HOME 目次3  次へ


2021年8月9日 鎌田東二:石牟礼道子原作「沖宮」に関するシンポジウムの開催  目次3


みなさま

先だって、石牟礼道子さん原作の「沖宮」に関するシンポジウムの打ち合わせをしました。
後に記しますが、12月12日に立命館大学朱雀ホールで、「沖宮」をめぐって、企画者・演者たち、志村昌司さん、金剛龍謹さん、佐藤岳晶さんとわたしの4人でシンポジウムを行ないます。

このシンポジウムは、本年6月12日に行なわれた「沖宮」再演に基づいて開催されます。
まず、その「沖宮」再演のプログラムですが、以下のような概要でした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

新作能「沖宮」公演プログラム

日時 : 2021年6月12日(土)
場所 : 金剛能楽堂 (京都市上京区烏丸通中立売上ル /地下鉄「今出川」駅より徒歩5分)

ご挨拶・解説 実行委員代表 志村昌司
二重唱
 ・「アヴェ マリア」作曲 セザール・フランク
 ・「アニマの鳥」他作詞 石牟礼道子
 作曲 佐藤岳晶(作曲家・音楽家・京都女子大学准教授)
新作能「沖宮」演者
 ・天草四郎 金剛龍謹(金剛流能楽師、シテ)
 ・大妣君 宝生和英(宝生流能楽師・第20代宗家、シテ)
 ・あや 南坊城碧子
 ・村長 有松遼一(高安流能楽師、ワキ)

原作「沖宮」のあらすじ

島原の乱の後の天草下島の村。
干ばつに苦しむ村のために、雨の神である竜神への人身御供として、亡き天草四郎の乳兄妹の幼い少女あやが選ばれる。
緋の衣をまとったあやは緋の舟に乗せられ、沖へ流されていく。
舟が沖の彼方に消えようとした瞬間、稲光とともに雷鳴が鳴り、あやは海底へ投げ出される。
あやは天青の衣をまとった四郎に手を引かれ、いのちの母なる神がいるという沖宮へ沈んでいく。
そして、無垢なる少女あやの犠牲によって、村に恵みの雨が降ってくる。
戦に散った天草四郎と生き残った幼い少女
そして、人々の死と再生の物語

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「沖宮」の第2回目の公演(再演)は素晴らしいものでした。
人身御供となる天草の乱の戦災孤児のあやが石牟礼道子さんと重なり、胸が詰まりました。

6月13日付の本MLでも書いたように、今回の「沖宮」再演は、2018年の第1回公演時にはない大胆な改作がありました。
それは、原作に出て来ない「大妣君」が登場したことです。

結論的には、それは、石牟礼道子の意に適っているように思えました。

わたしには、「大妣君」が「大・石牟礼道子」を顕わし、人身御供となる「あや」が「小・石牟礼道子(現実の石牟礼道子さん)」のように見え、石牟礼道子の魂と心と身体が透かし彫りのように見えて来ました。
今回のあらすじをもう少し詳しく書くと次のようになります。

@女童(めわらわ)のあやは、天草四郎時貞の「乳母子(うばご)」だが、父母は島原の合戦で死に、戦争孤児となっていた。
Aあやは、「龍神たちの遊びの日」に、「雨乞ひの生贄」に差し出されることになった。
Bその犠牲となる少女あやを、「大妣君」が「沖宮」に迎え入れる。
C「大妣君」は謡う。<劫塵いまや累(かさな)りて。三界いはん方なく昏し。あかつきの蕾。涙のしづくに洗はれて。咲(ひら)かんとするをまさに聴く。声に出せぬ胸底の。想ひをとりて花となし。常世なるみ灯りにせん。いかに人々たしかに聞け。花の億土に姫奉れ。>
D地上では、その引き換えのように、雷鳴が鳴り、稲妻が光、「天の雫のごとき雨粒」が降り注ぐ・・・

ここで、不知火の「苦海浄土」の海に入っていった「神高き姫」童女・石牟礼道子と重なり、大いに胸が詰まったのでありました。
そして、「大妣君」が不知火の海を象徴する海神の女神であり大・石牟礼道子に、そして犠牲となる少女あやが現世の石牟礼道子さん(小・石牟礼道子、現・石牟礼道子)に見えてきたのでした。

最後の地謡はこうでした。

<命の秘花はよみがへり。
生死のあはひ。
まぼろしのえにしに。
われらが縫ひし緋の衣。
海底にゆれる林を。
ただ一輪の華となりて。
いのちたちの大妣の。
おらいまする沖宮へ。
道行きははじまりぬ。
道行は今はじまりぬ。>

この歌は、石牟礼道子さんが亡くなる10日前に口述した次の句とも重なっています。

<村々は
雨乞いの まっさいちゅう
緋の衣 ひとばしらの舟なれば
魂の火となりて
四郎さまとともに海底の宮へ>

能が鎮魂供養の芸能であることの意味を強く感じました。

この「沖宮」再演は、コロナ禍で苦しむ時代のレクイエムであり、また、石牟礼道子へのレクイエムとなったと思います。
そして同時に、闇の中から透かし見る曙光と希望の灯ともなった、とも。

12月12日(1998年12月12日にわたしは「神道ソングライター」としてデビューしました)というゾロ目の日に以下のシンポジウムを開催します。

シンポジウム概要
テーマ:「新作能「沖宮」をめぐって―宗教・能・音楽の視点から」
日時:2021年12月12日(日)14時〜
会場:立命館大学朱雀キャンパス 朱雀ホール
パネラー:佐藤岳晶、金剛龍謹、鎌田東二 司会 志村昌司

8月9日 鎌田東二拝

目次3


2021年8月7日 秋丸知貴:身心変容技法に関わる書評2件のご案内  目次3


皆様

 お世話になります。  さて、以前『週刊読書人』で発表した書評ですが、身心変容技法及びグリーフケアに関わる書評2件を、レビューサイト「アート&ブックを絵解きする eTOKI」で最新記事として公開しましたので、もし宜しければご高覧いただけましたら心より幸いです。

【NEW】 ●グリーフケアとしての能 「鎌田東二『世阿弥――心身変容技法の思想』青土社・2016年」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1842

【NEW】 ●グリーフケアとアートの接点 「島薗進・鎌田東二・佐久間庸和『グリーフケアの時代』弘文堂・2019年」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1781

●【公式解説】「中心統合構造から中空均衡構造へ」 「大舩真言展――粒子の気色@八日市文化芸術会館」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1854

●勝又公仁彦展 「the dimensions of“Right Angle”? @ギャラリー富小路」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1852

●【公式解説】「『自然』と『のこり体』」 「狩野智宏・神代良明展@東京画廊」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1850

●近藤弘展 「生水―うつろいゆくウツワ―@瀬戸内市立美術館」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1848

●日本美術の明日はどっちだ? 「赤瀬川原平・山下裕二『日本美術応援団』ちくま文庫・2004年」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1932

●「美術」とは何か? 「北澤憲昭『眼の神殿 ――「美術」受容史ノート』ちくま学芸文庫・2010年」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1844

●日本美術史の古典的名著 「辻惟雄『奇想の系譜』ちくま学芸文庫・2004年」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1838

●日本近代美術史の古典的名著 「高階秀爾『日本近代美術史論』ちくま学芸文庫・2006年」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1809

●限界状況とアート 「猪股剛編著/ヴォルフガング・ギーゲリッヒ他著『ホロコーストから届く声――非常事態と人のこころ』左右社・2020年」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1771

●理系・文系の枠組みを超えて 「三浦均著『映像のフュシス』武蔵野美術大学出版局・2020年」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1481

●アートは資本主義の終焉と歴史の危機を予言する? 「水野和夫・山本豊津著『コレクションと資本主義』角川書店・2017年」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1498

●魂の愛を求めるもう一つの西洋美術史 「中村隆夫著『象徴主義と世紀末世界』東信堂・2019年」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1493

●絵画は本当に死んだのか? 「林道郎著『静かに狂う眼差し--現代美術覚書』水声社・2017年」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1504

●具体美術協会ともの派のミッシングリンクA 「森内敬子展 Re:Sparkle☆☆ @六々堂」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1574

●芸術作品を通じて永遠に生きる芸術家像の成立と展開 「ペーター・シュプリンガー/前川久美子著『アルス・ロンガ――美術家たちの記憶の戦略』工作舎・2020年」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1487

●制度論的近代日本美術史研究の最前線 「北澤憲昭・古田亮編『日本画の所在――東アジアの視点から』勉誠出版・2020年」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1469

●アップデートされた21世紀の美学事典 「美学会編『美学の事典』丸善出版・2020年」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1356

●鉄道画家としてのセザンヌ 「セザンヌと蒸気鉄道(3)――エクス・アン・プロヴァンスの鉄道画題」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1180

●知られざるセザンヌとゾラの友情の証 「セザンヌと蒸気鉄道(2)――フランス印象派の最初の鉄道絵画」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1064

●セザンヌ芸術の秘密は、蒸気鉄道だった! 「セザンヌと蒸気鉄道(1)――19世紀における視覚の変容」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/854

●具体美術協会ともの派のミッシングリンク@ 「森内敬子展@LADS GALLERY」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/748

●「アウラ」概念を、世界で初めて解読! 『アウラとは何か?――ヴァルター・ベンヤミンの哲学考』秋丸知貴評 https://etoki.art/review/619

 秋丸知貴拝

目次3


2021年8月6日 鎌田東二:Re:マインドフルネスの歌遊び  目次3


井上ウィマラ様

8月8日の歌遊びのご案内、まことにありがとうございます。

13年前の1998年8月8日、故大重潤一郎監督たちと一緒に「神戸からの祈り〜満月祭コンサート」を神戸のメリケンパークで行ないました。

8月8日のレムニスカート∞の日は、歌遊びや魂遊びに相応しい時だと思います。

しかし、まことに残念ながら、その日のその時刻に講演と講演後の座談を頼まれており、参加することが叶いません。
何も予定がなければ、石笛・横笛・法螺貝と歌でも参加したいのですが、残念無念。

マインドフルネス歌遊びが、面白く楽しく、かつもののあはれとマインドフルネスに満ちた集いになることを心よりお祈り申し上げます。

とともに、ぜひ、時間と興味のあるみなさんは参加していただきたく思います。
きっと、楽しくも啓発的な「遊び」であることでしょう。

8月6日 鎌田東二拝

目次3


2021年8月6日 井上ウィマラ:マインドフルネスの歌遊び  目次3


鎌田先生、みなさま

8月8日の午後4時から マインドフルネスとファシリテーション関連の歌う仲間が集まって 夏祭りをすることになりました。

【8月】ライフ&マインドフルネス祭り!オンラインイベントのチケット情報・予約・購入・販売|ライヴポケット (livepocket.jp)

飛び入り参加歓迎です。
(鎌田先生、ほら貝や石笛なども、大歓迎です もしお時間が許すようでしたら、どうぞいらしてください)

参加費無料ですので お時間のある方は遊びに来てください。

ウィマラ

目次3


2021年8月5日 鎌田東二:Re:味方玄先生と広瀬浩二郎先生の対談記事をご送付いたします  目次3


大野邦久様

大変興味深い対談記事ですね。
能楽師の味方玄さんと琵琶法師の研究者&琵琶を持たない琵琶法師の広瀬浩二郎さんとの対話は、どちらもワキであり、どちらもシテであるように読めますね。
面白くも、示唆に富んでいます。
お心遣い、感謝申し上げます。

8月4日 鎌田東二拝

目次3


2021年8月4日 大野邦久:味方玄先生と広瀬浩二郎先生の対談記事をご送付いたします  目次3


みなさま

お世話になっております。京都大学理学研究科の大野 邦久です。

身心技法研究会で先日、講演なさいました民博の広瀬先生が 味方先生とご対談なさった新聞記事を味方先生にいただきました。民博でこれからある展覧会につながるお話しです。みなさまにも関心いただけばと存じました。新聞記事の切り抜きのPDFとこちらのMLでの配信許可を味方先生からいただきましたのでご送付いたします。
大変興味深い内容と考えました。
記事は新聞記事の紙切り抜きのPDFですので
Webには張り付けられませんがMLには著作権上問題ないと考えましたが何か問題ありましたらご教示ください。

何とぞよろしくお願い申し上げます。

大野 邦久

◆2021.8.3 広瀬氏×味方氏-compressed (pdf 921KB)

目次3


2021年7月26日 鎌田東二:明日、7月27日(火)17時〜19時オンライン世阿弥研究会を開催します  目次3


みなさま

明日の世阿弥研究会のリマインドです。
世阿弥のテキスト『拾玉得花』もいよいよ最終ラウンドに入ります。

トピック: 世阿弥研究会2021年7月27日(火)17時〜19時
時間: 2021年7月27日 05:00 PM 大阪、札幌、東京

7月26日 鎌田東二拝

目次3


2021年7月23日 鎌田東二:「オンライン大重祭り2021」you tube公開のお知らせと、宗教者災害連絡会の「祈りと追悼のとき」の提案のお知らせです  目次3


身心変容技法研究会&世阿弥研究会のみなさま

昨日、7月22日の海の日に、故大重潤一郎監督を偲び祭る「オンライン大重祭り2021」を6時間10分、ぶっつづけで行いました。
壮絶・絶景、でしたね。

そして、その6時間余の記録をyou tubeに今、アップロード中です。
後1時間ほどもすれば見ることができると思いますので、ぜひ時間のある時に見てみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=VbUIuAVGOBM

ただし、なにぶん、6時間以上あるので、適当に休憩など入れながら。しかし、その濃密な時間の儀式、歌、トーク、パフォーマンスに関わった各自のメッセージと表現は熱く、明確で、身心魂を串刺しするものだったと感じています。

また、それとは別途に、「オンライン大重祭り2021」の中で上映した<大重映画予告編&インタビュー>のみの30分版を独立した形で以下のyou tubeにアップロードしましたので、これも単独で視聴してみてください。大重潤一郎という人を理解する手掛かりになります。
https://www.youtube.com/watch?v=bl_jGA5HU9E

ところで、大重潤一郎さんの7回忌の命日に、新たに「光りの島」「風の島」「原郷ニライカナイへ〜比嘉康夫の魂」「久高オデッセイ」三部作の第一作「久高オデッセイ第一部 結章」がVimeoで公開されました。
有料ですが、こちらも興味がありましたら、ご覧ください。
光りの島(1995年):https://vimeo.com/user129805387
風の島(1996年):https://vimeo.com/user129805387
原郷ニライカナイへ〜比嘉康夫の魂(2000年):https://vimeo.com/user129805387
久高オデッセイ第一部 結章(2006年):https://vimeo.com/ondemand/345934

その他に、すでに、「黒神」(1970年デビュー作)、「水の心」(1991年)、「縄文」(2000年)の三作品もVimeo公開されています。

その「オンライン大重祭り2021」の出演者・スピーカーの一人でもあった島薗進さんから「宗教者災害支援連絡会」の呼びかける「祈りと追悼のとき」の提案が届きましたので、みなさまにもお知らせします。
ぜひお気持ちがありましたら、祈りのひと時をともに持っていただければ幸いです。

********************

「祈りと追悼のとき」
宗援連は新型コロナウイルス感染症で亡くなった方々を悼むとともに、苦しみや悲しみ のなかにある人々のために祈り、また、新型コロナウイルス感染症の感染防止や感染者の いのちを守るために尽力くださっている方々への感謝の念をもともにしたく、毎月第4 金曜日の午後8時に「祈りと追悼のとき」をもつことを提案いたします。

東日本大震災では、宗援連は毎月11日の午後2時46分に「追悼のとき」をもつ ことを提案し、実行もしてきました。
「追悼のとき」提案
各団体や個人は、すでにそれぞれにそのようなときをもっておられると思いますが。
宗援連として、皆がともにそのようなときをもつことを提案するものです。
7月8日に世界の死者が400万人を、7月14日に国内の死者が1万5千人となったのを機に、 7月23日(金)に第1回の「祈りと追悼のとき」をもってはいかがかでしょう。第2回は ちょうど地蔵盆のあとの8月27日。第3回は9月24日となります。

********************

7月23日 鎌田東二拝

目次3


2021年7月20日 鎌田東二:7月22日12時〜17時:「オンライン大重祭2021」開催のお知らせ 補足  目次3


身心変容技法研究会と世阿弥研究会の皆様

大野さん、研究会のみなさんへの案内、ありがとうございます。

昨夜、「オンライン大重祭り2021」の第4回目のミーティングを行ない、最終打ち合わせをしました。
スケジュールの流れに沿って、リハーサルもすでに2回行ないましが、当日は沖縄方面に来る台風の影響で、久高島にわたってのライブ中継ができるかどうか不明なところもあり、その場合の代替案も含めて、検討しているので、後は本番で「臨機応変」に対応するばかりです。

いざという時には、メディアリテラシーに大変詳しい大野さんが技術スタッフとしていてくれるので、とても頼もしく思っています。
大野さん、よろしくお願いします。

7月22日、海の日、当日が楽しみにです。
大重さんは「海の男」で、自分の映画製作事務所を「海プロダクション(UMI Production)」としていたくらいです。
故大重潤一郎監督も、あの世で、あるいはニライカナイで、このように自分を「使って」くれることを喜んでくれていると思います。

大重さんについて書いた『世直しの思想』「第五章 世直しと教育と霊性的自覚」を参考までに添付します。
鳥山啓子さんの「東京賢治の学校」や、「東京自由大学」や「久高島留学センター」や、大重潤一郎さんの「NPO法人沖縄映像文化研究所」と「久高オデッセイ」三部作などについて書いています。
時間のある時にお読みくだされば幸いです。

◆オンライン大重祭りスケジュール 2021年7月22日 2021年7月7日現在 (pdf 327KB)

◆世直しの思想 第五章 世直しと教育と霊性的自覚 2016年2月 春秋社刊 (pdf 686KB)

7月20日 鎌田東二拝

目次3


2021年7月20日 大野邦久:(リマインダーでのご案内)大重祭2021開催のお知らせ  目次3


身心変容技法研究会の先生方、皆様

いつも刺激的な意見交流等で学ばせていただいております。大野 邦久です。
鎌田先生や研究会の皆様と馴染みが深い大重潤一郎監督ゆかりの 方々を勢揃いしたイベントを鎌田先生が主体となりまして今週木曜日に開催いたします。

すでに鎌田先生よりもご案内いただいておりますが、直前になりましたのでリマインダーさせていただきます
当日は日本全国各地はもとより久高島まで繋いでオンライン開催いたします。

今回、私も技術スタッフを務めさせていただくことになりました。
一時的(1ヶ月間限定)ですが、ホームページをわかりやすいアドレスにいたしました。
こちらから、色々とコンテンツを揃えましたのでぜひホームページをご覧くださいましたら幸いです。

大重祭2021オフィシャルサイト:
https://www.oshige.work

視聴方法ですが、お手軽な方法としてYOUTUBEの生中継(YOUTUBEライブ)でもご覧いただけます。
22日の12時前から下記の動画が生中継で全国につながります。チャットも使えます。

大重祭2021(YOUTUBE生中継):
https://m.youtube.com/watch?v=dFx39-lyMJM

顔出ししたい方や出演者の皆様は下記のサイトにあるZoomでもご参加いただけます。
基本的にZoomでのご参加を主に考えております。YOUTUBEでもお気軽にご視聴いただけますが、しっかり参加いただきたい方は下記サイトをご覧の上Zoomでご参加ください。もし上記のYOUTUBEの生中継でトラブル等があった際もこちらに最新情報をあげますのでご視聴できない方もこちらをご覧くださいませ。

Zoomリンク等のご案内:
https://phdmoon.sakura.ne.jp/ohshige/index.php/page-13/

皆様におかれましても海の日が不思議とこの日(祝日)になりました。
ぜひ4連休の1日を大重祭でお過ごしください。
末尾に現在ホームページにあげております出演スケジュールを添えます。

https://phdmoon.sakura.ne.jp/ohshige/index.php/page-6/

何卒よろしくお願い申し上げます。

大野 邦久

目次3


2021年7月17日 鎌田東二:7月27日(火)オンライン世阿弥研究会17時〜19時開催案内です  目次3


みなさま

7月の世阿弥研究会を、 7月27日(火)17時〜19時 で行ないます。
いつもより、1時間早く始めますので、ご注意ください。

7月17日 鎌田東二拝

目次3


2021年7月16日 鎌田東二:7月26日(月)・8月23日(月)朝日カルチャーセンター講座(対面+オンライン併用)のご案内  目次3


みなさま

日本の国内のみならず、中国四川省やドイツ西部などの大洪水、カナダや米国カリフォルニア太平洋岸の熱波と干ばつなど、これまででは考えられないような大災害が多発し、明らかに地球環境は災害の負の連鎖の中にあると思います。

そのような事態の到来を第三詩集『狂天慟地』(土曜美術社出版販売、2019年9月1日刊)で、「みなさん 天気は死にました」などと表現してきましたが、しかし、わたしたちはその中で生き抜いていくほかありません。

大洪水でも、大火事でも、コロナパンデミックでも。

このような事態も予測しつつ、本年2月に、淡交社より『ケアの時代 「負の感情とのつき合い方』を出版しましたが、それをもとに、朝日カルチャー京都で、7月26日(月)と8月23日(月)13時〜14時30分の2回、対面式とオンライン方式のハイフレックスで、2回講座<宗教・芸術から学ぶ 「負の感情」とのつき合い方>を行ないます。

問い合わせ先:朝日カルチャー京都:075-231-9693

https://www.asahiculture.jp/course/kyoto/e4455372-af9a-9fba-e5dd-609a53eeea7c





7月16日 鎌田東二拝

目次3


2021年7月13日 木村はるみ:感想)第80回身心変容技法研究会島村一平先生の発表  目次3


鎌田東二先生
島村一平先生
三澤史明様
皆さま

この度は素晴らしいご講演をありがとうございました。
感動的に面白かったのですが、まだ消化できていません。
ヒップ・ホップやラップのことも三澤さんから聞いた以外にはあまり知らないからです。
しかし、何か感動をお伝えしたいと思い、不十分でまとまりのないものですが、自分の興味を持った観点から感想をお伝えしたいと思いました。よろしくお願いします。

