HOME 目次2  次へ


2017年2月24日 鎌田東二:第55回身心変容技法研究会報告 FW:心からのお礼  目次2


みなさま

本年度最後となる本日の身心変容技法研究会の報告をします。

第55回身心変容技法研究会
日時:2017年2月24日(金)13時〜18時
場所:上智大学四谷キャンパスL号館(中央図書館)9階L-921号室
テーマ:「ダンスと演劇と身心変容」
発表@外山紀久子(埼玉大学教授・美学/芸術論・舞踊論)「ポストモダンダンスと身心変容技法」
発表A船曳建夫(東京大学名誉教授・文化人類学)「究極の身体―ロボット化を目指す古典芸能」(改題して「人間仕掛けの人形」)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

外山紀久子埼玉大学教授の発表は、大変大きな問いかけから始まりました。

まず、最初に、芸術の二つの機能とタイプの問題から。

二種の芸術がある。

@art-ars-techne〜自己表現としてのアート〜外的所産(作品)
Amusic-musica〜自己変容としてのアート〜内的所産(魂)

いきなり、わたしは後者タイプだなと再確認させられました。

プラトンは、「哲学することが最大のムーシケー」と言ったとか。

ピュタゴラスは、「哲学する者が学ばねばならない必須の科目は数学と音楽」としたが、哲学の音楽性と「自己変容性」は大変重要な問題である。

プラトンは、「哲学とは死の予行演習」と言ったが、それもこの「自己変容」や「魂」への接続・接近ということである。

そこから、ポスト・モダンダンスの拠点としてのニューヨークのジャドソン教会での活動について言及し、

@イヴォンヌ・レイナー
Aシモーヌ・フォルティ
Bアナ(アン)・ハルプリン

の3人のポストモダンダンサーの活動と思想について取り上げた。

そして、それらのダンサーたちのソースにジョン・ケージがいることが指摘された。

外山教授の発表を聞きながら、どういう因縁でか、1970年以来、暗黒舞踏の現場を垣間見、新宿コマ劇場近くの土方巽演出:芦川洋子・小林嵯峨舞踏の暗黒舞踏を毎 日のように見、土方巽の最後のステージを見ざるを得なかった「運命」(大げさだが)を回顧した。

こまっちゃうな〜!

高校時代に寺山修司と出会い、アングラに関わらざるを得なかった10代の終わりから20代の始め、「私の人生昏かった」(宇多田ヒカルの母藤圭子の歌)。

が、その時からすでに「身心変容技法」探究に取り組んでいたとは言える。

わたしにとって、最大の問題は、「詩」であったが・・・・。

そして、土方巽は肉体詩人である、寺山修司も、唐十郎も、麿赤兒も。

彼等の「肉体の叛乱」(唐十郎の本のタイトル)を今こそ哲学史直さなければならない。

外山教授の発表は、1950年代以降のポストモダンダンスシーンの思想とダンスの変遷を担任に辿るものであったが、その過程で、
@ヨーガの影響
A禅の影響
Bヴィパサナ瞑想やチベット瞑想の影響
の3段階が大きくあることが見えてき、さらにそこに、合気道・太極拳・易経・アメリカ先住民のシャーマニズム(カルロス・カスタネダなど)が加わっていること
が見えたきた。

このあたり、特に、ヴィパサナ瞑想がアメリカのカルチャーシーンに与えた影響を、井上ウィマラさんに訊いてみたいところです。

井上さん、米国にヴィパサナ瞑想がどのようにして入り、どのようにして受容されたのでしょうか?

大変大変スリリングで、100分の発表があっという間で、もっともっと聞きたいこと満載でした。

そして、それが能の身心変容技法ともつながり、グロトフスキの実験演劇にもつながっていることがよくわかりました。

続く、船曳建夫東京大学名誉教授の発表は、「立つ」ことをめぐるアンソロポロゾフィー(立身(出世???)人類哲学)の試行と営みでした。

その簡単なスケッチは、以下の船曳さんと外山さんへのお礼メールを参考にしてください。

船曳さん、外山さん、

大変刺戟的・啓発的なご発表、まことにありがとうございました。

いずれ、麿赤兒さんとかを加えた一大シンポジウムをおもろくたのしくやらかしましょう!

辻信行君

ぜひ、真面目な研究会報告をフォローしてください。
お願いします。

2・24 鎌田東二拝

-----Original Message-----
From: Toji Kamata
Sent: Friday, February 24, 2017 11:25 PM
To: '船曳建夫 '外山 紀久子'
Subject: 心からのお礼

船曳建夫様
外山紀久子様

今日は少ない参加人数で申し訳なく思いましたが、しかし、大変ゴージャスでスリリングでエキサイティングな時間をじっくりと堪能できて、すばらしい研究会となりま したこと、心よりお礼申し上げます。

京都に帰る新幹線の中で、お二人の発表の心地よい刺激に酔い痴れながら、気持ちよくなって、お礼メールを差し上げます。

「限界研究者・宇宙美学者」の外山紀久子先生による「ポストモダンダンスと身心変容技法」。

確かに、モダンには、モダンの「技法」があります。

そのフェイクだが効率的な「擬似普遍性」がわたしたちを「モダンサイズ・ヒューマンサイズ・資本主義文明サイズ」の型=テクノロジーに閉じ込めました。

それを突破し、変型・異型させ、開放や離脱をさせるリコンストラクションは、ポストモダンの大きな「ボタンのかけ直し」だったのでしょうが、さて、その「ボタ ン」をどこに、どのように、「賭け直し」たらいいのか?

ポストモダンにはその答えはありませんし、グランドデザインもありません。

というわけで、「解答なし」の状態が現在まで続いていて、いよいよその「解答なし」が破局的な状況になってきているということかと考えます。

続く、船曳建夫先生の「人間仕掛けの人形」。

このパラドクシカルな人間哲学的なタイトルの問いは、半世紀遅れて届いた「文化人類学的転回」のウェーブだと思いました。

もちろん、日本では、1960年代の終わりから、山口昌男、川田順造、佐々木宏幹などなど、知的展開を促進した「文化人類学ニューウェーブ」が起こりました。

その波を、船曳さんもわたしもかぶったと思います。

が、それは「外発的ウェーブ」で、「内発的ウェーブ」ではなかったと思います。

日本のダンスシーンが「暗黒舞踏〜BUTOH」を産み出し、世界輸出したような「転回」には到底なっていなかったと思います。

というのも、そこで引用されるのは、レヴィ―=ストロースとか、ヴィクター・ターナーとか、洋名がほとんどでしたから。

実は、わたしの問いの根源は、「オニとは何か?」です。

そこに、ヒューマンサイズの思考は届きません。

小松和彦さんの妖怪論や鬼論は、文化人類学や民俗学ではよくまとまって整理されていたかもしれませんが、わたしには隔靴掻痒、突撃不足、外堀埋め途中の感がありま した。

かと言って、自分でどこまで突撃できたか不明ですが・・・。

ほんとうに、わたしは「異種間コミュニケーション」を求めています、今も。

「異星間コミュニケーション」を求めています。

切に。

そんな時に「人間仕掛けの人形」。

そして、「舞踏とは命がけで突っ立つ(突っ立っているではない!)死体である」と断言した土方巽の暗黒舞踏。

能、文楽、歌舞伎、暗黒舞踏の日本ワザ学とクラシックバレエのワザ学との懸隔。

「動かない」ことが「動き」であるパラドクシカルな「立つ」ことの意味の地平。

宇宙論的なヒューマンサイズの問い。

「立つ」というヒューマン・サイズが生まれてきたことを問うことは、ヒューマン・サイズの哲学ではなく、一つの宇宙論である、と思いました。

なぜこの惑星は、二本足の知性体を生み出したのかという。

「二本足」「直率二足歩行」という大変なリスクを冒してまで「立って、歩くこと」の意味。

最初の「身心変容技法」としての「立つ」ことと「歩く」こと。

赤ちゃんが立って歩くことの時間のかかり方を考えれば、このような最弱期間の過程を必要とすることは、種全体を大変大きな危険にさらすことである。

しかし、人類はそれを必要とし、それをうまく活用することを通して、文化・文明・道具、諸種の身心変容技法を編み出した。

立つ、座る、歩く、横たわるという基本動作とそれを自在に変形しつつ連絡させる舞踊ムーブメントを編み出した。

凄いね! ヒューマン。

すごいね、危機管理。

しかし、その危機管理は終焉に向かいつつあるのではないか?

ヒューマンサイズをどのように「身心変容」することができるのか。

その「解答」なしに、人類の未来はないのでは?

そんな「人類学的転回」の哲学を内包した問いであり、ご発表でした。

お見事、フナビキはん!

ありがとうございます。外山先生、船曳先生。

今後ともいっそうよろしくお願いします。

2・24 鎌田東二拝

PS:大変久しぶりで、船曳さんとサシで2時間話ができてとても嬉しく幸いでした。中国からの帰りに飛行場で1時間くらいサシで話して以来では? 超らっきー!

目次2


2017年2月22日 鎌田東二:Re:『沈黙』を語る  目次2


辻信行様

ありがとうございます。
「沈黙」について、「沈黙」すべからず!
「絶対矛盾的自己同一」???

2・22 鎌田東二拝

目次2


2017年2月22日 辻信行:『沈黙』を語る  目次2


鎌田先生、みなさま

大変啓発的な映画『沈黙』のご感想を ありがとうございました。

ぼくもフェイスブックに『沈黙』の感想を 2回にわたって掲載しました。

どちらも稚拙なものであり、事実誤認や 論理の飛躍にみちていると思いますが、 鎌田先生より「ぜひ投稿を」とおっしゃって頂きましたので、 沈黙を語ってみたいと思います。

------------

映画『沈黙』@ キリスト教徒は踏み絵を踏むべき?

そもそも、キリスト教は偶像崇拝を禁じている。
マリアやイエスが彫刻された踏み絵は偶像と言える。
よって、キリスト教徒は踏み絵を踏んで良いし、むしろ積極的に踏むべきではないか?
という話が、ある日の保坂俊司研究室(宗教学)で出た。
たしかに『旧約聖書』のモーセの十戒をはじめ、キリスト教では偶像崇拝が禁じられている。やはり、踏み絵は偶像崇拝に当たるのだろうか。

まず、「偶像」という言葉の意味をみてみよう。日本語の「偶像」は、漢語由来で「人形」という意味だ。これに対してラテン語の「偶像」には、ルネサンス期以降、「虚像」という意味が加わった。つまり「偶像崇拝の禁止」とは、「虚像を拝んではならない」という意味なのだ。

では、ルネサンス期以前からある「偶像」とは何だろう。それは実質的に「神像」ということだ。マリアは神ではないので、この意味に限って言えば偶像にはならない。しかしイエスはどうだろう。「人の性をとった、真の神」という解釈もあるのだから、やはりイエスの像は偶像にあたるのではないか。

それを避けるため、プロテスタントなどの改革派は、極力イコンや聖像を教会に置いていない。しかしカトリックは、民衆が教義を理解しやすいように、イコンや聖像で教えを伝えている。つまり偶像は崇拝する対象ではなく、教義を伝えるための媒体に過ぎない、という立場をとっているのだ。

そう考えると、やはりキリスト教徒は踏み絵を踏んで良いということになる。踏み絵そのものは、崇拝対象にならない。よって「踏み絵を踏む=棄教する」というのは江戸幕府の勝手な解釈であり、それに従う必要はなかったということになる。

しかし「踏み絵を踏みたくない」という日本人キリシタンの感覚は、ある種のアニミズムに基づいており、幕府はそれをうまく利用していたと考えられる。たとえば小説『沈黙』では、主人公の司祭ロドリゴが五島のカクレキリシタンの村で次のように嘆く。

もう一つ注意しなければならないことは、トモギ村の連中もそうでしたがここの百姓たちも私にしきりに小さな十字架やメダイユや聖画を持っていないかとせがむことです。そうした物は船の中にみな置いてきてしまったと言うと非常に悲しそうな顔をするのです。私は彼等のために自分の持っていたロザリオの一つ一つの粒をほぐしてわけてやらなければならなかったのです。こうした物を日本の信徒が崇敬するのは悪いことではありませんが、しかしなにか変な不安が起ってきます。彼等はなにかを間違っているのではないでしょうか。(66-67頁)

この部分は映画でも採用されており、カクレキリシタンが独特の感覚を持っていたことが示唆されている。バチカンもそうしたことからカクレキリシタンを長らく異端とみなしてきた。踏み絵を踏もうが踏むまいが、カクレキリシタンをキリスト教徒とは認めなかったのである(その後、2014年に認めた)。

また『沈黙』のロドリゴは、モキチから踏み絵を踏むべきか問われ、とっさに「踏んでもいい、踏んでもいい」と口走る(映画にもある)。この発言は同行したガルペから咎められ、本人も後悔する。しかしこれは、「踏み絵を踏む=棄教する」という図式がロドリゴの潜在意識の中で疑問符となっていたことを、遠藤周作が暗に示したと考えられるのである。



------------

映画『沈黙』A 静かに教えていること

10年くらい前、ドキュメンタリー番組に出演したマーティン・スコセッシ監督が「最も愛着のある自作は?」と訊かれ、「『クンドゥン』です」と答えていた。

さっそくDVDを借りて観た。ダライラマ14世の半生を描いた伝記作品。美しい映像、スタイリッシュな音楽、ドラマティックな物語。しかしそれは、「もしもハリウッドがダライラマの自伝を撮ったら」という枠組みにすっぽり収まるような作品であった。

しかしそれでも、ぼくはスコセッシの監督作で、『クンドゥン』が一番好きだった。映画ファンとして、スコセッシの作品は『タクシードライバー』『ニューヨーク・ニューヨーク』『レイジング・ブル』『キング・オブ・コメディ』『アフター・アワーズ』『最後の誘惑』『ニューヨーク・ストーリー』『グッド・フェローズ』『ギャング・オブ・ニューヨーク』『アビエイター』『ディパーテッド』を観てきた。

王道をゆくクラシカルな伝記映画としての『クンドゥン』は、自虐的ユーモアを携えたスコセッシの軽妙な主流作品と趣を異にする。彼の主流作品で最も完成度が高いのは『キング・オブ・コメディ』だと思うが、そもそもスコセッシのユーモアは、押しが弱いといつも感じる。

あと一歩、ほんの少しだけ強く出ていいものを、彼は踏みとどまる。良く言えば奥ゆかしい、悪く言えば切れの悪いその作風を魅力的に感じられる人が、スコセッシの熱狂的なファンになるのだろう。しかしこの特徴は、病弱で自信のなかったスコセッシの子供時代に由来することが、今回NHKで放送された『沈黙』のドキュメンタリーで分かった。

『沈黙』で、スコセッシは「人間の弱さ」に焦点を当てる。それは何度も踏み絵を踏みながらキリシタンを名乗って神父に懺悔し、恩人であるはずの神父までも藩に売り飛ばすキチジローに体現させていると言うが、しかし生き延びることを強さだとするならば、キチジローは雑草のような強さを持っている。

むしろこの映画で「弱さ」を体現しているのは、自分たちの教えがこの世界で唯一の真理だと信じて挫折する神父たちと、彼らのことを拒絶し侮辱することで後世の人々から歴史的な審級にさらされる藩の役人たちなのではあるまいか。強いと思われている人間の弱さ、強い権力を握っている人間の素の弱さ。『沈黙』はそのことに気付かせる。

それにしても井上筑後守を演じたイッセー緒方は素晴らしい。悪役は悪役でも、どこまでも狡猾で計算高く、アメとムチを使い分ける複雑な役どころを、板についた演技でそつなくこなしている。本当に助演男優賞ものだ。

米アカデミー賞はアジア系に関心がないので(もちろんヒスパニック系にも関心がない。関心があるのはユダヤ系白人だけである。今年は、去年文句を言ったので米国在住の黒人たちにも関心のある素振りを見せてはいる)ノミネートされていないが、彼に助演男優賞の次点を与えたロサンゼルス映画批評家協会賞は、まだマシな方だとしなければなるまい。

他の日本人もおおむね好演だ。浅野忠信は渡辺謙の代役だが、この通辞訳は浅野こそ適任であると思わせた。また、農民個々のキャラクターを丁寧に描いている点も本作の長所である。それは『沈黙』に多くの日本人スタッフが献身的に関わったことの成果の一つだろう。

スタッフの国籍だけみても、日本、アメリカ、台湾、イギリス、オーストラリア、イタリアと多様である。本来ハリウッド映画というのは、このように多国籍のスタッフによって成り立っている。米映画芸術科学アカデミーは、この基本的な事実を見つめ直し尊重しないと腐敗を進める一方だろう。

しかしアカデミー賞撮影賞にロドリゴ・プリエトがノミネートされたことは歓迎したい。彼は『フリーダ』『バベル』『ラストコーション』『ビューティフル』あたりでとっくに受賞していて良いと思うし、今回受賞するかも分からないが、本作の映像美は特筆に値する。そこには溝口健二監督の『雨月物語』へのオマージュが込められている。立ち込める霧のなか小舟が進むシークエンスは、もはや『雨月物語』を超える神秘性で息を呑む。

生涯功労賞的な意味合いで、スコセッシは2007年、『ディパーテッド』で監督賞を受賞した。しかし米映画芸術科学アカデミーはもう10年待つべきだった。スコセッシは『沈黙』で自身のトラウマを乗り越えたのだから。

それは1988年、悩める人間としてイエスを描いた『最後の誘惑』の封切後に発生した。イエスがあまりに通俗的だとして、世界各地で非難の渦が巻き起こり、上映を批判するデモやスクリーンを切り裂く暴動にまで発展し、スコセッシは深い心の傷を負った。

それがあってこそ、彼は同じくキリスト教をテーマに据えた『沈黙』に、構想から制作まで28年もの歳月を要したのだろう。彼の集大成とも言うべき『沈黙』は、このエピソードを聞かずとも、スクリーンに身をゆだねていれば、いかに稀有な名作であるかひしひしと伝わってくる。

さて、遠藤周作の『沈黙』を映画化したのは、スコセッシが初めてではない。本作ほど完成度は高くないが、1971年に篠田正浩監督によっても映画化され、毎日映画コンクールで日本映画大賞を受賞している。

それにしてもなぜ、カクレキリシタンばかりなのだろう。日本には隠れ念仏・隠し念仏という存在がある。

隠れ念仏とは、藩によって禁止された浄土真宗を信仰する人々のことで、室町時代に始まり、南九州に分布する。藩からは弾圧されたが、浄土真宗本部からは庇護された。神道と習合した秘密宗教・カヤカベ教もここから派生する。

一方の隠し念仏とは、東北に分布する浄土真宗系の呪術的な信仰を持つ人々のことである。あまりに独自性が強いので、藩からはもちろん、浄土真宗本部からも異端扱いされ、両者から弾圧された。

このように、日本におけるカクレキリシタン、そして隠れ念仏と隠し念仏は歴史上のできごとであるが、スコセッシが『クンドゥン』で描いた中国共産党によるチベット仏教への弾圧はいまなお続いている。そして、トランプ政権下のアメリカに在住するムスリムたちの不安は、いかなるものであろう。世界を見渡せば、宗教を理由に生命をおびやかされる人々が、いまこの瞬間も枚挙にいとまがない。

そう考えたとき、『沈黙』はすぐれて今日的な意味合いを持つと思われる。そしてこの作品はわたしたちに次のように問いかけるのだ。

あなたは、自分こそがこの世界で最も正しいと信じていないだろうか?あるいは、自分の正しさを声高に叫ぶ人々のことを、拒絶し侮辱していないだろうか?

両者がどのような末路を辿るのか、『沈黙』は静かに教えているのである。





辻信行拝

目次2


2017年2月21日 鎌田東二:東山修験道394  目次2


2017年2月21日

朝目が覚めると雪が積もっていた。3センチくらいの少量だったが。

昨夜の内に降り積もったのだ。

だが、朝、出がけに比叡山を振り返ると、霧でほとんど何も見えなかった。

これはぜひともと急ぎ用務を片付けて、と、14時45分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げると・・・


本日の比叡山


本日の比叡山

いいね!

雪山讃歌!

