HOME 目次3  次へ


2020年7月2日 辻信行:病を鎮める生命デザイン  目次3


みなさま

お世話になっております。東京自由大学の辻信行です。
身心変容技法研究会でもご発表されている
鶴岡真弓先生が、コラム「病を鎮める生命デザイン」を トイビトで公開しました。インタビュアーは辻が務めました。
https://www.toibito.com/column/humanities/ethnology/2594

パンデミックと民主主義の類似性に始まり、 「鎮める」という言葉の本来の意味、クラゲとアマビエが発光する理由、 ユーロ=アジアの諸民族が象る「太陽の鳥」、そしてコロナ時代を生きる智慧について語られています。

結論部部の次の言葉は、とくに印象的です。

ーー「地球の主人公」は人間ではありません。それは生きとし生けるものたちと、「鎮死者」のように行き倒れ、累々と堆積されてきた死者たちの総体なのです。私たちは、一人の<個>ではなく、人類という<種>として生きることで、この地球の生命循環を脈々とつないでゆく一員になれるのです。ーー

なお、トイビトにつきましては、以前鎌田先生からも ご紹介いただきましたように、「もう一度学問をしたい社会人のための ポータルサイト」で、さまざまなインタビューやコラムが公開されています。

鎌田東二先生 インタビュー「言霊の世界」
https://www.toibito.com/interview/humanities/philosophy/1526

島薗進先生 インタビュー「日本人の死生観」
https://www.toibito.com/interview/humanities/science-of-religion/783

ぜひご高覧いただきましたら幸いです。
長文にて失礼いたしました。

辻信行拝

目次3


2020年6月29日 鎌田東二:東山修験道634と6月28日(日)京都伝統文化の森推進協議会オンライン第28回セミナー開催「災害と森林」  目次3


みなさま

本日の東山修験道634:https://www.youtube.com/watch?v=rYnzbJD2IjI です。
その中に、昨日開催したセミナーも少し入れました。
比叡山の「災害と森林」に関係がありますので。

昨日、以前案内していた「京都伝統文化の森推進協議会」主催の第28回公開セミナーをオンラインで開催しました。
それを木村はるみさんが視聴してくれて、世阿弥研究会のMLでとても示唆に富むコメントをしてくれました。
木村さん、ありがとうございます。

テーマは「災害と森林」だったので、新型コロナ時代の諸問題にも関わる重要な問題提起を伴うセミナーだったと思っています。
特に、防災論と動的平衡論と生態系サービス論など。
公開セミナーはyou tubeライブ配信しましたが、京都伝統文化の森推進協議会にとっては初めての試みで、途中で配信がストップして焦りましたね。
ライブはそんなアクシデントもあるのが、怖いところでもあり、おもろいところでもあります。
リスク管理、リスク対応の臨機応変力が試されますので。

-------------------------------

京都伝統文化の森推進協議会 文化的価値発信事業 第28回公開セミナー「災害と森林」
2020年6月28日(日)午後1時〜午後4時

第1部 講演
午後1時〜午後1時40分
「山林の災害防止が安全なまちづくりに果たす役割」里深好文(立命館大学理工学部環境都市工学科教授,防災フロンティア研究センターセンター長)

午後1時50分〜午後2時30分
「森と台風、そして私達」石原正恵氏(京都大学フィールド科学教育研究センター准教授、芦生研究林長)

第2部 パネルディスカッション及び意見交換
午後2時40分〜午後4時
パネリスト   里深好文氏,石原正恵氏
コメンテーター 鎌田東二(京都伝統文化の森推進協議会会長)

6・29 鎌田東二拝

目次3


2020年6月22日 木村はるみ:Re:鎌田先生のオンライン講座のご案内  目次3


鎌田東二先生
辻 信行さま
みなさま

素晴らしいご講義ありがとうございました。
日本文化の中に重層的に生きる「芸」と「術」の歴史を、現在、我々が直面している「疫病」という禍とその転換として、時代軸に沿って神代から読み解き、現在、世界遺産となっている能楽のモチーフへとつなげたお見事なご講義でした。どの時代にも疫病などの禍と戦う人間、また苦悩の中で打開への道を神仏(人間以上の存在者)との関係に求めるものでもあり、その神話的象徴が古事記の「天岩戸の段」におけるアメノウズメのワザヲギによる太陽神の再生、とヤマタノオロチ退治とその尾から出た「草薙の剣」でした。禍の象徴としてのオロチには、退治後には神剣が取り出され、禍が転じてより強力な武具を得ることが暗示されています。祀り方の誤りを正す指示がご神託に現れ、同族子孫の祭儀を指示した第10代崇仁天皇の話も、解決は人間の次元ではなく天界からやってきています。禍への苦闘と平安への祈り、そして恩寵の関係として、天然痘の退散のための奈良時代の大仏建立も人間界の力だけでは禍を乗り切れないことを今に伝えています。他にも祇園祭の御霊会や北野天神の怨霊鎮め、白峯神宮の崇徳上皇の怨念への鎮魂など、禍の原因に人間社会の負の感情があることは、今日の社会と通じる人災と天災の因果を見ることができました。講義最後の源平の戦いにおける悲劇、建礼門院のグリーフ、悲惨な人生の語りは地上世界がいかに儚く辛いものであるかを伝えています。アメノウズメに始まる日本芸能のワザは、平家物語を多くテーマとする能楽へと発展し「芸」と「術」を融合しながら、世阿弥により「複式夢幻能」という日本的な鎮魂芸能の形態を確立し、今日まで続いていることは奇跡のような必然も感じました。「魔縁を退け、福祐を招く」ことを目的とする「天下の御祈祷」としての能楽はこの時期もっと語られ演じられてしかるべき芸能(ワザヲギ)であると思います。

今回のコロナウイルス感染のパンデミックな状況の中で、世界中で舞台芸術や実演芸術のアーティストが活動を絶たれ、収入も援助も無い中で苦闘している現状や、こういう苦難の時こそ、宗教儀礼の中で平安を求めたいにもかかわらず、自粛や宗教儀礼への参加や儀式行為の制限、祭りの中止・延期状態になっていることは、実に嘆かわしく辛く、いま、天岩戸の前で神々はどのような話し合いをしておられるのか、、、。さらなる新しい祈りの形や芸の形が求められているとも感じられます。そしてそれがオンラインやzoomだけとは思いたくないと思います。もっと別な次元の打開策が話し合われていますように。そして剣はどこかに隠されているのではないかと思っています。例えば薬の開発でしょうか。新しい価値や社会構造の現出でしょうか。人間の知恵で剣を獲得できるはずであると思っています。
短時間のご講義の中で一貫して語られた人間と神仏世界の関係、人間の力で打開していく地上世界での戦いと創造・構築の歴史としても学ぶことができました。ありがとうございました。まだまだ理解できていない部分は多いのですが、これからもご指導よろしくお願いいたします。
何度も聴く絵本台本の「ココ」ももっと普遍層から、またアニマル・セラピーのワザなど異なる角度で見えて参りました。(先にアニマル・ダンスの中でも動物の特殊な力については言及いたしました。)

新しい生活様式として動き出したご多忙な中で、ご講義してくださった鎌田先生、ご準備くださった東京自由大学のスタッフの方々に御礼申し上げます。方向の見えない現状の世界、日本社会の中で指針となる示唆をいただくことができました。ありがとうございました。

6.22
木村はるみ拝

目次3


2020年6月22日 鎌田東二:NPO法人東京自由大学のオンライン講座「感染症と文明」と明日のオンライン世阿弥研究会と東山修験道633  目次3


辻信行様
みなさま

NPO法人東京自由大学のオンライン講座の案内、ありがとうございます。

新型コロナウイルスの感染拡大が国内では第一波が収まって来たかのようですが、世界的に見れば感染拡大は続き、感染者は800万人を超えて900万人に届こうとしています。
今後も細心の注意が必要です。
くれぐれも健康管理に留意しつつご活動ください。

ところで、沖縄の「神の島」と呼ばれてきた久高島は緊急事態宣言後渡航自粛で島に渡ることができませんでしたが、今月末6月28日から渡航自粛が解禁されます。
わたしはこれまで「NPO法人久高島振興会」会員で、ほぼ毎年5月末に開催される年1回開催の総会に出席してきました。
今年は渡航自粛解禁日の6月28日が渡航自粛の解禁日になります。

が、その日、ちょうど、先だってご案内した京都伝統文化の森推進協議会のオンラインセミナー「第28回公開セミナー 災害と森林」や合同委員会が開催されることもあり、今年は6月28日に開催される総会を欠席することにしました。
10月には久高島で「ヤポネシア音楽祭」を開催する予定になっていましたが、それもNPO法人久高島振興会や島民の皆さんと慎重に意見交換をしながら進めていく必要があると思っています。

さて、昨日、NPO法人東京自由大学の運営委員長で、本会メンバーでもある辻信行さんが、NPO法人東京自由大学のオンライン無料講座「感染症と文明」の案内をしてくれました。

これまで、島薗進さんの2回分を合わせると全4回が無料公開されています。

島薗さんのお話しは、
NPO法人東京自由大学のオンライン連続講座「感染症と文明-新型コロナウイルスをめぐって-」
第1回講座5月29日(金)配信「新たないのちの危機とケアの形-感染症による喪失と共苦共感-」:https://youtu.be/Z56EGQGE5hE
第2回講座6月5日(金)配信「限りあるいのちといのちの尊厳〜感染症と合理化の限界」:https://youtu.be/vsKV8oOga3k
で、トリアージなどの難しい問題を含め、現代の生命倫理や医療倫理やケアの諸課題を正面から問いかけるものでした。
ぜひみなさん、視聴してください。無料公開しています。

それに対して、わたしの方は、一昨日公開のAの方では、主として感染症と伝統的な神楽や能(申楽)や祭りや歌との関係について話をし、@の方では、1920年にパンデミックになったスペインかぜと大本教の出口王仁三郎や国柱会の宮沢賢治の芸術運動などについて話をしています。
2020年6月20日公開:第4回「感染症と危機の時代における日本の宗教A〜日本の宗教の危機対策・危機処方と実践事例」:https://youtu.be/jtd70ULvqUI
2020年6月15日公開:第3回「感染症と危機の時代における日本の宗教@〜新型コロナウイルスの感染により露わになった問題点と1910年と1920年と1998年の危機から考える」:https://youtu.be/ikOqXv-TCTI

ところで、明日、世阿弥研究会を開催しますが、オンラインで行ないますので、世阿弥研究会のメンバーだけでなく、身心変容技法研究会メンバーの方も関心がありましたらご参加ください。

それから、以下は、昨日の東山修験道633の記録です。
東山修験道633:https://www.youtube.com/watch?v=sH1hemfyBrk

6・22 鎌田東二拝

目次3


2020年6月21日 辻信行:鎌田先生のオンライン講座のご案内  目次3


みなさま

こんにちは。東京自由大学の辻信行です。
東京自由大学では、鎌田東二先生が出演するオンライン講座の 2回目を公開いたしました。

-----------------

「感染症と文明ー新型コロナウイルスをめぐってー」
第4回「感染症と危機の時代における日本の宗教A」

講師|鎌田東二(東京自由大学名誉理事長・上智大学グリーフケア研究所特任教授)

https://youtu.be/jtd70ULvqUI

-----------------

今回は「日本の宗教の危機対策・危機処方と実践事例」をテーマに、 古代の神話や中世の能を見つめ、今日の世界が直面する問題について言及されています。

天の岩戸神話に描かれた最大の生存危機、崇神天皇の時代に起きた疫病流行、 天然痘を封じるための東大寺大仏建造、祇園際と疫病の関係性などを論じながら、 感染症をテーマにした能である「谷行」を紹介し、 最後は新型コロナウイルスによる外出自粛期間中、 鎌田先生自身が創作した絵本台本「ココ」を朗読しています。
ぜひご覧ください。

辻信行拝

目次3


2020年6月20日 木村はるみ:Re:2004年6月19日‐22日、World Peace & Prayer Day 2004 JAPAN(WPPD 2004JAPAN)の動画案内  目次3


鎌田東二先生
島薗進先生
皆さま

WPPD2004の貴重な動画をありがとうございました。
このようなご活動があることを初めて知り、感動いたしました。
私も明日の夏至には、世界の平和と地球の未来のために、このパンデミックの中で苦しむ多くの方々のために祈りたいと思います。
(372年ぶりの夏至の日食のようです。 https://news.yahoo.co.jp/byline/moritamasamitsu/20200618-00183937/ そして新月)
厳かに原点回帰し、こころから地球の平和を祈りたいと思います。

ありがとうございました。

6.20
木村はるみ拝

目次3


2020年6月20日 大野邦久:筑摩新書Kindle祭りのワザ  目次3


先生方、みなさま

お世話になっております。京都大学院生の大野です。

筑摩新書が80周年記念で、今日限り代表的な80冊の新書がkindleのキャンペーンで1冊150円ほどになってます。よろしければご覧になってください。終了直前のご案内で申し訳ありません。わたしも今日はじめてしりました。

島薗先生の宗教学の名著30などか1冊150円程度で販売されていました。
島薗先生には関西セミナーハウスで日韓老人会議かでの懇親会でお名刺いただきました程度なのにご紹介は失礼でしたらお許しください。

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00EXCXBSE/ref=mp_s_a_1_30?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1592650331&sr=1-30&pi=AC_SX236_SY340_QL65&dpPl=1&dpID=41lr8Tg79vL&ref=plSrch

80冊はまとめてこちらからご覧いただけます。
宗教関連のご本も多々ございます。
https://www.amazon.co.jp/b/ref=as_li_ss_shr?node=8174331051&pf_rd_m=A3P5ROKL5A1OLE&pf_rd_s=merchandised-search-4&pf_rd_r=N05326QTTYNCWEPXRJNG&pf_rd_t=101&pf_rd_p=88d0956e-bea2-405a-85b0-88d879871bde&pf_rd_i=2275256051&linkCode=shr&tag=kaimono000-22&language=ja_JP&camp=1207&creative=8415&linkId=4ef33272193aae76df74a69bb3112939

ちなみにこれもコロナ不況におけり生き延びるためのワザにみえます。ひとつのデジタルの祭りであるかと存じました。
祇園祭も疫病退散のお祭りであったかと存じます。
ちなみにわたしは島薗先生のご本をはじめ30冊ほど購入してしまいました。
こんなに安くて印税の行方など気になりましたが全国のブランドある寺社のお守りをインターネットで安く期間限定でうりだすなどありうるかとぞんじました。
別にkindleやAmazonの回し者ではないですが 力が強すぎてもひとつの出版プラットフォームなので私たちもこのような仕組み、通販をつかいこなしたいと考えました。
実はわたしはAmazonのクラウド技術を他社さまで構築するエンジニアをしてました。
Amazonの品欲さは品よくあってほしいですが、知識を松下幸之助の水道哲学ように広める力にはなってきている時代にぞんじます。

このメーリングリストにそぐわないトピックかとぞんじますが、お許しください。

大野 邦久

目次3


2020年6月20日 島薗進:Re:2004年6月19日‐22日、World Peace & Prayer Day 2004 JAPAN(WPPD 2004JAPAN)の動画案内  目次3


鎌田さま、皆さま

懐かしいですね。この歳になると16年という歳月はついこの間という ふうでもありますが、実は大きな変化があったことを思い起こします。
気候危機と今回のパンデミックじゃつながっています。
この2004年の少し後に、インドネシアの大津波やハリケーン・カトリーナが あり、たくさんの方々が亡くなりました。差別・格差も露わになりました。
この集いとパンデミックの今日の課題のつながりが確認できました。
岡野さんらのご尽力、すばらしいものがありました。
ありがとうございます。

島薗進

目次3


2020年6月19日 鎌田東二:2004年6月19日‐22日、World Peace & Prayer Day 2004 JAPAN(WPPD 2004JAPAN)の動画案内  目次3


島薗進様
みなさま

2004年6月19日から夏至を挟んで22日まで、富士山麓の朝霧高原で、ネイティブ・アメリカンのラコタ族の精神的指導者、チーフ・アーボル・ルッキングホースさんの提唱による「World Peace & Prayer Day 2004 JAPAN」(WPPD 2004JAPAN)が行なわれました。
その時の記録をまとめた動画が、この企画を日本で中心になって進めれくれた音楽家の岡野弘幹さん(故大重潤一郎監督の映画『縄文』の音楽担当者でもあります)が送ってくれました。

新型コロナウイルスで世界中が苦しんでいる時期、この「世界平和と祈りの日」の祈りと祭りを振り返ってみることにはとても重要な意味があると思います。
この催しには島薗進さんも参加してくれました。
35分くらいのところから2分ほど16年前の島薗さんの話が出て来ますのでぜひ見てください。

https://www.youtube.com/watch?v=0kU85BR2Tj8&feature=youtu.be&fbclid=IwAR2uPY7Lm3RaCKMp34Rlrf9NAwS6Ofi5CdE6ceUXwPxNvUjqPG669TU5gP8

以下、岡野弘幹さんからのメールです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

お世話になります。
Wppdの配信が始まりました。

以下皆様へお送りしてあるものです。

--------------------------------

つながる全ての皆様へ

WPPD 2004JAPANから16年の時が経ちました。
私たちの呼びかけに答えてくださっった400人近いボランティアの皆様、そして延7000人の参加者の皆様。あの嵐の中を誰ひとり手を離すことなく巨大な輪を作ってくださった。
今、思い出してもその祈りに涙とともに感謝の思いが湧いてまいります。

2004年以降、ご縁の方々が思い思いに全国で行われてきた素晴らしい活動を紹介させていただきながらWPPD2004事務局からのメッセージとWPPD 2004のドキュメント映像(英語版)を製作しました。

今年はWPPDがはじまって25年目を迎える記念の年でもあり、世界中の聖地で毎年祈りを捧げてきたそのメンバーが中心となって、その思い出を振り返り、その時撒かれた種がどう育ってきたか、そして現在その国々で起こる自然環境を脅かす問題について発信し、またそれぞれの伝統音楽や民族文化を交えながら、それらをインターネットで4日間にわたり映像にてシェアされます。
WPPD のオフィシャルHPよりライブストリーミングで世界各国のメッセージと共に配信されます。
アメリカ時間が日本の早朝になりますので日本サイトではこのメッセージ映像とドキュメンタリーを18日より4日間ご覧いただけるようにいたします。

https://youtu.be/0kU85BR2Tj8

是非ご覧下さい!

WPPD オフィシャルHP 世界中からのメッセージがここからライブストリーミングで配信されます。
http://worldpeaceandprayer.com/wppd-2020.html

WPPD2004 JAPAN
事務局

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

6・19 鎌田東二拝

目次3


2020年6月19日 鎌田東二:6月28日(日)京都伝統文化の森推進協議会オンラインセミナー開催「災害と森林」  目次3


みなさま

京都伝統文化の森推進協議会主催のセミナーがオンラインで開催されます。
関心がありましたら、ご参加ください。
無料のオンライン公開セミナーです。

https://kyoto-dentoubunkanomori.jp/news/1386/

------------------------------





------------------------------

6・19 鎌田東二拝

目次3


2020年6月15日 鎌田東二:東山修験道632 NPO法人東京自由大学オンライン講座「感染症と文明」  目次3


辻信行様
みなさま

NPO法人東京自由大学のオンライン講座の案内、ありがとうございます。
辻君が運営委員長になってはや4年になりますね。
今こそ、NPO法人東京自由大学の存在意義が社会発信され、次なる展開に向かうべき時だと思っています。

ちょうど22年前の今時分、1998年5月3日に「東京聖心自由大学」という大学をみんなと一緒に創ろうというインスピレーションが湧いてきました。
長くなりますが、その時の経緯をその当時次のように書きました。

------------------------------

http://jiyudaigaku.la.coocan.jp/

東京自由大学設立の経緯 (1998.12.31)

 1998年4月のある日、陶芸家の川村紗智子さんから電話をいただいた。ギャラリーいそがやの代表の長尾喜和子さんが話をしたいことがあるとのことだった。長尾さんとは、以前一度お会いしたことがある。3年前、天河曼荼羅実行委員会が「宗教を考える学校」を開いていたときに、一度受講されたことがあったのだ。ルドルフ・シュタイナーにも関心をもたれ、興味深い展覧会をいくつも企画されていた。

 お会いして話をうかがってみると、画廊の新しい企画・運営に協力してほしいということであった。そのときわたしは、「『宗教を考える学校』のような、短期間で終わる学校ではなく、もっと恒常的に続く学校をつくりたいのです。老いも若きも一緒になって、純粋に探究を志す者が集まって共に探求し実践していけるような学校をつくりたいのです」と年来の夢を語った。

 長尾さんは、そんなわたしの夢におおいに賛同してくださった。わたしは一緒に夢を見ることのできる人と出会ったのだ。わたしたちはそのとき、宗教と芸術と学問の三つの分野をつなぎ、総合していくことのできるような学校がほしいと夢を語り合った。しかも、どのような一宗一派にもとらわれない、心底自由で、探究する喜びと創造性に満ちた学校をつくりたいと話し合った。わたしは神道で、長尾さんはキリスト教のカトリックであるが、二人ともこの時代に聖霊の力があまねくふりそそがれ、はたらいていることを実感していた。

 5月3日早朝、突然、「東京聖心自由大学」という名称が浮かび、わたしは憑かれたようにワープロをたたき、「東京聖心自由大学設立案」を作成して長尾さんにお送りした。それを親しい友人たちに見せて意見を聞いた。そのとき書いた設立趣意書が、冒頭に置いた文章(「東京自由大学設立趣旨」)である。多少の加筆はしたが、そのときの構想はそのまま生きている。

 そのときわたしは「聖霊」のはたらきを念頭において、あえて「聖心」という名称を考えたのだが、それではキリスト教的な観念に限定されたり、聖心女子大学とまちがわれるかもしれないことを配慮して、最終的に「聖心」の字を取った。だがわたしは、わたしたち一人一人が精神の一等深い内奥にひそむ「聖心」に目覚めることが大切だと今でも思っている。そしてそれは宗教や宗派に関係なく、だれのこころのなかにも存在する神性だとわたしは信じている。

 5月以降、わたしは「神戸からの祈り」という催しに深くかかわり、その実施に追われて、自由大学の準備をすすめることができなかった。10月にひとまず一連の行事が終わって、一息ついたので、ようやく設立に向けて動き出すことができるようになった。

 そこで11月18日に、それまでに自由大学について協力を約束してくれていた長尾喜和子さん、画家の横尾龍彦さん、香禅気香道の福澤喜子さん、「神戸からの祈り」神戸実行委員長で映画監督の大重潤一郎さん、同じく「神戸からの祈り」東京実行委員長で早稲田大学社会科学部教授の池田雅之さん、西荻WENZスタジオ代表の平方成治さん、それにわたしの七人で設立についての話し合いの機会を持った。設立趣旨、理念、姿勢、方向性、方法、組織、運営などについて、自由に意見を交換した。そしてそこでの合意をもとに、全員一致して横尾龍彦氏を学長に推挙し、新たに、作家の宮内勝典さん、山形大学理学部教授の原田憲ーさん、陶芸家の川村紗智子さんに設立発起人に加わってもらい、十人の発起人により設立を呼びかけ、多くの方々の参加と協力を募ることにした。

 こうして、12月26日、設立発起人と協力してくれる賛同者22名が集まり、自由な意見の交換会を持った。そこで、NPO法にのっとって非営利組織として活動していくことを確認し、新しい市民運動としての学校づくりをみんなが参加して行っていこうと話し合った。

 そして、1999年1月18日、ワークショップ形式の定款づくりをすることにした。みんなで知恵と力を出し合って、自分たちの望む、自分たちでできるボランタリー・スクールをつくることにしたのである。この市民参加型の東京自由大学は新しいタイプの学校になる とわたしは思う。それはとても柔軟で現実的な学校になるだろう。そして何よりも創造的であることを大切にする学校になるだろう。批評ではなく豊かなる創造を!単なる批判ではなく現実と関係性を 変えていくおおいなる創造を!

