HOME 目次2  次へ


2017年6月3日 上馬場和夫:鎌田東二先生が、以前、修験道とアーユルヴェーダは同じだ!と述懐していただいたことから、小さなシンポジウムを計画しました^_^  目次2


-古代インドから熊野や出雲にやってきたドラビダ系の人々のはなし-

日時:6月19日18:00-20:00
場所:帝京平成大学池袋キャンパス711号室
参加費2000円
主催:一般社団法人東方医療振興財団
共催:国際融合医療協会
アーユルヴェーダ医療融合協会
日本とインドの関係に興味がある方は是非ご参加下さい。

上馬場以外にも、一橋大学の非常勤講師で修験道の研究家、前世に補陀落渡海をしたと言う神道研究家、熊野を奥まで知り尽くした方、熊野修験道の映画を作っている映画監督などが発表していただけます\(^o^)/

これまで、このような企画はなされたことはなく、日本の歴史が新しくなるかもしれません\(^o^)/

このシンポジウムのアイデアは、去年、京大こころの未来研究センターで、鎌田東二先生が、「アーユルヴェーダと修験道は同じじゃないか!」と言われたことから思いついたものです。

和歌山県史にも紀元4世紀にインドから裸の裸形上人がやってきて、補陀落山寺と那智の滝の側の青海度寺を開山されたことが記載されていますが、裸形上人は、実は、出雲にも流れ着いた南インドのドラビダ系の人々だったと教えて下さった丹羽さんに、より詳細にお話しを聞くことも目的にしています^_^

ご興味がある方は是非!
日本アーユルヴェーダ学会&アーユルヴェーダ協会 理事長
上馬場和夫拝

目次2


2017年6月3日 上馬場和夫:藤守先生、おめでとうございます  目次2


せっかくフランスの脊椎矯正療法を学ばれたのならば、日本の伝統的な手技療法の素晴らしさよりも、日本やアジアの伝統医学と、更には、西洋の手技療法との異同の比較検討から、正に先生の目指されている統合医療的な手技療法を、新たに提唱してください\(^o^)/
ただ、これは、藤守先生一人で出来るものではないかもしれませんので、何か研究会を作られるといいと思うのですが^ ^

ご活躍を期待しております

一般財団法人東方医療振興財団 理事長
帝京平成大学ヒューマンケア学部 教授
医師、医学博士 上馬場 和夫 拝

目次2


2017年6月3日 藤守創:学位取得のご報告  目次2


みなさま

ご無沙汰しております。パリ第1大学ソルボンヌ哲学科博士課程に在籍しておりました藤守と申します。
皆様におかれましたはお元気でご活躍のことと存じます。
私は、現在、ハーバード大学東アジア言語文明研究科にて客員研究員として東洋医学の科学史的研究に従事しております。

僭越ながらこの場をお借りいたしまして皆様に報告させていただきます。
昨年12月5日パリ大学科学史科学哲学研究所にて学位審査が行われ無事パリ第1大学ソルボンヌより哲学博士号を授与されました。

鎌田先生より皆様の励みになるので是非メーリングリストで学位取得の報告をしてくださいとの大変ありがたいお申し出をいただきました。正直申しまして私の学位取得が皆様の励みになるとはとても思えないんですがと申し上げたのですが、「いえ、そんなことはありません。是非報告してください」とのお言葉でしたので、恥ずかしながらここにご報告させていただきます次第です。鎌田先生のご厚意に感謝いたしますと同時に、この場をお借りしてこのような報告をさせていただけますことを大変光栄に存じております。

私の研究に関してはご存知の方も多くいらっしゃることと思いますが、テーズに関して若干説明させていただきます。
フランス語で約400ページほど書きました。全体を4部に分かち、それぞれ、 1)Critique、2)Vertébrothérapie、3)Etude、4)Epistémologie と題して、1)では、現行の統合医療研究の方法論を批判し、全体の議論の前提として現在の統合医療研究が抱えている原理的な問題点を抽出しました。2)では、私の祖父が残した手稿群のテクストクリティークを通じて現代日本手技療法、Vertébrothérapieの認識論的分析を行い、3)で、鎌田先生と行いましたMRIを用いた実験の結果を取り扱い、4)ではカンギレムのエピステモロジーを援用してVertébrothérapieを科学的医療に取り込む際の認識論的土台の構築の可能性について論じました。

ソルボンヌ哲学科の学位審査は大変厳しいもので、4?5時間かけてガンガン突っ込まれます。容赦はありません。私もやはりそうでした。もうダメかと思って途中で放り出して帰ってやろうかとも思いましたがなんとか最後まで踏ん張って学位取得に至りました。
ジュリの審査員からは、フランスエピステモロジーの系譜に連なる重要なテーズであると認めていただきました。とりわけVertébrothérapieが科学的に検証可能で今日的医療に組み込める可能性の高いものであるということを説得力を持って示せているとの講評をいただきました。

これもひとえに鎌田先生にMRIを用いた実験の機会を与えていただき、その結果をテーズに盛り込むことができたからこそであると思っています。MRIの実験結果があるとないとでは説得力が全然違ったものになっていたのは間違いのないところです。その意味で、鎌田先生との出会いがなければこのテーズは日の目を見ることはなかったと言っても過言ではありません。改めて感謝の意を表したいと思います。

2009年にパリに渡ってから足掛け7年有余の決して短くはない旅でしたがとりあえずひとまずの結果は残せたのではないかとホッとしています。今はハーバードで栗山教授にご指導いただき新しくいろいろなことを猛烈な勢いで学んでいるところです。今までの研究をさらに前に進めて、東洋の伝統医学の血を引く日本の手技療法の素晴らしさを広く世界の人々に知ってもらいたくこれからも研究を続けて形にして出していけたらいいなと思っています。

機会がありましたら是非鎌田先生の研究会でもまた発表の機会に恵まれましたらと願っております。
また皆様にお会いできる日を楽しみにしております。
鎌田先生をはじめ、今までお世話になった先生方の学恩に報いることができずにいてお恥ずかしい限りですが、少しでも意味のある研究が残せたらと願っています。

藤守 創

目次2


2017年6月2日 鎌田東二:徳島新聞2017年6月2日付朝刊記事「東北被災地の現状」をお送りします  目次2


みなさま

明後日の第58回身心変容技法研究会、よろしくお願いします。

第58回身心変容技法研究会
日時:2017年6月4日(日)13時〜18時
場所:上智大学四谷キャンパスL号館(中央図書館)9階911号会議室
テーマ:「動物信仰とシャーマニズムと身心変容」
発表者1:鶴岡真弓(多摩美術大学芸術人類学研究所所長・ケルト芸術表象研究)「「鹿」信仰と神話図像―ケルトとユーロ=アジア文化圏のシャーマニズムと身心変容」
発表者2:アルタンジョラー(京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程)「動物信仰と身心変容―モンゴル・シャーマニズムの事例を中心に」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

徳島新聞2017年6月2日付朝刊記事「東北被災地の現状」(pdf 0.99MB)をお送りします。 ご一読くだされば幸いです。

6・2 鎌田東二拝

目次2


2017年5月30日 鎌田東二:南風原文化センター  目次2


みなさま

沖縄県南風原町南風原文化センターのトイレで面白いものを発見しました。

以下ご覧ください。


南風原文化センター玄関


南風原文化センターのトイレのマザー・テレサの言葉の隣の鎌田東二の言葉

ここには、入り繰り近くから
やなせたかし
ニーチェ
鎌田東二
マザーテレサ
の言葉が男子トイレの中に貼ってあります。


鎌田東二著『聖なる場所の記憶』(講談社学術文庫、1994年)の言葉

この言葉を選んでくれたのが、学芸員の平良さんです。

平良さんは、20年以上、この南風原文化センターの学芸員を務めていますが、熊本県水俣市の水俣病の資料センターを見学した時に、そこに貼ってあった言葉に感銘してそれをノートに書き留めて、帰ってから本を購入してトイレに張ったのだそうです。


南風原文化センターの学芸員の平良さん

南風原町に住む詩人で高校の先生をしていた高良勉さんが、この南風原文化センターのトイレでこの言葉を見つけ、「これは僕の友達だよ」と言って、驚いたそうです。

実におもろい発見でしたが、これもみな沖縄映像文化研究所の比嘉真人代表のおかげです。
ここで次「久高オデッセイ第三部 風章」を上映したいと考えています。

お願いしてきました。

5・30 鎌田東二拝

目次2


2017年5月30日 鎌田東二:沖縄・久高島からの風第2弾  目次2


みなさま

先ほど、沖縄本島の聖地ミントングスクを訪れました。
大変な聖域です。

昨日、同じ南城市百名の海中石碑のヤハラヅカサに行きましたが、同じ南城市百名にあるミントン城跡(ミントングスク)は、アマミキヨ(島立・島始の神)がニライカナイ(ギライカナイ)からヤハラズカサに上陸した後、しばらく「浜川御嶽」仮住まいし、その後、ミントングスクで安住したとされます。

以下、写真のみの報告です。


ミントングスク入口


ミントングスクから左前方に久高島を望む


久高島


ミントングスク




ミントングスクのシリケンイモリ


ミントングスク


ミントングスク


ミントングスク


ミントングスク


月桃の花


ミントングスク


ミントングスク


ミントングスク


ミントングスク


ミントングスク


ミントングスクで法螺貝を奉奏




アマミク神の祭壇


アマミク神祭壇


阿摩美姑神


琉球王系譜


琉球王系譜


源為朝の子琉球王の始祖王・舜天王の系譜


ミントングスクのネコチン母子


ミントングスクの猫


ミントングスクの法螺貝


ミントングスクのシャコ貝

5・30 鎌田東二拝

目次2


2017年5月29日 鎌田東二:沖縄・久高島からの風  目次2


みなさま

沖縄・久高島からの報告です。

2017年5月27日(土)の夜、沖縄県南城市玉城垣花のペンション「涼風(しだかじ)」で、「久高オデッセイ第三部 風章」上映会+トークがあり、25名ほどの地元の方が見に来てくれ、『赤椀の世直し』(ゆい出版、2001年)の著者の名護博さん、音楽家の小嶋さちほさん、関真理子さんなど6人の方がとても印象的な感想を述べてくれました。


上映前に「涼風」の自然食をいただく


自然食に舌鼓を打つみなさん


食事の説明


19時映画上映スタート


映画上映中に、周りが真っ暗になる

翌日、5月28日(日)には、本降りの雨の中、久高島に渡り、NPO法人久高島振興会の総会に出席し、総会と懇親会で有益な話をした後、20時過ぎまで島の方々と話を続けました。

11時30分の船で久高島に渡り、昼食後、13時半からNPO法人久高島振興会の総会に出席しました。


安座真港の掲示


雨に煙る久高港


島の中心をなす拝所久高御殿庭(クダカウドンミャー)

NPO法人久高島振興会総会が行なわれる久高島宿泊交流館に行く前に、島の中心をなす拝所久高御殿庭(クダカウドンミャー)を参拝しました。

定刻の13時30分から総会が始まりました。


13時半から始まったNPO法人久高振興会総会

16時前に終了し、留学センターの安谷屋さんに挨拶しに行きました。留学センターの生徒も10名に増えていて一安心しました。

直前に知り合った地域振興を研究している桃山学院大学の松尾順助教授と一緒に留学センターに行き、また、懇親会にも一緒に参加しました。

昨日、一昨日と、「久高オデッセイ」第一部・第二部の助監督の映像民俗学者沖縄大学准教授の須藤義人さんと夜中まで話をしていたとか。


16時から始まった懇親会

懇親会では、いろいろな方々と情報交換・意見交換しました。

『久高島総合計画』の検討実行委員会委員長の内間豊さんに『久高島総合計画』報告書をいただきました。


2017年4月に観光化された「久高島総合計画」

その102頁と103頁に、「久高オデッセイ」を見た方々の感想が載っていました。

ありがたいことです。


『久高島総合計画』102頁に掲載されている「久高オデッセイ」を見ての感想


103頁

本日、5月29日は、朝は東京から来た方々と話をし、11時のフェリーで本島に戻り、ヤハラヅカサに参りました。
ヤハラヅカサは、アマミキヨが上陸した「東御廻り」の聖地の一つで、その海中石は、竹富島のニーラン石ともとてもよく似ています。


本日のヤハラヅカサ


ヤハラヅカサ


前方に久高島を望むヤハラヅカサで祈りを捧げる沖縄の神人


久高島に向かい「お通し」する「久高オデッセイ第三部 風章」助監督の比嘉真人さん

その後、音楽家の小嶋さちほさんの八角堂で、小嶋さちほさん、比嘉真人さん、有加さんと一緒に法螺貝合奏をしました。

そのほら貝ブラザーズ&シスターズをせきまりこさんが録画して以下のYouTubeにUPしてくれました。

ぜひご覧ください。

https://youtu.be/VEvTx2_roMY

笑い、愉快に、元気になれます、きっと。

7月21日(金)・22日(土)に那覇市の柏屋とヤハラヅカサと久高島宿泊交流館で行なう予定の「大重祭り」の予行演習ができました。

関心のある方はぜひ「大重祭り」(3回忌の年)にご参加ください。


小嶋さちほさん、比嘉真人さんと、八角堂で(撮影:せきまりこさん)


八角堂で、沖縄の海に向かって、法螺貝合奏奉奏(撮影:せきまりこさん)

5・29 鎌田東二拝

目次2


2017年5月29日 鎌田東二:5月10日付け「中外日報」記事をお送りします  目次2


みなさま

参考までに、5月10日付け「中外日報」記事をお送りします。
ご一読くだされば幸いです。



5・29 鎌田東二拝

目次2


2017年5月25日 鎌田東二:6月4日(日)13時〜18時 第58回研究会リマインド  目次2


みなさま

6月4日(日)に「第58回身心変容技法研究会」を行ないます。
ふるってご参加ください。

参加される方は、図書館入館の名前登録が必要なので、参加意思をお知らせください。
よろしくお願いします。

第58回身心変容技法研究会
日時:2017年6月4日(日)13時〜18時
場所:上智大学四谷キャンパスL号館(中央図書館)9階911号会議室
テーマ:「動物信仰とシャーマニズムと身心変容」
発表者1:鶴岡真弓(多摩美術大学芸術人類学研究所所長・ケルト芸術表象研究)「「鹿」信仰と神話図像―ケルトとユーロ=アジア文化圏のシャーマニズムと身心変容」
発表者2:アルタンジョラー(京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程)「動物信仰と身心変容―モンゴル・シャーマニズムの事例を中心に」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

5・25 鎌田東二拝

◆第58回身心変容技法研究会チラシ (pdf 243KB)

目次2


2017年5月22日 鎌田東二:上智大学大阪サテライトキャンパス「こころとからだのケア学2」の開催ご案内  目次2


みなさま

先だっての上智大学大阪サテライトキャンパスでの「第57回身心変容技法研究会」、ご協力、まことにありがとうございます。

その際の発表者の井上ウィマラさんや本研究会メンバーの永澤哲さんや林紀行さんと一緒に、6月12日(月)、連続4回講座「こころとからだのケア学U」を行ないます。
関心のある方々にご案内くだされば幸いです。

以下の上智大学大阪サテライトキャンパスHPにも募集内容掲載しています 。
http://www.sophia-osaka.jp/lecture/index.html

「こころとからだのケア学U」

第1回・第2回 2017年6月12日(月)
13:00〜14:30
講義:鎌田東二「からだに聴く、こころに訊く」
14:45〜16:15
実修:萩原邦枝(峨眉養生文化研修院理事・事務局長)「峨眉養生気功実修@」

第3回・第4回 2017年6月19日(月)
13:00〜14:30
講義:林 紀行(ほうせんか病院医師・精神科医・マインドフルネス瞑想)「マインドフルネスと精神医学の接点」
司会:鎌田東二
14:45〜16:15
実修:萩原邦枝「峨眉養生気功実修@」

第5回・第6回 2017年6月26日(月)
13:00〜14:30
講義:井上ウィマラ(高野山大学教授・スピリチュアルケア・瞑想指導)「スピリチュアルケアとヴィパサナ瞑想」
司会:鎌田東二
14:45〜16:15
実修:萩原邦枝「峨眉養生気功実修@」

第7回・第8回 2017年7月3日(月)
13:00〜14:30
講義:永沢 哲(京都文教大学准教授・宗教学・チベット仏教瞑想)「密教瞑想から見たこころとからだ」
司会:鎌田東二
14:45〜16:15
実修:萩原邦枝「峨眉養生気功実修@」

◆「こころとからだのケア学U」チラシ表 (pdf 240KB)
◆「こころとからだのケア学U」チラシ裏 (pdf 640KB)

5・22 鎌田東二拝

目次2


2017年5月16日 鎌田東二:『Myth and Deity in Japan』と『日本人は死んだらどこへ行くのか』のご案内  目次2


みなさま

最近、『Myth and Deity in Japan』と『日本人は死んだらどこへ行くのか』を出しましたので、案内させていただきます。

英訳書“Myth and Deity in Japan〜The Interplay of Kami and Buddhas”(一般財団法人出版文化産業振興財団、2017年3月27日刊)は、『神と仏の出逢う国』(角川選書、2009年)の英訳です。
これは海外に日本文化を国際発信するための本として選ばれて翻訳されたもののようです。


“Myth and Deity in Japan”

もう1冊は、『日本人は死んだらどこへ行くのか』(PHP新書、2017年5月刊)です。


『日本人は死んだらどこへ行くのか』

参考までに、目次を紹介させていただきます。

PHP新書『日本人は死んだらどこへ行くのか』全256頁
目次

序章 変容する「死」の風景││孤独、矛盾、そして安心
ジョバンニの孤独と私たちの孤独
被災地のタクシードライバーが出会った幽霊
「無縁社会」と「パワースポットブーム」
変容する葬儀の形
「トトロ」から「千と千尋」へ
臨死体験と「あの世」のイメージ
曖昧模糊としながらも響きや香りは残る

第一章 臨死体験、生まれ変わりへの興味ー「死」を探究する
遠藤周作『深い河』に見る日本人の死生観と信仰
死んでいく側と看取る側が何を感じるか
愛する者の喪失、信仰、砂漠のような心
『深い河』と『銀河鉄道の夜』に共通するもの
遠藤周作と三島由紀夫の「死生観の違い」
書かれなかった「明確な結末」
たとえ答えは出なくとも問題を解こうとする
現代のスピリチュアルなものへの大きなうねり
日本では古代から「生まれ変わり」観念があったか?
日蔵上人の臨死体験と冥界遍歴
生まれ変わりの記憶を持つ子供ー『勝五郎再生記聞』
現代における臨死体験報告の共通点
チベット仏教の輪廻転生観の影響
死についての伝統的な資源を組み立て直す
「生まれ変わり」へのポジティブ・イメージ
「あの世」は「いま、ここ」にある

第二章 「縁」をいかに結び直すかー『先祖の話』と個人の救済
大ヒットした二本の映画『君の名は。』と『シン・ゴジラ』は何を描いたか
「縁の結び直し」を求める心
SNSの隆盛が物語るもの
「無縁社会」になる前の「縁」とはー柳田國男の挑戦
敗戦の悲劇の中で書かれた『先祖の話』
代替わりしながら巡っていく「生命の循環構造」
「まれびと」への興味ー折口信夫の着想
「神仏習合」の中に顕れるまれびと
未完成霊の鎮魂はいかにして可能か
「まれびと同士の結合」という供養の姿
「魂の世界に行く」ということ
「循環」でも「個の救済」でもない状況
現代日本人の死生観の両極

第三章 『古事記』の死生観ー本居宣長と平田篤胤の探求
パワースポットブームと二人の国学者
「安心なきが安心」か、「安心をつくる」か
平田篤胤が唱えた霊的世界観
釈迦は「死後の方法論」を語ったか?
「もののあはれ」を重視した本居宣長
ただ「死の悲しみ」を受けとめて生きていけばいい
賢しらを超え、執着を超える
死後の世界を漠然としたままにしておく
日本人の根源的な原風景を描く『古事記』
生を生み出す神が日本で最初の死者に
スサノオの喪失と悲しみ「我が御心、すがすがし」
世界各国の創世神話と『古事記』の比較

第四章 怨霊と鎮魂ー悪しき霊をいかに救うか
噂・ゴシップと怨霊
菅原道真の恐るべき祟り
死者を味方につけるにはどうすればいいか
和歌には万物を動かす力がある
「仮名序」は日本文化復興のマニフェスト
猿楽で魔縁を退け、幸いをもたらす
この世は霊力に満ちた世界
末法の世に高まる不安
保元の乱と平治の乱の悲惨
草薙剣が失われたせい?
『平家物語』の成立を支えた慈円
ひたすらに道理によって
慈円の献策むなしく……
まるで現代のラップのような『梁塵秘抄』
『梁塵秘抄』に詠まれた宗教観
『新古今和歌集』の神祇歌、釈教歌
「能」はさながらカウンセリング形式
民衆を救おうとした高僧たち
「憂き世」から「浮世」へ
現代の”怨霊”を鎮魂化するには
心の痛みを普遍的な形で解消するために

第五章 星になる、風になるー「草木国土悉皆成仏」の思想
「千の風になって」が示した死生観
あらゆるものに仏性が宿っている
極めて創造性を持った聖地霊場霊地
比叡山は日本人の霊性の拠り所
伝統的感覚を詩的命題に昇華する
求められる広範なパワースポット
自分たちの心を反映できる物語
”グーグル宇宙””グーグル存在”の視点を
一人、二人、多人、そして宇宙……

終章 「死」と「史」と「詩」ーディープエコロジーと自分史
現代はまるで中世の再来のよう
無縁化していく者への新しいケア
たとえ正解はなくとも
お墓とお盆の問題
無縁仏の救済装置とは
「死」から「歴史」へ、そして「物語り」へ
自分史における「死」を見つめる
自分の人生を「余生」と語っていた父
「ご先祖感覚」が怒濤のように流れ込む
「酒についての禁忌」のリアリティ
こちらから彼方へ、彼方からこちらへ
我々は死者の委託を受けて生きている

あとがき

5・16 鎌田東二拝

目次2


2017年5月16日 鎌田東二:第57回身心変容技法研究会報告文と心からのお礼  目次2


やまだようこ先生
井上ウィマラ様
みなさま

昨日の「第57回身心変容技法研究会」では、大変貴重でいろいろな示唆に富んだ発表と刺戟的な議論、まことにありがとうございました。
参加者、発表者を含めて25名。
用意した資料20部が足りず、科研RAのアルタンジョラーさんに急ぎ刷り増ししてもらいました。

参加者の中には、東京三鷹のルーテル学院の臨床紳士学専攻の大学院生や静岡から来た世界救世教の幹部の方も含まれていました。
それぞれに心に残る発表と討議となったと思います。

1、井上ウィマラ「父の看取りと葬儀の体験からーー死にまつわる宗教と産業と社会のあり様をめぐって」

井上さんは発表は、「発表自体が廻向」となる、素晴らしい身心魂一如の身心変容発表でした。

その流れは、井上ウィマラさんご自身が本MLに送付したPPTスライドの通りですが、その章立てを列記すれば……

1、体調を崩してからの4年間
2、最後の日々
3、手向けてくれた川柳
4、葬儀の体験から
5、家を棄てた祖父の存在
6、看取りと葬儀を通じて
7、存在の重力
8、園林院法情日松信士
9、出家・帰家時に墓に刻んだ
10、一緒に回向してください

「一人称の語り」が持つ力と情趣を余すところなく示してくれた2時間余でした。

しみじみとした井上ウィマラさん自身の体験の語りの中から、父母に対する愛情、家族・家庭とい関係と場への洞察と帰還、親類や地域の人々との親和性、物語ることが廻向となるというナラティブ力の再認識などなど、感動と示唆に満ちた発表と討議でした。


発表を始める井上ウィマラさん


最初のスライドはなくなっていくお父さん(松助さん)とお母さん


廻向の歌を歌う仏教ソングライター井上ウイマラ師匠


ウィマラ師匠の歌に唱和する参加者


ウィマラ師匠の歌に唱和する参加者


井上松助さん(園林院法情日松信士)を共に廻向する


質問する倉島哲関西大学社会学教授

井上さんは、まずお父さんの「排便コントロール」から話を切り出しました。

これは、結構難しい。

お父さんは便秘で苦しんだ。

わたしも2年間、便秘で苦しんだ経験があるので、摂食と睡眠と排便は生存リズムの根幹を成す一大事だと思っています。

そのお父さんの排便手伝いをしながら、井上さんは、まるで「父の出産」に立ち会っている助産師さんのような気持ちになったと言います。

このあたりが、さすがに井上さんらしい洞察と言えます。

この「排便コントロール」の問題は、より深い「スピリチュアルケア」に入っていくための関門だと思います。

@ からだの安全
A こころの安心
B たましいの平安(日本ホスピス医療の第一人者・柏木哲夫先生の言葉)

をまっとうするための。

わたしにとって、第1の論点が排便コントロールであるとすれば、 第2の論点は、家族の看取りと家族の再結です。

柏木哲夫先生は、ターミナルケアにおいて、
@ 自分との和解
A 家族との和解
B 超越者との和解
の3つが大切と主張されていますが、井上松助さんの「待つ人生」の完成を、家族総出で全うされていく過程は感動的でした。

地域の友だちも「川柳」を手向けてくれました。

そして、井上ウィマラさんは、喪主代表として、葬儀の最後で、誕生日の日に86歳で逝った父松助さんを、次のような言葉で送ります。

<父松助は、その名の通り、辛抱強く待つことと細やかな心配りをすることで人を助けることが生きる喜びだったように思います。>

<若くして両親を失い、家長として4人の兄弟姉妹を守り育てる苦労を引き受け、結婚してからは妻を護り、2人の子どもを育て上げる苦労の中に生きがいを見つけてくれていたようです。>

<亡くなったその日は父の誕生日でした。
ケーキを作り、「誕生日おめでとう」を歌い、笑顔と涙、日常と旅立ちの非日常がうまく混ざり合った不思議な時空でした。>

<清拭とエンジェルメイクをしていただいた後でも、その死に顔は柔和で、ほほ笑みを増し続けるように少しずつ変化しておりました。
最期まで、本当に待つことで人を助け続ける松助さんでした。>

<待つことで人を助け続けた人生でした。松助さん、ありがとう>

と。

すばらしいです!
すてきです!
すごいです!

