HOME 目次3  次へ


2020年11月30日 秋丸知貴:「悲とアニマ」展と「悲とアニマU」展について  目次3


鎌田先生 津城先生 皆様

 こんばんは。
 今朝、無事に歯医者の予約ができた秋丸です。

 津城先生、眠れないときのお祈り方法など教えて頂き誠にありがとうございました。
 この研究会において、何となくまだキャラが立っておらず、イマイチ自分の立ち位置がよく分からない私ですが、これを機会にしばらく「悪ノリ」キャラで行かせて頂こうと思います……(笑)

 さて、もう1件、鎌田先生から「悲とアニマ」展についての説明を依頼されていたかと思います。
 http://kyotocontemporaryartnetwork.web.fc2.com/grief_and_anima.html


「悲とアニマ」鎮魂能舞

 「悲とアニマ」展というのは、2015年3月に、「鎌田組」こと「モノ学・感覚価値研究会」の「アート分科会」のメンバーが、5年間の活動の成果報告を兼ねて、北野天満宮で開催した現代アートの展覧会です。
 鎌田先生の監修の下、秋丸が企画させて頂きました。

 これは、当時、2011年3月11日に発生した東日本大震災の記憶が徐々に薄れつつある中で、改めてそれがもたらした衝撃と向き合い、そこから名もない全ての生の悲しみに心を寄せつつ、社会の安寧と賦活の方向性を模索しようとする展覧会でした。
 生の充実は死と向き合う中にあり、そこにこそ伝統的な日本的感受性も自ずから現代的なかたちで立ち現れるのではないかという企画趣旨でした。

 タイトルの「アニマ」というのは、「魂」と「内なる女性原理」をダブルミーニングでかけており、自然収奪的な男性原理の強い近代西洋文明の中では見失われてきたそれらを、より普遍的かつ現代的な視座で表象したいという意図がありました。
 思想的には、C・G・ユング、エーリッヒ・ノイマン、ジョゼフ・キャンベル、フリッチョフ・カプラ、キャロリン・マーチャント、リーアン・アイスラーなどの先行研究を念頭に置いていました。

 展覧会の概要はリンク先をご一覧いただきたいのですが、北野天満宮始まって以来の現代アートの展覧会で、展示場所は神楽殿や社務所でした。
 また、 「豊臣秀吉の北野大茶湯」を踏まえて茶室梅交軒で「鎮魂茶会」を行ったり、「出雲阿国の歌舞伎踊り」を踏まえて巨大デコレーショントレーラーで「鎮魂能舞」を奉納したりしました。

 今回、まだ何も正式に決まっていないので詳細を説明することが出来ないのですが、新型コロナ禍を受けつつ、東日本大震災から10年目の来年秋に、改めて「悲とアニマU」展を開催すべく色々と始動しております。
 ぜひ、皆様のご注目とご協力を頂けましたら心より幸いです。

 まだ実行委員の誰にも話していないのですが、私自身は勝手に次の曲を企画上の個人的なテーマソングにしています。
 いや、実は鎌田先生にも今初めて話すのですが……(笑)

 Pay money To my Pain - Rain
 https://www.youtube.com/watch?v=ZjHSWHhbWiU

 どうぞ、宜しくお願いいたします。
 取り急ぎ、お返事まで。

 秋丸拝

目次3


2020年11月30日 鎌田東二:満月面白  目次3


津城寛文様

「悪ノリ」とは、我が「悪ノリ」言語でした。
ごめんなさい。

津城さん、付け入る「隙」がなくとも、「好き」なときに、どんどん、バンバン「闖入」してください。

コロナ禍の中、いろんな「おもろいこと」が必要ですので。

わたしは、満月面白を撮ってみました。
東山修験道664(7分):https://www.youtube.com/watch?v=NUb3fkb5Rt8

11月30日 鎌田東二拝

目次3


2020年11月30日 津城寛文:Re:冗談、笑い、ユーモア  目次3


鎌田先生

本人には悪ノリしたつもりはなかったのですが、暴言失言が多いタチで、自覚症状がありませず、皆さまにはたいへん失礼いたしました。
深刻な話の合間に、ちょっと付け入る隙がありそうなときは、また闖入させていただきます。
暴言失言、妄言多謝。

津城拝

目次3


2020年11月30日 葛西賢太:Re:第78回身心変容技法研究会のご相談  目次3


鎌田先生、
実は2月6日も重要な会議をすでに入れておりまして……ご配慮くださりお誘いくださっているのに、メーリングリストでわがままをひとりでいっていて申し訳ありません。

いちどお外しして、廣瀬先生のみにしていただくのがよいと思います。
また、私信で相談させていただいた方がよさそうです。皆様に申し訳ない。

葛西

目次3


2020年11月30日 鎌田東二:冗談、笑い、ユーモア  目次3


津城寛文様

いい意味での「悪ノリ」の仲間に入っていただき、大変ありがたくもうれしくおもいます。

ほんと、すべてが録画や記録ということになると、冗談一つもめったなことは言えない、ライブ感の息吹きというエスプリが無くなりますね。

かなしくも、つらい点です。

「自由」に、「リラックス」して「語り合う」ことができる環境は、生活にとって、生命にとって、根本的にたいせつだとおもっています。

冗談、笑い、ユーモアは、不可欠かと。

そんな自由気まま、勝手気ままを抑圧すると、後でどんな「暴発」が生まれてくるか、懸念しています。

11月30日 鎌田東二拝

目次3


2020年11月30日 津城寛文:追伸、うたの「思想」に関して  目次3


鎌田先生、秋丸様

4時、5時台で、「こんばんは」「おやすみなさい」という面白い挨拶を交わされているのを、朝食を終えて拝見しています。
起承転結のない雑談は、おっしゃるとおりとても大切で、オンラインで一番欠けているのがこれだと皆が痛感するようになりました。
以下、雑談ですので、お忙しい方は、ここまでで閉じてくだされば幸いです。

私は講義も雑談のようなものですが、録画になると滅多なこともいえず、冗談を自粛していますので、これもすこしストレスになります。
せめても、自分と学生のガス抜きに、授業時間のあとは雑談タイムを設けて、話したい人は自由に、また別の時間で面談したい人はいつでも連絡するようにしました。
出てきてくれる学生は、まだ問題が少ないのでしょうが、オンラインの雑談にも出られない学生のなかに、追い込まれて、問題を抱えているような学生が、あちこちで指摘されるように、多いだろうと思います。

寝つきが悪いときの私の工夫は、30年くらい前から、「世界人類が平和でありますように」「すべての人が真理に目覚めていきますように」「すべての人が幸せに近づいていきますように」「先祖と親類縁者が、霊界と現界を通じて、ともによい働きをなさせていただきますように」など、「羊が一匹、羊が2匹・・・・」代わりに心の中で(「心の中でmentally」という表現は、1870年ころの、スピリチュアリズム調査委員会の報告書によく出てきて、たとえば「何か曲を弾いてくれ」と心の中で思うと、アコーディオンがひとりでにメロディーを奏でる現象が起こった、といったものです。)唱えているうちに、寝れたり寝られなかったりしますが、昔ほどは、寝不足というストレスが、確かになくなりました。

これは、法友の先輩から、「寝られないときは、お祈りをすると、寝るよりも身心の休息になる」と言われたものを、試してきたもので、なかなかそうはいかず、消耗していましたが、やっとここ10年くらい、そのような感じになりました。
鎌田先生が、ナポレオンのようにショートスリーパーなのは、しておられる活動が、そのまま祈りや瞑想や天職だからではないでしょうか。
善隣教の教祖さんが、「私は身心とも頑丈で、修業時代に寝られないのが、病気と言えば病気だが、別に支障はなかった」といっておられたのも、文字どおり、「寝る暇がない」ほど集中されて、修業が身心霊の栄養にもなっておられたのではないかと思います。

以上、寝不足の秋丸さんの参考にもなればと思い、眠くなるような雑談でした。南無三宝。

津城

目次3


2020年11月30日 鎌田東二:追伸、うたの「思想」に関して  目次3


はい。おやすみなさい。

目次3


2020年11月30日 秋丸知貴:追伸、うたの「思想」に関して  目次3


鎌田先生

 ははは、人聞きのワルいことを言わないでください!(笑)
 詰め物が取れただけで、歯はあります!(笑)

 前から思っていましたが、鎌田先生はショート・スリーパーですよね。
 私は単なる寝不足なので、もうお休みします……。

 秋丸拝

目次3


2020年11月30日 鎌田東二:追伸、うたの「思想」に関して  目次3


歯無しの秋丸知貴様
津城寛文様

このような「問わず語り」のようでもあり、「問い語り」のようでもあり、「つぶやき」のようでもあり、「対話」のようでもあるゆるやかな応答は、とてもたいせつだとおもいます。

秋丸さん、歯薬(早く)、歯を治してください。歯は(母)健康の元。

11月29日 鎌田東二拝

目次3


2020年11月30日 秋丸知貴:追伸、うたの「思想」に関して  目次3


トニー鎌田先生  日守麟伍・津城寛文先生

 こんばんは。
 いずれも密度の高いコメントと、貴重な情報提供誠にありがとうございます。

 普段影が薄いので、せめて自分の専門の話題ぐらいは身心変容技法研究会で目立ちたいと思っているのですが、この時間になってもまだ今日のノルマが達成できておらず、しかし今日お返事を書かねば明日も書けないだろうと思い、今からお返事を書きます。

 「今日もまた 未完成なり 我が論文」
 ……字余り。

 鎌田先生へ

 ≫空海は、密教の本質を詩で表しますが、宗教と詩との関係は、大変奥ふかいものがあります。
 ≫『リグ・ヴェーダ』や『ギルガメッシュ』以来。
 ≫そもそも、神話が「詩」ですから。
 ≫物語の中に、あるいは「詩」中に思想と感慨(感情)が凝縮されてあるのは、普遍的な事象だと思います。

 なるほど。

 宗教と詩の関係が大変奥深く、神話が「詩」であることは、改めて考えてみると面白いですね。
 鎌田先生がよく書かれているように、『古事記』もまた一つの詩ですものね。

 『古事記』について言うと、いつも宮崎駿監督の『崖の上のポニョ』と構造が似ているように思います。
 つまり、全体として見ると、「一つの物語」としては破綻――少なくとも脈絡がよく分からないところがあるのだけれど、個々のシーンについては極めて鮮やかで印象的なイメージを描き出している、それがぶつ切りのように繋がっている、という点で。

 これは、右脳的、ということですよね。
 宮崎監督も、『風の谷のナウシカ』や『天空の城ラピュタ』の頃はまだきちんと「一つの物語」として洗練しようというモティベーションが強かったように思うのですが、その後の劇映画はだんだん脈絡の弱い強烈なシーンのぶつ切りになっていく。
 つまり、詩的になっていく……。

 漫画版の『風の谷のナウシカ』も、シカり。
 私は、エンディングの唐突さにややついていけないところがあります。
 シーンとして感動的だということは頭では分かるのだけれど、やや展開が唐突過ぎてあんまり感情移入できない……。

 宮崎監督が純粋な右脳タイプのアーティストであることは、よく知られている通りです。
 そして、右脳は、宗教と芸術の両方に関係しているらしい。

 というところから強引に結論に持っていくと、神話を生きていた古代人の思考パターン、あるいは神話そのものは、原初的な右脳的イメージが強く、それゆえにポエティックである、という図式はどうでしょうか?
 いつもながら、「秋丸君、それは当たり前だ」と言われそうですね……。お粗末!

 津城先生へ

 ご無沙汰しております。先日、お葉書届きました。
 重厚なコメント、どうもありがとうございます。

 「20年近く前、育った屋久島の砂浜から生まれた口永良部島に沈む夕日」というのは、以前見せて頂いた写真ですよね。
 日守麟伍の雅号で出版された、『古語短歌――日本の頂点文化』のカバー写真にされていますね。

 「ひた寄せる 敷波のむた 入り日影 島間に揺るる 潮満の浜」

 正に、「詩は絵の如く(ut pictura poesis)」だと思いました。

 ≫この歌ができてから、死ぬときはこの情景と歌を思い出せれば、思い残すことはない、という気がしています。これ以上、死ぬときに思い出したい歌はありません。

 ≫私事を離れて言えば、ここで死んでもいいという状況を、それを歌うこと、思い出すことで乗り越えられるような、そういう広い意味での自他の作品(思い出、言葉、絵)などが、哲学的な、教義的な、宗教的な癒しと同等の、癒しをもたらし得るのではないでしょうか。

 なるほど。正に、その通りですね。
 それを聞いて改めて思ったのですが、実は私にもそういう歌があります。

 正確に言うと、歌詞が乗っていないので「歌」ではなく「曲」なのですが。
 どこかの神道ソングライターほどインスピレーションに満ちていませんが、私も時々ふとメロディを思いついて、何曲かは「これこそ私の内面のシンボルだ」という曲があります。

 ただ、不思議なことに、どうしてもその曲には言葉が乗らないのです。
 ワンフレーズぐらいは乗りますが、あとはどうしても言葉にならずメロディのままなのです。

 私自身は極めて理屈っぽい左脳タイプの人間なのですが、どうも肝心なところで言葉よりも感性で飛躍するところがあります。
 いちいち言葉で説明するのがめんどくさいので、えいやッとメロディやヴィジュアル・イメージで表現したくなる。

 でも、そこまで純粋な右脳タイプではないので、それを芸術作品にまで完成させることができず、どちらかというと他人が作った芸術作品を解説して誰かに紹介したくなる。
 だから、美学や美術史を研究しているのだと、改めて思った次第です。

 私の書棚の目に見えるところには、津城先生の『日本の深層文化序説』と『〈霊〉の探求』があります。
 時々、極めて優れたブックガイドとして参照させて頂いております。

 また近いうちに、お会いして色々とお話をお伺いできましたら幸いです。
 ZOOMで、でも。

 ……と、ここまで書いて、どうも先生方の思考の密度に追いついていない気がしています。
 せめて、何か一つ知的な話題提供を。

 昨日、偶然手に取った服部英二先生の『文明間の対話』に、非常に興味深い一節がありました。
 これも、「論理と脱論理」の東西比較の一つの好例だと思いました。

 私が三十数年前初めてパリに留学した際、フランスの家庭に招かれて一番感心したのは「話題こそがもてなしの核心」であるということでした。特に奥さんの役目は難しい。話題の調整、各人への心くばりもさることながら、その話し方が実に美しく、生け花を見ている思いでした。それは全く「言葉の生け花」であって、一つひとつの言葉が吟味され選ばれていて、主要な線を明確に抜き出すと共に全体を美しく簡潔にまとめているのです。日本の奥さんが客間に花を生けるように、フランスの女性は言葉の生け花を客人に提供しているのでした。ただ一つの違いは、言葉の生け花の方は対話の論理ですから、それだけで完結しているのではなく、提供された天・地・人の基本線に添え技を加えなくてはならない。それがテーブルにおけるあなたの役目になるのですが、その合作が美しいためには添え枝は同一の線であってはならないのです。「はい、そうですね」では、この合作は失敗作になってしまいます。
 服部英二『文明間の対話』麗澤大学出版会、2003年、93-94頁。

 今日は、キャラメルに歯の詰め物を取られてしまったので、明日朝一番で歯医者に予約の電話を入れなければなりません。
 朝、起きられるのでしょうか……?(笑)

 それでは、また。

 秋丸拝

目次3


2020年11月29日 津城寛文:追伸、うたの「思想」に関して  目次3


連投すみません。
夕暮れの森を散歩しながら、「うたの思想」の内奥に触れないで、周辺をなぞっただけだったと気づきました。

辞世が人生の凝縮ということ、詩が一瞬一瞬の凝縮であるということは、そこに生き甲斐が成就するのだと思います。
「花の命は短くて・・」という、七五七五の誰かの歌があるように、人生が苦しくても短くても、一瞬が、紙上の記念碑や墓標のように立ち上がるのではないでしょうか。
ある人が、苦しみを歌うには、俳句ではなく和歌、と言っていました。私は俳句はよくわからず、俳句が詠めないからでしょうが、歌人として、この意見には共感したいような気がします。

自分の例で烏滸がましいのですが、20年近く前、育った屋久島の砂浜から生まれた口永良部島に沈む夕日を撮りました。自分のテーマ絵だと思っているその写真をときどき眺めていて、あるとき歌になりました。

ひた寄せる 敷波のむた 入り日影 島間に揺るる 潮満の浜

この歌ができてから、死ぬときはこの情景と歌を思い出せれば、思い残すことはない、という気がしています。これ以上、死ぬときに思い出したい歌はありません。

その他、『身心変容技法研究』に載せていただいた、「アトモスケープ論・序説」の冒頭に引いた次の歌は、悩みや苦しみのときに思い出せば、身心が和らぐような気がします。

芽ぐむ木に 赤らむ森の 薄青き 空にふくらむ 風のため息

次も似たような歌ですが、感情価は「風のため息」に及びません。

せせらぎの 耳際に鳴る 冬去りて 水の温むや 風の緩むや

私事を離れて言えば、ここで死んでもいいという状況を、それを歌うこと、思い出すことで乗り越えられるような、そういう広い意味での自他の作品(思い出、言葉、絵)などが、哲学的な、教義的な、宗教的な癒しと同等の、癒しをもたらし得るのではないでしょうか。

秋丸さんの、「知的解決」と「美的解決」というシャープなコントラストは、こういうことを考えるのに、示唆的だと思いました。

日守麟伍・津城寛文

目次3


2020年11月29日 津城寛文:Re:うたの思想  目次3


秋丸様、鎌田先生

鎌田先生のご指名、ありがとうございます。「歌人」日守麟伍(HIMORI Ringo)こと、津城です。
美学とケアの接点での秋丸さんの面白いご論考、ありがとうございます。
私も歌詠みの端くれとして、このようなことを折々に考えておりますので、一節ごとに「そうそう、うんうん」と思いながら、嬉しく読ませていただきました。
鎌田先生が、研究会報や新聞コラムで折々書かれているように、和歌は負の感情を浄化する真言陀羅尼、というのも、痛感しているところです。

論理を突き詰めるVS美的に突き詰める、という文化型パターンの対比も、単純ながら、その通りだと実感します。
美的に苦しみが浄化されるのであれば、「哲学なし」「感情や審美に流れる」と批判するのは、「フランス語をしゃべって、チーズフォンデュを食べるのは上品だが、大阪弁をしゃべって串カツをソースにつけるのは下品だ」というような、言語や味覚や雰囲気の押し付けだと、何かにつけて感じます。
スピリチュアルケアで、西洋派の牧師さんが「あなたのスピリチュアルペインは何ですか?」とまでは露骨に聞かないにしても、「お悩みを傾聴します」といわれても、キリスト教的なフォーマットで悩みを話してください、と暗黙のうちに言われているような気がして、言葉に困るかもしれません。

今回のご論考で、和歌や俳句の4つめの効果として、世評を得る、というのがあり、これは和歌の世界では、むしろ自覚されていたことだと思いました。
職業歌人はもとより、辞世も、平忠渡が、死に戦の前に俊成を訪れて、和歌を託したように、勅撰歌集に載ることが「一生の誉れ」という気持ちからでした。
なお、詠み人知らずとして千載集に載った有名な、やや定型的な忠渡の歌(さざ波や 滋賀の都は 荒れにしを 昔ながらの 山桜かな)よりは、無住でしたかが、「なんとはなしに調べのよい歌」と褒めている、次の歌が、あまり有名ではありませんが、抒情フォークの先駆けのような、出色の出来だと思います。

風の音に 秋の夜深く 寝覚めして 見果てぬ夢の 名残をぞ思ふ

世評というのは、大衆的な人気よりは、歌人仲間、通好みの仲間内での、いわばピアレビューが第一ですから、宮沢賢治が、「わかる人から、ほんとうにそうですね」と言われることを目指している、といったのと同じだと思います。
私の論考や和歌は、あまり評判にならず、まして褒められることも少ないのですが、秋丸さんには、ときどき拙論や作品をお褒めいただき、第一の世評と、ありがたく思っております。
拡大版のご論文の発表を、楽しみにしております。

参考:日守麟伍の和歌日記
https://blog.goo.ne.jp/himori-ringo

日守麟伍・津城寛文

目次3


2020年11月28日 鎌田東二:うたの思想  目次3


秋丸知貴様
みなさま

発表資料の送付、ありがとうございます。
この15年近くい神道ソングライターとして活動し、またこの2年ほど見栄も外聞も振り捨てて(そんなもん、あったのか?)詩人として活動した経験からしても、たいへん興味深い内容です。

唐木順三は、 「言葉を極度に節約する俳句、短歌」に流れる傾向、「思想が思想の厳格性を最後まで維持できずに、叙情に流れてしまふ」傾向を否定的に捉えているようですが、この問題はさらに深く考察する必要のある問題ですね。

「神道ソングライター」としてのわたしの親分はスサノヲノミコトで、元歌は、「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」ですが、「言挙げ」せずに、「和歌」を歌うことの思想性は、「言葉を極度に節約する」とか、「思想が思想の厳格性を最後まで維持できず」とかと片付けることのできない問題です。

これは、『古事記』歌謡や『万葉集』のみならず、空海の著作『三教指帰』や『声字実相義』や『秘蔵宝鑰』にも見られる最奥の核心を詩文あるいは和歌で表現するという思想とも通じており、決して否定的に捉えるだけでは事足りません。

空海は、密教の本質を詩で表しますが、宗教と詩との関係は、大変奥深いものがあります。
『リグ・ヴェーダ』や『ギルガメッシュ』以来。
そもそも、神話が「詩」ですから。

物語の中に、あるいは「詩」中に、思想と感慨(感情)が凝縮されてあるのは、普遍的な事象だと思います。

来年1月に出版する拙著『ケアの時代 負の感情との付き合い方』(淡交社)の第5章に書きましたが、「辞世」は、思想と覚悟・気概が凝縮したものです。

葛飾北斎の辞世:「人魂で行く気散じや夏野原」
歌川広重の辞世:「東路に筆をのこして旅の空 西のみ国の 名ところを見ん」
吉田松陰の辞世:「身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも 留め置かまし大和魂」「親思ふ心にまさる親心 けふのおとずれ何ときくらん」
三島由紀夫の辞世:「益荒男がたばさむ太刀の鞘鳴りに 幾とせ耐へて今日の初霜」「散るをいとふ世にも人にもさきがけて 散るこそ花と吹く小夜嵐」

辞世の句の問題は、思想としても覚悟としても総括としても死生観としても、極めて重要なものと考えています。

歌人としての津城寛文さんの意見を聞きたいところです。

11月28日 鎌田東二拝

目次3


2020年11月28日 秋丸知貴:比較文明学会大会口頭発表「心理的葛藤の知的解決と美的解決」資料のご送付  目次3


身心変容技法研究会の皆様

 お世話になります。
 さて、先日比較文明学会全国大会で口頭発表した「心理的葛藤の知的解決と美的解決」のスライドと原稿のPDFを共有させて頂きます。
 2月に投稿予定の論文では、分量はこの約2倍になる予定です。
 ご多忙のところ誠に恐縮ですが、お時間のある時にご一覧いただきご意見・アドヴァイスなど賜れましたら心より幸甚に存じます。
 どうぞ、宜しくお願いいたします。
 取り急ぎ、ご連絡まで。

 秋丸知貴拝

◆秋丸知貴「心理的葛藤の知的解決と美的解決」(本文)20201129 (pdf 470KB)

◆秋丸知貴「心理的葛藤の知的解決と美的解決」(本番用) (pdf 1.60MB)

目次3


2020年11月28日 鎌田東二:Re:第78回身心変容技法研究会のご相談  目次3


葛西賢太様

それは大変失礼しました。
それでは、2月6日(土)13時〜17時であれば、葛西さんは参加可能でしょうか?

