HOME 目次3  次へ


2021年2月26日 井上ウィマラ:Re:生まれつき眼球のない猫「ココ」との愛の生活  目次3


津城先生

嬉しいコメントをありがとうございます。

関係対象論は、とても大切なもので フロイト、クライン、ウィニコット、そしてバリントというラインから 宗教を見つめなおす価値は十分あるかと思います。

バリントにつきましては 全人的医療を提唱したことについて、この数年間思案しています。

現代ホスピス・緩和ケアの開拓者であるシシリー・ソンダースが 痛みを医学の中に位置づけていったTotal Painについて 和訳が 全人的苦痛 とされていますが これは Whole Person Pain の和訳になっていて 訳語のねじれが生じています。

おそらくソンダースがTotal Painを提唱してホスピスを立ち上げる努力をしていた同じその頃に バリントはタビストックの要職を辞して ロンドンで町医者を集めてWhole Person Medicineの視点からの事例検討をして バリント・グループと呼ばれる活動をしていたこととの絡みから出たねじれだと思いますが

この点に関して明確に説明してくれる緩和ケア関連の医療関係者が皆無なのです。

もし、「全人(Whole Person)」という言葉、あるいはその歴史についてよい資料をご存じでしたら 教えていただけると嬉しいです。

バリントとソンダースの関係、時代性についても、もしご存じでしたらお教えください。

Web懇親会の雑談ついでのお願いでした。

よろしくお願いします。

ウィマラ

PS
カッシーラー、勉強してみますね。ありがとうございました。

目次3


2021年2月26日 津城寛文:Re:生まれつき眼球のない猫「ココ」との愛の生活  目次3


鎌田先生、井上先生

ココのお話は、前にも拝聴していましたが、広瀬先生の「失明得闇」の講演のあとでは、聴き方、聴こえ方が変わりました。
いくつか感じ入ったことがあります。

1つは、ココが、遺棄されながら、信頼の塊で、またその信頼が裏切られない人たちと縁があって、天寿を全うしたという、稀有な幸せを生きたことに、仏典の「盲亀浮木に会う」のような、不思議を感じました。
ココが地上に降りた観音だっただけでなく、2度目に置かれたところが、稀有な地上の天国でした。
鎌田先生の奥様も、立派なかたですね。

2つめは、もともと眼球がなく、視覚なく、世界に存在していることで、通常の感覚を共有している集団に、「あなたたちも、多くのセンサーを欠落して、それと気づかずに、それでも、私がこうしているように、どうにか適応しているのですよ」と示唆してくれています。
聖者賢者のことばに、「お前たちには見えていない、聴こえていないものがある」、という言葉が異口同音にあるように、比ゆ的な意味で、われわれも「世界」に真の姿を知らずに、それでも、限られたセンサーを駆使して、どうにか適応し、生きているのだろうと、痛感します。
共進化、アフォーダンス、といった考え方も、それぞれの種が、生存のために、驚くべき本能や知恵を発達させていること、他方で、多くの情報を遮断して、知らずに生きていることを、指し示しているように思います。

3つめは、井上先生へのお礼です。
ココの話題から、ウィニコットの「原善」という考えを紹介してくださったことに、感謝いたします。
基本的な信頼にもとづく宗教と、基本的な疑い、恐れ、恐怖に基づく宗教は、根っこから姿勢が違っていると思っていましたが、「原善」は、その違いを、うまく言い表すタームだと思いました。
マイケル・バリントの「退行」論に、私は昔から魅力を感じておりましたが、集団的な「基底欠損」が「原罪」とかかわり、逆に集団的な「一次愛」が「原善」に関係するように思います。
私の愛読書であるカッシーラーの「ケンブリッジ・プラトニスト」論も、普遍救済主義の1種として、「原善」論の側にいた人々だと思いました。

対面の研究会であれば、懇親会の雑談でこういう話題を聞けるのですが、この会はメーリングリストでそれが代替されていて、ありがたいです。

津城

目次3


2021年2月26日 井上ウィマラ:Re:生まれつき眼球のない猫「ココ」との愛の生活  目次3


鎌田先生

「ココ」、拝見しました。

いい物語ですね。

ココが「平和の使徒」、「天然のタオイスト」、「観音さま」、「わがやの神様、大天使」になったのは 鎌田先生の見守りの中で、奥さんや子供さん、そしてママ猫さんのマリコが みんなで優しく触れて、世話して、育ててくださった賜物だったのだと思いました。

そして、これが基本的信頼・安心感というものに他ならないと思いました。

ウィニコットは、これを「原善」と呼び、「原罪」を説く宗教者たちに対して 神様を信じることができるようになる基盤について、よく考えてみるように促しています。

広瀬先生のお話はまだ聞けておりませんが ココの物語のような まだ感覚様式が分化してしまう以前の生きることへの共感覚次元での信頼というか安心というか そういう領域に誘っていただけるお話だったのではないかと憶測しながら ゆっくり聞かせていただこうと楽しみにしております。

ウィマラ

目次3


2021年2月26日 やまだようこ:【イベント告知】思想の思想研究会からのお知らせ  目次3


みなさま

「ポストモダンの宗教と社会」に関する研究会のおしらせです。やまだようこ

―――

本企画では、デイヴィッド・ライアン『ジーザス・イン・ディズニーランド』の訳者らをお招きし、 訳者による講演ののちに、箱田徹先生と清水知子先生を交えて議論いたします。

平日の真っ昼間ではありますが、ヤングな研究者たちの饗宴がみられると思うので、ともあれまずはさわってみてください。
みなさまのご参加お待ちしております。
『ジーザス・イン・ディズニーランド』の書籍リンクは以下になります。
http://www.shinkyo-pb.com/2020/11/30/post-1355.php
企画前・後のどちらでも構いませんので、興味がでてきましたらお買い求めくださいませ。

【ポスト世俗化の時代からみた社会のありよう: デイヴィッド・ライアン『ジーザス・イン・ディズニーランド』刊行企画】
日時:2021年3月4日(木) 14:00-16:45 (開場 13:50)
プラットフォーム:Zoom(オンライン)
参加費無料・事前予約制(※3/2まで)
詳細は、下記のURLをご参照ください。
https://www.r-gscefs.jp/?p=11463

プログラム:
第一部
14:00-14:10 オープニング
14:10-14:45 訳者一同(大畑凛・小泉空・芳賀達彦・渡辺翔平)による報告
14:45-15:10 コメント(箱田徹)
小休憩

第二部
15:20-15:45 コメント(清水知子)
15:45-16:10 質疑応答
16:10-16:45 全体討議
クロージング

目次3


2021年2月25日 鎌田東二:生まれつき眼球のない猫「ココ」との愛の生活  目次3


みなさま
CC:広瀬浩二郎様

わたしにとっては、もう一つ、重要なことがあります。

添付資料に書きましたように、わたしは、17年4ヶ月、生まれつき眼球のない猫(「ココ」という名前です)と過ごしてきて、その猫から多大な教えとメッセージを受け取ってきました。
そのようなこともあり、「視覚障がい」とはどのようなことか、自分なりに考えてきました。

ココが旅立った時に書いた徳島新聞の記事と、ココのことを新型コロナウイルスの感染拡大が続く中で絵本にしようと絵本台本を書き、それを朗読録画してyou tubeにアップロードしておりますので、昨年2020年5月28日の本MLにもすでにお送りしていますが、まだの方は、よかったら聴いてみてください。

「ココ」(10分30秒):https://www.youtube.com/watch?v=Iv4D_3j4LFE

絵は、京都大学こころの未来研究センターの研究員を務めてくれて、今は金沢星稜大学専任講師の教育哲学者門前斐紀さんの作画です。

2月25日 鎌田東二拝

◆ココ 2020年3月16日 (pdf 183KB)



目次3


2021年2月24日 鎌田東二:第78回身心変容技法研究会簡易報告 広瀬浩二郎国立博物館准教授「触発の技法と可能性」  目次3


身心変容技法研究会と世阿弥研究会のみなさま
CC:広瀬浩二郎様

昨日、1年ぶりに「身心変容技法研究会」をオンラインで開催しました。

第78回身心変容技法研究会
「触と身心変容技法」:Zoom開催
日時:2021年2月23日(火・祝日【天皇誕生日】)15時〜18時
15時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介 鎌田東二(司会進行、10分)
15時10分〜16時30分 広瀬浩二郎(国立民族学博物館准教授)「触発の技法と可能性」発表80分
16時30分〜16時40分 (10分休憩)
16時40分〜18時 (80分)
コメンテイター:葛西賢太(10分、上智大学特任准教授)
コメンテイター:鶴岡賀雄(10分、東京大学名誉教授)
コメンテイター:津城寛文(10分、筑波大学教授)
討議・意見交換 (50分)
総括:鎌田東二(10分)
18時終了

講師の広瀬浩二郎さんを始め、コメンテーターの葛西賢太さん、鶴岡賀雄さん、津城寛文さん、ご協力、まことにありがとうございました。

広瀬さんの発表が孕む大変深く本質的な問題性に、それぞれのコメンテーターの立場から食い込に、それによって問題の所在がより一層鮮明になったと思います。

広瀬さんのお仕事は、初期の出口王仁三郎論『人間解放の福祉論―出口王仁三郎と近代日本』(解放出版社、2001年)から読んでいますが、わたしが特に感心したのは、『触常者として生きるー琵琶を持たない琵琶法師の旅』(伏流社、2020年1月31日刊)です。

この本の冒頭で、広瀬さんは、「琵琶なし芳一―人間はなぜ触角を失ってしまったのか」という詩を掲げているのですが、それが凄いんですよ。

  耳を引きちぎられた芳一は、その後どうなったのか
  芳一は痛かった、自分が耳にこだわり過ぎていたことを思い知らされて

  芳一は目に見えない世界からのメッセージを聴き取ろうとして、懸命に耳を澄ました
  人々の声、風の音、そして万物が呼吸する気配
  芳一は耳を鍛えることで、芸能者としての腕を磨いた

  その大事な耳が切り取られてしまった

  目が見えない芳一は、耳の力で生きる糧、自信を得た
  耳を失った芳一は、音声とは耳で聴くものではないことを悟る
  和尚が芳一の身体に書いた経文は、すぐに消えてしまう般若心経の文字、言葉を消し去るように
  全身の毛穴から何千本もの手、触角が飛び出す

  人間よ、触角を取り戻せ

  耳を失った芳一は、全身で事物の本質を掴み取る極意を身につける
  目で見る、耳で聴くという束縛から離れ、芳一は自由に歩き出す

  できる人と出来ない人、勝者と敗者
  文明と未開、健常と障害
  目で見て、耳で聴いているだけでは、人間は二考対立の価値観を乗り越えられない

  芳一は語る、目がなくても景色はあると
  芳一は唄う、耳がなくても音楽はあると

  最後に芳一はあの世とこの世、視覚と聴覚、物と者をつなぐ道具、琵琶を捨てる
  触角を持つ芳一には、もはや琵琶は必要ないから

  今、琵琶なし芳一が時空を超えて、僕たちの毛穴をくすぐる
  生きることの豊かな感触を伝えるために

この詩です。

「琵琶なし芳一」ソング、ここで広瀬さんは一つ、突き抜けたな、と感じを持ちました。

この詩の中で、もっとも感心したのは、「全身の毛穴から何千本もの手、触角が飛び出す」というフレーズです。

これは、わたしがもっとも好きな観世音菩薩像の一つである「千手観音」のイメージとつながります。
けれども、大きな違いは、千手観音は、実は、すべての「手」に「眼」を持っている点です。
「千手千眼観音」なのです、伝統的な千手観音の姿は。

しかし、広瀬さんは、「千手千触(角)観音」像のイメージを世に提示したのです。

これは画期的なことでした。
すごいことでした。

身心変容として、一つ「トンネル」を抜けたヴィジョンでした。

そのように思います。

そのこともあって、2020年11月に、比較文明学会のシンポジウムで広瀬さんと再会した後、広瀬さんにぜひ身心変容技法研究会で存分にお話してほしいとお願いし、快く引き受けていただきました。
この本は、とてもすばらしい、啓発的な本なので、ぜひみなさん、お読みください。

これ以外にも、当日の講演やディスカッションを通して、いろいろとお話したいこともありますが、2つのエピソードを示すだけにします。

1.わたしは、毎晩お風呂を真暗にして入ります。そして、風呂桶の中で次作の「この光りを導くものは」と「北上」の2曲をアカペラで歌います。後者は2回、歌います。
また、トイレも真暗にして入ります。そして、1階のお風呂から2階の寝室までの階段や廊下を真暗な中で手探りで寝床まで歩き、そして就寝します。
これが、日々の日課です。

2.比叡山を歩いていて、夜になった時、真っ暗になり、道を見失いそうになりました。同時に不安と恐怖が湧き起こりましたが、しばらく手探り、足探りで歩いているうちに、背中に羽根が生えているような、背中に太平洋が広がっているような感覚を持ちました。つまり、視覚中心の前面感覚ではなく、聴覚や触覚中心の背面感覚が拡がっていったのです。
これが、わたしの東山修験道で得た身心変容の一つです。

3.「山城の国」を、昔は、「山背の国」を「背」の字を書きました。その古い呼び方、漢字の当て方の「山背の国」の「しろ(背)」を大切にしたいと思います。

昨日の第78回身心変容技法研究会の広瀬浩二郎さんの講演のみ90分、以下のyou tubeにアップロードしましたので、ぜひご聴視ください。

https://www.youtube.com/watch?v=lCyUnnbKFlw

「触発の技法と可能性」広瀬浩二郎

1.なぜ失明は不幸なのか
@夏目漱石『明暗』に示される「則天去私」の境地
「自己本位」を脱却することにより、近代的な二項対立を乗り越えるヒントが得られる。
A医療と福祉、リハビリとの連携をめざすある眼科医との対話
「見えない」人を「見える」ようにする医師と、「見える」人を「見えない」ようにする触常者の発想は似ている。
B視覚障害者コミュニティが二極化する今日的状況
「どっぷり」型と「あっさり」型、遠視・近視・弱視など、さまざまな「見え方」のグラデーションは地続きである。

2.体験的「失明得暗」論
@「触角」を取り戻す契機となる点字との出合い
失明後、「できない」ことが増える中、初めて新たに「できる」ようになることを発見する。
A二項対立を助長する現在の特別支援教育に対する違和感
「School of the Blind」の伝統を堅持する本来の盲学校は、「聴覚・触覚支援学校」である。
B点字受験を通じて実感した「完全参加と平等」
失明の克服、得暗の忘却が、「自立」として称賛され、視覚障害者の社会参加を促進する。

3.「得暗」の歴史的意義を探る
@琵琶法師・瞽女・イタコの生業
「見えない世界をみる」技法の原点は、「触角」を錬磨する単独歩行、旅の苦労と工夫にある。
A21世紀版「耳なし芳一」を書く理由
「視覚を使わない」得暗者が、「視覚を使えない」失明者として蔑視される過程を描く物語を再評価する。
Bコロナ禍が惹起した「拒触症」の蔓延
「困っている弱者」イメージが強調されるマスコミの障害者報道は、和尚が芳一の「触角」を封印した経文につながる呪力を持つ。……資料T

4.点字考案200周年を迎える心構え
@「盲人」を「視覚障害者」に変換したルイ・ブライユへの異議申し立て
1824年の点字発明により、文字を使わない「失明得暗者」は、光(明)を得て、闇(暗)を失う。
A小学校の国語教科書で「点字」が取り上げられる意味
現状の「人に優しい」バリアフリー教育では、「してあげる/してもらう」「頑張る/かわいそう」という単純な障害者理解を超克できない。
B触文化への気づき、触文化からの築きを促す「点字力」
万人が点字の手触りを味わう経験を介して、「失明=失暗」とされてきた近代的な価値観・人間観、視覚優位の常識を問い直す。

5.人類の進歩と調和の先にあるもの
@「世界を見せる」万博から、「世界観に触れる」万博へ
2025大阪・関西万博のテーマ「Designing Future Society for Our Lives」に対して、疑問を感じると同時に期待を抱く。
A「インクルーシブ」「アクセシブル」とは異なる「ユニバーサル」の定義
個別の障害者・高齢者・外国人対応を積み上げるだけでは、「ユニバーサル=普遍的な」博物館にはならない。
B「当事者発=from」の理念の重要性と危険性
「接触と触発の連鎖」をユニバーサル化するためには、森羅万象の「触角」を育てる神道の「共活」思想に学ぶ必要がある。……資料U

〈参考文献〉
広瀬浩二郎『それでも僕たちは「濃厚接触」を続ける! −世界の感触を取り戻すために』(小さ子社、2020年)

〈参考動画〉
・自然との濃厚接触動画「バリアアリー森の冒険」https://youtu.be/8sY9_UU3aH0
・オンライン・ワークショップ「世界の感触を取り戻す」(完全版)https://youtu.be/KW5M8ucd14M
・オンライン・ワークショップ上級編「トーテムポールをさわる」https://youtu.be/OOazfqbMV_s
・触文化のプロモーション動画「仏像触察映像」https://youtu.be/rifkU9obBY8

<琵琶なし芳一がやってくる!>

芳一は琵琶法師としての修行に励む
なぜ自分は目が見えないのか
それは、目に見えないものと自由に話をするためではないのか
一次元の芳一は、自問自答を繰り返し、優れた芸能者となる

芳一は聞き手を意識して腕を磨く
彼の琵琶を聞くために、たくさんの人が集まる
木々のざわめき、川のせせらぎ、海・山の風景
二次元の芳一は、聞き手を想像の世界に引きこむ力を身につける

芳一は琵琶法師として成長する
目では見えないもの、耳では聞こえないものとの交流
芳一の声、琵琶の音は天につながり、地を震わせる
三次元の芳一は、大宇宙に響く声と音を手に入れる

芳一は過去、未来へと時間旅行を始める
体が楽器になることを知った芳一は、琵琶を捨てる
身軽になった彼は、僕たちの体をやさしくノックする
四次元の芳一は、今を生きるみんなの心の中にいる

特別展 「ユニバーサル・ミュージアム−さわる!“触”の大博覧会」実行委員長 広瀬浩二郎 国立民族学博物館 グローバル現象研究部・准教授
1.会場・会期・入館料
(1)会場:国立民族学博物館 特別展示館
(2)会期:2021年9月2日(木)〜2021年11月30日(火)
(3)開場時間:10:00〜17:00(入館は16:30まで)
(4)休館日:水曜日
(5)入館料:一般880円(600円・団体20名以上)/大学生450円(250円・団体20名以上)/高校生以下無料 ※本館展示もご覧になれます
2.展覧会の趣旨
本展は、「ユニバーサル・ミュージアム」(誰もが楽しめる博物館)の人類学的研究に取り組む全盲の視覚障害者が中心となって企画・実施するものである。現在、ユニバーサル・ミュージアムは単なる障害者対応、弱者支援という枠を超えて、国際的に注目されている。大学の学芸員養成課程のカリキュラム、博物館の職員・ボランティア研修などでもユニバーサル・ミュージアムを取り上げるケースが増えた。本展は、各地の博物館・美術館の最新動向を踏まえ、ユニバーサル・ミュージアムの具体像を広く国内外に発信することを狙いとしており、博物館における「合理的配慮」の実践事例、あるいは障害当事者発の「ソーシャル・インクルージョン」(社会的包摂)の試みとしても注目されるだろう。
3.展覧会の意義
2016年4月に障害者差別解消法が施行された。学校教育の現場等では、さまざまな障害者に対する「合理的配慮」のあり方が模索されている。「障害学生支援室」を学内に設置する大学も多い。一方、社会教育・生涯学習施設であるミュージアムにおいては、合理的配慮への取り組みが遅れている。また、2021年には東京でオリンピック、パラリンピックが開催される。その関係もあって、昨今、各方面で「障害者」施策が推進されている。本展の会期はパラリンピックとも一部重なる。いわゆる「オリパラ」現象を一過性のブームで終わらせるのではなく、日本の障害者施策を「ユニバーサル」の観点で問い直し、社会変革へとつなげていかなければならない。本展では、「ポスト・オリパラ」の文化戦略を意識して、多様な展示と関連イベントを積極的に展開する。
4.展示構成
本展のサブタイトル「大博覧会」は、多種多様な素材と方法で「触」の可能性を追求する意気込みを示している。特別展の各セクションは、視覚優位・視覚偏重の従来の博物館展示のあり方に一石を投じるチャレンジと位置付けることができるだろう。
セクション1〜5では、来館者が触覚(視覚以外の感覚)に集中できるように、会場全体を暗くする。ただし、来館者の安全確保には十分留意し、照明を適宜調整したい。セクション6では絵画・絵本など、視覚的な要素が強い作品を展示する。特別展の総括として、あらためて「見る」ことと「さわる」ことを比較するのが本セクションの主題である。

特別展の展示セクションは以下の七つに分けられる(詳細は出展作品リスト参照)。
0.「試触コーナー−なぜさわるのか、どうさわるのか」(導入)
1.「彫刻を超克する」
2.「アートで対話を拓く」
3.「風景にさわる」
4.「音にさわる」
5.「歴史にさわる」
6.「見てわかること、さわってわかること」

特別展「ユニバーサル・ミュージアム」出展作品リスト (2020年2月現在)
0.「試触コーナー−なぜさわるのか、どうさわるのか」(導入)
・石川智弥・古屋祥子(彫刻家、「耳なし芳一」の彫像、山梨県)
・瞽女関連資料(民博所蔵)
・近鉄不動産(仏像レプリカと触察映像、大阪府)
・三木製作所(さわれる世界地図、大阪府)
1.「彫刻を超克する」
・片山博詞(彫刻家、ブロンズ作品、福岡県)
・北川太郎(彫刻家、石の作品、兵庫県)
・高見直宏(彫刻家、木彫作品、東京都)
・田代雄一(動物彫刻家、木彫作品、福岡県)
・冨長敦也(彫刻家、石の作品、大阪府)
2.「アートで対話を拓く」
・加藤可奈衛(彫刻家、コーンスターチの梱包材をつなぐ作品、大阪府)
・島田清徳(アーティスト、布の作品、岡山県)
・前川紘士(美術作家、ドローイングと「形の合成」、京都府)
・間島秀徳(日本画家、さわれる日本画、長野県/茨城県)
・松井利夫(陶芸家、「艶」を主題とする陶胎漆器、滋賀県)
・宮本ルリ子(陶芸家、手話と点字の「手」、滋賀県)
・守屋誠太郎(彫刻家、各種仮面、茨城県)
3.「風景にさわる」
・安芸早穂子(歴史復元画家、縄文の風景を感じる装置、大阪府)
・さかいひろこ(イラストレーター、さわれる地図、茨城県)
・酒百宏一(美術作家、場所の記憶を伝える装置、東京都)
・研究会メンバーによる「射真作品」(信楽のまちあるきから生まれる立体触知図)
4.「音にさわる」
・亀井岳(映像作家、盲学校生徒とのコラボによる音の鳴る土器、大阪府)
・永田砂知子・渡辺泰幸(打楽器奏者・造形作家、土の音具、岐阜県)
・芦屋大学の学生による「音で感じるスポーツ」(兵庫県)
・サウンドスケープ作品(日本点字図書館「音の絵はがき」コレクションなど、東京都)
5.「歴史にさわる」
・石原道知(武蔵野文化財修復研究所、縄文の腕輪、東京都)
・岡本高幸(美術家、体感型の古墳模型、大阪府)
・堀江武史(府中工房、土偶と仮面、東京都)
・吹田市立博物館(仏像レプリカ、大阪府)
・東京外国語大学(中東地域の女性用仮面、東京都)
6.「見てわかること、さわってわかること」
@絵にさわる
・戸坂明日香(彫刻家、北斎の風景画の立体作品、京都府)
・ヨーコ・ソニア(アーティスト、布と繊維を組み合わせる作品、タイ・チェンマイ市)
・大塚オーミ陶業株式会社(陶板名画、滋賀県)
・京都市立芸術大学の学生による「さわる名画」(制作中、京都府)
KYOTOGRAPHIE(触る写真、京都府)
A「物語にさわる」
・桑田知明(デザイナー、ポップアップ絵本、京都府)
・真下弥生(ルーテル学院大学、さわれる絵本、東京都)
・株式会社良品計画(フランス製のさわれるポスター、東京都)
・国文学研究資料館(『変体仮名触読字典』『触読例文集』、東京都)
・市販の各種バリアフリー絵本、アートブック(広瀬浩二郎収集・提供)
・わらべ館(触察玩具、鳥取県)
☆この他に、本館展示場「探究ひろば」に於いて、神社模型、継ぎ手アート、バードカービング、 および3Dプリンターによる日本展示関係資料のレプリカ等を紹介する予定である。
実行委員長 広瀬浩二郎







2月24日 鎌田東二拝

目次3


2021年2月23日 やまだようこ:グラフィック・メディスン翻訳クラウド・ファンディング  目次3


みなさま

2月末まで、あと少しというところにきています。
関心をおもちに方々におしらせください。
応援いただけるとありがたいです。

やまだようこ

-----------------------------

https://greenfunding.jp/thousandsofbooks/projects/4345

『エイズが死に至る病だった1990年代前半、 医療従事者や患者を描いた海外コミックス 『テイキング・ターンズ HIV/エイズケア371病棟の物語』を翻訳出版したい!』

著者MK・サーウィックさんからメッセージが届きました!