曼殊院弁天堂と天満宮を拝し、音羽川を渡って雲母坂に入る。


本日の森の魚君

森の魚君、濡れてるよ〜。

今日は雪が降ったり、止んだりだからねえ。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君もしっぽり、すっぽり。


本日の堰滝

堰滝は淡々と流れている。


ナラ枯れの洞

ナラ枯れの洞は淡々と昏い。


本日の森のモアイ君

モアイ君は、淡々とうれしそう。


本日の森のモアイ君

その見上げる眼。

いつも首から上だけで見上げている。


本日の森のモアイ君

その顎は・・・

吾が大好きな堅煎餅のような・・・


本日の森のお地蔵様

お地蔵様も半雪小僧のように・・・


森の中の木々

森の中の木々は雪ってる。


森の中の木々

かたゆきかんこ
しみゆきしんこ

堅雪かんこ、凍み雪しんこ。
凍み雪しんしん、堅雪かんかん。
キックキックトントン、キックキック、トントン。

そんなフレーズ、宮沢賢治の『雪渡り』にあったな。

そう、「雪渡り」。

宮沢賢治はオノマトペの使い方がサイコーにうまい。

天才的に。

神懸り的に。

超自然的に。

「超自然的」と言えば、映画『沈黙―サイレンス』を観てから、遠藤周作さんの『沈黙』を読み返している。

そして、しみじみ思う。

遠藤周作は凄い、と。

やっぱり、この人にノーベル文学賞が与えられるべきであった、と。

映画『沈黙』でも、神学論争というか、日本人の信仰について、フェレイラ神父(元神父というべきか)とロドリゴ神父の間でやり取りがあったが、原作『沈黙』は、遺作『深い河』同様、そのあたりの神学論争が直截である。

「棄教」したフェレイラ元神父は言う。

「知ったことはただこの国にはお前や私たちの宗教は所詮、根をおろさぬということだけだ」、と。

「この国は沼地だ。やがてお前にもわかるだろうな。この国は考えていたより、もっと怖ろしい沼地だった。どんな苗もその沼地に植えられれば、根が腐りはじめる。葉が黄ばみ枯れていく。我々はこの沼地に基督教という苗を植えてしまった」(『遠藤周作文学全集2』295頁、新潮社、1999年)と。

日本にキリスト教が根付かないということの不毛性を、遠藤『沈黙』は「怖ろしい沼地」と表現した。

フェレイラ元神父はロドリゴ神父に言う。

「この国で我々のたてた教会で日本人たちが祈っていたのは基督教の神ではない。私たちには理解できぬ彼等流に屈折された神だった」(296頁)、と。

そして、もはやそのような「屈折された神」は「神じゃない」と言い切る。

日本人は「デウス」と「大日(如来)」を「混同」し、「屈折」させ「変化」させ、「別のもの」にしてしまった。

そうして、

「基督教の神は日本人の心情のなかで、いつか神としての実体を失っていった」
「日本人は人間とは全く隔絶した神を考える能力をもっていない。日本人は人間を超えた存在を考える力を持っていない」
「日本心は人間を美化したり拡張したものを神とよぶ。人間と同じ存在をもつものを神とよぶ。だがそれは教会の神ではない」
と、フェレイラ元神父は主張する。

そして、結論として、
「切支丹が亡びたのはな、お前が考えるように禁制のせいでも、迫害のせいでもない。この国にはな、どうしても基督教を受けつけぬ何かがあったのだ」(298頁)
と言う。

何とも、興味深いというのか、重たいというのか、このフェレイラ元神父と同じことを、元切支丹で、今は最大の迫害者となっている長崎奉行の井上筑後守も主張する。

井上筑後守は「棄教」したロドリゴ元神父に言う。

「パードレは決して余に負けたいのではない」、「この日本と申す泥沼に敗れたのだ」、と。

そして、ロドリゴ元神父の「弱さ」を辛辣に突き刺す。

「かつて余はそこもとと同じ切支丹パードレに訊ねたことがある。仏の慈悲と切支丹デウスの慈悲とはいかに違うのかと。どうにもならぬ己れの弱さに、衆生がすがる仏の慈悲、これを救いと日本では教えておる。だがそのパードレは、はっきりと申した。切支丹の申す救いは、それとは違うとな。切支丹の救いとはデウスにすがるだけのものではなく、信徒が力の限り守る心の強さがそれに伴わねばならぬと。してみるとそこもと、やはり切支丹の教えを、この日本と申す泥沼の中でいつしか曲げてしまったのであろう」(322頁)

フェレイラ元神父は「転びのペテロ」と呼ばれ、ロドリゴ元神父は「転びのポウロ」と呼ばれるようになる。

遠藤『沈黙』は、そのような「転びのパードレ」に次のような「声」を聞かせ、「踏絵」を実行させた。

<踏むがいい。お前の足は今、痛いだろう。今日まで私の顔を踏んだ人間たちと同じように痛むだろう。だがその足の痛さだけでもう充分だ。私はお前たちのその痛さと苦しみをわかちあう。そのために私はいるのだから>

ロドリゴはその「声」に反問する。

「主よ。あなたがいつも沈黙していられるのを恨んでいました」、と。

「声」は応える。

<私は沈黙していたのではない。一緒に苦しんでいたのに>

ロドリゴはさらに反問する。

「しかし、あなたはユダに去れとおっしゃった。去って、なすことをなせと言われた。ユダはどうなるのですか」、と。

「声」は応える。

<私はそう言わなかった。今、お前に踏絵を踏むがいいと言っているようにユダにもなすがいいと言ったのだ。お前の足が痛むようにユダの心も痛んだのだから>

「元神父」のロドリゴ=岡田三右衛門は、何度も「踏絵」を行なったキチジローに聖職者しか与える資格のない「秘蹟」を与える。

そして、次のように、自問自答する。

「自分は不遜にも今、聖職者しか与えることのできぬ秘蹟をあの男に与えた。聖職者たちはこの冒瀆の行為を烈しく責めるだろうが、自分は彼等を裏切ってもあの人を決して裏切ってはいない。今までとはもっと違った形であの人を愛している。私がその愛を知るためには、今日までのすべてが必要だったのだ。私はこの国で今でも最後の切支丹司祭なのだ。そしてあの人は沈黙していたのではなかった。たとえあの人は沈黙していたとしても、私の今日までの人生があの人について語っていた。」(325頁)

と。

小説『沈黙』は、その後、「切支丹屋敷役人日記」を記載して終わる。

ので、小説的物語としては、上記のロドリゴ司祭(元神父)の自問自答が最後の言葉(文章)となる。

30年近く前、この小説を初めて読んだ時、この最後に、何とも言葉にならない「泥」のような深い感銘を受けた。

そして、30年後、改めて『沈黙』を再読して、30年前と同じように「泥」のような深い感銘を覚えるが、しかし、その「泥」の中に咲いている遠藤周作の「蓮=愛=基督」がもっとはっきりとよく見えてきた。

おそらく、時代が時代であれば、間違いなく、「異端審問」にかけられ、死刑の判決を受けたのではないかと推測されるような「異端信仰」を遠藤周作がこのような形で表現したこと自体が一種の「磔刑」にも似た苦悩であったように思う。

遠藤さんのその苦悩と勇気に敬意を表する。

映画『沈黙』は重いが、小説『沈黙』はもっと重く、深く、沈み、「泥の中の花=愛」を見せる。

その逆説が、『深い河』でも再説されている。

救いがないようで、救われている。

この何とも言えない、もどかしいような、切れているようなくっついているような、宙ぶらりんの切実な救済を遠藤周作は一貫して語っているように思う。

そんな遠藤はんに吾は心からの敬意と親愛の情を抱いてしまう。

むかしから。

どうしようもなく。

吾は遠藤周作の大大大大ファンなのだ。

「超自然」と「自然」との間にある深い断絶を「この国の泥沼」は埋めてしまうんだな。

何事もなかったかのように。

天台密教も、「大日」(如来)を奉じて、いつしか、「草木国土悉皆成仏」という天台本覚思想を唱えるに至った。

これこそ、「わが国の泥沼」の中の「蓮」であった。

その「異質」と「異端」を身を切るようによく知りつつも、その中に身を沈めた遠藤周作。

汝は、偉大なり!

と、見上げると、偉大なる檜林が。


本日の檜林

嗚呼、遠藤はん。

この国の比叡山には、このような檜が生えています。


本日の檜林

その檜林を見上げる。

そこにあるのは、「泥沼」の空?

いや?


森の木々

「泥沼」の木々?


本日の平安京

いや、「泥沼」の平安京?


本日のケーブル駅

「泥沼」のケーブル駅?


比叡山山道

「泥沼」の山道?


雪を被った木々


本日の人工スキー場跡

「泥沼」の人工スキー場跡?


本日のつつじヶ丘


本日のつつじヶ丘のお地蔵様

「泥沼」のお地蔵様?

そのお地蔵様の前で、般若心経と各種真言を唱え、六方拝を行なう。


本日のつつじヶ丘

おお、汝、つつじヶ丘はつつじヶ丘なり!


本日の水井山

おお、汝、水井山は水井山なり!


本日のつつじヶ丘から


本日のつつじヶ丘

吾は雪のつつじヶ丘を下る。


本日の森の妖怪君第2号

森の妖怪君は、森厳と横たわる。


本日の音羽川

音羽川は森閑と流れる。


本日の鷺森神社の神鏡

そして、鷺森神社参拝。巡拝12拝。

鷺森神社の神鏡に写しりモノは、震撼すべき神官なりや?

心肝冷え切りつつも、熱泉吹き上げたり。

この国の「泥沼」の底の底より!

目次2


2017年2月21日 稲葉俊郎:ケルティック能『鷹姫』感想  目次2


東大病院の稲葉俊郎です。

自分もBunkamuraオーチャードホールにケルティック 能『鷹姫』を見に行きました。

自分の能楽の先生が井上和幸先生で、観世流(梅若玄祥家所属)の能楽師の方なので、梅若玄祥先生は自分の先生の先生にあたりますので、以前から見に行くようにしております。
玄祥先生のチャレンジ精神が好きです。

そういえば、私ごとですが、 3/11(土曜):NHK Eテレ(午後10時- 午後11時)の SWITCHインタビュー 達人達に 「大友良英×稲葉俊郎」 で出させて頂きます。
その時にも、自分が能の稽古をつけている映像も出るかと思いますので、 お時間ある方は是非ご覧ください。。汗
http://www4.nhk.or.jp/switch-int/

ケルティック 能『鷹姫』の感想はブログにも書いたのですが、 鎌田先生のお誘いもあり、こちらにも投稿させて頂きます。
https://goo.gl/D671EB

======

ケルティック 能『鷹姫』
February 19, 2017

Bunkamuraオーチャードホールにケルティック 能『鷹姫』を見に行った。
アイルランドの詩人であるイェイツは、能の戯曲『鷹の井戸』を書いていた、というのには驚いた。

イェイツ(William Butler Yeats, 1865-1939年)は、古代ケルト神話、古代インド文化、キリスト教神秘主義、東洋文化、アイルランド民話、、、をすべて飲みこんで詩というコトバの次元で統合させようとしていた人だから、自分も深い関心を寄せていた。

生と死が重なり交わり共鳴する日本の能楽の世界にもイェイツの興味が向いたのは当然と言えば当然だろう。
日本は、死の問題を医療ではなく芸術に高めてきた国なのだから。平家物語なども同じだと思う。
それは芸能であり、唄であり、舞いであり、語りであり、日本の深い霊性の発露であった。

芸術は深く追求して行く世界。
芸能は広く拡大して行く世界。
能は芸術性と芸能性とを追求したことで今でも数百年に渡り続いた文化になったのだと思う。

ケルト文化はユーラシア大陸の左端。
日本はユーラシア大陸の右端。
二つの文化はユーラシア大陸という顔の両耳となる。

Eurasiaは、Euro-Asiaであり、EuropeとAsiaを両端で支えているのはケルト文化と日本文化だ。

宗教学者の鎌田東二先生(鎌田東二,鶴岡真弓「ケルトと日本」角川学芸出版 (2000年))によると、ケルトと日本というユーラシアの両耳が、古代の宇宙や地球の音を聞いているのだと。

キリスト教以前のヨーロッパに存在したケルト文化。
ケルト人は文字を持たず、歴史を書き記すこともなかったために文書としての記録は残っていない。その代わり、アイルランドやイギリスの文化には、文字ではない深い文化の形でその影響が残っている。

自然と共に生きたケルト人。
妖精伝説や昔話が息づくケルトの地は、古代日本とも同じ香りがする。

日本とケルトとは、深層の世界でつながっているが、そんなケルトを背景にするイェイツののケルティック 能『鷹姫』は、超満員で素晴らしい舞台だった。

梅若玄祥先生とアヌーナ ANÚNA (ケルティック・コーラス)とのコラボレーションは、幻想的で神話的な時間でとても素晴らしく、時を忘れた。時を溶かして現代と過去と未来とを行き来するのが、まさに能楽の神髄だ。

能楽は基本的に神事であり神ごとだから、能楽堂の舞台ではそうした神事から逸脱することはほとんどない。
ただ、今回のようなイェィツの現代能では、その枠組みを取り外して上演が行われるが、それがまたよかった。

自分は3階席にいたが、ケルトコーラスの方が暗闇の中ですぐ近くまでやってきて、高音の音(唄というより、音という気がした)を発し、会場は洞窟のような響きを奏でた。会場自体が母体の中のような響き。胎児のときに聞いていた音のような。

ケルティック・コーラスの高音と低音が入り混じる素晴らしいハーモニーと、能楽での低音の地響きのような謡いとが不思議な具合にマッチし、洞窟の中で音を聞いて暮らしていたかのような古代の時が会場を貫通した。

ケルト音楽というものにも興味を持った。
日本の謡曲とは全く違う進化を遂げているが、その根本的精神は繋がっているように感じたのは不思議なことだ。

技巧に走ることなく、人間の魂の声、という基本から外れることなく。叫びのような祈りのような。
全身の響きから発される共鳴音に、人体の不思議さと、自然と人間との交感のようなものを感じたのだった。

あっという間の時間で、豊かな時間を過ごした。
ANÚNA (アヌーナ) が最後にアンコールで歌った、「さくら」と「もののけ姫」は、鳥肌ものだった。
伝統を創造と共に受け継いでいくチャレンジは、今後とも応援したい。

追伸)
W・B. イエイツは、「ケルト妖精物語」という本を書いているが、その訳者であり妖精学の世界的権威である井村君江先生にも会場でお会いして挨拶できたのは最高に嬉しかった。

ウィリアム・B・イェイツの詩集
「螺旋階段(The Winding Stair)」(1929年)より。

Death  William Butler Yeats
  Nor dread nor hope attend
  A dying animal;
  A man awaits his end
  Dreading and hoping all;
  Many times he died,
  Many times rose again.
  A great man in his pride
  Confronting murderous men
  Casts derision upon
  Supersession of breath;
  He knows death to the bone
  Man has created death.

「死」(中林孝雄訳)
  死にゆく動物は
  恐怖も希望も持たぬ
  人間は死を前にして
  なお恐怖し希望する
  人間は幾たびも死に
  幾たびも生まれ変わるのだ
  名誉を知る偉大な男は
  たとえ殺されようとしても
  自分の息が絶えることを
  恐れたりはしない
  そのような男は知っているのだ
  人間が死を作り出したと

■ANÚNA (アヌーナ) : Mononoke Hime もののけ姫 feat. Sara Di Bella(動画)
https://www.youtube.com/watch?v=WHYlwEwOX3E

■ANÚNA : The White Rose (Michael McGlynn)(動画)
https://www.youtube.com/watch?v=Z-LVDOltHaw

■Bunkamuraオーチャードホールにケルティック能『鷹姫』
http://plankton.co.jp/takahime/index.html

目次2


2017年2月21日 木村はるみ:Re:2月24日(金)13時〜、第55回身心変容技法研究会のご案内  目次2


鎌田東二先生
みなさま

ご連絡ありがとうございました。

今回のテーマは、以前にもご連絡をいただき、舞踊・芸能研究の面からも実に興味深く、 参加できるよう、いろいろと検討してみたのですが、国立大学の前期日程の前日にあたり慎重な準備があり、残念ながら出席する余裕がありません。また地元山梨県の教育関係者などとの連絡協議会など 来年度に向けた会議も入ってしまいました。すいません。
仕事を持ちながらの研究継続の難しさを痛感いたしております。
ご理解いただければ幸いです。

外山(かつては尼崎)紀久子先生とは、30年ほど前に舞踊学会でご一緒したことがありました。
ロボティクスついては、90年代後半から立命館大学のアート・リサーチセンターで、 labanotation法の活用から、当時最先端の9方向カメラでのモーションキャプチャーの3次元情報による古典芸能研究を感性工学の八村広三郎先生などと関わりました。東大工学部でも介護ロボットの開発など少しですが関わりました。
notater(舞踊記譜専門家)の国際会議では舞踊の振付ソフトの開発やCG研究に対して、ジュリアードの先生が怒りを爆発させて、舞踊研究におけるコンピューターの介入に大反対をしたこともあります。この領域がその後どうなったのか、など興味深い事柄です。

まことに残念ですが、ご報告を楽しみにしています。

こちら昨晩から恐ろしいほどの強風でした。
本日は少し落ち着いて、澄んだ青空と雪の残る南アルプスが綺麗です。
また、ぜひ山梨にお越しください。縄文系も豊富です。田舎ですが、、、、。

2.21
木村はるみ@甲府

目次2


2017年2月20日 アルタンジョラー:第55回身心変容技法研究会リマインド(チラシ)  目次2


みなさま

今週の金曜日(24日)に、本年度の最後となる身心変容技法研究会が行われます(チラシ添付)。

奮ってご参加くださいませ。

アルタンジョラー

◆第55回身心変容技法研究会チラシ (pdf 284KB)

目次2


2017年2月19日 鎌田東二:2月24日(金)13時〜、第55回身心変容技法研究会のご案内  目次2


みなさま

来週の金曜日、2月24日に本年度最後となる「第55回身心変容技法研究会」を行ないます。
参加されたい方は、いつものように、大学図書館受付に名簿を提出しなけれなりませんので、急ぎ、わたしの方にお知らせください。
よろしくお願いします。

第55回身心変容技法研究会
日時:2017年2月24日(金)13時〜18時
場所:上智大学四谷キャンパスL号館(中央図書館)9階L-921号室
テーマ:「ダンスと演劇と身心変容」
発表@外山紀久子(埼玉大学教授・美学/芸術論・舞踊論)「ポストモダンダンスと身心変容技法」
発表A船曳建夫(東京大学名誉教授・文化人類学)「究極の身体―ロボット化を目指す古典芸能」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

終了後、講師を囲んで、四ッ谷駅前で懇親会を開催しますので、こちらもご参加ください。

2・19 鎌田東二拝

目次2


2017年2月19日 鎌田東二:ありがとうございます  目次2


木村はるみ様

「春日龍神」についての対談と鼎談のまとめ、ありがとうございます。

日本の神社の中で、春日大社、春日信仰の重要性と特異性を改めて考えさせられる得難い機会となりました。

春日の神楽や申楽(能)や細男(せいのう)など芸能の問題も極めて重要です。

2・19 鎌田東二拝

目次2


2017年2月19日 鎌田東二:2月10日、世阿弥研究会覚書  目次2


皆さま

2月10日に行なった世阿弥研究会のまとめを藤木不二人さんがしてくれましたので、転送します。

2・19 鎌田東二拝

-----------------------

世阿弥研究会 平成29年2月10日(金)
講読範囲:現代語訳『明宿集』 p326上段-335下段

p326〜
◎「翁」の図像と結縁について
:禅竹自身が描き出した「翁」の姿を、象徴的に解説
 …「翁」の図を、仏教や星宿との由縁から読み説いていく
 … 貴賤昼夜を問わず、衆生はみな「翁」の結縁にあずかれる、とする

  cf.『闇の摩多羅神』口絵、『精霊の王』p125。
   →「輪王寺摩多羅神二童子図」より。笹と生姜を持つ二童子。

  cf.『神歌』(檜書店)
   →「あげまきやとんどや」。狂言方とシテが対面する
   →「あげまきやとうとう」。催馬楽『総角(あげまき)』
    “卑俗な恋の歌”“もろともに祝福とまいろう”という意

◎ 猿楽の歴史
:聖徳太子直筆の文章から、天照大神や仏陀以来の猿楽の発祥を示す
 … 時代の退廃と「翁」の威徳とを、対比的にあらわす
  →『風姿花伝』を参照し、やや改変して説明しているよう

  cf.“天魔による妨害を鎮圧するため、…この神楽を舞った”(明宿集)
   ←→外道の踊り叫びを鎮めるため、後戸で六十六番のものまねを行った(風姿花伝)

  cf.筑紫舞では、三人立、七人立など各種の「翁」が舞われていた
   →筑紫舞の伝承者に、鈴鹿千代乃氏

p328
◎ 翁を「宿神」と申し上げること
:「翁」の威徳を、星宿(太陽・月・星宿)との対応から説明する
 …「翁」を宿神を呼ぶ根拠に、住吉大神が示現した姿との符合を挙げる
 …「宿」に“星が人間にあらゆる業を行う”という意味を指摘する
  →翁面は、太極図のように、プラスもマイナスも全て“見届けている”のでは

・面の種類
 … アンドン(韓国の仮面)。この文化が日本に入り、転換していったか
 … 神楽面。桐製。やわらかく、かるい。頭からかぶる。
 … 阿古部尉の面。楠製。かたく、おもい。彫りにくい。

p329
◎「翁」の本質
:「翁」という字の読み解きを通じ、「翁」の本質を観念している
 …「翁」に“王位”や“存在の真如(本来の面目)”を見出す
 … 比叡山王社の伝承も参照する
  →「山」「王」という字は三位一体の象徴として読み解かれている

p330
◎ 翁舞を舞うときの思念と工夫
:「翁」の神聖さや世阿弥の教えに基づいて、翁舞の心構えを説く

p331
◎秦河勝について
:聖徳太子の目録における、秦河勝の事績を紹介する
 … 秦始皇帝や「翁」の仮現、また大荒神としての伝説も根拠とする
 … 守屋もまた仏教導入に貢献したものとされる

:秦河勝の子孫と猿楽との関係(結縁)を、歴史的に紹介する
 … 本書は一族内の秘伝として、由来の説明だけでなく自身の主張も強調する
  → 一族の正統を伝えるしかたは、グノーシス主義にも似ている

p334
◎初瀬観音と猿楽とのかかわり
:金春座の正統性を、初瀬観音の詠歌と霊験とから示す
 … 猿楽の形式が、数々の三つの様式と対応することを指摘する
 … 観音菩薩の威力と「翁」の働きとの結びつきをも強調する

目次2


2017年2月18日 木村はるみ:Re:「春日龍神」探究と「ケルティック能〜鷹姫」  目次2


鎌田東二先生

みなさま

「春日龍神」鼎談をありがとうございました。
拙い記録ですが、お送りいたします。
(聞き取れなかった部分などもあり○○表示にしてあります)

春日大社を通して神仏習合の生成の現実を感じました。白漆喰は依然として謎ですが、白鹿の神聖性や日本宗教での狛犬やイノシシなど動物崇拝にも興味が出てきました。能楽の理解もさることながら、日本の歴史・文化理解にとって、とても重要な事柄のように思いました。

2.18
木村はるみ

◆第1回観世会能楽講座 (docx 33KB)

目次2


2017年2月18日 鎌田東二:「春日龍神」探究と「ケルティック能〜鷹姫」  目次2


みなさま

2月15日、梅若能楽学院会館で、「第1回観世能楽堂講座」が行なわれ、松岡心平東京大学教授とわたしとで1時間「春日龍神と春日大社と興福寺」をめぐって対談し、その後、観世清和宗家の「春日龍神」の後半部分の仕舞の後、松岡さんと観世宗家とわたしの3人で鼎談しました。
梅若能楽学院会館の能舞台いっぱいに法螺貝と石笛を響かせることができ、ああ〜、気持ちよかったァ〜!

