HOME 目次2  次へ


2017年9月5日 鎌田東二:東山修験道430  目次2


2017年9月4日

鍼灸治療を終えて京大へ。

用事を済ませて、15時40分、東山修験道出立。

めっきり涼しくなった。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。


本日の比叡山

おお、比叡山。

嗚呼、比叡山。

汝は、いつも、比叡山。

すばらしい!

曼殊院弁天堂と天満宮を参拝し、音羽川を渡って、異界へ。

お山へ。

雲母坂へ。


本日の森の魚君

森の魚君、こんにちは。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君、ちは!

いつ見ても、のびのびムード、ポーズ、モード。

すばらしい!


本日の堰滝

堰滝も透明度を増してくる。

秋だ。

秋だ、秋だ。


本日のナラ枯れの洞

ナラ枯れの向こうの梢も、透明度を増してくる。

秋だ。

秋だ、秋だ。


本日の森のモアイ君

モアイ君、優美な微笑み。

いわゆる、アーカイック・スマイル?

いわゆる、オリエンタル・スマイル?


本日の森のモアイ君

耳元に緑の簪を付けているような。


本日の森のお地蔵様

お地蔵様も鎮静状態。

鎮西は鎮静にして沈静なり。

本日も晴天なり。

晴天なりと言えば、いつもいつも、「晴天」で、あらゆる人々を、「あなたは仏さまになれます」と「礼拝讃嘆」しつづけ、「授記」しつづけたのが、常不軽菩薩。

今、北朝鮮のミサイル問題が世界中を揺るがしているが、『法華経』の中の「常不軽菩薩品」のような人間になれば、すべてが一挙に解決するのに、と思う。

が、そうならないのは、なぜか?

もちろん、ニーチェが言う「ルサンチマン」が固まっているから。

それをほぐせないから。

それに「とらわれ」てしまうから。

逆に言うと、なぜ『法華経』という経典が生まれたのか?

そして、「巻第七 妙法蓮華経常不軽菩薩品第二十」のような章が生まれたのか?

法華思想というのは、大変ラディカルだ。

日蓮聖人が取り上げるまでもなく、『法華経』は大胆不敵だ。

「久遠実成の本仏」などという、空思想を破壊しかねない「本仏」論を展開したり、釈迦が「方便」論を説いたり。

『法華経』方便品第二、には、次のようにある。

<諸仏の智慧は甚深無量なり。其の智慧の門は難解難入なり。
一切の声聞・辟支仏の知ること能わざる所なり。
所以は何ん、仏曾て百千万億無数の諸仏に親近し、尽くして諸仏の無量の道法を行じ、勇猛精進して、名称普く聞えたまえり。
甚深未曾有の法を成就して、宜しきに随って説きたもう所意趣解り難し。
舎利弗、吾成仏してより已来、種々の因縁・種々の譬喩をもって、広く言教を演べ、無数の方便をもって、衆生を引導して諸の著を離れしむ。
所以は何ん、如来は方便・知見波羅蜜皆已に具足せり。
舎利弗、如来の知見は広大深遠なり。
無量・無碍・力・無所畏・禅定・解脱・三昧あって深く無際に入り、一切未曾有の法を成就せり。
  舎利弗、如来は能く種々に分別し巧に諸法を説き言辞柔軟にして、衆の心を悦可せしむ。舎利弗、要を取って之を言わば、無量無辺未曾有の法を、仏悉く成就したまえり。>

仏は、「吾成仏してより已来、種々の因縁・種々の譬喩をもって、広く言教を演べ、無数の方便をもって、衆生を引導して諸の著を離れしむ。」とのたもうたのだから。

また、「如来は方便・知見波羅蜜皆已に具足せり。」とのたまうのだから。

「嘘も方便」を最高度に高めた経典が『法華経』だ。

そこでは、もはや、「嘘は嘘」ではない。

「嘘は方便」なのだから、ちゃんと、「さとり」に至る道筋なのだ。

真理への階梯である。

「常不軽菩薩」はその道筋を示す。

天台千日回峰行者はその道筋を辿って、行満大阿闍梨になる。

日蓮も、『法華経』を受持し、迫害されても、不撓不屈の精神で、それを護持し、その道筋を辿り、「日蓮聖人」となった。

宮沢賢治も、「常不軽菩薩」の精神を具現化しようと、「デクノボー」と言われても、その道筋を通った。

『法華経』は、凄い!

極め付きの、究極の菩薩像全開、である。

その典型が、常不軽菩薩と観世音菩薩、である。

また、地湧の菩薩群、である。

この窮境菩薩群像は、『法華経』の至宝である。

にもかかわらず、世界はそのようにはならない。

「ルサンチマン」は解けない。

解放されることはない。

回峰する行者はいても。

この矛盾、というか、両極。

というか、いつも変わらぬ人間の姿、社会の姿、というか。

仏教は世界を救うか?

吾らは「仏教は世界を救うか」という問いに、「仏教は世界を救い得る」という応答をした。

東日本大震災以後の2012年に。

その名も、「地湧社」から次の本を出した。


仏教は世界を救うか―“仏・法・僧”の過去/現在/未来を問う 単行本 - 2012/12
井上 ウィマラ (著), 西川 隆範 (著), 鎌田 東二 (著), 藤田 一照 (著)

本研究会メンバーの井上ウィマラさんや、今は亡きシュタイナー研究家の真言律宗の僧侶西川隆範さんや、曹洞宗の禅僧藤田一照さんたちと。

だが、世界は、揺れ続け、混乱し続け、天災人災は起こり続け、

『法華経』の精神は具現されることはない。

「常不軽菩薩」よ、汝は、何処に? !!!

と問いかけつつ、天を仰ぐ。


本日の檜林

嗚呼、無情。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘に立つ。


本日の水井山

水井山を見る。


本日の琵琶湖と竹生島

竹生島の弁財天を拝す。

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝をして、下山する前に、人工スキー場跡で、バク転3回。

体が重い。

下山。


本日の森の妖怪君第2号

妖怪君第2号を拝す。


本日の森の妖怪君第3号

森の妖怪君第3号を拝す。


本日の音羽川

音羽川を拝す。


本日の東山山系から出るお月様(13夜)

13夜のお月様を拝す。


本日の鷺森神社の神鏡

鷺森神社を拝す。

巡拝12拝。

その神鏡に写りしモノ。

常不軽菩薩なりや?

観世音菩薩なりや?

地蔵菩薩なりや?

諸仏諸菩薩よ、汝は何処に?

目次2


2017年9月4日 鎌田東二:徳島新聞9月4日付け記事「生涯現役、日野原重明先生を追悼」  目次2


みなさま

徳島新聞の本日9月4日付け記事「生涯現役、日野原重明先生を追悼」を転送します。
ご一読くだされば幸いです。

9・4 鎌田東二拝



目次2


2017年9月3日 木村はるみ:Re:第60回身心変容技法研究会のご案内とチラシ  目次2


鎌田東二先生
門前斐紀様
研究会のみなさま

ご連絡ありがとうございました。
興味深い研究発表で楽しみにしています。

門前さん、博士論文の出版(予定)おめでとうございます。
手に取れる日を楽しみにしています。
いただきましたチラシに学問の秋、芸術の秋の到来を感じました。

研究会で皆さまとお会いできることを楽しみにしています。
季節の変わり目です。
鎌田先生はじめ皆さまには、くれぐれもお体にご留意くださいますよう。

9.3
木村はるみ
こちら教育実習の真っただ中です。

目次2


2017年9月3日 鎌田東二:東山修験道429  目次2


2017年9月2日

9月になった。

学会とかイベントとか、いろいろと、忙しくなる。

朝夕は、めっきり、涼しくなった。

秋の本格到来を、感じる。

昼も、31〜32度程度なので、過ごしやすいが、まだまだ直射日光はきつい。

かえって、空気が乾燥しているせいか、日差しがより強いように感じる。

実際、そうなのかもしれない。

15時30分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。

世の中に 山てふ山は 多かれど 山とは比叡の 御山とぞいふ(慈円)

そのとおり!

慈円はん、ようわかっとる。

さすが、『愚管抄』の著者なり。


本日の比叡山

氣パーッと、うつくしか〜!

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

弁天池に、カメチンはみえなかった。

どこ、いったんかな?

音羽川、渡る。

雲母坂、入る。

ツクツクホウシの鳴き声。

乾燥してる、森が。

爽やか。

蚊もほとんどいない。


本日の森の魚君

森の魚君も乾いてる。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君もドライ。

つねに、ドライ・ウッド。

なんか、ようかい?


本日の堰滝

堰滝が輝いているように見える。

コントラストが、激しい、ゆえ。


本日のナラ枯れの洞

ナラ枯れの洞から、覗く。

窓とか、穴とか。

向こうが見えるものには、興味がいく。

むかしから。

なぜかな?

彼岸に興味あり、ゆえ?


本日の森のモアイ君

森のモアイ君、ふふふ。


本日の森のモアイ君

森のモアイ君、にこにこ。

見上げる、まなざし。

見上げる、って何かな?

ニンゲンだけの、いとなみ?

上を見る、ということの意味。

形而上学の成立。

「彼岸」、を見る、ちから。


本日の森のお地蔵様

「見る」ということの、誤差を、鋭く、剔抉したのが、ニーチェ、だ。

ニーチェの言説は、汲めせど尽きぬ、泉のよう。

『反時代的考察』4論文中の最初に収められた論考「ダーヴィト・シュトラウス、告白者と著述家」の中で、ニーチェは「俗物教養人」の代表者として、ダーヴィト・シュトラウスを完膚なきまでに批判するが、それは普仏戦争で「勝利」を収めたドイツに対する「反事態的考察」の批判であった。

このニーチェの論文は、1873年に書かれた。

普仏戦争は、その3年前、1870年から71年まで行われたフランスとプロイセン王国との戦争で、1870年戦争とも呼ばれる。

この戦争で、プロイセン王国は、バーデン大公国、ヴュルテンベルク王国、バイエルン王国、北ドイツ連邦などと同盟を結んだ。

プロイセン王国の時の首相は、ビルマルク。

ビスマルクは武器と兵士を巧みに使って「勝利」を収めた。

ニーチェは、この戦争の「勝利」を「文化の勝利」ではなく、「武器の勝利」だと言っている。

これにより、1971年5月に、フランクフルト講和条約が結ばれ、北ドイツ連邦の首相でもあったビスマルクは、この後、統一ドイツである「ドイツ帝国」の首相を20年も務め、「鉄血宰相」と呼ばれることになった。

この「ドイツ帝国」は、第一次世界大戦(1914年7月28日‐1918年11月11日)終結後の、1918年11月まで続いた。

ニーチェは、この論考で、「大なる勝利は大なる危険である、と言っておかなくてはならぬ。人間の天性にとって敗北よりも勝利に耐えることの方が困難である。いやそれどころか、勝利の結果から一層重大な敗北が生じてこないように勝利に耐えることに比べれば、かかる勝利をかちとることは極めて容易であるように思われる。」(『ニーチェ全集4 反時代的考察』9頁、小倉志祥訳、ちくま学芸文庫、1993年)と述べている。

大勝利が大危険、というのは、実に、抉った「反時代的考察」であろう。

「勝利に耐える」ことの「困難」さの指摘。

「勝利」がもたらす「頽落」。

「近代(モダン)」という「大勝利」も、そのようなパラドックスを持つ。

「科学(サイエンス)」の「大勝利」も、同じ。

そのニーチェの近代批判、科学批判は、直接、ハイデッガーに引き継がれている。

ニーチェは、「これ(大勝利)によって、わが国の勝利を完全な敗北に変ずること、すなわちこの勝利を『ドイツ帝国』のおかげでドイツ精神の敗北、いな、根絶に変ずることが可能となるからである。」(同9−10頁)と述べている。

「武器」では「勝利」をしたが、「精神」や「文化」においては「敗北」した。

そのような「ドイツ帝国」の行く末は、ヒトラーによる「第三帝国」の「ナチス・ドイツ」の勃興と終焉と続く。

とすれば、「大勝利」がもたらした「大敗北」の行方をよくよく見極めねばならぬ。

ニーチェもハイデッガーも、ナチス・ドイツに「利用」されたと言われるが、ニーチェ自身の言説は、つねにパラドクシカルでである。

もしナチス・ドイツ時代にニーチェが生きていたら、激烈な「反時代的考察」第2弾の爆弾を放ち、投獄・拷問・処刑されていたのではないだろうか。

「不敬罪と新聞紙法違反」(大正10年=1921年、第一次大本事件)と「不敬罪と治安維持法違反」(昭和10年=1935年、第二次大本事件)で逮捕・尋問された出口王仁三郎のように。

だが、出口王仁三郎は、鵺のようなぬらりくらりとした、はぐらかしとユーモア・笑い・皮肉によって、生き延びたが、ニーチェにおいては、どうだっただろう?

そのような「ぬらりくらり」作戦は、ニーチェの性格上、無理だっただろう。

正面衝突するか、それとも???

いずれにせよ、ニーチェが当時の体制や大勢や潮流に対して、じつに鋭くも、抉った、時代批評、文明批評、歴史批評の洞察を示していたことを忘れてはならないだろう。

その意味でも、今、繰り返し、ニーチェを読むことの意義は大きい、と思う。

「身心変容技法」という、観点からしても。

ニーチェは、ブッダと仏教の特質を、「生理学」や「精神の衛生学」として、また「ルサンチマンからの解放」として、鋭くも適格に見抜いたのだから。

今なら、「マインドフルネス」として活用するかもしれぬが、同時に、「マインドフルネス」の問題点も指摘することだろう。

今、流行の「マインドフルネス」って何?

次の本、サンガから出る『身心変容の科学――瞑想の科学』(2017年9月刊)にも、

マインドフルネスの脳科学から
共鳴の身体知まで
瞑想を科学する試み

と、帯文が書かれているが・・・

これから、本格議論が展開されるだろうが、ニーチェ的な知が不可欠だと思う。

こんな「乱世」という「時代」を生き抜くためには。

東山修験道も、必要、だと思う。

吾には。

この時を生きるためには。

見上げれば、空。

檜林の、その先、に。


本日の檜林


本日の檜林

空に向かって、いよっ〜、ダイビング。

墜ちて行こうぜ!

よっしゃ〜!


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。

水井山と琵琶湖を望む。


本日の水井山

梢越しに太陽を見る。


つつじヶ丘の1本の樹

下山。


本日の森の妖怪君第2号

妖怪君第2号に。


本日の森の妖怪君第3号

妖怪君第3号に。


本日の音羽川

音羽川の空。

いつも、ここから、見上げる。

月は、半月を過ぎている。

最後に、鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

神鏡に写りしモノ。

そは?

時代?

反時代?

教養?

半教養?

強要する圧力?

逃れゆく知?

自由とは・・・?

目次2


2017年9月3日 鎌田東二:第60回身心変容技法研究会のご案内とチラシ  目次2


みなさま

科研リサーチアシスタントのアルタンジョラーさん(京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程3回生、文化人類学・モンゴルシャーマニズム研究)が内モンゴルに帰国しているので、去年の3月まで、こころの未来研究センター研究員をしてもらい、この9月にめでたく博士号を授与される門前斐紀さんにチラシを作ってもらいました。

門前さんの博士論文は、< 「表現愛」の人間学―木村素衞教育学における身体論の系譜>と題する、身心変容技法とも深く関係する論考で、大変優れた重厚で刺激的なものです。
いずれ単行本になると思いますので、出たらぜひ読んでください。

第60回身心変容技法研究会
日時:2017年9月29日(金)13時〜17時30分
場所:上智大学四谷キャンパスL号館(中央図書館)9階911号会議室
テーマ:演劇・舞踊と身心変容
発表者1:上世博及(東京ノーヴィ・レパートリーシアター俳優・通訳者)「スタニスラフスキーシステムと演劇的身心変容技法」
発表者2:三上賀代(京都精華大学教授・舞踊学・土方巽研究)「土方巽・暗黒舞踏と身心変容技法」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

よろしくお願いします。

9・3 鎌田東二拝

◆60thチラシcompressed (pdf 394KB)

目次2


2017年9月1日 辻信行:講座「アート巡礼」のお知らせ  目次2


身心変容技法研究会のみなさま

こんにちは、辻信行です。
東京自由大学では、9月に「アート巡礼」の講座を二つ開催いたします。

どちらも身心変容技法研究会のみなさまにお薦めの 内容となっておりますので、ご案内させて頂きます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■シリーズ「アート巡礼」特別篇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タイトル:「アフリカの呪術と音楽 〜モザンビーク・マコンデ族を迎えて」
講師:ナジャ×榎本恵
(コメンテーター:加藤之晴×辻信行)

アフリカ大陸南東部に位置するモザンビーク。
この国にはユニークな彫刻美術で知られるマコンデ族が暮らしています。
彼らの生活には呪術が密接に関わっており、クランデイロ(白魔術)と フェティセイロ(黒魔術)が表裏一体の関係で存在しています。
また、ライオンやヒョウ、エビの霊が憑依した呪医たちも 人々の病を癒す存在として活躍しています。

今回の講座では、現地に寺子屋を建てて教育支援を行い、 公衆衛生整備や環境保全などにも取り組んでいる 『NGOモザンビークのいのちをつなぐ会』代表理事の榎本恵さんをお招きし、 呪術をはじめとする現地の文化や自然、社会状況についてお話を伺います。
また、マコンデ族でモザンビークを代表するミュージシャン、ナジャさんには、 民族の伝統的な精神や日々の暮らしを歌にしたオリジナルソングを披露して頂きます。

日 時:9月24日(日)14:00〜16:30
会 場:あおぞら銀行オアシスルーム
受講料:一般2500円/学生1000円/会員2000円/会員学生500円

講座詳細・お申込み方法についてはこちらをご覧ください。
https://goo.gl/t3ca3f


<モザンビークの黒魔術師(フェティセイロ)>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■シリーズ「アート巡礼」第2回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タイトル:「旅とアート 〜ユーロ=アジア世界を巡って」
講師:鶴岡真弓×彩

鶴岡真弓先生は19歳のとき、横浜港から船に乗って津軽海峡を抜け、 ロシアのナホトカに渡りました。シベリア鉄道でユーラシア大陸を横断し、 ヨーロッパから北アフリカへ上陸。この壮大な旅が、ケルト文化との出会いをもたらし、 装飾やデザインにおける「ユーロ=アジア世界」の交流を紐解く現在の研究につながりました。

一方、日本画家の彩さんは、幼少期をフランスのパリで過ごし、3歳で画家になることを決意。
以降、瀬戸内、奄美、台湾、ラオス、インド、シルクロードなど、 国内外を巡るさまざまな旅を通して絵画を制作。
あざやかでみずみずしく、生きとし生けるすべてのモノたちを祝福するエネルギーに満ちた作品は、 世界中の人々を魅了しています。

今回の講座では、世代の異なるお二人が、ユーロ=アジア世界を訪ね、感じ、考え、表現することについて語ります。
現在、彩さんは作品製作のため、ネパールで「旅」の途上にいらっしゃいます。
会場では鶴岡さんのお話を伺い、彩さんのお話とお二人の対談は映像でご覧頂きます。

講座詳細・お申込み方法についてはこちらをご覧ください。
https://goo.gl/WQzdoi

以下に彩さんの作品を紹介します。


<西域の風>


<Mercy of Laos>


<象魚と普賢菩薩>

みなさまのお越しを心よりお待ちしています!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■ウェブマガジンEFG第20号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京自由大学の創立者である鎌田東二先生や、現・学長の島薗進先生を始め、 気鋭の音楽家、芸術家、映像作家、画家、写真家、学究者が、 独自の目と心で「世界」を語るウェブマガジンEFGの第20号が配信されました。
ぜひご覧ください。
https://freegreen.jimdo.com/第二十号/

◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯
NPO法人 東京自由大学

〒152-0035 東京都目黒区自由が丘1-8-19 メルサ2  4階
tel: 080-3000-9870
mail: jiyudaigaku@nifty.com

《HP》
http://www.t-jiyudaigaku.com
《Facebook》
http://bit.ly/2hF3k1C
《Twitter》
https://twitter.com/earthfreegreen
◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯

以上となります。
長文を最後までご覧いただき、ありがとうございました。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。

辻信行拝

目次2


2017年8月31日 鎌田東二:世阿弥研究会 2017年7月28日(金)報告書(近藤祐介記)  目次2


みなさま

7月28日に行なった世阿弥研究会の報告書を近藤祐介さんがまとめてくれましたので転送します。

自戒の研究会は、明日の9月1日(金)18時より河村能舞台で行ないます。

テキストは小西甚一編訳『世阿弥能楽論集』「能作書」(たちばな出版)166頁以降です。

8月31日(木) 鎌田東二拝

◆世阿弥研究会17年7月28日(金)振り返りと考察 (docx 941KB)

目次2


2017年8月31日 鎌田東二:東山修験道428  目次2


2017年8月30日

この4日間、立命館大学大学院応用人間科学研究科で集中講義。

2009年から9年間集中講義を担当してきた。

科目名は「応用人間科学特論」で、最近は「聖地と生態智とケア」をテーマにしている。

そして、1日は、必ず、大学院生と一緒に比叡山に登って、比叡山延暦寺という「聖地」体験と「聖地感覚」に浸る。

朝9時から午後5時半まで。

たぶん、1日、20キロぐらい歩くと思う。

この暑さだ。

院生はみなヘトヘトニなるが、しかし、いい経験になると思う。

2日間の座学のインプットを、とりあえず、横に置いといて、まずは身体知の開拓を。

というわけで、朝9時、曼殊院弁天池集合。

お山を見上げると、山頂付近に霧が・・・


本日朝9時の比叡山。霧がかかっている。

弁天堂で、祓詞奏上、法螺貝奉奏。天満宮参拝。

山に入る。

今日は雲母坂を通らずに、曼殊院の南側の山道に入る。

ここから一路、無動寺谷の弁天堂に向かうのだ。

だが、一歩、山に入ると、ワイルド、というか、人の手が入っていないので、大変荒れている。

年々、人通りが少ないこの山道が荒れていっている。

相当に危険。


曼殊院脇からの比叡山無動寺弁天堂行きの山道

そこを注意しながら登り、安全なところに至る。

京都は凄い!

と、いつも思う。

街から、ちょっとだけ山に入ると、本当に信じられないほどワイルドな自然が広がっているからだ。

この山の自然のふるまいには感動する。

人の手が入らなくなった自然の、剥き出しの天然が、少し顔を覗かせる。

いわゆる、「原生林」の森は、怖い。

物凄く、こわい。

人間の手の入っていない自然は、恐いのだ。

そんな「畏さ」を知らねばならない。

これは、「東山修験道」の大事な修行の一つである。


途中、滝のように流れている谷川を見る。

水の勢いは凄い。

雨が降ると、一気に増水する。

そんな、水の力を、現代人は、素のままで、生なままで、ワイルドなままで、知らない。

なぜなら、ダムとか、河川とか、人間的に「馴致」された装置によって、「制御」されているからだ。

だが、100%「アンダーグラウンド」されているなんて、ありえない!