------------------------------

遊戯の非日常性・・・現代宗教の遊戯性

今回のご発表では、第1部でシャーマニズムの本質論や研究史などをご紹介いただき、大変勉強になりました。その最初の方でご紹介されたRoberte Hamayonとう女性研究者の写真と著書、(WHY WE PLAY An Anthropological Study c2012、2016)がとても気になり、早速入手しました。神秘的な女性の文化人類学者であり、遊戯論にシャーマニズムの地平を開いた功績もさることながら、まったく知らない島村先生の論文を国際的に紹介したその行為も心を打つ話でした。自分の授業でもちょうど「遊戯論」を扱っていたこともあり、ホイジンガのいう「遊戯の持つ非日常性」は「異次元性」とも受け取れるのかなど、わくわくしながら「言葉が降ってくる」シャーマンの世界の話を聴いていました。
日本では「遊びをせんとや生れけむ 戯れせんとや生れけん 遊ぶ子供の声きけば 我が身さえこそ動がるれ」(梁塵秘抄 巻第二 四句神歌 雑)が有名ですが、神楽の語源でもある「神遊び」が神話世界や異界とつながる遊戯行為であると断定的には語れず、日本の「あそび」概念はホイジンガも指摘しているように特殊であり、神道的世界の儀礼的行為や芸能のルーツと言われますが、高貴な人の行為を語る丁寧語でもあります。しかし、その形態が民衆の素朴なものであったり野卑な芸能であったりすると、「ただのあそび」となり、そのパワー自体の言及に行く前にカットされ、お話や思い込みとなっているようにも思われます。さらにシャーマニズムは古代の人類の話であると社会通念的に理解していました。が、それはIT時代の現代でも、アートという形と分野で発展し、しかも宗教的でもある行為なのだと思うようになりました。天岩戸神話は先の津城先生の和歌論のコメントでも語ろうとして語れなかった遊戯(近くにある宗教=レレガーレ)現象の場面ではないかと思いながら、先に進めず、現代でも金字塔のようなホイジンガの「ホモ・ルーデンス」やR.カイヨワの「遊びと人間」におされていました。あまりにも有名だからです。高校の倫理社会の教科書でも「ホモ・ルーデンス」は紹介され、遊びは人間の定義にもなっていますし、最近のゲーム開発や学習ソフトもカイヨワの遊戯の分類から創作されている事例がネット上に見られます。学生の頃には「遊びの現象学」やオイゲン・フィンクなどを読み始めていたのですが、現在の仕事に就いたことで、自分の遊戯論理解はそこでストップしたままでした。しかし、今回、島村先生のご発表からその後の遊戯論があることを知り、忘れていた興味が復活しました。しかも、シャーマニズムなどの原初的な宗教性が重ねられ、島村先生はさらに、IT時代に入った世界の遊戯感覚と古代の遊戯論とをつなぐ試みを「文化の免疫」というキーワードで行っていることに感動しました。(間違っていあたらすいません)人間にはもうひとつの世界とつながる行為が今も可能であり、行き来できること、その「間」に言葉・歌、ダンス・音楽によって発生する世界があることを昔語りでなく、モンゴルシャーマンの映像で目の当たりにして驚きました。もちろん、人間の発達段階にはこの「虚構と現実」が有効に働いていると心理学的には語られて来たように思いますが、子供の遊びではなく、社会の中での一種の「現実逃避」の肯定的な在り方が生き生きと描き出されていたように思います。逃避していない現実逃避の在り方(逃避的社会参加でしょうか)。安田先生の述べた「あはひ」の人たちなのでしょうか。「儀式から遊戯へ」あるいは「遊戯という儀式」の時代となったのかとも思えました。
「言葉の降る」人々がリズムでつながり、もうひとつの世界の言葉で新しい文化次元を構築しネットで動画配信する時代。現実と遊戯の交差する生き方は神々との祈りの世界とはまた異なる「界」にあると思われましたが、発表の中には宗教的なスタンドアウト状態で歌うキリスト教のある宗派の姿もありました。
日常と非日常を自由に往来する、アナザーワールドの言葉が現実界で自分の喉を通して遊ぶ(遊ばれる)アーティストは現代のシャーマンなのか、トレーニングを受けて「口が割れる」というシャーマン育成場面は宗教的修行とは似て非なるスポーツのアスリート養成のような特殊身体形成にも見えました。やはり宗教と遊戯は違うか、、。どうか。ともあれもう少し探求してみます。

全然わかっていないところがたくさんあって、重厚な研究をなさっている先生の前ではお恥ずかしい限りですが、あまり遅くなるのも良くないと思い、勇気をふるって、ささやかな感想をお伝えいたします。ご指導よろしくお願いします。
今後ともよろしくお願いいたします。

7.13
木村はるみ拝

目次3


2021年7月9日 須田郡司:Re:ラジオ出演のご案内  目次3


鎌田東二様
みなさま

ありがとうございます。

今回は、「ローカル」とうことで日本各地の巨石を紹介する予定です。

どうぞ、宜しくお願い致します。

須田郡司拝

目次3


2021年7月9日 鎌田東二:Re:ラジオ出演のご案内  目次3


須田郡司様
みなさま

大変興味深い番組で、わたしはよく武内陶子さんのごごカフェをラジオで聴いています。

ゲストの話もけっこうマニアックかつユニークでおもろいです。

ぜひおもろい話を全面展開してください。

みなさまもぜひご都合がつきましたらお聴きください。
大変興味深い「巨石ハンター」の巨石譚が聴けると思います。

7月9日 鎌田東二拝

目次3


2021年7月9日 須田郡司:ラジオ出演のご案内  目次3


身心変容技法研究会のみなさま

この度、NHKラジオ第一放送「武内陶子ごごカフェ」にゲスト出演します。
NHKのHPにも告知が載りましたので再度ご案内させていただきます。
https://www4.nhk.or.jp/gogocafe/x/2021-07-15/05/71342/3766137/

放送予定日:7月15日(木)
       14:05〜14:55(50分) 生放送 (リモート)
武内陶子のごごカフェ「2時台 カフェトーク/日本巨石伝説」

放送を通じ、巨石の魅力をお伝えできればと願っています。 宜しければ、お聞きください。聞き逃しサービスもございます。

7月9日  須田郡司 拝

目次3


2021年7月6日 三澤史明:Re:第80回身心変容技法研究会簡易報告  目次3


鎌田先生
皆さま

滋賀医科大学、三澤でございます。
先日は本当に刺激的な研究会を誠にありがとうございました。

近年の世界的なヒップホップの流行など、シャーマニズムがさまざまな姿で現代に潜み、現れる様子は時代の要請だと思いました。
近年に限らず、日本の歌合はヒップホップだと思いますし、本歌取りはサンプリングだと思います。
人間にとって必要なものはその時代に応じた形で必然的に発生するするのでしょうか。

「操作可能性」は本当に大切だと思います。少し違うお話かもしれませんが、オープンダイアローグは問題を抱える人が主体性を取り戻す行為だというお話を医師の先生から伺ったことがあります。統合失調症やPTSDはトラウマ体験であり、トラウマ体験は主体性の喪失であり、その主体性を回復することで症状を和らげると仰っていました。また、医師-患者というパターナリスティックな関係をフラットなものにすることで患者の主体性を患者の手に戻すという意味もあるそうです。恥ずかしながら僕は「霊的暴力・霊的支配」について理解や知識が足りていませんが、オープンダイアローグという「開かれた対話」、ヒップホップで言うなら「サイファー」、は安全弁として何かヒントになるかもしれません。

また、現代のシャーマンたるラッパーたちの操作可能性は、彼ら自身がヒップホップというエンターテイメントの枠組みのなかでいかに立ち振る舞うか、ヒップホップ・マナーを守った上でいかに自己プロデュースするかということを意識していることで担保されているのではないかと思います。精霊の語りと自分の語りがクロスした先に、ヒップホップ ・ゲームという社会との接点、マーケティング戦略を考えることでバランスを保ち、第三者の目を意識したキャラクターを演じることが要点だと思います。

ラッパーのdis(相手を批判すること)やbeef(揉め事)も、ある程度のエンタメ性を有しており、その舞台の中で演じることが自分と他人と社会との関係をチェックする機能を果たしているのではないかと考えています。ヒップホップの世界ではメジャー対インディーのような「マス対コア」「メジャー対アンダーグラウンド」の図式があり、マスやメジャー路線のラップは「セルアウト」として批判される風潮があります。しかし、実はその「ポップさ」「メジャーさ」「大衆性」という広く開かれたものが何か重要なポイントなのではないかと感じています。

一方で現代は自己コントロール感を喪失しやすいインターネット時代です。特にSNSでは演じているはずの自己キャラクターが増殖し、膨張し、暴走します。切り抜き、編集、改ざんが容易な仮想世界では、炎上によって生身の自分自身まで燃え尽きる危険性もあります。SNSの炎上は拡張した意識の緊急事態と言えるかもしれません。つながりすぎてしまったSNS時代の操作可能性というものも大切な論点になると思います。現代の主なプロモーションの場であるSNSでラッパーがどのように自己コントロール感と主体性を保つのか。そのヒントも韻を踏んでラップすることやサイファーにあるのではないかと思います。

抽象的でまとまりのないイメージの書きなぐりを失礼致しました。

アメリカ西海岸の伝説的ラッパー2PACの「大金を払って心理療法に通うより、ライムをスピットするほうがずっといいセラピーになる」という言葉を受けてスタートした僕のヒップホップ探求ですが、引き続きケアの観点から研究していく所存でございますので、ご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

三澤史明 拝

目次3


2021年7月6日 鎌田東二:島村一平さんの研究発表資料を「研究問答」欄に掲示しています  目次3


みなさま

さきほど島村一平さんの研究発表資料を身心変容技法研究会のHPの「研究問答」欄に 掲示しましたので、ぜひ参考にしてください。
47MBと大容量なのでみなさんにはMLで送ることができません。
そこで、直接HPに掲示しました。

◆★★鎌田東二研究会シャーマニズムとヒップホップ_島村一平 (pdf 47.4MB)

大変興味深い力作スライドです。
研究発表自体はyou tubeにアップロードしていますので、それも参照してください。
また、島村一平さんから次のようなメールも届いています。

<金大偉さんの作品はぜひ見てみたいと思いました。
アルタンジョラさんのやっておられるホルチンのシャーマンは、外見上満州のシャー マンと酷似しています。
ホルチンの儀礼の様子は動画ですが見てきましたが、満洲サマンの儀礼の様子は、見 たことがなかったので、またぜひお話をうかがいたいと思っています。
勝又さんとはモンゴルの写真のプロジェクトなどでまた相談していきたいと思いま す。
自分の同窓が写真家として立派に活躍されているのは、なんとなく誇らしく思いまし た。
そして、エリアーデ本の訳者である鶴岡先生にお会いできたのも僥倖でした。
しかもご意見を賜れるなんて、本当に光栄でした。
金さんの満州族が言葉を失いつつあるの状況にあるのを少し励まそうと思い、ジャマ イカやアメリカの黒人の事例を出し、かならずしも言語だけが、シャーマニックな実 践において重要じゃないといった私に対して、拙著を読まれたうえで「言語は重要で はないのか」とびしっと言われたときんは、身の引き締まる思いでした。
滋賀医大の三澤さんはヒップホップの本質をよく理解していると同時に、ケアという 側面からとらえているのは、非常にユニークな発想で驚きました。彼とはいずれ酒で も飲みながら、ゆっくりと話をしたいなと思いました。>

今後ともぜひそれぞれ、島村一平さんとの交流を深めていってもらえれば、「現代の 縁の行者」として、うれしいかぎりです。
よろしくお願いします。

7月6日 鎌田東二拝

目次3


2021年7月5日 井上ウィマラ:Re:いのちのやり取り  目次3


秋丸さん

お返事ありがとうございます。

文献学者としての姿勢が強く伝わって来て頼もしいです。

私も仏教の文献学を、パーリ語の翻訳を含めてやってきましたが ブッダの場合には、対機説法と次第説法という方便と言いますか 独特な臨床的方法論がありますので 相手に合わせて言葉の使い方が大きく変わってゆきますから 言葉の裏の意味をどのように汲み取るかということが大きなテーマになってきます。

そこに、瞑想実践者とそうでない人の差が歴然として表れてきます。

フロイトの場合には その性格からして、彼自身の体験と、 言葉で表現された思想的な変遷との関係を追ってゆくことに 特有の難しさがあると思います。

小此木先生の『対象喪失』は名著ですね。
『転移による喪の仕事』と『投影性同一視による喪の仕事』という概念を グリーフケア研究所でも隣地実習などで頑張っていらっしゃる学生さんたちが何をしているのかについて わかりやすい言葉で解説してあげてください。

それが文献を扱うサイドからの力強いサポートになってゆくと思います。

小此木先生はそこでフロイトの体験をよく吟味してご自分の解釈を述べられていると思います。

折角の機会ですので これ以降の議論は 個人メールで調整してzoomでお話することにいたしましょう。

お礼まで

ウィマラ

目次3


2021年7月5日 鎌田東二:韻の問題と古代ラッパー世界  目次3


続けざまに失礼します。

ラップの韻の問題は、シャーマニズムにも宗教的語りにも根源的な問題です。

本日、日本の古代の事例として取り上げた『古事記』下巻の雄略天皇に対して捧げられた采女の「天語歌(あまがたりうた)」の語り

纒向(まきむく)の日代の宮は
朝日の日照る宮
夕日の日がける宮
竹の根の根垂る宮
木の根の根蔓(ねば)ふ宮
八百土(やほに)よし い築きの宮
・真木さく檜の御門
・新嘗屋(にひなへや)に生ひ立てる百足る槻が枝は
・上枝(ほつえ)は天を覆へり
・中枝(なかつえ)は東を覆へり
・下枝(しづえ)は鄙を覆へり
・上枝(ほつえ)の枝の末葉(うらば)は中枝に落ち触らばへ
・中枝の枝の末葉は下枝(しもつえ)に落ち触らばへ
・下枝(しづえ)の枝の末葉はあり衣(きぬ)の三重の子が
・指挙(ささが)せる瑞玉盞(みづたまうき)に浮きし脂落ちなづさひ
・水(みな)こをろこをろに是しもあやに畏し
・高光る日の御子
・事の語言(かたりごと)も是をば

また、その雄略天皇自身の作とされる『万葉集』の第一番歌

・<篭毛與 美篭母乳 布久思毛與 美夫君志持 此岳尓 菜採須兒 家吉閑名 告紗根 虚見津 山跡乃國者 押奈戸手 吾許曽居 師吉名倍手 吾己曽座 我許背齒 告目 家呼毛名雄母>

・「篭もよ み篭持ち 堀串もよ み堀串持ち この岡に 菜摘ます子 家聞かな 告らさね そらみつ 大和の国は おしなべて 我れこそ居れ しきなべて 我れこそ座せ 我れこそば 告らめ 家をも名をも

また、『古事記』上巻、神々の神話的語りの中の日本の歌の始まりとされる次の須佐之男命の歌

<八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を>

これらは、古代ラッパーの世界、『古事記』『万葉集』らp@p@世界だと思っています。

そして、それは日本語のオノマトペの問題とも深く関わり、詩語や宗教言語や霊的言語の根源的な力動でもあります。

7月4日 鎌田東二拝

目次3


2021年7月5日 鎌田東二:Manipulability  目次3


追伸

わたしは、根本的に、シャーマニズムに「異種間・異次元コミュニケーション」の可能性を見、それを自分なりに追及してきましたが、しかし、「霊的語り」が「霊的暴力」に権力的に脅迫システムになるようなことについては注意を喚起し、反対してきました。

オウム真理教事件や実際のシャーマニズムや宗教団体の現場で起こっていることに「霊的暴力」の一面も、「霊的反抗・社会的プロテスト」の側面もあると考えています。
その両者を切り分けて考えなければならないのですが、微妙に重なっていたりして、事態は簡単ではありません。
大変な複雑系でもあります。

そんな時、島村さんが問題提起してくれた、精霊の語りと自分の語りがクロスし交叉重複するところでの「操作可能性 Manipulability, Operability」のことは、抵抗と精神や魂や創造の自由を担保する問題点として、大変重要と考えます。

ただし、それも微妙な暴発や暴力と結びつく可能性は常に秘めており、そのような意味で、後半の科研で取り扱ってきた「霊的暴力・霊的支配」の問題はシャーマニズムや宗教現象にとって根源的な問題であると改めて思っております。

7月4日 鎌田東二拝

目次3


2021年7月5日 鎌田東二:第80回身心変容技法研究会簡易報告  目次3


身心変容技法研究会と世阿弥研究会のみなさま
CC:国立民族学博物館:島村一平様

本日の第80回身心変容技法研究会、大変豊饒な問題提起で、時を忘れて、休憩なしで、4時間、没入しました。
まずは、発表者の島村一平さんに心よりお礼申し上げます。

1,シャーマニズム研究史とその論点整理と問題点の提示
2,1に基づいての島村一平氏の結論としての「文化の免疫システムとしてのシャーマニズム」論
3,2に基づいて現代モンゴルの現象として生起しているモンゴルのシャーマニズムとヒップホップ流行現象の分析

主にこの3点が論究されましたが、それぞれに大変興味深い、刺激的な論点と素材を含んでいて、じっくりと議論を重ねていきたく思いました。
本日のレコーディング記録をyou tubeにアップロードしましたので、ぜひ参考にしてください。

https://www.youtube.com/watch?v=O_GovQLviQc

第80回身心変容技法研究会
「モンゴルシャーマニズムとヒップホップと身心変容技法」:Zoom開催(参加無料)
日時:2021年7月4日(日)13時〜17時
13時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介 鎌田東二(司会進行、10分)
13時10分〜14時50分 島村一平(国立民族学博物館准教授)発表100分
テーマ:「韻の憑依性」が生み出す世界−あるいはモンゴルのシャーマニズムとヒップホップをつなぐということ」

概要:発表者は、ポスト社会主義期モンゴルを対象にシャーマニズムや仏教実践、ポピュラー音楽(ヒップホップ)に関する人類学的な研究をしてきた。 シャーマニズムとヒップホップ(ラップ・ミュージック)は、一見すると無関係に見える。本発表では、「韻の憑依性」というキーワードでこれらをつなぎ、その文化的連続性を論じる試みである。北・中央アジアの牧畜世界では古くから韻を踏む口承文芸の伝統があった。シャーマニズムもこの伝統の中に位置づけることができる。発表者は、フィールドワークを通じてシャーマニズムにおける精霊の憑依現象が韻踏みの技法と深く関わっていることを発見した。さらにいうと、この技法はヒップホップのフリースタイルに通じるものでもある。そこで本発表では、モンゴルのシャーマニズムやヒップホップを事例に「韻の憑依性」とは何か、またそれによっていかなる世界が生み出されるのか、を論じていきたい。(島村一平記)

14時50分〜15時00分 (10分休憩)
15時00分〜17時00分 (120分)
コメンテイター:アルタンジョラー(15分、文化人類学、東京外国語大学特別研究員・天理大学客員研究員など)
コメンテイター:金大偉(15分、音楽家・映画監督、ドキュメンタリー映画「マンチュリアサマン」「天空のサマン」制作)
コメンテイター:鶴岡賀雄(15分、東京大学名誉教授・宗教学・スペイン神秘主義研究)
コメンテイター:三澤史明(15分、ヒップホップ探究者、慶應義塾大学法学部卒、東京大学大学院総合政策研究科修士課程修了、電通勤務後、現在滋賀医科大学6回生)
コメンテイター:勝又公仁彦(15分、京都芸術大学准教授、写真家)
討議・意見交換 (60分)
司会進行・総括:鎌田東二(上智大学大学院実践宗教学研究科特任教授・宗教哲学・民俗学)

いやあ〜、おもろかった〜。
わくわくした〜。

7月4日 鎌田東二拝

目次3


2021年7月5日 秋丸知貴:Re:いのちのやり取り  目次3


井上ウィマラ先生  こんばんは。

 夜分遅く、誠に強縮です。
 内容を確認するのに少し手間取り、お返事が遅くなって誠に申し訳ございませんでした。

 さて、基本的に、私は文献研究者として、一人の思想家の一つの概念について読解する際には、必ず原文を自分で翻訳し、原文に書かれていることだけに基づいて内容を再構成し、それがその思想家の他のテキスト群とも一貫して齟齬をきたさず妥当することを提示することを論文上の目的としています。
 その点で、改めてベンヤミンの「アウラ」概念も、フロイトの「喪の仕事」概念も、私は拙稿の読解で間違いないと考えております。

 ただ、その思想家が文字にしていない内容を解釈として提出するのは自由であり、井上先生は「私の解釈」として提出されているのでそれは解釈の多様化として価値のあるものだと思います。
 私自身は、小此木啓吾先生が『対象喪失』のまえがきで、「対象喪失は、いまや現代精神分析の主要な研究領域になっているが、私は付記に概説したような諸理論をあえて背後に退け、自由連想の流れにまかせて、思い浮かぶままに執筆した」と敢えて「自分なりの解釈を入れている」と断り書きをされているのはこのことを指しているのだと理解しております。

 いずれにしましても、私は井上先生のご論稿「グリーフケアと仏教の再構築」を読ませて頂き、グリーフケアの諸理論が通史的かつ体系的に非常に高いレベルで解説されていることに大変感銘を受けました。
 特に、思ったことをそのまま申し上げますと、グリーフに関する深いレベルでの共感と、関連文献に確かな脈絡を通す強靭な知的理解力が、宗教の臨床家や瞑想の実践者としての経験と融合して、余人をもって代えがたい井上先生のスピリチュアルケア学を展開されているように感じました。

 私も、井上先生と同じく、近代化の進展により、人間の心身の健康な成長に必要な濃密な情緒的コミュニケーションやアタッチメント(つまりアウラ的関係)が凋落していることに深い憂慮の念を抱いております。
 また、それを打開する方向性の一つの鍵が、利己心や経済原理による一方的な人格無視(脱アウラ的関係)ではなく、我と汝による人格的コミュニケーション(濃密なアウラ的関係)を本質とする信仰的「安息日」にあるとされることにも深く共感するところです。

 実は、私は専攻的には美学美術史の出身なので、発達心理学も、宗教学も、死生学も、まだまだ勉強し始めたばかりで全くお恥ずかしい限りです。
 ぜひ、この分野の大先輩である井上先生に、これからも色々とご指導ご教示を賜れればと心から希望いたしております。

 もしコロナ禍でなければ、ぜひこの機会に一度直接お会いして今まであまりお伺いできなかったお話を色々とお聞きしたかったのにと本当にとても残念です。
 今後とも、どうぞ宜しくお願いいたします。

 取り急ぎ、お返事まで。

 秋丸知貴拝

目次3


2021年7月3日 鎌田東二:高知新聞2021年6月27日付け「こころ」記事(共同通信配信)  目次3


みなさま

高知新聞2021年6月27日付け「こころ」記事(共同通信配信)に以下のような記事が出ましたので、参考までにお送りします。
お読みくだされば幸いです。



7月3日 鎌田東二拝

目次3


2021年7月3日 鎌田東二:『身心変容と医療/表現〜近代と伝統』(日本能率協会マネジメントセンター、2021年3月30日刊)の紹介記事が「中外日報」2021年6月25日付けに掲載されました  目次3


みなさま

『身心変容と医療/表現〜近代と伝統』(日本能率協会マネジメントセンター、2021年3月30日刊)の紹介記事が「中外日報」2021年6月25日付けに掲載されました。



7月3日 鎌田東二拝

目次3


2021年7月2日 鎌田東二:【リマインド】7月4日(日)13時〜17時開催 第80回身心変容技法研究会「モンゴルシャーマニズムとヒップホップと身心変容技法」  目次3


みなさま

リマインドです。
あさっての第80回身心変容技法研究会、ご都合がつきましたらぜひご参加ください。
大変刺激的な内容です。

 

7月2日 鎌田東二拝

目次3


2021年6月27日 鎌田東二:「ワキ」と「あはひ」の存在論と認識論  目次3


木村はるみ様
みなさま

下掛宝生流能楽師の安田登さんの「三流」講義、「面白(めんぱく)」講義でした。
「一流」とは一つのことをやっていて、物にしている人、
「二流」とは二つのことをやっていて、物にしている人、
それに対して、「三流・諸流」とは三つのことやそれ以上のいろいろなことをやっているマルチプレイヤーのこと。

このような定義からすれば、法華一乗の最澄さんは一流の人、詩人であり書家でもあり土木事業や綜芸種智院のプロデューサーでもあり校長先生もあった空海さんはまったく「三流・諸流」の人ですね。
「神道ソングライター・神仏習合諸宗協働フリーランス神主」のわたしもまたこの「三流・諸流」の系譜とおもいます。

