生命が宇宙に向かって開いて行く。
花が宇宙を抱くように。全てを抱いていく。
竹之内淳志
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
Globe JINEN Atsushi Takenouchi www.jinen-butoh.com
music Hiroko Komiya www.jinen-butoh.com/hiroko_profile_e.html
blog : http://jinen-butoh.blogspot.com/
facebook : http://www.facebook.com/atsushi.takenouchi
instagram : www.instagram.com/atsushi_hiroko/
email; jinenco@gmail.com
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
14時過ぎに会場のスペースALS-Dに着いた。
上記説明文にあったように、この「スペースALS-D」は、神経難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)患者の甲谷さんの住居を改造して造られた舞踏スペースである。
入口にお地蔵様や不動明王の石像が並べてあるのが、いかにも京都らしい。
スペースALS-D入口
スペースALS-D入口のお地蔵様たち
舞踏空間が祈りの磁場の中にある。
入ると靴を脱いでいきなり急な階段を2階に上がり、受付を済ませて、別の急な階段を下りて、蔵を改造した舞踏スペースに入る。
定員40席の客席に座って、始まるのを待った。
14時40分くらいから、舞踏家由良部正美さんの「露払いの舞」があった。
足、腰、腕、手、指、そして滑らかな動き。
そのすべてが修練されている。
熟成されたムーブメントだ。
小さな鐘を鳴らしながら、空間を身体で清める。
露払いであり、禊祓いである。
そして、一度暗転し、いよいよ「生と死の抱擁」。
10年ぶりに見る竹之内さんの舞踏は、さらに熟成発酵し、錬成されていた。
もともと、絞りに絞られ、練られに練られた竹之内さんの身体とムーブメントではあったが、足先から頭の先まで一点一画無駄な動きがなく、研ぎ澄まされ、練り上げられ、構成され、一貫した緊張感の中で、ドラマチックな起承転結ないし序破急を構築していた。
能のような優美で緩慢な水平的動きから、暗黒舞踏的な歪みを持った垂直軸を捻じ曲げるような動きに転じ、さらに衣装を剥いでいき、脱ぎ捨て、抱き締め、素裸で転がり、立ち上がり、呻き、叫び、謡う律動の中で、天啓のような生死の苦悩と感謝を、悲嘆と祈りを、90分、ソロで踊り切った。
見事である。というか、凄絶である。というか、「じねん」である。
「生死実相」
竹之内さん、この10年、休まず、たゆまず、修練に収斂してきたのですね。
その竹之内さんのじねん舞踏に音を添え、支え、食い込み、包み込み、貫き、突き抜ける小宮広子さんの音。パーカッション、チテラ、ヴォイス・・・。
インスツルメンツもサウンドもずいぶん厚みを持ち、進化してる。
90分の公演後、拍手が鳴り止まなかった。
外国人観客も数名いた。
竹之内さんは、10年前はパリを活動拠点にしていたが、6年前からイタリアのピサの斜塔から車で20分ほどの芸術村に拠点を移して、そこでダンススクールを開き、世界中からやって来るダンサーたちに4ヶ月ほどのワークショップを行なっているとのことだった。
いやあ、よくやってるよ。すごいよ、竹之内さん。
パリのノートルダム寺院の尖塔が焼け落ちたから、今度、機会があったら、パリで鎮魂のパフォーマンスをコラボしたいね。
シテ島のど真ん中で。ノートルダムの中か外で。
そんなことを考えた。
10年ぶりに竹之内淳志さんとツーショット
残念ながら、打ち上げに参加できなかったが、帰りがけに紫野のえんま堂を拝した。
えんま堂
そして、賀茂川から神仏のお山・比叡を拝し、竹之内さんの「生と死の抱擁」日本ツアーに心から感謝した。
竹之内さん、広子さん、ありがとう!
賀茂川から見上げた比叡山
2019年4月28日 鎌田東二拝
▲目次2
2019年4月22日 鎌田東二:3月26日開催世阿弥研究会報告文(近藤祐介記) ▲目次2
みなさま
3月26日(火)に開催した世阿弥研究会の報告文を近藤祐介さんがまとめてくれましたので、お送りします。
3月の研究会で『世阿弥能楽論集』「花鏡」の2回目の講読が終了しました。
次回の世阿弥研究会は、明日4月23日(火)の18時より河村能舞台の楽屋で開催される予定です。
講読は『世阿弥能楽論集』「曲付次第」(239頁)の最初からです。
「平成」最後の世阿弥研究会になります。
4・22 鎌田東二拝
◆世阿弥研究会19年3月26日(金)振り返りと考察 (docx 976KB)
▲目次2
2019年4月9日 鎌田東二:ベトナム・ハノイのベトナム国立音楽院で講義をしてきました ▲目次2
みなさま
わたしはひょんなことからベトナムのハノイに行ってきました。
4月7日から9日まで。
今帰国したところです。
実は、本科研の分担研究者だった韓国シャーマニズム研究者の金香淑さんの紹介で、ハノイにあるベトナム国立音楽院で講義を頼まれたのです。
ベトナム国立音楽院は、日本で言えば、東京芸術大学音楽学部のようなベトナム随一の音楽大学で、東京芸大と姉妹校・提携校のような協力関係を保っています。
わたしを招いてくれたビン教授はバイオリニストで、東京芸大の沢和樹学長の教え子とか。
東京大学修士課程でも学んだことがあるとのことでした。
わたしの講義内容は、日本の宗教と文化、特に神道と仏教と音楽や芸能との関係について、です。
石笛、法螺貝、神楽、能、能管などについても話をしましたが、どこまで理解してくれたか?
講義前日に、ハノイのジャーナリズム&コミュニケーション大学の2年生のミン君が、ハノイ一の仏教寺院「鎮国古寺」と国立美術館に案内してくれました。
なんと、彼は、夏目漱石と川端康成と村上春樹が大好きで、普通の日本人も読まない川端康成の『みづうみ』を読んでいるのです。
『みづうみ』は、川端流の大変濃密な変態魔界美探究の書で、これを21歳のベトナム・ハノイの若者が読んでいるとは、実に、実に、驚きでした。
加えて、彼は、はっぴーえんどとYMOと細野晴臣氏の大ファンで、はっぴいえんどの2番目のアルバム『風街ろまん』(1971年リリース)の「風をあつめて」(松本隆作詞・細野晴臣作曲)を歌ってくれました。
これまた実に、実に、驚きでしたね。
わたしが1984年に天河大辨財天社で細野晴臣さんと会って以来、猿田彦大神フォーラムでの活動など、いろんなイベントで協働作業をしてきたことを伝えると、彼はもちろんわたしが細野さんと知り合いなどということは知らない初対面だったので、大変驚き、一挙にリスペクトの顔になり、こちらが驚きました。
細野晴臣ファンがこんなアジアの21歳の若者の中にもいるというのも嬉しいサプライズでした。
コーヒーハウスで、ミン君と店の人の前で、神道ソングを3曲歌い、喜ばれました。
「弁才天讃歌」「銀河鉄道の夜」「なんまいだー節」の3曲です。
特に、「なんまいだー節」が評判良かったですねえ、なぜか。
講義の方は、芸大の学生にどんな刺激を与えようかと、興味津々で臨み、結構刺激されたようでしたが・・・。
来年もまた招待してくれないかな〜。
細野さんの大ファンのミン君(漢字で書くと、「元一明」君)
ハノイの「鎮国古寺」
鎮国古寺仏塔
湖の中の鎮国古寺
鎮国古寺周辺の湖
4・9 鎌田東二拝
▲目次2
2019年4月6日 門前斐紀:Re:藤野正寛様・門前斐紀様おめでとうございます ▲目次2
鎌田東二先生
木村はるみ先生 みなさま
お世話になっております、門前でございます。
5月27日(月)の第75回身心変容技法研究会(再スタートの第1回)では、貴重な機会をまことにありがとうございます。
これまでの研究のふり返りと新たなスタートに向け、ことばを準備して参ります。
みなさまにお目にかかれますこと、心待ちに致しております。
木村はるみ先生、おいそがしいなか、早速拙著をお読みいただきうれしく存じます。
「かそけくも匂う珠なり静もれるさみどりの珠」。1935年のこの詩と絵には、私もとても心惹かれております。
余情に乗せて、論理自体のもつ魅力を少しでもお伝えできますと幸いです。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
門前 斐紀
▲目次2
2019年4月6日 鎌田東二:お帰りなさい。5月27日の第75回身心変容技法研究会、ぜひご参加ください ▲目次2
倉島哲様
パリからお帰りなさい。
1年間のサバティカル、実にうらやましいですね。
吾も故郷に帰りたいなあ〜。
ところで、5月27日、ぜひご参加ください。
コウシキコメンテーターは、京都大学大学院教育学研究科出身の奥井遼さんにお願いしてありますが、ぜひ京大OBとして倉島さんもコメントや質問をして、2人を困らせながら鍛えてください。
よろしくお願いします。
4・6 鎌田東二拝
▲目次2
2019年4月6日 倉島哲:Re:5月27日(月)14時〜17時45分、上智大学大阪サテライトキャンパスで、第75回身心変容技法研究会を開催します ▲目次2
鎌田先生、皆様
研究会のお知らせありがとうございます。
パリで研修のため、まる一年の間研究会を失礼してしまいました。
最終回にも出席できず、とても残念でしたが、帰国した矢先に研究会の継続のご案内をいただき、たいへん嬉しいです。
5月は大阪で開催とのこと、ぜひご出席させていただきたいと思います。
パリには単身で子供2人を連れていったので、まともに研究ができるか不安でしたが、意外と論文が書けました。
受け入れてくださったアンドリュー先生が、たえずお尻をたたいてくれたおかげだと思います(笑)
では、5月にお会いできるのを楽しみにしています。
倉島哲拝
▲目次2
2019年4月5日 木村はるみ:藤野正寛様・門前斐紀様おめでとうございます ▲目次2
藤野正寛様・門前斐紀様
鎌田東二先生・みなさま
藤野さん、博士号取得とご就職おめでとうございます。
門前さん、ご本の出版おめでとうございます。
この研究会から素晴らしい研究者が育っていることに感動しています。鎌田東二先生の下での内地研究の機会に偶然にも参加させていただき、知らぬ間に7年経ちましたが、この間、何と多くの貴重な研究や研究者と出会えたことでしょう。心より感謝申し上げます。
これからも、このつながりが良き継続・良き発展となりますようにお祈り申し上げます。
「共により良く生きる知恵、マインドフルネス」(第22回ひと・健康・未来シンポジウム2019京都)の記事を読みました。藤野さんが心療内科の先生や禅僧の方たちとも広くご活躍している様子を知り、とても嬉しく思いました。
”持続的なマインドフルネス”についても学びつつ、賛同します。さらに呼吸のご研究に入られるとのこと、がんばってください。
門前さん、ご自身で描かれた表紙の意表をつく林檎の絵。素敵です。ご著書の本文中にある木村素衛自身の1935年のスケッチ「かそけくも匂う珠なり静もれるさみどりの珠」をみながら、現在、ゆっくりとですがこの部分から読んでいます。素描が改められて行く過程と一々の瞬間に作者に現れる二つの次元、エロスとアガペー、文化と宗教の愛の二原理から示される表現愛の思想と構造に興味を持ちました。淡々と鮮明で流麗な文章で書かれていた文体も力強く素晴らしいですね。感動しながら学んでいます。
この文章を書いているときに鎌田先生からの5月からの身心変容技法研究会のご案内が来ました。(!?)お二人のご発表興味深いです。どうにか調整して参加したいです!
2019.4.5
木村はるみ拝
▲目次2
2019年4月5日 鎌田東二:5月27日(月)14時〜17時45分、上智大学大阪サテライトキャンパスで、第75回身心変容技法研究会を開催します ▲目次2
みなさま
科研費での身心変容技法研究会は2019年3月31日で終了しましたが、前にもお知らせしましたように、「身心変容技法研究会」は今後も年に3〜4回継続開催してまいります。
その再スタートの第1回目の身心変容技法研究会として、先般、藤野正寛さんが瞑想の神経科学的研究の博士論文によってめでたく博士号を取得し、また、すでに同じ京都大学大学院教育学研究科で門前斐紀さんが博士号を取得しておりましたが、このたびその博士論文がミネルヴァ書房から公刊されたので、それを祝い、励まし、記念して、「第75回身心変容技法研究会」を上智大学大阪サテライトキャンパスにおいて開催します。
なお、2人の人柄や研究をよく知っている同志社大学社会学部教育文化学科助教の奥井遼さんがコメンテーターとなって参加してくれます。
ぜひ引き続きご参加ください。
第75回身心変容技法研究会
日時:2019年5月27日(月)14時〜17時45分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
博士論文刊行および博士号取得記念
発表@門前斐紀(立命館大学非常勤講師・教育人間学)「「表現愛」の人間学と身体座標」(仮題)
発表A藤野正寛(京都大学大学院教育学研究科助教・神経科学)「マインドフルネスの脳科学」(仮題)
コメンテーター:奥井遼(同志社大学社会学部教育文化学科助教)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
終了後、近くの居酒屋で懇親祝賀会をします。
会費は2000円〜3000円以内です。
こちらも奮ってご参加ください。
金沢から小西賢吾さん(金沢星稜大学准教授・文化人類学)も駆けつけてくれると嬉しいです。
授業がなければ、ですが・・・
門前斐紀著 『木村素衞「表現愛」の人間学〜「表現」「形成」「作ること」の身体論』、ミネルヴァ書房刊、2019年3月30日刊
本体価格:6,500円+税 判型:A5
4・5 鎌田東二拝
▲目次2
2019年4月3日 門前斐紀:Re:新刊のご案内『木村素衞「表現愛」の人間学ー「表現」「形成」「作ること」の身体論』 ▲目次2
大石さま
たいへんご無沙汰致しております。
あたたかいメッセージをどうもありがとうございます!
第六章、七章辺りは、国家論や国民教育論が焦点化される件で、民族多様性や国家の多層性を考えるうえで(当時の記述が課題点をのこすという意味においても)考え続けたいと思っております。文化人類学的なご見識から、またご指摘賜れますと幸いです。
貴学の図書館に推薦いただけますこと、大変ありがたく存じます。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
門前 斐紀
▲目次2
2019年4月3日 大石高典:Re:新刊のご案内『木村素衞「表現愛」の人間学ー「表現」「形成」「作ること」の身体論』 ▲目次2
門前様
たいへんご無沙汰しております。
単著の刊行おめでとうございます!