それほど、自然は圧倒的なのだ。

その証拠に、滋賀県側に入ると、何ヶ所か崩落したところが、ある。


無動寺への道を塞ぐ倒木

これが山の「自然」だ。

崩落は必然的に起こる。

その時、人間が作った「道」も施設も分断されたり、破壊されたりする。

いつも、そんなリスクを負っているのだ。

人間は、そんな当たり前の「自然現象」に気づかずに、「安全」だと思い込んで、今を生きている。

そんな「安全」観は、しかし、素の「自然」の前では、一たまりもない。

ゆっくりと「水の自然」の神様の地、無動寺弁天堂に近づく。

鳥居が見えてきた。


無動寺弁天堂の鳥居の額


比叡山無動寺弁天堂


無動寺弁天堂

弁天堂に入って、まず、横笛「心月」奉奏。

続いて、石笛奉奏。

続いて、般若心経と弁財天の真言「オンソラソバテイソワカ」の奉唱。

そして、法螺貝の奉奏。

大学院生と一緒に、弁天堂の周りに講社の崇敬者たちが奉納した祠を巡拝する。

7つほど、講社の弁天祠がある。

弁天堂の寺務所は、「白蛇講」の本部でもあるのだ。

弁天堂での儀式が終わり、「水の聖地」「陰の聖地」について、院生に説明する。

これが、宮崎駿監督の『もののけ姫』の「シシ神の森」や、『風の谷のナウシカ』の深いの底の、水の流れる浄化された清らかな空間と同様の意味と価値と象徴性を持っていることを。

そして、一転、陰の聖地から、「陽の聖地」に移動する。

途中、白衣のお坊さんが、声をかけてくれる。

「あの〜、大学の、法螺貝を吹く先生?」

ええ、そうですか、と応えると、「ちょっと待ってください」と言って、「比叡山無動寺 弁天香」の銘の入った香の線香をくれた。

ありがたい!

「ありがとうございます!」

「がんばってください。」と励まさる。

千日回峰行の方ですか、と訊くと、回峰行はしているが、「千日回峰行者」ではないという。

たぶん、弁天香の「輪番」(住職)さんだろう。

去年も、声をかけてくれた。

いつも、参拝者を気遣ってくれる。

無動寺って、凄いところだと、いつも思う。

千日回峰行の拠点であるだけ、ある。

そこから、上に登って、とても見晴らしのよい、明王堂の境内に出る。

ここから見る琵琶湖と大津の街並みの風景はサイコーだ。


無動寺明王堂からの琵琶湖・大津方面の眺め

この眺めを、千日回峰行者は日常としているのだ。

美しい、下界(街)と上界(山)。

そのどちらをもが「美しい」、「すばらしい」。

そこから、『法華経』の第20巻の「常不軽菩薩品」の主人公の「常不軽菩薩」(Sadāparibhūta)の精神を具現する「千日回峰行」が生まれ、その精神を思想命題化した「草木国土悉皆成仏」の天台本覚思想が生まれてくる。

常不軽菩薩はお釈迦さんの前世であったともいう。

お釈迦さんは「得大勢」に説く。

昔昔、「離水」という時代の「大成」という国に、「威音王如来」という仏がいた。

この「威音王如来」が、四諦・十二因縁・六波羅蜜の法を説いて、すべての衆生や、声聞・縁覚・菩薩たちを、無上の悟りに導いた。

だが、時代が下り、「正法」が滅した時、常不軽菩薩が現われた。

常不軽菩薩は、男女・僧俗を問うことなく、すべての人と会って、礼拝讃嘆した。

それが、常不軽菩薩の仏となる菩薩の修行であった。

かくして、常不軽菩薩は、一切の経典の読誦もしないで、ただただ阿呆のように衆生を礼拝讃嘆するだけだったので、逆に人々に馬鹿にされたり、棒で打たれたり、石を投げられたりしたが、それにもめげず、決して怒らず、デクノボーのように、ひたすら礼拝讃嘆を続けた。

いつしか人々は、この菩薩を「常不軽」と呼ぶようになった。

常不軽菩薩に死が迫った時、虚空に威音王如来の説く『法華経』の章句を聴いた。

それを聴いて、六根清浄となり、長寿を得た。なんと、「二十千万億年」の長寿を得、『法華経』の功徳を説いた。

以前、常不軽菩薩を軽蔑して辱めた人々も、今度は、常不軽菩薩の教えを聴き従った。そして、常不軽ぼさは「幾千万億」の衆生を「阿耨多羅三藐三菩提」の正覚 に導いた。

常不軽菩薩は法を説き続け、衆生や諸菩薩を礼拝讃嘆し、善根を積み、その功徳で「如来」となる。

『法華経』のお釈迦さんは、説く。この「常不軽菩薩」は「私」である、と。

正法が途絶え、像法の世に増上慢の人々が増えた時代に「常不軽菩薩」が出現したのである。

常不軽菩薩はどんな辱めを受けても迫害されても、「非暴力不服従」を貫き、そうした迫害を加える人々にも礼拝讃嘆の行を続けた。

このような、万物を礼拝讃嘆する境地を命題化すれば「草木国土悉皆成仏」となる。そして、それを行じるのが、「千日回峰行」なのだ。

明王堂に入堂して、般若心経と不動明王の真言を唱え、法螺貝を奉奏。

常不軽菩薩を念じる。


無動寺への道にかかる道歌

この無動寺に降る道に看板がかかっていた。

  詣で来る
   人のねがひの
   満ち足れと
  ただひとすじに
   祈る明けくれ

ここにも、「常不軽菩薩」の精神が込められている。

その常不軽菩薩の心を偲びながら、琵琶湖と大津の街を望見する。


比叡山から琵琶湖を望む


無動寺への入口


比叡山より湖北を望む

湖南だけでなく、湖北も。


「相応和尚のいのり」のポスター

この常不軽菩薩の精神を実践し具現化した天台僧が、9世紀の僧・相応和尚(831‐918)であった。

相応が千日回峰行を始めたとされる。

今年は、相応和尚=建立大師が亡くなって1100年の節目の年に当たるので、「千百年大遠忌」の供養がされているのだ。


比叡山の全体図


修復中の根本中堂

「国宝」根本中堂に行くと、修復工事中であった。

その前に、看板があった。


『愚管抄』を書いた慈円(慈鎮大師)の短歌が引かれていた。

  世の中に 山てふ山は 多かれど
    山とは比叡の 御山とぞいふ

吾もつくづくそう思う。

420回以上比叡山に登ってきて、そう実感する。

その隣には、開山大師の最澄(伝教大師)の和歌が引かれていた。

  あきらけく のちの仏の み世までも
    光伝へよ 法のともしび

根本中堂の「常火燈」は消えたことがないという。

織田信長の焼き討ちに会った後、移し維持していた山形県の山寺からさらに遷し燈し続けたという。


そこに、法然、栄西、親鸞、道元、日蓮など、鎌倉仏教の祖師たちが学んだ。

そして、新しい仏教の信仰と実践を説いたのだった。

すごいね!

この比叡山の学統は。道統は。

この比叡山中に、なぜか、紀貫之のお墓がある。

そのことは、以前から知っていたが、一度参らねば。

『古今和歌集』の編者の紀貫之はんを深くリスペクとしている吾としては。


紀貫之の墓を示す石碑


「回峰人」のポスター

講堂に入って、比叡山に縁のある僧たちの業績を目の当たりにする。

仏教史を紐解くような。

そして、最澄が生涯建立を願った戒壇院に赴く。


戒壇院

最澄没後7日目に、嵯峨天皇から許可の勅許が下りた。


阿弥陀堂に向かう坂道の途中にいくつか絵看板があった。

その1つに、次のように書かれていた。

<平安京の予定地を点検した藤原小黒麻呂の上奏の文に
「この所(京都)は、四神相応(東―河川の青竜、南―耕地の朱雀、西―往還の白虎、北―山の玄武の神を置く好条件の地)なり、しかれども東北に当りて一高岳あり、東北はこれ鬼門なり、たまたま四神相応の霊地なりといえども、百僚怖畏の難なきにあらず、遷都の儀式、よろしく天察あるべし」とのべて鬼門に山があることを心配してのべている。
 これをうけた桓武天皇は、最澄伝教大師をして、この鬼門に比叡山寺の造立の詔を下し、「仏法は王法を護り、王法は仏法をあがめ、永く天子本命と富国利民の本命の道場を建てて、ひとえに国家鎮護を厳にす」という立場を鮮明にされているのである。>

藤原小黒麻呂(733−794)は藤原北家の出で、藤原鳥養の次男である。

小黒麻呂は延暦9年(790)、大納言になった。

長岡京と平安京の造営に関し、土地を検分する役目を務めた。

その小黒麻呂が平安京を「四神相応の霊地」と言い、その「東北」に「高岳」があって「鬼門」の場所にあるので、そこに注意を払いながら「遷都」の儀式をして天地調和を図るべきと進言しているというのだ。

むべなるかな、である。


延暦寺東塔阿弥陀堂


延暦寺東塔法華総持院

延暦寺は凄い。

地政学的にも。

教学的にも。

最澄は阿弥陀信仰と法華信仰を結びつけたのだから。

最澄は、日本全国に6カ所に宝塔を建立したが、比叡山中のこの「法華総持院」はそれらすべてを総括・総持する宝塔なのである。

最澄は平安京・京都のみならず、日本全国の風水を念頭に置いていたっちゅーこと?




回廊で続く阿弥陀堂(右)と法華総持院(左)

法華総持院の前で、法螺貝奉奏。

比叡山中に鳴り響く法螺のひびき。


延暦寺西塔浄土院

西塔ゾーンの最初に、最澄廟の浄土院があるが、これがまた凄い。

この廟に奉仕する「侍真」は12年間の「籠山行」をしている信心堅固な行僧である。

塵一つないように掃き清められている。


浄土院扁額


浄土院伝教大師最澄御廟

その御廟の大前で、般若心経奉唱し、横笛を奉奏。

そして、西塔巡拝に入る。


西塔算淵弁財天

西塔にも弁財天が祀られいるのだ。

比叡山における弁天の位置付けは大きなものがある。


西塔法華堂


西塔常行堂

西塔では、東塔と違って、法華堂と阿弥陀堂(常行堂)の位置が反対なのだ。

東塔では、阿弥陀堂が右、法華総持院が左だったが、ここ、西塔では、阿弥陀堂(常行堂)が左で、法華堂が右にある。

これまた面白い、聖空間配分の仕方である。

西塔ゾーン最後の釈迦堂に行くと、今年は特別拝観が行なわれるとあった。

そして、相応和尚を始め、いくつものポスターの展示。


相応のポスター

特別拝観料500円を払って、内陣に入った。

法螺貝を吹かせてくれと頼んだが、他の参拝者もいるというので、断られてしまった。

しゃーないか。


外陣から内陣に入ると、左の方から

持国天増
文殊菩薩
八所明神(伊勢、山王、八幡、賀茂、鹿島、祇園、赤山、熱田の八座の護法神を奉祀)
梵天像
不動明王
帝釈天像
山王七社
元三大師像
増長天像

が祀られていた。

真中には、もちろん、本尊の釈迦牟尼仏の尊像が。

それぞれの像が素晴らしい。

リアルである。

そこに祀られている神々も面白い。

比叡山の信仰のありようが、神仏習合、法華護法の信仰だったことがよくわかる。

15時15分、釈迦堂を辞す。

そして、山城国側に周回。

つつじヶ丘まで約30分ほど登る。

本日のMY聖地は?


本日のつつじヶ丘

見事である。

院生もみな感嘆の声を上げていた。

むべなるかな。


本日の水井山

水井山も美しい。

お地蔵様の前で、いつものように、般若心経と各種真言を奉唱し、六方拝。そして、水井山と琵琶湖に向かって、法螺貝奉奏。


つつじヶ丘の1本の樹

一路下山。16時を回っている。

急いで、赤山禅院へ。

山門は、17時で閉門されると書いてあったが、幸い、開いていた。

山門の看板に、「天台宗修験道総本山管領所」とあった。

凄いね、「天台宗修験道総本山管領所」とは。

ここをフィールドワーク最後の地と決めているのには、理由があるのだ。


天台宗修験道総本山管領所 赤山禅院の山門


赤山禅院拝殿

この赤山禅院の拝殿というのか、権殿というのか、には、猿が置かれている。

猿は、比叡山の神使であり、また、鬼門封じの霊獣でもある。

右手に御幣、左手に神鈴を持っている。

それにより、魔を封じ、福をもたらす。


屋根の上の猿

いよいよ、本殿、赤山大明神へ。


赤山大明神


赤山大明神

凄いね。

この念珠門。

そして、最後の参拝。

石笛と法螺貝奉奏。

般若心経奉唱。

この壮大な高床式。

第3代座主円仁が入唐求法に際し、五台山まで3000キロを歩いた折、円仁を守護したとされる赤山大明神。

道教の泰山府君神である。

仏教的、インド的には、閻魔大王。

凄いよね、この国際神仏習合は。

アジア的、ワールド・パノラマは。

境内には、七福神やお稲荷さんや金神さんや相生神など、たくさんの神々が祀られている。

その神々を巡拝する。

そして、帰りがけに、上野執事長さんにご挨拶。

いつも、簡潔な、ピリリといい話をしてください。

今日は、「若者の力と必要」について。

若いM1の院生も縁カレッジされたことだろう。

そして、上野執事長さんがみんなにお祝いのか、励ましのか、塩煎り豆をくれる。

ビニール袋に6袋ほども入っている塩煎り豆。

吾は大好物なのだ!

上野さん、ありがとうございます!

いただきます!

帰りがけに、修学院駅に向かう院生と別れ、吾は修学院山と比叡山を拝す。


修学院離宮脇の田んぼから比叡山を望む

美しい。

のどか。

後水尾天皇が修学院離宮を作った。

そして、最後に、一人、鷺森神社参拝。

巡拝12拝。法螺貝奉奏。

今日も1日、無事で、比叡山回峰できました。

ありがとうございました!

常不軽菩薩の心を想う。

「草木国土悉皆成仏」の本覚思想を想う。

比叡山は素晴らしい!

いつも、いつも、そう思う。

  世の中に 山てふ山は 多かれど
    山とは比叡の 御山とぞいふ

ほんとうに、そう思う。

目次2


2017年8月30日 鎌田東二:南直哉さんとの対談集『死と生ーー恐山至高対談』東京堂出版、ご案内  目次2


みなさま

9月に出る本ですが、一足先にご案内します。

https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4490209711/hnzk-22



死と生 恐山至高対談 単行本(ソフトカバー) - 2017/9/11

鎌田 東二 (著), 南 直哉 (著)

内容紹介
気鋭の禅僧・南直哉と、宗教哲学者で歌う神主・鎌田東二による究極の対談。対極にありつつ交差する視点から、 生と死、宗教の根本といった究極のテーマが語られる。現代のこころの危機、仏教の未来など、死者のいる場所・ 恐山をとおして、生きる事のあり方を鋭く問う。

【主要目次】
第1章 出会い
第2章 恐山・死と生の場所
第3章 危機の時代と自己
第4章 生きる世界をつくるもの
第5章 リアルへのまなざし
第6章 生命(いのち)のかたち

著者について
鎌田東二(かまた とうじ)
京都大学名誉教授。現在、上智大学グリーフケア研究所特任教授。放送大学客員教授。國學院大學大学院文学研究科博士課程神道学専攻単位取得満期退学。博士(文学)。宗教哲学・民俗学・日本思想史・比較文明学。フリーランス神主。著書『神界のフィールドワーク』(青弓社)、『聖地感覚』(角川ソフィア文庫)、『世直しの思想』(春秋社)、『日本人は死んだらどこへ行くのか』(PHP新書)、『世阿弥』『言霊の思想』(青土社)、『超訳 古事記』(ミシマ社)他多数。

南直哉(みなみ じきさい)
禅僧。福井県霊泉寺住職、青森県恐山菩提寺院代(住職代理)。早稲田大学第一文学部卒業後、大手百貨店勤務を経て1984年に曹洞宗で出家得度。約20年の修行生活ののち、2005年より現職。著書『語る禅僧』(ちくま文庫)、『自分をみつめる禅問答』(角川ソフィア文庫)、『「正法眼蔵」を読む』(講談社選書メチエ)、『なぜこんなに生きにくいのか』(新潮文庫)『恐山 死者のいる場所』(新潮新書)『善の根拠』(講談社現代新書)、『禅と福音』(春秋社)、『「悟り」は開けない』(ベスト新書)他多数。

------------------------------

登録情報
単行本(ソフトカバー): 320ページ
出版社: 東京堂出版 (2017/9/11)
言語: 日本語
ISBN-10: 4490209711
ISBN-13: 978-4490209716
発売日: 2017/9/11

8・30 鎌田東二拝

目次2


2017年8月29日 鎌田東二:『日本人は死んだらどこへ行くのか』についての紹介記事  目次2


みなさま

『日本人は死んだらどこへ行くのか』の紹介記事が、徳島新聞7月23日付読書欄、信濃毎日新聞8月20日付読書欄に掲載されました。
詩人の渡邊十絲子さんの署名記事ですが、共同通信の配信かと思います。

8・29 鎌田東二拝



目次2


2017年8月29日 井上ウィマラ:Re:東山修験道427  目次2


鎌田先生

私も学生時代にニーチェのルサンチマンには心が魅かれました。

そして、ビルマでヴィパッサナー瞑想をした後で アビダンマを学んでいた時に 苦しみを発生させる渇愛(tanha)は3種類に分類されており
@ 感覚体験を求める衝動的欲求(kama-tanha)
A 自分の気に入る存在様式を追い求める存在への衝動的欲求(bhava-tanha)
B 自分の気に入らない存在を無きものにしようとする非存在への衝動的欲求(vibhava-tanha)
と呼ばれることを学んだ時 瞑想体験を含めて自分のすべてを見透かされたような気がして ブッダのすごさに頭が下がる思いがしたことを覚えています。

ちなみにフロイトは 「悲哀とメランコリー」という論文の中で 一般的な悲しみとうつ病などの病気を引き起こす病的悲しみの分岐点をなすのは 過剰なまでに自分を責めてしまうことによる自我感情の低下であると述べており その背景には 亡くなってしまった対象を責めたい気持ちが隠れていることを 患者との面接体験をもとに洞察しております。

死んだ人を恨むと祟られそうで怖いので それならば自分を責めて病気になってしまった方がよいという 自我の戦略なのかもしれません…

悲嘆研究とルサンチマンの研究が ナラティブの質的研究を通してつながってくるとよいなぁと思います。

ウィマラ

PS ちなみに108の煩悩とは 貪瞋痴の3つの根本煩悩が
自他のどちらに向けられたものかで ×2
眼耳鼻舌身意のどの門に表れてきているかで ×6
過去現在未来のどの時間に関しているかで ×3
合計すると3×2×6×3=108 となるようです。

日本仏教ではどうなっているのでしょう?

目次2


2017年8月28日 鎌田東二:東山修験道427  目次2


2017年8月27日

8月の東山修験道比叡山登拝は6回目。

この夏は連日35度を超す猛暑日が続いたが、今日は明け方ひんやりしていた。

少し秋風になってきたよう。

だが、昼間はやはり35度を超えたかも。

が、この暑さにもめげず、15時40分、東山修験道出立。

お立ち〜!

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。


本日の比叡山

曼殊院弁天池に。

今日もカメチンにご挨拶。


曼殊院弁天池のカメチン

ヨッ!

いいね!

水の中で。

雲母坂へ。

そこには、陸に上がった森の魚君が。

いいね!

とは言えないが、ありがとうね!

とは言える。

けなげにがんばってるよ、この暑い夏でも。


本日の森の魚君

森の妖怪君は、どんな灼熱地獄でも、寒冷天国でも、お茶の子さいさいでごわす。


本日の森の妖怪君

いいね、君は、いつも。

変わらずにいられて。


本日の堰滝

堰滝が眩しい。

光りと緑とのコントラスト。

くきやかすぎるよ。


本日のナラ枯れの洞

ナラ枯れの洞から見上げる木々。


本日の森のモアイ君

見上げるモアイ君のまなこ。


本日の森のモアイ君

そのつぶらなひとみ。

その上には・・・


本日の森のお地蔵様

お地蔵様が。

このお地蔵様には、しかし、目も耳もない。

ただの「石頭」だから。

しかし、その奥には、芯には、5つの耳がある?

ニーチェは、『ディオニュソス頌』の最後で、次のように詠った。

五つの耳ーーしかして、いかなる音もそのうちに入らず!
世界 唖となりぬ・・・
われ、わが好奇の心の耳もて聴き入りぬ。

五度 われ 己が頭越しに針投げしも、
五度 われ 引き揚ぐる魚を得ざりき。

われ 問いぬ、ーーされど、わが網にか
  かりし応答(いらえ)あらざりき。

さればわれ、わが愛の心の耳もて聴き入りき。
【フリードリッヒ・ニーチェ(1844‐1900)「青銅の沈黙」(「ディオニュソス頌歌のための断片」全集別巻2 575‐576頁、ちくま学芸文庫)】

世界からのこたえ(「応答」)はない。

だが、「愛の心の耳」を傾ければ・・・

何が聴こえてくる?

ニーチェは、仏教を「精神の衛生学」と呼び、仏陀を「あの深い生理学者・自己救済の宗教の師」と呼んだ。

『この人を見よ』や『曙光』の中で、「怨恨感情(ルサンテイマン)」を解放する「あの深い生理学者仏陀」とか「自己救済の宗教の師、ブッダ」とかと称え、仏教を「衛生学」(Hygiene)と呼んだのだ。

いいね!
すごいね!

<怨恨感情(ルサンティマン)は病人にとっては絶対の禁物であり、もっぱら病人の悪なのだが、困ったことに、病人というものはえてしてこういう状態に陥りやすいのだ。
――このことをよく知っていたのはあの深い生理学者仏陀(ブッダ)であった。 仏陀の「宗教」、これはキリスト教のようなあんな哀れむべきものと混同されないためには、宗教などと呼ばないで衛生学と呼んだ方がいいと思うが、とにかく仏陀の「宗教」は、不況のてがかりを怨恨感情(ルサンティマン)の克服という点に置いている。
つまり、魂を怨恨感情から解脱させること――これが快癒への第一歩なのだ。
「敵意によって敵意がやむことはない。友愛によって敵意はやむ。」という言葉が仏陀の説法の劈頭にある――だが、こんな言い方をするのは決して道徳ではない。
こんな言い方をするのは、それは生理学だ。
――怨恨感情(ルサンテイマン)が、弱さから生まれている場合には、それは他の誰によりもその弱い人自身い一番有害である。>

最近ずっとニーチェを読み続けているが、ニーチェは近代ヨーロッパにおける「仮面を被った仏教徒」であると思う。

ニーチェが指摘した「怨恨感情(ルサンティマン)」という負の感情の解放浄化とは、仏道の実践そのものだから。

身心変容の「生理学」と「衛生学」。

思想としてのみならず、具体的な身心変容技法として。

そしてそれを誰もがリアルで実用的な「衛生学」として活用することができければならない。

昨今の「マインドフルネス瞑想」の流布はそうした方向に進んでいる一つの表れかもしれぬ。

が、同時に瞑想過程で起ってくるさらなる負の事態にも注意しなければならない。

そのためにも、複眼・複耳が要る。

複眼であることが、福眼につながる。

複耳であることが、福耳につながる。

「753」という言葉があるが、耳は、3つか、5つか、7つ、必要だ。

吾耳は、2つしかない、というのは身体のまなざしと感受があまりに貧困である。

開けよ、第3、第4、第5の耳よ!

と、耳をかっぽじって、ダンボ耳にしていると、檜林の風音が海鳴りのように聴こえてきた。

いいね!

騒々しいね!


本日の檜林

海辺の香りもするわい。

その香りをかぎながら、つつじヶ丘へ。

そして、お地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘を聴く?

ひゅーひゅ〜?


本日の水井山

水井山を聴く?

ぴちゅぴちゅ?


本日のつつじヶ丘の1本の樹

1本の樹の氣を聴く?

シューンシューン?

急ぎ、俊足を飛ばして、人工スキー場跡へ。

そこで、でんぐり返し6回。バク転3回。

バク転、いよいよ復活か?

とはいえ、慎重に。

少し間をおいて。

下山。


本日の森の妖怪君第2号

妖怪2号君、おやすみ。


本日の森の妖怪君第3号

妖怪3号君、おやすみ。

日は暮れ往く。

ツクツクホウシとヒグラシが鳴き盛ん。

音羽川を渡る。

帰還なり。


本日の音羽川

夕焼けを見る。

昨日の夕焼けは、空一面の茜色。

嗚呼、秋か、という風情だった。

もう8月も終わりだもん。


本日の日没

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


鷺森神社の神鏡

その神鏡に写りしモノ?

