HOME 目次3  次へ


2021年5月5日 鎌田東二:性転換する魚  目次3


加藤一郎様

「魚が意外と頭が良い」についてのたいへん興味ぶかいコメント、ありがとうございます。
動植物の「知恵」というのか、生存戦略はとても面白く、考えさせられますね。 最近、つくづく、人間は動植物からもっと深い学びをする必要があると思わずにはいられません。
もともと「自然派」でしたが、2006年秋から比叡山に登拝するようになり、「東山修験道」と名乗るようになってから、いっそうその傾向に拍車がかかりました。

むかし、魚のドキュメンタリーを見ていて、「性転換する魚」がいることを知りました。
たしか、メスの時はこまどりやっこ、オスのトサヤッコと言ったように記憶します。

ふだんはメスなのですが、生殖に必要な時にだけオスに変化するというのです。

う〜ん、すごいな。この方法論。
ずいぶん省エネじゃないか、と思ったものです。

雄雌を固定化しがちな思考を粉砕してくれるドキュメンタリーでした。
人類も「両性具有」神話を持っていますが、この性と繁殖の問題は、生命の根幹と生命進化の謎にかかわる最重要問題の一つですね。
そしてそれは、人類宗教史の大問題でもあります。

https://www.visitogasawara.com/archive/archive-3633/

5月5日 鎌田東二拝

-------------------------------

From: 加藤 一郎
Sent: Wednesday, May 5, 2021
Subject: ヒトと魚

ちょっと違う見方かもしれませんが、先日の「サイエンスZERO」が「魚が意外と頭が良い」というテーマでやっていました。
魚はアザラシ程度の芸はできる。
魚も他の脊椎動物と同じ脳の部位を持っている。
以下は大阪市立大学幸田正典教授の研究だったと思います。
群れない魚はまわりの魚の顔を覚えている。
ホンソメワケベラはチンパンジーやイルカや象と同じ鏡像認知ができる。
驚くのは次の実験です。
コンビクトシクリッドというつがいを作る魚のオスを1匹にすると、自分の行動により隣の水槽の魚にエサをやれるという方法をすぐに理解する。
つがいだったメスにはエサをやろうとするが、オスには絶対やらない。
見知らぬメスにはやるが、つがいのメスが隣の水槽で見ているとやらない。
まったくヒトの男と同じ。
4億年前からヒトも魚と同じくらいの知恵をもっていたということか。

加藤一郎(HP管理者)

目次3


2021年5月5日 鎌田東二:『古今和歌集』仮名序の哲学の前提をなすものへの思い  目次3


秋丸知貴様

問題点をさらに大きく捉えてくださり、まことにありがとうございます。

秋丸さんは、
<「うた」と「ことば」と「ことだま(ことたま)」と、「ことあげ(せず)」について、出発点となるテキスト>
として、『古今和歌集』の仮名序を挙げていますが、もちろん、わたしもこれまでこの箇所を何度も取り上げ、それ自体は大変重要な「歌の哲学」を述べた箇所だと認識していますが、
<「うた」と「ことば」と「ことだま(ことたま)」と、「ことあげ(せず)」について、出発点となるテキスト>
ということになると、やはり、それは『古事記』であり、『日本書紀』であり、『万葉集』であるというほかありません。

『古今和歌集』仮名序は、稀代の知識人であった紀貫之が、それら8世紀に成立したテキストをある種総括吟味的にまとめた「歌の哲学書・批評書」であるので、あえて言えば、一次テキストではなく「二次テキスト」です。

やはり、「うた」とか「ことば」とか「ことだま」とか「ことあげ」とかの語の初出である『古事記』と『万葉集』が「出発点となるテキスト」と言うべきだと考えます。

そして、『古事記』にも、『万葉集』にもない語が『日本書紀』にあり、それが、わたしが繰り返し最重要語として引用してきた「草木言語」という語で、これは『日本書紀』に出も出てくる、いわゆる「天孫降臨」以前の日本列島の様子を示しています。

1,『日本書紀』巻第二神代下冒頭部:「天照大~之子正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊、娶高皇産靈尊之女𣑥幡千千姬、生天津彥彥火瓊瓊杵尊。故、皇祖高皇産靈尊、特鍾憐愛、以崇養焉、遂欲立皇孫天津彥彥火瓊瓊杵尊、以爲葦原中國之主。然、彼地多有螢火光~及蠅聲邪~、復有草木咸能言語。」

2,『日本書紀』巻第十九16年春2月の条:「原夫建邦神者、天地割判之代・草木言語之時・自天降來造立国家之神也。頃聞、汝国輟而不祀。方今、悛悔前過・脩理神宮・奉祭神靈、国可昌盛。汝當莫忘。」

ここで、天津神の子孫であり、天皇家の始祖である天孫瓊瓊杵尊(邇邇芸命)が降臨してくるまでの状況が「草木もまたことごとくもの言う」(草木言語)であったことが示され、 それを天孫、が「言向けや和す」行為=最終的にはいわゆる「国譲り」によって平定したと強調する形になります。

これは、いったい、何を物語っているのでしょうか?

ここに、森羅万象が言葉を発すると言った汎言語思想=言語アニミズムの存在をわたしは読み取るのですが、それはしかし、次の段階の「言向けや和し」の前提となる言語観でもあります。

それは、言語侵略なのか、言語和合なのか?

ここに、『古事記』や『日本書紀』におけるヤマト王権(大和朝廷)の建国神話と言語平定〜軍事平定の関わりが見て取れ、それが現在の宮中での「歌会始」までの和歌文学の系譜にまでつながっていることが見えてきます。

なので、『古今和歌集』には、確かに、初源の言語アニミズムが前提にされていて、それが「生きとし生けるものいづれか歌を詠まざりける」と述べられているのも事実ですが、そこに、古代の言語闘争(言語侵略か言語融合であったかはよくわからない)が秘されていることもよくよく考えなければなりません。

ではあっても、わたしは、『万葉集』を称揚した契沖や荷田春満や賀茂真淵より、『古事記』を称賛し日本文化の原基と見た本居宣長に与するものですが、その本居宣長が『古今和歌集』を他の国学者の誰よりも高く評価し、賞揚し、あまつさえ口語訳まで試みていることに本居学の凄みを感じます。

『古今集遠鏡』の中で、本居宣長は仮名序の冒頭を次のように訳しています。

<歌と云物は人の心がたねになつて、いろいろの詞にさなつたものぢやわい。世の中にかうして居る人と云ふものは、いろいろと事の多いものぢやによつて、そのなにやかやの事につけて、心に思ふことを、その時見る物や聞く物につけて、云ひだしたのぢや。花の枝へきて鳴く鶯や水にすんである蛙やなどの声をきけば、それぞれに面白いところは皆歌ぢや。すれや生きてあるほどの物は、何が歌をよまぬぞ。鳥類畜類まで皆めんめんにそれぞれの歌をよむぢやわいの。ちからも入れずに天地をうごかしたり、目に見えぬ鬼や神を感じさしたり、男と女とのあひだをむつましうなるやうにしたり、あらくましい武士の心をやはらげたりなどするものは歌ぢや。>(『本居宣長全集』第3巻、筑摩書房)

とりわけ、「鳥類畜類まで皆めんめんにそれぞれの歌をよむぢやわいの」と訳しているところなど、『古事記伝』巻三のよく知られた、

<さて凡て迦微(カミ)とは、古御典等(イニシヘノフミドモ)に見えたる天地の諸の神たちを始めて、其を祀れる社に坐御霊をも申し、又人はさらにも云ず、鳥獣木草のたぐひ海山など、其余何にまれ、尋常ならずすぐれたる徳(コト)のありて、可畏(カシコ)き物を迦微(カミ)とは云なり」(『本居宣長全集』第9巻、筑摩書房)

ともつながり、「鳥獣木草のたぐひ」まで「迦微(カミ)」であり「得る」(尋常ではない優れた「徳(コト)」があれば)とした解釈と文脈の延長にあります。

ここでわたしが言っておきたいことは、『古今和歌集』仮名序の歌の哲学は、その命題は間違っているとは言えないけれども、その前提に痛みというか、抑圧というか、整除があったという『古事記』や『日本書紀』や延喜式祝詞の文言を忘れてはならないということです。

わたしが鳥獣ならば、「俺たちの声を奪うな!」と言いたいということです。

5月5日 鎌田東二拝

目次3


2021年5月5日 井上ウィマラ:Re:雑感  目次3


鎌田先生

攻撃性、破壊性、暴力性などのグラデーション 言上げの仕方がとても微妙なものですね。

どこからが余剰で、何処までが必要最低限なのか 生態系のバランスの中で測られ、移ろいゆくものなのでしょう。

工学から生態学、そして心理学へと転用されていったという レジリエンスの概念の歴史について学んだ時にも そんなことを思いめぐらしました。

私は食べる瞑想をするときに ひとかみひとかみ 噛み切り、噛み砕き、磨り潰すために動かすあごの力を感じながら そこに攻撃性や暴力性の力を感じ取り 命を頂くことへの感謝というか、祈りというか それでも美味しいと思ってしまうことへの 何とも言えない気持ちを深く味わうことを心掛けています。

以前大峰の奥がけを先達して頂いたときだったか 行者さんが断食死した岩屋のことを教えていただいた記憶があります。

ブッダの断食や息こらえの苦行と合わせて その時には意味がまだよく分からなかったのですが 父の看取りをしたときに はっきりとその意味を理解することができました。

死の予行演習として極限状態を理解しておくことは 謙虚に生きるため、よりよく死んでゆくため そして死をしっかりと看取ってゆくために とても大切な行でありうるのだと思います。

そういうコンテキストで、ジャイナ教の実践も ブッダの苦行に対する見解も理解しようと思います。

年を取るという過程で 性欲もそれなりに変化してくるものですが 局在化していた性感帯が 口唇周辺を含めて どのように再び全身へと偏在化してゆけるのか そのことによって 触れるという行為の厚みがどのように変わり得るものなのか これまでの老年学では関心を持たれてこなかったことに 探求の光を当ててみたいと思っています。

ちょうど子供たちが 成長という名の局在化の道をまっしぐらの過程にありますので とても興味深い学びです。

我が家のGWのトピックの一つは 家族で映画「マトリックス」を楽しめたととでした。

今朝起きたときには 小学校4年生の娘が一人で起き出して観ていました。

子どもなりに心惹かれるものがあるのですね。

モーゼとイエスとマリアを現代に置き換えて 自己を知ること 自分の主となること 信じること そして愛することと死と復活についてなど 聖書の意味を再構築する試みとも読み取れる映画です。

それはまた人間がAIのエネルギー源として培養されている社会における 夢、仮想現実、現実、真実の意味合いを問う文学でもありました。

スタートレックやマトリックスなどを見返してみると 人間が地球上のウィルスであり、ガン細胞であるという見方はすでに 90年代のビジュアルナラティブの中で充分に問われていたのに その後の20年間は何だったのかなぁ…と思わざるを得ない パンデミックの中のGWでした。

ワクチン開発の内側を充分に言語化しておくことも 余剰や過剰のありようを吟味して ショック・ドクトリンの中に巻き込まれてしまわないために 大切なことなのかなぁと思っています。

私は夜空の星を見ることが大好きですが 月やほかの星に行きたいとはあまり思いません。

現実のいろいろな意識状態の中で そうした異次元世界と微妙に接して生きている可能性があると思っているからです。 いわば多重世界論でしょうか。

経典の中にもスカイウォーカーの原形のような物語が出てきますし スターウォーズやスタートレックなどのSFでもその可能性を さまざまに描写しています。

瞑想というのは 何も宇宙旅行に行かなくても 日常の意識体験をていねいに見つめてゆく中で そういう可能性を追体験できる実験室のような気がしています。

一緒にスタートレックにはまってしまった息子の様子を見ていると そういうことが実感されて、子どもの頃の自分を重ね合わせて とても小さな幸せを味わうことのできたことに感謝し、うれしく思っています。

ウィマラ

目次3


2021年5月5日 鎌田東二:雑感  目次3


井上ウィマラ様

ご配慮、ありがとうございます。

わたしは、動物界における「狩り」や「食連鎖」は「暴力」とは考えていませんが、そこに「過剰」が加わると暴力が芽生えるのではないかとおもうのです。
たとえば、余分な獲物を「貯める(貯蓄)」などして、不平等な分配を生み出した時に、権力や暴力が生まれ、それは同じ芽を持っているのではないかと考えます。

いのちをはぐくむというか、生き延びていくための最小限・最低限の「自然配分(分配)」(生態系サービスの中の結果平等性)から、いのちを操作し支配するという「不平等配分」(搾取)が生まれることと、権力や暴力の発生が同期しているのではないかとおもうからです。

それでは、自然界が完全に平等かといえば、たとえば、ある気象状況の変化がある種に有利にはたらき、ある種に不利で絶滅するということは、何度も繰り返されてきたことですので、当然、「エデンの園」のような予定調和的な平等などは自然界には存在しないのだとおもいます。

だから、しのぎを削って?なのか、環境変化への適応力を生み出してなのか、絶滅の危機を回避する生存戦略を諸種の生物種は試行してきたのでしょうが、いつしか、人間種が最大の環境負荷種となり、毎秒毎日毎年絶滅種が拡大増加しつづけています。

ここまで来ると、人類が自然選択?した生存戦略は一体なんであったのか、ホモサピエンスの生存戦略の全体像が問われることになるのが21世紀ではないかとおもっています。
新型コロナウイルスのパンデミックは、そのような生物界と地球環境全体の変化の中での人類の生存戦略を問いかえす出来事とおもわれてなりません。

わたしは、学生時分、高橋和巳の「滅亡教」に共感し、『高橋和巳全集』も持っているくらいですが、彼の指摘したことで、もっとも心に突き刺さったのは、ジャイナ教裸形派のことでした。
それはノンバイオレンス、つまり、アヒンサー(不殺生)を徹底し、衣を身にまとうこともせず、断食死することを至上の生き方としたというものです。

「ええっ!それはいくらなんでも、極端すぎるだろ!」と思う反面、人類の思想というのか、生き方がここまで徹底すれば、むしろ潔いとさえおもいました。
そのような生き方はわたしにはできませんし、するつもりもありませんが、しかし、そこまで突き詰めた思想と生き方を持っていることは人類史の遺産とも未来投企とも思わずにはいられませんでした。

高橋和巳を通してジャイナ教裸形派のことを知ったのは、1970年前後ですが、その100年後の2070年頃には、人類はもう一度、ジャイナ教裸形派の思想や生き方の意味を考え直すようになるのではないか、その時もう一度、中国文学者で作家の高橋和巳の思想も再評価されるのではないかと思っています。

ずいぶん、横道に逸れてきましたね。
これまで、逸脱と流浪に走りがちなわが身を、バク転と毎朝の逆立ち瞑想で何とかこの重力圏内に着地させようとしてきましたが、70歳を過ぎましたので、もっと逸れて逸れていってもかまわない、ともおもうようになりました。

そんなこともあり、月周回旅行に応募してみましたが、どうやら選に漏れたようですね。
お粗末!

今日は、子どもの日です。
むかし、『翁童論』という本を書きましたが、「翁」という神話モデルに託された願いは、超少子高齢化社会の中で変形し続け、行き場を見失っていると思います。
が、自分の中の子どもはしっかり生存し続けていますね。
先祖返りと子どもに還るということが同じことだということを、かつて主張したことがありましたが、それはあながち間違いではなかったと感じています。

5月5日 鎌田東二拝

目次3


2021年5月5日 井上ウィマラ:Re:「まもる」力  目次3


鎌田先生

転送のお許し、ありがとうございました。

CCメールでおつなぎしておきましたので 後はお二人で交流を深めてくださいね。

さて

私は妻から 「あなたはお母さんになりたかったんでしょう。だけど、授乳はできないから残念だわねぇ…」 と徴発を受けたことがよくありました。

育児と家事にはできるだけ参加するようにしてきましたが 授乳だけはどうしようもできませんね。

乳房と赤ちゃんとの研究に関しては ウィニコットの対象関係論の右に出るものはないと思いますが 実際の育児に参加してみると その絆形成のものすごさ(いい意味でも悪い意味でも)に どうしようもない無力感を感じてしまうことがよくあります。

暴力性の根源は (動植物を問わず)他の生き物の命を取らなくては生きては行けないという事実そのものにあり ブッダもそうした生きる痛みをどうしたら超えてゆけるかを探るために出家したようです。

食物連鎖の中にあることそのものが 暴力性を抜きにしてはあり得ないことだという認識です。

母性の持つ暴力性に関しては ウィニコットの「思いやりの起源」に関する考察における許しの問題として展開されているものだと思いますが 赤ちゃんの乳房を噛んだり蹴ったりする衝動に対してどう反応するかによって 赤ちゃんが将来思いやりを持てるか否かの基盤が決められてゆくようです。

こうしたエディプス期以前の問題は バリントが基底欠損として考察した人間の生きにくさとして 成人に影響してくることですが 前言語的なものであるだけに、科学的にはまだまだ検証しにくいテーマかと思います。

ホルモンや神経伝達物質の特徴が解明され それが育児のいつ頃のどのような体験に左右されるかという研究として進められているテーマです。

それに比べてエディプス期以降の問題は 先日津城先生が言及してくださったように 宗教や政治の問題として言葉を介して追求しやすいものかと思います。

私の子育ては、年齢的に孫育てのようなところがありますが 小学校6年の長男と4年の長女とのやり取りを通して 性徴期を迎えつつある微妙な年齢に差し掛かる様子を見ながら ある意味で伝え得ることの7割近くは伝えおえたなぁという実感もあります。

後は、子供の成長と共に、出来事を一緒に体験し、語り合いながら すでに植え込まれた私たちの種を育てるお手伝いをさせてもらうことでしょうか。

子どもたちが学校で出会ういじめ問題などに どのように親として向かい合ってゆくかなどですが 子どもの様子から学ぶところは少なくありません。

となりのトトロは、お母さんトトロだったのですね。

私はてっきりお父さんかと思っていました。
妻は性別は関係ないと思っていたようです。
どこを読めば・見ればわかるのか、教えてください。

千尋の両親の描き方は、本当に時代を反映していますね。

スターンの『母親になるということ:新しい「私」の誕生』もなかなかいい本です。
父親になることも同様だと思います。

私は、死ぬまで父親の(親子の)役割は終わらないと思います。

それは、父を看取ったときに痛感しました。

親子に生まれるご縁は、いろいろあるにせよ、相当深いもののように思います。

ただ、いろいろな生き方についての考え方や名称の下で そうした事実を捨象して「自分らしい」ライフスタイルを追求してゆくことも自由だとは思います。

そうした何でもありの人間現象の中で 相手を思いやることが自分を守ることになるという物語の中で ブッダの慈しみ経(Metta-sutta)が説かれたという因縁譚を忘れたくないと思います。

ウィマラ

目次3


2021年5月5日 鎌田東二:「まもる」力  目次3


井上ウィマラ様

いつもながら、示唆と洞察に溢れたお返事、まことにありがとうございます。
いろいろと考えさせられます。

川村さんにはどうぞ、お伝えください。
その際、今は、NHK北海道局(札幌支局)に勤務している上野智男さんとはつながりがあるかどうか、訊いてみてください。
わたしは30年前から上野さんと知り合いですが、NHKのディレクターの中で、もっともクリエイティブな仕事をしている一人だとおもっています。

ところで、父親の役割が「守る」こととか「社会性」であるとかはよく指摘されることで、それはその通りだと思う一面があると同時に、同時に、そこに破壊衝動や逸脱衝動も潜んでいて、暴力性と裏腹の関係になっているように思います。

ウイマラさんも触れてくれているように、女性の「まもる」力と男性の「まもる」力には質的かつ役割的な違いがあるとおもいます。 あえて言えば、「いのちをまもる」役割と「社会を(あるいは社会から)まもる」役割。 そして、後者は、それゆえに、つねに紛争や戦争という暴力にさらされ、その中で「騎士道」とか「武士道」とかの特殊な役割や生き方を作り上げた。
また、そこからの逸脱や逃走(闘争ではなく)も作り上げた。
そんな、歴史の一齣も見えてきます。
でも、それは極めて不自然で、矛盾に晒された結果のようにおもえます。

子どもたちに「狩り」を教える母動物は無駄がなく、毅然として生き延びていくための最低・最小限のことを教え、育み、子どもたちを自然の生態系の中に放ちます。
ヒグマも母だけが子育てをします。
「となりのトトロ」も「母トトロ」だけいて、「父トトロ」は出てきませんね。

生物界のオスの役割と人間社会の男の役割の共通点と相違点も含め、また、王権など、男が中心となって作り上げた社会構造の歪さも考えなければなりません。
加えて、『千と千尋の神隠し』の「千尋パパ」は、「お金もカードもあるから大丈夫」と言って、「シーラカンスの胃袋」などの肉をバクバクと食べて豚になってしまったのですが、そこにおける父の役割が、『となりのトトロ』の縄文考古学者である「草壁パパ」の見守り力とはまったく変質していることに気づかざるを得ません。
父親の役割や存在感は、歴史と社会の推移の中でたえず変化に晒され今日に至っていますが、コロナ禍の中でステイホームが社会的に要請される中、「**パパ」の役割はどうなっていくでしょうか。また、どのような「パパ」に意味と価値と納得を見出すでしょうか?

「パパ」の役割を喪失したわたしは定年後の男性と女性の生き方や生き甲斐や役割を含めていろいろと考えさせられています。
お粗末!

5月5日 鎌田東二拝

目次3


2021年5月5日 井上ウィマラ:Re:言葉とケア力と時代  目次3


鎌田先生

番組を見てくださり、ありがとうございました。

貴重なコメントをいただきましたので よろしければ、このお返事を転送する形で 川村さんとCCメールでおつなぎしたいと思いますが よろしいでしょうか?

さて

ケア力についてですが

私は藤野さんの5分間映像を見た時に なぜか二つの映像表現を思い起こしました。

一つは「この世界の片隅に」という映画で 主人公の「すず」が不発弾で右手を失う場面です。

藤野さんは不発弾で両手と両目を失ったしまいました。

戦争などの災禍を生き延びて、世界の片隅で 生きる力のさまざまな可能性を教えてくださる人々がいて それを支える人、それを知らせる人がいる

そこに私たち人類の社会性の一つのあらわれ方を知るということですね。

もう一つが「スタートレック」というTVシリーズで ウェスリーという天才少年が ものすごいスピードでダンスのように宇宙船のタッチパネルを操る場面で 藤野さんが唇で点字を読む姿が重なってしまいました。

私たち人間の全てが 赤ちゃんの時には母親への絶対依存状態でしか生きてゆけません。

ウィニコットはそのことを 「赤ちゃんは一人では生きていけない。母親と一組になってしか存在できない」ということを言っています。

そして、父親は その一組を社会の中で見守る役割をするのではないかと思います。

何のために見守るかというと 母親が赤ちゃんのことに没頭できるようにするためです。

ウィニコットはそのことを 母親的没頭(maternal preoccupation)と呼びました。

しかし現代社会は 産業革命からグローバリズムに至る効率的生産と消費を求める忙しさの中で その母親的没頭ができないように 女性性を労働の名のもとに破壊してしまった側面があるのではないかと感じています。

『スポック博士の育児書』はそうした社会を推進したよい例でしょうし 毒親とかマルトリートメントというのはそういう現象の現れ方に対する呼び名の一つだと思います。

鎌田先生が女性の持つ「ケア力」と表現されたものは 赤ちゃんが成長して、私意識を獲得し、言語を獲得して行く大きな変容体験を支える環境だと思います。

近年よく言われる発達障害を含めて 私たちは赤ちゃんが発達の中で何を獲得してきているのかということと そのためにはどんな環境が必要なのかということについて 宇宙や海洋の研究をするのと同じくらいの力を注いで学ぶべきだと思っています。

男性性、父性は そうしたケア関係の中で 赤ちゃんが自我と言葉を獲得して 母子の二者関係から3者関係へと旅立ってゆく時に 「エディプスコンプレックス」を通して 生命に避けることの出来ない暴力性に対する免疫をつけるために 働かなければならない運命があるのではないか思います。

こうしたことは毎日のあたりまえの日常に潜んでいることですが その一つが「障害」という形で不在になった時に 私たちは「当たり前」だと思っていたもののありがたさを知り

そして「障害」を乗り越えて新しい回路を開く可能性を知り 共に生きることの中で弱さから学んで思いやりをはぐくんできた 人類の社会性の一側面としての素晴らしさを知るのだと思います。

ウィマラ

目次3


2021年5月4日 鎌田東二:言葉とケア力と時代  目次3


井上ウィマラ様

貴重な番組のことをお知らせいただき、ありがとうございます。
藤野高明さんのインタビュー記事と手記、天畠大輔さんと藤野高明さんのことについての柳田邦男さんのインタビュー記事を読みました。

わたしは、以前にもお伝えしたように、17年4ヶ月、生まれつき眼球のない三毛猫「ココ」と暮らしてきたので、いわゆる「障がい」が別の回路と関係性と世界を開く可能性を持っていることを身にしみて感じていましたが、藤野高明さんや天畠大輔さんの人生の開かれと、そこに至るきっかけとなった「ことば」の獲得――藤野さんの場合は唇で点字を読むこと、天畠さんの場合は「あ・か・さ・た・な話法」で意思を伝えること――の大きさと、それを得るきっかけとなった母、看護師などの「ケア」に関わる女性の力と存在の大きさを痛感しました。

「ケア力」という点で、男性は日々不甲斐ないくらい力不足を感じます。
少なくともわたしは、ココちゃんや死んだ母や妻に較べて、どうしようもないくらい低いケア力しかありません。

が、救いがあるとすれば、その足りなさを自覚できるという点と、足りないがゆえに、そのケア力の大切さを訴えることができるということかもしれません。

藤野高明さんの発言の中で、「素直さ」と「時代」についてのメッセージが特に強く入ってきました。
<あきらめないでしっかり生きるためには何が必要かっていうと、一つはやっぱり、人の助けを、ちゃんとまともに受け入れる素直さとか、そういうのは必要と違うかなと思ったんですね。
それともう一つは、時代ですね。社会の問題、政治の問題。平和も福祉も天から降ってきませんから、困ったことがあったら必ず声に出し、言葉にして伝え、一緒に戦ってくれる人がいたら一緒にやる。障害者が働く状況とか権利とか生活とか、そういうのは天から降ってくるものではないから、やっぱり当事者が声を出して団結して頑張らなあかんの違うかと、私はずっと思ってきたんです。自分もそれを実行してきたから、生徒たちにも、後に続く人たちにも、政治にはうんと関心を持ちなさいと言ってきましたね。>
「素直さ」は、いのちの原点であるようにおもいます。
そして、人間の場合、特に「時代」に作用される、そして「時代」に作用することができるとおもいます。