専門外ですが、6〜7章あたりとくに興味惹かれます。
職場の図書館にも推薦しておきますね。
益々のご活躍をお祈りいたします。
大石高典
▲目次2
2019年4月3日 鎌田東二:もう1つの博士論文の本小西賢吾『四川チベットの宗教と地域社会―宗教復興後を生きぬくボン教徒の人類学的研究』(風響社、2015年)の紹介 ▲目次2
みなさま
先に、3つの博士論文の単行本化の紹介をしました。
もう1つ、博士論文の単行本化の紹介をさせてください。
現在、金沢星稜大学准教授の小西賢吾さんの『四川チベットの宗教と地域社会―宗教復興後を生きぬくボン教徒の人類学的研究』(風響社、2015年)
小西君は、京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程を修了して、文化人類学者の山田孝子教授を主査として、博士号を取得しました。
『四川チベットの宗教と地域社会―宗教復興後を生きぬくボン教徒の人類学的研究』 2015/4
小西 賢吾 (著)
内容(「BOOK」データベースより)
社会主義のイデオロギー、市場経済や消費文化、科学技術が押し寄せ、急速に社会が変容する中、今も人々を惹きつけるボン教。破壊と復興を経た現在の宗教実践から、存続のメカニズムを描き出す。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
小西/賢吾
1980年兵庫県尼崎市生まれ。2011年京都大学大学院人間・環境学研究科共生文明学専攻研究指導認定退学。博士(人間・環境学)。現在、大谷大学・関西学院大学・神戸女学院大学非常勤講師、京都大学こころの未来研究センター研究員。2015年4月より金沢星稜大学講師、現在金沢星稜大学准教授。文化人類学者。
単行本: 372ページ
出版社: 風響社 (2015/04)
目次
まえがき
序章
一 本書の目的
二 二一世紀初頭における「伝統文化」と宗教のゆくえ
三 改革開放後中国の宗教動態
四 ボン教研究の展開と僧院の民族誌
五 調査の概要
六 本書の構成
第一章 シャルコクの人びと
一 シャルコクの歴史的背景
二 村の暮らしと僧院
三 経済発展と生業の変容
第二章 シャルコクにおけるボン教の輪郭
一 チベットの「伝統宗教」としてのボン教
二 シャルコクにおけるボン教の展開
三 僧侶と世俗社会の関わり
第三章 僧院の再建とその社会経済的基盤
一 混乱期のS僧院
二 S僧院の再建と僧院ネットワーク
三 破壊と復興を生きぬいた僧侶
四 復興からさらなる発展へ
第四章 現代を生きるボン教僧侶たち
一 僧院組織の運営
二 僧侶教育の現代的展開
三 「僧侶として生きること」の多様性と結節点
第五章 年中儀礼が生み出す共同性
一 僧院の年中儀礼
二 「マティ・ドゥチェン」の構造と意味
三 儀礼を支える経済基盤
四 僧侶による儀礼の場の形成
五 宗教舞踊チャムの継承
第六章 人びとを巻き込む宗教実践
一 ゴンジョの活性化
二 参加者と家族
三 反復が生み出す達成感と一体感
四 講話が示す価値観
五 身体に刻み込まれる修行
六 高僧の求心力
第七章 チョルテンの建設が結びつけるもの
一 ボン教におけるチョルテン
二 チョルテンの構造と納入物
三 村の事業としての建設
四 建設の場の成り立ち
五 チョルテンの意味の重層性
終章
一 社会主義体制下での宗教の存続
二 社会変容の中で宗教がつなぐ共同性
おわりに
あとがき
参照文献
付録:用語・地名・人名解説
索引
内容説明
社会主義のイデオロギー、市場経済や消費文化、科学技術が押し寄せ、急速に社会が変容する中、今も人々を惹きつけるボン教。破壊と復興を経た現在の宗教実践過程から、存続のメカニズムを描き出す。
*********************************************
序章より
本書は、中国四川省北部山岳地帯のチベット社会におけるフィールドワークに基づき、現地の人びとが継承・共有してきた「ボン」(bon)、日本語ではボン教と総称される宗教実践の様式やその背景となる観念が、現代の政治・経済・社会的状況の中でいかに存続しているのかを明らかにすることを目的としている。
本書が依拠する一次資料は、主に二〇〇五年から二〇一三年までの筆者のフィールドワークから得られたものであり、記述される「現代」は、急速なインフラ整備の進行と経済発展を大きな特徴とする二〇〇〇年代後半の状況を反映したものである。これに加えて、本書では、二〇世紀中盤の一九五〇年代から現代に至る変容を視野に入れた記述を行う。
一九四九年の中華人民共和国建国によって、調査地の統治形態は小規模な在地領主によるものから社会主義国家によるものへ移行した。人びとの生産様式に新たな秩序が導入され、僧院を拠点としてボン教の教えを学び実践する僧侶たちの活動は、中央政府の「宗教政策」の管理下に入った。それは、社会主義イデオロギーのもとに「近代化」を推進することで、個別の民族集団が継承してきた「伝統」を乗り越えようとするベクトルを伴っていた。そして一九五〇年代後半から一九七〇年代後半に至る約二〇年間、僧侶はその身分の保障と社会活動の機会を失い、活動の拠点である僧院の建物も破壊された。さらには、かれらが受け継いできたテクストや、教義を象徴する装置や道具の多くが失われるという混乱と衰退の時期を経験した。こうした状況は一九七〇年代末の政策の見直しをきっかけに変化し、一九八〇年代以降の僧院の再建、僧侶の再登場、儀礼の再開といった一連の動きにつながっていく。こうした「復興」の動きは、それに情熱を傾ける僧侶たちが、人びとからの熱狂的な歓迎を受けて進めてきたことが語られる。しかしその熱狂が一段落した後も、宗教はその求心力を失うことなく、人びとは宗教に関わる実践を活発化させている。それはいかなる要因によって可能になっているのだろうか。
本書はこの問題に対して、主に二つの視座からアプローチしている。
一つは、こうした宗教の復興と活性化の場として僧院を位置づけ、そこを拠点とする僧侶の活動がいかなる社会的・経済的要因によって支えられているのかを明らかにすることである。具体的には、僧院の再建、僧院組織の再構築とその運営、僧院で行われる儀礼の存続といった事象に注目する。それらが過去との連続性を確保しながらも、新たに形成された僧院のネットワークや経済成長といかに絡み合って存続しているのかを示すことが主眼となる。
もう一つは、宗教実践が人びとを巻き込み、つなぎとめる要因と過程を明らかにすることである。具体的には僧院での儀礼や宗教的モニュメントの建設、人びとが参加する初歩的な修行などをとりあげる。そこではいかなる要素が人びとの心と身体に訴えかけ、人びとを凝集させる核となっているのかが大きな問いとなる。チベットの宗教は、秘儀的な教義を含む膨大かつ複雑な知識と技法の体系である。それは、多様なレベルで人びとの身心に根付いている。僧院での学習、修行を通じて知識を身につけた僧侶は、宗教職能者として世俗の人びとのため、村のために様々な儀礼を執り行う。しかし、かれらは均質なエリート集団ではなく、知識のレベルや僧院への関わり方には個人差がみられる。また、僧院とつながりを持つ集落の人びとは、専門的な宗教知識をほとんど有していないようにみえながら、時に熱狂的に、時に静かに、宗教実践の場への結びつきを表す。こうした多様な人びとをつなぎとめるメカニズムを、それぞれの場からとらえることが主眼となる。
この二つの視座は時に重なりあいながら、人びとが宗教実践の場を形成し、それを存続させていく姿を浮き彫りにする。二〇世紀中盤以降、社会主義のイデオロギーや、市場経済のメカニズムと消費文化の浸透、科学技術による生活の変容など、次々と多様な価値観がもたらされる中で、宗教が示す価値観はかれらの間でリアリティを保ち続けてきた。宗教復興後の二一世紀をかれらが「ボン教徒」として生きぬく姿は、宗教と多様な形で向き合う同時代の人類共通の課題を提示するだろう。その一端を現場から描き出すことが、本書の目的である。
*********************************************
4・3 鎌田東二拝
▲目次2
2019年4月3日 鎌田東二:6月24日(月)2019年度春期上智大学大阪サテライトキャンパス公開講座のご案内 ▲目次2
6月24日(月)、2019年度春期大阪サテライトキャンパス公開講座を行ないます。
開講日:2019年6月24日(月)13:30〜15:00及び15:30〜17:00
テーマ:「三島由紀夫の文学と思想〜平成から令和への転換点で」
講師:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
講座内容
講座1: 三島由紀夫の文学
本年、平成31年(2019年)は、「平成」最後の年となり、5月1日から新天皇即位による新しい元号に切り替わります。そのような中、昭和45年(1970年)11月25日三島由紀夫(1925‐1970)が命を懸けて問いかけたものは何だったのかを考えてみたいと思います。文学作品として、『花ざかりの森』『仮面の告白』などの初期の作品から、『金閣寺』『憂国』『英靈の聲』、また遺作となった『豊饒の海』四部作を検討していきます。三島由紀夫の最大の評価者の一人、ドナルド・キーンも、三島由紀夫と同年生まれの梅原猛も亡くなり、大きな転換点の本年、日本の文学と思想の根源を探っていきます。
講座2: 三島由紀夫の思想
三島由紀夫の思想の根幹にあるのは、エロティシズムとニヒリズムではないかと思います。その上に、盾の会の活動などに見られる文化防衛論などの三島由紀夫の特異な日本文化論と思想がありました。その三島の『文化防衛論』(1968年)や武士道論や死生観と『日本文学小史』(1969年)を対照させながら、同時代の中での三島の思想的位置がいかに特異でありながら、日本の未来を予見するものであったかを考えいきます。わたしは三島の思想に心酔する者でも同意する者でもありませんが、三島が問いかけたものは避けて通ることのできない日本論、日本文化論、日本文学論であったと思っています。来年、三島の没後50年となりますが、そのような節目の時期に、三島を手がかりに脚下照顧してみましょう。
◆2019公開講座 春6月 (pdf 1.96MB)
4・2 鎌田東二拝
▲目次2
2019年4月1日 鎌田東二:京都伝統文化の森推進協議会の活動広報映像「京都の森」(13分32秒)に英語字幕が付きました ▲目次2
みなさま
「京都伝統文化の森推進協議会」(URL:http://www.kyoto-dentoubunkanomori.jp/)の活動を広報する「京都の森」の映像(13分32秒)に英語字幕が付きましたので、海外の方などに、京都の説明や「京都三山」のことを伝える時にぜひご活用ください。
https://www.youtube.com/watch?v=NEVNSgNdciA
「京都伝統文化の森推進協議会」は、2007年に元国際日本文化研究センター所長の山折哲雄氏を発起人代表・初代会長として設立されました。
本年の夏か秋にこれまでの活動10周年余を記念した論集をナカニシヤ出版から刊行します。
4・1 鎌田東二拝
▲目次2
2019年4月1日 鎌田東二:東山修験道507〜531 写真のみ ▲目次2
2018年12月10日の比叡山
2018年12月11日 サンシュユの実
2018年12月10日の森の魚君
2019年1月27日の森の魚君
2019年1月27日の森のサルタヒコ
2019年1月27日の森のモアイ君
2019年1月27日 比叡山の檜林の倒木
2019年2月1日 比叡山の雪景色
2019年2月1日 人工スキー場跡
2019年2月1日 つつじヶ丘のお地蔵様
2019年2月1日 琵琶湖
2019年2月5日 水井山
2019年3月27日 音羽川の夕暮れ
▲目次2
2019年4月1日 鎌田東二:教育学博士号取得と4月からの京都大学助教就任、まことにおめでとうございます! ▲目次2
藤野正寛様
みなさま
藤野君、大変嬉しいメール、ありがとう!
そして、京都大学大学院教育学研究科助教就任、まことにおめでとうございます!
今年の1月末、藤野君が博士論文を提出した翌日に、比叡山山頂付近で会いましたね。
藤野君は下りてくるところ。
わたしは登っていくところ。
そこでしばらく立ち話をしました。
もしかしたら米国に行くかもしれないというようなことをその時言っていましたね。
武者修行のためにはそれもいいねとわたしも返答した記憶があります。
が、大学院を修了して、すぐに京都大学で助教が務められるのは、何よりの経験と研究環境です。
この期間にいっそう研究を進展させて、次々と独創的な論文を発表し、いずれはアメリカや世界中を股にかけて活躍していってください。
またぜひ博士論文をできるだけ早く出版してください。
これからのますますの活躍を期待してますよ〜!
また、バッタリ、比叡山で会いましょう!
その時は、よろちく!
3・31 鎌田東二拝
▲目次2
2019年4月1日 藤野正寛:博士号の取得と4月からの所属についてのご報告 ▲目次2
鎌田先生、身心変容技法研究会のみなさま
こんにちは、京都大学大学院教育学研究科の藤野です。
最近は、なかなか研究会に参加できていないのですが、いつもメーリングリストでの議論を拝見させていただいています。
『令和』という年号が発表された、なにか清々しさを感じる今日という日に、私ごとではありますが、このようなことをご報告させていただくことを嬉しく思っています。
2019年1月に、「洞察瞑想による情動調整の心理・神経メカニズムの研究」というタイトルで博士論文を提出し、3月に教育学博士を取得することができました。
この研究は、瞑想の研究をしたくて、2012年に、京都大学教育学部に3年次編入をした際に、教育学研究科の西平先生のご紹介で、身心変容技法研究会に参加させていただいたことがきっかけで始まりました。
研究会で人間・環境学研究科の齋木先生に声をかけていただき、幸運なことに、こころの未来研究センターのMRI装置を使用できることとなりました。そして、こころの未来研究センターの上田先生のサポートや、教育学研究科の野村先生の指導のもと、4人の瞑想者のデータではありますが、fMRIを用いた集中瞑想と洞察瞑想時の脳活動に関する研究を卒業論文としてまとめることができました。
その内容を、身心変容技法研究会で発表させていただくとともに、その論考を『身心変容の科学〜瞑想の科学』にも掲載させていただきました。
その後、身心変容技法研究会の様々な分野の先生方から多くのアドバイスをいただきながら、研究を深めていき、最終的に、博士論文を完成させることができました。
この博士論文は、身心変容技法研究会なくしては存在しなかったことを強く感じています。
鎌田先生、研究会の先生方、様々な形でご縁やご指導をいただき、まことにありがとうございました。
4月からは、ご縁がありまして、京都大学大学院教育学研究科の助教として、研究を続けられることとなりました。
今までの研究を踏まえて、今後は「呼吸を観察すること」に関する脳科学的な研究を進めていきたいと考えています。
これからもご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
▲目次2
2019年4月1日 鎌田東二:東山修験道532 2019年3月31日 ▲目次2
2019年3月31日
15時、外に出た途端に雨が降ってきた。
構わず曼殊院道を登って行ったが、結構本降りになってきた。
3月末になって、寒い日が続く。
この間、東山修験道日誌を3ヶ月休んでした。
この間、黙々と東山修験道を積み重ねていた。
2018年12月10日 東山修験道507
2018年12月11日 東山修験道508
2018年12月17日 東山修験道509
2018年12月26日 東山修験道510
2018年12月28日 東山修験道511
2019年1月2日 東山修験道512
2019年1月3日 東山修験道513
2019年1月11日 東山修験道514
2019年1月23日 東山修験道515
2019年1月27日 東山修験道516
2019年2月1日 東山修験道517
2019年2月5日 東山修験道518
2019年2月8日 東山修験道519
2019年2月14日 東山修験道520
2019年2月20日 東山修験道521
2019年2月22日 東山修験道522
2019年2月25日 東山修験道523
2019年3月2日 東山修験道524
2019年3月5日 東山修験道525
2019年3月12日 東山修験道526
2019年3月16日 東山修験道527
2019年3月18日 東山修験道528
2019年3月19日 東山修験道529
2019年3月25日 東山修験道330
2019年3月27日 東山修験道331
そして昨日の2019年3月31日 東山修験道532
2018年12月と2019年1月は5回ずつ、2月は7回、3月は9回、合計26回行じた。
この4ヵ月、いろんなことがあったが、ひたすら黙々と登拝。
けっこう、ストイックだったかな?
