HOME 目次2  次へ


2020年4月4日 永澤哲:Re:YouTubeに「あさってを向いて生きる〜現代の修験者、鎌田東二」(2011年6月制作)をアップロードしましたのでご笑覧ください  目次2


井上ウィマラ先生、

ロンチェンパによると、大乗の瞑想は、次の三段階からなっています。
一、帰依と発菩提心
二、正行(中心となる修習)―無所縁
三、回向・祈願

正行の部分では、どんな瞑想であれ―顕教、密教を問わず―、対象に向けられる心の働き(志向性)を手放し、等至します。そこでは、対象のない透明で開かれた純粋な認識(明知、智慧など様々な表現を用います)にとどまり、何もしない、変えない。

この無限への開けを「法界」「空性」などと表現します。

「空性と光明が不二」「明知と法界が不二」というのは、無限への開けと純粋な認識が不二であることを意味しています。

トンレンで瞑想する宝珠は、仏性を象徴しています。仏性と空性は不二ですが、仏性は顕現の側面にかかわっています。けれども、仏性は、生命と直に一致しません。有分心―あるいは阿頼耶識―とは異なると、特に密教では考えています(詳しい説明をロンチェンパが行っています)。

免疫は、生命の世界における出来事ないしプロセスであり、輪廻の世界の出来事だと思います。Fredriksonたちの仕事が面白いのは、種の存続にとって、利他的な個体の存在が不可欠であり、それが免疫の活性と相関するという発見だと思います(ただし、しばらくしてデータの再解析によって、批判する論文も出ていました。その後、どのように議論が進んでいるのか、フォローしていないので、わかりませんが)

永澤哲拝

-------------------------------

追伸です。

法界―広大な海
「我」―無明、我執によって生まれる氷の塊

本質は同じ。

仏教の瞑想は、氷の塊を溶かし、広大な海を体験すること、法界に帰還するためのものである、というのが最近私が気に入っている比喩です。

菩提心の瞑想は、重要な入り口の一つだと思います。

永澤哲

目次2


2020年4月4日 井上ウィマラ:Re:YouTubeに「あさってを向いて生きる〜現代の修験者、鎌田東二」(2011年6月制作)をアップロードしましたのでご笑覧ください  目次2


永澤先生

「究極の免疫寛容」という教え、ありがとうございます。

ウィルス騒動に関連して免疫のことをどう考え 子どもたちにどう説明するのか、迷っております。

パーリでは、adosa:怒りのない状態をmetta:慈しみの同意語・本質と理解します。

外向きの怒りからも 内向きの怒りからも解放されているとき 自他をそのままに受容する基盤ができると理解するのだと思います。

『清浄道論』には四無量心に関して 近い敵(似て非なるもの)と遠い敵(正反対のもの)の記述があり
愛欲   慈    憎しみ
感傷   悲    非難
有頂天  喜    嫉妬
執着   捨    無関心
というようにアンビバレントな感情状態の観察をしていたことがうかがわれます。

トンレンのようにイメージを使ったアプローチが集中型だとすると 日常生活でアンビバレントな情動を見守るアプローチは洞察型で マインドフルネスは日常生活の仔細を見守る中でアンビバレンスの統合が起こって 自然に思いやりに至る手法ではないかと思います。

集中型瞑想は、何かに集中することで他のものを排除する機能があるとされますので 受容して統合するためには洞察型・マインドフルネスアプローチが必要になるかと思いますが この点に関しましてチベットの伝統ではどのように取り組んでおりますでしょうか?

吐き出すときの光のイメージに関しましては やってみた感覚からだけですが 「心はほんらい光り輝いている」というときの輝きであり これは人間として生まれて以来の生命存続を支える有分心(bhavanga-citta)のことを指すのではないかと思います。 個人的には、バイオフォトンから見ていくのが良いかと…

ウィルスを受け入れて 免疫作用との交流を介して 人間として持つ本来の光に変容させて自然に返してゆく (人もウィルスも共に変容するわけです…)

そうした力を持つものとして自分自身を信じることができるかどうかのイメージトレーニングではないかと 思案してみております。

いかがでしょうか?

ウィマラ

目次2


2020年4月4日 鎌田東二:曼殊院門跡の「菌塚」と「動的平衡」  目次2


井上ウィマラ様

福岡伸一さんの「動的平衡」についての指摘、わたしも大変重要で念頭に置くべきことと思います。
今は、新型コロナウィルスを「敵」みなして、それに「打ち勝つ」という言い方がなされたり、「戦争」という言い方がいろんなところでされていますが、事の始めから違和感を感じていました。
わたしにはウイルスが「敵」とは思えず、「打ち勝つ」という表現も適切ではないと思ってきたからです。
「共存」というならばわかります。
最終的には、それしかないと思います。
感染者が半数以上に上り、集団免疫ができて、「共存?」する。
もちろん、ワクチンや治療薬も開発され、それを投与し使用しながら「共存」する、ということか、と。

わたしは比叡山の麓に住んでいて、比叡山に600回以上上り下りしているので、しょっちゅう天台本覚思想のことを考えます。
「一仏(いちぶつ)成道(じょうどう)観(かん)見(けん)法界(ほっかい)、草木(そうもく)国土(こくど)悉皆(しっかい)成仏(じょうぶつ)」
仏教思想上では、「非情」とされてきた「草木国土」も「悉皆成仏」するということは、全存在界挙げて「悉皆成仏」するということだと思います。
『法華経』の久遠実成の本仏の思想からは、そのような「草木国土悉皆成仏」の思想が導かれ得ると考えます。
究極の慈悲の瞑想や菩薩道を徹底すると、そのような帰結になると思うのです。

それは、宮沢賢治が『農民芸術概論綱要』(1926年・大正15年)の「序論」で主張した、
近代科学の実証と求道者たちの実験とわれらの直観の一致に於て論じたい
世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない
自我の意識は個人から集団社会宇宙と次第に進化する
この方向は古い聖者の踏みまた教へた道ではないか
新たな時代は世界が一の意識になり生物となる方向にある
正しく強く生きるとは銀河系を自らの中に意識してこれに応じて行くことである
と同じ思想であり、論理であると思っています。

その天台宗の五大門跡寺院の一つが、曼殊院門跡で、比叡山の麓、比叡山登山口の雲母坂近くにあります。

そこに「菌塚」があり、わたしはその供養の思想的意義を「草木国土悉皆成仏」と結びつけて考えています。

曼殊院菌塚資料
http://www.asahi-net.or.jp/~rn2h-dimr/ohaka2/99ta_life/kinduka.html
http://kinduka.main.jp/page006.html

-----------------------------

菌塚
曼殊院:京都市左京区一乗寺竹の内町42
慰霊の対象:菌
創設業種:酵素工業

細菌のお墓がある。見えない生物に対してお墓を作るのは、顕微鏡でいつも菌を見たり、菌を培養して育てたりしている研究者である。細菌などにいっぱんの人々はなかなか思い入れできないと思う。「動物のお医者さん(佐々木倫子)」という漫画の中に細菌を散歩させるというくだりがあって、ありえない話に腹を抱えて笑ってしまうのだけれど、細菌を扱った経験がないと分からない感覚である。
京都の曼殊院に設置された菌塚のいきさつは 「菌塚」に詳しい。

曼殊院門跡(歴史的風土特別保存地区)
所在地 京都市左京区一乗寺竹の内町42
題字 菌塚 東京大学名誉教授 坂口謹一郎先生筆
裏面の碑文 「人類生存に大きく貢献し 犠牲となれる 無数億の菌の霊に対し至心に恭敬して 茲に供養のじんを捧ぐるものなり」曼殊院門跡第四十世大僧正 圓道筆
遺灰 枯草菌 一株の遺灰を漆ぬりの器に入れた
写経 陀羅尼経一巻を写経し  経巻装飾して銅経筒に入れ密閉した。
丹波焼外経筒 遺灰の入った器。写経の入った筒をこの外経筒に密閉した。この丹波焼の筒を菌塚の地下に埋葬した。
昭和56年(1981年)5月16日(土)曼殊院門跡山口圓道ご門主ご導師により除幕法要がおこなはれました。
京都伏見の醸造元増田徳兵衛氏のお供えされた銘酒月の桂を参加者が一酌ずつ菌塚にかけ、数百億の菌に感謝いたしました。
毎年、5月の第2日曜日に曼殊院で法要をしていただいております。

 



4・4 鎌田東二拝

目次2


2020年4月4日 井上ウィマラ:Re:音と花  目次2


木村先生

大変な新学期が始まってしまいましたね。

インターネットを使って 音楽やイメージや言葉を駆使して コミュニケーションにどのような新しい層を開くことができるのか そこで喚起される私たちのエロスとタナトスが どのようないのちのダンスを繰り広げるのか ウィルスが与えてくれた進化の課題みたいですね。

私としては祈りの息遣いが伝わったらと願っています。

ウィマラ

目次2


2020年4月4日 井上ウィマラ:Re:東山修験道609  目次2


鎌田先生

福島さんの動的平衡と進化の視点からウィルスを考える提案 とても大切なことだと思います。

言い換えれば、健康の定義を再構築する必要があるということです。

WHOは1998年に健康の定義に dynamicとspiritualの2語を加える提案をしました。

これが意味することは 病気や死を包摂するスペースを持たなければ健康概念が自滅するというニュアンスでしょう。

ブッダは死念(marana-sati:mindfulness of death)を説きましたが 流行化したマインドフルネスが 今回のウィルス騒動を通して ブッダの死念をマインドフルネスに回収できるかどうか 流行が本物になるかの試金石だと思っています。

ウェルビイングに関する研究が話題になっていますが well-beingという言葉は、この定義の中に用いられていることから出てきたと思われます。

スピリチュアルなウェルビイングが ダイナミックを介して健康にどんな窓を開けてくれるのか スピリチュアルケアの皆さんに考えてほしいと思います。

父の見取りと葬儀をしたとき 商業化された葬儀はなくてもいいと思いました。

ただそれは極道に生きる自分にとってのことであり 世間一般の人生を切る父や母の葬儀は一般的な仕方でしてあげなくては 母に対して申し訳がないと思いました。

だから私は 自分の葬儀をしてもらわなくてもいいように 日常にグリーフケアから思いやりが生まれるような実践を組み込んで ドタバタ家族劇を演出しています。

ウィマラ

目次2


2020年4月3日 鎌田東二:東山修験道609  目次2


2020年4月3日

今日は4月3日、明日は清明。新学期も新年度も始まっている。
が、新型コロナウィルスの感染拡大が止まらない。

日本医師会や大阪府や各所から非常事態宣言を出すべきだという声が上がっている。

今日明日には出ないだろうが、来週には非常事態宣言が出るかもしれない。
たぶん、政府は出すだろう。

季節は春爛漫なのだが・・・、桜も満開なのだが・・・

あれこれ考えても始まらぬ。ええい!

15時、東山修験道出立。

一乗寺の桜はほぼ満開状態。


蕾から咲き始めた枝垂桜

曼殊院道を歩いていくと、ある民家の2階に、一乗寺馬の世直しシンゴジラ第3号の写真群が・・・

しばらく、これらの写真群は鳴りを潜めていたのだが、しかし、このところの新型コロナウィルス騒ぎで、「世直し大明神」として顕在化してきたのか?


一乗寺のシンゴジラ第3号出口王仁三郎大本教祖(聖師)

鷺森神社遥拝。

あちこちに桜が。


ほぼ満開の桜

お山を見上げる。


本日の比叡山


武田薬品工業株式会社薬草園の満開の桜

武田薬品工業株式会社薬草園の桜も満開。


武田薬品工業薬草園庭園の池の桜

曼殊院弁天堂の桜も弁天池の上で咲きほこっている。


曼殊院弁天池の鳥居

桜は満開だが、新型コロナウィルスの感染拡大は止まらず、感染者は100万人を超え、死者は5万人を超えたという。

JALもほとんどの国際線が運休状態。国際間の往来は激減している。

ロックアウトや外出自粛や工場停止で、排気ガスが減り、大気汚染が劇的に改善されたという報道もあった。

生産活動も消費活動も含め、経済活動は大幅に落ち込んでいるが、空気はきれいになりつつある。

生活は単純化している。

朝起きて、家の中で仕事をして、ご飯を食べて、少し散歩などして、あるいは読書や音楽鑑賞などして、寝る。

健康で健全といえる生活になっていると言えるのか?

子どもたちは外に出て走り回りたいだろうが、年配者の生活リズムに大きな変動はないのではないか。


つつじ

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

サンシュユの黄色い花は満開が終わって、散り始めている。


サンシュユの花



音羽川を渡り、雲母坂に入る。

森の魚君は、頭と首をカットされていた。


本日の森の魚君

今日の森の魚君の眼には赤い椿が供えられている。


3月21日の森の魚君

3月21日の森の魚君は、山道の真ん中にまで首をだしていた。


3月25日の森の魚君

それが、23日に東山修験道606回目の登拝した時には、まだ首はあったのだが、25日の607回目の時には首が切られていたのだ。
そして、その日の首を斬られたところの目玉には赤い花は供えられていなかった。

赤い椿の花が首を斬られた目玉のところに供えられていたのは、31日の608回目の登拝の時だった。


3月31日の森の魚君の目玉に赤い椿の花びらが・・・

うれしかったなあ〜!!!!

それを見た時。

新型コロナウィルスの感染拡大が止まらず、一方で暗澹たる思いがあったが、その花を捧げてくれる人の心で、吾の心の中にも大きな花が咲いたよ。

ありがとうございます!

首を斬られた森の魚君の目玉に赤い椿の花を供えてくださった方。

ここよりかんしゃもうしあげます!

こんな、ちいさないとなみが、大きな花を咲かすのだ!

世界は奇蹟と逆説に満ちている!

センス・オブ・ワンダーに!


本日の森の妖怪君

坂の途中で、ちょっと紫がかっているが、これも桜か?


薄紫の桜?

今日は、朝、寒かった。

が、日中、だんだん気温が上がってきた。


本日の堰滝

第二馬の背に来ると・・・

いつものように、トーセンボしている森のサルタヒコはん。


本日の森のサルタヒコ


森のサルタヒコ

そして、思索する哲学者、森のプラトン君。


森の三位一体。


森の三位一体?

第二馬の背を過ぎると、「上を向いて歩こう」のスマイル・スマイル・スマイルの森のモアイ君。


森のモアイ君


森のモアイ君

新型コロナウィルスと遭っても、いつも笑みを絶やさぬスマイル権現の君よ!
ありがとう。


本日の森のお地蔵様

今日も、森のお地蔵様の前にも椿の花が供えられている。

今日、上智大学グリーフケア研究所客員教授を兼務してくれている株式会社サンレー社長の佐久間庸和さんの記事を読んだ。


2020年4月3日日本経済新聞朝刊記事

これを読んで、佐久間さんの志と活動全体がコンパクトにまとめられていると思った。

さくまさんは、つねづね、「冠婚葬祭業」とは「結魂」と「送魂」と両橋(端)とする「魂のお世話業」であり、「礼業」である、そして「礼業」とは「人間尊重業」であり「ホスピタリティ・インダストリー」であると説いている。

だが、この前、新型コロナウイルスによる肺炎で、コメディアンの志村けんさんが亡くなった。

遺族は遺体に面会することもできず、荼毘に付された。 新型コロナウイルスによる死者は葬儀もできないのだ。

そこで、新型コロナウィルスによる亡くなった方の遺族は二重の悲しみを味わうことになると佐久間さんは言う。そんな時の「グリーフケア」とはどのようなものとなるのか。
それを模索しているという。

たしかに、葬儀もできない今の新型コロナウィルスによる死の迎え方は、人類史上究極の事態だ。

危機的な状況で、本人の霊も遺族の心も大きな傷やグリーフやペインを抱えることになる。

そのような状況下で、グリーフケアやスピリチュアルケアが必要だが、車間距離のように「身体距離」を取る必要を要請されている状況下、どのようなグリーフケアやスピリチュアルケアがあり得るのかを知恵と工夫を出し合わねばならない。

佐久間さんは、この時、「身体距離」の代わりになりうるものは、「言葉」だと言う。
会社儀礼や行事もことごとく中止になっているが、サンレーの社員たちは佐久間さんののブログなどで彼の熱い言葉を読んでくれると言う。
また、ブログのみならず、LINEなどのSNSもグリーフケアやスピリチュアルケアの法となる可能性を持っていると言う。
もちろん、アート、映画や芸能を含む諸表現も。
佐久間さんは、身体が離れている時は、言葉と表現が大切であると説く。

吾は、博士論文を『言霊の思想』(青土社、2016年)として書いた。
言葉にも、政治家のような嘘っぽい言葉もあれば、切実な思いと深い心の宿った言霊を持つ言葉がある。

言葉も、大日如来の言葉=真言から、地獄の言葉=自他を繰り返し限りなく傷つける暴力言語もあるのだ。

そんな言葉のちからをよくよく考えねばならぬ。

吾は、3月28日に上智大学10号館講堂で行なった無観客動画配信の「死生学公開講座」で、最初に法螺貝奉奏、最後に絵本台本「ココ」の朗読、そして「この光りを導くものは」の歌の歌唱、最後の最後に石笛の奉奏をした。できるすべてのことを行なった。
だが、どれだけ深く届く言葉と響きを発せられたか、自信はない。

吾は、言霊の研究はしてきたが、言霊の実践はできているのか????

そんなこんなを思案しながら歩いているうちに、本日の朝日新聞朝刊記事に福岡伸一さんの「動的平衡」の記事があったのを思い出した。


2020年4月3日朝日新聞朝刊記事

福岡さんは、ウイルスは「高等生物の遺伝子の一部が、外部に飛び出したもの」と言う。

そして、「ウイルスはもともと私たちのものだった。それが家出し、またどこかから流れてきた家出人を宿主は優しく迎え入れているのだ」と。

それは、「進化を加速」するためだと。

ならば、今、新型コロナウィルスの感染は、どのような進化の意思とメッセージを発しているのか?

それは、宿主である人間次第ということなのか?

そうであろう。そうであるとも。そうにちがいない。

この福岡さんの「利他的存在としてのウイルス」進化論は、東山修験道者の吾には「草木国土悉皆成仏」を命題として持つ天台本覚思想の科学版のようにも思える。

曼殊院には、菌の研究者たちが建立した「菌塚」がある。

ならば、生物進化、人類進化に寄与してくれたウイルスたちに対する「ウイルス塚」があったもよいのでは?

「草木国土悉皆成仏」を生んだ比叡山なら、そのような生命観・存在観を発信するのではないかと吾は確信するが、どうだろう?

だが、その比叡山も倒木の山と成っているのが現状だ。


本日の比叡山の檜林

諸行無常の自然界の倒木は倒木のまま。

時間だけが過ぎゆく。


HIEIZANの記念碑

つつじヶ丘に向かう。


つつじヶ丘のお地蔵様

お地蔵様の前で、般若心経一巻と各種真言奏上と六方拝。

吾が聖地。


つつじヶ丘から見た山並み

その美、平穏、雄大、荘厳。


比叡山のつつじヶ丘から見た水井山や比良山や琵琶湖

不動の動。

生きている。


つつじヶ丘の1本の樹

沈んでいく西日。

ありがとう。

急ぎ、人工スキー場跡に移動して、バク転3回。

吾にできる唯一の儀式。

天地人にバク転を以て祈る。

でんぐり返し15回。

前方回転1回。

下山。

途中で、森の妖怪君たちにご挨拶。


本日の森の妖怪君第2号


本日の森の妖怪君第3号

そして、下山途中で、ふたたび、森の魚君と再会。
今日は途中で、吾が椿の赤い花を拾い、それを供えさせていただいた。
ありがとうございます。


下山途次の森の魚君

音羽川を渡る時の夕暮れ。


本日の音羽川

西山に日が沈む。


本日の日没

東山には桜が咲いている。


東山の桜並木

鷺森神社参拝。12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

嗚呼、一乗寺のシンゴジラよ!


一乗寺のシンゴジラ1号


一乗寺のシンゴジラ2号

そして・・・


一乗寺のシンゴジラ3号

世直し大明神よ!

世の建て替え建て直しを進めるために。

吾らの方向指示器を。

「体主霊従」から「霊主体従」へ。

だがしかし、その「霊主体従」とは?

「霊性的自覚」と「霊性的成就」?

地上天国モデルを世直し運動として提示した出口王仁三郎は、「草木国土悉皆成仏」の世直し神道バージョンだ。

そんな比叡山のお山の中で、吾はどんな地球の聲を聴くのか?

目次2


2020年4月2日 きむらはるみ:音と花  目次2


井上先生
鎌田先生
アルタン様
みなさま

大変な新学期です。
でも花はいつものように咲いています。今回の状況に音楽で発信しているピアニスト(知り合いの知り合い)のURLをお送りいたします。
https://wtwong.exblog.jp/31073365/

(あと、へたくそな写真、大学と家の近くで撮りました。)少しでもこころが和んでくださると嬉しく思います。

4.2
きむらはるみ拝















目次2


2020年4月2日 井上ウィマラ:Re:「ノー3密」から「三密加持」へ  目次2


鎌田先生、蛭川先生

加地:adhisthanaという言葉は

sthana:持 行者・支援者のしっかりと集中した心の状態

に支えらたとき

adhi:加 大日如来からの神秘的な守護力が働き出す

という構造になっていたかと思います。

ウィルス騒動の中だからこそ 私たちがどのように心を定めて水鏡にしたら 神秘的に守ってくれる力としての免疫力が働きだせるのかについてビジョンを明示し いろいろな波風が立って疑問が生じたときには しっかりと話を聞き、指針を示し続けてくれるような リーダーたちが必要な時期なのではないかかと思います。

ノー3蜜を言われているときにだからこそ 市井に潜む小さなリーダーたちが地湧菩薩のように働き出して 本当の「蜜」なる実践を淡々と始めてほしいと思います。

そのためには パーソナルスペースやプロクセミクスのような観念と 非局在性とを結びつけて考える視点から身口意を再検討し イメージと身体感覚や緊張感との関係性を考慮に入れた コミュニケーション法について考えてみる必要のある時期なのかもしれないと考えあぐねています。

そこに、いたずらに死を恐れず、 生の一部として死を受け入れる実践が絡む必要があるような気がしています。

何かお良いアイディアがありましたらお教えください。

ウィマラ

目次2


2020年4月2日 井上ウィマラ:Re:No Man Is An Island (John Donne)  目次2


アルタンジョラーさん

ジョン・ダン情報をありがとうございます。

最初の歌もよかったですよ。

ペスト、戦争を含めて、いろいろなことを体験する中で 形而上的奇想という作風にいったったようですね。

司祭としてその才能を余すところなく使ったようですが 説教を聞いてみたかったと思います。

通常ではつながりを思いつかないモノたちの間をイメージで結び付けて 独特の世界観を醸し出してしまうのでしょうか…

ウィルスは生物と非生物の間で 宇宙を漂うこともできるようなので 今回のウィルス騒動は 私たちが宇宙を旅するために必要な新たな能力を獲得するために必要な 進化の戦いなのかなぁ…

などと想像してしまいました。

いつものように外出できず 生産も経済活動もこれまでのようにできない不自由さをどのように使いこなすのか そのためにはまず この苦しみを遍く知り尽くすことが必要なのであり 何が起こっても命ある限り 身近なものたちとともに生き抜いてゆくことが必要なのだと感じています。

還俗して家族を持ってみたおかげで 「身近なものたちとともに生き抜く」といえるようになった気がしています。

ウィマラ

目次2


2020年4月1日 アルタンジョラー:Re:No Man Is An Island (John Donne)  目次2


葛西先生
鎌田先生
井上先生

あたたかいご感想をいただきまして、まことにありがとうございます。

まず、ジョン・ダンについて下記の情報を転送させていただきます。

☆ ジョン・ダン - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%B3

また、ジョン・ダンの「死よ驕るなかれ(death, be not proud)」を唱った歌を転送させていただきます。

https://youtu.be/6ZPnuf2i7RU

death, be not proud

HOLY SONNETS 10.

