HOME 目次3  次へ


2023年9月27日 井上ウィマラ:RE:『禅竹集』より金春禅竹の能楽に関する伝書に関して  目次3


三澤さん、鎌田先生、みなさま

カポエイラ、ヒップホップのユーチューブ映像、ありがとうございました。
便利な時代になりましたね。

拝見していて 私がカナダにいる時に体験したんきゅしていたオーセンティック・ムーブメントを思い出しました。
深いところでつながるものがあるように思います。

表現型と理論型の二つの映像をご紹介します。

表現型
Authentic Movement: Expressions of the Inner Landscape - YouTube
理論型
Dance/Movement Therapy: Authentic Movement - YouTube

こんなことをやりながら シャーマニック・セラピーのグループでも学ばせていただいていたことが とても役に立ったように思います。

参考まで

ウィマラ

目次3


2023年9月27日 鎌田東二:元ホリスティック医学協会会長の降矢英成さん(ホリスティックヘルス情報室主宰)  目次3


三澤史明様

この前、ホリスティックヘルス情報室の方々を大和三山歩行をし、三輪山にも登拝し、山の辺の道を歩いたのですが、その主宰者の「心療内科医」降矢英成医師(元日本ホリスティック医学協会会長・現常任理事、日本森林療法協会理事)を紹介したいと思います。

一度、12月の土日に、身心変容技法研究会で降矢英成さんにホリスティック医学について100分ほど話をしてもらいたいと思いますが、その際のコメンテーターを務めてくれますか?



ホリスティック医学入門 健康双書 降矢英成

著者について
1959年生まれ、東京都出身。東京医科大学卒業。LCCストレス医学研究所心療内科、帯津三敬病院などを経て、人間を身体だけでなく、body-mind-spiritの視点からとらえる「ホリスティック医学」を理念とするホリスティック医療の実践の場として1997年赤坂溜池クリニックを開設。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
降矢/英成
1959年、東京都生まれ。東京医科大学卒業。LCCストレス医学研究所心療内科、帯津三敬病院などを経て、人間を身体だけでなく、body‐mind‐spiritの視点からとらえる「ホリスティック医学」を理念とするホリスティック医療の実践の場として、1997年赤坂溜池クリニックを開設。心療内科を中心として、植物、自然を活用したセラピー・ケアに関心が強く、森林養生プログラムにも取り組み、最近では「エネルギー医学」についても追究し、自然治癒力を高めていく活動等も展開中。日本心身医学会専門医、日本統合医療学会認定医、NPO法人日本ホリスティック医学協会会長(2019年11月より常任理事)、NPO法人日本森林療法協会理事、NPO法人日本メディカルハーブ協会副理事長、一般社団法人日本フィトセラピー協会副理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

目次3


2023年9月27日 鎌田東二:禅竹の「六輪一露之記」について  目次3


三澤史明様
みなさま

三澤史明さんが、カポエイラとヒップホップの修道の経験を踏まえた臨床医の眼で、禅竹の「六輪一露」論を新鮮に読み解いてくれました。
禅竹さんも、この時を待っていたと思います。
学問的解釈は、テキスト解釈と著作の論理的整合性の観点から正確・精密な妥当な解釈であるかどうかが問われますが、「臨床的解釈」は、それらに加えて、あるいは、それらを超えて、実践の場で有用・有効・活用されれば大いなる意味と効力を発揮します。

これまで禅竹の著作は、仏教用語を多用し、非常に観念論的と考えられてきました。
わたしも、今なおそのように思いますが(特に世阿弥に比べて)、しかし、三澤さんの新解釈で禅竹の理論の実用性やリアリズムが実践的に証明されるとしたら、これは能楽研究や禅竹研究に新機軸をもたらします。
ぜひこれからも、臨床医(心療内科医)の観点から、こうした解釈や臨床応用ないし実践的提要を確認していってほしいと期待します。

三澤くん、たのんまっせ〜!





9月27日 鎌田東二拝

目次3


2023年9月27日 三澤史明:RE:『禅竹集』より金春禅竹の能楽に関する伝書に関して  目次3


鎌田先生
世阿弥研究会のみなさま
(Cc:身心変容技法研究会のみなさま)

おはようございます。三澤でございます。
昨日はありがとうございました。
禅竹の文章を最初に読んだとき、そして六輪一露の図を見たとき、何をいっているかまったくわからなかったのですが、図を観念ではなく具体的な形として、鳥瞰的に上から見たときカポエイラとヒップホップと同じ構造を発見し、一気にリアリティをもった言葉として把握することができました。

カポエイラもヒップホップも実践として経験も知識も浅く技術もなく、特にカポエイラは始めて一年弱で、能は実践したことすらありませんが、初心者の観点として僭越ながら六輪一露を読み解かせていただきたいと思います。

1.寿輪
カポエイラのホーダ(円になって中心で2人がフリースタイルで演舞すること)もヒップホップのサイファー(円になってフリースタイルでラップすること)も、最初は何もないところから人が集まり、円になって、音が鳴り、場が形成されます。楽器と声とビートで、手拍子と足踏みで「動静一源之妙体」を成します。「歌舞幽玄の根源」たる寿輪です。

参考動画
カポエイラ・ホーダ
https://youtu.be/u7jZeSDQ4TI?si=eyY7HgBVt89MKSYd
ヒップホップ・サイファー
https://youtu.be/4oGyJjcEPN4?si=Y8Nb6SK5bMvrJsaD

2.堅輪
そして、ホーダは2人のカポエリスタが真ん中で円を二分するように動くことでスタートします。サイファーも円の中で1人のラッパーの放つ言葉を受けて別のラッパーがラップをはじめます。そのラッパー2人を線で結ぶと、円を二分する形となります。これが堅輪の図に通ずると思いました。

3.住輪
そして円の中で2人のカポエリスタが1つになって演舞すること、1人のラッパーがラップをすることは、円の中の一部で物事が生じるという観点から住輪に当たると思います。個人的な体感ですが、ホーダをスタートさせてすぐの間はより良く見せようといった虚栄心や失敗したくないという羞恥心など様々な雑念に塗れて動きが硬いのですが、徐々にそのような自我意識は薄れていき、「全体の中の一部」といった体感とともに、自然で本能の動きに近づいていきます。「妄尽心澄、万象斉現」というところでしょうか。(円がお大きければ大きいほど自我意識が強く緊張して、妄が尽きるまで時間がかかります。カポエイラの昇段式がそうでした。)

4.像輪
円の中を縦横無尽に動き回り演舞する2人のカポエリスタ。カポエリスタは各個人にアペリードというニックネーム(動植物にちなんだものが多いようです)が与えられており、自由に技を放ちます(こちらも動物にインスパイアされた動き形が多いそうです)ラッパーも、それぞれが言葉を放ち、それを受けたラッパーが物語を紡いでいくことでストーリーが作られていきます。場にありありと立体的な世界がつくられていくこと。色彩豊かなイメージが喚起されること。まさに異ノ位、像輪です。

5.破輪
そして次の2人が指名され場に渦巻いたエネルギーを受ける形でホーダは続いていきます。サイファーも次々とラッパーが韻を踏み、詩を交わし、物語がリレーされ、ポリフォニックな空間が形成されます。円が四方八方から直線で結ばれます。ホーダもサイファーも最高潮になるにつれてさらに場が一体となります。纏わりついていた自我意識が剥がれ落ち、自他の境界が曖昧になっていきます。「煩悩即菩提」「生死即涅槃帰」滅ノ位。さながら破輪のようです。

6.空輪
クライマックスを経て、ついに音が止み、声が消え、動きがなくなります。ホーダとサイファーが終わるときです、空輪。しかしその場もカポエリスタもラッパーも以前の自分ではなく、螺旋のように違う次元へと変化しています。上から見ると円ですが、角度を変えると螺旋であり渦であります。そして次のホーダ、次のサイファーへ。空輪から寿輪へと循環します。

このように、六輪にカポエイラとヒップホップの構造を見ることができて、感激しました。物事が生まれて消えて、また生まれるというプロセスに禅竹の言葉がリアリティを持たせてくれました。

カポエイラのホーダ、ヒップホップのサイファーは老若男女、ベテランから初心者、異なる国籍人種が円の中でひとつになる世界です。多様なものが多様なまま存在し、生死や善悪や陰陽など対立する構造が融解する空間です。像輪「天衆地類、森羅万象、此輪ニ治」、破輪「天地十万、無尽異相之形ヲ成モ、本来此輪中生ズ」などの言葉がこの様子を表しています。

カポエイラもヒップホップも、アフリカの黒人文化がルーツです。両者ともアメリカ大陸に奴隷として強制移住されられ、不条理や暴力、悲しみや苦しみの中から生まれた路上の芸術です。抑圧された負のエネルギーをアートに転換するところに共通点を見出します(なおカポエイラの技そのものにも身体にねじれを作り出しそれを溜めて解放させる、矛盾対立を爆発させるという構造を見ることができます)。

カポエイラのあだ名も、ダンスのような武術の動きも、ラッパーの芸術的な言葉の比喩表現も奴隷の主人にバレないように、制約の中から創造され、磨き上げられたものです。リスペクトとユニティをもって先人に想いを馳せること。ユーモアとサプライズで場を沸かすこと。欠けているものを強みにすること。逆転の発想。両者はアメリカ大陸の北か南か、身体か言葉かという違いはあれど根本では繋がっていると思っています。

無念、不条理、悲嘆など負の情念を昇華させる天下の御祈祷である点で。魔縁を退け、福祐を招くという点で。スピリチュアルケアであり、死者と生者のコミュニケーションという点で。動きと言葉、舞と歌という点で、能=申楽にカポエイラとヒップホップと通ずるものを感じます。禅竹の言葉が現代に生きます。

参加者が神話の宇宙観・世界観と接続することで開闢から現在まで追体験できることが儀礼儀式の役割のひとつとするならば、カポエイラもヒップホップも、能も、儀礼儀式であり、祖先への供養であり鎮魂でありスピリチュアルケアであり、始原へ還る追体験だと思います。日本人たる自分が、夢中でカポエイラの歌を唄い、舞っていると、黒人のソウルが降りてきて人類普遍の感情、喜怒哀楽のストーリーを追体験できるような、不思議な感覚になることがあります。始原に至るプロセスは多彩だけれども、大事なことは場所や時代を超えて共通しているのだと思います。

また、六輪一露の構造は妊娠出産のプロセスを彷彿させました。精子と卵子が出会い、虚空たる母の子宮で生命が育まれ、この世に生まれ落ちること。そしてまた子宮は空となり次のいのちを待つこと。それは寿輪から空輪を貫くプロセスであり、一露とは生殖細胞のDNAによって人体地図が描かれる生命のダイナミックな神秘の不可思議を表現したものであると思いました。カポエイラ(ホーダ)やヒップホップ(サイファー)をやることでフレッシュなエネルギーがチャージされるのはもしかするとこのように生命を始原から追体験できる構造があるのかもしれません。

今日の禅竹の言葉を受け、以上のようなことを考えました。

僕にとって禅竹は観念的なものではなく、リアリティをもった臨床応用となりました。カポエイラをやること、ラップをすることが人間の心身魂にとって良いということは直観しており、それをさまざまな理論で解釈してきましたが、ここにきて禅竹が新たな角度から光を当ててくれました。多大なる感謝と感動と、驚きと、リスペクトです。場に生じるエネルギーを抑圧停滞させず、循環昇華させること。その大切さは人体でも同じことと思います。今後、心療内科医としてそのようなサポートができたらと思っています。新たな発見があり、医療者としても大きな経験となりました。

本日はありがとうございました。

三澤史明 拝

目次3


2023年9月26日 鎌田東二:『禅竹集』より金春禅竹の能楽に関する伝書に関して 近藤祐介  目次3


みなさま

本日の世阿弥研究会、Zoom設定時間を間違えてお知らせして申し訳ありません。
「副反応ミス」でござります。

本日のレコーディング映像の動画をご参照ください。
動画リンク:https://youtu.be/wKOc_8Dh-Xw
ファイル名:世阿弥研究会 2023年9月26日

また、近藤祐介様

世阿弥のテキスト検討、ありがとうございます。

また、本日参加の三澤史明様

禅竹の『六輪一露之記』をブラジルのカポエラや米国のヒップホップと結び付ける「三澤大僧正解釈(みさわげしゃく)」をフル展開して投稿してください。
楽しみに待っていますよ〜!
よろちく〜!

9月26日 鎌田東二拝

------------------------------

From:近藤祐介
Subject:『禅竹集』より金春禅竹の能楽に関する伝書に関して 近藤祐介

世阿弥研究会にご参加の先生方
(身心変容技法研究会にご参加の先生方にはCCでお送りさせて頂いております。)

みなさま

こんばんは、近藤祐介です。
今朝、件名の『禅竹集』に収録をされている金春禅竹(氏信)の著作集に関してのまとめを仕上げて、鎌田先生にも見て頂いたところです。

◆近藤祐介「金春禅竹(氏信)の著作集の検討」2023年9月26日 (pdf 2MB)

これは、私の方で、この夏の間にしっかりと時間をかけて読み込んで、書かせていていただいたものです。
本日からの禅竹に関する話題に参考になるかと思われます。

どうぞ宜しくお願い致します。

令和5年9月26日(火)
近藤祐介 拝

目次3


2023年9月25日 鎌田東二:9月23‐24日戸隠への旅  目次3


みなさま

戸隠への旅の記録動画です。
お時間のある時にご笑覧ください。
動画リンク:https://youtu.be/Rxdc2ujgwqA
ファイル名:戸隠への旅 2023年9月23‐24

9月25日 鎌田東二拝

目次3


2023年9月24日 鎌田東二:2023年10月1日(日)13時〜17時「第92回身心変容技法研究会」開催案内  目次3


みなさま

10月1日開催の「第92回身心変容技法研究会」のZoom情報です。
スリリングな話になること請け合いですので、大変楽しみにしています。

なお、津城寛文さん、鶴岡賀雄さんは12時45分に入室ください。
簡単な顔合わせ+打ち合わせをしますので。
よろしくお願いします。

第92回身心変容技法研究会
テーマ:「アントナン・アルトーと狂気内包性思想〜精神病理学の観点から」
Zoom開催
日時:2023年10月1日(日)13時〜17時
13時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介・法螺貝奉奏 鎌田東二(司会進行、5分)
13時5分〜14時15分 加藤敏(自治医科大学名誉教授・小山富士見台病院名誉院長・精神科医)「アントナン・アルトーと狂気内包性思想〜精神病理学の観点から」発表70分
14時15分〜14時25分 (10分休憩)
14時25分〜17時00分 (120分)対談+コメント+質疑応答
14時25分〜15時5分 (40分)対談:加藤敏×鎌田東二
指定討論者@高橋純(25分、小樽商科大学名誉教授・フランス文学/アントナン・アルトー研究、北海道小樽在住)
指定討論者A津城寛文(25分、筑波大学名誉教授・宗教学・歌人)
指定討論者B鶴岡賀雄(25分、東京大学名誉教授・宗教学・神秘主義研究)
〜17時 質疑応答・討議・意見交換・総括
司会進行・総括:鎌田東二

9月24日 鎌田東二拝

目次3


2023年9月19日 桑野萌:研究会のご案内  目次3


鎌田先生、皆様

この場をお借りして、研究会のご案内をさせていただきます。

◆講演会0929 (pdf 198KB)

今月29日(金)に青山学院大学にて、鶴岡賀雄先生をお招きして「スペイン神秘主義の構築と受容」についての講演会及び研究会を行います。スペイン神秘主義についてスペイン現代史や思想史の観点を中心に多角的な視点から議論できればと考えております。

対面・Zoom でのハイブリッド開催を予定しております。「スペイン神秘主義」について 鶴岡先生のお話をじっくりと伺える貴重な機会ですので、お時間のある方はぜひ ご参加ください。

桑野萌

目次3


2023年9月18日 鎌田東二:2023年9月17−18日ホリスティックヘルス情報室主催「大和歩行」2日間の簡易記録動画  目次3


みなさま

日本ホリスティック医学協会元会長の赤坂クリニック院長でホリスティックヘルス情報室主宰の降矢英成さんが企画した「大和歩行」を9月17−18日の2日間行なってきました。
その簡易記録動画です。

その際、大阪大学名誉教授であった中川米造医師の著書『学問の生命』(佼成出版社、1991年)をプレゼントしてもらい、読み始めていますが、「人間科学としての医学」「宗教と癒し」「生命・科学・人間」など、大変共感できる重要な指摘がされています。
興味ありましたら、ぜひお読みください。

この2日間の簡易記録です。
動画リンク:https://youtu.be/jPLav6VsiEE
ファイル名:大和歩行 2023年9月17-18日

9月18日 鎌田東二拝

目次3


2023年9月16日 鎌田東二:9月23‐24日戸隠遊行塾と10月14‐16日北海道イベント・上映会のご案内  目次3


みなさま

ご案内です。

添付のチラシのように、いくつかの催しを行ないます。

9月23日‐24日は、長野で「戸隠遊行塾」を行ないます。




10月14日‐16日は、札幌や旭川で講演やライブや故大重潤一郎監督の映画(「久高オデッセイ三部作」など)上映会&トークを行ないます。








地元近くで関心がありそうな方がいましたら、お知らせくだされば幸いです。

9月16日 鎌田東二拝

目次3


2023年9月16日 鎌田東二:9月15日(金)20時〜22時「ヘルダーリンを原詩で読む会」第2回目のご報告  目次3


みなさま

昨夜、「ヘルダーリンを原詩で読む会」の第2回目を行ないました。
以下の詩を1年かけて読む予定です。
ドイツ語原詩、日本語訳、中国語訳、フランス語訳、スペイン語訳、英語訳、アイルランド語(ゲール語)訳や、ハイデガーの『ヘルダーリンの詩の解明』(理想社、1962年)も検討参照しつつ。

◆Wie wenn am Feiertage 日本語訳「あたかも祭りの日に・・・」 第8節手塚富雄訳付き (pdf 494KB)

------------------------------

「あたかも祭りの日に」  土田貞夫・竹内豊治共訳

あたかも、祭りの朝に、
昨夜の暑さから生じた冷い稲妻が
夜通し墜ちつづけ、なおも遠く雷鳴がとどろき、
河水は再び河床を流れ、
地は生き生きと青づき
天の恵みの雨によって
葡萄は滴り、そして燦燦と
穏やかな陽に杜の樹々が照らされるとき、
農夫が野良を見に行くように、

そのように彼等は好天のもとに立つのだが、
いかなる巨匠も独力では育めぬ彼等を、不思議に
偏在しつつ軽やかに抱いて育むのは、
かの力強い、神々しく美しき自然である。
だから自然が年の折々に、
天空にもしくは草木や民族のうちで眠つているようにみえるとき、
詩人たちの顔もまた悲しみを帯び、
彼等は独りであるように見えるのだが、いつも予感している。
なぜなら予感しつつ自然自らもまた休んでいるのだから。

しかし今や夜が明ける! 私は待ち焦がれ、夜明けを見た、
そして、私が見たもの、聖なるものが私の言葉とならねばならぬ。
その、諸々の時間よりも古い、
かつ西や東の神々に優るものそのものである
自然は、今や干戈の響きとともに目覚める、
そして上は?気より下は深淵にいたるまで、
昔ながらに、確固たる掟によつて、聖なる混沌から生み出され、
新しく霊感は、一切を創るものは
再び、己れ自らを覚るのである。

そしてあたかも、気高き業をもくろむとき
人の眼に火が煌めくように、
新たに詩人たちの魂の中で、今や
此の世の諸々の徴や行に火がともされる。
そして予め生じていたのに、殆ど感じられなかつたものは
漸く今にして明らかとなり、
微笑みつつ、僕の姿をなして、
われらのために田畑を耕すものらは知れわたる、
かの一切をいのちあらしめるもの、神々の力は。

お前はそれらを訊ね求めるのか。歌のなかにそれらの精神はそよぐのだ。
昼の太陽と暖かい大地とによつて精神が
目覚めてくるときに、また、大気のうちで、一方では、
時間の深みのうちに整えられ、
われらに一層意味深く、一層明瞭に
天地の間や民族のうちを変転ろう諸々の天気によつて目覚めてくるときに、
共同の精神の思想が存するのだ、
詩人の魂のうちに静かに終わりつつ。

無限なものは疾うから知つていたが、追憶によつて
詩人の魂が不意を衝かれ慄え、
そしてそれが聖なる光りによつて火がともされ、
愛の営みのうちに実が結ばれて、神々と人間の作品、
詩歌が、それら両者を証しすべきものが、恵まれる。
詩人たちが語るように、それがまざまざと
神を見ようと熱望したので、神の稲妻はセメレーの家に
墜ち、凄じく当つて灰燼と化し、
雷雨の産物、聖なるバッカスを生んだのである。

かくして今や危険もなく
大地の息子らは天の焔を飲む。
だがわれらに相応しいのは、おお、詩人たちよ!
神の雷雨のただ中に、頭を曝して立ち、
父の光りを、それそのものを、手ずから
掴み、そして歌にくるんで
民に天の賜物を頒つことである。
子供らのように、われらもひたすら純なる心を
もっているので、われらの手に罪はないのだ。

父の光、この純なるものはそれを焼かず、
永遠な心は深く震撼されて、神の悩みを
共に悩みつつ、確固として留まる。

「原詩」には、以上のものに次の詩句が付いていますが、ハイデガーの『ヘルダーリンの詩の解明』にはそれを省いたバージョンを使っています。

<しかし、悲しむべきはわたしだ! たとえ――によって

悲しむべきはわたしだ!

そしてたとえわたしが口に

わたしが天上の神々を見るのは近いと言おうと、
その神々みずからがわたしを深くこの世の者たちのあいだに投げ落とすのだ。
このいつわりの司祭を、暗黒のなかに、わたしが
教えを受けとりやすい者たちを相手に警めのうたを歌うかどで。

そこでは>

(『ヘルダーリン全集 詩U 1800‐1843 2』148頁、手塚富雄訳、河出書房新社、1966年初版、2007年新装版)

------------------------------

この中の「神々みずからがわたしを深くこの世の者たちのあいだに投げ落とす」とか、「いつわりの司祭を、暗黒のなかに、わたしが/教えを受けとりやすい者たちを相手に警めのうたを歌うかど」とかという詩句も、とても意味深長ですね。

「そこでは」とは、津城寛文さん、どこのことでしょうか?

