HOME 目次2  次へ


2017年7月23日 濱田覚:Re:祝! 京都大学こころの未来研究センター研究員・門前斐紀さん、博士号取得!  目次2


門前 様
鎌田 先生
みなさま

門前 様
昨日(7月22日)は大重監督の2周忌だったのですか。
それで鎌田先生は沖縄に居られたのですね。
鎌田先生による門前様の学位取得報告 ML メールを今読み返すと ちゃんと最後に「大重祭り」と書かれてありました(^^;)

亡くなった人と言えば 昨日(7月22日)は丁度 京都大学 文学部で 杉本耕一「追悼シンポジウム」が行われ 私も参加してきました。 (杉本 耕一 元愛媛大学准教授。2016年4月21日に不整脈による突然死。享年39歳。)

また関西大学名誉教授の川ア 幸夫(ゆきお)FAS 協会 委員長(1928年5月生れ)は 2017年6月1日に89歳でお亡くなりになりました(膵臓癌の全身転移による自然死)。
私は FAS 協会から依頼されて『風信』(2017年9月、川ア先生追悼特集号)に 追悼文を書かせていただきました(これから校正です)。

川ア幸夫先生も若い頃より 「生死(しょうじ)」の問題に深く関心を持たれていたようでした。 (『エックハルトとゾイゼ』関西大学出版部、1986年「生死の問題とマイスター・エックハルト」99〜124頁参照)

死ということで言えば 私が所属する教育学講座では 山根 実紀(やまね みき)さんも 増田 考志(ますだ たかし)さんも 今は亡き人と成ってしまいました(御二人とも自死=自由意志による安楽死選択でした)が それでも教育学講座みんなの心の中で 彼女(2012年6月4日、縊死)と 彼(2006年7月5日、投身自死)は 今でも燦然と輝きを増しつつ息づいています。

木村 素衞(もともり)も 西田 幾多郎(きたろう)も 今は亡き人ですが 我々は DNA こそ引き継ぐ事は出来ませんが (直系の子孫ではありませんから) 学問上の直系の弟子として 彼等の思想を継承する課題は 引き受ける事が出来ると思います。

芸術の制作は 門前様のライフワークの一つですね。

私は2017年7月20日は 大阪の実家に居て (21日の北野病院での診察の前に 期外収縮(不整脈の一種)が指摘されている母(昭和9=1934年生れ)の様子を伺う為に 大阪の実家に泊まったのです) 久し振りにピアノを弾いてみたのですが 芸術行為は 書物を紐解く時に刺激される身心の部位とは 異なる身心の部位を刺激されるようで とてもインスピレーションに良い気がしました。

門前様も 芸術制作の中でしか得られないインスピレーションを活(い)かして これからの論文作成を為されると 門前様独自のワールドが展開されて とても楽しみになってきます。

私の『教育哲学研究』への論文掲載チャレンジは 後期シェリングの積極哲学だけでは 教育哲学会の先生方の関心を惹き付ける事は困難かと思われますので 新たな主たる指導教官と成られる鈴木 晶子先生の学位論文『判断力養成論序説』を「再考」する というテーマから論を起すことで、振り向いて戴けるかもしれない、と思ったりしております。 (鈴木 晶子(しょうこ)先生が「新たな主たる指導教官と成る」というのは 今までの主たる指導教官の山名 淳先生は2017年10月1日付けで東京大学教授に着任されることになったからです。)

「型」に嵌(は)まるのが苦手で 若い頃の左翼思想への関心の故か 社会に適応することが出来ない私ですが そんな私でも 期待して待ってくれている 妻や母や 或いは 「バク転の大師匠」鎌田先生 の恩に少しでも報いる為に

なんとか様々な「壁」を よじ登って行きたいと思っています。

濱田 覚

目次2


2017年7月23日 門前斐紀:Re:祝! 京都大学こころの未来研究センター研究員・門前斐紀さん、博士号取得!  目次2


鎌田先生 濱田さま みなさま

ご無沙汰いたしております、門前でございます。

鎌田先生に論文承認のご報告をさせていただいたきのうは、ちょうど大重潤一郎監督2周忌の命日でした。

私は大重監督には直接お会いしたことがないのですが、2年前のあの日のこと(確か1回生のポケット・ゼミ「沖縄・久高島研究」の最終日でした)、その後9月にゼミのみなさんと初めて久高島に訪れたときのこと、島で遺された作品を通し御霊に触れた思いをしたことなどを思い出しました。

沖縄の太陽に身体をもって行かれそうになりながら、死生の循環を結ぶ美しい祈りの所作やニラーハラーの光を見た体験はいまも宝物です。

学位請求論文には博士課程の期間を合わせ6年かかりました。まだまだ不十分な代物ですが、これからさらに研鑽を重ねて参ります。

濱田さま、私でお役に立ちましたら何でもお尋ねくださいませ。

また、書籍化につきましてもご声援をありがとうございます。これからできる限り良いものに仕立てたいと思います。

今後は、以前MLでご指摘いただきました、京都学派や木村教育学における宗教性をめぐる問題圏に立ち入りつつ、一方で教育学の原理研究を、広く今日の「文化」の営みから照らし返すことを考えております。

西田幾多郎は晩年、連続講義を元に『日本文化の問題』(岩波書店、1940年)を著し、木村は戦後唯一の著作『日本文化発展のかたちについて』(生活社、1945年)を遺しました。

こうした文化-教育哲学に流れ込んでいる東西思想の論理を紐解きながら、美術史や文化人類学、芸術学などの他の研究領域も参照し、「文化発展のかたち」を描き出すことが目下の課題です。(そして身のほどが定まりましたら、絵本や絵画の制作も再開したいです・・

「魂の父」に似て(?)shyなのですが、ご報告と抱負等申し上げさせていただきました。

また研究会にもお邪魔し、議論に参加させていただけますと幸いに存じます。

今後とも何とぞよろしくお願い申し上げます。

門前 斐紀

目次2


2017年7月22日 鎌田東二:Re:祝! 京都大学こころの未来研究センター研究員・門前斐紀さん、博士号取得!  目次2


濱田覚様

一日も早い学位請求論文の仕上がりを鶴首して待っています!
頑張ってください。
大変期待しています。

7・22 鎌田東二拝

目次2


2017年7月22日 濱田覚:Re:祝! 京都大学こころの未来研究センター研究員・門前斐紀さん、博士号取得!  目次2


門前 斐紀 様
鎌田 先生
みなさま

門前 様
おめでどうございます。

私もあと『教育哲学研究』への査読付き論文1本の掲載を 残すのみとなりました。 (他は哲学系の学会誌への査読付き論文でも良いと 鈴木晶子先生に7月19日にお許し戴きました故)

これから学位を請求するに当り 注意点など いろいろと質問させて戴くかもしれませんが その時は御教授・御鞭撻の程 宜しくお願い申し上げます。

鎌田先生
先生の学位論文『言霊の思想』を 図書館から借りてきたところです。

言霊があるのなら 山霊もあるだろうし 身霊もあるでしょうね。

いずれにせよ 姿無きものの聲を聞く練習(要するに宗教的修行はみなそうでしょう)を 24時間365日一生続けていれば 存在者の限定的様相の仮象に幻惑されずに 禅語としての「自己(=本覚)」と対話する術を得て 心休まる時を過ごせるでしょう。

けれどもその安らぎも 禅語としての「自己(=本覚)」を離れた虚仮としての世間で受ける刺激に幻惑されて 直ぐに心の穏やかさは掻き消されるのだけれども それでもなお、本覚は誰にでも備わる筈なので 21時間365日一生の間 本覚が齎す始覚を媒介として 本覚との対話の術を修練して行く事が 結局は一人ひとりの自己責任として課されていると 言えるでしょう。

再び 門前 様。

学位論文が公刊されましたら いつでもお知らせ下さいませ。

濱田 覚

目次2


2017年7月22日 鎌田東二:祝! 京都大学こころの未来研究センター研究員・門前斐紀さん、博士号取得!  目次2


みなさま

沖縄久高島よりたいへんうれしい報告をさせていただきます。

昨年の3月末まで、京都大学こころの未来研究センターの鎌田研究室の研究員をしてくれていた門前斐紀さんが、この7月20日に京都大学大学院教育学研究科会議において、学位請求論文『「表現愛」の人間学―木村素衞教育学における身体論のの系譜』が認められ、学位が授与されることが決定し、このたびめでたく「博士(教育学)」を取得することになりました。

門前さんは、わたし同様(?)、大変謙虚なので、本人の口からはみなさんに報告しないと思うので、今なお久高島にいる親代わりのわたしの方から娘自慢をさせていただきます。

うれちいな〜!

7・22 故大重潤一郎監督の命日の「大重祭り」の夜に 喜びと共に 鎌田東二拝

目次2


2017年7月21日 アルタンジョラー:関連情報  目次2


鎌田先生
みなさま

猛暑の候、いかがお過ごしでしょうか。

「身心変容技法研究」に関連するであろう下記の情報をお送りさせていただきます。

◇やはり「未来が過去に影響する」ことが量子論で判明! 謎の「逆因果」研究とは!?(MNSニュース・7月)

◇“魂”は天国に行かないことが判明! 英化学者「意識はこの世に留まり、存在し続ける」(MNSニュース・7月)

ご参考までに失礼いたしました。

アルタンジョラー 拝

目次2


2017年7月19日 木村はるみ:大重祭 2017  目次2


大 重 祭 2017 Ooshigematsuri
www.facebook.com
『大 重 祭 2017−OOSHIGEMATSURI−』 〜大重潤一郎監督の映画上映と多彩なアーティストたちによる唄と踊の饗宴〜 《上映作品》  『風の島』1996年 / 45分  『ビッグマウンテンへの道』2000年 / 45分  『原郷ニライカナイへー比嘉康雄の魂ー』2000年 / 60分...



目次2


2017年7月19日 倉島哲:Re:「写真を撮影される側の暴力」と、言語と経験  目次2


鎌田先生、木村先生

写真を撮られる側の暴力について、的確なフォローをありがとうございます。周囲の人々が写真を撮らずにはいられない、オーラのような「聖なる暴力」を発散する人もいるかもしれません。

しかし他方で、「私をこんな風に撮って!」という場合もありますね。このとき、写真を撮ってもらいたい人が意識しているのは、カメラマンの目ではなく、将来自分の写真を見てほしい人の目でしょう。アイドルのファンであったり、就職を希望する会社の採用担当者であったり、お見合い相手であったり。。。

このとき、カメラマンは疎外された気分にならないでしょうか。仕事と言えば仕事ですが、それでもやはり、人間としてなにか寂しいような気がします。これをカメラマンに対する暴力と言えるかもしれません。

倉島哲拝

目次2


2017年7月19日 倉島哲:Re:第59回身心変容技法研究会報告  目次2


井上先生

レスポンスありがとうございます。
瞑想に対する私のつたない理解をフォローしてくださり、ありがたいかぎりです。

仏教瞑想の目的と輪廻転生について、たいへん重要な示唆をいただきました。瞑想の目的とは、人生の最後に走馬灯のようにいろいろな場面が回顧されるとき、そのいずれにも巻き込まれないようなメタ視点を確保することがである。そうすることで、場面に残っている業のエネルギーが時空を超えて輪廻転生が起ってしまうのを防ぐことができる。。。

宇宙的で壮大で、ものすごいことです。瞑想というのは自分のなかに閉じこもることではなく、自分を宇宙に向けて開くことなんですね。

子供の写真を撮ることに一生懸命になりすぎる親の話は、身につまされます。親が勝手に撮影するならまだしも、子供に向かって、さあ今写真を撮るからじっとしていろ、さあ笑って、などと指図したり叱ったりするのはより業が深いですね。

親は、一度きりの入学式だからと、いい写真を残そうと思うわけですが、いったい誰のために残そうとしているのでしょう。親が老後に思い出すため?子供が将来見返すため?子供の結婚相手に見せるため?いずれの場合にせよ、現時点での執着が今後もずっと続くことを前提にしているわけですね。

この気持ち悪さは、たとえば、離婚交渉を有利に進めるために、普段の家庭生活のなかで相手の浮気やDVの証拠をせっせと撮影するような気持ち悪さでしょうか。

かといって、たとえば施設で育った子供は小さい頃の写真が一枚もないとかいう話を聞くと、それはそれでかわいそうですね。難しいものです。

倉島哲拝

目次2


2017年7月19日 木村はるみ:Re:「写真を撮影される側の暴力」と、言語と経験  目次2


鎌田先生
みなさま

先日のメモを見ながらこの議論を思い出しています。記憶は断片的ですが、、、。
 「撮影される側」の暴力性について、勝又先生のご発表レジュメp3の中段左「写真を撮る者のイメージ 映画の中のカメラマン」では、モデルを撮影するカメラマンとモデルの両者の撮影中の変容のコミカルな映像がありました。女性モデルを撮っていく中で、男性カメラマンとモデルの関係が変化し、最後はモデルの方が「撮ってよ」と言わんばかりの横暴な態度に変わっていき、カメラマンの方が振り回されているようような場面です。「撮られない権利」の裏返しで、カメラを向けられた瞬間から身心変容を起こす人間心理でしょうか。作為的な身体がそこに現れます。カメラマンが引き出した身体なのか、モデルが引き出したカメラマンの変化なのか、「撮るー撮られる」関係はエスカレートし、相互に積極的とも暴力的であるとも感じられました。「撮ろうとする側」に「取られる側」からの要求が入る関係でもあったように思います。受動的でなく何かを要求してくるような相互関係性に思いました。
 鎌田先生の言われる「誘発」現象のひとつでしょうか。「聖なる暴力」は上記のモデルの話とは全然レベルが違うと思いますが、敬い方やこころの態度、観方を要求してくるような何かでしょうか。ニーチェのいう奴隷道徳的な受動や依存を引き出してしまうことなのでしょうか。
言語と経験については、「言霊の思想」を読みながら考えます。(読了まであともう少しです。)
以上、焦点がずれていたらすいません。

7.19
木村はるみ

目次2


2017年7月18日 鎌田東二:「写真を撮影される側の暴力」と、言語と経験  目次2


倉島哲様
井上ウィマラ様
みなさま

「写真を撮影される側の暴力」。

それは、写真を写させる魅力、ということでしょうか?

たとえば、一時期のブリジッド・バルドーとか、アラン・ドロンとか。

「魅力」という「暴力」?

人をチャームしたり、威圧したり、虜にしたりする力?

いろいろと面白い観点を与えてくれます。

「神聖なるモノ」もまた「聖なる暴力」を含んでいますので、それが写真を誘発することは有り得ます。

これはなかなか奥が深い、複雑な問題です。

それから、言語と経験の関係性。

経験の身体性や感覚性を言語は削ぎ落として抽象化してしまう。

そんなことが日常的に起こっています。

体験と経験という概念の違いもよくよく考えてみれば微妙に決定的に相違します。

体験は身体性に密着している。

経験は時間性を取り込んでいる。

「以心伝心」などは体験的な身心状態か?

しかし、西田幾多郎たちが言う「純粋経験」は、思考や言語的な媒介が介入しない直接性・直截性を指すのか。

「言語道断・不立文字・教外別伝・直指人心・見性成仏・以心伝心」の世界。

ものそのもの、ありのままは、どのようにとらえられるか?

「写真」とは、「ありのままを写す」技術?

それとも、単なる一視点を示すに過ぎない切り取り術?

それでは、言語の機能と役割と可能性とは?

言語の限界を踏まえて、もう一度「言霊の思想」を問いかけたい。

7・18 鎌田東二拝

目次2


2017年7月18日 井上ウィマラ:Re:第59回身心変容技法研究会報告  目次2


倉島先生、鎌田先生、みなさま

研究会には出席できず、倉島先生のコメントに引用していただいたのを言い訳に 横レスさせていただきます。
頓珍漢なことを言っているようでしたら、お許しください。

仏教瞑想の目的は、ある意味で 人生最後の瞬間にいろんな思い出が「走馬灯のように思い出された」時に そのどれにも巻き込まれずに、メタノイアしていられる特異点を身に着けておくことだと言ってよいかもしれません。

そのどれかに巻き込まれてしまうと その記憶が表現している業のエネルギーが時空を超えて転送されて輪廻が起こってしまうからです。

最近の瞑想の脳科学的な研究では脱中心化とかメタ認知とも呼ばれているようです。

倉島先生は、「世界の中の特異点」を継時的に集積するとおっしゃいましたが 仏教瞑想でいうヴィパッサナー(観)という言葉が目指す、無常・苦・無我の洞察とは まさにそれを目指しているのではないかと思います。

経典にはヴィパッサナーという言葉の同意語のアヌパッサナー(繰り返し見つめること)という言葉が多用されています。

意図的に洞察しようとしなくても ありのままに繰り返し見つめようとしているだけで 遠心分離器で成分が分離されてくるように 繰り返しの中で真実の姿が自然に見えてくるものだからです。

写真が出て来た当時は魂が抜かれてしまうと感じた人がいたと聞きますが 運動会などで子供の写真やビデオをとることに熱中している人たちを見たり 自分が子供の写真やビデオを撮った時の後味の悪さ (そんなものとらないで、ただちゃんと見ているべきだった しっかり子どもと一緒にその時を生きているべきだった…という思いです) をよく考えてみると 対象化すること、被写体とすることに伴う分節化の痛みがあるように思います。

ラカンの鏡像段階で 鏡に映る像を見た子供が、後ろを振り返って母親を見た時 「そうよ、それがあなたよ」とほほ笑んだくれたことに支えられて その映像を自分だと思った瞬間に、それと引き換えに失われてしまう身体感覚があるのだと思います。

視覚映像や概念を、「これが〜だ」と言語的に了解した瞬間に失われてしまう何かがあることの痛みを どのよう感じ、理解し、癒すことができるかと模索してみることが必要なのかもしれませんね。

たまには、鏡の前でも、鏡やカメラの無いところでも 静かに子供を抱っこして、そのぬくもりを味わってみることが大切なのかもしれません…

ウィマラ

目次2


2017年7月18日 倉島哲:第59回身心変容技法研究会報告  目次2


鎌田先生、勝又先生、皆様

写真を撮影される側の暴力性ですか。。。研究会でそんなことを言ったような気もしますが、はっきりと思い出せません。すみません!

定点観測とは、面白いキーワードですね。勝又先生のご発表の満月の写真やホテルの窓の写真のように、同じ場所で、同じ手順を繰り返すことで同じものを見ようとすることは修行的です。そして、にもかかわらず違う物が見えるものまた修行的ですね。鎌田先生の東山修験道はまさにこれですね。

ところで、写真というテクノロジーは、同じ手順を繰り返しているにもかかわらず違う物が見えることを客観的に、共時的に並べて比較可能にする点で、修行のツールとして有効かもしれません。

たとえば、芸事の名人はパフォーマンスのたびごとに、同じ手順を踏んでいるにもかかわらずフィーリングが違うものだと思います。この違いは、感覚的なもので、本人の主観か、あるいは、「名人は名人を知る」というレベルでしかコミュニケーションできないはずです。しかし、その時々の状態を定点観測的に写真に撮って並べたなら、誰にでも見てわかる違いとして表現することができます。

先日皆さんにお送りしたメールも内容が関係しているので、下に貼り付けて再送します。
--

メタノイアについての興味深い考察ありがとうございます。当日、「ノイア」とは何か、という質問がフロアから出たと思うのですが、自分も興味があって少し調べてみました。ギリシャ語で、言葉の作り方的には、パラノイア=偏執狂と同じなのですね。「ノイア」は「ヌース」が変形したもので、よく「精神」と訳されるようです。

そうすると、メタノイア=メタ精神ということになります。その反対語を考えてみると、オブジェクト精神=対象にとらわれた精神、になるでしょうか。対象から自らを切り離し、一歩引いて見る精神がメタノイア=メタ精神であるとするなら、これは昨日の勝又先生のご発表で論じられた写真の本質ともたいへん関連が深いように感じました。

ここで、鎌田先生による7月11日の研究会のまとめをフォローすべく、前半の勝又先生のご発表を簡単に紹介します。

「写真と身心変容」という、一見すると無関係なものを取り合わせたようなタイトルですが、ご発表を伺うと、とても一貫していて刺激的なお話でした。

まず、撮影者の身心の変化について。映画『オースチン・パワーズ』のなかで、戯画化されたゲージュツ家的な写真家が、美人のモデルを前に、「その表情いいね!」とばかりに、軽薄に、騒々しく、パフォーマティブに振る舞います。寝転がったり、飛び回ったり、モデルにべったりくっついたり。

この写真家の例は極端ですが、私たちは、日頃スナップ写真を撮る際にも、「ちょっと止まって」と頼んだり、ポーズを取ってもらったりします。ここからわかることは、写真とは、撮影者の身体と被写体の身体の一期一会の産物であり、双方に何らかの身心変容をもたらすということです。勝又先生は「世界の中の特異点」と表現されていました。

ただし、撮影者と被写体が別人とはかぎりません。面白いのが、三脚を用いた長時間露光撮影で、撮影者の勝又先生ご自身が写真に入っている作品です。火のついた棒を持って腕を大きく動かすことで、炎の軌跡が大きな光の円として写し込まれます。高感度フィルムでの撮影は、被写体の身心変容プロセスの断面を瞬間的に切り取りますが、長時間露光撮影ではこのプロセスそのものが作品に現れるんですね。

ここで、ただ腕を振り回すことは身心変容と言えるのか?という疑問が生まれても、心配ありません。光の円の下の端がゆがんでいるのは、炎の熱さで勝又先生が「アチチ」と手を放してしまったためだそうです。抽象的で観念的な円には回収しきれない、まぎれもない身心変容が垣間見えます。

さて、メタノイアですが、こうした「世界の中の特異点」としての写真の一枚一枚に現れる身心変容のほかに、メタレベルで浮かび上がる身心変容があります。

普通の人々が、日常的に何気なく撮影したスナップは、それ一枚だけではなんと言うことはありません。しかし、ある程度のまとまった量の写真を、少し距離を置いて眺めたなら、その人の人生の軌跡にともなう身心変容や、時代の変化を読み取ることができます。京都の古本市でよく見かける古写真なんかがまさにこれですね。勝又先生は、普通のおばあさんが故郷の村を継続的に撮影した写真を紹介されていました。

こうして考えると、写真とは、本来ならば一期一会の「世界の中の特異点」を、経時的に集積することを可能にするテクノロジーなんですね。

質疑応答のときに申し上げたのですが、たとえば円空仏は、円空上人にしてみれば、そのときに手元にあった棒きれを使った、その場かぎりの作品のはずです。しかしながら、後生の人は、残された円空仏を集積してメタレベルから眺めることで、円空さんの旅路や、それにともなう作風の変化、もしかすると円空上人の経験した身心変容さえも読み取ることができるかもしれません。

メタノイアをこんな風に理解すれば、先日の井上ウィマラ先生のご発表でご教示いただいた点と重なりあいますね。誤解を恐れずに私なりにまとめると、「物事の渦中にありながらも、心のなかでバーチャルな距離を作り出し、他人事のごとく涼しい顔をしていられることが、つまり、ほっとけるのがホトケであり、マインドフルネスはその訓練である」という感じでしょうか。

そうすると、写真というものは、一方で「世界の中の特異点」における身心変容=メタノイアを記録しつつ、他方で、そのつどの「世界の中の特異点」のなかに存在するほかない人間を、この特異点から切り離し、みずからの来し方をメタレベルから冷静に、マインドフルに振り返ることで身心変容=メタノイアを可能にするものであるといえるかもしれません。

そういえば、井上先生のご発表では、生前のお父様の写真をたくさん拝見しました。「人生が走馬灯のように回顧される」とよく言いますが、このときはどんなキュレーションが行われているのでしょう?

