HOME 目次2  次へ


2017年9月30日 鎌田東二:9月29日(金)第60回身心変容技法研究会&ライブ報告  目次2


木村はるみ様

昨日の第60回身心変容技法研究会の適格なまとめ、ありがとうございます。

わたしはライブが終了して、埼玉県大宮に戻り、夜また一人で歌を歌い、寝たのが深夜1時(25時)。

そして、朝4時に起きて始発で大宮から東京経由で大阪に行って、上智大学大阪サテライトキャンパスのグリーフケア養成講座で、今日から始まる「スピリチュアルケアと芸術」の授業を2コマ行ない、その後、18時20分までの授業の聴講をしていましたので、研究会のまとめをする余裕がありませんでした。

新幹線の中でも、本日の授業準備をしておりました。

昨日のほびっと村でのライブは、15年ぶりくらいのバンド6人編成だったので、やっぱー、バンドはいいなあ〜、みんなに助けられ、乗せられ、運ばれ、一人でやるよりずっと楽で、楽しくて、ノリがよい、とつくづく感じました。

ソロの身心変容と、バンドの身心変容は全く異なります。

ソロは孤独で、純潔な感じ。

バンドは仲間と共にある安心感があって、いい意味で猥雑で野生的な感じ。

ところで、昨日の第60回身心変容技法研究会での上世博及さんの発表では、スタニスラフスキーの、まさに「システム」(体系)の重要性を再認識させられました。

中でも、「if magic」はわたしにとって、芸術の「魔法の杖」を示された感じがして、それが最近読み続けている『法華経』と『浄土三部経』(無量寿経・観無量寿経・阿弥陀経)の世界を証明されたように思い、そのことをコメントしました。

『法華経』には、@「方便力」(方便品第二)とA「本仏力」(久遠実成の本仏、如来寿量品第十六)が思想表現されていますが、そのどちらも「如是我聞」で始まる「かくの如く(このように)」の「if magic」が駆使されていると思います。

特に、「方便力」とは、「if magic」そのもので、なぜ「方便力」が必要かと言えば、苦しんでいる衆生を救済するためです。

自力で悟りに至ることができず、煩悩という苦悩にまみれている凡夫を救済するためには、さまざまな救済手段を駆使しなければなりません。

慈悲と智慧は、その「方便力」に具現されます。

それは、極めて演劇的な構造を持っています。

まさに「救済劇」の「神秘劇」を垣間見させ、感応・感動させる必要があったからです。

大乗仏教は一つの巨大な演劇です。

そして密教はその演劇の儀式化です。

そのような視点で仏教史を見てくると、菩薩の活動とは、方便力の多様なる発現・発出・発明と言えます。

そんな「大乗仏教演劇観」に見舞われたので、そのことをコメントしました。

三上賀代さんの発表については、わたしも、そこで述べたように、20歳代の始めにアスベスト館に何度も足を運び、芦川洋子や小林嵯峨や土方巽の舞台を何度も見ています。

土方巽の最後の舞台も新宿アートビレッジで見ました。

笠井叡さんが開館した「天使館」のオープニングも観に行きましたので、天使館の発生も目撃しています。

また、天使館の生んだ天才舞踏家神領國資とは親しく、わたしの処女作『水~傳説』(泰流社、1984年)の中に挿入した数枚の絵は、その天使館の舞踏家・神領國資さんの描いた作品です。

そんなこともあり、1970年代初頭の同時代の舞踏シーンをリアルタイムで観てきているので、いろいろと思い当たることや、考えさせられることが多々ありました。

土方巽は、大変優れた芸術家であり、思想家であり、戦略家であると思います。

彼の身心変容技法において「言語」(ある種の詩的言語、常識的な意味破壊言語)の持つ役割は大変大きなものがあると思います。

そのことも、改めて再認識しました。

いろんなことを考えるきっかけとなり、おかげで、錯乱状態のまま、ライブに臨み、最初から最後まで間違いだらけ、錯誤の沸騰の中でトランスしてしまいました。

お粗末!

9・30 鎌田東二拝

目次2


2017年9月30日 木村はるみ:Re:9月29日(金)第60回身心変容技法研究会リマインダとライブ案内  目次2


鎌田東二先生
みなさま

9月29日の研究会ありがとうございました。
以下、簡単なまとめと感想です。
ご出席の津城先生はじめ皆さま、補足をお願いいたします。

発表1「スタニスラフスキー・システムと演劇的身心変容技法」
上世博及先生(東京ノーヴィ・レパートリーシアター俳優・通訳者)


1990年〜1997年までロシアに留学し、上世博及先生のお話は、 スタニスラフスキー・システムについて、そのさまざまなあり方の中でも現在所属するノーヴィ・レパートリー・シアターでのア二シモフ監督のアプローチから現場での研究所での俳優の身心変容についてでした。
以下、簡単なまとめです。

俳優には二つの仕事があり、それぞれに5つの基本がある
1.自分に対する仕事
@からだの緊張の緩和・・・脱力ではなく、エネルギーが一番自足した状態
A注意(力)・・・・・・・どれだけの集中をできるか、人生が決まる
Bイマジネーション・・・・妄想とは違う、記憶(体験)を組み合わせる
C魔法の「もしも」(if)・・ creativeな活動の始まり。何でもできる。
D真実感覚・・・・
 潜在意識で始まる(顕在・潜在・超の三つの意識)
 動くためには自分の中の自然なものが動く――真実が働く

真実とは何か・・・
 エネルギーである。真実を捉えた時、身体が変わる。
 演じてしまうと真実をやっているようなつもりになってしまう。
 本物らしく(上手い演技)で終わる。
 嘘をやると嘘になれてしまう
 真実にこだわると進めなくなるしかない
 何かが変わる――エネルギーが開かれる――身体が変わる
 客の前でなかなかできない、本番でできない、その時、その瞬間
 気づくのに10年以上かかる、身体を変えるには意識を変える。

「俳優になるのではなく、人間になりなさい」

自分の存在、真実を受け入れる勇気、見せる勇気。

2.役に対する仕事
@分析・・・・戯曲を細かくみる。
A合成・・・・まとめる
B追体験・・・自分の体験として体験する
C具象化・・・キャラクターづくり。しぐさ。しゃべり方
D影響・作用・観る人にどう伝えられるか。

「名作」の言葉・・・
 登場人物の心情を、内側から体験し自分の真実として語る。
 作家の意図を実感するまで

薔薇になりきる・・・バラの観察・洞察→自分が観察したモノ(薔薇)になる

発表2「土方巽・暗黒舞踏と身心変容技法」
三上賀代先生(京都精華大学教授・舞踊学・土方巽研究)


三上加代先生のご発表は、以下の貴重な映像資料とご自身の経験からお話しくださいました。

@夜の野外で行われた三上先生のWS・・・
 まったくの素人が日常の身体から変容していく様子
A土方巽・芦川洋子の実演・・・
 美しく健康な西洋的な身体の価値観とは異質な価値の身体
 日本的かつ醜・病・弱・不完全な身体の表現へ
B野口三千三先生の指導場面・・・
 大学を出ていない先生の「生命体」の原理に基づく授業

以下はご発表の中で語られた印象的な箴言です。

日常の身体を開放する
「身体は何かをするためにあるんじゃない」・・・宇宙にからだとしてあるんだ。

集中と覚醒
「舞台に出たいわけじゃない」
「舞踏家の身体は硬い方がいい」

苦しい姿勢、苦しい訓練
「ここにいるか、やめるか」
「自己放棄なしに踊りなんてできない」

身体をゼロ化する
「しばり」と「ほぐし」

三上先生の示してくれたのは、原初的な身体を知る方法、そしてその体験で身心変容が起こるということであったと思います。「人間の法則」を直感するような体験。
土方巽的(舞踏的)「しばり」と野口三千三的「ほどき」の両極を提示してくださいました。
そしてこの両方とも日常や制度から生きた身体(自分)を開放する技法でした。

感想)
研究会の議論はさまざまで少ししか書きとれませんでした。(すいません)
昨年末に開催された「世阿弥とスタニスラフスキ―」シンポジウムの資料も参考に、スタニスラフスキー・システムへのヨーガ・人智学思想の関係なども話題となりました。
鎌田先生の語られた「大乗仏教と演劇性」:苦しんでいる大衆に向けられた法華経と真実感覚の関係については、理解できないままに時間が来てしまい残念でした。

個人的には、昨年のシンポジウムの際のヤーチン先生の「劇場を教会に」という話が気になっていて、宗教活動が禁止された革命期のロシアの状況と演劇・芸術の役割など質問しました。まだ解明されていない非公開資料もあるだろうとのことでしたが、いかなる時でも人間には真実感覚が必要であること、芸術・芸能は宗教のように体から真実に迫ることができること(とはいえ、真実とは何か・・・)、芸能者(俳優・舞踊家・実演芸術家)の身心変容技法と宗教者の修行体験や武術家の陶冶・身体技法が重なりかつ別様であることなど、もっと整理して考えたい事柄でした。
土方巽に始まる「日本の」現代肉体芸術の世界は、あまりにも有名で神話化され、その次の世代の私にとってはイメージでしかなく文献・映像でもなかなかその核心に迫ることができず回避してきたところがありましたが、今回の三上先生のお話には実感があり、文献ではわからないどこかが埋まりました。また鎌田先生が三上先生以前にアスベスト館の初期の舞踏を見ていたことは驚きでした。

まだまだ私たちには隠されている、身体の世界や法則があることを予感しましたが、いずれも簡単な道ではないことがわかります。しかし、この課題を解かなければ人類は(あるいは個人は)危機を乗り切れないのではないかと。暗闇の中でも光がほんの少しでも射し込めば、そちらの方向に伸びる植物のように身心変容技法研究から何かが見えてくるような気がしました。ありがとうございました。

ご出席していた津城先生はじめ、他の方お気づきのことなど補足をお願いいたします。

9.30
木村はるみ

目次2


2017年9月28日 鎌田東二:10月6日(金)〜11月26日(日)近藤高弘氏個展「手の思想」ご案内  目次2


みなさま

我らの探究仲間の近藤高弘さんが京都では10年ぶりとなる個展を開催します。

ぜひご鑑賞ください。

近藤高弘 展 −手の思想−
http://www.kahitsukan.or.jp/frame.html

会期:2017年10月6日(金)〜11月26日(日)
場所:何必館・京都現代美術館
Kahitsukan・Kyoto Museum of Contemporary Art
10:00〜18:00(入館は17:30まで)定休日 月曜日(祭日は開館)
京都府京都市東山区祇園北側271 TEL075-525-1311
入館料 一般 1,000円 / 学生 800円
http://www.kahitsukan.or.jp/

*会期中ギャラリートークを行います(詳細は何必館HPをご覧ください)
  10月8日(日) 午後2時〜
  10月22日(日)午後2時〜
  11月3日(金) 午後2時〜
  11月18日(土)午後2時〜