ともあれ、このような形で、ヘルダーリンの原詩を読むに至ったきっかけは、精神科医で自治医科大学名誉教授の加藤敏さんの「狂気内包性思想の系譜と狂気内包性精神病理学」(『精神医学史研究』Vol.24,2020年6月)の中のヘルダーリン論でした。
そこから始まるヘルダーリンとの再会でありました。

◆加藤敏「狂気内包性精神病理学 」『精神医学史研究』2020年6月 (pdf 1MB)

本会コアメンバーの鶴岡賀雄さんもわたしも、学生の頃、ハイデガーの『ヘルダーリンの詩の解明』(理想社、1962年)によってヘルダーリンを知った口です。
だから、ハイデガー経由の、ハイデガーバイアスがかかったヘルダーリン理解でした。
50年も昔のことですから、今にして思えば、ハイデガーのこともヘルダーリンのこともよく理解できていなかったとおもいます。

けれども、加藤敏さん経由で、本年になって、初めてヘルダーリンにもハイデガーにも直に触れました。
そして、本気で、ヘルダーリンとハイデガーのヘルダーリン解釈に取り組む気持ちが生れました。

それは、何よりも、詩人論であり、言葉論(「言葉は存在の家」ハイデガー)であり、言葉の始原的な意味での媒介者(仲介者・仲保者)論であり、天地自然と神あるいは神々と人間との関係性の探究でもあります。
そして同時にそれは、バッカス(ディオニュソス)とアポロンというゼウスの息子と母との関係への問いをも内包しています。
ディオニュソスの母セメレーはテーバイ王の娘、アポロンの母は女神レトでアポロンはアルテミスと兄妹です。

さしあたり、私が関心を持っているのは、

1,「農夫」と「詩人」との類縁性、両極的共通性。
ともに、天地あるいは神々と自然との間に立って、両者を媒介しつつ両者の賜物(ギフト)を「民に頒つ」存在者です。
2,「稲妻・雷雨」「火・焔」「霊感」の比喩的重なり。
3,「予感」、そして、「聖なるものが私の言葉となる」時。
4,覚と詩歌との関係性。ひいては、詩と哲学との関係性。
5,自然と詩人たちの「悲しみ」。

などです。
この詩はさまざまな問いかけと公案に充ちています。
加藤敏さんは、いみじくもそれを「狂気内包性思想」と指摘しました。
その加藤さんの論文を添付しておきますので、改めてご一読ください。
大変面白くも、スリリングです。

次回、第3回目は、10月20日(金)20時‐22時に行ないます。
終了しましたら、またご報告します。

9月15日 鎌田東二拝

目次3


2023年9月15日 鎌田東二:RE:「ヘルダーリンを原詩で読む会」第1回目報告  目次3


木村はるみ様
みなさま

本日、予定通り、20時から22時まで「ヘルダーリンを原詩で読む会」第2回目を開催します。
「副反応」のせいにしますが、手違いがあり、Zoom情報は別途、お送りします。
よろしくお願いします。

9月15日 鎌田東二拝

目次3


2023年9月15日 木村はるみ:「ヘルダーリンを原詩で読む会」第1回目報告  目次3


鎌田東二先生
みなさま

ご報告ありがとうございました。
9月の例会(第2回目)はいつになりますか。
「原則第3金曜日夜20時〜22時に月1回のペースで、とりあえず3年間を目安」とのことですが、本日は第3金曜日です。
ご予定が立て込んでいるようで心配しています。
お決まりになりましたらお知らせください。

9.15 新月
木村はるみ拝

目次3


2023年9月10日 鎌田東二:9月30日@京都・大垣書店「瀬戸内寂聴における文学と宗教」トークイベントご案内  目次3


みなさま

コロナが一区切りし、このところ続々とさまざまなリアルで学会・催し・イベントが続いています。
以前にもご案内しましたが、昨日の重陽の節句に徳島新聞に、以下の告知記事が出ました。

瀬戸内寂聴さんは徳島県徳島市出身で京都市右京区嵯峨野の「寂庵」在住、鎌田東二は徳島県阿南市出身で京都市右京区一乗寺の比叡山の麓に在住。
生涯に1度だけ、2013年に徳島市の文化会館で開催された「東日本大震災復興支援シンポジウム」でご一緒しました。
その翌年の2014年9月に、石牟礼道子さんに3日間インタビューするという機会に恵まれましたが、井村君江さん、志村ふくみさん、石牟礼道子さんと並んで、瀬戸内寂聴さんも大きな存在でした。
この機会に、瀬戸内寂聴の文学と宗教を深堀できればと思っています。
その際に、世阿弥について書いた小説『秘花』も取り上げるつもりです。



興味がありましたら、ぜひご参会ください。




【ポスター】『生誕100年 瀬戸内寂聴物語』刊行記念イベント(0824修正)

9月10日 鎌田東二拝

目次3


2023年9月9日 井上ウィマラ:スピリチュアルケア対談のご案内  目次3


鎌田先生、みなさま

日本のスピリチュアルケアの草分け的存在である窪寺俊之先生と 9月28日木曜日夜8時から 「スピリチュアルケアを語る:キリスト教徒仏教の視点から」という対談をいたします。
スピリチュアルケアを語る〜キリスト教と仏教の視点から | Peatix

高野山大学にスピリチュアルケア学科が創設されて間もなく テキスト作りとして 大先輩である窪寺先生の胸をお借りして 『スピリチュアルケアへのガイド』青海社 2009 を共著させていただきました。

その時には、できるだけ仏教色を出さず、心理療法の言葉で語るように心がけました。

今回は、お互いの宗教的背景を前面に出して 思い切り学び合いたいと思っております。

スピリチュアルケアに関心のある方 マインドフルネスやさまざまなケアに関心のある方 キリスト教や仏教に関心のある方などに ご参加いただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。

ウィマラ

目次3


2023年9月8日 鎌田東二:北浦和の埼玉県立近代美術館での展覧会と対談のご案内です  目次3


みなさま

ご案内です。

あさって、9月10日(日)15時‐16時30分に、北浦和の埼玉県立近代美術館で開催されている下記の展覧会「横尾龍彦 瞑想の彼方」で、水沢勉神奈川県立近代美術館館長さんと対談をします。
関東在住で、もしご都合が付きましたら、この機会にぜひ展覧会をご覧ください。
また関心のありそうなご知友にもご案内ください。
対談は無料ですが、入館料はかかります。

2015年11月23日に逝去した故横尾龍彦画伯は、わたしたちが立ち上げた「東京自由大学」の初代学長です。
横尾龍彦さんのお母さんは戦前の小倉で神仏習合系のもの凄い霊能者で、戦争中も「これからは芸術だ」と言っていたようです。
お父さんは画家でした。

https://pref.spec.ed.jp/momas/2023yokoo-tatsuhiko

◆埼玉県立近代美術館「横尾龍彦 瞑想の彼方」展チラシ裏 2023年9月10日対談 (pdf 595KB)

「美術手帖」Webサイト:https://bijutsutecho.com/exhibitions/12091

https://freegreen.jimdofree.com/%E7%AC%AC2%E5%8F%B7/%E6%A8%AA%E5%B0%BE%E9%BE%8D%E5%BD%A6/

9月8日 鎌田東二拝

目次3


2023年9月7日 永沢哲:RE:【今週末!】永沢哲 幸せに生き安らかに死ぬ 講座のお知らせです  目次3


鎌田東二先生、

ご紹介いただき、まことにありがとうございます。

みなさま、

ご無沙汰しております。
『チベット死者の書』をはじめ、日本語未訳の仏典なども用い、ワークを進めていきます。
ご関心のある方は、是非ご参加ください。

永沢哲拝

目次3


2023年9月5日 鎌田東二:【今週末!】永沢哲 幸せに生き安らかに死ぬ 講座のお知らせです  目次3


みなさま

本会メンバーの永沢哲さんから講座案内が届きましたので、転送します。

「幸せに生き、安らかに死ぬ」

いいですねえ!

そうありたいものです。

関心がありましたら、ぜひご参加ください。

9月5日 鎌田東二拝

--------------------------------

【今週末!】永沢哲 幸せに生き安らかに死ぬ 講座のお知らせです

幸せに生き、安らかに死ぬ ーチベット仏教の知恵―

わたしたちは、人類の歴史の中でも、稀に見るような豊かな社会に生きています。科学技術の発達によって、生活は豊かに、とても便利になりました。その一方で、人間の生死の全 体を見透す視点や思考は、持てずにいます。

死とどう向きあったらいいのか、わからないまま生きているのです。

アジアの全域から仏教を移植したチベットは、「 チベットの死者の書」(バルド・トゥドル) をはじめ、死についてたいへん豊かな知恵を育んできました。

今回の講座は、その知恵のエッセンスを学び、幸せに生き、安らかに死ぬ準備をすることを目的にします。

生きること、死ぬことについて疑問を抱えている。
チベット仏教について深く学びたい。
確信をもって、気楽に極楽往生したい。
往生のための予行演習を早めにしたい。
輪廻転生を 終わりにし、ブッダになりたい。

そういう方のご参加をお待ちします。

全体は、3つのシリーズ(各 4 セッション)からなります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

第一部講座
☆2023年9月9日(土)、10日(日)
10:00〜11:30
13:00〜14:30
部分参加不可・録画参加不可となります。

☆参加費 2万円

☆お申込み
https://ssl.form-mailer.jp/fms/bc9b52fd692095

☆参加方法
@現地参加 船戸クリニック統合医療センター2階
〒503-1382 岐阜県養老郡養老町船附1344 tel.0584-35-3335
ランチ 別途1500円必要です
Aオンライン参加

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

☆第1部
死について考え、幸せに生きるための道具を手に入れる
@イントロダクションーあなたはどのように死にたいですか?
A生きることの意味
B生きることは死ぬことー無常・自己の本質・喜び
C感謝と慈悲

☆第2部 死の準備 2024年開催予定
@ 輪廻転生の夢から覚めるーブッダと輪廻転生― - 帰依することの意味・十善戒
A 懺悔する・自己をゆるす・他者をゆるす
B 執着を手放す
C 死のための準備1 環境を整える

☆第3部 死の瞬間―死の予行演習― 2024年開催予定
@ 死のための準備2 どんな心で死ぬか
A死は存在しないー般若心経の教えー
B『チベットの死者の書』
C 行先は極楽でいいですか?―極楽往生のための 4 つの教えー

*毎回のセッションは、座学、内的ワーク、マインドフルネスなどの瞑想、簡単な身体技法 からなります。
*どなたでもご参加いただけます。ただし精神疾患の履歴のある方は、主治医とご相談ください。
*各シリーズは独立ですが、段階的に受講していただくようお願いします。どうしても無理 な場合、ご相談ください。
*遅刻厳禁です。毎回セッションの冒頭でマインドフルネス瞑想を実践します。万一時間に 遅れた場合、その間室外で待機していただきます。
*各回の内容は、予告なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください。

講師
永沢哲 1957 年鹿児島県生まれ。東京大学法学部卒。宗教学。専門は仏教哲学、身体論。ネパール での修行後、帰国。京都文教大学准教授、上智大学グリーフケア研究所客員准教授を経て、 現在アティ・ゾクチェン研究所所長。著書に『野生のブッダ』(法蔵館)、『野生の哲学』(筑 摩書房、湯浅康男賞)、『瞑想する脳科学』(講談社)、『禅・チベット仏教・東洋医学』(共著、 サンガ)「『チベット仏教』(監修、サンガ)、『チベット仏教の世界』(監修、法蔵館)、訳書に 『虹と水晶』『チベット密教の瞑想法』『夢の修行』(いずれも法蔵館)などがある。

目次3


2023年9月4日 鎌田東二:9/5(火)井上ウィマラさん×だるまいこさんの慈悲と子育てオンラインセミナー  目次3


みなさま

おはようございます。

身心変容技法研究シリーズの単行本を2冊出版してくれ、3冊目の再校をする段階で倒産してしまったサンガでしたが、佐藤さんと川島さんにより新生サンガが生れ、新たに活躍しています。

そのサンガ新社からニューズレター第185号が届き、明日、井上ウィマラさんたちの慈悲と子育てについてのオンラインセミナーが開催されます。
関心がありましたら、ぜひご参加ください。
また、関心のある方々にご案内ください。

9月3日 鎌田東二拝

-------------------------------

■サンガ新社 ニュースレター 第185号(2023年9月4日)■

マインドフルネス研究の第一人者の井上ウィマラさんとタイ在住マハーチュラロンコン大学院生のシングルマザーだるまいこさんによる大好評の対談シリーズです。

毎回、アジアで歌われる経典ベースの歌をだるまいこさんが歌い、ブッダの教えのエッセンスを詰めたオリジナルソングを井上ウィマラさんが弾き語るところから始まる、仏友対談。軽妙な対話の中に仏教の魅力とダンマと生きるヒントがちりばめられた、濃厚な2時間です。(一応90分ですが毎回延長あり)

前回(6月6日)はネッカンマ(nekkhamma出離)がキーワードとなり、お二人の仏教にまつわるライフストーリーから、深い禅定が日常になる出家修行のエピソードや出産の時の秘話、そして観世音菩薩(アヴァローキテシュヴァラ)の本当の意味まで、縦横に対話が広がっていきました。

今回(9月5日)は、慈悲をテーマに慈経(カラニーヤメッタスッタ)とメッターバーワナー(慈悲の修習)の完全バージョンをご紹介しつつ、お釈迦様が慈しみを説かれた背景、自分を守り他者を守る護身としてのメッターのお話を中心に、慈悲喜捨の四無量心(思いやり)が子育てには必要! というお話しをいただける予定です。

見逃し配信もあります。

サンガ新社オンラインセミナー
井上ウィマラ先生×だるまいこ先生
「メッター(慈しみ)の力が子育てには必要」
〈生活と歌とダンマの探求〉シリーズ第2回

2023年9月5日(火)20:00〜21:30
3,500円(見逃し配信付き)
※オンラインサンガ会員:無料(見逃し配信付き)

【チケットサイト】
https://peatix.com/event/3681772/

どうぞよろしくお願いいたします。

【サンガ新社 注目のお知らせ】

◎松本紹圭師 × プラユキ・ナラテボー師 産業僧対談「〈僧侶との対話 × AI〉で向上する働く人のウェルビーイング 〜企業組織の抜苦与楽を実現する仏教とテクノロジーの融合〜」(サンガ新社セミナー)2023年9月15日(金)開催!
https://peatix.com/event/3675171/view

◎井上ウィマラ先生×だるまいこ先生
「メッター(慈しみ)の力が子育てには必要」(サンガ新社オンラインセミナー)2023年9月5日(火)開催!
https://peatix.com/event/3681772/view

◎アルボムッレ・スマナサーラ長老 最新刊『ヴィパッサナー瞑想 図解実践 : 自分を変える気づきの瞑想法【決定版】』2023年7月31日発売!
https://amzn.asia/d/dEpQPNS

◎ブッダの実践心理学』シリーズ・Kindle版キャンペーン実施中!【2023年8月31日まで】
https://online.samgha-shinsha.jp/contents/ebf8c288fab1

◎『ダンマパダ法話全集』3巻セット(第八巻、第九巻、第十巻)サンガオンラインストアで発売中!
https://online.samgha-shinsha.jp/items/b4aac6d8df6a

◎Amazon.co.jp「サンガ新社」ストア お取り扱い書籍一覧 (「販売元 サンガ新社」となっているものが、サンガ新社が出品している書籍です)
https://amzn.to/3ReNyf9

◎オンラインサンガ「月額2,500円」のライトプラン登場! 会員募集中!
https://online.samgha-shinsha.jp/about

株式会社 サンガ新社
メールアドレス:info@samgha-shinsha.jp
ホームページ:https://samgha-shinsha.jp/
オンラインサンガ(会員募集中):https://online.samgha-shinsha.jp/
WEBサンガジャパン(Vol.4):https://online.samgha-shinsha.jp/web-samgha-japan-04
オンラインストア:https://online.samgha-shinsha.jp/items
peatix イベント事務局:https://peatix.com/group/11488346
Twitter:https://twitter.com/SamghaJAPAN
Facebook:https://www.facebook.com/SamghaJAPAN
instagram:https://www.instagram.com/samgha_shinsha/
note:https://note.com/samghajapan/
YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCRmz04jdDGYsDnrq_cLGHDA

目次3


2023年9月3日 やまだようこ:「私をつつむ母なるもの」9月23日講演会  目次3


みなさま

次のような研究会が開催されます。どなたでも参加できます。
よろしければ、ぜひお越し下さい。

◆ナラティヴと質的研究会〈「私をつつむ母なるもの(やまだようこ著作集  第6巻)」を巡って〉のお知らせ

■日時:2023年9月23日(土)13:30-18:00
■会場:オンライン(Zoom)
※お申込み頂いた方には前日までにURLをご案内いたします。
■概要
やまだようこ著作集第6巻『私をつつむ母なるもの―多文化の「人と人の関係」 イメージ―』(新曜社、2023年刊)は、ビジュアル・ナラティヴ研究の先駆とな った1988年刊の「私をつつむ母なるもの−イメージ画にみる日本文化の心理」 に加えて、日本、アメリカ、イギリス、韓国の多文化データを加えてビジュアル・ ライフストーリーを分析した本です。この本を媒介にして、さまざまな観点から 語り合い、「共同生成」の渦をつくりましょう。最初に講演をしますので、本を 読んでいない方の参加も歓迎です。
■登壇者
講  演:やまだようこ(京都大学名誉教授)
コメント:徳田治子(高千穂大学)・荘島幸子(帝京平成大学)・
     横山草介(東京都市大学)
司  会:浦田 悠(大阪大学)
■参加費:無料
■申込方法:下記より9月21日までにお申込ください。
https://forms.gle/ZjtdnkBk1Qwqsvs2A
■主催:日本発達心理学会ナラティヴと質的研究分科会
■問い合わせ先:ナラティヴと質的研究会事務局(narrative123@gmail.com)

目次3


2023年9月2日 鎌田東二:「天空のサマン」公開+Zen2.0@建長寺+「比叡山山中でクマに遭遇」京都新聞本日付け記事  目次3


みなさま

おはようございます。
昨夜、金大偉監督委の最新映画「天空のサマン」がアップリンク京都で公開され、終了後の8時から20分ほど金監督と一緒に初日トークをしました。
アップリンク京都では2週間の公開で、大阪十三のシアターセブンでは今日からの公開で、今日の初日トークは、身心変容技法研究会でもモンゴルシャーマニズムについて大変面白く刺激的な話をしてくれた文化人類学者の島村一平国立民族学博物館教授です。

ぜひこの機会にご覧ください。
黒竜江省付近の満州サマンと西域新疆ウイグルのシベ族サマンの対比も、大変興味深いものがありました。

◆天空のサマン 映画パンフレット原稿「天空のサマン金大偉」20230701 (docx 25KB)




今日は、10時過ぎから鎌倉の建長寺で「Zen2.0 2023」が開催され、以前も対談したことのあるサティシュ・クマールさんと対談します。
クマールさんについては、添付の記事をお読みください。

ところで、本日付け京都新聞朝刊に添付のPDFの記事が紙で出ました。
京都新聞電子版の方には数枚の関連写真が掲載されていて、被害者の傷の様子や比叡山で記者と現場検証をしている写真も掲載されています。(ただし、有料です)

◆京都新聞2023年9月2日朝刊記事「比叡山山中でクマと遭遇、負傷」 (pdf 1MB)

動画リンク:https://youtu.be/d85ddxim3sk
ファイル名:東山修験道876 堤冬樹京都新聞記者とクマ出没被害の道を検証した 2023年8月31日

ムーンサルトレター222信:https://moonsault.net/?p=6169

9月2日 鎌田東二拝



商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
いま変わらなければ!あなたから始まる転換への一歩。東方の詩と宗教、西方の変革のヴィジョン、世界の叡智を結晶させた、やすらぎにあふれる変容の教え。自然と心と共同性と、三つの次元を貫く新しい創造原理、土・魂・社会=エコ・瞑想・小規模経済の三位一体へ。

著者について
1936年, インドに生まれる. 45年, 9歳で出家し, ジャイナ教の修行僧となる. 73年に英国に定住, 以来グリーンムーブメントの中枢的雑誌『リサージェンス&エコロジスト』の主幹編集者として活躍する. また教育者として, 91年に革新的な教育の場であるシューマッハー・カレッジを南デボン州に創設し, 平和運動と環境運動の実践に生きる. 邦訳された著書に次のものがある. 『君あり故に我あり』(2004年), 『宇宙に融けこむエコ・ハートフルな生き方──スピリチァル・コンパス』(2009年).



目次3


2023年8月31日 鎌田東二:【リマインド】高木慶子先生が設立された一般社団法人全人力を磨く研究所の全5回対談シリーズ「全人力を磨くとは?)のご案内  目次3


みなさま

先だって、7月18日にご案内した「一般社団法人全人力を磨く研究所」(http://www.zenjinryoku.com/) の対談会のリマインドです。
申し込み期間は過ぎていますが、全5回中第1回目の9月5日まで申し込みできることになりました。



3回目の9月19日には、坂口幸弘関西学院大学人間福祉学部教授、
4回目の10月3日は、鎌田東二、
最終回の5回目の10月10には、平田オリザ芸術文化観光専門職大学院大学学長、
が対談者となっています。

ぜひこの機会にお聴きください。
貴重な学びの機会になるとおもいます。

8月31日 鎌田東二拝

◆フライヤ_全人力2023年秋講座_サイズ小 (pdf 2MB)


全人力2023年度版3ツおり表


全人力2023年度版3ツ折_裏

目次3


2023年8月30日 鎌田東二:2023年8月25日〜30日、九州一周の旅  目次3


みなさま

おはようございます。

今、小倉にいます。

今日、これから京都に戻りますが、8月25日から30日まで、九州一周の旅を堪能しました。
17歳になったばかりの春に自転車で四国横断し、九州別府から熊本〜水俣〜桜島〜青島を経て、宮崎県延岡市の日本通運(今のペリカン便でしょうか?)で着払いで自転車を出発点の徳島県阿南市に送り返し(というのも、知り合いのおじさんに借りた自転車だったから。ママチャリのような、オヤジチャリでした)、それからはヒッチハイクで、博多に行き、門司・下関・徳山まで行って、四国の多度津に渡り、金毘羅さんにお礼参りして阿南市に戻りました。
金毘羅さんは、行きも帰りもお参りしましたね。

今回は、今の自分を形成していく原点を再確認したような旅で、末期の眼で、この世とおさらばしていくような感覚でした。
いくらかなつかしい感じもありましたが、それよりも、発見・再発見、新たな出逢いが多く、懐旧に耽っている余裕もありませんでした。

「地上とは思い出ならずや!」(稲垣足穂)でした。

人生の総括が出来たようで、うれしかったです。
ありがたかったです。

スケジュールは以下の通りでした。

1,8月25日(金):「顕神の夢」展内覧会に参加した後、佐久間庸和(=一条真也サンレー社長)と会食し、久留米ホテルエスプリに高木貞重愛媛県町立久万美術館館長とともに宿泊。
動画リンク:https://youtu.be/RDXq0rQwSiM
ファイル名:久留米市美術館「顕神の夢」展内覧会 2023年8月25日(会期:8月26日〜10月15日)

2,8月26日(土):「顕神の夢」展初日オープニング鼎談の後、関係者と会食して、同ホテル泊。
久留米市美術館「顕神の夢」展 オープニング鼎談 2023年8月26日 江尻潔(足利市立美術館学芸次長、企画提案者)・土方明司(川崎市岡本太郎美術館館長・企画提案者)+鎌田東二
動画リンク:https://youtu.be/2GsN8XxheEY

3,8月27日(日):新水俣駅で9時43分に水俣病センター・相思社元常務理事の遠藤邦夫さんと会って緒方正人さん宅を訪問後水俣を見学。語り部の吉永理未子さん宅も訪ね、夕方5時30分から6時30分まで相思社・水俣病センターで、3泊4日の研修合宿に来ていた埼玉大学教育学部の学生たち20人+10人ほどの前で「ガン遊詩人・神道ソングライター」としてトーク&ライブを行ない、湯の児海と夕焼け泊。
水俣巡礼 案内人:遠藤邦夫さん(相思社・水俣病センター元常務理事)、出会った人:緒方正人さん(「本願の会」設立発起人・元副代表) 2023年8月27日
動画リンク:https://youtu.be/__fnDZlMvsM
ファイル名:相思社・水俣病センターでのガン遊詩人トーク&ライブ 2023年8月27日
動画リンク:https://youtu.be/rtOQKB0wW9A

4,8月28日(月)早稲田大学政治経済学部での「比較宗教学」のわが授業に潜り込んできて以降の付き合いで仲人もした藤川潤司君(ミュージシャン)の車で鹿児島に行き、霧島アートの森・霧島東神社と桜島および17歳の春休みに泊めてもらった垂水小学校を見学し、フェリーの中で日本臨床宗教師会の会議、丸亀うどんで夕食を摂りながら、楽園学会の会議に参加し、鹿児島市クインテッサホテル鹿児島天文館泊。
動画リンク:https://youtu.be/bj-B9yqyo14
ファイル名:水俣・霧島・桜島巡礼 2023年8月28日

5,8月29日(火)7時45分鹿児島駅発特急霧島4号で桜島と錦江湾を見ながら宮崎に行き、そこで特急日豊8号に乗り換えて大分に行き、そこで特急ソニックに乗り換えて、小倉に行き、母校の大先輩である佐久間進サンレー会長と懇談し、小倉ステーションホテル泊。
動画リンク:https://youtu.be/nko-vKNbfS8
ファイル名:桜島から小倉まで 2023年8月29日

6,8月30日(水)小倉から京都に帰り、比叡山に登拝しようかな?(その場合、東山修験道875)

8月30日 鎌田東二拝

目次3


2023年8月28日 秋丸知貴:「顕神の夢」展鼎談での鎌田先生ライヴの動画  目次3


モノ学・感覚価値研究会 身心変容技法研究会 世阿弥研究会 関係者の皆様

鎌田先生の了承を頂いたので、一昨日久留米市立美術館で開催された「顕神の夢」展鼎談での鎌田先生ライヴの動画を共有いたします。

https://youtu.be/e6VUnTdtdLg

秋丸知貴拝

目次3


2023年8月26日 鎌田東二:2023年8月26日(土)14時〜15時40分「顕神の夢」展オープニング鼎談動画  目次3


みなさま

本日、「顕神の夢」展のオープニング鼎談をしました。
お時間のある時にご覧ください。
久留米市美術館「顕神の夢」展 オープニング鼎談 2023年8月26日 江尻潔(足利市立美術館学芸次長、企画提案者)・土方明司(川崎市岡本太郎美術館館長・企画提案者)+鎌田東二
動画リンク:https://youtu.be/2GsN8XxheEY

