HOME 目次3  次へ


2022年8月13日 鎌田東二:サードアルバム『絶体絶命』の専用Webサイトを開設しました  目次3


みなさま

神道ソングライターとしてのサードアルバム『絶体絶命』(2022年7月17日リリース)のアレンジャー&プロデューサーのKOW(曽我部晃)さんのパートナーで、『絶体絶命』のラスト13曲目の「巡礼」の訳詞者の曽我部ゆかりさんが「絶体絶命」のHPを作ってくれました。

https://kamatatojiztzm.amebaownd.com

曽我部一家の協力、たいへんありがたいことです。

気合を入れて活動を継続してまいりたく思います。

8月13日 鎌田東二拝

目次3


2022年8月13日 辻信行:特別企画「宗教と政治〜旧統一教会から考える日本の難点」のご案内  目次3


みなさま

いつもお世話になっております。
東京自由大学の辻信行です。

来たる8月27日(土)に、鎌田東二先生、櫻井義秀先生、 島薗先生のお三方が出演するオンライン講座、 特別企画「宗教と政治〜旧統一教会から考える日本の難点」 を開催いたします。

なぜ「宗教と政治」の醜悪な事態が生じるのか。
多くの被害者を生んできた宗教団体を政治家が支援し、利用するのか。
宗教学の大家3人が語ります。見逃し配信もございますので、 ぜひご視聴ください!
https://peatix.com/event/3329586/view

-----------------------------

安倍晋三元首相殺害の犯人の犯行動機と経歴から、自民党と旧統一教会の根深い関係が露わになってきている。「カルト教団」の暗躍が明るみに出たということでは、1995年のオウム真理教地下鉄サリン事件と似ている。「宗教と政治」をめぐる日本の腐敗が露呈したということでもある。
では、なぜ現代日本でこのような「宗教と政治」の醜悪な事態が生じるのか。多くの被害者を生んできた宗教団体に政治家がエールを送り、利用するといったことになったのか。宗教が暴力を結びつく事態は世界の諸地域で生じており、長い歴史がある。テロリズムや原理主義、過激思想、抑圧的支配と宗教が結びついた例も多々見出される。プーチン大統領やトランプ元大統領と宗教の関係にも暗い影がつきまとっている。
どうしてそのような事態が生じるのか。他の場合と比べて、現代日本の「宗教と政治」の悪き事例の特徴はどこにあるのか。日本の宗教に関心を向けつつ、宗教学・宗教思想を研究してきた3人が論じ合う。

特別企画
「宗教と政治〜旧統一教会から考える日本の難点」

櫻井義秀×鎌田東二×島薗進

日時:8月27日(土)14:00〜16:30
講師:櫻井義秀(北海道大学教授)×鎌田東二(京都大学名誉教授)×島薗進(東京大学名誉教授)
内容:講演・鼎談

受講料:【オンライン(見逃し配信あり)】一律2,000円
※見逃し配信はオンライン参加のお申し込みをされた方全員に対し、講座終了後から数日内に、YouTubeの限定公開のリンクをお送りいたします)

お申込み:以下URL先より
https://peatix.com/event/3329586/view

-----------------------------

辻信行拝

目次3


2022年8月11日 鎌田東二:医療法人ささえ愛よろずクリニック10周年記念イベント「北陸の縄文巨石巡礼から銀河的再生の祈り」  目次3


みなさま

東京都町田市で、9月23日に横浜の高島台で行なう「絶体絶命〜いのちのよみがえりLIVE」のリハーサルをKOW(曽我部晃)さんと行ない、その後、新潟に行って、本日、新潟の「医療法人ささえ愛よろずクリニック」10周年記念イベントとして、クロージングトーク&ミニライブを行ない、30分ほど歌いました。

医療法人ささえ愛よろずクリニック10周年記念イベントを行なうことができ感無量です。
うれしくもあり、その医療地域包括ケアの活動に希望が持てます。

その「医療法人ささえ愛よろずクリニック」での本日の動画をアップロードしました。
部分的で、無編集ですが、時間のある時に見ていただけると幸いです。

医療法人ささえ愛よろずクリニック10周年記念イベント 2022年8月11日
動画リンク:https://youtu.be/It71WFy-D6w




尚、ZOOMでの参加希望の方は、imatatu527@gmail.comまでご一報ください。


8月11日 鎌田東二拝

目次3


2022年8月9日 鎌田東二:2022年8月6日付け徳島新聞「コロナ時代を生きる」記事  目次3


みなさま

7月16日に徳島県立文学書道館で講演したのですが、そのことが以下のような徳島新聞の8月6日付け記事になりました。
災害と疾病と戦乱が多いこの「現代大中世」の時代にごのような生き方をするのか?

東山修験道者のわたし自身は、つねづね次のようなことを考えています。

@日本国内に、防災と防衛を統合した「防災省」を作り、技術開発と備えを進める。同時に、気象・海流・生態系など、地球科学的な基礎研究とデータ収集と解析を行なう。
Aそれと並行しつつ、国際的な「防災連合」を作る。
B各家庭、各地域で、サバイバルのための「縄文ライフスタイル」ワークショップを実施する(火起こし、水探し、自然調理、自然ねぐら探しと整えなどを実施。虫被害を実感する。「自然との共生」など、言葉で言うほど生易しくないことを痛感すること)
Cケアと死生観教育
Dエコロジカル・ディスタンス、フィジカル・ディスタンス、ソーシャル・ディスタンス、メンタル・ディスタンス、スピリチュアル・ディスタンスとの相互関係をよく知り、人間の知性と霊性の領域を弁える。(PDF資料参照)
E神話と科学を結ぶ。神話を科学し、科学を神話する。


2022年8月6日徳島新聞

8月9日 鎌田東二拝

目次3


2022年8月5日 鎌田東二:「佛教タイムス」2022年8月4日付け、詩集『絶体絶命』書評です  目次3


みなさま

いろいろなレベルで「絶体絶命」の状況にあると思っていますが、昨日、2022年8月4日付け『佛教タイムス』第6面に以下の書評記事が掲載されました。



8月5日 鎌田東二拝

目次3


2022年8月2日 鎌田東二:越後国・越中国巨石巡礼@A動画案内  目次3


みなさま

越後の国(新潟県)と越中の国(富山県)での巨石巡礼の旅の2日間の動画です。
お時間のある時にご笑覧ください。

越後国・越中国巨石巡礼2日目 湯神社、力動神社、岩殿山明静院、奴奈川姫産湯、親不知・トンネル、大岩山日石寺、雄山神社・前立社壇 2022年8月1日
動画リンク:https://youtu.be/4rwSnlgpQ-A

越後国巨石巡礼1日目 明神岩、石舟神社、旦飯野神社、立石山神社、白山神社、岩瀬神社、弥彦神社 2022年7月31日
動画リンク:https://youtu.be/MaQdOcN-x4Y

8 月2日 鎌田東二拝

目次3


2022年8月1日 鎌田東二:越後国巨石巡礼1日目と1992年10月25日新潟大学医学祭「一日まるごと宮沢賢治」チラシ  目次3


みなさま

おはようございます。
今、新潟県弥彦村の弥彦神社にいます。

一昨日、今村達也さんが理事長・院長・精神科医を務める「医療法人ささえ愛よろずクリニック」の設立10周年記念「須田郡司・鎌田東二写真展」のオープニングトーク&ミニライブがあり、その足で、越後の国(新潟県)と越中の国(富山県)の巨石巡礼をしています。

以下、越後国巨石巡礼日目の動画(約15分)です。
越後国巨石巡礼 明神岩、石舟神社、旦飯野神社、立石山神社、白山神社、岩瀬神社、弥彦神社 2022年7月31日
動画リンク:https://youtu.be/MaQdOcN-x4Y

以下のチラシは、30年前、1992年10月25日に行なった新潟大学医学祭「一日まるごと宮沢賢治」のチラシです。
30年ぶりに掘り出されました。
これを主催したのが、当時、新潟大学医学部4年生の今村達也君でした。
その彼が、2012年に「医療法人ささえ愛よろずクリニック」を作り、院長=理事長=精神科医となって、地域医療に貢献して10年。
宮沢賢治の羅須地人協会を活かした地域医療組織を創り上げたのです。
すばらしいことです。

今村君、苦節30年、よくがんばりましたね。
おめでとうございます。
こころよりお祝い申し上げます。



8月1日 鎌田東二拝

目次3


2022年7月31日 秋丸知貴:Re:御礼)現代京都藝苑2021「悲とアニマU〜いのちの帰趨〜」展ネット公開・五山の送り火  目次3


やまだようこ先生 津城寛文(日守麟伍)先生

CC: 鎌田東二先生 皆様

 お世話になります。
 やまだ先生、津城先生、早速のお返事誠にありがとうございます。

 ≫やまだ先生
 やまだ先生なら、この拙論を分かっていただけるような気がいたしておりました。
 やまだ先生にご登壇いただいたシンポジウムB「日本人と死生観」のご発表「この世とあの世のイメージ」やご著書の内容は、執筆中常に念頭にありました。
 この機会に、改めて皆様にシンポジウムB「日本人と死生観」のURLを共有させていただきます。
 やまだ先生のご登壇は、「14:50」からです。

 現代京都藝苑2021シンポジウムB「日本人と死生観」2021年11月23日
 講演:やまだようこ・広井良典・一条真也・鎌田東二 司会:秋丸知貴
 https://www.youtube.com/watch?v=X3FdW6mCAR8

 ≫津城先生
 ありがとうございます。
 実は、拙稿では、津城先生の『深層文化から頂点文化まで』の特に「第5章 和歌の宗教学」をカンニング・ペーパーにさせていただいておりました。
 相変わらず、該当する分野についてのご調査が網羅的・微細的・本質的で、後進の研究者にとっては極めて有益です。
 (一つ困ったのですが、ポール・クローデル『朝日の中の黒い鳥』の引用が完璧なので、津城先生の形以外での引用ができません……(笑))

 津城寛文先生著『深層文化から頂点文化まで』2021年
 https://www.amazon.co.jp/dp/B09GTQLTJY

 実は、この「和歌論」は三部作です。
 @については、今月、比較文明学会の学会誌『比較文明』に掲載されましたので、添付で共有させていただきます。
 いつも、文字数ギリギリなので不義理を重ねておりますが、これから執筆するBでは、何とかやまだ先生や津城先生のご著書を文献としてきちんと明示させていただければと思っております。
 引き続き、どうぞ宜しくご指導ご教示のほどお願いいたします。
 まずは、お礼のお返事まで。

【秋丸和歌三部作】
 @秋丸知貴「心理的葛藤の知的解決と美的解決――比較文明学的観点から見たグリーフケアについての一考察」『比較文明』第37号、比較文明学会、2022年。
 A秋丸知貴「スピリチュアルケアとしての和歌――『辞世』を巡る考察を中心に」未発表。
 B秋丸知貴「象徴形式としての和歌――寺田寅彦の『科学』と『俳句』を巡る考察を中心に」未発表。

 秋丸知貴拝

◆秋丸知貴「心理的葛藤の知的解決と美的解決」(本文・注)送付用 (doc 77KB)

目次3


2022年7月30日 津城寛文:Re:御礼)現代京都藝苑2021「悲とアニマU〜いのちの帰趨〜」展ネット公開・五山の送り火  目次3


秋丸様、皆さま

ご論考に気づくのが遅れ、先生方のご指摘で見直して、発見しました。
スピリチュアルケアで和歌をとりあげておられること、歌詠みの末席に 連なるものとして、感動いたしました。
イエズス会の拠点で、大和心をご発揚ください。
ご論考のよい影響が広く深く及ぶことを期待いたしております。

津城寛文・日守麟伍

目次3


2022年7月30日 古谷寛治:Re:11月19日(土)第88回身心変容技法研究会「サンゴ礁世界と身心変容」のご案内  目次3


鎌田 先生

ご連絡ありがとうございます。
なかなかない機会ですので、私自身も本当に楽しみです。
微力ながら尽くさせていただきます!

古谷

目次3


2022年7月30日 やまだようこ:Re:御礼)現代京都藝苑2021「悲とアニマU〜いのちの帰趨〜」展ネット公開・五山の送り火  目次3


秋丸さま

「現代京都藝苑2021」では、お世話になりましてありがとうございました。
御論稿「スピリチュアルケアとしての和歌」とても興味深いです。いろいろなことがかさねあわさり考えが広がります。

やまだようこ

目次3


2022年7月30日 木村はるみ:御礼)現代京都藝苑2021「悲とアニマU〜いのちの帰趨〜」展ネット公開・五山の送り火  目次3


秋丸知貴様
鎌田東二先生
みなさま

暑中お見舞い申し上げます。
「悲とアニマU 〜いのちの帰趨〜」展の貴重な図録集+解説集など公開くださり、ありがとうございます。すべての作品への詳細な観察と観照眼で記述された丁寧な文章表現と美しい写真の数々に、あらためて感動いたします。秋丸さんを通して「キュレイター」の存在を学ばせていただいている感じです。キュレイターに求められる感性や教養をいつも磨いておられることも素晴らしいと思います。数年前の鎌田先生の「スサノオの到来展」でもキュレイターの方は詩人でもあり教養の深い方でした。独自の作品収集と展示を企画し巡回展を行ってました。(確か来年は「顕神」がテーマと鎌田先生が告知なさっていたように記憶しております)一般の鑑賞者にはなかなか理解できない芸術作品の深い意味へ、日常を変える感性の扉へとナヴィゲーションしてくださる手腕の背景にはキュレイターの感性の練磨、不断の努力があるのだと思います。
そこで、秋丸さんが今月初めにお書きになった以下の論考も同時に公開していただけると、さらに秋丸さんの感性が皆さまにご理解いただけるような気がします。(投稿中あるいは非公開でしたらご無理なさらないでくださいませ)悲と魂の表出と結晶がここでも見事に語られていました。
秋丸知貴著「スピリチュアルケアとしての和歌 ――「辞世」を巡る考察を中心に――
Traditional Japanese Poetry as Spiritual Care:Forcusing on Deathbed Poem」

ところで、以下も「いのちの帰趨」がテーマかもしれません。
鎌田先生のご講義です。会場ならびにオンラインもありです。楽しみにしています。
NHK文化センター京都教室:8/7 京都 五山の送り火 〜日本の祈りのかたち〜 | 好奇心の、その先へ NHKカルチャー (nhk-cul.co.jp)

みなさま、暑さ厳しき折、お身体にはくれぐれもご留意くださいませ。

7.30
木村はるみ拝

目次3


2022年7月30日 鎌田東二:11月19日(土)第88回身心変容技法研究会「サンゴ礁世界と身心変容」のご案内  目次3


みなさま

久高島で開催された「樂園学会」第1回大会で、大変ユニークかつ面白い北海道大学に所属する自然科学者・渡邊剛さんと出逢いました。
そこで、渡邊さんが身心変容技法研究会で11月19日(土)に100分、喜界島のサンゴ礁とそれがもたらす身心変容問題について話をお願いしました。

そして、多彩なコメンテイターの自由な立場から、分子生物学、医学〜観光学、宗教学・神秘主義、発達心理学・ナラティブ研究などを踏まえて、独自に、また自由に、コメントや質問をしていただきます。
大変楽しみです。

第88回身心変容技法研究会
テーマ:「サンゴ礁世界と身心変容」
Zoom開催
日時:2022年11月19日(土)13時〜17時
13時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介 鎌田東二(司会進行、10分)
13時10分〜14時50分 渡邊剛(北海道大学理学研究院地球惑星科学部門地球惑星システム科学分野講師・NPO法人喜界島サンゴ礁科学研究所理事長、サンゴ礁科学)「喜界島のサンゴ礁と身心変容」(仮題)発表100分
14時40分〜15時00分 (10分休憩)
15時00分〜17時00分 (120分)
コメンテイター:古谷寛治(15分、京都大学生命科学研究科講師・分子生物学)
コメンテイター:津城寛文(15分、筑波大学名誉教授・宗教学)
コメンテイター:やまだようこ(15分、京都大学名誉教授、ナラティブ研究)
コメンテイター:三澤史明(15分、医師、観光・ヒップホップ研究)
コメンテイター:鶴岡賀雄(15分、東京大学名誉教授・日本宗教学会会長、宗教学・キリスト教神秘主義研究)
討議・意見交換 (60分)
司会進行・総括:鎌田東二

とにかく、サンゴ礁の生態はきわめておもしろく、身心変容という問題にも予想外の角度からさまざまなヒントを与えてくれると確信しています。
ぜひご参加ください。

7月30日 鎌田東二拝

目次3


2022年7月29日 秋丸知貴:現代京都藝苑2021「悲とアニマU〜いのちの帰趨〜」展ネット公開情報のお知らせ  目次3


モノ学・感覚価値研究会・身心変容技法研究会・世阿弥研究会の皆様

 お世話になります。
 現代京都藝苑2021「悲とアニマU〜いのちの帰趨〜」展キュレーターの秋丸知貴です。

 さて、昨年11月の開催に当たりましては、実行委員長・監修・出品作家・パフォーマー・シンポジストの一人5役を務めていただきました鎌田東二先生を始め、皆様に様々なご協力を頂き誠にありがとうございました。

 遅くなりましたが、本展の作品解説についてネット上で公開いたしました。
 もし宜しければ、お時間のある時にご一覧いただけましたら心より幸いです。

【NEW!】
●現代京都藝苑2021「悲とアニマU〜いのちの帰趨〜」展 作品解説(前編)
第1会場:両足院 秋丸知貴評
https://etoki.art/review/4529

【NEW!】
●現代京都藝苑2021「悲とアニマU〜いのちの帰趨〜」展 作品解説(後編)
第2会場:The Terminal KYOTO 秋丸知貴評
https://etoki.art/review/4805

 なお、図録もネット上で公開いたしております。
 こちらも、併せてご一覧いただけましたら心より幸甚に存じます。

現代京都藝苑2021「悲とアニマU〜いのちの帰趨〜」展図録
https://issuu.com/kyotocontemporaryartnetworkexhibition/docs/_2021_a4_

 今後とも、どうぞ宜しくお願いいたします。
 取り急ぎ、ご連絡まで。

 秋丸 知貴 拝

目次3


2022年7月29日 鎌田東二:7月22日「大重祭り2022」、7月23日楽園学会 第T回大会@久高島の公開動画です  目次3


みなさま

「大重祭り2022」と「樂園学会」第1回大会のレコーディング映像を公開しましたので、時間のある時にご覧ください。

「大重祭り2022」は、スタッフの大野邦久さんが取っていてくれたので、それを無編集のまま、記録としてそのまま公開しました。
収録時間は、4時間35分余です。

「大重祭り2022」2022年7月22日(故大重潤一郎監督の命日)13時〜17時30分 久高島宿泊交流館ホール 無編集記録 https://youtu.be/BaBG5vKAzVQ

音響の収録などで、高音部や大きな響きはZoomが勝手に制限してしまうので、すべての音がきれいに拾えているわけではありません。
また、おそらくWifiの受信状況で、最後の方のセッションの画質が悪くなっていますが、ご容赦ください。

以下、「樂園学会」第1回大会の公開動画です。
https://youtu.be/50qU8QLeqxk

7月29日 鎌田東二拝

目次3


2022年7月23日 鎌田東二:「大重祭り2022」(7月22日)と「樂園学会」第1回大会(7月23日)@沖縄県南城市久高島  目次3


みなさま

コロナ感染がまだまだ拡大していますが、久高島で2日間にわたり、以下の催しを行ないました。
7月22日に「大重祭り2022」、翌23日に「樂園学会」第1回大会。

「大重祭り2022」はいろいろと当日ハプニングなどもあり大変でしたが、両会ともに、とても有意義に、かつ豊富多彩に展開され、いずれも面白くて刺激的で示唆的でした。
出演者・関係者スタッフ・参加者のみなさま心より感謝申し上げます。

見られた方など、自由自在にコメントなり感想なりをお寄せくだされば幸いです。

「大重祭り2022」
https://phdmoon.sakura.ne.jp/ohshige/index.php/2021/07/26/post-258/

「樂園学会」第1回大会
https://rakuengaku.square.site/news

いやあ〜、ゴージャスであり、たのしくもおもろかったわあ〜!
ディスカッションも大変刺激的だったよ〜!

7月22日 鎌田東二拝

目次3


2022年7月17日 鎌田東二:Re:鎌田東二先生 新作CD 『絶体絶命』販売サイトのご案内  目次3


みなさま

おはようございます。
今日は、祇園祭の前祭りの山鉾巡行の日で、京都は大勢の人出になりそうです。
3年ぶりの開催なので、コロナ感染の拡大中ですが、抑制されながらもさぞかし「爆発」するでしょう。
何と言っても、祇園祭は、いのちの爆発と拡充の「疫病退散」祭りですので。

また、わたしが300回以上通ってきた奈良県吉野郡天川村の天河大辨財天社も例大祭日で、今日は特別の日となります。

その特別の日に、思いと祈りを込めて、サードアルバム『絶体絶命』(CD)をリリースします。
京都にとっても、天河にとっても、特別の祭りの日である本日7月17日(天河大辨財天社の例大祭日・祇園祭前祭山鉾巡行日)を、リリース日=発売日とさせていただきました。
大野邦久さんのご厚意で、本日より以下から注文・発送できますので、ぜひお申し込みくだされば幸いです。
『絶体絶命』の絶唱、聴いてやってください。
歌はとても下手ですが、思いは飛んでいます。
http://kt-project.myshopify.com/

そんな今日、わたしは徳島にいます。
昨日、故瀬戸内寂聴さんの寄附などで出来た徳島県立文学書道館で、「コロナ時代を生きる」と題して講演し、終了後、久しぶりで旧友と、新町川の橋のたもとのオープンカフェで食事をしながら懇談しました。
高野山真言宗の地元の名刹・般若院住職の宮崎信也さん、元徳島市議会議員で現在移動スーパーとくし丸社長の村上稔さん、元県立文学書道館学芸員のインド舞踊家と。
久しぶりで、たいへん開放的で愉快なひと時でした。

講演の最後には、石笛・横笛・法螺貝のわが三種の神機を奉奏し、CD『絶体絶命』1曲目の「神ながらたまちはへませ」をギター片手に歌いました。
今後も、機会があるつど、歌っていきたいと思います。

7月17日 鎌田東二拝

目次3


2022年7月16日 大野邦久:鎌田東二先生 新作CD 『絶体絶命』販売サイトのご案内  目次3


メーリングリストのみなさま

お世話になっております。京都大学院生の大野 邦久でございます。
鎌田先生の新作CD、絶体絶命の販売委託を私たち夫婦でお引き受けいたしました。

明日リリースとなっております。
本日より専用サイトにてご購入いただけます。
http://kt-project.myshopify.com/

ご購入いただけましたら明日の発売日に発送いたします。
鎌田先生とKOWさんのみがきあげたサウンド、 そして東京自由大学繋がりかと存じますが細野晴臣さんも 収録に一部参加されたと伺っております。
超豪華メンバーでCDが作成されました。

まずは上記サイトにてご注文いただけましたら明日発送可能でございます。
数に限りがありますのでぜひお早目にご購入くださいませ。

ただ今、期間限定で国内送料無料にて2800円税込み価格にでご提供いたしております。

Amazonやメルカリでも数日中にご購入いただけますが まずは上記サイトをご利用くださいませ。
繰り返しとなりますが明日、2022/07/17が発売日でリリースでございます。

鎌田先生よりいただきましたCD 絶体絶命の ご案内文を下記にそえます。

何とぞ魂の震えるCDをお手にとってくださいませ。
よろしくお願いいたします。

大野 邦久 珠希

------------------------------

絶体絶命ご案内文

世界も、人間も、社会も、自然も、絶体絶命の危機にある。 万物が、万民が、万命が、そのいのちをまっとうできるよろこびをへし折られている。 しいたげられ、おしつぶされ、くじけ、たおれそうになっている。 いや、あるものは、すでに倒れてしまった。 だが、そこから、立ち上がろう! 這い上がろう! 生き抜こう! この絶望の淵から、大空へ、大海へ、いのちの海にダイビングしよう! 絶望の底の底から、そのいのちの希求を叫び、祈る。 宗教哲学者・鎌田東二の少年時代からの詩魂を全開にした祈りの叫び! 聴いてください。

『絶体絶命』曲順
1.「神ながらたまちはへませ」 2.「ある日 道の真ん中で」 3.「南十字星」 4.「みなさん天気は死にました」 (第三詩集『狂天慟地』より) 5.「 フンドシ族ロック+世界フンドシ黙示録」 6.「探すために生きてきた」 7.「犬も歩けば棒に当たる」 8.「「北上」 9.「時代」 10.「夢にまで見た君ゆえに」 11.「メコン」 (第三詩集『狂天慟地』より) 12.「銀河鉄道の夜」 13.「巡礼」

ロックにしてご詠歌! 現代音楽にしてミュージカル。 細野晴臣をはじめ、最高度の魔法使いたちがありえないほどの密度と強度で構築した「絶望と希望の音語り」。 進化する神道ソングライター絶体絶命の爆裂を聴け!