第78回身心変容技法研究会「触と身心変容技法」(仮題):Zoom開催
13時 開会あいさつ 鎌田東二(司会、5分程度)
13時5分〜14時50分 広瀬浩二郎「触発の技法と可能性」(仮題)発表60分+質疑応答・討論45分
コメンテイター:葛西賢太(10分)
10分休憩
15時〜16時45分 伊藤亜砂「タッチの科学と思想」(仮題)発表60分+質疑応答・討論45分
コメンテイター:葛西賢太(10分)
15分 総括
17時終了

11月28日 鎌田東二拝

目次3


2020年11月28日 葛西賢太:Re:第78回身心変容技法研究会のご相談  目次3


鎌田先生、

残念ながら1月30日は上智(四谷)の演習日で、ご案内いただいた時間は演習です。
お役に立てないことをご容赦ください。その日ですと広瀬先生にお目にかかれないことも残念です。

伊藤先生の新刊の書評が今日の朝日新聞に載っておりますね。

葛西賢太



目次3


2020年11月28日 鎌田東二:建仁寺塔頭の両足院と「悲とアニマ展U〜いのちの帰趨」(仮題)と東山修験道663  目次3


みなさま

新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。
なかなか、収束できません。
上智大学の精神は、「for others,with others(他者のために、他者と共に)」ですが、「withコロナ」も簡単ではありません。
収束までに時間がかかりそうですし、その後も、何かが、どこかで起こりそうです。

そのような中、昨日、上智大学グリーフケア研究所特別研究員の秋丸知貴さんや造形美術家・陶芸家の近藤高弘さんたちとともに、「悲とアニマ展U〜いのちの帰趨」(仮題)の下見と打ち合わせを建仁寺塔頭の両足院でしてきました。
2021年11月の開催を企画しています。

「悲とアニマ展U〜いのちの帰趨」

東日本大震災後の2015年2月から3月にかけて、北野天満宮や虚白院などで、「悲とアニマ展T」を行ないましたが、それを踏まえての第2弾です。

秋丸さん、フォローをお願いします。

打合せの後、比叡山に登拝しました。
比叡山登拝663回目です。

両足院の映像と比叡山の映像をご笑覧ください。
東山修験道663(14分):https://www.youtube.com/watch?v=c2aG9k4vZKs

11月28日 鎌田東二拝

目次3


2020年11月28日 鎌田東二:身心変容技法オンラインセミナー第4回目、稲葉俊郎さん、まことにありがとうございました  目次3


稲葉俊郎様
みなさま

身心変容技法研究会オンラインセミナー第4回目を終了しました。

稲葉俊郎さんの担当回「医療と身心変容技法について」の講義は、大変面白く体系的かつホーリスティックで、具体的な事例も豊富な、ヒント満載の講義でした。

稲葉さん、いつもながら、おもしろく啓発的な講義、まことにありがとうございました。

1,からだとこころと人生の全体性
2,意識と無意識と脳といのちの関係性
3,眠りと夢見
4,身心一如といのちの哲学
5,新しい健康学〜養生学
6,古代医療と未来医療のブリッジ
7,対話と場の安全性
8,個の倫理と場の倫理

などなど、重要テーマが次々と展開されました。

サンガからこれまで2冊出ている『身心変容技法シリーズ第3巻 医療と身心変容技法』の編集に取り掛かっており、来年の春には出版したいと考えていますが、稲葉さんの論考はその中の重要な柱となります。

その校正も含めて、今後ともよろしくお願いします。
取り急ぎ、心よりのお礼まで。

次回は、12月10日(木)19時〜21時に、藤野正寛さん担当回の第5回目「マインドフルネスの脳科学」となります。
これまた、楽しみです。

藤野さん、よろしくお願いします。

11月28日 鎌田東二拝

目次3


2020年11月28日 秋丸知貴:『満月交心』書評掲載のご連絡  目次3


身心変容技法研究会の皆様

 お世話になります。
 上智大学グリーフケア研究所特別研究員の秋丸です。

 さて、この度、鎌田東二先生と一条先生の共著『満月交心』の書評を『徳島新聞』に掲載していただきました。
 鎌田先生より「秋丸さんの方から、身心変容技法研究会や世阿弥研究会のMLにお知らせください」とのことですので、恐縮ながらお送りさせていただきます。

 どうぞ、宜しくお願いいたします。
 取り急ぎ、ご連絡まで。



●鎌田東二先生×佐久間庸和(一条真也)客員教授 共著『満月交心』
⇒『徳島新聞』2020年11月22日付「魂の義兄弟の交感録」

当代随一の博覧強記の哲人2人による、5冊目のWEB文通記録集。

鎌田氏は、京都大学名誉教授で、日本を代表する宗教哲学者で、フリーランス神主で、神道ソングライター。一条氏は、冠婚葬祭互助会大手の株式会社サンレー の代表取締役社長で、100冊以上の著作を持つ作家。現在、鎌田氏は 上智大学グリーフケア研究所の特任教授で、一条氏は同客員教授を務めている。2人は今年で28年目の師弟関係であり、『魂の義兄弟』でもある。

2人は丸15年、風流にも満月を迎える度に欠かさずWEB文通を交わしてきた。前記録集『満月交感』上下巻、『満月交遊』上下巻に続き、本書は第121信から第180信を収める。576頁の大著である。

内容は学問芸術から政治経済まで多岐にわたるが、語られるテーマの中心は儀礼・儀式とグリーフケアの重要性である。両者は共に、現代における宗教的精神文化の衰退を憂い、一貫して現実に即した健全な新しい信仰のかたちを模索している。それは、現世だけではなく来世も含めた人生の意味こそが真に人々の心に安寧と活力を与えることを確信しているからであろう。

時にどちらの文章か分からなくなるほど、両者の真摯な志と圧倒的な知性は共通している。相互に深くリスペクトしつつ、無理せず自然体で知的冒険心に溢れる意見を交わし合うところが、この風雅な様式美的文通が長続きしている秘訣である。

その時々の世相を的確に掘り下げた書簡体の文章は、平成から令和へ移り変わる時代の1つの歴史的な証言記録ともなっている。その度ごとの感興を逃さない詩を『機縁詩』と呼んだゲーテに倣い、この稀有な『機縁思想文通』の継続と展開をこれからも末永く見守りたい。

秋丸知貴(上智大学グリーフケア研究所特別研究員)

目次3


2020年11月27日 鎌田東二:Re:第78回身心変容技法研究会のご相談  目次3


葛西賢太様

廣瀬浩二郎さんに連絡して、可能な日程を聞きました。

葛西さんには折れてほしくないので、今回は無理をせずにコメンテイターで関わっていただければ幸いです。

1月30日(土)13時〜17時で行ないたいと思いますが、葛西さんは参加可能でしょうか?
またこの日程で、伊藤さんに打診していただけるでしょうか?

テーマは、「触と身心変容技法」(仮題)です。

Zoom開催
13時 開会あいさつ 鎌田東二(5分程度)
13時5分〜14時50分 広瀬浩二郎「触発の技法と可能性」(仮題)発表60分+質疑応答・討論45分
コメンテイター:葛西賢太(10分)
10分休憩
15時〜16時45分 伊藤亜砂「タッチの科学と思想」(仮題)発表60分+質疑応答・討論45分
コメンテイター:葛西賢太(10分)
15分 総括
17時終了

よろしくお願いします。
くれぐれも御身お大事にお過ごしください。

11月27日 鎌田東二拝

目次3


2020年11月27日 葛西賢太:Re:第78回身心変容技法研究会のご相談  目次3


鎌田先生

まことに有り難いお誘いなのですが、いま、抱えている組織的な案件で少々折れかかっていて、研究に集中する気持ちの余裕がありません。
研究会の形が見えたら伊藤亜砂先生にはお声をかけさせて頂ければと思いますが。
まずは是非、広瀬先生の企画を実現していただきますようお祈りいたします。

葛西

目次3


2020年11月26日 鎌田東二:第78回身心変容技法研究会のご相談  目次3


葛西賢太様

とても有益な情報と提案、ありがとうございます。

ぜひ広瀬浩二郎さんと伊藤亜砂さんと葛西賢太さんの3方を発表者としてお招きして、Zoom研究会ができればと思います。
伊藤さんに内諾を得ていただけるでしょうか?
わたしの方は、広瀬浩二郎さんとの日程調整をします。
科研の時期を終えているので、講師謝金などは出せませんが、オンライン研究会で発表60分、討議40分の3人発表と討議をできればと思います。
ご検討ください。
よろしくお願いします。

11月26日 鎌田東二拝

目次3


2020年11月26日 葛西賢太:Re:FW:「世界の感触を取り戻す」動画公開のお知らせ  目次3


鎌田先生

かつて、東工大の伊藤亜砂先生が、『目の見えない人は世界をどう見ているか』を刊行されたとき、猛烈に悔しかったことを覚えています。
他者がどう世界を認識しているのか、 ということに、自分は病的にこだわってきたからです。
自身の研究としては、アルコール依存症者が、どのようにその病気を体験しているか、それを理解されなかったことが二次的な苦しみ(第二の矢?)をもたらしてきた、 と考えて、そのことに取り組んできました。
また、グリーフケア研究所の受講生たちに、他者の世界認識に関心をもってもらいたいと思って、いろんな事例を共有しています。

廣瀬先生のお名前は以前から存じ上げていましたが、今回のご紹介で、これはぜひお話を聞かなければ、と思いました。

可能なら、伊藤亜砂先生も身心変容技法研究会にお招きください。
刺激的な動画の共有、廣瀬先生の本の情報、ありがとうございました。

葛西

目次3


2020年11月26日 鎌田東二:FW:「世界の感触を取り戻す」動画公開のお知らせ  目次3


みなさま

国立民族学博物館准教授の広瀬浩二郎さんから以下のメールが届きました。
拡散増殖濃厚接触希望なので、濃厚転送させていただきます。

わたしは広瀬さんの本や活動に大変共感しています。
再開する「身心変容技法研究会」の第1回目の発表者に密かにお願いしています。



それでも僕たちは「濃厚接触」を続ける!: 世界の感触を取り戻すために (日本語) 単行本 2020/10/27
広瀬 浩二郎 (著) 小さ子社

著者について
自称「座頭市流フィールドワーカー」、または「琵琶を持たない琵琶法師」。
1967年、東京都生まれ。13歳の時に失明。筑波大学附属盲学校から京都大学に進学。
2000年、同大学院にて文学博士号取得。専門は日本宗教史、触文化論。
01年より国立民族学博物館に勤務。現在はグローバル現象研究部・准教授。
「ユニバーサル・ミュージアム」(誰もが楽しめる博物館)の実践的研究に取り組み、“ 触”をテーマとする各種イベントを全国で企画・実施している。
『目に見えない世界を歩く』(平凡社新書)、『触常者として生きる』(伏流社)など、著書多数。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
広瀬/浩二郎
1967年、東京都生まれ。13歳の時に失明。筑波大学附属盲学校から京都大学に進学。2000年、同大学院にて文学博士号取得。専門は日本宗教史、触文化論。01年より国立民族学博物館に勤務。現在はグローバル現象研究部・准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



触常者として生きる―琵琶を持たない琵琶法師の旅 (日本語) 単行本 ? 2020/2/1
広瀬 浩二郎 (著) 伏流社

ぜひ以下のサイトを見てみてください。

11月26日 鎌田東二拝

-----------------------------

 みなさん、こんにちは。
 国立民族学博物館の広瀬です。
 感染者数が増えて、なかなか落ち着かない毎日ですね。
 最近の僕は「非接触社会から触発は生まれない!」をスローガンとして、来年 に延期された特別展の準備をぼちぼち進めています。
 10月末に新著『それでも僕たちは「濃厚接触」を続ける!』(小さ子社)を 刊行したことはすでにお知らせ(宣伝)しました。
 今回の本は、いつも以上に多くの方に読んでいただきたいと思っています。
 著者割販売も続けていますので、気軽にお問合せください。

 「何か新しいことをしなければ本は売れない」ということで、今回、小さ子社 の原さんの協力の下、新著のプロモーション動画を作りました。
 この動画は単なる拙著の宣伝ではなく、僕の活動紹介にもなっています。
 例年、秋には「さわる」をテーマとするワークショップを各地で実施していま す。
 しかし、残念なことに今年は対面でのワークショップがほとんどできません。
 そこで、今回はオンライン・ワークショップという形式で、さわる楽しさ、奥 深さを伝える動画作りにトライしました。
 さまざまなモノ(民族資料)を紹介しながら、僕が「なぜさわるのか」「どう さわるのか」を楽しく解説する内容です。
 調子に乗ってベラベラ喋っているので、結果的に視覚障害者も「聴くだけでわ かる」動画になりました。
 動画は2種類あります。
 僕としては完全版(46分)をお薦めしますが、お忙しい方は、まずはダイジ ェスト版(14分)をご覧ください。
 ダイジェスト版をみていただき、興味があれば完全版に進むという方法もある かと思います。

 もちろん、新著の販促が第一の目的ではありますが、コロナ禍の中、あらため て「さわる」ことの意義を確認できる動画です。
 一人でも多くの方にこの動画をみていただければ幸いです。
 そして、「非接触社会から触発は生まれない!」というスローガンに共感して くださる人が増えればと願っています。

 本メールの転送・転載を歓迎します。
 動画のURLは以下です。
 よろしくお願いいたします。 広瀬浩二郎

完全版のアドレスは
https://youtu.be/KW5M8ucd14M

ダイジェスト版のアドレスは
https://youtu.be/EKboZgkQYRA

目次3


2020年11月26日 鎌田東二:恐れ入ります  目次3


津城寛文様

好意的なコメント、恐れ入ります。

2003年に京都に来て、もう17年になりますが、確かに京都には奥深い「日本」があります。
京都大学は縄文遺跡の上に立っていますし、そのグランドから十何メートルかのクリの巨木が出土しています。

そのすぐ隣は、神楽岡で、奈良の春日大社が吉田神社として勧請されて、そこに室町時代の応仁の乱後に吉田兼倶によって「大元宮」が創建され、その周囲には日本仏教の総本山が「3密」しています。

こんな濃厚な歴史文化都市は、京都が一番こってり味でしょうね。
「天下一品」のラーメン店の社長の家はわが砦のすぐ近くで、比叡山に行く途中です。
社長さんは、若い頃から働きずめで苦心を重ねて「天下一品」の濃厚味を京都の一乗寺の地で作り上げました。
「天下一品」総本店は、京都市左京区一乗寺白川通北大路下ル西側 メゾン白川 1Fにあります。
すぐ近くに、京都芸術大学(昔の「京都造形芸術大学)」があります。

芸術と宗教の「天下一品」は京都発が「多発」であったことは事実だと思います。

わたしは、必ずしも京都と「頂点文化」とは思いませんが、その地が「重層的な濃厚文化の結節点」であることは間違いないと思います。

わたしは、昔は「京都嫌い」でしたが、今は「京都党」党員かもしれません。
「転向」し、翻弄されてしまった自分が情けないやら、面白いやら、でございます。

11月26日 鎌田東二拝

目次3


2020年11月26日 津城寛文:Re:NHK国際「宮本武蔵〜都で悟った剣の極意」  目次3


鎌田先生

ご無沙汰しております。津城です。
素晴らしい番組のご案内、まことにありがとうございました。

剣、禅、身心論、霊性など、日本の頂点文化peak culturesの発信は、やはり京都からだと改めて思いました。
日豪の頂点的な知性が、どちらも日本語で語り、英語で字幕、解説が付く、というスタイルも、最良のモデルと思います。

NHKも、取税人のような卑しい真似はやめて、こういう気高い活動を主軸にしていくと、尊敬される事業として生き残るのではないでしょうか。
学びたい人が見たくなる番組が増えて、その視聴料も、研究費や科研費から出せるようにすると、税金の有効な使途になると思います。

多くの外国人だけでなく、多くの日本人に視聴されることを祈りたいと思います。

津城

目次3


2020年11月25日 鎌田東二:NHK国際「宮本武蔵〜都で悟った剣の極意」  目次3


みなさま

NHK国際で放送された「宮本武蔵〜都で悟った剣の極意」(2020年11月19日放送)が以下のサイトで時期限定で、だれでもいつでも視聴できるようです。 興味がありましたら、見てみてください。

https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ondemand/video/2029144/

11月25日 鎌田東二拝

目次3


2020年11月25日 鎌田東二:Re:2021巨石カレンダーのご案内  目次3


須田郡司様

神迎祭の写真、ありがとうございます。 どの神社やお寺でも、神事やご祈祷は変わらず行なわれていますが、参列や見学の仕方や在り方は大きく変わってしまいましたね。 「密」が必要なのに、「密」に行けないもどかしさと息苦しさがあります。

今日は、三島由紀夫の命日、憂国忌です。

11月25日 鎌田東二拝

目次3


2020年11月25日 須田郡司:Re:2021巨石カレンダーのご案内  目次3


鎌田東二様 木村はるみ様 みなさま

この度は、巨石カレンダーをご紹介くださりありがとうございました。

昨夜(11/24)、コロナ禍の中、稲佐の浜(島根県出雲市)にて出雲大社の神迎祭が静かに執り行われました。

写真を添付します。



本日、11月25日から12月1日まで、出雲大社では神在祭がおこなわれます。

どうぞ、寒さにご自愛ください。

11・25 出雲人 須田郡司 拝

目次3


2020年11月24日 鎌田東二:北海道立近代美術館の「諸星大二郎展」(2020年11月22日〜2021年1月17日)と北海道大学  目次3


みなさま

連投失礼します。

巨石ハンターならぬ「妖怪ハンター」で知られる諸星大二郎さんの展覧会が、北海道立近代美術館で「諸星大二郎展」として、2020年11月22日から2021年1月17日まで行われ、関連本が本日出版されました。

北海道立近代美術館「デビュー50周年記念 諸星大二郎展 異界への扉」開催要項
・ 諸星大二郎(1949生まれ)は、1970年、「COM」12月号に掲載された『ジュン子・恐喝』で実質的なデビューを果たす。74年、『生物都市』で第7回手塚賞受賞、注目を集め、本格的な作家活動に入った。以後、現在に至るまでさまざまな作品を発表、一般の読者から、異分野の研究者に至るまで、絶大な支持を得ている漫画家である。
・ その作風は、『生物都市』や『夢見る機械』(1974)など当初のSF的なものから、『妖怪ハンター』シリーズ(1974~)、『詔命』(1978)に見られる民俗学、考古学的な視点を持った作品、『マッドメン』(1975~82)など人類学的な考察とスケールを持った作品、『暗黒神話』(1976)などの記紀神話を基に大胆な世界観を披露した作品、『西遊妖猿伝』(1983~)、『諸怪志異』(1984~2011)などに見られる中国をはじめとする東洋文学・思想などから影響が見られる作品、『私家版鳥類図譜』(2000~03)『私家版魚類図譜』(2004~07)など博物学的な視点を感じさせる作品、『栞と紙魚子』シリーズ(1995~)のように、さまざまなジャンルを横断しながらも、親しみやすい作品となっているものまで、幅広いジャンルに渡っているが、どの作品も諸星大二郎独特の世界を築き上げている。
・ 本展では、そうした諸星の幅の広い作品世界を、原画やシナリオなど本人の作品のほか、直接間接を問わず、作品世界に影響を与えたと思われるもの、さらにはその作品世界に通じる魅力を持つさまざまなジャンルの作品や資料をあわせて展示、読む者を「異界」へと導く魅力へと迫ります。

展示構成
■最初期:実質的なデビュー作「ジュン子・恐喝」を紹介、その魅力の原点に迫る。
■都市・文明批判/日常:手塚賞受賞作「生物都市」をはじめディストピアを独特の描写で描いた世界や、「ぼくとフリオと校庭で」など日常に潜む異世界を描いた作品を紹介。
■民俗学/考古学/人類学:「妖怪ハンター」シリーズなど、「考古学/民俗学/人類学」的な視点から展開する作品に関連した諸星作品と、その対象となる遺物、民具などを展示。
■日本の神話/伝説/文学:「暗黒神話」の壮大な神話的世界や、「栞と紙魚子」シリーズのユーモラスな妖怪など、日本の神話/伝説/文学をテーマとした諸星作品と、それと関連した美術作品などを展示。
■中国の神話/伝説/文学:ライフワークともいえる「西遊妖猿伝」、中国の説話などから想を得た連作「諸怪志異」など、中国の神話/伝説/文学をテーマとした諸星作品と関連した美術作品などを展示。
■西洋の神話/伝説/文学:「失楽園」にみられる終末的な世界や、「グリムのような物語」シリーズなど西洋の物語を独自の解釈で展開させた作品と、その源である西洋美術の世界をあわせて紹介。
■博物誌/書誌:「私家版魚類図譜」「私家版鳥類図譜」に見られる博物誌的な視点、「栞と紙魚子」シリーズに見られる「本」への愛情が感じられる諸星作品を紹介、あわせて、「博物誌」的な資料や美術作品を展示。
■アート:作品の造形やストーリーなどに影響を与えた美術作品を、諸星作品とともに紹介、さらにインタビューなどで作者自身が言及した美術作品を展示。



『諸星大二郎 デビュー50周年記念 異界への扉』
諸星大二郎著、河出書房新社、単行本B5、272ページ、ISBN:978-4-309-29115-4、発売日:2020年11月24日

デビュー50周年記念の大規模な展覧会「諸星大二郎展 異界への扉」の公式図録。名シーンの原画、作品に関連する貴重な土器や絵巻、作品解説や新規インタビューも収録した豪華永久保存版。
デビュー50周年記念の豪華大展覧会「諸星大二郎展 異界への扉」の公式図録。名シーンの原画、作品に関連する貴重な土器や絵巻などの美術品・民俗資料、10万字に及ぶ作品解説、諸星大二郎1万8千字最新インタビューを収録。本書のための描き下ろしイラスト「アマビエ姫の上陸」も掲載。超永久保存版。

