HOME 目次3  次へ


2023年2月9日 鎌田東二:瓜生山通勤路  目次3


2月9日(木)15時半、久しぶりに瓜生山に登った。
標高301メートル。
室町時代や戦国時代には、ここに山城があったという。北白川城とか瓜生山城とか勝軍地蔵山城と呼ばれてきた。
記録には、大永7年(1527)に、細川高国が築城したとある。遺構が残っており、曲輪や平地がある。
そこで、昔は、砦山とか出丸とか館山とかとも呼ばれたという。
今日は、京都芸術大学から、茶山に登り、茶山から瓜生山に至った。

その前に、京都芸術大学の大野木啓人副学長と14時から45分間ほど、役員室で、「樂園学会」(2024年秋に京都芸術大学で樂園学会大会を開催しようという企画あり)や、最近の芸術教育のことなど積もる話をした。
2008年以来、15年ぶりの対面での2人だけの対話であった。

2003年月1日から2008年3月31日まで、京都造形芸術大学(現京都芸術大学)の教員だったわたしは、その頃、大野木啓人さんとは同僚で、島根県の松江城の開城400周年記念行事などを一緒に行なったこともある。
その時は、わたしは修験者の格好で、法螺貝を吹き鳴らしながら、交通規制のされた松江駅前から松江城までの2キロか3キロの大名行列を先導する役目だった。
そんなおもろいことをともにやってきた同僚でもあったが、その後彼は副学長や理事など役員を務め、わたしは京都大学こころの未来研究センターに移籍したので、その間、交流は途絶えていたが、2年前に「樂園学会」を立ち上げることになり、関係が復活したのだった。

いろいろと話をした中で、面白かったことに、この15年間の学生や芸大の変化についての話題があった。
京都芸術大学の就職率はこの間、劇的にアップ。また、学生数も大幅アップ。 全国の芸術系大学には見られない現象だという。
また、就職先からも芸大生の評価は高いという。
それは、普通の一般大学の卒業生とは異なる違う視点やアイデアや意見を繰り出すことができるからだとか。

つまり、違う発想、イマジネーションをもって、ものを見、対処することができるということ。
そこが、芸大生評価の高まりとなっているとのことだった。

しかし、そうは言っても、昔はとてつもなく変わった、おもろい、へんなやつがいたが、最近はめっきりそんなおもろい、へんな芸大生は見かけなくなったという。
これは、社会全体の問題かもしれないとも。

ともあれ、そんな中で、おもろい、へんな「樂園学会」を仕掛けていこうということになり、来年の秋に向けて動いていこうと話し合った。

このような話を終えて、帰りは、山越えの道を通ったのだった。
1時間45分かけて、昔のわが「通勤路」を辿ったのである。

むかし、わたしが京都造形芸術大学の教員だったころ、1時間をかけて山を歩いて、「直心館」の階段教室まで直接山伝いで通勤していた。
そして、授業が終わったら、また山道を1時間かけて家に帰ったのだった。

途中から道を変えると、そのまま比叡山に直行することができる。
そんな道を「通勤路」にしているのは、日本全国広しと言えどもわたしだけだろうと、自慢したものである。
最高に贅沢な「通勤路」であった。
定期券もいらないし、もちろん無料だけど、天然自然の野外植物園に入場して四季折々の景観を楽しめるのはサイコーだった。

このようにして、今日は、15年ぶりに、京都芸術大学の裏山の茶山に登り、そこから標高301メートル余の瓜生山に登り、比叡山に至る途中の分岐点で曼殊院に降りていく道を辿って、曼殊院まで出たのである。
細胞が生き返り、いのちの息吹きを感じ、しあわせを満喫した。
ああ、本当にこのような感覚がわたしの生の基層感覚なのだなとつくづく思ったのだった。


瓜生山のドングリです。

バプテスト山(北白川山)・茶山の散策の動画。
動画リンク:https://youtu.be/2CiSQB2tk3U
ファイル名:北白川山・茶山・如意ケ嶽(大文字山) 2023年2月7日(7分)

比叡山が禿げてきた
動画リンク:https://youtu.be/2jg0VsfA5u8
ファイル名:化粧地蔵・比叡山・曼殊院弁天堂・曼殊院天満宮・日没・鷺森神社・お地蔵様 2023年2月8日(4分16秒)

2月9日 鎌田東二拝

目次3


2023年2月8日 鎌田東二:第五詩集『開』(土曜美術社出版販売)を2月2日に刊行しました  目次3


みなさま

2月2日、天河大辨財天社の特殊神事「鬼の宿」の日に合わせて、第五詩集『開』(土曜美術社出版販売、2023年2月2日刊)を出版しました。
Amazonから注文できますので、注文してお読みくださるとありがたいです。



2月8日 鎌田東二拝

目次3


2023年2月3日 木村はるみ:2023年 春TOKYO NOVYI・ART ギリシャ悲劇『アンティゴネー』オンライン公演のご案内  目次3


鎌田東二先生
みなさま

本日は節分・明日は立春です。皆様、お元気ですか。各地の大雪・強風被害に心が痛みます。
心よりお見舞い申し上げます。

さて、 東京ノーヴィ・アートの中村恵子さんから、以下のご案内をいただきました。
レオニード・アニシモフさんは身心変容技法研究会でも「世阿弥とスタニスラフスキー」などのシンポジウムにご登壇いただいた演劇芸術の専門家であり芸術監督です。よろしくお願いいたします。(木村はるみ)

2023年 春
TOKYO NOVYI・ART
ギリシャ悲劇『アンティゴネー』
    オンライン公演のご案内

何時も、木村はるみさんを通して公演のご案内をさせて頂いております、TOKYO NOVYI・ARTの中村恵子と申します。
TOKYO NOVYI・ARTとは、ロシア功労芸術家レオニード・アニシモフ氏を芸術監督に招き、鎌田東二氏作「超訳古事記」等を上演する劇団です。
アニシモフ氏と共に、チェーホフやドストエフスキーの作品を多く上演して参りました私達が、この度ギリシャ悲劇「アンティゴネー」を上演する事は必然だと感じております。
この度のロシアとウクライナの戦争は、いったい何の為なのか?、誰の為なのか?
それは一人の独裁者のおごり、昂リから起こった事で、その為にどれだけ多くの人々が、痛み苦しんで居る事でしょう!
ウラジオストクやモスクワに、何度も公演に招いて頂いて居る私達の劇団には、ロシアに多くの友人が居ます。
あの素朴で優しい人達の顔を思い出す度に、心が締め付けられる思いです。
その思いを込めて、ギリシャ悲劇「アンティゴネー」をオンライン公演としてお届け致します。
2023年の始まりの、オンライン公演を、是非お楽しみ下さいませ!
ご予約、心よりお待ち致しております。感謝を込めて!

お問い合わせは、中村恵子まで。
090-1530-7490

【物語】
 テーバイの王女アンティゴネーは、伯父にして国王であるクレオンの命令に背き、国の反逆者として死んだ兄の遺体を埋葬し死罪を言い渡される。
神の掟を貫いた姪、人間の法を重んじた伯父の運命は・・

『わたしくは、
    憎しみよりも
       愛を選びます』
            ソポクレス

 2500年の時を超えて、古代ギリシャの作家ソポクレスが、今を生きる私たちに贈るメッセージとは・・争いの歴史を繰り返して来た人類が、今、何に気付かなければならないのか・・

 世界全体が愛を選択をする日が来ることを願い、お届けします。

2016年の初演から7年。
能楽堂公演、地方公演を経て、『ギリシャ悲劇シリーズ』初のオンライン公演です。
 TOKYO NOVYI・ART は、オンラインでなければ表現出来ないスタイルを生み出し、より多くのお客様に古典作品をお届け出来るよう取り組んできました。
今回の作品も、オンラインで新しく生まれ変わります。
どうぞご期待ください。

作: ソポクレス
演出: レオニード・アニシモフ
日時:、2月25日(土)・26日(日)
   14:00配信開始
詳細: TOKYO NOVYI・ART
https://tokyo-novyi.com/

予約: カンフェティチケットセンター
https://s.confetti-web.com/detail.php?tid=70499&
(Confeti WEB予約のみでの受付となります。)

購入・視聴方法:
https://www.confetti-web.com/guide/streaming/

目次3


2023年2月1日 鎌田東二:京都伝統文化の森推進協議会クラウドファンディング終了のご報告と心からの御礼  目次3


みなさま

おはようございます。
京都伝統文化の森推進協議会のクラウドファンディングが終了しました。

以下のように、支援数402、目標達成率114%、集まった金額5,721,000円、でした。
ご支援、また広報ご協力などなど、まことにありがとうございました。
心よりお礼申し上げます。

集まったお金は、計画に示してある通り、東山の森の整備と活動に有効に使わせていただきます。
同時に、これから、リターン活動を実施してまいりますので、よろしくお願いします。



取り急ぎ、ご報告と心からのお礼まで。

2月1日 鎌田東二拝

目次3


2023年1月31日 鎌田東二:京都伝統文化の森推進協議会クラウドファンディング最終日  目次3


みなさま

おはようございます。

京都伝統文化の森推進協議会のクラウドファンディングの最終日となりました。
本日1月31日23時59分で終了となり、後約17時間半で終了です。

これまでのご支援に心より感謝申し上げます。

現在、目標額500万円に対して、支援数398、集まっている金額5,641,000円(目標達成率112%)となっています。

もし最後のご支援をいただけるならばありがたいかぎりです。

リターンも、京都伝統文化の森推進協議会ならではの、森の体験型リターンなど、ユニークで豊富な内容を揃えています。

https://the-kyoto.en-jine.com/projects/denbunnomori



1月31日 鎌田東二拝

目次3


2023年1月24日 鎌田東二:「THE KYOTO」京都伝統文化の森推進協議会クラウドファンディング、ラスト1週間、最後のご支援のお願いです  目次3


みなさま

2022年11月14日にスタートした「京都伝統文化の森推進協議会」のクラウドファンディングが、残すところ、あと1週間となりました。
本日、2023年1月24日現在で、500万円の目標額の110・388支援数で、5,503,000円となっています。
ご支援、また告知拡散にご協力をいただきましたみなさまには心よりお礼申し上げます。

目標額には到達していますが、クラウドファンディング枠を提供してくれている京都新聞に2割を取られるので、500万円で「京都伝統文化の森推進協議会」に届くのは400万円となります。

ですので、何とかラスト1週間で600万円に近づけたいと思っています。
引き続き応援とご協力をお願い申し上げる次第です。
https://the-kyoto.en-jine.com/projects/denbunnomori
考とは朝方は晴れていましたが、先ほどにわかに天気が崩れて雨となりました。
夕方にはこれが雪に変わるのかと思います。

寒波襲来と大雪情報が出ています。
くれぐれも御身お大事にお過ごしください。

1月24日 鎌田東二拝

目次3


2023年1月20日 鎌田東二:【リマインド】1月22日(日)13時〜16時30分 シンポジウム「現代における宗教信仰復興を問う 2.危機の時代における文化の継承と創造」ご案内  目次3


みなさま

あさって、以下のシンポジウムを行ないます。

1月22日(日)13時〜16時30分 シンポジウム「現代における宗教信仰復興を問う 2.危機の時代における文化の継承と創造」ご案内

「現代における宗教信仰復興を問う」
シンポジスト(あいうえお順)
岡田真水 岡山県妙興寺住職(仏教)
加藤眞三 慶応義塾大学名誉教授(大本)
鎌田東二 京都大学名誉教授(神道)
小原克博 同志社大学教授(キリスト教)
島薗 進 東京大学名誉教授
水谷 周 日本宗教信仰復興会議代表理事(イスラーム)
弓山達也 東京工業大学教授
主催:一般社団法人日本宗教信仰復興会議

島薗進編集 『宗教信仰復興叢書』刊行記念 全7巻+別巻 京都会場 シンポジウム「現代における宗教信仰復興を問うA」

2.危機の時代における文化の継承と創造
「京都」は1000年以上の長期にわたる日本の都で、そこでは常に「伝統」と「流行」が緊張感を持ってせめぎ合ってきた。しかし、明治維新後、日本の首都が「東京」に移って、東京がめまぐるしい「近代」を体現する年になったのに対して、京都は過去の歴史文化を保持してきた日本文化の砦のように見なされてきた。だが、実はそこにも「近代」の新しい波が押し寄せ、最古と最新がぶつかり合いながらダイナミックな生成を生み出していた。京都という都市を舞台に展開されてきた危機とその打開の創造を多角的な論者の視点から検討してみたい。また、その議論を通じて、広く現代社会における宗教をめぐる課題についてもアプローチしていきたい。

日時:日時:2023年1月22日(日)13:00〜16:30
場所:同志社大学 良心館内
13:00 開会、黙祷(進行 加藤眞三)
13:03 聖書朗読及び祈祷(小原克博)、法螺貝奉奏(鎌田東二)
13:10 島薗進編集長、割田剛雄国書サービス社社長挨拶
13:20 討論開始(司会 小原克博)
    シンポジスト 岡田真水、鎌田東二、水谷周、弓山達也
13:00 休憩
13:20 再開
    コメント(島薗進、加藤眞三)
16;30 法螺貝奉奏(鎌田東二)、閉会

1,「危機の時代がもたらすもの-環境宗教学の観点から」岡田真水
【要旨】大きな環境危機は人類の歴史上何度もあった。3000m級の山が吹っ飛ぶ大噴火・大地震・何十年も続く大旱魃・寒冷化などの天変地異、大飢饉・蔓延する疫病・世界的戦争。ペストでヨーロッパの1/3、中国の2/3が命を落としたこともあった。
 幸いにも、その度ごとに人類は多大の犠牲を払いながらも生き残り、環境危機を乗り越えた後には、常に宗教の復興・刷新が残ったと言ってよいだろう。現在残っている文化はそのような大きな危機を越えて継承されたものである。
 しかしながら、過去の歴史的環境危機と今日のそれを比べると、これまでとは全く異なる要素があることに気づく。その一は、人類がかつて経験したことのない人口圧。その二は、現代の気候変動が自然現象ではなく、他ならぬ人類が起こしたものであること。今ひとつは原子力に関わる環境危機である。
 本発表では、まず、かつて人類が越えてきた大きな環境危機とそのあとに残った宗教文化がどんなものであったかを俯瞰し、今日の危機がもたらす未来に対して我々が抱く絶望と希望について考えてみたい。

2,「危機と問題解決に向けて」鎌田東二
 多くの人が感じとっているように、現在今日、カタストロフィックとも言えるような大きな「危機」の中にあるように思える。第一に環境危機。たとえば気候変動による自然災害の多発や激甚化などなど、これまでとは全く異なる気象状況に翻弄されている。第二にそれに伴っての食料・エネルギー的危機。異常気象によって作物の不作や輸出入制限が起ると飢餓の拡大をもたらすことになる。第三に経済危機。コロナパンデミックやウクライナ戦争による物価の高騰や貿易などの交易の不安定化が起こっている。それは第四の政治危機を引き起こす。ウクライナ戦争のみならず、各地域紛争による対立と分断とテロリズムの脅威は高まっている。第五に文化危機。アーティストの困窮はもとより、芸術施設の運営の困難や助成金の目減りも起こっている。第六に深刻化する教育危機。オンライン教育にシフトせざるを得ない教育環境がさらなるいじめや差別を加速し、生き甲斐を見失い、居心地の悪さを感じ、自己肯定感が持てない子どもたちも増えている。それに連動して第七に家庭危機。孤独・孤立・分離・分裂・無関心・虐待・家庭内暴力が進行している。第八に健康危機。コロナ禍により十分なアウトドア活動や交流ができないことによる健康不安と抑鬱の他、食糧事情の心配もある。第九に宗教危機。旧統一教会問題がいっそう深刻に突き付けた宗教(教団)ないし宗教活動に対する不信感と警戒感の醸成などなど。これらの「危機」を踏まえて、京都の自然と宗教風土の中で培われた問題対処法とそこで見いだされた叡智の形を掘り起こしてみたい。

3,「宗教における易と不易―カアバ殿とその意味合い」水谷 周
古い伝統の不動の存在が現代の宗教信仰に持つ意味合いを考える。
1.建造の歴史
・天地創造以来の歴史、世界初の家であり礼拝の方向、世界の中心という発想
・幾多の破壊―火事、洪水など ・多数の部分品寄贈の歴史―黒石の復旧、キスワ布、雨樋、ハティームの囲いなど 2.初見参の感動、逸話など
・多数の作家、歴史家などの感動の描写、日本人巡礼者の熾烈な言葉など
・その上を飛ぶ鳥の病気が治る、カアバ殿の雨は豊作の方向を示すなどの逸話は、カアバ殿に寄せる思いの強さの表現でもある。
3.現代にも息づくカアバ殿の迫力と意味合い
・「心の中のカアバ殿」クルアーンの啓示の言葉とカアバ殿という疑いない物的証拠。
・宗教上、不易な存在は信仰の堅固さであり、それが眼前に現存することに重い意味合い。人の移ろいやすさを教えられ、崇敬の対象。集まる人の群れの中での圧倒的な平等感と超越者としての主の実感。毎年の巡礼は約400万人。同時に上げる祈りとしては、世界最大。正月の明治神宮は3日間で、300万人。不動なものは物事を単純化する。
・どの宗教にも不動の存在に同種の意味合いが見出せる例があるはず。さらに京都の伝統も視野に入ってくる。例としては不易の一服と揺れる茶人という関係など。

4,「危機における宗教信仰、あるいは無自覚の宗教性の表出」弓山達也
[要旨] 本シンポジウム主催の「日本宗教信仰復興会議」という名称を聞いて、皆さんはどのように感じられただろうか。全人口中、信仰者は1割、関心層を含めても3割という日本にあって、「信仰復興」という言葉には疑問や疑念、もしかすると穏やかではない「何か」を感じた向きもあったかもしれない。報告者は刊行記念となる叢書第1巻で福島県下のスペイン風邪と東日本大震災といった大規模災害時に、非宗教者から生と死の連続性のような感覚が、時に明確な死生観をともなって表出される事例を紹介した。そこには「信仰復興」を、教団から離れた「無自覚の宗教性」(稲場圭信大阪大学教授)にも拡げて見てみたいという意図があった。
 さて東日本大震災から10年を期して、被災地各地ではいわゆる「伝承館」の建設が相次いでいる。そしてそこには祭り、魂やいのちの行方、生と死を主題とする展示が少なくない。本シンポジウムのテーマ「危機の時代における文化の継承と創造」に言寄せれば、危機にあって人は、それを乗り越えようとする時、必然的に宗教的表現を模索したり、そこに舵を切ったりするのかもしない。報告では、そこに新たな文化創造の可能性を見出しつつ問題提起していきたい。

*なお、無料、予約不要です。
ただし、ZOOM参加の登録申請は、一般社団日本宗教信仰復興会議のHP(http://www.hukkoukaigi.or.jp)に申し込み要領を掲載しています。

シンポジウム参加登録のご案内
2023年1月22日予定のシンポジウム「現代における宗教信仰復興を問う」へのZOOM参加については、以下の要領でご登録下さい。
1.こちらをクリックする。
2.御氏名、貴メールアドレスをご記入ください。その後、送信欄をクリックして下さい。
3.その直後に登録確認のメールが届きます。当日はメール中の「ミーティングに参加」のボタン、あるいはその下にあるURLをクリックしてシンポジウムにご参加下さい。なおZOOM参加者数は100名を上限としています。万が一超過する場合には、後日動画配信、更にその後原稿を起こして当法人のHPにも掲載されますのでご活用願えれば幸甚です。また会場においては、参加者に『宗教信仰復興叢書第1巻』または『信仰の滴』の贈呈予定です。


京都新聞2023年1月10日朝刊記事

1月20日 鎌田東二拝

目次3


2023年1月18日 鎌田東二:山本幸司著『死者を巡る「想い」の歴史』(岩波書店、2023年9月刊)書評 『週刊読書人』2023年1月13日付  目次3


みなさま

山本幸司著『死者を巡る「想い」の歴史』(岩波書店、2023年9月刊)の書評を『週刊読書人』2023年1月13日付けで行ないましたのでお送りします。



1月18日 鎌田東二拝

目次3


2023年1月17日 鎌田東二:1月13日(金)京都新聞朝刊記事  目次3


みなさま

京都伝統文化の森推進協議会のクラウドファンディングが500万円の目標額に到達したことが、2023年1月13日(金)付け京都新聞朝刊記事に出ましたので、お送りします。



支援は1月31日まで続け、何とか600万円以上を集めたく思います。
引き続き、よろしくお願いします。

1月17日 鎌田東二拝

目次3


2023年1月14日 鎌田東二:徳島新聞2023年1月14日「森を敬い育まれた京都の文化」記事  目次3


みなさま

徳島新聞2023年1月14日「森を敬い育まれた京都の文化」記事が出ましたので、お送りします。
京都伝統文化の森推進協議会のクラウドファンディングは目標額の500万円に到達しましたが、まだまだ足りないのが山の保全です。

1月14日 鎌田東二拝




目次3


2023年1月9日 鎌田東二:「メディアあさひかわ」2023年11月号記事  目次3


みなさま

北海道・旭川の詩人柴田望さん(北海道詩人協会理事・事務局長)から、「メディアあさひかわ」2022年11月号に掲載されていた9月17日の旭川での吟遊詩人詩の朗読会のイベントの記事を贈って来てくれましたので転送します。





今年も秋に北海道の天地に吟遊していく計画です。
今のところ、10月13日(金)に北海道大学学術交流会館で、大重潤一郎監督遺作『久高オデッセイ第三部 風章』(2015年製作)の上映会&トーク&ミニライブをして、翌14日に札幌で、15日に旭川で吟遊朗読・歌唱の旅をする予定です。

1月9日 鎌田東二拝

目次3


2023年1月8日 鎌田東二:1月22日(日)13時〜16時30分 シンポジウム「現代における宗教信仰復興を問う 2.危機の時代における文化の継承と創造」ご案内  目次3


みなさま

ご案内です。

「現代における宗教信仰復興を問う」
シンポジスト(あいうえお順)
岡田真水 岡山県妙興寺住職(仏教)
加藤眞三 慶応義塾大学名誉教授(大本)
鎌田東二 京都大学名誉教授(神道)
小原克博 同志社大学教授(キリスト教)
島薗 進 東京大学名誉教授
水谷 周 日本宗教信仰復興会議代表理事(イスラーム)
弓山達也 東京工業大学教授
主催:一般社団法人日本宗教信仰復興会議

島薗進編集 『宗教信仰復興叢書』刊行記念 全7巻+別巻 京都会場 シンポジウム「現代における宗教信仰復興を問うA」

2.危機の時代における文化の継承と創造
「京都」は1000年以上の長期にわたる日本の都で、そこでは常に「伝統」と「流行」が緊張感を持ってせめぎ合ってきた。しかし、明治維新後、日本の首都が「東京」に移って、東京がめまぐるしい「近代」を体現する年になったのに対して、京都は過去の歴史文化を保持してきた日本文化の砦のように見なされてきた。だが、実はそこにも「近代」の新しい波が押し寄せ、最古と最新がぶつかり合いながらダイナミックな生成を生み出していた。京都という都市を舞台に展開されてきた危機とその打開の創造を多角的な論者の視点から検討してみたい。また、その議論を通じて、広く現代社会における宗教をめぐる課題についてもアプローチしていきたい。
日時:日時:2023年1月22日(日)13:00〜16:30
場所:同志社大学 良心館内
13:00 開会、黙祷(進行 加藤眞三)
13:03 聖書朗読及び祈祷(小原克博)、法螺貝奉奏(鎌田東二)
13:10 島薗進編集長、割田剛雄国書サービス社社長挨拶
13:20 討論開始(司会 小原克博)
    シンポジスト 岡田真水、鎌田東二、水谷周、弓山達也
13:00 休憩
13:20 再開
    コメント(島薗進、加藤眞三)
16;30 法螺貝奉奏(鎌田東二)、閉会