  Death, be not proud, though some have called thee
  Mighty and dreadful, for thou art not so ;
  For those, whom thou think'st thou dost overthrow,
  Die not, poor Death, nor yet canst thou kill me.

  From rest and sleep, which but thy pictures be,
  Much pleasure, then from thee much more must flow,
  And soonest our best men with thee do go,
  Rest of their bones, and soul's delivery.

  Thou'rt slave to Fate, chance, kings, and desperate men,
  And dost with poison, war, and sickness dwell,
  And poppy, or charms can make us sleep as well,
  And better than thy stroke ; why swell'st thou then ?   One short sleep past, we wake eternally,
  And Death shall be no more ; Death, thou shalt die.

死よ驕るなかれ

ジョン・ダンの「聖なる10」(壺齋散人訳)

  死よ驕るなかれ 汝を力強く恐ろしいと
  いう者もいるが 決してそうではない
  汝が倒したと考える者は 死にはしない
  おろかな死よ 汝は私を殺せないのだ

  汝の似姿たる休息と安眠からは
  より大きな喜びが生まれ出てくる
  最も優れたものが死を急ぐのは
  骨に安らぎを与え 魂を開放させるため

  汝は運命や偶然、王侯や絶望した人の奴隷
  汝は牢獄、戦争、疫病の隣人
  芥子粒や呪文も同じように人を眠らせる
  汝の一撃よりもよく だから威張ることはない
  束の間の眠りの後我々は永遠に甦る
  そこにはもはや死はない 死よ 汝こそが死ぬのだ

ちなみに、個人的には、ジョン・ダンの感覚で思想を表現するところが好きです。

簡単なご紹介まで失礼いたします。

アルタンジョラー 拝

目次2


2020年4月1日 井上ウィマラ:Re:No Man Is An Island (John Donne)  目次2


アルタンジョラーさん お久しぶりです。

高野山大学から健康科学大学に移って1年が経ちました。

毎日1時間、50キロほどのドライブで 標高差800メートルを上り下りしております。

今朝は、盆地では桜が満開で 途中の渓谷道では新緑の芽生えが始まっていました。

この時期、こうした微妙な変化を味わいながら 清流の横を通って通勤するのが楽しみな季節です。

今朝、そんな道を運転しながらアルタンジョラーさんが紹介してくれた詩が 心をよぎると、ふと涙があふれだしてきました。

何だろう…
渓谷の芽吹き始めた緑を眺めながら 運転を誤らないように気をつけていると

先日のNHKスペシャルの番組の中で イタリアのウィルス騒動最前線に立つ医師が涙ながらに 隔離されて家族に会えない患者 看取りもできず、遺体にも対面できない家族たちの様子を見ていることの辛さを 語ってくれていたのを思い出しました。

医療崩壊が進むと トリアージュしなければならない苦しみ トリアージュされて呼吸器をつけてもらえない家族の苦しみ… いろいろな苦しみに向かい合うことになるのでしょう。

ああ、そうした最前線で戦ってくれている人たちの涙なのかもしれない…

そう思うと、なんでかはわかりませんが 沖縄戦の悲しみを含めて 戦争を終結するときの苦しみに思いが漂ってゆきました。

細胞レベルでの戦い
人間の体を守るための目に見えない戦い
人間同士の戦争という戦い
人間が自然に仕掛けている開発という戦い…

生きるということはそういうことの全てを含みこんでいて ブッダが説いた苦しみdukkhaとは、そのすべてを指していたのだろうと思います。

ところで、この作者はどんな人だったのですか?

ウィマラ

目次2


2020年4月1日 鎌田東二:全体と部分、マンダラ  目次2


アルタンジョラー様
葛西賢太様

詩情と示唆に富む投稿、ありがとうございます。

仏教的に言えば縁起生、神道的に言えばむすび、現代思想的に言えばフラクタルやホーリスティック。

何と言ってもいいのですが、本来は、部分と全体は分けることができない、それこそ「密接不可分」なマンダラ的全体なのだと思いますが、現代の分断と分業と分割(科学)の時代にあっては、知性も生き方もすべてにおいて、「分ける(分かつ、分かる、別る)」ことから始まっていると思います。

そんな別離や分断から、もう一度、地球という全体に立ち還ることを教え、諭し、警告している事態に見えます。

及ばずながら、拙著『南方熊楠と宮沢賢治―日本的スピリチュリティの系譜』(平凡社新書)は、未来への指針、コンパス(羅針盤)として、「二人のM・K(南方熊楠と宮沢賢治)さん」の思想の分析を通じて、そのような「生態智」思考と生き方を掘り起こそうとしました。

4・1 鎌田東二拝

目次2


2020年4月1日 葛西賢太:Re:No Man Is An Island (John Donne)  目次2


一部が一部を食べ、また食べられるということが、今回のコロナが提示した、呼吸と食事と免疫と同化、そして私たちの生の持続(断続)というテーマと重なりました。
いい詩ですね。

目次2


2020年4月1日 鎌田東二:「ノー3密」から「三密加持」へ  目次2


蛭川立様
みなさま

メール、ありがとうございます。
今、政府や東京都関係から出ている「ノー3密」に対して、本来の弘法大師空海が招来した真言密教の「三密加持」が再注目されるべきと、わたしも思っています。

衆生の身口意の「三業」と大日如来の身口意の「三密」を照応融合させる「三密加持」が実現した時、最高度な免疫力や安心感が得られるはずだからです。

マインドフルネスから慈悲の瞑想へ、そして「三密加持」へと、仏教史の流れ、上座部仏教の精髄(ヴィパサナなどの止観)から大乗仏教の精髄(菩薩の思想と実践)へ、そしてそこから密教の精髄へのジャンプ。

すべての仏教の精神遺産をフル活用してほしいものです。
いや、そうしていきましょう。
すでに、井上ウィマラさんや永澤哲さんたちは、それを提唱実践してくれています。

わたしも神仏習合諸宗協働フリーランス神主の立場から微力ながらも「むすび力」を発現していきたいと思います。

4・1 鎌田東二拝

目次2


2020年4月1日 蛭川立:Re:コロナウィルスに関する心のケアについて  目次2


蛭川です

中央からの下達に対し、真言宗の個々の僧侶からは異論が出ているようですが、高野山としては、三密加持、疫病平癒という立場を明らかにしないのでしょうか。私は、調身・調息・調心には不安平定、免疫増進の薬効があると考えています。

なるほど免疫というと、敵との戦いという比喩になってしまいますね。今回、センザンコウから水平伝播したと言われるRNAウィルスですが、すでに17年前に同種異株がハクビシンからヒトへ伝播したものの繰り返しで、そのときはたまたま四川大学蔵学研究中心で遭遇してしまい、感染はしませんでしたが、深く印象に残っています。「感染」と言われるものは遺伝情報の伝播であり、ウイルスの目的は宿主を苦しめることにはありません。宿主を殺すような変異には強い負の淘汰圧がかかります。宿主を楽しませ社交的にさせるような変異のほうが繁栄することを願うものです。

(やまだようこさんに、あの世とこの世のイメージについてお話を伺おうと企画していた人文死生学研究会は、当面、延期といたしましたが、できるだけ早く実施したいと考えています。楽しみにしています。)

目次2


2020年4月1日 鎌田東二:井上ウィマラさんと井上家の「むすび」力  目次2


井上ウィマラ様

井上さんが「還俗」したことの意味と功徳というものを感じます。

井上さんの素直さや正直さ、誠意、それがご家族の身心のすこやかさの基盤にあるのだと思います。
そしてその根底に、仏教的というのか、慈悲が。

その慈悲の根拠は、自我ではなく、存在、というのか、みほとけ、ということになるのか、ともかくも自己を超えて包む全体存在ということかと思います。

それを『古事記』では「むすひ(むすび)」と表現し、神道の根本思想を成してきたと思います。

そんな「むすび」力に心からの敬意と敬愛を表します。

4・1 鎌田東二拝

目次2


2020年4月1日 鎌田東二:同志的洞察  目次2


井上ウィマラ様
永澤哲様
みなさま

井上ウィマラさんと永澤哲さんとの慈悲と洞察に満ちたやり取りを見ながら、本当に、科研期間が終わっても、本身心変容技法研究会を継続して来てよかったとしみじみ感じ行っているところです。

わたしはずっと「逆境に強い生き方」を求め、実践してこようとしてきましたが、ちょっと気張り過ぎていたように思います。
「逆境に強い」などという表現自体に浅薄な響きがあります。
「逆境を友とする道」の方がずっと心に染み入ります。
ご教示、ありがとうございました。

さて、わたしは昨日も比叡山に登拝しましたが、なぜそこで「草木国土悉皆成仏」の思想が出てきたのか、よくわかります。
千日回峰行者は、それを日々実感できたと思います。
人間だけが成仏するのではない。
草木国土も、新型コロナウィルスも成仏する。
そんな思想であると思います。
もう一度、そのような比叡山の思想の奥深さを、今に伝わる言葉と実践で示すことができればと日々考えています。

今日から四月、新学期・新年度になりましたが、あらゆる行事が流動的で不測の事態になっています。
そのような中、本身心変容技法研究会のみなさまとともに、「逆境を友とする道」を地道に歩みたく思いますので、今後ともよろしくお願いします。

4・1 鎌田東二拝

目次2


2020年3月31日 アルタンジョラー:No Man Is An Island (John Donne)  目次2


鎌田先生
井上先生

ご会話(メール)の途中に申し訳ありません。
本日はジョン・ダン(John Donne1572年〜1631年3月31日) の詩を思い出したので、共有させていただきます。
どうかご容赦ください。

No Man Is An Island

・原文

No man is an island,
Entire of itself.
Each is a piece of the continent,
A part of the main.
If a clod be washed away by the sea,
Europe is the less.
As well as if a promontory were.
As well as if a manner of thine own
Or of thine friend’s were.
Each man’s death diminishes me,
For I am involved in mankind.
Therefore, send not to know
For whom the bell tolls,
It tolls for thee.

(John Donne)

・日本語訳

人は離れ小島ではない
一人で独立してはいない
人は皆大陸の一部
もしその土が波に洗われると
ヨーロッパ大陸は狭くなっていく
さながら岬が波に削られていくように
あなたの友やあなたの土地が
波に流されていくように
誰かが死ぬのもこれに似て
我が身を削られるのも同じ
なぜなら自らも人類の一部
ゆえに問う無かれ
誰がために弔いの鐘は鳴るのかと
それが鳴るのはあなたのため

(浜野聡訳)

・中国語訳



(訳者不明)

アルタンジョラー 拝

目次2


2020年3月31日 井上ウィマラ:Re:生産力について〜物質的生産力と霊的生産力=「むすび」のちからについて  目次2


鎌田先生

わが家族全員に温かいお言葉をありがとございます。

妻は、本当に大変だろうとも思いますし 恵まれたやつだとも思います…。

よくやってくれていることを感謝しようとは思いながら なかなか難しいものですね…

よく夫婦は過世では怨敵だったということを聞きますが 全くその通りで夫婦げんかが絶えません。

そのたびにお互いに「お前なんか早く死んでしまえ!」と思うのですが それが知らない間に元に戻ってしまうのが家族の不思議というか、極意というか…

小学校に上がった娘が 「仲直りするって、本当は大変なことなんだね…」と漏らしたことがありました。
家族と世間の違いを身に染みたのだと思います。

そんな私たちも 子どもたちの兄弟げんかが激化するにつれて まるで自分たちの夫婦喧嘩を見ているようで恥ずかしくなってきています。

ある晩のこと、母娘喧嘩の最中に 妻が娘に「こら、小さな○○よ」と自分の名前を呼んだのには爆笑でした。

お互いを鏡として自分を知らなければならない厳しい修行の道のり 少し自覚してくれるようになったかなぁ… と長年の苦労が報われた気がした瞬間でした。

還俗して家庭を持った甲斐があったと…

たぶんその思いはお互い様なのだろうとは思いますが…

そしてこのウィルス騒動 我が家なりに現代的生活と仕事に慣れててしまった者の安息日の苦しみを味わっています。

「病気・不安・差別」の3つの感染を教えてくれた日赤のサイトに追加して

感染症学会の今後の目指すべき方向性も役に立つかと思います。 以下の33頁に当たります。

http://www.kansensho.or.jp/uploads/files/news/gakkai/corona_mizugiwa0228.pdf

1.重症例の“いのち”を守る。
2.軽傷例の集中による現場の混乱を避ける。
3.感染患者への差別が生じないように。

私はこれに第4項目として
4.自らの免疫力を最大限に保つ工夫を続ける。

を入れてみたいと思います。

また、医療崩壊を起こす過程で 1と2を見分けるトリアージュの中に様々な苦しみや葛藤が生じるだろうと予測します。

そこに仏教瞑想の伝統からの知恵が役に立てるのではないかと 試行錯誤してゆきたい所存です。 よろしくお願いします。

ウィマラ

PS
霊的生産力に関しましては ブッダの出家戦略は 社会の余剰に頼る寄生虫生活で 世間の底辺に身を置きながら 精神的に最高の達成を成し遂げて その情報を社会に還元しながら遊行するライフスタイルではないかと 表現しております。

目次2


2020年3月31日 永沢哲:Re:YouTubeに「あさってを向いて生きる〜現代の修験者、鎌田東二」(2011年6月制作)をアップロードしましたのでご笑覧ください  目次2


井上ウィマラ先生、

スッタニパタ注釈書について、教えていただき、ありがとうございます。

「悪霊を守り神に変える」瞑想として、チベットに伝えられる「チュ―」の教えは、へ―ヴァジラタントラの中で、墓場で行われる瞑想の前行として行じられる「肉体の布施」―観想の中で、自分の肉体を切り分け、障礙する霊に布施する―を、発展させたものだと考えられます。この「肉体の布施」の瞑想は、そのお釈迦様の教えにもとづくのかもしれません。お釈迦様の生地であるルンビニも、前世で捨身供養したとされるナモ・ブッダも、ネパ―ルにあります。またネパ―ルには、釈尊以前のブッダに対する信仰が、強く残っています。「ヒマラヤ」という場合、チベットを指すのかは、不明です。

アティ―シャは、トンレンを、まだインドにいたころ、師の一人セルリンパから学び、その名前を口にするたびに、恩義を思い、涙したと伝えられます。

セルリンパは、チベット語で、「黄金の島の人」を意味し、東南アジアからインドに仏教を学びに来た僧侶だったと伝えられます。
それにあたるのは、svarnadv?pa、スマトラ島の旧名です。
現在のインドネシアは、13世紀までヒンドゥ―・仏教圏でした。

バリ島は今でもヒンドゥ―教―マレイ人の土着文化と融合した―だとされますが、実は、仏教が残っています。昨年、数回、バリ島の高僧と話したのですが、仏教タントラの修行をしており、あるところまでは、チベットとほとんど変わらないことがわかり、少し驚きました。

ご活躍を楽しみにしています。

永沢哲拝

目次2


2020年3月31日 井上ウィマラ:Re:YouTubeに「あさってを向いて生きる〜現代の修験者、鎌田東二」(2011年6月制作)をアップロードしましたのでご笑覧ください  目次2


鎌田先生

Youtube「あさってを向いて生きる」子どもたちと一緒に拝見しました。

いつも東山回峰の様子を見てみたいと思っていたので、とてもうれしかったです。

特に子供たちは、休校になって以来大学の研究室で遊びながら 兄妹げんかを始めると外に出て走り回ることになるのですが 最近芝生の上でバク転の練習を始めたところだったので 先生のバク転を見て「すごい!」って感動していました。

私も高校くらいまでは側転バク転バク宙と体操が得意な方でしたが 最近ではもう怖くて全くできず、子どもの補助をするくらいです。

途中の針葉樹、あれは植林ですよね。

いつだったか大峰の奥駆けを歩いたとき あれくらいの高度で原生林に出会い 空海や最澄の頃の山はこんな感じだったのだろうなぁ…と感動したことを覚えています。

このコロナ騒動のさなかで思いますことは 叫んだり歌ったりする息遣いから 祈りの息遣いへと籠ってみることの意義です。

先日のこころのケアのガイドラインの17頁に 子どもたちと一緒に遊べる活動づくりの参考として 「ウィルスが体の中を探索しているお話をする」というくだりがありますが 呼吸を使ったイメージ瞑想の中にこれを応用することを想像しているうちに チベット瞑想のトンレンを思い出しました。

黒く汚れた煙を吸い込み 白く清らかな光を吐き出す そんなイメージ瞑想です。

高度の慈悲の瞑想ともされていたと思います。 (永澤先生、間違っていたら修正してください…)

最初に体験した時 恐ろしさのあまり冷や汗が出ましたが ふんばってやっているうちに 自分の中には穢れたものを清らかにするフィルターがあるという自信が出てきて しっかりと入り込み喜びを感じられるようになりました。

今思うと 自分の免疫力を信じることができる幸せを体験できたのだと思います。

オーバーシュートになり医療崩壊が起こったときに必要な瞑想は 死念(marana-sati)やメメント・モリのようなものかもしれません。

自分はいつどんな仕方で死ぬかわからぬことを 具体的に思いめぐらしてみることで 今日を精いっぱい生きる土台を作る作業です。

そういう準備をしておくことで 呼吸器が足りずトリアージュをしなければならないような状況で 患者や家族サイドも医療者側も スピリチュアルペインを少しは緩和できるかもしれないと思います。

病気、不安、差別というウィルスがもたらす3つの感染を防ぐ支援にもなるでしょう。

http://www.jrc.or.jp/activity/saigai/news/200326_006124.html

私は子どもたちに 「父ちゃんはコロナで死ぬかもしれないし、交通事故で死ぬかもしれないし いつ死ぬかもしれない。どんな死に方をするにせよ、延命治療はしてほしくない。 いつどこで死ぬかはわからないけど お前たちと出会えたことは幸せだった、ありがとう」 というメッセージをいつも伝えるようにしています。

私の理想がどこでどのように死ぬのかよく知っているお茶目な小1の娘は 先日疲れて横になっている私に 妻のスマホを借りてきてアプリを開き 「父ちゃん、波の音を聞きながら死にたいんだよね、ハイどうぞ」 と聞かせてくれました。

これは自分なりのアドバンス・ケア・プランニングがうまくいっている証かなとも思います。

私たちが集団としての免疫力を得てこの危機を乗り越えた後に こうしたスピリチュアルなトレーニングが 当たり前の生き方の一部になっていることを願います。

マインドフルネスって もしかしたらこうして生き抜いてきた先祖たちの贈り物かなって思いながら いろいろと思案しています。

「あさってを向いて生きる」のモデル鎌田先生へ そして作ってくれた学生さんたちへの

感謝を込めて

ウィマラ

目次2


2020年3月31日 井上ウィマラ:Re:YouTubeに「あさってを向いて生きる〜現代の修験者、鎌田東二」(2011年6月制作)をアップロードしましたのでご笑覧ください  目次2


永澤先生

トンレンの教えをありがとうございます。

レジュメも素晴らしいですね。

同じことを考えて頑張ってくれている先輩がいることをとてもうれしく、頼もしく思います。

ちなみにパーリのスッタニパータ注釈書によると ブッダが一番最初に慈しみ(metta)の瞑想を説いたのは 精霊たちのことを配慮せずに自分だけのために瞑想していた修行者たちが 精霊たちから邪魔されてしまったときに 護身術として生きとし生けるものたちへの慈しみを先にして それから自分の瞑想をしてみるように勧めたと言われています。

これを弟子たちが実践してみると それまで修行者を追い払おうとしていた精霊たちは心が温かくなり 修行者たちを守る行動に出たそうです。

チベットに伝わる 魔物を守護神に変容させる実践の原点が慈しみの瞑想だったわけですね。

大変な時期に入ってゆくと思いますが 無常や空の教えが最前線で頑張っている人たちに届きますよう 彼らを含めてみんなが守られる道が開けてゆきますよう 祈りつつ 自分の身の丈にあった小さなことを積み重ねてゆきたいと思います。

これからもよろしくお願いします。

ウィマラ

PS
ついでにもう一つ質問ですが
トンレンがジャワ方面から伝わったものだという話を聞いたことがあるのです
どんなものなのでしょうか?

目次2


2020年3月31日 永沢哲:Re:YouTubeに「あさってを向いて生きる〜現代の修験者、鎌田東二」(2011年6月制作)をアップロードしましたのでご笑覧ください  目次2


鎌田先生、井上先生、

「現代の修験者」、見ました。

はじめて、バック転する鎌田先生の姿を見ました。その全体の一部、あるいは一部の全体が、よく見えるような気がしました。

最後に雲母坂を登ったのは、2011年1月、ゼミの学生たちと一緒でした。降り積もる雪は、足を進めるとともに深くなり、ロ―プウェイのあたりで50センチほど。足がけっこう滑り、発熱した学生が出たので、それ以上登るのを断念して、降りてきました。

3.11以降、忙しくなったこともあり、それ以来、雲母坂には上っていません。

とはいえ、2011年に修学院に引っ越してから、はじめてほかに行かなくてもいい、という気持ちになり、いついてしまいました(ネパ―ルのパルピンという聖地で、しばらく過ごした時期があり、日本に帰国してから、どこにいても居心地が悪く、その前は転居を繰り返しました。とはいえ、京都の冬が寒いのには閉口ですが)。

さて、トンレンですが、チベット仏教で行じられる3種類の慈悲の瞑想の一つで、ヴィクマラシラ僧院の学頭だったアティ―シャが、口伝で伝えたとされます。シャンティデヴァの「入菩薩行論」が、もともとの典拠になっています。

この瞑想には、面白い由来が伝えられています。アティ―シャの孫弟子にあたるチェカワというラマは、この修習に専念し、ある時、少数の弟子に教え始めました。ただし、この瞑想が、自分以外の人間にも有効か、半信半疑だったので、秘密にしていました。

ところが、しばらくすると、その中にいた、当時不治の病だったハンセン病の患者が治癒してしまったのです。噂を聞きつけて、沢山のハンセン病患者が、チェカワのもとに、トンレンを学ぶために、やってくるようになりました。

チェカワの兄はその様子を見て、不思議に思い、扉の陰から盗み見し、自分でもやってみました。すると、1か月ほどたつ頃には、悪人だったチェカワの兄は、立派な人格の持ち主に変わってしまったのです。兄の変貌ぶりを見たチェカワは、広く教えることを決意したと伝えられます。

トンレンの修行は、慈悲を育て、さらには我執を破壊することを目的にしています。そのため、空性の智慧を育てるための修習―大乗仏教流の四念処―を補う補足的な瞑想として、使われることもあります。

免疫系をめぐる多数派の言説は、多田富雄さんの「免疫の意味論」以降も、侵入―敵対モデルに依拠しているように、門外漢の私からは見えます。ですが、トンレンは、すべての生命を受け入れ、育む菩薩の心―ある意味で、究極の免疫寛容―を生み出すことを目的としています。

トンレンが免疫の力を強め、治癒をもたらすことを、現代の科学で説明しようとすれば、止観と同じく、デフォルトモ―ド・ネットワ―クの活動を弱めるから、またeudaimonicな幸福―アリストテレスのいう「よく生きよく行為することの幸福」―が、免疫系のはたらきを強めるというFrederiksonたちの研究を援用することになるのでしょうか。

ただ、トンレンにおける光の放射の意味については、今の科学では、まだうまく説明できないのではないか、と思います。

数日後に行う予定のインタ―ネット講義のレジメを添付します。 よければ、ご笑覧ください。

永沢哲拝

◆逆境を道とする (pdf 435KB)

目次2


2020年3月31日 鎌田東二:3月30日付け京都新聞朝刊記事をお送りします  目次2


みなさま

昨日、「あさってを向いて生きる〜現代の修験者、鎌田東二」(10分、2011年6月制作)https://youtu.be/tXiMiaNp_T0
と、
細野晴臣さんたちと行なった猿田彦神社の「巡行祭」(約20分、1997年9月)https://youtu.be/0wKcJMwWeoc
の2つの映像をyou tubeにアップロードしたことをお知らせしました。

井上ウィマラさんが教えてくれた「病気・不安・差別」の3つの「負のスパイラル」が拡大再生産されないように、少しでも息抜きできる「風穴」として利用していただけるとたいへんうれしくおもいます。

昨日、2020年3月30日付け京都新聞朝刊文化面に、新刊拙著の『南方熊楠と宮沢賢治』(平凡社新書、2020年2月14日刊)、ハナムラチカヒロさんとの対談集『ヒューマンスケールを超えてーわたし・聖地・地球(ガイア)』(ぷねうま舎)のインタビュー記事が出ました。
お読みくださればさいわいです。



3・31 鎌田東二拝

目次2


2020年3月31日 鎌田東二:生産力について〜物質的生産力と霊的生産力=「むすび」のちからについて  目次2


井上ウィマラ様
井上家のこどもたちのみなさん
みなさま

たいへんうれしくも、とても示唆に富むレスポンスをありがとうございました。
少しでも、ほがらかに、わらってくれるといいなと思って、「あさってを向いて生きる」をアップロードしたので、ほんとうにうれしくおもいます。

井上家の子供たちの反応はすばらしい!、です。
素直で、まっすぐで、すこやかで、わが家の「神さま・観音さま・大天使」猫ちゃんであったココちゃんのようです。
よい家庭を築かれていると思いました。
ウィマラさんの「父ちゃん」ぶりは、じつに微笑ましいですね。
ぱーとなーー・おくさんはたいへんなのかもしれませんが???(我が家では必ず周りの人にそう言われます。本当はちっとも大変じゃないのに???)