●諸星大二郎 描き下ろしイラスト3作品「アマビエ姫の上陸」「展覧会メインビジュアル」「ご挨拶色紙」
●代表作の原画、作品に関わりの深い美術作品や歴史・民俗資料をたっぷり掲載。

1章 【1970年デビュー】 「異界」への出発点
2章 【日常/非日常】 異界への扉
3章 【民俗学/人類学/考古学】 再構築された「異界」
4章 【日本の神話/伝説/文学】 深遠にして身近な「異界」
5章 【中国の神話/伝説/文学】 長大な歴史の「異界」を描く
6章 【西洋の神話/伝説/文学】 異界の西洋 ―― もうひとつのナラティブ
7章 【博物誌/書誌】 諸星的「異界」の体系化
8章 【アート】 異界の扉の鍵
●諸星大二郎 50周年インタビュー
会場で展示する全作品について自ら語る、最新1万8千字インタビューを収録。
●特別寄稿 鎌田東二 「異形の神智学者」
●総論 「諸星大二郎世界の万博、あるいは旅行案内」
●評論1「異界の扉が開くとき、あなたは今のあなたですか?」
●評論2「世界夢の人」
●評論3「栞と紙魚子のはみだし書籍案内」
●評論4「童話と漫画」
●諸星大二郎 作品年譜
●展覧会 全出品リスト

諸星大二郎:漫画家。1949年生まれ。代表作に『西遊妖猿伝』『妖怪ハンター』『栞と紙魚子』『マッドメン』『諸怪志異』『暗黒神話』『孔子暗黒伝』『海神記』など多数。圧倒的な想像力と構築力によって紡ぎ出される数多の作品で唯一無二の世界観を確立。2000年に第4回手塚治虫文化賞マンガ大賞、2008年に第12回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞、2014年に第64回芸術選奨文部科学大臣賞、2018年に第47回日本漫画家協会賞コミック部門大賞など受賞歴多数。著者:諸星大二郎(モロホシ・ダイジロウ):漫画家。『西遊妖猿伝』『妖怪ハンター』『栞と紙魚子』『マッドメン』『諸怪志異』『暗黒神話』『孔子暗黒伝』など、数多の作品で唯一無二の世界観を確立。2014年、第64回芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。

添付のエッセイを寄稿しましたので、ご笑覧ください。
展覧会は見事です!
諸星大二郎ファン、垂涎の網羅的展示です。



北海道大学・北海道道立近代美術館見学映像:https://www.youtube.com/watch?v=5zcBgIBnj3E

11月24日 鎌田東二拝

◆諸星大二郎展「異形の神智学者」2020年11月21日より開催 河出書房新社2020年11月刊『諸星大二郎天』図録原稿 (pdf 1.08MB)

目次3


2020年11月24日 鎌田東二:明日は、身心変容技法オンラインセミナー、稲葉俊郎さんの担当回です  目次3


みなさま

今日は、11月24日、憂国忌の前日でした。
フライングでしたね。

さて、その「憂国忌」に当たる明日、身心変容技法オンラインセミナー第4回目を行ないます。

明日は、日本医療界のホープ、稲葉俊郎さんの担当回です。



ぜひご参加ください。
また、関心のある方々にお知らせください。

11月24日 鎌田東二拝

目次3


2020年11月24日 鎌田東二:Re:2021巨石カレンダーのご案内  目次3


須田郡司様
木村はるみ様
みなさま

巨石聖地写真家・巨石ハンターの須田郡司さんの素晴らしい巨石写真、ぜひ一家に一カレンダー、一部屋に一カレンダーでお飾りください。
わたしもわが家に飾って、巨石を見上げる日々です。

巨石の声を聴き続けてきた須田郡司さん、いつもすばらしい写真集カレンダー、ありがとうございます。
よいお年を!

今日は憂国忌、1970年11月25日、自衛隊市ヶ谷駐屯地で自死した三島由紀夫の命日です。

11月25日 鎌田東二拝

目次3


2020年11月24日 木村はるみ:Re:2021巨石カレンダーのご案内  目次3


須田郡司さま
みなさま

ご連絡ありがとうございました。
早速、注文いたしました。
巨石カレンダーがあると、部屋の中が明るく清々しくなります。皆さまも是非。お勧めします。

今日の出雲は快晴でしょうか。
神迎祭のころ、浜の風、波の音が聞こえて来るようです。
旅行では鎌田先生が石笛を吹いてくれたところ。
ちょうど先ほど、姉が後輩の能美彰英さんの絵画展から帰ってきてラインメールを受け取ったところに郡司さんからご連絡が入り、驚いています。能美さんは出雲ご出身で群馬にお住まいの画家です。郡司さんの逆ですね。

今日はこれから鎌田先生の「日本書紀」全巻購読講義です。

11.24 京都にて
木村はるみ拝

目次3


2020年11月24日 須田郡司:2021巨石カレンダーのご案内  目次3


木村はるみさま

冬はもうすぐそこまで来ているようですが、いかがお過ごしですか。
出雲に移住して丸7年になります。ここ出雲は、神在月の季節となりました。
本日、11月24日(旧暦10月10日)、出雲市の稲佐の浜で神迎祭が行われ、11月25日から12月1日まで出雲大社では神在祭が執り行われます。

今年も2021年版の巨石カレンダーを作りましたのでご案内をさせていただきます。
STONE CALENDAR,2021 VOICE OF STONE
販売価格 1部 1500円(税込)+200円(送料)
※ご希望があればサインをさせて頂きます。
カレンダーは、こちらからご覧いただけます。
https://note.com/voiceofstone69/n/nc3090c62f48e
◎ご注文いただけるようでしたら下記フォームメーラーからお願いします。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/ec8e709a678557
寒さもこれからが本番です。
どうぞお身体にご自愛ください。

11月24日 神在月の出雲にて 須田郡司 拝


1 StoneCal2021 表紙


2 StoneCal2021

目次3


2020年11月17日 木村はるみ:Re:ガチンコ・フィジカリティ  目次3


鎌田東二先生
みなさま

お返事ありがとうございました。
Zoomで、いままで使わなかった能力あるいは機能を人間は使い始めたと感じています。
例えば、とってもリアルな夢、正夢(まさゆめ)、みたいな感じがあって、一人の人間の存在の捉え方に変化が出て来ているのではないかと思われます。 みんなが自分を示す窓を持った感じでもあります。
この間、オンラインでしかあったことのない女子学生がエレベーターであって、挨拶をしてくれました。お互いに本物に出会えた嬉しさが起こりました。
アニシモフさんは、79人を相手に全員、どうぞ映像を開いて参加しててくださいと言っていました。共感が発生するのようでした。これはアニシモフさんだからかもしれないのですが、とても敏感な感受性をお持ちでした。
個人のフィジカリティが支店窓口か化身(アバタ)になったところもあるかもしれません。ちょっと寂しいです。
どのひととも等距離で1対1なので、教室で後ろの方で講義を聴いていた時よりも何かよく聞き取れ、学習効果は感じます。でも人間同士の出会いではないような気がします。

誰かの存在感に接する、触れることの驚きや喜びはとても大きいことなのだと思います。先生が示された4項目についてもっと考えてみます。ありがとうございました。

まず
第一に「呼吸」
第二に「歩行」
第三に「発声」
第四に「沈黙」
です。

またいつか、先生や皆さんと同じ教室であったり、懇親会のできる日を信じて、これからのオンライン文化にも慣れて行こうと思います。

三日月の繊細な光に感動しました。

ありがとうございました。

11.17
木村はるみ拝

目次3


2020年11月17日 鎌田東二:ガチンコ・フィジカリティ  目次3


木村はるみ様

身心変容技法オンラインセミナー第3回目への参加、ありがとうございます。

新型コロナウイルスの感染拡大が止まりませんが、一方で、対面型の授業やセミナーではない、オンライン授業やオンラインセミナーなどがなされてきました。

何事もよき面もあれば、あしき面もありますが、My roomから多様なところにオンラインできるというZoomやテレワークは、これからも日常の中に取り込まれることでしょう。

その一方で、ガチンコこの身体性のフィジカリティ(physicality)というのか、ヴァーチャルではあり得ない即物性はもう一度見直されるのではないかと思います。

まず第一に「呼吸」
第二に「歩行」
第三に「発声」
第四に「沈黙」
です。

11月17日 鎌田東二拝

目次3


2020年11月17日 鎌田東二:身心変容技法オンラインセミナー第3回目 比叡山と三日月  目次3


永澤哲様

井上ウィマラさんの回に続き、永澤哲さんの「身心変容技法オンラインセミナー」、大変示唆的で、またおもしろかったです。

永澤さんとは近所づきあいですが、Zoomの近所づきあいも、なかなかよいものですね。
これからもよろしくお願いします。

永澤さんのチベット密教のお話を聞きながら、チベットの持つ地政学的・宗教史的位置について考えさせられ、チベット・ラサなどはもう一つの「エルサレム」ではないかと思った次第です。

1999年頃だったか、チベットのラサなど、中国四川省の成都から1週間ほどかけて行ったことがあります。
ラサの川のほとりで、いきなり法螺貝を吹いたら、標高4000メートルだったので、酸欠状態になって思わず、失神しそうになりました。
お粗末!

そのチベットの旅で、求めてきた法螺貝を吹かせていただきました。
また、その時、「グリーンターラ」のタンカを買って帰りました。

ターラ菩薩の「 オンターレツッターレツレスヴァーハー」のマントラは、毎朝比叡山に向かって唱える真言の一つです。

永澤さんの講義で、チベット仏教・密教、とりわけ、「マハームドラー」と「マハーサンディ」やゾクチェンののことがよくわかりました。
また、虹の身体、タクトゥムのことや、現代の脳科学の神経可塑性のことも問題点がよく伝わりました。
チベット仏教の総体をコンパクトに話していただき、感謝します。

マインドフルネスと脳科学・認知科学という接続点に対して、チベット密教と脳科学という接続点は、とても興味深く本質的な問題を問いかけていると思います。
『瞑想する脳科学』の第2弾が待ちどおしいです。
ぜひ早く次の本を出してください。
サンガからまもなく出るとか?

ところで、わたしは本日、比叡山に登拝しました。
比叡山は紅葉まっしぐら、でした。
興味がありましたら、以下、ご笑覧ください。
東山修験道662(5分):https://youtu.be/d1RghpE0Tsg

11月17日 鎌田東二拝

目次3


2020年11月16日 永沢哲:Re:身心変容技法オンラインセミナー第3回目 新月  目次3


鎌田東二先生、

昨日は、どうもありがとうございました。
チベットと日本の法螺貝での開始、また「仏教のイェルサレム」としてのチベット、京都というコメント、言いえて妙だなと思いながら、伺いました。
またまた時間を超過しましたこと、お赦し下さい。

木村はるみ先生、
オンライン連続講義にご参加中で、身心変容技法研究会は、開始以前から目に見えないつながりがあったのではないか、と感じられるとのこと、同感です。どうも、比叡山の周辺でセットされたのではないか、と漠然と思います。虹の身体と物理学については、今後思考を進めたいと思っています。はっきりした形ができてきたら、あらためてご報告いたします。

皆様、お体を大切に、お元気であられるよう、お祈りいたします。
永沢哲拝

目次3


2020年11月15日 木村はるみ:身心変容技法オンラインセミナー第3回目 新月  目次3


鎌田東二先生
永沢哲先生
身心変容技法研究会の皆さま

身心変容技法オンラインセミナーを第1回から拝視聴いたしております。コロナ禍になって始まった復習のつもりで受講していたのですが、外界の変化とともにリアリティーが増してきました。対面式でかつて聞いた内容以上に次代へのメッセージ的な呼吸が伝わってきます。不思議です。それぞれのようであった探求者が実はこの研究会以前から見えないつながりとしてあり、すでに身心変容技法研究会が準備されていたのだとも思いました。

本日の永沢哲先生のレクチャーも、とても興味深く新鮮でした。ヨーガの歴史を聴きながら、紀元前から構築された身心技法の波動のようなものが感じられ、永沢先生はその後継として、今、必要なことを語られているのだと感じました。
チベット仏教の叡知、最重要点は身体に託され、文字化しないものだという話、生死の境域を超えてなお続く瞑想(トゥクタム)から虹の身体現象、(2年ほど前の対面でのご発表では映像も拝見しました。)これらは、現代人の死のイメージをまったく変える現象で、とても神聖なあたたかさを感じました。
 11月に入り気温がさがり寒さに腰痛を発症していたのですが、今日の講義を聴きながら動きながら治そうと思い、立ち上がり、脚のレッスンをすると腰が少し楽になりました。夕方にオステオパシーの治療を受けることができ、股関節の重要性を感じました。内臓を支える骨盤の内筋です。ヨーガの行者が半ズボンで裸体であり、股関節を開脚して座ることの意味も大きいと感じました。たまたまですが、治療院の受付にグラビトニクス学会のポスターがはってあり、重力波動のことなども今日のご講義に重ねて考えられると思いました。ご講義でも現代物理学・宇宙論に少し触れられましたが、メモがとれなかったので正確に語れなくてすいません。
場の歴史性をお二人が居住する比叡山麓の体験で語るのも羨ましく、そして説得性がありました。場の力、聖地の感覚を呼び覚ましてくださいました。鎌田先生の語られたエジプト、メソポタミア、からみたエルサレムの位置については、時間切れで聴くことができず残念でした。またいつかお聞きしたいです。ありがとうございました。

セミナー三回目の新月です。あらたに身心変容技法セミナーの後半が展開していくことを楽しみにしています。

以上、
未熟者の感想ですが、感謝の気持ちを込めて書きました。
これからもよろしくお願いいたします。
寒くなって参りました。先生方はじめ、皆さまご健康にはくれぐれもお気をつけて、お体第一にお過ごしくださいますよう。

11.15 新月
木村はるみ拝

目次3


2020年10月30日 井上ウィマラ:Re:弱音とアクション  目次3


やまだようこ先生

想像でもいいので、自分はひとりぼっちではなく、見捨てられていない、誰かそばにいてくれる、信頼できる人がいると想えることが大切で、「同行二人」的な感覚がもてるかどうか

とても大切なことですね。

間主観性の大切さを強調するストロロウが

痛みが精神病理なのではない 子どもの痛ましい情緒の反応が起こっている際に その気持ちに合わせてもらったり、 適切に反応してもらったりできなかったことによってこそ こういう情緒的反応が耐えられないものになり、 かくしてトラウマ状態のもとになったり 精神病になったりするのである。

と述べているのもそのことだと思います。

アーミッドがレジリエンスの内的因子の第3番目に挙げている resourcefulness という言葉も、先生の言葉に通じるものだと思います。

リソースフルネスをどのように訳すか迷っていた時 子どもたちが歌っていた「365日の紙飛行機」の歌詞中で

「人は思うよりも、ひとりぼっちじゃないんだ すぐそばのやさしさに気づかずにいるだけ」

という言葉に出会いました。

すぐそばのやさしさに気づいて アクセスして 使いこなしてゆく力が 自分の周囲にある資源を 臨機応変に使いこなしてゆく機智でもあるのですね。

私の好きな紙飛行機は 井上陽水の雨に濡れてどこまで飛べるか不安な「紙飛行機」でしたが

今どきの紙飛行機は レジリエンスの因子を満たして 胸を張って飛んでいけるものになってくれたんですね。

歌っていると涙が流れてくるのは そのためだったのだと 子どもたちに笑われながらも 話してあげるようにしています。

ウィマラ

目次3


2020年10月30日 井上ウィマラ:Re:弱音とアクション  目次3


鎌田先生

その舞踏家さん、素敵ですね。

見つめ合うことと、ともに息する感覚

そしてそれを動いてゆくこと

泣き止まない赤ちゃんを抱きながら 手の中でむずかる赤ちゃんの動きをしっかりと感じとめて その手や腕の感触に合わせて バタバタ動く赤ちゃんをしっかり抱きしめながら バランスが取れるように 身体を自由に動かしてゆくこと

それができないので 抱っこするのに苦しむ母親たちがいかに多いことか…

私はその舞踏家さんに いつか泣き叫ぶ赤ちゃんを抱っこする舞踏をやってほしいなぁ

それを見ながら お母さんたちが子育ての難しさを嘆く、愚痴る、弱音を吐く その声をしっかりと聞き届ける輪が生まれてゆくことを祈っています。

ウィマラ

目次3


2020年10月30日 井上ウィマラ:Re:弱音とアクション  目次3


鎌田先生

生存の基盤に立ち返る

食べること 眠り・休むこと 歩き、動くこと

とても大切ですね。

ホスピスなどのレスパイトケアでも こうした日常の基盤を大切に 付き添いに疲れた家族たちが休養できるように 場所と空間を提供してくれているのだと思います。

そしてこれは 看取りやがんのケアだけではなく 子育てでもとても大切になるものですが なかなか世間は子育てにまで気を配る余裕がないようです。

災害ケアの基本でも こうした日常の基本ペースを早く再開し守ってゆくことの大切さが 強調されています。

だからそれだけ いつもの日常生活の中で これらを大切に培ってゆくことが重要になるのだと思います。

そして子供たちが 親や大人たちから「同業二人」してもらっている感覚があれば 基本的安心感や信頼感が育まれ 健康の基盤となるのだと思います。

ウィマラ

目次3


2020年10月30日 井上ウィマラ:Re:追伸です  目次3


やまだ先生

お返事、ありがとうございます。

お医者さんや看護師さんたちは 頑張り屋さんたちなので なかなか「弱音を吐く体験」に心が開けてこなことが多いですね。

学生や初心の皆さんには 「全身全霊」で頑張ってもらってみて うまくいかない事例からの学びを通して 少しずつ力みや思い込みの癖に気づいていただいて 手放していく練習をしてゆく流れが良いのではないかと思います。

「全身全霊」というのは バリントが「患者の話を全身の毛穴から聴きなさい」と言ったのを 私なりに意訳したのですが 非言語的なメッセージにも十分な注意を向けて傾聴してください というメッセージだと思います。

先生のご指摘を読ませていただきながら 私はロスの『死ぬ瞬間』を思い出しました。

あの本は死の受容への5段階の本のように見られていますが 先生がおっしゃるような仕方で患者たちのナラティブに寄り添った事例集として読むほうがいいような気がしています。

今の緩和ケアやスピリチュアルケアのプロトタイプですね。

あと一つ心配なことは 医療を学ぶ学生たちの中に 身体的な接触に対して 心を開くことの難しさを抱えた学生が増えていることです。 触ることが仕事の大切な一部なのに…です。

泣けない 感情に触れることができない という症候群もその一翼なのかもしれません。

ナラティブに傾聴し寄り添うための身体的な基盤の問題かもしれません。

そうした問題の積み重ねの上に 今回の京都ALS委託殺人事件も起こってしまったのかもしれません。

そんな気もしてきました。

ご紹介いただいた川島ゼミの学生さんたちの作品拝見しました。

日本のあしなが育英会のレインボーハウス活動のモデルになった アメリカオレゴン州のダギーセンターの活動を思い出しました。

https://www.bing.com/videos/search?q=%e3%83%80%e3%82%ae%e3%83%bc%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc&docid=
608023861705903007&mid=E58A649578E526BA22FFE58A649578E526BA22FF&view=detail&FORM=VIRE


https://www.aiben.jp/about/library/news/2018/12/post-1.html

呼吸法やマインドフルネスの紹介もするようですが まずはレインボーハウスやダギーセンターでの活動に参加してみるような 実践をしてみるのもいい体験になるのではないかなぁ…と思いました。

ウィマラ

目次3


2020年10月30日 やまだようこ:Re:弱音とアクション  目次3


鎌田先生、みなさま

コメントありがとうございます。
確かに、喪失後間もないときは、たとえ弱音であったも、語ることは無理かもしれませんし、語ること自体がつらいかもしれませんね。そんなときは、ただ、黙ってかたわらに「いる being」だけでいいのかもしれません。

毎日、たんたんと、今までやっていた普段の日常生活をこなしていく、たとえ生きた心地がしなくても、何も考えずに食べたり、飲んだり、歩いたり、アクションしていくことが良いこともあります。
葬儀も含めて、休む間もなくいろいろな法事などの行事や雑事があるのも、良くできた知恵のように想われます。遍路も、本当に良くできていると想いますが、実際にアクションを起こすには、少し元気にならないと無理かもしれませんね。

レジリエンス研究によれば、想像でもいいので、自分はひとりぼっちではなく、見捨てられていない、誰かそばにいてくれる、信頼できる人がいると想えることが大切で、「同行二人」的な感覚がもてるかどうかが、もっとも大切なことかもしれませんね。

やまだようこ

目次3


2020年10月30日 鎌田東二:弱音とアクション  目次3


井上ウィマラ様
やまだようこ様

横レスで失礼します。

自死者や突然死を抱えている親しい友人や家族がいます。
その喪失感は深く、どうすることもできません。
もちろん、励ますことも逆効果になりかねません。

そうした時、「弱音」を吐くことを聞くことができるだけでも、すごいことだと思いますし、大変重要なことだと思います。

しかしながら、その次をどうしていいか、わからないことがじつに多いです。
どんな誘いも無力で無効のように思えてきますが、そんなとき、生存の基本に立ち返って、
1 食べること(飲むことを含む)
2 休むこと(眠ることを含む)
3 歩くこと(散歩や散策を含む)
を共にすることができたら、そこからアクションが動き出すように思っています。

気功は、
1 食事
2 薬餌
3 導引(いわゆる体を動かす気功)
の3つを併用する中国発の「身心変容技法」ですが、「身心変容技法」の基礎のところに、食べることとはたらくこと(動くこと)があると思っています。

まず、どんなかたちで、食べたり、飲んだり、歩いたりできるかどうか、その基本動作がどのようにできるか、そこに四国遍路で言われる「同行二人」の感覚が宿るかどうかが、「希望」につながっていくように思います。

お遍路さんって、じつによくできています。
が、そこまで、動く(アクションする)のがじつにたいへんですが・・・

10月30日 鎌田東二拝

追伸

病気で歩けない、動けないというギリギリの状態でいる、京都のALS患者のサポートをしている舞踏家の友人は、見つめ合うこととそばにいて息をしていることの日常の大切さを言ってくれました。
その友人は舞踏家ですので、折に触れて、その場で舞踏をしているようです。

鎌田東二拝

目次3


2020年10月30日 やまだようこ:Re:追伸です  目次3


井上先生、みなさま

急ぎの用をかかえていたので、すぐにレスポンスできずにすみません。

「死にたい」という患者のナラティブが傾聴され共感され受け止められた時に初めて 「生きたい」というナラティブが顔を出すスペースが開けてくる (これが自殺予防のTALKの原則だと思います)

本当に先生がおっしゃる通りですね。少し私も追加してみます。
1 「死にたい」という「苦痛や負の感情の受容」
2 「生きたい」という「希望をはぐくむ」
この2つが大切ということですね。

1 苦痛と感情を受容する
「受容」と「共感」とは、別のことばで言えば、「安心して弱音がはける」ことだと思います。
医療者や教育者は「一生懸命がんばる」「理想の人間」をイメージしやすいので、ご自身も「弱音をはく」ことは苦手かもしれません。看護師さんたちの教育のなかに、傾聴やケアのトレーニングだけではなく、自分自身が「弱音をはく」語りを体験してみるのも良いかもしれません。「全身全霊で相手を受けとめなければ」などとがんばらないほうが、相手は安心できることもありますしね。

私は、お医者さんや看護師さんに「グリーフケア」のワークショップをすることもあるのですが、まず御自身の体験をビジュアル・ナラティヴで語ってもらうようにしています。ある緩和ケアのお医者さんとWSをしたときに、「どなたでもいいので、あなたの大切な方が亡くなったときの絵を描いてください」というインストラクションで絵を描いてもらって、あとでそれについて語ってもらいました。その方は、十年以上前に亡くなったご自身のお父さんの死を描かれたのですが、涙を浮かべて語られました。そして、「父親の葬儀でも涙は出なかったし、たくさんのターミナルの患者さんを看取ってきたけれど、涙を流したことは今まで一度もなかった。こんなに感情が動いたのは初めて。とても新鮮な気持ち」とおっしゃっていました。(精神分析的な解釈や評価などはいっさい何もしないこと。ただ語りを聞くだけです。安心できるあたたかい場をつくることも重要です。)

2 希望をはぐくむ
これが難しいですね。励ましても、諭してもダメですし、元気になろうとしてなれるものでもないですし。
緩和ケアでは、次のようにも言われています。
Hope is a wish for something to come true by action
しかし、このことばも、理想的すぎるように感じます。Wishをもてない人、actionできない人は、どうすればいいのでしょう?