耳?

身身?

実実?

魅魅?

観観?

御御?

いや、只の「三三」かいのう〜。

目次2


2017年8月25日 鎌田東二:9月29日(金)19時より、西荻ほびっと村で久しぶりにライブをします  目次2


みなさま

ライブ案内です。

来る9月29日(金)19時より、西荻窪ホビット村で久しぶりにライブをします。

TONY&KOW with音モダチスーパーライブ

日時:2017年9月29日(金)
開場:18時30分
開演:19時〜21時頃
場所:西荻窪ほびっと村3F
入場料:2500円
出演:鎌田東二+曽我部晃(KOW)・古川はじめ・戸島大樹・田中淳一・小俣慎一

昔の鎌田東二&ムーンサルトプロジェクトのアコースティック系「変態版」のバンド編成です。
ぜひご知友と共にお越しください。


8・26 鎌田東二拝

目次2


2017年8月25日 鎌田東二:東山修験道426  目次2


2017年8月25日

昨日は、京都は37度。

今日は、34度くらいか。

午前中、本身心変容技法研究会の論集『身心変容の科学――瞑想の科学』(サンガ、2017年9月末刊)の三校(念校)。

しゃかりき(釈迦力)になって進めて、鍼灸治療に。

帰りに京大に立ち寄り、用事を済ませて、茶山近くの叡電沿いを緑の自転車で走っていると、どっか、見かけた御仁が?

いよ〜!

勝又公仁彦センセ〜!

御仁は「公仁」であった〜!

大汗かいて、しゃかりきに坂を上り、要務を終えて、15時40分、東山修験道出〜立〜っ!

御山を見上げる。

昨晩、『大山寺縁起』などの資料を見ながら、伯耆大山についての原稿をしゃかりきに書いていた。

何を書いたか、わからんけど。

そこにも、「御山」と出ていた。

「根本中堂」とも出ていた。

修験の山じゃけんね。


本日の比叡山

曼殊院坂を上って行くと、国宝が2つある曼殊院門跡の階段のところに大きなシェパードが。

フリスビーをくわえている。

いつも、ご主人と一緒にスクーターに乗って、ここに遊びに来るのだ。

毎日。

いいね!

優しいご主人で。

飼い主は、たぶん、85歳くらいのおじいちゃん。

いいね!


曼殊院門跡の階段にいたフリスビーをくわえた名犬ラッシー?

曼殊院弁天池では、厳しい生存闘争が!


大目玉と大口を開けて曼殊院弁天池のカメチンを狙う? 鯉

ひえ〜っ!


逃れ出た曼殊院弁天池のカメチン?

カメチン、「逃亡者」なり!

音羽川を渡り、あの世へと。

「あの世」は、乾燥しとるわい。

じゃが、湿気もすごいわい。

ツクツクホウシの鳴き声もすごいわい。


本日の森の魚君

森の魚君、茹ってる。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君、のびやか〜!

たくましか〜!


本日の堰滝

堰滝のせせらぎ。


本日のナラ枯れの洞

ナラ枯れの洞の幽玄。


本日の森のモアイ君

森のモアイ君の超越。


本日の森のモアイ君

モアイ君の朗らか。


本日の森のお地蔵様

お地蔵様の静穏。

ニーチェは言っている。

「真理とは錯覚なのであって、ただひとがそれの錯覚であることを忘れてしまったような錯覚なのである、それは、使い古されて感覚的に力がなくなってしまったような錯覚なのである、それは、肖像が消えてしまってもはや貨幣としてではなく今や金属としてみなされるようななってしまったところの貨幣なのである。」(『ニーチェ全集3 哲学者の書』渡辺二郎訳、354頁、ちくま学芸文庫、1994年)

ニーチェという人は、どんでん返しが大好きである。

好きなものを嫌いと言い、嫌いなものを侮蔑する。

<真理とは錯覚なのであって、ただひとがそれの錯覚であることを忘れてしまったような錯覚なのである>

なかなか、意味深ではないか。

いかにもニーチェらしい言説。

橋爪大三郎の『仏教の言説戦略』ではないが、ニーチェの「言説戦略」というものがある。

バタイユも、フーコーもドゥルーズも、デリダもみな、このニーチェの「言説戦略」に引き込まれた輩だ。

ニーチェは言う。

「(真理とは)、隠喩、換喩、擬人観などの動的な一群であり、要するに人間的諸関係の総体であって、それが、詩的、修辞的に高揚され、転用され、飾られ、そして永い間の使用の後に、一民族にとって、確固たる、規準的な、拘束力のあるものと思われるに到ったところのものである。」(前掲同頁)

フーコー的に言えば、「エピステーメー」の倒錯、ということになる。

エピステーメ―という知の枠組みの編成がどのように仕組まれて、人々と社会を覆い、忍び寄り、食い破り、「錯覚」であったことすら忘れてしまった「錯覚」になってしまうか。

その転形を暴く。

ソクラテスが行なった「対話」も、一面では、そのような、「真理〜ドクサ(思い込み、臆説)」批判であった。

さらに、ニーチェは言う。

「あの原始的な隠喩の世界を忘却することによってのみ、つまり、人間的幻想力という原能力から熱い流動体となって流れ出て来る根源的な継承の集団が硬化し凝固することによってのみ、つまり、この太陽、この窓、この机こそ、真理それ自体であるという、打ち勝ち難い信念によってのみ、つまるところ要するに、自分が主観であることを、しかも芸術的に創造活動をする主観であることを、人間が忘却することによってのみ、人間というものは、幾ばくかの安らぎと、安心感と、首尾一貫性とを以て生きることができるのである。」(同書358頁)

認識がいかに忘却的に、あるいは錯誤的に倒錯して成り立っているかを、ニーチェほど鋭く、ラディカルに暴き続けた人はいないだろう。

ニーチェは、まず、ヨーロッパ的言説の基幹をなす、キリスト教教会の「真理」と「認識」の倒錯を暴き、そこを覆い尽くしている「ルサンチマン」からの解放を説いた。

ニーチェが一貫して行おうとしているのは、「ルサンチマン」という「世迷いごと(迷妄・迷い・煩悩)」からいかにして抜け出すのか、という「言説戦略」である。

その点で、ニーチェの言説戦略は仏教によく似ている。

実際、彼はお釈迦さんを優れた「生理学者」と呼んでいるし、仏教を「精神の衛生学」と称したのだから。

正しく、仏教の「身心変容技法」を見抜いたと言えるだろう。 ニーチェは先の言葉の後を次のように続けている。

<もしもこの信念の牢獄の壁の外へと、ほんの一瞬たりとも抜け出ることができたならば、忽ち人間の「自己意識」は、駄目になってしまうであろう。

昆虫や鳥が人間とは全然違った世界を知覚しているのだということを認容することさえもが、すでに、人間には辛いことなのである、そして、この二つの世界知覚のうちでいずれがより正しいものなのかというような問いは、これに答えるためにはまず、正しい知覚の規準による測定が、ということはつまり、存在していないような規準による測定が、必須のものとなって来るのであるから、それは全く無意味な問いなのである、ということを認容することさえもが、すでに、人間には辛いことなのである。

しかしそもそも私には、「正しい知覚」という如きことは、――これはすなわち、客観が主観のうちで適正に表現されるということにほかならぬであろうが、このようなことは――、矛盾に充ちた不可能なことに思われるのである。」(同書358‐359頁)

人間は人間を錯視している。

その錯視や錯誤、つまり、誤認の忘却の上で、「真理認識」なるものを成り立たせているのだが、その構成そのものが錯誤的な形で後成的に成立したものであるから、事態を正しく見極めるというようなことは容易ではない、ということになる。

したがって、そこでは、言語と知覚と身体と認識世界との関係が、つねに錯誤や忘却の中で、つまり、「マトリックス」(映画の)に投げ込まれてそれ自体を忘れ去っているので、そもそもの立ち上げから解きほぐしていかなければならないということになり、実に困難な課題に取り組み、人間論として「超人」、時間論として「永劫回帰」、認識論として「ルサンチマンの解放」、宗教論として「ディオニュソス」、生存哲学として「力への意志」を打ち出した。

ニーチェは、狂気と沈黙の11年間に入る直前の1889年1月3日、トリノからワーグナー夫人の<コジマ・ヴァーグナー>宛の書簡を出している。実に奇怪な、謎めいたというか、混乱したというか、手紙だ。

<アリアードネ王女、わが恋人へ

 私が私が人間であるということは、一つの偏見です。しかし私はすでにしばしば人間どものあいだで生きてきました。そして人間の体験することのできる最低のものから最高のものまですべてを知っています。私はインド人のあいだでは仏陀で、ギリシアではディオニュソスでした、――アレクサンダーとシーザはは私の化身で、同じものでは詩人のシェークスピア、ベーコン卿。最後にはなお私はヴォルテールであったし、ナポレオンであったこのです。たぶんリヒャルト・ヴァーグナーでも……しかし今度は、勝利を収めたディオニュソスでやってきて、大地を祝いの日にするでしょう……時間は存分にはないでしょう……私のいることを天空は喜ぶことでしょう……私はまた十字架にかかってしまったのだ……>(『ニーチェ全集別巻2 ニーチェ書簡集U・詩集』282‐283頁)塚越敏・中島義生訳、ちくま学芸文庫、1994年)

凄い手紙やわい。

同じ日に、ワーグナー夫人のコジマ宛てに、さらに、意味不明の、

<おまえはバイロイトから人類に返さねばならない。
  福 音
という標記のある小勅書を。>(同書283頁)

とか、

<アリアードネよ、われ汝を愛す。   ディオニュソス>

とかの書簡を出している。

どう考えても尋常ではないが、いかにも、ニーチェ、である。

ニーチェでしかない。

ニーチェは、ブッダ、ディオニュソス、アレクサンダー、シーザ、シェークスピア、ベーコン、ヴォルテール、ナポレオンに転生した?

「たぶんリヒャルト・ヴァーグナーでも(あった)」というのは、同時代人であるから、無理としても。

そして、最後の最後に、「今度は、勝利を収めたディオニュソスでやってきて、大地を祝いの日にするでしょう……時間は存分にはないでしょう……私のいることを天空は喜ぶことでしょう……私はまた十字架にかかってしまったのだ」というのは、ディオニュソスなのか、再生したキリストなのか?

いずれにしても、ニーチェは「身心変容」の大家である。

憑依的に変身する?

ニーチェが極から極へと振幅するのも、その激しい「身心変容」のスイングとウエイブゆえである。

だが、彼の「大きな理性」としての「身体」はそのような変身を可能にしたが、彼の「小さな理性(=いわゆる知性的理性)」は耐え切れなかった。

そのニーチェの「言説戦略」を思う。

考えれば考えるほど、窮境に至ってる。

とグルグルしているうちに、いつしか檜林に……


本日の檜林

ここで吾はいつもグルグルするのだ。

墜ちているのか、飛んでいるのか、わからんように。

急げ。

時間はないぞ。

つつじヶ丘へ。

お地蔵様の前で般若心経と各種真言と六方拝。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘に立つ。


本日のつつじヶ丘

日が射している。


本日のつつじヶ丘から

北山の峰々に、日が……


本日のつつじヶ丘から

いいね!


本日のつつじヶ丘から

善悪の彼岸?


本日の水井山

水井山を見る。


本日のつつじヶ丘の木

1本の木を見る。

人工スキー場跡に行って、今日はほぼ3か月ぶりにバク転3回。天地人へ。

ニーチェを思いながら。

まずまず。

でんぐり返し6回。

そして、下山。


本日の森の妖怪君第2号

森の妖怪君2号に挨拶。


本日の森の妖怪君第3号

森の妖怪君3号にも挨拶。

別け隔てはいかんぜよ。


本日の音羽川

音羽川を渡って、此岸に戻る。

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


鷺森神社の神鏡

神鏡を覗き込む。

その神鏡に写りしモノ?

超人?

永遠?

力?

ディオニュソス?

キリスト?

ブッダ?

それとも?????

目次2


2017年8月22日 鎌田東二:東山修験道425  目次2


2017年8月21日

今日も猛暑日。連日35度前後。

昔は、30度を超えるととてつもなく暑いと思ったが、今や30度くらいは涼しい感じ。

いやはや、体感の変化と環境の変化を感じるこの頃であ〜る。

というわけで、何はともあれ、東山修験道。

15時40分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。

暑い日にも負けない比叡山。

敬礼〜!


本日の比叡山

暑い日に水浴びするカメチン。


曼殊院弁天池のカメチン

音羽川の川音を耳にしながら、雲母坂へ。

セミの鳴き声が変わってきている。

ツクツクホウシが混じってきた。


本日の森の魚君

森の魚君も、暑さでうだる。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君は、暑さにも負けへん。


本日の堰滝

堰滝は涼しそうだが、陽だまりは灼熱地獄のようでもある。


本日のナラ枯れの洞

ナラ枯れの洞からの梢も涼風を感じさせる。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森の魚君も、もはや、秋笑い?

と、ここで、カメラのカード残量不足との表示が。

まあ、いいや。

これはこれで。

今日はここで、撮影は打ち切り。

森のお地蔵さんを拝す。

そこからの山道が吾が瞑想路。

この前、中国四川省峨眉山での日中仏気功交流大会に関西から一緒に参加したNPO法人日本健身気功協会の佐藤さんに頼まれて「気との出逢いと気の哲学」について話をすることになった。

話の骨子は以下の通り。

1、「気」との出逢い
@場所と気と霊性〜夜の森と神社、青島と恐山
A仙人は「霞定食」を食べて生きている?〜大学3年の時の1週間完全断食(断水)
B楽器演奏と気〜石笛(火/垂直)・横笛(水/水平)・法螺貝(土/円環)わが「三種の神器」の確立とその意味。気の上下運動とバランス。

2、「気」の哲学
@大和言葉で「気」を何と言うか? 〜「いき」「いのち」? 「ちはやぶる・たまちはふ(神)」
A『古事記』序における「気象」

「臣安萬侶言す。それ、混元既に凝りて、気象未だ效れず。名も無く為も無し。誰れかその形を知らむ。然れども、乾坤初めて分れて、参神造化の首となり、陰陽ここに開けて、二霊群品の祖と為りき。所以に、幽顕に出入りして、日月目を洗うに彰れ、海水に浮沈して、神祗身を漱ぐに呈れき。故、太素は杳冥なれども、本教によりて土を孕み島を産みし時を識り、元始は綿邈なれども、先聖によりて、神を生み人を立てし世を察りぬ。寔に知る、鏡を懸け珠を吐きて、百王相續し、剣を喫ひ蛇を切りて、萬神蕃息せしことを。安の河に議りて天下を平け、小濱に論ひて国土を清めき。ここをもちて番仁岐命、初めて高千嶺に降り、神倭天皇、秋津島に經歴したまひき。化熊川を出でて、天釼を高倉に獲、生尾徑を遮りて、大烏吉野に導きき。舞を列ねて賊を攘ひ、歌を聞きて仇を伏はしめき。すなはち夢に覺りて神祇を敬ひたまひき。所以に賢后と称す。烟を望みて黎元を撫でたまひき。今に聖帝と云ふ。境を定めて邦を開きて、近つ淡海を制め、姓を正して氏を撰び、遠つ飛鳥を勒めたまいき。歩驟各異に、文質同じくあらずと雖も、古を稽へて風猷を既に頽れたるに繩し、今に照らして典教を絶えむとするに補はずということなし。」(岩波文庫)

B気の哲学と中世神学〜「天地麗気記」 天=かみつかた、地=しもつかた、麗=うるわしき、氣=イキトヲス
C「合気道」と大本の神学

第二部の「気の哲学」では、中国の気の哲学と日本の気の哲学について概略を話した。

中国の方は専門家が多いのでごくごく簡単に話をし、日本の気の哲学について焦点を当てるが、C合気道と大本の神学については時間切れで全く話をすることができなかった。

まず、『古事記』序文には、「氣」を用いた熟語は3語出てくる。

上記の「氣象」が1つ目。

2つ目は、悪い気や妖気を意味する「氣沴」。

3つ目は、陰陽を意味する「二氣」。

そして、『古事記』本文では、
@ 豊宇氣毘売
A 宇氣比
B 氣吹
C 大氣津比売神
などの神々や神々の行なう物実交換や「うけひ」や物実を口中に入れて息と共に吐き出す「いぶき」の行為の際に「氣」の文字が使用されている。

そのことの意味と、そこにおける「気の哲学」を探る。

そして、中世の伊勢神道の「神道五部書」や両部神道の秘書『天地麗氣記』などに出てくる「氣」や「機」の概念と思想について説明。

日本思想大系19『中世神道論』(岩波書店、1977年)に『天地麗氣記』や『唯一神道名法要集』(吉田兼倶)などが収録されている。

伊勢神道および「神道五部書」において思想的なキーワードとなるのが「機前」の概念である。

「神道五部書」の著者の一人と目されている外宮神主の度会家行著『類聚神祗本源』には、「志す所は機前を以て法と為し、行ずる所は清浄を以て先と為す」とある。

「機前」と「清浄」が同格的に対置されているが、「機」は時を表わし、始源の時、夜明け前、すべてのものの始まり、を意味する。

それが神道の、とりわけ天地開闢の極意としてある、という思想だ。

鎌倉時代や中世に、こうした「機」の思想は、重要な意味を持つ。

なせなら、人々は、末法という「時機」に、どのような救済がある得るのかを問題にしたからだ。

そこにおいて、法然や親鸞は「悪人正『機』」を問うた。

慈円は、そのような「時機」の「道理」を問題にして、『愚管抄』を著した。

この頃、問題の核心は、「機=時」であり、「時機」だったのだ。

話の最後に、参考資料として、7月に峨眉山での交流大会で話をした講演原稿を付した。

その冒頭に、

はじめに〜日中交流期
 「身心変容技法」に関して、日本が中国と頻繁に文化交流した時期は、大きく次の3期である。
 第1期〜8世紀から9世紀初頭〜主に仏教、特に真言密教(空海)と天台法華(最澄)の導入
 第2期〜12世紀から13世紀〜主に禅、特に臨済禅(栄西)と曹洞禅(道元)の導入
 第3期〜20世紀から21世紀〜主に気功諸流、特に健身気功と峨眉養生気功の導入
 この順に、中国の影響を受けながら日本で独自の身心変容技法が展開していく過程を簡潔に概説したい。

と書いたが、字数オーバーで、「第3期」については、付け足しのように、ごくごく最近のことしか触れられなかった。

その「第3期」

 第3期〜20世紀から21世紀〜主に気功諸流、特に健身気功と峨眉養生気功の導入

を詳述できれば、1960年代からの日本に最初に気功の動向を紹介した津村喬さんの活動、1980年代からの津村喬さんを主宰者とした関西気功協会の活動について触れ、津村喬さんの著作の『気功への道』(創元社、1990年)や『別冊宝島34・東洋体育の本』(JICC、2004年)などにも言及し、最近の動向として中国政府が公式の国際気功普及として打ち出している「健身気功」の紹介をしてから、最後に近年の「峨眉養生気功」の動向を書くべきであったが、字数オーバーのため、最後の「峨眉養生気功」のみ書いて、後は省略せざるを得なかった。

ただし、中国からの帰国後、「身心変容技法研究会」のMLとHPには次のような報告文を書いた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2017年7月11日 鎌田東二:峨眉山報告(北京の地より)

わたしは、峨眉山市での国際研修と国際シンポジウムの合間の7月7日、七夕の日に、峨眉山を登拝し、3000メートルを超える山頂の金頂山で、般若心経を唱え、石笛・横笛・法螺貝を奉奏しました。この峨眉山体験は、わたしにとって一つの節目です。

わたしが初めて中国に来たのは、1989年3月のことでした。当時、関西気功協会を主宰していた津村喬さんの招きで、北京の臥仏寺で行われた気功の研修と日中シンポジウムに参加したのが、最初の中国訪問でした。その時のシンポジウムでわたしは次のように宣言しました。

この気功学習と日中学術交流は、1400年近く前の日本人が遣隋使や遣唐使として世界最大の文明地である中国に行って、中国文明の精髄を学び、それを持ち帰って日本文明の新たな創造に寄与した試みに匹敵するような、現代の遣隋使・遣唐使である、と。

その時から、28年の時が過ぎました。この間に、日中の文化交流も実に多様に深まり展開しましたが、今、今日、わたしたちが参画しているこの峨眉気功国際交流展示大会こそ、中国の至宝である養生文化の全体を学びつつ新たな文明創造と文化交流に寄与していく最前線の最も創造的な活動であると確信しています。今回は、フランスからの40名、日本からの40名、そして中国側の70名余り、総勢150名ほどの峨眉派気功実習と国際シンポジウムとなりました。古代ケルト文化をその身に宿すフランスと、古代からの神道文化を宿す日本の、ユーラシア大陸の東西両極から中国をサンドイッチし、地球を一巻きする催しだったと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

中国気功には、@導引(いわゆる気功法)、A吐納(呼吸法)、B静定(瞑想法)、C存思(イメージ法・観想法)、D内丹(気功的身心変容の究極としての道との合一)の5段階があるが、その全体を津村喬さんは関西気功協会や現在の気功文化研究所の活動などを通して社会発信してきた。

その津村喬さんが、NPO法人日本健身協会の理事長で、会の始めに、1987年の吾との出逢いの経緯を含め、いろいろと話をしてくれた。

懐かしいような、哀しいような。

28年前、津村喬さんに誘われて中国北京の臥仏寺に初めて行ってから、吾が中国の「身心変容技法」の探究が始まったのだった。

中国気功は敦煌の遺跡の導引図から見ても、「身心変容技法」として少なくとも2000年以上の歴史を持ち、中医学の理論と実践に裏付けられて展開してきた。

吾はどういう因縁か、張明亮老師を院長とする「一般社団法人 峨眉養生文化研修院」の代表理事を務めているが、「予防医学」の観点から見ても、中国気功の活用は急務であり、実用性があると心底思っている。

講演会が終わって、第二部の気功実習の方は、「健身気功」の四大功法(易筋経・五檎戯・六字訣・八段錦)を、天満橋のエル大阪のビルの10階から運河を望みながら参加者30名余で行ない、壮観だった。

講演会が終って、2時間ほど12〜13人ほどで近くの居酒屋で飲み会。

同席テーブルの5名と、出産時の経験と人格形成との関係で、一人一人の出産(この世初めて)体験を語る。

出産体験自分の性格や意識・無意識との関係がどうであるか? が、話題となる。

隣の席の小澤さんは当年77歳、京都大学工学部出身。

京大では合気道部を創設し、副主将を務めたベテランだ。

彼は双子で生まれたという。
だが、双子の兄弟は出産翌日に死去したという。
そのことを30代になるまで知らされなかったという。

そんな事例を含め、未熟児で生まれた人、帝王切開で生まれた人などなど、全ての話が興味深く、いろいろと考えさせられたのであった。

臍の緒を3巻首に巻いて、自ら自分の首を絞めながら、死にかけてこの世に生まれてきた吾が出産体験も、吾が人格や性格や生き方に大いに影響しているだろうと思うね。

「死と再生」というのは、吾が年来のテーマでもある。

そんなことをあれこれあれこれと思い浮かべながら、檜林からケーブル駅を過ぎてつつじヶ丘へ。

お地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。

琵琶湖が見える。

この前は、霧の摩周湖のような状態だったが、今日は望見可。

山を下る。

森の妖怪君第2号と第3号に挨拶しながら。

音羽川を渡り、トトロの森を見上げ、鷺森神社へ。参拝。

巡拝12拝。

神鏡に写りしモノを覗く。

そこに写りしモノは「氣」の神?

「機」の時?

「宇氣比」のワザ?

「氣吹」の天地咬合?