こうして、家族の看取りが完成する中で、深い「家族の布置」が浮かび上がってきます。

それは、父松助さんが沈黙を守り続けた松助さんの父親、すなわちウィマラさんのおじいさんの存在でした。

井上ウィマラさんは、霊能者の方に、「よくまあ、これまで生きて来られたね。何度も死んでいても不思議はない人生よ」と言われたとか。

そして、井上ウィマラさんは、深く深く、自覚するのでした。
「私の生き方は、家を守った父に見守られ、祖父のやり残しをやりきることにあった」のだと。

井上ウィマラ師曰く、「普通の家庭ほど厳しい道場はない!」

わたしもそう思います。

この「不在の祖父」の語りに曳かれて、わたしも「血のつながりのない真の祖母」のことを思わず語ってしまいました。

わが同志・仏教ソングライターとしての井上ウィマラさんの「歌による廻向」も、心に染み入りました。

産んでくれてありがとう

産んでくれてありがとう、育ててくれてありがとう
こんな機会でもなけりゃ 言えない言葉
家族って不思議だね、思春期の頃は
「オマエなんか死んじまえ」って 誰にともなく叫んでた
もがく僕を受けとめて 毎日ごはんを作ってくれた
家族の力だね ご飯を食べてるうちに
荒んでいた心が いつもの家族に戻ってく
産んでくれてありがとう 育ててくれてありがとう
こんな機会だからこそ 言ってみたい言葉
僕らは出会ってね いくつもの景色を見ながら
もう一つこんな家族を 作ってみたいって思っちまったよ
産んでくれてありがとう 育ててくれてありがとう
こんな機会だからこそ 言ってみたい言葉 伝えたい気持ち

智慧の光 (般若心経の歌)

ギャーテー ギャーテー ハーラーギャーテー
ハラサンギャーテー ボーディ―スヴァーハ(*)
ゆこう ゆこう 悟りの岸へ 苦しみのない涅槃の彼方
気づいてみれば 今ここで その悟りに 生かされていたよ

喜び悲しみ 期待と不安 自分を知るのが一番怖い
ありのまま 見守れば そのままが 悟りの姿

心と身体 自然と私 出会いと別れ 流れ続けて
浮かんで消える 私という幻を見守り続けて


ゆこう ゆこう 悟りの岸へ 苦しみのない涅槃の彼方
気づいてみれば 今ここで その悟りに 生かされていたよ

Happy Birthday to you

誕生日おめでとう 生まれてありがとう
出会えてよかったね 誕生日おめでとう

Happy birthday to you happy birthday to you
Happy birthday dear 松助さん
(親子に生まれてきてうれしかったよ、お父さん)
Happy birthday to you

いやあ、現代説教節、現代念仏、学問と表現と結びついた鎮魂供養のあり方として、すばらしい発表・パフォーマンス・討議・供養でした。

お見事!

続くは、

2、やまだようこ「喪失と巡礼−宮澤賢治と村上春樹のナラティヴ」

大変魅力的な、本質的なテーマ・タイトル。

そして、取り上げる日本最高の人気詩人と人気作家。

これが、面白くないはずがない!


発表を始めるやまだようこ先生とスライドを熱心に見つめる井上ウイマラ師匠


熱心に聞き入る参加者


四国遍路について質問する阿波踊り人鎌田トニー

やまだようこ先生は、まず、
「巡礼(pilgrimage)とは、ラテン語(peregrinus ペレグリーヌス)が語源で、もとは「通過者」「異邦人」を意味していた。」
と規定し、巡礼を、
「日常の移住地から離脱して、遠方の聖地に行き、そこで聖なるものに接近し、再びもとの居場所に帰る行為」
と定義する。

このラテン語の語源“peregrinus”が「通過者」や「異邦人」を意味していたことに注目したのが、マインドフルネス通過者にして仏道異邦人井上ウィマラ師匠である。

「ホスピス」の語源的意味に、
@ ホスト
A ゲスト
B 異邦人
3義があると言う。

この巡礼とホスピスの「異邦人」性の探究。

<この世とは 雁(仮)の宿りと 言い方尽(異邦人)>

お粗末!

やまだようこ先生が指摘されたように、
ヴァン・ジュネップの『通過儀礼』ではないが、
「巡礼」には
@ 「離脱」〜死
A 「非日常世界における聖なるものとの出会い」〜変容
B 「帰還・再生」〜再生
の3プロセスが必要だ。

その離脱と聖との出会いと帰還の3過程を、宮沢賢治と村上春樹の詩や童話や小説を分析することによって、具体的に浮かび上がらせ、読み取り、そこで行なわれている「語り直し」のヴァージョン・アップが生みだす「悲しみの透明化」を浮き彫りにする。

やまだようこ先生は、宮沢賢治の作品の「心象スケッチ」(詩)の「青森挽歌」と未完の童話「銀河鉄道の夜」を「語り直し」の事例分析として取り上げる。

@ 離脱1 乗り物
A 離脱2 方角
B 離脱3 ひとり
C 聖なるものとの出会い
D 帰還

離脱する者は、如何なる「乗り物」に乗るのか?

<夜汽車>

離脱する者は、如何なる「方角」に向かうのか?

<北>へ!

離脱する者は、すべからく「ひとり」である。

そして、「同行二人」(四国遍路)となる。

「聖なるものとの出会い」によって。

その「同行二人」の力によって、「帰還」し「再生」することができる。

わたしは、16年前の2001年に、『「銀河鉄道の夜」精読』(岩波現代文庫)という本を出したことがある。

そのジョバンニの離脱と方角とひとりを、わたしなりに描き出した。

その孤独と見えないモノとの「同行二人」性は、次の場面でもっとも鮮烈に表現される。

<「カムパネルラ、また僕たち二人きりになったねえ、どこまでもどこまでも一諸に行こう。僕はもうあのさそりのようにほんとうにみんなの幸のためならば僕のからだなんか百ぺん灼いてもかまわない。」
「うん。僕だってそうだ。」カムパネルラの眼にはきれいな涙がうかんでいました。
「けれどもほんとうのさいわいは一体何だろう。」ジョバンニが云いました。
「僕わからない。」カムパネルラがぼんやり云いました。
「僕たちしっかりやろうねえ。」ジョバンニが胸いっぱい新らしい力が湧くようにふうと息をしながら云いました。
「あ、あすこ石炭袋だよ。そらの孔だよ。」カムパネルラが少しそっちを避けるようにしながら天の川のひととこを指さしました。ジョバンニはそっちを見てまるでぎくっとしてしまいました。天の川の一とこに大きなまっくらな孔がどおんとあいているのです。その底がどれほど深いかその奥に何があるかいくら眼をこすってのぞいてもなんにも見えずただ眼がしんしんと痛むのでした。ジョバンニが云いました。
「僕もうあんな大きな暗の中だってこわくない。きっとみんなのほんとうのさいわいをさがしに行く。どこまでもどこまでも僕たち一諸に進んで行こう。」
「ああきっと行くよ。ああ、あすこの野原はなんてきれいだろう。みんな集ってるねえ。あすこがほんとうの天上なんだ。あっあすこにいるのぼくのお母さんだよ。」カムパネルラは俄かに窓の遠くに見えるきれいな野原を指して叫びました。
 ジョバンニもそっちを見ましたけれどもそこはぼんやり白くけむっているばかりどうしてもカムパネルラが云ったように思われませんでした。何とも云えずさびしい気がしてぼんやりそっちを見ていましたら向うの河岸に二本の電信ばしらが丁度両方から腕を組んだように赤い腕木をつらねて立っていました。「カムパネルラ、僕たち一諸に行こうねえ。」ジョバンニが斯う云いながらふりかえって見ましたらそのいままでカムパネルラの座っていた席にもうカムパネルラの形は見えずジョバンニはまるで鉄砲丸のように立ちあがりました。そして誰にも聞えないように窓の外へからだを乗り出して力いっぱいはげしく胸をうって叫びそれからもう咽喉いっぱい泣きだしました。もうそこらが一ぺんにまっくらになったように思いました。

ジョバンニは眼をひらきました。もとの丘の草の中につかれてねむっていたのでした。胸は何だかおかしく熱り頬にはつめたい涙がながれていました。
 ジョバンニはばねのようにはね起きました。町はすっかりさっきの通りに下でたくさんの灯を綴ってはいましたがその光はなんだかさっきよりは熟したという風でした。そしてたったいま夢であるいた天の川もやっぱりさっきの通りに白くぼんやりかかりまっ黒な南の地平線の上では殊にけむったようになってその右には蠍座の赤い星がうつくしくきらめき、そらぜんたいの位置はそんなに変ってもいないようでした。>

唯一無比の友人であるカンパネルラの消失と喪失。

ジョバンニは、そのことに気づいて、「力いっぱいはげしく胸をうって叫びそれからもう咽喉いっぱい泣きだ」す。

だが、いくら泣いても、その現実は変わらない。

カンパネルラは、いなくなった。

死んだのだ。

川に落ちて。

同級生のいじめっ子のザネリを助けようとして。

・・・・閑話休題・・・

すみません。つい、力が入りすぎて。
いやあ、宮沢賢治さんのことになると、どうも、すべてをかなぐり捨ててしまいそうになる自分が、コ・ワ・イ。

やまだようこ先生の発表と討議の最後に、やまだ先生への感謝の気持ちを込めて、わたしは神道ソングライターとしての自作自演の名曲「銀河鉄道の夜」を風邪を引いて咽喉が最悪の状態でしたが、歌い上げてしまいました。なりふり構わず。

神道ソング「銀河鉄道の夜」

この地球から見ると 銀河は白い乳の流れに見えて夜空を彩る
その夜 ケンタウルスの祭りで ぼくは不思議な夢を見た
銀河の夜汽車に乗って 星の世界を旅する夢だった

あの空の果てまで ぼくたち二人で
まことのさいわいを探しに行こう

カンパネルラの星まで ぼくは旅をする
カンパネルラの星から ぼくは飛んでゆく

この宇宙の中で 地球はいのちと苦悩に満ちた星として輝く
その夜 銀河の渦の中で ぼくは孤独な星となる
いっしょに行こうと誓ったきみは どこにいるのか教えて 教えて

あの空の果てまで ぼくたち二人で
まことのさいわいを探しにゆこう

カンパネルラの星まで ぼくは旅をする
カンパネルラの星から 独りで飛んでゆく

あの空の果てまで ぼくたちみんなで
まことのさいわいを探しにゆこう 探しにゆこう 探しにゆこう

嗚呼!
いかん、いかん。

村上春樹ワールドまで行きつかない内に、わが「不完全な幻想第四次」天上世界周遊可能の「緑の切符」は「賞味期限切れ」になってしまいました。

村上春樹さんについては、さまざまな語りと「語り直し」が可能かと思いますが、わたしはよき語り部ではありません。

最後に、キーワードとなった「語り直し」ですが、今、日本スピリチュアルケア学会の学会誌(創刊号)用の論文を書いている最中なのですが、その中で『平家物語』の最後の「灌頂巻」を取り上げています。 平清盛の娘として生まれ、安徳天皇の母として「国母」となった建礼門院平徳子は、平家の栄光の象徴である。

が、彼女は、壇ノ浦で平家が滅亡した後、海中から救い出され、出家して尼となり、「直如覚」と名乗り、大原寂光院に住み、没したという。

その平徳子の後日談を語る『平家物語』と、それを語らぬ『平家物語』の2種があるが、この「灌頂巻」がなぜ秘曲として最重要視されるものとなったのか?

「語り直し」「謡い直し」の繰り返しの中で、もっとも、諸行無常ともののあはれが発現する場面がかつての政敵後白河法皇の「大原御幸」であり、この天下の妖怪とも言える後白河法皇の訪問による平徳子直如覚の「六道体験」を語り出すところこそ、この『平家物語』の諸行無常と鎮魂供養・グリーフケア・スピリチュアルケアの完成成就となるものだろうと思うのだ。

そんな「語り直し」の「妙」というものを、やまだようこ先生により教えられました。

まことにありがとうございました。

最後に、井上ウィマラ師匠!
村上春樹のフロイド心理学的分析、ぜひ一度論文にまとめてくだされ〜!
学会と批評界に、刺戟的な問題提起になると思いますゆえ。

お願い申し上げ奉りまする〜。

5・16 鎌田東二拝

目次2


2017年5月16日 井上ウィマラ:Re:昨日はありがとうございました  目次2


やまだ先生、鎌田先生、みなさま

語り(ナラティブ)の持つ生きもの力は すでに赤ちゃんとお母さんが喃語と言葉でやり取りする場面から 私たちを共同生成へといざなっています。

マーロックやトレバーサンらのCommunicative Musicalityという研究の中では うまくいっている母子のやりとりでは リズム トーン(メロディ) ナラティブ(お互いに包み込みあうようなやり取りのありよう) の3要素が検出できるといいます。

「すきとおった食べ物」や「すきとおった水」になった悲しみとは 誰かや何か(移行対象)に同行二人してもらいながら 「誰が死んだのか」に加えて「何を失ったのか」もわかるように変容できた悲しみであり 喪失された絆の再構築なのだろうと思います。

仏教では4種類の食べ物(ahara:栄養素)を説きます。
物質的な食べ物
接触
意思
記憶(vinnyana:識)

マインドフルネス瞑想では 皮膚や感覚器官という境界場において 生命体が何を摂取して、同化して、活動エネルギーにして、排せつしているのかを見守ります。
縁起思想の背景には、ブッダのこうした生命観察がありました。

十牛図で自我が消え空が描かれるのは第8番目です。

残り2つで 自然や日常へと回帰してゆきます。
先生の説かれた帰還に相当すると思います。

仏教瞑想の目指す悟りや解脱とは 「私」(自我意識)の死をあらかじめ体験してしまっておくことであり その際の予期悲嘆や抑うつをも丁寧に見守っていくことが説かれています。

キリスト教神秘主義でいう 魂の暗夜に相当するものだと思います。

村上春樹は読んだことがありませんが その「脈略の無さ」として感じられるような流れの中に 二重過程モデル(dual proccess model)仮説に言われるような 異なるタスクを行き来しながらしか進めないような喪の作業のすがたが隠れているのかもしれませんね。

フロイトが「反復強迫」や「隠ぺい記憶」で取り扱おうとしたものを ユングは「家族布置」という世代間伝達されるパターン性として読み替えようとしたのではないかいう気がしますが そこでは、子どもが親の無意識的な身振りや口調などをそのまま繰り返して真似ることが伝達を担うと洞察しています。
これは対象関係論のプロトタイプではないかと思います。

ホスピスの起源は巡礼で病んだ旅人の中に神を見て 協会の一角を提供してケアしながら 病んだ人、傷ついた人、死にゆく人の中にいる神に使える実践の中から生まれたようです。

看病や看取りの中では 相手をありのままに受けとめようとする営みの中で 自分自身の中にいる天使と悪魔に出会わなければなりません。
傷つきやすさ(vulnerability)が大切になる場所です。
その天使も悪魔も自分の一部なのだとして受け入れることができた時 看取りの技は、共に命を輝かせるための道となります。

空間の一点を中心として アンビバレンスが統合されると そこに生まれる様々な対称性を含んだ球体は どこで切り取っても 世界に一つだけの美しさを持った曼荼羅になるのでしょう。

シシリー・ソンダースが創設した最初の現代的ホスピスであるセント・クリストファーズ・ホスピスでは 悲嘆研究者の第一人者であったコリン・マレー・パークスが遺族をトレーニングして遺族会活動を組織し それが全英的なクルーズという死別サポートグループへと成長してゆきました。

そのパークスは、愛着理論のボウルビィと一緒に悲嘆研究をしておりました。
現代の悲嘆理論が愛着に基盤を置く理由がそこにありますし ホスピスには遺族会が必要だとされるのはそのためです。

日本の緩和ケア病棟などでも たくさんの「すきとおった食べ物や水」が生まれて 基底欠損がもたらす人間性の希薄さや疎外感が満たされ潤されていくような ケアの循環が生まれてきてほしいと思います。

鎌田先生

「銀河鉄道の夜」の歌、カッコよかったです。
いつか一緒に、歌ったり踊ったりして遊びましょう。

ウィマラ

目次2


2017年5月16日 やまだようこ:昨日はありがとうございました  目次2


鎌田先生、井上先生、みなさま

昨日は、ありがとうございました。
たいへん貴重で刺激的な討論ができたように思います。

井上先生のご講演は、「いのちを継ぐ」臨場の場に立ち会う貴重な経験をお話くださいました。
一人称の語りのもつすごさを感じ、共感力を喚起させるものでした。
一人称の語りを聞くと、たとえ見知らぬ方であっても、その方の人生に深くコミットし、自分と関係性ができるように思われます。
そして、関連して自分自身の経験が生き生きと想起されるようになります。
鎌田先生がコメントで、ご自身の経験を語り出されたように、一人称の語りを聞くと、自分の経験も語りたくなってくるのは、不思議です。
まさしく「語り」は、生きもの、生(なま)もの、生まれるものですね。
本当に「経験談」のもつ力はすごいです。
「なぜ経験談は力をもつか?」は、語り研究としても、さらに探求したくなるテーマです。
今まで語られなかった家族内のタブーや「不在」のもつ負のエネルギーがプラスに転換されるプロセスも見ることができました。
「ない」ことがもつエネルギー、「不在のコミュニケーション」は、私自身が長年とりくんできたテーマでもあり、とても興味深かったです。
また、奥様がつくられたお父様の死にゆくプロセスと葬送の経過のスライドもとても興味深いものでした。
最後に、それまでの写真の主体であった家族や人間がすべて消えて、「青空」になったことも印象的でした。
ある画家が夫人の死のプロセスをリアルにクローズアップで克明に描いたあと、一転して、最後の絵だけは「青空」が描かれた事例など思い起こしていました。
私はこのような事例を集めて、「なぜ生死の境界で天気がかたられるか」「生死のはざまと天空の語り」という二つの論文(『喪失の語り』収録、新曜社)を書いたことがあります。
井上先生は「最後に自我が消える」十牛図などとの関連を述べておられました。
これについても、さらに議論を重ねたいところです。

私の当日の資料をお送りします。
私の発表に対しても、「語り直し」の意味や「反復の価値」などの興味深い議論に発展し、多くの示唆をいただきました。
語り研究は、単に語られた「モノ」を対象として研究するのではありません。
語りは、まさに生きもの、生もの、生まれるものですから、語り直しによって、単なる冗長な繰り返しとしてではなく、そこからものの見方が少しずれて変化し、「バーション」が変わり、「もう一つのもの語り」が生まれてくる、生きたプロセスに立ち会うところに大きな意味があります。
喪失の語り直しによって、負の体験を忘れたり、喪失を克服する、悲しみが癒やされるというのとは少し違って、悲しみが「すきとおった食べ物(賢治)」「すきとおった水(春樹)」のようなものに変容することこそ、重要でしょう。
また、巡礼の語源にかかわって、ホスピス(ホスト、ゲストでホスピス、異邦人の意味もある)との関連が指摘されたことも興味深いことでした。

まだまだ考えさせられること多くありました。
どうもありがとうございました。

やまだようこ

◆喪失と巡礼−宮澤賢治と村上春樹のナラティヴ (pdf 753KB)

目次2


2017年5月16日 鎌田東二:Re:「身心変容技法」単行本化につきまして  目次2


川島栄作様
みなさま

ありがとうございます。
今の出版不況の中で、大変有難いお話です。

みなさま、販売にもご協力いただけると幸いです。
まずは、第一巻の編集と販売ですが、第一巻は次のような目次構成になる予定です。
シリーズ第一巻は、主に、第1号より第4号までに掲載した論文を中心に編集してあります。

『身心変容技法シリーズ1 身心変容の科学〜瞑想の科学』目次 (サンガ、2017年9月末刊予定)

序 文 鎌田東二

第一章 仏教瞑想と脳科学 永沢哲
 1Contemplative Neuroscience
 2意識と生命研究所
 3「神経化学的自己」から「自己変容」へ
 4瞑想と自己変容の脳科学
 5タントラ、微細身、脳科学
 6来るべき瞑想の脳科学――教育、経済、死の光明
 7終わりに

第二章 ヴィパッサナー瞑想、スピリチュアルケアから見た身心変容技法 井上ウィマラ
 1瞑想技法と解脱という概念に関する科学的解析
 2注意と知覚に関する研究視点からヴィパッサナー瞑想を解析する
 3スピリチュアルケアと世代間伝達
 おわりに

 身体に住み込む、身体から旅立つ
 はじめに
 1身体に住み込む道のり
 2身体から旅立つ道のり
 まとめ

 実践と検証への手探り
 はじめに
 1脳波測定のパイロットスタディから
 2エプスタイン氏との対話から
 3精神科診療における陪席調査から 見えてきたもの
 おわりに

第三章 平静さの神経科学――一人称の体験から三人称の科学へ 藤野正寛
 1はじめに
 2実験序論
 3実験方法
 4実験結果
 5実験考察
 6実験結論
 7おわりに

 マインドフルネス瞑想における身体感覚の重要性――心のプロセスと瞑想のプロセスの連結環
 1はじめに
 2ゴエンカ式瞑想法の概要
 3心のプロセスとそれに対する瞑想のプロセスのモデル化
 4おわりに

第四章 瞑想と「協調による制御」 齋木 潤
 1瞑想と注意
 2注意の認知神経科学: biased competition
 3バイアス競合モデルの拡張: default mode network
 4Effortless attention という視点
 5瞑想の認知神経科学
 6「協調による制御」の達成
 7おわりに