目次3


2022年7月15日 鎌田東二:2022年7月22日に「大重祭り2022」、翌23日に「樂園学会」第1回大会を久高島で開催します  目次3


門前斐紀様
みなさま

学期末の大学の仕事が大変忙しい時期に、久高島で開催するにふさわしいチラシを作成してくださり、まことにありがとうございます。
大変助かります。

チラシのように、2022年7月22日に、「大重祭り2022」、 翌23日に、「樂園学会」第1回大会を、 ともに、久高島で開催します。

1,「大重祭り2022」のプログラムとZoom接続情報は以下の通りです。
https://phdmoon.sakura.ne.jp/ohshige/index.php/page-6/

2,「樂園学会」第1回大会 スケジュール
https://rakuengaku.square.site/news

7月15日 鎌田東二拝

目次3


2022年7月15日 門前斐紀:大重祭り2022チラシ  目次3


身心技法研究会のみなさま

いつもお世話になっております、金沢星稜大学の門前です。

7月22日(金)13時から、「大重祭り2022」のお知らせです。
沖縄・久高島とオンラインで全国をつなぎ、大重潤一郎監督ゆかりのトークやパフォーマンス、 映画「水の心」(1991年製作、30分)の上映もいたします。

チラシを添付いたします。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

門前 斐紀

■大重祭り2022チラシ_compressed (pdf 819KB)

目次3


2022年7月7日 辻信行:小松和彦×安井眞奈美「妖怪とジェンダー:狙われた身体」のご案内  目次3


身心変容技法研究会のみなさま

いつもお世話になっております。
東京自由大学の辻信行です。

今週末7月9日(土)に、 小松和彦先生と安井眞奈美先生をお迎えし、 オンライン講座「妖怪とジェンダー:狙われた身体」を 開催いたします。

安井先生は小松先生の直弟子にあたり、 新刊『狙われた身体―病いと妖怪とジェンダー』(平凡社)が 大変注目されています。

ジェンダーの視点から妖怪を捉え直す 画期的な機会になります。 みなさまのご参加を心よりお待ちしております。 https://peatix.com/event/3274375/view

----------------------------------------

身体と霊性X
第1回「妖怪とジェンダー:狙われた身体」

小松和彦×安井眞奈美

姑獲鳥(うぶめ)、雪女といった妖怪は、女性が想定されています。また、「キツネの妖怪は女性っぽい」「狸の妖怪は男性だ」など、妖怪とジェンダーが結びついて認識されている例は数多く存在します。それらの背後には、時代のもっているジェンダー意識が見え隠れしています。とりわけ女性の身体は妖怪に狙われる対象とみなされ、蛇の侵入をめぐる伝承が各地に蓄積されています。また、身体に「不思議な現象」が生じたときの説明と対処の方法として、妖怪に「狙われた身体」を想定する伝承も蓄積されてきました。本講座では、それらの伝承の背後に存在する世界観に迫ります。

日時:7月9日(土)14:00〜16:30
講師:小松和彦(文化人類学者)×安井眞奈美(文化人類学者)
内容:講演・対談・質疑応答

受講料:【オンライン(見逃し配信あり)】一般2500円、会員2000円、学生1500円、会員学生1000円
※見逃し配信はオンライン参加のお申し込みをされた方全員に対し、講座終了後から数日内に、YouTubeの限定公開のリンクをお送りいたします)

お申込み:以下の東京自由大学HPより
https://www.t-jiyudaigaku.com/講座-ゼミ-シンポジウム/身体と霊性D-第1回/

小松和彦 Komatsu Kazuhiko
文化人類学者、民俗学者。国際日本文化研究センター名誉教授・前所長。1947年、東京都生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。信州大学助教授、大阪大学教授、国際日本文化研究センター教授を経て、2012年より現職。妖怪、シャーマニズム、民間信仰、口承文芸などを幅広く研究。16年、文化功労者。著書に『神々の精神史』、『憑霊信仰論:妖怪研究への試み』、『異人論:民俗社会の心性』、『悪霊論:異界からのメッセージ』、『日本妖怪異聞録』、『百鬼夜行絵巻の謎』、『いざなぎ流の研究』、『妖怪学新考:妖怪からみる日本人の心』、『異界と日本人:絵物語の想像力』、『妖怪文化入門』、『鬼と日本人』など。

安井眞奈美 Yasui Manami
文化人類学者、民俗学者。国際日本文化研究センター研究部教授。京都府生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。妊娠、出産に関する習俗・人間関係・医療の変遷や、身体イメージの図像化について、民間信仰や医学、美術などの分野から研究。著書に『出産環境の民俗学――<第三次お産革命>にむけて』、『怪異と身体の民俗学――異界から出産と子育てを問い直す』、『狙われた身体――病いと妖怪とジェンダー』、編著に『グリーフケアを身近に――大切な子どもを失った哀しみを抱いて』、共編に『身体の大衆文化――描く・着る・歌う』、『妖怪文化研究の新時代』など。

------------------------------

長文をご覧いただき、ありがとうございました。
猛暑が続きますが、くれぐれもお身体を大切に お過ごしください。

辻信行拝

目次3


2022年7月5日 鎌田東二:9月23日(金・秋分の日)「絶体絶命〜いのちのよみがえりライブ」@横浜・高島台  目次3


みなさま

まもなく、CDとして『絶体絶命』が出来て来て、それを中心にした歌を、機会があるつど、歌っていきたいと思います。

その皮切りに、秋分の日の9月23日に、『絶体絶命』のアレンジャー&プロデューサーであるKOWさんと、横浜・高島台の「しぇあひるずヨコハマ」で、サードアルバム『絶体絶命』発売に関わるTony&Kowのライブを行ないます。

このシェアハウスタウンは、おそらく日本で最初のシェアハウスで、国際色豊かな横浜での先駆的な取り組みでした。
そのシェアハウスの老舗の、横浜の海が遠望できるスカイラウンジとオーシャンラウンジの2つのスペースで、気分と曲世界を変えて、二部形式で二人で演奏し、その後、直会に突入します。
興味がありましたら、ぜひとご参加ください。
また、関心のありそうな周囲の方々にご案内ください。

なお、5人編成のフルバンドでの正式の「レコ発コンサート」(レコード・CD発売記念コンサート)は、2022年12月18日(日)13時〜15時に、碑文谷のライブハウス「APIA40」で行なうことが決まっています。
これは、久々のバンド編成で、リハーサルを3〜4回重ねて、当日に臨む予定で、気合が入っています。




7月5日 鎌田東二拝

目次3


2022年7月4日 鎌田東二:2022年9月17日〜19日「吟遊詩人、北海道を巡る」???  目次3


みなさま

北海道の旭川に住む詩人で、詩誌「フラジャイル」主宰者の柴田望さんが、以下のような、「吟遊詩人、北海道を巡る」というチラシを作ってくれました。
柴田望さんは、また東鷹栖安部公房の会の事務局長をしていて、さまざまな詩人賞を受賞している、北海道でもっとも活躍している詩人の一人です。
ちなみに、安部公房の両親は北海道の旭川市東鷹栖村の出身です。

わたしは、9月17日から19日まで、旭川からはじめて札幌・函館を「吟遊詩人」として北海道巡業しますが、これらを縁結びしてくれたのは、屋久島に住んでいた神田出身の詩人・故山尾三省さん(1938‐2001)の妹さんで小樽に住む詩人の長屋のり子さんです。ありがたいことです。

わたしは、この数年、北海道、特に函館に縁が出来て、この新たなご縁を大切にしたいと思っていたところなので、今回の「吟遊」の巡遊を大変楽しみにしています。
もし北海道に知り合いの方がいましたら、ご案内くだされば幸いです。

琵琶法師の琵琶ならぬ螺鈿入りギターを抱えた神道ソングライターとして、各所で数曲、サードアルバム『絶体絶命』の中から、「神ながらたまちはへませ」「フンドシ族ロック+世界フンドシ黙示録」「探すために生きてきた」「銀河鉄道の夜」などを歌ってきたいとおもいます。

これからは、折に触れて、詩集『絶体絶命』の朗読と、CD『絶体絶命』の歌の歌唱を車の両輪に、世阿弥の時代の能・申楽における「諸国一見の僧」のように、現代の「神仏習合諸宗共働フリーランス神主」として吟遊していく所存です。



7月4日 鎌田東二拝

目次3


2022年7月3日 木村はるみ:楽園学会・神話力  目次3


鎌田東二先生
みなさま

お疲れさまです。
この時期に「古事記」を題材としたオペラが新国立劇場で開催されていたことに驚きますが、昨年の五月に上賀茂神社で上演した内容の再演とのこと。わたしは、鎌田先生の3年間の「古事記完読講義」を終え、現在「日本書紀完読講義」で2巻まで完読させていただき、やっと「日本書紀」が面白いと思えてきたところでしたので、「古事記」への思いはここのところ変化していますが、キャストを見るとヤマトタケル・オトタチバナヒメ・景行天皇・斎宮(倭姫命でしょうか)、とあるので、あの名場面が山場であろうと思いました。オトタチバナヒメがヤマトタケルの乗る舟が大嵐に遭い、身動きがとれない大困難の時に海神の怒りを鎮めるために、オトタチバナヒメが海に身を投げる場面です。愛する者のために死を覚悟した姫の歌は感動的です。
「さねさし 相模の国の燃ゆる火の 火中に立ちて 問いし君はも」(35) 次の日に姫の櫛だけが海岸に打ち寄せられる。(ここも悲しい。) 美しい悲劇の構造。こうした劇的な歌の場面を散りばめた「古事記」を実際のオペラにしてしまうとどうなるか、観たかったですが、チラシにはここに「白い神」「道化」などがあるのは演出上の登場人物なのか、シェイクスピア劇みたいな感じでもあります。洋風な演出だったのでしょうか。

古事記が意図的に仏教の話題をさけていることをもう少し深く読むべきであると、(今回の舞台を観ていませんが、)わたしも思います。日本神話に限らず、神話の世界は「楽園」についての物語として幻想文学のように、アナザーワールドのリアリティと普遍的真理や無意識の世界を伝えるものであると思います。楽園学会ではぜひ、神話力、伝説力、ものがたりの力、「古事記」・「日本書紀」・「風土記」類・「民間伝承」などを日本地域に限らず、童話やメルヒェンも含め、研究発信して欲しいと思います。わたしも神楽などの実演・芸能の力として考えてみたいと思います。
よろしくお願いします。

7.3
木村はるみ拝

目次3


2022年7月3日 鎌田東二:古事記オペラ「美しきまほろば〜ヤマトタケル」@新国立劇場・中劇場上演  目次3


木村はるみ様
みなさま

樂園学会の賛助会員入会申し込み、ありがとうございます。
このような、楽園とは正反対のような修羅場世界ですが、一人でも多くの賛同者が増えていくことをねがっています。

ところで、わたしは、今日、日帰りで上京し、今、帰りの新幹線の中にいます。

初台の新国立劇場・中劇場で開催された『古事記』を題材にした「美しきまほろば〜ヤマトタケル」と題するオペラを観劇しました。

約3時間、古事記をオペラにするのは、なかなかの大事業であったと思います。
千代田珈琲社長の千代田行麿さんが、拙著『教科書で教えない 世界神話の中の「古事記」「日本書紀」入門』(ビジネス社、2022年6月1日刊)を読んで、招待してくれました。
その本の中に、「古事記はオペラ、日本書紀はデータベース(アーカイブだったかな?)」という語句があったとかで、古事記オペラをぜひ観てほしいと招待され、終演後、1時間ほど関係者と意見交換しました。

このオペラは最初、昨年2021年5月22日に、上賀茂神社の「細殿」で上演(初演)したものの再演とのことでした。
とにかく、3時間近い古事記オペラのスペクタクルは見応え、聴き応えがありました。

特に、ヤマトタケルと、その子の若建王は、歌唱に張りと伸びやかさと陰影があり、よかったと思います。

が、『超訳 古事記』(ミシマ社、2009年)や『古事記ワンダーランド』(角川選書、2012年)などを語り書いてきた身として言わせてもらえれば、以下に現代的に翻案したとしても、「地獄」とか、「諸行無常」とかの仏教用語は使ってほしくはなかったです。

『古事記』は推古天皇の段で終わっているのですが、聖徳太子の時代であるにもかかわらず、『日本書紀』が異常に神格化された上宮太子(「聖徳太子」の称号・通称は『古事記』にも『日本書紀』にも用いられていない)を描いているにもかかわらず、たったの2行で済ませており、仏教の「ぶ」の字も出さない、あえて仏教隠しをしているのが『古事記』なので、その『古事記』の「神経」を気遣ってほしかったですね。
『古事記』はけっこう気難し屋さんなんですよ。
その点は、大変残念でしたが、再再演の際にはぜひ修正してほしいですね。



7月3日 鎌田東二拝

目次3


2022年7月3日 木村はるみ:「樂園学会」・久高島・「共同体」の時代  目次3


鎌田東二先生
みなさま

素敵な学会の誕生おめでとうございます。
早速、賛助会員に申し込みました。
久高島で第1回を開催することは意味深いと思います。前日の7月22日は「大重祭」、きっと大重監督もニライカナイ(楽園)で喜んでおられるのではないかと思います。(22日には久高島に行こうかと思っています)
世界はネットと地でつながる「新しい共同体の時代」に入ったように思います。
両大会のご成功をお祈り申し上げます。

7.3
木村はるみ拝

目次3


2022年7月1日 鎌田東二:「樂園学会」のお知らせです。第一回大会は7月23日(土)です  目次3


みなさま

「樂園学会」のHPが創設・公開されました。
関心がありましたら、ぜひ会員登録をお願いします。
「正会員」は「無料」ですが、可能ならば「賛助会員」(3年間で、3万円のご寄付)となって支えていただけると幸いです。

楽園学会HP https://rakuengaku.square.site

ぜひSNSなどで拡散をお願いします。

以下、共同世話人の一人の谷崎テトラさんの案内文です。
(友人限定)
昨年より、準備をすすめてきた「樂園学会」がいよいよスタートします。「樂園」とは「場」と「wellbeing(幸福)」を結びつけた概念です。
「樂園学会」とは、「樂園」の研究と「樂園創造」の実践の場を作り、人と社会の意識変容を促す団体です。「樂園」に関する研究者・実践者の自主的な集まりで、研究者自身の運営によるものです。
学際的な樂園研究と市民や産業界の人びとを含む多様な協働により、社会の幸福度を高め、人びとのウエルビーイングを実現する「樂園創造」「樂園の社会実装」の場作りをめざします。
どうぞよろしくおねがいいたします。

◯正会員の募集を開始しました。
会費は無料ですが、参加には発起人の紹介が必要です。
(僕のFB友人に関しては、僕の紹介ということで参加可能です)
もし、ご参加希望の方はコメント欄のHPより登録ください。
◯賛助会員の募集を開始しました。
ボランタリーにすすめる団体ですので、ご寄付で賛助いただける賛助会員も同時に募集いたします。こちらもHPよりご登録ください。
ご寄付いただけた方にはHPにお名前を記させていただきます。
どうぞよろしくおねがいいたします。
◯樂園学会 第一回大会が、7月23日@久高島で決定しました。
オンラインにて配信いたします。視聴は有料です。参加受付を開始いたしました。大変貴重で濃密な機会ですので、ぜひご参加下さい!
どうぞよろしくおねがいいたします。
2022年7月1日 谷崎テトラ(楽園学会・発起人)
樂園学会発起人(50音順)
大野木啓人  京都芸術大学 常務理事・教授
岡野弘幹   名古屋芸術大学 客員教授、音楽家
鎌田東二   京都大学 名誉教授
椚座信    久高島振興会 理事
谷崎テトラ  京都芸術大学 客員教授
ツェンコバ ルミアナ 神戸大学 特命教授
西村勇哉   大阪大学 特任准教授
村川治彦   関西大学 教授

樂園学会 第一回大会 7月23日 開催決定!
7月23日@久高島。
オンラインにて配信。
参加受付を開始。
<開催概要>
・7月23日 13:00〜19:00 久高島よりオンライン配信
    13:00〜18:00  シンポジウム
    18:30〜19:00  樂園ライブ
<シンポジウム>(敬称略)
場開き
 ・鎌田東二(京都大学名誉教授)
 ・岡野弘幹(名古屋芸術大学客員教授・音楽家)
ご挨拶+オープニングトーク
 ・谷崎テトラ(京都芸術大学客員教授)
 ・西村勇哉 (大阪大学特任准教授)
 ・椚座信  (久高島振興会理事)
記念講演「楽園」と「修理固成」(『古事記』)〜ゆめとうつつのサーキュレーション
 ・鎌田東二 (京都大学名誉教授)
招待講演
 ・大室悦賀(長野県立大学グローバルマネジメント学部教授)
 ・村川治彦(関西大学教授・健康科学部学部長・同研究科科長・宗教学・身体文化論)
 ・渡邊剛(予定)(北海道大学大学院理学研究院地球惑星科学地球惑星システム科学科講師)
パネルディスカッション1「水と樂園」
 ・西村勇哉(進行)
 ・鎌田東二(京都大学名誉教授)
 ・ツェンコバ ルミアナ(神戸大学特命教授)
 ・渡邊剛(予定)(北海道大学大学院理学研究院地球惑星科学地球惑星システム科学科講師)
パネルディスカッション2「樂園創造のために」
 ・谷崎テトラ(進行)
 ・椚座信  (久高島振興会理事)
 ・仲隆介  (京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科デザイン・建築学系教授)
 ・福本理恵 (株式会社SPACE 代表取締役)
ご挨拶・総括トーク
 ・大野木啓人(京都芸術大学常務理事・教授)
<LIVE>
 ・岡野弘幹(名古屋芸術大学客員教授・音楽家)
 ・岩崎園子(声楽)+谷崎テトラ(LIVE PA)
2022.6.21.公開

7月1日 鎌田東二拝

目次3


2022年7月1日 井上ウィマラ:対談のお知らせ:能に通じるかもしれない傾聴について  目次3


鎌田先生、みなさま

以前、このMLでもご紹介しました盟友の橋本久仁彦さんとの対談です。

『傾聴』を語る(橋本久仁彦氏×井上ウィマラ氏オンライン対談・録画視聴可能) | Peatix

この広告募集ページに、私とくにちゃんとの対話のビデオクリップがありますが 今見返してみますと(録画したのはこの3月だったと思いますが) 今回の却来論議に通じる内容があるような気もして、その不思議に驚いています。

もしご都合が合えば、遊びに来てください。

ウィマラ

目次3


2022年7月1日 井上ウィマラ:Re:「十牛図」の第十図と「遊通」  目次3


やまだせんせい、鎌田先生、みなさま

そうでしたか、元の中国語は「向去却来」というのですね。

向去は、向かって去ると読めますが 行くではなく去るのがみそだと思いました。

演じる「私」が消えて 動きや声の隙間においても細心の用心を継続しながら 何にもしていないように見えることを 去という時に託したのでしょう。

アビダンマに、去ることによる縁(vigata-pacchaya)というのがあります。

なくても済むことをしようとしてしまう「私」が消えた時 そこに浮かんで来るのは、その場にいるその人の存在そのものであり そのことを指して却来といったのかもしれませんね。

ビオンは、洞察する人がいなくなった時に、最も優れた洞察が生まれると述べ

クリシュナムルティは、Choiceless awarenessが、本物になるためには 選択する人が消える必要があると言っていたようです。 借用元のブッダの言葉である如実知見(ありのままに見て知ること)を実現するためには 無我や空を体現しなくてはならないということなのですが そのことを認めてゆくために、彼なりに相当悩んだようでもあります。

「選択しない」と言いながら、自分の癖で好きなものを選び嫌いなものを避けてしまう傾向は どの世界でもなかなか越えがたいものかもしれないですね。

ウィマラ

目次3


2022年7月1日 木村はるみ:世界からの返答  目次3


鎌田先生・やまだ先生

追伸
「望却来、却来不急」をめぐるお話も素敵でした。
芸位向上、達成などの結果を急ぐな、ということかと思いましたが、 お二人の議論では、かつて抱いた(そして諦めた、手放した、忘れたかもしれない)思いが、予期せぬ時に(人生の後半に)贈与のように大きくなってやって来るという却来の解釈でしたが、これとても素敵なお話です。(間違っていたらすいません)このような忘れたころにやってくる世界の返答に遭遇できるのであれば、長生きするのは、本当にいいですね。

17歳の鎌田先生はどんな思いで自転車をこいで青島へ旅したのか、 71歳の鎌田先生が先日、猛暑の中、汗だくで自転車で四条にやって来ました。嬉しそうに「絶体絶命」の詩集を抱えて教室に入ってきたときの若々しさは、17歳の鎌田先生の姿だったのかもしれません。

7.1
木村はるみ拝

目次3


2022年7月1日 木村はるみ:却来花という花の視点  目次3


鎌田先生・やまだ先生
みなさま

この度は斬新な解釈、興味深い角度で「却来」(リターン)を議論できていることに感動しています。
特に亡霊の現出や人生上の回帰の法則みたいなところも演技の力学としてさらに考えたい事柄です。(映像中のわたしの発言の補足ですが、そのころすでにあったであろう素朴な民俗芸能には死者の到来を予感できるものや異界の存在を演じる芸能があったと思われます)
今回の議論でひとつ、気になるのが、これは、あくまでも「能における悟り」(p360 第2段落の最終行:「すなわち能の得法」)であることです。「却来花」として秘伝にしているのも、数ある「花」の在り方、すなわち観客にとって「珍しさ」や「面白さ」、などの感動を発生させるワザの話なので、演者が修行者として悟ることとは少し違った角度が必要ではないかと思いました。40代より前に習得していった数々の花をどう生かすか、作品や実演を崩さない位に闌けた役者が、規則違反的に粗い、あるいは幼い演技で、見事に花を咲かせるようなハイテクニックのようなものではないかと思っていました。かつて、松岡心平先生がシンポジウムで述べた、「世阿弥は修行僧であってレストランの支配人である」との共通理解の上での話です。
わたしももう少し、考えてみたいと思います。

6.30
木村はるみ拝

目次3


2022年6月30日 やまだようこ:Re:「十牛図」の第十図と「遊通」  目次3


井上先生、鎌田先生、高岡先生、みなさま

ありがとうございます。確かに十牛図と関連づけると、理解が深まりますね。

世阿弥は詳しく説明していないので、想像が広がります。「ゆう(遊・悠・融)」まで範囲を広げると、なおさらです。

「向去却来(こうこきゃくらい)」もとの中国語の意味では、「行って帰ってくる」ことですが、「却来花」は「帰ってくる」ところだけ に焦点をあてているのが、面白いですね。

やまだようこ

目次3


2022年6月30日 井上ウィマラ:Re:「十牛図」の第十図と「遊通」  目次3


高岡さん、みなさま

響いてくれたようで、嬉しいかぎりです。

解脱する際には あるいは名人の境地に達する際には それまでの「私」という思いが消えてゆきますので その凡人・凡夫としての「私」を失う、あるいは手離すための ある意味での悲しさ(予期悲嘆のような…)を通過するものかと思います。

やまだせんせいのご専門である喪失の語りでは 名人になる直前の、凡人としての「私」を手離す悲しみについて どんなナラティブが見つかるのでしょうか?