よか!

目次2


2017年8月18日 井上ウィマラ:Re:久遠実成の本仏と久遠常住  目次2


鎌田先生

土着信仰を取り込みながら 仏教が宗教制度として展開してゆく時に ブッダの教えの本質である無常・苦・無我の部分をどのように支えるかという 思想的な努力の中で 中観思想や唯識思想の実践があったのだと思います。

そうした思想史的な流れの基層には ジャータカ物語や大乗経典の創作運動があり 仏教のインド思想化が進んでいったのではないかともいます。

宗教化してしまった仏教の制度疲労をリフレッシュするために その時期その時期に合わせた改革が必要であり 風流や風狂やフーテンはどの時代にも トリックスター的な大切な役割を果たしてきているのではないかと思います。

現代のマインドフルネスブームや脳科学的なアプローチの背景にも それを支えている西洋人学者たちが好んでいるクリシュナムルティなどの思想的影響がみられ それがやがては法華経の久遠実成の仏の思想のような流れになっていく可能性は少なくないのかもしれません。

そこら辺の微妙な落とし穴を見極めながら 私はブッダの一ファンで生き抜いて行けたら幸いだと思っております。

ウィマラ

追伸ですが

パーリの『ブッダ最後の旅:マハーパリニッバーナスッタ』(中村元訳岩波文庫)には 死を前にした最後の旅路の中で これまでに旅した町々の美しさを思い出し 弟子たちの行方に思いをはせ 喉が乾いたから水がほしいと頼み 死んで火葬されてゆく際には 遺体を入れた柩が動かなくて困ったというような事件もあり 最後は遺灰が分配される際に 血を見る争いが起こりそうになったりするという そういう話を含めた流れの中で ブッダの久遠常住について考えてみたいと思います。

死に直面することから離れてしまうことから引き起こされるいろいろな現象は 当時も今も似たところがあるのかもしれませんね。

その意味で、今鎌田先生が グリーフケア研究所にいらっしゃることの意味は大きいのだと思います。

目次2


2017年8月18日 鎌田東二:久遠実成の本仏と久遠常住  目次2


追伸

『法華経』第16如来寿量品中には、「久遠実成の本仏」の思想が説かれ、永遠のブッダを説いています。
また、『涅槃経』にもブッダの「久遠常住」が説かれます。

この大乗仏教の「久遠実成の本仏」と空あるいは無我は、どのような思想的連絡があるのか、考えさせられます。

大乗仏教も密教も限りなくインド思想化しているように見えます。

目次2


2017年8月18日 鎌田東二:永遠と実体化  目次2


井上ウィマラ様

大変デリケートですが、興味深い問題です。

空がこだわりを抜けるという意味で、脱・メタ知であるとすれば、言語を含め、すぐに固着とこだわりを作り上げるのが「私=我=言語」の世界です。

ウィニコットの言う「偽りの自己」や「本当の自己」も、それを実体化してしまうと固着とこだわりを生むと思いますが、「永遠」や「神」という究極語(究極概念)も実体化してしまうと、それが窮境語であるがゆえに、実に強力なこだわりやイデオロギーになって、「自己」を呪縛すると思います。

とすれば、こだわりを持たないフーテンのような「風流」が「空」に近い感覚のようにも思えます。

わたしは昔から「フーテンの東さん」でしたが、これまた固着すればこだわり・非風流ですかねえ。

8・18 鎌田東二拝

目次2


2017年8月18日 井上ウィマラ:Re:「空」  目次2


鎌田先生

空は

私という言語思考をする意識が成立する前の世界の実感にも 私が成立した後の日常意識の世界にも

どちらにもこだわることなく その両方をありのままに往復しながら

「私」の思い通りにならないことをしみじみと味わいつつ その「私」を大切にして試行錯誤しながら生き抜いていける心身の状態ではないかと思います。

その意味で、上田先生の表現は正しいと思います。

無我や空が洞察されているからこそ 無限や永遠に触れて癒され、そこから力をもらって生きぬいてゆく「私」が可能になるのだと思います。

その感覚は ウィニコットが偽りの自己と本当の自己に関して洞察しているところに通じるものがあります。

偽りの自己とは言葉にした瞬間にウソになってしまうようなもので 本当の自己とは何かを示唆するためにのみ有用な概念である。

私という言語的思考が成立する前の世界に触れる体験は ウィニコットが言うような本当の自己に触れる体験でもあり それに触れると暖かい涙が流れるような体験であって 言葉にした瞬間にウソになってしまうようでありながら それに支えられて「私」は日常の困難を抱えて生き抜いてゆくことができるものだと思います。

無常と無我の違いに関しましては 移ろうことへの認識体験の中で 「私」の思い通りにならないことの実感にフォーカスしてゆくと 無我洞察になってゆくような気がいたします。

「私」の思い通りにならないからこそ 「私」が助かったこと、支えられていること、生かされていることがどれだけあるか 「空」はそんな視点を開いてくれるような感じがしています。

ただ「私」の思い通りにしたい、ならないから気に入らないというのは 自我意識の特徴であり、その根っこは万能幻想にあります。

「私だけは死なないだろう」という日常の安心感を支えるために必要な思い込み(錯覚)は その万能感が生み出す錯覚であり 無我や空を洞察する過程では そうした万能幻想からの脱錯覚が体験されます。

(医学的心理学的に健康な自我を育むためには、 こうした「私」という錯覚を健全に育てるお手伝いが極めて重要です。 方便はそのためのものだと思います。)

その脱錯覚は、日常的な「私」意識の死に相当するものであるため 解脱や悟りの過程では 私を手放すための予期悲嘆に似た状況を通過してゆかなければなりません。

こうした視点は キリスト教神秘主義の魂の暗夜のような宗教的体験の理解と グリーフに関する研究をつないでゆくもでもあると思います。

無我の無を、有り無しの無から解放してあげることが 日本仏教にとっても 仏教史の展開の中でも とても大切な課題なのかもしれませんね。

Satipatthana Sutta(念住経:気づ関する教え)の洞察に関するストックフレーズを読んでいると そんなふうに思えてきてなりません。

ウィマラ

目次2


2017年8月18日 鎌田東二:「空」  目次2


井上ウィマラ様

ご教示ありがとうございます。

<あの世もこの世も捨てるというのは 「私」という言語的思考が成立する前の世界の実感を忘れずに 日常を生きてみること> という理解は、大変示唆に富みます。

その<「私」という言語的思考が成立する前の世界の実感>が「無我」であり、「空」という理解ですね。

それは、上田閑照先生の言う、「私は、私なくして、私である」(『私とは何か』岩波新 書、2000年)と同様の理解と考えますが、間違いないでしょうか?

ウィマラさんの空理解であれば、空を永遠と同義にしても違和感はないということになりますか?

また、上座部仏教では「無我」の言い換えが「空」とのことですが、それでは「諸行無常」と「諸法無我」との関係と違い(あるいは共通点)はどのように説明するので しょうか?

「無常」と「無我」の違いとは、前者が移ろいゆく我や世界についての全体的認識、後者が「我」という固定的な実体は存在しないという個別的認識、というような視 点の違いでしょうか?

8・18 鎌田東二拝

目次2


2017年8月18日 井上ウィマラ:Re:東山修験道424  目次2


鎌田先生

マインドフルネスは「今ここ」を標榜するのですが その今こことは何かを理解してもらうために考えたエクササイズがあります。

5年前を思い出す。
1年前を思い出す。
1か月前を思い出す。
昨日を思い出す。
1時間前を思い出す。
1分前を思い出す。
1秒前を思い出す。

1秒前を思い出し続けると、どんな体験になるでしょう?

マインドフルネスの原語satiが、 「思い出すこと」を意味するsaratiの名詞形であることがよりどころです。

1秒前を思い出そうとすると 思い出そうとするだけで時間が流れてしまって 「私」がいつどこで何をしていたかという形(意識レベル)での思考が働きません。

この思考実験をしてもらうと 私を主語にした思考の成立しない世界に入り込んでしまうので とても不快な体験をする人もいますし 逆に、呼吸や心臓の鼓動を感じるだけの静けさの中で永遠に触れることができたと言う人もいます。

「私」という言語的思考が成立するためには3秒くらいの単位時間が必要なのですが 私が成立するための必要時間に関する認識論的な考察はこれまでになかったように思います。

仏教の念(sati)には、このようなニュアンスが含まれています。

空は無我の言い換えだとみるのが上座部の見方です。

vipassana(観)の同意語として経典でよく使われるのがanupassana(繰り返し見ること)であることから 思いついた空の説明法に 数学の極限の考え方を使ったものがあります。

lim(n→∞)1/n=0

実体(1)だと思っている「私」の中に、無限の様相があるのを繰り返し見つめてゆくと 「空」が理解できます。
極限のいいところは、ゼロに近づいてゆくけれども、ゼロそのものにはならないというところでしょうか?

そして lim(n→0)1/n=∞ 無限を永遠と読み替えると 私(1)について思い出そうとするとき 思い出す対象との時間(n)がゼロに近づくにつれて、私たちは無限や永遠を経験することができるのです。

あの世もこの世も捨てるというのは 「私」という言語的思考が成立する前の世界の実感を忘れずに 日常を生きてみることなのではないかと思います。
この世もあの世も、「私」の成立と同時に その影のように生まれてくるものですから

過日、父の看取りについて発表させていただいた時に歌わせていただいた 「般若心経の歌」では 空海を真似して、最後のマントラをサビにして歌詞が出てきてくれたのですが 歌が出来て歌ってみてから気が付いたのは、マインドフルネス瞑想の指南の歌になっていたことです。 (あの時鎌田先生が隣で心経を唱えてくれていたのをよく覚えています)

「ギャーテー ギャーテー ハーラーギャーテー ハラサンギャーテー ボーディ―スヴァーハ

行こう行こう 悟りの岸へ 苦しみのない涅槃の彼方 気づいてみれば 今ここで その悟りに 生かされていたよ

ギャーテー ギャーテー ハーラーギャーテー ハラサンギャーテー ボーディ―スヴァーハ

喜び悲しみ 期待と不安 自分を見るのが一番怖い ありのまま 見守れば そのままが 悟りの姿

ギャーテー ギャーテー ハーラーギャーテー ハラサンギャーテー ボーディ―スヴァーハ

心と体 自然と私 出会いと別れ 流れ続けて 浮かんで消える 私という幻を見守り続けて

ギャーテー ギャーテー ハーラーギャーテー ハラサンギャーテー ボーディ―スヴァーハ

行こう行こう 悟りの岸へ 苦しみのない 涅槃の彼方 気づいてみれば 今ここで その悟りに 生かされていたよ」

「私という幻」を見守って、うまく使いこなして生きてゆけるように学ぶのが「ウソも方便」なのだろうと思います。

その「私」は「自分だけは死なない」とどこかで思い込んでいますので がんなどの告知を受けると、私たちの頭は真っ白になってしまいます。

そうした「私」といういい意味での思い込みがなければ 私たちは日常を安心して生きてゆけないのです。

父の看取りの場面で この歌を歌えたのは、とても幸せだったと思います。

中学のころから家出を繰り返していた私がやがて出家して 世界のあちこちを放浪した挙句に家に帰ってきて家族を作るのを ずっと黙ってあたたかく見守り続けてくれた父への感謝の歌だったのかもしれません。

そういえば、今年のお盆は新盆でした。

長文失礼しました。

ウィマラ

目次2


2017年8月17日 鎌田東二:東山修験道424  目次2


2017年8月16日

今日はお盆の送り火の日。

午後8時から、「五山の送り火」がある。

大文字
妙法
船形
左大文字
鳥居

の順に、「大・法・船形・大・鳥居」の文字と2形態を描いて点火する。

それが、死者との共同生活の時期であるお盆の終りのしるし。

去年はその時、土砂降りの雨になった。

ので、点火後すぐに送り火も終わったと記憶する。

一気に終了したような。

今日はほぼ晴れ。

午後から雨という予報はあるだ、大丈夫そう。

というわけで、まずは、送り火としての東山修験道出立。

この前は、8月13日、お盆の迎え火の日の東山修験道だったし。

15時15分、家出。

鷺森神社遙拝。

セミが鳴いてる。

お山を見上げる。


本日の比叡山

曼殊院弁天池のカメチンを探す。

いるいる!


本日の曼殊院弁天池のカメチン

きっもち、よさそー!

音羽川を渡って雲母坂に。

道が濡れてる。

昨日夕立があったから。

関東は8月に入ってから毎日雨が降り、30度を超える日がなく海水浴場もガラガラだというが、関西は連日35度を超える猛暑日が続いた。

が、この2日ばかし夕方に雨が降った。

今日はどうかな?


本日の森の魚君

森の魚君もいい具合に湿り気を帯び・・・


本日の森の妖怪君

森の妖怪君もいい具合に乾き・・・


本日の堰滝

森の堰滝はザワザワと流れ・・・


本日のナラ枯れの洞

ナラ枯れの洞は幽玄の梢を望み・・・


本日の森のモアイ君

森のモアイ君はつぶらな瞳で見つめる・・・


本日の森のモアイ君

見つかった!
何が?
永遠
太陽と手を取り合って往った海(アルチュール・ランボー「永遠」『地獄の季節』)

L'Éternité  Rimbaud(1872)
  Elle est retrouvée.
  Quoi? - L'Éternité.
  C'est la mer allée
  Avec le soleil.

その「永遠」とは何かを考えている。


本日の森のお地蔵様

お地蔵様を拝す。

「永遠」という言葉には、いつも「深遠・深淵」を感じる。

「永遠からの贈り物」という社歌(株式会社サンレー)を作ったこともある。

このところ、「空」と「永遠」の相関を考えている。

大乗仏教の「空」思想は、実在論的な永遠の哲学を無化する思想であろう。

「無常」「縁起」を、別の言い方にしたのが「空」だとすれば、「諸行無常」を「諸行永遠」と言い換えることことはできぬであろう。

釈尊は、『スッタニパータ』の中で、「修行者」は「この世もあの世も共に捨てる」と言っていた。
確か、中村元さん訳の岩波文庫本ではそのようであったと記憶する。

走っても疾(はや)過ぎることなく、また遅れることもなく、
「世間における一切のものは虚妄である」と知っている修行者は、
この世とかの世とをともに捨て去る。
──蛇が脱皮して旧い皮を捨て去るようなものである。(中村元訳『真理の言葉』第1 蛇の章 1蛇 9.)
Yo nāccasārī na paccasārī,
sabbaṃ vitathamidanti natvā loke;
So bhikkhu jahāti orapāraṃ,
urago jiṇṇamivattacaṃ purāṇaṃ.(パーリ語)

この観点に立つと、「空」を「永遠」と訳すのは困難だろう。

が、空海の『般若心経秘鍵』は、空思想を大日如来の実相世界の即して密教的に理解した。

吾は「あの世」が「永遠」であるとは思わない。
「あの世」も通過点と思うから。

ブッダは、「あの世」も「この世」もともに仮象・仮相であるから、「あの世」も「この世」もともに捨ててその先に行くことを求めた。

だが、バラモン教もヒンドゥー教もともに永遠の哲学だ。
とりわけ、「梵我一如」思想はそうだ。
密教の「我即大日」も「三密加持」も、その延長線上にある。

が、釈尊は、その永遠の哲学をキャンセルした覚者だった。

「永遠」は「窮境語」であるがゆえに、扱いが難しく、永遠を実体化すると有限になる。

『言霊の思想』(青土社)でも論じたが、神秘主義や密教は大変難しいところがある。
不可言表性と象徴表現性の両方を含んでいるから。

とてもパラドクシカル。

吾は45年前、卒業論文でドイツの神秘家のヤコブ・ベーメと空海の神秘体験と言語哲学を比較した。

が、未だこのあたりの接続に明快な答えは出せない。

とはいえ、ベーメも空海もとてつもなく示唆的な思想家だ。

詩と哲学と宗教の間の。

最後は、「詩」の勝負である、といつも思っている。

「永遠」は「究極語」だ。

ゆえに、「永遠」に対する想いは人一倍。子供の頃から。
その意味で、吾は「永遠の使徒」と思ってきた。
そして、あらゆる「宗教」は「永遠からの贈り物」だと。

だが、「永遠」はまさに「永遠」であって、限定できぬ。
それは、「有限」ではないから。
ゆえに、「無限」と言えば「無限」だが、あえて言えば、「無限」をも包摂する「大無限」「極無限」「超無限」。

その「永遠」を示すことができるのは、ある種の「宗教」か「詩」だけだ。 むろん、「論理」でも「理性」でもない。

かくして吾が「神道ソングライター」として歌う理由も「永遠」にアクセスしたいからにほかならぬ。

嗚呼!

ブッダの哲学と空海の哲学は本質的に異なる。

ブッダは非永遠の哲学者、空海は永遠の哲学者で、インド古来の宗教(バラモン教やヒンドゥー教)に先祖返りした哲学だ。

吾もまた本質的には永遠の哲学の徒だが、しかしどっかで悪の思想家たちのグノーシス思想が混じってしまい、現世では「非永遠の哲学」を打ち出すプラグマティックな意義を強く感じている。

その点、釈迦さんは凄い!

「宗教」批判者であり、ハイパー・リアリストだった。

だが、空海の時代には「宗教批判」よりも「宗教統合」が重要だったのだろう。 平安京が「不安京」で、混乱してたから。

桓武天皇は御霊に恐れをなしていたから。

だから、実在論的な密教が包摂円満のビジョンを提示することで世に安心を与えることができた。

しかし、250年余、時代が下り、末法の世となると、その予定調和的な実在論は効力を失う。

ゆえに、鎌倉仏教は「宗教(密教ないし天台本覚思想)批判」となる。

だが、東山修験道者としての吾が本質は「天台本覚思想」也。

自己矛盾のようだが。

絶対矛盾的自己同一。

空海の『般若心経秘鍵』を読み返してみた。

それは、『般若心経』を真言密教から解釈した大胆不敵な驚くべき見事な解釈で、ギャーティギャーティの四種真言と解している。

それらは、統合的で、ホリスティックで、「詩」であるが、今となっては、それに反論する人も多いだろう。
もちろん、学術的にも、教学的にも。

だが、論述の各所に「頌=詩」を入れているところには、空海の「詩(真)骨頂」がある。

凄い!

こんな大胆なズバリの解釈を誰ができるか?

空海を措いて、ここまで見事な解釈をした人は日本人の中に一人もいない。

ただ一人、空海のみ。

「永遠の哲学」の最大の弱点は、現世改革を忘れ、伴わなくなる点だ。

その形而上学はすぐに堕落する。

天台本覚思想も行の裏付けや体験の裏付けや行為への浸透がなければ、ただの間抜けな理想主義であり絶対観念論にすぎぬ。

したがって、それらは「楽しい世直し」の運動にはつながらぬ。
吾はまた矛盾するようだが、「この世」では「務め」としてあくまで「楽しい世直し」の徒でありたい。

最近、『おみおくりの作法』(ウベルト・パゾリーニ監督、2013年)と『岸辺の旅』(黒沢清監督、2015年)と『裸の島』(新藤兼人監督、1960年)を続けざまに見た。
1日の内に。すべてDVDで。

『おみおくりの作法』は地味だが、よい映画。
主人公の役者がすばらしい。
ラストシーンも、ファンタスティック!

『岸辺の旅』は、死者が生者と同じように飲食できるなどの点で違和感があったが、深瀬絵里の脱力系演技は味があった。
浅野忠信はイマイチだったけど。

たいへんおもろかったのが、滝場の洞窟から死者が出てくるという民間伝承的な設定。

これは、秀逸と思ったわい。

『裸の島』はノーセリフの、実にシンプルだが、原型を描いた映画。

大重潤一郎の『黒神』(1970年制作)を想い出した。

『裸の島』の監督の新藤兼人は大人物だ。

お見事!

徹底してる。

映画も文学も宗教も歌も、「永遠」をつなぎとめるワザヲギである。

と、思う。

そう、想いながら、神道ソングを歌う。

と、もう檜林。

見上げる空に・・・


本日の檜林

墜ち往く魂。

落下傘で、落下。

つつじヶ丘に不時着。


本日のつつじヶ丘

と、つつじヶ丘は全山霧の中。

お地蔵様の前で、般若心経と各種真言を唱える。

そして、六方拝。

水井山はもちろん見えぬ。


本日の見えない水井山

が、しばらくすると・・・


本日の見え始めた水井山

霧が上がり始めた。

そこから・・・


本日の見え始めた水井山

おう、おう、徐々に・・・


本日の姿を現わした水井山

見せてくれたよ〜!


本日の完全に姿を現わした水井山

見つかった!
何が?
永遠?
夕日と連れ立って往った水井山?


つつじヶ丘の1本の樹

樹と空を見上げる。

そして、下山。


本日の妖怪君第2号

妖怪第2号君、おやすみ。


本日の妖怪君第3号

妖怪第3号君、おやすみ。


本日の音羽川

音羽川を渡り、「あのよ」と「この世」をともに渡ろうとするが、「この世」に引き戻されるわい。

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

その神鏡に写りしモノは?

永遠?

空?

あの世?

この世?

それとも、「その世」(高良勉)?

夜8時、五山の送り火を拝す。

遺作「久高オデッセイ第三部 風章」を世に問うた大重潤一郎監督と「久高オデッセイ第三部 風章」制作実行委員会事務局長の岡野恵美子さんの三回忌。

「覚個聖霊、成等正覚、一門亡魂、頓証菩提!」

なむあみだぶつ!


五山の送り火の妙法


五山の送り火


五山の送り火の船形


五山の送り火の左大文字

南無永遠存在!

目次2


2017年8月13日 鎌田東二:東山修験道423  目次2


2017年8月13日

今日はお盆。迎え火を焚く風習もある。

が、京都では8月16日に京都を挙げて「五山の送り火」をするためか、迎え火についてはあまり見かけない。

吾も迎え火は焚かない。

昔は墓参りをしたが、今は毎日やっていることをやるだけ。朝のお勤めとか。

随分涼しくなった印象を受ける。

立秋を過ぎて、確かに秋めいてきている。

お墓参りの代わりと言っては申し訳ないが、お山参り。

15時10分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。


本日の比叡山

曼殊院坂の垣がお盆のためか、綺麗に手入れされていた。

曼殊院弁天池の亀チンも甲羅干しで、ゆったりたり。


曼殊院弁天池のカメチン

ああ、いい塩梅。

音羽川を渡る時、水量が多いと思った。

水の流れも普段より激しく、音も強い。

雲母坂へ。

少し濡れた感じがある。

森の魚君も?


本日の森の魚君

濡れてるね、ちょっと。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君は、のびやかに乾いてる。


本日の堰滝

堰滝の水流よりも水音が涼し気。

中に飛び込みたくなるわい。


本日のナラ枯れの洞

第二馬の背のナラ枯れの洞から世界を覗く。

何が見えるっぺ?

イバラキ?