示唆に富む井上さんのメールの中で、特に、日本赤十字社が広報している「病気、不安、差別というウィルスがもたらす3つの感染を防ぐ支援」:http://www.jrc.or.jp/activity/saigai/news/200326_006124.html
は重要だと思いました。

新型コロナウィルスの感染拡大が、潜在している「不安」を「クラスター化」し、それに火を点け、「オーバーシュート化」すると、どうなるか?
「差別」や「暴力」や「戦争」を引き起こす原因にもなっていきます。

そうならないように、「慈悲の瞑想」や浄化の瞑想などの身心変容技法を活用すべきです。
本当に大事な点です。

この「病気・不安・差別」という「負のスパイラル」を加速させ、「パンデミック化」させないような、日赤や、国境のない医師団や、かつてのアルバート・シュヴァイツァーの活動は、本当に重要だと思います。
日本だと、二宮尊徳とか赤ひげ先生とか。

わたしは、狩猟採集も農耕も漁猟もしない「物質的生産力零」の人間ですが、しかし「霊的生産力100%」でフル活動をし、「現代の縁の行者」として、「むすびのかみさま」の力を発現・発動できるように生きていきたく思います。行きましょう!

井上さん、ほんとうに、ありがとうございました。
こどもたちにも、いのうえけの「かみさん」にも、くれぐれもよろしくおつたえください。

3・31 鎌田東二拝

目次2


2020年3月30日 鎌田東二:猿田彦神社「巡行祭」(1997年9月〜10月)  目次2


みなさま

続けざま、申し訳ありません。

「細野晴臣と環太平洋モンゴロイドユニット」のメンバーの音楽家で神楽ジョッキーの三上敏視さんから、細野晴臣さんたちと行なった猿田彦神社の「巡行祭」(1997年)の時の映像をyou tubeにUPしたとの連絡をもらいました。 ぜひ見てみてください。

https://youtu.be/0wKcJMwWeoc

本当はすごくいい細野晴臣さんの音楽とかりんけんバンドの音楽とかがバックに流れているのですが、著作権の関係で、そこは抜いてyou tubeにアップロードしています。

3・30 鎌田東二拝

目次2


2020年3月30日 鎌田東二:YouTubeに「あさってを向いて生きる〜現代の修験者、鎌田東二」(2011年6月制作)をアップロードしましたのでご笑覧ください  目次2


身心変容技法研究会のみなさま

おはようございます。

新型コロナウィルスの感染拡大が続き、非常事態宣言が出るかもしれないと言われているさ中ですが、意図して、のんきに、YouTubeに、「あさってを向いて生きる〜現代の修験者、鎌田東二」(10分映像、2011年6月制作)をアップロードしてもらいました。
その作業は、本身心変容技法研究会の若手メンバーの一人で、こころからその将来を期待している滋賀医科大学5回生(まさに「あさって」4月1日より)の三澤史明さんが作業してくれました。
三澤君、本当に、ありがとうございました。

ぜひ笑ってみてやってください。

https://youtu.be/tXiMiaNp_T0

なぜ、この新型コロナウィルスの拡大が収まらない大変な時期に、10年ほど前に作った大学院生制作の映像をUPするのか?

2011年春、当時、京都大学教区学研究科博士課程の大学院生であったグエン・ホン・ハウさんたちが、大学の授業の中で作った映像が、この「あさってを向いて生きる〜現代の修験者、鎌田東二」です。

グエン・ホン・ハウさんたちがこの映像を作った背景は、東日本大震災後のある日わたしが書いた本身心変容技法研究会とは姉妹科研研究会の「モノ学・感覚価値研究会」のHPの中の2011年4月5日の「研究問答」欄に掲載した、4月4日に書いた次の一文「東山修験道99 あさっての方向」にありました。

長文恐縮ですが、その一文をまるまる以下に貼り付けます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2011年4月5日 鎌田東二:東山修験道その99 あさっての方向

2011年4月4日

起きると雲一つない快晴。だが、冬に逆戻りしたように北風が吹き、気温も低い。太陽光線は春だが、風と気温はまだ冬だ。

沖縄から帰ってきて、1日おきに比叡山を登拝している。何かに深く集中し沈潜しなければバラバラに解体され霧散してしまうような。1日おきに仕事があるの で、1日おきに比叡山登拝をして、心を接地した。31日、4月2日、そして、今日、4月4日。きれいに1日おきに3回も集中的に比叡山に登ったのは初めて だ。31日と2日は、夕方4時から登り始めた。雲母坂から。

しかし、今日はこんな快晴。9月以来通っていない曼殊院川沿いに登ることにした。午後3時、鷺森神社遥拝、曼殊院弁天堂、天満宮を参拝して、曼殊院の南、武田薬 品の薬草園のところから東山に入ってゆく。

風が強いために、光がくきやかだ。沢の緑も鮮やか。麓では桜が咲き始めている。早い桜はほぼ満開。遅いものでも1分咲きか2分咲き。

「国破れて山河あり」と詠ったのは杜甫だった。杜甫は「春望」の4行を次のように詠った。

 国破れて山河在り
 城春にして草木深し
 時に感じては花にも涙を濺ぎ
 別れを恨んでは鳥にも心を驚かす

歩きながら、しきりに杜甫の詩を思い出す。杜甫は安禄山の乱に際して、長安で囚われの身となり、都が戦乱で壊滅状態になっていくのを目撃した。唐とい う「国」は敗れても、しかし、ふるさとの「山河」は美しくも清らかに力強く厳然として存在した。

1945年8月15日、日本が敗戦を迎えた時も同じように「国破れて」も「山河あり」だっただろう。しかし、今、宮古に「春」が訪れ「草木深し」の時期を迎えよう としているが、しかし、同じように、「山河在り」と堂々と詠えるような心持ちになれない。いうまでもなく、福島原発の放射能漏れによる山川海が汚染され続けている からだ。

山川草木に魂宿る。森羅万象に神の力線を感じとる。草木国土悉皆成仏。そのような感受を基盤にして成り立ってきたこの国の山河も破れ始めているのか? それともそ の破れも傷口も塞がり元に戻るのか?

先の見えない「未来」だが、「おととい」から、なぜか、「あさって」の方向を見てみようという気分になった。「明日」は見えない。もちろん、「明後日」は余 計に見えない。だからこそ、その「あさっての方向」こそ、次のステージへの動力になるのではないか、と思い始めた。

「あさっての方を向いてる」とは、トンチンカンを意味する言葉だ。現実を弁えず、ぼんやりとして、要領を得ないこと甚だしい。そんな、「あさってを向いてる奴」に なろう! そんな思いにとらわれた。誰に何と言われようと、「フリーランス神主」とか、「神道ソングライター」とかと、バカなことをやってきたおれだ。もとも と、おれは、あさってを向いてた。それが、本来自分の方向に気づいたというわけだ。頓珍漢であろうが、何であろうが、おれは「あさってを向いて生きる」

杜甫の詩を何度口ずさんでも、救いはないが、しかし、「あさってを向こう」と思ったら、何か、笑えるような、ワンクッションの向こうにさらに何かがうごめき、うま れるような、胎動を感じることができる。

 おれは、「あさってのおとこになろう」

そんなバカバカしいこと考えながら、一心に山に分け入る。9月に点検したナラ枯れの樹に、まだ枯れた葉っぱがついている。この夏にはこの東山もどうなるか、昨年か ら心配しているが、カシノナガキクイムシの発生と伝染がどれほどかによってその被害の範囲も変わる。このナラ枯れの状態も先が読めない。

20年以上前から「現代大中世論」を唱え、バカにされてきたが、大狼がやってきた心境だ。ブッシュ大統領の十字軍発言、源平の合戦のような政権闘争と逆転、鴨長 明の『方丈記』に記されたような地震、津波、旱魃、火災、疾病の頻発。「無縁」が叫ばれ、「地獄」がせり上がってきた時代。

だが、その時代こそ、日本史の中でも、もっとも創造的で革新的な宗教や芸能を生み出したのだ。そんな激動の乱世の中世的創造力を簡潔遺伝的に引き出すのだ。

峠のところに、第一弁天鳥居がある。ここは、山の中の十字路だ。そこから滋賀県側に抜ける道を辿るが、一度比叡山ドライブウェーに突き当たって、その隧道を抜ける と、滋賀県側に突入する。今日は、そのトンネルを抜けずに、あまりに天気がいいから夢見が丘に行って、琵琶湖や賀茂川や周辺の山並みなど美しい「山河」を見たい と思ったが、そこからはまだだいぶ距離があり、途中まで行って、無動寺谷行きを目指した。

目的地は夢見が丘ではない。無動寺谷の弁天堂と不動明王堂と根本中堂とつつじヶ丘のお地蔵様だ。そこで、般若心経と真言をあげ、自分なりの供養をせんと思い定めて きたのだ。急げ。

風が強いので、落葉広葉樹の森では全くきずかなかったが、針葉樹の杉や檜の林では海鳴りのようなざざーっという音がひっきりなりに聞こえる。杉や檜の林は物 音を消すにもかかわらず、風音はエコーのように響かせるのだ。落葉でない葉っぱが持つサウンド造形力にはいつも驚かされる。葉っぱって、スゲー、インスルツメン ツなんよ。

回り道をしたせいか、無動寺に着くと、すでに午後5時。弁天堂の前で祈りを捧げる。般若心経と弁才天の真言をあげる。誰もいない。いつもここに来ると、しんと静ま る。怖いくらい静かで、深いところだ、無動寺弁天堂は。比叡山の中でももっともディープでスピリチュアルな場所だと思っている。弁天堂を抱き込むように巨岩がそそ り立っている。その巨岩の岩陰にお堂や塚が建立されたのだ。谷の中の谷。無動寺谷という谷の深遠を感じさせてくれる場所。

一息入れて、不動明王堂に向かう。5時を過ぎているので、お堂は閉まっているかと思ったが、障子を開けることができた。誰もいないお堂で不動明王に向き合う。ここ でも般若心経と不動明王の真言をあげる。誰にも邪魔されない。だが、ものすごく激しい風音が聴こえてきた。

お堂を出ると、夕日が射している琵琶湖と大津の街並みが一望できた。なんて平穏な風景。こんな平穏な風景が一方でありながら、東北では瓦礫の中の捜索が続いてい る。必死の捜索の中で、被災後、9日ぶりに見つかった高校生の少年は、「芸術家になりたい」と将来の夢を語ったそうだ。この少年がどんな「芸術家」になってくれる か、心して待ちたい。そして、「芸術」というものは、いつでも、どこでも、どんな悲惨な中でも生まれてくるものだと確信している。たとえ、村や町が廃墟になろう と、その廃墟の廃材を使っておそるべきアヴァンギャルドなモニュメントを作り上げることもできるのだ。未来世界を垣間見るようなビジョンを造形することもできるの だ。そう、確信する。

美術ばかりではない。音楽も、文学も、舞踏も、演劇も。廃墟の中から立ち上げることができるはずだ。

阪神淡路大震災後、音楽家の喜納昌吉さんはサンシン一つ持って神戸に降り立った。こんな大惨事の後の時期に、歌を歌うなんて、顰蹙を買うかもと思っていたが、避難 所になっている公園や神社やお寺の庭で彼がサンシンを弾き、「すべての人の心に花を」などの歌を歌うと、みんな涙を浮かべて喜び、一緒に歌ってくれたという。そん な時にも、激しいリズムとノリの「ハイサイおじさん」なども大人気だったという。

アウシュビッツで生きぬくことができたポーランドの女性文学者は、自分たちが生きぬくことができたのは「音楽、合唱があったから」と言ったことを忘れることができ ない。死を前にしても、人は歌うことができる。最後の最後まで残った人間の底力は歌として現れる。

いや、歌だけではないだろう。芸術として、芸能として、宗教として、そして生死の哲学として。

無動寺谷を登り、根本中堂へ。その途中で、坂本に降りるケーブル駅を通り過ぎる。そこからの見晴らしが絶景なり。今日は沖島がよく見える。伊吹山も。白山もうっす ら見えるような。竹生島も霞の中だがぼんやりと見える。嗚呼、なんて美しくものどかなのだ。

根本中堂前も人は一人もいない。門は閉まっている。門の外から般若心経と無言の祈り。そして、大講堂、戒壇院、阿弥陀堂、法華総持堂東塔を巡拝して、つつ じヶ丘に急ぐ。

ちょうど6時。お地蔵様の前で般若心経とお地蔵様の真言。そして、琵琶湖を拝み、比良山を拝み、水位山を拝み、四方を拝して、北風の中、バク転3回。何という か、自分のためにバク転をするのではなく、自分でできる供養の気持ちでバク転。こんな時代に、自分でできることの限界まで、きちんと磨いて準備しておかない と申し訳ないというような。バク転で世直しできるわけないと人は思うだろう。

でも、野球でもサッカーでも芸術でも宗教でも、何でも「世直し」はできる。そう確信している。だから、バク転世直しも可能だ。まちがった論理だろうか?

まあ、60を越えたいい年だし、首の骨を折るかもしれないから、いのちがけだよ。バク転一つも。でもね、そんな危険とともに生きて生きて生きてゆくのだ。死ぬま で。いや、死んだ後も。変な論理だが。

つつじヶ丘から雲母坂の方に戻ろうとしたら、3メートル前を、2匹の鹿が仲良く道を横切っていった。もう1匹がそれに続こうとしていておれに気づいた。ピー ピーと口笛を吹いて近づいて行ったら、少し反対方向に降りていって、立ち止まって様子を見ている。おとといも、その前も、同じ鹿にあったよ。おとといは3頭。そ の前は5頭。今日は3頭か。

と、人工スキー場跡を通り過ぎようとしてもう2匹にあった。そして、さらに第二馬の背付近の絶壁のところで、こんな急峻な崖を駆け下りることができるのかと驚くほ どの崖をなんなく駆け下りていく1頭の鹿を見た。

久しぶりで真っ暗な森の中を下りていく。つまずきつまずき。雲母坂を下りた時には7時を優に廻っていたが、オリオン星が西の空に瞬いているのが見えた。今日は三日 月も見えない。新月だろうか。都の街の光を懐かしく見やりながら、この光が原子力を使用しない電力に切り替わる乱世の終わる時代までバク転しながら生きて生き て生きて生き抜いてやると心に固く思ったのだった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ベトナムに出自を持つグエン・ホン・ハウさんは、栃木県生れで、両親はベトナムからボートピープルとして日本にやってきた方です。
そして、北関東の宇都宮に住み着いて、日本で生まれたのがハウさんです。

ハウさんは、長じて、京都大学大学院教育学研究科に入り、マルティン・ブーバーの『我と汝』を研究するたいへん熱心で真面目な学徒になりましたが、2011年3月11日に起こった東日本大震災後の日本の中で、自分自身どのような生き方をしていったらいいか、いろいろと考えている最中に、上記のわたしの一文に出会い、それを映像にまとめてみることを思いつきました。
そして、教室の仲間に協力してもらって、この映像ができたという次第です。

この、2011年に思った「あさってを向いて生きる」という気持ちを、2020年の新型コロナウィルスの感染拡大が広がる中、もう一度確認して、覚悟を持って歩みたいと思い、グエン・ホン・ハウさんの了解を得、将来の日本の医学界・医療界を担っていく一人になると心から期待を寄せている医学生の三澤史明君に手伝ってもらって、まずはyou tubeで社会発信してみた次第です。

ぜひみなさん、見て、わらってやってください。
そして、あさってを見てみてください。
よろしくお願いします。

3・30 鎌田東二拝

目次2


2020年3月30日 鎌田東二:Re:コロナウィルスに関する心のケアについて  目次2


井上ウィマラ様
みなさま

貴重な情報をシェア&フォローしていただき、まことにありがとうございます。

確かに、この時期、地道なグリーフケア、スピリチュアルケア、臨床宗教師の活動が求められていると思いますし、それぞれの現場でできることをやっていく、編み出していく必要があると思います。

一昨日の3月28日に、上智大学で、「死生学公開講座」を行ないました。

上智大学神学部教授の森裕子さんが「レクイエム、死者を見送るキリスト教的祈りと音楽」を、わたしが「儀礼と芸術・芸能との関わり」を、島薗進上智大学グリーフケア研究所所長の司会でそれぞれ90分ほどずつ話をしました。

今、広がっている新型コロナウィルスの感染拡大状況が引き起こしていることは、3人以上集まるような「密室、密集、密接」を「ノー3密」として忌避し自粛するという状況です。
そのために、教会でのミサや、神道の祭儀や祭りや芸能や、多くの人が集まること自体、また身近で身体的な距離を密にしながら傾聴するようなことができない、あるいはできにくい状況にあります。

その中で、何ができるのかが問われています。

次に送信しますメールで、そんな中で少しでもできることをやってみようと、「あさってを向いて生きる」ことを目指す映像をyou tubeに友人の手助けを借りてアップロードしてみました。
それがすぐに「心のケア」になるとは思いませんが、少しでも笑って見ていただければ幸いです。

3・28 鎌田東二拝

目次2


2020年3月28日 鎌田東二:Re:死生学公開講座「儀礼と芸術・芸能との関わり〜災害とケア」、お疲れさまでした  目次2


木村はるみ様
みなさま

本日の講演の感想、ありがとうございます。
本日は、東京都や周辺県は、外出自粛の只中ですが、わたしは、「死生学公開講座」最終回があり、京都から日帰り上京し、島薗進さんの司会のもと、講座の最終回を務めました。



今、帰洛途次の新幹線の中です。

講演の流れは、
1、「千の風になって」
2、1995年、阪神淡路大震災と「アート・エイド・神戸」の活動と大重潤一郎監督の「光りの島」(1995年制作)と「神戸からの祈り」(1998年8月8日)の活動
3、2011年、東日本大震災とグリーフケア・スピリチュアルケア・宗教的ケアと「臨床宗教師」の誕生と活動
4、『平家物語』と能(申楽)と雄勝法印神楽と創作能舞「鎮魂能舞 石峰」「鎮魂能舞 北上」
5、絵本台本「ココ」(2020年3月16日作)朗読「この光を導くものは」歌唱 でした。

儀礼、芸術・芸能、そのすべてに、わたしはかなり関わってきました。
その関わりと自己経験を踏まえ、交え、お話ししました。

講演の最後でちょっと泣いてしまいました。
135枚あるパワーポイントスライドの最後に、絵本台本「ココ」を入れて、それを朗読したからです。
その最後の方で泣きました。
そのため、歌「この光を導くものは」も、ちょっと涙で詰まりながら歌うことになり、うまく歌えませんでした。
調子っぱずれになりました。
絵本台本のスライドの絵のほとんどは、門前斐紀さんが10年前くらいに描いた絵で、わたしの好きなものを入れ込みました。

講演終了後、上智大学の土手の下から、祝詞や般若心経や口上を唱え、わが三種の神器を吹いて、祈りを捧げました。

3・28 鎌田東二拝

目次2


2020年3月28日 木村はるみ:死生学公開講座「儀礼と芸術・芸能との関わり〜災害とケア」、お疲れさまでした  目次2


鎌田東二先生
身心変容技法研究会の皆さま

世界中がコロナショックで先の見えない中ですが、皆さまはじめすべての方々が安全にお過ごしでありますことをお祈りいたしております。感染者の方々、経済不安の中におられる方々へお見舞い申し上げるとともに、医療従事者の方へは心より畏敬と感謝を申し上げます。

本日の鎌田先生の公開講座(WEB配信)の感想を書きました。
以下は、鎌田東二先生と能楽師の河村博重先生が中心となって開催している世阿弥研究会のMLに送った文書ですが、鎌田先生からのご希望もあり、身心変容技法研究会のMLにもお送りさせていただきます。

-------------------------------

鎌田東二先生
世阿弥研究会のみなさま

公開講座のLIVE、拝視聴いたしました。素晴らしかったです。
(受講なさっていない方には申し訳ございません。でも共通理解きるところで感想書いてます。お許し下さい。)
講義最後の「ココちゃん」の朗読、良かったです。
(PPTは、かわいい挿絵つきでしたね。これが絵本に発展するのかと。)
「この光を導くものは」の歌も、もちろん、いいですね。何度聞いても、この歌はこころに沁みこみ励まします。大好きな歌です。
最後のアイルランドの石笛の響きは、コロナの騒ぎを吹き飛ばす清い音でした。ありがとうございました。

本来なら300人〜400人の受講生の前で行う講義でしたが、WEBからでもその臨場感が伝わって来ました。ご講義の中では、河村先生との鎮魂能舞の写真や世阿弥研究会のことも出てきました。感動が甦りました。
「古事記」、「平家物語」、石牟礼道子の日本三大悲劇文学は時代を超えた共感を呼ぶ名作で日本の宝であると思います。悲哀を語り継ぐこと、苦痛を和らげる歌や物語の力、歌や舞、芸術・芸能の力・・・もっと深く知りたいと思いました。世阿弥の複式夢幻能についても語られていましたね。
時間が足りなくて残念でしたが、一度に理解できるような事柄ではなく、かつ日本文学史の名作としてまた聴く機会もあろうかとおもいつつ、重く深い内容で、こころへ深く濃く響きました。
ご講義では歌、音、色、形、文字、声さまざまに感覚に訴える場面も多く、充実していて素晴らしいご講義でした。大重監督の映像や声は懐かしく、、、。

阪神淡路大震災ー「心のケア」、東日本大震災ー「宗教的ケア」→日本臨床宗教師会の設立など新しい公共を作っていく過程、一般市民が社会に貢献する喜びとそのしくみづくりの話は、鎌田先生の人生の重要な側面として動機や歴史を知る重要な話でした。勉強になりました。ありがとうございました。

現在、それぞれの人が自分のおかれた状況でそれぞれにコロナウイルス感染という新たな課題の真っただ中にいますが、「ヒューマンスケールを超えて」の話題とも通じて、人間文化の臨界点のような様相を呈しているようにも思います。歴史から学ぶことや本質的な態度の変容、メタノイア(感覚を変える・価値を変える)の時期に来ているのだと思います。
もう少しで、「ヒューマンスケールを超えて、わたし・聖地・地球」が読み終わります。予想以上に素晴らしい対談で感動しています。「南方熊楠と宮澤賢治」もそのすぐ後に読めることを楽しみにしています。自粛政策の中、唯一良い点は本を読む時間ができたことです。
とはいえ、本学は4月1日から新学期が始まり授業開始は1か月遅れての5月からとなりましたが、すでにさまざまなお仕事は始まっています。
鎌田先生はじめ皆さまも、お忙しい頃とは思いますが、くれぐれもお体に気を付けてお過ごしください。

次回の世阿弥研究会は4月28日(火)18:00〜20;00 河村能舞台と記憶しております。これも状況次第かもしれませんが、鎌田先生と河村先生のご判断で、またお知らせが来ますことをお待ちいたします。

長文失礼いたしました。
すべての人の安全と安心を願いつつ、、、。

3.28 甲府にて
木村はるみ拝

目次2


2020年3月28日 井上ウィマラ:Re:コロナウィルスに関する心のケアについて  目次2


鎌田先生、やまだ先生、みなさま

この情報を翻訳してくださった瀬藤先生とは 東日本大震災直後にJGDSという支援活動を一緒に立ち上げた経緯がありますので 関西から福島に拠点を移されて活動を継続されている 瀬藤先生のご尽力に頭が下がります。

http://jdgs.jp/index.html

最後の1週間でも何回かの改定があったようですので 世界各地の情勢に合わせて苦心を重ねているようです。

後は、日本の文化や状況に合わせて具体的なバージョンを工夫していくことが求められています。

たとえば、

13頁の10に、親や教師たちが子どもと一緒に利用できる活動ツールキットの開発が進められています。
このMLには教育関係の人が多いと思いますので 具体化して頂ければと思います。

私も、子どもたちの通う学校の先生たちと取り組んでみたいと思っています。

10頁には、宗教的リーダーや伝統的ヒーラーたちとも協力して進める必要が説かれていますので 臨床宗教師会やスピリチュアルケア学会をリードされている島薗先生や鎌田先生に主導して連携して頂ければ嬉しいです。
カフェ・ド・モンクの活動などユニークなものがありましたので、いかがでしょうか?