勝又先生、たいへん刺激的なご発表をありがとうございます。

倉島哲拝

目次2


2017年7月17日 木村はるみ:Re:小松和彦 「「鬼」が来た道―シルクロードと日本の妖怪文化―」  目次2


辻信行様

興味深いご案内ありがとうございました。
だいぶ前になりますが、何号屈かで偶然に発見された経文の裏に書かれた「敦煌譜」のことを思い出しました。当初は「落書き」と思われていた記号列「敦煌譜」の解読には、日本の雅楽の琵琶譜が役立ち日本の雅楽師(芝祐靖先生:日本芸術院会員)によって演奏するまでに復刻した映像などを思い出しました。日本文化とシルクロードとのつながりなど実に興味深いですが、残念ながらこの日は、大重潤一郎監督の命日でもあり「大重祭」参加のため久高島に行ってきます。講演会のご成功をお祈りいたします。

7.17
木村はるみ

目次2


2017年7月17日 木村はるみ:Re:7月11日(火)第59回身心変容技法研究会「かたちと身心変容」ありがとうございました  目次2


勝又公仁彦先生

行ってきました。
雅景錐はマンションの地下1F、ひんやりとした静かな薄暗い空間でした。
本物はさすがに良いですね。
どの作品も、わたしにはメディテーションの対象になりました。
何層にも重なる色彩はこころ落ち着き、流れる風景に虹を見るようでした。
日常の視覚には見えない、しかし時の流れに立ち現れるもの、 メタ・ノイアでしょうか。
ディレクターの天野さんにもいろいろとお話しをすることができました。
ありがとうございました。

7.17
木村はるみ

目次2


2017年7月17日 辻信行:小松和彦 「「鬼」が来た道―シルクロードと日本の妖怪文化―」  目次2


みなさま

こんにちは。
東京自由大学の辻信行です。

今週末22(土)に、東京自由大学では 小松和彦先生をお招きし、 「「鬼」が来た道―シルクロードと日本の妖怪文化―」 と題した講座を開催します。

ぜひ身心変容技法研究会の先生方、皆様にもお越し頂きたく、 鎌田先生のご許可を頂きましたのでお知らせさせて頂きます。

-----------------
アート巡礼:第1回
「「鬼」が来た道―シルクロードと日本の妖怪文化―」

日時:2017年7月22日(土)14:00〜16:30(開場:13:30)
講師:小松和彦(民俗学者)

先月、長年の夢であった西域の敦煌を訪問した。日本の風神・雷神の原初的イメージが敦煌・莫高窟の壁画のなかに見出されることはすでに指摘されていたが、この機会を利用して敦煌・莫高窟の壁画を検討してみたところ、敦煌壁画に描かれた「魔」の類いと日本の妖怪イメージ、とくに「鬼」のイメージがとても近しい関係にあることに気づいた。講演では、主に敦煌壁画の画像をてがかりに、鬼が来た道としてのシルクロードを考えてみたい。

受講料: 一般:2500円 会員:2000円
     学生:1000円 学生会員:500円
     (当日精算)
会場: 角川書店第一本社ビル2階ホール
     (東京都千代田区富士見1-12-15)

予約:東京自由大学のHPよりお願いいたします。
https://www.t-jiyudaigaku.com/講座-ゼミ-シンポジウム/アート巡礼-第1回/
-----------------

以上となります。
酷暑の折、くれぐれもご自愛の上、ご活躍ください。

辻信行拝

目次2


2017年7月16日 鎌田東二:天河大辨財天社より 鎌田東二拝  目次2


勝又公仁彦様

興味深いコメント、ありがとうございます。

早稲田大学法学部の一学生がこのような写真行者に「身心変容」したことをうれしく、めでたく思っております。
法学部の学生は全般に大変優秀でしたが、自由さに欠ける点が欠点でしたが、勝又君は特異的に自由というか変形していましたね。
その変形を自分の課題として生きてきた結果が、勝又写真世界だと思っております。
それは一つのストイックな「回峰行」のようなものにも思えます。

わたしは今、奈良県吉野郡天川村にいます。
今日、先ほど、天河大辨財天社の例大祭の宵宮祭が行われました。
明日は例大祭です。

昨日から奈良県に来ていますが、奈良は京都と違い、素朴で野生的です。

撮影者の暴力性に対する被写体の暴力性というのはどのようなことか、倉島哲さんにお伺いします。
ということは、どちらにも根源的な暴力性があるということで、「目〜視線〜思考」そのものに暴力性が宿るということです。

わたしにとって、何よりも得難いのは、この研究会における自由な論議です。
学問・研究・表現が自由自在であることの意味をさらに追求していきたいと思っています。

7・16 鎌田東二拝

目次2


2017年7月16日 勝又公仁彦:Re:7月11日(火)第59回身心変容技法研究会「かたちと身心変容」ありがとうございました  目次2


木村はるみ先生

勝又です。
ご紹介ありがとうございます。

一般にあまり開かれたギャラリーではなく、 狭い上に靴を脱いでいただきます。
ご覧いただくのに前日までに予約が必要な日がほとんどですので お越しいただく際は、ご注意ください。

よろしくお願い申し上げます。

勝又公仁彦拝

目次2


2017年7月16日 勝又公仁彦:Re:第59回身心変容技法研究会報告  目次2


鎌田東二先生、皆様

勝又です。
先日は、大変な状況の中、お越しくださり(座長にそう申すのも変ですが)ありがとう ございました。
変な学生がその後実社会で揉まれながら作ってきた変な作品のため あまり写真の世界では写真として認知されていないのですが 写真界のメタ存在としてイメージ全般を視座に置き 写真界の周辺をたゆたいながら、チャチャを入れているような状況かと思います。

写真の暴力性については、発表の中でもしばしば言及しましたが 撮影者側からの問題であると認識していたところ 倉島先生より、撮影される側にもあるのではないかというご指摘をいただき ちょっと驚いたと申しますか目から鱗の状態でした(詳細は必要であれば倉島先生より お願い致します)。

鎌田先生が写真の撮影から離れられた祭礼や儀礼の写真は私もあちこちで撮影していま すが 許可を得ているとはいえ、非常な違和感や罪悪感や痛みのようなものを感じながら行っ ています。
また、私の宗教学や民俗学への関心が直接的に現れてしまう被写体のため、発表はして いません。

災害でも名所でも、現場に行けない方にその場所の様子を知らせるために 絵画や版画が行ってきたことが、写真発明とその後のグラビア印刷の発明後それらに取 って代わり 現代の映像による報道につながっていることは、写真の最も基本的で素朴な機能だと思 います。

東山修験道の写真で私が興味深く感じているのは、定点的に撮影する場所を決めて 毎回同じような写真を送ってこられることです。
ルートの無事を知ると同時に、同一地点での微妙な変化、差異なき差異が蓄積されてい く様子を 毎回ループのように感じながら、修行というのはそういうものなのだろうな、と想像す ると同時に 一緒に森や滝を進んでいくような感覚になります(現実は全く違うのでしょうけれど) 。

そういう観点からも、自分の作品の中で、同一地点(定点)に複数回行くことで成立す るシリーズを3つほどと 周期的に発生する現象(満月/定時)を繰り返し撮影するシリーズを紹介させていただ きました。

パワーポイントのpdfはお手数かつ冗長ですが以下からダウンロードしてください。
http://xfs.jp/XFsBHJ

全てのシリーズが完結せずに進行しているのは、修行だからかもしれませんね…。

よろしくお願い申し上げます。

勝又公仁彦拝

目次2


2017年7月16日 木村はるみ:Re:7月11日(火)第59回身心変容技法研究会「かたちと身心変容」ありがとうございました  目次2


勝又公仁彦先生
みなさま

こちらこそ、ありがとうございました。
個展が始まりましたね!
https://www.facebook.com/ggsaas
この連休中に見に行けると良いと思っています。

7.16
木村はるみ

目次2


2017年7月16日 勝又公仁彦:Re:7月11日(火)第59回身心変容技法研究会「かたちと身心変容」ありがとうございました  目次2


木村はるみ先生

勝又です。
先日はありがとうございました。

過分なお言葉を賜り、恐れ入ります。
背景をお話ししないと、わからない部分も多いので このような機会をいただけて、ありがたかったです。

引き続き、よろしくお願い申し上げます。

勝又公仁彦拝

目次2


2017年7月14日 鎌田東二:「中外日報」に『言霊の思想』が紹介されました  目次2


皆さま

本日、7月14日付「中外日報」に、拙著『言霊の思想』(青土社)のインタビュー記事が掲載されました。
ご笑覧ください。

7・14 鎌田東二拝



目次2


2017年7月14日 勝又公仁彦:第59回身心変容技法研究会かたちと身心変容  目次2


鎌田先生、倉島先生、上林先生、ジョラー様

勝又です。
11日は誠にお世話になり、また 様々にお引き出しいただき、ありがとうございました。

取り急ぎ御礼申し上げます。

勝又公仁彦拝

目次2


2017年7月13日 倉島哲:メタノイアと写真と走馬灯  目次2


鎌田先生

メタノイアについての興味深い考察ありがとうございます。当日、「ノイア」とは何か、という質問がフロアから出たと思うのですが、自分も興味があって少し調べてみました。ギリシャ語で、言葉の作り方的には、パラノイア=偏執狂と同じなのですね。「ノイア」は「ヌース」が変形したもので、よく「精神」と訳されるようです。

そうすると、メタノイア=メタ精神ということになります。その反対語を考えてみると、オブジェクト精神=対象にとらわれた精神、になるでしょうか。対象から自らを切り離し、一歩引いて見る精神がメタノイア=メタ精神であるとするなら、これは昨日の勝又先生のご発表で論じられた写真の本質ともたいへん関連が深いように感じました。

ここで、鎌田先生による7月11日の研究会のまとめをフォローすべく、前半の勝又先生のご発表を簡単に紹介します。

「写真と身心変容」という、一見すると無関係なものを取り合わせたようなタイトルですが、ご発表を伺うと、とても一貫していて刺激的なお話でした。

まず、撮影者の身心の変化について。映画『オースチン・パワーズ』のなかで、戯画化されたゲージュツ家的な写真家が、美人のモデルを前に、「その表情いいね!」とばかりに、軽薄に、騒々しく、パフォーマティブに振る舞います。寝転がったり、飛び回ったり、モデルにべったりくっついたり。

この写真家の例は極端ですが、私たちは、日頃スナップ写真を撮る際にも、「ちょっと止まって」と頼んだり、ポーズを取ってもらったりします。ここからわかることは、写真とは、撮影者の身体と被写体の身体の一期一会の産物であり、双方に何らかの身心変容をもたらすということです。勝又先生は「世界の中の特異点」と表現されていました。

ただし、撮影者と被写体が別人とはかぎりません。面白いのが、三脚を用いた長時間露光撮影で、撮影者の勝又先生ご自身が写真に入っている作品です。火のついた棒を持って腕を大きく動かすことで、炎の軌跡が大きな光の円として写し込まれます。高感度フィルムでの撮影は、被写体の身心変容プロセスの断面を瞬間的に切り取りますが、長時間露光撮影ではこのプロセスそのものが作品に現れるんですね。

ここで、ただ腕を振り回すことは身心変容と言えるのか?という疑問が生まれても、心配ありません。光の円の下の端がゆがんでいるのは、炎の熱さで勝又先生が「アチチ」と手を放してしまったためだそうです。抽象的で観念的な円には回収しきれない、まぎれもない身心変容が垣間見えます。

さて、メタノイアですが、こうした「世界の中の特異点」としての写真の一枚一枚に現れる身心変容のほかに、メタレベルで浮かび上がる身心変容があります。

普通の人々が、日常的に何気なく撮影したスナップは、それ一枚だけではなんと言うことはありません。しかし、ある程度のまとまった量の写真を、少し距離を置いて眺めたなら、その人の人生の軌跡にともなう身心変容や、時代の変化を読み取ることができます。京都の古本市でよく見かける古写真なんかがまさにこれですね。勝又先生は、普通のおばあさんが故郷の村を継続的に撮影した写真を紹介されていました。

こうして考えると、写真とは、本来ならば一期一会の「世界の中の特異点」を、経時的に集積することを可能にするテクノロジーなんですね。

質疑応答のときに申し上げたのですが、たとえば円空仏は、円空上人にしてみれば、そのときに手元にあった棒きれを使った、その場かぎりの作品のはずです。しかしながら、後生の人は、残された円空仏を集積してメタレベルから眺めることで、円空さんの旅路や、それにともなう作風の変化、もしかすると円空上人の経験した身心変容さえも読み取ることができるかもしれません。

メタノイアをこんな風に理解すれば、先日の井上ウィマラ先生のご発表でご教示いただいた点と重なりあいますね。誤解を恐れずに私なりにまとめると、「物事の渦中にありながらも、心のなかでバーチャルな距離を作り出し、他人事のごとく涼しい顔をしていられることが、つまり、ほっとけるのがホトケであり、マインドフルネスはその訓練である」という感じでしょうか。

そうすると、写真というものは、一方で「世界の中の特異点」における身心変容=メタノイアを記録しつつ、他方で、そのつどの「世界の中の特異点」のなかに存在するほかない人間を、この特異点から切り離し、みずからの来し方をメタレベルから冷静に、マインドフルに振り返ることで身心変容=メタノイアを可能にするものであるといえるかもしれません。

そういえば、井上先生のご発表では、生前のお父様の写真をたくさん拝見しました。「人生が走馬灯のように回顧される」とよく言いますが、このときはどんなキュレーションが行われているのでしょう?

勝又先生、たいへん刺激的なご発表をありがとうございます。

倉島哲拝

目次2


2017年7月12日 鎌田東二:第59回身心変容技法研究会のレジュメ送付お願い  目次2


木村はるみ様

お心遣い、ありがとうございます。
体調はよくありませんので、近々、日赤病院に行ってみます。

ところで、

上林壮一郎様
勝又公仁彦様

できましたら、研究会のメンバーがダウンロードできるように、レジュメをできるだけ、小容量PDFにしてお送りください。
よろしくお願いします。

7・12 鎌田東二拝

目次2


2017年7月12日 木村はるみ:Re:第59回身心変容技法研究会報告  目次2


鎌田東二先生

ご体調はいかがですか。
ご帰国後に休む間もなく研究会にお運びいただき、貴重なご意見をありがとうございました。
今朝のメールでのご説明でさらにクリアに納得いたしました。ありがとうございました。

「メタ・ノイア」は最重要課題と受け取りました。
飛行機の遅延で病院にも行けず、ボロボロになっても研究会に出て、 しかもわれら凡人には気づかない意義深いご教示をいただきました。
心より感謝申し上げます。

ところで、
勝又先生と上林先生のレジュメは、MLでは添付されていなかったように思うのですが、ご確認ください。
(間違っていたらすいません。)

7.12
木村はるみ

目次2


2017年7月12日 鎌田東二:第59回身心変容技法研究会報告  目次2


上林壮一郎様
勝又公仁彦様

昨日は、素晴らしく刺激的なご発表、まことにありがとうございました。
久しぶりで芸術系の発表を聞いて、自分の古巣というか、原点はやはり芸術にあるのだと再確認しました。

わたしにとって、芸術と宗教はほぼ同義ですが、形而上(霊性)を核心に持つ宗教と形而下(物質性・物体性・身体性)を中核とする芸術は、起動するベクトルが正反対のように思いました。

さて、勝又公仁彦さんの発表については、最後の20分ほどの質疑応答のやり取りに参加しただけなので、まとめも正確なコメントもできませんが、勝又さんとは彼が早稲田大学法学部の一風変わった学生であった自分から知っていますので、もう25年近い交友になります。

上林壮一郎さんとも、彼が千葉大学大学院の大学院生だったか京セラのデザイナーであった時からの知り合いなので、やはり25年近い交友になるかと思います。
両人ともに、わたしにとってはかけがえのない芸術・デザイン仲間であります。

勝又さんの発表には、上記のような理由で、コメントできないので、個人的な写真談義をさせていただきます。

わたしは、映画が大好きで、写真も嫌いではありません。
すばらしい、すてきな写真をいくつも見ています。
また、写真・映像芸術が持つ、視点転換、まなざしのメタ化=「メタノイア」に関心があります。

わたしはかつてかなり写真を撮っていました。

しかし、大学院生の時、新潟県亀田郷の祭礼民俗調査をしていた際、祭りの場面でバチバチとカメラを撮影している自分に非常な「身心霊」の違和感を感じ、その時から、写真機を捨てました。
写真を撮る自分に物凄い傲慢さと横柄さと暴力性を感じたからです。 27歳くらいの時でしょうか?

それから、2011年9月まで、カメラを捨てたままでした。

しかし、2011年3月に東日本大震災が起こり、半年後の9月には近畿大洪水が起こって、わたしが200回以上は通っている奈良県吉野郡天川村坪ノ内鎮座の天河大辨財天社社務所など近隣家屋が水没し、周囲3ヶ所の山が真相崩落した時、その様子を仲間に伝えるために、天河大辨財天社の柿坂神酒之祐宮司さんが持っていたポケットカメラを借りて撮影し、それをメールで仲間に発信した時に、再びカメラを持って撮影するようになりました。

そして今では、東山修験道の修行の登拝時にもポケットカメラを携帯して森の仲間を撮影し配信していることは皆さまよくご存じのことです。

この時、わたしの中で、写真に対する変化が起こりました。

それをどう捉えるか、十分に考え切れてはいませんが、大きな変化でした。

勝又公仁彦さんの写真の作業は、時々、この人は「写真の行者のようだな」と思うことがあるほど、ストイックに感じます。
写真行者・勝又公仁彦に幸あれ!

続く、上林壮一郎さんの発表は実に豊饒な問題提起で、わたしも随分エキサイトしました。

論点は上林さんから送られているレジュメを見ていただくとして、ここでは一つだけ取り上げます。
わたしは、特に、次の点に強い関心を持ちました。

@メタ+フォルム(Meta+Form)
Aメタ+モルフェ(Meta+Morphe)
Bメタ+モルフォーゼ(Meta+Morphose)

この3者の相互関係について、です。

知られているように、ギリシャ語の「メタ」(meta-)は、「高次な」とか、「超」とか、「の後ろ」とかの意味を表わす接頭語です。

ギリシャ語で哲学的存在論を「形而上学」(Meta例えば物質界の現象を超越した世界を取り扱う学問を「形而上学」(μεταφυσικά; Metaphysica、英語metaphysics)と言いますが、これは「自然学」(physica,英語phcicss物理学)の「 後の」学問という意味で、命名されたようです。

そのような、「メタ」には、超えるとか、外れるとか、後ろとか、奥とかの次元転換、視点転換が含まれます。

わたしは宗教も芸術も、本質的に「メタ」感覚、「メタ」行為であると考えているので、そのような「トランス・スーパー・ハイパー」がどのように起こるのか、そしてそれをどのようにコントロールできるのかを追求し、それを前の科研「モノ学・感覚価値研究会」でも、本「身心変容技法研究会」でも、一貫して追求してきたと思っています。

ですので、上林さんの問題は、わたしの関心の中心にあるものです。

「世阿弥とスラニスラフスキー」国際シンポジウムの司会の最中に言いました。

「メタノイア」問題について。

イエスは「悔い改めよ。天国は近づいた」 (『マタイによる福音書』4:17)と「福音」を述べ始めます。
この「悔い改め」がギリシャ語聖書では「メタノイア」となっています。

「ノイア」は「ヌース(叡智・精神)」が語源です。それが、「視点・観点・思想」を表わします。
昨日出た、「パラノイア(偏執病)」は、したがって、「パラpara(錯誤)+ヌースnous(精神)」となります。

ゆえに、「メタノイア」味は、「メタ視点・メタ考え、後で変えること、思い直すこと」を意味することになります。

30歳の頃、高橋巌先生から「メタノイア(悔い改め)」とは、「感覚変容」のことと聴いて、目が開きました。

したがってこの「メタノイア」が「身心変容」核心と思っています。 これは、パウロのキリスト体験でも使われ、そこでは、「メタノイア」は「回心conversion」と訳されます。

ヘブライ語『旧約聖書』の「シューブ」(「向きを変える」「帰る」)や「ナハーム」(「悲しみの感情を伴って悔い改める」)が、ギリシャ語『新約聖書』で「エピストゥレフォー」(「方向転換して戻る」)や「メタノエオー」(metanoeo、悔い改める)となり、その名詞が「μετάνοια,metanoia」(「悔い改め」)というわけです。

とすれば、ユダヤ教やキリスト教においても、この「メタノイア」をどう捉えるかは、信仰の核心・本質に関わることになります。

デザインとは、日常生活の中でユースフルな「メタノイア」をもたらす行為と形態表現ということになるのでしょうか?

