HOME 目次2 ▲次へ
2020年5月6日 鎌田東二:Re:次回の世阿弥研究会は5月19日(火)16時~18時にオンラインで行ないます ▲目次3
井上ウィマラ様
世阿弥研究会自体は、世阿弥のテキストの講読会で、次のテキスト「遊楽習道風見」の講読と解釈・鑑賞と意見交換が中心です。
この研究会を、2009年から11年間、月1回開催していく過程で、主宰者の河村博重さんとわたしが協力して、「能舞」という新しい形式を創作し、これまでに11回新作11本を上演してきました。
井上さんの「無常偈」と「般若心経歌」も、河村博重さんが歌に合わせて待ってくれる可能性はあり得ます。
頼んでみましょうか?
井上さんがZoom参加して直接頼んでみるのが一番早いと思います。
わたしももちろん後押しします。
5・6 鎌田東二拝
▲目次3
2020年5月6日 永澤哲:Re:次回の世阿弥研究会は5月19日(火)16時~18時にオンラインで行ないます ▲目次3
井上ウィマラ先生、
素晴らしい言葉をありがとうございます。
永澤哲拝
▲目次3
2020年5月6日 井上ウィマラ:Re:次回の世阿弥研究会は5月19日(火)16時~18時にオンラインで行ないます ▲目次3
鎌田先生
興味深い企画ですね。
こちら発信したものに合わせて
河村さんが舞台で舞ってくれるのでしょうか?
もしそうであれば、参加させていただきたいと思います。
マインドフルネス関連の企画でご縁のあった
日総研がプラットホームになってくれて
最前線の現場で頑張ってくれている人たちの支援サイトができました。
https://www.nissoken.com/jyohoshi/ps/special/special.html
そこに
患者を見送った医療関係者や近くで看取れかった家族さんたちが
追悼とセルフケアにもつながる時間が持てるように
添付のようなコンテンツを作ったところです。
子どもの日、子どもたちの願いで庭にテントを張って遊び
遊び疲れてみんなが昼寝している隙間時間に録音しました。
GW明けの月半ばにはアップされると思います。
能に合わせて少しゆっくり目に歌ってみたら
どんな動きにになるのか見てみたいと思いました。
色々な思いを綴った手紙を集めて
お焚き上げをしながら能を舞うのもいいかもしれません。
色々な仕方で悲しむことが
思い出の意味を見出し
つながりの中でおもいやりに生まれ変わってゆくような
新しい方法を模索してみたいと思っています。
ウィマラ
◆患者さんを看取った人・看取れなかったご家族のみなさまへ (docx 17.8KB)
▲目次3
2020年5月5日 鎌田東二:次回の世阿弥研究会は5月19日(火)16時~18時にオンラインで行ないます ▲目次3
世阿弥研究会と身心変容技法研究会のみなさま
ゴールデンウイークも明日で終わります。
が、緊急事態宣言が解除されず、5月末までは続くことになりました。
そうした中、本日、観世流能楽師で京都芸術大学客員教授の河村博重さんから電話が
あり、話し合いの結果、5月19日(火)18時~20時に世阿弥研究会を開催することに
決まりました。
大野さんが河村能舞台に行って、オンラインを接続してくれます。
わたしはホストとなりますが、自宅からオンラインライブ配信することになります。
4月にテストでZoom世阿弥研究会を行なって問題がないというよりも、画面の共有な
ど見やすくなるので、これはこれで重宝な面もあります。
この機に、臨機応変にオンライン研究会を活用してみましょう。
身心変容技法研究会のみなさんで参加してみたいと思われましたら、ぜひご参加くだ
さい。
参加意思のご一報をわたしまでお願いします。
ZoomミーテイングのURLとパスワードは、前日にお送りします。
今日は、子どもの日です。みんな、心の中に鯉のぼりを立てようヨ!
子どもの日 鯉の背に乗る 朝日かな
みどりなす ととろの森に 鯉しぐれ
ところで、本日付の読売新聞で、コロナによる死者の葬儀や鎮魂供養のことが取り上
げられ、短い発言が載りました。
「天下の御祈祷」としての能の発生を考えている日々です。
5・5 鎌田東二拝
▲目次3
2020年5月3日 鎌田東二:神道ソングライタートーク&ライブin ふらんす堂・ヲルガン座 in 広島 ▲目次3
みなさま
GW期間中、毎夜毎夜、物理的には家族以外誰にも会わないにもかかわらず、オンライン「三密加持業」をしているような気がしています。
そうした中で、昔々のトーク&ライブのDVDが出てきたのでアップロードしてみました。
時間のある時に覗いてみてください。
京都大学大学院教育学研究科の修士課程であったか、博士課程であったかに息子さんが通っている堀さんが、2013年にたまたま京都に出て来て、わたしが京都大学西部講堂で「京大俳句」会主催の追悼ライブ&コンサートを聴いてくれたのがきっかけで、広島に呼んでくれました。
その時に録画したものです。
鎌田東二トーク&ライブ「べくれる時代の祈り」① in ふらんす堂 ヲルガン座 広島 2013年10月22日:https://youtu.be/KsMs3lYLn8I
鎌田東二ライブ「べくれる時代の祈り」② in ふらんす堂 ヲルガン座 広島 2013年10月22日:https://youtu.be/svr7Idd59hY
鎌田東二ライブ&トーク「べくれる時代の祈り」③ in ふらんす堂 ヲルガン座 広島 2013年10月22日:https://youtu.be/5tySJxEdU04
ギターも歌もどうしようもなく下手で救いようがありません。
けれども、かまわず歌いつづけています。
時間のある時に、笑いながら聴いてやってください。
「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損損」(わが郷里の格言)
5・3 鎌田東二拝
▲目次3
2020年5月2日 鎌田東二:「石毛教子朗読『注文の多い料理店』序」、能舞舞踏「比叡死生谷銀河巡礼」(2019年8月26日上演)をYouTubeにアップロードしました ▲目次3
みなさま
YouTubeに、「石毛教子朗読『注文の多い料理店』序」、能舞舞踏「比叡死生谷銀河巡礼」をアップロードしましたので、ご覧くだされば幸いです。
石毛教子さんの朗読
動画リンク :https://youtu.be/pXg-GDr7FrQ
能舞舞踏「比叡死生谷銀河巡礼」(左面から撮影:木村はるみ)
動画リンク :https://youtu.be/3m7tgLi-ABs
「比叡死生谷銀河巡礼」:(正面から撮影:大野邦久)
動画リンク :https://youtu.be/wBpm_EpRFhc
この能舞舞踏「比叡死生谷銀河巡礼」は、以前、身心変容技法研究会MLでもご案内しましたが、以下のような概要です。
能舞舞踏台本「比叡死生谷銀河巡礼」
作:鎌田東二
出演者:
能舞:観世流能楽師・河村博重(京都造形芸術大学客員教授)
舞踏:舞踏家・由良部正美(スペースALS‐D主宰)
音:鎌田東二
制作上演意図と概要:
①14世紀から15世紀にかけて世阿弥が大成した「複式夢幻能」は、多く、「諸国一見の僧」が各地を遍歴し、その時の霊や痛みに直面し、鎮魂供養と成仏を祈る「天下の御祈祷」であった。本「能舞舞踏比叡死生谷銀河巡礼」は能の体裁を借りつつ現代の魂の遍歴と死生観探究を表現するものである。
②全体を「序破急」でまとめた。序は導入部、破は展開部、急は終結部である。世阿弥は『風姿花伝』「第三問答条々」の中で「一切の事に序破急あれば申楽さるがくもこれ同じ」と述べ、『能作書(三道)』では「序破急の三体を五段に作りなして、さて詞ことばを集めて、曲ふしを附けて書連ぬるなり。(中略)序破急に五段あり。序一段、破三段、急一段なり」と記し、『習道書』には「能の序破急の事、脇わき能のうは序なり、二番・三番・四番は破にて、事を尽して、五番目は急にて果てて、遊楽成就の一会い ち えなる」と書いている。中でも、「破」はさらに「破の序・破の破・破の急」の三段に分けられ、こうして、一日の演目を「五番立て」とする規準が確立した。また『花か鏡きょう』にも「序破急の事」という一章が設けられ、詳しく論及し、「しかれば、序破急の心得、大儀の申楽より初めて、酒盛り、または仮初かりそめの音曲の座敷までも、次第々々を心得べし」とまとめている。
③本作「能舞舞踏比叡死生谷銀河巡礼」においては、「諸国一見の僧」は、宮沢賢治の童話『銀河鉄道の夜』の主人公ジョバンニとなる。ジョバンニは、第一部序で比叡山に宿る「生の世界・神仏の世界」を目撃し、第二部破では「死の世界・暗黒の世界・絶望と苦悩の世界」を目の当たりにし、第三部急では「死生統合の世界・諦念と生命讃歌と草木国土悉皆成仏の世界」に至る。
④本作の中で、鎌田東二は、石笛・横笛二種類(龍笛・横笛)・法螺貝二種類(日本・ニュージーランド両国の法螺貝)・神楽鈴・チンシャ―(チベットの鈴)・団扇太鼓・ギターを用いて演奏し、ギター伴奏で十曲を歌う。
第一部 序 生界 約15分
第二部 破 死界 約15分
第三部 急 生死界 約15分
ご挨拶 鎌田東二+河村博重+由良部正美 約10分
木村はるみさん、大野邦久さん、撮影、本当にありがとうございました。
また、暑い京都の夕べに観賞していただいたみなさま、ありがとうございました。
5・2 鎌田東二拝
▲目次3
2020年5月2日 鎌田東二:石笛曲「縄文・火」「天雷」、神道ソング「神」「水の記憶」などをアップロードしました ▲目次3
みなさま
三澤史明君が石笛曲や神道ソング「神」などのアップロードをしてくれました。
時間のある時に聴いてみてください。
A:石笛曲
「縄文・火」:https://youtu.be/nK09LQDT_dA
「天雷」:https://youtu.be/BATvklvnvxw
B:神道ソング
「神」:https://youtu.be/TjlMvrPaSXU
「天命」:https://youtu.be/fyRQELHhtGs
「時を超えて」:https://youtu.be/ww6wI3jUquE
「救いたまえ」:https://youtu.be/kD5ZNeURyZs
「鈴の音清し」:https://youtu.be/ZcQjF0nVkeY
「生きていくのだ 茜空」:https://youtu.be/LiE6vLC9_Ck
「水の記憶」:https://youtu.be/Nb8r2-LrZvo
「星の船に乗って行こう」:https://youtu.be/ONGL2QrTD_A
5・2 鎌田東二拝
▲目次3
2020年5月2日 鎌田東二:比叡山雲母坂の檜林の根返り倒木の原因について ▲目次3
豊島瑞穂様
般若心経の後に唱えているのは、各種真言で、
不動明王慈救咒、地蔵菩薩・薬師如来(延暦寺根本中堂の本尊)・観音菩薩・弁才天・六字大明咒(オンマニペメフーム)・グリーンターラの真言
です。
わたしは、毎朝、比叡山に向かって、大祓詞、祓詞、造化三神・別天神など古事記冒頭の神々の神名、ゆかりの神社・国々の数十カ所の神名・地名・島々、特別の神々、恩師やゆかりの数十人の人名を唱えた後、各種真言を唱えますが、その中の比叡山に関係すると思われる真言を毎回つつじヶ丘では唱え、その後六方拝をし、そして天地人にバク転3回します。
倒木の理由は、直接の原因は、2018年9月4日に京都に到来した台風21号による被害ですが、その前提をなすもの①とその後の取り組みの問題②の2点が大きな問題点です。
①については、京都伝統文化の森推進協議会の副会長の地球科学者の原田憲一さん(比較文明学会会長、元山形大学教授・元京都造形芸術大学教授)は、次のように言っています。
<山形大に赴任してから数年後に、オークビレッジの稲本さんの講演を、山形市内で聞く機会がありました。基本的にはうなづけることばかりでしたが、「山があれている」という言葉には実感が持てませんでした。山菜取りに入った山に「あれている」という様相はまったく目にすることがなかったからです。だから、テレビや新聞で山林関係者の「山があれている」という発言の真意をつかみかねていました。
しかし、1991年の北九州を襲った台風の翌年、対馬調査に行って何本もの杉の根返り倒木をまじかに見て、山形の自然林と西日本に多い杉の人工林の違いに気づきました。一度森林に人間の手を入れたら、最後まで手を入れ続けないといけないのです。飼い犬に餌をやるのをやめたら、犬は野生を取り戻して山に入って山犬になるのではなく、野良犬になって人間を襲うように、人工林を放置すれば自然林に遷移するわけではないのです。
今回の映像を見て、比叡山の山麓であのようにひどい倒木が起きていることを知らなかったことにショックを受けると同時に、上のことを再確認しました。>
つまり、近代日本の「植林」の問題です。多くはスギやヒノキの植林で、それが利益につながるからそうしたのですが、それによって地盤が軟弱となり崩れやすくなったことは事実です。
次の写真を見てください。
奈良県吉野郡天川村坪ノ内の天河大辨財天社の周辺の深層崩壊の森林は、すべて「植林」した杉林です。
これは「自然の摂理」だけの問題ではなく、「植林」という人間の人工的な介入によって引き起こされている「現実」です。
もちろん、多様な要素が関係しているので、「植林」だけの問題ではありません。
しかし、部分的にせよ過剰な「植林」により、いわゆる雑木林などの「自然の摂理」にまかせる森から、生態系の循環のバランスを失ない偏りの多い森になっているのが「現実」で、だから野生動物もそこで生きられず、麓に下りてきたり、田畑を過度に荒らしたりすることにもなってきます。
②については、台風21号の翌日、わたしは比叡山に登ろうとしましたが、途中のお地蔵様のところまで行って引き返さざるを得ませんでした。
それは、あまりにも根返り倒木が多く、それを撤去したり、折ったり、片付けたりしながら登りましたが、つつじヶ丘まで行き着けませんでした。
その翌日に、ようやっと、倒木をある程度片付けながら、つつじが丘まで上ることができましたが、おそらく台風21号通過後、一番早く比叡山に登ったのはわたしだと思います。
なぜなら、誰もその雲母坂を塞いでいる倒木群を人一人が通れるように片付けることができなかったからです。
わたしは、山折哲雄初代会長の後を継いで、京都伝統文化の森推進協議会の二代会長をしていますが、京都市もさまざまな森林組合も、台風21号の被害から1年半が経って、ようやく雲母坂の山道だけは片付けが終わりましたが、京都市中の50万本ほどの根返り倒木についてはどのような対処もできません。
膨大な片付け予算がかかるからです。
安倍のマスク国民各2枚の466億円くらい、あるいはそれ以上の国費や都道府県費がかかるからだと思います。
アベノマスクを配布するくらいなら、466億円使って、まず医療体制・設備を整え、防護服や医療用マスクや医療機器を整備すべきでした。
倒木を放置しておく危険性は、「山の荒れ」がどのような生態系の「荒れ」を生み出し、それが土砂崩れなどによる地域住民・国民への災害被害につながるかは、まだまだ予測できませんが、危険性は高まっています。
そのようなことを含め、わたしたち京都伝統文化の森推進協議会は、この12年におよぶ取り組みの集大成で、以下の本で訴えていますので、ぜひ読んでください。
また、周りの方々にもお伝えください。
お願いします。
京都伝統文化の森推進協議会編『京都の森と文化』ナカニシヤ出版、2020年3月26日刊
内容紹介
古都京都を育み、世界からも注目される三山の森を守る! 三山の成り立ち、森林を襲う危機の実態、保全活動の成果と課題、その文化的価値、都市や人々とのつながり……、京都三山を巡る最新最上の自然科学と人文学の成果を収録。
著者について
京都伝統文化の森推進協議会
宗教学者・評論家の山折哲雄氏が設立発起人代表となり、平成19年に設立された。再生不能の危機に直面していた京都三山を、世界遺産の清水寺、青蓮院門跡、高台寺、祇園商店街振興組合、そして林野庁近畿中国森林管理局からの協力を得て、伝統に則った森づくりを行い、京都の森を蘇らせる事業を展開している。
*執筆順
鎌田東二 京都伝統文化の森推進協議会会長。上智大学グリーフケア研究所特任教授・京都大学名誉教授。著作:『言霊の思想』(青土社)、他。
勝占 保 林野庁近畿中国森林管理局京都大阪森林管理事務所長。
森本幸裕 公益財団法人 京都市都市緑化協会理事長。京都大学名誉教授。
原田憲一 元至誠館大学学長。著作:『地球について』(国際書院)、他。
中川要之助 応用自然史研究室「人と大地」室長。著作:『人と暮らしと大地の科学』(法政出版)、他。
高原 光 京都府立大学大学院生命環境科学研究科教授。著作:『シリーズ現代の生態学2 地球環境変動の生態学』〔共著〕(共立出版)、他。
黒田慶子 神戸大学大学院農学研究科教授。
高田研一 NPO法人森林再生支援センター常務理事。
安藤 信 公益財団法人 阪本奨学会理事。著作:『森林フィールドサイエンス』〔共著〕(朝倉書店)、他。
高桑 進 京都女子大学名誉教授。著作:『京都北山 京女の森』(ナカニシヤ出版)、他。
丘 眞奈美 合同会社京都ジャーナリズム歴史文化研究所代表。歴史作家。著作:『松尾大社~神秘と伝承~』(淡交社)、他。
梶川敏夫 京都女子大学文学部非常勤講師。元京都市考古資料館館長。著作:『よみがえる古代京都の風景―復元イラストから見る古代の京都―』、他。
吉岡 洋 京都大学こころの未来研究センター特定教授。
高橋義人 平安女学院大学国際観光学部特任教授。京都大学名誉教授。著作:『悪魔の神話学』(岩波書店)、他。
広井良典 京都大学こころの未来研究センター教授。著作:『人口減少社会のデザイン』(東洋経済新報社)、他。
田中和博 京都先端科学大学バイオ環境学部学部長。著作:『古都の森を守り活かす―モデルフォレスト京都―』〔編著〕(京都大学学術出版会)、他。
○コラム
近藤高弘 陶芸・美術作家
大西宏志 京都造形芸術大学教授
○特別寄稿
大西真興 清水寺執事長。
山折哲雄 京都伝統文化の森推進協議会初代会長。宗教学者。
北村典生 祇園商店街振興組合理事長。いづ重主人。
単行本: 304ページ
出版社: ナカニシヤ出版 (2020/3/26)
言語: 日本語
ISBN-10: 4779514584
ISBN-13: 978-4779514586
発売日: 2020/3/26
-------------------------------
From: zeami@googlegroups.com On Behalf Of mizuho, kyoto
鎌田東二先生
重ねて有難うございました!
◯「東山修験道619回」最後の23中、
heart sutra の次の sutra は何でしたでしょうか?...のお答えもお手すきの時(は無いかもしれませんが汗)...
いただけましたら幸いです!
◯平安京非政府の新型コロナウイルスの感染拡大防止対策班員69歳窓際族のheizan Tony PARIS様、
倒木の理由は台風が原因なのですか?ある意味...それは自然の摂理なのかと感じます、
が、それが、比叡山の現実、悲しい現実、との表現なる理由は
何でしょうか?(人災であるならその表現はすぐにわかるのですが)
(京都の?) 人間?自治体?が他の経済活動ばかりで、
自然に寄り添って治していく、優先する、といった
心の深度に達していない...といった事でしょうか?
(木村様はすぐに分かられているのにお恥ずかしい限りです・・)
御教示頂けましたら甚だ有難いです汗
よろしくお願いいたします。
豊島瑞穂拝
▲目次3
2020年5月2日 鎌田東二:東山修験道619-18比叡山雲母坂の檜林(陰の森)の無数の根返り倒木 ▲目次3
豊島瑞穂様
メアリー・ブラックの瞳は透明で美しいグリーン・アイズで、エレノア・マクヴォイの方はちょっとおきゃんなアイルランド娘、というような感じでした、25年前は。
さて、昨日、「東山修験道」の動画を1からラストの23まで、「東山修験道619」としてYouTubeにアップロードしました。
その内の、以下の18のところで、根返り倒木の映像を出しています。
見てください。
東山修験道619-18比叡山の檜林(陰の森)の根返り倒木:https://www.youtube.com/watch?v=oWz-hpjUdVk
これが悲しいけれど、比叡山の現実です。雲母坂の現実です。
5・2 鎌田東二拝
------------------------------
From: zeami@googlegroups.com On Behalf Of mizuho, kyoto
鎌田東二先生
貴重な情報有難うございました!
就寝前、娘が(誰の何の歌か教えてもらえた~??)と聞いてきました。朝起きましたら伝えてあげられます。こんなにすぐに詳しい内容をいたたぎ、喜ぶ顔がもう見えます。有難うございます。
エレノア・マクヴォイさんのバイオグラフィー、また同士のMary Blackさんも興味深いです。お二人ともすごい美女! 瞳の色はかの透明なブルー/グリーンアイ?自分はRSのバイオグラフィー・ワーカーなので時間を見つけて研究してみたいと思います。
また、皆様への「東山修験道619回」最初の1と最後の23の贈物有難う御座います。お陰様で寝不足となります。。葵のお話にぐっと心臓鷲掴みにされそうになりました。また、23の heart sutra の chanting は、これまで聞いた heart sutra の中でも最も山川草木悉皆成仏を写した波動だと感じました。次の sutra は何でしたでしょうか?..静謐で力強く螺旋的な chanting に、東山比叡山を自身飛んでいるかの如くの錯覚に誘われました。とても平和でいて、締めつけられる、両義的な心地よさの中、眠りに落ちる幸福をいたたぎました。今からです!
有難うございました。
失礼します。
豊島瑞穂拜
▲目次3
2020年5月1日 鎌田東二:エレノア・マクヴォイ ▲目次3
豊島瑞穂様
わたしがアイルランドで聴いていたのは、こちらでした。
エレノア・マクヴォイの方でした。
これは、エレノア・マクヴォイが作詞作曲したものです。
https://www.youtube.com/watch?v=C1DKJEk-EkE
https://www.discogs.com/ja/Eleanor-McEvoy-Only-A-Womans-Heart/master/462262
https://en.wikipedia.org/wiki/Eleanor_McEvoy
5・1 鎌田東二拝
▲目次3
2020年5月1日 鎌田東二:東山修験道619 YouTube ▲目次3
みなさま
「東山修験道619回」をYouTubeにアップロードしました。
1から23までのシリーズです。
最初の1と最後の23のURLを以下に貼り付けます。
東山修験道619-1:https://www.youtube.com/watch?v=8iD7NVEt2b0
東山修験道619-23:https://www.youtube.com/watch?v=xQLstZbU96w
5・1 鎌田東二拝
▲目次3
2020年5月1日 鎌田東二:Mary Black「Only a Woman's Heart」 ▲目次3
豊島瑞穂様
25年前の1995年、わたしはアイルランドのダブリンとスライゴーに住んでいました。
その時、毎日聴いていたのが、Mary Blackの「Only a Woman's Heart」でした。
https://www.youtube.com/watch?v=AM6LiAtnyuc
https://ja.wikipedia.org/wiki/メアリー・ブラック
これを聴くと、今でもどうしようもないなつかしさがこみあげてきて、いたいです。
5・1 鎌田東二拝
-------------------------------
From: zeami@googlegroups.com On Behalf Of mizuho, kyoto
鎌田東二先生
能を愛する有志のグループでも共有させていただきたく思います!(4人おりまして、近くHPを立ち上げる予定です)
恐縮ですが、本日は、21歳の娘と拝見したので、記念で簡単な感想をさせていただきます。
ケルト巡礼
...光、風、海向こうの残影。
その濃密な空気感、視覚、聴覚、香り..