といっても、吾が『超訳 古事記』を原作にして、ロシアの演出家アニシモフさんが2度、この梅若能楽学院会館の能舞台で『古事記〜天と地のいのちの架け橋』を上演していて、その際、ビフォートークで法螺貝を吹いたので、この空間で法螺貝を吹いたことはありました。

が、その時は、能舞台の上ではなく、また、今回は観世清和宗家自らの誘いと促しもあり、石笛も併せて奉奏できたので、サイコー、でした。

さて、新しい能楽研究の第一人者の松岡心平さんとの対談は、法螺貝・縄文・山伏修験道の話から始まって、
@ 神社信仰と神道のわかりにくさと複雑性
A 春日信仰の複雑性と不思議さ
B とりわけ、2015年5月に一般初公開された「白漆喰磐座」の複雑神秘性
C 春日の鹿と縄文時代からの動物神信仰の残響
D 「春日龍神」の中で語られる、鹿とともに常陸の国の鹿島からやってきた智中臣時風・秀行(中臣氏・藤原氏の祖先)のこと
E 春日若宮信仰の特色(蛇の姿で顕現し、天押雲根命として祀られる)
F 元祇園と言われる「水谷(水屋)神社」
G 「おんまつり」を1136年に始めた藤原忠実の長男藤原忠通の子の九条兼実(法然に『選択本願念仏集』を書かせた摂政関白)と4度も天台座主を務めたその実弟の慈円と明恵の関係
H 明恵はなぜ「入唐渡天」の強い念いを持っていたのか?
I 右耳を切り落とした樹上瞑想の達人明恵の悟りの道歌「あかあかやあかあかあかやあかあかや あかあかあかやあかあかや月」
J 日野氏の出の親鸞(1173‐1262)と同年生まれの明恵(1173‐1232)〜親鸞は9歳で両親を亡くし、明恵は8歳で両親を亡くしている。
K 鎌倉新仏教と旧仏教の違い〜法然・親鸞・一遍の称名・名号念仏原理主義と貞慶・叡尊・忍性らの釈迦念仏原理主義
L パノラマチックでマンダラチックなスペクタル舞台構成
M 金春禅竹作かと思われる
などなどについて、話しました。

観世清和宗家の仕舞の後の3人の鼎談でも、観世宗家に伝わる水戸光圀のオドロキ暗殺事件伝承など、ビックリドッキリ話が満載で、盛り上がりました。

その翌日の2月16日、渋谷東急文化村3階のオーチャードホールで「ケルティック能 鷹姫」(Celtic Noh “At the Hawk’s Well”)の上演がありました。
鷹姫を人間国宝の観世流能楽師梅若玄祥さんが演じ、ケルティック・コーラスグループ「アヌーナ」とのコラボレーションで行なわれました。

http://www.plankton.co.jp/takahime/about.html





会場では、次回第55回身心変容技法研究会の発表者の文化人類学者船曳建夫東京大学名誉教授や、ケルト妖精学の大家井村君江先生やドキュメンタリー『地球交響曲』シリーズの監督龍村仁さんに会いました。ケルト図像学の鶴岡真弓さんも見かけましたが、話はできませんでした。

約2時間ほどの上演終了後、本身心変容技法研究会の稲葉俊郎東京大学医学研究科助教たちとイタリアンレストラン・クッチーナでおいしいイタリアンをクッチーナしながら、ケルティック能やギュスターブ・モローなどについて熱く語り合い、大いに盛り上がりました。

吾が感想は、ケルティック能の意義はよくわかるし、大切だ。だが、その作品はイマイチ、というものでした。

その「イマイチ」の最大のポイントは、声と音とのコラボの異和でした。

ケルトの声(コーラス)と能の声(謡と囃子)がお互いにその口を塞ぎ合っている感が拭えず、最初から最後まで息苦しさの中で苦しんでいました。

もっと、そこに、隙間と風(スピリット)がほしいと思いました。

せっかくのケルトと日本の融合なのですから。

そこに、法螺貝や石笛が入ってもいいのではとも思いました。

2・17 鎌田東二拝

目次2


2017年2月14日 鎌田東二:東山修験道393  目次2


2017年2月14日

このところ、機密業務にシャカリキだった。

今は個人情報に大変注意深くなっているので、慎重を要することがいろいろとある。

20年前、30年前のことを考えると、想像できないほどの変化だ。

が、時代は変わる。確実に。

この変化の中で、即、対応を迫られる。

それにはっきりと対応しなければならない。

これはなかなかむつかしい。

だが、やらねばらなぬ。

現代の各種「せんせいがた」は、いろいろと、ほんとうにたいへんだと思う。

吾を含めて。

吾を忘れたくなるよな。

ぜったい。

だからこそ、自業自得の自忘自解(じとく)の東山修験道がヒツヨーっつうわけ。

というわけで、仕事納めに、14時45分、東山修験道出立。

ちょっと、雨が降ってる。

今日は朝から降ったり止んだり。

晴れたり、曇ったり。

典型「お公家さん天気」。

明日から久しぶりの東京だもんで。

名残惜しい叡山様のおんふところに。

鷺森神社遥拝。

梅も花が開き始めた。

春を感じる。

お山を見上げる。

まだまだ雪が。


本日の比叡山

曼殊院弁天堂と天満宮を参拝して、雲母坂へ。

昨日の雨と今日の雨のためか、山道はずいぶんぬかるんでいる。


本日の森の魚君

森の魚君も濡れそぼっている。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君も濡れているが、そんなことおかまいなし、だ。

いつもながら、すごいね。


本日の堰滝

堰滝の周囲の雪も少なくなっているが、まだ残ってもいる。


ナラ枯れの洞

ナラ枯れの洞から覗き込んだところでは日が射していた。


本日の森のモアイ君

森のモアイ君にも日が射していた。


本日の森のモアイ君

春の雪と春の陽光の中で、微笑んでいる森のモアイ君。

いいね!

そのほがらかさ。


本日の森のお地蔵様

森のお地蔵様の前に2つのかわゆい雪だるまが。


本日の森のお地蔵様

雪だるま君は、お地蔵様を覗き込んでいるような。


コナラの森

山道を辿ると、コナラの梢に積もっていた雪がだいぶ落ちているものの、名残惜しそうに腕を伸ばしている。


コナラの森

コナラ雪インスタレーション。

自然の美しさを堪能する。

「自然の美しさ」と言えば、最近観た映画『沈黙〜サイレンス』も独特の自然描写の美しさと異様さがあった。

特に、海、海岸、波、岬の洞窟。

そして、雲仙の熱泉のような切支丹処刑場。

鳴り物入りで封切された遠藤周作原作・マーティン・スコセッシ監督の『沈黙』(2017年1月21日封切。配給KADOKAWA)。

フェレイラ神父はなぜ棄教したのか?

棄教したと伝えられる師フェレイラ神父を追って、キリシタン弾圧を進める日本に渡った、理想に燃える若きイエズス会士のロドリゴ神父とガルベ神父。

2人が日本で見たものは?

ロドリゴとガルベはマカオで会った日本人漁師のキチジローの手引きで隠れキリシタンの寒村トモギ村に密入国した。

そこでは、「じいさま」と呼ばれる村長を始め、信仰篤い切支丹が司祭を待ち望んでいた。

ロドリゴたちは、そこで隠れ住みながら、隠れキリシタンの信仰を導く。

しかし、長崎奉行の井上筑後守に見破られ、村長のイチゾウとモキチとキチジローたち4人が捕まる。

キチジローだけが踏絵に加え、キリスト像に唾を吐きかけて「棄教」の意を示して解放されたが、3人は海の中で十字架に括りつけられ処刑された。

そして、ロドリゴたちも捕まる日がやってきた。

そして、最終的に、ガルベは殉教し、ロドリゴは「棄教」する。

師フェレイラ同様、背教者となってしまったロドリゴ。

そしてその後、転び切支丹として、日本人岡田三右衛門として生きるロドリゴ。

切支丹の信仰を持った人たちは苦悩する。

2人の神父も苦悩する。

師のフェレイラ神父も苦悩した。

棄教するか、殉教するか。

棄教した「ふり」をして、「隠れ切支丹」として生きるか。

何度も「踏絵」をし、キリスト像にも唾を吐きかけて、「棄教」の態度を示しても、本当に「棄教」しきれないキチジロー。

そのキチジローの弱さと泥沼のような信仰の矛盾と混沌を見つめる遠藤周作とスコセッシ監督。

いったい、ロドリゴは、その後を「隠れ切支丹」として生きたのか?

神父であった彼が本当に「棄教」することなどできるのだろうか?

「沈黙」とは?

約2時間半の大作の映画は、真っ暗の画面の夏の蝉の鳴き声から始まり、最後も真っ暗の中での蝉の鳴き声で終わる。

そこには「沈黙」は、ない。が、「沈黙」が、ある。

小説も実に重いが、映画も実に重い。

そして、悲しいほどに美しい。

映像が。

海が。

波が。

岬が。

もう1つ。

話題作の『この世界の片隅に』も観た。

同じ日に。

通りを隔てた違う映画館で。

続けざまに。

あまりに重い映像から、軽いタッチで始まる『この世界の片隅に』のギャップ。

だが、次第に戦争の悲惨さが浮き彫りになっていくので、状況は暗く重いのだが、『沈黙』を観た直後なので、その重さはアニメーションの軽みの中で相対化された。

結果、ドーんと錨が沈むような入り方とはならなかった。

どちらも歴史と状況に翻弄される人間の苦しみと哀しみが描かれている。

前者には信仰する者の苦しみとそれを裏切らざるを得ない悲しみが引き裂かれるように描かれていた。

後者には当たり前のように平穏に過ぎていた日常がどんどん壊れていき、戦火の中で姉の子と右手を喪って苦悩する母と主人公すずの痛みと悲しみが描かれていた。

どちらがどうだと比較することはできない。

どちらにも、癒しがたい「スピリチュアル・ペイン」がある。

この痛み。

悲しみ。

消えることのない。

生涯抱えて生きるほかない。

その痛みと悲しみ。

そのような痛みと悲しみに救いや癒しや悟りは訪れるのか?

「神」は「沈黙」したままなのか?

確かに、「神」は「沈黙」しているように見える。

だが、「自然」は「雄弁」である。

いつも、全開し、すべてを曝け出している。

海は広いな、大きいな。

海は雄弁である。

空は雄弁である。

雲も風も雄弁である。

そして、美しすぎる。

「沈黙」に答えはない。

「答え」はないが、生きていかねばならぬ。

ロドリゴもフェレイラもキチジローも、すずも、すずの義姉も。

痛みと悲しみを背負って。

それぞれの十字架を背負って。

と、いつしか、十字架の様な森に辿り着いていた。


本日の檜林

おお、森の十字架よ。


本日の檜林


本日の檜林

光を遮るもの。

光を求めるもの。


本日の檜林

天に伸びてゆくもの。

天に墜ちていくもの。


つつじヶ丘への山道

すべての痛みと悲しみを包み隠すように、まだ雪が残っていた。


つつじヶ丘への山道

その美しさによって、痛みと悲しみをひととき忘れる。


本日の人工スキー場跡

そして、束の間、晴れ間が見えた。


本日のつつじヶ丘

だが、そこから3分。

つつじヶ丘に至ると、雪が。


本日のつつじヶ丘のお地蔵様

お地蔵様の前で、般若心経と各種真言を唱える時も、冷たい風と雪が。


つつじヶ丘のお地蔵様

雪の中、誰も足を踏み入れていない新雪の中に分け入って、六方拝をする。


本日のつつじヶ丘


本日の水井山

水井山は吹雪いている。

山の頂上も見えない。

雪はすべてを隠す。

包む。


本日のつつじヶ丘

そして、見えないものを見せる。


本日のつつじヶ丘


本日のつつじヶ丘


下りで見た本日の人工スキー場跡

下り道、人工スキー場跡は吹雪いていた。


本日の森の妖怪君第2号


本日の音羽川

捻挫しないように、慎重に、慎重に足を運んだので、時間がかかった。

そして、音羽川を渡る。

河音が。


本日の鷺森神社の神鏡

最後に、鷺森神社参拝。

巡拝12拝。

鷺森神社の神鏡に写りしモノ。

沈黙?

神の沈黙?

蝉の声?

痛みと悲しみ?

すべてを見えなくする、大きな大きな包むモノ?

目次2


2017年2月11日 鎌田東二:東山修験道392  目次2


2017年2月11日

目が覚めると、そこは雪国だった。

な〜んて、今年は、1月末からけっこう降雪が続いている。

昨夜も身心と降り積もり、朝目が覚めてみると、積雪10センチくらいになっていた。

この一乗寺付近は田んぼも畑も多く、東山連峰の麓なので、雪が積もると、本当に田舎か温泉地のような雰囲気に一変する。

一乗寺温泉。

雲母湯温泉。

雲母坂に露天風呂でも掘りたいものだね。

と、14時20分、この雪の比叡山、つつじヶ丘を登拝せずに、何の「東山修験道」か!

というわけで、出立。

鷺森神社遥拝。

と、見ると・・・


梅の蕾と花が?

参道近くの梅の花が咲き始めているような。

また・・・


満開に近づいた蝋梅

蝋梅の花もちっちゃな黄色い花を咲かせてる。

春だ能〜。

お山を見上げると・・・


本日の比叡山

お山には崇高に冠雪が・・・

いよっ! 見惚れるぜ! 叡山様!


本日の比叡山

いつ見ても、比叡山は素晴らしいが、雪の比叡山は格別である。特別である。「べっぴんさん」であ〜る!

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

関西セミナーハウスを横切ると・・・


関西セミナーハウス脇の水路

すでに、水路の付近に残雪が・・・

そして、音羽川のところに「カエンタケ」の「猛毒注意」の立看が。


猛毒注意の立看

雲母坂に入ると、あちこちに雪が。


本日の森の魚君

森の魚君も頭に雪を載せている。

目元も潤んだような。


本日の森の妖怪君

今日の森の妖怪君は、いつものような「暗黒舞踏」ではなく、「白銀舞踏」に様変わり。

そして、第一馬の背に至ると・・・


本日の第一馬の背

いやはや。

雪の花道。

つーか。

雪の橋掛かり、

つーか。


冠雪した梢越しに比叡山が

ここからは梢越しに比叡山が見えるのだが、雪を被った梢の向こうに冠雪した比叡山が・・・


本日の堰滝

堰滝の周りも白銀世界。

さぞや山頂は雪が深かろうぜ。

第一馬の背でこれくらいなら。


ナラ枯れの洞

第二馬の背のナラ枯れの樹の洞にも雪が。

雪越しに森の木々を見る。


本日の森のモアイ君

本日の森のモアイ君もお鼻がまっ白。

ほっぺたにもおしろいが。

白化粧。


本日の森のモアイ君

白鼻のモアイ君、天空に向かって雄叫びセヨ!


本日の森のお地蔵様

お地蔵様も下半身をすっぽり雪に。


本日の森のお地蔵様

肩から上だけ。

なんか、雪湯に入ってるような。


比叡山の冠雪

いやあ〜。

ここからの雪がずぶずぶと、深いのなんの。


比叡山の冠雪

木々の冠雪が彫刻作品みたいで。

インスタレーションみたいで。

おっ、比叡山芸術。

森林アート。

いいね!

この天然アート作品は。


比叡山森アート1


比叡山盛アート2


比叡山森アート3


比叡山森アート4


比叡山森アート5

樹に雪が積もってるだけで、存在世界が大変貌する。

目が覚めるような存在感。

なんなんだろうね、この森の「身心変容」は。

森人は、ここにチハヤブル「神の顕現」を見ただろう。

白山神。

キクリヒメ。

ククリヒメ。

神ってる。

雪が。

空が。

風が。

風の吹き方も凄い。

ビュービュー来る。

時々、吹雪のように風で雪が吹き下ろされてくる。

昨日、NHK京都文化センターで「京都の神社」という単発講座を行なったのだが、そこで、
@ 神社とは何か?
A 延喜式内社とは何か?
B 二十二社とは何か?
C 京都の神社のいくつか?
D 「平安京生態智」とは?
という話をした。

本当は、「東山修験道」のことまで話をして、最近の雪のつつじヶ丘の写真とかを示したかったのだが、時間不足でできんかった。

残念至極。

ちゃんと、用意しといたんだけど。

準備すればするほど、使えなくなるんよ。実際には。

ところで、延喜式神名帳には、山城国には、122座・96社の神社が掲載されている。
その内、大社は、53座37社(名神大社23座16社)で、小社は69座59社。

桓武天皇は延暦13年(794年)11月8日に、平安京遷都の詔勅を出した。

『日本紀略』には、その詔勅が、
「此国山河襟帯、自然作城。因斯勝、可制新号。宜改山背国、為山城国。又子来之民、謳歌之輩、異口同辞、号曰平安京。」
と記されている。

「この国、山河襟帯、自然に城をなす。この勝によりて、新号を制むべし。よろしく山背国を改めて山城国となすべし。また子来の民、謳歌の輩、異口同辞に号して平安京と曰ふ。」

「山河襟帯」、サイコーの四文字熟語やわ。

うまい能〜。桓武天皇は。詩人や能〜。

もっとも、和気清麻呂とか、何人もの有能な当代知識人ブレーンがいたじゃろけん、そうした知識人から仕入れた形容語だったかもしれんが能。

それにしても、「山河襟帯」。

ええわ〜。

そのとおりやわ〜。

京都三山(北山、東山、西山)が「襟」のように立ち、鴨川、桂川、宇治川、木津川が帯のように流れてる、やなんて。

京都の地形の特徴を、ホンマ、よう、言い当ててる。

すごい!

桓武はん。

すごすぎ。

この地形を見て、人々が口々に、「平安京」と言い交し、「新京楽、平安楽土、万年春」と「踏歌」を歌いよったとか。

まあ、神楽や申楽の元みたいなもんが自然発生したんかも〜。

その京都・平安京には、「二十二社」の上七社の内、
石清水八幡宮
賀茂別雷神社・賀茂御祖神社(両社で一社に数えられる)
松尾大社
平野神社
伏見稲荷大社
の五社が挙げられている。

賀茂と松尾は、賀茂氏と秦氏の特別の縁組があり、お稲荷さんも秦氏の神社で、石清水八幡宮も秦氏が大きく関与しているじゃろね。

そもそもこの石清水八幡宮は、貞観2年(860年)に、第56代清和天皇により創建されたと言われるんやけど、この天皇の御世の貞観11年(869年)旧暦5月26日にあの「貞観大地震」が揺ったんじゃった。

この頃、日本列島は大動乱期やったような。

前年の貞観元年、紀氏の行教が清和天皇守護の祈りを捧げに宇佐八幡宮に90日間参籠した際に、京都の男山の峰に宇佐八幡神が移って国家守護を約束する託宣を述べたという。

宇佐八幡宮は、ギリシャのデルフォイのアポロン神殿同様、日本最高の神託所であったから、その神託は大変重要な霊的メッセージとなって朝廷に届き、貞観2年に、平安郷の「裏鬼門」に当たる坤(西南)の男山の地に「石清水八幡宮護国寺」として創建されたというのだ。

そして、天慶2年(939年)に伊勢神宮に次ぐ第二位の社格の地位を得たのだった。

吾は大学院時代に神道史学者の近藤喜博先生に連れられて、石清水八幡宮を参拝し、案内してもらったことがあるが、それ以来、40年近く参拝していない。

ので、今年こそは再拝したいと思っている。

さて、京都の中七社としては、春日大社の分霊を祀る大原野神社が入る。

そして、下八社として、主祭神として「酒解神」を祀る梅宮神社(梅宮大社)、吉田神社、八坂神社、北野天満宮、貴船神社が挙げらている。

これらの神社が京都を代表する神社、というわけだ。

そもそも、「平安京」というのは、宗政の腐敗の極まった平城京から長岡京に遷都した桓武天皇が、この地にも安住できず、和気清麻呂らの献策により、風水に叶う「四神相応」の霊地として、急遽遷都された俄か造りの都であった。

その都が、千年を越す長期にわたる平安京となり、日本文化胚胎所となった。

平安京千年という長寿の秘密を、吾は「平安京生態智」と呼び、
@ 水の都
A 祈りの都
B 芸術・技芸・ものづくり文化の都
C 里山盆地の都
などを挙げているが、とにもかくにも、京都三山を「襟」のように毅然と立て、東の賀茂川と西の桂川を「帯」のように巻いて、地上にも地下にもたいそう豊富な水系を張り巡らし保有している水の都のライフラインがすべての基盤であろう。

なので、賀茂社も貴船社も石「清水」社もみな、水、水、水の神々を称え祀っている。

水の惑星の小惑星としての京都・平安郷。

その水が、京都独特の湿気となる。寒気ともなる。

とにかく、よう水を含んでいるから能〜。

みずみずしい能〜。

この雪もまた、水になって、鴨川に、また淀川に流れ込むんよ。

と、思いまろびつ、いつしか檜林に。

ここも、今日は雪国やった。


本日の檜林


本日の檜林


本日の檜林

白に支えられていると檜の直線がよう映える。

そして、ここは猛烈に寒い。

強烈な北風が吹くから。

雪も深いし。


檜林を抜けて

ずぶずぶと雪中を歩き


平安京を見降ろす

見晴らしのよいケーブル駅に到着。

海のように平安京が広がっている。


ケーブル駅


ケーブル駅

ケーブル駅も白銀世界の中に。

すっぽりと。


冠雪した木々


人工スキー場跡

ケーブル駅を過ぎて、人工スキー場跡に至ると、さらなる新雪白銀世界。

せいせいするわ。


冠雪した木々

木々に積もった雪もまあ、お餅のような。


本日のつつじヶ丘


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘も浄土。

白浄土。

白銀浄土。

ええなあ〜、すべてが白で。


本日のつつじヶ丘のお地蔵様


本日のつつじヶ丘のお地蔵様


本日のつつじヶ丘のお地蔵様

つつじヶ丘のお地蔵様もよう行かぶって春。

いいね!

雪かぶり。

頬かぶり。

かいかぶり。

かぶりつき。

般若心経と各種真言。そして、六方拝。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘に聳え立つ木々。


本日のつつじヶ丘

荘厳至極やわ〜。


本日の水井山


本日の水井山


本日の水井山


本日の水井山


本日の水井山

水井山も荘厳至極。

極楽浄土や。


つつじヶ丘の西日

つつじヶ丘の西日も西方極楽浄土や。

ああ、なむあみだぶ、なんまんだぶ。

言うことあれへん。


本日のつつじヶ丘

ああ、絶句、絶句。

時間をかけて下山。

滑らんように。

捻挫せえへんように。


本日の森の妖怪君第2号

そして、ようやっとあと一歩で下山し終える、というところで、あちゃ〜。

左足首捻挫。

まった苦〜。

おんなじところやん。

いつも、捻挫するのは。

捻挫癖ついとるかも。

と、しばらく、じっとしてて、そろそろと。


本日の音羽川

音羽川の夕暮を見る。

西の方から時雨れて来そうな。

最後に、鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


鷺森神社の神鏡

参道を出ると、それまでぱらぱらだったのが、しんしんと雪が降ってきた。

しんしん、身心変容と。

捻挫しながら身心変容としゃれこうべやわい能〜。

春や能〜。

三島由紀夫はん、『春の雪』やわ〜。

松枝清顕はんや綾倉聡子はんはどこにいかはったんやわいな〜。

神鏡に映りしモノを覗く。

そは、平安郷の「かみ」なりき?

目次2


2017年2月8日 鎌田東二:1月27日、世阿弥研究会報告文(近藤祐介記)  目次2


みなさま

1月27日(金)開催の世阿弥研究会の「振り返りと考察」をメンバーの近藤祐介さんがまとめてくれましたので、転送します。

次回の世阿弥研究会は、2月10日(金)18時〜20時 河村能舞台です。

2・8 鎌田東二拝

◆世阿弥研究会17年1月27日(金)振り返りと考察 (docx 2MB)

目次2


2017年2月7日 鎌田東二:東山修験道391  目次2


2017年2月7日

早いものだ。もう2月も7日。2月になってから1週間が過ぎた計算。

光陰矢の如し。

朝、雪が積もっていた。5センチから10センチほど。

今日は朝から雪が降ったり止んだり。

そして晴れて、また曇って雪が降ったり止んだり。

そんな中、比叡山を仰ぎ見ると、まっ白。

いいね!

吾が神仏比叡山!

神々しい!

崇高である!

荘厳である!

神がかっている。

というより、神そのもの。

というわけで、14時20分、東山修験道出立。

昨日は大阪サテライトキャンパスで会議があり、街中を歩いた。

なぜか、背中が痛かった。

その理由をあれこれ考えたが、思い当たる節はただ一つ。

宮城県の「幻創」さんからいただいたコメを大事に天河から京都まで背負って帰ったこと。

普段使わない背中の筋肉を米を背負うことで使ったのだ。

そうとしか考えられない。

普段、石笛・横笛・法螺貝や本やパソコン等々、結構重たい荷物を背負っているのだが、それに加えてのお米、10キロほどもあるのか、その分が直背中に来たのだろう。

軟弱極まりない能〜。

あかん能〜。

たよりない能〜。

というわけで、雪中登拝で、鈍った体を鍛えにゃならん。

オッス!

てなもんで、お山を見上げると・・・


本日の比叡山

いいね!

厳として・・・


本日の比叡山

いいね!

凛として・・・


本日の比叡山

いいね!