瞑想は脳のネットワーク特性をどう変えるのか
1複雑ネットワークとしての脳
2スケールフリー性とは何か
3脳活動の時間ダイナミクスにおけるスケールフリー性
4システムの時間ダイナミクスは 相互作用の様式を反映する
5脳波の時間ダイナミクスのスケールフリー性
6LRTCを脳活動の指標として用いる
7瞑想時の脳活動の時間ダイナミクス―LRTCに着目した解析
8おわりに

マインドフルネス瞑想と脳のシステム特性――脳波測定による検討
1マインドフルネス瞑想
2脳のシステム特性:デフォルトモードネットワークと長範囲時間相関(LRTC)デフォルトモードネットワーク(DMN)
3脳波の長範囲時間相関
4瞑想時の脳活動の時間ダイナミクス―LRTCに着目した解析
5おわりに

ニューロフィードバック――自身の脳活動による身心変容
1背景―マインドフルネス瞑想の 科学的研究の現状と課題
2ニューロフィードバック――瞑想理解のための新たな視点
3ニューロフィードバックによって瞑想を理解するための課題
4認知制御課題を用いた転移可能なニューロフィードバック手法の開発
5おわりに

第五章 身心変容の脳内メカニズムの検討 乾 敏郎
 1身体運動の予測に関する脳内メカニズム
 2自己意識の脳内メカニズム
 3幻覚と催眠

 身体的自己と他者理解を可能にする神経機構
 1身体的自己、時間知覚と島
 2島を中心とした結合
 3自己から他者理解へ
 4自己主体感と予測
 5他者を理解する二つのシステム
 6like-me システムの神経基盤
 7different-from-me システムの神経基盤
 8like-me システムとdifferent-from-me システムの相互作用

 催眠と瞑想の脳内機構
 1脳の三大ネットワーク(CEN、DMN、SN)――構成と機能と相互作用
 2円滑なコミュニケーションを遂行するために重要な三つのシステム
 3催眠による脳内ネットワークの変化
 4瞑想による脳内ネットワークの変化
 5統一理論を目指して

  自由エネルギー原理に基づく催眠と瞑想の統一理論
 1デフォルトモードネットワーク(DMM)の機能
 2中央実行ネットワーク(CEN)と顕著性ネットワーク(SN)の機能
 3催眠による活動変化
 4瞑想による脳内ネットワークの変化
 5統一理論

第六章 倍音声明の音構造 加藤雅裕・安本義正・永沢哲
 1はじめに
 2材料および方法
 3結果
 4考察
 5まとめ

第七章 応用キネシオロジーの世界――O−リングテストは擬似科学か 棚次正和
 1はじめに
 2応用キネシオロジーの誕生とその評価
 3バイ・ディジタルO−リングテストとはいかなるものか
 4バイ・ディジタルO−リングテストに関する理論的説明
 5心理や霊性へのO−リングテストの応用
 6むすびに代えて
 ※補遺―O−リングテストの具体的な方法

第八章 心理療法と身心変容 河合俊雄
 1心身症の人格構造
 2心身症の心理療法
 3心理療法と身体の変容
 4身体による心理療法・訓練

心理療法の効果と身心の変容
 1心理療法の効果
 2医学・経済モデルの浸透と 認知行動療法
 3心理療法と身体の変容
 4身体の治療とこころの変容
 5こころの治療と身体の変容

インターフェイスとしての夢と身体・他者
 1オープンシステムとしてのこころ
 2クローズドシステムとしてのこころ 277
 3インターフェイスとしてのイマジネーション
 4インターフェイスの危険と禁止
 5インターフェイスと死
 6インターフェイスと身体・他者

身心分離とインターフェイスにおける身心変容技法
 1近代の心理療法と身心関係
 2心身症・身体疾患の心理学
 3心理療法と身体の変容
 4インターフェイスにおける身心変容

第九章 慢性疼痛とマインドフルネスの観点からの負の感情の浄化と霊的暴力 林 紀行
 1はじめに
 2治療抵抗性慢性疼痛に対する統合医療的介入について
 3臨床マインドフルネスとピュア・マインドフルネス
 4まとめ

第十章 平成二三年度第二回身心変容技法研究会一般公開シンポジウム 身心変容技法の比較宗教学――心と体とモノをつなぐワザの総合的研究 講演1 身心変容技法としての武道と芸道――合気道と能を中心に 内田 樹
 1危機の危機
 2知のフロンティアを担っていたランティエ
 3イノベーティブなものに対する感度のよさ
 4「何となく……」が一番見どころがある
 5思考のリミッターをはずす――ユダヤ的な知性の技法
 6武道が向かう先は「内宇宙」
 7身心の資源に対する敬意と好奇心の欠如
 8「リミッターをかけない」

講演2 禅と念仏の身心変容技法  町田宗鳳
 1禅と念仏は別のものではない
 2ヒエロファニー(聖体示現)
 3「十牛図」
 4妙好人――日本の仏教の底力
 5「専修念仏」と「感謝念仏」
 6妙好人は知の一つの極致の表れ

指定討論1 暴走による整理  齋木 潤
 1注意とは何か
 2「マインド・ワンダリング」と「デフォルト・モード・ネットワーク」
 3「協調」より「暴走」
 4二つの質問

指定討論2 身心変容と身体感覚  棚次正和
 1 О‐リングテスト
 2「身」と「体」と「身体」

ディスカッション
 道場は実験室だ
 情報入力にリミッターをかけていく
 「序破急」と瞑想
 どこをセンターにするか
 生き延びるための身心の技法
 深い呼吸で長い母音を発声
 ありがとう断食セミナー
 被災した女性の神秘体験
 自我の意識的なコントロールを外す
 心と身体の奥にあるもの

質問とコメント
 日本の武道はなぜ寡黙か
 稽古しているうちに分かってくる
 多弁は方便
 言葉を用いた瞑想
 倍音声明がもたらす瞑想経験
 死者という概念
 ミラーニューロンと共感性
 憑依するレヴィナス
 前世を確信した不思議体験
 内観療法が示す心の不思議
 能は舞台上の武道・修験道
 能の歩き方から学んだこと
 おわりに

大変楽しみです。

5・16 鎌田東二拝

目次2


2017年5月16日 川島栄作:「身心変容技法」単行本化につきまして  目次2


皆様

お世話になっております。
サンガの編集の川島と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

現在、鎌田東二先生の責任編集で「身心変容技法」の単行本化を進めております。

現在は第1巻の制作を進行しており、9月末の刊行を目指しております。本書が順調に販売できましたら、シリーズ化をしたいと考えております。
各巻のテーマ構成を下記のように構想しております。

■身心変容技法 第1巻(2017年9月刊行予定)
『身心変容の科学〜瞑想の科学』

■身心変容技法 第2巻
『身心変容のワザ〜技法と伝承』

■身心変容技法 第3巻
『身心変容の医学〜統合医療と気の科学』

■身心変容技法 第4巻
『身心変容の霊統〜シャーマニズムと霊性の社会』

■身心変容技法 第5巻
第5巻『身心変容の光〜哲学と霊的美学』

■身心変容技法 第6巻
『身心変容の闇〜霊的暴力とオウム真理教』

以上は『身心変容技法研究』第1号〜第5号に収録の論文をもとに考えておりますが、鎌田先生とご相談しつつ、他の論文も収録して各巻構成を詰めていきたいと存じております。

取り急ぎ、全体の構成のご案内をさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

サンガ
川島栄作 拝

目次2


2017年5月15日 鎌田東二:Re:資料です  目次2


井上ウィマラ様

諒解です。
法螺貝と石笛も持参し、心して奉奏します。
よろしくお願いします。

5・15 鎌田東二拝

目次2


2017年5月15日 井上ウィマラ:Re:資料です  目次2


鎌田先生

今日はよろしくお願いします。

ギターはお手数をおかけいたしますが 先生のギターで歌わせていただけることがとてもうれしいです。

発表の最後に回向をしたいと思いますので みんなで歌っていただく「歌」の前と 回向の最後の「サードゥ(善哉)」唱和の後に ほら貝(前)と石笛(後)の奏上をしていただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。

ウィマラ

目次2


2017年5月14日 鎌田東二:Re:資料です  目次2


井上ウィマラ様

明日の発表資料、ありがとうございます。
お父上への愛と感謝と思いが率直に表現されていて、また看取りの貴重な一人称事例報告となっていて、グリーフケアやスピリチュアルケアの問題として大変参考になります。
午前中にアルタンジョラーさんに印刷しておいてもらいます。
ギターはわたしが持参しますので、存分にお歌いください。
大変楽しみにしています。

やまだようこ先生

明日のレジュメができましたら、お送りください。
印刷しておきますので。

よろしくお願いします。

5・14 鎌田東二拝

目次2


2017年5月14日 井上ウィマラ:資料です  目次2


鎌田先生、みなさま

明日の発表の資料です。
プリントアウトの用意など、よろしくお願いします。

ウィマラ

◆父の看取りと葬儀の体験から (ppt 500KB)

◆待つことで人を助け続けた人生でした (docx 15KB)

◆父を看取る歌 (docx 16.6KB)

◆父松助を送る歌一緒に歌ってください (docx 14.4KB)

目次2


2017年5月13日 アルタンジョラー:身心変容技法研究会リマインド(第57回)、チラシ(第58回)  目次2


みなさま

先日お知らせしたとおり、来週月曜日(5月15日)に第57回身心変容技法研究会が上智大学大阪サテライト・キャンパスにて行われます(予約不要)。

第57回身心変容技法研究会
日時:2017年5月15日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:「ナラティブと負の感情処理について」
・井上ウィマラ(高野山大学教授・仏教学・スピリチュアルケア・瞑想指導)「父の看取りと葬儀の体験から―死にまつわる宗教と産業と社会のありようを巡って」
・やまだようこ(立命館大学特別招聘教授・京都大学名誉教授・発達心理学・質的研究)「喪失と巡礼−宮澤賢治と村上春樹のナラティヴ」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

又、第58回身心変容技法研究会は、6月4日(日)に上智大学四谷キャンパスにて行われる予定です(添付のチラシ・要予約)。

第58回身心変容技法研究会
日時:2017年6月4日(日)13時〜18時
場所:上智大学四谷キャンパスL号館(中央図書館)9階911号会議室
テーマ:「動物信仰とシャーマニズムと身心変容」
発表者1:鶴岡真弓(多摩美術大学芸術人類学研究所所長・ケルト芸術表象研究)「「鹿」信仰と神話図像―ケルトとユーロ=アジア文化圏のシャーマニズムと身心変容」
発表者2:アルタンジョラー(京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程)「動物信仰と身心変容―モンゴル・シャーマニズムの事例を中心に」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

みなさま、どうぞ奮ってご参加ください〜。

アルタンジョラー 拝

◆第58回身心変容技法研究会チラシ (pdf 243KB)

目次2


2017年5月8日 鎌田東二:Re:来週月曜日、第57回身心変容技法研究会リマインド  目次2


みなさま

5月15日の第57回身心変容技法研究会、ご参加くだされば幸いです。
生老病死に関わる大変深いテーマとなります。
よろしくお願いします。

5・8 鎌田東二拝

目次2


2017年5月8日 アルタンジョラー:来週月曜日、第57回身心変容技法研究会リマインド  目次2


みなさま

夏の初め、5月15日(月)に第57回身心変容技法研究会が行われます。
テーマは「ナラティブと負の感情処理について」で、場所は上智大学大阪サテライト・キャンパスです。

第57回身心変容技法研究会
日時:2017年5月15日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:「ナラティブと負の感情処理について」
・井上ウィマラ(高野山大学教授・仏教学・スピリチュアルケア・瞑想指導)「父の看取りと葬儀の体験から―死にまつわる宗教と産業と社会のありようを巡って」
・やまだようこ(立命館大学特別招聘教授・京都大学名誉教授・発達心理学・質的研究)「喪失と巡礼−宮澤賢治と村上春樹のナラティヴ」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

どうぞ奮ってご参加ください〜。

アルタンジョラー 拝

◆第57回身心変容技法研究会チラシ (pdf 245KB)

目次2


2017年5月2日 鎌田東二:本日、5月2日付け徳島新聞記事をお送りします  目次2


みなさま

本日、5月2日付け徳島新聞記事をお送りします。
きな臭い現状と日本国憲法のことを書きました。
ご一読くだされば幸いです。

わたしは、出雲に住む石の聖地の写真家(巨石ハンター)の須田郡司氏と共に東北被災地を巡っています。
12回目の追跡調査となります。

5・2 鎌田東二拝

◆徳島新聞 5月2日 文化 (pdf 1MB)

目次2


2017年5月1日 鎌田東二:2017年度の研究計画書をお送りします  目次2


みなさま

分担研究者の研究計画書をお送りします。

2017年度の分担研究者メンバー
島薗進(上智大学グリーフケア研究所所長・東京大学名誉教授/宗教学)
鶴岡賀雄(東京大学大学院人文社会系研究科教授/宗教学・キリスト教神秘主義研究)
津城寛文(筑波大学大学院人文社会科学研究科教授/宗教学・神道行法研究)
井上ウィマラ(高野山大学文学部教授/スピリチュアケア学・仏教瞑想研究)
倉島哲(関西学院大学社会学部教授/社会学・身体論)
河合俊雄(京都大学こころの未来研究センター教授/臨床心理学・ユング心理学研究)
野村理朗(京都大学教育学研究科准教授/認知神経科学)
永澤哲(京都文教大学総合社会学部准教授/宗教学・チベット仏教学)
稲葉俊郎(東京大学医学研究科助教/医師・循環器内科・未来医療)
古谷寛治(京都大学放射線生物研究センター講師/分子生物学)
研究代表:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授/宗教哲学・民俗学)

◆身心変容技法研究会2017年度研究計画 (docx 60.1KB)

本年度も目いっぱい研究に邁進しますので、ご期待ください。

10月28日には、多摩美術大学芸術人類学研究所と共催で、次のような合同特別シンポジウムを開催します。

合同特別シンポジウム
日時:2017年10月28日(土)13時〜17時30分
会場:上智大学四谷キャンパスソフィアタワー・1階ホール(6号館101ホール、782席)
主催:上智大学グリーフケア研究所身心変容技法研究会(科研)+多摩美術大学芸術人類学研究所
テーマ:「大地の記憶を彫る〜スカンジナビア・アイルランドのロックカービングと身心変容」
講演者:
齊藤五十二(書道家・東華書院会長・ロックカービング拓本採取者・所蔵者)
鶴岡真弓(多摩美術大学芸術人類学研究所所長・美術史・ケルト研究)
港千尋(多摩美術大学教授・写真家)
安藤礼二(多摩美術大学准教授・文芸評論家)
石井匠(國學院大學博物館学芸員・縄文考古学・岡本太郎研究)
コーディネイト・司会・報告:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)

ぜひ、関心のある学生・院生・ご知友にご案内ください。
よろしくお願いします。

5・1 鎌田東二拝

目次2


2017年4月30日 木村はるみ:Re:韓国文化の芸術的な想像力と深層世界―音楽・美術・舞踏・衣装―  目次2


辻信行様
鎌田東二先生

興味深い催しのご案内、ありがとうございます。
東京自由大学でのイ・ヨンスク先生の魅力的なご講義も思い出しました。
2年〜3年ほど前だったでしょうか。
その時に、講義の後で私は舞踊を研究しているのだとお伝えしたのを憶えています。
何だか、嬉しい!
そして、プログラムを見るとJudy Van Zile先生のお名前もあり、驚きました。
これも、ご縁でしょうか。
国際ラバノーテーション委員会で何度かご一緒したことがあります。
ハワイ大学の先生で、日本のBonDanceやYagibushi-Ondoなども教えていただきました。
面白いですね。
韓国雅楽には日本の雅楽と類似・共通性もあり、だいぶ前に国立劇場で天皇皇后両陛下もお見えになって舞台を拝見したことがあります。韓国伝統舞踊(女舞)は柔らかく繊細で天使のようなリズミカルな歩みと内に秘めた濃密な人間感情を合わせもつ素晴らしい舞で大好きです。
鎌田先生も以前にお知り合いの梨花大学のキム・メジャ先生のことをお話しになっていましたね。韓国舞踊を学ぶ方たちに知らない人はいない神さまのような存在の方。
授業と重なり残念ですね・・・。
私はぜひ出かけてみようと思います。
よろしくお願いいたします。

4.30
木村はるみ

目次2


2017年4月30日 鎌田東二:Re:韓国文化の芸術的な想像力と深層世界―音楽・美術・舞踏・衣装―  目次2


辻信行様

大変魅力的な催しの案内、ありがとうございます。
今こそ、必要な、大切な研究センターでであり、催しであると思います。

チラシもとても素敵で、プログラムはすべて魅力的。
是が非でも参加したいとことですが、当日の5月13日(土)上智大学大阪サテライトキャンパスで「宗教学」の授業を2コマ実施しなければなりません。
大変残念ですが、参加が叶いません。
が、広く広報して、ぜひ多くの方々に今こそ「韓国文化の真髄」を見ていただく思います。

友人喜納昌吉はかつて名言を吐きました。
「すべての武器を楽器に!」

平和の実現は、全ての武器を楽器にできた時、成就します。
芸術・芸能の力は、深く大きなものがあると思います。

世阿弥も「すべての武器を歌舞(能・申楽)に」変えました。
世阿弥の傍系弟子であるわたしたちも、その志を引き継ぎ、自在な展開を繰り広げたく思います。

みなさま
参加とご協力、よろしくお願い申し上げます。

4・30 鎌田東二拝

目次2


2017年4月29日 辻信行:韓国文化の芸術的な想像力と深層世界―音楽・美術・舞踏・衣装―  目次2


鎌田先生、みなさま

論文化の件、承知致しました。
締切までにお送りいたします。

さて、お返事のメールに恐縮ではございますが、 一橋大学大学院教授で言語社会学者のイ・ヨンスク先生より、 大変興味深いシンポジウムのお知らせが届きました。

身心変容技法研究会の先生方、みなさまには 興味をお持ちの方もいらっしゃるかと思い、 パンフレットとポスターを転送させて頂きます。

一橋大学は昨年12月、イ・ヨンスク先生をセンター長に、 韓国学研究センターを設立しました。
その設立記念シンポジウムが、来たる5月13日(土)に開催されます。

テーマは「韓国文化の芸術的な想像力と深層世界ー音楽・美術・舞踏・衣装ー」。
韓国のみならず、アメリカと中国からも研究者や音楽家、アーティスト、ダンサー などを招いて講演と楽器・舞踊の実演をするそうです。

興味をお持ちの方は、ぜひお出かけください。

辻信行拝

◆パンフレット (pdf 2.32MB)

◆ポスター@ (pdf 1.46MB)

◆ポスターA (pdf 1.53MB)

目次2


2017年4月29日 鎌田東二:論文化のお願い  目次2


小西賢吾様
辻信行様

昨日の研究発表を、2018年3月15日に刊行する『身心変容技法研究第7号』に掲載しますので、論文にしてください。
締切は、2017年12月15日です。
字数は1万5千字〜2万以内です。

よろしくお願いします。

4・29 鎌田東二拝

目次2


2017年4月29日 鎌田東二:「おもろい」研究  目次2


小西賢吾様
辻信行様

研究発表レジュメ送付、ありがとうございました。

20代後半と30代後半の若手2人が、それぞれ挑戦的に着手している研究成果を、独自の観点と経験と考察を鏤めて発表してくれ、心強く思いました。
これからも存分に「おもろい」研究を大展開していってください。
研究も人生も「おもろい」ものです、本質的に。
縁も、そうです。
もちろん、苦しいこともありますが、そこに超越の光が当たるので、その光に導かれ照らされて「面白く」なるのです。
ですので、「面白く」ない研究も作品も本物ではありません。
「おもろい」ものには、超越の光が射し、超越回路の孔が開いているのです。

さて、小西君の発表回数が3回目であったこと、大変失礼しました。 最初の発表が2013年11月14だったのですね。 研究会記録では、以下のようにありました。

第16回身心変容技法研究会
日時:2013年11月14日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表@:小西賢吾(大谷大学PD研究員)「チベット仏教と身心変容技法の社会性」
発表A:藤野正寛(京都大学4回生、社会人入学者)「Focused AttentionとOpen Monitoringが瞑想後のDefault Mode Networkに与える影 響の比較」
( 現在、卒業論文のための実験を計画中。実験目的は、上座部仏教の主な瞑想法で あるopen monitoringとfocusedattentionが瞑想後の脳活動(特にdefault mode network)に与える影響の比較検討。そのために、瞑想実践時間500h〜5,000hの実践 者12名程度に参加してもらい、各瞑想前後のrest時の脳活動をMRIで測定。行動デー タを得るためのタスクもあわせて実施予定。)
コメンテーター:アルタンジョラー(文化人類学者・モンゴルシャーマニズム研究)
総合討論

藤野君やアルタンジョラーさんも参画してくれていたのでした。

本身心変容技法研究会を通して、次の学問研究を担う若者が自由自在に飛び出していってくれることは先行世代に何よりの喜びであり、誇りです。

小西君、辻君、
お2人の天地貫き縁結びする勇躍を期待しております。

4・29 鎌田東二拝

目次2


2017年4月29日 小西賢吾:Re:第56回身心変容技法研究会報告  目次2


鎌田先生、辻信行さま、みなさま

昨日はありがとうございました。
私の発表はまだごく萌芽的なもので、これから読みたいものや調べたい ことが数多くありますが、「縁」という誰もが「あたりまえ」に感じていることを、 フィールドワーク経験から出発して、どのように展開できるかをじっくり考える 機会となりました。
2012年に博士論文審査で「縁の行者」こと鎌田先生と出会い、2014年度に こころの未来研究センター研究員として、身心変容技法研究会をはじめさまざまな 身心変容の機会に接することがなければ、このような研究の発想は出てこなかった と思います。ありきたりですが、本当にすべての縁に感謝しております。

昨日の論点として、縁はアジア的なものをこえる存在論的、人間の生存に 関わるエコロジカルな領域と密接に連関しているということがありました。
この点については、理系の先生方ともコラボレーションしながら考えていくと 興味深い展開があるのではないかと考えております。
縁はどのように他の言語に翻訳できるのか、と考えたとき、直訳ではなくても、 その文化・思想・宗教に根ざしたことばを探してみることも重要だと感じました。
そして、縁がつながってバンザイ!ではなく、「切っても切れない縁」「悪縁」 「腐れ縁」「縁切り」など、人間が主体的に、また脱主体的に生きていくなかで 出会う縁の様々な側面に注目していくことも大事だと改めて思います。

レジメを添付いたします。ちなみに、私の初回の発表は2013年11月14日 「チベットの宗教と 身心変容技法の社会性」でしたので、研究会での発表は 三回目でした。これも「七五三」ですね!