-Thought on Hand-
KONDO Takahiro Solo exhibition

October 6〜November 26 2017
Kahitsukan・Kyoto Museum of Contemporary Art (Kyoto、Japan)
0pen 10:00〜18:00 (Closed Monday, A national holiday open)
TEL075-525-1311
http://www.kahitsukan.or.jp/

9・28 鎌田東二拝

目次2


2017年9月27日 鎌田東二:9月29日(金)第60回身心変容技法研究会とライブ案内  目次2


明ちゃん10年祭に参加されたみなさま、どうか、それぞれの10年祭感想を本MLにご投稿ください。
楽しみにお待ちしています。

さて、

9月29日(金)、上智大学中央図書館911号会議室で、13時から17時半まで第60回身心変容技法研究会をし、それを終えて、夜、西荻窪のほびっと村でライブを行います。

その日のテーマは「演劇・舞踊と身心変容」なので、それに、「音楽と身心変容」を実技付きで付加してみようという魂胆です。
うまくいくかどうかは、「神のみぞ知る???」です。

もしご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。

第60回身心変容技法研究会
日時:2017年9月29日(金)13時〜17時30分
場所:上智大学四谷キャンパスL号館(中央図書館)9階911号会議室 (*無料。ただし、参加したい方は、鎌田に申し出てください。参加者名簿を図書館に伝えねばなりませんので)
テーマ:演劇・舞踊と身心変容
発表者1:上世博及(東京ノーヴィ・レパートリーシアター俳優・通訳者)「スタニスラフスキーシステムと演劇的身心変容技法」
発表者2:三上賀代(京都精華大学教授・舞踊学・土方巽研究)「土方巽・暗黒舞踏と身心変容技法」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

TONY&KOW with音モダチスーパーライブ
日時:2017年9月29日(金)
開場:18時30分
開演:19時〜21時頃
場所:西荻窪ほびっと村3F
入場料:2500円
出演:鎌田東二+曽我部晃(KOW)・古川はじめ・戸島大樹・田中淳一・小俣慎一



9・27 鎌田東二拝

目次2


2017年9月25日 鎌田東二:故宇治土公貞明猿田彦神社宮司「明ちゃん10年祭」報告  目次2


2017年9月23日

9月23日、秋分の日。

宇都宮で、井村君江先生主宰の「妖精・妖怪シンポジウム」で、2時間講演と質疑応答を済ませて、一路、日本の「妖怪・妖精の国」とも言える伊勢国に向かう。

伊勢国の「妖怪」と言えば、真っ先に「猿田彦大神」が挙げられるだろう。

長身・長鼻で、目は赤ほうずきのように照り輝き、口尻は耳元まで裂けているという異形なり。

畏怖の形相。

その伊勢の国に向かう途中、駿河の国で雲中の富士山を仰ぐ。

南無浅間大菩薩。

コノハナノサクヤヒメノミコト。


9月23日秋分の日の富士山


秋分の日の富士山


秋分の日の富士山


秋分の日の富士山


秋分の日の富士山


秋分の日の富士山

名古屋で、近鉄繊維乗り換え、宇治山田に到着したのが、19時39分。

潮香苑の辻三千宣社長(元二見町町長・元三重県議会議員)と奥様の二人が迎えに来てくださる。

ありがたい。

道道、近況など確認し合いながら、二見町の懐かしの潮香苑に。

大好きな宿である。

玄関に入った途端、海が開け、潮の香りが充ちて来る。

2階で、故宇治土公貞明宮司を偲ぶ10年祭の懇親会が開催されていた。

主宰は、故宇治土公貞明宮司の先輩にも幼馴染にも同志にも当たる森下誠社長。

そこに集まってきた「12衆」。

猿田彦大神フォーラム古参のつわものたちばかりである。

一人ずつ、挨拶を兼ねて、近況報告。

合い(愛?)の手も随時入る。

出雲の巨石ハンター郡ちゃん、がんばっぺ〜。

須田郡司さんとは、もう27年の付き合いになる。

森下誠実行委員長の締めの挨拶。

その後、みんなで、平成20年(2008年)9月10日に亡くなった故宇治土公貞明宮司を偲ぶ会のために作ったDVDと、1997年9月から10月にかけて行なった「おひらきまつり」のDVDを見て、「明ちゃん」こと、故宇治土公貞明宮司を偲ぶ。

深夜1時に就寝。目崎元琉球大学・三重大学・南山大学教授との相部屋で。

2017年9月24日

早朝5時起床。

5時15分に、潮香苑を出発して、二見興玉神社に向かう。

その日の行程は、以下の通り。

9/24(日)
05:15
05:43

07:00
08:30





12:30
13:30

二見興玉神社に向けて出発(徒歩15分程度)
日の出の時間
二見興玉神社参拝+即興神楽演奏
朝食
出発 ※10名乗レンタカーで移動
外宮(時間的に可能なら)
猿田彦神社
伊勢神宮内宮
おかげ横丁〜「神話の館」見学(時間によっては午後にまわす)
宮司墓参
昼食(おかげ横丁「とうふや」)
解散
★解散後オプショナルツアー(希望者のみ)
〜森下誠実行委員長と(車で)訪ねる五十鈴川源流の旅〜



早朝5時30分、二見興玉神社の鳥居


二見興玉神社の雄岩・雌岩


雄岩・雌岩


雄岩・雌岩


二見興玉神社の雄岩・雌岩


雄岩・雌岩


雄岩・雌岩


雄岩・雌岩


朝日


日の出


日の出


雄岩・雌岩


雄岩


雄岩・雌岩

みんなで、二見興玉神社参拝。

その裏の雄岩・雌岩を参拝。

法螺貝奉奏。

さらに奥の海岸線で、祓詞・口上奏上。

三上敏視さんと須田郡司さんと吾との3人囃子で、鎮魂奉納演奏奏上。

その後、記念撮影。


勢揃い8人衆

新潟から来た古事記研究会をやっている女性たちに話しかけられる。

潮香苑に戻って朝食の後、8時半に宿を出て、宇治土公貞明宮司のお墓参り。

お墓の前で、口上奏上・法螺貝奉奏。

一人ひとり、宇治土公貞明宮司を偲ぶ。


宇治土公家の奥津城

それから、猿田彦神社参拝。

9年ぶりの参拝?


猿田彦神社


猿田彦神社

法螺貝奉奏。

佐瑠女神社にも。


佐瑠女神社


佐瑠女神社

懐かしの舞台のあった御神田にも。


猿田彦神社御神田


猿田彦神社御神田

そこから帰る人を送った後、内宮へ。

五十鈴橋の袂から遥拝。

すでにたくさんの人々でごった返している。

今日は、秋分の日の後の日曜日だから。

参拝者も非常に多い。


伊勢神宮内宮五十鈴橋鳥居

電通大阪支社部長の和泉豊さんがプロデュースした「神話の館」見学。


神話の館

特別内覧を許され、猿田彦6人衆で見学。


猿田彦六人衆

中で、石笛と法螺貝を奉奏。


猿田彦六人衆

その後、「神話の館」の展示ルーム見学。


国生み

国生み神話から伊勢の神宮創建までの神話と歴史が展示されている。

人形も優美かつ厳かな迫力のある形態。


黄泉の国

黄泉の国もシコメたちの姿も。


黄泉つ醜女

神々しい天照大御神の立ち姿も。


天照大御神

天の岩戸の前のアメノウズメの神懸かりの踊りも。


天の岩戸

ツキヨミノミコトによるウケモチの神の殺害シーンも。


五穀の神


八俣大蛇

迫力ある、スサノヲノミコトによる八俣大蛇退治のシーンも。


倭姫

豊葦原の瑞穂の国のヤマトヒメも。


おかげ参り

おかげまいりの面々も。


お犬様もおかげ参り

おかげまいりのお犬さまも。

吾らも奥伊勢路巡礼の旅へ。

まずは、飛び石。


五十鈴川(御裳濯川・御裳裾川とも呼ばれる)の飛び石


飛び石

そこから、五十鈴川(御裳濯川・御裳裾川とも呼ばれる)沿いに登って、剣峠へ。

そこから、常世の国からの神風の吹く伊勢国の海を望む。


剣峠から見た五ヶ所浦

剣峠から法螺貝奉奏。

そして、美しくも神々しい白滝へ。


白滝


白滝


白滝

残念ながら、禊のできる滝壺ではなかった。

法螺貝奉奏。


山頂巨石

帰りがけに、山頂巨石を見た。

須田郡司さんに報告しなくっちゃ〜。

2日間、旧交を温めたが、20年前と心は何一つ変わっていなかった。

が、外見はすこぶる変化していた。

吾が頭は白山山頂の如く。

ある御仁は関の三本松の如く。

ある人は豊葦原の陽炎の如く。

それぞれに諸行無常とむすひの力を顕現せるなり。

明ちゃん、宇治土公貞明宮司よ、心よりありがとう!

目次2


2017年9月25日 鎌田東二:Re:9月29日(金)第60回身心変容技法研究会リマインダとライブ案内  目次2


木村はるみ様

ありがとうございます。

ぜひまた感想など、自由に書いてお送りください。

よろしくお願いします。

9・25 鎌田東二拝

目次2


2017年9月25日 鎌田東二:『身心変容の科学〜瞑想の科学』(サンガ)のこと  目次2


棚次正和先生

くれぐれもよろしくお願いいたします。
本研究会のみなさんとの共同成果ですので。

9・25 鎌田東二拝

目次2


2017年9月25日 棚次正和:9月29日(金)第60回身心変容技法研究会リマインダとライブ案内  目次2


鎌田先生、みなさま

本日、鎌田東二編『身心変容の科学〜瞑想の科学』(サンガ)を 受け取りました。科研五年間の成果、内容も重量もずっしりと 重い、と感じます。有り難うございました。
小生が関わっている別の研究会のメンバーにも、本書を推薦 するつもりです。シリーズ第二弾・第三弾が出ることを願っています。
取り急ぎ、御礼のみにて失礼いたします。

    棚次正和 拝

目次2


2017年9月25日 木村はるみ:9月29日(金)第60回身心変容技法研究会リマインダとライブ案内  目次2


鎌田東二先生
みなさま

秋分点を過ぎ、2017年もいよいよ深まって参ります。
皆さま、お元気にご活躍のようで何よりです。
MLでの議論も情報も、なかなか得られない、どれも貴重な事柄ばかりです。
ありがとうございます。とても勉強になっています。

さて、
鎌田先生には、研究会とコンサートのご連絡をありがとうございました。
上智大学での参加を申し込みます。よろしくお願いいたします。
ノーヴィの女優さんである中村さんからも参加のご連絡をいただいています。
三上さんの舞台は一度拝見いたしております。素敵でした!
お会いできますことを楽しみにしています。