本日の森のモアイ君

そこに見えますのは、森のモアイ君でござります。


本日の森のモアイ君

にこやかだよねえ。


本日の森のお地蔵様

そこに見えますのは、森のお地蔵様でござります。

お盆だからか、お地蔵様の周辺も綺麗に草が刈られている。

と、見ると、以前から気になっていた石碑の字もよく見えた。

「浄刹結界跡」とある。

かつては、ここから先に女人が登ることを禁じていた。

明治5年(1872)、明治政府は修験宗廃止令を出すが、同じ年に、 「 神社仏閣ノ地ニテ 女人結界ノ場所有之候処、自今 廃止候条 登山参詣等 可為勝手ノ事 」と女人結界を解く太政官布告を出した。そこで、まず比叡山が、続いて高野山が女人禁制を解いたのであった。

そんな歴史があるが、そんなことも今は忘れ去られている。


浄刹結界跡

「結界」と言えば、「結界小説」とも言えるようなファンタジー小説を読んだ。

作者は阿部智里で、早稲田大学の大学院生らしい。文学研究科に在籍中とか。

文化構想学部の学部生時代に、『烏に単は似合わない』で松本清張賞受賞。

その後、『烏は主を選ばない』『黄金の烏』『空棺の烏』『玉依姫』を出し、シリーズ最終巻の『弥栄の烏』をこの7月に出したばかり。

その全7冊を2日ばかりで読んじゃったのである。

まあ、軽いライトノベルタッチなので、すぐに読めてしまうのだが、新聞広告を見ていて、記紀神話に登場する「八咫烏」がテーマとなっているのを知り、読んでみたのだった。

さまざまな仕掛けと趣向を凝らしたファンタジー・ミステリー小説で、「結界小説」というのは、八咫烏一族が住んでいる「山内」というところが一つの「結界」となっているのだった。

その「山内」を支配しているのは八咫烏一族だが、その棟梁は「金烏」と呼ばれる、特殊な能力を持つ者。

その「金烏」とされたのが「奈月彦」と呼ばれる光源氏みたいな男であるが、同時にこの男、修験者の棟梁みたいでもある。

普段は「人形」を保っているが、いざという時には三本足の烏の「鳥形」に姿を変えて空を飛ぶことができる。

いいね!

「僕は始祖鳥になりたい」(宮内勝典)から。ずっと。

この「金烏・奈月彦」が最高指導者となって八咫烏一族を率いていくのだが、「結界」が破れ、大猿たちの襲撃が始まるのだった。

大猿とは、かつて、八咫烏とともに、地主神としてこの一帯に住み着いていた。

彼らは「ヌシ神」だった。

が、そこに、都から新しい神がやってきて、住み着くことになった。

どうやら、都で戦乱が起こって、ここに逃げ延びてきたようだ。

その神が「山神」で、猿も八咫烏もその山神に仕えることになった。

ここに、権力構造が発生し、それまでの相生的・共生的バランスが崩れていく。

そして、山神を挟み、猿と烏が対立し、互いに反目し戦うようになる。

かつてこの山には、あふれんばかりに神がい
湖にも、村の田畑にも、木々にも、獣にも、風にも、雨にも、雷にも、あらゆる物と事象のすべてに、八百万の神が存在していた。
そんな中で、山の主として君臨していたのは、猿と烏だった。
共に、太陽の眷属だ。(阿部智里『弥栄の烏』305頁、文藝春秋、2017年7月刊)

まあ、縄文ユートピアみたいな楽園世界があった。

そこに、都の神支配が地方にまで伸びてきて、地主神を服属させていったというわけ。

だが、先々代の金烏の時に、その構造が破綻し、金烏は山神と猿の世界から「結界」を張って、「山内」を切り離すことに成功した。

だが、実は、外の世界や山神の世界とは結界の中の洞窟を通してつながっていたのだ。

そんなことは露知らず、地方豪族の家に生まれた雪哉は、幼い頃に母を亡くすが、バカなふりをして能力を隠し、北家の一員として平穏に暮らすことを望んでいたが、しかし、ひょんなことから、金烏に仕えることになり、その能力と真価を発揮するようになる。

このちょこっとスサノヲ的な副主人公役の雪哉がなかなか魅力的に描けていまる。

この連作は、これまでの傑作ファンタジーを本歌取りしつつ展開するが、最終巻『弥栄の烏』では、猿と八咫烏の最終決戦が行なわれ、そこで、戦いの原因となったルーツと歴史が明らかになる。

その場面や展開は『もののけ姫』を想い出させた。

金烏は、実は、下鴨神社(賀茂御祖神社)の祭神である賀茂建津身命、つまり、八咫烏の直系子孫ということになるのだが、その系譜譚を含めて、物語は縦横にして緻密に展開していく。

内部にいくつもの洞窟を持つ「山内」を比叡山かと思いながら、読み進めた。

吾も昔、『水~傳説』(泰流社、1984年1月刊)という神秘小説(?神秘詩?)を書いたことがあるので、いずれまた神秘小説を書いてみたいと思ってきたが、いよいよ、その時がやって来たかな?

時は来れり!

世界は危うし!

のんびり暢気に小説を書いてるような状況ではないかも。

世界大動乱が今にも起こるかもしれんチュー時に、何をすればいい?

八咫烏のように、飛び去る練習でもすっか?

と、あれこれ考えているうちに、「山内」は檜林に。

うひょう〜!


本日の檜林

吸い込まれるばってん。

急降下なのか、急上昇なのか?

急ぎ、つつじヶ丘へ。


つつじヶ丘のお地蔵様

つつじヶ丘のお地蔵様もお盆で綺麗に掃除してもらっている。

その御前で、般若心経、各種真言、そして、六方拝。

つつじヶ丘に立つ。


本日のつつじヶ丘

今日は、空気が澄んでいるのか、琵琶湖に浮かぶ竹生島がよく見える。


本日の水井山


つつじヶ丘から見た竹生島

琵琶湖に浮かぶ秘儀の島。竹生島弁財天。


つつじヶ丘の1本の樹

空を振り仰ぐ。

神秘神秘(戸川純「玉姫様」)。

戸川純ちゃんかいの〜。

実は、33年前、1984年に青山で戸川純ちゃんに会った時、彼女が『水~傳説』を読んでいたというので、非常に驚いたことがあった。

そんなこともあったわいな〜。

「玉姫様」って、賀茂の神さんで、玉依姫のことじゃんけ?

上賀茂神社の祭神の賀茂別雷神の母神じゃんけ?

まちがいなくそうじゃが、それはそれとして、下山。


本日の森の妖怪君第2号


本日の森の妖怪君第3号

結界破りか、結界守りかわからんが、森の妖怪君たちに挨拶をしてから、「山内」とこちらを区切る「結界」になっている音羽川を渡ったんよ。


本日の音羽川

音羽川よ、神秘神秘。

そして、鷺森神社へ、

こりゃ〜、ほんまは、烏森神社かな?

鷺森神社参拝。巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

その神鏡に写りしモノは?

金烏奈月彦?

雪哉参謀?

八咫烏?

比叡山の大猿?

八咫烏?

それはともあれ、ここの「ヌシ神」さまであることはまちがいないわい!

目次2


2017年8月5日 鎌田東二:東山修験道422  目次2


2017年8月4日

暑い。確かに。

日中は軽く35度を超える。

が、比叡山の麓のこの辺りは、朝夕は結構涼しい。

周りの水田からの風が涼風である。

たぶん、街中より3度〜5度近くは低いのではないだろうか?

後水尾天皇がこの辺りに修学院離宮を作ったのがよくわかる。

が、後水尾天皇は夜は離宮に泊まらず、日帰りしたようだ。

もったいない、じつに。

吾は、修学院離宮の近くの田んぼの畦道に横たわって、よく星や月を見た。

後水尾さんもそうすればよかったのに。

江戸時代初期だから、やろうと思えば、できなかったことはないだろうに。

天皇の生活も不自由なものなのか。

暑さでぐったりするが、15時40分、東山修験道出立。

からだは呆けている。

喝―ッ!

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。


本日の比叡山

曼殊院弁天池ではカメチンが遊泳中。


遊泳中の曼殊院弁天池のカメチン

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。雲母坂へ。

雲母坂でも、この暑さだ、森の魚君も遊泳中か?


遊泳中の本日の森の魚君?

ようわからん。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君はいつものように伸びきっている。

凄いね、その伸びは。

イヨーっ! ノビタ君!


本日の堰滝

だが、この数年、雲母坂では蚊も蠅も少ない。

10年前はもっとブーンと近づいてきた。

今は、1匹程度が申し訳なさそうに、近づいてくるばかり。

勢いがないぜよ、蚊君、蠅君よ。

まだ、蛇も見かけないな、この夏は。


ナラ枯れの洞

壺中天は氷室のような。

ピンホール写真のような。


本日の森のモアイ君

モアイ君に挨拶。


本日の森のモアイ君

モアイ君、角が伸びたような?


本日の森のお地蔵様

お地蔵様は、いつも静かである。

7月は目いっぱい動き回ったが、8月は少し静かにしていたい。

が、まずは採点台風が襲来。

年に2回、季節風のように採点天国(?)が訪れて昇天する。

この繰り返しをもう40年近くやっている。

採点だけは好きになれない。

シュタイナー教育じゃないが、評価するのがいやである。

評価などという、一視点を取りやめたい、といつも思う。

学問は評価ではないから。

探究そのものに評価はない。

ニーチェは真理は錯覚の錯覚だと言っている。

錯覚が忘却されたものと。

ニーチェによれば、嘘と真理との関係は微妙で相関的だ。

真理もカインドオブ嘘で、嘘も嘘。

ということは、人間は嘘の中にあるということ。

そのことに気づけるか?

まるで、グノーシス主義じゃわい。

吾はずっとグノーシス主義に関心を持ってきたが、最近またグノーシス主義の文献を読んでいる。

中でも、「ナグ・ハマディ文書」にはいつもはまってしまう。

たとえば・・・

<そして欲望が言った。『私はお前が降るところを見たことがないのに、今お前が昇るところを見ている。お前は私に属しているのに、どうして私を騙すのか』。
 心魂が答えて(欲望)に言った。『私はあなたを見た。あなたは私を見たこともないし、私を近くしたこともない。私はあなたにとって着物(のよう)であったのだが、あなたは私を知らなかった』。これらのことを言った後、(心魂は)大いに喜びつつ、去ってくれた。
 それから(心魂は)第三の権威、無知と呼ばれるもののところに来た。〔その(権威)が〕心魂を尋問し〔た〕、『お前が行こうとしているのはどこへなのか。お前は悪の内に支配されてきた。お前は〔支〕配されてきた。裁くな』と(心魂)に言って。そこ〔で〕、心魂が言った、『あなたが私を裁くのはなぜなのか。私は裁いたりしたことなどないのに。私は支配したことがないのに、私は支配されてきた。私は知られなかったが、私の方は、地のものであれ、〔天〕のものであれ、すべてのものが解消しつつあるときに、それらのものを知っていた』。>(『ナグ・ハマディ文書U 福音書』「マリヤによる福音書」小林稔訳、122頁、岩波書店、1998年)

グノーシス主義は実に多様に展開したようだが、そこにはいくつかの特徴がある。

@ 特異な神観(天地創造した神はデミウルゴスで悪の神である。超越的な真の神は隠れている)
A 特異なキリスト観(キリストとは「霊的人間」であり、グノーシス=霊的認識を獲得した存在である)
B 善悪二元論(というより、善悪反転論)
C 認識的解脱志向性(仏教の影響か?)

グノーシス主義の特徴の一つの善悪二元論のひっくり返しは、ニーチェの論法によく似ていると思う。

というよりも、グノーシス主義と仏教の認識論には共通するものがあるのでは?

五蘊皆空とか。一切皆苦とか、諸行無常とか、諸法無我とか。

そして、何よりも、吾らは縁起的に世界内に投げ込まれている(業)とか。

現代の映画に表現されたグノーシス主義でもっともヒットしたのは、『マトリックス』だろう。

これは完全にグノーシス主義映画。

次に、『ダヴィンチ・コード』。

これは南仏のカタリ派やマグダラのマリア派のことがわからなければ、何が言いたいのか、よくわからんかも。

それから吾が愛する『ヘドウィク・アンド・アングリーインチ』!

この副主人公のロックスターの名前は、そのものズバリ、「Gnosis」。

「G」を発音せずに「ノーシス」君という。

よくぞまあ、オフ・ブロードウェイで大ヒットしたもんじゃわい、このグノーシス主義演劇が。

それが映画化されたのじゃが、丸々1ヶ月、吾は深夜にこれを見ないと眠れなかった。

もう20年近く前の事だが。

そのグノーシス主義が再度吾の中で問いになっている。

現代のグノーシス主義とは何か?

と。

つらつらとあるかなしかの問いを考えているうちに、ノーシス君、檜林に行き着いたよ。

見上げろ!

さすれば、墜ちるであろう!

これまた、グノーシス主義的なリバーシブル(reversible)マインド。


本日の檜林

昇るは降る、とか。

飛翔は墜落、とか。


本日の檜林

ネガはポジ、とか。

本日のつつじヶ丘のお地蔵様は完全ネガである。p まったく写像にならない。

グノーシス主義的に「隠れている」。


本日のつつじヶ丘のお地蔵様

お地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして六方拝。

つつじヶ丘に立つ。


本日のつつじヶ丘

水井山を見る。

琵琶湖を見る。

竹島を見る。


本日の水井山

1本の樹を見る。


本日のつつじヶ丘の1本の樹

隠れているモノは?

下山。


本日の森の妖怪君第2号

妖怪君の身体とは?


本日の森の妖怪君第3号

妖怪君の妖体とは?


本日の音羽川

音羽川は彼岸と此岸の境界線。

日没を見る。


本日の日没


本日の日没

夕没を眺めし後に、鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

鷺森神社の神鏡に写りしモノ?

隠されたるモノ?

隠れたるモノ?

グノーシスとは?

真のグノーシス主義などいうものがあるものか?

目次2


2017年8月5日 濱田覚:中動態(書誌・文献情報補遺)  目次2


熊谷先生

お返事ありがとうございます。

中動態に関しては 國分 功一郎 先生の 『中動態の世界 - 意志と責任の考古学 - 』医学書院、2017年4月
http://www.igaku-shoin.co.jp/bookDetail.do?book=87748
以外では

木村 敏 先生と 中動態の研究者、森田 亜紀 先生の 対談が 『現代思想「木村 敏 - 臨床哲学のゆくえ」』2016年10月(11月臨時増刊号、Vol.44-20)8-25頁
http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2978
に掲載されていますし、

森田 亜紀 先生には 『芸術の中動態』萌書房、2013年
http://www3.kcn.ne.jp/~kizasu-s/books/art/201303_chuudou.html
があります。

それからそもそも中動態について注目した言語学者の論文としては エミール・バンベニストの『一般言語学の諸問題』みすず書房、1983年 の中の「動詞の能動態と中動態」があります。
http://www.msz.co.jp/book/detail/01979.html

中動態は 西田幾多郎が自覚を定式化して 「自己の内に自己を映す」 と表現する出来事を巧く示し得る唯一の文法ではないかと私は思っています。

ここで西田が言う「自覚」とは 初期の「純粋経験」の言い換えですから 中動態は「空」等の勝義を表現するには適していると思われます。

『楞伽経』や『中辺分別論』の中で 様々な意識現象を区別して説明されるときに (「唯識無境」や「境識倶泯」を弁別する様々な言語形態の中で) 中動態がどのように活用されているかを 知ることが出来れば それこそが文献学の本領が発揮される場面だと思われます。

これからも 宜しくお願い申し上げます。

濱田 覚

目次2


2017年8月5日 井上ウィマラ:Re:京都大学こころの未来研究センターの「未来」  目次2


熊谷先生

仏教と心理や科学系の研究者がそうしてつながっていってくれることをうれしく思います。

ヴァレラの『身体化された心』のような研究がライフアンドマインドインスティチュートの活動背景にあったと思うのですが 方便(upaya)が、その語源が示すように、どのように(真理)に近づいていくのか つまり、真理にアプローチするものとして、ウソをどのように理解してゆくのか そんな視点から、真理と方便との関係が心理学的、科学的に理解されるときが来たらいいなぁと 期待しています。

ウィマラ

目次2


2017年8月4日 熊谷誠慈:Re:上座部仏教と大乗仏教の「十波羅蜜」  目次2


濱田様

更に貴重なコメント、ご考察を有難うございました。

「中動態」という意識はこれまで全くありませんでした。
確かにサンスクリット語には、「中動態」に相当する語尾があるのですが、 これまであまり意識せずにテキストを読んできました。
今後、サンスクリット語のテキスト(特に真理に関する文献)を読むときには、 少し気を付けてみたいと思います。

例えば「空」などのような超言語的真理は、 論理(言語)によって証明(表現)こそできるものの、 体得はできないと言われています。

「中動態」に注目することで、真理をより深く表現できると面白いですね。
玉稿のPDFも有難うございます。

大変有益な視座をご提示下さり、有難うございました。
ぜひ今後とも議論を継続していきましょう。
宜しくお願い申し上げます。

熊谷誠慈 拝

目次2


2017年8月3日 井上ウィマラ:Re:上座部仏教と大乗仏教の「十波羅蜜」  目次2


鎌田先生、熊谷先生、みなさま

大乗仏教の十波羅蜜は、六波羅蜜の最後の般若原蜜を展開して 十項目になったらしいので、智慧が重視されているように見えるのだと思います。
智慧(jnyana)も般若(prajnya)もほぼ同意語だと思います。

出離(nekkhamma)は、出家の方向にも解釈できますが、日常的思考の枠から出るという意味に解する方がよいかと思います。
昨今のマインドフルネスブームにおける脱中心化(思考の渦を出てみる)に対応するものでしょう。

捨(upekkha)は、愛憎などの両極端を離れて平静に見守る智慧のことで アンビバレンスの統合という意味で中道(majjhima-patipada)に対応しているのではないかと思います。

さて、決意・加持と訳したのはadhitthanaというパーリ語ですが 一般な文脈では決意や意志と解してよいものです。

しっかりと決意して意識を集中することによって心が水鏡になった時 そこに神仏の不思議な力が映り(感応道交して) 加持と呼ばれている神秘的な支援力が生まれます。

意識を集中して心が水鏡になる部分をthana(持)が 神秘的な力が働いて守られる部分をadhi(加)が指し示すというのが 密教における加持の解釈です。

ところが 上座部のパーリ文献では スッタニパータの慈しみ経(metta-sutta)に 「この(慈しみの)念をしっかりと保て:etam satim adhittheyya)」というブッダのことばが出てきており この「慈念加持」とも呼べるものが 後の加持思想のプロトタイプだと思われます。

5世紀ころの『清浄道論(Visuddhi Magga)』には 慈しみを含む四無量心の近い敵(似て非なるもの)と遠い敵(正反対のもの)という説明が出てきており 慈しみには愛情や愛欲という似て非なるものと、怒りや憎しみなどの正反対のものがあり この両極端を統合したものが慈しみになるという実践からの報告があります。

「思いやろう」と決意しても 実際の人間関係の中では、心は愛憎に揺れ動くもので その両極端を味わいきって中道の視点に立てた時 自分にも他人にも共に優しいまなざしを持つことができる それが慈しみなのだという実践的思想です。

清浄道論のこの解説には 四無量心を子育てに例える解釈が出てきておりますので 思いやりの実践に関して子育てのプロセスをよく観察して様子が伺えます。

親の智恵と思いやりに満ちた環境の中で 子どもたちの力が開花してゆく その循環に夢を託して 私たち人類は厳しくも豊かな自然環境の中を群れ(サンガ)で生き抜いてきたのだと思います。

ウィマラ

目次2


2017年8月3日 濱田覚:Re:上座部仏教と大乗仏教の「十波羅蜜」  目次2


鎌田 先生
みなさま

適切な文献情報を御教示戴き 誠に有り難う御座います。
是非参考にしたいと思います。

「表現」については 今、熊谷先生への返信で書いたところですが サンスクリットとギリシア語にしか残っていない (現代の言語構造では消えてしまった) 中動態(と中動態とセットの能動態)の「文法」を 宗教体験(西田なら純粋経験)を「表現」する「論理」として 採用してみました。
(これも熊谷先生への返信で触れましたが、中動態に関しては スピノザ研究で学位(文博:東京大学)を授与された國分功一郎先生の 『中動態の世界 ― 意志と責任の考古学 ― 』医学書院、2017年4月 http://www.igaku-shoin.co.jp/bookDetail.do?book=87748 が最も詳しいです。)

元々は自律訓練学会で 自律性療法の体系の中の 「自律性言語化」という技法が全く展開されていない事を 「自律性状態(半ば悟りが開ける可能性の中にある精神の状態)」は そもそも現代の通常の二肢言語(能動態と受動態しかない「する」か「される」かの二択の言語構造)では 表現できないのではないか ということから(國分功一郎先生の議論を参考に)中動態に着目してポスター発表した(2015年10月)事に始まります。

まだ始めたばかりなので、うまくいくかどうか分かりませんが 宗教の次元は 理性の次元と 明らかに異なるので 理性の次元を表現することにのみ適した言語文法では 表現出来ない虞(おそれ)が有るのではないでしょうか。

その限界を越える為には 普段我々が用いている文法そのものを変えて 古代の言語には存在していた中動態の文法を用いて「表現」すれば 理性にも納得のゆく「宗教の次元」を表現できないか と夢想しています。
(夢想と言いましたが、中動態には木村 敏 先生や末木 文美士 先生や そしてそもそも中動態に関心を持った切っ掛けを私に与えてくださった 鶴岡 賀雄 先生も着目されています。)

幸い日本語は 中動態に近い機能(自発)を多く残している言語だと思われます。 (「思われる」「聞える」「見える」等もそうですが 「なる(為る・成る・生る)」も日本語の中でも中動態に近い機能を持つ語だと思って そのあたりを展開してみました(『場所』第十六号の拙稿参照)。)

濱田 覚

P.S.

再添付になりますが 『場所』第十六号の拙稿 pdf です。
(31頁下段5行目に訂正あり。 誤「感じるさせる」 → 正「感じさせる」)
◆最終校了稿2017年5月15日 (pdf 955KB)

自律訓練学会で発表したポスターを 日文研の中動態研究会で発表を求められて修正したものも 添付致します。
◆国際日本文化研究センター発表(2016年8月30日) (pdf 380KB)

目次2


2017年8月3日 濱田覚:Re:京都大学こころの未来研究センターの「未来」  目次2


熊谷 先生

貴重な御意見を戴き 誠に有り難う御座います。

また、遅れましたが 御発表、ご苦労さまで御座いました。
スライド原稿も極めて勉強になっております。

熊谷先生の一つひとつの御指摘は 私にとって大変有り難いです。 つまり 文献学によってむしろ修行方法を修正する事も可能であるという 文献学の場(理性)からの修行の場(意志)へのカウンター・アプローチの可能性を教えて戴けたこと等です。

キリスト教にしても 瑜伽行唯識派にしても 信条(credo)や教義(dogma)や経典や信仰心が前提されて初めて修行が許されるような 一定の制限があるかと思いますが そのような制限の無い修行の一つに (しかしこれはそもそも悟りや啓示を目的としないので「修行」とは言えないのですが、 それでも「無意識からの応答」を目的としているという点で修行と同じ効果が期待し得る方法に) 自律性療法(つまりは治療法)があって それ故に私は自律性療法を 男女両性に平等に勧められ、同時に信仰心の有無を障礙としない修行法として 取り入れる方法を採りました(『場所』第十六号、75〜126頁参照)。
(そもそも私の宗教体験は、1979年春から1990年秋までの継続的な自律性療法の実施に依って偶発したからです。 勿論、目的は私の神経症の治療であり、それ以外の目的は一切持たなかったにも関わらず、宗教経験は自発しました。)

けれども 宗教体験は、それだけでは何も語り得ないことを痛感しましたので (少なくとも宗教体験を持たない人に語っても通じないので) そこでその体験を論理的に語ってくれる哲学者(後期シェリング、中期西田、後期ホワイトヘッド)や 体験に照らし合わせて納得の行く説明を与えてくれる宗教書(『中辺分別論』等)をこれまで探究してきました。
そんな中で、サンスクリットとギリシア語だけに含まれる中動態の文法を 宗教経験の表現論理として取り入れる方法を採用してみました(同上書参照)。
(中動態に関しては國分功一郎先生の『中動態の世界』医学書院、2017年4月が最も詳しいです。)

後はこれを教育の方法と原理に仕上げてゆくのが今年の私の課題なのですが そういったテーマで博論を書けるかどうか 立ちはだかる壁(宗教体験を持たない人にも通じる論理を如何に構築するか)を考えると どう考えても無理としか思えないのですが それでも猶、語らずにはおれない力が内から急(せ)き立てて止(や)まないので 為すべき事だけを(様々な仮象の強制に惑わされずに)、 為すべきままに純粋に、為してゆこうと思っています。

様々な御指摘有り難う御座いました。
総(すべ)て、適確な御指摘と承(うけたまわ)り これからの博論作成に役立てたいと思います。

これからもどうか 宜しくお願い申し上げます。

濱田 覚

P.S.