鎌田先生の法螺のタマシイと交じり合う
貴重な映像に、ココロ震え、なんだか唾液も刺激されました!
『コトダマが現代において甦る・・』
・・以前、アラン島などを巡り、まったくそれを全身全霊で感じ致しました。
一回毎の自身の呼吸が、空間全体と共振するようでした。アイルランドとは自分にとって今生でまた行きたい処です。
★質問です
ケルト編の終盤に流れるギターと歌の曲は、なんという曲でしょうか?
もしわかれば教えてください!(娘が弾き語りたいと申し出ております)
沖縄巡礼
儀式の空気感、古い映像からも深々と伝わるのを感じました。
勧請の螺貝の音色に、心展かれ、心浄められました。
サルタヒコ神所縁の大自然にたたずむ御姿
海の神 山の神 どこへ行かれても
いろいろなカタチに変げして現れるサルタヒコ神と
対話される御姿 心に沁みました。
その地の精霊に出会い
称え また、鎮める
能とはそういうものかもしれない、と、自身、
コーンウォールの地元の鎮魂のマツリに遭遇した時、深く感じたことを思い出します。
集まった少なからぬ人々は、海に向かい、歌い、奏で、深夜に踊り、泣き、笑い、沈黙し、祈りを捧げていました。
爾来、この地上のあらゆる場所に、「能」があり得る・・
と感じていました。
鎌田先生の巡礼の映像を拝見して、
まさに先生がその原型を行っていらっしゃることに
あらためて、深く感銘いたしました。
(皆々様にはとっくに周知の事だったのかもしれませんが
この映像を初めて拝見し言語化致しました。どうぞご容赦ください。)
有難うございました!!
これからもよろしくお願いします。
引続き、ご共有を楽しみにしております。
豊島瑞穂拝
▲目次3
2020年4月30日 鎌田東二:「ケルト巡礼」と「沖縄巡礼」などの映像をYouTubeにUPしました ▲目次2
みなさま
Covic19ウイルス感染拡大防止のための外出自粛で移動が制限されているこんな時期ですので、昔の「ケルト巡礼」と「沖縄巡礼」の一部をYouTubeにUPしてみました。
時間のある時に、覗いてみてください。
ケルト巡礼(須田郡司監督、1995年制作、10分):https://m.youtube.com/watch?v=2MDXZufxL1M
沖縄巡礼(須田郡司監督、1997年制作、9分):https://www.youtube.com/watch?v=0MS9KKWrk-M
これらは、「巨石ハンター」の石の聖地の写真家・須田郡司さんと共に、アイルランドやイギリスや沖縄を旅した巡礼記録です。
また、わがこころのふるさと、
比叡山(1分、2020年4月30日):https://www.youtube.com/watch?v=TIGiLceRlkA
伊島(1分、徳島県阿南市椿泊、2020年1月31日):https://www.youtube.com/watch?v=b4ApjEuwdIk
4月も終わり、風薫る5月になりました。
4・30 鎌田東二拝
▲目次2
2020年4月29日 鎌田東二:神道ソング「弁才天讃歌」などアップロードしました。時間のある時に聴いてみてください ▲目次2
みなさま
滋賀医科大学5回生の医学生三澤史明君の協力により、神道ソングYouTube公開第2弾として、「弁才天讃歌」など7曲をアップロードしてもらいました。
時間のある時に聴いてみてください。
少しでも心穏やかになれれば幸いです。
「弁才天讃歌」https://youtu.be/5gJP3-dYYg8
「ぼくの観世音菩薩」https://youtu.be/phId-F7eEU8
「銀河鉄道の夜」https://youtu.be/lMNJHyMRJnk
「月山讃歌」https://youtu.be/PVuVce9dmsg
「人生」https://youtu.be/ViQ4h0bBYc8
「般若心経遁走曲」https://youtu.be/58lcxyj1BMs
「天から落ちてきた卵」https://youtu.be/e7io5w3QemE
4・29 鎌田東二拝
▲目次2
2020年4月29日 井上ウィマラ:Re:「もずく道」 ▲目次2
鎌田先生
比嘉さんの「モズク道」で思い出したのですが
ある対談で沖縄体験のことがたくさん出てきたものがあり
沖縄のモズクにも通じるものがあるような気がしますので
添付します。
リーフで遊んだ時の不思議体験
ユタさんの話や解放病棟での話など
河合隼雄先生のことなども出てきます。
少し長いですが、ご笑覧ください。
ロディオンさん
ここにも「雑念劇場」のこと、書いていました。
ウィマラ
◆他界コメント (docx 46.1KB)
▲目次2
2020年4月29日 鎌田東二:本日4月29日付の徳島新聞記事です ▲目次2
みなさま
何度も失礼します。
先ほどの井上ウィマラさんの紹介してくれたスウェーデンのCovic19ウイルス対策問題にも通じるものです。
本日、2020年4月29日付の徳島新聞朝刊文化面記事です。
ご笑覧ください。
4・29 鎌田東二拝
▲目次2
2020年4月29日 井上ウィマラ:Re:人生会議と死生観確認 ▲目次2
鎌田先生
その通りですね。
そして能から探る場合には
ナラティブとしての筋書きと同時に
その場を構成している
静謐に基づいた注意深い同調、共鳴
そして静けさの中での謡と鼓の共演に傾聴しながら
自らの微細な身体感覚をコンパクトかつ快適な動きの中で表現してゆく舞の動き
などについて
明確な環境構築原理を前提にしておくことが大切な気がします。
そのキーワードが
怨念を変容させる容器としての
「見守りの息遣い」なのではないかと思っています。
ウィマラ
▲目次2
2020年4月29日 鎌田東二:人生会議と死生観確認 ▲目次2
井上ウィマラ様
レスポンス、ありがとうございます。
スウェーデンの取り組みに、大変関心がありました。
最初、イギリスも集団免疫を高めるしかないという方針だったと思いますが、感染者数や死者数の数理モデル予測を聞いて、ジョンソン首相が方向転換したのでした。
そうした方向転換せずに独自路線を進んでいるスウェーデンの取り組みは、人口が少ないことも、観光者や移動者が比較的少ないこともあって、政策実現が可能なのだとは思いますが、とても勇気のある重要な取り組みだと思います。
わたしは共感しています。
基本的には、個々の養生力(各種身心変容技法などもそれを支える)に基づく免疫力アップと、ソーシャルディスタンシングを含む社会的諸注意で集団免疫を上げて乗り切ることができれば、それが一番よいのではないかと思っていました。
それは、環境問題などに、いち早くディープエコロジカルな思想や取り組みを示してきた実績があるからこそ、できるのだとも思います。
今のスウェーデンモデルは、決して付け焼刃ではないということです。
日本では、『楢山節考』を含め、伝統的な死生観の探究と生き方があり、それが現代にもそのままよきものとして受け継ぐ価値があるかどうかの吟味は必要ですが、人生会議を含め、各自の死生観確認と構築は最重要課題だと思っています。
そうした死生観確認の一方途として、能から探る道もあり、と思います。
4・29 鎌田東二拝
▲目次2
2020年4月29日 鎌田東二:「もずく道」 ▲目次2
みなさま
「久高オデッセイ三部作風章」の助監督で、沖縄映像文化研究所代表の比嘉真人さんが、「もずく道」を実践しています。
「もずく道」とは、エコロジカル・スピリチュアリズムの「現代の南方熊楠道」でもあります。
沖縄もずく道、ぜひ支援したいと思っています。
以下、および添付を参照ください。
~比嘉真人さんのもずく道~
一、 欲を出さず、必要な量だけいただくべし
採ることに夢中になっているうちに満ち潮になってしまい溺れかけたことがあった。
二、 光り輝くもずくを採るべし
もずくは干潮時の日照りから乾燥を守るためにヌメリを出して身を守っている。生きる力に満ちた元気で美味しいもずくはヌメヌメしており、光り輝いている。
三、 驚異のヌメリを研究すべし
ヌメリには「フコイダン」という成分が含まれており、癌予防、免疫力アップなど人間の生命力を上げる機能が研究されているが、未知の可能性に溢れている。このヌメリがよく育つための最適な環境についてはまだまだ研究の余地あり。
四、 もずくを師と仰ぐべし
もずくは人生観や地球に関して深い学びを与えてくれる。もずく漁は学びの場だ。
4・29 鎌田東二拝
◆伊豆有加・比嘉真人「もす゛くストーリー」 (docx 19.2KB)
▲目次2
2020年4月29日 井上ウィマラ:Re:『観世』連載の記事の能「谷行」について ▲目次2
鎌田先生
「谷行」、ありがとうございました。
いい能ですね。
カミュの「ペスト」から
映画「アウトブレイク」に流れているヒューマニズムに通じるものを感じます。
自らの痛みを他者への寄り添いの中で癒そうとすること
死への恐怖を超えて人に触れてゆくこと
集団免疫の路線を明確に打ち出しているスウェーデンのあり様に注目が集まってきました。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020042300702&g=int
感染者1万6千人に対して死者2000人がどういう意味を持っているのか
報道の質が問われるところだと思います。
ただ不安をあおるのではなく
年間に何人死んでいくのか
その年代別
死因別死亡者数はどれだけなのか
という資料を併置することによって
考えるスペースを提供すべきだと思うのですが
(知り合いのディレクターたちにはお願いしているのですが…)
なかなかその余裕は開けそうにありません。
日本ののらりくらり戦略の背景にも
こうした狙いが隠れているのかもしれませんが
専門家たちと協力し合って
ビジョンを示しリードしてゆく政治的なリーダーを好むかどうか…
そんなお国柄が出ているのかもしれませんねぇ…
そこでこの科研の中でも樹形の図が出てきましたが
今一度
諏訪中央病院の玉井医師が
「新型コロナウィルス感染を乗り越えるための説明書」の中で用いている
「花を咲かせられないのなら根を伸ばす」を参照してみてほしいと思います。
https://www.suwachuo.com/pdf/all2.pdf?_ga=2.87152529.889291939.1588129393-1044879432.1586153833
ここに出ている「人生会議」がポイントです。
別な資料(全国版)の13頁では
「緊急事態宣言後の暮らし」の図の中で
https://www.suwachuo.com/pdf/zenkoku.pdf?_ga=2.20603261.496392946.1588184753-2111459653.1588184753
その人生会議の様子が
真剣に最悪に備えることとして
父親が「わしは呼吸器とか、延命は希望せんよ。ただ苦しまんようにだけ頼む」と息子に言い
息子は涙ながらに受け止めている図があります。
諦観と予期悲嘆の図ですが
楢山節考にも似た
こうした涙の会話が
本人や家族だけではなく
トリアージュしなければならない現場の医療者たちを救うことにつながります。
能に埋め込まれたグリーフケアと思いやりのエッセンスを
今ここの臨床や家庭生活の現場で生かすための工夫を続けましょう。
ウィマラ
▲目次2
2020年4月29日 鎌田東二:『観世』連載の記事の能「谷行」について ▲目次2
身心変容技法研究会と世阿弥研究会のみなさま
観世流の機関誌『観世』に連載している論考で、能「谷行」について書きました。
今月出た2020年5月号の「観世」です。
そこで、井上ウィマラさんに教えてもらった日赤の「負のスパイラル」に陥らないようにするための対策とかも取り上げながら、グリーフケア・スピリチュアルケアとしての能の中でも特に感染症を題材にした「谷行」を今回選んで書いてみました。
PDFをお送りしますので、お時間のある時に読んでいただけると幸いです。
4・29 鎌田東二拝
◆観世連載「神仏と能11」2020年5月号 (pdf 1.25MB)
▲目次2
2020年4月29日 鎌田東二:「月山炎のまつり」のテクノの夜 ▲目次2
三澤史明様
みなさま
ちょっと長文になりますが、ご容赦ください。
三澤君、大変インタレスティングでスリリングなプレゼンテーションと資料提供、ありがとうございました。
若い次の世代が自分の感覚と想像力~創造力を駆使して「荒野」や「砂漠」を髪をたなびかせて失踪していくのを見るのは、大変嬉しいものです。
ガンガンバンバン、疾走し、掘り進んでください。
「国境を超えるテクノ団」の「テクノ同志」のロディオンさんとともに、「テクノ洞窟」と「テクノ穴楽」の世界を。
さて、わたしのテクノ体験をいくつか話をします。
1999年から3~4年ほど、毎年8月のお盆の時期に、現在山形県鶴岡市市議会議員の草島進一さんを中心とした「月山炎のまつり」実行委員会メンバーの開催で、月読尊を祭神とする月山の麓の月山高原牧場で、羽黒山伏の大先達・星野尚文さんの羽黒祈祷も交えて、お昼から翌日の朝10時くらいまでぶっ続けで、約20時間余り(会場設営や撤去を入れると丸2日)かけて、「ノー3密」の正反対の、今では考えられないくらいの「第三密行」を行ないました。
「月山炎のまつり」の企画趣旨は以下の通りです。
http://www.jca.apc.org/water-w/gassanmission.html
最後の方に草島進一さんが描いてくれた1998年8月8日に神戸で行なった「神戸からの祈り」と平成10年10月10日に鎌倉の大仏の大前で行なった「東京おひらきまつり」はわたしや故大重潤一郎さんや池田雅之早稲田大学社会学部教授が実行委員会の中心になって開催したものです。
その1998年開催の「神戸からの祈り」と「東京おひらきまつり」の刺戟を受けて、翌年の夏、1999年8月に「月山炎のまつり」の開催が始まりました。
終了後、こんな記事が「月山炎のまつり」のサイトに載りました。
http://www.jca.apc.org/water-w/gassan99.html
このまつりには、わたしも毎年出演したのですが、そこで毎夏の毎一夜、月山を見上げながらDJのエノさんやマユリさんの誘導するミニマルテクノなどの「テクノ洞窟・テクノ穴楽」に誘導され、一晩、朝まで踊り狂ったのでありました。
もう20年も前のことです。
わたしは今よりももっとバク転・バク宙が軽々とできました。
ここで、重要だったのは、死者の霊が現われ出てくるお盆の時期に、その死者の霊と共に祈り踊り楽しむという理念を保持したこと。
そして、その要・基盤に、出羽三山神社の山伏の星野尚文さんの教導による羽黒山伏の法螺貝奉奏や祈り(祭文など)があったことです。
ここで、わたしはミニマムミュージックとしての反復の多いテクノの洗礼を受けました。
1988年に出版した『翁童論―子どもと老人の精神誌』(新曜社、1988年)に「反復論」という論考を書いて、なぜ子どもはスキップが大好きなのに、大人になるとスキップを止めてしまうのかという問いかけから始まる考察を展開したのでした。
わたしは昔から今に至るも、故大重潤一郎監督と同じ「ワンパターン人間」なので、ワンパターンミュージックとしてのミニマルミュージックとか、マンダラ的なミニマルアートが好きです。
エストニア生まれの作曲家のアルヴォ・ペルト(1935年生)の「鏡の中の鏡」とかが大好きなのは、基本的にミニマルミュージックだからです。
また、「なむなむなむなむなんまいだー」を反復しつづけるわたしの自作の「なんまいだー節」も一種のミニマルミュージックだと思っています。
わたしは、ワンパターン、反復、繰り返しの哲学という観点を持つミニマルミュージックやミニマルアートという範疇からテクノを見、体験し、そこを掘り下げて、「テクノ洞窟」や「テクノ穴楽」を開発しようとするロディオンさんや三澤君を支援したいと思います。
以上です。
4・29 鎌田東二拝
▲目次2
2020年4月28日 三澤史明:Re:本日の非公式世阿弥研究会Zoomテストミーティングのご報告 ▲目次2
世阿弥研究会および身心変容技法研究会の皆さま
滋賀医科大学、三澤でございます。
本日の非公式世阿弥研究会Zoomテストミーティング、お疲れ様でした。皆さまの非常に刺激的なご発表と議論に自粛していた心身が活性化されました。
いつもと異なった不思議な体験でしたが、音楽や動画をすぐに共有できることもあり、便利な面もあるなと感じました。
さて、本日の発表資料そして最近行ったロディオンさんとのメールのやり取りを編集してPDF化いたしましたので添付いたします。発表資料の内容はこの文章の中に大部分を記載しております。
僕はテクノも瞑想も初心者で、ほとんどが深夜のテンションで書き殴った素人の雑感であり、皆さまにお見せできるようなものではないのですが、素人ながらテクノと瞑想について可能性と明るい未来を信じており、皆さまにもご意見をお伺いしたく送付させていただく次第でございます。
何卒よろしくお願いいたします。
滋賀医科大学 三澤
◆テクノについて (pdf 358KB)
◆テクノと瞑想 (pdf 2.35MB)
▲目次2
2020年4月28日 鎌田東二:本日の非公式世阿弥研究会Zoomテストミーティングのご報告 ▲目次2
世阿弥研究会および身心変容技法研究会のみなさま
本日、18時から19時40分まで、非公式世阿弥研究会Zoomテストミーティングを行ないました。
地球の前で「能舞 宇宙」を舞う河村博重観世流能楽師(京都芸術大学客員教授)
今回は、共同主宰者の観世流能楽師で京都芸術大学客員教授の河村博重さんが参加できないので、あくまでも非公式のテストミーティングとなります。
冒頭、簡単な参加者挨拶をしました。合計12名の参加者でした。遠方者は、東京からの参加のロディオン・トロフィムチェンコさんと徳島からの参加の近藤祐介さん。
初参加は、大阪の高岡良彦さん。
今回のZoomテストミーティングの運営などは、オンライン操作の指南役の大野邦久さんのコーチにより、何とか無事開催できました。
大野さん、ご指南、まことにありがとうございました。
最初に、倉島哲さん、秋丸知貴さん、三澤史明の順で、3人にPPTスライドを使いながら10分プレゼンしてもらい、そのつど少しコメントや質疑応答をしました。
倉島哲さんは、太極拳などの武道と能などの芸道との身心変容技法の違い、見せる身体技法=能や芸道と見せない隠す身体技法=武道の違いを対比してくれましたが、大変面白い論点だと思います。
倉島さん、自由にコメントしてください。
秋丸知貴さんは、誰もがハッピーエンドと思っている『となりのトトロ』が、実はそうではない解釈や鑑賞が成り立つありようについて、滋賀医科大学での芸術学の授業の問いを通して示してくれました。
これについては、秋丸さん、説明とコメントをお願いします。
そして、三澤史明さんは、テクノと瞑想について、最近取り組んでいるものを自身の体験も交えてビビッドかつ思索的に語ってくれました。それに、テクノの新解釈や新展開を試みているロシア人美学者でキューレーターのロディオン・トロフィムチェンコさんがコメントしてくれました。
三澤さん、ロディオンさん、自由に説明やコメントをお寄せください。
そして、最後に、わたしが本日比叡山に登拝した写真を何点か示し、比叡山で「草木国土悉皆成仏」と命題化される天台本覚思想が展開してきたことの意味と必然、その身心変容技法や密教思想のありようについて言及し、世阿弥の大成した能が、能(申楽)は、「魔縁を退け、福祐を招く」ための「天下の御祈祷」(世阿弥『風姿花伝』)であることの意味を考えました。
能・申楽は、「天下安全」「寿福増長(延長)」「寿命長遠」「衆人愛敬」「諸人快楽」(『風姿花伝』)をもたらすワザとして世に打ち出されました。
最後に、木村はるみさんが総括的なコメントをしてくれ、参加者のみなさんも短く感想などを述べてくれました。
次回の研究会で使用する世阿弥のテキストを確認して19時40分にZoomミーティングを終了しました。
本日は、初めての試みの非公式世阿弥研究会Zoomテストミーティングでしたが、参加された皆様、自由自在に感想なり、コメントをMLに投稿ください。
本日の比叡山の桜
本日のつつじヶ丘のつつじ
水井山と琵琶湖を望む
4・28 鎌田東二拝
▲目次2
2020年4月25日 井上ウィマラ:こんなサイトができました ▲目次2
鎌田先生、みなさま
以前からマインドフルネス関連の特集を組んでくれていた
日総研の編集者が力を貸してくれて
以下のような
パンデミックの医療の最先端で頑張ってくれている人たちを応援するサイトができました。
コンテンツは、順次追加されてゆく予定です。
https://www.nissoken.com/jyohoshi/ps/special/special.html
タイミングを見て
患者さんを見送った後の医療者の悲しみや苦しみのストレスを和らげてゆくための
今の現場に合ったコンテンツも工夫してゆく予定です
近くで看取れなかったご家族のためのグリーフケアにつきましては
別なプラットホームを考えていますが
グリーフケア研究所やビリーブメント学会などですでに取り組みがあるようであれば
うまくつながる形が良いかと思いますので
情報をお持ちの方はお知らせいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
ウィマラ
PS.
遠くにいても、いつも近くにいてくれるような感じのする同行二人
そんなスピリチュアルな距離感
でも、「同時」というのは何を意味するのだろう
ブッダが考えた出家修行者の理想は
社会の余剰に寄生させてもらいながら
血液のようにスピリチュアルな滋養を細胞に届け続けるライフスタイルだったのだと思います。
未来のAIは、そんな生き方の可能性を
どのように再構築してゆくのでしょう…
そんなことを考えながら
家族のバタバタを生きています。
▲目次2
2020年4月25日 鎌田東二:グリーフ神学と病の神学と北森嘉蔵の「神の痛みの神学」 ▲目次2
リンドバーグ様
大変ご無沙汰していましたが、お元気ですか?
今は、日本在住ですか? それとも米国在住ですか?
