HOME 目次3  次へ


2023年5月29日 辻信行:Re:【リマインド】講座「山を背負っていのちを描く」のご案内  目次3


みなさま

鎌田先生と永沢碧衣さんの世紀のタイトルマッチ、 応援とご観戦をよろしくお願いいたします!

詳細&お申込み→https://peatix.com/event/3573149/view

対戦相手の絵画作家でまたぎの永沢碧衣さんは、 秋田公立美術大学出身で、芸術人類学者の石倉敏明さんに 教えを受けました。

石倉さんの師匠は、中沢新一さんです。
中沢さんにとって、中央大学大学院の一番弟子が、 石倉さんなのです。

つまり今回のタイトルマッチは、鎌田東二VS中沢新一の孫弟子 ということになります。

ぜひともみなさまの温かな応援を、よろしくお願い申し上げます!

辻信行拝

目次3


2023年5月29日 鎌田東二:【リマインド】講座「山を背負っていのちを描く」のご案内  目次3


みなさま

先だって、NPO法人東京自由大学運営委員長・理事の辻信行さんから、以下の案内がありました。

この企画は秀逸です。

マタギになってしまった若き画家の永沢碧衣と、 ガンになってしまった老東山修験道者鎌田東二を、 対決させようとするのですから。

この世紀のタイトルマッチを見逃すと惜しいなあ〜、ではすまないかも????

というわけで、ご関心がありましたら、ご視聴ください。
オンライン開催(ただし有料)です。

その翌日には、第90回身心変容技法研究会の石川啄木論があります。

毎日、サーフィンをしているようなスリルです。

5月29日 鎌田東二拝

目次3


2023年5月28日 やまだようこ:宗教的治療についてのワークショップ@京都大学  目次3


みなさま

おしらせです。やまだようこ

------------------------------

お世話になります、京都大学人間・環境学研究科のデ・アントーニ アンドレアと申します。

6月17日〜18日に京都大学にて、英語で宗教的治療についてのワークショップを行う予定なので、お知らせいたします。Diana Espirito Santoという、私にとっての素晴らしい宗教人類学者に来ていただくことも含めて、活発な議論ができそうな機会になるのではないかと思います。ワークショップは対面のみで、事前登録が必要になっておりますので、ご注意ください。ただし、ズームでBook Launchイベントも行う予定ですが、ご関心があれば、それだけの登録も可能です。

ワークショップの概要、プログラムや、登録方法などについては、添付のパンフレットをご覧ください。

宜しくお願いいたします。
デ・アントーニ アンドレア

◆Workshop Flyer - Final - Book Launch Event at the End (pdf 2MB)

目次3


2023年5月27日 鎌田東二:【リマインド】6月4日(日)第90回身心変容技法研究会のご案内  目次3


みなさま

リマインドです。

1週間後の6月4日に「文学と身心の病い」を総合テーマに、明治大学教授の近代日本の文学研究者の池田功さんによる石川啄木論が発表されます。
石川啄木の「ローマ字日記」は、彼自身の生活や内面が赤裸々に記されている貴重な文献です。
今回は、じっくりと、石川啄木の悲嘆に耳を傾けたいと思います。

わたしは、ここ数年、よく函館の自殺の名所としても知られる「立待岬」が大好きで、よく函館に行きますが、その立待岬のすぐ近くに石川啄木の墓があります。
本ML‐HP[研究問答]欄の「2019年10月19日 鎌田東二:神話詩論〜函館から」に次のように書いています。また、石川啄木一族の墓の写真も掲載しています。

ぜひ、近代日本文学最前線の石川啄木研究に目を向けてください。
それぞれ文学にとても深い造詣を持つ3人のコメンテーター、鶴岡賀雄さん、津城寛文さん、やまだようこさん、コメントを楽しみにしています。

第90回身心変容技法研究会
テーマ:「文学と身心の病い」
Zoom開催
日時:2023年6月4日(日)13時〜17時
13時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介 鎌田東二(司会進行、10分)
13時10分〜14時50分 池田功(明治大学教授・近代文学)「石川啄木の危機意識と創作活動 ー「歌稿ノート 暇ナ時」と「ローマ字日記」を中心にー」発表100分
14時50分〜15時00分 (10分休憩)
15時00分〜17時00分 (120分)
コメンテイター:鶴岡賀雄(15分、東京大学名誉教授・宗教学・神秘主義研究)
コメンテイター:津城寛文(15分、筑波大学名誉教授・宗教学・歌人【日守麟伍】)
コメンテイター:やまだようこ(15分、京都大学名誉教授、ナラティブ心理学)
討議・意見交換 (85分)
司会進行・総括:鎌田東二

5月27日 鎌田東二拝

目次3


2023年5月24日 木村はるみ:Re:講座イ・ヨンスク「舞踊のアジア〜石井漠・崔承喜・金梅子の越境する美学」のご案内  目次3


鎌田東二先生
みなさま

ご案内ありがとうございました。(すでに申し込みました!)

イ・ヨンスク先生には、コロナになる数年前に一橋大学で開催された韓国舞踊のシンポジウムでお会いして以来です。ハワイ大学の先生でLabanotaterでもあるジュディー・ファンザイル先生をお招きしたとても有意義で素晴らしい企画でした。一緒にお昼を食べました(笑)
やさしくてチャーミングな素敵な先生ですよね。

5月1日に紀伊国屋ホールで「イザイホー」のデジタル版(ティルルの翻訳字幕ありの最新版)の上映会で蔡美京(さいみきょん)先生とお会いした際にご案内いたしました。(余談ですが、この映画の製作関係者に鎌田東二先生のお名前もありました。)
蔡美京先生は、現役の伝統舞踊家でもあり研究者でもあり、蔡美京韓国伝統舞踊研究所主催・東京外国語大学非常勤講師(民族舞踊)・明治大学アジア太平洋パフォーミングアーツ研究所客員研究員でもあります。

蔡さんも早速申し込まれたようです。
楽しみにしています。よろしくお願いいたします。

5.24
木村はるみ拝

目次3


2023年5月24日 辻信行:Re:講座イ・ヨンスク「舞踊のアジア〜石井漠・崔承喜・金梅子の越境する美学」のご案内  目次3


鎌田先生、みなさま

こころに響くコメント付きで講座情報をシェアしてくださり、 誠にありがとうございます。

みなさま、鎌田先生とイ・ヨンスク先生の 講座「舞踊のアジア〜石井漠・崔承喜・金梅子の越境する美学」の 詳細・予約URLは下記の通りです。
https://peatix.com/event/3573149/view

今回の貴重な機会をお見逃しなく!
みなさまのご参加、心よりお待ちしております。

NPO法人東京自由大学
辻信行拝

目次3


2023年5月24日 鎌田東二:講座イ・ヨンスク「舞踊のアジア〜石井漠・崔承喜・金梅子の越境する美学」のご案内  目次3


みなさま

5月28(日)の講座「舞踊のアジア〜石井漠・崔承喜・金梅子の越境する美学」のご案内です。
参考資料として、イ・ヨンスクさんのエッセイ「旅する女踊る女―舞踏家崔承喜」と「肩が踊り出す」を添付しておきます。
ご一読ください。とても興味深いです。

◆イ・ヨンスク「旅する女踊る女―舞踏家 崔承喜について」「肩が踊り出す」 (pdf 581KB)

わたしは、イ・ヨンスクさんが一橋大学大学院の社会学研究科の、たしか、博士課程に在学中に、國學院大學で行なわれた宗教思想研究会で初めてお会いしたと記憶します。
その研究会は、筑波大学教授の宗教学者の荒木美智雄さんが主宰していました。
そこで、わたしも、言霊論について、発表したことがありました。
イ・ヨンスクさんが参加していたのは、その回であったかどうかは記憶がおぼろです。

ともあれ、研究会終了後、國學院大學前から渋谷駅まで行くバスの中でいろいろと話をして、彼女がたいへん強い志を持ったとても優秀な留学生であることをはっきりと認識しました。
そして、イ・ヨンスクさんのような真剣な留学生に比べて、多くの日本人学生や大学院生はなんとぬるま湯につかっているのか、と嘆息したものでした。
自分を棚に上げて、ね。

以来、イ・ヨンスクさんの仕事には畏敬の念をもって接してきています。

イ・ヨンスクさんについて、Wikipediaは次のように記載しています。

「イ・ヨンスク」 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

以下、NPO法人東京自由大学の講座案内です。関心がありましたら、ぜひご参加ください。

--------------------------------



【身体と霊性Y】
第1回:「舞踊のアジア〜石井漠・崔承喜・金梅子の越境する美学」

イ・ヨンスク×鎌田東二

近代日本を代表する舞踊家、石井漠(1886-1962)。そして石井の弟子である”伝説の舞姫” 崔承喜(1921-1969)。二人の舞踊家の芸術活動と足跡を追うイ・ヨンスク先生(人文学研究者/一橋大学名誉教授)が、近代東アジアにおける越境する身体の美学に迫ります。さらに崔承喜の足跡をたどった韓国を代表する舞踊家、金梅子(1943-)について、猿田彦神社の「おひらきまつり」以来親交のある鎌田東二先生が謎めいた魅力を語ります。1920年代から今日まで続く知られざる日韓の舞踊交流史が紐解かれます。ご期待ください!

日時 2023年5月28日(日)14:00〜16:30
内容 講演・対談・質疑応答
形式 オンラインライブ配信(見逃し配信あり!)
※見逃し配信はオンライン参加のお申し込みをされた方全員に対し、講座終了後から数日内に、YouTubeの限定公開のリンクをお送りいたします

詳細・お申込み:以下リンク先よりお願いいたします
https://peatix.com/event/3573149/view

イ・ヨンスク Lee Yeounsuk
人文学研究者/一橋大学名誉教授。言語思想史、社会言語学、文化研究、民族美学(Ethno-aesthetics)などを研究している。韓国順天市生まれ。延世大学を卒業してから、一橋大学大学院社会学研究科に留学。社会学博士。大東文化大学国際関係学部の助教授、一橋大学大学院言語社会研究科の教授を経て、一橋大学大学院言語社会研究科の名誉教授。主要な著書には、『国語という思想−日本の言語認識』『ことばという幻影』『異邦の記憶―故郷・国家・自由』などがある。 これまでは、ややストイックにアカデミズムの中で仕事をしていたが、この頃は<知性・感性・霊性>が響き合うような人文学を楽しんで研究している。

鎌田東二 Kamata Toji
宗教哲学・民俗学/京都大学名誉教授、天理大学客員教授。1951年徳島県阿南市桑野町生れ。國學院大學文学部哲学科卒業。同大学大学院博士課程単位取得中途退学。岡山大学大学院医歯学総合研究科社会環境生命科学専攻博士課程単位中途退学。宗教哲学・民俗学・比較文明学・ケア学専攻。博士(文学・筑波大学)。京都大学名誉教授。天理大学客員教授。石笛・横笛・法螺貝奏者。フリーランス神主・神道ソングライター・吟遊詩人。著作に『神界のフィールドワーク』『翁童論』四部作、『宗教と霊性』『呪殺・魔境論』『神と仏の出逢う国』『現代神道論』『世直しの思想』『世阿弥』『言霊の思想』、サードアルバム『絶体絶命』など。

-------------------------------

5月24日 鎌田東二拝

目次3


2023年5月23日 鎌田東二:今日の世阿弥研究会と次回の研究会(6月20日18時‐20時)  目次3


世阿弥研究会他のみなさま

本日の世阿弥研究会、加藤敏先生(自治医科大学名誉教授・精神科医・小山富士見台病院名誉院長)が出てくれて、おもろかったですね。
以下、今日の動画記録です。参考にしてください。
内部資料ですので「限定公開」です。
世阿弥研究会2023年5月23日(火)18時‐20時 テキスト:世阿弥著『金島書』最後の「北山」
動画リンク:https://youtu.be/MKNYpcgLukw

次回は、5月20日の18時‐20時です。

5月23日 鎌田東二拝

目次3


2023年5月18日 鎌田東二:『やまだようこ著作集第6巻 私をつつむ母なるもの−多文化の「人と人の関係」イメージ」5月20日出版、まことにおめでとうございます!  目次3


やまだようこさま
みなさま

明日、『やまだようこ著作集第6巻 私をつつむ母なるもの−多文化の「人と人の関係」イメージ』(新曜社、全10巻)のご出版、まことにおめでとうございます。
現今の大変厳しい出版状況の中で、全10巻の著作集を出せるというのは奇蹟的な偉業です。
すばらしい!

多くの人に読んでほしいですね。
やまだナラティブ研究の曼荼羅宇宙を。

5月19日 鎌田東二拝

目次3


2023年5月18日 やまだようこ:「私をつつむ母なるもの−多文化の「人と人の関係」イメージ」5月20日出版  目次3


鎌田先生、みなさま

私のほうも、やまだようこ著作集第6巻『私をつつむ母なるもの−多文化の「人と人の関係」イメージ』(新曜社)が5月20日に出版されることになりました。

「私(自己)」をつつむ心理的場所について「私と母の関係」イメージから考察した日本文化論と、多文化の「人と人の関係」イメージをまとめたものです。
ビジュアル・ナラティヴの先駆的な研究でもあります。よろしければ、ぜひ、ご覧ください。また、図書館などに入れていただけるとありがたいです。

https://www.shin-yo-sha.co.jp/book/b625877.html

やまだようこ

目次3


2023年5月18日 やまだようこ:Re:『悲嘆とケアの神話論ー須佐之男・大国主』(春秋社)が本日発売となりました。+「岡部健シンポジウム」+「宗教を考える学校」について  目次3


鎌田先生

万感のたましいと祈りをこめた渾身の作品ですね。
御出版おめでとうございます!
驚異的なご活動、本当に驚嘆するばかりです。

どうかお身体をお大事になさってくださいね。

やまだようこ

目次3


2023年5月18日 鎌田東二:『悲嘆とケアの神話論ー須佐之男・大国主』(春秋社)が本日発売となりました。+「岡部健シンポジウム」+「宗教を考える学校」について  目次3


みなさま

本日、添付のチラシのように、『悲嘆とケアの神話論ー須佐之男・大国主』(春秋社)が店頭発売となり、Amazonでも発売されています。



ぜひお読みくださり、ご批評いただけると幸いです。

また本日、抗がん剤治療(化学療法の標準治療)5クール目の点滴を受けてきました。
左手のしびれがだんだんと強くなってきているのがわかります。
確実に、フィジカルに抗がん剤の痕跡は身体に記録され蓄積します。

が、あさっての5月20日(土)は、這ってでも、仙台の「青葉祭り」の最中に行なわれる、すでにご案内のせんだいメディアテークで開催の「岡部健(医師の遺志を再確認する記念特別)シンポジウム」に出向きます。
岡部健医師は、緩和ケアのリーディングパーソンの一人で、東日本大震災後に、「臨床宗教師」の必要を強く訴えました。

そして、その翌日の5月21日(日)は、NPO法人東京自由大学主催の「宗教を考える学校」第2弾を以下のとおり行います。
https://www.t-jiyudaigaku.com/講座-ゼミ-シンポジウム/宗教を考える学校/

「宗教を考える学校」の第2回目、第3回目は、第4回目まで確定しています。 2023年度から2025年度までの「みろく年間」=「令和5・6・7(「れいわ・みろく」と読む)」3年間、年6回程度開催します。

第2回:2023年8月9日(日)14時‐16時30分:講師 鶴岡真弓(多摩芸術大学 +島園進/鎌田東二 テーマ「神は万物に宿る -ユーロ=アジアの祈りのデザイン」
第3回:2023年9月16日(土)14時‐16時30分:講師 内田樹(神戸女学院大学名誉教授・武道家)+島園進/鎌田東二
第4回:2023年11月25日(土)14時‐16時30分:講師 柿坂神酒之祐天河大辨財天社名誉宮司(神道家)+島園進/鎌田東二(この回は、島薗・鎌田が奈良県吉野郡天川村坪ノ内の天河大辨財天社に詣で、そこで一緒にZoomに参加する変則的な形の鼎談で進めます。この回の司会進行は、天河大辨財天社に350回以上詣でている鎌田が行ないます。

ご関心がありましたら、ぜひご参加ください。

5月18日 鎌田東二拝

目次3


2023年5月14日 鎌田東二:第三詩集『母の日のためのレクイエム』の出版、まことにおめでとうございます  目次3


松久明生様
みなさま

今日は「母の日」ですね。
その日に、第三詩集『母の日のためのレクイエム』の出版、まことにおめでとうございます。
すばらしい詩集だとおもいます。
世界中の詩集の中で、これほど精密に母との対話表現を貫き全うした詩集はないのではないでしょうか。

<松久母曼荼羅>が心に沁みます。31篇目の「むすひの海へ」も。
34篇全篇が母との対話となり、マルチン・ブーバーの『我と汝』とはまた別種の一=二人称我汝対話となっています。
たとえば、次の9番目の詩篇「母なるひとよ」のように。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

9 母なるひとよ

ああ あなたは誰だったの
 母なるひとよ
 あなたは誰だったの
 いつも 呼びかけるひとよ
 生むものと
      生まれるものの
    時が
 一つの 場所に とけあって
   いのちを育んでいる
母になるために
      子になるために
 一つだった いのちは
   血肉を 引き裂かれ
最初の 一息と
 最後の 一息の 間に
  投げ出される
封印された
  裂け目を 隠したまま (以下略)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今日の母の日に、たいへんよき美しき贈り物、霊的捧げものとなりました。
ことばもやさしく、沁み込んでくる息遣いで、これまでの作風とガラリと変わったことも亡き母に届く言葉となったのではないでしょうか。
心から第三詩集『母の日のためのレクイエム」の出版をお祝い申し上げます。

5月14日 鎌田東二拝

目次3


2023年5月13日 辻信行:講座「山を背負っていのちを描く」のご案内  目次3


身心変容技法研究会の皆さま

こんばんは。東京自由大学の辻信行です。
本日は鎌田東二先生と永沢碧衣さんの対談講座 「山を背負っていのちを描く」のご案内をさせていただきます。

永沢さんは秋田在住の日本画家でまたぎです。
自分で獲ったクマで膠を作り、クマの絵を描いている ユニークで素晴らしいアーティストです。

鎌田先生の京都造形大時代の同僚、 やなぎみわさんも受賞された「VOCA賞」 (アート界の芥川賞と言われる)を今年受賞し、 人類学界隈からも注目を集めております。
https://bijutsutecho.com/magazine/interview/26681

見逃し配信付きのオンライン講座になっておりますので、 ぜひお気軽にご予約ください!
みなさまのご参加、心よりお待ちしております。

------------------------------

【アート巡礼 V】
第1回「山を背負っていのちを描く」

永沢碧衣×鎌田東二

綿密なフィールドワークから自然と人との関係性を描く絵画作家、永沢碧衣さん。マタギ文化との出会いから生まれた作品《山衣(やまごろも)をほどく》は、自ら狩猟したクマから膠をつくってクマを描き、「VOCA展2023」の大賞を受賞しました。今回は永沢さんの制作やフィールドワークのお話から、山を背負っていのちを描く秘法に迫ります。
比叡山に分け入ってバク転し、研究者・詩人・神道ソングライターとして活躍する鎌田東二さんとの初めての対談もお楽しみに!

日時 2023年6月3日(土)14:00〜16:30

内容 講演・対談・質疑応答
形式 オンラインライブ配信(見逃し配信あり!)
※見逃し配信はオンライン参加のお申し込みをされた方全員に対し、講座終了後から数日内に、YouTubeの限定公開のリンクをお送りいたします

予約:以下リンク先よりお願いいたします。
https://peatix.com/event/3578919/view

永沢碧衣 Nagasawa Aoi
1994年、秋田県出身。2016年、秋田公立美術大学 アーツ&ルーツ専攻卒業。秋田に在住しながら狩猟免許を取得し、東北の狩猟・マタギ文化に関わりながら「生命の根源」を探究し、「人と生物と自然」の関係性を問う絵画作品を制作している。
〈主な展覧会〉
2021年 個展「霧中の山に抱かれて」 (北秋田市阿仁公民館/秋田)
2021年 親子展「生命のとらえかた」 (ココラボラトリーギャラリー/秋田)
2022年 グループ展「Features」(常陸国出雲大社ギャラリー桜林/茨城)
2023年「VOCA展2023 現代美術の展望─新しい平面の作家たち」(上野の森美術館/東京)

鎌田東二 Kamata Toji
宗教哲学・民俗学/京都大学名誉教授、天理大学客員教授。1951年徳島県阿南市桑野町生れ。國學院大學文学部哲学科卒業。同大学大学院博士課程単位取得中途退学。岡山大学大学院医歯学総合研究科社会環境生命科学専攻博士課程単位中途退学。宗教哲学・民俗学・比較文明学・ケア学専攻。博士(文学・筑波大学)。京都大学名誉教授。天理大学客員教授。石笛・横笛・法螺貝奏者。フリーランス神主・神道ソングライター・吟遊詩人。著作に『神界のフィールドワーク』『翁童論』四部作、『宗教と霊性』『呪殺・魔境論』『神と仏の出逢う国』『現代神道論』『世直しの思想』『世阿弥』『言霊の思想』、サードアルバム『絶体絶命』など。




《背負う者》


《還る者》


《山衣をほどく》

一人でも多くの方に、永沢碧衣さんに出会っていただきたく考えております。
みなさまのご参加、心よりお待ちしております!