5月4日 鎌田東二拝

目次3


2021年5月4日 井上ウィマラ:文字と光の獲得について  目次3


みなさま

知り合いのNHKディレクターで 福祉番組を作っている川村さんから 以下の番組のお知らせをいただきました。

とてもインパクトのある映像で MLでの議論にも関連する部分がありますので 了解を得て このMLに転送させていただきます。

===================

私がディレクターとして制作した番組の放送の案内をさせていただきます。

1月24日に放送した番組に登場する4人のうち 2番目に登場していただいた藤野高明さんおひとりに絞ってご紹介する29分の番組で す。

放送に先立って「予告編」のような5分の動画をYouTubeにあげたところ、 公開して2週間で230万回以上再生されていて、驚いています。

でも、出来たら5分バージョンよりは、29分の「本編」をご覧いただきたきたいと 願っております。

ハートネットTV
「文字の獲得は光の獲得でした 〜両目と両手を失って〜」
放送 2021年5月5日(水)20:00〜20:29 Eテレ
再放送 5月12日(水)13:05〜13:34 Eテレ

※1月24日に放送した番組とほぼ同じタイトルですが、別番組です。

※放送後1週間、NHKプラスおよびTVerで、いつでもご覧いただけます。

詳しくは、番組のホームページをご覧ください。 https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1737/

この番組についていくつか記事を作成しましたので、よろしければ、これらもご覧く ださい。
番組に入りきらなかった内容が詰まっています。

1. 主人公の藤野高明さんへのインタビュー
「自分ひとりで生きようとしない 〜両目と両手を失った元教師の言葉より〜」
https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/507/

2)ノンフィクション作家 柳田邦男さんへのインタビュー
「柳田邦男さんに聞く 障害のある人が手記を書く意味・それを読む意味」
https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/494/

3)私の取材記
「『いのちの手記』を読む 〜NHK障害福祉賞への招待〜」
https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/477/

そして・・・
4)5分間の予告編
https://www.youtube.com/watch?v=C_Yftji3qf0

番組をご覧になった後、ご感想などお聞かせいただけたら幸いに存じます。

川村雄次
チーフディレクター
制作局 第3制作ユニット<福祉>

===============

よろしくお願いします。

ウィマラ

目次3


2021年5月3日 高岡良行:Re:禅の身体感覚と言語感覚と「言挙げ」感覚  目次3


井上先生
みなさま

お返事ありがとうございます。

ここしばらくは、これからもかもしれませんが、社会が効率第一で走りすぎたのかもしれませんね。
持続可能な社会(最近流行ってきましたが)とするためには、効率化が重要なファクター であるもしれませんが、おっしゃるように手間や時間がかかることも人として大切だと思います。それを楽しめる人生でありたいですね。(そんなことを言いながら、毎日あくせくと暮らしていますが。。。)

Yoshiyuki TAKAOKA

目次3


2021年5月3日 井上ウィマラ:Re:禅の身体感覚と言語感覚と「言挙げ」感覚  目次3


高岡さん
みなさま

お返事、ありがとうございます。

道元に、典座教訓というのがありましたね。

子どもに母親が時間をかけて優しく接することができるように 台所仕事や家事を みんなが分担させてもらうことが必要なようですね。

お金にならないこういう仕事に 人間の基盤がかかっているのだということを もっともっと大切にする社会になって行かないと 私たちの人間性は、どんどん衰えていってしまいそうで心配でなりません。

ワクチンとウィルスと遺伝子操作の問題も もっともっと言葉にして議論しておいた方がよいのではないかと思うのですが どこの世の中も、なかなか真実は言葉にしにくいようですね…

ウィマラ

目次3


2021年5月3日 高岡良行:Re:禅の身体感覚と言語感覚と「言挙げ」感覚  目次3


鎌田先生

> 禅には凄い言語哲学があるというほかありません。

禅といわゆる哲学の違いというか、その隔たりはしばしば感じてきましたが、先生方の議論から新たな知見が生み出されるといいですね。
両者の共通性というか、同じ志向を導き出せたらと思います。

言挙げについてありがとうございます。
言挙げとともに想起されるのは言霊ですね。

------------------------------

秋丸先生

ありがとうございます。

> 柳田国男による、俳諧(連句)は個人芸術ではなく「群の芸術」であるという議論が参考になります。

おっしゃる通り、能も茶の湯も、連歌と場という設えで共通項を持っていると思います。
演者と客、主と客、参加者の和が輪になって移ろいゆくところに面白さを見出しているように感じますね。

------------------------------

井上先生
みなさま

こちらこそ、いつもMLを拝読しているばかりで恐縮です。

>禅の語録も そうした文脈の中で 日常生活の一つ一つの場面の中で 当事者同士の関係性の一瞬に浮上した ギリギリの現場で向かい合い、ありのままを見つめ、それが思いやりにつながる窓口を 切り取った物語なのではないかと思います。

梵天勧請の伝承は本質を突いていますね。
禅の語録の性格というか発祥について、スッキリとまとめてくださって、ありがとうございます。

典座を少しでも見習えればと思っていますが、、、
これからもよろしくお願いします。

Yoshiyuki TAKAOKA

目次3


2021年5月3日 秋丸知貴:Re:禅の身体感覚と言語感覚と「言挙げ」感覚  目次3


鎌田先生 津城先生 高岡先生 皆様

 ≫以前、西洋では最後まで論理で解決しようとする指向であり、東洋ではある時点で論理を放り出す(忘れる)のでは、という議論があったように思います。

 横やりになりますが、この問題については私も研究テーマとしており、津城先生と同じく、私も現在書いている論文に関わるので少しだけ議論に加わらせて頂きます。

 鎌田先生の言われている、「うた」と「ことば」と「ことだま(ことたま)」と、「ことあげ(せず)」について、出発点となるテキストは紀貫之が書いたと言われる『古今和歌集』の「仮名序」ですね。

 やまとうたは、ひとのこゝろをたねとして、よろづのことの葉とぞなれりける。世中にある人、ことわざしげきものなれば、心におもふことを、見るもの、きくものにつけて、いひいだせるなり。花になくうぐひす、みづにすむかはづのこゑをきけば、いきとしいけるもの、いづれかうたをよまざりける。ちからをもいれずして、あめつちをうごかし、めに見えぬ鬼神をも、あはれとおもはせ、をとこ女のなかをもやはらげ、たけきものゝふのこゝろをも、なぐさむるは哥なり。

 この「仮名序」におけるアニミズム的詩歌観について、神秘主義的な問題を一切脱色して比較文化論的に論じているのは、大岡信先生の『日本の詩歌』だと思います。
 なお、この大岡先生の議論は、和辻哲郎や寺田寅彦の「風土論」及び「俳句論」を踏まえています。
 長い文章ですが、極めてコンパクトにまとまっているのでそのまま引用します。

 貫之はここで、まず和歌の種子は「人の心」にあると言っています。そして心は、自然界の風景や事物が変化するのに合わせて、千変万化する言葉、すなわち歌となって現れ出るのです。さらに、彼は花に鳴く鶯や水辺で鳴く蛙に代表されるすべての生き物が、同じように歌を詠む詩人なのだと言っています。このことは、日本の詩の一つの特性と言ってもいい高度に洗練されたアニミズムの、極めて早い時期に表明された理論として注目されます。
 そして貫之は、さらに興味深い主張を展開します。彼は和歌というものは、「力をもいれずして」天地を感動でゆり動かし、また死者の霊魂をも感激させると言うのです。言い換えると、超自然的な存在をさえ揺り動かす力が、この甚だちっぽけな言葉の構造体にはあるのだと言うのです。この思想は、詩というものが、超自然的存在に霊感を吹きこまれた特殊な能力を有する人間の口を通して語られる、超自然そのものの意思であるという、少なくとも西欧の読者には親しいであろう詩観とは、きわめて異なる詩観を語っています。
 核心にあるのは「人間の心」です。その人間の心は、一木一草のゆらぎにも容易に同化し、鳥や獣、虫や魚とともに詩を歌う心です。
 このことはまた、日本の和歌の形式が、五七五七七というきわめて少ないシラブルで完結している事実をも説明するものでしょう。山川草木に共鳴し、鳥獣虫魚とともに歌うことを可能にする詩型は、単純さという美徳を備えるためにも、短くてよいし、また短い方が、大量の暗示と他者への呼びかけを可能にする点で、むしろ有利であるということさえ言えるからです。
 これを言いかえれば、日本の和歌は、独創的な着想や天才的なひらめきに絶対的な優位性を認めるのではなく――もちろんそれらも大いに尊重されますが――さらに重視されたのは、一人の人の歌が他の人によって、さらには自然界の生物、また無生物によってさえ応答され、両者の間に唱和する関係が生まれることでした。
 実際、「和歌」という言葉の「和」という語は、一つには大和という意味でもありましたが、より本質的な意味で、「人の声に合わせ応じる」、ひいては心を相手に合わせて、「互いになごやかに和らぐ」という意味があるのです。つまり相手と調子を合わせて唱和し、調和し合うことが、和歌という語の根本的な意味でした。
 紀貫之が主張しているのは、まさにこのことであります。そして、和歌という語の意味がこのようなものである以上、それが男女の関係を親密なものにし、勇猛な武士の心をも慰めるものであるべきなのは当然でありました。
 つまり、和歌の理想は、超自然の恐るべき力をさえやわらげ、天地自然や死者の魂をさえ感動させるところにあったので、そのため和歌は、古代・中世においては、旱魃や洪水などの天災を押しとどめ、猛威をふるう流行病から人々を守る呪文そのものとして唱えられることにもなったのでした。和歌にはそれだけの超自然的な感応力があると信じられていたからです。和歌のそのような力に対する信仰は、古代・中世の日本社会には、一般庶民の間にさえ――むしろ庶民の中での方が一層強く――存在しました。
 恐らくこのようなきわめて実用的な局面において、和歌は西欧の「詩」とはかなり違った性質をもっていたのではないでしょうか。それは「人の心」を種子として生まれるものでありながら、究極においては、「調和」の原理そのものによって、超自然的な恐るべき存在までも、やわらげ、人間化してしまう力を、潜在的に持っているのです。
 詩の力を日本人がこれほどにも無邪気に信じることができた背景には、あるいは日本列島がその地理的特殊性から、きわめて長い歳月、外敵による侵略を受けることなく、幸運にも自国内での平和な日常の繰り返しを続けてこられたからだという事実もあるかもしれません。
 同時に、日本列島の気象が、東南アジア一帯のモンスーン気候の支配下にあるため、夏は高温・多湿多雨であり、それが食物の繁茂には絶妙の条件をなしていたという事実があります。同様に、日本の春と秋の気候は起伏に富んでおり、動植物の種類も多彩です。これは貫之が序文冒頭でまず鶯や蛙の声について言わずにいられなかった事実を説明しています。
 日本人のアニミスティックな自然観の形成は、このような観点からすれば、逃れ難い宿命的事実であったことがわかります。そしてそれが、日本の詩の基本的性格を形づくっていたことも理解できるでしょう。

 それでは、なぜ日本の詩歌は「論理的・説明的」ではなく「脱論理的・脱説明的」なのかについては、柳田国男による、俳諧(連句)は個人芸術ではなく「群の芸術」であるという議論が参考になります。
 これを援用して、山本健吉は『ことばの歳時記』次のように述べています。

 一人の作者に対して、おおぜいの読者がある他の文学・芸術と違って、俳句は群の中で楽しみ合う文学なのだ。俳句の読者とは、また同時に作者でもあるのだ。おたがいに同じような知識と経験とを持ち、相手の思っていること、言いたいことがよく分り、短い言葉で言っても、相手は言葉をおぎなって理解してやるだけの親切気がある、といった一種の共同理解の場が存在していることが、俳句の社会的要件なのであった。

 ここで、なぜ日本の詩歌(というかコミュニケーション全体)が「脱論理的・脱説明的」かというと、そもそも日本語は主語がなくても互いに察し合って意味が通じるという、「甘え」(土居健郎)を許容し、「空気」(山本七平)を重視する、「世間」(阿部謹也)が背景にあることが前提になります。
 そして、これはやはり和辻や寺田の「風土論」に繋がる議論です。

 しかし、鎌田先生は、ここでさらに折口信夫寄りの議論を展開されています。
 つまり、「私は、日本文学の発生点を、神授(と信ぜられた)の呪言に据えて居る」(『国文学の発生』(第四稿)という問題です。

 こうなると詩歌観における東西の差異よりも、むしろ共通点こそが問題になります。
 例えば、実際にW・H・オーデンは『第二の世界』でキリスト教徒の立場から次のように述べています。

 神の摂理によって、詩人が最初につかんだものを、他人と分ちあうのは彼の義務だ。これについての神学的説明は、ジョージ・マクドナルドによって与えられている。「あらゆる人間には、独特の生命をもつ心の部屋があって、そのなかへは、神しかはいれない。神自身にもまた部屋があって、独特の人物を除いては、そのなかへはいれない――その部屋から、この人物は、同信者のために、啓示と力とをもち出さねばならない。彼が生まれたのはそのためである――父なる神の神秘を明らかにすることである」。

 こうした詩人の霊感(インスピレーション)が、宗教的直感とつながる神秘主義的詩学については、ロラン・ド・ルネヴィルの『詩的体験』が手際よくまとめています。

 少なくとも詩人は、彼に本来的に定められたものである目的、つまり、言語の創造力を解放することによって宇宙に統一の意識をもたらし、宇宙を延長するという目的を逸脱しないかぎり、次のように行動するのである。詩人はまず世界を構成する諸力を吸い込まねばならない。それから後に彼はそれらをより調和的に吐きだす。詩人は、彼の真の自我は彼を他の人間から区別するものではないことを、しかし世界がそこから生まれでる巨大な「精神」は彼のものであると同時に宇宙のものでもあることを実現した後に、宇宙の主権者となり、宇宙の秩序に働きかけることができるのである。

 こうなるとすぐに、ゲーテ、ルドルフ・シュタイナー、アンリ・ミショー、ジョルジュ・バタイユ、オルダス・ハクスレー、コリン・ウィルソンなどの神秘主義的詩学が連想されますが、この辺りはメジャーどころなので、マイナー志向の秋丸としては、P・A・ソローキンなどを引用したいところです。

 超意識は、科学、宗教、哲学、技術、倫理学、法律学、美術、経済学、政治学のような人間の創造的活動のあらゆる分野において、最も偉大な業績や発見の根源となっているようである。超意識的な天分や働きがなければ、単なる意識的、無意識的な活動だけでは、二流品は作れても決して一流品は作れない。
 〔…〕創造的直観やその他の特質をもった超意識は、昔から観察され、さまざまな名前でよばれていた。ウパニシャッド、神の歌、パタンジャリのヨーガ派における(「有限的自我」に対する)「普遍我」、「大我(アートマン)」、「神我(プルシャ)」は、超意識とその認知的、創造的直観に与えられたヒンズー語の名称である。「大我」、「覚」、「悟り」の状態は、仏教や禅仏教における超意識の形態である。感覚的、知的知識に対する「天理」、「大愚」、「気(宇宙的直観)」は、道教における超意識の名称である。プラトンの「神がかり」や「ヌース」〔心もしくは知性〕はギリシア語の名称であり、(「現世の愚かさ」に対する)「神の知恵」、「神の恩寵」、「天与の神秘的な啓示」、「プネウマ(聖霊)」、ニコラス・クザーヌスの学べる無知、クエーカー教徒の「内なる光」まで、多くの思想家や団体によって用いられている超意識に対する用語である。その他の名称では、「天分」、「霊感」、「創造的情熱」、「目の輝きの中に空虚な知識とは異なる万物の真理をみるところの最高の知性」(J・J・ルソー)、「天来の霊感」、「あらゆる知識を超える超精神的英知」(イブン-ハルドゥーン)、「大霊」(エマソン)、「直観」、「創造性」、「無意識」(E・フォン・ハルトマン)がある。それぞれ専門用語は異なるが、ほとんどすべての東西の思想家たちは、人間の中の超意識の実在と特質について力説している。

 なぜ、こうした神秘主義的(特に日本ではアニミズム的)詩歌観がアクチュアルな重要性を持っているかというと、デカルト的=近代的世界観の弊害に対する解毒剤になりうるからです。
 実際に、マックス・ヴェーバーの「世界の脱聖化」を言い換えて、エルンスト・カッシーラーは、デカルト的世界観では世界から美や愛が失われると指摘しています。

 デカルトは自然の豊潤さに我を忘れることもないし、自然の無辺性に陶然となることもない。デカルトにとって自然とは、ブルーノにとってそうであったような永遠かつ無尽蔵の生命の源泉ではないからである。生命は自然から離れて、人間のうちに引き籠もった。植物や動物はすべて魂を持たない自動機械であり、その運動は純粋に機械論的法則に従う。だから自然それ自体は愛や驚きの対象たり得ない。縦、横、奥行きから構成される延長にすぎないからである。単なる延長に驚嘆したり、愛することができようか。

 また、ジャック・マリタンもデカルト的世界観では世界は沈黙してしまうと洞察しています。
 つまり、「世界は歌わなくなる」訳ですね。

 デカルト学派の論証は機械論に直結する。それは自然を機械化し、自然を曲げる――精神を象徴するようなもの、創造主の天才にあずかろうとするもの、われわれに語りかけようとするもの――これらすべてを絶滅するのである。宇宙は唖になる。

 長くなりましたので、この辺で。
 読みにくくて、誠に恐縮です……。

 秋丸知貴拝

目次3


2021年5月3日 木村はるみ:「銀河鉄道の夜」オンライン公演ご案内  目次3


鎌田東二先生
みなさま

身心変容技法研究会シンポジウム・「身心変容技法シリーズ(第2巻)ワザ〜技法と伝承」などでも、ご存知のレオニード・アニシモフさんが芸術監督・演出を務めておられます東京ノーヴィ・アートの俳優:中村恵子さんから、オンライン公演のご案内がきました。以下コピーをお送りいたします。
どうぞ、よろしくお願いいたします。(代送:木村はるみ)

-------------------------------

改名記念 TOKYO NOVYI・ARTオンライン公演第二弾のお知らせをさせて頂きます。
今回はアーカイブにて、オンライン公演当日より一ヶ月間、何時でもご視聴頂けます。私達と一緒に一時間半の「銀河鉄道」の旅に、出発しましょう!

お問い合わせは、中村恵子まで。
090-1530-7490

宮沢賢治原作

『銀河鉄道の夜』

〜ほんとうの幸いを探す旅〜

いよいよオンラインにて上演!

                                              人類が宇宙に行く前から宇宙の法則を知っていた宮沢賢治は、『世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない』と語り、この困難な今を生きる私達に『ほんとうの幸いとはなんだろう?』と問いかけています。
この春、東京ノーヴイ・レパートリーシアターはTOKYO NOVYI ARTに改名しました。

私達の『銀河鉄道の夜』は新たな旅に出ます。
皆様のご参加をお待ちしております。

『さあ、切符をしっかり持っておいで。

お前はもう夢の鉄道の中でなしに本当の世界の火やはげしい波の中を大股でまっすぐ歩いて行かなければならない。天の川のなかでほんとうのたった一つのその切符を決しておまえはなくしてはいけない。』

宮沢賢治

★★★★★★★★★★★★★

日時: 5月8日(土)14時配信/5月9日(日)14時配信

※当日見逃した場合でも、1ヶ月間、アーカイブ配信にて視聴頂けます!)

★★★★★★★★★★★★★

詳細: https://clt974681.bmeurl.co/C22A3BF

※こちらにて、『銀河鉄道の夜』オンライン公演の予約・視聴方法/チケット料金/申込ガイド/予告編/画像がご覧頂けます。

★★★★★★★★★★★★★

皆様からのご予約お待ちしております。

認定NPO法人
TOKYO NOVYI・ART
〒155-0031
東京都世田谷区北沢 2-13-6 第1マツヤビル3F

HP: https://www.tokyo-novyi.com/

Email: novyi.ticket@gmail.com
(このアドレスではご予約を承っておりません。予約受付は、カンフェティのみとなります。)

目次3


2021年5月3日 井上ウィマラ:Re:禅の身体感覚と言語感覚と「言挙げ」感覚  目次3


鎌田先生
 cc: 高岡さん(はじめまして)

議論、興味深く拝見しました。

横レスをお許しください。

言語道断や言上げに関する議論の一つの起源というか 参照ポイントとして

ブッダが解脱した直後に 自分の悟った内容を振り返りながら 人々には到底理解できない深遠な内容であることから 法を説くことをあきらめかけたとき

梵天が現れて 世界には少数ではあっても機の熟した人たちがいて 彼らはブッダの説く法に出会えなければ 花を咲かせることができないままに没してしまうであろうから 法を説いてくれるように懇願しました。

その時にブッダが語った言葉の中に patisotagami(世間の価値観に)「逆流するもの」という言葉があり

pamuncantu saddham「信仰を捨てよ・信仰を起こせ」 という言葉があります。

これは経典の中でも一番翻訳が難しいものの一つですが その理由は 「捨てよ」とも「発せよ」ともどちらにも解釈できる言葉が使われているからです。

言語化することによって 分節化によって捨象され、周辺化されてしまうものがあり そうしたものがあるからこそ明確に浮かび上がってくるイメージがあり意味があります。 (これは光と闇の関係に似ていますね)

こうした言語に関する極限的な状況について いちばん明確に言及したものが ブッダが説法を決意した経緯を説明する 「梵天勧請」の伝承ではないかと思います。

禅の語録も そうした文脈の中で 日常生活の一つ一つの場面の中で 当事者同士の関係性の一瞬に浮上した ギリギリの現場で向かい合い、ありのままを見つめ、それが思いやりにつながる窓口を 切り取った物語なのではないかと思います。

私は時々夜中に目を覚まして、台所の片付けのやり残しをすることがあります。

禅語録の中にも 典座の老僧が夜中に台所の流しの片隅でゴミの中から食べられるものを見つけ出している場面があり それは若い修行僧たちに食べさせてあげるために自分は残飯を食しているのだ ということが分かってくる物語があったように思います。

そんなことを思い出しながら パンデミックの中の 何でもありの家庭生活の中で ワクチンの副作用について語り合いながら ウィルスと人間の共存について 遺伝子操作の行く末について 倫理とは何かについて 子どもたちにもわかるギリギリのところって何だろうと思いながら 生きていられるありがたさを味わっております。

ウィマラ

目次3


2021年5月3日 鎌田東二:禅の身体感覚と言語感覚と「言挙げ」感覚  目次3


高岡良行様
みなさま

大変興味深いご指摘、まことにありがとうございます。
いろいろと考えるヒントがあるので、世阿弥研究会のMLだけでなく、身心変容技法研究会のMLにも併せて送信します。

高岡さんがご指摘の通り、禅の身体感覚と言語感覚の掛け合いというのはじつに絶妙ですね。
ノンバーバルとバーバルのインタラクションをとてもうまく使っていると思います。

「言語道断」と言いながらも、「言語貫通」するほどの切れ味の言葉使いが駆使されていて、数々の「禅語録」の名著を生み出していますし、「公案」という高度な「言語ゲーム」も編み出したのですから、禅には凄い言語哲学があるというほかありません。

そしてそれは、「言挙げ」しないと言いながら「言挙げ」するところとも通じるものがあります。

「言挙げ」という語の初出は、『古事記』の景行天皇のところで、ヤマトタケルが、伊吹山の神に対して、次のように言い放つところに出てきます。

<於是詔「茲山~者、徒手直取。」而、騰其山之時、白猪、逢于山邊、其大如牛。爾爲言擧而詔「是化白猪者、其~之使者。雖今不殺、還時將殺。」而騰坐。於是、零大氷雨打惑倭建命。>

これを、岩波文庫『古事記』(倉野憲司校注)は、次のように読み下します。

<ここに詔りたまひしく、「この山の神は、徒手(むなで)に直(ただ)に取りてむ。」とのりたまひて、その山に騰(のぼ)りましし時、白猪山の辺に逢へり。その大きさ牛の如くなりき。ここに言挙げして詔りたまひしく、「この白猪に化(な)れるは、その神の使者ぞ。今殺さずとも、還らむ時に殺さむ。」とのりたまひて騰りましき。ここに大氷雨を零(ふ)らして、倭建命を打ち惑(まど)はしき。>

ここで岩波文庫本では、「言挙げ」に注釈して、「自己の意志を言い立てて。コトアゲはタブー(禁戒)であった。」と説明しています。

ヤマトタケルは、この「言挙げ」をしたために、神の怒り・祟り・威力に打ち負かされて、病となり、終にはいのちを失うことになってしまいます。

とすると、「言挙げ」とは、ここでは命がけの発話行為であったことになります。

この「言挙げ」がどのような言語行為であり、領域であるのか、具体的によくわかりませんが、しかし、ここでは「言挙げ」することはかなりヤバい行為であるという意識と現実があったことが記されていて、『万葉集』ではその「言挙げ」が必ずしも負の発現ではなく、遣唐使の無事を祈る祈願でもあるので、それが実現して無事帰還することが出来たということになっていたと思います。

とはいえ、「言挙げ」をあえてした柿本人麻呂も山上憶良も不遇な死や宿痾の病による死を遂げたと考えられているので、万葉歌人としては日本を代表する歌人として著名であるが、その生涯はヤマトタケルの物語同様、苦難と苦痛に満ちていた面があります。

しかしながら、ヤマトタケルも柿本人麻呂も、後に神社の祭神として祀られているので、「言挙げ」をして苦難の死を遂げたとしても、あるいはそれがゆえに、死後鎮魂慰撫の思いを込めてか、神社に祀られたということになるのでしょうか?

ちなみに、埼玉県川越市の川越氷川神社の境内社の一つに「柿本人麻呂神社」があり、その右隣に山上憶良の歌碑があります。
こうしてみると、「言挙げ」者の生涯も運命も、その「言挙げ」力?に応じて評価されているというべきなのでしょうか?

