HOME 目次3  次へ


2021年11月16日 大野邦久:2021年11月分の世阿弥研究会(おやすみ)と11月21日の鎮魂能舞舞踏のお知らせ  目次3


みなさま

お世話になっております。大野です。
鎌田先生の代筆でお送りしております。
今月(2021年11月)の世阿弥研究会はおやすみです。

ただ、その代わり今週日曜日(21日)に下記の鎮魂能舞舞踏が 予定されております。
みなさま、ぜひにぎにぎしくご参加くださいませ。

ぜひとも実際に足を京都 両足院までお運びいただき、 鎮魂能舞舞踏を鑑賞ください。
また、その直前には宗教信仰復興と現代社会のシンポジュームが 開催されます。ぜひ両方に秋の京都の両足院まで お越しくださいませ。

http://kyotocontemporaryartnetwork.web.fc2.com/introduction2021.html

●「悲とアニマU〜いのちの帰趨〜」鎮魂能舞舞踏
日時:2021年11月21日(日)午後5時15分〜午後6時
会場:両足院
 鎌田東二(フリーランス神主・神道ソングライター)
 河村博重(観世流能楽師・京都芸術大学非常勤講師)
 由良部正美(舞踏家・スペースALS‐D主宰)

●シンポジウムA「宗教信仰復興と現代社会」
日時:2021年11月21日(日)午後1時〜午後5時
会場:両足院
 水谷周(一般社団法人日本宗教信仰復興会議代表理事・日本ムスリム協会理事)
 島薗進(上智大学グリーフケア研究所所長・東京大学名誉教授)
 鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・京都大学名誉教授)
 加藤眞三(慶應義塾大学名誉教授・内科医)
 弓山達也(東京工業大学教授)
 コメンテーター:伊藤東凌(両足院副住職)
 司会:島薗進

以上が、先生からのご伝言でした。

今、河村能舞台に来て鎮魂能舞舞踏のリハーサルにお立ち合いしております。河村能舞台が撮影禁止なので写真をお出しできませんが、 すごい迫力でバク転、いやバクれつしておりました。
本番もこれ以上に迫力ある舞台になろうかと存じます。
河村先生も能面をおつけになるようです。
ぜひいらしてくださいませ。

失礼いたします。

大野 邦久

目次3


2021年11月15日 やまだようこ:臨床経営学フォーラム  目次3


みなさま

12月26日、臨床経営学フォーラム、「三項関係」ナラティヴに興味をもってくださっている経営学者たちのユニークな取り組みです。
Zoom開催、どなたでも参加できます。添付ファイル参照ください。よろしければ、どうぞ!

やまだようこ

◆第1回 臨床経営学フォーラム (pdf 4MB)

目次3


2021年11月14日 鎌田東二:11月19日から28日まで、「悲とアニマU〜いのちの帰趨」展を開催します  目次3


みなさま

すでに、京都現代芸苑実行委員会事務局長の秋丸知貴さんから何度か案内が行っているように、「悲とアニマU〜いのちの帰趨」展の開催まで、1週間を切りました。

今、最後の追い込みをしているところですが、予定通り、有意義な形で、展示やパフォーマンスやシンポジウムが滞りなく行われることを最優先して進めています。

みなさま、ぜひご都合がつきましたら、会期中にご観賞ください。お願いします。

今回の展覧会の出品作家は、
■出品作家:(五十音順)
池坊由紀 入江早耶 大西宏志 大舩真言 岡田修二 勝又公仁彦
鎌田東二 小清水漸 近藤高弘 関根伸夫 成田克彦 松井紫朗 吉田克朗
です。

わたしのものはともかくとして、それぞれのアーティストの出品作は、それぞれの「悲とアニマ〜いのちの帰趨」を問いかけたものとなっています。
渾身の作品群で、いのちを伐り出している(削りだしている)と思っています。

「悲とアニマ」というテーマは、2015年の展覧会の時に名付けたものですが、その時には、秋丸事務局長もわたしも上智大学グリーフケア研究所の専任ではありませんでした。
しかし、それから6年が経ち、グリーフケアやスピリチュアルケアにより深く関わり、「悲とアニマ」というテーマがよりリアルな場所で仕事をするようになり、かつ、時代も「悲とアニマ」のテーマに関わる様相を示しているように思えます。

そして、「いのちの帰趨」という今回のテーマ設定は、今、茨木県五浦の岡倉天心設計の六角堂で展示されている太平洋の荒波を前に瞑想する近藤高弘さん作の座像「Reduction〜Wave」が典型的にも象徴的にも示しているように、現代文明あるいは現代文化の最重要課題のように思えます。

海といういのちの根源に向かって、人間の身心また霊性のいのちの根源を尋ねる。

そのような現代作家たち一人ひとりの探究のかたちをぜひこの目で確かめていただきたく思います。

なにとぞ、ご来場・ご参会ください。
両足院での展示は、寺院への拝観料(一般1000円)がかかりますが、名刹建仁寺塔頭の禅寺寺院の建築空間や庭園のたたずまいを含めて、ぜひ深まりゆく秋のひと時を有意義に過ごしていただければ幸いです。

21日のシンポジウム「宗教信仰復興と現代社会」、23日のシンポジウム「日本人と死生観」、また21日夕の奉納鎮魂能舞舞踏、それぞれにパネリストやパフォーマーが各自の「いのちの帰趨」の探究や洞察やイマジネーションを鮮烈に示してくれると思います。

自画自賛ではなく、この展覧会の開催そのものがいのちがけの試みであり、探究であるとおもっています。

11月13日 鎌田東二拝

◆悲とアニマU〜いのちの帰趨展のお知らせ (pdf 2MB)

目次3


2021年11月8日 鎌田東二:近藤高弘さんの茨木県五浦での個展のyou tubeと記事  目次3


みなさま

近藤高弘さんの個展が茨木県五浦で行われていることは以前紹介しましたが、茨木大学五浦研究所制作によるその紹介You tube と記事が出ましたので、以下に掲示します。
長文ですが、ぜひお読みください。
またご視聴ください。

また、可能ならば、11月23日までが展示期間です。
ぜひ行って観てください。
それぞれに感じるものがいろいろとあると思います。

YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9LeXLwLNvSg

-------------------------------

茨城大学五浦美術文化研究所「観月会2021 東日本大震災10年追悼特別展:近藤高弘《波動》」

六角堂など岡倉天心ゆかりの文化遺産を岬の絶景とともに鑑賞できる茨城大学五浦美術文化研究所(茨城県北茨城市)において、2021年10月19日〜11月23日、「観月会2021 東日本大震災10年追悼特別展:近藤高弘《波動》」を開催。現代美術作家・陶芸家の近藤高弘さんが、2011年の東日本大震災に大きな影響を受けて制作した近年の作品を、六角堂と旧天心邸に展示しています。本動画では、展示の内容や近藤さんのインタビューを紹介しています。
記事
https://www.ibaraki.ac.jp/news/2021/11/08011419.html

------------------------------

近藤高弘さんの坐像シリーズは、2014年2月3日の天河大辨財天社での「天川護摩壇野焼き講」から始まりました。
以下の記事をお読みください。

-------------------------------

2017年2月6日 鎌田東二:2014年2月3日第18回天河護摩壇野焼きにおける近藤高弘氏の作品

みなさま

3年前、2014年2月3日の「第18回天河護摩壇野焼き講」の興味深い写真が出てきましたので、昔のものですが、お送りさせていただきます。

ぜひ、観てみてください。

1997年2月2日・3日・4日から始めた「天河護摩壇野焼き講」の第18回目の時、野焼き先達の陶芸家・造形美術家の近藤高弘さんの画期的な作品が野焼きされた時の写真です。

これを今は亡き岡野恵美子天河護摩壇野焼き講事務局長が撮影してくれていました。

その貴重な写真が出てきました。

3年前、このような形で、「天河護摩壇野焼き」を行ないました。

来年、2018年2月3日の節分祭には、また新たな気持ちで、「天河護摩壇野焼き講」を行ない、さらなる「現代の縁の行者」講を実践して参りたく思いますので、よろしくお願いします。


近藤高弘さんの作品


近藤高弘さんと作品を前に


柿坂神酒之祐宮司様による清祓


護摩壇組み


護摩壇組み


もみ殻を播かれた近藤高弘さんの作品


護摩壇組み


護摩壇組み


護摩壇組み


天河護摩壇野焼き点火


法螺貝奉奏


口上奏上


護摩壇野焼きの周りを踊り回る


手拍子を打ち鳴らしながら護摩壇野焼きの周りを回る














作品とともに 近藤高弘さん


右隣:今は亡き岡野恵美子事務局長、その左:石田祐子さん


翌朝7時、窯出しの時に姿を現わした作品






近藤高弘さんの作品の前で、右:岡野恵美子事務局長


近藤作品


近藤作品


袈裟がけで出てきた近藤作品


近藤高弘氏、自作とともに


法螺を響かせて祈る


近藤高弘氏と作品を共に喜び愛でる


近藤作品をその下の器たちを囲んで


近藤作品


近藤作品


窯出し


護摩壇から全貌を現わした近藤高弘氏の自画像野焼き作品


石笛奉奏


お供えをする


拝殿にお供えされた近藤作品


近藤作品とともに


円空作の護法神像

2・6 鎌田東二拝

------------------------------

長文、長写真、失礼しました。

11月8日 鎌田東二拝

目次3


2021年11月8日 阪井祐介:Re:先日の研究会参加のお礼と感想について  目次3


駒井 雅 先生   Cc: 「窓」プロジェクト コアチーム

ソニーの阪井です。この度は貴重なご縁をいただき誠に有難うございます。

ご多忙の中、「窓」のご紹介をさせていただき、 そして、大変興味深いご考察をいただきましてありがとうございます。

『放浪癖という点からも、共同体の再生というところに機能としての「窓」の帰着点を見た気がします』

まさに、今回のご報告自体も網走からオンラインで参加させていただき、 本日も、仙台にてアジア認知症学会での、東北大学 医学部の 小笠原和葉さんとの研究発表の場からご返信させていただいていることからも 大変に、、腑に落ちるといいますか、核心を言い当てていただいたように感じ 非常に嬉しい気持ちでございます。

脳神経科学でいうところの、10歳以降に急速に収束させられる シナプス爆発の先で、一見全く妥当性や効率性のないシナプス結合を支援し、 安定化させるというミエリン鞘の機能性に、「窓」や「サカイ」、旅、"空海"的な 働きを想う日々の妄想が、秋丸先生とのアウラ論との出会い、 鎌田東二先生との世阿弥研究会からの身心変容技法研究会との ご縁の中でより強い身体的知覚への変容していくことを感じております。

今後とも、引き続きご教授をいただけますよう 何卒よろしくお願いいたします。mOm

阪井 祐介

目次3


2021年11月7日 鎌田東二:第14回東北被災地訪問総括動画  目次3


みなさま

11月1日から本日まで、第14回目の東北被災地訪問を有意義な形で終了し、これから同行者の須田郡司さんと共にNPO法人東京自由大学で総括対談を行ないます。
昨日は、足利市立美術館の「諸星大二郎展」で招待講演をしました。おもろかったです。

学芸員の江尻潔さんは2007年に「スサノヲ展」を企画し美連協大賞を受賞しましたが、今回の「諸星大二郎展」も美連協大賞を受賞しました。
その江尻潔さんたちとあっと驚く第三弾を企画相談しています。
2023年に日本列島の5ヶ所を、その展示が巡行し、旅していくことになると思います。
大変楽しみです。

ところで、以下、東北被災地訪問5日間全行程のざっくりとした報告記録動画です。

1,東北被災地訪問第一日目(2021年11月1日、28分):https://www.youtube.com/watch?v=yvfJvu1iRYg
福島県飯館村山津見神社、南相馬市相馬小高神社、浪江町清水寺、草野神社、宮城県名取市閖上地区富主姫神社・閖上湊神社、同地供養塔

2,東北被災地訪問第二日目(2021年11月2日、41分):https://www.youtube.com/watch?v=gcflVT8EtIY
宮城県仙台市浪分神社・荒浜供養塔。七ヶ浜町:七ヶ浜地区・鼻節神社(延喜式内社)、塩竈神社・志波彦神社(延喜式内社)、女川熊野神社。石巻市雄勝町延喜式内社石神社・葉山神社。伊藤博夫雄勝法印神楽保存会前会長

3,東北被災地訪問第三日目(2021年11月3日、):
  a.前篇(21分):https://www.youtube.com/watch?v=58FYr6Xa8g0 大川小学校、釣石神社
  b.後篇(1時間35分):https://www.youtube.com/watch?v=yd3wwcBhoOs 北上川、琴平神社、岩井崎、地福寺片山秀光前住職、大島・龍舞崎、延喜式内大島神社小松勝麿宮司、金光教気仙沼教会奥原志郎教会長

4,東北被災地訪問第四日目(2021年11月4日、1時間48分):https://www.youtube.com/watch?v=SJnN6kyb4c8
岩手県陸前高田市月山神社、和田地区慈恩寺(臨済宗妙心寺派)古山敬光住職インタビュー、釜石市山神社・尾崎神社、大槌町第9仮設住宅跡地・大槌稲荷神社、山田町荒神社・弁天島

5,東北被災地訪問第五日目(2021年11月5日、51分):https://www.youtube.com/watch?v=Lop_qz7td_c
岩手県宮古市浄土ヶ浜。野田村愛宕神社・海蔵院。青森県八戸市: 西宮神社、鯨石、夷石、高岩神社、大久喜町弁天島、泊川神社、蕪嶋神社、三島神社、新羅神社

お時間のある時にご覧いただければ幸いです。
問題山積ですが、打開点も希望もあります。

11月7日 鎌田東二拝

目次3


2021年11月6日 秋丸知貴:現代京都藝苑2021「悲とアニマU〜いのちの帰趨〜」展のご案内(9)  目次3


モノ学・感覚価値研究会・身心変容技法研究会・世阿弥研究会の皆様

 さて、展覧会準備に忙殺されて更新が滞っておりますが、引き続き現代京都藝苑2021「悲とアニマU〜いのちの帰趨〜」についてのご案内です。
 明日11月7日(日)午後1時から、京都市立芸術大学ギャラリー@KCUAで、現代京都藝苑2021のキックオフシンポジウム「もの派の帰趨――小清水漸の芸術を中心に」を行います。
 「悲とアニマU」展の第1会場である両足院に展示される小清水先生の《雪のひま》や、The Terminal KYOTOに展示される《垂線》等を紹介し、ぜひこの展覧会の魅力を一人でも多くの方に伝えたいというのがこのシンポジウムの目的の一つです。
 もしお時間がございましたら、ぜひご視聴いただけましたら心より幸いです。
 配信スタッフとして、大野邦久さんが協力してくれます。
 皆様も、ぜひ広報にご協力をどうぞ宜しくお願いいたします。

 現代京都藝苑公式ウェブサイト
 http://kyotocontemporaryartnetwork.web.fc2.com/

 facebookページはこちらのリンクをシェアしてください。
 https://www.facebook.com/gendaikyotogeien2021



現代京都藝苑2021シンポジウム@「もの派の帰趨――小清水漸の芸術を中心に」
日時:2021年11月7日(日)午後1時〜午後5時
会場:京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA
主催:現代京都藝苑実行委員会
共催:京都市立芸術大学

13:00〜13:05 挨拶 赤松玉女(京都市立芸術大学学長)
13:05〜13:30 趣旨説明 秋丸知貴(司会・上智大学グリーフケア研究所特別研究員)
13:30〜14:00 録画講演 稲賀繁美(京都精華大学教授/国際文化学部長・国際日本文化研究センター名誉教授)
14:00〜14:30 講演 小清水漸(彫刻家・京都市立芸術大学名誉教授)
14:30〜15:00 講演 吉岡洋(京都大学こころの未来研究センター教授)
15:00〜15:10 休憩
15:10〜15:40 講演 松井紫朗(彫刻家・京都市立芸術大学教授)
15:40〜16:10 講演 近藤高弘(陶芸・美術作家)
16:10〜16:40 講演 山本豊津(東京画廊代表取締役社長)
16:40〜17:00 全体討議・質問
_____

トピック: 現代京都藝苑2021シンポジウム@「もの派の帰趨――小清水漸の芸術を中心に」
時間: 2021年11月7日 01:00 PM
https://sophia-ac-jp.zoom.us/j/92778226217
ミーティングID: 927 7822 6217
パスコード: 566086
_____

目次3


2021年11月5日 駒井雅:先日の研究会参加のお礼と感想について  目次3


鎌田先生
みなさま

先般の阪井さまのご報告を聞かせていただいた感想と 参加のお礼につき鎌田先生にメールを送りましたところ、 鎌田先生よりMLにて送ってほしいとのご要望がありました

お恥ずかしい限りで大変恐縮ですが、文章をお送りさせていただたく存じます ご一読いただけましたら幸いです

-------------------------------

昨日は研究会に参加させていただき、ありがとうございました
また遅刻をしてしまい、申し訳ございませんでした

お話はとても興味深く、またコメンテーターの方の視点の一つ一つも大変勉強になりました
ありがとうございました

私自身「窓」に関しては、ご指摘もありましたが、「どこでもドア」だと感じました
「窓」が大切な人に対して開かれることで記憶のなかにある大切な場所を思い出させるからです

阪井さまのお母様のお話にありました「人のいない空間につながりを感じられる」という経験は、 私の実家が店屋であり24時間家に誰もいない状態がなかったため、大学進学に伴うアパートでの一人暮らしにより、 壁の内側だけを家とみなすことで誰にも監視されない安堵感と、その安堵感が孤独感へと変容する経験をしたことで、 「窓」によって記憶のなかの過去の空間と現在の空間とが結び付きいまある空間が拡張する感覚として理解することができました

これは阪井さまがおっしゃっていた場所的、時間的制約を越えてゆくという問題意識の表れかと存じますが、 私はこれに共感するとともに宗教的視座からの繋がりをみました

例えば浄土信仰の極楽浄土という他界観は時空を超えるものですが、 近代の解釈にはなるものの、それに対して親鸞は現世往生を説いたともされます

そうした点に、時空を超える身体的経験としての一致点を見るならば、 むしろ技術力のない前近代の方が「窓」が開いてゆく身体性を持ち得ていたのではないか と考えた次第です

具体的には、前近代では一戸の家を単位として時間的、空間的な繋がりを自覚していたというよりは、 隣近所、或いは少し離れた遠い親戚、私の家のような商売をしている家ならば、 「お得意さんの家」も同様の繋がりを持つものとして自覚されていたのではないかと思います

その意味では、「窓」は「世間」が齎す身体性を技術化して実現したものともいうことができるのではないかと考えます
山田先生の仰るような危惧はあるとしても、「世間」を喪失した現代人が「世間」により拡張されていた身体性を回復すること、 それ自体が持ちうる可能性があるように思いました

子供が叱られているときに「カーテンを閉めた」という行動も空気を読むという空間認知のなせる技であり、 身体性に基づくものといえます
入口は家族や商売、医療行為など様々なニーズに応え得るものがあるとしても、 制作者である阪井さまの放浪癖という点からも、共同体の再生というところに機能としての「窓」の帰着点を見た気がします

「バカとハサミは使いよう」という言葉がありますが、道具もまた使い方次第で身体化するものであり、 様々な視点から異なる意見があろうとも、背景の思想が相違していようとも、切り離されたなかに生きるわれわれにとって 「窓」を媒介に考えることは多くあるように思いました

少なくとも私自身は、自分の研究の先にあるものが何か明確に自覚する契機となりましたこと、 感謝をもって鎌田先生にご報告させていただきたく思いました

素晴らしい機会を与えてくださりありがとうございました
お許しいただけるならば、ぜひまた参加させていただきたく存じます
どうぞよろしくお願い申し上げます

長々と失礼しました

      駒井雅

目次3


2021年11月5日 やまだようこ:ネット署名「霊長類研究所の解体をやめてください!」  目次3


みなさま

 ネット署名Change.orgから以下のキャンペーン情報が届きました。
 もしよろしければご協力ください。

  京都大学は霊長類研究所の解体をやめてください!
  https://chng.it/hB4BWDfc2f

 京大霊長研は、さまざまな領域のフィールド研究と基礎研究の拠点でもあり、国際的にみて先駆的で重要な研究を数々行ってきました。今、霊長研を解体したら、日本の学問の歴史と未来に対して取り返しのつかない暴挙になり、大きな悔恨を残すことになるでしょう。

やまだようこ

目次3


2021年11月4日 蛭川立:Re:サイケデリック療法  目次3


蒲田様、永澤様

一年以上経ってからのお返事になりますが、ご教示ありがとうございました。今回の京都DMT茶裁判では精神医学の先生にも助けてもらいながら、DMT含有植物の薬効などの論文を探し出して、なんとか和訳して、京都地裁に提出しました。
https://hirukawalaboratory.hatenablog.com/entry/2021/03/22/234953
これがリストですが、ひとつ、ブラジルで行われたアヤワスカ茶の抗うつ作用の臨床試験の抄訳を添付しておきます。グラフを見るだけでも、通常の抗うつ薬と違って、死と再生の体験によって自我がリセットされるという作用機序がわかります。

裁判自体は、茶は麻薬の抽出にあたるのかという、化学の細かい話が争点になっていますが、臨床研究の成果を日本語で裁判所に残しておくこと自体には意味があると思います。私が京大に入ったのはもう三十年前ですが、藤縄昭先生の講義で、過去のLSD研究のことを聞き知りました。加藤先生とは民博の共同研究でご一緒しましたが、存命中にお目にかかれただけでも僥倖でした。

戦時中にはすでに武田薬品が麦角アルカロイドの研究を進めていたという研究論文も発見して京都地裁に出しましたが、京都というのは時代の流行の外側にある異空間ですね。

目次3


2021年11月1日 蛭川立:11/10、京都アヤワスカ茶会裁判、被告人最終陳述  目次3


皆々様、昨年から続いてきた京都アヤワスカ茶会裁判
https://hirukawa.hateblo.jp/entry/kyoto_ayahuasca
ですが、来月の公判が事実上の最終回となります。11月10日10時から夕方まで、京都地方裁判所大法廷です。

午前中が弁護側証人尋問で、自殺念慮に苦しんでいた大学生が、光に包まれて救済されたという体験を語るそうです。

午後は青井被告の最終意見陳述で、自分はボーディサットヴァだと、最後まで罪状を否認するそうです。

薬草オタクの理系男子と、想定外の出来事に対応できない官僚制が起こした珍事件のようではありますが、事件の核心は超越的な変容を起こした大学生だと思います。この哲学青年は、自らのサイケデリック体験をヴェーダーンタやヴィトゲンシュタインのような思想で解釈しているようですが、哲学方面に詳しい方々に解釈していただきたいものです。

思想的にも臨床的にも希少な意味を持つ不思議な事件です。法廷は動画配信等、できないそうです。

蛭川

目次3


2021年10月30日 やまだようこ:著作集第7巻「人生心理学」刊行のおしらせ  目次3


みなさま

私の著作集第7巻『人生心理学−生涯発達のモデル』(新曜社)が刊行されました。
「人生をもの語り」として新しいモデルを提案する、私の集大成のひとつです。
「死」を含むライフサイクル論を提案しています。
もしよろしかったらお手にとってご覧ください。

やまだようこ

―――

やまだようこ 著作集第7巻『人生心理学−生涯発達のモデル』(新曜社)

