HOME 目次3  次へ


2022年3月17日 鎌田東二:3月27日(日)13時〜17時第85回身心変容技法研究会 テーマ「身心変容技法とサーフィンとヒップホップ」  目次3


みなさま

昨日、三澤史明さんの医師国家試験に合格したことを報告しましたが、それを踏まえて、急遽、樂園学会共同代表の椚座信さんさんと抱き合わせで、「第85回身心変容技法研究会」をオンラインZoom開催することにしました。
サーフィンとヒップホップの身心変容をテーマとします。
おもろいこと、請け合いです。
飛び切りおもろく、盛り上げましょう!
よろしくお願いします。

第85回身心変容技法研究会
日時:2022年3月27日(日)13時〜17時(各1時間発表+各1時間質疑応答・議論)
参加方法:オンライン(Zoom、無料)
挨拶・趣旨説明:鎌田東二
発表@:三澤史明(滋賀医科大学医学部六回生/4月より大阪で研修医勤務/東京大学公共政策大学院修士課程修了、統合医学・観光政策・ヒップホップ研究実践)「ヒップホップと身心変容」(60分+60分コメント及び討議)
発表A:椚座信(樂園学提唱者・樂園学会共同代表・サーファー)「サーフィンと身心変容」(60分発表+60分コメント及び討議)
コメンテーター:
村川治彦(関西大学教授・宗教学・身体論、各10分コメント)
谷崎テトラ(京都芸術大学客員教授・放送作家・樂園学会共同代表、各10分コメント)
司会:鎌田東二(上智大学大学院実践宗教学研究科特任教授・吟遊詩人)

ふるってご参加ください。

株式会社 エスライン代表取締役社長の椚座信さんは、『原点海帰 樂園をもとめて』(銀河書籍、2021年2月刊)の著作があります。
わたしは今年の2月に一気読みしました。

また、http://rakueneeds.com/greeting.htmlに、以下のようなプロフィールが掲載されています。

Zakoon (椚座 信)

NPO法人久高島振興会理事
水の惑星を楽園にする「原点海帰」推進者
楽園学研究者

楽園を求め、サーフボードを抱えて日本各地、ハワイ始め、  世界中の、文化を体感しに旅をする。
1992年久高島に上陸。長年の島通い、人のつながりから、 塩の製造販売事業に関わる。
生粋のRakueneeds(楽園を必要とする人)

三澤史明さんは、昨年、上智大学グリーフケア研究所で2021年1月末まで「スピリチュアルケアと芸術」の授業のTAをしてくれていました。
昨日、医師国家試験に見事合格しましたが、彼のような人にグリーフケアやスピリチュアルケアの実践をしていってほしいと思っています。

三澤史明さんは、慶應義塾大学法学部を卒業後、東京大学公共政策大学院で離島地域をフィールドに観光政策の研究をし、修士課程を修了後、電通にてテレビ営業に従事し、本当にやりたいことと向き合うため退社して滋賀医科大学医学部を再受験し、昨日晴れて医師資格を取得しました。

三澤さんは、慶應義塾大学時代に大学を休学し、1年間バックパッカーとして世界を歩いた経験から、日本の良さと観光のインパクトに気づき、日本を良くしたいという思いと共に、「観光の力で地域を盛り上げ、地方から日本を良くする」をテーマに観光研究に没頭しました。その根底には「観光を通じて人を癒す」という理念があります。

また、彼の趣味のヒップホップミュージックやスケートボードのカルチャー、思想哲学、実践、空間、身体感覚、コミュニティなどが人の救いや癒しになるのではないかという洞察に基づく実践と研究をし、「ヒップホップとオープンダイアローグ」というテーマについて考察し、またラッパーとしても実践してきた人で、わたしの中では、元東大助教の稲葉俊郎医師(現在、軽井沢病院総合診療科医長)に続く斯界のホープ、希望の星です。

3月17日 鎌田東二拝

目次3


2022年3月17日 鎌田東二:"Gute Reise!"よい旅を!  目次3


ヴィルデあや様
みなさま

とても深く大切なコメントですので、世阿弥研究会のみなさんのみならず、身心変容技法研究会とモノ学・感覚価値研究会のみなさんとも共有したいと思います。

すばらしい子どもたちとの音楽体験ですね。
ヴィルデあやさんに「指導」される子どもたちはしあわせですね。
わたしもその子どもたちに交じって、ホルンレッスンを受けたいくらいです。

オンライン世阿弥研究会を開催して、ドイツのベルリンで音楽活動や音楽教育に従事しているヴィルデあやさんとも、時間と機会を共有することができたのですから、コロナ禍がもたらした正負の総体は計り知れないものがあると思います。
そして、コロナ禍の「負の側面」からもたらされたメッセージの受けとめによって、大きな転換が生まれることの創造的側面についても注意とさらなる展開が必要だと感じます。
そして同時に、その限界も。

というのも、わたしの石笛も法螺貝もヴィルデあやさんのホルンも、「オンライン大重祭り」などで何度か実演したように、送受信に大きな制限・制約と限界がありますから、やはり、その空気振動をリアルに、その場で、体験できないと伝わらないものがある、共有できないものがある、ということがはっきりしました。

同時に、その限界を突き抜けて、伝わっていくものもある、それを想像力である程度補いつつも、その「不足」がもたらす意味を掘り下げていくことができるということです。

世界と人類は、一方で身体化の道を辿り、もう一方で非身体化・脱身体化・超身体化・サイボーグ化に突き進むと思いますが、その中で、世阿弥の伝書を何度も繰り返し読み進めることにはとても大切な意味と時代的メッセージがあるとおもっています。

子どもたちと指導者とのシテーワキ関係のシフトのありよう、またオーケストレーションの中でのシテーワキ関係の複層的なありよう、大変示唆に富む事例です。
世阿弥が生きていたら、聞かせてあげたかったですね。

昨夜、10時頃、ウクライナのゼレンスキ−大統領の米国議会でのオンライン演説をライブ中継で聴いていました。
たいへん心に届く演説であり、動画メッセージであったと思います。
米国議会メンバーは総スタンディングオベーションで応えましたが、これほど厳しい戦争の只中にあっても、利休の「待庵」のように平和の「庵」を作り出すことは不可能ではないという感覚を持つことができました。
わたしであれば、そこでスタンディングオベーションとともに、法螺貝奉奏で応えたかったですね。
ヴィルデあやさんであれば、ホルンで応えたことでしょう。

しかし、その直後の23時39分、福島県沖でマグニチュード7・3、福島県や宮城県で震度6強の大きな地震が起こりました。
2011年3月11日と日にちも近いので大変心配です。

ウクライナにあっても、東北をはじめ、日本各地、地球上のすべてのいのちのとうとさに敬意をもって接することができるような社会にしていきたいとこころからおもいます。

改めて、これからひとりでも現代を生きる『平家物語』の語り部のような吟遊詩人として、「絶体絶命巡行祭」をしていこうとこころに誓いました。
それが世阿弥の伝書を「世阿弥研究会」で15年間も読み続けていくリスポンシビリティだとおもいます。

3月17日 鎌田東二拝

-----------------------------

鎌田東二先生
皆さま

こんにちは。
ヴィルデあやです。

先日の世阿弥研究会には参加出来ず、とても残念に思いました。早速に録画をお送りくださり、ありがとうございます。皆さまの議論には深く共感致しました。又、いつもながら、新たな学びが沢山ありました。私の意見についてのご質問をありがとうございます。以下、普段の様子も踏まえつつ、お伝えさせていただきたいと思います。皆さま、お付き合いのほど、どうぞ宜しくお願い致します。

"Gute Reise!"
子どもたちをステージに送り出す時に、私が彼らにかける言葉です。音楽学校内での小さな発表会から、学外で行われる様々な演奏会やコンクールまで、いつの時も同じように“よい旅を!“と言って送り出します。私自身はステージ裏や客席などから、その旅が幸せに満ちている事を祈ります。先ず一番最初に彼ら一人一人が幸せであること、そして、アンサンブルやオーケストラホルンパートなど、グループとして一番良い状態で居られる事を祈ります。祈りの言葉は分かりませんが、祈る時に心掛けているのは、心配をしたり結果を求めたりなど、自我の入り混じった意識ではなく、全てを信じステージ上が良いエネルギーに包まれることを純粋に祈るという事です。呼吸が整いリラックス出来ていないと、なかなか静かにその姿勢を保つ事が出来ません。ですので反省の連続です。

普段のレッスンでは、何かをやり遂げたから素晴らしいとか、より完璧な状態に近づく為に訓練を重ねさせるという事からは距離をおいています。身体的にも精神的にも全ては揃っていて、どの人も完全だという考えをベースに、必要なものは自分の中に既に備わっているのだという感覚を、どうすれば体感する事が出来るのか?という視点を大切に、斜め後ろ側に居る伴走者としての立場で接するように心掛けています。しかし、ここでもまた直ぐに自我が余計な事を行ってみたり言ったりします。ですので、あ…邪魔をしてしまった… という場面は沢山ありますが、自己反省はなるだけ手短に、そして、そういった心の内も生徒たちと共有しながら、日々の旅のプロセスを歩んでいます。教育の場に於いても、人は互いに教え教えられる立場であると思います。その時々の瞬間瞬間に於いて、主導権を握ったり脇役に廻ったりしながら、どの人もシテとワキの役割の両方を担いつつ、全体の流れを創り上げていると思います。

オーケストラでのホルンパート内でのやり取りは、とても繊細で面白いです。第一奏者(ソロ)が伸び伸びと自由に表現出来る場作りは、主に、その他の奏者たちの仕事ですが、第一奏者以外の奏者たちにも、それぞれの持ち場での自由が約束されていなければなりません。箱の要素は、作品のスタイルやテンポ感などではないかと思います。優れた第一奏者は、上質な羽毛布団のようにパート全体を包み込み、優れた脇役奏者は主役の肌の内側に違和感なくすっと入る。そして、更には、本当に優れた奏者たちは、いずれの役割を担っていても、自分たちの響きなどに酔いしれる事なく、常に冷静で目が覚めている状態だと思います。ですので、そのようにして生まれた優れた芸術は、癒しだけでなく、気づきや閃きを周りの者に与えてくれるのだと思います。それが、個々の扉を開き、そこから得られるものが、それぞれの更なる飛躍に繋がるのだと思います。

どの人も、それぞれの魂の旅をしています。そして、皆がその旅路では主役であり伴走者でもあるのだと思います。毎日の生活の色々な場面では、ひとつのいのちが幾つもの役柄を担い、シテでありワキである関係を互いに入れ替わり、廻し合いながら、その流れの中で常に生かし生かされているのだと思います。

以上です。
長々と失礼致しました。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。

3月16日
ヴィルデあや

目次3


2022年3月16日 鎌田東二:三澤史明様 医師国家試験、見事合格、まことにおめでとうございます。心からお祝い申し上げます  目次3


三澤史明様

厳しく、辛い出来事と報道に慣らされていた現今、本当にうれしいニュース、ありがとうございます。
身心変容技法研究会や世阿弥研究会のメンバーの中から現役の医師が誕生していく過程に立ち会える喜びを噛みしめています。

みなさまとともに、心からお祝い申し上げます。
ほんとうに、おめでとうございます。
6年間、めいっぱいがんばりましたね。
これからも存分に三澤君の能力と人格を発揮発言していって、未来に適う立派な良き医師となっていってください。
医道は深く、尊い道です。

今回の朗報を本当に嬉しく思います。
本日2時に厚生労働省のHPで合格発表があると聞いていたので、その時間祈っておりましたら、2時半過ぎに朗報が飛び込んできました。
思わず、「おめでとう! おめでとう! おめでとう!」と、三唱してしまいました。

そして、その後、比叡山に登拝し、山頂のつつじが丘で、比叡山、水井山、比良山、琵琶湖、はるか向こうにうっすらと見える白山、そしてつつじが丘のお地蔵様群に、三澤君の合格の報告をし、祈りを捧げました。
その一端を動画に収めましたので、見てください。

東山修験道769(2022年3月16日、11分35秒):https://youtu.be/4egpGOAUhdE

3月16日 鎌田東二拝

目次3


2022年3月16日 三澤史明:【進路のご報告】  目次3


身心変容技法研究会、世阿弥研究会の皆様

お世話になっております。滋賀医科大学、三澤でございます。

本日、鎌田先生に医師国家試験の結果につきましてご連絡いたしましたところ、MLで報告するようにとのことでしたので、大変恐縮でございますがご報告させていただきます。

お陰様で医師国家試験に合格し、滋賀医科大学を卒業することができました。

4月からは大阪で研修医としての生活が始まります。健康第一に頑張りたいと思います。

在学中より皆様には大変お世話になり、誠にありがとうございました。この場をお借りして、心より御礼申し上げます。

今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

滋賀医科大学 三澤史明 拝

目次3


2022年3月14日 鎌田東二:故大重潤一郎監督(1946‐2015)についての資料  目次3


みなさま

参考までに故大重潤一郎監督についての資料となる発表スライドをPDFにして添付します。
2020年11月8日に、第13回日本スピリチュアルケア学会学術大会で島薗進さん、石野真輔さん(医師)と3人で大重潤一郎さんの「久高オデッセイ」を中心にディスカッションした時の発表資料です。

◆日本スピリチュアルケア学会第13回沖縄大会「記録と痛み ペインとケア」2020年11月8日 1頁6枚スライドPDF (pdf 2MB)

3月14日 鎌田東二拝

目次3


2022年3月14日 鎌田東二:Re:第1回大重潤一郎作品上映会「光りの島」(1995年製作)をyou tubeに公開しました  目次3


やまだようこさま

ありがとうございます。
よろしくおねがいします。
みていただければ、いろいろなきづきがあるとおもいます。

3月9日 鎌田東二拝

目次3


2022年3月14日 やまだようこ:Re:第1回大重潤一郎作品上映会「光りの島」(1995年製作)をyou tubeに公開しました  目次3


鎌田先生

ご連絡ありがとうございました。
私が関係しているMLでも広くおしらせしたいと思います。

やまだようこ

目次3


2022年3月14日 鎌田東二:第1回大重潤一郎作品上映会「光りの島」(1995年製作)をyou tubeに公開しました  目次3


みなさま

先だって案内しましたように、故大重潤一郎さんの誕生日に「第1回大重潤一郎作品上映会」を開催し「光りの島」(1995年製作)を上映しました。
これは、神戸で被災した大重さんが、被災後の瓦礫の中で新たに芽吹いてくるタンポポのいのちのいぶきを感じ、猛然と13年撮りだめていた映像を編集して、約1時間の作品にまとめたものです。

「光りの島」とは、八重山諸島の西表島の目の前にある無人島「新城(アラグスク)島」に上条恒彦が参入していく、大変神秘不可思議な自然体験かつ霊的体験を描いた独特の映画であります。

が、先の上映会の際ににメカニックな原因で画像と音声が鮮明に配信できませんでした。
そこで、上映部分(58分36秒)を、大重潤一郎作品上映実行委員会の技術スタッフの大野邦久さんから送ってもらった「光りの島」の動画に差し替え、我々スタッフが終了後の画像の不鮮明さについて原因を述べている場面など不必要なところをカットして、2時間ほどの上映会の映像を新たに作り変えてyou tubeに公開しました。

ウクライナ危機にある現状、「いのちの帰趨」に立ち返る大重作品をぜひじっくりとみなさんに観てほしいと思います。
1時間の上映と1時間のシェアーの時間をとっています。

今後、定期的に大重作品の上映会を催していきますが、第2回目以降は有料なので、このような形でのyou tube公開をすることもありません。
第1回目の上映会は、大重さんの誕生日に行な、今の状況を鑑み、無料上映会として行ないましたので、ぜひ広く多くの方々に知ってほしいと思います、you tube公開をしました。

大重潤一郎作品上映実行委員会主催第1回「光りの島」上映会 2022年3月9日実施
動画リンク:https://youtu.be/AW7x8-H_Lws

もし、周りに、興味のある方々がおいででしたら、お知らせください。

3月14日 鎌田東二拝

目次3


2022年3月14日 大石高典:Re:『焼畑が地域を豊かにする』刊行のお知らせ  目次3


鎌田先生

応援のお言葉ありがとうございます。

> 焼き畑耕作の村に入ったことからフィールドワークの世界の難しさと醍醐味を感じ、その後、京都大学大学院理学研究科に進み、生態人類学の世界に参入して いったのでしたね。

はい。卒業研究では、石川県の白山の方でしたが、そこでの経験が今回の出版につながっています。

職場で付き合っている学生たちもそうなのですが、コロナ禍のなかで自分について改めて考えること、再帰的な思考が活発になっているように思います。
どういう状況になっていっても、なんにつけ、誰とであれ、じっくり育ち合えるような関係を作って行けたらと願っています。

大石

目次3


2022年3月13日 近藤高弘:Re:近藤高弘NYの個展のお知らせ  目次3


鎌田先生 (皆様)

メッセージありがとうございます。
まだまだ、精進して参りたいと思っております。

尚、お知らせしました18日ZOOMトークですが、朝7時と連絡しましたが サマータイムに入りますので、日本時間の朝6時からとなります。
朝早くになりますが、ご興味があれば、ご参加ください。
よろしくお願い申し上げます。

近藤高弘

目次3


2022年3月13日 鎌田東二:Re:近藤高弘NYの個展のお知らせ  目次3


近藤高弘様

ニューヨークでの個展開催、まことにおめでとうございます。
近藤さんと出逢ってまもなく30年になり、天川護摩壇野焼き講や「モノ学・感覚価値研究会」アート分科会を始め、ともにいろいろなプロジェクトを実施してきて、この間の近藤さんの純真なる作家魂を創造的精進のさまを間近に見てまいりました。

その創造的探究に心からの敬意を表します。

近藤高弘さんは、わたしにとって、芸術家とはかくなる存在ぞ、という生きた見本であり、手本です。

そこから、いろいろなまなびとちからをうけとっています。

今後ともますますご活躍ください。
近藤ワールドの展開を刮目して見続けたいと思っています。

3月13日 鎌田東二拝

目次3


2022年3月13日 鎌田東二:Re:『焼畑が地域を豊かにする』刊行のお知らせ  目次3


大石高典様

着実に研究を進め、活躍していることをこころから嬉しく、頼もしく思っています。

たしか、大石君(と、ここでは呼ばせてください)が、京都大学農学部時代に最初に入っていたフィールドは滋賀県でしたね?
そこで、焼き畑耕作の村に入ったことからフィールドワークの世界の難しさと醍醐味を感じ、その後、京都大学大学院理学研究科に進み、生態人類学の世界に参入していったのでしたね。

その大石君が学部時代の研究を着実に継続していってこの成果になったことを心からお祝い申し上げます。
ぜひとも読んでみます。

これからもいっそうご活躍ください。
世界が壊れていくような時代にあって、大石君のような創造的な存在は大変貴重です。
バンバン、ガンガン、大暴れしてください。
創造的破壊が、破壊的創造が必要です。

待ってますよ〜!

3月13日 鎌田東二拝

目次3


2022年3月13日 近藤高弘:近藤高弘NYの個展のお知らせ  目次3


皆様

メールにて失礼いたします。

この度、ニューヨークのアジアウイークにあわせて、 2022年3月16日から4月25日まで NYジョーンBマービスギャラリーJoan B Mirviss LTD | Japanese Art | Japanese Ceramics にて展覧会KONDO Takahiro「Making Waves」を開催いたします。
ASIA WEEK NEW YORK
MARCH 16-APRIL 22, 2022



また、3月17日NY時間17時から ZOOMアートトークを開催いたします。
ご興味がございましたら、下記よりご登録いただければ幸いです。
(日本時間3月18日朝7時〜)
PANELISTS:
KONDÔ TAKAHIRO, artist
GLENN ADAMSON, independent curator based in New York and formerly Director at the Museum of Arts and Design, New York
JOE EARLE, Senior Consultant, Japanese Art, Bonhams
CAROL HORVITZ, art collector and museum patron
Moderated by JOAN MIRVISS
Click here to register for this free event

目次3


2022年3月13日 大石高典:『焼畑が地域を豊かにする』刊行のお知らせ  目次3


鎌田先生、みなさま

ご無沙汰しております。
もう間もなく3月下旬に、日本国内の焼畑の現代的な展開について紹介する本を出します。
新潟、山形、静岡、福井、高知、島根、宮崎、熊本の焼畑実践者やグループからの寄稿と滋賀県長浜市で15年近く続けている滋賀県長浜市での焼畑の試行錯誤からわかってきたことがまとめられています。

滋賀・湖北での焼畑には、東南アジア(インドネシア、タイ、マレーシア、ミャンマー)やアフリカ(コンゴ民主共和国、カメルーン)の焼畑を見てきた研究者(わたしもそうですが)が何人も参加していて、おのずと比較地域研究にもなっています。

林業が低迷し、一般社会との心理的距離が広がる日本の森林の状況を変えていくうえで焼畑は可能性のある「ワザ」の一つだというメッセージをこめています。
学術的な内容を含みますが、海外のものも含めて、焼畑への誤解がひどい日本の一般社会向けにわかりやすく、「ですます調」で仕上げました。
焼畑を実践しながら学ぶことで得られた発見を4コマ漫画にするのもやってみました。

【書名】『焼畑が地域を豊かにする――火入れからはじめる地域づくり』
【編者】鈴木玲治・大石高典・増田和也・辻本侑生
【発売】2022年4月1日(実際には、3月下旬から順次販売開始の予定です)
【価格】定価税込2,640円(2,400+消費税)
【発行】実生社

本の詳細につきましては、こちらをご覧ください。

◆出版社 https://mishosha.stores.jp/items/61f0f80b81dbb519c4f83f7f
◆版元どっとこむ: https://kaiin.hanmoto.com/bd/isbn/978-4-910686-03-5
◆amazon URL: https://www.amazon.co.jp/dp/4910686037

関心のある方は、ぜひ手に取っていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

大石高典

目次3


2022年3月12日 秋丸知貴:Re:「現代京都藝苑2021」開催報告  目次3


やまだようこ先生 太田結様 皆様

 お世話になります。
 やまだ先生、太田さん、暖かいお言葉誠にありがとうございます。
 また、やまだ先生にも、太田さんにも、今回は私の不手際にもかかわらず大変助けていただき本当にありがとうございました。
 本当に、心より感謝申し上げます。
 引き続き、今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

 さて、ちょっと宣伝させていただいて誠に恐縮ですが、先日の「悲とアニマU〜いのちの帰趨〜」展の第一会場である両足院は建仁寺の塔頭でしたが、同じく臨済宗建仁寺派で徒歩5分ほどのところにある高台寺・圓徳院・掌美術館で、現在私が企画したもう一つの展覧会「藤井湧泉――龍花春早 猫虎懶眠(りょうかしゅんそう・ねことららいみん)」展が開催中です(〜5月5日まで)。

 高台寺は、豊臣秀吉の正妻・北政所ねねが夫の菩提を弔うために創建した寺院です。
 圓徳院は、彼女の晩年の住居で、伏見城の化粧御殿の移築と伝わります。
 なお、高台寺庭園は国指定の史跡名勝、圓徳院の北庭は国指定の名勝です。

 藤井湧泉氏は、中国出身で、北京服装学院の講師を務めていた水墨画家で、約30年間京都で活動しています。
 「湧泉」は、哲学者梅原猛先生に授けられた雅号です。
 湧泉氏の作品は、一休寺、金閣寺、相国寺、西大寺、高台寺、圓徳院などの京都・奈良の名刹に収蔵されています。