------------------------------

日本の皆さん、こんにちは!
私の作品とグラフィック・メディスンに興味を持ってくださりありがとうございます。『テイキング・ターンズ』が、危機の時代におけるケア労働のあり方を考えるきっかけになればと願っています。私のこの本は、エイズ危機の時代にシカゴに実在した、HIV/エイズ専門病棟の物語です。私たちは今現在、別の感染症の危機に直面しています。コロナウイルスとエイズはまったく別のものですが、ケア労働のあり方については変わりません。心身を消耗させるケア労働のあり方は同じです。ケア労働に従事する人たちは皆、個人的な犠牲を多く払いながら取り組んでいます。『テイキング・ターンズ』がマンガで表現されていることによって、コミュニケーションの複雑な機微を理解でき、物語をより深いところで実感してもらえることでしょう。多くの皆さんに私のこの本が届きますように。
いずれ日本の皆さんと安全な形で直接お目にかかれますことを楽しみにしています!

MK 2021年2月19日





MK・サーウィック
1967年生まれ。イリノイ州シカゴ郊外にあるノースウェスタン大学フェインバーグ医学部に勤務。ロヨラ大学(イリノイ州)英文科卒業後、ラッシュ大学にて看護師の学士号取得。ノースウェスタン大学大学院医学人文学・生命倫理学研究科にて修士号を授与。1994年から2000年までHIV/エイズケア病棟看護師として勤務。2000年からは自身のウェブサイトを中心に「コミックナース」の名前で作品を発表。2007年にグラフィック・メディスン学会を創設。グラフィック・メディスンの概念を提唱した共著『グラフィック・メディスン・マニフェスト マンガで医療が変わる』(北大路書房、2019)はこの領域の基礎文献となる。

------------------------------

作者のMK・サーウィックさんが、日本の支援者の皆さんにメッセージを送ってくれました。マスクをかけた自画像と愛犬と一緒の写真がチャーミングですね。
ぜひこの作品の日本語版を成立させ、みんなで一緒に「危機の時代におけるケア労働のあり方」を考えていけたらと思います。

目次3


2021年2月21日 鶴岡賀雄:Re:乞うご期待! 「三触人」の「触人芸」  目次3


鎌田さま、みなさま、

お久しぶりです。このごろいろんなものを、目を瞑って撫でまわしております。
火曜日はよろしくお願いします。

鶴岡賀雄

目次3


2021年2月21日 津城寛文:Re:乞うご期待! 「三触人」の「触人芸」  目次3


鎌田先生

広瀬先生の資料をお送りいただき、ありがとうございます。
「道に達者の人に会わば、語黙をもって対せざれ」というような禅問答を、昔読んだことがあり、印象に残っています。
達者揃いの研究会ですので、語るにしても黙るにしても、小手先芸にならないよう、全身で触れることを目指したいと思います。

津城拝

目次3


2021年2月21日 鎌田東二:乞うご期待! 「三触人」の「触人芸」  目次3


葛西賢太様

触結反応、ありがとうございます。
当日がたのしみです。
葛西さん、鶴岡さん、津城さんの「三触人」の「触人芸」が!

よろしくお願いします。

2月21日 鎌田東二拝

目次3


2021年2月21日 葛西賢太:Re:第78回身心変容技法研究会、広瀬浩二郎さんのレジュメと資料をお送りします  目次3


鎌田先生

資料受領。
「濃厚接触」「触常者」拝見しました。
発想の転換を余儀なくされる刺激をいっぱいもらっています。
本は「触図」がカバーに埋め込まれていて、さわりまくっています。
当日が楽しみです。

カサイ

目次3


2021年2月20日 鎌田東二:第78回身心変容技法研究会、広瀬浩二郎さんのレジュメと資料をお送りします  目次3


みなさま

広瀬浩二郎さんから、レジュメと資料の送付がありましたので、事前にお送りします。
コメンテーターのお三方は、事前にお目通しください。
よろしくお願いします。

◆*資料1 (pdf 2MB)
◆*みんぱく_2021特別展企画書 - 0218 (docx 1MB)
◆*資料2 (pdf 600KB)
◆*hirose0223 (docx 19KB)

大変楽しみです。

2月20日 鎌田東二拝

目次3


2021年2月20日 鎌田東二:【リマインド】 2月23日(火・祝日)15時〜18時:第78回身心変容技法研究会ZoomURL情報  広瀬浩二郎さんの紹介  目次3


みなさま

1年ぶりに開催する「身心変容技法研究会」のリマインドです。
2月23日(火・祝日)の15時〜18時に「第78回身心変容技法研究会」を開催します。
講師は、みんぱく准教授の「触文化」研究家の広瀬浩二郎さんです。

第78回身心変容技法研究会
「触と身心変容技法」:Zoom開催
日時:2021年2月23日(火・祝日【天皇誕生日】)15時〜18時
15時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介 鎌田東二(司会進行、10分)
15時10分〜16時30分 広瀬浩二郎(国立民族学博物館准教授)「触発の技法と可能性」(仮題)発表80分
16時30分〜16時40分 (10分休憩)
16時40分〜18時 (80分)
コメンテイター:葛西賢太(10分、上智大学特任准教授)
コメンテイター:鶴岡賀雄(10分、東京大学名誉教授)
コメンテイター:津城寛文(10分、筑波大学教授)
討議・意見交換 (50分)
総括:鎌田東二(10分)
18時終了

みなさまのZoom参加をお待ちしています。

2月20日 鎌田東二拝

目次3


2021年2月19日 鎌田東二:2021年2月19日付け「中外日報」『満月交心』書評記事  目次3


みなさま

本日、2021年1月19日付け「中外日報」に、『満月交心』の書評記事が掲載されましたのでお送りします。



2月19日 鎌田東二拝

目次3


2021年2月19日 鎌田東二:『身心変容技法シリーズ第3巻 身心変容と医療/表現』(日本能率協会マネジメントセンター刊)が2021年3月22日発売と決まりました  目次3


みなさま

いろいろな曲折と苦労の末に、元サンガの川島栄作さんと日本能率協会マネジメントセンターの柏原里美さんのお力で、2021年3月22日に、 『身心変容技法シリーズ第3巻 身心変容と医療/表現〜近代と伝統―先端科学と古代シャーマニズムを結ぶ身体と心の全体性』(日本能率協会マネジメントセンター、2021年3月30日刊・奥付) が出版されることになりました。
https://pub.jmam.co.jp/book/b560937.html

編集者、執筆者、関係各位の皆様に心より感謝申し上げます。

つきましては、広報協力をくれぐれもよろしくお願いします。
ぜひ周りの皆様にお知らせくだされば幸いです。
A5・2段組み全624頁の大著で、インパクトはNASAの火星探査機着陸並みです(???)。

もし可能であれば、研究費などでぜひご購入いただけると幸いです。
内容と頁数のことを考えれば、非常に安いです。
本日からAmazonや楽天で予約できるとおもいます。

またこれに合わせて、4月末から7月末にかけて、身心変容技法オンラインセミナーの第2弾を、今度は日本能率協会マネジメントセンター主催で行なう予定で、今講師依頼の最中です。
来週には、発表できると思います。



『身心変容技法シリーズ第3巻 身心変容と医療/表現〜近代と伝統―先端科学と古代シャーマニズムを結ぶ身体と心の全体性』鎌田東二編
判型:A5、頁数:624頁、本体:3,800円定価:
配本日 2021年3月22日
ISBNコード:  978-4-8207-
Cコード:    C0010

本書の内容:新型コロナウィルスの感染拡大に苦しむ現在、医療や癒し、臨床にかかわるさまざまなヒントを提供する身心変容技法の論考集。瞑想の科学と、事例研究の両面を臨床的に統合、総合しようという試みであり、生きる力の源泉に触れ、生の指針を得るための学術成果の集大成。

身心変容技法研究は、鎌田東二を研究代表者として、「心の荒廃」が社会問題となり、未来のグランドデザインは描けない現代に向けて、2011年にはじめられた科研費による研究である。
身心変容技法とは、「身体と心の状態を当事者にとって望ましいと考えられる理想的な状態に切り替え、変容・転換させる知と技法」であり、古来、宗教や芸術、武道、芸能など諸領域で編み出されてきた。
研究は、この時代状況から抜け出ていくための宗教的リソースないしワザ(技術と知恵)として、この「身心変容技法」に着目。具体的には、神秘思想における観想、仏教における止観や禅や密教の瞑想、修験道の奥駆けや峰入り、滝行、合気道や気功や太極拳などの各種武道・芸道等々があり、それらさまざまな「身心変容技法」の諸相(特色)と構造(文法)と可能性(応用性)を、文献研究・フィールド研究・実験研究・臨床研究の手法により総合的に解明する。
そして現代を生きる個人が、自分に合ったワザを見出し、活力を掘り起こしながら、リアルな社会的現実を生き抜いていくことに資する研究成果を社会発信することを目的としている。
この「身心変容技法シリーズ」は、それら研究の成果を、専門家、研究者の枠を超えて、より多くの読者に届けるべく、企画された。

●心と身体の変容の伝統、技術、価値を現在の私たちの生き方に生かしていくこと。
●身心変容技法というものが、個人の在り方を根本的に変容する可能性を持つもので、新しい生き方を考える現在に必要な学びであること。
●現在が、新しい生き方の要請される人類史的な転換点にあることにあり、そのヒントとなること。

これらの問題意識が、身心変容技法シリーズにまとめられた学問研究には通底している。
本巻では、新型コロナウィルスの感染拡大で苦しんでいるさなか、医療や癒し、臨床にかかわるさまざまなヒントを提供する論考を集めた。瞑想の科学と、身心変容技法の事例研究の両面を含み、それらを臨床的に統合、総合しようという試みである。本書を通して、生きる力の源泉に触れ、生の指針を得ていただければ幸いである。

目次

●序章
「医療と身心変容技法の原点と展開」鎌田東二(京都大学名誉教授。上智大学グリーフケア大学院実践宗教学研究科特任教授/研究代表者)

●第1章 マインドフルネスと統合医療
「マインドフルネスと認知行動療法」熊野宏昭(早稲田大学人間科学学術院教授/臨床心理学・行動医学)
「統合医療の観点からの負の感情の浄化と霊的暴力」林紀行(仁泉会病院医員/内科・精神科)
「マインドフルネスの彼方へ」井上ウィマラ(マインドフルライフ研究所:オフィス・ラクダ主宰)

●第2章 多様な医療における身心変容技法
「未来の医療と身心変容」稲葉俊郎(軽井沢病院副院長・総合診療科医長/医師・医学博士)
「日本最古の医書『医心方』に見る身心変容」稲葉俊郎(軽井沢病院副院長・総合診療科医長/医師・医学博士)
「体育と教育と医療――オリンピックの可能性」稲葉俊郎(軽井沢病院副院長・総合診療科医長/医師・医学博士)
「自律性療法(心身医学)と後期シェリングの神話と啓示の哲学」濱田覚(京都大学大学院教育学研究科教育科学専攻教育学講座(教育哲学)博士後期課程)
「現代日本手技療法――脊椎操法の実証的研究へ向けて」藤守創(哲学博士(パリ第1大学))
「東洋医学治療と音――気滞、お血を動かす音」中田英之(練馬総合病院漢方医学センター長/産科婦人科・漢方医学)
「峨眉丹道医薬養生学派の気功と武道における身心変容技法研究」張明亮(峨眉丹道医薬養生学派十四代伝人/中医師・気功家)

●第3章 心理療法と精神医学と神経科学
「心理療法における暴力の浄化とその危険――ユングの体験から」河合俊雄(京都大学こころの未来研究センター教授・センター長/ユング派分析家・公認心理師)
「音楽療法における身心変容の諸相――医学・トランス・強度」阪上正巳(国立音楽大学教授・精神科医/音楽療法研究)
「「畏敬の念」は攻撃行動を生ずるのか?」野村理朗(京都大学大学院教育学研究科准教授/教育認知心理学)
「神経科学と身心変容――分子・神経回路から世界史まで」松田和郎(日本老人福祉財団京都ゆうゆうの里診療所所長/朝日大学歯学部非常勤講師) 「分子生物学的視点からみた外的ストレスと恒常性維持」古谷寛治(京都大学放射線生物研究センター講師/生物分子科学)

●第4章 音楽・知覚・演技と身心変容技法
「声の力と意識変容体験」町田宗鳳(広島大学名誉教授/比較宗教学)
「ヒルデガルトの音楽と言葉――声を発し、記す身体」柿沼敏江(京都市立芸術大学名誉教授/音楽学)
「ディープ・リスニングと身心変容技法――ポーリン・オリヴェロスの体験を通じて」藤枝守(九州大学名誉教授/作曲家)
「記憶・知覚・身体への芸術的アプローチ――inter-Score/行為を誘発する装置としての記譜」高橋悟(京都市立芸術大学美術学部教授/構想設計)
「俳優からパフォーマーへ――グロトフスキの〈否定の道〉」松嶋健(広島大学大学院人間社会科学研究科准教授/文化人類学・医療人類学)
「風聞の身体、名もなき実在論――奄美群島の宮澤賢治」今福龍太(東京外国語大学名誉教授・和光大学特任教授/文化人類学)
「〈あわい〉の身心変容技法」安田登(能楽師・ワキ方(下掛宝生流))
「無心のケアのために――断片ノート」西平直(京都大学大学院教育学研究科教授/教育人間学・教育哲学・臨床教育学)
「現象学から創発学へ――一九九〇年以降フランス哲学における「生ける身体living body」の誕生」ベルナール・アンドリュー(パリ大学スポーツ科学部教授)/訳・奥井遼(同志社大学社会学部教育文化学科助教)

●第5章 芸能とシャーマニズム
「チベットの宗教と身心変容技法の社会性」小西賢吾(金沢星稜大学准教授/文化人類学)
「韓国シャーマニズムの「巫病」に見る身心変容」金香淑(日本大学文理学部講師/文化人類学・比較文化論)
「女性の心の病とアンダイ儀礼」アルタンジョラー(京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程在籍/シャーマニズム・民俗医療研究)
「神事芸能と身心変容技法――国風の歌舞(春日大社社伝神楽と神楽歌)」木村はるみ(山梨大学教育学研究科准教授/舞踊学)
「「癒しのわざ」の現場から――治病・除災儀礼からたどる九州の「行者文化」」加藤之晴(駒澤大学総合教育研究部非常勤講師/宗教学・シャーマニズム研究)

●終章 社会の健康と医療
「社会のなかの仏教と仏教身体技法――正法理念から見た仏教の倫理と身体」島薗進(上智大学グリーフケア研究所所長/宗教学)
「新たな医療の領域と精神文化に根ざしたケア――孤立化の時代における地域文化資源」島薗進(上智大学グリーフケア研究所所長/宗教学)

身心変容技法シリーズA
身心変容のワザ〜技法と伝承
身心と心の状態を変容させる技法と伝承の諸相
出版:サンガ
2018年2月24日発売
定価 本体3,600円+税


今巻は『身心変容技法研究』の第1号から第6号までの発表論文から、心と身体を変容させる技術と伝承に関する論稿を集め、一冊にしたものです。


◆身心変容のワザ〜技法と伝承 目次 (pdf 540KB)


身心変容技法シリーズ@
身心変容の科学〜瞑想の科学
マインドフルネスの脳科学から、共鳴する身体知まで、瞑想を科学する試み
出版:サンガ
2017年10月1日発行
定価 本体3,600円+税


年報『身心変容技法研究』の第1号から第5号までの発表論文から、 瞑想の科学に関する論稿を集め、一冊にしたものです。


◆身心変容の科学〜瞑想の科学 目次 (pdf 475KB)


2月19日 鎌田東二拝

目次3


2021年2月16日 鎌田東二:『身心変容技法シリーズ第3巻 身心変容と医療/表現』  目次3


濱田覚様

諸々了解です。
本は、京都の方に送ります。
出来上がったら、周りの方々にぜひお知らせください。
3巻揃踏みになると、見事ですよ。

2月16日 鎌田東二拝

目次3


2021年2月16日 濱田覚:Re:2月23日第78回身心変容技法研究会と「京だらぼっち」ツイッター  目次3


鎌田先生
みなさま

>身心変容技法研究シリーズ全3巻の京大教育学部図書館での全巻購入、ありがとうございます。

>来週には、正式に書誌情報をみなさんにお届けすることができると思います。
>ぜひ、図書館購入や研究室購入や個人購入をお願いいたします。

身心変容技法シリーズ 第1巻と第2巻は 個人購入もしました(^^)

第3巻は 可能な限りたくさん買って お世話になった先生方や 知人・友人に配りたいと思います。

濱田 覚

P.S.

7月14日までは 京都に居る予定なので

身心変容技法シリーズ第3巻 『身心変容と医療 / 表現』は

「神話の国」ではなく 京都の私の自宅に お送りくださるようお伝えください。

宜しく御願い申し上げます。

目次3


2021年2月14日 鎌田東二:Re:2月23日第78回身心変容技法研究会と「京だらぼっち」ツイッター  目次3


濱田覚様

いろいろとお心遣い、ありがとうございます。
京だらぼっちツイッターは、だらだらと、ぼっちぼち、つぶやいていきますので、ときおり、耳をかたむけてください。

ところで、身心変容技法研究シリーズ全3巻の京大教育学部図書館での全巻購入、ありがとうございます。

来週には、正式に書誌情報をみなさんにお届けすることができると思います。
ぜひ、図書館購入や研究室購入や個人購入をお願いいたします。

内容的には、超おもろいですよ!

2月14日 鎌田東二拝

目次3


2021年2月14日 濱田覚:Re:2月23日第78回身心変容技法研究会と「京だらぼっち」ツイッター  目次3


鎌田先生
みなさま

「京だらぼっち」に いいねマーク付けるために twitter に新規登録しました!

フォローもしましたよ (^^) v

それから 京大教育学部図書室へ 身心変容技法シリーズ全巻(1〜3巻)の 購入希望を出したところ 全巻の購入が決まりました!

教育学部の学生・院生だけでなく 京大の先生も読んでくれると 嬉しいな。 (「京だらぼっち」の口調がうつってしまった ^^;)

濱田 覚

目次3


2021年2月13日 大石高典:Re:志村真幸さんの新著『熊楠と幽霊』(集英社)の紹介  目次3


鎌田先生

> 可能であれば、志村真幸さんに一度このテーマで、身心変容技法研究会で発表してもらいたいですね。

ちょっと、志村さんに聞いてみます。
いくつかの大学で講師をされているので、4月だと授業のスタートアップでお忙しくされていそうですが。

大石

目次3


2021年2月13日 鎌田東二:2月23日第78回身心変容技法研究会と「京だらぼっち」ツイッター  目次3


みなさま

本「身心変容技法研究会」は、基本的に公開している研究会ですので、熱意のある一般参加の方々は大歓迎です。
もし、周りに関心のある熱心な方がいましたら、先のメールでお送りしたZoomURLをお伝えください。

ところで、「京都伝統文化の森推進協議会」の「京だらぼっち」ツイッターをわたしが担当しています。
基本的に毎日1回、つぶやいています。
けっこう、おもろく、たのしく、はまりこんでやっています。

Twitterを使われていたら、ぜひフォローとリツートをお願いします 以下から見られます。
https://twitter.com/jxtx77fgTGKbhjg

京都伝統文化の森推進協議会HP:https://kyoto-dentoubunkanomori.jp/



京だらぼっち:森,文化,人々の暮らしが共存する京都の町を,おおらかに見守る三方の山です。

東山修験道681(3分34秒:2021年2月13日):https://www.youtube.com/watch?v=anr0-0JSmaA

2月13日 鎌田東二拝

目次3


2021年2月13日 鎌田東二:Re:志村真幸さんの新著『熊楠と幽霊』(集英社)の紹介  目次3


大石高典様

大変興味深い書籍情報、ありがとうございます。
『熊楠と幽霊』、とても関心があります。

可能であれば、志村真幸さんに一度このテーマで、身心変容技法研究会で発表してもらいたいですね。

4月の土日などの都合のつく日に、大石君と志村さんの2人にZoomでオンライン身心変容技法研究会で発表してもらえないでしょうか?
検討してみてください。

このテーマでは、一度、2016年6月に唐澤太輔さん(現在秋田公立美術大学准教授)に発表してもらったことがあります。

第49回身心変容技法研究会
日時:2016年6月13日(月)13時30分〜18時
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス内グリーフケア研究所(サクラファミリア教会2階、大阪阪急梅田駅茶屋口から徒歩4分)
発表@唐澤大輔(龍谷大学世界仏教文化研究センター博士研究員)「南方熊楠の心霊研究と身心変容体験―那智隠栖期を中心に」
発表A門前斐紀(天理大学・大阪成蹊大学非常勤講師・臨床教育学)「宮沢賢治における『脱人間』の人間学〜『セロ弾きのゴーシュ』をめぐって」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

2月13日 鎌田東二拝

目次3


2021年2月12日 大石高典:志村真幸さんの新著『熊楠と幽霊』(集英社)の紹介  目次3


鎌田先生、みなさま

知人が身心変容に関連することで新著を出したので紹介させてください。
2月5日付で、志村真幸さんが新著『熊楠と幽霊』(集英社インターナショナル新書)を上梓されました。

https://www.shueisha-int.co.jp/publish/%E7%86%8A%E6%A5%A0%E3%81%A8%E5%B9%BD%E9%9C%8A

南方熊楠が南紀・那智で幽体離脱の体験をした話であるとか、夢見の内容をていねいにノートしていた話など、興味深い話が満載です。
それらの心霊現象への関心が、どのように彼の思想や作品と関わっていたかだけではなく、熊楠の人生や時代における不安との関連でも考察されています。水木しげるの作品も引用されての楽しい作品ですので、興味のある方はぜひ手にとって頂ければと思います。
私は、『日本犬の誕生』(勉誠出版)の関係で犬についての本を作るときに知り合いました。
志村さんは、南方熊楠顕彰館の運営にも関わっておられ、『南方熊楠のロンドン』(慶應大出版会)という著作もあります。
こちらのほうが専門著作ですが、いずれも丁寧な史料解読を元にされていて面白いです。

大石高典

目次3


2021年2月10日 鎌田東二:京都伝統文化の森推進協議会の京ダラボッチ  目次3


みなさま

さきおとといの日曜日に、山折哲雄先生の後、わたしが2代目会長を務めている「京都伝統文化の森推進協議会」の文化的価値専門委員会で、クーリン&京ダラボッチキャラクターのツイッターをやろうということになり、一昨日からツイッターを始めました。

京都伝統文化の森推進協議会「京だらぼっち」役のTwitterです。
ご笑覧ください。
Twitterを使われていたら、ぜひフォローとリツートをお願いします

以下から見られます。 https://twitter.com/jxtx77fgTGKbhjg

京都伝統文化の森推進協議会HP:https://kyoto-dentoubunkanomori.jp/



くーりん:清らかな(クリーン)森から生まれたどんぐりの子供。京都の人に拾われ,大事に育てられている。京都の文化と人が大好き。背中にせおっている扇子は育ての親からのプレゼントで一番の宝物。



京だらぼっち:森,文化,人々の暮らしが共存する京都の町を,おおらかに見守る三方の山です。

キャラクターその他図案(PDF)