ガンとして・・・

鷺森神社遥拝。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

雲母坂へ。

道は濡れている。

が、登り口付近に雪はない。


本日の森の魚君

森の魚君も濡れている。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君もぬめっている。


雪を被った木々

雪をかぶった木々もぬめってる。


本日の堰滝

堰滝もぬめってる。今日は。

それとも、濡れてる?

水と雪だから・・・


本日のナラ枯れの洞

ナラ枯れの向こうにも雪が。


本日の森のモアイ君

第二馬の背の先の森のモアイ君も雪でぬめってる。


本日の森のモアイ君

雪の中、見上げてる。


本日の森のお地蔵様

お帽子を被ったお地蔵様。

かわゆいね。

ゆきだるまみたいで。


本日の森のお地蔵様

鎮まりませ〜。


雪を被った木々

雪を被った木々が揺らいでいる。

幽霊みたいに。


雪を被った木々

しなってる。


雪を被った木々

のびている。


雪を被った木々

咲かせてる。

雪花を。


本日の雪の山道

森の中は雪で一変。


雪を被った木々

雪一つで世界は変わる。

風景が一変する。

景色が見違える。

雪の天河でも同じように感じる。

夏の天河と冬の天河はまるで違う。 緑の天河と白の天河は。

天河に通い始めて33年。

「33」という数は、観音菩薩が化身をする数。

だから、観音霊場は、西国33ヶ所と坂東33ヶ所がある。

観音様の化身の数だけ。

33年前、三島由紀夫の「霊言」を確かめに天河に行った。

その天河の情報を教えてくれたのは、編集者の後藤繁雄君だった。

後藤君は、1984年2月2日の夜、天河で、中沢新一君と細野晴臣さんとの対談をセッティングした。

その時、「出口王仁三郎みたいな宮司」さんに会った。

1984年2月7日頃、東京の渋谷で後藤繁雄君に会って話をした時、後藤君は興奮して天河のことを語った。

その対談の中で、細野晴臣さんが、天河を称して、「精神世界の六本木」と言ったのだった。

にくいね、そのコピーセンス。

細野さんには、いつも思うけど、ぼやっとしてるようなんだけど、インパクトあるんだよね。

脱力系なのに、ハイインパクト。

すごいね、その「霊力」。

その前から吾は梅原伸太郎さんを通して三島由紀夫の「霊界通信」を「審神」するという宿題を負っていた。

そんなん、ムリじゃん!

はっきり言って。

「サニハ」なんて!

と、思っていた。

日本心霊科学協会理事で、機関誌『心霊研究』編集長の梅原伸太郎氏は、絶対に「審神」はできると言っていた。

経験と学識により。

そりゃ〜、梅原さん、ごうまんだよ!

そんなの、できるわけないじゃん!

いくら、経験と学識を積んだとしても。

そう、主張していた。

以来、33年。

いくらか、経験を積んだ。

いくらか、学識も積んだ。

だが、33年経っても「審神」ができるとは思えない。

そんなことは、土台無理だと思う気持が強くある。

だが、もう一方で、それをしなければ、「霊的暴力」に引きずり込まれて支配されることがあるので、要注意。

「審神」するという志向性を失ってはならないという強い声もある。

この33年間、「神主=神懸り者」と「審神者=神判定者」との間を右往左往していただけかもしれん。

「身心変容技法研究会」という本科研も、その「右往左往ぶり」の一つかも。

そうだ。

そうである。

そうにちがいない。

としても、「悪あがき」だとしても、やらなきゃならん。

志半ばで死んだ梅原伸太郎さんから引き継いだ遺言であるし。

その大事だと困難さはよくわかっていたし。

引き受けるしかないと覚悟してたし。

三島由紀夫は嫌いだけど、彼の問いは突き刺さっていたし。

逃げるわけにはいかん。

吾が人生は、自分の意志などではどうにもならん、と思ってきたから。

吾が「トラタヌ(とらぬ狸の皮算用)人生」は、自分の願望とか意志とかを無視してどんどん進んでいっから。

伝統的な用語を使ってきれいに言えば、「神ながらの人生」で、

ありていに言えば、「犬も歩けば棒に当たる人生」で、

致し方なく、このようになってしまったのだった。

吾はどうしようもなく「受け身」的ニンゲンである。

一つも、能動というものが、できん。

させられてしまう。

させていただく、というのも、おこがましい。

嗚呼。

無常なり。

むすび、なり。

むじょうとむすびの二乗なり。

法華一乗ならぬ、「むじょうむすび二乗道」。

ええい!

ちちんぷいぷい。

天河でリセットされた何かがあった。

それは、一言で言えば、「こだわりは捨てろ!」ということ。

「忘れろ!」

そして、「歩め!」、ということ。

「犬も歩けば棒に当たる」から。

はい。そうします。

そうさせていただきます。

と、思いも新たに天河から帰ってきて、雪のお山に。

檜林の雪道が前に。

「犬も歩けば雪に当たる」かぁ〜。


本日の檜林

さむい。

ものすごく。

ジャリジャリっと、凍結してる。

白と黒の森のコントラスト。


本日の檜林

雪の白の中の檜の黒。


本日の檜林

ああ〜、吸い込まれてゆく。

墜ちてゆく。

いづこへ?


雪を被った木々

雪の浄土へ。


本日のケーブル駅

雪のケーブル駅へ。


本日のつつじヶ丘

雪のつつじヶ丘へ。


本日のつつじヶ丘のお地蔵様

雪のお地蔵様へ。

ここまでくる間に、雪原を疾走する二匹の鹿に遭った。

かっちょいいね!

鹿君。

お尻が白いよ。


本日のつつじヶ丘のお地蔵様

お地蔵様の前で、般若心経と各種真言。


本日のつつじヶ丘のお地蔵様

そして、六方拝。

この前は、このあたりは、積雪一メートル以上あった。

今日はいちばん深いところで積雪80センチくらいか?


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘の二本の樹。

まるで「鳥居」のような。

まるで、「雷光」のような。


本日の水井山

雪をかぶった水井山。

うつくしい!


本日のつつじヶ丘

雪の中の大原の里。

今日、大原に住むベニシアさんの話を聴いた。


本日のつつじヶ丘

ベニシアさんは長靴を穿いていた。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘でも長靴がいるが、吾は長靴は持っていない。

軽装登山シューズで。


雪を被った木々

ほんわりと雪がかぶった枝枝。


雪を被った木々

改めて、雪なのか、木なのか、を、見る。

そして、ゆっくりと、下山。

が、つるっと足を滑らして、左足首捻挫。

いかんのう〜。

くせになっとるのう〜。

おなじとこをいためるの〜。

が、ガキっとまではいってないので、そろりそろりと・・・


本日の森の妖怪君第2号

時間をかけて下山。

五木寛之さんの本に『下山の思想』というのがあった。

この「下山」こそが、むつかしいのよ。じつに。

そして、ようやっと下山して、音羽川へ。


本日の音羽川

ここが、あの世とこの世の堺なり!


本日の鷺森神社の神鏡

そして、そのあの世を写す神鏡は?

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。

その闇を通して見えるもの。

天河?

銀河?

三島由紀夫?

精神世界の六本木?

葉隠?

宮沢賢治?

ビョーク?

犬も歩けばカミに当たる?

目次2


2017年2月6日 鎌田東二:天河詣でと神仏習合修験道と身心変容  目次2


みなさま

天河詣での簡単な報告をします。

この天河詣では、「第21回天河護摩壇野焼き講」の天河詣で、陶芸家・造形美術家の近藤高弘氏を野焼き先達とする「ウツワの変容」と各自の「身心変容」体験を相乗させる自己探求と他者交流の「講」で、この「講」として、1997年2月2日に第1回目の天河詣でをし、以来、毎年、全く同じコースを辿りながら、まるでヴィパサナ瞑想のように内観聖地参拝しています。

第1日目:2017年2月2日(木)

大神神社、狭井神社、万葉の丘、玄賓庵、檜原神社、箸墓、大和神社、石上神宮を巡拝して、一路天河大辨財天社に向かう。そして、天河大辨財天社柿坂神酒之宮司さん宅で行なわれる特殊神事 「鬼の宿」で、「鬼」さまを迎える。

柿坂家は、役行者に付き従う前鬼・後鬼の内、前鬼の子孫であるという。

わたしは、1984年4月4日、三島由紀夫の「霊界通信」を「審神」するという目的を持って、初めて天河大辨財天社を詣で、柿坂神酒之祐宮司さんに初めて会って、その「霊界通信」について伺った。

三島由紀夫は、「日本をまほろばにせよ!」とメッセージを放っていた。

それはもちろん、三島由紀夫が模範とした文武両道のヤマトタケルノミコトの「国偲びの歌」

<倭は国のまほろば たたなづく青垣 山ごもれる 倭しうるはし>

の「まほろば」を受けたものであった。

以来、33年、200回から300回の間ぐらいになろうか、天河詣でを続けている。

「ライフワーク」とか、「アクションリサーチ」という言葉があるが、そんな言葉を弾いてしまいそうな、それ以上の密度と濃度を持って向き合ってきたと思う。


2月2日の箸墓


2月2日の大和神社拝殿と本殿


布留の石上神宮


石上神宮楼門


天川村の深層崩落現場


天河神社禊殿(鎮魂殿)と高倉山


天河大辨財天社向かいの来迎院の大銀杏


天川村弥山谷の深層崩落


天川村弥山谷の深層崩落

2月3日、11時より神事。宮城県の太鼓グループ「幻創」による奉納太鼓演奏。

そして、年男3人による「福は内、鬼は内」の豆撒き。

その後は、12時半から、修験道の柴燈護摩。

夜は、20時から岡野弘幹さんたちの奉納演奏。


2月3日柴燈護摩壇


2月3日節分祭神事 斎主拝礼


2月3日節分祭神事 幻創 奉納太鼓


年男による「福は内、鬼は内」と唱えながらの豆撒き


当年80歳の柿坂神酒之祐宮司さん


幻創の奉納太鼓


幻創の奉納太鼓


柴燈護摩 導師・修験者入場


導師願文奏上


柴燈護摩点火


導師火伏


導師


導師祈願


導師祈願


導師祈願、護摩木投下


羽黒修験所司役(羽黒権現役)星野尚文山伏大先達護摩木投下


燃え盛る火焔と不動明王・弁才天真言読誦


岡野弘幹氏率いる天河鹿太鼓奉納演奏


岡野弘幹氏らによる天河鹿太鼓奉納演奏


節分祭夜の言霊奉納の案内板


2017年6月3日開催の「天河からはじまるふしぎな物語」シンポジウム案内


天川村深層崩落現場看板


天川村坪内地区崩壊危険区域案内板


改修工事がほぼ終わった深層崩落現場


天河神社禊殿と高倉山


近藤高弘氏設計の天河火間(窯)


風の神の座


風の神の座


弥山山頂秘所図の「鷲岩屋」


『大峯秘所集記』に記された「鷲岩屋」


岡野弘幹氏の音霊奉納演奏


柿坂神酒之祐天河大辨財天社宮司と天川彩さんと宮山多可志さんとともに

そして、2月4日、午前7時からの朝拝と午前9時からの立春祭。

講元となって継続してきた「天河護摩壇野焼き講」も今回で21年・第21回目。

7の三倍数の21回目の辛酉の年。

今年は、さまざまな出来事が生起するだろう。

いいこともわるいことも。

まさに、激動の1年。

かくして、2017年、平成29年も、「立春」から新しい一年が始まるが、まだまだこれからもう一仕事も二仕事も三仕事もせなならんのう〜。


2月4日立春祭の午前7時朝拝


2月4日立春祭の午前7時朝拝:斎主拝礼


陶芸家・井出原敬一氏作の天川坪内を象った陶器


右:陶芸家井出原敬一氏とその隣の天川住民の建築家・幸家大郎氏


立春祭神事を終わり、締めの挨拶をする柿坂神酒之祐宮司さん

言葉にならぬ「身心変容」の大化けを各自体験体得体現したのであった〜!

2・6 鎌田東二拝

目次2


2017年2月6日 鎌田東二:2014年2月3日第18回天河護摩壇野焼きにおける近藤高弘氏の作品  目次2


みなさま

3年前、2014年2月3日の「第18回天河護摩壇野焼き講」の興味深い写真が出てきましたので、昔のものですが、お送りさせていただきます。

ぜひ、観てみてください。

1997年2月2日・3日・4日から始めた「天河護摩壇野焼き講」の第18回目の時、野焼き先達の陶芸家・造形美術家の近藤高弘さんの画期的な作品が野焼きされた時の写真です。

これを今は亡き岡野恵美子天河護摩壇野焼き講事務局長が撮影してくれていました。

その貴重な写真が出てきました。

3年前、このような形で、「天河護摩壇野焼き」を行ないました。

来年、2018年2月3日の節分祭には、また新たな気持ちで、「天河護摩壇野焼き講」を行ない、さらなる「現代の縁の行者」講を実践して参りたく思いますので、よろしくお願いします。


近藤高弘さんの作品


近藤高弘さんと作品を前に


柿坂神酒之祐宮司様による清祓


護摩壇組み


護摩壇組み


もみ殻を播かれた近藤高弘さんの作品


護摩壇組み


護摩壇組み


護摩壇組み


天河護摩壇野焼き点火


法螺貝奉奏


口上奏上


護摩壇野焼きの周りを踊り回る


手拍子を打ち鳴らしながら護摩壇野焼きの周りを回る














作品とともに 近藤高弘さん


右隣:今は亡き岡野恵美子事務局長、その左:石田祐子さん


翌朝7時、窯出しの時に姿を現わした作品






近藤高弘さんの作品の前で、右:岡野恵美子事務局長


近藤作品


近藤作品


袈裟がけで出てきた近藤作品


近藤高弘氏、自作とともに


法螺を響かせて祈る


近藤高弘氏と作品を共に喜び愛でる


近藤作品をその下の器たちを囲んで


近藤作品


近藤作品


窯出し


護摩壇から全貌を現わした近藤高弘氏の自画像野焼き作品


石笛奉奏


お供えをする


拝殿にお供えされた近藤作品


近藤作品とともに


円空作の護法神像

2・6 鎌田東二拝

目次2


2017年2月4日 鎌田東二:2月2日付徳島新聞記事  目次2


みなさま

今、奈良県吉野郡天川村天河大辨財天社にいます。
2月2日は「鬼の宿」で「鬼」さまを迎え、3日天河では、「福は内、鬼は内」の豆まきをし、そして本日これから午前9時より「立春祭」が執り行われます。
わたしが講元となって継続してきた「天河護摩壇野焼き講」で21年間、この時期に3日間のお祭りに参列して来ています。
わたしは1984年4月4日以来、33年、天河におそらく300回近くい通っていますが、いろんなことが起こりました。
立春より新しい一年が始まりますが、もう一仕事も二仕事も三仕事もなんとしてもやらねば先がないような気がしています。
今後ともなにとぞよろしくお願い申し上げます。

2・3 鎌田東二拝



目次2


2017年2月1日 鎌田東二:東山修験道390  目次2


2017年2月1日

1月が終わり、2月になった。

いよいよ、だ。

本格2月。

正念場だね。

昨年2月から、1年。

いろんなことがあった。

身の回りでも、身の外回りでも。

大きな変化が。

良いも悪いも含んで。

むじょうとむすび。

ふたつの「む」。

両面回帰。

反面教師。

というわけで、明日から天河詣でゆえ、今日はどうしても比叡山詣でに、と。

14時20分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。

まだ雪が・・・、

けっこう・・・


本日の比叡山

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。雲母坂へ。

雪はない。

ないが、昨日も雨だったので、地面はまだ濡れている。


本日の森の魚君

本日の森の魚君は出目金君のように見えた。


本日の森の妖怪君

本日の森の妖怪君はふしだらダンサーのように見えた。


本日の堰滝

そして、本日の堰滝は、周りの雪もあらかた溶け、春めいて見えた。


本日のナラ枯れの洞

本日のナラ枯れの洞は、ぼんやりとぬるく見えた。

けぶっているような。

第二馬の背を過ぎると・・・


本日の森のモアイ君

本日の森のモアイ君は不敵に見えた。


本日の森のモアイ君

そして、大胆に見えた。

何とも、そのアゴ〜。


本日の森のお地蔵様

本日の森のお地蔵様は、地獄でも忙しく立ち働いているかに見えた。

寺山修司の『田園に死す』の恐山のお地蔵様のように。


本日の森のお地蔵様

せわしくせわしく明滅しながら・・・(宮沢賢治『春と修羅』序)

この「有機交流電燈」の、

「因果交流電燈」の、

明暗を分ける点滅の彼方に。

1月28日(土)、北九州市小倉の芸術劇場で『古事記』公演を観た。

アニシモフ演出。

東京ノーヴィーレパートリーシアター公演。

日本で3回、ロシアのモスクワで1回。

今年ウラジオストックで行なわれる予定の日露首脳会談の際、記念公演されるとか。

いいね!

と、言いたいところだが、「政治利用」されたくないね。

『古事記』は、大変おもろいが、いつの世にも「政治利用」されてきた。

『古事記』はそもそも秘密文献、秘書だし。

昨日、NHK文化センターで、この2年ほど月1回行なっている『古事記』講読を行なった。

『古事記』上巻を終え、今は、中巻の第13代景行天皇の段。

だが、景行天皇は、ほとんど活躍しない。

景行天皇が行なうのは、
@ ヤマトタケルに兄に注意して来いと命じ、
A 兄を殺してしまったヤマトタケルを怖れて、熊襲退治を命じ、
B 熊襲タケルと出雲タケルを征討して凱旋したヤマトタケルをすぐさま東国征討に命じ・・・

と、ただただ、皇子のヤマトタケルに命令するばかり。

それを、ヤマトタケルは恨み、「父は僕のことを愛していない」と嘆く・・・

ああ、かわいそうな、ヤマトタケルくん!

そのヤマトタケルの「悲しみ」とは?

スサノヲが「母」を思慕して暴力的であったように、ヤマトタケルも不在の母を思慕してか、大変「暴力」的である。

その「暴力」をどこに振り向けるか?

父景行天皇は、熊襲と出雲と東を征討に行かせた。

戦士としての働きを評価してくれない父に恨み節をぶつける。

それを宥め、戦地に向かわせる女性たち。

まず、伊勢のヤマトヒメ。

三種の神器の一つである「草薙の剣」をヤマトタケルに授けた。

これって、「超法規的措置」じゃん!?

ヤマトヒメにその権限はありやなしや?

そして、尾張国のミヤズヒメとの深〜い交わり。

それがどんなものであったかは、ようわからんが、いやあ〜、なかなか。

そして、同行してきたオトタチバナヒメ。

オトタチバナヒメは、海が荒れて、船が転覆しそうになった時、相模の海に身投げして、自分を犠牲にしてヤマトタケルを救った。

その時、歌った歌。

「さねさし 相模の小野に 燃ゆる火の 火中に立ちて 問ひし君はも」

絶唱である。

山幸彦に向けて、別れと思慕の想いを切々と歌ったトヨタマビメの

「赤玉は 緒さへ光れど 白玉の 君が装し 貴くありけり」

に比肩する絶唱。

いいね!

いいね! いいね!

しみる〜!

そのヤマトタケルが東国制圧して大和に帰還する途中、伊吹山の神に敗れたのだった。

伊吹山の神は、「白猪」の姿で、ヤマトタケルの前に現れたが、ヤマトタケルはそれを伊吹山の神の使いと見下したのだった。

これが失策。

相手を侮ったのか?

この「白猪」は、『日本書紀』では「大蛇」となっている。

その神の神気=毒気に当てられて、ヤマトタケルは病に倒れる。

熊野で、神武天皇が熊野神気=毒気に当てられて昏睡したように。

この時、アマテラス〜タケミカヅチから神剣が下された。

それによって、神武天皇は眼を覚まし、復活した。

だが、ヤマトタケルは、敵を侮り、三種の神器の神剣「草薙の剣」をミヤズヒメのところに置いたまま、空手で出かけた。

やばいよ! ヤマトタケルくん!

君はちょっと自己過信しすぎましたね。

その後、伊吹山から、フラフラの体で、三重の能褒野に至り、そこで病に倒れながら「国偲びの歌」を詠う。

「倭は 国のまほろば たたなづく 青垣 山隠れる 倭しうるはし」

これまた絶唱である。

スサノヲの祝婚歌「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」と好対照をなす。

@ どちらも土地褒めの歌である。
A スサノヲの歌は出雲、ヤマトタケルの歌は大和の。
B しかし、スサノヲの歌がお祝いの目出度いコトブキソング、祝婚歌であるのに対して、その反対に、その歌の文脈は、一転、対照的な悲傷・哀傷歌である。
C そして、どちらも、「ヤ」の重複が。「八雲・八重垣」など、「や」4回のスサノヲ歌と、「倭・山・倭し」など、「や」3回のヤマトタケル歌。

そして、大和を望郷しつつ、ヤマトタケルは死ぬ。

だが、その魂は白鳥となって大空を翔る。

白鳥は、海を越え、大和を越え、河内を越えて、天に翔け去っていく。

この白鳥伝説。

たましいが鳥となって天上に赴くという日本神話のなかでももっとも美しく儚く切なく描かれた死。

それがヤマトタケル死。

そして、ヤマトタケルの子の仲哀天皇も、たいへん悲劇な突然死を迎えるのだ。

二代続いた死の悲劇。

このヤマトタケルとは何者なのか?

ヤマトタケルの物語をスサノヲ神話と比較すると・・・

@貴種流離譚としてのヤマトタケル伝承とスサノヲ神話
A「剣」の力と「歌」の力
Bスサノヲの歓びの歌(「八雲立つ」の祝婚歌)とヤマトタケルの悲しみの歌(「倭は国のまほろば」の国偲びの歌の望郷の念い)
Cトリックスター〜その巧妙な騙しの手口
D父からの追放と女性との出逢い
E暴力と鎮めと死(葬送儀礼と白鳥伝説:天翔ける「八尋白智鳥」)

いやあ〜。

考えさせられるぜ代、このヤマトタケル伝承には。

いろいろと深読みさせられるんよ。

『古事記』上巻は『超訳古事記』(ミシマ社、2009年)と口語訳したけど、『古事記』中巻はまだや。

ぜひ続編をと言われているけど、いよいよ重い腰を上げて、取りかかるべや。

と、思案している間に、いつのまにか、そそり立つ檜林に。

雪の檜林。


本日の檜林

雪はだいぶ少なくなったけど。カチンコチンにアイスバーン化してる。


本日の檜林

ケーブル駅に着くと・・・


本日の比叡山ケーブル駅

まだまだ雪が。

山道も・・・


本日の雪の比叡山道

人工スキー場も・・・


本日の人工スキー場跡

つつじヶ丘も・・・


本日のつつじヶ丘


本日のつつじヶ丘

お地蔵様も・・・・


本日のつつじヶ丘のお地蔵様


本日のつつじヶ丘のお地蔵様

お地蔵様の前で、般若心経と各種真言。そして、六方拝。


本日のつつじヶ丘


つつじヶ丘の樹


本日の水井山


本日のつつじヶ丘

足を取られながら、下山。

捻挫せぬよう、ゆっくりゆくべ〜。


本日の妖怪第2号

じゃが〜。

半分ほど降りたところで、今後は右足捻挫。

いかんぜよ、こりゃ〜。


本日の音羽川

音羽川を渡り終えて、平安郷へ。

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。

そして、神鏡を覗く・・・


本日の鷺森神社の神鏡

そこには、鷺森神社の御祭神のスサノヲノミコトが?