ほびっと村にはすでに電話とメールで連絡しましたが、こちらも参加申し込みます。
よろしくお願いいたします。
素敵な秋の宴になりますように。

9.25
木村はるみ

目次2


2017年9月25日 鎌田東二:9月29日(金)第60回身心変容技法研究会リマインダとライブ案内  目次2


みなさま

いつものように、上智大学中央図書館911号会議室で13時から17時半まで第60回身心変容技法研究会をし、それを終えて、夜、西荻窪のほびっと村でライブを行います。

その日の身心変容技法研究会のテーマは「演劇・舞踊と身心変容」なので、それに、「音楽と身心変容」を実技付きで付加してみようという魂胆ですが、うまくいくかどうかは、「神のみぞ知る???」

第60回身心変容技法研究会
日時:2017年9月29日(金)13時〜17時30分
場所:上智大学四谷キャンパスL号館(中央図書館)9階911号会議室 (*無料。ただし、参加したい方は、鎌田に申し出てください。参加者名簿を図書館に伝えねばなりませんので)
テーマ:演劇・舞踊と身心変容
発表者1:上世博及(東京ノーヴィ・レパートリーシアター俳優・通訳者)「スタニスラフスキーシステムと演劇的身心変容技法」
発表者2:三上賀代(京都精華大学教授・舞踊学・土方巽研究)「土方巽・暗黒舞踏と身心変容技法」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

TONY&KOW with音モダチスーパーライブ
日時:2017年9月29日(金)
開場:18時30分
開演:19時〜21時頃
場所:西荻窪ほびっと村3F
入場料:2500円
出演:鎌田東二+曽我部晃(KOW)・古川はじめ・戸島大樹・田中淳一・小俣慎一



9・25 鎌田東二拝

目次2


2017年9月24日 鎌田東二:12月22日(金)第62回身心変容技法研究会のご案内  目次2


みなさま

12月22日の熊谷友里さんの正式タイトルが決まりましたので、お知らせします。

「19世紀フランス・カトリックにおける典礼の出現ー世界を失ったものたちの世界再建と身心変容ー」

です。

興味津々です。

よろしくお願いします。

9・24 鎌田東二拝

目次2


2017年9月24日 井上ウィマラ:Re:お礼と、「宗教学・宗教学会(学界)という場所・トランジットスペース」  目次2


濱田さん

私は小学生高学年から中学生のころ 何とはなない寂しさや違和感から屋根に寝転んで星を見ながら寝たことが何回かありました。 宇宙人だった時のことを思い出していたのか 自分の中の宇宙人がそうさせたのか 今でも、朝焼けや夕焼け、星空、大海原などを眺めるのが好きな自分の中に この世に生きることの寂しさやむなしさを感じていたあの頃の私がいるような感じです。

濱田さんも59年生まれだったのですね。
私は一浪して京大に入ったのですが 入学したばかりのころの授業の第一印象が 「知識としての情報は学べるが、生きるための智恵は学べないなぁ…」という感じだったことを忘れられません。
それがその後の放浪につながり、今に至る探求の旅を導いてくれています。

山脇先生は、今の大学の同僚ですので、濱田さんのこと、お伝えしておきますね。
とても喜ばれると思います。

神秘体験、宗教体験、そして解脱については、 この研究会でも、いつかきっちりと分けて説明できるように検討してみることが必要かもしれませんね。

ビルマでアビダンマを学んでみて ヴィパッサナーの汚染、見せかけの涅槃などという教えがあるのを知り ブッダは解脱のための明確な指標を残しておいてくれたことを学んでみて 禅宗時代からのいろいろな体験が整理されて、「そうだったんだなぁ」と思えたことがありがたかったです。

棚次先生

先輩に共感してもらえて、ほっとしています。
京大宗教学と東大宗教学という視点から見ると 島薗先生のお弟子さんの葛西賢太先生たちと作った『仏教心理学キーワード事典』は 画期的な作品だったのかもしれません。
葛西先生は、今度研究会でお話しくださるようですし 私の大好きなウィニコットの対象関係論にもお詳しいので そのうち一緒に研究会の席に座らせていただけたら面白いかもしれません。

それにしても、鎌田先生のおかげで 「居場所のなさ」をキーワードに、こんな話ができるこの研究会は とっても貴重な対話の場だなぁと、感謝しています。

ウィマラ

目次2


2017年9月23日 濱田覚:Re:お礼と、「宗教学・宗教学会(学界)という場所・トランジットスペース」  目次2


鎌田先生、棚次先生、井上先生、みなさま

「場違いな感じ」と 「居場所の無さ」を 小さな頃から常に感じ 同級生には「宇宙人」と呼ばれ (「異邦人」または「常識外れな者」の意味だと思うのですが なぜ「宇宙人」と思われるのかは、 それが肯定的な意味なのか否定的な意味なのかを含めて 教えてもらえなかったです。)

「研究者としての適性無し」で 「大学研究職へ就く可能性が皆無」の人間であると ありがたくも大学教官に「お墨付き」を戴いている

京大教育学部「中退」者 (でも教育学研究科には進学して 今度こそ「修了」の為、悪戦苦闘中の) 濱田 覚(さとる)です。

棚次先生
御言葉をかけていただき、ありがとうございます。
私は1959年生まれですので 私の世代は京大宗教学が実地の宗教をまだ重視していた頃の時代だった と思うのですが 京大に来るのが遅れ過ぎた(2002年)ために (現役で来ていれば1978年入学の筈だったのですが) その間に京大の宗教学が 哲学的宗教(宗教体験を前提する、もしくは許容して哲学する宗教学) から 宗教哲学(宗教体験を前提しない、もしくは排除して哲学する宗教学) へ 変遷していたようで 京大の授業で魅力的だと感じることが出来たのは 2002年から2017年の15年間に 高野山大学の 山脇 雅夫 教授による 「初期フィヒテの構想力について」 の講義 (「今の京大生はドイツ古典哲学を知らないから教えてやってくれと言われて来ました」 と仰られて始まった2008後期のみの講義は 汎神論論争時代の詳細な哲学潮流の説明をする内に終ってしまいましたが そこで知り得たシュルツやラインホルトやヤコービやメンデルスゾーンの役割が とてもカントやフィヒテやシェリングの哲学を理解するのに役立ちました。 初期フィヒテの構想力については今も京都フィヒテ研究会に参加しつつ研究を続けています。 勿論、其処でも「場違いな感じ」と「居場所の無さ」は拭えませんが。。。) と FAS 禅の経験もあると思われる 淺沼 光樹 講師による (ヴァイツゼッカーの研究もされつつ FAS 禅に参加されていた石井 誠士 先生のことを 懐かしんでおられますから) シェリングの原書講読演習("System des transzendental Idealismus" 1800、2016年通年、2017年通年) くらいでした。

井上先生
私も同級生の院生(私よりも先に博士後期課程に進学されました)が 自殺された(2012年6月4日)時を契機に 1年先輩で教育学部を首席で卒業された方の自死(2006年7月5日)も知り また妻の母の認知症(パーキンソン病)発症と介護と死(2017年8月6日)や 愛犬の看取り(2017年4月16日)を経験し それまでの「こころ第一哲学」 (単に「もの」に対置されるに過ぎない「こころ」の哲学) から 「いのち第一哲学」の必要を痛感しました。
(単なる主観と客観の二元論や また生と死との二元論を 越え得る「いのち」の視点からの哲学の建て直しの必要を痛感しました。
ただ、そもそも何かを「第一」と捉える視点もまた相対化すべきでしょうが。
その意味では「死」に対置されるに過ぎない「生」の意味での「いのち」ではなく 主客も生死も越えた意味でのプネウマ(気 Qi)を出発点とする哲学的宗教を考えるべき なのかもしれませんが。)

それから井上先生の仰る 個人的な宗教経験の公開を控える意味 (禅宗での「魔境」の注意や 上座部での「出家修行者同士以外には話してはならない」戒律) も御教え戴きありがとうございます。
これからは注意したいと思います。
私の体験を指導教官(今期後期よりは東大)が 「それは濱田さんの個人体験でしょ」と仰ったのが とても残念のですが 個人の宗教体験の普遍性は 実証し難い(確信としての「自証」はされるのですが) ので 公の場で語るべきではないのかもしれません。
(だからこそ西田幾多郎も西谷啓治以外には話さなかったのでしょう。
私の体験も魔境に過ぎないでしょうし、 精神医学学的には妄想に過ぎないでしょうし、 少なくとも体験者以外には話すべきではないことなのかもしれません。 ただ、そうであれば イエスやシッダルタの体験もまた妄想や魔境である可能性は残るので 我々は彼等の体験についても 前提するのではなく、批判的(kritisch)に検討する必要があるでしょう。)

ホワイトヘッドにも関心をお持ちであれば 今年の学会は「いのちと医療」をテーマにした大会ですので 宜しければ御参加くださいませ。
http://whitehead-japan.com/03/taikai/program_17.pdf (私は同日午前中の阪大豊中キャンパスでの教育哲学会に参加した後 天理大学へ向う予定ですが)

以上 本日も相国寺山内の林光院にて FAS 協会(旧 京都大学学道道場)の平常道場の 論究「基督教的人間像と仏教的人間像」(14時〜16時) と 実究「坐禅」(16時〜18時) に参加の予定の為に

急いで 思いつくままに駄弁を弄してしまい 申し訳御座いませんでした。

濱田 覚

目次2


2017年9月23日 棚次正和:Re:お礼と、「宗教学・宗教学会(学界)という場所・トランジットスペース」  目次2


鎌田先生、みなさま

「退職した人間は黙ってろ」という声が聴こえてきそうですが、 気持はまだまだ「現役」を引きずっていますので、悪しからず。 (ここからは、面倒くさいので、「先生」と呼ばず、「さん」付けに させてください。)

井上さんの「場違いな感じ」は、痛いほどよく分かります。宗教 志向の人間には、およそどんな学会であれ、「場違いな感じ」は 拭えません。小生も、ずっとその印象を抱きながら、今日まで 生きてきました。「居場所がないなぁ」、この違和感、むしろ疎外感 は何でしょう。やはり、井上さんも同類なのかと、ほっとしました。

日本宗教学会(ご存じのように寄り合い大所帯です)の事務局を 置いてきた東大宗教学の屋台骨を背負って来られた島薗さんや 鶴岡さんの意識(大変なご苦労!)と、小生のような京大宗教学の 単なるアウトサイダー、異端者の意識が異なるのは、当然のことだと 思います。京大宗教学に入った当初から、ここは仏教(禅と浄土)と キリスト教が主流であり、神道や新宗教の流れを汲む者へは一種の (暗黙の)蔑視があることを感じて来ました。また、小生の宗教体験を 西田や西谷を通して語る必要もないため、敢えてマイウェイを歩もうと 思っておりました。ただ、恩師の武内先生にはアフリカの文化やイスラ ームやフェミニズム、民俗学など、ありとあらゆるテーマを赦して下さる ような寛容さがありましたので、その点は大いに救われました。

濱田さんの物の言い方は、昔懐かしい京大宗教学に似た雰囲気 が漂っていて、少し嬉しいです。精神的な病名など、医者の医療化 という一種の病気のせいですので、濱田さん、余り気になさらなくて いいですよ。メンタルなレベルでは、もうみんな病気ですから。現在の 京大の学風は、哲学に大きく傾斜しており、また宗教的実践と哲学的 反省が必ずしも統一されないレベルでの研究が多くて、ますます違和 感を覚えております。もういいのかなぁ。