このあたり、勝又さんや上林さんのご意見をお聞きしたいので、ぜひお聞かせください。

よろしくお願いします。

7・12 鎌田東二拝

目次2


2017年7月11日 木村はるみ:7月11日(火)第59回身心変容技法研究会「かたちと身心変容」ありがとうございました  目次2


鎌田東二先生
勝又公仁彦先生・上林壮一郎先生
倉島先生・アルタンジョラー様
みなさま

本日は、ありがとうございました。鎌田先生がご無事に帰ってきて良かった!
久々のアートの話題で胸おどる気持ちで参加いたしました。
詳しいご報告は、司会代行の倉島先生がなさるかと期待し、 簡単に感想をお伝えします。

勝又先生の作品には、驚くばかりでした。その制作の舞台裏も含めて。
写真芸術の概念をまったく変えるほどの内容でした。素晴らしかった。
ありがとうございました。
行為の痕跡がかくも美しく躍動感とともに、時間をも素材としながら、 そのメタノイアの過程を奇跡の痕跡のように美しく現れるものかと。感動しました。
回り続ける独楽の中心にいるかのような眩暈がありました。

上林先生のご発表では、点・線・面・体の具体的な作品提示があり、多くの発見がありました。
ご発表後に少しお話ししましたが、補足です。(不要な方はご放念ください) ダンスのコレオグラフとも共通する3次元の空間認識の話題と重なりました。空間のどこに自分の諸関節が置かれているかを「点」感覚として、身体を動かす主体はこの点と点をつなぐ作業を無意識に線として骨や筋がつなぎますが、点から点へと動くとき線が現れ、線で動くと面が現れます。コレオロジーは、人間の立位の身体の持つ8方向(前後・左右・4つのダイアゴナル)を上中下の三層に24方向を設け、そこをすべてつなぐと20面体が現れ、ほぼ球体に近いのですが、そこをどう動くかでスケールができてきます。これがダンサーの動きの教材となります。主客の間の実に現実的な3次元での動きのトレーニングになります。このラインに強弱、色彩、装飾などを施すと人間の肢体の様々な動きが現れます。(実は諸関節毎・各部位毎に24方向ありますが解剖学的限界があります)ただ、この方法論には意味論が欠如していると批判されることもあります。また4次元感覚的なものをここに入れるとこれは意識の問題としてユークリッド・非ユークリッドの議論になります。単旋律的な直感型のダンサーには向きませんが、客観的に創作する振付家には好まれるハーモニックな創作ツールであると思います。CGに応用されて以来どうも気が向かなくなり、あまり研究していませんでしたが、本日思い出しました。ありがとうございました。
以上、補足的な説明となりましたが、またお時間のある時に「物の形」と身体の関係についてお話しできると何か楽しく発展しそうな気がいたします。オーグメンテーション(技術的能力拡張論)という新分野も初めて聴きました。ありがとうございました。

以上、長文失礼いたしました。

7.11
木村はるみ

目次2


2017年7月11日 鎌田東二:「週刊プレイボーイ」に2017年7月24日号(第52巻第27号)に掲載された『日本人は死んだらどこへ行くか』のインタビュー記事  目次2


みなさま

「週刊プレイボーイ」に2017年7月24日号(第52巻第27号)に掲載された『日本人は死んだらどこへ行くか』のインタビュー記事をお送りします。 ご笑覧ください。

7・11 鎌田東二拝




目次2


2017年7月11日 鎌田東二:追伸(関空からの車中より)Re:峨眉山報告(北京の地より)  目次2


追伸

先ほど無事関空に着き、一路、大阪駅に向かっている最中です。
14時半頃には上智大学大阪サテライトキャンパスに着けると思います。

さて、今回、フランスパリの東方文化伝播センター主席で、国際健身気功協会理事の柯文さん(女性)に会いました。
パリからフランス人40名を引き連れてやってきたフランスでの気功普及のリーダーです。
彼女も「サミット論壇」のフランス側スピーカーで、パリで25年の「東方文化伝播」活動をしています。

昨年だったか、国際健身気功協会の大会をパリで行なった際、3年前からパリ第5大学に学振の海外博士研究院として滞在している奥井遼君の受け入れ教授のベルナール・アンドリュー教授も招いて、シンポジウムを行なったとのことでした。
その時、わたしもゲストスピーカーに招こうという話が出ていたようですが、残念ながら、その時にはそれは取りやめになったとのことでした。

今回、フランス側の通訳をしてくれたアンヌさんを縁結びしますので、一度会っていろいろとフランスにおける「東方文化」と「身心変容技法」について話し合ってみてください。
奥井君の研究にも役立つと思います。
彼女は中国文化と気功を学んでいるとても素敵な女性です。

7・11 鎌田東二拝

目次2


2017年7月11日 鎌田東二:峨眉山報告(北京の地より)  目次2


みなさま

峨眉山の地で、7月4日から10日まで、日本と中国との峨眉派気功や中医学・養生学を中心とした国際シンポジウム“2017 Emei International Symposium on Health Cultivation & Conference of Emei International Practice, Doin and Massage System”が行なわれ、フランスから40名、日本から40名、中国から70名近い参加者がいて、およそ150名くらいで交流し、論議し合いました。テーマは、「中国の養生文化、峨眉山における古代の修練」” Health Culture at China,Ancient Practice at Emei”です。

わたしの関係しているところでの発表やコメントは、7月8日と9日で、主には「サミット論壇」のスピーカーの一人として「日中身心変容技法の展開」について話しました。主催は北京黄亭中医薬研究院+峨眉山市武術協会主催で、峨眉内功導引按蹻術峨眉山国際伝承センターの実行です。

今回の発表でわたしは、「身心変容技法」に関して、日本が中国と頻繁に文化交流した時期は、大きく次の3期だと話しました。

@ 第1期〜8世紀から9世紀初頭〜主に仏教、特に天台法華(最澄)と真言密教(空海)との導入。
A 第2期〜12世紀から13世紀〜主に禅、特に臨済禅(栄西)と曹洞禅(道元)の導入。
B 第3期〜20世紀から21世紀〜主に気功諸流、特に健身気功と峨眉養生気功の導入。

発表では、主に、空海と栄西と道元に焦点を当てながら、中国の各時代の影響を受けながら日本で独自の身心変容技法が展開していく過程をわたしなりの観点で説明しました。

「身心変容技法」という観点から見ると、空海の最大の功績は、「即身成仏」の思想と実践例を示したことにあります。空海は『即身成仏義』の中で、よく知られた次の偈を表わし、三密加持の実修を通してその実現を示しました。

六大無礙にして常に瑜伽なり    体       六大无碍常瑜伽  体
四種曼荼は各々離れず       相       四种曼陀各不离  相
三密加持すれば速疾に顕わる    用       三密加持速疾显  用
重重帝網なるを即身と名づく     無礙      重重帝網名即身  无碍

法然に薩般若を具足して              法然具備薩般若
心数心王刹塵に過ぎたり              心数心王过刹尘
各々五智無際智を具す               各具五智无际智
円鏡力の故に実覚智なり   成仏      圆镜力故实觉智  成佛

その空海の物事を端的に言い切りつつも、大変詩的に、かつ哲学的に表現することのできる言語能力は、まさしく『言霊の思想』そのものです。空海は稀代の「言霊使い」であり、「草木言語(くさきこととう)」感覚や「言霊」観念があったからこそ、空海の招来した「真言」思想と実修がかくも円滑に接続できたと思っています。天性の「言霊使い」としての空海が幼少期から持っていた意識せざる「言霊」感覚が、思想的哲学的に、必然的に、「真言宗」というインド伝来の密教に行き着いたわけです。

空海の「身心変容技法」の特徴は、感覚的な身体性をフル活用したという点にあります。空海は大日如来とそのエージェントである不動明王との神秘的合一の哲学と修法を、「三密加持」という修法的方法を持って実践的に展開しました。

空海は、18歳で大学に入学しますが、その勉学には意義を感じられず、真の道(真理)を求めて大学を中退して、私度僧となり、山林修行を行ないます。その頃、吉野の山中や四国の山中に分け入って、虚空蔵求聞持法を実修します。それは、「ノウボウアカシャキャラバヤオンアリキャマリソワカ」という虚空蔵菩薩の真言を、ある立地条件を満たした環境下において100日間に100万遍繰り返して唱え続け、念じ続ける修行でした。この若い頃に虚空蔵求聞持法を修行した体験を、24歳の時に書いた世界最高の卒業論文と言える『三教指帰(原題は『聾鼓指帰』)』の中で、「阿国大瀧嶽に躋り攀ぢ、土州室戸崎に勤念す。谷響を惜しまず、明星来影す」と記していいます。要するに修行の過程で、虚空蔵菩薩の象徴である明星が飛来するという明証を得ます。

空海のような一種の「原言語実在」観に対して、そのような言語思想の限界と迷妄を徹底批判したのが禅の言語戦略です。臨済禅の「公案」を通しての「見性」体験も、曹洞禅の「只管打坐」による「身心脱落」体験も、ある種の言語的な呪縛からの解放です。それが、禅のスローガンともなった「言語道断・不立文字・教外別伝・直指人心」の世界です。この純粋意識状態にいかにして入境し、遊戯三昧し、そこで「遊び」きるか。禅はそうした空仮の位相を自由自在に往来遊動する「身心変容技法」です。

道元は『正法眼蔵』において、「参禅は身心脱落なり」と道破します。「身心脱落」とは、「身心」という枠から離れること、それを放擲することです。道元は、

「仏道をならふとは自己をならふなり、自己をならふとは自己を忘るるなり」(『正法眼蔵』「現成公案」)

「ただわが身も心もはなちわすれて、仏のいへになげいれて、仏のかたより行はれて、これにしたがいゆくとき、ちからもいれず、こころもついやさずして、生死をはなれ仏となる」(『正法眼蔵』「生死」)

と言います。キーワードは「忘」。

「忘」は、「心を亡くす」と書く。つまり、「自己を忘れる」ということは、自我の思念が凝り固まって迷妄世界を堅固に作っているその「心を亡く」すことで、マインドセットをリニューアルし、リセットし直すという仕掛けです。それによって、自己の踏み越えと放擲がなされます。ここまで来ると、自力も他力も境が曖昧になります。坐禅という本来自力行の先に、自力を超えた他力というか「全力仏力」の力の普満に揺蕩う。

この「忘」という楔を日本思想史の中に打ち込んだ道元は、さすが、と思います。そしてそれができたのも、空海も道元も天性の「詩人」であったからです。詩人こそが世界の流動性と実相と空仮のダイナミズムを掴みとって、それを臨機応変に表現できるのです。詩人として、道元は、非常に優れていると思います。空海も。

唐から帰ってくる時、空海はこう言いました。「空しく往きて、実ちて帰る」(空往実帰)と。これは、空海の留学体験の充実の自負を端的に表しています。それに対して、道元は南宋への5年間の留学修行から帰ってくる時、空海を意識してかどうか、「空手還郷」と言いました。「身心脱落」し「自己を忘れた」道元は、「空手」で、ということは、執着を離れた「空身(心)・虚身(心)」で、日本に還った来たと言うことです。これが道元の凱旋宣言です。

このような中国留学の先人の体験と思想的表現を忘れてはならないと肝に銘じました。それはまちがいなく「世界精神遺産」です。

古代の最澄と空海。中世の栄西と道元。そして、現代。第3期の今日、2015年6月に「一般社団法人 峨眉養生文化研修院」を設立して、本格的に峨眉養生気功を修学・導入しつつ、身心変容技法に関する新しい日中文化交流が起ころうとしています。それが、前に勤務していた京都大学こころの未来研究センターでも行なった近年の張明亮老師の講演・実修です。

この峨眉派気功は、12世紀南宋末の白雲禅師に始まる「峨眉臨済宗」の「身心変容技法」として発展して来たものです。ここには座禅的な呼吸瞑想と道教的な導引の両方が統合されています。白雲は天下無双の大変勇壮な武人であったと言います。乱の時代の勇者が、乱の時代を真に収めるためには、「天下布武」ではなく、「天下布身(心)」の身心変容技法が必要だったということでしょう。

わたしは、峨眉山市での国際研修と国際シンポジウムの合間の7月7日、七夕の日に、峨眉山を登拝し、3000メートルを超える山頂の金頂山で、般若心経を唱え、石笛・横笛・法螺貝を奉奏しました。この峨眉山体験は、わたしにとって一つの節目です。

わたしが初めて中国に来たのは、1989年3月のことでした。当時、関西気功協会を主宰していた津村喬さんの招きで、北京の臥仏寺で行われた気功の研修と日中シンポジウムに参加したのが、最初の中国訪問でした。その時のシンポジウムでわたしは次のように宣言しました。

この気功学習と日中学術交流は、1400年近く前の日本人が遣隋使や遣唐使として世界最大の文明地である中国に行って、中国文明の精髄を学び、それを持ち帰って日本文明の新たな創造に寄与した試みに匹敵するような、現代の遣隋使・遣唐使である、と。

その時から、28年の時が過ぎました。この間に、日中の文化交流も実に多様に深まり展開しましたが、今、今日、わたしたちが参画しているこの峨眉気功国際交流展示大会こそ、中国の至宝である養生文化の全体を学びつつ新たな文明創造と文化交流に寄与していく最前線の最も創造的な活動であると確信しています。今回は、フランスからの40名、日本からの40名、そして中国側の70名余り、総勢150名ほどの峨眉派気功実習と国際シンポジウムとなりました。古代ケルト文化をその身に宿すフランスと、古代からの神道文化を宿す日本の、ユーラシア大陸の東西両極から中国をサンドイッチし、地球を一巻きする催しだったと思います。

日本では峨眉気功第14代伝人の張明亮老師の本は2冊翻訳出版されています。『気功の真髄―DVD付き 丹道・峨眉気功の扉を開く』(山元啓子訳、KADOKAWA、2015年)と『峨眉伸展功―あなたの身体を呼び覚ませ』(山元啓子訳、BNP、2016年)です。わたしは、峨眉丹道医薬養生学派のますますの発展と中国気功文化のさらなる錬成と広がりが、混迷する世界や日本の情勢に一筋の光明と道標と具体的な方法をもたらすことになると確信していますが、日本での2冊の翻訳はその光明と道標と方法の証の書となると思います。

以上、北京からの峨眉山報告でした。

7・11 鎌田東二拝

目次2


2017年7月11日 倉島哲:Re:【緊急事務連絡です】明日の第59回身心変容技法研究会に遅れます  目次2


鎌田先生

第一部の司会進行、畏まりました。
勝又公仁彦先生、どうぞよろしくお願いいたします。

倉島哲拝

目次2


2017年7月11日 鎌田東二:Re:【緊急事務連絡です】明日の第59回身心変容技法研究会に遅れます  目次2


倉島哲様

お心遣い、まことにありがとうございます。

それではお言葉に甘えさせていただきます。

第一部の司会進行をお願いします。

大体、60分発表+60分討議、です。

13時に始めて、大体15時に終わります。

わたしはたぶん、15時までには到着できると思います。

よろしくお願いします。

大変助かります。

危機脱出!

わたしはこれから北京空港に向かいます。

7・11 鎌田東二拝

目次2


2017年7月10日 倉島哲:Re:【緊急事務連絡です】明日の第59回身心変容技法研究会に遅れます  目次2


鎌田先生

飛行機が遅れて大変ですね。
明日の研究会は13時から出席予定なので、もしお手伝いできることがありましたら何でもお申し付けください。

倉島哲拝

目次2


2017年7月10日 鎌田東二:ご案内  目次2


みなさま

ご案内です。

本日発売の「週刊プレイボーイ」(集英社)に、拙著『日本人は死んだらどこへ行くのか』(PHP新書)のインタビュー記事が載ったようです。
わたしは北京にいて読むことはできませんが、興味がありましたら、ご笑読(消毒?)ください。

7・10 鎌田東二拝

目次2


2017年7月10日 勝又公仁彦:Re:【緊急事務連絡です】明日の第59回身心変容技法研究会に遅れます  目次2


鎌田先生

勝又です。
お世話になります。
大変ですね。
承知いたしました。
お気をつけて、ご無理なさらずお願いします。

よろしくお願い申し上げます。

*********************************
kunihiko katsumata (++勝又公仁彦

目次2


2017年7月9日 鎌田東二:【緊急事務連絡です】明日の第59回身心変容技法研究会に遅れます  目次2


上林壮一郎様
勝又公仁彦様
みなさま

事務連絡です。

明日の上智大学大阪サテライトキャンパスでの第59回身心変容技法研究会、以下のような事情で遅れて参加します。
うまくフライトできれば、ですが。

7月4日から10日まで中国峨眉山に来て国際シンポジウムに参加していることは先のメールで報告した通りで、本日、帰国する予定でしたが、北京で足止めをくらっています。

行きも、大雨のため、関空でチャイナ・エア便14時間待ち。
結局、北京〜成都乗継便には乗れず、関空からの成都直行便に変更してくれて、深夜3時に成都着。

そして、本日、帰りは、機械トラブルのため、成都で4時間半待ち。
そのため、国際線に乗り継ぎできず、チャイナ・エアが用意してくれたホテルで1日待機。

順調に飛べば、明日朝一の8時40分フライト、関空12時40分着。
それから、上智大学大阪サテライトキャンパスに直行し、15時くらいから身心変容技法研究会に出ますが、体調も思わしくないので、終了次第、帰宅しますので、ご了承ください。

予定では、明日朝、京都日赤に行く予定でしたが、それも延期になりました。
いつ行けるか、見込みが立ちません。

第59回身心変容技法研究会
日時:2017年7月11日(火)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:「かたちと身心変容」
発表@勝又公仁彦(京都造形芸術大学准教授・美術家/写真家)「写真と身心変容について」
発表A上林壮一郎(京都造形芸術大学准教授・プロダクトデザイナー)「フォルムと物と身心変容について」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

ともあれ、参会者の皆さま、ご理解・ご協力よろしくお願い申し上げます。

7・10 鎌田東二拝

目次2


2017年7月9日 木村はるみ:Re:あさって、7月11日(火)第59回身心変容技法研究会(大阪開催)ご案内  目次2


鎌田東二先生
みなさま

気功のシンポジウムお疲れさまです!
明日、出席予定です。

ちょうど先ほど、ダンスのコレオグラフ(振付)とコンポジション(構成)の授業をしてきたところです。
「形と身心変容」興味深いテーマです。
よろしくお願いします。

ご体調、第一に無事に日本に帰ってきてください。(日本は暑いですよ、、。)
先生はじめ、皆さまとお会いできますことを楽しみにしています。

7.10
木村はるみ@甲府

目次2


2017年7月9日 アルタンジョラー:Re:あさって、7月11日(火)第59回身心変容技法研究会(大阪開催)ご案内  目次2


みなさま

11日(火)に、大阪サテライト・キャンパスにて開催する第59回身心変容技法研究会のチラシをお送りいたします。

第59回身心変容技法研究会
日時:2017年7月11日(火)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:「かたちと身心変容」
発表@勝又公仁彦(京都造形芸術大学准教授・美術家/写真家)「写真と身心変容について」
発表A上林壮一郎(京都造形芸術大学准教授・プロダクトデザイナー)「フォルムと物と身心変容について」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

どうぞふるってご参加ください〜。

アルタンジョラー 拝

◆第59回身心変容技法研究会(チラシ) (pdf 616KB)

目次2


2017年7月9日 鎌田東二:あさって、7月11日(火)第59回身心変容技法研究会(大阪開催)ご案内  目次2


勝又公仁彦様
上林壮一郎様

今まだ中国にいます。
本日の峨眉山での北京黄亭中医薬研究院+峨眉山市武術協会主催/峨眉内功導引按蹻術峨眉山国際伝承センター実行の国際交流展示大会のシンポジウム(「論壇サミット)での発表「日中身心変容技法の展開」(30分)を無事終えることが出来ました。
もちろん、石笛・横笛・法螺貝のわが「三種の神器」の奉奏も盛り込みました。

明日夜遅く帰国し、明後日、7月11日(火)に以下のように第59回身心変容技法研究会を開催しますので、発表者の勝又さん、上林さん、よろしくお願いします。
発表レジュメをわたしとアルタンジョラーさんにお送りください。
印刷の手配をしておきます。

第59回身心変容技法研究会
日時:2017年7月11日(火)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:「かたちと身心変容」
発表@勝又公仁彦(京都造形芸術大学准教授・美術家/写真家)「写真と身心変容について」
発表A上林壮一郎(京都造形芸術大学准教授・プロダクトデザイナー)「フォルムと物と身心変容について」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

わたしは、体調がイマイチなので、午前中に京都の日赤に寄ってから上智大学大阪サテライトキャンパスに参りますので、診察次第では、開始に遅れるかもしれませんが、13時からの定刻通り、進めてください。
よろしくお願いします。

また、いつもならば、率先して懇親会に参加するのですが、終わり次第帰らせていただきます。
翌日、12日には、東京の四ツ谷で授業をしなければなりませんので、その準備も必要なのです。

発表者と参加者の皆さんで、いつものように、阪急インターナショナルホテルの地下1階の「北の華」に行きましょう!
誘導だけはわたしが責任を持ってやりますので、ご安心ください。

それでは、よろしくお願いします。
大変楽しみにしています。

7・9 鎌田東二拝

目次2


2017年7月5日 鎌田東二:徳島新聞2017年7月5日付記事  目次2


みなさま

今、中国四川省成都にいます。これから峨眉山に向かい、国際シンポジウムに参加します。

ところで、本日付で、徳島新聞に記事を寄稿しました。

ご一読くだされば幸いです。

1ヶ所、ミスがあります。
恩師の書名『宗教と言語』(大明堂、1979年)を『宗教言語の研究』と書いてしまいました。
戸田義雄先生、申し訳ありません。
不肖の弟子で。
お詫びして訂正させていただきます。

7・5 鎌田東二拝



目次2


2017年6月27日 鎌田東二:東山修験道419  目次2


2017年6月27日

今日は体力を使った。知力はちょっぴり。

NHK文化センターの講座で2年半続いている月1回の『古事記』購読の講座のため、吾が砦から自転車で約30分余かけて、高野川・鴨川の河川沿いを走り降り、四条柳の馬場のNHK文化センターに行き、90分の講座の後、また自転車に乗って鴨川・高野川を上流に駆け上ること約45分。

汗びっしょり。

疲れたと思う間もなく、16時、東山修験道出立。

というのも、今日を逃すと、しばらくご無沙汰になるから。

中国・峨眉山での国際シンポジウムにも参加せねばならんから。

今日こそはと、踏ん張った。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。

天気はまずまず。

が、天気予報では午後から雨だった。


本日の比叡山

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。雲母坂へ。

早速森の魚君にご挨拶。

いよっス。


本日の森の魚君

魚君、今日は生乾きだね。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君は、いつも変わらず乾いてる。

乾燥肌?


本日の堰滝

堰滝はもうほとんど見えない。

緑で覆われて。

第二馬の背に行く途中、人の話し声が聞こえたような。

誰か降りてくるのかと思ったら、なんと!


第二馬の背の猿君たち

比叡山猿軍団。

10匹はいたかな?

ウロウロと徘徊。

時々、吾を睨みつける。

ガンを飛ばしてくれるな。


第二馬の背の猿君たち

いいよ、何でも。

受けて立とうじゃないの。

けど、喧嘩する気はないよ。

異種間コミュニケーションを探ろうじゃないか。

未来への対話。

必要でしょ、それは。

お互いの言い分を。

もっとも、猿君たちの方が言い分は多く、大きいと思うけど。


ナラ枯れの洞

ナラ枯れの洞の中にも猿君たちが潜んでいそうな。


本日の森のモアイ君

森のモアイ君の周りにも猿君たちがいた。

モアイ君、君は上を向いて歩こうの人だから、我関せずですかあ〜?


本日の森のモアイ君

我関せず?

それを見て森を見ず、猿も見ず?


森のお地蔵様近くを歩く猿君

しかし、猿君は相変わらず悠然と歩く。

周辺散歩。

森のお地蔵様の付近でも。


本日の森のお地蔵様

もしかしたら、このお地蔵様の頭も猿君たちがすげ替えてるの?

そんな疑念も沸いてきた。

疑念もいろいろ湧いてくるが、吾はこの2年半ずっと『古事記』上巻から読み継いで、今日で中巻を終り、ようやっと、下巻に入った。

神代の神々の世界を描いた上巻では、国生み、国作り、国譲り、国治めの順で、日本国の成り立ちと縁結びが物語られていく。

そこにはもちろん、その中心となるアマテラス系・天孫系・天皇系の系譜があるのだけれど、それを縦糸に物語は織り成されているのではあるけれど、『古事記』はそのような政治性や統治性を吹っ飛ばすようないろんなアクシデントというか、不条理というか、横槍というか、奇想天外な展開が起こって、誰が善いやつで誰が悪いやつかもようわからんような物語が続くんよね。

たぶん、ほんとうにいいやつは、歌がうまいやつやろ。

ぜったい!