2月10日 鎌田東二拝

目次3


2021年2月10日 鎌田東二:第78回身心変容技法研究会ZoomURL情報  広瀬浩二郎さんの紹介  目次3


葛西賢太様

広瀬浩二郎さんについての朝日新聞の今朝の記事、わたしも読みました。
ちょうどよいタイミングで記事が出ましたね。
当日がますます楽しみになりました。

第78回身心変容技法研究会

「触と身心変容技法」:Zoom開催
日時:2021年2月23日(火・祝日【天皇誕生日】)15時〜18時
15時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介 鎌田東二(司会進行、10分)
15時10分〜16時30分 広瀬浩二郎(国立民族学博物館准教授)「触発の技法と可能性」(仮題)発表80分
16時30分〜16時40分 (10分休憩)
16時40分〜18時 (80分)
コメンテイター:葛西賢太(10分、上智大学特任准教授)
コメンテイター:鶴岡賀雄(10分、東京大学名誉教授)
コメンテイター:津城寛文(10分、筑波大学教授)
討議・意見交換 (50分)
総括:鎌田東二(10分)
18時終了

よろしくお願いします。

2月10日 鎌田東二拝

目次3


2021年2月10日 葛西賢太:広瀬浩二郎さんの紹介  目次3


今朝の朝日新聞に

23日の研究会楽しみです



目次3


2021年2月7日 鎌田東二:2月7日京都伝統文化の森推進協議会文化的価値発信事業第30回公開セミナー「鎮魂への祈り〜京都三山と平安京三山」と日本型マンダラと道饗祭  目次3


木村はるみ様

本日の京都伝統文化の森推進協議会開催の第30回公開セミナー「鎮魂への祈り〜京都三山と平安京三山」のウェビナー視聴、ありがとうございました。
また、催しについてのコメントも、ありがとうございます。

京都伝統文化の森推進協議会にとっても、わたしにとっても、初めて使用するウェビナーのイベント開催でしたが、強力な技術サポートを得ることができて、何とか無事済ませることができました。

公開セミナーの内容は、大変充実していました。
まもなく、YouTubeに動画公開すると思いますがので、また見てください。
関心のある方々もYouTube視聴をしてください。
とても、勉強になると思います。

ディスカッションの中で、わたしは、インドやチベットの曼荼羅が城をモデルにした城マンダラであるのに対して、メイドインジャパンのマンダラは、自然を神仏に見立て仰ぐ自然マンダラであることの対照性について述べました。
この点は、マンダラ比較宗教論として、今後も考えてみたいと思います。

それから、自然の城塞のような「山河襟帯」(桓武天皇平安京遷都の詔勅)の山城の国ではありますが、四隅で悪霊などを除去する祭りを行なったことも述べましたが、それは「道饗祭(みちあえのまつり)」と言い、『延喜式祝詞』に次のように出ています。



これは、6月と12月の最後の日に、宮中祭祀を司る中臣氏が大祓を行ないますが、その後に、都の四隅で卜部氏が悪霊や魑魅魍魎や妖怪や疾病などを防ぎ払うより呪術的な祭りを行ないます。

このような、大祓と道饗祭という霊的防衛・霊的防災・霊的防疫の二重の祭祀の執行は大変興味深い祭祀だと思っています。

この祝詞に、「根の国底の国」からやってくるマガモノをディフェンスすることが唱えらるのですが、この世界観も、それを道の上で行なうという実際性・現実性もとてもおもしろいと思っています。

2月7日 鎌田東二拝

目次3


2021年2月7日 木村はるみ:お疲れ様でした。2月7日文化的価値発信事業第30回公開セミナー「鎮魂と祈り〜京都三山と平安京三山」  目次3


鎌田東二先生
みなさま

オンラインセミナーお疲れ様でした。二つの講義とも興味深く、あっという間に時間が過ぎました。
 高橋康夫先生のご講義での「太古の京都盆地」が、海の中に三つの岡(双が岡、船岡、神楽岡、)が島として浮かぶ場所であったことに驚きました。大和三山の光景とも呼応し、まるで、京都の創成神話を聴くようでした。桓武天皇が万代の都と遷都宣言した思いには測り知れないものがあります。城壁をつくらず、自然の山城に守られる都は日本(沖縄も?)独自の構造であることは興味深く、アーギュメントではしかし「結界」らしきものもあったと考えれ有るという話もあり、とても興味を持ちました。もっと聞いていたい内容でした。(「建築史」という分野は、歴史地理学とつながり、面白い分野であると発見いたしました。)
 中村節子先生の近代の都のイメージでは、西洋の真似でない日本独自の別荘づくりや景観保持の美意識などに納得し、日本の「大公園」としての役割を担った京都の地は、自然と人為の総合作用と均衡で創造され、今日まで同じ精神で維持されていることに感動いたしました。京都の景観には人々の原風景があり、日本人にも海外の方にも自然に囲まれた安心できる街の風景が、「都」の条件としてあるのかと納得いたしました。
 日々の生活の背景に山、森や湖があることは大切なことであると思います。京都伝統文化の森推進協議会のお仕事の大切さを感じました。これからもがんばってください。
他にもたくさんの貴重なお話がありましたが、とても語れません。
まずは鎌田先生はじめ、京都とのご縁を大切にしたいと思いました。
ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
セミナーの映像記録はまた視聴できるようですので、時間のある時に再度見たいと思いました。

まずは御礼と感想まで。

2.7
木村はるみ拝

目次3


2021年2月6日 鎌田東二:2月7日文化的価値発信事業第30回公開セミナー「鎮魂と祈り〜京都三山と平安京三山」を開催します  目次3


みなさま

明日、文化的価値発信事業第30回公開オンラインセミナー「鎮魂と祈り〜京都三山と平安京三山〜」を開催します。



2月6日 鎌田東二拝

目次3


2021年1月30日 鎌田東二:Re:山城の国から神話の国へ  目次3


濱田覚様

わたしは14歳の時にある日突然父を喪い、20歳の時にある日突然家を失いました。
その後もいろいろなものを失いましたが、しかし、それ以上にいろいろな「もの」(者・物・霊)と出逢ってきました。
この出会いにより、今の自分があると思っています。
仏教では「愛別離苦」「怨憎会苦」は八苦の苦しみの一つですが、しかしながら「愛別愛会」もあるのだと痛感しています。

比叡山と満月の写真、まことにありがとうございました。

1月30日 鎌田東二拝

目次3


2021年1月29日 濱田覚:Re:山城の国から神話の国へ  目次3


鎌田先生
みなさま

鎌田先生 『ケアの時代「負の感情」とのつき合い方』 を注文しました。 (先生が20歳の時に家を失った経験を読んで買おうと思いました。)

私は 摂津国から 山城国を経て 美作国へ参ります。

仙人(千人)でなく 一人になりまする。

古民家が うまくリノベーションできるか 全くの手探りですが 逐次 写真付きの古民家再生レポートを してみたいと思います。
まだまだ先になりますが。 (まだ所有権が私ではないので  写真が出せませんが  築年月不詳の元茅葺屋根の家です。  今は亜鉛メッキ鋼板葺き屋根です。  庭の椿が異様に大きいので  かなり前から建っていたのではないかと思われます)

今日は 木村さまにも添付しましたが また1月28日のお月さまを 今度は出雲路橋も入れた写真を 添付します。

木の枝がおどろおどろしく包み込むようで 魔の中にあってなお輝く月の清楚さ を感じます。

濱田 覚



目次3


2021年1月29日 濱田覚:Re:『ケアの時代 「負の感情」とのつき合い方』(淡交社)案内と東山修験道678  目次3


木村はるみ様
みなさま

いつも温かいお言葉 ありがとうございます。

偽ディオニュシウス・アレオパギタは 鶴岡賀雄先生の東大教授時代のお弟子さんで 現在京大医学部6回生の清水健信さんの 東大卒論テーマです(^^)

私は今でも
(1)後期シェリング『神話と啓示の哲学』
(2)自律性療法
(3)中動態
を三本柱にして 博論を鋭意作成中です。

神話の国でしか出て来ない発想で 学位へのチャレンジは 今後も続けたいと思っています。

いつも応援ありがとうございます。

鎌田先生にお見せした写真と 同時刻に撮った 1月28日の満月 今度は 比叡山と大文字山(如意ヶ嶽)の ツーショットを添付しておきます。

濱田 覚



目次3


2021年1月29日 木村はるみ:Re:『ケアの時代 「負の感情」とのつき合い方』(淡交社)案内と東山修験道678  目次3


濱田覚様

妙花なる比叡の満月の輝き、 素晴らしいお写真をありがとうございました。

2019年5月の研究会でお会いして以来でしょうか。 偽ディオニシウス・アレオパギダでしたね。

どうぞ、お達者で。 またのお便り楽しみにしています。

1.29 木村はるみ拝

目次3


2021年1月29日 鎌田東二:山城の国から神話の国へ  目次3


濱田覚様

山城の国から神話の国へ、いよいよ仙人のような暮らしに入るのでしょうか。
くれぐれも御身お大事にお過ごしください。

負の感情のつき合い方は、何歳になっても付きまとうものと思います。
やっかいなものであり、いとおしいものかもしれません。

仏教では慈悲と煩悩とのあいだ、ですね。
キリスト教では、愛と罪とのあいだ、でしょうか。

今後とも折に触れ、近況報告してください。
写真付きで。

比叡山の写真、ありがとうございます。
確かに、あの中に、目には見えない「新型コロナウイルス」ならぬ「旧型コロナウイルス」のように風に吹かれてわたしは徘徊していたはずです。

1月29日 鎌田東二拝

目次3


2021年1月29日 濱田覚:Re:『ケアの時代 「負の感情」とのつき合い方』(淡交社)案内と東山修験道678  目次3


鎌田先生
みなさま

お久しぶりです。

京都大学大学院 教育学研究科 博士後期課程の 濱田 覚です。
(まだ在籍していましたが、いよいよ3月で出ます。  大学院のみならず、京都からも出て  神話の国、蒜山高原の古民家へ移住の予定です。)

鎌田先生 出版おめでとうございます。

負の感情は 身心変容技法研究会のみなさまは 自身の感情のコントロールには 長けていらっしゃると思いますので 心配ございませぬが

コントロールを失った存在からの (人のみならず、組織や権力などからの) さまざまな迷惑言動(各種のハラスメント)には 対応に苦慮しますね。

昨日は お月さまが綺麗でしたね。

私も賀茂川の河川敷で 犬の散歩中に見つけて 慌てて家にスマホを取りに帰って 撮影したほどでした。

ちょうど鎌田先生が 比叡山に登っておられる頃 (2021年1月28日 17:42  賀茂川右岸、出雲路橋 南西詰で撮影) なので この写真の中のどこかに 鎌田先生も写っていると思います。

賀茂川の水面に 月明かりが反射して 綺麗でした。

濱田 覚



目次3


2021年1月29日 井上ウィマラ:「鬼滅の刃」解説  目次3


みなさま

知り合いが、「鬼滅の刃」の解説をブログで取り上げてくれました。
心身変容技法や伝統芸能にも触れていますので 覗いてみてください。

『鬼滅の刃』番外編 井上ウィマラ先生の解説 | 会長ブログ | 公益財団法人笹川保健財団Webサイト (shf.or.jp)

ウィマラ

目次3


2021年1月28日 鎌田東二:甲府雨、東京雪、京都晴  目次3


木村はるみ様
津城寛文様
みなさま

横槍ならぬ「ロンギヌスの槍」で貫くと、お天気はさまざまなグラデーションの波模様ということでしょうか。

甲府では雨、でもお月様がちょっぴり。
東京では雪、お月様は見えない。
京都では晴、修学院山から昇ってくる満月が美しく見えた。が、今23時半過ぎは曇り。

世界はダイナミックに動いている。
新型コロナウイルスも変異しながらダイナミックに動いている。
わたしたちの心も、偏倚し、変位し、変移しながら、動いている。

動的平衡

いや、もう「平衡」は取り戻せないかも。
「閉口」するほかないかも。

そんな愚痴の一つも、満月はすべて煌煌と照らす。
分け隔てなく。
ウイルスとか最近とか哺乳類とか爬虫類とか、関係なく。

草木国土悉皆成仏たれよ、比叡山!

2021年1月28日 鎌田東二拝

目次3


2021年1月28日 木村はるみ:Re:『ケアの時代 「負の感情」とのつき合い方』(淡交社)案内と東山修験道678  目次3


津城先生

ご無沙汰しています。
暗い曇の中に光が現れてまるで超常現象のようでした。
まさに目が点になっていました。あたりです。
「新羅、夜半、日頭明らかなり」まさに、世阿弥「九位」の心境かもしれません。

1.28
木村はるみ拝

目次3


2021年1月28日 津城寛文:Re:『ケアの時代 「負の感情」とのつき合い方』(淡交社)案内と東山修験道678  目次3


鎌田先生、木村先生
こんばんは。
今日は東京は雪でしたので、動画で月見をさせていただきます。

なお、木村さんの (ふ・し・ぎ) が、驚いて目が点になった絵のようで、面白かったです。
横から茶々をいれて、失礼しました。

濃厚接触のご発表のコメントをどうしようか、行き悩んでいます。

津城

目次3


2021年1月28日 木村はるみ:Re:『ケアの時代 「負の感情」とのつき合い方』(淡交社)案内と東山修験道678  目次3


鎌田東二先生
みなさま

良書のご紹介ありがとうございました。すでに予約注文して、届くのを楽しみにしています。
先生の動画で満月に気づき、あわてて外にでると曇り、、、。今日は雨でしたので、、。
ところが見ていたら月の周りだけ晴れて来ました。(ふ・し・ぎ)
淡いひかりの中に、お月さまが出て来てくださいました!
ありがとうございます。


満月


満月のひかり

1.28 甲府
木村はるみ拝

目次3


2021年1月28日 鎌田東二:『ケアの時代 「負の感情」とのつき合い方』(淡交社)案内と東山修験道678  目次3


みなさま

本日、新著『ケアの時代 「負の感情」との付き合い方』(淡交社)が店頭およびアマゾンでの発売となります。
コロナ禍の中、要請されるケアと宗教と芸術・芸能との関わりについて、できるだけわかりやすく書いてみました。
ご笑覧くだされば幸いです。

Amazon



また、本日、比叡山に登拝しました。
お地蔵さんを拝し、日没を拝し、満月を拝しました。

東山山系から昇ってくる満月(実際は十六夜らしい)は白銀色で、純正でした。

東山修験道678(1月28日、2分47秒):https://www.youtube.com/watch?v=2qKOyemS5kY

1月28日 鎌田東二拝

目次3


2021年1月23日 やまだようこ:京都府におけるALS女性嘱託殺人事件」ページ更新  目次3


みなさま

情報が集約されています。ご関心のある方は、ご利用ください。 やまだようこ

―――

以下のページを更新いたしましたのでお知らせいたします。

京都府におけるALS女性嘱託殺人事件
http://www.arsvi.com/d/et-2020k.htm

以下、掲載記事の例です。
◆2021/01/18「生きたい社会に 治療法研究、患者の支えに 梶龍兒・国立病院機構宇多野病院長 ALS嘱託殺人」『毎日新聞』
 [外部サイト]https://mainichi.jp/articles/20210118/k00/00m/040/037000c

目次3


2021年1月19日 鎌田東二:本日、京都文化博物館で、近藤高弘さんの展覧会を観てきました  目次3


身心変容技法研究会、世阿弥研究会、モノ学・感覚価値研究会のみなさま

以下、長文・長写真、お許しください。

本日、「古事記全講読」を含めると、丸6年続いている「日本書紀全講読」の月1回の講座が四条柳馬場のNHK文化センター京都であったので、終了後、緑の自転車で、京都文化博物館に行き、そこで開催されている「京都美術文化賞」第33回受賞記念展を観てきました。



観て、本当によかったです。
2014年2月3日に始まる天河護摩壇野焼き野焼き講で最初に焼いた作品から始まる「Reduction」シリーズ の7年間の歩みを感慨深く拝見しました。

東に顔無しの作品、北にブルーの銀滴の作品、西に白の銀滴の作品を配置し、東西南北を「四神相応」の風水のように固め、その真ん中に30〜40面近くはあろうかと思われるデスマスク(?自己マスク)が置かれている。

その空間配置に、新型コロナウイルスの感染拡大が続くこの時代の自己の防衛と破壊の確執と葛藤が垣間見られるように思います。
本年11月に行なう予定の「悲とアニマU〜いのちの帰趨」展の「あの世」と「この世」の両界を跨ぐ祈りと葛藤の空間のように感じました。

そして、何よりも感慨深かったのは、南に、奈良県吉野郡天川村の天河大辨財天社で、近藤さんが2014年2月3日に最初に焼き上げた坐像作品が置かれていたことでした。
今回、改めて、その細部をくまなく点検するように見ましたが、素晴らしい作品ですね、ほんとうに。
とりわけ、籾殻が結跏趺坐した足裏に白黒斑紋の斑点のように付着しているところなど、人知を遥かに超えた紋様で、神秘不可思議の感に打たれました。

あの日、あの夜、激しい雷雨が襲い、護摩壇野焼きの中の近藤さんの坐像を「荘厳(しょうごん)」したのでした。
その名残り、形跡が、聖班にように、確かに、ありました。

さて、そんなこともあり、近藤さんの最初の作品の写真はないかと探していたら、以下の「身心変容技法研究会」の2017年2月6日の「研究問答」欄に、2014年2月3日に行った「第18回天河護摩壇野焼き講」の写真を掲載していましたので、長くなって恐縮ですが、近藤さんの今回のダブル受賞をお祝いする気持ちで、その写真を再送させていただきます。 ご覧ください。

------------------------------

「研究問答」2017年2月6日

2017年2月6日 鎌田東二:2014年2月3日第18回天河護摩壇野焼きにおける近藤高弘氏の作品  目次2


みなさま

3年前、2014年2月3日の「第18回天河護摩壇野焼き講」の興味深い写真が出てきましたので、昔のものですが、お送りさせていただきます。

ぜひ、観てみてください。

1997年2月2日・3日・4日から始めた「天河護摩壇野焼き講」の第18回目の時、野焼き先達の陶芸家・造形美術家の近藤高弘さんの画期的な作品が野焼きされた時の写真です。

これを今は亡き岡野恵美子天河護摩壇野焼き講事務局長が撮影してくれていました。

その貴重な写真が出てきました。

3年前、このような形で、「天河護摩壇野焼き」を行ないました。

来年、2018年2月3日の節分祭には、また新たな気持ちで、「天河護摩壇野焼き講」を行ない、さらなる「現代の縁の行者」講を実践して参りたく思いますので、よろしくお願いします。


近藤高弘さんの作品


近藤高弘さんと作品を前に


柿坂神酒之祐宮司様による清祓


護摩壇組み


護摩壇組み


もみ殻を播かれた近藤高弘さんの作品


護摩壇組み


護摩壇組み


護摩壇組み


天河護摩壇野焼き点火


法螺貝奉奏


口上奏上


護摩壇野焼きの周りを踊り回る


手拍子を打ち鳴らしながら護摩壇野焼きの周りを回る














作品とともに 近藤高弘さん


右隣:今は亡き岡野恵美子事務局長、その左:石田祐子さん


翌朝7時、窯出しの時に姿を現わした作品






近藤高弘さんの作品の前で、右:岡野恵美子事務局長


近藤作品


近藤作品


袈裟がけで出てきた近藤作品


近藤高弘氏、自作とともに


法螺を響かせて祈る


近藤高弘氏と作品を共に喜び愛でる


近藤作品をその下の器たちを囲んで


近藤作品


近藤作品


窯出し


護摩壇から全貌を現わした近藤高弘氏の自画像野焼き作品


石笛奉奏


お供えをする


拝殿にお供えされた近藤作品


近藤作品とともに


円空作の護法神像

2・6 鎌田東二拝

目次3


2021年1月18日 鎌田東二:比叡山から見た白山  目次3


みなさま

本日、比叡山に登拝しました。
東山修験道677、です。

以前にも、琵琶湖越しにこれが越前の白山かと思われる光景を見ましたが、今日、はっきりと白山を拝しました。
清少納言の『枕草子』83段に、<「白山の観音、これ消えさせ給ふな」と祈るも、物狂ほし。>と、白山のことが出てきました。
昔の山城の国や近江の国の人々は、比叡山に登って白山をみたことがしばしばあったと思います。
空気が今よりも何倍もきれいで透明だったでしょうから。

心に染みました。天空の山、白山。

東山修験道677:https://www.youtube.com/watch?v=r1pI1BirEUM

1月18日 鎌田東二拝

目次3


2021年1月16日 辻信行:正木晃先生の「感染症と宗教」  目次3


みなさま

こんにちは。
東京自由大学の辻信行です。

本日、連続オンライン講座「感染症と文明」の 第9・10回をYouTubeで公開いたしました。
講師は宗教学者の正木晃先生です。

第9回「感染症と宗教 前編」
正木晃(宗教学者)

https://youtu.be/16oZv3g5icc

縄文時代以来の日本人の平均寿命に始まり、 仏教はハンセン病や梅毒とどのようにかかわってきたのか、 温泉信仰や薬師信仰の独自性について語っています。

第10回「感染症と宗教 後編」
正木晃(宗教学者)

https://youtu.be/rNvtc34CxgY

死にゆく人を家族で看取る習慣は近代に成立したという指摘に始まり、 中世ヨーロッパで描かれた図像から感染症とキリスト教に迫り、 日本や中国、イスラームの歴史的な図像も読み解き、 ポスト・コロナ時代の宗教を展望します。

ぜひご覧いただけましたら幸いです。
緊急事態宣言が全国各地に広がってきております。
みなさまどうかお身体を大切にお過ごしください。

NPO法人東京自由大学
辻信行拝

目次3


2021年1月16日 鎌田東二:近藤高弘さんの「京都美術文化賞」受賞  目次3


みなさま

あたたかなレスポンス、ありがとうございます。

先ほどお送りした、猿田彦神社での展示などにも関わってくれました近藤高弘さんですが、「京都府文化賞」と「京都美術文化賞」の2つを受賞されています。

混同して、一緒のように書いていたので、訂正します。

「京都府文化賞」は京都府が毎年出しているもので、今回は第39回目、「京都美術文化賞」は設立母体である京都中央信用金庫が設立した公益財団法人中金美術奨励基金が「美術の創作活動を通じて京都府市民の精神文化向上に多大の功績があった人に対して」毎年出しているもので、今回は第33回目でした。

京都府文化賞
https://www.pref.kyoto.jp/bungei/bunkasho.html

京都美術文化賞
https://www.chushin.co.jp/bijyutu/prize/

1月16日 鎌田東二拝

目次3


2021年1月16日 鎌田東二:近藤高弘さんと河村晴久さんが「京都府文化賞」を受賞されました  目次3


みなさま

「身心変容技法研究会」の前身の科研研究会「モノ学・感覚価値研究会」のコアメンバーである陶芸家・芸術家の近藤高弘と、世阿弥研究会のコアメンバーの河村博重さん(観世流能楽師)の実兄の河村晴久さんが、共に、このたび「京都府文化賞」を受賞し、今、京都文化博物館で展覧会が開催されています。
ぜひご観賞ください。

京都府文化賞
https://www.pref.kyoto.jp/bungei/bunkasho.html

第33回 京都美術文化賞受賞記念展
http://culture-project.kyoto/event/project/detail/1608020949.539.html

近藤高弘Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E8%97%A4%E9%AB%98%E5%BC%98

河村晴久プロフィール
http://hayashiteikinoh.com/fellow/157.php

1月16日 鎌田東二拝

目次3


2021年1月8日 木村はるみ:Re:フィールドワーカーと吟遊詩人  目次3


鎌田東二先生
みなさま

「久高オデッセイ」ができるに至る長い長い素敵なお話をありがとうございます。
吟遊する者(あるいは芸能民)は浮遊し不思議な出会いと仕事を生じさせるのかと思い、何とも言えない感覚でMLの「諸縁」を読み返しておりました。シャッフルされたカードがある時一致するような手品のような話と思っていましたが、1970年当時の鎌田東二演劇青年、長谷川敏彦医学生、大重潤一郎若手映像作家は、大阪というフィールドでの吟遊詩人たちの見えないネットワークが生み出した「諸縁」なのでしょうか。50年後のいまにつながる出会いなんて素晴らしいですね。

長谷川敏彦先生とは、一昨年夏(2019年8月)に関西セミナーハウスで開催された老年哲学会議で高度なご発表を拝聴いたしました。
国際的な学者という風貌で近寄り難い感じでしたが、お帰りの際にお荷物を運ぶお手伝いをすると、とても柔らかい温かな感じで、(この温かさは大重監督に通じるものがありました!)鎌田先生の今日のご活躍に驚きを隠せないと話しかけてくださいました。「鎌田さんは昔大阪にいたことがあるんだよ」と少し意味ありげに話をしてくださいました。が、演劇のことまでは話してくださいませんでした。再度、お会いする機会があれば、聞けるかもしれません。 「ロックンロール神話考」の話は鎌田先生から以前に少しお聞きしたことがあるのですが、とても面白い内容といつも思っています。
当時の映像や写真とかはないのでしょうか。配役とかプログラムなどは? どんな歌だったのでしょう。全体像も知りたいです。いつか再演できると良いですね。

なんだかいろいろと寒いお正月ですが、温かいお話をありがとうございました。

1.8
木村はるみ拝

目次3


2021年1月8日 鎌田東二:フィールドワーカーと吟遊詩人  目次3


やまだようこ先生
みなさま

記録者とうた者を、フィールドワーカーと吟遊詩人と言い換えてみることもできるかもしれません。

フィールドワークは、近代的な作業・ワークだと思いますが、吟遊詩人と言うとうつくしいひびきがありますが、実は、漂泊者であり、流れ芸能者であり、宿無しのような存在でもあります。

日本神話ではスサノヲがそのプロトタイプになります。

『古事記』作者で言えば、稗田阿礼が吟遊詩人で、太安万侶がフィールドワーカー
『遠野物語』作者で言えば、話者で遠野村出身の佐々木喜善が吟遊詩人、柳田國男がフィールドワーカー
となるでしょうか。

『神界のフィールドワーク〜霊学と民俗学の生成』(創林社、1985年)でスタートしたわたしは、さしずめ、フィールドワーカーと吟遊詩人の中間の「フィールド痴人」でしょう。

お粗末!