「宗教における易と不易―カアバ殿とその意味合い」水谷 周
古い伝統の不動の存在が現代の宗教信仰に持つ意味合いを考える。
1.建造の歴史
・天地創造以来の歴史、世界初の家であり礼拝の方向、世界の中心という発想
・幾多の破壊―火事、洪水など ・多数の部分品寄贈の歴史―黒石の復旧、キスワ布、雨樋、ハティームの囲いなど 2.初見参の感動、逸話など
・多数の作家、歴史家などの感動の描写、日本人巡礼者の熾烈な言葉など
・その上を飛ぶ鳥の病気が治る、カアバ殿の雨は豊作の方向を示すなどの逸話は、カアバ殿に寄せる思いの強さの表現でもある。
3.現代にも息づくカアバ殿の迫力と意味合い
・「心の中のカアバ殿」クルアーンの啓示の言葉とカアバ殿という疑いない物的証拠。
・宗教上、不易な存在は信仰の堅固さであり、それが眼前に現存することに重い意味合い。人の移ろいやすさを教えられ、崇敬の対象。集まる人の群れの中での圧倒的な平等感と超越者としての主の実感。毎年の巡礼は約400万人。同時に上げる祈りとしては、世界最大。正月の明治神宮は3日間で、300万人。不動なものは物事を単純化する。
・どの宗教にも不動の存在に同種の意味合いが見出せる例があるはず。さらに京都の伝統も視野に入ってくる。例としては不易の一服と揺れる茶人という関係など。

危機と問題解決に向けて 鎌田東二
 多くの人が感じとっているように、現在今日、カタストロフィックとも言えるような大きな「危機」の中にあるように思える。第一に環境危機。たとえば気候変動による自然災害の多発や激甚化などなど、これまでとは全く異なる気象状況に翻弄されている。第二にそれに伴っての食料・エネルギー的危機。異常気象によって作物の不作や輸出入制限が起ると飢餓の拡大をもたらすことになる。第三に経済危機。コロナパンデミックやウクライナ戦争による物価の高騰や貿易などの交易の不安定化が起こっている。それは第四の政治危機を引き起こす。ウクライナ戦争のみならず、各地域紛争による対立と分断とテロリズムの脅威は高まっている。第五に文化危機。アーティストの困窮はもとより、芸術施設の運営の困難や助成金の目減りも起こっている。第六に深刻化する教育危機。オンライン教育にシフトせざるを得ない教育環境がさらなるいじめや差別を加速し、生き甲斐を見失い、居心地の悪さを感じ、自己肯定感が持てない子どもたちも増えている。それに連動して第七に家庭危機。孤独・孤立・分離・分裂・無関心・虐待・家庭内暴力が進行している。第八に健康危機。コロナ禍により十分なアウトドア活動や交流ができないことによる健康不安と抑鬱の他、食糧事情の心配もある。第九に宗教危機。旧統一教会問題がいっそう深刻に突き付けた宗教(教団)ないし宗教活動に対する不信感と警戒感の醸成などなど。これらの「危機」を踏まえて、京都の自然と宗教風土の中で培われた問題対処法とそこで見いだされた叡智の形を掘り起こしてみたい。

*なお、無料、予約不要です。
ただし、ZOOM参加の登録申請は、一般社団日本宗教信仰復興会議のHP(http://www.hukkoukaigi.or.jp)に申し込み要領を掲載しています。

シンポジウム参加登録のご案内

2023年1月22日予定のシンポジウム「現代における宗教信仰復興を問う」へのZOOM参加については、以下の要領でご登録下さい。

1.こちらをクリックする。
2.御氏名、貴メールアドレスをご記入ください。その後、送信欄をクリックして下さい。
3.その直後に登録確認のメールが届きます。当日はメール中の「ミーティングに参加」のボタン、あるいはその下にあるURLをクリックしてシンポジウムにご参加下さい。なおZOOM参加者数は100名を上限としています。万が一超過する場合には、後日動画配信、更にその後原稿を起こして当法人のHPにも掲載されますのでご活用願えれば幸甚です。また会場においては、参加者に『宗教信仰復興叢書第1巻』または『信仰の滴』の贈呈予定です。

1月8日 鎌田東二拝

目次3


2023年1月6日 鎌田東二:ご支援・ご協力、まことにありがとうございました。京都伝統文化の森推進協議会クラウドファンディングの目標額の500万円に到達しました  目次3


みなさま

本日先ほど、京都伝統文化の森推進協議会クラウドファンディングの目標額500万円を突破しました。
ご支援・ご協力、まことにありがとうございました。

最後の達成は、京都の情報工房の浅井俊子さん(Impact Hub Kyoto創設者)が、稲盛財団関係者を始め、京都の財界人・経営者たちに声をかけてくださったことによるものと感謝申し上げます。
株式会社モンベルの辰野勇会長さんからも会社あげての広報ご協力をいただきました。

財政状況が厳しく、景気が悪い中、このように多くの皆様のご支援・ご協力を得たことを「天の声・地の声」と受けとめて、これからも地道な活動を展開してまいります。
引き続き、今後ともよろしくお願い申し上げます。



本当に、ありがとうございました。

1月6日 鎌田東二拝

目次3


2023年1月5日 鎌田東二:開けゆく2023年でありますように  目次3


みなさま

本年が、ゆたかにひらけゆく年となりますよう、こころよりいのります。

おかげさまで、京都伝統文化の森推進協議会のクラウドファンディングも4737000円に届き、あと263000円で目標額の500万円に到達します。
あとわずか、ご支援・ご協力くだされば幸いです。



わたしは、この年末年始に、一歩も外に出ず、『神話詩集』を完成しました。
出版社は未定ですが、どこか、出してくれないかなあ〜。

まもなく、第五詩集『開(ひらけ)』(土曜美術社出版販売、2023年2月2日刊)の見本が出来てきます。

1月5日 鎌田東二拝

目次3


2022年12月30日 鎌田東二:よいお年をお迎えください  目次3


身心変容技法研究会・世阿弥研究会・モノ学感覚価値研究会のみなさま

おはようございます。

2022年は、ほんとうに激動の年でした。

2月24日のロシアによるウクライナ侵攻の直後、わたしは、島薗進学長や町田宗鳳さんや上田紀行さんや加藤眞三さんたちと「第3回いのちの研究会」を、熱海のMOA美術館の能舞台で行ないました(第4回いのちの研究会は、10月9日に、京都府亀岡市天恩郷大本本部みろく会館3階ホールにて「いのちとケアとアート」と題して行ないました」)
それは、さまざまなレベルで、いのちが蹂躙される「絶体絶命」の危機にあると思って、サードアルバム「絶体絶命」のレコーディングしている最中のことでした。

そのことが頭にあって、その後すぐに1週間ほどで第四詩集『絶体絶命』(土曜美術社出版販売、2022年5月30日)を書き上げ、5月に出版しました。
その中の中心章は第1章の「大国主」です。
年末の12月4日には、35年ぶりで、古巣の神道宗教学会で、「痛みとケアの神としての大国主神」と題する研究発表を行ないました。

天河大辨財天社の例大祭に合わせて、7月17日にサードアルバム「絶体絶命」をリリースしました。
9月には、天河大辨財天社に「絶体絶命」の奉納報告をしに参拝し、そのあと、北海道に、吟遊詩人として「絶体絶命」の吟遊をしました。旭川・札幌・函館と。
函館で没後の佐藤泰志と再会しました。その再会のことは「ムーンサルトレター212信」(https://moonsault.net/?p=5606)に詳しく書きましたので、関心がありましたらお読みください。

そうして、この1年間の思いを全部背負って、12月18日の「絶体絶命」レコ発ライブを東京・碑文谷のAPIA40で、全力でやり遂げました。これについて、悔いはありません。

が、もう1つ、大きな課題が残っています。

皆様にもすでにご案内しました「京都伝統文化の森推進協議会」のクラウドファンディングのことです。
おかげさまで、12月30日現在、以下のように、多くの方々から458万円のご支援をいただきました(支援数326)。
もう少しで、目標額の500万円に届きます。

年末年始でいろいろと出費のかさむ時期だとは思いますが、なにとぞ歳末助け合い運動と思って、さらにご支援いただけると幸いです。
なお、クラウドファンディングは諸種のリターン(返礼品)を用意しております。

その返礼品の中には、モノ学・感覚価値研究会アート分科会背え倭人の近藤高弘さんたち念々洞が焼成した、東山の伐採木から作った釉薬をかけたお茶碗なども含まれています。
ぜひそれらのリターンを確認していただき、可能なご支援をいただければと大変ありがたく思います。
なにとぞよろしくお願い申し上げます。

https://the-kyoto.en-jine.com/projects/denbunnomori



年末年始、流行しているコロナ第8波にくれぐれも注意され、よいお年をお迎えください。

12月30日 鎌田東二拝

◆真空エッセイ 京都伝統文化の森推進協議会クラウドファンディングとライブの「絶体絶命」 2022年12月26日 (docx 174KB)

目次3


2022年12月25日 鎌田東二:メリー・クリスマス! ホワイトクリスマス比叡山  目次3


みなさま

メリー・クリスマス!

上智大学に6年間(非常勤の時代を含めると9年間)いたので、この表現にさまざまな思いと象徴が込められていることが実感できるようになりました。

比叡山に登拝すると、初冠雪の比叡山でした。

ホワイトクリスマス比叡山!
以下、今日の比叡山をご覧ください。

動画リンク:https://youtu.be/yM1YLz__lEs
ファイル名:東山修験道826 2022年12月25日

途中で雨が降ってきました。
下山途中で、「生きる」ということと「死ぬ」ということの関係と、よく言われる「生かされている」という意味のレベルを考えました。

そして、結論。

「生かされている」という言い方は、あまりに抽象化されていて、綺麗事に過ぎる。
その言い方は、もちろん、間違いではない。
しかし、「草木国土悉皆成仏」というような極限語・究極語である。

その前に、生々しい肉体を持ったフィジカルな「生かされ感」がある。
それは、「生かされている」ということから、もう少し重力と行為を加えて、「生き踊らされている」とか、「生き歌わされている」とかという事態ではないかと思った。



「生かされている」ということを、裏から言うと、「殺されている」ということである。
では「殺す」主体は何か?

「いのち」であり、「むすひ」である。その「いのち」が「生きる」ことも「死ぬ」ことも含めて、「生かされている」と「殺されている」を同期させている。

そんな死生といのちの関係図があるのではないか。

そんなことをつらつらかんがえた。

メリー・クリスマス!

今日は、本当は、神田神社で、「メリー・アマテラス!」というシンポジウムに参加しているはずだった。

代わりに、比叡山で、「ホワイト・クリスマス」を祝ったでした。

2022年12月25日 鎌田東二拝

目次3


2022年12月21日 鎌田東二:2022年12月18日@APIA40「絶体絶命」レコ発ライブ投げ銭動画配信  目次3


みなさま

12月18日に東京の碑文谷のライブハウス「APIA40」で行なったサードアルバム「絶体絶命」レコ発ライブのすべてがAPIA40チャンネル配信の以下のYou tubeで見られます。
14分前後から100分ほどのライブパフォーマンスとなります。「物狂い」カマタトウジを見てやってください。
https://www.youtube.com/watch?v=3PJy5R_Tmjc

このYouTube配信はどなたでも無料で見ることができますが、出演アーティストへのドネーション(投げ銭)を一口2000円から受け付けておりますので、ぜひご支援くだされば幸いです。
ドネーションは視聴前・視聴後いつでも可能です。
12月25日(日)23:59まで受け付けております。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://t.livepocket.jp/e/041218d

12月21日 鎌田東二拝

曲順 (◎印、2022年12月18日の碑文谷のライブハウスAPIA40でギターを弾く曲)
1.「神ながらたまちはへませ」
2.「ある日 道の真ん中で」
3.「南十字星」
4.「みなさん天気は死にました」 (第三詩集『狂天慟地』より)
5.「 フンドシ族ロック+世界フンドシ黙示録」
6.「探すために生きてきた」
7.「犬も歩けば棒に当たる」
8.「北上」
9.「時代」
10.「夢にまで見た君ゆえに」
11.「メコン」 (第三詩集『狂天慟地』より)
◎12.「銀河鉄道の夜」
◎13.「巡礼」

曲順コンセプト

今のウクライナ戦争など、世界情勢や気候変動による激烈な環境破壊のことなどを考え、『絶体絶命』を1曲目「神ながらたまちはへませ」の祈りから入り、最後13曲目「巡礼」の祈りで閉じる。

1=起:「神ながらたまちはへませ」から入り、次に悲しみに暮れる「悲嘆」を歌う「ある日 道の真ん中で」と「南十字星」を歌い、その3曲で、『絶体絶命』の中の悲嘆と祈りを表現する。
2=承:その後、「みなさん 天気は死にました」の詩の朗読で、その悲嘆の背後にある絶体絶命の状況を説明し、その中で物狂い状態で「フンドシ族ロック+世界フンドシ黙示録」を歌い、そこにストレートな「探すために生きてきた」を続け、「犬も歩けば棒に当たる」のロック調3曲を続けるという配列とする。
3=転:その後「北上」で、起承転結の「転」に入り、「時代」と「夢にまで見た君ゆえに」のバラード風の歌でまとめる。
4=結:最後の「結」として、「希望」の垣間見える「メコン」「銀河鉄道の夜」にして、最後は「祈りの言葉さえ知らない祈り」を捧げて終る。

目次3


2022年12月20日 鎌田東二:ディオニュソス=スサノヲの霊性と系譜  目次3


萩原正大様
みなさま

ディオニュソス=スサノヲの霊性と系譜についてですが、萩原君の指摘の通りの特徴がありますね。
特に、母の問題は微妙です。

セメレー人間ですが、ゼウスに横恋慕されて、悲劇的な焼死をとげます。
しかし、熊野縁起のように、死んでもディオニュソスを生んだということになります。
大変奇妙な産まれ方をしている神です。

一方、スサノヲは父イザナギの鼻から化生した神とされますが、イザナミが最後に産み落とした火の神カグツチと象徴的に重ね合わされます。
なので、わたしは、スサノヲは、ディオニュソスが「二度生まれた者」と呼ばれたように、1度はカグツチとして母イザナミから産まれたけれども父イザナギに斬り殺され、もう1度父イザナギの鼻から化生する形で生まれ直した「二度生まれ神」だと考えます。

その母と自分との二重の痛み・悲しみがスサノヲの暴力と詠歌につながり、ディオニュソスにおいても狂乱の秘義に至るのはその原初的なトラウマゆえだと思っています。
しょっぱなに、悲劇的な生(出産)があり、それは自分だけの問題ではなく、前存在つまり母の痛みや悲しみを引き継いでいるということです。



わたしは、もっとも好きな画家はフランス象徴派のギュスターヴ・モローです(なぜかという、これほど神秘的な緑色を出せる画家はいないからです)が、そのモローの画に、前掲の『ゼウスの雷光にうたれるセメレー』があります。

歌は、悲哀の中から生まれる。
どのような喜びの歌の中にも、悲哀が宿っている。

そんなアンビバレントなものがあり、そのようなアンビバレンツをディオニュソス=スサノヲは体現した神であります。

12月20日 鎌田東二拝

目次3


2022年12月19日 萩原正大:Re:『絶体絶命』レコ発ライブの感想  目次3


鎌田先生

ご連絡いただきありがとうございます。

なるほど、ここで須佐之男命との関係性が登場してくるのですね!
非常に驚き、興奮してしまいました。

ディオニュソス神が@誕生前から深い「痛み」を抱える神であること、A究極的には「亡き母」(セメレ、イーノー)の面影を求めて(心は「泣きながら」)彷徨っていると言えること、B「片親」(一応ヘラはゼウスの正妻ですから、義理の母として位置づけておきます)から「拒絶」された経験をもつこと、Cその傷ついた魂を救済するのは狂気に満ちた「歌」(ディテュランボス)しかないと言えること、という4点だけを捉えても、須佐之男命との共通性はありすぎるくらいあると私は思います。

ディオニュソス神はギリシャでは元来「客人神」であり、その信仰はギリシャより東方のアジアで発生したとされますが、信仰の発生史という観点に立つならば、ディオニュソス神は牛頭天王と同視し得るように思います。
ディオニュソス神と牧神との関係性、とりわけサテュロスを伴う点に鑑みれば、牛頭天王のビジュアルとの関係性も容易に想起されます。
しかも、言うまでもなく、牛頭天王は一般に須佐之男命と同視されております。

神話から捉えたとしても、「自分を歓待した者には幸福を与え、自分を蔑ろにする者には災いを与える」という共通の主題が見出せます。
牛頭天王の場合は蘇民将来の神話、ディオニュソス神の場合は海賊船での神話などによく表れております。

以下は私の感覚にすぎませんが、ディオニュソス神は女性性をも兼ね備えた神であると考えております。
ポンペイの壁画にディオニュソスの秘儀が描かれておりますが、ディオニュソス神に共鳴して涙を流し、その過程でディオニュソス神との一体化を果たしている(それこそが秘儀の本質であろうと私は考えます)のは基本的には女性ばかりです。
マイナデス(酒神狂女)も「バッカスの巫女」です。
出口王仁三郎の「瑞の御霊」との関係性が私には想起されてなりません。

また、ディオニュソス神を須佐之男命と捉えた場合には、ニーチェのアポロ的・ディオニュソス的という比較を参照して、和歌の祖を下照姫命と捉えるか須佐之男命と捉えるかという議論に持ち込めるようにも思います。
下照姫命も出雲側であり、天照大御神との関連性を直接的には見出し難く、むしろ須佐之男命の系譜に位置づけられるため、厳密な対比は難しいですが、下照姫命のひなぶりの歌の方がより静的な美であるのは間違いないかと思われます。

須佐之男命とディオニュソス神との比較をつい書き連ねてしまいましたが、昨日のライブが「歌儀礼」であるとのご指摘に関連して、ライブ中度々先生が「後ろ」を向いていらっしゃった点を想起しました。
一種の神降ろしではないかと現場では考えましたが(後ろの壁にかかっていたギターを御神体と捉えます)、もっと深い鎮魂的要素も込められていた可能性に思いを馳せました(「北上」の朗唱では終始後ろを向いていらっしゃいました)。
釈尊の説法中、「裏」で滑稽な舞を踊って騒ぎを鎮めたことが能の起源譚の1つであった(断片的な記憶で申し訳ありません)と記憶しております。裏や後ろのもつ独特の神秘性(鬼や魔との関連性を含む)を語り尽くすためには、民俗学の知見を多少借りてくる必要があるかもしれません。

軽いものは水の上に浮かんでやがては去ってゆきますが、重厚なものは水底にあっていつまでも残り続けると思います。
先生の深い思想が込められた『絶体絶命』、ひいては昨日のライブはいつまでも語り継がれ、ある意味私のような若い世代が(語り継ぎたいからこそ)広く語り継がなければならな いと思いました。

本当にありがとうございました。

萩原正大

目次3


2022年12月19日 鎌田東二:Re:『絶体絶命』レコ発ライブの感想  目次3


萩原正大様

昨日のレコ発ライブの感想、ありがとうございます。

ディテュランボスとは嬉しい喩えです。

わたしは、何十年も前から(たぶん45年前くらいから)公言してきたように、スサノヲの子分ですので、スサノヲがディオニュソスと考えているので、萩原君の指摘は、我が歌祭り〜歌儀礼の核心を衝いてくれています。
確かに、わたしの歌の世界は儀式であると以前から認識してきました。
だからこそ、冒頭の法螺貝・石笛・神々への呼びかけが必要なのです。

儀式は、しかし、芸能的要素を含んでいたとしても、いわゆる「コンサート」や「ライブ」ではありませんので、そのあたりが、好き嫌いを含めて、いろいろな受け止めや評価があるのだと思っています。

昨日のライブは、ただのレコ発ライブではなく、わたしにとっては「遺言」のつもりでしたので、そのメッセージを受け取ってもらったようで、たいへんうれしくおもいました。

ありがとう。

12月19日 鎌田東二拝

目次3


2022年12月19日 萩原正大:『絶体絶命』レコ発ライブの感想  目次3


鎌田先生
会員各位

お世話になっております。
萩原正大です。

昨日、碑文谷のアピア40にて『絶体絶命』レコ発ライブが開催されました。
私も参加が叶いましたので、本日はライブの感想を投稿させていただきます。
写真も数枚添付いたしましたので、こちらも併せてご覧ください。

歌唱していらっしゃる鎌田先生のお姿を直接拝見するのは今回が初めてでしたが、CDや動画では伝わりきらない詩人としてのほとばしるエネルギーが感じられました。
「みなさん天気は死にました」から「フンドシ族ロック」「世界フンドシ黙示録」に至る一連の歌唱では、多くを知った後で辿り着く狂乱とエクスタシーの境地、更にその状態のもつ一種の悲劇性までもが完璧に再現されており、(あくまでイメージではございますが)古代ギリシャのディテュランボスを目の当たりにしているかのようでした。
悲劇性は「北上」にも色濃く表れており、叙事詩調で東日本大震災の犠牲者を鎮魂してゆく営みに、CDで拝聴する以上に胸が詰まる思いがいたしました。

個人的には『絶体絶命』全体に「恋」の動機を見出しておりますが、「恋」に打ちひしがれ、懊悩しつつも、1点の光明だけを頼りに前進する孤高の求道者の姿が今回のライブでいっそう強く感じられました。私が度々想起したのは、スーフィーたちが神に捧げた恋愛詩です。
「神ながらたまちはへませ」に始まり、アンコール2曲目の「弁才天讃歌」で締めくくられた今回のライブそのものが、ある種の神聖な儀式であったとも言えます。KOWさんをはじめ、鎌田先生と共に魂に響く音楽を作り上げてくださった5人のバンドメンバーの皆様にも深く感謝いたします。

アンコール前最後の「巡礼」で2回ほど歌詞が飛んでしまう瞬間がございましたが、私にはあれさえもあの場に降りていらっしゃった詩女神のご意思であるように感じます。
「盈(み)つれば虧(か)く」のが世の習いですから、あちら側としては鎌田先生の「巡礼」をまだまだ完成させる予定はないというご意思のご表明であろうと思われます。

アピア40の入口付近の壁には古代風のイルカの絵が描かれておりましたが(添付した写真にも映っておりました)、イルカはアフロディーテのシンボルですので、個人的には感慨深いものがございました。
上では詩女神と書きましたが、実際はムーサに限らず、対象はアフロディーテでもイシュタルでもフレイヤ(イズン)でも弁財天でも良いと考えております。全ては受け手の解釈の問題ではないかと思われます。

鎌田先生、これからも多くの作品を拝見・拝聴したいと考えております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

長文大変失礼いたしました。

萩原正大











目次3


2022年12月15日 鎌田東二:第五詩集『開』(土曜美術社出版販売、2023年2月2日刊)と「神話詩五部作」チラシ  目次3


みなさま

本日、第五詩集『開』(土曜美術社出版販売、2023年2月2日刊)が校了しました。
これにより、「神話詩五部作」が完結しました。
来年2月2日、奈良県吉野郡天川村に鎮座する天河大辨財天社の「鬼の宿」と節分祭に参拝し、第五詩集『開』を奉納します。
この第2章に「鬼の宿」という詩も含まれていますので。

12月15日 鎌田東二拝



目次3


2022年12月14日 鎌田東二:12月17日(土)16時〜@ハンモックカフェケンケン(京都市左京区高野)川原一紗京都演奏のご案内  目次3


みなさま

年少の友人の川原一紗さんが12月17日(土)には京都の高野でライブを行ないます。

ご都合がつきましたら、ぜひお聴きください。


tunagu

彼女は、真言律宗の九州別格本山の蓮華院誕生寺(熊本県玉名市の名刹)の貫主・河原英照師の長女で、わたしの教え子の藤川潤司君(早稲田大学出身)と結婚して、シンガーソングライターユニットとして活躍しています。

彼らの仲人をわたしたち夫婦が務め、熊本県玉名市で行なわれた結婚披露宴では、わたしが法螺貝を吹き鳴らしながら、新郎新婦を会場に導き入れ、新郎新婦も、仲人のわたしも、それぞれ自作の歌を歌うという本邦唯一の披露宴でした。
おもろかった〜!