因みに『場所』第十六号所収の拙稿の 校了稿 pdf を添付致します。
(1箇所、訂正が有ります。 31頁下段、5行目 誤「感じるさせる」 → 正「感じさせる」 です。)
◆最終校了稿2017年5月15日 (pdf 955KB)

目次2


2017年8月3日 鎌田東二:上座部仏教と大乗仏教の「十波羅蜜」  目次2


井上ウィマラ様
熊谷誠慈様

上座部仏教と大乗仏教の「十波羅蜜」ですが、

上座部仏教:@布施、A持戒、B出離、C智恵、D精進、E忍辱、F真実、G決意(加持)、H慈しみ、I捨
大乗仏教 :@布施、A持戒、B忍辱、C精進、D禅定、E般若、F方便、G誓願、    H力、  I智恵

比較すると、大乗仏教では智慧が非常に重視されているように思います。
E般若、F方便、I智恵の3波羅蜜はみな智慧の発露・発現・実践ではないかと思うからです。

それに対して、上座部仏教では、B出離やI捨など、出世間(出家)が強調されているように思います。
大乗仏教では、在家が意識されているように思います。

ところで、上座部仏教のG「決意」が「加持」であるということはどういうことなのでしょうか?

濱田覚様

「行」と「学」との関係ですが、わたしは、1993年に島薗進さんや島田裕巳さんたちと出した『宗教・霊性・意識の未来』(春秋社)の中で、
@ 道としての学問
A 方法としての学問
B 表現としての学問
という三種学問観を提示しましたが、その@道としての学問が「行」と関係し、A方法としての学問が「文献学」に関係します。

わたしは、学行だけでなく、表現も必要だと考えているので、その点で、プラトンやニーチェや空海や道元や宮沢賢治などの問題提起は極めて重要だと考えています。

言語と体験・経験との関係を「表現」を含めて考える必要があると思います。


宗教・霊性・意識の未来 単行本 - 1993/8
鎌田 東二 (著), 島田 裕巳 (著), 松沢 正博 (著), 島薗 進 (著), 吉福 伸逸 (著), 岡野 守也 (著)

8・3 鎌田東二拝

目次2


2017年8月3日 熊谷誠慈:Re:京都大学こころの未来研究センターの「未来」  目次2


濱田様

貴重なコメントを有り難うございました。

ご指摘頂いた「行」の点については、同感できる部分が多々あります。

例えば、現在の日本大学で行われている仏教文献学については、仰るとおり「行を第一としていない」と言える場合がほとんどだと思います。
他方、チベットなどの僧院大学で行っている、伝統的な仏教文献学は、必ずといって良いほど「行」と結びついており、「行」を高めるための方便ですので、逆に、「行を第一としている」文献学と言えるでしょう。

両者の決定的な違いとしては、前者が、信仰心を持たない者でも行える文献学であるのに対し、後者は原則として、信仰心を持ち仏教的な解脱を目指す者しか行えないということです。

ただ、「行」に関して、大学の文献学が全く無価値かというと、必ずしもそうとは言えません。
現在、各宗派においてマニュアル化されている「行」を進める中で、矛盾や行き詰まりを感じた場合に、原典にあたって「行」のルーツを再確認し、場合によっては、現在行われている「行」を修正することもできます。

したがって、仏教の行に関していえば、文献学とは、「行」を進めるために必要な情報(知識)の一部を提供する、といったところでしょうか。
それを知識として活用するか、信仰心をもって実践していくかは、立場によって異なるのでありましょう。
(もちろん宗教者は後者であるべきですが)

「行」以外にも、日常生活における活動においても、間であったり、場であったり、語調であったり、文字化されない「こころ」に関連する情報を、文献学では主として扱い(orえ)ませんので、そうした点についても文献学には限界があると思うのですが、発表時間の制約がありましたので、このあたりは省きました。

また、玉稿の書誌情報も有り難うございました。
是非とも拝読したいと思います。

濱田様のおかげで、より細かな議論ができ、私自身、さらに考えが深まりましたこと、この場をお借りして御礼申し上げます。

井上先生

大変貴重な情報、ご助言を有り難うございました。

これまで十波羅密を意識的に比較したことがありませんでしたので、第7項目に、真実と方便が対置されているということを知り、大変驚きました。
こうした上座部と大乗との比較から、大乗のルーツが分かると面白いですね。
十波羅密の発展史については、いつか研究してみたいと思います。

発達とウソとの関係性についても、大変示唆深いコメントを有り難うございました。
同僚にも伝えておきます。

今後とも宜しくお願い申し上げます。

熊谷誠慈 拝

目次2


2017年8月3日 井上ウィマラ:Re:京都大学こころの未来研究センターの「未来」  目次2


鎌田先生、熊谷先生、みなさま

方便と真理の重要性に関する議論、ありがとうございます。

波羅蜜思想の発展史の中で 上座部と大乗でそれぞれ十波羅蜜が考案されております。

上座部では @布施、A持戒、B出離、C智恵、D精進、E忍辱、F真実、G決意(加持)、H慈しみ、I捨

大乗では @布施、A持戒、B忍辱、C精進、D禅定、E般若、F方便、G誓願、H力、I智恵

となり、 第7項目に、真実と方便として対置されております。

加持と誓願、慈しみと力との対応も興味深いですね。

真理と方便はコインの裏表のようなもので 上座部はまっすぐに真理に入ってゆき 人に合わせた方便によって真理にアプローチすることの大切さを重視したのが大乗の始まりなのかもしれません。

文献としては ジャータカやダンマパダの注釈書 華厳経や唯識論書の中に十波羅蜜が出てきているようですので その発展経緯の中での関係性について 熊谷先生に研究していただければと思います。

心理的発達のプロセスにおいては 離乳と象徴形成が起こる時期(M.クライン)、 思いやりの能力が形成される次期(D.W.ウィニコット) 子どもが嘘をつけるようになる時期や隠し事ができるようになる時期と 自我の発達について考察してみることが有効ではないかと思います。

ウィマラ

目次2


2017年8月3日 濱田覚:Re:京都大学こころの未来研究センターの「未来」  目次2


熊谷 先生
みなさま

京都大学大学院 教育学研究科 博士後期課程の 濱田 覚です。

7月30日は 上田 閑照 先生の門下生の先生方 (大西 正倫、川村 覚昭、小林 恭、山田 邦夫、吉村 文男の各先生方) による人生科教育研究会が キャンパスプラザ京都5階の第1演習室で 14:30〜17:50にありましたので こころの未来研究センター創立十周年記念シンポジウムに 参加出来ず残念でした。

熊谷先生のスライドで 気になった点を一つ挙げますと これは釋迦に説法な事で誠に恐縮ですが 文献学の難点の第一は 「行の実質を伝えられない事」 あるいは 「行を第一としない立場」 だと思われるのですが その点が挙がっていなかったところが 少し気になりました。 (例えば「入無相方便」にしても、その中で勝義が体得され、 その体得された経験的な勝義を共有しつつ、この勝義を概念化するにあたって、 どのような工夫(方便)が為されるべきであるのかということの議論が 文献学では為す場所が無いように思えるのです。 このことは FAS 禅の平常道場での論究の場にも言えることで そのことを私は今年9月発行予定の『風信』第76号「川崎幸夫追悼特集号」にも書きました。)

そのことと関連して 神道或いは神仏習合的な「こころ観」についても 正しい「知識」を習得してゆきたいと述べられていても 正しい「修行」を修得してゆきたいとは述べられないところに 文献学研究の限界が現れているのではないかと思いました。

もちろん 熊谷先生は 修行で究極的真実としての勝義諦を修得することを第一と捉えられ、 その上で文献学も(世俗的真実(概念)としての世俗諦として) 研究なされる立場だと思われますので わざわざ強調するまでもないことですが 一般の方々に文献学の限界を説く場合に 「文献学だけでは結局、痒い所に手が届かない難点が克服出来ないので どこまでも修行を第一として勝義諦の修得を目指す態度が求められる」 という事は外さないで入れたほうが良いと思いました。

そのあたりのことは 西田哲学研究会編の『場所』第十六号(2017年4月発行)に 書きましたので御参照下さいませ。 (『場所』第十六号は 京大文学部の laj =学術雑誌閲覧室 にも入庫されています。)

今言った事は 熊谷先生の「二真実思想(二諦論)」と通じる事だと思います。
つまり、 究極的真実(勝義)は修行でのみ体得され得て、 世俗的真実(概念)は文献学で体得され得る事 なので、 やはり 釋迦に説法でした。

濱田 覚

目次2


2017年8月3日 熊谷誠慈:Re:京都大学こころの未来研究センターの「未来」  目次2


鎌田東二 先生

丁寧なご返事、貴重なご助言を有難うございました。

「ウソ(方便)」の重要性については確かにもっと注目すべきですね。

私の主要研究テーマの1つである「二真実思想」(二諦論)においても、 究極的真実(勝義諦)と世俗的真実(世俗諦)の両方が重要視されています。
例えば、空性は勝義諦に相当し、概念は方便(ウソ?)として世俗諦に含まれますが、 方便を軽んじるということはなく、むしろ空性を体得するために欠かせないものとされます。
鎌田先生の仰る、仏教経典の物語性も、解脱のために必要不可欠な方便ですね。

参考までに、大乗仏教の中観派(奈良仏教でいう三論宗)の開祖ナーガールジュナ(ca. 150-250)の主著『中論』(M--ūlamadhyamakakārikā, 二十四章八―十偈)を紹介いたします。

「二つの真理(二諦)にもとづいて、もろもろのブッダの法(教え)の説示〔がなされている〕。〔すなわち〕、世間の理解としての真理(世俗諦)と、また最高の意義としての真理(勝義諦)とである。およそ、これら二つの真理(二諦)の区別を知らない人々は、何びとも、ブッダの教えにおける深遠な真実義を知ることがない。〔世間の〕言語慣習に依拠しなくては、最高の意義は、説き示されない。最高の意義に到達しなくては、ニルヴァーナ(涅槃)は、証得されない。」

dve satye samupāśritya buddhānāṃ dharmadeśanā / lokasaṃvṛtisatyaṃ ca satyaṃ ca paramārthataḥ // ye 'nayor na vijānanti vibhāgaṃ satyayor dvayoḥ / te tattvaṃ na vijānanti gambhīraṃ buddhaśāsane // vyavahāram anāśritya paramārtho na deśyate / paramārtham anāgamya nirvāṇaṃ nādhigamyate //

また、私の発表では、専門家でないために敢えて神道的視点を外しておりましたが、 今後は、ご紹介頂いた御著書を教科書にしながら、 神道的な、或いは神仏習合的な「こころ観」について正しい知識を習得していきたいと思います。

何とぞ今後ともご指導のほど宜しくお願い申し上げます。

熊谷誠慈 拝

目次2


2017年8月2日 鎌田東二:東山修験道421 比良山三の滝滝行と沢登り  目次2


2017年8月1日

朝8時半、吾が砦から沐浴庵の鍼灸師小林宏亮さんの車で明王院に向かう。60肩になって以来、小林さんは吾が鍼灸の主治医である。もう4年以上、鍼灸治療を続けている。

一乗寺から40分ほどで滋賀県大津市坊村に到着。まず、地主神社参拝。祭神は国常立尊と思古淵明神(しこぶちみょうじん)。「思古淵」明神は安曇川(あどがわ)流域一帯に祀られている古神である。摂末社には、思古淵明神の他、大行神社と山神社がある。

他に、山王大宮、賀茂明神、平野明神、松尾明神、三輪明神、鹿島明神、江文明神も配祀されている。


地主神社


地主神社本殿

社伝では、天台千日回峰行の始祖とされる相応和尚(831−918)が息障明王院の鎮守、守護神として創建したとされる。創建時は、明王院の背後の山腹にあったが、室町時代の文亀2年(1502)に現在地に移されたという。

毎年7月 18日の葛川祭りの例祭は、午後9時、各町より高張御神灯が伊勢音頭を歌いながら奉納され、明王院に参進して延暦寺の行僧とともに「太鼓廻し」が行なわれる。 提灯の翳される中、行者は太鼓に乗って、前方に勢いよく飛び跳ねるというダイナミックな行事であるが、これは相応和尚の三の滝での滝行体験を表現したものではないかと思う。

防村には、役行者に付き従った後鬼の子孫が住んでいるという。ということは、修験者がいたということだ。

地主神社では祓詞を奏上し、石笛と法螺貝を奉奏。

明王院は天台千日回峰行の本拠地とも奥之院ともいえる由緒ある寺院である。正式には、葛川息障明王院(かつらがわそくしょうみょうおういん)と呼ぶ。


明王院に至る三宝橋


三宝橋から見た上流


明王院


明王院の不動明王

北嶺山(安曇山)明王院の本尊は千手観音で、近畿三十六不動尊霊場の第二十七番札所。

10世紀頃に成立した相応の伝記の『天台南山無動寺建立和尚伝』や鎌倉前期に成立したという『葛川縁起』には貞観元年(859年)に相応が明王院を開基したとされる。

『葛川縁起』には、地主神の思古淵神に修行の場を与えられて、比良山中の三の滝で断食修行と滝行を試み、満願の日に正身の不動明王を感得し、滝壺に飛び込んで桂の古木を得、それに千手観音を刻んで本尊としたというのだ。

この「三の滝」は、特に、不動明王感得の霊地とされ、今なお7月16日から20日までの5日間「夏安居(げあんご)」と呼ばれる相応の修行にちなんだ断食修行と滝行が行われ、回峰行の一環としてとりわけ重要視されている。

三宝橋を渡ってそのまま進むと、比良山山頂の武奈ヶ岳(1214.4m)に至る登山道がある。本堂に入って、般若心経一巻と不動明王他真言読誦。石笛・横笛・法螺貝奉奏。終わると、地元の女性が玄関口で、「いい響きを聞かしていただきました。もっと聴きたかった」と言ってくれた。

そこから徒歩で三の滝に向かう。明王院から30分ほど歩くと、三の滝への降り口があった。看板がかかっていて、「比叡山回峰行の開祖相応和尚が入峰し正身の不動明王を感得した」とある。


二の滝近くの護摩堂


三の滝の案内板


三の滝説明版

歩道からつづれ折りの急斜面を降りて沢に出る。途中で三の滝がよく見える。沢に降りて巨岩の上で白褌一丁になり、法螺貝を吹き、二拝二拍手一拝、祓詞奏上。岩場を伝い沢を渡って滝場に近づく。

近づくと、かなりの水流。爆風と共に水飛沫が飛び散っている。滝壺も広く深い。背は立たないので、泳いで滝に近づく。滝場の手前の岩場に上がって滝の裏に回る。この爆風と飛沫では正面からは絶対に入れない。跳ね返されるだけ。そこで手前の岩場から滝の裏側に入り込む。そして、三の滝の中に入る。

ほどよい岩場があるのは、これまで2回入っているのでわかっている。今回は3度目なので、少し余裕があるので、背中から入ってみる。そして反転して滝に打たれようと、滝飛沫の中に頭を突っ込むと、前と同様、あっという間に滝に押し流された。一瞬の出来事。

滝壺は急激に深くなり、危険だ。流れも速い。じっとしていると押し流されて岩にぶつかりそう。そこで滝壺を泳いで廻り込み、また元の位置の滝の手前の岩場に戻り、最初と同じように滝の裏に潜り込み、ゆっくりと滝の本流に頭を晒すが、ふたたび一挙に押し流される。強烈な水流。

3度目の挑戦。岩場に戻り滝の裏に入る。岩場に足を踏ん張って、体を斜めにして裏から滝に入って行くが、やはりすぐに押し流される。長くとどまることができない。押し流されてしまう。

相応和尚はここで「正身の不動明王」を感得したという。

小林さんの待っている岩場まで戻り、お礼の参拝。法螺貝奉奏。


三の滝


三の滝


三の滝


三の滝


三の滝に近づく


三の滝に入る


押し流される


再度挑む


三の滝

少し行くと、「参瀧源水処 覚照水」と「仏光普照」と石碑と看板のある水場があり、水をいただく。冷たくおいしい。


覚照水


沢登りのスタート地点

いよいよ沢登りスタート地点到着。午前10時。沢登り用の衣服に着替えて沢登り開始。ヘルメットも被る。

法螺貝を奉奏してご挨拶。

沢登り30年のベテランの小林さんは手慣れたもので、沢の中をじゃぶじゃぶ渡っていく。小林さんは黒部渓谷などの沢をキャンプを張りながら1週間も沢歩きする猛者だ。

しかし吾はこの沢登りはたったの2回目。初心者だ。体調もイマイチでコンディションは万全ではない。ふらつきながら、後を追う。

次々に展開する滝のパノラマと、滝をじゃぶじゃぶ受けながら登っていく爽快感は、前にも感じたが、「鯉の滝登り」のように爽快。























比良山の滝いろいろ

どれくらい歩いたか。全く休憩せずに4時間以上ひたすら滝登り。

終着点に至ってお礼の法螺貝奉奏。

前回は途中で1度休憩して昼食を摂った。今回は終点まで行ってから玄米のオニギリ4個をペロリ。

時間は15時を回っていた。

来年もまた来たい。三の滝だけではなく、上流の滝にもじっくりと入りたい。

ここは、比良山中800メートルの標高はあるだろう。空気も爽やか。下りの沢では大嶺山上ヶ岳に凄く似ていると思った。修験の道場として大変良く似ている滝。

このような聖地霊場で「天台千日回峰行」という日本独自の身心変容技法が開発され、そんな行の裏付けの元に、「天台本覚思想」が生まれてきたと吾は確信している。


比良山中

そして今、現代。この「乱世」に必要な「身心変容技法」をさらに進化発展する必要を痛感する。修験道はその大切なリソースであることはまちがいない。

東山修験道をさらに磨かねばならない。

目次2


2017年8月2日 鎌田東二:京都大学こころの未来研究センターの「未来」  目次2


熊谷誠慈様
みなさま

7月30日(日)に行なわれた、京都大学こころの未来研究センター創立10周年記念シンポジウム「こころの科学と未来社会」、大変有意義で刺激的で明快な講演とシンポジウムだったと思います。

▽プログラム
13:00〜13:10  開会挨拶 吉川左紀子(京都大学こころの未来研究センター・センター長)
13:10〜13:20  来賓挨拶 渡辺正実(文部科学省研究振興局振興企画課 課長)
13:20〜13:30  センターの活動の映像紹介 監修 吉岡洋(京都大学こころの未来研究センター特定教授)
13:30〜14:10  基調講演「こころの未来から地球の未来へ」尾池和夫(京都造形芸術大学 学長)
14:10〜14:40   センターの研究プロジェクト概要紹介
14:40〜15:00   休憩
15:00〜17:00   講演とディスカッション
         講演@「脳の研究からこころを探る」阿部修士(京都大学こころの未来研究センター特定准教授・認知神経科学)
         講演A「こころの働きの文化・社会的基盤」内田由紀子(京都大学こころの未来研究センター准教授・社会心理学・文化心理学)
         講演B「古文書からこころを読み解く」熊谷誠慈(京都大学こころの未来研究センター特定准教授 上廣倫理財団寄付研究部門・宗教学・仏教学)
         ディスカッサント 河合俊雄(京都大学こころの未来研究センター教授・臨床心理学)、広井良典(京都大学こころの未来研究センター教授・公共論・公共政策)、小村豊(京都大学こころの未来研究センター教授・神経科学)
17:00〜17:10  閉会挨拶:山極寿一(京都大学 総長)

前半部では、こころの未来研究センターの10年の歩みと活動内容がコンパクトに示されていました。

休憩後の後半部では、気鋭の若手准教授3人がそれぞれのユニークな学問的基盤と取り組みと成果を明晰に発信しており、こころの未来研究センターの未来は明るいと確信しました。

これから10年の京都大学こころの未来研究センターのますますの発展が期待できます。

シンポジウムでは、阿部修士さんの提起した「嘘」の問題、内田田由紀子さんが提示した事故の独立性に関する国際比較や「農民と漁民の協調性や独立性」の問題、熊谷誠慈さんが提起した仏教と土着思想(日本の場合、神道や民間信仰など)の関係の問題など、大変興味深いと思いました。

「嘘」や「正直」の問題については、「ウソ」の重要性をもっと広げて考える必要があると思いました。
というのも、宗教などというものは、最大級の「ウソ」のような「ホント」のような「物語」ですから。
特に、大乗仏教の経典の『華厳経』とか『法華経』の物語性は、嘘も方便かもしれない壮大な想像力を喚起してくれます。
『古事記』上巻の神話的物語も同様ですが。

日本仏教における神道の影響については、天台本学思想の成立・定着の基盤に『古事記』や延喜式祝詞に定型的に表現される「草木言語」観があったことを拙著『言霊の思想』(青土社、2017年7月刊)などで論述したので、参考にしていただけると幸いです。
『神と仏の出逢う国』(角川選書、2009年)、『神と仏の精神史』(春秋社、2000年)などでも既述しています。

熊谷さんと京都大学こころの未来研究センターのみなさまますますのご活躍を心より祈念申し上げます。

8・2 鎌田東二拝

目次2


2017年8月2日 熊谷誠慈:熊谷の発表スライドをお送り致します(こころの未来研究センター創立十周年記念シンポジウムの報告を兼ねて)  目次2


鎌田東二 先生
(CC:身心変容技法研究会の皆様)

昨日は、こころの未来研究センター創立十周年記念シンポジウムに お越し下さり誠に有難うございました。
久しぶりに鎌田先生にお会いでき大変嬉しかったです。

さて、依頼頂きましたシンポジウム概要ならびに熊谷の講演スライドを、 身心変容技法研究会ML宛てにお送りさせて頂きます。

◎シンポジウム概要
7月30日(日)午後1時より、京都大学 百周年時計台記念館 百周年記念ホールにて、 こころの未来研究センター創立10周年記念シンポジウムが開催されました。
当日のプログラムは以下のURLからもご覧頂けます。
http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/event2/2017/05/10-3.php

当センターは2007年に創立され、こころに関する学際的研究を進めて参りました。
特に鎌田東二名誉教授のご着任(2008年)以降、 当センターにおける日本のこころに関する研究が飛躍的に進みました。

センター創立十周年記念シンポジウム当日には、 吉岡洋特定教授監修のセンター紹介映像を上映した後、 尾池和夫 京都造形芸術大学学長(元京都大学総長)が、 「こころの未来から地球の未来へ」と題して基調講演を行い、 1億年前のプレート移動から人類が滅亡に至るまでという、 長い地球の歴史から、人類の意義を分析され、 人類が如何に美しい化石となるかといった壮大なお話しをされました。

シンポジウム後半には、 阿部修士准教授(脳神経科学)、内田由紀子(文化心理学)、熊谷誠慈(仏教学) の3名の准教授がそれぞれ自然科学、社会科学、人文科学の立場から、こころ研究について紹介をしました。
阿部准教授は道徳的行為についての脳科学的研究の紹介、内田准教授は日米比較を通じた心理学的研究の紹介、熊谷は仏教をフィルターとしたアジアのこころ観の比較文献研究の紹介を行いました。

その後、河合俊雄教授(臨床心理学)、広井良典教授(公共政策)、小村豊教授(神経科学)の3名の教授からコメントおよび質問がなされ、活発な議論が行われました。

以上のシンポジウムの内容につきましては、近日中にセンターHP上に報告記事が掲載される予定です。

◎拙講演のスライドPDF
私自身、こころの歴史を、南アジア(インド)から東北アジア(チベット文化圏)、東アジア(中国)、そして日本に至るまで、文献学的に調査をするという構想を紹介いたしましたが、 自らの専門を大きく超えるテーマであり、まだまだ分析や見通しの甘い部分もたくさんありますので、 皆さま方からご指導を頂きながら、具体化・現実化していきたいと思います。
とりわけ神道的なこころ観については、今後も鎌田先生から多くを学ばせて頂きたいと思っております。

拙講演のスライドPDFを添付させて頂いております。

◆熊谷講演PPT(2017.07.30) (pdf 2.36MB)

何とぞ今後ともご指導のほど宜しくお願い申し上げます。

熊谷誠慈 拝

目次2


2017年7月31日 鎌田東二:徳島新聞2017年7月31日掲載記事「日中文化交流今昔物語」  目次2


みなさま

本日、7月31日付徳島新聞朝刊文化面掲載記事「日中文化交流今昔物語」をお送りします。

7・31 鎌田東二拝



目次2


2017年7月31日 井上ウィマラ:Re:ユタとノロ・ツカサについて  目次2


鎌田先生、やまだせんせい、みなさま

ノロの始まりは尚真王の代の聞得大君であるという説明を読んだことがありますが おなり神信仰として、琉球の支配体制を確立するためにできたものなのでしょうか?