 この展覧会、アートとしても、文化史跡としても、寺院庭園としても、鑑賞していただいて絶対に損はさせません。
 もし宜しければ、ぜひ皆様にご高覧頂けましたら心より幸いです。

 展覧会の見どころは、ぜひこちらの紹介記事をご一覧ください。

 「藤井湧泉展 龍花春早 猫虎懶眠」企画趣旨 秋丸知貴評
 https://etoki.art/review/3992

 どうぞ、宜しくお願いいたします。
 取り急ぎ、お礼とご紹介まで。

 秋丸知貴拝


藤井湧泉展(表面)広報用JPG


藤井湧泉展(裏面)広報用JPG

目次3


2022年3月12日 鎌田東二:3月19日(土)仏教ソングライターVS神道ソングライター???  目次3


井上ウィマラ様

お知らせ、ありがとうございます。

井上ウィマラさんがコアメンバーの一人となって、「マインドフルネス・カレッジ」が開講されます。
その開校の特別企画として、井上さんと「私たちはなぜ歌うのか:神との出会い、仏との出会い、そしてこれからをどう生きるのか」と題する対談を行ないます。
大変、たいへん楽しみにしています。

というのは、井上ウィマラさんと初めてお配したのが、2005年だったか、高野山でのことでした。
わたしが高野山の町おこし関係のグループの方々に招待されて講演したのですが、終了後、その会場でわたしに質問してくれたのが井上ウィマラさんでした。
その後すぐ、高野山大学に案内してくれて、次の年の春からスピリチュアルケア学科ができるので、その準備もあって高野山に来ていたのでした。

高野山大学を案内してもらった後、わたしの宿所のお寺に行って、「仏教ソングライター」としての井上さんの歌を初めて聞いたのでした。
わたしは、1998年12月12日から「神道ソングライター」として歌っていたので、ここで初めて、「仏教ソングライターと神道ソングライター」との「対決」ならぬ「習合(集合)」が始まり、それから17年近くの時間を経て、このたびの「私たちはなぜ歌うのか:神との出会い、仏との出会い、そしてこれからをどう生きるのか」となるのだと、理解しています。

神秘不可思議というか、起こるべくして起こる縁起というか、仏縁・神縁、何と言ってもいいのですが、ありがたく、うれしく思っております。

当日は、時間の許す限り、「神仏習合ソングライター」の「習合」と個性を現成できればと思っています。
よろしくお願いします。

ぜひご関心がありましたら、ご参加ください。
また、周りの方々にご案内ください。

3月12日 鎌田東二拝

目次3


2022年3月12日 井上ウィマラ:対談のお知らせ  目次3


みなさま

来週、3月19日土曜日の朝10時から マインドフルネス・カレッジ開校記念特別企画として 鎌田先生と「私たちはなぜ歌うのか:神との出会い、仏との出会い、そしてこれからをどう生きるのか」というテーマで 対談させていただきます。

私たちはなぜ歌うのか 「神との出会い、仏との出会い、そしてこれからをどう生きるか」鎌田東二先生×井上ウィマラ先生ご対談 | Peatix

ふるってご参加ください。

ウィマラ

目次3


2022年3月11日 鎌田東二:サードアルバム『絶体絶命』の中の「かんながらたまちはへませ」  目次3


みなさま

本日、島薗進さんたちとともに、以下の退職シンポジウムを行ないました。



しみじみと感じ入ってしまいました。

冒頭で、一般社団法人日本臨床宗教師会の以下の声明文を提示して黙祷を捧げました。

声明文
ウクライナで起きている戦争で亡くなられた方々に謹んで心から哀悼の意を表し、苦しんでいる方々に心からお見舞い申し上げます。
また併せて、新型コロナウイルス感染症や様々な病気、そして東日本大震災や頻発する自然災害などで亡くなられた方々に哀悼の意を表し、苦しんでいる方々にお見舞い申し上げます。
戦いではなく対話を、争いではなく平和を、そして、いのちの輝き、いのちの言祝ぎ、いのちの全う、いのちのやすらぎと平安を心から願います。
日本臨床宗教師会会員有志

「いのちと平和の祈り」の呼びかけ
3月11日、午後2時46分に「いのちと平和の祈り」を捧げます。ご賛同いただける方は、それぞれの場所で、それぞれの祈りをお捧げください。
日本臨床宗教師会役員一同

ところで、サードアルバム『絶体絶命』の中の「かんながらたまちはへませ」、聴いてみてください。
リリース前ですが。
祈りの歌です。

https://xgf.nu/2Lwi

3月11日 鎌田東二拝

目次3


2022年3月11日 やまだようこ:Re:「現代京都藝苑2021」開催報告  目次3


秋丸さま、鎌田先生、みなさま

ご報告ありがとうございました。
とても実りある企画だったと思います。
あのとき見た作品など、今もいろいろ思い返して考えつづけています。
つい先日も遠くの友人にHPを紹介したところでした。
準備や裏方など大変なことも多く、ご苦労も多かったと思いますが、本当にありがとうございました。

やまだようこ

目次3


2022年3月10日 秋丸知貴:「現代京都藝苑2021」開催報告  目次3


モノ学・感覚価値研究会・身心変容技法研究会・世阿弥研究会の皆様

 お世話になります。
 「現代京都藝苑2021」企画者兼事務局長の秋丸知貴です。

 お陰さまで、「現代京都藝苑2021」の全てのプログラムが無事終了いたしましたので「開催報告」を公開いたしました。
 もし宜しければ、ぜひお時間のある時にご一覧いただけましたら心より幸いです。

 準備に忙殺され、事前にご説明が十分にできませんでしたが、これで「現代京都藝苑2015」から「現代京都藝苑2021」にかけて、鎌田東二実行委員長の下でモノ学・感覚価値研究会及びアート分科会が何を追求してきたのかがある程度明らかになったのではないかと思います。
 もし宜しければご感想等お伝えいただけましたら、心より幸いです。

 「現代京都藝苑2021」開催報告 秋丸知貴評
 https://etoki.art/review/3951

 なお、一般社団法人日本宗教信仰復興会議様の公式サイトにも同じ文章を掲載していただいております。
 https://www.hukkoukaigi.or.jp/%e7%9c%9f%e7%a9%ba/#article21

 皆様には、様々な形でご協力・ご参加いただき誠にありがとうございました。
 現在、展覧会図録を鋭意制作中です。
 引き続き、どうぞ宜しくお願いいたします。
 まずは、開催報告のご連絡まで。

 秋丸知貴拝

目次3


2022年3月10日 鎌田東二:Re:写真展紹介記事のご案内  目次3


身心変容技法研究会・世阿弥研究会・モノ学感覚価値研究会のみなさま

出雲在住の巨石ハンターの須田郡司さんから、現在行われている出雲市のスサノオホールでの写真展の案内が届きました。
昨年12月に東京の南青山で行なった展覧会の出雲バージョンです。

それを、4月末から5月初旬には金沢バージョン、また、7月には沖縄バージョン……と、次々と各地を巡回展として行なっていく予定です。

ぜひこの地でというよき縁がありましたら、ご紹介ください。
わたしもこの4月から「神仏習合諸宗協働フリーランス神主+神道ソングライター=吟遊詩人」の原点に戻って、各地を放浪行脚してまいりたく思っております。
よろしくお願いします。

3月11日 鎌田東二拝

目次3


2022年3月10日 須田郡司:写真展紹介記事のご案内  目次3


モノ学・感覚価値研究会関係者のみなさま

もうすぐ3.11から11年目になります。
いかがお過ごしですか。

 昨年12月、ギャラリー5610(港区)で行った写真展「3.11 東日本大震災から10年の軌跡」の巡回展をスサノオホール展示室(出雲市)にて開催しています。会期 3/4〜13
https://www.facebook.com/events/945802789426568

 本日、朝日新聞と読売新聞に展覧会の紹介記事が掲載されましたのでお送りします。宜しければご覧ください。

朝日新聞島根版と朝日新聞デジタルhttps://www.asahi.com/articles/ASQ3971RFQ39PTIB00B.html?iref=pc_photo_gallery_bottom

読売新聞島根版と読売新聞オンラインhttps://www.yomiuri.co.jp/local/shimane/news/20220309-OYTNT50079/

今後の写真展開催予定
4/30(土)〜5/6(金)にギャラリー椋(金沢市)
7/20(水)〜24(日)に沖縄県立博物館・美術館県民ギャラリースタジオ(那覇市)

宜しくお願い致します。

3月10日 須田郡司拝

目次3


2022年3月9日 鎌田東二:「いのちと平和の祈り」の呼びかけ  目次3


みなさま

一般社団法人日本臨床宗教師会から送信されてきた「いのちと平和の祈り」の呼びかけを転送します。

3月9日 鎌田東二拝

------------------------------

日本臨床宗教師会
会員各位

標記の件につきお知らせいたします。先日の理事会での提案を受けて、急遽、運営委員会で検討し、 ウクライナでの戦争、そしてコロナ、東日本大震災などの災害の被災者のことを思い、 以下のように、声明文をHP上で発表し、3月11日午後2時46分に「いのちと平和の祈り」を 行いたいと思います。

会員の皆様にもぜひ「いのちと平和の祈り」にご参加いただき、お知り合いの方々にも拡散して いただきたく、お願い申し上げます。

声明文
ウクライナで起きている戦争で亡くなられた方々に謹んで心から哀悼の意を表し、苦しんでいる方々に心からお見舞い申し上げます。
また併せて、新型コロナウイルス感染症や様々な病気、そして東日本大震災や頻発する自然災害などで亡くなられた方々に哀悼の意を表し、苦しんでいる方々にお見舞い申し上げます。
戦いではなく対話を、争いではなく平和を、そして、いのちの輝き、いのちの言祝ぎ、いのちの全う、いのちのやすらぎと平安を心から願います。
日本臨床宗教師会会員有志

「いのちと平和の祈り」の呼びかけ
3月11日、午後2時46分に「いのちと平和の祈り」を捧げます。ご賛同いただける方は、それぞれの場所で、それぞれの祈りをお捧げください。
日本臨床宗教師会役員一同

目次3


2022年3月9日 鎌田東二:【リマインド】RE: 3月9日(水)20時〜22時、故大重潤一郎監督映画「光りの島」(1995年制作)オンライン無料上映会  目次3


みなさま

おはようございます。リマインドです。
本日夜20時から、故大重潤一郎監督の映画「光りの島」のオンライン無料上映会を行ないます。
ご都合がつきましたら、この機会にご覧ください。
Zoom情報など、以下のメールの通りです。

大重さんは、1946年の今日、3月9日に、鹿児島市天保山で生まれました。

3月9日 鎌田東二拝

目次3


2022年3月8日 やまだようこ:【ご案内】3月29日(火)20:00〜 「ナラティヴ研究」読書会  目次3


みなさま

下記のような読書会が開催されます。本を読んでいなくても結構ですので、ナラティヴに関心のある方は、どなたでもどうぞ気軽にお越しください。

やまだようこ

------------------------------

ものづくり質的研究センター主催の第8回読書会を 下記の通り開催いたします。
著者の先生より、直々に本の内容を教えていただける貴重な機会です。
多くの方々のご参加をお待ち申し上げております。

●第8回● 『ナラティヴ研究』



【参加方法】
下記URLよりご申請くださいませ。
https://ritsumei-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tJAlcu-vqTIsEtzp_I7S3qyCEgf8zskFYmwB

【著書をお求めの方】
今回の読書会の題材となる本は、下記よりご購入いただけます。
出版社HP: https://www.shin-yo-sha.co.jp/book/b554922.html

目次3


2022年3月8日 鎌田東二:『現代宗教2022 特集 儀礼の変容』 対談「神田神社で考える神道の原点と未来」清水祥彦神田神社宮司+鎌田東二 公益財団法人国際宗教研究所 2022年1月刊  目次3


みなさま

島薗進さんが理事長を務めている公益財団法人国際宗教研究所から刊行されている『現代宗教2022 特集儀礼の変容』の対談として、「神田神社で考える神道の原点と未来」と題して、神田神社の清水祥彦宮司さんと昨年夏、添付のような内容を話し合いました。

参考までにお送りしますので、時間のある時にお読みください。

3月8日 鎌田東二拝

◆現代宗教2022 特集儀礼の変容 対談「神田神社で考える神道の原点と未来」清水祥彦神田神社宮司+鎌田東二 公益財団法人国際宗教研究所 2022年1月刊 (pdf 619KB)

目次3


2022年3月6日 井上ウィマラ:Re:ウクライナ状況  目次3


永沢先生

ポズナーのYoutube情報、ありがとうございました。

とても簡潔に大切なことを話してくれていますね。

特に、なぜ隣人同士が、兄弟同士が殺し合うのかという問題を 各国のリーダーたちが取り上げていたならばこうした状態を回避できた可能性はあるのに 利己的な地政学的目的ばかり優先しているから…

というくだりには見事に一本を取られた感じがいたしました。

彼が言うように 真実を語ることには危険が伴う可能性もありますが 自分自身のこと(思い)を声にしてゆくことが大切な時なのだと思いました。

ウィマラ

目次3


2022年3月6日 永沢哲:Re:ウクライナ状況  目次3


鎌田先生、井上先生、

情報をありがとうございます。

友人がウクライナ、ロシアの両方、さらに東欧諸国にいることもあって、状況を注視しています。

以下、2007年以降のプーチンの対外政策ー国内政策ではありません、念のためーの変更が、ブッシュ・ドクトリンによって、 形成されることになった点について、イェ―ル大学で行われたポズナーの講演を、興味深く聞きました。

Vladimir Pozner: How the United States Created Vladimir Putin - YouTube
(どなたか日本語字幕をつけてくれるといいのですが)

ロシア、中国は地政学的条件により、「帝国」的システムに向かう傾向を持つというB.アンダーソン(『幻想の共同体』著者/インドネシア研究。コーネル大学。V.ターナーと並び、東海岸の大学におけるベトナム反戦運動の重要な活動家の一人。)の論文ー学生時代に読んだのでタイトルをおぼえていませんみましたーを思い出しています。

仏教がいう縁起には、歴史の累積とそのダイナミックスが含まれています。
凡夫である私たちが、戦争をどのように乗り越えていくのか、とくに日常が情報戦のさなかにある現代においては、井上先生がおっしゃるとおり、 とても難しい課題で、考えあぐねています。

永沢哲

目次3


2022年3月6日 井上ウィマラ:Re:ウクライナ状況  目次3


鎌田先生

グレンコさん情報、ありがとうございます。

オリバー・ストーンの「ウクライナ・オン・ファイヤー」はご覧になられましたか?

こうしたいろいろな情報をどのように統合して 現実を理解していったらいいのか 難しいですね。

仏教では無明といいますが ほんとうに無明は破れるものなのか… 日々悩みつつ、今ブッダがいたとしたらどうするのだろうかなぁ…と

戦争の少しでも早い終結を祈りつつ こうした戦争を生む構造をどうしたら乗り越えられるのか…

悩みながら考え続けています。

ウィマラ

目次3


2022年3月5日 鎌田東二:ウクライナ状況  目次3


みなさま

京都大学こころの未来研究センターに在籍していた時に、ウクライナからの留学生を受け入れたことがあります。
グレンコ・アンドリ―君と言いました。

グレンコ君は、京都大学大学院人間・環境学研究科で学び、博士課程を単位認定退学し、現在は、大阪府八尾市の日本ウクライナ文化交流協会の政治部長を務める国際政治学者として活動しています。
いろいろとテレビなどにも出演して、ウクライナ状況を鋭く解説しています。

ぜひグレンコさんの発言や著書を参考にしてくてください。
わたしもグレンコさんのPHP新書を読みました。

(1)【ウクライナ軍事侵攻】停戦交渉は「戦況で有利な方の主張に」/プーチン大統領がゼレンスキー大統領に怒ったワケ【ウクライナ出身政治学者 グレンコ・アンドリー】|#アベヒル《アベマで放送中》 - YouTube
https://youtu.be/P9HyykajfZY

Wikipedia アンドリー・グレンコ



著書も何冊か出しています。
以下の本は、わたしも読みましたが、明快にロシア情勢とプーチン大統領の思考の分析をしていました。



3月5日 鎌田東二拝

目次3


2022年3月4日 鎌田東二:身心変容技法講座第3弾「名人と成る道と虎に成る道〜身心変容技法の明暗」  目次3


みなさま

「身心変容技法連続講座第3弾」として、こんな講座を始めました。

身心変容技法講座第3弾「名人と成る道と虎に成る道〜身心変容技法の明暗」

第一講 3月4日(金)19時15分〜21時15分「名人となるか、虎となるか?〜中島敦『名人伝』と『山月記』を手がかりに」
中島敦(1909‐1942)のよく知られた小説に『名人伝』と『山月記』がある。前者は弓矢の名人となる話、後者は詩人為なり損なって虎となる話。なぜ紀昌は名人と成れたのか? それに対して、なぜ李徴は虎と成ってしまったのか? その身心変容の技法と過程と問題点について、2つの小説作品を手がかりに考えてみよう。

第二講 4月1日(金)19時15分〜21時15分「麻原彰晃とオウム真理教の修行の問題点」
麻原彰晃(1955‐2018)は「最終解脱者」を名乗ったが、それはどのような「解脱」であったのか? 麻原彰晃とオウム真理教の身心変容をもたらす修行の問題点を掘り下げてみる。

第三講 5月13日(金)19時15分〜21時15分「ティモシー・リアリーとラム・ダスとアレン・ギンズバーグ〜米国身心変容ブームの火付け役」
ティモシー・リアリー(1920‐1996)はLSDの実験などがもととなってハーバード大学の心理学教授を追われた人物で、日本のトランスパーソナル心理学の草分けと言える福来友吉(1869−1952)のようなラディカルな人物である。ラム・ダス(1931‐2019)もハーバード大学の心理学の教授であったが、ヒッピームーブメントのバイブルとなった『Be Here Now』を著わし、大学教授を辞めた。アレン・ギンズバーグ(1926−1997)はヒッピーのビートニック詩人。彼らが火を点けた米国身心変容ブームを再考する。

第四講 6月3日(金)19時15分〜21時15分「出口王仁三郎の身心変容技法を総括する」
出口王仁三郎(1871−1948)は、大本(教)の教祖の一人。彼が導入した身心変容技法である「鎮魂鬼神法」は近代日本に「霊学」ブームを巻き起こし、大本教は一躍時の宗教となったが、大正10年(1921)と昭和10年(1935)に徹底的な弾圧を受けた。その中で、出口王仁三郎がしぶとく展開した身心変容技法とは何であったのか、検証する。

これらは、今年前半期に国書刊行会から出版予定の拙著『霊的暴力と身心変容技法――オウム真理教事件と悪の想像力』の問題意識と重なるものです。

今のプーチンロシア大統領も「虎に成る道」に踏み出してしまい、どのようにして元の道に戻るのか、軌道修正が効かない暴力連鎖の状況に入っているように見えます。
どのようにしてこの戦争という大きな暴力を収め、鎮めることができるでしょうか?

3月4日 鎌田東二拝

目次3


2022年3月4日 鎌田東二:Re:3月9日(水)20時〜22時、故大重潤一郎監督映画「光りの島」(1995年制作)オンライン無料上映会  目次3


みなさま

本日、3月4日付けの「中外日報」に3月9日(故大重潤一郎の誕生日)に「光りの島」を上映することの記事が出ましたので、以下に貼り付けます。



3月4日 鎌田東二拝

目次3


2022年3月3日 鎌田東二:Re:マインドフルネスカレッジ開校のお知らせ  目次3


井上ウィマラ様
みなさま

マインドフルネスカレッジの開講、おめでとうございます。

情報拡散、了解しました。
知り合いのみなさんにお知らせします。

3月3日 鎌田東二拝

目次3


2022年3月3日 井上ウィマラ:マインドフルネスカレッジ開校のお知らせ会  目次3


鎌田先生、みなさま

マインドフルネスカレッジが開校されることになりました。
マインドフルネス・カレッジ (mystrikingly.com)

かなりまとまった内容の講義をそろえることができましたので 本格的に学びたい専門職の皆さんにお届けできればと思っています。

情報拡散にご協力いただけますとありがたいです。

よろしくお願いします。

ウィマラ

目次3


2022年3月2日 鎌田東二:3月9日(水)20時〜22時、故大重潤一郎監督映画「光りの島」(1995年制作)オンライン無料上映会  目次3


みなさま

3月9日(水)20時〜22時に、故大重潤一郎監督映画「光りの島」(1995年制作)のオンライン無料上映会を開催します。

神戸の自宅で阪神淡路大震災を体験した大重潤一郎さん入魂の死生学的探究のセルフケア劇映画です。

当日のZoom情報など詳細については、以下のURLをご確認ください。
https://moonsault.net/?page_id=4954

3月2日 鎌田東二拝

目次3


2022年2月27日 鎌田東二:戦争反対!  目次3


みなさま

ウクライナへのロシアの暴虐、何とか被害を少なくするように声を上げたいです。
今日のシンポジウムの全体は近日中にyou tubeにアップされます。

本日、MOA美術館能楽堂で、以下の催しを行ないました。
発題者、パネリストのそれぞれがこの侵略と暴虐に対する反対の思いを吐露しました。
わたしも同様です。

プログラム
「いのちの研究会」 シリーズセミナー:「アフターコロナ時代のいのちとケアの文明にむけて」
第2回「現代スピリチュアリティの多様性」
日時;2022年2月2日13:00〜16:00(12:30開場)
場所;MOA美術館 能楽堂(熱海市)会場の定員100名(先着順)
および、Zoomミーティングでの参加の定員200名(先着順)

=================

総合司会 町田宗鳳
13:00-13:15 開会にあたって 町田宗鳳
13:15-14:00 基調講演「アフターコロナ時代の医療とケア」島薗進
14:00-14:15 パネリストより発言 鎌田東二
14:15-14:30 休憩時間
14:30-14:45 パネリストより発言 上田紀行
14:45-15:00 パネリストより発言 加藤眞三
15:00-16:00 総合討論 全パネリスト
会場参加者からも質問などをしていただく予定です。
オンライン参加者からはチャット上で質問をいただきます。

=================

当日のセミナーを録画したものを、後日YouTube にて配信する予定です。



島薗進さんは、 多様化するスピリチュアリティを、 1970年代からの流れの中で、
@ポジティブなスピリチュアリティの探究と興隆
A限界意識のスピリチュアリティ
Bケアと利他のスピリチュアリティ
の3つの流れの中に位置付け、総合的・俯瞰的な観点を提示し、大変有意義な議論ができたと思います。

ぜひyou tube公開されましたら、見てみてください。

------------------------------

戦争反対! 平和希求! 平和創造!
動画リンク:https://youtu.be/9jzYs2niN6M

2月27日 鎌田東二拝

目次3


2022年2月25日 鎌田東二:Re:2022年5月21日13時〜17時、第85回身心変容技法研究会のお知らせ  目次3


追伸

申し訳ありませんが、三澤史明さんが「医師」というのは、フライングでした。
おそらく、見事医師国家試験を合格して、来年の5月には研修医として勤務しているだろうという見込みで記しました。
現在は、「滋賀医科大学医学部6年」です。
これまで、三澤さんは身心変容技法研究会でも研究発表やコメンテーターとして大活躍してくれています。
将来をとても期待してます。
よろしくお願いします。