東大宗教学と京大宗教学の間には、残念ながら、相互誤解と相互過少 評価があるように思います。二十年ほど前だったでしょうか、一度、院生 間で両者の交流が行なわれたようですね。違いは違いとして認めつつ、 なお学問的営為の中でその違いを総合的な視点に組み入れることが できればいいですが。たぶん、最終的に問題となるのは、この自分が どう生きるかということ(既にこの言い方自体に違和感を感じる方が おられる)でしょう。しかも、この自分は、現象と現象を超えたものとが 表裏一体になっているような二重構造です。後者を実感する最も良い 方法は祈りや瞑想である、というのが小生の見方です。宗教学が トランジット・スペースであると共に、「ディシプリン」となるためには、 方法論がたぶん不可欠となります。以前に務めていた筑波大学では、 荒木先生が院生にまず方法論を考えよと指示されたため、大半の院生 は、うんうん呻きながら、半泣きになりながらその課題に取り組んでいま した。物事を切り取るナイフのようなものですが、フッサールは方法論の 考察に集中してせっせと研いでいて、ふと気づくと、ナイフが随分小さく なっていたと述懐したそうです。とはいえ、研究者の立脚点そのものを 自己点検もせず、ただ対象に向かっても、研究は既成観念のパッチワーク にしかならないでしょう。学問の方法として、まず祈りや瞑想を取り入れ、 この実存的自己にへばり付いた固定観念を捨て去る必要があるように 感じております。

京都府立医科大学に移ってからは、「千と千尋の神隠し」の千尋のように、 医界(異界)を彷徨うことになりました。ここでも昔を上回る「場違いな印象」 で、途方に暮れました。人文系の学問の研究など、医学研究者は何の関心 もなく、私たちの声は全く届いていません。困り果てましたが、天からの声が あり、あのサムシング・グレートの村上和雄先生との共同研究「いのち(祈り) と遺伝子」が始まったことは、本当に大きな救いでした。映画やラジオの出演、 ダライラマ法王との対話など、従来の自分の殻を破らざるをえない出来事でした。 この共同研究は競争的資金が獲得できず、苦労しましたが、高野山大学寄附 講座の援助を受け、つい最近、第一弾がHuman Genomicsの最新号に掲載され たばかりです。

鎌田さんの偉大なところは、異分野の研究者を受け入れる懐の深さです。それに 口頭発表と質疑応答というライブに滅法強いことです。 鶴岡さんが優れているのは、安心感を与える人柄と、細部の違いを見抜く洞察力 (その表現は時に難解ですが)。 津城さんが貴重なのは、宗教体験を踏まえつつ、社会に対する眼差しを保持している バランスのよさと、歌の才能(もちろん、鎌田さんにもあり)。

何だか暇にまかせて、だらだらと駄弁を弄しました。年寄りの長話、お許しください。

「宗教と科学の対話研究会」と「いのちの医療哲学研究会」の合同研究会を年に 3〜4回、開いております。ご関心のある方は、ご一報ください。 明日は、石清水八幡宮で「世界各国の平和の祈り」を行ないます。

    棚次正和(明るい年金暮らし) 拝

目次2


2017年9月22日 井上ウィマラ:Re:お礼と、「宗教学・宗教学会(学界)という場所・トランジットスペース」  目次2


鎌田先生、棚次先生、鶴岡先生、津城先生、みなさま

宗教学会からの盛り上がった議論を読ませていただきながら 遅くなってしまいましたが、少し参加させてください。

棚次先生の京都学派に関する的確なご説明を読み 鶴岡先生のトランジットスペースという視点を知り 津城先生からは、ヴィパッサナー神学という可能性のご指摘を受け 私は一体どこにいたのだろう、どこにいるのだろう、どこに向かっているのだろうと いい意味で迷っております。

中退してしまった京大時代の思い出には 上田先生や柳田先生や入谷先生やたちのゼミに入れてもらいながら道元禅の立ち位置を考え ホワイトヘッドと禅を比較しようとしながら、ヴェイユに何とはない憧れを感じながら 卒論を前にして退学の決意を上田先生に伝えたら 「君は難しい方の道を選んだんだね」と言って、合掌して送り出してくれました。

でも、紆余曲折を経て高野山大学に奉職することになり 上田先生を訪ねて、その時のことをお話したら 「そうでしたかね…」と笑っていらっしゃいました。

私が京大に学んで一番良かったと思ったのは 修行時代の知人が自殺してしまった時 河合隼雄先生、木村敏先生、藤縄昭先生のお三方に話を聞いてもらい それぞれに異なった視点から光を当ててもらい、支えていただいた体験でした。

下田のトランスパーソナル学会で河合先生にその時のお礼を伝えると 「そうでしたかねぇ…」、とやっぱり笑って答えてくださいました。

カナダで瞑想を教えていた時に、生徒(みんな年上の人でしたが)たちから 「心理療法のことばで瞑想を教えてほしい」と頼まれたことが、今の私の基盤となったようです。
その時に心理療法に関する学びを支えてくれた人たちは トロントでセラピーのコミュニティを実験したうえで、トロント・セラピスト養成センターを作り上げた カソリックの元神父さんやシスターたちでした。

私がブッダの瞑想について説明するときに、一番身近に感じて使う言葉が フロイトに端を発する精神分析や対象関係論の用語であることも その時にせっついてくれた、あの生徒たちのおかげだと思っています。

そして、仏教と心理療法と現代科学を結び付けるためのよきモデルとなってくれたのは ミンデルとの出会いでした。村川治彦先生のおかげです。 ミンデルも、アウェアネスやマインドフルネスを大切にして、ワークの場を「道場」と呼んでいます。
私がSatipatthana-suttaの三つの観察視点について話した時、 そのミンデルが間主観性という言葉を教えてくれました。

還俗して、家庭を持ち子どもを育ててみて、 夫婦関係や親子関係が一番厳しい「道場」のような気がしています。

ヴィパッサナー、マインドフルネス、間主観性、子育て、看取り、ケア… 私の中で自然につながっていきました。

帰国して最初に瞑想を教えてくれと言ってきたのが 育児に取り組んでいるNPOさんたちだったのもご縁だと思います。

宗教学会には何回か顔を出してみましたが はぐれものが場違いな感じを受けて、今はトランジットしてしまいそうな感じでしょうか…

父の看取りに際して、これまでの神秘体験がとても役に立ちましたので そろそろ人に話してもいいのかなぁとも思うようになりましたが、 禅宗の時には魔境と言って先輩たちから注意され 上座部でには出家修行者同士以外には話してはならぬという戒律があって それがとても性に合って身についてしまったので めんどくさいことにならないように、話さないでいたほうが楽な気もしています。

スピリチュアルとか宗教性とか、そういう言いかたをしなくても 日常を丁寧に生きるための話の中で あるいは科学的なアプローチの隙間を埋めるための話に埋め込んで ブッダの教えてくれた瞑想のことを 自分なりに伝えていけたらうれしいなぁというのが実感で 正直、今の日本の学会には、 たまに招かれて話をする心理や医療関連の学会を含めて どれに顔を出しても「…」という感じで、居場所を見つけられない 孤児状態の私です。

スッタニパータの 「サイの角のように、ただ一人歩め」というのを言い訳にして 学問になじみきれない自分を慰めたい気分でしょうか…

ウィマラ

目次2


2017年9月22日 濱田覚:Re:濱田覚さん、ありがとうございます  目次2


鎌田先生、みなさま

ありがとうございます。
救われます。

今、大阪は北野病院、神経精神科の てんかん専門医である深尾 憲二朗 医師 (灘中・高卒、京大医学部卒、木村敏の高弟) に診断してもらって帰ってきました。 (2016年9月より2ヶ月に1度の通院中) http://www.kitano-hp.or.jp/

で 「私は発達障害もしくは自閉症スペクトラムでしょうか。 先生はどのように診断されますでしょうか。」 と聞きましたら 「今、発達障害や自閉症スペクトラムという概念は流行っていて そのように診断する医師が実際に増えているし そのように自称する人も増えていますが 子どもさんに対して母親が誤解している場合ならばともかく 大人の場合 発達障害と診断されて 何かいいことありますか?」 と逆に尋ねられました。

そして 「仕事が出来るかどうかなんて やってみないとわからないじゃないですか。 出来ないと決めつけるのではなく あるいは周りの人も (特に奥様が旦那様を責めるのに発達障害と言う事が多いらしいのですが) 仕事ができない人と決めつけても 何もいいことはないと思います。」 とアドバイスして戴きました。

先生は最近初めての単著を出版され (深尾 憲二朗『精神病理学の基本問題』2017年9月) https://www.nippyo.co.jp/shop/book/7572.html 精神疾患について人はとても誤解していて ほとんどが差別扱いになっていることを 危惧されていました。

で、私も 自分自身が発達障害であろうと 自閉症スペクトラムであろうと それを逃げ口上にしていては 何もいいことがないので (少なくとも妻を幸せに出来ない事は間違いないから)

自分自身がどれほど人と変わっていようとも ナチュラルな自分自身でさえ居られるのであれば そのナチュラルな自分自身が人にどのように映っていても それがナチュラルな自分自身である限り 「堂々と生きてみよう」と思い直しました。

私も 縦槍を持って 空気は読めなくても 場所のみに感応して 生きてゆきたいと思います。

これからも応援 宜しくお願い申し上げます。

濱田 覚

目次2


2017年9月22日 鎌田東二:東山修験道435  目次2


2017年9月21日

晴れ。まもなく、お彼岸。

子供の頃、お彼岸にはよく母に連れられて菩提寺の万福寺に行った。

よくわからなかったが、高野山真言宗だったそのお寺は、不動明王を本尊として、創建者は鎌田宗玄という名の出家した先祖の一人だった。

祖母は繰り返し吾に「高野山に行って坊さんになってくれ」と頼んだが、吾は拒否した。

「坊主頭」になることに自信がなかったのだろう。

「髪長」でいることに「執着」したのだろう。

子供の頃はずっと「坊主頭」だったのに。

吾は春分の頃に生まれたので、その時期には何とも言えない遊動の誘惑に駆られる。

へその緒を3巻き巻いて、死にかけてこの世に生まれてきたので、春のお彼岸の頃にはあちらへ行きたくなるのかもしれない。

小さな頃から「世界の果て」を見たかった。

もしかしたら、生まれてくる時に、そんな「世界の果て」、生死の果てというか際を垣間見たのかもしれない。

そうした、出産記憶ないし出産経験が尾を引いて、今なお形而上学や宗教学や宗教哲学や死生学や民俗学に関心を持ち続けているのかもしれない。

春秋のお彼岸は吾にとっては特別の郷愁を感じさせる時期なのだ。

曼殊院道には、このところ、曼殊沙華(彼岸花)が咲いている。

それを見ると、なんだか、キュッとなる。

なんだろうな? これは。

ノスタルジーを感じるのは、ある種の透明な薄い光とある種の場所である。

どちらも、「果て」を感じさせてくれる光景なのだろう。

ところで、比叡山はいかに?