次回のみなさまの話し合いの成果を お聞かせいただけるのを楽しみにしております。

ウィマラ

目次3


2022年6月30日 井上ウィマラ:Re:「十牛図」の第十図と「遊通」  目次3


鎌田先生

一休さん、そうだったのですね・・・ はじめて知りました。

実は、ブッダの侍医であったジーヴァカも同様な運命で 捨てられて泣いていたのを「生きているの(命:jiva…あるの?ka)」と、見つけられたので この名前が付けられたと言います。

四住期は、 ライフサイクル論などでも言われているように それぞれの時期における心理・社会的課題が達成されていないと 次のステージでも未解決の問題として持ち越されてしまいますので 林住期や遊行期の生き方の中で 学童期や家住期などにおける基本的安心・愛着形成・絆の問題が達成されているかどうかが いろいろな形で影響が出てくるように思います。

今回の議論をお聞きしてみて 世阿弥が何でそんなに自分の子どもに執着してしまうのかなぁ…と思ってしまいました。

現代であれば(あるいは私であれば)、自分の子どもには好きなことをさせて やりたい人たちの中から、もし有望な人がいれば、その人に伝えたほうが楽なような気もします。

というか、名人の境地は、伝えたくて伝わるようなものではなく そういう人たちの出会いの中で一瞬のうちに伝わってしまうものだと思います。

ブッダは、そのことを指して 匙には味はわからないが、舌は一瞬で味を知る と言っていたように思います。

でもやはり、小さなころから、鍛えられるとまた違ったものが醸造されるのでしょうか?

最近子どもが思春期を迎え、反抗しながら、親離れ・子離れの苦労をしているので そっちの方に意識が行ってしまいました・・・・。

ウィマラ

目次3


2022年6月30日 高岡良行:Re:「十牛図」の第十図と「遊通」  目次3


井上さま、鎌田先生

岡です。

> 戒律の本質は離(vi-rati)で無意識的に楽しんでしまうことから離れるという意味です。
> 利休の守破離では、離から守への回帰へ 日本の道の精神に引きつながれているような気がしています。
的確なご指摘ありがとうございます。

> このお話は、十牛図の
第8図 人牛俱忘
第9図 返本還源
第10図 入鄽垂手
について いろいろな芸の道における具体的な心境や技の展開として 語られていることではないかと思っています。

おっしゃるように、私も入鄽垂手をイメージしていました。
「陰の極みは陽のめばえ」という表現がいいかどうか。。。
「枯れかじけて、かすかに幼し(若干表現が違っているかもしれません)」という感じで、rebornという言葉が浮かんででいました。
素敵なヒントをありがとうございます。考えがうまく纏まればと思います。

目次3


2022年6月30日 鎌田東二:東山修験道789  目次3


追伸

東山修験道も、語呂のいい「789」となりました。

昨日の猛暑下(京都は38度くらい?)の東山修験道789、です。

動画リンク:https://youtu.be/3tMb2ajiXwo
ファイル名:東山修験道789 2022年6月30日(2分37秒)

ご笑覧ください。

梅雨明けが早すぎ、雨が異様に少なく、旱魃が心配です。
このままだと作物も熱射にやられてしまうのではないでしょうか?

『狂天慟地』から一歩進んで、いよいよ『絶体絶命』です。

6月30日 鎌田東二拝

目次3


2022年6月30日 鎌田東二:「十牛図」の第十図と「遊通」  目次3


井上ウィマラ様
みなさま

まさに、「却来」というのは、「十牛図」の第十図「入鄽垂手」ですね。



それから、@学生期、A家住期、B林住期、C遊行期の「四住期」ですが、わたしは比叡山の森を行き来する東山修験道者でもありますので、まだ「林住期」を抜けきってはおりません。

とはいえ、「吟遊詩人」を自称し始めたので、これからいっそう、「遊行期」の「遊戯三昧」に入っていきたく思っています。
と同時に、「風狂」の「狂い」を生きていきたいと「渇望」(これも執著ですので、「離」れなければならないのですが……)しております。

次の本で、一休さんの漢詩集の『狂雲集』を取り上げたく思っています。
一休さんは、第100代後小松天皇の落とし胤で、世阿弥とは親戚の南朝系の皇子でしたが、おそらく殺されかけて幼児出家したと思われます。

なので、彼の「狂運」は凄まじく、「遊通」どころか、「遊痛」そのものです。

6月30日 鎌田東二拝

目次3


2022年6月30日 井上ウィマラ:Re:「戒」と「離」〜「却来」と「離見の見」  目次3


鎌田先生

世阿弥さん

「不二妙体の意景を顕はす所、妙花風なり」

いいこと言いますね。妙花が即ち去来花なのでしょう。
そして、そのための「離見の見」なのだと思います。

そして

「安位妙花を得て、さて却来して、下三位の風にも遊通して、その態をなせば、和風の曲体ともなるべし。」

これもすごい。

遊行というのは 道を究めた後で、何事もなかったかのように 道端の草花のように 犬におしっこをかけられるお地蔵さんのように 縁に吹かれて世間を漂う人になるということなのでしょう。

四住期の遊行期も、この境地かと思うと 吟遊詩人の鎌田先生がうらやましいです。

ウィマラ

目次3


2022年6月30日 井上ウィマラ:Re:「却来」の思想性  目次3


鎌田先生、やまだせんせい、みなさま

大切なことを、ひとこと書き忘れました。

このお話は、十牛図の
第8図 人牛俱忘
第9図 返本還源
第10図 入鄽垂手
について いろいろな芸の道における具体的な心境や技の展開として 語られていることではないかと思っています。

次回は、こんな視点も含めて話し合ってみてください。

ウィマラ

目次3


2022年6月30日 鎌田東二:「戒」と「離」〜「却来」と「離見の見」  目次3


井上ウィマラ様
みなさま

『私たちはまだマインドフルネスに出会っていない:心理学と仏教瞑想による創発的対話』出版、おめでとうございます。
マインドフルネスカレッジ学長として、いっそうのご活躍を祈念申し上げます。



『私たちはまだマインドフルネスに出会っていない:心理学と仏教瞑想による創発的対話』
(日本評論社) 6月21日発売!
https://www.amazon.co.jp/dp/4535985138?tag=nippyosenden-22

◎ 本の内容紹介
【目次】
 はじめに
序 章
 再会と円環
 マインドフルネスの故郷を訪ねて
第一章 『鬼滅の刃』とマインドフルネス
 予測モデルと輪廻、免疫と鬼
 マインドフルネスの視点から『鬼滅の刃』を読み解く
第二章 認知・記憶と注意・集中
 実践に近づきつつある実験・研究
 ブッダがマインドフルネスに託したもの
第三章 育つことと死ぬこと
 慈悲の進化論と目的論
 子育てから看取りまでのマインドフルネス
第四章 自己と他者
 自己を丁寧に相対化する
 映し合う自他の世界をマインドフルに見つめる
第五章 赤ちゃんと音楽
 絆を作るメカニズム
 マインドフルネスで赤ちゃんから人生を学ぶ
第六章 いのちの全体性
 いのちのための技術
 いのちの全体性をめぐって

「却来」へのコメントも、ありがとうございます。

「戒」の本質が、「離」というのは、とても興味深く、示唆的です。
マインドフルネスは無執着になれない執着している自己を見つめる観察が基本かと思いますが、そこに絶妙の「離」というメタ感覚、ディスタンス感覚があるということですね。

世阿弥が、『花鏡』で「我見」に縛られている自己を「離れて」見る「離見」を促し、さらにそこからも「離れて」見る「離見の見」を推奨していることも、絶妙の「離」れること、距離の取り方の促しです。

世阿弥の芸位論の『九位』に、次のようにあります。

@芸能の初門に入りて、二曲の稽古の条々をなすは、浅文風なり。
Aこれをよくよく習道して、すでに浅風に文をなして、次第連続に道に至る位は、はや広精風なり。
Bここにて事を尽して、広大に、道を経て、すでに全果に至るは、正花風なり。これは、二曲より三体に至る位なり。
Cおのおの、安位感花に至る所、道花得法の見所の切堺なり。これは、今までの芸位を直下に見おろして、安得の上果に座断する位、閑花風なり。
Dこの上に、切位の幽姿をなして、有無中道の見風の曲体、籠深花風なり。
Eこの上は、言語を絶して、不二妙体の意景を顕はす所、妙花風なり。これにて、奥儀・史上の道は果てたり。>
(小西甚一『世阿弥 能楽論集』292‐293頁、たちばな出版、2004年)

これは、「九位」の中の「中三位」と「上三位」を説明して、徐々に上昇していくところですが、そこでも終わらず、次に「下三位」に降りていくのですね。

世阿弥は言います。

<さて、下三位と云つぱ、遊楽の急流、次第に分れて、さして習道の大事もなし。ただし、この中三位より上三位に至りて、安位妙花を得て、さて却来して、下三位の風にも遊通して、その態をなせば、和風の曲体ともなるべし。>

「却来」の思想は、仏道修行の「上求菩提、下化衆生」の基本構図に沿っているとおもいます。

6月30日 鎌田東二拝

目次3


2022年6月30日 井上ウィマラ:Re:「却来」の思想性  目次3


鎌田先生、やまだせんせい、みなさま

横レス、お許しください。

録画少しだけ拝見させていただきました。
とても興味深いテーマですね。

仏教の戒定慧の慧から戒に戻る円環 戒(sila)は生活習慣を意味しますので 智慧によって新しい生活習慣が創造されてゆかない限り 守ったか守らないかというつまらない形式主義に堕してゆきます。

戒律の本質は離(vi-rati)で 無意識的に楽しんでしまうことから離れるという意味です。

「無用なことはしない」という雰囲気に通じます。

欲気が出るとついやりたくなってしまう動きや声に恥ずかしくなって やらなくても済むような流れを好むのでしょう。

こうしたブッダのマインドフルネスの精神は 空海の十住心論では、第十住心から第一住心への回帰へ 利休の守破離では、離から守への回帰へ

日本の道の精神に引きつながれているような気がしています。

鬼滅の刃では 全集中の呼吸の型が 透き通る世界を介して円環してゆくのもそうだと思います。

なかなか参加できずに残念ですが いつか対面で参加出来たら 一緒に歌ったり動いたりしながら遊んでみたいです。

去来花、いい言葉ですね…。

過去現在未来を超えて、今ここで咲く花 ブッダがスッタニパータの中で この世とあの世を共に超えて… とうたっていることを思い出しました。

ウィマラ

目次3


2022年6月29日 鎌田東二:「須田郡司・鎌田東二写真展〜東日本大震災の記録と巨石文化の甦り」2022年7月30日〜8月11日@ささえ愛よろずクリニック  目次3


みなさま

7月30日から8月11日まで、新潟市秋葉区滝谷町4−20の「医療法人 ささえ愛よろずクリニック」において、「ささえ愛よろずケアタウン開設10年」記念イベントして、「須田郡司・鎌田東二写真展〜東日本大震災の記録と巨石文化の甦り」を開催します。

同医療法人の今村達也理事長(精神科医)は、彼が新潟大学医学部学生だった時、「一日丸ごと宮沢賢治」を、当日の新潟大学教授だった斎藤文一先生たちと開催した時からの付き合いです。
今村さんの活動の根底に、宮沢賢治の羅須地人協会の理念があります。

〒956-0854 新潟県新潟市秋葉区滝谷町4-20[地図]






6月28日 鎌田東二拝

目次3


2022年6月29日 やまだようこ:Re:「却来」の思想性  目次3


鎌田先生、みなさま

世阿弥、最晩年の「去来花」とは何か?奥深い問題として、発展的に考えられそうで、次回も楽しみです。

デリダの「火ここになき灰」は、「そこに灰がある」という一文について詩的言語で論じている本です。私がデリダの多くの本のなかでも、もっとも好きな本です。世阿弥の文脈とは、テーマも論じている内容も違うのですが、「老いと花」「能の亡霊」、そして私のテーマである「喪失の語り」との関連を含めて、どこかで共通するものを感じます。

研究会で引用した文の他にも、解説には、デリダの講演「いかにして語らないか」から、次のようなことばがあります。

「たとえこの痕跡がみずからを抹消することによってしか到来しないとしてもである。たとえそれがみずからを抹消しながらしか出来しないとしても、・・・・たとえそれが灰であっても。そこに灰がある。(102頁)」

解説には、次のように書かれています。

「結局のところ、灰において問題となっているのはなにか。灰とはなにものかの名残や記号ではなく、なにかが取り返しようもなく失われてしまったことの痕跡である。失わないために、保持するために、すべてを燃やすこと、あるいは同じことだが、失ってしまうために保持し、手元にとどめておこうとすること。そしてさらに、この喪失と保持のたえざる反転の操作と計算(それは弁証法の運動そのものだ)それ自体を燃やし尽くし、無化すること−そうしてなにもかも失い、なにも残さず、すべてを捨てて、ありえないようなチャンスに託すこと−これが、灰において賭けられていることである。(104頁)」

やまだようこ

目次3


2022年6月28日 鎌田東二:「却来」の思想性  目次3


世阿弥研究会のみなさま

本日の世阿弥研究会の世阿弥著『却来花』の講読、面白い問題に遭遇した感があります。

「却来」とは、戻ってくること、returnでもありますが、世阿弥の用語では『五音曲』や『九位』では「向去却来」などの語として用い、「禅宗では、悟りを達成したのち、再び悟る以前の教会にもどる意」(小西甚一編訳『世阿弥能楽論集』295頁、たちばな出版、2004年)と注記されています。

やまだようこ先生が、ジャック・デリダの『火ここになき灰』(梅木達郎訳、松籟社、2003年)の中で取り上げられた「ルブラン」(戻ってくること=亡霊)の概念との対照性を指摘してくれたことによって、さらに広角で考える余地と視点が生まれ、次回にもう一度再考しようということになりました。

本日の研究会の様子を「限定公開」していますので、関心がありましたら、ご覧ください。

世阿弥研究会 世阿弥著『却来花』講読第1回目 2022年6月28日
動画リンク:https://youtu.be/oEHsgnNflpM

次回、次々回は、以下の通りです。

7月の世阿弥研究会:7月26日(火)18時〜20時、テキスト『却来花』
8月の世阿弥研究会:8月23日(火)18時〜20時、テキスト『却来花』

6月28日 鎌田東二拝

目次3


2022年6月25日 鎌田東二:6月28日(火)18時〜20時定例世阿弥研究会  目次3


大野邦久様
みなさま

世阿弥研究会の「習道書」の次に講読するテキスト『却来花』の送信、まことにありがとうございました。
いよいよ、世阿弥最晩年の思想「却来」を議論することになります。
『却来花』の講読は2回目となりますが、前回の時よりも進化した講読・読解・解釈と議論ができればとおもいます。

6月25日 鎌田東二拝

目次3


2022年6月25日 大野邦久:世阿弥研究会資料のご送付  目次3


みなさま
cc:鎌田先生

お世話になっております。大野 邦久です。
6月28日18時からの世阿弥研究会のテキストをお送りいたします。習道書のつぎのテキストのコピーとなります。

◆却来花-20220625 (pdf 333KB)

鎌田先生

こちらのテキストのPDFをご確認賜れましたら幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

大野 邦久

目次3


2022年6月25日 鎌田東二:日本経済新聞2022年6月25日付け朝刊 井上章一著『ふんどしニッポン』(朝日新書)書評記事  目次3


本日、6月25日付け日本経済新聞朝刊の書評欄に、以下の記事を掲載しました。

井上章一さんの『ふんどしニッポン〜下着をめぐる魂の風俗史』は、秀逸の内容ですが、「フンドシ族」の一人としては、それは「日本男児の魂の象徴」などではなく、いのちの発露であり、多様性の尊重であり、「パンツ・グローバリゼーション」への叛乱だと主張したいわけであります。



以下、わが「フンドシ族ロック+世界フンドシ黙示録」の逆襲を特別限定公開させていただきます。
『絶体絶命』(2022年7月リリース)4曲目「フンドシ族ロック+世界フンドシ黙示録」:https://46.gigafile.nu/0818-cdc9d5050207572ea9fe11a3b2c17e699
6曲目「探すために生きてきた」:https://28.gigafile.nu/0928-b5b09d5d1001c83e649c848e9b7ebf153

6月25日 鎌田東二拝

目次3


2022年6月25日 鎌田東二:2022年9月10日(土)第87回身心変容技法研究会のご案内  目次3


みなさま

だいぶ先のことですが、以下のように、9月10日(土)に第87回身心変容技法研究会を開催します。
次回はケアとアート、特に、音楽療法に関わるテーマとなります。
Zoom開催で、無料です。
Zoomは8月末にわたしの方で発行します。
ふるってご参加ください。

第87回身心変容技法研究会
テーマ:「ケアとアート」
Zoom開催
日時:2022年9月10日(土)13時〜17時
13時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介 鎌田東二(司会進行、10分)
13時10分〜14時50分 三宅博子(国立音楽大学准教授・音楽療法研究)「ケアとアート〜音楽療法を手がかりに」(仮題)発表100分
14時40分〜15時00分 (10分休憩)
15時00分〜17時00分 (120分)
コメンテイター:阪上正巳(15分、国立音楽大学教授・精神医学・精神科医)
コメンテイター:里村生英(15分、上智大学グリーフケア研究所非常勤講師・ミュージックサナトロジー研究)
コメンテイター:三澤史明(15分、医師、ヒップホップ研究)
討議・意見交換 (60分)
司会進行・総括:鎌田東二

三澤史明さんは快諾してくれていますが、8月にならないと9月の勤務体制が分からないので、とりあえず「仮決定」としておいてほしいとのことです。
8月に「正式決定」となると思います。

また、里村生英さんは昨年5月に『ミュージック・サナトロジー〜やわらかなスピリチュアルケア』(春秋社)を出版しました。
その本の書評をわたしが書かせていただきました。
日本スピリチュアルケア学会の学会誌『スピリチュアルケア研究』の次号に掲載されます(刊行は2022年9月頃でしょうか)。
その書評の冒頭で、三宅博子さんたちの研究論文も取り上げています。

6月25日 鎌田東二拝

目次3


2022年6月24日 井上ウィマラ:出版記念対談のお知らせ  目次3


鎌田先生、みなさま

26日日曜日の朝10時から 出版記念対談を行います。
【無料!】『私たちはまだマインドフルネスに出会っていない』出版記念イベント | Peatix

無料ですので、お気軽にご参加ください。

マインドフルネス学会の理事仲間である 広島大学の杉浦先生との共著 『私たちはまだマインドフルネスに出会っていない』の出版記念ですので こちらの方もよろしくお願いします。

ウィマラ

目次3


2022年6月20日 須田郡司:Re:「日経新聞掲載記事」のご案内  目次3


鎌田東二さま

ご丁寧にPDF版の記事を送ってくださりありがとうございました。

須田郡司拝

目次3


2022年6月20日 鎌田東二:「日経新聞掲載記事」のご案内  目次3


みなさま

須田郡司さんの日経新聞掲載記事ですが、読み易いPDF記事が日経新聞の記者の方から届いたので、添付します。

写真もきれいにみることができます。

6月21日 鎌田東二拝

◆巨石は待っている1 (pdf 898KB)

◆巨石は待っている2 日経新聞2022年6月19日(日)刊 (pdf 954KB)

◆巨石は待っている3 日経新聞2022年6月19日刊 (pdf 813KB)

目次3


2022年6月20日 鎌田東二:「シュッ、マッチ。ポッ、ケムリ。タバコ、ノミタイナ。」  目次3


木村はるみ様
みなさま

遠藤周作大ファンのわたしには、大広場小学校3年生の時くらいに書いた「シ ュ ッ、マ ッ チ。 ポ ッ、ケ ム リ。 タ バ コ、ノ ミ タ イ ナ 。」(大連新聞少年文芸欄人選)はグッときます。
えぐられます。

また。「どじよう」も。



9月に、北海道の旭川で、詩集『絶体絶命』の朗読会をするのですが、その主催者が「東鷹栖安部公房の会」の事務局長の方で、安部公房の満洲・奉天でのいろいろな出来事がさらに詳しく分かってきました。
これも胸を撃たれます。

6月20日 鎌田東二拝

目次3


2022年6月20日 木村はるみ:感想・御礼:「戦争と文学ー中島敦・安部公房・遠藤周作の植民地体験」第2回目  目次3


鎌田東二先生

「戦争と文学」のご講義をありがとうございました。
三人の文学者の魂を伝え、作品に注がれた力と根拠を感じる講義内容で、実に感動いたしました。
鎌田先生でなければこのような講義はできない素晴らしい講義でした。
ご準備いただいた東京自由大学の方々に感謝いたします。ありがとうございました。

哲学的思考、世界(共同体・集団・国家・家族)と自己、人間と神というものへの自問を哲学でなく文学で表現し問いかける戦前生まれで子供時代に外地体験のある文学者たちのそれぞれの魅力や自分へのこだわり、人間本性、時代性を背景に、私たちなどにもわかりやすく解説していただき、ありがとうございました。吟遊詩人でもあられる鎌田先生の感性は、その言葉のひとつひとつが、次元を開いてくださるように力強く、すぐには、質問や感想など述べられませんでしたが、後半の遠藤周作への鎌田先生のこだわりが印象的でした。遠藤周作が18歳で書いた論考「形而上的神と宗教的神」はニーチェのいう形而上学における神の死を想起しました。宗教体験の個人的リアリティ、神秘的直観あってこその宗教の意味とその危険性も考えつつ、遠藤周作の鋭い感性に気づかせていただきました。ありがとうございました。
 この講座に触発されて、図書館で井筒俊彦と遠藤周作の対談「文学と思想の深層」(井筒俊彦著作集 別巻 『世界』1985 1月号)をみつけて読みました。(きっと鎌田先生はすでにお読みになったに違いないと思いました。)やっと鎌田先生の述べられた遠藤周作の”他者から着せられた”キリスト教の違和感と日本泥沼論の展開の前提がすこし理解できてきました。この対談では、東洋の体験型宗教において無意識の深層に潜む神の怖さ、幽界の力が語られていました。理念から人格神が創造されることやイマージュの緊張がほぐれると物語となっていくなどの面白い記述もありました。「言語アラヤ認識」という無意識と無心のさらに奥の領域(絶体的無分節)は想像できませんでしたが、表層では信仰心と言語の話として、西洋の神が無意識の底で、東洋に近づいているといった表現もあり、遠藤周作が分析する日本人にあった宗教として「母の宗教」が語られていました。他にも興味深い話題がたくさんありまだ理解できていませんが、この対談でも遠藤周作の鋭さがにじみ出ていました。(井筒俊彦ももちろんですが)今回、鎌田先生が取り上げた3人の文学者(戦中外地で支配者側の子どもであったことなども含めて)、価値転換の戦後を生きて行く心情なども、考えてみたいと思いました。中島敦が敗戦を体験し戦後に執筆活動をしたなら、どのような作品が生まれてきたのか、高橋和己が中国文学者であったことなども思い出しました。安部公房はじめ文学者の目は鋭く驚くばかりでした。
 コロナパンデミックからウクライナ侵攻・経済混乱などの落ち着かない世界情報の嵐の中でも、顕幽両方の複雑な世界把握の在り方を知ることができるようになりたいと思いました。ありがとうございました。