いやいや、ヤマトタケルノミコトが?

いやいや、伊吹山のカミが?

いやいや、草薙の剣が?

いやいや、闇の向こうに、もっとおおきな・・・

目次2


2017年1月31日 鎌田東二:「身心変容技法研究」第6号構成(2017年3月15日刊)  目次2


みなさま

「身心変容技法研究」第6号の構成です。
200頁を超える体冊になりそうです。

乞う、ご期待!

------------------------------

「身心変容技法研究」第6号

刊行の辞  鎌田東二

第一部 霊的暴力と魔

鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・京都大学名誉教授/宗教哲学・民俗学)「「悪魔」と「魔境」−悪魔論T」
船曳建夫(東京大学名誉教授・文化人類学)「キリスト教と霊的暴力とその乗り越え」
藤田一照(曹洞宗国際禅センター所長)「仏教と霊的暴力とその乗り越え」
島薗進(上智大学グリーフケア研究所所長・東京大学名誉教授/宗教学)「日の丸・君が代が規律づける身体と国家神道儀礼」
鶴岡賀雄(東京大学大学院人文社会系研究科教授/宗教学・キリスト教神秘主義研究)「「霊的苦しみ」の問題から「悪」の問いへ--「霊的暴力」論のために」
井上ウィマラ(高野山大学文学部教授/ピリチュアルケア学・仏教瞑想研究)「研究ノート:パーリ文献にみられる悪魔の位相―サンユッタ・ニカーヤを中心として」

*特別合同シンポジウム「今ふたたび平和と宗教と公共を問う」全記録
小林正弥(千葉大学教授・公共哲学)・栗田禎子(千葉大学教授・中東研究)・鎌田東二・千葉眞(国際基督教大学教授・国際政治思想)

第二部 身心変容と芸術・芸能

倉島哲(関西学院大学社会学部教授/社会学・身体論)「太極拳套路における動作の漸進的可視化―中国河南省新郷市における陳式太極拳練習グループの調査から」
河合俊雄(京都大学こころの未来研究センター教授/臨床心理学・ユング研究)「心理療法における否定的なものへの関わりとその逆説」
門前斐紀(天理大学・大阪成蹊大学非常勤講師/臨床教育学)「「作ること」と身心変容―木村素衞-糸賀一雄の思想的つながりを通して」
秋丸知貴(滋賀医科大学非常勤講師/美学・美術史)「自然体験と身心変容〜「もの派」研究からのアプローチ」
堀本裕樹(俳人)「我が俳句における身心変容」
花村周寛(大阪府立大学准教授/ランドスケープ設計・聖地研究・アーティスト)「風景異化と身心変容-見えないものから見えるものへ:生命表象学試論」
奥井遼(日本学術振興会海外特別研究員・パリ第5大学/臨床教育学)「生きられた変容を記述する--稽古の現象学試論」
忠岡経子「共鳴〜隻手の声:認識における共鳴の役割、観想的経験からのアプローチ」

*国際シンポジウム「世阿弥とスタニスラフスキー」全記録
アニシモフ(演出家)・ヤーチン(ウラジオストック極東国立技術大学文化人類学部部長)・松岡心平(東京大学教授)・内田樹(神戸女学院大学名誉教授)・松嶋健(広島大学准教授)・鎌田東二

第三部 身心変容を科学する

稲葉俊郎(東京大学医学研究科助教/医師・循環器内科・未来医療)「体育と教育と医療 オリンピックの可能性」
林紀行(大阪大学医学研究科助教/医師・精神医学・統合医療)「慢性疼痛とマインドフルネスの観点からの負の感情の浄化と霊的暴力」
野村理朗(京都大学教育学研究科准教授・認知神経科学)「「畏敬の念」は攻撃行動を生ずるのか?−個人・集団間葛藤の予防に向けた予備的考察U」
古谷寛治(京都大学放射線生物研究センター講師/分子生物学)「分子生物学的視点からみた外的ストレスと恒常性維持」
松田和郎(京都大学 健康長寿社会の総合医療開発ユニット 特定講師/高次脳形態学・外科医)「神経科学と身心変容 〜分子・神経回路から世界史まで〜」
阪上正巳「音楽療法における身心変容の諸相-医学・トランス・強度」
中田英之(医師・漢方)「東洋医学治療と音〜気滞、瘀血を動かす音〜」

第四部 身心変容技法と心霊的体験と洞窟

津城寛文(筑波大学大学院人文社会科学研究科教授/宗教学・神道行法研究)「オーウェン『自伝』他の未邦訳部分――解説と抄訳」
永澤哲(京都文教大学総合社会学部准教授/宗教学・チベット仏教学)「汝の母なる神に礼拝せよ−ヒンドゥー・タントラにおける聖なる性」
唐澤大輔(龍谷大学世界仏教文化研究センター博士研究員)「南方熊楠の心霊研究と身心変容体験―那智隠栖期を中心に」
土屋昌明(専修大学教授・中国文学)「中国の洞窟観念と身体の問題――洞天思想をめぐって」
岩崎美香「日本人の臨死体験と臨死体験後に辿る過程―二〇事例における質的研究の結果から」

メンバー一覧・奥付・編集後記

1・31 鎌田東二拝

目次2


2017年1月30日 鎌田東二:第54回身心変容技法研究会報告  目次2


みなさま

本日、第54回身心変容技法研究会を行い、以下の2人の発表を元に活発な議論をしました。 発表者の秋丸知貴さん、粂川麻里生さん、刺戟的で問題提起的な発表、まことにありがとうございました。

第54回身心変容技法研究会
日時:2017年1月30日(月)13時〜18時
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス内グリーフケア研究所(サクラファミリア教会2階、大阪阪急梅田駅茶屋口から徒歩4分)
発表@秋丸知貴(滋賀医科大学非常勤講師・美学美術史)「自然体験と身心変容〜「もの派」研究からのアプローチ」
発表A粂川麻里夫(慶應義塾大学教授・ゲーテ研究)「自然体験と身心変容〜ゲーテ自然学からのアプローチ」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

まず、秋丸さんの発表「自然体験と身心変容〜「もの派」研究からのアプローチ」。


秋丸知貴氏発表

これについては、秋丸さんの本MLに投稿された論文に発表内容がそのまま記されているので、その要約はいたしません。

関根伸夫に始まる「もの派」については、本身心変容技法研究会の前の科研「モノ学・感覚価値研究会」でも、論議しました。

その時の議論も踏まえて、より包括的、体系的、個別的に検証と考察を加えたものが、今回の秋丸さんの発表で、「もの派」の関根伸夫についての総括的な研究になると思います。

とりわけ、「位相―大地」成立時の状況をここまで詳細に検証した作品の成立史的研究は初めての試みではないか。その点は大いに評価できると思う。

が、関根伸夫をいささか知るものとしては、彼の「位相―大地」の持つ画期を活気的に描き出してほしいという期待が生れた。

やはり、「位相―大地」は、日本美術史の特筆すべきシーンを成す作品であると思う。

その作品そのものがいかなる「もの」か、その「もの性」をもっと浮き彫りにできたら、さらに説得性を増すだろう。

倉島哲さんも指摘してくれたが、特に、関根の「自然を凝縮することでその本質を味わうという生花に通じる感受性」とか「関根芸術における自然の濃縮受容」とか「連句的特質」とかと、秋丸氏が考察した部分をさらに掘り下げ、拡張して論じることが、一つであろう。

「自然」とアート。

「位相」と「自然」。

「自然」を位相幾何学的に観る、ということはどういうことなのか?

現象と実在。

凸と凹。

円筒形の盛り土と、それの反転である穴。

かつてありしかたちと今ありしかたち。

移ろい、無常、生成、むすびを目に見える形で同時存在させる。

反転する同期。

重なり合うような、重なり合わない、ズレ。

取り返しのつかない切断。

欠如と余り。

イザナギの「成り成りて成り余れるところ」と、イザナミの「成り成りて成り合わざるところ」(『古事記』)。p 大地の交合と不交合。

天と地。

空間的一と、時間的二。

そこに「孔」ができるということは、土盛もまた「孔」である、ということか?

変容実体化した孔としての盛り土円筒体。


関根伸夫作品「位相―大地」1968年


銀閣寺 向月台


上賀茂神社立砂


三重県伊勢市二見町 興玉神社 夫婦岩

この作品「位相―大地」が、銀閣寺の向月台や上賀茂神社の立砂や興玉神社の夫婦岩と類似するところがあるのは、容易に見て取ることができる。

だが、もっと重要なことは、そうした類似を超えて、どうしようもなく突出してしまった「位相―大地」の特異性を析出することであろう。

それは、聖地の空間認識というか、聖地の空間構築とは異質な空間芸術であり空間哲学である。

このところを明らかにしたい。


関根伸夫「空相―黒」1978年


関根伸夫「波動の光景」「波の円錐」東京都多磨霊園


関根伸夫「波動の光景」「波の円錐」東京都多磨霊園

さて、次の発表者の粂川麻里夫さんの「自然体験と身心変容〜ゲーテ自然学からのアプローチ」。

粂川氏のレジュメは添付のものを見てほしい。

◆粂川麻里夫「発表レジメ」 (docx 42KB)


粂川麻里生氏発表

わたしにとって、大変興味深かったのは、「自然から無限のものが発する」と言うゲーテの自然認識だ。

<自然はすべてを、豊かに、喜んで与えてくれる
自然には核もなければ
外皮もない
自然はすべて一回限り。>

と言い切る自然認識。

自然には「核」も「外皮」もない。

それを、二元対立するような「内部」も「外部」もない、と言い換えることができるのか?

<我々はこう考える― その場所ごとに
我々は内部にいるのだと。>

「その場所ごとに内部にいる」とは、常に、いつも、「内部」にしかいない、ということか?

「外」という位置に立つことができるとか、見ることができるということ自体が、幻覚であり、錯覚であり、迷妄ということなのか?

そこで、ライプニッツのモナドロジーになる。

「内的には無限だが、外的には限界を持つ」というパラドックス。

だから、「外的」とか「外皮」に目を向けた途端、無限の神秘は隠れてしまう。後退してしまう。

そうではなく、徹底的に「内部的」でありつづけること。

ゲーテの言う「自然学」は、その意味では、「外部」を、「有限性」のメカニズムを解析する「科学」とは違う道を行く。

無限の知覚に開かれる身体。

万物照応。

コレスポンダンス。

そして、メタモルフォーシス、身心変容。

あらゆる出来事が象徴であり、部分が全体である。

外部というものが生まれることのない内部の無限光とスペクトル膜としての「色彩」と「形態」を通して、その「内部無限光」を透視する。

「もっと光を!」と言って死んでいったゲーテ。

自然の内部に召還され帰還したゲーテ。

そのゲーテ自然学の秘密に触れた。

そして、その秘密を解読した冨永半次郎(1883−1965)、ヴァレラ(1946−2001)、ベイトソン(1904−1980)、野口晴哉(1911‐1976)を補助線にして見えてくる「五蘊皆空」の向こうの風景。

いやはや、ゲーテの「原形」や「現象」が問いかける「自然学」に翻弄されて「身心変容」お陀仏して下歌ワイなァ〜!

1・30 鎌田東二拝

目次2


2017年1月30日 鎌田東二:Re:本日の身心変容技法研究会の発表@の発表原稿と配布資料のご送付  目次2


秋丸知貴様

本日の発表原稿、ありがとうございます。

モノ派の研究は、前の科研「モノ学・感覚価値研究会」の時からの重要課題の一つでした。
その総括的な研究になるかと思います。
今日の発表を楽しみにしています。

第54回身心変容技法研究会
日時:2017年1月30日(月)13時〜18時
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス内グリーフケア研究所(サクラファミリア教会2階、大阪阪急梅田駅茶屋口から徒歩4分)
発表@秋丸知貴(滋賀医科大学非常勤講師・美学美術史)「自然体験と身心変容〜「もの派」研究からのアプローチ」
発表A粂川麻里夫(慶應義塾大学教授・ゲーテ研究)「自然体験と身心変容〜ゲーテ自然学からのアプローチ」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

1・30 鎌田東二拝

目次2


2017年1月30日 秋丸知貴:本日の身心変容技法研究会の発表@の発表原稿と配布資料のご送付  目次2


皆さま

 お世話になります。
直前になり誠に恐縮ですが、本日の第54回身心変容技法研究会の発表@「自然体験と身心変容〜『もの派』研究からのアプローチ」の発表原稿と配布資料をお送りいたします。
 もし出来ましたら、事前にご一覧頂けましたら幸いです。
 どうぞ、宜しくお願いいたします。
 取り急ぎ、ご送付まで。

 秋丸 知貴 拝

◆秋丸知貴「自然体験と身心変容」(配布用原稿) (pdf 560KB)

◆秋丸知貴「自然体験と身心変容」(配布用図版) (pdf 608KB)

目次2


2017年1月29日 鎌田東二:佐久間庸和氏記事:サンレー「古事記」公演ご一読くだされば幸いです  目次2


みなさま

昨日のアニシモフ氏演出「古事記」公演は大成功でした。

『超訳古事記』を原作にした古事記公演は、700名のチケット完売、素晴らしい出来でした。

-------------------------------

2017年1月28日(土) 15:00〜18:30 (要予約)
東京ノーヴィレパートリーシアター『古事記 天と地のいのちの架け橋』上演
演出:アニシモフ
上演後、演出家アニシモフと一条真也(佐久間庸和サンレー社長)と鎌田東二の鼎談アフタートーク
場所: 北九州芸術劇場・中劇場(北九州市小倉)
主催: 株式会社サンレー

-------------------------------

佐久間庸和氏の記事、
http://d.hatena.ne.jp/shins2m+tenka/20170129/p1(サンレー「古事記」公演)

ご一読くだされば幸いです。

1・29 鎌田東二拝

目次2


2017年1月27日 鎌田東二:朝日新聞社の言論サイト「WEB RONZA」掲載五木寛之氏記事「『悲』の力」:http://webronza.asahi.com/  目次2


みなさま

2016年10月28日に行なった五木寛之氏特別講演会+五木寛之氏・島薗進氏・鎌田東二鼎談「『悲』の力」(上智大学グリーフケア研究所+NPO法人東京自由大学共催)の内容が、明日から、朝日新聞社の「Web RONZA」に3回にわたり、公開されます。

ぜひご一読ください。
また、ぜひ周りの知り合いにご案内くだされば幸いです。

1回目→朝日新聞WEBRONZA 2017年1月28日午前10時(無料配信)
2回目→朝日新聞WEBRONZA 2017年1月30日(有料)
3回目→朝日新聞WEBRONZA 2017年2月1日(有料)
朝日新聞社の言論サイト「WEBRONZA」:http://webronza.asahi.com/

------------------------------

五木寛之講演─「悲」の力

乱世を生き抜くために必要な力と知恵について、作家の五木寛之さんに伺います。鼎談では、東京自由大学学長・島薗進と名誉理事長・鎌田東二が、それぞれの視点から五木さんに問いかけます。

2016年10月29日(土)15時〜18時 上智大学10号館講堂
共催:上智大学グリーフケア研究所/NPO法人東京自由大学
「悲」の力〜乱世を生きぬくために 法螺貝奉奏
第一部 特別講演 五木寛之「『悲』の力〜乱世を生きぬくために」
第二部 鼎談 横笛・石笛奉奏 鼎談「乱世を生きぬく力と知恵」 五木寛之 島薗進 鎌田東二

1・27 鎌田東二拝



目次2


2017年1月25日 鎌田東二:東山修験道389  目次2


2017年1月25日

今日は半日時雨れていた。

晴れたかと思うと、雪になり、また晴れて、また俄かに暗雲が立ち込めて時雨れる。

だが、そんな時雨時こそ、東山修験道にはもったこい、だ。

というわけで、少し早目の14時15分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げると、神々しくもだいぶ冠雪してる。

いいね!


本日の比叡山

だいぶ積もってるな。

この1週間、けっこう、降った。

2〜3日、断続的に降り続いて、吾が砦の周りも20センチほどの積雪になった。

その時の比叡山山頂あたりは、少なくとも2倍。

多くて4倍くらいの積雪量はあっただろう。

曼殊院弁天堂と天満宮を参拝して、雲母坂へ。

音羽川を渡る橋の上に雪があった。

ということは・・・


本日の森の魚君

森の魚君にお目にかかったあたりでは、北斜面にちょこっとだけ雪が残っていたが、山道には雪はなかった。


本日の森の妖怪君

だが、その先の、両側が崖のように迫りくる産道のような山道に入ると、徐々に雪が・・・


本日の堰滝

第一馬の背の堰滝のところまで行くと、どっかの温泉宿に来た時の感じ。


ナラ枯れの洞

第二馬の背のナラ枯れの洞の向こうにも雪が。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君も周りもだいぶ雪が。

いいね!

モアイ君、お花のてっぺんが白鼻になっているよ。


本日の森のお地蔵様

森のお地蔵様も雪の中にちょこなんと安座。

いやはや、こんな雪が深いとは思わんかった。

白雪に覆われるだけで、世界は一変する。

世界は一つのパターンであり、吾らも多くはパターン認識の慣性の中にいる。

だが、そんな「感性」の「慣性」が外れる時がある。

気象異常、台風、噴火、冠雪、津波など。

この前、峨眉峨眉丹道医薬養生学派第14代伝人、北京黄亭中医薬研究院院長、一般社団法人峨眉養生文化研修院院長の張明亮老師の「五臓の音符」を東京と大阪の2ヶ所で講演会+ワークショップ+シンポジウムを行なった。

張老師は、中医学の三要素である「形・気・神」の3つをバランスよく調和させて真の健康を達成した修道の達人を「真人」と称した。

日本では、道教に心酔した天武天皇の和風諡号を「天渟中原瀛真人天皇(あまのぬなはらおきのまひとのすめらみこと)」と言い「真人」の称号が与えられている。

天武天皇は最高の道教修行者だった?

そこで、張老師は、「五臓の音符」の中の肝臓の音符を教えてくれた。

その印の組み方と歌の歌い方を。

中医学では五臓は単に肝臓とか腎臓とか心臓とか膵臓とか脾臓とかの臓器を表わすばかりでなく、5つのシステムであるという。

そのシステム思考の一角に、「肝システム」があり、その歌もあるのだ。

その張さんの講演とワークの後、本身心変容技法研究会分担研究者の稲葉俊郎さんが講演した。

大変スリリングでエキサイティングなプレゼンテーションで、みな、サプライズの声を挙げた。

カルマン渦やクラドニ図形の話も、大変示唆的だった。

クラドニ図形とは、ドイツの物理学者のエルンスト・クラドニさん(1756−1827)の体系化した物体の振動数の変化を図形的に可視化したもので、1680年にロバート・フックが発見して、クラドニさんがまとめたという。

音の振動によって、砂などの粒体を変化させるのだが、その時、音が高くなり、高周波になればなるほど、幾何学的模様の図形が複雑になるという。 おもろい!

じつに!


稲葉俊郎氏講演


稲葉俊郎氏講演


稲葉俊郎氏講演

稲葉さんは、西洋医学は「病気が治るから元気になる」と捉えるが、東洋などの「養生法」では自然治癒力の強化や回復によって「元気になるから病気が治る」と捉えると対比した。

な〜るほど〜。

帰りがけに、おもろい人たち遭った。

その中の女性が、なんと、「鎌田流法螺吹き」免許状の巻物を持参して来てくれたのだ。

いや〜!


鎌田流法螺吹きの術


鎌田流法螺吹きの術


鎌田流法螺吹の術


鎌田流法螺吹の術


鎌田流法螺吹の術


鎌田流法螺吹の術

いやあ〜、ここには、「鎌田一流」の法螺吹き「極秘術」が秘伝として記されているのだ!

「親子兄弟」にも見せてはいかん、「他言他見」あるべからず、とあるから、相当な「秘伝」じゃわいの〜!

ここには、「五々十万三世諸仏を祈る心」であるとか、「七難を去り七福を吹く」とか、「五体五倫を吹く」とか、「六根清浄の心」とかと、いろいろと法螺道が説かれている。

いいね!

この「鎌田流法螺道」!

凄いね、「鎌田一流」は。

これを見せてくれた人は、吾が「鎌田流の伝承者」だと信じておったわい。

いやはや!

続いて、大阪でも、「五臓の音符を聴こう!」の講演&ワーク&シンポジウム。


張明亮老師の講演(通訳:山元啓子氏)


「五臓の音符」肝臓の音符の実習


永澤哲氏の講演


林紀行氏の講演


総合討論

永澤哲さんは「チベット医学と密教」について、チベットに伝わる『四部医典』と『ユトク・ニンティク』を中心に話してくれた。

これらはいずれも、ユトク・ヨンテン・ゴンポ2世(12世紀初)によって体系化されたという。

この『四部医典』に記された「医師の条件」とは、次の6つだそうだ。

@ 知恵、(知識、オープンな心、分析的知性、推論)
A 慈悲
B 誓約(サマヤ戒)
C 行為(体=器用さ、熟練。言葉=コミュニケーション。心=解決策)
D 精進
E 社会・世間の知識

そして、全ての医師は、月に1回は完全に無料で診察治療しなければいけないとか。

慈悲心、菩薩道、ボランティアの奉仕が必要だということだね。

吾もそう思います。いつも。

林紀行さんの講演「統合医療と養生文化」は、「統合医療」の体系的紹介と「気功のエビデンス」と「マインドフルネス瞑想」についての、3段階の問題提起であった。

その中で、「気功のエビデンス」として、

1、線維筋痛症において、100人の参加者による2012年の無作為化臨床試験の結果は、気功の練習が痛みを軽減し、睡眠を改善し、毎日の活動を行う能力、および精神機能を低下させることを示唆した。研究者はまた、ほとんどの改善が6ヶ月後にはまだ明らかであることを観察した。
https://nccih.nih.gov/health/taichi/introduction.htm

2、慢性頸部痛において、ドイツの研究者による2009年の臨床研究では、慢性頸部痛の20年の病歴を有する117人の高齢者(主に女性)において、治療なしの場合と比較して、気功または運動の利点が示されなかった。研究参加者は、3ヶ月以上にわたって24回の運動または気功セッションを行った。同じ研究者達による2011年の研究では、平均3年の病歴を有する123人の中年の大人(主に女性)の頸痛を軽減するために行われ、治療なしに比べ気功は運動療法と同じくらい有意に効果的であった。この研究の人々は、6か月間にわたって18回の運動または気功セッションを行った。
https://nccih.nih.gov/health/taichi/introduction.htm

3、乳癌患者のQOLに影響を与えなかった。
慢性疼痛患者ではコントロール群に比べ内気功、外気功で疼痛にとても大きな改善を認めた。
月経全症候群では有意な改善を認めなかった。
うつ症状は中等度の改善を認めた。
太極拳、ヨガを含んだ瞑想的運動療法として睡眠の質、QOL大きく改善した。
パーキンソン病では歩行やQOLが有意には改善しなかった。

4、健常人において不安とストレスが大きく改善した。
COPDにおいて太極拳と気功を合わせたものは何もしない群に比べて6分間歩行距離と一秒率、呼吸困難感の改善を認めた。
PTSD症状は気功やヨガ、太極拳、マインドフルネス、瞑想、深い呼吸などを合わせた心身のプラクティスとして有意な改善を認めた。
本態性高血圧患者において非特異的介入に比べ17/10mmHgの有意な減少を認めた。

4枚のスライドで、それを示してくれた。

大変、参考になりました。

気功実修者も大喜び。

吾も話題提供したが、それは次の4つの論点。

1、養生文化としての和歌〜スサノヲノミコトと大国主神の歌(『古事記』における歌の始まり)⇒能(申楽)の「謡」へ
2、養生文化としての神楽〜アメノウズメの舞(『古事記』における神懸り=祭りと神楽の始まり)⇒能(申楽)の舞へ
3、養生文化(歌と舞の統合と「天下の御祈祷」)としての能(申楽)〜複式夢幻能、この世とあの世の複式、諸国一見の僧
4、養生文化としての修験道〜羽黒修験、烏飛び(羽黒山松例神事)、歩行と薬草・薬石、生態智

が、中国人の張老師には、この日本の伝統文化の「養生文化」のありようは、ようわからんかったかも?