NPO法人東京自由大学
辻信行拝

目次3


2023年5月12日 鎌田東二:5月20日(土)14時〜18時、日本臨床宗教師会主催特別シンポジウム「岡部健と臨床宗教師の10年」ご案内  目次3


みなさま

おはようございます。

5月20日に、以下のような特別シンポジウム「岡部健と臨床宗教師の10年」が開催されます。
主催は、日本臨床宗教師会です。
参加費無料で、Zoomによるオンライン参加もできますので、この機会にぜひオンライン参加してください。



http://sicj.or.jp/news/article-486/

◆岡部健シンポジウム抄録集 2023年5月20日実施 (pdf 551KB)

5月12日 鎌田東二拝

目次3


2023年5月9日 鎌田東二:比叡山つつじヶ丘のつつじ天国と「ムーンサルトレター218信 ガン遊詩人10日間の旅の記録」  目次3


みなさま

10日間、旅をしておりました。「ガン遊詩人」として。
この旅を最後まで完走し切ることができるかどうかに賭けていましたが、何とか最後まで走り切ることができて、次のステージに入ることができたように思います。
がんになって、よりいっそう自由になったように思います。
ありがたいことです。

以下のURLの「ムーンサルトレター218信」に、近況「ガン遊詩人10日間の旅」のことを書いていますので、ご笑覧ください。
https://moonsault.net/?p=5952

また、その最後の最後に、本日の比叡山つつじヶ丘のつつじ天国の動画を挿入してあるので、この「つつじ天国」、ぜひ見てください。
楽園、パラダイス、浄土、です。

5月9日 鎌田東二拝

目次3


2023年5月8日 鎌田東二:「東日本大震災の記録と巨石文化」展終了御礼  目次3


みなさま

おはようございます。

おかげさまで、昨日、すべての予定を無事終了しました。
仙台は雨でこの雨の中、最終日の参加者が来てくれて、トークイベントも有意義に終了することができました。
東北大学名誉教授で宗教民俗学者の鈴木岩弓さんとカフェ・デ・モンク代表の金田諦應さんも参加してくれました。

今回は、10日間のガン遊詩人としての初旅でしたので、体調不安もありましたが、何とか乗り切りました。
4月28日の東京大学での講義、29日の岡本太郎美術館「顕神の夢」展でのトークとその後の隣町珈琲でのトーク、30日の円覚寺塔頭龍隠庵での詩の朗読会、5月2日から7日本日までの宮城県立美術館県民ギャラリー1での「須田郡司・鎌田東二写真展」とオープニングトーク鼎談とファイナルトーク鼎談。 そして、その間の被災地訪問・フィールドワークの丸4日間。
この10日間、すべてが有意義で、感謝の連続・連発でした。大変有り難いことです。

が、抗がん剤治療4クール目の副反応は、口中の痺れ感や不快感が増して来ているので、しっかり蓄積されている感があります。
とはいえ、予定通りの行程を無事終えることができて、自信もつきました。
途中で体調が悪化したらどうしようかという不安もありましたが、何とかなるさ、という思いも一方ではあり、ほんとうに何とかなりました。
すべてを天にまかすという感じ。

いずれにせよ、多くの方々のご協力なしには、これほど有意義な形で終えるができませんでした。ほんとうに、すべてに感謝です。

今日はこれから朝日新聞大阪本社の記者の方のインタビューを受けます。
中高齢者にガン患者としてどのようなサジェスチョンやメッセージを発せるかというテーマですが、「ガン遊詩人の遊戯三昧道」を提唱したいのですが、これは、残念ながら、今のところ「独り道」で、一般性がないのが課題です。でも、続々とこれからは「ガン遊詩人」も出て来るとおもっています。

以下、昨日の最終日の動画です。
「東日本大震災の記録と巨石文化展 ファイナルトーク」須田郡司×山田政博×鎌田東二+鈴木岩弓・草島進一・金田諦應・佐藤 2023年5月7日(3時間33分)
こちらの動画は大荒れですが、その「荒魂(あらみたま)」の発動ぶりがおもしろい、とも言えます。編集は粗雑です。
動画リンク:https://youtu.be/A_RiOP2FPz4

また、山形県鶴岡市議会議員の草島進一さんが撮影してくれた動画が、「鶴岡持続可能性研究所TSSI」のサイトから見られます。
こちらは、2時間32分40秒で、パワーポイントスライドもしっかりと映っていて、とても見やすいです。
https://www.youtube.com/watch?v=HJDlRQicpDY

草島進一さんは、アウトドア系の著名雑誌の編集者でしたが、阪神淡路大震災の後、5日後に神戸にボランティアに行き、そのまま3年間「神戸元気村」の副代表をしていた、バリバリの社会活動家です。

1,以下、オープニング鼎談の諸録記録を再掲しておきます。
「東日本大震災の記録と巨石文化」2023年5月2日(92分)
動画リンク:https://youtu.be/lRzukEBF67w

2,被災地訪問1日目は、笑いの絶えない珍事が連続しましたが、何とか乗り切りました。
仙台のビジネスホテルR&Bから、波分神社、荒浜小学校・鎮魂碑の観音像、七ヶ浜・鼻節神社、塩竃神社、松島、石巻、釣石神社、大川小学校を訪問しました。
東北被災地訪問第1日目 波分神社から釣石神社・大川小学校まで 2023年5月3日
動画リンク:https://youtu.be/--5UZrpgyBg

3,被災地訪問第2日目は、石神社、地福寺、岩井崎、大島神社、金光教気仙沼教会などを巡りました。
特に、葉山神社の奥宮の磐座と神籬、気仙沼大島の延喜式内社大島神社の小松勝麿宮司さん、金光教気仙沼教会の奥原志郎教会長さんとの話は、圧巻でした。
ほぼ全体を動画に収録してあります。
一期一会のナラティブでした。感じ入り、堪能するもの・ことが多々ありました。ありがたいことです。
以下、3時間近い動画です。
東北被災地訪問第2日目 葉山神社奥宮の石神社の磐座と神籬、地福寺、岩井崎、大島神社、金光教気仙沼教会 2023年5月4日
動画リンク:https://youtu.be/ozrc6yV6rgc

4,東日本大震災被災地訪問第3日目は、陸前高田市和田地区の臨済宗妙心寺派の古刹・慈恩寺の古山敬光住職とじっくりと話しました。
とりわけ、「住職」から「自由職」へという語呂合わせ的なビジョンは、禅僧の禅機に充ちていて希望を感じました。
気仙沼大島の龍ヶ崎、五十鈴神社、岩手県陸前高田市の月山神社と慈恩寺、釜石市の尾崎神社と山上社、大槌町の仮設住宅と大槌稲荷神社、山田町の荒神社を訪問して、宮古駅前のビジネスホテルに泊まりました。
東日本大震災訪問第3日目 五十鈴神社、龍舞崎、奇蹟の一本松、慈恩寺、古山敬光住職、山~社、尾崎神社、大槌稲荷神社、荒神社 2023年5月5日
動画リンク:https://youtu.be/bzOTrkXzFgQ

5,被災地訪問最終日(4日目)の動画記録です。
宮古の浄土浜から初めて、田老町の東洋一の防潮堤、野田村の愛宕神社と海蔵寺、久慈の釣鐘洞、八戸の西宮神社や蕪神社や新羅神社を巡りました。
東北被災地訪問第4日目 宮古から八戸まで 宮古市浄土浜、田老町防潮堤、野田村
愛宕神社、久慈市釣鐘洞、八戸市西宮神社・蕪神社・新羅神社 2023年5月6日
動画リンク:https://youtu.be/vPXtbDqv0r4

5月8日 鎌田東二拝

目次3


2023年5月6日 鎌田東二:東北被災地訪問第3日目〜五十鈴神社、龍舞崎、奇蹟の一本松、慈恩寺、古山敬光住職、山~社、尾崎神社、大槌稲荷神社、荒神社 2023年5月4日  目次3


みなさま

本日、東北被災地訪問第3日目の動画報告です。
気仙沼から宮古まで来ました。
約170キロくらいの行程だと思います。
時間のある時に見てください。

東日本大震災訪問第3日目 五十鈴神社、龍舞崎、奇蹟の一本松、慈恩寺、古山敬光住職、山~社、尾崎神社、大槌稲荷神社、荒神社 2023年5月5日
動画リンク:https://youtu.be/bzOTrkXzFgQ

5月5日 鎌田東二拝

目次3


2023年5月5日 鎌田東二:東北被災地訪問第2日目〜石神社・石峰山磐座・神籬、地福寺、岩井崎、大島神社、金光教気仙沼教会 2023年5月4日  目次3


みなさま

おはようございます。
今日は5月5日、子供の日ですね。

昨日は東北被災地訪問第2日目で、石神社、地福寺、岩井崎、大島神社、金光教気仙沼教会などを巡りました。
特に、葉山神社の奥宮の磐座と神籬、気仙沼大島の延喜式内社大島神社の小松勝麿宮司さん、金光教気仙沼教会の奥原志郎教会長さんとの話は、圧巻でした。
ほぼ全体を動画に収録してあります。

一期一会のナラティブでした。
感じ入り、堪能するもの・ことが多々ありました。
ありがたいことです。

以下、3時間近い動画です。
お時間のある時に、ちらちら覗いてみてください。
東北被災地訪問第2日目 葉山神社奥宮の石神社の磐座と神籬、地福寺、岩井崎、大島神社、金光教気仙沼教会 2023年5月4日
動画リンク:https://youtu.be/ozrc6yV6rgc

今日、東北被災地訪問第3日目は、陸前高田市和田地区の臨済宗妙心寺派の古刹・慈恩寺の古山恵光住職とじっくりと話します。
今日は、気仙沼大島の龍ヶ崎、五十鈴神社、岩手県陸前高田市の月山神社と慈恩寺、釜石市の尾崎神社と山上社、大槌町の仮設住宅と大槌稲荷神社、山田町の荒神社を訪問して、宮古駅前のビジネスホテルに泊まります。

5月5日 鎌田東二拝

目次3


2023年5月3日 鎌田東二:東北被災地訪問第1日目〜波分神社、荒浜小学校・鎮魂碑の観音像、七ヶ浜・鼻節神社、塩竃神社、松島、石巻、釣石神社、大川小学校  目次3


みなさま

今日は仙台のビジネスホテルR&Bから、波分神社、荒浜小学校・鎮魂碑の観音像、七ヶ浜・鼻節神社、塩竃神社、松島、石巻、釣石神社、大川小学校を訪問しました。

珍事の連続でしたが、お昼の塩竃での味噌ラーメンはけっこう美味しかったですね。
夜のビジネスホテルROUTE INN近くの焼き肉はイマイチでしたが。
寿司屋が満杯で入れなかったので、焼き肉屋になったのですが、やはり仙台ではは牛タン屋がいいですね。

被災地訪問1日目は、笑いの絶えない珍事が連続しましたが、何とか乗り切りました。

東北被災地訪問第1日目 波分神社から釣石神社・大川小学校まで 2023年5月3日
動画リンク:https://youtu.be/--5UZrpgyBg

5月3日 鎌田東二拝

目次3


2023年5月3日 鎌田東二:「須田郡司・鎌田東二写真展 東日本大震災の記録と巨石文化」オープニングトーク鼎談(ゲスト:谷山洋三東北大学教授)  目次3


みなさま

昨日「須田郡司・鎌田東二写真展 東日本大震災の記録と巨石文化」が宮城県立美術館県民ギャラリー1で始まりました。

初日には、2時間半のオープニングトーク鼎談を谷山洋三東北大学教授と行ない、大変有意義でした。
そこに、石巻市雄勝法印神楽の元会長の伊藤博夫さん(82歳)や友人の郷土史家の方が来てくださり、とても大切な話をしてくださいました。

また、福島県立医科大学教授(白河総合診療アカデミー・白河厚生総合病院総合診療科)の宮下淳さん(京都大学医学部出身、お父さんは大谷大学名誉教授の仏教学者宮下晴輝さん)がわたしたちの話を聞きに来てくれて、宮下さんのチームが行なっている「死生観研究」のことなど、諸々と話し合い、これまた大変有意義でした。

夜は、「河北新報」の宮田建生活文化部副部長の記者で詩人と「伊達路」という店で、食事会&懇談をしましたが、これまで熱く熱く熱く語り合い、ジャーナリストの取材のこと、沖縄のこと、詩のこと、もろもろ。
須田さん、大いに盛り上がりましたね。
燃え盛りましたね。

以下、オープニング鼎談の諸録記録です。
「東日本大震災の記録と巨石文化」2023年5月2日(92分)
動画リンク:https://youtu.be/lRzukEBF67w



5月3日 鎌田東二拝

目次3


2023年5月2日 辻信行:鎌田先生出演!講座「舞踊のアジア〜石井漠・崔承喜・金梅子の越境する美学」のご案内  目次3


身心変容技法研究会の皆さま

お世話になっております。
東京自由大学の辻信行です。

本日は鎌田東二先生が出演される講座 「舞踊のアジア〜石井漠・崔承喜・金梅子の越境する美学」 のご案内をさせていただきます。

とても面白くて貴重な講座になること請け合いです!
ぜひご参加いただけましたら幸いです。

--------------------------------

近代日本を代表する舞踊家、石井漠(1886-1962)。そして石井の弟子である”伝説の舞姫” 崔承喜(1921-1969)。二人の舞踊家の芸術活動と足跡を追うイ・ヨンスク先生(人文学研究者/一橋大学名誉教授)が、近代東アジアにおける越境する身体の美学に迫ります。さらに崔承喜の足跡をたどった韓国を代表する舞踊家、金梅子(1943-)について、猿田彦神社の「おひらきまつり」以来親交のある鎌田東二先生が謎めいた魅力を語ります。1920年代から今日まで続く知られざる日韓の舞踊交流史が紐解かれます。ご期待ください!

【身体と霊性Y】
第1回:「舞踊のアジア〜石井漠・崔承喜・金梅子の越境する美学」

イ・ヨンスク×鎌田東二

日時 2023年5月28日(日)14:00〜16:30
内容 講演・対談・質疑応答
形式 オンラインライブ配信(見逃し配信あり!)
※見逃し配信はオンライン参加のお申し込みをされた方全員に対し、講座終了後から数日内に、YouTubeの限定公開のリンクをお送りいたします

詳細・お申込み:以下リンク先よりお願いいたします
https://peatix.com/event/3573149/view

イ・ヨンスク Lee Yeounsuk
人文学研究者/一橋大学名誉教授。言語思想史、社会言語学、文化研究、民族美学(Ethno-aesthetics)などを研究している。韓国順天市生まれ。延世大学を卒業してから、一橋大学大学院社会学研究科に留学。社会学博士。大東文化大学国際関係学部の助教授、一橋大学大学院言語社会研究科の教授を経て、一橋大学大学院言語社会研究科の名誉教授。主要な著書には、『国語という思想−日本の言語認識』『ことばという幻影』『異邦の記憶―故郷・国家・自由』などがある。 これまでは、ややストイックにアカデミズムの中で仕事をしていたが、この頃は<知性・感性・霊性>が響き合うような人文学を楽しんで研究している。

鎌田東二 Kamata Toji
宗教哲学・民俗学/京都大学名誉教授、天理大学客員教授。1951年徳島県阿南市桑野町生れ。國學院大學文学部哲学科卒業。同大学大学院博士課程単位取得中途退学。岡山大学大学院医歯学総合研究科社会環境生命科学専攻博士課程単位中途退学。宗教哲学・民俗学・比較文明学・ケア学専攻。博士(文学・筑波大学)。京都大学名誉教授。天理大学客員教授。石笛・横笛・法螺貝奏者。フリーランス神主・神道ソングライター・吟遊詩人。著作に『神界のフィールドワーク』『翁童論』四部作、『宗教と霊性』『呪殺・魔境論』『神と仏の出逢う国』『現代神道論』『世直しの思想』『世阿弥』『言霊の思想』、サードアルバム『絶体絶命』など。

-------------------------------

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

NPO法人東京自由大学
辻信行拝

目次3


2023年4月30日 鎌田東二:「顕神の夢」展始まる!  目次3


大野邦久様
みなさま

大野さん、昨日は「顕神の夢」展初日オープニングトーク鼎談に来てくれて、本当にありがとうございました。
連休期間中で京都からの移動はけっこう大変だったと思います。

この「顕神の夢」展は、公立美術館5館で1年がかりで巡回されますが、日本美術展史上に記録される特筆すべきものになると確信しています。
信教の自由と政教分離という憲法を持つ戦後日本で、公教育の場や公的空間で宗教的な色合いを出した語りや表現は極度に警戒され、排除されてきました。
それは、バランスと寛容を欠いたものだっと思います。

今回の最大の意義は、「顕神」という言葉のタイトルを持つ展覧会が、全国を歩くことです。
「神」とは何か?
「神」が「顕れる」とはどのようなことか?
芸術家や芸術表現の中でそれはどのような「具体」として表出・表現されているか。

そのことが、しっかりと把握され、5つのゾーンに位置付けられて、明確な問題意識と類型化の下に秩序立てて展示されています。
これは江尻潔足利市立美術館学芸次長(詩人)と土方明司川崎市岡本太郎美術館館長の感性と知力の力技です。

そして、図録を見てもらえれば明らかですが、作家の言葉が創作の核心にあるビジョンや力とともに表現されていることです。
作家(画家・彫刻家など表現者)の言葉は、ユニークかつ深遠です。

ことばとかたちが交響している「顕神の夢」展、ぜひ、みなさまもご覧ください。

動画リンク:https://youtu.be/bG1uuTDDj8U
ファイル名:川崎市岡本太郎美術館「顕神の夢」展鼎談 2023年4月29日

動画リンク:https://youtu.be/46_9qvhPwBY
ファイル名:「顕神の夢」展オープニングトークの前の展示見学(江尻潔足利市立美術館学芸次長案内) 2023年4月29日

4月30日 鎌田東二拝

目次3


2023年4月29日 大野邦久:Re:図録『顕神の夢』と神話詩・論『悲嘆とケアの神話論ー須佐之男・大国主』(春秋社)ご案内  目次3


鎌田先生

みなさま、顕神の夢展示会が今日から開催され 14時からのオープニング座談会に 岡本太郎美術館にて参加してまいりました。

とりあえず美術館のある緑地地域が広く 行くだけでかなり労力つかいましたが 館長方2方と先生、そして出典作家さま方のお話に 魅せられました。
展示会の作品が20個ほどよりぬいて 解説いただきましたが油断してました。
リアルに感動してしまいました。

いま、外出先ですこし時間がとれず、 詳しくはまたのべますが 作品のより抜き方の順番もよく考えてキュレーションされてましたね。
豊かなお話しでしかも90分ぴったりでその量がおさまるのがすごいです。
わたし自身、何かの衝撃がありました。
最後にO Jun先生の作品でおわるのがよいですね。
まさかO Jun先生ご自身が発言されるなど ハプニングすぎます。

座談会のあとO Jun先生がご自身の作品をみて 写真撮ってらっしゃいました。
表情もあたたかで。

あの顕神の夢の作品集の本の表紙になっている作品の無題に作品名を つけるのは普通のワザではないですね。
そして先生のやさしさをそっと感じ取りました。

すてきなオープニング座談会をありがとうございました。

現場からまず興奮をお伝えしました。
また改めて概要や感想をMLにてお知らせいたします。

大野 邦久

目次3


2023年4月29日 鎌田東二:身心変容技法の積極的定義とヘルダーリン  目次3


みなさま

おはようございます。
濱田覚さんからとても重要な私信をいただいたので、それを共有しつつ、身心変容技法の積極的定義を試みたく思います。

濱田覚さんのお父さんは、亡くなる少し前に、息子の濱田覚さんに、

<覚くん、良寛が
 「災難に逢う時節には災難に逢うがよく候
  死ぬ時節には死ぬがよく候
  これはこれ災難をのがるる妙法にて候」
 と言っているが
そんなもんやろうか>

と言ったそうです。

良寛は曹洞宗の禅僧ですが、一休さんや白隠さんに並ぶ傑出した禅僧だと思います。

濱田覚さんは、そうした死生観的認識を踏まえた上で、『身心変容技法シリーズ』の第一巻で、わたしが「身心変容技法」の定義として、
「身体と心の状態を当事者にとって望ましいと考えられる理想的な状態に切り替え、変容・転換させる 知と技法」(身心変容技法シリーズ第一巻『身心変容の科学〜瞑想の科学』「序文」3頁)
と言ったことでは、彼の専門とするシェリングが言う「消極哲学」の限界内で考えられた単なる理性の限界内における宗教(これは宗教ではなく哲学や科学)に過ぎないと指摘して、それを超える積極的定義を次のように示してくれました。

<シェリングが言うところの積極哲学が扱う宗教(したがってそれは自然宗教として、合理的神学ではなく「神話」を新たに提唱し、「啓示」を人間の認識能力として理性とは別に認めるという哲学の立場が初めて扱いうる真実在)では、私の宗教体験の範囲内でも、少なくとも(上記の身心変容技法シリーズにおける定義を踏まえて、それと比較できるような表現を用いれば)
「身体と心の状態が
 当事者にとって思いもよらない体験を経て
 それまでの想定内には存在しないような力によって
 全く異なる人格に生まれ変わり
 それは自律というよりは
 むしろどこまでも他律なのではあるが
 それにもかかわらず
 自らの身心状態を好転させうる体験を
 齎(もたら)し得る知と技法」
と表現されるような技法や知でなければ積極哲学とは言い難いということです。>

と指摘してくれました。

わたしも、「身心変容技法」のとりあえずの一般的定義として、上記の、濱田覚さん言うところの消極的定義をしましたが、ステージWのがんにもなり、それとの向き合いを経て、新刊『悲嘆とケアの神話論―須佐之男・大国主』(春秋社)を出したので,今後は、身心変容技法の濱田=鎌田(二田)作の「積極定義」として、
<「身体と心の状態が、当事者にとって思いもよらない体験を経て、それまでの想定内には存在しないような力によって全く異なる人格に生まれ変わり、自らの身心状態を好転させうる神秘体験をもたらし得る知と技法>
としたいと思います。

わたしは今、チュービンゲン大学神学校でヘーゲルとシェリングと同質だったヘルダーリンの詩を読むことに夢中ですが、ヘルダーリンの「ディオティーマ」の長詩の一部を濱田君に贈ります。

豊富なる静寂のあわい
一つの眼光 一つの音のうちに
かの女の霊 その充実える安静を
われにしみじみ伝えしとき
われに霊感を吹き送る神の
かの女の額に現われしとき
嘆美の念抑え難く われはかの女に
わが「無」を訴えぬーー不甲斐なきわが「無」をば

そのとき かの女のめでたき姿
幼児の嬉戯のごとく優しくもわが身を包み
かの女の咒術のうちにわが制縛は
うれしくも解き放たれつ
そのとき わが貧しき努力は消え失せ
争闘の心も跡なく
命数定めなき自然派静かに歩みゆくーー
円かなる神神の生のうちに

地上のいかなる権力も
神のいかなる暗示もわれらを分ちえず
われら一にして一切なる者となるところ
そこにこそわが本然の境地はあれ
われら窮迫と時代とを忘れ涯
はつかなる利得を
せわしなき心もて測らざるところ
そこにこそわが永遠の住処はあるなれ
(ヘルダーリン「ディオティーマ」吹田順助訳、角川文庫、1959年)

4月29日 鎌田東二拝

目次3


2023年4月27日 鎌田東二:図録『顕神の夢』と神話詩・論『悲嘆とケアの神話論ー須佐之男・大国主』(春秋社)ご案内  目次3


みなさま

本日、抗がん剤治療の4クール目の点滴を受けて家に帰ると、図録集『顕神の夢―幻視の表現者】(全368頁、顕神の夢展実行委員会刊、2023年4月28日刊)が届いていました。
段ボールの中を開けてみると、ずっしりと5冊。



実によく出来ています。
ことばと作品の絵や写真が見開きでドーンと見えて。
すばらしい!

その中で、わたした特にひかれた作品は、次の5作品でした。
1,三輪洸旗《スサノヲ顕現》(2008〜22年)1961年生〜
2,横尾龍彦《枯木龍吟 1》(1988年)1928年生〜2015年没。
3,若林奮《1998.12.18》(1998年)1936年生〜
4,中園孔二《無題》(2014年)1989年生〜2015年没。
5,関根正二《姉弟》(1918年)1899年生〜1919年没。

とくに、関根正二の花の中の「姉弟」は、わたしにはマリアと幼きイエスに見えました。



『顕神の夢』図録に見惚れていると、しばらくして、『悲嘆とケアの神話論―須佐之男・大国主』(春秋社、2023年5月3日刊)が届きました。

これはこれは、とても上品な装幀で、故横尾龍彦(画伯の絵「枯木龍吟」も素敵でした。
その横尾龍彦さんの「枯木龍吟」(133×83p)は「顕神の夢」展に出品されているので、現物を間近に見ることができます。

帯もまたお洒落で、本紙の色合いもデザインも品があります。

しかも、本文中272頁の中に、2枚のカラー口絵(ギュスターヴ・モロー「ゼウスの雷光にうたれるセメレー」12頁左,1984年、青木繁「大穴牟知命」204頁左,1905年)付きでとってもゴージャス。
それで2200円(税込み)は、安いです! ほんと。
でも、この本はわたしの入魂「遺言」の本です。
そして、わたしの出した本の中で一番きれいな仕上がりです。

この『悲嘆とケアの神話論』の出版を手掛けてくれたのは、京都大学大学院教育学研究科臨床教育学専攻修士課程修了の柳澤友里恵さんと、去年春秋社を退職してさふじ出版総合研究所を作った佐藤清靖さんのお二人です。
佐藤さんは東京大学大学院人文社会科学研究科仏教学専攻修士課程修了した伝説の名編集者です。

ともあれ、本日は記念すべき日となりました。
すべてに、大感謝!