12月14日 鎌田東二拝

目次3


2022年12月12日 鎌田東二:お礼と中間報告とご案内  目次3


みなさま

おかげさまで、多くの皆様のご協力をいただき、京都伝統文化の森推進協議会のクラウドファンディングの方は、500万円の目標額を1ヶ月足らずで362万円余までご支援していただきました。
ご支援いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
これからも、いっそう多方面によびかけてまいります。
引き続き、ご協力をよろしくお願い申し上げます。

また、12月18日に東京・碑文谷のライブハウス「APIA40」で行なう「絶体絶命」レコ発ライブも徐々に予約者数が増えてきました。
一昨日、中野サンプラザで第1回目のリハーサルを行ないました。
完成まではほど遠く、まだまだですが、さらにリハを重ねて、本番では5人でサイコーのパフォーマンスを展開する意気込みです。
一昨日のリハーサルの様子です。笑って見てやってください。
動画リンク:https://youtu.be/7xNbbHGPmBY
ファイル名:絶体絶命第1回リハーサル(部分 10分)中野サンプラザ2022年12月10日

以下は、本日の比叡山の様子です。
824回目の登拝になります。
動画リンク:https://youtu.be/4LBk0Bwwkio
ファイル名:東山修験道824 2022年12月12日

ところで、来年1月22日に同志社大学で以下のシンポジウムを行ないます。
こちらは、無料の催しで、無料での著作の配布も先着50名の方にはあります。
京都在住の皆様は、ぜひご参加ください。

島薗進編集 『宗教信仰復興叢書』刊行記念 一般社団法人日本宗教信仰復興会議主催シンポジウム「現代における宗教信仰復興を問う」
シンポジスト(あいうえお順)
岡田真水 兵庫県立大学名誉教授(仏教・日蓮宗僧侶)
加藤眞三 慶応義塾大学名誉教授(大本)
鎌田東二 京都大学名誉教授(神道)
小原克博 同志社大学教授(キリスト教・牧師)
島薗 進 東京大学名誉教授
原 敬子 上智大学准教授(キリスト教・カトリック修道女)
堀江宗正 東京大学教授
水谷 周 日本宗教信仰復興会議代表理事(イスラーム)
弓山達也 東京工業大学教授

*なお京都会場の参加は無料、予約不要です。
*ただし、ZOOM参加の登録申請は12月20日開始となり、当法人の本HP(http://www.hukkoukaigi.or.jp)に申し込み要領を開始日までに掲載します。
*京都会場にて、叢書第1巻『宗教信仰復興と現代社会』及び『信仰の滴』を無償配布します。

京都会場 2023年1月22日(日) 「危機の時代における文化の継承と創造」 「京都」は1000年以上の長期にわたる日本の都で、そこでは常に「伝統」と「流行」が緊張感を持ってせめぎ合ってきた。しかし、明治維新後、日本の首都が「東京」に移って、東京がめまぐるしい「近代」を体現する年になったのに対して、京都は過去の歴史文化を保持してきた日本文化の砦のように見なされてきた。だが、実はそこにも「近代」の新しい波が押し寄せ、最古と最新がぶつかり合いながらダイナミックな生成を生み出していた。京都という都市を舞台に展開されてきた危機とその打開の創造を多角的な論者の視点から検討してみたい。また、その議論を通じて、広く現代社会における宗教をめぐる課題についてもアプローチしていきたい。

日時:日時:2023年1月22日(日)13:00〜16:30
場所:同志社大学 良心館内 RY103
12:30 開場
13:00 開会、黙祷(進行 加藤眞三)
13:03 聖書朗読及び祈祷(小原克博)、法螺貝奉奏(鎌田東二)
13:10 編者 島薗進、割田剛雄国書サービス社社長挨拶
13:20 討論開始(司会 小原克博)
    シンポジスト 岡田真水、鎌田東二、水谷周、弓山達也
15:00 休憩
15:15 再開
    コメント(島薗進、加藤眞三)
16;30 法螺貝奉奏(鎌田東二)、閉会

ファイル名:鎌田東二サードアルバム『絶体絶命』(Moonsault Project,2022年7月17日リリース)PV(2分50秒)
動画リンク:https://youtu.be/YejFNOzAKz0



12月12日 鎌田東二拝

目次3


2022年12月10日 鎌田東二:須田郡司・鎌田東二 写真展 「東日本大震災の記録と巨石文化 」@宮城県立美術館のご案内  目次3


須田郡司様
みなさま

2023年5月2日から7日まで、宮城県立美術館で開催する写真展の案内、ありがとうございます。
想い起せば、2011年5月2日の仙台駅からの被災地巡りが、通算13回に及び、須田さんと同志的な活動をすることになりました。
この間に出会ったこと、考えたこと、課題として受け止めたことなどなど、仙台での写真展とトーク&ミニライブで総括し、全面展開したいと思います。

みなさま

だいぶ先のことですが、来年のゴールデンウイーク中に東北を旅することがありましたら、ぜひお立ち寄りください。
また東北のご友人にご案内ください。

よろしくお願いします。

12月10日 鎌田東二拝



目次3


2022年12月10日 木村はるみ:Re:映像詩人・大重潤一郎  目次3


鎌田東二先生
みなさま

ありがとうございます。
そのとおりと思います。

私たちは、詩人の言葉を食べて癒されます。

上映後の交流会では、次回は3月9日、大重監督の77歳のお誕生日に上映会をしようか、という提案もありました。ぜひ実現しますように。楽しみにしています。

https://ooshige4.peatix.com/

12.10
木村はるみ拝し

目次3


2022年12月8日 鎌田東二:映像詩人・大重潤一郎  目次3


木村はるみ様
みなさま

故大重潤一郎さんの映画は古びることがありませんね。
人間が、以前の中で生をまっとうするすがた、かたちが、素のままに描かれています。

彼は「いのちの映像詩人」でした。最初から最後まで。
大重さんは「詩人」でした。
だから、久高島の記録映画も、学術的な記録ではなく、「オデッセイ」という「久高叙事詩」になったのだと思います。

12月8日 鎌田東二拝

目次3


2022年12月8日 木村はるみ:ありがとうございました  目次3


鎌田東二先生
高橋慈正様・結様・大野邦久様
みなさま

「久高オデッセイ 第三部 ー風章ー」のオンライン上映会、素晴らしかったです。ありがとうございました。
美しい映像、美しい音楽に、寒さをわすれ、時をわすれ、あっという間に時が過ぎました。
青い海・広い空・輝く雲・すがすがしい風・光・生き物の詩、 観る度に、時が経てば経つほどに、たくさんの大切なメッセージが響いてきます。

こころ洗われる素晴らしい年末のひと時でした。
ありがとうございました。

12.8
木村はるみ拝

目次3


2022年12月7日 須田郡司:須田郡司・鎌田東二 写真展 「東日本大震災の記録と巨石文化 」@宮城県立美術館のご案内  目次3


みなさま

いかがお過ごしですか。
少し先の話で恐縮ですが、令和5年のゴールデンウィークに仙台にて鎌田東二さんと写真展を行います。鎌田さんとの東日本大震災関連の合同写真展は港区、那覇、金沢、新潟、亀岡につづき6度目となります。

お近くのみなさま、タイミングが合いましたら写真展やトークイベントにぜひお越しください。


宮城県美術館 写真展チラシ

須田郡司・鎌田東二 写真展
「東日本大震災の記録と巨石文化 」
日時:令和5年5月2日(火)〜7日(日) 9:30〜17:00  入場無料
会場:宮城県立美術館 県民ギャラリー1
    仙台市青葉区川内元支倉34-1
    TEL:022-221-2111

トークイベント  @、A 共に参加費無料 先着20名様

@ 5月2日(火)14:00〜16:30 「東日本大震災とケアのこころ」
鎌田東二(宗教哲学者・京都大学名誉教授)×須田郡司(巨石ハンター)
ゲスト:谷山洋三(東北大学大学院文学研究科教授・宗教学・スピリチュアルケア)

A 5月7日(日)14:00〜16:30 「東日本大震災と巨石のこころ〜石の声を聴いて、山にいのちを返す」鎌田東二×須田郡司
ゲスト:山田政博(大倉山スタジオ株式会社相談役)

12月7日 須田郡司拝

目次3


2022年12月7日 秋丸知貴:Re:『絶体絶命』PV  目次3


鎌田東二先生 モノ学・感覚価値研究会、身心変容技法研究会、世阿弥研究会の皆様

 お世話になります。

 鎌田先生、一条真也先生からも一早く紹介されて、サードアルバム『絶体絶命』のPV拝見しました。  冒頭のドローン撮影から本格的で、とても驚きました。  もっと広く、鎌田先生の神道ソングが世の中に伝わると良いですね。

 さて、今年3月に、上智大学グリーフケア研究所の紀要『グリーフケア』10号に掲載された、拙稿「島薗進・鎌田東二・佐久間庸和共著 『グリーフケアの時代』を巡る考察」が上智大のHPで公開されていました。  学術情報リポジトリ (sophia.ac.jp)

   取り急ぎ、このメールにもPDFを添付させていただきます。  蛮勇を振るって、島薗先生、鎌田先生、佐久間(一条真也)先生論を書かせていただきましたので、もし宜しければ皆様にご一読していただけましたら心より幸いです。

◆秋丸知貴「島薗進・鎌田東二・佐久間庸和共著 『グリーフケアの時代』を巡る考察」 (pdf 1MB)

 どうぞ、宜しくお願いいたします。  取り急ぎ、ご連絡まで。

 秋丸知貴拝

目次3


2022年12月6日 鎌田東二:『絶体絶命』PV  目次3


みなさま

おはようございます。
以下の「絶体絶命」のPVをご覧ください。
プロデューサー&アレンジャーのシンガーソングライターのKOWさんが作ってくれました。
ファイル名:鎌田東二サードアルバム『絶体絶命』(Moonsault Project,2022年7月17日リリース)PV(2分50秒)
動画リンク:https://youtu.be/YejFNOzAKz0

12月6日 鎌田東二拝

目次3


2022年12月2日 鎌田東二:2023年1月7日(土)13時‐16時:京都伝統文化の森推進協議会の第35回公開セミナー「京都市動物園の展示動物と日本人の動物観」のご案内です  目次3


みなさま

京都伝統文化の森推進協議会の第35回公開セミナーのご案内です。
無料の催しです。

https://kyoto-dentoubunkanomori.jp/xo_event/%e7%ac%ac%ef%bc%93%ef%
bc%95%e5%9b%9e%e5%85%ac%e9%96%8b%e3%82%bb%e3%83%
9f%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%80%8c%e4%ba%ac%e9%83%
bd%e5%b8%82%e5%8b%95%e7%89%a9%e5%9c%92%e3%81%
ae%e5%b1%95%e7%a4%ba%e5%8b%95%e7%89%a9/


12月2日 鎌田東二拝

目次3


2022年11月30日 鎌田東二:【大重潤一郎映画オンライン上映会】第4回「久高オデッセイ第三部 風章」(95分)上映会 12月8日(木)20時‐22時30分 ご案内  目次3


みなさま

お釈迦さまが悟りを開かれた日の夜に、故大重潤一郎映画オンライン上映会の第4回を行ないます。
今回は、「久高オデッセイ第三部 風章」(94分)の上映会となります。

12月8日(木)20時‐22時30分

詳細・申し込みは、以下のサイトをご活用ください。
https://ooshige4.peatix.com/

12月8日は、釈尊成道の日とされていますが、旧暦11月15日の満月で、イザイホーの行われる日となります。
「久高オデッセイ第三部 風章」のクランクアップは、旧暦2014年11月15日(新暦2015年1月5日)でした。その日西銘亜紀さんが久高殿で詫び祈願のティルルを詠っていました。
その映像がラストシーンで出てきます。

11月30日 鎌田東二拝

目次3


2022年11月27日 辻信行:関野吉晴×鶴岡真弓「地球永住計画〜循環する生命をまなざす」のご案内  目次3


身心変容技法研究会の皆さま

いつもお世話になっております。辻信行です。

東京自由大学では、冒険家で文化人類学者の 関野吉晴さんをお迎えし、身心変容技法研究会にもご縁の深い 鶴岡真弓先生がホストを務める講座を開催いたします。

関野さんが探索してきたアマゾンからツンドラまで、 世界各地でのエピソードを振り返り、全地球における循環する生命をまなざし、 この星で暮らし続ける方法を考えます。
質疑応答の時間もございます。
みなさまのご参加、心よりお待ちしております!
https://peatix.com/event/3397774/view

----------------------------

マゼラン世界周航500周年記念 連続講座
【我々はどこへ行くのか〜人類の旅、地球の叡智】

第2回:「地球永住計画〜循環する生命をまなざす」

関野吉晴×鶴岡真弓
ナビゲーター:彩蘭弥

日程  12月4日(日)14:00〜16:30
内容  講演・対談・鼎談・質疑応答
受講料 一般 2500円 会員 2000円 学生 1500円 学生会員 1000円

【オンライン配信/見逃し配信あり!】

詳細・お申込み:以下リンク先より
https://peatix.com/event/3397774/view

※見逃し配信はオンライン参加のお申し込みをされた方全員に対し、講座終了後から数日内に、YouTubeの限定公開のリンクをお送りいたします)

関野吉晴 Sekino Yoshiharu
1949年東京生まれ。一橋大学法学部卒業、横浜市立大学医学部卒業。71年アマゾン全域踏査隊長としてアマゾン川全域を下る。その後25年間に32回、通算10年間以上にわたって、南米への旅を重ねる。93〜2002年には、アフリカに誕生した人類がユーラシア大陸を通ってアメリカ大陸にまで拡散していった約5万3千キロの行程を遡行する旅「グレートジャーニー」をおこなう。04〜11年には、「新グレートジャーニー 日本列島にやって来た人々」で、「北方ルート」、「南方ルート」、「海のルート」を旅した。武蔵野美術大学名誉教授(人類学)
◆植村直己冒険賞 受賞(1999年)◆旅の文化賞 受賞(2000年)◆国立科学博物館(特別展)「グレートジャーニー・人類の旅〜この星に、生き残るための物語。〜」(2013年)

鶴岡真弓 Tsuruoka Mayumi
芸術文明史家/多摩美術大学美術館館長・芸術人類学研究所所長・名誉教授
ケルト芸術文化史・ユーロ=アジア生命表象研究.1952生.早大大学院修了.アイルランド・ダブリン大学留学
◆主書『ケルト/装飾的思考』『ケルト再生の思想:ハロウィンからの生命循環』『芸術人類学講義(編)』(筑摩書房)『装飾する魂』『ジョイスとケルト世界』『京都異国遺産』(平凡社)『ケルトの想像力』(青土社)『阿修羅のジュエリー』(イーストプレス) ◆訳書『ケルトの神話伝説』(創元社)『ケルトの賢者ドルイド』(講談社)『ケルズの書』(岩波書店&創元社) ◆監修『ケルト事典』『ケルト人』『ケルト文明とローマ帝国』等多数 ◆映画『地球交響曲第一番』で歌姫エンヤと共演。

彩蘭弥 Alaya
日本画家/絵馬アーティスト
展覧会、壁画制作、ライブペイント、本の装丁画などを手掛ける。多摩美術大学卒業後ネパールで仏画師に師事。日本画の技法を基にしながら、アジア各国で得た色彩感覚で仏教の根底にある生命讃歌を描く。

------------------------------

気温の変化の激しい日々が続いております。
皆さまどうかくれぐれもお身体を大切にお過ごしください。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

NPO法人東京自由大学
辻信行 拝

目次3


2022年11月26日 鎌田東二:京都伝統文化の森推進協議会クラウドファンディングのご協力の再度のお願いです  目次3


みなさま

以前、お知らせしたように、「京都伝統文化の森推進協議会」のクラウドファンディングを始めましたが、なかなかたいへんで、苦戦しているので、京都新聞が記事にしてくれました。
お読みいただき、本クラウドファンディングへのご支援やSNSなどでの情報告知・拡散のご協力を再度お願い申し上げます。


京都新聞朝刊(R4.11.25)

クラウドファンディング:https://the-kyoto.en-jine.com/projects/denbunnomori

京都伝統文化の森推進協議会:https://kyoto-dentoubunkanomori.jp/

以下は、昨日の比叡山の様子です。
比叡山には、今日で820回登拝したことになります。

動画リンク:https://youtu.be/TGS275-mbHQ
ファイル名:東山修験道820 2022年11月25日



京都伝統文化の森推進協議会編『京都の森と文化』(ナカニシヤ出版、2022年3月30日刊)は、次のような概要と執筆陣です。

<京都伝統文化の森推進協議会>
 宗教学者の山折哲雄が設立発起人代表となり、平成19年(2007)に設立された。再生不能の危機に直面していた京都三山を、世界遺産の清水寺、青蓮院門跡、高台寺、祇園商店街振興組合、そして林野庁近畿中国森林管理局からの協力を得て、伝統に則った森づくりを行い、京都の森を蘇らせる事業を展開している。

執筆者
鎌田東二:京都伝統文化の森推進協議会会長。京都大学名誉教授。『言霊の思想』(青土社)
勝占保:林野庁近畿中国森林管理局京都大阪森林管理事務所長。
森本幸裕:公益財団法人 京都市都市緑化協会理事長。京都大学名誉教授。
原田憲一:元至誠館大学学長。著作:『地球について』(国際書院)、他。
中川要之助:応用自然史研究室「人と大地」室長。著作:『人と暮らしと大地の科学』(法政出版)
高原光:京都府立大学大学院生命環境科学研究科教授。著作:『シリーズ現代の生態学2 地球環境変動の生態学』〔共著〕(共立出版)、他。
黒田慶子:神戸大学大学院農学研究科教授。
高田研一:NPO法人森林再生支援センター常務理事。
安藤信:公益財団法人 阪本奨学会理事。著作:『森林フィールドサイエンス』〔共著〕(朝倉書店)
高桑進:京都女子大学名誉教授。著作:『京都北山 京女の森』(ナカニシヤ出版)、他。
丘眞奈美:合同会社京都ジャーナリズム歴史文化研究所代表。歴史作家。著作:『松尾大社〜神秘と伝承〜』(淡交社)、他。
梶川敏夫:京都女子大学文学部非常勤講師。元京都市考古資料館館長。著作:『よみがえる古代京都の風景―復元イラストから見る古代の京都―』、他。
吉岡洋:京都大学こころの未来研究センター特定教授。
高橋義人:平安女学院大学国際観光学部特任教授。京都大学名誉教授。著作:『悪魔の神話学』(岩波書店)、他。
広井良典:京都大学こころの未来研究センター教授。著作:『人口減少社会のデザイン』(東洋経済新報社)、他。
田中和博:京都先端科学大学バイオ環境学部学部長。著作:『古都の森を守り活かす―モデルフォレスト京都』(編著、京都大学学術出版会)
○コラム
近藤高弘:陶芸・美術作家
大西宏志:京都造形芸術大学教授(現在は、京都芸術大学)
○特別寄稿
大西真興:清水寺執事長。
山折哲雄:京都伝統文化の森推進協議会初代会長。宗教学者。
北村典生:祇園商店街振興組合理事長。いづ重主人

11月26日 鎌田東二拝

目次3


2022年11月25日 萩原正大:Re:みることの位相と深み  目次3


鎌田先生

ご返信いただきありがとうございます。

仏像の半眼も、あるいは「止観」を暗示しているのかもしれません。
半眼によって目の前の具体的な事物は薄れて見えにくくなってしまいますが、その分「他の景色」が見えてくる感覚はあります。
それこそが「位相転換」の象徴的体験なのかもしれないと思いました。

萩原正大

目次3


2022年11月25日 鎌田東二:みることの位相と深み  目次3


萩原正大様
みなさま

たいへん興味深いコメント、ありがとうございます。

身心変容技法の核心には、「みること」「きくこと」の位相転換や深化があるといつもおもっています。

あらゆる物事が「ものざね(物実)」になり得るということは世阿弥の「物学(ものまね)」も同様だと思います。

キリスト教で言う「メタノイア」、仏教で言う「止観」、いずれも物の見方の根本的な転換です。

天台智の「一念三千」に基づく「一仏成道観見法界、草木国土悉皆成仏」も、そのような「ほとけのまなざし」、「一念」の変容の中にあるものでしょう。

11月25日 鎌田東二拝

目次3


2022年11月25日 萩原正大:身心変容技法研究会の皆様  目次3


会員各位

お世話になります。
私、萩原正大(はぎわらまさひろ)と申します。
この度、鎌田先生にお声がけいただき、新たに本研究会に参加させていただく運びとなりました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

まずは自己紹介をさせていただきます。
私は上智大学法科大学院の1年生であり、現在21歳です。2019年度に創設された法曹コース制度の1期生として、昨年度末に上智大学法学部を3年で卒業いたしました。
法科大学院は法曹養成に特化しているため、研究活動は行っておりませんが、専攻は法律学です。将来は裁判官を志望しております。
学部時代に教養科目を2コマ受講して以来、鎌田先生には非常にお世話になってまいりました。今年の4月に発足した「ことばと魂」研究会では事務局長を拝命し、日々勉強を続けております。

先日実施された第88回研究会にはビジター参加を許されました。短いですが、最後にコメントもさせていただきました。研究会の翌日には、京都で実施された万華鏡シンポジウムにも参加してまいりました。
鎌田先生にシンポジウムの感想をお伝えしましたところ、研究会の皆様にもお話ししてみてはどうかとご提案いただきました。そこで本日は、最後に、僭越ながら万華鏡シンポジウムの感想を記述いたします。少々長文になってしまいますが、何卒ご容赦ください。

私がシンポジウムで特に実感したことは、あらゆる物事が身心変容を遂げるための「モノザネ」(先日の研究会で、鎌田先生よりご指摘がありました)になり得るということ、その理解に至るための意識の「転換」(以下では便宜上、「意識のコペルニクス的転回」と書きます)が肝要であるということの2点です。