が、写真は撮り続け、紅葉と雪と梅、そして今の桜と季節は移り替わった。
雨の中、鷺森神社遥拝。
お山を見上げる。
本日、2019年3月31日の比叡山
山頂は降ってそう。
曼殊院弁天堂と天満宮参拝。
曼殊院にも参拝者が増えてきた。
今日は日曜日だから、人も多い。
サンシュユ
春の木、サンシュユが。
咲き始めた櫻
このところ、桜の開花が遅れていたが、やっと咲き始めた。
関西セミナーハウスの桜
関西セミナーハウスの前も春めく。
音羽川を渡って、雲母坂に入る。
多少、雲母坂入口の木は修学院離宮の皇宮警察管理化の業者が片付けてくれたが、まだまだそのまま。
去年の9月6日以来、ほとんど変わらん。
本日の森の魚君
森の魚君のところまで来たら、晴れてきた。
まさにお公家さん天気。
このお公家さんにけっこういけずされるんよ。
本日の森の妖怪君
妖怪君などはしかし、そんな平安京由来のイケズ文化などには目もくれん。
不動身そのもの。
えらい! きみは!
本日の堰滝
堰滝も春の風情。
本日の森のサルタヒコ
道を塞ぐモノよ!
汝はサルタヒコ!
本日の森のプラトン
プラトンの思慮とサルタヒコの野生と。
本日の森のサルタヒコ・プラトン
神哲一体のふかしぎなるモノ。
サルタヒコの眼
その八咫鏡の如きサルタヒコの眼から望む。
本日の森のモアイ君
向こうに見えますモノは、
森のモアイ君。
ハハハ。
愉快愉快。
いいね。
本日の森のお地蔵様
森のお地蔵様は春顔で。
昨年11月末からこの3月末まで、丸4ヵ月。
沈黙の中で、東山修験道にいそしむ。
そして、思索する。
わが哲学修験道の道。
この間、梅原猛さんが93歳で亡くなった。
2019年1月12日だった。
梅原猛さんとは誕生日も血液型も同じで、梅原さんが育った愛知県知多半島は先祖が殺されたところなので、深い縁を感じていた。
梅原さんの生い立ちはとても数奇なところがある。
孤独なところがある。
そんな孤独に知多半島の明るい、しかし昏い怨霊の文化を持つ地がどのような影響を与えたか。
梅原さんにはその知多半島のことを訊きたかった。
だが、それも・・・・
2月に沖縄、3月に韓国、そして、4月にベトナムに行く。
ハノイのベトナム国立音楽院で講義することになったのだ。
ベトナムは2回目だ。
どうなるか、楽しみでもある。
昨日、3月30日の土曜日、曼殊院下の武田薬品工業株式会社薬草園が開放となり、京都に来て16年目にして初めて訪問。
武田薬品が漢方にどれほど力を入れているか、よく知らないが、この薬草園はすばらしい。
椿が800種もある。
武田薬品工業株式会社の漢方についてのパネル展示
漢方や和方については、身心変容技法と絡めて、もっともっと研究せねば。
椿についても。
柳田國男のエッセイに「椿は春の木」という文章があったな。
武田薬品工業株式会社薬草園の椿
武田薬品工業株式会社薬草園の椿
武田薬品工業株式会社薬草園の椿
椿を持ち歩いた巫女がいた?
どんな内容だったか、忘れたが、樹を運ぶのは誰か?
何と言っても、知多半島の隣の渥美半島で椰子の実を拾って、「海上の道」を構想した人だ。
樹がどこから来たか、その種を誰が、何が運んだか、興味津々だったはず。
人か、動物か、風か、海流か。
そのいずれでもあろう。
生態系は微妙で複雑で思いがけない。
このところ、そんな思いがけないことがいろいろと続く。
その中に、いろんなメッセージが含まれている。
風のメッセージ、
海のメッセージ、
天のメッセージ。
鳥の、鹿の、猿の、
そして、人のメッセ―ジ。
神仏の真言メッセージもあるでよ。
台風のメッセージも、ね。
比叡山の倒木
そう、こんな倒木が、そのままの姿で、半年以上。
比叡山檜林の倒木
雲母坂の倒木
この倒木が京都トレイルの道を塞いでいる。
その下を潜り抜けて歩く。
まだまだ結構危ないんよ。
比叡山の馬酔木
ケーブル駅に着くと、馬酔木の花が咲いていた。
人工スキー場跡を超えてつつじヶ丘に行く途中で、また雨が降ったり、晴れたりのお公家さん天気。
つつじヶ丘のお地蔵様の前で、いつものように、般若心経と各種真言と六方拝。
本日のつつじヶ丘
本日の水井山
つつじヶ丘の1本の樹
つつじヶ丘の少年の樹
つつじヶ丘の上は、冬のように寒かった。
まるで、冬に逆戻り。
そういえば、このところ、一乗寺でも修学院でも鶯が鳴かないのだ。
どうしたのか、このエリアは。
他のところでは鳴いているというから、左京区北から一斉にどこかに行ってしまったの?
やーい、春の鳥のウグイスくんや〜い!
人工スキー場跡に戻って、いつものようにバク転3回とでんぐり返し13回。
このところ、バク転はまずまず。
下山。
本日の森の妖怪君第2号
本日の森の妖怪君第3号
森の妖怪君第2号と第3号に挨拶
本日の音羽川の夕暮れ
音羽川を戻り、鷺森神社へ。
手水を取って、参拝。巡拝12拝。
鷺森神社の本日の神鏡
神鏡に写りし春の景。
本日の一乗寺のシンゴジラ
一乗寺のシンゴジラに挨拶。
立ち上がれ、シンゴジラよ!
本日の一乗寺のシンゴジラ第2号
第2号も飛んで行け!
一乗寺のシンゴジラ第3号
一乗寺のシンゴジラ第3号
第3号世直し大明神も跳びはねよ!
そして、風と木の歌のメッセージを告げよ!
▲目次2
2019年3月31日 門前斐紀:Re:新刊のご案内『木村素衞「表現愛」の人間学ー「表現」「形成」「作ること」の身体論』 ▲目次2
鎌田先生
あたたかなお言葉をまことにありがとうございます。
大石さま、奥井さまにどうにか続けますよう、これから努力して参ります。
こころの未来研究センターでの一年が自身にとってどれだけ大きなものだったか、改めて感謝申し上げます。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
身心変容技法研究会のみなさま
先生方みなさまの研究者としてのあゆみには、いつも触発され刺激を賜っております。
学生時代からの研究を一つまとめることで、至らぬ点や取り残した課題が刻み出されて参ることと存じます。
また、新たな方向性を練り直し、模索する時期でもございます。
今後ともご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
門前 斐紀
▲目次2
2019年3月31日 鎌田東二:Re:新刊のご案内『木村素衞「表現愛」の人間学ー「表現」「形成」「作ること」の身体論』 ▲目次2
門前斐紀様
みなさま
博士論文の単行本化、まことにおめでとうございます。
待ちに待った研究成果の社会発信です。
門前さんの博士論文の単行本化に事寄せて、もう2人の研究者の博士論文も併せて紹介させていただき、その成果を寿ぎたいと思います。
さて、かつて、京都大学こころの未来研究センターの鎌田研究室には、歴代3名の研究員がいました。
----------------------------
初代は、現在、東京外国語大学講師の生態人類学者・大石高典さん。
大石君の博士論文は、京都大学出版会から、以下のように、2016年4月に刊行されています。
『民族境界の歴史生態学: カメルーンに生きる農耕民と狩猟採集民』 京都大学学術出版会、2016年4月11日刊
大石 高典 (著)
内容紹介
ミニ・アフリカ,カメルーンの熱帯雨林は,市場経済化,開発と自然保護,先住民運動などの急速な変化に揺れている.変わりゆく暮らしのなかで,農耕民と狩猟採集民の境界はいかに維持されているのか.伝統と変容が交錯するなかでの民族間の境界の駆け引きを,歴史的な視点から描き出し,自然/生業/社会の相互作用に迫る.
単行本: 264ページ
出版社: 京都大学学術出版会 (2016/4/11)
-------------------------------
2代目は、現在、同志社大学社会学部教育文化学科助教の臨床教育学者の奥井遼さんです。
奥井君の博士論文は、ミネルヴァ書房から『「わざ」を生きる身体ー人形遣いと稽古の臨床教育学』として、2015年3月に刊行されています。
内容説明
本書は、淡路島の人形浄瑠璃におけるわざの稽古と継承、および実演の過程を臨床教育学の立場から丁寧に記述したフィールド調査の成果である。わざと向き合い、そして応じる身体に、近代の教育現場から抜け落ちていた「身を投じた学びの可能性」を見いだす。教育の風景に新たな光をあてる労作。
目次
“わざ”の経験を記述する
第1部 稽古―“わざ”と向き合い、応じる身体(稽古を支える相互行為;知識の参照点としての身体;背景化される身体;生きられつつある型)
第2部 興行―“わざ”を継ぎ、演じる身体(「継ぐ」ことの手触り;「淡路らしさ」を求めて;「巡業」、あるいは等身大の駆け引き)
“わざ”の臨床教育学に向けて
著者等紹介
奥井遼[オクイハルカ]
1983年生まれ。2012年京都大学大学院教育学研究科博士課程研究指導認定退学。2014年博士(教育学)。
------------------------------
そして、3代目の研究員が、やはり臨床教育学・教育人間学・教育哲学者の門前斐紀さんです。
門前さんの研究成果の博士論文がこのたび、奥井君と同じミネルヴァ書房から単行本として出されたことを心よりお祝い申し上げます。
3人の博士論文、ぜひみなさまも読んでみてくださ
よろしくお願いします。
門前斐紀著、ミネルヴァ書房刊 『木村素衞「表現愛」の人間学〜「表現」「形成」「作ること」の身体論』
本体価格:6,500円+税 判型:A5
内容紹介
本書では、大正昭和期に活躍した思想家・木村素衞の教育思想を導きとし、その一つの特色である身体論を軸に、実践的表現を重視する今日の学びを捉えなおす。「表現」「形成」「作ること」を生命現象として深く探究した木村教育学を紐解き、文化と教育の有機的で創造的な連関構造を解明する。木村教育学が今日に果たす意義と可能性を問う。
目次
まえがき
凡 例
序 章 「表現愛」思想再読
1 身体論から読み解く
2 思想再発見の道のり
3 本書の構成
第T部 木村素衞における身体論の系譜──「表現愛」の人間学の三原理
第1章 「表現愛」思想の土壌
1 「表現的制作人間の人間学」の立場
2 身体論の萌芽──論文「一打の鑿」のポイエシス身体論
3 身体論の展開──論文「意志と行為」のプラクシス身体論
4 「鑿の意志」の滅却
第2章 「ポイエシス=プラクシス」を原理とする身体
1 京都学派の身体論
2 「=」記号の論理背景@──田邊元の「絶対弁証法」
3 「=」記号の論理背景A──西田幾多郎の「行為的直観」
4 後期教育学の「ポイエシス=プラクシス」原理
第3章 「歴史的自然」に根差す身体
1 世界構造化の原理「表現愛」──「表現」という言葉の内実
2 「表現愛」における主体性の三位相構造
3 「歴史的自然」のイデア的先取
4 「表現愛」を織り成す「エロス」と「アガペ」
5 「表現愛」思想における教育学構想
第4章 「情趣」を生きる身体
1 学術的理解を拒絶する「美」
2 美的人間形成論の通奏低音──「純粋感情」の美的作用
3 美的人間形成論の主体性──技術的身体性の端緒「情趣的主体」
4 「情趣」が拓く関係性の迂回路
5 「表現愛」の人間学の図示化
第U部 「表現愛」の人間学が臨む〈文化-教育〉の創造的連関
第5章 技術的身体を育む教育原理──教材論と教授法
1 木村教育学の基本的枠組み
2 〈文化-教育〉の創造的連関点としての「教材」
3 「追形成」という教授法
4 「芸術的名手」としての教師
5 教育内容とその課題性
第6章 技術的身体論の失跡──「教育愛」論の課題性
1 教育愛論の難点
2 身体論の参照軸@──三木清の唯物史観研究
3 身体論の参照軸A──三木清の技術哲学
4 教育愛論の展開可能性
第7章 技術的身体論の転調──「世界史的表現愛」論の課題性
1 国民国家論の理論的土台@──フィヒテ知識学と国民教育論
2 国民国家論の理論的土台A──田邊哲学「種の論理」の展開
3 「世界史的表現愛」の立場
4 「離身的延長」される「道」としての技術的身体
終 章 「表現愛」の人間学からの展望
1 文化芸術が育むコミュニケーション
2 「表現愛」の人間学が拓く学びの内実
3 社会功利主義を超えて──糸賀一雄との思想的つながり
4 「表現」「形成」「作ること」の身体知
文献一覧
おわりに
初出一覧
人名・事項索引
著者略歴:門前斐紀(モンゼン アヤキ) 2019年3月現在 立命館大学非常勤講師
------------------------------
3・31 鎌田東二拝
▲目次2
2019年3月31日 門前斐紀:新刊のご案内『木村素衞「表現愛」の人間学ー「表現」「形成」「作ること」の身体論』 ▲目次2
鎌田先生、みなさま
ご無沙汰致しております。
立命館大学非常勤講師の門前斐紀でございます。
2015年度には京都大学こころの未来研究センターにおきまして、大変お世話になりました。近頃は研究会参加がなかなか叶いませんが、いつもMLでの興味深い議論、楽しみに拝読させていただいております。
桜が色づく季節となりましたがいかがお過ごしでしょうか。
自宅ベランダでは、大学卒業時に拾った吉田山どんぐりの苗木が今年も新芽をほころばせています。
私ごとでございますが、このたび3月30日に、博士論文を元にした書籍『木村素衞「表現愛」の人間学ー「表現」「形成」「作ること」の身体論』(ミネルヴァ書房)が刊行されました。
大正昭和期に活躍した思想家・木村素衞(1895〜1946)の哲学を身体論に沿って辿り、「表現とは何か」「人が何ごとかを作り現すとはどのようなことか」というテーマの下、美学・哲学・教育学を横断する教育哲学を読み解きました。
ミネルヴァ書房のホームページ情報です。
→「感性的思考の教育哲学 文化と教育の創造的連関を解明する」
https://www.minervashobo.co.jp/author/a186762.html
ご関心をお持ちいただけましたら、ぜひともご高覧くださいませ。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
門前 斐紀
――――以下、目次です。
まえがき
凡 例
序 章 「表現愛」思想再読
1 身体論から読み解く
2 思想再発見の道のり
3 本書の構成
第T部 木村素衞における身体論の系譜──「表現愛」の人間学の三原理
第1章 「表現愛」思想の土壌
1 「表現的制作人間の人間学」の立場
2 身体論の萌芽──論文「一打の鑿」のポイエシス身体論
3 身体論の展開──論文「意志と行為」のプラクシス身体論
4 「鑿の意志」の滅却
第2章 「ポイエシス=プラクシス」を原理とする身体
1 京都学派の身体論
2 「=」記号の論理背景@──田邊元の「絶対弁証法」
3 「=」記号の論理背景A──西田幾多郎の「行為的直観」
4 後期教育学の「ポイエシス=プラクシス」原理
第3章 「歴史的自然」に根差す身体
1 世界構造化の原理「表現愛」──「表現」という言葉の内実
2 「表現愛」における主体性の三位相構造
3 「歴史的自然」のイデア的先取
4 「表現愛」を織り成す「エロス」と「アガペ」
5 「表現愛」思想における教育学構想
第4章 「情趣」を生きる身体
1 学術的理解を拒絶する「美」
2 美的人間形成論の通奏低音──「純粋感情」の美的作用
3 美的人間形成論の主体性──技術的身体性の端緒「情趣的主体」
4 「情趣」が拓く関係性の迂回路
5 「表現愛」の人間学の図示化
第U部 「表現愛」の人間学が臨む〈文化-教育〉の創造的連関
第5章 技術的身体を育む教育原理──教材論と教授法
1 木村教育学の基本的枠組み
2 〈文化-教育〉の創造的連関点としての「教材」
3 「追形成」という教授法
4 「芸術的名手」としての教師
5 教育内容とその課題性
第6章 技術的身体論の失跡──「教育愛」論の課題性
1 教育愛論の難点
2 身体論の参照軸@──三木清の唯物史観研究
3 身体論の参照軸A──三木清の技術哲学
4 教育愛論の展開可能性
第7章 技術的身体論の転調──「世界史的表現愛」論の課題性
1 国民国家論の理論的土台@──フィヒテ知識学と国民教育論
2 国民国家論の理論的土台A──田邊哲学「種の論理」の展開
3 「世界史的表現愛」の立場
4 「離身的延長」される「道」としての技術的身体
終 章 「表現愛」の人間学からの展望
1 文化芸術が育むコミュニケーション
2 「表現愛」の人間学が拓く学びの内実
3 社会功利主義を超えて──糸賀一雄との思想的つながり
4 「表現」「形成」「作ること」の身体知
文献一覧
おわりに
初出一覧