終了後、有志と、3階のカトリック教会を見学。


上智大学2階大阪サテライトキャンパスの1階上の3階の教会(窓の向こうに阪急電車)

このカトリック教会は、この教会の建物の2階にある上智大学大阪サテライトキャンパスの1階上にある。

この3階の教会の正面の窓の向こうに、阪急電車が走っているのが見えるのだ!

凄いね!

このロケーションと設計!

大したもんだ。

大胆不敵。

こんなもろもろを想起しつつ、いつのまにやら、梯子酒ならぬ、檜林へ。


本日の檜林

凄い積雪。

40センチはあるね。


本日の檜林


本日の檜林

今は誰もいない無人駅となっているケーブル駅に着くと・・・


比叡山ケーブル駅

大変な積雪。

一面の銀世界。


本日の人工スキー場跡

人工スキー場跡に登ってみると、今日こそ、スキーができるじゃん!

けど、誰も滑る人はおらん。

もったいない!


本日のつつじヶ丘


本日のつつじヶ丘


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘も積雪も、半端ない。

下界の大原の里も雪景色。

いいね!

きれいだね!


つつじヶ丘のすっぽり埋まったお地蔵様

つつじヶ丘のお地蔵様のところに行くと、頭だけ、ちょこんと出てる。

いやはや!

般若心経と各種真言を唱える。


つつじヶ丘の五輪塔


本日の水井山


本日の水井山

水井山を見る。琵琶湖も見える。

六方拝。

夕日を拝す。


本日の夕日


本日の夕日

ずいぶん、時間がかかって下山。

何度も転んだワイ能〜!

捻挫したところも、また捻ったわい能〜!

いかんいかん。

いかんぜよ!


本日の音羽川

冠雪した音羽川橋を渡る。

そして、最後に、鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社神鏡

その神鏡の中に写りしモノは?p 「五臓の音符」?

クラドニ図形?

カルマン渦?

業火に焼かれる六道輪廻?

目次2


2017年1月25日 鎌田東二:2017年2月25日(土)13時〜京都伝統文化の森推進協議会第18回セミナー「農業・造園・陶芸の技から見る京都三山」ご案内  目次2


みなさま

2017年2月25日(土)13時〜17時に、京都大学稲盛財団記念館において、京都伝統文化の森推進協議会第18回セミナー「農業・造園・陶芸の技から見る京都三山」を開催します。
無料の催しですが、事前申込制です。

モノ学・感覚価値研究会メンバーの造形美術家・陶芸家の近藤高弘氏と、元宇宙飛行士で京都造形芸術大学教授の秋山豊寛氏と、作庭家の植治次期12代の小川勝章氏を招いて講演+討論を行ないます。
ご関心がありましたら、ぜひご参加ください。

文化的価値発信事業 第18回公開セミナー
テーマ:「農業・造園・陶芸の技から見る京都三山」
日時:平成29年2月25日(土)午後1時〜午後5時p 会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室

1・25  鎌田東二拝

◆京都伝統文化の森推進協議会第18回セミナー「農業・造園・陶芸の技から見る京都三山」(pdf 570KB)

目次2


2017年1月23日 鎌田東二:Re:1月30日(月)、第54回身心変容技法研究会(リマインド)  目次2


みなさま

1月30日の第54回身心変容技法研究会ですが、時間配分を少し修正します。

秋丸氏:13時〜15時(発表60分+討議60分)
粂川氏:15時15分〜17時15分(同上)
その後、20分程度総合討議をして、17時40分には終了します。

ところで、明日、以下の催しを行います。

東京でも「五臓の音符」の講演+シンポジウムを張老師や稲葉俊郎さんと行ないましたが、大変スリリングかつインスパイア―リングでした。

明日も、絶対おもろく、エキサイティングになりますね。

永澤哲様、林紀行様、
よろしくお願いします。

2)「五臓の音符を聴いてみよう!〜東アジアの養生文化の発掘と未来可能性」全1回(1日2コマ)
講師:峨眉丹道医薬養生学派14代伝人、北京黄亭中医薬研究院院長、一般社団法人峨眉養生文化研修院院長 張明亮老師 ※通訳:山元啓子氏 講義+実習:「五臓の音符を聴いてみよう!」

シンポジウム:
京都文教大学准教授  永澤哲氏
大阪大学大学院医学研究科助教  林紀行氏
上智大学グリーフケア研究所特任教授  鎌田東二(司会)
定員:100人
曜日時間:2017年1月24日(火)13:00〜17:30(休憩含、講義、シンポジウム各2h程度)
受講料:5400円



1・23 鎌田東二拝

目次2


2017年1月23日 アルタンジョラー:1月30日(月)、第54回身心変容技法研究会(リマインド)  目次2


みなさま

来週月曜日(1月30日)に開催される第54回身心変容技法研究会の簡易チラシをお送りいたします(添付ファイル)。

日時:2017年1月30日(月)13時〜18時
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス内グリーフケア研究所(サクラファミリア教会2階、大阪阪急梅田駅茶屋口から徒歩4分)
発表@秋丸知貴(滋賀医科大学非常勤講師・美学美術史)「自然体験と身心変容〜「もの派」研究からのアプローチ」
発表A粂川麻里夫(慶應義塾大学教授・ゲーテ研究)「自然体験と身心変容〜ゲーテ自然学からのアプローチ」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

奮ってご参加くださいませ。

アルタンジョラー

◆身心変容技法研究会チラシ(pdf 232KB)

目次2


2017年1月17日 鎌田東二:2017年2月15日(水)第1回観世会能楽講座「春日龍神」に参画します  目次2


みなさま

2017年2月15日(水)第1回観世会能楽講座「春日龍神」に参画します。
「世阿弥とスタニスラフスキー」の延長線上で、松岡心平東京大学教授や観世清和観世流宗家と、能「春日龍神」や春日大社について、自在に話ができればと思っています。

参考までにご案内します。

以下、「講座チラシ」の文面です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

平成29年2月15日(水)第1回観世会能楽講座「春日龍神」

平成二十九年度《春日龍神龍女之舞》
三月五日(日)観世会定期能演目より観世会定期能の上演演目をテーマに、観能をよりお楽しみ頂くための講座。
平成二十九年度第一回目は、「春日龍神」をテーマに、哲学者、宗教学者の鎌田東ニ氏をお迎えし、二十六世観世宗家観世清和、東京大学教授であり能楽研究者の松岡心平氏が魅力を語ります。
また、ワークショップも実施し、よりお楽しみ頂ける内容となっております。(演能はございません)
お問合せ/入場券取扱観世会事務所03-5778-4380
第一回観世会能楽講座
※尚、本講座では、質疑応答はございませんので、何卒ご了承ください。
◇会場 梅若能楽学院会館
東京都中野区東中野2-6-14電話:03(3363)7748
平成29年2月15日(水)
午後6時30分(午後6時開場)
一般1,500円
(3月観世会定期能入場券をお持ちの方は500円)
※観世文庫賛助会員様は500円でご入場いただけます
※観世会特別賛助会員様は無料でご入場いただけます

観世清和(二十六世観世宗家)
松岡心平(東京大学教授専門:日本中世文学日本中世芸能
著書:「宴の身体-バサラから世阿弥へ」,「中世芸能を読む」等)
鎌田東ニ(哲学者、宗教学者)
朝日新聞社一般財団法人観世文庫

平成二十九年度第1回観世会能楽講座「春日龍神 龍女之舞」
日 程:平成29年2月15日(水)
会 場:梅若能楽学院会館
〒164-0003東京都中野区東中野2-6-14
TEL:03-3363-7748
出 演 者  :二十六世観世宗家 観世清和
         東京大学教授 松岡心平
ゲスト出演:哲学者、宗教学者 鎌田東ニ

●18:00 開場
●18:30-18:35(約5分)開 演 − 観世清和宗家挨拶

●18:35-19:35(約60分)
対 談− 鎌田東ニ+松岡心平東京大学教授

●19:35-19:45(休憩10分)

●19:45-20:30(約45分)ワークショップ−「春日龍神 龍女之舞」

鼎 談−観世清和宗家、鎌田東ニ、進行役:松岡心平東京大学教授

1・17 鎌田東二拝

◆H29第1能楽講座チラシ(pdf 124KB)

◆春日龍神謡本(pdf 1.74MB)

目次2


2017年1月13日 鎌田東二:2017年1月21日(土)東京目黒・24日(火)大阪梅田:峨眉気功セミナー「五臓の音符」ご案内  目次2


みなさま

東京目黒(1月21日)と大阪梅田(1月24日)での中国気功界最大のホープ峨眉丹道医薬養生学派第14代伝人の張明亮老師の「五臓の音符」のワークショップとシンポジウムです。
できましたら、情報をあちこちに拡散していただけると幸いです。
なにとぞよろしくお願い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2017年1月21日(土)峨眉気功セミナー「五臓の音符」開催。

張明亮老師、「五臓の音符」について語る!
<私達は、生命は複雑である事、中でも人の生命は特に複雑であることを知っています。
古くからある中医学や気功の理論では、この複雑な生命を五つの方面、中医学でいう肝心脾肺腎の五臓のシステムとしてまとめました。
それは、私たちの身体を五つのシステムに分割しただけでなく、複雑な感情、即ち喜び、怒り、憂い、思い、悲しみ、恐れ、驚きなどもこの五つのシステムに帰属させています。
中医学や気功が、五臓を養う、治療するというのは、実は私達の生命全体に対する調整を行っているのです。
音楽には不思議な力があることを、現在私達も認識しています。
異なる振動が、人体や周囲の事物に影響を与えることを、科学的研究を通じて理解しています。
一方、異なる旋律が物質に影響を与えるだけでなく、私達の心にも特殊な影響を与えています。
古くからある峨眉の養生体系の中に、音楽、歌、導引、練功、中医養生学を融合して一つにまとめた養生方法があります。
それは、特殊な動作、手印、音符、旋律が五臓のシステムに対応しているのです。
人の心身両面が調整されるのです。
歌を歌う中で鍛錬の効果が得られると言ってもよいと思います。
最も簡単で、最も五臓に対して直接的に効果のある練習方法だと言えます。>

動画「五臓小煉形=五臓の音符」
https://www.youtube.com/watch?v=9zHBVFc921Y&sns=em

一般社団法人峨眉養生文化研修院URL:http://www.emei-japan.net/



一般公開セミナー&トークセッション「五臓の音符」
峨眉派には音楽、歌、導引、練功、中医養生学を融合して一つにまとめた養生気功「五臓小煉形」があります。音符、旋律、手印や姿勢が五臓のシステムに対応していて、心身両面が調整されるものです。歌を歌う中で鍛錬の効果が得られるものを体験してみます。
張先生によるレクチャーと実践、大会場での声を出して響きを体感するものとなります。音楽の効果と医療について研究し実際に楽器も演奏される研修院研究アドバイザーの東大病院循環器内科の稲葉俊郎先生をゲストに、研修院理事長の宗教哲学者、鎌田東二先生を進行役にトークセッションも行います。
◆日時:1月21日(土)13:00〜16:30
◆会場:目黒中小企業センターホール 〒153-0063 東京都目黒区目黒2-4-36
◆アクセス:「目黒駅」より徒歩12分
「目黒駅」よりバス大岡山小学校行、二子玉川駅行、三軒茶屋行等で「権之助坂」下車5分
「渋谷駅」よりバス大井町駅行、五反田駅行で「田道小学校入口」下車2分
◆参加費:4,500円  学生割引3,000円





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2016年度秋期大阪サテライトキャンパス公開講座(特別講座)
http://www.sophia-osaka.jp/lecture/index.html

1)「こころとからだのケア学」全4回(全8コマ、1日2コマ実施)
講師:講義 上智大学グリーフケア研究所特任教授  鎌田東二
実践 一般社団法人峨眉養生文化研修院理事 萩原邦枝氏
定員:40人
曜日時間:指定月曜日、講義13:00〜14:30 実践14:45〜16:15
2017年1月16日
  「マインドフルネス瞑想とグリーフケア/スピリチュアルケア」:鎌田東二
  峨眉派養生気功実修C:萩原邦枝

2)「東アジアの養生文化の発掘と未来可能性」全1回(1日2コマ)
講師:
講義、シンポジウム
峨眉丹道医薬養生学派14代伝人、北京黄亭中医薬研究院院長、一般社団法人峨眉養生文化研修院院長 張明亮老師 ※通訳:山元啓子氏
シンポジウム
京都文教大学准教授  永澤哲氏
大阪大学大学院医学研究科助教  林紀行氏
上智大学グリーフケア研究所特任教授  鎌田東二(司会)
定員:100人
曜日時間:2017年1月24日(火)13:00〜17:30(休憩含、講義、シンポジウム各2h程度)
受講料:5400円





なお、張明亮老師の著作は、日本語に2冊翻訳されています。
『気功の真髄―丹道・峨眉気功の扉を開く』(KADOKAWA,2015年)
『峨眉伸展功 あなたの身体を呼び覚ませ』(ビイング・ネット・プレス【BNP】、2016年)

1・13 鎌田東二拝

目次2


2017年1月11日 やまだようこ:Re:5月15日の発表 喪失と巡礼−宮澤賢治と村上春樹のナラティヴ  目次2


井上先生

今回は、負の体験のなかでも喪失とナラティヴに焦点があてられそうですね。
コラボ楽しみにしています。
よろしくお願いします。

やまだようこ

目次2


2017年1月11日 鎌田東二:Re:5月15日の発表 喪失と巡礼−宮澤賢治と村上春樹のナラティヴ  目次2


井上ウィマラ様

ありがとうございます。

みずからの体験を踏まえての考察、この発表自体が大変貴重な父上への鎮魂供養となりますね。
これこそ「葬儀産業化されない」個の儀礼の形かと思います。
よろしくお願いします。

1・11  鎌田東二拝

目次2


2017年1月11日 井上ウィマラ:Re:5月15日の発表 喪失と巡礼−宮澤賢治と村上春樹のナラティヴ  目次2


鎌田先生、やまだ先生、みなさま

やまだ先生のタイトルが 「喪失と巡礼−宮澤賢治と村上春樹のナラティヴ」と 決定されましたので

私のタイトルは テーマが「ナラティブと負の感情処理」だったことを考えて 「父の看取りと葬儀の体験から―死にまつわる宗教と産業と社会のありようを巡って」 としてください。

よろしくお願いします。

どのようにコラボしてゆけるか 楽しみです。

ウィマラ

目次2


2017年1月11日 鎌田東二:Re:5月15日の発表 喪失と巡礼−宮澤賢治と村上春樹のナラティヴ  目次2


やまだようこ先生

タイトル、確定、ありがとうございます。
大変興味深いテーマと副題です。
具体的で普遍的です。
楽しみにしています。
よろしくお願いします。

1・11 鎌田東二拝

目次2


2017年1月11日 やまだようこ:5月15日の発表 喪失と巡礼−宮澤賢治と村上春樹のナラティヴ  目次2


鎌田先生、みなさま

先日のNHKラジオ、「宮澤賢治 心の宇宙」とても興味深いお話でした。
またまた、ついつい賢治の詩を読み返してしまい、やめられなくなってしまいました。
読むたびに新鮮で、あたらしい発見がありますね。
私も賢治について語りたくなりました。
5月15日の発表テーマは、下記のようにしたいと思います。
よろしくお願いします。

喪失と巡礼−宮澤賢治と村上春樹のナラティヴ

やまだようこ

目次2


2017年1月10日 鎌田東二:東山修験道388  目次2


2017年1月10日

年末年始と暖冬が続く。雪が少ない。例年、比叡山はもっと雪が積もるが、今年はかなり少ない。

一昨日、昨日と雨で、今日は晴れ上がった。

昨日の雨が、例年だと雪だった。

それが積もれば、積雪10センチくらいになっていたかもしれない。

今日はしかし朝からお山に行こうと決めていた。

ので、14時40分、東山修験道出立。

2017年になって2回目。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。

ちょっとピンクがかってきたような。春の気配。

つぼみが出てきているのか?

凄いね、この変化。

身心変容。

森の変容。


本日の比叡山

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

音羽川を渡って雲母坂へ。

昨日までの雨が残っていて、山道にぬかるみでができている。


本日の森の魚君

森の魚君も湿ってる。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君も相変わらず暗黒舞踏状態。

昔見た、芦川洋子みたいな。

暗黒舞踏は一世を風靡した。

土方巽の最後の舞台も観たが、新作能のようであったと、今となっては思う。

森に入ると暗黒舞踏も光明舞踏も両方できそう。


本日の堰滝

堰滝は、今日も3段論法で攻め降りてくる。

いいね!

その3段論法。

うけたも〜!

受けて立とうじゃないか!


ナラ枯れの洞

第二馬の背のナラ枯れの洞を覗く。


ナラ枯れの洞

その洞の中はまさしく洞窟。

暗黒舞踏の孔の中から光明舞踏を覗き視るような。

そして、その先に・::


本日の森のモアイ君

本日の森のモアイ君が、暗黒舞踏家兼光明舞踏家のように立っていた!


本日の森のモアイ

モアイ君、今日はぬっと出てるねえ。


本日の森のモアイ君

ちょっと、暗黒ってるねえ〜。

「舞踏とは命がけで突っ立っている死体」?

だけど、モアイ君には、そんな悲愴感はない。

ニーチェ的な「よし!」の思想しかない。

全肯定。

全受容。

全即全。

全全。


本日の森のお地蔵様

と、行くと、森のお地蔵様の服装も、頭も、向きも、全部変ってる。

ええっ〜!


本日の森のお地蔵様

暗黒られてる?

いつもと違うよねえ。

視点転換で雰囲気が全く変わるね。

遠近法の変化。

そんな認識遠近法の転換を最も劇的に過激に告知したのが、挑発したのが、フリードリッヒ・ニーチェだった。

ニーチェは言っている。

<道徳の歴史における狂気の意義。――紀元前数千年の間、またその後一般に今日にいたるまで、人類のすべての共同存在がその下で暮らしてきたあのおそろしい「風習の倫理」の重圧にもかかわらず、――実際、それにもかかわらず、新しい逸れた思想や、評価や衝動が再三再四突発するのは、おそろしい護衛者がいたからできたのである。

新しい思想に道を啓き、尊敬されていた習慣や迷信の束縛を破るのは、ほとんどいたるところで狂気なのである。

諸君はそれを、なぜそれが狂気でなければならなかったかを、分かっているか?

嵐や海の悪魔的な気まぐれのように声や身振りで戦慄を催させる測りがたいもの、それ故に同じような畏怖と観察に値するあるものを?

癲癇症状や痙攣や泡のように、完全に自由意志的でないことの兆候を明白に見せ、狂気の者をこのように神性の仮面および伝声筒として特色づけるように見えたあるものを?

新しい思想の持ち主自身に、自己に対する畏敬と恐怖を与え、もはや良心の呵責は与えず、さらに彼を駆り立てて新しい思想の預言者と殉教者たらしめた、あるものを?>
(『ニーチェ全集7 曙光』30‐31頁、茅野良男訳、ちくま学芸文庫)

これは暗黒舞踏のことを言っているのか?

能のことを言っているのか?

世阿弥のこと?

土方巽のこと?

その両方のことを言っているように見えるね。

ニーチェもまた一人の暗黒舞踏者だったね。

吾は、「暗黒舞踏」も嫌いじゃないが、「暗黒」が好きだ。

「暗黒」は落ちつく。

「闇」は憩う。

「光り」は「闇」の中でしか憩わない。

光は闇の一部にすぎない。

闇の深さを照明するものが光。

光は世界の深さを示す。

光が届かないことによって。

そんな「暗黒問題」を考えてきた。

「暗黒」はしかし「狂気」でも「悪」でもない。

それは、老子的に言えば、「玄」、すなわち「黒」であり、「孔」である。

原初の暗黒の孔。

宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』の石炭袋の孔。

<「あ、あすこ石炭袋だよ。そらの孔だよ。」カムパネルラが少しそっちを避けるやうにしながら天の川のひととこを指さしました。ジョバンニはそっちを見てまるでぎくっとしてしまひました。天の川の一とこに大きなまっくらな孔がどほんとあいてゐるのです。その底がどれほど深いかその奥に何があるかいくら眼をこすってのぞいてもなんにも見えずたゞ眼がしんしんと痛むのでした。ジョバンニが云ひました。「僕もうあんな大きな暗の中だってこわくない。きっとみんなのほんたうのさいはいをさがしに行く。どこまでもどこまでも僕たち一諸に進んで行かう。」「あゝきっと行くよ。あゝ、あすこの野原はなんてきれいだらう。みんな集ってるねえ。あすこがほんたうの天上なんだ。あっあすこにゐるのぼくのお母さんだよ。」カムパネルラは俄かに窓の遠くに見えるきれいな野原を指して叫びました。>(『銀河鉄道の夜』)

「そらの孔」

「まっくらな孔」

「どほんとあいてゐる」孔。

「その底がどれほど深いか、その奥に何があるか、いくら目をこすって覗いてみても、何も見えず、ただただ眼がしんしんと痛い」だけの孔。

そんな「深遠・深淵」の孔。

そんな孔に身投げしたい。

と見上げると・・・


本日の檜林

檜林に墜落。

いやあ〜。

墜ちて逝く。

いいね、この墜落。

そして、つつじヶ丘へ。

お地蔵様の前で般若心経と各種真言、そして六方拝。


本日のつつじヶ丘


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘の樹が暗黒の先の「孔」のように。


本日の水井山

水井山も暗黒って見える。

変だな。

しんしんと、身心変容してるな。

急ぎ下山。

日没を見ながら。


本日の日没

平安京を見ながら。


本日の平安京

妖怪第2号君を見ながら。


本日の森の妖怪君第2号

音羽川を見ながら。


音羽川の夕暮

音羽川からお月様を見ながら。


音羽川から見上げるお月様 平安京の日没を見ながら。


本日の平安京の夕暮

鷺森神社参拝。巡拝12拝。

そして、鷺森神社神鏡を見ながら。


鷺森神社の神鏡

いよぉ〜っ!