さて、安田さんの「ワキ」の存在論は、能の構造として、実に重要な指摘をしてくれていました。
安田さんによれは、シテはあの世の存在、幽霊・亡霊ですが、あの世とこの世をつなぐ諸国一見の僧でもあるワキは「あはひの人」でもあります。
その「あはひ」から両界・両部・両次元の声を聴き取ることができるということになります。

その「あはひ」の神話思考が、『古事記』の国生み神話における「ひるこ・あはしま・あはぢしま」の国生みによく表れていると考えました。
そして、天岩戸の前で、脇として控えていた天手力男神の存在も、大変重要で意義深い「開け」の神でした。

このあたり、さらに考えていくべき重要な存在論と認識論だとおもいます。

6月27日 鎌田東二拝

目次3


2021年6月27日 鎌田東二:7月4日(日)13時〜17時開催「第80回 身心変容技法」  目次3


みなさま

次回、ちょうど1週間後にZoomで開催する「第80回身心変容技法研究会」のご案内です。

第80回身心変容技法研究会
「モンゴルシャーマニズムとヒップホップと身心変容技法」:Zoom開催(参加無料)
日時:2021年7月4日(日)13時〜17時
13時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介 鎌田東二(司会進行、10分)
13時10分〜14時50分 島村一平(国立民族学博物館准教授)発表100分
テーマ:「韻の憑依性」が生み出す世界−あるいはモンゴルのシャーマニズムとヒップホップをつなぐということ」
概要:発表者は、ポスト社会主義期モンゴルを対象にシャーマニズムや仏教実践、ポピュラー音楽(ヒップホップ)に関する人類学的な研究をしてきた。 シャーマニズムとヒップホップ(ラップ・ミュージック)は、一見すると無関係に見える。本発表では、「韻の憑依性」というキーワードでこれらをつなぎ、その文化的連続性を論じる試みである。北・中央アジアの牧畜世界では古くから韻を踏む口承文芸の伝統があった。シャーマニズムもこの伝統の中に位置づけることができる。発表者は、フィールドワークを通じてシャーマニズムにおける精霊の憑依現象が韻踏みの技法と深く関わっていることを発見した。さらにいうと、この技法はヒップホップのフリースタイルに通じるものでもある。そこで本発表では、モンゴルのシャーマニズムやヒップホップを事例に「韻の憑依性」とは何か、またそれによっていかなる世界が生み出されるのか、を論じていきたい。(島村一平記)
14時50分〜15時00分 (10分休憩)
15時00分〜17時00分 (120分)
コメンテイター:アルタンジョラー(15分、文化人類学、東京外国語大学特別研究員・天理大学客員研究員など)
コメンテイター:金大偉(15分、音楽家・映画監督、ドキュメンタリー映画「マンチュリアサマン」「天空のサマン」制作)
コメンテイター:鶴岡賀雄(15分、東京大学名誉教授・宗教学・スペイン神秘主義研究)
コメンテイター:三澤史明(15分、ヒップホップ探究者、慶應義塾大学法学部卒、東京大学大学院総合政策研究科修士課程修了、電通勤務後、現在滋賀医科大学6回生)
コメンテイター:勝又公仁彦(15分、京都芸術大学准教授、写真家)
討議・意見交換 (60分)
司会進行・総括:鎌田東二(上智大学大学院実践宗教学研究科特任教授・宗教哲学・民俗学)

6月27日 鎌田東二拝

目次3


2021年6月27日 鎌田東二:「仏教タイムス」2021年6月24日付け一面記事「伝教大師1200年遠忌シリーズ 天台仏教とその展開」  目次3


みなさま

6月24日付けの「仏教タイムス」一面に記事が掲載されましたので、お送りします。
「草木国土悉皆成仏」についての私見と仮説を書きました。
ご笑覧くだされば幸いです。



昨日も比叡山に登拝し、バク転3回しましたのですが、上記記事を構成した仏教タイムスの記者は、「草木国土悉皆成仏」の仮説よりも、バク転のところにのみ関心が言っていたとのことでした。
嗚呼!

6月26日 鎌田東二拝

目次3


2021年6月26日 木村はるみ:身心変容技法オンラインセミナー第5回 6月25日(金) 講師:安田登 テーマ:「あはひの身心変容技法〜能と芭蕉を中心に〜」  目次3


鎌田東二先生
みなさま

夏至も過ぎ、あたりは湿気と繁る夏草、そろそろ台風の頃です。お元気でご活躍のことと存じます。

「沖の宮」のご紹介ありがとうございました。私は残念ながら観劇できませんでしたが、機会があれば映像でも鑑賞いたしたいと思いました。
昨晩の身心変容技法セミナーでは、能楽の観方を根本的に変えるような「ワキ」の存在論を聴くことができ、大きな学びがありました。世阿弥研究会でもまだこの話題は討議されていない事柄でした。以下、簡単な感想です。

「あはひ」「ワキ」の位置

安田登先生のご講義について、まず感じたことは、能楽における「ワキ」について、このように見事に、しっかりと情緒性も込めてご説明いただいたのは初めてであり、見逃していた観点を提供していただいたと思いました。ありがとうございました。
 芭蕉と能楽の関係をみる中で憧れの西行法師がおり、そこには日本文化の「本歌取り構造」があり、言葉からも原初に古事記などの神話が開示する世界、地名の由緒など、例えば、鎌田先生のご指摘なさった「あはの国(幽)→淡路島(顕)」などから考えることもでき、「あはひ」・「ワキ」の意味する空間の位置取りは、予想以上に日本人のこころの構造として本質的で「面白」く、アウトサイダーというよりは、どちらにも属さないモノの視点であり、いずれかに属する者の思考・価値を別な視点で見なおし、再構する素材とも思われました。
能楽のワキとシテの会話にみられる「共話」現象もそれを話者の稚拙さと判断する西洋演劇についてはどうしてなのかと思いました。むしろ一体化という、ある意味でダイアローグの本質ではないかと思ったからです。どちらが語っても同じことは良い意味でありうる事であるし、対話する二人の傍らに、いわば物語の進行を見守る天使が来ていると考えられるのではないかとも思っていたからです。 言葉は誰のものか。話す主体の不明瞭性の意味深さ、神秘性を感じるからです。
 ケア学ではカウンセラーとしての「諸国一見の僧侶」として、それほど気にせずにワキを理解していましたが、ワキが僧侶であることの意味深さに気づきました。自身もかつては様々とあり、ある日、世を捨て僧侶になったであろう(物語の外の話題としての)僧侶個人の歴史性について考えたこともなかったし、また、シテが語り始めるとワキは「全身全霊で何もしない」で座っているという境地にも驚きました。シテの「声」=霊の出現を誘導できる人でなければこの境地には入れないだろうと思いました。天岩戸神話のワキでもある「タチカラオの神」の「チカラ」は「力持ち」ではなくて(その意味もあるけれども)、「分ける」力・「湧く」力という観点も新しい解釈と思い、なるほどと深いものを感じ始めたところで時間になってしまいました。鎌田先生と安田先生の対話の共話現象をもっともっと聴いていたかったです。ありがとうございました。

いままでよりも、能舞台の観方が深まりました。
ありがとうございました。

6.26
木村はるみ拝

目次3


2021年6月24日 鎌田東二:頼朝杉での頼朝像製作プロジェクトについてのお願い  目次3


みなさま

ぜひ添付の記事をお読みください。
大変参考になります。

◆杉が日本を救う_第6回 「勒菩薩座像になる頼朝杉の話」 (pdf 1MB)

6月24日 鎌田東二拝

------------------------------

From: 高桑進
To: 伝文 鎌田 会長
Subject: 頼朝杉での頼朝像製作プロジェクトについてのお願い

2021年6月22日(火)

京都伝統文化の森推進協議会 会長
鎌田 東二 様

おはようございます。
先日は京都伝統文化の森推進協議会の合同委員会の進行役ご苦労様でした。事務局の佐野さんにお願いして資料をお渡ししましたが、お手元に届いていること思います。

資料についてご説明いたします。

実は、2012年9月2日に静岡県島田市の天台宗智満寺の敷地内に生育していた国の天然記念物、推定樹齢800年の頼朝杉が自然倒木しました。そのニュースを聞いてすぐに、ここ十数年行っています天然杉調査のため智満寺に出かけ北川教裕ご住職から頼朝杉について色々とお話をお聞きしました。

頼朝杉は千葉山智満寺の薬師堂西側に生育して、樹高36メートル、幹の周囲が9メートルもあり、推定50トンは超える巨木の杉でした。幸い重要記念物指定された薬師堂には倒れずに降りるのも大変な急な斜面に倒木しておりました。詳しい経緯については、添付資料(写真あり)をご覧ください。

その後、頼朝杉の搬出作業には私が理事長をしていますNPO法人木づかい倶楽部として支援させていただきました。その際の搬出作業をご覧になり、北川教裕ご住職は頼朝杉材での弥勒菩薩像の製作を発願され、京仏師江里康慧氏に製作を依頼されました。2014年から始まった平安仏師所での製作を経て、截金装飾も施されて2016年7月17日に無事開眼法要が済んでおります。

その後しばらく頼朝杉材はこちらで保管しておりましたが、現在は銘木総研が所有しております。

その銘木総研でこの頼朝杉で新しく源頼朝像を作製するというプロジェクトが立ち上がりました。私が提唱しておりますすべての命を大切にする生命環境教育の一環としてもこのプロジェクトを支援することが有意義と考え、銘木総研株式会社の顧問に就任しプロジェクトに協力することにしました。

前井宏之氏は、北浜国際特許事務所所長と北浜グローバル経営株式会社代表取締役をされており、頼朝杉と出会い全国にある名木を生かした事業を進めたいとこの会社を立ちあげられた方です。広報誌「こだまっこ」は毎月1回発行予定ですが、ご笑覧いただけたら幸いです。

先生のお知り合いの方で源頼朝に関心があり、再興プロジェクトに関心ある方がおられれば是非お知らせいただければ幸いです。本プロジェクトのご理解とご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

高桑進 拝
    (京都女子大学名誉教授)

目次3


2021年6月24日 須田郡司:Re:NHK番組出演のご案内  目次3


鎌田東二様

ご連絡ありがとうございます。

来年は、出雲の巨石巡りをご一緒できますことを楽しみにしております。

須田郡司拝

目次3


2021年6月24日 鎌田東二:Re:NHK番組出演のご案内  目次3


須田郡司様

NHK「美の壺」と「武内陶子ごごカフェ」への出演案内、ありがとうございます。 前者はたまに見ることがありますが、後者はよく聴いています。

武内陶子さんは、文化人類学者の上田紀行さんのパートナーで、彼女が松山局のアナウンサー時代からよく知っています。
上田君と陶子さんと3人で、松山の友人のもつ鍋で、もつ鍋をつつきながら談笑したものです。

ところで、須田さんには、何度も立石神社に案内していただきましたね。
山の中腹の道路脇からから少し下ったところにある、とても神聖感のある巨大な磐座で、村の方々が大切に祭りを行っている様子がうかがえました。

わたしの方は、来年はまた出雲ツアーを組みたいと思っていますので、また以前のように2人で出雲巨石ガイドをしましょう。
よろしくお願いします。
たいへん楽しみにしています。

6月24日 鎌田東二拝

目次3


2021年6月24日 須田郡司:NHK番組出演のご案内  目次3


身心変容技法研究会のみなさま

ご無沙汰しております。

この度、NHKの番組に出演する運びとなり二つのご案内をさせていただきます。

一つ目は、NHK BSプレミアム「美の壺」です。
「美の壺File.542 心ふるわす巨石」 NHK BSフ゜レミアム&4K
同時放送 本送:6月25日 金曜日(19:30〜19:59)
       再放送:7月3日(土)6:45〜7:14
            7月9日(金)12:30〜12:59

二つ目が、NHKラジオ第一放送「武内陶子ごごカフェ」です。
放送予定日は、7月15日(木)出演時間 14:05〜14:55(50分)生放送

放送を通じ、巨石の魅力をお伝えしたいと思っています。
タイミングがあいましたら、ぜひご視聴ください。

令和3(2021)年6月  須田郡司 拝

目次3


2021年6月23日 濱田覚:Re:夏至の比叡山の怪  目次3


鎌田先生
みなさま

私が添付している写真の 容量が大き過ぎるようで 添付する枚数によっては 許容容量をオーバーするようですので 最低限度の2枚を添付して 再送します。

何度も送信して 申し訳ありません。

みなさまの 身心変容技法に関する ご活動を いつも楽しみに拝見させてもらっております。

私は神話の国 蒜山高原(美作国)へ参りますが そこで細々と 身心変容技法の活動を これからも続けてゆこうと思っています。

移住予定の 古民家の修復も進んでおります。 (1期工事は7月14日完成予定)

また移住しましたら ご報告申し上げようと思っております。

濱田 覚

以下 再送です。

☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆

鎌田先生
みなさま

蛇に捕まる蛙 私だったら 助けようとしていたと思いますが 蛇さんには 邪魔が入ったと 思われるでしょうね。

鎌田先生が比叡山から見ていた 夏至の月を ちょうど同じ時刻頃に 下鴨神社と 賀茂川で 犬の散歩をしながら 見ていました。 (貼付写真1枚目参照)



それから 3月に購入希望を出していた 身心変容技法シリーズ最終巻が (京都大学附属図書館には直ぐに蔵書されましたが) 京都大学教育学部図書室に ようやく本日(2021.6.22.)所蔵されました。 (貼付写真2枚目参照)



これで教育学部の学生・院生さんや 教職員の方にも使ってもらえそうです。 (もちろん京都大学の他学部の学生・院生さんや教職員の方々にも)

身心変容技法シリーズは 1巻も2巻も3巻も全巻 教育学部図書室の蔵書となりました。

2巻と3巻は附属図書館にも また 1巻は吉田南総合図書館にも 所蔵されています。

濱田 覚

目次3


2021年6月23日 井上ウィマラ:Re:いのちのやり取り  目次3


秋丸さん

論文、ありがとうございます。

「移行対象」からアウラを連想してくださり、感謝です。

グリーフケア研究所にいるうちに 遺影や位牌などの移行対象についても アウラと愛着・喪失の視点から論じていただければと思います。

秋丸さんの論文はドイツ語文献をきっちりと抑えていらっしゃるので感心いたしました。
ただ、テーマの取り扱い方が 「断念」というフロイトの言葉を取り上げて断罪する ステレオタイプなところがあるのが気になります。

私はフロイトの「悲哀とメランコリー」を人文書院の井村訳でしか読んだことはありませんが 前半と中盤の二つの段落に注目することで 「断念」にこだわったステレオタイプの批判パターンから脱して 出会いの意味を見出すととで絆を再構築するという現代的な解釈の嚆矢として 再評価すべきものではないかと思っています。

その2か所は

「患者は誰を失ったかのかは知っているが、 その人について何を失ったかを知らないのである」(人文書院・井村訳p.139) ⇒ 「何を失ったか」によって出会いの意味が示唆されている。

「メランコリー患者のさまざまな自責の訴えを根気よく聞いていると、 しまいには、この訴えのうちで一番強いものは自分自身に当てはまるものは少なく、 患者が愛しているか、かつて愛していたか、あるいは愛さねばならぬ他の人に、 わずかの修正を加えれば、あてはまるものであるという印象を受けないではいられない」(p.141) ⇒ フロイトは徹底的に傾聴していた。そして、自分を責め過ぎずに悲しむことの大切さに ほぼ到達していた。

ご縁を感じましたのは 私も島薗先生のご依頼で 『グリーフケア』第3号に「グリーフケアと仏教の再構築」という論文を寄稿させていただきました。
そこで、簡単ではありますが同じテーマに触れています。
葛西先生のご厚意で仏教心理学会のHPに参考資料としてアーカイブしてくださったPDFがありますので ご覧ください。

inoue_grief_care.pdf (bukkyoshinri.org)

この26‐27頁にかけて とても簡単にではありますが、上記の2か所の解釈に触れています。

お時間のある時に 原文と照らし合わせながらフロイトのこの論文を読み返してみていただければと思います。

もし私の解釈に難があるようでしたら ご指摘いただけるとありがたいです。

アウラの凋落は 子育て環境の脆弱化に伴って相当な危険域に達しているように思います。

それは バリントの基底欠損(Basic Fault)の指摘以来のどうしようもないもので 今回のパンデミックでさらに加速しそうで怖いですね。

私は去年の3月頃から「安息日」という言葉が心に浮かんできて不思議でならなかったのですが 先日永沢先生のご縁で須藤さんというキリスト教研究者に出会い 創世記の解釈に基づいたユダヤ教の「安息日」の意味について学ぶ機会があり Stay Homeの新たな意味付けとして納得することができました。

ベンヤミンもユダヤ系だったと思いますが 彼の著作の中で「安息日」について あるいは 「神に作られたものが全きものであることを感じるための時間」について 言及しているところがあれば教えていただけると嬉しいです。

もしかすると 今回のパンデミックにおける宗教的な意味は 「安息日」の本質を見つけ出すことによって 市場経済の消費舞台となり果ててしまった日曜日や休日に アウラを感じることという 本来の意味を再発見してゆくことなのかもしれません。

よろしくお願いします。

ウィマラ

目次3


2021年6月23日 秋丸知貴:Re:いのちのやり取り  目次3


井上ウィマラ先生

 こんばんは。
 貴重なレスポンス、誠にありがとうございます。

 なるほど、Communicative Musicalityは初めて知りましたがとても魅力的な概念ですね。
 確かに、両者の間のリズム(pulse)とメロディ(quality)とナラティブ(narrative)の3要素がそれぞれインタラクティヴ・コミュニケーションの中で自ずから生成されてくるとすれば、それは間違いなく「アウラ」です。

 ただ、CMは、私が想定していたよりもはるかに高度な理論なので改めて勉強させて頂きます……(笑)

 実は、ウィマラ先生とは、以前ご発表をお聞きしたウィニコットの「移行対象」に関して、「アウラ」についての議論ができるのではないかと思っておりました。
 つまり、最も情動量(≒アウラ的情報量)の多いインタラクティヴ・コミュニケーションは、おそらく幼少期の母子一体的関係だと思います。

 そして、そうした愛着対象の代理物としての「移行対象」にも、カセクシス(リビドー備給)によりやはり濃密な「アウラ」が蓄積されていくことになります。
 ライナスが毛布に情緒的安定を感じるとすれば、それは毛布の肌触りにおける「アウラ的関係」に快感情を感じているということであり、さらにその毛布に長年蓄積された思い入れという「アウラ」を愛好しているのだと思います。

 これに関連して、私は今年、上智大学グリーフケア研究所の紀要『グリーフケア』第9号に、「ジークムント・フロイトの『喪の仕事』概念について」という拙論を発表したのですが、ケアの基盤もやはり「アウラ的関係」だと思っております。
 もし宜しければ、お時間のある時にご一覧いただけましたら心より幸いです。

◆秋丸知貴「ジークムント・フロイトの『喪の仕事』概念について」最終版 (pdf 465KB)

 目下の社会的問題は、「三密」という濃密な「アウラ的関係」が禁じられて、随所で「アウラの凋落」が避けられない上に、ZOOMを始めとするテレコミュニケーションでもやはり「アウラ的関係」が脱落してしまうので、現在の私達の日常生活ではかなり膨大な「アウラの凋落」が発生している問題です。
 「アウラ的関係」が人間の情緒安定の基盤だとすれば、こうした「アウラの凋落」は極めて由々しき事態と言わざるを得ないと思います。
 私自身、何だかズーム浸りの生活に時々情緒不安定な気持ちになることがあります。

 この辺りを、きちんと発達心理学上のタームを使って説明できれば、少しは世の中に有用なメディア論の論文を書けるのではないかと思っているのですが……。
 ぜひまた、色々とご指導ご教示頂けましたら心より幸いです。

 引き続き、どうぞ宜しくお願いいたします。
 取り急ぎ、お返事まで。

 秋丸知貴拝

目次3


2021年6月22日 濱田覚:Re:夏至の比叡山の怪  目次3


鎌田先生
みなさま

「夏至の月(その2/2)」 です。

濱田 覚







目次3


2021年6月22日 井上ウィマラ:Re:いのちのやり取り  目次3


秋丸さん、鎌田先生、みなさま

横レス、失礼します。

「アウラ」興味深いですね。

私は、マーロックとトレヴァーサンのCommunicative Musicality(以下CMと略)と比較しながら理解させていただきました。

秋丸さんが言われる コミュニケーションや身体運動、そして生命交感の基盤となるものは 間主観性とも呼ばれ そのアウラの中にある音楽性やダンス性をCMと呼ぶのだと思います。

CMは まだ言葉を離さない赤ちゃんとお母さんの うまくいっているやり取りを数学的にエネルギー分析すると リズム(pulse)とメロディ(quality)とナラティブ(narrative)という3要素が検出できるというものです。

おそらくこれは 世界を無様式で体験している(共感覚的な)世界から 五感が分裂して様式化された体験の世界に移行してゆく際に 見つめ合う関係から 何かを一緒にみる共同注視(joint attention)を経て ともに意味を見出してゆく過程に対応しているものだと思います。

空間体験の中に蓄積されている時間とは 言語の分節化によってそぎ落とされてしまった体験世界への ノスタルジーのような、喪失感なのかもしれませんね。

主観と客観との相互作用としての間主観性の中からしか 生まれてこない私たちの意識が背負っている 共同性と分節性の残響が アウラなのかもしれないと思いました。

ウィマラ

PS
CMについては 『絆の音楽性』に詳しい議論が集約されています。
絆の音楽性: つながりの基盤を求めて | マロック, スティーヴン, トレヴァーセン, コルウィン, Malloch, Stephen, Trevarthen, Colwyn, 光一, 根ケ山, 恭子, 今川, 洋子, 志村, 槇介, 蒲谷, 慎, 丸山, 英里, 羽石 |本 | 通販 | Amazon

目次3


2021年6月22日 秋丸知貴:Re:いのちのやり取り  目次3


鎌田先生

 早速のレスポンス、誠にありがとうございます。

 ≫帰るところもないんだよなあ〜。

 さすが「明後日の男」として知られる鎌田先生、いつも斜め方向にBACK宙されていますね。
 常識人かつ論理偏重を自認している私は、時々追いてけぼりになります。

 ≫が、これこそ、いのちのやり取りと思いました。
 ≫即身即交、ですね。

 その「即身即交」のことを、ヴァルター・ベンヤミンは「アウラ」的関係と示唆しています。
 語源が一緒なので「オーラ(霊気)」と一般によく誤解されますが、ベンヤミン自身が明確に否定している通り、「アウラ」は極めて即物的なものです。

 分かりやすく言えば、「相互変化をもたらすインタラクション」ということなのですが、この「アウラ」的関係こそが、あらゆるコミュニケーションの基盤であり、身体運動の基盤であり、生命の交感の基盤であるといえます。
 個人的には、身心変容の基盤でもあると思うのですが。

 お陰さまで、2010年に『モノ学・感覚価値研究』で、この「アウラ」概念を解読させていただいて以来もう10年以上経過し、ベンヤミン研究者の間で知らない人はモグリだと言われるようになりました。
 1年前から、英語版もAmazonUSAで市販しており、海外でも少しずつ市民権を得つつあります。

 最近、友人達と立ち上げたレヴュー・サイトで、その日本語訳を全文公開しております。
 ご多忙のところ誠に恐縮ですが、もし宜しければお時間のあるときにご一覧いただけましたら心より幸いです。