以上
拙い長文で失礼いたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。

6.19
木村はるみ拝

目次3


2022年6月19日 須田郡司:Re:祝巨石ハンター! 30年余の歩み  目次3


鎌田東ニ様

ありがとうございます。

本土復帰50周年の年、第二の故郷である沖縄にて写真展ができること、また鎌田様とのオープニングトーク&ライブイベントができますことを楽しみしております。

須田郡司拝

目次3


2022年6月19日 鎌田東二:祝巨石ハンター! 30年余の歩み  目次3


須田郡司様
みなさま

日経新聞記事と沖縄での展覧会のチラシ送信、ありがとうございます。

30年、ユニークなる「巨石ハンター」として活動し続けて、ようやく時代の関心が須田さんに追いついてきましたね。
ますますの、存分のご活躍を祈念申し上げます。

世界遺産となった沖縄県南城市の斎場御嶽でのセルフ・ポートレート、30年以上前に撮影された写真とは思えないリアルさで迫って来ます。

6月19日 鎌田東二拝

目次3


2022年6月19日 須田郡司:「日経新聞掲載記事」・「沖縄での写真展」のご案内  目次3


みなさま
おはようございます。

本日(6/9)発売の日本経済新聞 NIKKEI The STYLE(9〜11頁) にて「Wonders of the Great Rocks 巨石は待っている」というテーマで出雲「神話ゆかりの気高い姿」と熊野「マグマが生んだ奇観」の特集が掲載されました。
私は出雲での取材協力をさせていただきました。紙面では鎌田東ニ様のコメントも掲載され、なかなか読み応え、見応のある紙面になっています。ぜひ、ご覧ください。
紙面画像を添付します。



拡大画像

7月20日から7月24日まで沖縄県立博物館・美術館の県民ギャラリースタジオにて写真展を開催します。沖縄での写真展は18年ぶりとなりますが、ぜひ沖縄のお知り合い、ご友人がいましたらお声掛けいただければありがたいです。

●須田郡司 写真展「東日本大震災10年の記録と沖縄から世界の聖石巡礼」
日時:2022年7月20日(水)〜24日(日)9:00〜18:00 金・土は20:00まで、最終日は16:00まで
会場:沖縄県立博物館・美術館 県民ギャラリースタジオ
 沖縄県那覇市おもろまち3-1-1
 ゆいレール(沖縄都市モノレール)おもろまち駅から徒歩10分
入場無料
●トークイベント
・7/20(水)15:00〜17:00 ギャラリートーク&ライブ 参加無料
 テーマ「自然災害と巨石信仰と聖地巡礼」
 ゲスト 鎌田東ニ(宗教哲学者・神道ソングライター)
・7/23(土)15:00〜17:00 ギャラリートーク 参加無料
 テーマ「沖縄・祭り・御嶽・聖地」
 ゲスト 比嘉豊光(写真家・琉大写真クラブOB)

  トークイベントのご予約は、https://ssl.form-mailer.jp/fms/6309512e644671
写真展チラシを添付します。

沖縄 写真展チラシ 表


沖縄 写真展チラシ 裏


宜しくお願いします。

6月19日 須田郡司拝

目次3


2022年6月10日 鎌田東二:2022年7月10日(日)13時〜16時第3回いのちの研究会「無意識の扉を開く」のご案内  目次3


みなさま

7月10日に第3回いのちの研究会を開催します。

身心変容技法研究会の風雲児である御殿場の「ありがとう寺」の住職である広島大学名誉教授の比較宗教学者の町田宗鳳さんがメインスピーカーとなり、「無意識の扉を開く」というテーマで、基調講演とディスカッションが行われます。
本会メンバーの東京大学名誉教授の島園進さんもディスカッションに加わります。
興味津々、面白くも有意義な催しとなります。
ぜひご参加ください。
参加費は「無料」です。

技術スタッフとして大野邦久さんが全面協力してくれます。

概要は以下の通りで、ポスターは添付の通りです。
広く発信したいので、SNSなどで広報くだされば幸いです。

--------------------------------

プログラム「いのちの研究会」シリーズセミナー「アフターコロナ時代のいのちとケアの文明にむけて」
第3回「無意識の扉を開く」

日時;2022年7月10日13:00〜16:00  (12:30開場)
場所;半兵衛ガーデン(岐阜県垂井町)会場の定員 50名(先着順)
および、Zoomミーティングでの参加の定員200名(先着順)
参加費 無料

================

総合司会 町田宗鳳
13:00-13:15 開会にあたって 鎌田東二
13:15-14:00 基調講演「無意識の扉を開く」 町田宗鳳
14:00-14:15 パネリストより発言 上田紀行

14:15-14:30 休憩時間

14:30-14:45 パネリストより発言 加藤眞三
14:45-15:00 パネリストより発言 島薗 進

15:00-16:00 総合討論 全パネリスト
会場参加者からも質問などをしていただく予定です。
オンライン参加者からはチャット上で質問をいただきます。

================

当日のセミナーを録画したものを、後日YouTubeにて配信する予定です。

参加申し込み方法
参加を希望される方は、下記のGoogleフォームより登録下さい。
会場参加  (https://forms.gle/7pkbca8jgCCFVo9G9)
オンライン参加 (https://forms.gle/q5kPMwceybJbUNmQA)
登録ができない際などの問い合わせは右記まで(inochi.kenkyukai@gmail.com

第3回いのちの研究会ポスター


------------------------------

2022年6月吉日

「いのちの研究会」シリーズセミナー
「アフターコロナ時代のいのちとケアの文明にむけて」

シリーズセミナー開催の経緯と趣旨

「いのちの研究会」は町田宗鳳が2002年から2005年にかけて科学研究費基盤研究(B)の「脳死・臓器移植に関する比較宗教学的研究」のために結成した研究者チームの名称です。その研究概要は以下のような言葉でくくっています。
「科研費助成による本研究は、一応終止符を打つことになったが、「いのちの研究会」全員が、さらなる研究発展のために共同することを約している。それは、われわれが欧米先進国から導入された生命倫理を鵜呑みにするのではなく、アジア文化の中で育まれた固有の生命観に考慮を加えながら、商業主義に冒されず、しかも普遍性をもつ新しい生命倫理を樹立し、それを社会に向けて発信していくことを念願としているからである」

研究会のメンバーは、その後各自がそれぞれの場で発信を続けてきましたが、メンバー同士が個別に会うことはあっても、チームとして集い発信する機会を持てないままに過ごしていました。2021年3月、チームを再結成しシリーズセミナーを開催することにしました。
ちょうど、コロナパンデミックが訪れ、ロシアのウクライナ侵攻など社会全体が大きく変わることを余儀なくされている時期でもあり、文明史的にみても現在大きな転換期を迎えているとのことでメンバーの意見は一致しました。そして、これから訪れる時代を「いのちとケア」を大切にする文明とするために、社会に向けて発信したいと考えています。1年に3回のペースの開催で計6回のシリーズセミナーを開催する予定です。

第3回目は2022年7月10日に、会場参加とオンライン参加にて開催致します。今回は、町田宗鳳が「無意識の扉を開く」をテーマに基調講演をおこない、島薗進、鎌田東二、上田紀行、加藤眞三の計5人でパネルディスカッションをする予定です。

参加申し込み方法
参加を希望される方は、下記のGoogleフォームより登録下さい。
会場参加  (https://forms.gle/7pkbca8jgCCFVo9G9)
オンライン参加 (https://forms.gle/q5kPMwceybJbUNmQA)
登録ができない際などの問い合わせは右記まで(inochi.kenkyukai@gmail.com
皆様のご参加を心よりお待ちしています。

「いのちの研究会」メンバー:町田宗鳳、島薗進、鎌田東二、上田紀行、加藤眞三、八木久美

------------------------------

6月10日 鎌田東二拝

目次3


2022年6月9日 鎌田東二:6月12日(日)「戦争と文学ー中島敦・安部公房・遠藤周作の植民地体験」第2回目  目次3


みなさま

6月12日(日)に、「戦争と文学ー中島敦・安部公房・遠藤周作の植民地体験」の第2回目を行ないます。

東京自由大学のHP

安部公房(1924‐1993)は1歳から15歳まで、満洲の奉天(瀋陽)で育ちました。
中島敦(1909‐1942)は11歳から17歳まで朝鮮総督府の統治する京城(ソウル)で育ちました。
遠藤周作(1923‐1996)は、3歳から10歳まで満洲の大連で育ちました。

幼少年期に植民地の「外地」で育った彼らの言語・民族・国家・文化・自然に対する意識と観念は、厳しい「他者性」と触れることなく同調圧力の強い「内地」で育った者とは違う感覚と思想を醸成したことでしょう。
そんな彼らの「外部」と「内部」、自然と文化、特殊と普遍、言語とコミュニケーションと文学的表現について、考えてみたいと思います。

特に第2回目は、安部公房の「箱舟」観の問題点の補足と、中島敦の中国もの、南方もの、朝鮮ものを考えてみます。

6月9日 鎌田東二拝

目次3


2022年6月7日 鎌田東二:阿蘇TAO塾代表・波多野毅さんと湯布院「空想の森美術館」館長の高見乾司さんのブログ  目次3


みなさま

阿蘇のTAO塾代表の波多野毅さんがブログを書いてくれました。
波多野毅さんのプロフィールは、同ブログに以下のように書かれています。

1962年阿蘇小国町生まれ。一般社団法人TAO塾代表。食エコロジスト。 熊本大学大学院修了。熊本大学客員研究員(紛争解決平和構築学)。 祖母の死がきっかけで東洋哲学・東洋医学を研鑚、鍼灸と食養の資格取得後、 アメリカのKushi Institute留学。欧州無銭旅行の後、1994年、故郷にUターンしTAO塾創設。阿蘇の自然の中で、心と体の癒しのセンター「TAOリトリート」を運営しながら、様々な大学で特別講師を担当するほか、国内外で笑いのうちに楽しんで学ぶエデュテイメント講演を展開中。著書に「東洋医学の哲学」「自遊人の羅針盤」「医食農同源の論理」等。先頃、平成30年度環境大臣賞受賞。

湯布院の空想の森美術館館長の高見乾司さんには、近著で以下の2冊があります。

高見乾司『帰る旅―空想の森へ 地域アートの試みの中で』花乱社、2018年
高見乾司『神楽が伝える古事記の真相―秘められた縄文の記憶』廣済堂新書、2017年

高見乾司「森の空想ブログ」  森の中のお話し会にて/鎌田東二詩集「絶体絶命」(2022/土曜美術社出版販売)[本に会う旅<71>]  - 森の空想ブログ (goo.ne.jp)





特に、『帰る旅―空想の森へ 地域アートの試みの中で』(花乱社、2018年)は、大変共感でき、また面白いです。
この本は、高見さんの生育史・ライフヒストリーに従って時系列に書かれていますが、同時に時代の地域アートシーンの証言となっていて資料的価値も持っています。

21頁から24頁の間に、高見さんが29歳の時に出した第一詩集『石切り場』(葦書房、1977年)の中に収めた詩篇「希望」「痛む手」「指」「崖」の4篇が採録されています。
そこには、石切り場での仕事の中で見つめた自分自身の心と姿がリアルに、かつ抒情的に記されています。

また、165頁から167頁に書かれている「古裂會」を主宰した京都の森川潤一さんとは今でも交流がありますが、彼とは1990年頃に初めて出会いました。
森川潤一さんは財団法人天河文化財団を立ち上げていった初期の功労者でした。
その後、森川さんの自宅に泊まったこともありました。
大本の亀岡の「長生殿」が竣工になったので、こけら落としの能会が四代教主出口聖子さんによって開催され、招待されて一緒に森川潤一さんと拝見しに行ったことがありました。
わたしの隣に、古代史学者の上田正昭京都大学名誉教授・小幡神社宮司さんがいました。

わたしは高見乾司さんと森川潤一さんとの接点などまったく知らなかったので、意外でもあり、面白くもありました。
改めて、「縁は異なもの味なもの」と思った次第です。

6月7日 鎌田東二拝

目次3


2022年6月6日 鎌田東二:2022年5月30日付け夕刊記事「お参りをポイント化してご利益を…浄土宗や神田明神がアプリ開発」  目次3


みなさま

読売新聞2022年5月30日付けで、以下のような記事が出ました。

コロナ禍で、参詣者数激減、収入激減の寺社の生き残りをかけての展開です。

https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20220530-OYO1T50020/

6月6日 鎌田東二拝

目次3


2022年6月5日 鎌田東二:阿蘇吟遊漫遊記  目次3


みなさま

新人「吟遊詩人」として、阿蘇に遊びました。

よろしければ、阿蘇での遊び、笑って見てやってください。

押戸石参拝 (阿蘇の天地に向かいて祈りのバク転1回) 2022年6月4日
動画リンク:https://youtu.be/1j3TmdH0hc0

フンドシ族ロック+世界フンドシ黙示録 @ タオ塾 2022年6月4日
動画リンク:https://youtu.be/obA1iFy6yyc

弁才天讃歌 @ タオ塾 2022年6月4日
動画リンク:https://youtu.be/ewI1SCORku0

6月5日 鎌田東二拝

目次3


2022年6月3日 井上ウィマラ:ご案内  目次3


鎌田先生、みなさま

週末5日の朝10時より、 大阪大学の岡部美香先生と 「パトスとアンラーニング」というテーマで 対談を行います。

https://peatix.com/event/3219297

教育学とマインドフルネスの出会いを通して 世直しについてのアプローチが模索できるのではないかかと思いますので よろしくお願いします。

ウィマラ

目次3


2022年6月2日 鎌田東二:神話詩五部作???  目次3


みなさま

気の早い話ですが、「神話詩五部作」の4作目『絶体絶命』のチラシが出来てきました。
が、5作目『開(HIRAKI)』はまだ開扉出来ておらず、回避状態です。お粗末!



6月1日 鎌田東二拝

目次3


2022年6月1日 鎌田東二:新刊神話論『教科書で教えない 世界神話の中の「古事記」「日本書紀」入門』のご案内  目次3


みなさま

詩集『絶体絶命』に続いて、1日置いてまた新刊案内です(たびたびごめんなさい)。

本日、6月1日付で、『教科書で教えない 世界神話の中の「古事記」「日本書紀」入門』(ビジネス社、2022年6月1日刊)を出しました。

宗教には、神話・儀礼・聖地が三大要素としてありますが、その中核をなす物語神話では、創世神話(宇宙の始まり・人間の始まり・文化の始まり)が語られます。
『古事記』と『日本書紀』の神話表現を、各地の神話と対照させながら考えてみました。
最近、10歳の時に出会った日本神話やギリシャ神話をもう一度総括してみたいという思いを持ち始めています。



6月1日 鎌田東二拝

目次3


2022年5月31日 木村はるみ: 「星の王子さま」東京ノーヴィ・アート能楽堂公演(6月11日14:00〜:梅若能楽学院)  目次3


鎌田東二先生
皆さま

東京ノーヴィ・アートの中村恵子さんから、以下のご案内が来ましたので転送いたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

「大切なことは目には見えない。心で見なくちゃ!」

心がキュっとなる今の時代。「星の王子さま」の物語が、子供の頃の心を思い出させてくれます。

是非ご観劇下さいませ。
一同心よりお待ち致しております。

『星の王子さま』
       能楽堂公演のご案内

〜大切なものは
     目に見えないんだよ・・〜

日時: 6月11日(土)14:00開演
会場: 梅若能楽学院会館
(東京都中野区東中野2-6-14)

※梅若能楽学院会館には駐車場はございません。
電車、バスをご利用下さい。

▼TOKYO NOVYI ・ ARTホームページ
https://tokyo-novyi.com/

▼チケット取扱い
カンフェティ
『 能楽堂公演「星の王子さま」 』
https://www.confetti-web.com/detail.php?tid=66125&

お電話予約: 0120-240-540*通話料無料
(受付時間 平日10:00〜18:00※オペレーター対応)

以上
よろしくお願いいたします。

5.31 木村はるみ拝

 

目次3


2022年5月30日 鎌田東二:『絶体絶命』新刊案内です  目次3


みなさま

本日、第四詩集『絶体絶命』(土曜美術社出版販売、2022年5月30日)を刊行しました。
全体を三章で構成し、

T 大国主
U 痛恨
V 破産

とし、それに序詩「常若の教え」と終詩「聴耳頭巾」を前後に挟みました。

特に、「大国主」では、神道的「神の痛みの神学」(プロテスタント神学者の北森嘉蔵の神学を指す)を叙事詩的に表現しました。
そのテーマを、3編の長詩<なぜこれほどの重荷を背負わねばならないのか?><たすけ><国譲り>で問いかけました。
関心がありましたら、ぜひご笑覧くだされば幸いです。



また、7月に、まったく同名の神道ソング集のサードアルバム『絶体絶命』をリリースします。
レコーディングはすべて終え、今はマスタリングに入っています。
全13曲で、内容は、第四詩集『絶体絶命』とは全く異なりますが、しかし、共通の危機感や悲哀に貫かれているはずです。

『絶体絶命』曲順
1.「神ながらたまちはへませ」
2.「ある日 道の真ん中で」
3.「南十字星」
4.「みなさん天気は死にました」 (第三詩集『狂天慟地』より)
5.「 フンドシ族ロック+世界フンドシ黙示録」
6.「探すために生きてきた」
7.「犬も歩けば棒に当たる」
8.「「北上」
9.「時代」
10.「夢にまで見た君ゆえに」
11.「メコン」 (第三詩集『狂天慟地』より)
12.「銀河鉄道の夜」
13.「巡礼」

12曲目の「銀河鉄道の夜」のベースとコーラスは、元YMOの細野晴臣さんが参加してくれて、2001年に出した『この星の光に魅かれて』の中の「銀河鉄道の夜」とは、また異なったテイストとなっています。
70歳を過ぎた2人の高齢者・交霊者?(細野晴臣さんはまもなく75歳、鎌田東二は71歳)が、ジョバンニとカムパネルラの役をやるというのは、拙著『翁童論〜子どもと老人の精神誌』(新曜社、1988年)そのものでもあり、有機因果交流電燈の点滅現象(宮沢賢治『春と修羅』1924年)でもあります。

5月30日 鎌田東二拝

目次3


2022年5月28日 辻信行:ウェブマガジン「なぎさ」のご案内  目次3


みなさま

お世話になっております。
NPO法人東京自由大学の辻信行です。

幣NPOでは、新しいウェブマガジン「なぎさ」を リリースしました。

鎌田東二先生には、構想30年の大作連載 「スサノヲの冒険」を寄稿していただいております。

他にも島薗進先生や鶴岡真弓先生など、 身心変容技法研究会にご縁の深い先生方の 魅力的な連載も公開しておりますので、 お時間のあるときに覗いていただけましたら幸いです。
https://nagisamagazine.wixsite.com/t-jiyudaigaku
(それぞれの連載は2ヵ月に一回、もしくは 3ヵ月に一回のペースで更新されます)

東京はいきなり夏のような暑さになりました。 みなさまどうかご自愛の上、お過ごしください。

NPO法人東京自由大学 辻信行拝

目次3


2022年5月24日 鎌田東二:本日の世阿弥研究会(世阿弥著『習道書』最終回)の動画  目次3


みなさま

本日で、世阿弥著『習道書』の講読が終わりました。

@シテ
Aワキ
B囃子方1〜鼓
C囃子方2〜笛
D狂言(をかし)
E序破急

の流れで、その役者や演じ方の特徴や留意点が述べられていて、大変参考になります。

世阿弥の全著作を2度目の講読に入っていて、次回から最晩年の『却来花』を読みます。
世阿弥は何度読んでも、いつ読んでも「おもろい」です。

今回は、『習道書』の最終回ということもあり、レコーディング映像をyou tubeで公開しました。
もし何か不都合がありましたら、ご連絡ください。限定公開に切り替えます。

世阿弥研究会 5月定例 世阿弥著『習道書』最終回 2022年5月24日
動画リンク:https://youtu.be/nzHp3_Pt4EQ

5月24日 鎌田東二拝

目次3


2022年5月23日 鎌田東二:世阿弥と利休のクリエイティブの比較検討  目次3


高岡良行様
みなさま

大変興味深い、世阿弥と利休のクリエイティブについての比較検討、まことにありがとうございました。

この優れた不世出の芸道者が未曽有の乱世・戦乱の世にクリエイトした時空間や行為空間の軌跡とダイナミズムが明確に整理されつつも活き活きと立体的に浮かび上がってくる感があります。

世阿弥研究会だけの資料としておくのはもったいないので、身心変容技法研究会とモノ学・感覚価値研究会のメンバーのみなさんとも問題点を共有したいと思い、拡大送信します。

最近、『平家物語』を改めて読み直しているのですが、これがまた抜群に面白いですね。
純粋文学としても、大衆芸能としても、たいへん鋭く、面白く、ダイナミックな展開を満載していて、非常に優れていると思いますし、飽きさせません。
そしてこれを、盲目の琵琶法師群が詠い語り歩いたということが、まさに世阿弥の言う「天下の御祈祷」(『風姿花伝』)であり、「天下泰平の御祈祷」(「翁」神歌の詞章)であるということになります。

いずれにしても、「天下の御祈祷」が生まれるためには、死霊や生霊の怨念が怨霊が渦巻いて祟りを成しているという前提が必要で、そのような怨霊の恐さを感知する社会的文化的基盤を弁える必要があります。
そこにおいて、語りも詠唱も朗詠も「御祈祷」であり、「呪術」であったということです。

ですので、能もまた「呪術」であったという本質を忘れてはならないと思います。

そして、同時に、茶道にも「呪術」(あるいは「鎮魂呪術」「鎮魂儀礼」)の要素があったということを、さらに考えてみたいですね。

先だって、金沢星稜大学で行なった「危機と文化継承」シンポジウムで、金沢市の高山右近資料館の奈良献児館長さんが、お茶にカトリックのミサの影響があることを強調されていましたが、ミサというキリストの福音に与かる祈りの要素がお茶のお点前や茶道具の中に忍び込んでいることの意味や時代性もよくよく考える必要があります。

『観世』の連載でも書きましたが、織田信長の安土城で最初に作られたセミナリオなどで、キリスト教の「神秘劇(受難劇)」が能役者を使った能形式で演じられていたことも忘れてはならないことです。
能とカトリックの儀礼と茶道との三者関係は、まだまだ探ってみる意義がある問題点だと思います。

以下の、シンポジウム動画の奈良献児さんの講演を聞いてみてください。
金沢星稜大学グローバル・スタディーズ教育プロジェクト研究所主催シンポジウム
「危機と文化継承」2022年5月6日
動画リンク:https://youtu.be/tL5F4BGCyaQ