------------------------------

このような「東京聖心自由大学」という最初の大学名をイメージした市民ボランティア大学の現学長が、現在、カトリックイエズス会設立の大学の上智大学グリーフケア研究所の所長の島薗進さんであるということにたいへん不思議な因縁(聖霊のはたらき?)を感じています、ホント!

ところで、以下、本日の東山修験道の記録YouTube版などです。

東山修験道632(6分29秒、6月15日):https://www.youtube.com/watch?v=JZI_jGUltz0

東山修験道631(2分7秒、6月9日):https://www.youtube.com/watch?v=XQsjhFb_JEo
東山修験道630(2分43秒、6月7日):https://www.youtube.com/watch?v=BT0cjB8CsiY
十六夜狂い(1分5秒、6月7日):https://www.youtube.com/watch?v=_5ffeJRl0JM

6・15 鎌田東二拝

目次3


2020年6月15日 辻信行:鎌田先生のオンライン講座のご案内  目次3


みなさま

こんにちは。NPO法人東京自由大学の辻信行です。
昨夜、鎌田東二先生にご登壇いただいた本NPO主催の オンライン講座をYouTubeで公開いたしました。

オンライン連続講座
「感染症と文明ー新型コロナウイルスをめぐってー」
第3回「感染症と危機の時代における日本の宗教@」
講師|鎌田東二(東京自由大学名誉理事長・上智大学グリーフケア研究所特任教授)
https://youtu.be/ikOqXv-TCTI

今回は新型コロナウイルスの感染拡大で露わになった問題点について、 1910年・1920年・1998年の危機から考えます。
コロナ禍によって「文明」の脆弱さが露呈したと指摘する鎌田先生。
それは1910年のハレー彗星インパクト、 1920年のスペイン風邪パンデミックでも明らかになった問題です。

これらの時代を生きた南方熊楠や宮沢賢治、出口王仁三郎といった先人たちは、 当時どのような思想や文学を紡ぎ、運動を展開していったのでしょうか。
そしてルドルフ・シュタイナーに予言された危機の年、 1998年に設立された東京自由大学の軌跡も振り返りながら、 新型コロナ時代の宗教について展望します。ぜひご覧ください。

第4回のオンライン連続講座には、引き続き鎌田先生が登壇し、
「感染症と危機の時代における日本の宗教A〜日本の宗教の危機対策・危機処方と実践事例」
と題してお届けします。どうぞご期待ください。

既に鎌田先生にご案内いただき、多くのみなさまにもご覧いただいている 島薗進学長による第1回・第2回のオンライン講座のリンクは下記の通りです。

第1回「新たないのちの危機とケアの形ー感染症による喪失と共苦共感ー」
講師|島薗進(東京自由大学学長・上智大学グリーフケア研究所所長)
https://youtu.be/Z56EGQGE5hE

第2回「限りあるいのちといのちの尊厳ー感染症と合理化の限界ー」
講師|島薗進(東京自由大学学長・上智大学グリーフケア研究所所長)
https://youtu.be/vsKV8oOga3k

併せてよろしくお願いいたします。

NPO法人東京自由大学
辻信行拝

目次3


2020年6月14日 島薗進:Re:NPO法人東京自由大学オンライン講座「感染症と文明」のご案内  目次3


木村さま

「楢山節考」のご感想、たいへん参考になります。この作品については、大事な ことがあまり語られていないように感じています。

現代の「トリアージ」は生き残る側の都合で、死にゆく人を見捨てるということ ですが、おりん婆さんは見捨てることと捉えられることがふつうの「楢山参り」 を自ら進んで引き受けて、見捨てるのとは違う別れを現前させていったのたと 思います。

ウォンウィンツァンさんのピアノ、とてもよかったです。ぜんぶゆっくり聞き惚れて いました。こういう音楽があれば、私もおりん婆さんに少し近づくことができる ような気がしました。

島薗進

目次3


2020年6月14日 木村はるみ:Re:NPO法人東京自由大学オンライン講座「感染症と文明」のご案内  目次3


島薗進先生
みなさま

「楢山節考」(1956年作:令和元年11月87刷 新潮文庫)をやっと読めました。映画化され、受賞もし話題作で有名なことは知っていましたが、なかなか手に取ろうとは思わなかった小説でした。作者の深澤七郎が山梨県石和出身であることも今回はじめて知りました。BGMにおだやかな音楽なしにはとても読めませんでした。しかし、読み始めると引き込まれ、この作品をトリアージュへの言及の横糸に使われた島薗先生の人間への慈愛を感じました。昨夏の関西セミナーハウスでの韓国研究者との老人哲学会の際に、食堂で日本の童謡を一緒に歌ってくださったその心と通じる温かいものが確かにそこにはありました。「われときて遊べや親のないスズメ」などの一茶の歌を研究発表で扱ったこころにも、通じます。(参加の先生のご発表テーマはもっと深いものでしたので、皆さまには誤解無きよう。)その節はありがとうございました。 今回の新型コロナ感染で発祥したスエーデンの医療現場の報告におけるトリアージュと生命倫理の話題は、考える事以前にまず現実を知ることが必要であると思いました。
医療現場などのトリアージュと「楢山節考」の大きな違いは棄老伝説の中でも、主人公の「おりん」ばあさんが特殊な存在であり、自ら捨てられることを望み、己の歯を自分で火打石や石臼で壊し、口から血を流しながら、歯の抜けた顔を誇らしげに思う心情や、死体が転がり烏が死体に巣を作っているような楢山の闇の幻想シーンで、母である「おりん」を背負いつつ戸惑う息子辰平を手で励ますシーンなど、また掟を破り「おりん」のいる山に戻ってしまった辰平に手で帰れと指示する雪の中の「おりん」には、もう生死を超えた神か仏の至高の愛の光を感じました。素朴な村の老母「おりん」が祭りを意識する中で楢山に置かれたら「新しい筵の上にはきれいな根性で座っている」自分を理想としてつぶやくシーン(P73 )はすでに山に行く事は神になることなのだという決心がみられ、誰にも言わずにそれを目指していることは、今回のトリアージュという無抵抗に他者が倫理規定に則って高年齢や身体的弱者から選別を行う行為とは雲泥の差を感じます。「楢山に行けば神様が待っている」(P88)、そしていずれ自分も神様になるという心には、学ぶものを感じました。いずれ死ぬことを現在の生とどうつなげるか、どのように生や死を受け入れるか、という生死観の問題としても読者に励ましと課題提示のように感じられました。
問題が深く読書感想文程度ですいません。
昨夏の御礼も兼ねて以下、ウオンさんのピアノによる童謡のプレゼントです。もし、よろしければご視聴ください。https://www.youtube.com/watch?v=xcmVQTlHiNU&feature=youtu.be

ありがとうございました。
次回からの講義には、鎌田先生のご講義もあるとのこと、楽しみにしています。
(東京自由大学のスタッフの皆さま、お疲れさまです。都内でこの時期に三密を避けて集まっての収録など大変であったことと思います。次回からは騒音の無い場所がありますように)

6.14
木村はるみ拝

目次3


2020年6月7日 島薗進:Re:NPO法人東京自由大学オンライン講座「感染症と文明」のご案内  目次3


木村はるみさま、皆さま

東京自由大学のオンライン連続講座「感染症と文明-新型コロナウイルスをめぐって-」 見ていただき、ありがとうございます。「楢山節考」は不思議な物語です。今度の パンデミックであらためて、その魅力が見えてきています。

これから鎌田さん他、さまざまな観点が提示されると思います。引き続き、ご覧に なってください。

島薗進

目次3


2020年6月7日 鎌田東二:ストロベリームーン  目次3


みなさま

昨日の満月に憑りつかれてしまいました。

ストロベリームーン:https://www.youtube.com/watch?v=LmcwFp1LqBA

月猫?:https://i9.ytimg.com/vi/LmcwFp1LqBA/mq2.jpg?sqp=COT18PYF&rs=AOn4CLAZLHntfd8khZnmbkWnnWdj1BQoPQ


6・7 鎌田東二拝

目次3


2020年6月6日 鎌田東二:一乗寺、宮本武蔵ゆかりの伝承地  目次3


木村はるみ様
みなさま

感想・コメント、ありがとうございます。
NPO法人東京自由大学の関係者に励みになります。

本日、わたしは一乗寺の宮本武蔵ゆかりの伝承地を訪ねました。
https://www.youtube.com/watch?v=3e5lAFHbRCo

昔から宮本武蔵を昔から尊敬してきました。
『五輪書』はなかなかのものです。

6・6 鎌田東二拝

目次3


2020年6月6日 木村はるみ:Re:NPO法人東京自由大学オンライン講座「感染症と文明」のご案内  目次3


島薗進先生 鎌田東二先生 みなさま

素晴らしい講義をありがとうございました。
日本人の根底にある生存の知恵と生命の循環の掟が近代精神の中で、また今回のパンデミックの世界の中で、再考すべき物語として語られたことに感動いたしました。鎌田先生の絵本原稿のココちゃんも捨てられたのは、生きる可能性の少ない弱い子猫たちだったからでした。しかし、その猫ちゃんが実は家庭(人間社会)に幸福をもたらす神さまで会ったことを静かに語っています。高齢者、障害者、病人、弱者の生きる価値を無視する心は、どこかで多数の幸福論として正当化され保護されがちです。「役に立たない」とは、近代の価値なのか、人間社会の価値なのか。「役に立つ」とは何か。役とは何か。生きる意味を失うことは、苦しいことです。選ばれないことは悲しいことです。生存や暮らしの選別が人間の手に委ねられるほどには人間はまだ成長も進化も遂げていないと思われます。これからの世界では、法律などの法は、人間の都合や心を超えて、もっともっと深い次元で考えられるべきであると思いました。ありがとうございました。
ご準備くださいました東京自由大学の皆さま、どうもありがとうございました。 これからもご指導よろしくお願い申し上げます。

6.6
木村はるみ拝

目次3


2020年6月6日 鎌田東二:NPO法人東京自由大学オンライン講座「感染症と文明」のご案内  目次3


みなさま

6月1日に、島薗進さんから始まるNPO法人東京自由大学のオンライン講座「感染症と文明」の開始を案内しました。
昨日、島薗進NPO法人東京自由大学学長(上智大学グリーフケア研究所所長・同大学院実践宗教学研究科科長・東京大学名誉教授)の第2回目の講座が配信されましたので、第1回目のものと併せて案内させていただきます。

NPO 東京自由大学
どなたでもいつからでも参加できる開かれた学びの場です。
わたしたちを取り巻く自然の叡智や、 先人たちが築いてきた文化や芸術の遺産について、 第一線の講師をお迎えし、講座を開催しています。
さまざまな視点から、“自由”に探求してみませんか。
みなさまのお越しをお待ちしております。

NPO法人東京自由大学のオンライン連続講座「感染症と文明-新型コロナウイルスをめぐって-」

第1回講座5月29日(金)配信「新たないのちの危機とケアの形-感染症による喪失と共苦共感-」:https://youtu.be/Z56EGQGE5hE

第2回講座6月5日(金)配信「限りあるいのちといのちの尊厳〜感染症と合理化の限界」:https://youtu.be/vsKV8oOga3k

6・6 鎌田東二拝

目次3


2020年6月4日 井上ウィマラ:Re:東山修験道629  目次3


島薗先生

ブラック・ライブ・マターというのは運動になっているみたいですね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ブラック・ライヴズ・マター

読んでみると、いろんな問題が見えてきますね。

ホセ・ムヒカさんの資料、ありがとうございます。

清貧という意味合いで「世界一貧しい大統領」と呼ばれたそうですが、素敵な人ですね。

自然の中での人間のありよう ウィルスや細菌との共生で哺乳類や人類ができるようになったこと

そうしたことが小学校の教科書に分かりやすく掲載されてゆくこと 日常会話の端々にちりばめられてゆくことが 色々な問題を新しい視点から解決してゆく基盤になるのではないかと期待しています。

そのためにも 仏教でいう三法印 無常・苦・無我が さまざまにリフレーズされて 新しい時代の死生観の物語に展開してゆくことを夢見ています。

ウィマラ

目次3


2020年6月4日 島薗進:Re:東山修験道629  目次3


井上さま、皆さま
ビデオでは 「誰でもめいめい自分の内にペストを持っているんだ」 という376頁の引用部分が 時間の関係か、スキップされているように見えて 見落としてしまっていたようです。 (55分の後半でしょうか)
もともと45分のつもりだったのが、長引いてしまい、最後の方はやや はしょり気味になってしまいました。
I can't breath と一緒に出てくる Black lives matter はどう訳せばいいのでしょうか?
テレビを見ていたら、「黒人のいのちは大切だ」とフリップにはあって、 話し手は「黒人のいのちだって大切だ」というニュアンスもあるようです、と 付け足していました。いずれにしろ深い悲しみのこもった抗議の言葉でしょう。

これは今回のコロナ禍で「いのちを見捨てる」政治が透けて見えてことと 関わりがあると思います。世界各地で医療費の削減を行って、貧しい人、 弱い人にお金をかけない政策を進めてきた、その結果が露骨に見えたという ことでしょう。最悪の国はアメリカ、ついでイギリスという、近代の戦争に 勝ち続けてきた国々であり、またサッチャー、レーガンという新自由主義の 旗振りたちの国だったというところが意味深長です。

東京自由大学の抗議シリーズは6月5日に2本目が公開の予定で、またしても 島薗で申し訳ないですが、今度は「いのちの値踏み」を話題にしました。 トリアージには限界があってしかるべきだという趣旨ですが、とても議論が 難しいです。
「人は神によらずして聖者になりうるか―これが、今僕の知っている 唯一の具体的な問題だ」 と言っています。
これは仏教的という感じがしますね。タルーは世捨て人で人文学者みたいな 記録する人ですが(武田泰淳『司馬遷:史記の世界』を想起させます)、結核 をやみ小説に精魂を傾けていたカミュの心情がよく出ている造型と思いました。 リウーが医師、タルーが文人というのは、現代の新たなケアの世界を先取りした ものと読めると思います。

ウルグアイの元大統領、ホセ・ムヒカがとてもわかりやすくポストコロナに ついて語っています。有料記事で読みにくいので、添付させていただきます。

島薗進

◆ホセ・ムヒカ「ボストコロナの世界「人生は富を築くだけのものなのか」“世界一貧しい”元大統領がコロナ禍で問う価値観」20200602毎日 (docx 78.4KB)

目次3


2020年6月4日 井上ウィマラ:Re:東山修験道629  目次3


島薗先生

ありがとうございます。

ビデオでは 「誰でもめいめい自分の内にペストを持っているんだ」 という376頁の引用部分が 時間の関係か、スキップされているように見えて 見落としてしまっていたようです。 (55分の後半でしょうか)

I can't breath の問題も 膝で5分間も黒人のフロイドさんを抑えつけた白人警官の心理というか そうさせてしまった彼なりの「正義感」みたいなものの中に タルーの言う 「誰でもが自分の内に持っているペスト」 がうごめいていたのかもしれませんね。

私たちは「正義感」に立つとき、もっとも残酷になれるのかもしれません…

もちろん呼吸器につける必要のある人も息ができなのでしょうし 誰を呼吸器につけるかトリアージュしなければならない人も息ずらいでしょう

我が家の人生会議では 4年前に父をしっかりと看取って今は悠々自適の生活をしている母とコロナウィルスの話をしたとき 「呼吸器につけてほしい?」と聞いてみたところ 「もう充分に生きたから、呼吸器はいらないよ」との返事でした。

I can't breath と一緒に出てくる Black lives matter はどう訳せばいいのでしょうか?

ところで 382〜383頁のあたりで リウーとタルーが二人で海に泳ぎに出ますよね。

「異邦人」の中にも似たように海に泳ぎ出て浮かぶ場面があったように記憶していますが 私の好きな場面です。

以前鎌田先生と沖縄の海で一緒に泳いだ時を思い出します。

そしてその場面の直前(379頁)に タルーは 「人は神によらずして聖者になりうるか―これが、今僕の知っている 唯一の具体的な問題だ」 と言っています。

「動的平衡」をどう生きるか

生きることの反面である破壊性や暴力性をどう生きるか

ウィルスや感染症の問題を通して 戦争と平和の問題を考えることになるのは

免疫という働きそれ自体が自己防衛という戦いのテーマを含んでいて そこには自他認識の複雑であいまいな問題が隠れているからなのかもしれません。

アウトブレイクという映画も好きです。

ペストのヒューマニズムを下地に作られているような気がしています。

そこではひたすらに祈るメディシンマンが描かれています。

島薗先生も話してくださったパルヌー神父のテーマと比較しながら タルーの聖者への思いを拠り所にして 家族や大学という職場でどのように生きることが祈ることになるのか 考え続けてゆこうと思います。

ウィマラ

目次3


2020年6月3日 島薗進:Re:東山修験道629  目次3


井上さま、皆さま
新潮文庫版の375頁 「われわれはみんなペストの中にいるのだ」

376頁 「誰でもめいめい自分のうちにペストを持っているんだ。 なぜかといえば誰一人、まったくこの世に誰一人、 その病毒を免れているものはないからだ」

というタルーの二つの言葉を取り上げてくださっていたでしょうか?
はいはい、ここが一つの焦点になっています。ここでの「ペスト」が 「死」とつながっているのはそのとおりですね。と同時に「他者を殺す 働き」のようにも読めると思います。閉ざされたオランの街で、自分 だけは生き残ろうという意思から離れられない自分ということになり ましょうか。

ところで、現在の米国のデモの「息ができない」は、コロナで死んで いった多くの人々のことでもあるように感じます。とくに黒人が多く 死んでいます。ヨーロッパでもシンガポールでも移民や難民、外国人 労働者がたくさん亡くなっています。ロンドンでもパリでもジョージ・ フロイドを追悼する共鳴のデモが起こっていますが、世界的に見えない 形で(また、自覚されない形で)コロナ禍で死に、苦しんでいる人たち への共苦・共感の行動が起こっているとも感じられます。医療従事者 への感謝の拍手やブルーインパルスからは抜け落ちてしまうものが、 このデモのなかで息づいているような気がするのですが、いかがで しょうか。もしかすると私が自分の問題に引き寄せ過ぎているのかも しれません。

島薗進

目次3


2020年6月3日 井上ウィマラ:Re:東山修験道629  目次3


鎌田先生

サイト情報ありがとうございました。

島薗先生

『ペスト』を取り上げてくださり、ありがとうございました。

全部を詳細に聞けたわけではないので 事前に確認をお願いしたいのですが

新潮文庫版の375頁
「われわれはみんなペストの中にいるのだ」

376頁
「誰でもめいめい自分のうちにペストを持っているんだ。 なぜかといえば誰一人、まったくこの世に誰一人、 その病毒を免れているものはないからだ」

というタルーの二つの言葉を取り上げてくださっていたでしょうか?

私はここが一つの核になっているところだと思います。
彼流の死との折り合いのつけ方なのではないかと思うからです。

鶴岡先生

431頁の以下のリウーの言葉は カミュなりのメメント・モリを示唆しているように思ったのですが キリスト教の文脈の中で正しいでしょうか?

「彼がかちえたところは、ただ、 それを思い出すということ、愛情を知り、 そしていつの日かそれを思い出すことになるということである。
ペストと生のかけにおいて、 およそ人間がかちうることのできたものは、 それは知識と記憶であった。
おそらくはこれが、 勝負に勝つとタルーの呼んでいたところのものなのだ!」

お時間のある時に お教えいただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。

ウィマラ

目次3


2020年6月1日 鎌田東二:東山修験道629  目次3


みなさま

島薗進NPO法人東京自由大学学長の「感染症と文明-新型コロナウイルスをめぐって-」第1回「新たないのちの危機とケアの形-感染症による喪失と共苦共感-」
ぜひお聞きください。

東山修験道629:https://www.youtube.com/watch?v=BKSi8j-wx-4

6・1 鎌田東二拝

目次3


2020年6月1日 鎌田東二:NPO法人東京自由大学オンライン連続講座「感染症と文明」第1回のご案内  目次3


みなさま

NPO法人東京自由大学のオンライン連続講座
「感染症と文明-新型コロナウイルスをめぐって-」
の第1回「新たないのちの危機とケアの形-感染症による喪失と共苦共感-」
https://youtu.be/Z56EGQGE5hE
の動画が公開されています。
講師は、上智大学グリーフケア研究所所長でNPO法人東京自由大学学長の島薗進さんです。
連続10回ほどの配信になるようですが、第2回の講座は6月5日(金)公開です。
ぜひ見てください。

6・1 鎌田東二拝

目次3


2020年5月29日 鎌田東二:東山修験道628  目次3


みなさま

東山修験道628をお送りします。
東山修験道628:https://www.youtube.com/watch?v=3Ln95cqC5GQ

比叡山ケーブル駅で、リトアニアとチェコから関西大学と同志社大学に留学している学部女子学生に会いました。
同志社大学の学生に、奥井遼君のことを伝えましたので、奥井君、もしリトアニアのアジア研究(日本研究)の女子学生が訪ねていったら、淡路島の人形浄瑠璃のことなど教えてあげてください。
リトアニアのアジア研究の学部では、中国語と日本語と韓国語のコースがあり、彼女たちは日本語コースの学生とのことでした。

5・29 鎌田東二拝

目次3


2020年5月29日 鎌田東二:くれぐれもご注意ください  目次3


木村はるみ様
みなさま

国内で新型コロナウイルスの感染拡大がいったん収まったかに見えましたが、ふたたび感染者が増加していますね。
最終的には集団免疫を獲得するまで一進一退(一増一減?)が続くと思います。
注意しつつ日常生活を維持するほかありませんが、社会全体の体力、いわば社会的免疫が落ちているので、これから何が起こるのか予断を許しませんし、6月以降の梅 雨や台風や地震などの自然災害の到来にも備えていかなければならないと思っています。
去年の今頃、第三詩集『狂天慟地』(土曜美術社出版販売、2019年9月1日刊)の校正を進めていて、危機感の塊になっていました。
1年が過ぎて、ううーんと唸る日々ですが、ある程度覚悟はしていましたが、あらゆることが予想外の角度から迫ってくるところがあるので、今後もいっそうの注意と それに向き合っていく行動と胆力が要求されます。
しんどいですが、ここはいろいろなかたちで力を出し合い相乗作用を高めなければならないと思います。

5・29 鎌田東二拝

目次3


2020年5月28日 木村はるみ:第2波への警戒  目次3


鎌田東二先生
みなさま

宣言解除でほっとしていたところですが、北九州、北海道、東京であらたにクラスターが発生したニュースもあり、山梨では、あらたに4人感染者が発生しました。こちらでは21日以降、授業体制も禁止レベルを下げて活動制限くらいになったばかりでしたが、また引き締めなければと思った次第です。

なかなかウイルスとの共生の道は険しいものかと思いました。
みなさまの地域の健康・安全をお祈りいたします。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

5.28
木村はるみ拝

目次3


2020年5月28日 木村はるみ:Re:「ココ」  目次3


鎌田先生

おはようございます。
朝から、うっとりと聴きほれました。ココちゃんの話、大好きです。やさしく心にひびきます。
素敵な絵本ができますように。
鎌田先生の朗読付きだと嬉しいな。

