HOME 目次2 ▲次へ
2017年3月19日 鎌田東二:東山修験道402 ▲目次2
2017年3月19日
彼岸入りした。本年は、3月20日が彼岸の中日。
「彼岸」というのは、吾にとって特別な意味を持っている。
その日に生まれたからというわけでない。
その日に死んでいたかもしれないという事実によって。
ほとんど死にかけて生まれてきたことを、今となっては、有難くも運命的な出来事だったのだと受け止めている。
生れてこの方、ずっと一貫して緑好きのグリーンマンであったのも、そうした「彼岸」と「此岸」との往ったり来たりの出没経験があったからだと思っている。
なので、この彼岸の時期には、自分の実存が揺らいでしまうのだ。
どこにいくか、わからん。
どこに向かっていくか、わからん。
どこにいっても、よい。
とな?
というわけで、15時10分、向かう先は、そう、東山修験道。
鷺森神社遥拝。
梅と金柑
お山を見上げる。
本日の比叡山
彼岸真っ最中。
しかも、日曜日と来てる。
観光客も来てる。
曼殊院弁天堂・天満宮参拝。
そそと、音羽川を渡り、雲母坂へ入る。
入口に黒犬を連れた男性がいた。
本日の森の魚君
今日はあったかい。
ので、緑のジャンパー一枚、脱いできた。
いつもより軽装。
そのせいか、上半身が軽い。
ちょっとだけ。
だが、本日の魚君は重い。
本日の森の妖怪君
本日の妖怪君は?
彼はいつも無重力なので、重いか、軽いか、わからん。
どうでもいい、アナーキー。
本日の堰滝
堰滝は、三段。
三位一体。
父と子と聖霊。
上丹田・中丹田・下丹田。
上流・中流・下流。
上筒男・中筒男・底筒男。住吉三神。
アメノミナカヌシ・タカミムスヒ・カミムスヒ。
古事記冒頭の造化三神。
何でもよいが、三段滝は美しく、バランスが取れている。
本日のナラ枯れの洞
第二馬の背で、ナラの洞を覗く。
彼岸に通じる。
彼岸孔?
向こうに見えますのは・・・
本日の森のモアイ君
森のモアイ君である。
本日の森のモアイ君
ファンタム・モアイ君である。
続いて、ファンタム・お地蔵様である。
本日の森のお地蔵様
どうも、頭がかわっとるんやないけ?
本日の森のお地蔵様
ゼッタイ、アタマ、イレカワットルワ。
であったとしても、USBメモリーは不変なり。
いやあ〜。
どうかな?
昨日、友人の本田耕一郎さんたちと2年ぶりであった。
本田さんは、半導体の研究者。半導体メモリデバイスの。表面科学研究者。
「表面科学」。おもろいよ。ようわからん、見えない電子の研究。
彼が昨日、電子とメモリーのことをおもろく語ってくれたのだった。
本田はんは、そのむかし、東京工業大学の理学部を卒業してから、東北大学大学院を修了。
その後、1977年に富士通研究所に入社。
富士通LSI事業本部を経て、富士通研究所専任研究員となる。
法政大学大学院兼任講師の他、東北大学電気通信研究所の客員教授も務め、2008年からは金沢工業大学の客員教授も務めた。
FeRAM用強誘電体薄膜研究。
電子線走査型プローブ顕微鏡デバイス材料新評価技術開発研究。
名称はめちゃむつかしいが、彼の言うことはいつも明快でおもろい。
昔からそうだった。
40年近く前から。
工学博士の本田君は、吾とまったく同学年。生まれた年も生まれた月も同じ。吾が7日間ほど兄者だけど。
ラテン語など古典研究者になりたかったと30年ほど前に言ってたな。
たぶん、東工大で半導体の研究などせずに、東大でラテン語などを勉強したら、その道の優秀な専門家になっていたに違いないと思う。
A型やし。
酒好きで、議論好きで、極めて論理的で、明快そのもので。
吾の冥界・迷宮入りのような話にも、明快明晰に切り込んでくれて。
おかげで、ずいぶん、修行をさせられたよ。
論理学の。
実証研究の。
その本田はんと、彼が行きつけの美味なる錦市場近くの柳馬場通りのフランス料理の店でランチを食べて、一緒に粟田神社と青蓮院門跡と平安神宮を参拝。
ほんとは、清水寺に行きたかったようだけど、今、改装中で、中がよく見えないらしいので、青不動の国宝のある青蓮院に行って、将軍塚地蔵にできたガラスの茶室を見ようということになったのだ。
だが、そこに行く途中に、粟田神社があったので、吾が、ここはぜひ参拝せにゃ〜と。
強引に。
粟田神社鳥居
ううむ。
粟田神社境内図
粟田山に将軍地蔵がある。
粟田神社鳥居
粟田神社鳥居の「感神院新宮」の扁額
粟田神社は、むかし、「感神院新宮」と呼ばれた。
「感神院」とは祇園社、つまり、八坂神社の古名。
スサノヲとオホナムチを主祭神として祀る。
厄除けや病除けの神と信仰されれいる。
ここは三条通りに面し、平安京の東の出入口となった。
粟田口という。
ゆえ、東海道や東山道を行く旅行者の道中安全の祈願が行なわれるようになり、いつしか、旅立ち守護や旅行安全の神として信仰された。
清和天皇治世の貞観18年(876)藤原興世が勅使となって感神院祇園社(八坂神社)に7日7晩祈願。
満願の夜、老翁が出てきて「我を祀れば国と民は安全」と告げらた。
不思議に思った藤原興世は、いかなる神ぞと訊くと、老翁曰く、「大己貴神であるぞ。祇園の東北の地に清き処がある。そこは、むかし、牛頭天王にゆかりがある土地であった。そこに祀れ」と告げたのだった。
この霊言を藤原興世は朝廷に奏上し、勅命によって粟田社が創建されたという。
その由緒書きには、こうあった。
粟田神社由緒書き看板
この看板には、応仁の乱で焼けたので、明応9年(1500)に吉田兼倶が再建したとあるが、そうだとしたら面白い。
「唯一宗源神道」(吉田神道・卜部神道)の大成者の吉田兼倶は、神道界の空海とも道鏡とも言えるようなおもろい人物なので、一癖も二癖もあるわ。
今の森友学園問題とも通じるような不可解な「怪異」もあるし。
ともあれ、本田君と参拝や。
粟田神社拝殿
粟田神社本殿
粟田神社を参拝してから、いよいよ、本尊、青蓮院門跡へ。
青蓮院門跡
青蓮院門跡
青蓮院門跡
が、すでに4時半になっていて、将軍塚まで行っても閉まっていると言われ・・・
致し方なく、目の前の平安神宮へ。
明治28年に桓武天皇を祀る神社として創建された平安神宮は、京都御所の宮殿を模した神社としては極めて特異なつくり。
平安神宮鳥居
平安神宮
平安神宮
今年の6月1日と2日にここで薪能が行なわれる。
毎年行われるのだが、今年のテーマは「神出鬼没」。
そのパンフレットに頼まれてエッセイを書いた。
「神出鬼没」とは何ぞや、という。
それこそ、能(申楽)の真髄である、と。
どういう意味か?
それは、それ、パンフレットを読んでたもれ〜。
と、粟田神社−青蓮院門跡−平安神宮から、いきなり、比叡山檜林へ。
おお、このワープ力。
粟田口から比叡口への方向転換? 鬼門転換?
檜口を覗き込む。
おお、吸われるぅ〜。
本日の檜林
ケーブル駅に着くと、昨日から運行再開してる。
結構、観光客もいる。
人工スキー場跡にはまだ少しだけだが、雪が残っていた。
つつじヶ丘にも、ほんの少しだけ、雪が。
つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。
北山と水井山を望む。
本日のつつじヶ丘
本日の水井山
春霞で琵琶湖は見えん。
一昨日、世阿弥研究会があって、金春禅竹の『明宿集』を読んでいたら、「春日大社」の「春」という字は、「二つの大日」と分解できるとあった。
確かに、春は二本の横棒(二)と大とその下の日の組み合わせとなる。
ゆえに、「春=二大日」。
金剛界と胎蔵界の不二一体の存在?
それが「春」?
ひえ〜!
すごいね、そのアナグラム!
本日のつつじヶ丘の夕日
夕陽もアナグラムのように見えるよ。
本日の森の妖怪君第2号
下山途中の森の妖怪君第2号も、アナグラムに見えるね。
第二馬の背の猿
と、第二馬の背に、お猿さんがいた。
吾を見ながら、木の実か根っこを食べていた。
邪魔スンナよ、とでも、言いたげに。
本日の森の妖怪君第3号
森の妖怪君第3号にご挨拶してから、音羽川渡る。
本日の音羽川
彼岸の往来。
最後に、日没後、鷺森神社参拝。
巡拝12拝。
神鏡を覗く。
本日の鷺森神社の神鏡
そこに写りしモノ。
そは何モノぞ?
アナグラム?
春・二大日?
牛頭天王?
オホナムチ?
鷺森神社の神様はスサノヲノミコトなり。
とすれば、すさ、すさのをはんか?
さてさて、お彼岸じゃからのぅ〜・・・
▲目次2
2017年3月19日 濱田覚:「悟道」の補説 ▲目次2
鎌田先生、門前様、皆様
濱田 覚(さとる)です。
門前様の『身心変容技法研究』第六号の
「「作ること」と身心変容 - 木村素衞ー糸賀一雄の思想的つながりを通して」
を読ませて戴きました。
直観的には
糸賀一雄の言う
「福祉(特に発達保障論)」
が
「悟道」
だと思いました。
つまり
「この子らを世の光に」(「この子らに世の光を」ではない)
と悟ること
即ち
障害を持った子の「生産的生活」に気づくこと
は
我々が(内と外の)
非人称自然の自発的(自己偶発的)な「=なる(為る・成る・生る)」に気づくこと
(このことに関しては
『場所』第十六号、西田哲学研究会篇、2017年4月に掲載予定の拙論
「科学と宗教を媒介し得る<自律性無底哲学>の可能性 - 自律性療法とシェリング積極哲学に方法と原理を索(もと)めて - 」
を御参照ください)
と
二つではない
と思ったからです。
大西正倫(まさみち)先生の
『表現的生命の教育哲学 - 木村素衞の教育思想』昭和堂、2011年、383頁。
から「悟道」についての記述を引用します。
(前回は「解脱の自由」についての引用が主たるものでしたので)
「「深き人間教育」が、すなわち「悟道」である。
この規定は、悟道と人間教育とが基底原理を異にするものではないと木村が捉えていることを物語る。
「人間教育」を深めたところ、そこに「悟道」が成立する。
質的に深められた人間教育が、悟道である。
木村にとっては、むしろ悟道が「深き人間教育」として、“ 真正な教育 ” であると言ってもよい。
いずれにせよ、「人間教育」と「悟道」とはまったく異質なものではない。
悟道は人間教育の原理的な延長線上に位置づけられている。
翻って、そもそも「悟道」とは “ 解脱への道 ” にほかならない。
したがって、木村にあって「深き人間教育」とは<解脱>に向けての教育であることになる。
- そうすれば、パイース(子どもたち)の「いのちの成長」を目的とし人間の前半生にかかわる教育も、
<解脱>に結びつく潜在的な可能性を秘めたものと捉え直される。
さしあたりここでわれわれが指摘したいのは次のことである。
- 木村素衞は人間の生の究極の課題を<解脱>に見出した。
表現愛の構造について語るとき、「絶対愛の自覚の行者」に言及していた(第5章の1)。
そして、この「悟道」である。
木村素衞は、<解脱>を究極の課題とすることにおいて、
人間の一生を<仏道修行>のパラダイムで捉えたのだ、と言ってもよい。
それが、ほかならぬ<悟道>である。
すなわち、仏道とその修行者が、人間の生のモデルとされているのである。
- 木村素衞の教育論は、一見したところ、「一打の鑿」からの原理的展開として、
<彫刻>(芸術的制作)をモデルとするもののように見える。
けれども、その底に、深く<仏道修行>をモデルとするものであったのである。」
(パイースの補説(子どもたち)は引用者。強調は原文通り。)
我々の課題は
悟道の「具体的な方法論」を確立する事
と
悟道が「何故我々に不可欠であるのか」の納得のゆく説明を提供すること
と
悟道を歩く「動機付け」
等々です。
方法論を確立しても
誰も実行しなければ
悟道は廃道になるだけです。
悟道の一番の課題は
悟道を歩く楽しさを
たくさんの人と共有すること
なのですが
悟道は歩き切らない迄は
ずっと命が懸かる道なので
(それどころか職も人生も棒に振る覚悟みたいなのが不可欠だったりする道なので)
その動機付けが
一筋縄ではゆかない
のが悩ましいのです。
(歩き切ったら
光の天国が「突如として」現われるのですが
ゴールは、終点間近であったとしても、どこにも見えないのです。
そのことが悟道を歩く人が増えない最大の理由だと思われます。
誰も偶発的にしか現われない不確かなものを求めて人生を棒に振る危険を冒さない。
ただ、
悟道を(好むと好まざるとに拘らず)歩かざるを得ない人間だけが、
悟道を、それとは知らずに歩くのです。
悟道とは、人に勧める種類の道ではなく
歩くべき人は、否が応でも歩かされる道のような気がします。)
徹夜明けで理性が眠っており
意味不明な事を言ってると思いますので
御遠慮なく御指摘・御叱責下さいませ。
濱田 覚
▲目次2
2017年3月18日 門前斐紀:Re:木村素衛と「人間の生成・変容」 ▲目次2
鎌田先生 濱田さま みなさま
ご無沙汰いたしております、一昨年は京都大学こころの未来研究センターでお世話になりました、門前斐紀でございます。
鎌田先生、論文タイトルのご訂正をありがとうございます。
木村素衞における教育と悟道につきましては、大西先生の先行研究や濱田さまのご論考を元に改めて考えるべき大きな問題でございます。
博士論文は、「表現」「形成」「作ること」の身体論に沿って木村教育学を読み返し、「身体的存在」の存在構造を図式化して学びを問い直すという作業でしたので、仏教思想や宗教観の方にはあまり踏み込んでおりません。
ただ、(大西先生はモデル分けをされているのでその辺りはまたよく考える必要がありますが)「表現愛」という世界の成り立ちのなかで、木村は(芸術的)制作モデルと(宗教的)仏道モデル、それから生きることそのものを串刺しにして記述する側面があると思います。
そこで「表現愛」の悟道と言いますと、私は以下の論文「一打の鑿」の一節が思い浮かびます。
「刻むものは...中略…一打の鑿に於て悉皆成仏なるが故を以て刻むことを止め得ず、併しまた一打に於て悉皆成仏であるが故に限りなき彷徨の中に道を失いもしないのである。」(『表現愛』南窓社版、180頁)
「悉皆成仏」も、世界構造としての「表現愛」(=不完全な努力的立場の「エロス」と価値無関心的な絶対肯定の「アガペ」の相互連関を原理とする)における事柄なので、そこには個々それぞれの未完さが働いていることになります。
にもかかわらず、そうした未完や彷徨が「一打」を与りもち運んで行けるということはふしぎで、このふしぎさを各自が身体的行為的に共有し落とし込むことが「悟」の鍵かと感じております。その辺りに、木村素衛ー糸賀一雄が光を当てた社会全体すべての人の教育的福祉的な課題性があるような…
まだ考えが定まらずまとまっておりませんが、「表現愛」思想をなぞりたてなものでコメントをさせていただきました。
またご指導ご指摘を賜れますとありがたく存じます。
今後とも、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
門前斐紀
▲目次2
2017年3月17日 鎌田東二:木村素衛と「人間の生成・変容」 ▲目次2
濱田君
木村素衛についての重要な論点の指摘、ありがとう。
今日、世阿弥研究会があって、門前斐紀さんの博士論文のことを確認したのですが、わたしが言ったタイトルに間違いがありました。
門前さんの学位請求論文の正式題目は、『「表現愛」の人間学――木村素衞教育学における身体論の系譜』でした。
大西さんの本は読んでいませんが、「悟道」や「解脱」を「教育学」の領域で問題にすることの困難さはよくわかります。
「宗教学」や「哲学」であれば、何の問題もないと思いますが。
問題の核心は、<人間の生成・変容>とは何か、という点です。
3・17 鎌田東二拝
▲目次2
2017年3月17日 濱田覚:Re:原点と木村素衛とバク転 ▲目次2
鎌田先生、皆様
濱田 覚です。
木村素衞の「悟道」は
門前さんと同じく京大大学院 教育学研究科で
(門前さんは学位請求論文を提出されたんですね。受かる事を祈念しています。)
学位を取得された大西正倫(まさみち)先生の
『表現的生命の教育哲学 - 木村素衞の教育思想』昭和堂、2011年
によると
「教育に関する木村素衞の論述を通覧するとき、
彼の思想形成のプロセスにおいて重大な意味をもっていた最大のキー・ワードが、
そこには登場しないことに気づく。
すなわち、<解脱>である。
解脱は、本書第1章(木村素衞における教育思想の生成)に示したように、
「意志の自由」から「解脱の自由」への根本問題の転換として、
そしてそのことの気づきとして、
木村素衞自身が衝撃的に語っていた根本課題である。
木村はそれを人間存在にとっての究極の「一大事」と見たのであった。
それだけに、彼自身の教育論においてそれが影を潜めるのは、
むしろ奇異な感を抱かせる。
- その「一大事」は、教育においては解決されえないというのか。
教育は、人間存在にとって、人間の生にとっての根本問題を解決するものではないというのか。
木村素衞は教育の限界を、それより手前に設定しているのか。
もしかすると木村は、
教育学的思索において原理的な思考をどこまでも貫徹することを自粛し、自己抑制したのではなかったか。
しかし<解脱>を除外したままでは、
木村素衞自身による教育学的思索は原理的に完結しないのではないのか。
- これは、一人の思想家としての木村素衞における思索と言説の原理的な一貫性・徹底性の問題である。
そして、教育学の根本課題を<人間の生成・変容の全体的把握>に見出すわれわれにとっても、
避けては通れない問題である。」
(大西正倫『表現的生命の教育哲学』昭和堂、2011年、第8章3「解脱と教育」375頁参照)
木村素衞にとって「一大事」でありながら
未展開に終った「悟道」構想を
(それだけ「悟道」の開拓と整備は困難であり、
また教育(或いは学問)に馴染まない次元の問題だということを
意味してもいると思われます。)
我々もまた(廃道になる前に)継承すべきだと
考えています。
2017年4月刊行予定の
『場所』第十六号、西田哲学研究会篇から
掲載する拙論に(「悟道」とは言いませんでしたが)
自律性療法とシェリング積極哲学に方法と原理を索(もと)めた論考を
出す予定にしていますので
宜しければ御参考下さい。
私も門前さんに続けるように
可能な限り早期に学位請求を出す為に
精進致します。
バク転の復活を願いつつ。
濱田 覚
▲目次2
2017年3月17日 鎌田東二:原点と木村素衛とバク転 ▲目次2
濱田覚様
お元気ですか?
バク転は今は控えています。
右太腿横に痺れを感じるようになり、レントゲンを撮ると、神経を圧迫しているとのことで、悪化すると椎間板ヘルニアになるので、しばらくは控えています。
4月連休まで封印。
年ですねえ〜。
さて、「原点」は、昨日、ひょんな拍子で、発掘しました。
世阿弥の「初心忘るべからず」(『風姿花伝』)ではないですが、「3年に1度くらい」は振り返って見る必要がありますね。
中学・高校が「3年間」の修学期間というのも、大事な時に「振り返り」と「確認」ができるからかもしれません。
ところで、京都学派の教育哲学者の木村素衛についてですが、今週、門前斐紀さんが『「表現愛」の教育学』と題して学位請求論文を提出しましたが、木村素衛論です。
『身心変容技法研究』第6号にも門前さんの論文を掲載しています。
<「作ること」と身心変容―木村素衞―糸賀一雄の思想的つながりを通して>
参考にしてみてください。
門前さんの博士論文は、木村素衛の表現−芸術・美の身体教育哲学を論じています。
門前さん、
木村素衛の「悟道」について、コメントしてください。
よろちく!
3・17 鎌田東二拝
▲目次2
2017年3月16日 濱田覚:Re:東山修験道401 ▲目次2
鎌田先生、皆様
御無沙汰しております。
京大大学院 教育学研究科(D3)の
濱田 覚(さとる)です。
「原点」見ました。
総てが詰まっていますね。
もう一度くらい
身心変容技法研究会で発表しようと思っていたのですが
今年は学位の請求基準を充たすべく
教育関係の学会誌への論文掲載に専念せねばならない期限だと思われるので
無事に卒業(修了)出来たら、また御世話になろうかと思っています。
我々の課題の遂行を
私は木村素衞が構想した「悟道」で試みたいと思っています。
これまでの教育が全く手を付けてこなかった未開の領域としての悟道。
教育と<対(つい)>あるいは<双>と成っている教育の<裏面>。
でも理念だけでは現実化しないので
方法と原理を具体的に提示して
実際的に展開出来るよう試みたいと思っています。
(自律性療法と中動態とシェリング積極哲学から)
西田幾多郎が最初の一歩を踏み出して
木村素衞や西谷啓治が引き継いだ道を
廃道にしないように
引き継いで行きたいと思っています。
濱田 覚
P.S.
最近はスキー場での「バク転」は
控えていらっしゃるのでしょうか。
▲目次2
2017年3月16日 鎌田東二:東山修験道401 ▲目次2
2017年3月16日
お彼岸が近づいている。
この時期になると、そわそわする。
ふわふわする。
どっかへ、往ってしまいそうな。
フラリと旅立ってしまいそうな。
フーテンの東さんになってしまいそうな。
それは、この頃、母親の胎内で、世に出ようと、今か今かと時を待っていたからだろう。
その「時」を待ちながら、母親の胎内でバク宙をしてた。
だから、ご丁寧に、臍の緒を3巻巻いて生まれてきたのだ。
死にかけて。
春は生の噴出する時。
だが、吾にとって、お彼岸がそうであるように、春は死に近づく時でもある。
生と死の接続と反転。
そんなあわいに入っていくので、そわそわ、ふわふわ、あわあわしてしまうのだろう。
阿波男として。
というわけで、15時10分、東山修験道あわ立ち。
慌て立ち。
山は膨らみ、ふわふわ。
梅も膨らみ、ふかふか。
金柑も膨らみ、ふよふよ。
本日の梅と金柑
鷺森神社遥拝。
お山を見上げる。
本日の比叡山
お山はやわらか。
ふかふか。
もこもこ。
あちこちからいっぱい体毛が生えてきたような。
曼殊院弁天堂と天満宮参拝。
音羽川を渡る時、工事の案内人のおじさんに会った。
ひさしぶり。
もう工事は終わっていたのかと思ってた。
看板には、工事は3月10日までと出てたから。
が、長引いているのだ。
結構、大変なのだ。
雨とか、雪とかも多かったし。
昨日はけっこう不思議な天気で、雨と晴が交互に来た。
複雑怪奇な、京らしい天気やった。
典型お公家さん天気。
雲母坂に入る。
地面は所どころ濡れている。
が、多くは今朝からの晴れ間により乾いている。
森の魚君は、と言えば?
本日の森のモアイ君
半濡れ・判乾き。
かな?
そして、
本日の森の妖怪君
森の妖怪君も。
同じであるような、ないような。
彼はいつもはっきりしない、不思議な絶対矛盾的自己同一的だ。
本日の堰滝
第一馬の背の堰滝。
よく白滝が見える。
滝の白糸。
ああ、那智の滝に往きたい。
そこから、補陀落渡海してみたい。
観音様の浄土へ。
死に装束を身に纏って船出した。
決死の代受苦隊。
彼らは、どこに漂着したのか?
観音浄土?
それとも、伊豆の大島?
それとも、トカラ列島?
それとも、沖縄・久高島?
わからん。
わからんが、どっか、南島に辿り着いただろう。
本日のナラ枯れの洞
樹の洞を覗く。
見えるか?
あれがパリの灯?
あれが、観音浄土の碑?
本日の森のモアイ君
第二馬の背の森のモアイ君、見上げてごらん。
観音浄土を。
本日の森のモアイ君
見上げているよ。
観音浄土を。
彼岸を。
いつも。
そうだね。
吾も、吾もと。
本日の森のお地蔵様
お地蔵様がちんと鎮座。
本日の森のお地蔵様
お地蔵様が、でんと殿座。
このところ、季節の変わり目でもあり、引っ越しシーズンでもあり、退職やら進学やら就職やらで、国民的民族移動が起こる時期。
卒業旅行の若者も多いし。
そんな移動者の多い時なのだが、世界はどっか、歯車が壊れてる。
トランプ米大統領は、2度目の入国禁止の大統領令を出したが、しかし、2度目の差し止め命令を受けた。
日本はと言えば、森友学園問題で、安部首相と稲田防衛大臣が防戦態勢の末に窮地に陥っている。
米国大統領も、日本国首相も、崖っぷちだ。
そもそも「安部晋三記念小学校」なんて、常軌を逸している。
日本初の「神道小学校」なんて、銘打つことに問題を感じる。
そこにおける「神道」とは何か?
安部晋三記念小学校と神道小学校にどんな関係があるのか?
教育勅語を暗唱させることが「神道」なのか?
そんな「神道」を、むかし、「国家神道」と言った。
そんな「国家神道」、「国体神道」が復活してきているのか?
