HOME 目次2 ▲次へ
2019年12月3日 鎌田東二:京都大学芦生研究林再訪録 ▲目次2
みなさま
本日、京都府美山町にある京都大学芦生研究林に行ってきました。
芦生研究林は来年、開林100周年を迎えるとのことでした。
そこの事務棟の隣に、素戔嗚尊の息子の五十猛命と大山祇神を祀る蘆生神社という小祠があり、そこの鳥居の建立除幕式が行われたからです。
京都大学芦生研究林内の蘆生神社
5年ぶりで、芦生研究林に再訪できて、大変懐かしく嬉しく思いました。
5年前、2014年8月末、NPO法人東京自由大学の夏合宿で東北被災地を訪ねる旅の途中で網膜剥離になり、帰洛後、京大病院に入院して緊急手術をしました。
左目の半分が網膜剥離でブラックアウトしており、失明の危険がありましたた。
ちょうどその頃、京都大学フィールド科学研究教育センター准教授の伊勢武史さんが中心となり、芦生研究林での研究プロジェクトを立ち上げ、「第1回京都大学学際研究構想コンテスト」に応募し、見事、一等賞を得たのでした。
そのことを、2014年9月20日の身心変容技法研究会「研究問答」欄に、次のように書いています。
「2014年9月20日 鎌田東二:京都大学学際研究着想コンテストで最優秀賞を受賞しました」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2014年9月20日 鎌田東二:京都大学学際研究着想コンテストで最優秀賞を受賞しました
みなさま
「京都大学学際研究着想コンテスト」で最優秀賞(研究支援金100万円)を獲得しま
した。
革新的な学際研究の提案をポスター1枚で表現するコンテストで、ダントツの面白さ
で最優秀賞となったようですす。
コンテストのウェブページはこちらになります。
http://www.cpier.kyoto-u.ac.jp/contest/
一次審査を通過し、最終審査ではポスターを見せながらの8分間のプレゼンとポス
ター発表形式での審査員との質疑応答によって審査されました。
その8分間の弾丸プレゼンの最初にわたしが石笛で森の世界を現出し、最後で法螺貝
を吹いて森にご挨拶をするという演出を本番2日前の8月27日に主発表者の伊勢武史さ
んと打ち合わせしていたのですが、翌日の28日に網膜剥離で緊急入院、翌日の29日に
わたしが手術する日にプレゼント最終審査発表があり、わたし抜きで最優秀賞を受賞
したという顛末でした。
最終審査に残ったのは12組で、最優秀賞は1組で研究支援金100万円、優秀賞は2組で
50万円、奨励賞は4組で20万円です。
さらに、朝日新聞出版「AERA」の特集記事で研究紹介などを掲載してくれるとことで
す。
審査員は、松本紘総長、小寺秀俊理事・副学長、田中耕司教授(白眉センター長)、
浅野耕太教授(総長首席学事補佐)、中村佳正教授(学際融合教育研究推進センター
長)、学外特別有識者:一色清氏(元AERA編集長)、近藤和行氏(読売新聞編集委
員)、
佐山展生氏(インテグラル株式会社代表取締役パートナー)、武田修三郎氏(武田ア
ソシエイツ代表・思
修館特任教授・文科省参与)、藤原洋氏(株式会社ブロードバンドタワー 代表取締
役会長兼社長CEO)、和田紀夫氏(日本電信電話株式会社特別顧問)の11名です。
この秋から、京大演習林の芦生演習林をフィールドに、「芦生遍路」や「芦生修験
道」を開発していきます。
ぜひいずれみんなで一緒に行きましょう!
最後に、今年の5月に京都大学フィールド科学教育研究センター准教授に着任し、芦
生演習林担当になった生態学者・進化生物学者の伊勢武史さんとわたしは、共に、徳
島県阿南市出身で、共に京大卒でない教員です。
この確立は0・00何パーセントでしょうねえ???!!!
9・20 鎌田東二拝
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
その後、伊勢武史さんは、芦生研究林の林長となり、その後を継いで林長となったのが、現在の芦生研究林長の森林生態学者・石原正恵さん(京都大学フィールド科学研究教育センター准教授)です。
その石原さんは、元京都大学こころの未来研究センター・鎌田研究室の初代研究員だった生態人類学者・大石高典君(現在:東京外国語大学専任講師)の京都大学農学部時代の同級生でした。
おもろいですね、縁というものは。
石原さんには、大石君の昨今の大活躍ぶりを伝えましたよ。
石原さんは、大石君が農学部時代から大暴れした武勇伝があると言ってましたね。
興味津々。
ところで、2代目の鎌田研究室の研究員だった奥井遼君(現在同志社大学社会学部助教)たちと一緒に、ちょうど5年前の2014年11月5日と6日に芦生研究林に行きました。
その時の記録を、科研研究会「身心変容技法研究会」の「研究問答欄」に、「2014年11月6日 鎌田東二:東山修験道280 芦生遍路と芦生修験道の始まり始まり〜」と題して投稿していますので、興味がありましたら、読んでみてください。
5年前は、伊勢武史さんに杉尾峠や由良川の水源を案内してもらいましたが、今回は、京都造形芸術大学講師で染織専攻の美術家豊島淑子さんに案内されて、蘆生神社鳥居建立式に参列して、石笛・横笛・法螺貝のわが三種の神器を奉奏するとともに、彼女の「MY 聖地」である「大桂」に拝礼することができ、「森のヌシ」にご挨拶できて、とてもとても有意義な晩秋・初冬のひと時を過ごしました。
大桂は、あたかも「となりのトトロ」が棲んでいるようなすばらしい「森のヌシ神」だと感得しました。
そして、以前伊勢武史さんたちと、「芦生修験道」を立ち上げ、「芦生八十八カ所」のお遍路巡りをしたいね、と話し合っていたことを鮮明に思い出しました。
5年経って、わたしは上智大学グリーフケア研究所に移籍しましたが、5年前の想いをもう一度蘇らせ、これを機に、次なる「芦生修験道」の「開道」に向けて次の一歩に踏み出したいと思いました。
そんな想いを呼び覚ましてくれた芦生の森のヌシ神さまたちやヒト神さまたちに心より感謝申し上げます。
芦生研究林の「ヌシ神」の大桂
芦生研究林の「ヌシ神」の大桂
蘆生神社前での鳥居建立式終了後の記念集合写真撮影
とてもとても、いい1日だったなあ〜〜!!!
12・3 鎌田東二拝
▲目次2
2019年12月1日 大石高典:Re:共編著『アフリカで学ぶ文化人類学』出版のお知らせ ▲目次2
鎌田様
ありがとうございます。
10年前は、中島さんも大月さんも一緒に鎌田先生と一緒に飲んだりいろいろしていましたね。
植物園も去年の台風でかなり被害を受けてまただいぶ景観が変わってしまいました。
芦生研究林に行かれるのですね。
紅葉はすでに過ぎている可能性が高いと思いますがうらやましいです。
今研究林長をしている石原さんは、学部時代の同級生です。
長らくお会いしていませんが、よろしくお伝えください。
大石
▲目次2
2019年12月1日 鎌田東二:おもろすぎる研究会 ▲目次2
秋丸知貴様
ビートとパンチとセンスの効いたレビュー、まことにありがとうございます。
すごいですねえ、本身心変容技法研究会は。
鶴岡賀雄さんや秋丸君や三澤君を始めとする、優れた読み手と書き手がわんさかいる。
こんな「ハチャメチャ」な研究会、おもろすぎて、チョー・ウキヨバナレしてるわ。
まっこと、ありがとうござんす。でござります。
12・1 鎌田東二拝
▲目次2
2019年12月1日 鎌田東二:大阪大学、京都大学、滋賀医科大学 ▲目次2
三澤史明様
みなさま
畏友・長谷川敏彦さんの論文や対論についての的を得た感想やコメント、まことにありがとうございます。
わたしにとっては、長谷川敏彦さんはもちろん、次の次の世代に稲葉俊郎さんや三澤君がいてくれることが何よりの希望です。
しっかりと志とビジョンを持った「おもろい」医師になって、観光とヒップホップと医療で我々をスイングさせてください。
大いに期待しています。
三澤君のコメントを読みながら、中川米造先生のいた大阪大学には大阪大学の、芸術療法の草分けの精神科医の故加藤清先生や木村敏先生のいた京都大学には京都大学の、そして三澤君たちのいる滋賀医科大学には滋賀医科大学の、それぞれのアイデンティティと面白さと可能性があると思いました。
それぞれの「母校」の可能性を最大限に開発・表現する「卒業生」がおもろく豊かに出てほしいです。
12・1 鎌田東二拝
▲目次2
2019年12月1日 鎌田東二:Re:共編著『アフリカで学ぶ文化人類学』出版のお知らせ ▲目次2
大石高典様
新刊出版、おめでとうございます。
いよいよ大石君の本領がだんだんと発揮されて来て、頼もしく、かつ大変嬉しく思います。
親しい友人で元京都大学植物園園丁だった故中島和秀君も京大理学部・農学部図書館の故大月さんも喜んでくれると思います。
ところで、あさって、12月3日、京都大学芦生研究林の芦生神社の鳥居の除幕式があり、参加します。
石笛と法螺貝を奉奏する予定です。
周りのフィールドワーカーたちに大石君たちの最近の仕事を宣伝しておきます。
ますますの活躍を心から期待してます。
ガンガン、バンバン、あばれてください。
12・1 鎌田東二拝
▲目次2
2019年12月1日 大石高典:共編著『アフリカで学ぶ文化人類学』出版のお知らせ ▲目次2
身心変容技法研究会のみなさま
いつもお世話になっております。
東京外国語大学現代アフリカ地域研究センターの大石高典です。
このたび、共編著書『アフリカで学ぶ文化人類学』を上梓いたしました。
東京と横浜でアフリカ研究を教えている人類学研究者5名で、月いちで集まりながら編んだ教科書です。
入門書ではありますが、環境、経済、移民、結婚、法、民族、神話、歴史、呪術、難民、開発などをテーマに、アフリカで書かれた古典の民族誌を読み解きながら最新の研究を紹介する内容になっています。基本的な事項からかなり突っ込んだ理論や最近の研究まで踏み込んでいて読み応えあるものになっています。
身心変容技法には、私の環境の章、神話の章、呪術の章などが関係すると思います。ぜひ手にとっていただけましたら光栄です。
大石高典
------------------------------
松本尚之・佐川徹・石田慎一郎・大石高典・橋本栄莉編『アフリカで学ぶ文化人類学――民族誌がひらく世界』昭和堂
出版社サイト
http://www.showado-kyoto.jp/book/b480879.html
【目次】
[序 章]民族誌を読む、アフリカで学ぶ
(石田慎一郎・橋本栄莉・佐川 徹・大石高典・松本尚之)
[第1章]環境と生業
−変動する自然を生きる(大石高典)
[第2章]経済と社会
−経済を人類の地平でみるとはいかなる試みか(佐久間寛)
[第3章]都市と移民
−移動から世界を問い直す(松本尚之)
[第4章]親族と結婚
−「家族」という怪物(橋本栄莉)
[第5章]法と政治
−争論の民族誌から法の人類学(石田慎一郎)
[第6章]民族と国民
−柔軟な関係性と付加型のアイデンテイティ(佐川 徹)
[第7章]神話と宗教
−世界の秘密を解き明かす知と技法(橋本栄莉)
[第8章]歴史と同時代性
−ロ頭伝承研究と歴史叙述のフロンティア(中尾世治)
[第9章]呪術と科学
−科学が進歩しても、呪術はなくならない?(梅屋 潔)
[第10章]難民と日常性
−異郷の地で生きるための想像/創造力(内藤直樹・佐川 徹)
[第11章]開発と支援
−実践と研究のフィールドワーク(関谷雄一)
▲目次2
2019年12月1日 鎌田東二:長谷川敏彦さんの医療人類学の論文など、参考までにお送りします ▲目次2
みなさま
故大重潤一郎監督の友人でもあり、わたしとは1970年5月からの友人でもある畏友・長谷川敏彦(未来医療研究機構代表理事・元日本医科大学教授)の、滋賀医科大学医学部助手の頃に書いた論文などをお送りします。
読んでみてください。
今から35年ほど前の論文ですが、大変参考になると思います。
現在一般社団法人未来医療研究機構代表理事で、元滋賀医科大学医学部助手・元日本医科大学医学部教授。
彼のやってきたことはとても重要な先駆的な仕事だと思っています。
長谷川敏彦さん自身による彼の大阪大学医学部卒業後の自己紹介スライド
また、長谷川敏彦さんのお祖父さんも外科医で、大変面白い先駆的仕事をしていた人です。長谷川敏彦さんの祖・長谷川卯三郎さんは、29歳の時に『三式呼吸』という呼吸法の本を出しています。
出版物は、以下の3冊で、身心変容技法研究会にとっても、極めて先駆的で興味深いものです。
今日から、師走・極月、12月ですね。
12・1 鎌田東二拝
▲目次2
2019年11月30日 鎌田東二:Re:世阿弥研究会(2019.11.26)記録を送ります ▲目次2
木村はるみ様
丁寧で詳細な研究会の記録、まことにありがとうございます。
大変助かります。
世阿弥研究会は、もう13年近く続いていますが、世阿弥の全著作21点を1回すべて講読し、今は2巡目で、「風姿花伝」や「花鏡」はもちろん再読し、この前、「曲付次第」を読み終えたところです。
「曲付次第」は、詩作法・作曲法・ドラマツルギーとして、出色の問題提起作です。
みなさま
ぜひ参考にしてみてください。
11・30 鎌田東二拝
▲目次2
2019年11月30日 秋丸知貴:『グリーフケアの時代』書評の公開のご連絡 ▲目次2
鎌田東二先生
身心変容技法研究会の皆さま
お世話になります。
さて、先日書かせていただきました島薗進先生・鎌田東二先生・佐久間庸和先生共著の『グリーフケアの時代』の書評が、昨日紙媒体の『週刊読書人』で出版され、本日『週刊読書人』ウェブでも公開されましたのでご連絡いたします。
秋丸知貴「今、なぜグリーフケアなのか?」(『グリーフケアの時代』書評)
https://dokushojin.com/article.html?i=6286
ご多忙のところ、お手数をお掛けいたしまして誠に恐縮ですが、もし宜しければお時間のある時にご一覧いただけましたら心より幸いです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
取り急ぎ、ご連絡まで。
秋丸知貴拝
▲目次2
2019年11月30日 木村はるみ:世阿弥研究会(2019.11.26)記録を送ります ▲目次2
鎌田東二先生
身心変容技法研究会のみなさま
先日に行われました世阿弥研究会の記録をお送りいたします。
今回は能とラッパーの比較やモンゴルの歌、わらべうた、ヨーロッパのライム、歌のかけ合い、歌による癒し、泣き歌など、とても興味深い議論がたくさんありました。
ありがとうございました。
みなさま、よろしくお願いいたします。
11.30
木村はるみ拝
◆世阿弥研究会記録2019.11.26 (docx 33.8KB)
▲目次2
2019年11月16日 秋丸知貴:Re:第76回身心変容技法研究会の鎌田東二分の発表資料 ▲目次2
鎌田先生 三澤君 皆様
鎌田先生、三澤君、発表資料のシェア誠にありがとうございます。
鎌田先生の「死に至るためにも詩が必要なのである」はハッとさせられる言葉ですね。
「しが」繋がりという訳ではないですが、滋賀医大には有望なホープが多いので、微力ながら今後もぜひ鎌田先生の研究会やネットワークに学生たちを接続する役割を果たせればと思っております。
三澤君ともども、ぜひどうぞよろしくお願いいたします。
さて、私事で誠に恐縮ですが、私は明日比較文明学会第37回全国大会で、「中心統合構造から中空均衡構造へ――大舩真言《VOID》シリーズを手掛かりに」と題して口頭発表させていただきます。
その中で、下記の鎌田先生の「聖地のトポロジー」について引用させていただく予定です。
空間はデカルトがいうような「延長」的均質空間ではけっしてない。世界中の各地に、神界や霊界やさまざまな異界と接触し、ワープする空間があるのだ。してみれば、世界は聖地というブラックホール、あるいはホワイトホールによって多層的に交通づけられ、穴を開けられた多孔体なのである。地球上の地理が多層多孔体であることを近代以降の地理学は教えてくれないし、地図もまたそれを教えてくれない。近代地理学からは聖地のトポロジーが完全に欠落しているのだ。
もしよろしければ、ご聴講いただけましたら心より幸いです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
取り急ぎ、ご連絡まで。
秋丸知貴拝
●2019年11月17日(日)午前10時30分〜 於中央大学市ヶ谷田町キャンパス。
秋丸知貴(滋賀医科大学)「中心統合構造から中空均衡構造へ――大舩真言《VOID》シリーズを手掛かりに」
心理学者の河合隼雄は、ユングの分析心理学の成果を踏まえつつ、古来日本文化の深層には「中空均衡構造」があることを指摘している。これは、河合が『古事記』における三貴神の内、太陽女神アマテラスと英雄男神スサノオの間に月神ツクヨミが無為に存在していることなどから着想を得て、西洋文化の深層にある一神教的な「中心統合構造」の対比概念として提出したものである。
ここでいう「中心統合構造」は、中心に強大な権力が存在し、それが周囲の万物を支配的に統合する構造である。そこでは、自然よりも人為が重視されると共に、周囲の万物は魂なき分析対象と見なされ、理性的・論理的な善悪の判断を下されて、異物は完全に排除されることになる。こうした心性が、近代西洋において人間の自然に対する要素還元主義と仮説検証実験を徹底させ、科学技術を飛躍的に発達させたと考えられる。
一方、「中空均衡構造」は、中央には実質的な権力は存在せず、それにより周囲の万物同士が均衡し合う構造である。そこでは、人為よりも自然が重視されると共に、周囲の万物は魂を賦活され、感性的・美的な共感や調和が重んじられて、異物でさえ包含されることになる。こうした心性が、新しいものを受け入れやすく古いものも残しやすい「日本文化の雑種性」(加藤周一)をもたらし、日本が東洋でいち早く西洋的近代化を達成できた要因であると推定される。
こうした「中心統合構造」と「中空均衡構造」には、どちらにも一長一短がある。しかし今日、「中心統合構造」が発達させすぎた科学技術が致命的な自然環境破壊を発生させている現状では、その行き過ぎに歯止めをかけるものとして「中空均衡構造」には見直される価値がある。また現在、異質な人種や文明を排除し合う国際対立が激化している状況では、異物への寛容性を示す「中空均衡構造」の有効性もまた注目されて良いだろう。
こうした「中空均衡構造」を象徴的に表現する現代日本のアーティストとして大舩真言(1977‐)がいる。彼の《VOID》シリーズは、和紙に群青の岩絵具で円環状の抽象造形を描き、渦を巻く中央が微光を発しているように見える絵画作品である。この《VOID》が京都の上賀茂神社やパリの聖メリー教会で展示された際には、空間が再聖化(リ・エンチャンティッド)されるような芸術効果を生んでいた。本稿は、現代美術を通じて日本の伝統的心性を改めて考察する試みである。
▲目次2
2019年11月16日 鎌田東二:第76回身心変容技法研究会の鎌田東二分の発表資料 ▲目次2
みなさま
参考までに、第76回身心変容技法研究会でのわたしの分の発表資料をお送りします。
11・16 鎌田東二拝
◆身心変容技法としての詩歌謡 2019年11月12日実施 (pdf 960KB)
◆詩と思想2019年11月号 特集 死生観 2019年10月8日 (pdf 399KB)
▲目次2
2019年11月16日 鎌田東二:ありがとうございます ▲目次2
三澤史明様
第76回身心変容技法研究会の発表スライドのPDFの送付、ありがとうございます。
みなさんの参考になります。
わたしは、稲葉俊郎さんのような未来医療への志のある若手医師や、また同じく三澤史明さんのような未来医療への意思と夢を持つ医学生を待ち望んでいました。
わたし自身は、小学生の頃に1度、祖母の癌を治すために医師になりたいと思ったことがあり、また、オウム真理教事件後、勤めていた大学を辞職して群馬大学医学部に入り直して精神科医になろうと思って島薗進さんに推薦文を書いてもらって願書まで出したのですが、書類選考であえなく落ちたことがあり、医学・医療の重要性と変革の課題を自分なりに持っています。
その未来医療への意思を1960年代後半から大阪大学医学部生の時代を経て持ち続けてきたのが、現在一般社団法人未来医療研究機構代表理事で、元滋賀医科大学医学部助手・元日本医科大学医学部教授の長谷川敏彦さんです。
長谷川敏彦さんとは1970年5月に初めて出会い、以来、親しく友人として接してきました。
彼のやってきたことはとても重要だと思っています。
稲葉さんや三澤さんの先駆者です。
長谷川敏彦さんの大阪大学医学部卒業後の自己紹介スライド
長谷川敏彦さんのお祖父さん・長谷川卯三郎さん(医師)の29歳の時からの出版物は、以下の3冊で、極めて先駆的で興味深いものです。
1919年刊
1958年刊
1964年刊
三澤君には、そんな先達・先駆者がいるのですから、きちんと現在の大学医学(西洋医学)を学び、晴れて医師になって、さらに大きく統合医療やホリスティック医学や代替医療などの世界に探針を延ばし広げていってほしいと思います。
その気概と旅の道筋がくっきり見えてとても志と意義と方法意識と理念の明確な発表だったと思います。
そのことを、この前参加できなかったみなさんもこのレジュメで感じとってくれると思います。
本当に、ありがとうございました。
11・16 鎌田東二拝
▲目次2
2019年11月16日 三澤史明:【心身変容技法研究会発表資料につきまして】 ▲目次2
鎌田東二先生
木村はるみ様
皆様
おはようございます。
滋賀医科大学、三澤史明と申します。
先日は発表の機会をいただき誠にありがとうざいました。
お越しいただいた皆様、心より御礼申し上げます。
発表資料を添付致します。
遅くなってしまい申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
三澤史明拝
◆身心変容技法研究会配布資料1 (pdf 7.27MB)
◆身心変容技法研究会配布資料2 (pdf 7.15MB)
▲目次2
2019年11月14日 木村はるみ:身心変容技法研究会@同志社大学 会場風景 ▲目次2
鎌田東二先生
三澤史明様
みなさま
お疲れさまでした。
発表風景の写真をお送りします。
新しい医療の在り方、豊かな環境、詩情あふれる言葉の力、詩人の使命、生きる重みにつぶされそうな若者が自分からリズムに乗ってラップするシーンが印象的でした。勇気づける言葉の技法に未来への希望を感じるひと時でした。
三澤さんのPPTお待ちしてます。(個人情報が入るようでしたら開示できるところまででも結構です)
藤野さん
いろいろとアドバイスありがとうございました。マインドフルネスの医療効果を感じます。時間かかりそうですが、、。
F・バレラについても、機会があれば、教えてくださいね。
11.14
木村はるみ拝
開会
コメンテーター奥井遼氏挨拶
三澤史明氏発表
質疑応答
鎌田先生発表
会場
詩論を語る
▲目次2