以前、ユタさんに教えられて御嶽やグスクを回っているとき、看板にある説明からノロや司の存在を知りました。

システム維持のためにできた神職であるノロと そのシステムから漏れてしまう問題を解決するための装置としてのユタ かつて、魔女狩りのようにユタ狩りが行われたことを考え合わせると そのすみわけは当然のことかいう気も致します。

あるいは卑弥呼につながる宗教・政治文化的なものかもしれませんね。

以前鎌田先生とご一緒した与那国島の調査旅行の時から 葬送歌のカデナティーに興味を持ちました。

『奄美・沖縄 哭きうたの民族誌』酒井正子(小学館) が面白いです。その145頁に出てくる写真の タマハティを舞う大司の写真から 憑依の中で情報取得をして先祖と人々をつなげる ユタ職の原型があるのではないかという気がいたしました。

宮古の哭き歌の伝統は 下地勇の「おばあ」という歌によく表現されています。 Youtubeに挿絵つきのものが乗ってます。 https://www.youtube.com/watch?v=d3D0WqOzmnk

いつか研究会に酒井先生をお呼びして 哭き歌のお話をしていただくのもよいかなぁと思いました。

ウィマラ

目次2


2017年7月30日 鎌田東二:ユタとノロ・ツカサについて  目次2


井上ウィマラ様

簡単に言えば、ユタ/カンカカリヤーは霊能者(shaman,medium)、ノロやツカサやカミンチュ(神女)は司祭(神職、神主)です。
前者は、霊的更新能力により個人の悩みや相談事を解決し、後者は集落の年中行事など共同体の祭祀を執り行います。

12年に1度行われる久高島のイザイホーの儀礼は、30歳から40歳の島の女性が神女の神役に就任するイニシエーション儀礼で、確かにそこでトランス的な憑依状態も起こりえますが、霊媒的な能力を持つかどうかは大きな個人差があります。

が、ユタは基本的に霊的交信が出来なければ、ユタやカンカカリヤーにはなれないと思います。
その前に、「カミダーリ」などの巫病的なプロセスがありますが。

わたしはいろいろな霊能者と交流がありましたので、根間ツル子さんのようなユタの方を何人も知っています。
そうした何人かと日本全国をいろいろと歩いたこともあります。

と、同時に、共同体の祭祀を執り行うツカサのオバアにも出逢いました。
そして、いろんな話を伺いました。
彼女たちの何人かにも独特の権威や神威を感じました。

が、沖縄では、ユタとノロやツカサとは、明確な棲み分けがあるように思いますが、実態はよく分かりません。
絡み合いもあるかもしれませんが、わたしはそのような場面に遭遇したことはありません。

沖縄のシャーマニズムの研究をしている佐藤壮宏さんに具体的なところを聞いてみたいと思います。

7・30 鎌田東二拝

目次2


2017年7月30日 やまだようこ:Re:比嘉康雄さんの遺言『魂の原郷ニライカナイへ〜比嘉康雄の魂』(大重潤一郎監督作品、2000年製作)  目次2


井上先生、みなさま

ご存じのように、一応、下記のように説明されています。ユタは、東北のイタコにも近く、民間医療や精神医療に近いこともしますので、心理学者は、東北大名誉教授の大橋先生のようにユタのところにフィールドワークに通って研究される方も多いようです。ユタのほうが、新しい職業かもしれません。私がフィールドワークした地域は、地域のある年齢(40歳台くらい)以上になった女性はみな神人(カミンチュ)になり(事情によってやめることもできる)、一定年度神人として村のために「祈り」の仕事をしたあとは(60歳台くらい)神人を卒業する、という女性のライフサイクルがつくられており、古来の民俗が生きているところでした。現在では、この民俗がつづかなくなっているところの方が多いと思われます。ユタさんは、その間隙を埋める役割をしていることもあるように思われます。

琉球の民間社会において、民衆の宗教的機能を担う職能者は、女性司祭者の祝女(ノロ)、根神(ニーガン)、サス・司(ツカサ)等の神人(カミンチュ)と、シャーマンとしてのユタ等の類に別れる。前者は主として御嶽(ウタキ)やグスク等の聖地や御願所(ウグヮンジョ)とか拝所(ハイショ)において部落や村落の公的祭祀や共同体の祈願行事の司祭をする。後者は部落や村落の個々の家や家族に関する運勢(ウンチ)、吉凶の判断(ハンジ)、禍厄の除災(ハレー)、病気の平癒祈願(ウグヮン)など私的な呪術信仰的領域に関与している。

やまだようこ

目次2


2017年7月30日 井上ウィマラ:Re:比嘉康雄さんの遺言『魂の原郷ニライカナイへ〜比嘉康雄の魂』(大重潤一郎監督作品、2000年製作)  目次2


鎌田先生、やまだせんせい、みなさま

私の沖縄体験はユタさんとの出会いが中心で、 鎌田先生ややまだ先生たちの出会いのようなノロさんたちに担われている沖縄独自の宗教文化との出会いが薄かったのだなぁと痛感しております。

比嘉さんや大重さんの作品は素晴らしいと思いますが そこに、ユタさんたち(ユタにもいろいろな人がいると聞きますが…)が担ってきた側面がどのように絡んでゆくのか ご意見を伺いたいと思いました。

ウィマラ

目次2


2017年7月30日 やまだようこ:Re:比嘉康雄さんの遺言『魂の原郷ニライカナイへ〜比嘉康雄の魂』(大重潤一郎監督作品、2000年製作)  目次2


鎌田先生、みなさま

本当に「縁」は不思議で奥深いものですね。
そのときにわからなかったことも、あとで遡ってみるとわかる、まさに時間を逆行する「もの語り」の時間をはぐくむようです。

比嘉さんと大重さんの「たましい」が響き合う一回性の出会い、「むすび」役の鎌田先生を介してその後の「久オデッセイ」へとむすびつく生成的な展開は、それ自体がドラマになりますね。現実はフィクションを超えるといってもいいですね。主人公の二人が亡くなっても、まだ、その「もの語り」は紡がれつづけていますが。

比嘉康雄さんの電話で、「遺言を撮ってくれ」と言われて、翌日、すぐに「急ぎ、沖縄に飛ぶよ」と言って、沖縄にかけつけられた大重さんの直感と行動力、ここには「縁」を呼び寄せるだけではなく、「縁」をむすびとめる、すごい力が働いている感じがします。ひとりの「いのち」がつきる最後の瞬間に行われた「たましい」のバトンタッチは、奇跡のような力を産み出しました。死期をさとった比嘉さんの「遺言」は、魂の原郷に戻るというおだやかな淡々としたもので、仕事を誰かに受け継いでほしいというような内容は含まれていませんでした。しかし、そこになみなみならぬものを大重さんは感じられたのでしょう。比嘉さんの情熱や果たされなかった想いを受け継いで、大重さんは久高島を訪ね、今度は大重さん自身が久高島に魅きこまれました。そこから『久高オデッセイ』三部作という、大重さんの人生をそそぎこんだ集大成となる大作が生まれました。今では、これも大重さんの「遺作」になってしまいましたね。

「遺言」や「遺作」がもつ力、残された人々に紡がせる、ものすごい「もの語り力」を感じさせられます。

やまだようこ

目次2


2017年7月30日 鎌田東二:東山修験道420  目次2


2017年7月29日

6月27日に東山修験道(419)を行じて以来、1ヶ月余。

この間、猛烈に忙しかった。66年の人生で、これほど慌ただしかった7月はなかった。

まず、丸1週間の中国峨眉山訪問。この時、行きは大雨のため12時間のフライト遅れ、帰りは四川空港で飛行機の機械故障のため4時間待った挙句、北京空港で乗り継ぎできず、1日フライトが延期。

まあ、大変な往復難路であったのだった。

帰ってきて、授業の合間に、奈良の春日大社、石上神宮、丹生川上神社下社、橿原神宮、大神神社、大倭神社を巡拝して、天河大辨財天社の例大祭参列。

そして、沖縄・那覇と久高島での「大重祭り」開催、続いて、井上ウィマラさんと宮古島訪問。

宮古島からのフライトも1時間遅れで東京・四ツ谷にとんぼ返りし、いくつかの会談と会議をすませて京都に戻り、京都伝統文化の森推進協議会の役員会・総会・出版委員会、世阿弥研究会などなど。

ともあれ、こんなに忙しかった7月はこれまでなかった。

また、京都に戻ってきてすぐ今日の午前中には、恐山円通寺院代の南直哉さんとの対談『死と生――恐山至高対談』(東京堂出版、2017年9月刊予定)の再校。

しゃかりきになってそれを済まし、そしてようやく15時、1ヶ月余ぶりの東山修験道と相成ったのであった。

本日、13時からは青山斎場で上智大学グリーフケア研究所名誉理事長・日本スピリチュアルケア学会理事長の日野原重明先生の告別式が執り行われた。

そこには、上智大学高祖理事長、学長、高木慶子グリーフケア研究所特任所長、島薗進グリーフケア研究所所長が参列している。

吾は比叡山から心からご冥福をお祈り申し上げたい。

というわけで、鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。


本日の比叡山

お久し振りでございます。

ありがとうございます。

曼殊院坂を登って、曼殊院弁天池に至ると・・・


曼殊院弁天池の亀君

カメチンが。


曼殊院弁天池で甲羅干しをする亀君

甲羅干ししてるカメチンも。

いいね!

ゆっくり甲羅干ししてたもれ。

雲母坂へ。

少し、濡れている。

山道が。

昨日、夕立が降ったのだった。

16時ごろ。

そのせいか?


本日の森の魚君

森の魚君、お元気?

ちょっと、水を得て、とぼけた感じ?


本日の森の妖怪君

森の妖怪君は、元気つーか、陽気つーか。

いつに変わらずのびのびじゃ。


本日の堰滝

緑ジャングル化した堰滝も真夏振り。


本日のナラ枯れの洞

ナラ枯れの洞も、ピンホール写真のような。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君も水を得て、しっぽりしてる感じ。


本日の森のお地蔵様

お地蔵様。お久しぶりです。

オンカカカビサンマエイソワカ(Oṃ ha ha ha vismaye svāhā)!

お地蔵様と言えば、日野原重明先生はどこか、お地蔵様に似ている。

日野原先生は、1911年生まれ。明治44年のお生まれである。

父上はプロテスタントのメソジスト派の牧師。母上もクリスチャンだった。

そのこともあり、7歳で洗礼を受けている。

京都帝国大学医学部を卒業。京都帝国大学医学博士。

聖路加看護大学学長や、聖路加国際病院院長や国際基督教大学教授などを務め、上智大学グリーフケア研究所名誉所長、日本スピリチュアルケア学会理事長など、数多くの役職を務められ、生涯現役で、105歳にして、2017年7月18日に亡くなった。

2001年に、『生きかた上手』(ユーリーグ、ハルメク)を出しているが、佐久間庸和(筆名:一条真也)さんによれば、「逝きかた上手」でもあった。

生き方も、逝き方も、ともに深い励ましを周りの人々に与えた。

その生き方は、観世音菩薩か地蔵菩薩のようだと本当に思う。

ご本人はクリスチャンなので、そのように言われても困るかもしれないが。

こころの未来研究センターに務めていた時、学術広報誌『こころの未来』12号(2014年7月刊)に、次のような「いつも心の中に 未来の世界を」と題する巻頭言を寄稿していただいた。

<私は戦前の昭和12年(1937)に京都大学医学部を卒業し、2カ年の卒後研修ののち、2年間大学院の真下俊一教授のもとで「心音」の研究をしました。
そして、昭和17年(1942)7月から東京の聖路加国際病院(現在の聖路加国際メディカルセンター)に就職し、現在、理事長を務めています。

京都大学には、6 年前に「こころの未来研究センター」が創立され、第12号の巻頭言を私が執筆することになりました。
歴史の長い京都大学に「こころの未来研究センター」があることを理解しておられない京都大学卒業生が少なからずおられると思います。
そこで私はこのページをお借りして当センターの活動に触れてみたいと思います。

当センターは、学術広報誌として本誌を年に2 回刊行しています。 私は旧制第三高等学校を経て京都大学に入学しました。
日本が軍国化に向かいつつある不穏の時代でありましたが、当時から京都大学には自由の思想が輝いていました。
それはいつも未来志向であるということでもありました。
当センターはその伝統を受け継いで活動を展開しています。

私たちはいつも心の中に未来の世界を描かなければなりません。
京都大学は将来の時代をいつも考えて行動した人材を大勢輩出してきました。
言論の自由が封鎖された時代にあっても、その苦難の中に自由と民主的な日本の将来を実現するために、社会運動に身を投じた先輩が少なからずおられます。

以上のことからも、京都大学の未来研究は、京都大学の伝統の中に創り出された当センターにおいて取り組まれていくべきものと思います。
私は本欄でそれを特に強調し、在校生のみでなく卒業生もこぞって当センターに特別の関心をもたれることを希望する次第です。>

この原稿が届いた時、大変嬉しく有難かった。

いつも、母校京都大学の事を心にかけてくださり、卒業生の方々にこころの未来研究センターに接続する京都大学の「自由の思想」「自由な学風」を訴えてくださった。

そして、「言論の自由が封鎖された時代にあっても、その苦難の中に自由と民主的な日本の将来を実現するために、社会運動に身を投じた先輩が少なからずおられます。」と書いてくださったが、瀧川事件の瀧川幸辰京都帝国大学法学部教授や哲学者の三木清などもそうして言論人であった。

「自由」で「未来志向」の学風をさらに将来に継続発展させていくことが出来なければ「こころの未来」も「世界の未来」もない。

いつも、そのように考えておられ、「生涯現役」を務められたのだろう。

まさに観音菩薩や地蔵菩薩の行いであると思う。

日野原先生、亡くなられた後も「生涯現役」で、天国からこの世をご教導ください。

フーテンの東も、可能な限り「楽しい世直し」に邁進してまいります。

フーテンですから、どこに飛んで行っていくかわかりませんが・・・

と、見る間に、檜林へ。


本日の檜林

檜林を見上げる。

そして、一路、つつじヶ丘へ。

お地蔵様の前で、般若心経と各種真言。

日野原重明先生先生のご冥福をお祈りし、六方拝。


本日のつつじヶ丘


本日の水井山


本日のつつじヶ丘の樹

下山。

今日は、夕立はなさそう。


本日の森の妖怪君第2号

下山途中森の妖怪君第2号と第3号に挨拶。

いよっ! 元気だね!


本日の森の妖怪君第3号

音羽川を渡って、この世に帰還。


本日の音羽川

最後に、鷺森神社参拝。

手水舎の上の文様が気にかかる。

うーむ。


鷺森神社

鷺森神社巡拝12拝。

神鏡を拝す。


鷺森神社の神鏡

そこに写りしモノ?

日野原聖人?

日野原菩薩?

日野原仙人?

日野原覚者?

いずれであろうと、日野原重明先生先生に心から合掌再拝し奉ります。

目次2


2017年7月30日 鎌田東二:比嘉康雄さんの遺言『魂の原郷ニライカナイへ〜比嘉康雄の魂』(大重潤一郎監督作品、2000年製作)  目次2


やまだようこ先生
みなさま

比嘉康夫さんとのご縁、大変貴重なものですね。
その出逢いは僥倖だったと思います。

わたしは、1987年2月、宮古島の狩俣集落の旧正月儀礼である「トゥクルフム(所踏む)」を細野晴臣さんたち猿田彦神社の「おひらきまつり」に関係するメンバーと見学に行きました。
その際、比嘉康雄さんと初めてお会いし、話をしました。
彼が狩俣のオバアに語りかける時、オバアよりも低い位置に腰を沈めて、絶対にオバアよりも高い目線にしないことに感服しました。
そのような彼の礼儀・礼節も含め、島の方々に信頼されたのだと思います。

そして、2000年5月、芦屋で、大重潤一郎さんと精神医学者の加藤清先生とわたしの3人で夕食を共にした時、「カマッさん、昨日、比嘉康雄さんから電話がかかってきて、遺言を撮ってくれと言われた。明日、急ぎ、沖縄に飛ぶよ」と興奮して言っていたことを忘れられません。

比嘉康夫さんは、亡くなる直前に、『日本人の魂の原郷 沖縄久高島』(集英社新書、2000年5月)を出版しました。

本としてはそれが遺作となり、彼の生の言葉としては、大重潤一郎さんの製作した記録映画『魂の原郷ニライカナイへ〜比嘉康雄の魂』(2000年製作)が最後(遺言)になりました。
その時、インタビュアーとして行ったのが、梅原賢一郎さん(現在:京都造形芸術大学教授・美学)でした。

この映画の撮影・製作をしていなければ、大重潤一郎さんが『久高オデッセイ』三部作を撮ることはなかったと思うと、「縁」というものの不思議さ、奥深さを感ぜずにはいられません。

7・30 鎌田東二拝

目次2


2017年7月28日 やまだようこ:久高島と宮古島、比嘉さんと大重さん  目次2


鎌田先生、井上先生、みなさま

本当に「縁は異なもの、味なもの」ですね。
沖縄には、人と人をむすぶ「場所の力」があるのかもしれませんね。

私も久高島と宮古島には、忘れられない思い出があります。
写真家の比嘉康雄さんが出された『神々の原郷 久高島』を読んで感動し、久高島に出かけたのが今から30年くらい前だったでしょうか。
那覇で比嘉さんともお会いしました。
比嘉さんは、私の著書『私をつつむ母なるもの-イメージ画にみる日本文化の心理』を読んでくださり、深く共鳴しているといわれて、お互いに共感しあいました。
そのころ比嘉さんは、フィールドを久高島から宮古島に移し、宮古島にどっぷり入れ込んでいました。
私も宮古島に誘ってくださって、島のすべてを車で詳しく案内してくださり、ウタキで夜通し行われるまつりに何度か一緒に参加しました。
部外者禁止、男性禁止のウタキですが、比嘉さんだけは例外として特別扱いでした。
ほかの研究者は追い払われていましたが、比嘉さんといっしょに行った私は、夜中に村の先祖の霊が白装束になって現れてウタキを巡回する貴重な場に同行することができました。
彼はウタキでずっと「まるで行を共にするように」写真を黙々と撮りつづけていました。
何度も何度も同じ場所、同じまつりに通い詰め、どれだけ撮っても撮りたりないかのように「記録」にかける執念は研究者よりもはるかにスゴイものでした。少し前に「被写体としての写真」と「行としての写真」といった議論が、このMLでなされていましたが、比嘉さんの写真は、まさに「行としての写真」でした。写真家であることを忘れた写真家といえるほど、フィールドに通いつめてまつりと一体化していました。写真としては、あるポイントにしぼった「これ1枚」というシャープな芸術的な写真をねらっていないので、場の空気や流れの全体を知っていないとピンとこないものも多いかもしれません。そのころ比嘉さんの仕事はあまり理解されておらず、「変わり者扱いだよ、でも21世紀になるとわかるかも」と言って、そばを食べながら苦笑していました。
そのことば通りになりましたが、今思えば、とても贅沢な出会いと時間でした。

その後の比嘉さんと大重監督との奇跡のような出会いと、そこから生み出された豊穣な作品は、みなさまご存じのようです。鎌田先生のむすびを介して、大重監督とも、沖縄、京都、東京などで数回お会いしました。すでに移動は車いすでしたが、道を歩くのが私たちよりも早く、追いつけないほどでした。大きな声でどれだけ語ってもつきないほど大きな夢を精力的に語っておられたのが印象的でした。

今回、大重まつりにはほかの仕事と重なって参加できず、残念でしたが、久高島と宮古島という二つの島、そして比嘉さんと大重さん、そこにいるだけで特別な存在であった希有なお二人に出会えたことは、とても仕合わせなことでした。

やまだようこ

目次2


2017年7月28日 鎌田東二:世阿弥研究会2017年6月10日(土)覚書(近藤祐介記)  目次2


みなさま

6月10日に行われた世阿弥研究会の詳細な報告文を近藤祐介さんがまとめてくれたので、転送します。

7・28 鎌田東二拝

◆世阿弥研究会17年6月10日(土)振り返りと考察 (docx 1.58MB)

目次2


2017年7月27日 井上ウィマラ:Re:ウヤガンとアカマタ・クロマタと大神島  目次2


鎌田先生

ほんとうに、縁は異なもの味なもので 胸がヒリヒリするような思い出というものがありますね。

前回のメールを送ってからしばらくして 久しぶりに胸から血の滴り落ちるようなヒリヒリする痛みを感じて heart breakingという言葉を味わっていたのですが 先生からのお返事を頂いて、落ち着いてきました。

大学は卒業できませんでしたが 河合先生、木村先生、藤縄先生との面談は人生の宝物でした。

亡くなった彼のご両親の家を訪れ、遺骨の前で一晩泊まらせていただいたのですが その時に見た夢が強烈でした。

彼が、大学時代の私の部屋(よく彼女が出入りしていました)のドアから入ってきて ドスを突きつけながら「後戻りするな」というかのように迫ってきます。

彼が向こう側の高いところから桃を投げてくれるのですが 加速度がつきすぎて受け取れず、いくつもいくつも手から零れ落ちてしまいます。

河合先生はこの夢に対して 「神話的な深い夢ですね」と言って、イザナギとイザナミの話をして下さり 「あなた本当にお坊さんになるんですか?」と聞いてくれました。

そして、もしお坊さんになるのなら 檀家さんの家でお経をあげている時に もし子供が走り回ってくるようなことがあったら 叱るであろう親をなだめて そのままお経をあげながら子供をあやしてやって お経が終わったら子どもがあなたのお膝の上にちょこんと座っている そんなお坊さんになってくださいね とアドバイスしてくださいました。

何年かして、下田のトランスパーソナル学会の時にその話をしたのですが 河合先生は、「そうでしたかねぇ…」と忘れていらっしゃいました。

木村先生、藤縄先生の面談も味わい深いものでしたが 三人三様、皆さん違うところに焦点を合わせてくださり 心理療法ってこんな感じでいいんだなぁという 原体験を味あわせてくださったような気がしています。

今では還俗してお坊さんはやめてしまいましたが 家ではバカ父ちゃんをやらせていただいております。

特に4歳の娘は辛辣で 「早く死ね、うんこ馬鹿くそ父ちゃん」と言いながらじゃれついてきます。 覚えたばかりのひらがなを折り紙に書いて手紙をくれるのですが 「いつかしぬからだいじょうぶ、だいすきなまほちゃんへ」と ハートマークを書いてお返事をすると ぐしゃぐしゃと丸めてごみ箱に捨ててしまいます。