私は希望(Hope)ということばを聞くと、エリクソンがライフサイクル論でいちばんベースにおいている「信頼(trust)」対「不信」の対立のなかから、ほんの少し「信頼」が上まわったときに、「希望」という生きる力が生まれるという考えを思い出します。

「不信」はあってもいいのです。世の中や人間や医療や、いろいろなものが信じられない、もう絶望しかない。そんなとき、たったひとつでも何かあたたかいもの、信じられるものや頼れるものが、ほんの少しあれば、希望が生まれてくるのです。

(私の解釈ではありますが)、「絶望でもいい、真っ暗闇でもいい、ほんの少しのぼんやりした灯りでも、もしかしたら先にあるかもしれないとイメージするだけでいい、翌日にはまた消えるかもしれないけれど、またいつか灯るかもしれないと想うだけでいい」という感じでしょうか。

先生のお考えを聞いて、こんなことを想いました。

なお、下記は、子どもたちの自殺予防教育を学生さんと一緒に取り組んでいる友人から送られてきたものです。あまり参考にはならないかもしれませんが、送ります。

―――

私のゼミでは毎年「名古屋市子ども若者向け自殺予防キャンペーン スマイル心の絆創膏デー」の企画に参加しております。今年はあいにくコロナの影響でオンライン開催となりましたが,それをいかしたコンテンツの配信を企画し,昨日無事に公開されました。
https://www.kokoronobansoukou2020.info/on-line/
学生が中心となって企画から作成までを行なっております(私は後ろで応援しているだけです)。
お手すきの際にでも是非ご覧いただければ幸いです。
またもしご関心をお持ちの方がお近くにいらっしゃいましたら,本件をご紹介いただければありがたく思います。

―――

やまだようこ

目次3


2020年10月29日 井上ウィマラ:追伸です  目次3


やまだようこ先生

せっかくの機会ですので 質問させていただいた背景をもう少し説明させてください。

この「現代の倫理」は看護学科の1回生向けの選択授業で シラバスには次のように目的が記してあります。

 現代医療における倫理的な問題の本質を理解して、何が正解か決め難い状況の中で深く考えながら患者や家族にしっかりと寄り添うための器を培う。生と死に関する具体的な問題について法律だけでは解決しない側面にまで心を向けることができるような知性と人間性を養う。

先生のご専門のナラティブの視点から言うならば 「死にたい」という患者のナラティブが傾聴され共感され受け止められた時に初めて 「生きたい」というナラティブが顔を出すスペースが開けてくる (これが自殺予防のTALKの原則だと思います) ということを 今回の事件のコンステレーションから学生たちに感じ取ってほしいと思ったのです。

法的に「正しい」と認められ、医療の点数になりお金になる支援制度の中で 「死にたい」気持ちを否定され、「生きること」を強制的に説得されることがどんなことなのか 想像力を働かすことのできる臨床家に育っていってほしいのです。

現場はとても厳しいものだと思いますが こんな視点から 彼女が投げかけてくれた問題の本質に向かい合ってみたいと思います。

いつでもいいですので 何かまた情報がありましたら ご教示ください。

よろしくお願いします。

ウィマラ

目次3


2020年10月29日 ロディオン:Re:アニマル・ダンスについて  目次3


やまだ先生

サポートになる言葉ありがとうございました。
洞窟を舞台に使う機会まだあると思いますので、今回始めた探求をし続けます。
たくさん発見ができると思います。
シェアできることがあれば改めて連絡します。
引き続き宜しくお願い致します。

ロディオン

目次3


2020年10月29日 井上ウィマラ:Re:安楽死、死ぬ権利  目次3


やまだようこ先生

PDF、ありがとうございました。

1回生向けの授業なので、使うには難しすぎると思います。

院生たちの議論では、資料として参照できるかと思います。

お願いの仕方が悪かったのかもしれません。

今回の支援チームの中に 自殺予防のTALKのようなアプローチをしていただけるスタッフがいたらどうだっただろうか?

法制度の中でポイントやお金になる支援システムの中に こうしたアプローチを埋め込んでゆく作業をどのように構築していけるのか?

そんな私自身の問いかけだったのかもしれません…

ありがとうございました。

また何かあれば、よろしくお願いします。

ウィマラ

目次3


2020年10月29日 やまだようこ:安楽死、死ぬ権利  目次3


井上先生、みなさま

難しい問題ですね。とり急ぎのお返事です。下記の特集が何かお役に立てると幸いです。刊行は、今年の8月末ですが、本の合評会と論考は、事件の前に用意されていたものです。特集掲載論文のうちネットでも公表されている2つの論文を添付します。

『立命館生存学研究 vol 4』 立命館大学生存学研究所 2020年8月31日発刊
特集 患者の生命短縮をめぐる議論において、カント主義的は貫徹可能か : 有馬斉『死ぬ権利はあるか―安楽死、尊厳死、自殺幇助の是非と命の価値』

◆死ぬ権利 掘田 (pdf 314KB)
◆死ぬ権利 由井 (pdf 263KB)

やまだようこ

目次3


2020年10月29日 井上ウィマラ:お願い  目次3


やまだようこ先生

ご無沙汰しております。

後期の「現代の倫理」という授業で「安楽死」のテーマを取り扱います。

以前先生が京都ALS委託殺人事件に関する情報ネットをお知らせくださいましたが 以下のような視点の情報がありましたら 教えていただけるとありがたいです。

京都新聞に載った主治医のインタビューを含めて 今回のALS委託殺人事件の報道を見る限り 社会的な支援が整っている状況の中で 彼女の「死にたい」という思いに傾聴する役割が不在であったように思います。

尊厳死(消極的安楽死)の視点からすると 胃婁の中止の選択は可能であったように思われますが 主治医は「自殺ほう助になるからできない」と言って断ったようです。

法制度に基づいて生きることを励ますだけの支援システムが作り上げてしまった 盲点を指摘されているように思えてなりません。

負の感情に傾聴し受け止めるという スピリチュアルケアやグリーフケアが担うべき役割の不在のようにも思えてきます。

先生のご意見をお聞かせいただくだけでもありがたいです。

よろしくお願いします。

ウィマラ

目次3


2020年10月27日 やまだようこ:Re:アニマル・ダンスについて  目次3


ロデオンさま、みなさま

アニマル・ダンス拝見しました。
風穴の風景と身体の動きがふしぎに融合していて、ふしぎな感動を覚えました。
風穴は、この世とあの世の境界のようで、美しくも寒々としていて、以前に風穴の中に入ったときに感じた、この世ならぬゾクゾクという感覚が蘇って、いろいろな意味で、見ているものの身体もゾクゾクしました。
ありがとうございました!

やまだようこ

目次3


2020年10月27日 井上ウィマラ:Re:アニマル・ダンスについて  目次3


ロデオンさん

樹海の写真、ありがとうございます。

朝早くに撮ったのですね。

私は自殺防止研修の依頼を受けた時 それまで美しく思えていた樹海が初めて怖く思えて 仕事の帰りに車を止めて、少しずつ暗闇に足を進めて慣らしをしたことがありました。

以前、マサチューセッツの森にあるバリー仏教研究所と洞察瞑想協会の間の森で 漆黒の中で身動きできなくなってしまった体験以来の真っ暗闇でした。

光の変化の神秘の中にひそむ暗闇 舞踏の大切な土台だと思います。

瞑想も そうしたダークマターが いのちをどう輝かせているのかの微細なプロセスに 心を向けてみる営みだと思っています。

多分そこら辺が ムーブメントと瞑想の出会いの場になっているのだと思います。

続きを楽しみにしていますね。

ウィマラ

目次3


2020年10月27日 ロディオン:Re:アニマル・ダンスについて  目次3


鎌田先生
ウィマラ先生
木村先生
とても貴重なコメントをいただいてありがとうございます。
大きなサポートになります。

「あの風穴の中 に入る・隠れるとか、そこから出てくるとかするともっと面白いように思いました。」
ーもちろん、洞窟の中の舞踏の企画を考えています。今回は、主催者から音楽をもらって、カウントに関する支持もあって、条件がありました。
これから、照明を考えて、富士山の中の溶岩洞窟や沖縄の鍾乳洞などで、踊って、動画/写真を撮影したいと思います。今、洞窟のクラッブと日本の洞 窟を回っています。
海外の面白い穴、そしてそこに導く人との端も作っています。

「不思議 且つ面白いのは、ロディオンさんは、1960年代後半から1970年代前半のテイストを持っていることです。 隔世 遺伝のような????」
ーそうですね、日本に来る前にいわゆる「新 宿」が好きで、自分の中に感じています。最近、Ikota Nagasakiという名前で写真もやり始めたが、好きに写真撮っているだけで、結局、勝手に「新 宿」に流れます。呪われています。 続きを見たい人がいれば、SNSでフォローください。

Ikota Nagasaki
FB: https://www.facebook.com/ikotanagasaki/
Insta: https://www.instagram.com/mark.birth/

Mark Birth
FB: https://www.facebook.com/Mark-Birth-109904274235585
Insta: https://www.instagram.com/ikota_nagasaki/
Youtube: https://www.youtube.com/channel/UChPTXoYowfjhUMTFM9CMK3A

または、1960年代後半から1970年代前半の アーティストたちは絶対的で、最後の、客観的な美を把握できたということかもしれない。
そこの形を超えた美を、私は瞑想が導くから眺めることができるし、テクノの音の連続の道でも拾うことができます。つまり、自我がなくなる方向にい けば、「新 宿」が見えてきます。

「吉田胎内は鍵のかかっている正面側よりも 左手から奥に入っていった裏側の方がいい舞台になるかと思います。」
ー分かりました。見に行きます。

「2分20秒あたりから40秒過ぎにかけて 立ち上がる動きの後で 視界が上昇してゆく際に 斜光が入って部分的に光が差すような風景が見えますが あの場面ではどんなことが意図されていたのでしょうか?」
ー樹海全体でもそうですが、風穴のそとでよく様々な不思議で、自然の崇高なことが起こります。
たとえば、霧と日差しお出会い:





この風穴はいつも温度が低いので、外の空気は温かくなり始める時に、色んなことが視覚に漏出します。
それ自体は舞台にしたくて、日の出の時に踊っていました。
そしたら、ビデオが見えるように日差しはかなり早く、神秘的に表れて消えた瞬間を記録されました。

「樹海は自殺の名所でもあり 昨年は自殺予防のゲートキーパーさんたちのために マインドフルネスの講習をする機会がありました。
自殺は人間に特有な現象であるような気も致しますが 大自然の中で生きてゆく動物たち(人間を含めて)は エロスとタナトスの葛藤をどう生きているのか
もしかしてダンスの中に見えてくるのかなぁ…
そんな思いで拝見してみました。」
ーはい、人はこの場所を選んで、自然と総合しに行きます。
「エロスとタナトスの葛藤」は課題として持って帰ります。ありがとうございます。

木村先生が書いてくれたことですが... 全ての書かれた漢字に反応している気持ちです。
言葉にするのは慌てたくないので、精神で吸収します。
発展させる機会はたくさんあると思います。
ありがとうございました。

それでは、進展があったら、また報告します。
引き続き宜しくお願い致します。
ロディオン。

P.S. テクノの話は全然なかったですので、「やめた」と思っている方がいらしゃるかもしれない。
そのことないです。:-) 写真/動画ー舞踏ーテクノという三角をセットで発展させていて、 Gesamtkunstwerkを狙っています。
この広がりから見れば、鎌田先生の「祭り」というGesamtkunstwerkとの関係が見えるし、この理解に基づき、(オペラより効 率的である)将来に成立できる新しい身心変容技法も見えてくると思います。
12月20日のオンラインセミナーに参加します。

目次3


2020年10月27日 鎌田東二:Re:アニマル・ダンスについて  目次3


木村はるみ様
ロディオン・トロフィムチェンコ様

ダンスを実修・表現し、研究してきた観点ならではの丁寧かつ繊細で洞察のあるコメント、ありがとうございます。
舞踊を含め、芸術表現をどのように評するか、言葉化するか、ということは、大変重要な、これ自体が「芸術」の一翼だと思います。

アニマルダンスは、粘菌とも、ウイルスとも通じる回路があるかもしれませんね。

能が亡霊ダンスだとすれば、アニマルダンスは、<アニマ>・ダンスかもしれません。

10月27日 鎌田東二拝

目次3


2020年10月27日 木村はるみ:Re:アニマル・ダンスについて  目次3


ロディオン・トロフィムチェンコ様
皆さま

作品映像のご報告などありがとうございました。
何度か鑑賞させていただきました。拙い感想で失礼します。

大自然が作り出した鉱物の息吹、すべてを吐き出して結晶した岩石の声、霊的湿気のあるひんやりとした秘密の花園(根の国の花)のような素晴らしい舞台の中に舞い降りてきた白い宇宙人のような原人間(ゲーテの現植物みたいな原型の人間)、柔らかく、しなやかで、繊細な生命体、動物体、まさに「運動し運動する運動(ボイテンディークだったと思います。)」宇宙思考みたいなものかもしれない。アバター人生でない本物の人間の感覚、星空の世界。自然な動物の模倣が出て来ていました。音楽もいいですね。
舞踏者の魂、 日記では、体から至る「享楽する魂」について書かれていました。何となく懐かしい言葉で、これは、ニーチェの目指した境地と同じではないかと。わたしは卒論を「ニーチェの肉体論と舞踏(Tanzen)の比喩」で書きました。確か最終章の結論は「享楽する魂」でした。で、懐かしかった。身体で/から哲学している姿。「私」との格闘。様式(秩序)に頼らない、頼れない何か、カオスの香りの中でしか出てこない瞬間=ピュア―な舞踏は確かにあると思い出しました。ちょっと危険ですが、、映像作品は美術館の高価な額縁の向こうの世界を映す絵画のように豪奢な美と遊戯の世界(アイオーンは石けり遊びをする子どもである、だったか、これもニーチェの言葉でした。)永遠の時間。

以上
ありがとうございました。
ご研究の発展を祈念いたします。

10.27
木村はるみ拝

目次3


2020年10月26日 鎌田東二:明日、10月27日(火)18時〜20時、オンライン世阿弥研究会を開催します  目次3


みなさま

明日、10月の世阿弥研究会をZoomで開催します。

テキストは、世阿弥著「九位」ですが、テキストなしでもパワーポイントスライドで共有していますので、大丈夫です。

『観世』2020年11‐12月合併号(檜書店)に、能「朝長」と「烏帽子折」について書きました。
添付しますので、時間のある時にご笑覧ください。

◆観世連載14回目 「朝長」と「烏帽子折」2020年11月号 (pdf 263KB)
◆国立能楽堂2020年11月号p28-31特集 (pdf 387KB)

10月26日 鎌田東二拝

目次3


2020年10月26日 井上ウィマラ:Re:アニマル・ダンスについて  目次3


ロディオンさん

アニマルキングダム、ありがとうございました。

吉田胎内は鍵のかかっている正面側よりも 左手から奥に入っていった裏側の方がいい舞台になるかと思います。

2分20秒あたりから40秒過ぎにかけて 立ち上がる動きの後で 視界が上昇してゆく際に 斜光が入って部分的に光が差すような風景が見えますが

あの場面ではどんなことが意図されていたのでしょうか?

樹海は自殺の名所でもあり 昨年は自殺予防のゲートキーパーさんたちのために マインドフルネスの講習をする機会がありました。

自殺は人間に特有な現象であるような気も致しますが 大自然の中で生きてゆく動物たち(人間を含めて)は エロスとタナトスの葛藤をどう生きているのか

もしかしてダンスの中に見えてくるのかなぁ…

そんな思いで拝見してみました。

日記の方は、また時間のある時に拝読させていただきます。

お礼まで

ウィマラ

目次3


2020年10月26日 鎌田東二:風穴アニマル  目次3


ロディオン・トロフィムチェンコ様

大変興味ぶかい映像とテキスト送付、ありがとうございます。

映像は、暗黒舞踏的詩劇の雰囲気で、富士山の風穴が生きていました。 あの風穴の中に入る・隠れるとか、そこから出てくるとかするともっと面白いように思いました。
アヴァンギャルドなテイストで、面白く視聴しました。

テキストの方は、詩的演劇的独白哲学ですね。
芥正彦とか、1970年前後のアングラ演劇の世界を想い起しました。

不思議且つ面白いのは、ロディオンさんは、1960年代後半から1970年代前半のテイストを持っていることです。
隔世遺伝のような????

時代が時代、状況が状況ですので、おもろいこと、「風穴」を開ける試みをバンバンやっていってください。
期待しています。

10月25日 鎌田東二拝

目次3


2020年10月25日 ロディオン:Re:アニマル・ダンスについて  目次3


鎌田先生
井上ウィマラ先生
木村はるみ先生
ご無沙汰しております。

以前、話になった動物の踊りをえがく「Animal Kingdom」という作品をやっと制作しました。Numeridanseのホームページで発表されました。
時間があれば見てください。3分のものです。短いですが、たくさん興味深い発見しました。このテーマはもちろん一つの作品で終わらないので、続く つもりです。
以前教えてもらった文献をまだ全部読んでいないですし。これからまた是非相談ください。
(撮影の可能なロケーションに関して聞いたら、ウィマラ先生は吉田体内というとても貴重なアドヴァイスがくれたが、調べたら、吉田体内は一年一日 しか空いていないらしい。ですので、結局、富士風穴にしました。)

アニマル・ダンスと並行的に、「ある舞踏家の日記」を書き始めました。
第一部:『出』はロシアのLacanaliaというマガジンで近い内に発表される予定です。
東京外国語大学大学院の奧村文音さんは文書を日本語に翻訳してくれました。添付で お送り致します。舞踏をラカンの精神分析と自分の精神的鍛錬の経験から見てみる実験的なものですが。舞踏に興味がある方は是非見てみてくださ い。慶應大学の土方巽のアカーイブの大きなサポートをもらいましたので、ヴィジュアルにかなりインパクトがあるものになりました。

引き続き宜しくお願い致します。
ロディオン。

◆Mark Birth_The Diary of One Ankoku Butoh Dancer_Part 1 Exit (pdf 2.00MB)

目次3


2020年10月21日 鎌田東二:Re:『満月交心』  目次3


葛西賢太様

早速の返信、ありがとうございます。
仕事は少し早いかもしれませんが(葛西さんよりは遅いですが)、成長は遅いというか、永らく止まっています。
「三つ子の魂百まで」から。
お粗末!