2019年11月12日 鎌田東二:お礼とお願い ▲目次2
三澤史明様
今日は、「アメリカン・グレートジャー二―〜未来医療の可能性を探る旅」のすばらしい発表、ありがとうございます。
観光とヒップポップと統合医療・未来医療の三位一体が、イニシエーション的なインテグレーションを持って展開されていました。
探究の旅を通して得た智慧と力が満載の発表でした。
大学1年の時の世界一周の旅から今回の旅までのすべての旅の統合も見えましたね。
簡易報告をしたいと思いますが、参加できなかったメンバーのためにも、PPTスライドのレジュメを投稿ください。
紙資料は、赤字の箇所がうまく印刷できず、判読できなかったとこるがありました。
よろしくお願いします。
11・12 鎌田東二拝
▲目次2
2019年11月11日 鎌田東二:第76回身心変容技法研究会@同志社大学と「天空教室2」@円覚寺塔頭龍隠庵のご案内と中川五郎『七〇年目の風に吹かれ』書評記事 ▲目次2
みなさま
おはようございます。
明日、久しぶりの身心変容技法研究会を開催します。
ご都合がつきましたらご参加ください。
発表者の一人三澤史明君は将来有望な医学生で、今回は米国に未来医療探検に出かけた発見の旅のホットな成果を発表してくれますので、ご期待ください。
第76回身心変容技法研究会
日時:2019年11月12日(火)14時45分〜18時30分(各1時間発表+各45分質疑応答・議論)
場所:同志社大学新町キャンパス 臨光館2階 R212教室
発表@三澤史明(滋賀医科大学医学部四回生/東京大学公共政策大学院修士課程修了、統合医学・観光政策)「アメリカン・グレートジャーニー〜未来医療の可能性を探る旅」
発表A鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)「身心変容技法としての詩歌謡」
コメンテーター:奥井遼(同志社大学社会学部教育文化学科助教)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
さて本年もはや11月となりましたが、日蓮上人が予言したような末世の転換期を示すような今日、首里城の焼失も含め、世界は内外の大動乱の中で、どのような方向も明確に見いだせないような、羅針盤なき渾沌たる状況になって来ているように思います。
そんな世界状況をわたしは「狂天慟地」として捉え、それを第三詩集『狂天慟地』(土曜美術社出版販売)として、あえて9月1日に出しました。
そして、今月中旬の11月15日に同詩集の朗読会を北鎌倉円覚寺の塔頭の龍隠庵で開催することにしました。
ところで、50年前に「受験生ブルース」を創ったフォークシンガーの中川五郎さんも古希を迎え、『七十年目の風に吹かれ』という本を出しました。
その書評をしましたので、こちらも明日の発表と少し関連する内容なので、参考までに記事をお送りします。
◆七〇年目の風に吹かれ 中川五郎 (pdf 129KB)
◆京都新聞2019年11月4日付朝刊文化面 (pdf 2.76MB)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
天空教室第2講:龍吟雲起3 『狂天慟地』を詠う夕べ
4月19日(金)満月夜、7月19日(金)17夜、北鎌倉の名刹円覚寺塔頭・龍隠庵において、「龍吟雲起1・2」を行ないました。2回目は「天空教室」開講式を兼ねて開催しました。いずれも、鎌田東二第一詩集『常世の時軸』(思潮社、2018年7月刊)、第二詩集『夢通分娩』(土曜美術社出版販売、2019年7月)を朗読することを中心に、その芸能的表現や鼎談などを交えて行ないました。
このたび、9月1日に、第三詩集『狂天慟地』(土曜美術社出版販売)を上梓し、これにより「神話詩三部作」が完結しました。そこで、これまでの活動を踏まえて、「神話詩三部作」完結篇朗読会を開催させていただきます。ぜひ、11月15日(金)の18夜(居待ち月)、ご参会いただければ幸いです。
「狂天慟地」とは、言葉としては「驚天動地」のもじりであり、言い換えではありますが、昨今の地球の声をわたしなりに感受し、表現したものです。この30年近く、地球世界は「狂天慟地」、すなわち「天気狂い、大地が慟哭する」(天狂い、地慟(な)く)世界に日々変貌していっているように思います。
スサノヲやサルタヒコの嘆き、オルフェウスの悲しみ、ノアやモーゼや預言者たちの危機感、大乗菩薩たちの企投、さまざまな神話や物語や宗教的言説を織り込みながら、全33篇の詩篇を展開しました。
今回は、「狂天慟地」する世界を先回同様十字架のヨハネの神秘主義研究者の鶴岡賀雄さん、「狂(覚)」の禅味を体現する太田周文和尚さんとわたしの3人で、「狂天慟地」する世界の中での生老病死について語り合います。そしてそこにスタッフ仲間の芸能朗読朗唱や音楽家で映画監督の金大偉さんの音連れが加わります。ぜひ11月の居待ち月の一夜、龍隠庵の「狂天慟地天空教室」をお楽しみください。
2019年9月8日 天空教室塾長・鎌田東二
龍隠庵「天空教室2 龍吟雲起3 『狂天慟地』を詠う」
日程:2019年11月15日(金)18時〜21時(開場17時30分)
場所:北鎌倉円覚寺塔頭・龍隠庵(JR北鎌倉駅より徒歩5分、鎌倉市山ノ内450)
開会挨拶 石毛教子(天空教室世話人)
『狂天慟地』第一部10篇詩朗読 鎌田東二+松倉福子(ヨガインストラクター)
芸能朗読 『狂天慟地』第二部散文詩7篇朗読芸能表現 石毛教子・鳥飼美和子(気功家)・井上喜行(東慶寺生) 音:金大偉(音楽家・映画監督)・鎌田東二
15分休憩
鼎談<「狂天慟地」する世界における生老病死術> 鶴岡賀雄東京大学名誉教授(宗教学者・十字架のヨハネ研究者)+太田周文和尚(龍隠庵住職)+鎌田東二
金大偉ソロ
『狂天慟地』第三部15篇詩朗読 中村恵子(東京ノーヴィーレパートリーシアター)+鎌田東二
閉会の辞 石毛教子・高木祐子土曜美術社出版販売社長・太田周文住職
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
11・11 鎌田東二拝
▲目次2
2019年11月8日 木村はるみ:Re:第76回身心変容技法会の発表者の変更と、第77回身心変容技法研究会のご案内 ▲目次2
鎌田東二先生
鶴岡賀雄先生
みなさま
ご連絡ありがとうございました。
とても興味深いテーマです。
出席予定です。よろしくお願いいたします。
(アルタン様:わかりやすいチラシもありがとうございました)
神話詩についての鶴岡先生の書評から学ぶことが多く、下に、簡単に感想程度を書きました。
言葉が発せられる神秘について考えたいと思いました。occult hearingや口述筆記には興味を持っていました。鎌田先生の書評から「医学医療史と宗教呪術史」という研究分野があることも知りました。
神話詩 第三編 書評感想
鶴岡先生の書評に感動いたしました。私などが言葉にするまでもなく、深く観照し考察された上での的確な言葉で詩編全体とその詩という現象の歴史的背景・存在意義を表現されていて、お見事でした。学びました。ありがとうございました。
「一種の詩的自伝・詩境の由来を明かすもの」であり、「詩論・詩人論」の詩編。その通りと思いました。「作品」は受け取る者の中で成就するものであると、あるいはしっかりと受け留めた評論家(読者)のこころ(の言葉)を通して受肉する部分があると鶴岡先生の書評をもって実感しました。(他のまだ見ていない、あるいはまだ言葉になっていない、無数の読者の感想や書評も含められると思いますが)「予言者・託宣者たる詩人・・・自らのライバル・同士として歌われている」あたりも納得しました。ありがとうございました。最後の部分で「詩編の射程は鎌田氏の多彩な仕事全体の中でさらに測られなければならないであろう」と結ばれた心情に共感いたしました。この11月の連休に鎌田先生の熊野・伊勢・熱田の強烈な聖地のフィールド旅行に同行させていただき、行く先々で大自然の神々に深々と頭を下げ、柏手、祝詞、法螺貝、石笛、横笛、「この光を導くものは」の歌を無心に奏上なさる鎌田先生のお姿を何度も拝しました。そして車中で最初に話されたテーマが「コーリング」でした。「どの人にもありますよ」と我ら一般参加者に朗らかにやさしく語ってくださいました。今回の旅行のメインでは「サルタヒコ(さだひこ さるたひこ)」大神の存在を明かしてくださいました。この第三詩集にも登場しています。神話と現実と言葉、それが地形・地質・血脈と風土とともにはるか遠い歴史的出来事と重なる体験でした。私たちの由来を知るような大きな感動のまま、体験が自分を超えてしまい、どうしようかと思っていたところでした。そこに鶴岡先生の補助線でやっと、少しですが、神話詩というものと結びつき、解への道筋がでてきました。
鎌田先生・鶴岡先生、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
11.8
木村はるみ拝
▲目次2
2019年11月3日 アルタンジョラー:Re:第76回身心変容技法会の発表者の変更と、第77回身心変容技法研究会のご案内 ▲目次2
みなさま
休日に失礼いたします。
鎌田先生からご案内がありました第76回身心変容技法研究会の簡易チラシをお送りいたします。
どうぞ自由にご活用ください。
(研究協力者)アルタンジョラー
◆第76回身心変容技法研究会簡易チラシ (pdf 467KB)
▲目次2
2019年10月31日 鎌田東二:第76回身心変容技法会の発表者の変更と、第77回身心変容技法研究会のご案内 ▲目次2
みなさま
研究会の発表者の変更とその次の研究会のご案内です。
11月12日に行なう第76回身心変容技法会は、発表者の一人の倉島哲さんの予定がつかなくなったので、急遽ピンチヒッターとして不適任ですが、わたしが務めることにしました。
発表題目は、「身心変容技法としての詩歌謡」としました。
この1年間で3冊の詩集を出し、この8月には「比叡死生谷銀河巡礼」と題する新作能舞舞踏を行なったので、それを踏まえて、身心変容技法としての詩歌謡をテーマに話題提供し、喧々諤々、自由気ままな討論を呼び覚ましたいと思いますので、よろしくお願いします。
第一発表者の三澤史明君がわたしの第三詩集『狂天慟地』(土曜美術社出版販売、2019年9月1日)をアマゾンでレビューしてくれています。
そのタイトルは、「神道ラッパーのワールドツアー」というものです。
参考までに、最後に貼り付けておきます。
第76回身心変容技法研究会
日時:2019年11月12日(火)14時45分〜18時30分(各1時間発表+各45分質疑応答・議論)
場所:同志社大学新町キャンパス 臨光館2階 R212教室
発表@三澤史明(滋賀医科大学医学部四回生/東京大学公共政策大学院修士課程修了、統合医学・観光政策)「アメリカン・グレートジャーニー〜未来医療の可能性を探る旅」
発表A鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)「身心変容技法としての詩歌謡」
コメンテーター:奥井遼(同志社大学社会学部教育文化学科助教)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
続く、第77回身心変容技法会で、倉島哲さんには発表してもらうことになりました。
日程は以下の通りです。
第77回身心変容技法研究会
日時:2020年2月17日(月)13時〜17時(各1時間発表+各1時間質疑応答・議論)
場所:同志社大学新町キャンパス 臨光館2階 R212教室(予定)
発表@日高悠登(龍谷大学世界仏教文化センターPD研究員・臨床哲学)「ケアと身心変容の境目」(仮題)
発表A倉島哲(関西学院大学社会学部教授・社会学・身体技法)「パリ第五大学における身心変容技法の研究を経て」
コメンテーター:奥井遼(同志社大学社会学部教育文化学科助教)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
10・31 鎌田東二拝
https://www.amazon.co.jp/%E7%8B%82%E5%A4%A9%E6%85%9F%E5%9C%B0-%E9%8E%8C%E7%94%B0%E6%9D%B1%E4%BA%8C/dp/4812025338/ref=pd_sbs_14_3/355-2117990-4238044?_encoding=UTF8&pd_rd_i=4812025338&pd_rd_r=84b24e72-c15b-4d37-b288-4d9c87d5e8f0&pd_rd_w=RGtjQ&pd_rd_wg=0OkOu&pf_rd_p=1585d594-d9d0-474b-8a4e-69eca1566911&pf_rd_r=2R49M3W81TXVWT99C11Y&psc=1&refRID=2R49M3W81TXVWT99C11Y
神道ラッパーのワールドツアー 3pac 2019年10月10日
ヒップホップは声なきものに声を与える。ニューヨーク、ブロンクスで産声を上げたヒップホップは社会変革の武器であり、コミュニティの絆であり、創意工夫を凝らした遊びであり、路上の思想哲学であり、世界と己の向き合い方であり、ストリートのドキュメンタリーであり、愛すべき日常を表現したD.I.Yの芸術である。
ヒップホップに楽器や楽譜、スポットライトにスピーカー、ステージは必要ない。生身の体一つ、口一丁、アカペラで世界を己を表現できる。即興であれ書き溜めたリリックであれ。ビートは自然と湧き出る。アナログに。心臓の鼓動が如く。風が窓を叩くが如く。
また、ヒップホップとは生き様である。ラッパーの言葉すべてにライフストーリーが滲み出る。THA BLUE HERBのILL-BOSSTINOが言うように「パンチラインの源は己の振る舞い」である。(なお、THA BLUE HERBのセカンドアルバム『SELL OUR SOUL』にやんごとなきものを感じる方に本書を特に強くお勧めする。)
そして、ヒップホップには受け手を狂わす力がある。送り手のバイブスとあなたのそれが感応したとき、そこに熱が生じ、抑えきれぬエネルギーが言葉となり詩となり、ビートが乗り、アンサーソングが産まれる。物語は続いていく。
ところで、ユダヤ人宗教哲学者マルティン・ブーバーは〈われ〉と〈なんじ〉の関係を説く。曰く、〈なんじ〉は日常の一瞬一瞬に「しるし」として姿を見せている。我々が「しるし」に応えるとき〈それ〉という時間と空間の世界で生きていた〈われ〉は永遠の〈なんじ〉と出合う。彼はそう言う。
本書で、鎌田氏は氏が受けた「しるし」に感応し〈なんじ〉との対話を言葉に落とし込んでいる。一句一句に根元からのリアルを感じる。私はそれらと接したのちに〈なんじ〉へと至る玄関を見つけた。断片的な日常から、全体性を回復する尻尾をつかんだのである。
それは希望であり救いである。まだ見ぬ未来へのポジティブな期待である。なぜなら世界は底知れぬ楽しく面白いものであり、発見されるのを待っているという確信に至ったが故だ。
三千世界の「しるし」がビートとなり、鎌田氏から言葉を引き出した。氏のライフストーリーを源にリリックが吐き出される。森羅万象を種として「しるし」として受け取り、声なきものに声を与え、世界を愛し、逍遥し調和し、愉しく遊び、己の言葉にビートと魂を乗せる鎌田氏を私は「神道ラッパー」と評したい。これは神道ラッパーによるアートでありヒップホップであり、神話でありルポタージュでありドキュメンタリーである。超一流のストーリーテリングであり銀河ヒッチハイク・ガイドである。
黙読。音読。どちらも違うビートが鳴り響くだろう。
一人で読む。誰かと読む。海で読む。山で読む。朝に読む。夜に読む。それぞれで「しるし」が顔を出すだろう。
必ずやあなたのライフストーリーと交錯し、何かが生まれる。
私は初読で鎌田氏のライムとビートに突き動かされ今これを書いている。初期衝動がそうさせる。紙面を通じて氏のバイブスと交信し、私から言葉が根底から湧き上がり産み落とされる。この体験はただの凡夫たる私を詩人に、冒険家に、シャーマンに、ラッパーにさせる。街で、クラブで、ライブハウスであいつの部屋で、心がゆれた瞬間を。行き先を間違えたバスから見た外の景色に、ゲストハウスで朝食のあと油断した時間に、ファミレスでドリンクバーひとつ徹夜して迎えた朝方に、途中下車した駅のホームで魂がふるえた瞬間を思い出させる。
ラップにおいて即興性は重要な要素のひとつである。頭で深く考えず、勢いで溢れ出たものをその場で形にする体験。2019年令和の身体感覚。本書を介して鎌田氏とそんなヒップホップな一方的応酬が実現した。心の渇きが満たされ、歓喜と感謝が容赦なく前後左右なく訪れる。本当に、詩の持つ力を体感した。
最後に私の阿頼耶識に光の速さで突き刺さった本書のパンチラインをお贈りしたいと思う。
『ブッダかと思って近づいて 慇懃無礼な亀の甲羅を踏んづけた スッタニパータ やぶれかぶれのあみだくじ』(P.144)
▲目次2
2019年10月30日 鎌田東二:11月15日(金)18時〜 「天空教室2 『狂天慟地』を詠う夕べ」ご案内と書評 ▲目次2
みなさま
先般、第三詩集『狂天慟地』(土曜美術社出版販売)を9月1日に出し、鶴岡賀雄さんにすばらしい書評をしていただきましたが、前にもご案内しましたように、来月中旬の11月15日に、同詩集の朗読会を北鎌倉円覚寺塔頭龍隠庵で開催します。
もしご都合がつきましたら、ぜひ覗いてみてください。
特に第二部は芸能的・演劇的な構成の詩劇で、たいへんおもろくなります。
関西フォークの旗手であったフォークシンガーの中川五郎さんが古希を迎え、『七十年目の風に吹かれ』と題する本を出し、その書評をしました。
参考までに記事をお送りします。
◆(改) -3 1115チラシ _compressed. (pdf 296KB)
◆七〇年目の風に吹かれ 中川五郎 (pdf 129KB)
◆仏教タイムス書評2019年10月17日・24日合併号 (pdf 1.58MB)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
天空教室第2講:龍吟雲起3 『狂天慟地』を詠う夕べ
4月19日(金)満月夜、7月19日(金)17夜、北鎌倉の名刹円覚寺塔頭・龍隠庵において、「龍吟雲起1・2」を行ないました。2回目は「天空教室」開講式を兼ねて開催しました。いずれも、鎌田東二第一詩集『常世の時軸』(思潮社、2018年7月刊)、第二詩集『夢通分娩』(土曜美術社出版販売、2019年7月)を朗読することを中心に、その芸能的表現や鼎談などを交えて行ないました。
このたび、9月1日に、第三詩集『狂天慟地』(土曜美術社出版販売)を上梓し、これにより「神話詩三部作」が完結しました。そこで、これまでの活動を踏まえて、「神話詩三部作」完結篇朗読会を開催させていただきます。ぜひ、11月15日(金)の18夜(居待ち月)、ご参会いただければ幸いです。
「狂天慟地」とは、言葉としては「驚天動地」のもじりであり、言い換えではありますが、昨今の地球の声をわたしなりに感受し、表現したものです。この30年近く、地球世界は「狂天慟地」、すなわち「天気狂い、大地が慟哭する」(天狂い、地慟(な)く)世界に日々変貌していっているように思います。
スサノヲやサルタヒコの嘆き、オルフェウスの悲しみ、ノアやモーゼや預言者たちの危機感、大乗菩薩たちの企投、さまざまな神話や物語や宗教的言説を織り込みながら、全33篇の詩篇を展開しました。
今回は、「狂天慟地」する世界を先回同様十字架のヨハネの神秘主義研究者の鶴岡賀雄さん、「狂(覚)」の禅味を体現する太田周文和尚さんとわたしの3人で、「狂天慟地」する世界の中での生老病死について語り合います。そしてそこにスタッフ仲間の芸能朗読朗唱や音楽家で映画監督の金大偉さんの音連れが加わります。ぜひ11月の居待ち月の一夜、龍隠庵の「狂天慟地天空教室」をお楽しみください。
2019年9月8日 天空教室塾長・鎌田東二
龍隠庵「天空教室2 龍吟雲起3 『狂天慟地』を詠う」
日程:2019年11月15日(金)18時〜21時(開場17時30分)
場所:北鎌倉円覚寺塔頭・龍隠庵(JR北鎌倉駅より徒歩5分、鎌倉市山ノ内450)
開会挨拶 石毛教子(天空教室世話人)
『狂天慟地』第一部10篇詩朗読 鎌田東二+松倉福子(ヨガインストラクター)
芸能朗読 『狂天慟地』第二部散文詩7篇朗読芸能表現 石毛教子・鳥飼美和子(気功家)・井上喜行(東慶寺生) 音:金大偉(音楽家・映画監督)・鎌田東二
15分休憩
鼎談<「狂天慟地」する世界における生老病死術> 鶴岡賀雄東京大学名誉教授(宗教学者・十字架のヨハネ研究者)+太田周文和尚(龍隠庵住職)+鎌田東二
金大偉ソロ
『狂天慟地』第三部15篇詩朗読 中村恵子(東京ノーヴィーレパートリーシアター)+鎌田東二
閉会の辞 石毛教子・高木祐子土曜美術社出版販売社長・太田周文住職
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
10・30 鎌田東二拝
▲目次2
2019年10月21日 鎌田東二:函館市南茅部町著保内野遺跡の縄文土偶国宝「中空土偶」見学 ▲目次2
2019年10月20日(日)、函館市内から2時間かけて海沿いを渡り、北海道で唯一の国宝のある著保内野遺跡をめざした。
著保内野遺跡には、縄文時代の土偶、漆を使った有名な「中空土偶」がある。
今回の目玉は、この中空土偶が出土した著保内野遺跡周辺の地形を体感することにあった。
縄文人がどのような海辺と山辺に住んでいたのか、三内丸山遺跡(青森県青森市)や真脇遺跡(石川県能登半島九十九湾)を見てその地形に大変強い関心と感動を抱いた自分には、その地形を確かめたかったのだ。
海と山との近さがどれくらいかを。
恵山漁港を回ってイカ釣り船など見た後、縄文遺跡に到着。
渡島半島
著保内野遺跡に近づく
遺跡周辺と海
函館市縄文文化交流センター
縄文土器の展示
中空土偶正面
中空土偶右横面
中空土偶左横面
鎌田中空土偶
縄文時代のつまみ付きナイフの展示
いやあ〜、すごかった。
中空土偶も遺跡も。
著保内野遺跡は、渡島半島の内浦湾沿いにある。
この辺りを、昔は、南茅部郡と言ったが、今は函館市に合併されている。
海に近い低い海岸段丘の上に著保内野遺跡群があった。
7つほどの縄文遺跡の中に、たくさんの集団墓があって、そこから土偶も発見された。
糸魚川から運ばれた翡翠のまが玉も赤漆が塗られた櫛も出土している。
ここの遺跡は1975年(昭和50年)に発見された。
地元の主婦が農作業中に土偶を発見。
それがきっかけて、縄文時代後期の複数の墳墓群が発掘され、著保内野遺跡として知られるようになった。
環状配石遺構も発掘されている。
函館市のHPには次のように案内されていた。
https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2014031400041/
縄文人はなぜここに集落を作ったのか?