人生はもの語り。これまでの発達観は、直線的に上昇し、成功をめざす近代的な進歩モデルにもとづいていた。生涯発達心理学の専門家が、明と暗を二つながら生きる「両行する」世界観に立ち、新しい「人生心理学」の多重サイクルモデルと方法論を提案。

https://www.shin-yo-sha.co.jp/search/s13260.html

目次3


2021年10月29日 井上ウィマラ:対談のご案内  目次3


みなさま

11月2日に熊野宏昭先生と対談をします。

熊野宏昭先生×井上ウィマラ先生対談「なぜ瞑想で幸せになるのか」 (サンガ新社設立記念セミナー「仏教と幸福」第7回) | Peatix

幸福とは何かについて ブッダの認知心理学(vithi)と ヴァレラの自己組織化理論などを架橋しながら カオス理論なども巻き込んだ 古くて新しいアプローチをご紹介するつもりです。

ウィマラ

目次3


2021年10月29日 鎌田東二:Re:10月31日(日)第83回身心変容技法研究会のリマインド  目次3


みなさま

リマインドのリマインドです。
ぜひご参加ください。

なお、コメンテーターのコメントの順番は、
1,秋丸知貴さん
2,渡邊淳司さん
3,外村佳伸さん
4,大野邦久さん
5,やまだようこさん
6,藤野正寛さん
の順で行ないます。

発表者の阪井祐介さんは、最初、秋丸知貴さんの紹介で世阿弥研究会に参加したことがきっかけとなって今回の発表につながったので、その経緯も併せて、秋丸さんを最初のコメンテーターにしますので、よろしくお願いします。

10月29日 鎌田東二拝

目次3


2021年10月28日 鎌田東二:近藤高弘さんの茨城県五浦での個展  目次3


みなさま

近藤高弘さんの個展が、茨木県五浦の六角堂などで始まっています。
六角堂に置かれた座像「Reduction」の写真です。
最高のロケーションでの瞑想ですね。



ぜひ観てみてください。

https://www.ibaraki.ac.jp/news/2021/09/29011379.html

10月28日 鎌田東二拝

目次3


2021年10月25日 鎌田東二:10月31日(日)第83回身心変容技法研究会のリマインド  目次3


みなさま

10月31日(日)に開催の第83回身心変容技法研究会のリマインドです。
奮ってご参加ください。

第83回身心変容技法研究会
テーマ:「テレプレゼンスとコンテンポラリー・テクノロジーにおける身心変容技法」
開催方法:Zoom開催
日時:2021年10月31日(日)13時〜17時
13時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介 鎌田東二(司会進行、10分)
13時10分〜14時50分 阪井祐介(ソニーグループ株式会社R&Dセンター・シニアUXプランナー・テレプレゼンス窓研究開発)「テレプレゼンスとコンテンポラリー・テクノロジーにおける身心変容技法」発表100分
14時40分〜15時00分 (10分休憩)
15時00分〜17時00分 (120分)
コメンテイター:渡邊淳司(15分、NTTコミュニケーション科学基礎研究所・NTT人間情報研究所上席特別研究員・触覚情報通信研究)
コメンテイター:外村佳伸(15分、龍谷大学先端理工学部教授・知能情報学)
コメンテイター:大野邦久(15分、京都大学大学院理学研究科・霊長類研究所博士課程、情報知覚研究)
コメンテイター:やまだようこ(15分、京都大学名誉教授・心理学・ナラティブ研究)
コメンテイター:秋丸知貴(15分、上智大学グリーフケア研究所・芸術学・美学)
コメンテイター:藤野正寛(15分、NTTコミュニケーション基礎科学研究所リサーチスペシャリスト)
討議・意見交換 (30分)
司会進行・総括:鎌田東二(上智大学大学院実践宗教学研究科特任教授・宗教哲学・民俗学)

参考URL:https://www.sony.com/ja/SonyInfo/technology/activities/mado-project/

楽しみにしております。

10月25日 鎌田東二拝

目次3


2021年10月22日 秋丸知貴:現代京都藝苑2021「悲とアニマU〜いのちの帰趨〜」展のご案内(8)  目次3


モノ学・感覚価値研究会・身心変容技法研究会・世阿弥研究会の皆様

 お世話になります。
 引き続き、現代京都藝苑2021「悲とアニマU〜いのちの帰趨〜」のご案内です。

 SNS(facebook/twitter/instagram)を作成し、基本情報を投稿いたしました。
 もし上記のアカウントをお持ちの方々は、下記のリンクを参考にシェアして頂きフォロワーにご紹介いただけましたら心より幸いです。
 念のため、同じ内容のPDFファイルを添付いたします。
 どうぞ、宜しくお願いいたします。
 心より、お願いまで。

 現代京都藝苑実行委員会
 事務局長 秋丸 知貴

◆「現代京都藝苑」WEBアドレス一覧 (pdf 64KB)

Twitter 現代京都藝苑2021「悲とアニマU〜いのちの帰趨〜」
https://twitter.com/kyotogeien2021

Instagram 現代京都藝苑2021「悲とアニマU〜いのちの帰趨〜」
https://www.instagram.com/gendaikyotogeien2021/

Facebook 現代京都藝苑2021「悲とアニマU〜いのちの帰趨〜」
https://www.facebook.com/gendaikyotogeien2021

Facebook グループ 現代京都藝苑2021「悲とアニマU〜いのちの帰趨〜」
https://www.facebook.com/groups/gendaikyotogeien2021

Facebook 現代京都藝苑2015
https://www.facebook.com/gendaikyotogeien2015

目次3


2021年10月21日 鎌田東二:Re:自己紹介について  目次3


駒井雅様
みなさま

自己紹介、ありがとうございます。
駒井さんは、北海道の出身で、浄土真宗大谷派の僧侶でもあります。
これからいろいろとご一緒できることを大変楽しみにしています。

10月21日 鎌田東二拝

目次3


2021年10月21日 駒井雅:自己紹介について  目次3


身心変容技法研究会のみなさま

初めまして
この度、身心変容技法研究会のMLに加えていただきました、 駒井雅(こまいまさし)と申します
私は江戸時代の思想家で医師である安藤昌益について宗教的観点から研究をしております

安藤昌益は一般的にはラディカルな既成教学批判をした人物として知られていますが、 一方で「天地」を「転定(てんち)」と表現するように、 「五行」「五倫」などの既存の意味と表現との結びつきを解いて 一年の周期の米作りや家の継承を意味する言葉として自身の思想体系に組み込む、 読み替えを行っています

こうした読み替えは、宗教者という視点では如来教などの新宗教の教祖や親鸞が行った事例のほか神仏習合などの現象に確認されます
或いは昌益が死後「守農太神」として祀られる人神信仰も同様の現象に含まれると考えておりますが、 変容するもののなかにある変わらないもの、言葉の記号性の背景にある身体的経験の連続性について関心を持っています

若輩者ではございますが、ご教示くださいますよう、 よろしくお願い申し上げます

     駒井雅

目次3


2021年10月19日 鎌田東二:11月21日(日)のシンポジウム「宗教信仰復興と現代社会」ご案内と「鎮魂能舞舞踏 悲とアニマU〜いのちの帰趨」稽古風景  目次3


みなさま

秋丸知貴事務局長の方から「悲とアニマU〜いのちの帰趨」を11月19日から28日に行なうことは、同フライヤーでお示しした通りです。
その中で、11月21日(日)に一般社団法人宗教信仰復興会議と共催で「宗教信仰復興と現代社会」というシンポジウムを行ない、その後、鎮魂能舞舞踏「悲とアニマU〜いのちの帰趨」の奉納演奏を行ないます。

本日、その第1回目の通し稽古を、京都御所の北東、同志社大学の向かいにある河村能舞台で、観世流能楽師の河村博重さんと舞踏家の由良部正美さんとわたしの3人で行ない、その初回の稽古風景の冒頭部分15分程度をyou tubeにしてみました。
お時間のある時に、ご笑覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=MePu28QrlnU

曲は、大体、42分〜45分の上演時間となります。
台本は、添付の通りです。

10月19日 鎌田東二拝


宗教信仰復興と現代社会シンポジウムチラシ

◆両足院能舞舞踏「悲とアニマU〜いのちの帰趨」台本 2021年9月19日 (pdf 379KB)

目次3


2021年10月19日 鎌田東二:10月19日(火)18時〜20時 世阿弥研究会(テキスト「五音曲」案内)  目次3


みなさま

続けて失礼します。

明日、月例の世阿弥研究会を行ないます。
テキストは、後期の「五音曲」です。

10月18日 鎌田東二拝

目次3


2021年10月19日 鎌田東二:シンポジウム:11月21日(日)「宗教信仰復興と現代社会」、11月23日(火・祝)「日本人と死生観」  目次3


みなさま

先般、「悲とアニマU〜いのちの帰趨」展の実行委員会(現代京都藝苑2021)事務局長の秋丸知貴さんからフライヤーなどの情報の送付があったと思いますが、本日は、個別のシンポジウムのフライヤーをお送りします。


◆「宗教信仰復興と現代社会」フライヤー (pdf 3MB)


◆「日本人と死生観」フライヤー (pdf 1,001KB)

広報の協力をお願いします。
関心のありそうなところに転送なりしていただき、大いに情報拡散していただけると幸いです。

1,シンポジウムA「宗教信仰復興と現代社会」

●シンポジウムA「宗教信仰復興と現代社会」
日時:2021年11月21日(日)午後1時〜午後5時
会場:両足院
 水谷周(一般社団法人日本宗教信仰復興会議代表理事・日本ムスリム協会理事)
 島薗進(上智大学グリーフケア研究所所長・東京大学名誉教授)
 鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・京都大学名誉教授)
 加藤眞三(慶應義塾大学名誉教授・内科医)
 弓山達也(東京工業大学教授)
 コメンテーター:伊藤東凌(両足院副住職)
 司会:島薗進

●「悲とアニマU〜いのちの帰趨〜」鎮魂能舞舞踏
日時:2021年11月21日(日)午後5時15分〜午後6時
会場:両足院
 鎌田東二(フリーランス神主・神道ソングライター)
 河村博重(観世流能楽師・京都芸術大学非常勤講師)
 由良部正美(舞踏家・スペースALS‐D主宰)

2,シンポジウムB「日本人と死生観」

●シンポジウムB「日本人と死生観」
日時:2021年11月23日(火・祝)午後1時〜午後5時
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
 やまだようこ(ものがたり心理学研究所長・京都大学名誉教授)
 鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・京都大学名誉教授)
 広井良典(京都大学こころの未来研究センター教授)
 一条真也(上智大学グリーフケア研究所客員教授・株式会社サンレー代表取締役社長・作家)
 司会:秋丸知貴(上智大学グリーフケア研究所特別研究員

 文字データなどは、以下の公式ウェブサイトに掲載してありますので、ご確認ください。
 「現代京都藝苑」公式ウェブサイト
 http://kyotocontemporaryartnetwork.web.fc2.com/introduction2021.html

10月18日 鎌田東二拝

目次3


2021年10月18日 木村はるみ:Re:デュシャン「泉」の真作・偽作論議と密教論議  目次3


鎌田東二先生
みなさま

予期せず深いご返答をいただき、誠にありがとうございました。自分の浅薄がわかったところです。鎌田先生の述べられた「密」は「騙し絵のよう」というのも気になっています。難解そうです、、。

「デュシャンはモノの見方、布置=星座を変えることのできる見方を転換=メタノイアしたのだと。
それこそ、芸術であり、真言の哲学だと考えます。」

デュシャンで例示しているのは、「泉」の作品によっておこるようなメタノイア体験が、日常意識の脆さ、意識の意識、思考の回路、意識のメタ認知(?)に気づく事態を誘導するということなのでしょうか。曼荼羅・騙し絵というところではむしろルネ・マグリットやエッシャーなどの方が近いのではないかと思ったりしましたが、密教について全然知らないので、私たち人間の知覚や認識の危うさに訴える(気づかせる)装置が密教にはあるという事かとも思いました。「布置=星座を変える」はネットで調べてみると心理学の方法論のようですが、こころの世界の捉え方、変え方などの領域の用語のようでした。お時間のある時にまたご指導よろしくお願いします。
ありがとうございました。

10.18
木村はるみ拝

目次3


2021年10月17日 辻信行:鎌田先生の講座のご案内  目次3


身心変容技法研究会のみなさま

ご無沙汰しております。
NPO法人東京自由大学の辻信行です。

本日は鎌田東二先生が出演される講座の ご案内がありまして、ご連絡させていただきました。
概要は以下の通りです。

------------------------------

2011年5月2日、須田郡司さんとわたしは仙台で落ち合い、東日本大震災の被災地を巡り始めた。宿屋はなく、野宿。と言っても、レンタカーの荷台に寝袋にくるまって、大の男2人が横になった。寒かったし、寝苦しかったが、そんなことを言っている場合ではなかった。「臨床宗教師」への歩みが始まる場面にも立ち会った。以来、10年、14回にわたり、定期的に、福島から青森県八戸までの約1000キロを2人で巡ってきた。その中で、見聞きしてきたことを踏まえて、これまでの10年、これからの10年を語り合いたい。(鎌田東二記)

特別企画
「東北巡礼〜被災地と聖地の10年」

須田郡司×鎌田東二

日時:11月7日(日)14:00〜16:30
講師:須田郡司(写真家)×鎌田東二(宗教哲学者)
内容:講演・対談(質疑応答はできません)

受講料:
【会場】一般3500円、会員3000円、学生2500円、会員学生2000円
【オンライン】一般2500円、会員2000円、学生1500円、会員学生1000円

お申込み:以下の東京自由大学HPより
https://www.t-jiyudaigaku.com/東北巡礼/



また、東京自由大学では今週末10/23(土)に、 性愛について考える以下の講座を開催いたします。
こちらもオンラインでご参加いただけます。

<ホストの藤田一照さんより>
僕の最近の探究テーマは、money, sex and deathの三つだと公言していたら、『聖なるズー』(集英社)の著者である濱野ちひろさんと対談するというチャンスが突然舞い込んできた。どうみてもこれは高齢者僧侶の僕には大きなチャレンジだ。しかし、貴重な機会であることは確かである。人が生きる上で性愛とは、人間と異種の動物の性愛的関係とは、性と暴力、性と政治、精神と肉体、快楽と苦痛、性と宗教、いくらでも語ることができそうな気がしている。彼女の切実な体験に基づいて思索されたセクシュアリティをめぐる様々な問題群が僕に突き刺さってくることを楽しみにしている。

身体と霊性W
「性愛の謎:聖なるズーと仏教から考える」

濱野ちひろ×藤田一照

日時:10月23日(土)14:00〜16:30
講師:濱野ちひろ(文化人類学者)×藤田一照(僧侶)
内容:講演・対談(オンラインでの質疑応答はできません)

受講料:
【会場参加】一般 3500円 会員 3000円 学生 2500円 学生会員 2000円
【オンライン参加】一般 2000円 会員 1500円 学生 1000円 学生会員 500円

お申込み:以下の東京自由大学HPより
https://www.t-jiyudaigaku.com/講座-ゼミ-シンポジウム/身体と霊性C-第1回/



それでは、みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
少しずつ肌寒くなって参りました。コロナの第6波も気がかりです。
くれぐれもお身体を大切にお過ごしくださいませ。

NPO法人東京自由大学
辻信行拝

目次3


2021年10月17日 鎌田東二:12月12日(日)14時〜16時シンポジウム「石牟礼道子と能」@立命館大学いばらぎフューチャープラザ・グランドホール  目次3


みなさま

前にもご案内しましたが、12月12日に、シンポジウム「石牟礼道子と能〜新作能「沖宮」の世界」を立命館大学で行ないます。
オンデマンド視聴も可能です。

「石牟礼道子と能〜新作能「沖宮」の世界」
対面:http://www.ritsumei.ac.jp/acr/lecture/detail/index.html/?id=266
オンデマンド:http://www.ritsumei.ac.jp/acr/lecture/detail/index.html/?id=267

10月17日 鎌田東二拝

目次3


2021年10月16日 鎌田東二:デュシャン「泉」の真作・偽作論議と密教論議  目次3


みなさま

枝葉での興味深い真偽論ですが、実は、デュシャン(1887‐1968)の「泉」とされてきた作品は、エルザ・ヒルデガルト・バロネス・フォン・フライターク=ローリングホーフェン(1874‐1927)の作品のようですね。
このあたり、美術史家の秋丸知貴さんの知見を聞きたいところです。

ところで、本質的に、密教・エゾテリズムというのは、空海の『顕密二教論』もそうですが、真説と偽説とをうまく転換・擬装するところがあるので、密教の「密」というのは、実に奥深く、騙し絵のようでもあります。

10月16日 鎌田東二拝

目次3


2021年10月16日 鎌田東二:「森とアート」と空海真筆『聾瞽指帰』と偽撰『三教指帰』説と真言密教  目次3


木村はるみ様
みなさま

大変興味深く示唆に富むエッセイ、ありがとうございます。

とくに、

<アートは人間の解釈を待つ事物や現象ではないからである。
ラベルも要らない。
相互の交流・変容構造にこそ曼荼羅的意味生成の原理が発生すると思う。
真の参入であれば、会話(交流)が成立するはずである。

曼荼羅世界からの答えであり自身が組み込まれた大きな宇宙連関からのエネルギーや力でもある。

こうした現象に「神」などのラベルをはらずに現象そのものを味わい曼荼羅世界へと帰す調和的連関の中にこそ世界は秘密を開示し、真理感情に裏付けられた個人的体験の芸術行為があるのではないか。
これは他者からは見えない身体の内部で起こる身心の変容であり、先人にはわかる身心技術でもあり身心の変化でもある。この変化を診断できる人は審神者なのではないだろうか。>

というところは、示唆的です。
同感するところ、大です。

「実相」としては、<アートは人間の解釈を待つ事物や現象ではないからである。ラベルも要らない。>ということだと思いますが、同時に、現相(現実世界の現象)としては、<アートは人間の解釈を待つ事物や現象である。ラベルも要る。>ということかと考えます。

たとえば、マルセル・デュシャンの「便器」を「泉」(French: Fontaine,English: Fountain)と名付けたように。


マルセル・デュシャン「泉」(French: Fontaine,English: Fountain)1917年

とはいえ、デュシャンの「泉(Fontaine,Fountain)」は、「鑰語(真言PW)」だと考えます。

デュシャンはモノの見方、布置=星座を変えることのできる見方を転換=メタノイアしたのだと。
それこそ、芸術であり、真言の哲学だと考えます。

ところで、つい先ほど、河内昭圓さんの著作『三教指帰と空海』(法蔵館、2017年)を大変面白く読み終えたばかりです。

一般には、空海の処女作とされる『三教指帰』は、空海の真筆(国宝)が残っている『聾瞽指帰』を空海が書き直したものであるとされていますが、河内さんの研究では、『三教指帰』は、空海(774‐835)没後半世紀以上経った寛平7年(895)から安和2年(969)の間に、高野山リバイバルの運動の一環として弟子たちによって書き直され(補筆され)、復興意図を強調する形で再編集・再発信されたものということです。

河内さんの論拠は説得力があり、その蓋然性は高いと思いました。
ので、わたしは今、『聾瞽指帰』と『三教指帰』の違いが奈辺にあるか、非常に興味深く考えている最中です。

そして、『聾瞽指帰』から入唐して真言宗第八祖となって帰朝し、日本で真言密教を布教していくプロセスや大師信仰が確立していく過程を改めて考え直さねばと思っています。

とはいえ、そのことによって、マンダラやマントラとアートとの本質的関係が変わるわけではないので、森と密教とアートとの関係は、もっと深く追求すべき課題だと思っています。

10月16日 鎌田東二拝

目次3


2021年10月16日 木村はるみ:Re:「森とアート」  目次3


鎌田東二先生
みなさま

「森とアート」についてのご報告などとても興味深く拝読いたしました。「森とアート」から「日本の曼陀羅世界」についてショート・エッセイを書きました。まだまだ煮詰まっていませんが、もし、お時間があれば読んでください。
ご教示よろしくお願いいたします。

10.16
木村はるみ拝

◆森とアートから日本の曼陀羅世界へ 2021.10.16 (docx 177KB)

目次3


2021年10月15日 大野邦久:Re:ミカエルの時代  目次3


木村先生、先生方、皆様

暖かいお返事をいただきありがとうございます。
昨晩、3時まで起きていたのでちょっと色々とおかしくなっていました。

ちょっと落ち着いて木村先生のお言葉や引用を繰り返し読ませて いただいております。

聖書/マタイによる福音書 第18章10〜14節
18章<10節>「これらの小さな者を一人でも軽んじないように気をつけなさい。言っておくが、彼らの天使たちは天でいつもわたしの天の父の御顔を仰いでいるのである。<11節>人の子は、失われたものを救うために来た。<12節>あなたがたはどう思うか。ある人が羊を百匹持っていて、その一匹が迷い出たとすれば、九十九匹を山に残しておいて、迷い出た一匹を捜しに行かないだろうか。<13節>はっきり言っておくが、もし、それを見つけたら、迷わずにいた九十九匹より、その一匹のことを喜ぶだろう。<14節>そのように、これらの小さな者が一人でも滅びることは、あなたがたの天の父の御心ではない。」

上記はこちらの聖書の読み解きを引用させていただきました:
atagomachi-kyoukai.org/2018/mikotoba2018/3gatu/mikotoba180304.html

木村先生のミカエルの時代のお話にミカエリできていないかもしれませんが、 ミカエシテおりました。

昨晩は色々な全国的な通信会社のまさかのシステムダウンに伴って私も、何か月ぐるいしていたのかもしれません。ゾワゾワするのは何かの予兆でしょうか。

さて、聖書の引用した文面ですが、姜尚中先生が関西セミナーハウスに1泊2日の来られたときに、読まれた部分を含んでいます。

その日はなぜか寝付けない日で半分徹夜みたいになって 早朝祈祷会があったのでそれに参加していました
10人くらいいらして、姜尚中先生も参加者としていらしていました
その場でそれぞれが思い思いの文言(センテンス)を読み出して、自分の思うことを話し合うのですが、彼は私の3つ後でした。
彼は、なぜか私の引用した文言と同じ場所を読み上げた。
それが脈略ないことなのですが、彼の温かさとして感じたのでした。
私は当時余り言葉が出なくて、少しトロトロと話していたのですが、 姜尚中先生は私の3倍以上、しかも漱石を引いて出していましたね、

結構上記に揚げた以上に長文で偶然私と文章が合うというより 彼が私に合わせてくれた気もしたのでした。

家のどこかにその時の紙があって、その部分に線をひいたままなのですが、それはいつか見つかることでしょう。

確かあなたがたはどう思うか。ある人が羊を百匹持っていて、その一匹が迷い出たとすれば、九十九匹を山に残しておいて、迷い出た一匹を捜しに行かないだろうか。
この辺りだったと思います。

実は私の博士後期課程は2回目の博士後期課程です。

今の霊長類研究所の入試になんか気だるくていく気がしない時に頭に出てきたのは彼でした。関西セミナーハウスのイベントで 彼に今度霊長類研究所に進学し直すつもりだと話していて、 その約束は破れないとおもって遅刻して行ったのでした、
霊長類研究所の試験担当教員は親切にも30分ほど遅れましたが それでも受験を認めましたね。そしてそこで偉かったのも元指導教員 でした。それでも取るんだから。

姜尚中先生がそのイベントでその受験すると個別に告げた時に彼の著書に私の名前と一緒にサインして書いてくれた言葉がありました。

敬天愛人。

彼も色々な悲しみがあったりするけれど、彼にいまだに憧れています。
彼のような存在が私にとってミカエルかもしれない。

それもまた、このMLに投げるのは暴挙なのですが。

と、聖書をひいてばかりだとまずいなぁと思う日に出会うのがギーターだったりします。
また、その話は後日にも個別にさせてください、

大野 邦久

目次3


2021年10月15日 鎌田東二:「森とアート」  目次3


大野邦久様

とても詳細に吉岡洋さんとわたしの話をトレースしていただき、ありがとうございます。

ここで2つの交叉する視点があります。

1つは、「森はアートである」という視点。 これは東山修験道者としての自分には十分納得できるリアリティのある視点です。

2つめは、「アートは森である」という視点。 これも多くのアーティストの自由奔放のように見えながら、「密接錯雑」(南方熊楠の言葉)する関係の網の目にある「アートの森」の中に生息する諸動物=諸アーティストたちの視点であろうと思います。