さて、キリスト教プロテスタント神学者の北森嘉蔵(1916‐1996)さんに『神の痛みの神学』(新教出版社、1946年)という著書がありました。
そこで、神の痛みは「はらわたの痛み」として捉えられていました。
北森嘉蔵は、五高在学中にルーテル教会で洗礼を受け、その後、東京神学大学教授を務めましたが、京都帝国大学哲学科で田辺元の下で学んだ哲学徒でもありました。
その「神の痛み」という概念に多くの人が魅かれた時期がありましたが、そのことを想い起しました。
今、Covid-19によって引き起こされたグリーフやスピリチュアルペインがどのような信仰的意味・神学的意味を見出していくのか、世界中の宗教者や神学者たちの言説や動向も知りたいと思います。
いろいろと今後もご教示ください。
また欧米の動向もお伝えください。
心よりのお礼まで。
4・25 鎌田東二拝
▲目次2
2020年4月25日 井上ウィマラ:オンラインアートにつきまして ▲目次2
永澤先生、みなさま
以前パプリカでそんなユーチューブがあったような気がしたので
さがしてみたら
こんなテレワーク企画が載っていました。
https://www.youtube.com/watch?v=kT9aO3qLisw
演奏前のそれぞれの表情を見ていた時には
その日常性の多様性に思わず笑ってしまうのですが
いざ演奏が始まると
涙がこみ上げてきました。
この数か月のマイブームが
星野源の「ここにいないあなたへ」や
秦基博の「ひまわりの約束」を流しながら
ギターで合わせてハモリを探す遊びでしたので
自分もパプリカ合奏しようと思いました。
AIのおかげでその次にはこんなサイトが出てきました。
https://www.youtube.com/watch?v=jVw8Xk4axMM
検索が楽になったというのか
これも情報支配の一旦なのか…
世界は着実にシンギュラリティに向かっているのかなぁ…
ウィマラ
▲目次2
2020年4月25日 リンドバーグ:Op-ed on theology of illness and COVID-19 ▲目次2
鎌田先生、科研技のみなさま
ご無沙汰しております。元京都大学のリンドバーグです。世界的に大変な中、ご健康の事と存じ上げます。
さて、下記のアメリカ合衆国心理学学会宗教心理学部(American Psychological Association Div. 36)発信のメールがグリーフ神学についてです。英語ですが、ご参考になれればと思い転送することに致しました。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
リンドバーグ 拝
-------------------------------
Robert Neimeyer did an excellent APA webinar on 4/15 on the overlap between complex grief and coronavirus death. He also cited research by Sherman A. Lee, soon to be published in the journal Death Studies, which measures symptoms associated with Coronavirus Anxiety, using a 5-item scale Lee and colleagues developed, focusing on the physiological experience of coronavirus anxiety, such as shortness of breath, sleep disruption, feeling frozen or paralyzed when hearing news about the coronavirus, and eating problems. The four symptoms most highly correlated with heightened coronavirus stress were hopelessness, alcohol and drug use, suicidal thoughts, and negative religious coping.
▲目次2
2020年4月24日 永沢哲:Re:オンラインアートにつきまして ▲目次2
大野様、
早速教えていただき、ありがとうございます。
なるほど、あれは個別に録画、録音して編集したものだったのですね。
ヤマハのソフト、ディレイがどれくらいかわからないのですが、試してみようと思います。
https://www.netduetto.net
6月からの公開ヴァ―ジョンは、録音機能がついているようです。
https://syncroom.yamaha.com
以下、ジャズピアニストの友人からの提案です。ご参考までに。一定の構造が決まっているタイプなら、この方法でうまくいきそうです。日本でも、すでにyoutube等で、作品がアップされているかもしれません。
------------------------------
シンセサイザーの多重録音であらかじめ模擬完成形ラフ音源を作り、それをネット経由で各演奏者に送り、演奏者はそれを聴きながら自分のパートを録音、そして同時録画してもらい、音源と映像のデジタルデータをネット経由でスタジオに送ってもらいます。そうやって集めた全員分を同じタイムライン上に並列に並べ、ミックス編集するという流れです。
これら音源と映像をパッケージでミックス編集可能にする標準的なソフトとして、プロユースでスタジオや演奏者に導入されているのが、Avidという会社のシステムです。
https://www.avid.com/#Audio
この会社からの告知メールに、多くの人がソーシャルディスタンスで音楽・映像制作できるようにと、コロナ禍の期間中ソフトのライト版(パーソナルユースのPC用)のライセンスを無料にするとあったような記憶があります。
-----------------------------
永沢哲拝
▲目次2
2020年4月24日 大野邦久:オンラインアートにつきまして ▲目次2
永澤先生、鎌田先生、みなさま
鎌田先生からご指名いただきました大野です。
院生しながら、システムエンジニアもしてますがすべてにおいて知っているわけではなくまだまだな者です。
わたしはお示しいただきました動画は複数の動画を別個に撮影して、なんらかの処理をして音声と動画の処理をして複数の演者を同期させているかと存じます。
かなりノウハウがいる手作業にちかいものとみました。
つまり、Zoomみたく同時に演じて収録したものではないと考えています。
複数の動画を音声も同期させる方法はこちらにありました。
技法
https://vook.vc/n/593
機材とソフト
https://filmora.wondershare.jp/advanced-video-editing/combination-video-audio.html
お示しいただきました動画はこちらの作業をかなり綿密にされたと存じました。
インターネットで5箇所をリアルタイムにつなぐ合奏ツールないしサービスはヤマハのだと存じます。
https://www.netduetto.net
6月には新しいサービスになるようです。
https://syncroom.yamaha.com
技術的に動画で複数箇所を中継すればインターネット回線の遅れがあり5箇所でも仮に5回線とも光回線のような速いインターネット環境でもかなり困難なようです。
そのような技術的な困難についてはこのような記事をみつけました。
https://note.com/taku_min/n/n42a1cf0a3fba
このサイトにある動画が容易につくりたいですが
技術的に発展途上の様子です。
https://m.youtube.com/watch?v=Sj4pE_bgRQI
たくさんこのような動画はたくさんありました。
https://m.youtube.com/results?search_query=%23ensemble%C3%A0lamaison
かなり引用の多いマニアックななお返事になり、失礼いたしました。
もっと知りたいことありましたらわたしでわかる範囲にはなりますがお調べなどいたします。ご不明なことありましたらお声がけください。よろしくお願いいたします。
大野 邦久
▲目次2
2020年4月24日 永沢哲:Re:日本版オンライン・アート・コミュニティの創造に向けて ▲目次2
鎌田先生、
早速ありがとうございます。
大野邦久さま、
はじめまして。
録音ができれば申し分ありません。
が、なくても構いません。
広い範囲でお考え下さい。
よろしくお願いいたします。
永沢哲拝
▲目次2
2020年4月24日 やまだようこ:Re:新しい「Grief literacy」の創発 ▲目次2
鎌田先生、井上先生
貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
川島大輔さんは、京大にいたときの私の指導生です。
喪失とナラティヴの研究をしています。
彼に伝えておきます。
やまだようこ
▲目次2
2020年4月24日 井上ウィマラ:Re:詩と哲学と美のトリニタス~富士の神秘へ ▲目次2
ロディオンさん
そうでしょうね。
洞窟でテクノを聞くような体験
暗闇の中でダンスを踊るような体験は
グロフが産道通過の体験に比較して
想像していたものと似ているかもしれませんね。
三木成夫の『生命形態学序説』がおすすめです。
昨日も仕事の合間に
吉田胎内で溶岩樹形の洞窟に横たわり
光と影と静謐のなかで過ごしてきました。
コロナ蔓延の時だからこそ
命のせめぎあいの中でしか感じられないことがあり
そこでこそ出会いない命の時空があるような気がしています。
ウィマラ
▲目次2
2020年4月24日 鎌田東二:日本版オンライン・アート・コミュニティの創造に向けて ▲目次2
永澤哲様
みなさま
早速のレスポンス、ありがとうございます。
大変面白い、オンライン・ウッドストックですよね? まさしく。
さすが、ウッドストックを生み出した文化はすごいな、と思いました。
さて、この複数同時録音録画のソフトについて、京都大学霊長類研究所博士課程在学中でシステムエンジニアの大野邦久さんに聞くのが一番だと思います。
大野邦久様
5拠点以上をつなぐ簡便ソフトがありましたら、お教えください。
それをつかっていろんなことができます。
4・24 鎌田東二拝
▲目次2
2020年4月24日 永沢哲:Re:オンライン・アート・コミュニティ ▲目次2
鎌田先生、 みなさま、
Social,,,,
大変面白い試みですね。
刺激されます。
音楽、ネットに詳しい方もいらっしゃると思うので、伺います。
鎌田先生の紹介されたHPの中で、以下のようなネットを使った合奏がアップされているのですが、これと同じようなことをするのに、簡単に使えるソフトはあるでしょうか?
https://www.socialdistancingfestival.com/music/vortice
ヤマハから、フリ―ダウンロード可能な、以下のソフトがあるのですが、私が見た限り、5拠点のみのようです。(なるべく多くの拠点をつなぎたいと思っています)
https://www.netduetto.net/download/
永沢哲拝
▲目次2
2020年4月24日 鎌田東二:オンライン・アート・コミュニティ ▲目次2
追伸
この曼荼羅的なオンライン・Artコミュニティ!
ソーシャルディスタンシングを逆手に取った身心変容諸技法の祭りの創造。
さすがにウッドストックを生み出した「国々」の人たちですね。
https://www.socialdistancingfestival.com/
身心変容技法研究会もソーシャルディスタンシングの時代の中でいろいろなワザの活用を生み出せるはずです。
どんな時代、どんな状況になったとしても。
4・24 鎌田東二拝
▲目次2
2020年4月24日 鎌田東二:social distancing(physical distance)と spiritual distancing ▲目次2
井上ウィマラ様
みなさま
今回の新型コロナウイルスの感染は、一つは、「距離(distance)」ということ・ものを問い直したと思います。
社会的―身体的距離、心理的距離、霊的距離、など、もろもろの「距離」を。
その中で、政治的かつ感染症対策的には「社会的・身体的距離」を2メートルだかを開ける必要があるとされます。
そうした中で、距離のありようを失った人の喪失感は鬱状態を生み出すこともあり得ます。
実際、自宅隔離状態で、社会的身体的距離を保持することが接触機会を少なくしているので、気が滅入ったり、活力を失ったりすることが起り得ます。
が、例えば、カトリック教会は、ミサで聖体拝領を行なうことができないので、オンラインで「霊的聖体拝領」を授けることをしていると聞きました。
今回の新型コロナウイルスのパンデミックは、「パンデミック・グリーフケア・リテラシー(悲しみを分かち合い支え合うワザ)」を生み出し、さまざまな「ソーシャルディスタンシング」を生み出しています。
そこには、死者と生者の協働的な「喪」のワークも含まれるし、アートによるソーシャルディスタンシングの再構築も図られています。
以下のサイトを見てみてください。
https://www.socialdistancingfestival.com/
これは、カトリックのような宗教的オンライン時代の「霊的聖体拝領」とは異なりますが、ソーシャルディスタンシング・フェスティバルを行なうことで、オンラインで一挙に身体的距離を詰めて、アートによる連帯や連携を生み出す「アートケア的試み」です。
ソーシャルディスタンシング祭り、人が生きていく活力の発現です。
政治的に、ソーシャルディスタンシングを要求される中にあって、それを逆手に取って、音楽やパフォーマンスや美術など、アートにより、あなたは「孤立していない」「独りではない」というメッセージを送る大切さを実践しています。
「ノー3密」という自己隔離(天の岩戸=自己隔離の洞窟)の中で閉塞し、死にそうになってしまう「気ないし機」を、「スピリチュアル・ディスタンシング」(霊性的距離)を一挙に縮め、密教で言う「三密加持」(衆生の身口意の三業を大日如来の身口意の三密と溶融一体化する)ワークに入ることも不可能ではない。
もちろん、それによって、霊的・精神的集団免疫力を高めることができる。本来、宗教はそのような機能を拡充してきたはず。
社会的身体的距離はあるけれども、常に「共に在る」というスピリチュアルディスタンシングの実感は、四国遍路の「同行二人」感覚とか、「お大師っさん」が保持してきた「同伴者感覚」とも通じていきます。
密教にはそのような志向性やメソッドがあると思います。
なので、わたしたちには、もっといろんなことを試みることができます。
その昔、源平の合戦後、盲目の琵琶法師たちが琵琶を抱えて『平家物語』の詞章を吟遊し、諸国を遍歴していったように。
そしてそれが、能に採り入れられて、「諸国一見の僧」という廻国修行の一首の「臨床傾聴士・臨床宗教師・臨床心理士」やカウンセラーやになったように。
4・24 鎌田東二拝
▲目次2
2020年4月24日 ロディオン:Re:詩と哲学と美のトリニタス~富士の神秘へ ▲目次2
ウィマラさん
返事ありがとうございます。
洞窟でテクノを聞くこと以外に、瞑想もやっていますし、ヨガもやっています。
まだ経験は長くないですが、
*目を閉じて、目を開けても何も変わらないという体験
*長い間に動かずに座ると、周りにコウモリは飛び始めて、コウモリに対してInvisible Manになるという体験
*物理的な意味を超えている閉鎖的な空間、外を完全に消滅させる空間で、自分のヴァイブレーションを共鳴し、自分にすぐに返す空間の体験
は非常に独特です。是非、いつか一緒に座りましょう。
しかし、洞窟で瞑想するのは値前で、「やるしか」という気持ちですが、私はウィマラさんの注目を洞窟でテクノを聞くことに引きたいと思います。
洞窟でテクノを聞くことは瞑想より古くて、非常に神秘的な経験ですよ。なぜ、原始人から初めて、人は闇の中にリズムを生成し、ダンスを行ってきた のか知りたいです。
結局、ぐるぐるしている回りに描かれた模様を示す古代の花瓶/壺とリズムを共鳴する洞窟は同じですね。(後で、それは美術作品自体の構造になって きますが。)人はそのリズムの模様で空を巻き込もうとして、その開きを掴もうとしています。そのリズムは視覚的であり、聴覚的であっても。
コロナは終わって、またいろいろ身体体験できる時期に早めになるように祈っています。
引き続き宜しくお願い致します。
ロディオン。
▲目次2
2020年4月24日 井上ウィマラ:Re:新しい「Grief literacy」の創発 ▲目次2
鎌田先生、やまだ先生
グリーフ研究の始まりでは
ボウルビィとパークスの共同研究など
愛着との関係がとても大切であり
教科書もそこから始まるものが多いと思います。
できれば
このリテラシーの中の最初の方で
そうした愛着の問題や
「意味を見出すこと」の大切さに触れていただけると
グリーフケアがチャイルドケア(子育て)へつながり
新たな形での育てる力を創り出してゆくことに循環してゆく
俯瞰的(スピリチュアルな)視点が開けてくると思います。
川島先生にお伝えください。
ウィマラ
▲目次2
2020年4月23日 鎌田東二:新しい「Grief literacy」の創発 ▲目次2
やまだようこ様
井上ウィマラ様
みなさま
大変貴重な「Grief literacy」に関する記事、ありがとうございます。
まさに、日本では、高木慶子さん、島薗進さんなど、上智大学グリーフケア研究所や日本スピリチュアルケア学会が取り組んできたテーマと領域だと思います。
日本の場合、1995年以降、阪神淡路大震災における「心のケア」、JR西日本事故や東日本大震災以降の「心のケア」から一歩踏み込んだ「グリーフケア」や「スピリチュアルケア」が前景化してきました。
その上に、現今の大変深刻な新型コロナウイルスの感染拡大の中での「ケア」のあり方がまさに今、模索され、実践されつつあると思います。
それに呼応するような、同期的な動きとして、この「グリーフ・リテラシー」の探究と実践があるのだと思います。
特に最後の方の次の一節などは考えさせられます。
価値観と倫理はグリーフ・リテラシーにおいても重要です。人間は,お互いに責任を持つ関係的な存在です。私たちは皆,誰かをケアし,またケアされる存在です。医療制度に対するニーズは常にありますが,今の時代,この制度は逼迫しているか,あるいは過負荷になっているかもしれません。思いやりのあるコミュニティ運動は,グリーフ・リテラシーの概念とともに,このケアの一部をコミュニティで提供することを求めています。
このような変化した時代にあって,私たちは古くて新しい方法で隣人に手を差し伸べる必要があります。私たちは,手紙やカードを書き続け,郵便で小包を送ることができます。私たちは,テキスト,電話,ビデオチャット,またはソーシャルメディアを介して誰かとつながる必要があるかもしれません。誰も悲嘆を消し去ることはできませんが,私たちの関心と時間を提供することで,悲嘆に暮れている人が抱える孤立感を和らげることができます。
<https://www.washingtonpost.com/local/covid-19-has-forced-local-families-fun
eral-directors-to-rethink-final-goodbyes/2020/03/23/4792e6a4-6c60-11ea-a3ec-
70d7479d83f0_story.html> オンラインでバーチャルな葬儀に参加したり,見たりすることが必要になるかもしれません。この方法は,葬儀に参加するのと同じではないかもしれませんが,あなたと悲しんでいる家族や友人の両方に慰めをもたらすことができます。故人を追悼するために,あるいは,あなたが故人を忘れてはいないということを他の悲しんでいる人に示すために,なんらかの個人的な方法を見つけることができます。もし可能ならば,故人を敬うために,どこかの慈善団体に遺産の寄付を行うことができます。亡くなった人のことを忘れないように何かを作ったり,写真やビデオを送って,悲しんでいる人と共有したりすることもできます。
COVID-19のパンデミックは,同時に,他の人を敬うための素敵な方法をいくつか生み出しました。
<https://www.macleans.ca/society/canadian-neighbours-spreading-positivity-an
d-thanks-during-the-covid-19-pandemic/> 歩道にチョークで書かれたメッセージは,希望のメッセージとして生み出されましたが,それはまた,悲しみの中で,隣人同士が互いに支え合うための表現として使うことができます。葬儀への参列が難しい状況にあっても,悲しみに暮れている家族が車で通りかかった際に,人々が安全な距離を保って道路に並び弔意を示すこともあります。アイルランドでは,国を挙げて「<https://www.rte.ie/news/2020/0411/1130022-shine-light-initiative/> シャイン・ア・ライト(Shine A Light)」というキャンペーンを行い,医療従事者や亡くなった人たちに敬意を表しています。
このパンデミックの前から,奨学金を作ったり,メモリアル・タトゥーを入れたり,アートを作ったり,文章を書いたりして,誰かを偲ぼうとする人々の例は枚挙にいとまがありません。また,このパンデミックに対応した建設的な動向も数多く見られます。身体的に共にあることが制限されているいまは,亡くなった人を思い出し,
<https://www.npr.org/sections/health-shots/2020/03/26/820304899/coronavirus-
has-upended-our-world-its-ok-to-grieve> 悲しむ人たちのためにサポートを提供する新たな方法を創造するにはうってつけの時期です。悲しみの中で互いに支え合う力は,この苦難を経験することでより確実なものになるでしょう。それこそがこのパンデミックの後に残される遺産の一つなのです。(訳 川島大輔) 2020年4月21日
ソーシャルディスタンシングやフィジカルディスタンシングを取ることを強いられている中でできる「ケア」のあり方。
オンラインも一つの方法であると思います。
亡くなった方々に鎮魂供養の弔旗を上げたり、「しあわせの黄色いハンカチ」のようなハンカチをかざして医療従事者にエールを送ったり、時間を決めて歌を歌い合ったり、いろいろと象徴的かつアート的な手法でケア的な「ディスタンシング」の詰め方を試みることもあり得ます。
そんな、新しいグリーフケア・リテラシーの創発が促されているように感じました。
4・23 鎌田東二拝
▲目次2
2020年4月22日 井上ウィマラ:Re:COVID19とグリーフに関する記事のご紹介 ▲目次2
やまだ先生
川島先生の記事をありがとうございました。
さっと目を通しましたが、いい記事ですね。
こうしたものがスフィア基準にも取り入れられていくことが望ましいと思います。
COVID-19による死別体験のケアはとても大切になりますし
新たな死別儀礼・葬儀のあり方を模索することにつながっていくと思います。
最後の方に出てきた道路にメッセージを書いておいたり
光を灯す企画などは
ホスピスの中庭のメモリアル作品や
キャンドルライトやライトダウンと連動しながら
これまでのものをいい形で継承したもののように思いました。
日本でも
こうした草の根の動きが活発にできるように
リーダーシップが発揮されてほしいですね…
ウィマラ
▲目次2
2020年4月22日 やまだようこ:COVID19とグリーフに関する記事のご紹介 ▲目次2
みなさま
いつも興味深い議論をありがとうございます。
友人から、下記のようなお知らせがありました。
もし何かお役に立てられたら、幸いです。
やまだようこ
---
COVID19とグリーフに関する記事を海外の研究者と一緒に執筆しました。
https://medium.com/@scadell/grief-in-the-time-of-covid-19-8d414307e17d
また日本語訳を作成(及びいくつかの注を加筆)しました。
訳が今ひとつですが,よろしければこちらもご笑覧ください。
https://psychology-of-death.jimdofree.com/新型コロナウィルス-covid-19-流行時の悲しむ営み/
海外ではグリーフに関する記事は色々とありますが,国内ではあまり見ないように思います。
お知り合いの方でご関心のある方がいらっしゃいましたら,ぜひご紹介いただければ幸いです。
収束にはまだまだ時間がかかりそうです。
くれぐれもご自愛くださいますようお願いいたします。
川島大輔
中京大学心理学部
▲目次2
2020年4月22日 井上ウィマラ:Re:Journey/Trip/Tour~テクノ~ドラマのアーク~Protasis-Apodosis ▲目次2
ロディオンさん
「呼吸だけがある」ことを体得する過程では
①吸う息と吐く息の違いを感じることはできますか?
②吸う息が始まる直前の感じ、吸い終わる直前の感じはどのようなものでしょうか?
③一回一回の呼吸の長さや短さ、深さや浅さの違いがしっかりと意識できますか?
こんなことがベーシックな学びになりますが、いかがでしょうか?
「怒りだけがある」という学びの過程では
「あいつが~だから…」という思考のナラティブと
「ぶん殴ってやりたい…」という思いの奥にある
拳を握る力や歯を食いしばる力、
眉間にしわが寄る緊張の身体感覚の違いを
見極める必要があります。
こうしたエネルギーを
意識的に拳を握り締めてみたり
まいたタオルを握ってみたりする動きの中で
丁寧に感じ切ってみる作業も役に立ちます。
そうしたプロセスを意識的にやってみると
舞踏の鋳型なるものと通じるかもしれません。
私は舞踏のことはよく知らず
ただ、岩下徹さんというダンサーと
慶応大学の実験的授業の中でコラボさせてもらい
一緒に即興で遊ばせていただいたときに
そんなことを実感することができました。
ウィマラ
▲目次2
2020年4月22日 井上ウィマラ:Re:詩と哲学と美のトリニタス~富士の神秘へ ▲目次2
ロディオンさん
洞窟でテクノを聞かずに瞑想するとどんな感じでしょうか?