北海道の東南部の東の果てである。
彼らのノスタルジーや他界観を想像した。
この海の彼方に、山の向こうに広がる異界の深み。
北海の海と山が告げるこの世の果ての感覚。
そのシグナルをキャッチしたい。
▲目次2
2019年10月20日 秋丸知貴:Re:鎌田東二「神話詩」紹介 ▲目次2
鶴岡先生
こんばんは。
早速のお返事、誠にありがとうございます。
また、紹介させていただいた中村隆夫先生の『象徴主義と世紀末世界』にご関心を持っていただき心から感謝申し上げます。
「現代的批判精神を保ちつつも、事柄の本筋を見失わない率直な語り」。
私はつい安易な方向に流されやすいのですが、肝に銘じて研究を進めたいと思います。
今後とも、どうぞよろしくご指導のほどお願いいたします。
取り急ぎ、メール拝受のお返事まで。
秋丸拝
▲目次2
2019年10月20日 秋丸知貴:Re:神話詩論〜函館から ▲目次2
鎌田先生
こんばんは。
お返事、どうもありがとうございます。
「神話詩人」としての鷲巣繁雄氏や岩成達也氏について教えていただき、誠にありがとうございます。
これまた不勉強でしたので、改めて学ばせていただこうと思います。
それと、先日世阿弥研究会でお伺いしましたが、今回の「神話詩」三部作は、今の時代に最新の詩で向き合うコンセプトとのことでした。
その点で、常に「今・ここ」を生きるもう一人の「古代的神話詩人」ゲーテの「機縁詩」に通じるものを感じたのですが、それでもやはり、個人的には、鎌田先生のこれまでの数十年にわたるご詩業の総集編的「ベスト盤」も拝読させていただきたいなあと希望いたしております。
今後とも、どうぞよろしくご指導のほどお願いいたします。
取り急ぎ、お返事まで。
秋丸拝
▲目次2
2019年10月20日 鶴岡賀雄:Re:鎌田東二「神話詩」紹介 ▲目次2
秋丸さま
拙文のリンク集まで作っていただき、恐縮至極です。このようにウェブ公開されているのも知りませんでしたが、ありがたいことです。
鎌田さんの詩について語る機会を鎌田さん自身から何度もいただいたことは、たいへんありがたいことでした。正直言って、鎌田神話詩群を驚きをもって読み、鎌田さんの驥尾に付して、というか寄生するような位置から、短い紙面ということでかえって端的に思いを綴ることができたように思います。
このような詩や詩論がいささか「大仰に」見えてしまう状況のなかでは、現代的批判精神を保ちつつも、事柄の本筋を見失わない率直な語りは大切と思います。
秋丸さんの書評を「読書人」の同じ号に見つけてたいへん興味をそそられました。美術史界には不案内ながら、宗教芸術ファンとしてさっそく紹介書を注文しようと思っております。
鶴岡賀雄
▲目次2
2019年10月19日 鎌田東二:神話詩論〜函館から ▲目次2
秋丸知貴様
鶴岡賀雄様
神話詩論や宗教芸術論は、大変本質的で重要な問題点だと思います。
鷲巣繁雄や岩成達也や、古くは折口信夫の詩業はその先駆でもあると思います。
そもそもは、日本では古事記歌謡、ギリシャでは「イーリアス」や「オデッセイ」が神話詩です。
ところで、わたしは今、函館に来ています。
今日、立待岬や函館八幡宮や国華山高龍寺や石川啄木の墓をお参りしました。
立待岬は自殺の名所だそうですが、津軽海峡を望む「地の涯」です。
明日は、国宝の縄文土偶「中空土偶」の出土した著保内野(ちょぼないの)遺跡を見学しに行きます。
立待岬(左向こうには雲の中に下北半島ある)
立待岬碑
石川啄木の墓
函館八幡宮
曹洞宗国華山高龍寺
津軽海峡
10・19 鎌田東二拝
▲目次2
2019年10月18日 秋丸知貴:Re:鎌田東二「神話詩」紹介 ▲目次2
鶴岡賀雄先生 鎌田東二先生 皆さま
お世話になります。
滋賀医科大学非常勤講師で、美学美術史を専攻しております、秋丸知貴です。
鶴岡先生には、先日筑波大学で開催された、津城寛文先生主宰の科研費シンポジウム「日本の頂点文化――能・茶道・武士道・神道・和歌」で色々と貴重なご教示をいただき誠にありがとうございました。
さて、鶴岡先生が書かれた鎌田先生の詩集三部作の書評を全て読ませていただきました。
私には、鎌田先生の「神話詩」三部作が「ひとつらなりのもの」であるように、鶴岡先生の三つの書評も「神話詩論」として「ひとつらなりのもの」であるように思われました。
稀代の「学者詩人」としての鎌田先生の本質を非常に的確に論評されていると共に、神話詩論=宗教芸術論としても極めてアクチュアルで本質的なご考察であることに大変感銘を受けました。
誠に恐縮ですが、『週刊読書人』ウェブで公開されている鶴岡先生の三書評のリンク集を下記のように作らせていただきましたので共有させていただきます。
(1)鶴岡賀雄著「鎌田東二著『常世の時軸』 書評」
詩人の詩想はつねに思想であり思想家の思想は詩想でもある
https://dokushojin.com/article.html?i=3909
(2)鶴岡賀雄著「鎌田東二著『詩集 夢通分娩』 書評」
「夢」を通じて産まれ出る何か
あたらしい・なつかしい神話世界に開かれていく
https://dokushojin.com/article.html?i=5686
(3)鶴岡賀雄著「鎌田東二著『詩集 狂天慟地』 書評」
ことばのたわむれのちから
「世界そのものの希望を見出す」言葉を紡ぐ
https://dokushojin.com/article.html?i=6075
一般に、近代においては、「中心の喪失」(ゼーデルマイヤー)による「世界の脱聖化(=世俗化)」(ヴェーバー)が進み、「聖骨でさえ流通による価格化には抵抗不可」(マルクス)となり、芸術全般の「礼拝価値から展示価値へ」(ベンヤミン)の移行が進むとされます。
こうした状況においては、鶴岡先生がご指摘されるように、「天の気が死んだ後の世に、どのような真正の詩が、美が、言葉がありうるのか」という「ハイデガー的問い」こそが最も根源的で重要なはずですが、管見の限りでは美学美術史の主流では正面から取り組む論考はなかなか数少ない状況です。
宗教と芸術は、いわゆる右脳的な働きにおいて本来は通底していると考えております。
科学としての美学美術史で取り組むにはなかなか難しいところもありますが、ご論考を参考にして今後とも研究を深めていきたいと思っております。
不勉強でお恥ずかしい限りですが、吉田一穂についても鶴岡先生のご書評で初めて知りました。
今後とも、どうぞよろしくご指導ご教示いただけましたら心より幸いです。
なお、実は偶然ですが、『週刊読書人』の同じ号に私の書いた拙い書評も掲載されました。
ご多忙のところ誠に恐縮ですが、もし宜しければお時間のある時にご一覧いただけましたら心より幸甚に存じます。
秋丸知貴著「中村隆夫著『象徴主義と世紀末世界』 書評」
「昼の精神」の印象主義に対する「夜の精神」の象徴主義
https://dokushojin.com/article.html?i=6083
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
取り急ぎ、ご感想のご送付まで。
秋丸知貴拝
▲目次2
2019年10月18日 鎌田東二:書評お礼 ▲目次2
鶴岡賀雄様
鶴岡さん、とても深く豊かな書評、まことにありがとうございます。
鶴岡さんには、処女作の神話詩小説『水~傳説』(泰流社、1984年)、第一詩集『常世の時軸』(思潮社、2018年)、第二詩集『夢通分娩』(土曜美術社出版販売、2019年)と、今回の第三詩集『狂天慟地』(土曜美術社出版販売、2019年9月1日)の、わが詩業すべてを書評していただきました。
35年、詩業(死行?)を看取りつづけていただき、心より感謝申し上げます。
わたしは今、上智大学グリーフケア研究所・大阪サテライトキャンパスにいて、これから、グリーフケア公開講座を行ないます。
たまたま今日はわたしの担当回で、テーマは「うたと悲嘆〜災害悲嘆とうたのちから」です。
そんな日に、たまたま「週刊読書人」の本日発売号(第3311号、2019年10月18日付)に鶴岡さんの書評が載ったのは、何とも不思議な「天気」を感じています。
当事者が言うのも何ですが、書評は実に深くこの詩集とわが詩業を読み解いてくれていると思いました。
改めて、鶴岡さんの洞察の深さと慧眼に敬服しています。
すごいです。
詩が、ではなく、詩と詩集の読解が。
詩は、その読みによって甦り、深まります。
神話や預言がそうであるように、詩や詩集の解釈にはいわゆる正解などというものはありませんが、しかしながら、読みにおける深い洞察や説得力は読み手の力量により、おのずと生まれます。
鶴岡さんの書評には、そうした洞察と説得力がいっぱい詰まっていると思いました。
それは鶴岡さんが十字架のヨハネの研究や詩的世界を感受しつつ厳しく降読み解いてきた経験と蓄積があるからこそと思います。
本当に真核を衝いた書評に心より感謝申し上げます。
ところで、10月10日に、「仏教タイムズ」に書評が出ましたので、参考までにお送りします。
読んでいただけると幸いです。
10・18 鎌田東二拝
◆仏教タイムス2019年10月10日付 (pdf 2.18MB)
▲目次2
2019年10月18日 鶴岡賀雄:鎌田東二「神話詩」紹介 ▲目次2
みなさま
ご無沙汰しております。
このほど、鎌田さんの第三詩集『狂天慟動』(土曜美術社出版販売)が刊行されました。『常世の時軸』、『夢痛分娩』につづいて、紹介文を「週間読書人」に載せてもらいました。今回も、鎌田さんのお勧めがあり、添付します。ファイルがきたないですがご容赦。
書評に名を借りて、私の詩論のようなものを埋め込んでおります。
鶴岡賀雄
◆『狂天慟動』書評 (pdf 2.19MB)
▲目次2
2019年10月11日 鎌田東二:Re:11月12日(火)第76回身心変容技法研究会後の懇親会のご案内 ▲目次2
奥井遼様
ありがとうございます。
助かります。
同志社大学で行なうのは初めてなので、大変楽しみにしています。
みなさんもぜひご参加ください。
また、終了後の懇親会もご参加ください。
10・11 鎌田東二拝
▲目次2
2019年10月11日 奥井遼:Re:11月12日(火)第76回身心変容技法研究会後の懇親会のご案内 ▲目次2
鎌田先生、皆さま
同志社大学の奥井です。
台風がいよいよ上陸となりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
11月12日(火)の研究会会場をご案内申し上げます。
同志社大学新町キャンパス 臨光館2階 R212教室
https://www.doshisha.ac.jp/information/campus/imadegawa/shinmachi.html
校務の都合上、会場準備がギリギリになる見込みです。
(教室は空いておりますので、早くから入っていただけます。)
大変恐縮ですが、ご理解いただけましたら幸いに存じます。
何とぞよろしくお願い申し上げます。
奥井遼
▲目次2
2019年10月9日 鎌田東二:くりこま高原地方の崑峯寺と剣先と自鏡山と風の沢ミュージアム ▲目次2
みなさま
この前、くりこま高原地方の崑峯寺と剣先(北上川と迫川との合流点)と自鏡山・吾勝神社と風の沢ミュージアムを訪ねました。
それぞれに素晴らしく深い印象がありました。
1、崑峯寺のくりこま高原地方の眺望の絶景
2、北上川と迫川の合流点の剣先の水の豊かさ〜水はいのちの源であり、万物の媒体者
3、自鏡山の聖域の磐座のすばらしさと南部神楽の発祥地という由緒の奥床しさ
4、風の沢ミュージアムの自然と文化の融合の妙味
5、風の沢ミュージアムの森繁哉館長のユニークさと面白さ〜森さんは元々は舞踏家で、元東北芸術工科大学の教授
地域に根差し、生きる民俗舞踏とか民俗芸術のありようというものを考えさせられました。
そして・・・
いやあ〜、いのちの洗濯をしました。
北上川に合流する手前の剣先の迫川の流れ
自鏡山の巨石
自鏡山山頂の吾勝神社奥宮の前で森繁哉風の沢ミュージアム館長さんと
https://miyagi-toyosato.jp/『豊里の世界遺産』第10号%E3%80%80剣先/
10・9 鎌田東二拝
▲目次2
2019年10月8日 鎌田東二:【研究会日程変更のお知らせです】11月12日(火)14時45分〜18時30分、第76回身心変容技法研究会@同志社大学開催案内 ▲目次2
みなさま
先に、10月22日(祝)第76回身心変容技法研究会を開催するという案内をしましたが、申し訳ありませんが、日程変更させてください。
変更した日程・スケジュールは以下のようになります。
第76回身心変容技法研究会
日時:2019年11月12日(火)14時45分〜18時30分(各1時間発表+各45分質疑応答・議論)
場所:同志社大学(会場は追って連絡します)
発表@三澤史明(滋賀医科大学医学部四回生/東京大学公共政策大学院修士課程修了、統合医学・観光政策)「アメリカン・グレートジャーニー〜未来医療の可能性を探る旅」
発表A倉島哲(関西学院大学社会学部教授・社会学・身体技法)「パリ第五大学における身心変容技法の研究を経て」
コメンテーター:奥井遼(同志社大学社会学部教育文化学科助教)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
新しい会場が決まり次第、奥井遼さんから連絡してもらいます。
よろしくお願いします。
終了後、発表者を囲んで、会場近くの居酒屋かレストランで懇親会を催しますので、こちらも奮ってご参加ください。
お待ちしています。
学生気分に戻って、同志社大学の学食というのもいいかもしれませんね。
10・8 鎌田東二拝
▲目次2
2019年10月5日 鎌田東二:10月22日(火)13時〜第76回身心変容技法研究会@同志社大学、会場案内お礼 ▲目次2
奥井遼様
第76回身心変容技法研究会の会場案内、ありがとうございます。
同志社大学で開催するのは初めてです。
大変楽しみにしています。
終了後、近くで懇親会をしたいと思います。
京都大学こころの未来研究センターの近くの「くれない」のような、手ごろな居酒屋に案内してくれるとありがたいです。
当日を楽しみにしています。
奮ってご参加ください。
10・5 鎌田東二拝
▲目次2
2019年10月5日 奥井遼:Re:10月22日(火)13時〜第76回身心変容技法研究会@同志社大学開催案内 ▲目次2
鎌田先生、皆さま
ご無沙汰いたしております。
同志社大学の奥井です。
10月22日(祝)に行われます、第76回身心変容技法研究会の会場をご案内申し上げます。
同志社大学新町キャンパス臨光館2階R207教室
https://www.doshisha.ac.jp/information/campus/imadegawa/shinmachi.html
烏丸通から西に徒歩5分ほどの、新町通に位置しております。
(今出川駅からの道が狭くて入り組んでおりますので、地図でご確認いただけましたら幸いです。)
皆さまにお目にかかるのを心待ちにしております。
何とぞよろしくお願い申し上げます。
奥井遼
▲目次2
2019年10月1日 鎌田東二:10月22日(火)13時〜第76回身心変容技法研究会@同志社大学開催案内 ▲目次2
みなさま
10月になりました。
先月、建長寺で、身心変容技法研究会の元分担研究者の町田宗鳳さんと会って、一緒に円覚寺内の玉城康四郎先生のお墓参りをしました。
続けて、東慶寺の鈴木大拙老師の墓参りもしました。
町田さんが御殿場で「ありがとう寺」を開いているので、一度有志で行ってみたいですね。
富士山が真正面によく見えるお寺だそうです。
さて、今月、期日が迫っていますが、以下の要領で、第76回身心変容技法研究会を開催しますので、奮ってご参加ください。
第76回身心変容技法研究会
日時:2019年10月22日(火・祝日)13時〜17時
場所:同志社大学(会場は追って連絡します)
発表@三澤史明(滋賀医科大学医学部四回生/東京大学公共政策大学院修士課程修了、統合医学・観光政策)「アメリカン・グレートジャーニー〜未来医療の可能性を探る旅」
発表A倉島哲(関西学院大学社会学部教授・社会学・身体技法)「パリ第五大学における身心変容技法の研究を経て」
コメンテーター:奥井遼(同志社大学社会学部教育文化学科助教)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
会場は決まり次第、奥井遼さんかわたしの方から連絡します。
よろしくお願いします。
三澤史明さんについて、紹介させていただきます。
三澤史明さんを紹介してくれたのは、身心変容技法研究会の研究協力者の美術史家の秋丸知貴さんです。
秋丸さんが、滋賀医科大学で芸術学の授業をしていた時にその科目を受講し、以来、秋丸さんと親交を結び、その縁で、世阿弥研究会のメンバーにもなってくれました。
三澤史明君は、慶應義塾大学法学部を卒業後、東京大学公共政策大学院で離島地域をフィールドに観光政策の研究をし、修士課程を修了後、電通にてテレビ営業に従事しいましたが、本当にやりたいことと向き合うため退社して滋賀医科大学医学部を再受験し、現在四回生です。
三澤君は、慶應義塾大学時代に大学を休学し、1年間バックパッカーとして世界を歩いた経験から、日本の良さと観光のインパクトに気づき、日本を良くしたいという思いと共に、「観光の力で地域を盛り上げ、地方から日本を良くする」をテーマに観光研究に没頭しました。その根底には「観光を通じて人を癒す」という理念があります。
また、彼の趣味のヒップホップミュージックやスケートボードのカルチャー、思想哲学、実践、空間、身体感覚、コミュニティなどが人の救いや癒しになるのではないかという洞察に基づく実践と研究をし、「ヒップホップとオープンダイアローグ」というテーマについて考察してきた大変将来有望な医学生です。
この夏、米国に短期留学し、主に統合医療やスピリチュアルケアについて見聞を広めて来ました。広く大きな観点から生命を考え、人を癒し、良き人生を生きていただくための未来医療を志している三澤君は、稲葉俊郎医師に続く斯界のホープ、希望の星です。
楽しみに彼のアメリカでのフィールドワークに耳を傾けてください。
三澤君、よろちく! 期待してるよ!
10・1 鎌田東二拝
▲目次2
2019年9月19日 辻信行:シンポジウムのご案内 ▲目次2
みなさま
こんばんは。
東京自由大学の辻信行です。
11月16日(土)に、鎌田東二先生や島薗進先生が
登壇されるシンポジウム
「私たちはどう生きるか〜戦後民主主義と精神史を見つめて」
を開催いたします。
ぜひみなさまにご来場いただきたく、ご案内申し上げます。
----------
シンポジウム
「私たちはどう生きるか〜戦後民主主義と精神史を見つめて」
白井聡×赤坂真理×大澤真幸×伊達聖伸×鎌田東二×島薗進
21世紀、戦後民主主義に失望しているうちに、現実に民主主義が機能しなくなってくるという事態が生じている。そこで、新たに戦後民主主義に郷愁を感じるところも出てきている。現代の閉塞を超えていくためには、戦後民主主義から何かを救い出して、よみがえらせる必要があるのではないか。他方、「近代を超える」ことを唱えていた思想から何を保ち、展開させるべきだろうか。
このシンポジウムでは、戦後民主主義を生きた人々の思想や生き方を振り返りながら、こうした問いに取り組んでいきます。
日時:2019年11月16日(土)13:00〜17:30(開場12:15)
会場:経済倶楽部ホール(日本橋)
プログラム:
開会の辞 島薗進
講演@ 白井聡
講演A 赤坂真理
講演B 大澤真幸
休憩
コメント@ 伊達聖伸
コメントA 鎌田東二
討論 白井聡×赤坂真理×大澤真幸×伊達聖伸×鎌田東二×島薗進
閉会の辞 島薗進
受講料:一般 2500円 会員 2000円 学生 1000円 会員学生 500円
申込:NPO法人東京自由大学の下記HPより
https://www.t-jiyudaigaku.com/シンポジウム2019/
主催:NPO法人東京自由大学
----------
みなさまのご来場、心よりお待ちしております。
今週末はふたたび荒れ模様の天気になるようです。
どうかくれぐれもご注意の上、お過ごしくださいませ。
辻信行拝
▲目次2
2019年9月14日 鎌田東二:出雲:美保神社、加賀の潜戸、佐太神社、佐陀神能 ▲目次2
みなさま
今、出雲に来ています。
この連休3日間、出雲で神社参拝と巨石巡りをしています。
明日、巨石ハンターの須田郡司さんと共に巨石巡りをします。
本日、美保神社、加賀の潜戸、佐太神社を参拝し、それぞれの神さびた趣きを堪能しました。
それぞれに、実にディープですね。
考えるべきことが山ほどあります。
たとえば--
1、出雲の国作りと国譲り
2、大国主神と子神・事代主神(美保神社の祭神)や建御名方神(諏訪大社の祭神)
3、毎年4月7日に行なわれる美保神社の青柴垣神事の意味
4、加賀の潜戸と佐太大神誕生神話の意味
5、地質学と神話学との接続点
6、『出雲風土記』(天平5年:733年)の「国引き神話」(「国来、国来」とプレート運動)
7、佐太神社の神々と佐陀神能の斬新な面白さ
加賀の潜戸
加賀の潜戸の佐太大神の誕生岩
加賀の潜戸
佐陀神能
加賀の潜戸:仏の洞窟
佐陀神能「八重垣」
夜8時から9時半まで、佐太神社舞殿において、「佐陀神能」の三演目を観た。
1、八幡
2、八乙女
3、八重垣
能の小鼓を用いる「八幡」の音楽性の斬新な妙に感服する。
それ以上に、素戔嗚尊が八岐大蛇を退治する「八重垣」の構成の面白さと舞踊的妙味に感嘆・感動!
凄い!
おもろい!
新鮮!