4月27日 鎌田東二拝

目次3


2023年4月24日 鎌田東二:「フラジャイル」第17号別冊  目次3


みなさま

北海道詩人協会事務局長の柴田望さん(詩誌「フラジャイル」主宰者)から詩誌「フラジャイル」(17号別冊)を送ってくれたのですが、その23‐30頁に、昨年2022年9月17日に旭川で行なった講演録が載っていますので、興味がありましたらご笑覧ください。



以下のアマゾンからも予約注文が続々入っているようです。
https://fragile-seiga.hatenablog.com/entry/2023/04/23/210919

柴田望さんの恩師の高野斗志美さん(1929‐2002年、元旭川大学学長・三浦綾子文学記念館初代学長)の安部公房論も秀逸でスリリングです。

本年、2023年10月14日に札幌、15日に旭川で吟遊詩人の朗読&語り&歌をやります。
そして、「詩の街」旭川では、安部公房の両親のふるさと旭川市東鷹栖の「安部公房資料館」に行きます。
楽しみです。

4月24日 鎌田東二拝

目次3


2023年4月22日 鎌田東二:「臨床宗教師とインターフェイスを考える」動画公開と「東日本大震災10年の記録と巨石文化」(5月2日‐7日@宮城県立美術館)写真展ご案内  目次3


身心変容技法研究会/世阿弥研究会/モノ学・感覚価値研究会のみなさま

先ほど、「日本臨床宗教師会」(初代会長:島薗進、二代目会長:鎌田東二)の会員MLに以下のような動画公開+写真展案内メールを出しました。
身心変容技法研究会コアメンバーの島薗進さんのお父上の島薗安雄東京医科歯科大学名誉教授の薫陶を受けた加藤敏自治医科大学名誉教授の大変貴重な講演です。
ぜひ観てください。
身心変容技法の観点からも芸術の観点からも、いろいろと参考になるとおもいます。
能についても話がされています。
精神医療の場は「能舞台」であるとも。

4月22日 鎌田東二拝

------------------------------

Subject: 「臨床宗教師とインターフェイスを考える」動画公開と「東日本大震災10年の記録と巨石文化」(5月2日‐7日@宮城県立美術館)写真展ご案内

みなさま

おはようございます。
大長文のメールになることお許しください。

先だって、関西臨床宗教師会研修委員長の花岡尚樹さんから以下のような「インターフェイス」第3弾のセミナーのご案内をし、130名上の参加登録をいただきました(Zoomリアル参加は53名)。

会員の皆様へ
 花吹雪が風に舞う新たな年度を迎えましたが、皆さまにおかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
 さてこの度、関西臨床宗教師会では、「臨床宗教師とインターフェイスを考える」と題しまして、オンラインセミナーを開催させていただきます。
 第1部は自治医科大学名誉教授で精神科医の加藤敏先生に、医師の立場から臨床宗教師に期待するものについてご講演をいただきます。加藤敏先生はカトリックの信徒であり、また統合失調症や精神病理学研究の第一人者でもあり、宗教と芸術の境界にある「狂気内包性思想」についての深い洞察をお持ちです。また、島薗進先生のお父上の島薗安雄東京医科歯科大学教授(当時)のもとで精神医学の薫陶を受けており、高弟の一人です。加藤敏先生の詳しいプロフィールは下記に記載しております。
 また第2部では、日本臨床宗教師会会長の鎌田東二先生にご登壇いただき、加藤敏先生との対談を行い、その後、参加者からの質疑応答・意見交換を行います。
 日程の詳細、申し込み方法は下記をご参照ください。貴重な機会ですので、皆様のご参加をお待ちしております。
関西臨床宗教師会 研修委員長 花岡尚樹

【講師】加藤敏(かとう・さとし)先生
1949年愛知県生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業。ストラスブール大学医学部精神医学教室留学(1985‐1986、フランス政府給費留学生)。専門は精神病理学・精神神経科学。博士(医学)2015年、自治医科大学名誉教授、小山富士見台病院院長。 日本精神病理学会理事、日本精神神経学会評議員、日本病跡学会常任理事等を歴任。
主な著作に、『精神病理・精神療法の展開―二重らせんから三重らせんへ』中山書店,2015年,『職場結合性うつ病』金原出版,2013年.『人の絆の病理と再生― 臨床哲学の展開』弘文堂,2010年.『統合失調症の語りと傾聴―EBMからNBMへ』金剛出版,2005年.『創造性の精神分析−ルソー、ヘルダーリン、ハイデガー』新曜社,2001年.『分裂病の構造力動論−統合的治療にむけて』金剛出版,1999年.『構造論的精神病理学』弘文堂,1995年など。臨床宗教師については、2014年6月26日から28日までの3日間、パシフィコ横浜を会場に開催された第110回日本精神神経学会学術総会の教育講演をまとめた「宗教(カトリシズム,プロテスタンティズム,仏教)が医療に果たした役割〜わが国の緩和医療の今後を考えながら」(『精神経誌』2014年,116巻11号)で故岡部健医師によって提唱された「臨床宗教師」に対する期待も述べられている。他の学術論文に、 「狂気内包性精神病理学 」(『精神医学史研究』Vol.24,no1,2020年6月)など多数。

じつは、すでにご案内した通り、加藤敏先生は、日本医科歯科大学の学部時代に島薗進前会長のお父さんの島薗安雄先生の教え子で、生意気な異端児の存在だったとのことです。

終了後の加藤先生からのメールでは、<僕は医学部闘争時代に、大学を自主留年し、東大、都立大学の哲学の講義を聴講しながら、また国交のなかった毛沢東率いる中国にも行き、放浪をしていました。東大の講義では、大森荘蔵氏と廣松渉氏が二人が対談する講義がありました。これは毎回毎回が二人の真剣な思索が生成する時間で、多数の学生ですしずめの教室は熱気に包まれ、素晴らしいものでした。>

というような放浪の医学生だったようです。

その医学生を島薗安雄先生(1920‐1997)はあたたかく受け入れ、見守り、指導して、東京医科歯科大学出身で自治医科大学教授をされていた精神病理学者の宮本忠雄先生(1930-1999)を紹介され、そこから大きく添加されたそうです。

当時の精神科主任の島薗安雄東京医科歯科大学教授は、医科歯科大学の精神医学には、@遺伝子系精神私学、A生物学系精神医学(分子生物学)、B精神病理学の3つの領域の研究が必要だといつも言われていたそうです。
そして、学生を引き連れての研究合宿をされて、カラオケなどもよく歌われたそうです。

これは、長男の島薗進さんにそのままそっくり受け継がれていますね(2重螺旋の遺伝子も、3重らせんの環境文化遺伝子的ミーム遺伝子も含め)。すばらしいことです!

さて、一昨夜の「インタフェイスを考える集い」第3弾としての関西臨床宗教師会主催のセミナーは大変有意義な催しとなり、3回一連のインタフェイス論議の中でも異色の内容になったのではないかと思います。
これも、前関西臨床宗教師会会長の野々目月泉さんのリーダシップの元、森田敬史新会長やスタッフのみなさまのお力で実現しました。心よりお礼申し上げます

講師の加藤敏先生の言われる「了解不能のもの」、また急遽指定コメンテーターとなってもらった東京大学名誉教授(宗教学・スペイン神秘主義研究)の鶴岡賀雄さんがコメント最後に言ってくれた「名付けられない場所」、これが宗教の核心部にあり、ここに関わり、探針を下ろすところに「宗教的ケア」の本領があり、臨床宗教師の活動の最奥にもそれがあるとおもってきました。

確かに、西洋近現代医療は、「了解可能なもの」と「名付けられた身心」に向き合うすぐれたサイエンスでありテクノロジーですが、宗教は、ヌミノーゼ的「了解不能のもの」や「名付けられない場所」への超越的な参入と交感と特徴とし、その最深奥に、鶴岡賀雄さんが専門とする「神秘」に見舞われる神秘体験と神秘主義があります。

フリードリッヒ・ヘルダーリン(1750年3月20日‐1843年6月6日)も、アントナン・アルトー(1896年9月4日‐1948年3月4日)も、その「神秘」のど真ん中に参入した「狂気内包性思想」を生きた芸術家で、2人とも統合失調症であったと加藤敏先生は診断しています。

わたしは「分裂病」と言われた時代の分裂病と芸術療法の研究・臨床の牽引者の一人であったの精神科医加藤清先生(1921‐2013)と対談集『霊性の時代―これからの精神のかたち』(春秋社、2001年)を出していますが、若い頃から「分裂病=統合失調症」には非常に関心を持ち、その症状や症例がとてもよく理解できるように思ってきました。自他ともに認めていますが、わたしは分裂病=統合失調症「的」です。

その同じ「加藤姓」の加藤敏先生のお仕事は、かねがねすばらしいものと思ってきたのですが、しかし今や「精神病理学」は生物学系精神医学の高波の中では過去の死せる(?)化石のような扱いで、加藤清先生のお名前を出しても、知っている人、気にかけている人は皆無と言っていいくらいです。

わたしは岡山大学大学院医歯学総合研究科博士課程社会環境生命科学専攻に6年間在籍して単位認定中途退学しましたが、同大学のの精神医学の教授に加藤清先生のことを質問しましたが、彼は加藤清先生のことをまったく知りませんでした。むしろ、「それ何? そんないかがわしい学問」という感じで、ケンモホロ、でした。
もちろんその教授は生物学系精神医学者です。
以来、そうした趨勢を何とか挽回してもらえないかという歯がゆい思いを持ち続けてきました。

今回、加藤敏先生のお仕事の一端が日本臨床宗教師会のわたしたちにも共有出来て、本当に嬉しく思っています。
ぜひ、加藤敏先生のご業績やお考え、また日本臨床宗教師会・関西臨床宗教師会の活動を広く知って、さまざまなヒントや考えるきっかけを受け止めてほしいとおもいます。
そこで、加藤先生や発言者の許可を得て、動画をyou tubeで公開しましたので、以下のURLでご覧ください。

関西臨床宗教師会主催「臨床宗教師とインターフェイスを考える」オンラインセミナー
第1部 講演:講師 加藤敏(自治医科大学名誉教授・小山富士見台病院名誉院長・精神科医・精神病理学)「医療と宗教〜臨床宗教師の活動に期待するもの」
第2部 KK対談・質疑応答・意見交換
【テーマ】 「臨床宗教師とインターフェイスを考える」
【日 程】 4月20日(木)18:30〜21:10 18:00 ZOOM
開場 18:30 開会(注意事項説明・趣旨説明・講師紹介)
第1部 18:40 基調講演(60分) 加藤敏(自治医科大学名誉教授・小山富士見台病院名誉・精神科医) 講題:「医療と宗教〜臨床宗教師の活動に期待するもの」
第2部 19:50 KK対談(加藤敏×鎌田東二)
20:30 質疑応答・意見交換 (40分)
21:10 終了

動画リンク:https://youtu.be/DJzyWgmaPvQ
ファイル名:「臨床宗教師とインターフェイスを考える」講師:加藤敏自治医科大学名誉教授・精神病理学

さて、次に、5月連休中の写真展のご案内です。

「3.11」 東日本大震災が発生後、巨石写真家(「巨石ハンター」を名乗っています)の須田郡司さんとわたしは15回にわたって、福島から八戸までの太平洋岸約1000キロの東日本大震災東北被災地追跡調査を続けてまいりました。
福島駅で合流し、そこから海岸沿を宮城、岩手、青森まで北上する工程を何度も巡っては、現地の方々に耳を傾け、復興の状況を観察してきました。
時が経つにつれ、被災地の風景は変わってきました。
仮設住宅は無くなり、新しい団地や施設が建設され復興の兆しを感じつつも、巨大な防潮堤群が作り続けられていました。

防潮堤が作られ、「これで安心だ」という人がいます。
また、「暴風雨の時、水が外に出ず二次被害が心配だ」という人もいます。
この巨大ダムのような「防潮堤」は人と自然とのつながりを分断しているように思えて仕方ありません。
復興五輪の名の下に開催された東京オリンピック。
福島原子力発電所の事故は、まるで収束したかのような錯覚を与えていますが、東京電力福島第一原発事故の直後に政府が出した「原子力緊急事態宣言」は、解除の見通しすら決まっていないのが現実です。
東日本大震災から10年目になる2021年12月、「3.11 東日本大震災から10年の軌跡」をテーマとした写真展をgallery5610(港区)で開催しました。
2回のトークイベント(最初に島薗進先生をお招きしました)をしながら、東北被災地の変化を語り合いました。
また、写真展に合わせ自家製本「東北被災地訪問記録集」(文章:鎌田東二、写真:須田郡司)を刊行しました。

展覧会が終わってから、多くの方々にこの写真展を見ていただきたいとの思いから2022年5月に金沢市、7月に那覇市、8月に新潟市、10月に亀岡市にて、写真展の開催を続けてきました。
コロナ禍とはいえ、多くの方々がご来場くださいましたことは、実にありがたいことでした。

本年(2023年)、宮城県立美術館(仙台市)と鶴岡アートフォーラム(鶴岡市)の2ヶ所での写真展を予定しています。
震災から12年の節目、2023年は東北で最後の写真展を開催したいと願っています。
可能であれば、ぜひご覧いただけると幸いです。

宮城県立美術館県民ギャラリー1での5月2日(日)初日の14時から16時半までのオープニング鼎談では、谷山洋三事務局長をゲストにお招きして、「東日本大震災とケアのこころ」についてトークします。



ご都合がつきましたら、ぜひお越しください。
お待ちしています。

4月22日 鎌田東二拝

目次3


2023年4月21日 鎌田東二:ありがとうございます  目次3


濱田覚様

いろいろとご教示、ありがとうございます。
濱田さんはお母さまを膵頭部がんで亡くされたのですね。

4月26日に見本が出来て来る第六詩集に当る『悲嘆とケアの神話論―須佐之男・大国主』(春秋社、2023年5月3日刊)の「あとがき2」や、 第七詩集『いのちの帰趨』(港の人、2023年7月22日刊)の「あとがき ヘルダーリンとガン遊詩人」に書いたように、 わたしはがんに対して、どうしても治したいとかと思う気持ちはあまりなく(もちろん体調維持はしたいですよ)、それよりもずっと「ガン遊詩人」として「遊戯三昧」に余命を生きたいとおもっています。
ので、いろいろな方が、いろいろな処方を伝えてくれるのですが、それはそれとしてうけとめています。
また、息子が医者でそのパートナーが看護師でもあり、セカンドオピニオンを受けて、とりあえずがんの標準治療を一度は受けてみようと思い、現在3クール目(3週間で1クールで8クールまで実施予定)で、4月27日に4クール目が始まります。

そのようなわけで、withコロナではないですが、withがんでどこまで生きられるか、その間にどのような「遊戯三昧」を生きられるかに賭けたいとおもいます。
ともあれ、バク転3回(天に対して1回、地に対して1回、人に対して1回)ができるようにはなりたいですね。
がんのことについては、本ML上ではこれ以上書きませんので、もし何かありましたら私信でご連絡ください。

4月21日 鎌田東二拝

目次3


2023年4月21日 濱田覚:Re:濱田覚さん、久しぶりのメール、嬉しく思います  目次3


鎌田先生

お返事ありがとうございます。

東山修験道での バク転3回休止の理由を 知り得ました。

私の哲学は 現実問題解決哲学だと 考えていますので

私が出来る事の 総(すべ)てを ここに記したいと思います。

私が思うに 鎌田先生の現在の 最優先課題は (多忙な予定への対応ではなく) 鎌田先生自身の体内の環境再生です。

その為に私がお伝えし得る 最も効果的と考える情報を ご提供いたします。

(1)まずは
癌克服体験者の情報 「7つの癌を持つ男 ニーナヒデヒコの共病生活」 で検索して出てくる YouTube 動画集。
https://youtube.com/@hidenina

(2)次に
癌克服方法の一つとして 本庶佑先生の第四の癌治療選択肢である これまでとは根本的に異なる免疫療法。
この方法を治験などで行なっている医師の診断を セカンドオピニオンとして試みる。
(例1)
https://hyogo-cc.jp/about/dept/respiratory-performance.html
(例2)
https://www.hosp.hyo-med.ac.jp/activity/interview/cancer/
(例3:反例)
https://doctorbook.jp/contents/51

https://cell-medicine.com/topics/...

(3)現代医学と漢方の双方の利点を活かした 第三医学(山本巌流)を踏まえた漢方薬剤師による
https://www.seihouen.ne.jp/
椎茸菌糸体抽出物(LEM)
http://www.jyoka-lem.com/
服用の勧め。

(4)実体験として 発熱性消耗疾患や 体力減退時の 最も効果を実感できた 滋養強壮剤として クスリ樋口専売の参茸旺壽。
https://www.ph-higuchi.co.jp/original/index.html

私は上記の情報源の 回し者では決してありません。

私はただ 母が膵頭部癌に罹患した時に 本庶先生がノーベル賞を受賞して 新たな癌治療法が見つかって喜んだが 結局母を救えなかった悲しみから

また 京大在学中には 同級院生を 自死で失った悲しみから

身心の緊急事態に遭遇する人と出会った場合 常識的節度を越えて 理性的距離を越えて 無我夢中で行為する という 発達障害特有の 行き過ぎた言動を 為すことが多いです。

とにかく 私は 鎌田先生を 神も仏も 見捨てないでいただきたい と祈るばかりの心境です。

怱々

濱田 覚

ps

我々夫婦の 神話の国 高天原の古民家へは いつでもお気軽にお越しください。

私は 岡山県立勝山高等学校蒜山校地白雲寮の 嘱託舎監の宿直 (15時半頃から翌日の9時前後まで) と ホテル蒜山ヒルズの宿直 (19時半から翌日の7時過ぎまで) を 兼務していますので

夜は居ない場合がございますが お昼間は (午前中は仮眠している事が多いです) 対応可能です(^^)

目次3


2023年4月19日 鎌田東二:濱田覚さん、久しぶりのメール、嬉しく思います  目次3


濱田覚様

ありがとうございます。
本当に、久しぶりのメール嬉しく思います。

バク転3回は、2月末と3月に2回やってみましたが、筋力が落ちているので、今は休止です。その理由は後でハッキリ述べます。

ところで、ヤコブ・ベーメですが、シェリングに影響を与えたことはもちろん、シェリングのみならず、チュービンゲン大学神学部の同級生のヘーゲルやヘルダーリンなどにも決定的な影響を与え、ロシアの神秘哲学者のソロヴィヨフやブラヴァツキーにも、ノヴァーリスやニーチェやシュタイナーにも多大な影響を与えます。

また、濱田君が学んだ京都大学の哲学者の西田幾多郎の最初の本『善の研究』(1911年1月刊)にも、ベーメのことが大変重要な論点として出てきますね。
西田は、『善の研究』を、
第一編 純粋経験
第二編 実在
第三編 善
第四編 宗教
と論述してきますが、その「第二編 実在 第十章 実在としての神」の中で、
<ヤコブ・ベーメのいったように翻されたる眼 umgewandtes Auge を以て神を見るのである。  神を外界の事実の上に求めたならば、神は到底仮定の神たるを免れない。また宇宙の外に立てる宇宙の創造者とか指導者とかいう神は真に絶対無限なる神とはいわれない。上古における印度の宗教および欧州の十五、六世紀の時代に盛であった神秘学派は神を内心における直覚に求めている、これが最も深き神の知識であると考える。>
と書いています。

また、「第四編 第二章 宗教の本質」のところでは、
<かく最深の宗教は神人同体の上に成立することができ、宗教の真意はこの神人合一の意義を獲得するにあるのである。即ち我々は意識の根柢において自己の意識を破りて働く堂々たる宇宙的精神を実験するにあるのである。信念というのは伝説や理論に由りて外から与えらるべき者ではない、内より磨き出さるべき者である。ヤコブ・ベーメのいったように、我々は最深なる内生 die innerste Geburt に由りて神に到るのである。我々はこの内面的再生において直に神を見、これを信ずると共に、ここに自己の真生命を見出し無限の力を感ずるのである。信念とは単なる知識ではない、かかる意味における直観であると共に活力であるのである。凡て我々の精神活動の根柢には一つの統一力が働いている、これを我々の自己といいまた人格ともいうのである。>
とします。

さらに、「第四編 宗教 第三章 神」において、
<かくしてアウグスチヌスが神は不変的直観を以て万物を直観するといいまた神は静にして動、動にして静といったのも解することができ(Storz, Die Philosophie des HL. Augstinus, §20)、またエッカルトの「神性」 Gottheit およびベーメの「物なき静さ」 Stille ohne Wesen といえる語の意味も窺うことができる。すべて意識の統一は変化の上に超越して湛然不動でなければならぬ、而も変化はこれより起ってくるのである、即ち動いて動かざるものである。また意識の統一は知識の対象となることはできぬ、総べての範疇を超越している、我々はこれに何らの定形を与うることもできぬ、而も万物はこれに由りて成立するのである。それで神の精神という如きことは、一方より見ればいかにも不可知的であるが、また一方より見ればかえって我々の精神と密接しているのである。我々はこの意識統一の根柢において直に神の面影に接することができる。故にベーメも「天は到る処にあり、汝の立つ処行く処皆天あり」といいまた「最深なる内生に由って神に到る」といっている(Morgenr te)。>
と述べます。

また、「第四編 宗教 第四章 神と世界」の中で、
<余はここにおいてもベーメの語を想い起さずにはいられない。氏は対象なき意志ともいうべき発現以前の神が己自身を省みること即ち己自身を鏡となすことに由って主観と客観とが分れ、これより神および世界が発展するといっている。>
と書き記します。

西田は、特に、エックハルトとベーメは最重要視していますね。

このベーメの独自の、一種の否定神学ともグノーシス主義的とも言える「意志と悪の神秘神学」は大変重要な論点で、京都学派は、ベーメの「無底(Ungurund)」やエックハルトの「絶対無」をさらに探針していくことになります。

ベーメは、この「無底」について、『神智学の六つのポイント』「第一のポイント 第一章 七」の中で、「そこで第一の意志は無底(Ungurund)であり、永遠の無とみなされるべきである。こうしてわれわれはこの無底を、自己自身の形像がそのなかに見られる鏡に似たものとして認識する。それはまた生命に似ているが、生命ではなく、生命と生命の像との一なる形象である。」(松山康国訳、『ドイツ神秘主義叢書 ベーメ小論集』30頁、創文社、1994年)と述べています。
そんなこんなを復習しながら、今日の身心変容技法講座に臨みます。

さて、わたしがバク転を注視している理由は、これまでハッキリとはお伝えしておりませんでしたが、ステージWの大腸がん患者で、抗がん剤治療(標準治療)3クール目の患者だからです。
そのためにだいぶ筋力が弱り、ジャンプ力と、バク転した後の両手の支えの筋力が格段に落ちました。

がんが発覚した経緯は、次のようなものです。4月26日に出来上がる『悲嘆とケアの神話論―須佐之男・大国主』(春秋社、2023年5月3日刊)の「あとがき2」の中で書いたので、それを踏まえて、経緯をまとめました。

<ステージWの大腸がん(上行結腸癌、盲腸癌)と術後の経過や活動について>

1,2022年10月28日、夕食後しばらくして、突然お腹が膨らみ、不快感とともに、お腹がグルグル鳴った。71歳の妻もそれを聞いて、「おかしいね? 食中りかなあ。そんな変なものを食べた訳ではないのに」と言った。その日、午後から、比叡山に登拝したが、特に変わったことはなかった。比叡山登拝は813回目だった。https://youtu.be/1cDVWfHDX-s(ファイル名:東山修験道813 2022年10月28日)

2,食中りか何かと思って様子見し、安静にしていると少し良くなるが、また食後にお腹の膨張感やグルグルと鳴る音が止まず、かかりつけ医の京都市左京区一乗寺の嶋田医院で診てもらった(3回診察してもらった。血液検査も検便もしたが、腫瘍マーカーにも異常はなかった)。

3,が、それでもよくならないので、10月末に嶋田医院の紹介により左京区の総合病院のバプテスト病院で胃カメラ検査をしたが異常はなかった。

4,しかしそれでもよくならないので、12月16日にバプテスト病院の消化器内科で診てもらい、CTスキャンをすると大腸がん(上行結腸癌、盲腸癌)が発見された。その頃はステージUかVという見立てだった。腸閉塞(イレウス)リスクが高いとも言われた。

5,が、12月17日に「絶体絶命」ライブのリハーサル(東京都中野)、翌18日にイレウス覚悟で碑文谷の「APIA40」で5人編成のライブを行なった。終了後すぐに京都に戻り、翌19日入院、精密検査を受けた。21日にいったん退院。

6,12月27日に精密検査の結果、やはり、大腸がんであることが確認され、検査結果と手術計画を確認。その結果、消化器外科部長で副院長の木下浩一医師が主治医となって、2023年1月10日に再入院し、11日午前に手術することが決まり、年末年始は自宅で過ごすことになった。

7,その年末年始の間、一歩も外に出ず、『悲嘆とケアの神話論―須佐之男・大国主』(春秋社、2023年5月5日刊)の原稿を完成し、1月4日に春秋社に原稿を送った。

8,1月11日、手術が終わり、リハビリが始まるが、順調に回復していると思いきや、乳糜腹水という合併症となり、2週間の入院が1ヶ月に延長。その間、2週間の絶食療法(これが一番きつかった)。その間、入院中に詩を書き続けた。この間、病院内のチャプレンの宮川裕美子牧師が何度も病室(個室)を訪ねて来てくれて、対話を重ねた。2月2日に第五詩集『開』(土曜美術社出版販売、2023年2月2日刊)が出来たので、木下主治医や宮川牧師に献本した。

9,2月8日に退院。退院後も、詩を書き続け、『いのちの帰趨』(港の人、2023年7月22日刊予定、故大重潤一郎監督の命日)にまとめようと考えた。

10,2月16日、PET検査。19日の退院後の初診察で、大腸がんが肺に1ヶ所、肝臓に7ヶ所、臍下のリンパ節に1ヶ所、転移があることが分かり、ステージWであることを主治医の木下浩一副院長から告げられた。

11,2月20日‐21日、同26‐28日東京出張。後者は、第5回いのちの研究会のセミナー(慶應義塾大学医学部&付属病院のある信濃町キャンパスで開催)でステージWのがんのことも話しながら、コメンテーターの役割を果たした。特に後者は2月25日から抗がん剤治療(標準治療)を始めた翌日の上京だった。副反応はしっかり出た。

12,3月8日‐10日、小倉と長崎を訪問。小倉では一条真也氏と『神道と日本人』をテーマに対談(同タイトルで、現代書林から2023年9月頃に刊行予定)、その後長崎に向かい、念願の「長崎市遠藤周作記念館」訪問(動画リンク:https://youtu.be/FY4D9zZ3Er4 ファイル名:小倉・長崎・遠藤周作文学館 2023年3月8日〜10日)。

13,抗がん剤治療2クール目の3月30日‐4月1日東京出張。河合早苗さんのプロデュースしたドキュメンタリー映画「フィシスの文様」試写会を観、春秋社の担当編集者の柳澤友里亜さん(京都大学教育学部卒・同大学院教育学研究科修了)たちと打ち合わせ。鏡リュウジさんとも再会。

14,4月6日3クール目の抗がん剤治療始まるが、9日‐10日にホリスティックヘルス情報室やソマティック心理学の面々を比叡山や清水山を案内。結局、退院後3日目の2月11日は比叡山登拝を果たし(動画リンク:https://youtu.be/yVBJl_e50Zw ファイル名:東山修験道827 2023年2月11日)、2023年4月19日現在までに16回登拝している(最新は4月17日、動画リンク:https://youtu.be/ySpVxVY1iVc ファイル名:東山修験道843 2023年4月17日)

15,4月27日(木)から4クール目の抗がん剤治療が始まるが、翌28日は東京大学で講義、29日には川崎市岡本太郎美術館「顕神の夢」展初日のオープニング鼎談と夜に中延の隣町珈琲でのトーク、30日には北鎌倉円覚寺塔頭寺院の「龍隠庵」での詩の朗読会、5月2日から7日まで仙台の宮城県立美術館県民ギャラリー1で「須田郡司・鎌田東二写真展 東日本10年の記録と巨石文化」のため仙台に行きトークとフィールドワークと続く。これを全行程こなせるかどうかが目下の最大の課題。

そして、5月には、日本臨床宗教師会の「岡部健シンポジウム」、6月の新潟での仏教看護・ビハーラ学会、7月2日の足利市立美術館「顕神の夢」展オープニング鼎談、7月21日から25日まで「大重祭り」「樂園学会」で久高島・沖縄」などなどが、さらに次なる課題・山脈としてあります。

いずれにせよ、わたしはがんになったことを、「複雑性悲嘆」に対する「複雑性感謝」と捉え、琵琶法師や諸国一見の僧やフーテンの寅さんならぬ「諸国一見ガン遊詩人漫遊記」として、野垂れ死にしても諸国を行脚していきたいと思っています。

いずれ岡山にも行きまっせ〜!
そのときは、よろちくね!