8月26日 鎌田東二拝

目次3


2023年8月25日 鎌田東二:「顕神の夢」展内覧会動画と、9月1日(木)京都アップリンク 金大偉作品「天空のサマン」上映&初日トーク(対談)  目次3


みなさま

今、福岡県久留米に来ています。
明日から、久留米市美術館での「顕神の夢」展の初日が始まり、初日オープニング鼎談をするのですが、今日は内覧会で関係者が集まりました。
すばらしい展示だと思いました。

以下、本日の久留米市美術館での「顕神の夢」展内覧会での模様です。
お時間のある時にご笑覧ください。
動画リンク:https://youtu.be/RDXq0rQwSiM
ファイル名:久留米市美術館「顕神の夢」展内覧会 2023年8月25日(会期:8月26日〜10月15日)

ところで、金大偉監督の満洲シャーマンドキュメンタリー第2弾の「天空のサマン」が京都のアップリンクで9月1日から始まります。
金大偉さんの初日の記念トークにゲストとして出演することになりました。

「アップリンク京都」(四条烏丸)
●9/1金
18:00 上映(予告3分+本編117分)
20:00 舞台挨拶〜(20分)ゲスト:鎌田東二
20:20 終了

また、9月2日大阪での上映が始まり、初日のトークゲストはみんぱくの文化人類学者の島村一平さんです。
これまたおもろいですよ。
島村さんはモンゴルシャーマニズムの専門家ですので。
ぜひこの機会に、関西在住のみなさま、京都か大阪でご覧ください。

●映画『天空のサマン』オフィシャルサイト:https://www.shaman-heaven.com/
★新作映画予告篇『天空のサマン』(2023年度作品):https://www.youtube.com/watch?v=u0LkaZ3sIbI
● アップリンク京都(映画館):https://kyoto.uplink.co.jp/movie/2023/13079




8月25日 鎌田東二拝

目次3


2023年8月24日 鎌田東二:9月30日(土)14時〜15時30分 『生誕100年 瀬戸内寂聴物語』刊行記念トークイベント  目次3


みなさま

またまた続けざまのご案内です。
今度は、徳島出身の作家で文化勲章受賞者だった、一昨年の11月9日に、99歳で亡くなった瀬戸内寂聴さん(1922年〜2021年)についてのトークイベントです。





開催日:2023年9月24日(日)14時〜
■主催:大垣書店烏丸三条店
■会場:京都文化博物館1Fろうじ店舗(北側) https://www.bunpaku.or.jp/
※主催店舗より徒歩5分。博物館の中でクローズの会場のため、静かにトークを聞いてもらえる環境です。
■定員:40名
■内容:トーク(質疑応答合わせて) 90分
■参加条件:『生誕100年 瀬戸内寂聴物語』(徳島新聞社刊)購入の方に整理券を発行。
■■■■■■■■■■■■■■■
★大垣書店は2022年7月16日に創業80周年を迎えました。
https://www.books-ogaki.co.jp/80anniversary/
■■■■■■■■■■■■■■■

8月24日 鎌田東二拝

目次3


2023年8月24日 鎌田東二:8月31日(木)20時〜22時 大重潤一郎監督映画上映会 #7「光りの島」 ご案内  目次3


みなさま

続けざまのご案内、ご容赦ください。

こちらも、ご案内が直前になってしまいましたが、第7回大重潤一郎監督映画上映会のお知らせです。

「久高オデッセイ」制作実行委員会事務局長であった岡野恵美子さんの命日に開催いたします。
岡野さんは、東京自由大学で開催した監督の49日偲ぶ会の数日後、自宅の火災によって亡くなりました。
火事に巻き込まれる直前まで、沖縄映像文化研究所や東京自由大学ために立ち働いてくれていました。
大重監督が東京での入院前に滞在するホテルへ食事を運んでくれたり、東京自由大学での上映会も縁の下の力持ちとなって尽力してくれました。
その姿は、まるで『法華経』の中の「常不軽菩薩」のようでした。

岡野恵美子さんの命日に、大重潤一郎の中期の代表作「光りの島」を鑑賞しながら、大重さんと岡野さんのお二人に甚深の感謝と敬意を届けたいと思います。
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。

「光りの島」は、阪神淡路大震災の被災者であった大重潤一郎が、渾身の力で、10歳の時に亡くした母の言葉「人間、死んだら何にもならん。つまらんもんね。」を反芻しながら、沖縄の八重山諸島の中の無人島・新城島(アラグスクジマ)で「魂の道草」をし、亡き母が姿を変えて生きていることを実感していくセルフ・スピリチュアルケアのじつに不可思議な自伝的劇映画です。

大重潤一郎監督映画上映会 #7
「光りの島」
日 時:8月31日(木)20時より22時頃まで
司 会:鎌田東二 結 高橋慈正
テクニカル:K O
参加費:1,000円
申込先:https://ooshigemovie07.peatix.com
FBページ:https://onl.la/jnnnWvF
    関連記事などを随時更新しています。

「光りの島」
製作:UMI映画
制作・監督・脚本・編集:大重潤一郎
撮影:堀田泰寛
録音:市川文武
協力:田中穣、海老原英機、 池内昌也、比嘉幸夫、上地観光、RBC、JSP、ITEX
出演:上條 恒彦
1996/カラー/16ミリ/60分

幼い時に母を亡くした主人公は、母が生前ふともらした『人間死んだらなんにもならん。つまらんものね。』の一言を抱いて旅を続ける。
そしてようやく亜熱帯の珊瑚礁の無人島と出会う。
その島の磁力にひきよせられるように魂の道草を始める。
やがて見えないものに眼を向け、聞こえない音に、島の自然は応え、語り始める。


ソロ出演の上條恒彦

■参考 Web ページ■
山形国際ドキュメンタリー映画祭
yidff.jp/97/cat091/97c105-2.html
the Earth of Free Green
http://freegreen.jimdofree.com/.../%E6%9D%BE%E5%B2%A1%E3.../
沖縄映像文化研究所※当時の撮影のことが詳しく書いてあります
http://kudakaodyssey.com/%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0-%E6.../

8月24日 鎌田東二拝

目次3


2023年8月24日 鎌田東二:2023年9月2日〜3日「Zen2.0」@建長寺&オンライン開催のご案内  目次3


みなさま

ご案内です。

9月2日〜3日と、建長寺&オンラインのハイブリッド方式で、今年の「Zen2.0」が開催されます。
テーマは、以下のように、「水の如く在る」です。

Zen2.0(ぜんにーてんゼロ)
「Be like Water 加速の時代に、水のごとく在る。 〜Souece, Flow, Alignment〜」
世界最大の禅とマインドフルネスの国際カンファレンス


わたしが最初に出した本は、『神界のフィールドワークー霊学と民俗学の生成』(創林社:1985年、青弓社:1987年、ちくま学芸文庫:1999年)ではなく、『水~傳說』(泰流社、1984年1月1日刊、ペンネーム:水神祥)でしたので、「水」はわたしにとって根本テーマです。

ぜひ何らかの形で、ご参加くださるか、また、関心のある方にご案内くだされば幸いです。

わたしは、2017年10月に、インド系イギリス人サティシュ・クマールさんの『人類はどこへいくのか: ほんとうの転換のための三つのS〜土・魂・社会』ぷねうま舎、 2017年5月25日刊(Satish Kumar,田中万里訳) の解説を書き、その年の秋に、軽井沢でサティシュ・クマールさんと対談しました。



商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
いま変わらなければ!あなたから始まる転換への一歩。東方の詩と宗教、西方の変革のヴィジョン、世界の叡智を結晶させた、やすらぎにあふれる変容の教え。自然と心と共同性と、三つの次元を貫く新しい創造原理、土・魂・社会=エコ・瞑想・小規模経済の三位一体へ。

著者について
1936年, インドに生まれる. 45年, 9歳で出家し, ジャイナ教の修行僧となる. 73年に英国に定住, 以来グリーンムーブメントの中枢的雑誌『リサージェンス&エコロジスト』の主幹編集者として活躍する. また教育者として, 91年に革新的な教育の場であるシューマッハー・カレッジを南デボン州に創設し, 平和運動と環境運動の実践に生きる. 邦訳された著書に次のものがある. 『君あり故に我あり』(2004年), 『宇宙に融けこむエコ・ハートフルな生き方──スピリチァル・コンパス』(2009年).



↓上段右から2人目がサティシュ・クマールさん


Zen2.0(ぜんにーてんゼロ)
「Be like Water 加速の時代に、水のごとく在る。 〜Souece, Flow, Alignment〜」
世界最大の禅とマインドフルネスの国際カンファレンス


「Zen2.0(ぜんにーてんゼロ)」とは、禅やマインドフルネスなどの世界観を、日本から世界へひろげるために、日本や海外の一般市民を中心としたボランティアにより運営されている世界最大の禅とマインドフルネスの国際カンファレンスです。

世界のいたる所に顕在化している分断や対立だけでなく、地球温暖化の問題や大手テック企業での大量解雇、AI技術の加速度的な進展など、時代のスピードは加速し、変化の大波が明らかに迫っています。

そのような環境下だからこそ、私たち一人ひとりがしっかりと本来の自分を見つめ、大切なコアの価値観(Source)に繋がり、水源から湧き出る泉が川となって流れるように、そこからのエネルギーで自然な流れ(Flow)が創り出され、私たちのコミュニティ・社会・地球の中でそれぞれのパーパスに繋がったアクションに繋がり(Alignment)、広い海へと循環・浸透してゆく。

今年のZen2.0では、その想いを「Be like Water 〜Souece, Flow, Alignment〜」という言葉に込めました。ぜひみなさまに、今年のZen2.0へお越しいただき、この世界観を体感していただけますと幸いです。

◯日程・会場
2023年9月2日(土)〜3日(日)
北鎌倉・建長寺&オンライン

<リアル参加チケット>
通常:28,000円(8月31日締め切り)
学割:9,000円

<オンライン参加チケット>
通常:12,000円 (9月2日締め切り)
学割:4,400円

※いずれも2日間通しでの販売となります。
※リアル参加者にはお昼のお弁当とお茶が付きます。
※チケット購入者は、後日動画でのアーカイブ配信をご覧いただけます。

チケットは、Zen2.0公式ホームページにて販売開始しております。
  ↓  ↓  ↓
https://www.zen20.jp/events/zen2-0-zentomaindofurunesunokokusaikanfarensu2023

ところで、わたしは、明日8月25日から「顕神の夢」展@福岡県久留米市美術館での「顕神の夢」展(25日内覧会+26日初日オープニング鼎談)のために久留米に行きますが、その後、水俣、霧島、桜島を廻り、宮崎‐大分‐小倉経由で8月30日に京都に戻ります。

17歳になったばかりの春に、自転車で四国を横断し、九州一周(宮崎からヒッチハイク)したことが、わたしの詩作・創作・制作の原点になっているので、56年後の夏、それを確かる旅になりそうです。
8月27日の夜は、水俣市の相思社・水俣病センターで、トーク&ライブを行う予定です。
1998年3月、17歳の春、水俣市立中学校の理科室に泊めてもらい、夜中にトイレに行く時に、骸骨の標本の横を通り抜けていったのをよく思い出します。
その頃は、石牟礼道子さんのことも知らず、水俣病についてほとんど理解していなかったです。

8月24日 鎌田東二拝

目次3


2023年8月23日 木村はるみ:東京ノーヴィ・アート:アカデミー11期開講説明会開催のご案内  目次3


鎌田東二先生
みなさま

残暑お見舞い申し上げます。
東京ノーヴィ・アートhttps://tokyo-novyi.com/の中村恵子さんより以下のご案内がきましたので代配いたします。
東京ノーヴィ・アートの校長先生であるアニシモフさんは身心変容技法研究会の国際シンポジウムでも何度かご登壇してくださった演劇監督です。

-------------------------------

みなさま
お世話になっております。
劇団では、アカデミー新生徒さんを募集しております。
スタニスラフスキー・システムの演劇メソッドを学びたい方々、また歌手の方、演奏家の方等の芸術家の方々が、対象です。
鎌田先生関連のご友人に、拡散頂けましたら幸いです。
お手数をおかけしますが、どうぞ宜しくお願い致します。感謝を込めて!!

 TOKYO NOVIY・ART  中村恵子 090-1530-7490

*アカデミー11期開講説明会開催のご案内*

只今、対面クラス、オンライン実践クラス共、生徒さんを募集しています。今年は、インターナショナルアカデミーという名前の通り、オンラインクラスに海外からの生徒さんも参加します。

今年11期オンラインクラスの夢はチェーホフ戯曲を4幕通しで卒業公演として配信する事です。そのためには生徒は最低1組分のキャスト人数が必要で、今いろいろな方面で宣伝中です。その一環として、アニシモフ校長による特別レクチャー・説明会を開催します。

★アカデミー11期開講★
    『才能は限りなく開く!』
アカデミーメイン講師アニシモフによる特別レクチャー、説明会開催します。

★9月22日(金) 19:00-21:00
  オンラインレクチャー・説明会
★9月23日(土) 15:00-27:00
  対面レクチャー・説明会
参加費: 無料
詳細・お申込: https://jp.stanislavskiacademy.com/

『何よりも強調して、あなた方に覚えておいてもらいたいのは、芸術活動、創造活動、全ては「心」が基本であるという事。いつも何をやる時でも心をこめてやること。「心のエネルギー」というものを常に忘れないこと。それがすべての鍵となるのです。』 レオニード・アニシモフ

スタニスラフスキー・アカデミーとは?
一人一人に合ったその人だけの『才能を開く鍵』を見つける場所。
 『演じない』『生きる』
    とはなにかを体感し
      心を開くことを学ぶ場所。

是非、この機会に アカデミーを覗きにいらして下さい。
11期は10月9日(月)よりスタートします。随時見学も受付しております。

 東京ノーヴィ・アート中村恵子

-------------------------------

以上
よろしくお願い申し上げます。

8.23
木村はるみ拝

目次3


2023年8月21日 鎌田東二:加藤敏さんによるリワークデイケア講演のご案内  目次3


みなさま

精神科医・精神病理学者で、自治医科大学名誉教授・小山富士見台病院名誉院長の加藤敏さんが、今週金曜日に福岡で、小山富士見台病院で独自な手法で行っているリワークデイケアについて発表するそうです。
案内状が送られてきて、関心のありそうな方に転送してほしいと依頼されましたので、ご案内します。
事前に申し込むと、Zoomで無料で視聴できます。
関心がありましたら、ぜひご視聴ください。

8月21日 鎌田東二拝

◆2023.8.25福岡職域メンタルヘルス研究会案内状 (pptx 1MB)

目次3


2023年8月19日 鎌田東二:8月18日(金)20時〜22時「ヘルダーリンを原詩で読む会」第1回目報告  目次3


みなさま

昨日、8月18日(金)20時〜22時過ぎまで、予定通り、「詩を原詩で読む会〜ヘルダーリン篇」の第1回目を行ないました。
原則第3金曜日夜20時〜22時に月1回のペースで、とりあえず3年間を目安に実施していく予定です。

最初に、ヘルダーリンの詩一篇「あたかも、祭りの日に・・・」を取り上げ、1年近くかけて、ドイツ語、日本語、フランス語、英語、スペイン語の訳詩も合わせて読んでいきます。

現在参加登録者は15人で、昨日はその半分ほどの参加者でした。
だいたい、10名くらいで自由に意見交換するのがやりやすい形と思っています。

ところで、ヘルダーリンの「あたかも、祭りの日に・・・」のドイツ語版と訳詩は以下のものを使用します。
1,ドイツ語の『ヘルダーリン全集』Hölderlins Werke 2Hölderlin ”Wie Wenn am Feiertage……」
2,日本語の翻訳@『ヘルダーリンの詩の解明』71‐117頁、土田貞夫・竹内豊治共訳「あたかも、祭りの日に・・・」
3,日本語の翻訳A『ヘルダーリン全集2』145‐148頁、河出書房新社、手塚富雄訳「あたかも祝いの日の明けゆくとき・・・」
4,日本語の翻訳B 川村二郎訳『ヘルダーリン詩集』「祭りの日に……」41‐46頁、岩波文庫、2002年
5,また、桑野萌さんがスペイン語訳を、鶴岡賀雄さんがフランス語訳を、津城寛文さんが英語訳を提示し、コメントしてくれる予定です。
これらの諸外国語の訳詩については、次回以降、当該外国語に堪能な方々の説明をお聞きしながら、今後、じっくりと読解・鑑賞していきたいと思います。

次回は、ドイツ語の原詩、フランス語訳、スペイン語訳、英訳を朗読し、ハイデガーの『ヘルダーリンの詩の解明』の中の78‐117頁までを、3−5頁ずつ読み進めながら、自由に意見交換していきます。

わたしが、ヘルダーリンの「あたかも、祭りの日に・・・」に魅かれるゆえんは、その詩人論と詩の発生現場についての明確な提示・詩的描写にあります。 前にも「研究問答」欄に書きましたが、ヘルダーリンは、同詩のなかで、次のような「詩人」観を表明しています。

<だが,われらに相応しいのは,おお詩人たちよ
神の雷雨のただ中に頭を曝して立ち
父の光を,そのものを手ずから 掴み,
そして歌にくるんで
民に天の賜物を頒つことである >
(「あたかも、祭り日の・・・」土田貞夫・竹内豊治訳『ヘルダーリンの詩の解明』【『ハイデガー選集V』76‐77頁、理想社、1962年】)

本研究会の参加登録者の一人である自治医科大学名誉教授の精神科医の加藤敏さんは、これについて、「狂気内包性精神病理学」(『精神医学史研究』Vol.24、2020年6月発行)と題する論文の中で、次のように解釈しています。

<この詩で述べられる「神の雷雨」にさらされるという事態は,強度の高い存在が立ち現れて詩人に押し付けられ,詩人がこれに所有されるということを指し示す.詩人にとってこの強度の高い存在の圧倒は不安や恐怖のなか彼を魅惑し,享楽をもたらす.『存在と時間』以後,ハイデガーのひとつの鍵言葉となる「聖なるもの」は,「恐るべきもの」であるという様相をもって立ち現れる強度の高い存在を指し示す.

精神医学の見地からすれば,こうした在り方は,統合失調症急性期の世界変容に通じる.ヘルダーリンは月並みな患者とは異なり,急性期の体験のなかにあって,これから逃げようとせず,逆にそこに敢えて踏みとどまろうと務め,強度の高い存在の突出を言葉によって首尾よく捕りおさえる.これがヘルダーリンの詩作にほかならない.>(83頁)

ハイデガーは、ヘルダーリン論の中で、さらに、
「詩人とは外に投げ出されたもの――即ち,神々と人間とのその中間に投げ出されたものである」(前掲『ヘルダーリンの詩の解明』67頁) とか、
「詩人とは声やる夜に国から区へとさすらいゆくバッカスの神の聖なる司祭の如きもの」(同70頁)とか、
「根源の近くへと来る」(同30頁) とかと述べていいます。

本詩「あたかも、祭りの日に・・・」のキーワードは、
1,祭り
2,稲妻
3,自然
4,悲しみ
5,聖なるもの
6,聖なる混沌(カオス)
7,霊感
8,詩人の魂
9,雷雨の産物、聖なるバッカス(モーゼとセメレーの子)
などです。

問題は、「詩」が到来してくる「原場(玄場)」を、ヘルダーリンがこの詩の中で明確に歌っていることです。

それをハイデガーがどう解釈して、『ヘルダーリンの詩の解明』を著していったか?
ハイデガーのこの本は実に奥深い名著だと思います。

次回は、その辺をじっくりと探り、討議していきます。

8月19日 鎌田東二拝

目次3


2023年8月18日 鎌田東二:RE:『悲嘆とケアの神話学』書評  目次3


鶴岡賀雄様

「週刊読書人」への『悲嘆とケアの神話論―須佐之男と大国主』(春秋社)書評、まことにありがとうございます。
45年近い鶴岡さんとの交流なしに書かれ得なかった書評と、ありがたく拝読しました。
思えば、心霊科学協会の『心霊研究』に、最初の神話詩SF小説『水~傳説』(泰流社、1994年1月1日刊)を書評してもらって以来、ずっといろいろな書き物を見ていただいてきましたが、そのような長年の交流と観察を踏まえての鶴岡評で、掛け値なしにうれしく思いました。
ご執筆、本当にありがとうございました。
こころより感謝申し上げます。
身心変容技法研究会だけでなく、世阿弥研究会やモノ学・感覚価値研究会や東京自由大学やサルタヒコフォーラム関係にも共有させていただきます。

8月18日 鎌田東二拝

目次3


2023年8月18日 鶴岡賀雄:『悲嘆とケアの神話学』書評  目次3


みなさま
鎌田さんの『悲嘆とケアの神話学』の書評を週刊読書人に書きました。 スキャンが読みにくいですが、アップします。
鶴岡賀雄



目次3


2023年8月17日 鎌田東二:8月26日(土)〜10月15日(日)久留米市美術館「顕神の夢」展ご案内  目次3


みなさま

すでにご案内のように、本日が足利市立美術館での「顕神の夢~霊性の表現者 超越的なもののおとずれ」巡回展(2巡目、最初は川崎市岡本太郎美術館)の最終日でした。
終ってすぐに、今度は3巡目の久留米市美術館に搬入され、8月25日に内覧会、8月26日に「オープニング鼎談」となります。
江尻潔足利市立美術館学芸次長と土方明司岡本太郎美術館館長とわたしの3人で、オープニング鼎談をします。
九州在住のご知友にご案内くだされば幸いです。

https://www.ishibashi-bunka.jp/kcam/exhibition/20230826-2/

8月17日 鎌田東二拝

目次3


2023年8月16日 須田郡司:須田郡司 鎌田東二 写真展「東日本大震災の記録と巨石文化」のご案内  目次3


みなさま
残暑お見舞い申し上げます。
本年11月、鶴岡アートセンターで予定している写真展をご案内いたします。



この写真展は、東日本大震災から10年後の2021年12月に行ったgallery5610(港区)での写真展から、日本各地で行ってきましたが、今回が最後の写真展となります。
みなさまのお越しを、心よりお待ち申し上げます。

私たちはこれまで、一般社団法人日本宗教信仰復興会議様の助成、個人の皆様方からのご支援をいただき以下の写真展・巡礼を続けることができました。
・Gallery5610 (港区)2021年12月2日〜12月8日
・スサノオホール(出雲市)2022年3月4日〜3月13日
・Gallery椋(金沢市)2022年4月30日〜5月5日<北陸巡礼>
・沖縄県立博物館・美術館(那覇市) 2022年7月20日〜7月24日<沖縄巡礼>
・ささえ愛よろずクリニック待合室(新潟市)2022年7月30日〜8月11日<北陸巡礼>
・大本みろく会館(亀岡市)2022年10月1日〜10月12日
・宮城県立美術館(仙台市)2023年5月2日〜5月7日<東北巡礼>

これまでの写真展・北陸巡礼などの記録集(文・鎌田東二、写真・須田郡司)を9月末をめどに制作する予定です。こちらも、ぜひご覧いただければ幸いです。

宜しくお願いいたします。

8月16日 須田郡司拝

目次3


2023年8月16日 鎌田東二:第92回身心変容技法研究会は10月1日(日)13時〜17時の開催予定です。+8月18日「ヘルダーリンを原詩で読む会」  目次3


辻信行様

NPO法人東京自由大学の「宗教を考える学校」第2弾第3回目の内田樹さんの講師の案内、ありがとうございます。

みなさま

同日に、「第91回身心変容技法研究会」がありましたが、中途半端「分身の術」で両方に出演しようとしたら、加藤敏さんや鶴岡賀雄さんからも東京自由大学の「宗教を考える学校」の内田樹さんの話を聴きたいという声もあり、日程の再調整をし、以下のように変更しました。

第92回身心変容技法研究会
日時:2023年10月1日(日)13時〜17時
13時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介・法螺貝奉奏 鎌田東二(司会進行、5分)
13時5分〜14時15分 加藤敏(自治医科大学名誉教授・小山富士見台病院名誉院長・精神科医)「アントナン・アルトーと狂気内包性思想〜精神病理学の観点から」発表70分
14時15分〜14時25分 (10分休憩)
14時25分〜17時00分 (120分)対談+コメント+質疑応答
14時25分〜15時5分 (40分)対談:加藤敏×鎌田東二
指定討論者@高橋純(25分、小樽商科大学名誉教授・フランス文学/アントナン・アルトー研究、北海道小樽在住)
指定討論者A津城寛文(25分、筑波大学名誉教授・宗教学・歌人)
指定討論者B鶴岡賀雄(25分、東京大学名誉教授・宗教学・神秘主義研究)
〜17時 質疑応答・討議・意見交換・総括
司会進行・総括:鎌田東二