シンポジウムには多様な分野でご活躍中の先生方がご登壇になりました。先日の研究会でご発表のあった渡邊剛先生もご登壇されました。テーマも多岐に亘るものでしたが、その内部には一貫して身心変容にかかわる問題意識が潜んでいるように感じました。
例えば曼荼羅は、一見すると「綺麗な絵」であり、万華鏡も一見すると「凄い筒」であり、客観的・物理的にそれ以上の意義を見出すことは困難です。しかし、人間にはそれ以上の意義を見出す意識が隠されているように思います。鎌田先生のお言葉を借りますと、それが「仏の視点」であり、「真理の観想」であり、「止観」であるように思います。更にその先に、「即身成仏」「悟り」の身心変容が待ち構えているように思います。
精神の作用を単純化して考えますと、@無知→A第1の身心変容→B見え方の変化→C第2の身心変容→D理解(「悟り」)という形になろうかと思います。Cに介在するのが、「モノザネ」としてのあらゆる事物(宗教、絵画、学問、サンゴ礁、陶芸作品、映像、華道、音楽など)であり、「モノザネ」を「モノザネ」たらしめるのがAです。Aが前述の「意識のコペルニクス的転回」です。

かつて万華鏡は「哲学的玩具」として大流行したとのことでした。ある意味、万華鏡に「凄い筒」以上の意義を見出せないのは「無知」(@)ゆえであり、実質的に多くを知っている方にとっては万華鏡も「哲学的玩具」であり続けているという見方も可能です。そうであるならば、万華鏡シンポジウムのような活動の場はまさに「無知な」人々の開明を促す契機として位置づけ得ると思います。つまり、万華鏡シンポジウム自体がAにあたるということになります。
学問もまた、前記のとおり、究極的には「モノザネ」になり得るものですから、更に推し進めて考えますと、学問自体が「モノザネ」になり得るような意識の向け方を忘れてはいけないように感じました。諸学問が個別具体の学問として完結するのではなく、身心変容をもたらす形で「止揚する」(適切な表現ではないかもしれません)ような意識の向け方です。

先生方のご発表には、ご発表の主題の背後に潜むご知見も含めて考察しますと、宗教学、哲学、文学、心理学、海洋生物学、機械工学、物理学、数学、美学、他分野にわたる芸術などの深い理解が潜んでおりました。
シンポジウムの場は、まさにこうした諸学問が、各学問固有の言語的枠組みを乗り越えて「出会う」場であり、こうした場での議論こそが学問を言わば「総合智」(D)へと高めるように思われます。この「総合智」への到達が本来の学問の使命であるようにもサラ、o、l。「、ウ、l、b、゙、ソ「身心変容」(特にC)の一態様に他ならないと言えます。

わが法律学にこうした場の門を叩くことが許されているのか、私なりに色々と考えてみました。法律学も1つの世界観をもつ伝統的な学問ではありますが、法律学は本来的に社会生活における「快」の実現を担う学問であって、精神生活における「快」の実現を担う学問(神学)とは棲み分けられるべきという形で長らく「言い逃れ」をしてまいりました。
法律学は透徹したものの見方を与えてくれる学問であり、そこが最大の効用でもありますが、身心変容を遂げる「総合智」に高めるためには他の学問の助けが必要かと思われます。法律学も、法律家だけの閉ざされた世界を抜けて「現実世界」に目を向けるなら、もう少し「寛容に」諸学問との融和を図り、中世以来の「金になる学問」以上の存在意義を勝ち得るべきであろうと思いました。ご登壇された吉岡洋先生の「科学(science)」に対する問題提起を個人的に応用してみました。このような応用を可能にしたのも意識の「転換」であり、シンポジウム自体が1つの「モノザネ」になっていた証左であろうと考えます。

そして、様々な個々の「モノザネ」を極めていくことが叡智、「悟り」(D)への1つの道筋であるように感じました。
ご登壇された先生方は皆様その道を極められている名人であり、確固たる独自の世界観をお持ちでした。この世界観こそがある意味「悟り」であり、正解は存在しない真理の1つであるように思います。
私の愛読書の1つに、儒教の四書の1つ『中庸』があります。シンポジウムでの学びを経 て、ようやく『中庸』の中に登場する
「曲能く誠あり」(1つの性質を極めれば誠を得ることができる)、
「柯(か)を伐(き)り柯を伐る、その則(のり)遠からず」(斧の柄を切り取るための手本とすべきは自分の手の中にある斧の柄なのだから、己の天分に反しない道を進むことで道は開けるのだ)
という言葉の意味を理解することができたように思います。言わば、どの「モノザネ」を「モノザネ」として極めるかは個々人の自由であるという理解です。そこにはさらに、ミクロコスモス、マクロコスモスの含意があり、万物が身心変容をもたらすのではないかという問題意識が潜んでおります。

感想は以上です。
シンポジウムでは私の今後の生活の中で言わば「軸」となり得る学びが得られたように思います。
不勉強なことばかりで大変恐縮ですが、本研究会でも様々な学びを吸収したいと考えております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

萩原正大

目次3


2022年11月23日 鎌田東二:幽玄なる一期一会の一夜  目次3


大野邦久様
みなさま

2009年から初めた世阿弥研究会は、『風姿花伝』から始めて、小西甚一編『世阿弥能楽論集』を全文講読し、それを2015年頃に達成し、そして、同じテキストを2巡目講読して、いよいよラストのテキストになってきました。

1巡目に見た世阿弥テキストの風景と、2巡目の世阿弥テキストの風景は、ずいぶん陰影が違うような気がしています。
特に、「夢跡一紙」や「金島書」などは、ともに、能そのものに見えてきます。

今回、「夢跡一紙」という悲痛な追悼文そのものが、能に見えました。

みなさんと「講読」し続ける力というものを感じた「幽玄な一夜」「一期一会の一夜」でした。

ありがとうございました。

11月22日 鎌田東二拝

目次3


2022年11月23日 大野邦久:Re:世阿弥「夢跡一紙」と「金島書」  目次3


鎌田先生、皆様

本日の「夢跡一紙」と「金島書」はとても印象深いダイアログでした。 息子とこれまでのキャリアの喪失をそれでも文章という形に残せ、 金島書でまだ最後の一花を咲かせるという雅(風雅でしょうか)な 世阿弥の人間のしなやかさと教養に魅せられた思いです。
そして私たちが600年後までその息子のロスというグリーフから、 7曲の謡を最後まで奏で出す力となす人間の可能性、そして それが2022年の今の私たちのそれぞれの心に響いてきたのを 少ない5名という参加人数でしたがしっかり感じました。

まさか、河村先生が世阿弥に聴覚障害があったという ネタでオトしてくるのは(ネタはここでは書きませんが)オヤジギャクだという短絡に見えて やはり、これも熟練の能役者の妙ですね。先生も皆さんもオチて河村先生の幽玄に包まれていました。いい意味で。

九位で最高の妙というのは、一番下のおどけて見ることも(オヤジギャクのような鉛に見える芸も即座に)できなければというのを目前で見て 世阿弥の能楽(そして能楽論)が現代にも生きているのを信じて疑いません。

大野 邦久

目次3


2022年11月22日 鎌田東二:世阿弥「夢跡一紙」と「金島書」  目次3


大野邦久様
みなさま

今日の世阿弥研究会、ありがとうございました。

70歳の世阿弥が書いた「夢跡一紙」、息子元雅を30歳過ぎに暗殺された喪失の悲しみ、その悲痛なる叫び。
日本史上、もっとも悲痛なグリーフの表現です。

しかし、それを超えて、その後の佐渡に流された後にまとめた「金島書」は、みずからのレジリエンスを表現するのみならず、それを読む人に力強い感動を与えるすばらしい「謡」になっています。
「金島書」は世阿弥の芸能(能・申楽)が本当に「天下の御祈祷」であることを、生涯かけて自ら証明した最も感動的なテキストだと思います。

世阿弥研究会 テキスト 世阿弥「夢跡一紙」2022年11月22日
動画リンク:https://youtu.be/sgr6boa0MVk

11月22日 鎌田東二拝

目次3


2022年11月22日 大野邦久:Re:本日の世阿弥研究会のZoom情報です  目次3


鎌田先生

ご案内ありがとうございます。
お問い合わせがあるかもしれませんので ワザ学のMLにも先生の世阿弥研究会のメールを配信させていただきます。

個人的な話ですが 万華鏡シンポジウムに終わりぎわだけ参加しましたが すばらしいものでした。
万華鏡の示すかたちはいのちのかたち・うごきにもにて いるとわたしは勝手に考えています。
最後の作曲家の方が時間のかたちをも変容させると 考えています。サンゴの会には参加しませんでしたが 大学学部で生態学を多少学んだ経験から サンゴにもいのちのかたちやあらわれが万華鏡のように 足では動かない彼ら、彼女らでもあるのだと 信じております。

大野 邦久

目次3


2022年11月21日 鎌田東二:畏怖と慎みと驚覚  目次3


三澤史明様
古谷寛治様
研究会のみなさま
CC:渡邉剛様

あまりにも、大切なことをたくさん指摘してくれているので、発表ご本人の渡邉剛さんのほか、世阿弥研究会やモノ学・感覚価値研究会やNPO法人東京自由大学のメンバー&運営委員のみなさんとも共有させてください。

1,「謙虚さ」の根底にあるもの

キリスト教でもっとも大切にされる態度に「身を低くすること〜へりくだり〜謙遜」があると思います。アウグスティヌスなどはそのことを強調しています。
そして、それはキリストの神性放棄(人として受肉すること)という「ケノーシス」に関わっているキリスト教倫理だと思います。

神道において、謙遜の根底は「畏怖」であると考えてきました。
存在世界の大いなるはたらきを「むすひ」として感得する時、その「むすひ」の生成する現われ、形態、姿、文様は、想像を超える神秘不可思議なるはたらきで、その「むすひ」の大造化力・生成力に対する「畏怖」(畏れ)が「慎み」となり「感謝」となって人間の心や態度に現れる。存在スケールから神道的ヒューマンスケールに変容する。
そのようなスケール変換があるのだと思っています。

だから、人間が「むすひ」を守れるわけはありません。
すべては、「むすひ」の生成化育の中にあると考えられているからです。
だから、神道の根幹はヒューマンスケール思考ではなく、「むすひ」への「畏怖」から始まり、その「畏怖」が「畏敬〜感謝〜慎み(謙遜)」を生み出すという構造・流れになっていると考えてきました。
それが、祝詞の中に定型表現される「かけまくも畏き」とか「慎み敬ひ、畏み畏みも白す」となるのです。

コロナが流行する直前の2020年2月25日に、大阪府立大学のハナムラヒロチカさんと対談本『ヒューマンスケールを超えて〜わたし・聖地・地球(ガイア)』(ぷねうま舎)を出しましたが、その中で、言いたかったことの核心は、「畏怖」と「慎み」との関係にあります。

そして、その「慎み」は「汝自身を知れ」〜「身の程を知れ」というデスフォイの神殿に掲げられていたという額の命題につながります。

2,「おどろき」について

渡邉剛さんとの話の中で、学問の根幹に「おどろき」があるという話をしました。
その「おどろき」は、世阿弥の言う「おもしろ(面白)」につながり、それが「たのし(楽しさ)」にも成っていきます。

昨日の万華鏡シンポジウムのシンポジストのみなさんに、サンゴ体験や万華鏡体験がもたらす「おどろき〜おもしろさ〜たのしさ」の感覚について、次のようなことを伝えました。
プラトンは、『テアイテトス』の中で、「驚き(タウマゼイン,θαυμαζειν;thaumazein)の心こそ知恵を愛し求める者の心である。哲学(愛知)驚きから始まる。」と言い、アリストテレスも『形而上学』の中で同様のことを言っており、空海も「驚覚」によって「仏心」が呼び覚まされると言っています。その根源的な「おどろき」がどこからやって来るのか、そしてそれが何をもたらすのかをよくよく考えたく思います。

この「タウマゼイン〜驚覚」は、わたしの中では「畏怖」から発しています。
その「畏怖」がわたしにとっての超越性の源泉ということになります。

11月21日 鎌田東二拝

追伸

わたしにとって、日常生活の中での畏怖の中心は「比叡山」であります。
それが「東山修験道」となりました。
本日、819回目の比叡山でした。

動画リンク:https://youtu.be/MlmVcBy4znI
ファイル名:東山修験道819 2022年11月21日

目次3


2022年11月21日 古谷寛治:Re:【万華鏡シンポジウムと第88回身心変容技法研究会の御礼】  目次3


鎌田先生、渡邊先生、三澤様

私は一昨日の渡邊先生の講演に参加し、私も又、身心変容、といったところです。
講演内容はもちろん、みなさんのコメントもすごく刺激的で、また、その後の飲み会も短い間しか参加できませんでしたが、大変楽しくすごしました。

今思い返し、一番印象にのこっている言葉は、 渡邊先生の

「さんごは抗わず、身を委ねることで、持続可能な」結びつきを構築している、という言葉でした。

ここにこそ、鎌田先生の追い求めている、身心変容しながら、いい形で持続する文化や社会の構築のヒントがあるのかと思いました。

手短ですが、まずは。

古谷

目次3


2022年11月21日 三澤史明:【万華鏡シンポジウムと第88回身心変容技法研究会の御礼】  目次3


鎌田先生
皆様

三澤でございます。
万華鏡シンポジウムと第88回身心変容技法研究会、誠にありがとうございました。両日参加いたしましたが、万華鏡シンポジウムで渡邊先生のお話をライブで伺うと直にエネルギーや情熱を感じ、身心変容技法の研究はやはり対面が良いなと感じました。サンゴのご発表は本当におもしろく、刺激され、驚きがありました。そして渡邊先生のお人柄に胸を打たれて身心が変容しました。重ねて御礼申し上げます。

両日参加して感じたことは、人間はもっと謙虚でなければならないということです。万華鏡の幾何学模様もサンゴも、万華鏡や酸素ボンベ、シュノーケルなどのテクノロジーによって可視化され、さらに両者の世界に相似形やフラクタルを認めました。曼荼羅と万華鏡、サンゴの類似形を見ていますと、もともと存在していたものが、テクノロジーや身心変容技法によってその一端が垣間見えた過ぎないのではないかと感じます。そうしますと、様々な分野における「人類による発見」などという考え方はヒューマンスケールの観点であり、善悪という価値判断をも超えたよりダイナミックな視野が大切だと思いました。また、身心変容技法研究会で渡邊先生が「サンゴを守るために何をすれば良いのか」という質問に対して「まだまだ人間はサンゴに守られている」とお答えされていたのがとても印象的でした。地球保全、環境保護の重要性は認識しつつもどこかで自然に対する驕りのようなものが、子が背伸びして親を気にかけているような、人間のテクノロジーで環境をケア・保護できるという傲慢さが自分の中にあったと反省した次第でございます。

以下に身心変容技法研究会のコメント、感想を記載させていただきます。

@普遍と多様性
まず、サンゴの持つ「弱さと強さ」「敏感性と強靭性」は森田療法の精神性を彷彿させました。森田神経質の患者は治療が進むにつれて「神経症(弱さ・敏感性)を豊かな感受性(強さ・強靭性)」と捉え直すことで自身の症状に感謝する境地へ至ると言われています。それはまるで環境の変化を受けやすいが故に5億年も生存しているというサンゴの生態と相似を感じました。また、森田療法の根幹である「あるがまま」という姿勢はサンゴの「あらがわない」というあり方と共通しており、改めて自然から学ぶことは多いと背筋が伸びる思いでした。

そしてサンゴの植物プランクトンとのハイブリッドなパートナーシップはまさに人間の腸内環境を見ているようであり、地球の記憶を内蔵しているサンゴは天然のUSBメモリであり地球のDNAだなと思いました。以上のように、まるで万華鏡がごとくあらゆるところに相似な形を見て、多様の中に普遍が浮かび上がります。サンゴの生き方は生命科学者の中村桂子先生が仰る「多様になるという普遍性」というものを体現していると思います。(なお中村先生は普遍と多様性をつなぐものが「ゲノム」であると仰っています。研究会では間違えて「DNA」と発言してしまいました。申し訳ございません。)

Aサンゴと観光
渡邊先生のご発表は観光研究のケースとしても非常に興味深く、感動しました。観光の効果として地域に「経済活性化」「社会資本活性化」をもたらすということが挙げられますが、渡邊先生の喜界島でご活動はその成功事例だと思いました。観光の語源は易経の「観国之光 利用賓于王(国の光を観る もって王に賓たるに利し[よろし])」の「観国之光」ですが、今回のご発表はまさにサンゴという光に照らされた人々の物語だと思います。その光源が観光資源でありサンゴです。観光は地域の内と外をつなぐこと、内と内をつなぐことにより社会資本が活性化します(観光客同士など外・外をつなぐ効果ももちろんあります)。

今回のケースですとサンゴが渡邊先生や平田オリザさん(外)と喜界島の方々(内)をつなぎ、喜界島の高齢者(内)と若者(内)をつなぎ、さらに科学者(外)とアーティスト(外)をつなぎました。観光には交流(内・外、内・内、外・外)を通じて他者を知り、鏡として自己を知ることで自らのアイデンティティに気づき確認し強固なものにします。そして自らのルーツと接続することで安定感を得ることができます。今回は実践過程で高齢者と若者の交流により歴史や伝統に触れ、個々のアイデンティティが違う角度から輪郭が形成され、また演劇を通じてそれが変容を経て強固なものになったように思えます。科学者とアーティストも、同じく新たな気づきと変容が起きたことと思います。(なお、演劇と観光と医療には、観光地という舞台で観光客を演じるということ、治療者と患者を演じることで治癒するという共通性があります。例えば、心身医療における「湯治客」という役割は「温泉」という舞台で「心身を治す」という劇を演じているうちに治癒のプロセスが進みます。意識的にも無意識的にも役割がセットされ演劇がスタートするという仕組みが観光にはあります。)

そして何より大切なことは、先生方がご活動されることで、宿泊や飲食を通じて地域が経済的に潤うという観光の経済活性化だと思います。紙幣という経済の血液が輸血され、また域内で循環します。経済の活性化と社会資本の活性化は両輪であると考えています。

サンゴという光源に照らされて、地域、人が活性化する。これは素晴らしい持続可能な観光の成功事例で、本当に感激しました。海でも陸でも「惹きつけてつなぐ」というサンゴに最大限のリスペクトを感じております。

一方、地域振興やまちづくりにはカリスマのようなトップの名人芸にしてしまうと持続しない、というお話がありましたがそれはまさに伝統医療でも同じだと思いました。西洋医学はカリスマや名人でなくともトレーニングで一定水準の能力に到達できるが故に現在のような広がりをみせているのでしょう。

Bサンゴとケア
サンゴは医療・ケアの観点からも非常に学ぶことが多く、勉強になりました。サンゴの骨は炭酸カルシウムを主成分として死してなお地球の環境保全に与しているというお話がありましたが、この炭酸カルシウムは温泉の有効な成分でもあります。日本では伝統的に海水を沸かせて入浴する「潮湯治」という民間療法が存在しましたが、もしかするとそれはサンゴの骨が溶け出した成分なのではないかと想像を巡らせました。潮湯治では海のフレッシュな空気を吸い、体に波を当てて心身を鍛えるという方法も併せて転地療法として使用されてきましたが、その空気や波を形成しているのは天然の防波堤たるサンゴのおかげであると知り一層の尊敬の念を感じました。(「海水浴」は民間療法として「ウミミズユアミ」と読まれており、近代になりレジャーや余暇として「カイスイヨク」と読まれるようになりました)

また、海底できらびやかに映るサンゴ礁を見ていますと「スヌーズレン」というオランダ発の環境セッティング法を思い出します。スヌーズレンとは、オランダの重度知的障害を持つ方々の施設で生まれ、利用者が多重感覚環境に身を置くことでリラックスして感覚が統合されると言われている活動です。現在は発達障害や認知症をお持ちの方々にも利用されています。
(島田教育センターHP:https://www.shimada-ryoiku.or.jp/tama/intro/snoezelen/

なお、知的障害のケアにおいて「視覚」「嗅覚」「触覚」を独立させ単発で訓練するよりも、自然の中のようなすべての感覚がホリスティックに存在する環境に身を置く方が効果的であるという体験談を聞きます。五感を適度に刺激することで感覚が統合されるならば、まさにサンゴ礁の海中空間は多重感覚環境そのものであると思いました。海の中で遊ぶことでスヌーズレンのような体験ができるのではと思います。さらに、VRやARなどのテクノロジーで、ベッドから動きにくい障害者や高齢者の方々にもサンゴ礁を体験していただけるのではないかと期待しています。

このスヌーズレンは「治療」や「セラピー」を目的としているのではなく、利用者の能動的な動きや姿勢が様々なコミュニケーションを促し、リラックスし、結果として心身の健康増進が実現されるというものと聞いております。スヌーズレンや民間療法としての「海水浴(ウミミズユアミ)」ではなくレジャーとしての「海水浴(カイスイヨク)」のように、「目的を持った治療」から「目的を持たない遊び」で結果として治癒しているという方向に関心があります。サンゴ礁の中で遊び、驚き、畏敬の念を持つことで結果として癒されるような観光とケアの接点に在るかたちを考えていきたいと思います。

以上でございます。
長文失礼いたしました。
この度はこのような機会をいただき誠にありがとうございました。
次回の身心変容技法研究会、万華鏡シンポジウムを心待ちにしております。

三澤史明 拝

目次3


2022年11月20日 鎌田東二:11月27日(日)13時〜16時30分@東京ジャーミー「現代における宗教信仰復興を問う」ハイブリッド開催のご案内  目次3


みなさま

ハイブリッド開催方式でのシンポジウムのご案内です。

11月27日(日)13時~16時30分より、東京代々木上原にある東京ジャーミーで、以下のように、「現代における宗教信仰復興を問う」をテーマとしたシンポジウムをハイブリッド方式で開催します。
対面でも、Zoomでもどちらでも参加できますので、興味がありましたら、ご参加ください。

関西方面の方は、来年、2023年1月22日(日)13時〜16時30分に同志社大学で行ないます。




シンポジウム参加登録のご案内

「11月27日予定のシンポジウム「現代における宗教信仰復興を問う」へのZOOM参加については、以下の要領でご登録下さい。
1.こちらをクリックする。
2.御氏名、貴メールアドレスをご記入ください。その後、送信欄をクリックして下さい。
3.その直後に登録確認のメールが届きます。当日はメール中の「ミーティングに参加」のボタン、あるいはその下にあるURLをクリックしてシンポジウムにご参加下さい。なおZOOM参加者数は100名を上限としています。万が一超過する場合には、後日動画配信、更にその後原稿を起こして、当法人のHPにも掲載されますのでご活用願えれば幸甚です。

また来年1月22日予定の京都会場分に関しては改めてご案内しますが、そのZOOM登録は12月20日より受付開始となります。以上よろしく願います。

東京ジャーミイ・ディヤーナト トルコ文化センター 151-0065 東京都渋谷区大山町1-19

11月20日 鎌田東二拝

目次3


2022年11月20日 鎌田東二:本日の万華鏡シンポジウムと第88回身心変容技法研究会「サンゴ礁世界と身心変容」のお礼と簡易報告  目次3


渡邊剛様 みなさま

先ほど、京都四条烏丸の池坊短期大学のこころホールで開催された「万華鏡シンポジウム」が無事終了しました。 まさに「万華鏡」のように関係各位の力が結集して、とても有意義な本邦初の万華鏡シンポジウムができたと自負しています。 京都で、しかも、池坊短期大学という日本生け花文化の拠点で、このようなシンポジウムができることは、国内外の閉塞が続く中、とても未来可能性があるといます。