10月21日 鎌田東二拝

目次3


2020年10月21日 葛西賢太:Re:『満月交心』  目次3


鎌田先生

「バク転神道ソングライター」と「儀礼文化イノベーター」(一条先生)の仕事の速さに驚いています。
発信が息継ぎなのですかね。
満月の夜のlunatic talk、楽しみです。

葛西

目次3


2020年10月21日 鎌田東二:『満月交心』  目次3


みなさま

こんな本を出しました。

鎌田東二・一条真也『満月交心』(現代書林、2020年10月16日刊)
2015年から2020年4月までの、毎月の満月の夜の文通記録です。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/4774518832/ref=pe_2510672_405893042_em_1p_0_ti



その次には、『ケアの時代 負の感情との付き合い方』(淡交社、2021年1月)を出します。
こちらは、すでに脱稿しています。
次の本も、ちょっと変わったものになります。
時代が時代なので、変化球続きです。

10月21日 鎌田東二拝

目次3


2020年10月20日 鎌田東二:東山修験道656  目次3


みなさま

本日の東山修験道656です。

比叡山は、次第に、秋が深まっていきます。
今日は、金星と四日月(?)がランデブーしていました。

東山修験道656:https://www.youtube.com/watch?v=fII04NlxxAU

10月20日 鎌田東二拝

目次3


2020年10月20日 鎌田東二:10月23日(金)身心変容技法オンラインセミナー:井上ウィマラさん「マインドフルネスと解脱:子育てと看取りの視点から」  目次3


みなさま

今週の金曜日、10月23日の夜、第2回目の「身心変容技法オンラインセミナー」を行ないます。
講師は、井上ウィマラさんで、テーマは、「マインドフルネスと解脱:子育てと看取りの視点から」です。
たいへん興味ぶかい内容です。
奮ってご参加くだされば幸いです。

2020年10月23日(金)19:00〜21:00(要予約・有料)全6回
☆サンガ主催:「身心変容技法オンライン・セミナー〜コロナ時代の身心」
第2回(10月23日【金】19時〜21時):井上ウィマラ「マインドフルネスと解脱:子育てと看取りの視点から」
司会:鎌田東二



10月20日 鎌田東二拝

目次3


2020年10月17日 鎌田東二:9月29日@法然院「鎮めの音 畏れのことば〜アニマの鳥」シンポジウム配信公開映像  目次3


みなさま

9月29日、法然院での「鎮めの音 畏れのことば〜アニマの鳥」シンポジウムの記録をYouTube配信しました。
お時間のある時に覗いてみてください。

村松稔之 声楽家(カンターテナー)
冨田一樹 オルガニスト
佐藤岳晶 作曲家 京都女子大学准教授
鎌田東二

https://youtu.be/kOWDz0_P3BQ



10月17日 鎌田東二拝

目次3


2020年10月13日 鎌田東二:東山修験道655  目次3


みなさま

東山修験道655:https://www.youtube.com/watch?v=iHxocLY3xOs
です。

最近、山中で鹿の親子とよく会います。

10月13日 鎌田東二拝

目次3


2020年10月10日 鎌田東二:「鎮めの音 畏れのことば」  目次3


木村はるみ様

法然院でのイベントのことをコメントしてくださり、ありがとうございます。
また、写真もありがとうございます。

シンポジウムの動画は、主催者側で、今作成しているようです。
いずれ、YouTubeで公開されることになると思います。
公開されたらお知らせします。

鹿ケ谷の法然院でのイベント「鎮めの音 畏れのことば〜コロナ禍を超える「うた」を求めて」の企画立案者は作曲家にして京都女子大学准教授の佐藤岳晶さんで、シンポジウムの参加者は、その佐藤岳晶さんとカウンターテナーの村松稔之さんとパイプオルガン奏者の冨田一樹さんとわたしの4人でした。

 わたしの個人HPのムーンサルトレター186信にも書いたことですが、佐藤岳晶さんは、コロナ禍の中で、石牟礼道子さんの「アニマの鳥」の詩の作曲を含めた歌曲集の動画プロジェクトを思い立ち、それを木村さんが示してくれたYouTubeで公開しました。「2020「沈黙」の彼方に〜音とことばのcollaboration」と題するオンライン無観客コンサートの動画です。

佐藤さんは、新型コロナウイルスの感染拡大の脅威が広がる中で、古寺巡礼を行ない、行く先々で祈りを捧げた。
その過程で、京都の東寺の立体曼荼羅や奈良の東大寺の大仏殿のような大きな祈りの空間や祈りの宇宙のような世界を、コロナ禍の中ゆえに動画で作りたいと思った。
そこで、パイプオルガン演奏とカウンターテナーの独唱の無観客コンサートを滋賀県のサラマンカホールで行ない、その録音録画を前掲YouTubeで発信した。
という次第です。

この中で、佐藤さんは、石牟礼道子さんが天草の乱におけるキリシタンの闘いと滅亡を描いた小説『春の城』に出てくる「アニマの鳥」の詩に曲付けをしました。

「アニマの鳥」の詩とは以下のようなものです。

  わが目の曇りいかんにせん
  涙も涸れて念うかな
  なぐさめ深き大切の
  人には遠く離れられ
  せめてアニマの使い鳥
  とくと心に聞きわけて
  千里の空をゆけぞかし

  鳥も通わぬ境かや
  せめてアニマの使い鳥
  とくと心に聞きわけて
  千里の空をゆけぞかし (『石牟礼道子全集』第14巻295頁、藤原書店)

この「アニマの鳥」に導かれて、歌人から出発し、詩人となり、小説家となって、自在に文筆活動を展開していった石牟礼道子さんは、「詩人」について、次のように述べました。

「詩人とは人の世に涙あるかぎり、これを変じて白玉の言葉となし、言葉の力をもって神や魔をもよびうる資質のものをいう」(「こころ燐にそまる日に」『新版 谷中村事件――ある野人の記録・田中正造伝』解題)。

石牟礼さんの『苦海浄土』も『春の城』も、彼女の著作もみな、涙を、悲しみや痛みを、「白玉の言葉」に変じて「神や魔」を呼び出したもの、死者(死民)や精霊の声を呼び出した作品ですね。

そんな石牟礼道子さんの「白玉の言葉」に佐藤岳晶さんたちの「白玉の音楽」がかぶさって、この時代の「鎮めの音 畏れのことば」が生まれてきたと思っています。

10・9 鎌田東二拝

目次3


2020年10月10日 木村はるみ:9月29日 法然院での音楽演奏&トークイベント ありがとうございました  目次3


鎌田東二先生
みなさま

法然院での歌と音楽、トーク、お疲れ様でした。
秋の夕陽、法然院の静寂、厳かな語りとパイプオルガンの荘厳な響き、カウンターテナーの透明な歌声、鎌田先生の石笛・横笛・法螺貝、時を超えた夢の世界の出来事のようでした。ありがとうございました。
記憶のどこかに消えていたのですが、インターネットで映像の部分は観られると聴いたので、検索して再度、鑑賞することができました。鎌田先生はじめ佐藤岳晶氏、村松稔之氏、富田一樹氏のトークの部分は残念ながらありませんが、歌と演奏の間に挿入された石牟礼道子×多田富雄(「言魂」)、石牟礼道子×鶴見和子(「言葉果つるところ」)はまさに「ことばの力」を放ち、歌と演奏にも、より深く震撼いたしました。貴重な体験でした。
来られなかった方にも共有したいと思われる方がいるかもしれないと思い、投稿いたしました。
https://www.youtube.com/watch?v=51RwYh2Lb2A&feature=youtu.be

下手な写真で恐縮ですが、その日の法然院の様子が少しでもお伝えできれば幸いです。(会場はご本堂でしたので、撮影できませんでした)


法然院


法然院からの夕陽


秋の夕陽


法然院


水盤


奥の間

いよいよ始まる「身心変容技法オンラインセミナー」を楽しみにしています。

10.10 秋雨
木村はるみ拝

目次3


2020年9月26日 辻信行:Re:ケルト・ユーロ=アジアの曲線・渦巻き・螺旋・:鶴岡真弓先生オンライン講座・トイビトの言葉  目次3


木村はるみ先生、みなさま

お忙しいなか、東京自由大学の鶴岡真弓ゼミ全3回を 受講していただきまして、誠にありがとうございました。
その上、こんなにも丁寧で勇気づけられる ご感想をお送りくださり、心より御礼申し上げます。
開催して本当に良かったと、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。

また、トイビトのコラムも抜粋して写真付きで みなさまにご紹介いただきまして、ありがとうございます。
このインタビューは、私と鶴岡先生がZoomで一対一で おこなったものですが、ご紹介いただいた結論部分を お話くださったとき、いま目の前でとんでもなく重要な ことが話されていると、胸が熱くなりました。
早く一人でも多くの方に、この言葉を伝えたいと思いました。

おかげさまでこのコラムはSNSでも予想以上に拡散され、 大きな反響を呼びました。
鶴岡先生の次にトイビトで公開した中村桂子先生の インタビュー「生きものとして生きるということ」も 非常に多くの方から好評をいただいております。
https://www.toibito.com/interview/natural-science/chemistry/2705

これからも有意義な発信ができるよう、精進して参ります。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。 取り急ぎ、心からの御礼まで。

辻信行拝

目次3


2020年9月26日 木村はるみ:ケルト・ユーロ=アジアの曲線・渦巻き・螺旋・:鶴岡真弓先生オンライン講座・トイビトの言葉  目次3


辻信行様
皆さま

鶴岡真弓先生の芸術人類学オンライン講座、3回拝聴いたしました。
素晴らしかった。ありがとうございました。
ケルトとユーロ=アジア世界の生命デザインとしての「渦巻き」デザインの共通性、共振性が、古代や先史の装飾品や遺物のイメージでなくて、現在も人類の深層(人類のみならず生命体すべての深層でしょうか)に働きかけている「生命の力」であることを感じました。その曲線・スパイラル・渦巻きの動的で高速回転、バネのような反転力が生き生きとその生きた力を発揮する、いのちのあらわれの次元に近づけてくださいました。人間の定義の中に、「芸術をするもの(man of Art)」があることを学びました。この役割を回復することは人類の本来の使命を果たすことにつながると思いました。鶴岡真弓先生のメッセージをもっと聴いていたいと思いました。

 7月にご紹介いただいた、「トイビト」の鶴岡真弓先生のインタビューをあらためて、拝読いたしました。素晴らしいですね。
以下、そこからの抜粋です。(お写真も掲載して良かったでしょうか。ダメであれば後で削除してください。)

鶴岡真弓先生のインタビューから、
「先のそして20世紀初頭は、疫病と同時に世界大戦が進行していました。パンデミックの真っただ中にある1918年夏、日本は英米仏軍と共にシベリア出兵を宣言します。歴史の教科書では戦争についてはページを割いても、スペイン風邪については十分に記述されていません。疫病も同じウエイトで語られる必要があるのに、人間のつくった大砲、武器などの人工物がもたらした死だけを重視し、自然界の微生物やウイルスのもたらした死を軽視する傾向が根強くあるということです。
 このような歴史(記述)が繰り返されるなら、22世紀も23世紀も人類は、優れた性能の戦闘機や巨大なミサイル、大量死をもたらす指導者を英雄視し続けるでしょう。しかし今回の新型コロナウイルスのパンデミックにより、私たちが戦争だけでなくウイルスという微細な存在によってその生死を左右される、自然界の一員であることが再認識されたようにも思えます。
 私たちが武器の製造にまったく関わらず、絶滅危惧の鳥たちの死にもまったく加担しない善人になれるのか、暗中模索の日々が続きます。しかし先人に学びアマビエや鷲や鷹の「生命デザイン」をみつめることで、この地球で生かされていることに思いを致すことは可能です。改めて申し上げるまでもなく「地球の主人公」は人間ではありません。それは生きとし生けるものたちと、「鎮死者」のように行き倒れ、累々と堆積されてきた死者たちの総体なのです。私たちは、一人の<個>ではなく、人類という<種>として生きることで、この地球の生命循環を脈々とつないでゆく一員になれるのです。」


「生命デザインに満ちる遊牧民住居と筆者」カザフスタン (撮影:田口エリン)
構成:辻信行

以上、
これからも、素敵な発信を楽しみにしています。

9.26
木村はるみ拝

目次3


2020年9月25日 川島栄作:Re:身心変容技法オンラインセミナーのご案内  目次3


皆様

お世話になっております。
出版社サンガの川島です。

鎌田先生のご案内の通り、この度、サンガで身心変容技法のオンラインセミナーを全6回で開催させていただくことになりました。
10月10日(土)の鎌田東二先生と熊野宏昭先生による、そもそも「身心変容技法」とはなにか、をお話しいただく対談を皮切りに、月に2回のペースで、井上ウィマラ先生、永澤哲先生、稲葉俊郎先生、藤野正寛先生に、それぞれとても魅力的なテーマでのご講演をいただきます。
最後12月20日(日)第6回は鎌田東二先生による音霊、言霊をテーマにお話しいただきます。

講演はウェビナーを使って行います。定員100名です。
多くの方にご参加いただきたいと思っています。

告知サイトは下記です。
https://bit.ly/304iTaM

情報の拡散をお願いできたら幸いです。

またQRコードを埋め込んだチラシを添付いたしました。
機会があればご利用ください。

どうぞよろしくお願いいたします。
サンガ
川島拝



目次3


2020年9月22日 鎌田東二: 11月21日‐23日の比較文明学会  目次3


みなさま

本年度の比較文明学会大会は、添付のPDFのように、2020 年 11 月 21 日(土)から23日(月)に開催されます。

◆最新版_比較文明学会38回大会プログラム(200827) (pdf 656KB)

すべてオンラインです。

21日には、本会メンバーの秋丸知貴さん(上智大学グリーフケア研究所大阪・特別研究員・美学美術史)の発表があります。

23日は島薗進さんたちの発表・シンポジウムがあります。

9・22 鎌田東二拝

目次3


2020年9月22日 鎌田東二: 9月22日(火)世阿弥オンライン研究会報告と東山修験道653  目次3


みなさま

本日も予定通り、オンラインで世阿弥研究会を開催しました。
参加者は9名。
今日から「九位」に入りました。

まず、「九位」の冒頭の「上三花」についての読解と自由討議。
これだけでも実に中身が濃いものがあります。

上三花中三位下三位
妙花風正花風強細風
寵深花風広精風強鹿風
閑花風浅文風鹿鉛風


なぜ世阿弥は、「五位」から「九位」へと芸風の緻密化を図ったのか?
「五位」では、「妙風」が最高位。
「九位」では「妙花風」が最高位で、「妙」が最高なのは変わらない。

が、その段階が違う。

「妙花風」の景色は、「夜半の日頭」すなわち真夜中の太陽。

「寵深花風」の景色は、雪を頂く千山の中の雪の無い一峰の孤峰。

「閑花風」の景色は、銀のお椀に白雪を盛る。

黒と白との対極の中の「灰」の不気味? とダイナミズム。

この三者の緊張と対立とグラデーションについて議論する。

おもろかった〜。

かんがえさせられるわ、世阿弥はんには。

「五位」も凄いけど、「九位」も凄いわ。

晩年の世阿弥がここまで芸風にこだわるというのは凄い執念であり、その妙境を伝えたい一心なのであろう。

「九位」は応永35年(1428年)までには完成していたとされる。

世阿弥の長男元雅は、永享4年(1432年)に伊勢で暗殺された(たぶん)。

元雅の享年38歳。能役者として脂がのっている頃。

その時、世阿弥は満69歳。古希である。

後継者をうしなった嘆きはいかほどであったろう。

だが、「九位」は元雅が亡くなる前に仕上がって、元雅に伝授されている。

世阿弥は何としてもこの芸風の「九位」を元雅に伝えたかった。

その一心。

そして、その最高位の芸風を示す言葉が禅語の引用なのであるが、大体が臨済禅系禅書の引用。

だが、世阿弥は曹洞宗で得度したという。なぜか?

なぜ世阿弥は臨済宗ではなく曹洞宗で得度したのか?

世阿弥にとって禅とは何であったのか?

このあたりをさらに探ってみたい。

ところで、秋のお彼岸の中日、秋分の日に比叡山に登拝しました。

いつもは、15時15分くらいから登り始めますが、今日は18時から20時まで世阿弥研究会があるために、1時間早く14時15分から登り始めた。
それによって見た景色は、何風であったろう?

東山修験道653:https://www.youtube.com/watch?v=t4GeuX49Ts4

9・22 鎌田東二拝

目次3


2020年9月19日 鎌田東二:東山修験道651・652  目次3


みなさま

まもなく秋分です。

本日と最近の東山修験道です。

東山修験道652(3分31秒、9月19日):https://www.youtube.com/watch?v=kU8003V1rwA
東山修験道651(4分5秒、9月14日):https://www.youtube.com/watch?v=mAPWf2JCJB8

9・19 鎌田東二拝

目次3


2020年9月17日 やまだようこ:「生存学奨励賞」対象図書推薦の募集のお知らせ  目次3


みなさま

お知り合いの方々で、該当する本を書いておられる方々がおられましたら、せひ応募をお薦めください。
よろしくお願いします。
自薦、他薦問いません。

やまだようこ

―――

今年度の生存学奨励賞の締め切りを 10月30日まで延長しましたので 対象となる生存学に関わる図書について、 ぜひ自薦/他薦いただけましたら幸いです。

■第6回「生存学奨励賞」対象図書推薦の募集
https//www.ritsumei-arsvi.org/news/news-3197/

応募締切
2020年10月30日(金)必着

公募対象
以下すべての要件を満たす学術図書
・生存学研究所の活動に関連した学術図書(詳細は生存学研究所ホームページ参照)
・2019年4月から2020年3月までに出版された、日本語で書かれた単著。
・対象図書の著者が国内の研究機関において博士課程に在籍している、または博士課程終了後から7年以内の者。

詳細は上記HPをご確認ください。

お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

目次3


2020年9月14日 鎌田東二:身心変容技法オンラインセミナーのご案内  目次3


身心変容技法研究会と世阿弥研究会のみなさま

9月も中旬、秋にさしかかりました。

いつもなら、学会、講座、コンサートなど、いろいろな催しが開催されます。

しかしながら、コロナ禍の中、新味のない縮小再生産内閣の改造が進んでおり、日本はいっそう地盤沈下していくのではないかと心配になります。 そのような世相にはめげず、これまで身心変容技法シリーズ2冊出版してくれている版元のサンガと協働して次のような「身心変容技法オンラインセミナー」を開催することになりましたのでご案内します。

これは、本研究会の年報「身心変容技法研究」(全8号)に掲載した論考を中心に全6巻で「身心変容技法シリーズ」の本を出そうとしていたのものですが、内容はとても面白くよいのですが、大部(2段組み470頁前後の3600円の定価)で高価なためか、売れ行きが芳しくなく、第3巻目『身心変容技法と医療』(仮題)が出なくなりました。

しかし、Covid‐19のパンデミックが起こっている今こそ、この本を出すべきだと、再三・再四、版元のサンガと掛け合い、ようやっと次の方策で少し売れ行きや受講生が増えたら、出版できるという方向性が出て来ましたので、ぜひ周りの方々にご案内ください。

以下、案内です。



https://bit.ly/2DQE6NA

乞うご期待!!

9・14 鎌田東二拝

目次3


2020年9月13日 鎌田東二:Re:9月29日(火)18時30分〜21時、法然院での音楽演奏&トークイベントのご案内  目次3


やまだようこ先生

お返事、ありがとうございます。
日が暮れるのが早くなってきましたので、どうぞ気を受けてお越しください。
そして、秋のひと時を味わっていただければ幸いです。

9・13 鎌田東二拝

目次3


2020年9月13日 やまだようこ:Re:9月29日(火)18時30分〜21時、法然院での音楽演奏&トークイベントのご案内  目次3


鎌田先生

興味深いイベントの御案内ありがとうございます。
パイプオルガン、身体全体にひびきます。
「鎮めの音 畏れのことば」テーマもいいですね。
ぜひ伺いたいと思います。
よろしくお願いします。

やまだようこ

目次3


2020年9月12日 鎌田東二:9月29日(火)18時30分〜21時、法然院での音楽演奏&トークイベントのご案内  目次3


みなさま

9月29日に法然院で行なう歌曲「アニマの鳥」(詩:石牟礼道子)上映会&シンポジウム「鎮めの音 畏れのことば〜コロナ禍を超える「うた」を求めて」のご案内をします。
入場無料の催しです。
開場:18時、開演:18時30分〜21時

関心がありましたら、お申し込みください。





9・12 鎌田東二拝

目次3


2020年9月10日 鎌田東二:東山修験道649・650  目次3


みなさま

9月も中旬になり、各種学会のシーズンです。
また、秋学期(後期)授業も9月末から始まります。

本日、比叡山で鹿を見ました。
鳴き合いっこしました。

東山修験道650:https://www.youtube.com/watch?v=NvXYERokWuc

東山修験道649:https://www.youtube.com/watch?v=MesiQhi8SY8

十六夜:https://www.youtube.com/watch?v=sRXxvbq4bdo

9・10 鎌田東二拝

目次3


2020年9月8日 鎌田東二:次回の世阿弥研究会をオンラインで、9月22日実施に変更します  目次3


世阿弥研究会・身心変容技法研究会の皆様

予定変更で申し訳ありませんが、本日、河村博重さんと相談して、次回の世阿弥研究会もオンラインで、9月22日実施に変更させていただきます。
当日は秋分の日で祝日ですが、オンライン研究会を開催させていただきます。
URLとPWはわたしが発行して事前にお知らせします。

急遽変更になったのは、わたしが数ヶ月前から協力を求められていた催しの日程を度忘れしていたことにあります。

2020年9月29日(火)18時30分〜20時に、京都市左京区鹿ケ谷にある法然さんゆかりの名刹・法然院で、添付のような催しを開催します。
世阿弥研究会の方で興味を持たれたら、申し込み参加ができるかもしれませんので、関心がありましたら問い合わせ先にメールなどでお訊ねください。

「鎮めの音 畏れのことば── コロナ禍を超える「うた」を求めて」

シンポジウムでは、<芸能を通した鎮め・鎮魂>について音楽家の方々と語り合います。

声楽家の村松稔之さん(カウンターテナー)とは、歌を歌うということや声の聖性(特権的な声の聖性、カストラートの声も参照)について、 また、奏者の冨田一樹さん(オルガニスト、ユーチューバー)とは、楽器の聖性〜パイプオルガンにおける宗教と芸術の狭間や映像配信YouTubeの今後の可能性について、 また、上映公演する「アニマの鳥」の作曲家・企画者の佐藤岳晶さんとは、パンデミックに向き合う中での石牟礼道子と宮沢賢治のことばと思想、包越する霊性の可能性、音楽の根源にあるもの、アニミズムの再生、危機の中での/を越える「うた」・芸能などなどについて、語り合う予定です。

9・8 鎌田東二拝

◆デュオリサイタル 上映会チラシデータ表 第1稿 (pdf 118KB)

目次3


2020年9月4日 蛭川立:Re:サイケデリック療法  目次3


鎌田先生、永澤先生

具体的な情報をありがとうございます。

ご指摘のとおり、1950年代の初期のLSD研究では、京大の研究チームは、世界的なレベルだったようです。加藤先生はほんとうにぶっ飛んだお方だったようですね。

私は以前に『精神の星座』という本を書き、その第二版の最後に、加藤先生のことを、下記に抜粋したようなことを書きました。そして、アヤワスカ茶で逮捕され、この『精神の星座』を獄中で読み、面会したがっている被告人がいる、というところから、この裁判とかかわるきっかけになりました。

ご指摘のとおり、欧米、とくにイギリスでは、精神展開薬の臨床的研究が進んでいますが、日本は遅れをとってしまいました。しかし、今回も、せっかく裁判になってしまった以上は、被告人自身も、たとえ有罪になったとしても、臨床的な応用につなげていけるのなら、そこは妥協せずに裁判を続けると言っています。

繰り返しですが、つきましては、ぜひ、調書の内容に関心をお持ちの皆さんからの連絡をお待ちしています。DMTを服用して重度のうつ病を一発で治癒させてしまった大学生の供述を読むと、抗うつ薬でうつ病が治った、というよりは、うつ病になっている自己全体の死と再生という、より根源的な体験をしていたようですが、私にも理解しかねるところがあります。

サント・ダイミについては、次回7日の公判で弁護側が主張しますが、今までサントダイミの活動が日本では二十年以上知られていながら取り締まられてこなかったことは、ずっと合法だと判断されてきたという強い根拠になるという主張です。

サント・ダイミは各国で裁判を起こしており、互いの支部が助け合ったりもしているのですが、日本のサントダイミはどうなっているのか、公式見解も出てきませんし、私も全体を把握しきれていません。