鹿児島に生まれて、国内外を流浪して、沖縄の地で逝った大重潤一郎さんは、根っからの吟遊詩人でした。

1月8日 鎌田東二拝

目次3


2021年1月8日 やまだようこ:Re:記録者とうた者  目次3


鎌田先生、みなさま

なるほど、なるほど!そうなのですね。
記録者とうた者ですか、とても納得がいきます。
フィールドに入りこんで徹底的に記録しようとするフィールドワーカーと、フィールドと交歓して詩をうたう者とのちがいでしょうか。
それで「久高オデッセイ」なのですね。
それぞれの資質というか、フィールドへのむ(身)かい方があるのですね。
鎌田先生も、うた者でしょうから、大重さんとの深い共鳴と交歓も納得です。

やまだようこ

目次3


2021年1月7日 鎌田東二:記録者とうた者  目次3


やまだようこ先生
みなさま

わたしも姫田忠義さんに何度かお会いしたことがあります。
一度は新幹線の中で偶然お会いして話し込みました。

姫田忠義さんも比嘉康夫さんも徹底した「記録者」でした。
それに対して、大重潤一郎さんは「うた者」でした。

記録する人と歌う人との違いをとても強く感じます。

大重さんは、根っから、記録することのできないひとですね。
A型なのに。

彼は、10歳の時に母を亡くし、中学の頃からか、歌を詠むようになりました。
つまり、文学少年。歌少年。

鹿児島市の甲南高校に入学した時、1級上の宮内勝典(後に作家となる)が、新入生に面白い歌を詠む奴がいると目を付けられて、文芸部にスカウトされ『深海魚群』という同人誌の同人となったのでした。
その頃は、歌詠みでした。

しかし、その歌詠みの心は、生涯変らなかったと思います。

だからこそ、『黒神』も劇映画なのに、詩劇のような、叙事詩劇のようであり、『光りの島』も不思議な詩劇のような作品であり、大重さんの作品はすべて根本的にうた映像、詩劇映像だと思います。
『黒神』にセリフではなく、あえて松永伍一(1930‐2008、詩人)の詩を使ったのも、意味があります。

なぜ彼が最後の作品を『久高オデッセイ』と名付けたか。
やはり、「久高島記録映画」ではないのですね。
「久高の詩」「久高のうた」なのですね、彼が描いたのは、撮ったのは。

それが大重潤一郎の特色でもあり、魅力でもあり、限界でもありました。

しかし、姫田忠義さんも比嘉康夫さんも徹底した記録者で、それが綿密・緻密さや学術性にも耐える作品を作ったと思います。

大重作品のどこにも学術性はありません。
良くも悪しくも大重さんは学術的な形式や構造には収まりきらない「うた者」でありました。

それが、半分残念でもありますが、半分以上、それでよかった、それこそが大重潤一郎だともおもうのであります。

1月7日 鎌田東二拝

目次3


2021年1月7日 やまだようこ:ドキュメンタリーの重ねあわせ  目次3


鎌田先生、木村先生、井上先生、みなさま

賢治の作品や羽田澄子さんの作品との重ねあわせ、興味深く読ませていただきました。

ドキュメンタリーとしては、佐藤真監督の「阿賀に生きる」「阿賀の記憶」なども思い出していました。
http://kasamafilm.com/aga/story/

「阿賀に生きる」には、囲炉裏でやかんの湯がわいて湯気をたてているだけの光景を撮った印象的な場面がありますが、その原型となっている、民族文化映像研究所の作品なども脳裏によみがえってきました。姫田忠義さんとお会いしたときのメモが残っていましたので、添付します。アイヌの「ウェペケレ(みんなで清らかになる)」や「アペプチカムイ」(アペ(火)プチ(おばあさん)カムイ(神))ということばを教わりました。

井上先生が「黒神」のナレーションについてコメントしておられましたが、私も同感です。それは、ほかの大重監督の作品のナレーションにも感じるところです。記録と映像作品と芸術、それらのはざまで、いろいろなドキュメンタリーがつくられるのだと思いますが、それらを比較して、大重作品の位置づけを明確にしていくことも今後の作業として必要かもしれませんね。

鎌田先生の大重監督との出会いの壮大なストーリーを拝読して感動しました。私も比嘉さんや今津さんや大重さん、そして鎌田先生との出会いを思い出して、その不思議な「偶然で必然」ともいうべき出会いを思い出しました。比嘉さんについで大重さんも世を去った今、幾重もの輪がつながっていることに、しばし感無量でした。その巡りあわせについても、かつて書いたメモが残っていましたので、添付します。

お時間があれば、読んでみてください。

◆姫田忠義さんとの対話 覚え書き21 (pdf 267KB)

◆沖縄 久高島を巡って (pdf 135KB)

やまだようこ

目次3


2021年1月7日 木村はるみ:Re:桜島と黒坂森  目次3


やまだようこ先生・鎌田東二先生
みなさま

さまざまご教示ありがとうごじました。
お返事遅くなってしまいました。すいません。
私は、新藤兼人監督の映画「裸の島」は観たことがありません。いつか機会があれば鑑賞いたしたいと思います。

土地と人間の営みをみつめる作品として、わたしは東北の民俗・習俗・山伏神楽をテーマとした羽田澄子氏の『早池峰の賦』(1982公開)と対比的に観ていました。大重さんの表現したかった南方系の海の神と南風信仰(これは久高島オデッセイにもつながって発展)と、東北の山の神の信仰の対比です。両者ともに土地・労働・祭・の要素があり、これは鎌田先生が「ちいさいまつり沖縄2019」での講演でも語られたように、宗教の原初的な形と要素、「神話・儀礼・聖地」の位相であると思いました。『早池峰の賦』の方は、大きな山伏神楽の組織が主体であり寒冬と雪山の東北の神性と死者崇拝がベースで、作品も3時間5分の大作でベテランのスタッフに対して、『黒神』(1970)は20代という若さで大重監督が挑戦した繊細で見事な小作品で桜島という火山と海辺に住む小さな家族が主体という差異があります。が両者ともに土地と人々の生を見つめています。
また大重監督には「子ども」への特別な思い、まなざしがあるように思います。『黒神』の中の幼い兄と妹の姿や久高島の子どもたちの元気に遊ぶ姿、写真家比嘉康夫の抱く孫が小さな手で比嘉氏の肩を掴むシーンなどなど。
大重監督が岩波映画製作所に入所したころには、1950年に岩波に入った年配の羽田澄子監督がいたのではないかと思います。羽田澄子氏のプロフィールを観ると作品に「AKIKO-あるダンサーの肖像ー」(1982)というのがあるのですが、久高島の交流会館に宿泊して「久高オデッセイー風章」を撮影したいた大重さんと宿泊所で少しお話した際にアキコカンダを撮影したことがあると話を聴いたことがります。しかし、HPの記録によれば、大重さんは80年代はJSPという新し組織で小川プロ訪問の記録を撮り、さらに沖縄の自然、文化の収録や編集に入っていたように書かれていました。
山伏神楽、沖縄の輪踊り、カチャーシー、踊り狂う人々など人類の文化の中でダンスが神聖に大切にあつかわれていることが嬉しく、芸能の原点を思い見ていました。

長文失礼いたしました。
これからもご指導よろしくお願いいたします。

1.7
木村はるみ拝

目次3


2021年1月6日 鎌田東二:天河大辨財天社の「天河斎庭」のクラウドファンディングについて  目次3


みなさま

わたしは、2007年12月に「京都伝統文化の森推進協議会」を設立した初代山折哲雄会長の後任として、第二代会長を務め、昨年3月に、同会のメンバーたちとともに『京都の森と文化』(京都伝統文化の森推進協議会編、2020年3月刊)を刊行しました。

日本の山・里・海をどのように持続可能な形で維持していくことができるか、これは、日本のみならず、地球的な課題の一つであると思っています。
広い意味で、新型コロナウイルスの感染拡大を抑えることにつながっていくものと思っています。

時代の大きな危機と曲がり角に差し掛かっている今、2011年9月4日に発生した近畿大洪水と200数十カ所に及ぶ「深層崩壊」により、山林の荒廃と数ヶ月に及ぶ吉野熊野連絡道の遮断が起こり、その復興に取り組んできた天川村の方々から、森林保護と環境整備を目指す「天河斎庭」のクラウドファンディングの案内をいただきましたので、ご案内します。

お気持ちがありましたら、ぜひご協力・ご支援くださいますよう、お願い申し上げます。

詳しくは、「天河斎庭」のホームページをご覧ください。(天河大辨財天社のHPにリンクしています)
https://readyfor.jp/projects/yuniwa

とても、詳しく、その背景と目的と内容が記されていますので、ぜひお読みください。
よろしくお願いします。

2021年1月6日 鎌田東二拝

目次3


2021年1月4日 井上ウィマラ:Re:ロケの感覚  目次3


鎌田先生

そのロケの感覚 アーノルド・ミンデルがゴースト・ロールを拾い上げて声を与える ファシリテーターの役割として体現しているものと一致する 身体技法かと思います。

ウィマラ

目次3


2021年1月4日 鎌田東二:ロケの感覚  目次3


井上ウィマラ様
みなさま

「黒神」、ギリギリで観てもらえてよかったです。
感想、ありがとうございました。

ちょうど3日の24時で無料配信は終わりましたので、今後は何らかの形で有料配信になっていくと思います。
神戸在住の大重潤一郎さんの一人息子の大重生さんが大重さんの作品管理をしてくれると思います。

大重さんには、臨床やケアに従事する人のような繊細な現場感覚がありましたが、彼は「大重組のロケ班は世界一」と言っていました。
場所の感覚、風景や地形や風や水の感覚に人一倍鋭敏だっと思います。
その場所から立ち上がってくる声やメッセージを傾聴する人でした。

1月4日 鎌田東二拝

目次3


2021年1月4日 井上ウィマラ:Re:大重潤一郎デビュー作「黒神」(1970年製作)の限定3日間動画無料配信  目次3


鎌田、みなさま

今年もよろしくお願いします。

ギリギリで、「黒神」拝見しました。

いつだったか、京都で研究会のワークショップに参加された大重監督の様子を思い出し ワークの内容に入りきらずに、 現場のプロセスの際から眺めようとしているたたずまいの意味がよく理解できました。

同時に、私が育った時代を懐かしく思い出しました。 7分半くらいに こいだ藪の中にいた蛇を大鎌で殺す場面がありましたが 小さなころ、 父が畑で作業をしている時に出てきた蛇を殺してその場で皮をはぎ食べてしまうのを 不思議に眺めていたことを思い出しました。
あの蛇も、あの晩の夜の食卓に上がったのでしょうか… 風呂の場面も懐かしく思い出しました。

ナレーションのいくつかは ロマンチックすぎて現場の感覚とはちょっと違うのかなぁ… とも思う場面もいくつかありました。

墓や先祖との対話や盆踊りなどの場面は やがて沖縄の小浜島に伝わるイザイほーへと続いてゆく 監督の旅路を予言している雰囲気があり 琉球文化の人類学的調査の流れと監督の製作とのつながりも感じたのですが その辺はいかがだったのでしょうか?

いつだったか 小浜島でアカマタ・クロマタの祭りにたまたま遭遇したことを思い出しました。

そういう意味で 夜の漁の場面に加えて リーフの月夜や 朝夕の潮の道の映像などもはさんでもらうと 琉球弧を伝わってきた死生観のシンボルが伝わってきたような気も致しました。

最後に、桜島に向かって 立小便をする子供の姿がほほえましく 自分を重ねてしまいました。

私は、こういう営みの中で生を繰り返す輪廻から出る道を探して 仏教を極める旅に出て いろんな文化の中でかわいがってもらい 旅路で学んだ成果を両親や先祖に返してお礼を言うために 家に戻ってきたような気がしています。

5年前に(映画の中の主人公の男性のように働いていた)父を看取り 今の母は 映画の中の畑で倒れた老婆のように 毎日孫たちを可愛がりながら畑に出て 多分あのように倒れて死んでゆくのを見守ることが 今の私の任務のような気がしています。

多分、楢山節考も、ああした文化の中で生まれた 命の厳しさに対する美の極みのような気がいたしますが このコロナ渦で Stay homeの中に安息日の本質を見つめなおし

アドバンス・ケア・プランニングの人生会議に取り組むことで トリアージュをしなければならない医療者のスピリチュアルペインに どのようにつながってゆくのかを見守る視点を獲得してゆくことが

私が以前京都のワークショップで大重監督に抱いた不思議な感覚を 受け継いでゆくことにつながるのかなぁ…などと 連想してしまいました。

ありがとうございました。

ウィマラ

目次3


2021年1月3日 鎌田東二:桜島と黒坂森  目次3


やまだようこ先生

「黒神」の感想、ありがとうございます。

確かに、ある土地に住み、生きていく原点がここにあると思います。

どこか、宮沢賢治の『狼森、笊森、盗森』に描かれた開拓農民たちの姿を想起させます。
小岩井農場の北に、狼森、笊森、盗森と黒坂森という4つの森があり、その土地に開拓農民が入ってきます。
その暮らしぶりの様子を「黒坂森」が語ってくれます。
そんな風情が「黒神」にはあります。
「桜島」が「黒坂森」に当たります。

1月3日 鎌田東二拝

目次3


2021年1月3日 やまだようこ:Re:大重潤一郎デビュー作「黒神」(1970年製作)の限定3日間動画無料配信  目次3


鎌田先生、木村さま、みなさま

私も昨日、「黒神」を拝見しました。夫婦でくわでひたすら土を起こす行為が、長々とくりかえされていく映像、新藤兼人監督の映画「裸の島」も重ねあわされて、ついこのあいだまであったのに、忘れ去られてしまった日本の原風景というべき「農耕のいとなみ」に想いをはせました。
生の「いとなみ」の原点、過酷な環境のなかでも、たんたんとたくましく生きる日常の暮らし、「くりかえす」ことの意味、新しい名もない朝があけていく風景、とても感動的でした。

大重監督の壮大な宇宙観の原点を見る想いでした。
多くのみなさんに見ていただきたく、さっそく、ほかのMLなどでも紹介しました。
ありがとうございました。

やまだようこ

目次3


2021年1月2日 鎌田東二:人生の諸縁  目次3


木村はるみ様
みなさま

人生にはふしぎな「縁」というほかないもの・ことがあります。

大重潤一郎さんとわたしとの「縁」もちょっとおもろい、ふしぎなものです。
それは、50年前、1970年にさかのぼります。

1970年、わたしは心斎橋で芝居をしていました。
安保闘争の真っ最中です。
「ロックンロール神話考」というタイトルのアングラミュージカル風の芝居でした。

おおざっぱにあらすじを言えば、

1,現代の少年少女探偵団が現世の父母が本当の父母と思えなくなり、「ほんとうの父と母」を探しに旅に出る。
2,神代のイザナギ・イザナギノミコトの夫婦神が、国生み・神生みをしたけれども、自分の子どもたちの行く末がわからなくなってしまった。そこで、「子ども探し」の旅に出る。
3,その二組の旅の遍歴の過程で、さまざまな出会いや出来事や事件が起こる。
4,最後にすべての人々、人類が死滅するが、ある超越的な力が働いて、復活するかもしれない、という暗示で幕が閉じる。

というものでした。

その時、この「ロックンロール神話考」を評価してくれた人が二人いました。

一人は、もず昌平(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%82%E3%81%9A%E5%94%B1%E5%B9%B3)という「釜ヶ崎人情」などのヒット曲(?)を持つ阪在住の作詞家です。
彼は、この芝居を高く評価してくれ、1ヶ月の上演の後、奈良に持って行って上演しないかと誘ってくれました。
また、彼の同僚の作曲家の家ににわたしを連れていって、わたしの作詞した曲をその作曲家に見せてくれたりしました。
彼は、わたしの作詞の能力を評価したのかもしれません。

もう一人は、長谷川敏彦という大阪大学医学部4回生の医学生でした。
長谷川敏彦さんが、わたしのデビュー作「ロックンロール神話劇」(鎌田東二昨演出:1970年5月1日〜5月31日、大阪心斎橋のスペイン風クラブ「エルマタドール」の2階の「アリババ」で1ヶ月間連続上演)を観に来てくれて、評価してくれた2人の内の1人でした。

長谷川さんは、京都大学こころの未来研究センターで行なっていた身心変容技法研究会かこころ観研究会だったか忘れましたが、研究発表してもらったことがあります。
その当時、日本医科大学教授で、新型コロナウイルスの感染拡大でも話題になった「公衆衛生学」の専攻者です。

さて、問題は、その長谷川敏彦さんです。
長谷川敏彦さんは、わたしたちの「ロックンロール神話考」を評価してくれた後に、1970年9月頃に完成した24歳の大重潤一郎さんのデビュー作「黒神」の、たぶん関西初上映を、1970年10月頃に「大阪大学医学部大学祭」において行ったのです。
その時の大学祭だか「黒神」上映実行委員会だかの委員長が、大阪大学医学部4回生の長谷川敏彦さんでした。

その後、無事、大阪大学医学部を卒業した長谷川敏彦さんは、インターンを経て外科医となり、その後、ハーバード大学大学院に留学して、公衆衛生学や最新の医療人類学を学び、帰国後、滋賀医科大学の助手をしながら、米国でインタビューしたことのあるアレン・ギンズバーグやマクルーハンや最新の医療人類学者の研究を紹介して、1985年頃には、ニューアカデミズムの医療人類学者として売れっ子の一人になりました。

わたしもその頃、『神界のフィールドワークー霊学と民俗学の生成』(倉林社、1985年7月)を出しており、その頃の「現代思想」(青土社)の同じ号に、それぞれ論文などを書いていたようです。
が、わたしはそのことに全く気づかず、長谷川さんの論文も読んでいたかどうか、記憶は定かではなありませんが、それがまさか大重潤一郎さんやわたしを評価してくれていたた長谷川敏彦とは露思わず、すれ違いのまま、1998年に至りました。
その間、長谷川敏彦さんとわたしとは没交渉でした。

が、長谷川敏彦さんと大重潤一郎さんとは、1970年以後も、時々会って飲んでいたようです。

30年近くの時が過ぎ去り、1998年5月頃、早稲田大学大隈講堂で、大重潤一郎さんの中期の作品「光りの島」(1995年制作)の上映会をした際、大重さんの友人の長谷川敏彦さんが見に来てくれました。
そして終了後、大重さんと長谷川敏彦さんとわたしの3人で早稲田大学近くの居酒屋で一緒に飲み会(わたしはすでに1998年1月から一滴も酒を飲まなくなっていたので酒は飲まず)をしました。
その時、長谷川さんは、早稲田奉仕園で見えない大学本舗主催の「異界」シリーズだったかの講座で、鎌田東二の講演を聞いたことがあると言っていました。
ではありますが、その時に、お互いに、1970年の時に会っていた者同士とは2人とも気づかなかったのです。
じつに、まぬけなことに。

その後、1998年7月、大重潤一郎さんの2人で、「神戸からの祈り」の寄付金集めに京都の法蔵館の西村明社長を訪ねて、趣旨は分かるけど寄附はどうかなと京都人らしく柔らかく寄附を断られたりした後、残念無念の思いを抱きながら炎天下の烏丸通りを京都駅に向かって歩いていて、何の拍子か、長谷川敏彦さんの話となり、突然、1970年にわたしたちの「ロックンロール神話考」を観に来てくれた長谷川敏彦かもと、その時初めて気づいたのです。
そして、近くにあった公衆電話ボックスから、大重さんの手帳に記載されていた長谷川敏彦さんの自宅に電話して初めてお互いにその1970年に出会っていたことがわかったという、じつにまぬけすぎるエピソードがありました。

その後1998年以来、長谷川敏彦さんとはずっと懇意に継続的に付き合っており、わたしは長谷川さんの才能とヴィジョンを高く高く評価しています。

かくして、1970年というその年に、大重潤一郎さんとわたしは物理的には会ってはいませんが、しかし、長谷川敏彦を通してつながっており、お互いの存在を知っていた(少なくともわたしは大阪大学医学部での「黒神」上映会のことはよく覚えていた。それが「黒神」というタイトルだったかどうかは忘れていたけど)ということでした。

おもろくも、笑いたくなるような、そして、泣きたくなるようなまぬけな話ですが、それが現実です。

おもろいですね、人生は。

1月2日 鎌田東二拝

目次3


2021年1月2日 木村はるみ:Re:大重潤一郎デビュー作「黒神」(1970年製作)の限定3日間動画無料配信  目次3


鎌田東二先生
みなさま

あけましておめでとうございます。
本日には美しく爽やかな、雪の比叡山の映像ありがとうございました。

昨晩に「黒神」を見ました。本日には沖縄映像文化研究所のHPの大重潤一郎(監督)の根源や1960・70年代〜2000年代・日本宗教への影響を読みました。今まで知らなかった大重監督の世界に触れ、何かに引き込まれ、自分の理解を超えてラビリンスに入ってしまいました。が、そこへ軽快な神道ソングとさわやかな雪の比叡山の映像が届き、おかげで脱出できました。ありがとうございました。

「彼のフィルモロジーの軌跡を辿ると、自然や伝統文化を主なテーマとし、「人間の根源」に絶えず目を向け続け、今の私たちに如何に生きるべきか……を提示し続けていることが分かる。」HPから

私は本当に、大重監督のわずかな部分や表面的な事柄しかしらない(思想も、作品も、技術も、苦しみも、喜びも、、、)と思いました。しかし、ほんの少しの出会いでも大重さんには人を弾きつける魅力がありました。深い、深い、あたたかい何か。優しいまなざしと笑い。重さ。
「黒神」には理屈ぬきの「生の原点」があり、このコロナ禍で再度みるとさらにその深淵から呼ばれるような畏怖が感じられました。白黒映画の暗闇の怖さの中にも人物の表情にも真実が隠されていて、多くは沈黙の中で、三世代の静と動のリズム、労働のリズム、昼夜のリズムが躍動し奏でられ、自然で素晴らしかった。語り継がれる神話・伝説のようでした。明日まで、まだ(無料で)鑑賞出来ますね