もし、寂しさや物足りなさを感じるとすると
その寂しさや物足りなさをマインドフルネスの対象とするのが
「穴」を見つけるための一番の近道かもしれません…
ウィマラ
▲目次2
2020年4月21日 井上ウィマラ:Re:Journey/Trip/Tour~テクノ~ドラマのアーク~Protasis-Apodosis ▲目次2
ロディオンさん
マインドフルネスは丁寧に自他とその間に起こっていることを
繰り返し見守ります。
今でいうミラーニューロンの存在をブッダは感じ取っていたのでしょう。
セッションのキャンセルはラポールの破壊につながりますので
乱暴なところがあったのですねぇ…
序破急をナラティブに穴をあけるために使うというより
マインドフルネスがあれば
序破急のどの場面でも
ありのままに自他を見守る間主観的なやり取りの中で
相手が自分の本音・真実の姿に直面せざるを得ないような
映し出す環境を設定し
自分に直面してしまう痛みを伴う瞬間を
あたたかな沈黙で見守ることができると思います。
そうした沈黙の在り方を「治療的沈黙」と呼んでいます。
フロイトが沈黙を防衛として解釈で突きぬけようとしたアプローチではなく
ジェンドリンやロジャースのような相手の主体性を尊重する姿勢です。
猿心は叱って制圧するのではなく
充分に広い遊び場を与えて
その本音を聞いてあげることで
自然に寿命を全うすることができるように
寄り添ってあげるのが良いのだと思います。
その辺のところについて
科研の報告書に「雑念劇場」として
書いておいたものがあったと思いますので
探してみてください。
ウィマラ
▲目次2
2020年4月21日 ロディオン:Re:Journey/Trip/Tour~テクノ~ドラマのアーク~Protasis-Apodosis ▲目次2
ヴィマラさん
返事ありがとうございます。
①「マインドフルネスの一番のポイントは
物語・筋書き・ナラティブ(=序破急)を創り出す「私」を
脱構築することです。」
「ナラティブ=序破急」ですが、序破急をナラティブに隙間/穴を開けるために使えないでしょうか?禅宗で序破急をロジックを開けるために使われていないでしょうか?
ラカンは決まっているセッションの時間をキャンセルして、自由にセッションが終わる時間にした時に、序破急で主体(私)を開けるためというふうに考えられるかどうか?
非常になまの考えですが、序破急に心身変容技法の可能性があるかどうか考えてみたいと思います。
序破急にはそういう可能性がなければ、どの物語の構造は
猿心を静かさせるのか考えてみたいと思います。
②
「経典では、そのあたりの微妙なニュアンスを
「呼吸だけがある」
「怒りだけがある」
というように表現しています。」
「呼吸だけがある」のは分かる:-)ですが、
「怒りだけがある」のはなんでしょうか?
暗黒舞踏の(表情の)鋳型と連想しました。
ロディオン。
▲目次2
2020年4月21日 ロディオン:Re:詩と哲学と美のトリニタス~富士の神秘へ ▲目次2
ヴィマラさん
返事遅くなって申し訳ないです。
穴学の最後の講義はフィールドワークですので、
満願寺で座禅をやって、裏にある洞窟で講義を行なって、
近くにある人はいない洞窟でテクノを聞いて、
一人の時間を作るということをやっていました。
是非いつか一緒に洞窟に行きましょう。
ロディオン。
▲目次2
2020年4月21日 井上ウィマラ:Re:Journey/Trip/Tour~テクノ~ドラマのアーク~Protasis-Apodosis ▲目次2
ロディオンさん
マインドフルネスの一番のポイントは
物語・筋書き・ナラティブ(=序破急)を創り出す「私」を
脱構築することです。
私が呼吸していた、怒っていた…と思っていたものが
「私」が無くても呼吸は発生しうるということに気づくことです。
「私」がない時に「怒り」がどうなるのかは興味深いところです。
経典では、そのあたりの微妙なニュアンスを
「呼吸だけがある」
「怒りだけがある」
というように表現しています。
こういう体験が起こると
神秘体験に付随する喜びは
自分自身の観たくないところ
認めたくないモノに直面する際の
うつ状態や暗闇に耐える力を与えてくれるようになります。
そしてこのマインドフルネスは
感覚器官の付随した皮膚
口から肛門までつながる体内に取り込んだ外界との境界である粘膜
という境界面・場・間に心を置いて
モノと心が出入りしながら交流する生命活動を
様々なレベルで繰り返し見守ってゆく作業になります。
ウィマラ
▲目次2
2020年4月21日 ロディオン:Re:Journey/Trip/Tour~テクノ~ドラマのアーク~Protasis-Apodosis ▲目次2
ウィマラさん
貴重な情報ありがとうございます。
非常に興味深い指摘です。
「このように関係性をマトリックスとして
序破急を持つナラティブを脱中心化する洞察が
ブッダのマインドフルネス戦略 だと思います。」
というところをもう少し説明してもらってもいいですか?
つまり、序破急とブッダのマインドフルネス戦略とどの関係にあるのでしょうか?
引き続き宜しくお願いします。
ロディオン。
▲目次2
2020年4月21日 井上ウィマラ:Re:Journey/Trip/Tour~テクノ~ドラマのアーク~Protasis-Apodosis ▲目次2
ロデオンさん
横レス、失礼します。
「全体には、始まり、中間、終わりがある」という視点
仏教にもよくあるもので
経典ではブッダなどの言葉(説法・ナラティブ)が
「始めよく、中よく、終わりよい」ものであるとされ、
そのように語りなさいと説かれています。
注釈書になると
すべての現象には「始め・中・終わり」があることを観察するという視点でも使われ
特にanapanasati-sutta(出息入息念経)とsatipatthana-sutta(念処経)に共通する呼吸観察の記述では
「sabbakaya patisamvedi」という文言の解釈に関して
①全身を感じながら
②呼吸のプロセス全体(始め・中・終わり)を感じながら
という二通りの解釈が展開されています。
この2つの解釈は
呼吸観察のレベルが
外呼吸としての吸う息吐く息のガス交換観察から
内呼吸としての代謝・エネルギー交換のレベルへと深まってゆく中で
身体感覚が鼻やお腹の部分的なものから
ヘモグロビンに付着した酸素が全身に届けられて
ミトコンドリアというエネルギーモーターで熱や運動のエネルギーが発生する現象を介して
全身の微細な感覚(気にも通じるものがあります)へと展開してゆくことによって
つながってゆくものだと思います。
始めには、体験を生み出す自他の関係性が基盤としてあり
中では、「私」の体験に没頭してしまう変性意識状態があり
終わりには、神秘的体験から日常へと回帰して再び関係性のナラティブに回帰しながら振り返るナラティブがあります。
フライタークのピラミッド理論は体験や気づきのサイクルに通じるものがあるように思いますし
ナータ・シャーストラの中では
感情は演者の中にあるのか、観客の中にあるのか、その中間にあるのかというような議論もあったかと思います。
このように関係性をマトリックスとして
序破急を持つナラティブを脱中心化する洞察が
ブッダのマインドフルネス戦略だと思います。
そのことを現代の臨床のコンテクストで展開しているのが
ダニエル・スターンの『プレゼントモーメント:精神療法と日常生活における現在の瞬間』だと思います。
スターンの情動調律がラカンの胸像段階における母子関係に相当するのが興味深いです。
その辺のコミュニケーションに内在する音楽的な意味合いを解明する試みは
ステファン・マーロックがトレバーサンたちと取り組んだ
『絆の音楽性:つながりの基盤を求めて』であり
communicative musicalityを構成するのは
①相互に発声するリズム
②心地よい音程変化としてのトーン
③相互に包み合う作用としてのナラティブ
であるとされています。
乳児と母親との喃語によるこうしたコミュニケーションパターンが
将来どのような影響を及ぼすかに関するコホート研究も出ているようです。
今この一息の終わりを見つめる瞬間に
自らの有限性を悟り
死を受容するような変容体験が生まれる
だからこそ解脱した人の好む修行の一つとして死念があるのだと思います。
ウィマラ
▲目次2
2020年4月20日 ロディオン:Journey/Trip/Tour~テクノ~ドラマのアーク~Protasis-Apodosis ▲目次2
三澤さん
お世話になっております。
現在、家から出れなくて、TraktorというDjのソフトを使いながら、テクノの構造を研究しています。
「ドラマのアーク(Dramatic Arc)」ということに集中しています。
曲を作るソフトAbletonのページで「ドラマのアーク」とは、「納得できる音楽的な旅、ドラマの感覚またはテンションと解放 」を作るための一つの方法として説明されています。
20世紀のFreytagのピラミッドでイメージ化されています。
このストーリの出発点は当然個展ギリシャのAristotleの「Poetics」 (c. 335 BCE)にあります。
Aristotleはトラジディーを分析しながら、「全体というのは始まり、中間と終わりがあるものである。A whole is what has a beginning and middle and end.」と言っています。
すごい表現ですね。
つまり、全体性というのは三つのパーツを持つもの?連続?トランジーション?ダイナミックセット?
4世紀にロマンのAelius Donatusは“protasis - epitasis - catastrophe”という構造を提案し、それは以降、五つのアクトを持つ悲劇になり、主人公はCLIMAXに導き、それを乗り越えれば、「ほどけ」になります。
Aristotleによれば、ドラマのすべてのパーツは信じやすい、確率が高い(変化を行うためだけではなく、主体から自然的に成長していくはず)と必然(主人公をそのまま残すのではなく、愛か憎しみを生み出すはず)であると強調しています。
この「信じやすいこと」と必然性に基づいて、出来事は流れ続けます。
その中心にAnagnorisis(気づき)があります。
つまり、主人公は真実を把握し、無知から知へのトランジションを行って、それは自分か誰かのアイデンティティの真実の把握でもありえます。
この気づきはPeripetiaへ、つまり、方向性の変化、ターニングポイント、運命の変化に導きます。
ですので、Aristotleにとっては、お父さんを殺し、お母さんと結婚した、無知にいるOedipusのドラマは、自分の子供だと分かっていて子供を殺したMedeaのドラマより、もっと高いレベールにあります。
言い換えれば、Northrup Freyの聖書の分析を使えば、Anagnorisis(気づき)は悲劇の逆さまのUのトップ(クライシスが起こるところで、その後、降下が始まるポイント)にあって、またはコメディのUの一番下のポイント(運がいい出来事があって、ハッピエンディングに向かう方向に入るポイント)にあります。
当然、これからインドの音楽と演劇理論家Bharata MuniのNatya Shastraという200BCEと200CEの間にSanskritで書かれたパフォーマンスアートに関する本のコメントを見るのを楽しみにしています。
または、茶道、剣道、舞台芸術、連歌で使われている日本の「序破急」を調べるのは興味深いですね。
世阿弥は「序破急」についてたくさん書いて、それは能だけではなく、すべての物の動きのパターンだと考えていたらしい。
想像できますか?
Mae Smethurstは15世紀の世阿弥の文書を分析に基づいて、情報はあまり残っていない個展ギリ シャのAeschylusの俳優、言語とステージの様相に関して論じています。
しかし、正直に言うと、私のこの好奇心の出発点は、テクノに関する興味に支えられながら、かなり独特のところにあります。
Steven Connorは「Beyond Words. Sobs, Hums, Stutters and other Vocalization」という本の「Grrr」というチャプターでサウンドシンボリズムを、イメージと音の交差を調べる思想を取りあえげています。
Edward Sapirの有名な実験:
500人に「malとmilという言葉があって、一つの言葉は「大きなテーブル」と意味し、他のは「小さなテーブル」と意味する。どっちが大きなテーブルでしょうか」と聞きました。
ほとんど皆はmalは「大きなテーブル」と答えました。
音と空間の価値の関係性を明らかにするために、Connorはi/aの対立を発展させます。
i は前(口)、閉じている、高い、明るい、軽い、場所を持つ、人間の、空間を埋める。
a は裏(喉)、開けている、低い、暗い、重い、場所を持たない、動物の、空間で埋められている。
このテクノに豊かに使用させることができるリストを読みながら、中に、iのところに「protasis(tic)」を、a のところに「apodosis(tac)」を見つけました。
Protasisをすでに見ましたね。
それは演劇の最初のパーツです。
直訳で「前に延長している」と意味し、演劇のパートと違う意味も持っています。
それは、条件文の前半のパーツです。
つまり、「雨がなければ、散歩しましょう。」という文の中に「雨がなければ」という部分です。
ちなみに、この言葉を演劇に使ったAelius Donatusはロマのgrammarian(文法を分析する人)でした。
反対のApodosisはtic-tacのtacの a と関係付けられ、直訳は「返す」と意味し、条件文のメインパーツ「散歩しましょう」と意味します。
Tic-tac, tic-tac, tic-tac. それは時間の流れのIconicity(記号化)である。
Tic-tac, tic-tac, tic-tac. それはミニマルな変化の単位を持つ物語で、i と a を音する口の形自体が対立を構成させます。
Tic-tac, tic-tac, tic-tac. それは論理、推理ですね。
「もしTicならば、さもなくばTacせよ」。
つまり、TicTacとは if 文の元で、コンピュータのプログラミングの言語ですね。
このような if 文は真理値の基礎です。
ここから色んな方法にいくことができますが、私は上に書いたことを横糸として使って、経糸の三澤さんのメイルと交差させるのは面白いです。
やってみてください。
もちろん、一番大事なのは中心になっているところです。
それはAnagnorisis(気づき)です。
無知から知へのトランジションです。
それが起こったら、運命は i から a に、つまり正反対の方向に変わります。
確かに、Tourには「出かけて元に戻る」という意味があるが、Anagnorisis(気づき)があったら、もう元に戻れないし、主体自体の変化があるので、元の場所は存在しなくなります。
ですので、レコードの渦の形で、またはスパイラルの構造で考えた方がいいと思います。
引き続き宜しくお願い致します。
ロディオン。
▲目次2
2020年4月20日 鎌田東二:東山修験道615 ▲目次2
2020年4月19日
このところ、雨が続いた。
新型コロナウィルスの感染拡大も続いた。
京都では感染者が242人を超えた。
東京や大阪に比べると数は少ないが、関西全体では2000人を超えている。
連日その報道がトップニュースになっている。
新型コロナウイルス問題が話題にならない日はない。
報道番組などは、ほぼ一日中その問題を取り上げ続けている。
緊急事態宣言が全国に拡大され、外出自粛や制限が広がる。
そうした中、さまざまなレベルでダメージが出て来ている。
身体的レベルのダメージ
精神的レベルのダメージ
社会的レベルのダメージ
これらは本来分割できるものではないので、すべてが切り離せず、相関し、相互作用しあっている。
そこで、身体的状態が不安やものの見方や感情の変化を引き起こすし、人と人との接触や交流の形も変えていく。
気軽に接近して口頭会話したりすることも抑制したり躊躇したりすることにもなる。
祈りは一人で行なうことができても、祭りは一人で行なえないので、各地で祭りの中止の発表が相次いでいる。
葵祭も中止が発表された。
もちろん、神事は浸食のみで行うだろう。
だが、氏子崇敬者が大勢集まって競べ馬を見たりすることはできないし、参列もできないだろう。
このままでは、伝統文化も新興文化も、すべての文化活動もこれまで通りにはいかない。
望まず文化変容を強いられている。
大学の授業も春学期・前期はすべてオンライン授業に決まった。
会議もオンラインかメール審議。
対面する、身体的に接近して交流するということが家族以外は非常にできにくくなっている。
車間距離のように、身体間距離を取らねばならない。ソーシャルディスタンシング(社会的距離の保持)とかというやつ。
「ノー3密」。
なかなかやっかいである。
井上ウィマラさんが教えてくれたが、日本赤十字社が発行した「病気、不安、差別というウィルスがもたらす3つの感染を防ぐ支援」の文書の中で、
第1の感染症~感染そのもの身体感染
第2の感染症~不安と恐れ
第3の感染症~嫌悪・偏見・差別
として、表現されていた「負のスパイラル」をいかにしてコントロールできるかという課題も突きつけられている。
この「負のスパイラル」論は、前掲文書を監修した諏訪日赤病院の心理士の森光玲雄さんたちが提起してきた視点であるが、第1の感染症だけでなく、第2・第3の感染症も拡大しつつある。
http://www.jrc.or.jp/activity/saigai/news/200326_006124.html
気をつけねば。
そんなこんなで、悩まされつつも、振り払うように、吾にとっての「一人祈り」であり「一人祭り」であり「一人霊的ミサ」であるような東山修験道に15時出立。
鷺森神社遥拝。
東山を見上げると、10日ほど前まではほぼ全山薄いピンク色だったのが、今ではほぼもうすべてが緑。
速いよ、その変化。
新型コロナウイルスの感染拡大よりもずっと速いね、このスピード。
本日の東山
お山を見上げる。
本日の比叡山
武田薬品工業株式会社の薬草園の庭の桜並木もほぼ全面緑に。
武田薬品工業株式会社薬草園の桜並木
庭園の桜も緑色。
武田薬品工業株式会社の庭園の池の桜
曼殊院弁天堂と天満宮参拝。
雲母坂へ。
本日の森の魚君
本日の森の妖怪君
森の魚君も森の妖怪君も、新型コロナウイルス、どこ吹く風。
本日の森のサルタヒコ君
本日の森のサルタヒコ君
本日の森のプラトン君
本日の森のサルタヒコ君
森のサルタヒコ君もプラトン君も変わらず当せんぼ的で思索的。
人間社会と新型コロナウイルスとの付き合い方だけが大きく様変わりしたのか?
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君
モアイ君の笑みも明るく朗らか。
憂いはない。
本日の森のお地蔵様
お地蔵様の石頭も、そのままの形と存在感で。
だが、世界は、新型コロナ戦国時代のよう。世界協力と世界分断が激しくぶつかり合っている。
この前、徳島新聞のインタビューがあった。いつもなら対面式だが、今回は電話取材に変更された。
90分、電話に向かって話し続ける。Zoomなどの使用許可はなかなか厄介な手続きが必要なのだとか。
そこで、昔からのアナログな電話取材で何とか切り抜けるということか。
吾は、新型コロナウイルス感染状況は、すべてが当事者で、地球全体・世界全体が言わば大きな「ダイアモンド・プリンセス号」になっている状態だと話す。
誰もが乗組員で当事者で下りる(下船する)すらできない船に乗り合わせてるのだ。
バックミンスターフラーは、「宇宙船地球号」と言ったが、まさにこの「宇宙船地球号」は今「新型コロナウイルスと共に在るダイアモンド・プリンセス号」だ。
そんな中で、南方熊楠と宮沢賢治という「二人のMKさん」のメッセージを読み取く意義について話す。
100年前に2人のMKは未来メッセージを発していた。それは科学と宗教と芸術についての先見の明だ。
彼らは共に、科学の大切さを説いたが、その科学は、理論科学だけでなく、フィールド科学の大切さを強調した。
今で言えば、西浦博北海道大学教授のような理論疫学だけでなく、社会疫学(フィールド疫学)の重要性を説いたのだ。
いわば、すべての科学の根底に生態学的で地球環境学的で銀河系統的でマンダラ的なマクロ視点を入れ込んだのだ。
本来科学は、「科(系統的分類、内科・外科など。分類されたもの。区分。種類。等級)」という言葉があるように、「分けること」「部分を検討すること」から始まる。
要素還元主義だ。生物学で言えば、分子生物学とか遺伝子学とかウイルス学とか。
それに対して、全体を俯瞰するホーリスティックな観点、マンダラ的思考を忘れることがなかったのが、いや、つねにこの曼荼羅に立ち還ってパーシャル・部分科学の分子的視点をフィードバックしていたのが、2人のMKさんだ。
熊楠と賢治は、ミクロとマクロの統合を生きた。
そして、ハレー彗星インパクトを内在化した。
1910年のハレー彗星の到来という地球外部からの脅威と、2020年の新型コロナウイルス感染症という地球内部からの脅威の二つの地球史的危機がメッセージとして発しているものは何か?
一つは、「生態智」の重要性について再考を促すことであるにちがいない。
存在世界・生命世界の中の一生命・一存在である人間・人類の位置付けやマッピング。
人間の身の丈を知る。弱さや脆さや儚さを知る。
そして、「野の科学」の重要性。フィールドの重要性。
なぜなら、比叡山のように、「フィールド」は常に未知を、可能性や神秘を含んでいるオープンシステムだから。
「実験室」はもちろん未知のメカニズムを解明しようと実験を繰り返すが、それは既存の既知のシステム閉鎖系の集合体でもある。
「フィールド」はそうはいかない。変数や関数が多すぎて、不確定性要素が強すぎて、変動に見舞われやすくて、臨機応変などもままならぬ、「想定外」の連鎖が起こりやすくて・・・。
まあ、大変な場所である。
そんな「フィールド」感覚に宿る「日本的スピリチュアリティ」について、それは自然との付き合い方にあったと思う。
八百万的多様性を愛で大切にしてきた伝統文化だ。
針供養とか包丁塚とか、曼殊院の菌塚とか。
だとすれば、今の上京ではさしずめ「マスク塚」が生まれてきてもおかしくないだろう。
そんな八百万的な、アニミズム感覚を活かせないか。
多様ではあるが、公共性と世界性と連帯を高め強めながら。
公共性の再検証と再構築を試みながら。
そんなことなど、諸々話をしたが、ありとあらゆる、さまざまな手立てを活用することが吾がプラグマティズムである。
そして、ありとあらゆる手段を用いて創造性を発現していく。
創意工夫をする。
オンライン授業はうまくできそうもないけど。
かりにうまくいかなくとも、それ自体を「フィールド」として遊ぶこころは保ちたいよ。
それが東山修験道者の心意気というもんや。
と、試行錯誤、思考錯綜を行きつ戻りつしつつ、檜林へ。
本日の檜林
ケーブル駅に着くと、桜が満開。
本日のケーブル駅からの眺望
本日の叡山ロープウェイ駅
ロープウェイ駅の桜も満開模様。
人工スキー場跡を抜けて、つつじヶ丘に行くと・・・
本日のつつじヶ丘の躑躅
本日のつつじヶ丘の躑躅
まず、ピンクのつつじが満開に近づいている。
最初は紫色に近かったのが、だんだんピンク色に変わってきた。
つつじヶ丘のお地蔵さまの前で、般若心経と各種真言。
不動明王の真言、お地蔵様の真言、延暦寺の御本尊の薬師如来の真言、阿弥陀如来の真言、弁才天の真言。
そして、「オンターレ・ツッターレ・ツレスヴァハー」のグリーンターラのマントラ。
それが終わって、六方拝。
本日のつつじヶ丘
本日のつつじヶ丘
本日のつつじヶ丘
本日のつつじヶ丘から見た琵琶湖
つつじヶ丘から世界を見る。
本日のつつじヶ丘の1本の樹
急ぎ、人工スキー場跡に戻り、でんぐり返し13回。
芝生が濡れいるので、背中やお尻がぐしょぐしょに。
天地人にバク転3回。
下山。
本日の森の妖怪君第2号
本日の森の妖怪君第3号
本日の音羽川
下山して音羽川を渡る。
鷺森神社遥拝。巡拝12拝。
本日の鷺森神社の神鏡
本日の一乗寺のシンゴジラ
本日の一乗寺のシンゴジラ第2号
本日の一乗寺のシンゴジラ第3号
本日の一乗寺のシンゴジラ第3号
一乗寺のシンゴジラたちも健在なり。
本日の一乗寺の葵
例年なら、まもなく執行されるはずの上賀茂神社の葵祭も、本年は中止の模様。
上賀茂神社のサイトにはこうあった。
https://www.kamigamojinja.jp/
-------------------------------
・祭典・行事開催中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、下記の祭典・行事につきましては、ご参列頂く皆様の健康と感染防止を考慮致しまして、誠に残念ではございますが、本年は中止とさせていただきます。ご参列をご予定いただいておりました皆様方には大変申し訳ございませんが、ご理解賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
- 5月1日(金) 賀茂競馬足汰式
- 5月4日(月) 斎王代御禊の儀
- 5月5日(火) 賀茂競馬
- 5月15日(金) 賀茂祭(葵祭)の「路頭の儀」
- 7月1日(水) 賀茂御戸代能「薪能」
※「社頭の儀」は神社関係者のみの参列にて斎行致します。
※「神山湧水珈琲|煎」は4月13日(月)~5月6日(水)まで休止させていただきます。
------------------------------
残念ではあるが、「ノー3密」の影響だ。
だが、一乗寺の葵は密集して息づいている。
自然界において、群というのは生存するために必要不可欠である。
ソーシャルディスタンシングは、人間の生命力をどのように「身心変容」させていくのであろうか!