人名・事項索引
カバー図版=門前 斐紀(絵)/増山 由紀子(CG)
Desin/STUDIO-M21
▲目次2
2019年3月28日 鎌田東二:「ユリイカ 梅原猛総特集」と4月19日夜と4月20日午後自由大学の催しのご案内 ▲目次2
みなさま
春たけなわです。
たけのこもおいしい季節となりました。
京都は昨日桜の開花宣言がありましたが、東京はすでに満開と聞きました。
いよいよ桜の季節ですが、日本列島の「時差」は興味深く思います。
わたしは昨日、比叡山に登りバク転3回とでんぐり返し13回行ないましたが、いまだこの春、吾が砦の近くでウグイスの鳴き声を聴きません。
例年よりだいぶ遅い感じがして、心配しています。
ウグイス行方不明を。
わたしは、11月末以降、東山修験道を毎月5回以上、3月末まで通算20回ほど行なっていますが、このところ、東山修験道日誌をあえて書かずに過ごしておりました。
が、この前、68歳ともなり、3月末から東山修験道日誌も再開しようかと考えております。
歌を忘れたカナリヤではありませんが、歌を歌わない行方不明の一乗寺の鶯を求めて、新年度、旅立ちます。
------------------------------
4月20日(土) 14:00〜16:30
講座「異界の声、常世の歌」
第1回「宗教と芸能の魂〜浪曲の来た道」
玉川奈々福×鎌田東二
プログラム:
(浪曲1席と対談 曲師:沢村豊子)
14:00〜15:00 浪曲とおしゃべり
15:00〜16:00 玉川奈々福 鎌田東二対談
16:00〜16:30 質疑応答
会場:あおぞら銀行オアシスルーム(自由が丘)
詳細&申込:下記の東京自由大学のHPより
https://www.t-jiyudaigaku.com/
-----------------------------
ところで、1週間前の3月20日、生きていたら94歳の誕生日の日に、若王子の梅原猛さんのお宅を訪ねてお焼香をしてまいりました。
長男の梅原賢一郎さんと奥さんと2時間ほどお話させていただきました。
そこに、その日、「ユリイカ 梅原猛特集号」が届きました。
梅原さんの知的戦士としての勇敢な闘いぶりに改めて敬意を表します。
ぜひ梅原猛靈を偲び、当該号をお読みください。
ところで、梅原猛さんのお別れ会は4月21日に行なわれますが、その2日前、梅原猛追悼の意を込めて、4月19日(金)の満月の夜に、鎌倉の円覚寺の塔頭寺院の「龍隱庵」で以下の催しを行ないます。
-----------------------------
4月19日(金) 18:30〜20:30(18時開場)
日時 2019年4月19日(金)午後6時30分開始 午後6時開場
場所 北鎌倉円覚寺塔中龍隠庵(鎌倉市山内450)
参加費 ¥3,000
申し込み
momo36jindon@htk.ne.jp
メールにて、件名に「常世の時軸」と銘記下さい。氏名、連絡 可能な電話番号をご記入下さい。
参加費を以下のゆうちょ銀行口座に振り込んで下さい。
振込確認後詳細等メールにて返信させて頂きます。
記号 10150 番号 86897821 名前 イシゲノリコ
他銀行からは 店名 〇一八(ゼロイチハチ)店番018普通預金〔口座番号〕8689782
問合せ 090-3875-7830(イシゲ)メッセージを残して頂ければ折り返し連絡いたします。
企画・運営 侘寂菜花筵 石毛教子
------------------------------
この「龍吟雲起」は昨年出した第一詩集『常世の時軸』(思潮社、2019年7月)の朗誦を元にした催しですが、第二詩集をこの秋『夢通分娩』と題して出すつもりでいます。
昨夜、ふとその「夢通分娩」の奇怪な詩が湧いて出ました。
◆龍吟雲起 常世の時軸からの呼び声 (pdf 187KB)
梅原猛さんの猛霊が乗り移ったのかしらん?
誕生日も同じで、血液型も同じB型だし・・・・・
3・28 鎌田東二拝
▲目次2
2019年3月28日 鎌田東二:浪曲師沢村豊子さんと玉川奈々福さん ▲目次2
辻信行様
4月20日(土)の「宗教と芸能の魂〜浪曲の来た道」の再度の案内、ありがとうございます。
82歳の大師匠・沢村豊子さんが出演して、相三味線をしてくれるとは豪華極まりないですね。
関心のある方はぜひこの機会にお越しください。
わたしも大変楽しみにしています。
テーマも興味津々ですが、出演者も豪華絢爛です。
3・28 鎌田東二拝
▲目次2
2019年3月28日 辻信行:講座のご案内 ▲目次2
身心変容技法研究会のみなさま
お世話になっております。
東京自由大学の辻信行です。
来たる4月20日(土)に自由が丘で開催する
鎌田東二先生と浪曲師の玉川奈々福さんの
講座「宗教と芸能の魂〜浪曲の来た道」につきまして、
再度ご案内することを鎌田先生よりご提案頂きました。
今回の講座では、いま最もチケットが取りにくい
人気浪曲師の玉川奈々福さんによる浪曲の口演がございます。
なんとその際、人間国宝級の三味線曲師・沢村豊子師匠が
出演してくださることになりました。
沢村豊子師匠は、広沢虎造や二葉百合子、
そして三波春夫の曲師も務めた御年82歳の名匠です。
以下にWikipediaより経歴を転載いたします。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%A2%E6%9D%91%E8%B1%8A%E5%AD%90
------------
沢村 豊子(さわむら とよこ、1937年2月25日 - )は、曲師。福岡県出身。国友忠の相三味線を長く務め、ラジオでの連続浪曲「銭形平次」で一躍有名になる。近年では国本武春、玉川奈々福の相三味線で有名。日本浪曲協会所属。
来歴
幼少の頃より芸事が好きであり、10歳の頃より藤間流・坂東流などの日本舞踊を習い、将来も舞踊の師匠になるのを望んでいたが、「踊りの師匠になるには細三味線くらい弾けなければならない」と父に勧められ、端唄の三味線も習う事となった。
当時、浪曲界の大看板・二代目天中軒雲月(後の伊丹秀子)の弟子筋であった浪曲師・佃雪舟が全国巡業で近所の佐賀劇場に出演していた折、周囲に連れられ楽屋で三味線を弾いてみたところ「音締めが良く、筋の良い女の子がいる」と見込まれ、相三味線(専属の三味線弾き)を探していた佃雪舟に東京行きを誘われる。浪曲について何も知らず、見た事も聴いた事も無かったが、「東京に行けば立派な踊りの師匠になれる」と思い、12歳の時に上京。
浅草で名曲師・山本艶子のもとに通い浪曲三味線の厳しい修業を始める。毎朝の稽古と毎回一席舞台のおさらい、帰宅後も佃雪舟との厳しい稽古が続き、実家に帰りたい気持ちであったが、当時は新幹線も無く逃げ出す事も出来ず、日々の修業に耐え忍んだ(佃雪舟からは稽古以外では子供のように可愛がられたという)。その後、佃雪舟の相三味線として全国巡業に回る。
佃雪舟のもと5年の年季奉公・1年の御礼奉公の後、17歳の時に当時売り出し中の浪曲師・国友忠が主催する「浪曲教室」に参加する。「浪曲教室」においては講師として招かれた広沢虎造や二葉百合子をはじめとしたプロの浪曲師達、またプロ級の腕を持つ多数の素人(天狗連)の多種多様な節を弾きこなそうと精励する事によって腕を磨き、芸の幅を広めた。それ以来、国友忠の相三味線となり、約30年間務める事となる。その音締めが特徴の一つである。
ラジオ東京(TBS)や文化放送の浪曲ドラマの曲師など担当。テレビ、レコードでは三波春夫、村田英雄、二葉百合子などの三味線も弾いた。とりわけ国友忠によって浪曲化された『銭形平次』の連続ラジオ小説は12、3年担当し、国友との共演で一世を風靡する。
近年においては、ベテランから若手まで隔てなく曲師を務め(特に国本武春、玉川奈々福の相三味線)、多くの舞台や放送をこなす。2010年4月には、曲師として主役となる会『浪曲三味線 沢村豊子の世界』が浅草・木馬亭で開かれ、同じく浪曲三味線の技術などが細かく収録された教則DVD『浪曲三味線 沢村豊子の世界』が発売された。2016年10月、手を骨折して危ぶまれたが無事復帰している。
弟子には沢村さくら、沢村美舟。
ラジオ出演(トークゲストとして)
久米宏 ラジオなんですけど 今週のスポットライト 2018年1月20日
DVD
浪曲三味線 沢村豊子の世界 XQBT-2009 (2010年6月9日)
------------
また、浪曲師の玉川奈々福さんは、内田樹先生や
稲葉俊郎先生も大注目の浪曲師です。
元編集者でいらっしゃり、志村ふくみ×石牟礼道子『遺言』の
編集も手がけられました。奈々福さんの経歴はこちらをご覧ください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%89%E5%B7%9D%E5%A5%88%E3%80%85%E7%A6%8F
改めまして、今回のイベントの概要は下記の通りです。
----------------
4月20日(土) 14:00〜16:30
講座「異界の声、常世の歌」
第1回「宗教と芸能の魂〜浪曲の来た道」
玉川奈々福×鎌田東二
プログラム:
(浪曲1席と対談 曲師:沢村豊子)
14:00〜15:00 浪曲とおしゃべり
15:00〜16:00 玉川奈々福 鎌田東二対談
16:00〜16:30 質疑応答
会場:あおぞら銀行オアシスルーム(自由が丘)
詳細&申込:下記の東京自由大学のHPより
https://www.t-jiyudaigaku.com/
----------------
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。
まだまだお席に余裕がございますので、
ご友人・ご知人のみなさまとお誘いあわせの上、
お越し頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
辻信行拝
▲目次2
2019年3月27日 やまだようこ:Re:『やまだようこ著作集第2巻 ことばのはじまり』刊行、まことにおめでとうございます ▲目次2
鎌田先生、みなさま
私の本に興味をもっていただき、ありがとうございます。
「ことばとは何か?」本当にふしぎなことばかりですね。
ことばは、「うたう」行為からはじまり、身振りという「身の振り」をへて、「うた」から離れて「ことば」に成っていくと考えていますので、世阿弥の演劇論などとの共通性を感じています。
-----------------------------
ことばは、本来的に我が身をゆるがせて「うたう」ものである。1巻で述べたように、ことばは、本来的に人と人のあいだで響きあい、共に振動させる「うた」である。今、ここという場所にいる人々の声や情動的なふるえは伝染し、我が身も相手も同時に共鳴的に揺さぶられる。
遊ぶ子供の声聞けば
我が身さへこそ動(ゆる)がるれ(梁塵秘抄)
0歳のはじめから人は「うたう」存在として生まれ、自己と他者の身体が溶け合った「ここ」という場所で営まれる共同行為として、コミュニケーションがはじまる。しかし、「うたう」行為が、そのままことばで語る行為へと直結するわけではない。「うたう」ことで共同化する行為の文脈から、いったん離脱し脱文脈化して、距離化し、記号化しなければ、「ことば」は生まれない。
「うたう」行為から、「ことば」へ移行する境界領域では、「身のことば」というべき「身振り」が豊かなコミュニケーション世界をつくりだす。
子どもは、1歳ころから表象的な身振りをはじめる。バイバイを意味する手振りや、イヤを意味する首の横振りなどである。このような身振りは、0歳初めから見られる共鳴的な「うたう」行動、興奮や情動にともない共振的に身をふるう(奮う、振るう、震う)行動に基礎をおいている。しかし、この時期に情動から離れて、身の一端を使って別の意味を表す記号として根本的に改変される。身の端を媒体にして、ことの端(は)としての「ことば」の機能を持ち始めるのである。 やまだようこ『ことばのはじまり』新曜社 5-6頁より
子どもがことばを話しはじめるプロセスは不思議そのものである。それは世界が意味あるものとしてまとめられていき、ほやほやのイメージ卵がはじめて生まれてくる過程でもある。
子どもの一日は大人の一か月よりも長い。私はできるだけ時間をゆっくり回転させて、片言のことば、ことばのよちよち歩きを子どもとともに歩んでみたいと思った。
子どものときには生きることはできても知ることはできなかった世界を、もう一度わずかながらも意職的に眺めることができたのは、わくわくするような体験であった。いや正直に言えばそんな余裕はなく、長年とりつかれてきた「ことばの意味への疑問」から開放されたいばかりに、ぶざまでも必死に目をこらしてきたのである。ますます疑問符が増えていくばかりではあるが。 やまだようこ『ことばのはじまり』新曜社 331頁より
----------------------------
長年にわたって「ことばとは何か」という問いを追い求めてきましたが、今回出版した『ことばのはじまり-意味と表象』『ものがたりの発生-私のめばえ』は、その基礎をなすものです。
でも、まだ探究の道ははるかに遠いようです。
また議論できる機会があれば幸いです。
どうぞ、今後ともよろしくお願いします。
やまだようこ
▲目次2
2019年3月26日 永澤哲:Re:日本のブータン&チベット立石寺 ▲目次2
鎌田東二先生、
そうでしたか。
ティンプから北に上がったところには、ドゥクパカギュ派の中心の一つとなる僧院と密教学堂があります。
そちらに行かれたのかもしれません。
現国王のご祖母は、イェシェ・ツォギェルの転生化身で、ニンマ派の座主だったディルゴ・ケンツェ・リンポチェとチャダル・リンポチェに深い信仰をお持ちでした。パロにあるキチュ寺でお見かけしたことがあります。
9月22日は、盛岡で開かれる家族心理学会で基調講演をすることになっているため、参加できませんが、できればその前後で、立石寺に行きたいと思います。
日本の聖地について、今後も是非ご教示ください。
永澤哲拝
▲目次2
2019年3月26日 永澤哲:Re:立石寺と「イワクラ学会2019東北サミット」スケジュール ▲目次2
須田郡司さま、
お返事、ありがとうございます。
写真を拝見するだに、すごそうで、わくわくします。
円仁の開基とされるお寺は、各地にありますね。
私がしばらくお世話になっていた栃木のお寺も、今は真言宗ですが、円仁が開いたとされていました。
円仁の庫裡を出たすぐのところに泉があり、その聖水を用いながら、一人の仏師が薬師如来を彫ったとの
伝承もありました。
立石寺に行く前後、滞在したのかもしれません。
是非参りたいと思います。
永澤哲拝
▲目次2
2019年3月26日 須田郡司:Re:立石寺と「イワクラ学会2019東北サミット」スケジュール ▲目次2
永澤哲 様
身心変容技法研究会のみなさま
宝珠山立石寺近くの聖地、垂水遺跡を紹介致します。
最上三十三観音の二番札所である千手院の裏手にあります。お堂の脇を通り、裏山をひたすら登っていくと、凝灰岩でできた白い岩肌に、蜂の巣状に穴が開いた巨石・巨岩が複雑に入り組んで並んでいます。そこには木製の鳥居や古峯神社、稲荷神社などの小さな祠が点在しています。垂水遺跡は、立石寺の奥の院的な聖地です。かつて慈覚大師円仁もここで修業し、インスピレーションを得て山寺を東北における天台宗の布教の拠点に定めたともいわれます。
機会がありましたら立石寺と合わせてお訪ね下さい。
垂水遺跡の写真を添付させて頂きます。
3・26 須田郡司 拝
▲目次2
2019年3月26日 鎌田東二:日本のブータン&チベット立石寺 ▲目次2
永澤哲様
ブータンには、町田宗鳳さんと上田紀行さんとわたしの3人で1度だけ行ったことがあります。
現国王の祖母に当たる、当時の皇太后に首都パロの宮殿に招かれ、そこで町田さんと一緒に般若心経を読経し、法螺貝などを奉奏したことも忘れられません。
パロのタクツァン寺にはお参りしたかと思いますが、定かではありません。
チベットにも1度行きましたが、カンリ・トゥカルにはお参りできなかったように思います。
ぜひ日本のブータン&チベットの山寺・立石寺をお参りください。
まさに「奥の細道」の奥の院です。
3・26 鎌田東二拝
▲目次2
2019年3月26日 永澤哲:Re:立石寺と「イワクラ学会2019東北サミット」スケジュール ▲目次2
鎌田東二先生、
早速ご教示いただき、ありがとうございます。
ブータンだと、パロ・タクツァン寺に似ているのでしょうか?