鎌田先生の大重監督への思いはあまりにも神聖で純粋で、素晴らしいと思いました。
まずは御礼と拙い感想まで、ありがとうございました。

長文、失礼いたしました。他の作品も(有料でも)鑑賞したいです。

みなさま、今年もよろしくお願いします。

正月2日
木村はるみ拝

目次3


2021年1月1日 鎌田東二:あけましておめでとうございます  目次3


みなさま

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

昨日、故大重潤一郎監督のデビュー作「黒神」(1970年制作)の案内をしましたが、無料配信期間は正月3ヶ日だけですので、この機会にぜひご観賞ください。

1月1日 鎌田東二拝

目次3


2020年12月31日 鎌田東二:大重潤一郎デビュー作「黒神」(1970年製作)の限定3日間動画無料配信  目次3


みなさま

今日と正月3ヶ日限定で、大重潤一郎さんのデビュー作「黒神」を観ることができます。
ぜひこの年末年始に観てみてください。
その後、動画共有サイト「Vimeo」で、著作権の問題をクリアーした大重さんの代表作を有料配信していきます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

大重潤一郎監督のデビュー作「黒神」をお正月の三が日限定で動画共有サイト「Vimeo」にて無料配信します。

大重潤一郎監督作品
1970年制作のデビュー作・上映時間70分

黒神DVD画質
https://vimeo.com/495075376

あらすじ
鹿児島の桜島の黒神部落!いくたびかの噴火で、溶岩流に呑み込まれたところー。
島田力雄一家は、ここに生きている。厳し過ぎる自然環境に立ち向うには、 ただひたすら労働しかない。力雄と、妻よし子は、炎天下、密林のような 未開懇地に挑み、敷き草で腐植土をつくり、果樹を栽培し、暗い海に出て漁をする。
お婆さんののぶは、朝早くから、軽石で埋まった蔬菜畑を耕す。文字通り汗と ほこりにまみれた毎日である。労苦を知らぬ子供たち、一雄ユキエは、そのような中に あって明るく伸びやかに育っている。ときに彼らの心は、重く厳しい自然を美しい詩に 変えさえする。盆踊り、焼酎片手に踊り狂うこのときは、普段の辛い労働を忘れ、 村人は皆、祭りに酔う。桜岳を前にした広い溶岩原に、一群の人間が雄叫びをあげる。
いっときの解放のあとには、再び自然と対峙する苦しみの日常がはじまる。
炎天にうずくまるのぶ、未開懇地で傷を負う力雄、獲物 少ない漁、襲いかかる台風、人間の非カー。しかし一家の誰もがそれぞれにつよい。
島田一家の短時日の生活が、淡々と述べられる中から、人間のもつ本来の眼差しが、あ なたに向けられ、彼らはあなたの心と語りあう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今後は、大重潤一郎さんの一人息子で『久高オデッセイ第一部 結(ゆい)章』(2006年)の助監督を務めた大重生さんが、大重潤一郎監督作品を「Vimeo」で徐々に有料配信していく予定とのことです。

Facebook、TwitterなどでSNSでご知友にお伝えいただけると幸いです。

よいお年をお迎えください。

参考URL
沖縄映像文化研究所ホームページ
https://www.kudakaodyssey.com/%E5%A4%A7%E9%87%8D%E6%BD%A4%E4%B8%80%E9%83%8E/

沖縄映像文化研究所Facebook
https://www.facebook.com/okieikenooshige/

12月31日 鎌田東二拝

目次3


2020年12月28日 鎌田東二:1月19日(火)18時〜20時オンライン世阿弥研究会開催とNHKBS4K高野山の襖絵と空海についての番組の案内  目次3


みなさま

本年も残るところあと4日となりました。
新型コロナウイルスに翻弄された1年でした。
外出制限、行動制限も自粛か要請か強制かもあいまいな中で、個人の判断に委ねられたりした部分も大きかったと思います。
そのあいまいさが、ある意味で、とても日本的かと思いますが、そのゆるさがいいか悪いかは評価軸によって変わります。
わたしは、総裁選で敗れた石破茂さんが主張していたような「防災省」が防疫なども含め、それこそ「総合的・俯瞰的に取り組む」必要があると思いますが、日本政府の常で対応・対策が後手後手の上に対症療法的で、いつになっても「総合的・俯瞰的な」視点や取り組みが生まれてきませんね。
「総合的・俯瞰的」とは菅政権の言葉だけの詭弁にすぎないとつよくおもうものです。

それはそれとして、さて、次回の世阿弥研究会のご案内です。
次回は、1月19日(火)18時〜20時で、オンラインで開催します。
テキストは「六義」の最終回となり、次の「拾玉得花」に入るかもしれません。

また、来年は、11月に開催予定の現代京都芸苑主催の「悲とアニマ展〜いのちの帰趨」(秋丸知貴事務局長)で、「能舞〜いのちの帰趨」(約40分、能舞:河村博重観世流能楽師+音・歌:鎌田東二)を11月27日(土)に表演する予定です。

秋丸知貴様

本日、河村博重さんと電話で話をしましたが、河村能楽堂は難しいので、展示会場の建仁寺塔頭の両足院で行なえないかと思います。
展示会場を使って、観客は縁側か、外から見てもらうという形態でいかがでしょうか?
縁側は人数10人、外側であれば何人でも観賞可能だと思います。

それから、2021年1月2日(土)17時50分〜19時20分に、NHKのBS4Kで、高野山の襖絵と空海についての番組を放送します。

NHK BS4K「高野山 千年の襖絵」
https://www4.nhk.or.jp/P6229/

ディレクターは、京都大学経済学部卒の亀川芳樹さんで、亀川さんとは4年前だったかに祇園祭についての番組に協力したことがありました。

内容は、NHKのHPには以下のようにあります。

<紀伊半島の深山にある高野山金剛峯寺。重要な行事が行われる大主殿のふすまに日本画家・千住博が初めて絵を描いた。創作に密着し、「千年持たせる」紙や技法の秘密に迫る。
1200年ほど前に僧侶・空海が開いた高野山金剛峯寺。真言密教の総本山だ。その寺の白ぶすまに、千住博氏が史上初めて筆を入れた。足掛け6年、ニューヨークのアトリエでの創作風景、また和紙職人や表具師の息を飲む匠の技にカメラが密着。製作の最終盤、世界は新型コロナウイルスに襲われた。しかし千住は作品に新たな役目が加わったのだととらえた。千年先の人々に時代の記録として、この絵を残さねばならないという使命だ。
【出演】千住博ほか>

わたしも少し出ております。
法螺貝や石笛も少し出てくるかもしれません。

4Kなので、見られない人も多いかもしれませんが、正月に時間があって見られる環境であれば見てみてください。

12月28日 鎌田東二拝

目次3


2020年12月24日 鎌田東二:クリスマスイブの比叡山の鹿  目次3


みなさま

上智大学はカトリックの大学で、今日明日はみな、「メリークリスマス!」を祝い、祈っています。
しかし、世界は新型コロナウイルスの変異型で揺れています。
くれぐれも御身お大事にお過ごしください。

クリスマスイブの今日、わたしはといえば、相変わらずの比叡山登拝しました。
ずっと雨でしたが、つつじが丘で鹿と会いました。
シカトせずに、しっかり挨拶をして、撮影をしてきました。

東山修験道670(2020年12月24日、5分):https://www.youtube.com/watch?v=gQo3fq_gk1k

12月24日 鎌田東二拝

目次3


2020年12月22日 鎌田東二:世阿弥研究会の「六義」講読と「古今和歌集』仮名序(紀貫之)と空海『三教指帰』  目次3


みなさま

本日の本年最後のオンライン世阿弥研究会、ご苦労様でした。
そこで、世阿弥の「六義」が紀貫之の書いた『古今和歌集』仮名序の解釈と説明に依拠していると述べました。

これは、中国の古典四書五経の一つの『詩経』大序の一文、

「詩有六義焉。一曰風。二曰賦。三曰比。四曰興。五曰雅。六曰頒。」

に依拠しますが、紀淑望が書いた『古今和歌集』真名序には、そっくりそのままこの『詩経』大序の六義が引用され、それが仮名序では「歌の六つのさま」として位置づけ直されています。

ところで、「六義」が一首に込められた「秘歌」とは、『古今和歌集』二番歌の紀貫之の次の歌です。

紀貫之:「袖ひちてむすひし水のこほれるを 春立つけふの風やとくらむ」

また、紀貫之の『古今和歌集』仮名序の全文は以下の通りです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

やまとうた(和歌)は、ひとのこころをたねとして、よろづのことのはとぞなれりける。世中にある人、こと、わざ、しげきものなれば、心におもふことを、見るもの、きくものにつけて、いひいだせるなり。花になくうぐひす、水にすむかはづのこゑをきけば、いきとしいけるもの、いづれかうたをよまざりける。ちからをもいれずして、あめつちをうごかし、めに見えぬおに神をもあはれとおもはせ、をとこをむなのなかをもやはらげ、たけきもののふの心をもなぐさむるは、うたなり。

このうた、あめつちのひらけはじまりける時より、いできにけり。[あまのうきはしのしたにて、め神を神となりたまへる事をいへるうたなり。]しかあれども、世につたはることは、ひさかたのあめにしては、したてるひめにはじまり[したてるひめとは、あめわかみこのめなり、せうとの神のかたち、をかたににうつりて、かがやくをよめるえびす哥なるべし、これらはもじのかずもさだまらず、うたのやうにもあらぬことども也。]あらかねのつちにては、すさのをのみことよりぞ、おこりける。ちはやぶる神世には、うたのもじもさだまらず、すなほにして、事の心わきがたかりけらし。ひとの世となりて、すさのをのみことよりぞ、みそもじあまりひともじはよみける。[すさのをのみことは、あまてるおほむ神のこのかみ也、女とすみたまはむとて、いづものくにに宮づくりしたまふ時に、その所にやいろのくものたつを見てよみたまへる也、やくもたついづもやへがきつまごめにやへがきつくるそのやへがきを。]かくてぞ、花をめで、とりをうらやみ、かすみをあはれび、つゆをかなしぶ心、ことばおほく、さまざまになりにける。とほき所も、いでたつあしもとよりはじまりて、年月をわたり、たかき山も、ふもとのちりひぢよりなりて、あまぐもたなびくまでおひのぼれるごとくに、このうたも、かくのごとくなるべし。

なにはづのうたは、みかどのおほむはじめなり。[おほさざきのみかどの、なにはづにてみこときこえける時、東宮をたがひにゆづりて、くらゐにつきたまはで、三とせになりにければ、王仁といふ人のいぶかり思て、よみてたてまつりけるうた也、この花は梅のはなをいふなるべし。]あさか山のことばは、うねめのたはぶれよりよみて[かづらきのおほきみをみちのおくへつかはしたりけるに、くにのつかさ、事おろそかなりとて、まうけなどしたりけれど、すさまじかりければ、うねめなりける女の、かはらけとりてよめるなり、これにぞおほきみの心とけにける、あさか山かげさへ見ゆる山の井のあさくは人をおもふのもかは。]、このふたうたは、うたのちちははのやうにてぞ、手ならふ人のはじめにもしける。

そもそも、うたのさま、むつ(六つ)なり。からのうた(六義)にも、かくぞあるべき。
そのむくさのひとつ(一つ)には、そへうた。おほささきのみかどを、そへたてまつれるうた、

なにはづにさくやこの花ふゆごもりいまははるべとさくやこのはな

といへるなるべし。
ふたつ(二つ)には、かぞへうた

さく花におもひつくみのあぢきなさ身にいたつきのいるもしらずて

といへるなるべし。[これは、ただ事にいひて、ものにたとへなどもせぬもの也、このうたいかにいへるにかあらむ、その心えがたし。いつつにただことうたといへるなむ、これにはかなふべき。]
みつ(三つ)には、なずらへうた

きみにけさあしたのしものおきていなばこひしきごとにきえやわたらむ

といへるなるべし。[これは、ものにもなずらへて、それがやうになむあるとやうにいふ也。この哥よくかなへりとも見えず。たらちめのおやのかふこのまゆごもりいぶせくもあるかいもにあはずて。かやうなるや、これにはかなふべからむ。]
よつ(四つ)には、たとへうた

わがこひはよむともつきじありそうみのはまのまさごはよみつくすとも

といへるなるべし。[これは、よろづのくさ木、とりけだものにつけて、心を見するなり。このうたは、かくれたる所なむなき。されど、はじめのそへうたとおなじやうなれば、すこしさまをかへたるなるべし。すまのあまのしほやくけぶり風をいたみおもはぬ方にたなびきにけり、この哥などやかなふべからむ。]
いつつ(五つ)には、ただことうた

いつはりのなき世なりせばいかばかり人のことのはうれしからまし

といへるなるべし。[これは、ことのととのほり、ただしきをいふ也。この哥の心、さらにかなはず、とめうたとやいふべからむ。山ざくらあくまでいろを見つる哉花ちるべくも風ふかぬよに。]
むつ(六つ)には、いはひうた

このとのはむべもとみけりさき草のみつばよつばにとのづくりせり

といへるなるべし。[これは、世をほめて神につぐる也。このうた、いはひうたとは見えずなむある。かすがのにわかなつみつつよろづ世をいはふ心は神ぞしるらむ。これらや、すこしかなふべからむ。おほよそ、むくさにわかれむ事はえあるまじき事になむ。]

今の世中、いろにつき、人のこころ、花になりにけるより、あだなるうた、はかなきことのみいでくれば、いろごのみのいへに、むもれ木の人しれぬこととなりて、まめなるところには、花すすきほにいだすべきことにもあらずなりにたり。
そのはじめをおもへば、かかるべくなむあらぬ。いにしへの世々のみかど、春の花のあした、秋の月の夜ごとに、さぶらふ人々をめして、ことにつけつつ、うたをたてまつらしめたまふ。あるは、花をそふとて、たよりなき所にまどひ、あるは、月をおもふとて、しるべなきやみにたどれる心々を見給て、さかし、をろかなりとしろしめしけむ。しかあるのみにあらず。さざれいしにたとへ、つくば山にかけてきみをねがひ、よろこび身にすぎ、たのしび心にあまり、ふじのけぶりによそへて人をこひ、松虫のねにともをしのび、たかさご、すみの江のまつも、あひおひのやうにおぼえ、をとこ山のむかしをおもひいでて、をみなへしのひとときをくねるにも、うたをいひてぞなぐさめける。又、春のあしたに花のちるを見、秋のゆふぐれにこのはのおつるをきき、あるは、としごとに、かがみのかげに見ゆる雪と浪とをなげき、草のつゆ、水のあわを見てわが身をおどろき、あるは、きのふはさかえおごりて、時をうしなひ世にわび、したしかりしもうとくなり、あるは、松山の浪をかけ、野なかの水をくみ、秋はぎのしたばをながめ、あかつきのしぎのはねがきをかぞへ、あるは、くれ竹のうきふしを人にいひ、よしの河をひきて世中をうらみきつるに、今は、ふじの山も煙たたずなり、ながらのはしもつくるなりときく人は、うたにのみぞ、心をなぐさめける。

いにしへより、かくつたはるうちにも、ならの御時よりぞ、ひろまりにける。かのおほむ世や、うたの心をしろしめしたりけむ。かのおほむ時に、おほきみつのくらゐ、かきのもとの人まろ(柿本人麻呂)なむ、うたのひじりなりける。これは、きみもひとも、身をあはせたりといふなるべし。秋のゆふべ、龍田河にながるるもみぢをば、みかどのおほむめに、にしきと見たまひ、春のあした、よしのの山のさくらは、人まろが心には、くもかとのみなむおぼえける。又、山のべのあかひと(山部赤人)といふ人ありけり。うたにあやしく、たへなりけり。人まろはあかひとがかみにたたむことかたく、あか人は人まろがしもにたたむことかたくなむありける。[ならのみかどの御うた、たつた河もみぢみだれてながるめりわたらばにしきなかやたえなむ。人まろ、梅花それとも見えず久方のあまぎる雪のなべてふれれば。ほのぼのとあかしのうらのあさぎりに嶋がくれ行舟をしぞ思。赤人、春ののにすみれつみにとこし我ぞのをなつかしみひと夜ねにける。わかの浦にしほみちくれば方をなみあしべをさしてたづなきわたる。]
この人々をおきて、又すぐれたる人も、くれ竹の世々にきこえ、かたいとのよりよりにたえずぞありける。これよりさきのうたをあつめてなむ、万えふしふとなづけられたりける。

ここに、いにしへのことをも、うたの心をもしれる人、わづかにひとりふたり也き。しかあれど、これかれ、えたるところ、えぬところ、たがひになむある。
かの御時よりこのかた、年はももとせあまり、世はとつぎになむ、なりにける。いにしへの事をも、うたをもしれる人、よむ人おほからず。いま、このことをいふに、つかさ、くらゐ、たかき人をば、たやすきやうなればいれず。そのほかに、ちかき世に、その名きこえたる人は、すなはち、僧正遍昭は、うたのさまはえたれども、まことすくなし。たとへば、ゑにかけるをうなを見て、いたづらに心をうごかすがごとし。[あさみどりいとよりかけてしらつゆをたまにもぬけるはるの柳か。はちすばのにごりにしまぬ心もてなにかはつゆをたまとあざむく。さがのにてむまよりおちてよめる、名にめでてをれるばかりぞをみなへしわれおちにきと人にかたるな。]
ありはらのなりひらは、その心あまりて、ことばたらず。しぼめる花の、いろなくて、にほひのこれるがごとし。[月やあらぬ春やむかしの春ならぬわが身ひとつはもとの身にして。おほかたは月をもめでじこれぞこのつもれば人のおいとなるもの。ねぬるよのゆめをはかなみまどろめばいやはかなにもなりまさるかな。]
ふんやのやすひでは、ことばはたくみにて、そのさま身におはず。いはば、あき人の、よききぬきたらむがごとし。[吹からによもの草木のしをるればむべ山かぜをあらしといふらむ。深草のみかどの御国忌に、草ふかきかすみのたににかげかくしてる日のくれしけふにやはあらぬ。]
宇治山のそうきせんは、ことばかすかにして、はじめ、をはり、たしかならず。いはば、秋の月を見るに、あかつきのくもにあへるがごとし。[わがいほはみやこのたつみしかぞすむ世をうぢ山と人はいふなり。]よめるうた、おほくきこえねば、かれこれをかよはして、よくしらず。
をののこまちは、いにしへのそとほりひめの流なり。あはれなるやうにて、つよからず。いはば、よきをうなの、なやめる所あるににたり。つよからぬは、をうなのうたなればなるべし。[思つつぬればや人の見えつらむゆめとしりせばさめざらましを。いろ見えでうつろふものは世中の人の心の花にぞありける。わびぬれば身をうきくさのねをたえてさそふ水あらばいなむとぞ思。そとほりひめのうた、わがせこがくべきよひ也ささがにのくものふるまひかねてしるしも。]
おほとものくろぬしは、そのさま、いやし。いはば、たきぎおへる山人の、花のかげにやすめるがごとし。[思いでてこひしき時ははつかりのなきてわたると人はしらずや。かがみ山いざたちよりて見てゆかむとしへぬる身はおいやしぬると。]

このほかの人々、その名きこゆる、野辺におふるかづらの、はひひろごり、はやしにしげきこのはのごとくにおほかれど、うたとのみ思ひて、そのさましらぬなるべし。
かかるに、いま、すべらぎのあめのしたしろしめすこと、よつの時ここのかへりになむなりぬる。あまねきおほむうつくしみのなみ、やしまのほかまでながれ、ひろきおほむめぐみのかげ、つくば山のふもとよりもしげくおはしまして、よろづのまつりごとをきこしめすいとま、もろもろのことをすてたまはぬあまりに、いにしへのことをもわすれじ、ふりにしことをもおこしたまふとて、いまも見そなはし、のちの世にもつたはれとて、延喜五年四月十八日に、大内記きのとものり、御書のところのあづかりきのつらゆき、さきのかひのさう官おふしかうちのみつね、右衛門の府生みぶのただみねらにおほせられて、万えふしふにいらぬふるきうた、みづからのをも、たてまつらしめ給ひてなむ。
それがなかに、むめをかざすよりはじめて、ほととぎすをきき、もみぢををり、雪を見るにいたるまで、又、つる、かめにつけて、きみをおもひ、人をもいはひ、秋はぎ、夏草を見て、つまをこひ、あふさか山にいたりて、たむけをいのり、あるは、春夏秋冬にもいらぬ、くさぐさのうたをなむ、えらばせたまひける。すべて、千うた、はたまき。名づけてこきむわかしふといふ。
かく、このたび、あつめえらばれて、山した水のたえず、はまのまさごのかずおほくつもりぬれば、いまは、あすかがはのせになる、うらみもきこえず、さざれいしのいはほとなる、よろこびのみぞあるべき。

それ、まくらことば、春の花にほひすくなくして、むなしき名のみ秋の夜のながきをかこてれば、かつは人のみみにおそり、かつはうたの心にはぢおもへど、たなびくくものたちゐ、なくしかのおきふしは、つらゆきらがこの世におなじくむまれて、このことの時にあへるをなむ、よろこびぬる。人まろなくなりにたれど、うたのこと、とどまれるかな。たとひ時うつり、ことさり、たのしび、かなしびゆきかふとも、このうたのもじあるをや。あをやぎのいとたえず、まつのはのちりうせずして、まさきのかづら、ながくつたはり、とりのあと、ひさしくとどまれらば、うたのさまをもしり、ことの心をえたらむ人は、おほぞらの月を見るがごとくに、いにしへをあふぎて、いまをこひざらめかも。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

また、空海の『三教指帰』の構成と四つの詩賦はつぎのようなものです。

空海(774〜835年)「三教指帰」論の構成

序〜「三教指帰」を書く理由
@世俗と求道
A真理を求めて
B甥の性根を叩き直す

巻上 儒教〜亀毛先生の教え〜兎角公の屋敷に儒学者の亀毛先生を招き蛭牙公子に儒教道徳を説く。114頁4節
@親孝行、A忠義、B学問、C書道、D弓術、E兵法、F農業、G政治家、H裁判官、I医者、J工匠
「五常」(仁義礼智信)の実践、徳(道徳)の実践と体現
*儒学・儒教の聖典:四書五経(論語・大学・中庸・孟子、易経・書経・詩経・礼記・春秋))
*四書中の「大学」と「中庸」は『礼記』の中の一篇(「大学」は第42篇、「中庸」は第31篇)
「修身斉家治国平天下」(『大学』)*儒教の教えの中に、仏教の思想を用いて説明しているところが異色。

巻中 道教〜虚亡隠士の教え
@不老長生の神術・秘術
A仙人の道:羽化登仙・神丹・練丹〜食べ物、生活の仕方
B儒教的な世俗の喜びと道教的な天上の楽しみ〜俗と聖
*この章は、それほど長くはないが、コンパクトに道教思想や神仙思想がまとめられている。

巻下 仏教〜仮名乞児の教え
@その実にみすぼらしい貧層極まる風体と修行ぶり。その自虐的で戯画的なキャラクター描写。
Aだが、「玉の声」を持っている。
B厳しい自己認識と世界認識〜儒教的な道徳価値である「忠孝」についての問答。
C厳しい儒教批判と道教批判〜仏道修行と忠孝は矛盾しない。むしろ、仏道修行は「大忠孝」である。
Dそもそも儒教も道教も仏弟子の儒童と迦葉の教え。儒童は孔子に、迦葉は老師に生まれ変わって教えを説いた。
E仮名乞児は一篇の「頌」と三篇の詩(賦・詩)によって仏教の真理を説く。「頌」(ほめうた)と「賦」(叙事的)と「詩」(抒情的)との違い

1)「懐(おも)いを写す頌」〜仮名乞児の胸の内を吐露した詩

1)「無常の賦」〜玉の声で唱える。宇宙の永劫の時間の中では天女や仙人たちの寿命も一瞬の長さではかない。
  五蘊皆空、十二因縁、無明、四苦八苦、三毒(貪瞋痴)、百八煩悩、命と死。無常には神仙や死神も通用しない。生死世界の苦の自覚とそれを超えていく仏の涅槃の境地。大乗仏教の道。

2)「生死海の賦」〜迷いの世界の衆生の姿。@魚類、A鳥類、B獣類。離欲、慈悲、四顛倒、十悪業、邪淫・邪見、五戒、十善戒、菩提心、六波羅蜜、八正道、七覚支、四念処、『法華経』、竜女成仏、四弘誓願、『梵網経』、仏陀の真身・八相、説法、『涅槃経』、不思議解脱

3)「十韻の詩」〜儒教・道教・仏教の優劣を総括する。「医王薬鍼」、三綱、五常、道観、「金仙一乗の法」=仏教   六塵は能く溺るるの海、四徳は帰する所の岑なり。   已に三界の縛なることを知んぬ。何ぞ纓(えい)簪(しん)を去(す)てざらん。

*巻下が、もっとも力を入れて書き上げた章。詩篇に託した空海の思い。なぜ最も核心的な思想を詩に託したのか?