吾のような「八百万神道・生態智神道」はその対極にある。
「国家」とは、最も遠いところに。
何と言っても、「東山修験道神道」だもん。
お山神道だもん。
お山は神仏習合だもん。
お山は神様仏様だもん。
お山は大山咋神であり大物主神であり薬師如来だもん。
お山は常不軽菩薩だもん。
「草木国土悉皆成仏」だもん。
そんな「成仏」思想のどこに「国家神道」がある?
草木も一緒に神仏の神道に。
米国大統領はイスラム国を敵視しているようだ。
イスラム教徒の入国禁止をしたいようだ。
日本国首相や防衛大臣は「神道国家」を作りたいのか?
それによって、何を排除し、排他しようとしているのか?
「シンゴジラ」はゴジラを「駆除」した。
「駆除」の思想と政策は恐ろしい。
あの映画を観ながら、恐ろしくなった。
「駆除」する力の怖さと「駆除されるもの」の痛みで。
国家が当然の正当防衛のように振る舞う暴力の恐ろしさ。
ゴジラは悲しい。
ゴジラは痛い。
ゴジラは愛おしい。
暴れたくなるよ、こんな国では。
どうして、どうして、こんなくにになっちゃったの?
ゴジラ君は問うている。
「草木国土悉皆成仏」の国ではゴジラも「成仏」せにゃいかんじゃろ!
なのに、ゴジラを「成仏」させずに、「駆除」するとは!
その思想、間違っとるぜ!
「ゴジラ能」を歌舞して、「諸国一見の僧」や修験者・山伏が、ゴジラの怒りと悲しみをよくよく聴き取って、ゴジラの「こころ」をなだめ、怒りを解き、かなしみをほぐし、本来の「観音浄土」に送り返さんといかんのじゃないけ?
そう思うよ、おれは。
だけど、そんな方にはつゆいかず、防御や防衛や駆除に向かってる。
世界中が。
これを大乱世と言わず、何と言うか。
もはや、ここでは、南無阿弥陀仏も南無妙法蓮華経も通用せんがな。
祈りの章句も怒りと悲しみと怒りを解きほぐすには至らん。
そして、怨念が渦巻く。
おととい、下御霊神社の前を通ったが、「御霊」がうようよと徘徊しとるぜよ。
それを鎮魂供養せにゃならん。
身心変容技法研究は、そんな時、何になる?
祈りの言葉は死に絶えた?
よみがえるものは?
嗚呼!
先行き見えない路でも、いつしか、檜林へ。
そこに、日が当たっている。
本日の檜林
太陽はうつくしい。
本日の檜林
そこには、空がある。
青空はうつくしい。
すいこまれる。
少しだけ冠雪した本日の人工スキー場跡
人工スキー場跡に行くと、雪があった。
里では雨だったが、お山では雪だったのだ。
本日の水井山と比良山
比良山も冠雪してる。
本日のつつじヶ丘
つつじヶ丘も冠雪してる。
本日のつつじヶ丘
けっこうな雪の量。
だいぶ降ったもんな、昨夜は。
本日のつつじヶ丘のお地蔵様
つつじヶ丘のお地蔵様の周りも雪景色。
般若心経と各種真言。
本日のつつじヶ丘
彼岸へ。
本日の水井山と比良山
彼方へ。
山の彼方。
本日の琵琶湖
うみのかなたへ。
むかし、都人は琵琶湖のことを「うみ」と言った。
びわのうみ。
汝はうつくしい。
水井山、汝もうつくしい。
比良山、汝は神々しい。
もはや、その姿形を象ることはできぬ。
お山を下りる。
降りながら、お彼岸の先にあるものを考える。
彼岸とは何ぞや?
彼岸の先に何があるとや?
山を下りながら、木々から落ちてきた木の皮のようなものを見る。
が、それは、実は、木の皮ではなく、樹のさやえんどうのような「実」だった。
これは、なんぞ?
なんの「実」ぞ?
問いかけながら、不明のままに、音羽川を渡り、鷺森神社へ。
鷺森神社参拝。
巡拝12拝。
その神鏡に写りしモノを見る。
が、何も見えぬ。
彼岸も見えぬ。
此岸も見えぬ。
こちらもあちらも見えぬが、しかし、よく目を凝らして見よ。
見えないものの先にあるモノを。
そは、善悪の彼岸?
道徳の彼方?
わからんが、道を求める。
▲目次2
2017年3月16日 鎌田東二:原点 ▲目次2
みなさま
本科研を始めようとした際のメモが出てきましたので、あえて、身心変容技法研究会の「原点」を確認するために以下に再掲します。
科研基盤研究A「身心変容技法の比較宗教学ー心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」
始めるにあたり
これまでわたしは、京都造形芸術大学や京都大学こころの未来研究センターで、モノ学研究、こころ観研究、ワザ学研究、負の感情研究、癒し空間・平安京生態智研究、震災後の伝統文化や文明の研究などを進めてきましたが、今回の科研「身心変容技法の比較宗教学―心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」はその集大成だと考えています。
モノと心(負の感情)と場所(癒し空間・聖地)をつなぐワザの研究を「身心変容技法」というとことにフォーカシングしながら行なっていくのですから、これまでの研究が全部その中に含まれてきます。
この研究では、宗教学や従来のワザ学研究だけでなく、特に、来春3月に、こころの未来研究センターに設置予定のfMRIを使った脳科学や認知科学など実験系の研究者と共同研究していく、いわゆる学際的な融合研究に特色があります。
わたしも、2003年4月から2009年3月まで6年間、岡山大学大学院医歯学総合研究科社会環境生命科学専攻の博士課程で、理系の社会人大学院生を経験してきているので、多少なりとも、医学部系・生物系実験の現場に触れてきています。そして、いわゆる文理融合とか学際研究の難しさも身に染みてよくわかっているつもりです。
こころの未来研究センターもそうですが、それでもなお次の段階に踏み込んで行かなければ、文系研究にも理系研究にも未来はないとも思っています。そのことは、「3・11」後の原発事故による科学研究の恣意性や政治性により、よりいっそう顕在化したように思います。
さて、本科研研究を開始するにあたって、わたしは、以下のことを念頭に置いて進めていきたいと考えています。
第一に、おもろい研究をやる。面白さで自他の「面(顔)を白く」し、ワクワクするような研究をする。
第二に、独創的な研究をする。二番煎じではない(あるいは仮に二番手であっても)、独創・独自・独特の研究をする。
第三に、真に学際的・文理融合的な研究協力を実現する。そのためにも、みんながトランスレーショナルなのりしろとなり、研究メディエイター(仲介者)、つまり、ミーディアム(メディア)であるという意識と役割を持ちつつブリッジしていく。
第四に、世のため人のためになる、21世紀を切り拓く、世直し・心直し研究と社会実践に寄与できる研究をする。
こんなことをモットーとして考えています。
わたしが昔から一番やりたいことは、広い意味での「世直し」ですが、それは、別言すれば、一人一人の生存力と創造力を引出し喚起するということだと考えています。
そのために、ありとあらゆる「ワザ」を研究すると同時に駆使し、「身心」活用していきます。これまでの「モノ学・感覚価値研究」やワザ学研究を踏まえ、それを「身心変容技法」という身体「ワザ学」へつないでいきます。モノ学がハードウェアであるとすれば、ワザ学はソフトウェアになります。
これからガンガンおもろいことをやっていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
2011年12月22日 冬至・鎮魂祭の日に 鎌田東二拝
*次頁以降に、2010年11月10日申請の申請書類を付します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
第1回身心変容技法研究会における議論の要点ないしキーワード
論点ないしキーワード(鎌田メモ)
A:論点
@ 世界図式(世界観的・存在論的問題系)超越/超自然/永遠性⇔歴史/時間軸/現象界
A 認知図式(知覚・認識論的問題系)
B 身体図式(身体論的問題系)
身体部位と身体技法/身心変容技法/身心変容ワザ学の関係
脳(後頭葉、側頭葉、扁桃体などなど)
目/耳/鼻/舌/身/意(六根・六境・六識・六塵)――感覚機能
表情(心の窓?)変化
視覚探索/視点転換/視点獲得/見立て/トランス(超越)
肚(腹/丹、気、呼吸法)
手(手わざ、粘土療法)/触覚
足(足裏呼吸、能、武道)
共感(認知的共感empathy)/情動的共感(sympathy)
運動感覚/体性感覚
進化、発達、乳幼児
言語(身口意)、美と倫理と宗教
霊/魂(体外離脱・幽体離脱・臨死体験を含む) 脱魂/憑依 他界(異界/異世界/異次元) 境界、超越・トランス、越境
B:キーワードおよび論点
・わざをぎ、ワザ、モノ、場
・心身症と人格構造、身体変化と心の変化の相関性、主体、場、イメージ
・注意、集中、フロー、視覚認知機能
・競合による制御と協調による制御(潜在知の解放・開発?)
・デフォルト・モード・ネットワーク(マインド・ワンダリングと関連)とエグゼクティブ・モード・ネットワーク(協調による制御と相関)
・スピリチュアル・ケアにおけるファミリー・コンステレーション、子育て(子育ち)、母子関係、家族療法
・子育て/看取り/グリーフケア(悲嘆ケア)の相関
・瞑想と呼吸法(自分の呼吸を見る⇔他人の呼吸を見る)
・カリスマ助産婦へのインタビュー調査
・道徳的感情と脳科学――エステティック(美)とモラル(道徳、エティック)との相関性
・妬み(Envy)感情の両義性(ネガ/ポジ)
・共感という自己と他者の境界、顔・表情の記憶、表情の同調現象
・共感とミラーシステムとの関係
・仏像の影響力
・自己意識とイメージ
・セルフの分類――永続的(に存続する)自己と一時的・瞬間的自己、自己主体感と自己所有感
・ヒトの予測/推定機構
・感覚フィードバックと自己予測
・催眠と予測/推定ブロック
・幽体離脱現象と右後頭部頭頂領域(CIP)――視点転換・視点獲得
・同調/同期とミラーシステムとの関係
・「私」が成立する単位時間(瞑想からのアプローチと脳科学からのアプローチ)
・超常的宗教体験と他界観念(民間信仰的世界観を含む)
・マルセル・モースの「身体技法」論文における「有効」性の意味
・「相互身体的類推」によるモース的「身体技法」論と「贈与」論との連結
・実践的宗教学の意味と可能性――行法実践と自然科学的実証と哲学的反省の総合
・ベルグソンからマルセルへ〜「身体」は「私」の「所有物」か?
・「絶対所有」、beとhaveの思索
・一遍智真「独一の名号」〜私が念仏を唱えるのではなく、阿弥陀如来が念仏を唱えるのでもなく、ただ念仏が念仏を唱える」
・スピリチュアル・ペインと祈りの言葉
・「まぶさび」詩と「まぶさび」瞑想〜まぶさび=まぶしさ×さびしさ=(すきとおり+まばゆさ)/さび
・ガラスの透き通りと二重写し
・滝と飛沫とまぶさび詩
・見立ての問題と日本文化
C:お願いしたいこと
@ 今回発表した資料で公開できるものを身心変容技法研究会のMLに送信してほしいこと(断りのない限り、HPに掲載します)
A また、身心変容技法研究会のMLに好き勝手な感想や意見などを投稿してほしい。
B 論考/研究計画/研究構想などを書いてほしい。(8000字〜20000字)
*締切:2012年1月30日(メール添付で、鎌田と編集担当の原章さんの2人にお送りください)。その論考/エッセイを、『身心変容技法研究第1号』(2012年3月末)に掲載します。
「身心変容技法研究会」のHP:http://waza-sophia.la.coocan.jp/
2017年3月16日 鎌田東二拝
▲目次2
2017年3月15日 鎌田東二:『身心変容技法研究』第6号PDFをお送りします ▲目次2
みなさま
『身心変容技法研究』第6号(表紙・目次・本文・奥付)をお送りします。
執筆者の先生方、まことにありがとうございました。
誤植や間違いなどもあるかもしれませんが、ご寛恕くだされば幸いです。
納品は、3月21日になりますが、事務手続きの関係で発送は4月中旬になってしまいます。
お待ちくださるよう、お願いします。
今回は、単行本3冊分のボリュームで、編集作業は大変でしたが、担当の原章さんたちが大車輪の活躍で乗り切ってくれました。
原さん、
いつも、ありがとうございます。
------------------------------
「身心変容技法研究」第6号
表紙(1MB)
目次(0.5MB)
本文(8.7MB)
奥付(0.5MB)
------------------------------
「身心変容技法研究」第6号
刊行の辞 鎌田東二
第一部 霊的暴力と魔
鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・京都大学名誉教授/宗教哲学・民俗学)「「悪魔」と「魔境」−悪魔論T」
船曳建夫(東京大学名誉教授・文化人類学)「キリスト教と霊的暴力とその乗り越え」
藤田一照(曹洞宗国際禅センター所長)「仏教と霊的暴力とその乗り越え」
島薗進(上智大学グリーフケア研究所所長・東京大学名誉教授/宗教学)「日の丸・君が代が規律づける身体と国家神道儀礼」
鶴岡賀雄(東京大学大学院人文社会系研究科教授/宗教学・キリスト教神秘主義研究)「「霊的苦しみ」の問題から「悪」の問いへ--「霊的暴力」論のために」
井上ウィマラ(高野山大学文学部教授/ピリチュアルケア学・仏教瞑想研究)「研究ノート:パーリ文献にみられる悪魔の位相―サンユッタ・ニカーヤを中心として」
第二部 身心変容と芸術・芸能
倉島哲(関西学院大学社会学部教授/社会学・身体論)「太極拳套路における動作の漸進的可視化―中国河南省新郷市における陳式太極拳練習グループの調査から」
河合俊雄(京都大学こころの未来研究センター教授/臨床心理学・ユング研究)「心理療法における否定的なものへの関わりとその逆説」
門前斐紀(天理大学・大阪成蹊大学非常勤講師/臨床教育学)「「作ること」と身心変容―木村素衞-糸賀一雄の思想的つながりを通して」
秋丸知貴(滋賀医科大学非常勤講師/美学・美術史)「自然体験と身心変容〜「もの派」研究からのアプローチ」
堀本裕樹(俳人)「我が俳句における身心変容」
花村周寛(大阪府立大学准教授/ランドスケープ設計・聖地研究・アーティスト)「風景異化と身心変容-見えないものから見えるものへ:生命表象学試論」
奥井遼(日本学術振興会海外特別研究員・パリ第5大学/臨床教育学)「生きられた変容を記述する--稽古の現象学試論」
忠岡経子「共鳴〜隻手の声:認識における共鳴の役割、観想的経験からのアプローチ」
*国際シンポジウム「世阿弥とスタニスラフスキー」全記録
アニシモフ(演出家)・ヤーチン(ウラジオストック極東国立技術大学文化人類学部部長)・松岡心平(東京大学教授)・内田樹(神戸女学院大学名誉教授)・松嶋健(広島大学准教授)・鎌田東二
第三部 身心変容を科学する
稲葉俊郎(東京大学医学研究科助教/医師・循環器内科・未来医療)「体育と教育と医療 オリンピックの可能性」
林紀行(大阪大学医学研究科助教/医師・精神医学・統合医療)「慢性疼痛とマインドフルネスの観点からの負の感情の浄化と霊的暴力」
野村理朗(京都大学教育学研究科准教授・認知神経科学)「「畏敬の念」は攻撃行動を生ずるのか?−個人・集団間葛藤の予防に向けた予備的考察U」
古谷寛治(京都大学放射線生物研究センター講師/分子生物学)「分子生物学的視点からみた外的ストレスと恒常性維持」
松田和郎(京都大学 健康長寿社会の総合医療開発ユニット 特定講師/高次脳形態学・外科医)「神経科学と身心変容 〜分子・神経回路から世界史まで〜」
阪上正巳「音楽療法における身心変容の諸相-医学・トランス・強度」
中田英之(医師・漢方)「東洋医学治療と音〜気滞、瘀血を動かす音〜」
第四部 身心変容技法と心霊的体験と洞窟
津城寛文(筑波大学大学院人文社会科学研究科教授/宗教学・神道行法研究)「オーウェン『自伝』他の未邦訳部分――解説と抄訳」
永澤哲(京都文教大学総合社会学部准教授/宗教学・チベット仏教学)「汝の母なる神に礼拝せよ−ヒンドゥー・タントラにおける聖なる性」
唐澤太輔(龍谷大学世界仏教文化研究センター博士研究員)「南方熊楠の心霊研究と身心変容体験―那智隠栖期を中心に」
土屋昌明(専修大学教授・中国文学)「中国の洞窟観念と身体の問題――洞天思想をめぐって」
岩崎美香「日本人の臨死体験と臨死体験後に辿る過程―二〇事例における質的研究の結果から」
メンバー一覧・奥付・編集後記
3・15 鎌田東二拝
▲目次2
2017年3月15日 鎌田東二:本日24時(午前零時)、NHK・Eテレ「SWITCHインタビュー 達人達 大友良英×稲葉俊郎」再放送 ▲目次2
みなさま
先だって、3月11日(土)のNHK・Eテレ「SWITCHインタビュー 達人達 大友良英×稲葉俊郎」で放送されて反響を読んだ番組の再放送が、本日3月15日(水)24時00分から1時間ありますので、まだ見ていないかたはぜひご覧ください。
http://www4.nhk.or.jp/switch-int/x/2017-03-15/31/32540/2037142/
また、「第17回地域伝統芸能まつり」も、3月18日(土)NHK・Eテレで放送されますので、興味がありましたらご覧ください。
3月18日(土) 午後3時〜午後4時30分
NHK Eテレ「まつりの響き 〜第17回地域伝統芸能まつり〜」
http://www.jafra.or.jp/matsuri/index.php
3・15 鎌田東二拝
▲目次2
2017年3月12日 鎌田東二:東山修験道400 ▲目次2
2017年3月12日
日曜日。
久し振りの快晴。
さ〜て。いざ。
この日、この時こそ。
と、15時10分、東山修験道出立。
梅も満開。
金柑も全開。
満開の梅と全開の金柑(右下)
いいね。
鷺森神社遥拝。
お山を見上げる。
本日の比叡山
お山も全開。
いいね。
春、繚乱?
百花繚乱の季節だワイなあ〜。
曼殊院弁天堂・天満宮参拝。
弁天池の鯉ものびやか。
雲母坂へ。
今日はほんと、あったかい。
ジャンパーが要らないくらい。
地面もやわらか。ふかふか。
足取り軽く。
と、・・・
本日の森の魚君
森の魚君も春繚乱に寄ってるかのよう。
ほっぺたピンク色っぽい。
本日の森の妖怪君
森の妖怪君など、のびきっているな。
いつも、そうだけど。
いいね。
その、のんき。
いつも、春。
張る。
腫る。
本日の堰滝
堰滝も、三段白滝がくっきりと、その周りに少しずつ緑が。
本日のナラ枯れの洞
第二馬の背のナラ枯れの洞から覗く木々もさやか。
さわやか。
ちょうどそこに、何人か、京都トレイルの競技者が走って降りてきて、南への道を下っていった。
その道を行くと、大山祇神社を抜けて、バプテスト病院の脇に降りていく。
そっちから、街に降りるのだ、きっと。
京都トレイルの競技者は、こんな森のモアイ君などに見とれている余裕はないだろうな。
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君
モアイ君にも、確実に春が来てるね。
ほっぺたに日が射してる。
頬紅みたいな。
本日の森のお地蔵様
本日の森のお地蔵様
森のお地蔵様の頭が変わったような。
時々、帽子も、前掛けも、頭も変わるのだ。
けっこう切り替え早いのだ。
自然の切り替えは、普段は徐々に。
スロー。
だけど、ある日突然、豹変することもある。
噴火したり。
振動したり。
吹雪いたり。
嵐たり。
富士山を見た。
春の富士山。
のどかで、おおらかで、悠然と、ゆったりと。
雲も棚引き。
春の富士山
春の富士山
春の富士山
なんとも、そのおおらかさに開放された。
そして、友人の阿部珠理さんの最終講義を聴いた。心にしみる最終講義だった。
気迫と誠実と愛があった。
彼女の人柄が滲み出、スピリットが躍動していた。
それが、ナラティブに迸り、言霊噴出!
教室は、卒業生や知友で満杯。
1時間半があっという間。
雷(神鳴り)に打たれた阿部さんの人生、おもろく、ゆかい、爽快、痛快、痛烈、強烈、「サンダー・ウーマン」なり!
祝、サンダー・ウーマン!
縁と直観と天啓に導かれてアメリカ先住民研究の第一人者となったサンダー・ウーマンに幸あれ!
退職記念懇親パーティの始まりで、石笛と法螺貝を奉奏。
阿部珠理さんとは、作家の中上健次さんとの対談(『言霊の天地』主婦の友社、1993年)を箱根で3日間ぶっ続けで行なった時に、初めて会ったのだった。
1991年夏。
以来、26年、四半世紀。
比較文明学会で共に理事を務めてきた。
そして、阿部さんは副会長として、学会を支え、立教大学の社会学部や大学院比較文明学専攻を支え、アメリカ研究所を盛り上げた。
お互い、定年退職する65歳を迎え、一足先に昨年吾が定年。
そして、1年遅れで、阿部さんが定年。
阿部さんは九州の福岡市生まれ。
生粋の博多っ子。
高校生の時にアメリカ留学。
そして、立教大学社会学部を卒業して、2年間、三井物産に務め、退職して、故郷の博多で、英語塾を開いた。
その後、カリフォルニア大学ロサンジェルス校(UCLA)大学院で応用言語学を学び、博士課程修了。
帰国後、香蘭女子短期大学で教え、その後、母校立教大学へ。
1989年のこと。以来、28年。立教大学で教鞭を執り、多くの学生、研究者を育てた。
アメリカ先住民研究で阿部珠理の恩恵を受けなかった人は少ないくらい。
『アメリカ先住民の精神世界』NHK出版、1994年。
『アメリカ先住民―民族再生にむけて』角川学芸出版、2005年。
『大地の声―アメリカ先住民の知恵のことば』大修館書店、2006年。
『ともいきの思想―自然と生きるアメリカ先住民の「聖なる言葉」』小学館、2010年。
など。
つい最近、『メイキング・オブ・アメリカ−格差社会アメリカの成り立ち』彩流社、2016年、出版。
本年1月の朝日新聞の書評欄で大きく取り上げられた。
アメリカの全貌を知るには必須の本だ。
アメリカの矛盾を剔抉してる。
アメリカ先住民の経験とまなざしから。
串刺しにしている。
吾はよく授業で、阿部はんの『アメリカ先住民―民族再生にむけて』を学生に紹介する。
現代のアメリカ先住民の状態と置かれている状況が総合的かつ明晰に叙述されているから。
阿部はんの長年にわたるフィ−ルドワークに裏付けられているから。
阿部はんは言う。
「アメリカ先住民とアメリカ合衆国の関係は、『アメリカの矛盾』として集約できるだろう。言うまでもなく、アメリカ合衆国は世界でもっとも早く誕生した近代国家である。独立宣言が公布されたのはフランス革命より早く、ヨーロッパの封建制も経験しなかったアメリカは、身分社会の秩序より、平等な市民社会の理想を国家建設の礎にした。独立宣言の中でも、『すべての人間は神によって平等に作られ、一定の譲りわたすことのできない権利が与えられており、その権利の中には、生命、自由、幸福の追求が含まれている』と謳われている」
「開拓民一人ひとりを見れば、『自営農民』となるささやかな夢を育む良心の人に違いないが、個々の夢は国家の野望に集約されて、国土拡大の障壁となるものへの、容赦ない排除と征服に結びついてきた。自由、独立、平等を理念とする市民社会の実現は、そこに属さない人々の不自由、服従、不平等の上に成り立った」
と。
今度の『メイキング・オブ・アメリカ−格差社会アメリカの成り立ち』は、その「アメリカの矛盾」を余すところなく描いている。
『ともいきの思想―自然と生きるアメリカ先住民の「聖なる言葉」』には、ラコタ・スー族の社会とそこでの「聖なる言葉」がわかりやすく紹介されている。
ラコタ社会は、アルコール依存が蔓延。
加えて、失業率8割強。
全米最貧レベルの生活水準ではあるが、餓死者も孤児もいない。
そこには、インディアンの共同体、人と人、人と自然、人と大いなるもののつながり生きており、互いの生命を守り合う知恵が引き継がれているから。互助の精神。
「ケチは泥棒より悪い」。
持っているものすべてを他者へ与え尽くす「ギブ・アウェイ」の儀式。
天啓に打たれる「エピファニー(epiphany)」。
閃き、気付き。
サンダー・ウィズダム。
カミナリの知恵。
「持つに相応しいものは、自ずとやってくる」
「人はそれぞれの歌を持つ」
「今日は死ぬにはいい日だ」
阿部さんが部族大学で日本文学と日本文化を教えていた時、三島由紀夫の『憂国』を取り上げた。
寡黙なインディアン女性がぽつりと言った。
「ここには『美』がある」と。
それを聞いて、サンダー・ウーマン阿部珠理はカミナリに打たれたという。
その美意識・美学・生き方。
そこに、まぎれもない、インディアン・ウエイ・オブ・ライフがある、と。
阿部さんを中上健次が引き合わせてくれたのだった。
その中上さんも早く逝った。1992年に。満46歳で。
その中上健次より20年も長く生きた。吾は。
この20年間、何をしてきたか?
そしてまた、阿部珠理さんは、この20年、何をしてきたか?