そして、中巻は、初代「神武」天皇から第15代「応神」天皇までの系譜と出来事が物語られる。

「神」から「神」への系譜と伝承。

そこでは、天皇の「神」性が残響している。

とりわけ、応神天皇は出生からして神秘的で、ようわからん天皇であるね。

その子が第16代仁徳天皇であるよ。

そこで、『古事記』下巻は、第16代「仁徳」天皇から第33代「推古」天皇までを描いている。

そこでは、天皇の「人」性が表出されるとひとまずは言えるかも。

だがこの「仁徳」天皇という天皇は、なかなかのハチャメチャ天皇であるよ。

民家に煙が立っていないので、民の生活が苦しかろうと、3年間も納税免除にして、民の暮らしの立て直しを図ったので、「聖帝」と呼ばれた。

「皇帝」とか「聖帝」とかと呼ばれたのは、『古事記』の中ではこの仁徳天皇ただ一人である。

だが、その仁徳天皇は、恋する天皇であった。

正妻の大后・石之日売命の嫉妬をもとろもせず、あるいは気にしつつ(?)、「容姿端正」な吉備の黒日売に猛烈アタックするのだから。

だけど、黒姫は、石之日売の嫉妬が怖くて、故郷の備前国に逃げ帰ったのだった。

それを、奥さんに嘘ついて追いかけていく「仁徳」天皇。

そのどこが「仁徳」であろうか?

人徳としての仁徳というのとはちょっとちゃうような。

吾が大変重要でおもろいと思うのは、この仁徳天皇は最大級の「歌う天皇」であるということ。

仁徳天皇記には、『古事記』中最大歌数の23首が掲載されているのだ。

ヤマトタケルの国偲びの歌が掲載されている第12代景行天皇記でさえ15首の歌数である。

もちろん、その中には長歌も短歌もその他の歌形式も含まれている。

とすれば、仁徳天皇の「仁徳」とは、恋と歌の力、ということではないのか?

八田若郎女との婚姻も含め、日本の神々や天皇の「仁徳」とは恋と歌の豊かさを表現していると吾は思う。

だがそれは、儒教的仁徳から甚だ外れているのだ。

折口信夫の言う「色好みの神」の残響である。

その「色好み」が「歌好み」であり、「歌詠み」となるのだ。

恋する者が歌詠みとなる。

その恋とは、男女の恋愛のみにあらず。

自然愛、地域愛、国土愛、動物愛、宇宙愛、星辰愛、実に森羅万象愛の多様性を持つものだ。

宮沢賢治や南方熊楠なら、山猫や粘菌への愛も語るであろう。

そのようなアニミズムの愛。

アニミスト愛。

トーテミズム愛。

トーテミスト愛があるのだ。

愛の世界は海よりも深く、山よりも高し。

そして、宇宙よりも広し、である。

昨日、夕方7時過ぎに曼殊院道を散歩してたら、日没愛に遭遇した。

それが、その日没愛の成果なり。


6月26日の日没の風景

光が美しく、夕焼けに森が染まる。

そんな光景を思い浮かべつつ、本日の檜林に至る。


本日の檜林

その上には?

その下には?

何がある?

一路、つつじヶ丘へ。

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。


本日の水井山

夕暮れ時の水井山よ。


つつじヶ丘の1本の樹

つつじヶ丘の樹よ。

汝は世界に愛を感ずるか?

問いかけども、無言の愛。

ゆえ、無言のまま、下山。


本日の森妖怪君第2号

妖怪君、さようなら。


本日の森妖怪君第3号

妖怪君、さようなら。


本日の音羽川

音羽川君、さようなら。

振り返って、修学院山に隠れて見えない比叡山を振り返る。

そして、最後に鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

その神鏡に写りシモノ。

叡山猿?

詠う天皇?

恋する天皇?

放浪する民?

鷺森神社祭神のスサノヲはん?

おやぶ〜NNNNNNNNN!!!!!!!!!!!!!!!!!

その果てはいかに?

目次2


2017年6月25日 鎌田東二:東山修験道418  目次2


2017年6月25日

体調イマイチ。季節のせいか。老化のせいか。両方か。はたまた別の原因アリや。

とにかく、忙しすぎるのが第一原因かも。

間違いなく、去年より忙しい。慌ただしい。休む間がない。

今日は朝から雨模様。降ったり止んだりの日曜日。

雲行きの流れを見ながら、イエイ、雨が降ろうと風が吹こうと、本日は東山修験道なり、と覚悟を決め、15時45分、東山修験道出立。

と、同時に、雨が降ってきた。

それまでは、少し止んでいたのに。

あいにくの、というのか、やっぱりね、というべきか。

おのずからとみずからの違いの中で、神ながら、自然ながらのままに行くしかないか。

鷺森神社遥拝。

日曜日だが、曼殊院道を歩いている人はいない。

お山を見上げる。

嗚呼、お山は見えぬ。


本日の比叡山

霧と雲に包まれて山容が見えぬ。

曼殊院では、亀君が悠然と泳ぎ、石の上に這い上がって、首を伸ばしてる。

あっふぁ〜、ええきもちや〜。


曼殊院弁天池の亀君

気持ちよい沐浴や〜。

とばかりの、遊泳。

雲母坂の森の魚君も遊泳中か?


本日の森の魚君

な〜るほど。

今日はスカッとしとるわい。

水も滴るいいサカナで。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君もキリッとしてる。

まあ、いつもとあんまりかわらんがの〜。


第一馬の背の山道を塞ぐ倒木

だが、第一馬の背に入ると、いきなり倒木が道を塞いでいる。

今朝の地震で倒れたのか?

それとも、昨日からの激しい風雨で倒れたのか?


倒木の根元

わからんが、根元から折れている。

これだかの体重を支えることが出来んかった、ちゅーわけや。


道を塞ぐ倒木

これを撤去するのは、一人では無理や。

しばらくはこのままやな。


本日の堰滝

堰滝の水量もこの雨で増えてるはずだが、緑が濃すぎてようわからん。


本日のナラ枯れの洞

雨はしとしと降っている。


本日の森のモアイ君

森のモアイ君もずぶ濡れや。


本日の森のモアイ君

でも濡れても不機嫌にならんとこがエライ!

悠々たるもんや。


本日の森のお地蔵様

森のお地蔵様も濡れた方がいいかも。


本日の森のお地蔵様

昨日は、上智大学大阪サテライトキャンパスで「宗教学」の授業が2コマがあり、終わってすぐ京都大学稲盛財団記念館に向かい、公開セミナー開催の14時ジャストに到着。

14時から17時過ぎまで、京都市及び京都伝統文化の森推進協議会の主催で、「京都三山と信仰〜松尾大社・平成の御遷宮によせて」をテーマに、人と森との新たな関わり方を紹介する講演と総合討論を行ったのだ。

第1部の講演は、以下の3講演。
@ 生嶌經和(いくしま・つねかず)松尾大社宮司「松尾大社と平成の御遷宮」
A 梶川敏夫(元京都市文化財保護課長・京都女子大学非常勤講師・京都伝統文化の森推進協議会文化的価値発信専門委員)「京都三山に眠る遺跡」
B 丘眞奈美(京都ジャーナリズム歴史文化研究所代表・京都伝統文化の森推進協議会文化的価値発信専門委員)「古代ハイテク集団・秦氏と古代葛野」
それぞれに大変興味深い論題であり論点であり内容。
これまでは、主に、東山に焦点を当てたアプローチだった。

それが、今回、西山(具体的には松尾山)と周辺古墳群と秦氏に焦点を当てたのだ。

そこで、今回の第19回公開セミナーは、新たな観点から京都の核心と重層性を考える大変重要な問題提起となった。



実は、比叡山および日吉大社の神様は、松尾山および松尾大社の神様と同じ神様なのだ。

祭神は、大山咋神。

この神は、『古事記』上巻に、スサノヲの神の子神の大年の神の子として次のように出てくる。

「大山咋神、亦の名は山末之大主神。この神は近つ淡海国の日枝の山に坐し、また葛野の松尾に坐して、鳴鏑を用(も)つ神ぞ」

と。

比叡山の神様でもあり、葛野の松尾山の神様でもあって、「鳴鏑」を持つと特記されているのだ。

この鳴鏑が何であるか、昨年の内モンゴルの旅以来、新たな東アジアや中央アジアの遊牧民族の狩猟技術や儀礼との関係から探っている。

そもそも、スサノヲノミコトが鳴鏑を持つ神だから。

鳴鏑の矢を放って、大国主に取り行かせたのだから。

大山咋神は、大年神がアメチカルミヅヒメを娶って生まれた子神。

父神の大年神は、スサノヲノミコトが、大山津見神の娘の神太市比売を娶って生まれた子神である。

ということは、スサノヲの孫神ということだ。

吾が親分・スサノヲさんの孫の神さんが比叡山の神さんちゅーこっちゃわ。

縁が深いの〜。

こりゃ〜。

そして、その大山咋神さんを祀ったのが、新羅から渡来したという、秦の始皇帝の子孫を名乗る秦氏じゃもんで、謎が深まるっちゅもんぞ。

こしゃ〜、なかなかの無理難題ぞ。

連立高次方程式じゃな。

微分だか、積分だか、差分だか、その全部だかわからんっちゃけんど、とにかく、複雑怪奇に包まれとる日本文化の核心部に触れる問題ぞ、これは。

セミナー終了後、京都伝統文化の森推進協議会文化的価値発信専門委員会を開催し、今後の方針を確認。

終了後、19時過ぎから懇親会。

久しぶりで、12人で居酒屋「くれない」に行ったっちゃ。

皆は生ビールだの、ハイボールだの頼んでいたが、吾はただ無料の水飲み。

「水飲み百姓」やもん。

ひたすらのご奉仕やもん。

比叡山のお仕えする一修験者でござる。


京都伝統文化の森推進協議会のキャラクターの一つの「京ダラボッチ」君

この京都伝統文化の森推進協議会は、昨年10月9日、第40回全国育樹祭で、京都府緑化等功労者表彰を受けた。
また、本年6月19日には、市町村・地域自治功労者表彰jを受けたんどすえ〜。

今年で設立10年になるけど、その地道な活動が認められてきたんかなあ〜。

その活動を紹介する映像「森の人」、you tubeに載ってるさかい、見てやってんか〜。

【「森の人」映像URL】
https://youtu.be/tvjyBjCdxwQ

と、森の映像は、いつしか、霧の摩周湖ならぬ、霧の檜林へ。

いいね!

この霧隠才蔵は。


本日の檜林


本日の檜林

今日は、日曜日やけんど、誰にも会わんな。

降りてくる人が1人もいいへん。

そりゃ〜、この雨やもん。

雨の中の比叡山を歩くもの好きはおらんやろ。


本日の檜林

つつじヶ丘に到着。

雨はいよいよ本降り。


本日のつつじヶ丘のお地蔵様

お地蔵様の前で般若心経と各種真言と六方拝。

下界を見下ろすが、何にも見えへん。


本日のつつじヶ丘


本日のつつじヶ丘(雨と霧と雲に遮られて水井山も琵琶湖も一切見えない)

水井山も琵琶湖も見えへん。

大原の里も見えへん。


本日のつつじヶ丘の1本の樹

雨の中下山。

足を滑らさんようにと、用心しいしい降りていると、足元にひょこひょこ、ぴょんぴょん跳ねるモンが。


樹と同化したような身心変容中の蛙君

カエルはん、やった〜。

おお、今日は雨でよかったねえ〜。

木肌にかきついてると、同化してわからんわい。


本日の森の妖怪君第2号

森の妖怪君2号も妖しいなあ〜。

雨の日は。


本日の森の妖怪君第3号

3号はんはどうかいな?


本日の音羽川

音羽川も水音が激しい。

今日は最初から最後まで雨に打たれたワイ。

最後の鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

その神鏡に写りしモノ。

大山咋神さんやろ?

それとも、大年神さん?

それとも、鷺森神社の御祭神のスサノヲノミコトはん?

それとも・・・


山法師

妖艶に咲き誇る山法師を見たのであった。

目次2


2017年6月23日 鎌田東二:明朝 6月24日(土) 6:00−7:00 NHK文化講演会「歌と宗教」の再放送です  目次2


http://www4.nhk.or.jp/bunkakouenkai/x/2017-06-24/06/69281/3894755/

文化講演会 - NHK
www4.nhk.or.jp
日本の全国各地で開催される各種の講演会の中から、ラジオ放送に適した内容のものを録音・編集してお届けします。



目次2


2017年6月21日 鎌田東二:『言霊の思想』(青土社)のご案内  目次2


みなさま

『日本人は死んだらどこへ行くのか』(PHP新書)に続く新著『言霊の思想』(青土社)を青土社から出しました。
青土社からは『世阿弥―身心変容技法の思想』2016年に続く2冊目となります。

『言霊の思想』は、1999年12月に筑波大学に提出した博士論文「言霊思想の比較宗教学」を改稿してようやく青土社から本にしたものです。
鎌田東二がどんな博士論文を書いたか、笑ってやってください。
本にするまでに、18年もかかりましたが、まったくもって、いっこう満足できません。
くやちい〜!
本は450頁で、明日、6月22日から店頭販売になります。

青土社 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3056


言霊の思想 鎌田東二著

言葉に秘められた力。人類はその核心にいかにして触れようとしたか。
なぜ人は言葉に魅せられるのか。人は言葉とどのように向き合ってきたか。そもそも「ことば」とは何か。言語論や記号論をはるかに超えて、その思想的・宗教的意義を歴史的にとらえたとき、永々と人びとが描き続けた、言葉をめぐる一大曼荼羅が浮かび上がる。山口志道、平田篤胤、大石凝真素美、出口王仁三郎、川面凡児、友清歓真、折口信夫……日本思想史の空隙を埋める画期の書にして、著者畢生の大作。

定価本体3700円+税

発売日2017年6月22日

ISBN978-4-7917-7000-7

よろしくお願いします。

6・21 鎌田東二拝

目次2


2017年6月18日 鎌田東二:東山修験道417  目次2


2017年6月18日

とにかく整理しなければならない仕事が山積しているにもかかわらず、なかなかはかどらない。

こまったもんだ。

干上がってるわ。

のうみそが。

慈雨を待ち望む。

というわけで、午後から晴れ間も出てきたので、日曜日の仕事を投げ出して、16時、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。

うるわしきかな。


本日の比叡山

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

雲母坂へ。

ほんと、雨が降らないので、すべてが乾いてる。

なんか、秋みたい。

乾燥してる。

普段だったら、この季節、ジメジメして、雨っぽく、蠅や蚊がいっぱいたかってくるんだけど、ほとんどいない。

異変だね。

異様だね。

というわけで、


本日の森の魚君

本日の森の魚君も、ちょいと異様な雰囲気に。


本日の森の妖怪君

が、相変わらず、森の妖怪君は健在なり。

不動身なり。

すばらしい!

お見事!


本日の堰滝

緑の窓口から堰滝を覗く。


本日のナラ枯れの洞

ナラ枯れの洞から梢越しの空を覗く。


本日の森のモアイ君

V字バランスを取る森のコダマ越しにモアイ君を覗く。


本日の森のモアイ君

本日も笑みこぼれるなり。

その先には、


本日の森のお地蔵様

周章変わらぬ森のお地蔵様が。

地蔵は大地の菩薩。

そして、大地と言えば、ニーチェは『ツァラトゥストラかく語りき』の中で、「超人とは大地の意義である」と語った。

また、「大地に忠実たれ」とも。

この数ヶ月、毎朝、ニーチェを片っ端から読んでいる。

これが、ホント、おもろくて、笑ってしまう。

たとえば、次のような一節。

「芸術と自然。――ギリシア人(あるいは、すくなくともアテナイ人)は、上手な弁舌を聞くことを好んだ。実のところ、彼らにはそうしたことへのむしゃぶりつくような性癖といったものがあった、この性癖こそ他のいかなるものにもましてギリシア人を非ギリシア人から区別するものだった。

こうして彼らは、舞台における情熱の場面に対してさえも、上手にものを言うようにと求めた。したがって彼らは、ドラマの詩句の不自然さをも喜んで聞き流した。

――もともと情熱はひどく無口なのが本当なのだ! ひどく黙りこくって、とり乱したものである! あるいは、それが言葉を見つけるときは、ひどくしどろもどろで訳も分からず、われながら気恥ずかしい次第のものだ!

ところがわれわれはみな、ギリシア人のおかげで、舞台上のこうした不自然さに馴れっこになっている。

それは、われわれがあのもう一つの不自然さ、つまり歌う情熱を、イタリア人のおかげで我慢する、しかもよろこんで我慢するのと、同じである。」(『ニーチェ全集8 悦ばしき知識』152頁、信太正三訳、ちくま学芸文庫)1993年)

これを読んで、大爆笑した。

ギリシャ人の会話(対話)の不自然さと、イタリア人の歌う不自然さをニーチェがユーモラスにかつ皮肉に暴露しているところなど。

いかにも、そのとおり!

と、膝を打った。

ニーチェは、するどい。

うまい。

つかみが。

キャッチー。

天性のコピーライター。

ギリシャ悲劇のあの物々しい饒舌な弁舌。

誰も日常の中で、あれほど見事に語り尽すことなどできやしない。

その不自然さの極みで、自然らしさを犠牲にしてまで、徹底饒舌劇的に語り尽す道を選んだギリシャ人。

汝は偉大なり!

そして、対話なんぞ、くそくらえ!

とばかりに、歌う不自然に邁進したイタリア人。

汝は、まっこと、偉大なり!

二―チェは言っている。

「彼らは(オペラの巨匠たち)みな言葉を馬鹿にした。おそらく彼らには、言葉に対する彼らのとことんの軽蔑を思いきって言いきるだけの勇気が欠けていただけなのだ。ロッシーニにいますこしの厚かましさがあったなら、彼は始めから仕舞いまでラ・ラ・ラを歌わせどおしであったろう――それでも結構もっともなものに見えたかもしれぬ!」(同154頁)

これにも大爆笑した。

「ナポリのモーツァルト」と呼ばれ、『セビリャの理髪師』や『アルジェのイタリア女』や『ウィリアム・テル』などのオペラを作曲したジョアキーノ・アントーニオ・ロッシーニ(Gioachino Antonio Rossini,1792〜1868)は、本当は、全曲「ラララ」だけで歌い通したかった。

さもありなん!

わかるわかる、そのこころ!

ニーチェは、じつに、おもろい。

自分をえぐるし、人もえぐる。

時代をえぐるし、文明もえぐる。

ありとあらゆるものをえぐりつくし、暴露しつくす。

ラディカルや。

真の意味で。

そして、その言葉がおもろく、辛辣。

そして、諧謔的。

まったく〜。

やるね!

ニーチェ君。

汝は偉大なり!

そして、ニーチェは、いみじくも、お釈迦様を「あの深い生理学者ブッダ」とのたもうたのだ。『あの人を見よ』の中で。

そして、仏教を「精神の衛生学」と呼んだ。

それは、まったく本質を衝いた秀逸な洞察である。

ニーチェは笑える。

おかしい。

完全にずれてるが、正鵠を射ている。

すごいね!

その的宛て力。

すばらしい!

天を仰ぐ。

と、檜林に。


本日の檜林

ニーチェ酔いのようにクラクラ。

フラフラしながら、ラララで、つつじヶ丘へ。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、ラララで、般若心経と各種真言と六方拝。

全部、ラララ般若心経・真言で行きたかったね。


本日の水井山

ラララ水井山。


本日のつつじヶ丘の1本の木

ラララ一本さん。

今日はラララご機嫌なので、人工スキー場後に行って、ラララバク転を。

1回、2回、3回。

ラララ天地人に。

ラララ3ヶ月ぶり。

ラララ気持ちええわい。

ラララ下山。


本日の森の妖怪君第3号

ラララ妖怪君。


本日の音羽川

ラララ音羽川。


本日の日没

ラララ日没様。


アジサイ

ラララアジサイの君。

ラララ鷺森神社参拝。

ラララ巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

ラララ神鏡に写りしモノ。

ラララらっかせい?

ララララーメン街道?

ラララうわのそら?

ラララ羅漢様?

ラララ・・・


ツバメの巣と子ツバメ

歌いながら下山してると、ラララツバメの巣が。

ラララ歌っていたよ!

ラララツバメよ!

目次2


2017年6月17日 鎌田東二:東山修験道416  目次2


2017年6月17日

仕事が立て込む。

体の調子もイマイチ。

滞りがある、どっか。

どこが?

といっても、わからん。

が、とどこおってる。

ので、リトリート。

隠れ里の隠れ家に。

吾が真の住処、叡山へと。

16時、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。


本日の比叡山

晴れ上がってる。

土曜日だが、観光客はいない。

曼殊院弁天池に亀君が浮かんでる。


曼殊院弁天池の亀君

サツキの花もそろそろ終わりだ。

雲母坂へ。

今日は風がある。

空気も乾燥してる。

そういえば、梅雨のはずだが、雨が少ない。


本日の森の魚君

森の魚君も干上がってる。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君は相変わらず。

いつもの不動身。


本日の堰滝

第一馬の背の堰滝は、日と影があまりに陰影深く。

コントラストが劇的。


本日のナラ枯れの洞

ナラ枯れの洞からも、その先が・・・

向こうに見えますのが・・・


本日の森のモアイ君

森のモアイ君。

朗らかなる笑みを。

いつも変わらぬ君の笑顔。


本日の森のモアイ君

そのにこやかな横顔に救われる。

いつも笑顔の君はステキだ。


本日の森のお地蔵様

お地蔵様も、本来微笑顔なのだろうが、この森のお地蔵様は石頭なので、その微笑もわかるような、わからんような。

世界はしかし、微笑どころか、憤懣やるかたない噴煙に取り巻かれている。

全てが曖昧模糊のまま幕引きされたにもかかわらず、なし崩しに法律だけが成立する。

森友学園問題も加計学園問題も、真相は藪の中。

何も明らかになっていないどころか、ますます疑惑は深まるばかり。

だが、真相解明にはほど遠い。

むしろ、何重・何層にも及ぶ真相隠蔽のあの手この手。

政権がこれほど卑劣な手を使って隠蔽工作をするのか。

そして、野党もジャーナリズムもそれを追及しきれない。

隔靴掻痒。

怒り爆発。

憤懣やるかたない。

噴煙撒き散らし。

米国では、FBI長官ら、証人台に立って、政権の問題点を指摘する。

コミー前FBI長官の発言など、米国民主主義はまだ健全だ。

だが、我国には民主主義のかけらもないように見える。

誤った君主主義のような。

横暴な権力者たちの傲慢で民衆をバカにするような態度の数々。

捨て置けない、それらの言葉と行為。

こすい政治。

なんて、せこい政治なんだ。

せこすぎる。

この先、どうなるのか。

まったく、埒が明かない。

しかし、自然は、そのような人知の愚かしいさかしらを超えて、着々とその姿を現わす。

自然は偉大だ。

そして、美しく、怖ろしい。

人間ごとのせこさをふっとばすほどに。

人間ごとにはせこいきりがある。

だが、自然にはきりがない。

きわまりがない。

どこまでも、奥は深い。

果てしがない。

そんな、果無の果てを見つめる。


本日の檜林

檜林の向こうを。


本日の檜林

そこには、ピラミッドのような、イワクラのような、巨石群もあった。

そして、その向こうには、つつじヶ丘が。


本日のつつじヶ丘のお地蔵様

お地蔵様に、かわいい、赤と白の一対の前掛けが掛けられていた。

かわゆい、かわゆいお地蔵様。

汝は不死身也。

そのつつじヶ丘のお地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして、六方拝。


本日のつつじヶ丘


本日の水井山

大原を見る。

水井山を見る。

琵琶湖を見る。

天を仰ぐ。

地を覗く。

そして・・・


本日のつつじヶ丘の1本の木

その先に、ナント!