鎌田東二拝

目次3


2022年2月25日 鎌田東二:2022年5月21日13時〜17時、第85回身心変容技法研究会のお知らせ  目次3


みなさま

おはようございます。
次回はだいぶ先になりますが、5月21日(土)13時〜17時に、第85回身心変容技法研究会を開催します。
楽しみにしています。

テーマは「米国ヒップホップとキリスト教」です。
昨年の9月23日に行なった同志社大学神学部教授の関谷直人さんによる「米国の黒人霊歌とポップミュージックとキリスト教における身心変容技法」の延長になります。

以下のように、山下さんは、新教出版社から『ヒップホップ・レザレクション〜ラップ・ミュージックとキリスト教』『ヒップホップ・アナムネーシス〜ラップ・ミュージックの救済』という大変面白く興味深く衝撃的な本を出しています。





第85回身心変容技法研究会
「米国ヒップホップとキリスト教」(仮題)
Zoom開催
日時:2022年5月21日(土)13時〜17時
13時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介 鎌田東二(司会進行、10分)
13時10分〜14時50分 山下壮起(日本基督教団阿倍野教会牧師・キリスト教神学・ヒップホップ研究)「米国ヒップホップとキリスト教音楽と身心変容技法」(仮題)発表100分
14時40分〜15時00分 (10分休憩)
15時00分〜17時00分 (120分)
コメンテイター:里村生英(15分、上智大学グリーフケア研究所非常勤講師・ミュージックサナトロジー研究)
コメンテイター:三澤史明(15分、医師、ヒップホップ研究)
コメンテイター:鶴岡賀雄(15分、東京大学名誉教授・宗教学・スペイン神秘主義研究)
コメンテイター:津城寛文(15分、筑波大学教授・宗教学・深層文化研究/頂点文化研究)
討議・意見交換 (60分)
司会進行・総括:鎌田東二

2月25日 鎌田東二拝

目次3


2022年2月24日 やまだようこ:キューバにおける精霊、治癒、情動についてのレクチャーのお知らせ  目次3


みなさま

おしらせです。関心のある方はどうぞ。やまだようこ

------------------------------

お世話になります、京都大学人間・環境学研究科のデ・アントーニ アンドレアです。

突然で申し訳ありませんですが、私が行っている宗教的治療と情動研究会系で3月14日の夜8時(日本時間)から、レクチャをしていただくことになったため、お知らせ致します。

発表者はDiana Espírito Santoという、身体感覚や情動に焦点を当てながら精霊について文化人類学的研究をなされている方です。彼女のフィールドはキューバとブラジルで、最近チリにおける「心霊現象」の研究もし始めています。現在、彼女はチリ・カトリック大学に属しています。彼女の研究業績一覧はこちらです:
https://antropologia.uc.cl/quienes-somos/academicos/diana-espirito-santo

今回、彼女はキューバについて発表してくださいます。言語は英語でタイトルは「Movement, Affect and Emergence: How Spirits “Come into View” in Cuba」です。

チラシを添付でお送りしておりますので、要旨、登録の仕方などについてはそちらをご覧してください。宗教、情動・感覚、身体、治療、精霊の文化人類学にご関心のある方は是非ご参加ください。

もちろん、もしよかったら他のネットワークやMLにもご自由に流していただければと思います。

追加に情報が必要なら、私にご連絡をください。

宜しくお願いします。
アンドレア

◆Espirito Santo - 2022.03.14 - Lecture Flyer (pdf 462KB)

目次3


2022年2月23日 鎌田東二:日本経済新聞2月14日〜18日記事  目次3


みなさま

続けざま失礼します。
重複受信の方は申し訳ありません。

先だって、日本経済新聞にわが三種の神器などの記事を書きました。
最後の5回目は、大重潤一郎さんの遺骨と近藤高弘さん指導による「ホドキ(解器)」の話です。
ご笑覧ください。

2月23日 鎌田東二拝

目次3


2022年2月23日 鎌田東二:2022年2月23日(水・祝日)「詩と笛の三日月ライブ」  目次3


みなさま

本日は、兵庫県姫路市の近くのたつの市で、詩人の福田知子さんのプロデュースによる「詩と笛の三日月ライブ」を行ない、ゲスト出演しました。
ヴァラエティに富んだプログラムで、たいへんおもろかったです。

たつの市は、昔から、みそやしょうゆの醸造で有名なところで、「ギャラリー よきかな」は、江戸時代に「心学」の学び舎があったところだそうです。
たつの市には、関西ではよく知られているしょうゆ醸造メーカーのヒガシマル醤油株式会社の本社があります。

本日の「詩と笛の三日月ライブ」の記録をyou tubeにアップロードしましたので、興味がありましたら、覗いてみてください。
ファイル名:三日月ライブ 2022年2月23日
動画リンク:https://youtu.be/6-jz4dtEUPc

直会で、神道ソング3曲「弁才天讃歌」「フンドシ族ロック+世界フンドシ黙示録」「巡礼」を歌いました。
おもろかったあ〜!



2月23日 鎌田東二拝

目次3


2022年2月22日 木村はるみ:Re:「家庭」崩壊  目次3


鎌田先生
井上先生
皆さま

「家庭」の概念とは、そのように広く深く永きものであった事に気づきました。
山川草木のいのちのつながり、エコロギー。
ゆっくり考えてみます。

ありがとうございました。

2.22
木村はるみ拝



目次3


2022年2月22日 井上ウィマラ:Re:「家庭」崩壊  目次3


鎌田先生

家族崩壊…、言われてみればそうかもしれませんね。

私も山を歩いて似たような思いを重ねています。

ただその時、植林の歴史を思うのです。

収入を夢見て植林を重ね その後の経済上の展開で手を入れられない状態で放置されている山林 多分、花粉の問題もそれに重なっている部分があるような気もします。

「誰かを殺して、自分も死刑になりたい・死にたい…」 そんな犯人たちの言葉の背景に戦争トラウマのにおいがして 高度経済成長という熱狂の陰で放置されていた 戦争による心の傷のケアをなおざりにしてきた結果が 家庭崩壊から人間崩壊へと展開してきているような気がしてなりません。

マインドフルネスをいろいろな所に届けながら こうした問題への根本的なアプローチに少しでもつながるようにと 祈っています。

ウィマラ

目次3


2022年2月22日 鎌田東二:「家庭」崩壊  目次3


木村はるみ様
みなさま

京都伝統文化の森推進協議会の公開セミナーに参加してくださり、ありがとうございます。
現在、上賀茂神社で進めている「葵プロジェクト」推進の中心人物の2人のお話を聴いていただきました。

昨年の6月には、激変する環境変化の中で、激減する祇園祭で使うチマキザザのことを取り上げ、今回は、同様に激減する葵の問題を取り上げました。

最後の質問者が問われたように、何十万本もある京都の山林の寝返り倒木をどうするか、山林所有者(地権者)が入り組んでいたり、国も京都市も財政難で山林整備や環境保全に使う予算規模が限られていて、手が付けられないというのが現状で、山は荒れたまま、斜面崩落は進行し続けています。
痛ましい感じすらします。
比叡山でさえそうなのですから、全国の山林の惨状は推して知るべし、です。

悩ましく、何とかならないかと思い続けながら、雲母坂を歩いていますが、今のところ、倒木を放置したままでどうすることもできません。
わたしにとって、これは、一種の「家庭崩壊」です。
なぜなら、比叡山を吾が庭だとおもっているからです。

2月21日 鎌田東二拝

目次3


2022年2月21日 木村はるみ:Re:京都伝統文化の森推進協議会文化的価値発信プロジェクト第33回公開セミナーのお知らせ  目次3


鎌田東二先生
みなさま

昨日は京都伝統文化の森推進協議会の第33回公開セミナーお疲れさまでした。
(拙い写真ですが、少しでも雰囲気が伝われば幸いです)


京都伝統文化の森推進協議会 第33回公開セミナー 「京の森と葵祭 〜森に育まれる伝統文化〜 田中安比呂:上賀茂神社宮司・秋道智彌:統合地球環境学研究所名誉教授・ 会長:鎌田東二


法螺貝奏上


葵(あふひ)


雪の比叡山 2.21

「水」の存在を中央に位置付けながら、ふたばあおいと「葵祭」の文化維持活動、ふたばあおいの育つ里山から環境維持活動、里山と人間文化と生き物の調和的に生きる環境維持、この三つ巴に本来の生態系サービスのモデルを観るような思いで、田中宮司様のお話や秋道先生のお話を聴いていました。日本列島の地質的特徴を理解し、みんなで生きる(生かされているでしょうか)ための無理の無い在り方を明治以前の先人の知恵に学びたいと思いました。
 鎌田先生のお話になった「賀茂」と「三輪」の神話的類似性が興味深く、そこで象徴しているのは古い神の怒りを鎮める技法や植物、馬・猪などの獣の存在でした。「オオタタネコ」の名も「田」や「種」などを暗示しているようにも思えます。
 秋道先生の話された急流の多い日本での水神と河口、山口についての話は理解できぬままでしたが、大重潤一郎監督の作品「水のこころ」の映画を思い出しました。相互依存的な自然界の循環・調和に人間がどう回帰できるか、これからのエコロジーをメタノイア的に観る必要を感じました。これからもよろしくお願いします。
ありがとうございました。

2.21
木村はるみ拝

目次3


2022年2月21日 鎌田東二:Re:方条遼雨『上達論』x本間正人「学習学」〜実技-対話で目指す「人間2.0」のご案内  目次3


大野邦久様
みなさま

ご案内、ありがとうございます。
大変興味深い企画ですね。
2篇以上に及ぶコロナ禍で、ずいぶん、身心をめぐるオンライン講座も増えました。

が、やはり、身体対面が必要ですね。

京都は昨日から雪が降り続いていて、また雪になってきました。
今年は本当に雪が多いです。

一乗寺の雪 2022年2月20日‐21日
動画リンク:https://youtu.be/z-leRwspuYU

2月21日 鎌田東二拝

目次3


2022年2月20日 大野邦久:方条遼雨『上達論』x本間正人「学習学」〜実技-対話で目指す「人間2.0」のご案内  目次3


研究会の皆様

いつもお世話になっております。
本日は研究会ではありますが、私の周りで有料の講座を開催させていただきます。
再来週に下記のような下記のご案内を知人よりいただきました。
実はこのイベントの撮影助手を私がさせていただくという予定でございます。
方条さんは古武道や身体技法の達意を持った実践者で本間さんはNHKの英語講座や京都芸術大学でのコーチング講座で有名な方です。このコンビネーションは鎌田先生や先生方のお取り組みにも近しいと考えましたのでご案内させていただきます。

現地参加とオンライン参加のハイブリット開催となっております。
ご関心ございましたら下記サイトをご確認くださいませ。

『ご案内』
https://joutatsu-gakushu.peatix.com/

方条遼雨『上達論』x本間正人「学習学」〜実技-対話で目指す「人間2.0」 【 3月5・6日 京都&オンライン開催、〜3月15日まで録画販売 】

====================

方条遼雨『上達論』x本間正人「学習学」
   〜実技-対話で目指す「人間2.0」

 ● 講師:
    身体思想家・玄武術天根流代表
           方条遼雨先生

 ● ファシリテーター:
    京都芸術大学教授・学習学提唱者
           本間正人先生

★ Zoomで参加/録画視聴チケット有り ★

====================

● 趣旨:

人生100年時代の心体を、健やかにしなやかにLiveしませんか?
頭でっかち、体は縮こまった状態になりがちな現代、 古武術の叡智を活かした玄武術・玄運動の実技や、 最終学歴でのランク付けでなく「最新学習歴の更新」により 身体観・自分・仲間・世界観のOS変換について検討しあいます。

目次3


2022年2月18日 鎌田東二:神道ソングライターサードアルバム『絶体絶命』第3回レコーディング風景  目次3


みなさま

重複受信される方には申し訳ありません。

以前ご報告したように、わたしは神道ソングライターとしてのサードアルバム『絶体絶命』を昨年の12月からレコーディングし始めていて、昨日と今日、3回目のレコーディングをしました。
その様子を本日you tubeにアップロードしてみましたので、時間のある時に聴いていただけると幸いです。
歌は相変わらず下手ですが、いろいろな意味で、せっぱづまっています。

神道ソングライターサードアルバム『絶体絶命』3回目レコーディング風景 2022年2月18‐19日
動画リンク:https://youtu.be/nOsZqGZMdkc

動画リンク:https://youtu.be/YydZ0bp94Yg
ファイル名:絶体絶命レコーディング第2回目 2021年1月27‐28日

2月19日 鎌田東二拝

目次3


2022年2月18日 鎌田東二:Re:映画「ドライブ・マイ・カー」  目次3


やまだようこ様
勝又公仁彦様

映画『ドライブ・マイ・カ―』のご案内、ありがとうございます。
観ていないので、何にも申し上げられませんが、今度「ことばと魂」研究会を始めるので、ぜひとも観なければなりませんね。
まずは、観てから感想など述べたく思います。

2月19日 鎌田東二拝

目次3


2022年2月18日 やまだようこ:Re:映画「ドライブ・マイ・カー」  目次3


勝又さま、みなさま

ご返信ありがとうございました。本当にいろいろな見方ができるおもしろい映画ですね。
ことばとは何かという本質にもかかわります。
私は、次のようなバルトとデリダのことばを思い出しました。下記に引用しておきます。

ロラン・バルト『恋愛のディスクール・断章』みすず書房 26頁

不在の人にむけて、その不在にまつわるディスクールを果てどなくくりかえす。これはまことに不思議な情況である。あの人は、指示対象としては不在でありながら、発話の受け手としては現前しているのだ。この奇妙なねじれから、一種の耐えがたい現在が生じる。指示行為の時間と発話行為の時間、この二つの時間の間で、わたしは身動きもならない。あなたは行ってしまった(だからこそ、私は嘆いている。)あなたはそこにいる(わたしはあなたに話しかけているのだから)。そのおきわたしは、現在というこの困難な時間が、まじり気のない苦悶の一片であることを知るのだ、
不在が続く。耐えねばならない。そこで私は不在を操作するだろう。つまり、そうした時間のねじれを往復運動へと変形し、律動を生み出し、言語活動の舞台を開くのだ。

ジヤック・デリダ『火ここになき灰』 松籟社 13-15頁

十五年以上も昔になるが、一つの文が、望んだわけでもないのに、わたしのところにやってきた、というより、むしろ立ち上がってきた。それは。独特で、特異なまでに短かく、ほとんど無言だった。
 この文を、自分では周到にすべて計算しつくし、制御し、従わせることに成功したつもりになっていた。
 ところがそれ以来、わたしは次の明白な事実を認めざるをえなくなる。すなわち、この文は、これまでだれの許可も必要とせずにやってきたし、わたしがいなくても生きてきたということである。---(略)
 十年近くにわたって、この幽霊は往きては戻り、亡霊(=環り来るもの revenant)は思いがけず訪ねてきた。このものはただ自分だけで語っていた。わたしの方がそれに対して釈明せねばならず、それに答え−ないしはそれを引き受けねばならなかったのだ。

やまだようこ

目次3


2022年2月18日 勝又公仁彦:Re:映画「ドライブ・マイ・カー」  目次3


鎌田東二先生、やまだ先生、皆様

勝又公仁彦です。
こんにちは。

私も非常に素晴らしい映画だと思いました。
映画の構造、音やあらゆる意味での言葉の使い方もそうですし グリーフケアの側面からも観ることができるかと思います。
ネタバレしますので、ここまでで。

取り急ぎ。
よろしくお願い申し上げます。

勝又公仁彦

目次3


2022年2月18日 鎌田東二:Re:対談のお知らせ  目次3


井上ウィマラ様

時宜に適った大変興味深い連続対談の案内、ありがとうございます。
モノ学・感覚価値研究会やNPO法人東京自由大学やサルタヒコフォーラムなどのみなさんにお知らせしておきます。
関心のあるみなさんが多数参加されますように。

今日はわたしの方は、これから神道ソングライターとしてのサードアルバム『絶体絶命』の3回目のレコーディングを行ないます。

2月18日 鎌田東二拝

目次3


2022年2月18日 井上ウィマラ:対談のお知らせ  目次3


鎌田先生、みなさま

早稲田大学の熊野先生と 「ブッダの観察戦略とマインドフルネス認知心理学」というタイトルで 連続対談をします。

井上ウィマラ先生×熊野宏昭先生 連続セミナー「ブッダの観察戦略とマインドフルネス認知心理学」(サンガ新社オンラインセミナー) | Peatix

仏教とマインドフルネスの関係について ある程度まとまった情報の欲しい方にお勧めです。

情報拡散にもご協力いただけるとありがたいです。

よろしくお願いします。

ウィマラ

目次3


2022年2月16日 やまだようこ:映画「ドライブ・マイ・カー」  目次3


鎌田先生、みなさま

先日の世阿弥研でも少しふれましたが、映画「ドライブ・マイ・カー」はご覧になりましたか?私は村上春樹さんの小説が好きなので、映画化するとイメージが壊れるので避けていましたが、先日見たところ、その衝撃からさめやらぬほど凄い映画でした。

まさに「多声対話」的な映像作品で、さまざまなメタファーをどのように見るか、いろいろな見方が可能で、ビジュアル・ナラティヴとしても大変面白いです。いくらか考察してみたいと思い、原作(『女のいない男たち』)と読み比べてみましたが、原作も映画も読めば読むほど奥が深くて簡単には言語化できません。「ドライブ・マイ・カー」は、「ノルウェイの森」も収録されているビートルズのアルバムのなかの一曲の題名ですが、この題自体がセクシュアルな隠語を含んでいて、多重の意味がかさねあわされています。

この映画は、アカデミー賞候補という話題抜きにも、おすすめです。まだ見ておられない方には、内容にふれないほうがよいと思うので紹介しませんが、下記の引用は興味深い論評の一部です。

――

この映画では、言葉はどこかからやってきて語る者にとり憑き、その口を借りてその声で語られるのだが、むしろその時にこそ、思いがけない力を持つことが示されているようだ。

そしてそのことは、この映画が中心に据える演劇という営みとよく似ている。

降霊術としての演劇、霊媒としての俳優
演劇とは、劇作家が紡いだ言葉が、その起源から離れて俳優にとり憑く芸術であると、この映画では言っているように思われる。だからこそ家福は、稽古場で本読みを繰り返し、そこに俳優自身の意思や感情が入らないように細心の注意を払う。

言い換えれば、俳優の意識や理性、人格を排除し、俳優を一種の霊媒に見立てているかのようだ。やがて言葉は俳優にとり憑き、俳優の口を借りてその声で語り始める。それはまさに降霊術のようだ。

(『ドライブ・マイ・カー』を「死者の霊」から読み解く−反響する「私が殺した…」の不気味さ 岡室 美奈子)

やまだようこ

目次3


2022年2月14日 鎌田東二:2022年4月24日(日)13時〜17時 第1回「ことばと魂」研究会を開催します  目次3


みなさま

2022年4月から、ことばに関心を持つ3名が呼びかけ+世話人となって、言葉とスピリチュアリティにかかわる新しい研究会を立ち上げます。
<「ことばと魂」研究会>と言います。

平日の夜の20時〜22時くらいにオンラインで月1回づつ開催していきたいと考えていますが、第1回目だけは、共同発起人・世話人の3名それぞれの問題意識を発題して議論していきますので、4月24日の日曜日の午後に開催します。

研究会は基本的にclosedで登録制で、大学院のゼミのように10人程度の少人数で進めようと考えています。

「ことばと魂」研究会第1回目の研究会日程と内容
日時:4月24日(日)13時〜17時
開催方法:オンライン(鎌田東二がZoomURLを発行する)
スケジュール:
@13時‐13時10分 「研究会立ち上げに当たっての発起人・世話人挨拶」:鎌田東二+河原清志+藤原友弥(共同世話人)1人〜2‐3分×3人=10分
A13時10分‐14時20分 鎌田東二「ことばの研究会を立ち上げるにあたっての問題意識の総括〜日常言語・詩的言語・科学言語・宗教言語の探究、そして、『記号と言霊』(青弓社、1990年)から博士論文『言霊の思想』(青土社、2017年)へ」40分発表+30分質疑応答
5分休憩
B14時15分‐15時25分 河原清志「博士論文『翻訳等価再考―翻訳の言語・社会・思想』(晃洋書房、2017年)から修士論文「 ことばの意味づけの不確定性とスピリチュアリティのダイナミズム―読書会の考察」へ」(仮題)40分発表+30分質疑応答
5分休憩
C15時30分‐16時40分 藤原友弥「言霊への関心と探究」(仮題)40分発表+30分質疑応答
D16時40分‐17時10分 参加者1人ずつの自己紹介&コメント+まとめ 主催:「ことばと魂」研究会(共同世話人:鎌田東二+河原清志+藤原友弥) 協力:身心変容技法研究会・世阿弥研究会

参加したい方は、鎌田までご連絡ください。
メンバーは登録制とします。

2月14日 鎌田東二拝

目次3


2022年2月6日 鎌田東二:2022年2月27日(日)13時〜16時 第2回いのちの研究会「現代スピリチュアリティの多様性」@MOA美術館能楽堂(熱海市)  目次3


みなさま

ご案内です。

プログラム
「いのちの研究会」 シリーズセミナー:「アフターコロナ時代のいのちとケアの文明にむけて」
第2回「現代スピリチュアリティの多様性」
日時;2022年2月2日13:00〜16:00(12:30開場)
場所;MOA美術館 能楽堂(熱海市)会場の定員100名(先着順)
および、Zoomミーティングでの参加の定員200名(先着順)

=================

総合司会 町田宗鳳
13:00-13:15 開会にあたって 町田宗鳳
13:15-14:00 基調講演「アフターコロナ時代の医療とケア」島薗進
14:00-14:15 パネリストより発言 鎌田東二
14:15-14:30 休憩時間
14:30-14:45 パネリストより発言 上田紀行
14:45-15:00 パネリストより発言 加藤眞三
15:00-16:00 総合討論 全パネリスト
会場参加者からも質問などをしていただく予定です。
オンライン参加者からはチャット上で質問をいただきます。

=================

当日のセミナーを録画したものを、後日YouTube にて配信する予定です。



2022年1月吉日
「いのちの研究会」シリーズセミナー「アフターコロナ時代のいのちとケアの文明にむけて」
シリーズセミナー開催の経緯と趣旨

「いのちの研究会」は町田宗鳳が2002年から2005年にかけて科学研究費基盤研究(B) の「脳死・臓器移植に関する比較宗教学的研究」のために結成した研究者チームの名称です。
その研究概要には以下のような言葉でくくられています。
「科研費助成による本研究は、一応終止符を打つことになったが、「<いのち>の研究会」全員 が、さらなる研究発展のために共同することを約している。それは、われわれが欧米先進国か ら導入された生命倫理を鵜呑みにするのではなく、アジア文化の中で育まれた固有の生命観に 考慮を加えながら、商業主義に冒されず、しかも普遍性をもつ新しい生命倫理を樹立し、それ を社会に向けて発信していくことを念願としているからである」
この研究会のメンバーは、その後各自がそれぞれの場で発信を続けてきましたが、メンバー 同士で個別に会うことはあっても、チームとして集い発信する機会は持てないままに過ごして いました。2021年3月、チームを再結成しシリーズセミナーを開催することにしました。
ちょうど、コロナパンデミックが訪れ、社会全体が大きく変わることを余儀なくされている 時期でもあり、文明史的にみても現在大きな転換期を迎えているとメンバーの意見は一致しま した。そして、これから訪れる時代を「いのちとケア」を大切にする文明とするために、社会 に向けて発信したいと考えています。今後、1年に3回のペースの開催で計6回のシリーズセ ミナーを開催する予定です。