八岐大蛇がとびきり面白い。
素晴らしい演出というか、振り付けというか、構成である。
佐太神社のHPには次のようにあった。
http://sadajinjya.jp/?m=wp&WID=4206
------------------------------
大社(おおやしろ)
前段 出雲國佐陀の社には様々な御神秘があるということを帝がお聞きになり、朝廷に仕える臣下が勅命を受け佐陀大社に下向します。臣下は社頭で老人に出会い、社の縁起と神無月の由来を尋ねます。老人はその問いに答えるといつのまにか姿を消してしまいます。(この老人は御祭神である佐太大神が老人に姿を変え現れていたのでした。)
後段 神姿の御祭神佐太大神が現れ舞を舞います。すると空には黒雲がたなびき、雨風とともに音楽が聞こえはじめ龍神が宝の御箱を持ち現れます。龍神は大神の前に進み、御箱から龍蛇神を捧げ、空中に帰って行きます。龍蛇神を受け取った大神は「八百万神の父母は我なり」といって佐陀大社の社殿の中にお入りになります。
真切女(まきりめ)
前段 法度命(はっとのみこと)に仕える神主が、大昔、摂津国に天降り、天照大神の磐戸開きの時に使われたという鞨鼓(かっこ)を祀る鼓の瀧を訪ねます。
後段 日が暮れると瀧の岩間より、輝く御幣と鼓を持った神が現れ、鼓の由来を物語り、切女命(きりめのみこと)であることを名乗ると姿を隠します。
恵比須(えびす)
前段 出雲國素鵝(すが)の里、御歳の神主が都へ行くついでに、津國西宮に詣でます。西宮に着き、社の子細を尋ねようとしていると、蛭子尊(ひるこのみこと)が現れて由来を物語ります。
後段 蛭子尊が豊饒(ほうじょう)の海で魚を釣り、やがて光り輝きながら夕暮れの西宮の御殿にお入りになります。
八幡(やわた)
前段 石州大森の神主が、須佐の大宮の遷宮に詣で、白檀の弓に鏑矢を採り舞うのを見ていわれを尋ね、「寸善尺魔(すんぜんしゃくま)」を鎮める舞であることを教えられます。
後段 遷宮を行っていると、空から八幡の神が現れ、悪魔を鎮めて帰ります。
磐戸(いわと)
前段 神官が現れ、素盞鳴尊の悪行に怒った天照大神が天の岩戸に身を隠されたので、世の中が真っ暗闇になってしまったことを語ります。
後段 湯釜を立て、若宮臣(わかみやのしん)、玉鉾臣(たまほこのしん)、鈿女命(うずめのみこと)を招いて岩戸の前で神楽を奏し、手力雄命(たじからおのみこと)が岩戸を開き、世の中が再び明るくなります。そして太玉(ふとたま)と兒屋根(こやね)の両神が素盞鳴尊を根の國に追い払って、国土が静かに治まります。
厳島(いつくしま)
前段 出雲國の宇乃命(うのみこと)に仕える神主が、厳島神社詣でを思い立ち、安芸國草津で釣人に便舟を頼みます。釣人があまりにも神々しいので舟を降りた後、振り返ると、釣り舟が輝く御殿に入っていきます。
後段 巫女が湯立神楽(ゆだてかぐら)を奏じていると、宮人に混じって祭神が聴いています。
日本武(やまとだけ)
前段 東夷征伐(とういせいばつ)の勅命を受けた日本武命が伊勢に倭姫命(やまとひめのみこと)を訪ねます。姫から素盞鳴尊が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した時に尾先から出てきた天叢雲剣(あめのむらくものけん)と燧石(ひうちいし)を授かります。
後段 駿河國についた日本武命は待ち受けていた東夷(あずまえみし)の火攻めに合います。倭姫命から授かった天叢雲剣の霊力で草を薙ぎ払い、燧石で火をつけ東夷を滅ぼします。この後、剣は草薙剣(くさなぎのけん)と呼ばれ熱田神宮に納められたという由来を物語ります。
三韓(さんかん)
三韓は、神功皇后(じんぐうこうごう)が武内宿祢(たけうちのすくね)を伴って、異国に渡り戦ったという「日本書紀」の物語に取材した演目です。
前段 異国遠征を前に武内宿祢と神功皇后が社に詣でると神主、巫女は御神楽と祝詞を奏上し武運長久を祈ります。
後段 武内宿祢と神功皇后が異国の王と戦い、異国を平らげます。
住吉(すみよし)
前段 住吉の神に仕える神官が住吉神の出現ときたん奇譚と御神徳を語ります。唐代の詩人李白が日本を目指し、船中で漢詩を詠むと船頭が和歌で返します。李白はその歌の出来栄えに驚き、唐へ帰ってしまいます。
後段 住吉の神が、天下泰平国家安穏五穀成就の舞を舞います。
武甕槌(たけみかづち)
神話の国譲りに取材した演目です。
前段 天照大神(あまてらすおおかみ)の命によって武甕槌神(たけみかづちのかみ)が大己貴命(おおなむちのみこと)に国譲りを迫り、大己貴命は宮所を定めることを条件に国譲りを承知します。
後段 国津神(くにつかみ)<武御名方命(たけみなかたのみこと)>が現れ、天津神(あまつかみ)<武甕槌神>に戦いを挑みます。やがて、天津神が勝ち、国が治まります。
八重垣(やえがき)
素盞鳴尊(すさのうのみこと)の八岐大蛇退治を題材にした演目です。
前段 素盞鳴尊に仕える臣下が登場し八重垣の由来を物語り、御垣の前に毒酒を置き、素盞鳴尊は御垣の横に身を隠します。
後段 毒酒を飲んだ大蛇は、素盞鳴尊に退治されます。このとき大蛇の尾先からあ天叢雲剣(あめのむらくものけん)が出てきます。その後、日本武命(やまとだけのみこと)によって東夷征伐に用いられ草薙の剣(くさなぎのつるぎ)として熱田神宮に納めたれたことを物語ります。
-----------------------------
さらに、注目したい。
9・14 鎌田東二拝
▲目次2
2019年9月12日 鎌田東二:11月15日(金)18時〜 「天空教室2 『狂天慟地』を詠う夕べ」ご案内 ▲目次2
みなさま
すでにご案内の通り、9月1日に第三詩集『狂天慟地』(土曜美術社出版販売)を上梓しましたが、それを詠う夕べ「天空教室2」を、先回同様、北鎌倉円覚寺塔頭龍隠庵で11月15日(金)夜に行ないます。
秋の十八夜の一夜、お時間がありましたら、ぜひご参会ください。
これにて、神話詩三部作が完結しましたので、しばらく詩作は中断し、溜まっている本の執筆に集中します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
天空教室第2講:龍吟雲起3 『狂天慟地』を詠う夕べ
4月19日(金)満月夜、7月19日(金)17夜、北鎌倉の名刹円覚寺塔頭・龍隠庵において、「龍吟雲起1・2」を行ないました。2回目は「天空教室」開講式を兼ねて開催しました。いずれも、鎌田東二第一詩集『常世の時軸』(思潮社、2018年7月刊)、第二詩集『夢通分娩』(土曜美術社出版販売、2019年7月)を朗読することを中心に、その芸能的表現や鼎談などを交えて行ないました。
このたび、9月1日に、第三詩集『狂天慟地』(土曜美術社出版販売)を上梓し、これにより「神話詩三部作」が完結しました。そこで、これまでの活動を踏まえて、「神話詩三部作」完結篇朗読会を開催させていただきます。ぜひ、11月15日(金)の18夜(居待ち月)、ご参会いただければ幸いです。
「狂天慟地」とは、言葉としては「驚天動地」のもじりであり、言い換えではありますが、昨今の地球の声をわたしなりに感受し、表現したものです。この30年近く、地球世界は「狂天慟地」、すなわち「天気狂い、大地が慟哭する」(天狂い、地慟(な)く)世界に日々変貌していっているように思います。
スサノヲやサルタヒコの嘆き、オルフェウスの悲しみ、ノアやモーゼや預言者たちの危機感、大乗菩薩たちの企投、さまざまな神話や物語や宗教的言説を織り込みながら、全33篇の詩篇を展開しました。
今回は、「狂天慟地」する世界を先回同様十字架のヨハネの神秘主義研究者の鶴岡賀雄さん、「狂(覚)」の禅味を体現する太田周文和尚さんとわたしの3人で、「狂天慟地」する世界の中での生老病死について語り合います。そしてそこにスタッフ仲間の芸能朗読朗唱や音楽家で映画監督の金大偉さんの音連れが加わります。ぜひ11月の居待ち月の一夜、龍隠庵の「狂天慟地天空教室」をお楽しみください。
2019年9月8日 天空教室塾長・鎌田東二
龍隠庵「天空教室2 龍吟雲起3 『狂天慟地』を詠う」
日程:2019年11月15日(金)18時〜21時(開場17時30分)
場所:北鎌倉円覚寺塔頭・龍隠庵(JR北鎌倉駅より徒歩5分、鎌倉市山ノ内450)
開会挨拶 石毛教子(天空教室世話人)
『狂天慟地』第一部10篇詩朗読 鎌田東二+松倉福子(ヨガインストラクター)
芸能朗読 『狂天慟地』第二部散文詩7篇朗読芸能表現 石毛教子・鳥飼美和子(気功家)・井上喜行(東慶寺生) 音:金大偉(音楽家・映画監督)・鎌田東二
15分休憩
鼎談<「狂天慟地」する世界における生老病死術> 鶴岡賀雄東京大学名誉教授(宗教学者・十字架のヨハネ研究者)+太田周文和尚(龍隠庵住職)+鎌田東二
金大偉ソロ
『狂天慟地』第三部15篇詩朗読 中村恵子(東京ノーヴィーレパートリーシアター)+鎌田東二
閉会の辞 石毛教子・高木祐子土曜美術社出版販売社長・太田周文住職
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今回も、第二詩集『夢通分娩』(土曜美術社出版販売、2019年7月刊)同様、カバー絵を描いてくれた門前斐紀さん(京都大学・教育学博士)がチラシを作成してくれたので転送します。
門前さん、本当にご協力ありがとうございました
9・12 鎌田東二拝
◆(改) -3 1115チラシ _compressed. (pdf 296KB)
▲目次2
2019年9月9日 木村はるみ:Re:シュタイナー思想と日本スピリチュアルケア学会 ▲目次2
鎌田東二先生
みなさま
シュタイナー思想やキリスト者共同体の活動へのご関心をいただき、嬉しく思います。共有できる過去の体験もあり光栄です。高橋先生の講座は80年代に何度も出席しました。特に1989年は大変な年でした。
スピリチュアル・ケアやグリーフ・ケア学の領域ともつながる思想や活動であったのかと思いました。貴重な活動情報をどうもありがとうございました。少しずつ勉強してみようと思います。
ちょうど添付いたしますような秋の公開講座のご案内を見つけました。差し出がましいようですが、添付いたします。東京の講座はファイルが大きすぎて添付できませんでした。
新幹線も台風の影響で大変だったようです。
季節の変わり目、お体くれぐれもご留意くださいますよう。またのご指導よろしくお願いいたします。
9.9
木村はるみ拝
◆2019autumn_osaka(1). (pdf 4.63MB)
▲目次2
2019年9月9日 鎌田東二:シュタイナー思想と日本スピリチュアルケア学会 ▲目次2
木村はるみ様
みなさま
シュタイナー思想についてのご教示、ありがとうございます。
新宿セブンシティの日本人智学協会の立ち上げの催しにはわたしももちろん参加しました。
わたしは設立時の1985年から1988‐9年くらいまで日本人智学協会会員でしたので。
わたしのシュタイナー理解は高橋巖先生直伝のもので、高橋シュタイナーとも言えるものです。
高橋先生のシュタイナー理解は深く、かつこなれていて、すばらしいものといつも思っています。
ところで、この3日間(9月6日‐8日)、日本スピリチュアルケア学会第12学術大会に参加しておりました。
この「日本スピリチュアルケア学会」は設立12年となり、日野原重明先生が初代理事長、現在は高木慶子上智大学グリーフケア研究所特任所長が理事長で、島薗進上
智大学グリーフケア研究所所長と窪寺俊之先生が副理事長の750名弱の会員を擁する学会です。
その日本スピリチュアルケア学会が十二支の巡りを経験し、次なる段階に進んでいこうとしているさ中、「コミュニティとスピリチュアルケア」をテーマに、上智大
学と鶴見大学の二箇所の会場で両大学共催の形で開催しました。
来年度、2020年11月には沖縄(開催校は沖縄大学)で開催されることが理事会・総会で正式決定しました。
沖縄での日本スピリチュアルケア学会の開催は、スピリチュアルケアの次なる展開に期待と覚悟が深まる機縁となるように思います。
昨日の最終日、わたしの方は、大会終了後、鶴見大学で開催された日本臨床宗教師会の役員会を少し早めに早退して、新横浜から新幹線に乗りました。
が、新幹線は人に溢れ、デッキに入ることもできないほど満杯でした。
が、何とかもぐりこみ、立錐の余地のない中、京都まで立ち詰めでしたが、無事、帰洛できました。
台風を始め、自然現象の地球規模の変化の中で、災害や悲嘆がいや増す中、スピリチュアルケア学会やスピリチュアルケア・グリーフケアの活動や存在意義がいっそ
う問われて来ていると感じています。
拙著の第三詩集『狂天慟地』(土曜美術社出版販売、2019年9月1日刊)も、そのような天地人動乱の時代をどう生き抜くかをテーマにしております。
詩作は、この『狂天慟地』を最後に、しばらく止めることにし、これからは溜まっている本の執筆に集中します。
9・9 鎌田東二拝
▲目次2
2019年9月9日 木村はるみ:詩と瞑想法 ▲目次2
鎌田東二先生
みなさま
嵐が去って、日本列島は輝く秋空です。
「歌が未来の瞑想法」の出典とのことですが、このお話をしてくださった「キリスト者共同体」の儀式音楽の作曲家であり作詞家、歌唱指導者の方にお尋ねしてみます。(シュタイナー全集ではないようにも思います。)現代にふさわしい新しい儀式の在り方としてシュタイナーが1922年に始めた「宗教改新運動」の中の言動のように思われます。鎌田先生が仰るように確かにグレゴリアン・チャンティングや他の諸宗教における歌の力や歌唱方法論にも通じるところもあるかと思います。がしかし、時代霊と人間の自我そして神・キリストの関係においては、異なるように思います。むしろ神道ソングの方が近いと私個人は思っています。
私は1970年代後半か1980年に草月ホールで日本で初めてのオイリュトミーを観ました。ニーチェの哲学の言葉を踊る姿に驚き、ショパンで舞うエルゼ・クリンクさんに形容しがたいものを感じました。わけがわからなかった。また1980年の人智学協会立ち上げの新宿セブンシティーの催しには参加しました。協会に入りませんでしたが、、。もしかしたら、その時に鎌田先生も会場におられたのかもしれないですね。
鎌田先生のお名前は本を読んで知っていましたが、2011年の7月に比較文明学会定例会(京都:稲盛財団記念館3F大会議室)でお会いするまで、まったく面識がなく、2012年5月に京都大学こころの未来研究センターの内地研究員で受け入れていただいた時、東京から出かけるときにたまたまですが、高橋巌先生にお会いしたのでお話したら、「鎌田君は何をしているの?」と優しいお声でお尋ねになったのを憶えています。鎌田先生を知る方たちもとても喜んでくださいました。
ゲーテアヌムの催しには行ったことがありませんが、シュトゥットガルト・オイリュトメウムには行ったことがあります。最近は日本でも「神秘劇」などの上演が盛んです。シュタイナー教育は韓国や中国、アジア圏でもとても増えているようです。
芸術・文化の秋
2019.9.9
木村はるみ拝
▲目次2
2019年9月2日 鎌田東二:『老いと踊り』の編者・中島那奈子さんの感想 ▲目次2
みなさま
埼玉大学教授の外山紀久子さん共編の本『老いと踊り』(勁草書房、2019年2月刊)を編纂したパフォーマンスアーツの研究者中島那奈子さんの感想です。
中島さんは、「ベルリン自由大学演劇舞踊学部のヴァレスカ・ゲルト記念招聘教授」を2019年冬学期に務めます。
これは一学期の間、ダンスの研究と実践の双方を、舞踊学部の大学院生に教えるポジションです。
内容説明
年齢を重ねたダンサーを起用したピナ・バウシュやジャドソン教会派、100歳を超えても踊り続けた大野一雄、老いを成熟とみなす能や踊りの分析をとおし、長時間労働と規律化が可能であるがゆえに近代で理想とされた「若い」身体の価値を再考、脱主体、脱近代的な身体の可能性を探る。
以下、感想です。
>>1日目に拝聴しました、看取り師の柴田さんの心に染み入るスピリチュアルなお話や、また夜の能楽堂での、鎌田さんの演奏による新作能舞舞踊「比叡死生谷銀河巡」には、いたく感服いたしました。宮沢賢治のお話が、法蓮華経や御詠歌にのって、能楽と舞踏によって展開する、劇場の企画としてはあまり見られない珍しい趣向に、確かに驚きました。ただ、アカデミックな議論では到達しにくい、喜びのような感情が生じたことや、老いの軽みというあり方が、パフォーマンスから伝わってきて、これも一つの高齢哲学でのご研究の表れなのではないかと考えておりました。ベルリンでも、今回の高齢哲学学会の様子を、お話しできればと思っています。
ベルリン自由大学には、10月から赴任いたします。今回は老いと踊りの話を展開させて、大学院生たちとのダンスアーカイブに関するプロジェクトを計画しています。お話しいたしました「パフォーマンスリサーチ」の老い特集号が15日に出ましたら、是非お伝え致したく思っております。また、世阿弥の研究会など、京都でお会いできる機会があれば大変光栄です。>>
9・2 鎌田東二拝
▲目次2
2019年9月2日 鎌田東二:Re:松久明生さん(医学博士・詩人)による新作能舞舞踏「比叡死生谷銀河巡礼」評を許可を得て転送します ▲目次2
木村はるみ様
ありがとうございます。
シュタイナーが「歌は未来の瞑想法」と言っているのは、どの講義やテキストで語ったことでしょうか?
大変重要な観点だと思います。
グレゴリア聖歌やブルガリアンヴォイスを聴いていると、歌は過去からずっと瞑想法だったのだと感じます。
わたしは、スイスのドルナッハの人智学協会ゲーテアーヌムで、ゲーテの『ファウスト』のオイリュトミー公演を高橋巌先生たちと一緒に観たことがあります。
1981年だったか、1982年だったか。7月末か、8月初めだったと思います。
さて、松久明生さんは、身心変容技法研究会MLのメンバーではないので、今回特にCCで同報返信します。
松久さんは北海道大学薬学部および同大学院を修了した医学博士で、医科大学や薬品関係の研究所で、基礎科学・基礎医学的研究を続けてきた生化学をベースにした科学者です。
加えて、若い頃から詩人で、詩作を重ねて来ました。
60歳を過ぎて、心の領域、スピリチュアルケアの領域に入り、上智大学グリーフケア研究所グリーフケア人材養成講座に2年間通って修了し、現在は高野山大学大学院の通信教育課程2年に在学中で、今、空海についての修士論文を書いている最中だと思います。
そのような人ですので、言葉についても、物の見方の観点についても、鋭く深く繊細なものを持っています。
松久さん、能の感想、ありがとうございました。
本身心変容技法研究会のMLに加入しませんか?
加入の意志があるのでしたら、ご一報ください。
管理者の門前斐紀さんの方から加入案内をお送りします。
9・2 鎌田東二拝
▲目次2
2019年9月1日 木村はるみ:Re:松久明生さん(医学博士・詩人)による新作能舞舞踏「比叡死生谷銀河巡礼」評を許可を得て転送します ▲目次2
鎌田東二先生
松久明生様
みなさま
あまりにも素晴らしい感想の言葉に感動しました。
今回は、映像撮影に徹していたので、ゆったりと鑑賞することができず、松久さんの感想文を通して、より臨場感を持ち追体験できました。ありがとうごいざいました。
ところで、本日に儀式音楽の練習に行って来たのですが、シュタイナーは歌は未来の瞑想法であると言っていたそうです。呼吸法から始める歌唱指導でしたが、肩の力を抜いて、口から吸って口から出す練習がだんだんと線形の流れるようなハミングのようになり、そこから歌に入ったのですが、吸った空気を自分の心の中で変容させ口から出るときに歌になるのだそうです。まさに神道ソングの発声のように思われました。
また人間は生まれるときは吸って、死ぬときは吐き出すのだというお話も聴きました。呼吸法にも死生観を感じました。つまらぬお話ですいませんでした。
歌はいいですね。私は鎌田先生の神道ソングが大好きなのですが、みんなで合唱できると良いと思っています。
9.2
木村はるみ拝
▲目次2
2019年9月1日 鎌田東二:松久明生さん(医学博士・詩人)による新作能舞舞踏「比叡死生谷銀河巡礼」評を許可を得て転送します ▲目次2
鎌田先生の「能舞舞踊:比叡死生谷銀河巡礼」ー生と死のアバンギャルトを観て
始まりの響きが法螺貝からコトバとなって発せられた。響きは声になり、森羅万象のコトバとなる。白装束のその人は、闇がせまる比叡山の麓に立っていた、生きとし生けるもののコトバを伝えるために。
あの人はジョバンニ(生者)だろうか、それともカンパネルラ(死者)だろうか、いやそうではない、生者と死者を歌うことによって繋ぐシャーマンなのだろう。きっとそうだ。ただ歌うことによってのみ死者を目覚めさせ、生者に死者を思い出させる歌い手なのだ。もうすでに、この闇夜の中で、我々が観ている背後に懐かしい死者の気配を感じている。彼らもまた、生者を懐かしんでいる。
あの人は我々にどこへでも行けるいのちの切符を渡し、我々の乗った汽車は4次元宇宙を走り始める。この叡山の小さな能舞台の駅から、もう夜空の銀河の向こうへ駆け抜けて行こうとする。もうみんな、すでにこのかけがえのないいのちの地球を車窓から眺めている。
その人は世阿弥の魂が乗り移ったように草木国土悉皆成仏のコトバを唱える。この陀羅尼のコトバが木々の葉っぱの囁き、虫の鳴き声、草木の擦れる音、風の息、近くを流れる小川の流れ、星空の交響となって広がっていく。そのコトバはまさしく森羅万象がうたっているのである。
難解な安然の天台本覚的な成仏論にではなく、日本の古代からのコトバ、草も樹も鳥も虫も、国土、すなわち五大であるあらるゆ物質もすべて仏性を宿しているが故に菩提心を歌っているのである。このような陀羅尼は空と海で囲まれた国だからこそコトバとして響き、歌となるのではないだろうか。そして、その歌は優しく、我々を抱き留めている。
まことの幸いはどこに有るんだろうと、その人は呼びかける。私たちもそれを問い、問われている。ジョバンニは言う、みんなで探そう、カンパネルラや悲しみのマリヤのために。
しかし、会議の最終に鑑賞した鎌田先生の久高オデッセイの中のコトバを思い出す。それは巫女となった女性の涙がアップで写された部分から、続く字幕である。我々の祖先はこの海の向こうに常世があると信じて来た、そこで懐かしい祖先にあえる、と。しかし、今は我々はこの祭りを通じて、それが実は私のいるこの弧島こそがそれであると感じるようになった、と続く部分である。祭りとはマレビトを呼び寄せる場所であり、共に歌い踊り魂を委ねる場所である。それは決して観客の眼差しとはならない。そこでは大きな主体の中に委ねられた一人一人の心が出会って一つに溶け合っている。そのなかで我々は死者の想いや我々を支える先祖の意思を受け止め、次の世代に歌(詩)として伝えるのである。
そして、舞台の最初から最後まで、その底流に世阿弥のメッセージが流れ、現在に向けられているのを受け止めている。あのエロティシズムに満ちたアバンギャルド的な舞は苦悩に満ちた現在にあってもなお、生への讃歌となっている。いや、だからこそ、というべきか、天へ向かって伸びようとする喜びの歌が地から湧いてくるように感じるのだ。同時に、もう一つの舞が羽ばたこうとす意思を地に支えるように、繋げていくかのように舞台を禊し固めながら。
この能舞を鑑賞して、語り尽くせないほどに心が揺さぶられました。ここに、この機会を与えてくださった鎌田先生、舞の方々、舞台を支えて下さった方々に深く熱くお礼申し上げます。
ありがとうございました。
2019年9月1日 松久明生 拝
▲目次2
2019年9月1日 木村はるみ:第1回老年哲学国際会議 会議風景@関西セミナーハウス ▲目次2
鎌田先生
みなさま
先日の会議風景の写真をお送りします。3日間で20名くらいの学者・詩人・実践家の方々などがご発表しておりましたが、写真はほんの部分です。(撮れなかった方すいません)雰囲気だけでもお伝えできれば幸いです。
9.1
きむらはるみ
金泰昌先生
長谷川先生
鎌田先生
島薗先生
討議
▲目次2
2019年9月1日 鎌田東二:『グリーフケアの時代』(弘文堂)と第三詩集『狂天慟地』(土曜美術社出版販売)のご案内 ▲目次2
みなさま
2冊の新刊のご案内です。
1つは、島薗進上智大学グリーフケア研究所所長・佐久間庸和上智大学グリーフケア研究所客員教授と共に出した『グリーフケアの時代』(弘文堂)です。
『グリーフケアの時代――「喪失の悲しみ」に寄り添う』弘文堂、2019年8月30日刊
もう1つは、本日刊行した『狂天慟地』(土曜美術社出版販売、2019年9月1日刊)です。
お時間のある時にお読みくだされば幸いです。
以下は、『狂天慟地』の表紙・扉の写真ですが、これにより、第一詩集『常世の時軸』(思潮社、2018年7月刊)、第二詩集『夢通分娩』(土曜美術社出版販売)、第三詩集『狂天慟地』(土曜美術社出版販売)の「神話詩三部作」が完結し、「詩人」としてはしばらく「休火山」とし、溜まっている論文や本の執筆に注力します。
『狂天慟地』表紙
『狂天慟地』扉
前にもお伝えしておりますが、『狂天慟地』のカバー絵は、第二詩集『夢通分娩』(土曜美術社出版販売)に引き続き、門前斐紀さんの力作です。
門前さん、本当にありがとうございました。
心よりお礼申し上げます。
9・1 鎌田東二拝
▲目次2
2019年8月29日 木村はるみ:Re:第1回老年哲学国際会議と島薗進他著『グリーフケアの時代』(弘文堂) ▲目次2
鎌田先生
お疲れのところ、お返事ありがとうございました。
新刊書のご案内もありがとうございます。
確かにディープな盛沢山の三日間でした。
鎌田先生の以下のご意見、その通りであると思います。
「単なる過去の伝統的な死生観の再構築・約なおしでは太刀打ちできない状況があることも事実です」
確かにさまざま近代的な生命倫理の問題や老年特有の負の感情なども絡むのかと思います。
でも、人間のこころがそんなに変わってしっまたとは思わないし、思いたくない。鎌田先生が歌い、舞台で能舞や舞踏を上演なさるのも、「久高島オデッセイ」のテーマも、現代を超えて呼び覚まされる感性、感覚がテーマであったように思います。老年にはこの世界に遊びながら大きなものと境界がなくなっていくといいですね。老年でなくても。
またの上演を楽しみにしています。
能舞も良かったけど、由良部さんのカラダの境地は素晴らしかった。
車いすやベッドの障害者の方が嬉しそうに観に来ていて感動しました。
8.29
木村はるみ
▲目次2
2019年8月29日 鎌田東二:第1回老年哲学国際会議と島薗進他著『グリーフケアの時代』(弘文堂) ▲目次2
木村はるみ様
3日間の第1回老年哲学国際会議についての感想、ありがとうございます。
3日間、本当に盛沢山でしたが、発表者の発題はそれぞれに重く、深く、シリアスで、切実なものでした。
テーマは「死生学と老年哲学の交叉点」でしたが、老年哲学の根幹は死生観問題であるとわたしは思っています。
しかしながら、異常気象による自然災害の多発と国家間の軋轢の増大とナショナリズムの強化とAI・ロボット社会が迫りくる現況において、単なる過去の伝統的な死生観の再構築・約なおしでは太刀打ちできない状況があることも事実ですが、しかし、まずはそれを自己点検し、アセスメントしておく必要があります。
それを踏まえて、各自が各自なりに死生観を練り上げていくほかありません。
死生観の構築については、各自が当事者なので、「当事者研究」しかありえないものと思います。
ところで、3日間の第1回老年哲学国際会議が終わって家に帰ると、以下の本の見本が届いていました。
今回の国際会議のテーマとも連動するものです。
関心がありましたらぜひご一読ください。
https://www.koubundou.co.jp/book/b458279.html
8・29 鎌田東二拝
▲目次2
2019年8月29日 木村はるみ:Re:8月26日(月)〜28日(水)「第一回老年哲学国際会議」へのご案内 ▲目次2
鎌田東二先生
3日間の国際会議お疲れさまでした。
今回、初めて参加させていただきました。ありがとうございました。以下、簡単な感想です。
「老年哲学」(あるいは加齢哲学でしょうか)という分野には、わたしの予想をはるかに超えた可能性を感じました。これからの個人、そして人類・世界の調和を考えるための重要な議論の場でした。登壇者が魅力的でもっぱら傾聴いたしておりました。
2060年には、日本の人口の4分の一は60歳以上であるとか、2分の一、3分の一が要介護になる国も出て来ると予想される現状は、老年の捉え方を考え直し、縦横の共同体形成に新たな未来哲学が必要であると思いました。個人主義を超えた3世代連携と仏教・儒教・道教などの東洋哲学を共有する近隣東アジア地域でのこころの共同体の形成から、高齢世界のヴィジョンを形成できる東洋ならではの美学・哲学があると思いました。そこには制度構築以前に充分に生死観・死生観の哲学の掘り下げと共通理解の議論が必要であることも実感しました。再評価されるべき東洋文化の掘り起こし、磨きなおしの時期なのかとも思いました。近代の克服には、自文化・東洋文化の古典に目をむける必要を感じました。現在の日本では、思想形成教育が不足していること、人間観・人間形成の多様化に対処できるような制度にはなっていないことも改めて想起されました。また看取りについての教養の必要性も「おひとり様」が増えている現状報告から考えさせられました。
美しい韓国語の詩と美学の発表もあり、「美しく老いる」ことは万人に共通する願いであると思いました。他者に依存して生きる老人と子ども、障害者には共通する弱者の存在の力を感じました。大切にしたいものです。硬く厳密な哲学用語・思想言語も軟らかい詩的言語も生死の本質、意義、意味を考えさせる素晴らしい言葉でした。日韓の精神性の共通や差異を感じながらも、共に創るこれからの高齢化社会へすこし夢をいだけるようになりました。ありがとうございました。
あわてて書いて不足なところも多いですが、これからゆっくりといただきました重たい資料と「共創新聞」を再読いたそうと思います。
これからもご指導よろしくお願い申し上げます。
まずは、御礼まで。
8.29
木村はるみ拝
▲目次2
2019年8月27日 鎌田東二:Re:ありがとうございました ▲目次2
門前斐紀様
心の籠った感想と写真、まことにありがとうございます。
昨日の夕べから夜は、暑くもなく、もちろん寒くもなく、夏の終り、秋の気配が虫の鳴き声や空の色で感じられる季節で、時間帯も夕暮れ時から完全に闇になるまでの、18時30分から19時30分までの1時間だったので、いろいろな条件がほどよく重なったように思います。
その「たそかれ」時のグラデーションの中で、光の世界、闇の世界、光と闇の交錯する世界の三層世界をジョバンニが「諸国一見の僧」の代わりに旅し、東山連峰を比叡山から大文字山や(如意ヶ嶽)や葬送地の鳥辺野(阿弥陀ヶ峯から清水寺や大谷廟の周辺)へと巡礼していくという筋立てなので、それも周囲の環境に合致していたと思います。
一回限りの上演ですが、機会があったら、またやってみたいですね。
誰か、どこかで、招待してくれないかなあ〜。
8・27 鎌田東二拝
▲目次2
2019年8月27日 門前斐紀:Re:ありがとうございました ▲目次2
鎌田 東二 先生 みなさま
きのうは貴重なお時間をありがとうございました。
門前でございます。
鎌田先生、河村先生、由良部先生の異次元共演、とにかく美しかったです。
ふしぎな世界がお山の能楽堂に包み込まれていて、何だろうと近づいて見るうちに、「比叡山死生谷巡礼」に連れ立っていただいたという感じでした。
帰り際、山から見える街灯も銀河鉄道の続きのようで、帰ってからもカンパネルラの唄が頭のなかを回っていました。
夕暮れから夜に移るなか、セミや秋虫たちがお供してくれたのも心地よかったです。
木村先生が世阿弥研究会MLのご感想に書かれていた「来訪神が音連れたよう」というお言葉がぴったりでした。
聴き手のみなさんからも、何かいろんなものが音連れて来られていたのではないでしょうか。私の場合はかなり遠くに放り出されて行きました。
自然の声なき声、もう会えない人やモノたちの気配には、ふだんは思い寄せるにしてもさらっと軽く、傾聴することは難しいです。最近はつい前のめりになってしまっていて特にそうでした。でもきのうは、カンパネルラ的な通気孔が空いたのか、心軽く、少し聴こえた気がいたします。
あと、先生のお声と音曲にはやっぱり元気をいただきます。色々な局面に面と向かって聴き届けてこられたからこその表現…と思って聴いていました。
会議日程の間、用事が混み合っていて参加が叶わないのですが、ご盛況をお祈りいたします。
次回の能舞舞台もたのしみにしております。
ありがとうございました。
門前斐紀
p.s 写真、ピント外れでぼやけてしまっているのですが、会場の雰囲気がお伝えできたらと添付いたします。
すみませんがフラッシュ調整ができず、明るい時間のみです。
▲目次2
2019年8月27日 鎌田東二:ありがとうございました ▲目次2
木村はるみ様
アルタンジョラー様
門前斐紀様
みなさま
昨日は、朝9時からの第1回老年哲学国際会議の発題やディスカッションと夕方18時30分からの50分ほどの新作能舞舞踏「比叡死生谷銀河巡礼」まで、いろいろとご協力、ありがとうございました。
おかげさまで、観世流能楽師で京都造形芸術大学客員教授の河村博重さんと舞踏家の由良部正美さんとともに、関西セミナーハウスの情趣ある能舞台で、国際会館のテーマである「死生学と老年哲学の交叉点」を一つの物語世界として表現することができたことは、政治経済的には最悪の日韓・韓日状態の中にあるこの時期、大変意味のあることだったと思います。
また、この国際会議にかけるわたしたちの意気込みやホスピタリティと「未来共創」への意志も韓国側の先生方にある程度感じとっていただけたのではないかと思います。
関西セミナーハウスはわが「東山修験道」の登り口手前にある同志社系キリスト教系の施設で、能舞台と茶室があります。
この奥には民家も人工物は一切なく、比叡山に連なる森と山々があるだけです。
その中の床しい能舞台で、比叡山つつじヶ丘に降り立ったジョバンニが見た「銀河巡礼」と「東山巡礼」の「死生学」を歌舞音曲で表現できたことは大変得難い有難い奇怪でした。
本当に、いろいろとありがとうございました。
8・27 鎌田東二拝
▲目次2
2019年8月26日 木村はるみ:Re:8月26日(月)〜28日(水)「第一回老年哲学国際会議」へのご案内 ▲目次2
鎌田東二先生
みなさま
本日はお疲れさまでした。
大野さんには、撮影のご協力ありがとうございました。
舞台発表、素晴らしかったです。
ひさびさに白衣と袴の装束を身に着けた鎌田先生を拝しました。
開始と終了の法螺貝の響き、途中の横笛は最高でした。
河村先生の神聖な四方拝に始まり、神道ソングに合わせての厳かな能舞、謡の響きはどこか遠くの世界から来訪神が音連れたように、神秘的でした。(実際に音連れていました。)
由良部さんのエレガントな軟体と、繊細な白塗りの手や首、足、黒いつま先の表現にいままでにない舞踏のあわい光の側面を感じました。
舞台前に楽屋にお連れした際にも、なんかお風呂上りの人みたいなほわっとした空気に包まれた方でした。
異次元のお二人のデュエットは、異なる世界の生き物の遭遇であり、由良部さんに後でお聴きしたら、「次元」のちがいを語っていました。異次元にもいろいろあるらしい、と思いました。
最後のご挨拶に立ったお二人は、もう男神と女神でした。
鎌田先生は、さながら祭司長さんだったのでしょうか。
研究発表につては、どの演者も実に魅力的でした。
深い思考、純粋な信念、善なる動機に圧倒されました。
言葉の意味の意味まで考え抜いて自論を展開する姿勢から人文科学研究の在り方を目の当たりにし感動しました。伝えたいメッセージ、世界を変容していく思想の力を実感しました。
以上、簡単な感想のみです。とても充実した時間で、それぞれの事柄についてもっと言及したいところですが、明日もあるのでこのあたりにします。(明日は「久高オデッセイ」の上映もありますね。楽しみです。)
8.26
木村はるみ拝
▲目次2
2019年8月11日 鎌田東二:8月26日(月)〜28日(水)「第一回老年哲学国際会議」へのご案内 ▲目次2
みなさま
残暑見舞い申し上げます。
このところ、京都はほぼ毎日38度前後の猛暑が続いております。
昨日は京都は39度ほどでしたが、東山修験道で比叡山に登拝し、炎天下の夕べバク転3回して、おかげでその後の仕事をすっかり忘れて大迷惑をかけてしまいました。
お粗末!