高橋純さんの略歴と業績は以下の通りです。
https://core.ac.uk/download/pdf/59174162.pdf

なので、両方をお聴きくだされば幸いです。
よろしくお願いします。

また、あさって、8月18日(金)20時〜22時に、「詩を原詩で読む会〜ヘルダーリン篇」を月1回のペースで、とりあえず3年間を目安に実施していきます。
現在申込者は14人ですが、毎回全員が参加できるとは限らないので、私立大学のゼミの人数に準じて15人を目安にしていましたが、後2〜3名の申込者があれば受け付けたいと思います。
興味がありましたら、鎌田までお知らせください。

なお、ヘルダーリンの「あたかも、祭りの日に」のドイツ語版は以下のURLから原詩と訳詩をダウンロードしてください。
容量は48MBあります。
https://3.gigafile.nu/0917-c39e445103a27c27e043e9e7c1f2858f4
内容は、
1,ドイツ語の『ヘルダーリン全集』Hölderlins Werke 2Hölderlin ”Wie Wenn am Feiertage……」とハイデッガー『ヘルダーリンの詩の解明』(『ハイデッガー選集3』手塚富雄他訳、理想社、1962年)より2種類のドイツ語原詩
2,日本語の翻訳―前掲『ヘルダーリンの詩の解明』71‐117頁、土田貞夫・竹内豊治共訳
3,日本語の翻訳 川村二郎訳『ヘルダーリン詩集』「祭りの日に……」41‐46頁、岩波文庫、2002年
です。

また、桑野萌さんがスペイン語訳を、鶴岡賀雄さんがフランス語訳を、津城寛文さんが英語訳を提示し、コメントしてくれる予定です。
あさっての第1回目は、最初でもあるので、少しずつみなさんの自己紹介や「詩歌」についての関心などについて1人ずつお話してもらう予定です。
大変楽しみにしています。
よろしくお願いします。

8月16日 鎌田東二拝

目次3


2023年8月16日 辻信行:内田樹×鎌田東二×島薗進「宗教にとって修行とは何か?」のご案内  目次3


みなさま

こんにちは。
東京自由大学の辻信行です。

ちょうど一か月後の9月16日(土)に、 内田樹先生をお迎えし、「宗教にとって修行とは何か?」と題して オンライン講座を開催いたします。
鎌田先生と島薗先生がホスト役を務める 連続講座【宗教を考える学校 第2弾】の第3回になります。

この日は第92回身心変容技法研究会の開催日ですが、 鎌田先生は聖徳太子と化して両方に出演されるということです。

みなさま、ぜひ内田×鎌田×島薗講座のほうにもご参加いただけますと幸いです。
人気講座となっておりますので、ぜひお早めにお申し込みください。
よろしくお願いいたします。

詳細・お申込み⇒https://peatix.com/event/3673695/view

みなさまのご参加、心よりお待ちしております。
大変な暑さが続きます。くれぐれもお身体を大切にお過ごしください。

NPO法人東京自由大学
辻信行拝

目次3


2023年8月16日 鎌田東二:「月山炎のまつり」1999 2002を配信はじめました  目次3


みなさま

おはようございます。

台風7号による大雨や土砂崩れなどの被害に遭われた地域とみなさまに心からお見舞い申し上げます。

まことに残念ですが、もう、これまでの防災体制では防ぐことができないほど、災害規模は広がり、予測も難しく、しかも、激甚化しています。
地球環境、深層海流、氷河の状況、気温、気象、生態系、それらのすべてが連動しつつ大きく様相を変えています。

その中で、何ができるか、どのような備えや態勢の組み換えや臨機応変の行動ができるかが問われています。

そうした中、月山や湯殿山や赤川や最上川や鶴岡市の水と環境を守る地道なエコロジカル市民運動を展開してきた山形県鶴岡市議会議員の草島進一さんから、星野尚文羽黒修験山伏大先達を中心に1999年8月に行なった「月山炎のまつり」初年度と2002年度のyou tube配信が始まったとの連絡が先ほどありましたので、共有させていただきます。

草島さんは、スウェーデン発の「ナチュラル・ステップ」運動を日本に定着させようとしてきた人でもあります。
お時間のある時にご覧ください。

また、やりたいなあ〜! 月山高原牧場で。
ソフトクリームをぺろりと食べながら!

8月16日 鎌田東二拝

-----Original Message-----

From: 進一草島
Sent: Tuesday, August 15, 2023 9:09 PM
Subject: 月山炎のまつり1999 2002を配信はじめました。

鎌田先生

本日、敗戦の日と月山ご縁年のお盆にちなみ。恒久平和を祈念して 月山炎のまつり1999 初年度と 2002の配信をはじめました。

月山炎のまつり1999.
https://youtu.be/K29zE7vOsKI

月山炎のまつり2002
https://youtu.be/OxDAbXjJxHI

先生からは、長年にわたって、祭りの企画から実施まで大変お世話になりました。
改めて感謝を申しあげます。
ありがとうございます。

草島進一

目次3


2023年8月15日 島薗進:RE:「規定演技」のご教示  目次3


船曳さま、鎌田さま

鎌田さんが現在の偉人であること、私も同意です。
まちがいなくクマは逃げます。

私の方はトランスジェンダーではないですが、結局、初めから学問を装って来たところが あり(学問ではないことが本来だとどこかで思い続けてきた)、未だに規程演技ができて いません(博士学位未取得)。
そんな雑談ができる場がまたあってほしいものです。

本日の台風、さほどの被害がないことを祈ります。
コロナも厳しい様子、どうぞお気をつけて。

島薗進

目次3


2023年8月14日 鎌田東二:「規定演技」のご教示  目次3


ついしン

ふなびきさん、

黒住誠さんや金泰昌さんたちと韓国と中国でsymposiumをした際、空港の待合室で、船曳さんと2人だけで話をしたことは、本当によく覚えていて、よく思い出します。

船曳さんは、その時、「カマタさん、博士論文は『規定演技』なんだよ!」と言ってくれたことに、わたしは救われました。

そして、思いました。

わたしは、生来、「規定演技」が嫌いなのだと。
「フリー演技」が好きなのだと。

だから、ニンゲン世界で生きていくために、少しだけ「規定演技」の勉強(のふり)をして、2000年の秋に筑波大学に言霊論の博士論文を出しました。
本当は、島薗進さんや船曳建夫さんのいる東京大学に提出したかったのですが、主査をエリアーデの孫弟子の荒木美智雄さんに決めていましたので、東大提出は断念しました。

その後、「規定演技」とはおさらばして生きてきました。

ケンブリッジ大学で「規定演技」の習得をしてきた経験のある船曳さんのご教示なしには、そして、島薗さんの交友なしには、今の鎌田東二はありません。

ほんとうに、ありがとうございました。

心置きなくあの世に旅立てます。たとえ、比叡山でくまくんにころされたとしても。

8月14日 鎌田東二拝

目次3


2023年8月14日 鎌田東二:RE:「東山修験道870」再公開  目次3


島薗進様
船曳建夫様

いやあ〜、はずかしいなあ〜。
東京大学名誉教授のお二人にそんなふうに言われると。
申し訳なくおもいます。

わたしは、昔から「変な子・変な人」と言われ続けてきましたが、自分では素直な真っ当なニンゲンだと思ってきました。
が、まことに残念ながら、ニンゲン嫌いが玉に瑕です。

ニンゲンよりも、動物や植物や自然の方がずっと好きなのです。「そのまま」で。
わたしもそのone of themだといつも思っていますが、彼ら・彼女らの偉大さには足元にも及びません。

ニンゲン様の仕出かしてきたことは、大きな罪が多いです。
それを考えると、いつも、申し訳なくおもいます。
泣けてきます。

昨日の比叡山は、以下の通りでした。

動画リンク:https://youtu.be/kBCx9BQMhlo
ファイル名:東山修験道871 2023年8月13日

8月14日 鎌田東二拝

目次3


2023年8月14日 船曳建夫:RE:「東山修験道870」再公開  目次3


船曳建夫です。

鎌田東二さんは、日本畸人伝に残ると考えていましたが、純粋に日本偉人伝に残る方と考えます。そのような人が、いまこうして生きていて、目の当たりに出来るのは、同時代に生きるものには、奇跡です。
これは舞文ではなく、ふつうの述懐です。

目次3


2023年8月13日 島薗進:RE:「東山修験道870」再公開  目次3


鎌田さま

昨日、動画をみることができなくなっていたので、「あれっ」と思っていましたが、 見えるようになっており、ツキノワグマに遭遇し負傷した女性との出会い、その お話、臨場感をもって視聴することができました。中学のときに国語で読んだ大岡 昇平の「俘虜記」を思い出しました。何箇所もけがをしながら、大事なくよかった です。そのときの恐怖心も何ほどか想像できました。

それから今度の動画では、全体に鎌田さん自身の解説が入っているため、東山修験道 についても追体験した気になるところが多いです。東山修験道870は特殊な回ですが、 とくに記憶に止めておくものと思います。

島薗進

目次3


2023年8月13日 鎌田東二:「東山修験道870」再公開  目次3


みなさま

おはようございます。

「東山修験道870」をいったん「非公開」にし、ツキノワグマに襲われた女性のプライバシーに配慮し、動画公開の形について、意見交換をした結果、承諾を得て、以下のような最終形に加工して公開しました。

動画リンク:https://youtu.be/FEC7IGzppaQ
ファイル名:東山修験道870 2023年8月11日

そして、「説明」のところに、それとなくクマの出没情報や対処法の参考URLも掲載しました。

怪我をした方は、京都大学付属病院で診察・治療をしてもらい、健康状態は良好とのことなので、まずは一安心しています。
まだクマは出没する可能性があるので、京都トレイルや比叡山観光客にも注意喚起が必要で、以下の京都新聞8月12日付け朝刊にあるように、京都市左京区役所は地元の人たちに連絡をするとともに、登山道に「注意喚起」の看板を出すようです。

音羽川を渡ったところに、親鸞聖人石碑があり、雲母坂に入る手前のそのあたりに、「2022年7月4日」だったかにクマが出現したという注意喚起の看板がありますが、目撃情報はあっても、わたしが知る限り、山中で襲われたという報道はこの20年くらいで初めてのことではないでしょうか。

地球温暖化の影響で、台風のかたちも変わり、生態系にも大きな、そして、微妙な変化が起きています。
くれぐれもご注意をお願いします。

大野邦久さん、以下の京都新聞についての情報提供、まことにありがとうございました。

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/amp/1086586

これからは、いろいろな自然災害や事故が発生するので、パブリックに知らせる必要がありますが、同時に個人情報の保護やプライバシーの尊重をしなければなりません。
その両立は微妙ですが、試行錯誤をしながら慎重に進めていくほかありません。

8月12日 鎌田東二拝

目次3


2023年8月12日 鎌田東二:RE:9月9日(土)シンポジウム「犬からみた人類史・紀州編――猟犬からペットへ」のお知らせ  目次3


大石高典様
みなさま

大石さんを中心とした「犬の人類学」はとてもおもしろく、かつ有益な視点です。
たいへん有意義なシンポジウムになると思います。

当日は、埼玉県立美術館で開催中の「横尾龍彦―瞑想の彼方」(会期:2023年7月15日・土 〜 9月24日・日)に行き、翌日の対談(神奈川県立近代美術館の水沢勉館長と対談)に備えるので、残念ながら田辺にまいることができません。盛会をお祈り申し上げます。(なお、横尾龍彦さんは、現在島薗進さんが学長を務めてくれている「東京自由大学」の初代学長です。ベルリンと秩父を拠点に作家活動を亡くなるまで続けました。わが家は、その横尾さんの画に囲まれていて、「施設横尾龍彦美術館」となっています。)

わたしも、ヒューマンスケールや人間中心主義を超えることをずっと考えてきたので、大変参考になります。
以前、南方熊楠顕彰館を訪ねて、熊楠さんの娘さんの文江さんにお会いしてお話をうかがったことがあります。
南方熊楠の『十二支考』は、動物文化誌研究として先駆的研究ですね。

8月12日 鎌田東二拝

https://pref.spec.ed.jp/momas/2023yokoo-tatsuhiko
横尾龍彦 瞑想の彼方
埼玉県立近代美術館
2023.7.15(土)〜9.24(日)

目次3


2023年8月12日 鎌田東二:RE:本日、比叡山に登拝する途中でクマに襲われた女性と出逢いました。くれぐれもご注意ください。東山修験道870  目次3


みなさま

おはようございます。

本日8月12日の朝日新聞朝刊の30面に以下の記事が出ていました。



また、昨夜の19時34分発信の朝日新聞デジタル版では、以下のようでした。
https://www.asahi.com/articles/ASR8C6GRVR8CPLZB009.html

また、熊との遭遇に対する対処法は、以下のサイトが参考になると友人が教えてくれましたので、読んでみてください。
https://www.bepal.net/archives/140412

8月12日 鎌田東二拝

目次3


2023年8月11日 大石高典:9月9日(土)シンポジウム「犬からみた人類史・紀州編――猟犬からペットへ」のお知らせ  目次3


鎌田先生、みなさま

ご縁があり、来たる9月9日(土)午後に和歌山県田辺市の南方熊楠顕彰館にて、シンポジウム「犬からみた人類史・紀州編――猟犬からペットへ」をやることになりました。

テーマは、熊楠の生きた近代化の時期から現在まで続く犬のペット化についてです。熊楠の図鑑展と併設で犬の写真展もやっています。関心のある皆様にはぜひお運びいただけたらうれしいです。

※南方熊楠顕彰館の隣は、旧熊楠邸です。すぐ近くには、熊楠の夫人の実家である闘鶏神社があって、先日参拝してきました。

よろしくお願いいたします。

大石高典

-----以下、転送転載歓迎-----



◆20230808 和歌山シンポのチラシ (pdf 197KB)

【熊楠をもっと知ろう!シリーズ第58回 シンポジウム】
犬からみた人類史・紀州編――猟犬からペットへ

日時:2023年9月9日(土)14:00〜16:00
場所:南方熊楠顕彰館1階学習室 (和歌山県田辺市中屋敷町36番地)

人間にとって最も身近な動物である犬。その犬との関わりから人間社会のあり方を探るのが「犬からみた人類史」の試みです。犬は人間社会に入り込みながら進化してきましたが、近代以降、世界中で人と犬の関係は生業から愛玩へと変化してきました。今回は、文化人類学、比較文化研究、動物行動学、狩猟実践の視点から、現在も進行する犬のペット化について考えます。

〇講演

大石高典(東京外国語大学准教授)
「犬から人類社会をみる」

大道良太(狩猟指導員、京都府狩猟講師・試験委員)
「猟師はイヌの何処をみるか」

志村真幸(慶応義塾大学非常勤講師)
「仔犬たちを観察する熊楠」

藪田慎司(帝京科学大学OPEN AIR LAB館長)
「イヌとの遊び・イヌのトレーニング」

主催: 南方熊楠顕彰館 電話0739-26-9909

※ 入場無料・事前申し込み不要
※「クマグスさんと不思議などうぶつたち」展と犬の写真展を同時開催
【展示期間: 2023年7月15日(土) 〜 9月18日(月)】

https://www.minakata.org/2023kodomonozukan2/

目次3


2023年8月11日 鎌田東二:本日、比叡山に登拝する途中でクマに襲われた女性と出逢いました。くれぐれもご注意ください。東山修験道870  目次3


みなさま

本日、比叡山に登拝する途中でクマに襲われた女性と出逢いました。
京都トレイルになっている道から脇道に入ったところ、出会い頭に5メートルほどの距離で、目の前に熊が出現し、左指を噛まれ、左腕と右耳を爪で引っかかれて傷を負っていました。
「助けて!」という大声が谷向こうの山から聞こえてきたので、急いで引き返し、谷を3つ超えたところで、その女性と出逢い、救急隊員が助けに来る時まで同行しました。
そして、途中で、クマに襲われた時の状況を報告してもらいました。
以下の動画に収めていますのでご覧ください。
動画リンク:https://youtu.be/C8U7LoLCRS8
ファイル名:東山修験道870 2023年8月11日

日本国中の山は、大雨や台風などでとても荒れていて、土壌も崩れやすくなっています。
土砂崩れにも、熊を始め諸動物の出現にもくれぐれもご注意ください。

8月11日 鎌田東二拝

目次3


2023年8月6日 鈴木寅二啓之:RE:2023年8月5日(土)第91回身心変容技法研究会 鈴木寅二啓之「絵画・美術における身心変容と自然変容」レコーディング映像を公開しました  目次3


鎌田東二先生

いつも本当に有難うございます。

この度は第91回身心変容技法研究会での発表の機会を本当に有難うございました。
大変貴重な体験であり、今後さらに精力的に爆発的に邁進いたす所存です。

発表の際のテキスト資料を添付させて頂きます。
宜しくお願い申し上げます。

◆第91回身心変容技法研究会 発表テキスト資料 鈴木寅二啓之 (pdf 4MB)

鈴木寅二啓之拝

目次3


2023年8月5日 鎌田東二:2023年8月5日(土)第91回身心変容技法研究会 鈴木寅二啓之「絵画・美術における身心変容と自然変容」レコーディング映像を公開しました  目次3


身心変容技法研究会・世阿弥研究会・モノ学感覚価値研究会、やちまたフォーラム、NPO法人東京自由大学、のみなさま

本日、猿田彦大神フォーラムで表現助成をした鈴木寅二啓之さんに100分、大変充実したお話をしていただきました。
非常に面白く、未来芸術の一つの方向性を示しているとわたしは感じました。
もっともそれは、2007年に、鈴木寅二啓之さんの表現思想と作品のいくつかに触れた時から変わらぬ感想です。

そして、画期を成す、2008年10月12日に猿田彦神社の「おひらきまつり」(最後のおひらきまつり、でした)で奉納した「猿田彦土中神社」についても詳しくお話してもらいました。
改めて、大変面白く、示唆的で、すばらしいと思いました。

鈴木さん、できれば、本日の資料のPDFを本MLにお送りください。

鈴木寅二啓之さんの「画行」は、顔の表現につながる「彩(さい)の世界」と土中神社につながる「玄の世界」の2つがあると、ご自身の説明がありました。
それをお聴きしながら、わたしは次のように、鈴木寅二啓之さんの表現世界の二極構造を観取しました。



この表と裏というか、顕と幽というか、顕と密というか、二極往来のダイナミズムの中で、もっとも表層的に現れる顔の世界と、もっとも深層的にうごめく微生物の世界とが円環・ループを成すさまは、圧巻です。

ぜひ、ご本人を始め、コメンテイターのみなさん、また本日視聴のみなさんのご感想などお寄せください。
それにより、未来のアートについてのビジョンを共有していくことができると思いますので。
よろしくお願いします。

本日の研究会のレコーディング映像は、以下のURLから視聴できます。 ぜひご覧ください。

動画リンク:https://youtu.be/JkAXPcb3Ta4
ファイル名:第91回身心変容技法研究会 発表者:鈴木寅二啓之 2023年8月5日

8月5日 鎌田東二拝

目次3


2023年8月5日 鎌田東二:RE:「宗教を考える学校」のご案内  目次3


辻信行様
みなさま

おはようございます。
また、NPO法人東京自由大学主催「宗教を考える学校第2弾」第2回目の講座案内、ありがとうございます。

以前にも書いたと思いますが、1996年、オウム真理教事件が起こった翌年に、1年かけて「宗教を考える学校第1弾」全13回を天河曼陀羅実行委員会の主催で毎月1回行ないました。
その時に登壇してもらった講師の方で、今回の第T期で登場していただく方は、島薗進さんと天河大辨財天社名誉宮司の柿坂神酒之祐さんのお2人のみです。

約30年の時が経ち、13名の内、6名の方が亡くなりました。
そして、その当時、「東京大学教授」であった島薗進さんは、今、「NPO法人東京自由大学学長」を務めてくれています。
時の流れを感じるとともに、それぞれの変化や深化があったと感じています。

ぜひこの機会にご参会ください。
今回企画の「宗教を考える学校第2弾」は、今年度は6回ですが、年6回ほどのペースで3年間は続けます。
必要があれば、また状況次第では、もっと長くなるかもしれません。

今日は、13時から「第91回身心変容技法研究会」があり、猿田彦神社で「土中神社」を奉納してくれたアーティストの鈴木寅二啓之さんに100分、じっくりと話をしてもらいます。
そして、その後、3人の芸術家&美術史家の近藤高弘さん、松生歩さん、秋丸知貴さん(3人ともに、上智大学グリーフケア研究所大阪での講座「スピリチュアルケアと芸術」の非常勤講師を7年間務めくれています)にコメントしてもらいます。

これまた刺激的で、大いに楽しみです。

「身心変容技法研究会」の方は無料ですが、NPO法人東京自由大学の催しは有料です。

ふるってご参加いただけると幸いです。
さまざまなヒントがあると確信します。

8月5日 鎌田東二拝

目次3


2023年8月4日 辻信行:「宗教を考える学校」のご案内  目次3


みなさま

こんばんは。
東京自由大学の辻信行です。

あさって8/6(日)に、鶴岡真弓先生、 鎌田東二先生、島薗進先生による 「宗教を考える学校U」第2回を開催いたします。

テーマは「神は万物に宿る ユーロ=アジアの祈りのデザイン」。
戦争が続き、環境破壊も進むユーロ=アジア世界において、 私たちはいま、万物に祈りのこめられた民族の芸術から、 何をどう掬い取ることができるのか、語り合います。

オンライン講座になります。見逃し配信もございますので、 ぜひお気軽にお申し込みください。

詳細・ご予約⇒https://peatix.com/event/3625779/view

------------------------------

NPO法人東京自由大学 設立25周年企画
【宗教を考える学校 第2弾】

第2回「神は万物に宿る-ユーロ=アジアの祈りのデザイン」

鶴岡真弓×鎌田東二×島薗進

かつて人類は、地球生命の一員として、「自然への畏れ敬い」を忘れることはなかった。東西1万キロにおよぶ「ユーロ=アジア世界」の広大な文明圏には、ヨーロッパの基層文化「ケルト」から、東のきわみの文明列島である「日本」まで、その篤い「自然崇拝」が、民族の神話や造形美術に深く刻まれている。今回は自然の精霊である「動物」や、「星座」(天体)などの神話や美術をみつめ、「生命循環への祈り」を読み解きます。(鶴岡真弓 記)

日時 2023年8月6日(日)14:00〜16:30

オンラインライブ配信(見逃し配信あり!)