「暗黒全開」

「暗黒花盛り!」

「暗黒満開」

「暗黒桜」

土方め、妖怪変化したかな?

目次2


2017年1月10日 鎌田東二:RE: 2月24日(金)13時〜「第55回身心変容技法研究会」研究発表者、再度の変更のお知らせです  目次2


みなさま

たびたびの変更で恐縮です。

第55回身心変容技法研究会の発表予定者の上世博及さんが、9月29日(金)上智大学四谷キャンパス開催の第60回身心変容技法研究会に延期していただくことになり、代わって、文化人類学者の船曳建夫さんが、能と文楽も含め、<究極の身体―ロボット化を目指す古典芸能>を語ってくれます。
取り上げる具体的な身体技法は「静止」とのことです。
全体テーマは変わりません。

第55回身心変容技法研究会
日時:2017年2月24日(金)13時〜18時
場所:上智大学四谷キャンパスL号館(中央図書館)9階L-911号室(予定)
テーマ:「ダンスと演劇と身心変容」
発表@外山紀久子(埼玉大学教授・美学/芸術論・舞踊論)「ポストモダンダンスと身心変容技法」
発表A船曳建夫(東京大学名誉教授・文化人類学)「究極の身体―ロボット化を目指す古典芸能」(仮題)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

第60回身心変容技法研究会
日時:2017年9月29日(金)13時〜18時
場所:上智大学四谷キャンパス(予定)
発表者1:上世博及(東京ノーヴィーレパートリーシアター俳優・通訳者)「スラニスラフスキーシステムと演劇的身心変容技法」(仮題)
発表者2:未定
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

よろしくお願いします。

1・10 鎌田東二拝

目次2


2017年1月9日 鎌田東二:2月24日(金)13時〜「第55回身心変容技法研究会」研究発表者変更のお報せです  目次2


みなさま

2月24日(金)開催の第55回身心変容技法研究会の発表者が決まりましたので、お知らせします。

先だっての「世阿弥とスタニスラフスキー」国際シンポジウムで通訳をしてくれました上世博及さんに、スタニスラフスキーシステムのことについて、学生・役者・通訳者の立場から発表してしいただくことになりました。
発表は、60分、質疑応答+討議は60分です。

今回は、上世博及さんが、サンクトペテルブルグ国立文化アカデミー(文化大学)で学んだことや演出家のアニシモフさんから学んだことなどをベースに発表してくれます。

上世博及さんは、1972年埼玉県生まれの44歳で、高校卒業後、浪人中にふとした情報を耳にしたことがきっかけで、旧ソ連時代のモスクワ国立国際関係大学国際情報学部に入学しました。そこで三年間学びますが、中退してサンクトペテルブルク国立文化アカデミー(現在文化大学)芸術学部ドラマ演出科に入学します。
そこでみっちりスタニスラフスキー・システムに基づく俳優術を学びました。
特に、トフストノーゴフの弟子だったワレリー・プロトキン氏に学んで1997年に卒業し、帰国し俳優として舞台やテレビなどに出演している時に、2000年にアニシモフさんと出会い、アニシモフさんが指導するワークショップに参加して、以降、東京ノーヴイ・レパートリーシアターの結成にも参画し、東京ノーヴィ・レパートリーシアターの役者・通訳・マネージメントなど中核的メンバーとして活動しています。2016年4月には、アニシモフさんの著作『スタニスラフスキーへの道』の翻訳も出版しています。

スラニスラフスキーは、役者に、
@超課題
A貫通行動
B分析
の3つを徹底的に意識させることを常に突きつけていたと言います。

「超課題」とは、自分が人生で一番求めているもの。
「貫通行動」とは、その「超課題」にどう向っているか串刺しする行動。
「分析」とは、その「貫通行動」の中でその「役」が置かれている状況を分析し認識することとされます。

また、スタニスラフスキーは、俳優育成のために明確なカリキュラムとメソッドを作りますが、その後のロシアの演劇大学はそれを次のようにカリキュラム化して指導しているといいます。
@優術
A戯曲分析
B話法(発声法・滑舌・ヴォイストレーニング)
Cステージ・ムーブメント
Dダンス
E声楽
F哲学・心理学
G演劇史
Hメイク術
I殺陣(フェンシング)
Jアクロバット
などです。

このあたりのことなども、じっくりとお聞きしたいと思いますので、奮ってご参加ください。

第55回身心変容技法研究会
日時:2017年2月24日(金)13時〜18時
場所:上智大学四谷キャンパスL号館(中央図書館)9階L-911号室(予定)
テーマ:「ダンスと演劇と身心変容」
発表@外山紀久子(埼玉大学教授・美学/芸術論・舞踊論)「ポストモダンダンスと身心変容技法」
発表A上世博及(東京ノーヴィーレパートリーシアター俳優・通訳者)「スラニスラフスキーシステムと演劇的身心変容技法」(仮題)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

終了後、いつものように、講師を囲んで四ッ谷駅前の居酒屋で2時間程度懇親会をします。

1・9 鎌田東二拝

目次2


2017年1月9日 鎌田東二:Re:2017年3月15日刊予定『身心変容技法研究』第6号掲載論文の件  目次2


鶴岡賀雄様

論考、ありがとうございます。 鶴首してお待ち申しておりました。

最後の方で触れられている愛のパラドックスと、悪を照明する善美の示現の問題は、「霊的暴力」という問題を解きほぐしていく際の重要な糸口になると思います。

これを踏まえて、いよいよ展開されるキリスト教悪魔論の来年度の論考が楽しみです。

いっそうよろしくお願いします。

1・9 鎌田東二拝

目次2


2017年1月9日 鶴岡賀雄:Re:2017年3月15日刊予定『身心変容技法研究』第6号掲載論文の件  目次2


鎌田東二さま、原章さま

たいへん遅くなってしまいました。
『身心変容技法研究』用の拙稿、添付いたします。
「霊的暴力としての悪」の問題になんとか取り組もうと思っているのですが、今回も問題の入り口で止まっています。もうすこし書いて見たのですが、切りが悪く、今回は、短めですがこれにてご容赦ください。来年度号では「悪魔」と対決しなければなりません。悪魔について書こうとするとたいていいやなことが起こるので、ご加護をお願いします。

鶴岡賀雄

目次2


2017年1月9日 鎌田東二:Re:2月24日(金)13時〜「第55回身心変容技法研究会」、確定しました  目次2


みなさま

先に、2月24日の案内をしておりましたが、2人の目の発表者の山田せつ子さんの方の急な事情があって、発表ができなくなりましたので、急遽、別の発表者に依頼するようにします。

当日テーマを「ダンスと身心変容」から拡大する方向で進めますので、ご理解ください。

外山紀久子さんの発表はそのまま行います。

よろしくお願いします。

1・9 鎌田東二拝

目次2


2017年1月8日 鎌田東二:7月10日(月)第59回身心変容技法研究会のご案内  目次2


みなさま

7月10日(月)に、以下の概要で、第59回身心変容技法研究会を行ないますので、ご案内します。
ご参加のほど、よろしくお願いします。

第59回身心変容技法研究会
日時:2017年7月10日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:「かたちと身心変容」
発表@勝又公仁彦(京都造形芸術大学講師・写真家)「写真と身心変容について」(仮題)
発表A上林壮一郎(京都造形芸術大学准教授・プロダクトデザイナー)「フォルムと物と身心変容について」(仮題)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

発表者の正式タイトルは、追って決まり次第、お知らせします。

1・8 鎌田東二拝

目次2


2017年1月7日 鎌田東二:10月28日(土)「大地の記憶を彫る〜ノルウェー・アイルランドのロックカービングと身心変容」シンポジウム  目次2


みなさま

だいぶん先のことになりますが、10月28日(土)に、「大地の記憶を彫る〜ノルウェー・アイルランドのロックカービングと身心変容」と題する大きなシンポジウムを行ないます。

日時:2017年10月28日(土)13時〜17時30分
会場:上智大学講堂予定
主催:上智大学グリーフケア研究所身心変容技法研究会(科研)+多摩美術大学芸術人類学研究所
テーマ:「大地の記憶を彫る〜ノルウェー・アイルランドのロックカービングと身心変容」
講演者:
齊藤五十二(書道家・東華書院会長・ロックカービング拓本採取者・所蔵者)
鶴岡真弓(多摩美術大学芸術人類学研究所所長・美術史・ケルト研究)
港千尋(多摩美術大学教授・写真家)
安藤礼二(多摩美術大学准教授・文芸評論家)
石井匠(國學院大學博物館学芸員・縄文考古学・岡本太郎研究)
コーディネイト・司会・報告:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

その節はぜひご参加ください。

1・7 鎌田東二拝

目次2


2017年1月6日 鎌田東二:Re:発表タイトルと講演会のお知らせ  目次2


辻信行様

4月28日の発表、よろしくお願いします。

「寺山修司の身心変容―不完全な死体への質問状」!

大変楽しみです。
存分には発表してください。

高校生の時に寺山修司に出会わなかったら、今のわたしはなかったでしょう。 恐山は、17歳の頃のわが「幻の霊場」でした。
四国遍路の霊場しか知らなかったわたしの。

1・6 鎌田東二拝

目次2


2017年1月5日 辻信行:発表タイトルと講演会のお知らせ  目次2


鎌田先生、身心変容技法研究会のみなさま

こんばんは。
中央大学大学院博士課程の辻信行です。

鎌田先生、「東山修験道387」をありがとうございます。
今回も大変興味深く拝読させて頂きました。
とりわけお地蔵さんと恐山、『田園に死す』のあたりを。

私は、4月28日(金)の身心変容技法研究会で発表させて頂きます。
発表タイトルは、「寺山修司の身心変容―不完全な死体への質問状」 とさせて頂きます。

さて、最後に講演会のお知らせをさせて頂きます。
既に御存知の方もいらっしゃることと思いますが、 1月末にチベット仏教の僧侶でラルン五明仏学院副院長の ケンポ・ツルティム・ロドゥ師が来日講演されます。

既に東京大学(蓑輪顕量先生との対談あり)、大正大学、 京都大谷ホール、京都大学(こころの未来研究センター主催)での 講演会が決まっていますが、 中央大学でも講演会を開催します。

中央大学では、宗教学者の保坂俊司先生の講義 「南アジア社会文化論」のゲストスピーカーとして お招きする形で開催します。

--------------

ケンポ・ツルティム・ロドゥ師 来日講演@中央大学

日時:2017年1月19日(木) 16:35〜18:05
会場:中央大学多摩キャンパス11号館11430教室
参加:無料&予約不要
主催:中央大学総合政策学部 保坂俊司研究室

講師略歴:
ケンポ・ツルティム・ロドゥ/Khenpo Tsultrim Lodro (1962年〜)
1962年、中国四川省カンゼ・チべット族自治州ダクゴ県生まれ。幼少時より一般的な学校教育において並外れた知性で名をはせるが、高名なジグメ・プンツォク師に感銘を受け出家を決意する。22歳の時に師が学院長を務めていた、当時チべット最大の仏教僧院大学として有名なラルン五明仏学院にて僧侶となる。中観学や般若学をはじめとした顕教や、幻化網タントラ、四部心髄などの密教を修学し、仏教博士の学位を取得。現在は、ラルン五明仏学院の副学院長として、後進の育成に務める。 近代科学や西洋哲学に関心を寄せると同時に、環境、教育、倫理など現代の様々な課題にも積極的に取り組む。欧米やアジアの大学における学術交流も活発に行い、オックスフォー ド大学、ハーバード大学、スタンフォード大学、台湾大学などにおいて数々の講演活動を行う。また、グーグル本社を含む企業や世界各地の仏教センターからの招待にも応じ、現代社会における仏教の社会貢献にも寄与している。
中国語やチべット語、英語による著作も多数あり、『慧灯之光』(全8巻、西蔵人民出版社、2010年)、『我何不幸福』(貴州人民出版社、2014年)、『生命的真相』(世界出版公司北京公司、2014年)、Dpal bla rung gi mkhan po tshul khrims blo gros kyi gsung 'bum blo gsar yid kyi dga' ston(『ケンポ・ツルティム・ロドゥ全集』全3巻、民族出版社、2012年)、The Right View(Larong Cuture Publishing、2015年)などがある。また、中国語・チべット語(アムト、ラサ、カム方言の3方言)・英語の音声が収録された携帯端末向けアプリ『漢藏英常用句図解辞典』を監修している。

--------------

なお、中央大学以外での講演会については、 以下のサイトをご参照ください。
https://www.facebook.com/events/155372331609582/?active_tab=discussion

長文にて失礼いたしました。
それでは、どうぞよろしくお願いいたします。

辻信行拝

目次2


2017年1月5日 鎌田東二:東山修験道387  目次2


2017年1月5日

2017年の1月も5日を迎えた。正月3ヶ日は大変穏やかで温暖だった。

山形県鶴岡市羽黒町の出羽三山神社合祭殿も例年にないほどの初詣客だったとか。

先行きの見えない不安な激動の1年をどう迎え、乗り越えていくか、神仏に手を合わせ、打って、1年の幸を祈念する。

そのような風習が何時頃からかこの国に行なわれてきた。

内憂外患、何処を見てもさまざまな傷口や綻びや問題点が見える。

ケアの必要ないところなどないほどに。

だが、どこからどんなケアができるのか、それさえよくわからない。

何が起こるかわからないし、想定外の事態が次々と出来しているから。

羅針盤無き時代。

行く先不明の航路無き時代。

航路を定めても、そこに行きつくことができるかどうか不明の時代。

なぜそれほど不明なのか?

そこに人間世界の混乱や渾沌や問題は確かにいっぱい過ぎるほどある。

だが、それよりも何よりも、予測がつかないのが自然現象だ。

吾が30年前から最も恐れているのは、自然の動向である。

気象の動向と生態系の変化とそれに伴う動植物の行動の変容だ。

広い意味での「身心変容」、それが、どのように生起してくるのか。

そのような時、何に耳を傾けるか?

天の声?

地の声?

人の声?

いのちの声?

星のささやき?

ともかくも、まずは、「耳を澄まして」。

比叡山を聴こう。

そこから、だ。

というわけで、14時40分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。正月から毎日曼殊院と鷺森神社を参拝している。

そして、お山を見上げる。


1月5日、本日の比叡山

お山がどっしりと迫ってくる。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

弁天池の鯉も動きは鈍い。

今日はけっこう寒くなってきた。

風があるな。

音羽川を越えて雲母坂へ。

落ち葉がカサコソ言う。

乾燥してる。

3週間ほど、山に入っていなかった。

慌ただしく師走と年末年始を過ごしていたから。

極月だったね、年末は。


森の魚君

あけましておめでとうございます、森の魚君。

ちょっとやせたんじゃないかい?

どっか、首筋なんか、ほっそりしちゃって。


森の妖怪君

森の妖怪君はダンサーのように片手を広げて腰をひねっている。

なかなか、そのひねり、堂に入ってる。

が、なんか、腹が割れてる。

それでも、かまわず、ダンシング。

いつもながら、その不動身、すごいね、とおもうよ。


本日の堰滝

堰滝は、だんだん視界が良くなり、今では3段構えの堰滝がよく見えるね。

その川筋がくっきりと。

冬だね。

この見え方。

遠近。

そして、覗く。

遠近法が崩れるまで。


ナラ枯れの洞

洞の向こうに何がある?

大重潤一郎よ、汝は何処にありや?

友よ、ニライカナイの火は見えるか?


森のモアイ君


森のモアイ君

森のモアイ君の見上げる先に。

翼よ、あれがパリの灯だ!

あれが、常世の日だ。

常若の花だ。

と、目の前に花が咲いたような・・・


森のお地蔵様

お地蔵様が。

木枯し紋次郎よりも森の石松のような任侠肌の。

というより、「田園に死す」の寺山修司のような。


森のお地蔵様


森のお地蔵様

最近、寺山修司の「田園に死す」を2度ほど見た。

「聖地の比較宗教学」という授業で、恐山のことを取り上げたこともあり。

生涯4度目の恐山参拝をしたこともあり。

恐山圓通寺がお地蔵様を本尊とする曹洞宗の名刹であることもあり。

そのお地蔵様が緑の帽子と緑の袈裟を着ていることもあり。

「地蔵和讃」を想い出したり。

忘れようとしても想い出せないあの・・・

帰命頂礼地蔵尊 無仏世界の能化なり
これはこの世のことならず 死出の山路の裾野なる
さいの河原の物語 聞くにつけても哀れなり
この世に生まれし甲斐もなく 親に先立つありさまは
諸事の哀れをとどめたり

二つや三つや四つ五つ 十にも足らぬおさなごが
さいの河原に集まりて 苦患を受くるぞ悲しけれ
娑婆と違いておさなごの 雨露しのぐ住処さえ
無ければ涙の絶え間無し 河原に明け暮れ野宿して
西に向いて父恋し 東に向いて母恋し
恋し恋しと泣く声は この世の声とは事変わり
悲しさ骨身を通すなり

(中略)

忍辱慈悲の御肌に 泣く幼子も抱き上げ
なでさすりては地蔵尊
熱き恵みの御涙 袈裟や衣にしたりつつ
助けたまうぞ有難や
大慈大悲の深きとて 地蔵菩薩にしくはなく
これを思えば皆人よ 子を先立てし人々は
悲しく思えば西へ行き
残る我が身も今しばし 命の終るその時は
同じはちすのうてなにて 導き給え地蔵尊
両手を合して願うなり
南無大悲の地蔵尊 南無阿弥陀仏阿弥陀仏

そして、真言。

おん か か か び さんま えい そわか
奄  訶 訶 訶 尾 娑摩  曳  娑婆訶

そう言えば、NPO東京自由大学の第二校歌は、「星影の南無阿弥陀仏」であった。

吾が作詞作曲した第一校歌の名歌「永遠からの贈り物」を駆逐して、第二校歌全盛期と成りにけり。

ありおりはべりいまそかり。

というわけで、「星影のワルツ」の南無阿弥陀仏讃歌が、現代「地蔵和讃」の一つと成りにけり。

正月から、星を見ている。

正月2日の☆は、こうだった。


1月2日の三日月と金星

三日月と金星がささやきを交わしていた。

仲良く、なかよく。

正月3日の☆は、こうだった。


1月3日の三日月と金星

背中合わせの背面会話。

背中で魅かれ合っていた。

そこに、親和力がはたらいているのを見た。

そして、昨日、1月4日の☆は、こうだった。


1月4日の三日月と金星

だいぶ、離れてはいたが、「離見の見」で、見つめ合っていた。

「目前心後」の目で見つめ合っていたな、あれは。

背中で見るって、やつ。

なかなかの高等技術よ。

背中で引き合う綱引きは、「縁」というしかないご縁道。

道を辿りて行きつけば いつしか知らぬ杣道を
賽の河原のその果てに 渚に歌う老いの花

知らず知らずに摘み行けば 口から果てし曼珠沙華
地縁血縁縁知らず どの道どの縁引っさげて
奥の細道最果ての 北の果てまで行きついて

どこからどこへと流れ尽き 浮き世の果ての汀にて
いのちの花を咲かすらむ

嗚呼と叫べば雁墜ちて 墜ち行く先の彼岸花
誰にも知られず摘んできた

てな調子で、道行ゆけば、いつしか、ここは檜森

見上げる空に


本日の檜林

嗚呼

あはれ

あなおもしろ

あなたのし

あなさやけ

おけ


本日の平安京

雲の岩戸からアマテラスならぬ夕陽が。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘に近づくと、時雨に時雨て、雪がチラホロ。

つつじヶ丘のお地蔵様のおんまえで、般若心経、お地蔵様や薬師如来や観音様や弁天様の真言唱え


本日の水井山

水井山を見はるかす

琵琶湖は狭霧で見えず

寒風吹きさらしの中にて

下山


本日の森の妖怪君第2号


本日の音羽川

音羽川まで戻ると、日はとっぷりと暮れ落ちた。


本日の平安京の夕暮

嗚呼、翼よ、あれが平安京の灯だよ。


本日の鷺森神社の神鏡

翼よ、あれが鷺森神社の灯だよ。

鷺森神社参拝。12拝巡拝。

拝殿前の庭から見上げた空に・・・


鷺森神社の森から見上げたお月様

嗚呼、

あれは、いかなるコンパスなりや?

おお、スサノヲノミコトよ!