また、添付の『観世』の記事もお読みください。

5月22日 鎌田東二拝

◆クリエイティフ゛の可能性のありよう(1) 202205 21 (pdf 378KB)

◆観世連載16回目 神仏と能〜神秘劇としての能 檜書店 2021年2月刊 (pdf 433KB)

目次3


2022年5月22日 木村はるみ:感想:第86回身心変容技法研究会簡易報告「ヒップホップとキリスト教」とレコーディング映像の動画  目次3


鎌田東二先生
山下壮起先生
三澤史明様
みなさま

昨日はお疲れさまでした。
USAにおけるヒップホップ・カルチャーの契機をキリスト教のコンテクストから知る機会となりました。
ありがとうございました。

 わたしは舞踊文化(それに伴う儀礼的所作や行為)が専門なので、映像に出て来たブレイクダンスの場面がとても気になりました。言語と非言語の両方から一連の社会的な集団(の宗教的)行動があったので、その中のブレイクダンスだけが、ダンスのひとつジャンルのように、全世界的に広まったのか、と思いました。
 モンゴルでは、しかし、シャーマンという立場で、国境を超えて広まりアーティストのネットワークをつくり、洗練され芸術行為になっている状況が示されていました。今回の発表では、USAの黒人文化とキリスト教の流れの中で「教会以上に自分たちを理解してくれるイエス」という言葉が印象的でした。キリストへの熱い信仰として無教会派の如く、路上での儀礼的行為やヒップホップ・ラップ・ダンスなど一連のムーブメントが語られていました。
 先日に鎌田先生の「身心変容技法の明暗」(ホリスティック医療の講座)の第3回では、1960年代後半から1990年代あたりまでの日米の精神文化を概観し、ティモシー・リアリー、ラム・ダス、アレン・ギンズバークに焦点をあてながら、身心変容技法についてご紹介くださいました。講義では、ポストモダンと言われる近代からの解放として、アメリカのヒッピー文化や日本おける精神世界の本シリーズやアングラ劇なども含む社会運動をご紹介いただきました。今回の発表と関連する「自由と解放」の文化潮流があり、ドラッグ研究などで、制度から追放された心理学者が新しい潮流を形成しカウンターカルチャーとして新しい心理学を開いていく歴史が語られていました。その流れと並行する黒人の復権運動とキリスト教ヒップホップがあるように思えました。いずれも近代の超克をめざす、現代史のように思いますが、文化の所産は無形・有形にかかわらず、その発生当時の原初的な意味を離れ、次代に応用されるのではないかと思います。ブレイクダンスの流行・広がりや異文化における薬物儀礼と医療での精神治療の可能性と合わせて考えました。当時のエスタブリッシュメント(既存の特権階級)への懐疑と批判、解放とスピリチュアルな探求、東洋哲学などの関連する文脈があり、今回の研究発表とも共通項を感じつつ、メディテーション系の静的な開放にくらべるとダンスは激しく、ダイナミックメディテーションであると思いました。
 現在、日本でもヒップホップ系のリズムダンスやブレイクダンスはとても流行っていて、どこの大学でもたくさんのクラブ活動があり、昨日の映像でみたようなアクロバティックなブレイクを楽しんでいます。60年代の舞踏の時には「肉体の復権」などの言葉がありましたが、現在のリズム・ダンス文化には、IT文化の中で、身体性の回復を願う叫びがあるのかと思いました。ブレイクダンスの中に、自分の身体、自己肯定感、理解者・救済者への希求など、治療的、宗教的な観点も見出せるような気がしました。取り急ぎ、御礼と拙い感想です。
ありがとうございました。

5.22
木村はるみ拝

目次3


2022年5月21日 鎌田東二:第86回身心変容技法研究会簡易報告「ヒップホップとキリスト教」とレコーディング映像の動画  目次3


山下壮起様
みなさま

本日の第86回身心変容技法研究会、ご参加、ありがとうございました。
これ以上ないほどの、充実した現代米国キリスト教実践神学の最前線である「ヒップホップとキリスト教」の発表であったと思います。
これにより、米国ヒップホップの背景と思想基盤と特徴が非常の明解に示されました。

山下さん、すばらしく示唆的なご発表、まことにありがとうございました。

今しがた、動画として公開しましたので、参加できなかった方々もぜひ視聴してください。
大変参考になると思います。

第86回身心変容技法研究会「ヒップホップとキリスト教」発表者:山下壮起(日本基督教団阿倍野教会牧師)2022年5月21日
動画リンク:https://youtu.be/vWWiChJQd-c

第86回身心変容技法研究会
テーマ:「米国ヒップホップとキリスト教」
Zoom開催
日時:2022年5月21日(土)13時〜17時
13時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介 鎌田東二(司会進行、10分)
13時10分〜14時50分 山下壮起(日本基督教団阿倍野教会牧師・キリスト教神学・ヒップホップ研究)「米国ヒップホップとキリスト教音楽と身心変容技法」(仮題)発表100分
14時40分〜15時00分 (10分休憩)
15時00分〜17時00分 (120分)
コメンテイター:里村生英(15分、上智大学グリーフケア研究所非常勤講師・ミュージックサナトロジー研究)
コメンテイター:三澤史明(15分、医師、ヒップホップ研究)
コメンテイター:鶴岡賀雄(15分、東京大学名誉教授・宗教学・スペイン神秘主義研究)
コメンテイター:津城寛文(15分、筑波大学教授・宗教学・深層文化研究/頂点文化研究)
討議・意見交換 (60分)
司会進行・総括:鎌田東二

わたし自身は、1950年代後半から中南米を中心に起こってきた「解放の神学」が、1960年代、70年代を経て、米国社会の貧困と差別の中で生まれてきたヒップホップの動きが、まさに「黒人(による、黒人のための、黒人の解放の)神学」として展開してきたことに対して、通史的な見通しを持つことができると同時に、その運動への共感的理解が生まれてきたことが、大変大きな成果であり、ありがたいことでした。

願わくば、立教大学で長年アメリカ先住民研究をしてきた故阿部珠理さんに聞いてほしかったと思わずにはいられません。
『メイキング・オブ・アメリカ〜格差社会アメリカの成り立ち』(彩流社、2016年)を著わした阿部珠理であれば、今日の山下さんの発表に別の観点からダイナミックなアメリカのスピリチュアリティの基層と運動を肉付けすることができたと思います。

大重潤一郎と言い、阿部珠理と言い、優れた「預言者」の早逝を惜しまずにはいられません。

わたしは、最近、しきりに、北森嘉蔵の『神の痛みの神学』(新教出版社、1946年)を思い起こします。

北森嘉蔵は、『旧約聖書』の中の「エレミヤ書」31章20節の次の章句、

<エフライムは私の大事な子ではないのか。
あるいは喜びを与えてくれるこどもではないのか。
彼のことを語る度に、なおいっそう彼を思い出し
彼のために私のはらわたはもだえ
彼を憐れまずにはいられない>

という言葉から、神の「新しい契約」の発出が、「はらわた」の「もだえ」を持つ「神の痛み」から始まることを見て取ったわけです。

そんな「神の痛みの神学」の実践神学的な系譜が、この「黒人神学」の中のヒップホップ神学に脈打っていると感じ、キリスト教神学の大きなうねりと「ギャングスター・イエスキリスト」のダイナミズムを感ぜずにはいられませんでした。

そこにおける「神の国」の実現とは何であるか、今、『平家物語』に加えて、大正10年(1921年)に起こった「第一次大本事件」後に刊行されていく世直し宗教の出口王仁三郎主導の大本の機関誌『神の国』などのことも思い浮かべながら、あれこれと思いを重ね、死者たちの「ライベーション」を「想起(アナムネーシス)」している自分がいました。

ぜひコメンテイターのみなさんや参加者の自由なコメントやご意見をお聞きしたいと思います。

5月21日 鎌田東二拝

目次3


2022年5月20日 鎌田東二:明日の発表者の山下壮起さんの発表資料「ヒップホップとキリスト教」PDFをお送りします  目次3


みなさま

明日の第86回身心変容技法研究会の発表資料をお送りします。
興味津々です。

5月20日 鎌田東二拝

◆山下壮起「ヒップホップとキリスト教」第86回身心変容技法2022年5月21日 発表資料 (pdf 451KB)

目次3


2022年5月18日 鎌田東二:第86回身心変容技法研究会Zoom情報  目次3


みなさま

第86回身心変容技法会のZoom情報です。
ご参加をお待ちしています。
興味津々です。

第86回身心変容技法研究会
テーマ:「米国ヒップホップとキリスト教」
Zoom開催
日時:2022年5月21日(土)13時〜17時
13時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介 鎌田東二(司会進行、10分)
13時10分〜14時50分 山下壮起(日本基督教団阿倍野教会牧師・キリスト教神学・ヒップホップ研究)「米国ヒップホップとキリスト教音楽と身心変容技法」(仮題)発表100分
14時40分〜15時00分 (10分休憩)
15時00分〜17時00分 (120分)
コメンテイター:里村生英(15分、上智大学グリーフケア研究所非常勤講師・ミュージックサナトロジー研究)
コメンテイター:三澤史明(15分、医師、ヒップホップ研究)
コメンテイター:鶴岡賀雄(15分、東京大学名誉教授・宗教学・スペイン神秘主義研究)
コメンテイター:津城寛文(15分、筑波大学教授・宗教学・深層文化研究/頂点文化研究)
討議・意見交換 (60分)
司会進行・総括:鎌田東二

5月17日 鎌田東二拝

目次3


2022年5月14日 鎌田東二:島薗進著『教養としての神道〜生きのびる神々』東洋経済社、2022年5月26日刊が出版されました  目次3


島薗進様
みなさま

島薗進著『教養としての神道〜生きのびる神々』東洋経済社、2022年5月26日刊が出版されました。

近現代の新宗教の研究から、近現代の科学技術や医療やケアや物語論に踏み込み、一方、近代の国家神道や近代天皇制の問題に鋭く切り込んできた島薗進さんが、さらにさかのぼって、包括的かつ総合的に、そもそも「神道」とは何かを総括する島薗神道論・神道史を問題提起しました。
とても読みやすく、かつ参考になる1冊です。

ぜひご一読ください。

インターネットの紹介記事や書影は以下の通りです。



神道1300年の歴史は日本人の必須教養。「神道」研究の第一人者がその起源から解き明かす。ビジネスエリート必読書。

明治以降の近代化で、「国家総動員」の精神的装置となった「神道」。近年、「右傾化」とも言われる流れの中で、「日本会議」に象徴されるような「国家」の装置として「神道」を取り戻そうとする勢力も生まれている。
では、そもそも神道とは何か。
神道は古来より天皇とともにあった。神道は古代におけるその成り立ちより「宗教性」と「国家」を伴い、中心に「天皇」の存在を考えずには語れない。
しかし「神道」および日本の宗教は、その誕生以降「神仏習合」の長い歴史も持っている。いわば土着的なもの、アニミズム的なものに拡張していった。そのうえで神祇信仰が有力だった中世から、近世になると神道が自立していく傾向が目立ち、明治維新期、ついに神道はそのあり方を大きく変えていく。「国家神道」が古代律令制以来、社会にふたたび登場する。神聖天皇崇敬のシステムを社会に埋め込み、戦争へ向かっていく。
近代日本社会の精神文化形成に「神道」がいかに関わったか、現代に連なるテーマをその源流から仔細に論じる。同時に、「国家」と直接結びついた明治以降の「神道」は「異形の形態」であったことを、宗教学の権威で、神道研究の第一人者が明らかにする。

【第1部 神道の源流】
第1章 神道の起源を考える
第2章 神仏分離の前と後
第3章 伊勢神宮と八幡神
【第2部 神道はどのように生きのびてきたか】
第4章 天津神と国津神
第5章 神仏習合の広まり
第6章 中世から近世への転換
【第3部 近世から近代の神道の興隆】
第7章 江戸時代の神道興隆
第8章 国家神道の時代の神道
第9章 近現代の神道集団

著者について
島薗 進(シマゾノ ススム)
宗教学者、東京大学名誉教授
宗教学者。上智大学グリーフケア研究所客員所員。大正大学客員教授。東京大学名誉教授。NPO法人東京自由大学学長。日本宗教学会元会長。
1948年、東京都生まれ。東京大学文学部宗教学・宗教史学科卒業。同大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。主な研究領域は、近代日本宗教史、宗教理論、死生学。
著書に『宗教学の名著30』『新宗教を問う』(以上、ちくま新書)、『国家神道と日本人』(岩波新書)、『神聖天皇のゆくえ』(筑摩書房)、『戦後日本と国家神道』(岩波書店)などがある。

出版社 東洋経済新報社 (2022/5/13)
発売日 2022/5/13
言語 日本語
単行本360ページ
ISBN-10 4492224033
ISBN-13 978-4492224038

これまでの「神道」についての諸説・諸議論を、丁寧に、包括的に位置付けていて、神道の概要と所論を広くバランスよく学びたい人にはお勧めの神道論になっています。
NPO法人東京自由大学で行なった「島薗ゼミ」での講義を元にしているので、内容は読みやすく、小見出しも多く付けられ、理解しやすくなっています。
神道について、考え、議論しようとする時に、とてもよい指標となり、手引きとなり、参照軸になってくれる良書です。

上智大学グリーフケア研究所所長を退任して、ますます広範囲に活躍されている島薗さんの仕事ぶりに心から敬意を表します。

5月14日 鎌田東二拝

目次3


2022年5月14日 鎌田東二:『近藤高弘作品集 VESSEL BODY VOID 』近藤高弘著、光村推古書院、2022年5月、が刊行されました  目次3


近藤高弘様 みなさま

モノ学・感覚価値研究会・アート分科会代表を長らく務めてくれた美術家・近藤高弘さんの、アーティストとしての創造過程と作品を全網羅したKONDO・MANDALAとも言える集大成の作品集が刊行されました。

『近藤高弘作品集 VESSEL BODY VOID 』近藤高弘著、光村推古書院、2022年5月



商品情報 発売日:2022年05月 / ジャンル:アート・エンタメ / フォーマット:本 / 出版社:光村推古書院 / 発売国:日本 / ISBN:9784838106189 / アーティストキーワード:近藤高弘 全体を閲覧しましたが、すばらしいです!

息を呑みます。

冒頭からの、これでもかと押し寄せる坐像の「Reduction」シリーズもそうですが、近藤バージョン『仮面の告白』であるセルフ・マスク(自顔像)の「Reflection」シリーズも、圧巻のインパクトで迫って来て、衝撃的です。

割れた白磁の大壺Vesselの「Unstable」群も現代アートとしての問題提起と鋭い批評的リアリティを示してくれています。

また、天河大辨財天社の天川護摩壇野焼き講での「Reduction」が護摩壇の中から焼き上がってその姿を顕した時の衝撃写真や、ハワイのシャーマンとの野焼きフェスティバルのチャンティングの様子も収められていて、実に美しくもダイナミックな作品集に仕上がっています。

芸術家・近藤高弘の全軌跡を通覧できるまたとないすばらしい作品集です。 値は高価ではありますが、値段に優る作品力と訴求力と現代性があり、唸らされます。 これまでの30年のアーティストとしての歩みに、心から敬意を表します。

5月14日 鎌田東二拝

目次3


2022年5月11日 鎌田東二:「森の中のお話し会」@熊本県阿蘇  目次3


みなさま

肥後の国の一の宮のある阿蘇市の TAOretreat& caféで、6月3日(金)19時〜20時45分に、添付のような「森の中のお話し会」を行ないます。
熊本や阿蘇の近くに知り合いの方がいましたら、ご案内くだされば幸いです。



◆森の中のお話し会 2022年6月3日(金)開催 (pdf 930KB)

5月11日 鎌田東二拝

目次3


2022年5月10日 鎌田東二:須藤義人著『神と仏のスピリチュアルロードー―生きゆく祈り・死にゆく瞑想』(榕樹書林、2022年4月21日)が出版されました  目次3


みなさま

須藤義人著『神と仏のスピリチュアルロードー―生きゆく祈り・死にゆく瞑想』(榕樹書林、2022年4月21日)が出版されましたので、お知らせします。

須藤義人さんは、沖縄大学教授で、僧侶で、故大重潤一郎監督作品『久高オデッセイ第一部、第二部』の助監督を務めてくれた映像民俗学者です。

この本も、写真も、文章も、とてもよいです。
よい仕事だと思いました。
須藤義人さんのこれからのますますのご活躍を祈念しています。



http://gajumarubook.jp/?pid=167938440

須藤義人著
日本人がかつて、「天竺」として憧れた異郷・・・。インド・ネパール・スリランカを含む広大な空間である「ジャンブディーパ」は、日本人にとっては遙かなる魂の故郷でもあった。琉球にも海の道を通じて、ヒンドゥの神々とお釈迦様の教えは伝わってきた。私は、2017年から2019年にかけて、アジア一帯に広まった神と仏を生み出した人々の心象風景を見つめてきた。テーラワーダ仏教の一僧侶となって、授かった戒名である「ダンマクサラ」(法善) の五感と心で観察し続けたのである。生と死の瞑想をしながら、人々の「生きたいという心」と「死にたいという体」を見つめて呼吸をし、徐々に「生きゆく祈り」と「死にゆく瞑想」を日常的にしている情景に溶け込んでいった。それによって、神と仏の故郷である「ジャンプディーパ」が、日本人にとっての理想郷「天竺」になる前の〈かたち〉を知ることにもなったのである。
B5横版、並装、160頁 定価(本体3,500円+税)

5月9日 鎌田東二拝

目次3


2022年5月7日 辻信行:鎌田東二ゼミ「戦争と文学―中島敦・安部公房・遠藤周作の植民地体験」のご案内  目次3


身心変容技法研究会の皆さま

こんばんは。
東京自由大学の辻信行です。

5月22日(日)より、鎌田東二ゼミ 「戦争と文学―中島敦・安部公房・遠藤周作の植民地体験」 が始まります。



ロシアによるウクライナ侵攻と戦争が続くいま、 幼少期に植民地で戦争を体験した作家の創造活動を見つめ、 そこから戦争と文学を考えます。

時宜を得た重要なテーマであるとともに、 鎌田先生の持ち味が十二分に発揮される 作家の人選(中島敦・安部公房・遠藤周作)となっております。

全回、オンラインでの開催になります。
詳細とご予約は以下の通りです。

------------------------------

鎌田東二ゼミ
「戦争と文学―中島敦・安部公房・遠藤周作の植民地体験」第1回

東日本大震災が起こった後、「諸行無常」を謡う鴨長明の『方丈記』がよく読まれた。ロシアによるウクライナ侵攻と戦争が続く中、もっと読まれるべき筆頭の作家はまもなく没後30周年・生誕100周年を迎える安部公房(1924‐1993)だと思う。安部は東京で生まれたが、生後1年に満たない内に満州にわたり、奉天で幼少期を過ごし、1943年に東京帝国大学医学部に入学し、1948年に東京大学医学部を卒業したが、医師免許を持たず、父のようには医師にならなかった。その安部公房の文学と植民地政策や戦争の傷跡を検証していくために、今回は朝鮮・京城で幼少期を過ごした中島敦(1909-1942)と満州の大連で幼少期を過ごした遠藤周作(1923−1996)の二人を対称軸に据えて考えてみたい。幼少期に植民地支配と戦争を見てきた彼らがどのような文学を創り上げたか、そこから戦争と文学の問題を考えてみたい。(鎌田東二)

日時:2022年5月22日(日)14:00〜16:00
内容:講義・質疑応答
【オンライン(見逃し配信あり)】(各回)
一般:2000円 会員:1500円 学生:1000円 学生会員:500円
※見逃し配信はオンライン参加のお申し込みをされた方全員に対し、講座終了後から数日内に、YouTubeの限定公開のリンクをお送りいたします
お申込み:東京自由大学のHPより

鎌田東二 Kamata Toji
宗教哲学者、京都大学名誉教授、天理大学客員教授。徳島県阿南市生まれ。國學院大學大学院文学研究科神道学専攻博士課程修了。NPO法人東京自由大学初代理事長。京都大学こころの未来研究センター教授を経て、現在は上智大学グリーフケア研究所特任教授・放送大学客員教授・京都大学名誉教授。著書に『神界のフィールドワーク』、『他者の言葉:折口信夫』(村井紀との共著)、『聖なる場所の記憶:日本という身体』、『宗教と霊性』、『世直しの思想』、『言霊の思想』、『講座スピリチュアル学』(企画・編集 全7巻)など。

第1回:2022年5月22日(日)14:00〜16:00
第2回:2022年6月12日(日)14:00〜16:00
第3回:2022年6月18日(土)14:00〜16:00

------------------------------

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

NPO法人東京自由大学
辻信行拝

目次3


2022年5月7日 鎌田東二:金沢星稜大学グローバル・スタディーズ教育プロジェクト研究所主催シンポジウム「危機と文化継承」2022年5月6日  目次3


みなさま

須田郡司さんとの写真展と、縄文・巨石巡礼の総仕上げとして、昨日、金沢星稜大学 グローバル・スタディーズ教育プロジェクト研究所主催シンポジウム「危機と文化継 承」を行ないました。

金沢・北陸・日本海・対馬暖流沿いの縄文文化、祭り文化、巨石文化、高山右近のキ リスト教と右近によりもたらされた金沢の能と茶の湯が立体交差して、大変スリリン グな饗宴・シンポジオンとなりました。

小西さんは、このシンポジウムが一つの「祭り」であり、「祭縁」と言ってくれまし た。
久しぶりに、小西賢吾さん、桑野萌さん、門前斐紀さんの<京都組>と一緒にシンポ ジウムができて、とてもうれしくありがたかったです。
金沢星稜大学にとっても、一つのよき刺戟と活性剤となればうれしいです。
またぜひさらにおもろい第2弾をやりたいですね。

シンポジウム開催前の打ち合わせから大いに盛り上がり、それを途中から録画をしま した。
撮影には門前斐紀さんの協力を得ました。

桑野さん、小西さん、門前さん、須田さん、まことにありがとうございました。
須田さんに捧げる「石の声を聴け」を間違いながらも歌えてよかったです。

金沢星稜大学グローバル・スタディーズ教育プロジェクト研究所主催シンポジウム
「危機と文化継承」2022年5月6日
動画リンク:https://youtu.be/tL5F4BGCyaQ

5月7日 鎌田東二拝

目次3


2022年5月4日 鎌田東二:金沢での写真展とトーク&ミニライブとシンポジウムと縄文・巨石巡礼  目次3


みなさま

金沢市東山町2丁目の「ギャラリー椋」で巨石ハンター・須田郡司さんとの写真展&トーク&ミニライブ(4月30日‐5月5日)、いよいよ明日が最終日となりました。
この間、5月1日から本日4日まで、北陸縄文・巨石巡礼をしてきました。
たいへん「おもしろ・たのし」の珍道中、ご笑覧ください。
さまざまな発見と考察に出会いました。

金沢・福井巡礼第1日目 2022年5月1日
動画リンク:https://youtu.be/FN00Do8tJB8

福井県・石川県縄文巨石巡礼 2日目 2022年5月2日
動画リンク:https://youtu.be/aZaqZxAT0w4

縄文巨石巡礼第3日目 気多大社・真脇縄文遺跡ほか 2022年5月3日
動画リンク:https://youtu.be/0ORG-LjNePM

能登へ往く 4日目 真脇縄文哲学 2022年5月4日
動画リンク:https://youtu.be/f-KG-wx_-9M




金沢市東山2丁目の「ギャラリー椋」での写真展

動画リンク:https://youtu.be/FuK0wsyzwKw
ファイル名:須田郡司・鎌田東二写真展「東日本大震災の10年と巨石文化」&金沢市ギャラリー椋トークイベント&ミニライブ 2022年4月30日