▲目次2
2020年4月20日 鎌田東二:神話・哲学・文学 ▲目次2
大野邦久様
大変刺激的で示唆的ないくつもの指摘、ありがとうございます。
今回の新型コロナウィルスの感染拡大をどう捉えるか、もちろん、世の主流は科学的な捉え方です。
それにより理論疫学の予測に従った非常事態制限が出て、「少なくとも7割、極力8割」という行動自粛要請が出て、医療崩壊を防ごうとしているわけです。
それは、エヴィデンス・ベイスド・メディソン(EBM)の活用の一環ともいえるとおもいます。
これを日蓮なら、世の中の人が真の正しい仏法を信じなくなったから起こった現象だと言って、法華経と題目による世界改造を志向することによって乗り越えようとするでしょうし、法然なら末法の世なので凡夫の自力では如何ともすることができずひたすら阿弥陀如来の18願を信心する絶対他力信仰に委ねることによって極楽往生の信仰を得ることを説くことでしょう。
あるいは、キリスト教徒の中には、この事態を黙示録的な予言の実現として、かつてノストラダムスの予言解釈をしたような捉え方をする人もいるかもしれません。
神話は、世界の成り立ちや行方にある種の超越関な物語的な説明を加えるものだからです。
それによって、人々は何ほどかの安心や希望を抱くことができるとすれば、それは人類史的には意味ある行為であり解釈であり生き方だと思います。
それに対して、哲学はそのような超越性の設定に根源的な懐疑を指し示し、そんな前提を取っ払ったところで、自分自身の中に何が起こるのか、自己と他者との関係の中にどのようなありようが結ばれるのか/あるいは切れるのかを考究していきます。
そうした無前提的な思考の一つの極北がニーチェだと思いますが、ほとんどの現代哲学はこのニーチェ的な前提切り崩しの洗礼を受けていると思います。
森岡正博さんの思考や著作も、そうした哲学的思考の実践です。
そこからさまざまな考えるヒントを得たり、自他を問うたりするのは、それを受けとめるその人自身の問題であり、作業であるということになります。
それに対して、文学は、前提的にせよ、無前提的にせよ、さらに自由な仮定の中で想像力を遊ばせつつ、一種幽体離脱的にヴァーチャルリアリティ的に仮説的に世界を再構築します。
わたしはいつも世阿弥の複式夢幻能を例に取りますが、諸国一見の僧(物語の語り手・聴き手)がいて、「諸国」を「廻国」し、その時その土地に発現(発言)してくる「声」を聴き取り、聴き出しながら、人や場所や世界の痛み(スピリチュアルペイン)や苦悩を吐き出させます。
能は語り手と聴き手が複層化しているところが、シンプルでありながら大変見事なシステムになっていると思います。
わたしは学生時分、折口信夫の最後の内弟子となった文化功労者の岡野弘彦さんの授業を盗聴したことがあります。
万葉集についての授業でした。
何の歌だったか忘れましたが、岡野弘彦さんは万葉集のある歌一首を自ら詠みました。
そして、何も言わず、何も語らず、いかなる説明もせず、少し教壇のあたりをゆっくり歩き、だいぶ時間が経ってから、「ああ、いいですねえ」とつぶやきました。
その時、わたしは大変感動したものです。
と同時に、文学の授業は「らっくやなあ~」(楽だねえ)と思ったものです。
哲学や文学の授業には、そのような臨床性(思考や鑑賞の)があると思います。
それは、いつも分かりやすい最適説明を求められるオンライン授業では絶対にできないものでしょうね。
考える、とか、感じる、とか、受け止める、というのは、ある深遠や神秘が伴い得ます。
そんなことを、神話と哲学と文学を通し、現今のオンライン授業化が進む中で、どのように実践していけるか格闘しようとしている現状です。
それはともかく、志村けんさんの学生に扮したコントがとりわけ寺山修司に似ていて、改めて志村けんを見直してみると、コント界の寺山修司みたいだな、と思いました。
わたしは、寺山修司の歌集『田園に死す』を高校時代に買って読み、恐山の場面から始まる映画『田園に死す』も好きですが、遺作の『さらば箱舟』が一番好きです。
4・20 鎌田東二拝
▲目次2
2020年4月19日 井上ウィマラ:Re:現代の神話を求めて ▲目次2
大野さん
はじめまして。
そうですね、スターウォーズにには日本文化がだいぶ取り込まれていますね。
我が家でもそうした話題で盛り上がることがよくあります。
宮崎アニメもだいぶ影響力があるように思います。
キャンベルとモイヤーズの対談集
『神話の力』にもこうした話題がだいぶ出てきます。
志村けんの話題提供、ありがとうございます。
妻と子どもたちも、そうした話題で盛り上がっておりました。
(私はあまりドリフターズの笑いが好きではなかったので…)
加藤・中本・高木の追悼場面のYoutube
家族に見せたいと思います。
この短時間の映像にはいろいろな学びの素材が詰まっていますね。
私はスピリチュアルケアやコミュニケーション教育の中で
「沈黙に耐える」というレッスンをして
「治療的沈黙」ということを教えていますが
あの映像の中で高木の沈黙がもたらしているものは何かを
学生たちに考えさせることを思いつきました。
私たちは、沈黙を恐れ、言葉や行動で埋めようとしてしまうものですが
そのことをコントにしてしまった瞬間芸ということですね。
そして「志村は死なない」という言葉に対しては
リフトンの「象徴的不死性」という概念を紹介してみたいと思いました。
リフトンは著書の中で
象徴的不死性は基本的安心感と通じるものがあると言っていますが
「だいじょうぶだ~経・教」も
宗教の持つそうした側面と同時に
いとも簡単に金銭化されてしまう悲しさ痛ましさをコントにしたものでしょうか。
以上、感想まで
ウィマラ
▲目次2
2020年4月19日 大野邦久:Re:現代の神話を求めて ▲目次2
井上ウィマラ先生
先生方、みなさま
はじめて投稿いたします。京都大学理学研究科博士後期課程(休学中)の大野 邦久と申します。
表向きは霊長類研究所で発達障害を研究していますが、システムエンジニアをしたりしています。
学部が大阪府立大学総合科学部で科学思想史と生物地学を学び、多少生命思想を学んでいます。
鎌田先生の世阿弥研究会には数回出ていますがこちらには初投稿です。
技は得意技までいきませんが、居合道(初段)、狂言を5年ほどお習いしています。
居合道の師匠が高野山大学の大学院の科目等履修生をしていて(ご事情で修士の正規学生になられようとしていた
かもしれませんが、正確なことは存じ上げません)井上先生がわたしの先生のレポートを見られたかもしれないという程度のご縁です。
浅学を承知で書きます。
ビル・ゲイツの学び方についてはいろいろといいたいことがあるのですが、
スターウォーズはもとは日本の時代劇(ジェダイも時代劇からきていたり、時代劇の考証にたけた依田先生をヨーダのモデルにした、
後者はルーカスは否定していますが、依田先生がまずもって怒ったのもあるらしいです)からきていて、
黒澤明の7人の侍や東海道膝栗毛の2人の掛け合いなどや
アーサー王伝説のパッチワークになったこと、また黒澤明より商業めいた視点をジョージルーカスはもっていて
映画のマージンでもうけないで初めからフィギュアやプラモデルなどの版権ビジネスを目指していたらしく
わたしとしてはスターウォーズを語る時、日本文化をかたっていくことになるかとおもいました。
さて、わたしは最近、リアルに神話めいた現実を感じてしまいました。
それは志村けんでした。
志村けんの追悼番組がつい先日、フジテレビであったのです。
・志村けんの追悼番組(4月1日放映)
https://www.fujitv.co.jp/b_hp/200401shimuraken/index.html
本編は彼のお笑いのコントをたくさん放送してその番組の最後のことでした。
その放送は生放送でした。エンディングはドリフターズの3人のメンバーのコメントでした。
まずはなにもいわずにこのYoutubeをみてみてください。
https://m.youtube.com/watch?v=0s8BwgUtyDo
いずれ消されるとおもいますから語っておきますと
弔辞を加藤茶が述べます。
高木ブーが(一番年長だから)いちばん先とおもっていたら
お前がなるとは信じられない。
またおれたちもいくから一緒にまたコントやろうな、みたいなはなしをしました。
そのあと中本さんが普通に残念だ見たいなことを話します、。
そして、高木ブーさんにふられます。
高木ブーさんは一瞬ぼーっと寝たようなしぐさをして
放送事故みたいな瞬間になります。
そして放送事故より信じられない展開を迎えるのでした。
46年やってきたからドリフターズは特別な存在だ
志村はしなないの、生き続ける、と。
(正確な発言はYoutubeをご覧ください)
一番正鵠をついた発言をしたのでした。
わたしこのシーンを生放送でみて、わたし感動を通り越してしまって、
高木ブーさん神ではないか、とおもってしまったのでした。
(高木ブーはとぼけた雷さんのコントしてましたから神めいたことは得意技でしたが)
これって神話ではないか、と。
現代の21世紀にも神話はありうるのでした。
これだけだと感想文になりますので、2つ補助線を引きます。
1つは森岡正博先生です。
志村けんが重体になった3月25日に下記の発言をしています。
みんな冷静に計算してほしいけど、東京都の新コロナ感染者数は現在171人。東京から無作為に200人をピックアップしたときに、
その中に超有名人の志村けん氏が入ってる確率ってどのくらいだと思う? 現在の感染拡大ペースは我々の想像をはるかに超えてるよ。桁違いの感染者数になってるよ。
https://togetter.com/li/1485833
そうしたら、先生のことを、クルーズ船で活躍された神戸大学の感染症学教授の岩田先生(すごいビッグネームです)がでてきて、
興味深い発言だけど、あまり(疫学上?)ただしくない。カイニジョウなどうとかとおっしゃり、
そしてGoogleのデータサイエンティストの方(とても有名な方でわたしはいつも学んでいます)が、わたしは飛行機事故マニアだから
日航機事故でも坂本九がなくなったように
志村けんがなくなるのは確率ではあまり驚くことではないとかいわれていたでしおた。
そしてリアルに志村けんはなくなってしまわれました。
もう一つの補助線を引きます。
2、志村さんの死は、笑いのコメディアンがたくさんのこのコロナウイルスに対する態度を日本、台湾、中国、そしてアジアや世界の人たちの変容を促し真sチア。
・志村さん死去「怖」ツイート3倍 「どんな会見よりも大きな影響」
記事より引用:
中国で感染が拡大しつつあった1月16日から3月31日まで、日本語でつぶやかれた約2千万件の関連する投稿内容を「怖」「厭」「哀」「喜」など感情ごとに分類して調べた。
鳥海准教授は「100万の統計データよりも有名人の死という一つの物語が人々の行動を変えることがある」と指摘した。
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2020040701001445.html
高木ブーさんいわく、しなない存在、いや、たくさんのひとを護る礎になったようにみえます。
本当に彼は神話になったのか?わたしにはまだいえません。
神がなにかはわたしには浅学でわからないからです。
ただ、1番目の森岡正博先生は大阪府立大学の先生だった時に森岡先生のゼミ(演習)に参加したことがあったのです。
どうも意見をゼミで交わしたのですがサトリ(たしかトランスジェンダーあたりの生物)であまりつまらないように思えて、
演習の単位を落とした(A4のたった1枚から3枚のレポートで単位取れたのになんか出す気になれなかった)のでした。
先生といってもあまりお弟子さんを育てるというより、距離を置かれる先生で
実際にもあまり鎌田先生方のように教授は森岡正博先生そのものが育てることはされていないような
感じで見ています。(わたしは期待したのですが)
それはともかく1番目の発言、森岡先生は正しかったのか。
そして岩田先生やGoogleの方は正しかったのか。
たぶん両方正しい。
でも両方がなにか(一方は科学的・おそらくは数学統計的な厳密性をかいていて、後者は本当の神話的なことの親和性をかいている)ちがう。
その1の違和感が、高木ブーさんの発言、一番地味で、なにもはなさないぼーっとした人が
一番神らしいことをいうわけです。そして本当の価値を話すわけです。。。
これってわたしにとっての神話に思えたのです。
わたしはどちらかといえば森岡さん(先生ではなくさん付けがここでは正しいようにおもえました)の肩をもちます。
森岡さんは33個目の石というご本でにたような、
みながかえりみない哀しさを語ることの重要さ(わたしにはそう思えました)をそっとかいています。
https://bookmeter.com/books/549596
上記から引用します。
TChbさんの発言です。
2007年4月16日、米国バージニア大学で起きた学生による銃乱射事件。 キュンパス内で行われた追悼式では、死亡した学生の数と同じ33個の石が置かれた。
実は、犯人によって殺されたのは32人。33個めの石とは、事件直後に自殺した犯人のために置かれたもの。
翻って日本ではどうだろうか。2005年4月25日、JR福知山線の脱線事故は死者106人。
しかし、翌年の慰霊式の対象は事故で亡くなった106人であり、死亡した運転士は含まれなかった。
先述のバージニア工科大においても大学側が出した結論は、日本と変わり変わりない。
もうすこし一番初めのYoutubeのネタばれのリンクをはっておきます。
https://m.youtube.com/watch?v=qR9N1ea2euU
もちろんこの高木ブーの展開、即興ではないでしょう。
加藤さん、中本さん、高木さんがうちあわせてそうしようとなったのだとおもいます。
シナリオは(3人だけなのか自然と出てきたのか)事前にあったのでしょう。
ただ、このものがたりは完全なものではありませんでした。
実はこの番組で見逃されたものがありました。
フジテレビの番組から、“田代まさし”がすべて消された存在だったのです。
志村けんはなんども薬物依存になり逮捕された田代まさしを生前見捨てなかったと言います。
なのにフジテレビはすべて削除した。
それは森岡さんのいう33個目の石的ではない。。。
とおもっていたら、イザワオフィス(ドリフターズの事務所)はちゃんと目覚めたようです。
マーシー(田代まさし)はもどってきたのです。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200418-00010004-jisin-ent
この記事から引用します。以下引用です。
各メディアによると、4月1日に放送された「志村けんさん追悼特別番組 46年間笑いをありがとう」(フジテレビ系)は21.9%という高視聴率を記録したという。
「番組では、田代さんの出演したコントが放送されていませんでした。
いっぽうYouTubeでの作品はそうした制約も取っ払って配信しており、ネットでも《だいじょうぶだぁのマーシーが見られることが何よりも1番嬉しい》
《やっぱり田代まさしが居る「だいじょぶだぁ」は面白い》と喜ぶ声が上がっています。今後、かなりの再生回数が期待できそうです」(前出・テレビ局関係者)
以上、引用
Yahoo記事ですが、女性自身という人によっては神話めいたことを書かない雑誌が
本当は素敵なことを書いている。これも神話でしょう。
まとめます。
志村けん、何千人、何万人のいのちを護ることをしたのか、、、。
お笑いが哀しみになったとき、本当に魔法より魔法めいた神がかったことがおこる。。。
井上先生、鎌田先生にとってこのあたりどうおもわれるか。ちょっと御意見をお伺いしたかったのです。
いのちがなくなってから目覚めるというのは、実は小説版機動戦士ガンダムのアムロ(実は小説版では戦死するのです)みたくあり、
ガンダムのニュータイプの概念にもにていて、ドリフターズ(ドリフトという意味ではお笑いと哀しみ、そしてそれがたくさんのいのちやひとにかかわる)の
こと。それが日本の大衆文化の本当の真髄がどこかに隠れている。。。
そんな雑念がしたのです。
最後に未来を語りたいとおもいます
志村けんは日本のチャップリンになれたはずです。
ただ、チャップリンほど彼は本を読まなかった。
天才の勉強術にバスターキートンとチャップリンがなぜ
後世に名前のインパクトを前者は後者にくらべて多少薄いかがかいてあります。
チャップリンは生涯勉強したのです。
http://yamanatan.wiki.fc2.com/wiki/%E5%A4%A9%E6%89%8D%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E8%A1%93
でも、志村けんはわたしたちに”だいじょうぶだぁ教(経?)“を残しました。
怒られそうですが、宗教のありがちな面を彼はみごとにコントで描いています。
だいじょうぶだぁぁぁぁぁ教w
https://m.youtube.com/watch?v=m8wfR3HflKg
彼は手術上がりだったのにコロナだいじょうぶだぁ、といってウイルスに感染したのでした。
そしてみんなに、全国民んび本当に慈愛めいて、(コロナから)だいじょうぶだぁ、とまもりになった。
この話、神話では?