森は、天から日光と雨を受け、風雨にさらされながら保水し、時には崩落したりしますが、多様な樹種・樹木を養い育て、諸動物の生息環境を提供します。

その生態系サービスの循環と連鎖とネットワークは、まさに「曼荼羅」そのもので、アートはそのマンダラ世界に参入していくパスワードのようなマントラ(真言・独自の鑰語)かとおもいます。

昨日は、ホント、いろんなことを考えされました。

Good night talk eventでしたね。

10月15日 鎌田東二拝

目次3


2021年10月15日 大野邦久:昨晩の吉岡先生、鎌田先生の会での法螺貝奉納のお写真  目次3


みなさま

お世話になっております。
昨日の会のおわりに鎌田先生が法螺貝を奉納?されました。





吉岡先生や皆さまの映ったお写真もそえます。
雰囲気をつかんでいただけましたら幸いに存じます。

大野 邦久

目次3


2021年10月15日 木村はるみ:ミカエルの時代  目次3


鎌田東二先生
大野邦久様
みなさま

おはようございます。
たくさんのご報告ありがとうございました。
鎌田先生は、いつも大忙し!
秋の賀茂川で靴磨きして自分の夢を語る青年のお話、いいですね。

大野さん
詳細なトークのご報告ありがとうございました。
その後の報告は、まさに、ミカエルの時代のお話でもありました。
ちょうど、この時期によまれる「ヨハネによる黙示録第12章」を読んでいました。
以下、その解説部分からの抜粋です。(鎌田先生の古いお知り合いの解説)

「内的に成長していく魂の道をはばむ力が存在しています。明るい思考と温かい感情としっかりした意志をもって世界の中に立つことを難しくする対抗力があるのです。私たちの個性とは関係なく、すべての人間の魂を闇の方向にひきつける客観的力が、黙示録では「竜」として描かれています。この竜が標的にしている人間の魂は、はるかな過去には、太陽を着て月を踏む、12 の星の冠を被った女のような、天界の存在でした。この女は子を宿していました。魂の中には未来に向かって働き始める霊的部分である本来の自我が宿っているのです。」

・・・略・・・

「現代文明に内在する破壊と死の傾向、本当の人間性と相いれない現実を感じざるを得ない現代こそ、キリスト存在が真に問われる時であり、またミカエルと悪の複雑な戦いが身近に感じられる時ではないでしょうか。大事なのは、世界に悪が満ちているという現実に決して圧倒されてはならないということです。希望が見いだせないような状況の深いところには必ず神の摂理があり、キリストの救済行為があり、そのために戦うミカエルをはじめとする天使達が、キリスト者を守護する力として、見守り続け、そのために力強く支えてくれるインスピレーションを流し続けてくれているのです。」

以上
秋の日のバラは美しく咲いています。もうすぐ世阿弥研究会ですね。
よろしくお願いいたします。

10.15
木村はるみ拝

目次3


2021年10月15日 大野邦久:Re:10月14日、忙しくも、おもろい一日やったなあ〜  目次3


鎌田先生、木村先生、皆さま

お世話になっております。
#2つのMLに同時に投げるのははじめてですが、対応させていただきます。

今日は、私をいろいろと支えてくださった吉岡洋先生(IAMAS以来もう20年来 お世話になっています)とそして鎌田東二先生(なぜ私が鎌田先生のような すごい方にご指名いただくのかミラクルです)の対談とあれば、行かざるを得ません。

事前のイベント予約が必要だったようですが(コロナ対策で入室者を減らしていたのでしょう)なんとか入れていただけました。

話は、吉岡先生の山の人生(柳田國男)から始まって たぬきの絵画が紹介され、けもの言葉という普通の人間の言葉でない言葉についての話になり、 たぬきや狐の鳴き声を吉岡先生が けもの言葉(キツネコトバ)として実際に鳴いて実演をされてみたり、 たぬきときつねとが犬と猫に連関して似ているという話になったり して、吉岡先生がどうぶつことば、鴻池朋子著の話の紹介をされたと思います。

それに鎌田先生が遠藤先生(狐狸庵でしたか)の話をされ ウソツキクラブの初代会長が遠藤先生だったことをお話になったと記憶しています。
嘘つきは(たぬきときつねの)化かすことと似ているような趣旨をおっしゃられたと思います。先生の周りにも色々な面から たぬきときつねのご縁があったと伺いました。
人にもたぬき的な人ときつね的な人がいるものでしょうし、納得です。
そのような方々に囲まれていたら身心も若干変容されるのではとそれもまた納得です。

水俣についての著作を書かれたイシグレミチコさんも きつね的なセンスを持った方であったような話をされたと思います。
そこで犬と猫>たぬきときつね  犬がたぬき的で、猫がきつね的(順番は逆もあり、たぬきが犬で、きつねが猫) というお話に行き着いたと思います。
そうするといろいろと見えてくる それぞれとのつながりの中に化かされることが見えてくるというとお話しされました

たぬきが化かすことは 化かされたと思うが故にたぬきが化かすと考えられてきたという 日本古来の人たちの感性についても触れられたと理解しております。

化かすことは簡単ではない、リアリティや行動も変容させる、と言われたはずです。
周りの世界の変容を考えさせる、と。

そして鎌田先生が森について語られました。
森とどういう親近感を得るかということ それについて糸口はお遍路だということでした、 40日ほど歩き続けるのですが、それは瀬戸内海の海辺から 厳しい山奥を歩き続ける。その中で数回辛いんだけど トランス状態になるのだとおっしゃられました、 その中で癒しの効果もあるのだということだったのでしょうか。

そして先生が比叡山修験道を今700回以上されており、 YOUTUBE動画に上げていて、それはたくさんの人は観ないが 以前は写真だけだったのが、動画になると四季や自然の細かいところが 記録できて比較できるのが興味深いという話でした。
その後に比叡山を歩くときに、新月と満月の夜の山を歩くときに 新月の方が満月よりより安全だと言う一見意外なお話をされました、 新月は見えるものがないのでかえって自分の前を見ないで 背中からやってくる別の感覚でナビゲートして進んでいける。
満月は、本来、道でないものまで見えるのだとおっしゃられました。
満月には秋であれば下草や葉っぱの落ち葉が本来道でないものも道に見えてしまう。
人間の本当の感覚は、それに頼らないことだとおっしゃられました。

それは、後、スマートフォンについてお話になられました。
会場にスマートフォンを持っていない方とお声がけされて、 1人いらっしゃったのですが、大半は持っている次第でした。
現在のSNSやスマートフォンのある世界はアルゴリズムや リコメンドなどがあり、一見目の前が見えすぎ、いわゆる満月のような 状態で本当の道(私はそれを人生のための情報、情報道と理解しました)が見えない のではないかというお話に、会場の方々とのやりとりで至ったのではないかと思います。

森の中で1夜を過ごすような感覚がスマートフォン全盛のこの時代にはないと いうことでした。そして清滝あたりで鎌田先生が滝行をされるということでした。
後、伏見の山だったか、吉岡先生が生まれ故郷の山手に行くと すぐに200m歩くと戻る道がわからなくなる、それも畏怖というか 怖いことだ、と。そして京都の清滝では鎌田先生が30代から ちょっと前までよく滝行をされていたというお話もありました。
そのときどうなっているかというお話は忘れましたが、自分のGPSをどう見るか 身体のGPSを機能させることのお話もありました。
その感覚は前方にはなく、背中の感覚であろうということでした。
キン肉マンのような超人バルクと吉岡先生と鎌田先生をアシストされましたが そのような筋肉がむきっと出るように感覚が背中から出てくる、と 新月の時には背中が飛び出るとおっしゃられました。
天狗のように。それが全方位的に開いていく感覚であるともおっしゃられました。

自分自身が変容する

そして森の中を芸術的に見るという話もあったように思います

昼の森
夜の森
満月の日
新月の日
曇り?(色々な天気?)の森
夏の日
秋の日

それぞれの森がある

そして漆黒の闇の中、それは現代社会では滅多に経験しないのであるが それを実際に経験すると安心感をもたらすようなことがあるというお話もあったと思います。深い安らぎ、意識の真相(深層?)で身体の感覚を切り替えるというお話がありました

そして京都伝統の森推進協議会のホームページを投影されて 鎌田先生が会場に協議会のお取り組みをお話になられました。
そして、先生は比叡山でいろいろと木々や樹木に名前をつけている モアイくんとかいろいろと。
そしてはなしかけるのだとおっしゃったと記憶しています。
(これって霊長類研究所の個体識別と似ていると思いました)

そして吉岡先生から 森はアートだとおっしゃったのでした。
森全体がアートである、と

確か愛媛の山奥の展示会場で トヤシゲオさん(名前がはっきりしません)が 樹木のチップなのでしょうか、その樹木のすり身のようなものを 一面に撒き散らしたような作品についてもお話があったと理解しています。

森の気の精がエロティズムでもあり、チェーンソーで切り刻んで 得られるものがすごく(私の理解では官能的)くるものがあるとのことだったかと。
そんなインスタレーションがトガさんの感覚であった、と。

そこでパプアニューギニアの森にある像について鎌田先生からお話になり それを見た時にこんなすごいものが森にあるということを 現地の人は心に持っていたのだというお話で盛り上がったと思います。
そして先生が聖地の比較宗教学を大学で科目として教えてこられたことを お話になりました。イスラムの聖地ではないが大事な場所に ブラックストーンがあるがそれが隕石らしいこと。
つまり、私たちの神話や芸能が生まれてくるのは土地のパワーによってもあるのだと おっしゃったと私は理解しています。

もっと書けるのですが、あまり長すぎても読まれないかもしれませんね。

後、質疑応答で奥の感覚が失われたということを話されていました。
それは距離の遠さではなくて、関係性が深いという意味だったと思います。 昔は奥座敷とか、寺院や家屋に奥の感覚があったが現代ではそれが失われている、と。
奥宮と里宮の話もありました もののけ姫のシシガミが夜はダイダラボッチ(正確には忘れました)になるという お話もあったと思います。
宗教的なものの関係性、それについて吉岡先生は大学にもかつてあった、 それは例えば学生が何しているのかわからない場所だったり 吉田寮とかそういう場所だが、そういう奥の場所がなくなってなくなっているという話でした。それがなくなるとフラットになる。それはおもろくない、と それは例えて言えば月夜の満月の日であり、道でないものを道に見ているので 奥を壊しているのだという話だったと思います。

後、ノートにしているので自分の言葉か 先生方の言葉かわからないのですが、 おそらく吉岡先生の言葉だったと思いますが、 クリエーションは自分が空っぽになることだ (リビルドした際に捨てるプロセス) 自分を空っぽにするために、闇に自分を置くのだ、と。
その空っぽにするプロセスは今の情報環境では逆に 自分が空っぽにならない危惧があると吉岡先生がおっしゃられ、 それに鎌田先生が応答されました。
鎌田先生はいわばトトロに会うためにスマートフォンは持たない それを持つと森でトトロのようなものに出会う入り口には入れなくなると おっしゃられました。スマホがないことでスピリチュアルなものにつながる (身体や心の:大野補記)GPSに繋がれるのだ、と。

そこで吉岡さんがそのような見方をアーティストだけでなく見る側や それを行政などの支えるかたがわからないといけないのではと話されたと思います。

ナビゲーションのグローバリゼーションに私たちは組み込まれ知恵る。
SNSなどにわたしたちは取り込まれていると。
その中で何を考えるのかすら、自分の感覚をどうするのかだ、と (私個人はSNSを切るスイッチも併せ持つことだろうと考えましたが)

後は比叡山にて出会った人とグリーフの力を持つ山の話や お遍路の癒しの力がシステムについて思いました。

大体、言い尽くしたと思います。
最後に大野の個人的な経験をお話ししたいと思います。
もう20年にもなりませんが、それくらい前の話です。
まだ日本の家電がバリバリだった時の終わりの辺りの話。
松下電器の子会社に派遣の仕事で開発部門に出入りしていた時に、 工場地区なのに、印鑑屋さんや樹木足ひんやりシートとか売りにくる 定期的にくる行商さんがいらっしゃったのです。
その行商さんの1人が色々な杖とお遍路道具を売りにきていたのです。
四国お遍路ツアー案内と一緒に売っているわけです。
めちゃくちゃ怪しいではないですか。そしてめちゃクチャ以上に面白い。
プラズマテレビや色々な映像装置を作る事業所だったのですが 明らかに怪しい。でもその行商さんには結構20分くらい話が個人的に弾んでました。
杖と行者装束を買いかけたのを覚えています。
開運印鑑はまだわかるとしても、お遍路を社員の福利厚生に進める そのアヤしさが松下電器(電気ではなく電器、神の器として見ていた)ところが とても実際のところ、ワザがあって、それをパナソニックとか 多分、怪しいようで宗教性を失った会社になって、まぁ、神がかったりはしなくなったのかなと。それをかくと意地悪なのでもっと書くと 本当は神がかっていると言っても鎌田先生がおっしゃっていたように お遍路にはさまざまな癒しの接待役のひとから本人や舞台装置ができている 伝統があるシステムであって、それを松下電器の2000年代初頭までの人は 経験則的に(意識的、無意識的にも拘らず)知っていたのだろうと思います。
そのいわゆる畏怖の力や町田先生ではないですが行をすることの大切さというのが 本当の技術力に結びつきうるものではないかと思った次第です。

もうちょっと買いた方が良いのかもしれませんが、 腹八分くらいがちょうど良いと思いますのでここで寝ることにいたします。

鎌田先生、ご指名ありがとうございました。
吉岡先生のメールアドレスがわからないので送れませんが、 このメールを転送いただくなどしていただき、よろしくお伝えください。

夜分遅くに失礼いたしました。

大野 邦久

目次3


2021年10月15日 鎌田東二:市川きみえ著『私のお産〜いのちのままに産む・生まれる』幻冬舎、2021年9月刊  目次3


追伸

人体科学会で出産について質問した女性は、たぶん、市川きみえさんだったと記憶します。
市川さんは助産師で、わたしが立命館大学大学院応用人間科学研究科の非常勤講師をしていた時に、在学していて、わたしの授業を取ってくれ、それもきっかけになって、人体科学会にも入会して、何度も研究発表や論文発表をして、現在は理事で、清泉女学院大学大学院で准教授をしており、つい最近、『わたしのお産――いのちのままに産む・生まれる』(幻冬舎)を出版しました。

読んでみてください。
参考になると思います。

私のお産 いのちのままに産む・生まれる 単行本(ソフトカバー) - 2021/9/17
市川 きみえ (著)

著者について
■ 市川 きみえ/イチカワ キミエ
助産師。清泉女学院大学大学院看護学研究科・助産学専攻科・看護学部看護学科 准教授。
1984 年大阪市立助産婦学院卒業。
大阪市立母子センター勤務の後、 医療法人正木産婦人科にて自然出産・母乳育児推進に取り組み、 2011 年より助産師教育・看護師教育に携わっている。
2010 年立命館大学大学院応用人間科学研究科修士課程修了 修士(人間科学)。
2018 年奈良女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程修了 博士(社会科学)。
2021年より現職。
著書に『いのちのむすび─愛を育む豊かな出産』(晃洋書房)がある。 出版社 ? : ? 幻冬舎 (2021/9/17)



10月14日 鎌田東二拝

目次3


2021年10月15日 鎌田東二:人生の四位一体の大変化、まことにおめでとうございます!  目次3


藤野正寛様

大変意味深い4つの変化、まことにおめでとうございます、たいへん期待しています、存分に展開していってください。
結婚・転職・引越・出産。その四位一体の大変化。人生上の大転機ですね。

その大転機によって、どのような身心変容が生じるのか、興味津々です。
そのご自身の変容体験の只中から自由自在にコメントしてください。
楽しみにしています。

10月14日 鎌田東二拝

目次3


2021年10月15日 鎌田東二:10月14日、忙しくも、おもろい一日やったなあ〜  目次3


木村はるみ様
みなさま

本日は、たいへん忙しかったけれども、大変面白かった一日でした。
わが一日をコンパクトに書いてみたいと思います。

2021年10月14日

1,朝10時半からと、12時45分から、上智大学グリーフケア研究所の2つの会議。議長は所長の島薗進さん。グリーフケア研究所の運営は次年度の体制変化に向けていい感じでシフトしていけそう。

2,14時15分、緑の自転車を駆って一乗寺郵便局へ行って学会費など納入し、次にクロネコヤマトに行って、埼玉県さいたま市浦和の友人に宅急便を送り、高野川・賀茂川の河川敷(左岸? 東側)を南に走り下って、御池通りから京都市役所分館へ。

3,15時から17時まで、京都市役所林業振興課で、京都伝統文化の森推進協議会事務局と文化的価値専門委員会副委員長と京都新聞社の事業推進局開発推進部次長さんたちと、THE KYOTO Crowdfundingを根拠地にクラウドファンディングをする準備のための相談。

4,17時過ぎ、京都国際芸術祭のトークイベントに出席するために五条の会場に行く前の時間を使って、緑の自転車を側において、賀茂川三条大橋のたもとの河川敷でぼんやりとハーフムーンを見上げ、東山山系を望みながら、いい気持で、久しぶりに賀茂川の風に当たっていたら……

5,「靴磨きをさせてください。そして、その間、僕の夢を聞いてください」という若者に声をかけられ、彼の夢を聞く。京都先端科学大学経営学部3回生のM・K君。彼は、スペインで、バロセロナサッカーチームを自由に応援できる交流の場としてサッカー・バーを経営するのが夢だそうだ。来年スペインに行って、その下準備をしたい。そして、30過ぎまで水ペインでサッカーバーを経営して、それを拠点に日本にもサッカー・バーを広げていきたいという。今、そのために靴磨きアルバイトをしながら、コロナ禍の渦中の今年の5月から40万円貯め、スペインに行って様子を見て来たいとのことだった。

6,いいねえ。若者君。どんどん、がんがんやってよ。吾は1995年、アイルランドに行って、スライゴーの普通の家庭にホームステイしていた時、家の主と夫人に連れられて、パブに行ってしこたま飲んだが、その日はアイルランドのナショナルチームとイングランドのナショナルチームがイギリスのウェールズだかのサッカー場で対抗試合をする日で、スライゴーの人たちが大勢パブに集まって来て、大声で叫びながら大画面のテレビを見、一緒になって応援していた。その熱狂ぶりに感心した記憶があるので、サッカーパブとかサッカーバーとかは、うまく経営すると大当たりする可能性があると思ったのだった。

7,M・K君に、この30年、 わがモットーは「楽しい世直し」だよと話をし、いくらか寄附して名刺を渡してまた連絡してと言って別れた。 三条大橋のたもとでのよき「袖触れ合うも多生(他生)の縁」だったなあ〜。

8,そして、18時に五条富小路通りにあるFabCafe Kyotoに行って、京都国際舞台芸術祭事務局の渡邊裕史さん、共同ディレクターのジュリエット・礼子・ナップさん・川崎陽子さん、京都大学こころの未来研究センター特定教授で美学者の吉岡洋さんたちと打ち合わせをし、19時から「森とアート〜京都芸術芸能の守護者京都三山」をめぐってトーク。

9,トークは、吉岡洋さんの狸論から始まった。柳田國男の『山の人生』の中に描かれているタヌキ。自分のyou tubeチャンネルは「ひるねのたぬき」。そのタヌキが持つ化かす力。その「化かす」力とワザこそ芸術の核心にあるもの。そして、アーティスト鴻池朋子の『どうぶつのことばーー根源的暴力をこえて』(羽鳥書店、2016年)の作品論などなど。

10,吉岡さんのトークを受けて、吾はタヌキとキツネの話から、森とアート、比叡山と東山修験道と京都伝統文化の森推進協議会のことなど、あっちこっちを往来しながら接続。9月26日に、上賀茂の瑞風庵で行なった「山怪〜異世界への憧れと畏れ」のトークの第2弾でもあった。

11,おもろかった、たのしかった、スリリングやった。

12,京大大学院生や大谷大学院生や京都市立芸術大学の院生の若い人たちが聞きに来てくれて、後でいろいろと質問してくれた。その質問もおもろく刺激的やった。

13,緑の自転車を駆って、45分ほどかけて、五条大橋を経て賀茂川沿いの川端通りを北上し、曼殊院道に入って一乗寺の巣まで。帰り着いたら21時半近くになっていた。

いやはや、大変忙しかったけど、たいへんおもろい一日やったわ。ワクワクしたわ。

大野さん、今日のトーク、聞きに来てくれてありがとうございます。好き勝手に、自由自在に感想など書いて、MLに投稿してくれるとうれしいです。

10月14日 鎌田東二拝

目次3


2021年10月14日 藤野正寛:Re:10月31日(日)開催の第83回身心変容技法研究会に藤野正寛さんがコメンテーターとして加わります  目次3


鎌田先生 身心変容技法研究会のみなさま

お久しぶりです藤野です。
鎌田先生のメールにもありましたように、所属などが変わりましたので、最近の近況報告などをさせていただきます。
2021年は、何かと変化の大きい年となっております。
1つ目の変化は、結婚です。
以前から、井上ウィマラさんや藤田一照さんたちに、「結婚は瞑想よりもいい修行になりますよー」と言われてたのですが、実際に結婚してみると確かに色々と新しい世界が広がるもんやなーと感じております。
特に、独り身のときは、もやもやや様々なネガティブな感情が生じてきたとしても、それを1日でも1週間でも1ヶ月でも、ただ黙々と見守っていることができたのですが、同じ環境の中で誰かと一緒に暮らす場合にはなかなかそんな悠長な解決方法ではうまく行かないこともあるんやなということを痛感しております。そういった場合に、マインドフルネスだけでなくコンパッションも大切になってくるなーと感じています。

2つ目の変化は、転職です。
これまで、京都大学のオープンイノベーション機構で特定助教をしていましたが、これからはNTTコミュニケーション科学基礎研究所でリサーチスペシャリストとして瞑想研究プロジェクトを進めていくことになりました。
特に、仏教で「自然な呼吸にありのままに気づく」ことが重視されていることも踏まえて、「自然な呼吸の達人」とはどういう人のことを言うのかということを、様々な分野の専門家のかたたちに話を聴きながら考えていき、そのような達人に関する生理学や心理学や神経科学の実験を積み重ねていきたいなと考えています。
さらに、それを踏まえて、マインドフルネスのためのテクノロジーというものも考えていきたいなと思っています。
近年、多くのテクノロジーが、私たちの体験をデータ化したり、そのデータからストレス状態や感情状態を把握するために用いられています。
しかし、そういったテクノロジーを使えば使うほど、私たちは自分の体験から遠ざかってしまっていることを感じています。
そういった「体験をデータ化するためのテクノロジー」ではなく、「体験をより体験できるためのテクノロジー」を開発する必要があるのではないかと考えています。
また、近年の多くのテクノロジーは、私たちの能力を外部化してしまうものが主流となっていることも感じています。
例えば、カーナビを使うと、どこでも簡単に辿りつくことができますが、それを使い続けていると、カーナビがなくなったときに、いつも行っていた場所にたどり着けなくなることがよくあります。そうではなくて、使えば使うほど、自分でそこへたどり着けるようになるような、能力を内部化できるようなテクノロジーを開発する必要があるのではないかと考えています。
つまり、経験軸(離れる-近づく)と能力軸(外部化-内部化)で考えたときに、経験に近づきかつ能力を内部化できるようなテクノロジーを開発したいなと考えています。
こういったプロジェクトのために、またみなさんにご意見などをいただくことになると思いますが、どうぞよろしくお願いします。

3つ目の変化は、引っ越しです。
転職にともなって、2011年から2021年まで10年以上住んできた京都を離れて、神奈川の葉山に引っ越すことになりました。
御用邸のある一色海岸から歩いて10分のところにある、緑に囲まれたいい家を見つけることができました。
お近くに来た際はどうぞ遊びに来てください。

そして、4つ目の変化は、12月に子どもが生まれる予定であるということです。
確か2014年にこころの未来研究センターで開催された人体科学会だったと思うのですが、5名くらいの男性のパネリストの方達が、宇宙とつながるための身心変容技法についてひとしきり議論をされたあとに、会場の女性の先生から、「女性はそういった技を用いなくても出産によって宇宙とつながることができますよ」というコメントがありました。
僕はそれを聞いたときに、ちょうど河瀬直美監督の「玄牝」を見たあとでもあり、「男の子はいくつになっても仮面ライダーごっこの気分が抜けきらなくって、クラスの女子にはかなわんのやなー」と感じたのを覚えています。
あれから、早くも7年が経ちましたが、縁あって、葉山で自宅出産をする機会に恵まれることになりました。
これまで、Being with DyingやGRACEといった「死」に関するワークショップに関わる機会に恵まれ、そこで死にゆくプロセスというものは千差万別なんだということがわかるようになってきていたのですが、自分たちの出産に関わることで、生まれ来るプロセスも千差万別なんだということがわかってきました。
そのプロセスを大切に見守ってみたいと考えています。

今回の研究会では、このような変化とともに最近考えていることに基づいてコメントができたらいいなと考えています。
どうぞよろしくお願いします。

目次3


2021年10月14日 木村はるみ:Re:京都国際芸術祭KYOTO EXPERIMENT10月14日(木)19時〜20時30分 トークイベント「森とアート〜京都芸術芸能の守護者京都三山」  目次3


鎌田東二先生
みなさま

ご案内ありがとうございました。
このような芸術祭があるのですね。実演芸術のジャンルも多く楽しそうです。
(残念ながら、本日は甲府勤務で行けません。)
先日の「山怪」トークの際に、美学者と宗教学者の自然観・芸術観の違いなど、スケイルの違いが際立っていたようにも思いましたが、鎌田先生の話しの続きが聴きたかったので、参加できなくて残念です。
11月の京都藝苑の前座にもなりますね。
11月6日(土)の足利市立美術館のトーク「妖怪民俗学と神智学から見た諸星大二郎の世界」には行く予定です。
よろしくお願いします。
(定員があるようなので、美術館に電話して予約しました。まだ何席か残ってるようです!)