これに関連して、あさって、5月6日(金)に、石川県金沢市の金沢星稜大学で、金沢星稜大学の小西賢吾さんや桑野萌さんや須田郡司さんと一緒に、シンポジウム「危機と文化継承」を行ないます。
http://www.seiryo-u.ac.jp/u/new/2022/0414.html

シンポジウムでも、北陸フィールドワークのホットな成果が盛り込まれるとおもいます。
たいへんたのしみです。





5月4日 鎌田東二拝

目次3


2022年4月30日 鎌田東二:本日より、金沢市東山町2丁目の「ギャラリー椋」での須田郡司さんとの写真展(4月30日‐5月5日)をおこないます  目次3


みなさま

前にも何度かご案内したように、本日より1週間、金沢市東山町2丁目の「ギャラリー椋」での須田郡司さんとの写真展&トーク&ミニライブ(4月30日‐5月5日)をおこないます。



こんな感じの町家ギャラリーで、窓のところに飾っているパネル写真3点は、右2つが須田郡司さんの写真で、宮城県石巻市雄勝町大浜の石神社の神籬と同県気仙沼市階上町の岩井崎の龍木(流木の枯木龍吟)「龍の松」です。
左のものはわたしが気仙沼大島の亀山山頂で撮影した「気仙沼大島のオーソレミオ」です。



会期中に須田さんともに能登半島などを一周して来ます。
ギターを抱えた渡り鳥となって。

4月30日 鎌田東二拝

目次3


2022年4月27日 木村はるみ:Re:高岡良行さんの「世阿弥利休」図(2022年4月26日)についての若干のコメント  目次3


高岡様・鎌田先生
みなさま

昨日はお疲れさまでした。
ZOOM記録がないのは残念です。とても深い議論が展開されていたからです。 次回からバックアップとして共同ホストを設けるとこうした事態を回避できるのではないかと思いました。
いつも鎌田先生おひとりに頼っていたことを反省いたしております。

高岡様の作成された世阿弥と利休の比較対象図の4項目に高岡さんならではのオリジナルな感性を感じました。
これからの深まりなど楽しみにしています。聖俗の交差する視点でしょうか。

連休に金沢のシンポジウムに参加予定ですが、金沢と言えば、利休の弟子でもあった高山右近がいます。
為政者と芸能者の親密な相互依存関係と、個人を超えた国家レベル・時代性を反映した技法の発生には、雅楽と能楽の笛の対比が象徴するような世界音楽史的法則性もあるのではないかと思いました。笛の吹き方ひとつにも、文明の法則の現れを見ることができるとしたらすごいことであると思いました。鎌田先生の現代中世論は、10年前に京大の教養の授業で拝聴したのを思い出しました。スパイラル史観と芸能史観の交差するところなどもっと聴いていたい内容でした。

次回もよろしくお願いいたします。

4.27
木村はるみ拝

目次3


2022年4月27日 高岡良行:Re:高岡良行さんの「世阿弥利休」図(2022年4月26日)についての若干のコメント  目次3


鎌田先生

昨夕の研究会の内容を整理いただいたご説明をありがとうございます。
自分のメモや参考文献のメモは書き散らかしているのですが、論証に役立つところまで整理できていません。いつも感想文レベルですみません。

みなさまにたくさんのお知恵をいただいていることほんとうにありがたくぞんじます。

目次3


2022年4月27日 鎌田東二:高岡良行さんの「世阿弥利休」図(2022年4月26日)についての若干のコメント  目次3


高岡良行様
世阿弥研究会のみなさま
モノ学・感覚価値研究会のみなさま
身心変容技法研究会のみなさま

高岡さん、昨日は、世阿弥研究会の冒頭で「世阿弥と利休」についての大変興味深い対比をしていただき、ありがとうございました。
そこから、いろいろなことを考えていくことができると思いますので、関連する兄弟姉妹の研究会である「モノ学・感覚価値研究会」と「身心変容技法研究会」のMLにも、高岡さんの作図したものにわたし自身が若干のコメントを加えたものをお送りします。

◆高岡良行「世阿弥vs利休」 202202 26 (pdf 1.77MB)

昨日は、Zoom発行を忘れていて、研究会開始1時間前という急なZoom発行でしたが、7名の参加者でかなり突っ込んだ議論をしたと思います。
が、まことに残念ながら、またまたわたしのうっかりで、レコーディングできていませんでしたので、高岡さんからのメールと作図は、昨日の議論を振り返る上でも手がかりとなって、大変有益です。
ありがとうございます。

「現代大中世論」とか、「スパイラル史観」というのは、前から主張してきたわたし自身の大きな見取り図ですが、世阿弥も利休も、ともにリアリズムと神秘主義・秘教(ミスティシズム・エゾテリズム)の両極を行き来しながら、明確な「観念論的な理論枠組み」と、それを参照軸としながら、極めて臨機応変にその場で組み立てていく「臨床実践」の両方を実に大胆かつ勇猛果敢にやってのけた、といつも感心してしまいます。

世阿弥と利休を比較しながら考えていくと、激動の乱世や戦国時代の中で、どのようなクリエイティブが可能なのか、その可能性のありようを実例付きで示してくれているので、とても励まされます。
その道の先輩の「業」として。

世阿弥は、何と言っても、「詩人」であり、「作家」です。
もちろん、座付き作者ですが、それ以上に、当代随一の「諸国一見の僧」に憑依することのできる「吟遊詩人」であったと思います。
「諸国一見の僧」はもちろん修験者であり、呪師ですが、同時に、土地の物語を感受し、傾聴し、癒し、語り直すことのできる「叙事詩人」であり、「語り部」でもありました。

ですから、「諸国一見の僧」自身が、「芸能民」であったとおもいます。

昨日読んだ「習道書」は、
@シテについてのコメント
Aワキについてのコメント
に続いて、
B鼓と太鼓についてのコメント
C笛についてのコメント
と、具体的に能役者の世界がリアルに示されていきます。

その中で、特に、能における囃子方の音楽世界が、
@中国で形成され、日本に伝来されてきた「雅楽」とは全く異なること
A日本で形成された「神楽」ともかなり異なる
B西洋近代に構築された「宮廷音楽」や「クラッシック音楽」とも全く異なる
Cルネサンス以降の「オペラ」とも異なる
極めて独創的なものであることを特に強調しました。

「治世の音」(『詩経』序)である「雅楽」に対して、「乱世の音」である「申楽=能」には、独自の歪みや傷みが刻印されますが、そこには『平家物語』を語り伝えた琵琶法師たち、日本の吟遊詩人たちの活動が強烈なインパクトを与えていると思います。
もちろん、仏教の声明や読経読誦や呪詞・呪文の奏上も、当時の「俗楽」の代表と言える今様歌や田楽のようなものも、含めて。

とりわけ、能の独創性を示す典型表現が、奇声としか言いようのない「掛け声」と、その独特の「掛け合い的間」の空間創出です。
世界音楽史をまんべんなく見通す眼力と知識がないので、確かなことは言えませんが、世界音楽史的に見ても、独自と思えます。
たとえば、ネイティブ・アメリカンを始め、部族社会の儀礼音楽や表現に、叫びや独特の歌回しがあることは知られており、それらと部分的には類似のところもあると思いますが、能の囃子方の四人囃子のアンサンブルの中では、野性的な絶叫と幽玄なる美的洗練とが不思議な融合を遂げつつ、笛・鼓(小鼓・大鼓=大皮)や太鼓と、極めて明確に音楽世界を構築していて、いつ聴いても、こんな独創的な音楽は世界中にないよな〜、とおもってしまいます。

しびれます。いつも。

「習道書」を読み、議論し合いながら、また、高岡さんたちと世阿弥と利休の対比をしながら、世阿弥が際立たせた表現世界の独自性に改めて敬服する日々です。

4月27日 鎌田東二拝

-----------------------------

From: 高岡良行
Sent: Wednesday, April 27, 2022 8:41 AM
To: zeami@googlegroups.com
Subject: Re: 本日、4月26日(火)18時〜20時オンライン世阿弥研究会Zoom情報

岡です。

昨夕は、みなさまにたくさんのご示唆をいただくことができました。いつもながらありがたく存じます。
そのときに申し上げましたが、私は俗世、娑婆のど真ん中であくせくしていて、先生方の脱俗の生活にはなかなかなれそうにありません。なかなかみなさまにお返しするものができていないのが心苦しい限りです。

世阿弥の著作における先生の視点は面白いですね。そして、習道書を読んで能を観ると、また面白さが違ってきますね。

習道書を読んで、私にとって世阿弥と利休の立ち位置の違いがはっきりしたように思います。
添付の表のように視点はつぎの4点を考えてみました(著作は後世のイメージの作られ方に影響があるかと考えて表に入れています)。
・フィロソフィ(うまくいえないのでとりあえずこの言葉にしました)
・業(「ごう」ではなく「なりわい」の意味です)
・マネジメントルール
・振る舞い
ここでは、とくに「業」における立ち位置の違いが両者の「ルール」やそれによる「振る舞い」に大きく関わっているように思います。
表にまとめたことで、利休の逸話も含めた伝聞がわかりやすくなるように思います。
昨今は第二の中世的な様相を呈していますが、乱世にあって人々が求めていたものは安らぎ、心の平安で、仮にそれを「癒やし」ということばで代表させると、世阿弥も利休も癒やしを施していたのかもしれません。

余談ですが、私が昭和50年代から感じていた侘び茶像、利休像の違いがより明確になってきたような気がします。侘び茶人としての利休像は江戸初期の人々が描いた理想像を含んでいるとの思いが強くなりました。
後世の人達が拠り所とする人物を神格化することはあることですので、このあたりをうまく見極められたらと考えています。

昨夕、芸術と専制君主について鎌田先生が言及されていましたが、芸術にはそれを支える人が必要で、それが昔は為政者であり、近世は人々となってきたのでしょう。いわゆる侘び茶人を考えた場合、侘びているだけでは生活が成り立ちません。侘び茶人と呼べる人たちがいつまで存在したのかについても考え込んでしまいます。
織田信長に今井宗久が近づき、(昨夕鎌田先生がちらっとおっしゃっていましたが)その流れをうまく利用したのが利休なのでしょう。
世阿弥も利休もいわゆるパトロンであった為政者との確執、為政者の意識レベルを超えたところで軋轢が生じたのだろうと思っています。

目次3


2022年4月23日 小西賢吾:Re:金沢市「ギャラリー椋」での須田郡司さんとの写真展(4月30日‐5月5日)、5月6日「危機と文化継承シンポジウム」@金沢星稜大学  目次3


鎌田先生、みなさま

金沢星稜大学の小西です。金沢での写真展とシンポジウム、心から楽しみにしております。
桑野さん、門前さんとは2014年に鎌田研究室で研究員をしていた頃からのご縁で、今は 同じフロアの隣同士に研究室が並んでいます。
石川県ではコロナで2年連続中止になった祭りが今年は徐々に再開されており、新たな 展開を予感させます。
門前さん、申し込みフォームの告知など、もろもろ広報とお気遣いありがとうございます。
みなさまふるってご参加いただければ幸いです。

小西賢吾拝

目次3


2022年4月23日 門前斐紀:Re:金沢市「ギャラリー椋」での須田郡司さんとの写真展(4月30日‐5月5日)、5月6日「危機と文化継承シンポジウム」@金沢星稜大学  目次3


みなさま

いつもお世話になっております、金沢星稜大学の門前でございます。

きのう鎌田先生より告知していただいた本学シンポジウムについて、 本学ホームページに申込みフォームが掲載されました。
http://www.seiryo-u.ac.jp/u/new/2022/0414.html

Zoom配信もいたしますので、ふるってご参加ください。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

門前斐紀

目次3


2022年4月22日 鎌田東二:第2回大重潤一郎映画上映会と、4月21日付け「週刊仏教タイムス」告知記事  目次3


みなさま

本日先ほど第2回大重潤一郎映画上映会を行ない、無事終了しました。 20名ほどの参加者でした。
上映作品は、四宮鉄雄監督『友よ! 大重潤一郎 魂の旅』(2014年製作、109分)でした。

「風が一番のご馳走」
「いのちはぜんぶうみにつながっている」
「風土は土地が返してくれる声」(正確な聴き取りではないかもしれません)

など、故大重潤一郎さんらしい「大重語録」満載のドキュメンタリー映画でした。
大重さんが死去して7年。
いよいよ大重さんの遺したメッセージがリアルに響いてくる時代になったと思っています。
いくつかの作品を本年1月よりVimeo公開(有料)していますので、ぜひ観てほしいと思います。

これに関連して、本年、7月22日の大重さんの命日に、久高島で対面で「大重祭り」を行なう予定ですが、ハイブリッド方式で、オンラインでも接続して、当日は「水の心」(30分)を流す予定ですので、関心がありましたら、ぜひご参加ください。
「大重祭り」は、参加費は無料です。

また、昨日4月21日付けの仏教新聞「週刊仏教タイムス」4面に、以下のような告知記事が出ました。
5月6日に金沢星稜大学で行なう「危機と文化継承」シンポジウムの記事です。



4月22日 鎌田東二拝

目次3


2022年4月22日 鎌田東二:金沢市「ギャラリー椋」での須田郡司さんとの写真展(4月30日‐5月5日)、5月6日「危機と文化継承シンポジウム」@金沢星稜大学  目次3


みなさま

4月30日から5月5日まで、巨石ハンター須田郡司さんと金沢市の「ギャラリー椋」で写真展「東日本大震災10年の記録と巨石文化」を開催し、その初日と最終日に2人のトーク&ライブを行ないます。
会期中、2人で、能登半島一周など周辺地域の神社仏閣と巨石を訪ね、その成果も最終日のファイナルトークに反映します。

そして、その翌日の5月6日に、金沢星稜大学において、本研究会メンバーの小西賢吾さん、桑野萌さんたちとシンポジウム「危機と文化継承」を開催します。
門前斐紀さんはそのフライヤー作成や運営をしてくれています。
金沢星稜大学を訪ねるのは初めてのことなので、大変楽しみにしています。

4月22日 鎌田東二拝

◆須田郡司・鎌田東二写真展in「椋」金沢(改2)2022年4月30日〜5月5日_compressed (pdf 747KB)

◆金沢星稜大学公開シンポジウム2022年5月6日「危機と文化継承」フライヤー (pdf 253KB)

目次3


2022年4月22日 鎌田東二:「出雲神話と幽世の世界〜出雲の旅」4月15‐17日をyou tubeにアップロードしました  目次3


みなさま

先週4月15日(金)から17日(日)まで行った「出雲神話と幽世の世界〜出雲の旅」をyou tubeにアップロードしました。
巨石ハンターの須田郡司さんに出雲の案内をしていただきました。

「出雲神話と幽世の世界〜出雲の旅」 2022年4月15日‐17日(47分)
動画リンク https://youtu.be/2JXaRF5psiM

須田さん、まことにありがとうございました。
7年ぶりの催しで、たいへんたのしかったですね。

ところで、わたしの方は、緊急出版する第四詩集『絶体絶命』(土曜美術社出版販売、2022年5月刊)の再校ゲラを抱えての旅でした。
2018年から2019年にかけて、つづけさまに3冊の詩集を出したので、もう詩集は出さないつもりでしたが、2月24日にロシアによるウクライナ侵攻があって緊急出版することにしました。
侵攻1ヶ月後の3月24日から4月4日までの間の10日間で全詩篇を書き上げ、5月中旬に出来上がります。



冒頭に、長編叙事詩「大国主」を置きました。

それと関連する内容を、ビジネス社から6月1日に『世界神話の中の「古事記」日本書紀』入門』を刊行します。
250頁弱の読みやすい本となるはずです。




第四章 ギリシア神話を深掘りすると日本神話もよくわかる

●ギリシア神話の「天地創成」と神々の戦いの歴史
●黄金の時代から鉄の時代への「下降史観」
●「父殺し」のモティーフと「国譲り」の大きな違い
●「下降史観」「末法思想」と「天壌無窮」「修理固成」
●人間に「火」を与える物語と「パンドラの箱」
●運命は定まっている?――プラトン『国家』の「エルの物語」
●なぜ「あの世」から「この世」を考えるのか――ミュトスとロゴス
●物を考えることの根幹に、どのような神話があるのか?

4月20日 鎌田東二拝

◆おわりに 初校ゲラ 鎌田東二修正済み 2022年4月20日 (pdf 208KB)

目次3


2022年4月20日 鎌田東二:4月22日(金)19時30分〜 故大重潤一郎監督インタビュー 「友よ!」オンライン上映会のご案内  目次3


みなさま

以下にご案内したように、4月22日(金)19時30分から、故大重潤一郎監督を突撃インタビューした四宮鉄男監督の映画「友よ!」(2014年)のオンライン上映会を行ないます。

4月20日 鎌田東二拝

-------------------------------

4月12日 鎌田東二:Re:大重監督「友よ!」オンライン上映会のご案内

4月12日 大野邦久:大重監督「友よ!」オンライン上映会のご案内

目次3


2022年4月19日 鎌田東二:Re: 2022年4月24日(日)13時〜17時 第1回「ことばと魂」研究会を開催します  目次3


みなさま

4月24日(日)13時〜17時に、第1回「ことばと魂」研究会をオンライン開催します。
プログラムは以下の通りです。
これは登録制のclosedな研究会です。

4月19日 鎌田東二拝

------------------------------

2022年2月14日 鎌田東二:2022年4月24日(日)13時〜17時 第1回「ことばと魂」研究会を開催します

みなさま

2022年4月から、ことばに関心を持つ3名が呼びかけ+世話人となって、言葉とスピリチュアリティにかかわる新しい研究会を立ち上げます。
<「ことばと魂」研究会>と言います。

平日の夜の20時〜22時くらいにオンラインで月1回づつ開催していきたいと考えていますが、第1回目だけは、共同発起人・世話人の3名それぞれの問題意識を発題して議論していきますので、4月24日の日曜日の午後に開催します。

研究会は基本的にclosedで登録制で、大学院のゼミのように10人程度の少人数で進めようと考えています。

「ことばと魂」研究会第1回目の研究会日程と内容
日時:4月24日(日)13時〜17時
開催方法:オンライン(鎌田東二がZoomURLを発行する)
スケジュール:
@13時‐13時10分 「研究会立ち上げに当たっての発起人・世話人挨拶」:鎌田東二+河原清志+藤原友弥(共同世話人)1人〜2‐3分×3人=10分
A13時10分‐14時20分 鎌田東二「ことばの研究会を立ち上げるにあたっての問題意識の総括〜日常言語・詩的言語・科学言語・宗教言語の探究、そして、『記号と言霊』(青弓社、1990年)から博士論文『言霊の思想』(青土社、2017年)へ」40分発表+30分質疑応答
5分休憩
B14時15分‐15時25分 河原清志「博士論文『翻訳等価再考―翻訳の言語・社会・思想』(晃洋書房、2017年)から修士論文「 ことばの意味づけの不確定性とスピリチュアリティのダイナミズム―読書会の考察」へ」(仮題)40分発表+30分質疑応答
5分休憩
C15時30分‐16時40分 藤原友弥「言霊への関心と探究」(仮題)40分発表+30分質疑応答
D16時40分‐17時10分 参加者1人ずつの自己紹介&コメント+まとめ 主催:「ことばと魂」研究会(共同世話人:鎌田東二+河原清志+藤原友弥) 協力:身心変容技法研究会・世阿弥研究会

参加したい方は、鎌田までご連絡ください。
メンバーは登録制とします。

2月14日 鎌田東二拝

目次3


2022年4月17日 木村はるみ:TOKYO NOVYI・ART オンライン公演 『検察官』のご案内  目次3


鎌田先生
みなさま

東京ノーヴィ・アートの中村恵子さんから、以下のご案内がありましたので、お送りいたします。

------------------------------

TOKYO NOVYI・ART
オンライン公演
『検察官』のご案内

葉桜の候 皆様いかがお過ごしでしょうか?
世の中が音を立てて変わっていく様を胸を痛めて立ち合わざる を得ない今、無力な私達にできる事、自分の中の些細な諍いを 止める事、そして、自分の無知に気付く事ではないかと作者ゴ ーゴリに教わった気がしています。
諸事情により今年2月から延期しておりましたオンラインの新作『検察官』下記の日程でお届けいたします。
舞台演劇でもない映画とも違うオンライン演劇をお楽しみください。

公演日程

第1回
2022年4月24日(日)14時〜
(アーカイブ配信5月1日(日)23:59まで)

第2回
22022年5月1日(日)14時〜
(アーカイブ配信5月8日(日)23:59まで)

チケット料金2500円

チケット取り扱いは カンフェティWEB予約のみでの受付となります。

チケット購入 カンフェティ https://www.confetti-web.com/detail.php?tid=65794&

劇団HP
https://tokyo-novyi.com/

私は5/1日に、病院長役で出演します。
コメディに挑戦します。
笑ってもらえたら本望です!

いろいろありますが、氣持ちは明るく、どうかお元氣で!!!