わざわざ東京から上智大学法科大学院の萩原正大さんが参加してくれました。 ぜひ感想を聞かせてください。

今回は、9名のプレゼンター(和語ではプレゼンテイターとも言う)が、それぞれの専門の多様多彩な角度から万華鏡との接続点を提起してくれ、それぞれ大変問題提起的で刺激的でした。

「モノ学・感覚価値研究会」アート分科会世話人で、今回のプレゼンターの一人である近藤高弘さんと大西宏志さん、ぜひ今日の万華鏡シンポジウムについての感想など、本MLに投稿ください。

最初のミーティングの時からのことを考えれば、大成功で、感慨深いものがあります。

また、渡邊剛さんには、身心変容技法研究会での発表に続いて、連チャンで登場していただき、議論を盛り上げていただきました。 心より感謝申し上げます。

ぜひ両渡邊(渡邊剛さんと渡邊淳司さん)と藤枝守さんのコラボレーションが次なる展開を結んでいくことを心から期待しています。

サンゴ礁の世界の面白さは、時間軸と空間軸の両方からいって、人間居住圏を海目線で相対化・総体化してくれます。 珊瑚やサンゴ礁から学ぶものは無尽蔵だと思います。

各サンゴの個体性の面白さ、群体・コロニー・コミュニティの生成、人間社会とのアナロジーや共存関係、地球史・地球イベントの記憶と記録としての測定装置としての、環境アセスメントや環境ジャッジメントの指標としての役割。

いろいろな側面と多機能を持つ珊瑚・サンゴ礁。 すごいです。 おもろいです。 すばらしいです。

吾もサンゴ礁のような生き方をしたいな〜。

11月20日 鎌田東二拝

目次3


2022年11月19日 鎌田東二:Re:【リマインド】11月19日(土)13時〜15時第88回身心変容技法研究会「サンゴ礁世界と身心変容」  目次3


渡邉剛様
コメンテーターのみなさま
参加者のみなさま

本日の研究会、とにかくすばらしかったです。
科学研究と芸術表現と島作り(地域コミュニティづくり)がすべて連携統合相乗され、もちろん、さまざまな苦労や葛藤もあるでしょうが、それを呑み込みながらも、凄い事例となっていると感服しました。

ぜひ、コメンテーターのみなさまの自由なML上コメントをお願いします。

わたしは、明日の「万華鏡シンポジウム」のPPTスライド作りをこれからしなければならないので、明日のシンポジウムが終わってから、また改めて今日の研究会のことを振り返りたく思います。

まずは、みなさまの自由コメントをお寄せください。
よろしくお願いします。

以下、本日のレコーディング映像です。

第88回身心変容技法研究会 渡邉剛「サンゴ礁世界と身心変容」2022年11月19日
動画リンク:https://youtu.be/YRFg3PWNAMk

11月19日 鎌田東二拝

目次3


2022年11月19日 鎌田東二:Re:【リマインド】11月19日(土)13時〜15時第88回身心変容技法研究会「サンゴ礁世界と身心変容」  目次3


発表者:渡邊剛様
コメンテーター:古谷寛治様、津城寛文様、やまだようこ様、三澤史明様、鶴岡賀雄様

本日の第88回身心変容技法研究会、よろしくお願いします。
発表資料などありましたら、本メールにお送りください。

また、渡邊さんも、コメンテーターのみなさまも12時50分にZoomにお入りください。
PPTスライドの画面共有チェックをして、簡単な各自紹介をしたいと思います。
そして、13時から研究会を始めますので、よろしくお願いします。

サンゴ礁がもたらす身心変容の世界、興味津々で、大変楽しみにしています。

11月19日 鎌田東二拝

目次3


2022年11月17日 鎌田東二:Re:【12/17京大+オンライン】シンポジウム「つながりの発火点」のご案内  目次3


小西賢吾様

京都大学人と社会の未来研究院と金沢星稜大学との共催による「つながりの発火点」キックオフシンポジウム開催、まことにおめでとうございます。 これからのご活躍を心より期待しています。

あいにく、わたしは12月18日に、東京碑文谷のライブハウス「APIA40」で13時からライブがあり、シンポジウム開催日に当たる12月17日は、その前日でリハーサルの最後の仕上げをしていて、オンライン参加も叶いません。

存分に、小西さんのアイデアを展開していってください。
時宜に適った意義のあるシンポジウムになると確認しています。
ご盛会をお祈り申し上げます。

11月17日 鎌田東二拝

目次3


2022年11月17日 鎌田東二:【リマインド】11月19日(土)13時〜15時第88回身心変容技法研究会「サンゴ礁世界と身心変容」  目次3


みなさま

おはようございます。

すでにご案内のように、11月19日(土)13時〜17時に「第88回身心変容技法研究会」を開催させていただきます。
今回は、サンゴ礁の世界がどのような身心変容をもたらすかという、大変興味深い理系の研究発表です。

第88回身心変容技法研究会
テーマ:「サンゴ礁世界と身心変容」
Zoom開催
日時:2022年11月19日(土)13時〜17時
13時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介 鎌田東二(司会進行、10分)
13時10分〜14時50分 渡邊剛(北海道大学理学研究院地球惑星科学部門地球惑星システム科学分野講師・NPO法人喜界島サンゴ礁科学研究所理事長、サンゴ礁科学)「喜界島のサンゴ礁と身心変容」発表100分
14時40分〜15時00分 (10分休憩)
15時00分〜17時00分 (120分)
コメンテイター:古谷寛治(15分、京都大学生命科学研究科講師・分子生物学)
コメンテイター:津城寛文(15分、筑波大学名誉教授・宗教学)
コメンテイター:やまだようこ(15分、京都大学名誉教授、ナラティブ研究)
コメンテイター:三澤史明(15分、医師、観光・ヒップホップ研究)
コメンテイター:鶴岡賀雄(15分、東京大学名誉教授・日本宗教学会会長、宗教学・キリスト教神秘主義研究)
討議・意見交換 (60分)
司会進行・総括:鎌田東二

ふるってのご参加をお待ちしています。

11月16日 鎌田東二拝

目次3


2022年11月16日 小西賢吾:【12/17京大+オンライン】シンポジウム「つながりの発火点」のご案内  目次3


身心変容技法研究会のみなさま
世阿弥研究会のみなさま

京都大学人と社会の未来研究院の小西です。
この度、下記のイベントを開催する運びとなりました。
「縁の人類学」のキックオフになる一般公開シンポです。
年末の大変お忙しいところとは存じますが、もしよろしければ是非ご参加いただければ と思います。また、関係のみなさまにもお知らせいただけますと幸いです。
チラシも添付いたします。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

小西賢吾拝

**************

「つながりの発火点ー人類学・比較文化から『他者と生きる社会』を考える」

日時:令和4年12月17日(土)13:00〜17:00
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 および オンライン
参加費:無料
対象:どなたでもご参加いただけます
定員:現地参加50名/オンライン参加50名

趣旨
コロナ禍や新冷戦構造のもとで世界の分断が進行する中、人間の日々のいとなみから他者と向き合うすべを探る人類学・比較文化学の視点は未来に向けてどのような社会像を提示できるだろうか。人類学は近年その関心領域をあらゆる側面に拡大してきたが、フィールドで経験する「文化」と「他者」のリアリティに立ち戻ってこの問いを考えてきた成果が「シリーズ比較文化学への誘い」(全6巻、金沢星稜大学比較文化学教育プロジェクト研究所/英明企画編集)である。シリーズ最終巻では「つながり」をテーマに、人間社会の存立におけるつながりの意義について、人類全体を見据えた幅広い視点から考察が行われたが、本シンポジウムではこうした問題意識を引き継ぎながら、他者との差異を認めながらともに生きるためのつながりについて考えてみたい。とくに、人びとが差異を認めつつコミュニティを構築していくダイナミズムをとらえるための枠組みを模索し、さらには、ここから得られる知見と考え方をどのように教育、ビジネス、社会政策といった分野に応用していけるのかについても議論していく。

プログラム
13:00-10 趣旨説明 小西賢吾(京都大学人と社会の未来研究院上廣倫理財団寄附研究部門特定講師)
13:10-40  講演@ 小西賢吾
 「縁の人類学的考察に向けて」
13:40-14:10 講演A 小磯千尋(亜細亜大学 国際関係学部 教授)
 「家族」に取り込んでつながりをつくる−インドのヒンドゥー教徒にみる他者との距離感
休憩 10分
14:20-14:50 講演B ウスビ・サコ(京都精華大学前学長・人間環境デザインプログラム 教授)
 「多様性を重んじる『共生社会』のあり方を考える」
14:50-15:20 講演C 比嘉夏子(合同会社メッシュワーク共同創業者/岡山大学文明動態学研究所客員研究員)
 「人類学者が起業するとき−オルタナティブな世界との出会いに向けて−」
休憩 15分
15:35-15:50 コメント@ 山田孝子(京都大学名誉教授)
15:50-16:05 コメントA 広井良典(京都大学人と社会の未来研究院副院長・教授・上廣倫理財団寄附研究部門兼任)
総合討論 16:05-17:00

司会:坂井紀公子(金沢星稜大学 人文学部 准教授)

申込み・問い合わせ方法:チラシに記載のQRコードよりお申し込み・お問い合わせください。
下記のリンクからもアクセス可能です。
https://forms.gle/F1fLjBFhLGdf1M9m7
申込締切:令和4年12月14日(水)17時

主催:京都大学人と社会の未来研究院 上廣倫理財団寄附研究部門人類学領域
共催:金沢星稜大学学会 人文学部会

***************

◆つながりの発火点ポスター (pdf 2MB)

目次3


2022年11月14日 鎌田東二:【京都伝統文化の森推進協議会】クラウドファンディング実施のお知らせ および 情報拡散ご協力のお願いです  目次3


みなさま

京都伝統文化の森推進協議会が、本日からクラウドファンディングを始めました。
ぜひご支援や情報拡散のご協力をお願い申し上げます。

特に、本日のクラウドファンディングは開始から数日間の動きが重要ですので、情報拡散を重ねてお願いいたします。
から更に力を注いでいかなくてはならないのが広報活動です。

必要に応じて、添付の

・拡散依頼文書(宛名を適宜修正下さい)
 【日時確定】周知協力依頼文書 (docx 20KB)
・プレスリリース資料
 プレスリリース資料 (pdf 176KB)
・プロジェクトページ プレビュー画面PDF
 プロジェクトページプレビュー (pdf 2MB)

をご活用ください。

”THE KYOTO”(京都新聞社系列のプロジェクト掲載のコンテンツ会社)の枠の中でのクラウドファンディングとしています。

◆◆拡散文案(メールテンプレ)◆◆

件名:【京都伝統文化の森推進協議会】令和4年11月14日から、クラウド ファンディングに挑戦します!

本文:

人と森との人間関係の希薄化や、激甚化する自然災害などによって荒廃が進む京都三山。

京都三山の現状を危惧し、本協議会では平成19年の発足から今日に至るまで、林相改善事業や森づくり活動、セミナー等を通じ、京都の森と文化を守り、未来へ継承する取組を進めてまいりました。

この度、百年先も京都の森と、森に育まれた文化を守っていきたいという思いから、本協議会の取組をより多くの方に知っていただき、御支援の輪を広げるためにクラウドファンディングに挑戦することといたしました。

拡散に御協力をいただきますとともに、温かい御支援をぜひよろしくお願いいたします。

<テーマ>
荒廃が進む京都三山の「東山」
1200年の文化育む「共生の森」に整備したい!

<内容>
修学旅行生やトレイルを楽しむ人々が多く訪れる「東山山頂公園展望台」の周辺の森林を、人々が親しみを感じられる場所とするための森づくりを行います。

<実施期間>
令和4年11月14日(月)13:00〜令和5年1月31日(火)23:59

<目標金額>
500万円

<返礼品>
京都の森との繋がりが感じられるモノやイベント各種

<プロジェクトページURL(THE KYOTO #Crowdfunding)>
https://the-kyoto.en-jine.com/projects/denbunnomori

<情報はSNSでも発信しています!>
Twitter @kyoto_den_bun
Instagram kyoto_den_bun

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

****************************
京都伝統文化の森推進協議会
【HP】https://kyoto-dentoubunkanomori.jp/
【事務局】(8:45〜17:30(土日祝除く)
 MAIL moriwo-mamorou@kyoto-dentoubunkanomori.jp
 TEL:075-222-3346
 FAX:075-221-1253
****************************

以上、よろしくお願いいたします。

2022年11月14日 鎌田東二拝

目次3


2022年11月13日 鎌田東二:11月19日(土)13時30分〜15時「信仰と人生を語る会」  目次3


みなさま

知人の一般社団法人日本宗教信仰復興会議の代表理事の水谷周さんが主宰している、毎月一回、イスラームを中心とした「信仰と人生を語る会」というZoom勉強会の案内が来ましたので、転送します。
興味がありましたら、オンライン参加してみてください。
一般社団法人日本宗教信仰復興会議については、以下からご確認ください。
https://www.hukkoukaigi.or.jp/

11月13日 鎌田東二拝

各位殿
アッサラーム・アライクム
本件の11月会合を以下の要領で開催します。お誘いあわせの上ご参加ください。ZOOMの招待メールは、ご希望者に向けて直ちにお送りいたします。よろしく願います。
日時:11月19日(土)13:30〜15:00(13:15よりZOOM入場可能)
テーマ:生きる指針ー美徳と悪徳の理解 前回は、「誠実さ」でしたが、今回は、「禁欲と強欲」が主題です。自己抑制、節制、己を知る、こういったことが求められる時代です。清貧の意味合いを考えてみましょう。

登録方法:水谷まで直接メールで申し込みください。makmizu123@hotmail.com
備考:参加者リストは公表することはありません。無料、レポートなど、一切義務はありません。
それではよろしく願います。
水谷周 (宗)日本ムスリム協会理事、一般社団法人日本宗教信仰復興会議理事長

目次3


2022年11月8日 鎌田東二:2022年11月20日(日)12時〜17時30分「万華鏡ワークショップ&シンポジウム」開催案内  目次3


みなさま

11月20日(日)に万華鏡シンポジウムを開催します。
ぜひご都合がつきましたら、お越しください。
無料の催しです。
また、情報拡散をお願いします。

モノ学・感覚価値研究会の近藤高弘さん、大西宏志さん、渡邊淳司さんも発題してくれます。
また、渡邊淳司さんは、12時から、洗心間1階のアートフォーラムで、自分たちで開発した「心臓ピクニック」のワークショップをしてくれます。





これまで、万華鏡について、このような総合的なアプローチや討議がなされたことはありませんでした。
その意味で、画期を成す試みだと言えます。

11月8日 鎌田東二拝

目次3


2022年11月3日 鎌田東二:第五詩集『開』と、第四 詩集『絶体絶命』の書評(「中外日報」2022年10月28日付)  目次3


みなさま

本日、第五詩集『開』(土曜美術社出版販売、2023年3月20日刊)の詩篇が出来上がったところに、第四詩集『絶体絶命』の書評(10月28日付「中外日報」)が届きました。
お読みくだされば幸いです。



11月3日 鎌田東二拝

目次3


2022年11月3日 鎌田東二:東京画廊「近藤高弘展」  目次3


みなさま

昨日、銀座8丁目の「東京画廊」(https://www.tokyo-gallery.com/) で開催中の近藤高弘展を見てきました。
会場で近藤さんや、オーナー・社長の山本豊津さんとお会いして、いろいろとおもろい話ができて有意義でした。
ぜひご覧ください。
会期は、来週の火曜日、11月8日までです。



近藤高弘は1958年京都生まれ。人間国宝(染付)の祖父・近藤悠三と父・近藤濶のもとで育ち、卓球で日本代表選手になった異色の経歴を持ちます。25歳から陶芸の道を志し、1994年には京都市芸術新人賞を受賞、2002年には文化庁派遣芸術家在外研修員として、エジンバラ・カレッジ・オブ・アート・マスターコース(イギリス)を修了しました。
初めは伝統的な染付作品を制作した近藤でしたが、その後、金属や鋳造ガラスなど新しいメディウムを取り入れ、独自の造形表現を確立しました。1993年に、陶にプラチナ、金、銀、ガラスの混合物を粒状に結晶化させるオリジナル技法「銀滴彩」(特許取得)を生み出します。磁器に繊細な煌めきをもたらし、表面の雫にさまざまな表情を与える同技法は、土を媒介として、火の中から水を生むことをコンセプトとしています。
近藤の主な個展に「-手の思想-」(何必館・京都現代美術館、2017年)、「生水ーうつろいゆくウツワー」(瀬戸内市立美術館、2016年)、「セルフ ポートレート」(伊丹市立工芸センター、2010年)、「変容の刻 ーMetamorphoseー」(京都芸術センター、成羽美術館、パラミタミュージアム、2007年)、「Takahiro Kondo: New Blue & White」(スコットランド国立美術館、1995年)など。また作品の主な収蔵先に、メトロポリタン美術館(ニューヨーク)、ブルックリン美術館(ニューヨーク)、ボストン美術館、サンパウロ美術館(ブラジル)、スコットランド国立博物館(エディンバラ)、国立ギメ東洋美術館(パリ)などがあります。
http://www.kondo-kyoto.com

11月3日 鎌田東二拝

目次3


2022年10月29日 鎌田東二:佛教タイムス10月27日付け記事  目次3


みなさま

先だって、10月9日(日)に、京都府亀岡市の大本本部みろく会館3階ホールで、第4回いのちの研究会「ケアとうたとアート」を行ないましたが、「佛教タイムス」10月27日付け記事が出ましたのでお送りします。



10月27日 鎌田東二拝

目次3


2022年10月29日 井上ウィマラ:「死とは何か」連続セミナーのご案内  目次3


鎌田先生、みなさま

サンガ新社企画の連続セミナーです。

サンガ新社連続オンラインセミナー 「死と看取りセミナー2:死とは何か――私たちの死生観を掘り下げるために」 | Peatix

拡散にご協力いただけるとありがたいです。

よろしくお願いします。

ウィマラ

目次3


2022年10月25日 鎌田東二:本日の世阿弥研究会での発見とレコーディング映像  目次3


みなさま

本日の世阿弥研究会は、久々に興奮しました。

「五音」下に記載されている観阿弥作の「自然居士」が、現行の「自然居士」とは全く異なる謡であったことがよくわかったことが一つ。

「五音」下掲載の観阿弥作の原作は、大変仏教的な理屈っぽい内容であり、息子の世阿弥がずいぶん手を加えていると推測できます。
原作は、天台の教説の「五時八教」を冒頭から説き明かすもので、しかもその途中には、「釈迦教主の秘蔵を受け、五相成身の旨」とあって、密教的な深奥に参入していくベクトルを含んでいて、観阿弥が考えていた「自然居士」がけっこう複雑系の仏教思想に基づいているように思われることもたいへんな驚きでした。
そして、観阿弥作の「自然居士」と世阿弥が手を加えた「自然居士」が、どこがどのように違っているのか、大変興味深く思ったわけです。

また、「自然居士」に続いて、ほぼ全曲とおぼしき「葛袴」は現行の曲にありません。
その内容は、内大臣(実際には大納言か?)の源経信が『伊勢物語』の真髄を住吉明神に訪ねに行くと、住吉明神が「老翁」の姿で忽然と顕現して、秘密の言の葉を説くというものです。
これまた大変神秘神学的な高踏的な内容で、これを見て、聴いて、誰が理解できたのだろうと思うと、観阿弥が作ったとされる能の世界はいかなるものだったのかと、これまでとはまったく異なる興味がわいてきた次第です。

またここで出てくる「住吉明神」が「和歌三神」の筆頭神として挙げられるのも、大変不思議な話です。
「和歌三神」とは、@住吉明神、A玉津島明神、B柿本人麻呂、で、この住吉明神という神が、まあ複雑系の神々なのです。



ともあれ、考えれば考えるほど、よく分からなくなるという不思議なテキスト「五音」を遺してくれていた世阿弥はんに大感謝!

世阿弥研究会2022年10月25日 テキスト 世阿弥著「五音」
動画リンク:https://youtu.be/iLlvzilwebo

ところで、最近見たデヴィッド・バーンの「アメリカン・ユートピア」とヴァレリー・ルメルシオ監督・脚本・主演の「ヴォイス・オブ・ラブ」という2つの音楽映画、どちらも素晴らしい内容でした。

特に後者は、監督で演者のヴァレリー・ルメルシオの凄いけれど、セリーヌ・ディオンの歌を凌駕する圧倒的な歌唱力を示したヴィクトリア・シオが凄すぎ!
すばらしい!
絶妙である!