5.28
きむらはるみ拝


初夏のふじやま

目次3


2020年5月27日 鎌田東二:「ココ」  目次3


みなさま

「ココ」に捧げる絵本物語をつくりました。
きいてやってください。

絵本の方は門前斐紀さんに絵を頼んでいますが、引き受けてくれる出版社がまだ見つからず、探しています。

「ココ」(10分30秒):https://www.youtube.com/watch?v=Iv4D_3j4LFE

5・27 鎌田東二拝


徳島新聞2013年3月1日 朝刊 文化面 わが師ココ

目次3


2020年5月25日 鎌田東二:東山修験道627  目次3


みなさま

本日の東山修験道627です。

https://www.youtube.com/watch?v=Hb2HDQ_MXCI
最後の最後にちょっとしたサプライズがあります。

展望のよいところから見える京都御苑の中の建物は、屋根の感じを見ると、どうやら紫宸殿ではなく、「京都迎賓館」のようです。
映像の中の説明は間違っているようです。

5・25 鎌田東二拝

目次3


2020年5月25日 鎌田東二:当麻曼荼羅絵解き  目次3


みなさま

当麻曼荼羅絵解き:https://www.youtube.com/watch?v=07dlwL2t_BA

ご覧ください。

2013年3月24日

朝、8時15分、関西セミナーハウスを出発して、大型バスで奈良県の聖地・二上山に向かった。二上山は東の三輪山に対峙する西の聖なる山で、その山並みは葛城山・金剛山と続く。古代豪族が勢力を張った由緒ある土地である。

20年ほど前に、1度二上山を歩いた。雄岳(517m)から雌岳(474m)を経て、当麻寺に降りた。今日は、時間がないので、縦走は諦め、雄岳だけの登拝となる。

なぜ、NPO法人東京自由大学の春合宿で二上山、それも雄岳だけを登拝するのかと言えば、3月に、折口信夫原作の『死者の書』を人形を使って映画とした川本喜三郎の『死者の書』を上映し、評論家で多摩美術大学准教授の安藤礼二氏に折口信夫の原作をどう読み、川本喜三郎の人形映画『死者の書』をどう読むかを話してもらって、その後で、2人でトークしたのだった。
その延長で、せっかく京都で春合宿をするのなら、足を伸ばして、『死者の書』の舞台となった二上山と当麻寺を詣でようということになったのだった。

二上山の山頂には、大津皇子の墓がある。これが、実は謎の墓なのだ。
なぜ、こんな高い、大和平野を見下ろす山頂に、自害して果てたといわれる一皇子の墓を建てたのだろうか? それは、あまりに、異常で、異様で、異例の墓に思えるのだ。
大津皇子の実姉の大来皇女は、二上山に葬られた弟の大津皇子を偲び、次の有名な歌を詠った。それが『万葉集』巻2に収められている。

  うつそみの人なる我や明日よりは二上山を弟と我が見む

宮沢賢治が妹とし子を喪くした時に作った「永訣の朝」に匹敵する絶唱である。大来皇女は、この時、どのような思いで、弟を偲び、二上山を見上げたのか?
そんな尽きせぬ想いと謎を抱えたまま、10時前に当麻の里の道の駅に到着。そこから歩いて、二上山に上ることにした。総勢30数名。
大和盆地ののどかな風景の中を歩いて、登山口まで行くと、倭文神社があった。そこは、加守神社と二上神社との合祭神社である。


倭文神社

倭文神社は、神さびた神社だった。階段右に樫の巨木があり、どっしりと落ち着いていた。祭神は、天羽雷命という機織の神様。志村ふくみさんのご先祖のような神様だ。


倭文神社の由緒書きの看板


倭文神社

全員で参拝。法螺貝奉奏。気を引き締めて登拝。


二上山への山道

山道を往く。歩きやすいように木の添え木で階段上に作ってくれているところが多く、歩きやすくなっている。整備もされている。比叡山のような、ちょっと野性味のある登山道と違うね。
出発から約1時間。大津皇子の墓所に到着。
快晴。あったかい。何とも言えない、陽気。カーン、と抜けている。


大津皇子の墓所


墓碑


大津皇子の墓所

大津皇子の墓所の前で、全員揃って、般若心経奉唱。石笛・横笛・法螺貝奉奏。石笛を奉奏した際に、感じるモノが。ううっ!


大津皇子の墓

お墓を右回りにぐるりと一周。そして、名残惜しかったが、20メートルほど先の山頂の二上神社へ。


山頂の二上神社の神籠

二上神社でも法螺貝奉奏。ここには、御神体がないと、親切に登山者の年配の方が教えてくれる。御神体は、麓の倭文神社に合祀されているとのこと。
が、ここには、神籠(ひもろぎ)があるではないか。それで十分。それ以上、何がいるのか?


当麻寺

雄岳から少しだけ雌岳の方に歩き、そこから引き返す。帰りの方がみんな、足に来ているよう。膝とか、腿とか、結構筋力とかいるんだよな。行きはよいよい、帰りは何とか、だね。


当麻寺

そして、道の駅で昼食を摂ってから、当麻寺へ。中之坊で、住職さんから絵解きを聞く。ここは、高野山真言宗。当麻寺は、不思議な寺で、真言宗と浄土宗の二宗の塔頭寺院の集合体だという。真言宗系が5ヶ寺。浄土宗系が2ヶ寺。善光寺も似たような構成で、あすこは天台宗系と浄土宗系の寄り合い所帯だった。

この中之坊は、中将姫剃髪の地と言われる。そして中将姫の師・実雅の開基とされる。中将姫伝説は面白い。折口信夫もこの中将姫伝説に着眼して、日本文学史に北極星の如く孤高にかつ燦然と輝く傑作『死者の書』を書いた。
藤原鎌足の子の藤原不比等、またその子の藤原南家の藤原豊成の娘が中将姫だ。
物語では、この姫が幼少の頃に実母を喪い、継母に育てられるのだが、そのいじめが凄かったという。殺されかけた。だが、その姫の極楽往生を願う阿弥陀如来への信仰心の力で、姫は助かるのだった。
そして、当麻寺出家。五色の蓮糸で一夜にして織り上げたのが、この「当麻曼荼羅」であったという。そして、29歳の姫の眼前に、生身の阿弥陀仏と二十五菩薩が来迎したのだった。こうして、中将姫は極楽往生したという。


当麻曼荼羅

折口信夫は、この中将姫・藤原の郎女が、墓の中で甦る大津皇子(滋賀津彦)を幻視したとする。鎮魂、復活、来迎、顕現、現成、祟り(立ち在り)。何とでも言えるモノの立ち現われ。それを感受・感得するヒメ。そのヒメが、視たモノを観たママに描き、蓮糸で織り上げた。それが阿弥陀浄土変相図の当麻曼荼羅であるという。
ううむ。なかなか。

その当麻曼荼羅を本堂内陣で拝す。その前で、笛の3点セット奉奏。そして、講堂で、NPO法人東京自由大学の第二校歌奉唱。「北国の南無阿弥陀仏」(「北国の春」の替え歌)。そして、金堂で、法螺貝奉奏。さらに、奥の院へ。


二上山のくぼみに落ちる夕陽

見上げると二上山の二瘤が。春分・秋分の時期に、この二上の窪みに落ちていく日没を拝することができる。それを、古代人は極楽往生する姿と観じたのだ。
奥の院を参拝してバスに戻ると、16時。みんなは、大型バスで新大阪に移動。そこから東京に帰る。わたしを含め、5人が、近鉄に乗って大阪や京都に向かう。ここで、みんなとお別れだ。名残惜しいが、わたしは明日から、韓国の慶州に行かなければならないのだ。大忙しなのだ。


近鉄当麻寺駅

近鉄当麻寺から、再度、二上山を見上げた。さようなら、二上山。さようなら、大津皇子。さようなら、中将姫よ。


近鉄特急の中から見た二上山

帰りの近鉄特急の中からも、二上山を見届けた。
それにしても、なぜ、こんな山の上に、大津皇子のお墓があるのか? どう考えても、それは、異常で、異様で、異例だと思えた。
不思議だ、奇怪だ、怪奇だ。
中将姫も怪奇であるが、大津皇子も複雑怪奇。
そもそも、「大津皇子」という命名そのものが廃墟となった都の名前が付いているのだから、不吉で奇怪ではないか?
大津皇子、その悲劇の皇子こそ、スサノヲやヤマトタケルの霊性を体現した皇子であった。

5・25 鎌田東二拝

目次3


2020年5月25日 鎌田東二:「中外日報」2020年5月22日(金)掲載記事です  目次3


みなさま

2020年5月22日(金)付けで『ヒューネラルを超えてーわたし・聖地・地球(ガイア)』(ぷねうま舎、2020年3月30日刊)の書評記事が出ましたのでお送りします。



また、同日付同紙に以下の記事も載りました。
三澤史明さん、大野邦久さん、ご協力、まことにありがとうございます。



5・25 鎌田東二拝

目次3


2020年5月24日 木村はるみ:Re:故大重潤一郎監督の遺志  目次3


鎌田東二先生

お返事ありがとうございます。
大学院生のころ、80年代の四谷のイメージフォーラムで実験映画の作品をたまに観ていたことがあります。商業ベースでない映像作品の個性や美しさ、自由な表現力は詩を味わうように素敵な体験でした。澄んだ映像、背景の音の世界の繊細さや芸術性の深さなど、5月からの鎌田先生の作品にも同じものを感じていました。鎌田先生の映像作品にはきっと大重監督も驚き、喜ばれるものと思います。
機材の力やテクニックもありますが、やはり何よりも扱う撮影者の精神性・こころでしょうか。世界を見る目。
映像が伝える世界。
コロナからの偶然のようでもあり、必然でもあるような気がします。たくさんの語り、静止画・神道ソングの蓄積あってのタイムリーな衝動なのではないでしょうか。
大いに期待しています。
こころから、楽しみにしています。
きっと大重監督も岡野さんも喜んで応援していますよ。

5.24
木村はるみ拝

目次3


2020年5月24日 鎌田東二:故大重潤一郎監督の遺志  目次3


木村はるみ様

ありがとうございます。
わたしも思いがけない展開に我ながら驚いています。
自分の持っている2万円もしないCanonIXYという小型カメラですべての写真と動画を撮り、YouTubeにアップロードしているので、機材については最低限のものですが、気概は膨らんでいます。
わたしのYouTubeは、始まりは、新型コロナウイルスの感染拡大によるオンライン授業のためにコンテンツ作りでした。
そこから始まる副産物でしたが、今となっては、いろんな実験をしながら、故大重潤一郎監督の遺志を継ぎたいと思っています。

5・24 鎌田東二拝

目次3


2020年5月24日 鎌田東二:比叡山の檜林の植林と根返り倒木との関係  目次3


井上ウィマラ様

ご指摘の点、ありがとうございます。
おおむね、その通りと思います。
それをどう「改善」できるかは、今後の大問題です。

問題は、近代の「植林」で、以下の5月2日付の「研究問答」欄に天河大辨財天社付近のスギの植林の深層崩壊の写真を付けて例示してあります。
比叡山で植林するための「林道」は、たぶん、小さな車が通れるほどの幅の道があるので、わたしが「東山修験道626」の19分前後のところで、渋谷のスクランブル交差点のような「比叡山十字路」と説明しているあたりに、「林道」と思われる道はあります。
その「林道」を挟む南側斜面が台風19号による壊滅的な打撃を受けました。
詳しくは、
京都伝統文化の森推進協議会編『京都の森と文化』ナカニシヤ出版、2020年3月30日刊
をお読みください。

明治14年から17年に編纂された『京都府地誌』(京都府編)には、比叡山の修学院や一乗寺側は多くは松林の繁茂林ではなく疎林であったと書かれているので、村人たちがかなり樹を伐っていたのかもしれません。

それが、ちょうど100年ほど前の「千種忠顕卿戦死之跡」碑が建立される大正10年(1921年)頃に、現在のような檜林の植林になったのかもしれません。
このあたり、大事なところなので、京都市の林業課に訊いておきます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「研究問答」2020年5月2日 鎌田東二:比叡山雲母坂の檜林の根返り倒木の原因について

つまり、近代日本の「植林」の問題です。多くはスギやヒノキの植林で、それが利益につながるからそうしたのですが、それによって地盤が軟弱となり崩れやすくなったことは事実です。

次の写真を見てください。





奈良県吉野郡天川村坪ノ内の天河大辨財天社の周辺の深層崩壊の森林は、すべて「植林」した杉林です。
これは「自然の摂理」だけの問題ではなく、「植林」という人間の人工的な介入によって引き起こされている「現実」です。
もちろん、多様な要素が関係しているので、「植林」だけの問題ではありません。
しかし、部分的にせよ過剰な「植林」により、いわゆる雑木林などの「自然の摂理」にまかせる森から、生態系の循環のバランスを失ない偏りの多い森になっているのが「現実」で、だから野生動物もそこで生きられず、麓に下りてきたり、田畑を過度に荒らしたりすることにもなってきます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

5・24 鎌田東二拝

目次3


2020年5月24日 木村はるみ:Re:一乗寺の化粧地蔵  目次3


鎌田東二先生

おはようございます。
素敵な動画をありがとうございました。
益々、編集の腕をあげられましたね。菊池さんからも「おはようございます。楽しく拝見しました。鎌田先生って、ほんとすごいです。動画が進化してますね。 解説付きの雲母坂、嬉しいです。さすが先生です。」とメッセージが届きました。

被写体が、山から里に移り、穏やかな京界隈の声と自然がマッチして人の温かいこころが伝わって来ます。
京都にも、そろそろ日常が戻って来たのでしょうか。

穏やかな世界となりますように。いま感染で苦しむ人々、大変な地域も、早く収まりますように。たくさんの犠牲者の霊も慰められますように。
お地蔵様に願いをこめて合掌。

ありがとうございました。

5.24
木村はるみ拝

目次3


2020年5月23日 井上ウィマラ:Re:東山修験道626  目次3


鎌田先生

ビデオの15分過ぎあたりから出てくる風景 ヒノキの植林が倒木したのでしょうが 植林のために作られた林道は どんな形で残っているのでしょうか?

千種忠顕の記念碑の石材を荷揚げした道は もしかしたら、その植林のために開かれた道だったのではないかとも思い 日本の山々を植林ブームで切り裂いた時代とその責任について考えてしまいました…

高野山大学にいたころ 時々高野山の山道を歩きながら 自然林に植林が混じり合う境目を歩くたびに考えたものですが

植林ブームと花粉症 第二次世界大戦と沖縄 などなど

歴史が取り上げたがらない つけを負わされた影の部分に どのように思いをはせてゆけばいいのか

景色の変化を見て そんなことを思いました。

ウィマラ

目次3


2020年5月23日 鎌田東二:一乗寺の化粧地蔵  目次3


みなさま

初めて、YouTubeのタイトルやテロップの付け方を覚えました。
マニュアルを読むこともなく、あれこれと手探りで試行錯誤をして、いちおう以下の試作品を作ってみました。
原作を「お化粧」したので、タイトルも、
お化粧した一乗寺の化粧地蔵(2分53秒):https://www.youtube.com/watch?v=hRtAOf79zWs
と名づけました。
ご笑覧ください。

5・23 鎌田東二拝

目次3


2020年5月23日 木村はるみ:Re:世阿弥研究会のまとめ、ありがとうございます。+加藤清先生のこと  目次3


鎌田東二先生
みなさま

補足の中で、加藤清先生についての鎌田先生の発言に触れることなくすいませんでした。(ゴミ箱の中で土下座したエピソードなど)
テキストに入る以前の言でしたので、ノートを取るのを忘れました。
その後、ネットで加藤清先生の動画を見つけました。(鎌田先生のお声も少し出てきます。)
https://www.youtube.com/watch?v=5WXXpruRE0g

そこでは、どんな病気も背後に隠れたクリエイティヴィティがあること、 病気がイニシエーションであること(健康を超えた健康の病)=創造の病 ご自身の体験(10歳で結核・死の宣告を受ける・火災の中での死者との交流、あの世とこの世の風通し体験) 宗教がドーナツ構造でその中心の空に「寂体」という宗教を宗教たらしめているものを感得する。
死を感じての苦悩→死→復活→再生というイニシエーションの流れを病にみ、生まれ変わる体験として実存の体験としての病の見方、 沖縄研究でのシャーマン(神女:カミンチュ)と苦痛(カミダーリ)とアナロジカルに病を見る態度、 バイツゼッカーのロゴハニー(?):病かた症状を取り去って、その背後の新しい考えを感知するなど

また鎌田先生のご著書である「神界のフィールドワーク」にも触れ、 出口なおや出口王仁三郎の特別な者への与えられた病が関連して語られていました。

鎌田先生と加藤先生による「霊性の時代―これからの精神のかたち」春秋社 2001.3 は、アマゾンで注文しました。

今回の世阿弥研究会に精神医学やスピリチュアリティ―に興味をもつ医学生や教育学修了の若手研究者、芸術学者や実践家が集合ことは、より深い議論がこれから始まるのだと予感いたしました。今回は自己紹介と購読で時間いっぱいでしたが、これからの発展が期待されます。
今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。

ダンス3領域について考えていたのですが、20年ほど前に参加していた芸術療法学会誌を見直したり、ワークショップの記録なども読み直しています。島薗先生の「癒す知の系譜」の宣伝が掲載されていたり、病気観の普遍性や多様性についての研究発表もあり、興味深い記述がありました。芸術・教育・治療の3領域というよりも、宗教・治療・芸術の3領域としてまず考えねばと思った次第です。しかしながら、「ダンス」としか名付けえないある状態があること、その意味するものは様々ですが、人類史の中の人間の行為として、人間身体による「芸」と「術」として、その真理・神髄に触れて、能楽・武術などの芸道も開花したものと想像されます。

今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。

2020.5.23 新月
木村はるみ拝

目次3


2020年5月23日 鎌田東二:東山修験道626  目次3


東山修験道626:https://www.youtube.com/watch?v=GDCedHwypx8

2020年5月22日、比叡山を戦場として戦った後醍醐天皇臣下の千種忠顕軍と足利直義軍との跡地を巡りながら、つつじヶ丘に至った。まもなく、つつじも散る。

千種忠顕は(没年建武3年・延元元年6月7日、西暦1336年7月15日)、後醍醐天皇(1288‐1339年9月18日)の臣下で、「西坂本」で足利直義と戦ったというが、その「西坂本」が大津市(近江国)の坂本と京都市側(山城国)の比叡山西山麓の坂本である音羽谷の二説があり、大正10年(1921年)に、音羽谷と比叡山山中に「水飲対陣之跡」碑と「千種忠顕卿戦死之地」碑が建立されるが、ここには学術的な検証ばかりでなく、政治的な配慮や駆け引きがあったのかもしれない。調査と検証が必要だ。

父は六条有忠だが、忠顕は「千種」を名乗り、「伊勢千種氏」の初代となった。
楠木正成らとともに後醍醐天皇の近臣で、蔵人頭、左近衛中将、丹波守、参議を歴任した。
正慶元年・元弘二年(1332年=666×2)年、後醍醐天皇は隠岐島へ流罪となるが、千種忠顕も陪従した。

しかし、その翌年、後醍醐天皇は隠岐島を出て、鎌倉幕府‐北条執権を打倒し、いわゆる「建武の新政」を敷くが、後醍醐からすれば足利尊氏の裏切りにあり、比叡山に逃れ、その後吉野に落ち延びる。

その比叡山で後醍醐天皇を死守して戦死したのが千種忠顕だが、明治大正期の南朝顕彰ブームの際に、楠木正成らとともに南朝忠臣の記念碑を建立する運動が盛り上がり、この石碑の建立となったのだろうか。

目次3


2020年5月23日 井上ウィマラ:Re:アニマル・ダンスについて  目次3


ロディオンさん

音源と解説をありがとうございました。

ハウスのYour Love 能に使えそうですね。

4分半くらいから音が少なくなり ベース音を経て沈黙が出てくるあたり

その後で 息を合わせた鼓と謡と舞につなぐと面白いのではないかと思いました。

聴いているだけで、自分の動きが想像できる音源でした。

Luigiのリメイクは 原曲における変化のポイントを微細なレベルで全体に埋め込んだ感じでしょうか?

単調な繰り返しなだけに 微妙な要素の追加やテンポの変化で 心が安心したり不安になったりする様子が よくわかりますね。

でも、動こうとすると、大きな動きは出てこなくて とても小さな動きの中で身体の微妙な反応を感じているような そんな時空を提供してくれました。

これは 私たちが赤ちゃんだった時に 抱っこしていくれているお母さんの感情状態の変化を 心拍や息づかいの微妙な変化を通して どのように感じていたのかを思い出すための 巧みな仕組みになっているような気がいたしました。

マインドフルネス瞑想でも そうしたレベルでの観察に入っていくには 結構な準備と時間が必要になります。

こうした繰り返しの中で 無様式であった感覚の体験が次第に統合されてゆき その上で言語の獲得を介して「私」という意識が生まれてくる際に 言語による分節化によって 理解されて浮上してくる部分と捨象されて周辺化されてくる部分の2極化が始まり

その両極を基軸として エロスとタナトスの波の絡まり合いが 情動の基調として介在し始めるのだと思います。

穴というのは不在によって 根源的なものを希求する旅の入口と羅針盤を示すものでしょうか?