吾が比叡山の麓に住み着いたのは、直観である。

吾はここに住むべきだ、と瞬時に思ったのだった。

東山に迷い込んだ10年ほど前の秋のこと。

確か、2006年か2007年の10月初めのことだった。

それまで、大の京都嫌いだったのに。

狭っ苦しくて、頭に孫悟空の輪っかを嵌められているようで、窮屈でしょうがなかった。

それが、京都の森に入った途端、「この森は太平洋だ!」と思ったのだから、吾が頭はどうかしている。

セーヌ河の真ん中、ポンヌフの橋の真ん中に立ってホラ貝を吹いた時、「ここは世界の果て。吾はここで生まれた。ここは吾が故郷だ!」と突然思って、涙がボロボロこぼれた。

これにも、驚いた。

大のパリ嫌い、フランス嫌いが、その日から「パリこそ吾が故郷!」などと吹聴し始めたのだから。

この世で一番信じられないものは自分である。

自分のその「感覚」というものに、子供の頃から振り回されている。

だが、その「感覚」こそが、吾が人生を導いてきたことも事実である。

それを、吾は「魂能」(たましいの本能)と名付けた。

あるいは、それを、「生のコンパス(羅針盤)」としての「スピリチュアリティ」(霊性)と言ってもよいかもしれない。

そんな「コンパス感覚」が鋭くなって、どっかに飛んで行ってしまいそうになるのが「お彼岸」なのだ。

というわけで、15時30分、東山修験道出立。

鷺森神社を遥拝して、お山を見上げる。


本日の比叡山

曼殊院弁天池は、だいぶ、水が少なくなっていた。

カメチンも姿を見せない。

池の周りの木の葉っぱが紅くなってきている。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

音羽川を渡って、雲母坂へ。


本日の森の魚君

森の魚君も、お彼岸顔???


本日の森の妖怪君

森の妖怪君は、彼岸腕????


本日の堰滝

第一馬の背から堰滝を覗く。

ここでいつも北欧の神秘画家・フリードリッヒを思い出す。

フリードリッヒの断崖を覗き込む後ろ姿の男を。

フリードリッヒも「この世の果て」に憑りつかれた画家なのだろう。

そう感じる。

彼はいつも「果て」や「際」を覗き込む男女の姿を描く。

その絵は、吾に強烈な「果ての意志」を判じさせる。

「彼岸感覚」、フリードリッヒには、そんな果無感覚があるように思う。


本日のナラ枯れの洞

ナラ枯れの洞も、「彼岸感覚」を掻き立ててくれる。

洞窟はまさに「彼岸感覚」や「果て」や「際」や「隅」の渦巻く場所だ。

そんな洞窟にどうしようもなく魅かれる。

洞窟は宇宙だ。

一つの銀河系。

果無の彼方。

2001年宇宙の旅。

宇宙は、一個の洞窟である。

その宇宙も、ナラ枯れが進行している。

そしてこの宇宙もいつしか倒れて爆発するのだろう。


ナラ枯れの樹


本日の森のモアイ君

吾が森の中で友だちになるヒト(?)たちはみな、「彼岸感覚」の持ち主たちだ。

モアイ君は、いつも、彼方を見上げているし。

彼?彼女?は、「この世の果て」を見ているのだ。

だから、吾は「森のモアイ君」を見つけた。


森のモアイ君

彼・彼女が見上げる先を吾も見たいから。

そして・・・


本日の森のお地蔵様

石頭のお地蔵様。

このお地蔵さまもどこを見ているのか、何を見ているのか、わからない。

だが、妙に魅かれる。

その行方知らずの視線。

行く先不明の有るか無きかのまなざし。

そのまなざしが向かう先に、地獄があるのか、極楽があるのか、それとも何があるのか。

この前、上智大学グリーフケア研究所の国際シンポジウム「スピリチュアルケアの現代的展開」が、あった。

その基調講演を、上智大学出身で、ニューヨークで終末期医療や緩和ケアのチームの中でスピリチュアルケアを実践している岡田圭さんが行なった。

岡田さんは、上智大学を出て渡米し、美術を3年間、そして、オフオフブロードウェイで演劇をしばらくやってから神学校に入り、そこでスピリチュアルケアに出会ったという。

そのスピリチュアルケアの実践において、かつて美術や演劇をやった時の経験がとても役立っているというか、活きているという。

さも、ありなん。

まさしく、そうであろうよ。

そうでなくっちゃ〜!

芸術の力って、直観と臨機応変だから。

もちろん、イデア的な真実在的な瞬間や光景の構成的表現や再現というのも、あるだろう。

だがそれとても、一瞬にして垣間見られた「この世の果て」の風景ではないか。

吾が芸術を意識したのは、高校2年から3年になる時。

突然、口から火山弾を吐き出すような、なまなましい生理的な感覚を伴って言葉が自然に噴出してきた時、だった。

あの時は、「芸術」とは、意識しなかった。

何か、よくわからんかった。

「反吐」のようでもあり、自分が「噴火」したようでもあり。

確かにそれは、岡本太郎の言う「芸術は爆発だ!」であった。

それは間違いない。

マゼラン星雲の超新星爆発のような。

そこから、一つの宇宙が始まるような。

以来、博士論文で書いた『言霊の思想』(青土社、2017年7月刊)に憑りつかれている。

言葉は、吾にとって、その時から、「世界の果て」、になった、のだ。

「言葉の果て」、それが「詩」であり、「歌」である。

そこには、どうしようもないノスタルジーが漂っている。香っている。噴き出ている。

そんなノスタルジーのない詩など、詩とは言えない。

ランボーが言うように、詩とは感覚惑乱の果てに、言語カオスの彼方にこの世成らざる・もう一つのこの世としてのあの世を垣間見る方便なのだから。

そんな、「方便力」を磨かなくっちゃ〜。

「愛こそがすべて」ではないが、「方便こそがすべて」、である。

この世においては。

そんな、感じ。

最近、とみに、そんな感じがしている。

何事も方便として、方便の先が向かっているもの、指示しているものを見る。

すると・・・;


本日の檜林

檜林に西日が差しているこの世の光景が。

比叡山の最大の陰の地が。


本日の檜林

その檜林は、上下逆転する「逆重力場」なのだ。

そこでは、上に向かって落下する。

下に向かって、上昇する。

上の果てに、下がある?

下の果てに、上がある?

上下不二?

下上不二?

グルグルする。

いつも。

そしていつしか、行く先は、比叡山のこの世の果てに・・・


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘へ。

ここもまた、一つの「世界の果て」である。

ここに来て、吾は、家に帰る気持ちが起こる。

「果て」はホームであるから。

ホームである吾が家を見て安心して、この世のホームに帰還できるのだ。

まだこの世でのお務めがあるから。

お地蔵様の前で、般若心経と各種真言。そして、六方拝。


本日の水井山

水井山を見る。

水井山はきれいな三角形。

その先を、その先のコンパスを、見る。


本日の山並み

すると、琵琶湖の向こうの山並みに白い山のようなものがあった。

ややっ! すわ、白山か!?

と、興奮したが、よくよく見ると、ちょうど、山頂付近に雲がかかっているようだ。

そうだよねえ〜。

いくら、白山と言っても、9月のお彼岸に冠雪して山頂が真っ白ということはないわな。


本日の琵琶湖と竹生島

琵琶湖を見る。


つつじヶ丘の1本の樹

樹と夕陽を見る。

そして、人工スキー場跡に行って。でんぐり返し7回。バク転3回。

このところ、またもや体調不良なので、今日はバク転はやめておこうかと思ったが、やっぱー、ね。

ムリ、しちゃう、ね。

こころとからだが、バラバラ、だね。

抑えられん、ね。

この「魂能」八幡さんは、ねえ〜???

下山。


本日の森の妖怪君第2号

森の妖怪君第2号に。


本日の森の妖怪君第3号

森の妖怪君第3号に。

君たちも「この世の果て党」の党員同志、だじゃばい!


本日の音羽川

音羽川を渡る。

この世に戻る。

戻って、西の空を見る。


本日の西山

夕焼け空がまっかっか〜。

とんびがくるりと輪を描いた。

ホーイのホイ。

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

神鏡に写りしモノ。

真っ暗で何も見えないようであるが、しかし、幽暗の中に垣間見える、この世とあの世の際。

エッジ。

エッジ・オブ・ザ・ワールド。

その一乗寺の世界の際に。


本日の一乗寺のシン・ゴジラ

今宵も一乗寺のシン・ゴジラが立ち上がる!

おお、神よ!

世界を・・・

この世を・・・・

あの世を・・・・・

目次2


2017年9月22日 鎌田東二:濱田覚さん、ありがとうございます  目次2


濱田覚様

一言。

濱田さんのレスポンスは、「横槍」ではありません。
また、「京大のお邪魔虫」でもない、と思います。

それを言うなら、臍の緒を首に3巻き巻いて死にかけて生まれてきたわたしは「人生のお邪魔虫」となりますが、いつも「縦槍」を持って、空気を読まず、場所のみに感応して生きていますよ。

濱田さんの議論は、おもろく、刺激的です。

いろんなヒントと視点と考える機会をもらっています。

ありがとうございます。

9・22 鎌田東二拝

目次2


2017年9月21日 濱田覚:Re:狂気と共気(と共育)  目次2


鎌田先生
村川先生
みなさま

横槍(よこやり) 申し訳御座いません。

京大のお邪魔虫 濱田 覚(教育学講座、教育哲学、D3、58歳)です。

村川先生の 「問題は、長い時間と多くの人々の試行錯誤によって体系化されていた そうした修行法が断片化されてしまったことで、 そこで得られる体験を どう検証するかという仕組みが 存在しなくなってしまったこと にある。
身体性を基盤とした非日常的体験の是非を判断する 開かれた検証システムが ないまま、 特定の権威(とそれがお墨付きを与えた狭く閉じた体系)による判断 しか受けとることができない という混乱した状況こそが、 オウム事件やそれに類似する事件が明らかにした 現代日本の根本的な問題である と筆者は考える。」

及び

鎌田先生の 「この問題意識は、 わたしが身心変容技法研究会を始めようとした動機と重なります。

私の場合、(中略) 1985年に、当時の長年の盟友・梅原伸太郎氏らと共に 「精神世界フォーラム」を結成して、 各種探究者や探究グループが集まって、 まさに「身体性を基盤とした非日常的体験の是非を判断する開かれた検証システム」を作って、 共通言語と共通認識の上に、 「精神世界」の文法と運用とその可能性の地平を切り開き、 その領域の底上げというか、錬磨を目指したのですが、 1年余りで、 わたしは当時のたま出版の瓜谷社長と大喧嘩して辞めてしまいました。