第2回目は2022年2月27日に、会場参加とオンライン参加にて開催することにしまし た。今回は、「現代スピリチュアリティの多様性」をテーマに島薗進が基調講演をし、町田宗 鳳、鎌田東二、上田紀行、加藤眞三の計5人でパネルディスカッションをする予定です。
参加を希望される方は以下のGoogle フォームより登録下さい。
会場参加 https://forms.gle/Sq4FWLWp8kYahDFR9
オンライン参加 https://forms.gle/SJDtxVwPw1Bk9zjz8
登録ができないなどの問い合わせ右記まで(inochi.kenkyukai@gmail.com)。
皆様のご参加を心よりお待ちしています。

「いのちの研究会」メンバー:町田宗鳳、島薗進、鎌田東二、上田紀行、加藤眞三、八木久美子

「いのちの研究会」メンバー プロフィール
★島薗進; 上智大学神学部・教授、同大学グリーフケア研究所所長、東京大学名誉教授
1948年、東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。筑波大学哲学思想 学系研究員、東京外国語大学助手・助教授を経て、東京大学文学部(大学院人文社会系研究科)宗 教学宗教史学科教授。
主要著書:『現代救済宗教論』(青弓社、1992)、『精神世界のゆくえ』(東京堂出版、1996、秋山書店、 2007)、From Salvation to Spirituality(Trans Pacific Press, 2004)、『いのちの始まりの生命倫理』(春秋 社、2006)、『国家神道と日本人』(岩波書店、2010)、『日本人の死生観を読む』(朝日新聞出版、 2012)、『つくられた放射線「安全」論』(河出書房新社、2013)、『日本仏教の社会倫理』(岩波書店、 2013)、『倫理良書を読む』(弘文堂、2014)。
★町田宗鳳; 広島大学大学院教授、国際教養大学客員教授、御殿場高原ありがとう寺住職
1950年生まれ、1990 - 1998 プリンストン大学東洋学部助教授、1998 - 2000国立シンガポール大学 日本研究学科准教授、2001 - 2006 東京外国語大学教授、2007 - 2016 広島大学大学院総合科学研 究科教授。
日本・アメリカ・ヨーロッパ・台湾などで「ありがとう禅」、「ありがとう断食セミナー」(御殿場市)、および 教養講座「そうほう塾」(東京)を開催している。
著書に『法然対明恵』(講談社)、『人類は「宗教」に勝てるか―一神教文明の終焉―』(日本放送出版 協会)、『法然の涙』(講談社)、『法然、愚に還る喜び―死を超えて生きる―』(日本放送出版協会)、 『ニッポンの底力』(講談社)など。
★鎌田東二; 京都大学名誉教授、上智大学グリーフケア研究所特任教授、日本臨床宗教師会会長
1951年生まれ。國學院大學大学院文学研究科神道学専攻博士課程単位取得退学。博士(文学)。岡 山大学大学院医歯学総合研究科社会環境生命科学専攻博士課程単位取得退学。2003年 京都造形 芸術大学芸術学部教授、2008年 京都大学こころの未来研究センター教授、2016年より現職
著書に『身体の宇宙誌』(講談社学術文庫)、『宮沢賢治「銀河鉄道の夜」精読』(岩波現代文庫)、『霊 性の文学 言霊の力』『霊性の文学 霊的人間』(いずれも角川ソフィア文庫)、『日本人は死んだらどこ へ行くのか』(PHP 新書)、『世阿弥』『言霊の思想』(いずれも青土社)、『狂天慟地』(土曜美術社)など
★加藤眞三; 慶應義塾大学名誉教授、エムオーエー高輪クリニック院長、上智大学非常勤講師
1956年生まれ。1980年に慶應義塾大学医学部卒業。1985年に同大学大学院医学研究科博士課程単 位取得退学(医学博士)。米国マウントサイナイ医学部研究員、 東京都立広尾病院の内科医長、慶應 義塾大学医学部・内科学専任講師(消化器内科)などを経て、 2005年〜2021年慶應義塾大学看護医 療学部教授。2021年より現職
著書;「肝臓病教室のすすめ」 メディカルレビュー社、「肝臓病生活指導テキスト」 南江堂、「患者の 生き方;よりよい医療と人生の「患者学」のすすめ」 春秋社、「患者と作る医学の教科書」 (共著)日 総研 、「患者の力;患者学で見つけた医療の新しい姿」 春秋社、「肝臓専門医が教える病気になる飲 み方、ならない飲み方」 ビジネス社、食事療法初めの一歩シリーズ および おいしく続けるシリーズ 「脂肪肝、NASH,アルコール性肝炎」「慢性肝炎、肝硬変」「胆石、胆のう炎、膵炎」、東洋経済オンラ インにて「市民のための患者学」を連載中、雑誌「医と食」において「医療者のための患者学」を連載 中、沖縄難病連雑誌アンビシャスにおいて「患者のための患者学」連載中
★上田紀行; 東京工業大学教授、リベラルアーツ研究教育院長
1958 年生まれ、文化人類学者、医学博士。1958 年東京生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得 退学。愛媛大学助教授(93〜96 年)を経て、96年4 月より、東京工業大学大学院社会理工学研究科 価値システム専攻准教授。2012 年2 月より、リベラルアーツセンター教授。2016 年4 月より現職。国 際日本文化センター助教授(94〜97 年)、東京大学助教授(2003〜2005 年)を併任。
著書『生きる意味』(岩波新書)は、2006年全国大学入試において40大学以上で取り上げられ、出題 率第1位となる。その他、『覚醒のネットワーク』(河出文庫)、『スリランカの悪魔祓い』(講談社文庫)、 『かけがえのない人間』(講談社現代新書)、『「自殺社会」から「生き心地の良い社会」へ』(講談社文 庫)、『今、ここに生きる仏教』(平凡社)、『人生の〈逃げ場〉 会社だけの生活に行き詰まっている人へ』 (朝日新書)、『パッとしない私が、「これじゃ終われない」と思ったときのこと』(幻冬舎)、『人間らしさ 文明、宗教、科学から考える』(角川新書)等がある。近著は2018年9月『平成論』(NHK 出版新書)、 2019年6月『愛する意味』(光文社新書)、2019年9月『立て直す力』(中公新書ラクレ)、2020年2 月 『新・大学でなにを学ぶか』編著:東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教員13名(岩波ジュニア文 庫)、2021年『とがったリーダーを育てるー東工大「リベラルアーツ教育」10年の軌跡』共著:池上彰、 伊藤亜紗(中公新書ラクレ)等
★八木久美子; 東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授。Ph.D.(宗教学)。
(1958年 - )。宗教学者、イスラーム研究者。専門は近現代のアラブ世界のイスラーム。
アラブを中心とした近現代のイスラームを研究テーマとし、グローバリゼーションとムスリムの関係につ いて論じている。また、エジプトの作家ナギーブ・マフフーズについて論じた『マフフーズ・文学・イスラム ――エジプト知性の閃き』(第三書館、2006年)は、2001年にハーバード大学に提出した学位請求論 文を日本語に翻訳し、大幅に加筆修正したものである。 『「世界の宗教」超入門』 東洋経済新報社、2015年、『世界を食べよう!――東京外国語大学の世界 料理』 東京外国語大学出版会、2015年、『世俗化後のグローバル宗教事情・世界編T』岩波書店、 2018年、『日本と世界の宗教文化』集広舎、2019年 Islamic Studies and the Study of Sufism in Academia: Rethinking Methodologies, Kenan Rifai Center for Sufi Studies, Kyoto University, 2019年

2月6日 鎌田東二拝

目次3


2022年2月3日 鎌田東二:Re:次回の世阿弥研究会テキスト 習道書のご送付  目次3


大野邦久様
みなさま

とてもきれいな世阿弥研究会の次の講読テキスト『習道書』全文PDFをお送りくださり、まことにありがとうございます。
世阿弥は何度読んでも、どこを読んでも、面白く、ヒント満載ですね。

観世流の機関誌『観世』に連載してきた「神仏と能」の最終回(22回目)を先ほど脱稿して編集部に送ったところです。
コロナ前から3年間ほど『観世』に連載してきて、世阿弥を読み直し、考え直すよい機会となりました。

わたしは、4月以降、各地を巡礼・巡回しながら、神道ソングライター・吟遊詩人として活動していきたいと思っていますが、その土台となるのが世阿弥の各種伝書です。
ありがたいです、このような先行研究があって。

本日、岡本太郎美術館や足利市立美術館で巡回展として企画されていた「顕神の夢」が一つ関門を突破し、実現に向けて具体的に動き始めました。
これにわたしも全面的に協力し、わたしの所蔵の出口王仁三郎や横尾龍彦の耀碗や掛軸や絵を出品します。
巡回展の実現を楽しみにしていてください。

ところで、昨日、岡崎動物園東エントランス前で12時に集合し、京都伝統文化の森推進協議会の陶芸家近藤高弘委員・考古学者梶川敏夫委員らと、南禅寺〜安祥寺上寺遺跡〜春秋山荘〜南禅寺の周回視察をしました。
おもろかったです。
南禅寺・安祥寺上寺遺跡・春秋山荘を経てふたたび南禅寺へ 2022年2月2日
動画リンク:https://youtu.be/ZieszW_gbks

2月3日 鎌田東二拝

目次3


2022年2月3日 大野邦久:次回の世阿弥研究会テキスト 習道書のご送付  目次3


みなさま
cc:鎌田先生

おそれいります。次回の世阿弥研究会のテキストをご送付させていただきます。
誤りなどございましたらお知らせください。
一度、世阿弥研究会MLに不完全なファイルをお送りしたことをお詫び申し上げます。

大野 邦久

◆習道書-改訂分 (pdf 706KB)

目次3


2022年1月28日 辻信行:鎌田東二ゼミ「岡本太郎と『新世紀エヴァンゲリオン』」のご案内  目次3


皆さま

いつも大変お世話になっております。
NPO法人東京自由大学の辻信行です。

来たる2月6日(日)、東京自由大学では 鎌田東二ゼミ「岡本太郎と『新世紀エヴァンゲリオン』」を オンラインで開催いたします。

岡本太郎の壁画「明日の神話」と、『新世紀エヴァンゲリオン』に 通底する神話的ビジョンを解明し、浮かび上がる「死と再生」のテーマから、 コロナパンデミック下において「少年よ、神話になれ!」の意味を考えます。

鎌田先生がこのテーマでお話されるのは初めてのことで、とても注目されます。
みなさまにぜひご参加いただけましたら幸いです。
ご一考のほど、よろしくお願いいたします。
東京自由大学HP

----------------------------------

鎌田東二ゼミ(オンライン)
「岡本太郎と『新世紀エヴァンゲリオン』」

岡本太郎と「新世紀エヴァンゲリオン」には直接的な関係はない。だが、岡本太郎の壁画「明日の神話」を補助線に引いてみると、両者の神話的ビジョンに、ある連続線が見えてくる。それを引きに引いて、俯瞰し抽象すると、「死と再生」というテーマとなるが、コロナパンデミックで混乱の極みを見せている今、「明日の神話」と「エヴァンゲリオン」の神話と福音がどのようなものか、耳そばだててみることには意味があるだろう。そして、「少年よ、神話になれ!」(『残酷な天使のテーゼ』)のフレーズを反芻することにもたいへん深い意味を見出すことができるだろう。両者の黙示録的開闢神話を考えてみたい。(鎌田東二記)

日時:2022年2月6日(日)13:00〜17:00
講師:鎌田東二(宗教哲学者)
スケジュール:
13:00〜14:30 講義1
14:30〜14:50 質疑応答
14:50〜15:05 休憩
15:05〜16:35 講義2
16:35〜17:00 質疑応答

受講料:
【オンライン(見逃し配信あり)】一般2500円、会員2000円、学生1500円、会員学生1000円
※見逃し配信はオンライン参加のお申し込みをされた方全員に対し、講座終了後から数日内に、YouTubeの限定公開のリンクをお送りいたします

お申込み:以下の東京自由大学HPより

----------------------------------

末筆になりましたが、オミクロン株による感染者急増に 歯止めがかからない状況です。
皆さまくれぐれもお身体を大切にお過ごしください。

辻信行拝

目次3


2022年1月28日 鎌田東二:神道ソングライターサードアルバム『絶体絶命』(2022年7月17日リリース予定)レコーディング風景(第2回目)  目次3


みなさま

昨年末の12月16日‐17日の第1回目のレコーディングに引き続き、昨日今日と第2回目のレコーディングをしました。
サードアルバム『絶体絶命』の。

4曲のレコーディングを終えましたが、その模様と歌3曲をためしにアップロードしましたので、笑いながら聴いてやってください。

動画リンク:https://youtu.be/YydZ0bp94Yg
ファイル名:絶体絶命レコーディング第2回目 2022年1月27−28日

1月28日 鎌田東二拝

目次3


2022年1月25日 鎌田東二:京都伝統文化の森推進協議会文化的価値発信プロジェクト第33回公開セミナーのお知らせ  目次3


みなさま

添付のチラシのとおり、2020年2月20日に、京都伝統文化の森推進協議会の第33回公開セミナー「京の森戸葵祭ー森に育まれる伝統文化」を開催します。
興味がありましたら参加を申し込みください。
無料です。

なお、本日、1月25日(火)18時より、定例の世阿弥研究会を開催します。
テキストは「五音曲」の最後の節になります。

1月25日 鎌田東二拝

京都伝統文化の森推進協議会
【HP】https://kyoto-dentoubunkanomori.jp/



目次3


2022年1月22日 やまだようこ:Re:SUGEEさんの拾得ライブ  目次3


鎌田先生、みなさま

京都の老舗ライブハウスの「拾得」は、私も行ったことがありますが、雰囲気のあるところですね。
動画拝見しました。鎌田先生の笛とのかけあいは、すばらしかったですね。

やまだようこ

目次3


2022年1月22日 鎌田東二:SUGEEさんの拾得ライブ  目次3


みなさま

昨日は大雪でしたが、京都の老舗ライブハウスの「拾得」で、「久高オデッセイ第三部 風章」でも、少し祭りの場面でジャンベを叩いているSUGEEさんのライブが行われ、ゲスト出演しました。
SUGEEさんは、久高島で行なう「ヤポネシア音楽祭」の呼びかけ人です。

SUGEE 拾得ライブ 2022年1月21日19時〜  ゲスト出演:狗巻太郎 他
動画リンク:https://youtu.be/VPlqGv5bo_E

1月22日 鎌田東二拝

目次3


2022年1月21日 鎌田東二:京都大雪警報  目次3


みなさま

昨夜遅く東京から戻って来て、一夜明けると大雪。
今年は本当に雪が多いですね。

先ほど郵便局から今日は郵便物を届けることができないと電話がありました。
わが家まで坂を郵便車が登れないようです。
ここまでの雪は住み始めて15年で初めてです。

今日は老舗ライブハウス「拾得」で、ジェンベ奏者&ヴォーカリストのSUGEEさんのライブにゲスト出演するのですが、タクシーで行けるかどうか、心配です。
昨日までは緑の自転車で行くつもりだったのですが・・・、とてもとても・・・

すごいわ、このゆきは!
いろいろと、たいへんだわ、このふゆは。

一夜明けると大雪だった 京都大雪警報 2022年1月21日
動画リンク:https://youtu.be/E7WwFYM1hxs

東山修験道759 雪雪雪の一乗寺と比叡山 2022年1月14日
動画リンク:https://youtu.be/qH1cB0Ch7-s

東山修験道760 2022年1月18日
動画リンク:https://youtu.be/loSx4DwWXAI

1月21日 鎌田東二拝

目次3


2022年1月14日 鎌田東二:雪の比叡山、積雪40センチ  目次3


みなさま

本日、比叡山に登拝した動画です。

東山修験道759 雪雪雪の一乗寺と比叡山 2022年1月14日
動画リンク:https://youtu.be/qH1cB0Ch7-s

これまでで一番深い雪のような気がします。
つつじヶ丘や人口スキー状跡では、積雪40センチはありました。

雪山比叡登拝、時間のある時に「同行二人」していただけると幸いです。

1月14日 鎌田東二拝

目次3


2022年1月14日 駒井雅:Re:オンデマンド期間延長:2022年1月5日付け朝日新聞夕刊 石牟礼道子原作・能「沖宮」シンポジウム記事  目次3


鎌田先生
木村先生
みなさま

配信延長のご案内、ありがとうございました
先程は誤って空メールを送信してしまい、失礼致しました
申し訳ございませんでした

鎌田先生の遺失されたカメラとの再会のご一報、大変嬉しく拝読させていただきました
拾得物業務は見えない繋がりへの思いやりで成り立っておりますが、 改めてモノを介したご縁の物語を垣間見ることで他者に対する温かな気持ちが甦りました

鎌田先生とのご縁に感謝申し上げたく存じます
ありがとうございました
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

       駒井雅

目次3


2022年1月14日 木村はるみ:オンデマンド期間延長:2022年1月5日付け朝日新聞夕刊 石牟礼道子原作・能「沖宮」シンポジウム記事  目次3


鎌田東二先生
みなさま

ありがとうございました。
「沖の宮」シンポジウムのオンデマンド配信が延長されたようです。
講座詳細 (ritsumei.ac.jp)

今年もよろしくお願いいたします。

1.14
木村はるみ拝

目次3


2022年1月13日 鎌田東二:2022年1月5日付け朝日新聞夕刊 石牟礼道子原作・能「沖宮」シンポジウム記事  目次3


みなさま

2022年1月5日付け朝日新聞夕刊に、石牟礼道子原作・能「沖宮」シンポジウムの記事が掲載されましたので、参考までにお送りします。


朝日新聞2022年1月5日夕刊 石牟礼道子原作「沖宮」シンポジウムについての記事

1月13日 鎌田東二拝

目次3


2022年1月12日 やまだようこ:Re:続けざまに失礼します。東山修験道756「My lost camera」と758「白山見ゆ」  目次3


鎌田先生、みなさま

本年もよろしくお願いします。
カメラが戻ってきて、本当によかったですね。
おめでとうございます!
今年は、さらに良いことがありそうですね。

でも、雪の比叡山、暗くなると危ないのでは?
どうぞあまり無理をしないでくださいね。

やまだようこ

目次3


2022年1月11日 秋丸知貴:1月9日「グリーフケアと芸術」シンポジウムの発表資料  目次3


鎌田先生 皆様

 お世話になります。
 遅くなりましたが、先日のシンポジウム「グリーフケアと芸術」のレジュメを共有いたします。
 どうぞ、宜しくお願いいたします。
 取り急ぎ、ご送付まで。
__________________________

芸術におけるケアの基本構造――創造と鑑賞の両面から
秋丸知貴(上智大学グリーフケア研究所特別研究員)

(1)なぜ今「グリーフケアと芸術」なのか?
 ・なぜ今「グリーフケア」なのか?
 ・島薗進・鎌田東二・佐久間庸和『グリーフケアの時代』
 ・合理主義の発達(貨幣経済+科学技術)
  ⇒ 近代都市(核家族化・孤立化+世俗化)
  ⇒ 地域共同体の崩壊+宗教・儀式の凋落
  ⇒ 悲哀を癒す文化の衰退
  ⇒ 自覚的復興
  ⇒ グリーフケアへの注目
 ・宗教ほど厳格ではなく受け入れやすい・個人の内面を癒し人々を親和させる
  ⇒ 代替物・補完物としての芸術への注目

(2)芸術によるケアの基本構造
 ・芸術によるケア
  ⇒ 創造+鑑賞
 ・芸術作品
  ⇒ 生理:形式(色+形)+心理:内容(画題)
 ・S・フロイト「空想による快感情」
  ⇒ 美
 ・S・ギーディオン「主観的葛藤の客観的対象化」
  ⇒ 美+醜
 ・一見醜くても心情の的確な表現はヒーリング効果を持つことがある

(3)芸術によるケアの理想的サイクル
 ・芸術家による創造(私的作品)
  ⇒ 他者による鑑賞(公的名作)……代弁による共感
 ・他者からの鑑賞(社会的賞賛・経済的評価)
  ⇒ 芸術家の自己肯定感の向上

(4)芸術創造の精神状態
 ・S・フロイト「詩人と空想すること」
  意識的自我による現実適応の失敗
   ⇒ 本能的無意識への強制退行
   ⇒ 精神障害(妄想)
   ⇒ 詩人(洗練された妄想=空想)
 ・C・G・ユング『個性化とマンダラ』
  意識的自我が自制的に無意識へ退行
   ⇒ 創造性の賦活(エランベルジェ「創造の病」)
   ⇒ 無意識的本能の意識化(=イメージ化)
   ⇒ 心情を的確に表現
  意識的自我が自制的に集合的無意識へ退行
   ⇒ 触媒としての元型
   ⇒ マンダラ的造形
   ⇒ 普遍的な心情を的確に表現
 ・E・ノイマン『芸術と創造的無意識』
  意識的自我が自制的に集合的無意識へ退行
   ⇒ 「中心向性」(聖性への感受性)

 すみません。レイアウトが崩れるのでPDFで再送いたします。
 どうぞ、宜しくお願いいたします。

◆秋丸知貴「芸術におけるケアの基本構造」レジュメ (pdf 149KB)

 秋丸知貴拝

目次3


2022年1月11日 鎌田東二:続けざまに失礼します。東山修験道756「My lost camera」と758「白山見ゆ」  目次3


みなさま

続けざまに失礼します。

本日、比叡山山中で紛失した愛用のCanonIXY650が戻ってきました。

喜びのあまり、紛失し、戻ってきた経緯を記録にとどめておきたいとおもいます。ご寛恕あれ。

1月4日は、 14時30分から比叡山に上り、16時前にはつつじヶ丘に到着していました。山頂はかなり雪が降っていました。

つつじヶ丘のお地蔵さん群の前で般若心経と各種真言を唱え、六方拝を済ませ、人口スキー場跡で、いつもなら、天地人に対して三回バク転を行なうのですが、降雪中で足元も悪かったので、周辺の模様を撮影して、下山し始めました。

その時間は、SDカードの記録を見ると、16時14分でした。

たぶん、その時にポケットに入れたと思ったはずが、そこで落としてしまったのだと思います。

ふだんなら、落としたら、土に当る音がしますが、そのあたりは積雪7センチほどだったので、音が吸収されてまったく気づかなかったのです。

そして、雲母坂を半分ほど下山したところ、ポケットにカメラが入っていないことに気づき、16時40分を過ぎていて、だいぶ暗くなってきていましたが、雪道を探しながら引き返しました。

そして、たぶん、ここで落としたのかもしれないというつつじヶ丘と人口スキー場跡のところまで念入りに探して見たのですが、見つかりませんでした。

カメラは同型のものの何代目かにはなっていましたが、長年使いこんできた同志のような相棒なので、落胆しつつ下山しました。

翌日と翌々日の東京での仕事を終えて京都に戻り、1月7日にカメラ探しを兼ねて比叡山登拝(東山修験道757)し、眼を皿のようにして探ていきましたが、この日も見つかりませんでした。

またもや落胆しつつ、しようがなくバク転3回して戻りました。

比叡山を2回も行き帰りして、探しても見つからなかったので、翌日の1月8日に近くの修学院交番に出かけて紛失届をしました。

すると、交番勤務のおまわりさんが、1月5日の日にCanonのカメラを届けてくれた人がいると言うのです。

ありがたい!