台湾の対策リーダーをしている陳氏が番組の映像の中で 行動変容を支える心の安心を提供することの大切さを 直接訴えてくれてくれていたので感激しました。
台湾のスピリチュアルケアでは尼さんたちの活動を巻き込んで展開しているところもあるようなので そうした現場の動きを知り尽くした 「当たり前のことを普通に実践できる」人なのだと思います。

子どもを連れて研究室に出勤したりしておりますので 安息日というものの意味についても宗教学的な視点から考え直すいい機会になっています。

オーバーシュートや医療崩壊を見越して(そうならないに越したことはありませんが…) できることを静かに家庭から進めるしかないなぁと思っています。

ウィマラ

目次2


2020年3月27日 鎌田東二:Re:コロナウィルスに関する心のケアについて  目次2


やまだようこ先生
今津新之助様

コロナウィルスに関する心のケアについての大変有益な情報のお知らせ、まことにありがとうございます。
特に、実施されるべき14の活動概要や6つの介入についての記述は大変参考になります。
みなさま、ぜひ読んで、ご活用ください。

3・27 鎌田東二拝

-------------------------------

鎌田東二さま、やまだようこさま、みなさま、

こちらの情報提供、ありがとうございました。助かります。
日本語版PDFは、こちらでダイレクトにひらけます。
https://interagencystandingcommittee.org/system/files/2020-03/IASC%20Interim%20Briefing%20Note%20on%20COVID-19%20Outbreak%20Readiness%20and%20Response%20Operations%20-%20MHPSS%20%28Japanese%29.pdf

今津新之助

目次2


2020年3月27日 やまだようこ:コロナウィルスに関する心のケアについて  目次2


鎌田先生、みなさま

ここのところ、不安によるパニックや心のケアが心配される情況ですね。
友人から情報がきましたので転送します。お役に立てていただけたら幸いです。

やまだようこ

―――――

福島県立医大の瀬藤乃理子先生より以下の情報提供をいただきました。

先生方のご関心も高いと思いますので,転送させていただきます。

-------------------------------

この度、WHOからの依頼で、IASCからアップされたCOVID-19(新型コロナウイル ス感染症)流行時の心のケア(MHPSS)に関するマニュアルの日本語版の翻訳に 関わりました。

配布OKの許可がおりましたので、添付いたします。
後半には「高齢者」「障害者」「子ども」「対応する医療従事者」向けの支援や、 支援のための準備の要点もまとめられおり、役立つ内容です。

もし宜しければ、どうぞご活用下さい。
必要な方にお渡し頂いて大丈夫です。

◆IASC_BN on COVID-MHPSS1.5_Japanese_0323(最終版) (pdf 1.48MB)

下記のIASCのHPにも、日本語版としてアップされています。
https://interagencystandingcommittee.org/other/interim-briefing-note-addressing-mental-health-and-psychosocial-aspects-covid-19-outbreak

そのほかにも下記のウェブページは役立ちます。
日本産業衛生学会
https://www.sanei.or.jp/?mode=view&cid=416

目次2


2020年3月22日 鎌田東二:東山修験道605  目次2


2020年3月21日

例年なら今日が春分の日だが、今年は閏年なので、昨日の3月20日が春分の日だった。

昨日はオウム真理教事件の主要な発端ともなった地下鉄サリン事件が起こって25年の節目に当たった。

そのために、報道もまたそのことに触れている番組が多かった。

25年前、1995年3月20日、地下鉄サリン事件が起こった。

その日の明け方の異様な悪寒についてはいろんなところで、書いたり話したりしてきたので、ここでは触れないが、1995年3月20日はわたしにとっても、痛みを伴う異様な一日であり、44歳の誕生日でもあった。

その昨日、東山修験道に出かけようかと思ったのだが、前日の3月19日にも登拝(604回目)しており、一乗寺の恵文社にも行く用件があったので、今日に延期し、14時50分、東山修験道出立。

一乗寺のあちこちに花が咲き始めている。


早咲きの桜の花

早咲きの桜の花が六分咲きだった。


れんぎょうの花

れんぎょうの花も六分咲きか?


赤木蓮の花

赤木蓮も?


菜の花

菜の花も?

みな、六分咲きか七分咲きに花を開いている。

満開が近づいている。

だが、世界は新型コロナウィルスの感染拡大が止まらず、死者も1万人を超えたという大変な事態を迎えている。

国々の行き来は途絶えつつあり、国境線は封鎖され、地域交通も遮断されている箇所が増え、大規模集会は軒並み禁止か自粛や中止か延期。

これほど、身体接触を避けることになるとは、

車間距離を置くように、「身体距離」を置かねばならないという人間コミュニケーションにおけるこれまでにない、考えられない事態にまでなっている。

お山を見上げる。

お山は、しかし、そんな世間の騒ぎにもろともせず、不動明王のようにすっくと立っていた。

このお山、比叡山のご本尊は薬師如来である。

最澄(767‐822年)さんが、若干21歳の時に、比叡山の東側の山頂付近(今の根本中堂のあたちりか?)に、延暦7年(788年)に「一乗止観院」として創建したのが始まりだ。

本尊の「薬師瑠璃光如来」は、与願印の左手で「薬壷」を持ち、施無畏印の右手で衆生を済度する。

延暦7年(788年)といえば、第50代桓武天皇(737‐806年)が長岡京に延暦3年(784年)に遷都し、桓武天皇の実弟(同母弟)の早良親王が藤原種継(737‐785年)暗殺に関わったというぬねぎれを着せられ、淡路島に配流される途中で憤死した3年後のことである。

桓武天皇はその弟の怨霊を怖れた。

その怨霊封じにとっても、最澄の「薬師瑠璃光如来」は頼もしい癒しの仏と映っただろう。

そして、延暦13年(794年)に都をさらに京都に移し、そこを「平安京」と名づけたのだ。

最澄は、東方瑠璃光浄土を守る薬師如来の本尊を掘る際に、「一刀三礼」の礼拝をし、それが比叡山の「三千仏礼拝行」の基となったという。

比叡山で発達した天台修験道の千日回峰行も、そんな比叡山の衆生済度の「礼拝行」の発展形なのだ。

スサノヲノミコトを祀る鷺森神社を遥拝した後、そのお山・比叡山を拝す。


2020年3月21日の比叡山

曼殊院坂を登って、曼殊院弁天堂と天満宮を拝礼。

曼殊院から関西セミナーハウスに行く途中で、サンシュユの花が咲き誇っている。

吾は、緑の葉に黄色い花がついているのが大好きだ。

いつも、緑と黄色を見ると、ほうーっとこころがしずまり、解放される。


サンシュユの花

音羽川を渡り、雲母坂に入る。

この1年で、70回ほど、比叡山に登拝している。

が、この1年、東山修験道の記録を残さなかった。

この1年は、ほぼ、無記録の「無言の行」を貫いたが、そろそろ有言実行の行に入らねば。

森の魚君の首に日が射している。


森の魚君

森の妖怪君も陽だまりの中。


森の妖怪君

第一馬の背の堰滝も春の陽光が降り注いでいる。

これだけ見ていると、新型コロナウィルスで世界中が大騒ぎになっているとは思えない。

アメリカのトランプ大統領は、自分が「戦時下の大統領」だと述べ、新型コロナウィルスの感染対策を「戦争」だと言っている。

そして、国境線を封鎖している国が増えてきている。

これは、ほんとうに、「戦争」なのか?


本日の森の堰滝

第二馬の背を塞いでいる「賽の神」のような森のサルタヒコ。


森のサルタヒコ

サルタヒコの神さまは、鼻高の神さまだ。


森のサルタヒコの鼻の突起

そして、熟慮黙考の森のプラトン君。


森のプラトン

この事態を彼はどう捉え、吾々が落ち込んでいる「洞窟」をどう洞察しているだろうか?


森のサルタヒコ

いつも、心救われる思いがする笑みを絶やさぬ森のモアイ君。


森のモアイ君


森のモアイ君

君のニコニコにはいつもエンパワーメントされるよ。


森のお地蔵様

森のお地蔵様の前に椿の花だろうか、赤い花が供えられていた。

お地蔵様には、赤がよく似合う。

でも、お山は荒れたまま。


比叡山のヒノキ林の倒木

何万本かの倒木は倒れたまま。

でも、ケーブル駅には、昨日、記念碑が完成した。


HIEIZANの記念碑

1月4日から3月19日まで、ケーブルカーは休業だった。

この間に、新型コロナウィルスの感染拡大が進んだのだ。

中国からの観光者がとても多かったここに、写真に撮れる「HIEIZAN」の記念碑ができた。

観光スポットとして、写真に撮ってくれることを願って。

しかし、今は、それどころではない。

中国からの観光者も、韓国からの観光者の、激減している。

日本最大の観光都市京都の被害は甚大である。

しかし、そんな時こそ、京都「平安京」の根幹に、「薬師如来」の「悲願」があることを想い起そう。

ケーブル駅と人工スキー場跡を抜けて、つつじヶ丘に行く。


比叡山のつつじヶ丘のお地蔵様

お地蔵様の前で、いつものように、般若心経一巻と各種真言奏上。そして、六方拝。


つつじヶ丘から見た山並み

つつじヶ丘から見た光景の美しさ、雄大さ、荘厳は変わることがない。


比叡山のつつじヶ丘から見た水井山や比良山や琵琶湖

水井山も比良山も不動である。

琵琶湖も満面の水を湛えている。


つつじヶ丘の1本の樹

西の方に日が沈んでいく。

しばし、この光景に手を合わせて、人工スキー場跡に移動して、バク転3回。

天地人に3回のバク転を捧げる。

そして、でんぐり返し13回。

前方回転1回。

下山。

森の妖怪君たちにご挨拶。

こんちは。


本日の森の妖怪君第2号

こんちは。


本日の森の妖怪君第3号

音羽川を渡る。

お山からふもとに下りてきた。


本日の音羽川

日没だ。


本日の日没

鷺森神社参拝。12拝。

参道を抜けて、一乗寺のシンゴジラ群にご挨拶。

こんちは。


本日の一乗寺のシンゴジラ

こんちは。


一乗寺のシンゴジラ第2号

こんちは。

第3号出口王仁三郎はん、もう一度「世の建て替え立て直し」の世直しの幟を挙げようよ。


本日の一乗寺のシンゴジラ第3号

まさに、西山にお彼岸の日が沈む。


2020年3月21日の日没

吾は昨日、「おやまのなかで」という絵本台本を書いた。

69歳の誕生日に、絵本台本3作目になる「おやまのなかで」という絵本台本を書き上げた。

新型コロナウィルスの感染拡大が止まらない中、3月になって、「あるあさ めがさめると」と「ココ」と題する2作の絵本台本を書いた。

そして、この「おやまのなかで」という絵本台本を、「いのち三部作絵本」として世に問いたい。

絵は、京都大学こころの未来研究センター鎌田研究室の最後にして三代目の研究員を務めてくれたアーティアスとでもある門前斐紀さんにお願いしたい。

教育に関わる者の役割は単純だ。

それは、次の世代、後継世代を育てることだ。

それがもっとも大切。

では、そのようにして、「育てる」ことができるのか?

それには、次の世代の一人ひとりの「創造力・むすびのちから・縁起生」が、力強く、まっすぐに発言しなければならない。

教育に関わる者は、その地ならし、場所、土壌、環境にならねばならない。

そう思ってやってきた。

<関わりのあるできるだけ多くの人たちの創造力を刺戟し、引き出し、つなぎ、活性化する>

最澄さんの「道心」を持った「国宝」を養成するという『山家学生式』の願ではないが、それが吾が「願」である。

これまで10年やってきた「身心変容技法研究会」や「世阿弥研究会」の趣旨や方向性もそうだ。

とりわけ、世阿弥研究会では、世阿弥の『風姿花伝』のキーワード、「面白し」と「珍し」を創造力と独創性という文脈で理解しつつ、可能な限り活性化したいと思ってやってきた。

あとは、<各自の生き方や優先順位や思想や倫理に任せて、自由や自発を尊重したい>

可能な限りの最大限の「自由と自発」の尊重。

吾は「自由」でありたい。

みんなにも「自由」であってほしい。

「自由」とは「自らに由る」ということ。

その「みずから」と「おのづから」に「由る」ことのむすびと縁起。

吾は、大学院生になった約45年余前から、最初は塾で、次は高校で、次は専門学校で、次は短期大学で、次は四年制大学で、次は大学院や研究センターで、いろいろな生徒や学生や大学院生に接してきた。

教育実習は、横須賀の池上中学でやったし、幼稚園での教育実習の巡回を4年間やったから、また子どもを保育園に預けたから、幼稚園や保育園から大学院まで、そして、朝日カルチャーセンターやNHK文化センターやNPO法人東京自由大学など、さまざまな形態の生涯教育の場で、いろいろな講座を担当してきた。

どういう縁でか、幅広く、すべての世代に教育的な場で関わりを持ってきたのだ。

その間、いつも心掛けていたことは、「その人の創造力の発現を開くためのサポートをしたい」ということ。

それが、「関わりのあるできるだけ多くの人たちの創造力を刺戟し、引き出し、つなぎ、活性化する」というモットーとなった。

その各自の創造性の発現を待つためには、「各自の生き方や優先順位や思想や倫理に任せて、自由や自発を尊重」するほかないと思ってきた。

2009年に世阿弥研究会を呼びかけて、京都大学こころの未来研究センターで河村博重さんと二人が中心になって、月1回のペースで世阿弥研究会を10年余続けてきたのも、その一心。

その際、世阿弥は、創造力を引き出してくれるかけがえのない先達だと確信していた。

人の「自由」や「自発」を阻害するはたらきを認められない。

人の「創造力」の発現を阻害するはたらきを「搾取」であり「暴力」であり「悪」であるとさえ思う。

「悪」が何であるかというのは、哲学・倫理学・宗教における最大の難問の一つだが、吾は単純に、自発的な創造性の発現を妨げるはたらき、と捉える。

それが本当にいいものであるかどうか、すぐれているかどうか、は別にして、その人の「たましいの奥底から発現してくる創造性のエネルギー」を大切にしたい。

誰のものに対しても。

すべての「いのちの聲」に対して。

それが、比叡山で生まれた「草木国土悉皆成仏」につながるものだと思っている。

新型コロナウィルスをどうしても「敵」とか、打ち勝つべき相手や悪のようなものと見ることはできない。

確かにそれは人に病気や死をもたらすはたらきをすることはある。

だが、それは地球環境が持つ生態学的な存在連鎖の避けることのできない一場面であり事態だ。

棲み分けなのか、ともいき(共生)なのか、共存なのか、生態学的なバランスが必要だろう。

その意味やメッセージをどう受け止めるかは、各自の自由だ。

エビデンス・ベイスドな科学的根拠を持つメカニズムとして理解することも重要であることは言うまでもない。

同時に、ナラティブ・ベイスドな物語的な人生の意味として理解したり解釈したりすることも自由であり大切だ。

だが、後者を他者に強制することは止めるべきだと思っている。

つねに、自分の問いとして、自身の探究として、生き方として実践すべきだと思うから。

1995年3月20日、25年前の44歳の誕生日に、地下鉄サリン事件(オウム真理教事件)が起こった。

以来、誕生日のたびに痛みとともにいろいろなことを思い起こす。毎誕生日は痛みとともにやってくる。

八百万主義者の吾は、いつも、誰かが華々しい英雄的な活動をすることが重要だとは全く思わず、それぞれの一人一人が未来を切り拓く創造力を発揮していく歩みをしていくことがもっとも大切だと思っている。

八百万主義者だから。
天台本覚思想の「草木国土悉皆成仏」信奉者だから。

延暦寺(一乗止観院)の創設者であり願主である最澄さんの言い方をすれば、「一隅を照らす」(『山家学生式』)生き方をすることが大切なんだよね。

最澄さんありがとう。

比叡山さん、ありがとう。

比叡山のかみさま、ほとけさま、おぼうさま、すべてのいきもの、いきとしいけるもの、ありがとうございます。

◆おやまのなかで 2020年3月20日 (pdf 224KB)

目次2


2020年3月18日 鎌田東二:3月17日開催世阿弥研究会簡易報告  目次2


みなさま

新型コロナウィルスの感染拡大が止まらない中、いかがお過ごしですか?

国境封鎖や入国禁止という国まで出て来て、これまでのグローバリズム・グローバル化の反対のような事態が起こっていますが、それは、別の面から言うと、グローバル時代の産物とも言えます。
そのような中、各自細心の注意を払って(と言っても何が「細心」かよくわかりませんが)世阿弥研究会を開催しました。

初めて、全員マスクを付けての研究会となりましたが、その様子は、世阿弥研究会でも時々話題に出る春日大社おん祭りの「細男(せいのう)」に似ていました。
「細男」では、全員が越中フンドシを垂らしているような感じで白マスクをしているのです。
その白ずくめの姿はちょっと異様です。
が、舞も笛も太鼓も大変呪術的で、わたしはいつ見ても畏れを感じるような感動を覚えます。

「細男」については、先月末に出したハナムラチカヒロさんとの対談集『ヒューマンスケールを超えてーーわたし・生命・聖地(ガイア)』(ぷねうま舎)の中で、白熱した対話をしていますので、関心がありましたら、お読みください。
また、その対談集では、役者論や聖地論や芸術論や神話論はもとより、最終章では、諏訪大社の信仰とハナムラチカヒロさんの作品「地球の告白」のことなども白熱論議しています。

参加者は5名と小人数でしたので、一人ずつ、近況報告してもらいながら、現状をどう捉えているか、そこで何を考えているか、これからどういう方向を目指しているかというような、各自の状況認識と本質的な問いを述べ合い、意見交換をする貴重な会となりました。

テキストについては、わたしが『風姿花伝』に少し触れたくらいで、いつものように、テキストを購読することはなく、2時間丸々話し合いと意見交換の機会とし、三澤史明さん、河村博重さん、木村はるみさん、門前斐紀さん、豊島瑞穂さん、鎌田東二の順で話をしていきました。

三澤さんは、三澤家のルーツを探る諏訪の旅と自己と非自己を弁別する免疫のメカニズムと新型コロナウィルスの問題などについて熱弁をふるいました。
三澤さん、ぜひ本MLにもそのあたりのことを投稿してください。
関心を持つ人は多いと思います。

わたしの親しい友人の南方熊楠の生家の菩提寺延命院(和歌山市鷹匠町)の環栄賢住職によると、「南方」家の「みなかた」は諏訪大社の主祭神「タケミナカタ(建御名方)」の「みなかた」から来ているとのことでした。
環さんによると、鹿児島だか、熊本だったか、南九州が「南方」家のルーツだそうですよ。

わたしは、能が「魔縁を退け、福祐を招く天下の御祈祷」(『風姿花伝』)であることの意味と意義を、今こそ能役者や能の研究者たちが研究的にも実践的にも掘り下げるべきだと思っていつということなどを中心に話をしました。

能が「鎮魂供養」の芸能であることは基本的に間違いではありませんが、その「鎮魂供養」は何を目指しているかと言うと、「天下の安全」(『風姿花伝』)や天下泰平への祈りです。
そのための奉納の儀礼的要素を持つ演劇様式であるということの根幹を忘れることなく大切にしたいと思っています。
そんな「天下の御祈祷」が今こそ必要ですね。

今、門前斐紀さんと協力して、「天下の御祈祷」としての絵本を作ってみたいと作を練っています。
ぜひ実現させたいですね。
まず、「あるあさ めがさめると」(あるいは「はじまり」)と「ココ」と題する文を書きましたが、三作目には比叡山をフィールドにした「おやまのなかで」を書くつもりです。
門前さん、4月から金沢星稜大学専任講師となって、アート&カルチャーや共生文化論やコミュニケーション論の授業を担当するので、忙しくて大変だと思いますが、いっしょに「天下の御祈祷絵本版」を協力して出版しましょう!
よろしくお願いします。

3・18 鎌田東二拝

目次2


2020年2月22日 鎌田東二:Re:新刊『南方熊楠と宮沢賢治』(平凡社新書)と2つのトークイベントのご案内  目次2


木村はるみ様

青山ブックセンターでの『ヒューマンスケールを超えて』トークイベントにご参加くださり、まことにありがとうございます。
あの神道ソング「この光を導くもの」は、青山ブックセンターの近くの、JR渋谷駅山手線のプラットホームに上がる階段をトントンと上がっている最中にできた曲です。
いつもアカペラで真暗なお風呂の中で毎晩歌います。

一乗寺のトークイベントは、宮本武蔵と吉岡道場一門との対決の場所なので、また違う文脈とテンションになるかと思います。
地元モードで展開するかと思います。

2・22 鎌田東二拝

目次2


2020年2月22日 木村はるみ:Re:新刊『南方熊楠と宮沢賢治』(平凡社新書)と2つのトークイベントのご案内  目次2


鎌田東二先生
ハナムラチカヒロ先生

青山ブックセンターでのトークお疲れさまでした。
お二人の対話にあっという間に時間が過ぎました。ひさびさに鎌田先生の神道ソングが聴けて清寥々白的々。サイン会もたくさんの方が並び、懇親会ではいろいろな方がお集まりになり、楽しかった。ありがとうございました。ハナムラさんの展覧会に行ってみたかったです。http://flwmoon.info/

来週26日は京都一乗寺、恵文社コテージですね。

2.22
木村はるみ拝


ヒューマンスケールを超えて@青山ブック・センター


鎌田先生とハナムラチカヒロさんのトーク

目次2


2020年2月20日 日悠登:Re:第77回身心変容技法研究会簡易報告  目次2


木村先生

丁寧にご回答いただきありがとうございます。
とても参考になります。
舞踏学がご専門とあってとても詳しいですね。

実は、私の卒論が「踊念仏の研究」でした。
一遍が、なぜ踊念仏を突如として武士の館にて始めたのかについては、 自然発生説と意図説の学説があります。
これは一遍自身が自著を焼却処分してしまったために、彼の意図が 不明だからこそ研究されている、と言う方が正確なのですが。
もしかしたら、このあたりのことは先生がお詳しいかもしれませんね。

ご回答を拝見していて、民衆が踊念仏を受容した背景には、 元寇への恐怖心が関係していることを指摘した先行研究が あったことを思い出しました。

いつか踊念仏について発表させていただくことになるかもしれません。

また、研究への応援ありがとうございます。
こちらこそ、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

日高悠登

目次2


2020年2月20日 木村はるみ:Re:第77回身心変容技法研究会簡易報告  目次2


日悠登様
みなさま

お問い合わせの「舞踏と死をテーマとした研究について」ですが、日本ならびに他の国でも多く見られるように舞踊の神話的起源が「死と再生」であり、「再生」や「復活」の「俳優(ワザヲギ)」として始原の舞踊行為が語りつがれています。死と再生がセットになって舞踊行為の位置づけを研究していたもので、死との関係のみというと戸惑いました。そうした中で、中世ヨーロッパの「ダンス・マカブル」は特異でニヒリスティックな事例ではないかと思います。それだけ悲嘆の極致であったのではないかとも想像します。死や病の前での無力感、投げやりなスタンドアウトの状態、でも何かせねばいられない人間の悲しく哀れなバランス感覚は、「踊り」という楽しい比喩を逆に貼り付けてその行き場の無い身心の痛みの窮地を超えたいと思ったのかもしれません。ヨーロッパの現代舞踊では死神が人々を死へと踊らせているかのような舞踊作品「グリーン・テーブル」もみたことがあります。これは戦争へ導く社会風刺とも思える作品でした。
日本でも芸能の発生前には、災害や疫病、戦乱・破壊など暗い出来事があり、それを祓い清め、邪気を払い、乗り越えて新たな生命力が発生するために祭りや芸能行為が発生し継承され伝統行事になっています。

先の鎌田先生のまとめにも以下のように書かれていましたのでコピーしました。

「臨終行儀」は、たしかに日本の「ターミナルケア」の「原点」であろうが、古代の「招魂(たまをぎ・たまふり)」や「殯(もがり)」は神道的な「臨終行儀」儀礼ではないか?