・今回の被告人は、遊び半分で自分は仏教だとか言っているが、自分たち真面目なキリスト教徒とは違う
・今回の被告人は、未熟だったかもしれないが、同様のお茶を嗜む兄弟姉妹として、協力できることは協力したい

という、どちらかの見解を示していただければ、わかりやすいのですが、自分が出ていって、代わりに殉教します、といったパッションも聞こえてきません。このメーリングリストの読者で関係者がおられましたら、ご連絡いただければ幸いです。日本全体でひとつの組織があるのかどうか、日本の公式の問い合わせ先もわかりません。

ブラジルのサント・ダイミは、抗うつ薬としての大規模な臨床研究にも協力していますし、教団本部にポルトガル語で問い合わせることも考えています。ブラジルで接したかぎりは、サント・ダイミの人たちは、総じて知的で大らかな人たちが多かったように思います。(UDVの人たちのほうはカッチリしていました)

さて実際の裁判にかかわってみて、はじめて知ったのですが、裁判で行われていることは、きわめて詳細な条文と判例の解釈です。日本では過去に同様の事件がなかったので、海外での判例を見てほしいという依頼もあり、これがなかなか大変です。

たとえば、今回の裁判の焦点は、お茶が麻薬の抽出に当たるのかということなのですが、国際条約では、DMTは規制薬物だと書かれているだけです。これに対して、オランダのサント・ダイミが国連麻薬取締委員会に問い合わせた資料がアムステルダム地方裁判所に残っており、2001年の見解では「e. g. decoction」は規制の対象外だと書かれており、2010年の見解には、「decoction」と書かれており、その「e. g.」が、どの範囲を示すのか、また、decoctionは、煮沸作業を含むのか、元のラテン語の「coquere」には、加熱というニュアンスが含まれているのか、云々。

宗教そのものは別に置いておいて、古典の写本の差異などを詳細に検討していく文献学のようです。今回の裁判にはサンスクリットも出てきましたし、こういう方面にお詳しいかたの助力も求めています。

被告人じしんにはアホなところもある人で(でもあんがい憎めない好人物)私も彼の言動のすべてを弁護するつもりはないのですが、裁判では被告人の素行自体は問題にしません。多様な薬物を一律に麻薬というカテゴリで処理する法律のありかたの再検討は必要ですし、それが南米の先住民文化の理解にもつながりますし、その社会的意義を議論するきっかけにもなります。まずは日本でも医療用としての研究が進むきっかけがつくれればと思っています。すでに、精神医学の研究所の先生から、科研費のプロジェクトをやろう!といった話も聞いています。

裁判については
https://hirukawa.hateblo.jp/entry/Kyoto_DMTea_Party
にメモを集積しています。

蛭川

目次3


2020年9月4日 永澤哲:Re:サイケデリック療法  目次3


鎌田東二先生、

加藤清先生とは、バウムテストの研究会で、お会いしていました。

故江口一久先生(民博、カメルーン・フルベ族研究)も、バウムテストのご縁で、お付き合いさせていただきました(江口先生は、京大卒業時に、300か国語をマスターしたとのことで、一緒に出張に行くと、中国語、韓国語、ヴェトナム語など、自在に操っておられました)。

LSD、シロシビンなどの研究は、ロンドン・インペリアルカレッジのDr Robin Carhart-Harrisたちのグループによって、厳密な基準を立てて、行われています。
イギリスは、マインドフルネスについての長期コホート研究を行うとともに、太極拳を治療として認め、保険適用にするなど、この領域についての研究、応用にかなり意欲的です。

ほかに、アメリカのJohns Hopkins Universityで、マインドフルネス修行者を被験者としたLSD研究が行われています。

インペリアル・カレッジでの研究は、ポスト・アメリカ、ポスト・デジタル時代の文明を考えるうえで、重要なポイントをはらんでいると思います。ただし、私は人間の意識を、身体や脳に還元できないと考えており、その点では、こうした研究とは異なるパラダイムの上に乗っていると思います。

永澤哲拝

目次3


2020年9月4日 鎌田東二:Re:サイケデリック療法  目次3


永澤哲様

ご指摘、ありがとうございます。
この事件も問題も、一貫して永澤さんが指摘し、追及してきたテーマにつながってきますね。
永澤さんが身心変容技法研究会の始めの時から指摘していた「神経化学的な脳内変容」は、瞑想による方法もあれば、サイケデリックな薬草・薬物療法もあります。
加藤清先生は、このような研究の日本における草分けでした。
LSDが非合法になる前の「分裂病」(現在は統合失調症)治療の手がかりを見つける実験的研究でしたが、全共闘の医学生たちに吊るし上げを食ったとかと、笑いながら話をしていました。
それは、1990年か、1991年、中国・清朝におけるラマ教(チベット密教の)の聖地の承徳で、気功や神秘学の実修とシンポジウム・ワークショップを行う移動の最中で聞いたような記憶があります。
その時に、この先生、ぶっ飛んでるな、分裂病者以上に分裂病だな、メタ分裂病という印象を持ち、以来、加藤清先生とは懇意にしてきて、1998年に「東京自由大学」を立ち上げた時にも顧問に就任してもらいました。
その後、先に書いた対談『霊性の時代』(春秋社、2001年)に出しました。
日本では加藤清先生が先鞭を切って研究し始めたことが、現在の欧米では最先端研究の一つにもなって来ているということですね。
インペリアルカレッジは、コロナ対策を現在のような方向にリードしたニール・ファーガソン教授のいるロンドンインペリアルカレッジのことですか?

9・4 鎌田東二拝

目次3


2020年9月4日 永澤哲:Re:サイケデリック療法  目次3


鎌田先生、蛭川先生、

現在インペリアル・カレッジで、LSDを中心とする薬物を用いた実験研究が進んでおり、 うつ傾向の強い人について、一定の効果があることを示した論文が出ています。

鎌田先生の編集された「身心変容の科学」(2017年)の中に収められた私の論文「二十一世紀の瞑想する脳科学」の中でも、触れてあります。

永澤哲拝

目次3


2020年9月3日 鎌田東二:東山修験道647・648、十三夜、満月前夜  目次3


みなさま

台風9号に続いて、台風10号が接近しています。
超大型台風のようです。
天気も地気も人気も乱れている感があります。

新型コロナウイルスも含め、くれぐれも御身お大事にお過ごしください。

以下、東山修験道などです。

東山修験道648(10分36秒、9月3日):https://www.youtube.com/watch?v=m4_by5dkiR4
東山修験道647(7分51秒、8月30日):https://www.youtube.com/watch?v=bzFNWLP4Q8s
東山修験道646(3分38秒、8月27日):https://www.youtube.com/watch?v=kPKGvRRSPjU
十三夜(1分13秒、8月31日):https://www.youtube.com/watch?v=Ez79YGUbaCE
満月前夜(1分03秒、9月2日午前1時50分);https://www.youtube.com/watch?v=d0-ZAvqdYE0

9・3 鎌田東二拝

目次3


2020年9月3日 鎌田東二:サイケデリック療法  目次3


蛭川立様

以前お話ししたことがあるかもしれませんが、1960年代後半に、京都大学助教授で精神医学者の加藤清先生(故人、1921‐2014年)が当時分裂病と呼ばれていた統合失調症の治療にサイケデリック薬物を用いました。
最初は自分を試し、その後、何人かの近しい人などに用いたようです。
加藤清先生が存命であれば、この問題に深い関心を示すとともに、興味深い洞察と見解を披露してくれたでしょう。
霊界通信して見解を訊いてみたいところですね。

加藤清先生の著作は以下の通りです。

加藤清・上野圭一『この世とあの世の風通し―精神科医加藤清は語る』春秋社、
加藤清・鎌田東二『霊性の時代ーこれからの精神のかたち』春秋社、2001年

また、加藤清先生のお弟子さんたちが以下の論文集をまとめていて、これも大変参考になります。

『風土臨床:沖縄との関わりから見えてきたもの―心理臨床の新しい地平をめざして』青木真理他、コスモスライブラリー、2006年
『心理療法の彼岸―加藤清翁卒寿記念論文集』山本昌輝・青木真理他、コスモスライブラリー、2012年
『心理療法と祈り 加藤清先生追悼』山本昌輝他、コスモスライブラリー、2018年

9・3 鎌田東二拝

目次3


2020年9月3日 蛭川立:Re:京都府における臨死体験幇助事件  目次3


鎌田先生、コメントをありがとうございます。

サイケデリック系の薬物事件というのは、遊び半分で飲んで事故を起こしたり、他の薬物と勘違いされて問題になったりと、今までもときどき起こっていたというのはちらほら聞いていましたが、注意されて終わりか、逮捕されても不起訴で終わりか、起訴されても被告が反省し執行猶予つきの判決で終わるか、のいずれかだったようです。

しかし、裁判でサンスクリットまじりで罪状を否認し、裁判になったのは、すくなくとも日本では、ほぼ前例がないそうです。

被告の青年と面会したかぎりでは、組織的な背景もなく、オウムの人たちとはまったく世代が違う感じがします。楽しそうで間抜けなようで、どこか悟った人のようでもあり、初期の段階で精神鑑定の必要もないと判断されています。不思議です。
https://aoi-do.com/?page_id=2173
自身が運営する「薬草協会」のサイトでは、裁判とは法を解釈するという知的なゲームであり、スポーツマンシップにのっとり、正々堂々と健やかに闘うことを誓います、と宣言しています。

サント・ダイミやウニオン・ド・ヴェジタルが信教の自由という主張で、世界各国で裁判を起こしていますが、今回の事件は、サント・ダイミとはまったく無関係のようです。

裁判のことは、本務の傍らで、私じしんでいろいろ情報を集めていますが、
https://hirukawa.hateblo.jp/entry/Kyoto_DMTea_Party
一人ではなかなか整理しきれません。

弁護士さんから調書を見せてもらっていますが、関係者の供述が大量に書きとめられていて、サイケデリック体験の潜在的可能性と危険性が活き活きと語られており、それが公文書として残るのだとしたら、貴重な臨床的資料でもあると思います。しかし、検察側も弁護側も、それを読んで理解できそうな人がいません。報道関係者も、ほとんど理解不能という感じです。

調書の内容は一般公開はできないけれども、むしろ研究者や宗教者や臨床家が読んで、意味を解釈してほしいとのことです。欧米やブラジルの人たちとは連絡を取りあっていて、むしろ海外から注目されています。しかし、日本では、いまのところ、研究者で関心を持って調査をしているのは私だけのようで、ぜひ多分野の専門家の皆さんにも関心をお持ちいただければと思っています。

たしかに、法律のレベルとスピリチュアルのレベルは違います。裁判のことはさておいても、捜査と裁判の資料は、一次資料?として非常に貴重なものです。ご関心をお持ちのかた、ご連絡をください。

蛭川

目次3


2020年8月31日 鎌田東二:Re:京都府における臨死体験幇助事件  目次3


蛭川立様
みなさま

大変興味深い事例の紹介、ありがとうございます。
この事件のことはまったく知りませんでした。

アヤワスカ茶の効用と危険性については、両要素があると思っているので、慎重に対処すべきだと考えています。
2008年にサント・ダイミのカトリック系の新宗教教団が大和郡山で儀式を行ない、捜索されたということも知りませんでしたが、もしかしたら、ブラジルから来日したサント・ダイミの教団の日本における支部教会のようなものかもしれません。

その教団は、天河大辨財天社も訪問・参拝したことがあるのではないでしょうか?
20年ほど前、わたしはその教団の方々と天河で会った記憶があります。

ともあれ、重要な論点は、臨死体験によって、人生の意味意義価値を覚ったという点で、それが薬草による効用であると位置づけられている点ですね。
これをどう考えるかは、法律のレベルとスピリチュアルなレベルの両面から見ていく必要があります。
進展がありましたら、裁判の行方をまた報告してください。
お願いします。

8・31 鎌田東二拝

目次3


2020年8月31日 蛭川立:京都府における臨死体験幇助事件  目次3


みなさま

「死にたい人を死なせてしまった」という痛ましい出来事が起こりましたが、いっぽうで「生きたい人を生かしてしまった」という不思議な出来事がおこり、京都地裁で裁判が進行中です。

自殺念慮に苦しんでいた京都の大学生が、臨死体験をすると人生観が前向きに変わると知り、ネット上で買ったアヤワスカ茶を飲んで、人生の意味は許すことだ、という宇宙的真理を悟り、そのまま救急搬送されたという事件です。

自作のアヤワスカ茶を売った青年も逮捕されたのですが、マンガの世界から出てきた、ヒョウヒョウとした理系オタク青年といった風体で、三ヶ月も拘留されても反省の色をみせず、けっきょく刑事告訴されてしまいました。

六月に行われた初公判では、自分は人の命を救ったのだから、ボーディサットバの慈悲を裁くことはできない、と罪状を否認し、裁判は長期化の様相を見せています。九月七日に、三回目の公判が行われます。

起訴してしまった検察側も事件の意味を理解しかねており、あまり報道もされていません。被告の青年は相変わらず「検事さんたちをゆるしてあげてください、彼らは自分が何をしているのか、わかっていないみたいです」と言って笑っています。割り当てられた弁護士さんも、これほどの確信犯は珍しいと目を丸くしています。

知り得た情報を私なりに書きとめておきましたが、私にも理解しかねるところが多く、記述が混乱しています。
https://hirukawa.hateblo.jp/entry/Kyoto_DMTea_Party#
%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%AF%E5%8C%96%E5%AD
%A6%E7%9A%84%E3%81%AB%E8%87%A8%E6%AD%BB%E4%BD
%93%E9%A8%93%E3%82%92%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%97%E3%81%A6%E
3%81%86%E3%81%A4%E7%97%85%E3%82%92%E8%87%AA
%E5%B7%B1%E6%B2%BB%E7%99%92%E3%81%97%E3%81%9F


ポスト・オウム世代、ネット・オタク時代の身心変容技法事件と申しますか、ご関心をお持ちのみなさんと情報をシェアしていければ幸いです。一人称の死と再生として、人文死生学研究会でとりあげても良いテーマだと考えております。

蛭川

目次3


2020年8月28日 鎌田東二:「中外日報」2020年8月28日の「雲母坂・比叡山」の記事  目次3


みなさま

本日、「中外日報」2020年8月28日の一面記事として、「雲母坂・比叡山」が取り上げられましたので、お送りします。



8・28 鎌田東二拝

目次3


2020年8月27日 やまだようこ:Re:「妙」と「有無を離れて有無に亙る」と「円満虚無霊性」  目次3


鎌田先生、みなさま

貴重なご講義ありがとうございます。わくわくします。
今まで長年「メモ」程度に扱われて理解されずにいたのですから、世阿弥さんも鎌田先生に出会うことができて仕合わせですね。京都学派につながるというのも凄い読みです。

『五位』になると、「妙体」「妙所」が、「妙風」に変わるというのは、おもしろいですね。私は荘子が大好きでいつも読み返していますが、「風」の名文が思い起こされます。「風」こそ万物の根源になり、それは別名「無」とも呼ばれるかもしれません。



やまだようこ

目次3


2020年8月26日 鎌田東二:「九位」  目次3


木村はるみ様
みなさま

ありがとうございます。

昨日で『五位』を読み終わったので、次のテキストは『九位』になります。

この『九位』の冒頭に、いきなり「妙」が出て来ます。

<上三花
妙花風 新羅、夜半、日頭明なり。
妙と云ぱ、言語道断、心行所滅なり。夜半の日頭、是又言語の及ぶべき処か。
如何。然ば、当道の堪能の幽風、褒美も及ばず、無心の感、無位の位風の離見こそ、妙花にや有べき。>

「夜半、日頭」とは、夢窓国師の『夢中問答』に出て来る公案的な句です。
言ってみれば、「真夜中の太陽」「夜中の日輪」という「絶対矛盾的自己同一」表現の一つですね。
そこに、なぜ「新羅」が出てくるのか、不思議です。
よくわかりません。

それはそれとして、「五位」の境地がここでは「九位」の段階にさらに細かく分節されます。

上三花中三位下三位
妙花風正花風強細風
寵深花風広精風強鹿風
閑花風浅文風鹿鉛風


世阿弥は、前期『風姿花伝』の「風」や「花」を、中期・後期の『花鏡』や『五位』や『九位』に至って、「妙花風」という至極を指し示したわけです。

次回は、いきなりですが、この「五位」から「九位」への究極的ジャンプを見て、またもやわれわれは驚かされ、引きずり回されることでしょう。
それまた、「楽し」ですが・・・

8・26 鎌田東二拝

目次3


2020年8月26日 木村はるみ:我を離れること 芸風 意識の進化など  目次3


鎌田東二先生
秋丸友貴様
みなさま

昨日はお疲れ様でした。
皆さまの言葉も体験も一回ではとても理解できない事柄で、記録映像が来て助かりました。
秋丸さん、ホスト役も含めてご準備・記録配信などありがとうございました。
鎌田先生の難解なご投稿のあとに、小学生のような感想でお恥ずかしい限りですが、研究会で語れなかった部分も含めて投稿します。

ここのところ「十牛図」にはまって、東洋的叡知の習得(あるいは発見)過程に魅力を感じていたところでした。外側から詰め込んだり、誰かが評価するのでなく、自分の内に実感のある自己教育課程が現代人には必要ではないかと思っています。(自戒もこめて)

前回の「遊楽習道風見」では芸の道を示唆するのに「毛詩」「論語」「般若心経」の言説を引用していました。今回の「五位」についても古典の言説(「天台宗の妙楽大師注釈」、「毛詩」「詩人玉屑の詩評」「孟子」「毛詩」)を引用しながら芸態の在り方の五様態の境地を示していました。前回の「歌学」も含め、世阿弥の人文学的教養の高さには驚きます。5という数字については、木・火・土・金・水(陰陽五行)や地水火風空(五元素)というユニヴァースを構成する要素の数だと鎌田先生が教えてくださったので、この五芸風の根拠と思いました。能楽に展開する劇的宇宙は人間の身体による(声も含む)さまざまな演技と物語によって真実を予感させ、追体験させ、観る者の心を浄化し覚醒させる力を発生させるのだと思います。演技者や舞台監督、興行主が目指すべき舞台には、5つの芸風と要素が必要なのか思いました。どれも大変そうですが、その中でも「妙風」はイメージしにくく神業の境地ではないかと思いました。教職大学院の院生や小学校教員養成課程の学生に話したらどう反応するかな、などと興味深く思いました。意識の進化は通常の学校教育では出てこない話なので、やはり宗教学の話題のようにも思えるし、芸術論、演技論としても読める。しかしながら、どう話したら良いのか難しい教材であると思いました。

昨日の研究会では7月下旬に参加した東京ノーヴィ・レパートリー・シアターのアニシモフさんの講義の印象が深く残っていたので、その報告から入ってみました。アニシモフさんは世阿弥とスタニスラフスキーの共通項は「エネルギーの放射」であると述べていました。世阿弥はそれを「花」に喩えたのだと。この講義で行われた潜在意識を開いていく内的五感体験や花との一体感の体験などには、誰にでもできる身近な感じとリアリティーがあり、使用される言語や表現は唯物的な印象もありましたが、体験のめざすものは、禅の境地やヨーガの大いなる自由を予感させるもので、スタニスラフスキーの「俳優修業」の前提には、こうした開かれた豊かな人間の身心感覚が必要なのかと思いました。(さらに沢山の修業過程があるようですが、先日はこのあたりまででした)

昨日の研究会では西洋と東洋の思考の違いについても何人か語られていましたが、クラーゲスの「マリオネット演劇について」では、自意識が演技の邪魔になることを語っています。(神かマリオネットになること、人間はその間を揺れ動くだけだと)バレエのことも出て来たのですが、ゲルハルト・ツァハリアスの「バレエ」ではバレエのアンドゥオール(外転)は自己犠牲(あるいは自己放棄)の形であると言われていたように思います。バレリーナ本人が人間的にたいした境地にいなくても技法自体の精神性は高いのではないかと思います。少なくとも舞台上では意味深く真実を語れる道具となり、その技法を習得しようとする事が本人にもプラスに働いていると思います。アンドゥオール・アプロン・エレヴァシオンの3原則を守ればどの人の動きもバレエらしく見えますが、演技の深み、美学には、やはり演技者の人間性が美として流れてくることが問われていると思います。
秋丸さんのご紹介してくださったラリー・ドッシーという方の本は、興味深いですね。

次回の「九位」も楽しみです。
鎌田先生、河村先生、皆さま、これからもどうぞよろしくお願いします。

8.26
木村はるみ拝

目次3


2020年8月26日 鎌田東二:「妙」と「有無を離れて有無に亙る」と「円満虚無霊性」  目次3


やまだようこ先生
みなさま

世阿弥の「妙」論は、『花鏡』の中の「妙所之事」あたりから本格化しています。
この頃の「妙」は、「形なき姿、形なき所」が「妙体」とされ、それをうまく演じられるものが「妙所」のふるまいの為手とされます。

「妙所は、能を極め、堪能その物に成て、闌けたる位の安き所に入ふして、なす所の態に少しもかゝわらで、無心無風の位に至る見風、妙所に近き所にてやあるべき。
凡、幽玄の風体の闌けたらんは、此妙所に少し近き風にてやあるべき。」

それが、『五位』になると、「妙体」「妙所」が、「妙風」に変わり、「妙といつぱ、有無を離れて有無に亙る。無の体見風に顕はる。」と述べられます。

有無を離れて、有無に亙る。
無の体、見風に顕はる。

これには、京都学派の論文を読まされているような感があります。
たとえば、西田幾多郎の「絶対矛盾的自己同一」とか、あるいは『善の研究』の「純粋経験」とか。

これは、鎌倉時代初期頃の神祇官大副卜部兼友の著作『神道秘説』の次の一節の論理とも共通するものです。

<夫神道者、天地未分時、日月星辰未顕、木、火、土、金、水、五行未備、故尽虚空界相、不渉善悪之法量、寂然無為以円満虚無霊性、為神道玄旨。
(それ神道は天地未だ分かれざる時、日月星辰未だ顕れず、木火土金水の五行も未だ備はらず、ゆえに虚空界の相尽き、善悪の法量渉らず、寂然無為円満虚無霊性を以って、神道の玄旨と為す)

円満虚無霊性、国常立尊名。
(円満虚無霊性は国常立尊の名なり)

彼円満虚無霊性、一切衆生色心不二妙体顕、夫神道守混沌始、悟万法当体、仏法、守万法当体、悟本来理也。
(かの円満虚無霊性は、一切の衆生の色心不二の妙体を顕す。それ神道は混沌の始めを守り、万法の当体を悟る。仏法は万法の当体を守り本来の理を悟る)

夫神道、守円満虚無霊性、不渉生死二法、故釈神道二字、神者超神神也、道者超道道也、夫神者超神々道者自性神光。
(それ神道は、円満虚無霊性を守り、生死の二法に渉らず。ゆえに、神道の二字を釈きて、神は神に超たる神なり、道は道を超たる道なり。それ神は神に超たる神にして道は自性の神光なり)

只円満虚無霊性神云、言語道断道々云、是則神道眼目也
(ただ円満虚無霊性を神と云ひ、言語道断の道を道と云ふ。これすなはち神道の眼目なり)

「内外の両宮は、即金胎両部の大日也」>

この「円満虚無霊性」というのが、まさに「絶対矛盾的自己同一」です。

円満が100%、虚無が0%、それが本質的に同一で、それが「言語道断の道」で「神道の眼目」と言うのですから。

このような「秘説」「秘伝」は、日本のお得意の論法でもありますが、西田幾多郎の弟子の山内得立は『ロゴスとレンマ』(岩波書店、1974年)で「レンマ」と位置付けました。
AはAである(同一律;命題pに対してpならばp)、Aは非Aではない(矛盾律)、Aまたは非A(排中律)というロゴスに対して、「Aは非Aである」とか「Aは非Aではない」など「色即是空・空即是色」「煩悩即菩提」「魔仏一如」などと展開される論法がレンマで、世阿弥の「妙」論につながってきます。

これが『大乗起信論』などで言う「真如」(真生未分の一心)や天台本覚思想の「草木国土悉皆成仏」とも結びつき、「現象即実在」のあるがまま論になります。

「自然体」などというのも、こうした事態を指しているものと思いますが、そうだとすると、確かに論理的には「言語道断」の極みとなり、何言ってんの? ということになります。

しかし、そうした「妙風」をメタレベルに置くことで、風(プネウマ)が吹いてきて、現象態が現成し、「即座・即心・即目」や「離見の見感」が生まれるということになります。

具体的には、「舞歌(見声)」という「二曲」として現れるほかないので、「妙」という実在が「舞歌」という現象にあるがままに「真如」しているということになるのでしょうが、そこに「われなし・からっぽ」の「無心・無風」の状態ないし次元が介在しなければ、現象即実在とはならず、現象即現象という唯物的事態に還元されるということかと思います。

そんな入り組んだ、ややこしいような論理を『五位』論は、実にスマートに、簡潔無比にやってのけている。
しかも、その論理的布置と引用とが妙手照応しており、何とも「言語道断」の境に「遊楽」されるのであります。

いやはや。

世阿弥はんにひきずりまわされますわ〜。

8・26 鎌田東二拝

目次3


2020年8月26日 やまだようこ:Re:世阿弥の「妙」の哲学と身心変容技法讃  目次3


鎌田先生、みなさま

昨日の研究会は、とても充実した楽しい時間でした。ありがとうございました。
鎌田先生に言われるまで、この「5位」がどんなにすごいか、よくわかっていなかったのですが、読めば読むほど、本当にすごいですね!すべてのエッセンスが、この短い文章にこめられて、システム化されていて、今朝も読み直していますが、本当に身が震えるほど凄い!