チベットには、ラサの南にカンリ・トゥカル(「白い頭の雪山」の意)という重要な聖地があります。そこと似ているような気もします。
立石寺、是非一度、行ってみたいと思います。
永澤哲
▲目次2
2019年3月26日 鎌田東二:立石寺と「イワクラ学会2019東北サミット」スケジュール ▲目次2
永澤哲様
立石寺は、芭蕉の『奥の細道』の有名な句、
しづかさや巌にしみ入る蝉の声
で知られた天台宗の名刹です。第三代天台座主円仁創建と伝えられ、天台密教と民俗信仰が混在したミスティックな聖地です。
通称「山寺」と呼ばれ、わたしはブータンのお寺に地形などもそっくりだと思ったので、チベット仏教を実修されている永澤さんにはお勧めです。
ぜひ何らかの形でご参加ください。
立石寺納経堂(Wikipedia)
立石寺彌陀洞(Wikipedia)
立石寺彌陀洞(Wikipedia)
イワクラ学会のスケジュールは、以下の通りです。
-----------------------------
イワクラ学会2019東北サミット開催要項原案
1.期日 2019.9.21〜23 2泊3日
2.会場 宮城県白石市・丸森町、山形県山形市・寒河江市
3.テーマ 「大震災被災地で、イワクラの意義を問う」
4.スケジュール
9/21 会場 白石市ホワイトキューブ(東北新幹線・白石蔵王駅近く)
12:00 イワクラ学会総会
12:45 シンポジウム開場
13:00 シンポジウム開会
16:30 閉会
17:15 現代イワクラ日没現象見学(丸森町大蔵山)会場から車で20分
・当日の日没が17:30ごろ
・イベント企画 「鎮魂と慰霊のほら貝」鎌田東二先生
18:30 宿泊会場移動 現代イワクラから車で50分
19:30 国民宿舎あぶくま荘到着(丸森町字不動)
20:00 会食・懇親会
9/22
8:30 イワクラツアー出発
9:00 丸森町「立石」
11:00 山形に向けてバス移動
12:30 山形市山寺 昼食
13:30 山寺「千手院」
15:00 山寺「立石寺」
17:00 宿泊会場移動
18:00 寒河江市田代「学びの里・TASSO」
19:00 会食・懇親会
9/23
5:00 出発
5:30 田代地区イワクラ日の出現象見学
7:30 朝食
9:00 出発
9:30 山形新幹線「天童駅」
10:00 山形空港
・シンポジウムの内容検討
・講演者 鎌田東二
・発表者 須田郡司
木村理事
他、募集中
・会場
・初日宿泊地 丸森町あぶくま荘
・二日目宿泊地 寒河江市学びの里TASSO
・移動手段
・白石市キューブから大蔵山・あぶくま荘まで、翌日あぶくま荘からの立石・白石蔵王まで移動は丸森町の無料送迎マイクロバス
・白石蔵王駅から山形市山寺までは有料マイクロバス。
・山寺から寒河江市学びの里まで、翌日日出ツアー・天童駅までは無料送迎バス
------------------------------
3・26 鎌田東二拝
▲目次2
2019年3月26日 永澤哲:Re:9/21イワクラサミット基調講演依頼の件 ▲目次2
鎌田先生、須田さま、
聖地の条件の一つとして、鉱物が大変重要な意味を持っているのではないかと、特に最近考えるようになっており、イワクラには、とても興味があります。
あいにく当日は、予定が入っており、参加できないのですが、立石寺(およびその周辺?)は、どういうところなのでしょうか?
ご教示いただければ、とてもうれしいです。
永澤哲拝
▲目次2
2019年3月25日 鎌田東二:『私の修業時代』(弘文堂、2019年3月刊)新刊案内 ▲目次2
みなさま
新刊案内です。
8名の研究者やジャーナリストが「私の修業時代」について語っています。
------------------------------
『私の修業時代』(上廣倫理財団編、弘文堂、2019年3月刊)
内容説明
道を極める人はどのように修業をするのか。
第一線で活躍している著名人は、どのように志を立て自らを磨いてきたのか。そして今もどのような努力を重ねているのか。過去そして現在の修業を語る新シリーズ。
目次
田中優子(法政大学総長、江戸文化研究)
「わかってしまった」から始まった江戸研究
平川 新(宮城学院女子大学学長、歴史学)
私の江戸時代論の原点
門井慶喜(作家、158回直木賞受賞)
「芽が出る人」の共通の資質
鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授、宗教学)
言葉を求め、言葉を超える
橋本五郎(読売新聞特別編集委員、ジャーナリスト)
新聞記者の初心とこころざし
富山 健(千葉工業大学未来ロボット技術研究センター研究員、ロボット工学)
修業時代の出会いを生かす
村井 純(慶応義塾大学教授、計算機科学)
インターネット文明の誕生
山中伸弥(京都大学iPS細胞研究所所長、医学)
医学への初心とiPS細胞研究
------------------------------
3・25 鎌田東二拝
▲目次2
2019年3月25日 鎌田東二:『やまだようこ著作集第2巻 ことばのはじまり』刊行、まことにおめでとうございます ▲目次2
やまだようこさま
『やまだようこ著作集第2巻 ことばのはじまり〜意味と表象』(新曜社、2019年)刊行、まことにおめでとうございます。
大変興味深いテーマと内容ですね。
わたしも『言霊の思想』(青土社、2017年)などで、宗教的言語の起源論について考察したので、このあたりの問題にとても興味があります。
すべての起源論は実証性について困難さを伴いますが、子供の発達過程における言葉の習得過程からの実証的な研究や考察はとても参考になるものがあります。
いずれ、「ことばのはじまり」大シンポジウムをやりたいものです。
その時はぜひとも問題提起、よろしくお願いします。
3・25 鎌田東二拝
▲目次2
2019年3月25日 鎌田東二:イワクラ学会会長渡辺豊和さんのご紹介 ▲目次2
須田郡司様
みなさま
イワクラ学会の説明、ありがとうございます。
会長の渡辺豊和さんは、元京都造形芸術大学教授の建築家で、大変ユニークな縄文スピリット建築を造形しています。
かつて、同僚としておもろい仕事をしたことがあります。
渡辺 豊和(わたなべ とよかず、1938年8月1日 - )は日本の建築家。渡辺豊和建築工房主宰。博士(工学)。
秋田県仙北郡角館町に生まれる。1961年、福井大学工学部建築学科卒業。RIA建築総合研究所勤務を経て、1970年、渡辺豊和アトリエ主宰(1972年、渡辺豊和建築工房に改称)。1977年、「建築美」を創刊。1980年、京都芸術短期大学客員教授、1981年、同短期大学教授。1991年、京都造形芸術大学教授、2007年、退任。
日本のポストモダンを代表する建築家の1人で、1987年に「龍神村民体育館」で日本建築学会賞作品賞を受賞。執筆活動も旺盛に行っている。
作品
名称
年
所在地
現況
備考
吉岡邸 (1 1/2)
1974年(昭和49年)
大阪府茨木市
現存せず
中内邸
1976年(昭和51年)
奈良県大和郡山市
餓鬼の舎
1977年(昭和52年)
奈良県田原本町
西脇市立古窯陶芸館
1982年(昭和57年)
兵庫県西脇市
戸口邸(オッパイハウス)
1984年(昭和59年)
大阪府枚方市
龍神村民体育館(龍神体育館)
1987年(昭和62年)
和歌山県田辺市
秋田市体育館
1994年(平成6年)
秋田県秋田市
加茂文化ホール ラメール
1994年(平成6年)
島根県雲南市
上湧別町郷土資料館(町立郷土博物館ふるさと館JRY)
1996年(平成8年)
北海道湧別町
森のこもれびホール
1996年(平成8年)
奈良県黒滝村
3・25 鎌田東二拝
▲目次2
2019年3月25日 須田郡司:Re:9/21イワクラサミット基調講演依頼の件 ▲目次2
鎌田東二様
身心変容技法研究会のみなさま
先ほどは、鎌田様への依頼文を送ってしまい大変失礼しました。
イワクラ学会の説明をさせていただきます。
イワクラ(磐座)学会は、2004年に巨石研究者または愛好者を主体として設立した団体です。
以下、イワクラ(磐座)学会会長の渡辺豊和氏の文章をご紹介させていただきます。
自由と独創のために For Freedom and Creativity イワクラ(磐座)学会は、巨石研究者または愛好者を主体として設立しますが、主目的は、巨石構築物一般を「イワクラ」と呼び国際用語として世界に流通させることです。 更に当学会は、研究者よりも愛好者を主メンバーとして設立します。それには大きな理由があります。既成の学界は、ごく少数の学者を除いてイワクラを考古学研究の対象としていないのが現状です。特に古代文明の科学的遺産としてのイワクラについては、一顧だにしません。確かに巨石研究は、学問になりにくい分野です。大湯のストンサークルならば、発掘地層から時代を特定することできます。しかし、深い森の中に散在する巨石は、自然物か人工構築物かの見分けも簡単ではなく、ましてやその使用目的となっては、皆目検討がつきません。しかし、近年世界的に巨石研究が盛んになり、イギリスのストンヘンジなどは天文観測装置だったことがほぼ定説になっています。日本でも、暦装置として巨石を解析する精細な研究がなされ、イワクラ学会の予備刊行物にも記載されています。 この学会は、自由に討議、研究、発表できる場なのです。いかなる研究であっても質さえ問題なければ拒みません。 ともあれ、参加された皆様には、必ずやこの場に無限の可能性を見出し得ると確信する次第です。
イワクラ(磐座)学会HP:http://iwakura.main.jp/
学会では、年に一度のイワクラサミット、またイワクラツアーなどを日本各地で開催しております。
どうぞ、お見知りおきのほど宜しくお願い致します。
鎌田様
この度は、9月21日の基調講演も法螺貝奉奏をお引き受け下さり誠にありがとうございます。
宜しくお願い致します。
3・25 須田郡司 拝上
▲目次2
2019年3月25日 鎌田東二:Re:9/21イワクラサミット基調講演依頼の件 ▲目次2
須田郡司様
身心変容技法研究会のみなさま
「身心変容技法研究会」のML上で、基調講演依頼をされるということは、身心変容技法研究会のメンバーの皆さんにも「イワクラ学会」のことを知ってほしいということだと思いますので、須田さん、イワクラ学会の説明をしてもらえますか。
9月21日の基調講演も法螺貝奉奏も喜んでお引き受けいたします。
いろいろなご縁のたまものですので。
山田さんにはくれぐれもよろしくお伝えください。
よろしくお願いします。
3・25 鎌田東二拝
▲目次2
2019年3月25日 須田郡司:9/21イワクラサミット基調講演依頼の件 ▲目次2
鎌田東二様
この秋、 2019.9.21〜23 宮城県でイワクラサミットが開催されます。
今年は宮城県で開催し、イワクラツアーは宮城と山形を巡る予定です。
主催者の山田さま(丸森町の大蔵山スタジオ)より鎌田様の基調講演依頼のメールが来ました。
「鎌田先生とご一緒で東北の震災被災地を視察と慰霊を兼ねて回られていらっしゃいますが、その辺のところを含めて鎌田先生に東北シンポジウムでの基調講演をお願いできないか、須田様から打診していただけないものでしょうか。イワクラ・いのり・慰霊、この関連性をぜひお話しいただければ宮城でのイワクラ学会シンポジウムが一層有意義なことになるのではないかと思っております。