しっかと、中上健次はんに見られてるぞ。
ともに。
いつも。
吾はその後、中上健次にそそのかされて、サルタヒコ問題に首を突っ込むことになったのだった。
何と言っても、「犬も歩けば棒に当たる」人生だから。
「神ながら」とも言うが、フーテン人生だから。
お互い、65を過ぎて、人生の折り返し点を周り、そこからどこに向かうか?
見上げると、檜林だ。
いつのまに?
本日の檜林
日が燦々と当たってる。
本日の檜林
本日の檜林
見上げる。
吸い込まれる。
墜ちてゆく。
ええい、ダイビング!
と、つつじヶ丘のお地蔵様。
本日のつつじヶ丘のお地蔵様
つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言。六方拝。
今日は、天気はまったく崩れることなく、快晴キープ。
本日のつつじヶ丘
北山が広がる。
本日の水井山
水井山がよく見える。
本日の比良山
比良山もよく見える。
本日琵琶湖
琵琶湖もよく見える。
本日の夕陽
夕陽が射している。
下山。
本日の森の妖怪君第2号
本日の森の妖怪君第3号
本日の森の日没
下山途中、森から降って来るモノがあった。
木の実かな?
と、一瞬、思ったが、秋じゃないから、どんぐりでもないし。
もちろん、快晴だから、雨でもないし。
ぽとり、ポトリ。
何とも言えない、森の響き。
ポロリ。
ポロン。
立ち止まって、ポロリと落ちてくるのを待ち受けた。
すると、それは・・・
森から落ちてきたモノ
森から落ちてきたモノ(裏)
それは、樹肌だった。
樹の皮だった。
ナラの樹の皮?
かどうかは、よくわからなかったが。
樹が服を脱ぐように、皮を脱いでいくのだ。
細胞が新陳代謝していくように、春になると、年輪を重ね、樹肌がポロリと剥けていくのだ。
すごいね、このメカニズム。
木々の新陳代謝。
木木の身心変容。
いやあ〜、まいったな。
すごすぎ!
超カンドー!
いやはや。
そのようにして、樹は、森は、生きているのだ。
いのちをつないでいるのだ。
森の力と知恵。
魂消た!
森を降りて、音羽川に至ると、日はとっぷりと暮れていた。
本日の音羽川
感動に酔い痴れながら、鷺森神社へ。
参拝。
巡拝12拝。
そして、
鷺森神社神鏡
神鏡に写りし
木肌?
木霊?
すだま?
こ・と・だ・ま?
▲目次2
2017年3月12日 鎌田東二:Re:3月11日(土)Eテレ22時〜音楽と医療と3.11「SWITCHインタビュー 達人達」大友良英×稲葉俊郎 ▲目次2
稲葉俊郎様
ありがとうございます。
必ず、再放送見ます。
みなさんも、再放送か、オンデマンドでみてください。
3・12 鎌田東二拝
▲目次2
2017年3月12日 稲葉俊郎:Re:3月11日(土)Eテレ22時〜音楽と医療と3.11「SWITCHインタビュー 達人達」大友良英×稲葉俊郎 ▲目次2
鎌田先生
皆さま
3/11土曜のNHK「SWITCHインタビュー 達人達」に出させてもらいました。
各方面から、嬉しい反響を頂いております。ありがとうございます。
再放送は3/15水曜の24時00分(3/16木曜に切り替わった0時)からありますので、
3/15水曜の1日が終わった後、ご覧いただければ嬉しいです。
http://www4.nhk.or.jp/switch-int/x/2017-03-15/31/32540/2037142/
TVをお持ちでない方も、こちらのNHKオンデマンドで、
すでにネット経由でも見れるみたいです。
http://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2017076863SC000/?capid=sns001
単品216円。月の見放題972円。
受信料を考えると、見放題価格もなかなかお得な気がします・・・。
よろしくお願いします!
稲葉俊郎
▲目次2
2017年3月12日 鎌田東二:3月11日(土)Eテレ22時〜音楽と医療と3.11「SWITCHインタビュー 達人達」大友良英×稲葉俊郎 ▲目次2
みなさま
昨日、友人の比較文明学会副会長アメリカ先住民研究者阿部樹理立教大学教授の最終講義とタイショクキネンパーティがあって、稲葉俊郎さんがEテレに出演して、医療と音楽について話をされていたのを見ることができませんでした。
再放送があると思うのですが、稲葉さん、再放送日をお教えください。
家族がこの番組を見て、とても感動していましたよ。今こそ、こんな医師が必要だって。
よろしくお願いします。
(http://www4.nhk.or.jp/switch-int/2/ 再放送3月16日(木)午前0:00〜1:00)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
3月11日(土)Eテレ22時〜音楽と医療と3.11「SWITCHインタビュー 達人達」大友良英 x 稲葉俊郎
http://www.nhk.or.jp/switch-int-blog/264587.html
今週の「SWITCHインタビュー 達人達」はノイズ・ミュージックから連続テレビ小説『あまちゃん』のテーマ音楽まで、幅広い音楽活動を続ける大友良英さんと、東大病院の循環器内科に勤務し、西洋医学や東洋医学などの垣根を越えた新たな医療の形を探る医師の稲葉俊郎さんのトークです。
番組前半は稲葉さんが小石川植物園を大友さんと共に訪ねます。ここはかつて、黒澤明の映画でも有名な「赤ひげ診療譚」の舞台となった小石川養生所があった場所。稲葉さんは自分の原点と考えているのだそうです。後半は大友さんが作品作りを行ってきた音楽スタジオが舞台。さまざまな楽器が用意されており、自らも音楽マニアで楽器の演奏も行う稲葉さんと、即興でのセッション演奏も飛び出します!
今回のトークでは、「音楽」と「医療」という一見まったく異なるジャンルのお2人が深く共鳴し合う場面が何度もありました。2人を結びつけたのが「福島」。大友さんは小学生から高校生まで福島で過ごし、東日本大震災の年の夏から故郷で音楽を中心としたフェスティバルを立ち上げるなど、被災地・福島を元気にしたいと活動を続けています。稲葉さんは震災直後から何度か福島に入り、医療ボランティアを行ってきました。
「こんな時に祭やっていいのか、って色んな人に言われたけど、祭が必要だって思って」という大友さん。「医療スタッフが皆うなだれていて、現代医療を本当に見直しさせられた」という稲葉さん。被災後の福島に対する、お2人の今なお強い気持ちがトークを通して伝わってきます。そしてまた、「何かの楽器を1音弾ける人が10人いれば音楽を作れる」という大友さんと、「何もない場所でも医療行為を出来るのがプロであり、ただ人の話を聞くとか何か手伝うことでも大事な医療行為になりうる」という稲葉さんの言葉からは、どんな状況でも前に進もうというポジティブさが強く感じられました。
震災からちょうど6年という節目に放送される「SWITCHインタビュー」。3月11日(土)22:00、Eテレです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
3・12 鎌田東二拝
▲目次2
2017年3月11日 鎌田東二:2017年9月29日(金)の第60回・第61回身心変容技法研究会のご案内 ▲目次2
みなさま
9月29日(金)開催の第60回身心変容技法研究会のもう一人の発表者が決まりましたので、お知らせします。土方巽の弟子でもあった三上賀代さん(京都精華大学准教授・舞踊学)の「土方巽・暗黒舞踏と身心変容技法」(仮題)です。
だいぶ先の案内ですが、ぜひご参加ください。
よろしくお願いします。
第60回身心変容技法研究会
日時:2017年9月29日(金)13時〜18時
場所:上智大学四谷キャンパスL号館(中央図書館)9階911号会議室(予定)
テーマ:演劇・舞踊と身心変容
発表者1:上世博及(東京ノーヴィーレパートリーシアター俳優・通訳者)「スラニスラフスキーシステムと演劇的身心変容技法」(仮題)
発表者2:三上賀代(京都精華大学准教授・舞踊学・土方巽研究)「土方巽・暗黒舞踏と身心変容技法」(仮題)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議
また、その次の11月20日(月)に行なう第61回身心変容技法研究会も提案した3人の先生方がお引き受けいただいたので、まずは、アメリカ・フランス・イギリス・オーストリアにおける「身心変容技法」の歴史と現在を確信しつつ、議論を深める会としたいと思います。
開催場所は「大阪」です。
先生方、よろしくお願いします。
大変楽しみにしています。
第61回身心変容技法研究会
日時:2017年11月20日(月)13時〜18時
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス(阪急梅田駅茶屋口から徒歩4分、地下鉄中津駅より徒歩2分)
テーマ:現代世界の身心変容技法の流行
発表者1:村川治彦(関西大学人間健康学部教授)「アメリカにおける身心変容技法の変遷史」(仮題)
発表者2:檜垣樹理(早稲田大学国際教養学部准教授)「フランスにおける身心変容技法の変遷史」(仮題)
発表者3:蛭川立(明治大学情報コミュニケーション学部准教授)「イギリス・オーストラシアなどにおける身心変容技法の変遷史」(仮題)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+120分討議
また、その間の10月28日(土)には、多摩美術大学芸術人類学研究所の鶴岡真弓所長などと提携して、北欧の巨石遺跡文化とそこに現れてくる身心変容の問題を掘り起こしていきますので、乞うご期待ください。
合同特別シンポジウム
日時:2017年10月28日(土)13時〜17時30分
会場:上智大学四谷キャンパスソフィアタワー・1階ホール(6号館101ホール、782席)
主催:上智大学グリーフケア研究所身心変容技法研究会(科研)+多摩美術大学芸術人類学研究所
テーマ:「大地の記憶を彫る〜ノルウェー・アイルランドのロックカービングと身心変容」
講演者:
齊藤五十二(書道家・東華書院会長・ロックカービング拓本採取者・所蔵者)
鶴岡真弓(多摩美術大学芸術人類学研究所所長・美術史・ケルト研究)
港千尋(多摩美術大学教授・写真家)
安藤礼二(多摩美術大学准教授・文芸評論家)
石井匠(國學院大學博物館学芸員・縄文考古学・岡本太郎研究)
コーディネイト・司会・報告:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
それから、その次の大きなシンポジウムは「悪霊論や霊的暴力」をテーマにしたいと思いますので、また提案しますので、よろしくお願いします。
少なくとも
ユダヤ教・キリスト教・イスラームの悪霊論
仏教・ヒンドゥー教の悪霊論
儒教・道教の悪霊論
神道の悪霊論
などをトレースして、総合討論していきたいと思いますので、今から準備をしていきましょう。
よろしくお願いします。
3・11 鎌田東二拝
▲目次2
2017年3月10日 蛭川立:Re:提案(第61回身心変容技法研究会の) ▲目次2
蛭川です
私のほうは以前にも似たような発表はしましたが、檜垣、村川両氏と共にお話ができるのは楽しみです。
大阪まで行くとなると、まだ来年度のことははっきりしませんが、月曜であれば大丈夫だと思います。確認してみます。(金曜の午後は教授会で、研究会にはなかかか伺えていません。)
▲目次2
2017年3月9日 鎌田東二:果て(涯)と孔(穴)、あるいは、エリアーデとオットー ▲目次2
鶴岡賀雄様
大変共感できるメール、ありがとうございます。
宗教の宗教たるゆえんは「超越」だとわたしも思っていますが、間違いなく、果て(涯)と孔(穴)はその超越回路ですね。
わたしが魅かれるのは、「深遠(深遠)」で、それは「果て」や「孔」を感じさせるからです。
そして、そこに「畏怖」と「魅惑」、すなわち「ヌミノーゼ」を感じるからです。
わたしの宗教観は、エリアーデ的「ヒエロファニー」とオットー的「ヌミノーゼ」二本立てです。
お粗末!
3・9 鎌田東二拝
▲目次2
2017年3月9日 鶴岡賀雄:Re:上昇的超越と下降的超越と水平的超越 ▲目次2
村川さま、みなさま、
ちょっとメールにアクセスできず、時間が空きましたが、思ったことを書きます。
先のメールでは、とくに「祖国の地」と「祖国」を意識して区別しようとしたわけではありませんでした。しかし、「祖国」を具体的な地理上の場所と同一視してしまうことへの警戒感があったのかもしれない、とご指摘をうけて思いました。ありがとうございます。ちなみに、キリスト教では、「我等の国籍(politeuma(ギ)/ conversatio(ラ): 新共同訳では「本国」)は天
にあり」という言葉が有名なようです(ピリピ、3,20)。しかし、具体的な土地、大地、聖地への思いは安易には切り捨てられないでしょう。祖国の地は、たんなる地図上の版図、テリトリーではないと思います。
それからもう一つ、「世界の穴」・「穴・孔開き(=アナーキー)」をめぐる駄文を。
鎌田さんをパクったわけではないのですが、私もいつの頃からか、大学(次年度で引退します)の宗教学概論の授業で、「宗教」なるもののある面を話そうとして、「この世の果て」とか、「(世界に空いている)孔(穴)」)」という言葉を使うようになりました。
「穴」というものは面白いもので、それ自体は無、空無でしょう。まだ穴ではない穴の縁が、穴を穴たらしめているわけですが、「穴自体」は何でも無く、よく見えない穴の「向こう・彼方」に通じている空無です。通ることができるだけで、掴まえることはできません。
私見では、「宗教」的世界観なるものは総じて、「この世の果て」、あるいは「この世」のおそらく随所に空いている「穴」をめぐって展開する。穴は、その向こう・彼方の、広く果てないところに通じていて、そちらを(十分には見通せませんが)垣間見させてくれるようなので、魅力的fascinatingですがまた恐ろしげtremendousでもありましょう(オットーのヌミノーゼ)。
ですので、人は、穴に気づくと、穴と「そっくり」のものをこの世の資材で作り上げて、穴を塞ぎたくもなります。そうして穴を埋めて世界を平坦な安全な場所にしようとする。あるいは、穴とほとんど同じかたちの蓋をこしらえて、以て穴に代える。ですが、そんなことをしなくても、穴はすぐ埋まってしまう、あるいは忘れられてしまうようにも思います。
それでもやっぱり、世界には穴が(たくさん)空いていて――人が穴を空けるのか、突然穴が空くのか、いつも空いている穴に人が気づくのか――、そこをのぞき込み魅せられながら、あるいは穴から吹いてくる風でこの世の閉塞感を癒しながら、(穴の向こうに行けない間は)この世に生きることが「宗教」(の不可欠の一面)だ、といったような話です。(ちなみに、鎌田さんご指摘のように、穴は、深淵のように下の方に空くもの、洞窟のように水平の横の方に空くもの、竜巻のように上方に開けるものもありそうです。)ただし、「穴」として「宗教」を語りたくなるのは、「世俗化」の近代の中でこそ、なのかもしれない、とも思います。
で、授業では、なんのことかわからない学生さんたちに何かわかってもらうために、黒板にチョークですっと丸を描きます(「円相」?)。丸い円が「世界=この世」だとすると、円周が世界の果てですが、円にはその「外」が必ずあるでしょう、つまり、「世界」を思うときには、どこかで「世界の外・彼方・超越」が思われているのではないですか?(これは、上田閑照先生から)
それでもなんだかわからなそうな学生さんたちのために、「じゃあ、ほら」と、その丸をぽっかりと穴に空けて、この世の「向こう側」を見せてあげる、という魔法を使います。すると、「ああ、なるほど」、と学生さんたちの世界観に穴が空きます――というのが、私の「宗教学概論」の理想なのですが、修行が足りず魔法が使えないので、爾後、「学問的」宗教理論のいろいろをお勉強的にお話しする仕儀と相成ります。
「超越」のはなし、「穴」の話が、私の関心にぴったりだったので、思わず恥ずかしいことを書いてしまいました。このMLの他にこんなことを書ける場所はないでしょうし。
鶴岡賀雄
▲目次2
2017年3月9日 鎌田東二:Re:提案(第61回身心変容技法研究会の) ▲目次2
村川治彦様
ありがとうございます。
ではその方向で日程調整して行きますので、よろしくお願いします。
この議論がみなさんとともにさらに豊かに発展していくことを大変期待しています。
3・9 鎌田東二拝
▲目次2
2017年3月9日 村川治彦:Re:提案(第61回身心変容技法研究会の) ▲目次2
鎌田先生、みなさま
発表のお誘いありがとうございます。檜垣先生、蜷川さんとご一緒できるのは
とても嬉しく存じます。今、帰国準備でバタバタしておりますが、日程はどちら
でも調整可能ですので、どうぞよろしくお願いいたします。
合掌
村川
▲目次2
2017年3月8日 鎌田東二:4月28日(金)第56回身心変容技法研究会チラシ ▲目次2
みなさま
4月28日(金)第56回身心変容技法研究会チラシをお送りします。
◆身心変容技法研究会第56回チラシ (pdf 262KB)
第56回身心変容技法研究会
日時:2017年4月28日(金)13時〜18時
場所:上智大学四谷キャンパスL号館(中央図書館)9階911号会議室
発表@小西賢吾(金沢星稜大学講師・文化人類学)「縁と身心変容―アジアにおける縁概念の比較研究に向けて」
発表A辻信行(中央大学大学院総合政策研究科博士課程・境界論)「寺山修司の身心変容―不完全な死体への質問状」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議
よろしくお願いします。
3・8 鎌田東二拝
▲目次2
2017年3月8日 鎌田東二:4月以降の東京での身心変容技法研究会の会場と10月28日合同特別シンポジウム ▲目次2
みなさま
東京での身心変容技法研究会の会場が決定しましたので、よろしくお願いします。
第56回身心変容技法研究会 2017年4月28日(金)13時〜18時 → 上智大学四谷
キャンパスL号館(中央図書館)9階911号会議室(L-911)
第58回身心変容技法研究会 2017年6月4日(日)13時〜18時 → 上智大学四谷キャン
パスL号館(中央図書館)9階911号会議室(L-911)
第60回身心変容技法研究会 2017年9月29日(金)13時〜18時 → 上智大学四谷キャ
ンパスL号館(中央図書館)9階911号会議室(L-911・予定)
また、次の10月28日の会場も決定しました。
新しくできたソフィアタワービルの1階のホール(782席)です。
ぜひご参会ください。
合同特別シンポジウム
日時:2017年10月28日(土)13時〜17時30分
会場:上智大学四谷キャンパスソフィアタワー・1階ホール(6号館101ホール、782席)
主催:上智大学グリーフケア研究所身心変容技法研究会(科研)+多摩美術大学芸術人類学研究所
テーマ:「大地の記憶を彫る〜ノルウェー・アイルランドのロックカービングと身心変容」
講演者:
齊藤五十二(書道家・東華書院会長・ロックカービング拓本採取者・所蔵者)
鶴岡真弓(多摩美術大学芸術人類学研究所所長・美術史・ケルト研究)
港千尋(多摩美術大学教授・写真家)
安藤礼二(多摩美術大学准教授・文芸評論家)
石井匠(國學院大學博物館学芸員・縄文考古学・岡本太郎研究)
コーディネイト・司会・報告:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
よろしくお願いします。
3・8 鎌田東二拝
▲目次2
2017年3月8日 鎌田東二:第59回身心変容技法研究会の開催日を7月10日(月)から7月11日(火)に変更します ▲目次2
みなさま
第59回身心変容技法研究会の開催日を、わたしの出張の都合により、7月10日(月)から7月11日(火)に変更させてもらいましたので、よろしくお願いします。
第59回身心変容技法研究会
日時:2017年7月11日(火)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:「かたちと身心変容」
発表@勝又公仁彦(京都造形芸術大学講師・写真家)「写真と身心変容について」(仮題)
発表A上林壮一郎(京都造形芸術大学准教授・プロダクトデザイナー)「フォルムと物と身心変容について」(仮題)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議
3・8 鎌田東二拝
▲目次2
2017年3月8日 鎌田東二:鎌田東二:提案(第61回身心変容技法研究会の) ▲目次2
村川治彦様
蛭川立様
檜垣樹理様
いろいろと非常に深く適確なリスポンスとコメント、ありがとうございます。
これらのスリリングなやり取りを見ていて、提案したいことがあります。
本年11月に、できれば、上智大学大阪サテライトキャンパスで「第61回身心変容技法研究会」を開催したいと思いますが、「アメリカにおける身心変容技法の変遷史」みたいなことをテーマに発表していただけないでしょうか?
そこで、村川さんと、今、フランス・パリに滞在している早稲田大学の檜垣樹理さんと、イギリス・オーストラリア・アメリカなどにこの2年ほど滞在していた蛭川さんの3人に報告していただき、それを元に議論できると大変有益だと考えます。
ご検討くだされば幸いです。
第61回身心変容技法研究会
日時:2017年11月20日(月)or 27日(月)13時〜18時
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス(予定)
テーマ:現代世界の身心変容技法の流行
発表者1:村川治彦(関西大学人間健康学部教授)「アメリカにおける身心変容技法の変遷史」(仮題)
発表者2:檜垣樹理(早稲田大学国際教養学部准教授)「フランスにおける身心変容技法の変遷史」(仮題)
発表者3:蛭川立(明治大学情報コミュニケーション学部准教授)「イギリス・オーストラシアなどにおける身心変容技法の変遷史」(仮題)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+120分討議
よろしくお願いします。
3・8 鎌田東二拝
▲目次2
2017年3月7日 鎌田東二:東山修験道399 ▲目次2
2017年3月7日
今日は朝から変な天気。
晴れたり曇ったり雨が降ったり。嵐のような風が吹いたり。
これで雪が降ったら一巡することになるけど、天気予報では雪も降るとか?
ホンマかいな?
というわけで、用務を片付けて、15時15分、東山修験道出立。
梅の花参拝。
その隣にあるのは、金柑?
かも。
黄色い実を付けてるから。
大重潤一郎さんが言ってたのを想い出す。
「カマッサン、金柑はいいなあ〜」
故大重監督は金柑が好きだった?
なぜかな?
想い出、あったんかな?
金柑メモリー。
金柑エクスペリエンス。
梅と金柑?
鷺森神社遥拝。
お山を見上げる。
本日の比叡山
おお〜、よく晴れてる。
Good!
が、風が強く、空気が冷たい。
この冷たさだったら、雨が降ったら、ほんとに、雪になるかも。
音羽川を渡って、雲母坂へ。
今日は、工事現場の人がいない。
3月10日まで、工事と表示が出ていて、いつも通行案内の人が立っていたけど、今日はいない。
いやに、し〜ん、としてる。
なんか、さみしい。
雲母坂へ。
本日の森の魚君
陽だまりに首を伸ばしてる森の魚君。
君は飛魚か?
本日の森の妖怪君
陽だまりで手を伸ばしてる森の妖怪君。
君はねずみ男か?
ちょっと、似てるね、どっか。
本日の堰滝
本日の堰滝は、静かに流れてる。
昨日は、このあたりに、猿の軍団が。
8匹、10匹、くらいだったか?
が、今日はいない。
しーん、としてる。
ただ、嵐のような激しい風の音のみ。
さみしいかんじ。
ナラ枯れの洞
第二馬の背で、ナラ枯れの洞を覗き込む。
孔の向こうに見えるモノは?
猿蟹合戦?
北朝鮮ミサイル発射。
米大統領中東アフリカ7ヶ国入国禁止新大統領令署名。
森友学園、国と大阪府私学審議会に、15億と7億5円万の二種の建築費報告をしてたとか。
そのうそ、ほんと?
いやはや。
北朝鮮とマレーシアは相互出入り禁止状態になりそうだし。
いやはや。
現代猿蟹合戦は、騙し騙され、殺し殺され、ホント、どうなってるのやら、どうなっていくのやら。
予測つかん。
先行き不明。
確かなものはない。
愛も?
金も?
約束も?
すべて、反故になる?
そうかもしれんが、しかし、それでも人は信じることができるし、しなければならない。
生きることは信じること。
疑うことは、信じることがあっての上。
疑っても疑っても疑いきれないもの。
デカルトはん。
汝は疑いの末にコギトなる明晰判明な認識原理を見つけた?
ほんまに?
本日の森のモアイ君
モアイ君のリアル。
本日の森のモアイ君
そして、モアイ君の「ファンタム」?
そのうそ、ほんと?
本日の森のお地蔵様
お地蔵様、今日は、赤帽がないね。
本日の森のお地蔵様
お地蔵様、ちょびっと横から、失敬。
と、登っていくと、時雨れてきた。
天気予報通り。
ずいぶん、吹雪いてきた感じ。
本日の檜林
一瞬にして変わる山の天気。
檜林が霧に取り巻かれている。
ほぼまっ白。
ガス室にいるみたい。
そこから、見上げる空に。
本日の檜林
墜ちる。
まっさかさまに。
くらくら。
今週の3月11日は、東日本大震災の7回忌。
その日、18メートルの津波を被った。
もっと高い波もあった。
地形によって、反射や逆流やさまざまな条件によって、瞬時に流れを変えながら。
生きもののように、津波は動いた。
東北大学では、1年後、実践宗教学講座という寄附講座がつくられ、「臨床宗教師」を要請し始めた。
公共空間で、interfaithの心と信を持って寄り添える人。
そんな人を「臨床宗教師」と言う。
緩和ケアの実践者岡部健医師(心の相談室室長)が名付け人だという。
そして、岡部医師は癌で逝った。
東北大学はその遺志を継ぎ、実践宗教学講座を大学正規の基幹講座にするという。3年後には。
それは大変な進化だが、その3年後、日本はどうなってる?