10.14
木村はるみ拝

目次3


2021年10月14日 鎌田東二:京都国際芸術祭KYOTO EXPERIMENT10月14日(木)19時〜20時30分 トークイベント「森とアート〜京都芸術芸能の守護者京都三山」  目次3


みなさま

京都国際芸術祭KYOTO EXPERIMENTで、10月14日(木)19時〜20時30分にトークイベント「森とアート〜京都芸術芸能の守護者京都三山」を行ないます。
同芸術祭共同ディレクターの司会で、吉岡洋京都大学こころの未来研究センター教授とわたしがトークします。

テーマ:「森とアート〜京都芸術芸能の守護者京都三山」
日時:2021年10月14日(木)19時〜20時30分
場所:FabCafe Kyoto
住所:京都府京都市下京区本塩竈町554
[アクセス] https://fabcafe.com/jp/kyoto/access/
主催:KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭 事務局
tel +81(0)75-213-5839 fax +81(0)75-213-5849
website:http://www.kyoto-ex.jp
〒604-0862 京都市中京区烏丸通夷川上ル少将井町229-2 第7長谷ビル 6F

10月13日 鎌田東二拝

目次3


2021年10月12日 鎌田東二:10月31日(日)開催の第83回身心変容技法研究会に藤野正寛さんがコメンテーターとして加わります  目次3


身心変容技法研究会のみなさま
藤野正寛様

すでに案内しておりましたが、10月31日(日)開催の第83回身心変容技法研究会に、新たに、藤野正寛さんがコメンテーターとして加わることになりました。
コメンテーターは何と6人!
超豪華メンバーとなりました。

藤野さん、大変楽しみにしています。

職場が京都大学からNTTコミュニケーション基礎科学研究所に変わったことなども含めて、近況をみなさんにお知らせください。
大変楽しみにしています。

第83回身心変容技法研究会
テーマ:「テレプレゼンスとコンテンポラリー・テクノロジーにおける身心変容技法」
開催方法:Zoom開催
日時:2021年10月31日(日)13時〜17時
13時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介 鎌田東二(司会進行、10分)
13時10分〜14時50分 阪井祐介(ソニーグループ株式会社R&Dセンター・シニアUXプランナー・テレプレゼンス窓研究開発)「テレプレゼンスとコンテンポラリー・テクノロジーにおける身心変容技法」発表100分
14時40分〜15時00分 (10分休憩)
15時00分〜17時00分 (120分)
コメンテイター:渡邊淳司(15分、NTTコミュニケーション科学基礎研究所・NTT人間情報研究所上席特別研究員・触覚情報通信研究)
コメンテイター:外村佳伸(15分、龍谷大学先端理工学部教授・知能情報学)
コメンテイター:大野邦久(15分、京都大学大学院理学研究科・霊長類研究所博士課程、情報知覚研究)
コメンテイター:やまだようこ(15分、京都大学名誉教授・心理学・ナラティブ研究)
コメンテイター:秋丸知貴(15分、上智大学グリーフケア研究所・芸術学・美学)
コメンテイター:藤野正寛(15分、NTTコミュニケーション基礎科学研究所リサーチスペシャリスト)
討議・意見交換 (30分)
司会進行・総括:鎌田東二(上智大学大学院実践宗教学研究科特任教授・宗教哲学・民俗学)

10月12日 鎌田東二拝

目次3


2021年10月12日 鎌田東二:足利市立美術館「諸星大二郎展」2021年10月23日(土)〜12月26日(日)開催  目次3


みなさま

今月末の10月23日(土)から12月26日(日)まで、栃木県足利市の足利市立美術館で「諸星大二郎展〜異界への扉」が開催されます。

その図録も、昨年11月に、河出書房新社から出版されていて、かなり人気を博しています。
そこで、わたしは「異形の神智学者諸星大二郎」というエッセイを書いていますが、それを元に、11月6日(土)に同展で話を妖怪学と神智学の両観点から講演をします。

興味がありましたら、ぜひ同展をご観賞ください。
おもろいこと、保証!

http://www.watv.ne.jp/ashi-bi/2021-MOROBOSHI.html



10月12日 鎌田東二拝

目次3


2021年10月12日 秋丸知貴:現代京都藝苑2021「悲とアニマU〜いのちの帰趨〜」展のご案内(7)  目次3


モノ学・感覚価値研究会・身心変容技法研究会・世阿弥研究会の皆様

 お世話になります。
 引き続き、現代京都藝苑2021「悲とアニマU〜いのちの帰趨〜」展のご案内です。

 漸くフライヤーが校了し、入稿いたしました。
 先日のPDFは重すぎる上に多少文言の修正が入りましたので、以後は全て今回添付の広報用PDFをご使用ください。

◆「悲とアニマU」フライヤー(広報用) (pdf 503KB)

 また、先日鎌田先生からもご案内がありましたが、広報作業をお手伝いいただける方を急募いたします。
 現在、2つの展覧会のキュレーションと会場および全作家との交渉に加え、4つの学術シンポジウム、献華式、アーティスト・トーク、能舞、2つの茶会の全ての企画と会場および全登壇者との交渉に加え、ウェブサイトの構築、SNSの運営、フライヤーとポスターのデザイン、そして付随する事務作業を全て独りで行っております。

 私もベストを尽くしておりますが、良いイベントにするためには圧倒的に人力が不足しております。
 せめて、広報作業だけはどなたかにお手伝い頂ければと思っております。

 もし宜しければ、どうぞ宜しくお願いいたします。
 取り急ぎ、ご案内まで。

 現代京都藝苑実行委員会
 事務局長 秋丸 知貴

目次3


2021年10月10日 秋丸知貴:「現代京都藝苑2021」のご案内(6)  目次3


モノ学・感覚価値研究会・身心変容技法研究会・世阿弥研究会の皆様

引き続き、「現代京都藝苑2021」のご案内です。
続けて、フライヤーの裏面PDFを添付でお送りいたしますので、広報にご協力頂けましたら心より幸いです。
どうぞ、宜しくお願いいたします。

現代京都藝苑実行委員会
事務局長 秋丸 知貴

◆「悲とアニマU」フライヤー(裏) (pdf 332KB)

目次3


2021年10月10日 秋丸知貴:「現代京都藝苑2021」のご案内(5)  目次3


モノ学・感覚価値研究会・身心変容技法研究会・世阿弥研究会の皆様

引き続き、「現代京都藝苑2021」のご案内です。
やっと、最後の出品作品が確定し、フライヤーが完成いたしました。
PDFを添付いたしますので、広報にご協力頂けましたら心より幸いです。
容量が大きいので、まず表面をお送りいたします。
どうぞ、宜しくお願いいたします。

現代京都藝苑実行委員会
事務局長 秋丸 知貴

◆「悲とアニマU」フライヤー(表) (pdf 7MB)

目次3


2021年10月9日 木村はるみ:Re:比嘉真人監督『ニライ婆』Vimeo配信のご案内です  目次3


鎌田東二先生
皆さま

比嘉真人さんの「ニライ婆」と「海馬」のご案内ありがとうございました。拝視聴いたしました。
比嘉さんのセンス、いいですね! 最初に視聴した後には、現実の疲れから解放され、禊のような感動がありました。魂の浄化です。
現世と異次元が交差する不思議な世界にどんどん引き込まれました。「いないいないばあ」などの遊びと赤ちゃんや子供を守護する「ニライ婆」という不思議な存在は、現実の祭儀ともつながり、沖縄の女系による守護神の祀り方の様子を伝えていました。「場所の記憶」と伝承文学、そしてそこに映像作成者と語り部の発光体体験が重なり、時のない世界が、時を超えて出現する体験につながらり、さらに次の作品「海馬」の神話の海馬が人間の脳内器官の「海馬」がつながり、ギリシア神話やローマ神話の海神ともつながり、壮大な海の記憶を読み起こすような見事な構成でした。日常で隠された次元が開けてくる感じでもありました。先日の「山怪」展では、山の顕幽の相と妖怪たちが表現されている感じでしたが、今回、大海の神秘と遼かなる国から吹く風と波に乗ってやってくる非在の存在、実際のロケ地が現存している不思議、そして語り部を通して民話の出来事が臨在感を増し、日ごろは閉じている感覚の扉を開いてくれたような感じです。
これは、鎌田先生とNHK京都の皆さまと何度か訪れた古事記のフィールド旅行でも感じたことですが、1300年前に書かれた古書の話と土地や祠が一致するリアリティの中では、つい先日まで神武天皇や神話の神々がそこを歩いていたのではないかと思うくらいリアルで大きな神話体験でした。
これは、鎌田先生のお話のお上手なことも大きな要素なのですが、文字で読むのと耳で聞くのは全然ちがい、鎌田先生ならではの言葉の力でした。
今回の比嘉さんの映画の語り部の上地ヒロタさんもそうでした。ネットで調べてみるとホピ族の予言者の日本人でした。
これからの比嘉さんの映像で語る沖縄民話シリーズ、とても楽しみにです。

ありがとうございました。

10.9
木村はるみ拝

目次3


2021年10月7日 秋丸知貴:「現代京都藝苑2021」のご案内(4)  目次3


モノ学・感覚価値研究会・身心変容技法研究会・世阿弥研究会の皆様

引き続き、「現代京都藝苑2021」のご案内です。
前回の2015年の「悲とアニマーーモノ学・感覚価値研究会」展は、京都市内の北野天満宮を会場に、社務所、神楽殿、大駐車場、茶室「梅交軒」を使って行いました。

造形作品の展示は、主に社務所と神楽殿で行いました。
実は、当初は、社務所の大広間の中心に緑色に怪しく発光するウランガラスを山積みし、その周りに苦し気な顔の頭部像が円を描いてぐるっと取り囲んでいるというキュレーション・イメージでした。

しかし、北野天満宮側から「神社は暗い気持ちではなく清々しい気持ちになって帰って頂くところです」とサジェスチョンを受け、なるほどと考えを改めて展示計画を大幅に変更。
結果的に、最終的な展示が完成した時は「これで良かった」と内から湧いてくる実感がありました。

会場で、残念ながら後に亡くなられた出品作家の坪文子先生が「この空間は清浄で品の良い感じがする」と言って下さったのがとても印象に残っています。
その一方で、シンポジウムのパネラーの一人の伊勢武史先生(生態学者・進化生物学者/京都大学フィールド科学教育研究センター准教授)から、「何か不穏な感じがありますね」と評されたのもまた、ある意味で意図通りだったと思っています。

作品選定は、理屈ではなく直観で作家と対話しながら行っているので理由は全て後付けになりますが、一応社務所は「森と祈り」を、神楽殿は「海と祈り」をテーマにしています。
和辻哲郎の『風土』を踏まえて、モンスーン的風土の日本では海と山で水が循環しているというイメージです。
そして、その大自然の豊かな恵みの中で、生と死も循環している……。

あまり自分で大きなことを言うのも何ですが、作家達が表現したかったものと私が表現したかったものは多分100パーセント表現できたと思っています。
さて、皆さんはどういう感想を持たれるでしょうか?

現代京都藝苑2015「悲とアニマーーモノ学・感覚価値研究会」展 公式ウェブサイト
http://kyotocontemporaryartnetwork.web.fc2.com/grief_and_anima.html

現代京都藝苑実行委員会
事務局長 秋丸 知貴

目次3


2021年10月7日 鎌田東二:短編琉球伝承ドキュメンタリー第二弾『海馬』のご紹介  目次3


みなさま

「久高オデッセイ第三部 風章」助監督が、先だって制作した琉球伝承ドキュメンタリー『ニライ婆』Vimeo版(9月23日配信)
https://vimeo.com/ondemand/grandmafromutopia
に続いて、2弾『海馬』を制作発表しました。

第二弾は、沖縄の玉城百名に伝わる民話で人魚ならぬ馬魚の話で、「元・玉城村教育委員会」発行の「たまぐすくの民話」に収められている話をもとに 制作されました。

以下が、Vimeoのサイトです。
https://vimeo.com/ondemand/umiumaseahorse

【予告編】『海馬』UMIUMA -Seahorse-(1分14秒)付きです。

ぜひご観賞ください。

10月7日 鎌田東二拝

目次3


2021年10月6日 秋丸知貴:「現代京都藝苑2021」のご案内(3)  目次3


モノ学・感覚価値研究会・身心変容技法研究会・世阿弥研究会の皆様

引き続き、「現代京都藝苑2021」のご案内です。

今回2021年の「悲とアニマU〜いのちの帰趨〜」展を説明するためには、どうしても前回2015年の「悲とアニマーーモノ学・感覚価値研究会」展から説明しなければならないので、今しばらくお付き合いください。
「悲とアニマーーモノ学・感覚価値研究会」展の企画趣旨は、次のようなものでした。

 モノ学・感覚価値研究会は、2006年度〜2009年度日本学術振興会科学研究費助成事業「モノ学の構築――もののあはれから貫流する日本文明のモノ的創造力と感覚価値を検証する」(研究代表:鎌田東二京都大学こころの未来研究センター教授)により8年前に発足し、現代における日本的感受性の意義や有効性を「モノ学・感覚価値研究」として学問的に追求してきました。また、2008年秋からは芸術領域のアート分科会が発足し、日本的感受性の芸術的表現を理論や実践で探求し、5年間活動成果を積み上げてきました。その集大成として、2015年春に北野天満宮で、鎌田東二監修による「悲とアニマ‐モノ学・感覚価値研究会展」を開催致します。
 本展では、日本的感受性の芸術的表現の重要主題である「宗教芸術」や「実用芸術」に関わる作品を展示します。そこでは、主に2011年3月11日の東日本大震災を始め、昨今の日本や世界で多発する天災や人災に対し、「悲とアニマ(=光・魂・生命・元型的女性性)」という観点から、単なる個我的な悲哀に留まらない広い大悲的・慈愛的な祈念や鎮魂のあり方を模索し、前向きな希望のメッセージを広く国内外に発信したいと考えています。

「悲とアニマーーモノ学・感覚価値研究会」展公式ウェブサイト
http://kyotocontemporaryartnetwork.web.fc2.com/grief_and_anima.html

 続きは、また明日!

 現代京都藝苑実行委員会
 事務局長 秋丸 知貴

目次3


2021年10月5日 秋丸知貴:「現代京都藝苑2021」のご案内(2)  目次3


モノ学・感覚価値研究会・身心変容技法研究会・世阿弥研究会の皆様

引き続き、「現代京都藝苑2021」のご案内です。

今回開催する展覧会名は、「悲とアニマU〜いのちの帰趨〜」です。
「悲とアニマ」は、「現代京都藝苑2015」で行った4つの展覧会の内、北野天満宮を会場として行った展覧会の名称であり、今回の展覧会はその続編を意味しています。

この時の正式名称は、「悲とアニマーーモノ学・感覚価値研究会」展です。
モノ学・感覚価値研究会のアート分科会の5年間活動の集大成の意味合いを持った展覧会でした。

実は、企画の段階で複数の会場に断られ、開催不可能かと追い詰められていた時に、世阿弥研究会に参加されていた北野天満宮の加藤廸夫権宮司(当時)のことを思い出し、鎌田先生に相談して交渉して頂きトントン拍子に開催が決まったという経緯がありました。
実は、北野天満宮創建以来初めての現代美術の展覧会でした。

当時の写真記録は、こちらをご参照ください。
http://kyotocontemporaryartnetwork.web.fc2.com/grief_and_anima.html

続きは、また明日!

現代京都藝苑実行院会
事務局長 秋丸 知貴

目次3


2021年10月5日 鎌田東二:「現代京都藝苑2021」のご案内 補足  目次3


みなさま

今後も、チラシなどを含め、上智大学グリーフケア研究所特別研究員の秋丸知貴さんから、関連情報の案内メールが届くと思いますが、わたしの方からも少し説明を加えておきます。

2015年に、東日本大震災を踏まえて「悲とアニマ展」を行ないましたが、丸6年ぶりに、さまざまな局面で「いのち」への圧力圧殺が高まる状況下、来月、11月に第二弾の「悲とアニマ〜いのちの帰趨」展を行なうことになりました。

今回は、2つの展覧会場で、4つのシンポジウムと、トーク、また茶会と鎮魂能舞舞踏奉納など関連イベントを行ないます。
一覧にすると、けっこう壮観ですよ。
が、それを推進実現する舞台裏はけっこう大変です。
事務局長として一人で事務局を切り盛りしている秋丸さんは大変な仕事量になりますので、ぜひいろいろな角度からお手伝いいただける方がいたらいろいろとお手伝いくだされば幸いです。
この段階では、まずは広報が一番重要ですので、SNSでの情報拡散など、広報のお手伝いをしていただけばと思います。

チラシはまもなく出来上がります。
出来上がり次第、秋丸事務局長から届くと思います。

ともあれ、この機会にゆっくりと観ていただき、関心のある周りの方々にもご案内くだされば幸いです。
よろしくお願い申し上げます。

-------------------------------

現代京都藝苑2021
悲とアニマU 〜いのちの帰趨〜
Grief and Anima II: the Return Destination of Life

【企画趣旨】

2015年3月に北野天満宮で開催した現代京都藝苑2015「悲とアニマ」展は、伝統的な日本的感受性とは何かを理論と実践の両面から考察する日本学術振興会科学研究費助成事業「モノ学・感覚価値研究会」の活動の一環であった。当時、2011年3月11日に発生した東日本大震災の記憶が徐々に薄れつつある中で、改めてそれがもたらした衝撃と向き合い、そこから名もない全ての生の悲しみに心を寄せつつ、社会の安寧と賦活の方向性を模索する現代美術の展覧会であった。

2020年、私達は新たに新型コロナウィルス禍に見舞われた。これまで盤石と思われていた近代文明が想像以上に脆弱であり、誰もが底知れぬ不安に包まれる中で、今改めて本当に大切なものとは一体何かが問われている。古今東西の叡智が教えるように、生の充実は死と向き合う中にあり、そこにこそ伝統的な日本的感受性も自ずから現代的なかたちで立ち現れるのではないか。

この観点から、東日本大震災から10年目の2021年に、現代美術の展覧会「悲とアニマU――いのちの帰趨」展は開催される。第1会場である建仁寺塔頭・両足院では「彼岸」を、第2会場であるThe Terminal KYOTOでは「此岸」を象徴する展示を行う。
会期:2021年11月19日(金)〜11月28日(日) 10日間

第1会場:両足院
時間:10:00〜16:00(※但し11月19日は12:00〜16:00)予約不要
入場有料(両足院拝観料込)
一般1,000円(20名様以上 900円) 中高生500円 小学生以下無料
障がい者手帳持参500円(車いすの方)
監修:鎌田東二 企画協力:山本豊津 企画:秋丸知貴

第2会場:The Terminal KYOTO
時間:09:00〜18:00(※但し11月28日は09:00〜17:00)予約不要
入場無料
監修:山本豊津 企画:秋丸知貴

出品作家:
池坊由紀 入江早耶 大西宏志 大舩真言 岡田修二 勝又公仁彦
鎌田東二 小清水漸 近藤弘 関根伸夫 成田克彦 松井紫朗 吉田克朗

主催:現代京都藝苑実行委員会 共催:京都市立芸術大学
後援:両足院・The Terminal KYOTO・上智大学グリーフケア研究所
協賛:株式会社サンレー・一般社団法人日本宗教信仰復興会議・京都伝統文化の森推進協議会
協力:京都大学こころの未来研究センター

-------------------------------

2021年10月5日 鎌田東二拝

目次3


2021年10月4日 秋丸知貴:「現代京都藝苑2021」のご案内(1)  目次3


モノ学・感覚価値研究会・身心変容技法研究会・世阿弥研究会の皆様

 お世話になります。
 上智大学グリーフケア研究所特別研究員の秋丸です。

 さて、本年11月中旬に、鎌田東二先生を実行委員長とする「現代京都藝苑2021」を開催いたします。
 これは、現代美術の展覧会「悲とアニマU〜いのちの帰趨〜」展と、4つのシンポジウムを中核とする、芸術と学問の総合イベントです。

 6年前に開催した「現代京都藝苑2015」に続く第二弾として昨年から準備しており、ようやく情報公開にこぎつけました。
 これから、できるだけ毎日情報を発信していきますのでどうぞよろしくご期待下さい!