 「アウラ」概念を、世界で初めて解読!『アウラとは何か?――ヴァルター・ベンヤミンの哲学考』秋丸知貴評
 https://etoki.art/review/619

 秋丸知貴拝

目次3


2021年6月22日 鎌田東二:祇園祭りの「厄除け粽」  目次3


みなさま

一昨日の6月20日、武田薬品工業株式会社薬草園からyou tubeライブ配信で京都伝統文化の森推進協議会主催の第31回公開オンラインセミナー「祇園祭から読み解く,森に育まれた京の文化」を行ないました。
2つの講演:https://www.youtube.com/watch?v=p-4p-ec1KEk

ディスカッション@:https://www.youtube.com/watch?v=5Z0j2rn1gxQ

ディスカッションA:https://www.youtube.com/watch?v=hcd3FwNyky8

そこで、「厄除け(やくよけ)粽(ちまき)」の原料になる「チマキザザ」の生産と祇園祭りにおける活用の形が議論されました。
とても、有意義な講演とディスカッションだったと思います。

厄除け粽はまさに感染症対策のお祓い護符です。

『古事記』にはアメノウズメノミコトが手に「ササ(小竹葉=笹)」を持って、「神懸り」するとあります。

「天兒屋命、布刀玉命を召して、天の香山の眞男鹿の肩を内抜きに抜きて、天の香山の天の朱櫻を取りて、占合ひまかなはしめて、天の香山の五百箇眞賢木を根こじにこじて、上枝に八尺の勾璁の五百箇の御統の玉を取り著け、中枝に八尺鏡を取り懸け、下枝に白和幣、青和幣を取り垂でて、この種種の物は、布刀玉命が、太御幣と取り持ちて、天兒屋命、太詔戸言禱き白して、天手力男神、戸の掖に隱り立ちて、天宇受賣命、天の香山の天の日影を手次に繋けて、天の眞拆を鬘として、天の香山の小竹葉を手草に結ひて、天の石屋戸に槽伏せて踏み轟こし、神懸りして、胸乳をかき出で、裳緒を陰に押し垂れき。ここに高天の原動みて、八百萬の神共に咲ひき。」

また、『日本書紀』神代上第七段の天照大神の天の岩窟戸隠れと「禱り」の段には、「チマキのホコ」(茅纒之矟)を手に持って「天(あま)の石窟(いはや)戸(と)」の前で巧みに「俳優(わざをぎ)・顕(か)神明之憑談(むがかり)」するとある。その本文に、素戔嗚尊の乱暴と天照大神の磐戸幽(いはとこ)居(もり)と天石窟戸の前での「禱(いの)り」と天鈿女命の「俳優(わざをぎ)」と「顕(か)神明之憑談(むがかり)と素戔嗚尊の「贖罪」と追放が記されています。

「于時、八十萬神、會於天安河邊、計其可禱之方。故、思兼神、深謀遠慮、遂聚常世之長鳴鳥使互長鳴。亦、以手力雄神、立磐戸之側、而中臣連遠祖天兒屋命・忌部遠祖太玉命、掘天香山之五百箇眞坂樹、而上枝懸八坂瓊之五百箇御統、中枝懸八咫鏡(一云、眞經津鏡)、下枝懸和幣(和幣、此云尼枳底)・白和幣、相與致其祈禱焉。又、猨女君遠祖天鈿女命、則手持茅纒之矟、立於天石窟戸之前、巧作俳優。亦、以天香山之眞坂樹爲鬘、以蘿(蘿、此云此舸礙)爲手繦(手繦、此云多須枳)而火處燒、覆槽置(覆槽、此云于該)、顯神明之憑談(顯神明之憑談、此云歌牟鵝可梨)。」(第1巻441頁、書き下し76頁)

そのような、天岩戸神話の延長線上に貞観11年(西暦869年)に祇園会として始まったという祇園祭りの「厄除け粽」となっていくのです。

以下の、HPに次のような記事があります。
http://www.kyotodeasobo.com/gion/chimaki/

今年、祇園祭の山鉾巡行は残念ながら、2年続けて中止となりました。
もちろん、コロナ禍の影響です。

京都の最大の観光となる「祇園祭り」の山鉾巡行が実施できないことは、文化的にも経済的にも大きな危機になります。

その危機を突破していくためにも「厄除け粽」が必要ではないでしょうか???!!!

6月22日 鎌田東二拝

目次3


2021年6月22日 鎌田東二:いのちのやり取り  目次3


秋丸知貴様

比叡山に700回以上上り下りしていますと、いろいろなハプニングに出会います。
実は、今日、帰ると引きずって、バックしていた大きな蛇を踏みつけそうになったのですよ。
びっくりしたなあ、もう〜(昔のギャグです)。

が、これこそ、いのちのやり取りと思いました。
即身即交、ですね。

生態系サービスとは、そのようにして、あらゆるものがつながり合い、食連鎖し合っています。
人間だけが、その食連鎖を大きく壊しました。
人類は、実に破壊的な「大食漢」です。
謙虚さも慎ましさもありません。
残念ながら。

6月22日 鎌田東二拝

------------------------------

以下、

「帰ると引きずって」というのは「蛙を引きずって」の誤植でした。
お粗末!

帰るところもないんだよなあ〜。

鎌田東二拝

目次3


2021年6月21日 秋丸知貴:Re:夏至の比叡山の怪  目次3


鎌田先生

 お疲れさまです。

 東山修験道716のご紹介、誠にありがとうございます。
 早速、視聴させて頂きました。

 いつも不思議に思うのですが、私は鎌田先生の隣町に住んでいますが、なぜこんなに鎌田先生と「生きている世界」が違うのだろうと強く感銘を受けました。

 以前、研究会から自転車で一緒に帰るときも、毎日の通勤路から一本外れただけなのに、「どうして鎌田先生はこんなトトロの森みたいな道を知っているんだろう?」と不思議に思いましたが、逆に言うと、それだけ私が大自然を感受するセンサーが衰えているということなのだと思います。

 近所に、一歩踏み込めばあんなに自然豊かな世界が広がっていることに改めて驚きました。
 蛙は可哀そうでしたが、蛇(と蠅)にとっては生活であり、あれが大自然の循環ですね。

 取り急ぎ、感想まで。

 秋丸知貴拝

目次3


2021年6月21日 鎌田東二:夏至の比叡山の怪  目次3


みなさま

夏至の比叡山の妖怪現象です。

怖い方は御覧にならないように。

東山修験道716(2021年6月21日、10分):https://www.youtube.com/watch?v=vp5v2TMWshA
夏至の比叡山の怪 白鷺、亀、蛇蛙を食う、猿つつじを食う、日没と月

6月21日 鎌田東二拝

目次3


2021年6月19日 鎌田東二:6月20日(日)13時〜16時:京都伝統文化の森推進協議会オンラインセミナー「祇園祭から読み解く,森に育まれた京の文化」ご案内  目次3


みなさま

明日、6月20日(日)13時から16時まで、京都伝統文化の森推進協議会でオンラインセミナーを開催します。
曼殊院門跡の隣の薬草園を持つ武田薬品工業株式会社の薬草園の施設から中継します。
興味がありましたら、覗いてみてください。






京都伝統文化の森推進協議会編『京都の森と文化』ナカニシヤ出版、2020年3月30日刊

6月19日 鎌田東二拝

目次3


2021年6月19日 鎌田東二:6月22日18時〜20時に、オンライン世阿弥研究会を行ないます  目次3


みなさま

6月22日18時〜20時に、オンライン世阿弥研究会を行ないます。
よろしければご参加ください。

ところで、わたしは本身心変容技法研究会のメンバーの一つの韓国シャーマニズム研究者の金香淑さんの紹介により、インドのパンジャブ大学で講義をしました。
依頼されたテーマは、「原子力と宗教」でした。
それを、日本の風土と自然災害と信仰との関わりにおいて話をしていったのですが、インドの方々との交流は何とも懐かしい気持ちになりました。

というのも、わたしは1990年頃に初めてインドに行って、カルカッタで生まれて初めて、生涯にたった一度だけ「カルチャーショック」を受けました。
今でもカルカッタの大通りのことをよく思い出しますが、それはまるで夢のようで、まったく現実感のない、ファンタジーそのものでした。

ギュンター・グラスだったか、ピーター・ハントケだったか、「人間には二種類しかいない。カルカッタに行ったことのある人間か、そうでない人間か」というようなことを言っていたと記憶しますが、その言い方にはとても納得したことを覚えています。

インドでは、ベナレス(ヴァナラシー)とか、サルナートとか、ブッダガヤなどの仏跡と、ニューデリーやボンベイなどにも行きましたが、それらの町や都市にはカルチャーショックを受けませんでしたし、それ以外の世界中のどこでもカルチャーショックのようなものを体験したことはないのですが、カルカッタだけは別でした。

以来、わたしにとって、カルカッタは特別の場所となっています。

最近、タゴールの『ギータンジャリ』を何度も読み、ヴィヴェーカーナンダの1893年のシカゴでの「万国宗教者会議」のことをよく考えます。

6月18日 鎌田東二拝

目次3


2021年6月19日 大野邦久:世阿弥研究会2021年6月22日(火)18時〜20時のご案内  目次3


みなさま

夜分遅くに失礼します。
鎌田先生が世阿弥MLにて世阿弥研究会のご案内をされていらっしゃいましたので本MLでもご案内申し上げます。

世阿弥研究会 2021年6月22日(火)18時〜20時

ご参加くださいませ。

MLのやりとりから やまとことばでのカウンセリングや スタートレックと森のキャンプについて 語りたいですが、また落ちつきましたらご投稿させてくださいませ。失礼いたします。

大野 邦久

目次3


2021年6月16日 鎌田東二:6月22日:Be the Forest!ミーティング 〜京都三山の森と天河(大辨財天社)の森の現状と未来  目次3


辻信行様

情報告知、ありがとうございます。
わたしは、主に平成になってからの危機感を3冊の詩集に圧縮して表現したつもりです。

『常世の時軸』(思潮社、2018年7月17日刊)酒鬼原聖斗事件からの危機感
『夢通分娩』(土曜美術社出版販売、2019年7月17日刊)オウム真理教事件からの危機感
『狂天慟地』(土曜美術社出版販売、2019年9月1日刊)阪神淡路大震災・東日本大震災などからの危機感

中でも、この30年余、一番心配してきたのは気候変動です。
すべてはここに根差します。
人間は「世界内存在」である前に、「自然内存在」であり、「ソーシャル・ディスタンス」に気をつける前に「エコロジカル・ディスタンス」に気づかなければならないと思うのです。

今回の「ナマケモノ倶楽部」の催しででは、その3番目の危機感を中心にみなさんと意見交換できれば幸いです。
話の骨子は収録済みですが、当日ライブトークセッションがあるので、ぜひそこでいろいろと意見を聞かせてください。
楽しみにしています。

6月16日 鎌田東二拝

目次3


2021年6月16日 辻信行:鎌田先生のオンラインイベントのご案内  目次3


みなさま

こんばんは。NPO法人東京自由大学の辻信行です。
来週22日(火)夜、鎌田東二先生のオンラインイベントを主催する NGOナマケモノ倶楽部の事務局・馬場直子さんより、 告知依頼がありましたので、以下でご案内いたします。

ご存知の方も多いと思いますが、ナマケモノ倶楽部は 辻信一さん(文化人類学者・環境活動家・明治学院大学名誉教授)を中心に 1997年に設立された「スローライフ」を提唱しているNGOです。

東京自由大学では、鎌田先生と辻信一さんの対談講座を これまでに2回開催していますが、ナマケモノ倶楽部の主催イベントに 鎌田先生が出演されるのは今回が初めてです。
当日の講演部分は既に収録済みだそうですが、鎌田先生が 生出演する部分もあるそうですので、ご都合がよろしければ、ぜひご覧ください。

詳細は以下の通りです。
https://betheforest0622.peatix.com/



-------------
Be the Forest!ミーティング
〜京都三山の森と天河(大辨財天社)の森の現状と未来 鎌田東二さんを迎えて

日時:2021年6月22日(火)20時〜21時半(開場19時45分)

会場:オンライン
(参加費の入金確認後、6月21日午後に当日のZoomパスワードをご案内します)
https://betheforest0622.peatix.com/

参加費:一般1000円、学生500円(運営カンパ込)
    ナマケモノ倶楽部会員無料

ゲスト:鎌田東二さん(宗教学者、京都伝統文化の森推進協議会会長)
聞き手:藤井芳広(NPOいとなみ)、藤岡亜美(森と海のあいだのトージバ)
コメント:辻信一&中村隆市(ナマケモノ倶楽部)

後日オンライン視聴チケット:1000円(当日の参加はできません)
当日のトークを簡易編集した映像を、3日間限定で視聴いただけるチケットです。
*視聴期間:6/23(水)21:30〜6/25(金)23:59迄
*パスワード付限定URLは、ご入金確認ののち、6/23(水)21:00にお送りします。
*期間中はお好きな時間にご視聴いただけます。チケットご購入者以外の視聴はご遠慮ください。

主催:ナマケモノ倶楽部
協力:ゆっくり堂
-------------

辻信行拝

目次3


2021年6月15日 鎌田東二:Re:いのちの呼び声  目次3


木村はるみ様
みなさま

ありがとうございます。

「天の呼び声」、「地の呼び声」、「宇宙の呼び声」、宮沢賢治風の「銀河の呼び声」とか、いろいろな「呼び声」があるとおもいますが、この惑星に生を受けた一粒のいのち種として、「いのちの呼び声」というのがいちばん無理なくしっくりきます。

しかし、どのようないのちも「呼び声」を持ち、その「呼び声」を交換し合っているのだとおもいます。

6月15日 鎌田東二拝

目次3


2021年6月15日 木村はるみ:Re:いのちの呼び声  目次3


鎌田東二先生
みなさま

おはようございます。お返事ありがとうございました。
「いのちの呼び声」、いい言葉ですね。
「この光をみちびくものは」の神道ソングにも「いのちの声に耳をすませて生きて生きて生きて行けー」という歌詞がありました。大好きなところです。
自分の内なるいのちの声に耳をすます。
「いのちの呼び声」に耳をすます。
日常で見えなくなっていた世界へと知らないうちに扉が開く感じがします。

6.15
木村はるみ

目次3


2021年6月13日 鎌田東二:いのちの呼び声  目次3


木村はるみ様
みなさま

ヒルデガルドは実に面白く示唆的です。
ジョン・ケージも同様です。

なぜ二人のような探究者にして表現者が生まれてきたのか、とても興味があります。

それは二人がいろいろな回路からメッセージを聴く能力を持っていたことが根本動因であると考えます。

彼方からのささやき、つぶやき、声、叫び、呼びかけ、いろいろな声が聴こえるのでしょう。
また、いろいろな形が見えるのでしょう。

それを探究し、その成果を表現していったのかと思います。

その意味で、修行僧のようであり、修験者であり、アーティストであったとおもいますが、それらは切り離せるものではなく、彼らのLife・いのちの中でひとつながりに結びついていたのだと思います。

6月13日 鎌田東二拝

目次3


2021年6月13日 木村はるみ:ヒルデガルト・ジョンケージ・修験道と身心変容  目次3


鎌田東二先生
みなさま

先日の柿沼先生の講義はとても興味深いものでした。先の中田先生や阪上先生の講義とも重なり、今回をベースですが、感想を書きました。
お時間があれば読んでください。

◆ストレスの中での歌の発生と身心変容 (docx 20KB)

鎌田先生が2013年に書かれた「歌と宗教 歌うこと。そして祈ること」ポプラ社の内容が実に深いことに気が付きました。
身心変容第3巻の阪上先生・柿沼先生の論考をこれから読んでさらに推考・再考いたしたいと思います。

まったく、まだまだです。新しく知ることが多いですが、とても興味深く以前よりも身近に感じられるようになりました。

これからも、よろしくお願いいたします。

6.13
木村はるみ拝

目次3


2021年6月13日 鎌田東二:本日、石牟礼道子原作の新作能「沖宮」を金剛能楽堂にて観賞しました  目次3


みなさま

本日、京都御所(京都御苑)の真西にある金剛能楽堂で、石牟礼道子さん原作・志村ふくみさん衣装制作の「沖宮」が上演され、観劇しました。
素晴らしい内容でした。
人身御供となる天草の乱の戦災孤児のあやが石牟礼道子さんと重なり、胸が詰まりました。

長文になり、恐縮ですが、一目で読んでほしいので、以下の新作能「沖宮」公演実行委員会のHPから貼り付けます。

https://okinomiya.jp/

今回の観劇は、実行委員会の志村昌司さんと「アニマの鳥」の作曲家の佐藤岳晶さんの招待を受けて、緑の自転車にまたがって金剛能楽堂に駆けつけました。
家から20分程度です。

18時からの夜の部を観賞しましたが、何と、わたしの隣の席に宝生流ワキ方の安田登さんがいるではありませんか!

再来週の6月25日に、身心変容技法オンラインセミナーを共に開催することになっているので、事前打ち合わせを金剛能楽堂ですませることができました。

ちゃっかり、チャッカリ!

-------------------------------

身心変容技法オンラインセミナー第5回 6月25日(金)19時〜21時 ウェビナー開催

講師:安田登
テーマ:「あはひの身心変容技法〜能と芭蕉を中心に〜」


私はワキ方の能楽師だ。
ワキという語は、「分けること」や「境界」を意味する「分く」からできた言葉である。
能の主人公であるシテの住まいする幽界や神界と、 現実世界(明界)との境界に生きる者がワキである。
そして、このような境界を「あはひ」と言う。

二者(あるいは多者)の間隙を意味する「間」に対して、 「会ふ」を語源とする「あはひ」は二者(多者)の交わるところをいう。
建築物でいえば縁側や軒下がそれであり、修辞法でいえば掛詞がそれである。

「幽明境を異にする」というが、現代にも「お盆」が残るように、 かつての日本人は「幽明」に判然として境を設けず、自由に行き来していた。
そのような機能を持つのは、お盆だけでなく、大晦日と新年もそうであった。

明界に住まう私たちが、さまざまな機会に幽界と出会うことによって、 新たな自己に変容するための装置がお盆や新年であった。
そして、幽・明界の出会いを芸能化したのが能楽である。

本セミナーでは、まずは日本に残るさまざまな「あはひ」について古典や現代の実例を示しながらお話しする。
そして、「あはひ」の芸能である能楽について、物語を紹介したり、謡を謡ったりしながら紹介する。

また、『おくのほそ道』で知られる芭蕉の旅も「あはひ」の旅であった。
芭蕉の跡を追って、「あはひ」の人である「引きこもり」の人たちとともに 深川から平泉まで歩く旅をした。
歩くことによって見えた『おくのほそ道』の「あはひ」性についてもお話できればと思う。



安田登(やすだ・のぼる)

能楽師(下掛宝生流)。
東京を中心に能の舞台に出演するほか海外での公演も行う。
また、シュメール語よる神話の欧州公演や、金沢21世紀美術館の委嘱による『天守物語』の上演など、 謡・音楽・朗読を融合させた舞台を創作、出演する。
著書多数。
NHK「100分de名著」講師・朗読(平家物語)。

-------------------------------

第一部は、佐藤岳晶さん作曲の「アニマの鳥」などを含む、歌唱3曲。

「アニマの鳥」の竹のパイプオルガンの響きは哀調があってすばらしかった。
添付の熊本日日人文記事にあるように天草コレジヨ館で収録された音源を使用していた。

◆京都新聞2021.5.28(佐藤岳晶) (pdf 566KB)

◆熊本日日新聞2021.5.18竹製パイプオルガン (pdf 557KB)

石牟礼道子さん原作の能「沖宮」は、2018年の第1回公演時より、大胆に改作され、原作に見られない「大妣君」が登場した。

女童(めわらわ)のあやは、天草四郎時貞の「乳母子(うばご)」であるが、父母は島原の合戦で死に、戦争孤児となっていた。
が、「龍神たちの遊びの日」に「雨乞ひの生贄」に差し出されることになったのだった。

その犠牲の少女を、今作では、原作にない「大妣君(おおははぎみ)」を登場させて、「沖宮」に迎え入れるという趣向を取った。

「大妣君」は謡う。

<劫塵いまや累(かさな)りて。三界いはん方なく昏し。あかつきの蕾。涙のしづくに洗はれて。咲(ひら)かんとするをまさに聴く。声に出せぬ胸底の。想ひをとりて花となし。常世なるみ灯りにせん。
いかに人々たしかに聞け。花の億土に姫奉れ。>

こうして、あやは生贄に処されるのだが、天草四郎時貞の霊に導かれて大妣君の待つ沖宮に入っていく。

地上では、その引き換えのように、雷鳴が鳴り、稲妻が光、「天の雫のごとき雨粒」が降り注ぐのだった・・・

〜〜〜そうですねえ。

不知火の「苦海浄土」の海に入っていった「神高き姫」童女・石牟礼道子と重なり、大いに胸が詰まったのでありました。

最後の地謡はこう謡い閉じます。

<命の秘花はよみがへり。生死のあはひ。まぼろしのえにしに。われらが縫ひし緋の衣。海底にゆれる林を。ただ一輪の華となりて。いのちたちの大妣の。おらいまする沖宮へ。道行きははじまりぬ。道行は今はじまりぬ。>

実は、金剛能楽堂で、12月にこの2回目の「沖宮」公演を踏まえて、志村昌司さんや佐藤岳晶さんたちと一緒にシンポジウムをすることになっていて、そのためにも今日の公演はどうしても見届けていなければならなかったのでした。

そして、観て、本当によかった。

この時代のレクイエムであり、また、石牟礼道子へのレクイエムの作品ともなったと思います。
そして、曙光と希望の灯ともなった、と。

最近、「祈りのこけし」の作者の水俣市の緒方正実さんとお話する機会がありました。

水谷周・鎌田東二共著『祈りは人の半分』(国書刊行会、2021年9月頃刊行予定)のカバー絵に、緒方正実さんの「祈りのこけし」の写真を使用させていただくことになったのです。
そのこともあって、この前、「祈りのこけし」を作っている水俣の緒方正実さんと電話で1時間ほど話をすることになったのでした。



水俣の「実生(みしょう)の森」から生えてきた樹から彫った白木の顔のないこけし。
なぜ顔がないのか?
そこに、緒方さんの痛みと祈りが込められています。

言葉にならない痛みと悲しみと聖なる静けさを宿した「祈りのこけし」だとおもいます。

6月12日 鎌田東二拝

目次3


2021年6月11日 鎌田東二:11月13日・14日、第14回日本スピリチュアルケア学会学術大会案内  目次3


みなさま

第14回日本スピリチュアルケア学会学術大会が、2021年11月13日(土)・14日(日)に大正大学でオンライン開催されます。
興味がありましたら、ぜひご参加ください。

日本スピリチュアルケア学会HP:http://www.spiritualcare.jp/




6月11日 鎌田東二拝

目次3


2021年6月10日 鎌田東二:明日、6月11日(金)にビンゲンのヒルデガルトとジョン・ケージと身心変容の講座があります  目次3


みなさま

明日の夜、以下のように、中世の女性神秘家ヒルデガルト(1098‐1179)と現代音楽の革命児ジョン・ケージ(1912‐1992)の身心変容技法を問う大変興味深い講座が行なわれます。
関心がありましたら、ぜひご参加ください。

第4回 6月11日(金)19:00〜21:00
柿沼敏江 「ヒルデガルトとジョン・ケージにおける身心変容」




中世ドイツの修道女ヒンデガルト・フォン・ビンゲンと現代アメリカの作曲家ジョン・ケージの実践を通して身心変容について考察する。

I. ヒルデガルト・フォン・ビンゲン(1098〜1179)
幼少期から病弱な体質で、しばしば幻視を体験したとされる12世紀の修道女ヒルデガルトの多彩な活動は、現代になってようやく知られるようになった。
ヒルデガルトはその幻視体験を口述筆記と不思議な絵によって残した。
また当時の女性としては稀なことに、幼くして音楽教育を受け、作曲も行なった。
「知られざる言葉・文字」の創作は、現代まで続く人工言語の伝統の一端として位置づけられるものであることが分かってきている。
音楽と言葉を通して実践するその身体のあり様と意味を考える。