ハウスに鏡がないというのは ホスピスにも鏡がないのと似ていますね。

ラカンの鏡像段階は 言語の獲得と「私」の浮上に関連して 発達のとても大切な段階だと思いますが その際に私たちが感染してゆく 「私」という共同催眠を脱催眠してゆくための 催眠的音楽がテクノではないかと思いました。

ウィマラ

目次3


2020年5月22日 ロディオン:Re:アニマル・ダンスについて  目次3


井上さん
お世話になっております。
返事遅くなって申し訳ないです。
テクノの例と、その関係で、今まで話になったポイントをお送りします。

@まず、テクノの基本構造を簡単に説明します
ミュージカルタイムは4/4です。つまり、4カウントで構成されている音の流れです。言い換えれば、変化は4カウントで行います。
4カウントは一つのバーを構成します。その4カウントの一つのバーの中に、色んな様相(Kick, Hihats, Cymbals など)が入りますが、全部その構造を守ります。
そして、フレーズがあります。変化を示すもっと大きな単位です。フレーズはトラック/曲のIntro, Break などを構成する。
一つのフレーズは8バー、16バー、32バーで構成されます。

こういう風に、示すことができます。@-2-3-4|A-2-3-4|B-2-3-4|C-2-3-4|D-2-3-4|E- 2-3-4|F- 2-3-4|G-2-3-4|@-2-3-4|A-2-3-4|...  @、A、Bはバーの番号を示します。このフレーズは8バーです。その後、新しい様相が入って、違うフレーズが始まりました。

Aハウスの例
これは、ハウスの有名なプロヂューサFrankie Knucklesの「Your Love」という曲です。
https://www.youtube.com/watch?v=LOLE1YE_oFQ
メロディ、音の性質/クオリティによって、「ムード/感覚」は強調されています。 言葉、歌があるので、「意味」も発生します。
ハウスの定型的な例です。

Bテクノの例
これは、Luigi Tozziというプロヂューサの最近のテクノRemakeです。
https://soundcloud.com/luigitozzi/frankie-knuckles-your-love-luigi-tozzi-edit
全体的に
*感覚、エモーションはほとんどないです。
*意味作用もほとんどないです。
つまり、想像界をできるだけ働かせないように構成されている音です。想像するもの(具象、イメージ)はないです。空間性と動きぐらい。
(想像界の働きは0だと言えないです。どうしても、「私は音を聞いている」と言える限り、意味はシャットダウンしないです。)
*それと同時に、感覚、意味ではなく、明らかに構造は強調されます。
例えにすると、花が咲いている庭園(ハウス)を見てから石庭(テクノ)を見ると言えると思います。

その構造を見てみましょう。このトラックの構造は三つの様相から構成されています。その三つの様相は曲全体に沿っています。つまり、並行的に三つのレイヤとして機能しています。
(説明するために、「上」/「下」のような空間の想像界のカテゴリーを使います。)
1. 一番「背景」に聞こえるのはトーンの変化です。隙間がなくて、上がったり、下がったりするトーンはゆっくりと展開していきます。近づいて、離れるという感覚を生み出すので、「スペース感」を生み出します。広くなったり、狭くなったりという風にも感じることができます。
2. (ハウスの曲に特徴になっていた)ペアになっている柔らかい音のパルスです。彼らも、ゆっくりトーンを変えながら、上に行って、下に行 く、 登ったり、下がったりします。二本の指はSynthesiserを打つような音のことです。
3. そして、やっと構造自体を示すビートがあります。そのビートは、初めから、一つのバーで四つのビートがあって、つまり、一番単純な形で、 カウント自体とフィットします。一つのバーに同じ距離を持つ、四つのビートが聞こえます。このビートの性質、トーンなどは変わらないです。
1.と2.は周りに広くなり/狭くなり、上がる/下がると同時に、3.は聞く手は歩くための飛び石の道(トラック)を示します。この段階でも、明らかに三つのレイアは自立した方向で働いて、同時性で聞く主体を溶かしていきます。曲を聴く「私」は分解されていきます。しかし、3.は聞く手の旅に形と方向性を与えて、ある程度主体を纏めながら、前に連れていきます。

この道3.の構造をもう少し詳しく見てみたいと思います。

0:00〜1:40 1.と3.しかないです。ここから、2.は入ります。Introでも呼べないかなり長い前書きです。
1:40〜2:33 1.、2.、3.は同時に働いて、1.と2.は主体を伸ばしながら、3.は構成を与えて、安心感、位置づけ、基礎を支えています。
2:33〜4:40 ここで急に3.の構造が変わります。



2:33まで、上の図のFの構造でした。4ビート/1バー。2:33からまず二つのAのバーが入ります。AはFと同じ4つのビート(赤色)+3(黒色)を持っています。AはFと同じような4つの基礎になっている飛び石いを守って、後三個を加えています。Aを二回歩いたら、Hに入ります。HはAと同じですが、三つ目のカウントとあっているビートがあるはずのところに、沈黙があり、Delay(遅れ)で二つのビートがあって、三つ目のビートの代わりに穴が開かれています。この瞬間に(聞く手、この飛び石を歩く)主体は落下しています。すでに歩いた構造を前に投影する傾向があるので。

Waveformで見せます。

F

A

H

続けて、Hの後、またAに入って、そしてまたHに入ります。それが繰り返しになって、次の構造になります。



つまり、最初に52バーはFがあって、その後、A一回入って、その後、A|H|Aという三つのバーから構成されている単位は反復されます。
つまり、Luigiはここで、かなり根本的なルールを壊して、四つではなく、三つのバーからフレーズを作り、そのフレーズの中に穴があり、そのユニットはその穴を繰り返しています。
このHのところ毎回、主体は開かれていきます。21回です。
4:40〜5:20 またFの構造に戻ります。Break(休憩)のように、歩きやすくなります。
5:20〜6:25 また基本のF構造が変わって、次はMになります。





穴がないですが、4カウントのバーは二つに分けて、反復する様相は2カウントになり、その頭は二つ目のカウントにずれます。また道は再構築されて、それによって歩くスピードはもっと速く聞こえます。全体的にテンションが上がります。

6:25〜 またFに戻ります。7:25〜7:45からA構造の響きが聞こえますが、Hはもう戻ってこないです。

CこのようにLuigiはテクノの格子を使いながら、Hのところで、想像界と象徴界の穴として機能しているラカンの対象aを構成しています。
彼はこの曲の中に現実界の単片を導入します。ラカンが使う「無」の働きが見えます。

Dテクノの主体と聞く手の主体の関係
なぜ、この構造は主体に影響し、その構造の穴は主体に穴をあけると言うと、主体の同一化自体は、テクノが使う「一の線」に基づいて、構成されるのです。
主体自体は、このシニフィアンの連鎖||||||||||||||||||によって生まれます。シニフィアンとシニフィアンの関係で修吾/主体 /「私」が発生されます。
||||||||○||||||||||の中の○は話す主体、よくを聞く「私」に○をあけます。
このところで、「反復」の機能が理解できます。言語自体の主な機能は「反復」ですので、テクノは反復を使います。しかし、目的は反復の構造の外のところです。

E話す主体と存在する主体
話す主体と存在する主体は同時にありえません。私は話すために「もの」を殺さないといけないです。ものを記号にしないといけません。
そのプロセスで言語のベール、象徴界の格子が構成されて、話す主体としての「私」その格子の中に構成されます。
そのベールに隙間を作ると、話す/考える/自覚することができないが、(記号化なしで)存在することができます。

F快楽原則と死の本能
ハウスは快楽原則に従って、言語のシステムを使って、想像界で欲望の対象を描いて、欲望を働かせます。
一方、テクノは想像界と象徴界を賢く使って、隙間/穴を目的にします。死の本能は働きます。

Gエクスタシー
象徴界の格子における穴、話す主体の一次的な落下に導き、圧縮されたエネルギーを発生させます。
いわば「一つの大きな穴」ではなく、脈動、パルスのように機能する開きです。
そのエネルギーはヒーリングの効果を持っています。
目的を持たない行為であるダンスのエネルギーもここから来ます。

Fテクノにおける他者との繋がり
私達はこの文脈「他者」と言う時に、「他者」をどういう風に理解しているのでしょうか?
想像界の小文字のautreという他者であれば、当然テクノ全体は想像界を働かせないし、クラブの中に、その理由で、撮影は禁止で、トイレで鏡もないです。イメージを通して、他者との同一化を支えていないです。
象徴界の大文字のAutreという他者であれば、またテクノは話す主体を、象徴界における同一化に基づいて、繋げようとしていません。
つまり、像としても、(男性/女性、国籍、年齢などの象徴界の)記号としても、人の間のリンクをつくろうとしていません。
テクノは私を存在する主体として他の存在する主体としての人間とシンクロナイズさせます。見ると話すところではなくて、総合する存在のところです。
この経験はVipassanaの10日間のコースの最後のMettaの日で起こる経験に近いです。つまり、10日間同じ部屋で瞑想していた人たちと(目と口を開けずに)、サーフィンのように同じ波を載ることです。または、Tantric Sexの経験にも近いです。合気道のいい稽古とも比べることができます。当然、美術、儀式、武道などにこのような経験はたくさんあります。

Gそして、他者との繋がり
存在のレベールで他の人とこのような経験は、結局、言語のマトリックスに戻ったら、平和と調和があふれる他者関係に導きます。
我々は、格子の外のところを経験すれば、格子の中のやり取りは大分気楽になります。社会のシステムは「全部」ではないと分かって、記号外の人間関係を見つければ、喧嘩したくならないでしょう。

井上さん、このように、短くて、簡単で書きましたが、当然、説明足りないところがたくさんあります。
しかし、それは私の研究のスタートですので、これからいろいろ頑張ります。

井上さんの意見は私にとってはとても大事ですし、是非、仏教(に限らないですが)の視点から見れば、指摘ください。
分かりにくいところがあれば、それも遠慮なく示してください。

引き続き宜しくお願い致します。
ロディオン。

目次3


2020年5月22日 井上ウィマラ:Re:身体・舞踊・暗黒舞踏・演劇・歌(唄・詩)  目次3


鎌田先生

タイプの際に思わぬ接触があったようで サイト情報が切れてしまいご迷惑をかけてしまいました。

土方さんの言葉 とても身に染みてよくわかります。

プレイバックシアターはセラピーではなく 現代的な儀礼空間として考えているようです。

もちろんそこで癒しが起こってしまうのは自然なことで ご覧になっていただいたビデオでも ご自分のストーリーを語った後で 役者がそれを即興で演じるのを見ながら ジョナサンの横で涙をぬぐっている女性がいました。

能も、ある意味では かつての辛い話をプレイバックして 鎮魂するための舞台なのですから プレイバックシアターなのではないかという気もいたします。

私はプレイバックシアターの役者をやったこともありますし 舞踏のまねごとをして岩下徹さんと遊んでもらったこともありますし 宮古島の根間さんのところでは鎌田先生の笛に合わせて舞わせていただいたこともありますが その時の身体感覚は全く同じで そこには土方さんの言うことに通じるものがあります。

鎌田先生と河村さんと由良部さんの接点として そうした観客であり参加者でもある人の語りから生まれる 即興性を取り入れてみたらいかがでしょうか?

私の友人で プレバックシアターを日本文化に落とし込んで深めている 橋本邦彦さんがいますが

https://www.youtube.com/watch?v=Pf3TMWCq668

いつか、お繋ぎできればと思いました。

ウィマラ

目次3


2020年5月22日 鎌田東二:身体・舞踊・暗黒舞踏・演劇・歌(唄・詩)  目次3


井上ウィマラ様

大変貴重なご指摘、まことにありがとうございます。
まさに「身心変容技法研究会」の「研究問答」に相応しい「問答」が出来ていくことに感謝します。

以下のプレイバックシアターの映像を見て、いろいろと思うことがあります。

心理劇、サイコセラピー、ロールプレイングなど、演劇的手法を自他の心の向き合い方、見つめ方、理解や受容や慈悲(愛)に接続していく手法が、おそら く、1960年代以降のカウンターカルチャーなどの動きにも刺激されて、いろいろと開発されてきたと思います。
それには、一定の効果も役割もあったと思います。

そして、その頃に、日本で出てきたのが、「舞踏とは命がけで突っ立った死体である」と言った土方巽の「暗黒舞踏」です。
ちなみに、土方巽は次のような「名言」を残しています。

https://showa-g.org/wremarks/view/622

* 「 ただ身体を使おうというわけにはいかないんですよ。身 体には身体の命があるでしょ。心だって持っている」
* 「 私は毎晩、自分の肉体に梯子をかけて降りている」
* 「 はぐれた肉体を取り戻す」
* 「一個の肉体の中で、人間は生まれた瞬間からはぐれている んですね」
* 「物質の生涯というのは、東北にあるよ。パッと無くなるん だからね。物が、時々いなくなるんだ。自発的にね」
* 「日本人の肉体というのは独特の空間をもっていて、犯され にくいですね。たとえば、ガニマタは足の間に空間をもっている。」
* 「自分の肉体の中の井戸の水を一度飲んでみたらどうだろう か。自分の肉体の闇をむしって食ってみろと思うのです。ところが、みんな外側へ外側へと自分を解消してしまうのですね。」
* 「暗闇でものを食うとおいしいと思うんですね。いまだに寝 床にまんじゅうなど引き入れては暗闇で食うんですよ。形は見えないけれども、味覚は倍加するわけです。あらゆる光線がいかがわしいと思うことがありますね」
* 「 人間、追いつめられれば、からだだけで密談するようにな る」
* 「 それにですね、私が死を知らなくったってあっち が私を知っているからね」

由良部正美さんはその暗黒舞踏の系譜を引く京都で活動している舞踏家で、彼は毎日ALSの重症患者の友人を介護しながら、彼の家の蔵をスタジオにしてそこで定期 的に舞踏公演をしてきました。

その由良部さんの踊りをわたしは昨年の2月に初めて観て、日韓合同の「第1回老年哲学国際会議」が一乗寺の関西セミナーハウスで開かれた時に、12年の世阿弥研 究会の活動を踏まえてやってきた河村博重さん(観世流能楽師)との協働の「能舞」に由良部正美さんのムーブメントを接続しつつ、比叡山の麓で「死生」を見つめ る「能舞舞踏」を3人で作りました。
3回の通し稽古をしただけで、まだまだ修正深化とさらなる実験の余地のある試みだと思っています。

その意味で、井上さんが指摘してくれたことはとても参考になります。
一番のポイントは、3人の演者の身心霊の接続点であると思います。
それぞれが、勝手に自己満足のパラレルワールドを浮遊しているだけであれば、そこには「出会い」はなく、すれ違いというか、それぞれの世界の「Show」に終 始してしまいます。
そうではなく、そこに「出会い」や「触れ合い」や「共有」や「反発」があるか。

井上さんが指摘してくれたように、確かに、3人がパラレルか、あるいは河村+鎌田と由良部+鎌田のパラレル世界で、第三部で意図した統合や総合は実態のない理 念に終わっているように思います。
そこをどう深めていくことができるかが次の課題ですね。

1970年5月、わたしは「ロックンロール神話考」というアングラ劇を自作し、それを友人たちと1ヶ月、大阪の心斎橋のエルマタドールというクラブで上演しまし た。
その主演女優の女性が、その後、土方巽の内弟子になったので、土方巽の設立した東京都目黒のアスベスト館には何度も通い、土方巽の愛弟子の芦川洋子や小林嵯 峨の暗黒舞踏を新宿歌舞伎町で毎日のように見ていた時期があります。

ジョナサン・フォックスの始めたプレイバックシアターの活動やそれとよく似た演劇活動やセラピーとは、異なる土方巽の「暗黒舞踏」や少し遅れて出てきた笠井 叡の天使館の「聖霊舞踏」の方にわたしは関心を持ってきたので、自分が取り組んでみたいと思うのは、能と舞踏の詩の混声合唱のようなもので、セラピーそのものでは ありません。
むしろ、儀礼や詩劇・歌劇に近いかもしれませんが、伝統的な儀礼や由緒ある詩劇や歌劇ではありません。

河村さんもわたしと一緒に「能」を実演すると、おそらく観世流を破門されるか外されるので、あえて「能舞」という窮余の一策を編み出し、この「比叡死生谷銀河巡 礼」を含めて11曲をいろいんな機会に上演・奉納してきましたが、井上さんからの指摘や提言を受けて、いつか、河村さんと由良部さんとわたしが再度組んで何かや る時には、もうひとひねり、もうひと深化を試みたいと思います。

わたしは能を「権威的」とは思っておらず、能は「武道」であり「修験道」であると思っています。その武道や修験道としての能と儀礼としてあるいは歌劇として詩 劇としての能をさらに現代に接続したいと思っています。

次は、パラレルワールドから次元越境して、互いのワールドに相互参入していく場と機、その時の痛みと喜びと気づきと変容の発現を引き出したいと思います。

大変するどくも貴重なご指摘、心から感謝申し上げます。

5・22 鎌田東二拝

目次3


2020年5月21日 井上ウィマラ:Re:「水飲対陣碑」と千草忠顕と「比叡死生谷銀河巡礼」  目次3


鎌田先生

東山を巡礼しながら 多くの魂の声を聴かれてこられたのですね。

比叡死生谷銀河巡礼を拝見しました。

とてもいい試みですね。

舞踏の由良部さんが 黒を落として赤の魂になり

仕手の河村さんが諸宗教のシンボルを身に着けて 鎌田先生のいくつもの宗教の言葉に合わせて 三人がそろう場面

喜びの歌で 由良部さんと河村さんがどのように出会うのかなと思いながら見ていたのですが 私の眼には それぞれがパラレル世界で舞っているだけで 二人の直接的な出会いはなかったように思います

その辺については 先生はどのように解釈し構想していらっしゃったのでしょうか?

舞台から廊下への出入りによって 死と離見の見が表現されていたような気も致しますが 最後に草木国土悉皆成仏の謡が入ったとはいえ

由良部さんの魂が 癒し手の河村さんと 直接出会うことによる変容の一瞬が 見たかったような気がいたしました。

能楽ではなく能舞が 世界平和への天下の御祈祷から 庶民の喜怒哀楽の表現と変容の儀礼へとなってゆくために あと一歩、権威のようなもの(うまく言葉になりませんが…)を 超えてほしいような気がします。

それは キューブラー・ロスが 死に向かい合うことが世界平和への道であると述べたことと 同じことなのだろうと思います。

由良部さんと河村さんとの出会いの可能性として プレイバックシアターの思想的実践が使えるような気がいたします。

その場の誰かの語りを 即興的に演じる中で その場を共にするみんながそれぞれに必要な癒しを体験してしまう ジョナサンフォックスの そんな劇場的試みです。

https://www.youtube.com/watch?v=JsY9o5QvqW4

いかがでしょうか?

ウィマラ

目次3


2020年5月21日 鎌田東二:世阿弥研究会のまとめ、ありがとうございます。+加藤清先生のこと  目次3


木村はるみ様

世阿弥研究会のまとめ、ありがとうございます。
たいへんたすかります。

今回の世阿弥研究会で、加藤清先生のことに触れましたが、わたしにとってとても意味があるのは、加藤清先生が提唱した「寂体」と「風土臨床」の次元を今・現在の問題意識と文脈の中で捉え返してみるという作業です。
この点を掘り下げたいと思っています。

5・21 鎌田東二拝

目次3


2020年5月21日 鎌田東二:「水飲対陣碑」と千草忠顕と「比叡死生谷銀河巡礼」  目次3


井上ウィマラ様

「東山修験道625」へのとても示唆に富むコメント&感想、ありがとうございます。
信心から認識と開かれた行動へというのは、現代の課題だと思います。
しかし、信心を否定する気持ちはありません。特に、絶対他力信仰や妙好人の信心は自己放下の極致を示していて、宗教の極北でもあると思います。

とはいえ、わたしは30歳前後から高橋巖氏の元でルドルフ・シュタイナーの思想と実践を学びましたが、その骨格が今も自分の中に生きているのを感じます。
よりメタ的な次元への開かれを求めて身心変容技法研究会を続けているのもその一環です。

が、同時に、日本の歴史の時々の節目に非常に引っかかるものがあり、その一つが中世の保元・平治の乱、源平の合戦、承久の乱、南北朝の戦いです。
千種忠顕は、その南北朝期の始まる直前、この比叡山登山道である雲母坂のこのあたりで、北朝を支持する足利直義と戦い、戦死したと伝えられます。
この地は、京都市左京区修学院音羽谷と言い、谷川の音がよく響いているところです。
そこに石碑が建てられました。

わたしにとっての意味とは、「乱世」を突き抜けていくための道の探究ということになります。
東西南北の決戦が、中世に起こります。
東西の合戦は源平の合戦、南北の合戦は南北朝です。
これにより、時代は、さらなる「乱世」としての戦国の世に向かっていきますが、その過程で能・申楽が生まれて来ます。

千種忠顕は、南朝側に組した楠木正成とも懇意だったと思われますが、観阿弥・世阿弥は楠木正成の妹の子供だという系譜説があり、その可能性は高いと思っていま す。
このあたりを掘り下げたのが梅原猛さんでした。能の研究者の表章さんはその梅原説を否定しましたが、わたしも梅原さんに似て、能の成立と南朝の敗北とは密接な関 係があると考えています。天河大辨財天社はその南朝の砦でした。

簡単に言えば、そのような東西南北や、あらゆる戦乱を鎮めたいということに尽きますが、そのための「天下の御祈祷」としての能の意味を重視したいというのがわた しの考えであり、実践です。

わたしたちの実験的な能の試みについては、前にも紹介した「能舞舞踏 比叡死生谷銀河巡礼」をご覧ください。
雲母坂はまさに「比叡死生谷」であり、つつじが丘は「銀河巡礼」の宇宙ステーションだと思っています。

能舞舞踏「比叡死生谷銀河巡礼」(左面から撮影:木村はるみ)
動画リンク :https://youtu.be/3m7tgLi-ABs

「比叡死生谷銀河巡礼」:(正面から撮影:大野邦久)
動画リンク :https://youtu.be/wBpm_EpRFhc

この能舞舞踏「比叡死生谷銀河巡礼」は、以前、身心変容技法研究会MLでもご案内しましたが、以下のような概要です。

能舞舞踏台本「比叡死生谷銀河巡礼」
作:鎌田東二
出演者:
能舞:観世流能楽師・河村博重(京都造形芸術大学客員教授)
舞踏:舞踏家・由良部正美(スペースALS‐D主宰)
音:鎌田東二
制作上演意図と概要:
@14世紀から15世紀にかけて世阿弥が大成した「複式夢幻能」は、多く、「諸国一見の僧」が各地を遍歴し、その時の霊や痛みに直面し、鎮魂供養と成 仏を祈る「天下の御祈祷」であった。本「能舞舞踏比叡死生谷銀河巡礼」は能の体裁を借りつつ現代の魂の遍歴と死生観探究を表現するものである。

5・21 鎌田東二拝

目次3


2020年5月21日 木村はるみ:(補足)第1回世阿弥オンライン研究会(2020年5月19日)報告  目次3


鎌田東二先生
みなさま

以下、世阿弥研究会にお送りした補足です。先の鎌田先生のご報告と重複する部分もありますが、ご容赦ください。ダンスの3領域については、しばしお待ちください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

京都も緊急事態宣言解除になったようですが、皆さまの地域はいかがですか。
三密やステイ・ホームは全国的にまだ続き、それに世界にはまだまだパンデミックの嵐が吹き荒れています。
そんな中、鎌田先生には、いつも素敵な映像・音・ことばをありがとうございます。

さて、先日の研究会の補足です。同様のものも添付しましたが、ご確認ください。
主として鎌田先生と河村先生の解説のあたりです。
(他の方の発言はメモできませんでした。すいません。どうぞ、可能であれば、さらなる補足をお願いします。)

2020.5.19 世阿弥研究会(補足)
テキスト:pp.268−270  世阿弥能楽論集「遊楽習道風見」

世阿弥の芸道論の中の主概念の変容
 無:初期
 妙:中期以降(至花道・花鏡)
 却来:後期

少年期
 「人形」と共通する
 生涯にわたる研修

年齢に応じた完成(少年から成人への成長過程)・相応な稽古
 少年期:劇的な所作はあまり教えない・基礎は舞と歌
 「風姿花伝」に対応している・・・深まり
 共通のこころの発達段階

毛詩の「流離」
 折口信夫「貴種流離譚」・・エグザエル的
世阿弥本文中のフクロウを指示している言葉
フクロウ:小さいときはかわいいが、年をとるとそうでなくなる
(*鎌田先生はそうは思わないが、、でした)
老いの醜さ・・・三島由紀夫は老を嫌った
老いの二面性:老醜⇔老翁

今日の子ども:能力開発・お受験の現状

シュタイナー教育の7年周期(まだ確認不足です。)
 0〜7歳(歯の生え変わり):肉体
 7〜14歳(第二次性徴):エーテル体:生命体の形成
 14〜21歳 :アストラル体:感情器官の形成
 21〜28歳 :思考器官の形成
 28〜35歳 :意志→受肉

河村先生の場合
 4歳から開始
 お祖父さんと同じに歌う
 感情を考えずに舞う
 道成寺で卒業
 年をとったらあごを引け、背筋を伸ばす、歩幅を狭く
 臨機応変に動く子ども

観阿弥の老年
 「すくな、すくなに舞え」
 「心を大きく動かす」

次回は、6月の第4火曜日 河村能舞台or Zoomでしょうか。

以上、
よろしくお願いいたします。

5.21
木村はるみ拝

目次3


2020年5月21日 井上ウィマラ:Re:東山修験道625  目次3


鎌田先生

とても趣向の凝らされた作品ですね。

里山の田んぼを耕す風景から一気に比叡山に飛ぶことに セラピーの最初の数分間に内蔵される意味のようなものがありました。

5分くらいのところ出てくる 水飲対陣跡の碑は、鎌田先生にとってどのような意味があるのでしょうか?