とりいそぎ、こんな回答でよろしでしょうか。
ダンスや舞踊に興味をもっていただき嬉しく思います。
ご研究の発展を楽しみにしてます。
今後ともよろしくお願いいたします。

勝手に撮った写真を気に入っていただけたようで良かったです。素敵な横顔と思います。

2.20
木村はるみ拝

目次2


2020年2月19日 日悠登:Re:第77回身心変容技法研究会簡易報告  目次2


倉島先生 鎌田先生 木村先生 (CC:皆様)

日です。
論文PDFをお送りいただきありがとうございます。
倉島先生も含め、皆様からご感想・ご意見をこれほどたくさんいただけたことに、あらためて感謝しています。
リンギス思想に共感いただいたり、実体験もお伝えくださったり興味深く拝聴しておりました。
interestの解釈についても、とても勉強になります。

死の問題は古今東西と世代をも超えた事柄であり、 一様に解決案が出るわけではないので難しい問題ですね。
研究者は死に対して何ができるのか、何を成果として伝えてゆけるのか。
それをこれからの研究会で皆さんと一緒に考えてゆければと思います。

倉島先生のご発表では身体論、現象学の門外漢である私にとって新鮮なご発表でした。
こちらこそとても勉強になりました。

的外れな感想かもしれませんが、発表の映像を観ながら、 武道と武術における身体の差異はどこにあるかなどが気になりました。
質疑応答の中で、どなたかが、行為中に誰かから「上手い」と言われた瞬間、 行為が失敗するということがあるというご指摘があったと思いますが、 これは私たちの日常において、よく起こり得ることですね。

最近、読み聞かせのライブ映像を観ていても、一度も失敗することなくセリフを読み上げる 演者には、テニスプレイヤーのごとく激しい身体の動きはしないものの、 起立状態から激しさと熱を帯びた感情的な身体を以って演技を行なうことに気づかされました。
この演技の技術はどこで生み出され、どのように維持してきたのか。
そして、読み聞かせに限らず、素人とプロの失敗に決定的な違いがあるのか。
こういったことについても関心がありますので、ご教示ください。

木村先生がお詳しいかと思いますが、danse macabre以外に舞踏と死をテーマとした研究があれば、 ご教示いただけますと幸いです。そして送ってくださった写真ですが、ありがとうございます。
よく撮れていますね。私の写真、なんだか格好がちょっとおもしろいですので、何かの機会に使わせていただこうかと。

日悠登

目次2


2020年2月19日 倉島哲:Re:第77回身心変容技法研究会簡易報告  目次2


鎌田先生、皆様

先日の研究会ではありがとうございます。
調査対象も方法もかなりニッチであるにもかかわらず、関心を同じくする数多くの研究者のみなさんの前で発表することができ、自分の面白いと感じていることを伝えることができて、嬉しいかぎりです。

また、木村さん、素敵なお写真をどうもありがとうございます。
自分の発表する様子を見ると、 ニカニカ笑って両手を挙げて、しかも片膝まで上げて、 われながらアホそうですねー。
何の話をしたときにこんなポーズをしたのか思い出せませんが、楽しかったのでまあいいですよね(汗)

日さんのご発表、面白かったです。
アルフォンソ・リンギスについては知らなかったので、とても勉強になりました。

「死にゆく人にかけた言葉の内容ではなく、言葉をかけるという行為そのものが重要なのだ」という指摘は、深いですね。
この指摘は、「利害関係のない、まったくの他人が看取ることにこそ意義があるのだ」というリンギスのもうひとつの主張と整合的だと思いました。

というのも、英語やフランス語では、interest という言葉が、「利害」と「興味」の二つの意味を持つからです。すると、「利害関係がない」ことは、「興味がない=意味不明、言葉が通じない」ということになります。

言葉の内容よりも言葉がけという行為が重要で、さらに突き詰めると、日さんがパフォーマンスして見せてくれたように、死にゆく人を後ろから抱きしめるなどのより直接的な身体的接触が、安らぎをもたらしてくれるのかもしれません。

私は、こうした看取りの実践の効果を疑うものではありませんが、他方で、赤の他人に看取ってもらうことは、はたして死んでゆく本人の望むところなのだろうか、という疑問が浮かびました。2018年2月に100歳で亡くなった私の祖父は、長男が看取ってくれるということに安堵しているように見えたからです。

祖父にかぎらず、多くの日本人はまだまだ、自分の家の畳の上で子や孫に囲まれて死にたい、そして、子孫にお墓と仏壇をずっと継承してほしい、と心の底では願っているのではないでしょうか。もちろん、現実はそうはいかないことが多いですが。

当日のコメントで言及した加地伸行によれば、こうしたメンタリティは東北アジア人に共通のもので、それを体系化したのは中国の儒教です。そして、日本人が仏教的だと思っている慣習の多くは、儒教化した中国仏教に由来するもので、インド仏教には本来ないものです。たとえば、祖先崇拝、墓の重視、仏壇、位牌、お盆など。

インド仏教的に、輪廻転生を繰り返しながら解脱を目指して修行している人がいたなら、その人に向かって、お盆のたびに火をたいて「おーいでおいで」するのは、本来おかしいことです。厭離すべき穢土に引き戻して、修行を邪魔しているのですから。お盆の習俗は、「子孫が祖先を祭って、ひととときの楽しい現世を味わわせてあげる」という儒教的メンタリティが仏教に入り込んだ結果なのです。

私見では、看取りのケアやスピリチュアリティの文脈では、インド仏教やキリスト教が理想とする、身内に限定されない普遍的な慈悲や隣人愛が重視されているように思います。こうした思想的背景をもとに開発された理論やノウハウが、儒教的メンタリティがまだまだ濃厚な日本においてどのように応用、変形されているかは、重要なテーマだと思います。

最後に、鎌田先生にご紹介いただいた拙論を紹介します。
震災ボランティアの参加体験をもとに書いた論文で、大澤真幸編『3・11後の思想家25』(2012)に寄稿したものです。
添付しますので、お時間のあるときにお目通しいただければ幸いです。

倉島哲拝

◆マルセル・モース挑戦としての贈与 (pdf 5.00MB)

目次2


2020年2月18日 鎌田東二:第77回身心変容技法研究会簡易報告  目次2


日高悠登様
倉島哲様
みなさま

2月17日(月)13時から17時15分まで、同志社大学臨光館で、第77回身心変容技法研究会を大変有意義な形で開催することができました。
発表者および関係各位、参加者のみなさんに心より感謝申し上げます。
木村さん、研究会時の写真、ありがとうございます。

参加者は、発表者を含め13名。
新型コロナウィルスの流行で集会や出歩くことが自粛され始めている中のことで、その影響もあり、参加者は普段より少なかったですが、しかし、質疑応答や議論はじっくりとでき充実したものとなりました。

開催場所は、前回と同じ同志社大学新町キャンパス 臨光館2階 R212教室、でした。

第77回身心変容技法研究会
日時:2020年2月17日(月)13時〜17時(各1時間発表+各1時間質疑応答・議論)
場所:同志社大学新町キャンパス 臨光館2階 R212教室
発表@日高悠登(龍谷大学世界仏教文化センターPD研究員・臨床哲学)「変容する死の距離」
発表A倉島哲(関西学院大学社会学部教授・社会学・身体技法)「パリ第五大学における身心変容技法の研究を経て」
コメンテーター:奥井遼(同志社大学社会学部教育文化学科助教)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

1、
日高悠登さんの発表「変容する死の距離」は、三つの柱で描き出されました。
1. 現代における死の意識
2. 平安時代から中世にかけての「臨終行儀」
3. アルフォンソ・リンギスの二つの共同体論

その中でわたしが関心を持ったいくつかを以下に書いてみます。

1. 現代人の死の意識に関する問い
・アンケートで取り上げられ日本の医療関係者の「死についてよく考える」とか「死への不安・恐れを感じる」ことへの回答が高いパーセントを示すことの内実を、もう少し緻密に吟味してみるとどうなるか?
・特に、「介護士」の回答においては、患者の最期と「看取り」に一番近い経験をするので、四についてよく考えたり、死への不安や恐れを感じることが多々あるだろう。
・大阪大学豊中キャンパスでみんなに可愛がられた雄猫「斎藤さん」のエピソードから、いろいろと考える糸口が見えてくる。
・特に、「喪失」と「物語ること」あるいは「物語」とのダイナミックな関係性。

2. 「臨終行儀」についての問い
・「臨終行儀」は、たしかに日本の「ターミナルケア」の「原点」であろうが、古代の「招魂(たまをぎ・たまふり)」や「殯(もがり)」は神道的な「臨終行儀」儀礼ではないか?
・熱心な念仏信仰がいつも「極楽往生」するというわけではない、という皮肉な事例の『宇治拾遺物語』(巻13)のエピソードは何をメッセージとして発しているのだろうか?

3. アルフォンソ・リンギスについての問い
・「合理的な共同体」と「もう一つの共同体」において、言語や言説も持つ意味と位相、生者と死者の持つ位置と問いが、全く異なる。
・リンギスが指摘しているように、死を前にした最後の場面では、「何を言うか」が重要ではなく、「何かを言う(語りかけること自体)」が重要であるというのは、「ケア」の本質である。
・ケアの領域では、言語が持つ「インフォメーション(報)」と「メッセージ(情)」が全く異なる位相であることを明確に区別し認識することから始まる。

質疑応答・討議では、奥井遼さんから癌のターミナルケアなどの「準備できる死」に対して、不慮の突然訪れる「理不尽な死」において、リンギス的な問題と洞察はどのような意味を持つのか、あるいは持たないかなど、大変興味深い問いが発せられましたが、この点は、奥井さん自身からコメントしてください。
お願いします。

2、
倉島哲さんの発表「社会学的身体論の批判的検討とエメルシオロジー〜パリ第五大学における身心変容技法の研究を経て」は、身心変容技法研究会が追求してきた問題の基核にある問題を倉島さんのフィールドと最新の身体現象学的哲学との接点から描きだしてくれたスリリングな内容でした。

発表の柱は、
1. 太極拳におけるワザの「習得・体得?」とは何であるか? とりわけ、うまく行かない事例の突っ込んだ考察の必要性。
2. フランス身体現象学の最前線である奥井遼君の師匠でもあるベルナール・アンドリュー教授の「エメルシオロジー」論の「生きられた身体」以前のエコロジカル身体としての「生ける身体」論
3. マルセル・モースの「身体技法」論〜「身体技法は最初から社会的かつ無意識的なものとして立ち現れる」。身体技法は「社会的事実」の二つの特性である「外在性」と「拘束性」を備えている。
4. 「ハビトゥス」概念の批判的検討〜ピエール・ブルデューの「ハビトゥス」概念批判
5. 太極拳における「推手」交流の事例的検討とその理論的射程
6. メルロ・ポンティの「生きられた身体」論の問題点〜身体に内在する「異質性」の捨象
7. メルロ・ポンティの道具の習熟過程は身体拡張論だが、マルセル・モースの指摘は、その逆に「身体短縮・神体異質性」の顕現によるモノ化の問題で、これをどう捉えることが出来るかが身体社会学の重要問題。
8. ベルナール・アンドリュー教授の言う「エメルジオン」にも「良いエメルジオン」と「悪いエメルジオン」がある。
9. 弱点を解消していく「揉まれる」過程の重要性
ですが、簡単に言うと、ワザはカセットを装着するように着装したり実装したりすることはできない、そうではなく、失敗したり「揉まれ」弱点を自覚しつつ認識し「生ける身体」に浸透させる過程を通して体得・体現することができる、ということだと認識しました。

要するに、身体の「異質性」に気づき、「揉みほぐし」、それを解放(開放)していくこと。

研究会終了後、倉島さんから「マルセル・モース 挑戦としての贈与」と題する論考を送っていただきました。

そこで、倉島さんは、マルセル・モースの「返礼なき贈与はそれを受け取った物を貶める」という鋭く深い洞察を論点化して、東日本大震災に石巻市の仮設住宅を訪ねたときの贈与的関係性の事例検討をすることで、この問題を「揉みほぐし」ていきます。
モースもさすが、ですが、倉島さんも、さすが〜、やる〜、ですね。
この微妙な、「返礼ある贈与」と「返礼なき贈与」の問題点をしっかりと見逃さずに一点突破していく事例検討と理論考察の道行を辿る倉島さんの社会学者としての感性と理性と想像力に感じ入りました。

倉島さん、貴重な論考送付、まことにありがとうございました。
ぜひ本MLに、その論考を送信し、みなさんに読んでもらってください。
お願いします。

研究会が終り、前回同様、同志社大学の学食で懇親会を行ないました。
合気道を実修している国際日本文化研究センター教授の稲賀繁美さんたちの一行も参加してくれたので、研究会の議論も懇親会の放談も大いに盛り上がりました。
烏丸通に面したお洒落な学食で、一夜の晩餐を楽しみました。
値段もリーズナブルで、快適で、話も多方面に弾み、おもろかったです。

参加されたみなさま、まことにありがとうございました。
ぜひ、各自、自由にコメントや感想などお書きください。
よろしくお願いします。

2・18 鎌田東二拝

目次2


2020年2月18日 木村はるみ:2月17日(月)13時〜@同志社大学 第77回身変容技法研究会風景  目次2


鎌田東二先生
日高悠登様・倉島哲様
奥井遼様
みなさま

お疲れさまでした。いずれも密度の濃い、刺激的なご研究で、会場からも活発なご意見が多く出ていました。ありがとうございました。議論に聞き入ってしまい、写真を少ししか撮れませんでしたが、来られなかった皆さまに雰囲気だけでも伝わればと思います。

身体感覚の深層には表象不能な生の活動があるように聞いておりました。無意識の意識化がなぜ力となるか、他者との接触で生じる自分を超えた交流感など日ごろのダンスの授業でも似た体験があり興味深く聴いておりました。こうした次元の生の実感と他界観にも連続性があるのではないかと、死に行く不安に他者の看取る存在が有意味となるには物語性以上に実感があるのではないかとも思いました。また機会があればお二人のご研究について学びたいと思いました。拙い感想で失礼しました。
ありがとうございました。

2.18
木村はるみ拝


鎌田先生 法螺貝奏上


日高さん


倉島さん


コメンテーター:奥井遼さん


ディスカッション

目次2


2020年2月18日 日悠登:入会のご挨拶(龍大・日)  目次2


門前斐紀先生 (CC:研究会の皆様)

はじめまして。 龍谷大学世界仏教文化研究センターPDの日悠登と申します。 まずは加入の手続きを行なっていただき、ありがとうございます。 ご挨拶が遅くなりまして失礼しました。

少しばかり自己紹介をいたします。

専門は宗教学、死生学、臨床哲学です。 これまで主に終末期医療研究を行ない、ホスピスとビハーラの チャプレンとビハーラ僧を対象とした研究を行なってきました。 現在は、スピリチュアリティ、哲学へ焦点を当てて研究を進めています。

学位は京都大学大学院人間・環境学研究科にて修士号、 大阪大学大学院文学研究科にて博士号を取得しました。 同志社大学助教を務めておられる奥井さんの後輩にあたります。

前職は公立大学にて沖縄県の受託研究を行なっておりました。 興味関心の分野は幅広く、最近は工学デザインの研究会にも参加しております。

また、添付レジュメは昨日発表のものです。ご笑覧ください。 拙い発表にもかかわらず鎌田先生、コメンテーターの奥井さんのみならず、 参加者の皆様からたくさんの意見・質問をいただき研究への励みになりました。 この場をお借りして感謝申し上げます。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

◆変容する死の距離 (pdf 0.98MB)

目次2


2020年2月17日 秋丸知貴:Re:第77回身変容技法研究会の配布資料(倉島)  目次2


倉島先生 門前先生 皆様

 おはようございます。
 お祝いのお言葉、誠にありがとうございました。

 改めて、門前さん、金沢星稜大学人文学部へのご着任誠におめでとうございます。
 研究はもちろん、絵画制作の一層のご活躍を心よりお祈りいたしております。  鎌田先生の詩集の装丁、鎌田先生のこの世離れしたリリカルな詩情と呼応して唯一無二の出来栄えだと思いました。

 倉島さん、誠に恐縮ですが、会議があり今日の研究会には出席できず誠に申し訳ございません。
 資料を見させていただいて、対他的身体交流も「初心忘るべからず」なのかなという印象を持ちました。
 ぜひ、また改めて色々とご教示ください。

 誠に恐縮ですが、本日は会議が長引きそうなので懇親会への参加も微妙な状況です。
 今後とも、どうぞ宜しくお願いいたします。

 取り急ぎ、お返事まで。

 秋丸知貴拝

目次2


2020年2月17日 門前斐紀:Re:門前さん、まことにおめでとうございます  目次2


鎌田 東二 先生 みなさま

ありがとうございます。
いただいたご縁を大切に、努めて参ります。

倉島先生、本日のご資料をありがとうございました。
参加できず残念ですが、社会学的身体論における「社会学の克服」に関するご研究、大変興味深く拝読させていただきます。

また、秋丸先生のグリーフケア研究所での新たなご活躍を祈念申し上げます。

今後ともご指導ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

門前 斐紀

目次2


2020年2月16日 鎌田東二:Re:第77回身変容技法研究会の配布資料(倉島)  目次2


倉島哲様

明日の発表レジュメの送信、ありがとうございます。
倉島さんのこの1〜2年の問題意識と「エメルシオロジー」についての研究成果を明日はたっぷりと披露していただきたく思います。
また、みなさんとの議論も活発になると確信しています。
よろしくお願いします。
終了後の懇親会も、楽しみにしています。

2・16 鎌田東二拝

目次2


2020年2月16日 倉島哲:第77回身変容技法研究会の配布資料(倉島)  目次2


皆様

まずは、門前さん、秋丸さん、おめでとうございます。安心して研究に邁進できる環境ができて本当に良かったですね。

さて、明日の発表レジュメをお送りいたします。久しぶりの研究会なので、みなさんとお話しできるのを楽しみにしています。

なお、鎌田先生にご了承のうえ、タイトルを変更させていただきました。

新タイトルは次のとおりです。

「社会学的身体論の批判的検討とエメルシオロジー ―パリ第五大学における身心変容技法の研究を経て―」

報告の内容は、まず、本心身変容技法研究会における私のこれまでの研究を「社会学の克服」という観点から振り返ります。

そのえで、パリ第五大学のベルナール・アンドリュー教授との交流で得られた知見から、研究を発展させる方向性を紹介したいと思います。

アンドリュー先生の知己を得ることができたのも当研究会の鎌田先生、奥井さんのご紹介を通してであり、まったくこの研究会にはおんぶにだっこです(汗)

では、明日を楽しみにしております。

倉島哲拝

◆社会学的身体論の批判的検討とエメルシオロジー(レジュメ) (pdf 745KB)

目次2


2020年2月16日 鎌田東二:秋丸さん、よろしくお願いします  目次2


秋丸知貴様

4月からの、上智大学グリーフケア研究所・大阪での特別研究員として仕事、よろしくお願いします。
最初は慣れないことが多いと思うので、しっかり前任者から引き継ぎしてもらって、多岐にわたる仕事の内容を掌握し、受講生や先生方や実習先との円滑な媒介に務めてください。

特に、グリーフケア研究所の人材養成講座は、「座学」の講義・学習だけではなく、グループワークや病院や施設などでのグリーフケアやスピリチュアルケアに関わる「実習」が重要になりますので、より臨床的な実践の仲介が重要な仕事となります。
この点、くれぐれも注意深く円滑に進めてください。

「ケア」の領域は、今後ますます重要で大きな社会的課題となり、グリーフケア研究所の果たす役割も大きくなってくると思っています。
そうした時に、高木慶子特任所長や島薗進所長のリードの元、「グリーフケア研究所」発祥の地である大阪で、グリーフケアに関わる仕事を共に進めることが出来ることを嬉しくも意味あることと思っています。

未来に向かって、着実に、地道に一歩一歩進んでいきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。

2・16  鎌田東二拝

目次2


2020年2月16日 秋丸知貴:Re:門前さん、まことにおめでとうございます  目次2


鎌田東二先生 皆様

 鎌田先生、ご紹介誠にありがとうございます。

 4月に入ってからのご報告と思っていましたが、せっかくご紹介いただきましたのでご報告いたしますと、4月から上智大学グリーフケア研究所(大阪)の特別研究員として勤務させていただくことになりました。
 皆様、今後ともどうぞ宜しくご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
 まずは、取り急ぎご報告まで。

 秋丸知貴拝

目次2


2020年2月16日 鎌田東二:門前さん、まことにおめでとうございます  目次2


門前斐紀様

金沢星稜大学人文学部への専任講師としての採用、まことにおめでとうございます。
心よりお祝いし、前途洋々の未来を大変期待しております。

今、30代、40代の若手・中堅の大学での教育職や研究職の就職が難しい中、本当によかったですね。
金沢星稜大学には、文化人類学者の山田孝子先生や小西賢吾さん、また湯浅泰雄研究の桑野萌さんなど、錚々たる教育研究者がいるので、しっとりと落ち着いた小京都の歴史文化で、これから、腰を落ち着けて、門前さんのよいところを活かして、教育・研究・創造に、持てる力を発揮していってくれることを心から望みます。

わたしは、昨日、日帰り出張で、東京に行っておりました。
西新宿の麗澤大学東京サテライトキャンパスで行なわれた地球システム・倫理学会で、「音霊と言霊〜法螺貝文化とことば」という講演をするためです。
昨日はちょうど前会長の服部英二先生の86歳の誕生日でしたので、お祝いに3つの法螺貝(日本・チベット・ニュージーランド)と石笛と横笛を奉奏し、大喜び(?)されました。
「ホラ吹きトージ」として。