辻さんのご発表は、研究会を小劇場のような空間に変えた、という印象を 受けました。滔々と語られる寺山論の節々で、辻さん自身のことばが、表面的な 意味をこえて突き刺さってくるという経験をしました。
ことばがこれほど豊かな身心変容を引き起こすことに、改めて驚かされました。
そして、参加者の皆さまが、それぞれの寺山論を語られる姿も、とてもスリリング なものでした。ご一緒できて、本当に楽しくおもろかったです。

鎌田先生、辻さん、みなさまにこころから御礼申し上げます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

小西賢吾拝

◆縁と身心変容―アジアにおける縁概念の比較研究に向けて (docx 29.2KB)

目次2


2017年4月28日 辻信行:ありがとうございました!  目次2


鎌田先生、小西さま、みなさま

本日の身心変容技法研究会で発表させて頂いた辻信行です。 このメールにレジュメを添付させて頂きます。

鎌田先生、本日は貴重な機会を与えてくださり、 本当にありがとうございました。さっそくの ウィットに富んだ報告メールにも感謝しております。

発表中には鎌田先生の残り少ない貴重なWiFiを使わせて頂き、 質問攻めの発表形式や最初と最後に体温を測るという アホな行為も認めて頂き、心より御礼申し上げます。 (発表前:37.3℃、発表後:37.0℃) おまけに発表時間を大幅に超過してしまい、申し訳ありませんでした。

しかしながら、今日は自分の研究の深化にとって 大変重要な学びとなりました。 鎌田先生の寺山への「偽物っぽくて嫌いだけど、強い縁がある」 という感覚はとても興味深く共感できますし、 『さらば箱舟』と初期の短歌はお好きだというのも 鎌田先生らしいなと思いました。

そして小西さん、素晴らしいご研究のお話を ありがとうございました。温かで地に足の着いた ご研究の軌跡、日本とチベット、中国における「縁」の 相違についてとても興味深く伺いました。

また、「寺山はチベットのヤクの干し肉」とはどのような意味か (変容する不思議な食べ物)、寺山が興味を持ったチベットの夢見の技法 とは何か(まずは明晰夢を見ること)、色々とご教示いただきまして ありがとうございました。小西さんに教えて頂かなければ、 気付けない学びでした。急遽パソコンもお貸し頂きまして 大変助かりました。ありがとうございました。

また、貴重なコメントを頂いた藤井秀雪先生、木村はるみ先生、 岩崎美香さん、ご出席頂きましたみなさまに心より御礼申し上げます。

今日は七五三トリオ(研究会が7年目の鎌田先生、博士課程が5年目の辻、 金沢ライフが3年目の小西さん)の記念すべき回となり、 参加者26名の盛況でなによりでした。

これからもみなさまとのご縁を大切に、 「この世を異郷のように感じる圧倒的な違和感」を抱え込みながら 研究会に参加させて頂ければと思います。

ありがとうございました。 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

辻信行拝

◆寺山修司の身心変容―不完全な死体への質問状 (docx 36.7KB)

目次2


2017年4月28日 鎌田東二:第56回身心変容技法研究会報告  目次2


小西賢吾様
辻信行様
みなさま

本日の身心変容技法研究会、ご協力、まことにありがとうございました。
大変問題提起的で興味深く有意義な研究会となったと思います。
本日の参加者は26名でした。

第56回身心変容技法研究会
日時:2017年4月28日(金)13時〜18時
場所:上智大学四谷キャンパスL号館(中央図書館)9階911号会議室
発表@小西賢吾(金沢星稜大学講師・文化人類学)「縁と身心変容―アジアにおける縁概念の比較研究に向けて」
発表A辻信行(中央大学大学院総合政策研究科博士課程・境界論)「寺山修司の身心変容―不完全な死体への質問状」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

発表者の小西さん、辻さん、本日の研究発表レジュメを本MLに投稿してください。
本日参加できなかった研究会メンバーのためにも。

さて、本日の研究発表の内容の全容は、お2人から送られてくるレジュメを見ていただくとして、わたしの方からいくつか感想と論点をコメントし、本日の報告とさせていただきます。

1、小西賢吾氏「縁と身心変容―アジアにおける縁概念の比較研究に向けて」


発表冒頭スライド


小西賢吾さん



小西さんの研究発表は、本身心変容技法研究会では2回目となります。
初回は、2015年1月15日に京都大学で行なった第31回身心変容技法研究会で「祭りにおける『反復』と『興奮』にみる身心変容―秋田県角館の事例から」の発表でした。

小西さんの発表は、
1、発表目的
2、研究背景
3、縁の概念
4、縁の比較研究
という流れで進みました。

研究目的と研究背景、ともに、「縁」に導かれて、あれよあれよと、このような形になったもので、この発表を聞きながらわたしは、

★研究者が研究対象と出逢い、それに迫っていく「研究縁」の発生と展開の不思議と妙

を感ぜずにはいられませんでした。

小西さんの修士論文となった秋田の角館の祭礼研究との出会いも、中国四川省シャルコク地方のボン教寺院との出会いも、偶然というのか、必然というのか、一種「運命の糸」を手繰り寄せる/寄せられるような出逢いと経験だと思いました。

神道では、このような事態を、「神ながら」と言いますが、キリスト教では「摂理」と言うのでしょう。

仏教ではこれを「縁」概念で説明してき、これが「袖擦り合うも多生の縁」という諺をも生み出すことになりました。

特に、小西さんが、シャルコクのボン教寺院と出会う経験は、まさに「身心変容」を伴うような一種の「神秘体験」であったように思います。


小西さんが身心変容したシャルコク地方

さて、本論の「縁概念」の検討ですが、小西さんは、縁概念を、
@ 社会的縁
A 哲学的縁
B 宗教的縁
の三相から考察しました。


縁概念の三相

これについて、わたしは、「縁」概念のアジア性を超える存在論的普遍性を考えざるを得ませんでした。

縁は、存在原理、生存原理で、哲学的には存在論的な概念であり、生物学的には生態学的概念や遺伝子の構造とメカニズムとも関わるものと思います。

わたしは、1985年から30年余、「現代の縁行者」を標榜してきましたが、縁なしに我は存在しえない、縁の切れ目が我の切れ目、と思います。

自分自身の人生を振り返ってみても、後にも先にも縁しか残っていない、縁しかない、わが生存は「円相」や「演奏」ならぬ「縁相」に他ならないと断言できます。

さて、次の
2、辻信行氏「寺山修司の身心変容―不完全な死体への質問状」
これも、「縁たけなわ」でござりました。


発表冒頭スライド


辻信行さん





辻さんの発表は、発表手順・展開が、「寺山節」でした。

わたしは「大きくなったら、質問になりたい」と言ってきた寺山修司に倣って、「質問攻め」で、全体を押し通しました。

その質問は、

@ 寺山修司って何?
A そもそも、質問って、「あるもの」? それとも、「なるもの」?
B 肉親(父母)からの影響は?
C 日本の何を描きたかったの? 恐山? 土着? 土離?
D アジアのどこに憧れたの? チベット? 中国? 韓国・朝鮮?
E 演劇って何?
F 赤色とは?
G ライバルは?
H 変身とは?
I 「完全な死体」とは?

の10項目で、その答えは、レジュメを参照ください。

一つだけ、「解答」しておきます。

さてさて、最初と最後、
@ 寺山修司って何?
J 「完全な死体」とは?
の答えは、
「ことば」
です。

寺山修司は、「ことば」です。

彼の死体もお墓も「ことば」です。

<わが息もて詩篇どこまで飛ばすとも言葉県を超ゆる由なし>
(わが息もて花粉どこまで飛ばすとも青森県を超ゆる由なし>(寺山修司『田園に死す』)

言葉こそが、寺山修司の身心変容でした。

身心変容を起こすのも言葉なら、起こした結果も言葉。

この「唯言論」者・寺山修司。

わたしは、17歳の時に寺山修司と出逢い、寺山修司がわたしを世の中に引っ張り出してくれたと大変有難く思っていますが、寺山修司とは喧嘩をし、彼の作品は偽物だと毒づき、渋谷の天井桟敷の2階で金を貸してくれと頼んで断られ、寺山修司の人格も作品も好きではありませんでした。

ところが、昨年より、不思議な縁あって、上智大学グリーフケア研究所に身を寄せるという「身心変容」が起こり、グリーフケア研究所の萬崎英一主幹と出逢い、萬崎さんが寺山修司の映像作品をすべて持っていることを知り、萬崎さんから寺山映像作品を借りてそれを片っ端から見ていって、やはり映画「田園に死す」も「草迷宮」も、寺山ワールド全開でおもろいわい、と思いつつも、またもやそのあざとさに鼻白む思いもしたのですが、だがしかし、遺作「さらば箱舟」を観るに至って、初めて寺山修司の作品に泪しました。

この寺山さんとだったら、話し合える、と初めて思いました。

これは、今村昌平監督の話題作『神々の深き欲望』よりよほど優れた作品であると思いました。
今村さんの『神々の深き欲望』も大変面白い作品であると、封切直後に観て思いましたが、寺山修司の『さらば箱舟』の方が遥かに深く、存在論的である、と。

存在論的不条理。

辻さんが寺山修司論として総括した「この世を異郷のように感じる圧倒的な違和感」を存在論とする寺山ワールドの「夢幻能」世界の意味と構造が、遺作「さらば箱舟」を補助線とすることによってくきやかに浮かび上がって来、17歳の時に寺山修司と出逢って半世紀、49年経って、再び寺山修司と出会い直したような気もしています。

そんな「縁直し」というか、「縁結び」をしてくれた辻信行君、ありがとう。青森県生まれの利発な寺山修司と、阿波杜県育ちの阿呆な鎌田東二の出逢いに立ち会ってくれて。

4・28 鎌田東二拝

目次2


2017年4月25日 鎌田東二:東山修験道411  目次2


2017年4月25日

本日は、晴れのち曇り。

ほぼ天気予報通り。

用務を済ませ、15時45分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

桜も木蓮もみな散っている。

お山を見上げる。

山中では、まだ、桜がチラホラ。


本日の比叡山

曼殊院坂のつつじは満開状態。


本日のつつじ

赤のつつじも。

これは、武田薬品工業薬草園前の赤つつじ。


本日のつつじ

雲母坂に入る。

曇天になってきた。

鶯が鳴いている。のどか。


本日の森の魚君

森の魚君も、のどかな感じ。

目元・耳元に葉っぱ?

それも、なんとなく、のどかさをかもしだしてる。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君も、本日は、ちょいと間延びしてるかのような?


本日の堰滝

第一馬の背の堰滝は、日一日と緑が濃くなっていくので、だんだんと3段滝が見えなくなってきた。

凄いね、この緑化の速さ。

ちはやぶるみどり、だ。


本日のナラ枯れの洞

第二馬の背のナラ枯れの洞から壺中天を望む。

こちらも、ちはやぶるみどり、か。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君の周りの緑化も進む。

どこも、ちはやぶる・・・だねえ〜。


本日の森のお地蔵様

お地蔵様を拝す。

今日は、JR西日本福知山線の事故で亡くなった方々の12年目の命日で追悼の日。

事故は、2005年4月25日に起こり、107名(乗客と運転手1名を含む)死亡、562名負傷の大惨事だった。

その後、2009年4月に、JR西日本は、地域連携を強化し、いのちに向き合う取り組みを行なう財団・JR西日本あんしん社会財団を設立した。

実は、吾が今属している上智大学グリーフケア研究所が設立されたのも、全く同年同月のことであった。

両者は、遺族の悲嘆にどう向き合うかという問題意識とそれに向かう実践活動を行うという点で、共通の原点を持っている。

こうして、JRあんしん社会財団は、設立趣旨により、事故や災害による被害に遭った人々へのさまざまな観点や方法によるケア活動や地域社会の安全構築活動や啓発活動に支援や助成を行ってきた。

21世紀になって、世界はますます「安全・安心」をなくしている。

もはやどこにも安全なところなどない、と言っていい。

しかし、かりに安全がなくても、安心を生み出すことができる。

たとえそれが、かりそめの、一時的なものだとしても。

たとえば、そこが危険な場所であっても、赤子や幼児は気丈なる母の胸の中で安らかに眠ることができる。

安全を生み出すためには、大規模な社会全体の連携が必要だが、安心を生み出すためには個人や人間関係でできることが多々ある筈だ。

だが、「テロ等準備罪」とも言われる「共謀罪」が成立したら、安心を生み出す知恵や力や実践が後退するのではないかと恐れる。

安心を生み出そうとする行為が危険だとみなされたら、そこに生れるかもしれなかった安全も安心もその芽を摘み取られてしまう。

いよいよ安全と安心が狭まってくる。

危機的な状況だ。

安全や安心を生み出すために一番簡単な方法は友だちを増やすことだ。

キリスト教的に言えば隣人愛であり、近代市民革命の言葉を使えば博愛(友愛)である。

友愛は安心と安全を生み出す庶民の力であるが、これを実現し実践することは容易くはない。

人は皆エゴイズムを持っているからだ。

だから、人が皆エゴイズムを持つことを認めよう。

しかし、そのようなエゴイズムを持つと同時に、それを反省し批判する心を持ち得ることも認めよう。

隣人愛、友愛、慈悲。

そのような、愛や慈悲の心と行為がありえるということを。

このところずっと遠藤周作さんを読み直していたが、改めて、遠藤さんが追求し、表現していたのも、そのあたりであり、痛み、スピリチュアルペインに向き合うこと、そしてグリーフケア(悲嘆ケア)やスピリチュアルケアに取り組むことだったと、思った。

遠藤はん、先駆的。

凄い!

『沈黙』もそう。

『青い小さな葡萄』も『海と毒薬』も遺作の『深い河』もみな、そう。

とりわけ、『深い河』では、対話と寄り添いが重視される。

神父になる勉強をしていた大津は言う。

「今は中世とちがいます。他宗教と対話すべき時代です」と。

そして、「基督教は自分たちと他宗教とを対等と本当は考えておりません」と、「基督教」の慢や上から目線を批判する。

大津は続ける。

「他の宗教の立派な人達は、いわば基督教の無免許運転をしているようなものだとあるヨーロッパの学者がおっしゃっていましたが、これでは本当の対等の対話とは言えません。ぼくはむしろ、神は幾つもの顔をもたれ、それぞれの宗教にもかくれておられる、と考えるほうが本当の対話と思うのです」と。

だが、大津の考えは、先輩や師から「汎神論」だと批判される。

そして、この汎神論的基督者は、最後にベナレス(バナラーシー)に行きついて、ガンジス川にあらゆる海に通じていく「深い河」のリアリティを感得する。

そして、そこで、もはや、「対話」レベルではない、「体和」としての「寄り添い」に行き着くのだ。

大津が行き着いた先は、議論や対話など、言葉を持つ世界ではない。

からだとこころの寄り添い。

そして、そのあいだに生れてくるたましいのケア、である。

そのようなケアができるかもしれない、という希望と、その大津が不慮の事故で危篤になるという結末で、その寄り添いも無意味なのかという問いと、それでもその苦悩の中に神のはたらきがあるという信の両極を開示して見せている。

遠藤周作の問いは深く、鋭く、現代的だ。

じつに。

今、遠藤はんが生きていたら、何と言うかな?

訊いてみたいよ、遠藤はん。

そんなこんなを心の中に問いかけているうちに、いつしか足は、檜林に。


本日の檜林

ますます天気は曇天に。


本日の比叡山ケーブル駅の桜

が、ケーブル駅まで至ると、そこにはまだ桜が散らずに残っていてくれた。

そして、つつじヶ丘に到ると、嗚呼!

つつじ天国が始まっている。

どんな危険で不安全なところにいても、美しいものによって、心の中に少しでも安らぎや崇高や安心を生み出すことができるだろう。

美の浄土。

柳宗悦は、最晩年、そのような「美の法門」を指し示した。


本日のつつじヶ丘のつつじ


本日のつつじヶ丘のつつじ


本日のつつじヶ丘のつつじ

この満開・満面のつつじを見ているだけで、忘れるものがある。

世俗の苦しみや悲しみや痛みの一端を。たとえひとときであっても。

が、そのひとときも、次なる場面では現実に引き戻される。

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言。そして六方拝。


本日のつつじヶ丘

山を見る。


本日の水井山

水井山がある。


本日のつつじヶ丘の木

木を見、空を見る。

太陽が雲に隠れている。

下山。


本日の森の妖怪君第2号

森の妖怪君第2号に挨拶する。さよなら。おやすみ。


本日の森の妖怪君第3号

つづいて、森の妖怪君第3号にも挨拶する。

さよなら。

おやすみ。

そして、音羽川へ。


本日の音羽川

そこから、さらに、鷺森神社へ。参拝。

巡拝12拝。


鷺森神社の神鏡

その神鏡に写りしモノ。

安心鏡?

安全鏡?

対話鏡?

寄り添い鏡?

「かがみ(鏡)から、『が(我)』を取ったら、かみ(神)になる」

なんと!

目次2


2017年4月23日 鎌田東二:東山修験道410  目次2


2017年4月23日

4月も23日、下旬となった。

今日は晴れの日曜日。

染井吉野も山桜もほぼ散ってしまったが、枝垂れ桜と八重桜はまだ残っている。

と、青空を見上げ、15時15分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。

キパーッと、青い空に、くきやかに比叡のお山が。


本日の比叡山

曼殊院坂のレッドロビンも照り輝いている。

緑の濃さがこの1週間で著しく増した。

ピンクの三つ葉つつじも咲き始めた。


咲き始めた三つ葉つつじ

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

背後の紫のつつじはだいぶ花が散ってきた。

が、代わりに、ピンクの三つ葉つつじが咲き始めた。

つつじのグラデーション。

お山のつつじヶ丘は如何に?

雲母坂に入る。

途中、ゲコゲコと蛙の鳴き声が聴こえた。

この1週間ほど、蛙の鳴き声を耳にするようになった。

初夏が近い。


本日の森の魚君

雲母坂を登って、森の魚君に挨拶。

久し振りだね。


本日の森の妖怪君

続いて、森の妖怪君にも挨拶。

悠々としてるね、いつものように。

いいね、その不動身。


本日の堰滝

第一馬の背で堰滝を覗くと、1週間前とは見違えるほど緑が濃くなっていて、驚いた。

万緑の中や吾子の歯生え初むる(中村草田男)

初夏になり、緑が濃くなると、いつもこの中村草田男の俳句を思い出す。

凄いね、この緑ゼーションは。


ナラ枯れの洞

第二馬の背のナラ枯れの洞から見る緑も鮮やか。

第二馬の背を越えて、森のモアイ君の周りも。


本日の森のモアイ君

今日は陽だまりが出来ているので、木々の緑と空の青のコントラストが際立つ。


本日の森のモアイ君

クラクラするね。


本日の森のお地蔵様

お地蔵様も緑化してる。

  万緑の中や吾子の歯

と言えば、観世流宗家の嫡男観世三郎太君の「千歳」を見た。

初々しくも凛々しい「千歳」。

「鳴るは滝の水。鳴るは滝の水日は照る
「絶えずとうたり。常にたうたり」
「君の千年を経んことも。天津をとめの羽衣よ 鳴るは滝乃水日は照るとも」

と謡いつつ、舞い納める。

祝言。

高校2年生になった三郎太君。

観世清和宗家も気迫の籠った翁を舞う。

何と言っても、江戸時代の本拠地であった銀座に戻り、銀座Sixのオープンに合わせて、新観世能楽堂の開所開きの演能の初っ端で「翁」が舞われるんだから。

4月20日13時10分、10分遅れで「翁」開演。

観世清和宗家の「翁」、観世三郎太君の「千歳」、そして狂言方人間国宝の山本東次郎師の「三番叟」。

幕開きの「翁」、気迫と清々しさと美の籠った初披露舞台。

三郎太君、ちょっと声が揺らいでいたけど、しっかりと「千歳」を務め上げたね。

立派に成長し、周りのみんなに期待をかけられ、プレッシャーもあるだろうけど、それを跳ね飛ばして、着々と道を進む。

三郎太君は、今年17歳のはず。

世阿弥は『風姿花伝』でこう言っている。

12〜13歳の時期は、「童形なれば、何としたるも幽玄なり」。

この頃は、童形姿の優美さがあり、「声も立」って華やかさが出てくる時期。

だが、「この花は、誠の花には非ず。ただ、時分の花」なので一過性のもの。

そこで、「この頃の稽古、易き所を花に当てて、技をば大事にすべし。働きをもたしやかに、音曲をも文字にさはさはと当たり、舞をも手を定めて、大事にして稽古すべし」。

次に17〜18歳。

大きな関門は、この時期。

なぜかというと、この頃は体の変化が著しいから。

声変わりする。

背丈が伸びる。

髭も生えてくる。

体形も童形から大人に変わる。

そんな、激しい「身心変容」の時期。

声変わりするということは、「時分の花」である「第一の花失せたり」ということ。

そこで、「過ぎし比の、声も盛りに、花やかに、やすかりし時分の移りに、手立はたと変りぬれば、気を失ふ」。

自然な子供らしい伸びやかな優美さは見る影もなく消え、愛くるしさは微塵もないので、自分の体であって自分の体でないような不釣り合いさや不自然さに悩む。

だが、しかし、この時こそが肝心要の時。

この時に、「心中には願力を起して、一期の堺ここなりと、生涯にかけて能を捨てぬより外は、稽古あるべからず」と覚悟する。

生涯の境目はここにあるのだと自覚して、なにくそと石にかじりついてでも、この道を真っ直ぐに行くほかないのだ。

この時の覚悟と精進が一生を分ける。

天下分け目の自己との闘い。

大変だね、三郎太君。

でも君なら、それを超えていけるだろう。

同封されていた記念公演冊子は各界の名士や知識人文化人が寄稿した大変充実した美しい内容豊富なものだった。

加えて、もう1つの小冊子「観世能のすすめ」も、じつにコンパクトに能の魅力と内容が紹介されていて、素晴らしい出来。

この文章は増田正造氏の『世阿弥の世界』からの引用と檜垣書店編集部の作成したものというが、よく出来ている。

観世流が銀座のど真ん中の地下三階で能を世界発信していく。

その地響きが、日本を世界を祝言し、怨念・怨霊を吹き払い、「魔縁を退けて、福祐を招く」(『風姿花伝』世阿弥)ものであってほしいと心より願う。

ときありて こゑなきこゑは ひびきたり
  いのりはてなき いのちなりけり

とことはに ひとすじながるる いのちみづ
    このよのかてに ささげつきなむ

おほいなる いのちのながれに さおさして
    わたるたいがは うみにそそがん


本日の檜林

この檜林のように真っ直ぐにのびていけ!

と、祈る。


本日の檜林

そして、すべてを空が受け止め、海が受け止め、包摂し、包越する。

ケーブル駅に着くと、そこでは山の桜が満開。

いいね!


ケーブル駅の桜

つつじヶ丘のつつじも満開だ!


本日のつつじヶ丘のつつじ

いいね、いいね!

いよいよ、つつじヶ丘の本領発揮の時だ。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言。そして、六方拝。

山を見る。


本日の水井山

うみをみる。


本日の琵琶湖

木を見る。


本日のつつじヶ丘の木

下山。


本日の桜

下山途中に桜を見る。


本日の桜


本日の桜

麓では桜は散っているが、山頂付近ではまだ残っていた。


本日の森の妖怪君第2号


本日の森の妖怪君第3号

森の妖怪君第2号と第3号にも挨拶。

そして、音羽川に戻る。


本日の音羽川

里の風景を愛でながら鷺森神社へ。


本日の鷺森神社の神鏡

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。

その神鏡に写りしモノ。

翁?

千歳?

三番叟?

時分の花?

誠の花?

風姿花伝?

吾子の歯?

それとも、

阿古父尉の?

目次2


2017年4月20日 アルタンジョラー:身心変容技法研究会リマインド  目次2


みなさま

いつの間にか、「百殻春雨」(殻雨)の時節になりましたね。

身心変容技法研究会も、来週金曜日(4月28日)に第56回を迎えます。

第56回身心変容技法研究会
日時:2017年4月28日(金)13時〜18時
場所:上智大学四谷キャンパスL号館(中央図書館)9階911号会議室
発表@小西賢吾(金沢星稜大学講師・文化人類学)「縁と身心変容―アジアにおける縁概念の比較研究に向けて」
発表A辻信行(中央大学大学院総合政策研究科博士課程・境界論)「寺山修司の身心変容―不完全な死体への質問状」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

続く第57回身心変容技法研究会は、5月15日(月)に行われる予定です(添付チラシ)

第57回身心変容技法研究会
日時:2017年5月15日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:「ナラティブと負の感情処理について」
・井上ウィマラ(高野山大学教授・仏教学・スピリチュアルケア・瞑想指導)「父の看取りと葬儀の体験から―死にまつわる宗教と産業と社会のありようを巡って」
・やまだようこ(立命館大学特別招聘教授・京都大学名誉教授・発達心理学・質的研究)「喪失と巡礼−宮澤賢治と村上春樹のナラティヴ」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

どうぞふるってご参加ください。

アルタンジョラー 拝

目次2


2017年4月16日 鎌田東二:東山修験道409  目次2


2017年4月15日

土曜日の晴。今日は夕方から雷雨とかの天気予報のようだが、心配なさそう。

いい天気じゃないか。

といっても、京のお公家さん天気じゃからのう〜。

何とも言えんわ。

が、この春景色の中、お山行きを引きとめるいかなる理由もない。

というわけで、いつものように、15時15分、東山修験道出立。

花ざかりの森。

凄いね、あちこち。

満開の花、花、花で。


満開の桜


満開の桜

鷺森神社遥拝。


鷺森神社参道脇の赤木蓮

お山を見上げる。

あちこちに、山桜や染井吉野がチラホラ。


本日の比叡山

武田薬品工業薬草園の桜も満開。


武田薬品工業薬草園の桜

だいぶ散った跡も・・・


武田薬品工業薬草園の桜

敷地に花弁が散り落ちて、桃色絨毯のよう。


武田薬品工業薬草園の桜

明日になれば、だいぶ散ってるかも。


曼殊院弁天池

曼殊院弁天池にも、桜のはなびらが散り落ちていて、その中を悠然と鯉君たちが泳いでいる。

春じゃのう〜。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。


躑躅

そろそろつつじも。


本日の音羽川

音羽川を渡る時に、山を見ると、そこでも、あちこちに山桜が。


本日の森の魚君

森の魚君に挨拶しようとすると、鶯が鳴いていた。

ウグイスって、「梅に鶯」とよく言われるけど、実際は、桜の上で鳴いてるのだ。

少なくとも、一乗寺と比叡山ではそうだ。

桜に鶯って〜のが、取り合わせなのかも。


本日の森の妖怪君

鶯に森の魚君、鶯に森の妖怪君、という取り合わせもいいのだがなあ〜。


本日の堰滝

堰滝の周りも桜が・・・

華やか、堰滝。


ナラ枯れの洞

ナラ枯れの周りにも桜が・・・


本日の森のモアイ君

森のモアイ君の周りにはあんまり桜はないのよ。

ここはいつも陽だまりが出来て。

日当たりが良いのだ。

陽気暮らしなのだ。


本日の森のモアイ君

ほなけん、モアイ君もピエーっと、鳴いてる!?