II. ジョン・ケージ(1912〜1992)
アメリカの作曲家ジョン・ケージは「偶然性の音楽」や「沈黙の作品」の作曲家として知られているが、その音楽思想にはしばしばインド哲学や禅、老荘思想の影響があることが指摘されている。
ケージは禅に傾倒したとはいえ、座禅の経験は一度もないことを公言しており、むしろ禅の公案にも似た、ユーモアを含んだ小噺を好んで書いた。
ケージの実践はコンセプチュアルで、身体的な鍛錬や修行とは無縁のようにも思える。
しかし果たしてそうなのだろうか。
この作曲家の創作のあり方をより詳しく見ることによって、その実践のなかに「行」ともいうべき特異なあり方を探ってみたい。



柿沼敏江(かきぬま・としえ)

1953年静岡県生まれ。音楽学者、音楽評論家。
カリフォルニア大学サンディエゴ校博士課程修了。
ハリー・パーチの研究でPhD取得。
著書『アメリカ実験音楽は民族音楽だった』(フィルムアート社、2005年)、 『〈無調〉の誕生』(音楽之友社、2020年、吉田秀和賞)。
訳書:ジョン・ケージ『サイレンス』(水声社、1996年)、 スチュアート・ホール他編『カルチュラル・アイデンティティの諸問題』(共訳・大村書店、2000年)、 アレックス・ロス『20世紀を語る音楽』(みすず書房、2010年、ミュージック・ペン・クラブ賞)など。
2019年3月まで京都市立芸術大学音楽学部教授。
現在、京都市立芸術大学名誉教授。

第5回 6月25日(金)
「あはひの身心変容技法〜能と芭蕉を中心に〜」


私はワキ方の能楽師だ。
ワキという語は、「分けること」や「境界」を意味する「分く」からできた言葉である。
能の主人公であるシテの住まいする幽界や神界と、 現実世界(明界)との境界に生きる者がワキである。
そして、このような境界を「あはひ」と言う。

二者(あるいは多者)の間隙を意味する「間」に対して、 「会ふ」を語源とする「あはひ」は二者(多者)の交わるところをいう。
建築物でいえば縁側や軒下がそれであり、修辞法でいえば掛詞がそれである。

「幽明境を異にする」というが、現代にも「お盆」が残るように、 かつての日本人は「幽明」に判然として境を設けず、自由に行き来していた。
そのような機能を持つのは、お盆だけでなく、大晦日と新年もそうであった。

明界に住まう私たちが、さまざまな機会に幽界と出会うことによって、 新たな自己に変容するための装置がお盆や新年であった。
そして、幽・明界の出会いを芸能化したのが能楽である。

本セミナーでは、まずは日本に残るさまざまな「あはひ」について古典や現代の実例を示しながらお話しする。
そして、「あはひ」の芸能である能楽について、物語を紹介したり、謡を謡ったりしながら紹介する。

また、『おくのほそ道』で知られる芭蕉の旅も「あはひ」の旅であった。
芭蕉の跡を追って、「あはひ」の人である「引きこもり」の人たちとともに 深川から平泉まで歩く旅をした。
歩くことによって見えた『おくのほそ道』の「あはひ」性についてもお話できればと思う。



安田登(やすだ・のぼる)

能楽師(下掛宝生流)。
東京を中心に能の舞台に出演するほか海外での公演も行う。
また、シュメール語よる神話の欧州公演や、金沢21世紀美術館の委嘱による『天守物語』の上演など、 謡・音楽・朗読を融合させた舞台を創作、出演する。
著書多数。
NHK「100分de名著」講師・朗読(平家物語)。

第6回 7月9日(金)
「フランス身体哲学の展開〜わざの稽古にみる創発論」


20世紀後半から領域横断的(哲学・人類学・心理学など)に形成された「身体論」は、 既存の学術理論の発展に貢献するのみならず、 私たちの生活世界に溢れている「身体的経験」を捉え直す眼差しをもたらした。

パリ大学教授アンドリュー(Bernard Andrieu)は、1980年代以降、科学哲学や神経現象学をベースとしながら、 領域横断的に「身体哲学」の探究を続けている。
その射程は、運動・知覚・意識といった古典的テーマのみならず、 美容整形、身体加工、自然環境、エクストリームスポーツ、パフォーミング・アートといった およそ身体に関わる広範な現象に広がっている。
彼は近年、これらの領域を体系的に包含する試みとして「創発学(Émersiologie)」を提案している。
これは、現象学における「生きられた身体(le corps vécu)」の議論をふまえつつも、 「生ける身体(le corps vivant)」を新しい出発点に据えた思索である。

本セミナーでは、アンドリューのこうした着眼点を踏まえながら、 「わざ」の稽古場面をめぐる「身体的経験」を記述してみたい。
これは発表者がフランスにおいてポスドク期間中に行った共同調査の成果の一部である。
フランスにおいて発展してきた現代サーカスや現代マリオネットのアーティストたちが いかに自分たちの身体を生きているのか、その探究の一端を明らかにしてみよう。



奥井遼(おくい・はるか)

同志社大学社会学部教育文化学科准教授
大阪府生まれ。
京都大学大学院教育学研究科臨床教育学講座修了(博士、教育学)。
2012〜2015年京都大学こころの未来研究センター上廣こころ学研究部門特定研究員、 2015〜2018年日本学術振興会海外特別研究員(パリ第V大学)、 2018年同志社大学社会学部教育文化学科助教、2021年4月より同学科准教授。
専門は現象学、臨床教育学・教育人間学、身体論。
「わざ」の習得および稽古のコミュニケーションを主なテーマとする。
これまでのフィールドは、淡路人形浄瑠璃、フランス現代サーカス、フランス現代人形劇など。
単著『〈わざ〉を生きる身体―人形遣いと稽古の臨床教育学』(ミネルヴァ書房、2015年)。

6月10日 鎌田東二拝

目次3


2021年6月8日 鎌田東二:里村生英著『ミュージック・サナトロジー〜やわらかなスピリチュアルケア』(春秋社、2021年5月20日刊)のご案内  目次3


みなさま

里村生英さんの博士論文がこのたび『ミュージック・サナトロジー〜やわらかなスピリチュアルケア』と題して、5月20日に春秋社から刊行されましたので、お知らせします。
スピリチュアルケアや音楽に関心のある方はぜひお読みください。
たいへん参考になります。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784393935231

https://books.rakuten.co.jp/rb/16714257/

6月9日 鎌田東二拝

目次3


2021年6月7日 倉島哲:Re:医療者教育に関するシンポジウム  目次3


葛西様、皆様

葛西様にご宣伝いただいて恐縮です。
有料のシンポジウムですが、Zoom開催なのでご興味おありの方は是非ご参加いただければ幸いです。

----
医学教育シンポジウム
医療におけるアートとは?
〜人への”構え”の視点から

日時:2021年 7 月 10日(土)13〜16 時
プラットフォーム:Zoom ミーティング
形式:パネルディスカッション
定員:80名
参加費:1000 円 Peatix にてチケットを購入した時点で申し込みが完了します。
申込先:https://art-in-medicine.peatix.com/view
お問合せ:office@dipex-j.org
----

主催のDIPExという会は、患者にとっての医療体験の聞き取りを収集し、誰にでもアクセスできるデータベースとして公開しています。

https://www.dipex-j.org/

統合医療や代替医療が発展しつつある現代においてもなお、主流は、患者ではなく医者や病院の都合で進行する医療です。しかし、患者が病気なのは、もちろん病院の中だけではありません。日々の生活の全体において医療を受けることの意味を捉えるというのがDIPExの趣旨です。

私が太極拳の推手について書いた文章がオーガナイザーの目にとまり、シンポジストとして参加することになりました。

ちょうど前回の心身変容技法研究会と同じ時間に事前打ち合わせがあったのですが、現役のお医者さんでハンセン病棟に勤務している方をはじめ、自分がこれまで交流したことのない方々がたくさんいらっしゃって、面白かったです。

ご興味おありの方は是非どうぞ。

倉島哲拝

追伸
津城先生のご発表の回、上のような事情で参加できませんでしたが、MLのやりとりを楽しく読ませていただいています!

目次3


2021年6月7日 葛西賢太:医療者教育に関するシンポジウム  目次3


倉島先生

興味深いシンポジウムに登壇されますね。
太極拳と、患者の語りと、医療者教育とか結びついたシンポジウムです。
ご関心のおありの方、どうぞ。
(私はこの日一日演習授業なのです 残念)

葛西

◆20210710医学教育シンポflyerQR (pdf 581KB)

目次3


2021年6月6日 やまだようこ:Re:「イザイホー」の記録映画のクラウドファンディングについて  目次3


鎌田先生、みなさま

本当に貴重な映像ですね。
できるだけ多くの方々にお知らせします。

やまだようこ

目次3


2021年6月6日 井上ウィマラ:Re:ショック発への応答、その2  目次3


津城先生、みなさま

万葉集と映画「言の葉の庭」情報、ありがとうございました。

取り寄せて観てみましたが、とても感動しました。

返し歌の

雷神 小動 雖不零 吾将留 妹留者

鳴る神の 少し響みて 降らずとも 我は留らむ 妹し留めば

も初めて知りましたが、とてもいい歌ですね。

時代を超えて、こうした細やかな心理描写が音と文字と映像を交えながら 繰り返し創発されるのはとても感慨深いものがありますね。

新海監督の中では 学生時代に万葉集と大江千里のRainが心に残っていたことが原点だったようですが エンディング歌では、秦基博に歌わせているところミソだなと思いました。

宮崎駿が『風立ちぬ』を作った背景には 荒井由実の「ひこうき雲」を使いたいという思いがあったのと似ていて こういう本歌取り的なテーマや音楽や手法などの交雑は 領域を超えた頂点文化の特徴なのではないかと思います。

私は宮崎アニメとスターウォーズを見比べながら スタートレックの中の哲学や宗教学的なテーマを考察しながら

今年のだいぶ早めの梅雨の中で 井上陽水の「紙飛行機」と 秋元康の「365日の紙飛行機」をメドレーで歌う工夫を遊んでみました。

時代のテーマを読み取りながら 不安と希望をどのようにつなげてゆけるか レジリエンスというテーマを考えながら そんな遊びがしたくなったのです。

清志郎が訳して歌った 「デイドリームビリーバー」を 安心して生きるために必要な幻想に気づけるように そして清志郎のやさしさに感謝できるように 私なりのバージョンで工夫して歌遊びもしました。

新自由主義的なショックドクトリンに負けないような 神と貨幣への信仰を超えることのできる ショック発になれますように。

ウィマラ

目次3


2021年6月4日 鎌田東二:島村一平著『増殖するシャーマン』(春風社、2012年)などの紹介  目次3


みなさま

第80回身心変容技法会の発表者の島村一平さんの主著が標記の『増殖するシャーマン』です。

A5版580頁ほどの大著ですが、とても興味深い内容です。
この大著は、2009年に総合研究大学院大学文化科学研究科に提出した博士論文「シャーマニズムによるエスニシティの探究―ポスト社会主義気におけるモンゴル・ぶりヤードの事例を中心として」を加筆修正したもので、非常に興味深い事例&理論研究です。

『ヒップホップ・モンゴリア』も斬新な視点で面白いのですが、これはもっと面白くもインパクトがあります。
島村一平さんは大変面白くも着実な仕事を積み重ねていますね。

『増殖するシャーマン』では、モンゴル共和国で21世紀になって俄かシャーマンが急増していく社会背景と世界観的文化構造をうまく結びつけて考察していますが、驚くべきことに、2000年代に入ってモンゴルでは人口の1%が「シャーマン」に成ったというのですよ。
その「シャーマン増殖」の理由は何か?
これが考えさせられます。

『増殖するシャーマンーモンゴル・ブリヤートのシャーマニズムとエスニシティ』
 ・島村一平/2011年12月
 ・7500円(本体)/A5判上製580頁
 ・装丁:矢萩多聞
人口の1%に達するほどの猛烈な勢いで、モンゴル・ブリヤート人の間でシャーマンが増え続けているのはなぜか。フィールド調査を重ねる中で明かされる、民族の悲劇の歴史とエスニシティ。写真頁多数!
(ISBN 9784861102998)
目次|indexs
序章 増殖するシャーマン
1章 ポスト社会主義期における宗教とエスニシティ
2章 ルーツ信仰としてのシャーマニズム
3章 シャーマン誕生とルーツ探求運動
4章 創り出されるルーツ
5章 「女性」として想像されるルーツ―粛清の記憶と「ホイモルの女房」信仰
6章 国境を超えるシャーマニズム
終章 解き放たれる「想像の共同体」、紡ぎだされるネットワーク



また、島村さんの論文<「文化の免疫システム」としてのシャーマニズム>(北海道道立北方民族博物館『北海道立北方民族博物館第35回特別展図録 北で生きるよすがー北方民族の世界観』所収、2020年7月刊)も読みましたが、これまた非常に面白く、先行研究の批判的吟味を踏まえて、ユニークな観点と仮説を提示していると思いました。

ここで考察されている「文化の免疫暴走」というのは、戦時中の日本帝国とか、ナチス・ドイツとか、いろいろな歴史局面の事例に適合する汎用性も持っているのではないかと思います。
シャーマンが「巫病」になるということの社会人類学的考察も興味深いところでした。

また、国立民族学博物館発行の『季刊 民族学』第164号(2018年4月発行)の「特集 モンゴル仏教と化身ラマーあるいは生まれ変わりの人類学」も、人類学のみならず、大変ポリティカルで、ジャーナリスティックな話題でもあり、面白いというのか、これまた考えさせられます。

21世紀になって「モンゴル国」(いわゆる外モンゴル)では「シャーマン」も「増殖」しているけれども、「化身ラマ(活仏)」も「増殖」しているらしいのです。

<実は現在、モンゴル高原では、かつて途絶えた化身ラマたちの天勝者たちが次々と現れているのである。モンゴル高原の北側部分のモンゴル国は、二〇世紀を通してほぼ社会主義国だった。南側の中国・内モンゴル自治区にいたっては今も一応、「社会主義国」だ。社会主義は宗教を嫌う。ところが社会主義が崩壊したモンゴル国では、何十年も途絶えていた化身ラマも伝統が、今復活しているのである。中国・内モンゴルでは、改革開放以降、何と共産党が化身ラマを認定し、身分証すら発行しているらしい。興味深いことに、モンゴル西部の化身ラマも転生者がアメリカで「発見された」事例すらある。>(島村一平「化身ラマを人類学する!」5頁)

<社会主義時代、宗教の制度化された部分(寺院、経典、宗教的職能者など)が公的空間から排除された結果、仏教は、呪術的な部分(観念も含む)に特化して社会空間の中で生き残っていったということである。しかも、ガチェン・ラマの寺院やミロ聖人の事例からわかるように、人びとは社会主義近代を仏教呪術であるかのように理解していた。つまり仏教の呪術と社会主義イデオロギーは、ぶれた二重写しの写真のように重なり合って現象化していたといえよう。>(島村一平「化身ラマたちの故郷を訪ねてーモンゴル国 中西部の旅から」20頁)

この社会主義近代を「呪術」のように理解するというのは、例えば北朝鮮の政治生態を見ていても、ある程度察知できるようにも思います。

大変刺激的な論点の提示が随所にあり、久々にエキサイトしました。

7月4日の第80回身心変容技法会会がたいへん楽しみとなりました。

6月4日 鎌田東二拝

目次3


2021年6月4日 鎌田東二:「イザイホー」の記録映画のクラウドファンディングについて  目次3


みなさま

長文ご寛恕ください。

沖縄久高島の祭礼 イザイホー|貴重な記録映像をデジタル化し後世へ(文化財映像研究会 2021/05/10 公開) - クラウドファンディング READYFOR (レディーフォー)

新型コロナウイルスの感染拡大が続き、いろいろなところで、経済的な行き詰まりがあり、各所で苦労していますが、このところ、4件のクラウドファンディングの応援メッセージを寄せました。

つい最近は、以下のクラウドファンディングに応援メッセージを寄せました。

12年に1度行われてきた久高島の祭礼「イザイホー」の1978年開催の記録をデジタル化するためのクラウドファンディングで600万円の募集で、約半分の300万円ほどが集まっています。
後26日あるので、達成できるのではないかと思います。
もしお気持ちがありましたら、応援してください。

6月4日 鎌田東二拝

目次3


2021年6月2日 鎌田東二:島村一平著『ヒップホップ・モンゴリア』(青土社、2021年2月刊)書評  目次3




目次3


2021年6月1日 木村はるみ:Re:7月4日(日)第80回身心変容技法研究会、島村一平さんの研究発表の概要です  目次3


鎌田東二先生
みなさま

ご案内ありがとうございました。
津城先生のご発表やその討論を機に、なかなか読めなかった連歌論を読み始めました。ありがとうございます。やまと文芸の世界の「面白、珍し、楽し」からラップのライムやリズムへと言葉遊びや言葉の不思議にかかわる話題で興味深いです。精神科医である阪上正巳先生の音楽療法の話題ともつながるような気がします。(次の柿沼先生の話題とも)楽しみにしています。

目に青葉山ほととぎず初鰹(山口素堂)
聞いたかと問えば、食ったかと答え、
女房を質にいれても初鰹、
目と耳はただだが口は銭が入り、
ー「和暦日々是好日」高槻美樹からー

6.1
木村はるみ拝

目次3


2021年6月1日 鎌田東二:7月4日(日)第80回身心変容技法研究会、島村一平さんの研究発表の概要です  目次3


みなさま

7月4日(日)に開催する第80回身心変容技法研究会における島村一平さんの研究発表の概要です。

「韻の憑依性」が生み出す世界−あるいはモンゴルのシャーマニズムとヒップホップをつなぐということ」

概要
発表者は、ポスト社会主義期モンゴルを対象にシャーマニズムや仏教実践、ポピュラー音楽(ヒップホップ)に関する人類学的な研究をしてきた。
シャーマニズムとヒップホップ(ラップ・ミュージック)は、一見すると無関係に見える。本発表では、「韻の憑依性」というキーワードでこれらをつなぎ、その文化的連続性を論じる試みである。北・中央アジアの牧畜世界では古くから韻を踏む口承文芸の伝統があった。シャーマニズムもこの伝統の中に位置づけることができる。発表者は、フィールドワークを通じてシャーマニズムにおける精霊の憑依現象が韻踏みの技法と深く関わっていることを発見した。さらにいうと、この技法はヒップホップのフリースタイルに通じるものでもある。そこで本発表では、モンゴルのシャーマニズムやヒップホップを事例に「韻の憑依性」とは何か、またそれによっていかなる世界が生み出されるのか、を論じていきたい。

大変楽しみです。
コメントも。

よろしくお願いします。

6月1日 鎌田東二拝

目次3


2021年5月31日 鎌田東二:7月4日(日)第80回身心変容技法研究会、コメンテイターに京都芸術大学准教授の勝又公仁彦さんが加わります  目次3


みなさま

7月4日(日)の第80回身心変容技法研究会のコメンテイターに京都芸術大学准教授で写真家・アーティストの勝又公仁彦さんが加わります。

実は、勝又公仁彦さんと島村一平さんは、同級生と思われ、早稲田大学法学部の学生の時に、わたしが担当していた科目「社会思想」か「宗教学」を履修していたことがあるのです。

お二人は面識はないようですが、ぜひこの機会に、「現代の縁の行者」としては、早稲田大学法学部縁を復活させたいので、無理を言って参加してもらうことになりました。

なお、わたしが早稲田大学法学部で担当していた科目「社会思想」の前任者は山折哲雄さんで、山折さんが佐倉の国立歴史民俗博物館から京都の国際日本文化研究センターに移籍した時に、わたしが後任になったのでした。

その時の早稲田大学法学部の理事が、山折さんの友人で、フランス文学者で文芸評論家の濱田泰三さん(1928‐2019)でした。
その濱田さんも2年前に91歳で亡くなってしまいました。

山折哲雄さんは、本年90歳ですが、お元気で、つい最近も『生老病死』(角川学芸出版)を出したばかりです。

日本の「翁」の一人です。

5月31日 鎌田東二拝

目次3


2021年5月31日 鎌田東二:7月4日(日)第80回身心変容技法研究会、8月21日(土)第81回身心変容技法研究会をオンライン開催します  目次3


みなさま

津城さん、先ほどはとても納得のいく「ショック発リスポンス」、まことにありがとうございました。
また、田口ランディさんのコメントも、大変興味深く示唆に富むもので、まさに「雰囲気的想像力」が掻き立てられますね。

さて、去年は対面式研究会が2020年2月17日の同志社大学での開催以来、何もできなかったので、今年は2月以降少し積極的にオンライン開催を進めていきます。

次回の第80回身心変容技法研究会は、7月4日(日)13時〜17時となります。
1〜2週間前にZoomURLをお送りしますので、よろしくお願いします。

第80回身心変容技法研究会
「モンゴルシャーマニズムとヒップホップと身心変容技法」:Zoom開催
日時:2021年7月4日(日)13時〜17時
13時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介 鎌田東二(司会進行、10分)
13時10分〜14時50分 島村一平(国立民族学博物館准教授)「モンゴルシャーマニズムとヒップホップと身心変容技法」発表100分
14時50分〜15時00分 (10分休憩)
15時00分〜17時00分 (120分)
コメンテイター:アルタンジョラー(15分、文化人類学、東京外国語大学特別研究員・天理大学客員研究員など)
コメンテイター:金大偉(15分、音楽家・映画監督、ドキュメンタリー映画「マンチュリアサマン」制作)
コメンテイター:三澤史明(15分、ヒップホップ探究者、慶應義塾大学法学部卒、東京大学大学院総合政策研究科修士課程修了、電通勤務後医学生)
コメンテイター:鶴岡賀雄(15分、東京大学名誉教授・宗教学・スペイン神秘主義研究)討議・意見交換 (60分)
司会進行・総括:鎌田東二(上智大学大学院実践宗教学研究科特任教授・宗教哲学・民俗学)

鶴岡さん、やはり、最後に鶴岡さんの観点からのコメントなり質問をお願いします。

コメンテイターのアーティストの金大偉さんの満州シャーマニズムのドキュメント『天空のサマン』の予告編は以下のとおりです。

●『天空のサマン』の予告
https://www.youtube.com/watch?v=u0LkaZ3sIbI&t=4s

その次は、8月21日(土)に第81回身心変容技法研究会を開催します。

できれば、常連コメンテイターとして鶴岡さん、ご都合がつきましたら、コメントや質問、よろしくお願いします。

第81回身心変容技法研究会
「ニニフニ〜南方熊楠と土宜法龍と井上円了の身心変容研究」:Zoom開催 日時:2021年8月21日(土)13時〜17時
13時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介 鎌田東二(司会進行、10分)
13時10分〜14時50分 小田龍哉(同志社大学等非常勤講師・近代思想研究)「ニニフニ〜南方熊楠と土宜法龍と井上円了の身心変容研究」発表100分
14時50分〜15時00分 (10分休憩)
15時00分〜17時00分 (120分)
コメンテイター:井上ウィマラ(15分、元高野山大学教授・瞑想研究実践)
コメンテイター:永澤哲(15分、元京都文教大学准教授・チベット瞑想研究実践)
コメンテイター:小西賢吾(15分、金沢星稜大学准教授・文化人類学・中国ボン教研究)
コメンテイター:鶴岡賀雄(15分、東京大学名誉教授・宗教学・スペイン神秘主義研究)予定
ほか
討議・意見交換 (60分)
司会進行・総括:鎌田東二(上智大学大学院実践宗教学研究科特任教授・宗教哲学・民俗学)