私は「自我ってこうやって育ってくるんだなぁ」と感心しながら笑うしかありません…

我が家では宮崎アニメとそのテーマソングがブームなのですが 特にはまっている「もののけ姫」をギターで歌いだすと 娘や息子はネックに手を当てて「おとうちゃんは歌わないで」と制して それぞれが独唱をはじめます。 そして「何点だった?」と得点争いをするのですが 今では母親から120点から200点に達する高得点を獲得してとてもうれしそうです。

お坊さんはやめてしまいましたが、河合先生のアドバイスには何とかお答えできたかなぁと思っています。

琉球弧に伝わる古い祭りでの即興的な掛け合いの中に あるいはトゥバラーマのような掛け合い歌の中に ユタさんがトランス状態を介して掬い上げてくるような情報伝達の原型があるような気がします。

そして、子どもたちとアナ雪や宮崎アニメなどを見て一緒に泣き笑いしながら 神話というのは時代とともにこうやって生まれ変わり続けているんだなぁとも思います。

神道ソングと仏教ソング ほら貝や石笛と即興の舞やダンス そうしたものが琉球弧に伝わる自然と魂の交流の原型のようなものと どのようにつながっているのか

そんな視点を通して 先生の世直し運動に参加させていただければと思っています。

それにしても、最近は宮古島や沖縄は観光の波にだいぶ枯らされてきてしまっていることを痛感しています。
その便利さの波に乗って簡単に調査旅行にも行けるのですが、やるせない思いもあります。

「身体が持たないから、もう内地の人のために祈るのはやめにした、内地の神様のことは内地の人に任すしかない」 根間さんのそんな言葉をしっかりと引き受けて いろんな遊びの中に祈りが混じりこんでしまうような仕掛けづくりをするしかないのかなぁとも思っています。

ウィマラ

目次2


2017年7月27日 鎌田東二:ウヤガンとアカマタ・クロマタと大神島  目次2


井上ウィマラ様

心に染み入るメール、ありがとうございました。

「縁は異なもの味なもの」ですねえ、ホント。

すごいなあ〜、といつも思います。

1988年1月だったか、わたしが初めて沖縄に行って、何も知らずにいきなり大神島に出会ったのも「縁」というほかない邂逅でしたが、井上さんの宮古島との出逢い方も尋常ではないですね。

個別一回きりの切実なひりひりする出逢い。

大神島に最初に出逢ったことから始まり、その後、1996年から1997年にかけては狩俣のアブンマ(大阿母)のところによく通いました。

1997年7月の今頃は、天河大辨財天社の例大祭(1997年7月16日・17日)に参列した後、すぐに沖縄に行き、沖縄の祭祀研究や芸能研究をしている佐藤善五郎さんに導かれて石垣島と西表島に行って、御嶽巡りをし、また、西表島の古見のアカマタクロマタに参列することが出来ました。

その後すぐに、新城島(アラグスクジマ)に行って、そこのアカマタクロマタを夜通しぶっ通しで参観しました。

男女の歌の掛け合いが力強くて凄かったですね。

アカマタクロマタも、大変印象的でした。

そして、石垣島から宮古島まで船で渡り、民俗学者で、臨済宗妙心寺派の祥雲寺の住職岡本恵信さんにお会いし、また狩俣のアブンマにもお会いしたのでした。

そのちょうど、20年前の1997年7月20日前後のことが蘇ると同時に、大重潤一郎さんが新城島で1980年代に『光りの島』(1995年完成)や『風の島』(1996年完成)を撮影したいたこと、また、大重潤一郎さんと須藤義人君と3人で大神島に渡った2011年3月末のことなど、いろいろとスペクタクルのように浮かんでいました。

大神島は神々しかった。

とても。

大神島と狩俣


大神島と狩俣


大神島


大神島


大神島


大神島


大神島

7・27 鎌田東二拝

目次2


2017年7月27日 井上ウィマラ:Re:宮古島と大神島と伊良部島  目次2


鎌田先生

こちらこそ、とても貴重で楽しい時間をご一緒させていただき、ありがとうございました。

報告を読ませていただきながら、 助手席で静かに道を教えてくださった先生の中で 大重さんとの思い出 谷川さんとの出来事 そして沖縄と大神島との出会いの記憶などが回想されていたのだなぁと思うと 私の中でも感慨深いものが湧き上がってきます。

私と沖縄をつなげてくれたのは 禅宗での修業時代に出会った、沖縄の離島に移住していた友人が その島のある墓を掃除したことがきっかけで憑依され、自死してしまった体験でした。

ビルマに渡る少し前、門司のパゴダで修行させていただいていた時に 突然に彼から招待されて初めて沖縄の小浜島を訪れたのですが 再会した彼の状態は不安定で、憑依現象が治まった合間に両親の家に帰りたいという彼を 臨月だった奥さんの了解のもとで滋賀の両親のもとに送り届ける途中での出来事でした。
伊丹空港近くのお兄さんの家に彼を送り届け、 以前一緒に修行した福井の小浜にある寺の住職さんにまたお世話にならせてくださいと お願いに上がるために別れた、その翌日の出来事でした。
両親の家に向かう電車の乗換駅での、飛び込みでした。
「なんで御両親の家まで自分で送らなかったのだろう…」と後悔されました。

その体験を自分の中で受けとめるため、沖縄ってどんなところなんだろうという思いから 本島や離島を巡る魂の旅が始まりました。

その旅を支えてくれたのが二人のユタさんと 河合隼雄、木村敏、藤縄昭先生たちとの面談でした。
はじめて宮古島を訪れた時、民宿で同宿した和井田学先生から根間さんを紹介され いきなり6時間ぶっとうしでカミダーリの話、ブッダの話、般若心経の話をしたのが忘れられません。
それ以来、私は根間さんを魂のお姉さんのように慕わせていただいております。
不器用なまでの純粋さと、大地や宇宙の思いを島のことばで掬い上げてくるその能力からです。

その旅の中では、うるま市のいづみ病院の江洲義英先生からも学びの機会を頂きました。
院長室に2週間泊めていただき、病棟の患者さんたちと 作業療法のセッションを含めて自由にやり取りさせていただきました。
それが私の臨床デビューだったんだなぁと、今では懐かしく思い出されます。 また折を見て、江洲先生にもご紹介させてください。

今回の旅では、根間さんの神棚と萬古山御嶽で、 先生の石笛やほら貝や横笛に合わせて舞わせていただいたことが貴重な思い出になりました。

禊の後で大神島に向かって泳いでいた時には 本当に久しぶりで海に浮かんで美しい日の出を眺め、モーラ・パリッタを唱えることが出来ました。

先生の写真をよく見ると、泳いでいる私の頭が点のように見えるものがありました。
宇宙の中の本当に小さな点の中に 宇宙の美しさを無限大に楽しむ喜びがあり得るのですね。

振り向いたら見えた、狩俣の御嶽の鳥居と、反対側にある風葬したであろう洞窟 先生のウヤガン祭りの記述を読んで 自死してしまった友人の奥さんのところに報告に伺った時のことを思い出しました。
アカマタ・クロマタの祭りに出くわしたのです。

アカマタ・クロマタ、そして狩俣のウヤガン…
私の中で、何かがつながったような気がしております。

きっと根間さんと神様がつなげてくれたのだと思います。

今回の根間さんのお話をどのように現代社会の祈りとして 教育や日常の生活の中に落とし込んでゆくか これからも一緒に考えさせていただければ嬉しいです。

よろしくお願いします。

ウィマラ

PS
鎌田先生が大重さんと宮古を旅されたのが6年前だったとのことで、ふと思い出したのですが はじめて東日本大震災の被災地に入った折 金華山を見渡す小学校の避難所を訪問したことがありました。

漁師さんから「こんな時に観光に来たのかい」と冷やかされながら 「次の日の朝の海も、こんな感じで静かできれいで、前の日のことが嘘のようだった…」というお話を伺っていた時 沖縄の姫ゆりの塔のおばあの語り部さんから 「あんなに海が好きで毎日浜に出ていたのに、死体が打ち寄せるようになって、海に出られなくなった…」という話を聞いたことが思い出され 一瞬、沖縄と三陸の海が重なって見えるような、どこにいるかわからない不思議な感じに包まれて 「この復興の過程は、戦後の日本のやり残しをやり直すための最後のチャンスだ」という思いが浮かんできました。
復興の道のりは、なかなか大変ですが 先生と身心変容技法研究会を通して復興支援でもつながっている不思議を感じました。

目次2


2017年7月25日 鎌田東二:宮古島と大神島と伊良部島  目次2


2017年7月24日、10時40分のANAで宮古島空港へ。

飛行機の中から食い入るように沖縄の海と島を見る。

宮古島に渡るのは6年ぶり。

この前は、2011年3月末、「久高オデッセイ」の監督の大重潤一郎さんと沖縄大学准教授の須藤義人さんとわたしの3人で渡り、大神島や池間島や伊良部島や下地島にも渡った。

今はその大重潤一郎はいない。

宮古島に来て、さびしいとおもった。


那覇空港から宮古空港へ飛ぶ途中の島


那覇空港から宮古空港へ飛ぶ途中の島


宮古島付近の島


那覇空港から宮古空港へ飛ぶ途中の島


上空から見た大神島と伊良部島


大神島


大神島

11時45分に宮古空港に到着して、東京から直行してくる身心変容技法研究会のメンバーの井上ウィマラさんを待つ。

14時50分、井上さんと落ち合い、レンタカーを借りて、砂川ビーチ近くの宿所のゲストハウスへ向かう。

井上さんが宮古島でよく知られているユタの根間ツル子さんに電話して、17時にお会いすることに。

その前に池間島を巡って、明日の朝禊をする浜を探す。

この島には、ユタが啓示を受けて作った白砂御嶽がある。

池間島から大神島に向かって法螺貝を奉奏。


池間島の浜


池間島から大神島を望む

大神島を望む岬が亀が頭を上げているように見えた。


大神島


大神島の海中石


大神島

宮古島のの狩俣と島尻と大神島ではウヤガン祭が行われていた。
ウヤガンとは「祖神・親神」のことで、この祭りは大神島と狩俣と島尻で行われてきました。

ツカサ(司)と呼ばれる神女たちが御嶽に籠って祈りを凝らし、神懸る。

身心変容して神と一体化したツカサたちは集落に降りてきて歌い踊り、1年の豊饒と子孫繁栄を祝い寿ぐ。
この時、頭をカウス(カブス)と呼ばれる葉っぱの冠で覆う。

狩俣では、1996年から1997年にかけて何度も通い、ツカサの長であるアブンマのオバアの家にも訪ねた。

そして、細野晴臣さんたちと「ツゥクルフム(所踏む)」の旧正月儀礼にも参列したのだった。

そんなこんなを脈絡なく思い出しながら、17時過ぎに、井上ウィマラさんと二人で根間ツル子さんのお宅に伺う。

わたしは、20年前の1997年に1度だけ、根間ツル子さんにお会いしたことがあった。

民俗学者の谷川健一さんと電通の和泉豊さんと一緒に。

谷川健一さんが「宮古島の神と森を守る会」を作っていて、その3周年だったかの大会の時だった。 同会は谷川さんを会長に、1994年に結成され、佐渡山安公さんが事務局長を務めていた。

だが、その根間ツル子さんとも一緒にお会いした懇親の席で、泡盛をしこたま飲んで酔っ払っていた谷川さんとわたしはかなり激しい喧嘩をした。

以来、別段わだかまりはないのだが、「宮古島の神と森を守る会」に参加したことはない。

そのため、根間ツル子さんにお会いする機会もないまま、今日に至った。

そんな折、今年の5月だったか6月だったかに、突然、井上ウィマラさんから一緒に宮古島に行って、根間ツル子さんにお会いしませんかと誘われたのだった。

その誘いを素直に受けることにした。

根間さんは手術後だかで、ゆっくりお話しする時間はないとのことだったが、結局17時から19時まで2時間いろいろとお話ししてくださった。

サルタヒコという神を根間ツル子さんがどのように体験し、どう捉えているか?

今起こっている災害の元に、水を大事にできない文明状況がある。だから、水源の場所に行って、水の神や森に祈り、感謝を捧げる必要がある。

これまでにいろいろと平和の祈りを行なってきたが、その祈りの中にもいろいろな出来事が起こる。

特にお金の問題や権力や人をどう使うかという問題。

そのようなことから争いや対立や齟齬も起こってくる。

根間ツル子さんが戦没者に対するの祈りの祝詞を見せてくださった。


戦没者追悼の祈りの言葉

心に染み入る祈りの言葉であった。

その他にも平和の祈りの言葉を見せてくれた。

この5月に、クウラ浜で平和の祈りを捧げたという。


根間さん宅の祭壇

根間さんは、昭和46年(1671年)に初めて神懸かりしたという。

根間さん宅を19時に出て、あぱら樹で郷土料理を食べながら、井上ウィマラさんといろいろな話をした。

そして宿に戻ってからも、12時近くまで話を続けた。

2017年7月25日早朝5時20分起床。5時半に禊するために池間島に向かう。

まだかなり暗かった。

偶然、池間島に至る手前の狩俣集落を過ぎるあたりで、禊するにふさわしい静かな浜を見つけた。


狩俣の岬

その浜に降り立つと、目の前に大神島が見えた。

大神島を拝しながら、法螺貝・石笛・横笛奉奏。

鳥船作法を行ない、祓詞を奏上してから井上ウィマラさんと二人でま裸になって海に入る。

大祓詞や各種祝詞、般若心経、各種真言を海中に浸かって奏上。

目の前に大神島が聳え、実に神々しく見える。


2017年7月25日朝6時の大神島


本日朝6時頃、大神島より昇る朝日


大神島


大神島

日の出の時間は、6時2分。

その前の5時半過ぎにはこの浜に来て、祝詞など唱え始め、40分くらいは海の中にいただろうか。

井上ウィマラさんは大神島に向かって遠泳していた。

そこで、沖から振り返ってみると、われわれが禊したところの右手に鳥居が見えたので、二人で参拝。

狩俣集落の聖地である御嶽だった。

そこから真正面に大神島が神々しく見えた。


大神島

偶然から導かれるようにして大神島と狩俣の御嶽に祈りを捧げることができた。

そして、次に、根間ツル子さんがこの5月末に平和祈願の祭りを行なったクウラ浜と根間さんが初めて神懸かりした萬古山御嶽に向かう。

そこでも法螺貝を奉奏。


クウラ浜


萬古山御嶽のガジュマル

とりわけ、萬古山御嶽には強烈な霊気を感じた。

根間ツル子さんはここで初めて神懸かりしたという。

井上さんと一緒に心から祈りを捧げた。


萬古山御嶽の下の浜から見た光景

その後、東平安名崎から、来間島、伊良部島、下地島を巡る。

大重潤一郎さんたちと廻った6年前のことを懐かしく思い出す。

そして、不在の大重潤一郎を偲ぶ。


東平安名崎


東平安名崎


下地島の佐和田浜


佐和田浜

実は、大神島はわたしの沖縄体験の原点なのである。

1988年、わたしは初めて沖縄を訪れた。

その時、いきなり、宮古島出身の友人と一緒に大神島に渡ったのだった。

その大神島でわたしは島の霊性というものを強烈に感じ取った。

そして、そこと、奈良県桜井市の大和の三輪山と大神神社との共通点を強烈に感じ取ったのだった。

これがわたりの沖縄体験の原点であり、エッセンスである。

いきなり、沖縄諸島の神の島のもっともディープなところに触れた。

その原点を昨日・今日とたどり直しているような気がした。

そして、29年後の今、これから未来に向かって、その原点を確認した上で、どのように進んでいくのかを改めて問い直すことになった。

この宮古島へのいざないをしてくれた井上ウィマラさんに心から感謝申し上げたい。

井上ウィマラさん、本当にありがとうございました。

2017年7月25日 鎌田東二拝

目次2


2017年7月24日 木村はるみ:Re:大重祭 2017  目次2


鎌田東二先生
みなさま

大重祭ではお世話なりました。
有意義で感動的な3日間でした。参加させていただき、ありがとうございました。
まだ幻想の中にいるようで胡蝶のような心境です。
(いまこの時も、久高島は島の時間の中にあるのかと思うと、何とも言えない感じになります)
先生がすでにご報告なさっているので、わたしのはささやかな御礼と補足です。

鎌田先生に見守られて比嘉さんはじめ、後継の若きアーティストたちは純粋に熱い祈りの場を作ってくださいました。めったにお会いできない方々と久高で時を共有できましたことを感謝いたします。
中でもアウエハント(柳田国男の弟子で波照間島研究・基層文化研究者)夫人とご同乗させていただき感動しました。島のいのちに引き込めれる研究者の魂を感じました。
ご本人では撮れない鎌田先生のご活躍場面や久高の夕焼けなどを添付させてください。(少しですが)

超ハードスケジュールの中でも、沖縄までさらっとお越しになり、 トークや司会などお疲れさまでした。野外での神道ソングは素晴らしかったです。
初めてご覧になる方も多く、みなさん驚いていました。

大重潤一郎監督のご人徳・久高の魅力とともに「大重祭」が来年もこれからも続きますように。
益々のご発展をお祈り申し上げます。

7.24
木村はるみ@甲府











目次2


2017年7月23日 鎌田東二:沖縄:那覇・久高島「大重祭り」(2017年7月21日・22日)報告  目次2


みなさま

7月21日・22日・23日と、沖縄県那覇市と南城市久高島の2ヶ所で第2回目の「大重祭り」が行なわれ、参加した。

『久高オデッセイ』三部作の映画監督大重潤一郎(1946‐2015)は、2015年7月22日に他界した。

ので、命日の7月22日は、仏教で言えば3回忌に当たる。

昨年に引き続き、主催してくれたのは、行わ叡造文化研究所で、代表は『久高オデッセイ第三部 風章』の助監督の比嘉真人さん。

彼が全体と大重映画上映のことを担当し、ライブの方をSEGEEさんこと杉崎任克さんが担当してくれ、総務事務や会計を関真理子さんが担当してくれた。

次の世代の人たちが大重さんの遺志を大事に思って継承してくれることに心から感謝したい。

21日の朝8時過ぎに家を出て、神戸空港へ。

一路、神戸からスカイマークで那覇へ飛ぶ。新幹線で東京に行くよりも安い1万円ちょっとの代金で。

安価チケットで大変助かる。

神戸の街や、淡路島や、沖縄の島々が飛行機の中からよく見えた。


沖縄本島の上空からの写真


沖縄の島々


沖縄の島々


沖縄の島々

飛行場についてすぐにそーきソバを食べて、腹ごしらえをしてから、モノレールで県庁前で降りて、よく分からないのでそこからタクシーで会場の柏屋に行く。

タクシーの運転手さんも初めてだとかで、2人で探しながら行き着く。

15時過ぎに到着し、15時半から、故大重潤一郎監督の映画『風の島』(1996年製作)と『ビックマウンテンへの道』(2001年)をまずは参加者みんなで鑑賞する。


主催者の沖縄映像文化研究所代表の比嘉真人さんの開会挨拶


ドキュメンタリー『風の島』の一部


ドキュメンタリー『ビックマウンテンへの道』の一部

2本の映画上映後、40分ほどのトーク。
建築家の真喜志好一さん、画家の坪谷玲子さん、JUN AMANTOさんと。
また、鹿児島からわざわざ車いすで中村弘美さんがさんかしてくださる。
中村さんは、1970年に大重さんが処女作「黒神」を、桜島の東の黒神地区で撮影していた時に隣に住んで、その様子を見ていた貴重な証人である。
その司会をわたしが担当した。
それぞれから、大重潤一郎監督との出会い、大重さんの人となり、作品、思いなどについて訊ねる。

21日のスケジュールは、以下の通り。

7月21日 那覇柏屋
15:00〜上映会開始 『風の島』『ビックマウンテンへの道』
ライブ
18:00〜18:10 オープニングSUGEE&JUN AMANTO
18:20〜18:40 アマムYUKI
18:50〜19:20 趙博
19:30〜19:45 SUGEE(ゲスト真喜志亮)
19:45〜20:05 小嶋さちほ
20:15〜20:30 JUN AMANTO
20:40〜21:00 鎌田東二


SUGEEさんとAMANTOさんのオープニングジョイント


アマムYUKIさんの歌とサンシンと舞


趙博さんの歌


SUGEEさんと小嶋さちほさんと舞


JUN AMANTOさんのダンス

それぞれに見ごたえ、聴きごたえのあるパフォーマンスだった。

一言でまとめることはできないが、みな味が違う。

多様で、個性的。

インパクトがある。

わたしは、法螺貝と石笛奉奏の他、「虹鬼伝説」「なんまいだー節」「銀河鉄道の夜」「この光を導くものは」の4曲を歌う。

その夜、柏屋から宿泊先のまるきまで歩いて2往復する羽目になったが、夜の国際通りを歩くのは久しぶりで、暑い暑い沖縄の夜を感じた。

22日の朝、7時半に柏屋の前に集合して、車に分乗して、祈りを捧げる拝所ヤハラヅカサに出発。

8時半から小嶋さちほさんたちと共に大重潤一郎監督の命日を久高島を眺望できるヤハラヅカサで祈る。

それぞれに祈りを込める。


聖地ヤハラヅカサ


ヤハラヅカサで祈りを捧げる


左手前方に久高島を望みながら祈りを捧げる


斎場御岳のある安座間港

10時にフェリーで安座間港から久高島に向かう。

港の拝所と久高殿で祈りを捧げて、会場と宿所になっている久高島宿泊交流センターへ。

11時から、
『久高オデッセイ第一部 結章』(2006年製作)
『久高オデッセイ第二部 生章』(2009年製作)
『原郷ニライカナイへ〜比嘉康夫の魂』(2001年製作)
『久高オデッセイ第三部 風章』(2015年製作)
をぶっ続けで見て、参加者の感想を聞く。

それぞれに興味深い感想やコメントが続く。


久高島宿泊交流センターの舞台に飾られた大重祭りの写真とお供え


会場の久高島宿泊交流センター(開始前)


開始直後


『久高オデッセイ第一部』

7月22日のライブは以下の通り。

7月22日 久高島
19:00〜19:10 オープニングMC 神田亜紀
19:10〜19:30 アマムYUKI
19:40〜20:00 趙博
20:10〜20:25 SUGEE
20:25〜20:45 小嶋さちほ
20:50〜21:10 鎌田東二
21:10〜21:20 全員によるセッション

久高島ではすべての演奏はアンプラグドで完全アコースティック.

隣ではバーべキュ―大会で盛り上がっている。


アマムYUKIさん


YUKIさんに合わせてカチャーシを踊る


趙博さん


SUGEEさん


小嶋さちほさん


ドントの「波」を合奏

わたしは、「神ながらたまちはへませ」「神」「君の名を呼べば」「フンドシ族ロック」の4曲を歌う。

そして、最後に、大重潤一郎監督に捧げる鎮魂歌「見上げる空に」をみんなで合奏。

映画上映会の時、地元の西銘さんといろいろ話することができた。

また、鹿児島純心大学教授の尾曲さんや桃山学院大学教授の松尾さんともいろいろと話をすることができてよかった。

「祭り」の共同性を強く感じる。

「大重祭り」と命名してよかったと思う。

NPO法人東京自由大学では、故山尾三省さんを顕彰して「三省祭り」を行なってきたが、その延長線上に「大重祭り」があるとわたしは思っている。

山尾三省さんは大重潤一郎監督作品「ビックマウンテンへの道」のナレーションを務めてくれている。

この2人の「生態智」思想家の出逢いとコラボレートが「ビックマウンテンへの道」に結実している。

その縁結びに関わることができたのも、何かの縁である。

わたしはすべて「縁」で動いてきた。

自分の意志というものはないように思う。

「縁」しかなかったと。

大重潤一郎とも「縁」しかなかった。

「縁」がここまでわたしを導いてきた。

そしてその「縁」を「大重祭り」としてもっと大きなものに解き放とうとしている。

目次2


HOME 目次2  前へ