が、行き帰りの新幹線はもちろん、東京駅や京都駅や市中や地下鉄内でもマスク姿の人が多く、緊張感が漂っているようでした。
いろんなエビデンスのわからない情報も行き交っているようです。

いよいよ「狂天慟地」な世の中になってきており、流動化する世界秩序を再構築していくのは容易ではないと思います。
加えて、自然界の秩序の流動化も歯止めが聞かず、その双方が相関しているだけに、未来設計も修復も持続も容易くはありません。

が、そのような折であればあるほど、現実の現状を見据えつつも、いたずらに悲観的にならず、「ホラ吹き」として「あさってを向いて生きよう」と思っています。

門前さんは、奥井遼さんの司会進行する明日の同志社大学で開催する第77回身心変容技法研究会には出席できないようですが、懇親会でみんなで乾杯しお祝いしたいと思います。

秋丸知貴様

できましたら、秋丸さんの方からも嬉しい報告をしてくれますか。
明日の懇親会で、共に喜び、お祝いしたいと思います。

2・16 鎌田東二拝

目次2


2020年2月16日 門前斐紀:御礼とご報告  目次2


身心変容技法研究会のみなさま

いつもお世話になっております、立命館大学等非常勤講師の門前でございます。
立春の候いかがお過ごしでしょうか。
鎌田先生、先日は第77回研究会へのお誘いをありがとうございました。

あしたは所用のため参加が叶いませんので、鎌田先生にお声がけいただき、メールにて恐れ入りますが、来年度からの進路のご報告を申し上げます。

このたび、金沢星稜大学人文学部の専任講師として採用が決まりました。 春からはこれまでの教育学研究に重ね、文化人類学や比較文化論、芸術・アートなどにも領域を広げつつ、これからの学生さんのためよい教育・研究に努めて参ります。

身心変容技法研究会でご一緒させていただく議論やご論考には、いつも様々な刺激や気づきをいただいております。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

新型コロナウイルスに関しましては心配なニュースが尽きませんが、季節柄みなさまどうぞご自愛くださいませ。

門前 斐紀

目次2


2020年2月14日 鎌田東二:新刊『南方熊楠と宮沢賢治』(平凡社新書)と2つのトークイベントのご案内  目次2


みなさま

2月中旬から3月下旬にかけて以下の4冊の本を出します。
去年までに、3冊の詩集、「神話詩三部作」(『常世の時軸』思潮社、『夢通分娩』『狂天慟地』土曜美術社出版販売)を出すのに憑りつかれていて、いろいろと作業が遅れに遅れたために、偶然、出版時期が重なってしまいました。

鎌田東二『南方熊楠と宮沢賢治――日本的スピリチュリティの系譜』平凡社新書、2020年2月14日刊

鎌田東二・ハナムラチカヒロ対談集『ヒューマンスケールを超えて〜わたし・聖地・地球(ガイア)』ぷねうま舎,2020年2月25日刊

鎌田東二監修・渋谷申博著『神社に秘められた日本書紀の謎』宝島社、2020年2月26日刊

京都伝統文化の森推進協議会編『京都の森と文化』ナカニシヤ出版、2020年3月26日刊

-------------------------------

『南方熊楠と宮沢賢治』平凡社新書は、本日、店頭に並んでいるはずです。
ホリスティックでスピリチュアルな観点をフル展開をした二人の巨星についての評伝です、
読んでいただけると幸いです。



『南方熊楠と宮沢賢治 日本的スピリチュアリティの系譜』平凡社新書/鎌田東二〔新書〕
JANコード/ISBNコード:9784582859331

鎌田東二
出版社:平凡社
発行年月日:2020年02月14日

内容紹介
明治・大正期、日本では近代国家形成に伴う独特の解放感が生まれていた。宗教や伝統社会への自由な問い直し。そして、自然と人間を繋ぐ神秘の探求。そのなかで、ひときわ輝きを放つ二つの知的巨星があった。
和歌山・熊野の地で独自の民俗学を展開した南方熊楠。
岩手・花巻にあって農本主義的表現を志した宮沢賢治。
彼らがそれぞれに探求した「世界の真実」の、共通点と違いは何だろうか。
自然/人間精神の総合的な智=「生態智」を見抜かんとし、当時最新の西洋思想をも援用して挑んだ二つの知性とは。日本のスピリチュアリズムにおける最高到達点の秘密を探る!

--------------------------------

また、『ヒューマンスケールを超えて』の方は、2月21日(金)に青山ブックセンターで対談者のハナムラチカヒロさんとトークイベントを行ない、2月26日(水)夜19時から一乗寺の恵文社で同じくハナムラさんとトークイベントを行ないます。
もしご都合がつきましたら、遊び心で覗いてくだされば幸いです。
こちらも、ホリスティックで、スピリチュアルな観点をフル展開しております。

http://www.aoyamabc.jp/event/humanscale/
概要 日程2020年2月21日 (金) 時間19:00〜20:30開場 18:30〜 料金1,540円(税込)
定員50名様 会場 青山ブックセンター本店内 小教室

http://www.cottage-keibunsha.com/events/20200226-2/
【日時】2020年2月26日(水)開場18:30/開演19:00(閉場20:30)
【入場料】500円(お茶付き)
【出演】鎌田東二 ×ハナムラチカヒロ



『ヒューマンスケールを超えてーーわたし・聖地・地球(ガイア)』
鎌田東二(著/文)ハナムラチカヒロ(著/文)
発行:ぷねうま舎
四六判
価格 2,300円+税
ISBN 978-4-910154-02-2
Cコード C0014
初版年月日:2020年2月25日
発売日 :2020年2月25日

◆ヒューマンスケールを超えて チラシ (pdf 2.63MB)

紹介
「もう何をやっても地球は長くは保たないのではないか」。今日、そんな想像が誰の頭の中にも浮かび始めている。だが今の文明にはもはやオルタナティブが用意されていない。「持続可能な開発」という題目だけは勇ましく唱えられているが、その持続可能≠ェ何を意味するのかは曖昧だ。そんな危機的な状況にもかかわらず一向に希望が見えてこないのはなぜなのか。宗教学者と気鋭のランドスケープデザイナーが、デザイン、聖地、生命、地球など様々なスケールを駆使して、わたし≠竡ミ会、文明のあり方を問う対話の書。

目次
第1章 私という現象 「人生とは演技の連続である」
第2章 異化するデザイン 「見方を変えると風景が変わる」
第3章 メタノイア 「自分のあり方を転換する」
第4章 意識の進化 「スケールが変わると正解が変わる」
第5章 聖地の創造 「生命力を活性化させる場所」
第6章 生命のリズム 「両極を行き来して進む」
第7章 宇宙の縮図 「聖地から宇宙を見上げる」
第8章 母なる地球 「太陽の原理から月の原理へ」

著者プロフィール
鎌田東二
1951年生まれ。文学博士。上智大学グリーフケア研究所特任教授、京都大学名誉教授。宗教哲学、比較文明学、民俗学、日本思想史、人体科学などを幅広く研究。著書に『神界のフィールドワーク』(青弓社)『超訳古事記』(ミシマ社)『歌と宗教』(ポプラ社)『聖地感覚』(角川ソフィア文庫)『世阿弥――身心変容技法の思想』(青土社)『言霊の思想』(同)ほか多数。

ハナムラチカヒロ
1976年生まれ。博士(緑地環境科学)。大阪府立大学21世紀科学研究機構准教授。ランドスケープデザインとコミュニケーションデザインをベースにした風景異化論をもとに、空間アートの制作、映像や舞台などでのパフォーマンスも行う。著書に『まなざしのデザイン――〈世界の見方〉を変える方法』(NTT出版)ほか。『霧はれて光きたる春』で第1回日本空間デザイン大賞・日本経済新聞社賞受賞。

--------------------------------

『カラー版 神社に秘められた日本書紀の謎』【宝島社新書】鎌田東二/監修 渋谷申博

出版社名
宝島社

発売予定日
2020年2月26日

おすすめコメント
2020年は『日本書紀』編纂1300年の年!! 関連本や関連イベントなど、『日本書紀』に注目が集まっています。本書は、わかりやすい言葉遣いとオールカラーの豊富な写真による解説で、初心者でも手に取れる内容となっています。もちろん、古代史好きの読者も満足できるよう、『古事記』と比較しながら、残された伝承や文化財などから『日本書紀』の謎を紐解いていきます。巻末には、関連する神社のガイド付き。

--------------------------------

京都伝統文化の森推進協議会編『京都の森と文化』ナカニシヤ出版、2020年3月26日刊



内容紹介

古都京都を育み、世界からも注目される三山の森を守る! 三山の成り立ち、森林を襲う危機の実態、保全活動の成果と課題、その文化的価値、都市や人々とのつながり……、京都三山を巡る最新最上の自然科学と人文学の成果を収録。

著者について

京都伝統文化の森推進協議会
宗教学者・評論家の山折哲雄氏が設立発起人代表となり、平成19年に設立された。再生不能の危機に直面していた京都三山を、世界遺産の清水寺、青蓮院門跡、高台寺、祇園商店街振興組合、そして林野庁近畿中国森林管理局からの協力を得て、伝統に則った森づくりを行い、京都の森を蘇らせる事業を展開している。

*執筆順
鎌田東二 京都伝統文化の森推進協議会会長。上智大学グリーフケア研究所特任教授・京都大学名誉教授。著作:『言霊の思想』(青土社)、他。
勝占 保 林野庁近畿中国森林管理局京都大阪森林管理事務所長。
森本幸裕 公益財団法人 京都市都市緑化協会理事長。京都大学名誉教授。
原田憲一 元至誠館大学学長。著作:『地球について』(国際書院)、他。
中川要之助 応用自然史研究室「人と大地」室長。著作:『人と暮らしと大地の科学』(法政出版)、他。
高原 光 京都府立大学大学院生命環境科学研究科教授。著作:『シリーズ現代の生態学2 地球環境変動の生態学』〔共著〕(共立出版)、他。
黒田慶子 神戸大学大学院農学研究科教授。
高田研一 NPO法人森林再生支援センター常務理事。
安藤 信 公益財団法人 阪本奨学会理事。著作:『森林フィールドサイエンス』〔共著〕(朝倉書店)、他。
高桑 進 京都女子大学名誉教授。著作:『京都北山 京女の森』(ナカニシヤ出版)、他。
丘 眞奈美 合同会社京都ジャーナリズム歴史文化研究所代表。歴史作家。著作:『松尾大社〜神秘と伝承〜』(淡交社)、他。
梶川敏夫 京都女子大学文学部非常勤講師。元京都市考古資料館館長。著作:『よみがえる古代京都の風景―復元イラストから見る古代の京都―』、他。
吉岡 洋 京都大学こころの未来研究センター特定教授。
高橋義人 平安女学院大学国際観光学部特任教授。京都大学名誉教授。著作:『悪魔の神話学』(岩波書店)、他。 広井良典 京都大学こころの未来研究センター教授。著作:『人口減少社会のデザイン』(東洋経済新報社)、他。
田中和博 京都先端科学大学バイオ環境学部学部長。著作:『古都の森を守り活かす―モデルフォレスト京都―』〔編著〕(京都大学学術出版会)、他。
○コラム
近藤高弘 陶芸・美術作家
大西宏志 京都造形芸術大学教授
○特別寄稿
大西真興 清水寺執事長。
山折哲雄 京都伝統文化の森推進協議会初代会長。宗教学者。
北村典生 祇園商店街振興組合理事長。いづ重主人。

単行本: 304ページ
出版社: ナカニシヤ出版 (2020/3/26)
言語: 日本語
ISBN-10: 4779514584
ISBN-13: 978-4779514586
発売日: 2020/3/26

--------------------------------

ところで、以下のミシマ社発行のウェッブの「ミシママガジン」、ご笑覧ください。
たぶん、笑えるとおもいます。
https://www.mishimaga.com/books/tokushu/001627.html
https://www.mishimaga.com/books/tokushu/001633.html

2・14 鎌田東二拝

目次2


2020年2月14日 鎌田東二:【リマインド】2月17日(月)13時〜@同志社大学 第77回身変容技法研究会案内  目次2


みなさま

2月17日(月)13時から、同志社大学で以下の要領で第77回身心変容技法研究会を開催します。

開催場所は、前回と同じ同志社大学新町キャンパス 臨光館2階 R212教室、です。

第77回身心変容技法研究会
日時:2020年2月17日(月)13時〜17時(各1時間発表+各1時間質疑応答・議論)
場所:同志社大学新町キャンパス 臨光館2階 R212教室
発表@日高悠登(龍谷大学世界仏教文化センターPD研究員・臨床哲学)「変容する死の距離」
発表A倉島哲(関西学院大学社会学部教授・社会学・身体技法)「パリ第五大学における身心変容技法の研究を経て」
コメンテーター:奥井遼(同志社大学社会学部教育文化学科助教)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

日高さんの研究発表「変容する死の距離」は、死、看取り、哲学がテーマです。
終了後、同志社大学の学食で懇親会を行ないますので、こちらも奮ってご参加ください。
烏丸通に面したお洒落な学食です。

秋丸知貴様
門前斐紀様

出席可能であれば、ぜひ参加して、自分の口から朗報を皆さんにお伝えください。
みんなでお祝いしたいと思います。

2・14 鎌田東二拝

目次2


2020年2月9日 鎌田東二:京都伝統文化の森推進協議会第27回公開セミナー「山づくりとまちづくり」  目次2


みなさま

本日、以下のように、京都伝統文化の森推進協議会の第27回公開セミナーを開催しました。
朝方、久しぶりに積雪し、一時は吹雪いてもいたので、参加者の欠席を心配していたのですが、177人の申込者の8割くらいは参加してくれたかと思います。


本日2020年2月9日午前9時京都市左京区一乗寺の積雪風景

午前10時から12時まで、文化的価値専門委員会の会議。今年度の活動を検証し、来年度の活動計画を練る。

まもなく、2007年に設立してからの13年に及ぶ活動報告の修正『京都の森と文化』(ナカニシヤ出版、2020年3月26日刊)が出る。
力作ぞろいの論考集成であり、日本の森と文化を考え、検証していく基本文献となるだろうと思っている。
ぜひ多くの方々に読んでぎろんしてもらいたい。

Amazonの予約販売先URL:
https://www.amazon.co.jp/dp/4779514584/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E4%
BA%AC%E9%83%BD%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E6%96%87%E5%8C%96%E3%81%AE%E6%A3%AE%E6%8E%A8%E9%80%B2%E5%8D%94%E8%
AD%B0%E4%BC%9A&qid=1581080473&s=books&sr=1-1




内容紹介

古都京都を育み、世界からも注目される三山の森を守る! 三山の成り立ち、森林を襲う危機の実態、保全活動の成果と課題、その文化的価値、都市や人々とのつながり……、京都三山を巡る最新最上の自然科学と人文学の成果を収録。

著者について

京都伝統文化の森推進協議会
宗教学者・評論家の山折哲雄氏が設立発起人代表となり、平成19年に設立された。再生不能の危機に直面していた京都三山を、世界遺産の清水寺、青蓮院門跡、高台寺、祇園商店街振興組合、そして林野庁近畿中国森林管理局からの協力を得て、伝統に則った森づくりを行い、京都の森を蘇らせる事業を展開している。

*執筆順
鎌田東二 京都伝統文化の森推進協議会会長。上智大学グリーフケア研究所特任教授・京都大学名誉教授。著作:『言霊の思想』(青土社)、他。
勝占 保 林野庁近畿中国森林管理局京都大阪森林管理事務所長。
森本幸裕 公益財団法人 京都市都市緑化協会理事長。京都大学名誉教授。
原田憲一 元至誠館大学学長。著作:『地球について』(国際書院)、他。
中川要之助 応用自然史研究室「人と大地」室長。著作:『人と暮らしと大地の科学』(法政出版)、他。
高原 光 京都府立大学大学院生命環境科学研究科教授。著作:『シリーズ現代の生態学2 地球環境変動の生態学』〔共著〕(共立出版)、他。
黒田慶子 神戸大学大学院農学研究科教授。
高田研一 NPO法人森林再生支援センター常務理事。
安藤 信 公益財団法人 阪本奨学会理事。著作:『森林フィールドサイエンス』〔共著〕(朝倉書店)、他。
高桑 進 京都女子大学名誉教授。著作:『京都北山 京女の森』(ナカニシヤ出版)、他。
丘 眞奈美 合同会社京都ジャーナリズム歴史文化研究所代表。歴史作家。著作:『松尾大社〜神秘と伝承〜』(淡交社)、他。
梶川敏夫 京都女子大学文学部非常勤講師。元京都市考古資料館館長。著作:『よみがえる古代京都の風景―復元イラストから見る古代の京都―』、他。
吉岡 洋 京都大学こころの未来研究センター特定教授。
高橋義人 平安女学院大学国際観光学部特任教授。京都大学名誉教授。著作:『悪魔の神話学』(岩波書店)、他。 広井良典 京都大学こころの未来研究センター教授。著作:『人口減少社会のデザイン』(東洋経済新報社)、他。
田中和博 京都先端科学大学バイオ環境学部学部長。著作:『古都の森を守り活かす―モデルフォレスト京都―』〔編著〕(京都大学学術出版会)、他。
○コラム
近藤高弘 陶芸・美術作家
大西宏志 京都造形芸術大学教授
○特別寄稿
大西真興 清水寺執事長。
山折哲雄 京都伝統文化の森推進協議会初代会長。宗教学者。
北村典生 祇園商店街振興組合理事長。いづ重主人。

単行本: 304ページ
出版社: ナカニシヤ出版 (2020/3/26)
言語: 日本語
ISBN-10: 4779514584
ISBN-13: 978-4779514586
発売日: 2020/3/26

その単行本での論考を踏まえた問題提起のセミナーだった。

https://kyoto-dentoubunkanomori.jp/





初代会長の山折哲雄さん(89歳)の記念講演から始まる。

山折さんは、京都人には、
1. 洛中京都人
2. 洛外京都人
3. 番外京都人
の三種がいるが、その間の緊張関係の中で活性化してきた京都文化が衰退の一途を辿っている。

皇居での宮中歌会始ではなく、京都御所(京都御苑)での「京都歌会始」を開催し、京都の宗教と文化と歴史をその根底から見直し、蘇らせねば先はないという危機感を力強く訴えた。

続く、高橋義人さんは上知令で取り上げられた京都の寺社の領地の森林などが、どのように明治維新後の政策の中で変化したか、政治と政策とその思想的根幹と歴史的変遷を問題提起した。

国家神道化していく根幹に慶應4年(1868年)3月に発令された「神仏分離令(判然令)」があり、日本の神仏習合文化が政治的に排斥されていくプロセスが抱える問題点を丁寧に検証した。

続く、広井良典さんと田中朋清さんの論点も、鎮守の森を支える思想的文化的基盤としての「神仏習合」を取り上げつつ、「鎮守の森」思想やプロジェクトの文明論的現代的意味とその思想的根拠を掘り下げた。

各自の問題提起の後、1時間ほどのディスカッションでも大変興味深い論点が論議され、最後には、山折さんへの教養教育の在り方や新型コロナウィルス問題への質問まで飛び出し、直近の関心事にまで議論は及んだ。

来年、満90歳の卆寿を迎える山折哲雄氏の健康と活動の維持展開を祈念し、最初と最後を法螺貝奉奏で締め括った。

記念すべき節目のセミナーとなった。

本日参加してくれた秋丸知貴さん、今日の感想・コメントを自由に書いて、本身心変容技法研究会のMLに投稿してくれるとうれしいです。

2・9 鎌田東二拝

目次2


2020年2月9日 木村はるみ:須田郡司さん写真集『石の聲を聴け』出版記念写真展・トークショー風景  目次2


鎌田東二先生
須田郡司様

お疲れさまでした。
素晴らしい展覧会、トークショーでした。ありがとうございました。みなさん、感動していました。
すでに鎌田先生がご報告なさっていますが、拙い会場風景の写真をお送りいたします。

2.9
木村はるみ拝


ギャラリー5610@南青山


須田さんの写真集


鎌田先生・須田さん 二人のトーク


アイルランドの映像


法螺貝奏上


ひょうたんスピーカー


ひょうたんスピーカー2

目次2


2020年2月8日 鎌田東二:須田郡司さんの写真集『石の聲を聴け』出版記念写真展が明日2月9日までです  目次2


みなさま

本研究会の研究協力者の須田郡司さんの写真展「石の聲を聴け」の展覧会が明日までになりました。
ぜひこの機会にご覧ください。




青山のギャラリー5610の写真展会場の須田郡司さん


須田郡司さんの写真


須田郡司さんの写真「タラの丘」


須田郡司さんの写真「セルフポートレート」

今日はトークイベントがありました。
おもろかったです。

2・8 鎌田東二拝

目次2


2020年2月6日 鎌田東二:Re:第77回身変容技法研究会の案内  目次2


奥井遼様

開催場所の確認、ありがとうございます。
前回と同じ教室であること、了解しました。
とてもきれいな快適な校舎ですね。

終了後の瀟洒でハイカラな同志社大学学食での懇親会も大変楽しみにです。

みなさま

ぜひご参加ください。

2・5 鎌田東二拝

目次2


2020年2月5日 奥井遼:Re:第77回身変容技法研究会の案内  目次2


鎌田先生、檜垣さま、皆さま

ご無沙汰いたしておりますが、お変わりございませんでしょうか。
同志社大学の奥井です。

2月17日の研究会につきまして、前回と同じR212教室を押さえております。

同志社大学新町キャンパス 臨光館2階 R212教室
https://www.doshisha.ac.jp/information/campus/imadegawa/shinmachi.html

烏丸通から西に徒歩5分ほどの、新町通に位置しております。
今出川駅からの道が狭くて入り組んでおりますので、地図でご確認いただけましたら幸いです。

皆様にお目にかかるのを心待ちにしております。

奥井遼

目次2


2020年2月5日 鎌田東二:第77回身変容技法研究会の案内  目次2


みなさま

2月17日(月)13時から、同志社大学で以下の要領で第77回身心変容技法研究会を開催します。
開催場所がこの教室でよいかどうか、同志社大学の奥井遼さんに確認してもらいますが、もし変更がある場合は連絡します。

奥井遼様

前と同じ同志社大学新町キャンパス 臨光館2階 R212教室、でよいでしょうか?