わからん。
わからんけど、進むしかない。
何が起こるか、わからんけど。
手探りで。
地面に雪が積もってる。
少しだけ積もった雪
うっすらと。
つつじヶ丘から水井山を遠望する
つつじヶ丘の雪解けも一時中断。
少し降り積もった雪
檜林が北風が一番強い所。
その次が、つつじヶ丘。
檜林の北斜面では、吹雪いてくる強風の冷たさで、耳が千切れそうやった。
つつじヶ丘のお地蔵様
と、つつじヶ丘のお地蔵様の前に。
般若心経と各種真言。そして、六方拝。
本日のつつじヶ丘
さっきまで、時雨れたり、吹雪いたりしてたのに、もう晴れ間になってる。
きみ、その変幻自在はなんとかならんのん?
めまぐるしすぎて。
今のご時勢みたいで。
本日の水井山
それでも。
いやあ〜。
うつくしきものは、うつくしきかな。
本日のつつじヶ丘の夕日
夕陽は、西に沈むかな?
夕陽とともに、下山。
本日の森の妖怪君第2号
いつも、足を投げ出している妖怪君第2号。
本日の森の妖怪君第3号
そして、いつも、ベロを出している妖怪君第3号。
本日の日没
そして、本日も、日は沈む。
西の空に。
西の山に。
たんたんと。
しずしずと。
しずかに。
本日の音羽川
音羽川まで戻ると、とっぷりと日は暮れている。
最後の聖地・鷺森神社へ。
参拝。
巡拝12拝。
本日の鷺森神社の神鏡
その神鏡に写りしモノは?
時雨?
吹雪?
梅の花?
金柑の実?
現代さるかに合戦?
因果応報?
だましあい?
そうだね。
何でもアリだから、そこを漕ぎ渡らないと。
ないと。
ナイト。
騎士と夜。
▲目次2
2017年3月7日 村川治彦:Re:上昇的超越と下降的超越と水平的超越 ▲目次2
鎌田先生、井上先生、鶴岡先生、蛭川先生
とても、とても刺激的なお話を有り難うございます。
僕がこの一年間過ごしたカリフォルニア州のカーメルという町は、90%が白人
社会ですが禅センターがあり、普通の白人のおじさんおばさんが集まっては座っ
ています。蛭川さんの言う白人社会による異文化からの積極的な学びの例ですが、
こうした日常からどのような体系が生み出されていくのか、興味深いところです。
鶴岡先生の「「祖国の地」と否応なく切り離されているという意識と、しかし
「祖国patrie」がどこかたしかにある、という緊張感の中で生き、思考する」と
いう言葉のなかに「祖国の地」と「祖国patrie」の区別がありました。ヨーガや
シャーマニズムを研究したエリアーデにとっての「祖国patrie」とは何だったの
でしょう。ルーマニアという国家、大地、あるいは永遠の今とつながる道筋。。。
アメリカという国は、亡命者、漂流者でできていますが、トランプ大統領の移
民排除政策について傑作なコメントがあります。
http://imgur.com/gallery/JjmFLVF
トランプ「不法移民は必ず祖国の地(home)に戻らなければならない」
アメリカ原住民「お、ほんまか。それでお前はいつ帰るの?」
「グローバリズムと情報化とテクノロジー」が生み出す現代の亡命者・漂流者は、
チベットやシリアの政治的悲惨の被害者だけでなく、「祖国patrie」で育まれた
天界や異界へと自由に越境し、自己変容を遂げる道筋を失ったわたしたちすべて
なのかもしれません。米国におけるマインドフルネスは、グローバリズムに貢献
する情報化テクノロジー(マインド操作)のひとつであるとともに、その流行の
奥底に「祖国patrie」とつながること、あるいは「根をもつこと」への渇望があ
るようにも思います。
合掌
村川
▲目次2
2017年3月6日 鎌田東二:東山修験道398 ▲目次2
2017年3月6日
桃の節句も終わり、日々に春めくこの頃。
三寒四温もおさまり、だんだんと天気がぬるむ。
あたたかみを増してくる。
山も膨らみ、里も膨らみ、梅も膨らんでいる。
「神出鬼没―幽冥巡礼」と題する原稿仕事を片付けて、15時15分、東山修験道出立。
「神」が出て、「鬼」が没する。
「鬼」が出て、「神」が没する。
吾が人生とは、その両極を行ったり来たり。
まさに「幽冥巡礼」じゃないなあ〜。
自分のことを書くだけでいいのだが、平安神宮の薪能のパンフレット原稿なので、襟を正して書かねばならん。
頼まれ仕事やし。
「鬼」に縁ある吾が身としては、「神出鬼出」というのが、実感である。
とはいえ、そんな時でも、春には、ほれ。
鷺森神社近くの梅の花
梅の花がだんだんと咲きほこって。
鷺森神社遥拝。
お山を見上げる。
本日の比叡山
ちょびっと、時雨れて、雨がポツッと来た。
山はふくらんどる。
フランドル? みたいに?
ふらふらどるどる、みたいに?
曼殊院弁天堂と天満宮参拝。
音羽川を渡る。
3月10日で、この川上のダム工事が終わるとか。
ずいぶん長くかかった。
半年は工事してたな。
護岸工事。
昔は、この下で、音羽川の氾濫があり、死者も出たことがあるとか。
以前、大雨が降った後に来た時、物凄い水量で、急流で、濁流が渦巻いていた。
そこで、足を取られたりしたら、巻き込まれて、大変な事態になると感じたものだった。
侮れないぞ、山も、川も。
自然は恵みをもたらしもするが、怖いところも、多々あるのだ。
自然を怖れよ。
単に、自然を愛するとか、保護するとかでは収まらないのだ。
自然は人間の手には余る大きなものだ。
その大きなモノをコントロールできると考えること自体が間違っている。
自然はコントロールできない。
その流れに従うしかない。
雲母坂に入る。
地面が、すごくやわらかくなっている。
冬の地面と全く違う。
ふわふわ、ふかふか、とまではいかないが、ちょっとゆるんで、堅い地面に絨毯が敷かれたよう。
やわらかく、おだやか。
本日の森の魚君
森の魚君も、今日はなんだか、穏やかな感じ。
本日の森の妖怪君
妖怪君も腰ひねりがちょっと穏やかな、つーか、まろやかな感じ。
そんなふわふわした気持ちで歩いて、第一馬の背に至ると、ザザーット森の中を蠢く音がする。
おっ、と思って周りを見ると、やはり。
猿君が。
1匹。2匹。
子猿が山を駆け下りていく。
本日のお猿君
と、別の猿がまた道を横切って、斜面を駆け下りていく。
はや。
見る間に、姿を消す。
本日の堰滝
堰滝を拝した後、腰を上げると、目の前に、また別の猿が。
1匹。2匹。3匹。
猿君
猿君
全部で、7匹くらい見たかな?
今日はだいぶ大勢だよねえ。
集団餌探しか?
しばらくにらめっこ。
その内に、向こうも、そろそろと移動し始める。
吾も、たんたんと上る。
山道。
参道。
このところ、ずっと、くりかえし、宇多田ヒカルのアルバム「Fantôme」を聴いてる。
宇多田ヒカルは、これまでに、
First Love(1999)
Distance(2001)
Deep River(2002)
Exodus(2004)
Ultra Blue(2006)
Heart Station(2008)
This is the One(2009)
Fantôme(2016)
などのアルバムをリリースしている。
その中で、日本デビューアルバムの「First Love」とセカンドアルバム「Distance」はよく聴いた。
震えるような繊細な声とサウンドで、せつなげに、苦しげに、ある時はささやくように、さえずるように、微妙に歌う。
リズム感とそれに乗せる言語感覚が抜群で、詩的能力は極めて高い。
センスがいい。
言葉の切れ目と息継ぎが独特で、ファルセットをうまく使える。
吾はアイスランドのビョークが大好きだが、似ているところがある。
何でも歌になるような。
モーツアルト的な。
が、これまでのアルバムと「Fantôme」との大きな違いは、のびやかで素直な声と詞である。
そして、顔も表情も髪型も変わった。
昔の歌では、堀北真希が主演したTV「イノセント・ラブ」(2008)の主題歌となったセカンドアルバム「Distance」の中の「Eternally」を最もよく聴いた。
吾は堀北真希のファンなので。
堀北真希のNHK大河ドラマ「篤姫」(2008)の皇女和宮役以来。
あの役は、完全に主役の宮崎あおいを食ってたな。
凄い存在感だった。
その後すぐに「イノセント・ラブ」の薄幸な秋山佳音役をして、その昏さの中に光る一途なものをうまく演じていて感心したのだった。
以来、ファンである。堀北真希の。
その堀北真希と宇多田ヒカルが「イノセント・ラブで結びついてしまったのだが、それはそれ。
「Fantôme」には脱皮した宇多田ヒカルがいる。
声が脱皮した。
詞が脱皮した。
なぜか?
いろいろとあるだろうが、間違いなく、そこには、「喪失」があったし、「グリーフ」があったと思う。
中でも、母の死は最大の喪失で、それが「Fantôme」の主要テーマになっている。
ので、
「道」
私の心の中にあなたがいる
いつ如何なる時も
一人で歩いたつもりの道でも
始まりはあなただった
It’s a lonely road
But I’m not alone
そんな気分
とか、
「人魚」
不思議とこの場所へ来ると
あなたに会えそうな気がするの
とか、
「真夏の通り雨」
揺れる若葉に手を伸ばし
あなたに思いを馳せる時
いつになったら悲しくなくなる
教えてほしい
今日私は一人じゃないし
それなりに幸せで
これでいいんだと言い聞かせてるけど
勝てぬ戦に息切らし
あなたに身を焦がした日々
忘れちゃったら私じゃなくなる
教えて 正しいサヨナラの仕方を
誰かに手を伸ばし
あなたに思いを馳せる時
今あなたに聞きたいことがいっぱい
溢れて 溢れて
とか、の中の「あなた」の呼びかけの中に、母藤圭子がいる。
というより、「ファンタム」のすべての曲の中に、母がいるともいえるかもしれない。
愛する死者が。
それは、たしかに、「ファンタム」(幻・亡霊)であるが、しかし切実「リアル」である。
どうしようもなく。
そのあたりの、ファンタム-リアルが、これまでの繊細微妙さの翳りとは異なる景色を見せる。
凄いね、宇多田ヒカル。
実は、今日、魂の兄弟のトーマス・ヘイスティングス先生からメールが来て、宇多田ヒカルがヘイスティングス先生の長男の高校時代の同級生と親友であったことや、ヘイスティングス先生が昔から宇多田ヒカルの歌の「スピリチュアルな次元」に魅かれていたとかと知って驚いたのだった。
世界は狭いね。
というより、縁は不思議だね。
というほかないね。
まさに、ファンタム・リアルな現実とこの世界。
そんなことや、映画『沈黙』や遠藤周作の原作のことなどをまたまた考えながら、お地蔵様の前に行って、手を合わしてカメラを構えると、「カード残量が足りません」と、撮影できない状態になっていた。
さっきの比叡山猿君で、SDカードはおしまいとなっっちゃったのだったわいな〜。
というわけで、撮影無しの、ストイック登拝。
景色は無い。
無景色東山修験道。
久し振りだね。
これはこれ、「無一物」に戻るのもいいね。
もう一つの「眼」を以って覗くのも悪くはないが、しかし、「目を閉じて」myeinに浸るのもよい。
Mysticism(神秘主義)の語源のmyeinは「目と口を閉じる」ことだから。
が、口を閉じちゃったら、歌うこともできんから。
この前、突然、「怪傑ハリマオ」の歌を思い出して歌ってしまった。
今日も比叡山に登りながら歌った。
真赤な太陽燃えている
果てない南の大空に
轟き渡る雄叫びは
正しい者に味方する
ハリマオ ハリマオ ぼくらのハリマオ
天地鳴らし吹きまくる
嵐の中もまっしぐら
怒涛も岩も打ち砕き
勝鬨挙げて押し進む
ハリマオ ハリマオ ぼくらのハリマオ
空の果てに十字星
煌めく星のそのように
七つの海を駆け巡り
正義に結ぶこの勝利
ハリマオ ハリマオ ぼくらのハリマオ
加藤省吾作詞・小川寛興作曲・三橋美智也歌。
なぜか、よく覚えているのだ。
子どもの頃によく見ていたから。
「真赤な太陽」から始まる歌が刻みこまれた。
「南十字星」とともに。
「怪傑ハリマオ」の歌を歌いながら檜林に行くと、「天地鳴らし」じゃないが、強い風が檜を揺すり、波のような音を立てていた。
時々、時雨れている。
人工スキー場跡には、少し雪が残っていた。
つつじヶ丘にも少しだけ。
つつじヶ丘のお地蔵様の前にもだいぶ溶けたが、まだ雪が残っていた。
そこで、般若心経と各種真言。
そして六方拝。
何も覗くものはない。
ただ、目に入れる。
眼を閉じて、目に入れる。
心に沁み込むように。
カメラを持たない節穴の吾。
ただただ、感覚を抜いて、感覚のままに。
神ながらの感ながらで。
その心で、下山。
下山途中で、晴れ間が出てきて、夕日が射してきた。
まったく都のお天気じゃわい。
この変幻極まりないお天気こそが「幽冥巡礼」である。
そんな納得を腹に収めて、最後の最後、鷺森神社参拝。
巡拝12拝。
神鏡に写りしモノは。
何もない。
何も映らない。
何も見えない。
何も見ない。
何も覗かない。
在るのは、闇と沈黙。
眼を閉じる。口を噤む。
myein……
▲目次2
2017年3月6日 井上ウィマラ:お尋ね ▲目次2
みなさま
突然のお願いですが
どなたか
カナダの宗教学者の和井田学先生について
今どうしていらっしゃるのかご存知の方がいらっしゃいましたら
お知らせいただけると、うれしいです。
私が魂の姉と慕っているいる宮古島の根間ツル子さんというユタさんがいるのですが
彼女と30年ほど前に初めてお会いしたときの仲介をしてくださった人です。
平良港の民宿で一緒になり
琉球シャーマニズムのフィールドワークに来ていた和井田先生と意気投合し
面白い人がいるからと紹介してくれました。
初対面なのに根間さんとは6時間くらいぶっ通しで話し合いました。
先日、本当に久しぶりに根間さんとお会いしたのですが
和井田先生のことを思い出して、感謝の気持ちで懐かしくなりました。
よろしくお願いします。
ウィマラ
▲目次2
2017年3月6日 鎌田東二:上昇的超越と下降的超越と水平的超越 ▲目次2
みなさま
スリリングな議論、まことにありがとうございます。
エグザイルな、流民的なスピリチュアリティを持った方々が、本身心変容技法研究会には非常に多いことが判明し、共感するとともに、さまざまな「ペイン」を抱えてきた各自に心からの敬意を表します。
わたしの尊敬するジョン・レノンは、ビートルズを離れて最初に放ったソロ・アルバム『ジョン・レノン』(邦題『ジョンの魂』)の中の「神 God」という曲の冒頭で、
“God is a Concept by which we measure our pain”(神とはぼくたちの痛みを測る概念)
と歌いましたが、心に染み入るスピリチュアルケア的フレーズでした。
ところでわたしは、昨年4月に、『世阿弥―身心変容技法の思想』(青土社)をまとめましたが、その第七章に「神話的時間と超越体験」と題する論考を収めました。
これは以前、『心理療法と超越性』(横山博・甲南大学人間科学研究所編、人文書院、2008年)に掲載したものですが、その元は、甲南大学人間科学研究所主催の「心理療法と超越性」シンポジウムで発表したものでした。
そのシンポジウムでは、元同僚で本研究会分担研究者の臨床心理学者河合俊雄京都大学こころの未来研究センター教授も一緒でした。
河合さんもこの「超越」の問題には一過言持っています。
長文で大変恐縮ですが、その論考で、
@ 上昇的超越
A 下降的超越
B 水平的(横超的)超越
の三種について述べましたので、議論の素材の一つとして、その一部を抜き出してみたいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜
神話的時間と超越体験 第一節 超越の回路――両義性の場所から
わたしは小さい頃から「世界の果て」を見てみたいと思い続けてきた。この世界の果てはどうなっているのか見てみたいという欲求に駆られ、いつしか聖地巡礼を行うようになっていた。わたしにとって「聖地」とは「この世の果て」の一つの形であり、窓口だった。(中略)
「世界の果て」とはこの世とあの世との境に至るということであるが、それは二つの世界を同時に参入しつつ離脱するような両義的な位置に立つことであるといえる。ある意味ではどっちつかずであるが、ある意味ではどっちにも属しているという中間者。その中間者はある時は媒介者となり、ある時はエトランゼ(異邦人)となり、ある時は離反者・裏切り者となる。まさしく、ヤヌスや鵺のような存在。それが両義的人間の位置であろう。
「超越」というシーンにかかわるシャーマンなどは、そのような両義的・両性具有的人間である。一方は神の側に、あるいは霊の側に、他方は人の側に、あるいは肉の側に。その両サイドにいて激しく振幅しながら生死の境を往来する。そんな越境者としての「超越」の技法、その技法の一端をこの章で考えてみたい。
第二節 超越の技法としての笑いと「サニハ」と心理臨床
「超越」とは何か? 文字通り、「こえる」ことである。「超」も「越」も、ともに「こえる」と訓む。「超越」が文字通り、「こえる」ことを意味するとしたら、いったい何をこえていくのだろうか。
一つは、「自己をこえる」。もう一つは、「世界をこえる」、ということであろう。「自己をこえる」ことには、神秘体験や変性意識状態や性の変容(両性具有化や無性化)などが含まれ、「世界をこえる」ことには、異界(他界・霊界・冥界)遍歴とか極楽往生とか宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』のジョバンニの旅などが含まれる。この二つはもちろんまったく独立した別物ではなく、相互にインターフェースし合っている。「自己をこえる」ことが自己を作り上げている、あるいは自己を支えている日常世界を「こえる」ことであったり、「世界をこえる」ことが世界の中に布置されている自己のありようを「こえる」ことだったりするからである。両者は無関係であるどころか、互いに緊密につながりあっているのである。
(中略)
第三節 超越の技法としての「穴・孔開き(=アナーキー)」の発見と掘削
天の岩戸という洞窟は、岩の空洞であり、洞穴である。そこが「穴」であることが重要になる。なぜならば、超越とは穴―孔の発見とそこからの上昇―下降という回路を辿ることがしばしばあるからである。例を挙げてみよう。ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』(1865年)と宮崎駿の『となりのトトロ』(1988年)と『神道集』諏訪縁起事」を事例として考察してみる。
(中略)
『神道集』巻末の「諏訪縁起事」は諏訪の神が祀られるに至る縁起譚だが、その神とは『古事記』に記載されている建御名方神とはまったく異なる神で、甲賀三郎諏訪(よりかた)という人物である。
ここには「超越」と変身ないし自己変容の関係が実にファンタスティックに物語られている。人が神になる、神が人になる、あるいは動物になる(例えば蛇になるなど)ということの変化・変身・変容の妙変のありさまが。神化と人化と動物化。この対極にあるかにみえる変身の動力が「超越」へと向かわせる動力である。
(中略)
第四節 上昇的超越と下降的超越と水平的超越
「神化」は、「上昇的超越」に当たり、「人化」や「動物化」は「下降的超越」に当たる。「超越」が向かう先は異世界であり、そこに至る過程で何がしか異人化せざるをえない。そこで、「超越」には異界とメタモルフォーゼ(変身、変形)が憑いて回ることになる。
「超越」には、一つは甲賀三郎物語がそうであるような「穴」の中に落ちていくという形式を持つ「下降的超越」と、その対極にある宮沢賢治の童話「よだかの星」や「銀河鉄道の夜」やムハンマドの「夜の旅」の体験に見られるような「上昇的超越」がある。
ムハンマドは天使ガブリエルに導かれて、神(アッラー)の元に旅してゆく。「夜の旅 (アル・イスラー)」と呼ばれるその天界遍歴は、遷都(ヒジュラ)の前の年の7月27日の夜に、マッカのマスジドから天馬に乗ってエルサレムのマスジドに至り、そこから昇天し、第一天でアーダムに会い、第二天でヤヒヤーとイーサーに会い、第三天ではユースフに、第四天ではイスハークに、第五天ではハールーンに、第六天ではムーサーに、第七天ではイブラーヒームと会い、さらには主の玉座に至って神より直接言葉を受け、1日に5回の礼拝を捧げる赦しを得たという。
『クルアーン』第十七章「夜の旅」の冒頭には、「かれに栄光あれ。そのしもべを,(マッカの)聖なるマスジドから,われが周囲を祝福した至遠の(エルサレムの)マスジドに,夜間,旅をさせた。わが種々の印をかれ(ムハンマド)に示すためである。本当にかれこそは全聴にして全視であられる。」とある。
このムハンマドの「夜の旅」は「上昇的超越」体験の典型例だといえる。天馬に乗って天空を飛翔し、諸天を経巡り、神の玉座の御許に至り、直接に言葉を賜る。これは、ミルチア・エリアーデが『シャーマニズム』の中で分類した「脱魂型(ecstasy type)」のシャーマンが体験する脱魂的飛翔に共通するものである。
(中略)
これらの「上昇的超越」と「下降的超越」の物語における「超越」とは、今までと違う非日常的な世界、すなわちこの世界(この世)に対して異世界的な、別次元的なところ(あの世や異郷など)へと越え出、踏み越えていくという物語である。
さてここでは、「超越」という語を、異世界を旅する物語的な現象として説明しているが、このような上昇・下降の二種を「垂直的超越」の物語群だとするならば、もう一つ考えられるのが「水平的超越」の物語群である。
この「水平的超越」にはどのようなシンボルやメタファーが使われるだろうか。それには例えば、橋を渡るとか、門を潜るとか、扉を開くという表象が出てくる。その鳥居や宮殿や都城の門の内と外、あるいは村境の道祖神のあるところからこちら側(村の内)とあちら側(村の外)を仕切るものとそれを越境する行為や現象が物語られるのである。内と外とはまったく異なる世界とされ、境界から先はこちら側とは違う世界であった。その境界を示す門や橋を超える水平移動が繰り返し語られ、その二つを渡す乗り物ないし運ぶものとして船がシンボライズされる。船は海坂という境界を越えてゆく水平移動の乗り物である。
(中略)
これら、「垂直的超越」(上昇的超越、下降的超越)も「水平的超越」もともに、「空間的超越」であるが、タイム・トリップやタイム・スリップのような「時間的超越」も存在する。
第五節 神話的時間と超越
(中略)
これをよく物語るのが浦島太郎伝説である。浦島伝説は一面では、亀や船に乗って龍宮へ行くという「水平的・空間的超越」の物語であるが、『御伽草子』の一つでは、帰ってきたらすでに七百年もの時が過ぎており、決して開けてはならないと言われていた玉手箱を開けると一挙に老人の姿になってしまうという「時間的超越」の物語でもあった。龍宮城での三日間がこちらの世界での七百年に相当したというのである。このように、「空間的超越」と「時間的超越」の二種の「超越」のかたちを、誰にでもわかりやすく大変面白いストーリーで語っているという点で、浦島伝説は出色の物語といえるだろう。
ここで、神話的時間について若干の考察を加えておこう。エリアーデがつとに指摘したように、神話的時間とは始源とその反復として、常に回帰する無時間的構造と持っている。つまり、現在が始源のかの時と融合してしまうような「永遠の今」の時間が神話的時間である。そこでは時間は超高速で動いているようでもあり、まったく絶対静止の中にあるようでもあり、その両極が一つに合体しているという、矛盾の弁証法的統一が果たされているのである。それは現実にはありえないようでありながら、宗教体験、神秘体験、至高体験、詩的体験、芸術体験などの場面でしばしば起こりえる「時間的超越」のかたちである。
それは因果律の法則や先後の関係に根ざす直線的時間とは異なる不定形・無定形時間である。混沌としているが、決して無秩序でも無構造でもあるわけではない。無限と有限とは互いに入れ子のように、ウロボロスの蛇のように食い込み合っている。頭と尻尾という対極でありながら、頭が同時に尻尾になっているという姿(なぜなら頭が自分の尾っぽを銜えているから)。このような回帰する、円環する時間を神話的時間と呼ぶ。
日本仏教ではそのような神話的時間を、仏教的なコスモロジーと宗教体験の文脈において「即」とか「速疾とか「頓」と表現した。空海の説いた「即身成仏」や「三密加持」も、禅で言う「頓悟」や「即心是仏」も、この身このままこの心において、今ここで即時に、瞬時に、仏とあいまみえ、それどころか自身がそのまま仏そのものに成る(成仏)という吾身観である。このような瞬時性は、この身はそのまま仏であるという天台本学論にまで発展する。
空海が存在世界のすべての心の段階(十住心)を解説した著作が、淳和の勅命によって著した『秘密曼荼羅十住心論』である。その大部な真言密教の教義書をコンパクトにわかりやすくまとめ
第六節 申楽=能における超越の音楽と舞踊
「超越」と神話的時間の体験が室町時代に世界史的に見て一つ稀有なる演劇的な形式を確立した。それが世阿弥によって大成された「申楽」である。
世阿弥の著した能楽修行のための書『風姿花伝』の第二章は「物学条々」と題されてい。「物学」とはそのまま和訓的に「ものまね」と読んでいる。「物を真似る」ということが自己超越の一つの形であることを先に見た。それはアメノウズメノミコトの「わざをぎ=俳優=神懸り=鎮魂=神楽」であった。「ものまね」とは、したがって、神を真似る、自然を真似る、死者を真似る、生者を真似るということであり、真似る行為が「俳優」であり、また自己超越としての自己変容である。世阿弥は「物まね=俳優」が神懸りというシャーマニスティックな身心魂技法に連なることを明確に意識していた。
実際、世阿弥は物真似の奥義が老人の真似にあると指摘しているが、この老人すなわち翁こそが日本人の原型的な神の表象であったことを見れば、それが「神を真似る」、つまり「神を招く」わざであり、終には「神懸り」に行き着くことが見えてくる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
長文、まことに恐れ入ります。
3・6 鎌田東二拝
▲目次2
2017年3月6日 井上ウィマラ:Re:”transdecendent” ▲目次2
鶴岡先生、みなさま
大切な点をご指摘いただき、ありがとうございます。
サンユッタ・ニカーヤに
主語を伴わないasmi(いる)という意識に関する記述があり
その周辺には
主語ahamの出現
その主語を「これ(eta/esa)」として見つめる視点の出現
その主語の背後に魂のような存在を仮定して私の「我:atta」という所有意識が発生すること
などを論じた言葉がちりばめられています。
これは、仏教の無我や空を実践的に理解するために必要な
意識の階層性についての記述なのではないかと思っています。
「超越に託されたものを放棄しないで、
現状に忠実な仕方で新たに考えてゆくこと」
とても大切なことですね。
ブッダが出家のスタイルを選択したのも
ある意味で漂流性の持つメリットを最大限に生かし
「私」は、ななぜ何のために生まれてきて死んでゆくのかという問いと向かい合うことを
定住者を含めた人類全体への貢献につながるようにとの思いからだったのではないかと思います。
大学を中退する頃にヴェイユにひかれていたことを思い出しました。
指導教官だった上田閑照先生に中退する意向を伝えた時
「君は難しい道を選んだんだねぇ」と言って、合掌して研究室から送り出してくれました。
先生の文章を読みながら
自分の中にもそうしたさすらいの血が流れているのを感じています。
ウィマラ
▲目次2
2017年3月4日 鶴岡賀雄:Re:”transdecendent” ▲目次2
みなさま
ご無沙汰しております。鶴岡です。
・ジャン・ヴァールについてはほとんど知識がありません。ウィキペディア(フランス語版のほぼ邦訳)でいろいろ知りましたが、アメリカ(哲学)との関わりについては村川さんのほうが詳しいです。(私の観点からは)センスのいい、フランス正統アカデミズムの内部と外部の両方から信頼を得ていた、誠実で柔軟な哲学者、という印象です。エリアーデとも関わりがあったはずです。
うんと若い頃(三分の二くらい)読んだ『形而上学的経験L'experience metaphysique』(1965)という本を本棚の奥から探し出して以下のメモを見つけました。
「パルメニデスの詩やヘーゲルの体系には、それを生み出した主体sujetがその中に含まれていない、そこから別立している、という印象を与える、とヴァールは言う。「事象の統一的総体という意識を得ることprendre conscience de l'unite des choses、これは(すでに)ある仕方で、このuniteから自らを分離することである。パルメニデスの体系には、その中にたぶん入っていない何かがある。(同じことをわれわれは、キルケゴールと共に、ヘーゲルに対しても言うことができよう。)そしてそれはパルメニデス自身なのである。これらの詩を作ったその人自身である。ここに、かくして、この形而上の経験の最初の困難がある。」(16−17頁)」
戦間期から戦後にかけての激しい時代を生きたユダヤ系哲学者として、戦後の「実存主義」の雰囲気を西欧哲学の長く重い歴史のただ中で哲学的に引き受けようとしていたと思います。
・Transdescendenceについて
これがヴァールの造語だったことは知りませんでした。「この世の地平からの超脱」といった意味での超越(神/イデア)にならないかたちで、しかし「超越」に託されてきた「大切なもの」を放棄しないで、「現代」という歴史状況に忠実な仕方で新たに思考したい、せねばならない、という欲求から生まれた言い方だと思われました。レヴィナスにヒントを与えたらしいですね。シモーヌ・ヴェイユが使った「脱創造decreation」という言葉を連想しました。方向は一見逆ですが、同じ思考空間を示唆しているように思います。
超越transcendenceと内在immanenceの対比が、いつから、どんな経緯で、西洋哲学の根本構図の一つとなったのか詳らかにしませんが、これは今も、とくに宗教的な領分に関わるときの西洋思想の基軸であり続けているという印象を持っています。「超越」をなんとか排除したいという思想は昨今のフランスでもさかんなようですが、私からすると、(パルメニデス〜)プラトンの形而上学と、まことに強烈な聖書(やクルアーン)の超越神の思惟を棄ててしまっては、西洋思想を学ぶ魅力はほとんど無くなります。(広義の)東洋には東洋なりの、「超越」(という言葉は負荷がありすぎでしょうが)があるでしょう。東洋思想や技法に注目する欧米知識人たちは、それをどこかで当てにしているのではないですか?