「南方熊楠のアニメーションのパンクな脳に同調し、共振することのできた、かつてない打楽器的熊楠概念が登場した」(中沢新一)

「日本人の可能性の極限」と評価された天才、熊楠アニメーションと、その盟友二人の足跡から浮かびのは、日本の近代化、スキゾな、恋愛、妖怪、霊魂 etc……。

〈プロローグ〉私はずっと足を踏み入れるのは、ふだん見た風景の風景よりもほんのこしだけ秘密だった、あらたな広場で。のはやさしくないが、あえていうなら、「一」でもあるが「一」ではなく、「二」でもあるが「二」ではない──、そんな、「距離」や「時間」の状態を考えるための言葉である。

小田龍哉(おだ・りょうすけ)同志社大学文学研究科博士後期課程修了。に「慈雲と雲照の十善戒─規範と主体とを考察」(『闘技場』23号、2020年)など。 左右社 (2021年4月19日刊)

この小田さんの著作の見解を踏まえて、「ニニフニ〜南方熊楠と土宜法龍と井上円了の身心変容研究」(仮題)というテーマで発表してもらう予定です。

それぞれ、大変楽しみです。

5月31日 鎌田東二拝

目次3


2021年5月31日 津城寛文:ショック発への応答、その2  目次3


鎌田先生 木村はるみ様、田口ランディ様

たくさんにご指摘ありがとうございます。 推敲中の文章に、逐一お断りはできませんが、あれこれ織り込ませていただきます。

まず簡単なところから、ドナルド・キーンの東西比較は、鎌田先生ご指摘のとおり、単純化した枕話にしかなりません。 歌詠みとして、不可視のものとのコミュニオン、コミュニケーションに参加し、土地や地霊その他の問いかけに答えたり、代弁したりしている、という感じがしております。

木村さんが、「千年の時を超えて平安時代や中世期の歌人と交流する」、「歌は目に見えぬ記念碑」、亡き人への「供養」という、私の口からでまかせを気に留めていただき、そういえば、そう思っていることを、あらためて自覚できました。 散歩コースには、麟伍のバーチャルな歌碑が立ち並んでおります。

田口さんの、和歌は小説にならない、俳句は小説にできるというご指摘は、作家のトレーニングとして、面白いと思いました。 これは形式よりも、例としてあげられた歌が、おもに叙景詩や、心を歌っているからで、人事を歌った歌であれば、小説に展開するのではないでしょうか。 「鳴る神のすこしとよみてさしくもり雨も降らぬか君をとどめん」という万葉歌が、「言の葉の森」というアニメになっているように、です。

鎌田先生のご指摘は、おたがいに至近距離におりますため、核心的なところを突いてくださっています。

まず、「頂点文化」論は、一種のエリート文化論だ、という点です。 これは実は自覚的にやっていることで、あちこちでちょっと言及しています。 私がエリートだとうぬぼれているわけではなく、外国向けの(エリートを相手にした)「文化闘争」に打って出るため、能、茶道、武士道、和歌が「文化資本」としてを効果的なものと考えるからで、「頂点文化」というタームのポリティカルな運用だと自覚しております。 これに関連して、どの文化がより頂点的かと問うのは、花や実の優劣を問うのと同じほど、趣味の問題で、価値論争的であり、俳句、歌舞伎、武道、生け花など、それぞれ価値を主張することが可能で、国内的な「文化闘争」になると思います。

もっとも突っ込んだご指摘として、頂点文化のような、一種のファインーアトからこぼれる、いぶきやむすひの価値をどうするか、ということです。 これは土着主義的な、あるいは民俗主義folklorism(ポリティカルではない、ポエティカルなほうの意味)的な問題意識であり、この、文化というよりは、生きることの基盤に関わる領域に、私は個人的に、畏敬となつかしさを感じますが、それは生命論的な激しさではなく、治療論的な「退行」とかかわっています。 またこれは日本研究にかぎらず、程度の差はあっても、ハーンやクローデルの神道理解がここから養分を得ているように、人類共通の基盤ではないかと思います。

これに関連し、さらに突っ込んだ話として、神道のどこか「頂点」(という言葉の是非はともかくとして)かということで、私は自然神秘主義という言葉を引用しましたが、汎神論、万物在神論的な感性がそうだろうと思います。 ただそこは達しがたいので、一般人としては、産土神、地主神、などなどと呼ばれる身近な神霊に、守護と善導を祈るのが、万人に手がとどく、良質な信仰だと思います。歌詠みとしては、これにプラスして、歌の促しを下さる神霊、心霊に祈る、という習慣が加わっています。

いろいろ追加で考えることができて、ご指摘ありがとうございます。

津城

目次3


2021年5月31日 田口ランディ:ありがとうございました  目次3


鎌田先生 津城先生 みなさま

今回、シンポジウムに参加させていただいた田口ランディです。 突然の参加でありましたのに発言の機会をいただきありがとうございます。 鎌田先生、いつも刺激的な議論をありがとうございます。

門外漢ですが、短歌が表現している景観が静止画ではなく動画であることにとても興味をもっていました。

詩歌は脳がビジュアライゼーションして楽しむものと考えます。言語芸術というよりもむしろ視覚芸術ではないかと思っています。落語もそうですが、たぶんいまほど視覚情報がなかった時代の人たちは、脳内でフリーズドライされた短歌を視覚化して楽しんでいたのだろうと思っています。

それで、短歌ってどうして動画として再生されて、しかもそこに優れた短編映画のような完成度があるのかな?と思っていました。 一時期、私は短歌や俳句を掌篇として書き直す……という遊びをしていました。そして、どういうわけか俳句は掌篇にするのが簡単なのに、短歌はなりずらい……ということに気づきました。短歌は現代語で掌篇にできないんです。これはどうしてなんだろうか? 短いけれど俳句のほうが現代的なストーリーを持っていて、短歌はうまくストーリーにできません。映像にならできるけど……。みたいなことを感じていました。

その理由をあれこれ考えていたので、今回、参加させていただき、いろいろな示唆をいただきました。ありがとうございます。

俳句は作者の言いたいことが明確なので、そこからストーリーを生みだせるのですが、短歌はイメージ動画なので動画からストーリーって作りづらいんじゃないかなというのが今感じていることです。 万葉集のころは、まだテクニックのあまりない単調な動画で、それはそれで面白かったのですが、紀貫之以降は、高度なテクニックの動画になったんだな……と。 たとえば、

宿りして春の山辺に寝たる夜は夢のうちにも花ぞ散りける 紀貫之

という歌は、現実の桜に夢の桜がオーバーラップしている、という映像が見えます。オーバーラップという映像テクニックを紀貫之は使っているんです。 春の山辺に散る桜が、作者の寝姿にかぶり、さらに作者の夢にまで侵入して散り続けているという、桜、桜、桜というむせかえるような映像美になっていきます。

これはもう映像だけで美しすぎて、これを掌篇にはできないんです……。

日本の有名な映画監督はこの和歌の手法を映画に取り入れたんじゃないかな?って感じました。その名残をいまも濃くとどめているのが、現代では小栗康平監督かも。一番最近の作品「FOUJITA」も全編、和歌みたいな映画でした。

五月山木の下闇に灯す火は鹿の立ちどの標なりけり 紀貫之

こういう静止画的な歌もあるんですが、これも作者はただ「灯す火」を映像化するために詠んでいる感じです。五月山と闇の組み合わせで、みっちり濃い夜が浮かび上がってきます。鹿を誘う怪しい火がちろちろ燃えているのが見えてきます。

歌碑は、言葉で書いてあるけれど「映像」。写真ではなく動画です。そこに記された文字は圧縮されたファイルです。それを解凍して映像を再現させることができれば、一瞬にして脳は当時のリアリティを見せてくれます。叙景とは圧縮ファイルされた動画なんだな……と津城先生のお話を思いながらお話を聞きながら想像していました。

津城先生が「逆光」を詠みたいけれど、それは和歌にはない言葉で、ご自身が「さかてり」と言葉をおつくりになった……というのを、とても興味深くうかがいました。 素人なので、間違っているかもしれませんが、中世の人たちは「反射した光」しか詠んでいないような気がしました。光源から出た光そのものは強すぎて見れなかったのかな。私は「さかてり」という言葉に影を見ました。映像として見えたのは逆光ではなく影のほうでしたので、言葉の言い換えとは面白いものだなあと感じました。なんだか「さかてりの影」と、影を呼びだす枕詞にしたくなりました。

石牟礼道子さんの俳句のお話が出ました。鎌田東二先生と石牟礼道子さんの対談も読ませていただきました。対談の中で、石牟礼さんは原子力発電所の汚染水の問題を指摘されて、「日本が窒息してしまう」と、それで「毒島列島とした」とおっしゃっていました。 私は……、実は、あの俳句を読んで、石牟礼さんにとって東北は遠いのだなという感慨を持ちました。いかに優れた表現者でも自分から遠いものは、なかなか引き寄せられないのだな……と。石牟礼さんの書かれた「苦界浄土」は、このタイトルからして妙です。これはたぶん「苦界即浄土」をあらわしているのでは。浄土真宗の信徒であった石牟礼さんならその意味はおわかりのはずです。石牟礼さんは不知火の毒の海に浄土を見ました。それは、石牟礼さんが水俣と一体になった結果として見えた奇跡の風景です。だからこそ「苦界浄土」は読みつがれているのだと思います。 「毒島列島」は、まだ石牟礼さんとは乖離している……と感じたのでした。とはいえ表現者はすべての問題に丸ごと身を投じられるわけはなく、自分が魂の底から表現できるものは、あっても一つだし、それ以上のことはいくら周りから望まれても無理なのだ……と思った次第です。単なる妄想的な私見です。ごめんなさい。

 雑感の羅列で申し訳ありません。学者でもない自分がここに参加していいのかな?と疑問を感じつつ、投稿します。  重ねて、津城先生、ありがとうございました。  先生の和歌への思いが伝わってきて、あったかい心地になりました。  和歌の楽しみが広がりました。ご著書も楽しみです。  必ず拝読させていただきます。

 田口ランディ

目次3


2021年5月30日 鎌田東二:求道と頂点文化論  目次3


津城寛文様
木村はるみ様
みなさま

和歌の持つポエティクスとして、津城さんの言われる「真理瞑想としての和歌」と「自然観照としての和歌」の二種は、112首ある『古事記』歌謡を一つ一つ見ていくと、それほどきれいに整理して言うことができません。
もちろん、その萌芽ないし潜性力は、記紀歌謡の中にも万葉集の中にも見出すことができると思います。
しかし、それが明確な形で意識化され、思想化されるには、少なくとも、記紀歌謡から500年の時の経過と研鑽が必要であったと思います。
延喜5年(905)に編纂された『古今和歌集』の仮名序を書いた紀貫之にあっても、そこまでの明確な思想性は見出せません。
それは、藤原定家の父の藤原俊成などの歌論・歌道の成立とともに、意識化され、言語化されてきた和歌思想で、それは歌道論の中の重要な思想形成としてあったと思います。
そしてそれは、確かに日本文化の一つの文化遺産・文化資本と言えるものでしょう。

世阿弥が大成していった能も、その歌論・歌道の求道の延長線上にあります。
「九位」などの能役者の境地論も、能的瞑想や能的悟りの求道の過程論です。

いずれにしても、綜合的に言って、日本文化の中核と神髄に和歌があることは間違いありません。

しかし、わたしがどうしても違和を感じるのは、それを「頂点文化」として整理する時です。
それは、津城日本文化論であり、他の人であれば、違うまとめや観点を示すところかと思います。

津城さんのレジュメの中の、

<1−3 日本の頂点文化――ミニマリズムの達成
1―3−1 茶道
1−3−2 能
1−3−3 武士道
1−3−4 神道
1−3−5 和歌
1−3−6 表現の零度>

と整理される時、わたしは何とも言えない居心地の悪さや、逸脱感を感じてしまいます。
そこにある、「頂点文化」として認定する鳥瞰的・俯瞰的かつ統合的なまなざしに、ヘーゲル的な止揚を感じ、そうでない日本文化の「八百万的なあり方」に親しんできた「草木虫魚」的(岩田慶治)まなざしがスポイルされるように感じるのです。

たとえば、「神道」を頂点文化と言われると、ほんとかな? と疑問符を出したくなる自分がいます。
大嘗祭や三種の神器や宮中儀礼の中にあるものをそのようなものとして捉えるということであれば、それはそれで一つの見方でしょうが、しかし、地方の小さな神社の境内にある、まさにとなりのトトロが住んでいるようなクスノキやタブの木やしめ縄を張った杉などを見上げる時、そして、そのような地方の神社で奉納される諸種の神楽を見る時、そこに息づいている土地のいぶきや生命力のようなものを感じ、頂点文化というまとまりの中に収まらないものを感じてしまいます。

そして、宮中の神楽だけでなく、地域地域の文化風土の中で培われた諸神楽や諸芸能の中に、『古事記』に出てくる「むすひ」の力を感じます。

ので、「頂点文化」論は、一種のエリート文化論としてあり、それは一つの見方であるので、否定するものではありませんが、そのような見方から零れ落ちる文化の中に息づくいぶきやむすひをわたしとして大事にしたいという、日本文化の価値論に対する見方の相違とも言えます。

わたしは、梅原猛さんのポリティカルな日本文化論よりも岩田慶治さんのポエティックな日本文化論に共感しますが、それは大文字の日本文化ではなく、漢字で書いた「神」の文化論ではなく、その下にある、あるいは奥にある、カタカナの「カミ」の文化論だからだとおもっています。

5月30日 鎌田東二拝

目次3


2021年5月30日 木村はるみ:和歌・目に見えぬ記念碑・透明な器  目次3


津城先生・鎌田先生
みなさま

津城先生、ご発表お疲れ様でした。鎌田先生、このような機会を与えていただき、誠にありがとうございました。
あまりにも大きなインパクトで、(その後にすぐセミナーもあって)、なかなかまとまりませんが、感想です。

今回の研究会では、まったく今まで思考の範疇になかった「和歌の世界」を垣間見ると同時にその創作の現場には、地上世界に生きる人と言葉との隠されたワザがあり、さらに自然界から(あるいは別次元から)の大きな働きがあることを知ることができました。千年の時を超えて平安時代や中世期の歌人と交流する津城先生の様子からは、やまとことばの真髄がいまなお健全に生きている人の不思議さと味わい深い喜びを感じました。ありがとうございました。これからも大切に保存・継続したい言語文化であると思います。歌会始の儀や和歌披講会などの儀礼ではなくて、もっと個人的体験の中でこそ、実現したいワザであり、けして古いとは思えない大切な感性と力がそこにはあると思いました。鎌田先生がご指摘していたように音楽療法的な力もあると思いました。詩歌療法については文献で読んだことがあります。
津城先生がリコメントで語られた「歌は目に見えぬ記念碑」であり、供養、私的な儀礼であるという事が「和歌の宗教学」の実際の姿を感じさせる言葉でした。秋丸先生が昨年に比較文明学会で「辞世の句」について研究発表なさった時にも、自分の死を前に何かを残す儀礼の日本的な在り方に和歌は相応しく、物語(人生)を意味深く完結(総括)させると同時に、和歌は顕幽の境界に位置して、消え去る前に語りたいモノ、消えてしまったモノへの呼び出し、封印されたモノの声を聴き代弁するワザでもあり、ここに、現実の身体感覚が微細に変容し透過性を増し、外界と融合するまでに身心変容するワザが働くことは大きな発見でした。そこに「言葉が降って来る」のでしょうか。これは誰にでもあることではないような、誰にでもあるような現象ではないかと思いました。どこから降って来るのか。五音や七音にあてはめるパズルのような楽しさ、正解のない置き換え、言い換えの創造性と遊戯性、しっくりくる感じの喜びなど、身体・身体感覚から言語への移行の一連の作業の個人的在り方があるように思いました。
鎌田先生から以前に、神道ソングが3分でできたお話や渋谷駅の階段を登っている時に歌が浮かんだお話などを伺ったことがありますが、これは滅多にないことのようにも思いますが、詩人のインスピレーションと歌人に降る言葉の違いも興味深い事柄です。五・七・五・七・七の文字数などの定型という形式は、有限個のユニットで無限を生み出すモデルベース的発想であり、言葉の器であると思いました。歌人はこの器・ケース・カプセルを持つことで、そこにまだ埋まっていない未知を予感できるのではないか、また記憶を助ける術のひとつとも思いました。三種の神器のような霊性をもっていて目に見えぬ第四の透明な神器とも思われました。やまとことばは宝物です。和歌がお家十代の宝と称されるのも理解できて来ました。しかし、和歌文化に地上的なヒエラルキアや特権的な何かが入りポリティックスへと向かうのではなくて、歌を通して豊穣な文化遺産をそれぞれが享受し、ささやかにもエコロジカルな世界の構築へと開かれていくことを祈念いたします。
山や森を歩き耳をすませば、津城先生が身心論で語られた様々なスケールの音や声が聴こえてくるとも、草木言語を聴きとる耳が生まれるとも言えましょうか。鎌田先生が比叡山の蛙の声を送ってくださってから、自分の内臓の音が聴こえるようになり、体調がよくなりました。不思議です。ありがとうございました。身体言語とも合わせて考えてみたいと思いました。
「頂点文化」については、日本化された芸術行為に頂点を目指す道筋が示された時代の文化と思われました。背景に仏教や禅的な階梯があり、そこに並行して芸位をあげる芸道論があったと思います。世阿弥が「九位」を示し、「妙」なる美意識を暗示した事などですが、江戸時代になると大衆化したり、かぶいて行ったのだと思います。
言いたいことのほんのわずかしか言葉にならず、自分の知識不足を痛感しながらも、先生方初め、皆さまに触発され、思考力と教養をつけていただけた貴重な時間でした。
ありがとうございました。ご本の出版、楽しみにしています。
これからもよろしくお願いいたします。

5.30
木村はるみ拝

目次3


2021年5月30日 津城寛文:発表者が応答します  目次3


鎌田先生、皆様

重要な追加のコメントをいただきましたので、ショック発、触発されて、応答いたします。

頂点文化というものはなく、神髄と呼びたい、というご指摘、ごもっともです。
論争的になることを目指しましたので、ぜひ、否定、批判、対案が、輩出することを期待いたします。
市民宗教、公共宗教ということばの唱道者も、批判を受けて、「にぎやかな議論のきっかけになったではないか」「あえて論争的なタイトルにした」と言っておりますように、論争的でありえたのは、とてもうれしいことです。
ちょっと折衷すると、神髄、核心にせまった、頂点的な達成、と言いたいところです。
静的な頂点というものはなく、これらの文化も、ふつうは形骸だけ残っていて、達人が瞬間を得て、そのたびごとに、立ち上がる達成があるようにおもいます。
先代の梅若六郎が、「世界遺産に舞う」というNHKで撮った録画は、頂点的な達成だと思います。
あれ以上美しいものは、めったにないと思いました。
NHKもああいうものだけ作ってくれれば、弁護できるのですが。

俳諧は写界主義で、短歌は写心主義、という対比、うまくいい当てていただいていると思います。
マインドフルで見るだけでは、「覚」にはなりますが、私は見たものと共振して、「酔」に浸りたい気がどうしてもします。
「揺らぎと陶酔」という私のモットーの意味が、さらに鮮明になりました。

当日のコメントで、鎌田先生が、芭蕉の「暑き日を 海にいれたり 最上川 」に言及されましたが、「岩に〜蝉の声」に私がより引かれるのは、聴覚優位だからだろうと、再確認しました。
「夏草や〜」が染みるのは、死者を遠く思いやる句だからだと思います。
自分の好みがさらに自覚されて、ありがたく思います。

「アトモスケープ」「雰囲気的想像力」「頂点文化」「深層文化」など、賛否、毀誉褒貶で、炎上?しますように。

津城

目次3


2021年5月30日 鎌田東二:第79回身心変容技法研究会簡易報告〜叙景論、頂点文化論、短歌論、詩人・歌人論についての断片  目次3


津城寛文様
みなさま

昨日の第79回身心変容技法研究会、本当にありがとうございました。
津城さんの発表をじっくりと聞けて、またコメントや討議にも一定の時間を割くことができて、とても有意義だったと思います。
Zoom開催の場合、2本の研究発表と討議をするのは、なかなか、場の切り替えができないので、1本の研究発表と討議をじっくりと行なうのがベターと思っています。
画面の切り替えは、場の切り替えにはならず、ネット空間を「退室」するしか、切り替えはできませんので。

さて、昨日の研究会の内容については、すでに津城さんから、「和歌の宗教学」の論文、当時のレジュメ2本が提示されていて、そこに詳しく記されていますので、ここでは、わたしが関心を持ったポイントをまずは述べてみます。

1,「叙景」問題とそこにおける「身心変容」

2,深層文化論と頂点文化論

3,短歌と俳句の違い

4,歌人と詩人の違い

まず、1,の叙景問題ですが、このあたりの問題の描き方が津城さんの独創で、大変繊細な指摘であり、描写であると思います。
まさに、津城さんが「多摩散歩」しながら、アトモスフィリック・イマジネーションを駆使して、詠歌を媒介としつつ、身体透過性を錬磨していることが、理論提示と実作披露によって、大変よく理解できました。

しかし、この問題の繊細さと面白さを理解できる人は、国内外にそれほど多くはないかもしれません。

それは、現代人が「雰囲気的想像力」よりも、表現された表の事象に囚われ過ぎていることに起因すると思います。
森に入ったり、山に入ったりすると、家の中や「世間」の中にいる時とは異なる身体層が刺激され、はたらき始めますが、そこから叙景に移るか、抒情に移るか、叙事に移るかは、その時々の媒介・触媒のありようで変化・変容するのではないかとおもいます。

ポリティクスとリアルポリティクスとマジカルポリティクスと分け、ポエティクスを瞑想的ポエティクスと自然観照的ポエティクスと分けて、説明するところなど、津城学の独壇場ですが、このあたりの議論を見ていると、わたしはいつも岸本英夫以来の「東大宗教学」の「伝統」を感じます。

「東大宗教学」に対する「京大宗教哲学」の「伝統」では、たとえば「自然観照的ポエティクス」の論理をこれでもかというほどに深掘りして、ほとんど自己満足と共約不可能性の独創的・独走的・独奏的境地にまで到達します。久松真一さんとか。

そのような「伝統」の違いを感じました。

わたしは、そのどちらにも属さず、自由往来していますので、その辺の「個性」が浮き彫りになるようで東西宗教学のアプローチの違いを面白がって観ています。

が、津城宗教学は「雰囲気的想像力」と「叙景歌・叙景詩」の問題を指摘した功績は大きいものがあると思います。

次の2,の深層文化論と頂点文化論も、1,の問題を大きく膨らませていって、総括的に捉えていく視点だと思いますが、わたしには「頂点文化」という命名には違和感があります。

それは本当に「頂点」なのか? という疑問があるからです。

「頂点」などという実態はないのではないか?