第77回身心変容技法研究会
日時:2020年2月17日(月)13時〜17時(各1時間発表+各1時間質疑応答・議論)
場所:同志社大学新町キャンパス 臨光館2階 R212教室(予定)
発表@日高悠登(龍谷大学世界仏教文化センターPD研究員・臨床哲学)「変容する死の距離」
発表A倉島哲(関西学院大学社会学部教授・社会学・身体技法)「パリ第五大学における身心変容技法の研究を経て」
コメンテーター:奥井遼(同志社大学社会学部教育文化学科助教)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

日高さんの研究発表「変容する死の距離」は、死、看取り、哲学がテーマです。
終了後、同志社大学の学食で懇親会を行ないますので、こちらも奮ってご参加ください。

2・5 鎌田東二拝

目次2


2020年2月2日 鎌田東二:2月4日〜9日、須田郡司写真集『石の聲を聴け』(方丈堂出版)出版記念写真展開催  目次2


みなさま

すでに、須田郡司さんご自身から案内されましたように、あさっての2月4日から9日まで東京・南青山の「ギャラリー5610」で、写真集出版を記念する、須田さんの石の聖地撮影巡礼ワークの集大成である写真展が開催されます。

ぜひこの機会に、写真集を求めていただき、また写真展に足を運んでいただければ幸いです。
よろしくお願いします。

◎写真展のご案内!
須田郡司 写真集『石の聲を聴け』出版記念写真展
会期:2020年2月4日(火)〜 9日(日)11:00〜18:00 入場無料
          最終日は16時まで
会場:ギャラリー5610
   東京都港区南青山5丁目6-10 5610番館
   Tel:03-3407-5610

2・2 鎌田東二拝

目次2


2020年1月31日 鎌田東二:徳島県阿南市福井町の神宮寺と椿泊  目次2


みなさま

昨日今日と、京都から淡路島を通って徳島県阿南市に行き、阿南市福井町大宮の神宮寺と大宮八幡神社を参拝してきました。
神宮寺には、京都大学名誉教授で宗教哲学者の上田閑照先生ご夫妻の位牌があります。

上田閑照先生の実の弟の樫本高明さんがここのお寺の先代住職で、今は息子さん(と言っても67歳)が後を継いでいます。
上田閑照先生の著作『哲学コレクションX 道程―思索の風景』(岩波現代文庫、2008年)の中に、「第二部 道の風景」「二郎のこと」というエッセイが収められていますが、その「二郎」さんが上田閑照先生の弟の樫本高明さんで、なぜこのお寺の住職を継ぐことになったのかが、詳しく記されています。
興味がありましたら、お読みください。

わたしは昨年の10月にこの神宮寺をお参りする予定でしたが、台風のため、バスや列車などがほぼ全面ストップになってしまい、その際、徳島に渡ることができなかったので、今日まで延期せざるを得ませんでしたが、ようやくにしてお参りできました。



息子さんの樫本慈弘住職さんは、アムネスティ・ジャパンの事務局長やグリーンピースのキャンペーン部長なども務めてきた社会活動家でもあります。
樫本慈弘神宮寺住職さんは、2019年6月28日に上田閑照先生が亡くなられて、京都大学百周年時計台記念館でお別れ会が開催された時の喪主も務められました。

-----------------------------

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47233920R10C19A7AC8000/

「上田閑照氏が死去 京都大名誉教授」
2019/7/11 15:20

上田閑照氏(うえだ・しずてる=京都大名誉教授)6月28日、肺炎のため死去、93歳。お別れの会は8月25日午後1時30分から京都市左京区吉田本町の京都大百周年時計台記念館。喪主はおい、樫本慈弘氏。

専門は宗教哲学。ドイツ神秘主義や西田幾多郎の研究などで知られた。2018年文化功労者。

------------------------------


神宮寺で 樫本慈弘住職による読経供養:遺影は上田閑照先生、右が夫人の位牌、 左が上田閑照先生の位牌戒名「閑照院天上独尊居士」(京都相国寺僧堂住職による授記)

樫本住職の読経の声が響き渡る中、お焼香をさせていただきました。
その後、わが三種の神器の石笛・横笛・法螺貝を奉奏させていただきました。



その後、隣接した大宮八幡神社を樫本住職さんの案内で参拝しましたが、見事なタブの木と樹齢2000年の大楠には驚嘆しました。


神宮寺に隣接している大宮八幡神社


大宮八幡神社の樹齢2000年の大楠の根っこの洞


大宮八幡神社の樹齢2000年の大楠の根っこの洞

となりのトトロが棲んでいるような大楠の根っこの洞でした。
すごい!
トトロに会いたい!

その後、福井町の先端部の岬の突端の椿泊に行き、佐田神社とそこに隣接する福蔵寺を参拝しました。

言うまでもなく、佐田神社の祭神は「猿田彦大神」で、日本列島の各地にある佐田岬などは、その猿田彦大神伝承と密接につながっています。


阿南市椿泊町:佐田神社(祭神:猿田彦大神)


佐田神社扁額


佐田神社境内からの眺望


椿泊の突端から見た紀伊水道上の伊島


伊島全景

紀伊水道から太平洋に入っていく海を見ながら、古代から変わらぬ海の道の流れを想起しました。

しかし、その海の流れも、昨今の気候変動で大きく変わりつつあるのが気になります。

オーストラリアの山火事だけでなく、各所の地震や噴火、中国湖北省武漢で発生した新型コロナウィルスの広がり、いろいろな心配事が重なり、世界の先行きに暗雲が垂れ込めている昨今ですが、しかし、そのような時こそ、未来につながる祈りや願いや希望も忘れてはならないと、上田閑照先生の位牌を前に、心に深く誓ったのでした。

1・31 鎌田東二拝

目次2


2020年1月26日 鎌田東二:Re:世阿弥研究会記録(2020.1.21)をお送りいたします  目次2


木村はるみ様
みなさま

いつもながら、世阿弥研究会の大変丁寧かつ詳細なまとめ、まことにありがとうございます。

先だっての世阿弥研究会では、終了後、参加者全員で、河村博重さん行きつけのステーキハウスに行き、大変美味しくいただきました。
BGMでずっと初期のビートルズばかりがかかっているちょっぴりレトロな店で、話も盛り上がり、楽しかったですね。

次回の世阿弥研究会では、大変嬉しいサプライズ報告をみなさんにできると思います。
研究会終了後、祝賀の乾杯食事会をしたいと思います。
ご都合のつく方はご参加ください。

1・26 鎌田東二拝

目次2


2020年1月26日 木村はるみ:世阿弥研究会記録(2020.1.21)をお送りいたします  目次2


鎌田東二先生
みなさま

1月の世阿弥研究会の記録をお送りいたします。

2020.1.26
木村はるみ拝

◆世阿弥研究会記録2020.1.21 (docx 37.8KB)

目次2


2020年1月21日 鎌田東二:帯津良一のナイスエイジングのすすめ(「週刊朝日」2019年11月29日号)  目次2


みなさま

本年は、秋ごろに、『新翁童論――翁童論X』(新曜社)を出版する予定ですが、エイジングについて書かれた「帯津良一のナイスエイジングのすすめ」(「週刊朝日」2019年11月29日号)を参考までにお送りします。
拙著『宗教と霊性』(角川選書、1995年)を取り上げてくれています。
ご一読ください。

1・21 鎌田東二拝

◆帯津良一のナイスエイジングのすすめ『週刊朝日』2019年11月29日号 (pdf 204KB)



目次2


2020年1月10日 鎌田東二:2月9日(日)13時〜17時 公開セミナー「山づくりとまちづくり」案内  目次2


みなさま

イベント案内です。
無料の催しです。
関心がありましたら、申し込みの上、ご参加ください。

https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000260516.html





1・10 鎌田東二拝

目次2


2020年1月4日 鎌田東二:須田郡司写真集『石の聲を聴け』(方丈堂出版)出版記念写真展  目次2


須田郡司様
みなさま

あけましておめでとうございます。

写真集『石の聲を聴け』の出版、まことにおめでとうございます。
これまでの30年の巨石ハンターとしての石の聖地めぐりの集大成のすばらしい写真集ですね。

みなさん
ぜひ購入して、手にとって見てください。
じつに貴重な仕事です。

須田さんは、現在、出雲大社の近くに住んでいて、「まないな」というベジタブルカフェギャラリーも営んでいます。
須田さんは、もともと群馬県沼田市出身ですが、琉球大学法文学部地理学科を卒業して写真家となったので、斎場御嶽など沖縄の巨石聖地は須田さんの原点となります。
この写真集『石の聲を聴け』は、その須田さんの30年間の巨石巡りの渾身の集大成です。

写真展は、2020年2月4日(月)から2月9日(日)までの開催ですが、最終日の前日の2月8日(土)14時から16時まで、南青山の「ギャラリー5610」での写真展中に、須田郡司さんと「聖地巡礼」についてトークをします。
もしご都合がつきましたら、ぜひ覗いてみてください。
その日ではなくても、会期中、須田さんはずっとギャラリーにいるようですので、ぜひご来場ください。
そして、須田さんといろいろと話ししてみてください。

1・4 鎌田東二拝

◆石の聲を聴け写真展DM (pdf 664KB)

目次2


2020年1月4日 鎌田東二:纏向遺跡と「三輪」  目次2


木村はるみ様
みなさま

あけましておめでとうございます。
大倉源次郎さんの『能楽談義』の三輪の説明も、ありがとうございます。
その中に、
<近年、桜井市の纏向遺跡の発掘調査が行われ、そこには何と、三世紀の遺跡から、出雲大社の社と、伊勢神明造の社の遺構、遺跡が出て来たんです。三輪の神様は出雲族ですが、伊勢の神様と三輪の神様が同じように仲良く祀られていたということが、三世紀の遺跡から出て来てしまったのです。驚いたことは、能の中にそういう文句が残っているということです。実際は、大神神社の近辺には「元伊勢」「出雲」という地名が残っています。>
とありました。

この中の、<三世紀の遺跡から、出雲大社の社と、伊勢神明造の社の遺構、遺跡が出て来た>というところが、具体的によくわかりませんが、確かに、ここは、『日本書紀』で三輪山に祭られる大物主神が出雲の神の大国主神(大己貴神)の奇魂・幸魂とされ、また、最初に天照大神を祭った笠縫邑ともされているので、出雲系と伊勢系、すなわち三輪の神と伊勢の神とのつながりがあるとことです。

わたしも30年以上前に纏向遺跡の近くの三輪山を御神体(神奈備山)を仰ぐ大神神社で神社(神務)実習をしましたので、纏向遺跡の中核をなす箸墓古墳とかホケノ山古墳とかでよく石笛を吹いていたので、能の「三輪」にも特別の思いがあります。

また、『古事記』の雄略天皇の歌に「纏向」について、大変興味深い歌があります。

雄略天皇は長谷の百枝槻の下で「豊明(とよのあかり)」、すなわち新嘗の宴会を催しますが、その時、伊勢の国の三重の采女が杯を献上しします。

その際、雄略天皇に捧げた杯の中に槻の葉が落ちます。
采女はそのことに気づかずに献上します。
そのことを怒った雄略天皇は采女を打ち伏せ、刀を首に押し当てて斬ろうとします。
その時、采女が、「どうかわたしを殺さないでください。申し上げたいことがございます。」と言って、歌ったのが次の「ことのかたりごともこをば」で終わる荘重な歌です。

纒(まき)向(むく)の日代(ひしろ)の宮は
朝日の日照る宮
夕日の日がける宮
竹の根の根垂る宮
木の根の根(ね)蔓(ば)ふ宮
八百土(やほに)よし い築きの宮
真木さく檜の御門
新嘗屋に生ひ立てる百足る槻が枝は
上枝(ほつえ)は天を覆へり
中枝(なかつえ)は東を覆へり
下枝(しづえ)は鄙を覆へり
上枝の枝の末葉(うらば)は中枝に落ち触らばへ
中枝の枝の末葉は下枝(しもつえ)に落ち触らばへ
下枝(しづえ)の枝の末葉はあり衣(きぬ)の三重の子が
指挙(ささが)せる瑞玉盞(みづたまうき)に浮きし脂落ちなづさひ
水(みな)こをろこをろに是しもあやに畏し
高光る日の御子
事の語(かたり)言(ごと)も是をば

すばらしい、古事記ラップなんですよ。これが。
「纏向の日代の宮」を褒め称える祝言ラップ。

みごとですね、この歌は。
拙著『古事記ワンダーランド』(角川選書、2012年)の中で、そのあたりのことを詳しく書きましたが、わたしはこのあたりが邪馬台国ではなかったかと考えています。

1・4 鎌田東二拝

目次2


2020年1月4日 木村はるみ:世阿弥研究会の報告では、「三輪」のご教示ありがとうございました  目次2


鎌田東二先生
みなさま

明けましておめでとうございます。
昨年中は大変お世話になりました。
ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

能楽「三輪」についてのご教示ありがとうございました。
小書「白式神神楽」「誓納」の舞台も是非、拝観してみたいものす。今回ほど、能が神事であると実感したことはありませんでした。また、能は受動的に観るのでなく、能動的に関わって体験するものであると学びました。シテの動作で採り物(扇とシデ?)を途中で力強く上下逆さにしてダイナミックに舞台空間に曲線を描くあたりは、呪師のような迫力でした。畳み席の正面最前列柱近くで座って観ていたのですが、シテの装束の香りや能面の奥の瞳の光まで見え、面の中の玉の声が神妙に感じられました。芸能鑑賞者ではなく神事にともに参加している心境でした。そして、その時面に三輪明神の存在がやってきました。私のこころの中にやってきたとも言えます。素晴らしい体験でした。 大倉源次郎氏の能楽談義に興味深い事柄が書かれていましたので、添付いたします。
今年も世阿弥研究会で能や芸能行為について学ぼうと思います。よろしくお願いいたします。

2020.1.4
木村はるみ拝

◆能の物語が証明され始めた (docx 39.4KB)

目次2


2020年1月2日 須田郡司:写真集『石の聲を聴け』の帯コメント、出版記念写真展のご案内  目次2


「身心変容技法」関係者のみなさま

あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。

この度、須田郡司 写真集『石の聲を聴け』(方丈堂出版)に於きまして、 長年お世話になっています鎌田東二様と美内すずえ様から素敵なコメントを お寄せいただきました。お二方に心より感謝申し上げます。
帯文の入った写真集の表紙画像を添付致します。



尚、写真集の発行は当初2020年1月20日刊行予定でしたが、編集作業が遅れ 発行時期が2020年2月初旬となりました。ここに深くお詫び申し上げます。

写真集をお求めの方は、下記フォームメラーよりお願いいたします。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/6309512e644671

◎写真展のご案内!
須田郡司 写真集『石の聲を聴け』出版記念写真展
会期:2020年2月4日(火)〜 9日(日)11:00〜18:00 入場無料
          最終日は16時まで
会場:ギャラリー5610
   東京都港区南青山5丁目6-10 5610番館
   Tel:03-3407-5610

◎トークイベントのご案内!
2月8日(土)14:00〜16:00 トークライブ 鎌田東二×須田郡司
テーマ「聖地巡礼」 参加費2,000円 定員30名 要予約
ご予約は yoyaku@deska.jp からお願いします。
会場にて写真集『石の聲を聴け』(方丈堂出版 ) 販売致します。
会期中は終日在廊予定です。皆様のお越しをお待ちしております。

以上。

みなさまのご健康と、ご多幸を祈念申し上げます。

7年目の新春を迎えた出雲にて
令和2年2日 須田郡司 拝

目次2


2019年12月29日 鎌田東二:Re:世阿弥研究会記録(2019.12.24)を送りいたします  目次2


木村はるみ様

世阿弥研究会のまとめ、ありがとうございます。
大変助かります。

また、本日の河村定期能のまとめもとても参考になります。
「頼政」と「三輪」の組み合わせは、絶妙ですね。

「三輪」はいろいろな小書きがあり、観世宗家の「誓納」や、片山九郎衛門家の「白色神神楽」など、とても興味深いものがあります。

「三輪」の中に、「神道の衆生済度の方便」という言葉が出てくるのですが、三輪の神と天照大神との同体説を含め、「三輪」は神秘不可思議の神事能だと思います。

12・28 鎌田東二拝

目次2


2019年12月29日 木村はるみ:世阿弥研究会記録(2019.12.24)を送りいたします  目次2


鎌田東二先生
みなさま

ことしも残りわずかとなりました。
先日の世阿弥研究会の記録をお送りいたします。
来年が善い年でありますように。
みなさまのご多幸・ご健康をお祈り申し上げます。

2019.12.28(29)
きむらはるみ拝

◆世阿弥研究会記録2019.12.24 (docx 156KB)

目次2


2019年12月27日 鎌田東二:三つの映画  目次2


みなさま

最近、二つの映画を観ました。

一つは、とても地味なフィンランド映画『希望のかなた』、
二つめは、大ヒットアニメーション『アナと雪の女王2』、
三つめは、とてもとても地味な3時間15分の超大作トルコ映画『読まれなかった小説』
です。

『希望のかなた』のアキ・カウリスマキ監督は、問題提起作「難民三部作」を発表して来ていますが、この作品もその一つです。
シリア難民の主人公カーリドは、難民に好意的なはずのフィンランドで難民申請を却下され、加えてネオナチから暴力を受け、絶望と希望のないまぜになった今を生きていますが、実にリアルな問いかけです。
構造的な「悪意」や冷たさと小さな個人の「善意」と温かさ、その間で絶望と希望の狭間を生きざるを得ない難民生活者の今を静かに、丁寧に描いています。
四条烏丸のココンにある京都シネマでの客の入りはまばらでした。

『アナと雪の女王2』は新京極のMOVIX京都で観ましたが、ほぼ満席で、わたしが行ったときには残席は5席ほどでした。
が、残念ながら、大半を爆睡してしまい、内容もよく掴めぬままボーっと過ごしてしまいました。
同じディズニーのアニメ映画の『リメンバー・ミー』では、最初から最後まで感動しっぱなしだったのですが、どういうわけか、かなりボタンの掛け違いがあったようです。
お粗末!
一つだけ、心に残ったのは、アナが洞窟の中で退路を断たれ、最も身近な友だちの雪ダルマも喪って、深い絶望に晒された時に、絶望の中で光を求めて歌う歌です。

『読まれなかった小説』は、トルコのヌリ・ビルゲ・ジェイラン監督が描いたトルコ版現代サリンジャーのようでした。

数ヶ月前に、わたしはふと思い立って、『ひとりぼっちの反逆児――ライ麦畑のサリンジャー』を観たのでした。
50年近く前、学生時代にサリンジャーの青春小説『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye)を読んだ時は、まったくピンとこなかったわたしですが、68歳の今、この映画はピンどころか、ビンビン来ましたね。

とりわけ、サリンジャーがユダヤ人であったこと、また作家になって短編小説で売れ始めた頃に戦争に行き、そこでポーランドの強制収容所を見、精神科医にかかってもなかなか戦争のトラウマから抜け出せず、小説も書けずに彷徨っていた時にインド系の瞑想集団に出会って、そこのグルから瞑想を学び、徐々に自分のトラウマに向き合うことができるようになって、それから途中まで書いていた『ライ麦畑でつかまえて』を書き上げ、それを1951年(わたしが生まれた年です)に発表したこと。
つまり、サリンジャーの社会的確執や戦争や宗教や瞑想が彼の文学形成に深く関わっていたことを知って、驚くと同時に、サリンジャーが描いた青年ホールディング・コールフィールド青年の苦悩の内実に近づいたような気がしましたが、この『読まれなかった小説』は、それとの関連で、とても興味深く、シリアスに心に入ってきました。

ホールディング・コールフィールド青年のように、『読まれなかった小説』の主人公の青年作家志望の青年シナンは、大学を卒業してトロイ遺跡近くの山間部の故郷の町に戻ります。
彼は教育学部出身で、父と同じように教員になろうかと迷っていますが、一番やりたいことは小説を書いて出版することでした。
それを町の有力者や読書家に相談するのですが、うまくいきません。
本屋で会った地元の小説家にも相談してみますが、逆切れして怒られる始末。
もっとも、彼のような言い方をしたら、すでに名を成している多くの作家たちは、その生意気でズケズケした、当たっているような、外れているような質問やコメントにはいらいらさせられるでしょう。
そのあたりのもやもやや確執も、じつに丁寧にえぐいほどうまく描かれていました。
リアルでした。

サリンジャー映画と似ている点は、
主人公が作家志望の青年であること
父との確執を持っていること
しかし、母の根拠のあるのかないのかわからない評価を受けていること
相談する編集者(大学非常勤講師)や現役作家がいること
でした。

が、サリンジャーの場合は、大変ラッキーにも、編集実務を仕事にしているよき理解者と遭遇して、彼の手引きで雑誌に短編小説を載せることができ、作家デビューしますが、シナンの場合、そのような理解者はおらず、じつは、最大の理解者は、最大の無理解者であったと思っていたどうしようもない父親だったのです。

サリンジャーも父親とはうまく行きませんが、シナンもうまく行きません。

大体、作家志望の青年が、父親とうまく行くということ自体が変ですよね?

ともあれ、シナンの父のイドリスは定年退職間際の小学校教師ですが、どこかで教育者として道を踏み間違えたようで、賭け事にはまり、家も担保にとられ、すっかり貧乏になってしまったので、シナンは父に対してとても辛辣な醒めた見方をしています。

シナンは父親と同じように、東部地域の小学校教師になって平凡な人生を送ることに希望が持てず、なおざりに受けた教員試験も落ちてしまいます。
しかし、何とか、処女作『野生の梨の木』を出版するのですが、1冊も売れず、誰もきちんと読んでくれないので、失望してしまいます。

そして、兵役を終えて、家に帰ると、すでに退職していた父は、家を離れて、羊を飼ったりしながら、山の中で暮らしています。

だが、最後の方で、その父だけが、息子の処女作を2度も読み込み、ある所は共感してくれていたことを知ります。
息子はその小説の中で、父親のことを批判的に書いていたにもかかわらず……。

ところで、この映画の中で、イスラム教の導師2人とシナンが宗教問答や信仰問答を話し合う場面があるのですが、その一種の神学論争が圧巻で、大変演劇的な厚みのある問答で、非常におもろかったですね。

それから、最高に感動したのは、映画の後半で、何度も、わたしが大好きなモーツアルトの「フリーメーソンのための葬送音楽」(K477)が、非常の効果的に、パセティックに用いられていたことですが、そのことをオフィシャルサイトでも、他のところでも、まったく触れていないことに疑問を持ちました。

間違いなく、モーツアルトの「フリーメーソンのための葬送音楽」が使われてますよね。
もし、観られた方はぜひこの点、ご確認の上、お知らせくだされば幸いです。

この映画『読まれなかった小説』のオフィシャルサイトには、次のように、バッハについての言及があるのみでした。

http://www.bitters.co.jp/shousetsu/intro.html
<劇中で響き渡るのは、J.S.バッハ作曲、音の魔術師レオポルド・ストコフスキー編曲の「パッサカリア ハ短調 BWV582」。8小節の主題が様々な変奏を重ねながら厚みを増し、長大なフーガで締める。DNAの連鎖を思わせるその繰り返しの旋律は、巨大建築のような迫力と壮大なスケールで圧倒する。>

ですが、バッハよりも、ずっとずっとモーツアルト好きなわたしには、バッハの音楽よりも、モーツアルトの「フリーメーソンのための葬送音楽」の方が鍵になっているように思えたのですが、あれは聴き違い、錯覚、幻覚だったのでしょうか?

最後の最後で、大きな謎が残りました。
お粗末!

12・27 鎌田東二拝

追伸

よく調べてみたら、『読まれなかった小説』の音楽は、やはり、バッハの「パッサカリア」だったようです。
モーツアルトの「フリーメーソンのための葬送音楽」というのは、わたしの聴き違い、錯覚、幻覚(?)だったようです。
モーツアルト好きが嵩じて、バッハもモーツァルトに聴こえてきたのでしょうか?
嗚呼!

12・27 鎌田東二拝

目次2


2019年12月27日 鎌田東二:Re:2020年10月24日(土)・25日(日)開催の「ヤポネシア音楽祭」  目次2


井上ウィマラ様

ご提案、ありがとうございます。
懸念が完全に払しょくできるものになるかどうかは、実際に開催してみないと分かりませんが、実行委員会のコアメンバーには島民と島外者の両方がいるので井上さんの懸念は伝えておきます。

わたしはここ10年、NPO法人久高島振興会の会員として、総会に出席して来ています。
島の「振興」を検討してきた中心メンバーが、「久高オデッセイ」三部作すべてに「主演男優」的に関与してくれている故大重潤一郎さんの盟友の内間豊さんですが、井上さんの懸念も踏まえ含めて、島のスタイルや伝統を活かしたかたちで最終的なバランスと開催可能な形態が探られると思います。
これまで、島の住民の皆さんもこれから先のことをいろいろと検討し模索してきましたが、観光客が増えることによる問題も発生してきていることもよく理解し、いろいろと対策を練っています。

今回の「ヤポネシア音楽祭」は、東アジアの未来を見据え、1996年に嘉手苅林昌さんたちを招いて開催された久高島ミュージックキャンプが島にとっても参加者にとっても非常によかったということで、マックスそのあたりをモデルに考えています。
また、これを1回限りの催しとしてではなく、島にとっても参加者にとっても喜ばれる、繰り返し開催できるものを考えているので、過去の失敗事例や成功事例を含めて、中長期的に検討し、試行していけると思います。

日本最大の観光都市・京都も同様の問題を抱えており、構造的に観光と環境と経済の3Kバランスが大変重要な課題となっています。
2007年に設立した「京都伝統文化の森推進協議会」もずっとそのあたりの問題に関わり、模索してきたので、久高島の事例と京都の事例とその他の日本の各所の事例を共に取り上げるようなミーティングも必要かと思っています。

12・27 鎌田東二拝

目次2


2019年12月27日 井上ウィマラ:Re:2020年10月24日(土)・25日(日)開催の「ヤポネシア音楽祭」  目次2


鎌田先生

お知らせ、ありがとうございます。

案内を読ませていただき、一つお願いしたいことがあります。

あの島で、二日間でも500人の集いというのは、 キャンプ泊のことを含めて、多すぎないでしょうか?