詳細・お申込み:以下リンク先より
https://peatix.com/event/3625779/view

主催:NPO法人東京自由大学
協力:一般社団法人日本信仰復興会議

-------------------------------

また、今年度の【宗教を考える学校 第2弾】のすべての回の 講師と日程が確定しました。以下でお伝えいたします。

◎第3回:「身体修練と宗教文化」(仮題)
内田樹×鎌田東二×島薗進
2023年9月16日(土)14:00〜16:30

◎第4回:「天河大辨財天社―超宗教の水路とインタフェイス(Interfaith)の砦」(仮題)
柿坂神酒之祐×鎌田東二×島薗進
2023年11月25日(土)14:00〜16:30

◎第5回:「スピリチュアルケアと人間力と宗教信仰」(仮題)
高木慶子×鎌田東二×島薗進
2023年12月23日(土)14:00〜16:30

◎第6回:「スピリチュアル嫌いの宗教論」
上野千鶴子×鎌田東二×島薗進
2024年2月11日(日)14:00〜16:30

詳細は順次、東京自由大学のHPでお伝えいたします。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

NPO法人東京自由大学
辻信行拝

目次3


2023年8月4日 鎌田東二:RE:【リマインド】2023年8月5日(土)13時‐17時開催の第91回身心変容技法研究会Zoom情報  目次3


みなさま

暑中お見舞い申し上げます。
猛暑が続きます。
また、台風6号も大変奇妙な進路を取っていて、被害が拡大しそうで心配です。

お見舞い申し上げるとともに、くれぐれもご注意願います。

さて、明日、13時から、第91回身心変容技法研究会を開催しますので、ぜひご参加ください。

自然とアートとの関係がダイナミックに問われ、表現されると思います。

3人のコメンテーターの近藤高弘さん、松生歩さん、秋丸知貴さんも、よろしくお願いします。
12時45分にはZoomにお入りください。
簡単な打ち合わせと顔合わせをしたいと思います。

よろしくお願いします。

8月4日 鎌田東二拝

目次3


2023年7月31日 鈴木寅二啓之:RE:【リマインド】2023年8月5日(土)13時‐17時開催の第91回身心変容技法研究会Zoom情報  目次3


鎌田東二先生
ご案内を有難うございます。

第91回身心変容技法研究会で発表をさせて頂きます鈴木寅二啓之です。

美術・芸術における身心変容・自然変容をテーマのもと、 私の表現である土中絵画及び顔の美術を切り口に、 土中絵画の表現と祈りは心と身体及び自然にいかに響かせることができ、身心変容及び自然変容となり土の神事となりうるか。
また同様に顔の美術の表現と研究は、人間と自然の未来にいかに響かせることができるか。
ということをお話しさせて頂きます。

皆様、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

鈴木寅二啓之拝

目次3


2023年7月30日 鎌田東二:【リマインド】2023年8月5日(土)13時‐17時開催の第91回身心変容技法研究会Zoom情報  目次3


みなさま

暑中お見舞い申し上げます。
リマインドメールです。

第91回身心変容技法研究会が1週間後の8月5日(土)13時‐17時に開催されます。
ゲストスピーカーの鈴木寅二啓之さんは、2008年に、猿田彦神社の表現助成で、1年がかかりで神社の境内に素晴らしくも見事な「猿田彦土中神社」を創建したアーティストです。
今後、京都で、鈴木寅二啓之さんや大野邦久さんやその他の共鳴してくれるアーティストの方々と、「京都アート自然塾」を展開していく予定です。
もちろん、東山修験道や、京都伝統文化の森推進協議会の16年に及ぶ東山山系の林相改善の植林など社会活動も深く関わってきます。
地道で、息の長い、未来につながる「アート・ネイチャー」を京都という磁場に立ち上げ、展開していきたいと思います。

この3月に九州・大分県の湯布院在住者から京都市民になった鈴木寅二啓之さんは、大阪の羽衣国際大学で「顔の美術」の非常勤講師をしながらアトリエ「美術学舎」でアートワークを続けています。

https://jfdb.jp/title/2040:『猿田彦土中神社 鈴木寅二啓之 天地の軌跡』日本映画データベース

「土中絵画」とは、描いた絵画を一定期間土中に埋めて土中微生物との協同によって完成する美術表現です。
その「土中絵画」の代表作品が、伊勢猿田彦神社の境内に奉納した「猿田彦土中神社」です。
上記URLの映像は、2008年10月に奉納した土中神社(約1年後に解体)および2009年にそのドキュメンタリー映画を劇場公開したものです。

「土中絵画」に関しては、下記を参照ください。
◆土中絵画に関して (pdf 7MB)
◆土中絵画 (pdf 74KB)
https://www.youtube.com/watch?v=SEWD31RFePQ

美術学舎:https://bijyutsugakusha.wixsite.com/torajihiroyuki


コメンテータの近藤高弘さん、松生歩さん、秋丸知貴さん、よろしくお願いします。
たのしみにしています。

7月30日 鎌田東二拝

目次3


2023年7月27日 鎌田東二:RE:{zeami:1883}暑中お見舞い申し上げます。 DVD 『神の島・久高島』ご案内ありがとうございました  目次3


木村はるみ様

ぜひDVD注文してください。
久高島支援になりますので。

ほかのみなさまも可能でしたら注文してください。

------------------------------

Sent: Thursday, July 27, 2023 9:44 AM
To: zeami@googlegroups.com
Subject: {zeami:1883} 暑中お見舞い申し上げます。 DVD 『神の島・久高島』ご案内ありがとうございました。

鎌田東二先生
みなさま

暑中お見舞い申し上げます。
久高島ではお世話になりました。ありがとうございました。

神の島の青い空、ひろがる海、輝く星空、南風、息づく動植物とともに生き、 身心ともにリフレッシュできました。

比嘉真人さん作成DVDを早速注文いたそうと思います。

久高島では夜道で、ザリガニ様と遭遇しました!
とても大きくてびっくり、さすが久高島です。
来年も久高島にいけることを楽しみにしています。

猛暑が続いておりますが、みなさまには、お体第一に、 涼しくして素敵な夏をお過ごしください。

7.27 あたりは虫の大合唱
木村はるみ拝

目次3


2023年7月26日 鎌田東二:DVD 動画で訪ねる『神の島・久高島』のご案内  目次3


みなさま

「久高オデッセイ第三部 風章」の助監督で、故大重潤一郎監督(1946‐2015)の後を継いで「沖縄映像文化研究所」の代表を務めつつ、「大重祭り」実行委員会の委員も務めてくれている比嘉真人さんが撮影・編集した「久高島」の案内DVDが発売となりましたので、ご案内します。

以下、案内文です。

・・・・

この度、「久高島ガイド友の会」が企画・制作された「DVD 動画で訪ねる『神の島・久高島』〜琉球創世神アマミキヨの神話世界を久高島人とたどる〜」を販売します。
昨今のコロナ禍により来島者が激減したことに加えて、島のソーシャルディスタンスを保つため、動画で島を紹介しようという取り組みを行ったものです。
私、比嘉真人(久高オデッセイ第三部・助監督)が撮影・編集させて頂きました。
【内容】
久高生まれの久高育ちのガイドを中心に、久高島在住の島人で制作した初作品!
「久高島ガイド友の会」
西銘政秀
内間千賀子
内間佑二
福治友盛
脚本監修 安泉正祥
脚本 西銘政秀
コーディネーター 高口よう子
撮影・編集 比嘉真人
唄・三線 外間長裕(令和2〜3年度 久高島区長)
挿し絵 山崎紀和
写真・画像資料 比嘉康雄アトリエ, 沖縄映像文化研究所, 沖縄県公文書館, 南城市教育委員会
企画・制作 久高島ガイド友の会
52min / COLOR / DVD /令和3年制作

【予告編】https://youtu.be/YP4LSIHDCNA
【限定100枚】販売 1枚 \3,000(今なら送料込)
※収益の約6割は字久高区に還元されます。
購入をご希望の方は、下記メールアドレスまでお名前、住所(DVD送付先)、ご希望枚数をお知らせください。
こちらから折り返し、代金の振込先等をお知らせします。
【お問い合わせ】masatohiga1031@gmail.com



7月26日 鎌田東二拝

目次3


2023年7月25日 鎌田東二:「大重祭り2023」をyou tube公開しました  目次3


みなさま

おはようございます。
先ほど、「大重祭り2023」のyou tube公開をしましたので、ご覧くだされば幸いです。

なお、「大重祭り2023」の公開動画は、2ヴァージョンあります。
わたしのポケットカメラで撮ったものと、Zoomレコーディング版です。

1,ポケットカメラ版
動画リンク:https://youtu.be/Yl0x6kG1tI4
ファイル名:大重祭り2023 2023年7月22日

2,Zoomレコーディング版
動画リンク:https://youtu.be/pDOOWid9M4w
ファイル名:大重祭り2023 2023年7月22日

3,動画リンク:https://youtu.be/gWZ0Qq716s4
ファイル名:沖縄夏の旅第4日目 久高島〜南城市 2023年7月24日

4,動画リンク:https://youtu.be/w3ILpXti3Ag
ファイル名:ガン遊詩人 沖縄夏の旅 第1日 2023年7月21日

これから、比嘉真人さんの車で那覇空港に向かい、神戸空港経由で京都に帰ります。

2023年7月25日 鎌田東二拝

目次3


2023年7月18日 鎌田東二:高木慶子先生が設立された一般社団法人全人力を磨く研究所のご案内  目次3


みなさま

このたび、日本臨床宗教師会顧問の高木慶子先生が、一般社団法人全人力を磨く研究所を設立され、理事長を務められています。
その講座が添付の要領で始まります。
関連各所にご案内くだされば幸いです。
よろしくお願いします。

7月18日 鎌田東二拝

◆フライヤ_全人力2023年秋講座_サイズ小 (pdf 2MB)


全人力2023年度版3ツおり表


全人力2023年度版3ツ折_裏

目次3


2023年7月16日 鎌田東二:ご案内。「詩の夕べ」第2弾(鎌田東二×島薗進)のレコーディング映像  目次3


みなさま

京都は、祇園祭の真っ最中です。
祇園祭の「主祭神」は、わが「親分」のスサノヲの命です。

そこで、「子分」のわたしは、祇園祭のさ中に「今スサノヲ」の成って、スサノヲと大国主の雄叫びを詩の朗読に託しました。

そのレコーディング映像ができましたので、お時間のある時にご覧ください。
動画リンク:https://youtu.be/PAgcvZHmMf4
ファイル名:詩の夕べU 2023年7月13日開催

7月16日 鎌田東二拝

目次3


2023年7月16日 鎌田東二:「大重祭り2023」案内 @ 久高島 & Zoom情報  目次3


みなさま

今年も大重潤一郎監督の命日(7月22日)に、「大重祭り」を開催します。
昨年に引き続き久高島交流館を借りて、映画上映と意見交換会を行います。

現地での開催、およびオンラインでもご参加できるようになっております。
ぜひこの機会に参加していただき、大重監督作品に触れていただけましたら幸いです。
無料のイベントですが、久高島の会場費や通信費、上映会の存続のためにドネーション(一口1000円)をいただけるとたいへんありがたいです。
イベント申込、及びカンパ受付先
https://ooshigematsuri2023.peatix.com
詳細はpeatixに登録して頂いた方へ、都度ご案内します。

「大重祭り2023」
12時50分 zoom及び会場オープン
13時00分〜13時15分 開催あいさつ
  比嘉真人・高橋慈正・鎌田東二
13時15分〜14時20分
  デビュー作『黒神』(1970年制作・64分)上映
14時20分〜14時40分 意見交換・約20分
  内間豊さん・市東宏志さん・島薗進さん・木村はるみさん他(1人3〜5分程度)
  司会進行:神田亜紀・高橋慈正
休憩10分
14時50分〜15時50分
  『原郷ニライカナイへ〜比嘉康雄の魂』(2001年制作・60分)上映
15時50分〜16時30分 意見交換
  宮内喜美子さん・宮内勝典さん他(1人3〜5分程度)
  司会進行:鎌田東二・比嘉真人
休憩10分
16時40分〜17時20分
  『峠のむこうに春がある』(初公開・1972制作・36分)上映
17時20分〜17時50分
  意見交換と閉会の挨拶(司会進行:鎌田東二)

主催:大重祭り実行委員会(鎌田東二・高橋慈正・大重生・比嘉真人・神田亜紀・古橋結・大野邦久)

----------------------------

トピック: 大重祭り2023 2023年7月22日13時〜18時
時間: 2023年7月22日 12:30 PM 大阪、札幌、東京
Zoomミーティングに参加する
https://sophia-ac-jp.zoom.us/j/95205014418
ミーティングID: 952 0501 4418
パスコード: 296023

途中入退場は自由となります。意見交換で発言していただく時以外はミュートに設定ください。

----------------------------

注意事項
・なるべくプログラム通りに進行することに努めますが、上映開始時間が遅れることもあるのでご了承ください。
・申込みいただいた皆様には、後日アーカイブ映像の案内もします。全時間参加が不可能な方、もう一度見たい方はご利用ください。
・久高島での参加を希望される方は、旅費宿泊費は自己負担となります。島での宿も限りがありますので、お早めに計画を立てられることをお勧めします。
・参加費は無料ですが、開催継続のために寄付(カンパ)をいただければ幸いです。無料チケット、もしくは寄付付きチケットをお選びください。
・天候不良等で、沖縄本島と久高島を結ぶフェリーが欠航することもありますのでご注意ください。

7月16日 鎌田東二拝

目次3


2023年7月13日 鎌田東二:ご案内。本日10時から「詩の夕べ」第2弾を島薗進さんと開催します  目次3


みなさま

おはようございます。

昨日、比叡山登拝を始めたら、雷雨となりました。けっこう激しかったです。その動画です。
動画リンク:https://youtu.be/mX4s3SbP378
ファイル名:東山修験道862 雷雨の中比叡山に登拝する。が、途中で、ハプニング。2023年7月12日

また、以下のように、本日の朝10時から、詩の朗読会と対談を島薗進さんと行ないます。
ご都合がつきましたら、覗いてください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

先般ご案内いたしました詩の夕べ第二弾が明後日と近づいて参りました。
後日YouTubeでの視聴も行いますが、ぜひ当日ご参加ください。
事前申し込み、参加費は不要ですので、各自で下記のZOOMに接続くださいませ。

関西臨床教師会
研修委員長 花岡尚樹

【日時】
7月13日(木)
9:30 ZOOM開場
10:00 開会の挨拶
鎌田東二先生 詩の朗読@
10:30 島薗進先生×鎌田東二先生の対談@
11:00 鎌田東二先生 詩の朗読A
11:20 島薗進先生×鎌田東二先生の対談A
12:00 閉会の挨拶 終了

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

7月13日 鎌田東二拝

目次3


2023年7月11日 鎌田東二:7月9日(日)京都・下立売「拾得」での「絶体絶命・遺言」ライブの動画  目次3


みなさま

京都の「拾得」でのライブを動画公開しましたので、お時間があれば、こちらもご確認ください。
5曲目の「フンドシ族ロック+世界フンドシ黙示録」の前の3曲目「南十字星」で、リードギターのKOWさんのギターの弦が切れて、その張替え中も演奏し続け、結局ほとんどリードギターのパンクフレーズなしのベースとキーボードとドラムスだけで「フンドシ族ロック・・・」を歌うというハプニングがあり、歌詞も間違いだらけとなりました。
お粗末!

が、ライブ中のMCでも触れたように、1973年にスタートしたライブハウス「拾得」は、京都や関西のロッカーたちにとっては、聖地霊場と言える拠点であったと思います。
わたしもこれまで拾得で2回客演していますが、本演は初めてです。

大阪のVi-codeよりもステージが広く照明も凝っていないので、酒蔵を改造した素朴な木づくりが、どこか森の中に入ったような、あるいは洞窟の中で迷走しているような、そんなメディテーション的空間だと感じました。
バンドメンバーも全員始めだったので、その感想も面白かったです。
「この空間がいろんな音を吸ってきたことを強く感じる」と言ったベースの栄二郎さんのことばは、なかなか味がありました。
そこには、物狂いの「村八分」や「外道」などもありましたが、今はわが絶体絶命バンドも、その物狂いの一つでしょうね。

動画リンク:https://youtu.be/Q_WRYclyUBE
ファイル名:絶体絶命・遺言@京都・拾得 2023年7月9日

7月11日 鎌田東二拝

目次3


2023年7月10日 鎌田東二:2023年8月5日(土)13時‐17時開催の第91回身心変容技法研究会Zoom情報  目次3


みなさま

第91回身心変容技法研究会のZoom情報をご案内します。
ふるってご参加ください。
大変楽しみです。

第91回身心変容技法研究会
テーマ:「絵画・美術における身心変容と自然変容」
Zoom開催
日時:2023年8月5日(土)13時〜17時
13時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介 鎌田東二(司会進行、10分)
13時10分〜14時50分 鈴木寅二啓之(羽衣国際大学非常勤・画家)「美術における身心変容と自然変容〜「土中神社」に焦点を当てて」発表100分
14時50分〜15時 (10分休憩)
15時〜17時 (130分)
コメンテイター:近藤高弘(15分、陶芸家・現代美術家、モノ学・感覚価値研究会アート分科会代表世話人)
コメンテイター:松生歩(15分、京都芸術大学教授・日本画家)
コメンテイター:秋丸知貴(15分、美術評論家連盟会員・滋賀医科大学非常勤講師)
討議・意見交換 (85分)
司会進行・総括:鎌田東二

7月10日 鎌田東二拝

目次3


2023年7月10日 鎌田東二:7月8日(土)大阪・中津「Vi-code」での「絶体絶命・遺言」ライブの動画です。ご笑覧ください  目次3


みなさま

「ガン遊詩人・神道ソングライター」として、絶体絶命バンド(5人編成)で、7月8日大阪中津のライブハウス「Vi-code」、9日京都下立売の老舗ライブハウス「拾得」でライブをしました。

大阪の方は、75席がすべてソールドアウトでしたが、立ち見を含め80名の入場者となりました。大阪では、高木慶子先生を始め、上智大学グリーフケア研究所大阪の修了生のみなさんが大勢駆けつけてくれました。
また、静岡県御殿場市のありがとう寺住職で広島大学名誉教授の身心変容技法研究会メンバー町田宗鳳夫妻も駆けつけてくれました。 町田さん、ありがとう!

京都の方は、70人の入場者で、いくつかハプニングが発生しました(ギタリストの弦が切れて、もっとも大切な「フンドシ族ロック+世界フンドシ黙示録」がガンガンにパンクするリードギターなしで進行するとか、いろいろ)。
が、京大、京都芸大など、知友が大勢駆けつけてくれました。沖縄や長野や東京からも来てくれました。
たいへんありがたいことです。心より感謝申し上げます。

その内の一昨日の大阪中津「Vi-code」での演奏動画です。
ご笑覧くだされば幸いです。
動画リンク:https://youtu.be/Vu_DTO2nEP4
ファイル名:絶体絶命・遺言ライブ 2023年7月8日 大阪・中津@Vi-code

7月10日 鎌田東二拝

目次3


2023年7月7日 鎌田東二:『悲嘆とケアの神話論ー須佐之男と大国主』(春秋社)書評  目次3


みなさま

本日、2023年7月7日付7面の『中外日報』で、『悲嘆とケアの神話論ー須佐之男・大国主』(春秋社)の書評記事が出ました。



中外日報社京都本社(601-8004京都市南区東九条東山王町9)

7月7日 鎌田東二拝

目次3


2023年7月7日 鎌田東二:ご案内  目次3


みなさま

おはようございます。
今日は、七夕ですね。

夜、19時半から、アメリカと日本をオンラインでつないで、「インタフェイスを考える集い第4回」を行ないます。
興味がありましたらZoomでご視聴ください。無料の催しです。

〜古村文伸師から皆さまへ〜
このたび鎌田東二先生から、インターフェイス・スピリチュアルケアについてお話させていただく機会を賜り誠に光栄に存じます。私は、多人種、多民族社会である米国の病院で一仏教徒として9年ほどチャプレンをつとめて参りました。その過程で日々振り返り、インターフェイス・スピリチュアルケアとは何かを反省し、私のチャプレン行を支える仏教の教えと修行を求めてきました。その体験を報告させていただきます。臨床宗教師の皆様のご参考になることがありましたら幸いに存じます。 (古村文伸拝)
日時 : 7月7日(金) 19:30〜21:30 (入室可能19:20〜)
会場 : zoom会場 (定員300名)
トピック: インターフェイスを考える集い4〜インターフェイス・スピリチュアルケアを支える仏教の教えと修行 : 私の体験報告〜
講師 : 古村文伸師 (ペンシルベニア大学病院チャプレン)
タイムテーブル:
    19:30 開会
       挨拶 鎌田東二日本臨床宗教師会会長
    19:40 講演 『インターフェイス・スピリチュアルケアを支える
           仏教の教えと修行 : 私の体験報告』 古村文伸氏
    20:40 コメント 小西達也座長、島薗進先生 各10〜15分
    21:10 質疑応答 司会鎌田東二
    21:25 閉会挨拶 小西達也座長
    21:30 閉会
主催 : 日本臨床宗教師会インターフェイスをめぐるワーキンググループ(座長:小西達也)
運営協力 : 関西臨床宗教師会
参加費 : 無料
申し込み方法 : 直接アクセスください
注意 : 頻繁な入退室はご遠慮ください。入室後、速やかにビデオオフ、ミュートをお願いします。
お問い合わせ、ご連絡先
   メール : info.kansai.chaplain@gmail.com 関西臨床宗教師会事務局(安井幹直)

ところで、明日、あさって、7月8日‐9日に行なう「絶体絶命・遺言」ライブの方は、みなさまのご支援・ご協力・ご参加により、大阪「Vi-code」は75席定員満員御礼(ソールドアウト)、京都「拾得」は50名ほどになっています。「拾得」の方はあと30人位は大丈夫だと思います。

昨日の比叡山です。
動画リンク:https://youtu.be/IbwrW4B0CXU
ファイル名:東山修験道860 2023年7月6日(3分52秒)

7月7日 鎌田東二拝

目次3


2023年7月5日 鎌田東二:「大重祭り2023」広報ご協力のお願いです  目次3


みなさま

本年も7月 22日に、ハイブリッド(リアルでは沖縄・久高島宿泊交流館ホール+Zoom)で「大重祭り2023」をおこないます。
つきましては、SNSなどでご案内していただけると幸いです。

大重祭り2023 2023年7月22日(土) 13:00 | 知念久高249 | By 大重潤一郎監督映画上映会
https://ooshigematsuri2023.peatix.com

SNSや所属のメーリングリストなどでお知らせください。



7月5日 鎌田東二拝

目次3


2023年7月3日 鎌田東二:「顕神の夢」展、川崎市岡本太郎美術館での開催の新聞評  目次3


みなさま

昨日から、「顕神の夢」展の足利市立美術館での展示が始まりましたが、その前の4月29日から6月25日まで、川崎市岡本太郎美術館で「顕神の夢」展が行なわれていました。

その新聞評が、順番に、読売新聞(5月23日付け)、産経新聞(5月29日付け)、朝日新聞(6月13日付け)で掲載されています。それぞれ、各新聞社のベテラン美術記者が記事を書いてくれていて、読み応えがあります。いくつかの作品も写真で示してくれていて、ありがたいです。

◆20230523 読売新聞 26面 (pdf 649KB)

◆20230529 産経新聞 (pdf 833KB)

◆20230613 朝日新聞 3面 (pdf 653KB)

川崎会場の入館者数は1万7千人で、図録は完売となりました。図録の評判も非常によいです。

7月3日 鎌田東二拝

目次3


2023年7月3日 鎌田東二:7月2日〜8月17日、足利市立美術館「顕神の夢」展ご案内  目次3


みなさま

昨日、足利市立美術館で、「顕神の夢」展のオープニング鼎談をしました。
たいへんおもろくもあり、たのしくもあり、発見もありで、ダイナミックでした。
展示の仕方で作品が自在に変容していくことの妙味も感じました。
足利ワールドで、また岡本太郎美術館とは異なる世界構築を垣間見ました。
昨日の動画を作りましたので、ご笑覧ください。
動画リンク:https://youtu.be/j957GqQH4vk
ファイル名:足利市立美術館「顕神の夢」展オープニング鼎談 2023年7月2日

この「顕神の夢」展は、公立美術館5館で1年がかりで巡回しますが、日本美術展史上に記録される特筆すべきものになると確信しています。
前にも言いましたが、「信教の自由」と「政教分離」という憲法を持つ戦後日本で、公教育の場や公的空間で宗教的な色合いを出した語りや表現は極度に警戒され、排除されてきました。
それは、バランスと寛容を欠いたものだったと思います。
今回の最大の意義は、「顕神」という言葉のタイトルを持つ展覧会が、全国を歩くことです。
「神」とは何か?「神」が「顕れる」とはどのようなことか?
芸術家や芸術表現の中でそれはどのような「具体」として表出・表現されているか?