4月19日 鎌田東二拝

◆高知新聞2023年4月15日付け朝刊記事「いま、語る」 (pdf 452KB)

◆真空エッセイ「詩と神話」2023年4月12日 (pdf 830KB)

目次3


2023年4月19日 濱田覚:Re:身心変容技法講座のご案内と東山修験道843と『悲嘆とケアの神話論ー須佐之男・大国主』(春秋社)のカバー  目次3


鎌田先生

東山修験道843回目の成就 おめでとうございます。 (今でもスキー場でのバク転3回は 続けておられるのでしょうか ^^)v

今日(4月19日)は 身心変容技法連続講座〜比較思想編 の第2回目ですね。

ベーメを 鎌田先生の卒論以来 50年ぶりに取り扱われる ということで 哲人の私としては 興味が尽きませんが

今日はあいにく ホテル蒜山ヒルズの宿直 (20時〜翌日7時) 勤務担当日で ライブで見ることはできません。

何かの機会に 見ることができれば シェリングに多大な影響を与えた (ベーメの「無底(Ungrund)」は 『自由論』(1809年)では「実在の根底である限りの存在者」 後期積極哲学のポテンツ論では「存在可能者(das sein Könnende)」として シェリングに引き継がれていると思われます。) ベーメの神智学(Theosophie)について 色々と 語り合えたら と思います。

怱々

濱田 覚



目次3


2023年4月18日 鎌田東二:北鎌倉円覚寺塔頭寺院の龍隠庵での「詩を読む宴」(4月30日14時〜16時)  目次3


みなさま

4月30日、北鎌倉円覚寺塔頭の「龍隠庵」で添付のような催しを行ないます。

コロナ前から出してきた詩集『常世の時軸』(思潮社、2018年)『夢通分娩』(土曜美術社出版販売、2019年)『狂天慟地』(2019年)の3冊の詩集の出版を受けて、龍隠庵で天空一座が天空教室で詩の朗読会を開いてくれていました。そこに、ゲストとして、身心変容技法研究会コアメンバーの鶴岡賀雄さんが「常連」として参画してくれていました。

その後、第四詩集『絶対絶命』(土曜美術社出版販売、2022年5月30日刊)、第五詩集『開』(土曜美術社出版販売、2023年2月2日刊)を出しましたが、コロナ下であったりしたこともあり、たびたびの要請がありましたが、朗読会の実現がのびのびとなっていました。

が、コロナ明けのこともあり、4月30日(日)に、久々に、北鎌倉円覚寺塔頭「龍隠庵」で朗読会第4弾「龍吟雲起」をやろうという運びとなりました。
前日の4月29日(土)は、すでにご案内したように、川崎市岡本太郎美術館での「顕神の夢」展初日のオープニングトークを行ないます。
同展の監修者を務めているので、これは何としてもやらねばなりません。

そこで、その翌日の4月30日に龍隠庵で詩を読む宴を開きます。



そして、その後、続けて仙台で、巨石ハンターの須田郡司さんと以下の写真展&トークを開催します。



4月18日 鎌田東二拝

目次3


2023年4月17日 鎌田東二:身心変容技法講座のご案内と東山修験道843と『悲嘆とケアの神話論ー須佐之男・大国主』(春秋社)のカバー  目次3


みなさま

本日、比叡山に登拝しました。
東山修験道843回目です。
動画リンク:https://youtu.be/ySpVxVY1iVc
ファイル名:東山修験道843 2023年4月17日(4分55秒)

ところで、最近、「身心変容技法講座」を始めていて、あさって2回目の講座を行ないます。
http://holistichealthinfo.web.fc2.com/202303_sinshinhenyou.pdf

50年ぶりにドイツの神秘哲学者ヤコブ・ベーメ(1575-1624)について取り上げます。

名もなき、学もなき一介の靴職人が独自の神秘神学を展開したその衝撃。それは、ベーメの25歳の時の15分間の神秘体験時に見た宇宙創成のスペクタクル的ビジョンから始まりました。

そのビジョンを解釈し、言語表現を与えた最初の文書が37歳の時に著わした『Aurora oder Die Morgenröte im Aufgangアウロラ(黎明)』(1612年)です。

その宇宙論=創造論は、独自の弁証法的展開を孕んでいて、ヘーゲルはそこに感嘆して、ベーメを「ドイツ最初の哲学者」(Philosophus Teutonicus)と称えます。

その後、ベーメは、『 De signatura rerum(物の署名、1622年)』、『 Mysterium Magnum(大いなる神秘、1623年)』『 Christosophia (キリストへの道、1621年)』などの著作を次々と著わしていきます。

ドイツ語でベーメ著作集が出版されていて、学生時分にそれを図書館で借りて(大学院生の時に購入しました)、辞書を片手に『Aurora(アウロラ、1612年)』や『 De incarnatione verbi (言葉の受肉、1620年)』などの著作を読み、卒業論文「東洋と西洋における神秘主義の基礎的問題への試論」を書きました。

主査は三枝充悳教授、副査は藤田富雄立教大学教授でした。

その論文の骨子は、ヤコブ・ベーメと空海の神秘体験と言語哲学を比較思想するものでした。

ベーメは「神智学」という用語を使った最初期の神秘哲学者となります。たとえば、“Sex puncta theosophica”, “Quaestiones theosophicae”,“Epistolae theosophicae”とか。

半世紀ぶりにベーメを取り上げるので、どうなることやら????

★第2回(4月19日・水19:15〜21:15) 「ヤコブ・ベーメ、ノヴァーリス、ブラヴァキー、ニーチェ、シュタイナーと身心変容技法の思想」
17 世紀ドイツの神秘家ヤコブ・ベーメの神秘体験と神秘思想を考察し、それがドイツロマン派の旗手のノヴァーリスや神智学の大成者ヘレナ・ペトロヴナ・ブラヴァキーやそれを踏まえて新展開したルドルフ・シュタイナーの人智学や、シュタイナーが対峙したフリードリッヒ・ニーチェの「超人」思想と身体論を考察する。

★第3回 (5月17日・水)「宮本武蔵と千利休と池坊専英の身心変容技法」
日本の芸道は、戦国時代に飛躍的な展開をもたらした。ここでは、宮本武蔵(1584‐1645)の「二天一流」と千利休(1522‐1591)の「茶の湯」と池坊専英(生没年不詳)の「立花」(華道)のワザとそれがもたらす「身心変容」を考察する。

★第4回 (6月21日・水)「修験道の創発と東山修験道」
この 20 年余り修験道が注目されている。修験道の特徴は、密室空間ではなく大自然の中を歩く(「歩行【ほぎょう】」する)ことで、極めてダイナミックな大自然と人間身体とのマクロコスモス〜ミクロコスモス関係を溶融し「即身成仏」「即身即仏」にもたらすことである。その修験道の根幹にある思想と実践と歴史を考察し、私自身が実践してきた「東山修験道」を紹介する。

ところで、来週、拙著『悲嘆とケアの神話論ー須佐之男・大国主』(春秋社、2023年5月3日)が出来てきます。
そのカバーは以下のようになります。

来週に本が出来上がり、4月29日の川崎市岡本太郎美術館の「顕神の夢」展オープニングトークに間に合い、売店に置いてもらいます。



4月17日 鎌田東二拝

目次3


2023年4月16日 鎌田東二:『インターフェイスを考える集い』Uのレコーディング映像  目次3


木村はるみ様
野々目月泉様
みなさま

4月14日の夜に開催された「インターフェイスを考える集いU」は、まことに「インターフェイスinterfaith」的でしたね。
とても豊かな示唆と実りがある大変充実した「集い」となりました。
野々目月泉さんをはじめとするカフェデモンクオフィスの皆様の人力のお蔭です。
ありがとうございました。

さて、これに続く「インターフェイス探究」の第3弾を、今回は「関西臨床宗教師会」の運営で行ないます。
「インターフェイスを考える集いT・U」の続編別巻ですので、ぜひご参加ください。
ぜったい、おもろい、です。
太鼓判を押しておきます。

講師の加藤敏さんは、島薗進さんのお父さんの島薗安雄元東京医科歯科大学医学部教授(1920-1997)の教え子であり高弟です。
「狂気内包性思想」など、大変面白く興味深い精神病理学の研究と臨床を展開しています。
芸術にも深い造詣があります。

わたしは、2010年頃に、京都大学こころの未来研究センターで開催した研究会で初めて加藤敏さんとお会いして、それ以来のお付き合いとなります。
以来、加藤敏さんの精神病理学関係やまた芸術家の考察をした本を何冊も読みました。

みなさんにもぜひ加藤敏さんが医療臨床の現場で何を考え、臨床宗教師に対してどのような期待と要望を持っているか、生な声を聴いてほしいです。

ご参加をお待ちしています。

「インターフェイスを考える集いU」については、野々目月泉さんが案内してくれたレコーディング映像のURLを視聴してください。
いろいろと示唆が得られるとおもいます。

https://youtube.com/live/MfOjHcoc5p0?feature=share

4月16日 鎌田東二拝

目次3


2023年4月15日 鎌田東二:4月20日(木)18時30分〜21時 関西臨床宗教師会オンラインセミナー「臨床宗教師とインターフェイスを考える」講師:加藤敏自治医科大学名誉教授・精神科医  目次3


みなさま

昨夜の「インターフェイスを考える集いU」の集いは、まさに「インターフェイス」的で、最後のメディア関係者との懇談会まで含めて、とてもとても豊かな示唆と実りがあった、大変充実した「集い」となりました。
ところで、この第3弾が、今度は関西臨床宗教師会の運営で行なわれます。 「インターフェイスを考える集いT・U」の続編別巻ですので、興味がありましたら、参加してみてください。

ヘルダーリンやストリンドベリやゴッホやアントナン・アルトーなどの創造行為における「創造の病」の問題を、「狂気内包性思想」として、独自の精神病理学的考察を試みてきた斯界の第一人者による講義と対談と質疑応答になります。

自治医科大学名誉教授で小山富士見台病院名誉院長の加藤敏さんは、島薗進さんの父上の島薗安雄元東京医科歯科大学医学部教授の教え子であり高弟です。
大変幅広く面白く興味深い精神病理学の研究と臨床を展開されています。 いずれ、身心変容技法研究会で、9月以降にじっくりとお話してもらいたいと考えています。
「狂気内包性思想」と創造行為との関係性について。

わたしは、2010年頃に、京都大学こころの未来研究センターで開催した研究会で初めて加藤敏さんと会ってそれ以来の交遊ですが、最近、交遊がいっそう密になりました。

このところ、加藤さんの「狂気内包性思想」に関する本を何冊も読み、みなさんにもぜひ加藤さんが医療臨床の現場で何を考え、「臨床宗教師やインターフェイス(Interfaith)に対してどのような期待と要望を持っているか、生な声とお考えを真直に聞いてみたくと思います。

加藤敏さんより、事前資料としてみなさまに読んでほしいという論文を7本送ってもらっています。

◆加藤敏 <了解不能なもの>に定位した精神病理学・精神療法覚書 福岡行動医学 (pdf 899KB)

◆加藤敏「宗教(カトリシズム,プロテスタンティズム,仏教)が医療に果たした役割」『精神経誌』2014年、116巻11号 (pdf 1MB)

◆加藤敏「狂気内包性精神病理学 」『精神医学史研究』2020年6月 (pdf 1MB)

◆加藤敏「ヤスパースにおける「高次の了解」と治療的視点 『精神神経学雑誌第124巻第6号」2022年 (pdf 567KB)

◆加藤敏「アルトーの精神障碍・思索」日本病跡学雑誌第94号 2017年12月 (pdf 929KB)

なお、以下の申し込みページの「その他」に入力したら申し込めることが確認できましたので、念のために、お知らせしておきます。



ぜひこの貴重な機会に視聴してみてください。
大変面白いと保証できます。

4月15日 鎌田東二拝

-------------------------------

追伸

追加の事前資料です。
それぞれに大変興味深い論考です。
面白く、かつ示唆的です。
読んでいて、ワクワクします。
特に、「狂気内包性思想」に関わるところなど。
狂気内包性吟遊詩人としては。

◆加藤敏「ウィトゲンシュタインにおける哲学的思索と宗教的施策の同時並行的な発展」『日本病跡学雑誌第92号』 (pdf 3MB)

◆加藤敏「デカルトのコギト(省察)の狂気内包性 」『臨床精神病理』42号 日本精神病理学会第43回大会教育講演 2021年 (pdf 2MB)

4月15日 鎌田東二拝

目次3


2023年4月14日 鎌田東二:京都国立博物館「親鸞 生涯と名宝〜親鸞聖人850年特別展」(3月25日〜5月21日)を観ておもったこと  目次3


みなさま

おはようございます。

昨日、京都国立博物館で開催中の「親鸞 生涯と名宝〜親鸞聖人850年特別展」を観ました。
真宗教団十派の協力によって、「名宝」が勢揃いするという触れ込みに魅かれて。

法然にも親鸞にも一遍にも、栄西にも道元にも日蓮にも、いわゆる「鎌倉仏教」の祖師たちすべに強い関心を持ってきました。
さらには、彼らに先立つ真言宗の覚鑁、また貞慶や叡尊や忍性にも関心を持ってきましたが、この時代の流れを総点検するような機会となりました。

1時間半かけてじっくりと見て回り、関心を持ったのは、まるで歌舞伎の看板を見ているかのようなド迫力のある「名号本尊」の各種掛軸と、親鸞最晩年の86歳の時に書いた「獲得名号自然法爾御書」(重要文化財、顕智筆、高田派専修寺蔵)と和讃でした。

「名号本尊」の象徴性、じつに大胆なデザイン性は迫力があり、歌舞伎や浮世絵の世界につながる感がありました。

それに対して、没我の境に遊ぶかのような「自然法爾」の思想性もじつにふかみがあり、その妙味にうなりました。

が、展覧会としては、もう1つ、インパクトが足りない、というか、工夫が足りない気がしました。
それは何か、と考えれば、焦点が拡散していることが原因かもしれないと思いました。
親鸞を貫くもの、この時代を貫くもの、それがあるはずですが、それが見えないというか、拡散している感がありました。

が、この時代、院政期から鎌倉時代にかけて、「臨床宗教師」の原点的な活動がこの時代(12〜13世紀)にあるように思えました。
今日は、夜に「インターフェイスを考える集いU」の催しがありますが、まさにギリギリの「インターフェイスInterfaith」の交差点がこの時代のダイナミズムを生み出しています。

鎌倉時代には、「臨床宗教師的・インターフェイス的活動」が活発化するとともに、「アンチインターフェイス的活動」(それを「他宗批判」と捉えるならば)も大変活発になります。
最澄の天台宗も、空海の真言宗も、包摂的多仏的一仏信仰(『法華経』久遠実成の本仏とか、『大日経』の大日如来)を持っていたと思いますが、たとえば、延暦寺も興福寺も徹底的に法然の説く念仏批判をしましたし、貞慶や明恵や日蓮も法然著『選択本願念仏集』批判を展開しました。

このような教義論争・信仰批判はある種の「アンチインターフェイス的活動」ではありますが、それによりいっそう「インターフェイス」のリアルが浮かび上がってきます。

昨日の展覧会の3つめの関心は親鸞が晩年に作った「和讃」でした。
この和讃の中に「インターフェイス」の可能性があるように思いました。
1つは、民間信仰(民俗信仰)の世界との接続点、 もう1つは、民俗芸能・芸道への接続点、 です。

親鸞作和讃は、いわゆる通称『教行信証』(『顕浄土真実教行証文類』)とは異なる、とても開かれたいのりの世界を示していると思います。
「和讃」は「ヤハラゲホメ」と訓じられます。

『三帖和讃』の中の「浄土和讃」118首と「高僧和讃」119首は親鸞が78歳の時に作られ、83歳の時に再校されます。
その後、85歳以降に「正像末和讃」116首を作ります。
七五調の4句1章形式です。

この和讃に魅かれます。
中でも展示されていた115番の「皇太子聖徳奉讃」断簡は興味津々。
『大日本国粟散王聖徳太子奉讃』114首や、『正像末和讃』に収められた以下の『皇太子聖徳奉讃』11首には痺れます。

聖徳奉讃 皇太子聖徳奉讃

(83)
仏智不思議の誓願を
聖徳皇のめぐみにて
正定聚に帰入して
補処の弥勒のごとくなり

(84)
救世観音大菩薩
聖徳皇と示現して
多々のごとくすてずして
阿摩のごとくにそひたまふ

(85)
無始よりこのかたこの世まで
聖徳皇のあはれみに
多々のごとくにそひたまひ
阿摩のごとくにおはします

(86)
聖徳皇のあはれみて
仏智不思議の誓願に
すすめいれしめたまひてぞ
住正定聚の身となれる

(87)
他力の信をえんひとは
仏恩報ぜんためにとて
如来二種の回向を
十方にひとしくひろむべし

(88)
大慈救世聖徳皇
父のごとくにおはします
大悲救世観世音
母のごとくにおはします

(89)
久遠劫よりこの世まで
あはれみましますしるしには
仏智不思議につけしめて
善悪浄穢もなかりけり

(90)
和国の教主聖徳皇
広大恩徳謝しがたし
一心に帰命したてまつり
奉讃不退ならしめよ

(91)
上宮皇子方便し
和国の有情をあはれみて
如来の悲願を弘宣せり
慶喜奉讃せしむべし

(92)
多生曠劫この世まで
あはれみかぶれるこの身なり
一心帰命たえずして
奉讃ひまなくこのむべし

(93)
聖徳皇のおあはれみに
護持養育たえずして
如来二種の回向に
すすめいれしめおはします

以上聖徳奉讃 十一首

このように、「和国の教主聖徳皇」と詠う親鸞にはとても魅かれます。
このような「和讃」の世界、「いのりのうた」の世界は、とても「インターフェイスInterfaith/インターパシーInterpathy」的とおもいます。

4月14日 鎌田東二拝

目次3


2023年4月12日 鎌田東二:「佛教タイムス」と「中外日報」の詩集『開』の紹介記事  目次3


みなさま

2つの仏教系新聞に、第五詩集『開』(土曜美術社出版販売、2023年2月2日刊)の紹介記事が掲載されました。
詩集の書評や紹介はほとんどないので、ありがたいです。


「佛教タイムス」2023年4月6日付け


「中外日報」2023年4月7日付け

4月12日 鎌田東二拝

目次3


2023年4月12日 鎌田東二:東京大学講座「サステイナビリティと人文知」特別公開研究会 2023年4月28日(金)17時〜19時ご案内  目次3


みなさま

東京大学大学院文学社会系研究科教授の堀江宗正さんが中心となって、「サステイナビリティと人文知」という講座が開設されており、第2回目をわたしが担当することになりました。
そして、その回のみ、広く「京都伝統文化の森推進協議会」の活動を知っていただきたいために、オンライン特別公開されます。
関心がありましたら、覗いてみてください。

鎌田東二「地域と人文知――京都伝統文化の森プロジェクト」

4月12日 鎌田東二拝

目次3


2023年4月11日 鎌田東二:鼎談 「インターフェイスを考える集いT」(2023年4月7日開催)動画案内  目次3


野々目月泉様
世阿弥研究会/身心変容技法研究会/モノ学・感覚価値研究会のみなさま

野々目さん、「インターフェイス(Interfaith)を考える集い」についての案内、ありがとうございます。

第1回目の記録動画が、 https://youtube.com/live/jKg5mLceiHw?feature=share で視聴できます。

また、2回目が4月14日、第3弾の関連セミナーが4月20日と、毎週連続で3回行なわれます。

宗教間の対立や分断があちこちで見られる今、必要とされる「インターフェイス(Interfaith)」とはいかなるものか、真剣に探究し、討議し、確認していきます。

関心がありましたら、ぜひ覗いてください。

4月11日 鎌田東二拝

目次3


2023年4月10日 鎌田東二:ホリスティックヘルス情報室主催2日目「東山巡拝〜知恩院・将軍塚・清水寺・六波羅蜜寺・三十三間堂」(4月9日)動画  目次3


みなさま

ホリスティックヘルス情報室主催の2日目で、華頂山と将軍塚に登り、清水山を東山周辺の寺社を巡拝しました。

以下、本日の「東山巡拝〜知恩院・将軍塚・清水寺・六波羅蜜寺・三十三間堂」(4月10日、38分)の動画です。

動画リンク:https://youtu.be/LuXXVmr-Xmo
ファイル名:知恩院・青蓮院将軍塚・清水寺・六波羅蜜寺・三十三間堂 2023年4月10日

4月10日 鎌田東二拝

目次3


2023年4月10日 鎌田東二:ホリスティックヘルス情報室主催「比叡山巡拝」(4月9日)動画  目次3


みなさま

おはようございます。
今日もいいお天気です。

元ホリスティック医学協会理事長(現常務理事)の赤坂溜池クリニック院長の心療内科医の降矢英成さんが主宰する「ホリスティックヘルス情報室」の比叡山登拝行を行ないました。
朝9時に曼殊院弁天堂に集合して、鷺森神社参拝したのは17時30分過ぎでした。
8時間ほどかけて、比叡山を回峰したことになります。

21分ほどの動画をアップロードしましたので、お時間のある時にご覧ください。
動画リンク:https://youtu.be/1PK9BUPeymI
ファイル名:ホリスティックヘルス情報室主催「比叡山巡拝」2023年4月9日

今日も、その続きの2日目で、朝9時に知恩院に集合して、将軍塚とか清水山とか、東山を巡ります。解散は三十三間堂を拝観した後、16時から17時頃になるででしょうか?
これまたたのしみです。

4月10日 鎌田東二拝

目次3


2023年4月4日 鎌田東二:関西臨床宗教師会オンラインセミナーのご案内  目次3


みなさま

関西臨床宗教師会から、以下の案内がありました。
もし関心をお持ちでしたら、みなさんも参加可能ですので、期日までにお申し込みください。
内容は非常に面白く、特に芸術的創造と宗教的インスピレーションの問題が「狂気内包性思想」として精神病理学の見地から検討されると思います。
大変興味深いです。
無料の催しです。