本日の森のお地蔵様

少し行くと、森のお地蔵様が。

ここから檜林までの区間が、吾瞑想タイム。

振り返りタイム。

遠藤周作タイム。

最近は。

このところ、ずっと、遠藤周作はんを読み続けてるから。

近ごろは、『遠藤周作文学全集』を持ち歩き、1965年に書いた長編小説『満潮の時刻』を読み切り、泣いてしまった。

これは、1966年に発表した『沈黙』の前年に書いたもの。

肋膜炎を患ったために兵役から免れたサラリーマンが、肺結核になって、20ヶ月新宿近くの病院に入院して、3度の手術を受け、1時はもうダメかと諦めかけた後、復活していくという小説だが、ここにも、踏絵の基督像が象徴的に出てくる。

主人公の中年男は、クリスチャンでもないにもかかわらず。

その踏絵を見るために、死線をさ迷うような3度の手術の後、わざわざ長崎までその踏絵像を見にいくのだ。

そして、この中年男明石は、こう思う。

「眼をあけてもう一度、踏絵を見る。木にはめこまれた銅板の基督の顔は無数の足にふまれたためか凹み、磨滅していた。
凹み磨滅したその顔は明石がたとえば西欧の宗教画集などでたびたび見た基督の顔とは全くちがっていた。
それは衰弱し、消耗し、そして哀しそうな眼でじっとこちらをむいてる基督の顔だった。
人間と同じように、みじめで孤独な基督の顔だった。
その眼差しは決して恨んではいなかった。
自分の顔に足をかけるものを憎んではいなかった。

(私は……お前の足の痛みを知っている。
お前がそれに耐えられぬのなら踏みなさい。
私の顔に足をかけるのだ。
もし、お前を愛する者が私と同じ立場にいたならば、その人は私と同じことを言うだろう。
踏みなさい。
足をかけなさい)」(『遠藤周作文学全集』第14巻、429頁、新潮社、2000年)

このあたりは、翌年1966年に発表する『沈黙』とほとんど同内容の踏絵シーンだ。 が、吾は、『沈黙』よりも、このあまり人に読まれていない『満潮の時刻』に感動した。

そしてその後すぐに、1948年頃、まだ小説も書いたことのない25歳の遠藤周作が、母遠藤郁の勤めていた兵庫年の小林聖心女子学院高校の演劇部のために書いた脚本「サウロ」を読んだ。

遠藤周作は、12歳で、兵庫県夙川教会で洗礼を受けた。

その時の洗礼名は「パウロ(ポーロ、ポール、それがヘブライ語で「サウロ」)だった。

慶應義塾大学文学部フランス文学科を卒業して、フランスに留学するまでのいわばフリーターの時期に、この処女作の創作脚本「サウロ」を書いたのだった。

そして上演され、遠藤周作も母もそれを一緒に観たという。

凄いね、遠藤さんは。

じつに、じつに一貫している。

その愚直なまでの一貫性。

尊敬に値する。

そして、その作家としての仕事。かなしさ、それにうらづけられたやさしさのまなざし、愛というのか、哀しみの慈愛というのか。

『私の履歴書』もまた、泣き笑いの一書だ。

笑える、泣ける。

そして、遠藤周作が生涯愛し続けたモーリヤックの『テレーズ・デスケルー』。

それを、遠藤周作訳で読んだ。

が、なぜこのフランスブルジョワ夫人の話にそれほど遠藤周作が感動し続けたのか、吾にはわからんかった。

これが、遠藤周作が生涯かけて探究した小説?

わからん。

なぜ?

夫を殺しそうになった妻テレーズの中の悪。罪と罰。

自由、アナーキー、ニヒリズム、神。

ドストエフスキーのように、どろどろのはちゃめちゃだが、鋭く純粋や超越性に向かうことはない。

どこまでの宙吊り、宙ぶらりんのテレーズであり、小説。

どぎつすぎる意匠はどこにもない。

退屈な荒野。

荒れ果てた精神の荒野。

遠藤はそこに何を見たのか?

自分の心?

母の心?

そして、人の哀しみ?

ようわからん。

わからんが、そこにこだわりつづけたということだけは、わかった。

そして、それが『深い河』の前の長編小説作品の『スキャンダル』につながっていることも。

この『スキャンダル』も再読・三読したが、ここでも、遠藤周作らしい小説家夫婦が長崎を旅して踏絵像を見る場面が描かれる。

遠藤はん、繰り返し、この場面を描くよのう〜。

よほど、彼の無意識の有漏種子と無漏種子との混在が託されておるんじゃろ。

それだけは伝わるわ、ようけ。

問題は、基督の「眼」であり、「顔」である。

それが、人間をどのように見つめるのか?

それが犬の眼や九官鳥の眼に重なる。

純粋無垢で、悲哀を帯びた。悲哀と慈悲の眼差し。

ヒアイとヒエイはどっか似てるな。

と思ったら、すでにそこは比叡の檜林。

嗚呼!

そらよ!

嗚呼!

うみよ!


本日の檜林

そこからつつじヶ丘へ。


本日のつつじヶ丘

が、が、が、だ。

つつじヶ丘に近づくと、いきなり、雷が鳴り始めた。

カ・ミ・ナ・リ。

神鳴り?

いやはや〜。

いい天気だったのに〜。

君子豹変。

お公家さん天気全面展開。

さっすが〜、都の春よのう〜。

かなり激しい雷鳴。

急ぎ、般若心経と各種真言読誦、そして、六方拝。


本日の水井山


本日のつつじヶ丘の一木

雨が降ってきた。

雷鳴と共に。

かなり激しく。

急ぎ、下山。


本日の森の妖怪君第2号

森の妖怪君もいきなりの雷雨で濡れている。

その雨が、ちょっと寒くなったと思ったら、雹に豹変!

ええっ〜!


降り注いできた雹


振り落ちてきた雹

ええ〜っ、雹かよ〜。

何でもありじゃのう〜。

妖怪変化じゃのう〜。


本日の森の妖怪君第3号

麓まで降り切る頃には、雹も止み、雨も小降りに。

雷鳴もほぼ止んでいる。


本日の音羽川


修学院の桜

濡れた地面を生きながら、またまた桜見物。


紅白の桜

接ぎ木したのか紅白桜が。


修学院と一乗寺の桜


何の樹と花?


鷺森神社の桜

鷺森神社へ。

参道で、桜見物。


鷺森神社参道の桜


鷺森神社参道の桜と紅木蓮


鷺森神社参道の桜ロード

鷺森神社参道に桜が鏤められている。

その桜ロード。

桜絨毯。

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


鷺森神社の神鏡

その神鏡に写りしモノ。

写りしモノは?

眼?

何の眼?

いや、眼を孔として見えてくるあの麗しい神山比叡?

そう、そのヒエイ、ヒアイ?


本日の比叡山

目次2


2017年4月16日 鎌田東二:3月17日(金)世阿弥研究会覚書(近藤祐介氏記)  目次2


みなさま

3月17日(金)に行なった世阿弥研究会の報告文を近藤祐介さんが書いてくれましたので、添付します。

次回の世阿弥研究会は、4月22日(土)18時より河村能舞台で行ないます。

金春禅竹著『明宿集』講読の最終回となります。

4・16 鎌田東二拝

◆世阿弥研究会 17年3月17日(金) 振り返りと考察 (docx 283KB)

目次2


2017年4月13日 アルタンジョラー:Re:4月28日(金)、第56回身心変容技法研究会ご案内 チラシ添付  目次2


みなさま

4月28日(金)に行われる第56回身心変容技法研究会のチラシを再添付させていただきます。

場所は上智大学四谷キャンパスで、要予約となっております。

どうぞふるってご参加ください。

アルタンジョラー

◆第56回身心変容技法研究会チラシ (pdf 262KB)

目次2


2017年4月12日 鎌田東二:4月28日(金)、第56回身心変容技法研究会ご案内  目次2


みなさま

上智大学では、本日より、2017年度の授業が始まりました。
みなさまも、新学期の始まりで、慌ただしくされていることと思います。
わたしの担当の「宗教思想の構造」と「日本の宗教と文学T」の授業も始まりました。

そんな新学期2017年度の最初の研究会を、再来週の金曜日の4月28日に行ないます。
第56回身心変容技法研究会への参加をお待ちしています。

第56回身心変容技法研究会
日時:2017年4月28日(金)13時〜18時
場所:上智大学四谷キャンパスL号館(中央図書館)9階911号会議室
発表@小西賢吾(金沢星稜大学講師・文化人類学)「縁と身心変容―アジアにおける縁概念の比較研究に向けて」
発表A辻信行(中央大学大学院総合政策研究科博士課程・境界論)「寺山修司の身心変容―不完全な死体への質問状」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

終了後、お二人の発表者を囲み、懇親会を開催しますので、こちらもご参加よろしくお願いします。

4・12 鎌田東二拝

目次2


2017年4月12日 鎌田東二:Re:出会いの神秘  目次2


木村はるみ様

ありがとうございます。

人生というものは、いろいろと不思議な出会いと縁というものがあります。
1982年、ドイツのシュツッツガルトのエンゲルベルクで1回だけ出会ったアナンドさんと再会できたのも、たいへん不思議なご縁でした。

4・12 鎌田東二拝

目次2


2017年4月12日 鎌田東二:2017年度春期の大阪SC講座「こころとからだのケア学」ご案内  目次2


みなさま

以下および添付のような要領で、「こころとからだのケア学U」を実施します。

本身心変容技法研究会の林紀行さん、井上ウィマラさん、永沢哲さんにそれぞれ1回ずつじっくり話をしていただき、わたしの方からも少し突っ込んだ質問などさせていただきながら、第2期目をさらに深めて参りたく思います。

関心のある方々がいましたら、ご案内くだされば幸いです。
よろしくお願いします。

------------------------------

「こころとからだのケア学U」

第1回・第2回 2017年6月12日(月)
13:00〜14:30 講義:鎌田東二 「からだに聴く、こころに訊く」
14:45〜16:15 実修:萩原邦枝 「峨眉養生気功実修@」

第3回・第4回 2017年6月19日(月)
13:00〜14:30 講義:林 紀行  「マインドフルネスと精神医学の接点」司会:鎌田東二
14:45〜16:15 実修:萩原邦枝  「峨眉養生気功実修@」

第5回・第6回 2017年6月26日(月)
13:00〜14:30 講義:井上ウィマラ「スピリチュアルケアとヴィパサナ瞑想」司会:鎌田東二
14:45〜16:15 実修:萩原邦枝  「峨眉養生気功実修@」

第7回・第8回 2017年7月3日(月)
13:00〜14:30 講義:永沢 哲  「密教瞑想から見たこころとからだ」司会:鎌田東二
14:45〜16:15 実修:萩原邦枝  「峨眉養生気功実修@」

◆「こころとからだのケア学U」チラシ表 (pdf 240KB)
◆「こころとからだのケア学U」チラシ裏 (pdf 640KB)

------------------------------

4・12 鎌田東二拝

目次2


2017年4月12日 木村はるみ:出会いの神秘  目次2


鎌田東二先生

マンダイカ氏と鎌田先生が35年前に出会っていたことに驚いたり、むすびの隠れた原理や必然を感じたり、30年周期の惑星の影響とか、さまざま感じるところもありました。

4月1日にマンダイカ氏の講演を東京で聴き、二日間のものだったので、次の日は別のイベントに行くので出席できないとお伝えし、京都に向かい、 次の日4月2日に鎌田先生の講演「歌と宗教」を京都で聴きました。
二つの深い講演に感動し刺激を受けました。まったく異なるコンテクストでの開催でしたので、お二人が知り合いであったとは、まったく考えてはいませんでした。
そして、このMLにマンダイカの名前が登場するなんて、驚きを隠せません。 もちろん、嬉しい驚きです。

世界はどうなっているのか、何を準備しているのか。
鎌田先生以上に出会い(再会)の神秘と縁起・むすびの隠れた原理に驚いています。
でも、会えて良かったですね。
またお話しを聴かせてください。

4.12
木村はるみ@山梨

目次2


2017年4月9日 鎌田東二:東山修験道408  目次2


2017年4月9日

今日は日曜日で、桜は満開状態だが、しかし、朝からあいにくの雨。

昨日4月8日は仏誕会だったが、昨日もあいにくの雨で、花見客も腰を下ろしての花見は無理だった。

春雨桜もなかなか風情あり。

昨日の朝8時頃、大阪に行く途中、京都四条高瀬川沿いの桜を見た。

雨の中で川べりに枝を伸ばし、花びらを開き、妖艶にして幽玄であった〜。

昼前には雨が止み、天候は回復気味。

というわけで、15時15分、東山修験道出立。

地元の葵も葉を出してきた。

いいね!

葵の君!


葵プロジェクトの葵の君

鷺森神社遥拝。

神社近くの朱木蓮も一昨日よりも花を咲かせている。


鷺森神社参道脇の朱木蓮

桜は今日がほぼ満開状態。




眼が覚める。

くらくらする。

ちかちかする。

近くで見上げると。

目線を移してお山を見上げる。

そのお山にも山桜がチラホラ。


本日の比叡山

武田薬品工業の薬草園の桜も今日が見頃。


武田薬品工業薬草園の満開の桜

ひや〜。


武田薬品工業薬草園の満開の桜

ひえ〜。


曼殊院弁天堂と桜

曼殊院桜も、よかばい。


躑躅

そして、もうつつじが・・・




つつじにさくらにもくれんに・・・




また、桜もいろいろ。


関西セミナーハウス脇の林

林も緑濃く。

音羽川を渡って雲母坂へ。

鶯は桜の木の上で囀っているのか?

山道は雨のため、濡れていた。


本日の森の魚君

森の魚君も濡れていた。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君は、濡れてるはずだが、乾いていた。 けっこう乾燥肌なもんで。


本日の堰滝

堰滝付近もうっすらと色づき、春気配。


ナラ枯れの洞より

洞を覗く。

窓のような。

獄舎から娑婆を望むような。

闇から光へ。

しかし、闇がなければ、光はない。

光がなければ、色はない。

色がなければ、物はない。

物には色がある。

花にも色がある。

樹にも色がある。

森にも色がある。

そしてその色は、時と共に色を変える・・・

この色は?


本日の森のモアイ君

霞つつ、遠望する時。

視えるようで見えない時。

吾の節穴の眼は何も見えん。

よくいろんな物を見逃す。

目の前にあるものもよう探さん。

見てないのだ。

見えてないのだ。

嗚呼!


本日の森のモアイ君

モアイ君よ、君はいつも何を見ているのか?


本日の森のお地蔵様

お地蔵様は、石頭で、眼がないけど、心の眼で何を見てらっしゃるのか?

昨日、上智大学グリーフケア研究所大阪の開講式と初回授業があった。

それらがすべて終わる頃、17時過ぎに、35年ぶりで、知り合いの人が訪ねて来てくれた。

Anand Mandaikerさん。

1982年7月に吾等は会っていた。

ドイツのシュツッツガルト近郊のエンゲルベルク(Engelberg)の青年会議で。

彼はインドから参加。

吾は日本から参加。

日本からは他に、東京芸術大学で声楽を専攻した声楽家の木村みかさん、大阪の高校で美術の教師をしている片桐節也さんなど。

その数日に渡り、エンゲルベルクの小高い丘の上のシュタイナー学校で行なわれた青年会議で、吾は風邪を引き、40度の熱を出して寝込んだ。

そこで、若い20歳位の女の子が浣腸をして熱を冷ましてくれたのだが、それがシュタイナー医学方式だとか。

恥も外聞も振り捨てて、なすがままに。

なるがままに。

初めての国外体験は、浣腸体験だった。

密教の「灌頂体験」でなかったのは運命か? 宿命か? それとも、使命?

というわけで、そんなことがあって、吾は開き直り、木村みかさんと片桐節也さんと3人で、1000人以上は集まっていただろうホールで、古事記の詩劇を上演したのだった。

吾がドイツ語で簡単な口上を述べた後、祝詞奏上、そして、木村みかさんが英語で古事記を詩的に朗誦。

そして、片桐さんがパーカッションだったかで、吾が龍笛吹き。

という3人組で古事記詩劇パフォーマンス。

今から思うと、ずいぶん昔から、同じようなことをやってたんや。

今さら「能舞」を始めたわけではないんや。

もう10代、20代、30代から、似たようなことやってたなあ〜。

高校時代に、寺山修司とも出会っていたし。

青森県の詩人と徳島県のフーテンが・・・

まあ、「忘れようとしても思い出せない」思い出?

思えば、この前亡くなった京唄子の相方の鳳啓助さんの最高傑作の哲学ギャグが、「忘れようとしても思い出せない」、だった。

これを赤塚不二夫はんが天才バカボンのパパに言わせた。



そんな、「忘れようとしても思い出せない」深い思い出が、エンゲルベルク1982だった。

その時、20代の後半だったアナンド君は、建築家になり、25年前に、シュツッツガルトのクリステン・ゲマインシャフトで学んで、プリーストになった。

そして、ベルリンに住んで、世界中を駆け巡っている。

セミナーで比較宗教学なども教えているとか。

また、元ナースだったパートナーはシュタイナー学校の先生をしているとか。

2人でいろいろと昔話や身の上話をして、現状についても語り合った。

そして、宗教やスピリチュアリティを語ることの難しさや対話し理解し合うことの困難さも。

アナンド師(と今は言うべきか)がベジテリアンだったので、夕食を共にするレストランを探すのが大変だったけど、グリーフケア研究所の先生方に教えてもらって、梅田駅前の近江の野菜村の直販店の「花様」というベジテリアン専門店に行くことができた。

けっこうおいしかったね。

2時間ほど2人で話して別れたけど、これからも連絡を取り合おうと約束した。

35年前に「天使の丘エンゲルベルク」で1度会ったかどうかだけの人と、35年後に梅田駅前のベジテリアンレストランで満開の桜の夜に食事をしながら昔話などをしてるとは。

縁というものは、むすびというものは不思議なもんじゃね。じつに。

そういえば、新海誠著『君の名は。』(角川文庫、2016年)の中に、次のような1節があった。

<「ムスビって知っとる?」
 「ムスビ?」
(中略)
 「土地の氏神さまのことをな、古い言葉で産霊(むすび)って呼ぶんやさ。この言葉には、いくるもの深いふかーい意味がある」
(中略)
「糸を繋げることもムスビ、人を繋げることもムスビ、時間が流れることもムスビ、ぜんぶ、同じ言葉を使う。それは神さまの呼び名であり、神さまの力や。ワシらの作る組紐も、神さまの技、時間の流れそのもおを顕しとる」
(中略)
「よりあつまって形を作り、捻れて絡まって、時には戻って、途切れ、またつながり。それが組紐。それが時間。それが、ムスビ」>

ううむ。

「むすび」というものの概念がどうこういうよりも、「むすび」という現実が興味深く、神秘であり、不思議。

どうなってるんやろな、といつもおもう。

お釈迦はこの「縁起」という「むすび」目を、気の遠くなるほど手繰って見たんやな。

そうして、あらゆる事象が、有情も無情も、すべてが縁起生である存在のリアルに気づいたんやね。

縁起的にあること。

縁起性にある縁起生。

縁起存在連環。

その糸の結び目の一つが、昨日は再結されたのか、解かれたのであるか。

どちらにせよ、縁起生の妙という事態を垣間見たわ。

この間、遠藤周作を読み耽っていて、次のような1節に出逢った。

「無明のアーラヤ識の渦にこの浄化力をもった無漏種子が、罪障と迷いのもととなる有漏種子を一つ一つ浄めていく。
それはちょうど白血球が体内の細菌を包んでそれを消していく過程を創造させる。
そのようにして人間は少しずつ円成実性に近づいていくのだ。

円成実性とは、我々の心がいつも執着しようとする(遍計所執)性格を持っていることを自覚し、外界とは我々の心の影にすぎぬこと(依他起性)を認識して、悟りの世界に入ることである。
アーラヤ識の無漏種子の数がふえればふえるほど、その力が強くなればなるほど、我々は清らかな心、光り輝く心を持てるようになると唯識思想は言うのだ。

ということは、アーラヤ識が救いの場所だと言うことである。
先ほど私はアーラヤ識は罪の母胎であると言ったが、唯識思想ではそのアーラヤ識がまた救いの場所ともなっているのだ。
言いかえると、人間の宗教的な救いがもたらされるのは決して思想や意識ではない。
無意識なのである。
無意識こそ宗教的罪をはらむ場所であるが、また宗教的救いも働く場所なのであり、仏教でいう「み仏の力が働く」場なのである。
そして、それは現代基督教文学が考えていることと形は同じなのである。」(『遠藤周作文学全集14』34‐35頁、新潮社、2000年)

三島由紀夫は、『豊饒の海』第1巻『春の雪』の主人公の1人綾倉聡子を、最終巻の第4巻『天人五衰』の最後に、門跡尼僧となった綾倉聡子を再登場させて、「それも心々ですさかい」と言わせ、狂言回しの媒介者本多繁那を煙に巻き、途方に暮れさせる。

何事も「こころごころ」とは?

三島由紀夫も唯識思想を『豊饒の海』の「有漏種子」と「無漏種子」に仕込んだ。

そこでは、アーラヤ識は、罪障と迷いを生む「宗教的罪をはらむ場所」であるが、同時に、浄化力を持った「宗教的救いも働く場所」であったはずだが・・・

さて、無漏種子的に展開した綾倉聡子はともかく、有漏種子的に迷妄に落ち込んだ本多繁那は、三島由紀夫のように迷宮の只中に散じた。

1970年11月25日、東京都市ヶ谷で三島由紀夫自害。

1982年8月7日? ドイツエンゲルベルクでアナンド君と遭遇。

「袖振り合う(擦り合う)も多生(他生)の縁」。

不思議なり、南無縁日ソワカ!

見上げる。

見下ろす。

天界?

下界?


本日の檜林

天海?

地海?


本日の平安郷

つつじヶ丘へ。

今にも雨が降りそう。

お地蔵様の前で、般若心経と各種真言。そして、六方拝。


本日のつつじヶ丘

水井山を拝す。


本日の水井山

一本木を拝す。


本日のつつじヶ丘の樹

下山。

下界は白い。

小雨模様か?