 「現代京都藝苑2015」と「現代京都藝苑2021」の現時点での公開情報は、下記公式ウェブサイトをご参照ください。

 「現代京都藝苑」公式ウェブサイト
 http://kyotocontemporaryartnetwork.web.fc2.com/

 現代京都藝苑実行委員会
 事務局長 秋丸 知貴

目次3


2021年10月4日 鎌田東二:Re:D・H・ロレンスの『死んだ男』と折口信夫『死者の書』  目次3


津城寛文様

いろいろとご提案、ありがとうございます。
ちょっと考えてみたいですね。

ところで、折口信夫の詳細な研究をしている安藤礼二さんにロレンスの『死んだ男』と折口信夫の『死者の書』の関連を指摘している人はいないか、訊ねましたら、女子美術大学の稲見博明教授が英文ブログで言及しているとのことでしたます。
稲見さんはロレンスが専門で、安藤礼二さんの折口論を読み、オシリス=イシス神話とのつながりを考えたようです。
ただ、明確には、折口の起源にロレンスがあるとは言ってはいないようで、同時代の共振という考えらしいです。
そこで、安藤礼二さんにその英文ブログのURLを教えてもらいました。
TOWARDS A NEW WORLD: A THEORY OF DISCRETE DIFFERENCE: “Pagan Frontier and Resurrections: D. H. Lawrence’s The Escaped Cock and Shinobu Orikuchi’s The Book of the Dead” (sophiologist.blogspot.com)

また、以下のポスト一神教の英文Wikipedian記事にも稲見博明さんのことが書かれていました。
Post-monotheism - Wikipedia

大変興味深い論考と論点だと思います。
わたしもだいたいそのような方向で考えており、またここで、同時代思潮として神智学も関係している点もとても興味深く思ったので、第84回身心変容技法研究会で話をしてもらいたいと思い、先ほど女子美術大学に電話しました。

しかし、まことに残念ながら、すでに鬼籍の人となっておられました。
2015年8月に、60歳で急死されたとか。
残念です。
ぜっかく、折口信夫の『死者の書』とD・H・ロレンスの『死んだ男』の接続点をロレンス研究者の視点から詳しく聞くことができると期待していたのですが、自分でやるしかありませんね。

10月4日 鎌田東二拝

目次3


2021年10月4日 津城寛文:Re:D・H・ロレンスの『死んだ男』と折口信夫『死者の書』  目次3


鎌田先生

ご返信ありがとうございます。
ロレンスの愛読者ではありますが、宗教研究としては考えたことがありませんでしたので、宗教学会での発表やパネルに自分も参加すると想像すると、ちょっと荷が重くて、下方に「深く心を動かされ」ます。

宗教研究だと、恋愛神秘主義とか、ロレンスはアスコーナにも関係があったのでコミューン、アスコーナの関係でエラノスに詳しい方がふさわしいような気がします。
今年の学会でエラノスのパネルがあり、深澤さんがコメンテーターをしておられて、アスコーナを体現したようなオットー・グロースが1つの発表で取り上げられていました。
エラノスとは直結していませんが、性の心理学からロレンスにアプローチするのも、聞きたい発表になります。
鎌田先生が折口を、鶴岡先生が恋愛神秘主義を、深澤さんがアスコーナやエラノスを、葛西さんが心理学を、ロレンスとの関係で扱うと面白く、ぜひ フロアから拝聴したいと思います。
膨らむ風船を順送りしているようで、恐縮です。

津城

目次3


2021年10月4日 鎌田東二:Re:D・H・ロレンスの『死んだ男』と折口信夫『死者の書』  目次3


津城寛文様

貴重な見解、まことにありがとうございます。
そのとおり、と思います。

わたしはロレンスのよい読者ではなかったですが、徒歩1分のところにロレンスのよき研究者・大家がいるので、生き字引のように尋ねることができます。
近々、折口信夫の『死者の書』とロレンスの『死んだ男(原題:逃げた雄鶏)』の関係を問う論文を書くつもりです。

将来、ロレンス・サミットが必要かもしれませんね。
もうすでに日本ロレンス協会があるので、そんなことはとっくにやっているでしょうけれど。

しかし、宗教研究者からの視点ももっと出す必要があるかもしれません。
来年あたり、日本宗教学会でロレンスをめぐってパネル発表をやりませんか?
わたしは折口信夫の『死者の書』との関係を問いかけます。

10月4日 鎌田東二拝

目次3


2021年10月4日 津城寛文:Re:D・H・ロレンスの『死んだ男』と折口信夫『死者の書』  目次3


鎌田先生

『死んだ男』と『死者の書』について、面白い展開になってきました。
私は作家としては、ムージル、カフカ、ローレンス、夢野久作の4者のファンです。
折口の作品は、実はあまり熱心には読んでおらず、短歌をぼちぼち、詩や小説(死者の書)は、読み通せていません。
鎌田先生とは逆に、ローレンスの『死んだ男』との関係で、取り組んでみたい気になりました。
なお、4人の作家については、『国文学』51−10、2006(平成18)年9月号に書いた拙論でも、同じ顔触れで触れました。

ローレンスとムージルは対照的で、ムージルの小説は詩のような緊張感がずーと続いてくのに対して、ローレンスのはダラーとした感じで、読んでいるときはほとんど感動しないのですが、読み終わったあとに、心が膨らむ感動を覚えます。
ムージルは1日に数行しか書けないことがあり、「流れに逆らって泳いでいる」と述べています。
逆にローレンスは、ほとんど推敲しなかったそうで、長編が多いこともあり、緊張感が緩いのも「なるほど」と思いました。
『死んだ男』は例外的に読みながら感動した作品で、短編・中編でもあり、テンションが他の作品と桁違いになっています。

ローレンスは、ひとことでは「生命主義」なのでしょうが、形骸化した関係や表面的な関係ではなく、身心霊が総動員された交流を追い求めた人で、『死んだ男』はそれが凝縮した作品だと思います。
私が持っているのは、福田恒存訳、昭和32年、1957年の版です。
読み直してみて、「よみがえった男を待つ女もある」「このような生の炎の先端で女に触れてきたものはだれもいなかった」「栄光に満ちた宿命」「選ばれた女の上に」「女は生まれてはじめて男というものに深く心を動かされた」といったくだりには、まことに「深く心を動かされ」ます。

『死者の書』が霊的な交わりにとどまっているという鎌田先生のご指摘と考え合わせると、ローレンスは恩師の奥さんと駆け落ちするなど、宿命的なものを追い求めて現実世界ではもちろん十全には達しえず、「生命主義」がこの作品に結晶したように思います。

長年の愛読書が話題になり、嬉しくありがたく、感想をのべさせていただきました。

津城

目次3


2021年10月4日 鎌田東二:D・H・ロレンスの『死んだ男』と折口信夫『死者の書』  目次3


みなさま

9月23日に行なった第82回身心変容研究会での、関谷直人さんとの直前の打ち合わせ後の少し自由な話し合いの中で、D・H・ロレンスの『死んだ男』の話になり、早速、その本邦初の翻訳を読んでみて、折口信夫の『死者の書』との関連について疑問が生まれました。

そのことを添付のように書いて、一般社団法人日本宗教信仰復興会議のウェブサイトの「真空」欄に掲載しました。
https://www.hukkoukaigi.or.jp/%e7%9c%9f%e7%a9%ba/

折口信夫の『死者の書』がイシスーオシリス神話を踏まえていることはすでにいろいろな人が指摘していたと記憶しますが、それだけでなく、折口のより直接的なアイデアはロレンスの『死んだ男』だったのではないかというのがわたしの推測です。

それほど、甦りの構造が似ていると思ったのですが、重要な違いもいくつかあります。

共通点として、
@死者(甦った男)と巫女との交感が描かれる点(『死んだ男』ではイエスとイシス神殿の巫女、『死者の書』では大津皇子=滋賀津彦と藤原南家の郎女、また滋賀津彦は処刑される前に大織冠藤原鎌足の子の耳面刀自との間に子どもを欲していた)
Aまた、<どちらもが太陽神格を持つこと(『死んだ男』ではオシリス〜イエス・キリストの太陽神神格、『死者の書』では天若彦と阿弥陀仏との太陽神仏・光の神仏)>

相違点として、
@死者と巫女との交感が、『死んだ男』では肉身の交わりと妊娠につながること、『死者の書』では霊的交感としてそのヴィジョンが山越えの阿弥陀像の当麻曼陀羅として織られること。
Aまた、『死んだ男』では男が流浪の旅に出、『死者の書』では滋賀津彦は肉身では現実化せず霊的な面影(俤)としてのみ南家の郎女の霊感の中に現われる、
などが挙げられます。

『古事記』でオシリスーイシス神話に対応するのが、兄神たちに二度も殺されて甦るオホナムヂ=大国主神ですが、折口の『死者の書』十に、大国主神=八千矛神の歌う長歌「八千矛の神のみことは、とほ/″\し、高志(こし)の国に、美(くわ)し女(め)をありと聞かして、賢(さか)し女(め)をありと聞(きこ)して……」とあり、『古事記』の中にエジプト神話と通じる神話素があるとわたしも考えています。

ともあれ、このへんのことをさらに考察してまとめたく思いますので、お気づきのことがあればご教示ください。
よろしくお願いします。

10月3日 鎌田東二拝

◆D・H・ロレンス『死んだ男』と折口信夫『死者の書』の関係について 送付原稿 2021年10月3日 (docx 33KB)

目次3


2021年10月3日 鎌田東二:いのちの研究会主催10月10日「アフターコロナ時代のいのちとケアの文明にむけて」  目次3


みなさま

10月10日(日)に、いのちの研究会主催で、次のような「アフターコロナ時代のいのちとケアの文明にむけて」セミナーを開催します。

いのちの研究会シリーズセミナー「アフターコロナ時代のいのちとケアの文明にむけて」

シリーズセミナー開催の経緯と趣旨

 「いのちの研究会」は町田宗鳳が2002年から2005年にかけて科学研究費基盤研究(B)の「脳死・臓器移植に関する比較宗教学的研究」のために結成した研究者チームの名称です。その研究概要には以下のような言葉でくくられています。「科研費助成による本研究は、一応終止符を打つことになったが、「<いのち>の研究会」全員が、さらなる研究発展のために共同することを約している。それは、われわれが欧米先進国から導入された生命倫理を鵜呑みにするのではなく、アジア文化の中で育まれた固有の生命観に考慮を加えながら、商業主義に冒されず、しかも普遍性をもつ新しい生命倫理を樹立し、それを社会に向けて発信していくことを念願としているからである。」

 このチームのメンバーは、その後各自がそれぞれの場で発信を続けてきましたが、メンバー同士で個別に会うことはあっても、チームとして集い発信する機会を持てないままに過ごしていました。加藤が大学を定年退職するにあたり、上田からなにか講演会でもやらないのかと声がけがあり、いのちの研究のメンバーに連絡をとったところ賛同が得られたため、チームを再結成しシリーズセミナーを開催することにしました。

ちょうど、コロナパンデミックが訪れ、社会全体が大きく変わることを余儀なくされている時期でもあり、文明史的にみても現在大きな転換期を迎えているとメンバーの意見は一致しました。そして、これから訪れる時代を「いのちとケア」を大切にする文明とするために、社会に向けて発信したいと考えています。今後、1年に3回のペースの開催で計6回のシリーズセミナーを開催する予定です。

第1回目は2021年10月10日に、オンライン(ウェビナー)で開催することにしました。「医療とケア」をテーマに加藤眞三が基調講演をし、島薗進、町田宗鳳、鎌田東二、上田紀行の5人でパネルディスカッションをする予定です。参加を希望される方は、 https://forms.gle/MBhtUet6zL4cfGpD6 より登録下さい。なお、登録などがうまくできない際の問い合わせ先は以下のアドレスです inochi.kenkyukai@gmail.com。
皆様のご参加を心よりお待ちしています。

「いのちの研究会」メンバー 町田宗鳳、島薗進、鎌田東二、上田紀行、加藤眞三、八木久美子


以下のサイトで見ることができます。https://www.facebook.com/events/922401038624336/?ref=newsfeed

加藤眞三ブログ:https://katos.at.webry.info/202109/article_1.html?fbclid=IwAR1Tk1LHQY5KcfuvQnQFolhlE8Dr8-ovMVOKn3YKluAVJthYruOOKyWJbrk

関心がありましたら、ご参加ください。

10月3日 鎌田東二拝

目次3


2021年10月3日 鎌田東二:京都伝統文化の森推進協議会第32回セミナー「安祥寺遺跡探訪」  目次3


みなさま

昨日、京都伝統文化の森推進協議会の第32回セミナーを行ない、標高約400メートルほどの安祥寺山にある安祥寺遺跡を見学しに行きました。
天候にも恵まれ、とてもよいセミナーになり、セミナーの概略を動画にしてみました。
時間のある時にご笑覧くだされば幸いです。

京都伝統文化の森推進協議会:https://kyoto-dentoubunkanomori.jp/news/
◆第32回セミナー・コース
宮の前児童公園〜鹿ヶ谷を通って如意寺熊野三所・寶厳院跡〜安祥寺山(標高約400m)〜安祥寺上寺跡(昼食・見学)〜同じルートで下山
◆講師 梶川敏夫氏(元京都市考古資料館館長,京都女子大学非常勤講師,本協議会文化的価値発信専門委員) 無料
京都伝統文化の森推進協議会事務局(京都市産業観光局農林振興室林業振興課内)
https://kyoto-dentoubunkanomori.jp/xo_event/%e7%ac%ac32%e5%
9b%9e%e5%85%ac%e9%96%8b%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a
%e2%80%95%e3%80%80%e5%b9%b3%e5%ae%89%e6%99%82%e4%bb
%a3%e5%89%8d%e6%9c%9f%e3%81%ab%e5%89%b5%e5%bb%ba
%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%9f%e5%b1%b1/


京都という都市は、街中から少し山に入ると、大変ワイルドな森や滝などがあり、高いところで標高800〜900メートル(比叡山848m、愛宕山924m)にもかかわらず、これだけ入り組んだ深みを持っている山系はそんなにないと思います。
都市に近いという点では、日本随一です。
すばらしくも、すごいことだとおもっています。
安祥寺の国宝「五智如来坐像」もすばらしいです。

京都国立博物館:https://www.kyohaku.go.jp/jp/event/index.html



第32回セミナー動画(43分、2021年10月2日):https://www.youtube.com/watch?v=6eios7u5SEY
東山修験道738(5分、2021年10月1日):https://www.youtube.com/watch?v=0YTcj83ywG0

10月3日 鎌田東二拝

目次3


2021年10月1日 鎌田東二:日本経済新聞2021年10月1日朝刊「交遊抄」記事  目次3


みなさま

本日の日本経済新聞社朝刊のコラムの「交遊抄」に以下のような記事を寄稿しました。
まもなく40年近くになる天河大辨財天社の柿坂神酒之介宮司さんとの不思議な「交遊」です。
ご一読くだされば幸いです。



10月1日 鎌田東二拝

目次3


2021年9月30日 鎌田東二:遠藤邦夫著『水俣病事件を旅する』国書刊行会、2021年8月刊ほか  目次3


みなさま

新刊本のご案内です。

以前にもご案内しましたら、8月に遠藤邦夫さんの著書『水俣病事件』が国書刊行会から出版され、10月4日付の毎日新聞に広告されます。
関心がありましたら、ぜひご一読ください。
また、周りの方々にご案内ください。



9月30日 鎌田東二拝

目次3


2021年9月29日 鎌田東二:山幸彦と海幸姫としての豊玉毘売と、「山姥」と「海坊主・海爺・塩土の翁」  目次3


木村はるみ様

山怪トークについてのコメント、ありがとうございます。

山怪が海怪と結びつき、連携していることが、わたしのトークのポイントの一つでした。
山幸彦と豊玉毘売は山男と海女ですが、もう一つの「怪」として、「山姥」(山の婆)と「海坊主」(海の爺、塩土の翁など)の対照があるということです。

このあたり、さらに深く考えてみたいところです。

9月29日 鎌田東二拝

目次3


2021年9月29日 木村はるみ:9.26 「山怪ー異世界への憧れと畏れ」展:ゲスト・トークお疲れさまでした  目次3


鎌田東二先生
みなさま

「山怪ー異世界への憧れと畏れ」展でのゲスト・トークお疲れさまでした。友人とともに深い話であったと感動して帰りました。拙い写真と簡単で不十分な報告ですが、この時期に良い体験をできて嬉しく思い、感謝を込めて報告させてください。もっと聴いていたいお話でした。(間違っておりましたら、ご教示よろしくお願いいたします。)

小雨交じりの秋の京都、上賀茂に瑞風庵はあり、古民家の空間に大きな山の絵画、アニメーションの映像、などが飾られ、観客十人くらいの静かなゲスト・トークは、囲炉裏のような掘りテーブルでした。

吉岡洋先生は、「境界」に着目し、山と里のボーダーの「怪しさ」と近代になって境界がなくなって来ている人間と山との関係性について述べられました。先生が写真で示されたニュータウンはその背景の山の神域を犯しているような立て込んだ人家群であり、人間による自然破壊の象徴のようにも思えました。吉岡先生はニュータウンで起こる少年犯罪や、人々が燃料として樹木を使い果たし禿山になってしまった山の話なども交え、山と人との関係に警鐘を鳴らしているように思えました。川端康成の「山の音」の詩情と狂気、水木しげるの「やまびこ」「木だま」などの妖怪絵の紹介、「姥捨山」「月山」など死者の地としての山の存在についても話されました。
鎌田先生は日本神話の「山幸彦」から初められました。兄から借りた釣り針を海に落としてしまい、拾いに行った「山幸彦」と海で出会う「豊玉姫」の話とそこから日本の天皇家や隼人族が誕生する事などをお話くださった後、海の水を山に届けるという屋久島の神事をご紹介くださり、日本における海山の循環が縄文時代から行われ、海・山・里の連関学を研究している学者の田中先生についてもご紹介くださいました。また山でも「タケ」と名のつく山は、「大物主神」がおられることを意味し「猛々しい」のだとご教示くださいました。御岳山や富士山など。さらに平城京における三輪山、平安京における比叡山などの鬼門守護の役割にも言及され、山の威力と天台本学思想とのつながりについて述べられました。ディスタンスの4層構造(エコロジカルD・フィジカルD・メンタルD・スピリチュアルD)をしめされ、上位のスピリチュアル層と基層のエコロジカル層が連関していることを示し、日本神話の世界の中にも科学はあり、境界を制御する知恵が働いていることを語られ、南方熊楠や宮澤賢治の「エコロギー」を「生態智」として捉え、何よりも自然の観察から入る「森の人」フィールドワーカーであった二人に宗教と科学の交差する思想をみておられました。

以上



目次3


2021年9月24日 鎌田東二:10月31日(日)13時〜17時、第83回身心変容技法研究会開催案内  目次3


みなさま

次回は、「テレプレゼンス窓」の研究開発をしているソニーの阪井祐介さんに研究発表していただきます。
そこにおけるキー・コンセプトは、「臨場感Reality」と「気配Aura」です。

10月31日(日)13時〜17時に以下の概要で、第83回身心変容技法研究会を開催します。
コメンテーターの方は若干まだ交渉中の人もいますが、ほぼOKです。

阪井祐介さんの研究は、大変面白い最先端研究で、日常生活のQ&L向上にも役立つ開発です。
ぜひご参加ください。

第83回身心変容技法研究会
テーマ:「テレプレゼンスとコンテンポラリー・テクノロジーにおける身心変容技法」
開催方法:Zoom開催
日時:2021年10月31日(日)13時〜17時
13時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介 鎌田東二(司会進行、10分)
13時10分〜14時50分 阪井祐介(ソニーグループ株式会社R&Dセンター・シニアUXプランナー・テレプレゼンス窓研究開発)「テレプレゼンスとコンテンポラリー・テクノロジーにおける身心変容技法」発表100分
14時40分〜15時00分 (10分休憩)
15時00分〜17時00分 (120分)
コメンテイター:渡邊淳司(15分、NTTコミュニケーション科学基礎研究所・NTT人間情報研究所上席特別研究員・触覚情報通信研究)
コメンテイター:外村佳伸(15分、龍谷大学先端理工学部教授・知能情報学)
コメンテイター:大野邦久(15分、京都大学大学院理学研究科・霊長類研究所博士課程、情報知覚研究)
コメンテイター:やまだようこ(15分、京都大学名誉教授・心理学・ナラティブ研究)
コメンテイター:秋丸知貴(15分、上智大学グリーフケア研究所・芸術学・美学)
討議・意見交換 (60分)
司会進行・総括:鎌田東二(上智大学大学院実践宗教学研究科特任教授・宗教哲学・民俗学)

参考URL:https://www.sony.com/ja/SonyInfo/technology/activities/mado-project/

<ソニー の テレプレゼンス システム「窓」>
「臨場感Reality」と「気配Aura」
距離の制約を超えて、人と人、人と空間をつなぎ
“あたかも同じ空間にいるような自然なコミュニケーション”ができる
ソニーのテレプレゼンス システム「窓」。
「窓」を通じた“あたかも同じ空間にいるような”自然なコミュニケーションの実現に向けて、私たちは「臨場感」と「気配」という二つの要素を大切にしています。「臨場感」についてはソニーの強みである映像や音響のクオリティを追究し、もう一つの「気配」については、そもそも人間がどのように人や空間を認識しているのかという認知心理学の知見を応用しています。
例えば、既存のテレビ会議のように相手の顔や発言、資料など“中心視野”の情報のみを扱うのではなく、「窓」では縦型大画面による等身大の相手や“周辺視野”に映る空間の奥行き、常時・双方向の高音質技術によって会話だけでなく相手の存在感や環境音を伝えること等によって本当に同じ空間にいるような感覚が生まれます。

9月24日 鎌田東二拝

目次3


2021年9月23日 鎌田東二:比嘉真人監督『ニライ婆』Vimeo配信のご案内です  目次3


みなさま

故大重潤一郎監督(1946‐2015)の遺作「久高オデッセイ第三部 風章」(2015年)の助監督の比嘉真人さんが監督した短編映画『ニライ婆』が本日、彼岸の中日にVimeo配信されましたので、ご案内します。

比嘉さんは、最近、友人と謎の発光体を目撃したことから、沖縄に伝わる不思議な民話について遊びながら短い映像を撮ったとのことです。
そして、これから、沖縄の民話や妖怪・妖精シリーズなど、学びと笑いのある短編をいろいろ作って配信していこうと考えているとのことです。
ぜひ観て、応援してやってください。
よろしくお願いします。

『ニライ婆』Vimeo版(本日9月23日配信)
https://vimeo.com/ondemand/grandmafromutopia

・・内容・・・
ある夜、謎の発光体を見た2人の口をついて出たのは 「竜宮から帰ってきたというお婆さんの話」 何とも、琉球王国の正史『球陽外巻・遺老説伝』に収めらている「稲福婆」の奇怪な逸話のことだ。 ー竜宮帰りのお婆さんの噂はたちまち広がって、王様の耳にも入り、 やがて、王様はこの珍しいお婆さんを王城に呼びつけたがー。 hopi-okinawaのナンガソフ・上地ヒロタと映像作家の比嘉真人が紡ぐ、新たな「世直し」琉球史再発掘ドキュメンタリー・ムービー。ひょんなことから驚くべく逸話の真相(?)をかいま見ることに…。

以下、わたしからの推薦期待文です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「海姥」としての「ニライ婆」と海洋神話世界
故大重潤一郎監督の遺作「久高オデッセイ第三部 風章」(2015年制作)の助監督の比嘉真人さんが面白い映像を作った。
その名も、「ニライ婆」。久高島の東の海上にはニライカナイがあるという。大重さんは最期に、この世こそがニライカナイではないかと言っていたが、彼は「ニライ爺」だったのかもしれない。
「ニライ婆」を見て、浦島太郎伝説と北九州の阿曇(安曇)の磯良伝説を思い出した。浦島太郎は、ご存知のように、帰って来て玉手箱を開くとみるみるうちに年を取って老人になり、語る相手を持たないという話だが、「ニライ婆」の方は語るべき相手がいても、語るべき内容を言わないという「言わざる婆」の伝説である。
また、阿曇の磯良は、海の神で、顔にアワビやカキなど貝をいっぱいつけて登場し、春日大社のおん祭りでは「細男(せいのう)」の舞を舞う。世阿弥の『風姿花伝』の中でも、細男が申楽(能)の起源だと述べている。
「ニライ婆」伝説は、間違いなく海洋世界神話の一つであるが、瞬間移動(テレポーション)できるというのも顕現する神の特性を持っていて、大変興味深い。
「ヤマン婆(山姥)」のみならず、「ウミン婆(海姥)」もいて、そのバリエーションの一つが「ニライ婆」なのだろう。
ぜひ「ニライ婆」を始め、豊かな沖縄・琉球・ちゅら島の伝承世界を動画シリーズ化してほしい。
エンターテインメントと学術記録との間を行く独自の物語り映像ができると大変面白く有益である。
今後の展開を期待したい。(鎌田東二)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