私は、5位のそれぞれが、どのような関係をもつのか考えて読みました。必ずしも「妙」を頂点とした階層性ではなく、循環してむすびついたり、「妙」のなかにすべてが含まれたりなど、複雑な関係性があるのではないかと考えました。昨日は最後のもっとも身体性をもつ「声」にいちばん関心をもち、「声」のひびきが、「妙」にむすびつく関係について考えました。

今朝は、「感」のところを読み直して、感銘しています。今、日本質的心理学会で「静と動のビジュアル・ナラティヴ」というシンポジウムを企画しているのですが、そこで「はなれることの意味」について話題提供しようと思っています。このごろは美術館でも体験型の動的なインタラクションを生成する双方向性の展示が多いのですが、インタラクションが生み出す感動はすぐさま去っていくような気がして、ひとつの絵画にじっと静かに向き合うときの感動とどのように違うのだろうと考えていたところでした。

「即座・即心・即目」から、気を転じるところ、さらに離見の見感となる。この文章、ほんとに凄いですね!

やまだようこ

目次3


2020年8月26日 鎌田東二:世阿弥の「妙」の哲学と身心変容技法讃  目次3


秋丸知貴様
世阿弥研究会参加の皆様

昨日のオンライン世阿弥研究会は、11名の参加者でした。
冒頭で、ヘーゲルやヤスパースが教授をしていたドイツのハイデルベルク大学について、そこで3年間学んで帰国した当麻君に照会してもらいました。
ドイツの大学教育と日本の大学教育など、教育制度の違いを含めて興味深く、京都のような宗教歴史文化都市が、大学街として発達したようなハイデルベルクとも通じるものがあると感じました。
京都も日本一の大学街です。
調べてはいませんが、実際に大学数も、面積や人口比で考えると、日本一ではないでしょうか?

さて、昨日のテキストは、世阿弥の『五位』を取り上げて論議しました。
大変スリリングでした。
ぜひ、参加者のみなさんのそれぞれの発言をML上で、再現してほしいものです。

「五位」とは、芸風の五段階(五つの位置)について整理し、理論化したものです。

妙風
感風
意風
見風
声風

の五段階に分類されていて、「妙」が最も高次の芸風で、世阿弥は初期の『風姿花伝』から中期の『花鏡』に至るまで、一貫して、「幽玄」や「花」を追求してきましたが、『花鏡』前後から徐々に中心概念を「妙」にスライドさせていきます。

そのキーワードが、『天台妙釈』で説かれた「言語道断、不思議、心行所滅之処、謂之妙」の「妙」になります。

この天台の注釈書である『天台妙釈』とは、中国天台宗の第六祖妙楽大師湛然(711‐781)が著わした『法華玄義釈籤』10巻、『法華文句記』10巻で説かれた注釈などを指していると考えられています。

この天台宗中興の祖と称えられる妙楽大師湛然は、実は、日蓮作の「大曼荼羅」の中に、「伝教大師最澄」の右隣に、「南無妙楽大師」と記されています。

「南無妙法蓮華経」の題目の真ん中少し下の右側には、「南無龍樹菩薩」と「南無天台大師」とあって、それに向かい合うように、「南無妙楽大師」と「南無伝教大師」が配置されているのです。



ですので、日蓮宗においては、「大曼荼羅」と呼ばれる題目曼荼羅の中で、常に「妙楽大師」のことを称えているということになります。

日蓮54歳の時の著作『立正観抄』の中に次のような一節があります。

<天台云 はく 「妙とは不可思議・言語道断・心行所滅なり 。法とは十界十如 ・因果不二の法なり」と。三諦と云ふも三観と云ふも三千と云ふも不思議法と云ふも、天台の己証は天台の御思慮の及ぶ所の法門なり。此の妙法は諸仏の師なり。今の経文の如くならば、久遠実成の妙覚極果 の仏の境界にして 爾前迹門の教主・諸仏・菩薩の境界に非ず。経に「唯仏与仏、乃能究尽」とは 、迹門の界如三千の法門をば迹門仏が当分究竟の辺を説けるなり。本地難思の境智の妙法は迹仏等の思慮に及ばず、何に況んや菩薩・凡夫をや。
止観の二字をば「観名仏知、止名仏見」と釈するも 、迹門の仏智・仏見にして妙覚極果の知見には非ざるなり。其の故は止観は天台己証の界如三千・三諦三観を正と為す、迹門の正意是なり。故に知んぬ 、迹仏の知見なりと云ふ事を。但止観に絶待不思議の妙観を明かすと雖も、只一念三千の妙観に且く与へて絶待不思議と名づくるなり。
問ふ、天台大師真実に此の一言の妙法を証得したまはざるや。
答ふ、内証は爾なり。外用に於ては之を弘通したまはざるなり。。所謂内証の辺をば秘して、外用には三観と号して 一念三千の法門を示現し給ふなり。>

これを見ると、日蓮の思想においても、「南無妙法蓮華経」の「妙」が実に重要なキーワードであったことがわかります。

世阿弥は、先回まで読んできたテキスト『遊楽習道風見』の中でも、「言語道断、不思議、心行所滅之処、是妙也」と述べているので、この時期、「言語道断、不思議、心行所滅之処」は「妙」を言い表す最重要概念となっていたわけです。

この「妙」が絶対境地としてある。

世阿弥はそこを起点にして、次に、「感・意・見・声」と身心の位相を下降してきます。

この配置が“絶妙”で、見事です。

昨日は、そのあたり、世阿弥の凄さに唸りましたね。


「五位」





われわれがテキストとして使っている本の編者の小西甚一さんは、この世阿弥の『五位』を「おそらくはひとつの理論をまとめるためのメモ」としていますが、内容は、そんなメモ書き程度もものではありません。

実にうまく理論整備されてきた立派な秘伝・奥義書です。

この世阿弥の『五位』論を世阿弥研究会で読むのは、この11年間で2回目となりますが、この2回目で世阿弥の理論構築の凄さが骨身に染みてよくわかりました。

世阿弥はん、あんたはんは、すごいぜよ!!!

8・26 鎌田東二拝

目次3


2020年8月25日 やまだようこ:Re:クリソコラとマラカイト  目次3


鎌田先生

さっそくブログ、見ていただき、ありがとうございます。
クリソコラは青色、マラカイトは緑色です。写真に掲載した石は、両方が混ざっています。
どちらも深い色合い、魅惑的ですね!

やまだようこ

目次3


2020年8月25日 鎌田東二:東山修験道645 2020年8月24日  目次3


みなさま

東山修験道645:https://youtu.be/gscivNSOB3o
です。
お時間のある時にご笑覧ください。

今日は久しぶりに京都の街中、四条烏丸付近に緑の愛用車(ママチャリ自転車)で出かけます。

8・25 鎌田東二拝

目次3


2020年8月25日 鎌田東二:クリソコラとマラカイト  目次3


やまだようこ先生

ねこちゃん、かわいいですね。
また、緑のクリソコラも。
わたしはインドでマラカイトをいくつも手に入れましたが、同じ石なのでしょうか?
最近、わたしは比叡山で粘菌探しを始めました。
年金暮らしに慣れるために。

8・25 鎌田東二拝

目次3


2020年8月25日 やまだようこ:HPの新設とブログの開設  目次3


鎌田先生、みなさま

先回の世阿弥研究会では、ありがとうございました。
リモートだと、かえって参加しやすいところもありますね。
今日の世阿弥研究会も楽しみにしています。

最近、HPを新しくしました。
趣味で集めている石を中心にした「生石(IKEISHI)−美しい石のビジュアル・ナラティヴ」というブログも開設しました。石は、ほんとうに素晴らしい、太古からの自然の贈り物ですね。

https://yoko-yamada.jimdosite.com/
https://ameblo.jp/yoko-yamo/

HPの「今月のことば」の7月には、先回の世阿弥研で「色即是空 空即是色」と通じ合うね、と鎌田先生におっしゃっていただいた俳句と蝉の羽化の写真も載せています(生まれたての蝉の羽はうすみどりで、本当に美しいです)。 もしよろしければ、下記のサイト、お時間のあるときにでも、見ていただければと思います。

もがきつつ殻ぬぐ蝉のうすみどり
空蝉を脱ぎし生命のなまめかし(ふゆめ)

やまだようこ

目次3


2020年8月25日 鎌田東二:Re:8月25日(火)の世阿弥研究会のZoom招待状のご送付  目次3


秋丸知貴様

ZoomURL、ありがとうございます。
助かります。

8・24 鎌田東二拝

目次3


2020年8月25日 秋丸知貴:8月25日(火)の世阿弥研究会のZoom招待状のご送付  目次3


身心変容技法研究会の皆様

お世話になります。
さて、鎌田先生より、本日8月25日(火)の世阿弥研究会のZoom担当に指名していただきましたので招待状をご送付いたします。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
取り急ぎ、ご連絡まで。

秋丸拝

目次3


2020年8月22日 辻信行:オンライン講座のご案内  目次3


みなさま

いつもお世話になっております。
東京自由大学の辻信行です。

本日は中村桂子先生と鶴岡真弓先生の オンライン講座のご案内をさせていただきます。

まず、生命誌研究者の中村桂子先生にご出演いただいた オンライン連続講座「感染症と文明ー新型コロナウイルスをめぐってー」を 公開いたしました。

第5回「ウイルスとはなにか」
https://www.youtube.com/watch?v=uyjbcfQZ1qc

第6回「感染症をめぐって」
https://www.youtube.com/watch?v=VUhozq7__Lg&t=497s

人間も含め、さまざまな生きものたちの「生きている」様子を見つめ、 そこから「どう生きるか」を探す新しい知、「生命誌」。
そのフロントランナーである中村桂子先生に、 幼少期の体験から最新の研究成果までを踏まえながら、 独自の視点で「ウイルス」と「感染症」に迫っていただきました。
ぜひご高覧くださいませ。

次に、身心変容技法研究会でもご発表されている 芸術文明史家の鶴岡真弓先生によるオンラインゼミを開催いたします。
詳細とご予約は下記リンク先をご覧ください。
https://www.t-jiyudaigaku.com/講座-ゼミ-シンポジウム/鶴岡真弓ゼミ2020/

------------------

鶴岡真弓オンラインゼミ 『芸術人類学講義』(ちくま新書) 刊行記念
「ケルトとユーロ=アジア世界:根源からの再生と芸術」

日程 第1回:9月5日(土)
    第2回:9月12日(土)
    第3回:9月26日(土)
時間  14:00〜15:00

講師  鶴岡真弓(芸術文明史家、ケルト芸術文化研究家。多摩美術大学芸術人類学研究所(IAA)所長・大学美術館館長)
定員  500名

受講料 本オンラインゼミは、ドネーション(寄付)制です。東京自由大学の運営を維持するために、1,000円もしくは2,000円を下記の講座にお振込みいただけましたら幸甚の至りです。 何卒よろしくお願いいたします。

★三井住友銀行 神田駅前支店
 普通預金 1586694 特定非営利活動法人 東京自由大学

もしくは

★ゆうちょ銀行
 記号10100 番号49220131(店番号018 普通預金 4922013)
 特定非営利活動法人東京自由大学

会場  Zoom配信

※なおこの講義は、事前に収録した動画をZOOMウェビナーシステムを用いて、登録いただいた方に向けて放映するという形式をとっています。
冒頭東京自由大学スタッフによるリアルタイムの説明が入りますが、講義中ならびに終了後リアルタイムの質問はお受けできないことをご了承ください。

詳細&申込:下記の東京自由大学のHPより
https://www.t-jiyudaigaku.com/講座-ゼミ-シンポジウム/鶴岡真弓ゼミ2020/
(必ずHPの予約フォームからお申込みください。FBで参加表明されても、お申込みの受け付けにはなりません)

西にケルト、東に日本。 東西1万キロにわたる「ユーロ=アジア世界」。
その「生命循環」信仰と知の【根源】を 求めて、 人類の「生命再生」のための知恵と呪力をよみときます。

@「ケルト」とユーロ=アジア世界:聖なる動物
A「シベリア」シャーマン図像の呪力
B「ケルトから日本へ」:生命再生の芸術人類学

------------------

長文にて失礼いたしました。
コロナに加え、厳しい暑さが続きます。
どうかくれぐれもご自愛の上、お過ごしください。

NPO法人東京自由大学
辻信行拝

目次3


2020年8月21日 古谷寛治:Re:徘徊の身心変容技法  目次3


鎌田先生

ありがとうございます!
伝えましたら、皆よろこんでおりました!

古谷

目次3


2020年8月21日 鎌田東二:徘徊の身心変容技法  目次3


すばらしい!
それぞれに三者三様、三姉妹の俳諧。
面白がることが俳諧の要諦です。

鎌田東二拝 もとい、俳!

目次3


2020年8月21日 古谷寛治:Re:身体の自然と「地霊の文学」としての俳諧  目次3


鎌田先生

まりの方は中学卒業と同時に子供の部が終了し、今はあまりしておりませんが、下の二人の妹は 引き継いで投稿しております。

下に最近の作品をば。メールリストで少しご迷惑かもしれませんが、ご了承ください。

まり:三者懇 廊下で待つ間 息白し

さえ:得意気に 蛍指差す 指見えず

かこ:霜柱 食パンかじる 音がする

かこの俳句は徘徊の賜物かもしれません。

古谷

目次3


2020年8月21日 鎌田東二:身体の自然と「地霊の文学」としての俳諧  目次3


古谷寛治様

レスポンス、ありがとうございます。
まりちゃんは俳句やってますか?

リモートワークの中での身体性と自然体験の担保の必要を痛感しています。

俳句は、俳諧であり、徘徊で、吟行する「地霊の文学」なので、土地との交信のために必要な祭具です。

8・21 鎌田東二拝

目次3


2020年8月21日 古谷寛治:Re:東山修験道644  目次3


色彩がすごい鮮やかでした。
俳句、景色ともどもありがとうございます。
元気がでました。

古谷

目次3


2020年8月21日 鎌田東二:東山修験道644  目次3


みなさま

暑いですね。
くれぐれも御身お大事にお過ごしください。

京都は38度。
比叡山登拝し、いつものようにバク転3回を捧げました。

東山修験道644(3分12秒):https://www.youtube.com/watch?v=mG8W7qWIb9s

8・21 鎌田東二拝

目次3


2020年8月18日 鎌田東二:残暑お見舞いと東山修験道639〜643  目次3


みなさま

残暑お見舞い申し上げます。
新型コロナウイルスの感染拡大も収まるどころか、もぐらたたきのような状況にあって、混沌としているように見えます。
また、医療機関や医療従事者への適切な補助やテコ入れがされていないのではないかと心配になります。

揺れる政策。
適切な効果を上げられないのは、その場しのぎの対応に追われて、体系性や整合性を持てず、加えて何重もに絡まり合った利害関係やしがらみに縛られた動きが多すぎるからではないでしょうか?

かつて、防災省が必要かどうか、議論がありましたが、もっとも重要な機関として、防疫や防衛をも含む防災省やさらに大きな防災機関、各国をつなぐ国際防災連合が必要だと思います。
2020年以降に最も必要なのはそのような国際防災省ないし連合ではないでしょうか?

世間の動きとは、一見無関係のような東山・比叡山ですが、微妙に気象や状況による変化を日々反映しています。

以下、最近の東山修験道です。

東山修験道639:8月6日:https://youtu.be/LK8h2OnSHlE
東山修験道640:8月9日:https://youtu.be/yR3ka0WDfFE
東山修験道641:8月12日:https://youtu.be/L_fl4WTHLwE
東山修験道642:8月15日:https://youtu.be/Q7QklZkN1nU
東山修験道643:8月18日:https://youtu.be/Cya9sULEzzE

五山の送り火:8月16日:https://youtu.be/m_DVCZD-Y7I

8・18 鎌田東二拝

目次3


2020年8月11日 ロディオン:ビデオ作品の紹介、出演のお知らせ  目次3


皆さん
ご無沙汰しております。
まだ不安定の状況が続いていますが、お元気でしょうか?

以前話しに浮かんだことがあるビデオ/舞踏企画の成果があって、それを皆さんとお盆まえにシェアしたいと思います。
美しく、スピリチュアリティな力を持っているアートの作品が写っているビデオを送りますので、力になるように祈っています。

@まず、アートにエールというプロジェクトのために、Frantic Galleryで長い間一緒に活動を行っている田附楠人さんのために5分のビデオを編集しました。
(作家詳細はこちらで見れます。)Methoddという若い日本のテクノプロヂューサの曲を使わせてもらいました。
ビデオ自体はこのリンクからダウンロードください。



Aそれと並行的に、舞踏の土方巽の弟子である中嶋夏のビデオの撮影と編集を行いました。

小平霊園と国立ハンセン病院資料館の庭園は中嶋夏が舞踏の公園とビデオのために選択したところです。
土方巽はハンセン病院があったところにアスベストホールを設立することにしました。顔/身体/イメージ/形は安定しなく、「変わっていく」ハンセンの人は、絶え間なく変身/物まねしていく舞踏家と本来的なリンクを持っています。両者、反復と固定のルールを守る社会から怪しがる目で見られて います。ヴィルスは落ち着かない現在に、私たちは皆、感染者の位置、「近づかない、怪しく見る目」を味わってしまいました。今日はもう一回、すべての境界線を溶かすヴィルスの文脈で、トランスフォメーションして/させていく舞踏/ダンスの役割、システムの中に相応し位置を見つけることができないモノ、自然/地球/宇宙の謎、人間の総合接続を考えることになりました。



ビデオ:https://www.facebook.com/100004959854651/videos/1699709203537725/

B昔から暗黒舞踏に興味があったが、今年一月からやっと練習をし始めました。
いままで、
(土方巽の弟子)大駱駝艦と麿赤児
(土方巽の弟子)中嶋夏
(大野慶人の弟子)MUTSUMINEIRO
から定期的に習う機会がありました。

先週、白馬で大駱駝艦の合宿に参加して、撮影のための公演に出演して、デビューになりました。
興味がある方、見てください。

大駱駝艦・白馬村野外配信公演「笑う青空」予告編:https://youtu.be/0Va_xc8gw-8

大駱駝艦・白馬村野外配信公演「笑う青空」
(Streaming+・2020/8/8(土)〜2020/8/23(日))



https://eplus.jp/sf/detail/3297250001-P0030001P021001?P1=1221

(ストリーミング+は立ち上がってから3ヶ月程度のもので、 無料で観ていただく方法やクーポン コードなどはいまのところなく、大駱駝艦のメンバーでも家で見る場合、払わないといけないということになっています。
申し訳ございませんが、ご覧いただくにはご購入いただくしか無いということですが。千円がかかります。
将来に、このビデオはYouTubeで紹介される可能性があります。その時にも案内しますが、いつになるのかはちょっと今のところ分かりません。すみません。)

コメント、感想、質問がある方遠慮なく連絡ください。
日常/常識は安定しない、壊れやすいものになってしまいました。その時に我々は虚構を虚構として見取って、「マスク」の裏にあるものと、言葉を与えることができなくても、それとのリンクをしっかり生成して、守る必要があります。その時に、美術や舞踏の新たな意義が生まれる(美術の本来的な 意義に戻れる)ことになります。そうしたら、問題なく、虚構と「虚構」としてプレーができて、楽しんでもいいですよ。

それでは失礼します。
ロディオン。

******************************
Rodion Trofimchenko, Ph.D
ENTOMORODIA curatorial net/work
ovipositor@entomorodia.com
www.entomorodia.com
www.frantic.jp

目次3


2020年8月10日 ロディオン:Re:Animal Kingdomという舞踏企画のためのロケーションのサポート  目次3


ウィマラさん
返事とアドヴァイス誠にありがとうございました。

船津はよくしっています。とてもインパクトがあるところですが、周りはかなり「人間化」されていて、博物館っぽいです。
吉田の胎内は知りませんでした。



神が躍る自然のステージになっていますね。とても誘惑的です。ありがとうございます。少し考えます。

青木ヶ原の中のシーンは無限ですね。それは他の企画で長く撮影できればと思います。
「ある暗黒舞踏家の日記」というビデオシリーズを考えて、パーチ1に青木ヶ原のような、「直線がない青い海のような森」の風景を使いたいと思います。
長野県、八ヶ岳の白駒池はもう一つのオープションです。



進んだら、またお知らせします。
素晴らしい場所の紹介ありがとうございました。
ロディオン。

目次3


2020年8月10日 井上ウィマラ:Re:Animal Kingdomという舞踏企画のためのロケーションのサポート  目次3


ロディオンさん

富士山麓の胎内樹形洞窟がおすすめです。

船津の胎内樹形は一般公開されていて、入口に神社の形がしっかりとしています。

吉田の胎内は、裏側に回るといい洞窟があります。

その他、青木ヶ原の樹海にはいい場所がたくさんあるのではないかと思います。

おいでになられるなら、日程さえ合わせることができれば ご案内することもできるかと思います。

ウィマラ

目次3


2020年8月9日 ロディオン:Animal Kingdomという舞踏企画のためのロケーションのサポート  目次3


皆さん、こんにちは。
ロディオンです。

舞踏の企画のために神道/アニミズムと関係しているロケーションを探しているところです。それに関してサポートをお願いしたいと思います。

以前、お知らせしたと思いますが、最近暗黒舞踏の練習をやっていて、次の、企画で「Animal Kingdom」という作品を準備しています。
それは、Numeridanse(フランスのダンスのメディアアーカイブ)とAkram Khanというロンドンのダンス団体による企画です。
外で七つの動物を踊って、それを記録して、フランスのNumeridanseに送ります。彼らは参加した人のビデオを纏めて、もっと長い作品を作ってオンラインで発表するという企画です。

皆さんの以前のアドヴァイス、本の参考を元にして動きを練習しているところですが、それと同時にロケーションを探しています。
条件としては
@自然があるところ
A日本の特徴があるところ
B理想的にアニミズム(神道)を連想させる様子が見える
C関東

たとえば、この鹿児島県屋久島町にあるところは理想的です。 今回の企画に遠いですが。



今まで考えたのは、宮城県にあるZao Fox Villageのロケーションです。



しかし、キツネの扱いはあまりよくないといううわさがあります。
キツネを不自由にさせると、お互い喧嘩し始めるらしい。
そもそも、不自由なところで芸術作品を作るのはおかしいですね。
ですのでやめました。
今新しいロケーションを探しています。いい考えがあれば教えてくれませんか?