4月4日 鎌田東二拝

◆(鼎談)インターフェイスを考える集いT・U 案内チラシ 2023年4月7日、14日開催 (pdf 5MB)

-------------------------------

関西臨床宗教師会オンラインセミナーのご案内

員の皆様へ

 花吹雪が風に舞う新たな年度を迎えましたが、皆さまにおかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
 さてこの度、関西臨床宗教師会では、「臨床宗教師とインターフェイスを考える」と題しまして、オンラインセミナーを開催させていただきます。
 第1部は自治医科大学名誉教授で精神科医の加藤敏先生に、医師の立場から臨床宗教師に期待するものについてご講演をいただきます。加藤敏先生はカトリックの信徒であり、また統合失調症や精神病理学研究の第一人者でもあり、宗教と芸術の境界にある「狂気内包性思想」についての深い洞察をお持ちです。また、島薗進先生のお父上の島薗安雄東京医科歯科大学教授(当時)のもとで精神医学の薫陶を受けており、高弟の一人です。加藤敏先生の詳しいプロフィールは下記に記載しております。
 また第2部では、日本臨床宗教師会会長の鎌田東二先生にご登壇いただき、加藤敏先生との対談を行い、その後、参加者からの質疑応答・意見交換を行います。
 日程の詳細、申し込み方法は下記をご参照ください。貴重な機会ですので、皆様のご参加をお待ちしております。
関西臨床宗教師会
研修委員長 花岡尚樹


【テーマ】
「臨床宗教師とインターフェイスを考える」

【日 程】
4月20日(木)18:30〜20:50
18:00 ZOOM開場
18:30 開会(注意事項説明・趣旨説明・講師紹介)
―第1部―
18:40 基調講演(60分)
加藤敏先生(自治医科大学名誉教授・小山富士見台病院名誉院長・精神科医)
講題:「医療と宗教〜臨床宗教師の活動に期待するもの」
18:40 休憩(10分)
―第2部―
19:50 KK対談(加藤敏先生×鎌田東二先生)
加藤敏先生と鎌田東二先生による対談
20:30 質疑応答・意見交換 (20分)
20:50 終了

【申し込み方法】
4月15日(土)までに下のURLよりお申込みください
https://forms.gle/XZRXq1VsUvrrxVGh7

【参加費】
無料

【講師紹介】
加藤敏(かとう・さとし)先生
1949年愛知県生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業。ストラスブール大学医学部精神医学教室留学(1985‐1986、フランス政府給費留学生)。専門は精神病理学・精神神経科学。博士(医学)2015年、自治医科大学名誉教授、小山富士見台病院名誉院長。 日本精神神経学会評議員、日本精神病理学会理事、日本病跡学会理事長等を歴任。
主な著作に、『精神病理・精神療法の展開―二重らせんから三重らせんへ』中山書店,2015年,『職場結合性うつ病』金原出版,2013年.『人の絆の病理と再生― 臨床哲学の展開』弘文堂,2010年.『統合失調症の語りと傾聴―EBMからNBMへ』金剛出版,2005年.『創造性の精神分析−ルソー、ヘルダーリン、ハイデガー』新曜社,2001年.『分裂病の構造力動論−統合的治療にむけて』金剛出版,1999年.『構造論的精神病理学』弘文堂,1995年など。臨床宗教師については、2014年6月26日から28日までの3日間、パシフィコ横浜を会場に開催された第110回日本精神神経学会学術総会の教育講演をまとめた「宗教(カトリシズム,プロテスタンティズム,仏教)が医療に果たした役割〜わが国の緩和医療の今後を考えながら」(『精神経誌』2014年,116巻11号)で故岡部健医師によって提唱された「臨床宗教師」に対する期待も述べられている。他の学術論文に、 「狂気内包性精神病理学 」(『精神医学史研究』Vol.24,no1,2020年6月)など多数。

目次3


2023年4月4日 やまだようこ:水俣病記念講演会のご案内  目次3


みなさま

おしらせです。やまだようこ

-----------------------------

水俣フォーラムと生存学研究所は共催で、水俣病記念講演会を開催します。 よろしければご参加・ご視聴ください。

日時:2023年4月29日(土・祝) 午後2時半〜6時(2時開場)
会場:立命館大学朱雀キャンパス大講義室
主催:水俣フォーラム、立命館大学生存学研究所
講演:小笹恵(水俣病患者)
   米本浩二(作家)
   森達也(映像作家)
   立岩真也(社会学)
司会:いとうせいこう(作家・クリエーター)
配信:ライブ+1週間のアーカイブ

詳しくは、当方ホームページ(https://npo.minamata-f.com/kinen)をご覧ください。
ご不明な点等ありましたら、お問い合わせください。

認定NPO法人 水俣フォーラム 実川 悠太

目次3


2023年4月1日 鎌田東二:東北での写真展開催へのご支援のお願い  目次3


身心変容技法研究会/世阿弥研究会/NPO法人東京自由大学のみなさま
CC:須田郡司様

おはようございます。
今日から4月、新学期、新年度が始まります。
新年度もよろしくお願いします。

さて、先ほど、須田郡司さんから、以下のメールが添付の「寄付ねがい」とともに届きました。
今日は、4月1日、エイプリルフールですが、この「寄付ねがい」は、エイプリルフールの「いたずらだましメール」ではなく、本当の本気の寄附のお願いのメールです。

巨石写真家(須田郡司さんは「巨石ハンター」と自称)の須田さんは、今年の2月まで出雲を活動の拠点にしていましたが、今は沖縄の中部地域を拠点にして、毎日沖縄の御嶽や聖地巡りをしながら写真を撮り続けています。
須田さんとは、2011年5月から通算14回に及ぶ東北被災地沿岸部約1000キロ(福島県飯館村・南相馬市・浪江町から宮城県・岩手県を越えて青森県八戸まで)を繰り返し訪問して、土地の方々と交流を重ねてきました。
その10年以上に及ぶ記録集をまとめると同時に、すでに、東京や金沢など全国5ヶ所で写真展を開催し、その最後の写真展&トークを被災地の東北の仙台と、ちょうどその反対側にある東北の鶴岡で開催します。

これで、この巡回展も一区切りとなりますが、資金難に直面しています。
これまでいくつかの機関から助成を得たり、持ち出しで開催してきましたが、最終段階で尽きてしまいました。

無理のない範囲で、須田郡司さんが管理する「ヴォイスオブストーンプロジェクト」の口座にご支援くだされば幸いです。
よろしくお願い申し上げます。

4月1日 鎌田東二拝

-----------------------------

From: gunji suda
Sent: Saturday, April 1, 2023 9:46 AM
To: monogaku@googlegroups.com
Subject: 東北での写真展開催へのご支援のお願い

みなさま

写真展開催へのご支援をお願いしたく連絡致します。

「東日本大震災の記録」をテーマとした写真展を鎌田東二さんと共に開催して来ました。
2021年、港区からスタートした写真展を多くの地域の方々にお伝えしたい、との思いから2022年に金沢市、那覇市、新潟市、亀岡市での開催をつづけて来ました。

本年、東日本大震災から12年の節目の年に、最後は東北の地で開催したいと願っています。

5月に宮城県立美術館(仙台市)、11月に鶴岡アートフォーラム(鶴岡市) にて須田郡司 鎌田東二写真展「東日本大震災の記録と巨石文化」、会期中にゲストを招いたトークイベント、東北巡礼調査を予定しています。 これまで、多くの方々にご支援をいただき写真展を続けることができましたが、今回、活動資金的に厳しい状況にあります。

誠に勝手なお願いで恐縮ではございますが、東北の2ヶ所での写真展開催の活動費をご支援いただけますようお願い申し上げます。

詳しいご案内は、チラシをご覧ください。
何卒、宜しくお願い申し上げます。

2023年4月1日
巨石ハンター 須田郡司拝

◆寄付ねがい (pdf 591KB)

目次3


2023年3月30日 鎌田東二:写真展「東日本大震災の記録と巨石文化 」のご案内  目次3


みなさま

おはようございます。
巨石ハンターの須田郡司さんから、モノ学・感覚価値研究会に巡回写真展の案内が届きましたので、世阿弥研究会と身心変容技法研究会にも転送します。
機会と興味がありましたら、ぜひご参加ください。
また、SNSでの拡散など、広報協力をいただければ幸いです。

須田郡司さんは、出雲在住ですが、現在は沖縄にいて、沖縄の巨石などの写真撮影を続けています。
毎日、聖地巡りをしているそうです。

吾も、今日は聖地比叡山に行くんだあ〜!

3月30日 鎌田東二拝

-------------------------------

From: gunji suda
Sent: Wednesday, March 29, 2023 11:51 PM
To: monogaku@googlegroups.com
Subject: [monogaku: 964] 須田郡司 鎌田東二 写真展「東日本大震災の記録と巨石文化 」のご案内

みなさま

ご無沙汰しております。

令和5年5月2日から7日まで、宮城県立美術館(仙台市)県民ギャラリーにて鎌田東二さんとの合同写真展「東日本大震災の記録と巨石文化」を開催します。
鎌田さんとの東日本大震災関連の合同写真展は令和3年の東京都港区、令和4年の石川県金沢市、沖縄県那覇市、新潟県新潟市、京都府亀岡につづき6度目になります。

ぜひ、多くのみなさまに来ていただきたく、写真展をご案内いたします。
お近くのみなさま、タイミングが合いましたら写真展やトークイベントにぜひお越しください。


宮城県美術館 写真展

須田郡司・鎌田東二 写真展
「東日本大震災の記録と巨石文化 」
日時:令和5年5月2日(火)〜7日(日) 9:30〜17:00  入場無料
会場:宮城県立美術館 県民ギャラリー1
    仙台市青葉区川内元支倉34-1
    TEL:022-221-2111

トークイベント  @、A 共に参加費無料 先着20名様

@5月2日(火)14:00〜16:30
「東日本大震災とケアのこころ」
鎌田東二(宗教哲学者・京都大学名誉教授)×須田郡司(巨石ハンター)
ゲスト:谷山洋三(東北大学大学院文学研究科教授・宗教学・スピリチュアルケア)

A 5月7日(日)14:00〜16:30
「東日本大震災と巨石のこころ〜石の声を聴いて、山にいのちを返す」
鎌田東二×須田郡司
ゲスト:山田政博(大倉山スタジオ株式会社相談役)

※トークイベントのご予約は、チラシのGRコードか、下記よりお申し込みください。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/1c89bef2778557

みなさまのお越しをお待ちしています。

お願いがございます。
ぜひ、この写真展をお知り合いの方々にお声かけください。
宜しくお願い致します。

3月29日 上弦の月 須田郡司拝

目次3


2023年3月29日 鎌田東二:4月9日まで 横尾龍彦展「瞑想の彼方」神奈川県立近代美術館@葉山  目次3


みなさま

春秋社から横尾龍彦著『横尾龍彦1980-1998』(1998年)が刊行されていて、その解説をわたしが担当していますが、今、まさにその横尾龍彦さんの展覧会「瞑想の彼方」が鎌倉の葉山の神奈川県立近代美術館で4月9日まで開催されています。



ぜひこの機会にご覧ください。

http://www.moma.pref.kanagawa.jp/exhibition/2022-yokoo-tatsuhiko

なお、4月29日から川崎市岡本太郎美術館で開催される「顕神の夢」展にも、わたしが所蔵している横尾龍彦さんの大作3点が展示されます。

https://www.fashion-press.net/news/99867

3月29日 鎌田東二拝

目次3


2023年3月27日 鎌田東二:you tube「対馬の神秘」ご紹介  目次3


みなさま

you tube「対馬の神秘」をご紹介します。
来年の5月の天気の良い時に、長崎県の対馬と壱岐と五島列島をめぐりたく思っています。

じつは、本日13時から、NHK文化センター京都で「日本書紀講読」の月1回の講座があります。
この講座は、『古事記』全講読を3年かけて行ない、それが終わって、『日本書紀』全講読に入り、たしか、もうかれこれ、4年ほど経っているように思います。
もちろん、全講読ですから、『日本書紀』の冒頭から読み進めているのですが、ようやく岩波文庫本で第3巻の第23代顕宗天皇の段までやってきました。

水戸学の勤王の志士たちが「大日本史」の編纂を通して、日本の皇統は「万世一系」と確信し、それが岩倉具視の「王政復古議」に反映して、岩倉は「皇家ハ連綿トシテ万世一系礼学征伐朝廷ヨリ出デ候」(『岩倉具視関係文書』第一,301頁)と書きましたが、『日本書紀』を全読すると、「万世一系」なんてそんな単純なものでなく、それが水戸学や明治維新政府のイデオロギーであったことがはっきりとわかります。





それはともかく、この皇位継承をめぐるバトルの連続の『日本書紀』はチョー面白く、凄いんですよ、その記事が。

ともかく、今日取り上げる第23代顕宗天皇3年(西暦487年か?)2月1日のところで、以下のように、阿閉事代という人物を通して、最初、壱岐の「月神」がある人に憑依したという記事が記載されているのですね。

<三年春二月丁巳朔、阿閉臣事代、銜命、出使于任那。於是、月神、著人謂之曰「我祖高皇産靈、有預鎔造天地之功、宜以民地、奉我月神。若依請獻我、當福慶。」事代、由是、還京具奏。奉以歌荒樔田(歌荒樔田者、在山背国葛野郡也)、壹伎縣主先祖押見宿禰、侍祠。>

阿閉の事代は、顕宗天皇3年2月1日に任那に赴く際、月神がある人に憑いて、「わが祖高皇産霊は天地を造った功績がある。だから、民の地を我に奉ぜよ。そうすれば、福慶が得られよう」と託宣したのです。

そこで、阿閉の事代は「京」(=大和)に帰ってこのことを報告すると、なぜか、山城国葛野群「歌荒樔田(うたあらすだ)」に、「壱岐縣主」の先祖の「押見宿禰」を以て「月神」を祀らせたというのです。

これが、松尾大社の摂社の月読神社とされているのです。大変奇妙です。というか、面白いです。この脈絡は。

また、続けて、顕宗天皇3年4月5日の記事に次のように、今度は、「日神」が憑依して、似たような託宣をします。

<夏四月丙辰朔庚申、日神、著人謂阿閉臣事代曰「以磐余田、獻我祖高皇産靈。」事代、便奏。依神乞獻田十四町、對馬下縣直、侍祠。>

つまり、「日神」がある人に憑依して、阿閉の事代に、「大和の磐余の田をわが祖の高皇産霊に奉れ」と託宣したのです。

そこで、阿閉の事代はまたまたそれを奏上し、顕宗天皇は「日神」の求めるままに田十四町を奉り、「対馬下県直」を以て祀らせたと書かれているのです。

卜部兼方の『釈日本紀』では、これを山城国葛野郡に鎮座する延喜式内名神大社の「木島坐天照御魂神社」に比定しています。

ここには、有名な三つ組鳥居があって、葛飾北斎の描いた『北斎漫画』の「三柱鳥居」には、次のように描かれているのです。



それを同じような三つ鳥居(三柱鳥居)が対馬の「和多都美神社」の境内の池の中に以下のようにあるのです。



ともかく、なぜ、この時に、顕宗天皇という皇位継承の危うかった時に、壱岐「月神」と対馬の「日神」が憑依託宣をして、それが山城の国(現在の京都市)に祀られるようになったのか、という謎です。

おもろいです。

わたしは、2013年5月2日から5日まで、一人で、対馬と壱岐に行き、そこで最初に、対馬の高御魂神社で大変神秘的なものを感じ、それがずっと続いています。
そこで、来年、再度、フィールドワークにチャレンジしてみたいと思っているのです。
『日本書紀』顕宗天皇のくだりを読むに及び、その思いが強烈になりました。

ファイル名:「対馬の神秘」(2013年5月2日‐3日)
動画リンク:https://youtu.be/UV_E89g8MWU

【初めて対馬に行った時、たいへん濃密な神秘と神聖を感じた。
司馬遼太郎は『街道を行く』2巻で、「日本神道というこの特異なシャーマニズムにおけるその古代的原型が対馬と壱岐に存在」していると指摘している。
全国の延喜式内社は3132座・2861社あるが、対馬国には29座(大6座・小23座)、壱岐国には24座(大7座、小17座)もある。
同じ「西海道」の九州の他の国々は、筑前国19座・筑後国4座、豊前国6座・豊後国6座、肥前国4座・肥後国4座・日向国4座・大隅国5座・薩摩国2座。
神話のふるさとと言われる日向の国ですら4座。
最南端の薩摩の国ではわずか2座。
これに比べると、壱岐・対馬の式内社の多さが異様に多いことがわかるというものだ。

列挙すると、「対馬国上縣郡:16座(大2座・小14座)」 @ 和多都美神社(名神大)、A 嶋大國魂神社、B 能理刀神社、C 天諸羽命神社、D 天神多久頭多麻命神社、E 宇努刀神社、F 小枚宿祢命神社、G 那須加美乃金子神社、H 伊奈久比神社、I 行相神社、J 和多都美御子神社(名神大)、K 胡禄神社、L 胡禄御子神社、M 嶋大國魂神御子神社、N 大嶋神社、O 波良波神社 「対馬国下縣郡:13座(大4座・小9座)」 @ 高御魂神社(名神大)、A 銀山上神社、B 雷命神社、C 和多都美神社(名神大)、D 多久頭神社、E 太祝詞神社(名神大)、F 阿麻?留神社、G 住吉神社(名神大)、H 和多都美神社 I 平神社、J 敷嶋神社、K 都々智神社、L 銀山神社

2013年5月3日、対馬で最初に、「名神大社」の「住吉神社」と「高御魂神社」と「多久頭神社」を参拝した。
「多久頭魂神社・高御魂神社」を参拝した時のことを、「モノ学・感覚価値研究会」のHP「研究問答」(2013年5月2日) 欄に、次のように書いた。

<この森は凄かった! 霊気ムンムン。肌がゾクゾク。(とりわけ、巨大な楠のご神木にはまいった。圧倒された。ガツンと来た。いやはや。
ここには、「天道法師」の縁起が伝わっている。
『天道法師縁起』には、
<女御が日を見て排尿し、日輪の光を感じて娠じた。時に天武天皇白鳳二年癸酉、生誕した御子が天道童子であり、秘儀に精進し業を重ねて成 長し天道法師となる。大宝三年、天皇不予の時に召されて、内院飛坂より壱岐の小城山を経て筑前の宝満岳へ飛来し、京の金門へ飛行した。秘法を以って十七日間祈祷し た、即ち吉祥教化、千手教化、四箇法意、秘密迦那徂羅である。天皇平癒なされ、天道法師に宝野上人の称号や菩薩号を賜り、その上にも対馬の寄り物、犬が浦の鰯、紺青の若布、対馬聖地に逃れる罪人の免罪、対馬の免税などの恩典を褒美とされた。卒土山中腹に天道菩薩入定の地があり、縦横八町ばかり、平石をもって九重に積み。森 林鬱蒼として昼なお暗く聖域にして畏れて人畜立ち入らず>
と、多久頭魂神社の元石正久宮司さんの書いた神社資料にあった。
ううむ。すごいね。とにかく、この森は尋常ではないわ。>

2013年5月4日、続いて豊玉町の和多都美(ワタツミ)神社を参拝し、同HP「研究問答」(2013年5月3日) に次のように書いた。

<ただただ、凄い。神秘。美しい。
この和多都美神社も「名神大社」だ。日向国の青島神社同様、「彦火火出見尊、豐玉姫命」を祭神とする。
神社左手前の渚に「磯良エベス」という神石がある。干潮時なので、水はなかったけど。
それを京都の太秦の三角鳥居のような鳥居が覆っている。
京都の秦氏の拠点の三角鳥居はここから来てる? わからん! けど、おもろい!
が、さらにすごかったのが、本殿奥の奥宮の「豊玉姫墳墓」とされる磐座群磐座だ。
これには、しんそこ、まいった。すごかった。
とにかく、このロケーション。和多都美神社の海中鳥居。この聖なる空間。海の中に毅然と屹立している海中鳥居。
もう、これだけで、何にもいらん。なんにも。 言葉も、要らん。うう〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。>
(詳しくは、「モノ学・感覚価値研究会」「研究問答」欄(2013年5月2日〜3日) をご覧ください。)】

以下の2023年2月2日に土曜美術社出版販売から出版したわが第五詩集『開』の表紙は、この時自分で撮った対馬の「和多都美神社」の海中鳥居の写真を使っています。



3月28日 鎌田東二拝

目次3


2023年3月27日 鎌田東二:6月4日(日)第90回身心変容技法研究会のご案内  目次3


みなさま

詩人で、石川啄木研究者である明治大学教授の池田功さんに、6月4日(日)に第90回身心変容技法研究会で発表してもらえることになりました。
これにより、8月5日(土)の鈴木寅二啓之さんの発表会は、「第91回」目の研究会となりますので、回数変更をします。
Zoom開催です。
ご参加をお待ちしています。
3人の文学に造詣の深いコメンテーターもとても興味深いコメントをしてくれるものと期待しています。

池田功さんのプロフィールは、明治大学のHPに次のようにあります。

https://www.meiji.ac.jp/humanity/professor/02/6t5h7p000001e3fo.html

これ以外に、詩人として、詩集に次のものがあります。
『我が一九八八年―韓国・慶州にてー』(聖学社、1989年)
『新しき明日へ』(土曜美術社出版販売、2023年1月21日)

他に、『若き日本文学研究者の韓国』(1992年)、『啄木 新しき明日の考察』(2012年)、『石川啄木入門』(2014年)、『啄木の手紙を読む』(2016年)、編著『世界は啄木をどう受容したか』(2019年)などがあります。

以下、研究会概要です。

第90回身心変容技法研究会
テーマ:「文学と身心の病い」
Zoom開催
日時:2023年6月4日(日)13時〜17時
13時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介 鎌田東二(司会進行、10分)
13時10分〜14時50分 池田功(明治大学教授・近代文学)「石川啄木の危機意識と創作活動 ー「歌稿ノート 暇ナ時」と「ローマ字日記」を中心にー」発表100分
14時50分〜15時00分 (10分休憩)
15時00分〜17時00分 (120分)
コメンテイター:鶴岡賀雄(15分、東京大学名誉教授・宗教学・神秘主義研究)
コメンテイター:津城寛文(15分、筑波大学名誉教授・宗教学・歌人【日守麟伍】)
コメンテイター:やまだようこ(15分、京都大学名誉教授、ナラティブ心理学)
討議・意見交換 (85分)
司会進行・総括:鎌田東二

久しぶりに濃厚な文学論に立ち返って、石川啄木の時代『時代閉塞の状況』(明治43年=1910年執筆)に向き合います。

3月28日 鎌田東二拝

目次3


2023年3月27日 鎌田東二:「絶体絶命」バンドライブ 2023年7月8日(土)大阪・中津「Vi code」、7月9日(日)京都「拾得」、19時開演のご案内  目次3


みなさま

おはようございます。
「絶体絶命」バンドが、絶体絶命の崖っぷちで絶唱する希少なる遺言ライブを開催します。
ぜひこの機会にわれらの「物狂い」を見てやってください。

■7月8日(土)大阪梅田阪急中津駅地下1階 ライブハウス「Vi code」
鎌田東二「絶体絶命フルバンド5人 全16曲」ライブ
18時30分開場 19時:開演 21時終演
入場料:前売り3000円、当日3500円

■7月9日(日) 京都市上京区下立売下る菱屋町815 ライブハウス「拾得」
鎌田東二「絶体絶命フルバンド5人全16曲」ライブ
17時30分開場 19時:開演 21時終演
入場料:前売り3000円、当日3500円

曲順 (サードアルバム「絶体絶命」の再現ライブ)
1.「神ながらたまちはへませ」
2.「ある日 道の真ん中で」
3.「南十字星」
4.「みなさん天気は死にました」(第三詩集『狂天慟地』より)
5.「 フンドシ族ロック+世界フンドシ黙示録」
6.「探すために生きてきた」
7.「犬も歩けば棒に当たる」
8.「北上」
9.「時代」
10.「夢にまで見た君ゆえに」
11.「メコン」(第三詩集『狂天慟地』より)
12.「銀河鉄道の夜」
13.「巡礼」