わたしには未だにこの「言挙げ」感覚の内実がよくわかりませんが、しかし、言霊の観念と言語禁忌と和歌や祝詞の神聖さ・威力には相関関係があったことは間違いないと思います。

ところで、『観世』に連載の「九位」論は、身心変容技法研究会HPの「研究問答」欄の<2021年4月29日 鎌田東二:ダイアローグと『九位』>にPDFを掲載していますので、必要があれば、そこからダウンロードしてください。

◆神仏と能17三校 2021年4月9日 (pdf 718KB)

5月2日 鎌田東二拝

------------------------------

From: 高岡良行
Sent: Sunday, May 2, 2021
To: zeami@googlegroups.com
Subject: Re: [kaken-waza:4281] 「うた」と「ことば」と「ことだま(ことたま)」と、「ことあげ(せず)」

鎌田先生
みなさま

みなさまの議論を楽しく拝聴しています。
みなさまの豊富な実践の場をもとに議論なさっているので、机上の空論ではないところがたいへん勉強になります。
博学でもなく、半世紀近く前に読み漁った文献の内容も忘却の彼方にありますので、理論だったことは言えませんが、鎌田先生の能と茶道の比較をしてみたいとのお言葉をいただき、来月までに、九位を読み返すとともに久松先生の本などを読み返そうと考えています。
その一環で、茶の湯寄りの目線からつらつらと考えてみました。

拾玉得花には、禅の影響が強く出ているとの思いの元で。。。

禅では身体感覚を大切にしていると思っています。
身体感覚(経験)と結びついた記憶は強く残るので、悟りは五感を使って身体的感覚として捉えなさいと教えようとしていると感じています。
その感覚を伝えるために(文字による伝達が必要であるため)バーバルな禅問答があり、禅問答を「きっかけ」としたノンバーバルなコミュニケーションを重視しているように思います。禅問答は普遍的なものではなく、あくまでも場というものがあり属人性を帯びています。「きっかけ」の文字面だけではなく、言葉を発した人や受け取った人の、態度や行動も捉えないと理解し得ないという意味でノンバーバルだと考えます。
結果的に(禅では本来不立文字であるのでしょうが)そこに文字による説明が生じ、言行録を始めとした書物が多いのではないかと考えます。

さて、茶の湯は、飲み食いの場をソフィスティケートしたものであると考えられます。よって、禅の中では典座職の働きに近いと思います。ここでは、食事を準備すること自体が修行であり、さらに生活そのものが悟りへの道であり、直心是道場、歩々是道場につながっていると考えます。

食事そのものではありませんが、卑近な例を挙げますと、  花を生けるときは、その花が持つ美しさを最大限生かせるように、言い方を変えると、花が生けてほしいように生けることが要点だと思います。
 薪を切ったり割ったりするときは、その木が切ってほしいように(切りやすいように、割れやすいように)切ると、楽ですし怪我もしません。
これは、見るだけではなく、花を持ったときの感覚であり、木を触った時の感覚や切っているときの手応えのようなもので、さらには花や木と対話することが根底にあると考えています。対話と呼ぶと語弊があるかもしれないので、インタラクションかコミュニケーションが適切かもしれません。そこでノンバーバルコミュニケーションと表現しました。

薪で思い出しましたが、うちは薪ストーブなので間伐材を貰いに行ったりして軽トラックに薪を満載して山道を走ります(1年で5トンぐらいの木を伐って、運んで、切って、割ります)。このときに軽トラックのエンジンにかかっている負荷やタイヤの具合などを感じながら、ギアを選び、スピードを決めます。この感覚はF1でも同じなのではと思います。ヨットでは、風を読み船体をコントロールします。カヤックでは水の流れを感じて艇を進めます。ここまでは、現在ある限度までは機械化可能(論理化)な領域かと思います。
バイオリン製作やピアノの調律においても同様の感覚でなされているのではないかと思います。機械化はこれからの課題でしょう。
以上のような職人芸的なものにはいつも尊敬の念を抱いていますが、さらに芸術的な演奏、演技があります。この境界は定かではありませんが、人にしかできないことがあり、それはさらに身体的感覚に基づいたものではないかと感じています。
少し斜な見方かもしれませんが、私の僅かな経験では、数百人の方にお話しするときに最初にオーディエンス、言い換えれば場を治める感覚や、大寄せの茶会の正客として場を鎮める感覚は、世阿弥の芸道論に通じるところがあるのではないかと感じています。それは、さらに禅的なものにつながっているようにも感じます(ちょっと風呂敷を拡げすぎの感もありますが)。

以前、西洋では最後まで論理で解決しようとする指向であり、東洋ではある時点で論理を放り出す(忘れる)のでは、という議論があったように思います。 「あぁ、そうだったんだ」、「世間って、そうなんだ」という、身体的感覚を伴った合点、腑に落ちるところが悟りのような気がします。世界はこうなんだ、という認識とは違うように感じています。
その意味で、たとえば無一物無尽蔵を論理的に第三者的に理解しようとするのではなく、その中に入り込んで主観的に会得することを求めているのだと思います。
さらに、心は「安定」と「動揺」、「静寂」と「ざわめき」が生まれては滅し、それが繰り返されるもので、この繰り返しの中に悟りがあると思います。平常心(びょうじょうしん)とは静寂を保った水面のようなものではなく、せめぎ合いの中にあると教わったと覚えています。

みなさまの議論と少し(いえいえたくさん?)外れていることはご容赦ください。

木村さま:
いただいたYoutubeのお点前、やっぱりすごいですね。ありがとうございます。

鎌田先生:
観世に掲載された九位の原稿をダウンロードして見ようとしましたがうまく行きません。ご再送いただけましたら幸いに存じます。

Yoshiyuki TAKAOKA

目次3


2021年5月2日 木村はるみ:生きとし生けるもの、いづれか歌をよまざりける・・・「久高島・神の島」Vimeo動画と比叡山「東山修験道」  目次3


鎌田東二先生
みなさま

「東山修験道703」拝視聴いたしました。もうすぐ100回なんてすごい。気が付きませんでした。毎回、見ているのですが、四季折々の樹々や植物、遠い山々が本当に美しく、水の音や鳥の声、風の音にいつもこころ洗われます。ありがとうございます。
比叡山と「炉心溶融」して行く鎌田先生を感じます。鎌田先生の鳴き声(?)に耳を澄まし、じっと見ている鹿さんの心中はいかに?

宮澤賢治のオノマトペの世界と通じます。
実をばらばらと落として答える栗の木、ピーピー答える笛吹き滝、ブナの木の下でたくさんの白いきのこが、どってこどってこどってこどってこと変な楽隊をやってゐました、などなど。
山猫のどんぐり裁判も面白い、誰が一番えらいか。
「よろしい、しづかにしろ。申しわたしだ。このなかで、いちばんえらくなくて、ばかで、めちゃくちゃで、てんでなってゐなくて、あたまのつぶれたようなやつが、いちばんえらいのだ。」
どんぐりは、しいんとしてしまいました。

ここには「古今和歌集 仮名序」の「・・・生きとし生けるもの、いづれか歌をよまざりける。」の世界があります。

比嘉真人さんの撮影した「久高島・神の島」も拝視聴いたしました。
綺麗な映像とわかりやすい絵やことばでの歴史や名所の解説があり、見ているうちに引き込まれました。令和の久高の姿でしょうか。何だか懐かしくも新鮮で、コロナが開けたら、また久高島に行きたいと思いました。

ありがとうございました。
7月22日(海の日)の「大重祭り」を楽しみにしてます。

5.2
木村はるみ拝

目次3


2021年5月1日 鎌田東二:オノマトペと「こんにゃく問答」と「久高島・神の島」Vimeo動画と比叡山  目次3


木村はるみ様
みなさま

「声音の歌唱による治療効果、と即興的な言葉あそびでつながる集団の輪(和のようなもの)、そして律動の融合」に関する指摘は、舞踊・ダンスを専攻している木村さんならではのコメントだとおもいます。

舞踊がなぜ原始の時代からあると想定できるのか、大変興味深いものがありますね。
それは、もちろん、非言語ですが、一部言語的でもあります。
象徴的でもあります。
身振り言語やパントマイムは記号論である程度解明できます。

この辺りの問題をさらに拡張し深めると、オノマトペの問題になります。
宮沢賢治はオノマトペの名手で、『注文の多い料理店』の冒頭の「どんぐりと山猫」の中に、確か、一郎が山猫に招かれて秋の紅葉の中の森にはいっていく時に、こころが「るんるん」になるという表現があって感心した記憶があります。

オノマトペ(擬声語・擬態語)は、シャーマンも実にうまく使い、動植物と交信します。
わたしも比叡山で昨日、鹿と会い、鹿の鳴き真似をして近づいていこうとして逃げられましたが(修業と人格形成、いや、人格放棄?が足りないので)、動物とのコミュニケーションはオノマトペをうまく活用していると思います。

こんにゃく問答の方は、これは完全な身振り言語・象徴言語で、それをどう解読できるか、解読の落差による滑稽のみなならず、見ている風景のあまりの違いに驚かされます。

同じ身振りが、このような解読の違いを生み出すのか、深読みと、浅読み?の違いがもたらす、ディスコミュニケーションのコミュニケーションの妙味をこの落語「こんにゃく問答」は伝えています。

3代目林正蔵は、実際拓善正蔵という名前の僧侶だったようですから、自分自身がそのような禅語体験を持っていたのかもしれません。

さて、ちょうど1年前、第1回目の緊急事態宣言が発出され、1年後の同時期に、第3回目の緊急事態宣言が出されました。
そんな中、移動制限が要請され閉塞感の漂うゴールデンウイークのさ中に、「久高オデッセイ第三部 風章」の助監督の比嘉真人さん(沖縄映像文化研究所代表)が作った動画「久高島・神の島」がVimeo公開されました。

島の住民10名近くの男性女性がガイとなり、島の聖地や要所の各地各地を適確に案内してくれ、おまけにガイドブックのコラムのような要点整理も画面上で掲載してくれていて、楽しみながら、久高島の要点を学ぶことのできるとてもよいガイド映像になっています。
何よりよかったのは島の人自身による案内と説明で、それにより、島の方々の久高島に対する誇りと愛と教養・知性を感じることができます。

7月22日に開催する「オンライン大重祭り」でも、この動画の予告編を紹介するつもりです。

4月も終りました。
わたしは、4月の最後の日の昨日、703回目の比叡山登拝をしました。 ご笑覧ください。
東山修験道703(4分34秒):https://www.youtube.com/watch?v=DlZlLp3S7Hc

ちょうど1年前の第1回目の緊急事態宣言中に自分に出来ることはないかと、比叡山登拝の動画を撮り始め、やがて100本(100回)の動画になりつつあります。
比叡山のウグイスなどの鳥の鳴き声が身心に沁みます。

比叡山無くして、今の鎌田東二はありません。
わたしはほとんど比叡山のなかに「炉心溶融」しつつあるような気がします。

5月30日 鎌田東二拝

目次3


2021年5月1日 木村はるみ:Re:ダイアローグと『九位』  目次3


鎌田先生
やまだようこ先生
三澤史明さま

「観世」の原稿などありがとうございました。世阿弥と年の近い岐陽方秀は、どのような会話をしたのか、松岡心平先生もこの二人の間で禅について語られたであろうと述べておられましたね。
「真夜中の太陽(新羅、夜半日頭明)」は「夢中問答」の最後、93番に出て来る足利直義からの問い「何でしょう、和尚あなたが真実に人に(私に)示す教えは」への夢想国師(世阿弥・方秀の誕生よりも10年くらい前に亡くなってますが)からの答えでした。この問答の帰結がすべての究極のような九位と重ねてみておりましたが、宋代の臨済宗の禅僧である「大(え)普覚禅師語録」などの著作にでているということを初めて知りました。ありがとうございました。(えの漢字が見つかりませんでした。すいません。)
芸能や世阿弥からは少し離れますが、中国の宋代には、南宋末の将軍白雲もおり、医薬に精通し出家して道教同士になり、茅山上清派の医学と黄老の術を学び、後に峨眉山で禅僧になったこと(鎌田先生の書かれた序文「五臓の音符と思想」)など、禅へと至るには多くの過程があるように思いました。「言葉」という単位ではありませんが、「五臓の音符」は張明亮先生の講習会で体験し、とても興味深いものでした。自らの発する声の振動で自分の内臓を治療する術でした。鎌田先生は「声音が具体的に五臓六腑に対応すると考える中国伝統の身体思考を峨眉派の「五臓の音符」は、手印と坐法と旋律の歌唱(吟唱)と連動させて実修する点で独自性をもつ」と書かれています。この声音の歌唱による治療効果、と即興的な言葉あそびでつながる集団の輪(和のようなもの)、そして律動の融合(わたしはサイファー体験はありませんが、昨年でしたか三澤さんが発表してくださった内容から推察してます)には、身心変容が起こると思いました。楽しいとか心地よいのは、子供のしりとり遊びでも体験できますが、こころの解放・解決につながる状況は声の流れ、渦から起こる言葉の力からにあるのではないかと思いました。言語と非言語のダイナミックな融合体験とでもいうのでしょうか。その心理的安心感のような「場」の形成は興味深いです。峨眉の気功では集団での声音体験はありませんでしたが。サイファーにおける意味と無意味、論理と非論理、詩的言語の連続性とでもいうのでしょうか。この場には、どんな言葉が出て来るかわからない、何が出て来てもかまわない状況が予想され興味深いと思いました。
なかなか、まとまらない舌足らずの文章ですいません。
言葉の力、言葉のはたらき、声の力にはとても興味があります。
最近は言葉の暴力なども話題になりますが、そこも使い方次第かな、避け方ありそうとも思うようになりました。
鎌田先生はいつもどの人にも的確な回答やバランスの取れた話題を(しかも楽しく)出せて素晴らしいと思っています。
蒟蒻問答はなかなか深いです。恐れ入りました。

いつの間にか5月
木村はるみ拝

目次3


2021年4月30日 鎌田東二:動画で見る「久高島・神の島」配信開始のお知らせ  目次3


みなさまへ

「久高オデッセイ第三部 風章」助監督の比嘉真人さんが撮影・構成した「久高島・神の島」のVimeo配信が始まりましたので、有料ではありますが、ぜひご観賞ください。

以下は、無料の予告編です。
https://www.youtube.com/watch?v=pryexiSc4g8

以下、比嘉真人さんからの案内文です。

--------------------------------

皆さま

前々からお伝えしてきました久高島の映像ガイド・ドキュメンタリーが配信されましたのでお知らせさせて下さい。
ご関心のある方に広めて頂けたら幸いです。

・・・・・

島人の「やってみよう!」の試みから始まって、半年以上もかかった思い入れのある作品です。(撮影・編集をしました。)
脚本監修に久高ノロのご子息の安泉正祥さん、脚本に久高島ガイドの会・会長の西銘政秀さん、出演は久高島ガイド友の会の皆さん、BGMの唄・三線は久高区長(現在)の外間長裕さん、挿し絵は久高在住の画家・山崎紀和さん、資料として写真家の故・比嘉康雄さんや記録映画『久高オデッセイ』、県公文書館・南城市教育委員会所蔵の画像もお借りしました。コーディネイトは島在住の高口よう子さんです。
久高島にご縁・ご関心のある皆さま、ぜひ視聴頂けれたら幸いです。

比嘉真人

・・・・・

〜ご挨拶〜

琉球開闢神「アマミキヨ」が最初に創った島と言われている、 神の島「久高島」。
沖縄本島の東の海上に浮かぶ、人口200人ほどの小さな島です。
島では、古代より受け継がれてきた伝統的な多数の祭祀が今なお執り行われ、 これが現代においても手付かずの広大な自然が残っている奇跡へと繋がっています。
このような祭祀や自然を後世に引き継いで行くことは、 私たち現代人にとっての使命でもあり貴重な宝だと考えています。
本動画の収益金は、久高島の祭祀保全・環境美化、 その他島の活動等のために使わせていただきます。
久高島を応援したいと思っていただける皆様に、 本動画の購入やレンタルを通じて、 久高島をサポートしていただけると大変嬉しく存じます。
「久高島ってどんな島なのか知りたい!」 という方々はもちろん、 コロナ禍の来島自粛等の理由により、 すぐには島を訪問する機会がないという方々に、 動画ではありますが久高の様子をご覧いただけますよう、 また以前久高島に来島くださった方々にも久高島での旅の思い出を懐かしんでいただけますよう、 その他様々な思いを込めて、制作した作品です。
この作品を通じて「神の島 久高島」を感じていただけると嬉しく思います。
皆々様方のご精進を久高島から祈願いたします。

令和3年4月26日大安(旧暦3月15日 甲)
南城市久高島 区長:外間長裕
ガイド友の会 会長:西銘政秀

(予告編視聴や動画レンタル&販売はこちらをクリック↓)
https://vimeo.com/ondemand/kudakajima?fbclid=IwAR0zi1PVBSz0tz8-5v2bYY4nav_LkenuhaIU168vocE60hB6FbDrQ1FeRfc

--------------------------------

4月30日 鎌田東二拝

目次3


2021年4月30日 井上ウィマラ:Re:言語道断・不立文字・以心伝心・教外別伝・直指人心などと『宇宙総合学』  目次3


鎌田先生

こんな研究シリーズが出ていたのですね。

目次をざっと見てみましたが

赤ちゃんの心の研究や発達心理学・進化心理学との接点が不在のように感じました。

私の大好きなスターンは 「赤ちゃんの世界の探求は 宇宙の探求と同じくらいフロンティアだ」 ということを言っています。

三木成夫は 発生の形態の中に 生物と動物の進化が重なり合っている様子を 形態を通して教えてくれていますが

形あるものの中に そうした形なきものからの発生の歴史の旅路を見て取る視点が もう少し入ってきてくれるとよいなぁ…

と思いました。

最初に言葉があったのか、光があったのかはよく分かりませんが

光のあるところには闇があり、そこから二元論が生まれてくるのでしょうが

今研究途上にあるダークマターの解明がすすんで 暗黒物質がいのちの活動を光を介してどのように支えてくれているのか わかる日が来ること

そうした理論が当たり前の日常に根を下ろした未来社会が早く来てくれることを祈っております。

ウィマラ

目次3


2021年4月30日 鎌田東二:言語道断・不立文字・以心伝心・教外別伝・直指人心などと『宇宙総合学』  目次3


津城寛文様
井上ウィマラ様
みなさま

わたしは若い頃から『旧約聖書』が非常に好きで、『古事記』の次に多くの回数を読んでいて、今でもよく開きます。
なので、旧約の物語そのものに違和感はないのですが、神の言葉の発現の強度であるとか、その内容の厳しさであるとか、執拗さであるとか、またその深遠さ(『古事記』などのたわいもない(と言ったら怒られますが)神託内容とは雲泥の差を持つ哲学性、たとえば、神が自らを「有りて有るもの」と名乗るとか)には、驚くと同時に魅かれるものがあります。

何といっても、神は言葉で世界を創造したので、すべては神の根源語(原言語行為、ダーバール)から発出します。
そのダーバールとギリシャ的ロゴスが合体していくのですから、最強の言語チームが生まれてくることになります。

わたしはパリが好きで、パリで生まれたとたわごとのようなことを言ってきたのですが、そこには、すべてを言葉で表し得るという強迫観念のようなものがあるかもしれません。

そのことも、わかるような「気」もしますが、同時に、長い間踊る阿呆の阿波の国や日本列島に棲みついているので、「言語道断、心行所滅」(龍樹『大智度論』、智『摩訶止観』、伝聖徳太子『法華義疏』、道元『正法眼蔵』、世阿弥『九位』『拾玉得花』等)という言い方や、禅の「不立文字」「以心伝心」「教外別伝」「直指人心」などの言い方(話法)で示される非言語的な示し方・伝え方もよく分かります。

一方、空海の著作に親しんできたので、その反対に、「五大に皆響きあり、十界に言語を具す、六塵悉く文字なり」ということも、「草木言語」や岩も木も言葉を発するという言語アニミズムの文脈の延長でよく分かり、すべてが言語という言い方も納得できます(その場合の「言語」のレベルと領域が問題になりますが)。

このレベルの言語は、しかし、暗号やパスワード(真言はパスワードだと思います)のようなもので、扉が開かないとリアリティの開かれにまみえることはありません。

そんなことをいつも感じ、考えているので、井上さんではありませんが、つい「反応」してしまいます。

『スタートレック』ですが、その一部はかつて見たことがあると記憶します。

SFは、わたしにとって、神話がそうであるように、ヴァーチャルとかフィクションというよりも、じつにリアルでリアリティあります。
ので、異星人や未知との遭遇は、興味津々です。

「ファーストコンタクト」の人類学的研究が、宇宙人類学の分野で進んでいて、京都大学の「宇宙総合学ユニット」で共同研究や学部協働教育に参加していた時期があります。

その成果が以下のシリーズ本です。

シリーズ: シリーズ〈宇宙総合学〉 シリーズ〈宇宙総合学〉全4巻

A5/612ページ/2019年12月10日 ISBN978-4-254-15520-4 C3344
定価10,120円(本体9,200円+税)
京都大学宇宙総合学研究ユニット 編

理工系から医学生物系や人文社会系まで、あらゆる分野からの宇宙へのアプローチ。宇宙研究の現在を紹介。シリーズ全4巻 第1巻 人類が生きる場所としての宇宙/第2巻 人類は宇宙をどう見てきたか/第3巻 人類はなぜ宇宙へ行くのか/第4巻 宇宙にひろがる文明
編集委員:柴田一成・磯部洋明・浅井歩・玉澤春史

目次
全4巻 略目次
第1巻 人類が生きる場所としての宇宙
chapter 1 宇宙総合学とは何か
chapter 2 日本の有人宇宙活動
chapter 3 宇宙機の軌道設計
chapter 4 太陽の脅威とスーパーフレア
chapter 5 宇宙医学・生理学--宇宙でのからだの反応
chpter 6 宇宙倫理--宇宙への進出をめぐる倫理問題
あとがき--宇宙総合学の誕生

第2巻 人類は宇宙をどう見てきたか
chapter 1 科学的宇宙論の発展
chapter 2 宇宙論
chapter 3 オーロラ
chapter 4 宇宙の覗き方(京大3.8m望遠鏡)
chapter 5 宇宙と人のこころと宗教
chapter 6 宇宙人文学
コラム 歴史文献中のオーロラ記録
おわりに

第3巻 人類はなぜ宇宙へ行くのか
chapter 1 太陽系探査
chapter 2 生命の起源と宇宙
chapter 3 宇宙から宇宙を見る
chapter 4 人工衛星はどうやって飛んでいるのか--力学と制御
chapter 5 宇宙災害
chapter 6 人が宇宙へ行く意味
あとがき

第4巻 宇宙にひろがる文明
chapter 1 宇宙はどのように進化したか〜天体の起源と進化〜
chapter 2 系外惑星と宇宙生物学
chapter 3 太陽活動の長期変動と地球気候(宇宙気候)
chapter 4 インターネットの発展からみた宇宙開発の産業化〜デジタル情報革命の新トレンドへの対応〜
chapter 5 宇宙太陽光発電
chapter 6 宇宙人との出会い
あとがき

この中の、第2巻の「宇宙と人のこころと宗教」の章は、わたしが担当しました。
不十分ですが、さらにいろいろと書き継いでみたいという気持ちがあります。

4月30日 鎌田東二拝

目次3


2021年4月30日 井上ウィマラ:Re:「うた」と「ことば」と「ことだま(ことたま)」と、「ことあげ(せず)」  目次3


津城先生、鎌田先生、やまだ先生、みなさま

津城先生のメールについつい反応してしまいたくなる自分がおります・・・ 横レス、お許しください。

最近荷物の整理をしている時に 依然買っておいたスタートレック・ネクストジェネレーションシリーズ(1987-1994:TV)のDVD6枚組が出てきて 今小学校6年の息子と一緒にはまって見返しています。

スターウォーズ、鬼滅の刃は家族全員ではまってしまったのですが ジーン・ルーク・ピカード船長に引き入らる24世紀の宇宙艦隊が 宇宙の果てを求めて旅しながら いろいろな生き物や文明やエネルギー現象と出会ってゆく物語は 私と息子の男子チームだけが今のところはまり込んでいる状況です。

そこで描かれる

創造神
憑依
正義
文明
植民
などというテーマはまさに津城先生がおっしゃっている エディプスコンプレックスに通じる宗教と政治の遠因を SFという未来の時代劇に仕立てた舞台の上に投影しながら 楽しく考察できるように教材化したもののように思えてきています。

私は、瞑想を教えながら心理療法を学んでいた時にカナダではまり込んでしまったのですが 「トレッキー」(スタートレックファンの現象)という言葉を教えてくれたのも ゲシュタルトを専門としていたセラピスト仲間でした。

宇宙という限界状況のなかで ノンバーバルなサインを読み取りながら 戦闘を含めて、バーバルにコミュニケーションすることを極めてゆこうとする 物語にはまりこんでしまった息子は 線形宇宙と非線形でパラレルな宇宙があることを読み取り タイムマシンの理論として語り始めてくれているのですが

かつて屋根の上に寝転がり星を眺めながら 人生について悩んでいた自分を重ねて なんとなく嬉しくなる親子の時間を過ごしています。

瞑想や心理療法で出会う限界状況は こうしたSFで語られる冒険物語に妙に通じるところがあり

日本的というか、「ドラえもん」的な共依存の世界からは見えてこない 対峙・直面・言語化と言葉にできないものを受容する度量・成長・死の受容・自他の尊重 という冒険の世界があることを感じています。

今の子どもたちは コロナ禍の中で こうした限界状況を生き抜くための試練を体験しているように感じますので 出来るだけ応援させてもらいたいと思って生きております。

ウィマラ

-------------------------------

From: TSUSHIRO Hirofumi
Date: 2021/4/30, Fri
Subject: RE: 「うた」と「ことば」と「ことだま(ことたま)」と、「ことあげ(せず)」

鎌田先生、やまだ先生

やりとりを興味深く拝読しておりましたが、今書こうとしていることに関連するところがあり、横から失礼します。

やまだ先生が、西欧文化のなかで鍛えられてきた「対話」は、自己と他者が対峙する「闘いのアリーナ」という比喩で考えられてきており、そういう闘争的な「対 話」ではなく、あえて協働的な「共同生成」という言葉を使う、と言われたところで、連想したことがあります。

ユダヤ教を材料に、「神とのコミュニケーション」を研究テーマにしている院生が、構想発表の中で、大文字の主体から小文字の主体への「呼びかけ」を、イデオロ ギーの始動因ととらえたルイ・アルチュセールを引いており、聞いているうち、第一原因や法則までをイデオロギーととらえる、彼らの政治性の強さに、改めて驚きまし た。人格的な神に、専制君主や、せいぜい恩顧的な父権の性格を投影する、「エディプスコンプレックス」の根強さでしょうか。

この対極にあるのが、普遍救済的な神、あるいは保育的な神々との共同で、そこで用いられるのは、相手と戦い合うための言語ではなく、互いを高め合うための言語で あり、人間同士でも、闘争的な対話ではなく、共同的な生成が起こるということだと思いました。闘争的な対話には、自己限定的な精神も欠如しています。

鎌田先生が「言語アニミズム的な観念が基層にあったので、人の言葉が「言の葉(端)」であり、特権的なものではなく、限定的なものでもあるという意識、つま り、パン・バーバル(汎言語的)とパート・バーバル(部分言語的)の相矛盾する言語意識があったとかんがえられます」と言われたのは、人間の使う言葉の限定 性を、地と図のように浮き彫りにされていると思います。

すべてを言葉で説明しようとしても当然できないので、神秘家のような先端的な知性は、ぎりぎりまで進んだ限界状況で、「ここまでしか言えない」と宣言するのだろ うと思います。

限界状況まで進んだことのない私たちは、それを原理的に確認することはできないとはいえ、言葉の限定性を、ぼんやりと想像してみることはできて、やはり限界ま で進めていない西洋的知性に、違和感を覚えることは、できるようです。

日本の言語文化は、「闘争的対話」に戸惑いがあり、それを「徹底させることに躊躇がある」という一節は、あちこちで見聞きしたり、思っていたことを、端的に表 現していただきました。

ありがとうございました。

津城

目次3


2021年4月30日 鎌田東二:「うた」と「ことば」と「ことだま(ことたま)」と、「ことあげ(せず)」  目次3


やまだようこ様
三澤史明様
木村はるみ様
みなさま

「ことばにしない文化」という問題は、なかなか奥が深く、含蓄があるとおもいます。
日本が「ことばにしない文化」に属するというカテゴリーでこの問題を少し追いかけてみます。

そこで、「ことばにする文化」と「ことばにしない文化」の対極を、たとえば、フランスと日本として、想定するならば、次のように言えるでしょうか?