さて、今月末、京都市左京区一乗寺の関西セミナーハウスで、「第1回老年哲学国際会議」を行ないます。
概要は、以下の通りです。
未来共創フォーラム「第一回老年哲学国際会議」
主 催:未来共創新聞社
期 間:2019年8月26日、27日、28日
開催場所:関西セミナーハウス(京都市左京区一乗寺竹ノ内町23 関西セミナーハウス(修学院きらら山荘)
(開催趣旨)
我が国は65歳以上の方の人口が4分の1を超える超高齢社会となっております。今後、少子高齢化の流れが加速し、そのことに伴う諸課題がマスコミ、書籍等でネガティブに論じられいるのはご高承の通りです。お隣り韓国においても事情は同じで、今後、嫌老の風潮と世代間の断絶・不和・対立の増幅による国運衰退をすら憂慮されています。このような現状を、民衆が共に幸せに生きられる共福社会実現への契機とすることはできないかとの観点から、韓国・東洋日報社企画「東洋フォーラム」主幹の金泰昌氏の呼びかけで昨年8月、韓国・報恩郡の俗離山森体験休養の村で第一回老年哲学国際会議が開催され、「死ねば終わりか」のテーマで韓日の参加者らが対話を深められました。爾来、同年9月、11月、今年3月と4回にわたって同会議を開催してまいりましたが、未来共創新聞社は第一回から全ての会議に参加、取材をして、その概要を未来共創新聞紙上で報道してきました。
私どもは第一回未来共創フォーラムにおいて、韓国での老年哲学国際会議の議論の成果を相互発展的に活かし合うという主旨で日本における老年哲学の確立を目指して未来共創フォーラム「第一回老年哲学国際会議」を開催することとなりました。
第一回老年哲学国際会議テーマ
「死生学と老年哲学の交叉点」
会 期 2019年8月26日、27日、28日(3日間)
場 所 京都市左京区一乗寺竹ノ内町23 関西セミナーハウス(修学院きらら山荘 電話075-711-2115)
日 程 8月26日 午前9時〜午後5時
27日 午前9時〜午後5時
28日 午前9時〜午後5時 午後6時から晩餐パーティ
*協賛能楽 会期中の一夕、本会議のテーマを表現する観世流能楽師河村博重と舞踏家由良美正美と鎌田東二新作の謡曲を同セミナーハウス能舞台にて上演します。
会期初日の26日の夕刻18時半頃より約1時間ほど歌舞音曲する予定です。
ほかに茶室での喫茶、曼殊院門跡参観なども予定しています。
ゲスト発表者
(日本側あいうえお順)
大橋健二鈴鹿医療科学大学講師
鎌田東二上智大学教授(京都大学名誉教授)
柴田久美子日本看取り士会会長
島薗進上智大学グリーフケア研究所所長(東京大学名誉教授)
金田諦應曹洞宗通大寺住職(日本臨床宗教師会副会長)
長谷川敏彦元厚労相長寿計画策定者(進化生態医学)
(韓国側発音あいうえお順)
元恵英東国大学校講師(仏教物語)
金泰昌東洋フォーラム主幹(公共哲学者)
金英美女史(詩人・文学評論家)
金石哲京都大学講師(社会福祉論)
秦教勲ソウル大学名誉教授(倫理学)
劉成鐘・元韓国教育評価院院長(韓国教育界の重鎮)
未来共創新聞社主催 未来共創フォーラム 第一回「老年哲学国際会議」プログラム
日 時:2019年8月26日、27日、28日
場 所:関西セミナーハウス(修学院きらら山荘、京都市左京区一乗寺竹ノ内町23)
テーマ:「死生学と老年哲学の交叉点」
8月26日(1日目)
9:00〜9:30 開会式
主催者挨拶 山本恭司未来共創新聞社社長
趣旨説明 柳生真未来共創新聞記者
参加者代表挨拶 金泰昌東洋フォーラム主幹
発題1 9:30〜10:00
長谷川敏彦元厚労相長寿計画策定者(元日本医科大学教授)「進化生態医哲学と老年哲学」
(発題を受けての対話)10:00〜11:00
発題2 11:00〜11:30
鎌田東二上智大学グリーフケア研究所特任教授(京都大学名誉教授)「翁童論と日本人の死生観の変遷」
(発題を受けての対話)11:30〜12:30
(昼食12:30〜13:20)
発題3 13:20〜13:50
柴田久美子日本看取り士会会長「私の死生観と幸齢者看取りの現場から」
(発題を受けての対話) 13:50〜14:40
発題4 14:40〜15:10
金石哲京都大学講師「和歌に表れた死生観と老人像」
(発題を受けての対話)15:10〜16:00
発題5 16:00〜16:30
北島義信四日市大学名誉教授「韓国の国際会議に参加して感じた死生観と老年哲学」
(発題を受けての対話)16:30〜17:20
総合討論 17:20〜17:50
夕食後 18:40〜19:40 鎌田東二・新作能舞「比叡死生谷銀河巡礼」の観賞(関西セミナーハウス内の能舞台で)
出演:河村博重(能舞)由良部正美(舞踏)鎌田東二(演奏)
8月27日(2日目)
発題6 9:00〜9:30
島薗進上智大学グリーフケア研究所所長(東京大学名誉教授)「死生観と老年哲学の相互関係」
(発題を受けての対話)9:30〜10:30
発題7 10:30〜11:00
秦教勲ソウル大学名誉教授・韓国医哲学会顧問(倫理学)「医哲学生死観そして老年哲学」
(発題を受けての対話)11:00〜12:00
(昼食12:00〜13:00)
発題8 13:00〜13;30
元恵英東国大学講師(仏教学)「韓国人の生と老と死」
(発題を受けての対話)13:30〜14:20
発題9 14:20〜14:50
金英美大田大学講師(詩人・文学評論家)「現代韓国文学と生死観及び老年像」
(発題を受けての対話)14:50〜15:40
発題10 15:40〜16:10
金田諦應通大寺住職(カフェ・デ・モンク主宰)「東日本大震災後の日本人の死生観の問題と仏教の現状と可能性」
(発題を受けての対話)16:10〜17:00
総合討論 17:00〜18:00
夕食後:19時頃から、映画上映。大重潤一郎監督「久高オデッセイ第三部 風章」(英語字幕付き、95分、2015年制作、制作実行委員会委員長:梅原猛、副実行委員長:島薗進・鎌田東二)
8月28日(3日目)
発題11 9:00〜9:30
劉鐘成東洋フォーラム運営委員長・元教育部高級官僚・元大学総長・教育長(教育学)「老年期になって感じた生と老と死」
(発題を受けての対話) 9:30〜10:30
発題12 10:30〜11:00
大橋健二鈴鹿医療科学大学講師「老いと現代文明」
(発題を受けての対話) 11:00〜12:00
(昼食 12:00〜13:00)
発題13 13:00〜13:30
金容煥忠北大学教授「ハン思想から見た生と老と死」
(発題を受けての対話)13:30〜14:30
発題14 14:30〜15:00
金泰昌東洋フォーラム主幹(公共哲学者)「韓国と日本との間で体感した生死観・医哲学そして老年哲学」
(発題を受けての対話)15:00〜16:00
未来共創への発展協議 16:00〜17:30
晩餐会 18:00〜19:30
(通訳)
゙秋龍コットンネ大学教授
金鳳珍金北九州大学教授
李鮮英同徳女子大学講師
柳生真未来共創新聞記者(円光大学研究教授)
本国際会議参加者の予定人数は20人前後ですが、一般参加も可能です。
現在、日韓関係は最悪の状態で、正直に申しますと、本国際会議全体で200万余かかる経費の半額ほどしか現在寄附及び支援金が集まっておりません。
最後まで寄附の呼びかけなどをしますが、そのような事態なので一般参加は歓迎です。3日間通しで5000円です。
今回、島薗進さんも発表者で、長谷川敏彦さんは「久高オデッセイ第三部風章」の監督大重潤一郎さんとわたしとは1970年依頼の親しい友人で、日本の厚労省が策定した健康長寿計画の立案責任者でした。
参加費などの振込先口座は以下の通りです。
参加費・寄付など振込先口座
滋賀銀行能登川支店(店番362)
名義:株式会社未来共創新聞社(口座番号721581)
〒521-1222 滋賀県東近江市佐野町369−6
株式会社未来共創新聞社 代表取締役社長 山本恭司
申し込み先Email:ykiyo127@skyblue.ocn.ne.jp
電話:0748-42-8215
8・12 鎌田東二拝
▲目次2
2019年8月2日 鎌田東二:7月30日世阿弥研究会記録と8月26日(月)18時30分〜20時新作能舞舞踏「比叡死生谷銀河巡礼」@関西セミナーハウスご案内 ▲目次2
みなさま
暑中お見舞い申し上げます。
8月になり、大変暑い日が続いています。
くれぐれも御身お大事にお過ごしください。
さて、7月30日に開催した世阿弥研究会のまとめを木村はるみさんがしてくれましたので、転送します。
木村さん、ありがとうございました。
◆世阿弥研究会簡易記録2019.7.30 (pdf 276KB)
ところで、8月26日(月)18時半から約1時間、京都市左京区一乗寺の関西セミナーハウスで、新作能舞舞踏「比叡死生谷銀河巡礼」を行ないます。
これは、「第1回老年哲学国際会議」の歓迎パフォーマンスとして行うものです。
同会議には、島薗進さんや長谷川敏彦さんや金田諦應さんなど日本側6名と、韓国側6名の発表があります。
26日の朝9時から3日間に渡り、大変ホットな日韓老年問題について、ガチンコでやさしく激しく未来志向で本音で語り合います。
参加ご希望の方は鎌田までご連絡ください。
◆関西セミナーハウス能舞舞踏「比叡死生谷銀河巡礼」2019.7.1 (pdf 303KB)
8・2 鎌田東二拝
▲目次2
2019年7月24日 鎌田東二:アオバトと「1周遅れのトップランナー」 ▲目次2
やまだようこ先生
グリーン鳩は、通称「アオバト」と呼ばれるそうです。
「1周遅れのトップランナー」としての「神の島」久高島の過去現在未来に友人たちと共に何らかの形で関わって参りますので、今後ともよろしくお願いします。
7・24 鎌田東二拝
◆ヤポネシア音楽祭の呼びかけ文 杉崎任克 比嘉真人 鎌田東二 2019年7月25日 (docx 19.9KB)
▲目次2
2019年7月24日 やまだようこ:Re:イシキ浜の朝日とグリーン鳩 ▲目次2
鎌田先生
久高島の朝日とグリーン鳩、とても美しいです。
「久高島は一周遅れのトップランナーだ」本当にその通りですね。
比嘉さんも、「今は誰にもわかってもらえないけれどね」と言いながら、同じようなことを繰り返し熱く語っておられました。
比嘉さん、大重さんと継がれてきたいのちのバトンを、先生がさらに生成的に発展させておられるご活躍を拝見して、本当にありがたいことと頭が下がる思いです。
やまだようこ
▲目次2
2019年7月23日 鎌田東二:イシキ浜の朝日とグリーン鳩 ▲目次2
みなさま
沖縄の久高島にいます。
先ほど、久高島の聖地・イシキ浜に行って、朝日を拝しました。
その後、電線に止まっているグリーン鳩を見ました。
大変珍しく、吉鳥だとか。
参議院選では、沖縄は琉球大学名誉教授の憲法学者高良鉄美氏が当選し、沖縄の意思が示せたと沸いていました。
そのような声を無視してきた日本の国家の耳は何を聞いているのでしょうか?
米国の意思でしょうか?
さまざまな声に耳傾ける必要があると思います。
昨日、7月22日は、盟友だった故大重潤一郎監督の没後4年目の命日で、久高島宿泊交流センターで、13時から大重潤一郎監督の作品「水の心」(1991年制作、27分)と遺作「久高オデッセイ第三部 風章」(2015年、97分)の二作を上映し、20名余の参加者全員で話し合いをしました。
2020年10月10日・11日の土日に、久高島の運動場で、「ヤポネシア音楽祭」を開催しようと、音楽家のSUGEEさんや「久高オデッセイ第三部 風章」の助監督の比嘉真人さんたちと夜遅くまで相談をしました。
人口200人に満たない小さな「神の島」の未来がどのようになるのか、日本の縮図がここにある、「久高島は一周遅れのトップランナーだ」と大重潤一郎さんはいつも言っていましたが、そのように思います。
そして、陸の道の文明ではなく、海洋アジア、海洋世界、国境のない海の道で繋がる世界を再構築することをウミンチュ(海人)大重は訴えて来ました。
その大重の遺志を受け継ぎながら、未来に橋渡ししていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
イシキ浜の朝日
イシキ浜の朝日
グリーン鳩
7・23 鎌田東二拝
▲目次2
2019年7月22日 鎌田東二:7月22日朝、大重潤一郎の命日の久高島の方から昇ってくる朝日の写真です ▲目次2
▲目次2
2019年7月21日 鎌田東二:Re:鎌田東二第二詩集『夢通分娩』紹介 ▲目次2
鶴岡賀雄様
7月19日付の「週刊読書人」への書評、まことにありがとうございました。
折しも、北鎌倉の円覚寺塔頭龍隠庵で、「天空教室 『夢通分娩』を詠む夕べ』と題する朗読会&鼎談会を行なう日に発行されたので、絶妙のタイミングで、参加された50人を超す会場の方々にも読んでいただくことができました。
鶴岡さんの文学に対する素養と洞察は大変なものといつも思っていますが、吉田一穂の「母」については、指摘されるまでまったく意識しませんでした。
子どもの頃、家出(?)した母を迎えに行ったわたしは、満天の星を見つめながら、わたしこそが「母の母」ではないかと逆転するようなへんてこな「母感覚」と持ちました。
以来、わたしの「母感覚」はとち狂っています。
そして、昨年、10月、500回を超す比叡山登拝(東山修験道)に際し、山から下りてくる最中、突然、「ピアニッシモは震えた」という言葉とともにその詩篇が降ってきました。
流星のように。
それを生まれて初めて「詩」の創作を依頼されて、東京新聞の12月何日付の文芸欄に載せたのでした。
ところで、島薗進さんと鶴岡賀雄さんは、わたしの文学活動の「看取り人」です。
島薗さんは、わたしが1980年頃だったかに「魔羅(マーラ)」という種智院大学の同人誌に処女作『水~傳説』(泰流社、1984年1月刊)を発表した時からの「看取り人」になってくれましたが、鶴岡さんは、本になった『水~傳説』を、1984年に日本心霊科学協会の機関誌の『心霊研究』誌で書評してくれたのです。
ですので、わたしの「詩業」の全行程を島薗さんと鶴岡さんは看取ってくれているので、鎌田東二の「必殺看取り人(?)」と勝手に思っております。
どうか、骨を拾ってくださいとは申しませんので、骨を適当に海山に撒いてやってください。
一昨日、第三詩集『狂天慟地』(土曜美術社出版販売)の再校ゲラを版元に返却したので、8月末には出来上がり、9月1日に刊行(奥付)します。
カバー絵は、第二詩集『夢通分娩』(土曜美術社出版販売)同様、アーティストの教育哲学者・門前斐紀さんです。
これにより「神話詩三部作」は完結します。
この第三詩集もぜひ鶴岡賀雄さんに書評してもらいたいです。
よろしくお願いします。
今、沖縄に来ていますが、参議院選の結果は、じつに、じつに、???、の「狂天慟地」でございます。
今夕、「久高オデッセイ第三部 風章」(2015年)を遺作とした故大重潤一郎監督の遺骨の一部が帰っていった沖縄の海に行って、久高島を望みながら、大重さんを偲びつつ、法螺貝を吹きました。
本日19時30分のヤハラヅカサ
滿汐の中のヤハラヅカサ
明日、7月22日は、大重さんの命日になるので、久高島に渡り、島で「久高オデッセイ第三部 風章」と「水の心」を無料上映し、大重潤一郎を偲ぶ「大重祭り」(7月22日@久高島)を行ないます。
そして、2020年10月10日・11日に久高島で開催予定の「ヤポネシア音楽祭」のキックオフミーティングを行ないます。
ぜひ、2020年10月10日には久高島にご参集ください。
7・21 鎌田東二拝
▲目次2
2019年7月21日 鶴岡賀雄:鎌田東二第二詩集『夢通分娩』紹介 ▲目次2
みなさま
ご承知のとおり、鎌田さんの第二詩集『夢通分娩』(土曜美術出版販売)が刊行されました。
第一詩集『常世の時軸』に続いて、『週間読書人』に紹介文を書かせてもらいましたので、鎌田さんの了解を得て添付します。(きれいにPDFができなくてすみません。)
文中、触れている吉田一穂の詩(「母」、詩集『海の聖母』巻頭)全文は以下。
あゝ麗はしい距離[デスタンス]、
つねに遠のいてゆく風景……
悲しみの彼方、母への、
捜り打つ夜半の最弱音[ピアニッシモ] 。
ただし、先日あった会合で鎌田さん本人に伺ったところ、まったく意識していなかったとのこと。詩的・神話的イメージは、古今東西を通じて深いところで回流しているのだ、ということにしたいです。
秋に出る第三詩集『狂天慟地』はもっとすごいことになっているかも・・・。
鶴岡賀雄
▲目次2
2019年7月16日 鎌田東二:Re:『夢通分娩』のAmazonレヴュー ▲目次2
秋丸知貴様
第二詩集『夢通分娩』(土曜美術社出版販売)を購読していただき、また鋭くポップにレビューしていただき、まことにありがとうございます。
「ポータブル聖地」とか「銀河鉄道への旅に誘うフリーパスポート」とか、大変面白く、言い得て妙にも感じます。
自分としてはシュールレアリスム詩ともビート詩とも違う、宗教世界にも身心変容技法研究にもよくある夢通世界交通だと思っていますが、聖なるものや意味の始源への探究の一コマであることは間違いないと思います。
受け止めも解釈も全く自由なので、これが正しいなどという理解はありませんが、秋丸君の率直なコメントを、有難く嬉しく受け止めました。
今日、第三詩集『狂天慟地』(土曜美術社出版販売)の再校が出てきたので、こちらもまたレビュー・コメントしてください。
これで、わが「神話詩三部作」が完結します。
7・16 鎌田東二拝
▲目次2
2019年7月16日 秋丸知貴:『夢通分娩』のAmazonレヴュー ▲目次2
鎌田先生・皆様
お世話になります。
さて、鎌田先生の新しい詩集『夢通分娩』のAmazonレヴューを書かせていただきました。
ご笑覧いただけましたら、幸いです。
どうぞ、宜しくお願いいたします。
秋丸知貴拝
-------------------------------
https://www.amazon.co.jp/review/R329N2MTTUB9JP/ref=pe_1162082_181361352_cm_rv_eml_rv0_rv
「本書は、ただの詩集ではない。」
ビビッと、ビートが効いている。
宗教学の京都大学名誉教授にしてフリーランス神主である、鎌田東二氏の第二詩集である。
意味不明な単語、脈絡のない文章。
疾走感ある、世界との生な出会い。
文体だけを見れば、1920年代のシュルレアリスム詩や1950年代のビート詩の系譜に連なる。
しかし、過去の単なる焼き直しでないのは、本書が実践的宗教学者の半世紀近い求道的営為の一つの果実であることだ。
人間は、どこで聖なるものと出会うのだろうか?