・亡命者や漂流者の思想について
亡命者の思想について鎌田さんが挙げてくれたエリアーデは、いまも私のヒーローのひとりですが、近年は彼の「ルーマニア愛」がいろいろ発掘され論われて、反ユダヤレイシスト、ルーマニア国粋主義者だったか言われ、彼の宗教学もろとも抹殺しようとする流行もあります。しかしもうちょっと深いレベルで、彼の亡命者性と祖国愛を受け止める必要があると思います。流謫者は、いわゆるコスモポリタンでも、デラシネでもなく、「祖国の地」と否応なく切り離されているという意識と、しかし「祖国patrie」がどこかたしかににある、という緊張感の中で生き、思考するので、現状への深い批判性を帯びた思考や実践が生まれるのだろう、と一般論としては思います。エリアーデの宗教学もずいぶん乱暴なものです。
しかし、ヴァールやエリアーデの「戦後」から半世紀以上、世界の情況は大きく変わりました。グローバリズムと情報化とテクノロジーは、現代の亡命者・漂流者の有り様もずいぶん変えていることでしょう。予言者鎌田さんの見通しでは、これから「乱世」を迎えることになります。そうかもしれないな、と私も思います。政治的悲惨の被害者ではない、しかし現状をずるずると延長拡大するのでもない、「明るい」流謫者漂流者の思想や実践が族出する時代になるといいな、と思っています。
ご指名ありがたく書き始めたら長い放言となりました。乞うご容赦。
鶴岡賀雄
▲目次2
2017年3月4日 蛭川立:Re:”transdecendent” ▲目次2
蛭川です
村川さん、そろそろ日本へ引っ越しですか。
研究会でも発表し、津城さんや村川さんともやり取りをしましたが、瞑想的な探求は、あるていど階層の高い白人の文化なのかなと思うところしばしばです。インド系の人はヨーガはしませんし、中国系の人は太極拳はしません。そういう場所や学会などに出かけていくと、アジア系は自分だけで、ヨーロッパ系の人たちが東洋思想について熱心に議論をしていたりで、どうも居心地が悪かったりします。
日本からは、ハワイやカリフォルニアやブラジルに多数の移民が渡りました。とくに沖縄系の人たちは、ほとんど棄民に近かったようです。しかし日系人はもっぱら日系人のコミュニティを作り、檀家仏教などを含めた日本のシステムを移植して暮らしているという感じがします。
そういう意味では、むしろ白人社会のほうに、異文化から積極的に学んで、そこから普遍的な体系を構築しようという姿勢があるとも思えますし、西洋化しつつある日本社会がそうした思想を逆輸入することも、それに自覚的であれば良いことなのかなと、そこはすこし考えを変えました。
イギリス・オーストラリア漂流記?については、サンガジャパンに連載を書いたのですが、まとめ直して単行本化しようかなと考えています。
▲目次2
2017年3月4日 井上ウィマラ:Re:”transdecendent” ▲目次2
鎌田先生、村川先生、中川先生
亡命や漂流の話からとても興味深い方向に展開していることをうれしく思います。
空か食われるか、生きるか死ぬかの状況で
何を頼りとして判断しながらサバイバルしていくか
生き残った者たちで
どのように群れを作り直しながら
新しい状況に対応してゆくか
人類はまさにそういう繰り返しをしながら
今にただどりついてきているのですね。
生きるということは、そういうことなのかもしれません。
そうした歴史の中で
マインドフルネスや慈悲(思いやり)が
いかに進化の過程で社会脳の形成を通して
生き残りに役立ってきたかという視点が大切なのだと思っています。
その過程における子育ての中に
transdecendentを理解する鍵があるように思います。
赤ちゃんが泣いた時
母親が抱き上げて世話する過程で赤ちゃんは笑顔になっていくのですが
それは地獄から天国への旅路であり
下方から上方への移動であり
内界から外界が生み出されてくる過程なのではないかと推察します。
ウィニコットは移行対象(transitional object)と呼びましたが
そうした内界と外界との移行に際する不安を和らげてくれるものとして
テディ・ベアや安心毛布があり
仏像や受難図のようなアイコンがあり
位牌や仏壇などがあり
内界と外界の中間領域で探究や創造に没頭する体験の中で
私たちは宗教や科学を作り出してきたのではないかと思います。
鶴岡先生にお話しいただく前に
横入りしてしまって
スミマセン・・・・
ウィマラ
▲目次2
2017年3月4日 村川治彦:Re:”transdecendent” ▲目次2
鎌田東二先生
ヴァールのtransdescendenceは、超越(transcendence)の方向性として上昇(
transascendent)と下降(
transdescendent)のふたつがあることを提示したものです。ヴァールはキルケゴ
ール研究から着想を経て、キリスト教神学で上昇が好まれ、下降が堕落・悪と結
びついて捉えられてきたのに対し、ゴッホなど芸術家の体験は、主体が自らの内
に深く沈潜していくことで絶対的他者に出合う超越のあり方だとして、別方向の
超越への道筋を示そうとしたものです。内在から離れる超越ではなく、内在に閉
じていく(下降する)超越を表現したものですので、ascendence/descendenceは、
上下の垂直軸というより、内と外と理解した方が良いと思います。
初出は、ヴァールが1937年にマルセル、ヤースパース、ハイデッガー、レヴィ
ナスなどに呼びかけて行ったセミナー(マルセル以外は欠席)で行った講演
Subjectivite et transcendanceだと思います。
僕はヘーゲル的なウィルバーのトランスパーソナル理論に違和感をもち、1985
年京都で開かれた国際トランスパーソナル心理学会でフランシスコ・ヴァレラが
講演のなかでこの言葉に言及して以来、ずっとひっかかっていまして、そのルー
ツを追ってヴァールにたどり着きました。英語だけでフランス語がろくにできな
い生半可な知識ですので、ヴァールの思想がレヴィナスをはじめどのようにフラ
ンスで位置づけられているのかは鶴岡賀雄先生にご教示頂けると有り難く存じま
す。
合掌
村川
▲目次2
2017年3月3日 鎌田東二:”transdecendent” ▲目次2
村川治彦様
米国の多層的な分断の状況をお知らせくださり、まことにありがとうございます。
日本でも、おそらく同様の事態があると思います。
しかし、それを見ない/見えない状態にしている「アンダーコントロール」がはたらいているように思います。
ジェンドリンのフォーカシングの始まりが「逃亡・亡命」体験と密接につながっていたというのは、深刻ですが、サバイバルと生存の力という点で、大変納得するものがあります。
「修験道」も、その点では、同じだと思っています。
おそらく、諸種の武道や藝道も。
ジャン・ヴァールの”transdecendent”というのは、”transcendent”を”de”するということだと思いますが、具体的にはどうするのですか?
身心変容技法の視点から見て興味深い問題です。
「禅」みたいで。
3・3 鎌田東二拝
▲目次2
2017年3月3日 村川治彦:Re:亡命者・難民の創造力 ▲目次2
鎌田先生
アメリカの分断は、分断自体が多層化し、それぞれが複雑に結び合っているよ
うに感じます。大統領選はそれが顕著に表れた感じですが、民主党のなかのリベ
ラルと軍産勢力、共和党のなかのウルトラライトと貧困白人層、などの目に見え
やすい対立グループのなかにも分断があります。(共和のなかには反トランプも
いますし、軍産勢力は民主、共和両方にいます。リベラルも大手マスコミから黒
人やヒスパニックとつながった公民権運動以来の活動家までいろいろです)
日本の首相や政府はそのあたりを理解されていないようで、米国の大統領だと
思って飛びついたら、米国の別の勢力から今しっぺ返しをくらって窮地に追い込
まれているようですね。
ところでエリアーデといえば、ジェンドリンもシカゴ大学ですが、そこでベル
グソンの弟子でレヴィナスの師ジャン・ヴァールから現象学を学び、ヨアヒム・
ワッハから(当時英訳のなかった)ディルタイを学んでいます。おそらくナチス
に追われた経験をもつ両者との親近感があったのでしょう。
昨年ヴァールの論文集の英訳Transcendence and the Concreteが発刊され英米
多元主義と現代思想をつなぐうえで彼が果たした役割の再評価が始まっています。
東西の神秘思想研究の交流について考えるうえで1930年代に彼が提示した
transdecendent(逆超越?)というタームはとても興味深いです。武内義範が親
鸞思想の解釈に使ったり、西谷啓治が著書の英訳で超越の訳語として指定するな
ど日本思想にも影響がみられます。
合掌
村川
▲目次2
2017年3月3日 鎌田東二:東山修験道397 ▲目次2
2017年3月3日
今日は雛祭り。
朝から必死に原稿書き。
いよいよ博士論文を本にまとめる。
20年かかって、やっと一区切り。
なんたる時間のかかりすぎ!
18年前、1999年12月に、筑波大学に提出。
『言霊思想の比較宗教学的研究』という題で。
審査員は、宗教学者の荒木美智雄教授(当時、故人)、棚次正和教授(当時、京都府立医科大学名誉教授)、伊藤益教授(当時、筑波大学名誉教授)、木村勝彦助教授(当時、現在長崎国際大学教授・人文社会学部長・副学長)の4名。
昔、『記号と言霊』(青弓社、1990年)という言霊論を出し、それをベースにまとめたのだけれど、まだまだ足りないところがあると抱え続けて、約20年。
もう定年もすぎちゃったよ〜!
時効だよ〜。
つーか、賞味期限切れだよ〜。
つーか。
踏ん切りをつけろよ。
という次第で、3月3日の雛祭りに版元の青土社に原稿を送った。
やれやれ。
集中的に無い袖振って無理無理したので、今日は浄化が必要と、15時10分、東山修験道出立!
鷺森神社遥拝。
鷺森神社参道付近の梅も花開いてきた、だいぶん。
3月3日、雛祭りの梅
雛祭りの梅
いいね、春だぜ!
お山も春かね?
本日の比叡山
よーそろ、イエッサー!
春だね。
もこもこしたかんじ。
春の感じ。
ふくらんでる。
曼殊院弁天堂と天満宮参拝。
おじいさんが弁天堂の前で熱心に祈っていた。
オンソラソバティソワカという真言を唱えながら。
吾以外に弁才天さんの真言を唱えている人は今まで見たことなかったけど、今日はお雛さんやけんね〜。
と、音羽川を渡って、雲母坂へ。
森は乾いている。
春の透明。
空気も冷たい。
本日の森の魚君
森の魚君もふくらんでる・・・?
本日の森の妖怪君
森の妖怪君ものびきってる・・・?
本日の堰滝
堰滝くんも、春春してる・・・?
ナラ枯れの洞
ナラ枯れ君も春の光に満ちて・・・
本日の森のモアイ君
森のモアイ君も、光と影の中に・・・
本日の森のモアイ君
日射しのスポット。
本日の森のお地蔵様
お地蔵さんも春の気配。
本日の森のお地蔵様
いいぞ、赤帽、春景色。
「しきしまのやまとごころろひととはば あさひににほふやまざくらばな」(本居宣長)
まあ〜、そんな時期かいな〜。
『沈黙』は、そんな「敷島の大和心」の世界を、「沼地」とも「泥沼」として描いた。
遠藤周作は、「神は対象化しえない(井上洋治)」と題するエッセイの中に、井上洋治神父と出会った時のことを次のように書いている。
「三十数年前に私は仏蘭西船の四等でフランスに留学したが、その暗い船房で東大を出てボルドオ近辺の修道院で修業をしようとする男と友人になった。その男が今日の表題の井上洋治神父である。
以来、我々の交友関係は三十数年もつづき、彼はおそらく日本の基督教界ではかなりユニークな神学を作るに至った。」
遠藤さんが言う井上神父の「ユニークな神学」とは何か?
それは、「日本人の感覚に調和した」基督教観であるという。
それが、「神は対象化しえない」という思想であり、命題である。
遠藤さんは、こう書く。
<神はながい間、考えられたように我々の外にあって、それを高く「仰ぎみる」ようなものではない。
神は我々の外ではなく、我々の内部にあって我々を生かしている何かである――これが井上神父の主張のひとつだ。
これならば今までの神の概念より何となく日本人の我々にもわかる気がする。
なぜならば、この考えかたは仏教もある意味で持っているし、東洋人である我々にはかなり親しみやすいからだ。
我々のなかにあって、我々を生かしている何か――それならば若い世代ならいざ知らず、年輩の人間は自分の人生を通して多かれ少なかれ感じたことがある筈だ。
しかもそれは我々のなかにあるだけではない。我々を包むと同時に他の人々をも包んでいる。他の人々だけでなく、この世の花や鳥までそれによって生かされている。
井上神父はこうした考えは汎神論ではありませんよと力説する。ひとつひとつの生きもののなかにあり、それを生かす汎在神論ですよと言う。
この神の考えかたは日本人である我々には今までの西洋的な基督教にくらべて、ずっと接近しやすい。西行や芭蕉が別の表現で歌ったことに近いからだ。>
(1986年8月10日 日本経済新聞朝刊)
この遠藤周作さんの発言は、遺作『深い河』に移植されている。次のように。
「神とはあなたたちのように人間の外にあって、仰ぎみるものではないと思います。それは人間のなかにあって、しかも人間を包み、樹を包み、草花を包む、あの大きな命です」(『遠藤周作文学全集4』261頁、新潮社、1999年)
大津は、これを「自然の大きな命」とも言っている。
そして、松尾芭蕉の「よく見ればなずな花咲く垣根かな」を引く。
何気ない小さな花の中に宿る「自然の大きな命」。
そんな「いのち教」が日本人の感覚であると大津は言っているかのようだ。
とすれば、それは、「しきしまのやまとごころろひととはば あさひににほふやまざくらばな(敷島の大和心を人問はば 朝日に匂ふ山桜花)」ともそう違わないはず。
遠藤周作は、東京新聞1993年8月14日付の記事に、大津のモデルが井上洋治神父であると語っている。
遠藤さんは井上神父の言葉を引いて、これは「汎神論」ではなく、「汎在神論」であるという。
この違いは微妙だが、大変重要な点だ。
「汎在神論」とは、「ひとつひとつの生きもののなかにあり、それを生かす」はたらきを指すようだ。
とすれば、「汎神論」と「汎在神論」との違いは、「アニミズム」と「アニマティズム(プレアニミズム、マナイズム)」と比較できるだろうか?
E・B・タイラー『原始文化』が提示した「アニミズム」は、人格的な霊魂と捉えられているが、R・R・マレットが提示した「アニマティズム(マナイズム)」は非人格的な力であるとされる。
折口信夫は、このマレットの「マナ」という概念に共感していたようで、しばしば彼の論考の中で使用している。
言霊も、折口的に言えば、「言語マナイズム」ということになるのだろうか?
一般に言語は人格的であると考えられているが、それよりも広く汎言語的なマナイズムが力として作用すると考えたのか?
言語呪術と言語信仰。
言霊論の核の部分でもある。
『沈黙』では、日本人の信仰が何かモノ(物)にこだわっているように見えるとロドリゴ神父が心配そうに語るシーンがあった。
それは、一種のフェティシズムとも言えるが、マナイズムとも言えるし、人形や形見の品にそれを使用していた人の霊性や威力(マナのような)が宿り、作用するという点で、大変曖昧で微妙な領域で、明確に区別できないように思う。
そんな「沈黙」をめぐるモノ思いにふけりながら、心の中で鳴り響いている「道」があった。
実は、最近、宇多田ヒカルの最新アルバム『Fantôme 』にはまっているのだ。
特に、オープニング曲の「道」はすばらしい!
「人魚」もいい。
椎名林檎と共演した「二時間だけのバカンス」もいい。
アルバム全11曲は、見事に陰陽に配分されている。
半分は陰で、母藤圭子の喪失のグリーフ(悲嘆)と受容を歌っている。
涙なしに聴けないほど、それはせつなく、やさしく、こころにしみる。
道 宇多田ヒカル
<黒い波の向こうに朝の気配がする
消えない星が私の胸に輝き出す
悲しい歌もいつか懐かしい歌になる
見えない傷が私の魂彩る
転んでも起き上がる
迷ったら立ち止まる
そして問う あなたなら
こんな時どうする
私の心の中にあなたがいる
いつ如何なる時も
一人で歩いたつもりの道でも
始まりはあなただった
It’s a lonely road
But I’m not alone
そんな気分
調子に乗ってた時期もあると思います
人は皆生きてるんじゃなく生かされてる
目に見えるものだけを
信じてはいけないよ
人生の岐路に立つ標識は
在りゃせぬ
どんあことをして誰といても
この身はあなたと共にある
一人で歩まねばならぬ道でも
あなたの声が聞こえる
It’s a lonely road
But I’m not alone
これは事実
私の心の中にあなたがいる
いつ如何なる時も
どこへ続くかまだ分からぬ道でも
きっとそこにあなたがいる
It’s a lonely road
But I’m not alone
そんな気分>
「消えない星が私の胸に輝き出す/悲しい歌もいつか懐かしい歌になる/見えない傷が私の魂彩る」というフレーズが聞こえてくると、自死した藤圭子の姿が浮かび上がってきて・・・
「転んでも起き上がる/迷ったら立ち止まる/そして問う あなたなら/こんな時どうする」というフレーズが聞こえて来て、その「あなた」という呼びかけの声の中に、宇多田ヒカルの母藤圭子の姿が浮かんできて・・・
「私の心の中にあなたがいる/いつ如何なる時も/一人で歩いたつもりの道でも/始まりはあなただった/It’s a lonely road/But I’m not alone/そんな気分」というフレーズの「始まりはあなた」という呼びかけの中にも藤圭子が浮かんで・・・
嗚呼!
「それは独りぼっちの道だけど、でも、一人っきりじゃなかった」
いつも、「あなた」がいるから、そばに、共に。
お遍路さんのように「同行二人」のように。
これほど素直に「あなた=母」が宇多田ヒカルは、すごい!
愛というものがゆるしであるとするなら、宇多田ヒカルの歌は愛に満ち溢れている。
さびしくても、つつみ、つつまれている。
いのちのぬくもりがある。
ある「大きな命」が。
すごいね、ウタダヒカルしゃん!
聴いていると、モーツアルトを想い出した。
何をしてもそれが音楽になる。歌になる。
天才的に音楽的。
前の宇多田ヒカルの歌は繊細すぎて、こわれそうだったけど、今の歌はやわらかくて、とてもつよい。
ゆるしという愛にあふれているように見える。
母になった宇多田ヒカルは、「大きな命」に目覚めたかのよう・・・
すごいよ、このアルバム。
今、国会ではいろんな「嘘」が流通しているようだね。
でも、宇多田ヒカルは、はっきりと『Fantôme 』(幻)歌いながら、とても正直で素直だ。
日本の国会議員とは大違いだ。
Fantômeは大事だよ。とても。
言霊Fantôme。
そんな言霊Fantômeが宇多田ヒカルの『Fantôme 』には、ある。
宇多田ヒカルの歌「道」を心の中で反芻しながら、いつしか道は、檜林へ。
ああ、檜林よ。
汝は、空に墜ちているのか!?
本日の檜林
そらがうつくしく、水井山がよく見えるよ。
本日の水井山
そして、水井山の向こうに、比良山がよく見えるよ。
本日の水井山と比良山
本日のつつじヶ丘のお地蔵様
つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。
本日のつつじヶ丘
山よ、汝は、Fantômeか?
本日のつつじヶ丘
Fantômeのようにもみえる・・・
本日の水井山
リアルでもある・・・
本日の比良山
まぼろしのようでもある・・・
本日の琵琶湖
かぎりなく、透明に近いブルー、のような・・・
本日の夕陽
リアルFantôme?
本日の森の妖怪君第2号
妖怪Fantôme?
本日の夕陽
日没Fantôme?
本日の音羽川
音羽川Fantôme?
本日の夕日
平安京Fantôme?
本日の夕陽
嗚呼、日没Fantômeよ!
鷺森神社参拝。巡拝12拝。
本日の鷺森神社の神鏡
神鏡に映りしモノ。
Fantôme?
死者?
神?
汎在神?
汝は何処に?
汝は何者なりや?
▲目次2
2017年3月3日 鎌田東二:精神世界潮流マップの作成 ▲目次2
中川吉晴様
ありがとうございます。
このあたりの動き、現代史の領域ともなり、当事者や関係者やその周辺の出来事になるので、クリアーに整理するのは難しい面もありますが、以前、島薗進さんが『精神世界のゆくえ』などで指摘した「新霊性運動」やニューエイジムーブメントやニューサイエンスや日本における「ニューアカ(デミズム)」の動きとも絡んで、できるだけクリアーにトレースしておく必要があると思います。
それが今に直結し、この科研「身心変容技法研究会」にもつながっていますので。
みなさまの情報とお力を貸していただき、戦後1945年以降の「精神世界潮流マップ」を作っていきましょう!