デカルトは、「我思う、故に我有り(Cogito,ergo sum)」と言った。
その「我思う」とは、「我言う」という言語主体である。

古代ギリシャ語の「ロゴス(λσγος ,logos)」も「言語」であった(ただし、「ロゴス」は「真理」とか、「論理」とか「理性」とか「理法」と訳されることもある)。
あらゆる学知は「ロゴス」を持つ。
従って、明確な「ロゴス=言語=理性」を持たない学知は成り立たず、故に、ソクラテスが追及した「問答・対話・弁証法(διαλεκτική, dialektike, dialectic)」(プラトンが著わしたソクラテスを主人公とした諸種の「対話篇」)も、すべて「ロゴス=言語=理性」の分有(ディア・ロゴス)であり、「ロゴス=言語=理性」による探究であった。
ゆえに、英語で“dialogue,dialog”と呼ばれる「対話」もまた、ロゴス(logue,log)のdia(”through, across, between“などの意味の接頭語)、つまり、「ロゴスによって、ロゴスを通って、ロゴスを分け持つことで」理解し合うという意味を持っている。
そのディア・ロゴスを、闘い的論争とするか、協働的対話とするかは、場と状況と関係によって変わるだろう。
プラトンの対話篇は、その間くらいの、と言っても、最終的にソクラテスの弁論が優位(勝利)を収めるので、より闘争的論争と言えるかもしれない。

しかし、わが国では、柿本人麻呂が、日本は「ことあげ(言挙げ)しない国」と言っています。
『万葉集』巻13の3253番歌に、万葉仮名により、次のような題詞付きの歌が載っています。

<柿本朝臣人麿歌集歌曰
葦原 水穂國者 神在随 事擧不為國 雖然 辞擧叙吾為 言幸 真福座跡 恙無 福座者 荒礒浪 有毛見登 百重波 千重浪尓敷 言上為吾>

それをおおむね次のように訓みくだしています。
<柿本朝臣人麿の歌集の歌に曰はく、
葦原の 瑞穂の国は 神ながら 言挙げせぬ国 しかれども 言挙げぞ吾がする 言幸く ま幸くませと 障みなく 幸くいまさば 荒礒波 ありても見むと 百重波 千重波にしき 言挙げす我れは 言挙げす我れは>

これを仮に、次のように口語訳してみます。
<葦原の瑞穂の国は、これまで、「神ながらに言挙げしない国」と言われてきました。しかし、ここでわたしはあえて「言幸(ことさち)」の願を懐いて、「言挙げ」します。
「どうぞご無事で行って来てください。障害に遭うことなく、どうかご無事で行って来てください、と。
ご無事であれば、荒磯に何重にも寄せ続ける波があっても、時を経てまたお目にかかることができる、と。
百重・千重に寄せる波のように、あえてわたしくりかえし「言挙げ」するのです。
「言挙げ」するのですよ、わたしは>

仮に、ここで題詞に説明されているように、柿本人麻呂の歌だとして、これは間違いなく、遣唐使で派遣されていく人の無事健康を「ことばにだして」祈った歌です。

興味深いのは、この歌の少し前の巻13の詠み人不祥の3250番歌の中にも、「蜻蛉島(あきつしま) 大和の国は 神からと 言挙げせぬ国 しかれども 我れは言挙げす」とあって恋の「言挙げす」ることが歌われ、上に引用した柿本人麻呂3253番歌のすぐ後の3254番歌に、同じ柿本人麻呂作とされる「ことたま・ことだま(事靈)」の語の入った歌が続けて歌われていることです。

<志貴嶋 倭國者 事霊之 所佐國叙 真福在与具>

この読みは、なかなかやっかいで、これまで、

<志貴島の 日本の国は 言霊の佐(たす)くる国ぞ ま福(さき)くありこそ>という訓みと、
<志貴島の 日本の国は 言霊の佐(さき)はふ国ぞ 福(さき)くありとぞ>という読みの2種がありました。
「猿飛佐助」という忍者がいたように、「佐助」の「佐」は「すけ(たすけ)」と訓みます ので、「佐国」を「助ける国」と訓むのは、間違いとは言えません。

けれども、「天平5年733年」3月1日」という日付けの付いた『万葉集』巻5の894番歌の有名な山上憶良の歌に、「そらみつ大和の国は 皇神の厳くしき国 言霊の幸ふ国と 語り継ぎ 言ひ継がひけ」という「好去好来歌」は、万葉仮名で、「虚見通 倭國者 皇神能 伊都久志吉國 言靈能 佐吉播布國等 加多利継 伊比都賀比計理」とあり、「幸(さき)」を「佐吉」と宛てているので、「佐」を「さき」と訓む可能性はあります。

このあたりの読みと解釈の厳密性は横に置いても、「言霊の幸はふ国」とか「言霊の佐(助)くる国」とかという観念が、遣唐使を送る柿本人麻呂や山上憶良という代表的な万葉歌人の意識の中にあり、それは具体的に「うた」や「いのりのことば」として顕われる言葉でした。

そして、その根底に、草木を含め万物が「草木言語(くさきこととふ)」はたらきを持つという、言語アニミズム的な観念が基層にあったので、人の言葉が「言の葉(端)」であり、特権的なものではなく、限定的なものでもあるという意識、つまり、パン・バーバル(汎言語的)とパート・バーバル(部分言語的)の相矛盾する言語意識があったとかんがえられます。

つまり、人間だけが言葉を話すのではない。
大祓詞の中に、「語問(ことと)ひし 磐根・樹根立・草の片葉(かきは)も 語止(ことや)めて」とあるように、岩も、木も、草も、言葉を発するという汎言語観があったとおもいます。
これがアーカイックな思考なのかとおもいます。

がゆえに、人間、すなわち「我れ」が言葉を発することに、一瞬の躊躇というか、分限というか、控えるというか、特権的な権限を与えないという意識が根強くあるのでしょう。

5冊の詩集を出していて、おそらくは多弁(駄弁)と思われているわたしの中にも、そのような「言挙げしない」心があるのを感じています。
だから、言葉に出す時は、かなり、意識的、意図的になります。

が、「うた」は、そうではありません。

「歌」は「言挙げ」とは違う「草木言語」の類に入っているようで、あえて言えば、言語脳―左脳ではなく、非言語脳―右脳言語活動のように感じています。

なので、ノンバーバルなコミュニケーションとバーバルなコミュニケーションが、ある面では矛盾ではなく、重なり相即している一面があるように思います。

こうして見ると、結論的に、闘争的対話をすることに戸惑いがあるのが日本文化の言語構造(言語文化)で、それを徹底させることに躊躇がある、故に、よく分からない矛盾言語、禅問答、「こんにゃく問答」が成り立ち、そこにまた、いろいろな問題を発生させもする「忖度(そんたく)」も生まれてくるということかと考えます。

ところで、もともと僧侶であった落語家の2代目林正蔵が作った(得意とした)とされる「こんにゃく問答」は、実に面白く、日本文化のバーバルとノンバーバルの境、やまだようこ先生の言われる「ことばにしない文化」の相をとても鮮やかに「言い表している」とおもいます。

以下、Wikipediaからの引用です。

<上州安中に六兵衛という蒟蒻屋がいた。かつては江戸のやくざ者であったが、今は堅気となって田舎暮らしをしている。面倒見の良い親分肌で、江戸から逃げてきた銭の無い若い衆が六兵衛を頼って訪ねてくるとしばらく世話をしてやり、いくばくかの銭を渡して江戸に帰らせてやっていた。八公もその一人だが、いつまで経っても江戸に帰りたがらず、仕事もしたがらない。困った六兵衛は近所の禅寺がしばらく無住だったことを思い出し、八公にそこの坊主になることを勧める。渋々その寺の坊主になった八公であったが、田舎寺のためそうそう弔いなどもなく、怪しいお経を読み、寺男を相手に酒を呑んではだらだらと過ごしていた。

ある日、越前永平寺の沙弥托善と名乗る旅僧が訪ねてきて、この寺の大和尚と問答をしたいと願い出る。禅問答などしたこともない八公は、「和尚は今出掛けているから」と嘘をついて旅僧を追い返そうとするが、旅僧のほうは和尚の帰りをいつまでも待つ、と一歩も引かない。どこかへ逃げようかと考えた八公だったが、そこに現れた六兵衛が話を聞き「俺が和尚のふりをして何とか追い返してやる」と申し出る。

旅僧が本堂に入る場面の定型句

旅僧が本堂に踏み入れると袈裟を着て和尚になりすました六兵衛が待ち構えている。しかし、当然ながら六兵衛に禅問答の知識などないため、旅僧から何を問われても無視してしびれを切らせようという作戦に出る。話かけても何も答えない相手を見て旅僧はこれは禅家荒行の無言の行であると勝手に勘違いし、ならばと身振り手振りで問いかける。旅僧が両手の指を付けて小さな輪を作ると、六兵衛は腕も使って大きな輪を作り、それを見た旅僧は平伏する。しからばと僧侶が10本の指を示すと、六兵衛は片手を突き出して5本の指を示し、再び僧侶は平伏する。最後に僧侶が指を3本立てる様子を見せると、六兵衛は片目の下に指を置いた。そこで僧侶は恐れ入ったと逃げ出すように本堂を出る。

陰から様子を見ていて驚いた八公は僧侶に負けた理由を訪ねた。旅僧曰く「途中から無言の行と気付き、こちらも無言でおたずねした。『和尚の胸中は』と問えば『大海のごとし』。では、『十方世界は』と問えば『五戒で保つ』と。最後に『三尊の弥陀は』と問うたところ、『眼の下にあり』とのお答えでありました。とても拙僧がおよぶ相手ではなかった」と語り、悄然と寺を立ち去った。

よくわからずも、とにかく六兵衛が禅問答に勝ったことに関心した八公が本堂に行くと六兵衛が激怒している。聞けば「あの坊主はふざけた奴だ、途中で俺が偽者でただの蒟蒻屋だと気付きやがった。『お前ん所の蒟蒻は小さいだろう』とバカにしやがるんで、『こんなに大きいぞ』と返してやった。野郎、『十丁でいくらだ』と聞くから『五百文』と答えたら、『三百文にまけろ』とぬかしやがったんで『あかんべぇ』をしてやった」>

<そんな企みがあるとは知らず旅僧は、案内(あない)に連れられ門を入り、竜のひげを踏み、玄関の熊笹を分け、幅広の障子を左右に開く。寺は古いが曠々(広々)としたもので、高麗縁の薄畳は雨漏りのため茶色と変じ、狩野法眼元信の描きしかと謳われたる格天井の一匹龍は鼠の小便のために胡粉地のみとあいなり、金泥の巻柱は剥げ渡り、欄間の天人は蜘蛛の巣に綴じられ、幡天蓋は朝風のために翩翻と翻る。正面には釈迦牟尼仏、左の方には禅宗の開山達磨の僧。一段高きところには法壇を設け、一人の老僧。頭には帽子(もうす)をいただき手には払子をたずさえ、まなこ半眼に閉じ、坐禅観法寂寞として控えしは、当山の大和尚とは真っ赤な偽り。なんにも知らない蒟蒻屋の六兵衛。>

長々と、あえて、「言挙げ」してしまい、大変恐縮ですが、このあたりの問題は博士論文をまとめた『言霊の思想』(青土社、2017年)を出したわたしにとっては、じつに本質的な問いかけになります。

「言挙げ」ではなく、「言下げ」したい気持ちではありますが、闘争的対話ではない、協奏的対話をしたいとおもい、このような多弁を弄してしまいました。

お粗末!

4月30日 鎌田東二拝

目次3


2021年4月29日 やまだようこ:Re:ダイアローグと『九位』  目次3


鎌田先生、みなさま

訳していただいたところは、今回のテクストでも際だって興味深いところでした。
「無常と常住不滅」は、「暗闇の太陽」と同様に、矛盾をはらみながら両立しうるし、そのような見方や演じ方ができることこそ、ホント「面白い」ところですね。

両方とも「飛花落葉」というメタファーになるところも面白いです。やはり「無常」のほうにウエイトがかかった比喩のように見受けられ、「不動の巌」のような永遠を強調する比喩にならないところも面白いです。

ありがとうございました。

やまだようこ

目次3


2021年4月29日 鎌田東二:ダイアローグと『九位』  目次3


やまだようこ様
三澤史明様
木村はるみ様
みなさま

世阿弥の『拾玉得花』の読解から、「オープンダイアローグ」やバフチンの「ポリフォニー」・「対話」や「連歌療法」にまで議論が発展し、たいへん「面白く・珍しく」もおもいます。
添付のテキストの『拾玉得花』の307頁9‐17行目に次の言葉があります。

<花とは、咲くによりて面白く、散るによりて珍らしきなり。
ある人間ひて云はく、「如何無常心。」答ふ、「飛花落葉。」
また問ふ、「如何常住不滅。」答ふ、「飛花落葉」云々。
「面白き」と見る即心に定意なし。
さて面白きを諸芸にも上手と云ひ、この面白さの長久なるを、名を得る達人と云へり。
しかれば、面白き所を成功まで持ちたる為手は、飛花落葉を常住と見んがごとし。>

これを、次のように現代語訳してみます。

<「花」は「咲く」が故に「面白く」、「散る」が故に「珍しい」。
ある人が「無常心」とは何かと問うたので、「飛花落葉」と答えた。
続けて、「常住不滅」とは何かを問うたので、また「飛花落葉」と答えた。
「面白い」と感じる心のありように決まった型はない。
こうして、「面白い」と思わせる役者が「上手」な役者で、その「面白さ」をいつも感じさせられる役者を「名人」とも「達人」とも言うのだ。
だから、常に「面白さ」を喚起させられる役者というのは、「無常」である「飛花落葉」を「常住不滅」、つまり「永遠」と見ることのできる者なのである。>

これは、一種の「公案」であり、「禅問答」と言えます。
ニコラウス・クザースヌの「反対の一致」とも通じるテトラ・レンマ、「即非」(鈴木大拙)の論理、「絶対矛盾的自己同一」(西田幾多郎)の論理のヴァリエーションです。

無常即常住(永遠)というのは、大乗仏教から密教へと展開していく論の核心にある命題だとおもいます。
法身大日如来など、その最たるものです。
「髭曼荼羅」とも呼ばれる独自の法華経マンダラを考案した日蓮も『法華経』で説く「久遠実成の本仏」を「常住不滅」の永遠のブッダ(「常住不滅仏」)と呼んでいます。

問題は、「常住」と「無常」という対立軸が、対立ではなく、矛盾律でも排中律でもなく、同時存在する、相即しているということにあります。

世阿弥の子の元雅が作ったともされる『箙(えびら)』の中に、「飛花落葉の無常は又常住不滅の栄をなし」という章句が出てきますが、どうして、「無常」の代名詞として繰り返し使われる「飛花落葉」が「常住不滅」でもあるのか、という相即・即非の論理展開が、三澤さんの言う「サイファー」という「場」や「座」(のような関係)における反対命題のインプロビゼーション(即興演奏)であるかのようなダイナミズムの中にあるということです。

反対のことを言ってもへっちゃらという、それこそが、「そうだそうだ」(即即)、と言える境地。
まさにそれが反対命題が同時に成り立つ禅問答の「場」であり、無執着とか無心とかの「無」の場所と論理であります。

「夜半、日頭明らかなり」という、「真夜中の太陽」という矛盾の極まりを持って「妙花」と言うのも、論理の無限遠点への飛躍・消尽ですが、このような論を臨済宗東福寺の第80世住職の岐陽方秀(1361‐1424)あたりの影響を受けているのかと推測できます。

最近『観世』に書いた「九位」論を参考までに添付します。
ご笑覧・御批正ください。

4月28日 鎌田東二拝

◆拾玉得花 (pdf 2MB)

◆神仏と能17三校 2021年4月9日 (pdf 718KB)

目次3


2021年4月28日 やまだようこ:Re:ダイアローグ国際会議について  目次3


三澤先生、木村先生、みなさま

ヒップホップやサイファーについての、興味深いご説明、ありがとうございました。
即興性、創造性、偶然性を誘発するのが「場」であること、その通りと思います。私自身もおっしゃるような考えに賛同しますし、私自身も「心理的場所(トポス)」のなかでのインタラクションによる「共同生成」をキーワードに活動してきました。

しかし「共同生成」ということばを使って、あえて「対話」ということばを避けているのは、やはり「対話」には、本来「自己と他者が向き合う」「自己の考えを言語化し、明示化することが重要」という西欧文化のなかで鍛えられてきた「ものの見方」が根強くあると思うからです。対話の「場」は自己と他者が対峙する「闘いのアリーナ」という比喩で考えられてきた側面があります。

バフチンが生きた時代が過酷だったこともあるかと思いますが、彼はドストエフスキーの「地下室の手記」を分析して、モノローグでも聴衆(観客)に向けた「対話」だというのですが、そのときの聴衆は共感的な「場」ではなく、自分をあざ笑ったり、批判する「他者」です。そのような他者の声と対抗して自己の声を響かせたり、他者の声のなかに自分の声を住まわせてのっとる(専有アプリケーション)など、闘いメタファーで考えられているところがあります。「祝祭」にも、「場」のなかに自我が溶けて共同生成的に変容するというよりは、自他が対峙して、上下の立場をひっくり返し、逆転するような革命的イメージがあります。

もちろん、現代のオープンダイアローグは、どんどん違うかたちに変わっていいと思いますが、私自身は「ナラティヴ論」をやればやるほど、「ことばにしない文化」に生きていることを痛感させられ、ことばではなくビジュアル・イメージで語る「ビジュアル・ナラティヴ」研究を行っています。ありがとうございました。

やまだようこ

*****************************

From: 三澤史明
Sent: Tuesday, April 27, 2021
Subject: Re: ダイアローグ国際会議について

鎌田先生
やまだようこ先生
皆様

本日はありがとうございました。特に、対話、オープンダイアローグについて大きな学びがありました。根本から勘違いをしていたにも関わらずそれらしくお話ししてしまい、大変失礼いたしました。お恥ずかしい限りです。バフチンの対話が、闘いであり、弁証法批判であり、白黒をはっきりさせるものであるとはイメージしていましたオープンダイアローグとは異なり、驚きでした。ご教示ありがとうございました。

僕はオープンダイアローグがヒップホップの表現形式のひとつでありますサイファー(集団で円になって即興でラップすること)と構造が類似していることを感じ、それが癒しやケアをもたらすのではないかという方向で研究を進めておりましたが、ポリフォニーという概念を含めて改めて考え直す必要があると思いました。

僕は芸術が癒しをもたらすひとつの要素として、制約によるトランスフォーム、創造における即興性というものを感じています。制約によって自己が変容し、即興を通じて未知なる自分と出会うこと、そして己から出た即興の創作物を客観的に眺めることで、自分自身の新たな物語を紡ぐことができ、それがケアになるのではないかと思います(実際に僕は癒されています)。その即興性、創造性、偶然性を誘発するのが「場」であると考えています。

ヒップホップで例えます。
俳句もそうですが、ラップにも「韻を踏む」というルールがあります。ラッパーは葛藤や不安、怒り、不満、心配、痛み、傷、トラウマを、ヒップホップという言葉の芸術で昇華させます。溢れんばかりの放散するエネルギーは、「韻を踏む」「16小節でラップする」などという制約=型にはめることで、形になりやすくなると思います。荒魂は和魂へと変貌を遂げます。トランスフォーメーションを起こします。

そして、ラップは頭で考えたり、意気込んで自分の言いたいことを言おう、上手く言おう、的確に表現しよう、評価されようといったマインド(計画的、非即興性)ではうまくいかず、言葉が出てきません。自我が消え、緩み、リラックスして、その場の空気や波動と共鳴すると、するすると言葉が自然と紡がれます。あらゆるものとの相互作用で、流れの中で、無意識のうちに、言葉によって言葉が導かれます。プロセスとしての自我を感じます。そのうち境界線がぼやけ、誰が発した言葉かわからなくなることがあります(僕はこれをポリフォニーだと勘違いしていました)。そして国から飛び出た言葉によって新たな自己と出会います。「自分にこんな考え方があったのか、自分はこんな人間だったのか。」という発見があり、客観視して、物語に新たな一ページを刻むことができます。(サウナのように、忘我とともに自我が強化される感覚です)

さらに、サイファーという現場で変容した自己が傷を新たな形で表現して物語ると同時に、参加者と痛みを分かち合います。痛み/悲しみの共同体が生まれます。言葉、ビート、リズム、フローに誘発されて参加者も自然と自己を語り、与え合うという関係が成立します。それがケアや癒しに繋がると思います。ラップは一期一会の中で生まれる即興の物語、芸術だと思います。ですので、その「場」をつくる仕掛けというものが非常に大切だと感じています。今日の世阿弥のテキストで言えば、「役者と観客がそれぞれに応じたクラス」を、場が持つ力でトランスフォームさせて、誰も予想しなかったような次元で共同制作すること。それを誘発する場作りを意識していきたいと思います。同じく、オープンダイアローグの「場」が起こす即興性や創造性と治療ということを考えていきたいと考えていましたが、一度白紙にしてもう一度根本から勉強し直したいと思います。

ヒップホップとナラティブを、また対話というものを考える上で本日の研究会は非常に勉強になりました。ヒップホップを医療人類学の観点から読み解きたいと感じました。
重ねて御礼申し上げます。

三澤史明 拝

目次3


2021年4月27日 やまだようこ:ダイアローグ国際会議について  目次3


みなさま

オープンダイアローグに関係して下記のような国際会議が開催される予定ですので、お知らせします。

―――

(1)国際会議 「第1回ダイアローグ国際会議オンライン(DICO)」
きたる2021年11月19日〜22日に、第1回ダイアローグ国際会議オンライン(DICO)が、DLG-Japan主催で行われます。
DLG-Japanは任意団体で、事務局としては国際心理支援協会が運営業務を行う予定です。
はじめての国際会議運営〈しかも第1回〉ということですが、オープンダイアローグの創始者のひとりで実践家のひとりである Jaakko Seikkulaさん、アンティシペーションダイアローグ(未来語りのダイアローグ)の創始者Tom Arnkilさん、家族療法や ナラティヴセラピーのキー概念のひとつ「社会構成主義」の理論家であるKenneth Gergenさん、ポストモダンな家族療法から 派生したアプローチであるコラボレイティヴ・アプローチの共同創始者であるHarlene Andersonさんに、基調講演のスピーカー としてご登壇いただきます(オンラインでZOOMで開催。英語と日本語の同時通訳を予定)。
その他、分科会(ワークショップ)として日本語のワークショップ、英語のワークショップ(欧米が昼間の時間帯)など続々と 増やしていく予定です。

2021年4月末か、5月初旬ごろに一般申込み可能としますので、それまで今しばらく楽しみにお待ちください。

英語版:
https://dlg-japan.net/
日本語版:
https://dlg-japan.net/japanese

―――

やまだようこ

目次3


2021年4月27日 やまだようこ:バフチンの「対話」について  目次3


鎌田先生、みなさま

今日の世阿弥研では、大変興味深い議論がたくさんありました。本当にありがとうございました。

最後のほうで話題になったバフチンの「対話」についての考え方と、彼の弁証法に対する批判的な考えを、バフチン研究の第一人者桑野隆さんの解説書『バフチン 新版』(岩波書店)から、とり急ぎ、少し補足させていただきます。何かの参考にしていただければ幸いです。

バフチンにあっては<対話>は、何よりもまず、脱中心化であり、<論争>あるいは<闘争>でもある。それは、両価値的な<生成>の<場>であり、「生きた中心」よりも、むしろ<民衆の笑い>のもつ解放力とむすびつく。(130頁)

バフチンは、弁証法が最終的な答を出そうとするきらいがあることに批判的であった。(132頁)