9月23日 鎌田東二拝

目次3


2021年9月23日 鎌田東二:訂正と補記  目次3


追伸

1,訂正:宇多田ヒカルの2作目アルバム『Distance』の6曲目は、「Eternity」ではなく、「Eternally」でした。
2,補記:宇多田ヒカルの6作目アルバム『Fantome』は母藤圭子の自死を踏まえて母への思慕と鎮魂を歌ったグリーフケア・スピリチュアルケアの歌集です。

その1曲目の「道」は、涙なしには聴けません。母を思い、祈る宇多田ヒカルの切ない思いが伝わってきます。

黒い波の向こうに朝の気配がする
消えない星が私の胸に輝き出す
悲しい歌もいつか懐かしい歌になる
見えない傷が私の魂彩る

転んでも起き上がる
迷ったら立ち止まる
そして問う あなたなら
こんな時どうする

私の心の中にあなたがいる
いつ如何なる時も
一人で歩いたつもりの道でも
始まりはあなただった
It's a lonely road
But I'm not alone
そんな気分

調子に乗ってた時期もあると思います
人は皆生きてるんじゃなく生かされてる

目に見えるものだけを
信じてはいけないよ
人生の岐路に立つ標識は
在りゃせぬ

どんなことをして誰といても
この身はあなたと共にある
一人で歩まねばならぬ道でも
あなたの声が聞こえる
It's a lonely road
You are every song
これは事実

私の心の中にあなたがいる
いつ如何なる時も
どこへ続くかまだ分からぬ道でも
きっとそこにあなたがいる
It's a lonely road
But I'm not alone
そんな気分

宇多田ヒカルは言っています。

<メロディーは、誰かの心の原風景。 懐かしい場所からのメッセージ。 リズムは、死へ向かう生命の行進の音。
歌は祈り、願い、誓い。
音楽は、慈悲。>

目次3


2021年9月23日 鎌田東二:第82回身心変容技法研究会簡易報告  目次3


身心変容技法研究会+世阿弥研究会のみなさま
CC:関谷直人先生

本日の第82回、身心変容技法研究会、大変稔り豊かな彼岸の中日・秋分の日の研究会でありました。

本日の発表者の同志社大学神学部教授・関谷直人先生の発表は大変啓発的で、かつ面白くも楽しくもあるライブ付きで、しかも歌は上手で、音響もリバーブが効いていて、プロフェッショナルな感じでした。

残念でもあったのは、使われなかった100分の収録映像ですが、しかし、それが大容量のためか、Zoomではうまくスライドが動かず、そのためにやむなくライブになったのですが、それは却ってよかったのではないかと思います。

参加者も大いに楽しみ、感動したようですから。
その反応・反響が届いています。

なお、本日の研究会のほぼ全容は、以下のyou tubeのURLで一般公開されており、もう視聴できると思いますので、ご確認・ご参照ください。

https://www.youtube.com/watch?v=EZ2tqRA32jQ

本当にすばらしい発表とコメントと質疑応答、まことにありがとうございました。

第82回身心変容技法研究会
日時:2021年9月23日(木・祝日・秋分の日)13時〜17時
テーマ:「米国の黒人霊歌とポップミュージックとキリスト教における身心変容技法」
Zoom開催
13時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介 鎌田東二(司会進行、10分)
13時10分〜14時50分 関谷直人(同志社大学神学部教授・宗教学・キリスト教神学)「米国の黒人霊歌とポップミュージックとキリスト教における身心変容技法」発表100分
14時40分〜15時00分 (10分休憩)
15時00分〜17時00分 (120分)
コメンテイター:島村一平(15分、国立民族学博物館准教授・文化人類学)
コメンテイター:大野邦久(15分、京都大学大学院理学研究科・霊長類研究所博士課程・情報知覚研究)
コメンテイター:三澤史明(15分、滋賀医科大学医学部医学科6回生)
コメンテイター:鶴岡賀雄(15分、東京大学名誉教授・宗教学・スペイン神秘主義研究)予定・調整中
コメンテイター:津城寛文(15分、筑波大学教授・宗教学・深層文化研究/頂点文化研究)
討議・意見交換 (60分)
司会進行・総括:鎌田東二(上智大学大学院実践宗教学研究科特任教授・宗教哲学・民俗学)





https://www.youtube.com/watch?v=EZ2tqRA32jQ

「神道ソングライター」としては、ライバル意識を掻き立てられるとともに、非常に面白くも啓発的で、勉強になりました。

その一つ、「黒人霊歌」には、「Sorrow songs and Jubilee (悲しみと喜び)」という二種があり、前者の例示として次の曲が挙げられていました。

Sorrow songs

Sometimes I feel Like a motherless child
Sometimes I feel Like a motherless child
A Long Way From Home
A Long Way From Home

時には母のない子のように感じる
時には母のない子のように感じる
我が家を遠く離れて
我が家を遠く離れて

それを聴いて、驚きました。
それが、寺山修司作詞のカルメン・マキのヒット曲であったからではありません。

わたしが若い頃から好きな映画監督は、イタリアのピエロ・パウロ・パゾリーニ(1922〜1975)とフランスのジャン・リュック・ゴダール(1930〜)ですが、そのパゾリーニの初期の傑作『奇蹟の丘』(1964年)の中で「時には母のない子のように」が使われていたことに気づいたからです。

『奇蹟の丘』は『新約聖書』冒頭の「マタイによる福音書」にほぼ忠実に作られていて、実にインパクトのある映画ですが、映像も凄いけれども、音楽も凄くて、マリアがイエスを出産し、その後東方の三博士が祝福に訪れる場面で、この「時には母のない子のように感じる」が歌われていたのです。たっぷりと、実にエモーショナルに。

それが今日、関谷さんの発表を聴くまで、何であるか、気にかけていなかったのですが、そのことがこの映画を1970年頃に見て以来、半世紀ぶりに分かったという次第でした。

それだけでも、けっこう、興奮しましたが、さらに、コメントの中で、ユーミンや中島みゆきや藤圭子の話が出て来て、ソロー・ソングとジャビリー・ソングの2つのタイプのどちらにより強く反応するかという話題で盛り上がりました。

その時、津城寛文さんが藤圭子の歌の暗さと悲哀感のことを取り上げ、藤圭子の母が瞽女(ごぜ、盲目の女性芸能者)であったことも、加除の歌の世界に多大な影響を与えていることを指摘したことに、わたしも過剰に反応して、藤圭子の一人娘の宇多田ヒカルも実は母の昏さを実に深く受け継いでいると思うというようなことを、思わず、話してしまいました。

宇多田ヒカルのファースト・アルバムは、「ファースト・ラブ」(1999年)で、2作目が「ディスタンス」(2001年)で、3作目が「ディープ・リバー」(深い河、2002年)で、6作目が「ファントム」(2016年)になり、ここには、グリーフケアやスピリチュアルケアの歌がけっこうあるのですよ。
そして、全体に「ソロー・ソングズ」であると思います。

たとえば、2作目の「ディスタンス」の6曲目の「エターニティ」。

「Eternally」
作詞・作曲・歌:宇多田ヒカル

目の前にいる君が少し輝き
周りが見えない
私達はどこにいるの

ざわめき始めた背景の中に
まだ消えないでね
もうなんにも聞こえない
But I can feel you breathe

おどろく程気まぐれな 展開に少しだけ
私らしくない期待を oh oh してる

I wanna be here eternally
このまま見つめ合っていたい
I can feel you close to me
いつまでも側にはいられない
この瞬間だけはずっと永遠に

戦いに出かける前の一休み
あなたと過ごしたい
約束は今度会えた時に
Can you hear me breathe?

おどろく程ではない展開にも
感動しちゃう時が誰にだってoh oh ある

I wanna be here eternally
誰にも見つからないところに
I can see you're all I need
明日まで助けはいらない
この瞬間さえもきっとjust a fantasy

I can feel you close to me
あの場所に帰れなくなっても
今の気持ちだけはずっと永遠

I wanna be here eternally
You want here eternally
I can see you are all I need
この瞬間だけは永遠に

このように、歌詞だけ引用しても、これがどのようなグリーフケアなのか、よくわからないと思いますが、まずは聴いてみてください。

これが堀北真希主演のTVドラマ『イノセント・ラブ』(2008年)の主題歌に使われていて、堀北真希さんの大ファンであるわたしはこのドラマも主題歌にも、実にえぐられたのでした。

いやあ〜、えぐかったあ〜!

その宇多田ヒカルが、わたしが大大ファンの遠藤周作さんの『海と毒薬』とか『深い河』が好きで、それが元で、3枚目のアルバム『Deep River』が出来たと言います。
その遠藤周作さんの『深い河』の冒頭に、次のような「黒人霊歌」が引かれています。

<深い河、神よ、わたしは河を渡って、 集いの地に行きたい> 黒人霊歌 (遠藤周作『深い河』1993年、冒頭箇所)
この原曲が次の歌です。

【Deep River】

Deep river, my home is over Jordan,
Deep river, Lord,
I want to cross over into campground.
Oh don't you want to go to that gospel feast,
That promis'd land where all is peace?
Oh deep river, Lord,
I want to cross over into campground.

深い河 故郷は ヨルダン川の向こう岸
深い河 主よ
河を渡り 集いの地へ行かん
福音の恵みを求めて
すべてが平穏な 約束の地へ
深い河 主よ
河を渡り 集いの地へ行かん

いああ〜、まさに、彼岸のお中日にぴったりの歌じゃないですか。

嗚呼!

今日は当てられどおしで、わがソウルは解体寸前でござりました。
身心変容して、あの世に飛び立ちそうでした。

本当に、背中を押してくださり、崖から突き上げてくださり、まことにありがとうございました。

崖っぷちで、天地の裂け目を往来していたように思います。

9月23日 鎌田東二拝

目次3


2021年9月22日 高岡良行:Re:「五音曲」と「声懸」  目次3


鎌田先生

岡です。いつもありがとうございます。

みなさんと少し視点がずれていますが、昨日時間がなくて言いそびれたことです。

昨日の阪井さんの「窓」と鎌田先生が小さい頃から異界?がお見えになったことについて。

お茶では道具で趣向を立てていくと考えがちですが、その中で道具は人(との思い出)につながっていると感じています。主客の空間の共有とともに道具をとおしてその場にいない人と対峙し、懐かしむ、思い起こすという感覚があると思います。

この感覚の先に鎌田先生の窓があるような気がしました。少し鎌田先生、そして皆さま方の感性に近づけたかなと思いました。

目次3


2021年9月22日 鎌田東二:発表資料、ありがとうございました  目次3


関谷直人様
みなさま

関谷直人先生の明日の発表資料のPDFが大容量(20MB以上)なため、MLへ直接送れませんでしたので、HPに掲載します。

◆ゴスペルからCCMヘ(心身変容研究会) (pdf 23MB)

9月22日 鎌田東二拝

目次3


2021年9月21日 鎌田東二:「五音曲」と「声懸」  目次3


やまだようこ様
木村はるみ様
世阿弥研究会・真身心変容技法のみなさま

世阿弥は、今読んでいる『五音曲』の中で、
@祝言〜安楽音の曲
A幽曲〜祝言に懸りを添えた曲
B恋慕〜柔和なる内にあはれを添えた曲
C哀傷〜アワレニ感涙を催す心体の曲・無常音の曲
D闌曲〜高上の音声の曲・是非を一音に混じて類して等しからぬ声のなすくらいの曲
の五種を区分し、この違いは「声懸」から生まれると主張します。

この「声懸」を小西甚一氏は『世阿弥能楽論集』(たちばな出版、2004年)333頁で「声づかい」と口語訳し、表章氏は『日本思想大系24 世阿彌・禅竹』(岩波書店、1974年)199頁の頭注で「音曲を極め尽くした後の無曲音感」と注釈しています。

この「声懸」が「曲の奥儀」と世阿弥は述べていますが、神道ソングライターとしてわたしもこの「声懸」を極め尽くしたいと思います。
しかしながら、この「奥儀」が実に難しくデリケートゆえ、なかなか道半ばで戸惑い続けるというわけであります。

ヴィゴツキーの『芸術心理学』の指摘に近いことを、600年前に世阿弥は言って、かつ実作しています。
「恋重荷」とか「定家」とかの曲は、じつに生々しくもスキャンダラスのところがありますが、しかしそれを美的に浄化する道も「声懸」も忘れないのが、世阿弥の凄いところですね。

感心します。

9月21日 鎌田東二拝

目次3


2021年9月21日 やまだようこ:ヴィゴツキー 芸術心理学「やわらかな息づかい」 世阿弥研究会  目次3


鎌田先生、みなさま

今日の世阿弥研究もおもしろかったです。ありがとうございました。そこで出た「声がかり 声づかいのおもむき」に関してですが、ヴィゴツキーが「芸術心理学」7章でブーニンの小説を分析した「やわらかな息づかい」が参考になるのではと思いました。とり急ぎ、関連部分を引用してみます。

私たちは、事件が、その浮世の苦しみ、にごった淀みを失うようなかたちで結びつけられていることに気づく。事件は相互に旋律的に結びつけられていて、その成長、解決、移行のなかでそれらを結びつけていた糸をほどいてゆくかのようである。事件はそれらが生活のなかや、生活についての私たちの印象のなかで結ばれている普通の関係から解放される。事件は現実を離れて、単語が韻文のなかでつなぎ合わされるように、相互につなぎ合わされる。・・・作者は、芸術作品が必ずそうするように、物語のなかの浮き世の塵を取り除き、それを透明なものに変え、物語を現実から引き離し、水を酒に変える・・・こうして、軽薄な女学生の浮世話は、ブーニンの物語、やわらかな息づかいへと変えられるのである。(ヴィゴツキー 『芸術心理学』205-206頁 学文社)

やまだようこ

目次3


2021年9月19日 鎌田東二:9月21日(火)18時〜20時 世阿弥研究会案内  目次3


みなさま

9月21日(火)18時から月例のオンライン世阿弥研究会を行ないます。
テキストは、後期の世阿弥著「五音曲」です。

9月19日 鎌田東二拝

目次3


2021年9月19日 鎌田東二:2021年11月21日(日)@両足院 「鎮魂能舞舞踏 悲とアニマU〜いのちの帰趨」台本  目次3


みなさま

本年11月18日(木・シンポジウム・前夜祭)から11月28日(日)まで、京都市東山区の建仁寺塔頭寺院の両足院で「悲とアニマU〜いのちの帰趨」展を行ないます。
その中で、11月21日(日)に、以下のようなシンポジウムの後、「鎮魂能舞舞踏 悲とアニマU〜いのちの帰趨」を奉納上演します。
よろしければぜひお運びください。

●「現代京都藝苑2021」シンポジウムA「宗教信仰復興と現代社会」
日時:2021年11月21日(日)午後1時〜午後5時
会場:両足院
水谷周(一般社団法人日本宗教信仰復興会議代表理事・日本ムスリム協会理事)
島薗進(上智大学グリーフケア研究所所長・東京大学名誉教授)
鎌田東二(上智大学大学院実践宗教学研究科特任教授・京都大学名誉教授)
弓山達也(東京工業大学教授)
加藤眞三(慶應義塾大学名誉教授・内科医)
コメンテーター:伊藤東凌(両足院副住職)
司会:鎌田東二

●「悲とアニマU〜いのちの帰趨」能舞
日時:2021年11月21日(日)午後5時15分〜午後6時
会場:両足院
鎌田東二(フリーランス神主・神道ソングライター)
河村博重(観世流能楽師・京都芸術大学非常勤講師)
由良部正美(舞踏家、スペースALS‐D主宰)

「悲とアニマU〜いのちの帰趨」台本です。
ご笑覧ください。

◆両足院能舞舞踏「悲とアニマU〜いのちの帰趨」台本 2021年9月19日 (pdf 371KB)

あさって開催の世阿弥研究会の時に、少しこの話をしてみたいと思います。

9月19日 鎌田東二拝

you tubeに、能舞舞踏「比叡死生谷銀河巡礼」をアップロードしています。

能舞舞踏「比叡死生谷銀河巡礼」(左面から撮影:木村はるみ)
動画リンク :https://youtu.be/3m7tgLi-ABs

「比叡死生谷銀河巡礼」:(正面から撮影:大野邦久)
動画リンク :https://youtu.be/wBpm_EpRFhc

目次3


2021年9月17日 鎌田東二:近藤高弘さんの展覧会「東日本大震災10年特別追悼展 近藤高弘 波動」10月19日〜11月23日‘茨城県五浦六角堂・天心邸  目次3


みなさま

今日、先ほど、京都市役所で陶芸家・現代造形美術家の近藤高弘さんと「京都伝統文化の森推進協議会」の催しの件で打ち合わせをし、その際、近藤高弘さんの世界的に知られコレクションされている「Reduction」も含め開催される展覧会の案内をもらいました。

わたしも岡倉天心が設計したこの五浦の六角堂に25年近く前に行ったことがありますが、大変心に残る絶景の地でした。
ご都合がつくようでしたら、ぜひ観に行ってください。
大変興味深いと思います。
わたしもまた行ってみたいところです。




9月17日 鎌田東二拝

目次3


2021年9月15日 鎌田東二:9月23日の第82回身心変容技法研究会のリマインド  目次3


みなさま

第82回身心変容技法研究会が1週間後に迫ってきました。
ご参加をお待ちしています。

第82回身心変容技法研究会
日時:2021年9月23日(木・祝日・秋分の日)13時〜17時
テーマ:「米国の黒人霊歌とポップミュージックとキリスト教における身心変容技法」
Zoom開催
13時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介 鎌田東二(司会進行、10分)
13時10分〜14時50分 関谷直人(同志社大学神学部教授・宗教学・キリスト教神学)「米国の黒人霊歌とポップミュージックとキリスト教における身心変容技法」発表100分
14時40分〜15時00分 (10分休憩)
15時00分〜17時00分 (120分)
コメンテイター:島村一平(15分、国立民族学博物館准教授・文化人類学)
コメンテイター:大野邦久(15分、京都大学大学院理学研究科・霊長類研究所博士課程・情報知覚研究)
コメンテイター:三澤史明(15分、滋賀医科大学医学部医学科6回生)
コメンテイター:鶴岡賀雄(15分、東京大学名誉教授・宗教学・スペイン神秘主義研究)予定・調整中
コメンテイター:津城寛文(15分、筑波大学教授・宗教学・深層文化研究/頂点文化研究)
討議・意見交換 (60分)
司会進行・総括:鎌田東二(上智大学大学院実践宗教学研究科特任教授・宗教哲学・民俗学)

9月15日 鎌田東二拝

目次3


2021年9月15日 やまだようこ:「母のがん」感想文 緩和ケア、グラフィック・メディスン  目次3


みなさま

グラフィック・メディスンの古典ともいうべき「母のがん」が翻訳されましたが、その感想文です。

やまだようこ

――

やまだようこ先生へ

お久しぶりです。
第3回夏休み読書感想文コンクールの結果(日本語版・英語版)につきまして、 外部への公開が完了しました。
心ある方々への拡散をお願いします。

愛知県 がんセンター 緩和ケアセンター
  小森 康永

https://www.pref.aichi.jp/cancer-center/hosp/02shinryo/kakuka/pccmenu_contest2021.html
第3回「夏休み読書感想文コンクール」結果発表

https://www.pref.aichi.jp/cancer-center/hosp/02shinryo/kakuka/pccmenu_contest2021_english.html
The results of the 3rd Summer Vacation Book Report Contest

◆緩和ケアセンター 診療内容 愛知県がんセンター (pdf 1MB)

◆2021ACCBookReportContest (pdf 880KB)

目次3


2021年9月12日 鎌田東二:片山九郎右衛門さんの新作能「媽祖」のクラウドファンディング  目次3


みなさま

観世流能楽師の片山九郎右衛門さんがシテとなって新作能「媽祖」を2022年4月2日に京都観世会館で上演されますが、クラウドファンディングしています。
よろしければご協力ください。

片山九郎衛門さんは、わたしの相方の観世流能楽師河村博重さんの兄弟弟子です

https://the-kyoto.en-jine.com/projects/maso

2021年9月12日 鎌田東二拝

目次3


2021年9月5日 鎌田東二:巨石ハンターの連載  目次3


須田郡司様

巨石ハンター&文化人類学者の「巨石」めぐりの連載のお知らせ、ありがとうございます。
「歴史街道」での巨石めぐりの連載、楽しみです。

わたしも、日々、須田さんが作った「巨石カレンダー」を見ながら日々を過ごしているので、来年度の巨石カレンダーも楽しみにしています。

ますます、活躍の場が広がってきているように、喜ばしい限りです。

デルタ株の広がりも気を許せない状況になりますが、くれぐれも御身お大事にご活躍ください。

9月5日 鎌田東二拝

目次3


2021年9月5日 須田郡司:雑誌連載のご案内  目次3


みなさま

ようやく秋の気配を感じるここ出雲です。

この度、9月6日発売「歴史街道」10月号(PHP研究所)より一年間の連載がスタートします。

ニッポンの「巨石」をめぐる
第1回 入道ケ丘の仏岩
写真・文 須田郡司

PHP研究所「歴史街道」HP
https://www.php.co.jp/magazine/rekishikaido/

宜しければ、ぜひご覧ください。

9月5日 須田郡司 拝

目次3


2021年9月5日 木村はるみ:身心変容技法研究会国際シンポジウムにご登壇したレオニード・アニシモフさんのレクチャーのご案内  目次3


鎌田東二先生
みなさま

9月になりました。ミカエルのころ、風も空も世界は秋に向かっています。
さて、東京ノーヴィ・アートの中村恵子さんから、以下のメールが来ましたので、本MLでご案内いたします。

------------------------------

みなさま

おかげ様です。
特別レクチャーを企画しました。
お知り合いの方々にお知らせください。みなさんも是非ご参加下さい。
SNSのシェアなども宜しくお願い致します


スタニスラフスキー・アカデミー校長アニシモフによる特別レクチャー 『才能は限りなく開く!』

日時:9月18日(土)19:00-21:00
講師:アカデミー校長 レオニード・アニシモフ
通訳: 上世博及
参加費: 無料
お申込み: キングさん作成中です。

アカデミー第9期生募集にあたり、校長アニシモフによるオンライン特別レクチャーを開催致します。

『才能』とは、すべての人間に生まれつき与えられたもので、普段は眠ったままの状態にあるもの。
大切なのは、内部で眠っている『才能』を呼び覚ます為の法則を知ること。そして、一人一人に合った『鍵』を見つけることである。
      レオニード・アニシモフ

今回は、『才能』とは?『才能』を如何にして開くか?『才能』を開く鍵とは?について、 また、声優志望の方々からのリクエストにお応えし、ロシアでの声優の仕事についてのお話を交えたレクチャーをお届けし、皆様からのご質問にお応えします。

俳優、声優志望の皆様だけでなく、 アカデミーの雰囲気を覗いて見たい方々、 日常生活をより創造的に生きたいと願ってい方々のご参加をお待ちしております!