よろしくお願いします。
3・3 鎌田東二拝
▲目次2
2017年3月3日 中川吉晴:Re:シューマッハーとサティシュ・クマールの『土・魂・社会』(ぷねうま舎、2017年) ▲目次2
鎌田先生 みなさま
サティシュ・クマールの本と解説を紹介してくださり、ありがとうございます。
私も何度かクマールさんにお会いしたことがあり、あのヴァイタリティと明確なメッセージに感銘を受けました。新刊書は手に入れます。
ちなみに、シューマッハーも園芸に力を入れていたそうです。
村川先生が書かれていることに少し補足しておきますと(これは新幹線のなかで話したことですが)
センサリーアウェアネスの生みの親であるエルザ・ギンドラーはユダヤ人でしたが、ドイツから離れませんでした。その弟子のセルヴァーは亡命しています。
彼女は亡命者が多くいたニューヨークのニュースクール・フォー・ソーシャル・リサーチでこのワークを教えています。
そのころの参加者にエーリッヒ・フロムがいたと思います。
フロムの本に死後刊行された『よりよく生きるということ』がありますが、
この本のなかには仏教瞑想がとりあげられていて、サティパッターナ・スッタが出てきます。
フロムは、社会批判と精神分析に加えて仏教瞑想を重要な方法として位置づけています。
このことはもっと注目されてもいいことだと思います。
中川
▲目次2
2017年3月3日 鎌田東二:Re:亡命者・難民の創造力 ▲目次2
村川治彦様
カルフォルニアからうれしいメール、ありがとうございます。
アメリカの様子はどうですか?
分断されているのでしょうか?
コメント、大変興味深く拝見しました。
「亡命者・難民の創造力」と書いた時、真っ先に思い浮かべていたのはディアスポラのユダヤ人たちでした。
そのユダヤ人たちが2000年近くの時を経て、20世紀半ばになってイスラエルに戻って来たことからパレスチナ問題が起こってきました。
今度は、追い出されるパレスチナ人が亡命者や難民の方になっていくので。
日本社会は深刻な亡命や難民体験をしていません。
極東の島国であったという地政学的な事情がそれを可能にしたのです。
「鎖国」などという、実に難しい不自然な国交断絶も。
せいぜい、佐渡や隠岐や喜界島などの「島流し」程度の流罪でした。
が、しかし、そんな「流罪」に遭った親鸞(越後流罪)や日蓮(佐渡流罪)や世阿弥(佐渡流罪)は、流罪体験後に一皮むけた思想と行動を展開します。
世阿弥の場合は、最高傑作『金島書』を書きます。
わたしは『世阿弥ーー身心変容技法の思想』(青土社、2016年)で、この『金島書』を絶賛しましたが、ほんと、すばらしいとおもいます。
国内亡命者や難民の系譜というのも、きちんと位置づけなければなりません。
ヨーロッパ・ルーマニアからの亡命者として、宗教学の世界に多大な影響を与えたミルチア・エリアーデのことも、よく考えます。
餌連研究所とインテグラル研究所の成立背景、とても興味深いです。
ありがとうございました。
3・3 鎌田東二拝
▲目次2
2017年3月3日 村川治彦:Re:亡命者・難民の創造力 ▲目次2
鎌田先生
ご無沙汰しております。関大の村川です。在外研究でカリフォルニア在住中で
すが、ちょうどこちらで研究しているテーマと先生が仰った「亡命者や難民とな
らざるを得なかった人々の創造力」という話題が関連していてとても興味深かっ
たので、大変失礼ながら飛び込みのコメントをさせてください。
僕が関わってきた西洋の身心変容技法であるソマティックスという分野は、創
始者の多くがナチス時代のヨーロッパからの亡命者です。特に、フォーカシング
を開発し米国心理療法のなかに体験重視の流れを作ったユージン・ジェンドリン
は、1938年12歳の時にナチスから逃れて一家で米国に移住しますが、逃亡途中で
何度もゲシュタポに捕まりそうになったときに父親がfeeling(Gefuhl)に従って
何度も危地を逃れた経験が、40年後にフォーカシングを発見した原点だと述べて
います。
https://www.focusing.org/gendlin/docs/gol_2181.html
その他、センサリー・アウエアネスのシャーロット・セルバーもナチから逃れ
て米国に渡ってきました。セルバーは60年代に米国に禅を拡げた鈴木俊隆老師と
も懇意にしていましたが、彼女のワークが広く知られるようになるきかけとなっ
たのがカリフォルニアのエサレン研究所でした。
そのエサレンの創始者のマイケル・マーフィとディック・プライスは、スタン
フォード大の学生の時にドイツ出身の宗教哲学者Frederick Spiegelbergから影
響を受けてインドに渡り瞑想を始め、帰国後エサレンを創設します。スピーゲル
バーグは20歳の時の神秘体験をきっかけに神学を学び、のちにハイデッガーの弟
子となりましたが、1937年にナチを逃れて米国に渡り、ポール・ティリッヒの推
薦でスタンフォードに落ち着きました。その後インド哲学に関心を抱き1950年に
インドで死の直前のオーロビンドからDarshanaを受け、帰国後オーロビンドのイ
ンテグラルヨガを広めるための大学院(中野民夫さんなどが学んだ現在の
California Institute of Integral Studies)を創設しました。
彼が影響を与えた人物にはマーフィー以外にも禅の一般化に貢献したAlan
Watts, ビート禅のAllen Ginsberg,詩人のGary Snyder、ホールアースカタログ
のStewart Brandなどがいますが、彼が1938年にLondon Buddhist Lodgeで行った
講演のなかで示した「Religion of No Religion」という考えはエサレン研究所
の指針となり、またワッツによって「Buddhism as religion of no religion」
という講演で引用され、現在米国でマインドフルネスが拡がる下地としての仏教
理解に多大な影響を与えています。
亡命者であるティク・ナット・ハン師やダライ・ラマらアジア仏教の指導者が
米国で受け入れられる土壌として、ヨーロッパからの亡命者が果たした役割も大
きかったと思います。
いろんな名前が入った長文になってしまい、申し訳ありません。。。
合掌
村川
▲目次2
2017年3月2日 鎌田東二:亡命者・難民の創造力 ▲目次2
津城寛文様
適切なるコメント、まことにありがとうございます。
確かに、亡命者や難民とならざるを得なかった人々の創造力というものは凄まじいものがあると思います。
歴史というものは、大変不思議で、ダイナミックなもので、「負の体験」は、決して、そこにとどまらず、それを動力にしてさまざまな「正の体験」と言えるかどうかは別にして恐るべき創造性を発現していきます。
古くは、師匠ソクラテスを喪って亡命者のようにイタリアや西アジアを放浪したプラトン。(プラトンは10年余りの遍歴の後、アテネに戻り、哲学の学校「アカデメイア」を創設します)。
新しくは、宗教学者のミルチア・エリアーデ、ベンヤミン、チベット仏教のダライ・ラマ14世、ここで問題となっている「マインドフルネス」を広めることに功績のあったベトナム僧ティク・ナット・ハンなどなど、枚挙にいとまがないですね。
自国を追われて、エグザイルなディアスポラやデラシネになったユダヤ人もそのコンテキストで考える必要があります。
最近、執拗にわたしが取り上げている遠藤周作さんの『沈黙』ですが、キチジローも難破した長崎隠れ切支丹漁師でした。
そのキチジローがラスト・パードレを道案内するという筋書きでした。
亡命者も難民も、言語問題、論理問題、文化問題、政治経済問題などなど、ありとあらゆるすべての社会事象とその変化に敏感とならざるをえません。
鋭いアンテナを張って。
そうでないと、生き延びていけないからです。
わたしも、フーテンの東さんとして、「国内亡命者・国内難民者」のような生活を送ってきた人間ですので、「流民」の悲しみ・痛みと、それをバネにして生まれてくる過剰とも言えるような創造性に注目せざるをえません。
3・2 鎌田東二拝
▲目次2
2017年3月2日 鎌田東二:特別合同シンポジウム:「今再び平和と宗教と公共を問う」2016年10月16日(於:上智大学) ▲目次2
みなさま
頁数の都合で
<特別合同シンポジウム:「今再び平和と宗教と公共を問う」2016年10月16日(於:上智大学)>
を、まもなく千葉大学から発行される『公共研究』第13巻第1号(2017年3月15日発行)の一つの特集として講演部分のみ掲載することになりました。
ディスカッション部分がその倍の頁数あり、それも本当は全文掲載したかったのですが、誌面の都合で一挙全記録掲載できないので、まずは、本身心変容技法研究会のHPで全記録掲載することにします。
◆特別合同シンポジウム「今ふたたび平和と宗教と公共を問う」全記録PDF (pdf 1.21MB)
特別合同シンポジウム「今ふたたび平和と宗教と公共を問う」
日程:2016年10月16日(日)13時〜18時(入場無料・予約不要・直接会場にお越しください)
場所:上智大学四谷キャンパス10号館1階講堂(四ッ谷駅より徒歩3分)
共催:上智大学グリーフケア研究所・身心変容技法研究会/地球平和公共ネットワーク
協力:国際基督教大学(ICU)平和研究所/千葉大学地球環境福祉研究センター
講演:
@小林正弥(千葉大学教授・公共哲学)「神道と政治--いま再び平和と公共を問う」40分
A栗田禎子(千葉大学教授・中東研究)「中東情勢と日本・世界のゆくえ」40分
B鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所・京都大学名誉教授・宗教哲学)「平和と神道の問題性と宗教の未来〜ゆずりとゆるしによる変容と公共」40分
コメンテーター・司会:千葉眞(国際基督教大学(ICU)特任教授・政治思想史・政治理論)、コメント:15分
総合討論:小林正弥+栗田禎子+鎌田東二+千葉眞(司会)
3・2 鎌田東二拝
▲目次2
2017年3月2日 鎌田東二:東山修験道396 ▲目次2
2017年3月1日
3月になった。
3月は誕生月なので、ちょっと浮かれてしまう。いつも。
たましいがあくがれ出て、ふらふらとフーテンの東さんとして放浪してしまう。いつも。
しゃーないね。この根っからの性分は。
変えようがない。
お粗末!
お始末!
というわけで、午前中に用事を済ませ、午後になって天候が悪くなったが、14時50分、東山修験道出立!
と、出たばかりで、雨がポツポツと・・・
「春の雨じゃ、濡れていこうぜ!」
とばかりに、傘も帽子もなく、雨の中を歩く。
鷺森神社遥拝。
お山を見上げる。
本日の比叡山
比叡山も東山もピンク色に膨らんできている。
2月中旬から。
里では梅が咲き始めているから。
つぼみの色が森全体を、山全体をピンク色にするんだね。
いつも思う。
部分と全体って、次元が違うんだよね。
部分で見ると、個別・具体が見えて、とても全体にピンク色などには見えないけど。
というのも、つぼみはホント、ちっちゃいから。
でも、山全体を見ると、うっすらとピンク色に膨らんでいるのだ。
なんか、魔法を見てるよう。
ちょびっと、だまされてるよう。
悪い気はしないけどね。
曼殊院弁天堂と天満宮参拝。雲母坂へ。
山に入っても、雨は止まない。
でも、まだそんなに激しくはないから、木々の傘に遮られて行けるだろう。
本日の森の魚君
森の魚君、ウォッス!
3月だね。
春だね。
本日の森の妖怪君
森の妖怪君第、なんか、ようかい?
???
いつも、同じ姿勢で不動身だけど・・・
が、今日は・・・
第一馬の背を徘徊していた本日の猿君
第一馬の背に上ったところで、二匹の猿君に遭遇。
親猿と子猿。
子猿は、急ぎ、横切って、谷に降りていった。
背中を向ける猿君
が、母猿(?)は余裕かましてるな。
こちとらに、背中を向けたりして。
口笛吹くと、振り返るけど。
ここで遭遇するのは、初めてだね。
本日の堰滝
堰滝の周りも、何か、ピンクっぽい。
ナラ枯れの洞
ナラ枯れから覗く森も、なんか、春めいて・・・
本日の森のモアイ君
森のモアイ君も、春めいて、ちょっと、今日は妖艶すぎんじゃん!
本日の森のモアイ君
迫力、かましてるぜ!
う〜〜ん。
本日の森のお地蔵様
第二馬の背の先に行くと、お地蔵様が、春らしく、赤帽を!
本日の森のお地蔵様
いいね! その赤帽!
赤はめでたい色。
紅白の色。
ハレの色。
だが、3月には、6年前の2011年3月11日に、とてももなく大きな東日本大震災が起こった。
その後、4月末から5月にかけて、東北に出かけた。
泊るところもなく、野宿しながら。須田郡司さんと2人で。
以来、11回、東北被災地沿岸部1000キロ近くをほぼ半年に1度、いつも須田郡司さんと2人で訪問している。
巡礼のような気持ちで。
定点観測する気持ちもあって。
その最初の訪問の際の2011年5月2日だったか、鈴木岩弓東北大学教授が事務局長になって「心の相談室」が立ち上がった。
その室長を緩和ケアの第一人者の岡部健医師が務めることになった。
宮城県庁で行なわれたその記者会見に駈けつけた。須田郡司さんと。
その「心の相談室」から始まった活動から、岡部健医師・心の相談室長の提案で、「臨床宗教師」養成の活動が始まった。
「臨床宗教師(interfaith chaplain)」とは、「医療福祉機関、教育・更生機関、職場、地域社会、被災地などの公共空間で、布教・宗教勧誘を目的とせずに、相手の価値観、人生観、信仰を尊重するスピリチュアルケアと宗教的ケアを行い、全存在をかけて人々の苦悩や悲嘆に寄り添う宗教者である。」と規定されている。
その「臨床宗教師養成講座」が2012年4月から東北大学実践宗教学寄附講座として始まったのだった。
そのことを、2月27日に行なわれた「日本臨床宗教師総会」の特別講演で、鈴木岩弓東北大学教授が話をしたのだった。
鈴木岩弓東北大学教授特別公演
鈴木岩弓さん
花束を贈呈されて挨拶する鈴木岩弓教授
この6年間のことを考えれば、鈴木さん、本当によくやったよ。
すごいね、鈴木さん、東北大学実践宗教学寄附講座。
そしてそれが、2019年4月1日から東北大学の基幹講座となるという。
すばらしい展開である。
画期的な出来事である。
日本の国立大学法人で初めての「実践宗教学講座」が大学の中にきちんと制度化されることになったのだから。
よくやったね!
おめでとう!
ご苦労様!
お疲れ様!
「臨床宗教師」は、「interfaith chaplain 」であるという。
この「inter・faith」とは、辞書的には、「異なった宗教間の」という意味を持つ。
「faith」とは、言うまでもなく、「信仰・信心・信念・信条・宗教・信頼・信用・義務・責務・約束・誓約」などを意味する。
つまり、「religion 宗教」の核心部や内実を示す言葉である。
そして、「inter」は「間の」とか「相互の」とかを意味する。
ゆえに、「interfaith」とは、語の意味からすれば、「相互の信仰(の)」とか、「信念間(の)」とかの含意を持つ。
吾が、「臨床宗教師(interfaith chaplain)」として、思い浮かべるのは、遠藤周作の遺作『深い河』の大津である。大津は、その「信仰」の異端性を突かれて、神学校や修道院追い出され、インドのベナレスのガンジス川のほとりで、行き倒れて死んでいく人々に寄り添い、最後を看取り、火葬に付すボランティア活動をするようになる。
大津は、自分を誘惑して捨てた美津子に手紙を書く。
「神学校のなかでぼくが、一番、批判を受けたのは、ぼくの無意識に潜んでいる、彼等から見て汎神論的な感覚でした。日本人としてぼくは自然の大きな命を軽視することには耐えられません。いくら明晰で論理的でも、このヨーロッパの基督教のなかには生命のなかに序列があります。よく見ればなずな花咲く垣根かな、は、ここの人たちには遂に理解できないでしょう。もちろん時にはなずな花を咲かせる命と人間の命とを同一視する口ぶりをしますが、決してその二つを同じとは思っていないのです。」(『遠藤周作文学全集4』261頁、新潮社、1999年)と。
大津には、「生命」の「序列」や存在の位階、エラルキーに納得できない「感覚」がどうしようもなくあった。
大津の中に潜んでいるその「感覚」は、「汎神論的な感覚」で、それは序列なき生命に対する讃美や尊崇だった。生命の根源的な平等性への親和や畏敬の念。
こんな「神」観を持ってしまう大津は、生意気にも三人の先輩についついこう言ってしまう。
「神とはあなたたちのように人間の外にあって、仰ぎみるのもではないと思います。それは人間のなかにあって、しかも人間を包み、樹を包み、草花をも包む、あの大きな命です」(262頁)と。
すると、三人の先輩は、すかさず、「それは汎神論的な考え方じゃないか」と追及してくる。
この大津が感受し抱いている「大きな命」に対する深い畏怖畏敬と讃仰の感覚とは日本人の根源的な宗教心そのものである。大津の中にある根源的な感覚とはこうした序列なきいのちの宗教観であった。
大津はまた神学校での「口頭試問」で、「神は色々な顔を持っておられる。ヨーロッパの教会やチャペルだけでなく、ユダヤ教徒や仏教の信徒のなかにもヒンズー教徒の信者にも神はおられると思います」(264頁)と発言してしまう。
すると、「その考えこそ、君の汎神論的な過ちだ」だと「激しく叱られ」る。(265頁)
大津の言う「色々な顔」を持っているなどという曖昧で変幻自在な神の「顔」は、唯一神の絶対性と純粋性と超越性を冒涜する考えであるとされるのであろう。
だが、大津は、一歩も引かない。
無謀にもというか、勇敢にもというか、キリスト教の中にも「汎神論的なもの」が含まれているではないかと反論したのだ。
神学校では「一神論」は「汎神論」と対立する教えるが、しかし、例えば、シャルトルの大聖堂にはその地方の地母神信仰が聖母マリア信仰に溶け込み昇華されている、
また、16―17世紀の日本人のキリスト教信仰、つまり、切支丹の信仰には『沈黙』に描かれるように、仏教や汎神論が混在している、と大津は主張したのだった。
すると先生たちは、「では正統と異端の区別を君はどこでするのかね」と訊ねる。
すると大津は、「今は中世とちがいます。他宗教と対話すべき時代です」、「基督教は自分たちと他宗教を対等と本当は考えておりません」、「これでは本当の対等の対話とは言えません。ぼくはむしろ、神は幾つもの顔をもたれ、それぞれの宗教にもかくれておられる、と考えるほうが本当の対話と思うのです」(265頁)と答えたのだった。
この大津の答えは先生たちの問いに、ダイレクトに答えるものではない。
大津は、ここで、「正統と異端の区別」を論理的に説明しないで、他宗教との対話の必要を強調している。
まさにそれは、「interfaith」、相互の信仰や信念の理解のし合い、ということを主張しているのだ。
だが、この答弁(?)反感と怒りを買い、結局彼はその「異端」思想のためにこの時、2度も、神父になる資格を獲得することができなかった。
それでも大津は、「神とはあなたたちのように人間の外にあって、仰ぎみるものではないと思います。それは人間のなかにあって、しかも人間を包み、樹を包み、草花を包む、あの大きな命です」という考えを捨てることはできなかったのだ。
大津の「神=キリスト」は愛の塊りであり、「ぬくもり」であるが、その愛はすべてのものを「包む、あの大きな命」だった。
その「命」のしもべたること。
大津神父が殉じたのは、そのような「いのち教」とでもいうべきキリスト教であった。
繰り返し引用される次の言葉。
<彼は醜く、威厳もない。みじめで、みすぼらしい
人は彼を蔑み、見すてたp
忌み嫌われる者のように、彼は手で顔を覆って人々に侮られる
まことに彼は我々の病を負い
我々の悲しみを担った>
これは、英語では、このように訳されている章句である。
He was despised, and rejected of men;
a man of sorrows, and acquainted with grief:
and as one from whom men hide their face he was despised;
and we esteemed him not.
Surely he hath borne our griefs, and carried our sorrows;
yet we did esteem him stricken, smitten of God, and afflicted.>
新共同訳聖書には、その箇所は次のように訳されている。
<彼は軽蔑され、人々に見捨てられ
多くの痛みを負い、病を知っている。
彼はわたしたちに顔を隠し
わたしたちは彼を軽蔑し、無視していた。
彼が担ったのはわたしたちの病、
彼が負ったのはわたしたちの痛みであったのに
わたしたちは思っていた
彼の手にかかり、打たれたから
彼は苦しんでいるのだ、と。>
これは、『旧約聖書』イザヤ書53章3‐4節だ。
遠藤周作は、『深い河』の中で、キリストと大津に象徴され集約されるようなこの「イザヤ書」の章句を繰り返し引用する。
「with grief」、そして「our griefs」を知る心と、それを担う行為を。
『沈黙』のロドリゴ神父や隠れ切支丹のキチジローから『深い河』の大津や美津子までの距離と連続線。
その遠藤周作の軌跡の描線の中に、「臨床宗教師(interfaith chaplain)の象徴的な姿を垣間見る。
富士山と富士川
伊吹山
その「日本臨床宗教師会」の理事会と総会に向かう前と後、新幹線の中から富士山と伊吹山を見上げた。
そして、思った。
確かに、日本人は、ここに、「神」や「仏」を見てきた、と。
そこには、大津の言う「汎神論的な感覚」があった、と。
「臨床宗教師」とは何かと問う時、そして「interfaith」とは何かと問う時、いつもそこに大津神父の姿が立ち現れるのである。
見上げれば、「なずな花」ではないが、それを「同じ命」を持つ「檜林」があった。
嗚呼、大津神父さん!
本日の檜林
雪は溶けていた。
人工スキー場跡を抜けてつつじヶ丘へ。
本日のつつじヶ丘のお地蔵様
つつじヶ丘のお地蔵様の前には、少し、雪が残っていた。
その前で、般若心経と各種真言。そして、六方拝。
本日のつつじヶ丘
つつじヶ丘からの眺めを拝す。
本日の水井山
水井山を拝す。
そして、ゆっくりと下山。
本日の森の妖怪君第2号
下山途中で、妖怪君第2号にウォッス!
本日の森の妖怪君第3号
しばらく行くと、妖怪君第3号が待ち受けていた。
ウォッ、ウォッス!
しばらく行くと、妖怪君第4号が?????
本日の夕日
うひょ〜!
本日の音羽川
そして、下山して音羽川を渡る。
あちらから、こちらへ。
戻る。
本日の夕日
戻ると、天に向かって、火柱が立ち上がっていくような。
ロケットが天に突き刺さっていくような。
本日の夕日
十字架?
磔刑の基督?
本日の夕日
嗚呼!
本日の夕日
オオ!
本日の鷺森神社の神鏡
そして、鷺森神社へ。
巡拝12拝。
その神鏡に映りしモノは?
臨床宗教師?
大津神父?
十字架のような夕陽?