12月22日 鎌田東二拝

目次3


2020年12月22日 鎌田東二:本日のオンライン世阿弥研究会と昨日の東山修験道669  目次3


みなさま

以前にもご案内しましたが、本日、オンラインで世阿弥研究会を開催します。 このコロナ状況では、まだしばらくオンライン形態が続きそうです。

12月22日(火)18時〜20時
テキスト:世阿弥「六義」冒頭から講読・討議

本年最後の研究会となります。

また、以下、昨日の比叡山です。まだ雪が残っていました。
日が当たって雪が溶けているところでバク転3回しました。
東山修験道669:https://www.youtube.com/watch?v=DwhJKkXVmMc

12月22日 鎌田東二拝

目次3


2020年12月21日 鎌田東二:世阿弥の「五位」と「九位」  目次3


木村はるみ様

全6回に及ぶ身心変容技法オンラインセミナーについてのコメント、ありがとうございます。
わたしの話のポイントは、
@洞窟論〜洞窟と狩猟と身心変容技法
A神道の身心変容技法としての「神懸り・俳優・神楽・鎮魂・宇気比」
B神道と仏教の習合としての能の身心変容技法〜初期の著作「風姿花伝」から中期の著作「五位」経て、後記の著作「九位」へ
C音霊と言霊の日本精神史・思想史
D出口王仁三郎の霊学と言霊学
などでしたが、特に、「五位」論と「九位」論は身心変容技法として興味深い論点だと思っています。

そこで紹介したいくるかのスライドを以下に示して、その変化を少しコメントします。

五位とは、
@妙風
A感風
B意風
C見風
D声風
の五つの芸位です。



この「五位」の区別についての説明を抽出すると、



となり、「有無を離れて、有無にわたる」という「言語道断、不思議、心行所滅」の「妙風」から、実際の舞や謡の情趣の顕出である「見風」や「声風」にまで差異化されます。

これは、感覚・知覚の把握を離れた非物質的な超絶微妙な段階から、感覚・知覚できる情趣の美の感受にまで下降していく道と言うこともできます。
それが、妙を超越的な審級を超えたところからの全方位的浸透と段階的下降の両方から関係付けられていると理解しています。
つまり、前者は「頓=一挙全体」の状態、後者は「漸=段階的」の状態です。





それが、後期の著作の「九位」では、さらに細かく、妙花風から麁鉛風まで九の段階に差別化されます。
この変化が何によってもたらされたのか?
世阿弥の芸位把握と芸境についての思索がより深まった結果なのか?
そこに、どのような天台思想や禅思想や儒学などの影響があるのか?











「妙花風」の芸位は、「真夜中の太陽」という「反対の一致」で表現されます。
続く「寵深花風」の芸位は、「千峰の雪山の中の一峰の雪のない山」として示されます。
そして、「閑花風」の芸位は、「銀のお椀の中の白雪」にたとえられます。

この3つめの、銀椀の中の白雪というのは、すべてが白銀や白で綺麗だけれども、単一単色の中に埋没しているとも言えます。

それに対して、千雪山の中雪のないどす黒いか茶灰色かはわかりませんが雪のない岩山の孤峰は、まぎれもなく、ひときわ目立ち、際立つものです。

そのユニークネス。埋没しない孤高。

そして、妙は真夜中の太陽である、というのですから、これは確かに、「言語道断」ですね。

「五位」と「九位」の明らかな差異は、「下三位」の位置付けにあります。

つまり、何の工夫も修練も特別のものもない、素のままでの「麁鉛風」の「五木鼠」から出発しているという点で、わたしは金剛界曼荼羅を想起してしまうわけです。





ここに、世阿弥流の「上求菩提下化衆生」の能における悟り=名人道があるのではないかと。

そのような「上求菩提下化衆生」の修行の過程の理解と、身心変容技法のシステム化に到達したのではないか考えているわけです。

今日は、冬至ですね。
しばらくして、比叡山登拝します。
東山修験道669となります。

12月21日 鎌田東二拝

目次3


2020年12月21日 木村はるみ:Re:12月20日(日)身心変容技法オンラインセミナー最終回(第6回目)となります  目次3


鎌田東二先生

身心変容技法オンラインセミナー最終回のご講義お疲れ様でした。
最終回にふさわしい壮大な人類史のテーマとしての身心変容技法の諸相を提示していただき感動いたしました。
一万年以上前から、人類は洞窟にロックカービングという技を行い、壁画に動物の絵を描き、それぞれの風土の条件下で自然物を食料や生きる道具として来たことを忘れてはいけないと思いました。ここは原点であると。
縄文時代から貝殻に息を吹き込み音を出してきただろう叡知はいったいどのように発見されたのか、など、いままでの個別の技法の話題から一挙に人類史の話題として身心変容をみる視点を学ばせていただきました。生きる中で無意識に継承される歩行や呼吸の中にその文化・文明の秘密を感じました。なりーわい・わざーわい、たぶんその後はさいーわいなのでしょうか。日本独自の精神性の醸造が個々の身体を舞台に展開してきた「技」と「法」の人類史を感じながら、言葉の意味ではなく意義、響きや文字として現在化する力の在り様までも、身心変容技法の基層の重要な一様態としてあること、今回「言霊論」をやっと鎌田先生の口から聞くことができたような気がしました。身心変容技法研究会が始まったころには、まだ「言霊の思想」は出版されていなかったからです。「技」と「術」の両方に開かれて日夜変化する身心の可塑性をさまざまなレイア―で見て行く事にあらためて興味を持ちました。鎌田先生は「意識の進化」として語っておられたように思います。「風姿花伝」にみる植物的な成長の位相としては、個のメタモルフォーゼとして約束されていた変化とも、宇宙の法則とも思えます。世阿弥の芸位の設定やその向上の法則が金剛界曼荼羅の階梯と類似するという指摘も興味深いものでした。スタニスラフスキー俳優修業のシステム論とも共通する明確なステージの構造化の根源は思想なのか自然性なのか、「技法」を生成する秘密を予感させられ、さらに考えてみたいと思いました。ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。

取り急ぎ、御礼と拙い感想まで。
22日の世阿弥研究会、楽しみにしています。

12.21 京都にて
木村はるみ拝

目次3


2020年12月18日 鎌田東二:東山修験道668  目次3


みなさま

この冬最大の寒波で、日本海側のみならず、各地で大雪となりました。
新型コロナウイルスの感染拡大も続いており、寒さが厳しくなる中、くれぐれもお気をつけてお過ごしください。

本日、比叡山に登拝しましたが、ほぼ紅葉は終わり、山頂付近には10センチほどの雪が残っていました。
昨日などは、15センチから20センチ近く積もったところもあったのではないかとおもいます。

水井山は比叡山より北方に位置し、雪が深いので、30センチは積もったことでしょう。
また、その北方にある標高1200メートル余の比良山は、おそらく1メートル以上の積雪だったのではないでしょうか。

東山修験道668:https://www.youtube.com/watch?v=OpbLcZVoO6w

12月18日 鎌田東二拝

目次3


2020年12月18日 鎌田東二:2月23日(火)「第78回身心変容技法研究会」の開催時間を15時〜18時に変更します  目次3


みなさま

2021年2月23日開催の「第78回身心変容技法研究会」ですが、関係各位の承諾を得て、開始時間を1時間ずらして、15時からにさせていただきますので、ご了解ください。
オンライン研究会ですが、ちょうど1年ぶりの研究会開催となります。
どうぞ、奮ってご参加ください。
開催1週間前には、ZoomURLをわたしの方で発行し、本MLでお知らせします。

第78回身心変容技法研究会「触と身心変容技法」:Zoom開催
日時:2021年2月23日(火・祝日【天皇誕生日】)15時〜18時
15時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介 鎌田東二(司会進行、10分)
15時10分〜16時30分 広瀬浩二郎(国立民族学博物館准教授)「触発の技法と可能性」(仮題)発表80分
16時30分〜16時40分 (10分休憩)
16時40分〜18時 (80分)
コメンテイター:葛西賢太(10分、上智大学特任准教授)
コメンテイター:鶴岡賀雄(10分、東京大学名誉教授)
コメンテイター:津城寛文(10分、筑波大学教授)
討議・意見交換 (50分)
総括:鎌田東二(10分)
18時終了

12月18日 鎌田東二拝

目次3


2020年12月18日 鎌田東二:12月20日(日)身心変容技法オンラインセミナー最終回(第6回目)となります  目次3


身心変容技法研究会+世阿弥研究会の皆様

新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、わたしたちの研究会のテーマである「身心変容技法」について、オンラインセミナーを開催して来ました。

各回講師が重要な問題提起と身心変容技法に関する新視点や解読を示してくれ、大変豊かな内容となりました。

講師のみなさま、まことにありがとうございました。

いよいよ、その最終回・第6回目を12月20日に開催します。

関心がありましたらご参加ください。

まとめの回ともなります。



12月18日 鎌田東二拝

目次3


2020年12月16日 やまだようこ:FW:12月16日締め切り:緊急ZoomセミナーPart3いのちを語る―「死」へと追い詰められる当事者たち:12月20日(日)14時-16時半  目次3


みなさま

今日が申込みしめきりのセミナーですが、関心のある方々へおしらせです。やまだようこ

--------------------------------

緊急 Zoom セミナーPart3
いのちを語る
「死」へと追い詰められる当事者たち

 終わりの見えないコロナ禍のなか、「いのち」をめぐるさまざまな問題や歪み があぶり出されてきました。
8月に行われた緊急 Zoom セミナーの第1回で取り上げた京都 ALS 患者嘱託殺 人事件や人工呼吸器のトリアージの問題もその一つです。第2回(10月)では、 安楽死や尊厳死についての言説のあり方やいのちの教育へと話が広がりました。
続く今回(第3回)は、介護や介護者の問題にも焦点を当て、生と死をめぐる 問題において、さまざまな当事者たち(患者本人・家族・医療者など)が「死を 選ぶこと/死なせること」を肯定せざるを得ないところへと追い込まれていく現 状について、考えていきたいと思います。
 ゲスト講師として、『アシュリー事件』『死の自己決定権のゆくえ』『殺す親 殺させられる親』などの著書によって、重症心身障害のある子の母親の立場から 生命倫理をめぐる問題を問い続けるとともに、ケアラーを支援する活動に取り組 んで来られた児玉真美さん(日本ケアラー連盟代表理事)をお迎えします。そし て、前回前々回に続き、さまざまな生命倫理問題における「当事者」の複雑な絡 み合いを考察してこられた安藤泰至さん(鳥取大学医学部准教授)、宗教学や死 生学の観点から「いのち」を作ってもよいかを論じてこられた島薗進さん(上智 大学特任教授、東京大学名誉教授)にも問題提起をいただきます。
 多くの方に聴講いただき、いま「いのち」について問い、語ることの意味につ いて、ともに考えていければ幸いです。

               記

日時:2020年12月20日(日) 14時〜16時30分 Zoom受付は13時30分より開始
テーマ:「死」へと追い詰められる当事者たち
講師:安藤泰至さん 鳥取大学医学部准教授
   児玉真美さん ライター・日本ケアラー連盟代表理事
   島薗進さん 上智大学特任教授・東京大学名誉教授
進行:約80分間 各講師の方から問題提起
   10分間 休憩
   約60分間 参加者からの質疑、意見交換
参加費:無料。ご寄付をお願いします。
寄付口座 横浜銀行鶴見支店 店番号 361 普通口座 1550312 神野玲子

・参加は事前予約とします。(予約受付は、即日から12月16日まで)
予約方法:予約は名前(ふりがな必須)、連絡先(E-mail 必須)、職種・団体(任 意) を明記の上、下記 E-mail 先へ申し込みください

*連絡先の E-mail アドレスを誤ると参加案内が送れませんので注意を! E-mail:jreikochan@yahoo.co.jp 神野玲子 案内送付:予約された方には 12 月 17 日頃、案内および Zoom の URL を電子メー ルにてお送りします。

問い合わせ先:E-mail:jreikochan@yahoo.co.jp または 携帯電話:090-2669-0413
神野玲子
主催 :ゲノム問題検討会議 (ホームページ https://genome714.com/)

目次3


2020年12月15日 井上ウィマラ:Re:『鬼滅の刃』と第5回身心変容技法オンラインセミナー(藤野正寛「マインドフルネスの脳科学」)の報告  目次3


永澤先生

ありがとうございます。

無所縁というのは、涅槃を対象としていると考えることは可能ですか?

以前に有田先生と脳波、血流、セロトニンの調査をしたときには 私の場合は、「集中、洞察、慈悲の瞑想をします」と言ってから測定してもらいました。
ダイバー、登山家、霊能者などの仲間にも協力してもらい 息こらえをしたり 歌ったりと それぞれがやることを説明してから 測定をしてもらいました。

藤野さんとの共同研究でインストラクションを作成して感じたことですが 同じインストラクションを聞いても、被験者が内面的にどんな作業をしているのかはわかりませんし こちらの意図したとおりにやってくれるとは限らず インストラクションをどう実践するかは その人の成育歴によって解釈がだいぶ変わってくるものです。

実際の瞑想指導では、そこら辺のことを察しながら言葉を選んでゆきますが 測定のためのインストラクションでは そうした配慮ができないために インストラクション作成に際して、指導者としての心の痛みを感じてしまう面もありました。

本当に科学的研究が成熟してきたときには あるインストラクションに対して 被験者がどのように解釈し、実践・反応してゆくのかを その人の成育歴を含めて分析できるようになる必要があるように思います。

それができるようになったら トゥクタムの研究の基盤となるような 死に行く過程の観察の準備が整い 終末拡延性脱分極が起こった後で細胞内の電解した水の状態が どのように消えてゆくのか すなわちバイオフォトン(心は輝いている)の消滅過程が観察可能になるような気がしています。

ウィマラ

目次3


2020年12月16日 永沢哲:Re:『鬼滅の刃』と第5回身心変容技法オンラインセミナー(藤野正寛「マインドフルネスの脳科学」)の報告  目次3


井上ウィマラ先生、

無所縁の慈悲は、慈悲を生じて後、その所縁に向かう志向作用が消えた状態だと、言えます。
中観派の中では、少し違う説明が行われることがあります。

被験者は、長期の隠棲修行に入っていた修行者なので、前者ないし、上記のプロセスをスキップして、無所縁の慈悲に入った可能性が高いと思います。ですので、大きな違いかどうかは、わかりません。

なお、明知は―コンテクストによりますが―無所縁です。

永沢哲拝

目次3


2020年12月15日 井上ウィマラ:Re:『鬼滅の刃』と第5回身心変容技法オンラインセミナー(藤野正寛「マインドフルネスの脳科学」)の報告  目次3


永澤先生

そうだったんですね…

信じられないような話ですね。

そういう意味で 藤野さんが世界で共通して使える集中・洞察・慈悲の瞑想のインストラクションをつってくれたのは とても意味のあることで、ありがたいことだと思います。

いつか 永澤先生の修行されている「無所縁の慈悲」を教えていただいて その慈悲のインストラクションと対比してみる議論ができるといいですね。

心は所縁なしに生じないというのがアビダンマの教えですが 無所縁をどう解釈するのか 教えてください。

また、ガンマ派はどういう状態の脳波だと解釈されているのかについても 現代の知見をまとめて教えていただけるとありがたいです。

藤野先生、永澤先生、よろしくお願いします。

ウィマラ

目次3


2020年12月15日 井上ウィマラ:Re:キューブラー・ロス『死ぬ瞬間』の「総合的患者ケア」とタゴールの詩  目次3


鎌田先生

『死ぬ瞬間』の中でのタゴールの引用について とても詳しく教えていただきありがとうございました。

私も高野山大学で学部生たちと一緒に読んでいたときに そのことについては話しておきました。

死者の書が広く読まれるようになったのと同じ現象なのだと思います。

スピルバーグのETに描かれているようなスパゲティ状態が終末期医療の現状だった時に 死と死への恐怖や不安を介して人生を取り戻そうとする叡智を求める運動があったことの意味ですね。

総合的患者ケア total patient care という言葉の total は ソンダースのtotal pain を尊重した用語で 最後の索引でも、ロスがソンダースを読んでいたことが分かります。

ロスに協力を依頼してきた医学生たちは 「人生の最大の危機としての死」について調査したいということだったと思います。

当時は、第2次大戦直後から危機管理がテーマになりだしたころで 喪失研究や悲嘆の研究、そしてPTSD研究もそうした文脈を担っていたと思います。

ロスは、パークスの授業も受けていたようで そこからも死に関する文化・文化人類学的研究に目を通していたのかもしれません。
そして、指導教官の代わりに自ら講義を担当した時にそれをまとめていたのだと思います。

ナチズムを逃れてアメリカに亡命していた多くのユダヤの知性があり ロスも結婚でスイスからやってきていて そうしたダイナミズムの中で現代社会が封印してしまったものとしての死に 伝統の智を活かして取り組もうとしていた流れができてきたのだと思います。

マインドフルネスを支える人脈も カバットジンやIMSをはじめとして、そうしたユダヤの知性に大きく支えられています。

私はコロナ蔓延当初から 「安息日」というのが大きなテーマに思えていたのですが このパンデミックの背景にも そうした流れがあるのかもしれません。

さて、ソンダースのtotal pain という言葉は 全人的苦痛(whole person pain)と訳されるようになり 訳語のねじれが起こってしまっているのですが このことに注目する当該領域の教育者・研究者が皆無なのが信じられません。

totalとwhole personを繋ぐのは バリントの全人的医療(whole person medicine)なのですが バリントもハンガリーからイギリスに亡命して タビストック研究所での要職を辞してから ロンドンのホームドクターを集めて事例検討をして 医療者自身が薬になるためにはどうしたらよいかという視点で 全人的医療を教えていたようです。

患者の話を病歴聴取として聴くだけでなく 「病や痛みを抱えながら、社会に編み込まれた家庭の中で どのようにして生きているのか」という視点で 全身の毛穴から傾聴すると その患者の中に 「その病を抱えてどのように生き抜いていきたいか」を考える力が 自然治癒力として湧いてくる。

バリントが精神分析の本質を 医療全般に橋渡ししようとした精一杯の努力だったのだと思います。

全人whole personという概念についても 調べていただき、またわかったことがありましたら 教えていただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。

ウィマラ

目次3


2020年12月14日 鎌田東二:キューブラー・ロス『死ぬ瞬間』の「総合的患者ケア」とタゴールの詩  目次3


井上ウィマラ様

みなさま

上智大学グリーフケア研究所・大阪でのグリーフケア人材養成講座・資格認定コース(3年度生)の授業「文献講読U」(秋学期)で、キューブラ・ロスの『死ぬ瞬間』を受講生とともに購読しています。春学期には、シシリー・ソンダースの本を講読しました。

その『死ぬ瞬間』の37頁には、井上さんがご指摘のように、確かに「総合的患者ケア」という言葉が出て来て、それが「スピリチュアルケア」のプロトタイプとなったとわたしも思います。

大事なところなので、その前後を以下に引用します。

<個々の人間はこれらの疑問や問題を、いよいよ直面せざるをえなくなるまで、それぞれのやり方で先送りしようとするだろうが、自分自身の死についてよく考えることによって、樹生興を変えることができる。これは集団レベルではできないことだ。コンピューターにもできない。私たち一人ひとりがやらなければならない。だれもがこの問題を避けたいと思っている。しかしいずれは直面しなければならないのだ。すべての人が、いずれは自分も死ぬのだということをじっくり考えるようになれば、さまざまな面で変化が起きるはずだ。なかでもいちばん大切なのは患者、家族、ひいては国民の幸福である。

もし医学生に、科学技術の重要性だけでなく、人間どうしの関係、総合的患者ケアの技術と知識を教えることができれば、真の進歩が得られるだろう。科学技術が誤用されて破壊的なものが増える傾向に歯止めをかけ、人間性よりも延命に重点が置かれるのを阻止し、科学技術の進歩に合わせて個人どうしの触れ合いの時間が減るのを食い止め、反対にそういう時間をもっと増やせば、そのとき、私たちの社会は本当の意味で偉大な社会といえるようになるだろう。

そしてついには、平和をーーそれも個人の心の平和だけでなく国どうしの平和をもーー達成することができるかもしれない。死という現実と向かい合い、それを受容することによって。>キューブラー・ロス『死ぬ瞬間――死とその過程について』36-37頁、鈴木晶訳、中公文庫、2001年

キューブラー・ロスは、1965年にシカゴ大学ビリングズ病院に勤務し始めますが、そこへ、その年の秋に4人の「神学生」がやってきて、「死について研究したい」と言い、そこから「死とその過程」についての研究とセミナーが始まり、1969年に原著“On Death and Dying”が出版され、このセミナーが「ライフ」11月21日号の特集記事に掲載されました。
https://books.google.co.jp/books?id=1VAEAAAAMBAJ&lpg=PP1&hl=ja&pg=PA41#v=onepage&q&f=true

これは推測ですが、1965年頃のシカゴ大学にはルーマニアからの亡命者の宗教学者ミルチア・エリアーデ(1907‐1986)が教授としているので、その神学生たちはエリアーデなどの授業を受けていたか、影響を受けていた可能性はあるのではないかと思っています。エリアーデは、ヨアヒム・ワッハの招きで1957年からシカゴ大学の教授となっており、シカゴ大学は宗教学の拠点大学の一つでした。

藤野正寛さんによると、キューブラー・ロスは、1970年代に鈴木大拙の禅のレクチャーやワークショップに参加していたそうですが、彼女もエリアーデの宗教学に関心を持っていたはずです。その辺は今後、調べてみますが、鶴岡さんや津城さん、知っていたら教えてください。

ところで、わたしがとても重要に思っているのは、この『死の瞬間』の全12章の章の扉に、タゴールの12もの詩が掲載されていることです。

第1章は、「死の恐怖について」ですが、その章扉には、タゴールの『果実採り』の次の詩が掲げられています。

危険からまもられることを祈るのではなく、
恐れることなく危険に立ち向かうような人間になれますように。
痛みが鎮まることを祈るのではなく、
痛みに打ち勝つ心を乞うような人間になれますように。
人生という戦場における盟友を求めるのではなく、
ひたすら自分の力を求めるような人間になれますように。
恐怖におののきながら救われることばかりを渇望するのではなく、
ただ自由を勝ち取るための忍耐を望むような人間になれますように。
成功のなかにのみ、あなたの慈愛を感じるような卑怯者ではなく、
自分が失敗したときに、あなたの手に握られていることを感じるような、
そんな人間になれますように。

すごいですね、キューブラー・ロス。

シシリー・ソンダースも詩人だと思いましたが、キューブラー・ロスも、とても詩人です。
祈りの詩人。
これを『死ぬ瞬間』の最初に持ってくるのですから。

ところで、タゴール(1861‐1941)は、1909年に『ギーターンジャリ』と題する詩集を出しますが、1913年にそれがノーベル文学賞を受賞することになります。

この『ギーターンジャリ』とは、もともと、ベンガル語の定型詩で、「歌の捧げもの」という意味で、『リグ・ヴェーダ』以来の神々への讃歌集の伝統を引き継いだものと言えるでしょう。

キューブラー・ロスは、そのタゴールの『迷える小鳥』や『ギーターンジャリ』をうまく各章に配置しているのです。

中でも、『ギーターンジャリ』は3つの章で用いられています。

まず、第7章の「第5段階/受容」の章の扉(191頁)で、『ギーターンジャリ』の93節を引用しています。

別れのときが来た。さようなら、兄弟たちよ。私は君たちみんなにお辞儀をして、出ていく。
さあ、私の扉の鍵をお返しする。私は自分の家の権利をいっさい放棄する。君たちから最後の優しい言葉だけが聞きたい。
私たちは長いこと隣人どうしだったが、私は与えるよりもらうほうが多かった。いま夜が明け、部屋の暗い隅を照らしていた灯火は消えた。お召しがきたのだ。私は旅支度ができている。

I have got my leave. Bid me farewell, my brothers! I bow to you all and take my departure.