【ホームページ】
http://jp.stanislavskiacademy.com/
(過去の説明会やアカデミー授業風景の動画をご覧頂けます)

------------------------------

以上
よろしくお願いいたします。

9.5
木村はるみ拝

目次3


2021年8月26日 小西賢吾:Re:生態学と逆説と緊張  目次3


鎌田先生、みなさま

金沢星稜大学の小西です。遅くなりましたが先日の身心変容技法研究会ではコメンテーターに指名 していただき、改めてこころから御礼申し上げます。
「縁結び」について人類学をはじめとするさまざまな視角から探求をはじめていた過程で南方熊楠の 重要性に思い至り、まさに絶妙のタイミングで小田先生の発表を拝聴することができました。
大変刺激に満ちた時間を過ごすことができました。
ごくごく簡単なものですが、コメントに使ったファイルをここにも添付いたします。

縁結びにおいて主体がどうなるのか、という問題について、三澤さんの「緊張と緩和」とカタルシスに ついてのご指摘は非常に示唆的であると思います。
緊張と緩和というと私は桂枝雀の笑い論を思い出すのですが、日常的な身心のあり方の位相がずれたときに 既存の自己や帰属意識をブレークスルーするなにかが生まれてくるのかなと思います。
鶴岡先生がコメントの中で言及されていた九鬼周造は、偶然性の哲学的考察を進める中で「驚き」の感情に 注目しています。
また、儀礼の過程論で著名な人類学者V.ターナーは、儀礼や巡礼の中で既存の社会構造が反転したり融解したり する時空をコミュニタスと呼び、その中で生まれる全人格的なつながりに注目していますが、その著作のなかで マルティン・ブーバーの思想への共感も表明されています。
私が縁結びに惹かれるのは、それがまさに人類学が対象化してきたさまざまなカテゴリー(文化、エスニシティから 出自、性、などさまざまな側面)を突破するような人間像とつながりのあり方を探求できる手がかりだと思うからです。
またこれからもいろいろとご教示いただけますと幸いです。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

小西賢吾拝

◆身心変容技法研究会20210821小西コメント (pdf 110KB)

目次3


2021年8月24日 大野邦久:世阿弥研究会テキストのご送付 20210824_五音曲.pdf  目次3


みなさま

お世話になっております。大野です。
直前のご送付で申し訳ありません。
本日の世阿弥研究会で用います 世阿弥能楽論集 小西甚一編から五音曲の項全編をPDFファイルにいたしました。
よろしくご査収くださいませ。

大野 邦久

◆20210824_五音曲 (pdf 1MB)

目次3


2021年8月24日 鎌田東二:本日18時〜20時 世阿弥研究会  目次3


みなさま

本日、18時から恒例のオンライン世阿弥研究会を行ないます。
テキストは、後期の「拾玉得花」の最終節と、次の「五音曲」です。

8月24日 鎌田東二拝

目次3


2021年8月23日 小田龍哉:Re:生態学と逆説と緊張  目次3


鎌田先生、大野先生、三澤先生

コメントをお寄せいただき、誠にありがとうございます。
拙い自分の報告を反省していたところへ温かいコメントを賜り、大変励まされた気持ちになりました。
同時に、皆さまの博識といただいた内容の濃さに圧倒されているところです。

> 大野先生
生態学についての先生からのご教示、また鎌田先生のご返事につきましても、私もまったく我が意を得た気持ちで拝読いたしました。
「弱肉強息」と「弱肉強食」とがどのような関係にあるのか。鎌田先生の仰る 「どのような景色が見えてくるか」ということかと思います。従来のありがちな 言説のように「自然界では必要以上の殺生はしない」という、とりようによって はいかにも上から目線の人間至上主義にとどまるような価値観をいかにしたら乗り越えられるだろうか、と考えます。
そうした意味で、現在は南方と動物というテーマと、南方の邪視論についてとて も興味を持っております。『ニニフニ』で書いたり土曜の報告でお話しさせてい ただいたりしたような南方のまなざしとは、密林からこちらの様子をうかがっている、獣のまなざしなのではないか…などと妄想しながら。牽強付会は慎まないといけませんが、現代思想における動物論とも独自に響きあうように予想します。あるいは「野生」という素敵な言葉をすこしあたらしく言い換えるだけなのかもしれませんが。
(小著お求めいただきありがとうございます!)

> 三澤先生
サウナのことやカタルシス論、大変興味深いです。なるほどなと感じ入ることしきりでした。
縁については、ひとくちに「縁」といってもさまざまな縁があるという理解もで きるかなと思います。良縁、悪縁などともいいますし、真言密教では「真如縁 起」といって真理そのものが縁起を伴っているということを説きます(一周回っ て初期仏教と一見かわらない議論にはなるのですけれど)。そうした意味では、現代の「縁結び」の諸相がそれぞれどのような縁を結ぶのか、ということも大変面白いなと思いました。
実は、個人的にアメリカ音楽が好きなこともあり、前回の島村先生のご報告や先生のコメントも熱い思いで拝聴いたしておりました。仰るとおりヒップホップはまさに而二だと思います。ブルースとゴスペルの「而二」と「不二」が、公民権運動をへてソウルミュージックの「不二」へと止揚され、ふたたびヒップホップとハウス(や一部のジャズやファンク)の「而二」と「不二」へと「ニニフニ」 化したのだと勝手に理解しています。あと、カルチュラル・スタディーズ的な観 点からいえば、やはりヒップホップやハウスの誕生に欠かせない直接的な契機としては、NYへのジャマイカ移民たちの存在ですよね。ぜひ今後ともいろいろとご教示いただけますと幸いです。

> 鎌田先生
今回は、本当にありがとうございました。
このような形で皆さまとの素敵なご縁をいただいて、自分の矮小な思考が目にみえて動き出したり整理されたりしていくのを実感いたします。
今後も一層精進して参りたいと思います。

とりとめもない長文、大変失礼いたしました。
皆さま、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

小田龍哉 拝

目次3


2021年8月22日 鎌田東二:生態学と逆説と緊張  目次3


大野邦久様
三澤史明様

昨日の研究会への刺戟的な感想・コメント、ありがとうございます。
次回の研究会のコメンテイター、よろしくお願いします。
楽しみにしています。

さて、<生態学というのはそれぞれがそれぞれの棲み場所を見つけて、弱い生き物も排除することはしてはならず、ニッチにある弱い生き物が強い生き物を息させている>というところ、じつに、肝心要のところかとおもいます。
「弱肉強食」というのも一面の現象ですが、「弱肉強息」という逆説的摂理を見出すのが宗教の論理だと思います。

「心の貧しき者は幸いである。天国は彼らのものである」「金持ちが天国に入るのは、ラクダが針の穴を通るより難しい」(イエス)
「善人なほもて往生をとぐ。いはんや、悪人をや」(親鸞)

とか。

また、曼荼羅画と水墨画の世界観・世界像を比較してみるというのも、興味深いことです。

三澤さんの言うカタルシス論ですが、金剛界曼荼羅に「緊張」が見られるという視点は、大変重要なところで、その通りと思います。
九会を上昇したり下降したりするエネルギーと階層の格差設定により、極度の緊張が高まりますが、その反対に胎蔵界曼荼羅には何でもあり、何でも来いのリラックスがあり、対照的です。

それを熊楠は、別の形で、第一マンダラと第二マンダラとして表現しているとも言えます。

いずれにせよ、胎蔵生と金剛界という二つのマンダラがあるということ、両界・両部の見立てをすることにより、どのような景色が見えてくるかよくよく考えていかねばなりません。

8月22日 鎌田東二拝

目次3


2021年8月22日 三澤史明:【緩和と緊張と縁結び】  目次3


鎌田先生
小田先生
みなさま

滋賀医科大学、三澤でございます。
非常に刺激的なご発表、誠にありがとうございます。
次回の研究会のコメンテーターのご指名、僭越ながら努めさせていただきたく存じます。

素人所感で大変恐縮でございますが、学生というお気楽な立場を利用させていただき今回の研究会の感想を書かせていただきたいと思います。

一と多、ニニフニ、複数論理思考と小西先生が問いかけをなされた縁結びにつきまして、現在の関心テーマであります観光、サウナ、HSP(Highly Sensitive Person)を例に「緊張と緩和」という観点から考えたことをまとめたいと思います。

本日の発表を拝聴して、縁が結ばれるタイミングは緊張が緩和するプロセスにあるのではないかと考えました。

以前、世阿弥研究会で、極限の緊張状態が緩和したとき「カタルシス」が起こりそこに世阿弥が言う「妙」が発生するという議論がありました。カタルシスはギリシア語で「嘔吐」「下痢」「排泄」という意味があり、ソクラテスは「ある種死に向かうことを率先して行うことで魂の清浄さを保つ浄化」という文脈で使っていたというお話でした(南方熊楠の嘔吐もカタルシスの意味合いがあるのかもしれません)。

本研究会で発表させていただきましたが旅(観光)の最中はシンクロニシティがよく起こり良縁が結ばれることが多いと感じています。その背景には、旅は非日常の中に身を置くことで未知の状況に対する緊張状態にあり、何かの拍子にリラックス(緩和)した瞬間にカタルシスが生じることにあるのではないかと考えました。

サウナも、高温の閉鎖空間という極限状態に長時間いることで緊張が増大し、そこから水風呂に入って外気浴でリラックスしているときにカタルシスが生じます。今風の表現を用いますと「整う」という状態です(この緊張と緩和は交感神経・副交感神経とアドレナリン分泌という観点からも説明できます)。サウナでは初対面の人とでも打ち解けやすく、極限状態を共にすることで仲良くなります。この効果から、商談や社員研修でもサウナを用いているところが増えてきているそうです。もちろん既存の人間関係も深まります。サウナは縁結びスポットだと思います。

それでは、緊張とはどのような状況か。様々な解釈が可能ですが、ここではHSP(Highly Sensitive Person)の特性である、「感覚処理感受性」を補助線に考えたいと思います。HSPは刺激に対する深い認知的処理と高い情動的反応を持つ「敏感な人々」で、初めての場面で緊張しやすく、強迫や抑うつ傾向が見られます。(統合失調症などの精神疾患や自閉症における「感覚特異性」と処理プロセスの問題である「感覚処理感受性」は異なるとされています)。この感覚処理感受性の深さが複数論理的思考を生み、同時に緊張状態を作り出すのではないかと思いました(なお、HSPはスピリチュアリティを感じやすいという研究もあります)。

旅もサウナも、未知の極限状態に突入します。HSPでない人も、HSPが体験している世界に接近します。非日常の体験では既存の知識や体験、情報から様々なイメージで複数論理思考を走らせ不安や妄想を生じさせやすく、時に強迫観念に囚われます。思考の差異化が進み、而二の状態に置かれます。思考の縁が広がり絡まり膨張します。緊張状態です。しかし、その張り詰めた糸が緩んだ瞬間にカタルシスが生じ、多が一に、而二が不二に、複数の思考が統合され、広がった縁が一点に結ばれると想像しています。主体が欠落します。その緊張と緩和のプロセスを同じくするタイミングで人と人が出会い、縁が結ばれると考えています。旅とサウナのみならず、就職活動のグループ面接で席を共にした学生が面接後に急に仲良くなること、長らく婚活に注力した後に一生独身を諦観した瞬間運命の相手が現れること、不妊治療を何年も続けていて子供を諦めたと同時に妊娠すること。これらは身の回りの実話としてよく聞きます。

マルティン・ブーバーの「人間と人間の関係は、本来、人間と神の関係の比喩である。<なんじ>がわたしと出合いをとげる。しかしわたしが<なんじ>と直接の関係にはいってゆく。このように、関係とは選ばれることであり、選ぶことである。能動と受動とは一つになる。」という言葉を思い出しました。

臓器や神経、筋肉も緊張と緩和のプロセスで動いています。金剛界曼荼羅にもある種の緊張を感じます。今回のご発表を拝聴し、南方熊楠をヒントに緊張と緩和とカタルシスについて、縁についてもっと考えを深めたいと思いました。

また、アメリカの音楽シーンで黒人がヒップホップで自分たちの物語を紡ぎ(差異化=而二)、その紡いだ物語によって作られた壁を解放してひとつになる(同一化=不二)べくテクノが登場したように、一であり多である楕円構造を動かす力は不思議なものだと改めて感じました。

以上が感想となります。
駄文長文、失礼いたしました。

次回の研究会を心待ちにしております。

三澤史明 拝

目次3


2021年8月22日 大野邦久:本日の研究会の感想等でございます  目次3


鎌田先生、小田先生、そしてMLの皆様(先生方)

おつかれさまでした。小田龍哉先生の基調となるお話を視聴し、 その後、ディスカッションを中座しておりましたので 動画を再視聴しながら、色々考えております。

小田龍哉先生の本を研究会の事後に講義を興味深く思い、ニニフニの御本を夜分、丸善京都で購入致しました。
そぞろ心に松居竜五先生の南方熊楠―複眼の学問構造も一緒に買ってしまいました。
それぞれを枕読みしております。(つまり五月雨に両者を読みながら、動画も見るという中途半端なスタイルを先ほどから実践しております)

松居先生の本は網羅的で、それはそれで熊楠の一般的なスタイルを考えるのに最適です。
一応、和歌山県田辺の熊楠の記念館に行ったことがあるのですが、 それでも知らないことばかりでした。

それに加えて小田先生の本は多少情報を詰め込むというより、 読ませる、ストーリー性が会って、色々な引用句まで読ませます。
小田先生のスライドでガイドされた後で、先生の本を実際に読むと本当にしっくりきます。

我ながらこれが小田先生がおっしゃっている反芻的で、やりあて的な姿勢ではないかと思った次第です。
少なくとも計算機で解析してどうだとか、その解析したデータの量(質を問わない)をもとに分類しただけでは わからないものがあるものだという姿勢と違うのを実践してみようと思った次第です。

井上円了先生の妖怪学には熊楠には不満だったのはあまりに短絡に文脈をそぎ落とし解析的すぎたからと本から理解しています。
(実は講義をオンタイムに受けたのと、2冊の本と、そして動画の再視聴でものすごく私自身の頭の中での内容の理解がカオス的なカクテル状態になっています)
ただ、井上先生の読み方は他者に教えるには良い方法だと思います。熊楠の読解は誰にでもできるものではないと思います。
秀才と奇才(天賦の才でもありましょう)の違いでどちらが良い、悪いでもないように思いました。
あと、嘔吐という概念から見たのは熊楠は動物的に牛のような胃を持っていて、それは思考様式にも反映されていたということかと存じます。
牛というのは4つ胃の部屋があり、それぞれに発酵させて、普通は消化できない食べたものを消化させるという姿勢を持っています。
嘔吐しかけて、飲み込んでまた嘔吐しかけて、飲み込んで、時々嘔吐する、というのはお食事時には会いませんが、1つの知的スタイルではないかと存じました。

ただ、そういう水墨画(何度もなぞってやってみる)のと、一般の習字のように一筆書きするのとはスタイルが相容れない。
つまり、熊楠も井上先生も両者もそれぞれにありうるスタイルだったのではと存じました。(それぞれを個性と言って良い)
ただ、私は素直に研究会の動画を見て終わらないので熊楠的(と勝手に言ってしまう)なのかもしれないとそっと言い訳にならない言い分は通らないでしょうか。

さて、曼荼羅などは動画だけでは理解できておりません。あと数日反芻したいと思っています。
南方曼荼羅、一をどうみるか、そしてそれと周りとの関係性で二になるのでしょうか。
二というのは量子力学的な存在論(シュレディンガーの猫的な客観的に主体を見ようとすればするほど見ようとするほどに主体が変わっていく、 それはおそらくループやインクリメンタルだったり、メビウスの輪を超えた練り込み、色流しのように混じって主体が変化していく)のでしょうか。
ただ、私は曼荼羅に私がかつて学部で学んでいた生態学的なセンスを感じるのです。
生態学というのはそれぞれがそれぞれの棲み場所を見つけて、弱い生き物も排除することはしてはならず、ニッチにある弱い生き物が強い生き物を 息させている(生きとも書こうとしましたが、周りとの呼吸というのは良い例えだと思い息とかきました。これは誰か同じ例えをする人はすでにいそうですね)

後、松居先生の本には熊楠は当時の時代背景であった西洋的な学問の継承者ではなく 本草学的な江戸時代からの学問の伝承を生かしたという記載がございました。
その意味でも多分、井上先生は東大卒であるが、西洋的な要素還元主義的な見方であり、それとは違うエコロジー的な発想を 江戸自体の学問と実際にイギリスやアメリカ等で日本の伝統学問をぶつけて、融合させていった 熊楠にしか見えなかったものがあったのかと思った次第です。

すごく浅い短絡した読み方ではニニフニというのは1+1=2でもあり、3(1、2、3とステップするのを良いと見たら)でもあるかと存じました。
そこにちょっと宗教性が絡むというように理解しております。とても面白いので小田先生の読み解き(1つの答え)を素直に読まずに自分で反芻したいと思っている今です。
井上先生の妖怪学をただの分類学に収めるにはあまりに熊楠は不満だったのかもしれないなとは思いました。

まだ読み切れておりません。おそらく曼荼羅の解釈にも関わるとすれば宗教的な理解が私に足りていないと思う次第です。
ここまで書いて恥ずかしい理解を披露するだけの次第でございますが、反芻のプロセスとして恥ずかしながら、雑観なる感想を述べる次第でございます。

数時間で理解したつもりになって、すぐ感想を書かないことが理解の1つとも言えそうですが、 場を盛り上げるという意味で送信いたします。
小田先生の本、とても今夜は遅くなったので続きは明日にしますが、楽しみながら、読ませていただいております。
素敵な本を世に出していただき、また本日はお話しいただきありがとうございました。

本日、お話しいただきました小田先生や鎌田先生や先生の皆様に心より感謝申し上げます。

そして、関谷先生、 次回は関谷先生に本当にお話いただけると言うことで私も驚きました。(本日、関谷先生が参加されていたことでもしかして、、、と思った次第でございました)
以前、ワークショップを某所で受講させていただいただけなのにと驚きです。 関谷先生、鎌田先生には個別にご連絡もいたしますが、心より感謝申し上げます。
私でよろしければコメンテーターを務めさせていただきたく存じます。 ホスピスや癒し、そして歌には想いがございます。
悲しみを和らげる歌を歌うこと、そして一緒に歌うこと、歌えない人に向かって歌うことの意味、 そして歌の歌詞の無意識からのよびかけと宗教性、色々と思うところがございます。

何卒、引き続きよろしくお願い申し上げます。

大野 邦久

目次3


2021年8月21日 小田龍哉:ありがとうございました  目次3


鎌田先生

ご返事ありがとうございます。

本日の資料をPDFにてお送りいたします。
曼陀羅の画像などで少し容量が重くなってしまいましたので、下記にアップいた しました。
https://22.gigafile.nu/0828-d2fc72b11118ce65f5d89496553bca391
お手間をおかけいたしますが、皆さまと共有いただけますと幸いです。

また、MLへのお声がけ大変ありがとうございます。
ぜひご登録いただけますと幸いです。

YouTubeへのアップもありがとうございます。
「身心変容技法」という言葉で自身の小さな研究を振り返ってみて、あらたな発 見がたくさんあったなと実感しているところです。
改めまして、素敵なご縁を本当に感謝いたしております。

今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。
小田龍哉 再拝

目次3


2021年8月21日 鎌田東二:第81回身心変容技法研究会 小田龍哉氏「ニニフニ〜南方熊楠とと井上円了の身心変容」簡易報告  目次3


みなさま

本日、8月21日(土)の第81回身心変容技法研究会の簡易報告です。

南方熊楠と高野山管長を務めた土宜法龍と東洋大学(哲学館)の創立者井上円了の三者の身心変容研究を、『ニニフニ〜南方熊楠と土宜法龍の複数論理思考』(左右社)を本年4月に刊行した小田龍哉さんが、その本(同志社大学文学研究科に提出した学位請求論文を元にした単行本)に基づいて発表されました。

第81回身心変容技法研究会
「ニニフニ〜南方熊楠と土宜法龍と井上円了の身心変容研究」:Zoom開催(参加無料)
日時:2021年8月21日(土)13時〜17時
13時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介 鎌田東二(司会進行、10分)
13時10分〜14時50分 小田龍哉(同志社大学等非常勤講師・近代思想研究)「ニニフニ〜南方熊楠と土宜法龍と井上円了の身心変容研究」発表100分
14時50分〜15時00分 (10分休憩)
15時00分〜17時00分 (120分)
コメンテイター:井上ウィマラ(元高野山大学教授・瞑想研究実践)
コメンテイター:永澤哲(元京都文教大学准教授・チベット瞑想研究実践)
コメンテイター:小西賢吾(金沢星稜大学准教授・文化人類学・中国ボン教研究)
コメンテイター:鶴岡賀雄(東京大学名誉教授・宗教学・スペイン神秘主義研究)
コメンテイター:津城寛文(筑波大学教授・宗教学・頂点文化研究)
討議・意見交換 (60分)
司会進行・総括:鎌田東二(上智大学大学院実践宗教学研究科特任教授・宗教哲学・民俗学)

小田さんは、次の4つの論点について詳細に考察していきました。

1,井上円了「妖怪学」と南方熊楠の批判
2,南方熊楠の「事の学」の考察
3,「南方マンダラ」についての新解釈
4,神社合祀反対運動に対する新しい視点
5,南方熊楠の複数論理思考について

これらの議論の根本を成す着眼は、南方熊楠の思考が「即・相即」の論理ではない、自ずと差異性を複数性を生み出す楕円的な複数論理思考で、それは逆流する嘔吐的思考でもある、というところにあったかと思います。
特に、嘔吐や逆流や反芻・反復に着目したところは興味深く思います。

わたしの関心事から、大胆に今日の論点にコメントすれば、次のようになります。

1,南方熊楠は井上円了のようにツリー型の分類をするような思考をしない。
2,それは、一見、とてつもなく百科全書的な横滑りの事例列挙の羅列のように見えるが、安易な事例の束ね方(分類思考)を拒否する「ニニ(二而)」のマンダラである。
3,だから、南方は、井上円了や井上哲次郎などの明治の哲学者や思想家たちが展開した「現象即実在」のような命題に収斂させることがない。
4,そのために、非常に複雑骨折したようなズレ、差延的な思考や記述を繰り広げる。
5,それはしかし、野山や森というフィールドに出た観察者の観察世界そのものではないか。
6,「事」(こと)とは、同じ種や科に属する個物・個体が微妙かつ絶妙に同一性ではなく差延的差異性の戯れのような多様性を繰り広げる世界である。
7,しかし、そのような世界にあっても、事不思議、物不思議、心不思議、理不思議、そしてそれらを超えて包摂的な外部としてある「大不思議」があり、金胎曼陀羅を成している。
8,それらは、事不思議から発出しつつ、大不思議に包含されている個と全であるが、大事なことはその現象が出来事として個物的に生起するすじみち(理)の結節点を掴むことで、その結節の複雑な節理が「萃点」として見えてくる。
9,そのような萃点と、それを生み出す超越的かつ内在的動力である大不思議から見ると、それぞれのパーツが結晶していく分子の動きの理がクリアーに見える。
10,したがって、物理も心理も、あらゆる「理」も、それとしての因果と縁起を持っている。
11,「理不思議」はそのすじみちのデジタルな数学的構造であり、分子の組み合わせのような易の八卦のような構造体である。
12,だが、それだとして、それを越える不思議、大不思議、コスモスでありカオスである大不思議があり、それは金胎フニ(不二)にして、金胎ニニ(二而)である。
13,南方の複数論理思考は、現代社会を覆いつくそうとしている論理と構造なき単一主義や同調圧力をその最深部から懐疑し、突き崩す思考の遊戯にして自由をもたらす。

小田さんの発表の中で、天台密教と真言密教の金胎論の比較があり、大変興味深かったですが、わたしとしては、それを横に見ながら、道元の『正法眼蔵』「現成公案」の中にある、
<自己をはこびて、万法を修証するを迷いとす。万法すすみて、自己を修証するはさとりなり。>
とか、
<仏道をならうというは、自己をならうなり。自己をならうというは、自己をわするるなり。自己をわするるというは、万法に証せらるるなり。万法に証せらるるというは、自己の身心および他己の身心をして脱落せしむるなり。>
とかと言われていることを、天台密教と真言密教と本覚思想の狭間の中、あるいはちょっと外れたところで、再度考え直してみたいと思いました。