まだ、日本や人類に未来があるなら(わたしはこのコロナウイルスの影響をうまくコントロールできれば
人類滅亡の危機が遠のき、宇宙時代にリアルにつながる縁になるとみています)
志村けんを宗教学や神話学からみなおしてみたらどうか、そんなことを考えたのです。
最後に、森岡さん、教えないひとだなぁ、とおもってましたが、
森岡さんのこころ、多少、マーシーのことを語れるということは、
わたし、学んでますね。その森岡さんの感覚を得ている自分を感じたとき、教育の大切さも感じたのでした。
いきなりあらわれて、長文失礼いたしました。
大野 邦久
▲目次2
2020年4月18日 井上ウィマラ:Re:SARSの海の中へ ▲目次2
蛭川先生、永澤先生、鎌田先生、みなさま
新聞でもこの2日くらい、新型コロナウィルスの出所に関する情報が出回っていますが
以下のサイトが一番まとまった情報を取り扱った番組のようです。
https://www.youtube.com/watch?v=Gdd7dtDaYmM
今この時にどのように対応すべきかを考えることが最重要なのですが
その一方で、こうした情報の背景にある政治的な構造と
さらにその背後にあって密かなシナリオを練っているかもしれない経済的な人脈について考えてみる必要もありそうですね。
スマホを使ってのコンタクトトレーシングなどを介して
この機を利用して一気に情報的な支配網を行き渡らせようとしている勢力があるような気がします。
シンギュラティに関する議論と並べて見渡すテーマかもしれません。
目の前の対応と同時に
はるかに見渡すメタなレベルでの情報観察も必要な時期に入っているような気がいたします。
ウィマラ
▲目次2
2020年4月18日 蛭川立:Re:SARSの海の中へ ▲目次2
蛭川です
低酸素、高熱は神秘体験を起こしやすいですね。チベット関係だとNHKの仕事でラサに行った松木靖明 さんが肺水腫になり、臨死体験をしてしまったそうで、そのことについては、本の中で対談をしています。
https://www.amazon.co.jp/%E6%98%A0%E5%83%8F%E3%81%AB%E3%82%84%E3%81%A9%E3%82%8B
%E5%AE%97%E6%95%99%E3%80%81%E5%AE%97%E6%95%99%E3%82%92%E3%81%86%E3%81%A4
%E3%81%99%E6%98%A0%E5%83%8F-%E6%96%B0%E4%BA%95-%E4%B8%80%E5%AF%9B/dp/4796703055/
私の場合は気圧が700hPaぐらいだったのですが、脳が脆弱なせいか、多少の高山病になっており、それに食中毒が重なったのかなと考えていました。いまのSARS-CoV-2のほうが重症化しにくいのは、消化器系に来ないからだそうですが、比べてSARS-CoVでは七割が下痢を伴うと、あとから知りました。
とにかく情報が不足していました。鎌田先生の仰るとおり、3月には国際的な懸念が高まっていたのに、しかし中国政府は、感染は広東省に限定されており制圧されつつあると言い続けていました。本当にちょうど17年前ですが、4月18日に成都に行ったときには、ふつうの人たちには何も知らされておらず、衛生状態の悪い市場も盛況でした。22日にいきなり「緊急状態宣言」が発令され、全国に感染が広がっていたことが急に公開されたのです。
これに騙された私もお人好しでしたが、17年後にまた同じ病気の流行が起こってしまったことについては、まったく情けないことで、あのときに逝かずに生還した以上、なにがしかの菩薩行?をしなければならないと思います…
▲目次2
2020年4月17日 井上ウィマラ:Re:SARSの海の中へ ▲目次2
永澤先生
サイト、拝見しました。
すごいですね。
ターラは観音菩薩の涙から生まれたのですね。
そして、サキャ・コンマ、本物ですね。こんな人がいてくれること、うれしい限りです。
ロギョンマが、樹木の葉の衣(薬草)をまとう女を意味するということで思い出したのですが
禅宗で修行していた時の魔境体験の中で
銀色の蛇2匹が絡み合いながら背中のあたりを登ってゆき
やがて大きな樹の枝に芽吹いて葉となり、枯れ落ちて、朽ちて大地となってゆく
その葉が、人の言の葉となる…
そんなビジョンが出てきたことがありました。
「OM, PISHACHI PARNASHAWARI SARVAJORA PRASHAMANAYEH, SWAHA」
オン ピシャチ パルナシャワリ サルバジョーラ プラシャマナイェー スワーハ
(音はこれでよろしいでしょうか? 意味を補っていただけると嬉しいです)
あらためてこんな時だらか思ったのですが
マントラは、トラウマ治療において呼吸、
特に吐く息にに意識を集めることに関連して意味を持ちますね。
安心をもたらす言葉を唱えながら息をしっかりと吐ききることを繰り返す中で
その人の癒しに必要なイメージが感情が思い出され
また息へと戻ってゆく
こうして、修羅場で心の落ち着きを保つための基盤が養われてゆくのでしょう。
緑ターラのマントラが
環境運動や動物愛護運動などに関心を持つ若者たちの言葉につながってゆくことを祈ります。
ちなみに、バンクーバーに住む今年から大学生の甥っ子が
環境問題への思いからビーガンになって
フランス料理の学校で講師をしている弟の家族全員でベジタリアン生活に切り替えた
そんな話を年明けにスカイプで聞いたばかりでした。
また、空性からの光りがどんな形をとるかは前世からの縁による
これも興味深いものです。
アビダンマでは、
臨終直前の意識(marana-asanna-vithi)の中で
現実だと信じてしまうほどに思い出されるイメージがあると
そのエネルギー情報が次の生涯における最初の意識(結生心:patisandhi-citta)に転送される
という観察情報がありますし
一つの業が、いくつかの生涯をまたいで、情報転送されて影響を与えるパターン
も観察されています。
鎌田先生がヒマラヤの川で流されてしまったのと同じような感じで
私も福島の山の中の半分凍った渓流に入って水遊びをしたとき
動かなくなってしまった体を温めるために
声を出し、身体を動かし、小さなジャンプができるまで帰ってきたときに
光が見えだして、その光の中にお地蔵さんの姿が浮かんできたことがありました。
蛭川先生のご縁でこんな昔話を思い出しました。
確かカミュのペストの中に
「私たちみんながペストの中にいて
誰の中にもペストがある」
そんな言葉があったように思います。
映画アウトブレイクの根底にも
そんなヒューマニズムが流れていたように記憶します。
ソーシャルディスタンスを実践しなければならないからこそ
触れることの大切さが身に染みてくる
眼で触れる
耳で触れる
声で触れる
肌で触れる
そして目で見えない様々なレベルで触れあっているいのちの交流の中で
私たちは生と死を繰り返しながら
どんな夢を見ようとしているのでしょうか
ウィマラ
▲目次2
2020年4月17日 鎌田東二:2人のターラ菩薩~ホワイトターラとグリーンターラ ▲目次2
永澤哲様
蛭川立様
みなさま
1999年頃だったか、わたしはチベット自治区で慈悲の菩薩グリーンターラと出会い、神仏習合諸宗協働のフリーランス神主のわたしは、毎朝、“Om Tare Tuttare Ture Soha”のグリーンTara菩薩の真言を唱えています。
永澤さんの論考のグリーンターラマントラの唱和に毎朝加わりたいと思います。
貴重な現在進行形の動きを教えてくださり、まことにありがとうございました。
4・17 鎌田東二拝
▲目次2
2020年4月17日 永沢哲:Re:SARSの海の中へ ▲目次2
鎌田先生、蛭川先生、みなさま、
Covidの感染拡大が明らかになった一月末から、チベット、インド、ネパールの僧院では、緑ターラ、その相の一つである葉衣仏母のマントラを、不断に唱える法要が行われています。
以下の一文は、その理由について明らかにしたものです。
11月に刊行予定の『チベット仏教』(サンガ)に掲載予定の論文の一部です。
よければ、ご覧ください。
https://drive.google.com/file/d/1-zEWrksp1lZmiuwm-_DtmO1FQyShEgUW/view?usp=sharing
密教の哲学によると、仏性は、空性の側面と光の側面の不可分の統一であり、空性からあらわれてくる光が、どのような形をとるのか、どのようなヴィジョンを見るかは、前世からの縁による、と考えることができます。
臨死体験の時に、キリスト教の信仰を持っている人が阿弥陀仏のヴィジョンを見たり、その逆が起こるのも、同じ理由になるでしょう。
永沢哲拝
▲目次2
2020年4月17日 鎌田東二:SARSの海の中へ ▲目次2
蛭川立様
時宜に叶ったというか、大変に興味深い事例報告、まことにありがとうございます。
蛭川さんらしい無謀で無鉄砲というかラディカルなというか、「飛んで火にいる夏の虫」のように、SARSの海の中に潜り込んでいったのですね。
凄い体験です、それは。
ミクロの決死圏か、特攻隊のようでもあります。
誰もが躊躇するでしょう。それを「躊躇なく」実行したのは、今の安倍政権のように無謀でしたね。
しかしながら、フィールドワーカーとしては、あるいは身心変容技法探究者としては、病理的現象を伴っていたとしても、それによって得難い「身心変容」を体験し、それをフィールドノートに記述していたのですから、そこから汲み上げて考察する思念や死念には豊富で豊饒なものがあるはずです。
2003年3月12日にWHOがこの新型・異型の肺炎に注意を喚起(Global Alert)し、3日後の3月15日に、原因不明の重症呼吸器疾患として「SARS」(severe acute respiratory syndrome重症急性呼吸器症候群)と命名した、その1ヶ月後に流行の渦中に乗り込んだのですね、蛭川さんは。
そして、その神秘不可思議な夢を見た。
わたしは、1999年頃だったかに行った中華人民共和国チベット自治区の首都ラサの川べりで法螺貝を吹き鳴らし、思わず酸欠状態になって失神しそうになったり、4000メートルの峠の近くの急流の3月の雪解けの川にフンドシ一丁になって入り禊をして流されかけたり、大変な目に合いましたが、それどころではありませんね、蛭川体験は。
わたしは、チベットで、グリーンターラと出逢いましたが、同行していたわたしの友人の音楽家の三上敏視さんは昼食時突然酸欠で失神しかけて、ホワイトターラのビジョンを見る恍惚の体験を持ったようです。
チベット高原での女神体験というのは、どうも酸欠や呼吸と関係し、夢のような幻覚様のビジョンによってもたらされるのかもしれません。
そして、それが、蛭川さんの場合、spiritualには不思議な女神だったけれども、physicalにはSARSでもあったということですね。
おもろいですね(面白がっては申し訳ないですが、お許しください)。
すごいですね。
得難い体験です。
禅では、それもまた「魔境」として捨象し、放置しておくのでしょうが、密教やチベット密教ではそのビジョンを曼荼羅中の諸尊の中の一尊ないし権化(仮現)を観想することがあると思います。
永澤哲様
そのあたり、チベット密教ではどのように見る(観る・診る)のでしょうか?
興味津々です。
4・17 鎌田東二拝
▲目次2
2020年4月17日 蛭川立:Re:死念・死生観・死生学と養生学 ▲目次2
蛭川です
「ノー三密」という変な言葉の件ですが、以前に対談させていただいた、高野山の藪(元)広報部長に伝えておきました。高野山で疫病退散の護摩を焚くとは聞いていませんが、ブータンでも女神が怒って災害をもたらすという伝説を聞いたことがあります。
さて昨夜、17年前の調査メモを見つけました。ちょうど4月17日に東京で飯田泰也さんと中沢新一さんに会い、敢えて中国側からチベット文化にアプローチしようという飯田さんについていく形で、翌18日に四川大学蔵学研究所に飛び、熱烈歓迎、市場で屋台料理をご馳走になりました。
それから六日後、雲南の少数民族モソ人の村に滞在していたときに高熱で寝込んでしまいました。真っ暗な世界にゲルク派のお坊さんたちが現れ、賑やかなお葬式をしてくれました。女神が現れ、愛すれば病気は治るとか、女性の陰の気を受け取りなさい等々と聞きました。詳細は自分のブログのほうでまとめつつあります。
https://hirukawa-notes.hatenablog.jp/entry/2020/04/15/125140
翌日には熱が下がり、紆余曲折を経て、なぜか福岡に強制送還されました。結果的に中華人民共和国の衛生管理と情報公開の失策を痛感させられました。このことは、あらためて考えなければならない問題です。
私はチベット仏教には詳しくないのですが、病気を治してくれる女神というのもいるのでしょうか。
その後また発熱したときに、白い光の世界を見たことについては、大阪での研究会のときにお話しました。あのときは、死ねばあそこに行くのだろうけれども、まだ逝ってはいけない、こちらでやることがある、と思って戻ってきました。苦しい死の向こうに光の世界があるというのは実に奇妙な体験で、今のような状況ではなお慎重に語られなければなりませんが、研究は続けていくつもりです。
自宅に籠もって変な文章を書いている暇があったら菩薩行でもしたほうがよいのかもしれません。グリーフケア研究所のほうで多忙な医療従事者を支援する活動をしていると小耳に挟みましたが、どのような活動なのでしょう。そもそも身心変容技法の原稿も二回も落としてしまっていますが、いろいろ体験してきたことをうまくまとめられずに試行錯誤しています。
▲目次2
2020年4月17日 鎌田東二:死念・死生観・死生学と養生学 ▲目次2
井上ウィマラ様
みなさま
論考、ありがとうございます。
「死念」の問題は、極めて重要だと思います。
広くは、死生観や死生学とつながりつつ、身心変容技法を含む養生学・養生文化に深く関わります。
身心変容技法研究会が取り上げてきたのはまさにそのあたりですので、新型コロナウィルスの感染拡大を踏まえての研究の集成と深化が求められていると考えています。
その一つの試行を、井上ウィマラさんや永澤哲さんから、仏教の奥深い瞑想実習の中から提示してもらっていると、有難く思います。
こうした動きを、すばやく『身心変容技法シリーズ第3巻 身心変容と医学・医療・健康』(仮題)に繋いでいきたい、あるいは、それ単独でも迅速に出版したいものです。
4・17 鎌田東二拝
▲目次2
2020年4月17日 井上ウィマラ:死念の可能性 ▲目次2
永澤先生、鎌田先生、みなさま
『臨床心理学』増刊第12号に掲載される予定原稿の
最終部分だけを共有させていただきます。
永澤先生が共有してくださったものに対応するところがあり
仏教が今何を提供できるかを考えるための材料にしなればと願っています。
この死念は上座部系の実践ですが
チベット系で対応するものは何になるでしょうか?
それらを統合して
いかにして現代の臨床に繋げてゆけるかを考えてみたいと思います。
よろしくお願いします。
ウィマラ
◆ウィルス蔓延時のこころの安らぎ (docx 18.9KB)
▲目次2
2020年4月16日 井上ウィマラ:Re:富士山麓の熔岩鍾乳石洞窟 ▲目次2
鎌田先生
おっしゃる通りですね。
私がその企画を練っていたのは去年の秋までのことでした。
御師のきこりさん、以前ホビット村の高橋さんから紹介されてあったことはありますが
それっきりで音信不通ですので
この機会に再開してみたいと思います。
お取次ぎをよろしくお願いします。
ウィマラ
▲目次2
2020年4月16日 鎌田東二:富士山麓の熔岩鍾乳石洞窟 ▲目次2
井上ウィマラ様
ロディオン・トロフィムチェンコ様
井上さんの「聖地感覚」は確かですね?
一緒に沖縄本島の百名の聖域を探索した時にも感じましたが、小さい頃からの自然感覚が身体感覚として根幹に刻み込まれているのでしょうね。
すばらしいことと思います。
さて、今、ほとんどのフィールド研究がストップしている状況かと思います。
一人で森を散策できても、2メートルというソーシャルディスタンスを保たなければ人と接することができないという成約状況なので、あらゆる接触・接近プログラムは、近親の家族や防護体制をしっかりと備えた医療関係者との間でしか成り立ちません。
具体的には、後者は治療という過程ですから、教育プログラムは、全面的に編成替えが要求されます。
と同時に、祭りや瞑想などを含む身体プログラム、身心変容技法も、基本的に個人である種の「洞窟空間的」な、それもある程度換気のよい場所で実習できる修法が実現可能なものとなっています。
たとえば、カトリック東京大司教区などは、2月27日からミサなどをすべて取りやめ、司祭との接近が必要な聖体拝領をインターネットを通した「霊的聖体拝領」などに切り替えて実施しているようです。
富士山麓の熔岩洞窟で、井上さんが提案する洞窟胎内死生観ワークをロディオンさんたちとも協力して実修したいのは山々ですが、今はそれができる環境ではありません。
が、富士吉田市に住む槇田きこり但人さんは紹介できますので、電話なり、メールなりで、連絡を取り合って、吉田胎内やその他の洞窟の情報交換をすることは可能です。
いつでも紹介しますので、お知らせください。
わたしは、世界中にローカルに伝承されてきた各地の「養生文化」や「身心変容技法」を総合整理し、現今の状況の中で各個が実修できるプログラムとして提示する必要を感じています。
身心変容技法研究会の取り組むべき課題だと思っています。
そのための基礎資料・論考となるものを、『身心変容技法シリーズ』全6巻で提示しようと構想していましたが、売れ行きが悪く、以下の第1巻と第2巻を出版した段階でストップしたままです。
|
身心変容技法シリーズ②
身心変容のワザ~技法と伝承
身心と心の状態を変容させる技法と伝承の諸相
出版:サンガ
2018年2月24日発売
定価 本体3,600円+税
今巻は『身心変容技法研究』の第1号から第6号までの発表論文から、心と身体を変容させる技術と伝承に関する論稿を集め、一冊にしたものです。
◆身心変容のワザ~技法と伝承 目次 (pdf 540KB)
|
|
身心変容技法シリーズ①
身心変容の科学~瞑想の科学
マインドフルネスの脳科学から、共鳴する身体知まで、瞑想を科学する試み
出版:サンガ
2017年10月1日発行
定価 本体3,600円+税
年報『身心変容技法研究』の第1号から第5号までの発表論文から、
瞑想の科学に関する論稿を集め、一冊にしたものです。
◆身心変容の科学~瞑想の科学 目次 (pdf 475KB)
|
当初、全6巻の全体企画は以下のようなものでした。
わたしとしては、新型コロナウィルスの感染拡大が続く中でこそ、予定していた第3巻の『身心変容の医学~統合医療と気の科学』を出して、とりあえず、身心変容技法シリーズ3部作としていったん終止符を打ちたいと、出版社に再提示したのですが、残念ながら売れ行きが望めないということで、企画が通りませんでした。
せめて、売れ残っている『身心変容技法シリーズ第2巻 身心変容のワザ』が後400冊売れたら、第3巻出版の可能性もあるのですが、大変残念です。
4・16 鎌田東二拝
▲目次2
2020年4月16日 井上ウィマラ:Re:詩と哲学と美のトリニタス~富士の神秘へ ▲目次2
ロディオンさん
はじめまして。
鎌田先生
ロディオンさんと鎌田先生と
富士山麓の溶岩樹形洞窟でつながるとは驚きです…
実は私も
昨年の4月に健康科学大学に移ってから
樹海の自然を探索しているうちに洞窟に出会い
この自然の造形の場を使って教育プログラムが作れないか試行錯誤していました。
船津胎内は人が多すぎますので
吉田胎内を見つけ
表は鍵がかかって入れませんが
裏の入口を見つけ
そこの洞窟を使って光と闇の間でのソロ・ワークをやってみました。
水滴が滴る洞窟の静けさの中で、光と闇のはざまに座り
自らの心身現象の変化を感じ取るのです。
そしてその体験を
スタニスラフ・グロフが指摘した産道通過体験の記憶に絡めて
瞑想的に比較考察することによって
人の成長とケアの基盤づくりにつなげること考えてみました。
そのもとになったのは
室戸岬の御厨人洞(みくろど)での体験でした。
洞窟の中で
海から昇る朝日を浴びて
自分の影が後ろの壁に映る美しさの体験でした。
ふと、プラトンのイデアを思いました…
この教育プログラムを具体化するために
助産の先生にも来てもらい洞窟体験をして頂き
座学と体験との構成案まで考えたのですが
お上からストップがかかり、そのままになっていました…
そんなことですので
いつかロディオンさんと鎌田先生とこのテーマでご一緒させていただければと思うのですが
今はこういう時期ですから
家族と大学とを往復しながら
コロナくんとの対話をしばし進めてゆきたいと思っております。
ウィマラ
PS
先日季節外れの雪が降り
吉田胎内近くの林道で
白い裏面の雪景色の中で山桜が咲き始める景色を楽しめました。
▲目次2
2020年4月15日 鎌田東二:詩と哲学と美のトリニタス~富士の神秘へ ▲目次2
ロディオン・トロフィムチェンコ様
富士山麓の船津胎内の熔岩洞窟への着眼から、ギガーの作品への接続を経て、日本最古のテクノパーティとしての『古事記』の天の岩戸神話の考察に至る、詩と哲学と美の堅固なトリニタス構造を備える、じつにスリリングなテクノ洞窟論、おもしろいですね。エキサイティングですね。ぶっ飛んでますね。
しかし、見事なテクノロジックの串刺しにより、繋がれています。
このような面白い論文が、日本の学術雑誌に査読論文として掲載される可能性がどれほどあるかわかりませんが、身心変容技法研究会であれば、いつでも受け付けます。受け入れることができます。
わたしの友人に、西荻窪のほびっと村の3階にある元プラサード書店(現在は、ナワプラサード書店)の店主だった槇田きこり但人さんは、富士浅間神社の御師の家に生まれ、20年ほど前に書店を次の経営者にバトンタッチして、富士吉田の御師の実家に帰り、船津胎内などのことも含め、富士山麓の火山洞窟の樹型熔岩の発掘・発見に関わりました。
そして、その専門家になり、2016年10月13日に、富士吉田市市民会館ふじさんホールで開催された「 日本火山学会 2016年度 秋季大会」で、以下の論文「青木ヶ原・石塚溶岩流の大杉樹型群の観察から得られる知見」と題する発表の共著者の一人ともなっています。
https://www.jstage.jst.go.jp/pub/pdfpreview/vsj/2016/0_2016_118.jpg
わたしはその槇田きこりさんに案内されて、1998‐1999年頃だったか、船津胎内を始めとした富士山麓青木ヶ原周辺の熔岩洞窟に潜り、熔岩鍾乳石の突起が織りなす「テクノ的微分」のトランス体験を持ちました。
わたしたちが、2011年に実施した「三省祭り」(山尾三省の人と業績【詩作と思索】を顕彰する祭り)のフライヤーに次のように載っています。
槇田きこり但人
1952年山梨県生まれ。富士山の北口・富士吉田在住。和光大学4年中退。冨士山御師(おし)という職業の宿坊で、山梨県内最古の民家(室町最末期の1572年に古吉田から移築された)に生れ育つ。17年前まで、東京・西荻窪「プラサード書店」という本屋を経営し、「ほびっと村学校」を運営。脱原発への社会と個人のあり方をシフト・チェンジする実験の場となった1988年のいのちの祭りのヴィジュアル記録『NO NUKES ONE LOVE いのちの祭り '88 Jamming Book』を企画・編集・発行する。富士吉田に戻り、新しい世紀の冨士山御師となるため、新たに「御師の家カムナビ」という名で御師の宿を再スタートさせる計画を進めるのと平行して、築五百年近い古民家なのでその改修を、伝統的構法の家作りが合法的に可能になるよう運動する方たちの支援を受け、ボランティアとともに「カムナビ家普請」を行なっている。カムナビ: http://groups.yahoo.co.jp/group/kamnabi/
3.11以降は「kibou311【希望】」で原発情報を発信し、10月末ごろには500号になる。kibou311: http://groups.yahoo.co.jp/group/kibou311/
富士吉田市に、原発事故の放射能被害から地元の子供たちを守るよう要望を出し、身近な原発である浜岡原発の廃炉をもとめ市民を巻き込んだ署名・請願運動を地域住民とはじめている。
わたしは、槇田きこりさんに連れられて入った富士山麓の洞窟の中で見聞したことも含めて、2002年に青弓社が出した『富士山と日本人』の第6章で「富士山と日本的霊性」と題する論考を書き、その最後の節「5 富士の神秘」の中で、富士山麓洞窟の樹型熔岩が造った熔岩鍾乳石の神秘のことを書きました。
もちろん、それをテクノトランスとは結びつけてはおりませんが。
富士山と日本人 青弓社編集部(編)
四六判 264ページ 並製 定価 1800円+税
ISBN978-4-7872-3200-7 C0039
奥付の初版発行年月 2002年05月 書店発売日 2002年05月07日
紹介
日本のランドマーク・富士山は何を象徴しているのか? 崇高さか親しみか、女性性か男性性か──つねに両義性をともなう富士山のイメージ。文化や時代によって変遷する富士の魅力と実像、あるいは虚像までを解き明かして浮かびあがらせる日本人の心性史。
目次
第1章 俗界富士 藤原新也
第2章 「富士山」のイコノロジーと日本人の心性 竹谷靱負 1 「富士山」のイコノロジー 2 近・現代の富士山観
第3章 富士の絵、その展開と諸相 山下善也 1 古代・中世 2 近世 3 主題の変奏
第4章 近代日本の教科書と富士山 阿部 一 1 教育原理としての国体 2 『日本風景論』の影響 3 富士山を扱った教材の変遷 4 教科書における富士山の象徴性
第5章 登山史のなかの富士山 小泉武栄 1 噴火する富士山 2 富士山における登山の始まり 3 末代上人の富士登山 4 室町時代の富士登山 5 江戸時代の富士登山 6 明治時代以降の富士登山
第6章 富士信仰と日本的霊性 鎌田東二 1 精神のランドマークセンターとしての富士山 2 富士の信仰──粟と虫の反朝廷文化 3 『万葉集』の富士山 4 富士の諸相とそのコスモロジー 5 富士の神秘
第7章 富士への祈り──江戸富士講における救済観の展開 宮崎ふみ子 1 富士信仰の展開 2 身禄の教義における救済観の展開 3 衆生救済と世直り
第8章 女人登山禁制小考──富士参詣者と地元住民との関わりから 青柳周一 1 参詣者、信仰登山集落、山麓地域の村々 2 地元住民にとっての「参詣者」像──「尿だらけの山」 3 女性参詣者をめぐる対立の図式
第9章 富士を伊達に詠むこと──富士詠の近世 大谷俊太 1 細川幽斎の挫折 2 大空につもる雪──実景の取り込み 3 さらにわすれてむかふ富士──実感の本意化 4 こころ詞もおよぶものかは──「伊達」な詠み方
第10章 平安時代の富士山──あこがれとおそれのあいだで 和田律子 1 平安時代の文学作品のなかの富士山 2 平安時代の富士山図 3 『富士山記』と『竹取物語』 4 『更級日記』の富士山
第11章 富嶽五景 堀切直人 1 第一景 2 第二景 3 第三景 4 第四景 5 第五景
第12章 富士には月見草がよく似合う──近・現代文学と富士山 川村 湊 1 遠近法の眼鏡 2 「遊女」と富士 3 火山の変容 4 富士という遠景
第13章 外国人の見た富士山 竹村 功 1 わが国の外国人たち 2 江戸参府旅行 3 開国交渉に訪れた人々 4 明治時代の外国人たち 5 昭和初期の外国人
そのようなこともあり、ロディオンさんの論点と論理は、わたしの見聞に照らして、大変説得的に思えます。
世阿弥が船津胎内を知っていたら、きっとそこで能を奉納したかったことでしょう!