つつじヶ丘のハクビシン

疾走していく動物が。

その動物が立ち止まって、こちらを振り向いた。

互いに注視すること3分。


つつじヶ丘のハクビシン

間違いない。

ハクビシンだ。

比叡山で遭遇したのは初めて。

こんな間近で、3分も睨み合ったのは、生まれて初めて。

超ラッキー!


つつじヶ丘のハクビシン

君は威厳がある。

すべての動物は、そのままで威厳と品位がある。

だが、国会答弁の国会議員には品位も倫理もない。

ごまかしが、逃げが、隠蔽が、工作が。

嗚呼!

自然界は見事である。

人間界は無惨である。

ハクビシンも去った。

その後を追うように、吾も下山。


本日の森の妖怪君第2号

妖怪君に挨拶。


本日の森の妖怪君第3号

妖怪君たちに挨拶。


本日の音羽川

音羽川を渡る。


本日の日没

日没を見る。

比叡山を振り返る。

お山は見事だ。

そして、最後に、鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

その神鏡に写りしモノ。

参道近くの家の玄関に出口王仁三郎の写真を一杯飾ってあった。

あの出口王仁三郎は、いったい今、何を発信し、何を世直ししようとするだろうか?

「世直し」しようものなら、「共謀罪」なる愚かな罪に問われることになるかも知れぬ。

大正10年(1921年)、出口王仁三郎は第一次大本事件で、不敬罪・新聞紙法違反で逮捕。

昭和10年(1935年)、出口王仁三郎は第二次大本事件で、不敬罪・治安維持法違反で逮捕。

徹底破壊された大本。

その「世の建て替え立て直し」、「自分ファースト=体主霊従=われよし」の世界を「霊主体従〜みんなよし」の世界に変えようと「世直し・心直し」しようとして逮捕。

中世の山賊や海賊のように。

逮捕鎮圧。

よりよき世界を。

よりよき生を。

そう望む者たちの自由な意思と行為はどこへ行くのか?

その未来が鷺森神社の神鏡に・・・

目次2


2017年6月13日 アルタンジョラー:第59回身心変容技法研究会(チラシ)  目次2


みなさま

水無月、いかがお過ごしでしょうか。

さっそくですが、7月11日(火)に開催する第59回身心変容技法研究会のチラシを添付させていただきます。

第59回身心変容技法研究会
日時:2017年7月11日(火)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:「かたちと身心変容」
発表@勝又公仁彦(京都造形芸術大学准教授・美術家/写真家)「写真と身心変容について」
発表A上林壮一郎(京都造形芸術大学准教授・プロダクトデザイナー)「フォルムと物と身心変容について」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

どうぞふるってご参加ください。

アルタンジョラー 拝

◆第59回身心変容技法研究会(チラシ) (pdf 616KB)

目次2


2017年6月12日 木村はるみ:文化講演会 NHKラジオ「歌と宗教」 6月18日(日)pm9-10 再放送6月24日(土)am6−7  目次2


皆さま

4月2日に京都リサーチパークで行われました文化フォーラム
鎌田東二先生の講演「歌と宗教」がNHKラジオで公開されます。

6月18日(日)午後9時〜10時
6月24日(土)午前6時〜7時(再放送)

当日は超満員でした。
ひさびさの神道ソングも収録されているといいのですが、、、。

取り急ぎ、鎌田先生のご承諾を得てご連絡申し上げます。

6.12
木村

http://www4.nhk.or.jp/bunkakouenkai/x/2017-06-18/06/67902/3894755/
http://www4.nhk.or.jp/bunkakouenkai/x/2017-06-24/06/69281/3894755/

目次2


2017年6月12日 鎌田東二:東山修験道415  目次2


2017年6月11日

日曜日。

午後から晴れ間が出てきた。

こりゃ〜、というわけで、15時45分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。

いいね!


本日の比叡山

神々しいね!

ありがたいね!

お見事!

曼殊院坂を上っていく観光客もいる。

下って来る人もいる。

日曜日だもん、今日は。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

音羽川を渡って、雲母坂へ。


本日の森の魚君

森の魚君にご挨拶。

潤んだまなこ?


本日の森の妖怪君

森の妖怪君にもご挨拶。

胡乱なまなこ?


本日の堰滝

堰滝も緑濃い。

もうもうたるみどり。

もくもくたるみどり。


ナラ枯れの洞

ナラ枯れの洞より壺中天を覗く。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

その先に、森のモアイ君が見えてくる。

モアイ君は元気だ。

いつも元気だ。

いつも上を向いて歩こう、だ。

その不動の上昇志向に心からの経緯を表す。

それは野心ではない。

それは、野生心。

ひたすらの、野生心。

そしれ、吾は野生我慢。

な〜んちゃって。


本日の森のお地蔵様

お地蔵様を見ると、このところはまってる『平家物語』を思い出す。

『平家物語』は、すごい!

特に、覚一本「灌頂巻」が凄すぎ!

覚一っつあん(1299頃〜1371)は、耳なし芳一のモデル。

「灌頂巻」は、壇ノ浦での平氏一門の滅亡後の後日譚。

1185年3月、壇ノ浦で平家は滅亡した。

この時、二位の尼は、安徳帝を抱いて、「浪の下にも都はさぶろうぞ」と言って入水した。

続いて、安徳天皇の母で建礼門院徳子も入水。

だが、引き上げられ、命は助けられた。

ので、京大そばの吉田の地で出家する。

だが、7月9日に起きた巨大地震で家を失い、大原の寂光院の庵に移住。

訪れる人とて一人もいない無聊の日々。

そこへ、安徳帝の祖父後白河法皇が訪ねてきたのだ。

かつては、平清盛を重用した後白河だったが、清盛とはそりが合わなくなり、やがて院宣を出して、源頼朝に平家追討の命を出した。

それによって、平家は滅亡した。

安徳帝の代わりに後鳥羽天皇を即位させたが、草薙の剣は安徳帝とともに壇ノ浦の海の底に沈んだまま。

かつては、最大の庇護者であったが、後には最大の敵となった鵺のような食えない法皇。

その法皇に会うのは大変な葛藤があった。

が、藤原信西の娘の阿波の内侍の強い促しもあって、二人は対面する。

これが、涙なしには聴けない超絶会話である。

この平徳子との語りは、「六道之沙汰」と呼ばれる。

哀切の極みであり、悲痛の叫びである。

地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天の六道をすべて体験し、目撃したその「沙汰」を語り尽すのだ。

当事者の語りで。

それを傾聴するのが、かつての政敵とあっては、その語り節も勢いパワフルになり、凄絶になる。

平清盛の愛娘として、最高の贅沢と栄耀栄華を極めたのが建礼門院徳子であった。

語るわ、語る。

徳子は。

凄まじく、リアルに、哀切に、痛ましく。

だが、ね。

この徳子の「語り尽し」がなければ、平家一門の鎮魂と菩提供養は成就しないのだよ。

女人として、天子の母となり、「国母」となり、最高位に就いた清盛の娘平徳子が、平家一族の「全痛み」と「全悲しみ」を背負って、「全平家一門」の菩提を弔うのだから。

あたかも、シャーマンとも言えるほどの凄まじい語りの力で、「痛み」と「悲しみ」、悲哀と哀切を物語り尽すのだった。

これ以上痛い語りがあるか?

絶対に、ない。

史上最高の痛い語り。

実は、吾は一昨日、上智大学大阪サテライトキャンパスのグリーフケア研究所と龍谷大学共催の「グリーフケア公開講座」で、「神道から見た悲嘆」と題する話をしたのだが、そこで「日本三大悲嘆文学」として、
@ 『古事記』
A 『平家物語』
B 『苦海浄土』
の3冊を挙げたのだった。

この3冊はみな、敗者鎮魂の書だ。

そして、歴史的出来事を踏まえた日本の民族(民俗)叙事詩だ。

それぞれに痛い「たたかい」が描かれ、そこで敗れていく者を鎮魂する。

出雲神族
平家一門
水俣病患者たち

その悲哀と苦悩が民族叙事詩として物語られる。

古代、中世、現代を代表する悲痛悲嘆三大文学。

その「悲嘆三大文学」を悲痛(?)に語り、京都の砦に戻って、深夜25時、澄みに澄んだ満月の光に魅かれて、ついふらふらと丑三つ時近くに鷺森神社の森の中に入って行って、巡拝12拝をしたのだった。

満月の月光に照らされて、身も心も魂も、消えて泡の如く消滅滅亡してしまうかのようであった。

嗚呼!
「諸行無常」の月光よ!

汝は、などてそんなに美しい?

この月光の光の下では、すべてが複式夢幻能のように儚くも美しく幽玄である。

東に向いて、アマテラスを拝し、日に向いて弥陀仏を拝す、平家一門。

彼らは成仏したか?

彼らの霊は鎮まりたもうや?

源氏一門につらなる吾身としては、平家一門の鎮魂供養に心込めねばならぬ。

そんな時代錯誤の使命感に駆られて、「地球公共平和」運動に参画した。

が、世界は平和になるどころか、ますます「乱世」「武者の世」になるばかり。

共謀罪も、自衛隊明記の憲法改正案も国会審議される今日現在。

吾が望みは無残に絶たれたかに見えしかど、されど、絶望する能わず。

そのような中にあっても、「詩人というのは、世界への、あるいは世界そのものの希望(ヴィジョン)を見出すことを宿命とする人間の別名である。」(山尾三省『アニミズムという希望』野草社、2000年)ならば、吾はいかに時代錯誤であろうとも、そのような「詩人」たらんと「希望」し、目指す。

「青年は荒野を目指す」(?)ように?

とまれ、絶望する暇もないわい。

ひたすら、前進するのみ。

そして、前進を続けているうちに、いつしか、檜林に。

嗚呼!


本日の檜林

見上げる空に、墜ち行く鳥よ。

遥か彼方を平家一門を偲ぶホトトギスが。


本日のつつじヶ丘


本日のつつじヶ丘


本日のつつじヶ丘


本日のつつじヶ丘の一本の木

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。

南無阿弥陀仏。

大原の里の建礼門院徳子よ。

鎮まりたまへ。

平家一門の霊よ、安らかなれ。

祈りつつ下山。


本日の森の妖怪君第2号


本日の森の妖怪君第3号


本日の音羽川

音羽川を渡り終え、里に戻り、鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


鷺森神社の神鏡

その神鏡に写りしモノ。


鷺森神社のサツキの花

美しくサツキが咲いている。

鎮魂の花?

供養の花?

見渡せば 花も紅葉も なかりけり
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏・・・

なもあみだぼ・・・

目次2


2017年6月12日 鎌田東二:東山修験道414  目次2


2017年6月6日

まずまずの晴れ。66の日。

この前、天河大辨才天社の柿坂神酒之介宮司さんと話をしていて、63の話になり、「ロクサン」をひっくり返したら「ミロク」になると話したのだった。

ミロク。サンロク。山麓。三六。弥勒。

いろんな「ミロク」があるってこと。

そんな「ミロク」の魅力について探ってみたい。

と、わが「ミロク(神麓・山麓)」を出て、15時45分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

「ミロク」からお山(神山)を拝す。


本日の比叡山

上々なり。

曼殊院坂のレッドロビンもモコモコなり。

緑滴るどころか、緑氾濫盛也。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

つつじなのか、五月なのか、咲いている。

雲母坂に入る。


本日の森の魚君

久しぶりに森の魚君とご対面。

2週間ぶりくらい?


本日の森の妖怪君

森の妖怪君にも久方の・・・

ご対面・・・

相変わらずのノーテンキ君。


本日の堰滝

堰滝は緑の窓口に覆われて覗き込むばかりなり。


ナラ枯れの洞

ナラ枯れの洞からも覗き込む。

見つかった?


本日の森のモアイ君

モアイ君、久しぶり!


本日の森のモアイ君

朗らかに見上げて、射抜く先は?


本日の森のお地蔵様

お地蔵様も不動の大勢で。

頭もすげ替えられておらんし。

吾はこの前、朝6時に家を出て、上京。

銀座に向かった。

銀座ブロッサム会館で、天河シンポジウムがあったのだ。

途中、富士山を見た。

快晴ではなかったが、まだ雪が残っている不二の山。


6月3日朝の富士山


6月3日朝の富士山


6月3日朝の富士山

いつ見ても、富士山には富士・不二・不死を感じる。

比叡山も神山であるが、富士山も日本の神山である。

どちらもすばらしい。

違う威力と魅力がある。

天河大辨財天社も威力と魅力がある。

それは場所の力でもある。

イワクラの力でもある。

水の力でもある。

山の力でもある。

宮司の力でもある。

柿坂神酒之祐宮司さんの魅力でもある。


銀座ブロッサム会館での柿坂神酒之祐宮司さんの基調講演

シンポジウムは、宮司さん、『地球交響曲』の映画監督の龍村仁さん、車谷重高天川村村長さんと。

吾が司会進行役。

宮司さんの基調講演の前に、頼まれて、法螺貝奉奏。

やっぱ〜、修験の拠点だから、天川は。



宮司さんは、40分の基調講演の最後を自作自演の歌で。

やるう〜!

老神道ソングライター!


自作自演の弾き語りをする柿坂神酒之祐宮司

いやあ〜、まいったね。

お株を採られたね。

さすがの神酒さんだね。

いよっ!

喝采なり!

そのあおりで、90分のトークセッションもあっという間に。

そして、あっという間に、第二部のパフォーマンスに。

石笛・横笛の横澤さん。

そして、伝説の人、太皮の大倉庄之助さん。


大皮(大鼓)を演奏する大倉庄之助さん

全ての演目が終了した後、天川村村長・村議を含む御一行様と、クルーズ船で、日の出桟橋から浅草の東京スカイツリー前まで隅田川上り。

こんなん、はじめて。

すべてが、新鮮だった。

セーヌを感じた。

ここは、ふるさとパリか、と勘違いした。


東京スカイツリー

スカイツリーがエッフェル塔に見えた。


隅田川上り


隅田川上り

いくつかの橋がポンヌフに見えた。

ので、クルーズ船の中から法螺貝を奉奏したら、拍手喝采が。

いいね!

隅田川に鳴り響いたよ。


東京スカイツリーと朝日ビールビル


東京スカイツリーと朝日ビールビル


隅田川と朝日ビールビル

隅田川を川上りしたのは初めて。

江戸時代の江戸がどんなに美しい水の都市であったかを実感した。

江戸時代に行ってみたかった。

江戸時代の江戸を心底見たかった。

どんな水辺都市だったんか。

江戸時代の隅田川や神田川を見たかった。

なんか、パリと江戸がノスタルジックに迫ってきたね。

その翌日に、第58回身心変容技法研究会があって、鶴岡真弓さんのユーロアジアの鹿シンボルの話に興奮し、アルタンジョラーさんのモンゴルシャーマニズムに鷹のように鷲のように飛翔したのだった。

天河大辨財天社の柿坂神酒之祐宮司さんも、膝が悪くて歩行困難であるけれど、彼の魂はいつも鷹のように鷲のように「天の川」を飛翔しとるわ。

と、飛翔してる間に、いつしか、檜林に。


本日の檜林

見上げることが見下ろすこと?

飛翔することが墜落すること?

上下反転!

これを「回心」というのか?

それとも、「回身」?

ケーブル駅を過ぎて、人工スキー場後も過ぎて、つつじが丘へ。

まっこと残念ながら、もうつつじはすべて散り終えていた。

残念無念!


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言。そして、六方拝。


本日のつつじヶ丘

水井山を望む。


本日のつつじヶ丘

琵琶湖を望む。


つつじヶ丘の一本の木

夕日の中の木を望む。

そして、下山。


本日の森の妖怪君第2号


本日の森の妖怪君第3号

そして、本日の森の妖怪君第2号と第3号にご挨拶。

いよっ!


本日の音羽川

音羽川を渡り、「みろく」の山麓の里に戻る。

最後に、鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


鷺森神社の神鏡

その神鏡に映りしモノは?

天の河?

隅田川?

セーヌ川?

いやいや、そこはこの世ならぬ・・・

いづことも知られぬ・・・

ミロクの里よ!

目次2


2017年6月12日 鎌田東二:東山修験道413  目次2


2017年5月20日

土曜日、快晴。

曼殊院も人手が多そうだが、思い立ったが吉日。15時45分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。

雲一つない空にお山がにこやかに顔を見せてくれる。

ありがとうございます。

比叡山様。


本日の比叡山


曼殊院弁天池のカメちゃん

曼殊院では弁天池のカメちんが甲羅干ししている。

おお、気持ちよさそう。

観光客もちらほら。

鯉に餌を上げている。

その鯉が結構でかいのだ。

栄養は行き渡ってるような。

関西セミナーハウスを抜けて、音羽川を渡って、雲母坂へ。


本日の森の魚君

森の魚君、今日はちょっとおとぼけだね。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君、きみはいつも「おぼとけ」?(御仏・大仏?)、だね。

おぼとけ不動尊?

坂の途中で、蚊が忍び寄ってくる。

そろそろ夏が・・・


本日の堰滝

堰滝の装飾窓枠。

ウィリアム・モリスの装飾画のように植物がうねり、くねる。


ナラ枯れの洞

ナラ枯れの洞から世界を見る。

本日は晴天なり。

ホトトギスが啼くなり。


本日の森の藤花

藤の花が見事に房を垂らしている。


本日の森のモアイ君

モアイ君も見事に微笑んでいる。


本日の森のモアイ君

そう、見上げてごらん、夜の星を!

昼間の空に、夜の星が見えそう。

神秘主義だね、まるで。


本日の森のお地蔵様

お地蔵様にもまだらに日が当たって・・・

ありがとうございます。

この前、井上ウィマラさんの発表を聞いた。

「父の看取りと葬儀の体験から―死にまつわる宗教と産業と社会のありようを巡って」

ウィマラさんのお父さんは、松助さんという。

その松助さんの人生は、「待つ人生だった」という。

ウィマラさんは喪主代表として挨拶した。

<父松助は、その名の通り、辛抱強く待つことと細やかな心配りをすることで人を助けることが生きる喜びだったように思います。
若くして両親を失い、家長として4人の兄弟姉妹を守り育てる苦労を引き受け、結婚してからは妻を護り、2人の子どもを育て上げる苦労の中に生きがいを見つけてくれていたようです。
亡くなったその日は父の誕生日でした。
ケーキを作り、「誕生日おめでとう」を歌い、笑顔と涙、日常と旅立ちの非日常がうまく混ざり合った不思議な時空でした。
清拭とエンジェルメイクをしていただいた後でも、その死に顔は柔和で、ほほ笑みを増し続けるように少しずつ変化しておりました。
最期まで、本当に待つことで人を助け続ける松助さんでした。
待つことで人を助け続けた人生でした。松助さん、ありがとう>

とてもふかい、こころのこもったことばだ。

父上への敬愛と洞察に満ちている。

看取りが、人生の成就であり、関係性の新たなステージの幕開けであることを余すところなく示してくれている。

誕生日に亡くなったことも、実に象徴的。

誕生日と命日が同じなんて。

吾もそうありたい。

生死一枚。

死生一如。

ウィマラさんは、お父さんの排便の手伝いをした。

それはまるで「出産」に立ち会っている助産師さんのような気持ちだったとか。

すごいね、その接続!

ターミナルケアにおける排便ととバースケアの相同性の洞察。

さすが、ウィマラさん。

死にゆく人との間に交わされる言葉は実に重要だが、ウィマラさんは歌で、感謝と別れを伝えたという。

「産んでくれてありがとう」井上ウィマラ作詞・作曲・唄
産んでくれてありがとう、育ててくれてありがとう
こんな機会でもなけりゃ 言えない言葉
家族って不思議だね、思春期の頃は
「オマエなんか死んじまえ」って 誰にともなく叫んでた
もがく僕を受けとめて 毎日ごはんを作ってくれた
家族の力だね ご飯を食べてるうちに
荒んでいた心が いつもの家族に戻ってく
産んでくれてありがとう 育ててくれてありがとう
こんな機会だからこそ 言ってみたい言葉
僕らは出会ってね いくつもの景色を見ながら
もう一つこんな家族を 作ってみたいって思っちまったよ
産んでくれてありがとう 育ててくれてありがとう
こんな機会だからこそ 言ってみたい言葉 伝えたい気持ち
サイコーだね!

こんな唄で「ありがとう」って言えて。

そして、その後も歌は続き、

「松助さん
(親子に生まれてきてうれしかったよ、お父さん)
Happy birthday to you」

と「ハッピ−・バースディ」が唄われる。

お父さんが死んでゆく、その日に。

誕生日にあの世に渡っていったから。

ウィマラさんの研究発表が、5月15日。

吾の新刊『日本人は死んだらどこへ行くのか』(PHP新書)が店頭発売されたのが、その翌日の5月16日から。

その本の中で、ウィマラさんの幸福な見取りの事例を伝えたかっったくらい。

そんな見取りや亡くなり方があるんだね、と。

それを読んだ人には、さまざまな思いとヒントがもたらされるだろう。

死は最高の生の哲学である。


本日の森のつつじ

森の中ではつつじが満開。


本日の檜林

檜林に日が差し込み、だんだら模様に。


本日の檜林

見上げる空に。

墜ち行く鳥が。


本日のつつじヶ丘

飛翔墜落した先が、このつつじ天国。

サイコー、ごくらく。

極楽浄土とは、かくも?


本日のつつじヶ丘

この見事なつつじ天国。


本日のつつじヶ丘

すばらしい!

うつくしい!

人知と言葉を超えて。


本日のつつじヶ丘と水井山

世界は調和に包まれている。


本日のつつじヶ丘

世界は美の中にある。


つつじヶ丘のつつじ

花は花として、ある。


本日の水井山

山は山として、ある。


つつじヶ丘のつつじ

すべてが、そのままで。

すべてが、ありのままで。


つつじヶ丘のつつじ

うつくしく、簡素だ。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言を唱える。

そして、六方拝。

大原を望む。

山を望む。


本日の水井山

水井山を望む。

琵琶湖を望む。


つつじヶ丘の1本の木 夕日を望む。


つつじヶ丘のつつじ

つつじを見る。


つつじ

つつじを見る。

見飽きない。

が、いつまでも、このつつじ天国にいるわけにはいかぬ。

やむなく、下山。

なむつつじヶ丘。


本日の森の妖怪君第2号


本日の森の妖怪君第3号

妖怪君たちにもあいさつして。

ふもとで・・・


本日の日没

うつくしい。

日没の光景。

浄土也。

日輪の輪っか。


本日の鷺森神社の神鏡

神鏡に写りしモノ。

浄土?