10月25日 鎌田東二拝

目次3


2022年10月24日 鎌田東二:Re:明日の世阿弥研究会のテキストご送付  目次3


大野邦久様
みなさま

テキスト、ありがとうございます。
これで間違いありません。

1,「五音」
2,「夢跡一紙」(我が子元雅の伊勢での客死~暗殺を嘆き悲しむ追悼文、永享4年=1433年9月記)
3,「金島書」
4,「書簡」(禅竹宛て)

いよいよ、世阿弥のテキストの講読も2巡目のだい4コーナーを回りました。
最晩年の佐渡に流されて作った謡「金島書」に近づきました。

最晩年の世阿弥を再度読みながら、世阿弥の芸能論の達成を総括できればと思います。
よろしくお願いします。

10月24日 鎌田東二拝

目次3


2022年10月24日 大野邦久:明日の世阿弥研究会のテキストご送付  目次3


世阿弥研究会のみなさま
Cc:鎌田先生
ワザ学のみなさまにも同送をお許しください

明日、10月25日18時からの世阿弥研究会のテキストを ご送付申し上げます。

鎌田先生

ご送付内容、お送りしたテキストの範囲に誤りがないか 今一度ご確認いただけましたら幸いに存じます。

よろしくお願いいたします。

大野 邦久

◆221024_0806_001 (pdf 3MB)

目次3


2022年10月22日 鎌田東二:11月20日(日)「万華鏡シンポジウム」ご案内 池坊短期大学こころホール  目次3


みなさま

以下のように、とても面白いシンポジウムを、11月20日の日曜日に、京都の池坊短期大学のホールにて行ないます。
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。
参加費は無料です。





10月22日 鎌田東二拝

目次3


2022年10月21日 辻信行:「奇界遺産〜センス・オブ・ワンダーの光と闇」のご案内  目次3


みなさま

お世話になっております。
NPO法人東京自由大学の辻信行です。

身心変容技法研究会ともご縁の深い 芸術文明史家の鶴岡真弓先生が、 マゼラン艦隊の世界周航500周年を記念する連続講座で ホスト役を務めます。

各回のゲストは、佐藤健寿さん、関野吉晴さん、石川直樹さんで、 鶴岡真弓先生と対談します。
ナビゲーターを日本画家の彩蘭弥さんが務めます。

第1回は、「奇界遺産」でおなじみの写真家・佐藤健寿さんをお迎えし、 世界中の怪異に満ちた場所や秘められたケルトの奇譚などに迫ります。
お申込みは、以下リンク先で受付中です。
みなさまのご参加、心よりお待ちしております!
https://peatix.com/event/3369653/view

--------------------------------

マゼラン世界周航500周年記念 連続講座
【我々はどこへ行くのか〜人類の旅、地球の叡智】

フェルディナンド・マゼランの艦隊が世界周航を成し遂げてから500年。交通網と情報網の発達で、世界の距離は縮まりました。しかしいま、コロナ禍と戦争によって分断が進んでいます。先行きが見えず混迷の深まる現代、我々は一体、どこへ向かえば良いのでしょうか。地球の叡智に学んできた人類の来し方を振り返り、一筋の光を求めて旅に出ます。

第1回 佐藤健寿×鶴岡真弓
「奇界遺産〜センス・オブ・ワンダーの光と闇」
自然が造形した天然物から、人間が作り上げた人工物まで、世界中の奇怪な事物や風景「奇界遺産」を旅してきた写真家の佐藤健寿さん。これまでに巡ってきた「奇界遺産」におけるセンス・オブ・ワンダーを振り返り、そこに秘められた光と闇を見つめます。
10/30(日) 14:00〜16:30

第2回 関野吉晴×鶴岡真弓
「地球永住計画〜循環する生命をまなざす」
この星で私たちが暮らし続ける方法を考える「地球永住計画」。関野吉晴さんはこの計画で、循環する思想が大切と語ります。アマゾンからツンドラまで、関野さんが冒険してきた世界各地でのエピソードから、循環する生命のあり方を探ります。
12/4(日) 14:00〜16:30

第3回 石川直樹×鶴岡真弓
「問いと探求〜人はなぜ旅に出るのか」
人類学、民俗学に造詣が深く、辺境から都市まであらゆる場所を旅しながら、作品を発表し続けている石川直樹さん。北極点から南極点を踏破する「Pole to Pole」、七大陸最高峰登頂などを達成してきた石川さんに、「人はなぜ旅に出るのか」という根源的な問いを投げかけます。
2023 1/29(日) 14:00〜16:30

ナビゲーター:彩蘭弥

第1回詳細・お申込み→
https://peatix.com/event/3369653/view

--------------------------------

末筆になりましたが、くれぐれもお風邪など引かれませんよう、 お身体を大切にお過ごしください。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

NPO法人東京自由大学
辻信行拝

マゼラン講座_チラシ_おもて


マゼラン講座_チラシ_うら


目次3


2022年10月15日 須田郡司:大本天恩郷での写真展終了のご報告  目次3


みなさま

 10月1日から12日にかけて亀岡市の大本本部天恩郷にある大本みろく会館3階ラウンジにて須田郡司・鎌田東二 写真展「東日本大震災10年の記録と巨石文化」を開催し無事に会期を終えることができました。
 10月2日には「自然災害と世の立替立て直しと芸術のちから」と題したトークイベンとを鎌田東二さま、山田歌さま(大本本部総務部長)と須田でさせていただきました。

 また、10月9日午後1時から、展示室の向えにあるホールにて「いのちの研究会」シリーズセミナー「アフター・コロナ時代のいのちとケアの文明にむけて」(総合司会・上田紀行氏、鎌田東二氏の基調講演「ケアとうたとアート」、パネリスト島薗進氏、加藤眞三氏、町田宗鳳氏)が開催され、そこに参加された方々にもご覧いただけました。
会場をご提供下さり、並々ならぬお力添えをいただいた大本、大本本部の方々に深く感謝致します。

写真展、トークイベントに来て下さった皆さま、誠にありがとうございました。

鎌田東二様との合同写真展は本年はこれで終了し、2023年5〜6月に仙台、7〜8月頃に山形での開催を計画中です。

10月15日 神在月の出雲にて  須田郡司拝















目次3


2022年10月13日 鎌田東二:10月9日「ケアとうたとアート」記録動画です  目次3


みなさま

秋が深まってきました。

先だって、10月9日に、亀岡の大本本部みろく会館3階ホールで「ケアとうたとアート」と題する第4回いのちの研究会のセミナーを行ないました。
その際の約3時間の記録を動画にしました。
ファイル名:第4回いのちの研究会「ケアとうたとアート」記録動画 約3時間 2022年10月9日
動画リンク:https://youtu.be/AXZ2Gt1-qHo

ファイル名:大本みろく会館ホール【神ながらたまちはへませ】2022年10月9日
動画リンク:https://youtu.be/jyIlEz7r55s

参考までに、基調報告「ケアとうたとアート」のレジュメを添付します。
◆いのちの研究会第4回基調講演「ケアとうたとアート」2022年10月9日 PDF (pdf 5MB)

同セミナーは大本のHPでも紹介されました。

10月13日 鎌田東二拝

目次3


2022年10月6日 鎌田東二:Re:大本みろく会館での写真展・トークイベント記事のご案内  目次3


須田郡司様
みなさま

須田さん、京都新聞記事の送付、ありがとうございます。
ぜひこの機会に多くの方々に見ていただきたいですね。
自然災害が頻発しているこの時代にこそ。

そして、このような時代にこそ「ケアとうたとアート」が浮かび上がってくると思いますので、10月9日に、写真展を同じ京都府亀岡市大本本部みろく会館3階ホールで、いのちの研究会の第4回セミナーを行ないます。
また、そこでも須田郡司さんとお会いします。
また、新潟市の医療法人ささえ愛よろずクリニック院長で精神科医の今村達也さんもわざわざ新潟から来てくれます。
大変楽しみです。
にぎにぎしく、ガハハーとやりたいですね。
この暗澹混迷世界を吹き飛ばすほどに。



◆第4回いのちの研究会お知らせとプログラム 2022年10月9日開催 (pdf 1MB)

10月6日 鎌田東二拝

目次3


2022年10月6日 須田郡司:大本みろく会館での写真展・トークイベント記事のご案内  目次3


みなさま

今、亀岡市の大本みろく会館で行われている須田郡司・鎌田東二 写真展「東日本大震災10年の記録と巨石文化」と10/2に開催されたトークイベント「自然災害と世の立替え立直しと芸術のちから」が京都新聞丹波版で掲載されましたのでご紹介します。



写真展は、10月12日まで開催します。須田在廊(10/9,10,11,12)

みなさまのお越しをお待ちしています。

10月6日 須田郡司拝

目次3


2022年10月3日 鎌田東二:10月9日(日)13時〜16時 第4回いのちの研究会@京都府亀岡市大本本部みろく会館のご案内  目次3


みなさま

ご案内です。
10月9日(日)午後、京都府亀岡市のJR亀岡駅から徒歩10分亀岡城跡に建てられた大本本部天恩郷内のみろく会館3階ホールにおいて、「アフター・コロナ時代のいのちとケアの文明にむけて ケアとうたとアート」のセミナーを対面とオンラインのハイブリッドで開催します。

◆第4回いのちの研究会お知らせとプログラム 2022年10月9日開催 (pdf 1MB)

関心がありましたら、ご参会ください。
無料の催しです。

なお、同みろく会館3階ラウンジでは、10月1日から12日まで、「須田郡司・鎌田東二写真展 東日本大震災10年の記録と巨石文化」を展示しています。

10月3日 鎌田東二拝

目次3


2022年10月3日 鎌田東二:近藤高弘個展 10月8日〜11月12日東京画廊(銀座8丁目)開催  目次3


近藤高弘様

10月8日からの東京画廊での個展、開催おめでとうございます。
ぜひ会期中に拝見したいと思います。

昨秋の「悲とアニマ〜いのちの帰趨」展で展示された「十二神獣」も展示されるようですね。
興味津々です。

ますますのご活躍を祈念しています。

10月3日 鎌田東二拝


2022年10月3日 近藤高弘:展覧会のお知らせ  目次3


皆様

拝啓、清秋の候、いかがお過ごしでしょうか?
さて、メールにて展覧会のお知らせをお送りさせて頂きます。

近藤高弘 個展 「結露」
場所:東京画廊+BTAP
Takahiro Kondo | EXHIBITIONS | 東京画廊 + BTAP TOKYO GALLERY + BEIJING TOKYO ART PROJECTS (tokyo-gallery.com)

会期:2022年 10月8日(土)〜11月12日(土)12時〜18時 〈日・月曜日・祝日は休廊〉
   11月5日(土)ギャラリートーク 15時より予定
よろしくお願い申し上げます。

近藤高弘

◆東京画廊個展プレスリリース2022TK_PR_JP_compressed (pdf 239KB)

目次3


2022年10月2日 鎌田東二:亀岡市大本本部「天恩郷」にて  目次3


みなさま

おはようございます。
今、須田郡司さんと一緒に亀岡にいます。
先ほど、6時半からの朝拝に参列しました。
これから10時からの月並祭に参列します。

写真展の展示の様子を動画に収めました。
大本みろく会館須田郡司・鎌田東二写真展 会期:2022年10月1日〜12日 トークイベント「自然災害と世の立て替え立て直しと芸術のちから」10月2日開催
動画リンク:https://youtu.be/hIFmB5Iq7Ro

10月2日 鎌田東二拝

目次3


2022年10月1日 鎌田東二:Re:須田郡司・鎌田東二 写真展「東日本大震災10年の記録と巨石文化」のご案内  目次3


みなさま

先だって、須田郡司さんが案内してたように、本日、10月1日から12日まで、京都府亀岡市の大本本部のみろく会館3階のラウンジで「須田郡司・鎌田東二写真展 東日本大震災10年の記録と巨石文化」を行なっています。


会場の一部の写真

明日は、大本の総務部長の山田歌さんを交えて3人でトークします。
先ほどまで、山田さんたちといろいろな話をしてきたのですが、面白くも貴重な話が山ほど聴けました。

明日のトークイベントも興味津々。
明日は朝6時半の朝拝に参加し、10時からの月並祭にも参列してからトークイベントに臨みます。

10月1日 鎌田東二拝

目次3


2022年9月28日 鎌田東二:10月1日〜12日須田郡司・鎌田東二写真展、10月2日トークイベント「自然災害と世の立て替え立て直しと芸術のちから」@亀岡大本みろく会館  目次3


みなさま

以前にも須田郡司さんからご案内しましたが、しあさっての10月1日から12日までの約2週間、須田郡司・鎌田東二 写真展「東日本大震災10年の記録と巨石文化」を京都府亀岡市にある大本本部天恩郷 大本みろく会館3階ラウンジにて開催します。
須田さんは、あさってから亀岡に行って、展示行ない、10月1日の初日を迎えます。

10月2日(日)は、大本の月並祭に参列し、第五代出口紅教主にご挨拶をして、「自然災害と世の立て替え立て直しと芸術のちから」をテーマとしたトークイベントを行います。(参加無料)

須田郡司さんとは、2011年5月1日から13回にわたり、一緒に福島県浪江町から青森県八戸市までの約1000キロを5〜6日かけて走破し、各聖地霊場や宗教施設などを訪ね、インタビューを重ねてきました。
その「定点観測」を踏まえて、昨年12月の「gallery5610」(港区)、本年5月の「ギャラリー椋」(金沢市)、本年7月の「沖縄県立博物館・美術館 県民ギャラリースタジオ」(那覇市)、本年7月〜8月の「ささえ愛よろずクリニック」(新潟市)などで合同写真展・トークイベントを続けてきました。
そして、今回の写真展は、この一連の展覧会の本年最後の催しとなります。
来年は、宮城県仙台市と山形県鶴岡市で開催したいと考えております。

大本での写真展とトークイベント、関心がありましたら、ぜひこの機会に覗いてみてください。

※イベントについてのご予約・問合せはイベントページからお願い致します。
「自然災害と世の立替え立直しと芸術のちから」



9月28日 鎌田東二拝

目次3


2022年9月25日 蛭川立:サイケデリック裁判判決  目次3


蛭川です

二年以上前にお知らせした、京都地裁でのアヤワスカアナログ(DMT茶)裁判ですが、
https://hirukawa.hateblo.jp/entry/kyoto_ayahuasca
やっと明日の1時20分に判決が出ます。無罪判決が出る可能性が高いそうです。

目次3


2022年9月24日 鎌田東二:「TONY&KOW 絶体絶命〜いのちのよみがえりLIVE」動画  目次3


みなさま

昨日のライブの写真を中林彰子さんが送ってくれました。


ライブ写真2 JPG


ライブ写真3 JPG


ライブ写真4 JPG


レコ発LIVE絶体絶命フライヤー 2022年12月18日(日)13時開演

昨日の横浜高島台でのライブ「TONY&KOW 絶体絶命〜いのちのよみがえりLIVE」、KOWさんにとってのみなならず、わたしにとってもよみがえりライブでした。
その後の新幹線の運航停止で京都に帰れず、往生しましたが。
先ほど、1日遅れで、ようやっと京都の自宅に戻ってくることができました。

また、以下、昨日の第一部の動画です。全体2時間余のほぼ1 /3です。
ご笑覧くだされば幸いです。
「TONY&KOW 絶体絶命〜いのちのよみがえりLIVE」2022年9月23日 横浜高島台 主催:マリゴールドの魔法
動画リンク:https://youtu.be/715X5sCIyZs

なお、このTONY&KOWライブを踏まえて、12月18日にはサードアルバム『絶体絶命』をフル再現する「レコ発ライブ」を5人編成で行ないます。
ぜひこの機会に見てほしい、聴いてほしいと思っています。

CDはAmazonでも発売しています。

9月24日 鎌田東二拝

目次3


2022年9月23日 鎌田東二:鎌田東二:RE:注意喚起  目次3


大野邦久様
みなさま

適確な「注意喚起」ありがとうございます。
少し安心しましたが、今後も注意が必要ですね。
折に触れて、適確な「注意喚起」をお願いします。

わたしの方は、これから今日のライブ「TONY&KOW 絶体絶命〜いのちのよみがえりLIVE」の最後のリハーサルを行ない、KOWさん(サードアルバム『絶体絶命』のアレンジャー&プロデューサー&シンガーソングライター)と一緒に横浜高島台の会場に向かい、2時間半のライブを終えて、みなさんと直会をして新横浜から最終の新幹線で京都に戻ります。
16日から23日まで1週間の旅を今日のライブで締め括るので、気合が入っています。これから最後のリハです。

9月23日 鎌田東二拝

目次3


2022年9月23日 大野邦久:注意喚起  目次3


みなさま
CC:鎌田先生

先程、ワザ学のMLに下記のようなメールが配信されました。
今回のリンク先は通常のYoutubeリンクで開いても問題はない(確認しました)ところなのですが念のため、下記のメールのリンクは開かないようにされてください。

今後、不正なリンク付きメール(ジャンクメール)が同MLで届くかもしれません。
このような不用意なメールは極力、リンクを開かないようにしていただけるようにお願いいたします。

通常、ML登録者しかMLに投稿できないのですが、 送信者アドレスがwazasophia@gmail.comとなっており、 かなり巧妙なテクニック(手法)を使ってMLに不正投稿したものと考えます。
おそらく、登録者のメールアドレスを何か細工したものと思われますが、 詳細については攻撃者に手法を伝えることになるため控えます。
(放置はできません)

本MLでも管理者のメンバーなどで今後の対策を検討します。
管理はGoogle社であっても同様のメールを減らすことはできても 完全に同様の不正なメールを防ぐことはできませんので自衛をお願いいたします。

もし何かこのメールで不審なことがございましたら MLではなく、私のメールアドレス宛(Gmailアドレス)までお問い合わせください。
適宜ご対応させていただきます。

また、本メールは鎌田先生からも対応依頼を直接私にいただいての ご送信となることを付記いたします。

安全なML環境が保たれるように努めますので 今後ともよろしくお願いいたします。

最後に、みなさまにご安心いただきたいのですが、このレベルのメールはよくあることなので それほど脅威に思われなくて構いません。
完全に迷惑メールがそれぞれの方宛でも止まらないのと現在は同様のレベルですがエスカレーションしないように努めます。

大野 邦久

目次3


2022年9月22日 鎌田東二:京都大学への帰還、まことにおめでとうございます  目次3


小西賢吾様

古巣とも言える京都大学人と社会の研究院への異動、たいへんうれしくおもいます。
小西さんの温和で誠実で真面目な人柄・人徳と、着実で有意義な学問研究の両方が評価されて京大に戻ってきたと認識しています。
京都大学にとってもとてもよい人事だと思っています。
「縁の人類学的研究」、現代の縁の行者として活動してきたわが身としては、たいへん興味津々で見守り、協力できるところがあれば協力していきたく思います。

わたしは、今、町田のKOW’sスタジオで、明日のライブ「TONY&KOW 絶体絶命〜いのちのよみがえりLIVE」のリハーサル(通し稽古)を2回行ないました。
明日もリハをやって本番に臨みます。

9月22日 鎌田東二拝

目次3


2022年9月22日 小西賢吾:異動のご挨拶  目次3


身心変容技法研究会のみなさま
世阿弥研究会のみなさま

大変ご無沙汰しております、小西賢吾です。
突然のご報告で恐縮ですが、この度7年半勤めた金沢星稜大学を退職し、 京都大学人と社会の未来研究院(旧:こころの未来研究センター)へ異動いたしました。
原点に立ち戻っていろいろ勉強し、研究に邁進する覚悟です。

2012年に、鎌田先生に審査委員として博論を審査していただいて以来、世阿弥研究会や 身心変容技法研究会の末席に参加させていただき、さまざまなことを学ばせていただきました。
鎌田先生はじめ、先生方のおかげで、その原点である京大の稲盛記念館に戻ってこられたこと、 心から御礼申し上げるとともに、身の引き締まる思いでおります。

今後は、鎌田研のランチ・ミーティングで着想を得た「縁の人類学的研究」を学際的・社会 発信的に「おもろく」展開すべく、微力ながら全力をつくす所存です。
今後ともご指導のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

小西賢吾 拝

目次3


2022年9月20日 鎌田東二:函館の朝市と立待岬と函館山  目次3


みなさま

本日の函館駅前の朝市と立待岬と函館山の遠景をご覧ください。
台風一過の後、快晴でした。

函館朝市・立待岬・函館山 2022年9月20日
動画リンク:https://youtu.be/3xfydOgDz1Y

9月20日 鎌田東二拝

目次3


2022年9月20日 鎌田東二:3日間、北海道での「吟遊詩人」の放記録  目次3


みなさま

昨日は、台風が近づいてくる中、予定通り、函館で詩の朗読会を行なうことができました。
津軽海峡を望むことのできるリフレ函館2階の音楽室で。

集まってくれた詩人たちは、旭川13名、札幌31名、函館14名ですが、これまで、故山尾三省さんと吉増剛造さんと沖縄の高良勉さんと足利市立美術館次長の江尻潔さん以外に詩人との交流がなかったわたしに、一挙に詩人たちとのネットワーク、それも北海道の詩人との交流が始まりました。

わたしの母は、死去して15年になりますが、若い頃、旭川・深川や十勝の叔母と叔父の家に行っていて、兄が死んだために家を継ぐことになって徳島に戻り養子を迎えました。
そんな経緯もあり、北海道はわたしにとって、東北よりも身近な土地柄でした。

日本で、わたしにとって、神秘を感じるのは、北東北と南九州と沖縄です。

その函館の詩誌『恒河沙』主宰者の詩人・番場早苗さん、歌人の嵯峨牧子さん、詩人でプログラマーの小篠真琴さんたちが、心を込めてリフレ場を設定してくださいました。
津軽海峡や太平洋の海の見える、グランドピアノの置いてある音楽室で。
音楽室を借りられたので、石笛・横笛・法螺貝とギターと歌を存分に奉奏することができました。

この3日間のそれぞれの記録を、旭川・札幌・函館と動画にとどめました。 時間のある時にご覧ください。

今回の3日間の北海道での詩人の詩人たちとの出会いと交流は、すべて故山尾三省さんの実妹の長屋のり子さんのおかげとネットワークです。
詩人たちのゴッドマザー・地母神・観音様である長屋のり子さんのおかげとおもっています。
大感謝!

以下、3日間の簡易記録です。

ファイル名:吟遊の旅第3日 函館 2022年9月19日
動画リンク:https://youtu.be/5hYgNO5hbH4

ファイル名:吟遊の旅第2日 札幌 会場:札幌教育文化会館 2022年9月18日
動画リンク:https://youtu.be/VBvqMcDOQzw

ファイル名:吟遊の旅第1日 旭川 2022年9月17日
動画リンク:https://youtu.be/6kTpxo-7Ke0

今日は、これから函館から下北半島を望むことのできる立待岬に行きます。
立待岬は、自殺の名所のようですが、函館でわたしがもっとも心惹かれる場所です。
そこで、法螺貝を奉奏してきます。

9月20日 鎌田東二拝

目次3


2022年9月18日 鎌田東二:吟遊の旅第1日と第2日 2022年9月17日旭川、18日札幌  目次3


みなさま

今、函館に来ています。
今朝、旭川の詩人の柴田望さんと旭川文学資料館の学芸員の沓澤章俊さんと一緒に札幌に行き、札幌の詩人の方々やフランス文学者でアントナン・アルトーやロマン・ロラン研究の大家の高橋純さん(小樽商科大学名誉教授)とランチを共にしながら打ち合わせをし、とても有意義かつ刺激的な形で、詩の朗読会&トーク&ミニライブを終えました。

高橋純さんのドゥルーズ+ガタリの「脱領土化」の概念を詩集『絶体絶命』(土曜美術社出版販売、2022年5月30日刊)「T 大国主」の国作りと国譲りに結びつける視点は新鮮でした。
わたしはフェリックス・ガタリの『三つのエコロジー』(平凡社ライブラリー、2008年)、すなわち、
@環境のエコロジー
A精神のエコロジー
B社会のエコロジー
を達成した神こそ大国主神であると述べました。

その議論を含む、以下、本日9月18日の記録です。

ファイル名:吟遊の旅第2日 札幌 会場:札幌教育文化会館 2022年9月18日
動画リンク:https://youtu.be/VBvqMcDOQzw

また、昨日9月17日は、以下のような流れでした。

ファイル名:吟遊の旅第1日 旭川 2022年9月17日
動画リンク:https://youtu.be/6kTpxo-7Ke0

明日は、函館で朗読会です。

9月18日 鎌田東二拝

目次3


2022年9月18日 鎌田東二:旭川在住の詩人・柴田望さんのブログです  目次3


みなさま

旭川在住の詩人で詩誌「フラジャイル」の主宰者柴田望さんがブログ記事を書いてくれました。

https://fragile-seiga.hatenablog.com/entry/2022/09/18/075333

9月17日 鎌田東二拝

目次3


2022年9月16日 鎌田東二:9月17日〜19日、旭川・札幌・函館、「吟遊詩人」の旅烏  目次3


みなさま

今日、京都から、大阪伊丹空港〜羽田経由で、北海道の旭川に参りました。
これから、「吟遊詩人」の旅をしていきます。
道中どうなることやら。

先ほど、旭川在住の詩人の柴田望さんと打ち合わせを済ませたところです。
柴田さんは音楽と文学に非常に詳しい詩人です。

今回の北海道巡遊は、故山尾三省さん(1938‐2001)の実妹の詩人長屋のり子さんのコーディネートで実現しました。
長屋のり子さんには、心から感謝申し上げます。

故山尾三省さんは、NPO法人東京自由大学の顧問を務めてくれ、故大重潤一郎監督のドキュメンタリー「ビックマウンテンへの道」のナレーションも務めてくれました。
長く心と霊性に残る詩人だと思っています。

しかし、台風14号が日本列島を直撃する最中に当たりそうなので天候が心配ですが、「ギターを持った渡り鳥」(1959年、小林旭主演)か「嵐を呼ぶ男」(1957年、石原裕次郎主演)に成れるかどうか???
それとも、ただの「ホラ吹き男」で終わるかどうか????