以下は、バフチンのことば。
「単純に見えていたものすべてが、ドストエフスキーの世界にあっては、複雑で複合的なものとなった。それぞれの声のなかに彼は議論しあう二つの声を聞き、それぞれの表現のなかになかに別の対立する表現へとただちに移行する亀裂や構えを聞くことができた。それぞれの身振りのなかに同時に確信とためらいをとらえた。あらゆる現象が奥深く二義的、多義的であることを感じとっていた。しかしこれらすべての矛盾や分岐は弁証法的なものとならなかった。」

このようなドストエフスキイ論に端的に示されているように、バフチンの<対話の哲学>が一種の<差異の哲学>に重なり合う面をも宿しているということである。そこからディスコンストラクションとの共通性が云われることがる。しかしその場合、バフチンにあっては、<自己同一性>を批判する一方で、<意味>をもとめた能動的な<対話>をどこまでもつづけていることも見逃してはならない。(133頁)

やまだようこ

目次3


2021年4月27日 大野邦久:拾玉得花  目次3


みなさま
cc:鎌田先生

夜分遅くに恐れ入ります。
明日の世阿弥研究会でのテキスト、拾玉得花を紙の本からスキャンいたしました。アルタンジョラーさまほどきれいにスキャンできておらず、また論考全体をお送りしておりますがお許しください。アルタンジョラーさまもお元気でお過ごしでしょうか。
明日は18時すぎよりよろしくお願い申し上げます。

大野 邦久

◆拾玉得花 (pdf 2MB)

目次3


2021年4月25日 永沢哲:Re:井上ウィマラ先生退官記念セミナー「コロナ禍の苦しみを気づきに変える」  目次3


井上ウィマラさま、

退官おめでとうございます。
自由な立場でますますのご活躍、とても楽しみにしています。

皆さまに、井上ウィマラさんとのジョイントを含む書籍刊行、イベントについて、ご報告いたします。
@『チベット仏教の世界』(法蔵館、永沢哲監修、6月刊行)
鎌田先生編集の『身心変容技法研究3』と同じく、もともとサンガで発行予定でしたが、サンガの営業停止にともない、法蔵館から6月10日ころ刊行の運びとなりました。894ペ―ジの大冊です。巻頭は、テラワ―ダとチベットの仏教をめぐって、井上ウィマラさんと私の対談です。身心変容技法研究会でおなじみの中川吉晴さん、藤野正寛さんの仏教オルタナティヴ教育、慈悲の脳科学についてのスリリングな論考も含まれています。お手に取ってみていただければ、うれしいです。

Aオンラインセミナ―「仏教の力―withコロナ時代を生きる知恵―」(全4回。5月29日〜6月19日)
キ―ワ―ドは「メタモルフォ―シス」。井上ウィマラさん、藤野正寛さん、藤田一照さん(ソマティック禅)、ラマ・ウゲンさん(チベット人密教行者)の4人と、文明と個人のメタモルフォ―シスの可能性について、議論します。詳細は、以下をご覧ください。
(20+) 対話型・連続オンラインセミナ―「仏教の力―With コロナ時代を生きる知恵―」(『チベット仏教の世界』(法蔵館)刊行記念イベント) | Facebook

緊急事態宣言の折、みなさま、どうぞご自愛ください。
永沢哲拝

目次3


2021年4月25日 やまだようこ:Re:井上ウィマラ先生退官記念セミナー「コロナ禍の苦しみを気づきに変える」  目次3


井上ウィマラさま

御退官と、新しい研究所の門出、おめでとうございます。
自由なお立場で、ますますのご活躍を期待しています。

私も定年を期に「もの語り心理学研究所」をつくりました。
これからはどこかに所属するかたちとはちがって、自由に研究活動や実践活動ができるといいですね。
今後ともよろしくお願いします。

やまだようこ

目次3


2021年4月25日 鎌田東二:井上ウィマラ先生退官記念セミナー「コロナ禍の苦しみを気づきに変える」  目次3


井上ウィマラ様

マイインドフルライフ研究所の活動開始、おめでとうございます。
より自由に、より素のかたちで、存分にご活動ください。

真身心変容技法会の瞑想東西両雄とも言える永澤哲さんと井上ウィマラさんの「アティ・ゾクチェン研究所」と「マインドフルライフ研究所」、響き合いますねえ。

わたしも2008年から「東山修験道研究所」を立ち上げて、所長一人、所員一人、従業員(お茶汲み)一人三役をこなしていますが、よりいっそう自由自在に無手勝流修験道を窮めたく思います。
東山修験道では、天地人に捧げるバク転も儀礼として行っていますが、年とともに危険度が増してきているので、「天の羽衣」に近づきすぎないよう、適度に地上感覚を維持しながら進んでいきたく思います。

今後とも、いろいろな活動の交叉点や協働があると思いますので、いっそうよろしくお願い申し上げます。
ますますのご活動・ご活躍を祈念申し上げます。



2021年4月24日 鎌田東二拝

目次3


2021年4月24日 井上ウィマラ:所属変更などのお知らせ  目次3


鎌田先生、みなさま

この3月で大学を辞めて 4月からはマインドフルライフ研究所オフィス・らくだ主宰というかたちで 自由にやってゆくことにいたしました。

今は書籍を一か所にまとめながら これまでの自分の足跡を振り返っている最中です。

しばらくしたらHPも立ち上げられると思います。

知り合いが退官記念セミナーを企画してくれました。

興味のある方は以下のサイトからご参加ください。

【5月】第13回 井上ウィマラ先生記念セミナーのチケット情報・予約・購入・販売|ライヴポケット (livepocket.jp)

引き続き、よろしくお願いします。

ウィマラ

目次3


2021年4月22日 鎌田東二:明日から、「身心変容技法オンラインセミナー」第2弾を開催します  目次3


明日から、『身心変容技法シリーズ第3巻 身心変容と医療/表現』(日本能率協会マネジメントセンター、2021年3月30日刊)に基づいて、身心変容技法オンラインセミナーを行ないます。
本とセミナーの企画編集担当者の元サンガの川島栄作さんが、とても魅力的な講座案内をしてくれているので、貼り付けて転送します。

明日は初回で、稲葉俊郎さんの担当回になります。
大変楽しみにしています。
よろしくお願いします。



身心変容技法オンライン・セミナー リターンズ2021(シリーズB刊行記念) 元サンガ社員ブログ 2021/04/07 21:45

4月22日 鎌田東二拝

目次3


2021年4月19日 鎌田東二:東山修験道700において、比叡山麓の狸と出逢う  目次3


みなさま

本日、比叡山に登拝して、いつものように山頂付近でバク転3回して下山してきたのですが、下山してきた比叡山麓の修学院で、狸と出逢いました。
時間がありましたら、今日の記録動画「東山修験道700」(https://www.youtube.com/watch?v=MwQmsnzqGE8 5分46秒)を見てみてください。
最後の方で狸が出てきます。
かわいいですよ。
でも、山に食べ物がなくて下りてきたのかなあ〜。

4月19日 鎌田東二拝

目次3


2021年4月18日 木村はるみ:Re:「神話の国」から? ケア主体論  目次3


鎌田東二先生
濱田覚先生
みなさま

お二人の会話からとても大切なことを学んでいます。
ありがとうございます。
連休明けから教職大学院の実習が始まります。今年は公立小学校と公立中学校に毎週1回(計2回)通って4人の院生の参与観察・検証授業などそれぞれの200時間を見守り、寄り添いますが、とても参考になるお話です。
濱田さんの理想とする「共育」の関係性は学校教育であっても実現したい事柄です。学校教育の実態でこの相互ケア関係はどう構築できるのか院生と共に考えてみたいと思いました。鎌田先生の言葉についても自分自身にも当てはめて、現実に向かおうと思います。「学び続ける教師」はよく言われますが、鎌田先生の表現する「優れた教師は、何からも学び取れる優れた学生・生徒であるはずです。」では、さらに深い人間としての学び、公平や平等とともに偏見の無い広いこころの態度があり、素晴らしいと思いました。
今後ともよろしくお願いいたします。

4.18
木村はるみ拝

目次3


2021年4月17日 濱田覚:Re:「神話の国」から? ケア主体論  目次3


鎌田先生
みなさま

私はまだ京都の下鴨に居ります。

神話の国への(出エジプトならぬ)出京は 7月14日(フランス革命(1789年)記念日)です。 (荷物搬入は翌7月15日:ロゼッタストーン発見(1799年)日)

>わたしは、「草木言語」(草木も言葉を話す)観や「草木国土悉皆成仏」観を持っている人間

最近私も 鳥(カラスや鳶(トンビ))や 草木や 山川の声が 聞こえて仕方がない気がします。

>本当は、「インターケア(inter-care)」という、「間ケア」「相互ケア」が実際のすがたなのだとおもっています。

流石の洞察ですね(^^)v (木村 敏 先生の「イントラ・フェストゥ厶論」を想起しました。)

上下関係(人の上に人を造り、人の下に人を造ること)は 自然(天)の中には 元々は無いなずなんだけど といつも思っています。 (福沢諭吉も言うように学ぶと学ばざるによって賢愚・貧富の差は生じるわけですが。)

>教育哲学を学ぶ濱田さんであれば、優れた教育は「学び合う〜ケアし合う」相互的なものであると洞察できると思います。

「相互」 それも どこまでも対等で同格で公平な「相互」 であってこそ 「伸び伸びとした学びと育ちの環境」が 生きて働くのだと思っています。

そういう「学びと育ちの環境」を 蒜山高原(神話の国)では創ってゆきたいと思っています。

>優れた教師は、何からも学び取れる優れた学生・生徒であるはずです。

ヘーゲルは 「客体でもあり得る主体」を(実体 あるいは Geist として)重視していたと思いますが 主客が分離した(主客が分離していると思い込む仮象が人の心に生じた)時から 主従も分離してしまった(主従関係が生まれた)のでしょうね。

学生であるということと 教師であるということが 同時である教育者で (その場合「教育」ではなく  「共に(相互に)育ち合う」意味の「共育(互育)」が妥當と思われますので  「共育者(互育者)」で ) 私は有り続けたいと思います。

>これが、空海の言う「三密加持」の現象態ではないでしょうか?
>「3密回避」ではなく、「三密加持」こそ、めざすべき道であり方向であると思っています。

身密(本尊を象徴する印を手で結ぶこと)
口密(真言=サンスクリット原文を口で唱えること)
意密(本尊が意識に入って来る入我と、意識が本尊へ入る我入が同時に起こっていること)
この3つが達成される「三密加持」が 密教修行法の基本と言われるようですね。

「三密加持」は まさに 仏と人の「inter-care(相互ケア)」現象だと思います。

閑話休題。

本年度は、 私は課程博士の学位申請の 最後のチャンスだと思って (指導教官である鈴木晶子教授と西平直教授がもう1年京大に在職されると聞きましたので) 教育関係の学会誌への掲載を目指して投稿の準備をしていましたが

妻が動脈瘤で手術することになり 引っ越しの準備などを私が全部することになりましたので 本年度の学位取得は諦めました。

この「断念(諦念)」が (この「断念」は 先日三回忌と納骨を済ませたばかりの 亡き母との「約束」を破ることであるので) 私の文章のトーンにも現れていると思います。

濱田 覚

p.s.

大学院を研究指導認定退学して所属の無くなってしまった私ですが researchmap への登録は認めてもらえましたので まだ作成の途上ですがお知らせさせていただきます。
https://researchmap.jp/Satoru_HAMADA
(巻頭の写真は母の納骨法要(2021年4月5日)直後の写真です。)

目次3


2021年4月17日 鎌田東二:「神話の国」から? ケア主体論  目次3


濱田覚様

もう「神話の国」に引っ越していて、そこから下記のメールを送ってくれたのでしょうか?
それとも、もう少し京都にいて、京都から送信してくれたのでしょうか?

わたしは、「草木言語」(草木も言葉を話す)観や「草木国土悉皆成仏」観を持っている人間なので、もちろん「お山」がケアの主体とも言えますが、それはトトロであっても、シシ神であっても、もののけ姫・サンであっても、アシタカであってもいい、つまり、誰もが、何でもが「ケアの主体」になる、と考えています。
星も、宇宙も、自然も、もちろん、神仏も、死者も、です。
「森羅万象悉皆ケア者(Everything Carer)」。

ケアは、実体的なものではなく、縁起的で関係的なものかと思います。
だから、本当は、「インターケア(inter-care)」という、「間ケア」「相互ケア」が実際のすがたなのだとおもっています。

教育哲学を学ぶ濱田さんであれば、優れた教育は「学び合う〜ケアし合う」相互的なものであると洞察できると思います。
ある面では、教える側の教師は、生徒から物凄く深い学びを得ます。
生徒から学べないような教師は、教師とは言えないのではないでしょうか?
というよりも、優れた教師は、何からも学び取れる優れた学生・生徒であるはずです。
これが、空海の言う「三密加持」の現象態ではないでしょうか?
「3密回避」ではなく、「三密加持」こそ、めざすべき道であり方向であると思っています。

「ケアの主体」論が、思いがけず、「三密加持」にまで飛躍してしまいましたね。
お粗末!

4月16日 鎌田東二拝

目次3


2021年4月16日 濱田覚:Re:『中外日報』2021年4月16日付け『ケアの時代 「負の感情」との付き合い方』の紹介記事  目次3


鎌田先生
みなさま

『中外日報』への 『ケアの時代「負の感情」とのつき合い方』 の書評掲載 おめでとうございます。

「負の感情」は 自分の感情ならまだしも 他人の「負の感情」は 如何ともしがたいことが多く 心の傷の癒しように悩みます。

利益相反ならぬ 判断相反は カントの二律背反(アンチノミー)問題への 「折り合いの付け方」 だけでは済まないところが 厄介です。

誰もが直面する可能性を持ちながら 誰もが扱いたがらない こういう問題に 鎌田先生は常に向き合っておられるので ありがたいです。

鎌田先生にとって ケアの主体は 「お山(例えば比叡山)」であるように思います。

そういう「ケアの主体」を 見つけられた人は 幸せだと思います。

濱田 覚

目次3


2021年4月16日 高岡良行:Re:天・地・人の三種の氣  目次3


木村さま

いつもありがとうございます。
お返事遅くなりました。

>高岡さんの茶のお点前の見極めの話は興味深く思いましたが、まだまだ理解できるまでにはいたっておりません。最近やっと千利休についての本を手にとるようになりました。ありがとうございます。わたしは茶道の体験は幼少期に少しあったくらいで(叔母がお茶の先生でした)実体験に乏しいのですが、

ちゃんとした考証(したことがあるけれど忘れてしまっている)なしで、勝手なことばかり申し上げているので、あまりご参考にならないかもしれませんが。

>本日に瞑想のピアニストと言われるウォン・ウイン・ツァンさんの祈りのお茶会の動画配信があって、演奏の近くで静かにお点前をする僧侶の姿と所作の何ともいえない存在感に見とれました。きっと点てたお茶も味わい深いものであろうと思いました。
>「拾玉得花」定法・不定法、あるいは絶対と相対の議論の前にあったのは、天・地・人の三気の条件に合わせる能楽の不定的態度でしたが、季節や外気、同席の芸術家の音楽と静かに和合する姿にもこの不定を感じました。背景のようで存在感のある点前かと思いました。素人の目なので浅い観方かと思いますが、動画を添付します。

素敵な演奏ですね〜!
昔からピアノ曲が好きで、とくに初期ロマン派の曲が好きです。また、ピアニストも高校時代からこの人!というのは決まっているのですが。
この演奏はほんとうに素敵だと思いました。

また、お点前、素晴らしいですね。
これだけケレン味なく、ゆったりとされる姿は、なかなかありがたいものだと思います。僧籍にいらっしゃる方にしかできないお点前ですね。
俗人は、茶道家にしても(上手な方はいらっしゃいますが)このお点前はできないなと思いました。

世阿弥は作為のない芸が至高の芸だと説いていると思います。演者(点前者)の存在が消えて、演目の中に溶け込むことが理想なのでしょう。
この動画の点前は、おっしゃるように「芸術家の音楽と静かに和合する姿(これはふつうの茶会では客と一体となる姿。よく和敬静寂と言われますが。)」で「背景のようで存在感のある点前」が理想ですね。
なお、古書では利休さんの点前は、立て板に水を流すが如く(アヤがなく)、いつ始まっていつ終わったかがわからない、ものであったと載っています。世阿弥の想いが(直接、間接を問わず)流れているのかもしれません。

いずれにしても、ありがたい動画をおしえていただきまして、ありがとうございます。



目次3


2021年4月16日 鎌田東二:『中外日報』2021年4月16日付け『ケアの時代 「負の感情」との付き合い方』の紹介記事  目次3


みなさま

本日、4月16日付で、『ケアの時代 「負の感情」との付き合い方』(淡交社、2021年2月5日刊)の紹介記事が掲載されました。



4月16日 鎌田東二拝

目次3


2021年4月13日 鎌田東二:心よりのお礼  目次3


リンドバーグ様

仕事のこと、うまくいくといいですね。
こころより祈念申し上げます。

賀川豊彦著作集13巻PDFをお送りいただき、まことにありがとうございます。
とても興味深い論述ですね。
また、その教養知識の広範さと洞察の深度は大したものだと思います。
明治・大正・昭和初期の教養人や学者の知的レベルと、今日のわたしたちの教養や知識のレベルが進化・深化しているかどうか大変疑問です。
もちろん、エヴィデンス・ベイスドな学知のいくらかは、科学・技術の進展とともに、より精密になったり、多量になったりしているでしょう。

しかしながら、教養と洞察力に関しては、どんどんやせ細っているような気がして、忸怩たるおもいがあります。

ちょっと、愚痴のような物言いをしましたが、自戒の気持ちを込めて、わたしたちの時代の知の貧困をどうにかしたいと思わずにはいられません。

そうした時に、賀川豊彦は大変大きな、深い刺激とインパクトと指針・メッセージを与えてくれることは間違いありません。

また、読了したら、感想などお伝えします。

本当に、ありがとうございました。

4月12日 鎌田東二拝

目次3


2021年4月12日 木村はるみ:Re:大重潤一郎『縄文』と「うみ感覚」  目次3


鎌田東二先生
みなさま

ありがとうございます。
その通りであると思います。
「うみ」といわれるものの大いなる愛の力だと思います。
大重さんもスサノオヲだったのですね。(鎌田先生も)

大重さんの映画を見た後、わたしは一人で始めて久高島に行きました。カミンチュ(神女)の前田さんが軽自動車で島を案内してくださいました。彼女が運転していると嘘のように蝶々も鳥も車の窓に挨拶に来ました。写真の海では、この後、海亀も魚も挨拶に来ました。わたしは畏怖と驚きで同行していましたが、彼女はまったく自然で「ありがとう!」「ありがとう!」とにこにこと声をかけていました。まったく、驚きでした。その話を宿泊先の小宿SAWAのさわさんに話したら「あはは、クジラもきますよ」と笑っていました。この衝撃。
「うみ感覚」はきっと久高島でカミンチュを通してわたしが体験した海の大きな大きな息づかいと吸い込まれそうなクラクラするような何かではないかと、そして大きなものに受け入れられた深い安心感みたいなものと思います。わたしは怖くて前田さんが立つ突端までいけませんでしたが、彼女は笑っていました。



鎌田先生の文章を読んで、大重さんは海に大きな大きな根源の愛と力を感じ取って久高(神の島)に呼ばれ撮影を許された方なのだと思いました。そして鎌田先生はたぶん、そこを共有できるお力があったのだと思いました。

以上は全く私の個人の解釈です。久高の神様、海の神様、大重監督様、鎌田先生、間違っていましたらお許しくださいますよう。

ありがとうございました。

4.12 和暦 弥生(いやおい)の新月
木村はるみ拝

目次3


2021年4月12日 リンドバーグ:Re:リンドバーグさん、ありがとうございます。賀川豊彦について  目次3


鎌田先生、

お世話になります。リンドバーグです。この度、賀川豊彦のことにご関心をお持ちいただき嬉しく思います。
ご要望の通り、13巻をPDF形式のファイルにて添付しお送りさせていただきます。ぜひ一読をください。またご感想を聞かせていただければ嬉しゅうございます。

賀川豊彦全集_13.pdf 65.47 MB

小生の近状を伺って頂き恐れ入ります。凸凹、曲がりくねった道の人生だとぐらいしか何とも言えない所でございます。仕事の面では一つ、アメリカのアイビー・リーグ大学のコンソーシアムが同志社大学に席を置いたのを応募している所です。上手く行くと嬉しいです。

今後とも宜しくお願い致します。

取り急ぎ資料転送のほど

リンドバーグ 拝

目次3


2021年4月12日 鎌田東二:大重潤一郎『縄文』と「うみ感覚」  目次3


木村はるみ様
みなさま

大重潤一郎さんにとって、一番、彼のこころとスピリチュリティに響く言葉は「うみ」だったとおもいます。
もちろんそれは、「海」ですが、「海の中には母がいます」ね。
10歳で母を喪った長男の大重さんにとっては、「海」は「母」だったとおもいます。
そしてそれが「いのち」の根源であると、感じていた。
だから、大重さんは、アニミズムという言葉も使っていましたが、身体感覚的には、「うみイズム」「ははイズム」「いのちイズム」というか、海感覚・母感覚・命感覚だったようにおもいます。

大重さんと出会ってから息を引き取るのを看取るまで、そんな感覚を共有していました。

4月12日 鎌田東二拝

目次3


2021年4月11日 木村はるみ:天・地・人の三種の氣  目次3


鎌田東二先生
高岡良行様(世阿弥研究会)
豊島瑞穂様(世阿弥研究会)
大野邦久様
皆さま

鎌田先生、春爛漫メール、ありがとうございます。
「身心変容技法」をキーワードとしていろいろな世界がいのちの再生を始めるような沢山の企画のご案内ありがとうございました。
先日のABD読書会も刺激的で楽しい出会いの場でした。
大野様、いつもありがとうございます。

豊島さんのご紹介してくださった動画で天人ジュンさんのレクチャーを視聴しました。ご紹介ありがとうございました。
「縄文時代はみんなシャーマン」や身体2軸文化と1軸文化など興味深い話がさわやかにかたられ、さすがジュンさんでした。
2軸の意識は両足に交互に重心を乗せる歩行と中心軸を暗示する装置として雅楽の歩行でも習ったことがあります。壁に背中をつけての稽古でした。まだ動画をしっかりと全部みていないので、ここまでしか言えませんが、中心を「空あるいは無」としておく2軸文化というあたりはとても興味深い指摘でした。通常東西の舞踊の比較では、上下(天界思考ー大地思考)で見ることが多いので新鮮な指摘でした。ありがとうございました。

「縄文」に魅かれるのはなぜか、、。鎌田先生のアップしてくださった大重監督の作品紹介の映像の美しさ、自然界が輝いています。わたしは2012年の5月に鎌田先生の京大ポケゼミで初めて「久高オデッセイ 生章」を拝見し、その映像のあまりの美しさに感動し、感想文を書きそれを鎌田先生が大重さんに送ってくださったのが大重監督との接点となりました。いまでも忘れられません。オンライン大重祭り楽しみです。

高岡さんの茶のお点前の見極めの話は興味深く思いましたが、まだまだ理解できるまでにはいたっておりません。最近やっと千利休についての本を手にとるようになりました。ありがとうございます。わたしは茶道の体験は幼少期に少しあったくらいで(叔母がお茶の先生でした)実体験に乏しいのですが、本日に瞑想のピアニストと言われるウォン・ウイン・ツァンさんの祈りのお茶会の動画配信があって、演奏の近くで静かにお点前をする僧侶の姿と所作の何ともいえない存在感に見とれました。きっと点てたお茶も味わい深いものであろうと思いました。
「拾玉得花」における定法・不定法、あるいは絶対と相対の議論の前にあったのは、天・地・人の三気の条件に合わせる能楽の不定的態度でしたが、季節や外気、同席の芸術家の音楽と静かに和合する姿にもこの不定(あるいは不定の定でしょうか)を感じました。背景のようで存在感のある点前かと思いました。素人の目なので浅い観方かと思いますが、動画を添付します。
https://youtu.be/bphLGKKEilQ

都会では自粛再開の上での新学期ですが、オンライン文化は花盛りとなりました。4月のオンライン世阿弥研究会での再会を楽しみにしてます。今後ともよろしくお願いいたします。

(世阿弥研究会にお送りした内容に若干加筆して身心変容技法研究会のMLに投稿させていただきました。)

4.11
木村はるみ拝

目次3


2021年4月10日 鎌田東二:5月7日(金)より「身心変容技法」連続講座全4回(月1回)を行ないます  目次3


みなさま

ホリスティック医学協会の関連の催しで、以下のような講座を開催することになりました。

◎「身心変容技法」連続講座〜さまざまな行にみる「身心変容」の智慧の真髄を学ぶ!