つつじ天国?

みたまあがり?

すべてがそのままで、

ありのままで、

ありのままに、

言うこと無し。

目次2


2017年6月12日 鎌田東二:東山修験道412  目次2


2016年5月7日

日曜日。

昨日まで、東北に行っていた。

半年に1回、定点観測のように行ってきた12回目の東北被災地追跡調査。

5月2日から6日夜まで。

福島県から青森県までの東北被災地沿岸部を約1000キロほど走る。

その中で、これまで、東北被災地の復興のさまざまな問題を感じてきたが、6年余り経って、いろんなところに格差も現われ、綻び目や弱いところに諦めや風化が見られるように思う。

そのようなところでは、事態はますます厳しく深刻になっている。

重たい現実を目の当たりにして、改めて言葉を失う場面があった。

特に、岩手県大槌町では。

何もできない非力さに忸怩たる思いだが、どうすることもできない。

無力感も感じながら、夜遅く、帰洛した。

そして、五月晴れの日曜日、これはどうしても、東山修験道に行かなくちゃ〜。

というわけで、15時40分、東山修験道出立。

鷺森神社参拝。

お山を見上げる。

比叡山が輝いているように見える。

うれしい。

たのしい。

ありがたい。


本日の比叡山

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

音羽川を渡って、雲母坂へ。

木漏れ日がくきやかに、山道をまだらに染める。


本日の森の魚君

森の魚君も良い天気で、乾いている。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君も陽気暮らし。

ハハハ、と笑ってる。

堰滝も鮮やかなるコントラスト。


本日の堰滝

光と緑の影の対照。

照り輝く向こうと、鎮まっている緑の窓口。


ナラ枯れの洞

ナラ枯れの洞からも青空が垣間見える。

右足の向こうの空。

そして、第二馬の背の先に森のモアイ君が。


本日の森のモアイ君

モアイ君の陽だまり。

陰になっている顔。


本日の森のモアイ君

あさってを向いて生きよう。

と、思ったのは、2011年5月。

初めての東北被災地から戻ってきてからだった。

それから、丸々6年が過ぎた。


本日の森のお地蔵様

東北被災地では、お地蔵様が大活躍した。

今回ほど、お地蔵様があちこち配られ、心に浸透したことはなかったのではないか。

お地蔵様は優しい。

そして、口数少なく、働く。

口下手でよく働く。

東北の人たちに、そのお地蔵様がフィットした。

親近感を持たれた。

お地蔵様はすかしていない。

難しくもない。

泥をかぶりながら、粗末な衣のままで、ひたすら実直に、誠実にワークする。

お地蔵様はごまかさない。

カモフラージュもしない。

逃げない。

その徹底した実直さに東北のみなさんは親愛の情を覚えたのだと思う。

お地蔵さんのその庶民性と口下手だけど優しさ。

雄弁からほど遠いが、いつも最大最高の寄り添い人。

いつもそばにいる。

いつもそこにいる。

いつもそらを見ている。

フール・オン・ザ・ヒルでも。

どこでも、お地蔵さんはニコニコしてはたらく。

こんなによくはたらく菩薩さんはいない。

地獄でもどこでもはたらくのだ。

いつもいつも最大、最高にはたらくのだ。

その実直さには頭が下がる。

そうありたいと思う。

はったりがない。

見せかけがない。

そのまま。

汗を流す。

涙を流す。

そして、決して忘れない。

その実直さが愛されたのだ。

言葉にならぬ思いの中で、京都に戻ってきて、お山に入ってお地蔵様の前で手を合わすと、ホッとする。


本日の檜林

檜林でも陽だまりを見る。

まだら、曼荼羅に染まる光と影。

見上げる。


本日の檜林

見上げる。

ダイビング。

バキューム。

吸い込まれる。

フリーフォール。

自由落下。

どこまで?

どこまでも。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘にまだつつじがあった。

うれしい!

つつじヶ丘のつつじ天国。

ありがたい!


本日のつつじヶ丘

つつじの季節のつつじヶ丘は本当に天国。

パラダイス。

桃源郷。


つつじヶ丘のつつじ

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言。そして、六方拝。


本日のつつじヶ丘

空が。

山が。

太陽が。


本日の水井山

水井山も。


つつじヶ丘の1本の木

つつじヶ丘の木の向こうに夕日が。

手を合わせて、下山。


本日の森の妖怪君第2号


本日の森の妖怪君第3号

音羽川を渡って、里に戻る。


音羽川の夕暮れ

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


鷺森神社の神鏡

その神鏡に写りしモノ。

緑の中の、

元気そうに見える中の、

無理無理して生きてる中の、

どうしようもなく悲しいのにそんなそぶりも見せない中での、

息詰まるような悔しさの中でも耐えているたくさんの人々の中の、

言葉にならぬ声を

聞くともなしに聴いていた・・・

目次2


2017年6月9日 鎌田東二:トークイベント「多摩美ともの派 建畠晢+関根伸夫+秋丸知貴」のご案内  目次2


みなさま

研究会メンバーの秋丸知貴さんからの案内メールを転送します。
東京近辺でもしお時間がありましたら、ぜひご参加ください。

6・9 鎌田東二拝

-------------------------------

身心変容技法研究会の皆さま

お世話になります。

研究協力者の秋丸知貴です。

さて、直前のご案内で誠に恐縮ですが、明後日6月11日(日)に多摩美術大学の八王子キャンパスで「多摩美ともの派 建畠晢+関根伸夫+秋丸知貴」と題したトークイベントが行われます。

私は、『身心変容技法研究』第6号に掲載して頂いた「自然体験と身心変容――『もの派』研究からのアプローチ」に関連した内容をコメントする予定です。

イベント自体は入場無料で一般聴講可能ですので、もしご関心のある方がいらっしゃいましたらぜひご聴講いただけましたら幸いです。

どうぞ、宜しくお願いい たします。

取り急ぎ、ご案内まで。

●多摩美術大学交友会ホームカミングデー2017
スペシャルトークイベント「多摩美ともの派 建畠晢+関根伸夫+秋丸知貴」

会期:2017年6月11日(日)
時間:12:30 - 13:30
会場:レクチャーホール Aホール
入場無料・一般聴講可

【登壇者】
建畠晢(美術評論家/多摩美術大学学長)
関根伸夫(アーティスト/1968年大学院油画研究科修了)
秋丸知貴(美術評論家/1997年芸術学科卒)

【司会】
上田雄三(校友会副会長/1976年デザイン学科卒)




目次2


2017年6月8日 鎌田東二:6月8日付け読売新聞夕刊記事  目次2


みなさま

本日の読売新聞夕刊に『日本人は死んだらどこへ行くのか』(PHP新書)の紹介記事が出ましたのでお送りします。

6・8 鎌田東二拝



目次2


2017年6月8日 木村はるみ:Re:第58回身心変容技法研究会報告  目次2


アルタンジョラー様
みなさま

自然界は、梅雨に入りました。
お身体の調子はいかがですか、昨年にお怪我なさったと聞いて心配しておりました。

貴重な資料と再コメントをありがとうございました。
芸能や舞踊の起源を考えるためのヒントであり、大変、勉強になります。

以下、感想の補足・追加のようなものですが、 今回は「動物信仰」とシャーマンの身心変容がテーマでしたが、ご発表の中で、モンゴル・シャーマンの修行課程の9段階の中に「刀剣の上を歩く」という行為があったことも重要なことと思いました。
かつて本研究会で、金先生のご発表で、刀剣の上に乗る韓国シャーマンの映像を拝見したことがあります。この信じられない映像がやはり、物語の世界と現実をつないでくださったと思います。
 日本の「古事記」の中で、タケミカヅチの神様は、「出雲國の伊那佐の小濱に降り到りて、十掬剣を抜きて、逆に浪の穂に刺し立て、その劍の前に趺み坐して」、大国主神を威嚇したことが記されているのですが、鎌田先生が「古事記」のご講義でこの記述の解説をなさったときに、韓国シャーマンの事実を参照になさいました。剣の先に趺をかくことはあり得るだろうと。(鎌田先生、間違っていたらすいません。その際は補足・ご訂正ください) その時の感動と似て、今回もフィールド調査の事実から物語世界のリアリティーを読み解くことができると思いました。
 因みに、このタケミカヅチ神は常陸国の鹿島から鹿に乗って、春日野の御蓋山の山頂に降臨なさいました。その後、三神を迎え神護景雲2年(768年)に社殿(現在の春日大社)が立てられます。春日信仰の図像にはたくさんの鹿が登場します。今も春日野の鹿は「神鹿」といわれて大切にされています。

以上、
今後のご研究の発展をお祈り申し上げます。

鎌田東二先生
みなさま

「天籟」について荘子の思想とともに、人為的な調律(中国では1世紀でしょうか)以前の音の世界について考えさせられました。法螺貝も石笛も人間の思考・感性を超えた世界の音であると思います。
動物霊とも共振する響きなのでしょうか。まだまだ勉強不足です。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

6.8
木村はるみ

目次2


2017年6月7日 アルタンジョラー:Re:第58回身心変容技法研究会、鶴岡真弓さんの研究発表の報告  目次2


津城先生
木村先生
鎌田先生

お礼とお返事が大変遅くなってしまいました。申し訳ありません。

津城先生:
痛いところのツボを押してくださり、ありがとうございます。精進していきたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします(ちなみに、わたしの説明不足で申し訳ありませんが、今回の発表は研究関心から出発したテーマであるものの、博士論文の中間発表ではありません。もちろん関連内容ではありますが)。
ところで、馬はシャーマンに憑依しないかというご質問ですが、わたしが調査した地方では、馬がシャーマンに憑依するということは見当たりませんが、外モンゴルにおけるシャーマンの中に、特定の馬(家畜)をオンゴッド(いわゆる補助霊)として神聖化するという儀式があります。ただし、シャーマンに直接憑依するかどうかは不明ですので、もう少し調べてみたいと思います。

木村先生:
丁寧なおコメントをありがとうございます。励ましいになります。
ところで、シャーマンの道具となる楽器についてのご質問ですが、楽器として使われるような道具といえば太鼓が定番となります。内モンゴルのシャーマンの中に銅鑼を使う人もいますが、しかしそれは仏教の影響を受け、後から用いられるようになった道具として扱っています。また、外モンゴルにおけるシャーマンの場合、アマン・ホール(口琴のようなもので、口に挟んで、指で弾み音を出す)というのを使われるそうです。ほかにあるかどうか、もっと調べてみたいと思います。

鎌田先生:
このテーマと発表のご機会を与えていただきありがとうございます。
動物に対する人間の畏敬と模倣が、動物と人間の関係を考えるうえで欠かせない要素であるということを、今回の研究会をとおしても改めて確認できたようなような気がいたします。
また、「蒼き狼と白い鹿」の図像をめぐる先生方の推論を伺い、神話の迷路に入り込んでような感覚になりました。出口を探し見つけなければならないと思っております。

貴重なご質問とおコメントをいただきまことにありがとうございました。

アルタンジョラー 拝

目次2


2017年6月7日 アルタンジョラー:第58回身心変容技法研究会報告  目次2


鎌田先生
みなさま

先日は、第58回身心変容技法研究会に発表するご機会を与えていただきまことにありがとうございました。

拙い発表でしたが、もう一人の発表者の鶴岡真弓先生をはじめ、参加者の先生方やみなさまから貴重なコメントをいただくことができ、大変勉強になりました。あらためまして感謝申し上げます。

そして、連日の不都合によりご報告が大変遅くなってしまいまして申し訳ありませんが、発表内容について簡単にお伝えさせていただきたいと思います。

発表テーマは、「動物信仰と身心変容―モンゴル・シャーマニズムの事例を中心に」です。動物信仰は、さまざまな民族や地域にみられる普遍的で包括的な概念であり、とりわけシャーマニズムと深くかかわっていることが周知のとおりです。今回の発表では、モンゴルの事例をとりあげながらシャーマニズムにおける動物信仰と身心変容との関係を考察することを試みました。ふだん民俗信仰の棚に収納されている動物信仰をいったん取り出し、シャーマンの「儀礼の現場」におとしてみることによって、動物信仰がどのように生かされているかを確認できる可能性があると思ったからです。

結論から申しますと、モンゴルの事例にみるシャーマニズムの世界では、「動物信仰」はたんなる精神世界の中に閉じ込められた抽象的な概念ではなく、儀礼の中に具体的に組み込まれ、シャーマンの身心に明らかな変容をもたらすリアルな方法論として機能していることがうかがえます。

発表はテーマに沿い、動物とかかわるシャーマンの儀礼・道具・世界観などを紹介しながら、動物信仰による(とされる)シャーマンの身心変容を見出そうとしました。具体的には、シャーマンの「動物踊りにみる身心変容」、「動物供犠にみる身心変容」、「動物を用いる病気治し」、「動物の精霊が宿る衣装・太鼓と身心変容」、「鳥信仰にみる身心変容」「狼信仰をめぐって」などです。

たとえば、シャーマンの「動物踊り」では、鳥、虎、蜂、山羊などの動物の特性がシャーマンの身体・感情でリアルに表現されますが、シャーマンの考えでは、そのような表現は当の動物の精霊(オンゴッド)が憑依してきたことによるものとされます。すなわち、シャーマンは「信仰動物」のはたらきによってその動物に変容したということになります。

ちなみに、シャーマンの「動物踊り」から中国の養生技法である「五禽戯」(虎・鹿・熊・猿・鳥の動作や形態を模倣した身体技法)が連想されます。しかし、「五禽戯」の習得は意識的な模倣によるものですが、シャーマンの「動物踊り」は模倣でなく、あくまでも憑依によるものとされています。モンゴルのホーミ―も、動物の鳴き声を真似することから生まれたといわれています。

(ほかの項目の説明は省略し、ご参考のために発表者が撮影した関連写真を何枚か添付させていただきます)


(図1)鳥の姿の衣装を身に纏うブォ(シャーマン)


(図2) (動物(狼、鹿、山羊)の皮で作ったシャーマン太鼓(儀礼用)


(図3) 供犠動物に呪文をかける儀式


(図4)動物の皮で作った儀礼用の鞭


(図5) シャーマンの帯状の銅製鏡(鳥、竜、魚の絵)


(図6)シャーマンの鳥などの精霊像(オンゴッド)

今回の発表では、シャーマニズムの概説的説明や事例全般の解説には及ばなかったが、恐れず未熟な仮説を提起してみることにしました。たとえば、シャーマンと動物(精霊)の「共感」や霊夢の中の人間と動物(精霊)の言葉なき「共通言語」の存在など。これらが、動物信仰と人間身心の関係を捉えるうえで、参考になる可能性があると考えたからです(もちろん厳密に検討しなければならない内容ではありますが)。

ところで、鶴岡先生が用いられた鹿信仰に関する貴重な資料に、モンゴル関連の資料もありました。チンギス・ハーンの祖先について『モンゴル秘史』の冒頭には、天の定命によって生まれた蒼き狼とその妻である白い鹿から生まれたと記されているように、狼はモンゴル人のトーテム動物として定着しています。狼トーテムに関連する図像が古代匈奴の古墳から発見されたとの報道があったので、この際、図像の写真をご覧いただきました(図像が織物であることを鶴岡真弓先生に教えていただきました)。「蒼き狼と白い鹿」の図像をめぐり、熱い推論が展開されました。


「蒼き狼と白い鹿」(http://www.sohu.com/a/143097092_488070

簡単なご報告で申し訳ありませんが、引きつづきどうぞよろしくお願い申し上げます。

アルタンジョラー 拝

目次2


2017年6月7日 鎌田東二:世阿弥研究会 2017年4月22日(土)報告分(近藤祐介記)  目次2


みなさま

4月22日に行った世阿弥研究会の詳細な報告分を近藤祐介さんがしてくれましたので、転送します。

なお、前回の研究会で金春禅竹の『明宿集』は読了となりました。
次回の世阿弥研究会は、今週末の6月10日(土)18時から河村能舞台で行なわれます。
テキストは、金春國雄著『能への誘い−序破急と間のサイエンス』です。

6・7 鎌田東二拝

◆世阿弥研究会 17年4月22日(土) 振り返りと考察 (docx 812KB)

目次2


2017年6月6日 鎌田東二:Re:第58回身心変容技法研究会、鶴岡真弓さんの研究発表の報告  目次2


木村はるみ様

研究会の論点提示と感想、ありがとうございます。

わたしは今夕も比叡山に登り、これまで420回くらい上り下りしていますが、森の中では人間はもっともひ弱であるといつも感じています。
森の中では、人は傲慢にふるまうことはできない。
自然を恐れ、動物を畏怖畏敬し、その力と毅然とした品位と行動からいろんな学びをしていくと思っています。

石笛は、鹿や鳥の鳴き声の模倣だとわたしは思っていますが、自然界の音や響きの「天籟」の感受が原始音楽の根源でしょう。

天からの蒼き狼と地からの白き牝鹿の結婚は世界軸の確率で、そこからジンギスカンが生まれてくるのはモンゴル民族神話の最重要事項なのでしょうか。

ともあれ、アルタンジョラーさんからの報告を待つことにします。

6・6 鎌田東二拝

目次2


2017年6月6日 木村はるみ:Re:第58回身心変容技法研究会、鶴岡真弓さんの研究発表の報告  目次2


津城先生
鎌田先生・鶴岡真弓先生・AlternJoler様
みなさま

津城先生のお隣でマイク係をさせていただきながら、お二人の発表を聞きました。
大変興味深く、時がたつのを忘れました。ありがとうございました。
鶴岡先生の配布資料の「精霊の鹿」を作成なさった山下ちかこ先生もご出席していました。
鶴岡先生のご発表には別世界に誘われ、超次元の世界のリアリティーが流れ込んできました。
モンゴルシャーマンも然りです。

鶴岡先生のご発表では、光と闇という対極も語られ、かつての日本人が太平洋に向かう(表日本)思考の時に日本海側からユーラシアに向かう(裏日本)思考ができたことを素晴らしいと思いました。反時代的考察のできる力量がお若い時から備わっていたことに驚きました。

ケルトの文化を探る中で、魚皮を抜き取るワザがそもそも熊のワザであったことを述べられ、人間はたくさんのことを動物から学んで来たのかと思いました。動物から術を授かるという発想は、モンゴルのシャーマンにも通じるものと思いました。ケルト神話の中で、血のついた動物の骨が出てくることも、モンゴルの供儀の場面と重なり、神話的世界が残存する基層文化の謎を解く鍵になると思いました。

私は「地下の森の入口に鹿がいる」という鶴岡先生のご報告について質問しました。
かつて春日大社の社伝神楽を調査していた時に、日が落ちてから一人で帰らねばならず、参道で大きな鹿にひとりで出会った時の恐怖が忘れられなかったからです。昼間の明るい参道は人で賑わい、鹿せんべいをねだる鹿が、闇の中では目を赤く光らせ、堂々と参道の真ん中に王者のようにいて、わたしは怖くて足がすくみ、そのままご本殿まで逃げ帰ったのです。鶴岡先生は、ケルトでは鹿を射止め壁にその頭を飾るのは、ただ獲物を獲った以上に意味深く、勇敢な精神の通過儀礼のような意味ももっているといったお話しをしてくださいました。
ご発表の中でもクリスマスの前進であるユール(冬至)の祭りのことや、トナカイと鈴の関係もクリスマス以前(キリスト教以前)の祭儀にかかわるものと知り、大変興味を持ちました。懇親会ではキリストを洗礼したヨハネもラクダの毛衣を着て皮の帯をしめ、いなごを食べていたことなどを話ました。ヨハネはユダヤの修行僧であったと聞いたこともあります。

モンゴル・シャーマンのフィールド調査のご報告について 舞踊学の観点から「アニマル・ダンス」というひとつのジャンルを思い出しました。形態模倣で力を得るとしか考えていませんでしたが、「目に見える鳥と目に見えない鳥」が存在することが最初に述べられたところから、私たち現代人は、人間以外の生き物(存在)はこころを持たぬかのように扱ったり、人間の感性を基準に動物・植物・鉱物を扱い、時に見下して着たことを多いに反省しました。実に人間のこころをはるかにしのぐ感性と霊性・霊力があるらしい。その力を借りる。そこから術を授かる。鳥の霊が憑依すると自然と鳥の動作や口になるのだという「表現」・「模倣」とは逆のベクトルでした。でも、なぜ、火を食べるのか。この映像は2012年くらいに一度みせていただいたことがあり、その時よりもコンテクストが見えてきました。ご研究が進んだのですね。さらに知りたいと思いました。また「共感」については、スピリチュアルなモラルに関わることのように思えました。勝手に同調したら良くないと思ったからです。

質問ではシャーマンの祭具には太鼓以外に弦楽器はあるか尋ねました。なぜなら、日本では琴の響きは神の依り代であり琴と歌は神聖で高貴な祭具であるからです。これは鎌田先生がご研究書の中ですでに詳細を述べられていました。またモンゴルの民話では白い馬が人間に自らを殺してその皮から楽器、鬣から弦、尾から楽弓を作りなさいと言われたと聞いたことがあり、馬頭琴の由緒に馬による人間の救済を感じていたからです。実際はシャーマンは太鼓のみということでした。

「動物信仰」についてはかつてカンドンブレというブラジルの信仰について調べ質問したら、研究者の方から「絶対に近寄っていはいけない、大変なことになるから」と注意されたことがあります。ここを思い出しました。

最後に「モンゴル秘史」の「上天(テングリ)からの天命によって(この世)に生まれ(出)た蒼き狼があった。その妻は白い牝鹿であった。大湖を渡ってきた。オナン河の源のブルカン丘に居住して生まれたバタチカン(という名の子)があった」に出てきた蒼狼と白鹿の図像は興味深く、みんなの想像力を掻き立てました。その表情も印象的で、狼には羽が生えていました。体にはいくつかの渦巻きもあったように記憶しています。他の図像や有形史料とともに、さらなる絵解きを聞きたいと思いました。

以上、
つたないただの感想文になりましたが、ご報告とさせていただきます。(津城先生、よろしいですか、、。)