辞めた理由は、簡単です。 商業主義に乗ることに強い違和感と危機を感じたからです。」

という 村川先生の「問題意識」 と 鎌田先生の「動機」に 私も 共感する と共に 賛同致します。

私は1990年11月5日の それまでの単なるマルクス信奉者を 一瞬で 宗教が判る人間にした (とはいえマルクスは今でも尊敬しています) 根源的な宗教体験が 一体何であったのかを (そして今も現に私に作用しつつある 「この心底の働き」は 一体どのような表現を私に求めているのかを) 探索する日々が続いているのですが

それから27年が 過ぎようとしている今 痛感していることは

宗教的な根源体験の 「共通言語」 と 「共通文法」 が 存在していない(確立されていない)

つまり 「身体性を基盤とした非日常手体験の是非を判断する開かれた検証システム」 が 確立されていない がために

見てきたものが各々違い 感じ方も考え方も各々違う また 宗教的な体験の深浅も異なる (或いは宗教的な体験を持たない、もしくは関心が無い) 人々が

それぞれ異なる専門用語で語り それぞれ異なる感性と悟性で語る のみで それぞれの体験を共有したり それぞれの体験を意思疎通したり する「場所(環境)」を持つことが 困難になっているということです。 (あるいは 「宗教的な体験を共有したり議論できる場所」を 模索しない状況が続いている。 ただし、身心変容技法研究会は、奇跡的な例外ですが。)

私が最も不思議に思っている事は どうして それぞれの宗教的な体験者が それぞれの宗教的体験を 「君の体験を詳しく具体的に知らせてくれないか」 とか 「私の体験はこのような感じだったのだが その感じは君の体験と同じだろうか それとも次元が異なるのだろうか」 などと 聞き合って それぞれの(見かけ上)異なる宗教的な体験の 共通根を探ってゆこうと しないのか ということです。 (少なくとも私には そのように「詳しく聞かせて」と興味を持ってもらった体験が 27年間、殆んど有りません。)

各々が 各々の体験を 各々の関心領域で語る ということは行われても そこに 「宗教的な体験を深め合え共有しあえる場所」 (それこそが「身心変容技法研究会」だと思いますが) を少なくとも私達は 教育の現場で持っていないのではないか ということです。

それは 西田幾多郎が「場所」という論文(1926年6月)で 哲学的な術語(technical term)としての 「絶対無の場所の自覚的自己限定」を提唱し 久松真一が「学道道場」で 「実究(坐禅実修)と論究(文献研究)と参究(意見交換)の場」 として創設(1944年4月)しても それでも猶 共通の「さにわ(沙庭、斎場=神慮を審察する場所、或いは人)」 が 確立できていない ので (単にアカデミックな閉鎖的世界のみならず) 「誰にでも開かれた世界」 (「誰にでも」ということの意味は 「学識経験の無い人であっても」ということであり 「外国語の運用能力が無くても」ということです。) としての広がりが 実現してきていないのではないか と思います。

しかも 村川先生の御専門である 「気(Qi)」 (この「気」と 古代オリエント哲学で言われるプネウマ ギリシア哲学でのプネウマとは異なる意味を持つプネウマ つまり 「神性(Gottheit)と人間的魂(meschliche Seele)の 類概念(Gattungsbegriff)になる(werden)という意味でのプネウマ(pneuma)」 が どのように関係しているのかは シェリングを研究している私の関心事ですが) が 狂気へ走らないで 誰もが安心して共有できる 「共気」 へと導くことができる 「教育」 (共気に導く教育=共育) は 果たしてどのような形態とシステムを持つべきなのだろうか と日々考えております。

私の今の構想では (論文にする前の今の段階で明(あ)かすべきことではないのですが 発達障害だと妻に言われている私は何でも馬鹿正直に人に言ってしまうのです。)

純粋理性批判としてのカントの超越論哲学が ア・プリオリな総合判断(synthetisches Urteil a priori)を目指した のであれば 純粋経験批判としてのシェリングの積極哲学は ア・ポステリオリな分析判断(analytisches Urteil a posteriori)を目指した と言え

ア・プリオリな総合判断(超越論哲学)の結論を ア・ポステリオリな分析判断(哲学的宗教)という方法で 歴史的事実の中で実証することを目指したのが 後期シェリングの目的であった と捉えたいです。

それから 我々が宗教を語る言語は

二肢言語(能動態と受動態のみの言語構造) ではなく 中動態(及び中動態とセットの能動態)の文法体系で 語るべきだろう (中動態に関しては國分 功一郎『中動態の世界 - 意志と責任の考古学 - 』2017年4月、医学書院参照) http://www.igaku-shoin.co.jp/bookDetail.do?book=87748 ということも 私が鶴岡先生の論文(「キリスト教神秘主義の伝統における身心変容技法」『身心変容技法研究』第4号、30〜31頁) に示唆を受けてから 探究を続けています。

(上掲論文の「7「技法」貧困の由来」の中で 鶴岡先生は、次のように述べられていました。 「(心と区別された)身体に主体性を委ねる発想を、 西欧キリスト教の伝統はとりにくかった。 (中略) 自己無化のなかで生じてくる神秘体験に類しよう出来事ないし事態は、 魂にとっては まったく「受動的に為される」他はなく、そしてそうしたものこそが 神自身が能動的に「為す」真正の神秘体験であり、 「神との合一に属する」ものだとされる。 このような思考法は、 総じて西欧キリスト教に通有のものだろう。 それはたしかに一つの徹底した態度と見える。 いわゆる自力性の徹底否定、 「信仰のみ」へと収斂していく志向である。 そしてその徹底化の過程で、 「身心」という視点が次第に消滅していく。 人が能動的に為すか、 神が能動的に働く(そのとき人は徹底的に受動態となる)かの 二分法が、 事態を語る言語の文法の次元で 言説と思考自体を支配している かに思われる。 そこには、 ある能動的操作としての「技法」によって、 意識としての自己からすれば十全な把握が不可能な - その意味では他者としての - 自己の身体に 働きかけ、 あるいは 身体を 操作して、 その「身体の自然」、 身体という「自然」 の地平 から 「自ずから」生じ立ち上がってくる、 通常の意識的能動性とは 異質の事態を 想定し語る - それは、文法的には「受動態」以前の中動態、ないし「自発」形に拠ることになろう - 可能性が ほとんど見出されない。」)

中動態は そもそも内態(diathése interne)と言語学者のバンヴェニストも表現し直しているように Bewusstsein(意識以外を客観と見做す意識=外態 diathése externe)とは区別された Selbstbewusstsein(意識そのものを客観と見做して観察する意識)の活動を内容とするもので (中動態はサンスクリットでは「反射態」とも呼ばれる)

それは正に 宗教的な瞑想(Meditation のみならず Reflexion)によって我々に現われてくる 活動(Handeln, Tätigkeit)で

中動態という文法を サンスクリット(インド人)やギリシア語(ギリシア人)に 実現している力は そもそも 人類の内官(innnerer Sinn)に共通な 純粋な活動性であるから それ自身、 認識することは出来ないかもしれないが (知的直観で掴めるフィヒテやシェリングは別として そもそも意識に現われてくる活動ではなく 意識下で、或いは睡眠時に賦活する行為である為に 意識が覚醒している時には「絶対の無」であり 現象として認識することはない次元で機能する生理であると 思われるので) 「中動態とセットの能動態」と見做し得る「ポテンツ(Potenz)」は 我々の日本語では「なる(為る、成る、生る)」として 見出され (シェリングは『超越論的観念論の体系』1800年の中で 自我は 物自体でも現象でもなく それらよりも一層高い概念としての 行為(Handeln)であり活動(Tatigkeit)である と述べており 自我は 客観的には「永遠なる生成(ewiges Werden)」 主観的には「無限なる生産作用(unendliches Produtieren)」 として現われる と述べていますが 上記の「なる(為る、成る、生る)の 「為る」が「行為としての Handeln、或いは活動 Tätigkeit」 「成る」が、客観的な現われとしての「永遠の生成としての Werden」 「生る」が、主観的な現われとしての「無限の産出としての Produtieren」に 相当すると見做す事も出来ると考えています。)

この自動詞「なる」は 現在我々が用いている二肢言語の 「する(能動態)」と「される(受動態)」の意味構造が 従位関係(Subordination)を前提したり求めたりする言語システムである のに対して 日本語における「中動態とセットの能動態」と見做す事も可能な 「なる」は 自発的で自由な 同位関係(Koordination)を前提したり求める原理の言語システムである がゆえに

対立的で二律背反的な Dichotomy(二分法) を克服する考え方が自然にできる文法になっている (而二不二(ににふに=しかも二にして二ならず)の 「身心(Somatopsyche)」という 中動態もしくは 中動態から派生した自発の思考法が可能な 文法システムである) と思います。

では何故 そのように宗教的で中立的な意味体系を持つ中動態が 消えてしまったのか と言えば

やはりカントも指摘する 超越論的仮象の原理としての理性 (理性哲学は根源的には自我によって体系化されるとフィヒテは考えたわけですが、 この場合フィヒテの自我は、das Ich と規定した意味での自己内還帰活動ですので 理性の分裂を統一する原理もまた、中動態の文法を持つべきだと思います。) を 我々が持つに至り この 理性が不可避的に陥る超越論的仮象(この仮象が狂気や妄想をも生むことに繋がる)を 治癒し得る原理を カントやフィヒテやシェリングの哲学的努力にもかかわらず また 西田幾多郎や久松真一や西谷啓治の哲学的努力にもかかわらず 見出せていなかったり 或いは 誰にでも用いる事が出来る方法論として 確立されていないから だと思います。 (上記の哲学者自身は見出せていたとしても それが教育行為を通じて一般に普及しなかった原因と方法論を 我々は模索すべきだと思います。)

なので我々は 狂気への逸脱する危険を持つ宗教の側面を 避ける事なく見据えて (これをカントの理性に不可避の超越論的仮象からも探り当てて) 狂気の原理を解きほぐし これを克服する原理も 同時に 提示して

「共気」を共有し得る 「場所(さにわ=沙庭)」 として機能し得る 「共育」 が可能な 原理と方法を 私の持ち前の範囲内ではあるといえ これからも模索・探索してゆきたいと 思っています。

濱田 覚

目次2


2017年9月21日 村川治彦:Re:村川治彦論文「一隅を照らす光を集める―オウム事件以後の一人称の「からだ」の探求に人間性心理学は何ができるか」について  目次2


鎌田東二先生
 平河出版の「世界神秘学事典」以来、先生の著作、活動が僕(たちの世代)にとって先達でした。
 1985年といえば、先日熊野で「熊野におけるマインドフルネスの意義」というアジ講演(井上さんがいらしたらお叱りを受けるような)をやったのですが、その主催者の水野雅弘さんと紀伊半島へのご縁が共に1985年に天河神社を訪れた経験(彼は細野晴臣さんに誘われ、僕は吉福伸逸さんのブレスワークで)であることがわかり意気投合しました。
 すみません、博士論文は津村さんたちのインタビュー部分の一部は日本語にしましたが、全体は英語のままです。
https://www.academia.edu/27541714/Phenomenology_of_the_experience_of_qigong.doc