いつかそこで、世阿弥研究会の盟友・観世流能楽師で京都造形芸術大学客員教授の河村博重さんと一緒に「能舞 富士の神秘」を奉納演舞したいものです。
4・15 鎌田東二拝
▲目次2
2020年4月15日 ロディオン:自己紹介 ▲目次2
身心変容技法研究会のみなさん
初めまして。ロシア人のロディオン・トロフィムチェンコと申します。
2003年にサンクトペテルブルグで精神分析のインスティテュートを卒業してから、研究生として日本に来ました。
武蔵野美術大学で美術理論領域で、精神分析と美術の関係を調べながら、美術における空の働きを回り、修士と博士研究を行いました。
それと並行的に今まで、ENTOMORDIA curatorial net/workとしてインデペンデントキュレーターとして動いて、Frantic Galleryの運営をやってきました。
それと並行的に、自由大学で穴学という講 義を定期的に行っています。これからテクノの人類学的かつ心理的な基礎を考えさせる講義も実現させてみたいと思います。
現在、視覚から聴覚まで興味を広げながら、「身心変容技法としてのテクノ音楽」という研究を、精神分析~宗教学/精神的鍛錬~美術/芸術という三 角で行っています。
さらに、西洋の伝統だけではなく、たとえば雅楽へ、つまり日本の伝統に好奇心を向かわせたいと思います。
フロイト・ラカンの精神分析理論を学び続けて、テクノの練習と合気道/ヴィパッサナー瞑想/ヨーガの鍛錬も続けています。研究の結果を理論だけで はなく、芸術作品の形でも表現/発表できればと思います。その作品は身心変容技法、つまり人を解放に導く道具にならないと研究を完成させないとい う原則に従います。
私の研究は学際的であり、とても離れている時代と伝統空間の中に、テクノが示す非常にベーシックのレベルで関係性を明らかにさせようとしています ので、一人で進むのはかなり難しです。皆さんのサポートを願っています。
研究の最初の紹介として、
鎌田先生はHPにアップしてくれた
「テクノを刻み、 敷き詰めながら」
そして添付で「テクノ洞窟」という論文をお送り致します。
両方、比較的に短いテキストです。時間と興味がある方は目を通してください。
それでは、意見交換を楽しみにしています。
引き続き宜しくお願い致します。
ロディオン。
◆Rodion TR_Techno Cave_JP (pdf 1.44MB)
▲目次2
2020年4月15日 永澤哲:Re:女神の争乱 ▲目次2
井上ウィマラ先生、
コメントありがとうございます。
お子さんたちと話していらっしゃる姿が、目に浮かぶようです。
神話や伝説を読んでいて思うのは、実際に過ちを犯し、失敗し、あるいは生き延び、それを語り継ごうとした人たちがいたのだということです。スマトラ島沖大地震の時、マレ―半島の漁撈民の古老が、津波についての言い伝えを記憶からたぐり出し、全員が助かったという話を思い出します。
これから、村川治彦さんに教えてもらったウルリッヒ・ベックの晩年の著作を、少し読もうと思っています。
永沢哲拝
▲目次2
2020年4月15日 永澤哲:Re:マモと瀬織津姫 ▲目次2
鎌田先生、
コメントありがとうございます。
チベットでは、すべての有情の過ちを自分が引き受け、まとめて浄化の修習を行います。
マモ・トゥクカンでも、同じです。
そういう背景についても、触れるべきでした。
ご指摘、ありがとうございます。
永澤哲拝
▲目次2
2020年4月15日 井上ウィマラ:現代の神話を求めて ▲目次2
鎌田先生、長澤先生、みなさま
以下のyoutubeで
ビル・ゲイツが5年前に警告していたことが
今回の新型コロナウィルス蔓延によって実現してしまったことになるのですが
https://www.youtube.com/watch?v=6Af6b_wyiwI&feature=emb_rel_end
ゲイツの話には、米軍にのっっかったCDCの風味があるにせよ
私たちは今回の出来事を通して
新しい神話を作り出してゆく必要があるのではないかと思っています。
例えば
私と子供たちが大好きなスターウォーズでいうならば
第10作を「ウィルスの逆襲」という最終作にしてほしいとか…
どなたか
いいアイディアがおありでしたら
お話しください。
ウィマラ
▲目次2
2020年4月15日 井上ウィマラ:Re:女神の争乱 ▲目次2
永澤先生
素晴らしい祈りと解釈の資料をありがとうございます。
チベット仏教が培ってきた自然や生態系と一体になった神話体系の景色が見渡せました。
子どもたちが休みに入ったころ
我が家では「モアナと伝説の海」にはまって
私は、宮崎アニメの「もののけ姫」との類似性を子どもたちに話してあげました。
子どもたちには「いらん解説するな!」と不評でしたが…
女神テ・フィティのこころにはすべての命を生み出す力があった。
人でもあり神変幻自在のマウイはその心を盗み出した。
心を盗まれたテ・フィティは溶岩の悪魔テ・カァに姿を変え
世界に闇を広げた。
モアナはマウイと力を合わせてテ・カァに心を返すことで
テ・カァはテ・フィティに戻ることができ
島には緑が戻った。
そのテ・フィティとテ・カァの関係が
命をつかさどるシシ神と、その夜の姿であるデイダラボッチとの関係に似ているような気がして
不老不死の力を持つシシ神の首を取ろうとする人間の科学と政治と宗教の癒着の問題を
自然と人間との距離感として描いているような気がしたのです。
今回のような新興感染症の背景には
環境破壊と野性動物搾取の問題があり
感染症を広げる要因の一つに社会の格差があるるようです。
チベット仏教の英知がマモの争乱を通して教えてくれるのは
私たち人間の生活習慣としての戒を悔い改め
新しい生き方を見つけてゆかねばならないということなのだと思いました。
色々な文化に埋め込まれた神話を読み解き通訳すること
私たち人間が何をしているのかを
様々なレベルで見つめなおしてゆくことが
大切な仕事になるのかもしれません。
ありがとうございました。
ウィマラ
▲目次2
2020年4月14日 鎌田東二:マモと瀬織津姫 ▲目次2
永澤哲様
大変興味深い論考、ありがとうございます。
女神マモは、神道の禊の女神・瀬織津姫に共通すると思いました。
瀬織津姫は、神道五部書の中で、伊勢の内宮の荒祭宮(天照大神の荒魂を祀るとされる)の祭神ともされます。
浄化の道がどのように辿れるのかが問われています。
ただし、浄穢の観念は深刻な差別を生むので、慎重にアプローチする必要があります。
4・14 鎌田東二拝
▲目次2
2020年4月14日 永澤哲:女神の争乱 ▲目次2
鎌田先生、 みなさま、
標記を添付します。
現在、インド、ネパールの多くのチベット仏教僧院、行場では、COVID-19をめぐって、「マモの心を静める」(「マモ・トゥクカン」)、あるいはペルデン・ラモ、レマティ、エカジャティといった女神たちを本尊とする儀軌が行われています。
この一文は、その理由を明らかにするものです。今年11月に発行の「チベット仏教」(サンガ)に掲載される論文の一部です(全文は、約3倍程度の分量になる予定です)。
ご興味のある方は、ご一読ください。
すべての心を持つ生命が、幸福で、健康で、豊かでありますように。速やかに、至上の仏陀の境地に至りますように。
永澤哲拝
◆マモの争乱 (pdf 1.09MB)
▲目次2
2020年4月13日 鎌田東二:一条真也さんのブログ FW: ブログで神道ソングを紹介しました! ▲目次2
みなさま
以下のように、作家の一条真也さんがブログで神道ソングの紹介をしてくれました。
「拡散希望」なので拡散させていただきます。
少しでも「心の外出」をして、笑いながら、風に吹かれてほしいです。
縁あって阿波踊りの「地」で育ったわたしには、やはり、
「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら歌わな損損!」
の「血」が流れているようです。
4・13 鎌田東二拝
-------------------------------
From: 一条真也
Sent: Monday, April 13, 2020 11:11 PM
To: kamata
Subject: ブログで神道ソングを紹介しました!
鎌田東二様
お世話になります。
ブログでYouTubeにアップされた神道ソングを一挙に公開しました。
https://shins2m.hatenablog.com/entry/2020/04/13/230610
ご笑読下されば幸いです。拡散希望です!
4・13 佐久間庸和拝
▲目次2
2020年4月13日 鎌田東二:身心変容技法研究の活用~新養生文化と未来医療の創発 ▲目次2
井上ウィマラ様
みなさま
いろいろと有益なお知らせ、まことにありがとうございます。
今回、武漢から新型コロナウィルスの感染拡大が始まったと考えられます。
その武漢を含む中国には、壮大な「養生文化」が伝承されてきました。
中国は、これまで国家的な「建身気功」を健康法・病気予防法として推奨してきて、日本でも気功をする人はある程度実修していると思います。
本身心変容技法研究会でも、「峨眉丹道医薬養生学派第14代伝人」で、「日本峨眉養生文化研修院院長」の張明亮さんを招待して、何度か国際シンポジウムやワークショップを開催しました。
インド発のヨーガ、倉島哲さんが実修している太極拳や中国発の気功、井上ウィマラさんたちが実修しているテーラワーダ仏教の基本をなすヴィパサナ瞑想、永澤哲さんが実修しているチベット仏教の慈悲の瞑想を含む諸種の瞑想法、日本仏教の座禅、修験道、神道の鎮魂帰神法、アルタンジョラーさんたちが研究してきたシャーマニズム医療などなど、わたしたちがこの10年進めてきた本身心変容技法研究会でテーマにしてきたそれぞれの地域で発展し伝承されてきた「身心変容技法」を有意義に活用することが可能です。
もちろん、その時、オウム真理教事件で顕在化した「霊的暴力」などの負の側面にも注意を払う必要はあります。
ともあれ、過度な不安を減じ、身心を安定させ、死生観や洞察を深めて免疫力を高める、人類史が蓄積してきた諸種の「身心変容技法」を最大限に活用しつつ、伝統的な「養生文化」を現代科学や現代の芸術や芸能・娯楽・エンターテインメントとも接続しながら、長谷川敏彦さんや稲葉俊郎さんが提唱してきた「未来医療」に「統合医療」的に接続して行く必要があると思っています。
それでも、最終的に、人は誰しも必ず死に至りますが、自らの死生観を見つめ、練り上げつつ、できるところから、過去を活かし、未来に繋いでいきたいものです。
本身心変容技法研究会は、そのような「繋ぎ」の場所であり、機会であり、未来世代への投気(精神的投棄)でありたいと思います。
今後ともご協力をよろしくお願いします。
4・13 鎌田東二拝
▲目次2
2020年4月13日 井上ウィマラ:若芽の祈り ▲目次2
鎌田先生、みなさま
日々の通勤の中で
標高差800mの変化を眺めながら
生まれた思いを祈りとして綴りました。
=====
若芽の祈り
山々の木々に若芽が芽吹くように
私たちの身体の中にウィルスに対する抵抗力が芽吹いてくれますように
共存しせめぎ合い、バランスを取り続ける生命活動の中で
個人を守る力がお互いを守り合う盾となって
集団免疫の力が芽生えてくれますように
この病に倒れた仲間たちの戦いと苦しみの記憶が
悲しみと弔いの思念を通して
今生きている私たちの免疫の記憶に引き継がれますように
見えない響き合いの中で
不安を羅針盤として使いこなす智慧と
差別する心を包摂し思いやる慈悲に変えることができますように
この若芽がやがて落葉し
大地に落ちて朽ち果てて
新たないのちを養う土壌となるように
今ここでの私たちの心身の行いが
未来を作ってゆくのだということを忘れないように
それぞれがそれぞれの場で
出来ることに心を込めて生きてゆけますように
=====
情報ガイド、タイプミスなどを修正して
最後にメッセージを少し追加いたしましたので
もし拡散して頂けるようでしたら
こちらをお伝えください。
よろしくお願いします。
ウィマラ
◆コロナウィルス蔓延を生き抜くための情報ガイド4.12 (docx 21.9KB)
▲目次2
2020年4月12日 井上ウィマラ:Re:ロディオン・トロフィムチェンコさんの論文「テクノを刻み、敷き詰めながら」日本語訳をお送りします ▲目次2
鎌田先生
PDF、ありがとうございます。
エッセイ風の面白そうな論文です。
またゆっくりと時間の取れる時に読ませていただきたいと思います。
般若心経を歌にしたものがありますので
いつか研究会で一緒に遊ばせていただければと思います。
ウィマラ
▲目次2
2020年4月11日 鎌田東二:ロディオン・トロフィムチェンコさんの論文「テクノを刻み、敷き詰めながら」日本語訳をお送りします ▲目次2
井上ウィマラ様
永澤哲様
みなさま
ロディオン・トロフィムチェンコさんの論文送付の許可を得たので、日本語訳PDFをお送りします。
ぜひ読んで感想を書いてください。
喜ぶと思います。
ところで、ロディオンさんは、博士論文『ジャック・ラカンとジョージ・ディディ=ユベルマンにおける「見ること」の分裂』を武蔵野美術大学に提出して、芸術学博士か学術博士かの博士号を持っています。
ラカンの精神分析とディディ=ユベルマンの美術史/哲学を通して視覚美術の中に見えない要素に関して論じています。
2013年に発表した電子音楽に関する一番最初の論文「AUDIOPHASMA」では、俵屋宗達などのイメージで音楽が引き起こす神秘的経験を記述しています。
また、ロディオンさんは、ヨガと合気道と並行的にヴィパッサナ瞑想をやっています。
京都のVipassana Centerで10日間のコース2回受けていて、日常的な瞑想訓練をしていますす。
「テクノレコードの穴の中に何があるのか」という論文では、ヴィパッサナ瞑想の経験を通してテクノの性質に関して論じています。
テクノと仏教心理学を関係させて研究しています。
ロディオンさんによれば、テクノは変性意識と強い関係を持ちます。
瞑想的な精神状態に導くテクノシーケンス、エクスタシー状態でダンス行う人、神憑りの状態にいるDJなどの状態があります。
この「テクノを刻み、敷き詰めながら」という論文では、テクノの触覚感、ティク・ナット・ハンのMindful Walking、露地/飛び石/石触り、石川九楊の「筆触」に関して論じています。
テクノクラブ・フェスの文化では、酒をやめないとテクノは身心変容技法になれないのは、仏教の五戒の不飲酒戒と共通します。
ロディオンさんは、「仏教のラカン」と呼ばれるNagarjuna龍樹の思想をテクノで表現することを夢としているんですよ。
そして、身体/ソマ(ティック)~仏教~心理学という三角の中にテクノという現象を分析しています。
龍樹などの「仏教心理学」~ラカンの精神分析~(Jean-Michel Vappereauなどの)数学/形態学の関係性を研究しているチームはすでにモスクワとサンクトペテルブルグにあって、活発的にやっているようです。
ともあれ、まずは読んでみてください。
4・11 鎌田東二拝
◆Rodion TR_Scratching and Paving Techno_JP (pdf 2.32MB)
▲目次2
2020年4月11日 井上ウィマラ:Re:ロディオン・トロフィムチェンコさんの論文「テクノを刻み、敷き詰めながら」を読んで ▲目次2
鎌田先生
論文の日本語版、待ち遠しいです。
Gravity glueの映像、素晴らしかったです。
いつも私が子どもたちに
お父ちゃんの理想の死に方について
話すことで死念の瞑想をしていることを
思いながら拝見しました。
映像のあちこちで
海に浮かびながら朝日や夕日の一瞬を堪能するような
共通性が感じられてとてもうれしかったです。
ビルマにはチャイティヨーパゴダという
不思議な巨岩があり
信仰の対象となっていますが
三途の川らで石を積む私たちが
どんな存在なのかを思い起こしてみる必要性を
重力を接着剤として使うための微妙なバランスとして
極限的な切なくい美しさを表現してくれていますね。
最後は壊してしまうという
砂曼荼羅にも似たものがあるのかもしれませんね…
あしたがきらら
子どもたちと一緒に
歓声を上げながら
楽しんでみたいと思います。
ウィマラ
▲目次2
2020年4月10日 鎌田東二:ロディオン・トロフィムチェンコさんの論文「テクノを刻み、敷き詰めながら」を読んで ▲目次2
みなさま
ロシアのペテルブルグ出身で、東京在住のロディオン・トロフィムチェンコさんの論文「Нарезая и выкладывая Техно(Scratching and Paving Techno;テクノを刻み、敷き詰めながら)」http://www.lacan.ru/wp-content/uploads/2017/08/Lakanaliya-CHerta.pdf
を紹介します。
これは、ペテルブルグで発行されている学術誌『Lacanalia31』号の巻頭論文として、2019年に掲載されています。
ロディオンさんの許可が得られたら、本MLで日本語訳のPDFを紹介します。
この論文は、大変スリリングな問題提起作です。
ジャック・ラカンの精神分析的思考をベースに起きつつも、美術の根源にある「線と刻と彫」との関係性、また記号と象徴と言語との関係性、および想像界と象徴界との関係性、そこにおける「I/Ego」の構造や仏教的な「無我/非我」のありよう、精神分析的自我とヴィパサナ的無我の捉え方、そして、冒頭の石川九楊の書と末尾のマイケル・グラブの「重力接着剤」のロックアートの絶妙なる作品との照応、それらのすべてがトポロジカルに接続しつつ点滅する模様は、まことにスペクタクルであり、メディテイティブです。
ロディオンさんによれば、<テクノの連続性と日本の庭園、露地の飛び石の構造、骨に線を刻むことの間にリンクを示しながら、その基礎にフロイト/ラカンの「一の線」の概念を考えてみた>とのことですが、それ以上の刺戟的な論点を含み持っています。
この論文の最後に、ロックアーティスト(石組芸術家)のマイケル・グラブさんの「gravityglue(重力接着剤)」の作品について言及されていますが、この作品が実に絶妙です。
たとえば、以下のURLの20分の動画をご覧ください。
その絶妙さに感嘆することでしょう。
https://www.gravityglue.com/intentofinfinity/
https://www.gravityglue.com/
ぜひとも、井上ウィマラさんや永澤哲さんたちに読んでもらいたい論文です。
4・10 鎌田東二拝
▲目次2
2020年4月10日 鎌田東二:井上ウィマラ版情報ガイドの活用 ▲目次2
井上ウィマラ様
藤田一照さんが講師の「無心のマインドフルネス研究会」に情報ガイドがシェアされたとの連絡が入りましたので、お知らせします。
わたしも再度じっくり全部読み、それぞれのサイトの動画やPDFなどを視聴して、とても参考になると思います。
このような「公共的かつ交響的シェアリング」が今は一つの「社会的身心変容技法」だと思います。
本当に、ありがとうございました。
4・10 鎌田東二拝
▲目次2
2020年4月10日 鎌田東二:京都伝統文化の森推進協議会のキャラクター「くーりん」と「京だらぼっち」Lineスタンプ ▲目次2
みなさま
京都伝統文化の森推進協議会の文化的価値発信委員会で考案しましたキャラクターの「くーりん」の「京だらぼっち」を使ったLINEスタンプができましたのでご案内します。
以下のアドレスから購入できますので,LINEをご利用の方は,ぜひチェックしてみてください。(各120円)
【くーりん】
https://store.line.me/stickershop/product/11018205/ja
【京だらぼっち】
https://store.line.me/stickershop/product/11315474
4・10 鎌田東二拝
▲目次2
2020年4月10日 鎌田東二:Re:情報ガイドを作ってみました ▲目次2
井上ウィマラ様
みなさま
非常に有益なまとまった情報ガイドだと思います。
過剰な不安を取り除くために、冷静に全体を把握しながら、自分と身の回りの家族や友人や同僚たちの行動を顧みるというのが基本ですので、この情報ガイドを有効活用して、早速いろいろなところに送付したいと思います。
ありがとうございました。
4・10 鎌田東二拝
▲目次2
2020年4月10日 やまだようこ:Re:情報ガイドを作ってみました ▲目次2
井上先生、鎌田先生、みなさま
情報ガイドありがとうございました。
立命館大学でも、事務を含めて入構禁止になりました。
先日いただいた、近畿大学の医学的説明、とてもわかりやすい説明で、知り合いにも紹介させていただきましたが、とても好評でした。
有用な情報、ありがとうございました!
やまだようこ
▲目次2
2020年4月10日 井上ウィマラ:情報ガイドを作ってみました ▲目次2
鎌田先生、みなさま
一連のやり取りの中での学びをまとめ
この度のコロナウィルス蔓延という危機を生き延びるための情報ガイドを
作ってみました。
ご質問、ご意見などいただければありがたいです。
逐次修正しながらお伝えさせていただこうと思っております。
よろしくお願いします。
ウィマラ
◆コロナウィルス蔓延を生き抜くための情報ガイド (docx 19.7KB)
▲目次2
2020年4月10日 鎌田東二:「夢ゆめゆめ」と「風が運んでくる想い出」(『なんまいだ―節』2003年) ▲目次2
みなさま
続けて、失礼します。
医学的などんな力もエビデンスもありませんが、京都でも緊急事態宣言が出そうな緊迫した状況の中、世阿弥研究会と本身心変容技法研究会の若いメンバーでもある慶大卒・東大修士修了・電通勤務の経歴を持つ、現在国立大学法人滋賀医科大学5回生の医学生である三澤史明君が、2003年に2003枚自主制作してまったく売れなかった拙作CD『なんまいだ―節』」の中の14曲目の「夢 ゆめゆめ」と12曲目の「風が運んでくる想い出」(2003年自主制作『なんまいだ―節』)の2曲をyou tubeにアップロードしてくれました。
笑って聴いてやってくだされば幸いです(笑えるかどうかわかりませんが・・・)。
三澤君、非常事態の中での協力、ほんとうにありがとうございました!