すぐにも取りに行きたかったのですが、その日は土曜日で、連休に入っていて、落とし物などを処理する下賀茂警察署会計課は窓口業務が3連休期間中はやっていないということでした。

そこで届け出をして、連休明けの本日1月11日の午後に下賀茂警察署会計課に行って、落とし物を確認し、間違いがなければ受け取って帰るつもりでした。

そうしたら、本日、1月11日の午前10時半頃に下賀茂警察署から直接電話がかかって来て、カメラの体裁やSDカードの中身の確認をしてもらうと、わたしのものに間違いないということでした。

こうして、お昼過ぎに下賀茂警察署に受け取りに行き、1週間行方不明となっていたわが相棒同志と再会したということになります。

今は、交番では落とし物などを届けてくれた方の住所氏名などはお聞きしないやり方になっているとのことでした。

拾って、修学院交番に届けてくださった心優しき登山者の方に心よりお礼申し上げます。

本当に、ありがとうございました。

必ず、わたしの元に戻ってきてくれると信じてはおりましたが、拾って、届けてくださった方がいなければ、このような形での再会は実現しませんでした。

ほんとうに、こころより感謝しております。

落としたカメラで最後に撮影していたのは以下の降雪中の比叡山の様子でした。

動画リンク:https://youtu.be/NX8D3G6V268
ファイル名:東山修験道756 My lost camera  2022年1月4日

また、昨日、比叡山に登拝したら、つつじヶ丘から白山が見えました。

これまでも、稀に見えることがありました。

この間、特にコロナ禍以降は、空気が澄んでいるのか、しばしば見えることがありましたが、昨日はこれまでで一番よく見えました。

ぜひその京都比叡山から見える白山を見てやってください。

わたしには、崇高に思えます。

東山修験道758 白山見ゆ 2022年1月10日
動画リンク:https://youtu.be/HPfzjqtVJM0

1月11日 鎌田東二拝

目次3


2022年1月11日 鎌田東二:2月23日(水・祝日)「詩と笛の三日月ライブ」ご案内  目次3


みなさま

2月23日(水・祝日)に、以下のような「詩と笛の三日月ライブ」を行ないます。

詩人の福田知子さんがプロデュースしている会です。



1月11日 鎌田東二拝

目次3


2022年1月11日 鎌田東二:1月9日「グリーフケアと芸術」シンポジウムの発表資料  目次3


みなさま

秋丸知貴さんによりyou tube公開された1月9日のシンポジウム「グリーフケアと芸術」の発表資料です。

大容量なので、ML送信が不可能です。
必要に応じて、以下の宅ふぁいる便からダウンロードしてください。

https://www.datadeliver.net/receiver/file_box.do?fb=5c815a26557d41f2bbfeec7a3c68967a&rc=30ea5f5abfd640b080035e6d2581ba4b&lang=ja

ただし、秋丸知貴さんの資料は届いておりませんので、問題のないところを自身でお送りください。

1月11日 鎌田東二拝

目次3


2022年1月11日 秋丸知貴:シンポジウム「グリーフケアと芸術」の録画URLのご連絡  目次3


モノ学・感覚価値研究会・身心変容技法研究会・世阿弥研究会の皆様

 お世話になります。
 さて、先日の現代京都藝苑2021シンポジウムC「グリーフケアと芸術」の録画をYoutubeにアップいたしました。
 ご多忙のところ誠に恐縮ですが、もし宜しければお時間のある時にご視聴いただけましたら心より幸いです。
 今後とも、どうぞ宜しくお願いいたします。
 取り急ぎ、ご連絡まで。

 現代京都藝苑2021シンポジウムC「グリーフケアと芸術」2022年1月9日 - YouTube
 https://www.youtube.com/watch?v=SwRw4CilZFQ

13:00〜13:30
鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・京都大学名誉教授)
「妹の力と妹の死〜宮沢賢治における喪失と悲嘆と創作を手がかりに」

13:30〜14:00
秋丸知貴(上智大学グリーフケア研究所特別研究員)
「芸術におけるケアの基本構造――創造と鑑賞の両面から」

14:00〜14:30
松田真理子(京都文教大学教授)
「画家・青木繁の人生――邪気と仏性」

14:30〜14:45 休憩

14:45〜15:15
木村はるみ(山梨大学准教授)
「い・のりとあらはれの身心変容技法:脱魂型と招魂型〜奉納鎮魂能舞舞踏『悲とアニマU』にみる三体四元素〜」

15:15〜15:45
勝又公仁彦(京都芸術大学准教授)
「写真教育の場における実例と、自作においてのグリーフケアについて」

15:45〜16:15
大西宏志(京都芸術大学教授)
「3.11以降の私の映像表現」

16:15〜16:30
コメンテーター:奥井遼(同志社大学准教授)

16:30〜17:00
全体討議

司会:鎌田東二

主催:現代京都藝苑実行委員会
共催:身心変容技法研究会

秋丸知貴拝

目次3


2022年1月7日 鎌田東二:東山修験道756(2022年1月4日)・東山修験道757(2022年1月7日)  目次3


2022年1月4日

14時30分から比叡山に上った。
1月2日に登った時に較べると、雪は減っていたが、しかし、ケーブル駅から上はさほど変わらない積雪量だった。
完全なる雪山。冬山。

道々、言葉について、考えていた。

言葉には、大きく二種類の意味があるのでは、と。

一つは、通常の概念の意味。意味論的意味、と言ってもいいかもしれない。
「比叡山」とか、「雪」とか。
ある対象の名付けや、それらの関係性など。

しかし、もっと大きな、というか、根源的な、そのような言葉が成り立ってくる基底に、存在の意味、があるのではないか、ということ。
「比叡山」とか「雪」とか「海」とか「森」とかと、ある種<恣意的>に分節され分別される前に現前する存在としてのそれの意味、が。

それは、「比叡山」とかと切り取ることのできない、比叡山のバイブレーション、波動、存在の力動、ダイナミズム、いのち、霊性・・・
何と言ってもいいような、あるいは何と言っても当てはまらないような、無分別智的な存在論的意味、とてもいうべきもの。

そんな「元始比叡山」を強烈に感じ、バーンと弾かれるような、あるいは、スポーンと包まれるような、不思議な酩酊感に取り巻かれた。 そんな感覚で、小雨から小雪に切り替わった比叡山を歩き、つつじヶ丘で般若心経や真言を唱えて、ちょっと、「霧隠才蔵」のようだな、とかと支離滅裂な感慨に耽りつつ半分ほど下山したところで、ポケットにカメラがないことに気づいた。
ポケットのチャックをしていなかったので、どこかで落としたのだろうか。

そこで、雪の中、また山頂まで探しに行ったのだった。
つつじヶ丘まで戻ったので、1・5往復した勘定になる。

キャノンの小型の愛用ブラックカメラCanonIXYは見つからなかった。
雪に埋もれているのだろうと愛おしかったが、山は日が暮れて、物がよく見えなくなったので、諦めて下山した。

下りてきたら7時になっていた。5時間近く、比叡山を往ったり来たり、うろついていたことになる。
最近は、東山修験道も、言葉ではなく、動画で表すようになったので、自分の半身が欠けたように思ったが、しかし、その「意味」や「メッセージ」も考える機会となった。

比叡山は、吾にとっては「哲学の道」であるとおもう。

2022年1月7日

カメラを落とした翌日の1月5日、四ツ谷で3コマの授業をしなければならないので、上京した。
学部の2コマ「聖地の比較宗教学」「日本の宗教と文学U」と、大学院の1コマ「宗教学研究」の100分授業を3コマ。

出かける朝、比叡山を見上げると、真っ白。
Canonを抱いたまま、昨夜、比叡山はだいぶ降雪したようだ。

新幹線の途中で見上げた富士山も上半身真っ白だった。
富士川を渡るところから見える富士山の雄姿はあっ晴れである。

そして、夜の21時頃、大学院の授業を終えた頃には、空気が冷えに冷えていた。
こんな冷えた東京は初めてというほど、冷えている感があった。

と、翌日の1月6日は大雪。
東京が真っ白になった。
帰りの新幹線も遅れた。
のぞみが小田原で臨時停車し、雪落としをするというのも驚いた。
こんなことは初めての経験。
この18年、ほぼ1年中、東京と京都を往ったり来たりしているが、こんなこと、初めてだな。

京都に戻って、さて、今日は、もう一度、Canon君を探しに行かなくっちゃ。
遭難している君をほっとけないよ。

ということで、この前より15分ほど早く、14時15分、東山修験道757に出立。 比叡山はずいぶん冠雪している。
昨夜戻ってきた時も、小雨がぱらついていたから、比叡山は雪だったに違いない。

麓が雨の時、大体、お山は雪である。


2022年1月7日の比叡山

案の定、けっこう雪はあった。
しかし、Canon君はいなかった。
観音(Canon)様を探し出すことはできなかった。

愛おしいよ、Canon君。
わが探知能力の不足、申し訳ない。
ごめんなさい。

寒い中、待っていてくれただろうに。
遭難して、誰かに探し出してもらったのだろうか?


2022年1月7日のつつじが丘


2022年1月7日つつじが丘から見た水井山と比良山

つつじヶ丘まで行って、般若心経と各種真言と六方拝を捧げ、下山してから、修学院交番に電話して、紛失届(探し物届?)をお願いしたら、直接交番に出向く必要があるということで、明日、交番に行くことにした。

そして、今日届いた樂園学会設立発起人の椚座信さんの著書『原点海帰―樂園をもとめて』(銀河書籍、2021年2月12日刊)を一気に読んだ。

おもろかった。
なるほど、なるほど。そうなのか。
よくわかるよ、「原点海帰」。

大重さんと同じだね。
大重潤一郎は、生涯海を愛し、海を生きた。
彼が作ったプロダクションは「海プロダクション」。

大重自身が「ウミンチュ(海人)」だった。

彼から電話がしょっちゅうかかってきたが、いつも言っていた。
大重はんは「海賊」、吾は「山賊」や! と。

沖縄の海賊と比叡山の山賊とが協力し合って、「楽しい世直し」の一環として、「久高オデッセイ」三部作を作り上げるんや!
半身不随、脳内出血からくる半身の痺れと痛みの苦痛に耐えながら、大重潤一郎は2015年6月の夏至に遺作『久高オデッセイ』三部作を完成させた。
そして、その1ヶ月後の2015年7月22日にニライカナイへ旅立った。

ごくろうはん、おおしげはん。
むりさしたな。
でも、おもろかったな。
1998年に出会ってからの疾風怒濤の17年は。

椚座信さんの『原点海帰』を読みながら、懐かしく大重潤一郎を思い出していた。

椚座信さんが言う「原点海帰」とは、「生命情報」にしたがう生き方。
それがとどのつまりは「樂園」建設というか、樂園・樂座づくり生活になるってわけ。

樂園へ至る「軸・場・術・知」は、吾らがやっている「身心変容技法」と「身心変容の道」そのものじゃん。

今度、椚座信さんに、彼のサーフィン論や祭り論(岸和田だんじり祭り論)や樂園論をじっくり身心変容技法研究会で話してもらう必要があるな。

まあ、椚座信さんも、現代のウミンチュ・大重潤一郎と同様、海賊や〜。

その海賊のものがたりに耳を傾けることは、地球の声や、海の声、自然の声に、ひいてはニライカナイや常世や妣の国の声に耳傾けることになるちゅーことやろなあ。

ありがとう。おおしげはん、椚座信はん。

目次3


2022年1月7日 鎌田東二:Re:マインドフルネス・ビレッジのお知らせ  目次3


井上ウィマラ様

「マインドフルネス・ビレッジ」の開設案内、ありがとうございます。
まさに、身心変容技法の実践編・臨床版ですね。
世阿弥研究会やモノ学・感覚価値研究会の他、NPO法人東京自由大学のみなさんにもお知らせしておきます。

みなさま

いろいろなかたちでご協力くださればさいわいです。

1月7日 鎌田東二拝

目次3


2022年1月5日 井上ウィマラ:マインドフルネス・ビレッジのお知らせ  目次3


鎌田先生、みなさま

今年もよろしくお願いします。

仲間とマインドフルネスのコミュニティ活動を始めます。
誰もが大きく花開く!オンラインで「マインドフルネス・ビレッジ」を開設します! - CAMPFIRE (キャンプファイヤー) (camp-fire.jp)

クラウドファンディングが始まりましたので 情報の拡散にお力をお借りできるとありがたいです。

よろしくお願いします。

ウィマラ

目次3


2022年1月2日 鎌田東二:1月9日13時〜オンラインシンポジウム「グリーフケアと芸術」と周大新原作『安魂』のご案内と東山修験道755  目次3


みなさま

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

早速ですが、本年最初の催しです。
現代京都藝苑と身心変容技法研究会の共催として行ないます。
テーマは、「グリーフケアと芸術」です。
無料のZoom開催です。
関心のある方にご案内ください。
よろしくお願いします。



_______________

現代京都藝苑2021シンポジウムC「グリーフケアと芸術」
日時:2022年1月9日(日)午後1時〜午後5時
配信方法:ZOOM

13:00〜13:30
鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・京都大学名誉教授)
「妹の力と妹の死〜宮沢賢治における喪失と悲嘆と創作を手がかりに」

13:30〜14:00
秋丸知貴(上智大学グリーフケア研究所特別研究員)
「芸術におけるケアの基本構造――創造と鑑賞の両面から」

14:00〜14:30
松田真理子(京都文教大学教授)
「画家・青木繁の人生――邪気と仏性」

14:30〜14:45 休憩

14:45〜15:15
木村はるみ(山梨大学准教授)
「い・のりとあらはれの身心変容技法:脱魂型と招魂型〜奉納鎮魂能舞舞踏『悲とアニマU』にみる三体四元素〜」

15:15〜15:45
勝又公仁彦(京都芸術大学准教授)
「写真教育の場における実例と、自作においてのグリーフケアについて」

15:45〜16:15
大西宏志(京都芸術大学教授)
「3.11以降の私の映像表現」

16:15〜16:30
コメンテーター:奥井遼(同志社大学准教授)

16:30〜17:00
全体討議

司会:鎌田東二

主催:現代京都藝苑実行委員会
共催:身心変容技法研究会
________________

ところで、身心変容技法研究会のメンバーで寺山修司と境界論の研究者の辻信行さんからの紹介で、今月15日から岩波ホールなどで上映される日向寺太郎監督の映画『安魂』の試写を観ました。
もろ「グリーフケア」にかかわる、とてもいい映画だと思いました。

大作家唐大道の息子の唐英健が29歳で急死します。
しかし、父はその現実を受け入れることのできません。

その父の目の前に現れた息子そっくりの劉力宏と名乗る青年。
しかし、その青年一家は心霊詐欺師なのです。
さて、この大作家はどうなるか?

これ以上書くと、完全ネタバレになって興を削ぐので、後は映画館でご覧ください。
京都シネマにも来ます。

グリーフケアとしては、父の息子への過剰な期待と深い喪失の悲嘆、息子の死により自分の行なってきたことに対する悔いと、息子を取り戻したいという執着(愛着)とがとてもよく描かれています。
最後に、モーツァルトの「レクイエム」が何よりも素晴らしいのは「悲しみではなく喜びを表している点だ」というようなことを父と息子そっくりの心霊詐欺師の青年会話しているところなどもグッと来ます。

それぞれの役者もいい味を出していると思います。
特に父親の作家の不安と迷いに揺れる苦悩の心情表現がいいですね。

ところで、これを機に、これまでまったく読んだことのなかった原作者の周大新さんの『安魂』(河出書房新社)を早速注文し、一気に読み終えました。

それを読んで、まず、映画との構成の違いに驚きました。

映画が原作を大胆に変えて、大きく脚色していたからです。
が、原作『安魂』を、まさに「原作」として扱い、前半部分と最後のモーツァルトメビウスの輪のようにつなぎ合わせることで、100分の映画としてわかりやすくまとまりのあるストーリーに仕立てています。

読んでみると、確かに、原作はそのまま映画にできるようなスタイルではなく、これを映画にすると冗長にもなり、SFファンタジーにもなるので、このような脚色にすることにより、『安魂』の鎮魂=レクイエムとしてのストーリーと色合いをより明確に保つことになると思いました。

原作の後半を占める大部な「霊界通信」は、宗教哲学を学んできた者からすると、とても面白く読んだところと、ずいぶん単純な構造だと思ってしまったところと、半々でした。

興味深かったのは、死んだ息子の周寧が魂となって、王陽明(213p)、楊貴妃(215p)、ヴォルテール(218p)、ダーウィン(259p)、ハレー(264p)、李昌達(270p),魏源(276p)、李叔同(281p)、アインシュタイン(285p)、袁世凱(292p)、ソクラテス(299p)、薛濤(302p)、李南行(313p)、ノラ(318p)、モーツァルト(322p)と出会ったり、訪ねて行ってインタビューをしていくところです。

これは、『華厳経』の最終章の「入法界品」に描かれた善財童子が53人の「善知識」を訪ねていって法界に入っていくことと同型ですね。もっとも善財童子は死者ではありませんが。
作家周大新は、息子の周寧を、「霊界における現代の善財童子」として描くことによって、最愛の一人息子を喪った悲しみをセルフケアしていたのだと感じました。

それは、その内容いかんよりも、そのように想像・創造せずにはいられないほど、悲嘆が深く大きかったということでしょうし、また、そのような想像世界をこれでもかこれでもかと繰り広げるところに作家の業を感じました。

それはそれとして、特に興味深かったのは、最後の3人のインタビューです。 その李南行とノラとモーツァルトの3人は、周大新にとって、とりわけ共感できる3人だったのだと思いました。
もっとも興味深かったのは、中庸の徳の体現者のような李南行でした。
周大新は「妙好人」のような風情のある李南行にとても慰められるところがあるのだと思いました。

わたしは、最近、中国文学に大変造詣の深い中島敦の全集(『中島敦全集』ちくま文庫、全3巻)を読み直してみて、彼が京城や大連で幼少期を過ごし、南洋パラオで最晩年を過ごしていたことを含め、大変興味深く思っていたところ、日中国交正常化50周年を記念する映画と原作に出会い、中島敦が長生きしていたら、遠藤周作のような大作家になっていたと残念に思わずにはいられません。

本日、雪の比叡山に登拝して、周大新の『安魂』と中島敦の中国もの(『山月記』『名人伝』『李陵』『弟子』など)を思っていました。
東山修験道755:https://youtu.be/pKkyGY81AWM

2022年1月2日 鎌田東二拝

目次3


2021年12月28日 鎌田東二:12月25日開催第84回身心変容技法研究会簡易報告と東山修験道752(12月27日)  目次3


谷崎テトラ様
鶴岡賀雄様
やまだようこ様
津城寛文様
村川治彦様
みなさま

クリスマスの楽園論、大変興味深い、刺激的な内容だったと思います。
1964年生まれの谷崎テトラさんご自身のライフヒストリーに基づきながらの1960年代から2021年の現在までの個と時代の「精神史」を早送りしながら、スペクタクルに見ている感がありました。
じつにおもろかったです。

第84回身心変容技法研究会
テーマ:「楽園と身心変容」 開催方法:Zoom
開催日時:2021年12月25日(土)13時〜17時
開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介 鎌田東二
谷崎テトラ(京都芸術大学客員教授・楽園学会設立呼びかけ人代表)「楽園と身心変容」
鎌田東二(上智大学大学院実践宗教学研究科特任教授)「身心変容と至高の境地」
コメンテイター:鶴岡賀雄(東京大学名誉教授・宗教学)
コメンテイター:やまだようこ(京都大学名誉教授・心理学・ナラティブ研究)
コメンテイター:津城寛文(筑波大学教授・宗教学)
コメンテイター:村川治彦(関西大学教授・健康科学部学部長・同研究科科長・宗教学・身体文化論)
+質疑応答

以下、当日の丸まる4時間余の全部の動画のURLです。
参考にしてください。
動画リンク:https://youtu.be/sXFLZbU_V7Y



最初に、テトラさんの探究の後押しをしたのは、美学者の室井尚さん。
そして、グル的導き手となった3人が、
@ジョン・C・リリー
Aティモシー・リアリー
Bアーヴィン・ラズロ
というラディカル三賢人。

イルカの意識、脳内サイケデリック、自己組織化する宇宙。

この三賢人は、三者三様の「宇宙探検者」でした。
リリーは、イルカと海の宇宙を、
リアリーは、脳内宇宙を、
ラズロは、ホロス宇宙を。

リリーは言った。
<イルカは人類の教師、
宇宙の中心に、 最も静かな場所がある>

リアリーは言った。
<重力から解放されることで、 意識進化がおこる。重力=カルマを手放せ!>

ラズロは言った。
<宇宙は自己組織化する巨大な生命体>

それらの三賢人のメッセージを聴いて、谷崎テトラさんは「楽園学会」を2021年12月22日、冬至の日に立ち上げた。

さて、新年明けての楽園学会、
ますますおもろくなりそう。

熊野の潮岬でアウトドア学会とか、フィールド探究学会とか、いろいろと新たな学会の探究と表現ができることでしょう。

そして、村川治彦さんや関西大学が「GRACE」がやっている(やろうとしている)熊野本宮の癒しの地プロジェクトともつながることでしょう。

何といっても、ラズロのメッセージは、「ホロス(全体性)=生命=つながり=縁起(因縁生起」)ということになるから。

ということで、大変、楽しみにしています。

さて、わたしの「宇宙」は、神仏のお山・比叡山です。
昨日の雪の比叡山をご覧ください。

東山修験道753 雪の比叡山 2021年12月27日
動画リンク:https://youtu.be/UjHKXS-U-6w

12月28日 鎌田東二拝

目次3


2021年12月25日 鎌田東二:第84回身心変容技法研究会のレコーディング映像の公開  目次3


みなさま

今しがた、本日開催した以下の「第84回身心変容技法研究会」の全体4時間余をyou tubeに公開しました。
関心がありましたら、ご覧ください。

第84回身心変容技法研究会
テーマ:「楽園と身心変容」
開催方法:Zoom開催
日時:2021年12月25日(土)13時〜17時
13時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介 鎌田東二(司会進行、10分)
13時10分〜14時10分 谷崎テトラ(京都芸術大学客員教授・楽園学会設立呼びかけ人代表)「楽園と身心変容」発表60分
14時10分〜15時 鎌田東二(上智大学大学院実践宗教学研究科特任教授)「身心変容と至高の境地」50分
15時〜15時10分 (10分休憩)
15時10分〜17時00分 (110分)
コメンテイター:鶴岡賀雄(15分、東京大学名誉教授・宗教学)
コメンテイター:やまだようこ(15分、京都大学名誉教授・心理学・ナラティブ研究)
コメンテイター:津城寛文(15分、筑波大学教授・宗教学)
コメンテイター:村川治彦(15分、関西大学教授・健康科学部学部長・同研究科科長・宗教学・身体文化論)
+ディスカッション

動画リンク:https://youtu.be/sXFLZbU_V7Y

京都もこれから雪になりそうです。
明日は、近藤高弘さんと京都伝統文化の森推進協議会の人と3人で、京都市動物園から南禅寺や東山山系のの安祥寺山安祥寺上寺遺跡を抜けて、東山を走破・往復する予定ですが、どうなりますか・・・

12月25日 鎌田東二拝

目次3


2021年12月25日 鎌田東二:本日の資料 RE:メリークリスマス!12月25日(土)第84回身心変容技法研究会「楽園と身心変容」Zoom  目次3


みなさま

本日の第84回身心変容技法研究会のわたしの資料です。
時間があれば、これに世阿弥の『九位』論などを加えたいと思いますが、たぶん、そこまで進むだけの時間はないと思いますので、とりあえずの問題提起をして、四方の自由自在なコメントを待ちたく思います。

◆第84回身心変容技法研究会「楽園と至高の境地」2021年12月25日 76枚バージョン (pdf 3MB)

谷崎テトラさんの資料。
https://55.gigafile.nu/0102-ecea57746a1f931432ad8e5b8220a3020

5分前の12時55分にZoomを開室します。
よろしくお願いします。

12月25日 鎌田東二拝

目次3


2021年12月24日 鎌田東二:メリークリスマス!【リマインド】12月25日(土)第84回身心変容技法研究会「楽園と身心変容」Zoom  目次3


みなさま

メリークリスマス!