それは、意味の始源でである。
本能で生きている動物は、迷うことはないが自由もない。
一方、人間は本能を抑えて自然から自由になることを覚えた。
しかし、あまりに野生から切り離されると、心は乾き、世界は煤け、内外のあらゆる連続性は断ち切られてしまう。
本来、そうした失われた連続性を回復しようとする心のビートの表れこそ、詩であり、歌であり、踊りであり、祭りである。
意味のコスモスに回収され切る前に、底無しの無意味のカオスを掴み取ること。
意識を保ったまま、無意識の深淵にダイヴすること。
目覚めたまま、深い夢にまどろむこと。
その時、人間は聖なるものの臨在に触れるだろう。
夢通分娩。
世界の果てで、宇宙の創造を寿ぎ、軽やかに歌い踊る、神道ソングライター。
本書は、ただの詩集ではない。
ポータブル聖地であり、意味の極北への航海記録であり、あなたを銀河鉄道の旅へと誘うフリー・パスポートなのだ。
▲目次2
2019年7月14日 大石高典:Re:日経新聞の書評>Re:『犬からみた人類史』(大石高典・近藤祉秋・池田光穂編、勉誠出版)ご案内 ▲目次2
鎌田さま
> わたしも、「週刊読書人 上半期の収穫アンケート」に、大石君たちの『犬からみた人類史』を2019年上半期の収穫の一冊に挙げました。
> 「週刊読書人」の2019年7月26日(金)発売号に載るのではないかと思います。
ありがとうございます!
楽しみに見てみます。
大石
▲目次2
2019年7月14日 鎌田東二:Re:日経新聞の書評>Re:『犬からみた人類史』(大石高典・近藤祉秋・池田光穂編、勉誠出版)ご案内 ▲目次2
大石高典様
それはよかったですね!
わたしも、「週刊読書人 上半期の収穫アンケート」に、大石君たちの『犬からみた人類史』を2019年上半期の収穫の一冊に挙げました。
「週刊読書人」の2019年7月26日(金)発売号に載るのではないかと思います。
7・14 鎌田東二拝
▲目次2
2019年7月14日 大石高典:日経新聞の書評>Re:『犬からみた人類史』(大石高典・近藤祉秋・池田光穂編、勉誠出版)ご案内 ▲目次2
鎌田さま、みなさま
きのう7月13日付の日経新聞に、『犬からみた人類史』の書評が載りました。
評者は、管啓次郎さん(比較文学/詩人)です。
ご参考までに、リンクをお送りします。
犬からみた人類史 大石高典・近藤祉秋・池田光穂編 人の自己認識にも再考促す
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO47288650S9A710C1MY7000/
大石高典
▲目次2
2019年7月2日 鎌田東二:Re:京都伝統文化の森推進協議会第25回公開セミナー実施報告文です ▲目次2
木村はるみ様
ありがとうございます。
京都伝統文化の森推進協議会の活動も12年目を迎え、次のステージに入って来ています。
今年度内に10周年記念本をナカニシヤ出版から出します。
京都伝統文化の森推進協議会の委員全員が執筆した総力本です。
たぶん、出版は、2020年1月末か2月初旬になると思います。
出たらまたみなさまに案内します。
その節は、よろしくお願いします。
7・2 鎌田東二拝
▲目次2
2019年7月2日 木村はるみ:Re:京都伝統文化の森推進協議会第25回公開セミナー実施報告文です ▲目次2
鎌田東二先生
みなさま
先日はお疲れさまでした。
京都の友人と参加できて有意義な一日でした。
ありがとうございました。
京都大学稲盛財団記念館3F大会議室は身心変容技法研究会の発祥の地。皆さまにとってもなつかしい場所かと思います。
当日の写真を送ります。(あまりよく撮れてなくてすいません)
近藤さんの茶碗を撮影できなかったのと香までは送れないのが残念です。あたたかく知的な雰囲気の中で、身近な作品が回覧され、参加者は五感を使って考えていたように思います。
次回も楽しみにしています。
7.2
木村はるみ拝
木工・香・藍染
▲目次2
2019年7月2日 鎌田東二:7月6日(土)自由ヶ丘での中野民夫さんのワークショップ ▲目次2
みなさま
身心変容技法研究会の研究協力者で、『みんなの楽しい修行』(春秋社、2014年)の著者で、元博報堂社員、前同志社大学教授、現東京工業大学リベラルアーツ研究院教授の中野民夫さんのワークショップが、
7月6日(土)13時15分〜17時45分に、
自由ヶ丘から徒歩3分の東京自由大学で開催されます。
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。
有料です。
https://www.t-jiyudaigaku.com/%E8%AC%9B%E5%BA%A7-%E3%82%BC%E3%83%9F-%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97/
ワークショップ「自分起点でより良い社会をつくる道〜たとえば、東京自由大学を活用するとしたら」中野民夫
東京自由大学が自由が丘に拠点を移し、スタッフも代替わりして4年目を迎えました。これからもより一層「自由な探求と表現にもとづく交流の場」を目指すべく、このたび全員参加型のワークショップ(WS)を開催いたします。
テーマは、「自分起点でより良い社会をつくる道」。WSで思いついたアイデアを、東京自由大学を活用して実現してみませんか?「こういうことをやってみたい」「一緒にできる仲間を探したい」「今は何ができるかわからないけど、話し合いを通じて自分の可能性を見つけたい」など、みなさまのご参加を心よりお待ちしています!
--------------------------------
中野民夫 Nakano Tamio
ワークショップ企画プロデューサー、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。1957年、東京都生まれ。東京大学文学部卒業。30年の広告会社勤務ののち、同志社大学教授を経て、2016年より現職。1990年頃に カリフォルニアの大学院CIISで組織開発やワークショップについて学ぶ。以後、人と人・自然・自分自身をつなぎ直すワークショップやファシリテーション講座を実践。著書に『ワークショップ:新しい学びと創造の場』『みんなの楽しい修行:より納得できる人生と社会のために』『ファシリテーションで大学が変わる:アクティブ・ラーニングにいのちを吹き込むには』(三田地真実との共著)など。
7・2 鎌田東二拝
▲目次2
2019年7月1日 鎌田東二:京都伝統文化の森推進協議会第25回公開セミナー実施報告文です ▲目次2
みなさま
身心変容技法研究会とは直接の関係がありませんが、昨日、神道では大祓の日に、京都大学稲盛財団記念館で、「京都伝統文化の森推進協議会 文化的価値発信事業 第25回公開セミナー」を開催しました。
かなり強い雨が降っていましたが、約50名の方々の参加により、大変有意義な発表とディスカッション・意見交換が出来たと思います。
催しは以下のようなものでした。
-----------------------------
京都伝統文化の森推進協議会文化的価値発信事業 第25回公開セミナー 「森とアートとモノづくり」
京都伝統文化の森推進協議会では,令和元年6月30日(日)午後1時〜午後5時に京都大学稲盛財団記念館 3階大会議室において,第25回公開セミナー「森とアートとモノづくり」を開催します。京都三山の森林資源を活かしたアートやモノづくり(陶芸,藍染,木工,香り等)の話題の後,ランドスケープの専門家によるコメントやパネルディスカッションを通じて森林資源の活用方法を学び,考えを深めていく内容となっています。
日 時:令和元年年6月30日(日)午後1時〜午後5時
場 所:京都大学稲盛財団記念館 3階大会議室
第1部 講演 :午後1時〜午後3時
講演1 「森とアート」吉岡洋氏(京都伝統文化の森推進協議会文化的価値発信専門委員・京都大学こころの未来研究センター特定教授)
講演2 「森とモノづくり」近藤高弘氏(京都伝統文化の森推進協議会文化的価値発信専門委員・陶芸家・美術家)、谷尾允康氏(天然藍染職人)、宇納正幸氏(木工作家)、和泉侃氏(香りのアーティスト)
第2部 パネルディスカッション :午後3時10分〜午後5時
「〜アートとモノづくりを通して森の資源の活用について考えよう〜」
コメンテーター:花村周寛氏(大阪府立大学21世紀科学研究機構准教授・一般社団法人ブリコラージュファウンデーション代表理事・アーティスト)
コーディネーター:鎌田東二(京都伝統文化の森推進協議会会長)
パネリスト:第1部の講演者
主催:京都伝統文化の森推進協議会
共催:京都市
後援:京都大学こころの未来研究センター,京都新聞,KBS京都,FM京都,NHK京都放送局
講演@の吉岡さんの発表は、森の哲学・美学的考察で、「森の中で、アートは無力である。」という命題の考察から始まりました。
そして、映画「ミッション」(1986年)、イマヌエル・カントの『判断力批判』における「美しい技術としてのアート」や「目的なき合目的性」、マルティン・ハイデッガーの『森の道』における「芸術作品の根源」や「「森の持つ到達不可能性(impenetrability)」、南方熊楠やAI(人工知能)についての考察を通して、森の本質(エッセンティア)についての見解を提示してくれたもので、さまざまな示唆と洞察と考えるヒントや切り口に満ちたものでした。
続く、講演Aの近藤高弘さんたちの発表は、具体的に倒木となった東山の森の木を用いたアートやデザインへの活用事例の提案で、陶芸、木工、染色、香という四つの工芸などの切り口から提示したもので、具体的なヒントや応用事例に満ちていました。
この2つの講演に対して、『まなざしのデザイン』(NTT出版、2017年)の著者でアーティストである花村周寛さんのコメントの中核は、「森の恵みをいただくばかりではなく、人は森に何を返すことができるのか? 自然の生態系に人間の生態系をどう接続していくことができるのか? 感謝に基づいた循環の回路をどのように構築できるのか?」というものでした。
それは、「見ることそのものをデザインの対象にした『ものの見方をデザインする』」まなざしのデザイン論の著者の面目躍如のコメントで、本質を衝いたものでした。
花村さんは、現代資本主義の誘惑という暴力的システムに対峙するためには、
1. 現状に感謝する心と行為、感謝の獲得回路の形成
2. 誘惑し返すという戦略〜本当に美しいものは魅力を持ち、畏怖の念を引き起こす情念とエネルギーを持つという認識と行為
の2つの方途を提起しました。
今回は、香りを一つの事例としたこともあってか、女性の参加者が多く、すべての女性参加者にセミナーの感想や意見をインタビューしました。
これまでに初めての試みでした。
わたしは、「森の中で、アートは無力である。」という現代的構造も認めないことはありませんが、「森の中で、アートは生まれてきた(特に、森の中の洞窟でアートは生まれてきた)」というアートの発生とその初期展開に関心を持つので、そのあたりの森や自然のエネルギーの感受や交歓や取り込みに関する「ワザヲギ」を森のアートと宗教文化の可能性として考えていきたいと思っているので、京都三山はその絶好のフィールドとなります。
最近は、本欄で、「東山修験道日誌」の投稿はほとんどしていませんが、月に5回ほどのペースで今も「東山修験道」は実施しており、現在通算550回を超えております。
人は自然を越えることはできませんが、自然に帰ることも通ずることもできます。
そのような道の探究を今後も「東山修験道」として、自らの身心霊を通して実践していきたいと思っています。
7・1 鎌田東二拝
▲目次2
2019年6月26日 井上ウィマラ:Re:共同研究の提案 ▲目次2
藤野さん
「意識の微分体験」を実際にやってみていただいた上での展望をありがとうございます。
パイロットスタディとして
「1秒前を思い出す」思考実験をやってみるのがいいかもしれませんね。
そこで得られたデータをもとに
fMRIや脳波測定などを使った脳科学的実験の戦略を練りましょう。
「1秒前を思い出す」と「今ここ」との違い、興味深いです。
「今ここ」だと言ってしまうと
言語的なナラティブの中に入り込んでしまっても許容されますが
「1秒前を思い出す」という指示が入ることで、それが不可能になります。
たいていの場合は正確に「1秒前」を思い出そうとする試みから
「今ここ」体験の中に流入して安定してしまうのでしょうが
そこを正確に分別しようとする意識が強いと
藤野さんの描写してくれたデゥアル・タスクのような感じになってしまうのだと思います。
その辺の機微をインストラクションにどのように反映してゆくかもポイントになりそうです。
いかがでしょうか?
ウィマラ
PS
職場としての新しい環境はいかがですか?
▲目次2
2019年6月25日 藤野正寛:Re:共同研究の提案 ▲目次2
井上先生
こんにちは、藤野です。
今回の博士論文の一部である、瞑想未経験者に対する、集中瞑想と洞察瞑想介入の影響を調べる研究では、井上先生の開発してくれたインストラクションがないと実現しませんでした。ご協力・ご指導ありがとうございました。
また、興味深いご提案ありがとうございます(ご返事が遅くなりすいません)。
「意識の微分体験」の脳活動を調べるのは、興味深いですね。
この脳活動に関しては、集中瞑想・洞察瞑想・慈悲瞑想が「意識の微分体験」に与える影響を調べる前に、そもそも「意識の微分体験」の脳活動を調べるだけでも面白いのではないかと思います。
自分でやってみて感じたのですが、数年前から数分前までは明確な出来事の記憶として取り出せ、数秒前から数分前まではまだ定着していない出来事を感じ、数秒以内はリカーシブな感覚のようなものを感じました。
こういった脳活動をうまく抽出できれば、長期記憶に関連する脳領域が活性化するフェーズと、短期記憶に関連する脳領域が活性化するフェーズと、今この瞬間に生じている感覚・感情・思考に関連する脳領域が活性化するフェーズにわけたりすることができるかもしれませんね。
また、「1秒前を思い出す体験が快であるか不快であるかを質問し」その回答と質問紙で測定する人格特性の関係を調べる研究も面白そうですね。
自分で1秒前を思い出す体験をやってみて感じたのは、今この瞬間を感じる場合には、ただただ意図を手放していけばいいので複雑さや不快感を感じないのですが、1秒前を思い出す場合には、1秒後に思い出すために今この瞬間を感じつつ、1秒前のことを思い出すというデュアルタスク、あるいはリカーシブなタスクのようになり、複雑さや不快な感じを感じました。
こちらに関しては、脳活動を調べなくても、簡単なインストラクションと質問紙調査で実施できるので、大講義室で行われるような授業で2,3回実施すれば、データが確保できそうです。
やってみた全体を振り返って思うのは、遠い昔を思い出すところから今に近づけるなかで、出来事を思い出しているフェーズから、感覚を思い出そうとするフェーズに切り替わるのを感じました。この間に、井上先生が言われる「私」という自我意識の成立が関わっているのかなと感じました。
▲目次2
2019年6月25日 鎌田東二:Re:近刊、歌集、歌論のお知らせ ▲目次2
津城寛文様
みなさま
歌集の案内、まことにありがとうございます。
古語短歌、なかなか風情がありますね。
本居宣長は国学者は歌詠みでなければならぬと言いましたが、国学者でなくても生物学者でも物理学者でも歌詠みである方がよいと思います。
短歌でなくても、俳句でも川柳でもよいと考えています。
つまり、生活の中で詩歌と共に日々を送ることが大事かと思っています。
歌業のまとまり、楽しみですね。
6・25 鎌田東二拝
▲目次2
2019年6月25日 津城寛文:近刊、歌集、歌論のお知らせ ▲目次2
身心変容技法研究会の皆様
鎌田先生よりの、ご許可をいただき、MLに拙著のお知らせを投稿させていただきます。
『古語短歌――日本の頂点文化』『くりぷとむねじあ和歌集――言霊の森』の2著を、
アマゾンキンドル版、ネクスト・パブリッシング版(ハードコピー)で、7月9日、11日付で、
刊行することになりました。
目次などは、ブログ「日守麟伍の和歌日記」で、近日中に、公開いたします。
私は40歳くらいからこの四半世紀ほど、古語短歌を詠んできており、ぼちぼち
まとめたいと思っておりましたが、今回、出版にいたった1つのきっかけは、鎌田先生が
詩集を出された(継続中)ので、私も数年後に出したいと申しましたら、「数年後といわず、
すぐだしてください」と背中を押していただいたことです。
関係の出版社に費用を負担して、あるいは自費出版で、等々考えて、動いてみましたが、
なかなかうまくいきません。
たまたま、近所で親しくしてくださっている作家の方に、この話をすると、Kindleとその提携出版
(オンデマンド)のことを、教えていただきました。
試みてみるうち、どうにかできそうな手ごたえがあり、ここ1カ月、入稿、推敲などをしておりました。
先輩と作家の方に、背中を押していただいて、ようやく生まれた姉妹篇です。
経費などに余裕がありましたら、NextPublishing版(ハードコピー)をご購入いただければありたがいです。
キンドル版は、私には使いにくいです。
もし、ご興味をもっていただき、ご購入の都合がつかない方がおられましたら、PDF版を送らせていただきますので、
ご遠慮なく、津城までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
津城寛文
▲目次2
2019年6月24日 鎌田東二:鎌田東二氏第二詩集『夢通分娩』サイン入販売のご案内:須田郡司 ▲目次2
みなさま
本身心変容技法研究会のメンバーの津城寛文さんが『古語短歌』と『くりぷとむねじあ和歌集』の2冊をほぼ同時出版されます。
津城さん、ぜひご案内ください。
さて、わたしの方も、本身心変容技法研究会研究協力者で、一緒に13回東北被災地の定点観測鎮魂訪問を続けてきた出雲在住の「巨石ハンター」の巨石聖地写真家・須田郡司さんが、以下の案内をしてくれました。
よろしければ、鎌田東二の第二詩集『夢通分娩』(土曜美術社出版販売)、須田さんのところから購入していただけると幸いです。
ところで、本日、上智大学大阪サテライトキャンパスで三島由紀夫についての2コマ3時間講座をしたのですが、そこに猿田彦神社の「おひらきまつり」を一緒に企画運営してきた電通大阪本社部長の和泉豊さんが聞きに来てくれました。
そして、講座修了後、二人で、近くの居酒屋「伊勢屋(!)」で飲みました。和泉さんは生ビールと焼酎、吾は氷水でしたが。
そして二人でこれからいっそうおもろいことをやっていこうよとはっぱを掛け合いました。
年齢に関係なく、おもろいことをやらかしたいものです。
「人に笑われる、りっぱなニンゲンになる」というのが20歳の時からの50年近くのわたしのモットーであります。
6・24 鎌田東二拝
------------------------------
From: gunji suda
Subject: 鎌田東二氏第二詩集『夢通分娩』サイン入販売のご案内:須田郡司
やちまたフォーラム関係者のみなさま
ご無沙汰しております。
この度、VOICE OF STONE プロジェクト(代表:須田郡司)では、鎌田東二氏の入魂の第二詩集『夢通分娩』
(土曜美術社出版販売、2019年6月10日出版予定)、直筆サイン入詩集の委託販売をさせていただきます。
送料が発生しますが、宜しければ、ぜひお求め下さい。
定価¥2,160(税込)+送料¥200=合計2,360円
申込は、フォームメラーからお願いします。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/525e7820623476
6月21日 須田郡司 拝
▲目次2
2019年6月20日 鎌田東二:第二詩集『夢通分娩』(土曜美術社出版販売)が発売になりました ▲目次2
みなさま
本日から『夢通分娩』(土曜美術社出版販売)が発売となりました。
アマゾンでは6月29日からの発売ですが、版元の土曜美術社出版販売からだと今日から受け付け発送できます。
送料無料です。
よろしければ、土曜美術社出版販売に直接申し込みくだされば幸いです
http://userweb.vc-net.ne.jp/doyobi/pg246.html
また、7月19日(金)の夕べに『夢通分娩』の朗読会を北鎌倉の円覚寺塔頭龍隠庵で行ないます。
こちらは定員40名ですが、現在30名近くの申込があります。
このイベントは、このたび刊行した第二詩集『夢通分娩』(土曜美術社出版販売)の朗読・朗唱会+鼎談で、「天空教室開講式 龍吟雲起2 『夢通分娩』を詠む夕べ」と題しました。
今回は、特に、「夢通」する世界を、本身心変容技法研究会メンバーで十字架のヨハネの神秘主義研究者の鶴岡賀雄さんと、「夢通」突破を醍醐味とする禅機の体現者の円覚寺・龍隠庵住職の太田周文和尚さんと、鎌田の3人で、夢通世界の消息と超越について、存分にまた縦横無尽に語り合う予定です。
龍隠庵「天空教室 龍吟雲起2 『夢通分娩』を詠う」
日程:2019年7月19日(金)18時〜21時(開場17時30分)
場所:北鎌倉円覚寺塔頭・龍隠庵(JR北鎌倉駅より徒歩5分、鎌倉市山ノ内450)
朗読者:石毛教子ほか
鼎談<「夢通」する宗教と芸術>
鶴岡賀雄東京大学名誉教授(十字架のヨハネ研究者)+太田周文和尚(龍隠庵住職)+鎌田東二
参加費:3000円
申し込み先は、添付チラシ2枚目の中に書いてあります。
◆龍吟雲起2 チラシ (pdf 385KB)
『夢通分娩』の表紙カバーもチラシも、本会研究協力者でもあり、前回の第75回身心変容技法研究会の発表者でもあり、こころの未来研究センターの時の最後の研究員を務めてくれた門前斐紀さんが描いてくれました。
ともあれ、
『常世の時軸』思潮社、2018年6月出版、
『夢通分娩』土曜美術社出版販売、2019年6月出版、
『狂天慟地』土曜美術社出版販売、2019年9月出版予定、
の3冊は、わたしにとって、「神話詩三部作」となります。
これにてひとまずシリーズは完結します。
それから先は、さて、どこへ漂流しましょうか?