もう一つ。
天台系の京都の聖護院門跡を拠点にした本山派修験道では、熊野胎蔵界から吉野金剛界に向かうことを「順峯」としています。
が、その反対に、聖宝などによって主導された醍醐三宝院を拠点とした当山派修験道では、吉野金剛界から熊野胎蔵界に向かう「逆峯」を辿ることになります。

この二派は、当然ライバル意識、強烈な対抗意識があったでしょうから、その違いを明示しようとあえて順逆を逆転したのかと思いますが、このあたりの論法や意味付けも、思考のありようとしてもう一度よくよく考え直してみたいと思った次第です。

その他にもいろいろと、考えたこと、思ったことはありますが、コメンテイターや参加されたみなさんの感想や意見を聞いて、また書きたいと思いますので、ご自由に発信してください。
お待ちしています。

8月21日 鎌田東二拝

目次3


2021年8月21日 鎌田東二:本日、第81回身心変容技法研究会のレコーディング映像と、9月23日(木・祝日)13時〜17時 第82回身心変容技法研究会のご案内  目次3


みなさま

本日の第81回身心変容技法研究会、お疲れ様でした。
コメンテーターの井上ウィマラさん、永澤哲さん、小西賢吾さん、鶴岡賀雄さん、津城寛文さん、非常に適切かつ刺戟的なコメントと質問、まことにありがとうございます。

わたしの簡易報告は、改めて書きますが、ぜひ自由にみなさまのさらなるコメントや感想やご意見をお寄せください。

本日の研究会のレコーディング映像は、以下のURLより、視聴可能です。
https://www.youtube.com/watch?v=Ugzqox7Wo2U

さて、次回の第82回身心変容技法研究会ですが、来月下旬、9月23日の秋分の日に開催しますので、ぜひご参加ください。
その際、本日、確認し忘れましたが、鶴岡賀雄さん、津城寛文さんは、宗教学からの「常任コメンテイター」としてご都合がつきましたら、ご参加お願い申し上げます。
また、関谷直人さんに繋いでくれた大野邦久さんと三澤史明さんも、自身の観点からコメンテイターをお願いします。
『ヒップホップ・モンゴリア』の著者の島村一平さんにもお願いするつもりです。

よろしくお願いします。

第82回身心変容技法研究会
日時:2021年9月23日(木・祝日・秋分の日)13時〜17時
テーマ:「米国の黒人霊歌とポップミュージックとキリスト教における身心変容技法」(仮題)
Zoom開催
13時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介 鎌田東二(司会進行、10分)
13時10分〜14時50分 関谷直人(同志社大学神学部教授・宗教学・キリスト教神学)「米国の黒人霊歌とポップミュージックとキリスト教における身心変容技法」(仮題)発表100分
14時40分〜15時00分 (10分休憩)
15時00分〜17時00分 (120分)
コメンテイター:島村一平(15分、国立民族学博物館准教授・文化人類学)予定
コメンテイター:大野邦久(15分、京都大学大学院理学研究科・霊長類研究所博士課程・情報知覚研究)予定
コメンテイター:三澤史郎(15分、滋賀医科大学医学部医学科6回生)予定
コメンテイター:鶴岡賀雄(15分、東京大学名誉教授・宗教学・スペイン神秘主義研究)予定
コメンテイター:津城寛文(15分、筑波大学教授・宗教学・深層文化研究/頂点文化研究)予定
討議・意見交換 (60分)
司会進行・総括:鎌田東二(上智大学大学院実践宗教学研究科特任教授・宗教哲学・民俗学)

以下、
同志社大学神学部HPより
関谷 直人(Sekiya Naoto)<教授>:
1960年大阪生まれ。同志社大学大学院神学研究科博士課程前期修了。San Francisco Theological SeminaryにおいてDoctor of Ministry取得。現在、同志社大学神学部教授。実践神学とキリスト教文化学担当。コミュニケーションを軸にして対人関係、キリスト教宣教などに注目している。具体的にはホスピスにおける終末期患者に対するスピリチュアルケア、病院チャプレンの働き、牧会カウンセリング、教会での説教に関する研究の他、アメリカのポップカルチャーとキリスト教音楽についても関心をもって見ている。著書に『ドメスティック・バイオレンス そのとき教会は』(翻訳、日本キリスト教団出版局、2005年)、『現代キリスト教カウンセリング 3巻 適応と不適応のカウンセリング』(共著、日本キリスト教団出版局、2002年)、『クリスマス音楽ガイド CD付き』(共著、キリスト新聞社、2004年)がある。

この中の、<ホスピスにおける終末期患者に対するスピリチュアルケア、病院チャプレンの働き、アメリカのポップカルチャーとキリスト教音楽>のあたりのことを100分ほどで、詳しく自由に考えや経験や考察をお話しくださればと思っています。
わたしは遠藤周作が非常に好きですが、『深い河』の冒頭の引用に次のような「黒人霊歌」があります。
【Deep River】
深い河、神よ、わたしは河を渡って、集いの地に行きたい
黒人霊歌
(遠藤周作『深い河』冒頭箇所)
15
Deep river, my home is over Jordan,
Deep river, Lord,
I want to cross over into campground.
Oh don't you want to go to that gospel feast,
That promis'd land where all is peace?
Oh deep river, Lord,
I want to cross over into campground.
深い河故郷はヨルダン川の向こう岸
深い河主よ
河を渡り集いの地へ行かん
福音の恵みを求めて
すべてが平穏な約束の地へ
深い河主よ
河を渡り集いの地へ行かん

このあたりも、いろいろと訊いてみたいところですね。
楽しみです。

8月21日 鎌田東二拝

目次3


2021年8月21日 大野邦久:NYシアターエデュケーションプログラム×パルテノン多摩  目次3


身心変容技法MLの先生方、みなさま

いつもお世話になっております。話題がかわりますが 身体からの学びや表現も本MLでは重要なトピックかかと存じました。
下記のプログラムの主催者の舞台俳優、森永明日夏さんに 最近、お知り合いになり、下記のワークショップの周知依頼をいただきました。Zoomで受講いただける様子です。
先生方や先生の生徒やお子様たちに響くプログラムと存じましたのでご案内差し上げます。

大野 邦久

------------------------------

NYシアターエデュケーションプログラム×パルテノン多摩

https://www.parthenon.or.jp/project/2021/07/31/nyeducation

今日は9月のリモート演劇教育ワークショップのお知らせをさせて下さいませ。NYではシアタースキルはライフスキルと言われ、学校の教科に組み込まれています。

ただいま、<中高生>の枠が20名の募集に対して、5名しか集まっておらず、対策を考えているところです。

お忙しいところ、本当に申し訳ないのですが、興味のありそうな先生方(先生参加のプログラムもあります)、お知り合いの中高生コミニティーに情報シェアして頂けると本当に嬉しいです!(SNS何でもOKです)。

*プログラムE 演劇ワークショップ
9/23(木・祝)10:00am-12:30pm
対象:中学生、高校生
費用:800円
初日のレクチャーは、無料です!中高生のプログラムは、800円かかってしまいますが、アメリカ人の演出家&演劇教育の専門家と全国からワークショップに参加出来る良い機会だと思います♪

どうぞ宜しくお願い致します!

目次3


2021年8月20日 木村はるみ:Re:「山怪ー異世界への憧れと畏れ」展ご案内  目次3


鎌田東二先生
みなさま

素敵な企画のご案内をありがとうございました。
COVID19によってブレーキのかかった人間文化、感染という目に見えない恐怖に死闘している人類は行き先の無い不安を抱えている状態です。
先の見えない現在の中で、人間と自然との関係軸の再考・追体験は弱った人間に力強い未来への希望をもたらしてくれるような気がします。
山の持つ力の万国共通性・差異性なども興味深いです。とても魅力的な企画であると思いました。是非とも、参観・聴講いたしたく存じます。
比叡山に登拝を重ね、多くの山岳信仰・修験の道に通じた鎌田先生のトーク(9月26日14:00〜16:00)を拝聴いたしたいです。
参観・聴講方法など添付のチラシの問い合わせ先に個人的にご連絡すればよろしいでしょうか。
楽しみにしています。よろしくお願いいたします。

8.20
木村はるみ拝

目次3


2021年8月20日 鎌田東二:「山怪ー異世界への憧れと畏れ」展ご案内  目次3


みなさま

「山怪―異世界への憧れと畏れ」展のご案内です。

2021年9月24日(金)―10月24日(日) 
*会期中、京都市上賀茂の「瑞雲庵」において金土日のみ開館

9月24日夕方より オープニング 作家トーク
9月26日(日)14時―16時 ゲストトーク

この9月26日のゲストトークに、美学者の吉岡洋京都大学こころの未来研究センター教授と加須屋明子京都市立芸術大学教授とともに出演します。

概要
 世界中で猛威をふるうCOVID-19は、多くの犠牲をもたらすと同時に、それまでの行動様式を一変させる契機ともなった。人間の力で制御しきれないウィルスの猛威は、あらためて自然への畏怖の念を思い起こさせ、地球規模での環境破壊が急速に進む中で、立ち止まるきっかけがもたらされたのではないだろうか。
 カール・ブッセの「山のあなたの空遠く「幸い」住むと人のいふ」の詩句にもあるように、山は洋の東西を問わずはるかな憧れを掻き立ててきた。山は聖地として信仰の対象となっていることが多く、修験道の修業の場や霊山として恐れられ、あるいは敬われている。山は多様な生物をはぐくむ豊かな場所であると同時に、異形の者たちがうごめき、異世界への通路としても機能する。そびえたつ山は人間に限界を超えるよう挑みかける一方、里山は暮らしのそばに寄り添い、四季折々に自然の恵みをもたらしてきた。
 本展では、ヨーロッパと日本の山をモチーフとした作品から、こうした山の持つ神秘的な力や魅力の源を探る。東洋と西洋において「山」がどのようなシンボルとして機能しているか、相互に比較を行いつつ、古来敬われ、あるいは親しみを込めつつも畏れられてきた山の様々な表情の一端を明らかにしてみたい。
 関連行事では、山水画研究者や哲学者らをゲストとして招きながら、作家を交えて「山」の汲みつくせない魅力に迫る。

参加予定作家:
山下耕平
長谷川悠太
宮嶋龍太郎
ベアタ・ズバ
アグニェシュカ・ポルスカ
ダニエル・コニウシュ

トークゲスト:
吉岡洋(京都大学こころの未来研究センター特定教授)
鎌田東二(京都大学名誉教授)
竹浪遠(京都市立芸術大学准教授)

企画:
加須屋明子(京都市立芸術大学教授)

作家略歴:
山下耕平 YAMASHITA Kohei
1983年茨城県生まれ。2008年京都市立芸術大学美術学部構想設計専攻卒業、2010年同学大学院美術研究科絵画専攻造形構想修了。2012年「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2012」出品。様々な素材や技法によるインスタレーションを手掛ける。「山」を対象として、登山を実践することで獲得するリアルな身体経験や記憶、また登山用具や山岳史といったアウトドアカルチャーを積極的に取り込み表現。「遠い」「近い」といった距離感覚・時間・スケールの混ぜ合わせで生まれる「遠近」のズレ、その歪みを起点とした測り直しによって現在位置の再認識を促す。

長谷川悠太 HASEGAWA Yuta
1997年兵庫県生まれ。京都市立芸術大学美術研究科日本画専攻在籍中。2019年春季創画展入選。2020年「山のフォルム」個展(京都市立芸術大学小ギャラリー)開催。山をモチーフに平面表現に取り組み、季節によってさまざまな表情を見せる山並みを、絵の具の素材としての圧力を活かしながら力強く独特の質感で表現。

宮嶋龍太郎 MIYAJIMA Ryotaro
1989年東京生まれ。2015年東京藝術大学先端芸術表現科卒。2017年同学アニメーション専攻修了。2020年同研究科博士課程入学。墨絵によるアニメーション作品は国内外で高く評価され、《RADIO WAVE》は32映画祭 21の国と地域で選出、《CASTLE》(2019)はETIUDA&ANIMA映画祭など13映画祭にて受賞、68映画祭で入選。龍野アートプロジェクト2019、2020に出品、2020年より龍野国際映像祭企画。2021年に淡路人形浄瑠璃「戎舞+」のオリジナルアニメーションを担当。

ベアタ・ズバ Beata ZUBA
クラクフ(ポーランド)生まれ、在住。ヤン・マテイコ美術アカデミー絵画科卒業。絵画、ドローイング、写真などを手掛け、精神医学芸術協会でも活動する。ポーランド芸術家連合メンバー。ヴィスニチ城博物館に作品が収蔵され、数多くの個展開催、2016年ウェンチツァ美術館(ポーランド)の「自由の狂気」展など多数のグループ展に参加。クラクフ現代美術館での国際会議でプレゼンテーション実施。

アグニェシュカ・ポルスカ Agnieszka POLSKA
1985年ルブリン(ポーランド)生まれ、クラクフ美術アカデミー(ポーランド)とベルリン芸術大学(ドイツ)で学ぶ。写真や映像を用いたインスタレーションで知られ、古い写真やオブジェなどを用いながら、それらの意味を読みかえ、歴史に埋もれそうになる物事や美術史上の出来事を蘇らせる。2013年ワルシャワ近代美術館とポーランド映像インスティテュート映像賞受賞。2014年から2015年にかけてアムステルダム市立美術アカデミー滞在制作。ベルリンとワルシャワ(ポーランド)を拠点に国際的な活動を続ける。龍野アートプロジェクト2016、2018に出品。

ダニエル・コニウシュ Daniel KONIUSZ
1985年生まれ、ポズナン(ポーランド)在住。2012年ポズナン美術大学卒業。同大学博士学位取得。主にオーディオビジュアル作品を制作する。ポズナン芸術大学のメディアアート部長。同大学にて音響スタジオ「オーディオ・スフィア」運営。音、建築、写真、彫刻など様々なメディアを使用し、コンテンポラリー・ナレーション、対人コミュニケーションの形式と言語、意味論や経済的なコミュニケーションのパターンに焦点を当てたインスタレーションを発表。国内外の多くの展覧会に参加、「セレブレーション 日本ポーランド現代美術展」2019及び龍野アートプロジェクト2020にも出品。





8月20日 鎌田東二拝

目次3


2021年8月19日 鎌田東二:Re:コメントです  目次3


井上ウィマラ様

コメント&質問、ありがとうございます。
当日、代読させていただきます。

仏教的思考の理論と実践の根幹にかかわる問題だとおもいます。

8月19日 鎌田東二拝

目次3


2021年8月19日 井上ウィマラ:コメントです  目次3


鎌田先生、小田先生、みなさま

21日は、都合によりzoomでのセッションに参加できませんので 鎌田先生に添付原稿を代読して頂く形でコメントさせていただきます。

鎌田先生、よろしくお願いします。

充実した研究会になることをお祈りしています。

ウィマラ

◆ニニフニ (docx 217KB)

目次3


2021年8月18日 鎌田東二:8月21日(土)13時〜17時:第81回身心変容技法研究会「ニニフニ〜南方熊楠と土宜法龍と井上円了の身心変容研究」のご案内  目次3


みなさま

残暑お見舞い申し上げます。
コロナの広がりも大変深刻です。
くれぐれも御身お大事にお過ごしください。

さて、今週末の8月21日(土)に第81回身心変容技法研究会をオンライン(Zoom)で開催します。
ぜひご参加ください。

南方熊楠と高野山管長を務めた土宜法龍と東洋大学(哲学館)の創立者井上円了の三者の身心変容研究を『ニニフニ〜南方熊楠と土宜法龍の複数論理思考』(左右社)を本年4月に刊行した小田龍哉さんの発表です。



第81回身心変容技法研究会
「ニニフニ〜南方熊楠と土宜法龍と井上円了の身心変容研究」:Zoom開催(参加無料)
日時:2021年8月21日(土)13時〜17時
13時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介 鎌田東二(司会進行、10分)
13時10分〜14時50分 小田龍哉(同志社大学等非常勤講師・近代思想研究)「ニニフニ〜南方熊楠と土宜法龍と井上円了の身心変容研究」発表100分
14時50分〜15時00分 (10分休憩)
15時00分〜17時00分 (120分)
コメンテイター:井上ウィマラ(元高野山大学教授・瞑想研究実践)
コメンテイター:永澤哲(元京都文教大学准教授・チベット瞑想研究実践)
コメンテイター:小西賢吾(金沢星稜大学准教授・文化人類学・中国ボン教研究)
コメンテイター:鶴岡賀雄(東京大学名誉教授・宗教学・スペイン神秘主義研究)
コメンテイター:津城寛文(筑波大学教授・宗教学・頂点文化研究)
討議・意見交換 (60分)
司会進行・総括:鎌田東二(上智大学大学院実践宗教学研究科特任教授・宗教哲学・民俗学)

8月18日 鎌田東二拝

目次3


2021年8月14日 秋丸知貴:身心変容技法に関わる書評のご案内  目次3


皆様

 お世話になります。

 さて、以前このメーリングリストで紹介しました鎌田先生の詩集三部作などの書評を、レビューサイト「アート&ブックを絵解きする eTOKI」に最新記事として転載しましたので、改めてご高覧いただけましたら心より幸いです。
 どうぞ、宜しくお願いいたします。 秋丸

【NEW!】
●現代の神秘にまつわるヴィジュアル資料集 「S・エリザベス『オカルトの美術』青幻舎・2021年」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/2189

【NEW!】
●アフター・コロナは何を基盤にすべきか? 「一条真也『心ゆたかな社会』現代書林・2020年」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/2182

【NEW!】
●なぜ儀式は必要なのか? 「一条真也著『儀式論』弘文堂・2016年」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/2174

【NEW!】
●ムーンサルトレター第5弾 「鎌田東二・一条真也『満月交心』現代書林・2020年」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/2170

【NEW!】
●乏しき時代の古代的神話詩人 「鎌田東二『狂天慟地』土曜美術社・2019年」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1906

【NEW!】
●鳴響するマントラとBACK宙ムーンサルト 「鎌田東二『夢通分娩』土曜美術社・2019年」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1909

【NEW!】
●「あさって」の詩集 「鎌田東二『常世の時軸』思潮社・2018年」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1902

●グリーフケアとしての能 「鎌田東二『世阿弥――心身変容技法の思想』青土社・2016年」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1842

●グリーフケアとアートの接点 「島薗進・鎌田東二・佐久間庸和『グリーフケアの時代』弘文堂・2019年」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1781

●【公式解説】「中心統合構造から中空均衡構造へ」 「大舩真言展――粒子の気色@八日市文化芸術会館」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1854

●勝又公仁彦展 「the dimensions of“Right Angle”? @ギャラリー富小路」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1852

●【公式解説】「『自然』と『のこり体』」 「狩野智宏・神代良明展@東京画廊」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1850

●近藤弘展 「生水―うつろいゆくウツワ―@瀬戸内市立美術館」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1848

●日本美術の明日はどっちだ? 「赤瀬川原平・山下裕二『日本美術応援団』ちくま文庫・2004年」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1932

●「美術」とは何か? 「北澤憲昭『眼の神殿 ――「美術」受容史ノート』ちくま学芸文庫・2010年」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1844

●日本美術史の古典的名著 「辻惟雄『奇想の系譜』ちくま学芸文庫・2004年」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1838

●日本近代美術史の古典的名著 「高階秀爾『日本近代美術史論』ちくま学芸文庫・2006年」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1809

●限界状況とアート 「猪股剛編著/ヴォルフガング・ギーゲリッヒ他著『ホロコーストから届く声――非常事態と人のこころ』左右社・2020年」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1771

●理系・文系の枠組みを超えて 「三浦均著『映像のフュシス』武蔵野美術大学出版局・2020年」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1481

●アートは資本主義の終焉と歴史の危機を予言する? 「水野和夫・山本豊津著『コレクションと資本主義』角川書店・2017年」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1498

●魂の愛を求めるもう一つの西洋美術史 「中村隆夫著『象徴主義と世紀末世界』東信堂・2019年」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1493

●絵画は本当に死んだのか? 「林道郎著『静かに狂う眼差し--現代美術覚書』水声社・2017年」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1504

●具体美術協会ともの派のミッシングリンクA 「森内敬子展 Re:Sparkle☆☆ @六々堂」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1574

●芸術作品を通じて永遠に生きる芸術家像の成立と展開 「ペーター・シュプリンガー/前川久美子著『アルス・ロンガ――美術家たちの記憶の戦略』工作舎・2020年」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1487

●制度論的近代日本美術史研究の最前線 「北澤憲昭・古田亮編『日本画の所在――東アジアの視点から』勉誠出版・2020年」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1469

●アップデートされた21世紀の美学事典 「美学会編『美学の事典』丸善出版・2020年」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1356

●鉄道画家としてのセザンヌ 「セザンヌと蒸気鉄道(3)――エクス・アン・プロヴァンスの鉄道画題」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1180

●知られざるセザンヌとゾラの友情の証 「セザンヌと蒸気鉄道(2)――フランス印象派の最初の鉄道絵画」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/1064

●セザンヌ芸術の秘密は、蒸気鉄道だった! 「セザンヌと蒸気鉄道(1)――19世紀における視覚の変容」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/854

●具体美術協会ともの派のミッシングリンク@ 「森内敬子展@LADS GALLERY」秋丸知貴評 https://etoki.art/review/748

●「アウラ」概念を、世界で初めて解読! 『アウラとは何か?――ヴァルター・ベンヤミンの哲学考』秋丸知貴評 https://etoki.art/review/619

 秋丸知貴拝

目次3


2021年8月12日 鎌田東二:遠藤邦夫著『水俣病事件を旅する MEMORIES OF AN ACTIVIST』国書刊行会、2021年8月5刊 ご案内  目次3


みなさま

残暑お見舞い申し上げます。
九州を始め、全国に長雨による洪水や土砂崩れなどの警戒報道が出ています。
コロナ禍で苦しんでいる中でのさらなる打撃、くれぐれも御身お大事にお過ごしください。

さて、高度経済成長などに浮かれていた戦後日本社会における打撃と痛みの最たるものは水俣病であったと思いますが、その水俣病事件に1989年から関わり「水俣病センター・相思社」の職員(機関誌『ごんずい』編集長、常務理事など)を長く勤めた遠藤邦夫さんが、身近に目撃した「水俣病事件」を総括する本を出されました。

縁あって、その「序」を僭越ながらわたしが書かせていただきました。

遠藤さんは、1994年9月に、突然わたしに電話をかけてきてくれ、埼玉県大宮市櫛引町の自宅(当時)を訪問してくれたのでした。
遠藤邦夫さんは当時編集長をしていた雑誌『ごんずい』の原稿を直接依頼しにきてくれたのでした。
そこで、わたしは1994年11月25日発行の『ごんずい』第25号に、「場所の力、場所の霊 der heilige Punkt」と題する短文を寄稿したのでした。

そして、2018年12月23日に上智大学グリーフケア研究所とNPO法人東京自由大学との共催で行なったシンポジウム「追悼シンポジウム 石牟礼道子 死者と魂」のパネリストとして参加してもらったのが再会(二度目の出逢い)でした。
そして、この度の本の出版との関わりとなりました。

「縁は異なもの味なもの」と言われますが、本当にその通りと思います。
ぜひこの機会に手に取って読んで、「水俣病事件」が戦後日本社会にそして戦後世界に訴求してきたことについて考えていただければと思います。

https://www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784336072269/

遠藤邦夫著『水俣病事件を旅する MEMORIES OF AN ACTIVIST』国書刊行会、2021年8月5刊



発売日 2021/08/17
判型 四六判 ISBN 978-4-336-07226-9
ページ数 320 頁 Cコード 0095
定価 2,530円 (本体価格2,300円)

8月12日 鎌田東二拝

目次3


HOME 目次3  前へ