目次2


2017年1月4日 鎌田東二:徳島新聞1月3日記事「生きる力と知恵」  目次2


みなさま

徳島新聞1月3日付け記事「生きる力と知恵」をお送りします。
ご一読くだされば幸いです。

1・4 鎌田東二拝



目次2


2017年1月4日 鎌田東二:2月24日(金)13時〜「第55回身心変容技法研究会」、確定しました  目次2


みなさま

2月24日の開催が正式に決まりましたので、よろしくお願いします。
概要は以下の通りです。

第55回身心変容技法研究会
日時:2017年2月24日(金)13時〜18時
場所:上智大学四谷キャンパスL号館(中央図書館)9階L-911号室(予定)
テーマ:「ダンスと身心変容」
発表@外山紀久子(埼玉大学教授・美学/芸術論・舞踊論)「ポストモダンダンスと身心変容技法」
発表A山田せつ子(ダンサー・コレオグラファー・元京都造形芸術大学教授)「ダンスと身心変容技法」(仮題)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

終了後、いつものように、講師を囲んで四ッ谷駅前の居酒屋で2時間程度懇親会をしますのでぜひご参加ください。

1・4 鎌田東二拝

目次2


2017年1月3日 鎌田東二:明日1月4日から1月6日まで渋谷「アップリンク」で、「久高オデッセイ」全三部作が1日1作品上映されます  目次2


みなさま

明日1月4日から1月6日まで、
渋谷「アップリンク」にて、
「久高オデッセイ」全三部作が1日1作品上映されます。

http://www.uplink.co.jp/movie/2016/47072








UPLINK 〒150-0042東京都渋谷区宇田川町37-18 トツネビル1-2F tel. 03-6825-5503 地図

1・3 鎌田東二拝

目次2


2017年1月2日 鎌田東二:比叡山と三日月と金星写真  目次2


みなさま

正月元旦の比叡山と本日の金星と三日月のランデブー写真をお送りします。







1・2 鎌田東二拝

目次2


2017年1月1日 鎌田東二:あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。鎌田東二拝  目次2


みなさま

新年、あけましておめでとうございます。

みなさまとともに、本年も新しい年を迎えることができたことを心より感謝申し上げます。

本年の研究会についてご案内します。

第54回身心変容技法研究会
日時:2017年1月30日(月)13時〜18時
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス内グリーフケア研究所(サクラファミリア教会2階、大阪阪急梅田駅茶屋口から徒歩4分)
発表@秋丸知貴(滋賀医科大学非常勤講師・美学美術史)「自然体験と身心変容〜「もの派」研究からのアプローチ」(仮題)
発表A粂川麻里生(慶應義塾大学教授・ゲーテ研究)「自然体験と身心変容〜ゲーテ自然学からのアプローチ」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

第55回身心変容技法研究会
日時:2017年2月24日(金)13時〜18時
場所:上智大学四谷キャンパスL号館(中央図書館)9階(予定)
テーマ:「ダンスと図像と身心変容」
発表@外山紀久子(埼玉大学教授・コンテンポラリーダンス文化研究)「ポストコンテンポラリーダンスと身心変容技法」
発表A未定
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

第56回身心変容技法研究会
日時:2017年4月28日(金)13時〜18時
場所:上智大学四谷キャンパスL号館(中央図書館)9階(予定)
発表@小西賢吾(金沢星稜大学講師・文化人類学)「縁と身心変容について」(仮題)
発表A辻信行(中央大学大学院総合政策研究科博士課程3年・境界論)「境界と身心変容について」(仮題)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

第57回身心変容技法研究会
日時:2017年5月15日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:「ナラティブと負の感情処理について」
・井上ウィマラ(高野山大学教授)「瞑想と「悪魔」と負の感情処理について」(仮題)
・やまだようこ(立命館大学特別招聘教授・京都大学名誉教授)「ナラティブ心理学から見た負の感情とその処理について」(仮題)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

第58回身心変容技法研究会
日時:2017年6月4日(日)13時〜18時
場所:上智大学四谷キャンパス(予定)
テーマ:「図像とシャーマニズムと身心変容」
発表者1:鶴岡真弓(多摩美術大学芸術人類学研究所所長・ケルト図像研究)「鹿の図像とユーロアジア・シャーマニズムと身心変容技法」(仮題)
発表者2:アルタンジョラー(京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程)「モンゴルシャーマニズムと動物信仰と身心変容」(仮題)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

奮ってご参加ください。

以下は、12月31日から1月1日にかけて行なわれた山形県鶴岡市出羽三山神社での修験道の行事「松例祭」の写真です。




出羽三山神社


松聖




綱さばき




烏飛び




出羽三山神社松例祭国分神事


出羽三山神社

ところで、昨年末の12月25日にNHKラジオ第2の「宗教の時間」に出演し、「宮沢賢治 心の宇宙」について話をしました。
再放送が、本年1月8日(日)18時30分〜19時にありますので、お聴きくだされば幸いです。

「宮沢賢治 心の宇宙」(NHKラジオ第2 全国放送)
12月25日(日)朝8:30−9:00
再放送 1月8日(日)夕方18:30−19:00
(「らじる らじる」と検索していただければ、NHKラジオをパソコンや携帯で無料で聴けるアプリがダウンロードできます)

宮沢賢治のことが2011年の大震災以降気になって、ときどき調べていました。悲しみや苦しみを乗り越えて、人はどうやって心の宇宙を旅していけるのだろうか、と。
賢治という人は、深い喪失を受けとめ、そこから「春と修羅」「銀河鉄道の夜」などの詩や物語を描き、私たちに残してくれました。
まだ私たちの知らない賢治がいる。そう思ったのはある事実に5年前に気づいたことからでした。賢治の物語をこれからしばらく編んでいきたいと思います。
まず明日、ラジオ番組で。そして来年4月には1時間のテレビ番組も計画しています。将来的にはドラマ化もしたいなと希望している物語。
まずは、賢治自身の「心の宇宙」の話をお聴きください。
京都大学名誉教授の宗教学者 鎌田東二さんに2週間前にインタビューさせていただいた30分番組です。
賢治の処女詩集「春と修羅」の有名な序文にあった「有機交流電燈」・・・この意味がわからなかったのですが・・・鎌田先生のお話を聞いてわかりました!

春と修羅 序
わたくしといふ現象は
假定された有機交流電燈の
ひとつの青い照明です
(あらゆる透明な幽霊の複合体)
風景やみんなといっしょに
せはしくせはしく明滅しながら
いかにもたしかにともりつづける
因果交流電燈の
ひとつの青い照明です
(ひかりはたもち、その電燈は失はれ)

2017年1月1日 鎌田東二拝

目次2


2016年12月31日 井上ウィマラ:悲しみの重さ  目次2


やまだせんせい、みなさま

お心遣い、ありがとうございます。

介護と看取りの時間が充分にありましたので 頭のレベルでの悲しみはそれほどではありませんが 魂というか、身体レベルでの悲しみを ずっしりと重い疲れとして体験しています。

葬儀後の法的な手続きを含めて 日常的なルーティンは何気なくこなしていますが 毎日2〜3回は横になって休まなければやっていけないような状態が続いています。

先日、久しぶりに小学校1年の息子と二人で温泉に行ったのですが 身体を洗ってあげる時にこみ上げてくるものがありました。

父逝きて
息子の背中
心して洗う

父は松助と言いますが

待ち続け
助け続けて
輝いて
共に喜ぶ
松助のみち
(納棺の時に墨跡を一緒に収めました)

親を看取りて
親となる
市井の聖
ここにあり
(訪問看護師さんから、遺族のことばとして教えてもらった言葉が身に染みました)

旅終えて
いまひとたびの
多美の縁

移ろうを
ただひとすじに
見守りて
我も汝も
空に消え行く

小学校以来、墨をすって筆を執りました。

東北の震災支援のご縁で 雄勝硯と地元の雨畑硯のつながりがあることから 仲良くなった地元の硯作家さんから頂いた硯と青墨と筆とで 浮かんできた言葉をしたためています。

宇宙の中の同じ時空に存在していてくれることで支えられていたものを失ったような重さ
非局在的なつながりによる支えを失った感覚のようでもありますし 長尾雅人さんが「余れるもの」という論文の中で
はつ涅槃する前の有余涅槃において感じるものとして指摘されていた重さに近いようなものだとも思います。

こうした感覚とナラティブの間を往復しながら 言葉になるものとならないものの境界をたゆたうようにして 過ごしています。

ウィマラ
PS
フロイトの隠蔽記憶という言葉が思い起こされます。
言葉は何かを表すと同時に隠すものでもありますね。
その隠されたものに心をはせながら涙することの大切さがあるのでしょう。
人を責めることも自分を責めることもなく ただ涙を流して悲しめた後に残る安らさを幸せだと思えることが 慈しみの基本なのではないかと思います。
「寂しい時には自分を慰めてあげなさい」という父のことばが思い起こされます。

目次2


2016年12月29日 井上ウィマラ:Re:初期仏典における「悪魔」問題  目次2


鎌田先生

「含んで超えてゆく」ということは 心理学領域ではアンビバレンスの統合と呼ばれていることに相当するものだと思います。

好きも嫌いも、善も悪も、2極対立するもの両方を含みこんだ器が形成されるということです。

具体的には キューブラー・ロスが『人生は回る輪のように』という自伝の中で記している マイダネック収容所で出会ったゴルダという少女から言われた言葉
「私たちみんなの中にヒトラーがいる。 そのことを認めない限りは、本当の意味での平和を実現することはできない」
に象徴されていることだと思います。

平和を論じるときに 軍需産業やその資源となる鉱脈などを支配する財閥勢力のありようをありのままに知り 人間の科学技術や文化が培われる土台を含めた人類のありようを 善悪や人類の存亡を超えた宇宙的な視界から眺めてみる視点を忘れることなく それでいて 目の前の小さな人生の触れ合いを大切に生きることができるありようではないかと思います。

ウィマラ

目次2


2016年12月29日 井上ウィマラ:Re:死の作法  目次2


津城先生

大賛成です。

私も、看取り篇、葬儀遍の2章仕立てでお仲間入りさせていただきます。

大量死時代に向けて
1.自分なりの死に方を見つけるための支援
2.施設や病院からあぶれてしまい地域に丸投げされる看取りに関する支援

そうした支援の構築に向けて 緩和ケアの人脈と 自然体験学習に関わる人脈を結び付けることによって 新しい流れを作り出してみたいと思っているところです。

そのつなぎとして 医療者の燃え尽きプログラムGRACEの紹介などが役に立つかなぁという気もしています。
http://bwdj.org/15AprGRACE.html

マインドフルネスも世の流行になってきたところですが 流行り廃れに関係ないところから マインドフルな看取りと葬送儀礼という領域を拓いておきたいとも思っております。

ウィマラ

目次2


2016年12月28日 津城寛文:死の作法  目次2


先生方

井上先生のご夫君のご冥福をお祈りいたします。

世阿弥とスタニスラフスキーは、極限で生きる人であったので、死をめぐるやりとりに なることは、自然なことと思いながら、先生方のやりとりを拝読しておりました。

私の伯母(父の姉)は、数年まえ、96歳で逝去しました。従姉妹たちが世話をして いたのですが、最後は、リハビリや点滴などが苦行のようになっていて、娘たちももう 結構ですと言って、やめました。そのとき医者が、人間は飲まず食わずで2週間は生きる とのこと、伯母はそのとおり、13日目に亡くなりました。
母方の祖母は、信仰をもった人でしたが、晩年は寝たきりで、近所の娘たちの世話を受けて、 92歳まで生きました。「今日は息が荒い」という連絡があって、すぐ亡くなったようです。
母はお悔やみを言われた人に、「90すぎればお祝いですが」と言っておりました。

今私の両親が、父は92歳、母は91歳10か月で、歩くことができなくなり、どちらも要介護 4くらいの状態です。母親は少し認知症が進んで、父親が心筋梗塞で2回死にかけたことなども 全部忘れて、最近は物忘れはあるものの、声も表情も明るく、全体にすっきりしています。
父親も、「葬式や墓はお前に任せる、それがお前の役目やが」など、いうようになりました。
二人とも、ぼちぼち看取りの時期かとも思いますが、死に目に逢えるかどうか、遠く離れています ので、最近は帰省のたびごとに、今生の別れと思っています。

医療機関も、介護施設も、延命だけを至上の目的として、安らかに死ぬこと、十分に別れを惜しむ 作法が、なくなっており、ご指摘のように、死にゆく側も、送る側も、ケアする側も、大きな不満を かかえています。
身心変容技法研究会の1つの課題として、「死」という大きな身心変容の技法を、多くの死に行く人、 送る人に、グループとして提案することは、よい仕事ではないかと、自分の身近な老親のこともあって、 痛感します。
ということで、来年度は、「死の身心変容技法」で、原稿を書きます。

津城

目次2


2016年12月27日 井上ウィマラ:Re:12月18日、「世阿弥とスタニスラフスキー」国際シンポジウム報告  目次2


松嶋先生

日本の山村や農村に伝えられていた智恵のお話、ありがとうございます。 典拠がわかりましたら、お教えいただけると嬉しいです。

私の親せきのおばあちゃんも、標高800メートルくらいの山村で生涯を送りましたが 102歳で亡くなってゆく時に、2週間ほど飲まず食わずで身体の掃除をして死んでゆきました。
父の妹の叔母がお世話をしていましたが、お見舞いに行った時の様子が今でも記憶に残っています。

キューブラー・ロスも たしか少女のころにスイスの山村で木から落ちて死んでゆく村人の最後の日に一緒に居させてもらえた体験が 彼女のその後の活動の基盤を作ってくれたということを、『人生は回る輪のように』という自伝の中で 語っていたように思います。

彼女は『死ぬ瞬間』の中で 「総合的な患者ケア」という言い方で、今のスピリチュアルケアのありようを描写していましたが 彼女がこの本の中で言いたかったのは 医療者自身が自分の死への不安に直面できるようにならない限りは 終末期の患者に寄り添うことは難しいということだと思います。

現在の医療が、こうした死への向かい合い方を不可能にしてしまっているのは 医療者自身の死に向かい合うことの無力感あるいは敗北感と 家族が患者との間に抱えている未解決の問題を延命治療の選択という形で無意識的に回避しようとする傾向という 二つのスピリチュアルペイン(深い実存的な痛み)に対してほとんど無自覚でいるからなのではないかと思います。

以前漁村での在宅医療をしているお医者さんから 漁師さんたちの間で習慣的におこなわれている湯灌と詩化粧の風習についてお話を伺ったことがあります。

山の民や海の民の間に伝承されている こうした生きる知恵を今のうちにしっかりと収集しておいた方がいいと思いました。

ウィマラ

目次2


2016年12月27日 木村はるみ:Re:汎瞑想と舞踏  目次2


井上先生 鎌田先生・川島様 皆さま

私も勅使河原さんの動きを観たのは今回が初めてです。対談が実現すると良いですね。 私は「瞑想」そのものが把握できていないのですが、井上先生が数年前に実践しご教示くださったマインドフルネスのペアワークが、瞑想の持つスタティックで厳格なイメージだったのものをダイナミックで自由なものにしてくださったように記憶しています。そして井上先生の動きはエレガントで慈愛に満ちたものであった印象があります。

土方さんの舞踏も映像のみで実際を拝見したことがないので、その名言のみならず、実際の現象を知りたいと思います。鎌田先生と川島様の今後のご活動にはとても興味があります。 岩下徹さんは大学の同級(彼は中退ですが)で、まだ髪の長い頃に一緒に踊ったり、ダンスの話を良くしました。アスベスト館にも行かれたのではないでしょうか。彼は駱駝艦にいましたが、いつの頃からか精神病院でダンス・セラピーを始めていたようです。最近はどのような活動をなさっているのか、わからない。舞踏の世界は精神の危険なトレーニングではないかと思う時があります。しかし、どの芸術も狂気ととなりあわせなので、何とも言えません。

能楽については、まだまだです。鎌田先生の世阿弥研究会で学びながら、日本芸能史における世阿弥登場の重要性を理解し始めたところです。翁の存在はとても気になります。鎌田先生のご指摘した修験道と猿楽の関係は実に興味深い事です。鎌田先生がシンポジウムで紹介された野村萬斎の映像をその後もネットで見ました。全身全霊を使い大胆であって微細な部分まで制御された迫力のある動きはしっかりと口頭でリズムを刻み、背骨のしっかりとした垂直を感じつつ、狂気ととなりあわせのような美と力の発現を感じます。地霊に働きかける鈴振りも多武峰の談山神社で拝見した神事としての鈴振りと同じリアリティがありました。呪術性を残す芸能の存在は今の日本には特に貴重に思われます。白虎社の舞踏は見たことがないのですが、興味深いです。

わたしは仏教哲学について知識がないので、不在による縁 (natthi paccayo)・去ることによる縁 (vigata paccayo)についてはどなたかご専門の方と議論なさるのがよろしいかと思います。どの人にもとても重要な事柄のように思います。

ロシアの神秘主義についてもどこかで、またお聞かせいただければと思います。 エックハルトと禅の関係など興味深い話であったように思います。

以上、 不足の部分など多いかと思いますが、あしからず。 取り急ぎご返答まで。

今年もあと残りわずかです。ご休養にもお心がけくださいますよう。 来年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

12.27 木村はるみ@京都

目次2


2016年12月25日 井上ウィマラ:Re:汎瞑想と舞踏  目次2


木村先生、みなさま

勅使河原さんにはまだお会いしたことや舞台を拝見したことはありませんが 何がきっかけだったのか、時折舞台の案内が家に届いておりました。

いつか、掛け合いを含めた対談のようなことが実現したらいいなぁと思います。

しばらく雑談をしてみて、浮かんだテーマで15分くらい動いてみて ビデオを見たりしながら対談を深めてゆくという感じでしょうか。

以前慶應大学のあるプロジェクトで 岩下徹さんとそんな瞬間を共有することが出来て とても楽しかったことを記憶しています。
(その後、彼がイタリアだったかフランスだったか どこかの精神病院でダンスのセッションをしたビデオをお借りしてみたのが印象的でした)

ダンスは出会いの縁なのでしょうが 父を看取った後の今の感じでは 上座部仏教のアビダルマに説かれている24縁のうちの 不在による縁 (natthi paccayo) 去ることによる縁 (vigata paccayo) というのが身に染みて感じられます。

能は、こちらの縁を大切にしたものなのでしょうね。

ウィマラ

目次2


2016年12月25日 木村はるみ:Re:汎瞑想と舞踏  目次2


鎌田東二先生・川島栄作様
井上ウィマラ先生・みなさま

メリークリスマス。
井上ウィマラ先生にはお寂しいクリスマスと思います。
胸中、心よりお察し申し上げます。元気出してくださいね。
ナティア・サーストラをその後読んでない自分を反省しています。
その節はお世話になりました。

とても興味深い舞踏・舞踊の議論をありがとうございます。
11月30日に舞踊家の勅使河原さんと怜楽舎との共演の舞台「露台乱舞・秋庭歌一具」を 東京オペラシティーで観ました。(知人が楽師なので雅楽との初のコラボを楽しみに) その際、舞台上の勅使河原さんのからだの表現に、 かつて山梨でご一緒させていただいた、井上ウィマラ先生の即興ダンスとの類似を感じていました。
その謎が解けました。ありがとうございました。
しなやかな、揺るぎない動きで、流れるようにペアと呼吸を合わせて途切れなく展開するダンスでした。
その感じを思い出しながら、勅使河原さんの動きに似ていたのかと思って鑑賞していましたが、 もしかすると井上先生の展開しているダンスに勅使河原さんの方が似ているのかもしれないと 気づきました。
瞑想とダンス、ダイナミック・メディテーションの技法は、 目に見えないこころの瞑想状態とからだの動きが連動し、ペアの動き、音楽演奏者の呼吸がダイナミックに調和していくものとおもいます。上手く表現できませんが、恣意的でなく、かかわりの中に呼吸と生命のリズムが発生してくるのだと思います。演奏者側も本番までの合同練習の経緯にふかい体験があったようです。

以上、感想程度ですが、土方舞踏の話も含め、楽しみにしています。
わたしは、土方さんの言葉の中で「命がけで立つ死体」も名言ですが 「眠りの中で目覚めていろ」という言葉が気になってます。
世阿弥・スタニスラフスキーのメソード生成も含め、 身体表現のメソード構築の原理原則が出てきたようで実に興味深く、感動しています。

Reigakusha 伶楽舎 | Facebook

善き聖誕祭をお過ごしくださいますよう。



12.25
木村はるみ

目次2


2016年12月24日 鎌田東二:汎瞑想と舞踏  目次2


川島栄作様
みなさま

興味深い指摘、ありがとうございます。

スタニスラフスキーシステムの「瞑想」は、ヨーガ的な方法だと思いますが、今度、アニシモフさんに確かめてみます。
確かに、この点、もう少し緻密に検討する必要があると思います。

次に、暗黒舞踏や「アール・ブリュット〜アウトサイダー芸術」との接点も、大いに検討の余地があるところです。

拙著『世阿弥-身心変容技法の思想』(青土社、2016年)の中で、能と暗黒舞踏(特に土方巽)との共通点を指摘しましたが、さらに広く深く考える余地があります。

「舞踏とは命がけで突っ立った死体である」と言い放った土方的な「死体化する身体による暗黒舞踏」は、複式夢幻能の亡霊舞踊を「即身化(唯身化)」したものと見ることもできると思います。

このあたり、「暗黒舞踏」体験者とぜひ議論してみたい問題です。

ところで、半年ほど前にみなさんにお伝えしましたが、川島栄作さんの務めている出版社サンガより、ムック形式で研究年報「身心変容技法研究」に掲載した論考の論文集を出していきます。
第一巻目は「脳科学と身心変容(技法)」をテーマとした論集になります。
今編集中で、2017年2月〜3月頃から初校校正に入って、早ければ、5月連休明けくらいに出版できればと思っていますので、関係各位には改めて連絡します。

よろしくお願いします。

今日はクリスマスですね。

12・24 鎌田東二拝

目次2


2016年12月24日 やまだようこ:Re:「世阿弥とスタニスラフスキー」国際シンポジウム、感想  目次2


鎌田先生、松嶋先生、井上先生、川島先生

豊かな資料と深い御論考をお送りいただき、ありがとうございました。
まだ十分に消化しきれていませんが、それぞれのむすびつきが、とても刺激的です。
とりあえず、お礼のみで失礼します。

井上先生
申し遅れましたが、御尊父さまのご逝去、こころよりお悔やみ申し上げます。 私自身が父を亡くしたときのことを思い出しておりました。父を亡くして葬儀を終えてしばらくは緊張がつづき、何かの啓示を受けたように、むしろアクティヴで海外にも出かけたりしました。
しかし、1か月ほど経ってから、無性に寂しさがこみあげてきて、むなしさにつつまれたことがありました。もちろん、修行で鍛えぬかれた先生とは比べものになりませんが、どうぞ、くれぐれもご無理をなさいませぬよう、心身ともにご自愛くださいませ。

やまだようこ

目次2


2016年12月24日 川島栄作:「世阿弥とスタニスラフスキー」国際シンポジウム、感想  目次2


鎌田東二先生 みなさま

お世話になっております。
サンガで編集をしております川島栄作と申します。

本年よりMLに参加させていただいております。宜しくお願いいたします。

「世阿弥とスタニスラフスキー」を大変興味深く拝聴いたしました。以下、鎌田先生のご用命もあり、拙劣ながら感想を投稿させていただきます。

以前、舞踏家・中嶋夏のもとで暗黒舞踏の舞踏手をしていたことがあり、「舞台上での意識の変容」「身体と意識の分離」という二つのことで考えさせられました。

またスタニスラフスキーシステムは、最近まで内容は知らなかったのですが、アニシモフ氏の稽古風景を田口ランディさんのお誘いで見学しました。

1.
スタニスラフスキーシステムは、仏教瞑想のサマタ・ヴィパッサナーと大変似た心の使い方をするように思います。今回のシンポジウムでのアニシモフ氏のレクチャーおよび松岡先生のレクチャーなどではおもに俳優論、舞台論として扱われていた方と思います。もう一つの見方として、瞑想論としての取り上げ方があるかもしれないと思っています。
身心のメソッドとして、心のシステムを利用するところで汎瞑想論が、スタニスラフスキーシステムを入り口に可能になるのではないか、というのが稽古を兼学しての私の観想です。また直接はしませんが、現代の天才舞踊家、勅使川原三郎のメソッドは、一般には公開されていませんが(ワークショップの形では誰でも参加可能)、身体芸術の文脈における汎瞑想を扱ううえでとても貴重なものだと思います。

2.
精神障害と演劇の関係をグロトフスキの系譜で松嶋先生が発表されました。
それと近似している分野に知的障害者を対象とした身心芸術のアプローチがありますが、このとき、自閉症者やダウン症者との間に生起するコミュニケーションの質(クオリテティ)、身心に直接する質は、言語的コミュニケーションと異質のものです。
客観化(オブジェクティブ)が難しく、おそらく主観(サブジェクティブ)にしか体験しえないという問題があり、学問的に扱えないのかも知れませんが、障害とされるものを持つ者の能力、そしてその能力とのコミットは、極めて重要な意味があると感じています。(会の主題から離れてしまって恐縮です)

3.
世阿弥と申楽の連関から、静めのコスモロジーへと展開された鎌田先生の洞察の深さに感嘆します。舞踊や演劇は、民俗の深層の共通意識へと通じてその力にコミットして引き出すものであると、考えます。
それは古代や中世に例を求めることもできますが、現代においてもそれを求めることができるでしょう。それがまさにスタニスラフスキーシステムが提出する可能性の一つでもあり、白虎社などの舞踏と修験が深く結びついている(修験の地である奥熊野で修験者の導きで白虎社は合宿を重ねていました。合宿の初めには護摩供養もあった)ことに求めることができるでしょう。

ざっくりとした感想ですが、以上の3点を国際大会からは得ることができました。
非常に一人称の視点での観想で恐縮ですが、非常に刺激的なシンポジウムでした。
ありがとうございました。

川島拝

目次2


HOME 目次2  前へ