キリスト教徒ではありませんが、上智大学の所属でもありますので、キリスト生誕を共にお祝いしたいと思います。

さて、明日の第84回身心変容技法研究会は、クリスマスに相応しい「楽園学」をテーマとします。
<エデンの園>や<極楽浄土>などの話が飛び交うことかと思います。
ご都合がつきましたら、参加ください。

12月24日 鎌田東二拝

目次3


2021年12月20日 辻信行:Re:【リマインド】 12月18日(土)オンラインシンポジウム「民主主義の閉塞を超える」島薗進+望月衣塑子+宇野重規+大澤真幸+上野千鶴子、ご案内  目次3


倉島哲先生

先日は東京自由大学のシンポジウム 「民主主義の閉塞を超える」にご参加いただきまして、 誠にありがとうございました。

さっそく興味深いレポートをお送りいただきまして、 重ねて御礼申し上げます。
倉島先生がお寄せくださった質問には私も大変共感し、 大澤先生も喜んでいらっしゃいました。

民主主義の閉塞を乗り越えるための特効薬は いまのところ存在せず、それこそ「宇宙的な想像力」が 必要ですが、ひとまずは地道に草の根レベルで 「自由とは何か」「社会を変えるにはどうしたら良いか」を考え、 行動してゆくしかないのだろうと感じています。

そのような場として、これからも東京自由大学という 草の根市民大学は精力的に活動を続けていきたく思います。
とにかく設立者が、「前世は恐竜」と語る 宇宙人的な鎌田東二先生ですから、オンラインでお届けした 今回のシンポジウムも、宇宙のどこかで傍受され、 「地球人の奴らはこんな感じで閉塞してるのか」と 呆れたり感心されたりしていることだろうと思います。

ありがとうございました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

P.S.私は教職に就いておりませんので、「さん」付けで お呼びいただけましたら幸いです。

NPO法人東京自由大学
辻信行拝

目次3


2021年12月20日 倉島哲:Re:【リマインド】 12月18日(土)オンラインシンポジウム「民主主義の閉塞を超える」島薗進+望月衣塑子+宇野重規+大澤真幸+上野千鶴子、ご案内  目次3


辻信行先生、鎌田東二先生

「民主主義の閉塞を超える」シンポジウム、本MLで開催の前日に気づき、シンポジストの豪華メンバーに惹かれて参加しました。
私にとって目からウロコの発見も多く、大変面白かったです。

現政権が、都合の悪い質問をする記者をどのようにして妨害してきたか、とか。
民主主義=多数決と、ワンセットで考えてしまいますが、本来は異なるものである、とか。

古代ギリシャの直接民主制では、党派に属することは(全体の利益よりも党派の利益を優先することになるため)悪であった、とか。
党派に属することが正しいことになったのは、資本主義というシステムがある人々の利益を共通化して以降だ、とか。

民主主義と資本主義はこれまで「結婚」してきたが、目下「離婚」してしまいそうなのは、民主主義が国民国家の内部で閉じているのに対して、資本主義はグローバルな広がりを持つためである、とか。シンポジストの大澤真幸氏によれば、フランスのジレ・ジョーヌ運動とは、燃料費の高騰や低賃金労働などのグローバル資本主義がもたらした問題を、国民国家の民主主義では解決できないことのもどかしさが生み出した直接運動なのです。

では、民主主義の新しい「結婚相手」として、資本主義のかわりに何が可能なのか。
私は、マルセル・モースのいう贈与交換にもとづく、いわゆる「顔の見える」関係、「草の根」の関係はどうなのか、という質問をしました。

それに対して、大澤先生は、こうした狭い範囲の民主主義は、国民国家が目下直面している民主主義の危機を乗り越えるものではない、と回答されました。というのも、危機をもたらしているのは、国民国家を超えた広い範囲の問題だからです。CO2の排出量規制も、難民受け入れも、国際市場における燃料費の高騰も、国家内部の問題ではなく、国家間の問題であるため、これを国内の民主主義で解決できないことが問題なのです。

国民国家の範囲を超えた他者もカウントした、そして巻き込んだ民主主義は、可能なのでしょうか。いまさら、「万国の労働者団結せよ!」でもないでしょうし、グレタのように「万国の若者団結せよ!」と唱えても、「お前みたいに恵まれた若者はいいよな!」とツッコミの入る始末。

みずからの行く末を民主的に決めるべき「われわれ」とは一体だれなのか。宇宙的な想像力が必要なのかもしれません。

このところ研究会にもあまり参加できていないので、参加レポートでした。
辻先生、鎌田先生、すばらしいシンポジウムを企画・周知してくださり、どうもありがとうございます!

倉島哲拝

目次3


2021年12月19日 鎌田東二:12月28日(火)18時〜20時、本年度最後の「世阿弥研究会」です  目次3


大野邦久様
みなさま

大野さん、世阿弥研究会の案内、ありがとうございます。
大野さんの案内通り、12月28日(火)18時〜20時に、本年度最後の世阿弥研究会を行ないます。
先月の11月は、「悲とアニマ〜いのちの帰趨」展の開催などがあり、中止となりましたので、10月19日以来の2ヶ月余りたっての開催となりますが、この慌ただしかった1年を振り返る総括的な研究会ともなるかと思います。
ご参加をお待ちしています。

テキストは、「五音曲」、です。

12月19日 鎌田東二拝

目次3


2021年12月19日 大野邦久:今月12月28日火曜日世阿弥研究会ございます  目次3


みなさま、

お世話になっております。京都大学理学研究科の大野でございます。
鎌田先生や周りの皆様がご多忙なため、私よりリマインダー申し上げます。
今月2021年12月の世阿弥研究会は12月28日(火曜日)18:00からを予定しております。
接続リンク等は鎌田先生から直前にご案内があるかと存じますが、 事前にご周知させていただきます。
よろしくお願いいたします。

大野 邦久

目次3


2021年12月18日 鎌田東二:【リマインド・日程確認】2021年12月25日(土)13時〜17時、第84回身心変容技法研究会のご案内  目次3


みなさま

12月3日付でお送りした第84回身心変容技法研究会の案内に、「OR26日(日)」とくっ付いていましたが、それは削除し忘れていたもので、誤解を与えたかもしれませんので、訂正して、再確認させていただきます。

開催は、12月25日(土)13時〜17時、クリスマス当日に楽園論を語り合います。
大変楽しみにしています。
よろしくお願いします。

津城寛文様

誤解を与えやすい案内文の文面をご指摘くださり、まことにありがとうございます。

12月18日 鎌田東二拝

目次3


2021年12月13日 鎌田東二:「悲とアニマ〜いのちの帰趨」展の12月10日付け「中外日報」記事  目次3


みなさま

12月10日付けの「中外日報」に「悲とアニマ〜いのちの帰趨」展の記事が掲載されましたので、お送りします。
近藤高弘さんの「Reducion〜Wave」の写真と大舩真言さんのインタビューを載せてくれています。

「中外日報」は仏教系・宗教系新聞の最大手老舗です。

12月13日 鎌田東二拝



目次3


2021年12月13日 辻信行:Re:【リマインド】 12月18日(土)オンラインシンポジウム「民主主義の閉塞を超える」島薗進+望月衣塑子+宇野重規+大澤真幸+上野千鶴子、ご案内  目次3


鎌田先生、皆さま

こんばんは。東京自由大学の辻でございます。
鎌田先生、幣NPO主催シンポジウム「民主主義の閉塞を超える」を 繰り返しご案内いただき、誠にありがとうございます。

シンポジウムの詳細とお申込みのリンクは以下の通りです。
https://www.t-jiyudaigaku.com/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A02021/

いまこそ、民主主義の閉塞の由来を考え、どのように乗り越えてゆくか、 自由に議論を深めたく思います。
今回のテーマにふさわしい登壇者が奇跡的に揃いました。
このメンバーでシンポジウムを行えるのも最初で最後になるかと思います。
オンライン開催になりますので、世界中どこからでもご参加いただけます。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

NPO法人東京自由大学
辻信行拝

目次3


2021年12月13日 鎌田東二:【リマインド】 12月18日(土)オンラインシンポジウム「民主主義の閉塞を超える」島薗進+望月衣塑子+宇野重規+大澤真幸+上野千鶴子、ご案内  目次3


みなさま

可能であれば、この機会にぜひ「民主主義の閉塞を超える」シンポジウムにご参加ください。
憲法改正が論議され、皇位継承をめぐる問題も吹く出ている今日、日本の民主主義の在り方を自由に議論することは必須のプロセスだと考えます。
よろしくお願いします。

12月13日 鎌田東二拝

目次3


2021年12月11日 鎌田東二:堀江宗正・高橋原著『死者の力』(岩波書店、2021年9月刊)書評  目次3


みなさま

東京大学と東北大学で死生学を担当している二人の教授の著作について、「週刊読書人」2021年12月10日付けで書評させていただきましたので、参考までにお送りします。
たぶん、著者のお二人とも島薗進さんの教え子となるのではないでしょうか?
島薗さんが東京大学で死生学研究のCOE拠点を構築してきた延長線上にお二人の仕事も励起されていると思います。

ところで、「週刊読書人」編集部が記載した著者略歴では、高橋原さんが「准教授」となっていますが、これは「教授」の間違いです。
評者のわたしも今の今まで気づかずにいましたが、気づかなかったこと、高橋原さんにお詫びしなければいけないですね。
嗚呼、お粗末!

12月11日 鎌田東二拝

◆週刊読書人『死者の力』書評 2021年12月10日掲載 (pdf 620KB)

目次3


2021年12月11日 木村はるみ:Re:身心変容技法研究会HP管理のこと  目次3


鎌田東二先生
門前斐紀様
みなさま

師走のご多忙な時に、おさわがせいたしており、申し訳ございません。

門前様
昨夜はメールの新規登録ありがとうございました。
ひざびさにお声を聴けて嬉しかったです。
ご丁寧な対応ありがとうございました。

鎌田先生
事情理解いたしました。ご多忙なところ、ありがとうございました。
昨夜に門前さんにアドレスを変更していただき、現在、そのメールから本MLに投稿しています。
このメールが受信メールに届いているようでしたら問題ないと思います。
meiwakuメール(迷惑メール)に入っているようでしたら、「このメールは迷惑メールではない」などの承認操作がメール画面のどこかでできると思いますので、操作していただき、受信メールへと振り分けられることが可能ではないかと思います。そうすると次回からは、受信メールに入るのではないかと思うのですが、PCやネット・システムには疎いので、もしかしたらやはり迷惑メールに振り分けられるかもしれません。その際は、大野さんレベルの対処が必要と思っています。

大野邦久様
大野さんの手をわずらわすほどでないことを願っておりますが、もし、何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。
本日は13:00から院生指導がありますが、それ以外はありません。

以上

お忙しい時期に申し訳ございません。

12.11
木村はるみ拝

目次3


2021年12月11日 鎌田東二:身心変容技法研究会HP管理のこと  目次3


木村はるみ様
門前斐紀様

おはようございます。

なぜか、この2回ほど、木村さんから届いたメールが「迷惑メール」に仕分けられていて、気づかなかった期間がありましたので、HP管理者の加藤さんも木村さんのメールに気づかなかったのかもしれません。

11月26日付の送信はHPに反映されているので、それ以降のものが加藤さんには読めなかったのかもしれません。

今日中に確認してみます。

今日はわたしは、9時半から15時まで、上智大学グリーフケア研究所大阪で3コマ連続の授業なので、それが終わってになるかと思います。

よろしくお願いします。

12月11日 鎌田東二拝

目次3


2021年12月10日 門前斐紀:身心変容技法研究会HP管理・MLアドレス管理  目次3


木村 はるみ 先生

MLを管理しております、門前でございます。
メールからHPへの反映につきましては、申し訳ございませんが、私の方では詳しいことが分かっておりません。

反映されないコメントやタイムラグについて、何かわかりましたらまたご連絡いたします。

登録アドレスの統一につきましては、さきほど変更をいたしました(さっそくのご対応をありがとうございます)。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

門前 斐紀

目次3


2021年12月9日 鎌田東二:写真、ありがとうございます  目次3


木村はるみ様

須田郡司さんの東北被災地訪問記録写真展の写真、ありがとうございます。
また、防潮堤の壁の問題も深刻ですが、いずれ変化があると思っています。

写真展は、昨日が最終日でした。
この10年を総括する写真展を開催し、記録集を出すことができて本当によかったと思っています。
須田さんと一緒に終了の感謝の法螺貝奉奏をしましたら、物凄い響きで驚いたほどでした。
「しっかりやれ!」と言われたように感じました。

12月9日 鎌田東二拝


ギャラリー最終日 鎌田氏法螺貝 S

目次3


2021年12月9日 鎌田東二:「奉納鎮魂能舞舞踏〜悲とアニマ〜いのちの帰趨」動画  目次3


木村はるみ様

奉納鎮魂能舞舞踏の動画撮影、ありがとうございます。
これを観た人からは、撮影自体が一緒にダンスをしているような動きがあって好評です。
ところどころのズームアップなどがあり、能楽師と舞踏家の動きが丁寧に追われ、とくにわたしにとっては、演奏中でまったく見えなかった舞踏家の由良部正美さんの動きが繊細に撮影されていて、とても面白く、興味深く思いました。
そして、「ゆらべさん、やるねえ〜。名前の通り、揺らいでいるねえ〜」と思った次第です。

わたしも、今回は初めて部投手たちと同じような感覚で自分も音の舞踏をしているような感覚でした。

特に石笛や横笛を吹きながら、「鏡の間」のような奥の大舩真言の画の部屋に入っていくところなど、「死と再生」の甦りを感じていました。
不思議な静謐間で、その奥の間に入っていくことがわたしの中の舞踊・舞踏・能舞であり、儀式であったように思います。

12月9日 鎌田東二拝

目次3


2021年12月9日 木村はるみ:12月5日(日)東北被災地訪問記録須田郡司写真展+鎌田先生とラビラビさんと須田さんとのトークイベント  目次3


鎌田東二先生
みなさま

須田郡司さんの写真展では、12月5日(日)にも鎌田先生とラビラビさんと須田郡司さんの3人のトークイベントがありました。
縄文トランス・ラビラビさんは「東北にアイとマニーを届けよう!」という被災者へのライブ&感・音・即興WSを行ってきたアーティストです。この日も「大地が震えるだけなの?」の歌をご披露くださいました。宮城県七ヶ浜町子育て支援センターでの活動の写真もありました。映画「久高オデッセイ」を通して知った大重潤一郎監督とのお話もありました。今年7月22日の「大重祭り」でも歌っていた歌です。

ギャラリー内は入り口から年代順に2011年〜2021年11月までのお二人の東北被災地鎮魂訪問10年間の写真が展示され、最後が今年撮影した海岸線を覆うコンクリート防潮堤の写真でした。

「3.11から10年、大きく変わった光景とは今でも造り続けられている巨大な壁だ。一体、これで何が防げるのだろう。そして、何を失おうとしているのであろう。」(「東北被災地訪問記録集」p132 文・鎌田東二 写真・須田郡司)

今年はYouTube映像でも被災地を巡るお二人の様子を送ってくださり、現状を知ることができました。
巨大な壁は海・里・森の循環を分断し、美しい東北の風土にまったく合わない、不調和な痛みと閉塞感、虚無感を感じました。そしてディスタンスを強いられたコロナ自粛後のこの展覧会はより重みを感じるものでもありました。いつか壁が崩れる日も来るのではないかと、世界のさまざまな壁の事などを思いました。人間はどういう時に壁を作るのか。私たちの中の目に見えないこころの壁も含めて、その意味を問う時間でもありました。

12.9
木村はるみ拝


鼎談


ラビラビさん


開始時期の写真を指して


法螺貝奏上

目次3


2021年12月8日 鎌田東二:12月18日(土)オンラインシンポジウム「民主主義の閉塞を超える」島薗進+望月衣塑子+宇野重規+大澤真幸+上野千鶴子、ご案内  目次3


みなさま

たびたびのご案内で失礼します。

昨今の民主主義の空洞化とも弱体化とも衰退とも閉塞ともいえる事態をどう捉え、どう打開できるか、ガチンコシンポジウムが開かれます。
関心がありましたら、ぜひご参加ください。有料のオンライン開催です。



https://www.t-jiyudaigaku.com/%E8%AC%9B%E5%BA%A7-%E3%82%BC%E3%83%9F-%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0/

12月7日 鎌田東二拝

目次3


2021年12月7日 鎌田東二:12月3日(金 )東北被災地訪問記録須田郡司写真展+島薗進さんと須田さんとのトークイベント「東日本大震災が問いかけるもの〜ケアのちからと自然のちから」のyou tube です  目次3


みなさま

島薗進さんと須田郡司さんとの鼎談をyou tubeにアップロードしました。
お時間のある時にご覧くだされば幸いです。

12月3日トークイベント動画:https://youtu.be/d7x2UFIh-9U
ファイル名:須田郡司「東北被災地訪問記録写真展」2021年12月3日

須田郡司「東北被災地訪問記録写真展」
トークイベント「東日本大震災が問いかけるもの〜ケアのちからと自然のちから」
島薗進+須田郡司+鎌田東二
於:南青山「ギャラリー5610」
2021年12月3日

12月7日 鎌田東二拝

目次3


2021年12月7日 鎌田東二:12月12日(日)14時〜16時「石牟礼道子と能〜新作能「沖宮」の世界」シンポジウムご案内  目次3


みなさま

12月12日(日)14時〜16時に、立命館大学いばらきキャンパスの立命館フューチャープラザグランドホールで、「石牟礼道子と能〜新作能「沖宮」の世界」のシンポジウムを開催します。
関心がありましたら、ご参加ください。

「石牟礼道子と能 -新作能「沖宮」の世界-」
対面:http://www.ritsumei.ac.jp/acr/lecture/detail/index.html/?id=266



12月7日 鎌田東二拝

目次3


2021年12月7日 門前斐紀:Re:「奉納鎮魂能舞舞踏〜悲とアニマ〜いのちの帰趨」動画URLのお知らせ  目次3


鎌田 東二 先生 みなさま

ご無沙汰しております、金沢星稜大学の門前でございます。

「奉納鎮魂能舞」のご共有をありがとうございました。
臨場感ある映像で、詩と舞のふしぎな世界に引き込まれます。
いずれも凄いスケール感からの言葉や動きと存じますが、自由に色々考えたり想像したり、楽しませていただいております。

メールの名前表記は、自分でも時々「門前甲斐紀」など間違いますし、お気になさらないでください。

金沢では、学生・教職員のみなさんのおかげさまで、2年目にしてようやく”先生”になりつつある気がします。
最近は、コロナ禍以外の街の表情やダイナミックな気候を楽しむ余裕も出てきました。

鎌田先生、須田様におかれましては、来春の展示会とシンポジウムで大変お世話になります。
また広報のことなどご相談させてください。

これから寒くなってまいりますので、どうぞご自愛くださいませ。

門前斐紀

目次3


2021年12月7日 鎌田東二:ありがとうございました  目次3


藤井秀雪様

須田郡司さんの「東北被災地訪問10年の記録写真展」でのトークイベントに参加くださり、まことにありがとうございました。
久しぶりにお会いできて大変嬉しく思いました。

藤井さんとは、京都造形芸術大学比較芸術学研究センターの研究員として、学長・機構長の芳賀徹さんやセンター長の高階秀爾さんと一緒に月1回の会議でいろいろと議論したことが懐かしく思い起こされます。
比較芸術学研究センターはもっともっと面白く展開すべき研究センターであったと今でも思っています。
あれを廃止したのは失敗だったと思いますね。

その京都造形芸術大学も今は「京都芸術大学」と名乗っていて、ずいぶん変化してきたように思います。

ところで、京都御苑の老桜木、凄いですね。龍体みたいで。
そんな龍のように天空を駆け巡りたいものです。

またお会いできる日を楽しみにしています。
本当に、ありがとうございました。

12月6日 鎌田東二拝

目次3


2021年12月6日 木村はるみ:Re:「奉納鎮魂能舞舞踏〜悲とアニマ〜いのちの帰趨」動画URLのお知らせ  目次3


鎌田東二先生
みなさま

寒くなりました。いよいよ冬(殖ゆ・振ゆ)です。
拙い映像のアップロードありがとうございました。
音響も比較的良く反映されていて大変嬉しく思います。
やっと鑑賞できました。

今回、手・足・顔に焦点を当てましたが、全体を撮るのが難しい角度でした。(弁解)
カメラワークがまだまだで、こうした方が良かったとか、失敗場面もあって、少々悔しく、ただいま、反省中です。
それでも、3人の気に動かされたり、惑わされたりしながら楽しく撮影できました。ありがとうございました。
ハード面では、4Kを一般のDVDに変換するのが大変でした。課題です。

一見、二人の舞踊が前面にでていますが、鎌田先生の是非の声、朗唱(口上)、弾き語りは立派な実演芸術であると思っています。素晴らしい!
YouTubeのところには「音楽:鎌田東二」とだけ記載されていますが、自作自演の神道ソング+詩の朗唱+ギター演奏は、とても迫力があり、難解な詩とリズムを命をこめて紡ぎ出す声と言語芸術はオリジナリティー抜群の鎌田節。いわば「ことばのダンス」です。舞踊の運動感と等価であると思っています。

詩も、詩を踊る3人の舞踊家も素晴らしかった。観客の無言がつくりだす空間(集中・期待)に咲く花・花・花。生け花の赤、ご本尊の静かな見守りも映像には映らない大きな要素であったように思います。
誰が何を動かしているのかわからない瞬間がたびたびありました。
生命の火花、いのちの歌。

素晴らしい機会を与えていただきまして、ありがとうございました。
これからも素敵な実演芸術活動を続けてください。

12.6
木村はるみ拝

目次3


2021年12月6日 鎌田東二:「奉納鎮魂能舞舞踏〜悲とアニマ〜いのちの帰趨」動画URLのお知らせ  目次3


みなさま

「悲とアニマ〜いのちの帰趨」展の奉納パフォーマンスとして行なった観世流能楽師の河村博重さんと舞踏家の由良部正美さんとのコラボレーション「奉納鎮魂能舞舞踏 悲とアニマ〜いのちの帰趨」(45分)の動画を木村はるみさんが撮影してくれました。

お二人の舞・踊りの動きがダイナミックに捉えていますので、you tubeにアップロードしました。
ご覧いただけると幸いです。
動画URLは以下の通りです。

奉納鎮魂能舞舞踏「悲とアニマ〜いのちの帰趨」
開催日時:2021年11月21日
場所:建仁寺塔頭・両足院方丈(本堂・本尊釈迦牟尼仏)
演者:観世流能楽師 河村博重、舞踏家 由良部正美、音楽 鎌田東二

動画リンク:https://youtu.be/WZV84PJLaaU

12月6日 鎌田東二拝

目次3


2021年12月5日 鎌田東二:Re:自己紹介につきまして  目次3


藤原友弥様

生き生きと希望を持ってこれから活躍していく若者を迎えることができることは喜びです。
期待しています。
存分に学び、羽ばたき、創造性を自在に展開していってください。

門前斐紀様

いつもMLの登録・管理・運営、ありがとうございます。
助かっています。

金沢での教員生活なども、折に触れてお知らせください。

時節柄くれぐれも健康に留意して、「師走」の忙しい学務を乗り切ってください。

12月5日 鎌田東二拝

目次3


2021年12月5日 藤原友弥:自己紹介につきまして  目次3


心身変容技法研究会・世阿弥研究会様

初めまして。
私は現在、上智大学大学院総合人間科学研究科心理学専攻臨床心理学コースに在籍しております藤原友弥と申します。現在、修士課程1年目です。
今回、2つの研究会には鎌田東二先生の紹介で参加させて頂くことになりました。
鎌田先生とは、上智大学大学院実践宗教学研究科の「宗教学研究」の授業で知り合い、現在も指導を行っていただいております。
修士課程終了後は海外で人類学を専攻し、日本の「言霊思想」「言霊学」と「自然農法」の実践から人が生きるということについて研究を行っていきたいと考えています。
この研究会でもそういった視点を持ちながら様々な考え方、ものの捉え方について学んでいきたいと考えています。

また、先日「3.11東日本大震災から10年の軌跡 須田郡司写真展」「東日本大震災が問いかけたもの〜ケアのちからと自然のちから」のトークライブに参加させて頂きました。
そこで感じたことなどについて、大変拙く、読みにくい文章ですがまとめてみたのでここに添付させて頂きたいと思います。
今後もこういった会に積極的に参加しこれからの社会のこと、私たち人間が生きるとは何かについて考えていきたいと思っております。

門前斐紀様、ML へ登録して頂きましてありがとうございました。

皆様、今後ともどうぞよろしくお願い致します。

藤原友弥

目次3


2021年12月4日 鎌田東二:藤井秀雪様、昨日のご参会、まことにありがとうございました  目次3


藤井秀雪様

昨日のギャラリー5610の東北被災地訪問記録10年の写真展での、島薗進さんと須田郡司さんとわたしのトークイベント「東日本大震災が問いかけるもの〜ケアのちからと自然のちから」にご参会いただき、まことにありがとうございました。
おかげさまで30名近くの方々が駆けつけていただき、大変充実した時間となりました。

「自然のちから」の中で、わたしたちがどう生きるか?
その人間のちからとしての「ケアのちから」をどう活かすか?
それを活かすことによって、どのような「世直し・心直し」が生まれるか?