汝はいったい・・・
▲目次2
2017年3月1日 鎌田東二:2月10日世阿弥研究会まとめ(近藤祐介記) ▲目次2
みなさま
2月10日に河村能舞台で開催した世阿弥研究会のまとめを近藤祐介さんがしてくれましたので、転送します。
3・1 鎌田東二拝
◆世阿弥研究会17年2月10日(金)振り返りと考察 (docx 1.77MB)
▲目次2
2017年3月1日 鎌田東二:4月2日オムロン文化フォーラム「歌と宗教ー歌うことそして祈ること」ご案内 ▲目次2
みなさま
4月2日開催の第321回オムロン文化フォーラム「歌と宗教ー歌うことそして祈ること」をご案内します。
無料の催しです。
興味がありましたらご参会ください。
また、ご知友にご案内ください。
入場無料です。電話でお申込み下さい。
お申し込み電話 NHK文化センター京都支社 075−254−8701
■締切日までに、お電話でお申し込みください。
■参加は無料ですが、応募多数の場合は 抽選 となります。先着順ではありません。
■当選された方には、開催日の1週間前にハガキでご招待券をお送りします。
3・1 鎌田東二拝
▲目次2
2017年3月1日 鎌田東二:シューマッハーとサティシュ・クマールの『土・魂・社会』(ぷねうま舎、2017年) ▲目次2
中川吉晴様
大変興味深いリスポンス、まことにありがとうございます。
経済学者でもあるシューマッハーについて書かれていたことは、わたしにとっては大変タイムリーで、シンクロニシティでした。
というのも、実は、最近シューマッハーの影響を受けたインド人でイギリス在住のサティシュ・クマールの『土・魂・社会』(ぷねうま舎、2017年)の解説を書いたからです。
本は、3月か、4月に出ると思います。
このサティシュ・クマールは、Wikipediaにはこう出ています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
サティシュ・クマール(ヒンディー語:, 英語:Satish Kumar, 1936年 - )は、イギリスの思想家。インド西部ラージャスターン州の町シュリー・ドゥンガルガルで生まれ、9歳で出家しジャイナ教の修行僧となる。18歳のとき還俗。マハトマ・ガンディーの非暴力と自立の思想に共鳴し、2年半かけて、核大国の首脳に核兵器の放棄を説く1万4000キロの平和巡礼を行う。1973年から英国に定住。E.F.シューマッハー(イギリスの経済学者、『スモール・イズ・ビューティフル』の著者)とガンジーの思想を引き継ぎ、イギリス南西部にスモール・スクールとシューマッハー・カレッジを創設。エコロジー&スピリチュアル雑誌「リサージェンス(再生)」編集長。
シューマッハー・カレッジ
真に持続可能で豊かな社会を創り出していくための国際的な教育機関。1991年設立。最大50人程度の小規模コミュニティで、生徒から講師、スタッフまでが、ともに掃除や料理といった生活の基盤となる活動に参加する。机上で得た知識や理論を超えて、共同生活をしながら実際の行動や経験から学ぶことを重要視している。1年間のマスターコース(ホリスティック・サイエンス修士課程)の他、年間10-20のショートコース(1週間から3週間)を運営している。開発・発展、食、経済、組織運営、精神的成長、持続可能性、平和、平等などについて統合的に学ぶ。カレッジ専従講師の他、さまざまな分野の世界的な第一人者が数日から2週間の講義を行っている。(講師例:フリチョフ・カプラ、ヘレナ・ノーバーグ・ホッジ、バンダナ・シバ・・・)。2006年までに、延べ88ヶ国約3,000人(18歳から80歳)が学んだ。
スモール・スクール(小さな学校)
知的、実践的、霊的なバランスを取りながら全人的発達を促すことを目的とした、地域の小さな学校(中学・高校)。地域コミュニティの9世帯の保護者とともに 1982年に設立された。在学者数は約40人。対象は11歳から16歳。8人の生徒に1人の常勤教師がつく。ここを元祖としてイギリスでは「人間的なサイズ」のスモール・スクール(小さな学校)が運動として広がっており、オルタナティブ教育の一翼を担っている。
著作[編集]
"You Are, Therefore, I Am: A Declaration of Dependence" ISBN 978-1903998182 (邦訳 尾関 修,尾関 沢人 訳)『君あり、故に我あり―依存の宣言』 講談社 (2005/04) ISBN 978-4061597068
"No Destination: An Autobiography" ISBN 978-1870098892
"The Buddha and the Terrorist " ISBN 978-1565125209
"Only Connect: Soil, Soul, Society " ISBN 978-1870098908
"Spiritual Compass: The Three Qualities of Life" ISBN 978-1903998892
"Images of Earth & Spirit A Resurgence Art Anthology (editor) " ISBN 978-1903998298
『土(Soil)と心(Soul)と社会(Society)』(サティシュ・クマール東京講演2007 懐かしい未来編集ブックレット)http://afutures.shop-pro.jp/?pid=38628950で購入可能
『つながりを取りもどすために 「土」と「心」が創る「持続可能な社会」』(サティシュ・クマール講演会2009 懐かしい未来編集ブックレット)
関連サイト
サティシュ・クマール2007年来日 東京講演オフィシャルサイト
サティシュ・クマールの 今、ここにある未来
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
クマールの著書『土・魂・社会』の中で、次のように書きました。
参考までに要所をお送りしますので、ご一読くだされば幸いです。
(前略)
本書の著者サティッシュ・クマールは、「真理把握(サチャグラハ)」に基づく「非暴力(アヒンサー)」を説いたヒンドゥー教徒ガンディーと、「平和(ピース)」を導くために「瞑想」や「音楽」や「マインドフルネス」を説いたダライラマ十四世とベトナム僧ティクナット・ハンとの「あいだ」を具体的に繋ぐ思想家であり、活動家である。その思想と実践が描き出す暮らし方は二十一世紀的生存(ライフスタイル)の着実なモデルとなり得るものである。ガンディー的社会とダライラマ的・ティクナットハン的魂との「あいだ」を明確にブリッジする思想と実践、その包括プログラムと全体見取り図が簡潔で詩的イメージと詞章とともに柔らかく明晰かつ静謐に語られる。
本書の著者クマールが冒頭から巻末まで一貫して繰り返し主張しているのは「土・魂・社会の三位一体」である。「土」が外側を代表する可視物であるなら、「魂」は内側を代表する不可視のものである。その内と外を繋ぎ、統合し、生活の中で具体的に実践する道を歩まなければならない。そのことをクマールは自身の体験と実践とそこから得られ確かめられた確実な洞察とともに「土・魂・社会の三位一体」の至高命題を語り続ける。
クマールは仏教哲学を学び、自己の癒しと社会の癒しが繋がらない限り、全体的な問題解決はないことを悟る。「私たちを取り巻く地球が病んで、人間共同体が苦しんでいたら、そこには自己の癒しはありえない」(**頁)と。この洞察は、「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」と言った宮沢賢治『農民芸術概論綱要』序の洞察と同じで、大乗仏教の菩薩思想の表現である。その自覚を元にクマールは仏教とよく似た思想と実践体系を持つジャイナ教の僧となった。「非暴力と自己抑制と自己鍛練の原理」を学んだ。
だが、クマールが他の一般的な僧と異なるところはその先にあった。クマールはこの「非暴力と自己抑制と自己鍛練の原理」を「個人的な解放の視点」からしか見ていなかった。しかし、洞察を深める中で見えてきたものがあった。「ジャイナ教の原理を別の光の中で見た」。そして、「植物、動物、人々に対して、傷つけることなくず、非暴力を実行することは、自然界、内的世界、社会的世界と私との関係を、直ちに即座に強化する道」であることを悟り、「非暴力と自己抑制と自己鍛練の原理」をホーリスティックに理解し、その統合の実現を図る道を歩むことになる。自己解放が社会解放となるより困難な道を歩むことに。
自己解放に至るには「自己鍛錬」が不可欠である。「自己鍛練を行わないかぎり限りは、存在から生成への自己変換はできない」からだ。だからこそ、「すべ全ての精神的な実践は、自己鍛練のかたち形をとりつつ、魂を強めくし、あらゆる全ての不測不慮の事態に対処できる、自身の弾力性を培う」必要がある。
この社会実践の先行モデル(先達)で「自己鍛錬の究極の事例」をクマールはインドを英国から独立に導いたマハトマ・ガンディーの実践に見出す。ガンディーを「導きの光」として、「土」の世話と「魂」の世話と「社会」の世話を統合していく。
しかし、それだけでは不足である。詩人クマールは「魂の世話」の中に、タゴールに倣って詩的想像力のはたらきを注入する。「土の世話をし、魂に養分を与え、社会を育むためには、詩の魔力、歌の呪文を通して現れてくる想像力の力なしでは、準備不足」(**頁)だからだ。この洞察は極めて重要である。そして、読み(reading)・書き(writing)・算数(arithmetic)の「三つのR」に力点を置く一般教育のありかたを越えてを強調する、頭(head)・心(heart)・手(hands)をバランスさせながらはたらかせる「三つのH」の実践に踏み込んでゆく。
そして、このような「魂の世話」を繋ぎののりしろとして「土の世話」と「社会の世話」のモデルをシューマッハーの、『スモール・イズ・ビューティフル』の理論と実践に見出す。シューマッハーは「土・魂・社会の理念を体現」(**頁)してい具現した。そこに、クマールは「ソイル(土)・ソウル(魂)・ソサイエティ(社会)の結節」を見て取る。こうして、「三H」と「三S」(soil,soul,society)の「結節」と具現化を図ってゆく。
(中略)
「自然」はつながっている。あらゆるいのち、生きとし生けるものは「相互依存の世界」にある。この自然・環境と生命・人間とのつながりの関係をジェイムズ・ラブロックは「ガイア」と呼び、ノルウェーのアルネ・ネスは「ディープエコロジー」と呼んだが、そのような自然との深いつながりの体験と洞察を、このウルトラ資本主義の大量消費社会の中での生活実践の中で活かし成就していくこと。クマールが具体的に示そうとするのは、そのような実践的な包括プログラムである。
それは一言でいえば、「エゴ(ego)」的な生き方から「エコ(eco)」的な生き方への転換である。土と魂と社会の世話とは、そんな本物のディープ「エコ」ライフスタイルの実践である。クマールはギリシア語の「オイコス(oikoc、「家」の意味)」から「エコロジー(生態学)」と「エコノミー(経済)」が派生したという。だから、エコライフスタイルとは、この水の惑星の全体を共通の「家」とする生き方と暮らし方である。そこに八七〇万の生物種が一家族のメンバーとして生きている。DNAという観点を含む、水の惑星のいのちという観点から見れば、「すべての種が親類縁者」である。そこで、「私たちの家に私たちを帰」し、「地球という身体と結合させる」(**頁)必要がある。
そしてそれが平和を実現していく確実な道である。「あらゆる種類の恐怖からの自由と内的平和の実現が、平和な世界への第一歩」(**頁)である。「平和とは戦争のない状態以上のもの」なのであり、「生き方そのもの」である。「生態系の平和は、世界平和のために必要不可欠」なのだ。
内的平和を実現する道が瞑想である。「瞑想は魂を癒し、世界に平和をもたらすための一つの方法」である。「瞑想」(meditation)) と「医術」 (medicine)相互に関係し合っている。呼吸が身体と世界を繋ぎ、瞑想と医術を接続する。
こうして、エゴが消え、エコ的全体とバランスが取れてくる時、「美の必然」が生まれてくる。クマールは「美しさは魂の食べ物」であると言う。宮沢賢治はそのことを「すきとほつたほんたうたべもの」(『注文の多い料理店』序)と言っている。まさにそれは、「気の食べ物」であり、「魂の食べ物」なのである。
そのことをナバホ族は「美の中を歩む(Walk in beauty)」と歌い、その「美」を「ホジョナー」と呼んだ。「ホジョナー」とは「美」のみならず、「平和」や「調和」も意味する。平和であり調和しているものの中に美を見い出す心。そのような心と生活をクマールは指し示す。この「ホジョナー」原理を、クマールはウィリアム・モリスの洞察を敷衍して「母のBUDの原理」、すなわち(Beautiful, Useful and Durable=*美しさ・実用性・持続性)と呼んでいる。まさしくそれは、「民藝」運動の指導者であった柳宗悦の言う「用の美」である。)
(中略)
こうして、クマールが学び生きた道は、仏教からジャイナ教、ガンディー、タゴール、シューマハーへと続いた。シューマッハーは「大規模経済」の根本的な「不経済」を体系的に見抜いていた。グローバル資本主義が追求する「大規模経済」は格差や差別や紛争や戦争を含む最大規模の「不経済」を生み出すというパラドックス。だから、わたしたちは、サイズの心理学と経済学と生態学を本当によく学び、知り、生きなければならないのだ。
「小規模」であることが「魂のよい在り方」につながる。シューマッハーは分「大規模組織に内在する独特の危険性は、創造的自由を代償に、秩序を重要視するという、ごく自然な偏見と傾向」をよく見ぬいていた。
そこで、シューマッハーの経済学は「健康・美・永続性」を創造し、「平和に生きることを学ぶ」ことを目的とする自足サイズの経済学となる。「大規模経済学」は「戦争と暴力の経済学」であった。それに対して、「小規模経済学」は「仏教経済学」であり、「ば富への執着」を解きほぐす「簡素さと非暴力」の経済学、「ホームカミング」(帰郷)の経済学となる。
さまざまなレベルで格差と破壊を生み出し続ける「経済成長」という線形経済学の「取る・使う・捨てる」という搾取の「古いパラダイム」を越えて、循環する「新しいパラダイム」を実現しなければならない。「自然界のように循環的にな」り、「感謝の気持ちを持って取り、少しだけ使い、取られたものは補充し、残ったものは堆肥として地球に戻す─浪費しない、無公害を出さない、枯渇させない」経済学と暮らしぶりのエコライフ。
暴力から非暴力へ、破壊と搾取とエゴの経済学から慈悲と感謝とエコの経済学へ。クマールが示す包括プログラムである「土・魂・社会の三位一体」のケアサイクルは、かつて二十世紀の初頭に柳宗悦や宮沢賢治が実現しようとしたビジョンを、いっそうクリアーかつさらに具体的に、そして理論的にも実践的にも包括的に、ホーリスティックに、体系的に、具体的に示している。
本書は新パラダイムの包括プログラムの全貌を見事に描き出している。それを実践するかしないかは、あなた自身の生き方にかかっている。
3・1 鎌田東二拝
▲目次2
2017年3月1日 鎌田東二:徳島新聞3月1日付け記事 遠藤周作原作・スコセッシ監督映画『沈黙』について ▲目次2
みなさま
いつもお世話になっております。
本日の徳島新聞3月1日付けの記事をお送りします。
主に、遠藤周作原作・スコセッシ監督映画『沈黙』について書きました。
3・1 鎌田東二拝
▲目次2
2017年3月1日 中川吉晴:Re:ご教示、ありがとうございます ▲目次2
鎌田先生 みなさま
新幹線では楽しい話ができ、ありがとうございます。
実家にもどり、本棚から『わが父シューマッハー』という、シューマッハーの娘さんが書いた本を出してみていたら
シューマッハーが1955年にミャンマー政府の経済顧問として現地に3カ月滞在したとき
かの地にいた二人のドイツ人仏教研究者の手配で、毎週僧院でサティパッターナ(ヴィパッサナー)を実践したと書かれていました。
シューマッハーは、自分が探し求めていたものにめぐりあったと思い、
イギリスにもどったあとも、身心を瞑想によって調えることの重要性を説いていたそうです。
興味深い話です。まだヴィパッサナーが広まるずっと前の話です。
シューマッハーは後年、仏教経済学を提唱することになります。
シューマッハーは1950年はじめにグルジェフの弟子であったベネットに出会い、グルジェフのワークをしています。
当時シューマッハーは英国石炭公社で働き、ベネットは英国石炭利用調査協会会長をしています。
そのあとコンツェに出会って仏教を学んでいます。コンツェは「般若経」の英訳者です。
そして、そのあとでミャンマーにいっています。
ちなみに、グルジェフの教えのなかにはムーブメントという舞踊芸術がありますが、
グルジェフのグループには芸術に連なる人たちが多いと思います。
中川
▲目次2
2017年2月28日 鎌田東二:外山紀久子教授の「ポストモダンダンスと身心変容技法」発表のハンドアウトをお送りします ▲目次2
みなさま
第55回身心変容技法研究会の発表者の外山紀久子教授の「ポストモダンダンスと身心変容技法―ダンスで「私」(&「世界」)は変わるのか―」のハンドアウトをお送りします。
このあたりの、ダンスシーンと瞑想受容との関係は、きちんと整理して共有したいものです。
今後ともよろしくお願いします。
◆外山紀久子「ポストモダンダンスと身心変容技法」 (docx 48.6KB)
また、『身心変容技法研究』第6号に執筆されている先生方の手許に初校PDFが届き始めていると思いますが、科研費の関係もあり、印刷・納品を3月17日としております。
そのため、初校は語句チェック程度にしていただき、できるだけ直しの少ない形で、急ぎ原章さんの方に返信していただければ幸いです。
よろしくお願いします。
いつもそうですが、ボリューム・内容ともに、大変充実しています。
楽しみにお待ちください。
発送は、こちらも科研費の関係で来年度、すなわち4月初旬以降になりますが、まず、3月15日までにはPDFで全頁公開して、HP上でどなたにも閲覧できるようにしますので、よろしくお願いします。
2・28 鎌田東二拝
▲目次2
2017年2月27日 津城寛文:亡命者、難民 ▲目次2
鎌田先生、井上先生
横から割り込み、すみません。亡命や難民が大きな働きをするということは、私も常々思っていることで、
一言述べたくなりました。
日本の思想や学問や芸術、人文系の営みも、国内での研ぎ澄ましは大したものですが、英語という言葉の壁、
極東の島国という歴史的な制約から、外に出にくく、野心的な人も少なく、交通が便利になった今でも、
強制力がないと、外に出ていくモチベーションを持ちにくいのではないでしょうか。
ヨーロッパでも、否応もない亡命者、アメリカでも否応もない移民が、大きな働きをしているのは、ダライ・ラマ
を拝見していると、よくわかります。ダライ・ラマも、ずっとチベットにいれば、田舎の高僧で終わったのではないで
しょうか。
日本では、鈴木大拙や南方熊楠が、国内の経歴としては周辺だった(敢えて周辺にいた)ことから、海外に出ることになり、
スケールが拡大しました。
もちろん、能力、才能がないと開花しないわけですが、若い人を見ても、すぐれた能力が日本で眠っているなあ、
という気が、しばしばします。
そこそこの能力でも、温室のような日本に安住しているよりは、海外で仕事をする機会があれば、刺激になるの
ではないかと思って、私自身も、チャンスがあれば日本を飛び出したいと、還暦を越えて考えるようになりました。
林住期、遊行期は、海外を流転、と考えると、夢はさらに後生へとつながります。
巷でもホットな話題、ヴィパッサナやマインドフルネスとは違う話題で、横から割り込み、失礼しました。
津城
▲目次2
2017年2月27日 鎌田東二:ご教示、ありがとうございます ▲目次2
井上ウィマラ様
ありがとうございます。
大変よくわかります。
宗教が伝播ないし広がっていく際、宣教師による布教などだけでなく、亡命者や難民や漂流民・漂着民の信仰や思想が与えた影響や共感も大変重要であると思います。
ところで、先のメールで、藤田一照さんの名前にさんを付け忘れたところがありましたので、お詫びして訂正します。
藤田一照さんや佐賀の伊万里の浄土真宗・西念寺の井出住職たちと、1992〜3年頃、1年にわたって、「佐賀新聞」で「心のシルクロード」という連載を共同執筆していました。
2・27 鎌田東二拝
▲目次2
2017年2月27日 井上ウィマラ:Re:お礼とさらなるご教示のお願いです ▲目次2
鎌田先生
ティク・ナット・ハンのベトナムは
地理的に上座仏教と大乗仏教が出合って交錯する境界線上にあることから
彼は両方の教えを大切にして学んでいることが最大の武器になっているのではないでしょうか。
(それに加えて、キリスト教文化に関する理解も深いと思います)
ヴィパッサナーやマインドフルネスの基本聖典となる
Satipatthana suttaについても
彼は大乗と上座部の伝統から学んでいたと思います。
もう一つは
彼の弟子たちにはセラピスト系の人が多く
彼らの質問や意見がティク・ナット・ハンの教えの中に反映されていることがあると思います。
私もカナダで教えている時に
瞑想会の生徒から
「心理療法のことばで瞑想を説明してほしい」ということを言われて
それがとても大きな学びになりました。
ティク・ナット・ハンだけではなく、ダライ・ラマにも言えることですが
紆余曲折の末に国外に出なくてはならなくなり
異なる文化の中で教えを説かなければならないという逆境が
彼らの宗教性を真に深めてくれているという点があるとも思います。
ウィマラ
▲目次2
2017年2月27日 鎌田東二:Re:お礼とさらなるご教示のお願いです ▲目次2
井上ウィマラ様
ありがとうございます。
昨日、朝、同志社大学の中川吉晴先生と新幹線で同席となり、その問題について話を交わし、だいたいそのようなおとかなという話をしておりました。
ヴィパサナーからマインドフルネスに展開していくうえで、ティクナットハンの果たした役割はどのようなものだったのでしょうか?
藤田一照(さん)や中野民夫さんが1995年に日本にハンさんを招いた時、聴きに行きました。
オウム真理教事件後でした。
2・27 鎌田東二拝
▲目次2
2017年2月27日 井上ウィマラ:Re:お礼とさらなるご教示のお願いです ▲目次2
鎌田先生
ヴィパッサナー系のセンターが出来てゆくのは
70年代に入ってからだったと思います。
東海岸にIMSが出来たのが70年代の半ばころ
西海岸にスピリット・ロックが出来たのが80年代に入ってからだったでしょうから
そのセンターの影響が波及してゆくのは80年代半ば以降なのかもしれません。
それまでは、日本や韓国からの禅のブームによる影響が主流になっていたのではないでしょうか?
60年代は、そうしたヴィパッサナー系の指導者になる若者たちが
アジアを旅行しながら師のもとで瞑想したり
帰国して模索したりを繰り返し始めていた時期ではないかと思います。
その辺の流れにつきましては
藤田一照老師、永澤哲先生にもフォローしていただけれるとありがたいです。
ウィマラ
▲目次2
2017年2月26日 鎌田東二:2月25日第18回京都伝統文化の森推進協議会公開セミナー「農業・造園・陶芸の技から見る京都三山」、26日第17回地域伝統芸能まつり「妖(あやかし)」 ▲目次2
みなさま
長文、ご寛恕ください。
昨日、2月25日(土)、京都大学稲盛財団記念館で、京都伝統文化の森推進協議会文化的価値発信事業第18回公開セミナー「農業・造園・陶芸の技から見る京都三山」を行ないました。
講師は、
農者の秋山豊寛さん(京都造形芸術大学教授)
作庭家の小川勝章さん(植治次期12代)
陶芸家の近藤高弘さん(京都伝統文化の森推進協議会文化的価値発信専門委員)
の3名。
それぞれ50分の講演をしてもらい、70分の総合討論を行なった。
秋山豊寛は宇宙飛行士でジャーナリスト。1942年東京生まれ。国際基督教大学卒業後TBSに入社し、ワシントン支局長や国際ニュースセンター長などを務め、1990年、ソ連の宇宙船「ソユーズ」に乗込み、日本人として初めて宇宙へ行く。宇宙ステーション「ミール」から生中継を行なった。第一声は、「これ、本番ですか?」で、当時大変話題になった。
帰還後、立花隆氏との対話集『宇宙よ』も話題になるが、1995年にTBSを退社し、福島県で本格的な農業に取り組む。現在、京都造形芸術大学教授として、農作業の指導をはじめ、メディア論、国際情勢論を講義している。著書に、『鍬と宇宙船』『農人日記』などがある。
秋山さんは、講演の中で、宇宙から地球を見た時、地球が「いのちのかたまり」に見えてきた、そして、日本は「緑の島」に見えた、と語った。
その生々しい触覚的な感覚に大変共感できた。
以来、「農は暮らしの集大成」であると考え、「農ある暮らし」を通して、おかしなところを直していくような作業をしているという。
作庭で有名な小川治兵衛の子孫植治の12代目の小川勝章さんは、作庭は自然であるように見えて、自然を壊している作業でもある。それが自然にとっていいことなのか、どうか、いつも悩んでいるという。
作庭はどこまでが創造で、どこまでが破壊か?