Here I give back the keys of my door--and I give up all claims to my house. I only ask for last kind words from you.

We were neighbours for long, but I received more than I could give. Now the day has dawned and the lamp that lit my dark corner is out. A summons has come and I am ready for my journey.

キューブラー・ロスは、じつに適確に引用していますね。死の「受容」の場面の詩として。

続く、第8章の「希望」の章には、『ギーターンジャリ』の第87節が引用されています。

私は一縷の希望にすがって、部屋の隅々まで彼女を探し回る。
だが彼女は見つからない。
私の家は小さく、ひとたびそこから失せた者は二度と取り戻せない。
しかし、主よ、あなたの館は無限だ。
私は彼女を探して、あなたの戸口まで来てしまった。
私はあなたの夕空の天蓋の下に立って、熱い眼であなたの顔を仰ぎ見る。
私は永遠の縁までやってきたのだ。ここからは何も消えることはない。
希望も、幸福も、涙を透かしてみる顔の幻も、ここからは消えない。
おお、私の虚ろな生命をあの大海に浸し、深く満ちた底へと沈めてください。
そして今一度、あの失われた甘い感触を、全一なる宇宙のなかで、味あわせてください。

In desperate hope I go and search for her in all the corners of my room; I find her not.

My house is small and what once has gone from it can never be regained. But infinite is thy mansion, my lord, and seeking her I have come to thy door.

I stand under the golden canopy of thine evening sky and I lift my eager eyes to thy face.

I have come to the brink of eternity from which nothing can vanish--no hope, no happiness, no vision of a face seen through tears.

Oh, dip my emptied life into that ocean, plunge it into the deepest fullness. Let me for once feel that lost sweet touch in the allness of the universe.

そして、第10章の「末期患者へのインタビュー」の章の扉には、『ギーターンジャリ』の第86節が掲げられています。

あなたの使者である死が私の戸口にやってきた。彼は見知らぬ海を越え、あなたの召し状を私のもとへもってきたのだ。
夜は暗く、私の心はおびえている。でも私はランプをもって門をあけ、頭を下げて彼を迎えよう。私の戸口に立っているのはあなたの使者だから。
私は合掌し、涙を浮かべて彼を拝もう。私の心の宝を彼の足下に置いて、彼を拝もう。
彼は役目を果たしたら、私の朝に暗い影を残して去るだろう。そして私の侘しい家には、よるべのない私の自我だけが、あなたへの最後の供え物として残るだろう。

Death, thy servant, is at my door. He has crossed the unknown sea and brought thy call to my home.

The night is dark and my heart is fearful--yet I will take up the lamp, open my gates and bow to him my welcome. It is thy messenger who stands at my door.

I will worship him with folded hands, and with tears. I will worship him placing at his feet the treasure of my heart.

He will go back with his errand done, leaving a dark shadow on my morning; and in my desolate home only my forlorn self will remain as my last offering to thee.

タゴールは2種類の『ギーターンジャリ』を出しています。
ベンガル語の『ギーターンジャリ』と英語の『ギーターンジャリ』です。

わたしは、岩波文庫の『タゴール詩集』(渡辺照宏訳、1977年)を持っていて、パラパラと何篇かは読んでいたと思いますが、さほど印象に残っていませんでした。

が、昨年度から、「文献講読」の授業を担当するようになって、『死ぬ瞬間』をテキストに指定した関係で、じっくりと『死ぬ瞬間』を読むことになり、各章の頭にタゴールの詩が選ばれて掲げられていることに初めて気がつきました。

そして、その詩と各章の内容が絶妙に対応していることに気づき、そこからタゴールの詩に興味を持ってまじめに読み始め、特に英語版の散文詩の『ギーターンジャリ』はすばらしいと思うようになりました。

それを読んで、じつにすばらしく、これがノーベル文学賞を受賞するのは当然だと思いました。

でも、『ギーターンジャリ』のベンガル語の方(彼の母語の原詩)はそれほどささってくるものはなく、英語で書いた彼の『ギーターンジャリ』の方が突き刺さってきて、ベンガル語の方では感動しなかったのは、わたしの読解が浅いせいかもしれません。

そんなことを、「文献講読」の受講生に問いかけ、投げかけて、今、神戸で上映されている「タゴール・ソングス」という佐々木美佳監督のドキュメンタリ映画を観に行ってもらっているところです。
コロナ感染が拡大しているので、神戸や近くに住んでいる人だけに代表して行ってもらっています。
すでに昨日、観に行ってくれた受講生がいます。

2019年に制作されたその映画の予告編で、「痛みがあるから、私は歌の意味を理解することができる」というインタビューが出ていました。
とても印象的な言葉でしたが、まさに「詩〜歌」はグリーフケア、スピリチュアルケアとなるということだと思います。

タゴールが世界のみならず、日本に与えた影響は大きなものがあると思います。
昔々、30年前に、初めてインドに行った時、カルカッタに大変なカルチャーショックを受けましたが、この時、タゴール・ハウス(タゴールの記念館)に行ったような記憶がありますが、定かではありません。

キューブラ・ロスとタゴール、この結びつきの中で、「ケア」の問題をさらに深く捉えていきたいと考えています。

12月14日 鎌田東二拝

目次3


2020年12月14日 鎌田東二:戒律と天台千日回峰行、東山修験道667  目次3


藤野正寛様 みなさま

返信、ありがとうございます。

病気と神秘体験と思想・人生観と生き方の相関については、繊細に、かつクリアーに考えなければいけないと思います。

加藤清先生はあくまでも統合失調症の治療のための一助としてLSDの使用が役立たないかというところで、実験的な研究に着手し、その後ほどなくして非合法化されたので、その実験は継続できなくなり、また全共闘世代に批判されたようで、この研究内容が注目されることはほとんどなかったと思います。
しかし、加藤清先生の日本での先駆的研究については、公平・公正に研究史的に評価される必要があると常に思ってきました。

神秘体験が生き方にどう関係するかというのは、「メタノイア」の問題でもあります。
メタノイアは、「悔い改め」とも訳されますが、語源的には視点転換で、ものの見方が変ることです。
これが、超越的な転換の意味で、「回心」と訳されることがありますが、これは考え方が生き方そのものを大転換するような実存的転換です。
このあたりのことは、来年1月に出す『ケアの時代 負の感情とのつき合い方』(淡交社、2021年1月)に少し詳しく書きましたので、ぜひ出たら、読んでほしいと思います。

それから、戒律の問題は根本にあるかと思います。
それから、性の問題も。

なぜ、五戒の最後に「不飲酒」が置かれているのか、1998年1月から酒を飲むのを止めて初めてお釈迦さんが飲酒や酩酊を禁止したのかよくわかりました。
ということは、トランスとか、恍惚とか、神秘体験も、否定するというよりも、立ち入らないというか、それはそれとしてこだわらない、という態度を取ることになります。
それが、禅で言う「魔境」にもつながるかと思います。

が、密教は、この「魔境」とか「神秘体験」というものを、実にうまく手なづけようとしたと思うのです。
それが、うまく手なずけられたかどうかは、人それぞれだと思いますが。

例えば、『理趣経』をめぐる最澄と空海の交渉と絶好は、興味深い理解の差を示してくれます。
と同時に、そのあたりの扱いが実に微妙で誤解を生みやすく難しいということも。
密教のタントリズムの理解も半端ではできないと思います。

が、同時に、それが「スキャンダル・グル」の問題にもつながります。

織田信長が比叡山を焼き討ちした時、そこには大勢の女性や子供たちが含まれていたと言われています。
比叡山は女人禁制ではなかったのでしょうか?

そもそも女人禁制が何なのか?
出家者やカトリックの修道院の修道の掟、司祭やシスターが結婚をしない/してはいけないということも、考えなければならない大きな重要な問題だと思います。

ところで、比叡山で、千日回峰行が生まれ、「草木国土悉皆成仏」「魔仏一如」「煩悩即菩提」などの天台本覚思想が生まれますが、天台本覚思想の深遠と誤解されやすさも考えなければなりません。

比叡山の思想鉱脈は深く、比叡山そのものの深さに位置づけられています。

東山修験道667:https://www.youtube.com/watch?v=E0a8m1VDIVg

12月14日 鎌田東二拝

目次3


2020年12月14日 永沢哲:Re:『鬼滅の刃』と第5回身心変容技法オンラインセミナー(藤野正寛「マインドフルネスの脳科学」)の報告  目次3


鎌田先生、井上先生、藤野先生、みなさま、

藤野さんがお書きになったとおり、デ―ヴィッドソンたちの研究の慈悲の瞑想は、「無所縁の慈悲」になっています。

この用語は、瞑想の伝統によって、少しずつ違った意味を持つことがあります。実験の参加者は異なる宗派から選ばれていたので、確認したいと思って、被験者の一人だったバリ―・カ―ズィン博士(ダライラマの侍医の一人)に、10年ほど前、その指示の内容について、聞いたことがあります。

カ―ズィンさんによると、指示は「無所縁の慈悲」のみだったそうです。
それだけだと、参加者が異なる風に理解する可能性があり、実験のflaw(瑕疵)になるのではないか、聞いたところ、そう思うと言っていました。

「マチュ―・リカルドのように、もっと仏典のことをよく知っている人が、実験の現場にいてくれればよかったのだけれど」、と言っていました。

永沢哲拝

目次3


2020年12月13日 藤野正寛:Re:『鬼滅の刃』と第5回身心変容技法オンラインセミナー(藤野正寛「マインドフルネスの脳科学」)の報告  目次3


鎌田先生 井上先生、永沢先生、みなさま

こんばんは、藤野です。
鎌田先生、先日は、身心変容技法オンラインセミナーでの発表の機会をいただきありがとうございました。
井上先生、永沢先生、発表へのコメントありがとうございます。

昨日・今日と、第3回日本GRACE研究会年次大会(http://gracejapan.org)の準備などがあり、ご返事が遅くなりました。
GRACEは、Joan Halifax老師が、マインドフルネスとコンパッションを用いて開発した、医療従事者向けのバーンアウト防止プログラムです。この導入には、井上先生や永沢先生など様々な先生方が関わられています。
昨日は、藤田一照さんや医療従事者の方達とともに、その基本的な方法についてご紹介させていただきました。
また、今日は、Joan Halifax老師が、オンラインで、コロナ禍の状況でコンパッションを持つことの大切さについて講演されました。
また、福井日本赤十字病院など、すでに医療現場でGRACEを導入されている方々が事例報告をしてくれました。
この2日間で、改めて、マインドフルネスやコンパッションを社会に導入していくことの重要性を感じました。

僕は、7年ほど医療機器メーカーで働いていたのですが、その頃に10日間のヴィパッサナー瞑想コースに参加し、瞑想が身心の緊張を緩めてくれることを体験し、そういった瞑想について研究したいと思い、会社を辞めて2012年に京都大学に編入学しました。
編入学してすぐの頃に、西平先生に相談に行ったところ、鎌田先生と身心変容技法研究会を紹介していただきました。
そこで、ちょうど齋木先生と井上先生が瞑想の脳研究に着手されており、その縁で、MRIを用いて瞑想者の脳活動を調べる研究に取り組むことができました。その後、野村先生のもとで、その研究を発展させて、卒論・修論・博論を書き上げることができました。
また、2014年には、こころの未来研究センターとMind & Life Instituteの共催で、京都で開催されたダライ・ラマ法王と科学者の対話にスタッフとして参加することができ、そこで、瞑想の脳研究の第一人者のRichard DavidsonやJoan Halifax老師と関わるきっかけをえることができました。
そして、2015年から、Joan Halifax老師が日本にGRACEを導入するプロジェクトのメンバーとして活動しています。
ざっと振り返るだけでも、鎌田先生が言われたように、さまざまなことが縁起的につながってきたことを感じています。

今回の発表では、僕が身を置いている比較的新しい学問分野であるContemplative Neuroscienceがどのように立ち上がってきたのかということと、どこへ向かっていこうとしているのかということを把握するために、これまで調べてきていた研究の流れについてご紹介させていただきました。

その中心にいる人物がRichard Davidsonです。このRichard DavidsonがDaniel Golemanとともに2017年に、瞑想は短期的な快楽や仕事の能率の向上や健康の増進のためではなく、人間の心を深く探求することやその探求を通じて人間のあり方そのものを根本から変えることなのであるということを伝えるために、『Altered Traits』というものすごく魅力的なタイトルの本を出版しました。
僕はこの本の内容そのものにも感動したのですが、『Altered Traits』というタイトルにもとても感動しました。
その感動をお伝えするために、発表では、Richard Davidsonが1970年代にハーバード大学心理学部の大学院生だった頃に、彼らを取り巻いていたアレン・ギンズバーグを中心とするビートジェネレーションのことや、ラム・ダスを中心とするヒッピームーブメントのこと、さらにはそこからでてきたAltered Traitsといった概念などをご紹介することから始めました。
そして、Richard DavidsonがDaniel Golemanが、10日間のヴィパッサナー瞑想コースに参加したことをきっかけに『Altered Traits』研究の構想をはじめ、そこから現在、Contemplative Neuroscienceが『Altered Traits』にどこまで迫れているかについてもご紹介させていただきました。
詳細に関しては、以下に発表資料を1週間ほどアップしていますので、ご興味のある方は、こちらからダウンロードしてください。
https://9.gigafile.nu/1220-cb3b6b97e774431ce7fa44e0c9d4ddb8f

今回の発表資料を作成しているときに、1970年代頃に日本ではどのような状況だったのだろうかという興味が湧いてきていました。
鎌田先生に送っていただいた論文を読ませていただきました。論文から加藤先生の魅力が伝わってきました。一度お会いしてみたかったです。
この中で、p.15で、サンド社から加藤先生のもとにLSDが送付されてくる場面がありましたが、それはまさに、僕の資料のスライド10枚目のサンド社が世界中の精神科医にLSDを送付したということに対応しており、とても興味深かったです。
次回は、ここをいとぐちにして、日本での流れについても調べていってみます。

また、井上先生も、様々なコメントありがとうございました。
確かに、今から振り返ると、2019年にラム・ダスと会った時の体験は、ダルシャンのようなものだったのかもしれないと思いました。
ジャック・エングラーのご紹介もありがとうございます。「不安を抱きながらもそれに支配されずに、羅針盤の様に使いこなすことができるようになる」というのは、まさに今日、第3回日本GRACE研究会年次大会でJoan Halifax老師が語れたこととも重なっており、感慨深く聞いていました。
そして、グル・スキャンダルもとても重要なテーマですね。今回のような表の側面だけでなく、グル・スキャンダルや日本であればオウム真理教の問題など裏にある負の側面についても、きちんと捉えていく必要があることに気づかされました(これは身心変容技法研究会の重要なテーマでもありますね)。
ドラッグと瞑想の関係も、興味深いテーマですね。
ラム・ダスとJoan Halifax老師がZig Zag Zenの中で対談をしていまして、ラム・ダスが、「今でも気が向いたらサイケデリクスを摂取しているよ」といったことを言っているのに対して、Joan Halifax老師は、「サイケデリクスを摂取するとZenの繊細な修行ができなくなるから摂取しないわ」といったことを言っていました。
https://www.amazon.com/Zig-Zag-Zen-Buddhism-Psychedelics/dp/090779162X
僕自身も、瞑想実践をしておりまして、ドラッグはもちろんのこと、アルコールも摂取しておらず、Joan Halifax老師や井上先生の言われていることに共感しています。
しかし、最近、欧米では、様々なサイケデリクス研究が行われつつあります。 さらに、サイケデリクスと瞑想を併用した研究や、脳刺激と瞑想を併用した研究など、簡単にある特定の瞑想状態に素早く至れるような方法の検討も行われつつあります。
この点に関しては、井上先生が書かれていたように、神秘体験を求めているのか、無常・苦・無我という智慧を身につけることを求めているのかで違いがあるのかなと思いました。
一時的な神秘体験であれば、サイケデリクスやテクノロジーでもたどり着けるのかもしれませんが、無常・苦・無我という智慧を身につけるためには、継続的で地道な訓練が必要なのではないかと考えています。そして、そのような智慧は、大脳基底核が関与しているのではないかなと妄想しております。
チベット僧のガンマ波に関しては、無所縁の慈悲の瞑想だったようです。
脳年齢と生活習慣の関係に戒の話を繋げるのはとても面白そうですね。
僕の周りの瞑想実践者の人たちも、20日間コースや30日間コースに参加するような人たちは、徐々に瞑想実践そのものよりも、5つの戒律を守ることの方が重要であると感じるにようになるようです。このあたり、脳構造や脳年齢と戒律の関係を調べると、興味深い結果を得られそうですし、比較的簡単に着手できそうなので、ちょっと研究できないか検討してみます。
色々と興味深いコメントありがとうございました。

今日、Joan Halifax老師が講演の最後に、村上春樹の海辺のカフカの一節を引用しているのが印象深かったです。
『その砂嵐が終わったとき、どうやって自分がそいつをくぐり抜けて生きのびることができたのか、君にはよく理解できないはずだ。いやほんとうにそいつが去ってしまったのかどうかもたしかじゃないはずだ。でもひとつだけはっきりしていることがある。その嵐から出てきた君は、そこに足を踏みいれたときの君じゃないってことだ。そう、それが砂嵐というものの意味なんだ。』
これは、Joan Halifax老師がアレン・ギンズバーグやラム・ダスと交流を深めながら、禅の実践を深めていく中で、苦によって智慧が花開くんだということを実感した上にある言葉なんだろうなと感じました。
今後も、こういう智慧を身につけていくことに関する研究を認知心理学的手法やMRIを使って進めていきたいなと感じました。

今後ともどうぞよろしくお願いします!

目次3


2020年12月13日 永沢哲:Re:『鬼滅の刃』と第5回身心変容技法オンラインセミナー(藤野正寛「マインドフルネスの脳科学」)の報告  目次3


井上ウィマラ先生、

「光明」のサンスクリット原語は、prabhāsvarです。
大乗顕教経典の中で、最もよく知られている用例の一つは、八千般若の中の以下の一文です。
パ―リ語のpabhassaramと対応します。
密教で、よく用いられるようになりました。

「大いなる無修習」は、マハ―ムドラ―の修行の十二段階の最終段階で、ブッダの境地に対応します。

マハ―ムドラ―の修行は、心の本性にとどまりつづけることを要諦とします。
トゥクタムの間に、「修行を深める」というのは、その間に、上述の十二段階を急速に前進することを 意味します。「深める」という表現は、ミスリ―ディングだったかもしれません。

要点のみで、失礼します。
来年の四月以降、議論を深められれば、幸甚です。

皆様、お元気で、よい年をお迎えください。
永沢哲拝

目次3


2020年12月13日 井上ウィマラ:オンラインセミナーの件で  目次3


藤野先生、鎌田先生、川島さん、みなさま

川島さんのご配慮で藤野先生のお話をビデオで拝見いたしました。

ラムダスと会って、よい体験をすることができてよかったですね。
多分、ダルシャンを受けたような体験だったのではないかと拝察いたしました。

苦と智慧に関するお話で 四聖諦の第4の真理を智慧とされていましたが 智慧は八正道の正見に相当するものですので工夫が必要かと思います。

変性意識状態から変性特性への話は 瞑想による神秘体験から 無常・苦・無我の三特相を洞察して 解脱に入ってゆく過程の話ですね。

ご紹介して頂いた人脈の中に加えて 瞑想熟練者たちにインタビューして、その心理学的特性について調査し 「不安はなくなるわけではないが 不安耐性は向上する (不安を抱きながらもそれに支配されずに、 羅針盤の様に使いこなすことができるようになる)こと」を指摘した ジャック・エングラーらの研究があったと思います。

もう一点、今回のお話の伏線として 同時時代にアメリカで瞑想指導をしていたグルたちがセックス・スキャンダルを引き起こしたことが いわゆる「悟り」体験に対して、ある種の拒絶感を抱かせてしまったので 距離を置いて科学的に検証可能なものとして解脱や悟りとは何かという 瞑想の効能について議論しなおす必要があったということではなかったのかなぁ… と思っています。
誰かに証明してもらうのではなく、自分で確かめることのできる指標のあるものとして 悟りや解脱について話せる環境が必要だということです。

これは、瞑想を人生から逃避するために使ってしまうという もう一つの問題とセットにして考えなければならない問題ですね。

グロフの話ですが LSDを使わなくなってからのホロトロピックブリージングを使った研究で 産道通過体験に関連した分析がありますが ランクの出産外傷説を絡めて解釈しておく必要があると思います。

サンフランシスコのトランスパーソナル学会でグロフと話したとき 「出産時に使う麻酔の多さが、成長後の依存症の発生に大きな影響を与えている」という 趣旨のことを強調していましたが そうしたことを含めてサイケデリックについて説明する必要があると思います。

私個人の意見ですが ドラックにはまった時(stoned)には、身体が思うように動いてくれません。
この解離がたまらなく嫌なので、私はサイケデリクスの使用に反対です。
ドラックでのトランスで体験する意識変容は 瞑想の神秘体験でも十分に体験可能なので 身体と心が相応しながら通過してゆける瞑想の方が健康度は断然高いと思うからです。

チベット僧のガンマ波ですが どんな瞑想内容なのでしょうか?
永澤先生に教えていただきたいですね。

死の臨床でケアギバーにそのガンマ派が出るかどうかという話題もありましたが 瞑想内容によっては、ちょっと危険な感じも致しました…。

トゥクタムの研究は(そのための基盤として) 食べられなくなって自然に枯れるように死んでゆく人の 脳波や血流そして生理指標の研究を進めることの方が大切で より現実的だと思います。
時代的にも、現代社会はそうした自然な死に方を回復してゆく必要があります。

LSDによる意識変容は人々の興味関心を引きますが 私たちが赤ちゃんだった時にどのように世界を体験していたのか それが、感覚様式の成立によって大人の世界認識へとどのように変化してきたかという問題には ほとんど関心が寄せられません。
でも、そこには宇宙や深海のフロンティア研究と同じくらいの発見が潜んでいると思います。
これに関しては、スターンの『もし赤ちゃんが日記を書いたなら』が面白いです。

脳年齢のお話で生活習慣が出てきますが あれは、戒(sila:生活習慣)の話に繋げると面白いです。

鎌田先生

ロスの『死ぬ瞬間』を授業で読まれているようですが 37頁に「総合的患者ケア」という言葉が出てきます。
私はこれがスピリチュアルケアのプロトタイプだと思っています。

ロスとシシリーソンダースは アメリカとイギリスのホスピス運動の母としてつながっていて その二人をつなげたのが 悲嘆研究家のコリン・マレイ・パークスで そのパークスは愛着研究のボウルビィとつながっています。

こうしたつながりについて またいつかみんなで歓談したいですね。

ウィマラ

目次3


2020年12月11日 鎌田東二:比叡山の紅葉:東山修験道666  目次3


みなさま

コロナ拡大が止まりません。
くれぐれもご注意ください。

わたしの方は、比叡山登拝をしていますので、そこでいろいろと浄化されています。
今日も比叡山に上りました。
666回目です。

紅葉がまだかなり残っていました。
今年の紅葉はとても綺麗ですね。
比叡山の紅葉・黄葉を動画に収めました。
お時間のある時に、ご笑覧ください。

東山修験道666:https://www.youtube.com/watch?v=5bdweJqqB9A

12月11日 鎌田東二拝

目次3


2020年12月11日 井上ウィマラ:Re:『鬼滅の刃』と第5回身心変容技法オンラインセミナー(藤野正寛「マインドフルネスの脳科学」)の報告  目次3


永澤先生

「ブッダの境地」とは何でしょうか?

光明とはpabhassaram cittam(心は光輝いている)の光でしょうか それとも、それ以外のものでしょうか?

「トゥクタムの中で悟りの境地が深まる」というのは 具体的にはどういうことでしょうか?

「大いなる無修習」とは何でしょうか?