おのずと、そのような問いかけが生まれたと思います。

感想やコメントやご意見がありましたら、ぜひ自由にお寄せいただけると幸いです。
お待ちしています。

藤井さんたちと、今の京都芸術大学(昔の京都造形芸術大学)や京都大学で、「モノ学・感覚価値研究会」や「世阿弥研究会」をやっていたころは、おもろかったですね、毎日が。

今は、事態が日々深刻になってきている面があるので、それを受け止めながら、やるべきこと、できることとやるという一心でやっています。

もっともっと、「おもろいあそび」をやりたいですよ、ホント。

12月4日 鎌田東二拝

目次3


2021年12月3日 鎌田東二:2021年12月25日(土)13時〜17時、第84回身心変容技法研究会のご案内  目次3


みなさま

本年最後の研究会を、クリスマスの日の12月25日(土)13時〜17時にオンライン(Zoom)で行ないます。

第84回身心変容技法研究会のテーマは「楽園と身心変容」です。
クリスマスの日に楽園論を語り合うというのはよい企画かと思っています。

テーマ:「楽園と身心変容」
開催方法:Zoom開催
日時:2021年12月25日(土)13時〜17時
13時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介 鎌田東二(司会進行、10分)
13時10分〜14時10分 谷崎テトラ(京都芸術大学客員教授・楽園学会設立呼びかけ人代表)「楽園と身心変容」(仮題)発表60分
14時10分〜15時 鎌田東二(上智大学大学院実践宗教学研究科特任教授)「身心変容と至高の境地」(仮題)50分
15時〜15時10分 (10分休憩)
15時10分〜17時00分 (110分)
コメンテイター:鶴岡賀雄(15分、東京大学名誉教授・宗教学)
コメンテイター:やまだようこ(15分、京都大学名誉教授・心理学・ナラティブ研究)
コメンテイター:津城寛文(15分、筑波大学教授・宗教学)
コメンテイター:村川治彦(15分、関西大学教授・健康科学部学部長・同研究科科長・宗教学・身体文化論)交渉中
+ディスカッション

村川さんだけまだOKのお返事をいただいていませんが、後の方々は快諾いただいております。

大変楽しみにしています。

よろしくお願いします。

12月2日 鎌田東二拝

目次3


2021年12月3日 鎌田東二:12月2日〜8日「3・11 東日本大震災から10年の軌跡 須田郡司写真展」@南青山ギャラリー5610  目次3


みなさま

本日、12月3日(金)16時〜18時に島薗進学長を交えての須田郡司さんとの鼎談を行ないます。

●トークライブA:島薗進×鎌田東二×須田郡司
テーマ「東日本大震災が問いかけたもの〜ケアのちからと自然のちから」
日時:12月 3日(金)16:00〜18:00  (有料)

以下、展示の様子です。
須田さんの分類で、5部に分かれて展示されています。
記録集も同様です。





上の写真の左端に、小さく、本展覧会で唯一わたしが撮影した「気仙沼のオーソレミオ」の展示があります。
「おかえり、モネ」の舞台となった気仙沼大島の亀山山頂の裂木です。



参考までに、今回、2021年11月1日〜5日に行なった第14回東北被災地訪問記録と、2011年5月3日〜5日に須田さんと初めて被災地訪問した時の記録を添付します。

12月3日 鎌田東二拝

◆『東北被災地訪問10年の記録集』 原稿 第14回訪問2021年11月1日〜5日 (pdf 584KB)

◆東北被災地訪問第1回 2011年5月3日〜5日 (pdf 1MB)

目次3


2021年12月1日 鎌田東二:12月2日〜8日「3・11 東日本大震災から10年の軌跡 須田郡司写真展」案内  目次3


みなさま

明日から須田郡司さんの写真展が開かれます。
ぜひ観に来てください。

3日の島薗進さんを交えてのトークもぜひお聞きください。 お待ちしています。











12月1日 鎌田東二拝

目次3


2021年11月29日 鎌田東二:島薗進氏の新著『戦後日本と国家神道』(岩波書店、2021年11月25日)  目次3


みなさま

先ほど、12月3日(金)16時〜18時に、南青山のギャラリー5610で島薗進さんを交えて「東日本大震災が問いかけたもの〜ケアのちからと自然のちから」の鼎談をすることをお伝えしましたが、島薗さんは、つい最近、憂国忌を刊行奥付日として、岩波書店より新著『戦後日本と国家神道』を刊行されました。 新著刊行、まことにおめでとうございます。



これにより、この10年余に及ぶ島薗国家神道論がいよいよ全面展開された感があります。

この10年余の地道な探究、『国家神道と日本人』(岩波新書、2010年)、『神聖天皇のゆくえ』(筑摩書房、2019年)、『明治大帝誕生』(春秋社、2019年)を踏まえての、日本近現代史のみならず、日本史全体を根底から串刺ししてきた問題に対する力強く粘り強い追及で、島薗宗教研究の一つの柱となるものと思います。

ぜひみなさんも、この10年に及ぶ島薗近代研究の成果の一端をお読みください。

島薗氏は、それ以外にも、近代日本仏教、日蓮主義の問題、ケアや物語の問題、近現代科学や医療がもたらす生命倫理的問題など、次々と極めてアクチュアルで重要な問題提起を果敢にしてきています。
その粘り強い探究に心より敬意を表します。

11月29日 鎌田東二拝

目次3


2021年11月29日 鎌田東二:「3.11 東日本大震災から10年の軌跡」須田郡司写真展にみなさまとぜひお越しください  目次3


みなさま

おはようございます。

両足院とThe Terminal KYOTOの2ヶ所で、彼岸(両足院)と此岸(The Terminal KYOTO)を賀茂川を挟んで往来する歩行展覧会「悲とアニマU〜いのちの帰趨」展が昨日最終日を迎え、無事終了することができました。
見ていただいた方々には心より感謝申し上げます。

この大きな展覧会が終わって、休む間もなく、今週の木曜日のしあさっての12月2日から1週間、12月8日(水)まで、東京南青山のギャラリー5610で、「3.11 東日本大震災から10年の軌跡〜須田郡司写真展」とトークイベントを開催します。
114頁の『東北被災地訪問記録集』(私家版)も開催に合わせて刊行します。 写真は写真家・巨石ハンターの須田郡司さん、文章はわたしが書いています。
10年間の記録ですので、けっこうハードです。

ぜひ東京にいてご都合がつきましたら、観に来ていただければ幸いです。
12月3日(金)16時〜18時には、島薗進さんを迎えての鼎談を行ないます。




11月29日 鎌田東二拝

目次3


2021年11月27日 秋丸知貴:現代京都藝苑2021「悲とアニマU」展のご案内(11)  目次3


モノ学・感覚価値研究会・身心変容技法研究会・世阿弥研究会の皆様

 お世話になります。

 さて、ついに現代京都藝苑2021「悲とアニマU〜いのちの帰趨〜」展の会期は、明日11月28日(日)だけになりました。
 ぜひ、最終日ご観覧ください。

 既に3つほど、解説記事が出ているので共有いたします。

(1)悲しみを癒す生命の根源に触れる「悲とアニマU〜いのちの帰趨〜」三木学評
https://etoki.art/review/3327

(2)【京都市東山区・両足院】現代美術の展覧会「悲とアニマU〜いのちの帰趨〜」
https://creators.yahoo.co.jp/kozushokairica/0100159126?fbclid=IwAR2RTu0LqJkUzsoUO-iB2GCuD3cwSF5N35_AS09f9FAoLOFwxGfaHp3JF_w

(3)【ART】R3.11/19〜11/28_現代京都藝苑2021「悲とアニマU 〜いのちの帰趨〜」@建仁寺・両足院
https://www.hyperneko.com/entry/2021/11/21/110000?fbclid=IwAR1xFDztQICmRDmuCDoKPVqeLr0KAl4RZyhiEuOsNBQlv4TfPLBVH5BB6gg

 どうぞ、宜しくお願いいたします。
 取り急ぎ、ご連絡まで。

 現代京都藝苑2021
 企画者 秋丸知貴 拝

目次3


2021年11月27日 鎌田東二:「悲とアニマU〜いのちの帰趨」展、明日が最終日となります  目次3


みなさま

11月19日(金)から開催しています「悲とアニマU〜いのちの帰趨」展が、いよいよ明日、11月28日(日)が最終日となります。
ご都合がつきましたら、ぜひこの機会に観覧していただけると幸いです。
展覧会は好評です。

よろしくお願いします。





「悲とアニマ〜いのちの帰趨」展(2021年11月19日〜28日 両足院(彼岸)+The Terminal KYOTO(此岸) 参考動画

献華式+アーティストトーク(11月18日プレイベント):https://youtu.be/GuRehg5xvH0

11月27日 鎌田東二拝

目次3


2021年11月27日 やまだようこ:Re:「日本人と死生観」シンポジウムB:現代京都藝苑2021「悲とアニマU」ご報告と感想  目次3


木村先生、みなさま

お世話になっております。
「日本人と死生観」シンポの丁寧なご報告とお写真をいただき、ありがとうございました。
とても有意義なシンポでしたね。

やまだようこ

目次3


2021年11月26日 木村はるみ:「日本人と死生観」シンポジウムB:現代京都藝苑2021「悲とアニマU」ご報告と感想  目次3


鎌田東二先生
秋丸知貴様
発表者のみなさま

11月23日(祝)のシンポジウム「日本人と死生観」お疲れさまでした。いずれの発表も独自のアプローチで魅力的で深く素晴らしものでした。感動いたしました。ありがとうございました。
会場は京都大学稲盛財団記念館3F大会議室で鎌田先生の法螺貝の奏上で始まりました。鎌田先生にとっては2016年3月まで在職されていた思い出深い研究の原点となる会場と話され、比叡山を見ながら力強く法螺貝を響かせてシンポジウムの幕があがりました。

*メモ程度の覚書を参考に、感想を書くには未熟者でございますが、以下、簡単に印象的なところなどご報告させてください。間違いや不足のところなど、ご参加の方々にご教示いただければ幸いです。(木村)

トップはやまだようこ先生のご発表でした。ヴィジュアル・ナラティヴの実際を日本・ベトナム・フランス・英国の国際「他界」調査における学生の絵をご紹介しながら、それぞれを丁寧に比較し、「あの世とこの世の絵画表現」を読みとき、「フォーク・サイコロジー」の魅力をご披露くださいました。「たましいの心理学」を希求するやまだようこ先生の落ち着いた語りにも引き込まれました。「あの世とこの世の基本構図モデル」がなんとも可愛らしく微笑ましく、そして的確に変容の構造を示しており、「生まれ変わり」の絵画も含めて学生に紹介したいと思いました。そして、やまだ先生の著作集をぜひとも読みたいと思いました。


やまだようこ先生

鎌田東二先生は「むすひ:日本人の死生観と日本三大悲嘆文学」について日本列島の地質学的特徴から火山や地震の多発する国にあって、不安定の生み出す文化の土台をラフカディオ・ハーンの引用でご説明くださり、「永遠なる消滅の教養を持つ」「無常とむすびの両極的融合 神仏習合」という特徴を語られ、古代・中世・現代の日本三大悲嘆文学についてお話くださいました。古事記の死生観「むすびと他界」:黄泉の国と芸能の発生(「祭り」と「歌」の神話的起源)、平家物語の死生観「無常と他界」:死生哲学、中でも六道(天上・人間・餓鬼・修羅・地獄・畜生)すべてを見た建礼門院徳子の悲嘆と能楽、最後は歌。そして現代文学として「苦界浄土」の死生観、「いのちの海と病と死」、水俣の悲劇・悲哀。石牟礼道子の詩「樵」の中から「まだ息絶えぬ原始を看取りに」への言霊。日本文学にみる死生観の諸相と痛み、悲しみ、苦しみ、いかりをご講義くださいました。


鎌田東二先生

広井良典先生は「死生観の再構築」について「現代版不老不死の夢」と題して脳神経科学・情報科学・再生医療に関する出版物や映画から「ポストヒューマン トランセンデンス」「脳の意識・機械の意識」「機械の中での第2の人生」「老い無き世界 ライフ・スパン」「ホモデウス」などご紹介くださり、「有限性」という基本テーマを共有する人間と地球がバランスの崩れの中で「死生観の空洞化と再構築」に来ていることを看取り観の変化や「老年期の創造性(50代:再評価・60代:解放・70代:まとめ・80代:アンコール)」でご紹介くださいました。円環構造の人生観や「バウンティフルの旅」(映画:自分の生まれた場所に行く老主人公の話)、「魂の返っていく場所」、「地元」感覚、「かえる場所」、「自分がいてもいい場所」などの意味するところを考えました。


広井良典先生

一条真也先生は、「死生観のかたち」について葬儀への関心や2010年からの島田裕巳氏との対決「葬儀はいらない」×「葬儀はいる」、「ゼロ葬」×「永遠葬」、そして二人の共著「葬儀に迷う日本人」2016年までのお話は、現在の日本人の心情にマッチした話題でした。「かたちはこころを安定させる」が一条儀式論の中核かと思えました。こころは水でいつも揺れている、こころ→かたち、水→コップ、茶→器、精神→儀式・作法の比喩は説得性がありました。「かたちの別名が儀式である」「すべての儀式は卒業式」は考え抜いた名言であると思いました。葬儀の5つの役割(社会的対応・遺体への対応・霊魂への対応・悲しみへの対応・さまざまな感情への対応)も実践的専門家ならではの明解なものでした。「帰天」「別世界への続行」「苦悩からの解放」「永遠の命の獲得」「見えない存在」など死を捉えなおす言葉を示し、日本人の他界観は海・山・星・月に多く見られ、「四大永遠葬」へとイノベートされた実例をお話くださり、ご発表の最後には実際に弓で月にレーザー光線の矢を放つ劇的な儀式映像をご披露くださり感動いたしました。


一条真也先生

最後に司会者の秋丸知貴先生は、鋭い視線と熟した言葉で登壇者を紹介し、後半の討議でもお見事に進行役をなさっていた姿に秋丸さんの今まで隠していた実力・美学者の底力が輝いていました。充実した展覧会とシンポジウム、誠にありがとうございました。(木村はるみ)


司会:秋丸知貴先生


ディスカッション(やまだよこ先生は他の行事と重なり早退なさいました)

以上

11.26
木村はるみ拝

目次3


2021年11月23日 大野邦久:悲とアニマ 能舞舞踊奉納・シンポジュームの感想  目次3


鎌田先生、秋丸さん
MLにご参加の皆様

一昨日のシンポジュームはありがとうございました。大野です。
みなさん、天気はしにました(でしたよね。違った理解しているかもしれませんが)という叫びから始まり、 歌詞も魅せられました。あの台詞をしっかり私は理解しようとして聞いてました、

荒れ狂う自然へ贈る言葉ですね。
盲目的でなくリアルにそう思います。

宮沢賢治からナウシカまで出てきて、 それがダンスと能舞が連関して、あの迫力はすごかったです。
また、本来のテーマの彼岸を考えました あのうたは自然、そして地球(環境)への贈る言葉でもあり、 そして私たちが彼岸に行くための自らへ贈るエールなのだと思います。
それは鎌田先生自身も彼岸に向けていてそして私自身も彼岸にお互いが向かっている。
でもその彼岸に行くか行かないかというのが本来の私たちの目的ではなく、 また、その彼岸に行くか行かないかのために何かの教則を守ることが目的ではない。
地球やまさに自然(じねんや慈念)を護る役割が私たちの力(勤め)なのだと思った次第です。
あのうたは先生自身にも私にもさらに働くことを訴えかけるものでした。
また、水俣病の話を東工大の先生がされていました。
東工大では、水俣病の原因を事実でないことを東工大の権威ある先生が 熊本大学の先生が水銀原因説と違うと言い続けて、権威が言うもので その被害が10年間のばなしになってしまった経緯がある。
すごいのは東工大ではその反省を活かして、人文系の必修講義として 学生に100分の授業を2コマ、水俣病の経緯について教え 学生に自らディスカッションや考えさせていく。その教育の目的は賠償額を その時に大きくするということが重要ではなく、ヒトや自然にとって ハームフル(傷付けること)をしてはならぬという倫理的な概念を持ってもらうと言うことでした。
また、会場の中心においてあった水俣病の原因になった場所を埋め立てたところに生えた木の枝を削って作ったこけしを置いて、そのこけしにかけた想いから 今日のシンポジュームはあったのだというお話とも繋がっていて、 本当の事実や因果関係を濁してはならず、それが環境破壊や人類や自然の不可逆的破壊を 食い止める力になる、それでも皆彼岸には行くのだという運命でもあるように思いました。
ただ、運命はある程度世阿弥研究会の本ではないですが、九位みたく 芸だけでなく生き方にも9段階くらいの分類がある。それは妙花から鉛までの 9段階あると言うお話があったのですが、 私たちの未来にも最上位の未来たる妙味から、最下位の鉛まであるのだ、と。
それを選ぶ私たちがいて、それは選べる。(だからしっかりと生きていかなければならないのだ、と)

レガシーな歌や能舞に見えて、 先生方は未来人で、私より子どもみたいな力を持っておられました。
実際にそうだったのだと思います。
それは生命力でもあり 何かの憑依でもあり、そして何かの境地でもあるとみています。

先生方は未来人でした。
水谷先生から皆さん全てが、過去の宗教学を語っているようで 未来を語っていた。そして子どもより子どもらしい生き生きとされていました。
セッションでも 能舞ライブでも。

ちょっと言葉足らずですが、感想を述べさせていただきます。

大野 邦久

目次3


2021年11月23日 秋丸知貴:現代京都藝苑2021「悲とアニマU」展のご案内(10)  目次3


モノ学・感覚価値研究会・身心変容技法研究会・世阿弥研究会の皆様

 お世話になります。
 夜分遅くのご連絡になり、誠に申し訳ございません。

 さて、一条真也先生に「悲とアニマU〜いのちの帰趨〜」展をブログ記事にしていただきましたので共有いたします。p  ぜひ、拡散の方どうぞ宜しくお願いいたします。

 一条真也のハートフルブログ
 https://shins2m.hatenablog.com/entry/2021/11/22/203318

 また、eTOKI.artの三木学さんに素晴らしい展覧会レヴューを書いていただきました。
 ぜひ、拡散の方どうぞ宜しくお願いいたします。

 悲しみを癒す生命の根源に触れる「悲とアニマU〜いのちの帰趨〜」三木学評
 https://etoki.art/review/3327

 明日は、シンポジウムB「日本人と死生観」があります。
 お時間がございましたら、ぜひご観覧ください。

●シンポジウムB「日本人と死生観」
日時:2021年11月23日(火・祝)午後1時〜午後5時
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
 やまだようこ(ものがたり心理学研究所長・京都大学名誉教授)
 鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・京都大学名誉教授)
 広井良典(京都大学こころの未来研究センター教授)
 一条真也(上智大学グリーフケア研究所客員教授・株式会社サンレー代表取締役社長・作家)
 司会:秋丸知貴(上智大学グリーフケア研究所特別研究員)

 どうぞ、宜しくお願いいたします。
 取り急ぎ、ご連絡まで。

 秋丸

目次3


2021年11月22日 木村はるみ:Re:【現代京都藝苑2021】「悲とアニマU〜いのちの帰趨〜」展のご案内(9)  目次3


鎌田東二先生
秋丸知貴先生
みなさま

おはようございます。
昨日は、お疲れさまでした。

宗教・信仰の復興についてのシンポジウム、興味深く拝聴いたしました。
一般に公教育では出会うことのない「宗教学」という分野ですが、このように深めて伝えている方たちがおられることを知りました。
学問という公平な場を通して、もっと宗教について語れる機会が必要であると思いました。
実践家も理論家も関心のある人も一堂で出会う機会がなかなかありません。貴重な機会でした。
人類史の中での宗教の役割を教養として持つことに私も賛成です。