アンコール曲3曲
1,「なんまいだー節」
2,「弁才天讃歌」
3,「君の名を呼べば」

曲順コンセプト
今のウクライナ戦争など、世界情勢や気候変動による激烈な環境破壊のことなどを考え、『絶体絶命』を1曲目「神ながらたまちはへませ」の祈りから入り、最後13曲目「巡礼」の祈りで閉じる。
1=起:「神ながらたまちはへませ」から入り、次に悲しみに暮れる「悲嘆」を歌う。 「ある日 道の真ん中で」と「南十字星」を歌い、その3曲で、『絶体絶命』の中の悲嘆と祈りを表現する。
2=承:その後、「みなさん 天気は死にました」の詩の朗読で、その悲嘆の背後にある絶体絶命の状況を説明し、その中で物狂い状態で「フンドシ族ロック+世界フンドシ黙示録」を歌い、そこにストレートな「探すために生きてきた」を続け、「犬も歩けば棒に当たる」のロック調3曲を続けるという配列とする。
3=転:その後「北上」で、起承転結の「転」に入り、「時代」と「夢にまで見た君ゆえに」のバラード風の歌でまとめる。
4=結:最後の「結」として、「希望」の垣間見える「メコン」「銀河鉄道の夜」に して、最後は「祈りの言葉さえ知らない祈り」を捧げて終る。

3月27日 鎌田東二拝


絶体絶命レコ発ライブ関西チラシオモテ面 2023年3月8日・9日


絶体絶命レコ発ライブ関西チラシウラ面 2023年3月24日

目次3


2023年3月26日 鎌田東二:世阿弥研究会3月定例 2023年3月28日(火)18時〜20時 Zoom情報  目次3


みなさま

世阿弥研究会3月定例のご案内です。

世阿弥研究会2023年3月定例
日時:2023年3月28日(火)18時〜20時 Zoom開催
テキスト:世阿弥『金島書』

3月26日 鎌田東二拝

◆世阿弥研究会テキスト 2022年10月24日受信 (pdf 3MB)

目次3


2023年3月25日 木村はるみ:多様な時代のダンスの力 The Power of Dance in Education and Spiritual-Care  目次3


鎌田東二先生
みなさま

先日の研究会ではお世話になりました。
ありがとうございました。

鎌田先生からおすすめいただきましたので、「舞踊教育学研究」第24 号(令和5 年3 月)掲載の「多様な時代のダンスの力 The Power of Dance in Education and Spiritual-Care」を添付いたします。
鎌田先生のご活動や本研究会のことなどもご紹介させていただきました。

お時間のありますときにご覧いただければ幸いです。

3.25 春分過ぎて
木村はるみ拝

★3退職記念論考(木村はるみ) (pdf 845KB)

目次3


2023年3月25日 鎌田東二:花盛りの森  目次3


みなさま

おはようございます。
今日明日が大阪、京都の桜の満開のようですね。
ずいぶん満開時期が早いので、生態系のバランスを心配しています。

昨日、比叡山に登拝しました。
比叡山は、花盛りの森でした。

以下、お時間のある時にご笑覧ください。
動画リンク:https://youtu.be/Kvaxc6UvcAI
ファイル名:東山修験道836 2023年3月24日

今日は、これから上智大学グリーフケア研究所大阪の修了式です。
終わってすぐ移動して、朝日カルチャーセンター京都で、「石牟礼道子A 社会活動家の眼と心」について講義し、夜は「ことばと魂」研究会で、松尾芭蕉の『奥の細道』をみんなと講読します。
松尾芭蕉の『奥の細道』を服部士芳の『三冊子』と共に読み、井筒俊彦の『意識と本質』の芭蕉論を検証しています。
井筒俊彦の『意識と本質』7回で全文講読しました。
1980年くらいに書かれたものを40年以上経った今、読み直すと、1980年代の昭和の高度経済成長の頃の日本のことを想い出します。
その頃と今とはずいぶん日本も世界も、自然環境も、比叡山も変わりました。

もっとも、その頃には、比叡山の麓に棲みつくなどとは思いもかけませんでした。
「京都嫌い」だったし

3月25日 鎌田東二拝

目次3


2023年3月24日 鈴木邦江:研究会参加のお礼とご挨拶で  目次3


鎌田東二先生 心身変容技法研究会の皆様へ

鎌田先生、ご招待をありがとうございます。

初めまして、鈴木邦江と申します。舞踊家・振付家として活動しています。
近年は児童育成支援の現場で、「冒険するカラダ」という自主企画の提案や カラダ遊びを通しての支援を行なっています。
また薬に頼らず自分で自分を良好にする方法を伝授する講師活動などもしており ボディワークの分野で「 ∞ 365日カラダを巡る ∞ 」という講座を開催しています。

鈴木邦江ホームページ
http://bijyutsugakusha.wix.com/kuniesuzuki

私にとって「心身変容」と言いますと、これまでのダンスの現場でも個人的な日常に於いても またダンスに関係なく大小様々に偶然体験する「或る事象」と捉えていますが、 ダンスを職業とするようになってから特に心身の微妙な変化には気づきが多くなったように思います。

前回、鎌田先生のお声がけでゲリラ的に研究会の皆さんの前で発言させて頂きましたが 自身の身に起きた不思議な事象については、これまでそれほど深く分析をする事はありませんでした。
その体験を自分の内部で起きた「神秘的なできごと」として味わい記憶に留めるだけで 特にダンス仲間とも改めて深くそのような話をしたことはありません。

ですが前回の講演を聴いてみると、様々な角度から紐解いた探求や分析結果 他者の体験や感じ方をお聞きするのはとても興味深く 私にとっても新たな発見や忘れていた感覚を思い出すきっかけにもなると感じました。
ありがとうございます。

最後に…. 二日前から京都での新しい仕事が始まりました。
視覚支援の現場でたくさんの子ども達と接しています。
視え方にはそれぞれの度合いがあるのですが、中には生まれつき全盲のお子さんもいらっしゃいます。
そうした中で自在に部屋の中を移動したり「ダンスの時間」に思いっきり身体を動かす様子を目にすると その人の内部で起きている爆発的な感覚の覚醒進化を想像せずにはいられません。
これから時間をかけてゆっくり彼らとお付き合いできれば、と願っております。

長々と失礼しました。
これからも皆様といろんな視点を共有できれば幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。

鈴木邦江

目次3


2023年3月23日 鈴木寅二啓之:Re:第90回身心変容技法研究会の発表者の鈴木寅二啓之さんをご紹介します  目次3


鎌田東二先生
貴重なる機会を本当にありがとう御座います。
顔の美術・土中絵画の世界を身心変容技法研究会に沿った内容で行わせて頂きます。
8月5日(土)宜しくお願いいたします。

近藤高弘様 松生歩様 秋丸知貴様
忌憚のないコメントのほど宜しくお願いいたします。

鈴木寅二啓之拝

目次3


2023年3月23日 松生歩:Re:2023年3月9日‐19日@ギャラリー恵風:松生歩個展「永遠のかけら」観賞報告  目次3


鎌田先生

ご高覧ありがとうございました。
1階の子供は、私の娘が0歳で難病が見つかり、母子で隔離病室で暮らしていた時のものです。
いのちが続くか終わるかわからない不安の中、毎日窓辺に鳩が訪れ、愛おしむように子供を覗き込んでくれていました。

とても理解の深い、心に響く感想をいただき、嬉しいです。
また頑張ります!

松生歩

目次3


2023年3月23日 鎌田東二:2023年3月9日‐19日@ギャラリー恵風:松生歩個展「永遠のかけら」観賞報告  目次3


みなさま

先だって、3月9日から19日まで、京都市動物園の近くの丸太町通りに面した「ギャラリー恵風」で、京都芸術大学教授の日本画家・松生歩さんの個展「永遠のかけら」が開催されました。

3月15日に、緑の自転車に跨り、なぜか黒い木刀を持って、観に行きました。

1階正面には、『モノ学・感覚価値研究』第1号(2027年3月刊)の表紙を飾ってくれた大作「初夏の朝 本郷の村で(奈良県)」が、ドーンと飾られていました。
とても、なつかしい風景でした。



数年前にも同ギャラリーで個展が開催されていて、その時も拝見しましたが、今回は子どもの姿に強いインプレッションを感じました。
ある種の切なさ、愛おしさ、そして、希望と祈りです。

1階に展示されていた寝転がっていた子どものゆたかな肉感性。
2階に展示されていた3首の絵画の中の子どもたち。
それれがみな後ろ姿だったことも、とても心に沁みるものがありました。

中でも、爆発したような赤い空を見上げる男女の子どもたちの後ろ姿には息を呑みました。
すぐさま今のウクライナを想起したからでした。

そしてそれは、東京空襲や大阪空襲、あるいは沖縄線などでの約80年前の日本の現実でもありました。
その時の子どもたちの多くは現在90歳前後です。

この90年で、日本は、世界はどう変わっていったでしょうか?

松生さんの「永遠のかけら」の個展を見ながら、「永遠のかけら」を宿したわたしたちが「永遠」に反逆して生きているこの無惨な姿をどうすればよいのか。
身につまされます。

松生さん、 個展が終わってからの感想の吐露になってしまい、ごめんなさい。

会期中に感想とみなさんへの案内をすべきでした。
「後の祭り」ですが、祭りの後の香りを感じていただければ幸いです。

https://www.kyotodeasobo.com/art/exhibitions/towanokakera/

3月23日 鎌田東二拝

目次3


2023年3月23日 鎌田東二:第90回身心変容技法研究会の発表者の鈴木寅二啓之さんをご紹介します  目次3


身心変容技法研究会・世阿弥研究会・モノ学感覚価値研究会のみなさまへ

次回、「第90回身心変容技法研究会」を以下のように計画しています。

第90回身心変容技法研究会
テーマ:「絵画・美術における身心変容と自然変容」
Zoom開催
日時:2023年8月5日(土)13時〜17時を予定
13時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介 鎌田東二(司会進行、10分)
13時10分〜14時50分 鈴木寅二啓之(羽衣国際大学非常勤・画家)「美術における身心変容と自然変容〜「顔の美術」と「土中神社」に焦点を当てて」(仮題)発表100分
14時50分〜15時 (10分休憩)
15時〜17時 (130分)
コメンテイター:近藤高弘(15分、陶芸家・現代美術家、モノ学・感覚価値研究会アート分科会代表世話人)これから依頼
コメンテイター:松生歩(15分、京都芸術大学教授・日本画家)これから依頼
コメンテイター:秋丸知貴(15分、上智大学グリーフケア研究所特別研究員・美術史家・美学者)これから依頼
討議・意見交換 (85分)
司会進行・総括:鎌田東二

先だって、この3月から京都市左京区の荒神橋の近くにに住むようになった美術家の鈴木寅二啓之さんとパートナーの舞踊家の鈴木邦江さんが、同じ京都市左京区の一乗寺のわが砦を訪ねてくれ、サルタヒコ・フォーラム以来のいろいろな積もる話をしました。
そして、鈴木寅二啓之さんに、次回の第90回身心変容技法研究会で、研究発表をしてほしいと頼みました。
羽衣国際大学での「顔の美術」などを踏まえた前期の授業の成果も交えて、自由に発題して、自在に質疑応答や意見交換ができればと思います。

近藤高弘様
松生歩様
秋丸知貴様

コメンテイターをお願いしたいので、よろしくお願いします。
ただし、まだ日程が確定しておりませんが、可能であれば、8月5日(土)13時〜17時ではいかがかと思っています。
もしかすると、松生さんは、京都芸術大学の授業が重なっているかもしれませんので、厳しいでしょうか?

ともあれ、九州・大分県の湯布院在住者から京都市民になった鈴木寅二啓之さんは、4月から大阪の羽衣国際大学で「顔の美術」の非常勤講師をしながらアートワークを続け、邦江さんは昨日から社会福祉法人京都ライトハウスhttps://www.kyoto-lighthouse.or.jp/で仕事をしながら舞踊ワークを展開していく予定です。

鈴木寅二啓之さんは、2008年に、伊勢の猿田彦神社に「猿田彦土中神社」というすばらしい未来芸術のアートワークを作ってくれました。
その映像は、東京中野のポレポレ座でも一般公開されました。
すばらしい作品であり、圓像だと思っています。

https://jfdb.jp/title/2040
『猿田彦土中神社 鈴木寅二啓之 天地の軌跡』日本映画データベース

以上、補足であり、お願いです。

よろしくお願いします。

3月23日 鎌田東二拝

目次3


2023年3月23日 鈴木寅二啓之:ご挨拶  目次3


鎌田東二先生 門前斐紀様 身心変容技法研究会の皆様へ

はじめまして鈴木寅二啓之と申します。

この度、鎌田東二先生よりご紹介を頂き、身心変容技法研究会に参加させて頂く事なりました。 宜しくお願いいたします。

私は美術家として主に二つの軸を行なっており、一つは人間にとっての顔の価値を表現・研究する『顔の美術』の世界、もう一つの軸は『土中絵画』を基とした現代美術表現であります。

身心変容技法研究会では『顔の美術』の世界で、表情や顔の中の空気感からくる心理的側面などの研究で関わらせて頂ければと思っております。 4月より大阪の羽衣国際大学にて人間にとっての顔の価値を教える事になっております。

『顔の美術』というものは私が名付けた新しい領域でありまして、通常の化粧や美容とは異なり、人間にとっての顔の価値から”美しい顔”に向かう術を行うものであります。 また、『顔の美術』の領域は顔の中の空気の流れを読むことなどから、人間の心理的側面の研究にも深く繋がっていくものだと思っており、今後はこの研究分野に深く入っていければと思っています。

以下『顔の美術』に関する参考資料をご参照ください。

◆顔の美術とは (pdf 148KB)

また、もう一つの機軸は『土中絵画』と呼ぶ、描いた絵画を一定期間土中に埋めて土中微生物との協同によって完成する美術表現であります。

『土中絵画』の代表作品として、伊勢猿田彦神社の境内に奉納した猿田彦土中神社があります。 この美術プロジェクトは鎌田東二先生をはじめとする猿田彦大神フォーラムの研究企画助成で実現できたものであり、2008年の10月に奉納した土中神社(約1年後に解体)および2009年にそのドキュメンタリー映画を劇場公開したものであります。

『土中絵画』に関しては下記のものをご参照ください。

◆土中絵画に関して (pdf 7MB)

◆土中絵画 (pdf 74KB)

https://www.youtube.com/watch?v=SEWD31RFePQ

今後とも宜しくお願いいたします。

鈴木寅二啓之拝

https://bijyutsugakusha.wixsite.com/torajihiroyuki

目次3


2023年3月23日 やまだようこ:Re:死生観  目次3


秋丸さま、みなさま

メールありがとうございました。 死と詩の関係、とても興味深いですね。 秋丸さんが以前お書きになった「スピリチュアリティと和歌」この貴重な御論考から受けた感銘を思いだしました。 今後ますますの発展を期待しています。

やまだようこ

目次3


2023年3月22日 秋丸知貴:Re:死生観  目次3


やまだ先生 皆様

 お世話になります。
 ご多忙のところ、早速の丁寧なお返事誠にありがとうございます。

 書かれていることには、全て同感です。
 特に、やまだ先生の書かれている通り、前の世代(故人を含む)とのつながりの中で自分の人生を考えることの重要さを最近少しずつ分かってきた気がします。

 余談ですが、文芸評論家の大岡信先生は、死生観に関連して、人間の文化の本質は死の受容にある、という意味合いのことを書かれていました。
 これは、自ずからというよりも、ちょっと能動性が強い気もしますが。

「第一には宗教が、第二には哲学が、このような場では有効な慰めを提供する。もちろん情緒的な慰撫の手段としてなら、詩歌や芸術があろう。いずれにしても、それらは死という事実そのものを無くさせることには役立たたない。ただ、死に関する意識を変化させ、受け入れ易くすることはできる。そしてこれは、いつの時代にも重要性を失わなかった死への抵抗の方法だった。この『抵抗』が、さらに進んで『克服』という能動的段階にまで発展するなら、意識のレヴェルにおける『死の克服』は可能だということもいえるようになるかもしれない。それが、人間が『文化』を持っているということの究極の意味だともいえる」
(大岡信「死生観私見」『詩の時代としての戦後』岩波書店、2000年、94頁)。

 また、改めて色々と直接お話をお伺いさせていただけましたら心より幸いです。
 引き続き、どうぞ宜しくお願いいたします。

 取り急ぎ、お返事まで。

 秋丸知貴拝

目次3


2023年3月22日 鎌田東二:特別シンポジウム「岡部健と臨床宗教師の10年」開催のご案内  目次3


みなさま

「臨床宗教師」の命名は、故岡部健医師に始まります。
その記念の特別シンポジウムが以下のようにハイブリッドで開催されます。
お申し込みの上、こちらもぜひご参加ください。

3月22日 鎌田東二拝

◆10年シンポチラシ両面 (pdf 1,011KB)

◆岡部健と臨床宗教師の10年開催趣意書・要項 (docx 33KB)


10年シンポジウムQRコード

-----------------------------

みなさまへ

「インターフェイス」を掲げ、超宗教・超宗派の活動を展開する臨床宗教師ですが、他職種かつ多職種の方々との連携がますます重要になってきております。
この10年を振り返り、これからの10年へとつなげる特別シンポジウムを5月に開催させていただきます。
会場開催は仙台となっておりますが、ハイブリッド開催で各地からご参加、ご視聴いただけますので、こちらも奮ってお申し込み下さい。

日本臨床宗教師会理事
関西臨床宗教師会会長
野々目月泉 拝

特別シンポジウム「岡部健と臨床宗教師の10年」開催のご案内

日本臨床宗教師会会長  鎌田 東二
特別シンポジューム実行委員長 金田 諦應

1月に事前の御連絡を差し上げました日本臨床宗教師会主催特別シンポジウム「岡部健と臨床宗教師の10年」の開催と申込受付のご案内を致します。
臨床宗教師養成が始まって10年、また臨床宗教師養成を唱えた岡部健医師没後10年を迎えます。
この10年という節目に臨床宗教師のこれまでそしてこれからを考える企画として特別シンポジウムを開催いたします。

開催要領
日  時 令和5年5月20日(土)午後2時〜午後6時まで
場  所 仙台メディアテーク7階 シアターホール
      宮城県仙台市青葉区春日町2-1
主  催 日本臨床宗教師会
大会長 鎌田東二(日本臨床宗教師会会長)

詳しくは添付資料、開催趣意書・要項、チラシをご覧頂き、QRコードもしくは下記URLより参加申込ください。

参加申込フォームURL
https://forms.gle/dYUsbVCNfMLxCc3x6

目次3


2023年3月22日 鎌田東二:〔鼎談〕 『 インターフェイスを考える集い』のご案内  目次3


みなさま

日本臨床宗教師会からの案内がありましたので、転送します。
関心がありましたら、ご参加ください。
無料のオンラインイベントです。

3月22日 鎌田東二拝

◆(鼎談)インターフェイスを考える集いT・U (pdf 5MB)

-------------------------------

みなさまへ

日本臨床宗教師会(会長/鎌田東二)では、来る4月に標記の集いを催します。
ご視聴は当会会員に限りませんので、インターフェイスについてご興味をお持ちの方々は奮ってお申し込み下さい。

尚、下記の文中、zoomおよびYouTubeでの配信となっておりますが、希望者多数のためzoom(ウェビナー)に変更しております。
申し込みのGoogleフォームにはzoom、YouTubeの別がありますがzoomはzoom(ウェビナー)となります。
従来のzoom参加と同じ手順でアクセスできますので、後日お送りする招待状に従ってご視聴ください。
ウェビナーの場合は、画面に一般参加者のお顔は映らずパネラーの方々の映像のみとなりますことご了承ください。

日本臨床宗教師会理事
関西臨床宗教師会会長
野々目月泉 拝

〔鼎談〕
「インターフェイスを考える集いT・U」のご案内

日本臨床宗教師会の英語表記は「Society for Interfaith Chaplaincy in Japan」です。
しかしあらためて「Interfaith」って何?と問われた時、そういえばこの間のニュースレターに載っていたような気がするけど・・・良くわからない、というのがほとんどではないでしょうか。
この事を受けて日本臨床宗教師会では、「Interfaith」について熱い思いをお持ちの鎌田東二会長のご指示で「Interfaith」を考えるワーキンググループ(小西達也座長)が立ち上がっています。
本格的な議論を前に、これまでカフェデモンクサミットが実践してきた開放的で寛容な場の中で、ザックバランでフラットなお話を展開して頂き、結果・結論を求めるのではなくその過程を大事にするというあり方で「インターフェイスを考える集い」を開催致します。
この集いを通して共に理解を深め、ワーキンググループへと繋いで参りたいと思います。
会場からの質問にも応じます。
ともかく、わからないことは、遠慮せずにお聞きしましょう。
年度始めでお忙しい時分とは存じますが、奮ってお申し込みください。
カフェデモンクサミット主宰 金田 諦應

尚、詳細につきましては添付PDFにございますので是非ご覧ください。

2023
*4/07(金)19:30〜21:30 T: 小西達也 先生 ・ 鎌田東二 会長 ・ 金田諦應 師

*4/14(金)19:30〜21:30 U: 窪寺俊之 先生 ・ 谷山洋三 先生 ・ 申 英子 牧師

・場所:Zoom会場/YouTube同時配信

※視聴お申込み方法につきましては下の方をご覧願います。

19:00 開 場
19:30 開 会
次 第
ご挨拶 鎌田東二会長
鼎 談「インターフェイスを考える集いT・U」
質疑応答
講 評 島薗 進 先生
21:30 閉会挨拶 小西達也 先生/金田諦應 師

視聴お申し込み方法は次か、または添付PDFからどうぞ。

Zoom会場以外に、YouTubeでの同時配信もご利用いただけます。
どちらの場合も、ご視聴の際はGoogle formからお申し込みください。

・申し込み先:https://forms.gle/SiXLVZKXEqPVpqdf7

・締め切り:3月31日(金)21:00まで

・YouTube (定員制限なし)

ご参加の場合は4月2、3日中に招待メールをお送りいたします。
招待状が未着の場合は4月4、5日中に事務局までメールにてご連絡下さい。

・Zoom会場

ご参加の場合は4月2、3日中に招待メールをお送りいたしますが、定員に達した場合は、YouTubeでのご視聴にさせていただきYouTubeの招待メールをお送りいたします。
招待状が未着の場合は4月4、5日中に事務局までメールにてご連絡ください。
尚、席数が限られていますのでZoom使用デバイスは1人一機種に限らせて いただきます。

当日の緊急連絡は、下記メールか電話連絡(招待状に記載)をお願い致します。
Zoom参加やカフェデモンク全般についてのご質問は、カフェデモンクオフィスまでメールにてお尋ね下さい。
問い合わせ先cafedemonkoffice2011@gmail.com

カフェデモンクオフィス(事務局長/吉田裕昭 事務局員/天野宏心)

目次3


2023年3月21日 鎌田東二:木慶子先生との共著『グリーフケア・スピリチュアルケアに携わる人達へ――ケア者のための必読書』出版、まことにおめでとうございます  目次3


秋丸知貴様

高木慶子先生との共著出版、まことにおめでとうございます。
これを機に、さらなるケアとアートとの接点と実践を展開していってください。
期待しています。

3月21日 鎌田東二拝

目次3


2023年3月21日 鎌田東二:お礼と東山修験道835と「はるのことわけ」  目次3


みなさま

春分です。
彼岸の中日です。

昨日、比叡山に登拝しました。
835回目となります。
バク転3回をやりたかったですが、ちょっとまだ筋力が戻っておらず、天に捧げる1回だけにとどめました。
動画リンク:https://youtu.be/M9yCBVv733U
ファイル名:東山修験道835 2023年3月21日

そして、春分の日の今朝、添付のような「意書」をしたためました。

何人かのみなさまの誕生祝いの言葉をいただき、心より感謝申し上げます。
お一人お一人に返信すると、MLではとても煩瑣になりますので、このような形でお礼とさせていただきます。

本当にありがとうございました。

3月21日 鎌田東二拝

◆はるのことわけに 2023年3月21日 (pdf 440KB)

目次3


2023年3月21日 やまだようこ:Re:死生観  目次3


秋丸さま、みなさま

記事を読んでいただき、ありがとうございます。また、御著書の紹介をありがとうございました。

確かに、死生観は、スピリチュアル・ケアにおおいに関係しますね、しかし、あの世の存在があるかどうか、その実在を信じるかどうかは微妙な問題かもしれません。私は、死者や先に生きた世代の人々を想うイマジネーションが重要な気がします。また、世代連関を感じる想像力によって、自分の人生が長い時間軸で位置づけられ、自分はひとりで生きているのではない、自分のいのちは自分だけのものではないと感じられ、自分自身も救われます。親しい人が亡くなったら、それでおしまいにはならないですね。死者はいろいろなところにいて、自分を見守ってくれていると感じるのは、国際調査をすると日本だけではなく、世界で共通しています。死を受容したり、乗り越えたりするのではなくて、死者と共存して対話しながら生きていくような気がします。

「ことば」も「知覚」も、今ここにあるものを見るだけではなく、「ここにないもの」「あそこのもの」を見る、広い意味でのイマジネーションによって成り立っていますね。知覚の実験で、実際には存在しないものも、「今」ありありと見えることが確かめられています。脳は、多かれ少なかれ、そのような「見えないもの」を見る予測、統合、意味づけ作業をしながら、ものを見ているわけです。「あそこ」の時間・空間スパンを長くして、「あの世」の世界をイメージできるのは、素晴らしい想像力ともいえますね。

やまだようこ

目次3


2023年3月21日 やまだようこ:Re:お誕生日のお祝いとご報告  目次3


鎌田先生

お誕生日おめでとうございます!
どうぞ、お身体をお大切になさってください。
先生のお言葉、このごろますます深くひびいて、聴き入ることが多いです。
今年もますますのご活躍を期待しております。

秋丸さま

貴重な御本の完成、おめでとうございます!