本日の森の妖怪君第2号

妖怪君第2号を拝す。


本日の森の妖怪君第3号

妖怪君第3号を拝す。


本日の音羽川

夕暮の音羽川を拝す。


本日の桜

曼殊院の桜を拝す。


本日の鷺森神社の桜

鷺森神社の桜を拝す。


鷺森神社の扁額:鬚咫天王


鷺森神社参道の桜


本日の鷺森神社の桜


本日の鷺森神社の桜


本日の鷺森神社の椿

鷺森神社参拝。巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

その神鏡に写りしモノ。

むすび?

えんげるべるく?

あなんど?

あーらや?

ま、すべてはこころごころやさかい・・・

なむこころごころ・・・

目次2


2017年4月7日 鎌田東二:東山修験道407  目次2


2017年4月7日

この2日、雨模様。

だが、非常に暖かい。

この春雨の暖の中、春雨じゃ、濡れていこうよ、とばかり、いつものように、15時15分、東山修験道出立。

出立と同時に、断続的に降っていた雨が、また降ってきた。

まっ、いいか〜。

白木蓮が満開で、今にもボタリボタリと音を立てて落ちそう。


満開の白木蓮

鷺森神社遥拝。

そこに、今度は朱木蓮が。


咲き始めた鷺森神社参道脇の朱木蓮

まだ咲き始めたばかり。

今年はほんと、遅いよ。

咲くのが。

が、昨日、今日のあったかさで、いきなり桜が開花。


咲き始めた桜

おととい、来た時にはまだほとんど蕾状態だったのに。

ええっ〜っと、驚く。

こんな一気に開花するの?

これも異様だね。

お山を見上げるが、お山は見えず。


霧に巻かれた本日の比叡山

隠れたる神。

隠れたる幽山なり〜。

その代わり、顕露世界は、花盛りじゃ〜!


武田薬品工場薬草園の桜

桜、桜、桜の・・・


武田薬品工業薬草園の桜

一期、一基、一機、一季、一気に・・・


曼殊院弁天堂の桜

曼殊院の桜も・・・


曼殊院弁天堂の桜

鯉も暴れてる・・・


サンシュユも、あばれてる・・・


サンシュユの黄

かな????


関西セミナーハウスの桜

関西セミナーハウスの桜もあばれてる・・・

坂口安吾『桜の森の満開の下』を思い出す・・・




桜の怖さ。

桜の鬼女。

梶井基次郎、「桜の樹の下には屍体が埋まっている」だな。

音羽川を越えて、雲母坂へ。

雨が降り続いている。

しとしとしと・・・


本日の森の魚君

森の魚君は濡れている。

ほどよく、ほどよく。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君も濡れてる。

てかてか、てかてかに。


本日の堰滝

堰滝はもやってる。

水墨画みたいに。

そして・・・


雲母坂山道に落ちていた椿

折口信夫、「葛の花 踏みしだかれて 色あたらし この山道を 行きし人あり」の歌を思い出す。

生々しいね、これは。

妖艶だね、こりゃ〜。


ナラ枯れの洞より

強烈な椿の赤の余韻を残しながら、ナラ枯れの洞を覗く。

壺中天、何が視える?


本日の森のモアイ君

モアイ君も、濡れそぼっている。


本日の森のモアイ君

ちょいと艶めかしいね。

幽玄?


本日の森のお地蔵様

お地蔵さんも、幽玄に視える。

「大空に 心の月を ながむるも 闇に迷ひて 色にめでけり」

これは、幽玄か?

これは道元の歌。

「傘松道詠」の中の。

道元は詩人じゃの〜。

日本の宗教家のなかで、空海と道元は最高の詩人じゃ。

彼らの言葉は凄みがある。

空海の美文はこれ以上ないくらいにレトリカル。

道元の素文はこれ以上ないくらいに哲学的で、素だ。

「傘松道詠」には、次の歌もある。

「人知れず 愛でし心は 世の中の 只山川の 秋の夕暮れ」

いいね! さびしくて。

「山住みの 友とはならじ 峯の月 かれも浮世を めぐる身なれば」

いいね! こどくで。

「しづかなる 心の中に 栖む月は 波もくだけて 光とぞなる」

いいね! 幽玄で。

詩人じゃの〜、道元はんは!

「傘松道詠」には、ほんとうに道元が詠んだかどうかわからん歌も混じっているそうじゃが、そうだとしても、こころにしみるわい。

このところ、ずっと遠藤周作はんを読んでたもんで、重く重く、ディープに、ヘヴィーに、落ちていくようやった。

吾はその遠藤はんの暗さや重さが好きなんやけど。

今は、『私の愛した小説』(『遠藤周作文学全集14』新潮社、2000年)を読んでる。

「十九世紀のなかごろ一人の小説家が現われた。その驚くべき天才は、人間の(無意識の)もつれを解きほぐすまいと努め、その作中人物の心理に勝手な秩序も論理も与えることを控え、あらかじめ人物の知的道徳的価値を判定などせず、作中人物を創造した。彼等のなかには崇高なものと汚辱とが、いやしい衝動と高い憧れとが、ほぐしがたく、もつれあっている」(『遠藤周作文学全集14』11頁、新潮社、2000年)

この「19世紀の一人の小説家」って、誰?

その「驚くべき天才」とは?

ドストエフスキー。

そして、この文章を書いたのは、モーリヤック。

彼の『小説論』の一節。

それを、遠藤はんが引用しつつ考察していく。

近現代小説において、「無意識」が持つ意味と力とはたらきについて。

そして、カトリック文学の作家のモーリヤックやジュリアン・グリーンが、「罪と悪の温床」である「無意識」をどのように描いたか。

そして、仏教が、じつに精緻にその「無意識」を分析した。

フロイトの精神分析以上に。

特に、唯識派の心哲学。

無意識を、マナ識(第8識)とアーラヤ識(第9識)に分割。

我のある無意識場をマナ識。

そこには、5つのはたらきがある。

@ 我見
A 我慢
B 我愛
C 我慧
D 我痴

自己本位の味方。
慢心。
自己愛。
自己得。
無知。

無意識の中にもまだまだ「我」がある。

その「奥」にさらにアーラヤ識が。

「アーラヤ」とは「溜り場所」。

蔵。

@ 執着の源泉を蓄えている蔵。
A 経験を蓄えている蔵。
B 能蔵。

この根本識のはたらき。

「アーラヤ識は生々流転しつつ存在する。あたかも河川(暴流)のごとくである」(『唯識三十論』荒牧典俊訳)

アーラヤ識の種子。

その潜在力のはたらきが、どのように登場人物を動かしていくか。

遠藤はんは、そのアーラヤ識のはたらきを、モーリヤックの小説『テレーズ・デルケルー』を例に分析する。

いやはや。

小説家による小説の解読と分析というのは、ここまでバサバサ分解できるのか。

凄いね、遠藤はん。

そして、仏教哲学と深層心理学を接ぎ木し、フロイトからユングにスライドしつつ、無意識と小説世界を旅していく。

その手でさらに、十字架のヨハネを分析する。

「十字架上の聖ヨハネや彼が影響を与えた聖テレジアの味わった神秘的体験を解説することは私の能力をこえているからやめたい。だがそれは禅において身心脱落の境地に入るのと同じような心の過程があるのであって、禅が分別や言語――つまり知性的なすべてを放棄するように、無意識状態に入って、無意識が運んでくるさまざまのおぞましいイメージ世界を通りぬけ、不安や絶望をくぐり、ようやく到達するらしいのである。言いかえれば神の光を経験するという神秘的体験は、禅の境地とおなじように、そのまま言葉では言いあらわせない。言葉で表現することは不可能なのだ。」(『遠藤周作文学全集14』40頁、新潮社、2000年)

いやはや。

遠藤はん。

存命であれば、ぜひ吾等が「身心変容技法研究会」で発表してたもれ。

その小説論と無意識論と神秘体験論との交錯する「萃点」を!

そう言いたいが、もはやそれもかなわぬ。

ただただ、吾は遠藤はんを偲びつつ、その全集をひもとくのみ。

そんな日々を送っているうちに、雨の中、いつしか、桜の道は、檜の道へ。


霧にかすむ本日の檜林

これも、無意識界のように茫漠としてる。

幽玄ともいえる。


本日の檜林

その幽玄に呑まれて、墜ちる。

墜ちて行け!

つつじヶ丘へ、まっさかさまに!


本日のつつじヶ丘

そして、つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。

だが、本日は、視界不良。何も見えず。

神も仏もお地蔵様も隠れたり〜。


本日の霧で見えない水井山

水井山も隠れたり〜。


つつじヶ丘の樹

ホラホラ、これがボクのホネ。

夕陽も隠れたり〜。

そうね。

幽れの世界。

幽玄のまた玄の世界。

雨が降り続く中、下山。


本日の森の妖怪君第2号

森の妖怪君第2号もしっぽり濡れて。

幽艶?


本日の森の妖怪君第3号

森の妖怪君第3号もすっかり濡れて、緑苔(虚仮!)。

濡れながら、下山。


本日の音羽川

音羽川を渡る。


瓜生山を望む

そして、里に下りて、山々を望む。


修学院山を望む

いい霧じゃ。


東山連峰を望む

よか雲じゃ。

鷺森神社参拝

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

その神鏡に写りしモノ。

無意識?

幽玄?

アーラヤ識?

いやいや。


得体のしれぬ花ざかり!

目次2


2017年4月5日 鎌田東二:東山修験道406  目次2


2017年4月5日

4月。2017年度、新年度・新学期が始まった。

これから忙しくなる。

その前に、身心変容といかなくちゃ〜。

春だもん。

というわけで、15時15分、東山修験道出立。

曼殊院道は、おお、花盛りの道。


満開の白木蓮

まずは、白木蓮が満開。


白木蓮(左)と桜(右)

続いて、桜が開花。


椿

椿も咲きほころぶ。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。


本日の比叡山

レッドロビンが赤い。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

弁天池で、鯉たちが悠々と泳いでいる。


満開のサンシュユ

黄色のサンシュユも満開じゃ〜。


咲き始めた桜

関西セミナーハウスの桜も3分咲きくらいか。

雲母坂へ。

土もやわらか。


本日の森の魚君

森の魚君にチワっす。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君にオワッス。


本日の堰滝

堰滝君にハオっす。


本日のナラ枯れの洞

ナラ枯れ君にボンじゅっす。

それぞれが春を満喫してる。


本日の森のモアイ君

森のモアイ君も。

同様に。


本日の森のモアイ君

ホラホラ、このほほえみ。

ほほがおちそう。


本日の森のお地蔵様

そんな春のお地蔵様は、しかし、ちんと・・・

この間、集中的に、遠藤周作を読んでいる。昔読んだものも、初めて読むものも。

読めば読むほど、ノーベル賞委員会は、遠藤周作にノーベル文学賞を与えるべきだったと思う。

遠藤周作こそ、その賞にはふさわしい、と。

2月にスコセッシ監督の『沈黙』を観て以来(2回観た)、『遠藤周作文学全集』を全部読み返している。

だが、彼の小説に出てくる「基督教」は、日本人にもヨーロッパ人にもよくわからなかったのではないだろうか。

彼の描く「基督」はいとみすぼらしく、みにくく、弱い。

1973年に発表された長編小説第6作目の『死海のほとり』には、こうある。

「イエスの話はサドカイ派やパリサイ派の教師(ラビ)や獣の皮をまとった預言者のそれのようではなかった。教師(ラビ)や預言者たちはいつも人間の弱さを責め、神の怒り、神の罰の怖ろしいことを烈しく威嚇するように説いたが、イエスはそんなことは一度も口にしなかった。彼は神もさびしいのだと言った。神は女が男の愛を求めるように人間をほしがっていると語った。神は預言者たちの言うようにきびしい山や荒野にかくれているのではなく、辛い者のながす泪や、棄てられた女の夜のくるしみのなかにかくれているのだと教えた。」(『遠藤周作文学全集3』28頁、新潮社、1999年)

人間のかなしさ、よわさ、くるしさの中に神がいる、と遠藤の「基督」は言う。そして、そこに寄り添う。

そして、問う。

「神にとって神殿が何であろう。もし一人のまずしい男が人間を、命を捨てるほど愛したならば……」
「神にとって神殿が何だろう。もし、あなたたちの蔑む娼婦たちが一夜自分のみじめさを泣いた時は、そのひとしずくの泪のほうをこの神殿より神は選ばれるだろう。神は神殿をほしがらぬ。神は人間をほしがっているのだ」(『遠藤周作文学全集3』61頁下段、新潮社、1999年)

「神は人間をほしがっている」と言う「基督」。

そして、そのような感応力を持つ人間を生け捕る「基督」。

だが、弟子たちは、一人も、自分が本当の弟子だと名乗らなかった。

師=基督が磔にあった時にも。

「教師(ラビ)たちの教えるようなことを彼はひとつも触れなかった。律法(トーラ)を毎日厳しく守ることも律法(トーラ)を毎日唱えることも強要しなかった。律法(トーラ)や安息(サバー)日(ト)を厳守しないものは、神の怒りや裁きに触れるとも言わなかった。彼はただ神はさびしがりで、人間が自らを慕ってくれるのを待っているのだと言った。神は本当は母を必要としない学者や祭司たちや人生に自立できる善人を求めているのではなく、泣きじゃくなりながら歩いている人間を母親のように探しているのだと語った。」(『遠藤周作文学全集3』135頁下段、新潮社、1999年)

神は、「さびしがり」?

むかし、そんな気がしたことがあった。

スサノヲを見れば、一目瞭然。

そのスサノヲにキリストの姿を望み見たのが出口王仁三郎と折口信夫という「二つの口」であった。

彼らは「贖罪神」としてのキリストをスサノヲの中に見た。

「私はあなたの病気を治すことはできない」「でも私は、その苦しみを一緒に背負いたい。今夜も、明日の夜も、その次の夜も……。あなたが辛い時、私はあなたの辛さを背負いたい」(148頁)

啼いてばかりいたスサノヲ。

啼きいさちる神・スサノヲ。

そこにキリストを見た出口王仁三郎も折口信夫も、追放された経験を持つ。

スサノヲもイエス・キリストも追放されねばならなかった。

放逐された神。

今日、1980年に発表された長編小説第7作目の『侍』を読了した。

支倉常長をモデルにしたこの小説は、遠藤周作の基督信仰と日本「泥沼」観をさらに深めた傑作だと思ったが、はたして、この重い小説をどれだけの日本人が読み切ったか?

ここでも遠藤はまた繰り返し日本に基督教が根を下ろさなかったことを、「現世利益」に汲々としている日本が「泥沼」であることを、そこには「永遠」や「絶対」や「超自然」の感覚がまったくないことを強調している。

次のように・・・

@ 「十年――口惜しいが日本には神は遂に根をおろさなかった。私の知る限りヨーロッパのいかなる国民にも劣らぬほど、智慧と好奇心とに富んだ日本人だが、我々の神に関わるとなると、眼をつぶり、耳に指を入れる。時には私にはこの国が、「不幸(イゾーレ・)なる(インフォルト)島(ウナーテ)」に見えることさえあった。
 だが私は挫けてはいないし、神の教えの種は日本にはまかれたが育て方が悪かったのだと思っている。」((『遠藤周作文学全集3』249頁、新潮社、1999年)ベラスコ神父の言葉

A 「彼ら(日本人)には幸福の意味とは現世の利益を得ることしかないようである。日本人はすべての現世の利を――富を得ること、戦に勝つこと、病気が治ること――目的とした宗教なら飛びつくが、超自然的なものと永遠とにたいしてはまったく無感覚であるように思える時さえある。」(252頁)

B 「日本での長い生活で、私はいかに日本人が宗教のなかにさえ現世の利益を求めるかをこの目で見てきた。つまり現世の利益をより多く獲得するために彼らの言う信心があると言ってもよいほどだった。病気や災害から逃れるため、彼らは神仏を拝む。領主たちは戦いの勝利を得たいために神社や仏閣に寄進を約束する。坊主たちもそれをよく心得ていて、薬よりももっと効きめのある薬師如来という悪魔の像を信者たちに拝ませているが、この如来ほど日本人に崇められている仏像はないのだ。そして病気や災害から逃れるためだけではない。日本人の宗教には富をふやし財産をまもってくれると称する邪宗も多く、それにはあまたの信者が集まってくる。
 宗教に現世の利益だけを求める日本人。彼らを見るたび私はあの国には基督教の言うような永遠とか魂の救いとかを求める本当の宗教は生まれないと考えてきた。彼らの神人と我々基督教徒が信仰と呼ぶものとの間にはあまりにも大きな隔たりがある。だが私は毒をもって毒を制するという方法を使わねばならぬ。宗教に現世の利益を求めるのが日本人ならば、その日本人の現世の欲望をどのように神の教えに導くかのほうが大切なのだ。」(259頁)

C 「パードレたちのまことの至福とは日本には烈しすぎる。強き薬はある者の体には毒と変る。パードレの説く至福は日本にとりその毒薬なのだ。ノベスパニヤ(メキシコ)に参ってようわかった。このノベスパニヤもエスパニヤの船が訪れねば、静かに生きたであろうに。パードレたちの至福がこの国を乱された」武士松木の言葉

D 「パードレさまたちがどうであろうと、私は私のイエスを信じております。そのイエスはあの金殿玉楼のような教会におられるのではなく、このみじめなインディオのなかに生きておられる――そう思うております」日本人の元修道士の言葉

E 「主よ、私に戦えとお命じください。私は一人ぼっちです。私を妨げる者、妬む者と戦えとおっしゃってください。私は日本から離れることはできませぬ。あの東洋の小さな国こそ、私があなたの福音によって征服せねばならぬただひとつの国なのです」(327頁)

F 「ペトロ会の過ちは、日本を他の国々と同じように考えたことにあります。だがあの日本は我々の祖先が征服した他の国々とは違っております。それは太平洋という大きな海によって保護され、基督教を知らぬにもかかわらずみごとな秩序を保ち、強力な軍隊によって武装されているからです。怠惰な人種とは異なり、日本人は利口で狡猾であり、自尊心がつよく、自分や自分の国が侮辱されれば蜂のように一致して反撃してきます。そのような国では、その国に適した布教の方法をとらねばなりますまい。彼らを侮辱してはなりませぬ。彼らを怒らせてはなりませぬ。だがペテロ会はそれに反した行動をとってきました」(339頁)司教会議でのベラスコ神父の発言 ヴァレンテ神父と対決するベラスコ神父

G 「あの日本人たちは……私の長い滞在生活でわかったことですが……この世界のなかで最も我々の信仰に向かぬ者たちだと思うからです」(2行略)
「日本人には本質的に、人間を超えた絶対的なもの、自然を超えた存在、我々が超自然と呼んでいるものにたいする感覚がないからです。三十年の布教生活で……私はやっとそれに気づきました。この世のはかなさを彼らに教えることは容易しかった。もともと彼らにはその感覚があったからです。だが、怖ろしいことに日本人たちはこのよのはかなさを楽しみ享受する能力もあわせ持っているのです。その能力があまりに深いゆえに彼らはそこにとどまることのほうを楽しみ、その感情から多くの詩を作っております。だが日本人はそこから決して飛躍しようとはしない。飛躍して更に絶対的なものを求めようとも思わない。彼らは人間と神とを区分けする明確な境界が嫌いなのです。彼らにとって、もし、人間以上のものがあったとしても、それは人間がいつかはなれるようなものです。たとえば彼らの仏とは人間が迷いを棄てた時になれる存在です。我々にとって人間とはまったく別のあの自然さえも、人間を包みこむ全体なのです。私たちは……彼らのそのような感覚を治すことに失敗したのです」(3行略)
「彼らの感性はいつも自然的な次元にとどまっていて、決してそれ以上、飛躍しないのです。自然的な次元のなかでその感性は驚くほど微妙で精緻です。が、それを超える別の次元では把えることのできぬ感性です。だから日本人は、人間とは次元を異にした我々の神を考えることはできません」(344頁)以上は、ヴァレンテ神父の発言

H 「日本人は決して一人では生きていません。私たちヨーロッパ人の宣教師はその事実を知らなかったのです。ここに一人の日本人がいます。私たちは彼を改宗させようとします。しかし『彼』という一人の人間は日本にはいなかったのです。その背後には村があります。家があります。いや、それだけではない。更に彼の死んだ父母や祖先がいます。その村、家、父母、祖先はまるで生きた生命のように彼と強く結びついているのです。だから彼とは一人の人間ではありません。村や家や父母や祖先のすべてを背負った総体なのです。もとに戻ったとは、彼が……その強く結びついた世界に戻ったことです」(1行略)
「日本の最初の布教者、フランシスコ・ザビエルが日本の南で布教をはじめた時、彼がぶつかった最も大きな障碍はこれでした。日本人たちはこう言いました。『切支丹の教えは善いものだと思う。だが自分は自分の祖先がいない天国(パライソ)に行くことは祖先を裏切ることになる。死んだ父母や祖先と自分たちとは強く結びついている』断っておきますが、これはたんなる祖先崇拝ではないのです。強い信仰なのです。その信仰を消すには我々には六十年では足りませんでした」(345頁)ヴァレンテ神父の発言

I 「日本。小賢しい日本。狡猾そのものの日本。立ちまわりのうまい日本。すべてヴァレンテ神父の言う通りです。あの国には永遠や人間を超えたものを求める心は毫もない。その通りです。あの国にはあなたの話を聞く耳などどこにもない。その通りです。聞くふりをして肯き、しかし心のなかでは別のことを考えている日本。その通りです。尾を断ち切っても、結局はもとに戻ってしまう蜥蜴。私は時にはその蜥蜴のような日本を憎みましたが、憎む以上に、そのような国であればこそ、征服したいという闘志にかられました。一筋縄ではいかぬ国であればこそ、その日本と戦いたいのです」(351頁)ベラスコ神父の発言

J 「私も……むかし同じ疑いを持ちました。だが今は、あの方がこの現世で誰よりも、みすぼらしゅう生きられたゆえに、信じることができます。あの方が醜く痩せこけたお方だからでございます。あの方はこの世の哀しみをあまりに知ってしまわれた。人間の嘆きや苦患(くげん)に眼をつぶることができなかった。それゆえにあの方はあのように痩せて醜くなられた。もしあの方が我らの手も届かぬほど、けだかく、強く、生きられたなら、このような気持にはなれなかったでしょう」
「あの方は、生涯、みじめであられたゆえ、みじめな者の心を承知されておられます。あの方はみすぼらしく死なれたゆえ、みすぼらしく死ぬ者の哀しみも存じておられます。あの方は決して強くもなかった。美しくもなかった」
「あの方がそのような飾りたてた教会におられるとお思いか。そうではない。あの方が住もうておられるのはな……そのような建物ではない。このインディオの者たちのあわれな家のなかと思います」
「あの方の御生涯がそうでございました。あの方は一度も、心傲(おご)れつ者、充ち足りた者の家には行かれなかった。あの方は、醜い者、みじめな者、みすぼらしい者、あわれな者だけを求めておられた。だが今、司教も司祭もこの国では心富み、心充ち足りております。あの方が求められた人間の姿ではなくなっております」
「あなたさまがあの方を心にかけられずとも……あのかたはあなたさまをいつも心にかけておられます」(395‐396頁)日本人の元修道士の発言

K 「泣く者はおのれと共に泣く人を探します。歎く者はおのれの歎きに耳を傾けてくれる人を探します。世界がいかに変ろうとも、泣く者、嘆く者は、いつもあの方を求めます。あの方はそのためにおられるのでございます」(397頁)日本人の元修道士の発言

L 「その人、我等のかたわらにまします。
その人、我等が苦患の歎きに耳かたむけ、
その人、我等と共に泪ぐまれ、
その人、我等に申さるるには、
現世(うつせみ)に泣く者こそ倖(さいわい)なれ、その者、天(パラ)の(イ)国(ソ)にて微笑まん。」(415頁)

M 「なぜ、あの国々ではどの家にもあの男のあわれな像が置かれているのか、わかった気さえする。人間の心のどこかには、生涯、共にいてくれるもの、裏切らぬもの、離れぬものを――たとえ、それが病みほうけた犬でもいい――求める願いがあるのだな。あの男は人間にとってそのようなあわれな犬になってくれたのだ」(417頁)侍の発言

N 「あの男が生前、その仲間にこう申した、と。おのれは人に仕えるためにこの世に生れ参った、と」(417頁)侍の発言

O 「私は日本という泥沼のなかにおかれる踏み石の一つになるだろう。」(424頁)ベラスコ神父の発言

もう、執念というほかない、この強烈な日本泥沼論。

烈しすぎる日本泥沼論。

だが、深く深く串刺しにして考えさせる。

この「蜥蜴」の島、日本列島を。

遠藤周作がいかに日本を憎み、そして愛したか。

その複雑系の愛憎を思う。

子どもの頃、大連にいて、日本を憎んだ。

長じて、青年期にフランスに留学して、日本を憎んだ。

帰国して、調子のいい戦後日本を憎んだ。

1923年3月27日生まれの遠藤周作は、1925年1月14日生まれの三島由紀夫と、ある面では似てる。

日本を憎んでいた、点で。

そして、憎みつつ、深く愛していた点で。

が、だが、しかし、曲者は、その「愛」というやつだ。

司教会議で、ポーロ会のベラスコ神父と対決するペテロ会のヴァレンテ神父は言う。

「日本人には本質的に、人間を超えた絶対的なもの、自然を超えた存在、我々が超自然と呼んでいるものにたいする感覚がない」と。

「彼らの感性はいつも自然的な次元にとどまっていて、決してそれ以上、飛躍しない」と。

だが、「自然的な次元のなかでその感性は驚くほど微妙で精緻」だ、と。

が、「それを超える別の次元では把えることのできぬ感性」である、と。

だから、「だから日本人は、人間とは次元を異にした我々の神を考えることはでき」ない、と。

よく言うよ。ほんと。

だが、これほど適確に抉った言葉も少なかろう。

これだけでも、遠藤周作の日本観が複雑系の強靭な批評の上に成り立っていることが分かる。

遠藤は、金ぴかのバチカンを批判する。

遠藤は、同じく金ぴかで自然ボケの日本を批判する。

どちらも、弱さや哀しみを包摂しつつ突き抜けて存在する永遠からは遠いところにある、と。

遠藤周作は、主人公の侍がローマ法王に謁見する場面を描くが、そのディスコミュニケーションの描写は胸を突く。

いかに遠藤の信仰がバチカンから離れたものであったか、がよくわかる。

だが、そこに遠藤の「基督」が確かに存在する。

その母のような「基督」。

弱さの極みのなかで、どこまでも勁い「基督」。

敗れても敗れても破れることのないこころ。

すごいね、そんな「基督」を描けるなんて。

遠藤さんだけじゃないかな?