トトロの世界への入り口のような穴のある樹木とその周辺の自然林の風景は 以前吉野の奥がけ道で出会った原生林を思い出させてくれました。

倒木の風景はすべてが植林された人工林のもので人災の風景ですね。

新型コロナウィルス蔓延は、 自然を破壊して搾取の限りを尽くす人類が目を覚ますためのメッセージなのかもしれませんね。

以前このMLでも紹介された動的平衡の考え方です。

そうした生命進化の視点から考えてみると 自然林と植林とのせめぎあいが織りなす景色を どのように受け止めるべきなのでしょうか?

千種忠顕が政権交代に際する戦いで戦死したことが 先生の東山修験道の中で持つ意味は何だとお考えでしょうか?

いま私たちが感染症との折り合い方をめぐって探し求めるべきものは 「助けてください」とすがるような信仰ではないような気がしています。

観音菩薩の原型となったのは ブッダが解脱した直後に自らの悟りの内容を49日かけて振り返った時 その奥深さが世間の流れに逆流するものであることを理解し 教えを説かずに静かに死んでゆこうと考えたときに

梵天が世界の破滅を恐れて ブッダに 世界には準備が整い、ブッダの教えに出会わなくては滅んでしまう人たちがいます。 どうかその人たちのために、法を説いてください。

と懇願した梵天勧請に由来します。

梵天に請われて世界をもう一度見渡した(oloketi⇒avalokita)とき ブッダは梵天のこころを理解して説法開始を決意します。

その時の言葉が pamuncantu saddham(信仰を放て:捨てろと起こせの両義あり) でした。

すがるタイプの古い信仰を手放して 苦しみに向かい合い自らを信じて一歩を進める勇気としての信仰を起こせ。

そういうニュアンスだと思います。

そんなことを思いながら、最後を拝見し、歌を聞いておりました。

能も 天下のご祈祷の時代から 庶民の喜びと悲しみを歌い舞う芸能へと変化すべき時ではないかと思います。

そのナラティブは変わっても 謡と舞を下から支える 呼吸と鼓による息を合わせた静寂な時空は変わらぬものであってほしいと願います。

その意味で 最後の画面では 猫ちゃんよりも

死にゆく人の姿か 生まれてくる赤ちゃんとお母さんの姿

それを包み込む里山とコミュニティーの風景 のほうがいいかなぁ…

そんなことを思ってしまいました。

新しい能楽やプレイバックシアターのような技法を基盤とした コロナ以降の葬送儀礼の可能性について考えてみませんか?

感想まで

ウィマラ

目次3


2020年5月21日 鎌田東二:ありがとうございます  目次3


豊島瑞穂様
みなさま

ありがとうございます。
じぶんにできることはとてもかぎられていますが、でも、そのなかで、できることをやっていきたいです。

ありがとうございました。

5・21 鎌田東二拝

-------------------------------

From: zeami@googlegroups.com On Behalf Of mizuho, kyoto

鎌田東二 先生

『この「時間泥棒」をご寛恕ください』

...お陰さまでめっきり寝不足です 睡眠時間は取られましたが、道拓きの御案内に感謝しかありません (締切の調息にもなってくださってます)

・・・ 忘れてはいけないことが在る 思い出さなくてはいけないことが在る その経験によって何か大きな糧が在る・・

イデアの世界から タマシイの世界から

しかしそれはいったい何を道拓きしてくれたのか

その道拓きの中に在る 今も在る・・

もう一度その道拓きが何であったのかが 問われている・・

月は天然の地球と太陽を拝む為の拝殿であり そこからムーンゲートを通して 新しい宇宙 神秘 この蒼いかけがえのないイノチの真珠 その地球という惑星に 意識を向けることができる そう思ってきた しかしその中で 我々が観てきた いのちというものの本質 うつろい はかなさ 無常 それゆえにかけがえのないこの愛おしさ そこにうまれる愛着 それをどう 解きほぐしていくことが できるのか

がま蛙よ 何に向かって鳴いている?

お地蔵様 助けを求めて手を伸ばしている人がたくさんいます どうかその手をつかんでください  離さないでください 救い上げてください

「遊楽習道風見」というテキストを...

世阿弥は 能・猿楽というものは 魔縁をしりぞけ 福祐を招く 寿命増長 寿命調音の天下のご祈祷であると言いました

そんな天下の御祈祷 天下安全 天下泰平 諸人快楽 人々が楽しみ豊かに そして草木国土悉皆成仏  世阿弥や善竹の作曲した猿楽の曲の中で繰り返し謡われていきます

そのような天下の御祈祷 天下の御祈祷 天下の御祈祷というものが 喉から手が出るほど求められている

般若心経


大変に有難うございました。 映像とサウンドと共に タマシイに沁みました。 (つごうよく抜粋しており失礼お許しください)

豊島瑞穂拜

目次3


2020年5月20日 鎌田東二:東山修験道625  目次3


2020年5月20日(水)曇りのち雨

東山修験道625(15分):https://www.youtube.com/watch?v=qZefN4EjGf8

まもなく下山というところで雨が降ってきた。

そのように、言葉も、歌も降ってくるのかもしれない。

天に重りがついた時、自然に天(あめ)は雨を降らす。

地に錘がついた時、自然に地は言葉と歌を吹かす。

5・20 鎌田東二拝

目次3


2020年5月20日 鎌田東二:第1回世阿弥オンライン研究会(2020年5月19日)報告  目次3


みなさま

昨日、2020年5月19日(火)18時〜20時、第1回目のオンライン世阿弥研究会を行ないました。
続々と入室してくる参加者で画面はいっぱいになりました。
冒頭のみ挨拶参加の井上ウィマラさんを含めて、14名の参加者で、東京からのロディオンさんの参加が一番の遠距離参加でしたが、オンラインのよいところは、距離が平等になるという点ですね。

わたしがZoomホストとなり、大野邦久さんが河村能舞台にPCかi-padなどの機器を持って行って接続してくれ、河村博重さんのところからの中継してくれました。
ありがとうございました。
これで、4月28日のオンラインテスト世阿弥研究会を踏まえて、何とか公式のオンライン世阿弥研究会が開催できました。
18歳の若者や、三澤史明君と同じ大学の医学生や京都大学教育学部出身の初参加の人が何人かいて、普段の倍近くの人数になり、にぎにぎしかったですね。

冒頭30分は自己紹介や近況報告の時間に当てて、一人ずつ話をしてもらいました。
その後、テキスト「遊楽習道風見」の講読を始め、その時点からレコーディングしたのですが、終了後の変換に待たずにPCを閉じてしまい、記録が保存されませんでした。
ホスト失っ格〜! ですね。

ともあれ、昨日読んだテキストは以下のものです。





ここで、世阿弥は 『風姿花伝』を受けて、能役者の教育ないし稽古の仕方について説き始めます。

『風姿花伝』を振り返っておくと、次のような構成になっています。

  序
  第一 年来稽古条々
  第二 物学条々
  第三 問答条々
  第四 神儀云
  第五 奥儀讃歎云
  第六 花修云
  第七 別紙口伝

序文は別として、第一から第三までの前半部が「条々」、
第四から第六までの後半部が「云」、
最後が「口伝」
と明確にカテゴライズされています。

前半部「条々」の3章は、応永7年(1400年)、世阿弥37歳の頃にまとめられたものです。

その「第一 年来稽古条々」では、
1. 七歳、
2. 十二、三より、
3. 十七、八より、
4. 二十四、五、
5. 三十四、五、
6. 四十四、五、
7. 五十有余
の7つの年齢区分にしたがって解説されています。

『風姿花伝』では、この年齢区分に沿って、能役者のライフサイクルやライフヒストリーに即した演技課題と特徴が示されていきます。

まず、「能の稽古」は大体七歳から始めます。「この比(ころ)の能の稽古、自然とし出だす事に、得たる風体あるべし」。

「稽古」は自然と始まるのがよいので、この時期は「心のままにせさすべし」。だから、あれこれと教えず、あまり叱りすぎてもいけない。なぜなら、気力減退して、やる気をなくすから。教えずに、自然にさせる。それがこの時期の「稽古」のありようです。

次に、十二、三歳。この時期は「童形なれば、何としたるも幽玄なり」と、童形姿の優美さがあり、「声も立」って華やかさが出てくる時期ですね。
しかし、「この花は、誠の花には非ず。ただ、時分の花」なので、過大評価はできません。
この時期も細かな物まねなどをさせるべきではないが、「この頃の稽古、易き所を花に当てて、技をば大事にすべし。働きをもたしやかに、音曲をも文字にさはさはと当たり、舞をも手を定めて、大事にして稽古すべし」として、やりやすいところを「花に当て」てその優美さを確実に身に付けさせ、「技」も大事に、確実に基礎固めする時期であるということに尽きます。

世阿弥が足利義満に見出されたのは、父観阿弥と今熊野で演能した12歳の時でした。
だからこそ世阿弥は、この12歳の頃の「時分の花」が「誠の花」と違って、生涯続くものではない、一過性の「時期もの」であることを自戒とともに自覚するに到ったのででしょう。

次に、17−18歳ですが、これが最初の大きな関門期になります。
なぜならば、当時、第二次性徴が顕われ、声変わりし、身長が伸び、体形が「童形」から大人びたものに変わっていくからです。
しかし非常に不安定な「変容」の時期なので、声が変わると「第一の花失せたり」ということになります。
「過ぎし比の、声も盛りに、花やかに、やすかりし時分の移りに、手立はたと変りぬれば、気を失ふ」わけですから。

つまり、自然な子供らしい伸びやかな優美さは見る影もなく消え、愛くるしさは微塵もないので、自分の体であって自分の体でないような不釣り合いさやもどかしい不自然さを本人がよく自覚し始めます。

しかしこの時こそが肝心要の時で、「心中には願力を起して、一期の堺ここなりと、生涯にかけて能を捨てぬより外は、稽古あるべからず」。
生涯の境目はここにあるのだと自覚し、なにくそと石にかじりついてでもこの道を真っ直ぐに行くほかないのです。
この時期の課題は、声や体つきの成長が壁にもなるということですが、しかしここでの覚悟の有無が一生を分けることになります。

「身心変容技法」という観点からみると、まさに「身心変容」と「身心変容技法」がはっきりと自覚されるのはこの17‐8歳からだということがよくわかります。

世阿弥は、『風姿花伝』を踏まえて、この中期の伝書『遊楽習道風見』でも、子どもの頃から細かく芸を教え込むような教育法は採らず、基礎固めの大事さを説いています。

演者もしくは演出者としての世阿弥は、じつにプラグマティックな「臨機応変」主義者ですが、その「臨機応変」ができるためには、堅固な「基礎」が必要というわけです。
何事も「基礎」なしには「応用」は叶わぬというのは自然の哲理のように思います。

参加者の木村はるみさんは、「ダンス・アート」の問題として考えると3つの領域があると事後の感想で述べてくれました。
すなわち、
1. 芸術
2. 教育
3. 治療。

ダンス(演劇も含む)の世界には、
1. ステージアートの世界:芸術家・舞踊家・指導者
2. ダンス教育の世界:先生(学校教育・オルターナティヴ教育)
3. ダンス・セラピーの世界:セラピスト・心理学や精神医学の医療従事者
の3領域があり、世阿弥の芸道論をいろいろな領域に接続連結して考えるヒントと可能性があると指摘してくれました。

この点、木村さん、フォローをお願いします。
また、他にもたくさんの論点が出てきたので、それらは発言した各個から投稿ください。
お待ちしています。
「研究問答」ですので、遠慮は要りません。

途中のディスカッションの中で、わたしはどういう文脈であったか、加藤清先生の「土下座体験」と「分裂病(当時の表現、現在は統合失調症)治療」の経験を話しました。
加藤清先生には、『この世とあの世の風通し』と『霊性の時代』の2冊の対談本が春秋社から出ています。前者は上野圭一さんと、後者はわたしとの対談です。
ぜひ参考にしてほしいですね。
また、青木真理著『風土臨床:沖縄との関わりから見えてきたもの―心理臨床の新しい地平をめざして』(コスモスライブラリー、2006年)の「風土臨床」は加藤清先生が最晩年に提唱した臨床概念で、大変興味深いものです。



『心理療法の彼岸―加藤清翁卒寿記念論文集』山本 昌輝・ 青木 真理、 コスモスライブラリー 、2012年
もあり、参考になると思います。

研究会が終わり、深夜12時頃、3月30日に出版した京都伝統文化の森推進協議会編『京都の森と文化』(ナカニシヤ出版)を書評してもらいたいと、とある新聞社に郵送するために、郵便ポストに投函しに行きました。

その時、一乗寺の蛙君たちに会い、彼らの「風姿花唱」をYouTubeにアップロードしました。
一乗寺の蛙君(4分):https://www.youtube.com/watch?v=Jc6yKUa-ygk

以下は、YouTube近作です。
東山修験道624(36分):https://www.youtube.com/watch?v=LJAscVrUPTo
「青い花」(3分):https://www.youtube.com/watch?v=W_dIkV8jS-4
東山修験道623(47分55秒):https://www.youtube.com/watch?v=HvrmQuqR07g

5・20 鎌田東二拝

目次3


2020年5月18日 鎌田東二:京都新聞2020年5月17日書評欄記事  目次3


みなさま

わたしは、2007年11月27日に山折哲雄氏を設立発起人代表として設立された「京都伝統文化の森推進協議会」の2代目会長(初代会長は山折哲雄さん)をしていますが、この3月30日に主要メンバーとともに『京都の森と文化』(ナカニシヤ出版)を出しました。
https://kyoto-dentoubunkanomori.jp/
https://kyoto-dentoubunkanomori.jp/column/44/
http://moon21.music.coocan.jp/shinsletter.html

その本が、昨日の京都新聞書評欄に書評されましたのでお送りします。

京都新聞2020年5月17日(日)朝刊記事



5・18 鎌田東二拝

目次3


2020年5月17日 鎌田東二:東山修験道624  目次3


みなさま

夜分に失礼します。

東山修験道624回目の記録をYouTubeに2種類アップロードしました。

東山修験道624(自然音版、35分39秒):https://www.youtube.com/watch?v=gjrg2c91Jzw
東山修験道624(サウンドトラック版、36分):https://www.youtube.com/watch?v=LJAscVrUPTo

5・17 鎌田東二拝

目次3


2020年5月16日 鎌田東二:CD『探すために生きてきた』  目次3


木村はるみ様
大野邦久様

CD『探すために生きてきた』全15曲はわたし自身は1枚も持っていませんが、音源はデータで持っていますので、大丈夫です。
木村さんがお持ちください。

ところで、そのCDは、100枚ではなく、99枚の限定制作したものでした。
というのも、1999年にリリースしたので、「99」枚にしたのでした。

そして、本格的なFirst Albumとして『この星の光に魅かれて』全15曲を2001枚に自主制作しましたが、これも2001年に因んで、「2001」枚リリースしましたが、おそらく21枚も売れなかったと思います。

それにもめげずに、Second Albumとして『なんまいだー節』全15曲を2003年に自主制作しました。
これも、2003年にちなみ、「2003」枚リリースしました。
が、おそらく23枚も売れなかったですね。

しかしながら、2003年に柿坂神酒之祐天河大辨財天社宮司さんたち一行とイタリアに行き、バチカンで第264代教皇のローマ法王ヨハネパウロ二世に謁見した際、その『なんまいだー節』試作品(まだ完成していなかったので)を謹呈しました。
その中に、「南無阿弥陀仏マリア」と題する1曲も含まれていました。
たぶん、極東から来た異教徒の「神道ソング」など、聴いてもらえなかったでしょうね。

そんなこんなが20年前にはありました。

それが、20年後の今、新型コロナウイルスの感染拡大が続く中でのテレワーク時代に、別の形で映像とともにYouTubeに自ら自主制作してアップロードするようになりました。
相変わらず、無料提供なので、コマーシャルベースには全く乗りませんが、しかし、一貫してやろうとしてきたことは「人に笑われるリッパなニンゲン」になって「楽しい世直し」をすることなので、これもその過程かなと思っております。

お粗末!

5・16 鎌田東二拝

目次3


2020年5月16日 木村はるみ:Re:1999年10月23日ライブ版 「青い花」  目次3


大野邦久様
鎌田東二先生
みなさま

お気遣いありがとうございます。
100枚限定の本物の貴重な一枚ですので、鎌田先生のご希望にあわせます。CDはともかく、音はレプリカとも言えませんので。

映像編集ソフトにもいろいろある時代ですね。勉強になりました。ありがとうございます。鎌田先生の習得は目覚ましい。
わたしは、15〜20年くらい前に神楽舞の映像からの動作分析をしていた時にプレミエを使っていました。まだビデオがアナログだったので、デジタルに変換するのが大変だったのを憶えています。映像編集というよりは、動作単元を抽出するためだったので1秒を29コマにして意識の変化を読み取っていました。もちろん、そろそろフレイムディアスなどでコンピュータで解析が出てきた時代でもありましたが、加速度ゼロを基準にセグメンテイションするのに抵抗感もあり、また情報量が多すぎて数学の苦手なわたしにはどうも近寄りがたかった。また人間の視覚とこころを大切にしたいとも思っていました。能楽の映像・動作情報については立命館ARCで撮影していました。現在の片山九郎右衛門さんが若かりし頃です。そのころはいろいろな構想がありました。ムーブメントディクショナリーを作ろうとか、アナログ映像のデジタル化アーカイブを作成するとか。懐かしいです。

5.17
木村はるみ拝

目次3


2020年5月16日 大野邦久:Re:1999年10月23日ライブ版 「青い花」  目次3


木村先生、鎌田先生、みなさま

夜分に失礼します。
鎌田先生の動画編集技術の上達はすばらしく脇で見させていただいております。
青い花にはわたしがお伝えしていない機能を先生みずからご活用なさっておられます。

余談ですが、Filmora9は直感的でよい動画編集ソフトです。
プレミアよりつかいやすいかもしれません。
わたしは不器用なためかわかりやすいソフトを基本おすすめしています。ちなみにAdobeのプレミアは高度なことがしたくなってからでかまわないと考えています。
https://filmora.wondershare.jp/video-editor/?fm_channel=cpc_google&gclid=EAIaIQobChMIgoSspey46QIVzteWCh3AkAxkEAAYASAAEgKv3fD_BwE

いま、鎌田先生が買われたよりお安い販売店を見つけました。先生には失礼しました。
https://syumikoro.com/filmora9-discount/

わたしはCDの著作権は専門家ではないですが、著作権を鎌田先生がおもちなら CDの鎌田先生へのプレゼントもよいと存じますがCDをPCのwindows media playerかiTunesのいずれかで高音質にMP3ファイルに変換してデータだけわたしにいただき、カバージャケットのお写真もカバーの写真があれば鎌田先生もまたYoutubeにあげられてよいか、と鑑みました。方法は必要ならわたしからインストラクション差し上げます。

貴重なCD、木村先生に持っていただきたくも存じました。基本的には鎌田先生と木村先生のご相談のところ、脇でからしゃしゃりでまして申し訳ありません。
一意見までにお踏まえおきいただけましたら幸いです。

大野 邦久

目次3


2020年5月16日 木村はるみ:Re:1999年10月23日ライブ版 「青い花」  目次3


鎌田東二先生

「探すために生きてきた」のアルバムは素敵ですよね。私は1枚持っています。かなり貴重なものだったのですね。
先生のお手元に無いなんて、、、。もし手元に置きたいようであれば差し上げます。
(大野さんにダビングしていただけると、複製でわたしも手元にも置けますね)
収録曲の中でも「青い花」は幻想的で、大好きな歌です。ノヴァーリスの同じタイトルの文学作品とも重なるものでした。ノヴァーリスのテーマであった鉱石の採掘や洞窟の隠者(知者)との出会い、詩人への道と先生の人生が重なり、昨年に鎌田先生が出された3編の詩にもつながる感性を感じます。



映像編集ソフトはかなり専門的なものなのですね。初めて聞きました。10トラックを使いこなすのは大変ですね。
よく海の音や波の音をバックに演奏したりする音楽家の作品もありますが、先生の場合には映像に自然の音が生きているので、そこへ映像と歌が重なるという多層的な作品で、なかなか完成させるのは大変ですが、神道ソングは言霊の力があり、詩の朗詠を聴くようにその意味にも感動します。

また何度か視聴してみます。
ありがとうございました。

5.16
木村はるみ拝

目次3


2020年5月16日 鎌田東二:1999年10月23日ライブ版 「青い花」  目次3


木村はるみ様

ありがとうございます。
いろいろと試作しています。
映像は10トラック、音は2トラックで、それらを繋げました。
ソフトは、WondeshareのFirmola9です。

すべて、わたしの映像技術の師匠は大野邦久さんです。
大野さん、いつも、ありがとうございます。
大野さんなしに、ここまで来られませんでした。
こころより感謝申し上げます。

「青い花」を修めた神道ソング集『探すために生きてきた』全15曲は、1999年10月23日に、千葉県中山のお寺・遠壽院で行なったライブ「探すために生きてきた」の完全収録版で、限定100枚の自主制作CDを作ったものです。
今、CD自体はわたしの手元には1枚もありません。

この段階では、まだ「弁才天讃歌」はできておりませんでした。
「弁才天讃歌」の神道ソングができたのは、2000年2月3日の天河大辨財天社での節分祭の夜でした。
そのことをFirst Album『この星の光に魅かれて』(2001年自主制作)に次のように書きました。
http://moon21.music.coocan.jp/cd01f.html
(2000年2月3日の節分祭の夜、天河大弁財天社でできた曲。できたばかりの歌をその夜、まず田口ランディさんと天川彩さんに聴いてもらい、翌朝には、神社の神殿で、柿坂神酒之祐宮司の大太鼓に合わせ、天河護摩野焼き講のメンバーと一緒に合唱していた。この歌は最初からみんなで歌うように仕組まれている歌であるかのよう。「オンソラソバテイエイソワカ」は天河で必ず唱える、水の女神・弁財天女に捧げる真言。)



5・16 鎌田東二拝

目次3


2020年5月16日 井上ウィマラ:Re:アニマル・ダンスについて  目次3


ロディオンさん

実際のテクノ音楽の例 サイト情報、なければ短い音源などを入れていただければ ありがたいです。

よろしくお願いします。

ウィマラ

目次3


2020年5月16日 木村はるみ:Re:「青い花」  目次3


鎌田先生

実験的な映像作品をありがとうございました。素敵でした。
楽しく拝視聴させていただきました。

映像1トラック、音2トラックと拝察いたしましたが、音のひとつはゼロにして、映像を2トラックでつないだのでしょうか?
ソフトは、プレミエプロですか?
これからの、いろいろな可能性を感じます。
鎌田先生のチャレンジ素晴らしいですね。
神道ソングと美しい東山界の映像の世界、中心から何かがあらわれ、あふれるようなパワーをいただき、渦の効果も効いてます。
何だか元気になりました。

ありがとうございました。

5.16 木村はるみ拝

目次3


2020年5月16日 ロディオン:Re:アニマル・ダンスについて  目次3


井上さん
返事ありがとうございました。
質問の意味よく分かりました。
いくつかの例をまとめて返事を週明けに送ります。
宜しくお願い致します。
ロディオン。

目次3


2020年5月16日 井上ウィマラ:Re:アニマル・ダンスについて  目次3


ロディオンさん

テクノをちょっとYoutubeで聞いただけですので この印象が正しいのかわかりませんが 書き直してみますと

テクノ音楽を聴いてみると 私にはとても機械的な繰り返しに聞こえてしまって そこには人間的なやり取りを表現する際の 沈黙を含めたリズムやメロディの変化がなく 自らの中に閉じこもってしまう印象のみが強く残りました。

ロディオンさんや三沢さんの報告の中では ディスコのような状態でテクノ音楽に合わせて踊っていると 他人とのつながりを感じるようなスペースが開けてくるということであり ロディオンさんはそれをテクノの穴と呼んでいるように思いますが そのことを指して私は 他人との関係が生まれてくるような綻び という表現をしてみました。

いかがでしょうか?