そのことが、しっかりと把握され、「霊性の表現者」とか「超越的なるもののあらわれ」という明確な問題意識と類型化の下に秩序立てて展示されています。
これは、江尻潔足利市立美術館学芸次長(詩人)の力技です。
動画リンク:https://youtu.be/bG1uuTDDj8U
ファイル名:川崎市岡本太郎美術館「顕神の夢」展鼎談 2023年4月29日(約90分、ただし29分後からは音声なし)
「顕神の夢」展オープニングトークの前の展示見学(江尻潔足利市立美術館学芸次長案内)と感想ライブ 2023年4月29日(28分)
動画リンク:https://youtu.be/46_9qvhPwBY

ところで、今週末7月8日(土)・9日(日)に、大阪と京都で開催する「絶体絶命・遺言」ライブの最後の追い込みをかけています。
広報ご協力いただけると幸いです。
独りでも多くの方に聴いてほしいです。
一世一代のパフォーマンスをします。




50年ほど前、京都の「拾得」で、「村八分」が伝説のライブをやったことなど、なつかしいですが、わたしも、「ガン遊詩人・神道ソングライター・今スサノヲ」として、あばれにあばれたくおもいます。
祇園祭の頃なので、ちょうど「スサノヲぶり・スサノヲ力」全開の季節ですし。

よろしくお願いします。

7月3日 鎌田東二拝

目次3


2023年6月30日 鎌田東二:正津勉著『裏日本的ーくらい・つらい・おもい・みたい』作品社、2023年5月刊、2023年6月30日付け『週刊読書人』書評  目次3


みなさま

正津勉著『裏日本的ーくらい・つらい・おもい・みたい』(作品社、2023年5月刊)の書評を、2023年6月30日付けの『週刊読書人』に掲載しました。



とても面白い、正津さんらしい本で、「裏日本的」を逆手に取って「表日本」も「上部日本」にも攻めています。

なかなかの作戦、戦略です。

興味がありましたら、ぜひ読んでみてください。

6月30日 鎌田東二拝

目次3


2023年6月28日 鎌田東二:9月16日(土)13時〜17時Zoom開催「第92回身心変容技法研究会」ご案内 発表者:加藤敏自治医科大学名誉教授(精神科医)  目次3


みなさま

9月16日(土)13時〜17時にZoomで、以下のプログラムで「第92回身心変容技法研究会」を開催します。
大変興味深い発表内容で、ワクワクします。

お二人の指定討論については交渉中です。
アルトーの専門家の小樽在住の高橋純さんは、その頃、イギリスのエジンバラに滞在しているので、何とかネット環境を確保して、東京〜イギリス・エジンバラ〜京都の3点をつなげないかとお願いしているところです。
また、常任コメンテーターの鶴岡賀雄さんにも交渉しているところです。

第92回身心変容技法研究会
テーマ:「アントナン・アルトーと狂気内包性思想〜精神病理学の観点から」
Zoom開催
日時:2023年9月16日(土)13時〜17時
13時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介・法螺貝奉奏 鎌田東二(司会進行、5分)
13時5分〜14時45分 加藤敏(自治医科大学名誉教授・小山富士見台病院名誉院長・精神科医)「アントナン・アルトーと狂気内包性思想〜精神病理学の観点から」発表100分
14時45分〜14時55分 (10分休憩)
14時55分〜17時00分 (120分)対談+コメント+質疑応答
14時55分〜15時25分 (30分)対談:加藤敏×鎌田東二
指定討論者@高橋純(15分、小樽商科大学名誉教授・フランス文学/アントナン・アルトー研究、北海道小樽在住、交渉中)
指定討論者A鶴岡賀雄(15分、東京大学名誉教授・宗教学・神秘主義研究、交渉中)
〜17時 質疑応答・討議・意見交換・総括
司会進行・総括:鎌田東二

6月28日 鎌田東二拝

目次3


2023年6月27日 鎌田東二:第7詩集『いのちの帰趨』(港の人)7月発売のチラシです  目次3


みなさま

本日、『いのちの帰趨』(港の人、2023年7月22日奥付、126頁)の念校を印刷所入稿し、7月14日が発売日となります。
第6詩集と位置付けている『悲嘆とケアの神話論ー須佐之男・大国主』(春秋社、2023年5月3日刊、272頁)とともに、この第7詩集は、自分なりの死生感の探究となります。
添付のチラシは港の人のホームページやAmazonに掲載・登録します。
多くの方々に読んでもらい、死生観について、みずから問うてほしいです。

6月27日 鎌田東二拝

◆新刊『いのちの帰趨』案内/港の人 (pdf 2MB)

港の人
〒248-0014 鎌倉市由比ガ浜3-11-49
www.minatonohito.jp

目次3


2023年6月27日 鎌田東二:もろもろのご案内  目次3


みなさま

おはようございます。

もろもろ、ご案内です。

1,2023年6月25日(日)13時〜16時30分「第6回いのちの研究会」(主宰:加藤眞三慶應義塾大学名誉教授・医師・MOA高輪クリニック院長)

25日の午前の大本奥津城参拝から大正時代に大本信徒であった合気道の開祖植芝盛平さんのお墓参りや鶴山居での出口王仁三郎の水差しの耀盌の見学などの午前中のプログラムと、午後のセミナー全体(約3時間半)の動画を作成し、本日午前10時に公開しましたのでご覧ください。
第6回いのちの研究会 2023年6月25日 テーマ「命主の系譜とその投げかける問いをめぐって」 講演:鎌田東二・島薗進・山田歌 コメント:町田宗鳳・加藤眞三・上田紀行 於:京都府綾部市大本白梅殿
動画リンク:https://youtu.be/TEy4TqHJLO8

2,2023年7月2日(日)〜8月17日(木)「顕神の夢」展

次の日曜日の7月2日から、栃木県足利市の足利市立美術館で「顕神の夢」展が開催されます。
そこに、出口なお開祖、王仁三郎聖師のお筆先、画、書、耀碗が展示されております。
わがしが30年以上前から所蔵しているものです。



7月2日が「顕神の夢」展の初日で、オープニングトークを川崎市岡本太郎美術館の土方明司館長さんと足利市立美術館学芸次長の詩人の江尻潔さんとわたしの3人で行ないます。
出口なお開祖の「お筆先」、出口王仁三郎聖師の「厳上観音像」、「おほもとすめおみかみ」の掛軸、「瑞雲」の銘を持つ耀碗の4点が、すべての展示の冒頭に掲げられ展示されています。
大本の「声」と「形」から始まる、この「顕神の夢」展の初日のオープニングトークには、全国5ヶ所の公立美術館で毎回参加していきます。 8月17日まで開催されていますので、東京・関東在住のみなさまはこの機会にご覧ください。
https://artexhibition.jp/exhibitions/20230615-AEJ1435279/

3,7月8日(土)大阪・阪急中津駅地下階ライブハウス「Vi-code」・9日(日)京都・ライブハウス「拾得」ともに19時開演〜21時終演「絶体絶命・遺言」ライブ

この「絶体絶命・遺言」ライブは5人のフルバンドメンバーで演奏し、冒頭第一声の1曲目は、「かんながらたまちはへませ」です。
京都のライブハウス「拾得」は、50年以上の歴史を持つ伝説のライブハウスです(「村八分」の演奏とか)。
「寒山拾得」の「狂い・風狂」を神道的「霊狂」とも結び付けて、「ガン遊詩人・神道ソングライター」として一世一代のパフォーマンスを成就できればと思っています。
「令和5・6・7年」は「霊和(礼輪)みろく年」の幕開けの年と思っています。




4,「身心変容技法講座第4回目」の動画URL

動画リンク:https://youtu.be/ySHAc3DDd3g
ファイル名:身心変容技法講座第4回目 修験道の創発と東山修験道 2023年6月21日実施

6月27日 鎌田東二拝

目次3


2023年6月23日 鎌田東二:【リマインド】 第6回「いのちの研究会」セミナーのご案内:テーマ「命主の系譜とその投げかける問い」  目次3


みなさま

リマインドです。

いのちの研究会のメンバーは、あさって、24日に亀岡の大本を訪ね、そのあと、綾部に入ります。
そして、25日に以下の「第6回いのちの研究会」をおこないます。
とりあえず、今回が最終回となるので、気合を入れています。

大本につながっている出雲や「隠された神」の命の系譜というのは、とても興味深く思っています。
奥が深いです。

◆第6回いのちの研究会 (pdf 691KB)

6月22日 鎌田東二拝

目次3


2023年6月20日 辻信行:Re:『マザーツリー」と日本の「草木言語」観と「生態智」  目次3


鎌田先生

さっそくスザンヌ・シマードの本と動画を ご覧いただいた上、パッションあふれるご感想と 要約のご紹介まで、誠にありがとうございます。

鎌田先生が神話や神道、日本の宗教文化をめぐって 展開されてきたご研究が、 森林生態学者のスザンヌ・シマードによる 科学的な研究が裏付けたことは、 とても興味深く、非常に納得するところでもあります。

スザンヌ・シマードの「マザー・ツリー」が、 日本の「草木言語」観と「生態智」、 南方熊楠の「萃点」、そして今西錦司の「棲み分け理論」にも通じる というご指摘には膝を打ちました。

とても嬉しく学びの多いメールを、ありがとうございます!

辻信行拝

目次3


2023年6月20日 鎌田東二:『マザーツリー」と日本の「草木言語」観と「生態智」  目次3


みなさま

NPO法人東京自由大学運営委員長&理事の辻信行さんの勧めで、スザンヌ・シマード『マザーツリー:森に隠された「知性」をめぐる冒険』(ダイヤモンド社、2023年1月11日刊)を読みました。
https://www.amazon.co.jp/dp/4478107009

じつに、おもろく、共感・共鳴しました。

というのも、わたしは、2011年、東日本大震災が起きた後、『現代神道論―霊性と生態智の探究』(春秋社、2011年11月刊)を出版し、その後、その延長で、『世直しの思想』(春秋社、2016年2月刊)や『南方熊楠と宮沢賢治』(平凡社新書、2020年2月刊)を出し、この30年ほど、「生態智」をキーワードに日本文化を掘り起こし、さまざまな社会活動をしてきましたが、その流れとスザンヌ・シマードの前掲書の主張が大きく重なるからです。

違いは、彼女がサイエンティストで、エビデンスベイスドな研究をして、『nature』に博士論文の骨子を掲載して世界的に大きな反響を巻き起こしたことで、わたしがノットエビデンスベイスト(でも観察や修行で再現可能)な人文学の研究であるという点です。

しかし、彼女が乳がんになったこと、抗がん剤治療をして、がんサバイバーになったことなど、まったく同じではありませんが、わたしも大腸がんとなって「ガン遊詩人・神道ソングライター」として活動を続けていることなど共鳴し合うところがけっこうあります。

『マザーツリー』は、30年以上にわたって<樹木たちのコミュニケーション>について研究してきたカナダの森林生態学者スザンヌ・シマードが、自らの人生を自伝的にジャーナリスティックに、かつノンフィクションの巧みなストーリテリングを交えて、自分の人生と研究をうまく両方取り込みながら描いた、とても分かりやすくて、面白くて、示唆的な労作です。

彼女の主な主張点は、神話や神道や日本の宗教文化を研究してきたわたしからすると、当然、そうであろうとも、いうものでした。
ですので、論点はほぼ100%、支持できます。わたしもすでに似たようなことを言ってきましたので。

スザンヌ・シマードは、TED動画でも話ししていて、それは世界中で数百万回の視聴件数に上っています。
https://digitalcast.jp/v/25221/

そのスザンヌ・シマードの動画を見ると、「森の隠れた分野」の発見、根や土壌や岩盤や地質、そのネットワークとそれを支えるハブ木や縦横にインターネットしていく菌根類の世界は、まさに「生態智」の世界です。
この認識、宗教神話、先住民の教えと儀礼、現代科学で捉えたスザンヌ・シマードのような「森林観」を包摂する生命学・自然学が必要です。

スザンヌ・シマードの『マザーツリー』に書いてある次の一節など、読みながら、オオーっと、膝を打ち続けたものです。

<先祖から受け継いだ伝統を発端として、子ども時代を過ごし、慰めと冒険の舞台となったここカナダ 西部の森での私の探索は、森の叡智に対するより深い理解へと成長 し、さらに、この叡智に対する尊敬をいかにして私たちが取り戻し、自然との関係を修復できるのか、ということの解明へと発展した。
その最初の手掛かりの一つは、木々 が地中に張り巡らされた菌類のネットワークを通じて交わし合っている、暗号めいたメッセージを盗み聞きしているときに訪れた。この秘密の会話の経路を辿っていくうちに、このネットワークは林床全体に広がっており、拠点となるさまざまな木や菌同士のつながりが存在していることがわかったのだ。粗削りながらそれを地図にしてみる と、驚い たことに、いちばん大きくて古い木は、苗木を再生させる菌同士のつながりの源であることが 明らかになった。しかもそうした木々は、若いものから年寄りまで、周りのすべてのものとつながり、さまざまなスレッドやシナプスやノードの複雑な絡まり合いにおける中心点の役割を果たして いるので ある。こうした構図のなかでも何より衝撃的な一面―この ネットワークには、私たち人間の脳と共通点があるという事実ーが明らかになった過程をご紹介しよう。森のネットワークでは、古いものと若いものが、化学信号を発することによって互いを認識し、情報をやり取りし、反応し合っている。それは私たち人間の神経伝達物質と同じ化学物質であり、イオンがつくる信号が菌類の被膜を通して伝わるのである。
歳取った木には、どの苗木が自分の親族であるかがわかる。
歳取った木々は若い木々を慈しみ、私たちが子どもにそうするのと同じ ように食べ物 や水を与える。そのことだけでも、私たちが足を止め、息を呑み、森の社会性について、またそれが進化にとっていかに必要不可欠なことであるかについて真剣に考えるきっかけとしては十分だ。菌類のネットワークは木を周囲に適合させるらしい。そしてそれだけではない。こうした古い木々は、子どもたちの母親なのだ。
母なる木。マザーツリー。
森で交わされるコミュニケーション、森の保護、森の知覚力の中心的 存在 であるこうしたマザーツリーは死ぬときに、その叡智を親族に、世代から世代 へと引き継ぎ、役に立つことと害になること、誰が味方で誰が敵か、つねに変化する自然の環境にどうすれば適応し、そこで 生き残れるのか、といった知識を伝えていく。親なら誰もすることだ。
いったいどうすれば彼らは、まるで電話をかけるかのごとく迅速に、互いを認識し、警告を送ったり助け合ったりできるのだろう? 傷ついたり病気になったりしたときに、どうやって互いを助けるのだろう? なぜ森は人間のように行動し、人間の社会のように機能するのだろう? 生涯を森の探偵として過ごしたあと、森というものに対する私の認識は完全にひっくり返ってしまった。新しいことを 学ぶたびに、私 はますます森の一部になっ ていく。科学的なエビデンスを無視することは不可能だ―森には叡智と感覚、そして癒 やしの力がある。
これは、どうしたら私たちが森を救えるかについての本ではない。
これは、私たちが木々によって救われる可能性についての本である。>
(スザンヌ・シマード『マザーツリー 〜森に隠された「知性」をめぐる冒険』 ダイヤモンド社、2023年1月刊)

この本の「はじめにー母なる木とのつながり」の中に、上記のように書かれていますが、これなど、南方熊楠の「萃点」=マザーツリー=ハブ木であり、それを踏まえた「神社合祀反対運動」の精神そのものですね。

進化は「競合」だけではない。「助け合っている」、その大いなる自然回復力の神秘というか、自然メカニズム。
このことは、記紀神話の時代から「草木言語」と言ってきた日本人には、当たり前の観点です。
「木は互いにつながり合って会話している」ということは。

<もしも炭素が種類の違う木と木のあいだを移動するのだとしたら、それは進化論的なパラドックスを提示することになる―木というものは、協調ではなく競合し合うことで進化してきたとこれまで考えられてきたのだから。とはいえ、私の仮説は大いにあり得ることのように私には思えた。なぜなら、木が自分のニーズを満たすために自分が属する群落を健全に保てたほうが、その木にとっても得だというのは理に適っていたからだ。>

<この実験の結果は、アメリカ シラカバとダグラスファーが強力で複雑なネットワークでつながり合う可能性があることを示していた。でももっと大事なのは、野外実験で得られた同位体データの分析結果から私が想像したとおり、木々がネットワークでつながって互いにコミュニケーションを取っているのかどうか、それがまもなく明らかになろうとしているのが私たちにはわかっていた、ということだ。
(中略)
アメリカシラカバが「悪魔の雑草」だなんてとんでもない。アメリカシラカバは気前よくダグラスファーに資源を分け与えていたのである。それは圧倒的な量だった― ダグラスファーが種子をつくって生殖するのに十分な量だ。だが私が仰天したのは、日光を遮ったことによる影響だった。アメリカシラカバは、日光を遮れば遮るほど、より多くの炭素をダグラスファー に提供していた。アメリカ シラカバはダグラスファーに足並みを揃えて協力していたのである。> (「8 放射能」(『マザーツリー』)

<私は木こりの家族の出身だし、生計を立てるために木が必要であることも承知している。でも、 サケが育てた森 への旅 は、何かを受け取ったら、同時にお返しをする義務が生まれるということを教えてくれた。このところ私は、スビイェイが語る物語にますます魅力を感じるようになった。彼は木を人として 語る。人間に似たある種の知性だけでなく、私たちのそれと遠くない精神性を持つ人として。
単に人間と同じように振る舞う、人間と 同等の、別の存在としてではない。 彼らは人間そのものなのだ。
木という人間なのだ。
先住民族の人々の叡智のすべてを私が理解できるとは思っていない。それは、地球に対する、私自身が育った文化とは異なった考え方― 認識論―から来るものだ。 ビタールートの開花に、サケの遡上に、月の周期に敏感でいること。私たちは土地― 木々や動物や土や水―や人と互いにつながっており、そうしたつながりや資源を大切に扱って、未来の世代のために、また私たち の前に生きていた人々に敬意を払うために、これら生態系の持続可能性をたしかなものにする責任がある、ということ。そおっと歩き、必要な贈り物だけを受け取り、お返しをすること。この生命の輪のなかで私たちがつながっているすべてのものに、謙虚さと寛容さをもって接すること。
だが、長年林業に携わってきて私が知ったのは、自然に対するこのような考え方をはねつけ、断片的断片的な科学だけに頼る政策決定者があまりにも多いということだ。そして、そのことによる影響は、もはや無視できないほどに壊滅的である。それぞれの資源がバラバラに扱われてズタズタに引き裂かれた土地 と、セクウェップム族のk’wseltktnews(「私たちはみなつながり合っている」の意)という原則やセーリッシュ族のnc'a? matct(「 私たちは一つ」の意)という概念に則って 大切にされてきた土地を比べてみればいい。
私たちは、与えられつつある答えに耳を傾けるべきだ。こうした考え方の抜本的な変革によってこそ、私たちは救われるのだと私は信じている。この世のすべての生き物と彼らが 与えてくれるものを、私たちと同じだけ重要なものとする考え方。それは、木も草も生きていると認めることから始まる。彼らは物事を認識し、共感し、伝え合う――そしてさまざまに行動する。協力し合い、判断し、学び、記憶する。ふだん私たちが感覚性、叡智、知能と呼ぶ性質を彼らは持っているのだ。木々、動物、菌類――人間以外のあらゆる生き物――がそうした性質を持っていることに気づけば、人間が自らに与えるのと同じだけの敬意が彼らにも与えられるべきであることがわかるはずだ。私たちはこのまま、温室効果ガスの増加を年々加速させてこの地球のバランス崩し続けることもできるし、一つの森、一つの生き物、一つの湖を傷つけることで複雑なネットワークの隅々にまで影響が及ぶことを悟り、本来のバランスを取り戻すこともできる。一つの生き物を不当に扱えば、それはあらゆる生き物を不当に扱っていることになるのだ。
人間以外の地球上のすべての生き物は、私たちがそのことに気づくのを、ずっと辛抱強く待ち続けている。
この変革を起こすのは、人間が再び自然とーー森や草原と海とーーつながることが必要だ。あらゆる生き物やお互いを搾取の対象として取り扱うのではなくて、それはつまり、現代の私たちの生き方、認識論、科学的手法を拡大して、先住民族の文化が根ざすものを補完し、それを礎とし、共調させるということだ。>
(「15 バトンを渡す」『 マザーツリー 森に隠された「知性」をめぐる冒険』)

彼女の強みは、上記のような先住民の神話や儀礼や聖地や世界観を科学の実証で肯定したことであり、それは画期的な発見であり、メカニズムの解明だと思います。

動画にも、同様の論点がもう少しアクチュアルで、パッショネイトで、提案的な主張として語られています。

1,You see,/ underground there is this other world,/ a world of infinite biological pathways/ that connect trees/ and allow them/ to communicate and allow the forest/ to behave/ as though it's a single organism.// It might remind you of a sort of intelligence.//

(地下には もう1つの世界 ― 延々と経路が張り巡らされた 生物学的世界が 木々を繋げ互いに交流させ、森をあたかも1つの生き物のようにしていて、それは知的動物さえをも思わせます。)

2,I knew/ I had found something big,/ something/ that would change the way/ we look at how trees interact in forests,/ from not just competitors/ but to cooperators.// And I had found solid evidence of this massive belowground communications network,/ the other world.// Now,/ I truly hoped and believed that/ my discovery would change/ how we practice forestry,/ from clear-cutting and herbiciding to more holistic and sustainable methods,/ methods/ that were less expensive and more practical.//

(私はこれは大きな発見だと分かっていました 森の樹木の相互関係に対するそれまでの見方を変える大発見 ― 木々は競い合っているだけではなく、協力し合っているのだという確固たる証拠 ― 壮大なる地下の交流ネットワークという知られざる世界の証拠を見つけたのです。この時 私が心から願い、信じてやまなかったのは、この発見で林業のあり方が変わること ― 皆伐や薬剤で樹木を枯らす方法からもっと包括的で持続可能、実用的でもっと低コストな方法に 変わることです。)

2,How were paper birch/ and Douglas fir communicating?// Well,/ it turns out/ they were conversing not only/ in the language of carbon/ but also/ nitrogen and phosphorus and water and defense signals and allele chemicals and hormones --/ information.// And you know,/ I have to tell/ you,/ before me,/ scientists had thought/ that this belowground mutualistic symbiosis called a mycorrhiza was involved.//

(アメリカシラカバとダグラスモミはどう交流していたのでしょう? 彼らは炭素という言葉で会話していただけでなく、窒素やリンや水情報としての防御信号、アレル化学物質、ホルモンという言葉で 会話をしていました。実は、私の発見以前にも、科学者の間では地下における「菌根」という共生関係がこれに関わっていると考えられていました。)

4,The web is so dense/ that there can be hundreds of kilometers of mycelium/ under a single footstep.// And not only/ that,/ that mycelium connects different individuals/ in the forest,/ individuals not only of the same species/ but/ between species,/ like birch and fir,/ and it works kind of/ like the Internet.// You see,/ like all networks,/ mycorrhizal networks have nodes and links.// We made this map/ by examining the short sequences of DNA of every tree and every fungal individual/ in a patch of Douglas fir forest.// In this picture,/ the circles represent the Douglas fir,/ or the nodes,/ and the lines represent the interlinking fungal highways,/ or the links.// The biggest, darkest nodes are the busiest nodes.//We call those hub trees,/ or more fondly,/ mother trees,/ because it turns out/ that those hub trees nurture their young,/ the ones/ growing in the understory.// And/ if you can see those yellow dots,/ those are the young seedlings/ that have established within the network of the old mother trees.// In a single forest,/ a mother tree can be connected to hundreds of other trees.// And using our isotope tracers,/ we have found/ that mother trees will send their excess carbon/ through the mycorrhizal network/ to the understory seedlings,/ and we've associated this/ with increased seedling survival/ by four times.//

(菌糸体はぎっしりと張り巡らされており、我々が一歩踏み出すその下には何百キロの菌糸体があることでしょう。菌糸体はさらに 同種の樹木間だけでなく、カバノキやモミの木など異なる樹種間も繋ぎ、インターネットのような働きをしています。ほかのネットワークと同様、菌根ネットワークにもノードやリンクがあります。我々が作成したこの地図は、ダグラスモミの森の一角にある 全ての木と菌根菌のDNAの短配列を1つ1つ調べて作成されたものです。この絵の丸はダグラスモミのノードで。線は菌根菌で繋がっているリンクです。最も大きな濃い色のノードは、 一番頻繁に活動している木です。我々は、これらをハブとなる「ハブ木」、もっと愛情を込めて「母なる木」と呼んでいます。なぜなら、こういうハブ木は、低木層の若い木々の世話をしているからです。黄色い丸が見えると思いますが、それは 古い母なる木のネットワーク内で根付いた実生苗です。1つの森の中で、1つの母なる木が何百もの木と繋がっていることもあります。同位体トレーサで調査したところ、母なる木が菌根ネットワークを通して余分の炭素を低木層の苗に与え、苗の生存率を4倍にしていることが 分かりました。>

5,Through back and forth conversations,/ they increase the resilience of the whole community.// It probably reminds you of our own social communities,/ and our families,/ well,/ at least/ some families.//

(木々は会話を交わし合いながら自分たちのコミュニティ全体の耐性を強化しています。それは我々の社会共同体や家族を思わせます。そうでない家族もありますが)

6,Forests aren't simply/ collections of trees,/ they're complex systems/ with hubs and networks/ that overlap and connect trees/ and allow them/ to communicate,/ and they provide avenues/ for feedbacks and adaptation,/ and this makes the forest resilient.// That's/ because there are many hub trees and many overlapping networks.// But they're also vulnerable,/ vulnerable not only/ to natural disturbances/ like bark beetles/ that preferentially attack big old trees but high-grade logging and clear-cut logging.// You see,/ you can take out/ one or two hub trees,/ but there comes a tipping point,/ because hub trees are not unlike rivets/ in an airplane.// You can take out/ one or two/ and the plane still flies,/ but you take out/ one too many,/ or maybe/ that one holding/ on the wings,/ and the whole system collapses.//

(森は ただの木の集合体というだけでなく、ハブとネットワークを備えた複雑なシステムです。その中の幾重にもなる繋がりが 木々を繋げ 互いに交流させ、それが情報交換や環境適応の手段となり、森の再生能力を高めています。それは多くのハブ木があり、ネットワークも重なり合っているからです。しかし森はとても傷つき易いものです。自然の災い―例えば古い大木を好んで攻撃するキクイムシだけでなく、大木を狙った択伐や皆伐からも痛手を受けます。ハブ木 1、2本くらいと思うかも知れませんが、それだけ無くなっても森は元に戻れなくなってしまいます。ハブ木は飛行機の部品、リベットとは違います。リベットの1つや2つが外れたとしても飛行機は飛べますが、命取りになるのが外れたり、翼を止めていたリベットが取れると、機体のシステムは崩壊してしまいます。)