あさひかわ新聞記事







9月16日 鎌田東二拝

目次3


2022年9月16日 鎌田東二:「居場所とケア」とトポスのちから  目次3


三澤史明様
みなさま

大変興味深い研究会修了後の総括コメント、ありがとうございます。
三澤さんに「ケアとアート」をテーマにした身心変容技法研究会のコメンテーターをお願いしてよかったとおもっています。
また、将来の「三澤リゾート(クリニック?)」の創設にも、いろいろと参考になったのではないかとおもいます。

三澤さんが指摘してくれたことは、すべて経験的には、多くの芸術家や芸術療法家や治療的な行為に関わる宗教家には具体的な実感と経験によって確認されてきているとおもいますが、それが科学的にもエビデンス・ベイスドでも証明されてきているのが現代的な状況ですね。

わたしにとっては、比叡山登拝=東山修験道は間違いなく「セルフケア」でありますが、同時に、「ナチュラルケア(英語的には、healing through natureが正確かも)」であり、ケアの「トポス力」に依拠していると恩顧っています。
その際に、スポンティニアスに響いてくる鳥の声や風や葉擦れなど、森の声・響きの力は絶大で、これが音霊「全身マッサージ」してくれます。

「居場所」というのも、多様なので、そこでいくつかの類型を立てることもできるし、そうすることで、より明確になるもの、利用価値のあるものとなります。
ぜひ「居場所ケア」リスト・類型を作ってください。

わたしは、むかし、東京新宿の小田急デパート横の坂道がとても好きでしたが、そこにいくと自然に身心がほぐれて、高揚しつつもリラックスするのがよくわかりました。
「場所」も自然だけでなく、人工的な空間においても、さまざまな威力・霊力・効力を発揮します。

9月16日 鎌田東二拝

目次3


2022年9月16日 三澤史明:Re:第87回身心変容技法研究会「ケアとアート」の報告  目次3


鎌田先生
三宅先生
皆様

先日の研究会では誠にありがとうございました。
遅くなってしまい大変申し訳ございませんが、感想をご報告させていただきたいと思います。

三宅先生のご発表を聞き、まずは「リズムと安らぎ」について強い印象を受けました。音楽療法のセッションを繰り返すことによってクライエントとセラピストが変容すること。それは繰り返されるリズムによって各々が安らぎを得ることが一因であるかと考えました。

柳澤桂子先生のご著書『いのちとリズム』に「不確実性を何とかして確実性に変じ、辻褄の合わないことに整合性を与えたとき、脳内のエンドルフィン系がそのような安堵感や、ときには陶酔感をもたらしている可能性は極めて高い」という心理学者レヴィン・ソールの言葉をご紹介されていましたが、同じく繰り返される音楽療法による場の変容にエンドルフィンが関与しているのではと思っています。ヒップホップで繰り返すビート(リズム)を聞いているうちに自然とラップできるようになるのも似た構造であり、またラップすることで得た自分の新たな物語も、辻褄の合わないこれまでの自分に整合性や確実性を与えさらにエンドルフィンが分泌されるのでないかと仮説を立てました。(同書では「先天的な聾唖者の詩の中に韻を踏んでいる例のあることが報告されている。おそらく人間のリズム感覚の少なくとも一部は、遺伝的に脳の回路の中に記されているのであろう。」という記載がありました。)

なお、テクノ聴くとβ-エンドルフィンが分泌され朝まで踊り続けることができるという論文(Neuroendocrine responses of healthy volunteers to ‘techno-music’: relationships with personality traits and emotional state https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/9506313) を読みましたが、ここにも繰り返しのリズムを見て取ることができます。一方、繰り返されるリズムに不規則なリズムが介入すること、リズムに「揺らぎ」が生じることによって身体感覚が変化するというお話も非常に興味深く思いました。それはまるでテクノのパーテイーで繰り返すリズムに身を委ねているうちに身体感覚が融解して瞑想状態になっているところ、DJが次の曲を繋いだタイミングで身体感覚がより強い輪郭を帯びて戻ってくる体験と通ずるものがあると思いました。サウナと水風呂と繰り返すことでもβ-エンドルフィンが分泌されることが報告されていますが、風呂を出た後の身体感覚の鋭敏化の関連も今後考察していきたいと思います。

次に、音楽療法や迂回路研究の事例を拝見して、音楽によるセッションは内向きの意識を外に向かわせるという点を感じました。ヒップホップは自分を得ることに、またテクノは抱え込んだ自分を解放するのに最高な音楽だと思いますが、いずれも「自分」起点であるうちは大きな変容を遂げることはないのではないかと最近感じていました。意識が外側を向いたとき、自我が拡張して、周囲を取り巻く自然や環境まで感覚が広がったとき身心が変容すると思います。その意識を外に向かわせるトリガーが音楽であったり、迂回路であったり、ケアを受ける側からケアを行う側に転換したときであったり、植物や動物のお世話をすることではないかと考えています。その流れでヒップホップ、テクノの先にある環境音楽やアンビエント、フィールドレコーディングに興味関心を持っていますが、リミナリティやコミュニタスという観点も伴い、今回のご発表で大きなヒントをいただきました。

津城先生が仰っていた、「あるがままを受け入れる、治ろう(治そう)としない姿勢が逆説的にセラピーになる」ということはヒップホップのスタンスと通ずるところがあると思いました。ヒップホップによってありのままの自分をさらけ出すこと、弱みだと思っていたことをリリックにして、それに共鳴するリスナーと交流して強みに変わること。それが自己受容であり新たな自分との出会いであり、物語の獲得であり、結果としてセルフケアになるのではないかと考えています。

最後に、「居場所とケア」ということを考えました。ケアされる場所は人によって違い、病室やカウンセリングルームで行われるものと、ストリートで自然発生的に生じて結果としてケアされること、自然の中で遊んでケアされることなどはそれぞれ異なるという当たり前のことを改めて感じました。音楽療法も、セッションの場として設定された上で行われるものと、ストリートで偶発的に生じるものの違いを考えていきたいと思います。ヒップホップ 、テクノ、パンクというストリートの叡智や、自然の恵みに想いを馳せ、病院や医療というシステムの外にあるケアというものを大切にしていきたいと思います。

迂回路研究では、多様な人が集まり、色々な価値観や意見に触れること大切さに言及されておられましたが、一昔前は長屋によって日常生活でそれが可能となっていたのではないかと思います。同じく、一昔前のディスコやライブハウスには自然と人が集まり、居場所があり、つながり、ストリートの叡智をシェアして多様な価値観やアイデアに包まれ、結果としてケアやエンパワメントが実現していたのではないかと思います(70-80年代のディスコでは入場料も安く、飲み食べ放題だったと聞きました)。新型コロナウイルスの影響で人が集まりづらくなったり、経済状況の悪化でライブハウスやディスコが閉店し、また都市開発や人口動態の変化で長屋的なスペースが消えていくことは、ケアの場所が病院やカウンセリングルーム、医療システムへ比重が置かれて、多彩な可能性とバランスが失われるのではないかと考えています。以上のことから、今後臨床を行なっていくにあたって、患者個人の病理だと思われていたことは実は時代や環境にも大きな要因があり、全人的に人間を診る必要性や医療人類学的な視点が欠かせないなと改めて感じた次第でございます。

以上、感想でございました。
このような貴重な研究会に参加させていただき、心より御礼申し上げます。
今後もご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

三澤史明 拝

目次3


2022年9月14日 鎌田東二:近藤高弘さんのお弟子さんの崔龍熙さんの個展(9月14日〜19日、京都高島屋)  目次3


みなさま

近藤高弘さんのお弟子さんの崔龍熙さんの個展が、京都四条河原町の高島屋6階の美術展示エリアで始まりました。
ぜひご覧ください。

ファイル名:崔龍熙展(京都高島屋)2022年9月14日〜19日
動画リンク:https://youtu.be/kH-VUHW7upk

崔龍熙プロフィール http://www.sakka1.net/?mode=f24
[陶歴]
2009年 大阪産業大学工学部環境デザイン学科卒業
2010年 京都市伝統産業技術者研修 本科修了
2013年 京都府立陶工高等技術専門校 卒業
2013-2019年 近藤高弘氏に師事
2019年 独立 現在京都市にて作陶中
[主な展覧会等]
2019年 個展(KAHO GALLERY 京都)
2020年 グループ展(gallery箒星 東京)
     グループ展(念々洞ギャラリー 京都)
     個展(うつわ松室 東京)
     グループ展(cafe&pottery音 山口)
<作家碗からひとこと>
崔龍熙さんは現代陶芸家の近藤高弘氏の内弟子として京都において六年間の研鑽を積まれました。
崔さんの作品は李朝陶の影響を受けています。
当時の李朝の陶工たちがどのように作陶に向き合ってきたかに思いを馳せながら、そして現代の暮らしにも馴染む器作りを大切に作陶されています。

9月14日 鎌田東二拝

目次3


2022年9月13日 鎌田東二:第87回身心変容技法研究会「ケアとアート」の報告  目次3


津城寛文様
みなさま

第87回身心変容技法研究会
テーマ:「ケアとアート」 Zoom開催
日時:2022年9月10日(土)13時〜17時
13時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介 鎌田東二・津城寛文(司会進行、10分)
13時10分〜14時50分 三宅博子(国立音楽大学准教授・音楽療法研究)「ケアとアート〜音楽療法を手がかりに」発表100分
14時40分〜15時00分 (10分休憩)
15時00分〜17時00分 (120分)
コメンテイター:阪上正巳(15分、国立音楽大学教授・精神医学・精神科医)
コメンテイター:里村生英(15分、上智大学グリーフケア研究所非常勤講師・ミュージックサナトロジー研究)
コメンテイター:三澤史明(15分、医師、ヒップホップ研究)
討議・意見交換 (60分)
司会進行・総括:鎌田東二・津城寛文(筑波大学名誉教授・宗教学)

今回は、沖ヨガ国際キャンプでのわたしの講演依頼と重なっていることが開催直前になって判明し、津城さんにご足労いただくことになりました。
ご協力、まことにありがとうございました。

おかげさまで、とても充実内容になったのではないかと思います。
参加人数は多くはありませんでしたが、とても濃密で実質的なコメントと質疑応答が交わされ、啓発されるところ多大であったと思います。

最初と最後の2時間弱を参加したわたしがもっとも関心を抱いたのは、「チューニング」の問題と、「迂回路研究」という三宅博子さんのアプローチについてでした。

「チューニング」は、音楽の調律とか音合わせというレベルを超えて、ウパニシャッド哲学の「梵我一如」や密教の「入我我入・我即大日・三密加持」など、神秘主義の「神秘的合一(unio mystica)」に真っ芯からぶつかる問題だと思っています。

それから、「迂回路研究」は、フィールドワーク的研究の醍醐味というか、大問題です。
そしてそれは、「tune in」とも、「 tune out」とも密接に関わっていて、それを「縁」とも、「意気投合」とも、「すれ違い」とも、言う事態だとおもっています。

いずれにせよ、「ケア」の問題は射程が広く、奥も深く、デリケート、繊細です。

9月13日 鎌田東二拝

目次3


2022年9月13日 津城寛文:第87回研究会後の応答  目次3


鎌田科研の皆様

10日土曜に、ご案内のとおり、三宅先生のご発表と質疑がありました。
当日は、鎌田先生が別件と重なって、はじめとおわりのみご参加、途中は津城が 司会を代行いたしました。
その後の現時点までのやり取りが下記の通りです。
鎌田先生より、MLに転送するようにとのことで、参考までにお送りいたします。

津城

-------------------------------

本日は、ご発表まことにありがとうございました。

先生方

土曜の研究会は、ご発表とコメントから、いつものごとくさまざまな示唆をいただき、 ありがとうございました。
日曜に学会発表があり、月曜は多用にまぎれてご返信が遅くなり申し訳ありません

三宅先生のご発表は、タイトルが3つの焦点をもって、それぞれが広がりをもつ、と いう、問題や可能性を孕む、発展性のある面白いものでした。

音楽については、みなさまコメントされたとおり、楽曲や楽器だけではなく、自然音、 天体の音楽、沈黙の音まで広げていくと、いわゆる音楽療法よりもはるか遠くの射程が 視野(聴野)に入ってきて、別様の研究テーマにつながると、私も思いました。

療法については、たとえば里村先生のミュージック・サナトロジーでは、病を治す方向 とはやや異なり、死や障害を受け入れるという方向が強くなったりするように、あるが ままを「受け入れる」ということが前景化すると、逆説的な意味でのセラピーにもなる と思いました。ちょうど森田療法が、「そのままでいい」と、ある種の開き直りをする ことで、効果があるように、三宅先生の実践でも、治そう(治ろう)としない受容が 根底にあるような気がしました。

コミュニティということでは、一対一(少数)というのではなく、ファシリテーターは いるにしても、その場その場の集まりに、身心、自他の調整をゆだねるという信頼感が ある(期待されている)と思いました。
芝の家は、不調法な私にはちょっと居心地がよくないような気がしますが、「人当たり」 するほど不規則な、めいめいが好き勝手にしゃべったりするコミュニティだと、黙って いても「浮かない」し「外され」ないので、私は人のしゃべっているのを見聞きしながら、 本を読んだり、音楽をヘッドホンで聞いたり、外の景色を眺めたりできて、居心地がいい だろうと思います。
連想したのは、アーノルド・ミンデルという、ユング派から出た心理学者が、プロセス指向 心理学(プロセス・オリエンテッド・〜、私の訳だと、成り行き任せの心学び)の延長線 上で、ディープ・デモクラシーという考えを提案、実践したことです。
これは参加者すべてが、発言できない人も、それぞれのやり方で参加できるような工夫で、 ファシリテーターが誰も排除されないように配慮する、というものです。 『ディープ・デモクラシー』という本、訳書もでていますので、ご参考までに。

チューニングという言葉も先生方から出ました。これも、音楽、その場の雰囲気、相手の 気持ち、天蓋の下、宇宙全体、弱音など、さまざまなものごとに集中して波長を合わせる ことだと思います。ポーリン・オリヴェロスがいう、ディープ・リスニングということも このチューニングだと思います。
ケアの分野では、これは「傾聴」と訳されますが、相手の全体にチューニングするという 意味では、もちろんつながっています。
意識がきゅうーと何かに凝縮していくのは、身心変容の第一歩で、管楽器奏者が毎日音を 出すレッスンをされるのと同じようなものではないかという気がします。

雑多な感想でした。

津城

目次3


2022年9月10日 鎌田東二:Re:リマインド:9月10日(土)13時〜17時「第87回身心変容技法研究会」案内  目次3


みなさま

おはようございます。

本日の発表者の三宅博子国立音楽大学准教授のPPT資料です。
たいへん豊潤で、興味深い内容です。
ご参加をお待ちしています。

9月10日 鎌田東二拝

◆三宅博子「ケアとアート」PPTスライド 第87回身心変容技法研究会 2022年9月10日 送付用 (pdf 4MB)

目次3


2022年9月9日 鎌田東二:「顕神の夢」展一行、天河詣で(奈良県吉野郡天川村坪内鎮座の天河大辨財天社参拝)2022年9月7日〜8日  目次3


みなさま

2023年4月29日の昭和の日から、川崎市岡本太郎美術館を皮切りに、「顕神の夢」展を全国5ヶ所の公立美術館で、巡回展を開催していきます。
以下の「要項」のような趣旨・内容・展示ですが、画期的な展覧会になると確信しています。

そのこともあり、中心的な企画者の江尻潔さん(足利市立美術館次長・学芸員)や土方明司さん(川崎市岡本太郎美術館館長)たちとともに、一昨日と昨日、丹生川上神社下社と天河大辨財天社を参拝してきました。

動画リンク:https://youtu.be/kgDFWhLRNSo
ファイル名:顕神の夢」展 天河詣で 2022年9月7日−8日

江尻潔さんが中心となって企画した2014年から2015年にかけて開催した「スサノヲ展」では、天河大辨財天社の大黒様(円空作)をお借りして展示しました。
そのようなご縁もあり、芸術・芸能の女神でもある天河大辨財天社を参拝した次第です。

以下、現段階での「顕神の夢」展の開催要項です。
開催のあかつきには、ぜひどこかで観てください。
おもろく、かつインスパイア―されるとおもいます。

2022・2023年度公立美術館共同巡回展 「顕神の夢」開催要項

【趣旨】 非合理的で直接的な経験が表現者にとってかけがえのないモチベーションとなり得ることは確かです。それはある種の宗教的な体験に似ていますが、宗教以前のものであり、宗教のもととなる出来事とも解釈できます。 端的に言えば、自己を超えた、いわく言い難い「何か」へのあこがれや、思慕です。表現者たちはその「何か」をとらえるべく身を焦がす思いで制作します。それは、宗教の根幹をなす漠とした信仰心の発露ともいえます。しかし、描けば描くほど、作れば作るほど、その「何か」は、表現者の手からすり抜け別のものとなり替わってしまいます。そのため、彼らは向こうから「何か」がやってくるのを待つしかありません。
本展ではこのような心情を仮に「顕神の夢」と名付けてみました。 ときとして土俗的な印象を与える作品が出来(しゅったい)しますが、それは、近代化により捨象されず根強く残った心情の証しです。このような作品は既存の尺度では、測りえないものです。かといって、排除するわけにはいきません。現に作品は凄まじい力をもって迫ってきます。ならば、私たちは、作品にふさわしい尺度を学び、鍛えなければなりません。尺度がそぐえば作品は豊かな世界を開示してくれます。
また、このような観点から、いわゆるモダニズムの文脈でのみ解釈されていた作品を読み直すことも可能です。優れた作品はすべからく不可知の領域に根ざしていると思われます。
本展は、今までモダニズムの尺度により零れ落ち、また、十分に評価されなかった作品に光をあてる一方、すでに評価が定まった作品を、新たな、いわば「霊性の尺度」でもって測りなおすことにより、それらがもつ豊かな力を再発見、再認識する試みです。 設定した「霊性の尺度」は下記の五つです。

●見神者たち(神的なものとダイレクトな「交流」があり、制作した人たち)
出口王仁三郎、出口なお、岡本天明、金井南龍、宮川隆、三輪洸旗 ほか

●幻視の表現者(宗教的なビジョンあるいは幻視・幻覚を制作のモチベーションとした作家たち)
古賀春江、河野通勢、村山槐多、関根正二、萬鉄五郎、高橋忠彌、三輪田俊助、藤山ハン、芥川麟太郎、齋藤隆、庄司朝美、谷田穎郎、内田あぐり、花沢忍 ほか

●内的光を求めて(心に浮かんだ「幻」の素材である内的な光をそのまま表出した作家たち)
横尾龍彦、藤白尊、上田葉介、黒須信雄、橋本倫、石塚雅子ほか

●神・仏・魔を描く(既存の神仏に依拠した作品のほか、独自のビジョンによって感得した神仏の姿。得体のしれない「魔」も表現される)
円空、橋本平八、藤井達吉、長安右衛門、若林奮、秦テルオ、牧島如鳩、平野杏子、八島正明、石野守一、真島直子、佐々木誠、三宅一樹、吉原航平、黒川弘毅 ほか
●越境者たち(既存の世界を越境して常人とは別の視点からこの「世界」を改めて見直した作家たち)
宮沢賢治、岡本太郎、草間彌生、横尾忠則、舟越直木、OJUN、中園孔二、馬場まり子、赤木仁 ほか

【開催予定館】
川崎市岡本太郎美術館    2023年4月29日(土・祝)〜6月25日(日)
足利市立美術館       2023年7月2日(日)〜8月17日(木)
久留米市美術館       2023年8月26日(土)〜10月15日(日)
町立久万美術館       2023年10月21日(土)〜12月24日(日)
碧南市藤井達吉現代美術館  2024年1月5日(金)〜2月25日(日)

【関連事業】  講演会、学芸員解説など準備中。
【主催】各美術館など。
【後援】各地の新聞社、放送局など。
【助成】地域創造
【監修】鎌田東二(京都大学名誉教授)

【各開催館担当者】
川崎市岡本太郎美術館 館長:土方明司 学芸員:佐藤玲子、喜多春月 〒214-0032神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-5 足利市立美術館  次長 江尻 潔 〒326-0814栃木県足利市通2丁目14-7
久留米市美術館 〒839-0862 福岡県久留米市野中町1015
町立久万美術館 〒791-1205愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生2番耕地1442-7
碧南市藤井達吉現代美術館 〒447-0847愛知県碧南市音羽町1-1

9月9日 鎌田東二拝

目次3


2022年9月7日 鎌田東二:リマインド:9月10日(土)13時〜17時「第87回身心変容技法研究会」案内  目次3


みなさま

すっかり秋の気配が濃厚になってきましたね。
いかがお過ごしでしょうか?