話題に出た「癒し」という言葉や「ヒーリング」「リラックス」などの体験なども含め、諸宗教での「信仰」の力も知りたいと思いました。
他者への関わりの難しさも興味深い事柄でした。自他の「間」に交流が始まるには安心や信頼の空間が必要なのかと思いました。
またこのような機会があると良いと思いました。
配布資料の「祈りは人の半分」のご本・「宗教信仰復興叢書」のご案内もありがとうございました。

「鎮魂能舞舞踏・神道ソング・語り」の奉納も撮影させていただき、ありがとうございました。
今朝にやっと全部を再生してみました。(かなりの迫力です!)
拙い映像ですが、中身は濃いです。
カメラの内蔵データになっているのですが、どのような形でお渡しすればよろしいですか。
本日にUSBに移せたら、明日お渡しできるかと思いますが、現在、やり方がわからないでいます。すいません。

明日のシンポジウム「日本人の死生観」も楽しみにしています。
明日は京都大学稲盛財団記念館3F大会議室ですね。

11・22 アメ・雨・降れ振れ
木村はるみ拝


両足院 シンポジウム


両足院 本堂右室作品・法螺


両足院 庭

目次3


2021年11月21日 井上ウィマラ:スクリーン・ニューディールとグリーン・ニューディール  目次3


鎌田先生、みなさま

『ショック・ドクトリン』のナオミ・クラインが 「スクリーン・ニューディール」と「グリーン・ニューディール」という言い方で ポストコロナ社会は 以前のようなスピード優先の社会に戻ってはいけないという論戦を張っていますね。

学校や職場に忍び寄る〈スクリーン・ニューディール〉の影 | ゴム報知新聞NEXT | ゴム業界の専門紙 (gomuhouchi.com)

身心変容技法研究においてもとても大切なテーマかと思います。

遠隔でミーティングや講義ができる便利さの一方で 子どもたちに配られたタブレットや末端を通して個人情報が盗まれてゆくこと

IT化やAI化の諸刃の剣の上をどう渡ってゆくのかという厳しい状況だと思います。

永沢先生

貪瞋痴の根本煩悩を超えてゆく佛教の実践が グリーン・ディールとどう組み合され得るのか BMIの問題を含めて議論するタイミングが来ているような気がしているのですが…

ウィマラ

目次3


2021年11月21日 やまだようこ:近藤高弘氏「白磁大壺−カタチサキ」に寄せて  目次3


鎌田先生、近藤さま、秋丸さま、みなさま

昨日は、The Terminal KYOTOの展示を拝見しました。町屋の風情にマッチし、静かな空間に感応していました。
とりわけ近藤さんの「白磁大壺−カタチサキ」は、おおらかでありながら身をひきさかれるようで感動しました。
俳句をつくりましたので、拙いものですが贈らせていただきます。

近藤高弘氏 「白磁大壺−カタチサキ」に寄せて 2021.11.20 The Terminal KYOTO

カタチサキ身を裂きし壺冬日照る

紅葉(もみじ)抱きひびわれし闇白き空(くう)

小春日やはだかの白磁横たはる

短日や天地(あまつち)あいだの球(たま)歪み

冬苔の碧に在りし空(から)器(うつわ)

やまだふゆめ(ようこ)

目次3


2021年11月21日 鎌田東二:Re:【現代京都藝苑2021】「悲とアニマU〜いのちの帰趨〜」展のご案内(9)  目次3


秋丸知貴様
みなさま

おはようございます。
連日連夜、準備と運営で大変だと思いますが、後1週間、しっかりと進めていきましょう。

今日は、展示以外に、シンポジウムと鎮魂能舞舞踏があります。

わたしは昨日、東山修験道の原点である、京都芸術大学のある浦山の茶山・瓜生山を抜けて、曼殊院門跡まで夕闇の中の山中を歩きました。
その前に、山科春秋山荘野焼きをし、山科から大文字山を抜けて、銀閣寺まで降りました。

4時間ほどの「歩行(ほぎょう)」でしたが、「しあわせ」でした。

11月21日 鎌田東二拝

目次3


2021年11月21日 秋丸知貴:【現代京都藝苑2021】「悲とアニマU〜いのちの帰趨〜」展のご案内(9)  目次3


モノ学・感覚価値研究会・身心変容技法研究会・世阿弥研究会の皆様

 お世話になります。

 夜分遅く、誠に申し訳ございません。
 現代京都藝苑2021の企画者の秋丸知貴です。

 さて、お陰さまで「悲とアニマU〜いのちの帰趨〜」展も無事に2日目を終えることができました。
 作家や関係者の皆様のご協力と、監修の鎌田東二先生と山本豊津さんのご指導により、ありがたいことに「お寺の雰囲気と作品が溶け込んでいる」「気合いの入った展覧会」「近年稀にみる密度の高い展覧会」などの好反応を頂き、キュレーター冥利に尽きます。

 現在、展示紹介をfacebookとinstagramで行っています。
 もし宜しければぜひご観覧いただき、ご自分のアカウントでシェアして広報にご協力いただけましたら心より幸いです。

 「現代京都藝苑2021」公式facebook
 https://www.facebook.com/gendaikyotogeien2021

 「現代京都藝苑2021」公式Instagram
 https://www.instagram.com/gendaikyotogeien2021/

 また、明日は第一会場の両足院で、シンポジウムと鎮魂能舞舞踏が行われます。
 ぜひ、ご参集いただけましたら心より幸いです。
 引き続き、どうぞ宜しくお願いいたします。
 取り急ぎ、ご案内まで。

●シンポジウムA「宗教信仰復興と現代社会」
日時:2021年11月21日(日)午後1時〜午後5時
会場:両足院
 水谷周(一般社団法人日本宗教信仰復興会議代表理事・日本ムスリム協会理事)
 島薗進(上智大学グリーフケア研究所所長・東京大学名誉教授)
 鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・京都大学名誉教授)
 加藤眞三(慶應義塾大学名誉教授・内科医)
 弓山達也(東京工業大学教授)
 コメンテーター:伊藤東凌(両足院副住職)
 司会:島薗進



●「悲とアニマU〜いのちの帰趨〜」鎮魂能舞舞踏
日時:2021年11月21日(日)午後5時15分〜午後6時
会場:両足院
 鎌田東二(フリーランス神主・神道ソングライター)
 河村博重(観世流能楽師・京都芸術大学非常勤講師)
 由良部正美(舞踏家・スペースALS‐D主宰)

 現代京都藝苑2021
 企画者 秋丸知貴 拝

目次3


2021年11月20日 鎌田東二:近藤高弘さんとの本日の山科春秋山荘野焼き祭り  目次3


みなさま

「悲とアニマ〜いのちの帰趨」展は昨日から始まっています。
始まってみると、なかなか運営が大変ですが、中身は面白く充実していると思います。

本日、近藤高弘さんと一緒に山科で、子供たちと一緒に野焼き祭りをしました。
その時の動画です。
その中の前半部分で、近藤高弘さんとともに、今回の「悲とアニマ〜いのちの帰趨」展のことについても話をしていますので、参考までにお送りします。
https://youtu.be/cpEZPMr1aS8

11月20日 鎌田東二拝

目次3


2021年11月20日 やまだようこ:Re:臨床経営学フォーラム  目次3


伊藤さま、みなさま

ナラティヴと経営学をむすびつける興味深いこころみになりそうですね。
野中郁次郎先生の「ナレッジフォーラム」やいくつかの企業の研修会などでも、講演させていただく機会が増えています。
人は理念や報酬だけでは動きませんが、ナラティヴ(もの語り)によって動きますから、ね。

――

いつも大変お世話になっております。
京都大学の伊藤智明と申します。

この度、私どもで第1回臨床経営学フォーラムを企画させていただき、 やまだ先生にお越しいただけることになり、大変有り難く感じております。
私自身、大学院生時代にやまだ先生や皆様の業績を拝読し、 経営学でも同様のアプローチを大切にできないかと試行錯誤してまいりました。
恥ずかしながら、まだまだ試行錯誤中ではございますが、 今後とも交流させていただけますと大変有り難いです。

本イベントの告知ページになります。
京都大学経営管理大学院
https://www.gsm.kyoto-u.ac.jp/event/47033/
分野横断プラットフォーム
https://research.kyoto-u.ac.jp/workshop/w092/

引き続き何卒よろしくお願い致します。

京都大学大学院経営管理研究部
特定助教
伊藤智明

目次3


2021年11月18日 鎌田東二:パフォーマナラティブティブ美術鑑賞  目次3


やまだようこ先生

ナラティブ研究の第一人者にたいへんありがたいコメントと評価をいただき、関係者一同を代表して、感謝申し上げます。

昨日の池坊専好さんの献華式の後のオープニングスピーチでも話しましたが、ほぼ1年前の2020年10月23日、京都市左京区一乗寺のイタリアンレストラン「アズーロ」に近藤高弘さんと秋丸知貴さんとわたしが集まって、「悲とアニマU」を行なうことを決めました。

それが、いのちの帰趨」という副題を持ち、「彼岸=両足院」と「此岸=The Terminal KYOTO」を往来する「観客がパフォーマティブに出品作品との対話的・シテ/ワキ的関係に基づく物語を生き、生成していく」ナラティブ的観賞を企図しています。

「橋掛かり」を渡るのは、出品作家=シテと観賞者=ワキの両者共、です。

今回、お茶会が二つ企画・実施され、鎮魂能舞舞踏のご仏前での奉納が行われるのも、そのようなパフォーマナラティブ的シテ/ワキ関係の再編成を多角的に仕掛けていくという意図を持っています。

近藤高弘さんの池を挟んだ「顔なし座像の対面関係」も、賀茂川という水を挟んだ非連続の連続の橋掛かりを彼岸=両足院〜此岸=The Terminal KYOTOとの淡いを往来する動線と完璧に重なります。

この二つの坐像が、池の水に映るのも実に「幽玄」に思いました。

いろいろな意味と角度で、今回の「悲とアニマ〜いのちの帰趨」展は画期的だと、自画自賛しています。
秋丸知貴事務局長や出品作家たちと共に。

ありがとうございました。

ぜひご都合がつきましたら、明後日のシンポジウムと奉納鎮魂能舞舞踏も視聴していただけると幸いです。

●シンポジウムA「宗教信仰復興と現代社会」
日時:2021年11月21日(日)午後1時〜午後5時
会場:両足院
 水谷周(一般社団法人日本宗教信仰復興会議代表理事・日本ムスリム協会理事)
 島薗進(上智大学グリーフケア研究所所長・東京大学名誉教授)
 鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・京都大学名誉教授)
 加藤眞三(慶應義塾大学名誉教授・内科医)
 弓山達也(東京工業大学教授)
 コメンテーター:伊藤東凌(両足院副住職)
 司会:島薗進

●「悲とアニマU〜いのちの帰趨〜」鎮魂能舞舞踏
日時:2021年11月21日(日)午後5時15分〜午後6時
会場:両足院
 鎌田東二(フリーランス神主・神道ソングライター)
 河村博重(観世流能楽師・京都芸術大学非常勤講師)
 由良部正美(舞踏家・スペースALS‐D主宰)

また、11月23日のシンポジウム「日本人と死生観」は、シテとしてのご登壇、よろしくお願いいたします。
たいへんたのしみにしております。

●シンポジウムB「日本人と死生観」
日時:2021年11月23日(火・祝)午後1時〜午後5時
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
 やまだようこ(ものがたり心理学研究所長・京都大学名誉教授)
 鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・京都大学名誉教授)
 広井良典(京都大学こころの未来研究センター教授)
 一条真也(上智大学グリーフケア研究所客員教授・株式会社サンレー代表取締役社長・作家)
 司会:秋丸知貴(上智大学グリーフケア研究所特別研究員

11月19日 鎌田東二拝

目次3


2021年11月18日 やまだようこ:Re:本日、11月18日の「悲とアニマ〜いのちの帰趨」展、献華式・アーティストトーク・内覧会@両足院&The Terminal KYOTO  目次3


鎌田先生、秋丸さま、みなさま

昨日の「悲とアニマ〜いのちの帰趨」展、献華式・アーティストトークは、両足院の建物や秋の庭とマッチして、まさに「感覚の回路が浮かびあがってくる」ようで、とても素晴らしかったです。
このプロジェクト、ここまでのご準備、本当に大変だったのではないかと思いますが、御努力のすべてが新しい生成にむすびついていますね。

テーマの「いのちの帰趨」に関する「彼岸と此岸の往来を橋掛かり」という鎌田先生のことばですが、「架け橋」と「橋掛かり」のことばの違いを味わいました。p 前者は、できあがった事物ですが、後者はむすびつけるアクションなのですね。

池坊由紀さんの「巡り−いのちが去り」「巡り−いのちが生まれる」という対になる生け花の献華は、特に印象的でテーマと呼応して感動的でした。
生け花は、本来は生け終わった「作品」を鑑賞するものではなく、死者や仏にたむける「花を生ける行為」なのだというお話も興味深いものでした。
ナラティヴ(もの語り)は、できあがった作品ではなく、それを語る生成プロセスが大切ですが、生け花と通じると思いました。
生け花は、「過去(枯れたもの)、現在(花)、未来(つぼみ)」で構成されるというお話も、まさに「過去、現在、未来」で構成されるビジュアル・ナラティヴとして考えられると思いました。

近藤高弘さんのReductionと題された「顔のない空洞の座禅姿」の2対の像は、池をはさんで対面していましたが、本当にはじめからそこにあるかのように、なじんでいました。
「空っぽなんですね」とお聞きすると「器なんです」と答えられました。「からだ」の語源は、「空、殻」からきていますが、まさに人間の身体は、からっぽの器なのだと実感しました。
からつぽの器に、周囲のひとびとや環境と交歓しながら、たましいが出たり入ったりして、私たちは生きているのでしょうか。

晴天にも恵まれ、いろいろ、つきない連想が生まれてきて、貴重なひとときでした。
ありがとうございました!

やまだようこ

目次3


2021年11月18日 鎌田東二:本日、11月18日の「悲とアニマ〜いのちの帰趨」展、献華式・アーティストトーク・内覧会@両足院&The Terminal KYOTO  目次3


みなさま

本日、11月18日の「悲とアニマ〜いのちの帰趨」展、献華式・アーティストトーク・内覧会@両足院&The Terminal KYOTOの一端を動画にしましたので、ご覧ください。
https://youtu.be/GuRehg5xvH0

また、明日からの展覧会やシンポジウムや能舞舞踏など、ぜひ見に来ていただければ幸いです。
2会場の展示、彼岸と此岸の往来を橋掛かりにて行き来しています。

「現代京都藝苑」公式ウェブサイト
http://kyotocontemporaryartnetwork.web.fc2.com/introduction2021.html

11月18日 鎌田東二拝

目次3


2021年11月17日 鎌田東二:11月21日の奉納鎮魂能舞「悲とアニマ〜いのちの帰趨」の上演&観客の場所  目次3


木村はるみ様
みなさま

11月21日の奉納鎮魂能舞「悲とアニマ〜いのちの帰趨」の上演と観客の場所は、両足院本堂となります。
そこで、シンポジウムを行ない、終了次第、急いで着替えをして17時15分から上演となります。
外は寒くなっているので、本堂内で見ていただく形です。
が、仕手や舞踏手の出入りがあるので、本堂の障子はいくらか開放されています。

寒くないような格好でお越しください。
よろしくお願いします。

11月17日 鎌田東二拝

目次3


2021年11月17日 木村はるみ:Re:次回の世阿弥研究会は、12月28日(火)18時〜20時になるかと思います  目次3


鎌田東二先生
大野邦久さま
みなさま

21日の鎮魂能舞舞踏と神道ソング・是非の声、楽しみにしています。
チラシにある両足院前庭を前に屋内で演じられるのでしょうか。p 20日には実踏して撮影場所など考えたいと思っています。鎌田先生の原稿も予習しておきます。
(上手く撮れるかどうか心配。大野さん、よろしくお願いしますね!)
美術作品も鑑賞したいです。

11月の京都、素敵です。東山修験道747の紅葉の美しさ、見事な色彩の饗宴・水の音・風の音、感動しています。
降って来た言葉の天地、晴れやかな予兆、祝言でした。ありがとうございました。

19日は満月(部分月食)です。
【特集】2021年11月19日 部分月食 - アストロアーツ (astroarts.co.jp)

11.17 毎日ストーブ、いい天気です。世阿弥研延期、承知しました。
木村はるみ拝

目次3


2021年11月16日 鎌田東二:次回の世阿弥研究会は、12月28日(火)18時〜20時になるかと思います  目次3


みなさま

先ほど、11月の世阿弥研究会は開催せず、次回は、12月21日(火)となると書きましたが、基本的に第4火曜日に開催してきており、12月の第4火曜日は28日なので、次回は12月28日になりそうです。

いずれにしても、12月21日には行なわないということで、先の記述は取り消しておきます。

ので、ひとまず、12月28日としておいてください。

11月21日に河村博重さんたちと鎮魂能舞舞踏をしますので、その時に次回の開催日を確認しておきます。
よろしくお願いします。

11月16日 鎌田東二拝

目次3


2021年11月16日 鎌田東二:2021年11月分の世阿弥研究会(おやすみ)と11月21日の鎮魂能舞舞踏のお知らせ  目次3


大野邦久様
みなさま

大野邦久さんが連絡してくれた通り、11月の世阿弥研究会はありません。
次回は、12月21日(火)18時〜20時となります。

が、11月21日に、建仁寺塔頭の両足院において、奉納鎮魂能舞舞踏「悲とアニマ〜いのちの帰趨」(上演時間40分〜45分)を上演します。
ぜひ観てほしいと思います。

大野さんには、奉納鎮魂能舞舞踏「悲とアニマ〜いのちの帰趨」の本日の通し稽古で、録音・録画のマイクテストをしてもらいました。
ありがとうございました。

当日は、木村はるみさんと大野邦久さんのお二人が撮影してくれることになっているので、違うアングルからの撮影をよろしくお願いします。
楽しみにしています。

通し稽古は、今日を含め、これまで4回行いました。
後は、本番を待つのみで、わたしとしては、本作に一番熱がこもります。
「悲とアニマ〜いのちの帰趨」というテーマが自分のいのちをいぶきを深いところから刺激し、引き出すからだと思います。

また、作品展示も、今日から搬入が始まり、わたしも写真2点を搬入しました。
彼岸=両足院と此岸=The Terminal KYOTOに分割して。

ともあれ、みなさま、ご都合がつきましたら、21日、ぜひ両足院にお運びください。
お待ちしています。

先ほどまで、今回の舞踏を担当してくれる由良部正美さん(63歳)とお話ししていたのですが、彼の舞踏家人生もなかなか面白いものでした。

由良部さんは高知県に生まれ、3歳で東京に引っ越して、小金井・国立・八王子に住み、中央大学理工学部土木工学科に入って、海外青年協力隊などに参加しようと思っていたのですが、大学2年、20歳の時に、大駱駝艦の麿赤兒さんの弟子の大須賀勇さんの主宰する白虎社に入って、どさ回りなどを含め、3年ほど経験して、その後は独立して、舞踏家とALSケアなどをして今日に至るとのことです。
今年は、8月にヨーロッパ講演もし、来年3月にもヨーロッパ講演をするとかのことでした。

河村博重(61歳)と由良部正美(63歳)という還暦を過ぎた踊り手と、古希・70歳を過ぎた鎌田東二が繰り広げる「悲とアニマ〜いのちの帰趨」の世界は如何に?
ぜひご確認くだされば幸いです。

11月16日 鎌田東二拝

◆悲とアニマU〜いのちの帰趨展のお知らせ (pdf 2MB)

◆両足院能舞舞踏「悲とアニマU〜いのちの帰趨」台本 2021年9月19日 (pdf 379KB)

目次3


2021年11月16日 やまだようこ:12月12日刊行記念zooシンポ「著者達と語る夕べ:晶文社『見捨てられる〈いのち〉を考える―京都ALS嘱託殺人と人工呼吸器トリアージから』  目次3


みなさま
おしらせです。やまだようこ

-------------------------------

刊行記念企画   『見捨てられる〈いのち〉を語る』

このたび、安藤泰至・島薗進(編著)、川口有美子・大谷いづみ・ 児玉真美(著)『見捨てられる〈いのち〉を考える―京都ALS 嘱託殺人と人工呼吸器トリアージから―』(晶文社、2021年10月) の刊行を記念して、「著者たちと語る夕べ』を行うこととなりま した。
ゲストに美馬達哉さん(立命館大学教授)をお迎えし、著者5名 との座談会、そして参加者のみなさんとの質疑応答にて、大いに 語り合います。

刊行記念企画
『見捨てられる〈いのち〉を語る』 著者たちと語る夕べ
 押し進められる状況に警鐘をならす

日時:12月12日(日)
一部:19:00〜20:00 著者たちとゲストとの座談会
著者:安藤泰至、島薗進、大谷いづみ、、川口有美子、児玉真美
  ゲスト  美馬 達哉 立命館大学先端総合学術研究科教授
二部:20:00〜21:00 参加者との質疑応答

お申し込み、連絡先 E-mail yr2305080@gmail.com
神野玲子
参加費:無料。ご寄付をお願いします
寄付口座 横浜銀行鶴見支店 店番号361 普通口座1550312 神野玲子
https://reikochangeno.exblog.jp/28957440/

メールの他、上記のブログの下から3行目(薄い赤字)からgoogle フォームでも申し 込めます。

------------------------------

『見捨てられる〈いのち〉を考える
――京都ALS嘱託殺人と人工呼吸器トリアージから』
安藤泰至・島薗進 編著
川口有美子・大谷いづみ・児玉真美 著
https://www.shobunsha.co.jp/?p=6778

四六判並製 264頁 定価:1,980円(本体1,800円)
978-4-7949-7280-4 C0036 〔2021年10月〕

以下、晶文社のHPから

------------------------------

生きるべきひと/死んでいいひと、
もう選別は始まっている――

2020年7月、ALS(筋萎縮性側索硬化症)の女性患者に薬物を投与したとして、ふたり の医師が嘱託殺人の容疑で逮捕された。同じ年、コロナ禍で医療が逼迫するなか、人 工呼吸器をどの患者に優先して使うべきかの議論が紛糾。医療がひとの生命を縮めう るという事実に、私たちは直面せざるを得なくなった。研究者として当事者として支 援者として、死生学や生命倫理に長らく携わってきた著者たちが緊急セミナーで結 集。安楽死・尊厳死、そして優生思想をめぐり、先走っていく世論に警鐘を鳴らす。

------------------------------

【目次】

まえがき――安藤泰至

第1部 京都ALS嘱託殺人と人工呼吸器トリアージ
◆「安楽死」「尊厳死」の危うさ――安藤泰至
◆ALS 患者の「死ぬ権利」?――川口有美子
◆医療が死を早めてよいのか?――島薗進

第2部 「安楽死」「尊厳死」言説といのちの学び
◆殺される/殺すのはだれか?――安藤泰至
◆<間>の生を聴く/<間>の生を語る――大谷いづみ
◆いのちの選別をめぐって何が起きていたのか?――島薗進
◆ディスカッション

第3部 「死」へと追い詰められる当事者たち
◆生命倫理問題における「当事者」の再考――いのちを守るとはどういうことか― ―安藤泰至
◆家族に「殺させる」社会を生きる――「大きな絵」のなかで「小さな物語」に耳 を澄ます―児玉真美
◆医療資源について語るとき考えなければならないこと――島薗進
◆ディスカッション

あとがき――島薗進

目次3


HOME 目次3  前へ