ご教示いただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。

ウィマラ

目次3


2020年12月11日 井上ウィマラ:Re:『鬼滅の刃』と第5回身心変容技法オンラインセミナー(藤野正寛「マインドフルネスの脳科学」)の報告  目次3


鎌田先生

加藤先生に関する塚崎先生の論文、ありがとうございました。

私も加藤先生には一度だけお会いしたことがあります。

トラパ学会の後の懇親会の流れだったと思います。 隣に座ってお話しましたが 割りばしの袋を広げて その裏に注文したお寿司の名前を書きあげていた姿が思い出されます。

何を話したかは思い出せません…。

私にとって加藤先生によく似た存在として 神田橋條治先生がいます。

何年も前になりますが、父の看取りの過程で 湯布院での緩和ケア研修会で父の事例を挙げて、スーパービジョンしてもらいました。

その時、神田橋先生はある種のトランス状態でメッセージを下ろしてきたのですが あっちの世界に行ってしまっていて、隣にいる私のことは忘れ去られたような寂しさがあったので そのことを指摘したところ 神田橋先生はあっけらかんとして 「うん、あの状態はとても自己愛的な世界だからね…」と返事されたのが忘れられません。

それを見ていてくださった皆さんも 観ていてとてもいいやり取りだった、うらやましいようなやり取りだったね…と言ってくれました。

その「自己愛」について 塚崎先生も加藤先生について指摘していらっしゃったのが とても印象深く思いました。

ああいう状態は 脳の神経科学というよりも 身体中の細胞のイオン水による情報伝達の問題として アプローチしてゆく方がよいのではないかという感じがしております。

たぶん 生命はなぜエントロピーを増大させないホメオスタシスを維持できるのかという シュレーディンガーの提起した問題に通じるレベルのテーマなのだと思います。

藤野先生 そこら辺の問題は 現代の脳科学ではどのようにとらえられているのでしょうか?

ウィマラ

目次3


2020年12月11日 永沢哲:Re:『鬼滅の刃』と第5回身心変容技法オンラインセミナー(藤野正寛「マインドフルネスの脳科学」)の報告  目次3


鎌田東二先生、井上ウィマラ先生、藤野正博先生、

『ゲド戦記』、『クラバ―ト』、『ハリ―ポッタ―』など、一連の魔法使いのビルドゥングス・ロマンには、同様のテ―マがあるように思います。
『鬼滅の刃』、機会を見て、見てみたいと思います。

加藤清先生、バウムテストの勉強会で、ご自宅に時々伺っていました。
とてもやさしい方でした。高等学校時代の弓の訓練―目の前にいる相手の額に向けて矢を引く―、そして戦争の体験が、そのバックボ―ンだったように思います。

お会いした精神科医の中で、ある意味で、中井久夫先生と対極にあったのではないか、と思います。

藤野さんのオンラインセミナ―で、「トゥクタム」について出た質問―釈尊が第四禅に入ってから涅槃に入ったと伝えられるが、それとトゥクタムは同じか?―について、以下お返事いたします。

-------------------------------

トゥクタムについて。その全体を論じようと思うと、非常に複雑な議論をしなければなりません。以下、要点を箇条書きにします。

@トゥクタムは、数日から数週間続きます(藤野さんは、講演で、数時間から数日とおっしゃっていたようです)。長さは、覚りのレベルと必ずしも対応しません。トゥクタムなしに、ブッダの境地に入ることもあります。逆に言うと、トゥクタムに入ったからと言って、その間にブッダの境地に至ったかは、不明です(もちろん、ほとんどの場合、菩薩などの境地には至っていると考えられます)

Aトゥクタムに入っている場合、どんなタイプの瞑想をしているかは、修行者によって違うと考えられます(少なくとも三種類あります)。
現在のトゥクタムの脳計測は、どんな瞑想をしながらトゥクタムに入っているのかを、区別せずに行われています。そのため、ある程度以上は深められないだろうと、私は考えています。マハ―ムドラ―について、永沢哲「トゥクタムと死の光明」(『チベット仏教2』2021年4月刊行予定)の中で、概要を論じたのは、そのこともあってです(この論文は、来年英語論文としても発表する予定です。)。

将来、脳波計だけではなく、可動式のf MRIで、トゥクタム中の脳深部の活動が計測可能になったら、どのタイプの瞑想を行っているかで、相関するネットワ―クは、部分的に異なっているか、分かるようになるだろうと私は考えています。

なお、禅における「坐脱立亡」とマハ―ムドラ―修行者のトゥクタムは、重なる可能性があると、私は考えています。

Bトゥクタムと滅尽定は異なると、チベットの伝統では考えられています。

Cマハ―ムドラ―の修行者が、トゥクタムに入ってブッダの境地に至る場合、「秋の青空のような光明 の境地 があらわれ た時 、 それを認識し、 三日以上トゥクタムにとどまる。トゥクタムに入ることで、悟りの境地は高 まり 、(マハ―ムドラ―の) 最高の段階である大いなる無修習 にいたる。 すなわち、 死において法身を完成し、ブッダ に なる」 とされます。釈尊が第四禅からニルヴァ―ナに入ったという場合、「光明」は、第四禅の先にあらわれる境地だろうと思います。

永沢哲拝

目次3


2020年12月11日 鎌田東二:「京大100人論文オンラインポスター会場」公開!理学研究科大学院生大野邦久さんと共同で応募  目次3


みなさま

京都大学学際融合教育研究推進センターが公募していた「京大100人論文」が、本日午前11時に、「京大100人論文オンラインポスター会場」として公開されました。

そこに、京都大学大学院理学研究科(霊長類研究所)大学院生の大野邦久さんと共同で応募しています。

下記特設サイト内に、オンラインポスター会場へのリンクがありますので、よろしければ、ぜひ覗いて、質問やコメントや意見を書き込んでください。
(○で囲まれた「Go」のところです。)
https://www.cpier.info/2020-100nin

京都大学「100人論文」応募者
87番:大野邦久(京都大学理学研究科・霊長類研究所博士後期課程)
118番:鎌田東二(京都大学名誉教授・上智大学大学院実践宗教学研究科特任教授・同グリーフケア研究所所員)

87番

1、タイトル:「死を乗り越えるいたみについて様々考える(死を乗り越えられる激痛・至痛を求めて)」

2、研究者としての私の核心的な学術的問い(生涯かけて追いかけたいテーマ):
 前者の人格は、あらゆるいたみとは何かを求めている。それは死に対する畏れに対する刺激反応なのか社会的風習ないしヒトや生き物にとっての集団行動としてもつ怖れなのか、それともより洗練された生のための成長痛として死を超える痛みでもある。ならいたみはもっと人類には必要ではないかという仮説を追求している。ケミカルな薬ではない心理的な刺激や話しかけ(一種のカウンセリング)によるアプローチを試行中。
 後者の人格はいのりからの死への不安や恐れを追求している。これまでの人類が辿ってきた宗教的な畏れ、そして歴史を大量のデータや資料をもとに実践を含め、グリーフケアやスピリチュアルケアの真価を問い続ける研究を継続中。

3、その問いについてこれまで自分は何をしてきたか:
 前者の人格は某研究所院生でサルを見てる人たちを見るのが好き。自死防止の電話相談員を数年務め、様々ないたみを減じるアプリを作成中。
 後者の人格は宗教哲学の名誉教授。宗教学を長年研究し「身心変容技法会」という研究活動の場とネットワークがある。

4、これからどんなことがしたいかOR今抱える苦労や難点は何か:
 前者は化合物として薬剤たる劇薬は作れないが、心に効くものは作れると思いアプリ等を作成中で、今後を模索中。
 後者は「身心変容技法」の人類史とマッピングに基づく具体的な実践を試つつ、
 両者で「いたみ」(不安やおそれも)が「いのり」に至る過程につき考えたい。

118番

1、タイトル:<死を越える「いのり」について様々考える〜人はいかにして「安心立命」を確立できるか?>

2、研究者としての私の核心的な学術的問い(生涯かけて追いかけたいテーマ):
 withコロナの時代に我々が取り得る行動や生き方に、人類史の中で錬成されてきた様々な「身心変容技法」を取り入れて活用できないか。感染症だけでなく、自然災害の多発、超高齢化社会・多死時代の突入等、社会不安が増大している中、様々な喪失を経験した人々のグリーフケアやスピリチュアルケアの必要性も自覚されてきている。現代人が抱え込まざるをえない苦悩やグリーフ(悲嘆)やスピリチュアルペイン(精神的・霊的な深い痛み)をしっかりと受け止めて、そこから新たな地平と抜け出ていくための伝統的な修行(修業・修法)やケアのワザ(技術と知恵)として「身心変容技法」に着目し、それを実際の生活や生き方に活かすことを探りたい。

3、その問いについてこれまで自分は何をしてきたか:
 2011年から10年近く「身心変容技法会」という研究活動の場とネットワークを維持してきた。これまで77回の研究会を開催。その姉妹研究会として2009年から「世阿弥研究会」を月1回開催。世阿弥の伝書を全著作講読・討議し、新作「能舞」を12作発表している。

4、これからどんなことがしたいかOR今抱える苦労や難点は何か:
 「身心変容技法」の人類史解読と整理とマッピングに基づく具体的な実践作法の確立。身心変容技法」とは、「身体と心の状態を当事者にとって望ましいと考えられる理想的な状態に切り替え変容・転換させる知と技法」の総体を指す。それを活用し役立てたい。

12月11日 鎌田東二拝

目次3


2020年12月11日 鎌田東二:『鬼滅の刃』と第5回身心変容技法オンラインセミナー(藤野正寛「マインドフルネスの脳科学」)の報告  目次3


井上ウィマラ様

「鬼滅の刃」論、とても興味深いですね。

わたしの周りでも、一条真也さん(15年来の『満月交心』ムーンサルトレターの満月の夜の文通相手)も、他の見た人も絶賛しています。
そして、それを熱っぽく語りたくなるような一種の「神話熱」を醸し出していますね。
コロナ禍の中で、『鬼滅の刃』がこれほど話題になること自体が、自然と社会と霊的世界とのバランスシートの自己修復過程か、とおもったりもしています。

しかし、わたし自身は何一つ見ていないので、何とも言えません。
観てからお話しできればしたいと思います。

ところで、昨夜、12月10日の19時から21時まで、「身心変容技法オンラインセミナー第5回目」(講師:藤野正寛京都大学特定助教「マインドフルネスの脳科学」)を行ないました。
とてもわかりやすく、おもしろく、エキサイティングな講義と問題提起でした。

マインドフルネスや瞑想の脳科学の概要と最前線のトレースはもちろん、その研究と問題発見に至る「精神史的な過程」がまたとてもおもしろく、先端の科学研究も一つの精神史を背負っているというか、その中に組み込まれ、巻き込まれ、織り込まれているのだと、つまり、「縁起的」に生起しているのだと思わされました。

身心変容技法研究会で、京都大学教育学部3年生の藤野正寛さんと出逢って約8年。とても地に足のついた、しっかりと落ち着いた先端性と柔軟性のある研究者人格に進化成長していっているように思い、大変嬉しくも頼もしく思います。
わたしたちの後も、藤野君のような人材が輩出して来れば本当に未来が期待できると思っています。

前半の、コロナ禍の中で、本当に人の価値観が変わったのかという問いかけから始まり、問題発見と探究の過程の中で、次々と旧知の懐かしい人たちが出て来て、それがMind&Line Instituteの設立メンバーのダニエル・ゴールマン(1946〜)やリチャード・デヴィッドソン(1951〜)の「Altered Traits」論までつながっていき、研究を推し進めていく精神史的流れはダイナミックでスリリングでした。


ダニエル・ゴールマン&リチャード・デヴィッドソン『こころと体を豊かにするマインド・エクササイズの証明』(パンローリング株式会社、2018年)

https://www.amazon.co.jp/%E5%BF%83%E3%81%A8%E4%BD%93%E3%82%92%E3%82%86%E3%81%
9F%E3%81%8B%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%
83%89%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%
AE%E8%A8%BC%E6%98%8E-%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%
AF%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%80%E3%83%
8B%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%
9E%E3%83%B3/dp/4775941992


その中で、キーパーソンの一人として、アレン・ギンズバーグやビートルズのジョン・レノンなどとともに、ラム・ダス(1931‐2019)やティモシー・リアリー(1920‐1996)が出てきました。

講座終了後、藤野さんに伝えたのですが、わたしは35年近く前(1980年代後半)に東京のNTTの研究会(意識変容をめぐる研究会だったか?)でLSDやサイケデリックの研究家のティモシー・リアリーと会いました。
その後、1997年頃、今から約25年近く前に、ビートニックの詩人ゲーリー・スナイダーと会って草月ホールでシンポジウム(「女神の饗宴」だったか?)を共にし、彼の詩の朗読の後ろで石笛を吹いたこともあります。
精神科医の加藤清先生や詩人の山尾三省さんやフォークシンガーの内田ボブさんを始め、LSDやビートニックやヒッピー系の人たちとはけっこうおもしろい縁があったのです。

中でも、加藤清先生(1925‐2014)は、ダントツの面白さです。
加藤清先生について、やはり精神科医の塚崎直樹さんがトランスパーソナル心理学/精神医学会の雑誌にとてもよい論文を寄稿しているので、ぜひ読んでみてください。
添付しておきます。

◆塚崎直樹「加藤清とトランスパーソナル心理学」『トランスパーソナル心理学/精神医学』Vol15,No1,2016年 (pdf 1.23MB)

加藤清さんは、1960年代の京都大学病院で、非合法になる前のLSDを使った当時の「分裂病」(統合失調症)の治療研究をしていたのでした。
その辺のことは、前掲塚崎論文を参照ください。

加藤清先生の著作としては、春秋社から2冊対談集が出ています。
加藤清+上野圭一『あの世とこの世の風通し』春秋社、2006年
加藤清+鎌田東二『霊性の時代〜これからの精神のかたち』春秋社、2001年

他にも、
『癒しの森〜心理療法と宗教』創元社、2006年
『風土臨床』青木真理編、コスモライブラリー、2006年
『心理療法の彼岸〜加藤清翁卒寿記念論文集』山本昌輝・青木真理編、コスモライブラリー、2012年
『心理療法と祈り〜加藤清先生追悼』山本昌輝編、コスモライブラリー、2018年
などがあります。

先人たちや、今冒険的な探究をしている同時代の人たちの仕事を見ていて、いろいろとおもろいことをガンガンやりたいといっそうおもう今日この頃です。

藤野正寛さん、本当に昨日はすばらしい講義と問題提起、ありがとうございました。

12月10日 鎌田東二拝

目次3


2020年12月11日 井上ウィマラ:鬼滅の刃  目次3


鎌田先生、やまだ先生、永澤先生、みなさま

先日、家族で映画「鬼滅の刃」を観てきました。

ボロ泣きで、子どもたちに「やっぱりねぇ」と冷やかされました。

子どもたちがiPadで隠れて見ていたのに誘われて テレビアニメを見てすぐにはまってしまい 我が家としてマンガ本を買いそろえ そして映画を見に行きました。

すごいのができたと思います。

我が家はスターウォーズファンでシリーズ全巻のDVDを繰り返し見ていましたが スターウォーズを超えた現代の神話が日本で生まれてくれたことを とてもうれしく思います。

物語文化の伝統の上に 手塚治虫や黒澤明の作品を踏まえて 再生医療やAIと人間との将来を見据えた視点から 人間としてのはかなさを受けいれた上で それぞれの最善を尽くし力を合わせて生き抜いてゆく 日本古来の死生観を集大成してくれているように思われました。

鬼になる背景として描かれる人間の悲しさや貪欲さ 死の直前に思い出される記憶を温かく見守るやさしさ

そして修羅場を生き抜くエネルギー源となる絆の記憶

今の科学では扱えない 極限状態での出来事を 物語の映像を通して描き切っており

スターウォーズでは新しいジェダイであるレイの出自が 闇の皇帝パルパティーンの孫であったことを認める苦しみとして 善悪の二元論を超える流れになっていたように

鬼滅の刃では 炭次郎が無惨を倒す過程で鬼になり 鬼の王となる素質を持ちながら人間に戻ってくる

という形で統合を試みているように思いました。

観ている私たちは 自分の中にいる鬼や炭次郎たちに涙してしまうのだと思います。

やまだ先生

ビジュアルナラティブとしての論考が出ましたら教えてください。

永澤先生

鬼滅とスターウォーズをネタに 仏教の未来の話をしましょう。

ウィマラ

PS 「全集中の呼吸」と「透き通った世界」は マインドフルネスの Focused attention と Open Monitoring 止観(Samatha/Vipassana) に相当するものであり フローやゾーンにつながる体験で心身変容技法や技学としても 充分に意味のある内容だと思います。
長野五輪男子500メートルスピードスケートで金メダルを取った 清水宏保選手が語ったのと似たような世界です。

目次3


2020年12月9日 やまだようこ:グラフィック・メディスン、エイズ・ケアに関するコミツクの翻訳プロジエクト  目次3


鎌田先生、みなさま

いつもお世話になっております。

グラフィック・メディスンの古典とも言うべき「テイキング・ターンズ」の日本語訳本をつくろうというクラウド・ファンディングがはじまりました。
エイズケア病棟の看護師さんのコミックスですが、エイズに限らす、多くの病いや新型コロナにも共通する普遍性のあるビジュアル・ナラティヴで、絵の感じも淡々と描かれていて、とても良い本です。サウザンブックス社とは、1000人の参加者がいれば、本ができるという、小さな2人だけの出版社のようです。
関心をお持ちの方々、ぜひ、下記の紹介サイトをご覧ください。また、転送自由ですので、関心をお持ちの方にお知らせください。

やまだようこ

―――

現在、1990年代のHIV医療従事者や患者を描いた海外コミックス 『テイキング・ターンズ HIV/エイズケア371病棟の物語』の、 翻訳出版をめざすクラウドファンディング実施しております。

『テイキング・ターンズ HIV/エイズケア371病棟の物語』翻訳版出版クラウドファンディング https://greenfunding.jp/thousandsofbooks/projects/4345

お得で内容充実のコースはファンド期間中のみです。
そして、開始から1週間〜10日ほどで達成率が30%となるクラウドファンディングは、 ほぼ成立すると言われております。
プロジェクト中は、コラムやインタビュー記事などのお楽しみコンテンツも公開して参りますので、 どうぞ、お早めにお申し込みくださいますようお願い申し上げます!

なお、2月28日(日)までに目標金額に達成しない場合はクラウドファンディング不成立となり、 『テイキング・ターンズ HIV/エイズケア371病棟の物語』の出版はできなくなります。
ぜひ周りの方とお誘い合わせの上にご参加くださいませ。

※プロジェクト不成立の場合はお支払いは発生しません。
※クラウドファンディングへのご参加方法について。
http://thousandsofbooks.jp/wp-content/uploads/2018/09/GREEN-FUNDING_2018.pdf

来年のAIDS WEEKSでは、本書の日本版をご紹介できるよう、 クラウドファンディング成立をめざして頑張って参ります。
出版へのお力添えのほどを、何卒、よろしくお願い致します。

--------------------------------------------------
株式会社サウザンブックス社
〒151-0053
東京都渋谷区代々木2-23-1-565
TEL:03-6276-6688
FAX:03-6276-6016
e-mail:info@thousandsofbooks.jp
web:http://thousandsofbooks.jp/
facebook:https://www.facebook.com/thousandsbooks/
twitter:https://twitter.com/thousandsbooks

※ただいまファンド中のプロジェクトはこちらから
https://greenfunding.jp/thousandsofbooks
--------------------------------------------------

サウザンブックス社 [主催者]

目次3


2020年12月8日 鎌田東二:「佛教タイムス」2020年12月3日記事  目次3


みなさま

12月3日付けの「佛教タイムス」の記事として、『満月交心』(現代書林)が紹介されました。




このような状況の中で、576頁もの手紙の交換など、誰が読んでくれるのかしらんとおぼつかなくおもっていますが、でも、それぞれの場所で、おもろいことをやっていくしかないともおもっているので、こんなんもありかな? と受け止めていただけるとさいわいです。

12月8日 鎌田東二拝

目次3


2020年12月7日 鎌田東二:広瀬浩二郎さんの紹介  目次3


みなさま

広瀬浩二郎さんについて、Wikipediaは次のように掲載しています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E7%80%AC%E6%B5%A9%E4%BA%8C%E9%83%8E

広瀬さんの博士論文では、中世の琵琶法師と大本の出口王仁三郎のことなどが取り上げられています。
その博士論文の一部が、『人間解放の福祉論―出口王仁三郎と近代日本』(解放出版社、2001年)として出版されています。
興味を持たれた方は、ぜひいろいろと彼の本を読んでみてください。

広瀬さんの最新刊は、以下の2冊です。 いずれもわたしは読んで、大変面白く、共感しつつ、「触発」されました。

『それでも僕たちは「濃厚接触」を続ける!: 世界の感触を取り戻すために 』 2020/10/27 広瀬浩二郎、小さ子社
『触常者として生きる―琵琶を持たない琵琶法師の旅』 2020/2/1 広瀬浩二郎、伏流社

12月7日 鎌田東二拝

目次3


2020年12月7日 鎌田東二:2021年23日(火) 第78回身心変容技法研究会Zoom開催の件  目次3


みなさま

1年ぶりに第78回身心変容技法研究会を予定しています。

2月23日(火・祝日)に次のような形で行ないます。
ぜひご参加ください。

第78回身心変容技法研究会「触と身心変容技法」(仮題):Zoom開催(鎌田東二がZoomURLを発行します)
日時:2021年2月23日(火・祝日【天皇誕生日】)14時〜17時
14時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介 鎌田東二(司会進行、10分)
14時10分〜15時30分 広瀬浩二郎(国立民族学博物館准教授)「触発の技法と可能性」(仮題)発表80分
15時30分〜15時40分 (10分休憩)
15時40分〜17時 (80分)
コメンテイター:葛西賢太(10分、上智大学特任准教授)
コメンテイター:鶴岡賀雄(10分、東京大学名誉教授)
コメンテイター:津城寛文(10分、筑波大学教授)
討議・意見交換 (50分)
総括:鎌田東二(10分)
17時終了

広瀬さんは、全盲ですが、触の文化と技法を探究し表現しています。
大変面白く、興味深く、身心変容技法にもろ重なります。

12月7日 鎌田東二拝

目次3


2020年12月1日 秋丸知貴:Re:「現代京都芸苑」  目次3


鎌田先生 皆様

 お返事、どうもありがとうございます。

 私の説明不足でしたのでもう少し補足いたしますと、2015年に行った「悲とアニマ」展は、「現代京都藝苑2015」という総合タイトルの下に行った、4つの展覧会(「悲とアニマ」「素材と知覚」「連続の縺れ」「記憶の焼結」)と、7つの学術イベント(対談やシンポジウムなど)の内の1つでした。
 これは、伝統的に京都では、芸術と学問は密接に連動しながら展開してきたという文脈を踏まえたものでした。
 現代京都藝苑2015 (fc2.com)

 今回企画している「現代京都藝苑2021」は、展覧会は2会場を使った「悲とアニマ」展だけですが、4つの学術シンポジウムと、1つの記念能舞を予定しており、前回よりもソリッドな構成になっております。
 コンテンポラリー・アートの展覧会としても、学術イベントとしても、時代の最先端で切り結びつつ、「あかるくおもろくたのしい第三の天岩戸開き」を目指しておりますので、皆様どうぞ宜しくご期待ください。

 ……ハードル、上がりましたね。
 取り急ぎ、補足まで。

   秋丸

目次3


2020年12月1日 鎌田東二:「現代京都芸苑」  目次3


秋丸知貴様

「現代京都芸苑2015〜悲とアニマ展」と、来年に行なう予定の「現代京都芸苑2021〜悲とアニマ展〜いのちの帰趨」(仮題)の案内、ありがとうございます。

ふりかえって、5年前の展覧会のHPを見てみると、よくまあ、こんなにもりだくさんやったもんだなあ〜、と半分呆れ、半分凄いなあと思ってしまいます。

5年しか経っていないのに、もう10年・20年くらい経ってしまったように思います。

東日本大震災の時とは、また全く異なる状況の中で、「出口」が見えないトンネル状態にいる感じです。

出口王仁三郎であれば、この天の岩戸隠れを開放する「第二の天の岩戸開き」が必要だと声を挙げ、「スサノヲの道」の宗教芸術運動を展開することでしょうね。

しかし、彼の運動は、国に睨まれ、不敬罪と治安維持法違反で鎮圧されました。

そんなことのない、「あかるくおもろくたのしい第三の天岩戸開き」ができないかと思っています。

12月1日 鎌田東二拝

目次3


HOME 目次3  前へ