7,In 2014,/ the World Resources Institute reported/ that Canada/ in the past decade has had the highest forest disturbance rate of any country worldwide,/ and I bet/ you thought it was Brazil.// In Canada,/ it's 3.6 percent/ per year.// Now,/ by my estimation,/ that's about four times the rate/ that is sustainable.// Now,/ massive disturbance/ at this scale is known to affect/ hydrological cycles,/ degrade wildlife habitat,/ and emit greenhouse gases back/ into the atmosphere,/ which creates more disturbance and more tree diebacks.// Not only/ that,/ we're continuing/ to plant one or two species/ and weed out/ the aspens/ and birches.// These simplified forests lack complexity,/ and they're really vulnerable/ to infections and bugs.// And/ as climate changes,/ this is creating a perfect storm/ for extreme events,/ like the massive mountain pine beetle outbreak/ that just swept across North America,/ or/ that megafire/ in the last couple months/ in Alberta.//

So/ I want to come back/ to my final question:/ instead of weakening our forests,/ how can we reinforce them/ and help them deal with climate change?// Well,/ you know,/ the great thing/ about forests/ as complex systems is they have enormous capacity/ to self-heal.// In our recent experiments,/ we found with patch-cutting and retention of hub trees and regeneration/ to a diversity of species and genes and genotypes/ that these mycorrhizal networks,/ they recover really rapidly. So/ with this/ in mind,/ I want to leave/ you/ with four simple solutions.//

And we can't kid ourselves/ that these are too complicated/ to act on.// First,/ we/ all need to get out/ in the forest.// We need to reestablish/ local involvement/ in our own forests.// You see,/ most of our forests now are managed using a one-size-fits-all approach,/ but good forest stewardship requires knowledge of local conditions.// These are the repositories of genes and mother trees and mycorrhizal networks.// Second,/ we need to save/ our old-growth forests. So this means less cutting.// I don't mean no cutting,/ but less cutting.// And third,/ when we do cut,/ we need to save/ the legacies,/ the mother trees and networks,/ and the wood,/ the genes,/ so they can pass their wisdom/ onto the next generation of trees/ so they can withstand the future stresses coming down/ the road.// We need to be conservationists.// And finally,/ fourthly and finally,/ we need to regenerate/ our forests/ with a diversity of species and genotypes and structures/ by planting and allowing/ natural regeneration.// We have to give/ Mother Nature/ the tools/ she needs to use/ her intelligence/ to self-heal.// And we need to remember/ that forests aren't just a bunch of trees/ competing with each other,/ they're supercooperators.//

(2014年に世界資源研究所は、過去10年間でカナダは 世界で最も森林破壊が進んだ国だという報告書を出しています。きっとブラジルだと思われていたでしょう。カナダの森林破壊率は年に3.6%です。私の推定では、それは再生可能な伐採率の約4倍です。このような大規模な破壊は、水循環に悪影響を及ぼし、野生動物の生息環境を乱し、大気中に温室効果ガスを放出させるということが分かっています。これは樹木に取って打撃となり、立ち枯れが増えてしまいます。それだけでなく、特定の1、2種だけを植え、アスペンやカバノキを除伐し続けることで森が単純化され、多様性がなくなり、樹木は感染や害虫に対する耐性を失ってしまいます。気候変動が進むにつれ、あらゆる厄災が非常事態を起こしています。その極端事象の例として、アメリカマツノキクイムシの大量発生が北米で広がったことや、この数ヶ月間にアルバータ州で起きた 大規模な山火事があります。

最後の質問に移りたいと思います。森林を弱体化させないで気候変動に立ち向かえるようどう森林を強化できるでしょうか?複雑なシステムである森林が素晴らしいのは、その限りない自己回復力です。//最近の我々の実験で一部皆伐によりハブ木を残し、多様な樹種、遺伝子、遺伝子型の再生を維持することで菌根ネットワークが実に早く回復するとわかりました。

これを念頭に置き、4つの簡単な解決法を提案します。行動に移すにはあまりに複雑すぎるという言い訳は通りません。まずは、みなさん、森に行かなくてはなりません。地域と森林との関わりを 再び取り戻すべきです。ほとんどの森は現在 一律のやり方で管理されていますが、うまく森林を管理するには地域の状況を知る必要があります。//第二に、原生林を残さなくてはなりません。原生林は、遺伝子、母なる木、菌根ネットワークの宝庫だからです。それには伐採を減らすべきですが、伐採禁止でなく控えめにという意味です。第三に、伐採をする時は、太古から受け継がれて来た自然、母なる木、菌根ネットワーク、木々、遺伝子などを保持する必要があります。そうして、母なる木の知恵が次世代の樹木に受け渡され、若木がこれから直面する障害に対抗できるようにするのです。我々は自然保護に真剣に取り組むべきです。第四番目、 最後に、我々の森を種や遺伝子型や構造の多様性が備わった森に再生させるのです。植樹したり、自然回復させたりして再生しなければなりません。自然が必要とする道具を用意してあげ、自らの力で回復させるのです。森林では、木々はただ生存競争しているだけではなく、素晴らしく協力し合っているのです。)

たしか、京都大学人文科学研究所教授だった今西欽司さんは、競争的進化ではなく、すでに戦前から「棲み分け(habitat segregation)」仮説を提唱していたと記憶しますが、スザンヌ・シマードは、それをさらにダイナミックな観察・実験・調査研究から、そのエビデンスとホーリスティックなシステムを明らかにしたと言えます。

辻信行さん、おもろい本と動画を紹介してくれて、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

6月20日 鎌田東二拝

目次3


2023年6月18日 鎌田東二:いのちの帰趨  目次3


木村はるみ様
みなさま

おはようございます。

故大重潤一郎監督(1946‐2015)26歳の時に、後に有名になる岩波映画の監督の羽田澄子さんなどを助手として作った「能勢」と「かたつむりはどこへ行った」、ほんとうに今こそ多くの方々に見てほしい映画です。
大重さんのすべての作品が今よみがえってほしいです。

まさに、大重さんは一貫して「いのちの帰趨」を追いかけてきた映像詩人だと思います。
それが基礎にあるからこそ、社会派のドキュメンタリーの中にも、風が、波が、いのちのいぶきが感じられる質感が生れているのです。

わたしの第7詩集『いのちの帰趨』(港の人、2023年7月22日刊)は、現在、再校を終えていて、いよいよ印刷段階に入りますが、あえて、「大重祭り2023」に合わせて、つまり、故大重潤一郎監督の命日に合わせて出版します。
『悲嘆とケアの神話論ー須佐之男・大国主』(春秋社、2023年5月3日刊)は、わたしの中では『神話詩集』として第6詩集で、それに続いて第7詩集が『いのちの帰趨』(港の人)となります。

詩集そのものは、5月末出版も可能でしたが、あえて2ヶ月延ばしました。大重さんの命日に合わすために。
今年の大重さんの命日の7月22日は久高島に行きます。その前々日の7月20日に抗がん剤治療の最終の8クール目に入ります。
大丈夫かな? とも思うのですが、天地海が何とかしてくれるでしょう。
詩集『いのちの帰趨』には、入院中の作20篇と退院後の10篇、合計30篇を収めました。
最初に書いた詩は2023年1月17日の阪神淡路大震災が起こった時間に書いたものです。
そして最後に書いたのが、72歳の誕生日の翌日の3月21日春分の日の朝でした。

その『いのちの帰趨』の表紙カバーと扉は以下のようなものです。
カバー絵の画家は岡元俊雄さん(やまなみ工房)で、作品名は「女の人」です。

カバー





6月18日 鎌田東二拝

目次3


2023年6月18日 木村はるみ:社会・人間・自然を再考する:感想「能勢〜能勢ナイキ反対住民運動連絡会議」「かたつむりはどこへ行った」  目次3


鎌田東二先生
高橋慈正様・結様・KO様
みなさま

この度は貴重な映像を鑑賞させていただきありがとうございました。
以下、まだまだ理解不十分ではありますが、お礼の気持ちもあり、感想を書きました。
 この映画を拝見するのは2回目でしたが、今回は自宅でじっくり見られたことと鑑賞後のディスカッションが充実し、とても勉強になりました。制作年が1972年という時代性や26歳という大重潤一郎監督の若さは、むしろ新鮮に強烈に響くと同時に、50年後の私たちにとっても共通の課題を突き付けているように思いました。いつの時代にも地上に生きる人間たちに立ちはだかるドラゴンとの闘いでしょうか。
 ミサイル基地は反対であるが、さびれた田舎の町にせめて道路は欲しい、こころの駆け引きの中で反対を選んでいく住民たちの姿、空港騒音で悩まされながら学校に通う子供たち、先祖の墓地の上空を飛んでいく飛行機、工場の煙でセキが止まらなくなる生活者、汚染された川など、映像の力で高度成長期の表裏や明暗を見つめることは、現代にも通じる人間の課題であると思いました。
 社会派であって自然派でもある大重曼荼羅の深さ、慈愛、悲哀、願いを感じました。
これまでに見たいくつかの他の大重監督の作品にも、自然と人間社会の中で生活する人々、あどけない子供たちやしわだらけの老人、植物や小さな生物の動きなど、さりげない日常のささやかな表情を見逃さない鋭さとごく自然に登場させる無言の力を感じました。父の如く寄り添う監督の眼差しの冷静さと温かさ。
ナレーションにあった「生かしめられるもの」「生かしめるべく」は哲学的命題と思いました。
 ディスカッションの際に、鎌田先生がご紹介くださった、60年代のレイチェル・カーソン、キューブラロス、石牟礼道子、シシリー・ソンダースと、「いのちの声を聴く」大切さと危機を語り始めた市民に女性が多いということも印象的でした。

ありがとうございました。
7月22日(大重監督の命日)の久高島交流館、10月16日の北海道大学での上映会も楽しみにしています。

6.17 もうすぐ夏至
木村はるみ拝

目次3


2023年6月16日 鎌田東二:第6回「いのちの研究会」セミナーのご案内:テーマ「命主の系譜とその投げかける問い」  目次3


みなさま

無料のイベントのご案内です。
対面とオンラインとのハイブリッド開催です。

◆第6回いのちの研究会 (pdf 691KB)

6月16日 鎌田東二拝

目次3


2023年6月16日 鎌田東二:7月8日(土・大阪「Vi- code」)・9日(京都「拾得」)「絶体絶命・遺言」ライブのご案内  目次3


みなさま

7ヶ月ぶりで行なう「絶体絶命」レコ発ライブ関西バージョン(大坂夏の陣にちなんで、「レコ発ライブツアー関西編 2003夏の陣」とチラシに銘打っています)を7月8‐9日の土日に行ないます。





ところで、先だって、6月10・11日に、新潟市の曹洞宗寺院大栄寺に行なわれた「日本仏教看護・ビハーラ学会第19回年次大会」ナイトサンガで、6月10日(土)初日の夜22時という深夜に、30分ほどのミニライブを行ないました。

なぜか、思いがけず、大受けし、驚きました。

その時歌った曲は、
1,「神ながらたまちはへませ」(サードアルバム「絶体絶命」1曲目に収録、2022年7月17日リリース)
2,「探すために生きてきた」(サードアルバム「絶体絶命」6曲目に収録、2022年7月17日リリース)
3,「君の名を呼べば」(1stアルバム「この星の光に魅かれて」収録曲、2001年リリース)
4,「なんまいだー節」(2ndアルバム「なんまいだー節」収録曲、2003年リリース
の4曲でした。

その中に、「日本臨床宗教師会」所属(関西臨床宗教師会所属でもある)の僧侶の方々が何人もいて、終了後、7月9日の「拾得」のライブに聴きに来てくれると伝えてくれて、とてもうれしかったです。

本番まで、あと3週間、気合を入れて全力投球しますが、ステージWのがんの抗がん剤治療の6クール目に入っており、6月29日に7クール目に入り、ダメージと負荷は確実にからだに蓄積されています。

が、「ガン遊詩人・神道ソングライター」なので、それをもものともせず、全力でガンガン飛ばします。
京阪神在住でご都合がつきましらたぜひ覗いてみてください。
おもろいです、ぜったい!

そのPRとして、「絶体絶命」編曲者でプロデューサーのシンガーソングライターKOWさんが、それ用の3分あまりのPV(プロモーション・ビデオ)を作ってくれましたので、ご笑覧ください。
https://youtu.be/jlidMRTV_t0

6月16日 鎌田東二拝

◆鎌田さんのデジタル記事 2023年6月13日 (pdf 1MB)

◆朝日新聞2023年6月14日夕刊「こころのはなし 突然の病、死と向き合うには 家族・友人と命語り 最後はお任せ」記事 (pdf 1MB)

------------------------------

突然の病、死と向き合うには
家族・友人と命語り、最後はお任せ

最近、記者(42)の周りでは病気で手術を受ける人が増えた。
30、40代のがんも多く、ひとごととは思えない。
突然、死を意識せざるを得ない病が降りかかったとき、どう向き合ったらいいのだろう。
心の痛みを対話などで癒やすスピリチュアルケアの専門家で、宗教学者の鎌田東二京都大名誉教授(72)は自身もステージ4のがんが見つかり、治療を続けている。
京都の自宅を訪ねた。

―がんが見つかったのはいつですか。
2022年10月、夕食の後におなかがゴロゴロと鳴り出しました。
何日かすると、おなかがふくらんできました。
自覚症状の始まりです。
12月に大きな病院でCTスキャンを撮りました。
ステージ2か3の大腸がんと告げられました。

―すぐに手術を受けたのですか。
23年1月11日に約5時間の腹腔鏡手術を受けました。
そこで肝臓への転移がわかりました。
手術後、合併症になりました。
2週間の絶食療法が続きました。
2月中旬のPET検査で、大腸、肝臓に加え、肺、へその下のあたりのリンパ節にも転移が見つかり、ステージ4と告げられました。

―スピリチュアルケアの専門家として、どんなことを考えましたか。
「がんを受け入れて生きる」とは、どういうことか考えました。
アメリカの精神科医のキューブラー・ロスが1969年、死にゆくプロセスを科学的にとらえています。
病を告げられてから五つの葛藤があり、最初は「否認」です。
頭では理解しようとしても、何かの間違いだと否定します。
次に「怒り」です。
もっと悪いことをしている人はいるのに、なぜ自分が、と考えます。
3番目は「取引」です。
信仰心がなくても神仏にすがり、これをやり切るまで生かして、と取引します。
4番目が「抑うつ」です。
もうだめ、神も仏もいない、とあきらめの気持ちになります。
最後が「受容」です。
死は自然なことと考えられるようになり、静かな時間を過ごすことができます。

―ご自身はいかがですか。
宗教や死生観を50年近く研究し、普段から死を意識してきました。
そのせいか、5段階目の「受容」が強いんです。
いきなり「受容」したという感じです。
それでも健康を失うと、絶望したり、うつになったり、負の感情が連鎖します。
私は合併症による2週間の絶食療法がきつかった。
このまま体力が落ちて死ぬかもしれない。
治っても今までのように動けるのか。
患者が抱く不透明感に直面しました。
このとき、詩を作りました。
自分のなかに起こる心の叫びを言葉にすることで、自分自身を支えることができました。
生きていれば必ず逆境が訪れます。
逆境は暗く長いトンネルです。
しかし、トンネルは必ず抜けられます。
抜けたら、大きな光が与えられ、その人の人間性に強い力が加わります。
ただ、信仰心のある人のほうが逆境に強いことは間違いありません。

―どうしてですか?
信仰は心の平安に作用するからです。
天国に行って神のもとで暮らす、極楽で先祖に会える、何でもいいんです。
ただ、本当に天国に行けるのか、極楽があるのか迷います。
目まぐるしく心が揺れ動きながらも、信仰があれば、自分を内観できるだけの余裕を持てます。
心にやさしい風が吹き、穏やかに自分の心の状態を見つめられます。

―無宗教の人も多くいます。
そういう人たちも自分の生き方に信念を持つことがありますね。
自分の死生観を含めた生き方を尊重するには、相手の考え方も尊重しなければなりません。
多様な死生観や信仰が交わることで、より生きやすい社会になります。

―働く世代は仕事ができなくなった時、心のゆとりが持てるでしょうか。
特に現役世代にとってはつらいことです。
職場復帰ができても、もとの仕事に就けないかもしれません。
養育費やローンに治療費が加わり、家族へ不安をかけないように気を使います。
その苦しみに対する回答は思い浮かびません。
病で死と直面した人に、他人がどんな言葉をかけても、なぐさめになりません。
それほど絶望は深いんです。
その状況で生きるかてを得るには、人と人の関係性しかないと思います。
家族や友人の支えです。

―家族や友人も不安を抱えています。
だからこそ、普段から家族や友人と「人生会議」を持つことです。
「死生観カフェ」でもいいですね。
死をどう捉えたらいいか、死に向かうときにどう過ごしていくか、死生観を語り合うことです。
そういう人間関係をいかに築いておくか。
恥ずかしがらず、堂々と死を語り合いましょう。
若者には古典を読んでほしいと思います。
古事記、日本書紀、プラトン、ソクラテス、論語、仏典、何だって構いません。
この世には解決できないこと、答えの出ないことが存在していることを教えてくれます。
深く考え、問い続けることで死生観の形成につながります。

―死の恐怖は克服できますか。
病が進行し、体が機能しなくなっても、心のなかで起こることは最後まで生き続けます。
その一つが、自分のなかに深く刺さった愛する人の言葉であり、自分の核として残っている言葉です。
そういう言葉によって、自分の命を納得させられます。
そして、死を受け入れることは、「お任せすること」でもあります。
私たちは、あらゆることを対象化し、分類します。
あの人はだれ、これは何と認識することも分類です。
ただ、命は分類できません。
丸ごと、そのままの流れにお任せするしかない。
何にお任せするか。
神でも仏でも自然でも大いなる何かでもいい。
重要なのは、苦しみにあっても、心を開いていく道があると考えられることです。
それは命を手放すこと、と言えます。
命をまっとうできることに感謝し、最後には手放していく。
私も第2幕があるかわかりませんが、ありがとうと言って旅立っていきたいと思います。

聞き手・岡田匠 朝日新聞6月14日

目次3


2023年6月14日 鎌田東二:大山祇神社・白幽子跡下見 京都伝統文化の森推進協議会 2023年6月14日  目次3


みなさま

本日、東山36峰の第8峰瓜生山山系の大山祇神社と白幽子跡の下見をした動画です。
動画リンク:https://youtu.be/XjJ-TlmT2G4
ファイル名:大山祇神社・白幽子跡下見 京都伝統文化の森推進協議会 2023年6月14日

6月14日 鎌田東二拝

目次3


2023年6月14日 鎌田東二:【リマインド】明日、6月15日(木)20時‐22時、大重潤一郎映画上映会3♯6 「能勢〜能勢ナイキ反対住民運動連絡会議」「かたつむりはどこへ行った」ご案内  目次3


みなさま

リマインドです。
ご都合がつきましたら、このご時勢、このドキュメンタリーは観てほしいと思います。
ご検討ください。

https://ooshigemovie06.peatix.com/view

6月14日 鎌田東二拝

目次3


2023年6月10日 鎌田東二:「日本仏教看護・ビハーラ学会第19回年次大会」2023年6月10日‐11日  目次3


みなさま

おはようございます。

今、京都から新潟に向かっている途中です。
名古屋を過ぎ、浜松に近づいています。まもなく、浜名湖が見えて来るでしょうか。

が、大失敗。
抗がん剤治療の6クール目の「副反応?」で完全な勘違いをしていて、新幹線を乗り遅れました。
が、何とか、「副反応を超える臨機応変力?」で乗り切ります。

さて、今日から2日間、新潟市の曹洞宗寺院大栄寺で、「日本仏教看護・ビハーラ学会第19回年次大会」が開催されるのです。

同学会会長は長岡西病院ビハーラ病棟の医師今井洋介(外科医・緩和医療)さんで、第19回大会の大会長は地域医療を10年続けている医師今村達也さん(精神科医・医療法人ささえ愛よろずクリニック院長)です。

大会長の今村達也さんの大会長講演は「地域精神医療のロマンとリアル〜宮沢賢治に導かれて〜」、基調講演は東京工業大学副学長の上田紀行さんの「開かれた仏教と未来」で、シンポジウム1は「社会にアウトリーチする仏教」、翌日のシンポジウム2は、凄いですよ!
なんと、「コミュニティの人柱とならん〜開拓する地域包括ケア」!

そこでわたしは2日間にわたりコメンテーターを務め、夜の集いでは「ガン遊詩人・神道ソングライター」として30分のミニライブを実演することになっています。
ちゃのちみ、ちゃのちみ。

6月10日 鎌田東二拝

◆日本仏教看護・ビハーラ学会第19回予稿集 2023年5月27日受信 (pdf 3MB)

◆ビハーラ学会ニューズレター19FINAL (pdf 3MB)

目次3


2023年6月9日 鎌田東二:Re:6/25(日)上映会「地球は自分を誰だと思っているのか?」のお知らせ  目次3


大石高典様
みなさま

大活躍ですね。
これもみな、大石君が京大農学部時代から地道に探究してきたこと、出逢ってきたことが、稔りをもたらしてきたことだと思います。
さらにいっそう、地道にフィールドワークを続けてください。
期待し、応援してるよ!

ところで、「地球は自分を誰だと思っている」のでしょうね?