ここまで、えぐい「基督」を描いたのは。

その遠藤はんの哀しみと愛憎と苦悩。

どうしようもなく、そんな遠藤周作を尊敬します。

殉教する強いアグレッシブなキリスト教ではない、棄教しても背信背教しても棄てることなく拾い迎え入れ寄り添う最弱最強の基督。

この「反対物の一致」的な、パラドクシカルな基督。

基督パラドックス。

遠藤はんは、生涯かけて、その基督パラドックスの謎を解き、生きた。

嗚呼!

墜ちていく・・・


本日の檜林

つつじヶ丘へ・・・


本日のつつじヶ丘

雨が降りそう・・・


本日の水井山

冥の水井山・・・


本日のつつじヶ丘の夕陽

冥い夕陽・・・

つつじヶ丘のお地蔵様の前で般若心経と各種真言と六方拝。

そして、下山・・・


本日の森の妖怪君第2号

磔刑・・・


本日の音羽川

フリードリッヒの背中・・・


鷺森神社境内の枝垂れ桜

亡霊のような枝垂れ桜・・・

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

しかし、しっかり写りしモノ。

永遠の今?


本日の神ゴジラ?

永遠を掴もうとする「神ゴジラ」よ、何処へ行く?

目次2


2017年4月5日 木村はるみ:新聞記事 深層(真相)と表層  目次2


鎌田先生 みなさま

二つの新聞記事をありがとうございました。
京都新聞には先生の神道ソング実演の話題はまったく触れていませんでした。
新聞だけ読んだ人には、講演のみであった印象となるかと思いました。
もちろん、全部を記載するわけにはいかないし、報告した記者の視点で書かれて当然ですし、 紙面の都合や規制など他にも諸事情はあるのかと思いますが、実演がないのは残念でしかたありません。「宗教」と「学問」に「表現」を入れた鎌田先生独自の生き方までは、書いていないということかとも思えます。ネット上で見ると、昨年春の恵文社でのコンサートについては、もちろん実演について書いていたようです。あの時は確か、記者が中庭でインタビューしていた記憶があります。(同じ人かどうかわかりません)
メディアというものは、事実をこういった表面のみ、あるいは部分、一側面しか伝達できない。深層(真相)までは届かないひとつの事例のようにも思えました。表層の中にどう深層を読み解くか、私たちはしっかりと真実を見極める力を持たねばならないと思った次第です。

4.5 木村はるみ

目次2


2017年4月5日 鎌田東二:4月5日付、徳島新聞記事をお送りします  目次2


みなさま

4月5日付、徳島新聞記事をお送りします。
ご一読くだされば幸いです。

4・5 鎌田東二拝

◆徳島新聞.20170405.朝刊.文化 (pdf 999KB)

目次2


2017年4月4日 鎌田東二:4月2日京都新聞記事  目次2


みなさま

4月2日(日)京都リサーチパークサイエンスホールで開催された第321回オムロン文化フォーラム「歌と宗教ー歌うことそして祈ること」の記事が京都新聞に掲載されたので、参考までに転送します。

4・3 鎌田東二拝

◆京都新聞記事2017年4月2日 (pdf 539KB)

目次2


2017年4月3日 鎌田東二:ありがとうございます  目次2


木村はるみ様

昨日の京都リサーチパークサイエンスホールでの「歌と宗教」の講演&歌についての感想、ありがとうございます。

200人ほどの方々の前で、神道ソングがどのように伝わるか不安でもありましたが、いつも等身大でしかできませんので、普段通りに歌いました。

石笛や法螺貝も。残念ながら、時間不足で、横笛を吹く時間がありませんでしたが。

「歌と宗教」というテーマは、わたしにとってもっとも本質的なテーマになります。

わたしの場合、宗教と学問と表現(実践)との交点というか「萃点」(南方熊楠)に、歌・詩や神楽や芸能があります。

「歌の道」はまさに「奥の細道」で深く、長く続いていますが、親分スサノヲの子分として、「スサノヲ組」の一員として、この世での歌の務めを果たして死にたいと思います。

4・3 鎌田東二拝

目次2


2017年4月3日 木村はるみ:Re:4月2日オムロン文化フォーラム「歌と宗教ー歌うことそして祈ること」ご案内  目次2


鎌田東二先生
みなさま

オムロン文化フォーラムお疲れ様でした。
講演・歌唱とも、素晴らしかったです。
ひさびさに神道ソングを聴けて嬉しかった。とても。
神道ソング健在。その威力、浄化力。
口上の勢いは映像のようでした。再現された津波の場面と恐怖と歌による慰め。
声に浸り、夢の中に引き裂かれ、引き込まれ、胡蝶のような一時。
どちらが現実、どちらが夢。時を超えた体験だったのだと思います。
会場には大重監督も聴きに来ていたような、そんな一瞬もありました。
こころの扉を開く神聖な儀式のように、記憶の封印を解くように語り継がれるモノ語り。
会場全体が魔法の世界に誘われました。歓喜に満ちて。 ありがとうございました。

講義ではピタゴラス・スサノオ・空海・紀貫之・今様・和歌・琵琶法師・猿楽、能楽と ここを繋ぐ、声・言葉・歌・数字の世界に通じた人たちの歴史を通して、 ことば・歌のワザの世界の秘密が語られたようでした。

いま・ここに無きモノを現出させる「言葉」の力、想いの力、モノ語る行為 悲しみに形を与えることで昇華・成仏してゆくワザ、祈りのワザが人間界に発生する背景には、 生の厳しい現実、悲しみがあるのだと思いました。
論理で語るのでなく感覚で訴え切り開く世界。跳躍、超越の世界。代弁してくれる言葉、姿。
本当の食べ物。

素晴らしいひと時をありがとうございました。
胡蝶のような中で、新学期を迎え、先ほど元気にガイダンスをしてきました。

今年度もよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。

4.3
木村はるみ@山梨

目次2


2017年3月31日 鎌田東二:東山修験道405  目次2


2017年3月30日

3月もいよいよ終わりだが、今年は例年よりも桜の開花が遅い。

昨年はこの時期には4分咲きか5分咲きだった。

今年が寒いとは思わないが、開花期の温度の状態でこんな変化やズレが生じるのだろう。

今日は1日暖かく、20度を超えてそうな感じ。

絶好のお山巡り日。

というわけで、15時15分、東山修験道出立。

砦のそばの木蓮が咲き始めていた。

いよっ! もくれん君、今年もヨロチク!


開花し始めた白木蓮

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。

スキッとしてる。


本日の比叡山

そこに一瞬鳥が飛んできた。

すかさず、パチリ。

うまく入ったかどうか。


本日の比叡山と2羽の鳥

登る前に、この角度からいつも遥拝するが、その時に偶然でも鳥を見かけたことはなかった。

いいね!

トリ君。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。


サンシュユ?

梅の花の後、咲いてくるこの黄色い花は、今まで山吹だと思っていたけど、どうも違うようだな?

サンシュユか?

花弁が黄色くなるので、「春小金花」とも呼ばれる。

いいね!

「春小金花」


開花し始めた桜

春小金花に続き、桜がチラホラ。

今年は、開花が遅れている。

このところ、いささか寒い日が続いたのか?

気づかなかったけど。

音羽川を渡る時、工事の案内の女性が声をかけてくれる。

女性は初めて。

堰の土手がパワーショベルで掘られていた。

雲母坂へ。

あったかいので、山道もちょっとゆるみがち。

森の魚君の頬もゆるみがち?


本日の森の魚君

森の妖怪君はいつもゆるみっぱなし?


本日の森の妖怪君

森の中で、大ルリなのか、ヒョロロロ〜という声が。


本日の堰滝

堰滝も三段白滝がクリアー。

周りも膨らんでる。


ナラ枯れの洞

ナラ枯れの洞から覗く。

世界は覗く/覗かれるインターフェース。

現代は監視社会で、あちこちに監視カメラがついている。

怪しいモノをそこで監視しチェックし防衛しようとしている。

まあ、吾もそんな怪しグリーンマンなんだろうな?

グリーンの森の中では、単なるOne of themにすぎないが。


本日の森のモアイ君

モアイ君は、口と鼻と目と耳が可愛い!


本日の森のモアイ君

見つめていると、グルグルになる。

ひええ〜!


本日の森のお地蔵様

お地蔵様も不動身。

アタマだけはよく変わるけど。

胴体不動、頭部変化身。

胴体と頭部の分離、というと、体に合わない洋服を着せられたという違和感を語り続けた遠藤周作を思い出す。

最近、『遠藤周作文学全集』を読み返している。

読み返しながら、遠藤さん、すごいなあ、と何度も思う。

やっぱ〜、遠藤周作さんにノーベル文学賞を与えるべきだったと思うね。

絶対。

それくらい、世界文学であり、日本文学であり、現代文学だと思うよ。

とてもすぐれて、ふかい。

たとえば、1957年に発表された2作目となる長編小説『海と毒薬』。

『深い河』同様、熊井啓監督により映画化された。

これは、勝呂という医者・医学生が主人公なのだが、この医学生時代が戦時中、捕虜の米兵の生体解剖の実験を手伝わされて、時流に流される無力な自分と罪責感に悩む自分との間の葛藤が描かれている。

これは、戦時中に行なわれた九州大学での米兵生体解剖事件をモデルにした作品で、第5回新潮文学賞と、第12回毎日出版文化賞をダブル受賞した話題作。

医学生の勝呂は「おやじ」と呼ばれる第一外科橋本教授、同教室(研究室)の柴田助教授、浅井助手から解剖実験の手伝いを頼まれる(直接には浅井助手から)。

断ることもできたのだが、流れに呑み込まれていく研究生の勝呂。

だが、最後の最後で、怯えと罪意識で、生体解剖の手伝いを拒否する。

というか、逃げるように外れる。

おなじ研究生の戸田は確信犯的に生体解剖を手伝うが、優柔不断ではっきりしない勝呂は確信犯にもなれず、拒否もできない。

まるで、『沈黙』において、すぐに踏絵を踏んでしまうキチジローの分身のような人間。

そんな弱さを持つ人間を遠藤は見つめ、抉る。

戸田は言う。「お前も、阿呆やなあ」「断ろうと思えばまだ機会があるのやで」「断らんのか」と。

勝呂は、「うん」と頷き、「神というものはあるのかなあ」「なんや、まあヘンな話やけど、こう、人間は自分を押しながすものから――運命というんやろうが、どうしても脱(のが)れられんやろ。そういうものから自由にしてくれるものを神とよぶならばや」「俺にはもう神があっても、なくてもどうでもいいんや」と捨て鉢に語る。
(『遠藤周作文学全集1』130‐131頁、新潮社、1999年)

『海と毒薬』第一章は、この戸田と勝呂の問答で終わっている。

『青い小さな葡萄』『海と毒薬』『火山』に続く、1965年に発表された第4番目の長編小説『留学』でも、「神」と「基督教」が前景化してくる。

『留学』の中で、カトリックの司祭はフランス留学生の工藤にいささか上から目線でこう言う。

「君の国に今よりも基督教の光があたるよう、我々は努力しよう」

と。

それに対して、工藤はこう心の中でつぶやく。

「日本はアフリカのチャッドや今後とは違う。あなたたちは日本について何も知らぬ。そう簡単にいってなるものか。私の国には基督教が結局はその根を腐らしてしまう風土があるのだ。あんたたちが考えているような生やさしい国ではないのだ。」(『遠藤周作文学全2』28頁、新潮社、1999年)

と。

遠藤周作は12歳の時に、兵庫県夙川のカトリック教会で洗礼を受ける。

上智大学文学部フランス文学科に入学するが1年で中退し、1945年に慶應義塾大学文学部仏文科に入り直す。

そこで、フランス文学のみならず、折口信夫から国文学も学んでいる。

そして、敗戦後の、1947年「四季」12月号に「神々と神と」を発表した。遠藤周作24歳の時のことだった。

<僕は未だ、神々のミスティクと神のミスティクの対立について考えていませんでした。
仏蘭西文学を勉強する様になって、僕はボードレール、ヴゥイオ、ランボオ、ヴェルレーヌ、ブロア、クローデル、ジャム、ユイスマン、ユミリス、マリタン、ペギイ、プシカリ、ゲオン、リヴィエール、デュ・ボス……これらの人びとが様々な思想の迂路曲折の果てにカトリシスムに回心(コンベルシヨン)するその帰依の中に、僕たちの血とは違った神の血統を考えはじめました。
彼等が神の世界に郷愁(ハイムヴエー)(決して浪漫的復帰のみをいうのではなく)を感ずるそれと同じ度合いに僕たちは神々の国に郷愁を感じないでしょうか。

折口先生(折口信夫のこと)が教えて下さった古代の神々の訪れの日を僕はどんなにうっとりとして聴いたでしょう。
万葉のせつない挽歌や推古、白鳳の仏像の一つ一つに何かしら「魂の故郷」を感じない人がいるでしょうか。
僕たちが外国文学に対しても、僕たちの汎神的な血液に類比したギリシャ、初期ローマ的な伝統、或いはゲーテ的血液の文学に親近性を感じ血液的な愛情を持ったのも、それら異国の文学の中に僕達と同血液の汎神論(パンテイスム)的気候を探りあてたからではありますまいか。
(勿論汎神論と申しても僕たちの直接的汎神論に対し、西欧のそれは段階的汎神論であるような気がします。……東洋汎神論は例えばウパニシャッドの伝統公式に見られる如く、魂(アートマン)は直接梵(ブラフマン)であるに対し西洋汎神論は、新プラトン派の流れを引いて絶対者への結合の段階を設定すると申しておりますが、例えばゲーテの世界観や、リルケの存在の秩序にも、かかる段階がある事に御注意下さい)>
(『遠藤周作文学全集12』14‐15頁、新潮社、1999年)

こんなことを書いた後、遠藤は、モーリヤックなどフランス現代カトリック文学を研究し始め、1947年「三田文学」に「カトリック作家の問題」を発表し、1950年には現代カトリック文学研究を課題としてリヨン大学に留学した。

戦後最初の留学生であったという。

この時、同船したのが、井上洋治神父で、生涯、親交を重ねることになり、『深い河』のモデルにもなった。

『留学』「第一章 ルーアンの夏」は、どうも、その遠藤周作自身の留学体験の最初の段階を表現しているようだ。

その「第二章 留学生」は、織田信長の家臣の戦国大名荒木村重の後裔荒木トマスの足跡を辿る。

日本最初のヨーロッパ「留学生」が荒木トマスであった。

しかも、彼は日本の有馬で神学校を卒業し、司祭になった人物である。

その荒木トマスが、バチカンに留学し、そこでの根深い違和感が、帰国後、厳しいキリシタン弾圧の中で「転び」「棄教」していく過程が描かれている。

あらきは、「転びバテレンのペテロ」を綽名されることになる。

これは、そのまま翌年の1966年に発表された『沈黙』の主テーマとなる。

荒木トマスは、ラテン語とポルトガル語の語学の他、倫理学・基礎宗教学を学んだ当代一のキリスト教知識人であり、神父・司祭であった。

遠藤周作は、この「転びバテレンのペテロ」の荒木トマスを次のように表現している。

<この時、奉行所には荒木トマスがいて、宣教師たちの一人、オザラザ師に流暢なラテン語で話しかけた。
荒木は、日本にはもう信徒たちの血が充分すぎるほど流れたこと、そして宣教師たちが密航してくるたびに日本人の血が更に流れねばならぬと言った。
どうかローマ教会はもう日本人たちのことは構わないでくれ。この日本人たちにあななたちの理想と夢をこれ以上、押しつけないでくれ。

 オザラザ師は、荒木が語り終えるまで黙っていた。そして相手の話が終るとただ一言こう言った。
「汝のラテン語は善し、されど汝の信仰は悪し。汝の留学は無駄であった」>

この荒木トマスについて、カトリック側はただ一言、「日本人背教徒、ヨーロッパに留学し、各地で歓迎され、ために意、傲(おご)る」とのみ記録したという。

そして、『留学』「第三章 爾(なんじ)も、また」。

これは、遠藤周作が、1959年にマルキ・ド・サドを研究するために再度フランスに行った経験が元になっているようだ。

主人公田中はフランス文学の大学講師で、日本では数少ない(当時唯一か?)のサド研究家。

だが、大変世俗的で小心で偏屈な一面を持っていて、パリで孤立し、結核にかかる。

第一章の主人公工藤も、第二章の主人公荒木トマスも、第三章の主人公田中も、みな「留学」による文化と思想の違いの異和と溝・深淵をじつに鋭くリアルに切実に感じとり、破局を迎えていく。

サド研究家の田中はノートにサド論をこう書き進める。

<サドにおけるサディスムの中に二つの大きな原因があると思われる。
まず幼年時代から彼の女性憎悪は母性憎悪を通じて養われたとも考えられる。
(中略)

サドにおけるサディスムの特徴にはもう一つの処女に対する憎悪がある。
サドは彼を裏切ったロール・ド・ロオリイ嬢によって処女というものの偽善を骨の髄まで感じたらしいが、彼はやがてこの経験を、一つの思想にまで拡げていった。
処女は基督教の世界では純潔の象徴である。
たとえば、修道女が純潔を要求され、聖母マリアが讃えられるのは、基督教における純潔の観念から来ている。>
(『遠藤周作文学全集2』117頁、新潮社、1999年)

さらにまた、この田中ノートには、サドの「司祭と臨終の病人との対話」が引かれ、考察される。

カトリック司祭とサドの分身である無神論者の病人が神やキリストについて問答する。

司祭と病人との思想的対立は、神と自然との対立である。

病人は言う。

<事前が必要としない徳は一つとしてなく、逆に自然がその必要をみとめない罪は一つとしてないのです。
かかる完璧な均衡において自然は相互に維持しあい全自然の科学は成り立ってくるのです>

こう、神とキリスト教を拒絶する。

田中はここに、「この対話には基督教の神に対立する自然を見ることができる。」と書きつける。
(『遠藤周作文学全集2』146頁、新潮社、1999年)

『留学』の最後の方で、肺結核にかかって日本に帰った建築を学んでいた留学生向坂の手紙が出てくる。

そこで、向坂は、

@ 法隆寺金堂の釈迦三尊像の姿勢・眼・指の形が、モワサックの教会にあるキリストと天使の姿に似ていること
A 法隆寺の薬師如来がシャルトル教会の門に頬られた木彫りの顔と双生児のように似ていること
B 百済観音とシャルトルの直立した聖母像が似ていること
C 中宮寺の弥勒菩薩とダ・ヴィンチの聖アンナの表情が似ていること
D クリュニ美術館のマグダラのマリアと法隆寺の勢至菩薩が似ていること
E ソミュール美術館の聖カトリーヌの横顔と月光菩薩が似ていること

を指摘する。

だが、それは、似ているだけで、越えがたい「距離」と「隔たり」があったことに気づく。

向坂は言う。

<私が知ったことは結局、シャルトルの寺院と法隆寺との間の越えがたい距離であり、聖アンナ象と弥勒菩薩との間にはどうにもならぬ隔たりのあるということだけでした。
外形はほとんど同じでもそれを創りだしたものの血液は、同じ型の知ではなかった。>
(『遠藤周作文学全集2』175頁、新潮社、1999年)

遠藤が日本を、基督教が根付くことのない「沼地」とか「泥沼」とか「沼沢」と繰り返し書きつける中に、このような工藤や荒木トマスや田中や向坂が感じとってきた強烈で深い異和感と隔絶感があることを忘れてはならない。

そんなことを、改めて、思っていた。

というのも、この28‐29日、兵庫県宝塚市の御受難修道女会で上智大学グリーフケア研究所の研修会があり、そこで行なわれた教員研究会で、添付のような遠藤周作論を話題提供したことも関係している。

◆グリーフケア研究所研修 話題提供 (pdf 639KB)

日本全国に24ヵ所ある修道院の中のカルメル会宝塚御受難修道院。

2日目の朝7時半この御受難修道女会の裏山の「御受難の道」を辿り、頂上まで行って、神仏習合の祈りの朝のお勤めを捧げ、石笛・横笛・法螺貝の三種の神器を奉奏した。

この御受難修道女会は阪急宝塚線の「売布神社」という駅の近くにある。

この駅の一つ手前の駅は「中山観音」だ。

「御受難修道女会」は「中山観音」と「売布神社」の間にある。

この取り合わせは何とも示唆的であり、意味深長ではないか。


宝塚市のカトリック女子御受難修道会


御受難の道の頂上の基督像


売布神社鳥居


売布神社階段

研修終了後、売布神社参拝。

祭神は下照姫。

衣服を創り、縫う女神。

売布神社拝殿に詣でて、石笛・横笛・法螺貝の三種の神器奉奏。
その後、歩いて「中山観音」へ。


中山観音山門


中山観音


中山観音山門


中山観音五重塔


中山観音五重塔


中山観音大塔

中山寺は、西国三十三所の24番札所。

寺伝では聖徳太子が建立したというが、よくわからない。

真言宗中山寺派大本山で、本尊は十一面観音。

極楽中心仲山寺とも呼ばれた。

明治天皇がこの寺で安産祈願して生れたので、明治天皇勅願所となり、安産の寺として信仰されるようになった。

その中山観音と延喜式内社の売布神社の間にカトリック女子御受難修道会があるのだ。

この取り合わせに息をのむ。

と、もう檜林。

眩暈がしそうな木立。

覗く。

望む。


本日の檜林

つつじヶ丘へ。

つつじヶ丘で般若心経と各種真言と六方拝。


本日のつつじヶ丘


本日の水井山

ここには、距離はあって、距離はない。

草木国土悉皆成仏の拠点だから。

神仏と自然との対立はない。

一如であり、真如だから。


つつじヶ丘の夕日

夕陽を仰いで、下山。


本日の森の妖怪君第2号

森を下っていくと、立命館大学の小杉将平君とバッタリ。

いやあ〜、どうしてる?