ウィマラ

目次3


2020年5月16日 鎌田東二:テクノ音楽と自閉的ループ  目次3


井上ウィマラ様
ロディオン様

わたしなりに言い換えると、このようになります。

1、テクノ音楽は自閉的(自閉気味)である(ミニマルミュージック然り)
2、しかし、他者との関係は、相互的な「開かれ」においてある
3、そのような「開かれ」を生み出すような(誘い出すような、誘導するような)、「沈黙を伴ったインターフェース的なメロディーやリズム」が生み出され、共有されるのだろうか?
4、最終的に、テクノミュージックは自閉的なループを超えることができないのではないか?

5・16 鎌田東二拝

目次3


2020年5月16日 ロディオン:Re:アニマル・ダンスについて  目次3


井上さん
テクノに興味を持ち、検索してくれてありがとうございます。嬉しいです。

確かに、デジタルメディアだし、比較的に作りやすいものですので、井上さんに限らなくて、検索したらいい曲にあたる可能性は高くないです。こちらから説明を加えてから、是非送らせてください。

そうする前に、一箇所だけ確認したいところがあります。

「テクノ音楽を聴く限り 自閉的な繰り返しから 他者との関係性が発生する際の 沈黙を伴ったリズムやメロディの綻びが許容されるのだろうか」

日本語の能力がたりなくて、この質問の意味が分かりません。申し訳ないです。違う言葉にしてくれませんか?

引き続き宜しくお願いします。
ロディオン。

目次3


2020年5月16日 鎌田東二:「青い花」  目次3


みなさま

「青い花」:https://www.youtube.com/watch?v=W_dIkV8jS-4

ご笑覧くだされば幸いです。

5・16 鎌田東二拝

目次3


2020年5月16日 鎌田東二:自然音と人工音・音楽、あるいは、ヴィパサナ瞑想(マインドフルネス)と密教  目次3


井上ウィマラ様

はい。
意図的なブラックアウトです。

2つめは弁才天の真言。
3つめは、ライブ終了の余韻。
それを暗闇の中で聴く。

テーラワーダ仏教や初期仏教が感覚器官を刺戟する歌舞音曲を禁止したという理由がよくわかる気がします。
それは、五戒の中の五番目の「不飲酒戒」にも通ずる制約だと思います。

つまり、感覚的な世界に惑溺するのではなく、それじたいの囚われの相からメタ認知の位相にジャンプする。
そのためには、歌舞音曲に包まれていては脱出できない。

しかし、大乗仏教と、その後の密教で、大胆不敵にヒンドゥー教的なプ―ジャ的な儀礼的歌舞音曲を取り込んでいき、空性の哲学を精緻に発展させながらも、仏教史は感覚仏教世界に参入していきます。

そのあたりのことを意識して、3つの映像+音を試作してみました。

5・16 鎌田東二拝

目次3


2020年5月16日 古谷寛治:Re:メタノイア事例  目次3


鎌田先生、井上先生、

意図的なのでは、と思いながら見ておりました。
私も気になります。

古谷

"歌が重ねられていた二つの映像には 最初のものの最後に入っていた「輝く夕日」の映像が欠けていて 代わりに暗闇になっていましたが これは意図的な製作だったのでしょうか?"

目次3


2020年5月16日 井上ウィマラ:Re:メタノイア事例  目次3


鎌田先生、古谷さん、みなさま

3つを拝見させていただきました。

歌が重ねられていた二つの映像には 最初のものの最後に入っていた「輝く夕日」の映像が欠けていて 代わりに暗闇になっていましたが これは意図的な製作だったのでしょうか?

最初に見た雨音だけのものが一番長く感じましたし 自分なりのマインドフルネスに入ってゆきやすように思いました。

耳に触れる音の粒が 水面に落ちる水滴を見ているかのように見えるような ある種の共感覚の世界に触れながら 呼吸と視覚と聴覚によって出会っている 映像の世界を解釈している自分 そんな幾つものレア―を行き来しながら見つめている体験です。

ビルマで修行していた時が それを一番明晰に体験して記憶に生々しいものなのですが 今でも何かの機会にチューニングすると すぐそこに入ってゆける意識の次元です。

仏教の場合 様々なメタノイア的体験から 目覚め(ブッダ)特定の解脱を抽出してゆくために 「無常・苦・無我」という三特相を設定して これらの三つの門からそのメタノイア体験に入り あるいはメタノイア体験のナラティブを再解釈して そこから出てくるときの出口には 四無量心(慈悲喜捨)とか四摂法(布施・愛語・利行/同自)と呼ばれるような 思いやりによってケアしてゆく関係性の流れへの拓けの世界 が設定されていました。

鎌田先生の画像を拝見していると Youtubeが勝手にキース・ジャレットの画像と

https://www.youtube.com/watch?v=Eqr0ZmgmDr4

ジャズの画像を探してきてくれました。

https://www.youtube.com/watch?v=__7k0Bb0jSg

ここらの演奏もある意味で宗教的なまでに高められた作品と思い AIとの共存も楽しくなる可能性があることを予感しました。

ロディオンさん

この辺の感覚 テクノにおけるメタノイア体験も同じでしょうか?

ウィマラ

目次3


2020年5月16日 古谷寛治:Re:メタノイア事例  目次3


鎌田先生

同じような映像でもこんなに印象が違うものですね!

最初の映像を見たときは雨の日はなんて静的なのだろう、風も吹かず、鳥のメロディもなく。カエルの単調なリズムと雨の単調な低周波(?)とで落ち着くのは落ち着くのですが、自省的な。最後の夕日がいつもよりその代わり映えて見えました。

二つ目の曲に併せて見たときは、あれ?こんなに風に草木は揺れていたっけ?と草木が動く姿が目に留まるようになりました。雨の日も意外に動的なと感じたのです。

三つ目の映像は今度は雨の音すらリズムを刻んでいるように聞こえました。この映像は楽しい気持ちになります。

こういった違った印象を受けたのは私だけでしょうか。。。?

古谷

目次3


2020年5月16日 鎌田東二:メタノイア事例  目次3


井上ウィマラ様
古谷寛治様

マインドフルネスは、クールな「メタノイア」ですね。
テクノはホットな「メタノイア」だと思います。トランス的な。

雨の日のメタノイア事例を以下に掲げます。
うまく行っているかどうかわかりませんが、見・聴き比べてみてください。
素材はほぼ同じです。

1、2020年5月17日雨の朝:https://www.youtube.com/watch?v=wBV1TG0mvrE (5分9秒)

2、弁才天讃歌:https://www.youtube.com/watch?v=uOK4v8Tqrus (5分10秒)

3、雨の中探すために生きてきた:https://www.youtube.com/watch?v=N-_dVjhne9E (5分51秒)

わたしは、60代になって、雨の日がとても好きになりました。

お粗末!

5・16 鎌田東二拝

目次3


2020年5月16日 古谷寛治:Re:メタノイア  目次3


鎌田先生、井上先生

ありがとうございます。

確かに!

「視点の転換」「回心」と言うものは本来ポジティブになされるものでしょうが、知らず識らずのうちに自分に対する反省が湧き出てしまうことがあります。
それは「gone backward」的で、本来の宗教、哲学、あるいは出家(gone forth)というのが目指す方向性が望んでいるものとは異なるのですね。

そう言った心の闇が出てくる時は全く仕事のアイデアも出てきません。

成仏、「離見」など今まで聞いてきた話が私の中で少しつながったように思えました。

バーチャル修験道で視点の再構築を楽しんでみます!

古谷

目次3


2020年5月16日 井上ウィマラ:Re:メタノイア  目次3


鎌田先生、古谷さん、みなさま

メタノイア、悔い改め、回心、

離見の見

視点の転換

たぶんこれらは ロディオンさんがテクノの穴として表現されていることも 通じる分岐点にあたるのでしょう。

マインドフルネスを現代化したカバットジンの場合は 「枠を出て全体性に触れる」という表現をしています。

「枠を出る」という表現の陰には 「出家」(gone forth)という考え方が含意されていて 仏教でいう出家の要素を 現代社会の中でどう再構築してゆくかという隠れテーマが潜んでいます。

私は「究極的な寄生虫的ライフスタイル」という生き方で遊んでいます。

そしてカバットジンは「全体性」という言葉によって 仏教・宗教・スピリチュアリティという言葉を使わずに マインドフルネスをメインストリームに入れ込むことに成功しています。

その流れを受けた現代的なマインドフルネス研究の領域では そのメタノイア的要素を 脱中心化(decentering)とよび メタ認知(meta-cognition)とも呼んでいます。

臨床で気をつける点の一つが メタノイアを悔い改めや回心と呼ぶときに それまでの自分に対する反省としての自己嫌悪が潜在化してしまうことを見落としていると 思いやりについて語る時に その自己嫌悪が活性化してきてしまう点です。

自己認知に必然的に潜んできてしまう自己嫌悪をどう回収してゆくか それも(自己嫌悪⇔自己顕示欲)というアンビバレントなエネルギーとして 私たちが生きなければならないテーマをどうホールディング(抱っこ)してあげるか これは現代人に付きまとう悩みかもしれませんね。

ウィマラ

目次3


2020年5月16日 鎌田東二:メタノイア  目次3


古谷寛治様

聖書の中に「メタノイア(μετανοια, metanoia)」というキーワードが出て来ます。
それは一般に、「悔い改め」と訳され、「回心」と訳されてることもあります。
でも、「悔い改め」ると言うと、非常に倫理道徳的な反省や懺悔を含意していますし、「回心」と言うと、パウロのキリスト体験のように、神秘的な宗教体験をイメージしてしまいます。

『ヒューマンスケールを超えて〜わたし・聖地・地球(ガイア)』(ぷねうま舎、2020年2月25日刊)で、ハナムラチカヒロさんと対談した際、その「メタノイア」が「視点の転換」を意味しているということの意味性と実際性を議論しました。

世阿弥の「離見の見」は「見」を離れることを促しますが、なかなか「離見」や「離見の見」に至ることができません。
というのも、わたしたちは、わたしたち個人に「薫習」し沁み込んだ業念的見方や傾向があり、それを自覚し超えることが容易くないからです。

しかしながら、ほぼあらゆる宗教や哲学は、何らかの形で「メタノイア」を説いていると思います。
それこそが、各種「身心変容技法」と言うべきもので、それらはみな「メタノイア」を達成しようとしています。

「草木国土悉皆成仏」を命題とした天台本覚思想もそうです。
「一仏成道観見法界、草木国土悉皆成仏」
仏となって観ることができるならば、草木国土もみな成仏しますね。
本覚平等の極みとなります。

カメラにはアングルがあり、露出があり、ズームがあり、広角があり、それは、写真であってもビデオであってもいろいろな「視点転換ーメタノイア」を試すことができるメディアです。

東山修験道も、人間の音なし、言葉あり、音楽あり、で、まったく異なる風景や感情が見えてくると思います。

そのいずれも、それぞれの世界を作っていて、驚きがあります。

5・15 鎌田東二拝

目次3


2020年5月16日 古谷寛治:Re:アニマル・ダンスについて  目次3


鎌田先生

東山修験道、アップロードありがとうございます。

BGMがあったり、ナレーションがある場合、ない場合、それぞれのバージョンで違う印象を受けます。
気候もちがうでしょうが。
違った角度から見れば違った真実が見えてくるのでしょうか。

私たちの実験では事実を違った角度から見よ、と様々な角度から実験を試みさせられます。

そのアナロジーで真実を見ようと試みるのが修験道なのかしらん。
と、素人ながら思いました。

それにしてもツツジが綺麗です。

古谷

目次3


2020年5月15日 井上ウィマラ:Re:アニマル・ダンスについて  目次3


ロディオンさん

私はテクノをよく知らず 先日Youtubeでテクノの名曲なるものを聞いてみただけの門外漢ですが

ロディオンさんの言う テクノの穴、主体性を失って対象になる時空ですが そこでダンスを通して他者とつながる瞬間には 音・声・言葉・沈黙が身体の動きを介してどのように織りなされているのでしょうか?

テクノ音楽を聴く限り 自閉的な繰り返しから 他者との関係性が発生する際の 沈黙を伴ったリズムやメロディの綻びが許容されるのだろうか

そんなことを問いたくなってきます。

いかがでしょうか?

ウィマラ

目次3


2020年5月15日 井上ウィマラ:Re:アニマル・ダンスについて  目次3


木村先生

Paul Winterの作品、 出だしの鳥の声から演奏が始まってゆくところで 人間的な活動の情報量の圧倒的大きさに、改めて驚いてしまいました。

それだけに 終わり方でも 次第に演奏情報を減らしていって 最後は鳥の鳴き声だけに還って終わる

そんな演出が欲しいと思います。

これを聞いて心に浮かんだのは

自閉症の治療で名人的な技法を持った分析医が ある意味で普通の人間的なコミュニケーションレベルを一気に飛び降りて

その子が手に持っているものに合わせて通じ合う通路を拓いてしまう瞬間についての 記述があったのを思い出しました。

私たちが動物の物まねなどから学ぶのは 人間として持ち合わせてしまった過剰な情報をどのようにして落としていって 私たちが忘れてしまった自然とのつながり方に戻ってゆくことなのかもしれませんね。

ウィマラ

目次3


2020年5月14日 木村はるみ:Re:アニマル・ダンスについて  目次3


井上ウィマラ先生
みなさま

貴重なご意見ありがとうございました。
無意識に伝播する価値や形があることから、教育学の中での「正統的周辺参加型」学習における学びの構造を想起いたしました。(私はこの理論にはあまり詳しくありません。)
これはある共同体に参加する中で、例えば、伝統芸の世界の新参者はわけもわからずその場にいて一緒に共に活動する中で、大工の棟梁や古典芸能の師匠、兄弟子の重要な技術や価値を知らずと身に着けたり、その集団で大切にしている事がわかるようになるといった学習理論です。
家族の中でも言語化したり対象化しない価値や習慣などが自然と身に着くことがあるのかと思いました。

以上のことと模倣衝動は、また、次元を異にするかと思いますが、、。

例えば、動物の模倣は動物から何かを学んでいる状況でもあるかと思います。あるいは交流している状況とも言えます。人間言語の起源には様々なことが考えられるかと思いますが、鳥の鳴き声の模倣や自然界の樹々のざわめきや水の音の声帯模倣から人間言語の始原の形成あるいは音楽・器楽・歌の発生があったとも考えられます。(シュタイナーによれば子音の発声は外界の模倣からと考えられています。母音は内的な感情からであったと思います。しかし、これはアルファベット圏の発想で、日本語における父声と母声はこうした言霊論とはまったく異なりますが、ここは難解で言霊論は鎌田先生にご教示いただかないとわかりません。すいません。)

鎌田先生の「東山修験道」の動画を鑑賞する中で、自然界には人間言語だけでないさまざまな音色の世界があり、魅了されました。比叡山の中でいつもこのようなシンフォニーを聴いているなんて羨ましいと思いました。それと神道ソングの誕生には何か関係があるのかもしれないとも思いました。

以下の演奏は、ミュージシャンの森つぐみとのセッションです。世阿弥研究会には4月ころ投稿したのですが、身心変容技法研究会にはしていなかったように思います。P.Winter は他にもさまざまな動物とセッションしてる作品をネットで鑑賞できました。

The Well-Tempered Wood Thrush - Paul Winter: https://youtu.be/Qh8CuHruoGE

言語的(ヴァーバル)と非―言語的(ノンヴァーバル)の違いを超えて交流する超言語的作用があるとも考えられました。autographicなもの。

以上、
もうすぐ世阿弥研究会ですね。

5.14
木村はるみ拝

目次3


2020年5月14日 ロディオン:Re:アニマル・ダンスについて  目次3


井上さん
コメント誠にありがとうございます。
ちょうど、井上さんの移行対象の機能の分析が載っている『物学の冒険』を読み終わりました。

今回は、井上さんはテクノ論的な考え方を送ってくれてとても嬉しいです。
この説明通り、テクノという繰り返しにおいても、対象α(声)は落ちてしまいます。
しかし、テクノの重要な特徴は、テクノは発話の構造における反復の中に構成されてしまう「開き/残り」を想像界で埋めようとしていません。(象徴界と現実界しかないです。+エネルギー自体)その開きはイメージにならないです。(対象αは想像界のサポートで構成されるものだと考えれば、テク ノの開きは対象αまでいかないと言った方が厳密的ですが。)
テクノの人たちはそれを言葉/イメージにしない穴として体験する。つまり、主体性を失って、対象になって、それによってダンスの中に他の人と総合できることになります。ここテクノと舞踏の大きな共通点も見られます。目的はものになるということですね。しかし、ものになるということは(一番簡単な言い方にしても)言語/マトリクスの一瞬の出かけになります。(ここは、「外」と「中」という想像界の執着がまた発生してしまいました。) この話は物まねの宗教的な意義と繋がっていないかなと聞きたいですが。

井上さんは強調してくれた、動物との同一化と対象αの件ですが、結果は芸術作品だと考えれば、とても重要ですね。
まねする時に、(どうしても(一番簡単な)背骨の避けられない違いによっても)動物の動きの完璧なコピーではなく、人間性はヘンな形で落ちてしまって、それこそ作品の芸術的な核心になります。それをある程度意識的な(コントロールするというより)注意を払うと、もっといい作品にできると 思います。演劇だと、この動物と人間の隙間の中に、美術家のメッセージ性が入ります。しかし、舞踏は(テクノと同じように)メッセージではなく、 その開きから出る「無分節の風」を浴びる/浴びさせることは大事にするので、その風のいい流れが生まれるように頑張ります。

皆さんは自分の反復不可能な経験と視点からメッセージを送ってくれて、とても大きなサポートになっています。
引き続き宜しくお願い致します。
ロディオン。

目次3


2020年5月13日 鎌田東二:東山修験道623 比叡山の神秘・玄  目次3


2020年5月13日(水)東山修験道623

玄の玄なり。

東山修験道623(サウンドトラック版):https://youtu.be/HvrmQuqR07g

東山修験道623:https://youtu.be/r7kte3ovqGk

5・13 鎌田東二拝

目次3


2020年5月13日 井上ウィマラ:Re:アニマル・ダンスについて  目次3


ロディオンさん、木村先生、みなさま

横レス、失礼します。

物まねとラカンの話が出てきたので、つい一言・・・

物まねにおいては、 ラカンの「対象α」という概念で示唆される ものそのものへのアプローチが大切になると思います。

対象αは、ウィニコットの移行対象に相当するものでもあり 同一化した瞬間に、指の間から零れ落ちてしまうような「ものそのもの」であり 私たちは、一生の間それを追い求めながら、ついに触れることのできないようなものでもあります。

ラカンは

乳房
糞便

まなざし

の4組として 考えていたようです。

ユングは 「家族布置」に関する論文の中で 親子の間で伝達されるものについて 子どもが無心で繰り返す真似の中で 親の無意識的な感じ方や行動のパターンが伝わってしまうと述べています。

私たちは 物まねを繰り返す中で 言葉や概念にしてしまった瞬間に漏れ落ちてしまう いのちそのものに憧れて 一生の間それを追い求めて生きてゆくのでしょう。

解脱して、輪廻の果てにたどり着くまでは…

ウィマラ

目次3


2020年5月12日 ロディオン:Re:能とアニミズムと動植物と狂言『猿婿』と謡曲『善知鳥』  目次3


鎌田先生
返事ありがとうございました。
勉強になりました。
やっぱり、『風姿花伝』を 早めに読みたいと思います。
この研究は進展したらまた報告します。
引き続き宜しくお願い致します。
ロディオン。

目次3


2020年5月12日 ロディオン:Re:アニマル・ダンスについて  目次3


木村先生
お世話になっております。
貴重な指摘ありがとうございました。
動物舞踊の動機づけと文献はとても役に立ちます。
ちょうど、ラカンの「同一化」というセミナーを読んでみますので、神話的思想における動物との同一化を把握してみたいと思います。それによっ て、 舞踊の起源にも光を与えればと思います。
木村さんは示した西洋の著者の本も探します。ダンスの教育を受けっていないので、基本の文献もサポートになります。
Langerの「感情と形式」という対立 の仕 方自体もかなり暗黒舞踏につながります。我々普段表情における形と気持ちを分けて考えていないから。
それでは失礼します、
ロディオン。

目次3


2020年5月12日 鎌田東二:「細男」動画撮影とYouTubeアップロードのいきさつ  目次3


豊島瑞穂様

「細男」を見るために、わたしは3年ほど、春日大社おん祭りに通いました。
春日大社広報課長だったかを務めているのが、わたしの教え子の中野和正権禰宜(今はもう禰宜さんになっているかもしれません)さんだったので、特別に参列 席に入れてくれました。
わたしは「おん祭り」に参列し、全体を見学することにも関心はありましたが、動画を撮影したのはこの「細男」のみで、この不可解な呪術宗教性の虜になっていたの です。

今回のオンライン授業化のために、過去のフィールドワークなどでいくらか撮影したものがあったかどうかを整理していたら、2014年12月17日のおん祭り の際の「細男」だけが、まさに「細男」ですというようにSDカードの中に残っており、この掘り出し物の「宝物」を6年越しにYouTube資料とし て日の目に当て公開することができたという次第です。

お粗末!

5・12 鎌田東二拝

------------------------------

From: zeami@googlegroups.com On Behalf Of mizuho, kyoto

貴重な動画シェアありがとうございます。
おかげさまで今日も寝不足確定となってきました?

『比叡山に不思議なことがあり それはYouTubeでお確かめください』とのことでしたので 楽しみに拝見しました。

“人は。。間を右往左往.. 命の声に耳を傾けつつ.."