今日、久しぶりで京大の総合図書館と文学部の図書館に行って、ハイデッガーとヘルダーリンの本を15冊借りてきました。
ヘルダーリンの5冊のドイツ語の全集は、でかくて、鞄に入らず、腕で抱えて持ち帰りました。
緑の自転車に乗って。

途中で、今出川通りと白川通りの交差点に近いところにある人気のラーメン屋「ますたに」に行って、ラーメン大盛りを食べて家に帰りました。

6月9日 鎌田東二拝

目次3


2023年6月9日 大石高典:6/25(日)上映会「地球は自分を誰だと思っているのか?」のお知らせ  目次3


鎌田先生、みなさま

永沢さんと鎌田先生の対談企画のコメントで、石倉敏明さんがお話になっていましたが、今度25日に石倉さんをコメンテータにお呼びして焼畑と炭焼きの映画の上映会をするので、その案内をさせてください。





2023年6月25日(日)午後にElke Marhöfer監督の『地球は自分を誰だと思っているのか?(原題:"Who Does the Earth Think It Is?")』の上映会と監督を囲んでのラウンドテーブルを行います。

TUFSシネマ火と農業の映画特集『 地球は自分を誰だと思っているのか?(火になる)』上映会
http://www.tufs.ac.jp/event/2023/230625_c01.html

エルクさんは、コロナ禍の始まる前に京都大学農学部にポスドクとして籍を置きながら、景観生態学の研究をしつつ、映像作家として日本の自然や町家を16mmフィルムで撮影し、短編映画として発表してこられました。

今回上映する映画は、私が参加している滋賀県余呉町での焼畑復活の実践が被写体の一つになっています。その縁でこの上映会を企画しました。この上映会のために、エルクさんは普段住んでいるシチリア島から来日してくれます。

エルクさんのwebsite(英語)
https://elkemarhoefer.xyz/

関心のある皆様には、ぜひご参加いただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
大石高典

目次3


2023年6月9日 大石高典:6/23(金)トークライブ「精霊と踊るタイコ 〜ケニアのドゥルマからのメッセージ〜」のお知らせ  目次3


鎌田先生、みなさま

職場で企画しているイベントの宣伝をさせてください。 来たる2023年6月23日金曜日の夕方に、ケニア在住の早川千晶さん・大西マサヤさんをお招きして、トークライブ「精霊と踊るタイコ〜ケニアのドゥルマからのメッセージ〜」をおこないます。アフリカの音楽やダンス、ケニアに関心のある方は、ぜひお気軽にご参加ください(チラシも添付します)。また、関心のありそうな方がおられたら転送いただけましたら幸いです。

◆20230623 精霊と踊るタイコ (pdf 873KB)

大石高典

-------------------------------

トークライブ「精霊と踊るタイコ 〜ケニアのドゥルマからのメッセージ〜」のお知らせ
■日時:2023年6月23日(金)17時40分から19時10分
■会場:東京外国語大学府中キャンパス・本部棟大会議室
http://www.tufs.ac.jp/abouttufs/contactus/access.html
※参加無料・事前申し込みなし

■内容:早川千晶さん・大西マサヤさんによるドゥルマの太鼓演奏とトーク。大西さんは、8年間ドゥルマ社会に住み込んで太鼓を習い、文化の継承者として認められたそうです。太鼓の演奏を聴きながら、ドゥルマ社会やケニアの今について理解を深めましょう。

■出演者紹介:
★大西匡哉(おおにし・まさや)
ケニアのドゥルマ民族の村で、伝統文化継承者スワレ・マテラ・マサイ氏に師事し、8年間に渡るケニア音楽修行を終え2013年帰国。ドゥルマ民族の伝統打楽器「ンゴマ・ンネ」に独自の楽器を加えたセットや、アフリカンスタイルを取り入れたアコースティックギターなどで、オリジナリティ溢れるライブを展開している。

※Youtubeチャンネル URL→https://www.youtube.com/user/sauti15

●早川千晶(はやかわ・ちあき)
ケニア在住35年。大学生のときに世界放浪の旅に出発。世界各国を旅し、そのまま日本に帰らずケニアに定住。撮影コーディネーター、ライター、通訳、「アフリカを深く知る旅」案内人。
ナイロビ最大の貧困地区キベラスラムで孤児や困窮児童のための学校「マゴソスクール」、モンバサ近郊のミリティーニ村で「ジュンバ・ラ・ワトト」(子どもの家)、高校生・大学生のための奨学金グループ「マゴソOBOGクラブ」、障害児の特別学級、スラムの若者たちのエンパワーメント「MCC-Magoso Community Center」などを設立運営。マサイ民族とドゥルマ民族の村でホームステイ&伝統文化体験のエコツアー、キベラスラムのスタディツアーなども手掛けている。著書に「アフリカ日和」。2013年在ケニア日本大使館在外公館長表彰、2015年度第5回賀川賞受賞。2018年ドゥルマ民族の伝統継承者「旗持」に就任。2021年第56回社会貢献者表彰受賞。

※マゴソスクールを支える会URL:http://magoso.jp/

共催:東京外国語大学国際社会学部アフリカ地域専攻、現代アフリカ地域研究センター、フィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo)、大学の世界展開力強化事業(アフリカ)
協力:外語会NEXT

目次3


2023年6月9日 大石高典:Re:【再リマインド】講座「山を背負っていのちを描く」のご案内  目次3


鎌田先生

見逃し配信を見ました。

永沢さんのまっすぐな森や動物との向き合い方に心打たれました。
フィールドワークから始まって、自身がハンターになってみて、その視点から見えてくるものを絵に表現する。
さらに進んでクマの身体から画材を作って描いてみる。
ヤマと動物が融合した作品群はPCの画面越しに見てもすごい迫力でした。
山がクマになり、クマが山になるというダイナミズムは、「顕神の夢」展の一部の作品のことも想起させるものでしたし、ぜひ実物を見てみたいと思いました。

私も釣りをするので、彼女の魚を描いた作品も魚のきれいな部分だけではなく 口からはみでるはらわたや死骸なども描かれていることに共感を覚えました。
熊にしても、魚にしても身体や五感を使って、相手を受け止め、リスペクトしているからこそできる表現だと思いました。

鎌田さんの東山修験道を始めたころからのお話も懐かしく拝聴しました。
私は、それとちょうど前後したころに鎌田先生と出会いましたので。

貴重な対談をありがとうございました。

大石

目次3


2023年6月9日 鎌田東二:「詩を原詩で読む会〜ヘルダーリン篇」  目次3


みなさま

以下のメールで予告したように、「詩を原詩で読む会〜ヘルダーリン篇」を、2023年8月18日(金)20時〜22時から、月1回のペースで、とりあえず、3年間を目安に実施したいと思います。
今、申込者は10人弱ですが、ゼミの人数に準じてマックス15人くらいまでが適正規模かと思っています。

興味がありましたら、以下からヘルダーリンの原詩と訳詩をダウンロードしてください。
容量は48MBあります。

https://3.gigafile.nu/0917-c39e445103a27c27e043e9e7c1f2858f4

内容は、
1,ドイツ語の『ヘルダーリン全集』Hölderlins Werke 2Hölderlin ”Wie Wenn am Feiertage……」とハイデッガー『ヘルダーリンの詩の解明』(『ハイデッガー選集3』手塚富雄他訳、理想社、1962年)より2種類のドイツ語原詩
2,日本語の翻訳―前掲『ヘルダーリンの詩の解明』71‐117頁、土田貞夫・竹内豊治共訳
3,日本語の翻訳 川村二郎訳『ヘルダーリン詩集』「祭りの日に……」41‐46頁、岩波文庫、2002年
全44頁です。

6月9日 鎌田東二拝

目次3


2023年6月9日 鎌田東二:書籍紹介記事の掲載  目次3


みなさま

おはようございます。
「書評原稿「石川啄木/宮沢賢治/ヘルダーリン」2023年6月8日記」を、一般社団法人日本宗教信仰復興会議の「書籍紹介」欄にコラム記事として掲載しました。
ご笑覧ください。
https://www.hukkoukaigi.or.jp/%e6%9b%b8%e7%b1%8d%e7%b4%b9%e4%bb%8b/

6月9日 鎌田東二拝

目次3


2023年6月8日 鎌田東二:ヘルダーリン論  目次3


鶴岡賀雄様
津城寛文様
やまだようこ様
鈴木寅二啓之様
みなさま

先だっては、第90回身心変容技法研究会の石川啄木論にコメンテーターとしてご参加くださり、まことにありがとうございました。
わたしは、宮沢賢治は大好きですが、また宮沢賢治にも過剰なセンチメントがあるとは思っていますが、石川啄木のセンチメントはあまり好きではありませんでした。

鶴岡賀雄さんは、「中学生みたいな心情・純情」と言われましたが、言い得て妙で、まさに「盛岡中学校」の生徒であった(実際は5年生の1学期でカンニングがきっかけで中退らしい)石川啄木の「中学生をそのまま生きぬいた若者」だったとおもいます。

わたしが強い関心を持つ「1910年=明治43年」8月に書いた「時代閉塞の現状」も、生前には発表できませんでした。
あまりに純情率直で、朝日新聞も、彼が知っている新聞雑誌も、大逆事件後のメディア圧力でびびっていたのだと思います。 しかし、この論文は、わたしは高く評価しています。
時代状況を見据えながら、中学生詩人の魂は震える「叫び声」を挙げて、この時代に警鐘を鳴らしています。
その切迫感が痛いほど伝わってきます。

残念ながら、その声は時代に直接は届きませんでした。
しかし、100年余後のわたしたちにはきちんと届いています。

石川啄木の専門家の池田功さん(明治大学教授で詩人)に詳しく研究発表してもらって、本当によかったと思っています。
各人のコメントも、考えさせられるヒント満載のコメントでした。
ほんとうに、ありがとうございました。

余談ですが、岩手県内に「石川啄木派」と「宮沢賢治派」の「二大派閥」があって、鎬を削り、闘い合っているとのこと、大笑いしてしまいました。
とてもよく分かりますが、同じ生前不遇であった夭折詩人として、地元も相克ではなく相生の動きとはたらきをしてほしいとこころからねがいます。

全体として、日本文化の「詩心」と「詩魂」を再度、再再度、覚醒させる必要があるとしんそこ思っていますので。
拙著『悲嘆とケアの神話論ー須佐之男・大国主』(春秋社)や第七詩集『いのちの帰趨』(港の人、2023年7月22日刊)は、そのための問題提起であります。

ところで、この3月からヘルダーリンの俄然興味を持ち、『ヘルダーリン全集』(河出書房新社)など2種類も買い揃え、文庫本の詩集も全部買って読み、読めば読むほど、共感する次第でした。

そのことを、『いのちの帰趨』(港の人)の「あとがき」に次のように書きました。
長文ですが、引用させてください。

<最近、ヘルダーリンの詩を読んでいて気づいたことがある。それはヘルダーリンが1770年年3月20日生まれであることだった。「はるのことわけ」に書いたように、梅原猛さんも後藤人基君もわたしも同じ日に生れた。それにより、なぜか一挙にヘルダーリンの詩がよくわかるようになってきた。
特に、『ヒュペーリオン』など、自分で書いたものであるかのような錯覚に陥った。不審に思われるなら、また不遜だと思われるなら、ヘルダーリンの『ヒュペーリオン―希臘の世捨人』(渡辺格司訳、岩波文庫、1936年)とか『ヘルダーリン詩集』(小牧建夫・吹田順助、1959年)と拙著『悲嘆とケアの神話論』(春秋社)の「神話詩」を読み比べていただきたい。わたしはヘルダーリンの「詩人」観や「詩心」や「詩想」との共通性にしんそこおどろいていたのだ。
 ヘルダーリンは、次のような「詩人」観を表明している。

だが,われらに相応しいのは,おお詩人たちよ
神の雷雨のただ中に頭を曝して立ち
父の光を,そのものを手ずから
掴み,そして歌にくるんで
民に天の賜物を頒つことである
(「あたかも祝いの日のあけゆくとき」手塚富雄訳、『ヘルダーリン全集第2巻』河出書房、1974年)

これを読んだとき、慄然とした。
「神の雷雨のただ中に頭を曝して立ち/父の光を,そのものを手ずから/掴み,そして歌にくるんで/民に天の賜物を頒つ」という感覚に何とも言えぬ共感を通り越した「狂(喜)感」を抱いたからだ。ここに自分と同類の「詩人」がいる、というような感じ。この中で異なるのは、「父の光」というところだけである。わたしの場合、それは「大妣の光」であり「自然の光」であって、「父」と特定できるものではない。

しかしながら、「神の雷雨のただ中に頭を曝して立ち」というのは、17歳で青島を訪れ、その衝撃で火山弾を吐き出すように詩を書き始めた自分の感覚を絶妙の表現で言い表わしてくれていた。うれしかった。これを読んで。自分は一人(独り)ではない、としんそこ思った。それを読んで感動していたときには、ヘルダーリンが3月20日生れであることは知らなかったが、誕生日が同日であることを知ってさらに納得がいった。

自治医科大学名誉教授の精神科医の加藤敏さんは「狂気内包性精神病理学」(『精神医学史研究』Vol.24、2020年6月発行)と題する論文の中で、ヘルダーリンの上記の詩に対して、
<この詩で述べられる「神の雷雨」にさらされるという事態は,強度の高い存在が立ち現れて詩人に押し付けられ,詩人がこれに所有されるということを指し示す.詩人にとってこの強度の高い存在の圧倒は不安や恐怖のなか彼を魅惑し,享楽をもたらす.『存在と時間』以後,ハイデガーのひとつの鍵言葉となる「聖なるもの」は,「恐るべきもの」であるという様相をもって立ち現れる強度の高い存在を指し示す./精神医学の見地からすれば,こうした在り方は,統合失調症急性期の世界変容に通じる.ヘルダーリンは月並みな患者とは異なり,急性期の体験のなかにあって,これから逃げようとせず,逆にそこに敢えて踏みとどまろうと務め,強度の高い存在の突出を言葉によって首尾よく捕りおさえる.これがヘルダーリンの詩作にほかならない.>(八十三頁)
という解釈を与えている。

わたしも自分が統合失調症的な人間であることは重々自覚してきたので、このことは身をつまされる感覚でよくわかる。しかし、わたしには神仏というか何か超越的な力でマンダラ的に「統合」されるものがあるために、統合失調症であるわけではない。にもかかわらず、統合失調症の症例分析などを読むと、自分のことのようによくわかるのだ。

加藤敏さんによると、ハイデガーはヘルダーリン論の中で、「詩人とは外に投げ出されたもの」、「即ち,神々と人間の中間の投げ出されたものである」(『形而上学とは何か』大江清志郎訳、理想社、1969年)とか、「根源の近くへと来る」(「ヘルダーリンの詩の解明」手塚富雄・齋藤信治・土田貞夫・竹内豊治訳『ハイデガー選集』3、 理想社、1955年)とかと述べていると指摘している。これまた「吟遊詩人」を自称するようになったわたしにはよくわかる。
そんなこんなで、「あとがき」が異様に長くなって申し訳ないが、この詩集をまとめながら、17歳から「吟遊詩人的ガン遊詩人」の今までの自分自身の歩みの本質というか本性がよく見えてきたような気がする。>

要するに、ヘルダーリンの「頭」に「神の雷光」が貫き、「神の雷鳴」がとどろいていたということ、それこそが重要なのです。わたしにとっては。他のなによりも、です。


(手塚富雄・斎藤信治・土田貞夫・竹内豊治著『ヘルダーリンの詩の解明』土田貞夫・竹内豊雄訳「「あたかも祭りの日に」、


『ヘルダーリン全集』2巻、手塚富雄訳、河出書房新社、1966年刊

当年75歳の畏敬する精神科医の加藤敏さんに、何種類(少なくともわたしが読む限り3種類)の訳文があり、その中で、加藤敏さんが引用しているわが「あとがき」に引用されている訳文が一番身心魂に響いたので、全集を買って読んだけれども、その約分とは異なるので、引用訳文を確かめて、その頁をPDFで送ってくださいとお願いしたところ、大変お忙しい中、自治医科大学所蔵の上記書物により、確かめていただいたという次第です。

わたしも、加藤敏さんが引用した土田貞夫・竹内豊雄訳がもっともよい訳だとおもいます。

が、訳文によって、ずいぶんインパクトが異なるのは、わかっていたことですが、詩の鑑賞としては問題含みです。

やはり、ドイツ語原文を熟読玩味する事なしに、ヘルダーリン理解も、シェリング理解も、ハイデガー理解もできないのだということがよくわかりましたので、明日、京都大学総合図書館に行って、ドイツ語の「ヘルダーリン全集」を借り出して読んでみたいとおもいます。

哲学科の学生時代、修士課程の院生時代にドイツ語はかなり読む努力をしましたが、何しろ「DNA語」は超得意なのですが、第二外国語の英語も、第三外国語のドイツ語も、第四外国語のギリシャ語も、第五外国語のラテン語も、第六外国語のサンスクリットも、かじりはしたけれども、到底ものになっていないので、72歳を再スタートとして、まずはヘルダーリンの原詩のドイツ語から熟読吟味鑑賞して、いづれは、わが青春の門の聖書であったロートレアモン伯爵(イジドール・デュカス)の『マルドロールの歌』をフランス語で読みたいと思います。

そのような、「詩を原詩で読む会(講? 結?)」をオンラインで作るつもりでですが、もし参加ご希望の方は個人的にご連絡ください。

6月8日 鎌田東二拝

目次3


2023年6月8日 鎌田東二:「佛教タイムス」6月1日付け「岡部健と臨床宗教師の10年」特別シンポジウムの記事について  目次3


みなさま

おはようございます。

「週刊佛教タイムス」6月1日号で、「岡部健と臨床宗教師の10年」特別シンポジウムの記事が出ました。

全体としてたいへんよくバランスの取れた記事だと思います。

「佛教タイムス」編集長の工藤信人さんの許可を得ましたので、お送りします。 河原正典岡部医院院長さんの「臨床宗教師の活動と展開はうまくいっていない」という発言もしっかり載せてくれていて、引きしまった記事となっています。 3年余のコロナで停滞したことは事実ですが、この記念すべき特別シンポジウムを機に次のステージに進んでいきそうです。



ところで、以下、昨日の比叡山です。
比叡山登拝も854回となりました。
動画リンク:https://youtu.be/lcII2kjy92M
ファイル名:東山修験道854 2023年6月7日.

6月8日 鎌田東二拝

目次3


2023年6月4日 鎌田東二:第90回身心変容技法研究会「石川啄木論」簡易報告  目次3


みなさま

本日、第90回身心変容技法研究会を開催し、「1日丸ごと石川啄木」を堪能しました。
たいへん、おもしろく、興味深く、有意義な、明治大学番外地「池田功ゼミ」でした。
それぞれのコメントも、味わいと個性的な視点があり、考えるヒント満載です。

◆(最終修正版)第90回「身心変容研究会」(池田 功「石川啄木危機意識と創作活動」) (pdf 627KB)

動画公開をしましたので、ご覧ください。
第90回身心変容技法研究会発表者:池田功明治大学教授「石川啄木の危機意識と創作活動ー「歌稿ノート暇ナ時」と「ローマ字日記」を中心に」 コメンテーター鶴岡賀雄、津城寛文、やまだようこ、2023年6月4日
動画リンク:https://youtu.be/tLRyDQrVsuY

本ML‐HP[研究問答]欄の「2019年10月19日 鎌田東二:神話詩論〜函館から」

第90回身心変容技法研究会
テーマ:「文学と身心の病い」
Zoom開催
日時:2023年6月4日(日)13時〜17時
13時 開会あいさつ・趣旨説明・発表者紹介 鎌田東二(司会進行、10分)
13時10分〜14時50分 池田功(明治大学教授・近代文学)「石川啄木の危機意識と創作活動 ー「歌稿ノート 暇ナ時」と「ローマ字日記」を中心にー」発表100分
14時50分〜15時00分 (10分休憩)
15時00分〜17時00分 (120分)
コメンテイター:鶴岡賀雄(15分、東京大学名誉教授・宗教学・神秘主義研究)
コメンテイター:津城寛文(15分、筑波大学名誉教授・宗教学・歌人【日守麟伍】)
コメンテイター:やまだようこ(15分、京都大学名誉教授、ナラティブ心理学)
討議・意見交換 (85分)
司会進行・総括:鎌田東二

6月4日 鎌田東二拝

目次3


2023年6月3日 鎌田東二:6月15日(木)20時‐22時、大重潤一郎映画上映会3♯6 「能勢〜能勢ナイキ反対住民運動連絡会議」「かたつむりはどこへ行った」  目次3


みなさま

6月15日(木)の夜20時‐22時に、<大重潤一郎映画上映会♯6>を行ないます。

今回は、「能勢〜能勢ナイキ反対住民運動連絡会議」(52分)と「かたつむりはどこへ行った」(30分)と題する2本のドキュメンタリーを見て、その後意見交換・交流をおこないます。
関心がありましたら、ご参加ください。

北朝鮮からの「飛行体=弾道ミサイル」を米国から輸入した(押しつけられた?)「弾道ミサイル迎撃システム」を導入している日本で、今こそこのようなかつての「ナイキ・ミサイル基地」設置への反対運動のドキュメントを確認する必要があると思っています。

https://ooshigemovie06.peatix.com/view

6月3日 鎌田東二拝

目次3


2023年6月2日 鎌田東二:「はるかなるアルメニア」解説文とヘルダーリンの詩「あたかも祝いの日の明けゆくとき……」の翻訳  目次3


みなさま

「はるかなるアルメニア」のコンサートの全体&曲名解説文&演奏家プロフィールとヘルダーリンの詩「あたかも祝いの日の明けゆくとき……」の訳の違いを添付資料で示します。

◆はるかなるアルメニア4頁 2023年6月2日_20230602_0001 (pdf 3MB)

◆ヘルダーリン「あたかも祝いの日の明けゆくとき……」全集 「祭りの日の……」岩波文庫_20230602_0001 (pdf 2MB)

わたしは、加藤敏さん(自治医科大学名誉教授・小川富士見台病院名誉院長・精神科医)のヘルダーリンの詩の引用が一番ピッタリ来ます。

だが,われらに相応しいのは,おお詩人たちよ
神の雷雨のただ中に頭を曝して立ち
父の光を,そのものを手ずから
掴み,そして歌にくるんで
民に天の賜物を頒つことである
(「あたかも祝いの日のあけゆくとき」手塚富雄訳、『ヘルダーリン全集第2巻』河出書房、1972年)

翻訳でずいぶん詩のイメージが変わることは分かっていましたが、ピンと来るかどうかもあるので、どの訳がいいかどうか、直訳・逐語訳やニュアンスを汲んだ意訳がいいのか、考えさせられます。

6月2日 鎌田東二拝

目次3


2023年6月2日 鎌田東二:【再リマインド】講座「山を背負っていのちを描く」のご案内  目次3


みなさま

明日、以下の「山を背負っていのちを描く」講座を行ないます。

大石高典さんが参加してくれると聞いています。

大石さん、オンライン参加してくれていたら、最後の30分の質疑応答のところで、コメントを求めますので、自由にコメントしてください。
また、京都大学出身で、花背だったかで、ハンターになった人のこととかも、ぜひ紹介してください。

対談者の永沢碧衣さんは、「マタギ」になった画家です。
『美術手帖』の以下のサイト:
https://bijutsutecho.com/magazine/interview/26681
に次のようにありました。

6月2日 鎌田東二拝

目次3


2023年5月30日 鎌田東二:「はるかなるアルメニア」  目次3


みなさま

梅雨入りしました。
5月の晴れ間もこれで終わりかと思うと、一抹のさびしさがあります。

そんな中、わたしは、5月28日(日)に、大阪心斎橋の日本キリスト教団島之内教会で開催されたコンサート「はるかなる アルメニア」を見に行きました。聴きに行きました。

すばらしい演奏会でした。

演奏は、 きしもとタローさん(ブルール、シュヴィ)、 熊澤洋子さん(バイオリン)、 澤朱里さん(チェンバロ)、 中野潔子さん(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、 永田充さん(ドホール)、 の5人編成。

演奏技術もすばらしかったけれども、アルメニアの音楽と文化と人びとに関するきしもとタローさんのトークもたいへん分かりやすくビビッドでよかった。

演奏は、初めてと思えぬほど息が合っており、アンサンブルとハーモニーもナイスで、ユニット演奏の醍醐味を感じました。

第一部7曲、 第二部6曲、 アンコール2曲、 の構成でした。

特に、第二部5曲目の「Erzurumi Shoror」は心に響き、泣けました。

エルズルムは、現在は、トルコ領で、古来、シルクロードの要所であったため、いろいろな国に支配されてきた街です。
きしもとタローさんの説明では、20世紀初頭、オスマントルコによるアルメニア人迫害のあと、アルメニア仁はここから脱出して故国に帰れなくなったとのことです。

そんな苦難の中で、 「あなたは私の渇きを潤す唯一の清らかな水だ。 ……緑深き山の尾根、イバラとアザミに囲まれたエルズルムに続く道。 あなたと共に歩く夢を私は見た。」 と歌います。
苦難の中で、貴女と共に生きていきたい、歩いていきたいと歌うラブソングです。

「重い」曲ですが、それゆえに、深い深い「想い」が籠っていると感じ取れました。
曲の世界も意味もまったく知りませんでしたが、聴き始めて、最初の旋律から最後まで泣きつづけました。

ところで、最後の最後、アンコールの最後の曲を聴衆の何人かがスマートフォンで動画撮影していたので、わたしもその一部を動画撮影したところ、運悪く、SDカードの容量切れとなり、最後まで撮影できませんでした。
が、撮影できたその一部分のみをyou tubeにアプロードしてみました。
ぜひご覧ください。
動画リンク:https://youtu.be/kzkKppeN1EU
ファイル名:「はるかなる アルメニア」 アンコール曲の一部 2023年5月28日

コンサートが終わり、きしもとタローさんと洋子さんに、今日のコンサート、本当によかったよと声をかけて、地下鉄御堂筋線の心斎橋に行く南鰻谷通りの角を少し曲がったところにある「俺のイタリアン・俺のフレンチ・俺のてんぷら」という店で、食事をしました。

そこは、1970年5月から6月いっぱい、40日ほどわたしが住みついて芝居「ロックンロール神話考」を上演したスペイン系クラブ「エルマタドール」の店の跡でした。
つまり、53年前、そこに「エルマタドール」という名前の妖しげな(?)お店があり、その店主にそこの2階のフロアーを借りて、19歳のわたしは自作・自演出の演劇「ロックンロール神話考」を1ヶ月上映したのです。
髪は腰くらいまで長く、ジーパンに裸足で生活し、心斎橋や道頓堀など近くをはだしで歩いていました。
演劇をやった仲間15人ほどは、1人「もっきり屋の少女」の役をやった18歳の高校卒業したての女性だけが、わたしより若く、あとはみなわたしより年上でしたが、そんな仲間とよくまあ1ヶ月も芝居を上演できたものです。

それが、その「時代」、だったのでしょうね。

わたしは明日をも知れぬフーテンで、詩を書いていたので、恥ずかしすぎて「詩人」と名乗る勇気はありませんでしたが、考えてみれば、その頃から正真正銘の「吟遊詩人」だったとおもいます。
今は、「ガン遊詩人」になっちゃいましたが……

懐かしい1日でした。
ちょうどその5月の末は、「ロックンロール神話考」の最後の仕上げをしていた頃で、破れかぶれでしたね。

なつかしかったです。

その跡地に53年後に出来ていた「俺のイタリアン」で、好物のトマトソーススパゲッティとパンと大きなフォアグラ付きフィレ肉ステーキ「フィレ肉とフォアグラのロッシーニ」(3828円!)を食べ、お腹も心も満喫しました。

5月30日 鎌田東二拝

目次3


HOME 目次3  前へ