合掌
村川

目次2


2017年9月20日 鎌田東二:村川治彦論文「一隅を照らす光を集める―オウム事件以後の一人称の「からだ」の探求に人間性心理学は何ができるか」について  目次2


村川治彦様

早速、論考「一隅を照らす光を集めるーオウム事件以後の一人称の「からだ」の探求に人間性心理学は何ができるか」をお送りくださり、まことにありがとうございます。
すぐに拝読し、村川さんとは多くの問題意識や論点、また、経験や実践を共有していることを改めて感じました。

未だまとまった感想ではありませんが、思いつくままに、いくつかコメントしたいと思います。

<問題は、長い時間と多くの人々の試行錯誤によって体系化されていたそうした修行法が断片化されてしまったことで、そこで得られる体験をどう検証するかという仕組みが存在しなくなってしまったことにある。身体性を基盤とした非日常的体験の是非を判断する開かれた検証システムがないまま、特定の権威(とそれがお墨付きを与えた狭く閉じた体系)による判断しか受けることができないという混乱した状況こそが、オウム事件やそれに類似する事件が明らかにした現代日本の根本的な問題であると筆者は考える。>

この問題意識は、わたしが本身心変容技法研究会を始めようとした動機と重なります。

わたしの場合、今度、サンガ出版から出る『身心変容の科学〜瞑想の科学』の「序文」に書きましたが、1985年に、当時の年長の盟友・梅原伸太郎氏らと共に「精神世界フォーラム」を結成して、各種探究者や探求グリープが集まって、まさに「身体性を基盤とした非日常的体験の是非を判断する開かれた検証システム」を作って、共通言語と共通認識の上に、「精神世界」の文法と運用とその可能性の地平を切り開き、その領域の底上げというか、練磨を目指したのですが、1年余りで、わたしは当時のたま出版の瓜谷社長と大喧嘩して辞めてしまいました。

辞めた理由は、簡単です。商業主義に乗ることに強い異和感と危険を感じたからです。

もう1つ、梅原伸太郎さんといつも議論していたのは、「いかにして『神懸り(ある種の非日常的体感)』などの身心変容体験の審神(サニワ、検証)は可能か?」という問題で、本「身心変容技法研究会」の立ち上げも、その問いを含んでいます。

この点、同様の問題意識を強く感じました。

そして、わたしたちの場合、1985年段階で、「空中浮揚」でセンセーショナルな話題を呼んでいた麻原彰晃も引き込むかどうか問題になりましたが、その「空中浮揚」も含め、疑わしさが拭えず、交流することはありませんでした。

あの時、まともにぶつかっていたらどうなっていたか、と考えることがしばしばあります。
ある種のリスクを避けた、という思いも罪責感も残りました。

拙著『宗教と霊性』(角川選書、1995年)は、自分なりのオウム真理教事件への応答でした。
が、その後、3年間、どうしようもない落ち込みと罪責感に悩まされました。

次に、
<伝統的な宗教は、長い時間をかけて非日常的体験を体験と不可分に結びついた生活形式と照らし合わせて検証する枠組みを築きあげてきた。そうした枠組みが機能するためには、「自由な思考や実践に必要な型や技」と「他者との創造的な共同行為の能力」が必要であり、そうした能力は学問共同体の伝統に依拠するか、宗教のような規範やモデルに従うことで養われてきた(島園1996)。しかし、自然科学的な客観性を重視する学問的理性は体験の意味付けやほんもの性には判断を留保しがちであり、伝統的宗教はすでにそうした型や能力を培う場ではなくなってしまっている。こうした現状に対し、宗教でも客観性に偏重する自然科学でもない独自の視点と方法で人間性を模索してきた人間性心理学が果たせる役割は大きいと筆者は考える。人間性心理学は、個人の心の病を治療する臨床心理学的な方向性だけではなく、現代日本社会が抱える「生きていく意味を探る源泉としての非日常的体験を意味付け、そのほんもの性を公に検証する」という課題にも目を向けるべきではないだろうか。>
という点も、上記の「サニワ」問題と共通する問題意識です。

「生きていく意味を探る源泉としての非日常的体験を意味付け、そのほんもの性を公に検証する」ということを、「人間性心理学」やソマティック心理学に求める村川さんに対して、わたしはそれを本科研で検証しようとしてきたということです。それが、「身心変容技法と霊的暴力」という第二期本科研の問題とつながってきています。

それから、
<伝統的宗教がその力を失い、一方で西洋近代の諸価値の行き詰まりが顕著になっている現代社会において、人間とは何か、生きている意味とは何かというスピリチュアルな問いを真剣に探求しようとする人々が増えている。そうした人々がオウムのような道に迷い込むことなく、より開かれた「正しい」方向に進んでいくためには、互いの体験を検証しあえる協同作業のための開かれた場が必要である。この30年間、ソマティクスや人間性心理学は、狭く閉じられた体系としての宗教でもなく、人間を物質に還元してしまう自然科学でもない第三の道として、そうした場を提供することを模索してきた。日本には「一隅を照らす」という素晴らしい言葉がある。一人称の「からだ」の探求を行い、それぞれの地図を頼りに一隅を照らす努力を続けてこられた大勢の方々がいる。だが、そうした実践者にどのような姿勢で一隅を照らしているのか、ということを問い直されなければならない。>
と言われているところ。

<より開かれた「正しい」方向>とは何か、わたしにとっての手掛かりは、宮沢賢治の「羅須地人協会」であり、高橋巌氏によって紹介され意味付けされたルドルフ・シュタイナーの「人智学」であり、共感と同時に問題性をも感じてきた出口王仁三郎らの「霊学」や彼の「明光社」などの芸術運動で、そうした挫折した(かどうかは評価が分かれるところがありますが)先達の運動を受けて、1998年に設立準備を始めてほぼ20年が経つ「NPO法人東京自由大学」という「一隅を照らす」探究の「第三の道」を仲間と共に作り上げたことでした。

それから、前掲「序文」に書いたことですが、わたしは1988年に津村喬さんと出会い、翌1989年3月に中国北京市の臥仏寺で開催された津村喬さんが主宰する関西気功協会の第5回観気旅行のシンポジウム「神秘学と科学」に発表者として参加しましたが、村川さんの博士論文「Phenomenology of the Experience of Qigong: A preliminary research design for the intentional bodily practices」は、津村喬さんをインタビューしているのですね。

日本語になっているなら、博士論文をぜひ読んでみたいものです。

以上は、村川さんの問題意識や論点とわたしとの接点や重なりですが、非常に多くの共通点・共有点があることに驚きとともに、頼もしくも思った次第です。

まことにありがとうございました。
そして、今後ともよろしくお願いします。

11月の研究会が、いよいよ、ますます、楽しみになってきました。

みなさんの「魂の告白」がゲリラ的に聴けそうで・・・

9・20 鎌田東二拝

目次2


2017年9月20日 村川治彦:Re:11月の研究会の件  目次2


鎌田先生
 有り難いお申し出を頂き、たいへん嬉しく存じます。もう10数年前の論文でお恥ずかしい限りですが添付させて頂きます。11月に皆様とお話できるのを楽しみにしております。

合掌
村川

◆村川治彦「一隅を照らす光を集める - オウム事件以後の一人称の「からだ」の探求に人間性心理学は何ができるか -」 (pdf 244KB)

目次2


2017年9月20日 鎌田東二:Re:11月の研究会の件  目次2


村川治彦様

人間性心理学誌に投稿した「一隅を照らす光を集める:オウム事件以後の一人称の「からだ」の探求に人間性心理学はどう貢献できるか」をぜひ読みたいのですが、本MLにPDFで送ってもらうことは可能でしょうか?

みなさん、読みたいと思いますので。

よろしくお願いします。

9・20 鎌田東二拝

目次2


2017年9月20日 鎌田東二:東山修験道434  目次2


2017年9月19日

晴れ。

昨日まで東京だった。

日本宗教学会第76回学術大会とその後行われた上智大学グリーフケア研究所と日本臨床宗教師会共催の国際シンポジウム「スピリチュアルケアの現代的展開」に参加。連続4日間。

日本宗教学会で聞いた主な研究発表は、次のような発表だった。

第3部会
「宗教哲学の伝道―綱島梁川による宗教体験の言説化をめぐって」古荘匡義(龍大)
「新渡戸・内村門下のキリスト者と「明治」」村松晋(聖学院大)
「生命主義者であった賀川豊彦の宗教概念―「学」より「感覚」」スティグ・リンドバーグ(京大)

が、残念ながら、楽しみにしていた京都大学のスティグ・リンドバーグさんの発表は取りやめになったので、聞けなかった。賀川豊彦の「生命主義」の「宗教」概念と「感覚」を確認したかったので、残念至極。

第4部会
「フランシス・ベイコンと改革の精神―宗教改革と近代」下野葉月(東大)
「中世から近世にかけての西欧における神秘思想の変容」渡辺優(天理大)
「ニコラ・バレの自己無化思想―その特徴と思想史的位置付け」熊谷友里(東大)

渡辺優さんは、今年の日本宗教学会賞受賞者。受賞作品は、『ジャン=ジョゼフ・スュラン:一七世紀フランス神秘主義の光芒』慶應大学出版会、2016年10月刊。



アマゾンの「内容紹介」には、次のようにあった。

▼現前の体験を超え、赤裸な信仰へ
▼これまでの神秘主義理解を刷新する力作!
本書の主人公イエズス会士ジャン=ジョゼフ・スュラン(Jean-Joseph Surin, 1600-1665)は、祓魔師(エクソシスト)として派遣された〈ルダンの悪魔憑き事件〉において悪魔に憑かれた神父として知られる。彼は、この事件を発端に、15年以上にも及ぶ心身の危機的状況を通じて、その身に数々の超常の体験を被った。
それは、近代以降の神秘主義理解において、まさに神秘主義の究極目的とされてきた〈神の現前〉への直接参与を可能にした、特権的な〈現前の体験〉であった。
しかし、ついにこの魂の暗夜を潜り抜け、絶望の深淵から生還したスュランは、晩年、出生地ボルドー近郊の農村地帯を中心に、宣教と司牧活動に奔走することとなる。
市井のキリスト教信徒たちと過ごすなか、彼がその波乱に満ちた人生の果てに辿り着いたのは、すべてのキリスト教信徒に共通の、すなわち一切の超常の体験を拭い去った、純粋な信仰(foi pure)、赤裸な信仰(foi nue)の境地であった。
本書では、キリスト教霊性の黄金時代と目される17世紀フランスのなかでも、最大の神秘家として近年注目を集めるスュランのテクストを、「語りえぬもの」をそれでもなお語ろうとした神秘家の言葉として、あるいは「信への呼びかけ」を発する「証言」として、リクールやレヴィナス、セルトーなど、現代思想の知見にも学びつつ、精緻かつ大胆に読み解く。
また、デカルトやパスカルが輩出した17世紀フランスに「経験の学知」として登場した神秘主義(ラ・ミスティク)の展開を、大航海時代や科学革命がもたらした信と知の地殻変動にも照らし合わせ、転換期西欧に固有の歴史的現象としてダイナミックに捉える。
同時代における十字架のヨハネの影響や、世紀末のキエティスム論争をめぐっても、新たな宗教史的発見が説得的に提示される。
中世と近代のはざまの時代を駆け抜けたスュランという神秘家の、劇的な魂の道程をたどりなおすことで、従来の神秘主義理解を刷新し、宗教哲学・思想研究の水準を一段押し上げる野心的論考。

大変興味深そう。まだ読んでいないが、ぜひ読みたい。昔、「神秘主義研究会」を主宰していた身としても。今、「身心変容技法と霊的暴力」の科研代表者としても。

このジャン・ジョセフ・スュランの「体験」は「霊的暴力」とも言える体験と出来事であったと思うから。そしてそこからの脱却はいかにして可能だったのか?