★「zoom受講」・「録画配信受講」対応講座★
http://holistichealthinfo.web.fc2.com/202105_sinshinhenyou.pdf

■日程:各回 19:15〜21:15
5/7(金)、6/4(金)、7/2(金)、8/6(金)

★第1回(5月7日) 「身心変容技法とその諸相と宗教思想」
身心変容技法とは、「身体と心の状態を当事者にとって望ましいと考えられる理想的な状態に切り替え、変容・転換させる知と技法」で、古来、宗教や芸術、武道、芸能など諸領域で編み出されてきたものです。最初に、その諸相を概観します。

★第2回 (6月4日)「空海と道元、あるいは密教と禅の身心変容技法」
禅は仏教の根幹・根底にある身心変容技法と思想を端的に表し、密教は仏教の極北、逸脱、究極的な展開を示していると考えます。第 2回目は、その仏教の両極として、密教と禅を、空海と道元を事例に考えていきます。

★第3回(7月2日) 「身心変容技法と言霊・音霊」
これまで、さまざまな宗教では、言葉や響きや音楽を最大限に活用した儀礼や修行法を生み出してきました。「ちちんぷいぷい」とか、「痛いの痛いの飛んでけ〜」とか、「アブラカダブラ」とか、その言葉と音の神秘と呪力の活用例を取り上げます。

★第4回(8月6日)「身心変容技法と神楽・芸能・芸術とまとめ」
W・T・メーソンは神社を「霊的元気回復の場所」と言ったが、その神社には、森がある。祭りがある。祈りがある。神楽や獅子舞や諸種芸能がある。最終回は、東北被災地の復興過程で、地元の活力を蘇らせた雄勝法印神楽を始め、全国の神楽や能や芸能を取り上げます。

4月10日 鎌田東二拝

目次3


2021年4月9日 鎌田東二:故大重潤一郎(1946‐2015)監督の『縄文』  目次3


豊島瑞穂様

Vimeoで『縄文』を視聴していただき、まことにありがとうございました。
また、感想も、ありがとうございます。

大重さんとは一つ先のメールでお送りした「縄文革命」:https://www.youtube.com/watch?v=Q_EFus930JE を一緒に作りました。

豊島さんのメールは、大重潤一郎の一人息子の大重生さん(『久高オデッセイ第一部』の助監督の一人でもあります)に転送しておきます。
喜んでくれると思います。

大重生さんも、大阪市中崎で「こども食堂」を含めいろいろと芸術家村のようなことをやっているJUN天人=西尾純さんも、「オンライン大重祭り」の呼びかけ人の一人です。
月1回、呼びかけ人ミーティングを行ないながら、7月22日に向けて着々と準備をしています。

「オンライン大重祭り」に、河村博重さんも謡で登場してほしいですね。

今、観世で「九位」について書いていますが、参考までに添付しておきます。

◆神仏と能17三校.pdf 2021年4月9日 (pdf 710KB)

4月9日 鎌田東二拝

目次3


2021年4月9日 鎌田東二:大重潤一郎古層三部作紹介映像『縄文革命』(2001年編集)をYouTubeにアップロードしました  目次3


みなさま

以前お知らせしたように、2021年7月22日(木)12時〜17時に、「オンライン大重祭り」を行なう予定ですが、それへのプレ・プロモーションを兼ねて、2001年に編集した『縄文革命』(37分)をYouTubeにアップロードしましたので、お時間のある時に観ていただけると幸いです。

『縄文革命』(2001年編集):https://www.youtube.com/watch?v=Q_EFus930JE

コロナ感染が拡大しているこの時期にこそ、大重作品を多くの人に観てもらいたいと思います。

『黒神』(1970年制作、デビュー作)、『縄文』(2000年制作))、『水の心』(1991年制作)の三作品は、有料ですがVimeo公開しています。

ところで、この『縄文革命は』、大重潤一郎のドキュメンタリー映画『小川プロ訪問記』が、国際ベルリン映画祭に招待作品として上映された時に、大重作品の紹介映像としてつくったものです。

これは、大重潤一郎作品『縄文』『ビックマウンテンへの道』『原郷ニライカナイへ』『久高オデッセイ』の紹介映像で、故大重潤一郎さんと音楽監督の岡野弘幹さんとナレーションを務めてくれた詩人の故山尾三省さんと死の1ヶ月前に覚悟して遺言を残した故比嘉康夫さんとが作ったものの再編集です。

『縄文』『原郷ニライカナイへー比嘉康夫の魂』(2000年制作)、『ビックマウンテンへの道』(2001年制作』は、大重潤一郎の<古層三部作>でした。

それを踏まえて、遺作『久高オデッセイ』三部作(2006・2009・2015年制作)がつくられました。

コロナ感染の収束がどのようになっていくか、まだまだ先が見通せない状況にあるなか、2021年7月22日、故大重潤一郎(2015年7月22日逝去)の命日に「オンライン大重祭り」を行なう予定です。

みなさま、くれぐれも御身お大事にお過ごしください。

4月9日 鎌田東二拝

目次3


2021年4月8日 鎌田東二:「東京大学新聞」2021年3月23日付け書評  目次3


みなさま

大変不思議なことに、1年以上前に出版した拙著『南方熊楠と宮沢賢治ー日本的スピリチュリティの系譜』(平凡社新書、2021年2月15日刊)の書評が、 今ごろになって、「東京大学新聞」最新号(2021年3月23日号)に掲載されました。
こんな「時差」は初めての経験ですが、書評してくれるのはありがたいことです。
今の時期こそ、南方熊楠や宮沢賢治という2人の「M・K」さんのメッセージに耳を傾けてほしいものです。
そのような観点で書いております。
興味がありましたら、読んでみてください。

4月8日 鎌田東二拝

◆『南方熊楠と宮沢賢治』「東京大学新聞」書評・2021年3月23日号 (pdf 123KB)

目次3


2021年4月8日 鎌田東二:リンドバーグさん、ありがとうございます。賀川豊彦について  目次3


リンドバーグ様

レスポンス、ありがとうございます。
興味を持っていただき、うれしくおもいます。

ぜひ近況をお知らせください。
今、どちらで、どんな仕事や活動をされているでしょうか?
お教えいただいた賀川豊彦については、賀川豊彦著作集を10冊くらい読んでいますが、13巻の「東洋思想の再吟味」はまだ読んでいませんでした。
手に入れて読んでみますが、もしPDFなどをお持ちでしたら、お送りくだされば幸いです。

実は、わたしは徳島県阿南市出身ですが、徳島県鳴門市に、「鳴門市賀川豊彦記念館」があり、見学したことがあります。
阿波国一之宮の大麻比古神社と四国遍路88ヶ所第1番札所霊山寺のすぐ近くになりました。

その「鳴門市賀川豊彦記念館」の今年の年間テーマは以下のようなものです。
https://www.kagawakan.com/

-------------------------------

お知らせ!
鳴門市賀川豊彦記念館創立20周年記念事業統一テーマが決定されました。

「時代は、賀川豊彦のめざした“友愛・互助・平和”を求めている」
〜コロナ禍後の新しい社会の創造〜

-------------------------------

賀川豊彦のめざした「友愛・互助・平和」をわたしも求めていますし、時代も求めていると思います。
わたしたちが、仲間とともに1998年に立ち上げた「東京自由大学」も、まったく同じ方向をめざしていました。

が、世界は両極分解していますね。
困ったものですが、諦めてはいません。

よろしくお願いします。

4月8日 鎌田東二拝

目次3


2021年4月8日 リンドバーグ:Re:イマジニアの「テンミニッツTV」に出演して、古事記・日本書紀について話をしています  目次3


鎌田先生、会の皆様

ご無沙汰しております。元京都大学大学院思想文化学のリンドバーグです。

標記の件、可成り興味深いです。その延長線上、大正、昭和のオピニオンリーダーの一人であった賀川豊彦の日本神話、お伽話に関しての解釈、評価が、キリスト者の観点からという側面も混じえている留意の上にお読み頂ければ参考になるかとぞんじます。その文献は賀川豊彦全集十三巻、東洋思想の再吟味と言う小論の終わりの方に見出せます。

今後とも宜しくお願い致します。

取り急ぎコメントのほど

リンドバーグ 拝

目次3


2021年4月8日 鎌田東二:イマジニアの「テンミニッツTV」に出演して、古事記・日本書紀について話をしています  目次3


みなさま

イマジニアの「テンミニッツTV」に出演して、古事記や日本書紀について話をしています。
興味がありましたら、ぜひ覗いてみてください。

https://10mtv.jp/pc/content/lecturer_detail.php?lecturer_id=273



世界神話の中の古事記・日本書紀 (全3話・2話配信中)

世界神話の中での日本神話の特徴は「人間の格づけ」にある
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
日本神話の特徴とはいったい何だろうか。世界神話と比べた際にもっとも大きな違いは、「人間の格づけ」である。では世界神話の中での人間の位置づけ、さらには日本神話の中での人間の位置づけは、どのようなものだろうか。(全9話中第…

『古事記』と『日本書紀』の大きな違いは何か
世界神話の中の古事記・日本書紀(2)『古事記』と『日本書紀』の違い
人間と神との距離感が非常に近い日本神話。その日本神話の代表的なものが『古事記』『日本書紀』であるが、この2作は全く性質が異なるものだと鎌田東二氏は言う。『古事記』と『日本書紀』は、どのような点がどのように異なるのだろう…

今日は、灌仏会・花祭りですね。

4月8日 鎌田東二拝

目次3


2021年4月5日 鎌田東二:故大重潤一郎(1946‐2015)監督の『黒神』『縄文』『水の心』三作品の有料配信のお知らせです  目次3


みなさま

故大重潤一郎(1946‐2015)監督作品のVimeo有料配信のお知らせです。
有料ではありますが、ぜひ多くの方々に観ていただければ幸いです。

【大重潤一郎監督作品 有料配信のお知らせ】
 お正月に三が日限定で大重潤一郎監督のデビュー作 「黒神」を公開し、おおくの皆様に観ていただき感謝いたします。

全国各地で上映ができないので、動画共有サイト「Vimeo」にて有料になりますが配信いたします!
今回は『黒神』、『縄文』、『水の心』の3作品です。

1,『黒神』 https://vimeo.com/ondemand/kurokami/495075376
大重潤一郎監督デビュー作、当時24歳の作品です。
「労働とは何か…飯をくうとはなにか…愛するとは何か…
生きるとは…人間とは何か!?」を岩波映画の仲間達と自主制作した劇映画

2,『縄文』 https://vimeo.com/ondemand/jomon/530712363
これは縄文の暮らしを現代の眼で記録したものです。
私たちはどう生きてきたのか何を失ってきてしまったのか。
主演:西尾純
題字:梅原猛
撮影:堀田泰寛
音楽:岡野弘幹

3,『水の心』 https://vimeo.com/ondemand/mizunokokoro/531164062
ヒマラヤやインド、バリ島の水や風の流れを記録していった。
人々が信仰する水の女神サラスヴァティーの気配を、自然と人が 交歓する日常信仰を通じて描いた。

予告編は無料となっております。
https://vimeo.com/user129805387
Facebook、Twitterなどでお知り合いの方々にお伝えいただけると大変助かります。

桜の季節、お散歩や通勤途中に楽しみましょう。

お問い合わせ先:ooshige.junichiro0309@gmail.com



4月5日 鎌田東二拝

目次3


2021年4月3日 木村はるみ:Re:鎌田先生、ご案内ありがとうございます  目次3


鎌田東二先生、大野邦久様、永沢哲先生
みなさま

ご案内、ありがとうございました。
この読書会から何かが生まれるような予感がします。
第3巻は難産の末、この世に出た書物でもあり、意味深いものを感じます。新しい場の展開、議論の深まりの場に同席できるだけでも嬉しく思います。
大野さん、世阿弥研究会でもお世話になっておりますが、 よろしくお願いいたします。

4.3
木村はるみ拝

目次3


2021年4月3日 永澤哲:Re:鎌田先生、ご案内ありがとうございます  目次3


鎌田東二先生、大野邦久様、

ご案内ありがとうございます。
とても楽しみです。

永澤哲

目次3


2021年4月2日 大野邦久:鎌田先生、ご案内ありがとうございます  目次3


皆様
CC:鎌田先生

鎌田先生に今回の身心変容技法3の本読み会のご案内ありがとうございます。
この度の4月の読書会の主催を初めて勤めさせていただいています大野 邦久です。

4月9日は19:30から2時間アクティブブックダイアログ(ABD)方式で行います。
京大探検部OB(不思議な肩書きですが、言いたいのは梅棹的でもあるということです)で もおられる竹ノ内 壮太郎さんが考案された本読み会の手法です。

ABDとは、以下のような読書手法のこと。
・一冊の本を分担して読む(1章はAさん、2章はBさん…のように)
・それぞれが担当箇所を要約し、内容を発表
・お互いの発表を聞いて気づいたことや感じたことを共有し、理解を深める

この説明は引用元のNoteの下記の記事から紹介を引用いたしました。とても言い当てています。
https://note.com/okamotomiki93/n/nc06d244f4b13

正式なスタイル(多少時折おりABDも変容しております)
このようなアクティブブックダイアログの公式サイトが立ち上がっております。
http://www.abd-abd.com/

流れはこのようになっています。
1、今回はこの本を買っていただく
2、そしてそれぞれの論文1本づつを分担して読んでみる
3、その読んだ1本づつの論文を1枚のA4ベースのサマリーにして表現してみる (表現はある程度自由度高いです、前提知識を問いません)
4、そしてみんなの前で(この論文パートを作成した著者の気持ちになって)発表してみる
5、(最後に重要なのは)その後に語りあいの時間を持つ

今回は主催するのは未熟な私なのですが、 なんとABD発案者の竹ノ内さんがサブホスト(といってもほぼ私自身が見習いレベルです)をしてくださります。
加えて、ニシイさんというベテランのABDの公認ファシリテーターも来てくださいます。
そして身心変容技法のこの3巻目の編集者をなさいました柏原里美さんまで 参加くださいます。
さらに、豪華スペシャルゲストもパート参加いただける予定になっております。 とても素敵な会になると思いますのでよろしければぜひご参加くださいませ。

実は、この本をもっと売るためというより、この本のシリーズの本当の価値を見出すための一つの取り組みとしてこの流れがあります。ケアの時代の鎌田先生の本からこの身心変容技法までの流れとして日本人がしっかりと持っていたが、忘れていこうとしている型のようなものがあります。ただ、それがこの本の文字や論文だけのままではまだうまくそのエッセンスが語りきれないという想い・考え(妄想?)があるのです。それでこの会を企画したという次第です。多分、これからの身心変容技法の流れの一つになれたらと考えております。

このMLにおられる先生方や特に肩書きがない私のようなメンバーやご無沙汰な方まで歓迎いたしますのでどうぞご参加、お申し込みをお願いいたします。

この流れには伏線がございます。
ケン・ウィルバーのアクティブブック・ダイアログの本読みの会でインテグラル理論を 竹ノ内さんがホストで居られて、そのオンライン読み会に私は参加したのです。
竹ノ内さんにもすばらしい方がわたしに以前にご紹介いただいておりました。
その場にサブホストでいらっしゃった柏原さんが、そのケン・ウィルバーの本を編集されていたということでした。

後日、柏原さまが日本能率協会マネージメントが御所属だと知って もしかしてこの鎌田先生の身心変容技法の本にご縁が若干でもありますかとお尋ねしたら、ズバリこの本を編集されていると伺いびっくりしたという経緯から、流れています。

ケン・ウィルバーは多様性の中の統一性をうたっていました。
今回の会も一般の方も先生方のような方も両方参加いただき 色々な交流や気づきがあればと願っております。

お申し込みいただければ幸いです。参加資格は基本的に本を買っていただくことと ちょっとしたサマリーを作っていただくことだけです。サマリーの作り方は丁寧にご案内いたします。
https://peatix.com/event/1873392/

ちょっと私もこのような会を開催することの主宰をするのが初めてでありまして、 皆様のご参加を身ひとつだけでも参加いただければ幸いに存じます。

大野 邦久

目次3


2021年4月2日 鎌田東二:4月9日(金)19時30分〜21時30分に『身心変容技法研究シリーズ第3巻 身心変容と医療/表現』の読書会を行ないます  目次3


みなさま

4月9日(金)19時30分〜21時30分に『身心変容技法研究シリーズ第3巻 身心変容と医療/表現』の読書会を開催します。
よろしければご参加ください。

詳細は以下をご覧ください。
https://peatix.com/event/1873392/

4月2日 鎌田東二拝

目次3


2021年4月2日 鎌田東二:Re:アフリカとモンゴル  目次3


大石高典様
アルタンジョラー様

ご連絡、ありがとうございます。
おもしろそうですね。
がんがん、バンバン、おもろいことをやって、研究と教育を活性化していってください。
期待しています。

4月2日 鎌田東二拝

目次3


2021年4月2日 大石高典:アフリカとモンゴル  目次3


みなさま
cc: 鎌田先生、アルタンジョラー様

きのう4月1日付で、アルタンジョラーさんが東京外国語大学現代アフリカ地域研究センターの特別研究員になられました。
紹介ページもできたのでご紹介しておきます。

http://www.tufs.ac.jp/asc/events/news/210401ASCnews.html

「生命感覚」の視点から、モンゴルとアフリカの生活世界の比較に挑まれるということで、いろいろ教えていただくのを楽しみにしています。
アルタンジョラーさん、これからよろしくお願いいたします。

大石高典

目次3


2021年3月31日 木村はるみ:Re:門前斐紀さんの絵  目次3


鎌田先生

鎌田祭りには、まだ、早いですよ。
画家のこころはわかりませんが、知らぬ間に似て来たのか、わたしは、大重さんのお顔が見たいです。

3.31
木村はるみ拝

目次3


2021年3月31日 鎌田東二:門前斐紀さんの絵  目次3


木村はるみ様

確かに、大重さんの顔と鎌田東二の顔が重なっているような感じですね。

門前さんは、夏至の頃、2015年6月22日頃、久高島で「久高オデッセイ第三部 風章」を初上映したその日、向日葵を手にした大重潤一郎さんの亡くなる1ヶ月前に撮った写真を見ながら顔を描いてくれたようですが、それが結果的に鎌田東二と似ていたとしたら、何とも「縁」というしかないような気がします。

ご指摘、ありがとうございました。
いろいろと考えさせられました。

3月31日 鎌田東二拝

目次3


2021年3月31日 木村はるみ:Re:ありがとうございます。+7月22日オンライン大重祭り  目次3


鎌田先生
みなさま

オンライン「大重祭り」楽しみにしています!
久高島に行けないのは残念ですが、コロナではしかたないですね。ニライカナイで大重監督さん何しているでしょう。
会いたいですね。やさしくてあったかい大重監督さんの魂は不滅です。「水のこころ」は大好きな作品です。
高橋愛さんも出家して慈正さんになられて、身心変容なさったお姿にお会いできますこと楽しみです。
門前さんのチラシ、南風吹いてる感じ、さわやかです。
大重さんの顔が鎌田先生になってますね。(笑)
鎌田先生、まだあちらの世界に行かないでくださいね。
まだまだたくさん学びたいです。
彰子さんや他の興味ありそうな方にも宣伝してよろしいのでしょうか。詳細など決まりましたら、また教えて下さい。

3.31
木村はるみ拝

目次3


2021年3月31日 鎌田東二:ありがとうございます。+7月22日オンライン大重祭り  目次3


木村はるみ様
濱田覚様
みなさま

大学図書館への本の納入、ありがたいです。
全国の大学図書館や県立・市立の公立図書館には、ぜひこの『身心変容技法研究シリーズ全3巻』を収めてほしいものです。
京都大学や山梨大学がその先駆けとなることを願います。

さて、「オンライン大重祭り」の準備を始めています。
金沢星稜大学講師の門前斐紀さんがチラシ第一案を描いてくれました。
門前さん、ありがとうございます。

あの世の大重さんが向日葵の花を持って、動植物たちとともに見守ってくれている絵です。

-------------------------------

<Zoomオンライン「大重祭り」開催案>


(絵:門前斐紀)

開催日時:7月22日(木)12時〜17時
スケジュール概要:(11時30分Zoom開室)
12時黙祷
ご挨拶 12時〜12時30分 開会の辞 鎌田東二+比嘉真人+大重生+大重敦子
第一部 パフォーマンス12時30分〜15時 (司会進行:神田亜紀・比嘉真人)
第二部 それぞれの大重祭り:
出演:SUGEE(ジャンベ奏者・音楽家)
小嶋さちほ(シンガーソングライター)
JUN天人(舞踏家・大重映画「縄文」主演)
岡野弘幹(音楽家・大重映画「縄文」音楽担当)
島薗進(「久高オデッセイ第三部 風章」制作実行委員会副委員長、上智大学グリーフケア研究所所長)
藤川潤司・一紗(元「縄文サンバ」・音楽家)
藤井芳広(詩人・福岡県糸島市市議会議員)
ほか多数

20分休憩

大重映画上映:15時20分〜16時 予告編各種と「水の心」(30分、1991年制作)上映

16時〜17時 (司会進行:高橋慈正・鎌田東二)
まとめの話し合いと今後の相談・提案・確認などと閉会の辞

大重祭り呼びかけ人:鎌田東二、比嘉真人、高橋慈正(高橋愛)、神田亜紀、大重生、杉崎任克(SUGEE)、JUN天人

-------------------------------

関心がありましたら、ぜひ何らかの形でご参加ください。

3月31日 鎌田東二拝

目次3


2021年3月31日 木村はるみ:本学の附属図書館にも入ります  目次3


鎌田東二先生
濱田覚様
みなさま

桜の花も満開になり、いよいよ明日から新学期です。
 濱田様、素敵な「共育」の館の写真を感動的に拝見いたしました。濱田さんを見習って、本学(山梨大学)の図書館にも推薦図書として申し入れ、『身心変容技法シリーズ』全3巻と鎌田東二先生の『「負の感情」との付き合い方』が入ることになりました。鎌田先生には2016年の秋に本学の図書館でご講演(映像とダンスが誘ういのちの原点回帰:添付チラシ参考)をしていただいたことがあります。そのせつはありがとうございました。図書館職員の方も憶えていて喜んで応対してくださり、すぐに決定しました。
 今夏は免許更新講習を担当するのですが、「花とエネルギー」で世阿弥やスタニスラフスキーの身心変容論と簡単な実技をする予定ですが、身心変容技法シリーズも資料として使用いたそうと思います。県内の教育関係者にも興味をもって読んでいただけると良いと思います。
 この4月からは高校の保健体育に「精神疾患」(予防と回復)が入ることになるようで話題としてもテキストとしてもタイムリーな感じがします。地理総合には「防災教育」も入るようです。けして良いとは言えない世界の変化の中で、子どもたちも教師も生きる方向性をしっかりと持てるような生命倫理と安心が必要であると思うこの頃です。

以上

甲府にて
木村はるみ拝





目次3


2021年3月30日 鎌田東二:『身心変容技法研究シリーズ第3巻 身心変容と医療/表現』一条真也さんのブログ紹介  目次3


みなさま

作家の一条真也さん(株式会社サンレー社長:佐久間庸和さん)がブログで『身心変 容技法研究シリーズ第3巻 身心変容と医療/表現』(日本能率協会マネジメントセン ター、2021年3月30日)紹介してくれました。
以下のURLでお読みください。

https://shins2m.hatenablog.com/entry/2021/03/30/000000

3月30日 鎌田東二拝

目次3


2021年3月26日 鎌田東二:大学図書館  目次3


濱田覚様

ありがとうございます。
いろいろとはたらきかけてくれて、有難く思います。
京大図書館のみならず、全巻(3巻)セットで全国の大学図書館や県立・市立図書館には入れてほしいですね。
それだけの内容とインパクトを持っているとおもいます。

3月26日 鎌田東二拝

目次3


2021年3月26日 濱田覚:Re:本日、待望の 『身心変容技法研究シリーズ第3巻 身心変容と医療/表現』の見本ができてきました  目次3


鎌田先生
みなさま

京大の附属図書館にも 身心変容技法シリーズ第3巻の 購入希望を申請したところ (教育学部図書室に続いて) 蔵書が決まったという お知らせをいただきました。

教育学部図書室には 身心変容技法シリーズ全巻(1〜3巻)が揃い 附属図書館には2〜3巻 (第1巻の購入希望も出したのですが 第1巻は既に 総合人間学部図書館と 教育学部図書室に 所蔵があるため そちらをご利用くださいとのことでした。) 総合人間学部図書館には1巻のみ 所蔵というのが 京大図書館機構における所蔵状況 となります。

濱田 覚

目次3


2021年3月24日 高岡良行:Re:真の点前と草の点前の心構え  目次3


鎌田先生

ご返信ありがとうございます。
メール転送のこと、承知いたしました。

目次3


2021年3月24日 鎌田東二:真の点前と草の点前の心構え  目次3


高岡良行様

こちらも、世阿弥研究会と身心変容技法研究会の両MLに送信します。 お茶の点前のある種「絶対矛盾的自己同一」(西田幾多郎)のような心構えは面白いですね。

「真(格式張った。真行草の真です)」の点前では気持ちを軽く、
 「草(崩した、省略した、粗相な)」の点前では「真」の心持ちでせよ、

宮本武蔵の「二天一流」の心構えにも似ているように思います。



京都市左京区一乗寺下り松には、宮本武蔵と吉岡道場一門の決闘の記念碑が建っています。
武蔵は、「我、神仏を尊びて神仏に頼らず」と言っていますね。

「陰陽和合」というか、「陰陽バランス」というか、この辺りの兼ね合いはけっこうむつかしくも重要であるとおもいます。

3月24日 鎌田東二拝

------------------------------

Wednesday, March 24, 2021 10:48 AM、高岡良行

鎌田先生

昨晩の研究会ではありがとうございました。
いろいろと勉強になりました。

>「矛盾律や排中律などの西洋論理学を超えた「定法」と「不定法」との論理的・「超論理的」関係が大変興味深く、禅問答や「煩悩即菩提」や「魔仏一如」などの本覚思想ともつながる「即」あるいは「即非」の論理に関心があります。」

おっしゃることには、私もとても興味をもっています。
東洋思想に加えて、西洋哲学の素養が要求されるので私にはなかなか難物です。

昨晩の、先生のおっしゃった関係性によって変化するという言葉は、東洋では無常、流転を前提としていて、常に雰囲気は変わり、常に場は動いている、ということとして実感を持って納得できました。
この、常に場は動いていることは、仏陀の対機説法からつながっているように感じています。仏典も見なくてはいけませんね。

世阿弥の舞台での陰陽和合という点では、茶の点前において、
 「真(格式張った。真行草の真です)」の点前では気持ちを軽く、
 「草(崩した、省略した、粗相な)」の点前では「真」の心持ちでせよ、
ということが言われています。このあたり、世阿弥の言葉は、実感を持って心に響きます。
茶に凝り固まっているわけではないですが、なにか実体のあるフィールドへの写像により実感を持つことができる、と思っています。この研究会では私にとってはそれは茶かなと感じています。この点で、當麻さんは別の観点から見ることができ、いい立ち位置におられるのかなと思います。

>世阿弥は「臨機応変力」の教祖ですが、利休もその継承者の一端がありますね。
一輪挿しのエピソードとか。
とにかく、臨機応変に「趣向」を凝らし、「面白さ=驚き=珍しさ=センス・オブ・ワンダー」を演出していった想像力は「遊戯三昧」であったと思います。 禅問答はそんな「遊戯三昧パラダイス」のように思えます。