そして、とても豊かな気分に満たされました。
水の流れに奏でられる笛が浄く

実際にこれらの場所にいる鎌田先生がほんとうにもののけ姫の世界を透かし見てるのだなぁと。。

それですが今日のハイライトは私にとりましては「細男」でした!
ご投稿すべての映像は、そのままに祈りでありますが、この映像は別の意味で殊の外有難うございます。

まずこのポジション、アングルが凄いです!! それを持続的に、よくよく確保されて大尊敬です!
これだけの人が参詣される中、pressでもよく知ってないとポジショニングに失敗します。
プレスでないのにこれができるのは、このおん祭ではよほど運が良いか、 眼利きの方かどちらかだと思います。私たちは2018年に取材で入りましたが、 松の下式目当てで、すべての取材許可を得るのはややこしかった為、この部分は見ておりませんでした。
細男は、おん祭だけで見られると聞きました。なぜなのだろう? と思いました。と言うのも、 いま、この映像を拝見していると、とても不思議な感覚があわあわとして鳥肌になって、 体中の細胞が得体の知れない懐かしさのあまりざわめく感覚がこみあげて止まらないのです。
そしてもう目を逸らす事ができないのでした・・ 理論的な事、学術的な説明にはただ頷かされるのみで恐縮ですが、 この笛の鳴り方は、こどもが拙くも無心に笛を吹く音色にも似ており、 その所作は、誰そ彼時の光と闇の境界の刻、変げする世界に向かって夢中で追っていきたくなる、それも 声にならない内からの衝動と、そして外界/げかいの 存在を言いようも無くくすぐりながら解けて行く光の粒を、 見送る・・・子どものころ、大人には決して見られないように子どもたちだけで行う儀式そのもの、と感じました。
それは誰に教えらるのでもなく 薄れて行く光 大いなる光の神へと駆り立てられる、 あるいは 立ち上ってくるシャドウに 引き込まれ導かれそうにもなり 得も言われぬ焦燥に 顔を背け袖で隠しながら聞く 昏い地底からの響き・・ そのような両方の勢力の引き合いが生み出す波のために ぐるりぐるりとほとんど自らの足元を四方に回る、その 巡る舞いのかたちが顕している宇宙のゆらぎの規則性。
まだ成熟していない幼い身体性が無意識のように辿るその軌跡に、とうの昔に忘れていた身体の記憶が 呼び覚まされるかのような感覚がしました。
あの、身振り、あの音色、きっと子どもなら あるいは遠いその昔の人たちは識っている・・ それか、やはりそこにアクセスできる存在か・・そんなことを思ったりもします。
装束の白とシンプルさとその清らかさがシンクロしているかのようですし、 そのように、とても普遍的なものを感じるのですが、それゆえ他所では見られない舞ということが不思議に思えます。

稀有な映像に感謝申し上げたかっただけなのですが、それこそ素朴な感想ですみません。
Zoom研究会のセッティングも有難うございます。
楽しみにしております、よろしくお願いします。

  豊島瑞穂拝

目次3


2020年5月11日 鎌田東二:「細男」について〜『世阿弥ー身心変容技法の思想』  目次3


追伸です。

わたしは、『世阿弥ー身心変容技法の思想』(青土社、2016年)の中で、「細男」についてこう書きました。

<『風姿花伝』の神道系起源神話は、「中にも、天の鈿女の尊、進み出で給ひて、榊の枝に幣を付けて、声を挙げ、火処焼き、踏み轟かし、神懸りすと、歌ひ、舞ひ、かなで給ふ。その御声ひそかに聞えければ、大神、岩戸を少し開き給ふ。国土また明白たり。神たちの御面、白かりけり。その時の御遊び、申楽の始めと云々。委しくは口伝にあるべし」と続くのだが、重要なことは「神楽」の後に「細男」が出てくる点である。

 この「細男」は一般には安曇氏の磯良の神の出現を表現したものとされているが、実に不可解な歌舞音曲で、春日大社の「おん祭」の中の「神楽・舞楽」演舞の中でも巫女舞・東遊び・田楽の次、「翁」猿楽の前に演じられるのだが、これが、実に異様な舞と音楽なのだ。

 というのも、その音曲はあえて一本調子な単調な無頓着な演奏で、異様なほど下手に聞こえる。それも、ほとんど何の技巧もなく聞こえるように、延々と繰り返すので、聴いているうちにだんだん不気味さが増してきて、終にそれは神秘不可思議が呪術か超前衛のアヴァンギャルド芸術のように超越的かつ崇高に思えてくる。まことにアヴァンギャルドでアナーキーでアブストラクトなる舞がこの「細男の舞」なのである。その超パンクさにわたしは驚嘆した。

 この舞は、安曇氏の磯良の神が顔に牡蠣などをいっぱいくっつけていて醜いので、白布で顔を隠して舞われるのだと説明されているが、そのような説明ではこの異様さは納得できない。まるで死者の舞のような不気味さである。そのような「細男の舞」が、奉納神楽類の最初の方で演じられる。

 その「細男」がアメノウズメの「神楽」の後に来る。これは、女の呪舞から男の呪舞への継承的転換を意味するものではないか。世阿弥はアメノウズメの末裔とは言えなかった。ウズメには猿女氏という宮廷の祭祀一族がいたからだ。そこで、ウズメ的神楽から次なる飛躍が必要となる。それが「細男」であった。その「細男」の呪舞が媒介となり跳躍台となって「神楽」の示扁の取れた申楽となる。世阿弥は申楽と神楽の間をどうしても「細男」に中継ぎさせねばならないと考えたのではないか。そして実際、春日大社の若宮おんまつりでは神楽系の舞と翁舞の間に「細男」の舞いが中継ぎしている。

 このような申楽の神話系譜学が『風姿花伝』の「神楽―細男―申楽」の連続性の主張には込められているのではないか。そして、それが世阿弥門の観世宗家の神話的舞となり、さらには、三輪杉に出現した秦河勝と大物主神=天照大神との連係・一体観と結びついたのではあるまいか。

 ところで、三輪山から七〜八キロも南に行ったところに多武峰談山神社がある。春日大社が中臣氏・藤原氏の氏神を祀る神社であるとすれば、ここは藤原(中臣)鎌足を祭神として祀っている神社である。だが、神仏分離以前には妙楽寺といい、鎌足の墓として摂津国から遷されたと伝えられ、十三重塔が建立された。春日大社や興福寺と並び、この藤原氏ゆかりの寺院(現在は神社)は「翁」や「細男」に関しても、重要な別種の儀式と伝承を持っている。

   「翁」については、すでに諸家により研究されてきたように、多武峰常行堂修正会には翁面をつけた摩多羅神が登場する。このことも大変興味深いことであるが、加えてそこに「細男」が登場するのだ。

 「多武峰年中行事」(談山神社文書)の九月十一日(嘉吉祭)の項に、「御祭礼 四ヶ法用講演/神供伝供 伶人舞楽 神馬十疋/細男 相摸 猿楽等 様々神拝アリ/検校三網出仕等在之皆出」とあるのがそれである。この文書には「細男 相摸」とあるが、古くは人形相撲として演じされたようである。この「細男」はおんまつりにおける笛や鼓の伶人や舞人による舞いではなく、「無垢人」とも呼ばれる木像の「青農(せいのう)」で、それは特殊神饌の「百味の御食」が供えられる前に奉献されるという。このような木像人形形式の「細男」は傀儡と考えられているが、そうだとしても、それが「無垢人」と呼ばれ、また「青農」の字を宛てられていることの意味を考えねばならない。そしてこの人形形式の「細男」と世阿弥のいう「細男」はどのように関係するのかも問われねばならない。
 こうして、この「細男」問題は大和申楽の発生に深く関わる中心主題となる。>

また、小学館の『日本大百科全書(ニッポニカ)』には、次のように説明されています。

<古舞の一つ。青農、声納とも書き、「さいのお」ともいう。細男の由来については不明な点が多いが、海中をつかさどる神である磯良(いそら)の伝説と結び付いているために、多くその側面から論じられている。伝説によると、磯良は顔が醜かったので浄衣(じょうえ)の袖(そで)で顔を覆い首に鼓をかけて海中より出てきたという。『栄花物語』には「御霊会(ごりょうえ)の細男の手拭(てぬぐい)して顔隠したる」とあり、平安時代の細男は御霊会と関係があったと思われる。1136年(保延2)に始まると伝わる春日(かすが)若宮おん祭における細男は、その姿をいまによく伝えている。烏帽子(えぼし)・白浄衣・白覆面の6人が出て、2人は笛を吹き、2人は腰鼓(ようこ)を両手で打ち、他の2人は覆面の上を右袖で覆い舞い進む。白覆面と鼓は細男を特色づけているが、福岡市志賀島(しかのしま)八幡志賀海神社の磯良羯鼓(かっこ)の舞も細男であろう。また細男は人形にもみられ、福岡県築上(ちくじょう)郡吉富(よしとみ)町古表(こひょう)神社、大分県中津市伊藤田の古要(こひょう)神社には細男の傀儡(くぐつ)人形が伝承されている。細男と才(ざえ)の男(おのこ)が同一であるという説は、これを証する史料が見当たらないことから、この両者は異なるともいわれている。[高山茂]>

5・11 鎌田東二拝

目次3


2020年5月11日 鎌田東二:比叡山のつつじと牛若丸と春日大社おん祭りの「細男」の神秘不可思議  目次3


みなさま

今日も比叡山に登りました。
不思議なことがありました。
さて、それは何でしょう?

次のYouTubeでお確かめください。

東山修験道622 2020年5月11日(月、21分23秒):https://youtu.be/jVS40yuKnUQ
比叡山の弁慶、音羽川の橋の上で牛若丸と遭う(2分22秒):https://youtu.be/wqFPG-nhOGY

対馬の神秘(3分36秒):https://youtu.be/UV_E89g8MWU
春日大社おん祭り「細男」(17分57秒):https://youtu.be/0VR74ZMlE6E

5・11 鎌田東二拝

目次3


2020年5月10日 古谷寛治:Re:YouTube河村博重氏の素謡「高砂」など  目次3


鎌田先生

京都もオンラインで授業という形です。
私の方は研究所ということもあり、講義というのはまだございませんが、セミナー、研究会や学会などの対面が悉く中止になりました。
ミニマムな対面活動となり、逆に研究、議論、交流するという意義について再考するいい機会となっています。

異分野交流ランチいいですね!緊急事態が収まりましたら是非お願いします。ああいった議論は私の宝です。

"畏怖畏敬とともに毎朝夕仰ぎ見ます。"

一連の動画を見て思いましたが、謙虚になれる、というのが研究も含め自然に対して真剣に向き合ったときに感じれるものなのですね。それこそが研究の社会的意義の一つかもしれないと最近は思います。

謠、是非見てみます。先日、アップロードされていた、比叡死生谷銀河巡礼は圧巻でした。河村さんの朗々とした謠の響と鎌田先生の弾き語り、そしてダンスという異分野が不思議とマッチしておりました。背後のセミの鳴き声と徐々に暗くなる風景が良かったです。

少しはまりつつあります。今晩も見てみます。

古谷

目次3


2020年5月10日 鎌田東二:YouTube河村博重氏の素謡「高砂」など  目次3


古谷寛治様

こちらこそ、ご無沙汰しています。
京大の方は、やはりオンライン授業ですか?

また、いろいろと異分野交流ランチをしたいものです。
落ち着いたら、京大カフェでコーヒーでも飲みながら話をしましょう。

東山修験道、季節によって、日によって、天候によって異なります。
14年間通いつめ、神仏であり、師であり、友ですね。
畏怖畏敬とともに毎朝夕仰ぎ見ます。

ところで、本日、世阿弥研究会の共同主宰者の観世流能楽師・京都芸術大学客員教授の河村博重さんの謡をアップロードしました。
2014年3月30日奥井君の結婚式の祝言として謡ったものです。
奥井君が出てくるシーンは個人情報保護のためかットしました。
それとも、記念出演してもらったほうがよかったかな???

河村博重さんの謡「高砂」:https://youtu.be/dPtHd1eS0eY

音羽川の増水:https://youtu.be/CDm80WmGDXk

五山(大文字)の送り火:https://youtu.be/zQRN8wo88vw

5・11 鎌田東二拝

目次3


2020年5月10日 古谷寛治:Re:オンライン授業のための動画やYouTube制作  目次3


鎌田 先生

ご無沙汰しております。
Youtube 拝見いたしました。
東山修験道 (621回)の動画はメールで拝見してきた写真とは違う臨場感があり、食い入るように観てしまいました。
モアイ君、亀さん、猿田彦など、角度を変えながら見ていくと本当に動き出さんばかりですね。こういう見方ができるのか!

立ち枯れの問題も含め時事刻々と移り変わる自然への鎌田先生の愛情と責任感が伝わってきました。

それとかなり激しい山道なのですね。それもまた動画でしか体験できないですね。

滝入りですが、なかなか帰ってきませんでしたので心配いたしました。

動画を介した語りは文章とは違った情報を得られました。ありがとうございます。続けて見ていきます。

古谷 寛治 拝

目次3


2020年5月10日 鎌田東二:オンライン授業のための動画やYouTube制作  目次3


みなさま

新型コロナウイルスの感染拡大により、上智大学は他大学同様、春学期の授業はすべてオンライン授業となり、その準備と習得にてんやわんやです。 わたしの指南役は、本会メンバーの大野邦久さんですが、毎日・毎夜のように指南を受け、大変助かっています。

オンライン授業の準備として、動画やyou tubeをいくつか作りました。
昨日は、昨日メールしましたように、東山修験道621回でしたが、その時撮影した動画をひとまとまりにするために、大野さんの指南を受けて、ようやっとURLなどお送りしました。
映画監督の大重潤一郎さんや助監督の須藤義人さんや比嘉真人さんの苦労が少しわかりました。

音楽の方は、はるかに、気楽です!


比叡山ケーブル駅近くのつつじ

しかし、昨日作った一番長い「東山修験道619」(2020年5月1日)のフルバージョン(45分余)は何度やってもうまく行かず、失敗の連続で、ようやっと5回くらい編集し直して、先ほどひとまず完成しました。

他にもYouTubeをいくつかアップロードしましたので、時間のある時に覗いてやってください。
今日の「マル秘」は滝の映像です。

東山修験道619 2020年5月1日 全行程フルバージョン(45分44秒):https://youtu.be/y3m34o9EaVk
〜これは5回も編集直してようやっと完成。おかげで映像編集の初歩の初歩が習得できました。

東山修験道621 2020年5月9日(19分):https://youtu.be/AbjqAO1Dagg
〜雨の中の比叡山つつじヶ丘

比叡山下山時の檜林の根返り倒木群(2分):https://youtu.be/IqPjF_h3O-c

滝行(天台千日回峰行の始まりの地:葛川三ノ滝、10分)での無謀なる滝入り:https://youtu.be/jyH8rA3nVPM
雄渾きわまりない葛川三ノ滝(50秒):https://youtu.be/ORGbhf_O7fk

早池峰神楽・大償神楽(10分):https://youtu.be/3QTOJuDYbwM
早池峰神楽・大償神楽(10分):https://youtu.be/m6SIQ3cUEXQ
早池峰神楽・大償神楽・権現舞(2分):https://youtu.be/oG5QVeCFdPs
3つとも、舞手は佐々木隆さん(現在、88歳)ですが、舞ったのは2014年8月末、大償での「神楽の宿」での舞踊です。

5・10 鎌田東二拝

目次3


2020年5月9日 鎌田東二:東山修験道619(2020年5月1日)46分20秒フルバージョンをYouTubeにアップロードし直しました  目次3


みなさま

東山修験道619(2020年5月1日)46分20秒フルバージョンをYouTubeにアップロードし直しました。
先に案内したものは、なぜか、13分過ぎからブラックアウトしてしまいました。
そこで、作り直して、以下のURLにアップロードしています。
フルバージョンを見ていただければ、比叡山を登拝したような気持ちになれるかと思います。
弘法大師は四国遍路を「同行二人」していると信仰されます。
東山修験道もまた常に「同行二人」です。

東山修験道619フルバージョン46分20秒URL:https://youtu.be/0ecWGJHa-p4

5・9 鎌田東二拝

目次3


2020年5月9日 鎌田東二:東山修験道621(2020年5月9日)比叡山のつつじ YouTube版  目次3


2020年5月9日

15時、東山修験道出立。

もろもろ言いたいこと、語りたいことは多々あれど、「百聞は一見に如かず」。

ただただ次のYouTube映像を見ていただきたい。

東山修験道621YouTube(19分27秒):https://youtu.be/AbjqAO1Dagg

比叡山から雲母坂の檜林を下山YouTube(2020年5月9日、1分21秒):https://youtu.be/IqPjF_h3O-c

そして、5月1日に登拝した過程の映像:
東山修験道619YouTube(2020年5月1日、35分):https://youtu.be/IRxEf7m-akA

ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。

2020年5月9日 鎌田東二拝

目次3


2020年5月9日 木村はるみ:アニマル・ダンスについて  目次3


ロディオン・トロフィムチェンコ様

拙い感想にご返信いただき、ありがとうございました。
ご紹介のありましたプロジェクトには、わたしは関われる時間はまったくございません。すいません。またテクノはどうも苦手です。あしからず。

しかし、自分で手持ちの文献だけですが、動物舞踊について調べてみました。何かのご参考になれば幸いです。

参考文献はクルト・ザックス著 小倉重夫訳「世界舞踊史」音楽之友社、1972 全557頁 (World History of Dance: Eine Weltgeschichite des Tanzes, 1934)で日本の大学で舞踊学を専攻する学生には必読書のような文献です。わたしも40年ほど前に購入しました。たまに自分の講義用に参考とすることもあるのですが、東洋文化圏のデータがほとんどないのが欠点です。

第3節 象徴的舞踊
2 アニマル・ダンス(pp.96-102)
「模倣できるあらゆる物のなかで、動物はことに踊り手の心をひく、最良のモデルに相違ない。食物を探すとき、攻撃の時、そして飛ぶ動作などーこれらの動作もさまざまであってーは、人間の運動と関わり合って、しかも、奇妙なことに、繰り返し繰り返し、踊り手を魅了して離さない。そしてあらゆる民族の中で、動的な象徴的舞踊の踊り手は、感覚的な歓びを知っている。人々には狩りが人生を拡大し、動物の生活とつながったまったく感覚的で、愛情に充ちた活動であることは当然なことであった。」(p.96)

この後は、諸民族の動物舞踊のいかのような事例が紹介されています。
海亀の踊り:アンダマン諸島の成年式
犀鳥の踊り:ニューアイルランドのトーテム族
蝶の踊り:サモアの村娘の踊り(これには日本の踊り手との共通点があると書かれています。「日本が引き継いだインド舞踊の遺産ではあるまいか」と述べています。(p.99)
海豹の踊り:チリ―のティエルラ・デル・フェゴ島のヤーカン族の踊り
松鶴舞踊:シュープラットラーのナッシュライデンで踊られる。

アニマル・ダンスの動機付けについては4のアイデアをあげています。

1. 狩猟のための呪い:食用となる動物のはっきりした特徴や歩き方、鳴き方、吠え方、叫び方、唸り方を模倣することは、彼らを支配する力を得て、射程距離の範囲に、網に、罠に、彼らを誘い入れることを意味する。
2. 狩りの後で殺された動物の魂を踊りによって慰める。
3. ある動物たちにはそれに相応しい魔力が供わっていて、降雨や太陽の照るのをコントロールするというところから生まれる。その動物の際立った特徴を模倣することが、その動物の魔力を受け、あるいは有効に使えるという。
4. 有益な動物を繁殖させるというものであり、これはとくに動物の高配期に演じられる。特殊な跳び方を異性の動物にみせたり、2羽の鳥の求愛のさまを描写するなどであるが、ここにある基本的な動機には、まったく人に見せたいという欲求は存在しない。
アニマル・ダンスは人間の生活の関わりの中で行われて来たもので、通過儀礼であったり、加入儀礼であったり、子どもの遊びであったり、それが徐々に祝祭の踊りへ祭式へと流入して行ったようです。舞踊動作の部分に動物の形を模したかのような動きがあるだけとか、装飾の歴史と同じように動物の主題は抽象化し、幾何学的図形として扱われるようになる連鎖があるようです。

日本の民俗芸能で、もっとも身近な獅子舞は全国に伝播していますが、鬼剣舞系、越後獅子系、南方系などに分類され一頭立て二頭立て、3頭・4頭など地域によってさまざまなバリエーションがあります。

以下は写真も豊富です。
Steven Lonsdale、“Animals and the Origins of Dance”With 116 illustrations, THOMAS AND HUDSON, New York,1981
意味論では以下の文献がよく使われます。
Susanne K. Langer “Feeling and Form A Theory of Art Developed from Philosophy In a New Key”
ROUTOLEDGE & KEGAN PAUL LIMITED,England,1953.(「感情と形式」で翻訳書あり)

以上

5.9
木村はるみ拝

目次3


2020年5月8日 鎌田東二:能とアニミズムと動植物と狂言『猿婿』と謡曲『善知鳥』  目次3


ロディオン様

お訊ねの件ですが、ピタリとしたお答えはできません。
元々、能は「猿楽」と呼ばれ、記されていたのですが、世阿弥はその言い方・書き方を嫌い、あえて「申楽」(「神楽」の文字から「示」偏を取った字)と書きました。

世阿弥の『風姿花伝』「第二 物学(ものまね)条々」の章には、特に動物のことが出てきません。
したがって、世阿弥の演技論の物まねとしては、動物模写は重視されていたかったということでしょう。

しかし、狂言では、動物はかなり重要視され、狂言方の実演・修業は、「『猿』に始まり『狐』(釣狐の狐役)に終わる」と言われます。
つまり、子どもの頃に『靭猿』の猿役でデビューし、『釣狐』の狐役を演じて一人前となるという格言です。
ちなみに、わたしが狂言の中で最も好きなのが『猿婿』ですが、後で簡単に説明します。

世阿弥『風姿花伝』「第二 物学」の章で、「物まね」として説明されているのは、
1. 女
2. 老人
3. 直面(ひためん)
4. 物狂(ものぐるひ)
5. 法師
6. 修羅
7. 神
8. 鬼
9. 唐事(からごと)
の9項目です。

もちろん、世阿弥が作曲した能(申楽)の作品には、植物の霊などが登場します。『高砂』の松、『鉢木』の梅・桜・松、『遊行柳』の柳、『桜川』の桜、などです。

ところで、わたしは、能『嵐山』を平安神宮の薪能で見た時に捧腹絶倒する狂言を見ました。それが「間狂言」の『猿婿』でした。
狂言『猿婿』は、吉野山の猿が嵐山の舅の猿のところにに婿入りをして、酒宴となって歌い舞うのですが、その際、キャッキャッ、キャッキャッと猿語で話がされるのですが、それが何とも滑稽であり、楽しく、愉快で、腹を抱えて笑い転げました。

以下、能のサイトの『嵐山』の解説です。

http://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_068.html

また、能には『猩猩』という曲がありますが、世阿弥の作品に『善知鳥(うとう)』があります。
平田篤胤とも交流のあった国学者の屋代弘賢(やしろひろかた)編の『不忍禽譜(しのばずきんぷ)』には次のような図絵が載っています。


https://dl.ndl.go.jp/view/jpegOutput?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F1286932&contentNo=3&outputScale=4


https://dl.ndl.go.jp/view/jpegOutput?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F1286932&contentNo=4&outputScale=8

なお、能『善知鳥』については、Wikipediaには次のような説明があります。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%84%E7%9F%A5%E9%B3%A5

5・8 鎌田東二拝

目次3


2020年5月8日 ロディオン:世阿弥の文献に関する質問  目次3


皆さん、こんにちは。

ロディオンです。
これから読んだ方がいい本に着いて聞きたいので、このグループの知識と経験を使ってもいいでしょうか?
理論はいつもできるだけ実践と重なるようにしていますので、今回も具体的な企画は関係しています。

今年の一月に、Tennager の時からやりたかった暗黒舞踏の練習をやっとし始めました。
一月に大駱駝艦の12回のワークショップに参加して、その後定期的にNatsu Nakajima、MUTSUMINEIRO、Teketeru Kudo の WS に参加しています。
(今は、当然全部ポーズされています。)

舞踏のプラクティスとして、今年の夏に、 Numeridanse という Multimedia Dance Platform (フランス)と Akram Khan Dance Company (イギリスですが、インドで生まれ、Kathak Danceの環境で育ったダンサーの団体)による Animal Kingdom というプロジェクトに参加したいと思います。

つまり、七つの動物を選択し、それを提供された音楽で踊って、ビデオをとって、Numeridanse に送ります。
彼らは後で、長いビデオを作って、いい作品をそこで発表します。
アニミズムの雰囲気があって、動物になって、地球とシンクロナイスして、仲良くなりましょう。そうしないと生き残るチャンスはない... という風に私は解釈しています。

現時点、動物を選びながら、Youtubeでビデオで動きを見て、物まねしています。
ショットリストに
コウモリ

ナマケモノ

テントウムシ
クラゲ
カタツムリ
カバ

は入っています。

締切は9月13日です。時間があるので、世阿弥のワザを使って、このダンスをやってみたいと思います。
中嶋さんによると、土方は「私は新しい世阿弥になりたい」と叫んでいたらしい。
動物のまねにサポートできる世阿弥のことはどこで読めるのでしょうかと聞きたいと思います。
教えてくれませんか?