とにかく、作庭においては、石や木の声を聴き、彼らが成りたがっていることを掴まないと庭はできないという。
小川さんは特に松が好きで、いつも松に抱き着いて、答えを訊ねているという。
近藤高弘さんは、先祖の清水寺の寺侍であった近藤正慎の事跡から、祖父の人間国宝の陶芸家・染付家近藤悠三、父の近藤濶、自分近藤高弘の3代にわたる陶芸家の家系の歴史を語りながら、家のワザと自分のワザの世界、そもそも陶芸というワザが持つ意味と形、そして京都の五条窯の歴史や文化などについて大変クリアーに語り、最後に、今、自分が、
則天去私
と
個性・独創
の中で、揺れ動き、往還していることを告白した。
総合討論の方はわたしが司会進行を務め、原田憲一至誠館大学学長・京都伝統文化の森推進協議会副会長や丘真奈美京都伝統文化の森推進協議会文化的価値発信専門委員会副委員長のコメントを訊いた。
この京都伝統文化の森推進協議会は以下のような成り立ちを持っている。
山折哲雄初代会長のもと、2007年に以下のような趣旨・組織を持って設立された「京都伝統文化の森推進協議会」は本年を持って10年を迎える。
京都伝統文化の森推進協議会のHP:http://www.kyoto-dentoubunkanomori.jp/what/gaiyou.html
には次のようにある。
--------------------------------
京都伝統文化の森推進協議会 設立趣意書
京都は平安遷都の詔にも“山川も麗しく”と賛美された勝地で,三方を山々に囲まれ,東西にそれぞれ鴨川と桂川が流れる山河襟帯の美しい千年都市です。悠久の時を経て自然や風土と調和した盆地景は山紫水明の美しい京都の景観を支える基盤であり,日本人のこころのふるさとでもあります。
また,平安京は四神相応の最高の地相を有する都で,郊野と呼ばれる四方の地には,東西南北それぞれに青龍・白虎・朱雀・玄武という神々が配され,都の護りを固めていました。
郊野は都を囲む山河の間にある清浄な地であり,多くの神社や寺院,離宮や山荘が営まれ,神事や仏事,狩猟や遊宴など様々な行事が催される中,種々の宗教文化や茶道,華道なども育ち,自然と調和した有形無形の日本文化が定着していったのです。
特に,東山には広範囲に名所旧跡が集中しており,森の中にとけ込んだ名社・古刹や山裾そのまちのたたずまいは日本人の心を象徴する重要な文化的景観と言えるでしょう。
しかしながら近年の物質文明の発達と共に,人と森とのつながりは希薄になり,「自然界の一生命として,他の生命と共に,自然の働きに順応同化して生きる」ことに立脚した日本固有の文化も忘れ去られ,それと共に郊野の森も徐々にその様相を変え,景観・環境等に様々な問題も発生してきています。
この度,私たちは,近畿中国森林管理局と京都市の協力を得て,青龍に護られた歴史ある東山の国有林を舞台に,森づくりを通じて,ここ京都に根付いた自然と共生する本来の日本の伝統文化を復活し,全国にそして世界に発信していきたいと考えています。
ここに,京都に根付く貴重な歴史的・文化資産を継承し,自然力・文化力・人間力を再創造して,日本文化を再生する森づくりを進めるため「京都伝統文化の森推進協議会」を設立します。
平成19年11月27日 京都伝統文化の森推進協議会設立発起人代表 宗教学者 山折哲雄
1.概要
「京都伝統文化の森推進協議会」(以下,協議会)は,京都東山の国有林(「東山風景林」約190ha)を活動拠点として,京都に根付いた自然と共生する日本の伝統文化を復活し,全国に発信するべく,京都に根付く貴重な歴史的,文化資産を継承し,日本文化を再生する森づくりを進めるために設立されました。
協議会では,国有林の「レクリエーションの森」サポーター制度を活用して,学識経験者や民間団体等の広範な関係者の参加により,京都東山の文化的価値の発信を行うとともに,協議会の活動に賛同される企業等からの提供資金を活用して,森林整備・景観対策を実施していきます。
2.組織
協議会は,協議会の目的に賛同する学識経験者や民間団体,行政機関等が参加して組織された団体です。協議会は,国有林の「レクリエーションの森」サポーター制度に基づく「『レクリエーションの森』管理運営協議会」として設置され,協議会と国有林が「『レクリエーションの森』の整備・管理及び活用に関する協定書」を締結し,国有林での様々な活動に取り組みます。協議会には,「文化的価値発信専門委員会」及び「森林整備・景観対策専門委員会」の2つの専門委員会が設置され,各専門委員会が「『レクリエーションの森』サポーター」や活動協力団体等と協力し,具体的な活動を実施します。事務局は,京都市産業観光局農林振興室林業振興課が担当しています。
3.活動
協議会では,「文化的価値の発信」と「森林整備・景観対策」の2つの活動を進めていきます。
(1)文化的価値の発信
「東山風景林」の有する文化的価値について,専門家の知見を踏まえて情報を整理するとともに,パンフレットの作成,イベントの開催などを通じて,情報の発信を行います。
(2)森林整備・景観対策
シイ林に移行しつつある「東山風景林」について,専門家の知見を踏まえて長期的な森林づくりの方向を議論し,国有林管理者や各種行政機関と調整を図りながら,具体的な森林整備活動を実施します。
--------------------------------
初代会長を宗教学者の山折哲雄さんが務め、3年前からわたしが2代目の会長を引き継いでいる。
今年は、10周年を記念して、『京都の森と文化』(京都伝統文化の森推進協議会企画・仮題)の本を出す予定で進めている。
そこには、巻頭論文として、山折哲雄(国際日本文化研究センター元所長・名誉教授・京都伝統文化の森推進協議会初代会長)の総説を掲載し、
田中和博(京都府立大学副学長・森林学)、高桑進(京都女子大学名誉教授・森林・景観専門委員会委員長)、安藤信(京都大学フィールド科学教育研究センター准教授)、黒田慶子(神戸大学大学院農学研究科教授)、高田研一(森林再生支援センター常務理事)、高原光(京都府立大学大学院教授・森林学)ら森林・整備専門委員諸氏の自然科学者の論考と、
鎌田東二、原田憲一(至誠館大学学長・地球科学)、丘眞奈美(京都ジャーナリズム歴史文化研究所代表・歴史文化研究)、梶川敏夫(京都市埋蔵文化財研究所次長・考古学)、高橋義人(京都大学名誉教授・京都平安大学教授・ドイツ文学)、吉岡洋(京都大学名誉教授・京都大学こころの未来研究センター教授・美学)、広井良典(京都大学こころの未来研究センター教授・公共政策)、近藤高弘(陶芸家・造形美術家)、大西宏志(京都造形芸術大学教授・デザイン)ら文化的価値発信専門委員の論考を掲載し、
加えて、資料として、京都伝統文化の森推進協議会10年の歩みを載せる予定である。
そして、本日、2017年年2月26日(日)午後2時30分から、東京渋谷のNHKホールで、「第17回地域伝統芸能まつり」が行なわれた。
主催は、地域伝統芸能まつり実行委員会と一般財団法人地域創造。
後援は、総務省、文化庁、観光庁、NHK。
協力は、日通旅行株式会社。
今回のテーマは、「妖(あやかし)」。
副題は、「惑わされ、引き込まれ、狂わされ」。
演目は、順番に
1、エイサー(沖縄県うるま市)
2、御坊祭の「獅子舞」「四つ太鼓」(和歌山県御坊市)
3、浦浜念仏剣舞(岩手県大船渡市)
4、ひろしま安芸高田神楽(広島県安芸高田市)
5、狂言「梟山伏」(野村又三郎)
6、西馬音内盆踊り(秋田県羽後町)
7、東方組太鼓踊り(熊本県湯前町)
8、つきじ獅子舞(東京都中央区築地)
の8演目であった。
第17回地域伝統芸能まつりフィナーレ
財団法人地域創造のHP:http://www.jafra.or.jp/matsuri/commission.php
には、次のように演目が解説されている。
--------------------------------
エイサー [沖縄県・うるま市]
エイサーは、本土の盆踊りにあたる沖縄の伝統芸能のひとつ。仏典を広めるために発生した念仏踊りが、しだいに姿を変えていったものであり、各地域それぞれに独自の衣装・踊り・掛け声など特色を持つ伝統が受け継がれています。
中でも本島中部に位置するうるま市は「伝統エイサーの郷」と言われ、格式のあるエイサーが残っています。 演者同士が踊りながら交差し、さまざまな形へと大胆に変化する演舞体系、また、鮮やかな色を取り入れた衣装、男性の大太鼓による力強い踊り、女性によるしとやかな手踊りなど見所満載です。
御坊祭(ごぼうまつり)の「獅子舞」、「四つ太鼓」 [和歌山県・御坊市]
御坊祭は、小竹八幡神社の祭礼で、毎年10月4日(宵宮)・5日(本祭)に行われます。県中部の日高地方最大の祭礼で、大勢の見物客を集め続けています。祭りの起源は定かではありませんが、中世末に中断した後、寛永19年(1642)に「すぐさま祭を行え」と神のお告げがあり再興したと伝えられています。現在は、獅子舞、奴踊、戯瓢踊、雀踊などを奉納しています。また、四つ太鼓と呼ばれる歌舞伎風に化粧した男児を乗せた太鼓台が伊勢音頭に合わせて威勢よく道中を練り歩き、10メートル以上の大幟が力自慢の男性によって見事に差し上げられます。
浦浜念仏剣舞(うらはまねんぶつけんばい)[岩手県・大船渡市]
浦浜念仏剣舞は、三陸町越喜来の浦浜地区に伝えられている念仏剣舞です。江戸時代中期または以降に始まったと推測されています。念仏和讃にのせ、ささらが香炉を高く持ち上げ庭をめぐり、踊り手に焼香させる作法、中踊りでの蹲踞、踏み込みの力強さ、後半の剣をふりかざし激しい戦いを演ずる豪放磊落な気風が特長です。東日本大震災では拠点施設が全壊し、道具の大半を流失。一時は継続が危ぶまれたものの、念仏剣舞は「供養」の意味合いが強く、「こういうときこそ」という思いから、百か日の供養のため地域を回り活動を再開しました。
ひろしま安芸高田神楽(あきたかたかぐら) [広島県・安芸高田市]
安芸高田市の神楽は、出雲流神楽が石見神楽を経て、江戸期にこの地域に伝えられたと考えられています。また、その過程で、九州の八幡系の神楽や高千穂神楽・備中神楽、さらに中国山地一帯に古くから伝わる農民信仰などの影響を受けて、現在の形態になったといわれています。その特徴は演劇性が強いという点で、極めて大衆的で、のびのびした伝統芸能に発展しました。現在では市内に22の神楽団が神楽を舞い、舞人たちはその技を磨き、神楽の継承と保存に大きな役割を担っています。
西馬音内盆踊 (にしもないぼんおど)り [秋田県・羽後町]
西馬音内盆踊りは、日本三大盆踊りの一つです。毎年8月16日から18日の三日間行われ、三日間で約10万人の観光客が訪れます。素朴で野趣あふれた囃子とは対照的に、流れるように優美で緩やかな動きの踊りが特徴です。その由来は、七百年余り前に源信という修行僧がもたらした豊年祈願の踊りと、慶長6年に滅びた西馬音内城主小野寺一族を偲んで捧げた供養の踊りが融合したと伝えられています。編み笠や彦三頭巾で顔を覆い、踊る者の顔をあらわにしない独特の風体は幻想的で妖しい雰囲気を漂わせ、没我の境地にある踊りは幽玄の世界へと誘います。
東方組太鼓踊(ひがしかたぐみたいこおど)り [熊本県・湯前町]
東方組太鼓踊りは、球磨地方に数多く残る「臼太鼓踊り」のひとつで、勇壮な踊りとして知られています。壇ノ浦で破れた平氏が球磨の地に落ち延びた後、子孫が昔日をしのんで踊り始めたとも、また、相良氏が士気鼓舞を目的にはじめたものが、豊年踊りの十五夜踊りと結び付いて風流化したものとも伝えられています。かつては、干ばつ時の雨乞いにも踊られ、西南戦争では焼き打ちの災難を逃れ、夜もすがら踊り祈ったという話が残っています。宮崎県側に多くみられる“背負いもの”を付ける臼太鼓と違い、兜をかぶるのも特徴的といえます。
つきじ獅子祭(ししまつり) [東京都・中央区]
波除稲荷神社の夏越し大祭「つきじ獅子祭」の始まりは、江戸時代に遡ります。当時、築地は堤防を築いては流される最大の難所でした。そんな折、海面に現れたご神体をお祭りしたところ波風が止み、人々は御神徳のあらたかさに驚き、「龍」「虎」「獅子」の巨大な頭を担いで奉納したのが「つきじ獅子祭」の始まりと言われています。関東大震災で、修理に出していた一対の獅子頭を残し全て焼失してしまったものの、後の昭和2年に現在の宮神輿が完成し、神輿の祭りが続きます。そして、平成2年には「天井大獅子」が、平成14年には「お歯黒獅子」が改めて再興されました。江戸時代以来の大獅子を担ぐ伝統に、新しさを兼ね備えたお祭りです。
狂言 「梟山伏」(ふくろうやまぶし)
山から帰ってきた息子の様子がおかしい。心配になった父親は山伏に祈祷を頼みに行きます。山伏が呪文を唱えて祈り始めると病人は奇妙な動きをし、奇妙な鳴き声を発します。父親によると、息子は山へ行った時に、梟の巣を下ろしたらしい。これは梟が取り憑いたものに違いないと、山伏は重ねて祈ります。ところが、一向に効果はなく、ついには親にまで梟が憑き、ふたりは盛んに鳴き声を発します。
強そうなのに何故か無力な山伏と「ホホーン」という梟の鳴き声が笑いを誘う童話的な作品です。しかし、ものが人間に憑くという恐怖を思わせて背筋が寒くなる異色の狂言でもあるのです。
出演:野村又三郎 ほか
--------------------------------
この地域伝統芸能まつり実行委員会は初代会長は梅原猛さんだったが、2年前から山折哲雄さんが2代会長を引き継いでいる。
わたしもこの15年、委員を務めており、今回は、日本三大盆踊りとされる「西馬音内盆踊り」の解説を担当した。
いつものように、世界一祭り好きの水谷NHKアナウンサーと女優の竹下景子さんが司会進行を務め、解説を終わってから、盆踊りの鎮魂供養を表するために石笛を奉奏した。
西馬音内盆踊りは、阿波踊りと郡上踊りと並んで、日本三大盆踊りとされる重要無形文化財である。
わたしにとって、特に興味深いのは「音頭」である。
それは、
<時勢はどうでも 世間は何でも 踊りこ踊たんせ>
から始まり、続いて、
<日本開闢 天の岩戸も 踊りで夜が明けた>
と続き、
<法然だ万作だ>
と称えられつつも、その中に、
<隣の娘さ 踊りこ教えだば ふんどし礼にもらた
さっそく持て来て 嬶どさ見せだば 横面なぐられた>
というような卑俗というか滑稽というか、大変ユーモラスな音頭も混じっている。
加えて、郷土の偉人国学者佐藤信淵(1769‐1850)のことが、
<稲作不作は どこの話だ 西馬音内豊作だ
それもそのはず 百姓の神様 信淵誕生地>
と唄われる。
佐藤信淵は、この羽後町出身の国学者で、秋田市の弥高神社では、平田篤胤と並んで祭神として祀られている。
西馬音内では「百姓の神様」として讃えられているのだ。
これは大変興味深かった。
そして、その音頭の音数が、
7 7 4 5(合計23音)
を基本形にしていると思える点。
これも、「7・7」の7音の繰り返しと、後ろの句の「4(あるいは3ないし5)・5」の5音の繰り返しの持つ独特のリズムとバランスが大変心地よく、覚え易く、耳に残った。
この囃子の「音頭」自体が、「身心変容技法」であると感じた。
民謡や祭りなど、民俗儀礼の中に仕組まれた「身心変容技法」は大変根太く、面白い。
それから、大変感動したのが、安芸高田神楽の戦後の新作神楽「滝夜叉姫」(佐々木順三作)であった。
戦前には「国家神道」的な演目が多いと、GHQに指摘されて、平将門の仇討をする娘五月姫が夜叉姫と成って妖術を使うのだが、それを陰陽師の大宅中将光圀が退治するという結末に至る。
このシナリオも面白いが、舞も歌も囃子も素晴らしい。
三拍子揃っている。
これほどクォリティの高い演目は久しぶりで見た。
驚き、深く感動した。
この新作神楽の作者は、立教大学の総長を務めたこともあるリベラルなクリスチャンで、神学者でもあった。
いやあ〜、2日続けて、いや、「第55回身心変容技法研究会」と、3日続けて、酔いに酔いましたわ!
ありがとうございます!
2・26 鎌田東二拝
▲目次2
2017年2月26日 鎌田東二:お礼とさらなるご教示のお願いです ▲目次2
井上ウィマラ様
大変興味深いヴィパッサナ瞑想の米国における受容過程をお教えくださり、まことにありがとうございます。
ご教示の「ビルマのマハーシ・サヤドゥやタイのアーチャン・チャーのもとで修行したアメリカ人たちがInsight Meditation SocietyやSpirit Rockなどのセンター」を作って活動し始めたのは、1960年代でしょうか?
何年に設立されたのか、そしてその影響が強まっていったのは何年頃なのかわかると、ハルプリンたちダンサーたちの動きとの連動がよく見えてきます。
この点、さらにお教えくだされば幸いです。
よろしくお願いします。
2・26 鎌田東二拝
▲目次2
2017年2月26日 井上ウィマラ:Re:第55回身心変容技法研究会報告 FW:心からのお礼 ▲目次2
鎌田先生、みなさま
米国にヴィパッサナー瞑想がどのように取り入れられてゆき、どのように変容したかということですが
ビルマのマハーシ・サヤドゥやタイのアーチャン・チャーのもとで修行したアメリカ人たちが
Insight Meditation SocietyやSpirit Rockなどのセンターを中心として
1週間くらいのリトリート(接心:合宿型瞑想会)ができるような形で紹介されてゆき
そこに集まってきた医療関係者、心理職などのケア提供者やヨーガ実践者たちが
それぞれの分野で応用の仕方を模索していったのではないかと思います。
IMSは、ユダヤの瞑想センターと陰口を言われるほどにユダヤマネーの寄付金が集まってくるのだそうですが
その理由は
本当に宗教的な求道心を持ち合わせて生まれてきてしまったユダヤ系移民の若者たちが
科学的な思考に対応可能な瞑想実践を追及しているうちに
禅やヴィパッサナーやチベット瞑想にそれぞれ行き着いて素晴らしい変容体験を経験し
それを自らの専門領域にどのように生かすかについて模索する中で
いい横の関係が法友(dhamma brothers)として生まれて定着していった過程があります。
そうした支流の一つに
ダンスなどの芸術の領域があったのだと思います。
特に、ハルプリンのワークショップには仏教瞑想的な色彩が濃かったのではないかと
参加した知人の話から推測されます。
彼らが英語で無我や空について説明するとき
generosity for uncertaintyという表現をよく用います。
「不確実性への寛容性」ということですが
日本仏教によくあるような「自我があるかないか」という類の議論に陥ってしまうのではなく
「いつも思い通りに確実に支配できなくては安心できない」という
万能幻想に基づいた自我意識の仮想性や無根拠性をうまく言い当てた表現だと思います。
こうした無我観や空観の一つの表現型として
「命がけで突っ立つ死体」という表現は実に見事だと思います。
即興で動くときにはいつも感じることなのですが
どのような動きが出てきて、どのような展開になるかについてはほとんど予想することが出来ず
予想できないという可能性に自らを開いて動いていくことに
なにがしかの委ねの安らぎのようなものを感じます。
「こうなったらどうしよう、ああできなったら…」という確実性を求める心が死に絶えた先に訪れる心境です。
これは即興的なダンスなどの体験でも、ケア対象がいる臨床の場面でも似たような状況だと思います。
ヴィパッサナー瞑想は
このような無我理解をアメリカ社会に提供し
それが公民権運動やベトナム反戦などの流れを生きる若者たちの中で
時代のうねりを生き抜くための知性のよりどころとなってきたのではないかと思っています。
こうした流れを生き抜いてきた法友たちの中から
瞑想の脳科学を作り出した動きがあり
今のマインドフルネスブームが作り上げられているということです。
ウィマラ
▲目次2
2017年2月24日 鎌田東二:東山修験道395 ▲目次2
2017年2月23日
お山が呼んでいる。
呼んでる気がする。
魚座の最後の日に生まれた吾は、魚座になると、何か、呼ばれているような気分になる。
旅に出たくなる。
家を出たくなる。
地域を出たくなる。
フーテンのとうさんが顔を出してくる。
たましいあくがれでる春。
そう、春。
春だな。
というわけで、東山修験道出立。
14時45分。
鷺森神社遥拝。
と、道行く先々に花が。
春の花が。
咲きほころび始めている。
まずは・・・
梅
梅。
次に・・・
蝋梅
蝋梅。
お山を見上げると・・・
本日の比叡山
ついこの前まであった雪はすっかり溶けているようだ。
曼殊院弁天堂・天満宮参拝。
弁天池の鯉も春を呼吸してるような。
雲母坂へ。
本日の森の魚君
森のモアイ君は、すっかり、雪化粧を脱している。
本日の森の妖怪君
森の妖怪君も白塗り暗黒舞踏から脱している。
というよりも、いつも暗黒舞踏を地で行ってる。
本日の堰滝
堰滝の周りにも雪はない。
すっかり溶けてるか。
本日のナラ枯れの樹の洞
洞から覗く。
見えてくるナラとスギ。
本日の森のモアイ君
モアイ君の周りにも雪はない。
本日の森のモアイ君
見上げてごらん。
夜の星を?
春の空を?
森の先を?
本日の森のお地蔵様
お地蔵さんの周りにも雪はない。
本日の森のお地蔵様
どこにも、ここらあたりは、雪がない。
雪がないのは少しさびしい。
非日常から日常に戻るのは、ハレの気分が消失するような。
ハレとケ。
日本民俗学は、日本人の生活の中にあるリズムとダイナミズムを「ハレとケ」の共同体哲学として示した。
ハレの日には晴着を着飾る。
ハレの日にはハレ食=ご馳走を食べる。
ハレの日には仕事を休んだり、学校を休んだり。
そして、特殊な遊びをする。
祭りをする。
芸能をする。
特殊行為を行なう。
そんな日本の暮らしぶりの中にある思考が、「沼地」であると遠藤周作は言ったのだった。
『沈黙』の中で。
『沈黙』には、くりかえし、次の歌が出てくる。
提燈や、バイバイバイ、石投げたもんな、手の腐る
提燈や、バイバイバイ、石投げたもんな、手の腐る
この「提燈や、バイバイバイ」という言葉が何を意味するのかと思っていたら、長崎ではお盆の前から終わりまで「バイバイ」と呼ばれる「提燈」を灯したということらしい。
この迎え灯籠と送り灯籠の「提燈」を子どもたちが「バイバイバイ」と歌いながら町を巡ったのだという。
『沈黙』では、日本人はついに「基督教の神の概念を持たなかった/持てなかった」と言っている。
この「神」の違い。
この違いは大きい。
有限と無限との間くらいに大きな、深い断絶がある。
「唯一絶対」というものはない、と、吾が卒業論文の主査である仏教学者三枝充悳氏は主張していた。
その主張を彼は朝日新聞の「声」欄に投稿したと言っていた。
そして、それはだいぶん反響があったらしい。
共感の反響が。
関係性の哲学を無常や無我や縁起や空として解く仏教は、まったく「唯一絶対」などの実在観を持たない。
その点で、仏教的思考とキリスト教的思考は相容れないところがある。
パードレたちは、日本に来て、仏教を偶像崇拝と見た。
そんな偶像崇拝を持っている日本では、キリスト像を踏みつけると、とんでもない罰が当たると思われた。
偶像崇拝が、仏罰や神罰を孕みつつ、基督教の「罰」と結びついた。
踏絵などをして、聖像を穢したら、とんでもない「祟り」があるぞ、偶像崇拝と祟りの観念が結びつくと、踏絵は恐ろしい処刑・処罰となる。
だから、祟りや地獄墜ちを怖れて、キリスト像を踏むことができない。唾することができない。穢すことができない。
それを怖れる心は、どのような「神」に相対していたのか?
遠藤周作は、そんな日本人の心の中の「神」が「沼地」であることを言っているのだろう。
隠れ切支丹の里・長崎市外海地区に、「遠藤周作文学館」がある。
遠藤周作は、この外海地区の黒崎村をモデルとして「トモギ村」を描いたという。
こうして、外海地区出津文化村の海を見下ろせる場所に「遠藤周作記念館」が造られ、「沈黙の碑」が建てられることになった。
その碑の言葉は、
「人間がこんなに哀しいのに 主よ 海があまりに碧いのです」
というものだ。
この言葉は、映画『沈黙―サイレンス』予告編の最後に引かれている。
そして、台湾ロケで映し出した海辺の光景が切なく陰惨なほど美しく迫ってくる。
この自然を超えて「神」がある、という神の「唯一絶対」や「超絶」を、そして、その超絶神が唯一の独り子を遣わし「受肉」させたとき奇蹟を、日本人はどのように信じることができたのか?
そのような日本人にとって、踏絵とは、基督とは、神とは、教会とは何であったか?
そして、その人たちにとって、棄教とは、殉教、隠れ切支丹とは何であったか?
遠藤周作は対比する。
人間の哀しみに対して、海はあまりに碧く、自然は美しすぎる、と。
遠藤周作は、遺作『深い河』の中で、「棄教」こそしなかったが、神父に成り損なった大津に次のように言わせている。
「神学校のなかでぼくが、一番批判を受けたのは、ぼくの無意識に潜んでいる彼等から見て汎神論的な感覚でした。日本人としてぼくは自然の大きな命を軽視することには耐えられません。いくら明晰で論理的でも、このヨーロッパの基督教のなかには生命のなかに序列があります」
「神とはあなたたちのように人間の外にあって、仰ぎみるものではないと思います。それは人間のなかにあって、しかも人間を包み、樹を包み、草花を包む、あの大きな命です」、と。
大津は、「査問官」にどうしようもなく、隠すこともできない異端信仰を言い張ってしまう。
「汎神論的感覚」を持つ異端信仰を。
これが「沼地」の「泥沼」の正体である。
「草木国土悉皆成仏」という「泥沼」。
「唯一絶対」を限りなく相対化し、その他、one of themの中に溶かし込んでしまう習合「地獄」? 「習合」天国?
なし崩しの「泥沼」。
「絶対」を持たない思考。
「絶対」を持てない思考と感覚。
そのことを、いつも、嫌というほど思い知らされ、絶対ヒエラルキアの思想と相対平等の思想との間で揺れ動き続けた遠藤周作。
その遠藤周作の文学は「哀しすぎる」。
故に、心に沁み通り過ぎる。
遠藤周作さんの心は真に晴れることはない。
だからこそ彼は、「狐狸庵先生」とカモフラージュしてハレとケのあいだを往還しているように見せる。
そして、「日本ウソツキクラブ」の初代会長河合隼雄氏と盟友であった「ウソツキ同志」のコリアン先生遠藤周作。
遠藤周作にとって、基督教とは一体何であったのだろうか?
『沈黙』を観て以来、最近ずっと遠藤周作のことを考えている。
そのウソ、ホント?
見上げると、上なのか、下なのか、わからない底なし「沼」のような空。
本日の檜林
ここでいつも、天地がひっくりかえる。
ケーブル駅を過ぎて、人工スキー場跡も過ぎて、つつじヶ丘へ。
本日のつつじヶ丘のお地蔵様
ここまで来たら、まだ雪が少し残っていた。
そのお地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。
そして、水井山と琵琶湖を見る。
本日のつつじヶ丘
本日の水井山
水井山の雪は消えている。
本日の比良山
が、まだ、比良山は雪をいただいておる。
本日の琵琶湖
琵琶湖はおだやか。
下山。
登ることと降ること。
ずっと、下ることが難しい。
人生も同じかも。
下りの方が難しいかも。
しかし、下らねばならない。
下山の思想と実践を誰しも辿らねばならない。
そして、下山の先に何があるのか?
死であるが、ここでは、鷺森神社。
そして、鷺森神社参拝。
巡拝12拝。
鷺森神社の神鏡を覗く。
そこに写りしモノ。
「人間がこんなに哀しいのに 主よ 海があまりに碧いのです」遠藤周作
嗚呼!
▲目次2
HOME 目次2 ▼前へ