6・20 鎌田東二拝
▲目次2
2019年6月18日 鎌田東二:「中外日報」6月14日付けに7月19日の『夢通分娩』朗読会の記事が出ました ▲目次2
みなさま
「中外日報」6月14日付けに7月19日の『夢通分娩』朗読会の記事が出ました。
第二詩集『夢通分娩』(土曜美術社出版販売)は本日出来上がってきました。
第一詩集『常世の時軸』思潮社、2018年6月
第二詩集『夢通分娩』『夢通分娩』土曜美術社出版販売、2019年6月
第三詩集『狂天慟地』『狂天慟地』土曜美術社出版販売、2019年9月
の3冊は、わたしにとって、「神話詩三部作」となります。
これにてひとまずこのシリーズは完結します。
7月19日に、これに関連して、北鎌倉の円覚寺塔頭龍隠庵で『夢通分娩』朗読会を行ないます。
ご活用ください。
6・18 鎌田東二拝
▲目次2
2019年6月16日 鎌田東二:観世流正門別会 能「鷺」ほか ▲目次2
みなさま
本日、日帰りで銀座6丁目にある銀座SIX地下3階の観世能楽堂に観世流正門別会の能を観てまいりました。
本日の演能は、「鷺」を観世三郎太君(王)と観世清和師(シテの鷺)、
「文蔵」を野村萬斎さん、
「安宅」を山階彌右衛門師、
「乱」を関根祥丸師、
でした。
昭和46年(1971年)12歳の観世清和師の「鷺」
数年前の観世三郎太さんの「鷺」
平成16年「猩々」関根祥丸師
一言で言えば、令和の時代になったの初めての会とのことで、祝賀ムードに溢れていましたが、「紅白」祝いというイメージでした。
「鷺」は純白無垢なる白、「乱」の猩々は赤毛・赤装束の真っ赤、この白と赤のサンドイッチの中に、狂言の「文蔵」と有名な弁慶と義経の勧進帳の安宅関の能「安宅」が挟まれていました。
今回の催しは、観世清和宗家(家元)が華甲(還暦)、子息の観世三郎太さんが成年を迎える節目の能会で、内祝に紅白饅頭も配られました。
帰りの新幹線の中で食べましたが、とてもおいしかったですね。
「鷺」は裂帛の気合と鋭さ、「乱」は幽玄の舞尽くし。
「文蔵」はほんわかした笑い、「安宅」は人情悲劇。
それぞれに芸達者な巧者の演技・演目でした。
今回、改めてつくづく思いました。
能とは武道そのものである、と。
武道の芸能化である、と。
優れた能楽師の体捌きは優れた武道家の体捌きと同一です。
世阿弥が物凄くアクロバティックな運動能力を持っていたということを何かの本で読んだ記憶がありますが、そうかもしれないと思います。
というより、能楽師の前身は咒師で修験者だったと思うので、当然のことです。
そして、それを戦いの修法としてではなく、「天下の御祈祷」という儀式舞に消化したところに能の奥深い生存戦略があると思いました。
わたしは、昨日、1冊届いた第二詩集『夢通分娩』(土曜美術社出版販売)を持参し、家元夫人を通して観世清和宗家に謹呈しました。
「夢通分娩」とは世阿弥の複式夢幻能の世界でもあったと思っています。
6・16 鎌田東二
▲目次2
2019年6月15日 大石高典:Re:『犬からみた人類史』(大石高典・近藤祉秋・池田光穂編、勉誠出版)ご案内 ▲目次2
鎌田さま
拙編著をお読みいただき、また改めてご紹介いただき、ありがとうございます。
また、全体への感想やコメントなどもいただけたらうれしいです。
みなさまへ
引き続き、著者割りでの購入を承っていますので遠慮なくご連絡ください。
(あるいは、先日お知らせした出版社の担当者宛に直接お申し込み下さい。)
来たる6月26日(水)夕方には、東京・八重洲で刊行記念のトーク・イベントを行います。
大石高典×池田光穂×近藤祉秋 「私たちはなぜ犬が好きなのか?」
2019年6月26日 (水) 19:00〜20:30(開場時間18:30)
詳細・申し込み: https://www.yaesu-book.co.jp/events/talk/16341/
お近くのみなさまは、ぜひお運び下さいませ。
大石高典
▲目次2
2019年6月15日 鎌田東二:『犬からみた人類史』(大石高典・近藤祉秋・池田光穂編、勉誠出版)ご案内 ▲目次2
みなさま
先に大石高典さんから案内された、『犬からみた人類史』(大石高典・近藤祉秋・池田光穂編、勉誠出版、定価 4,104円 本体3,800円))を読みはじめました。
大変面白く刺激的で、学術的にも大変しっかりとした論文集です。
全体は三部構成、
第一部 犬革命
第二部 犬と人の社会史
第三部 犬と人の未来学
です。
「犬革命」とは、「強制的な手段によらない、社会的なコミュニケーションに基づいた異なる社会性動物どうしの共生状況」であり、生態人類学者である大石君の仕事のセカンドステージとして、現代社会に問題提起する大著です。
ぜひ、著者割引を活用して購入読了してください。
大石君、じつにいいね!
ますます獅子奮迅に活躍し、大暴れして、混迷せる現代社会に犬や動植物との共生文化のありようを示してください。
今後の活動をますます楽しみにしています。
http://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&products_id=101011
6・15 鎌田東二拝
▲目次2
2019年6月14日 鎌田東二:ラオスの宗教とメコン川 ▲目次2
みなさま
今回のラオス行きの目的は、ラオス国立大学での講義でしたが、加えて、ラオスの宗教と政治経済とメコン川を視察するのも大きな目的でした。
1、まず、ラオスの宗教について。
わたしは昔から、文化人類学者の岩田慶治さんが好きである。文化人類学者としてだけでなく、詩人として、哲学者として、岩田さんが好きである。
その岩田さんが、『草木虫魚の人類学―アニミズムの世界』(淡交社、1973年、講談社学術文庫) や『カミと神―アニミズム宇宙の旅』(講談社、1984年、学術文庫)の中に、「新アニミズム」や「ピー」の信仰のことについて書いていたのがとても印象に残っている。
岩田さんは、講談社学術文庫版『カミと神』「まえがき一カミをたずねる旅−序にかえて」の中に次のように記している。
<ラオスの地方にいくと、住民は仏教信仰とならんでアニミズムのカミ観念を根づよくもち伝えている。ラオ語で精霊をピー(phi)というが、かれらは、巨石にも、大樹にも、川にも、虎にも、ヘビにも、水牛にも、その他もろもろの生物、無生物にピーが宿っていると考えている。すべての生物、無生物に宿っているわけではないが、あやしく、力強く、不思議なものはすべてピーを宿していると考えているのである。>
今回、ラオスでその「ピー」と逢いたかった。そして、逢えた、と思う。
メコンもその一つであり、さまざまな樹木信仰の中にも、トトロと共通するピーの存在を嗅ぎ取った。
今回の招待講演をコーディネイトしてくれたのは、本科研分担研究者であった文化人類学者で韓国シャーマニズム研究者の金香淑さんで、金さんの紹介で國學院大學大学院で博士号まで取ったラオス国立大学文学部日本語学科講師のマライカムさんや同学科主任のミーサイさんとお会いし、ピーの信仰について伺うことができた。
ピーには良いピーと悪いピーがいる。
よいピーは守護霊や守護神的なはたらきをする。
悪いピーは妖精や妖怪や悪霊や怨霊のような悪さやいたずらや祟りをする。
ミーサイ先生によると、ラオスには人口800万人余の人口がいるが、半数以上のラオス民族のほとんどが仏教とであるという。
社会主義の国ではあるが、信仰的には仏教である。
が、ラオス人以外の人々はピーの信仰を持っているという。
メコン川沿いのピー
ピーの祠
メコン川
メコン川
そんなピーさんがいとおしく、親しみが持てた。
2.ラオス仏教
ラオス仏教はカンボジアから14世紀ごろに入ってきたという。
正確な年代はもっと早いかもしれない。
もちろん、テーラワーダ仏教である。
ラオスには大学は5つしかない。
1つの国立医科大学と4つの国立総合大学である。
中でも一番優秀なのがビエンチャンにあるラオス国立大学である。
何と、文学部英語学科は、250人の定員に3万人の応募があるという。
同中国語学科は、200人の定員に2万人の応募。
続く第3位の韓国語学科は40人の定員に700人の応募。
そして、4位の日本語学科は同じく40人の定員に200人だったか300人だったかの応募という。
特に近年中国語学科が大人気だとか。
日本では考えられない事態である。
ユニーバーシティというのはそれだけだが、国立の仏教カレッジがあるというので、連れていってもらった。
そして、お坊さんにインタビューした。
国立仏教大学3年のA君、21歳。
彼は、カンボジアに近い南部出身だが、ビエンチャンの国立仏教大学で学び、大学院に進学したいという。
大学院では、経済学を学びたいとか。
それを学んでから還俗するという。
お坊さんになることは、一つの勉学課程の選択肢としてあるのだ。
ずいぶん今の日本と違うよねえ。
日本も本来はそうだったはずだが・・・
ともあれ、仏教は若者の生き方や人生設計や勉学と密接に結びついている。
そこに可能性も落とし穴もあるように思った。
国立仏教大学(カレッジ)
国立仏教大学のアドミッションセンターの入口
ピーの代わりに釈迦牟尼仏像が
仏教大学内の本堂
本尊の釈迦牟尼仏
仏教大学3年のA君と
可能性とは若者の生き方に作用する力があることと、仏教を他の学問や文化や行動と結びつけることができるということ。
落とし穴とは、人生の通過点として利用する(活用すると言った方が適切かもしれない)ことで、処世術化する面があるかもしれないということ。
もちろん、日本仏教などは処世術や経済力や権力・権威と結びつき、どうしようもない欲望と世俗化に見舞われてきたのであるが・・・
しかし、そうだとしても、仏教には哲学的にも学問的にも思想的にも大きな可能性と未来性がある。
興味深かったのは、ミャンマーのお坊さん二人に、日本には「セン」があるんだろうと訊かれたことである。
「セン」とは、漢字では「文A」の合成語の一字で表すようだが、ジャイナ教のことである。
日本にジャイナ教が根付いているという「風評(?)」があるらしいのは面白いことだと思ったが、さて。
ともあれ、ピーと仏教との相関と現代の社会主義と市場経済との関わりについては、次回のラオス訪問があればじっくりと探ってみたいと思う。
今回は、メコン川とピーとの出会いだけでも強烈なインパクトがあった。
毎朝ホテルでは法螺貝や石笛や横笛を吹いたが、メコン川と一つのお寺で法螺貝を奉奏した。
テーラワーダ仏教は音楽などは禁止しているので、どうなのかと思ったが、次の機会にさらに探ってみよう。
メコンでは、川べりまで近づいて、タイ国境の方に向かって吹き鳴らしたのである。
ライスとタイにホラの橋をかけるつもりで。
6・14 鎌田東二拝
▲目次2
2019年6月13日 木村はるみ:Re:ラオス報告〜「メコン」 ▲目次2
鎌田東二先生
みなさま
ラオスでのご報告、ありがとうございました。
美しいお写真なども嬉しく拝見いたしました。
ご講義などおつかれさまです。
僧侶の衣を着た学生さんもいるのですね。
驚きました。
どんな、質問だったのでしょう。
「メコン」の詩、素敵です。
大重監督作品「水のこころ」を思い出しました。
もうすぐ大重祭ですね、、。
大重監督さん、大好きでした。
神戸までは行けそうにないですが、「久高島オデッセイ」をまた見たいです。
6.13
きむらはるみ拝
▲目次2
2019年6月13日 鎌田東二:ラオス報告〜「メコン」 ▲目次2
みなさま
今、ラオスの首都ビエンチャンにいます。
昨日、ラオス国立大学で講義をしました。
テーマは、「アジア共同体と世界市民社会の役割〜日本の神仏習合思想の持つ意味と力を考える」というものでした。
ラオス国立大学の2〜3年生の学生60〜70人が聴いてくれ、質疑応答でも8人近い男女が活発に質問してくれました。
中にはオレンジ色の僧衣をまとった上座部仏教の僧侶の学生もいました。
質問してくれるラオス国立大学の僧侶学生
講義終了後の集合写真
ビエンチャンに到着した一昨日の夜7時すぎ、一人でメコン川を見に行きました。
ほとんど真暗でしたが、初めてのラオスなので、シティマップをホテルでもらって、それを頼りに行きました。
ラオス独立王国のシーサワンウォン王の像のところまで行くと、目の前に一面に、地の果てのような雄大な夜のメコン川が流れていて思わず涙がこぼれました。
ヒマラヤに源流を発し、中国、ミャンマー、ラオス、タイ、カンボジア、ベトナムを流れる大河メコン。
ガンジス川同様ここもまた「母なる大河」です。
メコン川からタイ国境を望む
タイ国境に向かってエアロビクス運動をする人々
一昨日昨日のビエンチャンは39・8度でした。
講義が始まるや否や、物凄い閃光と雷鳴が轟き、15分くらいで収まりました。
ラオスは雨期です。
メコン川に向かうアヌウォン王の像
迎賓館
ラオスで一篇の詩を書きました。
これを、今年の秋に出す予定の第三詩集『狂天慟地』(土曜美術社出版販売)に収めます。
あさって6月15日には、第二詩集『夢通分娩』(土曜美術社出版販売)が出来上がってきます。
関心がありましたら、ぜひ読んでいただけると幸いです。
『狂天慟地』 メコン
メコン
棚の上の骨壺を抱いて
夕焼けの散華の海に入る
人知れず葬りの蛾
矢板の上に意気消沈した雪だるまが
悶えた
この世の果てまで飛んで来たよ
誰にも見られず
何人にも咎められず
靴下を履いたまま飛び込んだ
おまえの胸に
メコンよ
防ぎようもない空と
喘ぎ見るばかりの
おまえの喉元
ぬめりと流れてゆく舌先を
衝立は途絶えた
メコンよ
何というなつかしさの奥に
蜜蜂がつつき合って
互いを刺し殺す現場を
生まれたばかりの
二日月の生卵
割れぬまま呑み込んだ
おまえの度量
いくばかり
いかばかりかと
捨て石に訊く
死後の生存を
名ばかりの孤独に
唯名論者は躓く
明日を信じないくせに
明日を待ち望む偽善者よ
サンクトペテルブルグまで
日傘をさして
揺籃の扉
消え果てし秀妻
海鮮問屋の蛸と消ゆ
うつばりの夜汽車で
さあ ひらいて
おまえのまたを
ちのはてまでつづく
あめのやちまた
だが ちまたには季節外れの雪が降っていた
熱帯夜のメコンの夜なのに
恐れ多くも畏くも
狂天慟地の凧上がる
だがたとえ 天地がひっくり返っても
あめつちをつなぐ母なる河として
あなたは 流れつづける
地の果てまで
6・13 鎌田東二拝
▲目次2
2019年6月13日 鎌田東二:Re:神戸ゆかりの映画人・大重潤一郎監督 没後四年追悼上映 ▲目次2
やまだようこ先生
お心遣い、まことにありがとうございます。
よろしくお願いします。
大重さんも喜んでくれます。
7月22日には毎年「大重祭り」を行なっています。
わたしは今、ラオスにいますが、別便でラオス報告をお送りしますので、ご笑覧ください。
6・12 鎌田東二拝
▲目次2
2019年6月12日 やまだようこ:Re:神戸ゆかりの映画人・大重潤一郎監督 没後四年追悼上映 ▲目次2
鎌田先生
ご案内ありがとうございました。
もう4年になるのですね。
大重監督の元気なお姿と大きな声を想い浮かべます。
追悼上映、私の所属しているMLなどで広くおしらせしたいと思います。
やまだようこ
▲目次2
2019年6月10日 井上ウィマラ:Re:共同研究の提案 ▲目次2
浜田さん
ご自身の体験を分かち合ってくださり、ありがとうございます。
おっしゃる通り、こうした体験は「正常」を逸脱してしまうこともあり
そのことをスタニスラフ・グロフは
スピリチュアル・エマージェンシー(緊急を要する場合)
あるいは
スピリチュアル・エマージェンス(うまく顕現できた場合)として
研究しようとしたのだと思います。
私が編集した『仏教心理学キーワード事典』の中でも
向後義之さんが
「ブリッジ40 スピリチュアル・エマージェンシーとそのケア」(PP299-301)
というテーマで書いてくださっています。
高野山大学から健康科学大学に移り
看護師やコメディカル教育にかかわるようになって痛感するのは
患者やクライアントの心配をすることだけを教えられて
自分自身を知ることについて教えられることは皆無に近いということです。
これは、教育において驚くべき盲点だと思いますし
自分の学校嫌いの源泉はこの辺にあったのかなぁという気もしています。
学校という正規の教育機関以外で大変お世話になり、たくさんのことを教えていただいた私が
正規の教育システムにどのように貢献することができるか
あと少し模索してみようと思っています。
宗教体験のような変性意識状態が
日常の意識状態の向上のためにどのように資することができるかを考えるためには
「私」という自我意識がどのような過程を経て成立してくるかを知る必要があると思います。
そのためにも
「1秒前を思い出してみる」という行為が教えてくれることを
科学的に解明してみる価値は十分にあるかと思いますし
おそらくそうした先行研究もいくつかは出てきているのではないかと思います。
ブッダの時代には
主語なしで「いる(asmi)」という動詞だけで描写される状態から
「私(aham)」という主語が発生してくる過程で
所属や所有の感覚がどのように含みこまれてくるかに関する観察がなされていたことを示す経典が残っています。
(井上ウィマラ「五蘊と無我洞察におけるasmiの位相:Phases of asmi in the insight into selflessness and five aggregates」
高野山大学論叢43 2008)
私個人としては
自分の宗教体験をわかってもらおうとはあまり思いませんが
語ってみて
人の役に立つこともあるんだなぁ…とも思うようになってきました。
それを誰にどのようなタイミングで語るかの工夫に方便が求められるのでしょう。
方便(upaya)は、近くに・行くという語源を持ち
初期仏教の真実波羅蜜(10波羅蜜の第7)に対して大乗仏教では方便波羅蜜を対置するようになったようです。
教育などでは
こうした微妙なテーマをマニュアル化できるようにしてゆかなければならないのが難しいところですね。
ウィマラ
▲目次2
2019年6月9日 濱田覚:Re:共同研究の提案 ▲目次2
井上ウィマラ先生
みなさま
井上先生
建設的な御提案を戴き
ありがとうございます。
私は1990年11月5日の午前中に
それまで自律性療法を1979年夏頃から10年以上続けて来て
ちょうどヘーゲルの『精神の現象学』の意識の各章(意識、自己意識、理性)を読み終えた後
精神の章に入った最初の「真実な(る)精神:人倫(Sittlichkeit 倫理感、共同体精神)」という言葉に触発されたからか
原因は不明ですが
それまでの人生で一度も味わったことのない感覚を得て
自分の意識がメルトした経験を持ちました。
その経験が宗教体験であるのかどうかは判明しませんが
少なくとも
その瞬間以後
宗教が判るようになった
と同時に
あらゆる哲学書(特に宗教や直観を重視する哲学書=西田哲学やフィヒテ哲学やシェリング哲学やホワイトヘッド哲学)が
判るようになった(そして「解らない」と言う人が「なぜ解らないのか」も判る気がした)ことは
確かなことでした。
私が経験した体験が
普遍的で教育的意義のある経験であったかどうかは
これから(そしてこれまで)の私の論文や
これからの私の書物の
歴史的な評価が決めることでしょうけれども
少なくとも
宗教的経験が人間に与える普遍的意義は
主張されて良いと思われます。
(でなければイエスの啓示経験も
ゴータマ・シッダールタの悟りも
普遍的でもなく、意義あるものでもない
ということになってしまうだろうからです。)
大事なことは
「宗教経験(仏教における「悟り」キリスト教における「神の啓示」)」
が
人間の意識の領域に生起する時に起きる
「意識」
と
「宗教経験(これは実在としてはプシューケー、anima 由来の Seele 系列とは区別されるプネウマ、spiritus 由来の Geist 系列の Existenz)」
との
「間(境界領域)」
での
「治療プロセス(あるいは意識による抵抗過程)」
が
本人にとって
「苦悩」
として現れて
場合によっては
「意識」の正常を保つことが
極めて困難な状況に陥るリスクがある
ということを
十分に承知して
その場合の
対策(体制)が
整えられているべきだ
ということです。
フロイトが精神分析で扱い得たのは
前意識(Vorbewusstsein)までで
無意識は扱えませんでしたが
シュルツやルーテが自律性療法(Autogene Therapie)で
(治療)原理としたのは
まさに無意識としての中心脳(制御)系(centrencephalic (integrating) system)でした。
私たちが
宗教体験を
総ての衆生の共有財産とすることを目指す
菩薩として行為するのであれば
そして
菩薩行を
過去の美徳として懐かしんだり賛美しているだけではなく
現実に目の前に居る
妻や夫や家族や友や coworker や知人の
実際の具体的な問題として
真剣に受け取って
解決を目指す(慈悲の心を持つ)のであれば
単に意識や前意識の(プシューケー、anima 由来の Seele の)の領域に留まるのではなく
古来より神とも交感し得る、人間の最も高次の部分とされた
プネウマ、spiritus 由来の Geist を
原理とする方法を
現代の医学の成果を駆使して
医学(医師)と宗教(法師)と教育(教師)と哲学(哲人)が協働しながら
確立して
実施してゆく未来を
創造してゆく課題を
私たちは担っているのだ
と日々感じています。
宗教体験の共有は
色々とハードルがありますが
だからこそ
そのハードルは
バリアフリー化されるべきだと
思っています。
いつもながら
纏まらない文章で
失礼いたしました。
濱田 覚
▲目次2
2019年6月9日 鎌田東二:神戸ゆかりの映画人・大重潤一郎監督 没後四年追悼上映 ▲目次2
みなさま
「久高オデッセイ」の監督・故大重潤一郎さんの子息の大重生さんより神戸映画資料館での追悼上映の案内が送られてきましたので転送します。ぜひ告知に協力ください。
よろしくお願いします。
http://kobe-eiga.net/program/2019/07/4811/
6・9 鎌田東二拝
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲目次2
2019年6月7日 木村はるみ:藤野さん・門前さんお疲れさまでした ▲目次2
門前様・藤野様
みなさま
ご発表お疲れさまでした。
ここのところ、形而下の仕事が多く、思考のギアチェンジは大変でしたが、お二人の発表から刺激をいただきました。大変、勉強になりました。ありがとうございました。
少し遅くなりましたが、感想程度のものを述べます。
専門的な教養もターミノロジーも持ち合わせておりませんので、アーギュメントできる状態ではありませんが、
教育現場とお二人のような意味深い教育学の研究がどうつながる可能性があるのか、、。現場サイドからも共有できる問題もいくつかありました。もっとわかりやすい言葉であればうなずき、賛同を示す現場の教員もおられると思いました。
教職大学院の院生も聴けたら良かったなと思いました。こちらも、いろいろと悩み、試し、みんなで議論しています。
まず、藤野さんには教育現場での瞑想や呼吸の実践の報告がありました。女子少年院やアメリカ・カナダの小学校での実践報告でしょうか。この可能性をもっとご教示いただけるとありがたいです。インドの刑務所でヨガが行われていることやブータンの小学校で瞑想をしているなどの報告は読んだことがあります。日本の現状ではどのような可能性がありうるのか考えたいと思ってます。
ぜひ、ご指導よろしくお願いいたします。(これは児童・生徒のみならず、教師の身心のセルフコントロールも含めてです。)
門前さんにも同様な問題でもあります。学習指導要領は完璧なものでも普遍的なものでもなく、人間が作るものであり、改訂されつづけるもので、むしろ、時代の変化を後からおっているようなものであると思います。しかし、施行されると確かに拘束力を持ち、現場の教員はその意図するところを文字情報の解釈で悩み、研修や研究会への参加で試行錯誤しながら具体化し、さらに目の前にいる児童・生徒の実態に合わせて再創造せねばなりません。そこに普遍的なあるいは神的な哲学をどう盛り込むか、盛り込めるのか、日々の教師の人間としての活動や学校運営の力量も問われるかと思います。公教育の場合には慎重にならざるを得ないところもあります。濱田さんが少し、示唆してくだしましたが、宗教(的)感覚や教育を導入することは公教育では慎重になることは歴史を踏まえて考えねばいけないと思っています。木村素衞氏の時代の教科書はいかがだったでしょうか。当時の日本の美意識や精神性との関係はどうだったのでしょう。四十代でお亡くなりになってしまったことは無念であったことと思います。戦後の教育に反映されるはずだった美学教育があったのかもしれません。
もう1点は鎌田先生のご興味と似たことかもしれませんが、木村素衞ご自身が日本画や和歌の教養をどう形成されたかです。
以上、
感想程度ですいません。思考に余裕がない中ですので、誤解などあるかと思います。さらなる深い議論など、またの機会にご指導よろしくお願いします。
お二人のご研究がささやかでもゆっくりでも現場の教育関係者の身心を変容させるものであると信じております。
鎌田先生・みなさま
貴重な機会をありがとうございました。
次回は同志社大学ですね。
また学びに来られると良いと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
皆さまのご健康・ご発展をお祈りいたしております。
6.7
木村はるみ拝
▲目次2
2019年6月6日 鎌田東二:「京大広報」5月号 ▲目次2
みなさま
「京大広報」5月号『随想』欄に梅原猛さんへの追悼文を寄稿しました。
下記から読むことができます。
時間のある時に覗いてみてください。
京都大学ホームページ
URL:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/public/issue/kouhou/index.html
6・6 鎌田東二拝
▲目次2
2019年6月6日 鎌田東二:Re:共同研究の提案 ▲目次2
井上ウィマラ様
みなさま
ご提案、ありがとうございます。
これまでの研究を踏まえて、さらに具体的に着実に一歩を進める研究計画だと思います。
こころの未来研究センターのfMRIを使わせてもらって実験できるかどうかが鍵になると思います。
藤野君が乗ってくれれば、吉川左紀子前センター長に協力を要請して実験に持ち込むことはできます。
が、使用スケジュールはかなり詰まっていると聞いています。
わたしは、来週、ラオス国立大学で講義をしに行く予定ですが、ラオスの仏教がどのようになっているのか訊いて来ます。
ウィマラさんが修行していたミャンマーの隣ですね。
敬愛する文化人類学者の故岩田慶治さんの『草木虫魚の人類学』的ピーの世界を感得できればと思っています。
6・6 鎌田東二拝
▲目次2
2019年6月6日 井上ウィマラ:共同研究の提案 ▲目次2
藤野さん、濱田さん、門前さん、鎌田先生、みなさま
興味深い議論をありがとうございます。
一連のやり取りを読ませていただき
藤野さんが今やっている研究の一環として
以下のような研究が出来たらいいなぁと思いましたので
提案させていただきます。
濱田さんの言う宗教体験のようなものを
科学的な研究の視野に入れてゆくためのステップになればという思いからです。
以前この科研にも投稿いたしましたが
マインドフルネスの機序を説明するために「意識の微分体験」という概念を作り
思考実験をしてもらっています。
マインドフルネスの語源が「思い出す」という動詞であり
それがなぜ「気づき」につながるかについて考えてもらうために工夫したものです。
以下の指示に従って何でも自由に思い出してみてもらいます。
5年前のことを思い出す。
1年前のことを思い出す。
1か月前のことを思い出す。
1週間前のことを思い出す。
昨日のことを思い出す。
1時間前のことを思い出す。
1秒前を思い出す。
1秒前を思い出し続ける。
(そこで、1秒前を思い出す体験がそれぞれにとってどんな体験だったかについて
振り返ってもらいます。)
以前藤野さんたちとの共同研究で
FA(集中型瞑想)、OM(洞察型瞑想)、LK(慈悲瞑想)のインストラクションを作らせていただきましたが
FAとOMの後でこの思考実験をしていただいて
思い出す対象との時間差によって、脳の活動にどのような変化があるかを測定していただきたいのです。
特に1時間前から1秒前の間に
「私」を主語とした言語意識の成立の臨界点が存在するので、劇的な断層が見つかると思います。
「私」意識が成立して、いつどこで何をという思考が成立するためには数秒の単位時間を必要としますが
その時間性についての議論はこれまでどこでもされてきていませんでした。
この断層について、FAとOMの違いとどのように関連しているかを探るのが論点になります。
以前この思考実験を大学院生たちにやってもらったところ
1秒前を思い出し続ける体験を心地よいと感じた人たちには宗教学専攻者が多く、「永遠に触れたような気がした」という学生もいました。
1秒前を思い出す体験では「私」を主語とした言語的思考が成立しないために不快だと感じた人は、哲学系と理工系に多く見られました。
測定後に
1秒前を思い出す体験が快であるか不快であるかを質問し
自分のことを感覚型だと思うか論理型だと思うかを聴き
宗教的・神秘的な体験の有無に関して自由に書けるコーナーを設けてもらうと
面白いデータが取れるかもしれません。
いかがでしょうか?