「エッセンス」、とか、「真髄(神髄)」とか、「実相」という言い方も、微妙ですが、また誤解されやすいですが、わたしはどちらかというと「神髄」という言い方を好みます。

能は、日本文化の「神髄」を表現し得ているとわたしは思っていますので。
しかし、わたしは能を「頂点」とは思っていません。
頂点などない、と考えます。

3,短歌と俳句の違いですが、わたしは短歌をいつも『古事記』のスサノヲから考えます。

そこが、多くの国文学者(日本文学者)や万葉学者と違うところかと思います。

そして、短歌の醍醐味は、スサノヲの「わがこころ、すがすがし」だとおもうので、そこに短歌浄化論が本質的に付随してきます。
森岡正芳さんが指摘した富士谷御杖の言霊論に展開される「ひたぶるこころ」の鎮撫・慰撫と表出が短歌という「うた」にはある、ということかと考えます。

それに対して、俳句は、そのような「こころ」を横に置いて、「場」を覗きます。

そのような「俳句」の特性をわたしは「俳諧」と捉え、次のように展開して来ました。

近世における「俳諧」の発生と展開(鎌田東二の俳諧論)
1)「俳句」は「俳諧」である。
2)「俳諧」は「俳=人に非ず+諧=皆言う」ワザである。
3)「俳諧」は「写界主義」である。それは「界面」を「写す」ワザである。
4)対して「短歌」は「写心主義」である。それは「心(情)」を「写す」ワザである。
5)「俳諧」は「徘徊=吟行」によって支えられる「地面の文学」である。あるいは「地霊」を呼び出すワザである。
6)その場ないしアニミズム文学としての「俳諧」は「脱人間(中心)主義」、「脱主体(個人)主義」を基とする「汎主体(俳諧=人に非ず・皆言う)主義」である。

(鎌田東二「自我の他在―あるいは非‐私の文学としての俳諧」『アサヒグラフ』臨時増刊1988年7月20日号、朝日新聞社;同「廢苦國逃亡記」『俳句空間』No.10、1989年9月、弘栄堂書店;鎌田東二『意識と場所U 異界のフォノロジー−純粋国学理性批判序説』所収、河出書房新社、1990年)

松尾芭蕉の俳諧論「物我一智之場所へ至」(元禄7年1月29日付け高橋怒誰宛て書簡)「松の事は松に習へ」
芭蕉の辞世の句は「旅に病で夢は枯野を駈け廻る」ではなく、「清滝や波に散り込む青松葉」(←清滝や波に塵なき夏の月)

そのわが俳諧理論を少し詳しく説明してみます。

<「俳諧」とは、その文字を分解をすると、「人」に「非ず」、「皆」「言う」という組み合わせとなる。
「人に非ず」とは、人に限らず、天地万物が、岩も根も草木も話すということである。したがって、俳諧とは、「万物が歌う世界」を写すことなのだ。それを、「写界主義」と名づけたのだ。そこでは、みんなが歌を歌い合い、聴き合っている。松尾芭蕉は、それを俳諧というワザに仕立て上げた立役者だ。
これに対して、短歌が「写心主義」だというのは、スサノヲの躍動する心「我が心清々し」という「こころ」を移し表現するワザだということだ。それが、「ヤエガッキ〜、ヤエガッキ〜、ヤエガッキ〜、ああうれしい〜な〜!」という喜びの感情を写していく表現だということである。すべての物が声を放っている世界を写すのが俳諧で、これに対して短歌は心の世界を写すものとなる。  その俳諧はまた、「徘徊」すること、つまり「吟行」することで支えられる。「吟行」とは、歌いながら行くことである。それは、森羅万象の声を拾い、地霊を呼び出すワザなのだ。 要するに、「俳諧」とは、「人に非ず=俳」「皆物言う=諧」、天地人響応のワザであり、文芸なのだ。そこには、「草木」も「言語(ことと)う」と見てとった、『古事記』や『日本書紀』や『延喜式祝詞』以来の、あるいはそれ以前のアニミスティックな言霊自然感覚があるのだ。 短歌がより人間的な側面を持つとするならば、俳諧はより大自然的な物の声を拾っている。その意味で、わたしは「古事記」以前の、短歌が生まれて来る以前の歌の世界を、もう一回形式化したのが俳諧だととらえているのである。
そういう意味で、芭蕉の仕事はとても重要なのだ。草木も言問うような世界をもう一度、ひとつの文学形式、五七五という17文字の最も短い文学形式に様式化し完成させたのだから。 短歌は31文字だから、およそその半分に縮めた。それでも、短歌よりも古い日本人の言語観、アニミズム的な自然感覚・世界感覚・生命感覚をそのなかに呼び込んで再生させた。わたしはそんなふうに芭蕉の仕事と業績をとらえている。これは、あくまでも、神道ソングライターとしての見方であるが。>
(鎌田東二『歌と宗教−歌うこと。そして祈ること』ポプラ新書、ポプラ社、2014年)

短歌を読む科学者として永田和宏さん(京都大学名誉教授・生命誌研究館館長)を挙げ、俳句を吟ずる科学者として寺田寅彦さん(東京大学教授・夏目漱石の弟子)、有馬朗人さん(東京大学元総長・元文部大臣)、尾池和夫さん(京都大学元総長・京都芸術大学元学長)を挙げましたが、俳人の方が自然観照には徹しており、俳句はマインドフルネスだとおもいます。
それに対して、短歌は音楽療法的だとおもいます。

4,歌人と詩人の違いですが、わたしはドナルド・キーンさんの捉え方に反対です。

ドナルド・キーンさんが、欧米では「超自然的な存在が、その霊感に動かされた詩人を通して語る」のが詩とし、古今集仮名序では「詩には超自然的な存在を動かす力がある」と説いた対比した(ドナルド・キーン、吉田健一訳『日本の文学』筑摩書房、1963 年)とうのは、対比が間違っていると思います。

『古今和歌集』仮名序においては、「やまとうた」は確かに、「ちからをもいれずしてあめつちをうごかす」力があると紀貫之によって記述されていますが、その歌を詠うのは、スサノヲであり、紀貫之であり、西行であり、藤原定家などなどです。

何ものかが、彼らを通して語るという点で、欧米の詩人と異なるものではないとわたしはおもっています。

ので、この観点で、歌人と詩人の違いを描こうとすることには納得できません。

と、縷々おもいつくままに書きつられましたが、参加されていたみなさま、また参加はされていないけれども、この問題に関心を持たれたみなさまのお考えを自由にお寄せください。

5月30日 鎌田東二拝

目次3


2021年5月29日 鎌田東二:第79回身心変容技法研究会の全体をYouTubeにアップロードしましたので、ご参照ください  目次3


津城寛文様
コメンテイターのみなさま
みなさまがた

本日の身心変容技法研究会、まことにありがとうございました。
日本の根幹をなす和歌文化について、大変大系的で豊かな問題提起がなされました。
津城さん、本当に、ありがとうございました。
また、コメンテイターのみなさまも心から感謝申し上げます。

わたしは、19時から身心変容技法オンラインセミナーがありますので、ゆっくりと報告文を書く時間がありませんが、急ぎ、本日の研究会の全体のレコーディング映像をyou tubeにアップロードしましたので、ぜひ参考にしてください。

https://studio.youtube.com/video/Dr1P4I6exQ8/edit

ここからいろいろな問題を引き出し、考えていくことができるはずです。

そして、ML上で、第2ラウンドの議論をしましょう。
それまた楽しみにしています。

5月29日 鎌田東二拝

目次3


2021年5月29日 津城寛文:ありがとうございました  目次3


鎌田先生、コメンテータの先生方、皆様

本日は、貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。
質疑では、まとめる前の作業に関して、補うべきことをたくさん引き出していただきました。
『深層文化から頂点文化まで』の終章が、少しでもよくなったら、皆様のおかげです。
大感謝いたします。

津城

目次3


2021年5月29日 古谷寛治:Re:徳島新聞2021年5月28日付け文化面の記事です  目次3


古谷です

先ほどの津城先生の御発表における、私なりの考察を添付させていただきます。

古谷

◆和歌実践 (docx 22KB)

目次3


2021年5月29日 津城寛文:追加資料  目次3


鎌田先生、コメンテータの先生方、皆様

お世話になっております。
本日の追加資料です。
画面共有も(もしうまくいけば)いたします。
よろしくお願いいたします。

津城

◆20210529 和歌と身心変容当日資料 (docx 19KB)

目次3


2021年5月29日 鎌田東二:徳島新聞2021年5月28日付け文化面の記事です  目次3


みなさま

続けざまに失礼します。

だいぶ時間が経っての書評記事ですが、昨日の徳島新聞の記事です。
お読みくだされば幸いです。


徳島新聞2021年5月28日付け朝刊文化面

5月29日 鎌田東二拝

目次3


2021年5月29日 鎌田東二:第80回身心変容技法研究会を7月3日か4日に開催します。発表者は、国立民族学博物館准教授で『ヒップホップ・モンゴリア』(青土社、2021年2月刊)の著者島村一平さんです  目次3


みなさま

本日、津城寛文さんの「和歌と身心変容」の発表を中心とした第79回身心変容技法研究会を開催します。
奮ってのご参加、お願いします。

さて、その次ですが、和歌に続いて、ヒップホップとモンゴルシャーマニズムを取り上げる予定です。

第80回身心変容技法研究会

「モンゴルシャーマニズムとヒップホップと身心変容技法」:Zoom開催
日時:2021年7月3日(土)か、4日(日)13時〜17時
13時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介 鎌田東二(司会進行、10分)
13時10分〜14時50分 島村一平(国立民族学博物館准教授)「和歌と身心変容」発表100分
14時50分〜15時00分 (10分休憩)
15時00分〜17時00分 (120分)
コメンテイター:アルタンジョラー(15分、文化人類学、東京外国語大学特別研究員・天理大学客員研究員など)予定
コメンテイター:金大偉(15分、音楽家・映画監督、ドキュメンタリー映画「マンチュリアサマン」制作)予定
コメンテイター:鶴岡賀雄(15分、東京大学名誉教授・宗教学・スペイン神秘主義研究)予定
コメンテイター:三澤史明(15分、ヒップホップ探究者、慶應義塾大学法学部卒、東京大学大学院総合政策研究科修士課程修了、電通勤務後医学生)予定
討議・意見交換 (60分)
司会進行・総括:鎌田東二(上智大学大学院実践宗教学研究科特任教授・宗教哲学・民俗学)
アルタンジョラーさん、鶴岡賀雄さん、三澤史明さん、ぜひコメンテーターを引き受けてください。
3日と4日の両方とも大丈夫かどうか、お返事ください。
それにより、開催日を決定します。

「ヒップポップの起源は、モンゴルなんだよ」は、島村一平著『ヒップポップ・モンゴリア』(青土社、2021年2月13日刊)の冒頭にある言葉です。
ここで、紹介されているドキュメンタリー映画『モンゴリア・ブリング』はYouTubeで予告編を観ることが出来ます。
https://www.youtube.com/watch?v=q5XfoN9lEqU
そこで、馬頭琴を奏でるのホーミー演奏者が、モンゴルがヒップホップの発祥地でそれが米国に渡ったとのことです。



「周縁」に響く怒りの韻(ライム)。知られざるモンゴルのリアル。
青空と草原の遊牧民の国――それは理想化されたモンゴル像に過ぎない。都市化と開発が進み、そしてヒップホップ、ラップが深く浸透した「ヒップホップ・モンゴリア」でもある。ラップの盛況ぶりからは、口承文芸・伝統宗教との接点、社会主義による近代化によって生じたねじれ、民主化以降の西側へのコンプレックスとナショナリズム、ゲットーから放たれる格差への怒りが見えてくる。新自由主義に翻弄され「周縁」に置かれた国家のリアルをすくい取り、叫びを韻に込めるラッパーたちの息遣いを伝える異色の人類学ドキュメント。

以下、みんぱくの島村一平さんの紹介記事です。

https://older.minpaku.ac.jp/research/activity/organization/staff/shimamura/index

ところで、満州族の最後のシャーマンたちのドキュメンタリーを映画監督で音楽家の金大偉さんが作っており、第2作目が本年秋に公開される予定で、できた時にはまたわたしも解説を書くことになっています。
金さんの第1作の紹介記事が京都大学こころの未来研究センターの以下のサイトにあったので参考までにお送りします。

http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/1511kamata_lost/

5月29日 鎌田東二拝

目次3


2021年5月28日 鎌田東二:【リマインド】明日、 5月29日(土)13時〜17時、第79回オンライン身心変容技法技法研究会を開催します  目次3


みなさま

明日、13時から17時まで、「第79回オンライン身心変容技法研究会」を開催します。
概要は、5月21日に案内した通りです。

本MLで、ふとした議論から今回の研究会の発起となり、大変楽しみにしています。

津城さん、存分に、歌人として、また宗教学者として、思うところを自由自在にご発表ください。
また、それを受けて、コメンテーターのみなさんも自由にコメントや質問をお願いします。

興味津々です。

5月28日 鎌田東二拝

追伸

このテーマに関心のある人でしたら、参加は歓迎しますので、Zoom情報をお知らせしていただいてもかまいません。
よろしくお願いします。

鎌田東二拝

目次3


2021年5月25日 門前斐紀:Re:2021年7月22日(木・海の日)「オンライン大重祭り」新チラシ  目次3


鎌田 東二 先生 みなさま

いつもお世話になっております、金沢星稜大学の門前でございます。
初夏の陽気となってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

先日鎌田先生よりご共有いただきましたチラシにノイズが入っておりましたので、修正版をお届けさせていただきます。
不慣れなことで申し訳ございません。

お手数をおかけしますが、こちらに差し替えをお願いいたします。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

門前 斐紀

◆チラシ【改】_compressed (pdf 278KB)

目次3


2021年5月24日 鎌田東二:東山修験道708と比叡山蛙の鳴き声オーケストレーション  目次3


みなさん

梅雨入りしていますが、久しぶりに晴れたので、昨日、比叡山に登拝しました。

雨の後だったので、比叡山山頂付近で地面の中の蛙の聲と遭遇し、思わず、聴き惚れてしまいました。
ぜひこの比叡山蛙のオーケストレーションをお聴きください。

東山修験道708(2021年5月23日、4分24秒):https://www.youtube.com/watch?v=9LuiDl3qrQs

5月24日 鎌田東二拝

目次3


2021年5月23日 鎌田東二:2021年7月22日(木・海の日)「オンライン大重祭り」新チラシ  目次3


みなさま

こんにちは。
本研究会メンバーで、金沢星稜大学専任講師の門前斐紀さんが新チラシを作成してくれました。

門前さん、いのちかがやくチラシ、ありがとうございます。
大重さんも、ニライカナイで、喜んでくれていると確信します。



オンライン大重祭りオフィシャルサイト:https://phdmoon.sakura.ne.jp/ohshige/index.php/page-6/

5月23日 鎌田東二拝

目次3


2021年5月21日 鎌田東二:5月29日(土)13時〜17時、第79回オンライン身心変容技法技法研究会案内  目次3


みなさま

5月29日(土)13時から17時まで、オンラインで、「第79回身心変容技法研究会」を開催します。

第79回身心変容技法研究会
「和歌と身心変容」:Zoom開催
日時:2021年5月29日(土)13時〜17時
13時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介 鎌田東二(司会進行、10分)
13時10分〜14時40分 津城寛文(筑波大学教授)「和歌と身心変容」発表90分(参考資料:当日レジュメ+津城寛文論文「和歌の宗教学」、すでに「研究問答」欄で掲示しています)
14時40分〜15時00分 (20分休憩)
15時00分〜17時00分 (120分)
コメンテイター:鶴岡賀雄(12分、東京大学名誉教授・宗教学・スペイン神秘主義研究)
コメンテイター:木村はるみ(12分、山梨大学准教授・ダンス研究・舞踊学)
コメンテイター:秋丸知貴(12分、上智大学グリーフケア研究所特別研究員・美学美術史・芸術学)
コメンテイター:古谷寛治(12分、京都大学生命科学研究科講師・分子生物学)
コメンテイター:井上ウィマラ(鎌田代読、マインドフルライフ研究所オフィス・らくだ主宰・瞑想研究実践)
討議・意見交換 (60分)
司会進行・総括:鎌田東二(上智大学大学院実践宗教学研究科特任教授・宗教哲学・民俗学)
17時終了

奮ってのご参加をお待ちしています。

5月21日 鎌田東二拝

目次3


2021年5月21日 鎌田東二:5月25日(火)18時〜20時オンライン世阿弥研究会  目次3


みなさま

5月25日にオンライン世阿弥研究会をZoomミーティングで開催します。
テキストは、「拾玉得花」です。

5月21日 鎌田東二拝

目次3


2021年5月20日 井上ウィマラ:Re:5月29日、研究会資料  目次3


津城先生

そうでしたか、テーマ絵だったんですね。

YoutubeのPerfect sunset 見ました。

こういうシチュエーションでの私のテーマソングは 「ここにいないあなたへ」(星野源、ドラえもん『のび太の宝島』挿入歌)です。

思わずYoutubeを見ながら歌ってしまいました。 夕日、潮の道、夕焼け、星空

これに月夜のリーフの幻想的な風景が入れば ニライカナイへの誘いですね。

酒井正子さんの『奄美・沖縄の哭きうたの民俗誌』という本に カデナティ(風が泣くように死者に手向ける即興歌)のことがあったとおもいますが 津城先生の中にも そうした歌の風が吹いているのでしょうね・・・

夜が明けて朝日が昇るまでの時間を含めて こうした色彩の移ろいゆく2〜3時間は 身体の変化を感じながら 瞑想するのに最適な時間だと思います。

ウィマラ

目次3


2021年5月20日 津城寛文:Re:5月29日、研究会資料  目次3


鎌田先生
ありがとうございます。いろいろ議論できるのが、楽しみです。

井上先生
この写真は、20年くらい前、育った屋久島の砂浜から、生まれた口永良部島に沈む夕日を撮ったもので、私のテーマソングならぬテーマ絵です。
5年くらい前、まったく同じフレームで「perfect sunset」という1時間くらいのyoutube動画(作者は未知)があり、驚きました。

津城

目次3


2021年5月20日 井上ウィマラ:Re:5月29日、研究会資料  目次3


津城先生

資料、ありがとうございます。

2−2−2.  オレンジ色の潮の道の写真 いいですね。

私は海辺でこの景色に出会うと 思わず岸が気にならないところまで泳ぎ出して 海面に浮かんで 背中の下にある海の底と 上方に宇宙まで広がる空間を感じながら瞑想するのが大好きです。

陽と水の はざまに揺れて 目を閉じて 拍動の波 大小を越ゆ

ウィマラ

目次3


2021年5月20日 鎌田東二:5月29日の第79回身心変容研究会資料「和歌と身心変容」、まことにありがとうございました  目次3


津城寛文様

大変重要な、日本文化にとっての根源的な問い、興味津々であり、実に意義深いものと思います。
早々とレジュメをお送りいただき、心より感謝申し上げます。
当日を大変楽しみにしております。
よろしくお願いします。

5月20日 鎌田東二拝

目次3


2021年5月20日 津城寛文:5月29日、研究会資料  目次3


鎌田先生、コメンテータの先生方

おはようございます。
29日、発表させていただくことになり、単行本の終章を考える良い機会になりました。ありがとうございます。
当日のレジュメを添付いたしましたので、よろしくお願いいたします。

津城

◆20210529、和歌と身心変容 (pdf 1MB)

目次3


2021年5月13日 津城寛文:Re:リズムとメロディーとナラティブと遠観近受  目次3


井上先生

面白いコメントありがとうございます。
追加で再考してみます。

津城

目次3


2021年5月13日 井上ウィマラ:Re:リズムとメロディーとナラティブと遠観近受  目次3


鎌田先生

よろしくお願いします。

楽しみにしています。

ウィマラ

目次3


2021年5月13日 鎌田東二:リズムとメロディーとナラティブと遠観近受  目次3


井上ウィマラ様

大変興味深いコメントと質問ですね。
当日代読させていただきますが、津城さんがどのように答えてくれるのか、今から興味津々です。
当日の様子はレコーディングしますので、公開にするか、限定公開にするかは津城さんや皆さんと相談しますが、本研究会のメンバーの方には後から閲覧できるようにしますので、ぜひご確認ください。

5月13日 鎌田東二拝

目次3


2021年5月13日 井上ウィマラ:コメントと質問です  目次3


鎌田先生、津城先生、みなさま

29日のコメントと質問です。

よろしくお願いします。

ウィマラ

◆津城先生 (docx 19KB)

目次3


2021年5月12日 鎌田東二:オンライン大重祭りのスケジュール案と大重祭りオフィシャルサイトについて  目次3


みなさま

故大重潤一郎監督(1946-2015)を偲び顕彰する「オンライン大重祭り」のスケジュール案が本日開催された第2回オンライン大重祭り世話人ミーティングでほぼ確定しましたので、ご案内します。

以下の「大重祭りオフィシャルサイト」をご覧ください。

https://phdmoon.sakura.ne.jp/ohshige/index.php/page-6/

5月11日 鎌田東二拝

目次3


2021年5月9日 鎌田東二:5月29日(土)13時〜17時に、「第79回身心変容技法会」を開催します  目次3


鶴岡賀雄様
みなさま

コメンテーター、お引き受けいただき、ありがとうございます。

それでは、以下の要領で、第79回身心変容技法研究会を開催しますので、奮ってご参加ください。
お待ちしています。

第79回身心変容技法研究会
「和歌と身心変容」:Zoom開催
日時:2021年5月29日(土)13時〜17時
13時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介 鎌田東二(司会進行、10分)
13時10分〜14時40分 津城寛文(筑波大学教授)「和歌と身心変容」発表90分(参考文献:津城寛文「和歌の宗教学」など)
14時40分〜15時00分 (20分休憩)
15時00分〜17時00分 (120分)
コメンテイター:鶴岡賀雄(12分、東京大学名誉教授・宗教学・スペイン神秘主義研究)
コメンテイター:木村はるみ(12分、山梨大学准教授・ダンス研究・舞踊学)
コメンテイター:秋丸知貴(12分、上智大学グリーフケア研究所特別研究員・美学美術史・芸術学)
コメンテイター:古谷寛治(12分、京都大学生命科学研究科講師・分子生物学)
コメンテイター:井上ウィマラ(鎌田代読、マインドフルライフ研究所オフィス・らくだ主宰・瞑想研究実践)
討議・意見交換 (60分)
司会進行・総括:鎌田東二(上智大学大学院実践宗教学研究科特任教授・宗教哲学・民俗学)
17時終了

もし身心変容技法研究会や世阿弥研究会のメンバー以外の方々で、この問題に関心のある熱心な方がいましたら、お声かけいただければ参加可能です。
これまで、基本的に身心変容技法研究会に参加したいメンバー以外の方は申し出ていただいて、参加してもらっていました。
よろしくお願いします。

5月9日 鎌田東二拝

目次3


2021年5月9日 鶴岡賀雄:Re:第79回身心変容技法会のご相談  目次3


鎌田さま、津城さま、皆様、

いつもたいへんよい機会を与えていただきありがとうございます。
和歌については、なかなか難しいですが、なんとか私の関心にからめてコメントできればと思います。
どうぞよろしく。

鶴岡賀雄

目次3


2021年5月9日 古谷寛治:Re:第79回身心変容技法会のご相談  目次3


鎌田先生、津城先生

いつも大変お世話になっております。
「和歌」との接点は、娘の俳句程度しかございませんが、 「素人」観点の自然な意見で楽しませることができるよう、微力を尽くさせていただきます。

末席に加えさせていただくという、大変に名誉なことです、ありがとうございます。

古谷

目次3


2021年5月9日 鎌田東二:5月29日(土)第79回身心変容技法会のご相談  目次3


井上ウィマラ様

ありがとうございます。
よろしくお願いします。
楽しみにしています。

鶴岡賀雄様

コメンテイターの件ですが、いかがでしょうか?
ぜひご参加くだされば幸いです。

5月9日 鎌田東二拝

目次3


2021年5月9日 井上ウィマラ:Re:第79回身心変容技法会のご相談  目次3


鎌田先生

ご高配、ありがとうございます。

少しでも津城先生のご研究のお役に立てるよう みなさまのディスカッションの刺激になれますように 短めの文章を用意いたしますので よろしくお願いします。

ウィマラ

目次3


2021年5月8日 木村はるみ:自然とのかかわり・・・・「杜若」のお仕舞  目次3


鎌田東二先生
津城寛文先生
皆さま

 この度は、第79回身心変容技法研究会での津城寛文先生による「和歌と身心変容技法」(仮題)のご発表のコメンテーターに加えていただきまして、誠にありがとうございました。光栄です。
 私は、津城先生のご研究を参考に2004年か2005年に口頭発表した事があり、懐かしく添付資料を拝読いたしました。2012年に京都大学稲盛財団記念館の3階大会議室で初めてお会いしました時には、感動し、驚きを隠せませんでした。鎌田先生と津城先生、他の宗教学の先生方が古くからのご研究仲間であったことを知り、研究の積み重ねの上に身心変容技法研究会の10年があったことを理解しました。そのような深い学究的経緯に途中から偶然にも参加させていただけたことは幸運としか言いようがありません。ありがとうございます。まだまだ先生方の足元にも及びませんが、よろしくお願いいたします。

 鎌田先生による「古事記」講義(3年間で完読)や「日本書紀」完読購義(まだ途中)、また鎌田先生・河村先生による世阿弥研究会を通して能楽論を学ばせていただき、少しは和歌へも関心をもてるようになったとは言え、まだまだです。
 私の思考をはるかに超える先生方の和歌談義に、わからないなりにどうにかついて行きたいと思い、作品をネットで探したところ、鎌田先生がご紹介していた「杜若」のお仕舞の映像がありました。以下にURLをコピーしました。文字で読むのとはまたちがった趣が声の響きと舞の趣が感じられます。

https://youtu.be/5NghSyZzEgk

当日までに少し勉強していきます。 よろしくおねがいいたします。

5.8 木村はるみ拝

目次3


2021年5月8日 鎌田東二:Re:第79回身心変容技法会のご相談  目次3


井上ウィマラ様

その日は、午前中に記念セミナーの講演があるのですよね?