遊戯三昧に違いないという思いと、自分の本性がさらけ出される緊張感があります。
この緊張感がパラダイスかも。。。

>次回の第二問答、第三問答も、面白いですよ。

拾玉得花では、禅的というか禅宗の影響を感じますね。その意味でも面白くなりそうです。
次回もどうぞよろしくお願い申し上げます。

ありがとうございます。

目次3


2021年3月24日 大野邦久:京都新聞 ケアの時代 「負の感情」とのつき合い方の取材記事  目次3


みなさま

おはようございます。いつも示唆に富む議論を拝見して学ばせていただいております、
さて鎌田先生のケアの時代「負の感情」とのつきあい方のご本につきまして 今朝、2021/03/24の京都新聞朝刊に取材記事がございました。
切り抜きを転送させていただきます。
個人的に興味深く拝見いたしました。
よろしくお願いします。

大野 邦久



目次3


2021年3月24日 鎌田東二:利休革命と遊戯三昧パラダイス  目次3


高岡良行様

身心変容技法研究会の研究課題にも直接的に関係するので「身心変容技法研究会」のMLにも送信します。

昨夜の世阿弥の「拾玉得花」もいろいろヒントとメッセージ満載でしたね。

わたしとしては、矛盾律や排中律などの西洋論理学を超えた「定法」と「不定法」との論理的・「超論理的」関係が大変興味深く、禅問答や「煩悩即菩提」や「魔仏一如」などの本覚思想ともつながる「即」あるいは「即非」の論理に関心があります。

次回の第二問答、第三問答も、面白いですよ。

世阿弥は「臨機応変力」の教祖ですが、利休もその継承者の一端がありますね。
一輪挿しのエピソードとか。

とにかく、臨機応変に「趣向」を凝らし、「面白さ=驚き=珍しさ=センス・オブ・ワンダー」を演出していった想像力は「遊戯三昧」であったと思います。

禅問答はそんな「遊戯三昧パラダイス」のように思えます。

3月24日 鎌田東二拝

------------------------------

Tuesday, March 23, 2021 4:31 PM、高岡良行

鎌田先生

研究会直前になってしまいましたが、2月11日にお送りした以下メールの続きです。

1、利休の「わび茶」は、戦国時代の喧騒・狂騒の対極にある。
2、それは、泥=戦乱の中の蓮=平和・平安・やすらぎ、である。

騒がしい世情に対して、単なる静寂で安寧な空間ではなく、わびの精神をもった、ピンと張り詰めかつ静謐な場を作り上げたのではないでしょうか。

3、一期一会の永遠の今、時は時代の喧騒を超越する。

今日今日を大切にするとの考え方で一期一会の概念を提唱した(一期一会という表現を発したかどうかは別にして)。そして、同席者の仲間意識を育む場を、座の形で作り上げたのではないか。

4、沈黙と消尽の中に浮かび上がる遊戯三昧。

「茶道」になってからは、修道性や作法に重点が移った感がありますが、本来は遊びであり、何の変哲もない利休形道具とは裏腹に、趣向とは「驚き」のプロデュースだったのでしょう。朝顔の茶会、桜の花、、、
趣向に導かれた「沈黙と消尽」で浮かび上がるのは、茶事の後座の席入りから濃茶が練られ、「お服加減は、、、」という問答までの時間です。削ぎ落とした表現の中での豊かさの一瞬です(内省を伴う侘びの時間というと言い過ぎかもしれませんが)。
実際には前席での盃事で少し酩酊した中での緊張感です。そして、薄茶での歓談に続きます。

先生のご下問とは少し外れますが、「利休はなぜ伝書を残さなかったのか」という疑問を持っていたのですが、最近つぎのような思いを持っています。
利休は芸術家、思想家として捉えられていますが、他の芸術家・思想家と呼ばれている人たちとは少し違うカテゴリーの人として捉えられることもできます。
それは、武将や為政者といった側面です。利休の立ち位置は、道元のような僧、世阿弥のような演劇家、西行のような歌人、武芸者の宮本武蔵ともちろん重なっていますが、一方で戦国時代の例えば武将武田信玄などの立ち位置に近いのではないかと考えています。目の前の人を動かすことで自分の思想を伝えたのでしょう(商人としての側面もあるとおもいます)。
つまり、利休は遺偈の瞬間だけではなく、日常から瞬間瞬間をたいせつにしていたのだと思います(刹那主義ではない)。
言い換えると、目前のこと、目前の人に、一所懸命に思いを伝えることが一期一会であり、自分の思想を伝える手段だと考えていた。そしてそのことにより、TVやラジオがない、もちろんSNSがない時代に、利休の思いが聞き書きとして多くの人に伝わったのではないでしょうか。
利休は意識していなかったかもしれませんが、一期一会の思想は仏陀の対機説法に繋がっているのかもと思います。

重ねて、ご下問から外れてしまいますが、利休において思想の変遷が合ったように、拾玉得花をこれから講義いただく中でも、世阿弥の思想の変遷に留意したいと考えています。

5、利休の「遺偈」は「泥の中の蓮」への投企、放り投げである。その投げ捨てた「太刀」はどこにブーメランするのか?
利休革命は、茶道文化として、成功したのか?

卑近な見方をすると、千家でしょう。利休が秀吉に詫びを入れて命乞いしていたら千家茶道はなかったと思います。
茶道文化におけるブーメランは、多くの方が述べられているように、茶道文化において、日本文化において、日本思想史において、また日本の生活において、いろいろなところに根付いています。
このご下問が最も重要なものであると考えています。研究課題として、さらに掘り下げたいと思います。

------------------------------

2021/02/12 9:36、高岡良行

鎌田先生

お返事ありがとうございます。

「負の感情のつき合い方」にはとても考えさせられるところがあります。
もっと難しいものとして捉えていましたが、ストレートに「生き様」という形で示すことができるのかなと思いました。一箇半箇を接化する。。。この意味で、維摩居士やとくに阿育王山の典座のことを思い起こしました。

> ポイントは以下の通りです。
1、利休の「わび茶」は、戦国時代の喧騒・狂騒の対極にある。
2、それは、泥=戦乱の中の蓮=平和・平安・やすらぎ、である。
3、一期一会の永遠の今、時は時代の喧騒を超越する。
4、沈黙と消尽の中に浮かび上がる遊戯三昧。
5、利休の「遺偈」は「泥の中の蓮」への投企、放り投げである。その投げ捨てた「太刀」はどこにブーメランするのか?
利休革命は、茶道文化として、成功したのか?

おっしゃることに共感を覚えます。
お問いかけについては、さらに考えてみたいですね。ぜひ、考えたいと存じます。

------------------------------

2021/02/11 22:47、鎌田東二

高岡良行様
みなさま

高岡さん、拙著『ケアの時代 「負の感情」とのつき合い方』(淡交社、2021年2月5日)についての感想・コメント、まことにありがとうございます。

この本は、裏千家の出版社でもある淡交社から出したということもいくらか関係していますが、本文の最後で千利休を取り上げました。

大変舌足らずではありますが、わたしが利休について考えている一番重要なところだけ、絞って最後に書きました。

ポイントは以下の通りです。

1、利休の「わび茶」は、戦国時代の喧騒・狂騒の対極にある。
2、それは、泥=戦乱の中の蓮=平和・平安・やすらぎ、である。
3、一期一会の永遠の今、時は時代の喧騒を超越する。
4、沈黙と消尽の中に浮かび上がる遊戯三昧。
5、利休の「遺偈」は「泥の中の蓮」への投企、放り投げである。その投げ捨てた「太刀」はどこにブーメランするのか?

利休革命は、茶道文化として、成功したのか?

2月11日 鎌田東二拝

目次3


2021年3月21日 鎌田東二:2021年7月22日(木)オンライン「大重祭り」の開催について  目次3


みなさま

2021年7月22日(木)に、以下「ヤポネシア音楽祭」MLにお知らせしたように、<オンライン大重祭り>を開催します。
縁ある方々のご参会・ご参集を切望します。

3月21日 鎌田東二拝

-------------------------------

Sent: Sunday, March 21, 2021 1:54 PM
Subject: [japonesia:00209] 2021年7月22日オンライン「大重祭り」の開催について

ヤポネシア音楽祭関係の皆様

お彼岸の候、みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
わたしは京都でホームステイ? ステイホーム?しています。
一昨日、比叡山に登拝しました。691回目の登拝です(東山修験道691)。

さて、昨年、2020年には、コロナ禍のために「ヤポネシア音楽祭」もできず、その前の2020年7月22日も新型コロナウイルスの感染拡大の中対面集会方式でもオンラインでも「大重祭り」を行なうことができませんでした。

今年もどうなるか、予断を許さない状況ではありますが、本年はZoomを使ったオンラインで「大重祭り」を開催したいと考えています。

これについて、現在のところ、次のような趣旨、内容で実施したいと考えています。
もし、パフォーマンスやスピーカーとして出演したい方は、鎌田までご連絡ください。
お願いします。

スピーカーとしては、長年、大重さんの代表作の『光りの島』や『風の島』や『久高オデッセイ』など大重映画の撮影を務めれくれたカメラマンの堀田泰寛さんや、『久高オデッセイ第一部』『第二部 生章』の助監督を務めてくれた沖縄大学准教授の須藤義人さんや、大重さんについて何度も記事に書いてくれた矢島大輔さんなどにもぜひ出演してほしいと思っています。

また本日、電話でお話しましたが、故大重純一統監督夫人の大重敦子さんにも声だけでも出演してお話していただく予定です。

<Zoomオンライン「大重祭り」開催案>
*ZoomURLは鎌田東二が上智大学のZoom契約を使って発行する

開催日時:7月22日(木)12時〜17時(予定)
スケジュール概要:(11時30分Zoom開室)
12時黙祷
ご挨拶 12時〜12時30分 開会の辞 鎌田東二+比嘉真人+大重生+大重敦子
第一部 パフォーマンス12時30分〜15時 (司会進行:神田亜紀・比嘉真人)
第二部 それぞれの大重祭り:各自に15分ずつを割り当て、自由に音楽や踊りやトークなどをしてもらう(音楽家のSUGEEさんや小嶋さちほさんや舞踏家のJUN天人さんなどなど・・・)

20分休憩

大重映画上映:15時20分〜16時 予告編各種と「水の心」(30分、1991年制作)上映

16時〜17時 (司会進行:高橋慈正・鎌田東二)
まとめの話し合いと今後の相談・提案・確認などと閉会の辞

大重祭り呼びかけ人:鎌田東二、比嘉真人、高橋慈正(高橋愛)、神田亜紀、大重生、杉崎任克(SUGEE)、JUN天人

ところで、本日、大重生さんと電話でお話しましたが、生さんが本年正月三ヶ日、Vimeoで大重さんのデビュー作の「黒神」(1970年制作)を無料公開しましたが、その第二弾として、今月末ごろから大重作品を順次Vimeoで有料公開していくと話をしていましたので、楽しみにお待ちください。

公開されたら、またご案内します。

3月21日 鎌田東二拝

目次3


2021年3月21日 鎌田東二:ブータン映画『ブータン 山の教室』(2019年制作)ご案内  目次3


みなさま

京都大学大学院教育学研究科の西平直教授からの推薦映画です。
『ブータン 山の教室』です。

以下の予告編をご覧ください。

『ブータン 山の教室』公式サイト|2021年4月3日(土)より開校ロードショー (bhutanclassroom.com)

東京では、4月3日から神田神保町の岩波ホールで、京都では、4月31日から四条烏丸の京都シネマで公開されます。
わたしも観に行くつもりです。

標高4000メートルを超えるヒマラヤ山系の山の分教場の教室の先生、ちょっと経験してみたいですね。

ブータンには、2002年だったか、町田宗鳳さんと上田紀行さんと3人で訪問したことがあります。
国王の宮殿に招かれて、当時の皇太后と王女にもお会いし、祭壇の前で町田さんと一緒に般若心経を唱え、法螺貝と石笛と横笛を奉奏しました。

ブータンの印象を一言で言うと、『風の谷のナウシカ』の「風の谷」です。

日本では、松尾芭蕉の『奥の細道』に、「しづかさや 岩にしみいる 蝉の声」と吟じられた山形県の立石寺付近ととてもよく似ていると思いました。

3月21日 鎌田東二拝





目次3


2021年3月19日 鎌田東二:3月23日(火)18時‐20時オンライン世阿弥研究会  目次3


みなさま

次回の世阿弥研究会は、3月23日(火)18時〜20時オンライン開催です。
テキストは「拾玉得花」の2節目、冒頭部の次からです。

3月19日 鎌田東二拝

目次3


2021年3月17日 鎌田東二:神話の国美作の古民家、すばらしいですね!  目次3


濱田覚様

「神話の国」美作の国の蒜山高原の古民家、素晴らしいですね!

神仏習合諸宗協働フリーランス神主のわたしであれば、神棚付きで継承したいくらいで、とてもよい清々しい雰囲気のよき「共育」の場となると思います。

濱田さんの論文も昨夜、読み返していて、シェリングの『啓示の哲学』のエクスタシスやポテンツ論の自律性療法との関係の着眼が、今後いっそう展開していくことを祈念しています。
執筆・校正ご協力、まことにありがとうございました。

大いに宣伝してください。

年度末の3月ギリギリで刊行できて、本当によかったです。

3月17日 鎌田東二拝

目次3


2021年3月17日 濱田覚:Re:『身心変容技法研究シリーズ第3巻 身心変容と医療/表現』 到着  目次3


鎌田先生
みなさま

(メールの容量が大きすぎる(8MB超) という案内メールがまた届きましたので 4枚出していた写真を2枚にしました。
メール本文は、ほぼ再録です。
この投稿で3度目です。
何度も私の投稿を見られている方は 申し訳ありません。)

鎌田先生のメールを 神話の国、美作国は蒜山高原の古民家を 契約・決済(2021年3月16日)した 帰りに 倉吉発、京都行き(16時22分発、20時6分着)の JR 特急スーパーはくと(白兎)12号の車内で 見て 楽しみにしていましたところ 本日(2021年3月17日) 京都の私の自宅にも 不屈の意志で発刊を実現された 身心変容技法シリーズ最終巻が 届きましたので さっそく 私の研究室の本棚へ 収めました。

私が買った1・2巻と 京都大学教育学部図書室に 購入希望を出して所蔵してもらった1・2巻と 一緒に並べると 感慨深いものがあります。
(添付写真参照。
第3巻も購入希望を出して受諾されましたので 4月か5月中には教育学部の図書室に所蔵される予定です。)



私の在学中に発行していただき ご尽力されたみなさま 誠にありがとうございました。

神話の国で 教育(「共に育つ」場所の創造)事業を 始める(9月頃より)つもりですので 今後とも 宜しく御願い申し上げます。
(「共育」の場となる 古民家の和室部屋の写真も添付しておきます。



1枚目(このメールでは2枚目)左手に映っている 立派な神棚は この古民家を代々住み継いで来られた祖霊を祀る神棚で 2021年3月21日に神事を執り行ってもらうために 売主(「二若(ふたわか)家=戦国大名尼子氏の家臣の一人」の本家)さまが 蒜山高原にある神社(神道教会所)へ持って行って合祀していただく予定だ ということでした。

この神棚だけが、最後まで残っていました。

神棚以外の動産(残置物)は この地区(蒜山下福田)の方々が 助け合って片付けていただいたと聞きました。)

濱田 覚

目次3


2021年3月16日 鎌田東二:『身心変容技法研究シリーズ第3巻 身心変容と医療/表現』 到着  目次3


大野邦久様
みなさま

大野さん、フォローと予約、ありがとうございます。

本日、手元に本が届き、比叡山に向けて設けた祭壇に捧げて感謝の祈りを捧げました。
無事、出来上がって、たいへん感慨深いものがあります。

執筆者のみなさまには、明後日には届くと思いますので、お待ちください。
ご協力、まことにありがとうございました。





3月16日 鎌田東二拝

目次3


2021年3月16日 大野邦久:Re:本日、待望の 『身心変容技法研究シリーズ第3巻 身心変容と医療/表現』の見本ができてきました。+身心変容技法オンライン連続セミナー第2弾開催ご案内  目次3


鎌田先生、みなさま

メーリングリスト上で恐れいります。

身心変容技法シリーズBのご案内を版元ドットコムにございました。予約発注が下記のサイトからネット通販各社でできるようですね。わたしも某社から予約発注いたしました。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784820728986

このページの内容ご紹介を拝見するだけでも 学びになります。

またオンラインセミナーがPeatixでしょうか。
イベントお知らせサービスを使ってお申し込みできるとの ことですがまたイベント募集がはじまりましたらお申し込み先リンクをメーリングリストなどにてお知らせくださいませ。
こちらも私を含めて参加したい方はこのメーリングリストには多くいらっしゃるかと存じました。こちらも豪華なメンバーで驚いております。

実際の書籍を読ませていただくことを楽しみにしております。
以上は雑多な情報かもしれませんが、出来るだけ多くの方々に知られてほしく投稿いたしました。失礼いたします。

大野 邦久

目次3


2021年3月15日 鎌田東二:本日、待望の 『身心変容技法研究シリーズ第3巻 身心変容と医療/表現』の見本ができてきました。+身心変容技法オンライン連続セミナー第2弾開催ご案内  目次3


みなさま

本日、待ちに待った『身心変容技法研究シリーズ第3巻 身心変容と医療/表現』の見本ができてきました。
このご報告が出来ることを大変有難く、嬉しく思います。



『身心変容技法シリーズ第3巻 身心変容と医療/表現〜近代と伝統―先端科学と古代シャーマニズムを結ぶ身体と心の全体性』鎌田東二編、日本能率協会マネジメントセンター
判型:A5、頁数:624頁、本体:3,800円定価:
配本日 2021年3月22日
https://pub.jmam.co.jp/book/b560937.html

この本の出版に関しては、本年1月27日に再校ゲラが出たその日に、サンガ破産の知らせがあり、その後いろいろと紆余曲折がありました。
が、当初発行予定の2月末からは1ヶ月遅れではありますが、さまざまなお助けにより、奇蹟的に、敗者復活戦のように、能率手帳で知られている日本能率協会マネジメントセンターより、3月23日に発売となります。

難産苦労の末出版されるので嬉しさもひとしおですが、これを機に、ぜひみなさまご利用のSNS(TwitterやFacebookなど)で各所・各人にご案内いただき、情報発信していただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

また、本の出版に合わせて、身心変容技法オンラインセミナー第2弾を全7回の企画で4月23日から7月24日の間に行ないますので、こちらもSNSなどで周りの方々にご案内くだされば幸いです。

https://shinshinhenyo.peatix.com

3月15日 鎌田東二拝

目次3


2021年3月9日 鎌田東二:一般社団法人宗教信仰復興会議のHPをご紹介します  目次3


みなさま

2020年9月に一般社団法人宗教信仰復興会議を設立し、2021年3月1日にHPを公開しましたので、ご紹介します。
同会議は、水谷周氏を代表理事に、島薗進氏、弓山達也氏とわたしが理事を務めています。

HPは、以下のとおりです。
https://www.hukkoukaigi.or.jp/

同会議は、さまざまな活動を始めていますが、その内の一つが以下のような島薗進編『宗教信仰復興叢書』全7巻です。
今年から年2冊のペースで刊行していきます。

-------------------------------

『宗教信仰復興叢書』

一般社団法人日本宗教信仰復興会議監修 『宗教信仰復興叢書』全7巻 島薗進編 国書刊行会発行 企画書(2020年2月現在、仮題)

第1巻 島薗進編『宗教信仰復興と現代社会』
世俗的合理主義がますます勢いを強めているように見えるが、超越性や規範性を失ったかに見える精神状況への不満も大きい。こうしたなかで宗教信仰復興への動きはどのような形で見出されるのか。主に日本を念頭に考えていく。本叢書の提起する諸課題を巡る基本的な論考集、当法人理事の座談会など。

第2巻 弓山達也著『生きる力とスピリチュアリティ』
本書は東日本大震災の学生ボランティアや後方支援の地域住民の活動を主軸に、市井の人々の「生きる意味」の探求、「生きる力」の涵養を「スピリチュアリティ」ととらえ、その姿を筆者自らが現場に身を投じて追っていく。また危機と宗教性を巡り、被災者や障害児のママさんたちの地域活動、大学生の被災地でのボランティア活動など、「生きる力」、「生きる意味」、「いのち」とは何か問う。

第3巻 鎌田東二著『霊的暴力と宗教の力動―オウム真理教事件と文学的想像力』
宗教的暴力の根幹にある体験や修行の負の局面を考察し、それがナショナリズムや国家的暴力と結びつくとどういうことが起るのか? それに向き合う個の文学的想像力と未来への希望を具体的な作家と作品分析を通して考えていく。

第4巻 島薗進著『現代日本の在家仏教運動の革新』
20世紀の日本で法華=日蓮系の在家仏教運動が、大きく勢力を伸ばした理由について考える。霊友会系の諸教団と創価学会が典型的だが、現世救済思想という点にその特徴があるが、その仏教の救済思想上の革新について考察する。

第5巻 水谷周著『絶対主の覚知と誓約―イスラームのこころと日本』
日本の宗教信仰復興に、イスラームは貢献できるのか。第一部で生きがいや死生観を論じる。第二部では「イスラームのこころ」の中核として、絶対主の覚知と誓約を平易に解説する。それは安寧の心境である。

第6巻 寺戸淳子著『被る人々――ラルシュとジャン・バニエ』
知的な障害がある人とボランティアの若者が共に生活する〈ラルシュ〉共同体に、現代社会から排除されている「「被る」経験(生命、暴力、「友愛」を)」に「共に向きあう場」としての意義があることを論じる。

第7巻 鎌田東二編『現代日本の宗教信仰とスピリチュアリティ』
21世紀になって、気候変動による自然災害の多発とも連動するかのように、宗教が関わる事件や紛争も多発している。世界は激烈な「経済戦争」や「資源争奪」の争いの中にあり、さまざまなレベルでの格差や差別も生み出されて来ている。本巻では、そうした現代社会の諸問題を見すえながら、現代日本の宗教信仰とスピリチュリティを探っていく。多様な執筆陣と関係者の座談会など。

3月9日 鎌田東二拝

目次3


2021年3月6日 須田郡司:Re:金峰山浄土  目次3


鎌田東ニ様

本当に「浄土」といった美しさがありました。
29年前の体験をお話しすることができ、ありがたいことです!

須田郡司拝

目次3


2021年3月6日 鎌田東二:金峰山浄土  目次3


須田郡司様

本当に1992年3月の深雪の金峰山(山梨県瑞牆山の近くの霊山)の五丈岩はすばらしかったですね。
命がけの登拝で、よく生きて帰還できました。
しかしながら、忘れられませんね、あの美しさ。
「浄土」と思いました。

3月6日 鎌田東二拝

目次3


2021年3月6日 須田郡司:Re:研究協力者の須田郡司さんが9時からNHKラジオ第一に出演します  目次3


木村はるみ様
みなさま

ご試聴下さりありがとうございます。

鎌田様との金峰山登拝は、私にとっての聖地感覚の原点と思っています。

須田郡司拝

目次3


2021年3月6日 きむらはるみ:Re:研究協力者の須田郡司さんが9時からNHKラジオ第一に出演します  目次3


鎌田東二先生・須田郡司様
みなさま

ご連絡ありがとうございました。
早速拝聴いたしました。「聴逃し」でも聴けました。
氣が晴れ、聖地感覚に触れられた感じです。
「石の声を聴く」感覚いいですね。今年のカレンダーも素敵です。鎌田先生の法螺貝・石笛で金峰山五丈岩の霧が晴れた話、とても興味深くて、早速に写真を探しました。
https://www.nhk.or.jp/yamacafe/toukou/detail.html?id=3809

3.6
きむらはるみ拝
山尾三省さんの本も注文しました。

目次3


2021年3月6日 鎌田東二:月周回旅行計画に応募  目次3


みなさま

真剣な笑い話を。

わたしは、「人に笑われるリッパな人間になりたい」という気持ちで生きてきましたが、株式会社サンレー社長の佐久間庸和さん(一条真也さん)が、ブログで、次のように書いてくれました。

月旅行に応募しました! - 一条真也の新ハートフル・ブログ (hatenablog.com)

佐久間さんは、「この記事を読んだ方々が、1人でも多く応援者になっていただき、それが前澤氏に伝わればと思います。」と書いて送ってくれました

もし採用されれば、本当にいのちがけですが、宇宙でバク転・バク宙をするつもりで、取り組みたいと思っています。

3月6日 鎌田東二拝

目次3


2021年3月6日 鎌田東二:研究協力者の須田郡司さんが9時からNHKラジオ第一に出演します  目次3


みなさま

本日、3月6日(土)NHK R1 「石丸謙二郎の山カフェ」(ラジオ第1 毎週土曜 午前8時05分〜9時55分)に、研究協力者の巨石ハンター(巨石写真家)須田郡司さんがゲスト出演します。
今、始まっています。
石丸謙二郎の山カフェ:https://www4.nhk.or.jp/yamacafe/

山の巨石の話をするとのことです。
出演は、9時10分〜9時45分頃です。

ぜひ、お聴きください。
聞き逃しサービスもあるとのことです。

3月6日 鎌田東二拝

目次3


2021年3月5日 大野邦久:Re:この20年余の事態の推移  目次3


鎌田先生

私の返信に対してのリプライありがとうございました。
先生の無力感ないし無情感でしょうか?そちらに何もお返事をうまく差し上げることができないのですが、 私の考えたことを“うなずき“のようにお返しすることでお返事とすることをお許しください

山尾三省さんの集中講義のお話を書影までつけていただきありがとうございました。

人類史的(もう少し広めたら地球史、そして宇宙史)的に私たち人類が生存し続けるかというと 不安要素いっぱいですね。

話はずれますが、日本にあるこれまでの実績として 希望は全くないかといえば、原発はともかく新幹線などはまだ良いオペレーションしているように見えました。
良い希望なのかと思いました。

これまで50年近く動かしてきて多少の乗客などの自爆的な インシデントはあってもあれだけのスピードを持った電車を脱線や衝突させるなどの人命が失われる事故は起こっていません。
このように地球を運営すれば良いという教えのヒントはこの辺りにないでしょうか。

新幹線の保守職員の意識というのも高く、新幹線の保守というのが森だったり、自然だったり 新幹線のスピードに対するようなものと同じレベルの安全意識を転換させて持っていけるようなものに見ています。
でもそれって、コスト高いんですよね。。。