6.6
木村はるみ

目次2


2017年6月6日 鎌田東二:Re:第58回身心変容技法研究会、鶴岡真弓さんの研究発表の報告  目次2


津城寛文様

いつもながら適格な要点の提示、ありがとうございます。

研究会の記録として、津城さんの要点整理は大変重要な意味と役割を持っていますので、今後とも科研副代表としてくれぐれもよろしくお願いします。

6・6 鎌田東二拝

目次2


2017年6月6日 鎌田東二:Re:『日本人は死んだらどこへ行くのか』  目次2


津城寛文様

お心遣い、まことにありがとうございます。

ぜひ若い学生にもお勧めください。

小学生や中学生や高校生や大学生にも読んでほしいのです。

ご無理のない形で結構ですので、よろしくお願いします。

6・6 鎌田東二拝

目次2


2017年6月6日 津城寛文:『日本人は死んだらどこへ行くのか』  目次2


鎌田先生
皆さま

連続してすみません。
ご近著の1つ、『日本人は死んだらどこへ行くのか』拝読しました。

本書は、死生観、先祖観、家族観に焦点をしぼった、一般の方にお勧めできる、鎌田学の1つの顕教経典と思いました。
とくに終章の自分史は、断片的にうかがっていたことが、コンパクトにまとまっていて、私も親や先祖について、このようなことを 書こうと思っているところでしたので、深く共感しました。

「死者をどう弔うか」(23頁)、これは宗教学が、3・11までは、等閑に付してきた課題ではないでしょうか。

私があるところで、「葬式は生者のためか、死者のためか……まずは死者のためにきまっている」と書いたら、立場の違う某同僚が、 「とんでもないことだ、生者のためにきまっている」と学生たちに言ったそうですが、それこそとんでもないことです。
グリーフケアも、生者だけに焦点を当てる人がいるようなので、それは本末転倒のとんでもないことだと思います。
グリーフケア研究所の真ん中で、鎌田先生が、「死者をどう弔うか」と声を大にして叫び続けてくださることは、ありがたいことです。

皆さまにも、ぜひご一読をお勧めします。
とくに鎌田科研から予算が出ている方は、ご購入ください。私も追加で購入したいと思います。

津城

目次2


2017年6月6日 津城寛文:Re:第58回身心変容技法研究会、鶴岡真弓さんの研究発表の報告  目次2


鎌田先生、
鶴岡真弓先生
アルタンジョラーさん
皆さま

おとといの研究会、ひさしぶりに出席して、大きな刺激を私なりに吸収させていただきました。

鶴岡先生の発表レジュメと、鎌田先生のコメントをご覧になってわかるように、お二人とも、 地理的、時間的、意識層的に、疲れをしらない運動を展開され、疲れやすい私のような 人間は、圧倒されるばかりです。生き方、研究のタイプは、まったく異なる両先生に、しかし 憧憬を覚えますので、ほぼ全体に、理解、共感できるような気もします。

レジュメとコメントの多彩を、タイプの違う、整理屋、簡略屋、雰囲気屋から、薄められた 感想、質問を述べました。
感想は3つです。
まず、動物がさまざまある中で、なぜ鹿なのか、というのが、当日のご発表で附におちました。
それは、角が植物(木)の形をしていること、しかも落ちること、そして再生することで、 動物と植物が1つになったような、特別な身体をもっていることから、ということでした。
馬はその力と速さから、牛は豊穣性から、蛇は云々、というのと比べて、死と再生を最も わかりやすく示す生き物だったのだと、私のような安もの肘掛椅子の宗教研究者にも、 よくわかりました。
2つめは、ノートルダム聖堂の地下に、鹿を祀った跡があるとのこと、異なった宗教によっても 聖地は代々受け継がれ、襲われる、というマックス・ミュラーの本で読んだことを、思い出して、 なるほどと思いました。
3つめは、ユーロアジアという捉え方に関して、梅棹忠夫さんの文明の生態史観の図を思い 出しましたが、あれは文明の興亡という、政治的な話にかぎった、ごく表層的なもので、それに たいして、鶴岡先生の「鹿」でつなぎなおした今回のご発表は、深層を掘り下げる、凄みのある ものと思いました。
4つは、鹿が死と再生を体現するものとして、神話に登場するのは、個人的な体験としてではなく 世界全体の死と再生にかかわり、王権神話となっており、神話の中で重要視される意味が、よく わかりました。

細かい質問は、下記のような、浅いものしかできませんでした。愚問はカットします。
1つは、鹿の角が、生命の樹といえるのであれば、カバラの生命の樹にちなんで、ユダヤ思想の 中で、鹿がケルトと同様、特殊な位置づけをされたことはないのでしょうか。
ユダヤ教で用いるメノラーは、7本の枝でできた燭台ですが、鹿の角の図像化と、重なって見える のですが。
また、石上神宮にある、七支刀は、ある説では、メノラー、生命の樹といわれますが、むしろ 鹿の角と関連があるようにも思われます。

頭がついていかず、どのようなご説明だったか、はっきり覚えておりません。

2つは、鶴岡先生の御研究では、渦巻きに関するものを、いくつか拝読したことがありますが、 この鹿の角と渦巻きの関係は、どうなりますか。

お答えは、簡単にいえば、鹿の角が図像化されると、実際にはあまり曲がっていない角が、 カールしているような図像がある、その他、ということでした。

3つは、スピリティズムの祖、『スピリットの書』を編集したアラン・カーデックは、スピリットから、「この 仕事をするときは、アラン・カーデックと名乗るように。これは貴方が前世でドルイド僧だった時の 氏名である」と言われたそうですが、再生については、どのようにお考えですか。

お答えは、どうだったか、メモを取り切れておりません。

懇親会で、「4,5万年前のお話しをされたのですが、そのころの記憶はありますか?」とお尋ね しましたが、このお答えも、よく覚えておりません。私は千年くらいの過去しかリアリティがないので、 ユーロアジアといったスケールで者を考える方は、数十倍の時間感覚をもっておられるのだろうと 思った次第です。

アルタンジョラーさんのご発表は、、モンゴルのシャーマニズムに関する、執筆中の博士論文の中間 発表でした。
伺いながら、若いことの自分の発表を思い出し、仮免許で路上教習をするような状況で、前後には F1レーサーのものすごい走りを見せられて、圧倒されていた気持ちが、蘇りました。10年、20年は、 こういう被圧倒感は、続くかもしれず、若い人はこれから大変だなあと思った次第です。

さて、内容については、動物の力をシャーマンが媒介するという話でしたので、これはモンゴルシャーマニズムの 特徴だと思いました。ただ博論としては、特論の前に、概論として、研究状況のサーベイが必要であり、 植物の力、鉱物の力、エレメントの力、あるいは聖者や神仏の力、といったさまざまな力を媒介するシャーマン があって、その中で、モンゴルの特殊性を浮き彫りにするのが、読みやすいだろうと思いました。
学生の論文指導をしていると、この概論部分が弱いことが多いので、副査になったつもりでのコメントでした。

質問は細かいことをいくつお尋ねしました。。

まず、憑依する動物に、馬はいないのでしょうか?

これは、馬は憑依しないということでした。生活にみっちゃくしていてい、異界性が低いからでしょう。

2つは、シャーマニズム研究の2つの核として、社会的な機能に注目するものと、トランスの真偽に関するものが あり、両者は関連しながら、比重がちっています。その上で、あるシャーマンが火のついた炭を食べるのですは、 オーディエンスに力を証明するためのデモなのか、あるいは嗜好なのか、とお聞きしました。
質問の背景は、19世のイギリスの霊媒が、やはり炭を手にもってまったくやけどをしなかった、というおエピソードが あるからですが、これはデモとされたり、そうではないとされたりするからです。

これは、オーディエンスの求めに応じてということではない、とのことでした。

3つは、シャーマンの帽子の頭頂に穴が開いているということですが、これはカトリック僧が頭頂を剃っていることと 関連するかどうか、会場の方にご存知の方があれば、教えてください質問しましたが、とくにご教示はなかったよう です。

というようなことで、博論がうまくまとまることをお祈りします。

たいへんスリリングで、面白い2つのご発表に、私がコメントすると、このように平板になっていしまい、相済みません。
タイプの違いというのは、こういうことで、私は調査もうまくできず、とくに、調査をそのまま論文にできませんので、 見聞きしたことを、自分でフィルターにかけて、抽出物を文章にするので、現場の興奮や感動が、まったく出せない のだろうと思います。私のコメントや発表が、文字だけ、あるいはごく単純な図表になるのは、そのためだろうかと 思います。
でも憧れと共感はあり、理解もできそうな気がするので、こういうご発表を聞かせていただくのは、たいへんありがたい ことで、インプットしたものを、タイプのちがったアウトプットの回路を通すということで、ご容赦ください。

以上簡単ですが、つぎは当日ご参加の木村はるみさんに、バトンタッチします。

津城

目次2


2017年6月5日 鎌田東二:第58回身心変容技法研究会、鶴岡真弓さんの研究発表の報告  目次2


みなさま

第58回身心変容技法研究会報告です。

多摩美術大学芸術人類学研究所所長の鶴岡真弓さんの発表は、大変雄大な構想力と直観と洞察に満ちた発表でした。

タイトルは、「『鹿』信仰と神話図像――ケルトとユーロ=アジア文化圏のシャーマニズムと身体変容」

いやあ〜、じつに興奮しました。

冒頭で、鶴岡さんは、早稲田大学文学部の学生であった19歳の1971年頃、ソ連船に乗ってナホトカに行き、シベリア鉄道に乗ってモスクワに行き、モロッコまで行って日本に戻るという旅をしたそうですが、その時に、日本列島が載っていないヨーロッパの地図を見たことも含めて、ユーロ=アジア的な直観と構想力を持ち、その後、その直観を確かめるべくケルト図像研究を基軸に幅広い装飾や文様研究を進めてき、その広大な文明史・文明論的構想を大展開されました。

これだけでも、3回分ぐらいの講義の内容で、大変スリリングでした。

その後、ケルト・ウェールズの神話「ダヴェッド(ウェールズの王国)の王プイス」における「鹿狩り」と「王と子の変容」と「王国の継承」を紹介してくれました。

そのストーリーとは、次のような流れです。(以下、鶴岡さんのレジュメの写し)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

@ダヴェッドの王プイスの鹿狩り
白い体&赤い耳の猟犬を追い払い、自分の猟犬を鹿に向かわせようとした。そこへ地下世界(アンウン)の王アラウンが来て、敵に追われていることを明かし、プイスがアラウンに変身し、1年間のみ地下世界の王となり、敵を倒し、めでたく国に帰る。
【王による鹿狩り】 【冥界と接触 → 変容】 【地下世界に棲む】



Aリアノンの悲劇
しかしプイスは、地下世界のリアノンを妃として娶ることになり、彼女に拒まれた冥界の敵は、 さかのぼってプイスの生前から未来までに呪いをかける。
リアノンが不妊となり、プイスは彼女をなじり、 男児(プリデリ)が生まれたが、 侍女たちは、王を恐れ、リアノンが赤子を貪ったと謀り、血の付いた骨をリアノンの傍に並べた。
赤子はグワウルによって連れ去られて行った。
怒ったプイスは、妻のリアノンに、城の来客すべてに、門のところで彼女みずからが、この罪を語り、 重い荷物を担いで、城まで案内させるという咎めを課した。
【取替えっ子 子の消滅 (死)】

B王子プリデリ
しかし王子プリデリは、族長のティルノンに救われ、その妻がプリデリに「金髪(グリ)」と名づけた。プイスの宮廷を引き継いだプリデリ。父王のプイスが死ぬと、プリデリは王国の七郷を受け継ぎ妻を娶った。
プリデリは、呪いのかかった父プイスと母リアノンの不幸を突破して生き残った。この誕生は、5月1日のイヴに「馬小屋」の傍でなされた。それをみつけたのが族長のティルノンだった。彼は毎年子馬を生むよい雌馬を持っていたが、毎年、仔馬たちは消えていた(悪鬼に食べられていたのだ)。
ある夜、馬小屋でティルノンは遂に悪鬼を倒し、その瞬間にプルデリの泣き声を聞き届け発見したのであった。
馬は太陽の化身である。ケルトの暦で「ベルティネ祭」という太陽が強まる「夏のはじまり」のイヴに王子プリデリが発見され、この育ての親に「黄金」と名づけられたことには、重要な意味があったのだ。

以上のプイス、リアノンという両親と、プリデリというその子のケルト神話から、私たちは「鹿」がヨーロッパの古層文化でどのような役割を担っていたかを垣間見ることができる。

■神話解釈

@ なぜ王たちは鹿狩りをするのか?
A 森で鹿に出会うこと=その人間には「新天地」が開けると信じられてきた。(ハンガリーの神話伝説など参照)。
B 父王プイスは「鹿狩り」で出会った冥界の王に変身/変容をよぎなくされ、不幸きわまりない運命的な呪いがかけられ、その妻リアノンも信じがたい難儀(赴任・重労働・子殺しの濡れ衣)を強いられた。が、
C 「養父母」に発見された王子プリデリは、呪いを突破し、「王国の継承者」となった。

*「ダヴェッド(ウェールズの王国)の王プイス」神話のメタファーのまとめ ・鹿との出会い→ 変容し冥界へ下り→ 呪いにより不幸→ 出産→ 子の消滅(無への変容)→ 子の再発見 → 養父母 → 子による王国の継承 =【再生】
・ケルトの「夏のはじまり=ベルティネ祭」が背景にある。

プリデリという「次世代の生命」が、「新しい世」をつくりだす、産みの苦しみの契機としての「鹿との邂逅」=「変容して冥界下り」と「呪い」を経て、「新天地」の継承を遂げた物語であると考えることができる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

続いて、2つ目のケルト神話である「フィアナ神話」と「鹿信仰」を紹介してくれました。以下、鶴岡さんレジュメの写し。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

アイルランドのケルト神話「フィアナ騎士団」の長フィンは、森の中で「鹿に出会い」、その鹿が変容した美しい女性を妃として迎えた。その子「オシアン」(詩人)、孫「オスカル(オスカー」は「鹿の息子たち」として、聖性を帯び、(現代でも)アイルランド、北欧、ほか西洋世界では、とくに「オスカル」「オスカー」という男児名に特別人気がある(オスカー・ワイルド、北欧の王家の王子はオスカー多数、アカデミー賞のトロフィー名のオスカー、オスカー・デラレンタ等。アカデミー賞のトロフィーも「オスカー」というのは、トロフィー設立に縁ある男性の名であった。)
なぜ「オスカー」=鹿の息子たちは、聖性を帯びているという信仰が、ケルト文化や北欧に生きているのか。
鹿は、王、王子と結びつき、新天地を約束する。
Fionn王、Fianna騎士団は(Fhiannaíocht)の神話。Fionnの息子、詩人Oisín。
「フィン」は、「ブロンド」、「フェア」、「白」、「明るい」の意。幼名Deimneも「若鹿」、 「確実性」、「確信」の意。大陸ケルトのVindos、Belenus。
19世紀のアイルランドの革命的組織:フェニアン団(Fenian Brotherhood)。
フィンガル 王の伝説(18世紀ジェームズ・マクファーソンによる再話)。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

そして、さらに鹿信仰とユーロ=アジアのシャーマニズムに広がっていきます。以下、鶴岡さんレジュメの写し。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■「鹿角」信仰と「ユーロ=アジア世界」のシャーマニズム

「ユーロ=アジア世界」のシャーマンと「鹿角」。
・西洋人が描写した最古の「鹿角」のシャーマン(1785)
ツングース族のシャーマン1785 © British Museum



・人間と鹿・金石併用期に遡る考古学(前10000 〜4000年):ヨークシャー北部、イングランド
「スター・カー遺跡」Star Carr




1951年発掘.Illustrated London News 3, February 1951 © Courtesy of John Weedy

・「スター・カー遺跡」から出土した「鹿角」(21個の大人の頭蓋)
皮を剥いだ痕あり、鼻と縁はカットして加工しており「狩人の偽装か、特別に儀礼用の鹿角の被り物」か。

■シベリアの「鹿角のシャーマン」

@ 鹿角を被ったシャーマンは鹿のミミクリーをおこない、鹿へトランスする。
A 地と天を結ぶ「生命の木」(the Tree of Life)と「世界軸」(the Axis Mundi)としての鹿角
B 鹿角の枝は天世界に届き、高次の霊的なもののメッセージを聞き届けるチャンネルとなる。
C ツングース鹿角シャーマンは「異界(の森や大地)を駆ける鹿」となる。
D 「死と再生」の経験としての鹿角(death and rebirth experience)

・ブリタニアの金石併用期にもあったと考えられる。「丘、滝、川、洞窟」=アニミスティックな場所。


サーミ族(北欧&ロシアの北極圏)の「鹿の図像」のあるシャーマンの太鼓

■「豊饒」神としてのケルトの角の神「ケルヌンノス」

@ 紀元前のヨーロッパ大陸のガリアとブリタニアで崇拝されていた「鹿角の神 ケルヌンノス」は、秋に角を落とし、春に生えかえるその角の生命的周期から、「再生」のシンボルとされてきた。「ユーロ=アジア世界」を貫く「鹿角信仰」を分かち持っていると考えられる。

上述したシベリアの「シャーマン」が鹿角の被り物はつとに有名だが、そこから数千キロ離れた「ユーロ=アジア世界」の最西端部の「ケルト文化」においても、それに匹敵する「鹿角」の威力が表現されてきた。

セーヌ川がケルト人の崇拝する水の女神「セクアナ」の水源を聖域としてきた。現在のパリも2500年前から、ケルトの「パリシー族」の町であり、セーヌ川の中洲に彼らは最初の居住地だった。現在のセーヌ川畔のパリのノートルダム寺院の地下からは、この「ケルヌンノス」像の石彫が出土している。角に魔よけの「トルク」(ケルトのひねり首環)がかけられている。



A 1891年、デンマークの北ユラン地域のゴネストロップ近傍の泥炭沼から発見された「ゴネストロップの大釜」にも「ケルヌンノス神」が表現されている。銀器としては最大(直径69cm、高さ42cm)で東欧のトラキア美術との関連も考えられている。枝角の男神が座し、右手にはトルク、左手に角のあるヘビの頭を握り、左に枝角を持つ牡鹿。周りに動物たち。

「「ケルヌンノス」像も性別が不明にみえ、それに酷似しているモヘンジョダロで出土した鹿角の男性像も男性器があってに、女装ではないか。姿勢もヨガを思わせる。製作者の可能性のあるトラキアの「銀細工師カースト」のこの芸術は、ユーラシア、シベリアのシャーマニズムとつながっているのではないか。」(Taylor, 1992)


「ケルヌンノス神」は、シャーマンが鹿角を被った姿を写したものである可能性もある。
財を増やす豊饒のシンボルとしてガリア(ガロ=ローマ文化:前1―後3世紀))で崇拝された。


ライオンと戦うヘラクレス (トラキア金工・スタラ・ザゴラ出土、前1世紀)

ライオン、グルフォンで鹿はいない。北方ユーラシアの要素に欠ける。しかしヘラクレスの服装が ケルトのケルヌンノスに酷似。つまり「ゴネストロップの大釜」はトラキア金工に影響を受けつつ、 明らかに北方の「ユーロ=アジア世界」の「鹿角」信仰を表現した作例と考えられる。

「大釜」の「豊饒」性の中心に、豊饒のシンボルとしてのケルヌンノス神を表現した。

■ 【結び】

@ 植物と動物の両界をまたぐ、「再生」のサイクルを表象


「牛首金歩揺冠」 内蒙古烏蘭察布盟ダルハン・ムミンガン出土 1〜3世紀 内蒙古博物館蔵

ケルトの夏の始まり「ベルティネ」(五月祭)の森で生命エネルギーを司る王(オベロン)が 鹿角の王である理由。

生命の木のメタファーとしての「鹿角」
動物界〔ファウナ〕と植物界(フローラ)の結合=鹿角

天に伸びる「生命の木」の枝 =鹿角 → 高次の聖なるものを地上にもたらす枝・角

鹿は、動物が植物に変容し、植物が動物に変容する、両生命界の境目なき交流をしめしている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

鶴岡さんの発表で大変興味深かったのは、猪と鹿の神話伝承と儀礼です。 そして、シャーマンは、何と言っても、鹿ヘッド(鹿頭蓋骨をかぶってトランスするという身心変容技法儀礼です。
これは、5000年以上前の北欧のロックカービングの中にも出てくる象徴的な図像で、なぜ「鹿角」かが大問題となります。
なぜシャーマンは、「鹿角」を頭に装着するのか?
それは、「世界軸」と「生命の木」の確立?
「鹿角」は、日本古代の「太占」の鹿肩の罅割れや石上神宮の「七支刀」と共通する?
以下、2016年11月28日にわたしが本MLに投稿した文章です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2016年11月28日 鎌田東二:スカンジナビア・アイルランドのロック・カービングと齊藤けさ江さんの書画 みなさま

11月28日(日)東京駅から千葉県鴨川行きの高速バスに乗って約2時間弱。 小櫃駅前で降りて、書道家齊藤五十二氏のアトリエに伺った。

同行者は、齊藤さんを紹介してくれたデザイナーの河合早苗さん、ケルト美術研究の鶴岡真弓さん、折口信夫研究の安藤礼二さん、縄文研究の石井匠さん、ドキュメンタ リストで『氷の花火〜山口小夜子』で本年度文化庁映画賞文化記録映画大賞を受賞した松本貴子さんとわたしの6人。

わたしたちは、故大野忠男さんと齊藤五十二さんが採集してきたアイルランドと北欧(ノルウェー、スウェーデン)のロックカービングの拓本を拝見した。

拓本は、併せて、200点以上もあるという。

その内の何点かを見せていただき、そこに込められた石への思い、文様の象徴的意味、アニミズムやシャーマニズム的背景、呪術宗教的世界、動物信仰と狩猟技術と身心 変容、ユーロ=アジア的表彰文化と技術文化など、縦横無尽、自由自在に語り合った。

時を忘れて。

失われた時を求めて。

大地の記憶を掘り起こしながら。

極東から極西まで旅しながら。

齊藤さんは、最初、1976年に、大野忠男さんに導かれて、アイルランド遺跡調査に加わり、アイルランドの石に刻まれた文様や図象や文字を拓本に採集した。

そして、続けて、1987年に、大野忠男さんを代表とする北欧4ヶ国の遺跡の予備調査に加わった。

しかし、本調査が行なわれなかったので、1997年と翌1998年に、齊藤さんご自身のファミリーで、ノルウェーとスウェーデンのロックカービングの拓本を採集し た。

その仕事は大変貴重で、重要な先史時代のドキュメントである。

そこに描かれた「図象」は、象徴的図形と文字との未分化な「カタチ」である。

渦巻き文様と、動物、とりわけ、鹿や牛や熊とそれを狩る弓矢や槍を持った男たち。

その男たちの男根は大きく長く突き出、突起している。

動物を追いかけて射る時の緊張と昂揚、アドレナリン全開のトランス状態に突入しているかのよう。

しかも、角笛(ホルン)を吹いているかのような刻印もあって、単なる狩猟風景ではなく、儀礼的な側面も感じられる。

狩人が持っている槍の先が異様に長く大きく描かれているのは、彼らの男根の長さと大きさにも対照同期していて、大変興味深い。

また、そこに描かれた乗り物、船は、バイキングの祖先たちとあってか、優れた造船技術と巧みな航海技術を彷彿させる。

車の輪っかも象徴性を帯びる。

約1万年も前から2000年ほど前までのロックカービングは一体何を物語っているのだろうか?