それと、須田様にはその模様を須田様の視点から発表していただければ大変光栄に思います。
できましたら、シンポジウム終了後、現代イワクラの見学会を予定しておりますので鎌田先生にそこで再びほら貝を吹いていただき、慰霊と鎮魂の時間とさせていただければと考えております。」
イワクラ学会2019東北サミット開催要項原案
1.期日 2019.9.21〜23 2泊3日
2.会場 宮城県白石市・丸森町、山形県山形市・寒河江市
3.テーマ 「大震災被災地で、イワクラの意義を問う」
4.スケジュール
9/21 会場 白石市ホワイトキューブ(東北新幹線・白石蔵王駅近く)
12:00 イワクラ学会総会
12:45 シンポジウム開場
13:00 シンポジウム開会
16:30 閉会
17:15 現代イワクラ日没現象見学(丸森町大蔵山)会場から車で20分
・当日の日没が17:30ごろ
・イベント企画 「鎮魂と慰霊のほら貝」鎌田東二先生
18:30 宿泊会場移動 現代イワクラから車で50分
19:30 国民宿舎あぶくま荘到着(丸森町字不動)
20:00 会食・懇親会
9/22
8:30 イワクラツアー出発
9:00 丸森町「立石」
11:00 山形に向けてバス移動
12:30 山形市山寺 昼食
13:30 山寺「千手院」
15:00 山寺「立石寺」
17:00 宿泊会場移動
18:00 寒河江市田代「学びの里・TASSO」
19:00 会食・懇親会
9/23
5:00 出発
5:30 田代地区イワクラ日の出現象見学
7:30 朝食
9:00 出発
9:30 山形新幹線「天童駅」
10:00 山形空港
以上。
取り急ぎ、9月21日の基調講演と日没イベント「鎮魂と慰霊のほら貝」に
ご参加いただけるかどうか、お返事をお待ちしております。
宜しくお願い致します。
3・25 須田郡司 拝
▲目次2
2019年3月23日 やまだようこ:新刊「ことばのはじまり-意味と表象」「ものがたりの発生−私のめばえ」 ▲目次2
鎌田先生、みなさま
桜の開花も、もうすぐですね、わくわくする季節になりました。
研究会には、なかなか参加できないことも多いのですが、MLを拝見して議論をとても興味深く伺っております。
いろいろ御世話になりましてありがとうございました。
私ごとですが、0歳の子どもの観察から書いた『ことばの前のことば−うたうコミュニケーション』の初版(1987年)から30年、ようやく続巻1歳前半『ことばのはじまり−意味と表象』1歳〜2歳『ものがたりの発生−私のめばえ』が新曜社から出ました。
「ことばとは何か」「コミュニケーションとは何か」というテーマは、ナラティヴ論と深いところで通底しているものです。
貼付は、『ことばのはじまり』の 試し読みの部分です。『ものがたりの発生』も同時に出版されましたが、まだ出版社のサイトでも紹介されていないので、ここには引用していません。
◆ことばのはじまり (pdf 1.58MB)
ご関心がおありの方は、ぜひ読んでみてください。
また、みなさま所属先の図書館に入れていただけるとありがたいです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
やまだようこ
▲目次2
2019年3月22日 蛭川立:Re:蛭川さん、ご参加、ありがとうございました ▲目次2
鎌田先生、皆さま、昨日はなんとか最終回に駆けつけることができ、眠っていた脳が覚醒させられるような議論ができました。
当事者研究という言葉は、狭義には精神疾患のひとつの治療法として使われていますが、もっとも広義には、およそ人が自省的に生きることはすべて当事者研究であるともいえます。
この研究会には、自ら身心変容技法を実践し、その体験を踏まえて研究を進めている皆さんが多々おられますから、それは、病的な状態を正常に回復させるという近代医学の枠組みを超える、より包括的な当事者研究ではないでしょうか。
ほんらいならば私のような立場の人間が予算を取ってきて研究会を運営すべきなのでしょうが、今はまだちょっとリハビリ中です。しかし、なんらかの形で研究会が継続していけるのを楽しみにしています。
蛭川
▲目次2
2019年3月22日 鎌田東二:岩戸の開き方、閉じ方、守り方 ▲目次2
木村はるみ様
昨日の科研最終回の研究会への参加、ありがとうございました。
また昨日の有意義な質疑応答と以下の質問についても。
天の岩戸開き神話は、日本の神事や祭礼の原型を表現しています。
1. 祭場を設ける。鏡や玉や幣(紙垂)などにより、聖なる「沙庭」、すなわち神が顕現する空間を作る。
2. そのために、その場を聖別する必要がある。
3. そして、神饌・お供え物を捧げる。
4. 祝詞を奏上する。
5. 神聖舞踊を踊り、神懸りとなる。
6. 神霊が顕現する。
そのような過程が表現されます。
その神事の前段行事として、大事なことは、禊祓です。
そして、身も心も魂も、「清明」にします。
神道では「清明心」を大切にし、それを基本にします。
それができないと危うさが生まれます。
その危うさは「罪穢れ」として表現されますが、災害や暴力として発現することもあります。
トランスやエクスタシーや芸術表現による高揚が、自己の制御装置を外して収拾がつかなくなることがありえます。
サイケデリックなバッドトリップもその一つだと言えます。
そのような宗教経験における負の感情の発生と制御のありようを本科研は「霊的暴力」の抑止の問題として追及してきました。
この問題は、本科研の根幹にかかわります。
わたしのとりあえずの結論は、以下の図式にまとまります。
「身心変容技法研究第8号」4頁目に、そのあたりの問題を整理していますので、お読みください。
そこに、現在のわたしの考えを示しています。
3・22 鎌田東二拝
▲目次2
2019年3月22日 木村はるみ:御礼と質問:岩戸の開き方、閉じ方、守り方 ▲目次2
鎌田東二先生
みなさま
昨日はお疲れさまでした。
内容の濃い二つの発表に、あらためて人間とは何かと考えさせられました。
ありがとうございました。
以下、質問です。
討議の際に話題として、「古事記」の「天岩戸の段」の話が出てきました。
これは、人間の内的世界を開く、こころの扉を開くワザと受け取りましたが、かつて、芸術療法学会での治療の失敗談の発表を聴いていた時に、開き過ぎた絵画療法の報告がありました。
クライアントが絵を描くことで良くなっていったので、担当の療法士が積極的に描かせていたら、いつのころからか、絵画表現がおかしな方向にいっていて、とんでもないモノが出て来てしまった、結果として以前よりも症状が悪化してしまった事例でした。(実際、不気味な絵を描くようになっていました)
ダンスも踊りすぎると戻れなくなってしまう場合もあって、私の後輩は何人か病院のお世話になりました。もどって来てますが、、。わたしも若いころはダンスに専念すると狂気すれすれとなり、体調を崩したりしてました。そこをオイリュトミーに救われたところがあります。アポロン的芸術はデュオニソス的芸術のような熱狂はありませんが、平安の中にあって歓喜のある芸術体験かと思います。この二つの融合が芸術なのかもしれません。(そこまで行っていませんが、、。)宗教体験はどうなのでしょう。
扉の開き方も重要ですが、その閉じ方、あるいは封印はもっと重要なのではないかと思った次第です。
審神者者による守りの空間(正確な表現ではありませんが)という鎌田先生のご発言も意味深いと思いました。ファシリテーター、コーディネーターは羊飼いのような立場なのでしょうか。
結界を設けて行う身体的行為にとって、空間が安全に聖なる場になるにはルールがあるのだと思いました。
方位や魔除けでしょうか。
神話や神事の中では、どのようになっているのかご存知でしたらご教示ください。
3.22
木村はるみ
▲目次2
2019年3月22日 鎌田東二:言葉と審神者、あるいは「脳の中の能舞台」、そして仏教 ▲目次2
追伸
今村達弥さんは、当事者研究が「言葉のジャズ」だと言われました。
当事者研究が成功する場合の条件として、次のことが考えられる。
1、クライアントが物語できること。言葉や図像(絵や漫画などで)の表現に納得できること。つまり、物語化の成功。
2、そのためには、ファシリテーター役の主治医とか仲間とかの信頼関係がうまく構築され、言葉のジャムセッション(即興演奏)ができること。つまり、適切な発話の場の構築。あるいは文脈確保。
3、ジャムセッションに面白がれる感性や余裕があること。
などである。
もしこれらが欠けると、当事者研究に創造性が生まれなくなることになる。
当事者研究は限りなくアート創作に近い。
まるで、当事者研究者は、芸術家のようである。
今村さんは、当事者研究は、免疫学者の多田富雄さんの著作『脳の中の能舞台』(新潮社、2001年)のタイトルのようなものだと指摘。
たとえば、<症例2「乗っ取られ」から「乗りこなし」へ>の当事者研究では、当事者の<奈津子さんの心的空間>は、次のようになっているという。
・なつめ=ワキ(境界線の内側と居住区を唯一行き来できた)
・居住区=本舞台
・居住区の住人=シテ
・幻聴源泉の村々=鏡の間
そのようなアナロジーから、当事者研究の「心的空間」を「アナロジカル能舞台」として、今村さんは次のように類推した。
1、<当事者の心的空間>
・なつめ=ワキ(境界線の内側と居住区を唯一行き来できた)
・居住区=本舞台
・居住区の住人=シテ
・幻聴源泉の村々=鏡の間
2、<当事者研究の場>
・ファシリテーター=ワキ(審神者?)
・研究当事者=シテ(巫女?)
・研究参加者=地謡(神主?)
・ホワイトボード=?(巫女に憑依したものが映し出される?)
これに対して、わたしは、「諸国一見の僧」として登場してくるカウンセラー役の「ワキ」が「審神者」的な役割を負っているのは間違いないが、しかし、『古事記』や『日本書紀』の記述の中では、アメノウズメノミコトや神功皇后などのシャーマン的存在、すなわち「巫女」が「神主」なので、巫女と神主とはイコールである。
そして、「地謡」は「神主」ではなく、「ワキツレ」(脇の諸国一見の僧=審神者の連れや仲間や従者)であるとコメントした。
さらに、「審神者」ということを考えれば、仏教、特に釈迦仏教・初期仏教は「世界宗教の審神者」であり、すべての精神科医と心理学者や臨床家は仏教を学ぶべきであると述べた。
仏教研究は、精神医学や心理学に新たな知見や汲みせど尽きぬ観点を与え続けるだろう。
仏教は心の研究の福音者であると思う。
考えて見れば、詩人は神主である。
だが、その詩を解釈し批評できる批評家は審神者でなければならぬ。
また、すぐれた詩人は預言者であり、「自己審神者」でもある。
とはいえ、「審神者」の『古事記』表記が「沙庭」であること、つまり、神が降りる場としての「聖なる庭(空間)」であることの意味をよくよく考えなければならない。
そして、最初の「沙庭」的空間をアレンジした神は、「八意思兼神(やごころおもいかねのかみ)」であったことの象徴的な意味も考察すべきであるとコメントした。
「八意(八心)」つまり、たくさんの心=意識状態を経験し、束ねることのできる「最高最適スペクトルマン(神格)」が、「八意思兼神」である。
この「神」は煩悩の動きやはたらきをマインドフルネス瞑想できる神格であるに違いない。
ファシリテーター役の主治医は、「やごころおもいかねのかみ(八意思兼神)」になるべきである。
今村達弥さんの発表を聴きながら、そのようなことを「やごころ」していたのでした。
お粗末!