もし可能なら、字数は短くてもかまいませんので、コメントや質問を文章でお寄せください。
わたしが代読する形で紹介し、津城さんにリコメント・リスポンスしてもらえればとおもいます。

よろしくお願いします。
とりあえず、代読ということになりますので、コメントの順番は一番最後とさせてもらいますのでご了承ください。

5月8日 鎌田東二拝

目次3


2021年5月8日 鎌田東二:ご快諾、ありがとうございます  目次3


津城寛文様

5月29日の研究会の発表、お引き受けくださり、まことにありがとうございます。
國學院大學で「神秘主義研究会」を1年余り、月1回やっていましたね。
鶴岡賀雄さんや深澤英隆さんは常連で、時に島薗進さんも来てくれました。
「アーガマ」編集長の松澤正博さんもいました。
その流れが、真身心変容技法研究会につながっているので、縁というものは不思議なもの、異なものと本当におもいます。
大変楽しみにしております。
よろしくお願いします。

5月8日 鎌田東二拝

目次3


2021年5月8日 井上ウィマラ:Re:第79回身心変容技法会のご相談  目次3


鎌田先生、津城先生、みなさま

その日時は、残念ながら参加できません。

津城先生の送ってくださったPDFを読ませていただきました。
ありがとうございます。

12分、1000字から1200字程度でコメントをまとめて 鎌田先生に代読して頂くということでしたら 何とかなるかと思いますがなものでしょうか?

津城先生の論考に触発されて 私も仏教における韻文と散文 歌舞音曲の禁止とご詠歌のような法の歌(dhamma gatha/gita) そして自身の心理療法的臨床体験と瞑想体験、そして歌を授かる・作る瞬間の体験などについて 三木成夫の人間の身体における植物と動物の重なり合いと呼吸という形態学をベースに まとめさせて頂こうと思案しています。

ウィマラ

目次3


2021年5月8日 津城寛文:Re:ぜひご参加ください  目次3


鎌田先生、先生方

おはようございます。
だいぶ先のことで、ゆっくり準備してと思っておりましたが、善は急げ、槐より始めよということで、5月29日、発題させていただきます。
現代世界で最高の晴れ舞台に立たせていただき、光栄です。

国学院大学の小さな教室の神秘思想研究会で、鎌田先生が主催され、鶴岡先生、深澤先生他のご臨席をたまわり、始めての晴れ舞台に立たせていただいた日、35年くらい前を、思い出します。

よろしくお願いいたします。m(__)m

津城

目次3


2021年5月8日 鎌田東二:ぜひご参加ください  目次3


田口ランディ様

こちらこそ、大変ご無沙汰しています。
5月29日の研究会、決まりましたら、ぜひご参加ください。
津城さんや他のみなさまの承諾を得て、近日中に開催を決定できればとおもいます。

ところで、江原啓之さんですが、國學院大學の別科という課程で、1980年代に「倫理学」という科目を教えていました。
その受講生の中に江原啓之さんがいたようですね。

1980年代ですから、「となりのトトロ」の話は出ず、もっぱら、「風の谷のナウシカ」一本鎗だったとおもいます。
今のコロナ状況では、ゆっくりと湯河原に行くことができませんが、年末か来春には可能かと思います。
再会を楽しみにしています。

5月8日 鎌田東二拝

目次3


2021年5月8日 田口ランディ:Re:第79回身心変容技法会のご相談  目次3


鎌田先生
みなさま

たいへんごぶさたしています。作家の田口ランディです。
このメーリングリストはいつも興味深く、楽しく拝見しています。

5月29日に予定されているシンポジウムにとても関心があり投稿させていただきました。

津城さま、「和歌と心身変容技法」の発表をたいへんたのしみにしています。 ぜひ拝聴したいです。

鎌田東二さま
お元気な様子をいつもこのリストで拝見しています。
ところで、鎌田さんは江原啓之さんのお名前をご存知でしょうか。
たいへん能力の高い霊媒の方です。
江原さんは熱海に住んでいて、ご近所なので親しくさせていただいています。
かつて国学院大学で鎌田さんの授業を受けたそうです。
「風の谷のナウシカ」を論ずる講義だったとか。
機会があればお会いしてお話をさせていただきたいとおっしゃっていました。
もし、湯河原・熱海方面にいらっしゃる機会があればごいっしょしませんか?
こちらは気持ちのよい初夏の陽気になってきました。

5月29日のzoomシンポジウムの開催実現、楽しみにしています。

田口ランディ

目次3


2021年5月8日 秋丸知貴:Re:第79回身心変容技法会のご相談  目次3


鎌田先生 皆様

 第79回身心変容技法研究会のご連絡、誠にありがとうございます。
 もちろん、大賛成です。

 コメンテイターとして、錚々たる先生方の一員に加えて頂いて誠に恐縮ですが、どの先生も皆知る人ぞ知る一流の「詩学者」なのでぜひ末席の一学徒として学ばせて頂ければと思っております。
 たいへん素晴らしく刺激的な機会をご提案いただき、心から感謝いたします。

 どうぞ、宜しくお願いいたします。
 取り急ぎ、お返事まで。

 秋丸

目次3


2021年5月8日 鎌田東二:第79回身心変容技法会のご相談  目次3


津城寛文様
井上ウィマラ様
鶴岡賀雄様
木村はるみ様
秋丸知貴様
古谷寛治様
みなさま

本にまとまるのが、早くて年末以降ということでしたら、かなり先のことなので、それでは、善は急げで、5月29日(土)13時〜17時開催というのはいかがでしょうか?

第79回身心変容技法研究会

「和歌と身心変容」(仮題)
:Zoom開催
日時:2021年5月29日(土)13時〜17時
13時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介 鎌田東二(司会進行、10分)
13時10分〜14時40分 津城寛文(筑波大学教授)「和歌と身心変容」(仮題)発表90分
14時40分〜15時00分 (20分休憩)
15時00分〜17時 (120分)
コメンテイター:井上ウィマラ(12分、マインドフルライフ研究所オフィス・らくだ主宰)
コメンテイター:鶴岡賀雄(12分、東京大学名誉教授)
コメンテイター:木村はるみ(12分、山梨大学准教授)
コメンテイター:秋丸知貴(12分、上智大学グリーフケア研究所・特別研究員)
コメンテイター:古谷寛治(12分、京都大学講師)
討議・意見交換 (60分)
総括:鎌田東二
17時終了

ご検討ください。
わたしとしては、ぜひとも実現したいと思います。
よろしくお願いします。

5月7日 鎌田東二拝

目次3


2021年5月7日 津城寛文:Re:ありがとうございます+身心変容技法会での発表お願い  目次3


鎌田先生

ご配慮、まことにありがとうございます。m(__)m
頂点的な「研究者かつ実践者」ぞろいのこの研究会で、合評会をしていただけるとのこと、人生初の光栄です。
刊行は、早くて年末、遅くても来年の今ごろ、遅れに遅れれば、来年末になります。
もう1冊、近代スピリチュアリズム・心霊研究に関する本を、同時並行で整理しているところで、これも、いつものように、ほぼ同時に出せればと思っております。
アマゾンキンドル版は(私には)読みにくく、ハードコピー版は(終活のころには)やっかいな荷物になりますので、どちらもPDF版を、このMLの方には、お送りいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

津城

目次3


2021年5月7日 鎌田東二:ありがとうございます+身心変容技法会での発表お願い  目次3


津城寛文様

論文は、次の本の第五章だったんですね。
大変興味深い内容です。
いっぱいいっぱい議論したいと誘ってくれる豊饒な論考ですね。

本が出たら、身心変容技法会で、津城Dayを設けて、オンライン研究会を開催したいと思いますので、その節は存分にお話しください。

本はいつでますか?
出た後、1ヶ月後くらいに研究会を開催しましょう。

よろしくお願いします。

5月7日 鎌田東二拝

目次3


2021年5月7日 津城寛文:Re:「瞑想としての和歌」と「フィードバック制御」  目次3


鎌田先生

ご厚意ありがたく、拙稿をMLにあげさせていただきます。
これは、『深層文化から頂点文化へ――日本研究へのいざない』(アマゾンキンドルおよび提携ODP版、2021〜2022)の5章に収める予定です。

なお、同書の大まかな目次は下記のとおりです。
お気づきの点などありましたら、皆様のご教示、ご指摘をいただきたく、よろしくお願いいたします。

T部 日本語の刷新
1章 翻論の諸次元
2章、日本語の戦略――非対称から対称へ、分離から混交へ
3章 日本オリジナルの人文社会系キーワード
  1、原風景
  2、叙景詩
  3、雰囲気の景観
  4、深層文化
  5、頂点文化

U部 日本文化の発信
4章 日本の頂点文化
  1、茶道
  2、能
  3、武士道
  4、神道
  5、和歌
  6、ミニマリズムの達成
5章、和歌の宗教学――2つのポリティックスと2つのメディテーション
6章、アトモスケープ論
終章

これが現役最後の単著になると思います。

津城

◆☆20201001、日本発信5章(和歌の宗教学) (pdf 655KB)

目次3


2021年5月7日 鎌田東二:「瞑想としての和歌」と「フィードバック制御」  目次3


津城寛文様
古谷寛治様
みなさま

お二人の心の「寛」い「反応」、まことにうれしくも、ついそれに乗っていきたくおもいます。

まず、津城さん、問題がなければ、ぜひその論考をPDFにして、本MLにてみなさんにお送りください。
よろしくお願いします。
関心のある人にぜひ読んでもらいたいですね。

津城さんの議論に近づければ、和歌の統治機能は、祭政一致の一方の政的統治機能と祭的統治機能の2種に分かれるということですね(和歌の2種のポリティックス)。

前者は、『古事記』や『日本書紀』の中に出てくる神武天皇の段の「久米歌」などが一つの典型だと思いますが、軍歌の起源ともつながり、それを遡ると、より祭政一致的な狩猟労働呪術歌に遡行します。

たとえば、フィンランドの次の「熊歌」のような。

「森に第一歩を踏み込んだ
そして二歩目を踏み入れる
私はおまえの命を貰う
おまえを食べる
申し訳ない 仕方ないのだ
おまえは私たちの世界に来たのだから
鼻を食べる おまえのような 強い嗅覚を持ちたい
耳を食べる おまえのような 鋭い聴覚を得たい
目を食べる おまえのような 深遠な視覚を得たい
舌を食べる おまえの言葉の力を得たい」

これは、熊と「三密加持=神秘的合一」するための歌で、特に「熊語」を得るために熊の「舌」を食べるという摂食(接触・感染)呪術には納得させられます。
わたしは、かけがえのない愛する人が死んだら「骨を食べたい」といつも思ってしまいますので。
野坂昭如『骨餓身峠死人葛』(中央公論社、1969年)を読んで以来、ずっと。

「瞑想としての和歌」について、もっとも明確に命題化したのが西行提示とされる、いわゆる「和歌即陀羅尼」説で、わたしもこれは「瞑想としての和歌」の究極の姿とおもいます。
それを踏まえて、無住は『沙石集』で、その思想を展開しています。

藤原俊成の<夕されば 野辺の秋風 身にしみて 鶉鳴くなり 深草の里>は、やはり、いいですね。
和歌の生命機能を拡張深化する歌だとおもいます。

もう1つの古谷さんの指摘してくれた和歌の「フィードバック制御」の機能ですが、「制御」が身心の鎮静・鎮魂・安静・安心を生み出すことだとすれば、和歌は間違いなく作者と読者の身心を「フィードバック制御」する力があり、生態系や霊界を含む顕幽両界の生態系を安定的に制御して「乱」を鎮める効果があるとおもいます。

「和歌の制御工学(control engineering)」について、身心変容技法研究会で共同研究したいですね。

それが、金春禅竹作とされる能「杜若」の「草木国土悉皆成仏」にまでつながっていると考えるからです。

「杜若」(世阿弥作)あらすじ:
<諸国一見の僧が三河の国八つ橋を訪れたところ、杜若の精が、歌の名手の在原業平が歌舞の菩薩の化身として現れ、衆生済度の光を振りまく存在であり、その和歌の言葉は非情の草木をも救いに導く力を持つと語り、『伊勢物語』に記された業平の恋や歌を引きながら幻想的な舞を舞い、やがて杜若の精は、草木を含めてすべてを仏に導く法を授かり、「草木国土悉皆成仏」の悟りの境地を得たとして、夜明けと共に姿を消していく。>
その最後の謡に、
<匂ひうつる 菖蒲の蔓の色はいづれ 似たりや似たり。
杜若 花菖蒲 梢に鳴くは 蝉の唐衣の 袖白妙の卯の花の雪の夜も白々と明くる 東雲のあさ紫の
杜若の花も悟りの心開けて すはや今こそ草木国土 すはや今こそ草木国土 悉皆成仏の御法を得てこそ 失せにけれ>
と謡われます。

5月7日 鎌田東二拝

目次3


2021年5月7日 古谷寛治:Re:和歌の生命機能と異種間コミュニケ―ジョン  目次3


鎌田先生

古谷です。

「仮名序」は鎌田先生に教えていただき、いたく(私の様な文学音痴でも)感銘を受けた詩でした。
生命現象におけるフィードバック 制御を世界で初めて提唱した作品だと思うのですが。

「仮名序」にある弱い力で大きなものを動かすという考え方は、まさに多様な集団をどうやってまとまりのある集団(異種間コミュニケーションを介して????)として維持していくかにつながるものかな、と個人的には思っています。そういう意味では先生の学問もここからまた発展しそうですね。

どうしても決定論的に考え、解決しがちですが、こういったことを考える時は、あいまいなばらつき、というのも含めた考え方が大事なのでしょうか。生物学でも要素還元的な解決のしかたが破綻をきたしているなかで昨今は多様なものをどう理解し応用へと向かうかという転換期にあることを痛感しており、私もこれまで要素還元的に理解を進めてきた頭を必死で改造しようと頑張っています。
また議論させてください。

先日、比叡山に雲母坂経由で登りました。さるたひこさんも拝んできました。「何に見える?」と聞いたところ、同行した妻は「ネバーエンディングストーリーの映画に出てくるファルコ」、次女は「恐竜」、三女は「たぬき」と答えており、私の家族に関していえば、多様ではあるものの、年齢を経るごとにオリジナリティに欠ける傾向があることがわかりますね。

古谷

目次3


2021年5月7日 津城寛文:Re:和歌の生命機能と異種間コミュニケ―ジョン  目次3


鎌田先生、先生方

和歌が話題になってきて、思わず反応しております。
異種間コミュニケーションと生命機能についての鎌田先生のご指摘、よくわかります。
ポリティックスとポエティックスという視点も、よくわかります。
やまだようこ先生が、コミュニケーションという言葉を避ける、という意味も、よくわかります。
このことについて、拙論「和歌の宗教学――2つのポリティックスと2つのメディテーション」(津曲、細田篇『媒介物の宗教史』リトン、2019)のなかで、私なりに考えてみました。
2つのポリティックスというのは、「和歌の帝国」と言われる、和歌の文化政治的な機能と、国見や誓約や言挙げなど、不可視のモノを巻き込んだ呪術的政治を、考え分けました。
他方2つのメディテーションとは、藤原俊成が天台の「空仮中」の三諦に基づいて歌を詠むといった、仏教の真理を実践するようなものと、もう1つが、自然観照としての和歌と、2つの塊があり、後者が異種間コミュニケーションと生命機能にかかわり、私がやっているのもこれだと自覚しています。

ポリティックスとしての和歌は、政治が形骸化したり、呪術が儀礼化したりして、どちらも衰弱していると思います。呪術的政治は、言挙げに関わるとも思いますが、歌であるかぎり、一方的な霊的「暴力」というより、歌の力による霊的「闘争」になると思います。
仏教的真理(諦)の実践としての和歌は、下の句を「曼荼羅とこそ人はいうなれ」とやると、上の句には何を持ってきてもいいという、パロディにもなりますが、すぐれた叙景や恋歌は、宗教的な深みをともなうと、少なくとも作者にとっては、感動が果てしなく広がると思います。

政治家や軍人や学者が和歌を詠まなくなって久しいのですが、鎌田先生の東山修験の入り口の曼殊院にある菌塚について、前に話題になりましたように、ここには発酵学の泰斗の和歌が刻まれています。
宣長が、国学の徒(人文研究者)は下手でも歌を詠む(芸術を嗜む)べきだと言ったように、このMLに参加しておられる方々のように、和歌(広く芸術)を嗜む指導者が増えれば、世界はもう少し美しくなるのではないかと思います。
その意味でも、鎌田先生が研究会やシンポジウムの冒頭に法螺貝を吹きならすのは、参加者の歌心を刺激する、「舞踏への誘い」になっていると思います。 地位や名誉や財産、知識や教養があっても、「生命機能」につながる歌心や絵心のない人は、形見が狭くなってくるのではないでしょうか。

津城

目次3


2021年5月7日 鎌田東二:和歌の生命機能と異種間コミュニケ―ジョン  目次3


木村はるみ様
みなさま

追伸

「異種間コミュニケーション」には、魚や鳥や他の生命・生物種とのコミュニケーションも、他の宇宙生命や宇宙人とのコミュニケーションも、死者や聖霊や神・神々とのコミュニケーションも含みますが、これは根源的に生命機能の延長線上にあり、わたしたち人類は、テレパシーも含めて、この「生命機能」をいまだ十分に発現していないと考えています。

よって、「身心変容技法研究会」や「世阿弥研究会」などで、その「生命機能」や「異種間コミュニケーション」の方法や可能性の拡充を研究し、目指してもいるわけです。
わたしが子どもの頃から一貫して訴えてきたことは、このことだけのような気がします。

5月7日 鎌田東二拝

目次3


2021年5月7日 鎌田東二:和歌の統治機能とポリティックス  目次3


木村はるみ様

わたしは、和歌には、大きく、

@生命機能(「草木言語」や『古今和歌集』仮名序の「生きとし生けるものいづれか歌を詠まざりける」につながる)
A統治機能(「言向け和し」や勅撰和歌集の制作や宮中歌会始につながる)

という2つの機能があると考えいて、その第1は、森羅万象の聲と交叉するいのちの叫びであるとおもいます。

以下の昨日の比叡山のウグイスや鳥の声を聴いてみてください。

東山修験道705:https://www.youtube.com/watch?v=_n-ar7uY_xw

この鳥の声を聴いていると、『古今和歌集』仮名序の「生きとし生けるものいづれか歌を詠まざりける」が観念的な言説ではなく、リアルな「聴取感覚」であることがはっきりとわかります。
そしてそれは、空海の『声字実相義』の「五大に皆響きあり、六塵悉く文字なり、十界に言語を具す」との頌にもつうじることが実感できます。

空海は、四国や吉野熊野や近畿の山中を巡り、虚空蔵求聞持法を修しながら、「いのちの聲(叫び)」や「宇宙の響き」を聴いていたのでしょう。
そのことがよくわかります。

もう1つの統治機能、ポリティックスは、複雑で、これは歌の発生と制御とか、人心の安定と社会秩序形成とかの問題と深く関わり、論者の視点によって大きく異なる結論が導かれるもので、イデオロギー性も帯びてくるので、慎重な議論が必要です。

5月7日 鎌田東二拝

目次3


2021年5月6日 木村はるみ:Re:『古今和歌集』仮名序の哲学の前提をなすものへの思い  目次3


鎌田東二先生
秋丸知貴先生
みなさま

お二人の議論から、国家と言語の関係と歴史を学びました。
ありがとうございます。「言向け」の意味が徐々に理解できてきましたが、草木言語を平定した話題が「日本書紀」にのみ記されていることは象徴的で、そこは「日本書紀」の使命を感じるところです。神話的な大和国家の形成にあって山河の荒ぶる神(地方豪族・先住民でしょうか)を平和(やは)しておりますが、例えば佐伯部のように、捕虜の後には国家の中に組み込まれ、当時の標準語である大和言葉も使ったであろうし、佐伯氏からは伝説では空海のような偉人も出てます。当の大和言葉も、中央の言葉であり日本文化を形成してきましたが、明治や第二次世界大戦後には現代語へと変更・修正されています。
バーバルな世界は人間語として人間世界の制度や変化に左右されるものかと思いましたが、草木言語や身体感覚はノンバーバルなものとして大切にしたいと思いました。紀貫之も知ってかしらずか、そう願って序文を書いたのではないかと思いたいです。それまで漢文でのみ記載されていた歌の世界ではじめて和歌が認められ勅撰になった喜びを感じます。日本語古語の力は、現代語には真似できない美意識や言霊を発する力があるのではないかとも思ってます。また歌の歴史は歌垣の発生などを調べるとかなり地球上の広範囲の各地に記録があるようで、興味深く、文字以前の行為と言語・声による儀式性を感じます。鎌田先生のネット上の文化講演(2018年だったと思います)での異種間コミュニケーション〜異界間コミュニケーションの事柄とも関連して、もう少し考えてみようと思いました。ありがとうございました。感想程度で申し訳ございませんが、今後ともよろしくお願いいたします。

5.6
木村はるみ拝

目次3


HOME 目次3  前へ