そこに描かれた世界観と生活をどう読み解くことができるか?

これから、日本でその研究が本格的に開始される。

鶴岡真弓氏は、黄金の鹿の表象を追いかけて、ユーロ=アジアの共通表象を解明しつつある。

わたしは、鶴岡さんと16年前に、『ケルトと日本』(角川選書、2000年)という編著を編み、そこで、アイルランドと日本を「ユーラシアの両耳」と呼んだ。

もっともこの言い方は、1995年のロンドン大学SOASでの講演以来、続けている。

鶴岡さんの鹿表象文化論は、アイルランド神話で、フィンと鹿の子がオスカルで、その子がオシアンであるという流れを持ち、「森の中で出会う鹿」が「新天 地を開く」という新しい世界の夜明けの表象であることをスリリングに解明し、その論考をさまざまなメディアに発表している。

それに触発されて、わたしは、『古事記』の中に出てくる「太占」などの占いは「鹿卜」で、とりわけ、天の岩戸神話では、「天の香具山」の「真男 鹿」の「肩の骨」を取って焼いて占わせたと出てくることを話した。

鹿の肩の骨は世界の未来を占い、予兆を読みとる重要な祭具だったのだ。

<故於是、天照大御~見畏、開天石屋戸而、刺許母理此三字以音坐也。爾高天原皆暗、葦原中國悉闇、因此而常夜往。於是萬~之聲者、狹蠅那須此二字以音滿、萬妖悉 發。是以八百萬~、於天安之河原、~集集而訓集云都度比、高御產巢日~之子・思金~令思訓金云加尼而、集常世長鳴鳥、令鳴而、取天安河之河上之天堅石、取天金山之 鐵而、求鍛人天津麻羅而麻羅二字以音、科伊斯許理度賣命自伊下六字以音、令作鏡、科玉祖命、令作八尺勾璁之五百津之御須麻流之珠而、召天兒屋命・布刀玉命布刀二字 以音、下效此而、內拔天香山之眞男鹿之肩拔而、取天香山之天之波波迦此三字以音、木名而、令占合麻迦那波而自麻下四字以音、天香山之五百津眞賢木矣、根許士爾許士 而自許下五字以音、 於上枝、取著八尺勾璁之五百津之御須麻流之玉、於中枝、取繋八尺鏡訓八尺云八阿多、於下枝、取垂白丹寸手・青丹寸手而訓垂云志殿、此種種物 者、布刀玉命・布刀御幣登取持而、天兒屋命、布刀詔戸言禱白而、天手力男~、隱立戸掖而、天宇受賣命、手次繋天香山之天之日影而、爲𦆅天之眞拆而、手草結天香山 之小竹葉而訓小竹云佐佐、於天之石屋戸伏汙氣此二字以音蹈登杼呂許志此五字以音、爲~懸而、掛出胸乳、裳飼E垂於番登也。爾高天原動而、八百萬~共咲。>

<そこで天照らす大神もこれを嫌つて、天(あめ)の岩屋戸(いわやと)をあけて中にお隱れになりました。それですから天がまつくらになり、下の世界もことごと く闇(くら)くなりました。永久に夜が續いて行つたのです。そこで多くの神々の騷ぐ聲は夏の蠅のようにいつぱいになり、あらゆる妖(わざわい)がすべて起りまし た。 こういう次第で多くの神樣たちが天の世界の天(あめ)のヤスの河の河原にお集まりになつてタカミムスビの神の子のオモヒガネの神という神に考えさせてまず海 外の國から渡つて來た長鳴鳥(ながなきどり)を集めて鳴かせました。次に天のヤスの河の河上にある堅い巖(いわお)を取つて來、また天の金山(かなや ま)の鐵を取つて鍛冶屋(かじや)のアマツマラという人を尋ね求め、イシコリドメの命に命じて鏡を作らしめ、タマノオヤの命に命じて大きな勾玉(まがたま)が澤 山ついている玉の緒の珠を作らしめ、アメノコヤネの命とフトダマの命とを呼んで天のカグ山の男鹿(おじか)の肩骨をそつくり拔いて來て、天のカグ山のハハカ の木を取つてその鹿(しか)の肩骨を燒(や)いて占(うらな)わしめました。次に天のカグ山の茂(しげ)つた賢木(さかき)を根掘(ねこ)ぎにこいで、上(う え)の枝に大きな勾玉(まがたま)の澤山の玉の緒を懸け、中の枝には大きな鏡を懸け、下の枝には麻だの楮(こうぞ)の皮の晒(さら)したのなどをさげて、フトダマ の命がこれをささげ持ち、アメノコヤネの命が莊重(そうちよう)な祝詞(のりと)を唱(とな)え、アメノタヂカラヲの神が岩戸(いわと)の陰(かげ)に隱れて立つ ており、アメノウズメの命が天のカグ山の日影蔓(ひかげかずら)を手襁(たすき)に懸(か)け、眞拆(まさき)の蔓(かずら)を鬘(かずら)として、天のカ グ山の小竹(ささ)の葉を束(たば)ねて手に持ち、天照らす大神のお隱れになつた岩戸の前に桶(おけ)を覆(ふ)せて踏み鳴らし神懸(かみがか)りし て裳の紐を陰(ほと)に垂らしましたので、天の世界が鳴りひびいて、たくさんの神が、いつしよに笑いました。>(武田祐吉訳)

さらに、この鹿の角の突起が、実は、さまざまな文様や未来方位の行方を示しているようにも読み取れ、また、石上神宮の「七支刀」の突起にも似ていることを話した。

 
石上神宮の七支刀

そのあたりの問題は、来年行なうシンポジウムでも一つの視点として取り上げることにしよう。

興味津々である。


アイルランドの拓本:ケルト十字文様


アイルランドのニューグレンジの三つ巴の渦巻き模様を説明する齊藤五十二氏

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ところで、宮崎県の神楽の中に「カクラ祭り」があります。
球種宮崎県に住む友人の神楽面研究家・高見乾司さんの新著『神楽が伝える古事記の真相〜秘められた縄文の記憶』(廣済堂新書、2017年4月刊)の96頁に次のような一節があります。
<「カクラ」とは「狩倉」あるいは「鹿倉」と表記する。文字どおり狩りの領域であり、狩りの神「狩倉様・鹿倉様」が支配する。村の猟師たちは、狩猟シーズンに先立ち、カクラ様に御幣とお神酒を捧げ、今季の豊猟と安全を祈願するのである。カクラ様は、村の奥の巨岩や巨樹の下、沢の岸、小高い尾根筋の道の脇などに祀られている。
「カクラ祭り」の神事が終わると、お神酒と婦人たちがつくった山里料理をいただく。鹿肉の刺身や骨つきの猪肉の煮込みが旨い。おにぎりに入っている雑穀や煮つけの野菜は、かつて焼畑が行なわれた野や、丹念に耕された山の畑で収穫されたものだ。この料理は、草刈りや伐木、材木の搬出や植栽など、山仕事の現場や、神楽の夜にも提供される。山で暮らし、一晩中、神楽を舞い継ぐ男たちの元気のもととなる食物だ。>(同書96‐97頁) この「カクラ様」が祀られているという巨岩。
高見さんによると、この周辺には、縄文時代からの古神が「三宝荒神」(山の神・土地の神・火の神)と成って現われ出、渡来系の天孫系の神々や「神主」と対立・対決・妥協・和解する祭祀と神楽が伝わっていると言います。
縄文古神と渡来系新参神との対立と妥協と共存。そこに、『古事記』や風土記の伝承や神楽の曲の伝承があると言うのです。
鶴岡真弓さんの構想とも響き合う大変興味深い構想と着眼を高見乾司さんの新著は問題提起しています。
ぜひ読んでみてください。
また、津城寛文さん、木村はるみさん、ぜひ感想や質問された項目をご投稿ください。
また、アルタンジョラーさん、発表レジュメを発表内容を時間のある時に、投稿ください。
アルタンジョラーさんの研究発表は、本ML上で、ご自身にしてもらいたく思います。
よろしくお願いします。

6・5 鎌田東二拝

目次2


2017年6月5日 鎌田東二:Re:鎌田東二先生が、以前、修験道とアーユルヴェーダは同じだ!と述懐していただいたことから、小さなシンポジウムを計画しました^_^  目次2


上馬場和夫様

大変興味深い催しの案内、ありがとうございます。
わたしは那智の滝が好きで、しばしば行くので(時々、滝にも打たれます)、興味があります。
また、アーユルヴェーダのみならず、修験道文化は世界中のさまざまな先住民文化や自然の叡智系の文化とつながっていると考えています。

が、まことに残念ながら、その日は、以下の催しが上智大学大阪サテライトキャンパスでありますので、残念ながら伺えません。
東京の方でお時間のある方はぜひ上馬場先生の催しにご参加ください。

------------------------------

上智大学大阪サテライトキャンパス
「こころとからだのケア学U」

第1回・第2回 2017年6月12日(月)
13:00〜14:30
講義:鎌田東二「からだに聴く、こころに訊く」
14:45〜16:15
実修:萩原邦枝(峨眉養生文化研修院理事・事務局長)「峨眉養生気功実修@」

第3回・第4回 2017年6月19日(月)
13:00〜14:30
講義:林 紀行(ほうせんか病院医師・精神科医・マインドフルネス瞑想)「マインドフルネスと精神医学の接点」
司会:鎌田東二
14:45〜16:15
実修:萩原邦枝「峨眉養生気功実修@」

第5回・第6回 2017年6月26日(月)
13:00〜14:30
講義:井上ウィマラ(高野山大学教授・スピリチュアルケア・瞑想指導)「スピリチュアルケアとヴィパサナ瞑想」
司会:鎌田東二
14:45〜16:15
実修:萩原邦枝「峨眉養生気功実修@」

第7回・第8回 2017年7月3日(月)
13:00〜14:30
講義:永沢 哲(京都文教大学准教授・宗教学・チベット仏教瞑想)「密教瞑想から見たこころとからだ」
司会:鎌田東二
14:45〜16:15
実修:萩原邦枝「峨眉養生気功実修@」

6・5 鎌田東二拝

目次2


2017年6月5日 鎌田東二:「週刊ダイヤモンド」の佐藤優氏の書評です  目次2


みなさま

本日6月5日発売の「週刊ダイヤモンド」6月10日号に作家の佐藤優氏が『日本人は死んだらどこへ行くのか』を紹介してくれましたので、お送りします。

6・5 鎌田東二拝



目次2


2017年6月4日 鎌田東二:第58回身心変容技法研究会お礼  目次2


みなさま

本日の身心変容技法研究会、まことにありがとうございました。
27名の参加者でした。

鶴岡真弓さんとアルタンジョラーさんの発表から、さまざまな思索とイマジネーションと課題が引き出されました。
詳しくは、別途、報告したいと思います。

第58回身心変容技法研究会
日時:2017年6月4日(日)13時〜18時
場所:上智大学四谷キャンパスL号館(中央図書館)9階911号会議室
テーマ:「動物信仰とシャーマニズムと身心変容」
発表者1:鶴岡真弓(多摩美術大学芸術人類学研究所所長・ケルト芸術表象研究)「「鹿」信仰と神話図像―ケルトとユーロ=アジア文化圏のシャーマニズムと身心変容」
発表者2:アルタンジョラー(京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程)「動物信仰と身心変容―モンゴル・シャーマニズムの事例を中心に」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

ここでは、ごくごく簡単な報告だけにとどめます。

鶴岡真弓さんの発表は、ユーロ=アジアをサンドイッチに挟み撃ちしつつ、地球を12周も廻るほどの雄大な文明論かつ基層基盤信仰論であり、大変興奮しました。
諏訪信仰はもちろん、九州の宮崎県椎葉村周辺には、鹿狩りに関わる神楽や伝承や儀礼が結構あります。
また、古代の「太占」も壱岐対馬と伊豆の卜部が関わり、中臣氏の拠点である常陸国も縁が深いので、常陸出身の鶴岡さんが鹿と縁が深いのも納得できます。


壱岐の亀卜資料


壱岐の亀卜資料(壱岐市立一支国博物館)

続く、アルタンジョラーさんの発表は、「シャーマニズム」の動物信仰と動物儀礼とその世界観と象徴構造を具体的に考察する絶好の事例となりました。
蒼き狼と牝鹿の図像の非常に興味深い図像事例だと思いました。

続きは、またの機会に。

6・4 鎌田東二拝

目次2


2017年6月4日 鎌田東二:一条真也さんの『日本人は死んだらどこへ行くのか』のブログ記事  目次2


みなさま

一条真也さん(株式会社サンレー社長の佐久間庸和さん)が、『日本人は死んだらどこへ行くのか』のブログ記事を書いてくれました。
http://d.hatena.ne.jp/shins2m+new/20170605/p1

大変な力作ブログです。
ぜひご一読ください。

6・4 鎌田東二拝

目次2


2017年6月4日 濱田覚:Re:テーズについて  目次2


藤守 様、鎌田先生、皆様

即座に御返事いただいておりましたのに 御返事が遅れまして申し訳御座いません。

同志社大学(今出川校地)での フィヒテ研究会(日本時間14:00〜18:00) に出席していました。
(出席者:長澤 邦彦、大橋 良介、岡田 勝明、美濃部 仁、中川 明才等の教授陣に加え、大学院生等)

テーズの意味を御教え戴き ありがとうございます。

また テーズに関する 例文まで示して戴き フランス語の勉強になりました。
ありがとうございます。

私はシェリングを研究していながら ドイツ語がまだまだ不十分ですし

古代ギリシア哲学研究会で アリストテレス(『形而上学』や『自然学』)をギリシア語で読んだりしていますが ギリシア語も不十分で

フランス語も ライプニッツの演習など出ていた時に 出席者が翻訳されるのを 横で聞いていましたが 全然運用能力が上達していません。
(文学研究科の学友でシモーヌ・ヴェーユを研究されている ドクトランディン(Doktorandin:博士論文執筆中の女性)が居ますが 彼女にフランス語を教えてもらいたいくらいです。)

教育学研究科の学友が (既に学位を取得済みの女性です) 2017年6月1日より 学振(日本学術振興会)の海特(海外特別研究員)で エディンバラに留学されましたが

私など 歳を取り過ぎていますので (なんと、1959年生まれです。) 社会のお荷物に過ぎず

学位の取得と 単著(学位論文)の出版を目指すのが せめてもの目標になっております。
(その後の就職等の可能性は年齢から皆無だと諦観しております。。。)

藤守様の研究課題(テーズ)には 私も関心がありますので 是非とも日本語でも公表していただけるよう 御願い申し上げます。
(私はそもそも現行の西洋医学の医療には昔から疑問を抱いており(それは小学2年生の時(1968年頃)に大阪大学医学部附属病院に(脳腫瘍の疑いで)検査入院した時に 「モルモットにされた」と「感じた」実体験による影響が大きいのですが) かといって東洋の医療そのままで良いというわけでもないでありましょうから 藤森様の方法論を御教え戴きたく思っております。)

濱田 覚

目次2


2017年6月4日 藤守創:Re:テーズについて  目次2


鎌田先生、濱田さま、皆さま

そうです、テーズは博士学位請求論文のことです。英語のthesisに相当します。
théseと書いてテーズと読みます。
いつもテーズ、テーズといっていたのでついテーズと書いてしまいました。
混乱させてしまいましてすみませんでした。

博士のことは仰られる通りdoctorat、ドクトラですがこの単語はあまり使いません。
使いますけど、テーズの方がずっとよく使います。

「テーズ」は博士論文のことも意味しますがより一般的には「研究課題」という意味がありまして、 多分こっちの方が本来の意味なんだろうと思います。なので、博士を取得した後でも研究はテーマはテーズといったりします。
この場合はなのでテーズ・ポストドクトラル、une thése postdoctoraleとなります。

例えば、
Ma thése postdoctorale, c'est que 〜.
マ テーズ ポストドクトラル、セ ク なんとかかんとか。
で、「僕のポスドクの研究テーマはなんとかかんとかです」という意味です。

「博士課程に在籍している」というときにもこのthéseという言葉を使う方が普通です。
Je suis en thése à la Sorbonne en philosophie.
ジュ シュイ オン テーズ ア ラ ソルボンヌ オン フィロゾフィ。
これで「ソルボンヌ哲学科博士課程に在籍しています」という意味になります。

5éme année en thése.
サンキエム アネ オン テーズ。
で、「博士課程5年目」の意味になります。

ご参考までに。

藤守

目次2


2017年6月4日 濱田覚:テーズについて  目次2


鎌田先生
みなさま

「テーズ」についてですが

鎌田先生の御指摘を元に 仏和電子辞典を引き直しました所

「学位論文(博士の論文)」 のことを フランス語では 「Thése de doctorat」 と言うそうで

その場合 「Thése」は「テーズ」 と発音するらしいので

おそらく「テーズ」は 「Thése de doctorat(学位論文)」 のことを指している と思われます。

ドイツの場合は 学位論文は Doktorarbeit(ドクトールアルバイト) や Dissertation(ディサータツィオーン) と 言いますが

フランスの場合は 「テーズ・デ・ドクトラ」 なのだと思われます。

濱田 覚

目次2


2017年6月4日 濱田覚:Re:学位取得のご報告  目次2


鎌田 先生

御返信ありがとうございます。

鎌田先生の学位論文の公刊の御予定 おめでとうございます!

公刊されましたら 是非、手に取って読ませて戴きたいと思います。
楽しみにしております。

また、 私の研究に対する御関心を示して戴き とても心強いです。

私の議論は 教育では特異な観点かもしれませぬが 小川 侃(ただし)京都大学名誉教授等は 「シェリングと哲学的医学の可能性を探究する研究は(ドイツでもトーマス・ブフハイム(Buchheim, Thomas; 1957- )が着目しているしhttps://de.wikipedia.org/wiki/Thomas_Buchheim)etwas Neues だ」 「早く学位を取って単著として公刊しなさい」 と常々 強く要請して戴いております。

本来であれば 日本精神医学史学会での発表(2015年11月)と 日本自律訓練学会での発表(2015年10月)を 『精神医学史研究』と 『自律訓練研究』に 論文として纏めて (これは両学会からも要請され、期待して待たれています) その後に これも既に西田哲学会で発表したものを 『西田哲学会年報』に論文として纏め それらを元に 『教育哲学研究』と 『教育学研究』へ 論文を投稿する予定であったのですが

それら三つ(医学関係と哲学関係)の学術雑誌よりも 教育関係の学術雑誌への投稿論文を優先して 学位を早く取得するように 小川 侃 先生に強く勧められています。
(なぜなら、学位を取得して単著を公刊しない事にはその先(つまりは就職)が見えてこないから。)

けれども 藤守 様も仰(おっしゃ)っておられますように 新しい主題(藤守 様の場合は「脊椎矯正療法による現行の統合医療研究の方法論の批判」) を提出するには その「根拠」が(藤守 様の場合は MRI を用いた実験結果) 「誰にでも納得のゆく証拠」であることが理想で その為に 医学の分野での発表や 西田哲学を踏まえた議論が 教育での議論の 「前に(「誰をも納得させ得る」根拠として)」 どうしても必要だと考えています。

そうでなければ 「なにそれ? そんな議論、意味あるの?」 で 片づけて仕舞われるように思えるからです。

シェリングと心身医学との繋がりにしても 北野病院の山岸 洋先生(京都大学医学部臨床教授)が着目しておられる ヤスパースの『精神病理学総論』 (『新・精神病理学総論』学樹書院、2014年) http://www.gakuju.com/catalog/b9784906502370.html と ヤスパースと ゲッティンゲン大学医学生時代に交流のあった 自律訓練法の創始者シュルツ(Schultz, J. H. 1884-1970) との関連等も含めて

シェリングと心身医学との 歴史的・文献学的な「繋がり」を 精神医学史的な「根拠」として 示すことなく 突然、教育にシェリングを持ち込むのでは 査読を通らないように思っています。

なので 今年か来年中に学位を申請しないと 私は卒業が出来ないので 路頭に迷う事になる (つまり「所属」や「肩書き」を無くす事になる) のですが

それでも 学問の「手続き」としての 「根拠」の「収集」は 手抜かりが無いように(査読や学位審査で「突っ込まれ」ないように) 万全を期したいと思っております。

今後とも 宜しくお願い申し上げます。

濱田 覚

目次2


2017年6月4日 鎌田東二:Re:学位取得のご報告  目次2


濱田覚様

メール、および論文、ありがとうございます。
濱田さんの研究は大変興味深いものです。
教育学の中では異質なものと受け取られるかもしれませんが、大変重要な問題を追及しているとかねがね思っていますので、ぜひ頑張って学位を取得してください。
たいへん期待しています。

「テーズ」というのは、わたしもよく分かっていませんが、学位請求論文か、あるいはそれにまつわる様々な議論や指導や口頭試問を包摂している概念なのでしょうか?

この際、わたしの方からも、藤守さんにお尋ねしたいと思います。
ご教示ください。
よろしくお願いします。

ところで、わたしの方は、6月15日に、学位請求論文が、提出後約20年経って、ようやくにして、本になります。見本が15日で、店頭販売はその1週間後、6月下旬になるかと思います。
『言霊の思想』と題して、『世阿弥――身心変容技法の思想』と同じ青土社から出ます。
450ページくらいになりました。
出たら、ぜひご笑読くだされば幸いです。

6・4 鎌田東二拝

目次2


2017年6月4日 濱田覚:Re:学位取得のご報告  目次2


藤守 創 様

学位取得おめでとうございます。

学位論文を日本語でも御出版戴ければありがたいです。
(あるいは日本(出来れば関西圏)で御発表戴ければ、拝聴しに参りたいです。)

私はシェリングの医学研究を出発点にして 現代の医学や教育の見直しが出来ないかと考えて 京都大学の教育学研究科での学位取得を目指しています。
(シェリング哲学が起源と思われる心身医学の自律性療法の方法論から現代の心身医学と精神医学との統合や、教育の見直しを考えています。)

一つだけ質問ですが(初歩的な質問で申し訳ありませんが) 「テーズ」とはどういう意味なのでしょうか(フランス語でしょうか。どう綴るのでしょうか)。
文脈から「テーゼ(テーマ)」や「論文構成」という意味かと思いましたが 広辞苑にも載っていないし 和仏電子辞典で「テーズ」と入力しても結果が出ないし ネットで調べても「ルー・テーズ」しか出て来ないので。。。

濱田 覚

P.S.
『場所』第十六号(2017年4月刊)西田哲学研究会編 に掲載されました直近の拙稿(校了稿)(pdf 955KB)を御参考までに添付致します。

目次2


2017年6月3日 鎌田東二:Re:学位取得のご報告  目次2


藤守創様

パリ第一大学ソルボンヌからの学位授与、まことにおめでとうございます。
藤守さんのこれまでのご努力の賜物と心より敬意を表します。
ぜひ博士論文を日本語でも本にして社会発信していってください。
今後のますますのご活躍を期待しております。

6・3 鎌田東二拝

目次2


HOME 目次2  前へ