大き目の集いは本島の南端部のどこかにして頂いて その前後に、小グループでの巡礼ツアーとして ガイド付きで島を巡っていただいて、各自の祈りの時空を見つけていただく そんな感じでもいいのかなぁと思いました。
(青年団による警備というのもなんとも…)

セーファー御嶽が世界遺産になってしまってから 一気に枯れてきてしまっているように感じることから憂慮してしまいました…

ウィマラ

目次2


2019年12月27日 鎌田東二:2020年2月9日(日)京都伝統文化の森推進協議会第27回公開セミナー「山づくりとまちづくり」ご案内  目次2


みなさま

2020年2月9日に、「京都伝統文化の森推進協議会」の第27回公開セミナーを行ないます。
その少し前に、ナカニシヤ出版から『京都の森林と文化』と題して、京都伝統文化の森推進協議会の活動の12年が豊富な写真と図版入りで出版されます。

来年明けて、申し込みができるようになると思います。
無料の催しです。

催しの概要は、以下の通りです。

【第27回公開セミナー】

テーマ:「 山づくりとまちづくり 」
日 時:令和2年2月9日(日)午後1時〜午後5時
場 所:京都大学稲森財団記念館3階大会議室(左京区吉田下阿達町46)
講 師(敬称略,以下同様):
 山折哲雄 宗教学者(本協議会 相談役)
 田中朋清 石清水八幡宮 権宮司
 高橋義人 平安女学院大学国際観光学部 教授,京都大学 名誉教授(本協議会 文化的価値発信専門委員)
 広井良典 京都大学こころの未来研究センター 教授(本協議会 文化的価値発信専門委員)
コーディネーター:鎌田東二 上智大学グリーフケア研究所特任教授,京都大学名誉教授,放送大学客員教授(本協議会会長)
内 容:
第1部
記念講演:山折哲雄「京都の山河と京都の街」(仮題)(午後1時10分〜午後1時40分)
報告1 午後1時50分〜午後2時40分 高橋義人「まちづくりから見た京都三山」
休憩10分
報告2 午後2時50分〜午後3時40分 広井良典「鎮守の森プロジェクトとまちづくり――AI予測を踏まえて」、田中朋清「鎮守の森を活用した持続可能な地方創生」
休憩10分
第2部 午後3時50分〜午後5時 ディスカッション及び意見交換 京都のまちづくりを考えよう
・パネリスト:山折哲雄,高橋義人,広井良典,田中朋清
・コーディネーター:鎌田東二

12・27 鎌田東二拝

目次2


2019年12月26日 鎌田東二:2020年10月24日(土)・25日(日)開催の「ヤポネシア音楽祭」  目次2


みなさま

2020年1月13日(月)大阪梅田で「久高オデッセイ第三部・風章」の上映会&トークを行なうことをご案内しましたが、2020年10月24日・25日に、久高島で、「第1回ヤポネシア音楽祭」を行ないます。

企画書は、以下の通りです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ヤポネシア音楽祭 企画書

1、沖縄・久高島について
沖縄県の久高島(くだかじま)は、那覇から南東に20kmほどの南城市の東端から約5kmの沖合に浮かぶ小さな離島です。島の周囲は、わずか約8km。琉球開闢の祖「アマミキヨ」が天から降りて最初に創造した島という伝説が語り継がれ、太古の時代より「神の島」として崇められ、今なお神秘的な島として多くの観光客が訪れています。
久高島では伝統的な祭祀が現在でも年に30回ほど行われ、神への祈りを中心とした行事が脈々と継承されています。琉球地域には多くの離島がありますが、琉球文化の原点とも言える極めて固有な伝統と文化を保有している島は、久高島をおいて他にありません。

2、祭りの主旨
その久高島においてこのたび海で繋がっているアジアおよび環太平洋の島々、国々と、平和への祈りを込めて「愛と祈りの奉納音楽祭」を実施します。
参加ミュージシャンは、沖縄を含む日本全国、台湾をはじめ近隣アジア諸国から集まり「命ある者の愛と祈り」をテーマに音楽祭を開催します。

3、実施体制
久高島に何度も訪れ十五夜祭りでの奉納演奏も経験しているミュージシャンSUGEE(スギ)こと杉崎任克、12年にわたる島の記録映画である「久高オデッセイ」の助監督である比嘉真人、「久高オデッセイ」プロデューサーでもあった宗教学者・鎌田東二(京都大学名誉教授)を中心とした有志によりヤポネシア音楽祭実行委員会を結成。
久高島の観光や自治を担うNPO法人久高島振興会の全面協力のもと、神の島である久高島への大いなる奉納と島民の皆さまへの感謝の気持ちを込めて琉球弧の美しい繋がりとアジアの友好というコンセプトのもとに開催致します。

実行委員会リスト
1、杉崎任克  音楽家(EARTH RECORD) 総合リーダー
2、内間豊  久高島在住。 NPO法人・久高島振興会 理事
3、西銘幸太  久高島在住。 NPO法人・久高島振興会 理事、久高島青年団長
4、鎌田東二  上智大学グリーフケア研究所 特任教授 ・京都大学 名誉教授・放送大学 客員教授 ・日本スピリチュアルケア学会 理事 ・日本宗教学会 理事 ・京都伝統文化の森推進協議会 会長。 学術分野におけるリーダーおよび総監修
5、比嘉真人  沖縄映像文化研究所・映像監督 南城市在住。 運営全般・映像部門リーダー
6、比嘉有加  沖縄映像文化研究所・翻訳家・通訳 南城市在住。  運営全般・外国人対応
7、関真理子  EARTH RECORD  広報
8、小嶋さちほ  音楽家/東京の音楽業界で 80 年代より活動 後、95 年に沖縄移住。南城市在住。 企画・運営
9、村上孝  EARTH RECORD 代表  企画・広報
10、川崎麻り子  NHK エンタープライズ  企画・映像制作
11、井上武人  (株)アプローディア代表  南城市在住。 企画・広報
12、井上純  心理カウンセラー、陰ヨガ指導者、ヨガセラピ スト/ 南城市在住。 ウェルネス関係の企画〜実施

4、開催日時
2020年10月24日(土曜)、25日(日曜)

5、場所
久高島運動場

6、運営方針
運営資金は助成金や協賛企業さまからの支援金およびクラウドファンディングのミックスで。
島外からの観客からは一定の参加料を徴収したいと考えておりますが、島民の皆さまは無料招待。
ゴミは持ち帰っていただくなど、島の環境に最大限の配慮をはらいます。

7、開催内容
10/24、10/25の土日の二日間で開催。
初日は私たちと久高島をつなげてくれた大重潤一郎監督の「久高オデッセイ」を中心に大重作品を上映し、ゲストの方々に久高島に関するトークとガイド、奉納演奏をプレゼンテーションして神の島「久高島」に対する敬意と親しみを持って頂く。
2日目はミュージシャンを招いたライブイベントをとり行う。
ゲストには島人のみなさんも心から楽しんで頂けるような島唄のビッグネームを御呼びしたい。また、近隣アジア諸国からもミュージシャンを招き、友好と平和のメッセージを発信したい。
(モデルとしては嘉手苅林昌さんを招いて開催された96年の久高島ミュージックキャンプを考えております。)

8、開催規模
二日間で500人程度。
宿泊交流館と民宿で収容しきれない宿泊客に関してはキャンプ場と交流館前庭でのテント泊を予定、また定期船以外の臨時便の可能性などを今後話し合う予定。
観客が海や聖域に入らないようにしっかり警備をする必要があり、これは久高島の青年団と連携をとり対応させて頂きたいと考えております。

9、ご協力のお願い
久高島では男は漁師である海人(ウミンチュ)として、女は祭祀を司る神人(カミンチュ)として、男女の美しい協力体制を中心に据えた伝統的なコミュニティのあり方が守られてきました。また、久高島は地割制という制度を伝統的に有し、土地全体が字久高の共有地であり島全体の共有物なのです。
祈りとそこから生まれる和の力で伝統を脈々と今に伝えてきた久高島は、その存在自体が平和へのメッセージを有していると言えます。
その久高島で国内や近隣アジア諸国のミュージシャン招き開催する愛と祈りの奉納音楽祭「ヤポネシア音楽祭」は今後アジアをつなぐ架け橋となる平和へのメッセージを発するものになるでしょう。
そしてこの祭りは一過性のものではなく今後10年、20年と交流を重ねいずれはアジアが海から友好的に繋がっていく、私たちヤポネシア音楽祭実行委員会はそこまでの未来を見据えて活動を始めています。
母なる海から再びアジアそして世界を繋げるために、是非ご協力をお願い致します。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

関心があり、ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。

12・26 鎌田東二拝

目次2


2019年12月26日 鎌田東二:NHKラジオ第2「カルチャーラジオ 文学の世界 体感する万葉集(全12回)」  目次2


上野誠様

ご案内、ありがとうございます。

上野さん、
いつもながら、おもろいことをやりますね。
グリーフケアやスピリチュアルケアの観点から見ても、興味津々です。

ぜひみなさま、聴きましょう!

12・26 鎌田東二拝

目次2


2019年12月26日 上野誠:Re:謡曲「泣不動」と清浄華院の「泣不動」絵巻  目次2


ラジオですが こんなものをやります

-----------------------------

文学部国文学科の上野誠教授がラジオ番組に出演されます。
ぜひお聴きください!

○出演番組:NHKラジオ第2
     「カルチャーラジオ 文学の世界
       体感する万葉集(全12回)」

○放送日時:2020年1月〜3月 木曜日20:30〜21:00
                   (再)翌週木曜日10:00〜10:30)

○番組HPはこちら。(外部リンク:https://www4.nhk.or.jp/P1929/

○番組の「体感する万葉集」シリーズ紹介はこちら
 (外部リンク:https://www4.nhk.or.jp/P1929/24/

○番組内容と放送予定日時

第1回断ち切れない思いを表現する歌
2020年1月9日(木)20:30〜21:00

第2回性愛を語る歌
2020年1月16日(木)20:30〜21:00

第3回恋人の息を吸うという万葉歌
2020年1月23日(木)20:30〜21:00

第4回心の距離をどう表現するか
2020年1月30日(木)20:30〜21:00

第5回稲刈りと猪
2020年2月6日(木)20:30〜21:00

第6回二つの「アスカ」
2020年2月13日(木)20:30〜21:00

第7回神たちに命令した皇后
2020年2月20日(木)20:30〜21:00

  第8回信仰と人生
2020年2月27日(木)20:30〜21:00

第9回死をみつめるこころ
2020年3月 5日(木)20:30〜21:00

第10回恋は神代の昔から
2020年3月12日(木)20:30〜21:00

第11回言挙げせぬ国 大和
2020年3月19日(木)20:30〜21:00

第12回若葉摘みのひみつ
2020年3月26日(木)20:30〜21:00

                    以上

目次2


2019年12月25日 永澤哲:Re:謡曲「泣不動」と清浄華院の「泣不動」絵巻  目次2


鎌田先生、

再度お返事いただき、まことにありがとうございます。

音阿弥の創作活動の背景や、清浄華院、三井寺との関連、足利義教の人となりなど、さまざまな想像に駆られるところです。

どうやら長らく上演されていないようですが、帰国後、ぜひ原典を読んでみたいと思います。

またご教示いただければ、幸甚です。

快晴のクリスマスを迎えたネパールにて。

永澤哲拝

目次2


2019年12月25日 鎌田東二:「久高島オデッセイ第三部風章」上映会のご案内  目次2


みなさま

メリークリスマス!

大阪の梅田で、「久高オデッセイ第三部・風章」の上映会とトークを行ないます。
ご覧になりたい方がいましたら、この機会にご案内ください。

2020年1月13日(月) 13:30〜16:00

申し込みは、
https://www.kokuchpro.com/event/a1ec5f99f2f86d4448f620df9f5fb48f/
からできます。

12・25 鎌田東二拝

目次2


2019年12月24日 鎌田東二:謡曲「泣不動」と清浄華院の「泣不動」絵巻  目次2


永澤哲様

今日はクリスマスイブですね。
そのクリスマスイブに、河村能舞台で、世阿弥研究会があるので、同志河村博重さん(観世流能楽師・京都造形芸術大学客員教授)に「泣不動」のことを聞いておきます。
たぶん、上演されることはほぼないと思いますが、最後に「即身成仏」のことが謡われるのが、大変興味深いです。
特に次の、地謡とシテとの最後のやり取りは、不動明王の神徳・仏徳問答が出ていて面白いですね。

地「すは/\漸く霧晴れて。浄玻璃の面も明くなりぬ。偖罪人の影を見れば。せうくうにはあらずして。降服悪魔の大聖明王。赫奕としてうつり給へば。冥官冥衆。倶生神も。冠を地に着けて礼拝する。
シテ「理や明王の。
地「理や明王の。その本誓を尋ぬるに。胎蔵界のけうりやうりんしんたり。その誓願は余尊に勝れて。不動を信ずる人並に不動の行者をば。奴婢童僕となつて生々世々にきうしせんと。正に誓ひ給へり。その御形は青黒色にして。童子肥満の姿なり。火焔の中に立つては。
シテ「瞋恚の火を表し。
地「三毒の煩悩をせつかいせんとて。
シテ「利剣を提げ。
地「左の眼を閉ぢては。
シテ「衆生の苦患をかゞみ。
地「悉地菩提を表せんとては。
シテ「髪をしつはに束ね。
地「生死をとうせずして。
シテ「涅槃に到る。
地「偖浄土にも。
シテ「地獄にも。
地「片時。
シテ「離れず。
地「動かず。
シテ「守れり。動せずと書いては不動と読む。見我身者発菩提心。聞我名者。断悪修善。聴我説者得大智恵。知我心者即身成仏。実に有難き誓かな。/\。

重要文化財「泣不動絵巻」のある清浄華院(京都市上京区寺町通)のHPには以下のようにありました。
そこには、「泣不動」は音阿弥の作と書かれていましたが、一般には音阿弥は曲を作っていないと言われていたように記憶します。
第6代将軍足利義教は、将軍になる前は、天台座主や青蓮院門跡を務めていて、世阿弥を排斥したのでよい印象を持っていませんでしたが、なかなか興味深い人物のようですね。

http://www.jozan.jp/index.php?
%E5%AE%A4%E7%94%BA%E6%99%82%E4%BB%A3
%E3%81%AE%E4%B8%8D%E5%8B%95%E4%BF%A1
%E4%BB%B0%E2%85%A2%20%E8%83%BD%E6%9B
%B2%E3%80%8C%E6%B3%A3%E4%B8%8D%E5%8B
%95%E3%80%8D


12・24 鎌田東二拝

目次2


2019年12月24日 永澤哲:Re:音阿弥と天河大辨財天社の覚鑁上人奉納の不動明王の剣  目次2


鎌田東二先生、

早速お返事のうえ、音阿弥について、蒙を啓いていただき、まことにありがとうございます。
覚鑁の奉納した不動明王の剣が、天河弁財天にあると、ご論文にあるとのこと、見落としておりました。
ゆっくり読み直します。

泣き不動は、しばしば上演される演目でしょうか?
テキスト、動画等で見れるものがあれば、ご教示いただければ、幸甚です。

本日、ネパールに移動します。
お返事が遅くなることも、あるかもしれません。
その際は、ご容赦ください。

よい年を!
永澤哲拝

目次2


2019年12月23日 鎌田東二:音阿弥と天河大辨財天社の覚鑁上人奉納の不動明王の剣  目次2


永澤哲様

音阿弥についてですが、世阿弥の甥で、養子です。
当時、世阿弥には子供がいなかったので、世阿弥の弟の子供を養子にもらい、観世三郎元重・音阿弥と名乗りました。
が、その後、実子の元雅が生れ、世阿弥は養子の甥の音阿弥に継がせるか、実子の元雅に継がせるか、迷ったそうです。
世阿弥は実子の元雅に後を継がせますが、将軍が替わり、第6代将軍義教とその子の第8代義政は音阿弥を引き立てます。
その反対に、世阿弥親子は排斥され、元雅は天河大辨財天社に参って「阿古父尉」の能面を奉納しますが、2年後、伊勢で暗殺されます。
この音阿弥の子孫が今の観世宗家・第26世観世清和さんです。

ところで、不動明王が出てくる能については、「泣不動」以外には知りませんが、天河大辨財天社には覚鑁が奉納した不動明王の剣が奉納されていて、その側面には不動明王の慈救咒や火界咒の梵字が刻印されています。
そのことは、『身心変容技法シリーズA 身心変容のワザ〜技法と伝承』(サンガ、2018年)のまえがきで、写真入りで説明してありますので、参考にしてください。

12・23 鎌田東二拝

目次2


2019年12月22日 永澤哲:能と不動明王(泣き不動ほか)について  目次2


鎌田東二先生、みなさま、

ご教示をいただきたく、メールいたします。

チベットにおける不動明王について、少し勉強しているところです。その関連で、不動明王をテーマとする能、あるいはそれ以外の日本の芸術作品について、知りたいと思っています。能、演劇、音楽、文学などで、不動明王をテーマとするもの、あるいはその描写を含むものとしては、何があるでしょうか?

私の知識はきわめて貧しく、能の「泣き不動」の粗筋くらいしか、知りません。

「泣き不動」の作者、音阿弥についても、ご教示いただければ、幸甚です。

東山修験道の不動行者である鎌田先生をはじめ、身心変容技法研究会の博学、篤学のメンバーの皆様、是非お知恵をお貸し下さるよう、お願いする次第です。

永澤哲拝

目次2


2019年12月14日 鎌田東二:Re:演劇公演のご案内:ゴーリキー「どん底」@梅若能楽堂12月22日15:00〜  目次2


木村はるみ様
みなさま

案内、ありがとうございます。
木村さんが紹介してくれた東京ノーヴィーレパートリーシアターは、昨年11月に行なった身心変容技法研究会国際シンポジウムに3日間講演者として参加してくれたロシア人演出家のアニシモフさんが長らく芸術監督を務めてきた劇団です。
ぜひ関心があり、ご都合がつきましたら、観てみてください。
いろいろと感じ、考えるところがある作品だと思います。

12・14 鎌田東二拝

目次2


2019年12月14日 木村はるみ:演劇公演のご案内:ゴーリキー「どん底」@梅若能楽堂12月22日15:00〜  目次2


身心変容技法研究会の皆さま

身心変容技法研究会のみなさま
(鎌田先生のご許可をいただき、木村が代送信いたします。よろしくお願いします)

師走に入りすっかり冬らしくなってきましたが如何お過ごしでしょうか?

「身心変容技法〜スタニスラフスキーシステムと能」シンポジウム等で、登壇させて 頂きました、ロシア功労芸術家・演出家レオニード・アニシモフの劇団、東京ノーヴ イ・レパートリーシアターの中村恵子と申します。

来たる12月22日(日)15:00〜冬至の日に、東中野・能楽堂にてマキシム・ゴーリキ作 「どん底、」を上演致します。

中村にご予約頂けましたら、500円引き、4000円にてご観劇頂けます。是非この機会 にご観劇下さいませ♪

★ご予約は、中村恵子まで
090−1530−7490
pat-actress001@docomo.ne.jp

一同心より、お待ち致しております♪

★以下ご案内です。

演出家のレオニード・アニシモフは、1993年に本作品のモスクワ公演で大成功を収 め、ロシア功労芸術家の称号を与えられました。

黒澤明監督も映画化した不朽の名作「どん底、」は、時代を超えて世界中で語り継が れている物語です。

能楽堂という和の空間でロシアの古典名作を観劇できるまたとない機会です、この機 会をお見逃しなく!

以下、詳細です。

-------------------------------

「どん底、」
作:マキシム・ゴーリキ
演出:レオニード・アニシモフ

公演動画PV
https://youtu.be/ZhNtJN-Ior0
2017年11月29日(水) 渋谷区文化総合センター

◆公演日時
12月22日(日)15時
※14時開場

◆劇場
梅若能楽学院会館
住所:東京都中野区東中野2-6-14
アクセス:https://www.confetti-web.com/site_map.php?site_code=934
JR東中野駅西口 徒歩8分
大江戸線・丸の内線 中野坂上駅 A2出口徒歩8分

◆チケット料金
前売:4,500円/当日:5,000円
学生:3,500円(当日学生証提示)
小中学生:2,000円(当日学生証提示)
回数券 (5枚) 20,000円
※回数券の購入はFC2のみで対応

◆あらすじ
地下の安宿で、社会の淵に生きる様々な人間が生活をしている。泥棒の若者、娼婦、 アル中の役者、イカサマ賭博師、落ちぶれた元貴族、、、 行き場のない人間達のふきだまりに、ある日年老いた巡礼者がやってきた。彼は皆の 話に心から耳を傾け、そして人間について語る。「人間はより良きもののために生き ている」彼はそう言う。人々は酸をかけられた銅貨のように心を洗われていくが、し かし・・・

◆能楽堂公演 他2作品・日程
2020年3月22日 ギリシャ悲劇「メデイア」
2020年5月24日 ブレヒト作「コーカサスの白墨の輪」
※全作品15時開演

以上、 どの作品も歴史に残る、普遍的なメッセージを帯びた素晴らしい作品です。劇場の非 日常空間に、心と魂を癒しにいらして下さい。

東京ノーヴイ・レパートリーシアター*中村恵子
090−1530−7490

-------------------------------

以上

12.14
木村はるみ

目次2


2019年12月7日 鎌田東二:朝日カルチャーセンター中之島教室@大阪「天河大辨財天社」ご案内  目次2


みなさま

12月10日(火)に、朝日カルチャーセンター中之島教室で、「天河大辨財天社〜吉野・熊野の聖地感覚」を行ないます。
時間は、13:00〜16:15(14:30〜14:45は休憩)です。

朝日カルチャーセンター・中之島教室

住所:〒530−0005 大阪市北区中之島2−3−18 中之島フェスティバルタワー18階

TEL:06−6222−5222 FAX :06−6222−5221

「来るべき時期が来ないとたどり着けない」 と言われ、パワースポットとして扱われることもある、奈良県天川。 その中心にあるのが天河大辨財天社(天河神社)です。天照大神が岩戸に隠れた神話では、天宇受売命(あめの うずめのみこと)が神代鈴をつけた矛を持って舞いを舞ったところ、岩戸が開かれ、天地が明るく輝き始めました。 この芸能の女神が鳴らした鈴と同じものが、天河神社の五十鈴だと伝えられています。天河大辨財天社は、中世 文書には「吉野熊野中宮」とも「金胎不二・男女冥会」の霊地とも記されていました。そこは、吉野金剛界と熊野 胎蔵界のちょうど真ん中に位置する、両方を媒介統合する聖地霊場だったのです。その天河と背景をなす吉野と 熊野の聖地感覚をひもとき、宮司の柿坂神酒之祐氏との共著もある宗教学者が天河大辨財天社の宇宙へ招待します。



12・7 鎌田東二拝

目次2


HOME 目次2  前へ