3・22 鎌田東二拝
▲目次2
2019年3月22日 鎌田東二:科研研究会最終回「第74回身心変容技法研究会」簡易報告 ▲目次2
みなさま
本日の科研研究会の最終回の「第74回身心変容技法研究会」へのご参加・ご協力、まことにありがとうございました。
おかげさまで、大変刺激的な本質的な議論ができたと、ありがたくも嬉しく思っております。
お二人のとてもチャレンジングな精神科医に心より敬意と感謝を表します。
第74回身心変容技法研究会
日時:2019年3月21日(木・祝日・春分の日)13時〜17時30分
場所:上智大学四谷キャンパス中央図書館9階911会議室(予定)
無料:予約・申し込み先 wazasophia@gmail.com
テーマ:身心変容技法と精神医療とケア
発表者@今村達弥(精神科医・新潟市ささえ愛よろずクリニック院長)「当事者研究によりかいま見た不思議な世界とその拡がり」
発表者A糸川昌成(東京都医学総合研究所病院等連携研究センター センター長・副所長(兼任) 東京都立松沢病院精神科非常勤医師)「分子生物学者が挑んだ形無きものの科学 ― 病の意味と命 ―」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
1、今村達弥(精神科医・新潟市ささえ愛よろずクリニック院長)「当事者研究によりかいま見た不思議な世界とその拡がり」
今村さんは精神科医として、統合失調症の薬物療法から「当事者研究」に参入することによって、臨床的に新局面を打開しつつある。
当事者研究とは、「障害や病気をはじめ、様々な困りごとを抱えた本人が、その解釈や解決を専門家や支援者に丸投げするのではなく、類似した困りごとを抱えた仲間とともに、研究していく取り組み」(熊谷晋一朗)で、2001年に北海道浦河町の「べてるの家」で始まり、世界に広まったという。
自助グループ的ミーティングの中で、自分の弱さを自己開示し、その弱さや苦労にネーミングし、それをテーマにみんなで「言葉のジャズ」セッションを重ねて、本人に合った「自分の助け方」や理解を見出していこうとする試みである。
この当事者研究は、フッサールの「自分自身で、ともに」を合言葉に、現象学的な方法論を用いながら、自分の苦労の主人公・専門家として、自分の苦労をみんなの苦労に披き、同時に、みんなの苦労を自分の苦労に共有していく。そして、「治す」治療から「活かす」ケアの方に転換する。
今村さんの話を聞きながら、当事者研究のルーツは仏教にあると思った。お釈迦さんこそ当事者研究の元祖である。
「釈迦仏教は当事者研究の元祖なり!」
ありのままに、自分自身の心を見つめる、マインドフルネスの仕方を自ら試し、弟子にも教え、広めた。
その気づきを解脱として、悟りとして、法として伝え、示した。
今村さんは、主治医がファシリテーターとなって、当事者研究を進めていくことによって、統合失調症者の「幻聴」との付き合い方に新しい展開を見出した。
2人の統合失調症のクライアントの当事者研究を紹介してくれたが、当事者研究を進めることによって、本人の自己肯定感や自己効力感が得られる効果とメリットがあると指摘。
症例1「幻聴に育てられた人」から「式神使い」へ
症例2「乗っ取られ」から「乗りこなし」へ
それを聞きながら、オウム真理教事件にも当事者研究が不可欠だと強く思った。
昨年9月に行なった第70回身心変容技法研究会は、まさに身心変容技法の当事者研究であり、オウム真理教問題の当事者研究であると再認識し、その意味と意義を再確認した。
第70回身心変容技法研究会
日時:2018年9月28日(金)13時〜18時
場所:上智大学四谷キャンパス中央図書館9階911会議室
テーマ:オウム真理教事件と「霊的暴力」をめぐる考察
発表者@宗形真紀子(ひかりの輪・文筆家)「オウム真理教と『魔境』」
発表者A大田俊寛(埼玉大学非常勤講師・宗教学)「社会心理学の『精神操作』幻想─グループ・ダイナミックスからマインド・コントロールへ」
コメンテーター:鶴岡賀雄(南山宗教文化研究所客員研究員・東京大学名誉教授・キリスト教神秘主義)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
今村さんは、当事者研究に参入することによって、これまでの治療者のみの視点では決して得られなかったアプローチが見つかったと語った。
そして、結局、人間は皆、多かれ少なかれ「スペクトルマン」だと問題提起した。
人間はみな多重人格なのに、それを1人称単数と勘違いしてる。
その今村さんの勇敢な指摘を聞きながら、宇宙的「銀河系スペクトルマン」の宮沢賢治を思い出した。
宮沢賢治が大いなる野心と自信を持って自費出版した心象スケッチ集『春の修羅』(大正13年・1924年)の冒頭の「序」は次のような「スペクトルマン=あらゆる透明な幽霊の複合体」の宣言から始まった。
わたくしといふ現象は
假定された有機交流電燈の
ひとつの青い照明です
(あらゆる透明な幽霊の複合体)
風景やみんなといっしょに
せはしくせはしく明滅しながら
いかにもたしかにともりつづける
因果交流電燈の
ひとつの青い照明です
(ひかりはたもち、その電燈は失はれ)
吾らは皆「点滅因果有機交流電燈の複雑系幽霊複合体」で、青く(わたしの場合は緑に)点滅している。
そんな人格重層性に気づきつつ、自己理解も他者理解も幅を広げ、多次元的にネットワーク拡充を図るべきである。
そんなことをつらつら考えながら、今村さんの実に刺激的なチャレンジングな研究発表を聴いていた。
発表する今村達弥さん
2、糸川昌成(東京都医学総合研究所病院等連携研究センター センター長・副所長(兼任) 東京都立松沢病院精神科非常勤医師)「分子生物学者が挑んだ形無きものの科学 ― 病の意味と命 ―」
精神科医としての今村達弥さんの発表は、実に興味深い「ナラティブ・ベイスド・メディスン(NBM)」の事例研究であったのに対して、同じく精神科医の糸川昌成さんの発表の「前半生」はゴリゴリのハードコアの「エビデンス・ベイスド・メディスン(EBM)」の実験研究であった。
しかし、その見事な語り口は、講談師か説教節かと思わせるような「ナラティブ力」を持っており、EBMをNBMで接合包摂する、アクロバティックな独り能舞台のようで、聴衆はみな感嘆していた。
糸川さんは、若い頃、恩師の融道男(とおる・みちお)教授から、「統合失調症患者さんのドーパミンD2受容体遺伝子には変異がある。それを見つけることで、この病気の原因が分かる」と言われ、3年間、筑波大学でその実験に明け暮れた。そして、その研究期間の最後の最後に、劇的に、それまでないと言われていたドーパミンD2受容体遺伝子の変異を発見した。
それは、モノ的身体的研究であるエビデンス・ベイスド・メディスン(EBM)を、コト的研究であった精神医学領域に持ち込む画期的な研究成果だった。
311番目のアミノ酸セリン(Ser)がシステイン(Cys)に変わっている患者(S311C)の発見や、S311C多型は統合失調症で健常者の3倍という発見は、糸川さんがファーストオーサーとなった高インパクトファクターの査読論文の中で、「S311Cは有意に統合失調症で高い頻度で認められた」「S311Cを持った患者さんは有意に陰性症状が軽度だった」「S311Cを持った患者さんは有意に入院期間が短かった」と命題化された。
だが、ドーパミンD2受容体に世界で初めて遺伝子多型を見つけたとはいえ、オッズ比は「1.3」である。
身体医学とは異なり、精神医学の領域の統合失調症はモノとコトの両要素が混在する症候群であるため、大きいオッズ比が得られなかった。
そこで、さらに研究を深化させ、特化させて、精神医学研究においてモノの要素を強調し、コトの要素を除外する研究を進め、ついに、症候群からカルボニルストレス(モノ・疾患)を抽出した(オッズ比25)。
これまた、精神医学領域では画期的な研究成果であった。
精神医学の分子生物学者として、世界最前線の研究成果を上げたと言える。
だが、精神疾患の回復には、モノ(脳)レベルだけでなく、コト(尊厳・関係性)レベルの解決が必要だ。
身体生理のように「実体化」(物理化・量化・見える化)できない「尊厳」とか「自尊心」とか「使命感」とか「生きている証」とか「献身」とか「敬意」とか「信頼」とかのコト的レベルが深く関与する。
そこから、世界有数の分子生物学者は、モノ的研究からコト的研究に射程を広げる。
だが、この領域は、ある意味では、何でもありの恣意的な研究分野でもある。
そこにどのように乗り込み、切り込んでいくか。限界突破の冒険は続いている。
だが、昨今のコンプライアンス過重な研究環境では、自由で冒険的で先端的な研究がどんどんしにくくなってきている。
そこで、新局面を拓くために、一人の分子生物学者はSF作家に「身心変容」し、「羽化登仙」しつつある。
実におもろく、エキサイティングでスリリングだ。
拍手喝采。
糸川号の未来は、10万年のホモサピエンスの病歴に自己言及し自己回帰しつつ自己突破し、「スターチャイルド」化する。
ええなあ〜!
おもろいなあ〜!
やれやれ、どんどん!
さらなる研究と表現の深化進展を心より祈念申し上げます。
発表する糸川昌成さん
最先端のお二人の勇敢かつ冒険的な研究に心からの敬意を表します。
2019年3月21日 鎌田東二拝
▲目次2
2019年3月21日 鎌田東二:蛭川さん、ご参加、ありがとうございました ▲目次2
蛭川立様
今日は久しぶりの身心変容研究会に参加していただき、たいへんうれしく思いました。
また、当事者研究の経験と観点からのコメントもありがとうございました。
身心変容の航海の旅をしている仲間として、切実に受け止めました。
さて、とりあえず、これが科研費研究会としての最後とはなりますが、何らかの形で研究会事態は継続していきたいと思いますので、その時はまたぜひご参加ください。
自由に発表し、議論し、考察を深めていくことのできる場や交流の場が必要です。
糸川昌成さんが言われていましたが、管理化やコンプライアンスばかりが強くなってきている研究環境の中で、自由発表や討議のできる機会を維持していくことは極めて大切なことだと思っています。
今後とも一緒におもろいことをやっていきましょう。
よろしくお願いします。
3・21 鎌田東二拝
▲目次2
2019年3月21日 蛭川立:Re:【リマインド】3月21日(木・祝日)第74回身心変容技法研究会のご案内 ▲目次2
皆さま、ご無沙汰しております。蛭川です。
英国・豪州報告、精神科病院体験記と、書かなければと思いつつ、脳が半分眠っているような状態で、うまく文章にまとめきれず、我ながら忸怩たる思いでありますが、申し訳ありません。
今日の研究会が最終回であることに今さらながら気づき、かつ精神医学における当事者研究という、まさに私じしんが新たに取り組むことになったテーマでもあり、これはぜひ伺いたいと思い、すでに遅刻しておりますが、会場に向かっております。
しばらく大学のほうも休職しておりましたが、おかげさまで、来月より復帰いたします。久しぶりに皆さまにお目にかかれるのを楽しみにしております。
▲目次2
2019年3月20日 鎌田東二:【リマインド】3月21日(木・祝日)第74回身心変容技法研究会のご案内 ▲目次2
みなさま
明日、春分の日・3月21日(木)、科研最終回の第74回身心変容技法研究会を開催します。
終了後、打ち上げ、懇親会を開きます。
ご都合がつきましたら、ご参加ください。
参加者は、40名の予定です。
第74回身心変容技法研究会
日時:2019年3月21日(木・祝日・春分の日)13時〜17時30分
場所:上智大学四谷キャンパス中央図書館9階911会議室(予定)
無料:予約・申し込み先 wazasophia@gmail.com
テーマ:身心変容技法と精神医療とケア
発表者@今村達弥(精神科医・新潟市ささえ愛よろずクリニック院長)「当事者研究によりかいま見た不思議な世界とその拡がり」
発表者A糸川昌成(東京都医学総合研究所病院等連携研究センター センター長・副所長(兼任) 東京都立松沢病院精神科非常勤医師)「分子生物学者が挑んだ形無きものの科学 ― 病の意味と命 ―」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
お二人の精神科医が上智大学四谷キャンパスで話をされます。
いつもどおり無料の試みですが、懇親会は有料です。
懇親会は四ツ谷駅前のレストランで、終了後の18時前から20時くらいの予定をしています。
今村さんは精神科医で、当事者研究を進めつつあります。
今村達弥さんのクリニックのHPに以下のようにあります。
http://www.yorozu-caretown.com/message/
------------------------------
私は約20年間この旧新津地域に育てられた医者です。このご縁に対し医者として地域に責任を果たすべく、地域住民の人生フルステージをサポートする医療福祉総合ケアタウンを開設いたしました。
ストレス社会を乗り切るためのよろず相談に応じながら、生活を診て支援していくため、随時、地域へも出向いてまいります。そうして、ストレス社会を脱し、縁を大切にする’迷惑歓迎社会’を目指していきたいと考えます。あまり自力を頼り過ぎることなく、必要なときにはいつでもヘルプが言えるような関係性を築いていきましょう。
院長 今村 達弥プロフィール
大阪大学人間科学部中退後
1994年新潟大学医学部卒業。学生時代より「よろず医療会」を結成し、専門家・市民ネットワークの活動を行う。
下越病院・沼垂診療所などで地域医療を研鑽し、1999年より精神科へ転じ、都立豊島病院、新津信愛病院を経て、2012年9月ささえ愛よろずクリニック開設。
役職・資格
2006年「ささえあいコミュニティ生活協同組合新潟」設立にかかわり現在、同理事
精神保健指定医
日本精神神経学会専門医
日本老年精神医学会専門医
日本サイコオンコロジー学会認定コニュニケーション技術研修会ファシリテーター
日本仏教看護・ビハーラ学会 理事
医師
今村 達弥(いまむら たつや)大阪大学人間科学部中退後、1994年新潟大学医学部卒業。学生時代より「よろず医療会」を結成し、専門家・市民ネットワークの活動を行う。
下越病院・沼垂診療所などで地域医療を研鑽し、1999年より精神科へ転じ、都立豊島病院、新津信愛病院を経て、2012年9月ささえ愛よろずクリニック開設。
------------------------------
糸川昌成さんの方は以下のサイトに次のようにあります。
https://medicalnote.jp/doctors/150930-000004-LXROXT
------------------------------
糸川 昌成 先生
いとかわ まさなり
糸川 昌成 先生
東京都医学総合研究所 病院等連携研究センター センター長 副所長(兼任) 東京都立松沢病院精神科 非常勤医師
専門分野
精神医学、分子生物学、代謝化学、科学哲学
紹介
分子生物学者としての研究と同時に精神科医としても診療を行なう、統合失調症研究の第一人者。母親が当事者であったことを公表し、家族の立場から生物学的精神医学の在り方を見直している。最新研究の統合失調症カルボニルストレス説が注目を集めている。2015年3月には第10回日本統合失調症学会で会長を務めた。
略歴
1989年 埼玉医科大学卒業
1989年 東京医科歯科大学精神神経科 研修医
1990年 四倉病院精神科 常勤医
1991年 筑波大学人類遺伝学教室 研究生
1993年 東京医科歯科大学精神神経科 医員
1994年 東京大学脳研究施設生化学部門 研究生
1996年 Molecular Neurobiology Branch, National Institute on Drug Abuse, National Institutes of Health, Visiting Fellow
1999年 理化学研究所分子精神科学研究チーム 研究員
2001年 東京都精神医学総合研究所精神分裂症部門 部門長
2004年 東京都精神医学総合研究所統合失調症プロジェクト プロジェクトリーダー(副参事)
2011年 東京都医学総合研究所統合失調症・うつ病プロジェクト プロジェクトリーダー(参事)精神行動医学研究分野長
2015年 東京都医学総合研究所 病院等連携研究センター センター長
2018年 東京都医学総合研究所 病院等連携研究センター 副所長(兼任)
所属学会・資格・役職など
医学博士
日本統合失調症学会 理事
第10回日本統合失調症学会 大会長
日本生物学的精神医学会 理事
日本神経精神薬理学会 評議員
日本精神神経学会・専門医
精神保健指定医
受賞・著書・論文など
【受賞】
埼玉医科大学 毛呂山会長賞、1989年