道々、話をし、近況報告など聞きながら、降りていった。


本日の森の妖怪君第3号


本日の音羽川

そして、小杉君とは音羽川のところで別れた。

ちょうど、夕陽が沈むところだった。


本日の日没

最後に、鷺森神社へ

巡拝12拝。


本日の鷺森神社神鏡

その神鏡に写りしモノは?

異和感?

距離?

隔絶?

それとも、

草木国土悉皆成仏?


本日の・・・

空に聳えしモノよ!

目次2


2017年3月31日 鎌田東二:『身心変容技法研究』第6号が3月31日付の「中外日報」で紹介されました  目次2


みなさま

『身心変容技法研究』第6号が3月31日付の「中外日報」11面で紹介されましたので、当該記事をお送りします。

3・30 鎌田東二拝



目次2


2017年3月29日 鎌田東二:母の宗教と父の宗教  目次2


井上ウィマラ様

とても本質的で意味の深いコメント、ありがとうございます。

マリアに対するヨセフの素晴らしさに目を向けることは大変重要な点かと思います。

普通なら離縁・離婚をしますから。

そうではなく受け入れるというところに、キリスト教的な超越性の発現があるのかと思います。

人間ごとのはからいを超えた業というものに打たれ、受け入れるという。

遠藤周作の「母の宗教としての基督教」は、受容とぬくもり、赦しと包摂が核心です。
言い方がを変えると、「殉教」のような強さとはならない、踏絵を踏んでしまう『沈黙』のキチジローのような、「棄教」や背信を含む「弱さ」や「狡さ」をも赦し受け入れるはたらきで、これも人間業を超えていると思います。

殉教も人間業を超えた神と人との関係性の中で生起するものだと思いますが、キチジローのように何度も踏絵を踏みながらも基督を求めすがる「弱き」棄教者の心や生にはたらく宗教性に深く鋭く慈愛の籠った目を向けたところが遠藤文学の真骨頂ですね。

その核心に、弱さを見つめることがあると思います。

遠藤周作の描く基督は、最弱の基督が最強の基督であるようなパラドックスです。

強さの殉教の基督教ではなく、弱さの棄教や背教してもなおはたらきつづける基督の愛と赦しの基督教。

遠藤さんは、一昨日が誕生日でした。

1923年3月27日、東京の北大塚で生まれます。その半年後の1923年9月1日に関東大震災が起こります。

そして、遠藤さんが亡くなったのが、1996年9月29日ですが、その1年半ほど前の1995年1月17日に、遠藤さんが少年期を過ごした神戸が崩壊する阪神淡路大震災が起こります。

2つの大震災を経験した遠藤周作が「弱さ」や「弱者」の中にはたらきいきる宗教性を追究し表現し続けたことに、わたしは心から敬意を感じます。

ありがとうございました。

3・29 鎌田東二拝

目次2


2017年3月29日 井上ウィマラ:Re:東山修験道404  目次2


鎌田先生

「母の宗教である基督教」、そう思います。
マリア信仰がそれを担っているのではないかと思います。

我が子が磔になるその十字架の下で 何もできずにただそのままを見守り続ける 苦しみの下に立つ stand under the suffering それこそが人生を理解(understand)すること 仏教でいう如実智見することに通じるものではないかと思います。

マリアも素晴らしかったと思いますが 我が子でない子どもを身ごもってしまった許嫁と生まれてきた子を受け容れ育て支え続けた ヨセフも素晴らしい父親だったと思います。

実の母を知らなかったブッダ 実の父を知らなかったキリスト

そんな接点で 世界宗教の起源とトラウマや喪失について 考えてみることがあります。

ウィマラ

目次2


2017年3月28日 鎌田東二:東山修験道404  目次2


2017年3月27日

今日は遠藤周作の誕生日。

1923年3月27日、遠藤周作は生まれた。

最近、遠藤周作原作の『沈黙』を2回観たこともあって、『遠藤周作文学全集』(全20巻、新潮社、1998年)を読み返して、いろんな発見、気づきがある。

吾が遠藤ファンになったのはいつからか?

思い出せないが、忘れられない。

遠藤ショック。

『海と毒薬』であったか、『沈黙』であったか?

『わたしが捨てた女』であったか?

ともあれ、遠藤文学の悲しみに魅かれた。

その悲しみの力に。かなしむちからに。

その中心に、底に、全体に、母がいて、「基督」がいた。

なぜか、遠藤周作は「キリスト」とカタカナ書きしない。

いつも、「基督」と感じ書きする。

存在の「基礎」を「監督・督促」する者。

それが、遠藤周作の「基督」なのか?

今日は風が強い。

強烈。

晴れたり、ぱらぱらと時雨れたり。

完全京冬型お公家さん天気。

午前中に用事を片付けて、15時15分、東山修験道出立!

鷺森神社遥拝。

梅の木を見ると、ほぼ8割方、花弁が散り落ちていた。

が、その右下の金柑は満艦飾で、豊かな黄色を発信。


ほぼ散った梅と満艦飾の金柑

お山を見上げる。

もこもこ、ふわふわ、るんるん。


本日の比叡山

曼殊院弁天堂・天満宮参拝。

ここにも春の光が届いている。

曼殊院から関西セミナーハウスの間に山吹(?)が咲いている。

きいろい花びらをいっぱい咲かせて。


山吹

いいね!

きいろ。

緑から暗さを抜いていくと黄色になる。

音羽川を渡って雲母坂へ。

近所に住むミチャードさんが追い抜いて行った。身長195センチくらいあるような大男。


本日の森の魚君

森の魚君。

昨日の雨と今日の時雨で、ちょっとしんみり。うれいをふくむ。


本日の森の妖怪君

が、対照的に、森の妖怪君は陽気だ。

暢気だ。

天気だ。


本日の堰滝

堰滝も春めく。


ナラ枯れの洞

ナラ枯れにも、枯れても春がやってきた。


本日の森のモアイ君

第二馬の背の森のモアイ君ンは?


本日の森のモアイ君

はははのハ!

いい笑いだね。


本日の森のお地蔵様

森のお地蔵様にも西日が射して、ほがらか、いい感じだね。

遠藤周作の文学は絶対的に暗いが、その昏さの中に、笑いと光がある。

生の悲しみと苦しみを包む慈光。それが母と基督。

そして、それを攪乱する悲しみと転化する笑い。

笑いとウソとイタズラは遠藤周作の本質でもある。

今、4番目の長編小説になるのか、『死海のほとり』を読んでいるが、彼の基督観は、こうだ。

「私はあなたを棄てましたが、あなたは私を見棄てませんでした」

「あなた=基督=愛する人を棄てる」のは、人間の弱さである。

が、その人間の弱さをまたそのまま引き取り受け容れ、包摂のは、母と基督である。

遠藤周作は、『沈黙』で2つの命題を提示した。

命題1:私は棄てるが、その棄てる私を「あなた」は棄てない。

命題2:西洋の基督教は「父の宗教」であるが、「東洋の宗教」は「母の宗教」である。私の基督教は「母の宗教としての基督教」である。

「父のキリスト教」ではない、その「母の基督教」が、遺作長編となった『深い河』で全面露出する。

遠藤周作の時代的同伴者の一人が、臨床心理学者の河合隼雄であった。

河合隼雄は、1980年代に大変興味深い日本文化論を展開する。

@ 日本文化中空構造論
A 母の文化・母性宗教としての日本文化と日本宗教

この2つの論である。

『中空構造日本の深層』(中公叢書、1982年)と『日本人とアイデンティティ−心理療法家の眼』(創元社、1984年)が、それである。

井上洋治神父が、基督教の側からその思想を思索し実践し、河合隼雄が非キリスト教日本文化論からその命題を確かなものにしてくれた。

遠藤は、カトリック教会から、あるいは正統的な基督者から批判を受けても、2人の心強い同伴者がいた。

少なくともその2人は遠藤の味方だった。

心強い同志であった。

遠藤周作はそんな同志に支えられて、さらに歩き続け、『深い河』に到達したのだ。

その遠藤の孤独な歩みを尊敬せずにはいられない。

吾は心からの遠藤ファンなのである。

1日、遠藤周作を偲びながら、母の山比叡山に登った。

気づくと、比叡山中もっとも暗くて冷たい檜林に来ていた。


本日の檜林

が、その昏い檜林に光が差し込んでいた。

手を合わす。

南無遠藤様。

そして、見上げる。


本日の檜林

海の底のようなスカイ。

底に手を合わす。

天に手を合わす。

南無遠藤様。

昨日の麓の雨は、山中では雪だったのだろう。

比良山の雪が真っ白に輝いている。


本日の水井山と比良山 水井山と比良山に手を合わす。

南無遠藤様。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。

南無遠藤様。


本日の水井山

水井山を見る。

南無遠藤様。


本日の水井山と比良山

比良山を見る。

南無遠藤様。


本日の琵琶湖

琵琶湖を見る。

南無遠藤様。


つつじヶ丘の夕日

夕陽を見る。

南無遠藤様。


本日の森の妖怪君第2号

下山中に妖怪君第2号を見る。

南無遠藤様。


本日の森の妖怪君第3号

さらに下って、妖怪君第3号を見る。

南無遠藤様。


本日の音羽川

音羽川を渡って、この世に戻る。

南無遠藤様。


本日の鷺森神社の神鏡

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。

神鏡を覗き込む。

南無遠藤様。

そこに写りしモノは?

沈黙?

海?

河?

遠い藤・富士・不二・不死さん?

南無遠藤様!

目次2


2017年3月24日 鎌田東二:「魔縁を退けて福祐を招く」(世阿弥『風姿花伝』)ワザヲギとしての能=申楽  目次2


木村はるみ様

感想、ありがとうございます。

確かに、国立能楽堂で法螺貝や石笛を吹いたのは初めてのようですね。 「魔縁を退けて福祐を招く」(世阿弥『風姿花伝』)ワザヲギとしての能の話をするのには相応しい楽であると思っています。
能は、死者の亡霊を呼び出しながら、その成仏を願う「天下の御祈祷」(世阿弥『風姿花伝』)の鎮魂のワザヲギですから。
昔、総理大臣官邸で法螺貝を吹いたこともありましたし。

ともあれ、いろんな機会に、能も神楽も、石笛も法螺貝も含め、日本の身心変容技法やワザヲギのワザの意味を掘り下げ、その威力をアピールしていく必要があると思っています。

3・24 鎌田東二拝

追伸
国立能楽堂講演「鎮魂と再生の身心変容技法としての神楽と能というワザヲギ」資料を添付します。

◆国立能楽堂講演「鎮魂と再生の身心変容技法としての神楽と能というワザヲギ」資料(pdf 646KB)

目次2


2017年3月24日 木村はるみ:国立能楽堂でのご講義、ならびに復刻能「阿古屋松」のご成功おめでとうございます  目次2


鎌田東二先生
みなさま

3月23日に国立能楽堂で行われました国立劇場開場50周年記念企画公演「復興と文化X」 講演「鎮魂と再生の身心変容技法としての神楽と能というワザヲギ」ならびに 復曲能「阿古屋松」のご成功おめでとうございます。
以下、世阿弥研究会に投稿いたした拙い感想でございますが、鎌田先生のおすすめもあり、 こちら身心変容技法研究会のMLに投稿いたします。

(当日配布の資料の充実にも感動いたしております。能楽堂のソファーでこの資料を食い入るように読む能楽ファンの姿がそここにあり、今回、いつもとは違う姿を開示した国立能楽堂の企画に内心の驚きを隠せないようでした。実際、わたしの隣で読んでいた中高年の方は、「えー、何だこれは!? はー、うーん」と声を出されていました。とても良い事だったのではないでしょうか。ぜひ、身心変容技法研究会の方にもご添付ください。)

鎌田東二先生

本日は、お疲れ様でした。
200%の満足で、帰路は夢うつつでした。

国立能楽堂で法螺貝と石笛が響いたのは始めてではないでしょうか。
比叡山の千日回峰行と東山修験道から「身心変容技法研究」、「世阿弥研究会」や釣石神社での大川小学校を思う河村博重先生との鎮魂能舞のお話もでて、心より懐かしく嬉しい限りでした。
バク転の話では、会場から笑いも起こり、皆、ほがらかに真剣に聴き入っていました。

日本仏教独自の万物の成仏思想(悉皆成仏論)、世阿弥「風姿花伝」での能楽の三つの起源、アメノウズメ(神道)・66番の芸能で俗を鎮め、釈迦が説法ができるようにした(仏教)・世阿弥祖先の秦氏(渡来系)のご説明も善き復習と学びになりました。
戦乱時代のグリーフ・ケアとしてのワキ山伏の役割など能楽への新しい視点も込めながら、後戸の神にまで言及し、 最後に能管と「ひしぎ」の共通性を語り、石笛の実演で締め、 お見事な30分間のご講義でした。

「阿古屋松」では、梅若玄祥先生(塩釜明神)の舞う賀茂臨時祭の舞(ワキの藤原定方が舞ったという)の繊細で重厚な舞、里人の語り(山本東次郎先生でしょうか)に感動しました。
舞台に生き生きとモノ語りを現出させてゆく能楽師のワザに感動しました。

樹木に精霊を見る日本人の感性、地霊(土地の神)が「翁」として出現する日本の風土に実感を持てた公演でした。素晴らしかった。

なかなか言葉にならず、わたしの言葉では不足なところも多いですが、本日の舞台空間を共有できましたことは最高の幸せでした。
ありがとうございました。

3.23
木村はるみ

目次2


2017年3月20日 鎌田東二:東山修験道403  目次2


2017年3月20日

今日は月曜日だが彼岸の中日で祝日。

3連休の最終日。

あったかい。

となれば・・・

というわけで、15時15分、東山修験道出立。

2日連続になるが、これまた楽し。

春じゃわい。

まだ桜も蕾段階なので春爛漫とまでは行かぬが、それでもいよいよ春めく。

春は、二つの大日世界。

二+大+日=春、という方程式。

大いなる日が二つ。

それが、春。

わかりやすいね。

と、鷺森神社遥拝。

神社の参道沿いの梅の花が・・・


鷺森神社の参道沿いの梅と金柑

満満開。


梅と金柑

こりゃ、春爛漫、というか、春妖怪つーか。

春の幻覚。

幻視。

幻想。

春妄想。

孟宗竹のように次から次へと生えて。

お山を見上げる。


本日の比叡山

ほどよきかな。

お彼岸中日のお山・比叡山様は。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

道沿いに黄色い花が咲きかけている。


山吹?

これは山吹か?

いざ、雲母坂へ。

今日は冬靴を脱いで春靴にしたので、軽快。

軽い。

土を直、かんじる。

フットワーク、かろし。

一気に森の魚君まで。


本日の森の魚君

森の魚君、ちは!


本日の森の妖怪君

森の妖怪君、ちはは!


本日の堰滝

三段堰滝様、ちちははは?

森にポタリポタリと落ちて来るモノが。

木肌と思った、さやえんどうの大きいもののような実?

そうかもしれん。

雨音にも少し似ているが、ポタリ、ポタリと落ちてくる。

昨日は猿君に会ったな。


本日のナラ枯れの洞

第二馬の背で、今日は、猿には会わなかったが、洞から覗く。

向こうに見えます、森のモアイ君。

春玄宗。


本日の森のモアイ君

V字逆アーチの彼方に。


本日の森のモアイ君

三本角で一つ目の紅顔の美少年の森のモアイ君。

首は長いし、顎は赤いし、花は丸いし、耳も丸いし。

要するに、愛嬌満天。

チカチカ光ってる。


本日の森のお地蔵様

その向こうに見えますのが、森のお地蔵様。

その近くの梢越しに比叡山が見えた。

こんな角度でお山を拝せるのだね。

どうして、こんなにお山に魅かれるのかな?

今日読んでいた遠藤周作の小説に次のような一節があった。

「戦争が終わってからも俺は日本のことを考える時、なぜか、ふしぎに雨にふりこめられた大きな沼沢地帯を想像するのだった。あそこではなにもが育たない。植えられたものは、じめじめとした泥の中でその根を腐らせやがて衰えて死んでしまう。あそこではなにもが見えはしない。じめじめとした雨のなかですべてがぼやけ、輪郭を失い、誤魔化されていくのだ。生気のない濁った色に変るのだ。
 きいろという色はそういう色なんだ。こいつは白色のように、他の色と鮮やかに対立し、自分の存在を主張し距離をはっきりさせる色とはちがうんだ。影と光との対立も、熱さも深みもない色なんだ。」(『遠藤周作文学全集1』44頁、新潮社、1999年)

これは遠藤周作の処女長編小説『青い小さな葡萄』の一節。

主人公の伊原は仏蘭西留学生で、リヨンの文科大学で文学を学んでいる。

夜は「コサック亭」という名前の飲み屋でボーイをしている。

が、みんなに、「きいろい(ジョンヌ)」と呼ばれて侮蔑されている。

伊原はボーイのアルバイトをしながら、時間があったらノートにフランス語で次のような文言を書きつけている。

「仏蘭西に来てはじめて自分がきいろいということを知らされた。日本人だということを知らされた。
 ぼくのせいじゃない。この、きいろい自分の皮膚が恥ずかしい。日本人であることもイヤでたまらない。しかし皮膚の色を変えることも国籍を消すことも出来ない」

「仏蘭西に来て色々なものを眺め、色々な事件にぶつかった。ぼくはそれを掴まえようとする。白い紙の上に書こうとする。
 すると、そういう時でもこのきいろい色と日本人とが、ぼくの眼の邪魔をするのだ。最初から、ぼくは日本人として、黄色人として万事を眺めざるをえない。カメラの位置は其処にきまってしまう。
 カメラの位置がきまっていれば、万事はいつもある角度からしか捉えられない。屈折がつき、辻褄があってしまう。
 けれども今日のような時代には、巷で出会った些細な出来ごとでも歩道ですれちがった見知らぬ人間もみな謎をもっている。その謎はあまりに複雑なので分析したりある辻褄をつけたりしては割り切れない。
 そういう現実をうつしだす小説はもう、カメラの位置を最初から決めることはできない。この酒場で起る出来ごとも同じことだ。位置をえらんではいけない。黄色人とか日本人とかの立場をぼくの眼からとり除かなければならない」(『遠藤周作文学全集1』15頁、新潮社、1999年)

などと。

この小説は、1956年1月号から6月号までの『文学界』に連載され、同年12月に新潮社から単行本『青い小さな葡萄』として出版された。

遠藤周作はその前年の1955年に「近代文学」に発表した小説「白い人」で芥川賞を受賞し、新人作家として活躍し始めていた。その最初の長編小説がこの『青い小さな葡萄』だ。

この小説にはさまざまなレベルの「人種差別」や「戦争(国)差別」が容赦なく描かれているが、その背景に、フランスのアルデッシュで抗独運動者がドイツ人兵士に食事を与えるなど人道的に親切にしたレジスタンスの仲間たちを虐殺して井戸に捨てたという事件があった。

遠藤周作(1923‐1996)は、1950年から1953年までフランスのリヨン大学に留学している。

遠藤の誕生日は、1923年3月27日。同年9月1日に関東大震災が起こった。遠藤は、父親の仕事の都合で、3歳から10歳まで満州の大連で幼少期を過ごしている。

両親は離婚し、母はカトリックに入信。遠藤周作も母の影響で12歳でカトリックの洗礼を受けた。

そんな遠藤の日本観は屈折している。

満州の奉天で育ち、よく似た境遇だった安部公房(1924‐1993)の日本観も屈折しているが、特に戦後間もなくフランスに留学していた遠藤周作にとって<日本=黄色〜日本人=黄色人>という桎梏は脱ぎ捨てたいヤドカリの宿=殻のようなものだったが、いうまでもなく、日本人=黄色人として生まれた遠藤にそれを脱ぎ捨てることはできなかった。

そんな遠藤にとって、日本は何よりも「沼沢地帯」として認識された。

そこでは何も育たないし、何も見えない。

曖昧で、じめじめしていて、腐ってしまう。

明晰なものなど、何一つない。

中期の代表作の『沈黙』(1966年)では、その「沼沢地帯=日本」のことをこう表現している。

「この国は沼地だ。やがてお前にもわかるだろうな。この国は考えていたより、もっと怖ろしい沼地だった。どんな苗もその沼地に植えられれば、根が腐りはじめる。葉が黄ばみ枯れていく。我々はこの沼地に基督教という苗を植えてしまった」
「知ったことはただこの国にはお前や私たちの宗教は所詮、根をおろさぬということだけだ」(『遠藤周作文学全集2』295頁、新潮社、1999年)

フェレイラ神父はこう言ったのだった。

日本は「沼地」であり、「泥沼」だと『沈黙』の神父たちは語る。

その『沈黙』の10年前に、すでに遠藤は処女長編小説『青い小さな葡萄』の中で、日本を不毛の「沼沢地帯」と言っていた。

対立を生まない、育たず、腐らせてしまう「沼沢地帯」だと。

今の日本を見ていると、遠藤が言っていた「沼沢地帯」がずぶずぶと広がり「泥沼」化しているように見える。

東京の豊洲移転問題も、大阪の森友学園問題も。

真相が「泥沼」のような様相になっている。

クリアーな論理も批評もない。

対立点を突破し、アウフヘーベンする弁証法もない。

対立も弁証法も生まない。

ヘーゲルもマルクスもフロイトもニーチェも生み出すことのない「沼沢地帯」日本。

その日本の未来は?

この2ケ月、スコセッシ監督の『沈黙―サイレンス』と『最後の誘惑』を観て以来、折に触れて遠藤周作を読み返しながら、遠藤が問いかけた問題の根の深さを感じている。

遺作『深い河』は、その「沼沢地帯=沼地=泥沼」をどこに接続し、流れを生み出したのであろうか?

『深い河』は『青い小さな葡萄』のアンサーにはなっていない。

なってはいないが、日本という「沼沢地帯」を離脱してフランスの神学校に行き、そこも飛び出て、ベナレスのガートで死を目前にした人々に寄り添おうとする大津神父を描き、その大津が今にも死にそうになっている最期を描いて筆を置いた遠藤周作は日本の未来に絶望していたのだろうか?

少なくとも、期待を抱いていたようには見えない。

そんな遠藤のニヒリズムとカトリック信仰との葛藤と断絶を垣間見る。

「沼沢地帯」のお地蔵様から離れて、「泥沼」から聳える檜林に至る。

ここから飛翔することは?


本日の檜林

飛翔すること叶わねど、落下するモノの正体見たり。


落ちていく木の実?

そして、つつじヶ丘へ。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘のお地蔵様の前で般若心経と各種真言と六方拝。


本日の水井山

水井山を見る。


本日の比良山

比良山を見る。


本日のつつじヶ丘の樹

樹を見る。

そして、人工スキー場跡に戻って、でんぐり返し2回した後、3か月ぶりにバク転3回。

1回は天に。

2回目は地に。

3回目は人に。

久しぶりなので、重く、硬いが、これをやらねば、「沼沢地帯」から抜け出せんでの〜。

66歳ともなれば、あぶないけんど。

下山。


本日の森の妖怪君第2号

森の妖怪君第2号に挨拶。


本日の森の妖怪君第3号

第一馬の背の森の妖怪君第3号に挨拶。


本日の音羽川

音羽川を渡る。

鷺森神社へ。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

神鏡を覗く。

紫煙曼陀羅?


本日の鷺森神社の神鏡

黒煙曼陀羅?


神ゴジラの逆襲

そこに写りしモノは?

この難儀なる「沼沢地帯」から雄叫びを上げて立ち上がった「神ゴジラ」であった!

南無神ゴジラ!

かけまくもかしこき神ゴジラよ!

目次2


HOME 目次2  前へ