その新幹線を走らせているJRが在来線で例の福知山線でスピードの出し過ぎで脱線する事故があったのを記憶しています。
それも電車のスピードの自動制御装置のコストを惜しんだり、社員のマインドとして定時運行を 厳しく躾けられていて過剰になって安全を損ねたと調査報告があったと伺っています。こちらの負の面も同じ日本の鉄道(JR)なんですよね。。。

ただ、経緯はよく存じないままに語りますが、 その反省からJR西日本様がお金を出して作られたのが確か上智大学のグリーフケア研究所の大阪センターができる由来の一つだったと伺ったような気がします。
(間違っていたら申し訳ありません)そこで今、教員として活動されているのが鎌田先生なのかと存じます。
負の歴史から先生は未来を(鉄道も原子力も、地球環境も全てを含んで)紡がれえるヒントを いつも考えておられるような気がして、私も身が引き締まる思いです。

日常のインフラの安全や地球環境の安全は似ていて、それが突き詰めると鉄道で見ても京都や山で見ても 鎌田先生にその何らかの役割が巡って来られていることを感じます。

鎌田先生は寺田寅彦も挙げられますが、宮沢賢治もよく論考されます。アニミズムという希望の本は持ってませんが、 下記のブログでの引用にも山尾さん本の引用には宮沢賢治を語られています。
http://teratown.com/blog/2010/05/17/oycyeyssyyaeoeu/
「こういう話しをしますと、どうしても直線的に進歩する文明の時間を悪者にせざるをえないように聞こえるかもしれません。事実として二十年前には、ぼくにはこの進歩する文明の時間というのは悪であるという気持がつよくありました。正直に言ってです。けれどもこの十五年ないし二十年の間にいろいろなことを体験していくうちに、特に宮沢賢治という人と出会い、サイエンスというものが持っている力、美しい力というものを知ることができました。決してそれは悪だけではない、文明というものもまた善、深い善のひとつであるということは、繰り返し申し上げておきたいと思います。」P368

鉄道も人を犠牲にすることもあり、車もそうですし、原子力もそうでしょうね。
でも、その負の側面をどう統御するかが問われており、しっかりと事実や色々な(ワーストも良い方のシナリオを両方含めて)語って行かなければと思いました。

宮沢賢治は冬が厳しい東北の人間です。
自然も技術も両方人に厳しい。
でも、それでも人(ヒト?)は生きていくのだろうと思いました。

何も鎌田先生にはうまいお返事もできませんが、そのしんどさを考えることをご一緒することをしてみました。
何かが変わる?変わらない?それでも考え続けるしかないのだろう、そのように思いました。

大野 邦久

目次3


2021年3月5日 鎌田東二:この20年余の事態の推移  目次3


大野邦久様 みなさま

山尾三省さんの『アニミズムという希望』(野草社)は2000年9月に出版されましたが、紹介文に、

<1999年夏、屋久島の森に住む詩人が琉球大学で集中講義を行った。「土というカミ」「水というカミ」……、詩人の言葉によって再び生命を与えられた新しいアニミズムは、自然から離れてしまった私達が時代を切りひらいてゆく思想であり、宗教であり、感性である。>

とあるように、1999年8月に琉球大学で5日間の集中講義をした講演記録集です。

20世紀末の1999年から2000年というミレミアム世紀末には、確かに、ノストラダムスの大予言ような終末論的な不安とともに、未来への「希望」と「期待」もありました。



わたしは、2月5日に出版した『ケアの時代 「負の感情」とのつき合い方』(淡交社)を次のように書き始めました。

<二十一世紀もはじめの二十年がすぎました。二十世紀がおわりにさしかかるころ、世紀末的な暗くてすこし絶望的な危機的な気持ちと、もうすこし明るいひらかれた未来に期待する相反する気持ちが、ないまぜになっていたようにおもいます。そのころ、二十一世紀は「こころの世紀」「こころの時代」になるのではないかという言い方がなされていたことを記憶しています。

大局的にいえば、その予測はあるていどあたっていたということができます。たとえば、一九九五年におきた阪神淡路大震災と地下鉄サリン事件、一九九七年におきた神戸での連続児童殺傷事件、二〇〇一年のアメリカ同時多発テロ事件、二〇〇五年におきたJR福知山線の列車脱線事故、そして、二〇一一年におきた東日本大震災、その九年後の二〇二〇年にパンデミックとなった新型コロナウイルスCovid19の感染拡大など、これらの自然災害や事件や事故や疾(しっ)病(ぺい)の流行によって痛ましい事態がおこってきたとき、じっさいに、それによって傷ついた「こころ」をどうするか、それにどう向き合うかがくりかえしためされてきた現実があるからです。どうしてこれほどつぎつぎに痛ましい出来事がおこってくるのでしょう。その出来事を前にして、わたしたちの社会は、「こころのケア」「ターミナル(終末期)ケア」「緩和ケア」「グリーフケア」「スピリチュアルケア」「地域包括ケア」などなど、「ケア」とよばれる対し方や向き合い方を必要とし、それが社会の重要な一角に浮上してきました。それがこの三十年ほどの流れです。>

わたしは、時代が「平成」の元号になった時に、時代と事態の困難を強烈に意識し、それが今も続いていますが、屋久島に住んで農を営みながら詩を書き、観音信仰と法華経を支えに生きていた山尾三省さんには、「久遠実成の本仏」の輝きが見えていたと思います。

わたしは、その山尾さんの思想と信仰とメッセージには深く共感していましたが、山尾さんが説かれるような「希望」はわたしの中にはありませんでした。 「絶望」もないけれども、「希望」もない。 けれども、そういう方向に向かうしか道はないという意志だけがあり、今に至っています。

事態の深刻度は増し、寺田寅彦も言っているように、科学技術が発達し、文明が発達すればするほど、災難も災害も被害の規模が大きくなるという事態が生まれます。 だから、それを止めろ、科学技術も文明も悪であるというふうに、単純には思いませんが、人類史の「バランスシート(収支決算書)」を突き付けられていることを自覚できる段階になっている今日、そこからバックキャスティングしながら、何ができるかを選び、行動していくことが必要だと思っています。

そのような思いで、NPO法人東京自由大学や京都伝統文化の森推進協議会の活動などをさまざまにやってきましたが、しかしながら、力が足りなすぎる、弱すぎる、という痛切な思いをいつも抱えています。

そして、自分は、バク転することしかできないのか、という忸怩たる思いがあります。

本日、前澤友作氏が募集している「Dear Moon 月周回旅行計画」に応募しました。 世界中のアーティスト8人の中の1人に選ばれる確率は何万分の一であっても、希望ではなく、意志として行動として何かをしなければという思いはつよくあります。

とはいえ、阿波踊りのように、「踊る阿呆」をしてみたいですよ、いつも。

3月5日 鎌田東二拝

目次3


2021年3月4日 大野邦久:Re:お心遣い、まことに、ありがとうございます  目次3


鎌田先生、みなさま

恐れいります。
そぞろに山尾さんのアニミズムという希望の本を ネット書店で発注しました。

https://www.shinsensha.com/books/860/
まちきれず、ブログ書評をさがしました。

http://teratown.com/blog/2010/05/17/oycyeyssyyaeoeu/

このアニミズムという希望からの 引用ブログにある山尾さんが現代社会が 悪とは限らないといわれた示唆p368も、現代社会への批評も両面みてらっしゃり 重厚さをかんじました。
我々はいかに考え進むべきかを さらに考えてしまいました。

個人的な感覚をMLになげましたがお許しくださいませ。

大野 邦久

目次3


2021年3月4日 鎌田東二:お心遣い、まことに、ありがとうございます  目次3


大野邦久様

山尾三省さんについてわたしが書いた旧HPの記事の正確なURL情報、ありがとうございました。
山尾さんの遺言を実現する努力をすると、山尾さんのみたまに誓いながら、何事も為せていない自分の不甲斐なさを責めます。
嗚呼!

3月4日 鎌田東二拝

目次3


2021年3月4日 鎌田東二:山尾三省さんについての記事  目次3


みなさま

山尾三省さんについての記事は、以下のURLになります。

http://moon21.music.coocan.jp/letter03.html

山尾三省さんが亡くなって20年……
つらいです。

以下、Wikipediaの山尾三省さんについての記事です。
山尾三省

3月4日 鎌田東二拝

目次3


2021年3月4日 大野邦久:先ほどの鎌田先生のレターにつきまして  目次3


鎌田先生、みなさま

すこししっかり読みたかったので 先ほどの記事へ直接つながるリンクを確認いたしました。
細かくて恐縮なのですが。
しみじみ読みふけっています。
それぞれの意思や想いがきっとございますね。

http://moon21.music.coocan.jp/letter03.html

鎌田先生のおっしゃる鏡先生との ムーンサルトレターのリンクはこちらですね。
先生のホームページを、知り尽くしてしまいそうです。

大野 邦久

目次3


2021年3月4日 鎌田東二:この20年間  目次3


木村はるみ様
みなさま

おもいがけず、21世紀になってからの20年間を振り返る機会をいただき、ありがとうございました。

確かに、鎌田東二オフィシャルサイトのHPは、2001年7月に作成し、8月に晩年に親交のあった屋久島居住の詩人・山尾三省さんが亡くなりました。
そのことを、鏡リュウジさんとのムーンサルトレターの第2信で次のように書きました。
http://moon21.music.coocan.jp/letter.html

山尾三省さんの遺言は、次の3つでした。

1,生まれ故郷の水を、もう一度飲める水に再生したい
2,この世界から原発をすっかり取り外してほしい
3,憲法9条を世界の全ての国々の憲法に組み込まさせ給え

そのどれもから、遠ざかっているこの20年で、とても歯がゆく、悔しく、忸怩たる思いに駆られます。

元号が平成に変った1989年からずっと危機感に駆られてきましたが、加藤清先生との対談集『霊性の時代―これからの精神のかたち』(春秋社)を出したのが、2001年3月20日とは失念していました。
わたしの満50歳の誕生日です。

その時も、もちろん、かなり深刻な危機感に駆られており、東京自由大学の活動なども始めておりましたが、その危機感はずっとずっと引きずっており、ますます深い日本海溝のような深さになった感じがしており、そんな気持ちで、2018年から2019年にかけて、立て続けに3冊の詩集を出しました。

『常世の時軸』思潮社、2018年7月17日刊
『夢通分娩』土曜美術社出版販売、2019年7月17日刊
『狂天慟地』土曜美術社出版販売、2019年9月1日刊
の3冊です。

7月17日は、天河大辨財天社の例大祭の日で、その日にしたのは、「祈り」からでした。
そして、『狂天慟地』を9月1日にしたのは、関東大震災の日を想起しながらの「祈り」でした。

とにかく、なりふり構わず(もともと、なりふりはかまっていませんが)、憑かれるような危機感の中で3冊の詩集を出しました。

その後に、『南方熊楠と宮沢賢治』(平凡社新書、2020年2月15日刊)などを出し、そして、本年、2021年2月5日に、『ケアの時代 「負の感情」とのつき合い方』(淡交社)を出したという次第です。

そして、さ来週の3月15に、『身心変容技法研究シリーズ第3巻 身心変容と医療/表現』(日本能率協会マネジメントセンター、2021年3月30日刊)の見本が出来てきますが、これはA5版2段組み624頁というボリュームで、わたしもこれほど原稿の詰まった本を作ったことはないという大冊です。
これもサンガ倒産という危機を体験していますが、わたしの危機感も相当深刻で、なりふりかまっていられませんでした。



『身心変容技法シリーズ第3巻 身心変容と医療/表現〜近代と伝統―先端科学と古代シャーマニズムを結ぶ身体と心の全体性』鎌田東二編
判型:A5、頁数:624頁、本体:3,800円定価:
配本日 2021年3月22日
ISBN:9784820728986
Cコード:C0010
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784820728986

少し危機感全開で、余裕がなく、急ぎ過ぎている感じがしますが、しかし、今の世界史的状況の中で、自分で出来ることをやらねばという思いも強くしていて、京都伝統文化の森推進協議会(2007年設立、初代会長:山折哲雄、二代目会長:鎌田東二):https://kyoto-dentoubunkanomori.jp/の「京だらぼっちTwitter」で、毎日1回、危機感をつぶやいています。
だいだらぼっち兄者と弟の足利ぼっちや天河ぼっちなどといろいろ話を交わしています。
https://twitter.com/jxtx77fgTGKbhjg


京だらぼっち:森,文化,人々の暮らしが共存する京都の町を,おおらかに見守る三方の山です。

しかしながら、事態は諸行無常、流れゆくままです。

東山修験道686(2021年3月4日、1分33秒):https://www.youtube.com/watch?v=z8HJ8bkRDMg

3月4日 鎌田東二拝

目次3


2021年3月4日 木村はるみ:Re:鎌田東二オフィシャルサイトをリニューアルしました  目次3


鎌田東二先生
みなさま
(津城先生・井上先生には先日はフライングしてしまい、誠に申し訳ございませんでした。)

オフィシャルサイトのリニューアルおめでとうございます。
3月に入って、鎌田先生がHPをリニューアルしたのに気づき、身心変容技法シリーズ最終巻が出るまでに20年の大事件や出来事があったことを思いました。昨日に加藤清先生と鎌田東二先生の対談(「霊性の時代 これからの精神のかたち」)を読み終わって、すごい本だなと大きな価値を見出して感動していたからです。(いまさらですいません。やっと読めるようになりました。加藤清先生も鎌田先生も素晴らしい!)その帯にはすでに「<人間>の悲しみをこえて、新たなスピリチュアリティへ」と書かれており、「・・・本書は、まさにこのような意味での「霊性」や、真のトータルな意味での「健康」について論議している。人間を人間たらしめ、癒しや氣づきや創造の病いや「健康」に導き促していく存在基盤としての「霊性」にフォーカスしている。本書が、この困難であるが、「ダイナミック」な「おもろい」時代を生き抜いていく際のヒントや勇気を引き出すきっかけになれば幸いである。」その発行が2001年3月30日であること、それから20年後の2021年の3月30日に身心変容技法シリーズの最終巻がでることになりますが、その間に2011年の3.11があり、身心変容技法研究会の開始やグリーフ・ケアやスピリチュアル・ケアの分野が立ち上がり、コロナ禍を経て、「ケアの時代 負の感情とのつき合い方 こころが傷つく時代を生きるために」が20年後に出版されました。この20年間の歴史の中で、時代霊の声を聴き、一貫して人々の悲しみの姿を見て来た鎌田先生の存在を今回は特に感じ脱帽しました。わたしは、ほとんどこのような深い意義・意味もわからずに2011年夏の京都で鎌田先生と出会い、東日本大震災の恐怖と平安京の安心から内研に入れていただいたところがありましたが、鎌田先生には宗教哲学や諸科学のベースの上にすでに阪神淡路の大震災でのケアの体験や沖縄研究あっての、ご活動の日々であったのかと「久高オデッセイ」制作やオウム真理教事件の取り組みも含めて、やっとそのあまりにも深い全容が見え始めました。あらためて鎌田先生の深い使命の道と社会や分野への力強い働きかけ、さまざまな層へのご活動に感激いたしました。自分もこの流れの中のささやかな一粒となって鎌田先生や皆さまについていきたいと、これからも皆さまと共に学びつづけ、働けるようになりたいと思いました。
まだまだ理解できていない部分が多いかと思いますが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

70歳を迎えられるめでたい春です。どうぞ、お体にはくれぐれもご留意いただき、京都の街をバッチをつけて闊歩してください。hieizanチャンネルの動画もHPにあって驚きました。心洗われる美しい光景をいつもありがとうございます。
鎌田先生のご長寿を心よりお祈りいたしております。
さらなるご活躍を楽しみにいたしております。

3.4
木村はるみ拝

目次3


2021年3月1日 鎌田東二:鎌田東二オフィシャルサイトをリニューアルしました  目次3


みなさま

2001年7月に「鎌田東二オフィシャルサイト」を開設してほぼ20年が経ちました。

その間、2001年7月から2005年4月まで、ほぼ毎月、心理占星学者の鏡リュウジさんと4年間、満月の夜に交し合った文通「ムーンサルトレター」の交換を続け、その一部を『心の中の「星」を探す旅』(鏡リュウジ氏との共著、PHP研究所、2002年)にまとめました。

その後、2005年10月から現在までほぼ16年間、毎月、満月の夜に、一条真也さんとムーンサルトレターの交換をし、その間に、『満月交感――ムーンサルトレター』(一条真也氏との共著、上下、水曜社、2011年)、『満月交遊――ムーンサルトレター』(一条真也氏との共著、上下、水曜社、2015年)、『満月交心――ムーンサルトレター』(一条真也氏との共著、現代書林、2020年)にまとめました。

この間、一世代、約20年の歳月を経て、まもなく満70歳となるのを機に、「鎌田東二オフィシャルサイト」をリニューアルしました。
URLは、以下のとおりです。
https://moonsault.net/

お時間のある時に覗いてください。
トップページの写真は、世阿弥研究会を共に行なってきた盟友である観世流能楽師シテ方の河村博重師の能舞「宇宙」の舞姿です。

本HPの作成と運営に、京都大学大学院理学研究科・霊長類研究所の大学院生のKさんの多大なる協力と指南を得たことを、心より感謝申し上げます。

2021年3月1日 鎌田東二拝

目次3


2021年3月1日 鎌田東二:クーリン&京だらぼっちバッジと朝日新聞2021年2月24日夕刊記事  目次3


みなさま

2021年もはや3月になりました。
去年の今時分から新型コロナウイルスの感染拡大が広がっていき、この1年、さまざまな行動制限が起きました。
その中で、世阿弥研究会では5月からほぼ毎月1回オンライン開催をし、身心変容技法研究会でも先だって第78回研究会をZoom開催しました。
行動は、ずいぶん制限されましたが、それによって、いろんなことを試されたし、考えさせられました。

わたしが山折哲雄さんの後を受けて会長を務めている京都伝統文化の森推進協議会もいくつかのイベントを中止したり、オンライン開催などに変更しなければなりませんでしたが、以下の写真のような「クーリンバッジ」と「京だらぼっちバッジ」も作ってみましたので、見てやってください。
ちょっと笑えますよ。

--------------------------------

京都伝統文化の森推進協議会文化的価値発信専門委員会・森林景観対策専門委員会の委員の皆様へ

 普段の活動では大変お世話になったおります。
 が、新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、この1年の活動は当初計画を予定通り実行することはできませんでした。
 しかし、そのような中でも、新たな方式など取り入れる形で、いくつかの活動はしっかり行ってきております。
 そうした中、「京だらぼっちTwitter」も新たに始めましたが、その提案者である大西宏志委員(京都芸術大学教授)が、本協議会のキャラクターである「クーリン」と「京だらぼっち」のバッジを作ってくれました。
 ぜひ委員の皆様には、いろいろな公式行事の場面などで、折に触れ、そのバッジをつけていただき、「京都伝統文化の森推進協議会」の活動の一端をいろいろな形でお知らせくだされば幸いです。
 なにとぞよろしくお願い申し上げます。

 2021年2月25日 京都伝統文化の森推進協議会会長 鎌田東二



わたしも、これから、この「京だらぼっちバッジ」をつけて、京都の街を闊歩することにします。

というのも、以前お知らせしましたが、京都伝統文化の森推進協議会の「京だらぼっちTwitter」もわたしが担当することになったからです。
基本的に毎日1回、つぶやいています。
だいだらぼっち兄者と弟の足利ぼっちといろいろ話を交わしています。
Twitterを使われていたらフォローとリツートをお願いします
以下から見られます。
https://twitter.com/jxtx77fgTGKbhjg

京都伝統文化の森推進協議会HP:https://kyoto-dentoubunkanomori.jp/


京だらぼっち:森,文化,人々の暮らしが共存する京都の町を,おおらかに見守る三方の山です。

また、2021年2月24日の朝日新聞大阪本社版夕刊に以下の記事が出ましたのでご笑覧ください。


朝日新聞大阪本社版2021年2月24日(水)夕刊2面

3月1日 鎌田東二拝

目次3


2021年2月27日 井上ウィマラ:Re:生まれつき眼球のない猫「ココ」との愛の生活  目次3


津城先生

小原国芳の「全人教育」、ありがとうございます。
以前妻が玉川大学の通信教育を受けており そんな話を聴いたことを思い出しました。

橋田邦彦の「全機性」も同じ時代精神だと思います。

橋田の場合には、背景に道元があり、小原の場合にはキリスト教だったのでしょうか…

10年ほど前から、マインドフルネスに基づいた燃えつき予防プログラムGRACEの日本招聘を仕掛けてきたのですが 関連の連載原稿の冒頭で

Total Pain
Whole Person medicine
全人的苦痛

のねじれ関係について推測しておきましたのでPDFを添付いたします。

お時間のある時にでも御笑覧ください。

◆EL15連載井上ウィマラ氏本文 (1) (pdf 3MB)

ユングも自伝の中で「全人的」であることについて 患者の全てのナラティブを知り尽くすことの必要性として述べていました。

バリントは 単なる病歴聴取のためではなく 患者の人生全体に心を向けて 社会に編み込まれた家族の中で必死に生きる個人の生き様の話として 全身全霊で傾聴する(英語では、全身の毛穴(pole)から患者の話を聴く)ことによって 医者は患者の薬になることができる と述べており それが精神分析の本質でもあるということになります。

それでは、Web懇親会の雑談はここら辺にいたしましょう。

また何か特ダネが見つかりましたら お知らせいただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。

ウィマラ

目次3


2021年2月27日 津城寛文:Re:生まれつき眼球のない猫「ココ」との愛の生活  目次3


井上先生

木村先生の応答を挟んで、少し戻ります。(木村先生、すみません。)

私は文脈をたどる能力は極小のため、面白いことを拾い読みするだけで、その周辺は五里霧中です。
カッシーラーが面白いと思ったのは、ケンブリッジ・プラトニストの本だけで、シンボルや啓蒙にかんする主著は、ピンとこず、読み進む気力が出てきません。
バリントは、「退行」という言葉にひかれて読んで、その治療的な側面への配慮が、自分の体験的なこともあり、たいへん面白かったです。
ご指摘のような背景、文脈に関しては、全面的に教えていただく側で、どなたかご教示くださるのを楽しみにしております。

全人的苦痛という言葉、Total painと Whole Person Painのあいだで、訳語がねじれているというか、重なっているとのこと、翻訳ではよくおこりますよね。
連想したのは、玉川学園の創立者、小原国芳の「全人教育」ということばです。
「全人」とは、ヒントはありながら、小原の造語したもので、Whole manと訳するようです。
考え方はどれも似ているのでしょうが、差異を文脈からみると、学説史のような作業になり、脱文脈化してみると、別のとらえ方になると思います。
ホリスティック医学も、ホール・パーソン医学を知っていて、創唱者が敢えてずらしたのか、同じような発想でそうなったのか、あとから参加した人が語源的な後付けをしたのか、などなど、経緯がわかると面白い読み物になると思いました。

津城

目次3


2021年2月27日 木村はるみ:Re:第78回身心変容技法研究会簡易報告 広瀬浩二郎国立博物館准教授「触発の技法と可能性」  目次3


鎌田東二先生
広瀬浩二郎先生
みなさま

刺激的な講演をありがとうございました。
今回、鎌田先生から一般参加を許可していただき、本学の美術教育の武末裕子先生にも感想をいただきましたので、以下にご紹介いたします。(武末先生は芸大大学院の彫刻科を出られ、ご自身でも盲学校とも協力して、触覚をテーマに作品づくりや展覧会を開催しており、広瀬先生のご活動にはだいぶ前から深い関心があり、何度かご講演も聴いたことがあるようでした。)

-------------------------------

お世話になりました。
武末です。
参加の機会をいただき、木村先生、鎌田先生に心より感謝申し上げます。
先程の研究会、とても興味深く、楽しく拝聴させていただきました。
広瀬さんのお話しは、レジメを作っていらっしゃるので、 著書やネット、普段の講演ベースでしたが、 コメントの先生方の質問への切り返しが特に興味深かったです。
先生方の専門に引き寄せての解釈が加わることで より深く考えるきっかけになりました。
美術館関係の講演だとやはり、当事者の声ということで、 鑑賞の技法論の質問が多く、こうした質問は中々出ないかもしれません。
「得暗」の歴史的意義の部分は特に生き生きとされていましたね。
また伊藤さん対談が成功しましたらぜひお願いいたします。
本日はありがとうございました。
取り急ぎお礼まで。

-------------------------------

以上が、武末さんの感想ですが、以下簡単にわたしの感想を少し述べさせてください。
 私は、昨秋に比較文明学会で初めて広瀬先生の研究発表を聴き、強烈な印象がありました。まず、パワーポイントを使わない研究発表であったこと、自分の当たり前が崩されました。最近の発表がどこでも視覚に頼りすぎている形式だったことに気づきました。次に、造語の巧みさと弾むような鮮やかな言葉の魅力、存在の力強さでした。気配を感じて語りたいといったのも印書的でした。今回はオンラインでしたが、充分に広瀬先生の存在感と臨場感が伝わりました。
 文字を使わない時代の身体感覚を失った近代は、識字率と引き換えに何か大切な機能を失ったのだと思います。ちょうど、自分の研究の参考資料を確認する中で、春日大社の中近世の記録には、「盲目地神経」というあまり聞いたことのない旅芸人(?)のことが出てきます。座頭が祭文を唱え、清祓を行って回る。「稲の花かかる」(「稲の花を語る」とも受け取れますが)など、不思議な呪文のように思え、見過ごしておりました。さらに調べてみようと思いました。
 広瀬先生が、芳一を挟んで、和尚(文字の世界)と悪霊(文字の無い世界)の格闘と解釈するとき、日露戦争の頃に近代国家へと変わろうとする日本で価値の転換、感覚変容があったのではないかという意見がありました。(理解が浅く間違っていたらすいません)そして、本当に今の日本でいいのか、という疑問の投げかけも何重かの意味を孕んで語られたのではないかと思いました。 コロナ禍で「さわらない」が広がる現在、本来、ふれあって文化を作って来たことに思いを向ける大切さを感じました。目に見えないモノに向かう心構え、ぜひ、6月には出るであろう広瀬先生の「芳一の絵本」に触れたいと思いました。
次の対談の企画も武末先生とともに楽しみにしております。

以上、
前期日程入試があって、感想がおくれてしまいました。すいません。
これからもよろしくお願いいたします。

2.26
木村はるみ拝

目次3


HOME 目次3  前へ