(鎌田先生の『世阿弥 身心変容の思想』と西平直の『世阿弥の稽古哲学』は AMAZON の Wish List に入れました。)

是非、この企画を通しても、 世阿弥研究会や世阿弥の思想自体、日本の動物、自然、アニミズムの文化など宣伝しましょう。

引き続き宜しくお願い致します。
ロディオン。

P.S.木村はるみさん、周りにいるダンサーたちにこの企画に関して教えてください。
今の時期に、3蜜を守って、この企画を様々な形で参加しましょう。日本語に訳すサポートしますので、ご連絡ください。

目次3


2020年5月8日 ロディオン:Re:「月山炎のまつり2020」のテクノ音楽  目次3


はるみ
返事ありがとうございました。

ミラーボールと月の関係への指摘もありがとうございました。
もう一つの関連を投げると、最近 洞窟にいる天照大神〜洞窟の前にあるミラーボール〜対極図の○と● という連想をしています。まだとてもなまですが。 まぶしいミラーボール自体を3D的穴として考えてみれば、テクレコードの穴、人間の発話がぐるぐる回っている現実界の穴、宇宙のブラックホール?

是非、京都のFull Moon Partyでミラーボールと月の下にいつか一緒に踊りましょう。

ダンサーたちを紹介してください。音楽ではなくて、ダンスはテクノの理解の主な道だと思っています。道は一つしかないということがないですが。
(GAMEではない)PLAY/踊り、つまり目的を亡くした動きは、オーガズムの構造の意識に基づく現在社会で見落とされているし、批判され ているが、そこに非常に大きな精神的な力が集まっているに違いないです。宇宙/自然を見れば、明らかにすべて踊っている/プレイしています。Aimless Purposefulness. この文脈においては、インドの伝統におけるLilaは 私の強い興味を引いて、これから電子ダンスミュジックの関係でそれを理論としても、実践としても研究していきたいと思います。PLAY/DANCEができる社会を作りたいと思います。踊りましょう!何かのためではなくて、単なる踊りましょう。

「今年はどこもお祭りは中止です。とても残念です。」それはもちろん残念ですが、「残念」より、次の、上の段階に行きましょう。「残念」をおいておいて、「この時期この状況においては私達は何ができるのか?たとえば家から出られないという事はマイナスではなく、それはプラスだという風に考えてみれば、逆に普段できないことが何ができるのか」 という風に考えましょう。
人間にも「眠り」と「目覚め」のリズムが必要であるし、「平和の踊り」と「エネルギーの踊り」がありますね。:−)今は、「眠り」で「平和の踊り」です。時間たったら、「目覚め」のリズムと「エネルギーの踊り」の瞬間が来ます。

引き続き宜しくお願い致します。 ロディオン。

目次3


2020年5月8日 木村はるみ:Re:「月山炎のまつり2020」のテクノ音楽  目次3


三澤史明様
ロディオン様
鎌田東二先生
みなさま



昨晩は美しい満月でした。
以下、感想程度のものです。的外れかと思いましたが、お伝えしたくて書きました。

三澤様
興味深い考察をありがとうございました。
現在、クラブ活動を中止されているダンス部の学生たちの気持ちが理解できそうです。彼らはテクノミュージックで踊るのが大好きなのです。70名くらいいますが、理系・医学系が多いのが特徴です。(実は私は苦手、、。)

ご紹介の論文(英文読んでませんが)のテクノとクラシックの対比とか遅−速の対比ではあまりに短絡的で、音楽的な要素として不足であると私も思いました。

どの人間にも「眠り」と「目覚め」のリズムが必要であるし、オイリュトミーのレッスンでは柔らかい歩行と共に水平なゆったりとした揺れやlegatoな動き、対して足の裏全部で地面に働きかけるスタッカートの上下動(垂直)を、バランスよく練習し、鈍角三角形のアナペスト(短・短・調)と鋭角三角形によるアナペスト(同上)を使う二つの円形ダンスである「平和の踊り」と「エネルギーの踊り」があります。この理論は治療にも応用されていると思います。

鎌田先生・ロディオン様
「月山の炎の祭り」は火と地の山の力を感じる祭りでした。山伏の星野さんが出てきて嬉しかったです。(天河の節分祭でも星野さんは複数人の女性山伏も連れて参加していました。)月山麓での自由な演奏、自然と動き出す人々の映像など祭りの「場」に感動しました。
満月の日にミラーボールのメタリックな輝きが来て、光と音の関係などを感じました。
満月には観月祭(十五夜)や満月祭(ウエサク祭)が開かれ天界と地上界がコレスポンディングする時間ですが、今年はどこもお祭りは中止です。とても残念です。

つまらぬ感想で失礼しました。
お二人の今後のご発展を楽しみにしています。

5.8
木村はるみ拝

目次3


2020年5月7日 ロディオン:Re:「月山炎のまつり2020」のテクノ音楽  目次3


鎌田先生

自分のRave/Technoの経験をシェアしてくれて、本当に有難うございました。
実は、鎌田先生と会う前に、本を読んだら、鎌田先生はいわば「テクノの人」だと示す多くの箇所を気づきました。だからアプローチしました。
*言葉遊び、反復、(言霊の文脈における)定まり、声、トランス、洞窟など。
*ヘルマン・ヘッセの『ガラス玉演戯』への参考でも。ヘッセは1943年に想像した(読み取った?)ガラス玉演戯を、結局、テクノの人たちは実現 させました。
私達はこれからテクノの精神的な側面を注目し、イメージ・評判を掃除し、発展させれば、ぴったりになります。
*『世阿弥 身心変容技法の思想』における天岩戸の前のRaveは私の『テクノ洞窟』の論文にインスピレーションを与えました。これから神が作る 舞台とテクノの舞台の関係、まぶしくさせて、空間を把握しにくくさせ、トランスに導く、鏡と球/玉を総合させたDiscoballは(ラカンの理 論における眼差しいとして)神話/祭りのどの対象/機能を再現させるのか考えていきます。



サポートありがとうございます。頑張ります。
ロディオン。

目次3


2020年5月7日 井上ウィマラ:Re:オンラインアートにつきまして  目次3


大野さん

リアリティ・シフト、大切なことですね。

仏教でいう無我とか空は 私たちが現実だと思っているものが 仮想的なものでしかないという論点なのだと思います。

催眠療法系の人たちがマインドフルネスをも生かしてトラウマ治療に使ったりするときには そうした映画のように人生を巻き戻してみる という視点を活かしたアプローチをすることもあります。

別な言い方をすると 私たちには動画に見えるものが 違った解像度や残像時間を持った動物の目には 細切れの画像の連続にしか見えないのと似たようなことなのかもしれません。

いずれにせよ リアルとは何か、同時とは何か それを突き詰めてゆくとどんな世界に行くのか 相対性理論を学ぶのと同じようなスリルがあるのかもしれませんね。

ウィマラ

目次3


2020年5月7日 井上ウィマラ:Re:次回の世阿弥研究会は5月19日(火)16時〜18時にオンラインで行ないます  目次3


大野さん

「離見の見を通して」

のタイプミスでした。

あわただしくて気が付きませんでした。

ごめんなさい…

ウィマラ

目次3


2020年5月6日 大野邦久:Re:オンラインアートにつきまして  目次3


永澤先生、井上先生、みなさま

Syncroomのお話にリプライできてませんでした。ジャズの専門家の方のavid ソフトウェアもよいようですね。

ジャズだけでなくパプリカの合奏も楽しそうです。しかしながらわたしは筒井先生のパプリカとアニメ映画のパプリカのようにネットワークごしの世界が手前にやってくる時代が近くにある気がしています。わたしはそれを10年以上まえからReality shift、リアリティシフト、 日本語にしたら”人生の映画化”ができるか、と。つまり現実感が仮想空間からより融合し、よりよい未来が仮想空間と実空間の共振か共進化か起きるような予感がしていたのを思い出しました。

また余談にはいりこんでしまいました。

重ねてになりますがコメントいただきありがとうございました。失礼いたします。

大野 邦久

目次3


2020年5月6日 大野邦久:Re:次回の世阿弥研究会は5月19日(火)16時〜18時にオンラインで行ないます  目次3


ウィマラ先生

あたたかいメッセージをありがとうございます。

ただ、出かけてタブレットのボタンをおすだけです。確かにイレギュラーはあれど 瞑想や宗教、そして能楽に長けた先生方には かなわず、ひたすら脇で学ばせていただくばかりです。

離見の見をおとすのですか。

能の真髄は知覚の足し算ではなく、引き算かもしれませんね。わびさびの感覚にも違いように浅学ながら鑑みました。

ムーブメント、わたしも関心あります。

わずかに狂言や居合剣法をおならいしてました。最近はなかなかできないでいますが、 いまだに身体が、ときどきうずきます。

わたしのつたない体験だけですが、 自らの身体をうごかした時、また師弟間だけでなく、まわりとのインタラクティブなインタラクション、関係性のぶれや共鳴がなにか美学、何がノイズで何がいわゆるホワイトノイズかを見極めるトレーニングを日本でいうスポーツとは違う修練をうけてきたように思います。

わたしは狂言や居合剣法でもペアで 演じたり、組合いをしてました。

といいましても、本当にわたしは劣等生で 河村先生とも京都薪能で共演された ある観世流のシテ方の先生、あまりにうかつな教え子なのでお名前もだせませんが、 その先生に仕舞を京都今出川の芸館でありましたワークショップで私が能面をつけて仕舞を舞いました。その際に 舞うよりドテドテしてしまい、かなりいまだに黒歴史にはなってますが、能面を被ったときの仕舞は本当に怖ろしい体験でした。これは知覚の遮断でした。

また、その先生は数年前ですが、能面をつけながらも 跳び跳ねを見事に舞われ、最高の舞台を 平安神宮でなされました。

また長くなりますからこのあたりにいたします。

ちなみに志村けんが来週後半はNHK朝ドラ エールで重要な役割を、演じられてます。主人公を救うシニアの役。ひみつにしたいので筋書きはかきませんが。志村けんのパフォーマンス芸、たとえばひげダンスは、さすがに室町からつながる能楽とはちがう、彼1代のものですが、わたしはワザはともかく、下卑もうけとめた聖、ひじりの側面も彼は持ってしまった気がしました。下品な中に何かヒューマニズム溢れていたように見えたのでした。

とかいうわたしは、能の差し込みやすりあしひとつ、みにつかず。。。全くはずかしいはなしですが、多少身体を、思うように動かない自分に向き合う経験はできているかもしれません。

また短文のつもりがまた雑多な話になりました。

また、ウィマラ先生にもいろいろご教示たまわりましたら幸いです。

大野 邦久

目次3


2020年5月6日 三澤史明:Re:「月山炎のまつり2020」のテクノ音楽  目次3


鎌田先生
ロディオン様
みなさま

こんばんは。
滋賀医科大学、三澤でございます。
映像のシェア、誠にありがとうございます。動画を拝見いたしました。反復するリズム、スピード感、密集、感覚遮断など変性意識状態に没入するエッセンスが散りばめられている貴重な資料に興奮いたしました。

ご存知の方々には大変恐縮でございますが、神経内分泌の論文(Neuroendocrine responses of healthy volunteers to ‘techno-music’: relationships with personality traits and emotional state https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/9506313 )によりますと、テクノを聴くと、クラシックと比較して、β-エンドルフィンの分泌が増加するとのことです。β-エンドルフィンは痛みを取り除いたり、多幸感の原因となる、ランナーズハイの時に分泌される物質です。

この論文では、テクノなどのレイヴ・パーティで客がオールナイトで朝まで疲労感を吹き飛ばして踊れるのはこのβ-エンドルフィンの影響であると示唆しています。

一方で、テクノは聴く人の「気質」によって反応が異なると述べています。簡潔に申し上げますと、テクノにネガティブな感情を抱いている人(テクノ嫌い)よりも、ポジティブな感情を抱いている人(テクノ好き)では反応が異なるとのことです。テクノ嫌いの人、気質の人がテクノを聴くと、クラシックと比較して、血圧、心拍数の上昇、コルチゾールなどのストレス反応を示すホルモンが増加するとのデータが出ています。

この論文では、テクノとクラシックを対比して論じていますが、その対比の特徴を「fast」「slow」で分けています。テクノは「速い」音楽で、クラシックは「遅い」音楽というわけです。「速い」音楽を聴くと、「遅い」音楽よりストレス反応を示すという結論でした。僕はテクノの本質は反復するミニマリズムではないかと考えています。ですので、テクノを「速い」「遅い」という分類ではなく、テクノに慣れているかorいないかというカテゴライズで実験すると違う反応が出るのではないかと考えています。

瞑想も初心者とベテランで脳や代謝の反応が異なるということですので、テクノでも初心者と、「テクノ脳」「テクノ耳」を持つベテランの反応を見てみたいなと思う次第であります。

また、「そもそもストレス反応が一概に悪いことだと言えるのか?」という観点からも考える必要があると思っております。

現在の状況では野外パーティーのようなテクノ体験が困難でありますので、いかに三密を避けて同様の表現や体験が可能になるのか。

まずは「テクノ脳」「テクノ耳」を育てること、自らテクノ音楽を実際に製作してみることなどがそのヒントになるのではないかと考えております。その際に、仏教瞑想やユング心理学、心身医学、認知科学などの知見が助けになるのではないかと思い、日々研究しております。

浅学菲才のテクノ初心者でございますので、皆様にご指導ご鞭撻いただけましたら幸いに存じます。

三澤

(参考) 「エンドルフィンは脳内で働く神経伝達物質の一種。鎮痛効果や気分の高揚・幸福感などが得られるため、脳内麻薬とも呼ばれる。脳内で働く神経伝達物質「エンドルフィン」のひとつで、モルヒネと同じような作用をする物質です。エンドルフィンは、子牛や豚の脳から発見されたもので「体内で分泌されるモルヒネ」を意味しています。モルヒネの数倍の鎮痛効果があり、気分が高揚したり幸福感が得られるという作用があります。エンドルフィンにはアルファ(α)・ベータ(β)・ガンマ(γ)の3つがあり、β-エンドルフィンはその中でも苦痛を取り除くときに最も多く分泌されます。マラソンなどで苦しい状態が一定時間以上続くと、脳内でそのストレスを軽減するためにβ-エンドルフィンが分泌され、やがて快感や陶酔感を覚える「ランナーズ・ハイ」と呼ばれる現象がよく知られています。またβ-エンドルフィンは性行為の際やおいしいものを食べたときなどにも分泌されることが分かっています。」(厚生労働省HP https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-051.html

目次3


2020年5月6日 鎌田東二:「月山炎のまつり2020」のテクノ音楽  目次3


三澤史明様
ロディオン・トロフィムチェンコ様
みなさま

「月山炎のまつり2002」の10分弱のyou tube映像がありましたので、見てください。
出演者をオムニバス的に紹介しています。
また、星野尚文さんを始めとした羽黒山伏の立法螺と御祈祷もあります。

この中の1:57‐2:13までの15秒間、「月山讃歌」を歌う18年前の道ソングライター鎌田東二の映像もちょっとだけあります。
そして、6分過ぎからオールナイトのテクノやハウスが朝までつづいています。
https://www.youtube.com/watch?v=1CGqb2P_VxM

そう言えば、このような「まつり」を毎夏のようにやっていたのですが、今は「ノー3密」で群集的身体的接近を特徴とする祭りなど、各地で中止される状況。 伝統文化やパフォーマンス芸術の危機の時代でもあります。
その中で、次なる表現法を模索し始めているのが、現在ですね。

----------------------------

13. 月山讃歌(『この星の光に魅かれて』2001年自主制作):

北の大地から天に向かって月の山が聳え立つ
万年雪を頂いた峰が緑の田畑を潤す
この天地に永遠なるもののしるしを刻んで
この世界のいのちの絆を結ばしめる山

Holy Mountain Forever 我らが月の山 Holy Mountain Forever いのちのオリジン

人は死ねば皆月の山に帰ってゆく
この世の浄土に安らかな顔で月の山に還って往く
この天地に永遠なるもののあかしを結んで
この世界のいのちに平和を約束する山

Holy Mountain Forever 我らが月の山
Holy Mountain Forever いのちのオリジン
Holy Mountain Forever 我らが月の山
Holy Mountain Forever いのちのオリジン

(1999年8月14,15日と、山形県の霊山・月山の麓の牧場で、鶴岡市市会議員の草島進一さんを実行委員長として「月山炎の祭り」を行った。山伏・星野文紘さんの採灯護摩の祈りと共に。その祭りが終わってすぐにできたのがこの曲。月山は庄内平野の水を供給する水源の山であり、出羽三山信仰の中核をなす神の山で、月読の尊をお祀りしている。月と水は古来深く関係し、それは同時に死と再生を司った。月山は神仏習合して阿弥陀如来の浄土で死者の霊魂の赴くところとされ、湯殿山は大日如来胎蔵界で再生を、羽黒山は観音菩薩の現世救済を表わす。)

5・6 鎌田東二

目次3


2020年5月6日 鎌田東二:次回5月19日(火)18時からのZoom世阿弥研究会  目次3


井上ウィマラ様

大歓迎します。
その場で、臨機応変に、テレワーク「能舞」を実演してみましょうか?
1. 井上ウィマラさんの仏教ソングバージョンと
2. 鎌田東二の神道ソングバージョンの2種で。
オンライン即興「能舞」の実験です。
おもろくなりそうで、たのしみです。

5・6 鎌田東二

目次3


2020年5月6日 井上ウィマラ:Re:次回の世阿弥研究会は5月19日(火)16時〜18時にオンラインで行ないます  目次3


大野さん

遠隔研究会のセッティング、ありがとうございます。

そうしたご努力に支えられて 実現するコミュニケーションなのですね。

治療的沈黙
象徴的不死性

「離見の見」を落として 能の神髄とつながってゆくものと思います。

実は私は ムーブメントにも深い関心があり 動きを創り出す微細な身体感覚が 関係性の中で非局在的にどのように情報伝達し合っているのか 体験的に確かめてゆきたいと思っています。

また折を見て お話ししましょう。

ウィマラ

目次3


2020年5月6日 鎌田東二:【訂正】次回の世阿弥研究会は、「5月19日(火)18時〜20時」に、Zoom「オンライン」で行ないます  目次3


大野邦久様
木村はるみ様
井上ウィマラ様
みなさま

大変失礼しました。
開始時間は、いつものように18時からで、終了は20時です。
誤記をお詫びして訂正します。

COVID19の感染拡大で外出自粛や制限がかかる中、いまふたたび、芸術・芸能・遊芸・エンターテインメントの意味と力と活用が問われていると思います。
その中で、もう一度、「身体性」の深い掘り起しが必要と思います。
「身体」こそが「三密加持」の基体であることを空海は「即身成仏」として説いたと思うからですし、天台本覚思想の「草木国土悉皆成仏」も身体性に依拠して、縁起・空観を基盤とする仏教思想の飛躍的極北である「現象即実在」の思想に至っていると思うからです。
そうした思想が醸成され展開されたのが比叡山山中であり、その比叡山を毎日拝する平安京・京都市中で会ったことは大変興味深い「知縁」であり「地縁」です。

5・6 鎌田東二拝

目次3


2020年5月6日 井上ウィマラ:Re:次回の世阿弥研究会は5月19日(火)16時〜18時にオンラインで行ないます  目次3


鎌田先生

はい、ぜひお願いします。

もし叶うようであれば うれしい限りです。

そして、次の段階として 私自身が舞わせていただきたいと思っています。

舞台の上で仕手さんと実際に一緒に動いてみた時 それぞれの身体感覚の中で何が起こるのか

別々に舞うのではなく 絡み合いの中で何が生まれるのか

そしてそれを見ている人たちの中で何が起こるのか

体験の相互的言語化を通して 実験として確かめる価値のあるものだと思います。

だいぶ前のこと 慶応の実験授業の中で 舞踏の岩下徹さんと即興でコラボして遊んでいただいた時 実感したことを 能で確かめ

新たな鎮魂儀礼創出の可能性を探ってみたいのです。

ウィマラ

PS.
テキストをちらりと拝見しましたが 「離見の見」が出てきますね。
マインドフルネスにつながる興味深いところです。

目次3


2020年5月6日 木村はるみ:Re:次回の世阿弥研究会は5月19日(火)16時〜18時にオンラインで行ないます  目次3


鎌田先生
井上先生
大野様
皆さま

開始時間、確かにお間違いかと思います。
鎌田先生、確認お願いします。

Zoom会議への井上先生のご参加など、世阿弥研究会の新たな可能性を感じます。前回の試験的Zoom研究会も実に楽しく意味深いものでした。(ありがとうございました。)
さて、先日に鎌田先生に「比叡死生谷銀河巡礼」の映像をYouTubeにアップしていただき、自分で撮影(左面から)していた時は思考も停止状態で言葉にならなかった様々な発見があります。現在、シンプルな作品分析をしているのですが、特に大宇宙のエネルギーの流れを感じる舞踏や能舞のムーブメントや器としての人体、音霊・言霊によって立ち現れる見えない世界の浮上、渦を巻く陶酔の世界(このあたりは、先日の三澤論文の集団陶酔時に現れる運動衝動のようなものとも関連するかと思います。)など、世阿弥研究会で皆さまのご意見もお聞きしてみたいところです。舞台直後の舞踏家の由良部さんがメールで語られた言葉なども、興味深い内容であったように思います。
芸能の力、歌や舞、楽の力の本質に少しでも近づきたいと思っています。
ご検討よろしくお願い申し上げます。

5.6
木村はるみ拝

目次3


2020年5月6日 大野邦久:Re:次回の世阿弥研究会は5月19日(火)16時〜18時にオンラインで行ないます  目次3


鎌田先生、みなさま

いただきましたメールにある件名のお時間ですが、5月19日18時からの 誤りにお見受けいたします。16時からではないと存じます。ご確認お願いいたします。

大野 邦久

目次3


2020年5月6日 大野邦久:Re:次回の世阿弥研究会は5月19日(火)16時〜18時にオンラインで行ないます  目次3


井上ウィマラ先生、
Cc:鎌田先生、みなさま

おはようございます。技術的な話をいたします。
世阿弥研究会の際、河村能舞台には わたしは添付したお写真のように3脚にタブレットを 立てて持ち込みます。河村先生が舞を舞われた際は カメラでしっかりとお撮りいたします。
電波回線がわたしのタブレットはdocomo回線なのですが そちらが問題なければ大丈夫なはずです。



先日はわたしのつたない論考にあたたかい示唆を いただきありがとうございました。

神話の力、わたしも好きでよく読みます。
沈黙に耐える、治療的沈黙はとても大切に存じます。
高木さんの沈黙の意味、あらためて想いをいたしました。

わたしの周りで、心理的臨床をプロではないのでしょうが 修練した際に治療的沈黙を学ぶことの意義を 感じでいた方がいらっしゃったように思います。
沈黙をうまく治療的な域に持っていくのはかなりの 達人的なワザがいりそうです。
しかし普通のひとが誰でもではなくとも 修練したらある程度は得られるワザにも感じました。

リプトンの象徴的不死性、能楽の裏にある 真髄にも似た考えはあるかと存じました。

わたしが沈黙してしまい、先生の治療的沈黙に 支えられておりました。

もしウィマラ先生が世阿弥研究会に ご参加いただきました際は撮影でご支援いたします。
よろしくお願いいたします。

大野 邦久

目次3


HOME 目次3  前へ