やまだようこ

目次3


2023年3月21日 木村はるみ:お疲れさまでした  目次3


北脇あず美様
鎌田東二先生
やまだようこ先生・津城寛文先生
ご参加のみなさま

研究会、お疲れさまでした。レコーディング映像もありがとうございました。
興味深いテーマで、いろいろと発見の多い話題へと発展し、身心変容技法研究会の発展的復活、鎌田先生の復帰、白熱する議論など刺激的で充実した時間でした。ありがとうございました。観世寿夫の話題は昭和の熱を懐古させるものでした。残念ながら本人の舞台は見ていませんが、自分の経験の中でも、夢中になって稽古をしたり(洋舞中心でしたが)ダンスや演劇などの舞台や実験を年に50〜100作品ちかく観ていた学生時代が思い出されました。そのころは能楽にはほとんど縁はありませんでしたが、身体論や舞踊論・美学や現象学・運動学・動作学などの本がたくさんたくさん出てきた頃でした。「虚構の身体」とか「劇的真実」などのキーワードを思い出し懐かしく、「読み直し」しようかと思いながら参加していました。
 身体と言語の関係は議論途中でしたが、3人の先生方の言葉へのこだわりは、言語芸術作品と身体の関係など、能楽師の身体技法習得の体験や運動表象のメタファー・身体像(ボディーイメージ)・カンやコツの言語表現(ジャーゴンでしょうか)から離れて、詩人の言語身体論として開花していたように思います。「見られる身体」の代わりに「詩人の言語」が表現主体となるような、独立した存在としての詩や歌が当事者の身体上の「あはひ」で踊るがごとく、パワーを発する舞台時間(昨年末の鎌田先生ライブなど)を夢想しながら興味深く聞いていました。(今回は津城先生の所作も舞踊的でした。)

鎌田先生と津城先生との観世寿夫・三島由紀夫・梅原猛についての議論は、日本の霊を呼ぶ如く、文学と舞台芸術をつなぐ話題でわくわくしました。もっと聴いていたかったです。先日に鎌田先生の講義で、石牟礼道子や遠藤周作の言葉なども聞いていたので、絶望や厳しさからの美の創出や思想としての言葉の熱と力など、心の深みへ響く言葉や声は現代にはあるのだろうか、と思いつつ、日本人の言葉とたましいについてはもっと接近したいと思いました。いつか続きをお聞かせくださいませ。

「神代より言ひ伝えけらく そらみつ 大和の国は 皇神の厳しき国 言霊の幸ふ国と 語り継ぎ 言ひ継がひけり・・・」 山上憶良(万葉集)

鎌田東二先生、お誕生日おめでとうございます。
先生のご健康・ご多幸をお祈り申し上げます。

3.20(時計時間は21日)
木村はるみ

目次3


2023年3月20日 秋丸知貴:Re:死生観  目次3


やまだようこ先生

 ご無沙汰しております。
 上智大学グリーフケア研究所特別研究員の秋丸知貴です。
 さて、やまだ先生の読売新聞のインタヴュー記事「死と生を見つめて」を読ませていただきました。

 ≫「死者と交渉する場所としての墓が途絶えつつあり、先に生きた世代と連関した長い時間の中で、自分の人生を位置づけられず、他界観は不安定になっている」

 ≫「あの世があるのかどうかは誰にも分からないが、人が穏やかに死を迎えるために、他界観の豊かなイメージを持っていたほうがよい。改めて他界観の役割を考える必要がある」

 という本質的なご指摘に、大変感銘を受けました。

 やまだ先生に基調講演「この世とあの世のイメージ」をいただいた、現代京都藝苑2021「悲とアニマU〜いのちの帰趨〜」シンポジウムB「日本人と死生観」(2021年11月23日)とも深く関わる内容だと思います。
 なお、当シンポジウムについては、下記の動画リンクで公開させていただいております。

 現代京都藝苑2021「悲とアニマU〜いのちの帰趨〜」シンポジウムB「日本人と死生観」
 https://youtu.be/X3FdW6mCAR8
 (やまだ先生の基調講演は14:50から)

◇ ◇ ◇

 実は本日、木慶子上智大学グリーフケア研究所名誉所長との共著『グリーフケア・スピリチュアルケアに携わる人達へ――ケア者のための必読書』が出版されました。

 木慶子・秋丸知貴共著『グリーフケア・スピリチュアルケアに携わる人達へ――ケア者のための必読書』
 https://amzn.asia/d/cYM8LbJ

 興味深いことに、やまだ先生のご指摘と呼応するかたちで、木先生も下記のように論じられています。

 ≫さらに、消滅恐怖に苦しんでいる終末期患者へのスピリチュアルケアの場合を考えてみましょう。
 ≫「死んだら消えて無になる」と絶望している終末期患者には、もはや何を言っても慰めにはなりません。
 ≫それでも、何とか状況を改善し、その終末期患者が自分はこれからも幸せに存在するという安心感を得るためには、同様に、大いなるもの(サムシング・グレート)が常に私達を見守っていて、その慈悲と慈愛により、私達は誰でも無条件に次の次元の幸福な世界へ迎え入れられるという信仰心が必要です。それにより、終末期患者の恐怖は和らぎます。これも、スピリチュアルケアです。
 ≫死別悲嘆者でも終末期患者でも、私が「死の先に、次の世界があります。次元が違います。それは幸福な世界なのよ」と伝え続けると、相手も「なるほど。私は辛くて堪らなかったけど、どうも次の世界があるんだな」と思い始めます。たとえ、それまでその人が信じていなかったとしても、次第に大いなるもの(サムシング・グレート)の存在に気付き始めるのです。それは、誰の中にも大いなるもの(サムシング・グレート)を信じ、その慈悲や慈愛を感じ取る力、すなわちスピリチュアリティが備わっているからだと思います。
 ≫要するに、死に関わるケアの現場では、人智を超えた大いなるもの(サムシング・グレート)の慈悲や慈愛への信仰心としての自分のスピリチュアリティが、相手にもそうしたスピリチュアリティを覚醒させ、来世の幸福や再会の希望を生み出すのです。そしてそれが、現世の人間の次元にとどまっていては解決できない、死に関わる深刻な悲嘆や恐怖を少なからず癒すのです。

個人的には、今後こうした「死生観」が社会の中心的関心になっていくのではないかと思っております。
 やまだ先生には、引き続きどうぞ宜しくご指導ご教示いただけましたら心より幸いです。

 なお、誠に恐縮ですが本書の目次をご紹介させていただきます。
 もしご関心がございましたら、ご一覧いただけましたら心より幸甚に存じます。

 今後とも、どうぞ宜しくお願いいたします。
 取り急ぎ、お返事まで。

 秋丸知貴拝

目次3


2023年3月20日 秋丸知貴:お誕生日のお祝いとご報告  目次3


鎌田東二先生 皆様

 鎌田先生、お誕生日おめでとうございます。
 毎日、鎌田先生の一日も早いご全快を心よりお祈りいたしております。

 さて、お陰様で、本日無事に木慶子先生との共著『グリーフケア・スピリチュアルケアに携わる人達へ――ケア者のための必読書』を出版することができました。
 https://amzn.asia/d/5DOOgcb

 宣伝のようで誠に恐縮ですが、目次一覧をご紹介させていただきます。
 引き続き、どうぞ宜しくご指導ご教示のほどお願いいたします。

 昨日、上醍醐の奥の院までフィールドワークしてきました。
 引き続き、どうぞ宜しくご自愛ください。

 まずは、お祝いとご報告まで。

 秋丸知貴拝


木慶子・秋丸知貴『グリーフケア・スピリチュアルケアに携わる人達へ』PRフライヤー

-----------------------------

木慶子・秋丸知貴共著
『グリーフケア・スピリチュアルケアに携わる人達へ――ケア者のための必読書』
クリエイツかもがわ・2023年

まえがき

目次

第1章 グリーフケアとは何か(木慶子)
1 誰もが悲嘆(グリーフ)を抱えて生きている
2 カウンセリングとグリーフケアの違い
3 なぜ今グリーフケアが必要とされているのか
4 悲嘆は病気ではない

第2章 悲嘆について(木慶子)
1 悲嘆は画一的ではない
2 悲嘆は特別ではない
@人の喪失
A物の喪失
B健康の喪失
C環境の喪失
D未来の喪失
3 悲嘆の諸相
@終末期患者
A終末期患者の家族
B一般患者
C一般患者の家族
D被災者・被害者とその家族
4 悲嘆の過程
@喪失直後の悲嘆
A時間の経過と共に
B死別悲嘆の事例
Cフラッシュバック
5 悲嘆感情の例
6 病的な悲嘆の事例
7 ターミナルケアの事例

第3章 子供の悲嘆について(木慶子)
1 子供の悲嘆の原因となるもの
@親との死別
A親の離婚
B親の再婚
C親の病気
D親からの虐待
E友達からの暴力やいじめ
F貧困
G戦争や災害
H未知の環境
I転校
J親しい大人との別れ
K親しい大人からの叱責
L思い通りにならない現実
M受験の失敗
N比較によるコンプレックス
Oスピリチュアルペイン
P終末期
2 子供にとっての悲嘆とは
3 子供へのグリーフケア

【コラム】人を殺した一七歳──子供へのグリーフケア@
【コラム】赤ちゃんができた大学生──子供へのグリーフケアA
【コラム】「良い人」とは──子供へのグリーフケアB

第4章 公認されない悲嘆と曖昧な悲嘆について(木慶子)
1 公認されない悲嘆とは何か
@犯罪被害者とその家族
A犯罪加害者とその家族
B自死遺族
C家庭内問題を抱えた人
D死産を経験した人とその家族
E中絶を経験した人とその家族
F重篤患者とその家族
G高齢者とその家族
H認知症患者とその家族
I障害者とその家族
J事件や事故を起こした企業
K不倫者
L不倫相手と別れた人
M社会偶像
N失恋者
2 曖昧な悲嘆とは何か
@失踪者の家族
A天災・人災の被害者の家族
B人間関係に疑いを持つ人
C認知症患者・精神障害者とその家族
D重篤患者とその家族
E目標に挑戦している人
3 悲嘆を生き抜く力

第5章 スピリチュアルケアとは何か(木慶子)
1 スピリチュアルケアとは何か
@スピリチュアリティ
Aスピリチュアルペイン
Bスピリチュアルケア
2 日本スピリチュアルケア学会の創設
@学会創設時の理念
A学会の創設後
3 スピリチュアルケアの様相
@現代日本社会
A仏教
Bキリスト教

【コラム】借金を返していなかった男性――スピリチュアルケア@
【コラム】コロナ禍で夫を亡くした女性――スピリチュアルケアA

第6章 ケアとスピリチュアリティ(木慶子)
1 ケア者のスピリチュアリティ
@問われる人間性
A聞く態度
B学ぶ姿勢
C相手に対する尊敬と信頼
2 悲嘆者のスピリチュアリティ
@グリーフケアとターミナルケアの違い
A終末期の消滅恐怖
B消滅恐怖に対するスピリチュアルケア
C死別悲嘆に対するスピリチュアルケア
D伝えたい三つの言葉
3 木慶子の独白

【コラム】同じ墓に入りたくなかった女性――スピリチュアルケアB
【コラム】コロナ禍から生還した男性――スピリチュアルケアC

第7章 グリーフケア・スピリチュアルケアを巡る対談(木慶子・秋丸知貴)

1 ケアにおけるチームワークの重要性
2 ケアにおける信仰心の重要性
3 本書の内容についての質問
4 「喪の仕事」と「絆の継続」
5 ケアにおける芸術の重要性

第8章 ジークムント・フロイトの『喪の仕事』概念について――その問題点と可能性(秋丸知貴)

1 「喪の仕事」概念の翻訳について
2 「喪の仕事」概念とは何か
3 「喪の仕事」概念の問題点と可能性

第9章 心理的葛藤の知的解決と美的解決――比較文化的観点から見たグリーフケアについての一考察(秋丸知貴)

1 日本における詩歌の日常性と道徳性
2 個人内面における心理的葛藤の知的解決と美的解決
3 『ドイツ戦歿学生の手紙』と『きけわだつみのこえ』
4 人間関係における心理的葛藤の知的解決と美的解決

あとがき

目次3


2023年3月19日 やまだようこ:死生観  目次3


みなさま

先日、読売新聞から「死と生を見つめて」という連載の一環で、『この世とあの世のイメージ』(やまだようこ編 新曜社)に関する取材が来ました。添付のような記事になり、昨日(3月18日)の新聞に掲載されました。関心ある方は添付をご覧ください。

やまだようこ



目次3


2023年3月18日 鎌田東二:3月18日(土)第89回身心変容技法研究会「演劇における身心変容」、本日のレコーディング映像です  目次3


みなさま

第89回身心変容技法研究会、大変有意義な形で終了出来ました。
ご協力、心より感謝申し上げます。

能に対するアプローチは様々な蓄積がありますが、今日は「演劇における意識変容のしくみ」というタイトルで、能の事例が、特に故観世寿夫さんの発言の文献研究と考察、金春さんや今井さんなどの若手のシテに対するインタビュー研究の両面アプローチで、テーマを地道に浮かび上がらせました。

コメンテーター各位のコメントも有益で面白く、議論が花開きました。
ここからさまざまなヒントを得て、考察を深めていくこともできます。

わたしにとって、もっとも関心があった箇所が、

「息は継いでも内蔵はまったく動かさない、という呼吸の仕方、つまり 息を吸ったことが外見上少しもわからないような」方法

のところでした。

「内臓はまったくい動かさない、という呼吸の仕方」は、いかにして可能なのか?
おもろく、スリリングです。
そこまでできるのか! やるのか! という点で。

以下、本日のレコーディング映像です。
ぜひ参考にしてください。

第89回身心変容技法研究会 発表者:北脇あず美「演劇における意識変容とそのしくみ;能の演者に焦点を当てて」2023年3月18日(土)13時〜17時
動画リンク:https://youtu.be/XF85tWojwuU

3月18日 鎌田東二拝

目次3


2023年3月14日 鎌田東二:3月18日(土)第89回身心変容技法研究会「演劇における身心変容」の発表レジュメ  目次3


みなさま

おはようございます。

3月18日(土)13時〜17時開催の「第89回身心変容技法研究会」が近づいてまいりましたので、リマインドします。
今週の土曜日に行ないますが、「昭和の世阿弥」とその芸を称えられた伝説の能楽師・観世寿夫を中心に「演劇における意識変容」が考察されます。
発表者は、京都大学文学部を卒業して、一度社会人生活をしてから、京都市立芸術大学で伝統芸能を学んでいる北脇あず美さんです。
発表レジュメを添付します。
ふるってご参加ください。

◆第89回身心変容技法研究会レジュメ「演劇における意識変容とそのしくみ:能の演者に焦点を当てて」(修正版)(発表者:北脇あず美)2023年3月18日実施 (pdf 2MB)

3月14日 鎌田東二拝

目次3


2023年3月10日 鎌田東二:「長崎市遠藤周作文学館」  目次3


みなさま

まもなく、遠藤周作は100歳になります。
存命であれば。

しかし、遠藤は、1996年9月29日に亡くなりました

その遠藤周作が生れたのが 1923年(大正12年)3月27日だったのでした

そこで 長崎市に在る「長崎市遠藤周作文学館」では、生誕100年を記念して 展覧会を開催し
また生誕100年記念誌を発行します

その記念誌に寄せた原稿を 秘かに(と言ってももう公然とですが)公開してしまいます

そして 本日訪ねた「長崎市遠藤周作文学館」への道のりも彼に捧げる詩とともに動画公開してしまいます
恥も外聞もなく

ご笑覧ください

小倉・長崎・遠藤周作文学館 2023年3月8日〜10日 念願の「沈黙の碑」の前で法螺貝を奉奏す。
動画リンク:https://youtu.be/FY4D9zZ3Er4

3月10日 鎌田東二拝

◆大妣の文学者・遠藤周作に捧ぐ 2023年3月10日 (pdf 440KB)

◆遠藤周作と私〜愛とユーモアとペーソス 2022年11月17日 (pdf 401KB)

目次3


2023年3月5日 鎌田東二:FW:世阿弥研究会 「佐渡の時期の世阿弥とその周辺」についての報告 近藤祐介  目次3


近藤祐介様
みなさま

大変貴重なご報告、まことにありがとうございます。
当時にしては大変高齢の72歳で、都から小浜を経て佐渡に流される世阿弥の状況がだんだんと見えてきます。
「金島書」は傑作で、「遺作」で、世阿弥の数ある謡曲の詞章の中でも、もっとも優れたものと思っていますが、何度読んでもすばらしいと思います。
「末期の眼」が見た景色のようで。
そして、能は「天下の御祈祷」であるという『風姿花伝』の主張を最後の最期まで貫いていて見事だと思います。
わたしたちは、このような世阿弥という先達を持つことで、どれほど深く導かれているか、測り知れません。

1994年1月1日に最初の著作『水~傳説』(泰流社)を出した時、主人公「水神祥」を世阿弥の末裔と記しましたが、20代からわたしは自分を世阿弥の末裔に連なるものと思って生きてきました。
これからも、そうです。

3月5日 鎌田東二拝

◆佐渡の時期の世阿弥とその周辺 (docx 41KB)

-----------------------------

From: 近藤祐介
Sent: Saturday, March 4, 2023 2:11 PM
Subject: {zeami:1699} 世阿弥研究会 「佐渡の時期の世阿弥とその周辺」についての報告 近藤祐介
TO: 世阿弥研究会 鎌田東二先生 河村博重先生 研究会にご参加の先生方 みなさま
CC: 身心変容技法研究会の先生方

早いもので、研究会から数日が過ぎ、3月の最初の週末になりました。
ほぼ毎月のzoomでの世阿弥研究会の方にいつも参加をさせていただいております近藤祐介です。
2月28日(火)の世阿弥研究会の際に鎌田先生とお話をしておりました「佐渡の時期の世阿弥とその周辺」に関する報告書がまとまりましたので添付してご送付させていただきました。
また鎌田先生からメールで依頼を受けましたので、身心変容技法研究会のMLの先生方にもCCで送らせていただいております。

なおこの報告書を書くに際しては、学術的な研究論文等とは異なるスタイルであるかもしれませんが、国立国会図書館デジタルコレクションの検索ページも利用し、リモートで調べられる限りの範囲で佐渡博物館をはじめとする世阿弥に関するご研究の諸先生方の過去の著作や講演集や論文に関して調べ読み込んだ上で、参考にしながら削ぎ落しもして論をまとめてきたものです。
2月の間に調べてきて見つけられた首都圏佐渡連合会の田中圭一講演集「世阿弥の頃の佐渡」(PDF)や「佐渡の中世−日蓮上人配流とその周辺」(PDF)などの論文の内容などはそのまま参考に用いており、これらの論文は世阿弥研究会で読んでいる『金島書』に関係し佐渡の時期の世阿弥について考えていく上で手がかりとなるとても貴重で参考になる研究資料であると思われました。
「佐渡の時期の世阿弥とその周辺」は、まずその全体像を簡潔にまとめあげた上で、日々の仕事の合間を縫って自分で納得できるまで考えてみた上で推敲を繰り返して作成したものです。

鎌田東二先生、河村博重先生、研究会にご参加の先生方、世阿弥研究会のみなさま、身心変容技法研究会の先生方、私からの今回の報告は以上になります。
どうぞ宜しくお願い致します。

鎌田先生、この度は、世阿弥研究会の研究報告書をまとめさせていただく大変貴重な経験をする機会をいただきましてどうもありがとうございました。 2月の世阿弥研究会の後は「作」から「書」のところで最も集中して推敲を重ねるところに時間を使いましたが世阿弥の「三道」にもあった「種」「作」「書」のところにあるとおりでした。
なお、この報告書は私のWindows11の新しいノートパソコンのWordから作成しております。
メールを送らせていただく前にはノートパソコンのESET INTERNET SECURITYのウイルス対策ソフトでウイルスチェックのスキャンもしてあります。

2023年(令和5年)3月4日(土)
近藤祐介 拝

目次3


2023年3月5日 鎌田東二:「花ふぶき生死のはては知らざりき」石牟礼道子  目次3


追伸

参考までに、京都大学こころの未来研究センター(旧名、現在は「人と社会の未来研究院」となっていて、小西賢吾さんが昨年9月から所属しています)のHPに掲載されている『こころの未来』第14号(2015年9月発行)を添付します。同HPからも全頁読むことができます。

http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/kokoronomirai/kokoro_vol14_p2_p13.pdf

鎌田東二拝

目次3


2023年3月5日 鎌田東二:朝日カルチャーセンター京都でのハイブリッド講義のご案内(3月11日と25日)  目次3


みなさま

おはようございます。
朝日カルチャーセンター京都でのハイブリッド講義のご案内です。

「3月11日」は、わたしたちにとって、忘れられない日ですが、その日は、石牟礼道子さんの誕生日でもありました。
昭和3年(1928年)3月11日が石牟礼さんの誕生日です。

2014年9月のお彼岸の頃、3日間、熊本の石牟礼さんを訪ねて、インタビューしました。
京都大学付属病院で、網膜剥離の手術をした直後のことでした。
以来、石牟礼さんとの対話が続いている感じがしています。

朝日カルチャーセンター京都での開催日程は、その石牟礼さんの誕生日でもあり、東日本大震災のあった「3月11日」と、3月25日です。
その間の3月20日がわたしの72歳の誕生日となります。

わたしももう72年も生きてきたんだなあ、と感慨深いものがあります。
なので、もういつ死んでもいい気持でこれからを生きていきたいものだと思っています。

【教室受講】石牟礼道子の世界――詩人の心と眼 教室&オンライン
鎌田 東二(京都大学名誉教授)
3月11日は、石牟礼道子さん(1927年3月11日生〜2018年2月10日没)の誕生日です。誕生の84年後となる2011年の同じ日に東日本大震災が起こりました。その後、石牟礼さんは、詩や俳句や能で「毒死列島」の苦悩とそこからの脱却と希求を表現しました。歌人、詩人として出発した石牟礼さんは、70年の時を経てふたたび詩人の原点に立ち返ったのです。その石牟礼さんの詩人の心と眼について考えます。
(オンライン講座を併設します。オンライン受講の申し込みはWEBのみ。)
お申し込み
日程:2023/3/11
曜日・時間:土曜 15:30〜17:00
回数:1回
有料

https://www.asahiculture.jp/course/kyoto/917b672e-86b6-45e2-3ab6-63916a3b8b3e

https://www.asahiculture.jp/course/kyoto/12188b72-d4fb-5df5-0f3a-639170bd9f10

https://www.asahiculture.jp/course/kyoto/a048a581-a6a4-d12a-0334-63917229131b

3月5日 鎌田東二拝

目次3


2023年3月3日 鎌田東二:雛祭りの日の比叡山と月と日没(東山修験道831)  目次3


みなさま

雛祭りの日の比叡山と月と日没(東山修験道831)をご覧ください。
春ですね。

動画リンク:https://youtu.be/AM-lb1qcacY (4分17秒)
ファイル名:東山修験道831 2023年3月3日 ひな祭りの比叡山と月と日没