TOKYO NOVYI・ART
      中村恵子
090-1530-7490

以上
よろしくお願いいたします。

4.17
木村はるみ拝

目次3


2022年4月12日 鎌田東二:Re:大重監督「友よ!」オンライン上映会のご案内  目次3


大野邦久様
みなさま

大重映画第2回上映会の案内、ありがとうございます。
この機会にぜひ故大重潤一郎監督(1946‐2015年7月22日死去)の熱い熱いメッセージを視聴してください。
サジェスチョンやヒントが満載だと思います。

今年も、7月22日には、久高島とオンラインの両方を活用して「大重祭り2022」を開催予定です。
昨年同様、大野さんにも技術スタッフとして参加してもらいます。

こちらも、関心がありましたら、ぜひご参加ください。

4月12日 鎌田東二拝

目次3


2022年4月12日 大野邦久:大重監督「友よ!」オンライン上映会のご案内  目次3


皆さま
(二重にお受け取りになられる先生方や皆様には失礼申し上げます)

お世話になっております。
京都大学旧霊長類研究所(後継組織名は示されましたが、まだ覚えていません)の博士課程院生の大野です。

下記の通り、大重監督のオンライン上映会のご案内を申し上げます。
とても素敵な大重監督の映画で、皆様のご興味をそそるのではないかと存じますため、 ご案内いたします。

ご不明な点がございましたらお問合せ先(koyujisho@gmail.com)のメールアドレス、 もしくは私宛でも構いませんのでご連絡をいただきましたら幸いです。
よろしくお願い申し上げます。

大野 邦久

以下、ご案内でございます。(下記の文面の内容は転送自由でぜひご興味ある方にご転送いただければ幸いに存じます)

『オンライン上映会のおしらせ』
沖縄に定住し癌と闘いながら映画作りに専念する大重の仕事場を、朋友であるドキュメンタリー映画監督・四宮鉄男が訪ねてインタビュー。大重は沖縄で撮影し続ける思想を熱く語る。『まわる映写機めぐる人生』の森田惠子監督が撮影を担当。お二人は「久高オデッセイ第三部 風章」の編集協力にも携わって頂きました。その森田監督は昨年、癌の闘病生活の末に突然お亡くなりになり、上映会当日は一周忌となります。森田監督への感謝と敬意を持っての上映会とさせて頂きます。
また、前回の上映会では映像音共に不鮮明でご迷惑をおかけしたため、今回、映画自体はVimeoを使用致します。zoomに加えVimeoが再生できる環境のパソコンやスマートフォンをご用意ください。VimeoのURLや注意点は、お申込みされた方へ改めてお送りいたします。皆様のご参加をお待ち申し上げます。

(2014/109分/DVD上映) 構成・編集:四宮鉄男 撮影・製作:森田惠子
語り:青山吉良 音楽:遠藤春雄
協力:須藤義人、堀田泰寛、NPO沖縄映像文化研究所、海プロダクション、青山録音センター
製作協力:桜映画社、スリーエー工房

日時: 4月22日 19時半〜22時
料金: 1000円
※お支払いが確認出来たところでzoomアドレスをお送りしますので、お手数をおかけしますが入金後、koyujisho@gmail.com までご連絡ください。全て沖縄文化映像研究所の運営費に寄付させて頂きます。

ゆうちょ銀行
記号 10020
番号 76116211
名義 タカハシジショウ
他金融機関より振込の場合
店名 〇〇八(ゼロゼロハチ)
店番 008
預金種目 普通預金
口座番号 7611621

2022年上映予定
第一回 3/9:「光りの島」
第二回 4/22:「友よ、大重潤一郎 魂の旅」 森田惠子監督一周忌に寄せる
※大重祭 7/22(監督命日) 於:久高島予定
第三回 9月:「原郷ニライカナイへ−比嘉康雄の魂−」
第四回 11月:「久高オデッセイ第三部 風章」



目次3


2022年4月8日 鎌田東二:三浦雅士「神話と民俗学ー折口信夫から石坂洋次郎へ」  目次3


みなさま

三浦雅士さんの溢れ出るアクロバティックな思考によって捉えられた
1,マルクス主義VS民俗学
2,中国問題とロシア問題と朝鮮問題
3,階級問題と親族問題/母系制問題
が数珠つなぎとなり、構造的な重層性として見通され、鋭く大胆に剔抉されます。

嗚呼、と、眩暈がしそうです。
三浦さんのその講演を受けて、どのような対話が可能なのか、他人事であれば大変面白く思いますが、当事者の一角としては蕩尽し尽くしそうですね。

関心がありましたら、ぜひご参加ください。

4月8日 鎌田東二拝

目次3


2022年4月8日 辻信行:鎌田東二×三浦雅士「神話と民俗学ー折口信夫から石坂洋次郎へ」  目次3


身心変容技法研究会の皆さま

こんばんは。
東京自由大学の辻信行です。

あさって4月10日(日)14時より、 鎌田東二先生と三浦雅士さんの対談講座 「神話と民俗学―折口信夫から石坂洋次郎へ」を 開催いたします。

さきほど三浦雅士さんから当日の講演内容について 以下のようなメッセージが送られてきました。

------------------

『石坂洋次郎の逆襲』で問題にしていることは、基本的に この二世紀間に起こっていることはマルクス主義(合理主義)と 人類学(民俗学、宗教学、つまり非合理主義)の戦いとしてあった、 そう見ると全体がたいへんよく分かるということで、じつは現在ただいま 起こっていること、つまり、中国問題(チベット、ウィグル、香港、コロナ)と ロシア問題(チェチェン、ジョージア、クルミア、ウクライナ)、そして 朝鮮問題(要するに東アジア問題)と直接的にかかわっているということなのです。
(階級問題がなぜ親族問題、それこそ親族の基本構造の問題にかかわってくるか ということと、石坂が一貫して問題にしてきた家族問題とまったく同じ構造をしています。

------------------

現在世界が直面している問題が、いかに石坂文学が 一貫して描いてきた問題と同じ構造をしているか、 という興味深いお話が展開される予定です。
ぜひとも皆さまにご参加いただきたく、 再度ご案内させていただきました。
https://www.t-jiyudaigaku.com/%E8%AC%9B%E5%BA%A7-%E3%82%BC%E3%83%9F-%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0/%E6
%9B%B8%E7%89%A9%E3%81%A8%E7%9F%A5%E2%85%B3-%E7%AC%AC1%E5%9B%9E/


----------------------

書物と知 W
「神話と民俗学――折口信夫から石坂洋次郎へ」

三浦雅士×鎌田東二

日時:4月10日(日)14:00〜16:30
講師:三浦雅士(文芸評論家)×鎌田東二(宗教哲学者)
内容:講演・対談・質疑応答

受講料:【オンライン(見逃し配信あり)】一般2500円、会員2000円、学生1500円、会員学生1000円
※見逃し配信はオンライン参加のお申し込みをされた方全員に対し、講座終了後から数日内に、YouTubeの限定公開のリンクをお送りいたします)

お申込み:以下の東京自由大学HPより
https://www.t-jiyudaigaku.com/%E8%AC%9B%E5%BA%A7-%E3%82%BC%E3%83%9F- %E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0/%E6
%9B%B8%E7%89%A9%E3%81%A8%E7%9F%A5%E2%85%B3-%E7%AC%AC1%E5%9B%9E/


----------------------

当日ご参加できなくても、見逃し配信がございます。
ご一考のほど、よろしくお願い申し上げます。

NPO法人東京自由大学
辻信行拝

目次3


2022年4月6日 鎌田東二:サードアルバム『絶体絶命』第4回レコーディング風景  目次3


みなさま

桜の花はこれほど美しいのに、ウクライナ戦争の終結点はまったく見えず、世界は破局の色合いがいっそう濃くなってきた感があります。

そんな中、サードアルバム『絶体絶命』は順調にレコーディングしています。
「フンドシ族ロック」は、ふざけているように見えますが、真剣なる物狂いの歌であります。
笑いながら、見てやってください。

動画リンク:https://youtu.be/J_WTLM8kG9Y
ファイル名:『絶体絶命』第4回レコーディング風景

来週、最終となる第5回目のレコーディングをします。

4月6日 鎌田東二拝

目次3


2022年4月4日 鎌田東二:2022年5月6日(金)公開シンポジウム「危機と文化継承」@金沢星稜大学ご案内  目次3


みなさま

先ほど比叡山に登拝してきました。
東山修験道773、です。

ウクライナ状況に心を痛めながら、金沢星稜大学で、ゴールデンウイーク明けの5月6 日に、公開シンポジウム「危機と文化継承」を行ないます。

このフライヤーは、身心変容技法研究会メンバーの門前斐紀さんが作ってくれまし た。
門前さん、素敵なフライヤー、ありがとうございます。

久しぶりに、桑野萌さんや小西賢吾や門前斐紀さんとお会いできることを大変楽しみ にしています。

当日のスケジュールは、以下の通りです。

【プログラム】
■14:35〜14:40 開会のことば
齋藤千恵(金沢星稜大学教授・グローバル・スタディーズ教育プロジェクト研究所代 表/文化人類学・観光人類学)
■14:40〜14:45 ご挨拶・趣旨説明  桑野萌(金沢星稜大学准教授/哲学的人間学)
■14:45〜15:25 報告@「危機を救う方策としての祭りと歌の伝承文化〜スサノヲが 問いかけたもの」鎌田東二(京都大学名誉教授・天理大学客員教授/宗教哲学・民俗 学)
■15:25〜16:05 報告A「石の聖地〜東北、石川、出雲の巨石信仰」須田郡司(写真 家・石の語りべ/ 巨石信仰・聖地)
■16:05〜16:10 休憩
■16:10〜16:50 報告B「加賀藩内のキリシタン信仰の継承について」奈良献児(高 山右近記念資料館館長/キリシタン史・キリスト教実践神学)
■16:50〜17:30 報告C「人口減少とつながりのゆくえ〜祭縁から考える」小西賢吾 (金沢星稜大学准教授/文化人類学)
■17:30〜17:50 総合討論(登壇者全員)+まとめ
■17:50 閉会のことば 桑野萌
【申し込み方法】
下記のお申込みフォームURL、またはQRコードよりご登録ください。
→お申込みフォームURL https://business.form-mailer.jp/fms/ba8bdf76167665
→QRコード
【対象】どなたでも参加いただけます
【定員】70名(事前申し込み制・先着順)
【参加費】無料
【場所】金沢星稜大学 B21 星稜フォーラム (記念館2F)
〒920-8620 石川県金沢市御所町丑10-1 金沢星稜大学グローバル・スタディーズ教 育プロジェクト研究所 公開シンポジウム
2022年5月6日(金)14:35〜18:00
◆対面実施◆(Zoom配信あり)
◆お申込み受付期間◆2022年4月28日(木)17:00 迄

4月4日 鎌田東二拝

■公開シンポジウム「危機と文化継承」フライヤー_compressed (pdf 248KB)

目次3


2022年4月4日 門前斐紀:Re:2020年4月30日〜5月5日「須田郡司・鎌田東二写真展〜東日本大震災10年の記録と巨石文化」のご案内  目次3


身心変容技法研究会・世阿弥研究会のみなさま

たびたび失礼いたします、金沢星稜大学の門前でございます。
金沢での写真展DMの改版2を共有させていただきます。

追加点は「 一般社団法人日本宗教信仰復興会議(https://www.hukkoukaigi.or.jp/)の助成を受けて開催」の件です。
こちらの版を以て最終版とさせていただきます。

金沢近郊にお越しの際はぜひお立ち寄りください。
また、ご関心ある方々にご周知いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

門前斐紀

■須田郡司・鎌田東二写真展in「椋」金沢(改2)2022年4月30日〜5月5日_compressed (pdf 743KB)

目次3


2022年4月3日 門前斐紀:Re:退職のご報告 金澤での写真展・トークライブご案内御礼 感謝  目次3


木村 はるみ先生

このたびは、ご定年の節目にお慶びを申し上げます。

昨年は、指導生みなさまの進展中の研究とそのご指導についてお話をうかがい、大変勉強になりました。
『教育実践学研究』のご共著をとても興味深く拝読させていただきました。

実技のふり返りにITC機器によるコミュニケーションが導入される際「自他の間(あわい)をみつける力」が客観的にもたらされ、 体育が得意な子も苦手な子も、授業をきっかけに自分らしい「主体性」の現れを体得できるように感じます。

先生の新しいご研究生活と指導生のみなさまの教師生活のスタートが重なり、こうしてご論考がまとめられ、 このたびはおめでとうございます。

これからもますますのご活躍とご健康をお祈り申し上げます。

門前 斐紀

追伸
金沢市内での展示と本学開催シンポジウムにつきましては、鎌田先生よりお知らせいただいた日程で計画中です。
シンポジウムにつきましては、実施方法や空き教室の状況など、4月1日に詳細を決める必要があり、告知が遅くなり申し訳ございません。いずれも対面実施・事前申し込み制です。

シンポジウムの詳細を掲載したフライヤーは、近日中に公開いたします。どうぞよろしくお願い申し上げます。

目次3


2022年4月2日 やまだようこ:Re:退職のご報告 金澤での写真展・トークライブご案内御礼 感謝  目次3


木村はるみ先生

ご定年おめでとうございます!
いろいろ予期せぬ出来事も多いこのごろ、無事に定年を迎えられるのは、すてきなことですね。
長いあいだ、本当にご苦労さまでした。
時間の余裕ができて、自由になれるので、定年後の人生もいいものですよ。
今後ともよろしくお願いします。

やまだようこ

目次3


2022年4月2日 木村はるみ:退職のご報告 金澤での写真展・トークライブご案内御礼 感謝  目次3


鎌田東二先生
身心変容技法研究会・世阿弥研究会・他研究会関係のみなさま

金沢での写真展・トークライブのご案内などありがとうございました。
 私事ですが、この3月末日を持ちまして、山梨大学教育学部・教育学研究科を退職いたしました。故西平梅子先生(偶然にも西平直先生の実母様)の後任の舞踊教育担当として、29歳の12月から35年間と3か月の勤務が終了しました。表彰状までいただきました。今春からは山梨大学の非常勤講師となります。表現運動・ダンス教育の他に共通教養(後期)では「身心変容技法研究から見た健康な社会とグリーフケア」という講義を担当することになりました。
 これからは在野の研究者となりますが、身心変容技法研究会・世阿弥研究会、あたらしく始まる「ことばと魂 研究会(?)」など、これからも皆さまとともに学び続けたいと思います。ご指導よろしくお願い申し上げます。

 在職最後の教職大学院指導院生と書きました実践研究を添付いたします。お時間がありましたら、ご笑覧ください。ほとんどが拙い院生の執筆で、わたしは最初と最後だけですが、最後のまとめの際には教育学者の門前斐紀先生にご指導いただきました。ありがとうございました。金澤でお会いできると嬉しく思います。

 世阿弥「習道書」における「ワキ」についての解釈では、高岡様、みなさまそしてメールでのヴィルデあや様のご報告など、教育論として興味深いものでした。ありがとうございました。いつかまとめたいです。
 先日の身心変容技法研究会でのヒップポップ・サーフィンの研究発表など本学医学部のダンス部長(早稲田理工学部から本学医学部に来た3年生)にも紹介し、20代の興味深い感想などいただきました。三澤様には、お忙しい頃とは思いますが、いつかお話にきていただけたらいいなと思っています。よろしくお願いいたします。

鎌田東二先生も今春でご退職とうかがっております。
鎌田東二先生はじめ、皆々様のご健康と益々のご発展、研究会の充実を祈念いたします。

4月吉日
木村はるみ拝

◆実践センター論文2021 木村・小暮・山崎 (pdf 2MB)

目次3


2022年4月1日 鎌田東二:2020年4月30日〜5月5日「須田郡司・鎌田東二写真展〜東日本大震災10年の記録と巨石文化」のご案内  目次3


みなさま

石川県金沢市で、<須田郡司・鎌田東二写真展〜東日本大震災10年の記録と巨石文化>を開催します。

開催期間は、2022年4月30日(土)〜5月5日(木・祝、※最終日は16:00まで)ですが、その翌日の5月6日に、身心変容技法研究会メンバーの小西賢吾さん、桑野萌さん、門前斐紀さんの勤めている金沢星稜大学で、「危機と文化継承」と題するシンポジウムを開催します。
同大学では、昨年度より、モンゴルシャーマニズム研究のアルタンジョラーさんも非常勤講師を勤めています。

ぜひ金沢や石川県にお住いの友人にお知らせくだされば幸いです。
須田郡司・鎌田東二のトークイベント+ミニライブ付きです。

4月30日(土)須田郡司・鎌田東二オープニングトーク「東日本大震災と聖なる場所と巨石の力」+ミニライブ

5月5日(木・祝日)須田郡司・鎌田東二ファイナルトーク「日本海の巨石文化を巡って来て〜太平洋沿いと日本海沿いの違いを考える」+ミニライブ

4月1日 鎌田東二拝




目次3


2022年3月30日 大石高典:第3回焼畑フォーラム > Re:『焼畑が地域を豊かにする』刊行のお知らせ  目次3


鎌田先生、みなさま

3月26日に、滋賀県長浜市の余呉まちづくりセンターで「第3回焼畑フォーラム」を行いました。

先日お知らせした『焼畑が地域を豊かにする』に寄稿している各地域のメンバーが登壇しています。
ハイブリッド形式でおこない、YouTubeで配信しましたが、アーカイブを以下からご覧いただけます。

第3回焼畑フォーラム同時配信(2022年3月26日)
https://www.youtube.com/watch?v=UJ2CPjmGBvk

日本各地の現代の焼畑の多様性がよくわかって面白いと思います。

大石

---

【第3回焼畑フォーラム】
開催日:2022年3月26日(土)
視聴用のURL: https://youtu.be/UJ2CPjmGBvk

プログラム:
1.趣旨説明(9:30〜9:45)
鈴木玲治(京都先端科学大学/火野山ひろば)

2.各地の焼畑自慢1(9:45〜10:30)
【静岡】井川(大井川の上流域)の焼畑(オンライン発表)
【新潟】山北(新潟県の最北端)の焼畑
【福井】味見河内町(福井市東端の山間地)の焼畑

休憩(10:30〜10:45)

3.各地の焼畑自慢 2(10:45〜11:45)
【熊本】水上村(球磨川源流域)の焼畑
【島根】奥出雲町(中国山地のド真ん中)の焼畑
【滋賀】余呉町(滋賀県の最北端)の焼畑
【山梨】奈良田(南アルプスの麓)の焼畑

休憩(11:45〜12:00)

4.総合討論(12:00〜12:30)

主催:火野山ひろば https://www.facebook.com/hinoyama2007/
共催:株式会社ロハス余呉

目次3


2022年3月28日 鎌田東二:ルーマニアの「ドゥイノ(ドイノ)」1曲目:ルーマニアの「ドゥイノ(ドイノ)」 2曲目:ルーマニア・ファンタジー(エレジー) 3曲目+4曲目:ハンガリーの春の歌+ダンス曲  目次3


みなさま

きしもとタローさんと洋子さんのルーマニアとハンガリーの民族音楽をお聴きください。
すばらしいです。

1曲目:ルーマニアの「ドゥイノ(ドイノ)」
2曲目:ルーマニア・ファンタジー(エレジー)
3曲目+4曲目:ハンガリーの春の歌+ダンス曲

きしもとタロー&洋子:「ルーマニアのドゥイノ(ドイノ)」「ルーマニア・ファンタジー」「ハンガリーの春の歌」 13分 2022年3月27日
動画リンク:https://youtu.be/-d36jDei914

3月28日 鎌田東二拝

目次3


2022年3月28日 鎌田東二:きしもとタローさん笛・弦楽器+熊澤洋子さんバイオリンホームコンサート  目次3


木村はるみ様
三澤史明様
みなさま

今、上京中の新幹線の中でこのメールを書いています。
今日は、上智大学大学院実践宗教学研究科の修士課程+博士課程の修了式なのです。
上智大学での最後のお務めです。

三澤史明さんの溢れ出る「熊野川湯温泉」のような発表を聴きながら、また、椚座信さんの滔々とながれる「黒潮」のような発表を聴きながら、前日とその日の午前中に行なった「きしもとタロー&ヨーコホームコンサート」の余韻に浸っていました。
それはそれでは、じつにじつに、ゴージャス極まりない、贅沢でゆたかな時間でありました。
お二人は、京都市右京区京北の山の中に住んでいるのですが、すばらしいミュージシャンで、タローさんが民俗古楽器(主に、笛と弦楽器など)、ヨーコさんがバイオリンと太鼓を演奏し、国内外を演奏活動してきました。
特に、ルーマニアやアルメニアやトランシルバニアなどの音楽を深く探究しています。

そのホームコンサートの「おまけ」のような形で、ヨーコさんが「神ながらたまちはへませ」の歌に即興でバイオリンを入れてくれましたので、ぜひ聴いてください。
コンサートの本編の方は、プロのお二人の許可なしにはお知らせできませんが、けっこう、京阪神においても、4月に何度かコンサートが開催されるようなので、ぜひその機会に観に来てください。
聴きに来てください。

『絶体絶命』第一曲目「神ながらたまちはへませ」 with Violin by YOKO ヴァージョン 2022年3月26日レコーディング
動画リンク:https://youtu.be/osG3BpvSxFo

タローさんの活動については、きしもとタローさんの以下のサイトをご覧ください。
http://taro.co.jp/

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

きしもとタロー 略歴

幼い頃から音楽文化に関心を持ち、12歳の時に南米音楽のレコードの写真をもとにして、竹を切り笛を作り始めた。それ以来、世界各地の音楽文化に関心を拡げ、深く共鳴する音楽や楽器にのめり込むようになった。

中学・高校はブラスバンドでトロンボーンを演奏していたが、一方で国立民族学博物館の資料やラジオ放送などを通し世界全域の音楽を聴くようになり、自製作した南米の縦笛Quenaを用いて、様々な旋律を演奏するようになった。

  20代で演奏活動を始めた当初は、最も慣れ親しんだ南米音楽を中心に演奏していたが、南米を旅した際に商業音楽の在り方と地域的音楽文化の乖離を直視、その後は演奏活動を「作曲作品を中心に演奏する活動」と「現地音楽の研究や習得・それらの紹介の活動」に分けて行うようになった。

20代中頃は、作曲作品の演奏活動の傍ら、古楽楽団との共演、楽器開発を含めた楽団での活動も行う。

20代後半になると、Irish FluteやTin Whistleといった笛を通して、ケルト文化圏の音楽(特にアイルランド音楽)に取り組むようになり、ステージでも頻繁に演奏するようになった。
30代に入るとチベットの弦楽器Dramnyenにも取り組み、歌を入れたオリジナル作品や日本を含む各地の音楽をとり上げるユニットでも活動するようになった。

この間15年近く自分の録音物を作らないまま活動を続けていたが、30代中頃にそれまでの作曲作品を録音しようと思い立ち、「ハルノヒ」「ホシノウエデ」「ヒライタ、ヒライタ」3つのアルバムを制作。30代後半には、10代の頃より関心を持っていた東欧音楽に取り組み始め、ギリシャの弦楽器Bouzoukiを入手して熊澤洋子ユニットに弦楽器で参加するようになる。

40代に入ると演奏家として人前に立つ機会を減らし、暮らしや思索・執筆に注力するようになった。エッセイとアルバムが一体化した作品「空のささやき、鳥のうた」を完成させた40代中頃からは、Caval(Kaval)やTilinca、FluierやFujaraといった、中欧・東欧の羊飼いの笛に本格的に取り組み始める。また、大阪大学で(文化や意識に関する実践的授業で)講師も務めるようになり、40代後半からは、各地での講演も積極的に引き受けるようになった。映像作家・音楽家の高木正勝氏のツアーに参加したり、現在住んでいる京北・山國に移住して山村生活を始めたのもこの頃である。

50代に入ると、突如(20代の頃に出会っていた)アルメニア音楽に、改めて心惹かれるようになり、Shviという笛を自製作し演奏するようになる。その後アルメニアに渡りBlulという笛を入手、これまで本格的にチャレンジすることのなかった、斜めに構えるタイプの笛に取り組むようになった。

現在、国内での演奏活動は「南米音楽の演奏」「アイルランドなどケルト系音楽の演奏」「東欧音楽の演奏」「作曲作品の演奏」「それらを織り交ぜた演奏」…と様々なスタイルで続けている。

海外での演奏活動は、2000年のオーストリア公演、2003年のウズベキスタン・サマルカンドにおける東洋音楽祭への招聘、2013年スロバキアでの国際詩祭への招聘、2018年スペイン・アルテアでの音楽祭への招聘、ルーマニア・トランシルヴァニア各地での公演など。

講演は、音楽にとどまらず、文化や意識などをテーマにした幅広い内容のレクチャーを大学で行なっている他、各地で講演や対話企画を続けている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

3月28日 鎌田東二拝

目次3


2022年3月28日 木村はるみ:Re:第85回身心変容技法研究会「ヒップホップとサーフィンと身心変容技法」をyou tubeにアップロードしました。+簡易報告  目次3


鎌田東二先生
三澤史明様
椚座 信様
皆さま

早速の研究会の動画、ありがとうございました。
予想した通り予想以上に面白かったです。三澤さん、椚座さん、お二人のコントラストも会話の中で溶け合い、 最後は参加者もみんな一緒にダイアローグの楽しい渦の中で大盛況のうちに法螺貝の響きで終了し、感動しました。
動画で復習したり再度感動したりしています。