東京医科歯科大学 島崎・島薗・高橋学術賞、1992
東京都知事表彰(発明・発見)、2008年
統合失調症研究会 最優秀賞、2011
ヘルシーソサイエティ賞(日本看護協会)、2016年
【著書】
臨床家がなぜ研究をするのか - 精神科医が20年の研究の足跡を振り返るとき -、星和書店、2013年
「統合失調症」からの回復を早める本 - 早期治療・早期回復のための最新情報 -、法研、2013年
統合失調症が秘密の扉をあけるまで、星和書店、2014年
精神医学の哲学1 精神医学の科学と哲学、東京大学出版会、2016年
ウルトラ図解 統合失調症: オールカラー家庭の医学、法研、2017年
統合失調症スペクトラムがよくわかる本 (健康ライブラリーイラスト版)、2018年
【論文】
Itokawa M, Miyashita M, Arai M, Dan T, Takahashi K, Tokunaga T, Ishimoto K, Toriumi K, Ichikawa T, Horiuchi Y, Kobori A, Usami S, Yoshikawa T, Amano N, Washizuka S, Okazaki Y, Miyata T.Pyridoxamine: A novel treatment
------------------------------
3・20 鎌田東二拝
▲目次2
2019年3月16日 辻信行:連続講座「異界の声、常世の歌」のご案内 ▲目次2
みなさま
いつもお世話になっております。辻信行です。
本日は鎌田東二先生が出演される
講座のご案内をさせて頂きます。
東京自由大学では、2019年度に
連続講座「異界の声、常世の歌」を開催いたします。
第1回は、鎌田先生と浪曲師の玉川奈々福さんの
対談講座「宗教と芸能の魂〜浪曲の来た道」になります。
当代きっての人気浪曲師・玉川奈々福さんによる
一席口演とお話、そして鎌田先生との対談にご期待ください。
連続講座の全体構成は下記の通りです。
--------
連続講座
「異界の声、常世の歌」
かつて家々を訪ね歩いた旅芸人の門付や、葬送の哭きうたの声はどこへ行ってしまったのでしょう。近代化が進むにつれ、異界からもたらされる声や常世へ向けられた歌は、どんどん聞かれなくなってきました。しかしいま、浪曲をはじめとする語り芸や、民俗的な歌の力に再び目が向けられ始めています。声と歌の世界にじっくり向き合うことで、わたしたちの生そのものを見つめ直します。
第1回:「宗教と芸能の魂〜浪曲の来た道」
講師:玉川奈々福×鎌田東二(浪曲1席と対談)
日時:4月20日(土)14:00〜16:30
会場:あおぞら銀行オアシスルーム(自由が丘)
第2回:「流浪のうたびと〜アフリカの吟遊詩人、さまよい安寿」
講師:川瀬慈×姜信子
日時:5月11日(土)14:00〜16:30
会場:自由が丘コンテンツ・ラボ
第3回:「哭きうたの民俗誌〜奄美、沖縄、珍島の葬送歌」
講師:酒井正子×島薗進
日時:7月27日(土)14:00〜16:30
会場:自由が丘コンテンツ・ラボ
詳細とお申込みは、東京自由大学のHPよりお願いいたします。
https://www.t-jiyudaigaku.com/
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。
最後までご覧くださり、ありがとうございました。
辻信行拝
▲目次2
2019年3月14日 鎌田東二:2019年2月1日付け上智新聞記事 ▲目次2
みなさま
2019年2月1日付け上智新聞記事をお送りします。
3・14 鎌田東二拝
▲目次2
2019年3月12日 鎌田東二:韓国第4回老年哲学国際会議報告〜韓国・中国・日本の共通問題としての「少子高齢化」 ▲目次2
みなさま
先だって、韓国での「第4回老年哲学国際会議」(報恩郡庁主催、主幹:東洋日報社・東洋フォーラム)に参加し、5日間韓国に行っておりました。
韓国忠清道青洲市俗離山の元国立公園の俗離山俗離森体験休養村で、朝9時から18時過ぎまで3日間缶詰め状態で「第4回老年哲学国際会議」を行なったのです。
今回は、わたしのかつての著作『翁童論』四部作(新曜社、1988‐2000年)の問題提起を受け、老人と子どもの相関の問題が議論されました。
国際会議のテーマは、「老熟年世代・中壮年世代・青少年世代:三世代相和・相生・共福社会を指向して」というものでした。
わたしも発表者の一人で、冒頭「未来を拓く老人と子どもの物語力」という発表をしました。
韓国側の発表者は、大学教授や新聞記者など13人、日本側の発表者は東京大学名誉教授など8人で、発表と議論を併せて各90分。
3日間、フル回転でした。
俗離山から見た山並み
プログラムは以下の通りです。
------------------------------
開会式 主催者挨拶 ジョン・サンヒョク報恩郡守
チョ・チョルホ東洋日報会長
山本恭司未来共創新聞社長
主旨説明 金泰昌主幹
左から、山本恭司未来共創新聞社長、報恩郡守、金泰昌主幹、金鳳珍教授
開会挨拶する東洋日報チョ会長
第1日 <老年と三世代 相和・相生・共福>
発題1 鎌田東二「未来を拓く老人と子どもの物語力」
発題2 小川晴久(東京大学名誉教授)「童子(童心)の先天と後天」
発題3 ジン・キョウフン(ソウル大学名誉教授)「老少同楽と共通善」
発題4 ソン・ビョンウク(慶南大学校教授)「南冥の老年期にみる老人と若者の未来共創」
まとめとひらき 金泰昌主幹進行
第2日<世代葛藤と世代継承>
発題5 ウォン・ヘイォン(東国大学校講師)「棄老伝説」
発題6 山本恭司(未来共創新聞社長)「世代継承生生と未来共創実践学」
発題7 ファン・ジンスウ(漢城大学校名誉教授)「韓国の世代間葛藤現象と解消方案」
発題8 キム・ヨンファン(忠北大学校教授)「老少同行 開新倫理」
発題9 北島義信(四日市大学名誉教授)「老人と子どもの未来共創」
発題10 大橋健二(鈴鹿医療科学大学講師)「弱い個と孝の哲学」
まとめとひらき 金泰昌主幹進行
第3日<老年と世代間相生>
発題11 キム・ヨンミ(大田大学校講師)「癒しとしての老年哲学」
発題12 峯眞依子(中央学院大学助教)「非生産者としての老人と子ども、そして人間の尊厳について」
発題13 ソン・ソオン(相互学習協同組合理事)「若きと老いの間で老年を考える」
発題14 ジョ・チュヨン(コットンネ大学校教授)「青年層と老年層の対立と葛藤」
発題15 オ・カンナム(カナダ・リジァイ大学名誉教授)「老年を考える」
発題16 原田憲一(前至誠館大学学長)「自然学と未来共創」
全体討論 金泰昌主幹進行
-------------------------------
その中で、カナダのリジャイナ大学宗教学科名誉教授で華厳哲学の研究者のオ・ガンナムさんの発表に驚きました。
韓国では今、「地空居士」が社会問題になっているとか(論文集349‐350頁)。
その発表論文に次の一節がありました。
<この前の韓国の『京郷新聞』2019年1月10日の記事によれば、六十五歳以上の老人たちは特に仕事もないので、無料で乗車できる特典を利用して地下鉄で「寒さと暑さを避けながら安く時間を過ごしている」とあった。こんなふうに地下鉄を利用する老人たちを皮肉って地空居士という名前がついたという。地下鉄に無料で乗って遊び暮らす人という意味である。(訳注:空(コン)は「無料・タダ」という意味の韓国語「コンチャ」から来ている。
この老人たちは無料で地下鉄を利用して春川・温陽温泉など、地下鉄の終点までぶらり旅を兼ねて出かけ、お昼を食べて、安く利用できる映画館やカラオケで時間を過ごして帰ることもあり、また地下鉄を利用して遠くの無窮給食所まで訪ねて行き、食事の問題を解決するのもよくあることだという。無料乗車の特典を利用して地下鉄で宅配する仕事をしたりもする。
もちろん、韓国のすべての老人がこのような境遇に置かれているわけではないだろう。だが『京郷新聞』の分析によれば、「OECD(経済協力開発機構)会員国のうち最も早い韓国の高齢かを勘案すれば、地下鉄に乗っている地空居士は今後さらに多くなると予想される」という。確かにそうだろう。
実際、地空居士の増加と同時に、韓国はOECD会員国のうちに老人自殺率が一番高い国にもなっている。OECD平均の老人自殺率が十万人当たり一五・四人なのと比べて、韓国はなんと四五・八人だという。なぜこういう現象が起きるのだろうか?
もちろん、こうした高齢化時代に備えて個人や国家があらかじめ適切な手を打っておくことができなかったのが最も直接的な原因かもしれない。多くの場合は、引退した時にもらった退職金で自営業を試みて使い果たす場合もあれば、子供の大学の学費や結婚費用や創業資金の援助でなくなる場合もある。あれやこれやで相当数の老人たちは貧困に陥らざるを得ない。結果的に老人貧困率もOECD平均が一二・一パーセントなのと比べて、韓国は四八・八パーセントだという。
さらに、若者たちの中には、こうした貧困層の老人たちを社会的な負担と考えて嫌悪する向きさえある。伝統的に「孝」と敬老思想が徹底していた韓国において老人差別(ageism)が台頭している。こんな状態なのに、国家の公的年金は彼らの老後を保証する手段としてはまったく不足している。実際、一九八〇年代前後には彼らが韓国の経済発展の主役だったことを勘案すれば、実に残念な現象だと言わざるを得ない。>(「老年を考える」349‐350頁)
このように、韓国は日本以上に高速で超高齢化社会になってきているようです。
大変深刻で、その中で、現実認識だけでなく、老いのポジティブな意味の再発見が極めて重要だという認識の上で、発表や議論が交わされました。
この国際会議の内容は、今年中には韓国語で本になるようです。
発表論文は、20本くらいです。
わたしは発表の中で最近刊行された以下の本を紹介しました。
-------------------------------
中島那奈子・外山紀久子編『老いと踊り』勁草書房、2019年2月28日刊
内容説明
年齢を重ねたダンサーを起用したピナ・バウシュやジャドソン教会派、100歳を超えても踊り続けた大野一雄、老いを成熟とみなす能や踊りの分析をとおし、長時間労働と規律化が可能であるがゆえに近代で理想とされた「若い」身体の価値を再考、脱主体、脱近代的な身体の可能性を探る。
目次
はじめに
序章 老いのパフォーマティヴィティ──老いる踊り手、老いない踊り[中島那奈子]
はじめに
一 技術的な転回──生政治と老い
二 美学的転回──老いの美学
三 芸術的転回──老いと踊りの文化横断的研究
第T部 踊りの遺産
第1章 制作と稽古と継承のはざま──ピナ・バウシュの《春の祭典》が遺したもの[ガブリエレ・ブラントシュテッター](古後奈緒子・針貝真理子訳)
はじめに
一 《春の祭典リハーサル》──市田京美とのバウシュのリハーサルについて
二 《春の供犠》 ──コンテクストと伝達の作法
おわりに
第2章 老いと舞踊の哲学──絶対的他者としての老者の舞[貫成人]
はじめに
一 老いの実相
二 老いをめぐる歴史の諸層
三 老いの哲学
四 老いと舞踊──弱さを逆手にとること
第3章 ダンスにおける痛みの身体[イヴォンヌ・レイナー](外山紀久子訳)
はじめに
一 私の場合
二 老いていくパフォーマーたちとどう創作するか?
おわりに
第4章 コンテンポラリーダンス、長寿、人生の意味[ラムゼイ・バート](越智雄磨訳)
はじめに
一 老いをめぐる様々な言説
二 消費主義と老い
三 老いとダンス・パフォーマンスのポテンシャル
四 カウンターカルチャーとダンス
五 新自由主義時代の抵抗の場としてのダンス
おわりに
第U部 伝統での老いとポスト・ジェネレーション
第5章 上演の考古学──メレディス・モンクの《少女教育再訪》とレノーラ・シャンペーン作、出演によるソロ・パフォーマンス作品《メモリーの物置》[レノーラ・シャンペーン](常田景子訳)
はじめに
一 メレディス・モンクの《少女教育》を再訪する
《メモリーの物置》シノプシス(二〇一四年)
《メモリーの物置》(二〇一四年、東京での上演のためのソロ・パフォーマンス台本)
第6章 論説と鼎談──日本舞踊と老い
一 老いと舞踊[渡辺保]
二 老いる未来と若返る伝統[花柳寿南海×花柳大日翠×渡辺保]
三 解題[中島那奈子]
第7章 日本における「老い」と「踊り」[尼ヶ崎彬]
はじめに──二つの問題
一 「老い」とは何か
二 「衰退」としての老い
三 「年功」としての老い
四 「余生」としての老い
五 老いた身体──大野一雄の場合
おわりに──展望
第V部 グローバル化する老いのダンスドラマトゥルギー
第8章 老女と少女の物語[やなぎみわ](文責・中島那奈子)
はじめに──美術と演劇の並走
一 「マイ・グランドマザーズ」
二 「グランドドーターズ」
三 「フェアリーテール」
四 「ウィンドスウェプト・ウィメン・シリーズ」
五 《関寺小町》の舞踊について
六 日本の老女の表象
七 《日輪の翼》
第9章 日本の神話と儀礼における翁童身体と舞踊[鎌田東二]
はじめに──談山神社「談山能」(二〇一四年五月一三日開催)における《翁》と「摩多羅神面」から
一 老いの神性としての「翁」神──『八幡愚童訓』の事例
二 日本の神話と儀礼における「老い」と「若」の表象──霊性の軸としての「翁童」表象〜稲荷神・猿田彦神・八幡神
三 翁童身体の原像としてのスサノヲ神とスサノヲの持つ三種の神宝──生太刀・生弓矢・天詔琴
四 「神道」とは何か?
五 世阿弥と禅竹における《翁》の神学と神仏習合舞踊としての「申楽」
おわりに──隔世遺伝としての能と舞踏(Buto)
第10章 老いを巡るダンスドラマトゥルギー[中島那奈子]──ライムント・ホーゲの終わりなき《An Evening with Judy》
はじめに
一 ピナ・バウシュからライムント・ホーゲへ
二 《An Evening with Judy》
三 芸の構造
四 踊りを見る人から踊る人へ──老いを巡るダンスドラマトゥルギー
第11章 大野慶人のレクチャー・パフォーマンス《命の姿》について──「老い」と舞踏はどこで出会う?[國吉和子]
はじめに
一 JADE ’93のこと
二 大野慶人 一九六九─一九九九─二〇一五
三 不動と硬直
四 《花と鳥》三様
五 舞踏の芸能化
六 土方巽の「衰弱体」
おわりに
番外編
第12章 旅立ちの日のための「音楽」(ダンスも含む)[外山紀久子]
はじめに──老いと死、見えざるもの
一 ミュージック・タナトロジー、ふたつの事例
二 「気」とダンス、踊る主体は誰か
三 老いの身体とダンス
おわりに──自己解放(脱植民地化×「和」あるいは祈り)
あとがき
-----------------------------
老いの現実を踏まえて、老いをどのようにポジティブに描き、展開できるか。
その理論と実践と事例研究が議論されました。
韓国も中国も物凄いスピードで少子高齢化社会に突入しています。
これが東アジア社会の共通問題の一つです。
わたしの友人の元日本医科大学教授の長谷川敏彦さんは「東アジア共老圏」構想を提案していますが、さて?
わたしは今年中に『翁童論X』(新曜社)を出し、リアルでファンタスティックな新翁童論を展開したいものです。
3・12 鎌田東二拝
▲目次2
2019年3月12日 鎌田東二:「身心変容技法研究第8号」がHPの「研究年報」欄に掲載されました ▲目次2
「身心変容技法研究第8号」執筆者の皆様およびMLメンバーのみなさま
先だってはそれぞれの力作論考をお送りくださり、まことにありがとうございました。
おかげさまで、みなさまのご協力により、「身心変容技法研究第8号」は、現在、印刷中です。
雑誌の方は、納品発送は4月10日頃になると思いますが、しばらくお待ちください。
その前に、HP上で全頁読むことができます。
「身心変容技法研究第8号」のPDFが「身心変容技法研究会」HPの「研究年報」欄に全頁掲載されています。
力作揃いの320頁、前代未聞のヴォリュームです。
ぜひお読みください。
本文論考は、以下からPDFで全頁読むことが可能です。
http://waza-sophia.la.coocan.jp/data/nennpou/nennpou85.pdf
いろいろとご協力、心より感謝申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。
3・12 鎌田東二拝
▲目次2
2019年3月12日 HP管理人加藤一郎:「身心変容技法研究第8号」PDF版掲載 ▲目次2
「身心変容技法研究第8号」が完成しました。
HPの「研究年報」にPDF版を掲載しました。
編集:編集工房レイヴン 原 章
デザイン:鷺草デザイン事務所 尾崎閑也
▲目次2
HOME 目次2 ▼前へ