ご協力をお願い致します。
返事をお待ちしております。
ロディオン。

******************************
Rodion Trofimchenko, Ph.D
ENTOMORODIA curatorial net/work
ovipositor@entomorodia.com
www.entomorodia.com
www.frantic.jp

目次3


2020年8月4日 鎌田東二:満月観音と日没阿弥陀  目次3


みなさま

今日は満月でした。
本日の午前1時頃に満月で、その時の動画を作成しました。
アメリカ先住民は、8月の満月を「スタージェンムーン(チョウザメ月)」と呼ぶそうです。
8月、夏季にチョウザメ漁をしていたからだと思います。

同時に、本月の日没動画も作りました。
日月星辰の中にいのちと存在もあります。

満月観音(1分34秒):https://youtu.be/qoaq5SHwWKQ
日の果てに(1分44秒):https://youtu.be/ZVm0XkyE9_A

少しでもほっこりできればさいわいです。

8・4 鎌田東二拝

目次3


2020年8月2日 鎌田東二:NHKEテレ「こころの時代〜宗教・人生〜「天上の響きに―左手のピアニスト・智内威雄」  目次3


みなさま

京都でALS患者への薬物投与で2人の医師が逮捕され、ALS女性嘱託殺人事件として捜査が続いています。
これについての議論も行なわれており、さまざまな立場からの切実な思いや意見や見解も見られます。

昨年8月26日、重度のASL患者の方の介護ボランティアをしながら、そのALS患者の自宅の蔵を舞踏スタジオに作り替えて舞踏公演などを続けている舞踏家の由 良部正美さんや世阿弥研究会共同主宰者で観世流能楽師の河村博重さんと一緒に、左京区の関西セミナーハウスの能舞台で、「能舞舞踏 比叡死生谷銀河巡礼」と題す る50分ほどのパフォーマンスを表演しました。

能舞舞踏「比叡死生谷銀河巡礼」(左面から撮影:木村はるみ)
動画リンク :https://youtu.be/3m7tgLi-ABs
「比叡死生谷銀河巡礼」:(正面から撮影:大野邦久)
動画リンク :https://youtu.be/wBpm_EpRFhc

上智大学グリーフケア研究所の授業で「スピリチュアルケアと芸術」という授業科目を担当していることもあって、ふだんから、死生観とケアと芸術・芸能の関係をよ く考えますが、本日、朝、NHKEテレ5時‐6時「こころの時代〜宗教・人生〜「天上の響きに―左手のピアニスト・智内威雄」を見ました。
大変深いメッセージを持つ番組だったと思います。

ドイツでピアニストとして研鑽に励むさ中、局所性ジストニアを発症し、右手が動かなくなってしまいます。
絶望の中から「左手のピアニスト」として立ち上がったのが、智内威雄さんでした。

智内威雄さんのお父さんは画家で、お母さんは演劇女優でピアノの先生で、埼玉県蕨に暮らしていました。
智内一家は、いつも朝三時に起きて活動を始めるそうですが、お父さんもお母さんも物の価値を美しいか美しくないかで判断する人生観・価値観を持っていたようで す。

智内さんが絶望から抜け出て左手のピアニストとして活動するようになった/できるようになったのも、その価値観が後押ししてくれたようなことを語っていました。

「美しい」というありようにもさまざまなありようがあると思えます。

智内さんのいくつかの情報です。
参考までにお知らせします。

左手のピアニスト 智内威雄(ちないたけお)さん
https://www.kakutanikenichizaidan.com/blank-10

智内威雄『ピアノ、その左手の響き--歴史をつなぐピアニストの挑戦』
http://www.tarojiro.co.jp/author/5476
http://www.tarojiro.co.jp/author/5477

8・2 鎌田東二拝

目次3


2020年8月2日 鎌田東二:『京都の森と文化』の「中外日報記事」と東山修験道636〜638  目次3


みなさま

7月31日付で、「中外日報」紙に、京都伝統文化の森推進協議会編『京都の森と文化』(ナカニシヤ出版、2020年3月30日)が紹介されました。



また、このところの東山修験道です。

東山修験道636(4分44秒) 一霊四魂 7月12日:https://youtu.be/qwSk1Z3IYHI
東山修験道637(3分41秒) 日々の務め 7月18日:https://youtu.be/5W4xNsggvew
東山修験道638(5分51秒) 梅雨明け比叡 8月1日:https://youtu.be/DbJGZPqNqwo

ご笑覧ください。

8・2 鎌田東二拝

目次3


2020年8月2日 鎌田東二:地域医療と地域芸術  目次3


稲葉俊郎様

久しぶりの近況報告、ありがとうございます。
この前、軽井沢病院の院長さんだか部長さんだかがニュースでインタビューに答えている様子を見ました。
地域の病院の持っている役割や力を日々実感していることと思います。
大学病院とはまた全く異なるものでしょうね。

また、新著『「いのちは のちの いのちへ ―新しい医療のかたち―』、出版、まことにおめでとうございます。
医療と芸術・芸能やケアとの関係、新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえての場との新しい関係性を構築するという課題は、21世紀の人類史的課題だと思います。

また、「山形芸術祭」のキューレーション、存分に展開していってください。
羽黒修験道の大先達星野文紘(山伏名:尚文)さんや鶴岡市議会議員の草島進一さんと長年いろんなことをやってきましたが、同じ山形県なので関係ができると面白くなりますね。
たいへん楽しみにしています。

8・2 鎌田東二拝

目次3


2020年7月30日 井上ウィマラ:Re:京都府におけるALS女性嘱託殺人事件  目次3


やまだ先生

情報、ありがとうございました。

京都新聞に担当医のインタビュー記事が載りましたね。

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/319053

林さんが胃婁による栄養摂取を中止して尊厳死(消極的な安楽死)を希望したことに対して 「日本では安楽死が法的に認められていないことを伝えて、思いとどまるよう説得した」と いうくだりがありますが まさにそのあたりに 介護支援チームの網の目をかいくぐって今回の事件が起きてしまったポイントがあるような気がしています。

この点に関するいい情報が出ましたら また教えてください。

よろしくお願いします。

ウィマラ

目次3


2020年7月30日 井上ウィマラ:Re:2020年4月から軽井沢病院の総合診療科医長として勤務しています  目次3


稲葉先生

ご報告ありがとうございました。

軽井沢に移られたのですね。

>コロナ禍は、医療現場、というよりも、地球全体の人工システムを更新するように 猛威を振るっていますが、自然界の摂理に反しないよう、粛々と、かつ長期的なVision を持ちながら前に進んでいくしかないかと思います。

同感です。

マインドフルネス仲間に頼んで立ち上げたコロナ対策支援の企画も 終盤に差し掛かり、長期的なビジョンでもある死生観に取り組むステージに入っています。

http://www.dtp-nissoken.co.jp/jtkn/ps/special/menu_6.html

いろんなアプローチが並んでいるので、覗いてみて、ご意見などあれば教えてください。

この企画の土台になったガイドでも触れていますが 諏訪中央病院総合診療科の玉井道裕さんがいい仕事をしていますね。

http://www.dtp-nissoken.co.jp/jtkn/ps/special/back/special_1_1.html

https://drive.google.com/file/d/1f4v5DsQ4fb_2ujwuTlC4e_wMZ8lh1gM7/view

もうつながっていますか?

長野は地域医療の土台がしっかりしているので 稲葉先生の未来医療がうまく接ぎ木されるといいなぁと願っています。

またどこかで、遊べるといいですね。

ウィマラ

目次3


2020年7月29日 稲葉俊郎:2020年4月から軽井沢病院の総合診療科医長として勤務しています  目次3


身心変容技法研究会の皆様

稲葉俊郎です。
コロナ禍で多忙を極めていたため、異動などの報告遅れましたので、 こちらで報告させてください。

東大病院循環器内科を2020年3月に退職しまして(10年近く東大にいました)、 2020年4月から軽井沢病院の総合診療科医長として勤務しています。

実際には、2020/3/11に東京を出て、軽井沢に家族で移住しています。
ちょうど、東京でトイレットペーパーが消えた頃の時期で、 自分としては象徴的な日に東京を出たな、と思っています。

●軽井沢病院では、総合診療科なので、今までのように循環器内科という 心臓専門ではなく、内科や心療内科全般を地域医療として診る立場です。

軽井沢に赴任してすぐに、病院の感染対策のトップになってしまい、 東信地区(長野は広いので、東側の地区です)の佐久保健所ともコロナ対応で よく、やり取りをしています。

長野で最初にコロナが要請になるのが軽井沢、と言われていましたが、 (東京24区と揶揄されるため)、 軽井沢病院の対応が適切だったのか? というよりも、別荘族の人たちに発熱時に2週間の自宅待機をさせていたことがよかったのか、 東京在住の人が軽井沢に異動してきたときにひとり陽性が出た以外は、 いまのところ軽井沢では陽性を出さず、注意しています。

コロナ禍は、医療現場、というよりも、地球全体の人工システムを更新するように 猛威を振るっていますが、自然界の摂理に反しないよう、粛々と、かつ長期的なVision を持ちながら前に進んでいくしかないかと思います。

●東大病院時代から書き続けていた本も、先日出しました。

2020/07/02:稲葉俊郎「いのちは のちの いのちへ ―新しい医療のかたち―」
(アノニマ・スタジオ)
https://www.amazon.co.jp/dp/4877588086/
新しい医療の場を、病院という概念を一度外して書いています。
仏教、温泉、対話など、いろいろと書いています。
ぜひこの時期にこそ、読んでい頂きたい本です。

●身心変容技法研究会でも、「医療と芸術」の接点に関する活動を続けてきたのですが、 そのとりあえずの集大成とでもいうべきものとして、 2020年9月に開催される山形ビエンナーレという芸術祭の芸術監督も、しています。
(2年前までは、絵本作家の荒井良二さんが芸術監督でした)

2019年8月頃に依頼があり、色々なボディワークも含めて、音楽、絵画、料理人、医術家、、 ジャンルの垣根なく出演者のキュレーションをすべて終了していましたが、 コロナ禍があり、周りの芸術祭がすべて中止になっている中、 あえて実施する決断をしました。
その代わり、オンラインをベースに行います。
新しい挑戦として行いますので、ぜひWeb上でご参加いただきたいです。

みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ2020
https://biennale.tuad.ac.jp/

ーーーーーーーーーーーー

いのちの学校
担当キュレーター/稲葉俊郎、岩井天志

アート、音楽、パフォーマンス、食、ボディーワーク、レクチャーなどのプログラムをオンラインで開催。出演者と参加者が同列となり「いのち」の在り方を共有し、身体の全体性、こころの全体性を取り戻す場を創造する。(オンデマンド配信、LIVE配信、ネット販売)

参加予定アーティスト/青葉市子(音楽家)、Akiko(ジャズシンガー)、池田早紀(アーユルヴェーダ カウンセラー&セラピスト)、稲葉俊郎(医師、山形ビエンナーレ芸術監督)、岩崎航(詩人)、上野雄次(花道家)、内田輝(音楽家)、OLAibi(音楽家)、勝見淳平(培養発酵宙造研究所 所長)、後藤誠二(パーソナルコーチ)、木村泰子(大阪市立大空小学校初代校長)、GOMA(ディジュリドゥアーティスト/画家)、鈴木ヒラク(アーティスト)、瀬藤康嗣(サウンドアーティスト)、鶴田真由(女優)、Le duo N'imPorte Quoi(音楽家)、遠野未来(建築家)、中山晃子(アーティスト)、成瀬正憲(山伏/採集者)、藤|||||||||||田(アーティスト)、プリミ恥部(宇宙LOVEアーティスト)、マヒトゥ・ザ・ピーポー、ミカエル・シュプランガー(AI研究者)、三原寛子(料理家/南風食堂)、村岡ケンイチ(似顔絵セラピー代表/イラストレーター)、yasuhide ono(アクセサリー作家/うつしき代表)、山川冬樹(美術家/ホーメイ歌手)、yuko morii(オーナメント)

ーーーーーーーーーーーー

こういうエッジの利いた方々で、いまプログラム組んでいます。
他にも、坂口恭平君ふくめ、面白いアーティストも追加されていきます。

●軽井沢では、
信州大学 社会基盤研究所 特任准教授 にもなりまして、「社会基盤」としての医療にも取り組む予定です。
ちなみに、この研究所は弁護士をはじめ法律家が中心のチームなので、 法律の専門家と共に、新しい医療の枠組を作っていければ、と構想している次第です。

そういうことで、色々なことが同時に起きているので、 なかなか異動のご報告できませんでしたが、 自分が2011/3/11以降、医療ボランティアで東北に行っていた時、 2020年に大きなシフトが起きることを直感として感じていて、 2020年の移動を考えながら東大病院で動いていたところがあり、 そういう意味でも、2020年は大きな変革の時期だなぁ、と、 医師としても一人の市民としても感じています。

軽井沢で色々な集まりなども企画していきたいですし、 ぜひコロナ対策しつつ、遊びにいらしてください。

稲葉俊郎

目次3


2020年7月28日 やまだようこ:京都府におけるALS女性嘱託殺人事件  目次3


みなさま

立命館大学生存学研究所で集約されている情報サイトです。
よろしければ、ご活用ください。

やまだようこ

http://www.arsvi.com/d/et-2020k.htm

目次3


2020年7月27日 鎌田東二:7月28日(火)オンライン世阿弥研究会のご案内  目次3


みなさま

いかがお過ごしでしょうか?
先週、京都大学でもクラスターが発生し、大阪や京都を含め、関西圏も新型コロナウイルスの感染者が再増しつつあるので、共同主宰者の観世流能楽師の河村博重さんと相談して、ここはもう少し自重しようということになりました。
関心のある方はご参加ください。

テキストは、「遊楽習道風見」の最後の節になります。
テキストはZoomで画面共有して読み、自由な意見交換をしていきます。

7・27 鎌田東二拝

目次3


2020年7月19日 木村はるみ:ご報告: ロシア人演出家のレオニード・アニシモフさん:オンライン講義  目次3


鎌田東二先生
皆さま

ひさびさの晴天です。
自然災害と感染災害の暗い予感の中で、こういう日は、特に日常生活の大切さ、ありがたさ、を感じます。

鎌田先生、2年前の身心変容技法研究会国際シンポジウムの表紙をどうもありがとうございました。まだ2年しかたっていないのに世界はずいぶんと変化しました。しかし、写真をみると、いろいろな場面がリアルに甦ります。奥井遼さんはじめ、みなさま、お元気でしょうか。

さて、先日に行われましたレオニード・アニシモフさんのスタニスラフスキー・システムのオンライン講座に2日間参加いたしました。メモ書き程度ですが、ご報告を添付いたします。参加者は79名で質疑応答も活発に行われました。
自粛で引きこもっていた心を解放し・覚醒してくれる素晴らしい講義でした。内的五感を目覚めさせるトレーニングは、意識が覚醒していくプロセスについて以前よりも実感をもって体験することができました。ここから第六感、超感覚へと進めば、本物の芸術家(人間)ということでした。人間をみつめるこころも変容しました。

◆アニシモフ氏のスタニスラフスキー・システム説明会20207.1617 (docx 35.3KB)

アニシモフさんや鎌田先生が「奇人変人」であるなら、「奇人変人」の存在は大切です。人類にとって必要な存在です。
これからもよろしくお願いいたします。

では、各地の皆さま、ご健康・防災にお気を付けてお過ごしください。

7.19
木村はるみ拝

目次3


2020年7月14日 鎌田東二:ロシア人演出家のレオニード・アニシモフさん  目次3


木村はるみ様 みなさま

アニシモフさんのオンライン講座の紹介、ありがとうございます。
アニシモフさんはかれこれ15年以上にわたる大変親しい友人で、「奇人変人倶楽部」をともに立ち上げた同志です。

演出家でロシア功労芸術家のレオニード・アニシモフさんとは、日本人以上に心が通い合う気がするのが不思議です。
同じ星の住民であると思います。

時間がありましたら、ぜひ受講してください。

2年前の身心変容技法研究会の国際シンポジウムでも、スタニスラフスキーシステムについて、熱く語ってくれました。




スタニスラフスキーの弟子のメイエルホリドの稽古指導をするアニシモフさん

7・14 鎌田東二拝

目次3


2020年7月14日 木村はるみ:東京ノーヴィ・レパートリーシアターからアカデミーオンラインのお知らせ  目次3


鎌田東二先生
みなさま

豪雨被害に言葉を失う中、また今日も雨です。
皆さま、お元気ですか。
感染者が再増大する世界で、舞台活動を中止していた東京ノーヴィ・レパートリーシアターの中村恵子さんから、以下のご案内が来ましたので、お知らせいたします。

------------------------------

東京ノーヴイ・レパートリーシアターでは、毎週月曜日と火曜日の夜、スタニスラフスキーシステムを学ぶ、学校を開催しております。

アカデミーオンライン説明会が開催されます!

スタニスラフスキーシステムのレクチャーを無料で聞ける絶好のチャンスです。

俳優を始め、ダンサーや音楽家…あらゆる創造活動を行っている方々に!
自分の人生をもっと創造的に生きたいと思っている方に!
「自分の人生を生きる」ことを望んでいる方に!

求めている方は、みなさんの周りにたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

是非、お知らせください

あなたの一報のメール、Facebookの投稿、「こんなのあるよ」という声かけの一言が。。。

誰かの才能を開く! 誰かを幸せにする!

かもしれないです
是非是非お知らせください
以下、取り急ぎ、詳細のみ送ります↓

アカデミーオンライン説明会

■日時
@7月16日(木) 19:00〜21:00
A7月17日(金) 19:00〜21:00
※二日間にわけて別の内容を実施致しますので、ご都合つく方は両日ご参加頂けます。

■レオニード・アニシモフ紹介
東京ノーヴイ・レパートリーシアター芸術監督
演出家、ロシア功労芸術家、芸術学教授
東京インターナショナル・スタニスラフスキー・アカデミー校長
1993年、モスクワ芸術座公演「どん底で」で大成功をおさめ、その演出に対しロシア功労芸術家の称号を与えられる。同年、日本に招聘され「夢、クレムリンであなたと」 の共同演出で、文化庁芸術祭優秀賞受賞。日本、ロシア、アメリカなど国際的に演劇活動を展開している。

■説明会内容
・講義「スタニスラフスキー・システムとは?」
・スタニスラフスキー・システムのトレーニング方法の紹介
・スタニスラフスキー・アカデミーのカリキュラム説明
・質疑応答

■参加費
無料

■開催方法
オンラインツール Zoom
※最新ver.のzoomアプリインストール/アップデートが必要となります
※zoomの接続IDとパスワードはお申込み頂き次第、追ってお知らせいたします。

■スタニスラフスキー・アカデミーHP
http://jp.stanislavskiacademy.com/

お申込み/問い合わせ
web:http://tokyonovyi02.cart.fc2.com/
電話: 090-9389-5390(担当:大坂陽子)

皆さまのご参加をお待ちしております!

7.14
代理投稿:
木村はるみ拝

目次3


2020年7月6日 鎌田東二:東山修験道635  目次3


みなさま

熊本県球磨川流域の甚大なる被害の報道に接し、言葉を失います。

多くの皆さん同様、長年、この気候変動には大変心配してき、昨年9月1日には第三詩集『狂天慟地』(土曜美術社出版販売)を出して警戒と備えのメッセージを発したつもりですが、また6月28日に京都伝統文化の森推進協議会主催の第28回公開セミナー「災害と森林」をオンライン配信したばかりですが、備えや準備の限界も感じます。

日本も世界も防衛省や財務省や国土交通省や厚生労働省などの各省庁の上に、もっとも大きな機関として防災省や防災研究対策機関を置くべきだと主張してきましたが、今の政治状況を見てもそのような方向に行く兆しはありません。

であれば、民間の中から小さな動きであっても始めるしかありません。
京都伝統文化の森推進協議会を一つの足場として今後も防災の動きに取り組んでいく所存です。

昨日の東山修験道635です。
https://www.youtube.com/watch?v=l9cNYGR9wPk

7・6 鎌田東二拝

目次3


HOME 目次3  前へ