三澤さんが何人かのラッパーを動画入りでご紹介してくださって、初めて治療行為でもあるヒップホップの姿を実感しました。
また生き方のひとつの在り方、言葉との付き合い方でしょうか。詩を書くことやそれを声に出す行為も人間にはあったこと、実に原初的な行為でありながら、通常の人には機会が閉ざされている行為でもあります。そこを開く動機や導引に興味を持ちました。語らない事の美徳のようなものは日本人にはありがちですし、「沈黙は金、雄弁は銀」みたいな大人社会の掟を破る行為でもあります。椚座さんの大人になるにつれて失う感性・感覚にも近いところでしょうか。ここの扉を開くとどうなるか、危険性を伴うのも確かで、「羊飼い」がいる必要も感じました。これは鎌田先生が述べた「審神者」という位置取りでもありますが、これが精神科医なのでしょうか。
 温泉や滝、海、波と水の力にエネルギーをいただく話は魅力的でした。椚座さんの語られた「生きているだけでありがたい」という境地は、極限の幸福感、一種の至高体験のように思えました。同じ言葉を東日本大震災の直後に、当時、仙台の大学に勤務していた知り合いから聴いて驚いたことがあります。太陽が照っているだけでありがたい、とも語っていました。「生命の基本」「原点海帰」などもこの体験なのかもしれません。自然を相手にしてみると開かれる感覚があること、人間世界の価値から離れて、生き物として素になると内なる自分が目覚めるのかもしれないと思いました。大切にしたい感覚です。楽園を追放される前になるのか、新イエルサレムなのか。私たちには真の故郷が必要です。安心のあるところ、平安京でしょうか。

以上、感想程度です。まだまだ動画を再生して味わいたい沢山の事柄があります。また気の付いたときにお伝えしたいです。
お二人のご発表に触発されて退職後に希望を持てるようになりました。ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

まずは感想と御礼まで。

3.28
木村はるみ拝

目次3


2022年3月27日 鎌田東二:第85回身心変容技法研究会「ヒップホップとサーフィンと身心変容技法」をyou tubeにアップロードしました。+簡易報告  目次3


三澤史明様
椚座信様
みなさま

本日の第85回身心変容技法研究会での発表、ありがとうございます。
どちらも未来に大きな夢と希望を持った大変刺激的な発表でした。

本日の研究会の動画をyou tubeにアップロードしましたので、ご確認ください。

第85回身心変容技法研究会 発表者@三澤史明氏 A椚座信氏 2022年3月27日
動画リンク:https://youtu.be/DjYHRtgupJY

三澤さんのヒップホップについての発表は、PPTスライドのPDFを送ってくれているので、内容はそれで確認できます。
ぜひじっくりと目を通してみてください。

ヒップホップを通して、
@口承芸能のありよう
A俳諧(俳句)や和歌や連歌や歌垣などとの比較文化論
B危険性と安心安全を担保するもの
Cヒップホップと能のシテ−ワキの関係は、神道の神主と審神者の問題とも重なる
ことなどをいろいろと考えさせられました。

また、椚座信さんのサーフィンの発表でも、リスク、危険の問題が問いかけられました。
そして、大きな危険を冒し、恐怖を乗り越え、外してまでもビッグウェーブやトンネルを抜けるサーフィン体験がもたらすもの、それは「水の惑星」である「地球のエネルギーをビンビンと全身・全方位で体感・知覚し、そのエネルギーをいただいいることの意味と有難みを感じ、その感覚に素直に行動していくこと」にほかならないこと、そしてそれが、とどのつまりは、「樂園学」の構築であり、実践になるということでした。

あらゆる武道にも通じる極意だと思いましたね。
宮本武蔵の「二天一流」も、そうだと思います。

ぜひ発表者を含め、参加者のみなさんも、自由に感想などお寄せください。

次回は、以下のように、5月21日開催になります。

第86回身心変容技法研究会
テーマ:「米国ヒップホップとキリスト教」(仮題)
Zoom開催
日時:2022年5月21日(土)13時〜17時
13時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介 鎌田東二(司会進行、10分)
13時10分〜14時50分 山下壮起(日本基督教団阿倍野教会牧師・キリスト教神学・ヒップホップ研究)「米国ヒップホップとキリスト教音楽と身心変容技法」(仮題)発表100分
14時40分〜15時00分 (10分休憩)
15時00分〜17時00分 (120分)
コメンテイター:里村生英(15分、上智大学グリーフケア研究所非常勤講師・ミュージックサナトロジー研究)
コメンテイター:三澤史明(15分、医師、ヒップホップ研究)
コメンテイター:鶴岡賀雄(15分、東京大学名誉教授・宗教学・スペイン神秘主義研究)
コメンテイター:津城寛文(15分、筑波大学教授・宗教学・深層文化研究/頂点文化研究)
討議・意見交換 (60分)
司会進行・総括:鎌田東二

3月27日 鎌田東二拝

目次3


2022年3月27日 鎌田東二:Re:【本日の資料につきまして】  目次3


三澤史明様
みなさま

本日のPPTスライドのPDFとレジュメ資料、ありがとうございます。
大変興味深い内容と思います。
興味津々です。

みなさま

ぜひご参加ください。
13時から17時までです。

第85回身心変容技法研究会
テーマ:「身心変容技法とサーフィンとヒップホップ」
日時:2022年3月27日(日)13時〜17時(各1時間発表+各1時間質疑応答・議論)
参加方法:オンライン(Zoom、無料)
挨拶・趣旨説明:鎌田東二
発表@:三澤史明(滋賀医科大学医学部六回生/4月より大阪で研修医勤務/東京大学公共政策大学院修士課程修了、統合医学・観光政策・ヒップホップ研究実践)「ヒップホップと身心変容」(60分+60分コメント及び討議)
発表A:椚座信(樂園学提唱者・樂園学会共同代表・サーファー)「サーフィンと身心変容」(60分発表+60分コメント及び討議)
コメンテーター:
村川治彦(関西大学教授・宗教学・身体論、各10分コメント)
谷崎テトラ(京都芸術大学客員教授・放送作家・樂園学会共同代表、各10分コメント)
司会:鎌田東二(上智大学大学院実践宗教学研究科特任教授・吟遊詩人)

3月27日 鎌田東二拝

目次3


2022年3月27日 三澤史明:【本日の資料につきまして】  目次3


身心変容技法研究会
世阿弥研究会の皆様

おはようございます。
三澤でございます。
本日はよろしくお願いいたします。

本日の発表資料を添付させていただきます。
直前のご案内となってしまい大変申し訳ございません。 何卒よろしくお願い申し上げます。

三澤史明 拝

◆ヒッフ゜ホッフ゜と身心変容 (pdf 2MB)

◆ヒッフ゜ホッフ゜と身心変容.レシ゛ュメ (pdf 62KB)

目次3


2022年3月25日 須田郡司:Re:新刊『日本庭園は夢と心 安諸定男の作庭記』(石文社、2022年3月)、すばらしいとおもいます  目次3


鎌田東二様
みなさま

ご感想、ありがとうございます。

出雲に移住して9年目に入りますが、こちらで出会った庭師の仲間とのご縁で安諸定男氏と出会うことができました。

また、出版社の石文社の中江社長と出会いは、神田にあった頃の東京自由大学でした。

諸々の出会いとご縁によってこのような本ができましたことに深く感謝致します。

尚、この本は決して安くはありません。
もし、可能でしたらお近くの図書館にリクエストを申請してご覧頂ければ幸いです。

何卒、宜しくお願い致します。

須田郡司 拝

目次3


2022年3月25日 鎌田東二:【リマインド】3月27日(日)13時〜17時第85回身心変容技法研究会 テーマ「身心変容技法とサーフィンとヒップホップ」  目次3


みなさま

リマインドです。
あさって、第85回身心変容技法研究会「身心変容技法とサーフィンとヒップホップ」を開催します。
ぜひご参加ください。
興味津々です。

三澤史明様

発表資料が出来ましたら、お送りください。

3月25日 鎌田東二拝

目次3


2022年3月25日 鎌田東二:新刊『日本庭園は夢と心 安諸定男の作庭記』(石文社、2022年3月)、すばらしいとおもいます  目次3


須田郡司様
みなさま

新刊『日本庭園は夢と心 安諸定男の作庭記』(石文社、2022年3月)刊行、まことにおめでとうございます。
先ほど、拝読したところです

素晴らしい本ですね。
安諸定男さんの作る庭は、何とも言えない野趣味があります。

わたしは京都に住んでいるので、京都文化とか、京都の寺社の庭園とか、実業家などの豪邸の庭園とかに時折招かれたり、入っていったりすることがありますが、そこにおける庭は大変お洒落で小綺麗で、京料理や懐石料理のようなほどよき格式を感じさせはするものの、比叡山に770回登拝して、比叡山のワイルドに魅せられているわたしからすると、人間文化の最たる世界がそこにあり、素直に入っていくことが出来ません。

それに対して、安諸定男さんの庭には自然に入っていける感じがしました。
もっとも、写真集を通してですが。

安諸定男さんのお仕事も素晴らしいと思いますが、それを受けて写真に収めた須田郡司さんのお仕事も素晴らしいと思いました。
石文社の中江康社長さんによき本を出版され、まことにおめでとうございますとお伝えください。

須田さんも巨石ハンターの仕事だけでなく、このような巨石文化と接続する庭園文化の仕事にもいっそう接点を持ってますますご活躍ください。
期待しております。

3月25日 鎌田東二拝

目次3


2022年3月25日 須田郡司:新刊書籍のご紹介  目次3


みなさま

この度、日本庭園の匠な技を持つ庭師・安諸(やすもろ)定男氏の作庭写真集を発刊しましたのでご紹介させていただきます。
https://note.com/voiceofstone69/n/nf78a5f7c720e

安諸定男・須田郡司著『日本庭園は夢と心 安諸定男の作庭記』
2022年3月31日刊行
定価5,500円(税込)
出版社:石文社
B5判・並製 260頁 英訳付き
帯文:中村ヒロキ(「visvim 」クリエイティブデイレクター)
寄稿文:豊藏均(隔月刊『庭』前編集長)、岡和生(日本庭園協会島根県支部前支部長)、浜本規子(はまもとガーデンデザイン)
ブックデザイナー:石川陽春
写真:須田郡司


安諸定男作庭集_チラシ_03月04日_石文社



安諸定男氏のプロフィール
1940年 東京都町田市生まれ。 日本庭園の研究者として知られる 丹羽鼎三(にわ・ていぞう)教授へ15歳から師事。 日本の庭を構成するさまざまな手法・技法・技能・ 技巧を継承した最後の庭師といわれている。 これまで培ったすべてを未来へ繋げようと今、 若者たちへの継承の道を拓している。海外での作庭も 多く、フランス エックスレヴァン市の名誉市民の 称号を持つ。
<代表作> 湯島天神(文京区) 箱根・翠松園(箱根町) 本田宗一郎邸(新宿区) 藤井総四郎邸(横浜市) 妙定院(港区)

この本は、作庭写真、安諸親方のインタビュー、作庭風景、親方のスナップ写真、作庭年表などを盛り込んだ英訳付きの作りとなっています。若い庭師はもとより、国内外で日本庭園に関心を持つ多くの方々にご覧いただけますことを願っています。
お求めの方は、下記フォームメラーよりご注文ください。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/eebd4b4e731565

3月25日 暖かくなってきた出雲にて 須田郡司拝

目次3


2022年3月21日 鎌田東二:三浦雅士『石坂洋次郎の逆襲』(講談社、2020年1月28日刊)  目次3


辻信行様
みなさま

身心変容技法研究会メンバーでもあるNPO法人東京自由大学理事・運営委員長の辻信行さんの企画により、文芸評論家の三浦雅士さんと対談(と言っても、もっぱら聞き役ですが)します。

実は、わたしは三浦雅士さんが青土社の『現代思想』の編集長になる少し前、中村元・玉城康四郎・三枝充悳といった錚々たる仏教学者たちが中心となって作った比較思想学会の創立大会で見かけたような記憶があります。
たしか、1974年6月に大正大学で行なわれたと記憶します。
その時か、その次の大会の時に、玉城康四郎さんが「マルクスは菩薩である」と宣言して、ドギモをぬかれつつも、膝を打った覚えがあります。

わたしは、しかし、明るい戦後青春小説の代表のような『青い山脈』の石坂洋二郎なんて今どきなぜ? と思っていた一人ですが、ある時、NHKラジオで彼の書いた小説を聴いてぎょっとしました。
こいつはなかなかしたたかだ、と。

女性の描き方が骨太というか、したたか、というか。

ともかく、石坂洋次郎は、三浦雅士さんや寺山修司同様、青森県に生まれた得体の知れない底深さを秘め持つ作家ですね。

三浦雅士著『石坂洋次郎の逆襲』(講談社、2020年)には、以下のようにあります。

<石坂がそういう日本の軍部なるものをきわめて辛辣に見ていたことは、『若い人』『麦死なず』に続く『美しい暦』『暁の合唱』『何処へ』の三作品の物語展開に明白である。石坂は、自身それを自覚していたかどうかはともかく、当時の誰もが及ばないような大局的な見地から状況を見ていたというべきである。女性の特質といわれるものの多くが社会制度によること、そしてその社会制度を剥ぎ取る力が女性自身の内部にこそ潜んでいることについて、石坂には確認があった。『暁の合唱』の白熱する場面のひとつには、先に触れた、朋子が車掌をしているバスのなかで貧しい妊婦が出産してしまうところである。>55頁

<『若い人』を読んで、私がもっとも鮮烈に感じたのは、石坂のこの過激といっていい母系制の論理にほかならなかった。>86頁

<折口(信夫)の中心的な理論はマレビト論であり貴種流離譚である。だが同時に神の巫女が異族の女になるという論理がその対極に位置している。石坂が折口の影響を受けたと私が断言するのは、出世作『若い人』が、『古代研究』におけるこの折口の理論と見事に響き合っているからだ。
 江波恵子は、自らの「女の香炉」を運ぶ、異族の女にほかならない>140頁

<女の人間的な強さのみならず、その世界の豊かさ広さを描くに、石坂洋次郎ほどの力を発揮したものはいない。私にはこれは、ほとんど奇跡的な事態であったと思われる。
 石坂の『若い人』と川端康成の『雪国』を並べて、あたかも前者が純粋で後者が不純であるかのように先に述べたが、この問題は熟考に値する。
 『雪国』だけではない。谷崎潤一郎の『細雪』にしても同じことだ。『若い人』では女が主体的に生きているが、『雪国』や『細雪』ではそうではない。むしろ主体的には生きてゆけない女が描かれているのである。それが魅力とされているのだ。>156頁

などなど、随所に大変興味深い指摘が展開されています。

さてさて、このような三浦さんの論点・論脈を受けてどのような議論が展開していくのか、予測はつかない。
が、アナーキーに面白くなりそう。

3月21日 鎌田東二拝

目次3


2022年3月21日 辻信行:鎌田先生の出演講座のご案内  目次3


身心変容技法研究会の皆さま

お世話になっております。
NPO法人東京自由大学の辻信行です。

本日は鎌田東二先生と文芸評論家の 三浦雅士さんの対談講座 「神話と民俗学――折口信夫から石坂洋次郎へ」
のご案内をさせていただきます。
https://www.t-jiyudaigaku.com/%E8%AC%9B%E5%BA%A7-%E3%82%BC%E3%83%9F- %E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0/%E6
%9B%B8%E7%89%A9%E3%81%A8%E7%9F%A5%E2%85%B3-%E7%AC%AC1%E5%9B%9E/


------------------------------

戦後民主主義の代名詞と見なされる映画『青い山脈』。その原作者・石坂洋次郎は、1950年代から60年代にかけ、小説が刊行されると同時に映画化されるほどの流行作家でした。批評家の三浦雅士さんは、石坂文学の成り立ちを<母系制の神話>と<民俗学>から読み解き、「本格的に見直され、読み直されなければならない作家」と語ります。女が決定権を持つ作品世界には、折口信夫から直接受けた教え、柳田国男からの影響、宮本常一と網野善彦に先駆ける歴史認識が見て取れます。今回は、再評価の機運が高まる石坂文学の魅力に迫るべく、『石坂洋次郎の逆襲』(講談社)を刊行した三浦さんにお話を伺い、対談では宗教哲学・民俗学に造詣の深い鎌田東二さんが聞き手を務めます。

書物と知 W
「神話と民俗学――折口信夫から石坂洋次郎へ」

三浦雅士×鎌田東二

日時:4月10日(日)14:00〜16:30
講師:三浦雅士(文芸評論家)×鎌田東二(宗教哲学者)
内容:講演・対談・質疑応答

受講料:【オンライン(見逃し配信あり)】一般2500円、会員2000円、学生1500円、会員学生1000円
※見逃し配信はオンライン参加のお申し込みをされた方全員に対し、講座終了後から数日内に、YouTubeの限定公開のリンクをお送りいたします)

お申込み:以下の東京自由大学HPより
https://www.t-jiyudaigaku.com/%E8%AC%9B%E5%BA%A7-%E3%82%BC%E3%83%9F- %E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0/%E6
%9B%B8%E7%89%A9%E3%81%A8%E7%9F%A5%E2%85%B3-%E7%AC%AC1%E5%9B%9E/


三浦雅士 Miura Masashi
批評家。1970年代に『ユリイカ』『現代思想』を編集。80年代から批評家に。著書に『私という現象』、『メランコリーの水脈』(サントリー学芸賞)、『小説という植民地』(歴程賞)、『身体の零度』(読売文学賞)、『青春の終焉』(伊藤整賞、芸術選奨文部科学大臣賞)、『考える身体』、『漱石――母に愛されなかった子』、『出生の秘密』(芸術院賞、恩賜賞)など。近著に『孤独の発明』『石坂洋次郎の逆襲』『スタジオジブリの想像力』などがある。1991年に月刊『ダンスマガジン』を創刊、現在は顧問。

鎌田東二 Kamata Toji
宗教哲学者、民俗学者。徳島県阿南市生まれ。國學院大學大学院文学研究科神道学専攻博士課程修了。NPO法人東京自由大学初代理事長。京都大学こころの未来研究センター教授を経て、現在は上智大学グリーフケア研究所特任教授・放送大学客員教授・京都大学名誉教授。著書に『神界のフィールドワーク』、『他者の言葉:折口信夫』(村井紀との共著)、『聖なる場所の記憶:日本という身体』、『宗教と霊性』、『世直しの思想』、『言霊の思想』、『講座スピリチュアル学』(企画・編集 全7巻)など。



折口信夫から直接教えを受け、<母系制の神話>と <民俗学>が色濃い小説で一世を風靡した作家・石坂洋次郎。
批評家の三浦雅士さんは、「本格的に見直され、 読み直されなければならない作家」と語ります。

女が決定権を持つ石坂の作品世界には、 折口の教えはもちろん、柳田国男からの影響、 宮本常一と網野善彦に先駆ける歴史認識が見て取れます。

今回は、再評価の機運が高まる石坂文学の魅力に迫るべく、 『石坂洋次郎の逆襲』(講談社)を刊行した三浦さんにお話を伺います。
三浦さんは、いま世界で起こっていることの背景が、19世紀半ばから 現在にかけての思想史、文化史の基軸(基本的な座標)としての マルクス主義(合理主義、革新)と、民俗学、人類学(反合理主義、保守)の 緊張関係にあると指摘します。これはそのまま文学の背景でもあるのだと。

当日はテーマから少しはみ出て、縦横無尽に<世界> そのもののも語っていただく予定です。
今回初顔合わせとなる鎌田先生との対談にご期待ください。

構想を3年間あたためてきた、とっておきの講座です。
"万年青年"こと三浦さんのお話は、とにかく面白いです。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

NPO法人東京自由大学
辻信行拝

目次3


2022年3月20日 鎌田東二:大重潤一郎監督劇映画作品「光の島」(1995年製作)4月30日まで期間限定でVimeoで視聴できます。この機会にご覧ください  目次3


みなさま

お知らせです。

今、故大重潤一郎監督の一人息子の大重生さんの好意で、期間限定で、4月30日まで、「光りの島」(1995年製作)をVimeoで無料視聴できるようにしてくれています。

【期間限定無料公開】

先日、「光りの島」上映会に参加していただいたみなさま、ありがとうございました。
その際、主催者側の手違いで、映像と音に不具合があるままの上映となり、みなさまの視聴にご迷惑をおかけしました。
そこで、実行委員内で話し合い、大重生さんの理解と協力を得て、本来有料であるVimeo視聴を4月30日まで無料視聴させてもらうことにしました。

ぜひこの機会に鑑賞してください。
今こそ、大重さんの「光りの島」を見てもらいたいと思います。

「光りの島」は、1983年から1986年に、沖縄県八重山諸島の新城島(パナリ島)にて撮影され、1995年の阪神淡路大震災後に神戸にて編集された映画です。
大重監督の母への鎮魂歌でもある何とも名付けようのない不思議な死生学的探究のセルフケア劇映画です。

「光りの島」を見ていると、 自然の時の流れと一体となったような感じがし、 つらい喪失体験や強い悲しみを忘れてほっと一息つける
ーー 高木慶子シスター(上智大学グリーフケア研究所名誉所長・日本スピリチュアルケア学会前理事長)阪神淡路大震災当時の感想 ーー

大重監督は生前、震災に遭われた方や自分のように闘病している方にこそ見ていただきたいと話していました。
自然災害や癌などの病に加え、近年では収束の目処がつかないウィルス感染症、ロシア・ウクライナを巡る闘争の報道が止まない中、「生かされているいのち」について改めて考える機会を設けたく、この度、定期的に上映会を開催する運びとなりましたが、前記の通り、不十分な形での上映となりましたので、今回のVimeo限定無料公開となりました。

視聴の仕方は以下の通りです。

1,以下のURLをクリックしてお入りください。
https://vimeo.com/ondemand/344036?fbclid=IwAR0hsIYopIU9Dz0RDk6iP19cLQH2x2yWQFjQCifUEkEQGpCJtIp45vuC7M4

2,画面右上にある以下のレンタルボタンをクリックしてください。


3,以下のページが出たら、クレジットカードの情報を入力する画面下部に青字で出ている「プロモーションコード適応」をクリックしすると、四桁を入れる色の薄い枠が見えます。そこに、「0309」と四桁数字を入れると 「適応」というボタンが出てきます。その適応を押すと映画が観られます。(ここで、クレジットカードの情報を入力する必要はありません)


以上です。
ぜひこの機会に大重映画の「いのちのメッセージ」を受け止めてください。
お願いします。

3月20日 鎌田東二拝

目次3


2022年3月18日 鎌田東二:明日、井上ウィマラさんと「わたしたちはなぜ歌うのか」対談を行ないます。よろしければ、覗いてみてください  目次3


みなさま

この3月で上智大学を退職します。
わたしは、これまで、宗教と学問と芸術の間、あるいは重なる領域で活動してきましたが、これからは「吟遊詩人〜神仏習合諸宗協働フリーランス神主〜神道ソングライター」として各地を行脚して回りたく思っています。
そのホップステップジャンプの「ホップ」として、明日次のようなイベントを行ないます。1曲、生で神道ソング「神ながらたまちはへませ」を歌うつもりです。

◆絶体絶命歌詞 全文 2022年3月14日 (pdf 440KB)

井上ウィマラさんたちが4月から「マインドフルネス・ヴィレッジ」を立ち上げますが、その前祝いの対談+歌合せを明日行うのです。
ご都合がつきましたら、ぜひ覗いてみください。
http://ptix.at/7IxuJM

◎日時:3月19日(土)10時-12時(録画視聴OK)
◎タイトル:「「私たちはなぜ歌うのか: 神との出会い、仏との出会い、そしてこれからをどう生きるか」」
◎ 流れ
10時00分 鎌田東二の話40分
10時40分 井上ウィマラの話20分
11時00分 対談45分
11時45分 質疑応答15分
12時00分 終了




3月18日 鎌田東二拝

目次3


HOME 目次3  前へ