さて、9月10日(土)13時から「ケアとアート」をテーマに、第87回身心変容技法研究会を開催しますので、ご参加ください。
研究会の間の2時間ほど、個人的な所要のため席を外さざるを得ないので、わたしはを冒頭の講師紹介などの50分ほどと、最後の質疑応答自由討議などの50分ほど共同司会をさせていただきます。

共同司会者として本研究会副代表の津城寛文名誉教授に手伝っていただくことになりました。
津城さん、いつも、ありがとうございます。共同司会、よろしくお願いします。

冒頭部で、わたしの方から研究会の趣旨と三宅博子さんのご紹介をし、また共同司会者とコメンテーターの簡単な紹介をします。
その後、三宅さんに100分、研究発表していただきます。
その後、津城さんの司会進行で、10分の休憩の後、
阪上正巳さん
里村生英さん
三澤史明さん
の順番で15分ほどのコメントをしてもらい、質疑応答を交えて進行していくことになります。

第87回身心変容技法研究会
テーマ:「ケアとアート」 Zoom開催
日時:2022年9月10日(土)13時〜17時
13時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介 鎌田東二・津城寛文(司会進行、10分)
13時10分〜14時50分 三宅博子(国立音楽大学准教授・音楽療法研究)「ケアとアート〜音楽療法を手がかりに」発表100分
14時40分〜15時00分 (10分休憩)
15時00分〜17時00分 (120分)
コメンテイター:阪上正巳(15分、国立音楽大学教授・精神医学・精神科医)
コメンテイター:里村生英(15分、上智大学グリーフケア研究所非常勤講師・ミュージックサナトロジー研究)
コメンテイター:三澤史明(15分、医師、ヒップホップ研究)
討議・意見交換 (60分)
司会進行・総括:鎌田東二・津城寛文(筑波大学名誉教授・宗教学)

講師の三宅博子さんの発表の流れは次のようになります。
興味津々です。

1.はじめに:自己紹介(音楽療法の実践・研究に携わる道筋)
2.音楽療法を問い直す:コミュニティ音楽療法の視点から、音楽療法実践の自験例を詳しく紹介
3.アートとケアを問い直す:「東京迂回路研究」プロジェクトについて
4.おわりに:アート(音楽)と身心変容技法

ところで、今日、わたしは、午後から川崎市立岡本太郎美術館の館長さんや足利市立美術館の学芸員の方々とともに奈良県奥吉野の天河大辨財天社に参ります。
来年4月29日から、川崎市立岡本太郎美術館を皮切りに全国5ヶ所の公立美術館で「顕神の夢」と題する展覧会を行ないますが、その関連です。
面白く、有意義な展覧会になると思っています。

9月7日 鎌田東二拝

目次3


2022年9月1日 鎌田東二:Re:須田郡司・鎌田東二 写真展「東日本大震災10年の記録と巨石文化」のご案内  目次3


須田郡司様

写真展の案内、ありがとうございます。

身心変容技法研究会のみなさま

昨年11月に行なった「悲とアニマ〜いのちの帰趨展」に、わたしは気仙沼大島亀山山頂の裂木と石巻市雄勝町鎮座の石神社の神籬の写真の3点とそれに添えた短歌を出品しました。
今回の須田郡司さんとの写真展では、それを含む、東北被災地訪問13回の見聞の中から記録したものを10点ほど出品しました。
主には、須田郡司の写真ですが、須田さんと共に東北被災地を定点観測してきたことの10年の結果と蓄積の公開となります。
ぜひ観ていただければと思います。

また、10月2日(日)のトークイベントは、大本本部での月並祭の後に行ないます。

9月1日 鎌田東二拝

目次3


2022年9月1日 須田郡司:須田郡司・鎌田東二 写真展「東日本大震災10年の記録と巨石文化」のご案内  目次3


みなさま

 この度、須田郡司・鎌田東二 写真展「東日本大震災10年の記録と巨石文化」を京都府亀岡市にある大本本部天恩郷 大本みろく会館3階ラウンジにて開催することになりご案内を送らせていただきます。
 10月2日(日)には、「自然災害と世の立て替え立て直しと芸術のちから」をテーマとしたトークイベントも行います。(参加無料)

 鎌田さまとはこれまで、昨年12月のgallery5610(港区)、本年5月ギャラリー椋(金沢市)、本年7月沖縄県立博物館・美術館 県民ギャラリースタジオ(那覇市)、本年7月〜8月ささえ愛よろずクリニック待合室(新潟市)などで合同写真展・トークイベントを続けております。

今回の写真展は、本年最後の企画となります。

みなさまのお越しを、心よりお待ち申し上げます。
             令和4年9月1日 須田郡司拝

須田郡司・鎌田東二 写真展
東日本大震災10年の記録と巨石文化
日時 令和4年10月1日(土)〜12日(水)  9:30〜16:30 入場無料
会場 大本本部天恩郷 大本みろく会館3階ラウンジ
   京都府亀岡市荒塚町内丸1番地

トークイベント
「自然災害と世の立替え立直しと芸術のちから」
日時 10月2日(日)13:15〜15:30 (開場:12:30〜)  参加無料
会場 大本本部天恩郷 大本みろく会館3階ホール
出演 鎌田東二(宗教哲学者・京都大学名誉教授)、
   須田郡司(巨石ハンター・写真家)
   山田歌(大本本部総務部長)

※イベントについてのご予約・問合せはイベントページからお願い致します。
「自然災害と世の立替え立直しと芸術のちから」

以上。

9月1日 須田郡司拝



目次3


2022年8月30日 鎌田東二:大重潤一郎ドキュメンタリー「原郷ニライカナイへ 比嘉康夫の魂」映画上映会のご案内  目次3


オンライン映画上映会のおしらせ

大重潤一郎監督ドキュメンタリー:「原郷ニライカナイへ 比嘉康雄の魂」

琉球弧の古層にわけ入り貴重な祭祀の記録を残した写真家・比嘉康雄は2000年5月13日、末期ガンで61歳の生涯を閉じた。死の直後に出版された『日本人の魂の原郷・沖縄久高島』で、「この民族の歴史を、シマ人たちは、近代のように固定された記録として伝えるのではなく、血族の祖霊たちの存在を皮膚感覚で感じ取り、祖先との一体性を実感する中で継承してきた」と書いた。生まれたばかりの初孫をあやす比嘉はあくまで平らかで、自らの魂が原郷ニライカナイへ帰ってやがて再生するという確信を得た姿であった。
予告編:https://www.youtube.com/watch?v=A_hYGZE6B24

(2000/60分/DVD上映)
構成・編集:大重潤一郎

日時: 8月31日 20時〜22時
料金: 1000円
※お支払いが確認出来たところでzoomアドレスをお送りしますので、お手数をおかけしますが入金後、koyujisho@gmail.com までご連絡ください。全て沖縄文化映像研究所の運営費に寄付します。

2022年上映予定
第一回 3/9:「光りの島」
第二回 4/22:「友よ、大重潤一郎 魂の旅」 森田惠子監督一周忌に寄せる ※大重祭 7/22(監督命日) 於:久高島予定
第三回 8/31:「原郷ニライカナイへ−比嘉康雄の魂−」
第四回 11月:「久高オデッセイ第三部 風章」

8月30日 鎌田東二拝

目次3


2022年8月29日 鎌田東二:潮岬動画と徳島新聞2022年8月28日朝刊記事  目次3


みなさま

このところ、吟遊詩人として、ゆるゆると活動を開始していますが、昨日上京して、下落合にある公益財団法人日本心霊科学協会で、「鎮魂帰神法と神道の理論について」と題する講演をしました。
当該協会は、大正12年(1923年)大本から出て「心霊研究会」を作った大本の元大幹部・浅野和三郎の流れを引き継いだ団体で、亡くなった畏友梅原伸太郎さんが機関誌『心霊研究』の編集長を務めていた時期がありました。

その後、本州最南端の和歌山県串本市の潮岬に移動し、樂園学会共同世話人の椚座信さんの案内で、潮岬の海に「原点海帰」しました。緑のフンドシ一丁で。
いやあ〜、この潮岬の海のワイルドさ、強烈さ、自然さはすばらしい!

その潮岬の動画です。
残念ながら、椚座信さんのトークは、台風の風の影響で殆ど聞き取れませんが。
ファイル名:潮岬 身魂のリトリート 2022年8月29日
動画リンク:https://youtu.be/YgUqmj557e0

潮岬は、いずれ、昨年、椚座信さんさんたちと設立した「樂園学会」(https://rakuengaku.square.site/) の大切な拠点になっていくことでしょう。
樂園創造運動は、絶体絶命の今、楽園を研究するとともに創造していこうとする、一つの「世の立て替え立て直し」運動だと思っています。

また、昨日、徳島新聞朝刊に詩集とCD『絶体絶命』が紹介されました。
ご笑覧ください。



8月29日 鎌田東二拝

目次3


2022年8月21日 大野邦久:次回世阿弥研究会のテキスト五音をお送りいたします  目次3


みなさま
cc:鎌田先生

お世話になっております。
来週火曜日の17時からの世阿弥研究会のテキスト五音をお送りします。

また、最終の1ページのみ多少縦横間違えています。
後ほど月曜日に修正版をご送付申し上げます。

まずはテキストのご周知をいそぎました。
よろしくお願い申し上げます。

大野 邦久

◆220821-1202-001 (pdf 1MB)

目次3


2022年8月21日 木村はるみ:Re:特別企画「宗教と政治〜旧統一教会から考える日本の難点」のご案内  目次3


鎌田東二先生
辻 信行 様
みなさま

残暑お見舞い申し上げます。
ご案内などありがとうございました。
1996年にこのような充実した講座が開かれて、それが東京自由大学につながって行ったことを知りました。素晴らしい講師陣と趣旨に感動しています。参加して聴いてみたかった内容ばかりです。時間を超えた普遍的な話題でもあり、実に魅力的です。ぜひ、これからの企画としてご検討してくださいますよう。これは、東京自由大学の一会員としての希望でもあります。
わたしは、2011年の7月に(ある意味、偶然なのですが)京大の稲盛財団記念館3Fで鎌田東二先生の研究発表を聴きとても惹かれ何かご縁を感じ、2012年に鎌田先生の下で内地研究員となりましたが、その時はまだ東京自由大学の存在はしらず、2012年の後半から参加しました。TMビルの頃です。辻さんともそこでお会いしました。セカンドステージでも頑張っておられて素晴らしいと思います。このコロナ禍でもオンラインでたくさんの良い講座を配信してくださり、ありがとうございました。大変かと思いますが、第2弾が実現しますように、お祈りしています。何かご協力できることがあればお知らせくださいませ。期待しております。

末筆ながら 大雨被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。
五山の送り火は美しく、世の浄化を感じました。(鎌田先生、動画をありがとうございました。)
みなさま、季節の変わり目、天候不順の折柄、お身体くれぐれもお大事ににお過ごしくださいますよう。
長文失礼いたしました。

8.21
木村はるみ拝

目次3


2022年8月20日 辻信行:Re:特別企画「宗教と政治〜旧統一教会から考える日本の難点」のご案内  目次3


鎌田先生

非常に有意義な連続講座の企画をご提案いただき、 誠にありがとうございます。

「宗教を考える学校」第2弾、ぜひ東京自由大学で実現したいです!
いまもっとも必要な講座であると強く感じます。
運営委員会で前向きに検討し、またご相談させていただきます。

引き続き、よろしくお願いいたします。

辻信行拝

目次3


2022年8月20日 やまだようこ:人はなぜカルトにはいるのか?カルトからの脱会  目次3


鎌田先生 みなさま

カルトの問題はいろいろ心が痛みますね。人はなぜカルトに入るのか?心理学のテーマにも深くかかわります。下記、何らかの参考にしていただければと思います。やまだようこ

オウム真理教や統一教会らカルトと戦ってきた
日本脱カルト協会(編)
「カルトからの脱会と回復のための手引き」
https://tomishobo.com/catalog/ca01.html 遠見書房

日本脱カルト協会のHPは、こちらを
http://www.jscpr.org/

カルト問題の基本情報!TED ED のアニメ動画
「人はなぜカルトに入るのか?」
アメリカの社会心理学者で自身も政治カルト脱会者である Janja Lalich 博士による5分ほどの動画です。短いのに要点が押さえられています。
Why do people join cults?
https://ed.ted.com/lessons/why-do-people-join-cults-janja-lalich

目次3


2022年8月20日 鎌田東二:Re:特別企画「宗教と政治〜旧統一教会から考える日本の難点」のご案内  目次3


須藤義人様

早速の賛成意見の表明、まことにありがとうございます。

今回の事件や報道は、宗教に関連するさまざまな領域、スピリチュアルケア、臨床宗教師などにも影響があると思います。

1995年のオウム真理教事件で「宗教」イメージは大きな打撃を受け、東日本大震災後のスピリチュアルケアや臨床宗教師の活動などで「宗教」に対する肯定的な面にも目が向けられたと思いますが、今回の宗教と政治利用や献金の問題はかなり構造的に深刻な問題となるのではないかと感じています。
現状では、「創造的な方向」に転じるのはとても難しいとは思っていますが、しかし、何かをやっていく必要があると思っています。
その時には、ご協力ください。お願いします。
先ほど、「一般社団法人日本宗教信仰復興会議」の「真空」欄(https://www.hukkoukaigi.or.jp/%e7%9c%9f%e7%a9%ba/)に添付の記事を投稿しました。

8月20日 鎌田東二拝

◆真空欄コラム記事その3 「宗教を考える学校」について 送付原稿 2022年8月20日 (pdf 1MB)

目次3


2022年8月20日 須藤義人:Re:特別企画「宗教と政治〜旧統一教会から考える日本の難点」のご案内  目次3


鎌田東二先生 みなさま

鎌田先生のご提案に賛同いたします!!

第二次スピリチュアル・クライシスの流れが、日本社会や沖縄社会にとって、創造的な方向になれば…と願っております。

旧統一教会の連日の報道があって以降、私が沖縄大学で担当する「子どもと宗教」という前期講義でも、受講生たちから様々な相談を受けております。

スピリチュアルケアの流れを沖縄に種蒔きしようと模索している矢先でしたので、今こそ日本社会における「宗教リテラシー」を高める機会は必要だと思われます。

一研究者として、また、一宗教実践者として、皆さまと連携していければ嬉しく思います。

須藤義人拝

目次3


2022年8月20日 鎌田東二:Re:特別企画「宗教と政治〜旧統一教会から考える日本の難点」のご案内  目次3


辻信行様
みなさま

8月27日(土)に開催するNPO法人東京自由大学主催の特別企画「宗教と政治〜旧統一教会から考える日本の難点」の案内、ありがとうございます。
辻さんの案内を受けて、1995年にオウム真理教事件が起こった後の動きを思い出していました。

「東京自由大学」は1998年5月5日に最初の設立趣旨文を書いて、準備をし、有志の方々とどのような「大学」を作るのかをワークショップ形式で探り、翌1999年2月20日から具体的な講座や合宿を始めました。
その前身となったのが、以下の「宗教を考える学校」であったことを、今回の事件を考える中で思い出しました。

「宗教を考える学校」は、「天河曼陀羅Vol,7」として行ないました。
確か、これが「天河曼陀羅」の最後の企画の催しとなり、その後、わたしは猿田彦神社の「おひらき祭り」(1996年以降)や「神戸からの祈り」「東京おひらき祭り」(1998年)に関わり、それがひと段落ついて、「東京自由大学」の設立に参加していったのでした。

今、振り替えっても、「宗教を考える学校」は凄いメンバーだったと思います。
当時最良の人選ではなかったかでしょうか。

1996年1月20日 鎌田東二(武蔵丘短期大学助教授)「今、なぜ、“宗教を考える学校”をつくるのかー宗教・霊性・意識の未来」
2月10日 柿坂神酒之祐(天河大辨財天社宮司)「超宗教と神道と天河の精神―宗教意識は変化しているか?」
3月16日 島薗進(東京大学教授)「宗教と社会―新宗教および新霊性運動の輪郭と問題点」
4月13日 斎藤文一(新潟大学名誉教授)「宮沢賢治における宗教・芸術・科学」 【故人】
5月18日 荒木美智雄(筑波大学教授)「宗教と宗教学―宗教学の成立と展開と現代の宗教状況」&総括ディスカッションT 【故人】 
6月15日 玉城康四郎(東京大学名誉教授)「宗教体験の本質と全人格的思惟」 【故人】
7月20日 深澤英隆(一橋大学助教授)「神秘主義の諸問題とイロニーー宗教的形而上学批判」
8月10日 戸田日晨(日蓮宗大荒行堂遠壽院傳師・住職)「宗教と修行―修行者がぶつかる諸問題」
ま北きこり(冨士講社ま北再興者・前プラサード書店店主)「富士講の新たなる再生に向けて」&総括ディスカッションU
9月14日 津村喬(関西気功協会代表)「ホリスティック宗教と気の世界観」 【故人】
10月19日 梅原伸太郎(本山人間科学大学院講師・日本礼楽研究センター所長)「宗教と他界観―霊学とスピリチュアリズムの観点から」 【故人】
11月16日 中村桂子(生命誌研究館前館長・早稲田大学教授)「生きることの驚きと謎」
12月14日 横尾龍彦(画家)「宗教体験と芸術体験」&総括ディスカッションV 【故人】

関わってくださった13枚の講師の内、約半数の6名が故人となりました。

その時の、開催趣旨文は、以下の通りです。

<趣旨:
二十世紀末を迎えて、世界はいよいよ混迷の相を深くしている。その混迷の根っこには、資本主義・社会主義を問わず、近現代の産業文明の抱える構造的問題(自然と人間と文明の相克的構造)があり、それに加えて、宗教と民族・人種の問題が大きく横たわっている。これらの問題は複雑にして巨大で入り組んでいる。しかしこれへの解決なしに二十一世紀の未来はない。
 「天河曼陀羅」では、一貫して固定化し権力化した宗教や宗教的思考に対して批判的意識を向け、「超宗教への水路」を追求してきたが、この道もまたけっして生やさしいものではなく、さまざまな歴史的屈折や困難を抱えている。宗教を超えるとは、宗教性の根底に降りてゆくことであり、そこで宗教性を支える霊性の岩盤に向き合うことであると私たちは考えているが、そうした「超宗教への水路」をより確かなものにするためにも、宗教に対して研究的にも実践的にも深くかかわってきた講師を迎えて、一年かけてじっくりと宗教にまつわる諸問題に取り組んでみたい。そして、宗教と文明の未来に向けての探究と供え(備え)を始めたい。
 ただし、各講師はそれぞれ独自の視点とアプローチを持っており、必ずしも「天河曼陀羅」の根本姿勢と同調するものではない。むしろ、異質な視点や他者性に対する開かれを通してこそ「超宗教への水路」をより明確に自己意識化し、相対化しつつ、その可能性を掘り下げることができると考える。なお、この講座は、私たちの探究と学びの姿勢をはっきりさせるために「学校」という呼称をあえて用い、各講師には事情の許す限り、自分の講座以外の講座にも出席・参加していただき、共に学び共に考え共に探究していきたいと思っている。基本的には、たとえ立場も思想も異なっていたとしても、講師も受講者も共に学びの徒であると認識している。>



今回の事件を通して、もう1度「宗教を考える学校」のような集いと機会が必要だと思っています。
辻さん、東京自由大学のみなさんと「宗教を考える学校」第2弾をやりませんか!?

8月20日 鎌田東二拝

目次3


2022年8月18日 鎌田東二:2022年8月17日〜18日大雨警報後の京都市左京区修学院音羽川周辺  目次3


みなさま

京都では、一昨夜、3年ぶりで「五山の送り火」の全面点火が行なわれたことは、先のMLでお知らせしました。
開始直前に凄い豪雨・雷雨となりましたが、直前に雨が上がり、晴れ上がりました。終わってしばらくして、また夜には大雨となりました。
大変ドラマチックで、現代世界の混沌状況とか、死者との交流・あの世からのメッセージとか、この世の自然界からのメッセージとか、ほんとうにいろんなことを考えさせられたことはお伝えした通りです。
動画リンク:https://youtu.be/X9ar66uCngE
ファイル名:2022年8月16日の五山の送り火(2分25秒)

その五山の送り火の実施後、断続的に雨が降り、昨夜は、わが一乗寺のごく近隣の京都市左京区松ヶ崎学区に避難指示が出たほどの雷雨・大雨でした。

具体的には、京都市左京区松ヶ崎学区の872世帯1694人に避難指示が出ました。
発令理由は、「土砂災害の危険性が高まったため」です。

平安京遷都の際の桓武天皇の詔に、「山河襟帯」の語が出て切るように、京都は「襟」のような三山(東山・北山・西山)に囲まれていることもあり、非常に谷と沢が多く、そこを「帯」のように流れ下る水が賀茂川と桂川に集まり、木津川と合流して淀川に流れ込んでいます。

水盆都市京都の水の豊かさはこの京都三山にあるのですが、近年の気候変動もあって、京都市の山林に被害が多発し、山中の随所に崩落(崖崩れ・土砂崩れ)が見られます。
大雨のために崩落が進行していることは、東山修験道の動画の一部でも示しています。

しかしながら、それが入り組んだ山中ということもあって、手当しようがなく、放置されている状態です。

何とかならないものかといつも思っていますが、山林整備や修復の予算もなく、また山林の所有権も入り組んでいて、なかなか難しいのが現状です。
今のところ、どうにもなりません。

これからの京都三山を今後も護っていくための方策がほんとうに必要なのです。

山折哲雄さんたちによって、2007年に設立された「京都伝統文化の森推進協議会」がいろいろと活動してきてはいますが、それではまったく足りません。
10月中には、その京都伝統文化の森推進協議会でクラウドファンディングをして、山林維持活動のアピールをしていこうとしています。
詳細が決まりましたら、お知らせしますので、ぜひとも何らかの形でご協力くだされば幸いです。

それにしても、昨夜の雷雨、これが1時間以上続くとヤバいと思ったほどです。
ヨーロッパは熱波で火の車大陸、日本は水波で水の車列島になり、気候変動の影響とそれによる被害は甚大です。
今後もこの事態は続くので、その中で何ができるか、あの手この手の取り組みが必要となります。

動画リンク:https://youtu.be/NCFsD9QgkF8
ファイル名:大雨洪水警報の後の音羽川周辺 2022年8月18日(6分44秒)

8月17日 鎌田東二拝

目次3


2022年8月17日 やまだようこ:Re:五山の送り火、3年ぶりに完全遂行  目次3


鎌田先生、みなさま

ホントに昨日の送り火は、凄いドラマチックでしたね。
直前に雷の閃光と夕立でまれに見る豪雨になり、送り火のときだけ奇跡のように雨がやみ、その後はまた豪雨になりました。
私の家からは「大文字」と「妙法」が見えますから、先生のところからとは逆方向ですね。
3年ぶりということもあり、自然と人の饗宴の妙、ふしぎな戦慄、感無量でした!

やまだようこ

目次3


2022年8月17日 鎌田東二:五山の送り火、3年ぶりに完全遂行  目次3


みなさま

昨夜、3年ぶりに「五山の送り火」が行なわれました。

以下、昨夜の五山の送り火です。

開始直前に凄い豪雨・雷雨がありましたが、直前に雨が上がり、晴れ上がりました。
ドラマチックで、現代世界の状況とか、死者との交流とか、あの世からのメッセージとか、この世の自然界からのメッセージとか、ほんとうに、いろんなことを考えさせられました。

動画リンク:https://youtu.be/X9ar66uCngE
ファイル名:2022年8月16日の五山の送り火(2分25秒)

8月17日 鎌田東二拝

目次3


2022年8月15日 近藤高弘:Re:ご報告(大同生命国際文化基金・地域研究奨励賞)  目次3


大石高典樣

ご無沙汰しております。
この度は、大同生命地域研究賞ご受賞誠におめでとうございます。

なかなか、お会いする機会も少ないのですが、またご一緒できる機会があれば 幸いです。また、展覧会のある折はお知らせいたします。
益々のご活躍を。

近藤高弘

目次3


2022年8月14日 鎌田東二:同生命国際文化基金・地域研究奨励賞受賞、まことにおめでとうございます  目次3


大石高典様
みなさま

大同生命地域研究賞奨励賞受賞、おめでとうございます。
研究会のメンバー一同とともに、こころからお慶び申し上げます。

大石君のこれまでの地道な研究と社会活動、京大農学部時代からの焼き畑工作への関心と調査をきっかけとしながら、各地の祭礼やアフリカ・カメルーンのプランテーション農業と移動バカンスとの関係や妖怪表象の分析、人間と深く交わってきた犬の生態人類学的考察、京都大学理学部植物園を守る運動、フェアトレードへの関心と支援、お池のカッパとしての俳句活動などなど、研究の幹とともに、いろいろな枝葉を伸ばしながら成長し展開し続けるクリエイティビティに心から敬意を表します。

これからも、がんがん、バンバン、存分に大暴れしてください。
期待してまっせ〜!!!!

本当に、おめでとう!

わたしは今、滋賀県長浜、琵琶湖のほとりにいます。
これから、町田宗鳳さんとともに、余呉の黒田安念寺の「いも観音」をお参りに行きます。

8月14日 鎌田東二拝

目次3


2022年8月14日 大石高典:ご報告(大同生命国際文化基金・地域研究奨励賞)  目次3


鎌田先生、みなさま

大同生命国際文化基金から今年度の「大同生命地域研究賞」の奨励賞をいただけることになりましたのでご報告いたします。

受賞者紹介ページ(大同生命国際文化基金)
https://www.daido-life-fd.or.jp/business/presentation/encouragementaward/5220

京大植物園のご縁で鎌田先生と出会い、こころの未来研究センターに受け入れていただいた時期があって、これまで研究を続けてこられたと思います。
モノ学やワザ学の研究会で、アートや詩、考古学、宗教学を専門とするそれまで出会ったことなかった方々と出会えたことが直接・間接的に本業でも肥やしになっていると時々感じます。最近はあまり活動に参加できていませんが、改めてお礼申し上げます。

今後とも精進を続けていく所存ですので、引き続きよろしくお願いいたします。

なお、先月下旬に大阪で授賞式があり、母と参加してきました。
その際に、大同生命の創業者の一人とされる広岡浅子についての展示を見る機会がありましたが、とても迫力のあるものでした。
とくにジェンダー不平等がいまだに深刻な日本で、明治時代に自ら活躍するだけでなく、後進の女性たちが好きな学問や仕事ができるように様々な場や仕組みを作っていたことが新鮮でした。

大石高典

目次3


HOME 目次3  前へ