3月3日 鎌田東二拝

目次3


2023年2月25日 鎌田東二:2月26日「第5回いのちの研究会」13時〜16時のご案内  目次3


みなさま

明日、2月26日に慶応義塾大学信濃町キャンパスで、以下のような「第5回いのちの研究会」を開催します。
「いのちの研究会」の主宰者の加藤眞三さんは、慶應義塾大学医学部出身の消化器内科医で、同大学名誉教授で、長らく慶應義塾大学付属病院に勤めていました。
現在は、定年退職して、MOAクリニック院長(品川駅近く)と、上智大学グリーフケア研究所と非常勤講師をしています。

また、今回の基調講演者の上田紀行さんは、東大理学部出身の文化人類学者ですが、岡山大学大学院医学研究科で医学博士号を取っているので、日本医科歯科大学と東京工業大学を合併して「東京科学大学」になった後、学長になる可能性がある人です。
私たち一同、みな、上田紀行さんに合併後の新学長になってほしいと思っています。
そんな「科学技術時代のスピリチュアリティ」が基調講演されます。
ぜひ今後のためにもオンラインででも聴いてみてください。



======プログラム=====

総合司会 加藤眞三
13:00-13:15 開会にあたって 加藤眞三
13:15-14:00 基調講演 「科学技術とスピリチュアリティ」 上田紀行
14:00-14:15 パネリストより発言 町田宗鳳

14:15-14:30 休憩時間

14:30-14:45 パネリストより発言 鎌田東二
14:45-15:00 パネリストより発言 島薗進

15:00-16:00 総合討論                 全パネリスト 会場参加者からも質問・コメントをしていただきます。
オンライン参加者からはチャット上で質問をしていただきます。

================

当日のセミナーの録画は、後日YouTubeにて配信する予定です。

参加申し込み方法
参加を希望される方は、下記のGoogleフォームより登録下さい。
会場参加 https://forms.gle/969CaqvaFRFWZ4P29 (※参加費無料)
オンライン参加 https://forms.gle/6dCK3bhcnsF8nD6e8 (※参加費無料)
登録ができないなどのお問い合わせは、右記までメールを (inochi.kenkyukai@gmail.com)

パネリスト プロフィール

上田紀行;東京工業大学教授、同大学副学長
著書;『生きる意味』(岩波新書)、『立て直す力』(中公新書ラクレ)、『覚醒のネットワーク』(アノニマ・スタジオ)、『かけがえのない人間』(講談社現代新書)、『愛する意味』(光文社新書)、『とがったリーダーを育てる』(中公新書ラクレ)、『平成論』(NHK出版新書)、『スリランカの悪魔祓い』(講談社文庫)、『「自殺社会」から「生き心地の良い社会」へ』(講談社文庫)、『今、ここに生きる仏教』(平凡社)、『人生の〈逃げ場〉 会社だけの生活に行き詰まっている人へ』(朝日新書)、『人間らしさ 文明、宗教、科学から考える』(角川新書)、『新・大学でなにを学ぶか』編著:東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教員13名(岩波ジュニア文庫)

鎌田東二;京都大学名誉教授、日本臨床宗教師会会長、京都伝統文化の森推進協議会会長
著書;『神界のフィールドワーク』(青弓社)、『身体の宇宙誌』(講談社学術文庫)、『宮沢賢治「銀河鉄道の夜」精読』(岩波現代文庫)、『霊性の文学 言霊の力』『霊性の文学 霊的人間』(いずれも角川ソフィア文庫)、『日本人は死んだらどこへ行くのか』(PHP新書)、『世阿弥』『言霊の思想』(いずれも青土社)、『狂天慟地』『絶体絶命』『開』(土曜美術社出版販売)、『南方熊楠と宮沢賢治 日本的スピリチュアリティの系譜』(平凡社新書)など

島薗進;東京大学名誉教授、上智大学大学グリーフケア研究所元所長、NPO東京自由大学学長
著書;『現代救済宗教論』(青弓社)、『精神世界のゆくえ』(東京堂出版、秋山書店)、『いのちの始まりの生命倫理』(春秋社)、『国家神道と日本人』(岩波書店)、『日本人の死生観を読む』(朝日新聞出版)、『つくられた放射線「安全」論』(河出書房新社)、『倫理良書を読む』(弘文堂)。『ともに悲嘆を生きる グリーフケアの歴史と文化』(朝日新聞出版)、『新宗教を問う 近代日本人と救いの信仰』(筑摩書房)など

町田宗鳳;広島大学大学院名誉教授、国際教養大学客員教授、御殿場高原ありがとう寺住職
著書;『法然対明恵』(講談社)、『人類は「宗教」に勝てるか―一神教文明の終焉―』(日本放送出版協会)、『法然の涙』(講談社)、『法然、愚に還る喜び―死を超えて生きる―』(日本放送出版協会)、『ニッポンの底力』(講談社)など。日本・アメリカ・ヨーロッパ・台湾などで「ありがとう禅」、「ありがとう断食セミナー」(御殿場市)、および「パワートーク:Dr.Soho &達人たち」(東京)を開催

加藤眞三;慶應義塾大学名誉教授、上智大学グリーフケア研究所客員所員、エムオーエー高輪クリニック院長
著書;「肝臓病教室のすすめ」 メディカルレビュー社、「患者の生き方;よりよい医療と人生の「患者学」のすすめ」 春秋社、「患者と作る医学の教科書」 (共著)日総研 、「患者の力;患者学で見つけた医療の新しい姿」 春秋社、「肝臓専門医が教える病気になる飲み方、ならない飲み方」 ビジネス社。その他、東洋経済オンラインにて「市民のための患者学」を、雑誌「医と食」において「医療者のための患者学」を、沖縄難病連雑誌アンビシャスにおいて「患者のための患者学」連載中

第5回 いのちの研究会 グーグルフォーム用QRコードと会場案内図

1)2月26日 第5回いのちの研究会 会場参加申し込みフォーム
https://forms.gle/969CaqvaFRFWZ4P29

2)2月26日 第5回いのちの研究会 オンライン参加申し込みフォーム
https://forms.gle/6dCK3bhcnsF8nD6e8

3)会場案内図 (JR総武線信濃町駅より徒歩約10分)



2月26日 鎌田東二拝

目次3


2023年2月22日 鎌田東二:Re:大重潤一郎監督映画上映会 #5 2023年3月9日開催のご案内  目次3


大野邦久様

ご案内、ありがとうございます。

今回は、我が盟友・故大重潤一郎監督(1946‐2015)のデビュー作『黒神』(1970年製作)の上映&自由討議・交流となります。
大重さんが、1970年にこの不思議な「劇映画」を作ったということは、画期的な出来事でした。
日本が高度経済成長にまっしぐらになろうとしていた時に、このような、経済成長から完全に取り残されたような鹿児島の桜島の西麓の寒村のシラス台地に生きる開拓農民の日常を映像詩劇として描きだしたということは。

ほんとうに、すごいことだったとおもっています。

みなさま

どうか、この機会に、大重潤一郎のデビュー作を観てやってください。
とても貴重な機会となります。
よろしくお願いします。

2月22日 鎌田東二拝

目次3


2023年2月22日 大野邦久:大重潤一郎監督映画上映会 #5 2023年3月9日開催のご案内  目次3


皆様
(世阿弥研究会と身心変容技法研究会の皆様にお送りしております)

おはようございます。大野 邦久です。
この度、鎌田先生はじめ有志によリ、 大重潤一郎監督の映画上映イベント+オンライン語り合い会を開催しますので、ご案内いたします。
1000円という微費がかかりますが、それでも この映画はとても有意義な映画でございます。
皆様にはご覧いただきたくご案内いたします。

ぜひ皆様にはご参加いただけましたら幸いに存じます。
よろしくお願いいたします。

(概要)

大重潤一郎監督、77歳の誕生日を迎える日に、第一作『黒神』の上映を行います。
昨年からオンラインで始まりました「大重潤一郎監督映画上映会」、今年は初期の作品から順を追ってご紹介いたします。司会・解説は、宗教哲学者・鎌田東二先生です。是非、この機会にご参加ください。

(お申し込み方法と詳細)

お申し込み(詳細)は下記のページで行なっています。

https://kurokami.peatix.com/view

(映画の内容)

大重潤一郎監督処女作『黒神』(1970年制作)白黒70分

岩波映画の仲間達と自主制作した劇映画
製作:橋浦方人
監督:大重潤一郎
助監督:市東宏志
撮影:山田達郎
音楽:清瀬保二
詩::松永伍一
出演:寺島和治
予告映像:https://vimeo.com/ondemand/kurokami
FBイベントページ:https://qr.paps.jp/DpnQJ

■司会:鎌田東二 高橋慈正 結
■テクニカル:K O

■あらすじ■
鹿児島桜島西北の黒神集落に暮らす開拓農民の厳しい自然の中で、慎ましくも逞しく生きる姿を描く。

労働とは何か…飯をくうとはなにか…愛するとは何か…
生きるとは…人間とは何か!?

鹿児島の桜島の黒神部落!いくたびかの噴火で、溶岩流に呑み込まれたところー。
島田力雄一家は、ここに生きている。厳し過ぎる自然環境に立ち向うには、ただひたすら労働しかない。力雄と、妻よし子は、炎天下、密林のような未開懇地に挑み、敷き草で腐植土をつくり、果樹を栽培し、暗い海に出て漁をする。
お婆さんののぶは、朝早くから、軽石で埋まった蔬菜畑を耕す。文字通り汗とほこりにまみれた毎日である。労苦を知らぬ子供たち、一ユキエは、そのような中にあって明るく伸びやかに育っている。ときに彼らの心は、重く厳しい自然を美しい詩に変えさえする。盆踊り、焼酎片手に踊り狂うこのときは、普段の辛い労働を忘れ、村人は皆、祭りに酔う。桜岳を前にした広い溶岩原に、一群の人間が雄叫びをあげる。
いっときの解放のあとには、再び自然と対峙する苦しみの日常がはじまる。 炎天にうずくまるのぶ、未開懇地で傷を負う力雄、獲物少ない漁、襲いかかる台風、人間の非カー。
しかし一家の誰もがそれぞれにつよい。
島田一家の短時日の生活が、淡々と述べられる中から、人間のもつ本来の眼差しが、あなたに向けられ、彼らはあなたの心と語りあう。

以上でございます。
どうぞ宜しくお願いいたします。

大野 邦久

目次3


2023年2月19日 鎌田東二:島薗進「人間発見 人と心と社会 探究」1〜5 日本経済新聞2023年2月13日‐17日連載  目次3


みなさま

島薗進さんが日経新聞にインタビューを連載されましたので、ぜひ読んでいただきたく送信します。
若い頃の島薗写真、わが周辺では「超イケメン」と大評判です。

◆島薗進「人間発見 人と心と社会 探究」1〜5(日本経済新聞2023年2月13日‐17日連載) (pdf 2MB)

2月19日 鎌田東二拝

目次3


2023年2月19日 鎌田東二:宇宙論・神話論・土偶論対談(神奈川県立音楽堂主催 竹倉史人×鎌田東二、司会:三澤史明)  目次3


みなさま

昨夜、2月18日(土)19時〜21時に、土偶論や神話論や宇宙論を竹倉史人さんと対談しました。
司会進行は、医師で身心変容技法研究会や世阿弥研究会のメンバーの三澤史明さんです。

タイトル:音楽堂のピクニック開催直前 スペシャル対談企画
「鎌田東二・竹倉史人/宇宙と境界と輪廻」
神奈川県立音楽堂主催:「音楽堂のピクニック」のプレイベントとして、哲学者・宗教学者 鎌田東二さんと人類学者の竹倉史人さんによる対談企画。テーマは「宇宙・境界・輪廻」ライブ配信。
配信リンク:https://youtube.com/live/SwjFguf7aek?feature=share


2023年2月18日配信/鎌田東二 × 竹倉史人/対談/音楽堂のピクニック

竹倉史人さんは、学部時代の指導教授が島薗進さん(現在東京大学名誉教授)、大学院時代の指導教授が上田紀行さん(現在東京工業大学副学長)とのことです。

2月19日 鎌田東二拝

目次3


2023年2月19日 鎌田東二:関西臨床宗教師会主催「詩の夕べ」動画のご案内  目次3


みなさま

おはようございます。
関西臨床宗教師会主催の催しの動画配信です。
以下のような「詩の夕べ」を設けてくれました。

冒頭の挨拶と対談を島薗進日本臨床宗教師会前会長(現監査)が担当してくれました。
島薗さん、お忙しい中、まことにありがとうございました。
ぜひ今後も、第2弾、第3弾を、季節の変わり目などに行ないたく思いますので、よろしくお願いします。

トピック 鎌田東二『詩の夕べ』
日程   2月18日21:00〜視聴可能
場所   YouTube
時間、内容  (全160分)
     島薗進前会長からの挨拶
     鎌田東二の詩の朗読と話し
      「みなさん天気は死にました1、2」
      「かっちょはん」
      「噴火」
      「鬼の宿」
      「開放譚〜スサノヲの雄叫び」(朗読なし、説明のみ)
      「大国主1〜なぜこれほどの重荷を背負わなければならないのか?」
      「大国主2〜たすけ」
      「大国主3 国譲り」
     対談 島薗進×鎌田東二
      神道ソング1曲「弁財天讃歌」歌と演奏
主催・制作:関西臨床宗教師会(会長:野々目月泉)

動画リンク:https://youtu.be/P-pD3IVDgrE
ファイル名:鎌田東二「詩の夕べ」

2月19日 鎌田東二拝

目次3


2023年2月15日 鎌田東二:雪の曼殊院門跡、雪の比叡山〜東山修験道828  目次3


みなさま

おはようございます。
京都は朝から雪が降っていました。
6時から7時までの間散歩しました。
雪の曼殊院門跡周辺です。

「春の雪」ですね。
三島由紀夫の小説を思い出します。
「心ごころやさかい」とのたまった綾倉伯爵家の一人娘の綾倉聡子さん、元気かな?
時々、彼女の最後の言葉を思い出します。

雪の曼殊院門跡 2023年2月15日(4分36秒)
動画リンク:https://youtu.be/z0aUoX5mGc8

続けざまの動画ですが、雪の比叡山、ご覧ください。
東山修験道828 吹雪の比叡山 2023年2月15日(9分53秒)
動画リンク:https://youtu.be/FD-wKIynLp4

2月15日 鎌田東二拝

目次3


2023年2月14日 木村はるみ:Re:3月18日(土)第89回身心変容技法研究会のご案内  目次3


鎌田東二先生
みなさま

お世話になっております。
この度はコメンテーターのご指名をありがとうございました。光栄です。
お引き受けいたします。

関連するかどうかわかりませんが、2020年の紀要論文を添付いたします。鎌田先生の発案で行った本研究会での「世阿弥とスタニスラフスキー」のシンポジウムは発想・内容とも素晴らしかった。たくさんの発見・学びがありました。

◆花とエネルギー 木村はるみ(山梨大学教育学部研究紀要202) (pdf 1MB)

以上

春とはいえ、残雪の風景に冷たい風が吹き、寒さが続いております。
鎌田先生はじめ皆さまにはお体第一にあたたかくしてお過ごしくださいますよう。
3月18日は春の陽光につつまれますように。

2.14 甲府にて
木村はるみ拝

目次3


2023年2月14日 鎌田東二:2023年4月29日(土・祝)〜6月25日(日)@川崎市岡本太郎美術館「顕神の夢 ―幻視の表現者 村山槐多、関根正二から現代まで 」展 プレスリリース  目次3


みなさま

2023年4月29日(土・祝)〜6月25日(日)@川崎市岡本太郎美術館「顕神の夢 ―幻視の表現者 村山槐多、関根正二から現代まで 」展のプレスリリースが出来てきましたの、お送りします。
全国5ヶ所の公立美術館での巡回展となります。
ぜひどこかでご覧ください。
ぜったい、おもろいはずです。

◆「顕神の夢」展PR 0211 (pdf 2MB)

【開催館】
川崎市岡本太郎美術館    2023年4月29日(土・祝)〜6月25日(日)
足利市立美術館       2023年7月2日(日)〜8月17日(木)
久留米市美術館       2023年8月26日(土)〜10月15日(日)
町立久万美術館       2023年10月21日(土)〜12月24日(日)
碧南市藤井達吉現代美術館  2024年1月5日(金)〜2月25日(日)
【関連事業】講演会、学芸員解説など準備中。
【主催】各美術館など。
【後援】各地の新聞社、放送局など。
【助成】地域創造
【監修】鎌田東二(京都大学名誉教授・天理大学客員教授)

「顕神の夢」展 作家の言葉(抄録)

出口王仁三郎の言葉

 藝術は宗教を生むのであるから、宗教の親である。長い間子の研究やつたから、これからは親の研究をやるのぢや。(出口王仁三郎『水鏡』1928年、あいぜん出版)

私は絵を描くにしても、岩なんかを書いて居(ルビ を)ると、上から落ちて来るやうな気がするので、左手で押しあげて居るようにしてかく。(出口王仁三郎『水鏡』1928年、あいぜん出版)

詩を作らうと思ふ心が詩を殺し、画を描かうと思ふ心が画を殺すものである。無作の詩人と無筆の画人こそ真に詩人であり、画伯である。海の声、山の姿も神(ルビ かむ)ながらにして詩となり画となるのが本物である。(出口王仁三郎『月鏡』1930年、あいぜん出版)

「藝術は宗教の母」天国に永久に楽しく遊ぶために
藝術と宗教とは、兄弟姉妹のごとく、親子のごとく、夫婦のごときもので、二つながら人心の至情に根底を固め、共に霊最深の要求を充たしつつ、人をして神の温懐に立ち遷らしむる、人生の大導師である。(出口王仁三郎「総説」『霊界物語』第65巻)

出口なおの言葉

 うしとらのこんじん    (艮の金神)
 のこらずのこんじん    (残らずの金神)
 りう五(も)んのをとひめさま (龍宮(門)の乙姫さま)
 ゆわのかみさま      (岩の神さま)
 あめのかみさま      (雨の神さま)
 かぜのかみさま      (風の神さま)
 あれのかみさま      (荒れの神さま)
 じしんのかみさま     (地震の神さま)

金井南龍の言葉

僧侶神主が神仏から断絶しているように画家も神からは断絶し、画職になりさがり、そこにはイデオロギーすら曇天の星である。画壇画商批評家パトロンといった者達に左右されている職人に、画の神様から褒められるような、否、合格点すらつけてもらえるような絵が描けよう筈もないことになる。(金井南龍「雑考雑言」『さすら』1号1970年12月)

 絵の本質は自分の魂を描くのであるということは、ミコトモチ画家が現われない限りは、誰にでも出来ずに終って了うのであろうか。自分の魂を描くことが出来るようになれば、他人の魂も森羅万象の魂も、画家魄(ルビ ガカダマシイ)(潜在意識の絵)ではなくて、神の魂のワケミタマの魂を打ち込んで、深層意識の次元からの本ものの画としてかける筈なのである。(金井南龍「雑考雑言」『さすら』11号1971年10月)

岡本天明の言葉

 われわれの一切はうまれつゝある。神も宇宙も、しんら万象のことごとくが常に生まれつつある。(岡本天明「日月神示 地震の巻」1946年)

横尾龍彦の言葉

ノヴァーリスは「芸術とは人間の低次の自我の枠を超えて、宇宙の創造的諸力と結びつくための手段である」と書いている。ある種の現代芸術は、はっきりと自らのシャーマン性を意識している。それは高次の霊能力を受容することによって人類のVisionを形成すること、そして副次的には、芸術に参加するものに心理的治療をもたらすことである。(横尾龍彦「断章」『横尾龍彦1980-1998』1998年、春秋社)

画家にとっては、言語による思考からは、実は表現衝動は生れない。言語による推理と分析によって、美を客観化すればするほど、表現は遠のく。気韻は自然に何処からか現れて宿るのである。そのため特殊な自己超越法を身つけなければ作品は生まれない。それは一種の霊的濃密空間へ没入する技術である。(…)芸術を深く探求しようとすれば、事物の奥深く隠されているものを言語化しなければならない。その世界において芸術は限りなく宗教に近づいていく。(横尾龍彦「断章」『横尾龍彦1980-1998』1998年、春秋社)

幻視する能力というものは内的必然性に従って出現するものであって、日常の視界に何処にでも顕在化するものではない。それは外界に可視的形状をもって対象化されるのではなく、内観する秘儀とも言うべき秘められた世界なのである。内観する視力は同時に内なる小宇宙から共鳴する大宇宙への眼眩む天界曼陀羅に見とれることになる。幻視家にとっての不可視の世界は実在している世界であり、この物質世界が肉眼に映るように心の内奥に映像しているのである。(横尾龍彦「断章」『横尾龍彦1980-1998』1998年、春秋社)

ここではっきりと区別されなければならないのは幻視することと空想することの相違である。幻視とは不可視の実在を見ることであり、空想は概念的虚像を見ることである。前者は霊的進化に寄与し、後者は知的遊戯に寄与する。(横尾龍彦「断章」『横尾龍彦1980-1998』1998年、春秋社)

精霊たちよ、聖なる存在者よ、私を通して流れよ、発光せよ。(横尾龍彦「断章」『横尾龍彦1980-1998』1998年、春秋社)

------------------------------
川崎市岡本太郎美術館
〒214‐0032 川崎市多摩区枡形7−1−5 生田緑地内
Tel: 044-900-9898 Fax: 044-900-9966
URL http://www.taromuseum.jp
------------------------------

2月14日 鎌田東二拝

目次3


2023年2月14日 鎌田東二:3月18日(土)第89回身心変容技法研究会のご案内  目次3


みなさま

3月18日(土)13時〜17時にオンライン(Zoom)で開催する「第89回身心変容技法研究会」のご案内です。

第89回身心変容技法研究会
テーマ:「演劇における身心変容」
Zoom開催
日時:2023年3月18日(土)13時〜17時
13時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介 鎌田東二(司会進行、10分)
13時10分〜14時40分 北脇あず美(京都市立芸術大学大学院修士課程在学中)「演劇における意識変容とそのしくみ〜観世寿夫と金剛龍謹に焦点を当てて」発表90分
14時40分〜14時50分 (10分休憩)
14時50分〜17時00分 (130分)
コメンテイター:木村はるみ(15分、元山梨大学准教授・舞踊学研究・現在、比較舞踊学会評議員)
コメンテイター:津城寛文(15分、筑波大学名誉教授・宗教学)
コメンテイター:やまだようこ(15分、京都大学名誉教授、ナラティブ研究)
討議・意見交換 (85分)
司会進行・総括:鎌田東二

今回の発表者の北脇あず美さんの略歴は以下の通りです。
京都市生まれ。京都大学文学部西南アジア史学科卒業後、2年間の会社員勤めを経て、現在京都市立芸術大学大学院修士課程在学中。演劇・能を研究。

なお、当日のZoom情報は、開催の1週間前にはお送りします。

2月14日 鎌田東二拝

目次3


2023年2月11日 鎌田東二:東山修験道827  目次3


みなさま

本日、比叡山に登拝しましたが、まだ雪が残っていました。

東山修験道827 残雪の比叡山 2023年2月11日(4分14秒)
動画リンク:https://youtu.be/yVBJl_e50Zw

2月11日 鎌田東二拝

目次3


2023年2月10日 森:Re:瓜生山通勤路  目次3


ドングリかわいいです。

鎌田先生は京都芸術大学の先生でもあったのですね。毎年卒展を見に行ってました。

京都は素晴らしい山に囲まれていますね。



目次3


2023年2月10日 大野邦久:サンガジャパンプラス 新創刊になりました。買いました  目次3


みなさま

今週月曜日の日経新聞朝刊1面にサンガジャパンプラスの広告がでていました。
https://samgha-shinsha.jp/samghajapan/samgha_japan_plus/samgha_japan_plus01/

鎌田先生の論考もございましたのでご案内申し上げます。



ちなみに広告にある鎌田先生の横におられる松岡正剛先生は間接的にわたしに複式夢幻能をしらべなさいと土佐尚子先生にはなして、わたしが狂言や能の仕舞を習う機会をいただきました。またその横の前野隆司先生には比較的少人数のスピリチュアルなイベントが慶應大学日吉キャンパスであった際に2回おとずれて 2回もわたしのつたないコメントを真摯に受け止めた応答をしてくださいました。横一列が存じ上げた先生方で興味深いのでした。

余談にて失礼いたしました。
わたしも早速購入しました。
読むのが楽しみで情報をおすそわけいたしました。

大野 邦久

目次3


HOME 目次3  前へ