----------------------------
「夢ゆめゆめ」:https://youtu.be/7-l9tg9oLh8
14. 夢 ゆめゆめ(『なんまいだ―節』の14曲目・ラスト曲)
夢 ゆめゆめ
恋 来い来い
空に向かって曲がった鉄砲玉のように星を採るために駆け登っていって兜率の天に墜ちた
光を避けて闇を喰らって生きることでどれだけ救われたかもしれない人の悲しみと一緒に眠った
夢 ゆめゆめ
恋 来い来い
天に突き刺さった槍は俺の脳天から心臓まで貫いて君の魂に届く
嵐の晩に眠った夢は風の又三郎と共に北極圏の氷河岬の限界から飛んだ
夢を抱いて
夢を生きて
どんなに闇は深くとも
いのちは永久にまたたく
どんなに悲しみに昏れるとも
いのちに春はめぐって来る
夢 ゆめゆめ
恋 来い来い
あくまで星は星として輝き 人は人として悩み 海は海として満ちる
この世から君がいなくなっても面影は星として輝き 燦然と道を照らすことを止めぬだろう きっと
夢を抱いて
夢を生きて
どんなに闇は深くとも
いのちは永久にまたたく
どんなに悲しみに昏れるとも
いのちに春はめぐって来る
いのちに春はめぐって来る
いのちに春はめぐって来る
-------------------------------
「風が運んでくる想い出」:https://youtu.be/bhD1BI2Qf-0
12. 風が運んでくる想い出(『なんまいだ―節』の12曲目)
風が運んでくる想い出 君の匂いととも
いつまでも忘れられぬ 君のしぐさすべて
好きだった すべてをかけて
今はもういない どこにも
君が恋しくて
このまま時が過ぎればいいと 見つめ合ったあの時
このまま二人溶ければいいと 抱き合ったあの夜
好きだった いのちをかけて
今はもういない どこにも
君に会いたくて
好きだった いのちをかけて
今はもういない どこにも
君が恋しくて
君が恋しくて
君に会いたくて
-------------------------------
2nd アルバム「なんまいだー節」
アルバムジャケットデザイン:ファルコン(青木宏之)
01. 人生
02. 天命
03. 般若心経遁走曲
04. 時を超えて
05. 救いたまえ
06. なんまいだー節
07. 鈴の音清し
08. 生きてゆくのだ 茜空
09. 水の記憶
10. 星の船に乗ってゆこう
11. フンドシ族ロック
12. 風が運んでくる想い出
13. 天から落ちてきた卵
14. 夢ゆめゆめ
全曲作詞作曲・鎌田東二
編曲・プロデュース:古川はじめ
4・10 鎌田東二拝
▲目次2
2020年4月10日 鎌田東二:Re:医学的説明の動画です ▲目次2
井上ウィマラ様
みなさま
動画の情報提供、ありがとうございます。
視聴しました。
とても分かりやすいですね。近畿大学医学部免疫学教授・大学院医学系研究科長の宮本正顯さんの動画。
感染症の一般的な説明と、現在の新型コロナウィルスの感染の仕方の違いやインフルエンザとの違いや集団免疫のことや感染防御法などがとてもよく理解できます。
新型コロナウィルスの感染拡大のグローバル時代の文明的構造もよくわかります。
このような、「役立つ講座」を活用して、全体像を掴むことがとても大切です。
子どもたちと一緒に見ることもできますし。
また、過剰な不安を溶解させる正確な体系的な知識が提供されていますし。
近畿大学は「近代マグロ」ばかりでなく、いち早く「現代コロナ」対処法を提供しているのですね。
グローバル時代の負の局面とそれ以前にはなかった創造的側面の両方をきちんと見据えて、未来に活かす方法を探り、未来への道をつくっていくことが本当に重要です。
本身心変容技法研究会で生まれた研究仲間の同志的連帯を大変心強く思います。
ほんとうにありがとうございました。
4・10 鎌田東二拝
▲目次2
2020年4月9日 井上ウィマラ:医学的説明の動画です ▲目次2
鎌田先生
動画と言えば
医学的説明でいいのがありました。
近畿大学の宮澤教授です。
https://www.youtube.com/watch?v=aD_vMFWUf8Y
医学的理解が提供され
どうするべきかの(政治的な)判断があり
その行動変容を支えるための
こころの支援がある。
(先日の日赤の資料や玉井先生の資料などはそうした支えの構築法ですね)
そんな流れを作っていきたいですね。
わが町にも感染者が出たようで
小学校が再休校になりました。
色々なところに情報を提供しながら
子どもたちのために
出来ることをしてゆきたいと思っています。
ウィマラ
▲目次2
2020年4月9日 鎌田東二:Re:参考ブログ紹介、ありがとうございます ▲目次2
井上ウィマラ様
ありがとうございます。
これもとても参考になりますね。
日赤の文書は、コンパクトに分かりやすくまとまっていて、使い勝手がいいですね。
さすがに、長年の緊急事態経験が活きていると思いました。
4・9 鎌田東二拝
▲目次2
2020年4月9日 井上ウィマラ:Re:参考ブログ紹介、ありがとうございます ▲目次2
鎌田先生
実は先日、私の住む町でも60代男性の陽性患者が出て
再開されたばかりの小学校が再度休校になりました。
サポートガイドの8ページの図式に陥らないように注意が必要だねと妻と話し合っています。
こうしたガイドを行政や学校にどのように届けてお願いしてゆくか
試行錯誤中です。
22頁の理想のバランスをそれぞれに探せるように
スピリチュアルケア学会も臨床宗教師会も取り組んでいってほしいと思います。
鎌田先生、島薗先生
よろしくお願いします。
ウィマラ
▲目次2
2020年4月9日 鎌田東二:参考ブログ紹介、ありがとうございます ▲目次2
井上ウィマラ様
みなさま
いろいろと参考ブログ紹介、まことにありがとうございます。
披いてみました。
漫画のものは、ふだん言われてきたことが、漫画でコンパクトにまとまっていて、子どもたちにもすぐに共有できて、わかりやすく、活用できます。
感謝!
非常事態宣言を、読書時間宣言、執筆集中宣言、創作創造宣言、発明工夫宣言、などと各自各個が変換して、この未曽有の事態を突破して行く創造力の発現を模索し試行することが大切かと思っています。
わたしはとりあえず、東山修験道宣言をして、昨日、611回目の東山修験道を実修しました。
それは、わたしにとって、かけがえのない「動的平衡」を保つための瞑想タイムでもありますので。
4・9 鎌田東二拝
▲目次2
2020年4月9日 永沢哲:Re:こんなブログがありました ▲目次2
井上先生、
大変有益な情報、資料をシェアしていただきました。
まことにありがとうございます。
永沢哲拝
▲目次2
2020年4月8日 井上ウィマラ:こんなブログがありました ▲目次2
鎌田先生、みなさま
緊急事態宣言が出されましたね。
先日、医療関係者の妻が知り合いから教えてもらったというブログ
参考になりましたのでご紹介します。
https://drive.google.com/file/d/1f4v5DsQ4fb_2ujwuTlC4e_wMZ8lh1gM7/view
茅野市のHPからもダウンロードできるようになっています。
諏訪中央病院の総合診療科の玉井道裕さんが作ったようです。
地域医療に力を入れてきたところから
志のある医師ができてくれてうれしい限りです。
医療崩壊のプロセスが分かりやすく書かれていて
それを防ぐために何ができるかを考える材料が出てきます。
日本のICU体制の脆弱性については
イタリアとドイツの例が引き合いに出されていて
「そうかぁ…」
集中治療学会理事長の声明も以下で確かめられます。
https://www.jsicm.org/news/statement200401.html
稲葉先生
東京はすでに大変な状況なのではないかと思いますが
いかがでしょうか?
お忙しいとは思いますが
未来医療の視点から一言ご連絡をいただけると嬉しいです。
18頁の
「花を咲かせられないのなら根を伸ばす」の図が秀逸です。
人生会議
アドバンス・ケア・プランニングや事前指示書のことで
トリアージュをしなければならない
医療従事者の痛みもやわらげれくれるものと思います。
先日ご紹介した日赤の負のスパイラルを防止する情報の
医療従事者サポート版が出てきて、こちらも参考になります。
http://www.jrc.or.jp/activity/saigai/news/pdf/新型コロナウイルス感染症%EF%BC%88COVID-19%EF%BC%89に対応する職員のためのサポートガイド.pdf
夜の歓楽街でクラスターづくりに協力してしまう白い巨塔の御仁がいる一方で
最善を願い最悪に備えるために身を粉にして頑張ってくれる人もいます。
ノー三蜜を言いながら
夜の歓楽街やパチンコ屋さんのことには決して言及せず
法律改正に持ち込むことに執念を燃やす人もいます。
禁酒法の時代にギャングが勢力を伸ばしてしまったことに
学んでのことなのでしょうか?
こういう時だからこそ人柄が暴露してくるのだと思います。
だからこそ、自分なりにできることを無理なく続けて
集団免疫力をつけることができる時まで
時間を稼いでしのぎ切ることができるように
力を合わせて頑張りましょう。
ウィマラ
▲目次2
2020年4月8日 鎌田東二:Re:『アフリカの森の女たち』出版、まことにおめでとうございます! ▲目次2
大石高典様
もろもろ了解です。
フィールドワーカーとしての大石君の真骨頂がこれからいよいよ発揮されると大変楽しみにしていますよ。
4・8 灌仏会・花祭り 大石応援団長の縁の行者より
▲目次2
2020年4月8日 大石高典:Re:『アフリカの森の女たち』出版、まことにおめでとうございます! ▲目次2
鎌田先生
早速にお返事をありがとうございます。
> フィールドワーカーにとっては厳しい「受難の時期」で、フィールドに出ることができない状況がしばらく続きますが、そうした中でも活動できる「フィールド」を探し当てて、フィールドワークしているのが真のフィールドワーカーだと思います。
まさにその通りで、いろいろと考えているところです。デジタル世界を研究しようとしている友人もいますが、私は身近なところに視点を戻して活動できればと思っています。今のような状況で、足元で観察をできる場所の教育研究上の重要性が見直される契機になるといいな、とも思っています。そういうことも踏まえて、京大植物園の関係のことも、まとめたいと思っています。
セミナーで石原さんとディスカッションされるとのこと、よろしくお伝えください。
彼女は、学部生のころから芦生研究林のなかに建てられた塔の上に登って林冠観察をされていたと思います。
その時の話など面白い逸話をお持ちなのではないかと推察します。
『京都の森と文化』の出版もおめでとうございます。本屋で見てみようと思います。
大石
▲目次2
2020年4月8日 鎌田東二:『アフリカの森の女たち』出版、まことにおめでとうございます! ▲目次2
大石高典様
『アフリカの森の女たちー文化・進化・発達の人類学』の出版、まことにおめでとうございます。
ガンガン、バンバン、活躍していますね。
たのもしいです。うれしいです。はげまされます。
大いに、自由自在にご活躍ください。
フィールドワーカーにとっては厳しい「受難の時期」で、フィールドに出ることができない状況がしばらく続きますが、そうした中でも活動できる「フィールド」を探し当てて、フィールドワークしているのが真のフィールドワーカーだと思います。
大石君は根っからのフィールドワーカーだと思うので、いろんなフィールドを探索できると確信しています。
わたしは、京都伝統文化の森推進協議会の会長を務めていますが、次の6月に京都大学稲盛財団記念館開催する第28回公開セミナーでは、大石君の紹介してもらった大石君の同期の石原京都大学芦生研究林林長に講演してもらい、議論します。
【第28回公開セミナー】
日時:令和2年6月28日(日)午後1時~午後5時(予定)
場所:京都大学稲森財団記念館3階 大会議室
内容:テーマ「災害と森林」
講演者(予定):
〇里深好文(立命館大学理工学部環境都市工学科教授・防災フロンティア研究センターセンター長)「防災と森」(仮題)
〇石原正恵(京都大学フィールド科学教育研究センター准教授・生態学)「京都の森と災害~京都大学芦生研究林を事例として」
コーディネーター:鎌田東二
いつか、大石君を招待して、アフリカの森とアジアの森を比較検討するようなシンポジウムを開催できればと思っていますので、その時はよろしくお願いします。
その京都伝統文化の森推進協議会は、先月末3月26日に、京都の出版社のナカニシヤ出版より、『京都の森と文化』を出版しました。
京都の大手書店で、販促トークイベントを開催する予定で動いていましたが、新型コロナウィルスの感染拡大による非常事態宣言で開催が中止になりました。
残念ですが、次の方策を探ります。
4・8 鎌田東二拝
▲目次2
2020年4月8日 大石高典:『アフリカの森の女たち』刊行のお知らせ ▲目次2
鎌田先生、みなさま
ご無沙汰しております。新しく本を出しますので、宣伝させてください。
4月13日発売予定で、翻訳書『アフリカの森の女たち――文化・進化・発達の人類学』を刊行します。
現代アフリカの熱帯林に暮らす、4人の女性の濃密な語りの世界。生まれて物心ついてから老後まで、彼女たちの生き様からサブサハラ・アフリカにおける女の暮らし、さらにそこから女性とは何か、女性になるとはどういうことか、を考えていくという内容です。
『アフリカの森の女たち――文化・進化・発達の人類学』
ボニー・ヒューレット(著/文)
服部志帆(翻訳)大石高典(翻訳)戸田美佳子(翻訳)
発行:春風社、四六判 420ページ定価 3,100円+税
出版社URL: http://www.shumpu.com/portfolio/762/
amazon URL: https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%AE%E6%A3
%AE%E3%81%AE%E5%A5%B3%E3%81%9F%E3%81%A1%E2%80%95%E2%80%95%E6%96%87%E5
%8C%96%E3%83%BB%E9%80%B2%E5%8C%96%E3%83%BB%E7%99%BA%E9%81%94%E3%81%AE
%E4%BA%BA%E9%A1%9E%E5%AD%A6-%E3%83%9C%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83
%AC%E3%83%83%E3%83%88/dp/4861106826
サブサハラ・アフリカでは乳幼児を中心に子どもの死亡率が非常に高い中で、妊娠・出産・子育てをしています。
女性にとって、赤ちゃんを亡くした後のこころのケアが非常に大きな問題になっています。
亡くなるかもしれない子どもを持つ気にどうしたらなれるのか?愛する存在の喪失と悲嘆が本書の考察の中で大きな位置を占めています。
ぜひ、宗教や発達心理に関心を持つ皆さんにも手に取っていただけたらうれしいです。
なお今回の翻訳版では、地域事情や文化人類学、発達心理学、進化心理学の専門用語を分かり易くするためにたくさんの訳注と用語解説、さまざまなバックグラウンドの日本人研究者の実体験に基づくコラムを付けました。こちらも楽しんでいただけたら幸いです。
書影の画像を添付します。
大石高典
▲目次2
2020年4月6日 井上ウィマラ:Re:ウイルスのはたらき ▲目次2
鎌田先生
「ウィルス共生の歴史」の記事、ありがとうございます。
先日の動的平衡の記事と同様に
子どもたちとこうしたことを話し合いながら
死ぬということは健康に生きることの一部でとても大切な瞬間であること
元気な時からそのことについて話し合っておくことで
お互いにとても豊かな時間にすることが可能なことについて話し合っておく
新しい文化が生まれるといいですね。
死と有性生殖との関係も興味深いです。
(今このタイミングでこういうことをいうのは炎上を招く危険性が高いですが
終息後に新しい死念やメメント・モリの実践が生まれ
WHOで継続中の健康の定義に関する議論が大きく進展することを願っています)
それが本当のアドバンスト・ケア・プランニングをつくりあげ
スピリチュアルケアをさらに充実させてくれると思います。
集団免疫に関してわかりやすく書いてくれているブログがありました。
https://www.shf.or.jp/blog_chair/8004
小学校5年生になった息子に
小さな部分に区切って書き写させて
いろいろに調べて考える材料にさせてもらっています。
いろんな分野で研究してくれている皆様に感謝です。
ウィマラ
▲目次2
2020年4月6日 鎌田東二:ウイルスのはたらき ▲目次2
津城寛文様
井上ウィマラ様
みなさま
わたしは毎朝、比叡山に向かって石笛とか横笛とか法螺貝とか30種類ほどの古楽器を奉奏しますが、その時、水と風・空気のはたらきの重要性を常に感じます。
水は、湿気として。
乾燥し過ぎると笛はよい音が出ません。
石笛とか尺八を吹く際には口から飛沫がかなり飛んでいると思います。
そのような息吹と飛沫なしに口腔・口唇を用いた楽器演奏は不可能です。
本日4月4日付けの朝日新聞朝刊記事に「科学の扉 ウイルス共生の歴史」という記事がありました。
福岡伸一さんの「動的平衡」の中でも言及されていたことですが、ある種のウイルスが生命の進化に寄与しているということ。
また、病気にするウイルスもあれば、病気を防ぐウイルスもあるということ。
ウイルスが生まれてきた意味、はたらき、存在理由を今日の科学的な観点から知ることもとても大切なことと思います。
優れた科学者は、自然のしくみに深い畏怖や畏敬や驚きや感謝を感じているように思います。
4・6 鎌田東二拝
▲目次2
2020年4月6日 井上ウィマラ:Re:慈悲の瞑想歌~いのちのうた ▲目次2
津城先生
水に感謝できる心、大切ですね
食べ物に、衣服に、
草木や大地に
日々の生活を支えてくれている見えない労働をしてくれる人たちに
昨日、息子をこっぴどく叱ってしまい
その反動で日ごろの疲れが一気に出て
昨日のお昼はふてくされてお籠りさせてもらっていました…。
(家族にいつものような気づかいはせず、勝手にさせてもらうという意味ですが…)
またいつもの仲に戻ったら
子どもたちと
「~に感謝」遊びをしてみたいと思います。
ウィルスや免疫については、だいぶ話し合えていると思います。
一番感謝するのが難しいのが
家族かもしれません…
立命の森岡先生のご縁で
「ケアが生まれる」の企画でご一緒しますね。
いただいたテーマ
「仏教はいかに心の平安を与えたか」のなかでは
スッタニパータのマンガラスッタを取り上げて
ブッダの幸福感について書いていますが
ブッダの説いた最高の幸せ
「世間の風に吹かれても心が揺るがない」の中に
今回のウィルス騒動や動的平衡の視点を入れてみたいと思っています。
島薗先生
「悲嘆を共に生きる:グリーフケア」というテーマで書かれると拝見していますが
どうか、今回のウィルス騒動の中で
隔離され、家族に会えずに亡くなった方
看取りができず、ご遺体にも会えなかった皆さんのための
悲しみ方についての視点を入れておいてくださるとありがたいです。
よろしくお願いします。
ウィマラ
▲目次2
2020年4月4日 津城寛文:Re:慈悲の瞑想歌~いのちのうた ▲目次2
鎌田先生、井上先生
先生方
愛唱歌を共有していただき、ありがとうございます。
心にすーとしみる歌で、坂口先生のお人柄が偲ばれます。
目に見えぬ ちひさきいのち いとほしみ み寺にのこす とはのいしぶみ
なお、私と棚次先生が参加している、世界平和の祈りの集団、白光真宏会では、毎月、光を降ろす行事をしています。
感染症への良識的な対応で、各自が自宅で、互いのつながりを意識して、祈りと印を組みましょうという連絡がありました。
その中に、「地球世界感謝行」というのがあり、唱え事は下記に、紹介されています。
1例は、下記のとおり、日常語で、家事をしながら唱えることができる、素朴なものです。
水への感謝
人類を代表して、水を司る神々様に感謝申し上げます。
水さん、ありがとうございます。
我々は、あなた様なくして生きてゆかれません。
なのに人間のエゴによって、あなた様を汚している愚かさをどうぞお許しください。
我々はあなた様の存在、あなた様のお働きに深く深く感謝申し上げます。
世界人類が平和でありますように
お水さん、有難うございます。
水の天命が完うされますように
12の唱え事は、PDFにあります。
https://byakko.or.jp/wp-content/uploads/2013/12/grat12words.pdf
布教めいていて恐縮ですが、一般会員は、子供から老人まで、普通の生活をしながら、祈りに参加しております。
今日は富士聖地での集会ではなく、各自が自宅で不可視のリンクを張って、参加しました。
参考までに。
津城寛文
▲目次2
2020年4月4日 井上ウィマラ:Re:慈悲の瞑想歌~いのちのうた ▲目次2
鎌田先生、津城先生
菌塚の話、坂口さんの歌、ありがとうございます。
尻馬に乗って
自作の慈しみ瞑想の歌を聞いてください。
慈しみの準備のための歌
人を恨むこともなく
イライラもせず
自分を責めて苦しむこともなく
心穏やかに暮らせることが
幸せなんだって 思えますように
アハン アヴェーロー ホーミ
アビャーパッジョー ホーミ
アニゴー ホーミ
スキー アッタ―ナン パリハラーミ
慈しみの歌
すべての生き物たちが 幸せでありますように
すべての生き物たちが 安らかでありますよう
怒りも 憎しみも 自分を責めることも
全てを手放して 安らかでありますように
サッベー サッター スキター ホーントゥ
サッベー サッター スキター ホーントゥ
サッベー サッター スキター ホーントゥ
すべての生き物たちが 幸せでありますよう
ゆっくりと瞑想する時間のない時
祈りのようにギターを弾きながら歌っています。
アハン 私は
アヴェーロー 外向きの怒りである敵意のないものと
ホーミ なりますように
アビャーパッジョー 出たり入ったりする怒りでイライラすることがないように
ホーミ なりますように
アニゴー 内側に向いた怒りで自分を責めることがないように
ホーミ なりますように
スキー 安らかで・幸せに
アッタ―ナン 自らの心を
パリハラーミ 保ちながら過ごせますように
サッベー すべての
サッター 命あるものたちが
スキター 安らかで・幸せで
ホーントゥ ありますように
ありがとうございました。
ウィマラ
▲目次2
2020年4月4日 鎌田東二:慈悲の瞑想歌~いのちのうた ▲目次2
津城寛文様
よき響きの交響楽、まことにありがとうございます。
坂口謹一郎さんの歌、すなおでやわらかいとてもいいうたですね。
まさしく、慈悲の瞑想歌です。
4・4 鎌田東二拝
▲目次2
2020年4月4日 津城寛文:Re:曼殊院門跡の「菌塚」と「動的平衡」 ▲目次2
鎌田先生
先生方
慈悲の瞑想その他の、丁々発止のご議論、面白く拝読しております。
曼殊院のことが話題になっていましたので、歌人として反応しております。
ここの菌塚には、美しい和歌が添えられています。
目に見えぬ ちひさきいのち いとほしみ み寺にのこす とはのいしぶみ
曼殊院は、鎌田先生の東山修験の配信に、いつも冒頭に出てくる、皆さまにもおなじみのところです。
最初の科研が4年間京都であったおり、上洛してあちこちお参りしたなかに、この門跡もありました。
菌塚の題字を揮毫された、発酵学の坂口謹一郎先生が、短歌を3首詠んでおられます。
そのなかでも、とくに上にあげた歌が、調べも姿も格別で、隠れた名作だと思います。
ある宗教者が、人間の魂が立派になれば、人間を害する生物はいなくなる、と言っておられます。
加藤清正の眼力に射すくめられた虎が、禅僧が入っていくと、じゃれついてきた、というエピソードも思い出します。
坂口先生の和歌のような心境に、多くの人が少しでも近づけば、未来は変わってくるのではないでしょうか。
閑話休題でした。
津城寛文
▲目次2
HOME 目次2 ▼前へ