ウィマラ
▲目次2
2019年6月4日 門前斐紀:Re:身体と「神の言の受肉」と「クラゲ」 ▲目次2
鎌田先生 倉島先生 濱田さま みなさま
お世話になっております、門前でございます。
このたびは貴重なご指摘をたくさんいただき、まことにありがとうございました。
以下、いただいたコメントにお返しいたします。
鎌田先生よりご質問いただいた、「身体性」の三原理(「ポイエシス=プラクシス」「歴史的自然」「情趣」)と「愛」の二原理(エロスとアガペ)の関連につきましては、今回の研究では次のように捉えました。
@「ポイエシス=プラクシス」=一々の行為として現れる、個的で特殊な「エロス的主体性」
A「歴史的自然」=↑がそこに於いて働く(働きつつ現成させる)普遍的な「アガペ的空間」
B「情趣(的主体性)」=アガペが「エロス超越的性格のままに而もエロス的構造を取り」「最高の価値」として志向される「アガペの当為的性格」、エロスとアガペの「不思議な循環」の働き
※「」は木村自身(主に代表的論文「表現愛」1938年)の言葉です
発表原稿3頁の図で「ポイエシス=プラクシス」(矢印と点線)として示す人型は、「歴史的自然」(≒岩)にともかくもアガペ的に埋め込まれ、その「手」となり「眼」となって「イデア的に先取」するエロス的「鑿岩機」で、「情趣」は両側面が接合し合う紐帯的な振動、というイメージです。
(「歴史的自然」は、身体的行為の只中に生成現成し続ける非実体的な概念なので、ほんとうは”岩”とは言えませんが…)
削岩するはたらきには、@〜Bの三相すべてが一挙に関わっていると考えております。
今回とくに注目したのがBです。
木村は「表現愛」概念を提起し、その下に教育学の理論を構築しようとする時期に改めて美学論文を書き、そこで「情趣(的主体性)」という概念を示し、(広義の芸術的制作における)技術的身体性の端緒とします。その意味では、Bのゆらぎのなかから@とAが逐一生み出されるという議論になっているように思います(そうすると「福音」のおとずれにより、それを聴く「人間」と「神」と「聖霊」が同時生起的に生まれ変わって行く構図になりますでしょうか。いつの間にか議論が4項になりました…)。
あくまで身体論の一角からいま巡らせた考えですので、波多野精一-糸賀一雄の師弟的つながりなど、京都学派の宗教哲学をよく踏まえて考え直す必要があると存じます。
ありがとうございました。
倉島先生よりご提起いただいた、従来の「生きる力」「コミュニケーション力」は、資本主義社会(新自由主義)を生き抜く消費者教育のようになっているのではないかとのご指摘、ほんとうにその通りだと思います。
奥井様よりご紹介いただきいた(院生時代に話した、幼少時の)「どうやって人間になったらよいのか」との問いは、まさにこの辺に関わっている気がいたします。そのころはもっと消極的に、大人たちのことを妹と「人間らしい…」と斜に構えていました。
母親はたしかに音楽(声楽)家らしく自由に育ててくれて、とても感謝しているのですが、当時はお客さんやレッスン生が来られるたび「もっとニコニコしなさい」「お歌うたって」など言われるのがイヤで…
’人間らしい=社交?’という偏った思い出です。そのようなわけで「(「表現愛」の人間学研究を経て)人間になれたのか」は謎なままです。
教育原理の授業では、現行の学習指導要領や社会全体が目指す方向性を大枠でまず押さえてほしいと思い、はじめの方で今回のパワポ資料のような学力・能力観を紹介しています。そのうえで、中身を自身の問題意識をもって積極的に問い返そう、ということができれば良いのですが、なかなか難しいです。
「プロサンプション」などの社会構造論に踏み込んで議論できるよう工夫すると、受講生がそれぞれの考え方から学力・能力観の‘欺瞞性’や’空虚さ’その他、見えない側面を掴めるのかもしれませんが、そのためにはこちら側の勉強がまだまだ足りないと痛感しました。
また、理論と実践の具体的なつながりをいかに提示するのかという問題に関しましては、木村教育学の内側でいろいろなテーマを探ってみようと思います。
嘉納治五郎氏の理論が社会的普及のプロセスにおいて変質し、思わぬ逆説を生むという事例、たいへん興味深く気をつけるべきと存じます。
木村が教育哲学者として教育理論に携わるなか、とりわけ信濃教育会や信濃哲学会での関わりの過程で、そうした側面があったのかどうか。とくに「教育愛」の理解については、信濃の先生方と理論研究者で読解や評価が大きく割れており、今のところ私は先行研究の筋に留まり概観している感じなのですが、もっと具体的に再考すべきことがあるのかもしれません。
現場の先生方だからこそ読み解ける「表現愛」思想もあると思うので、その辺はいつか何方かにうかがってみたいです。
これまでは文献研究としての解釈で一杯でしたが、先の現代の教育言説との関わりとつなげ、今後の課題となる視点をいただきました。
ありがとうございます。
また、濱田様よりご指摘いただいた木村素衞の「悟道」構想の件につきましては、これまでのところほんの少しだけ触れて終わっています。
こちらの方面は、木村教育学や京都学派教育学から道徳性や道徳教育を考えようとすると避けられないかと思いますが、論述のあちこちに登場する東西様々な経典類に関しましては、正直なところ、どのように手を出したら良いか迷っております。
このたびは拙著の註で、禅の語録『伝心法要・宛陵録』などを少しだけ取り上げましたが、まだあやふやですのでこれから深めてみたいと思います。
また、今後の予定として、ドイツ観念論やその影響下に展開した教育学についてももっと考えてみたいと思っております。
ですので、フィヒテ、シェリング研究の最前線等、濱田様の議論からはこれからも学ばせていただきたく存じます。
これからもよろしくお願いいたします。
このたびは、大学院進学から丸10年の流れにつき、ふり返りと展望の機会をいただきありがとうございます。
率直なご意見やご指摘等、また賜れますと幸いです。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
------------------------------
門前 斐紀 Ayaki Monzen
立命館大学・大阪教育大学
非常勤講師
博士(教育学)
-------------------------------
p.s
鎌田先生、このたびは詩集表紙作成という貴重な経験をありがとうございました。
朗読会のご成功をお祈りしております。
▲目次2
2019年6月3日 鎌田東二:第二詩集『夢通分娩』と、7月19日(金)「天空教室 龍吟雲起2 『夢通分娩』を詠む」催しのご案内です ▲目次2
みなさま
さる4月19日(金)の満月の夜に北鎌倉の名刹円覚寺塔頭・龍隠庵で、「龍吟雲起〜鎌田東二初詩集『常世の時軸』一人唱 常世の時軸からの呼び声」という催しを行ないました。
その催しに続く第2弾を7月19日(金)の夕べに同じ北鎌倉の龍隠庵で行ないます。
まもなく出来上がる第二詩集『夢通分娩』(土曜美術社出版販売)の朗読・朗唱会+鼎談で、「天空教室開講式 龍吟雲起2 『夢通分娩』を詠む夕べ」と題しました。
今回は、特に、「夢通」する世界を、身心変容技法研究会メンバーで十字架のヨハネの神秘主義研究者の鶴岡賀雄さんと、「夢通」突破を醍醐味とする禅機の体現者の円覚寺・龍隠庵住職の太田周文和尚さんと、鎌田の3人で、夢通世界の消息と超越について、存分にまた縦横無尽に語り合う予定です。
ご都合がつきましたら、ぜひお越しください。
龍隠庵「天空教室 龍吟雲起2 『夢通分娩』を詠う」
日程:2019年7月19日(金)18時〜21時(開場17時30分)
場所:北鎌倉円覚寺塔頭・龍隠庵(JR北鎌倉駅より徒歩5分、鎌倉市山ノ内450)
朗読者:石毛教子他
鼎談<「夢通」する宗教と芸術>
鶴岡賀雄東京大学名誉教授(十字架のヨハネ研究者)+太田周文和尚(龍隠庵住職)+鎌田東二
詩集のカバー絵は、門前斐紀さんが描いてくれました。
チラシも門前さんが作成してくれました。
門前さん、とてもすてきなカバー絵とチラシ、本当にありがとうございました。
◆龍吟雲起2 チラシ (pdf 385KB)
6・2 鎌田東二拝
▲目次2
2019年6月3日 鎌田東二:2019年4月23日(火)世阿弥研究会報告文(近藤祐介記) ▲目次2
みなさま
4月23日の世阿弥研究会の報告文を近藤祐介さんがまとめてくれましたので、転送します。
◆世阿弥研究会19年4月23日(火)振り返りと考察 (docx 722KB)
次回は、6月25日(火)18時〜20時@河村能舞台です。
4月から、「曲付次第」の最初のところの講読が行われており、239頁初めから241頁10行目まで進んでおりました。
次回の講読は、「さるほどに、およそあまねく万人の感聞の褒美する所を以て、しばらくこれを宛がひて見るに、そもそも、音曲の曲付けは、五・七・五・七五・七五」と行くものなり。七五・七五の句を謡ひだす文字頭に、同声を置くべからず。」からとなります。
6・2 鎌田東二拝
▲目次2
2019年6月2日 鎌田東二:身体と「神の言の受肉」と「クラゲ」 ▲目次2
門前斐紀様
みなさま
発表スライド&原稿PDF送信、ありがとうございます。
みなさんの参考になると思います。
発表原稿の5頁に、<木村が自身の代表的論文「表現愛」の第2部「表現愛の構造」(1938年)の終盤で、私たちの身体を、「歴史的自然」の変転を「イデ
ア的に先取」する「鑿岩機」のような存在と捉え>とありますが、だとすれば、「削岩」するはたらきは、プラクシス=ポイエシスと歴史的自然と情趣の三相(三次
元)すべてに関わるということでしょうか?
わたしとして、この構図と三位一体の思想が絡まるところで、木村素衞がアガペーとエロスをどのように捉え、プラクシス=ポイエシスと歴史的自然と情趣とどのよう
に関連づけているかが気になります。
神のアガペーが、「プラクシス=ポイエシス」を含む/としても顕れる「創造」のはたらきの過程で、「聖霊」的削岩機となってイデア先取し、「歴史的自然」と「必
然」としてのイエスという「言葉の受肉(incarnatione verbi)」となり、人間身体化し、「福
音(希euangelion;羅evangelion)」をもたらし、人の「情趣〜愛」をエロスからアガペーへ動かすという構造かと思ったからです。
このあたりの、京都学派のアガペーやエロスの理論の中で、木村の思想の特色がいかなるものかも知りたいと思いました。
ところで、3頁の図が「クラゲ」のようであるというアナロジーは面白いヒントですね。
1、まず元始世界は固まっていない。
2、つまり、「むすひ」という生成の過程にある。
3、その「くらげなす漂へる時」に、イザナギ・イザナミという神的身体性を持つ夫婦の神々が派遣される。
4、そして、この世界=「漂へる国」を「修理固成(つくりおさめかためなせ)」とミッションを受けて「おのごろ島」に降り立つ。
5、そこで、「みとのまぐはひ」(性交)をして、「大八島」という「歴史的自然」となる日本列島の島々を産んでいく。
6、この時、イザナギ・イザナミが、互いに「あなにやし、えをとめを」「あやにやし、えをとこを」と称え合う「情趣」を交わす。
こんな過程と構造があるのですが、このあたりも木村理論とぶづけてみると、いろいろと考える糸口やヒントが出て来ます。
6・2 鎌田東二拝
▲目次2
2019年6月1日 倉島哲:Re:第75回身心変容技法研究会簡易報告文 ▲目次2
鎌田先生、門前様、藤野様、奥井様、皆様
先日は刺激的な研究会で発言の機会をいただき、ありがとうございます。
門前さんの発表された木村素衞の教育学、藤野さんの発表された瞑想研究、いずれも大変刺激に満ちたご発表で、お二人がこれまで蓄積されてきた地道かつ堅実な研究の一端を垣間見させていただきました。
当日の議論の補足を少々。まずは、門前さんの発表のコメントで言及した「プロサンプション」についてです。
現代の学校教育に求められるものは何なのか?規律訓練された労働者を作り出すという近代主義的なものを超えたところにあるなにかですが、具体的にはなかなか難しいです。新しい学習指導要領で言及されている、「生きる力」や「コミュニケーション能力」という能力は、なんだか問題があるように(空疎に?欺瞞的に?)聞こえると奥井さんがコメントのなかで指摘されましたが(どんな言葉を使ったか、正確には失念してしまいました。奥井さん、よろしければご教示ください)、私の議論はそれを補足するものです。
「プロサンプション」 とは、「世界のマクドナルド化」を指摘したアメリカの社会学者ジョージ・リッツァーが提出した概念です。「プロダクション」と「コンサンプション」を合わせた言葉で、現代の消費者は、消費しつつも知らず知らずのうちに生産もしていることを指摘した概念です。この生産の何が問題かといえば、従来は労働者が行っていた職を奪ってしまうからです。たとえば、レストランで機械の端末に注文を入力して、自分でトレーを使って注文を取りに行って、ゴミも自分で捨てて帰る、という一連の振る舞いにおいて、客は、ウェイターの労働、配膳係の労働、清掃係の労働を、知らず知らずのうちにこなしているわけです。日本でも、銀行の支店がどんどん閉店して、ATMに代替されていますね。こうして、消費者が何でも自分でできるようにするテクノロジーのせいで、社会から労働という行為それ自体が消失しつつある。ごく一握りの、システムを作る側の人たちの知的労働を除いては、労働して賃金を得るというモデルそのものが成立しなくなってきている。労働者としての社会参加はますます困難になり、大多数の人は消費者(というか、プロシューマー)としてのみ社会と接点を持つようになる。ベーシックインカム制度は、こうした社会の変化の現れである、というわけです。
さて、このような事態にあって、学校が果たすべき役割は何でしょう。従来の意味での「生きる力」「コミュニケーション力」は少々牧歌的にすぎるように聞こえます。広い意味での消費者教育のようなものでしょうか。消費者として「生きる力」を想像してみるに、やましたひでこの「断捨離」や近藤麻理恵の「片付けの魔法」なんかがそれに当たるかもしれません。その反対の、消費者として失敗した例がゴミ屋敷。。。考えてみれば、いくら収入が低くても、労働さえしていなくても、モノであふれるゴミ屋敷ができてしまう現代社会というのは、怖ろしいです。このような現代的状況にあって、学校教育はいかにあるべきか、そして、木村教育論はこれにどのように貢献しうるのか、興味のあるところです。
門前さんには、もうひとつ、木村の具体的な教育方法論についてお尋ねしました。なぜ私が具体性にこだわるかというと、もとの理論としては立派でも、それが社会的な普及のプロセスにおいて変質してしまう事例が多々あるからです。たとえば嘉納治五郎が創造した柔道は若者に大人気を博し、大いに普及しましたが、その大きな要因は、技を自由にかけあう練習である「乱取り」と試合が面白かったからでした。伝統的な柔術は、練習方法といえば型稽古しかなく、ルールのものでの試合という制度もなかったことを踏まえるなら、嘉納の革新性は明らかです。ところが、試合の面白さは諸刃の剣でした。試合に勝つことに関心が集中するあまり、基礎的な型の稽古がおろそかになってしまったことを嘉納はくりかえし問題提起しています。嘉納自身はもっぱら型稽古により柔術の達人になったにもかかわらず、同じ道を後進に対しては実質的に閉ざしてしまったのです。
このような事例を鑑みるに、教育方法論や教材を考えるとき、方法や教材そのものの内容もさることながら、この内容が、現代社会に生きる人々の心性に訴求しつつも、その本質を失わずに普及しうるものなのかを考えることは必要だと思うのです。文献研究者にこのようなことを求めるのも見当外れですが、いずれ余裕があれば探求するに面白いテーマだと思います。
藤野さんの発表については、洞察瞑想が深まると過去の想起が弱まることが、MRIによって実証されたのはすごいですね。コメントでは、アドラー心理学との類似性を指摘しました。私自身はまったく専門家ではなく、生かじりの知識でお恥ずかしいのですが、アドラー心理学では「課題の分離」が重要なキーワードです。たとえば、「子供が勉強しなくて困る」という悩みに対しては、「勉強するという課題はあなたのものではなく、子供のものでしょう」と分離して、本当に自分が解決できる課題だけを、自分の課題とするわけです。藤野さんが言及された四聖諦による自我の「スリム化」(といって良いのやら)も、類似していると思ったのです。
少々舌足らずですが、長くなってしまいましたので、この辺で。
倉島哲拝
▲目次2
2019年6月1日 門前斐紀:Re:第75回身心変容技法研究会簡易報告文 ▲目次2
追伸
重ねて失礼をいたします。
先ほどのメールで藤野様のお言葉と引いた箇所、適切でなかったかと存じます。
木村教育学と響くかなと思ったのは、情動と記憶を分断させておくのではなく、「感覚・感情・思考に対する感度を下げることなく、出来事もクリアに見ることができる」”綺麗なジャイアン”でした。
生きた「感覚・感情・思考」を情報として使うなか、それらが無常、無我、苦であるとコントロールできなさを体験的に理解し見守る智慧のところです(藤野さん、失礼いたしました!)。
取り急ぎ訂正させていただきます。
門前 斐紀
▲目次2
2019年6月1日 門前斐紀:Re:第75回身心変容技法研究会簡易報告文 ▲目次2
鎌田先生 研究会のみなさま
先日は発表の機会をいただき、まことにありがとうございました。
御礼とご挨拶が遅くなってしまい申し訳ございません。
当日のパワーポイントと原稿資料を共有させていただきます。
ご必要の方はお手数をおかけいたしますが、以下のURLよりダウンロードをお願いいたします。
→http://dtbn.jp/7mLx7hE (有効期限は6/4 00:23です)
今回の発表は、博士論文を元にした拙著『木村素衞「表現愛」の人間学 「表現」「形成」「作ること」の身体論』(ミネルヴァ書房、2019年)のハイライトをご紹介させていただくかたちになりました。司会の鎌田先生、コメンテーターの倉島先生、奥井様、貴重なご指摘と議論の解きほぐしをどうもありがとうございました。
発表後、木村教育学の読解という一連の研究を通し何がやりたかったのか、何を伝えたかったのかを、もっとクリアにお伝えできたらよかったなと感じました。当日のご指摘や「科学研究の現在」についての先の古谷先生のコメントを手がかりに、これから再考して参ります。
以下、今考えることについて少しまとめておきます。
木村教育学の身体論がアプローチするのは、教師志望のみなさんが学生のうち、あるいは教師になられた後にも、自身の身体感覚に立ち返って教育を構想し、新たな人間理解を模索し続ける側面ではないかと思います。学習指導要領を共有しめざされている情報を知っておくことは教師に必須ですが、「ポスト近代」的な一連の学力・能力観をそれぞれの問い返しや構想抜きに了解しているのみでは、子どもの行為や在り方を強力な鋳型にはめることになりかねません。知識偏重教育の弊害もさることながら、「表現力」や「対人関係形成力」に比重を置く教育も、「表現」や「形成」の内実を踏まえなければ見えない楔となり、学校や社会での生き辛さを増すように感じます。
そこで木村は、文化の営みと教育の営みがつながり合う「教材」の生起について、論理的構造を問い直すという手法を採ります。
具体的なカリキュラムや学習方法を開発するというより、「作ることそのことの相においてこれ(教材)を学ばしめるということ」という教授法「追形成」(原稿資料8-9頁)を大枠で示すことで、今のアクティブ・ラーニングの脱自的展開のようなことを示唆しているように思います。木村教育学は、戦前教育学としての歴史的事実に関しては注意深い検討を要しますが、今日改めて重要視される学びをとても深く見据えていました。
身体性のダイナミズムを深く捉える角度からは、今の学習指導要領の先に控える社会の動き(倉島先生よりご提示いただいたマクドナルド化やプロサンプション)からさえも、自らの生き方にとって「リズミカルなもの」「形あるらしきもの」を落ち着いて洞察する方向に向かえ得るのではないか。資本主義的な欲望や競争、比較競合の激しい波に身を晒しながらも、その波が打ち消し合うような「人間的体験としての普遍性」の感情を持つことは可能ではないか。
美学ベースの「情趣」や「おもむき」は、言葉としてのんびりと牧歌的に映りますが、実はとても大切だと考えております。
この辺りのことを、どこかの現場でのアクションリサーチを通し実体験的実証的に掴むことができれば、より説得力のある研究になるのかもしれません。
藤野様の洞察瞑想についてのお言葉「生じてきた情動を抑制せずに、その情動と自電的記憶を連携させなければいいんですよ」とも響き合うように思います。
このたびは研究の節目におきまして、たくさんの思考のタネをありがとうございました。
さいごに、鎌田先生のアナロジーに触発されて申しますと、このたび「表現愛」の人間学として図示化した身体性モデル(原稿資料3頁の図)は、3D立体的に捉えると“クラゲ”に見えるなと思っています。一昨年春、博論を仕上げるころから、鎌田先生がよく引用される古事記の冒頭「クラゲなす漂へる」の件を思い出しておりました。
古代の国づくりロジックや西田哲学-木村教育学が終戦前後に焦点化した「日本文化発展のかたちについて」も、視野を広げて考えてみたいと思います。
今後ともご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
▲目次2
HOME 目次2 ▼前へ