幸い、渡辺さんは鶴岡賀雄宗教学門下生のようだから、鶴岡さんを通して、大阪での開催の研究発表をお願いしてみよう。鶴岡さん、よろちくお願いちまっちゅ!

もう一つ、大変面白く、興味深かったのが、熊谷友里さんの「ニコラ・バレの自己無化思想―その特徴と思想史的位置付け」。

ニコラ・バレは、「幼きイエス会」の創設者。日本では「雙葉学園」の祖として尊崇されているようだ。

雙葉小学校のサイトには次のようにあった。大変長くなるが、興味深く重要なので、引用しておきたい。

http://www.futaba-elementary.jp/gokigenyou/

ニコラ・バレ神父

雙葉学園17世紀のフランス人のニコラ・バレ神父によって創設されたカトリックの修道会の中のひとつ「幼きイエス会」が設立の母体になっています。ヨーロッパから日本に来日した修道女つまりシスターたちは教師として働き、孤児たちの養育なども行ないました。フランス人ということもあって、雙葉学園の中・高では英語だけではなくフランス語も学びます。中学3年生では週に2回フランス語を学び、高校の3年間ではフランス語か英語いずれかの選択ができます。

幼きイエス会

フランス出身のカトリック宣教師のベルナール・プティジャン司教が、明治5年(1872年)に日本から手紙を出し「今すぐシスターに来て欲しい」という要請から、ヨーロッパからメール・マチルドシスターを含めたシスター達が日本に来日しました。このシスター達はサン・モール修道会のシスター達でした。ベルナール・プティジャン司教は、パリミッション会ともいわれる、カトリック教会の男子の宣教会から日本に来日した司祭です。(1991年にサン・モール修道会から名称変更)

ニコラ・バレ神父

「幼きイエス会」の設立は、カトリックの「ミニム会」の修道士ニコラ・バレ神父が創立しています。この「ミニム会」の源流は、17世紀半ばのフランスにさかのぼります。この時代のフランス国内は、大変貧富の差が激しくあり、宗教戦争や疫病などが流行りフランス国内は混乱していた時代でした。貧しい家庭の子ども達は、教育を受けられないうえに、社会の誰からも顧みられていない状態でした。

1621年10月21日にニコラ・バレ神父はフランスのアミアンで、手広く商売を営んでいるかなり裕福な家庭の長男として誕生しました。ニコラ・バレの下には妹が4人いました。ニコラが通った学校はイエズス会が経営する学校でした。とても優秀な生徒ということもあってニコラの将来は約束されているようにも見えるほどでした。

ニコラが19歳の時に選んだ修道会はミニム会でした。ミニムという意味は「最も小さな者」と言う意味で、パオラの聖フランチェスコがパオラ近くの海辺の洞窟で隠世修道士の生活を送りながらミニム会という托鉢修道会(私有財産を認めていな修道会)です。

修道者となるための修行期間をニコラは、パリ近郊の二ジョン(現:パッシー)で過ごしました。ニコラの優れた知性が認められて首都プラス・ロワイヤル修道院に送られました。このときニコラは23歳で哲学の教授でもあり、司祭叙階した後の1647年からは神学も教えていました。そして6年後には、さらに修院図書館という責任が加わりましたが、この当時の有名な図書館は当時の知的エリート達が集まる場所でもあり知識人たちの本拠地でもありました。

ニコラが地元のアミアンを離れる時に、ニコラが望んでいたのは知的エリート人が集まる場所にいることだったのでしょうか?パリの修道院は、聖職者達の中でも広く名前が知られた修道士達が集まっているため、上流階級の人たち、宮廷人たち、そして学者の人たちの集会の場にもなっていました。「最も小さな者」を意味する「ミニム」の精神とはかけ離れてしまっているようにも思える場所でもありました。

そのような中で悩みながらも、自分に与えられた仕事にニコラは打ち込み、疲れと緊張、そして多すぎる仕事をこなしながら心身ともに疲れ果てていき、少しずつ苦悩と疑惑の夜の闇に紛れ込んでいきました。しかしニコラに試練の日々は続き、何年もこのような生活を送っていました。

霊的な目覚め

そしてニコラが36歳の時に、身体的・心理的・霊的にも燃え尽きてしまいアミアンの修道院に送られることになり、アミアンの修道院で2年間聖堂係となり、単純な生活を送ることになりました。貧しい人たちの近くに身体をおくことで、ニコラは少しずつ力を回復していきました。すると、少しずつニコラの前に道が開けてきました。そして魂のとても深い部分で神様に【はい】と言うことが出来て、神のなすがままに自分を委ねました。このようにして、ニコラは神のうちに自分の全てを見出すように霊的に目覚めていったのです。

ニコラ自身が一番辛い時期にも、決して神の手を離すことがなかったニコラは、自分自身も暗い闇の時間を過ごした経験があり、その時期を越えて新しい神からの使命を受け取ることができるようになっていたため、ニコラは霊的指導者として並外れた才能を発揮していきます。そして1959年に巡回宣教をするために、小教区のルアンを訪れ、霊的指導を求める多くの人々を引き寄せることになりました。その宣教活動をしている間に、近所に暮らす若者や子供たちの悲惨な生活と、道徳的荒廃に深く心を動かされることになります。

少女達のほとんどは、文字を読むことが出来ず洗礼を受けているにもかかわらず、キリスト教についての基礎的な教育さえても受けていませんでした。幼い時から物乞いをしたり、窃盗をしたり、働いていたりしていました。時にそのような子ども達を「救済院」に収容されていましたが、救済する目的ではなく、厄介者を追い払う意味での監禁や隔離目的の「救済院」でした。

ニコラは1662年に、宣教の間にニコラ自身が関心をもっていること、つまり「捨てられてしまった子供達」などのことを話し、若者たちに勇気と無私の精神で、自分を捧げるように。と話をしました。悲惨な生活を送ってきたことで、人間性が歪められていても、陥れられたりしたことで、曲がってしまった精神をもっている若者に対しても、常にニコラ・バレ神父は、「人間は神の似姿として創られた」ということを、人々に思い起こさせることをやめませんでした。

混乱していた時代は、とかく弱いものにはほとんど注意が払われません。そのため、この時代は特に子どもたちにほとんど注意が向けられていませんでしたが、ニコラ・バレの話は、「神はイエスにおいて単に人間となっただけではなく、幼子にまでなられた」という事実に深く打たれることになりました。神が幼子となられたのは、最も小さな人々、そして最も貧しい人々、そして謙遜な人に近づくことで、その人たちに神の愛を確信させるためだったからです。

日本が江戸時代の初期にあたる1666年に、ニコラ・バレ神父はある提案をします。すでに何年か一般庶民の教育(無月謝学校・読み書き教育・ワクショップ・女性のキリスト教教育)に携わり、その仕事に献身していた数名の若い女性たちに提案をします。それは信徒たちの共同体を作ることです。互いに一致し合い、協力して一緒に暮らします。そして誓願することなく、福音のために人生を賭ける信徒の共同体を作ることでした。

カトリック教会での修道者の場合は、一定のプロセスがあります。修道会に入ることを希望したら試し期間の修道院で生活を送ります。適性があると認められると、修練期間を送ります。修練期間を終えて初めて「誓願」をたてることができます。「誓願」をたてて始めて修道会に受け入れられるというプロセスがありますが、この当時のカトリック教会では、特に男子修道会では司祭会員と修道士会員との間に厳然とした区別がありました。門番や畑仕事といった仕事は修道士会員というようにです。

「誓願」なしで信徒達の共同体を作り、福音のために人生を賭けるという提案に、ニコラ・バレ神父が普段から聖霊的な導きを行なっていた女性達は躊躇することなく、心の底から「はい」と答えました。彼女達は「私たちの望みです。全く無私無欲で神の摂理に自分を委ねます。」と答えました。もちろんその提案をする時にも、まず祈りから始まりこのインスピレーションが聖霊からきたものかどうかを祈り確かめた上での提案でした。

革新的な共同体

17世紀当時の女性修道会は、すべてが世間とは離れたところに暮らし「誓願」を立てた修道女たちは、敷地の中だけで暮らすことが当たり前でした。敷地の中だけで暮らす女性の修道会しかない中で、ニコラ・バレ神父はいままでとは全く違う共同体を作り上げます。但し金銭面での生活の保障などは一切ありません。会員となる生活を保障しているものは神の摂理だけです。貧しい子ども達に、教育を施すための無料の小さな学校で子ども達を教えるための女教師グループこそが、その共同体です。17世紀の時代背景を考えると、女性教師たちが必要に応じてどこにも出かけて行くことができるという、この共同体はとても革新的なものでした。

共同体

ニコラ・バレ神父が創立した共同体は、成長して発展を続けることになりますが、常にニコラは、貧しい人々への愛・無私無欲・謙遜・熱誠といったものが燃え立つように導き励まし続けました。ミニム会からは、多くの誤解と反対を受けてしまいますが、ニコラ・バレは神の御手に任せて全てを委ねること発展していきます。ニコラは1675年から1686年に亡くなるまで、パリに住んでいますがパリに住んでいるときも、今までと同じように宣教を続けつつ、熱烈な説教者でもあり続けました。

ニコラ・バレの元には、多くの若い女性達と少数の男性たちが、子供の教育のために奉仕する道を志願するためにやって来ました。ニコラ・バレは、光を求めておとずれてくる全ての人たちに、力づけ教えました。そして、ニコラ・バレが創立した共同体に対して、最小限の組織化をしただけに留まり、存続をはかるための財政上の保証も与えることはしませんでした。

その理由に「私たちは共同体を、知恵や人間の分別による通常の手段に依存させるべきではありません」と述べている通り、【神へ全てを委託すること】それが確固たる信念であり、確実な基礎になっているからです。

ニコラ・バレ神父は1686年にパリで亡くなりますが、最後の手紙の中で物質的な保証を全くもっていない共同体の将来を心配している弟子達に対して

「どんなことが起ころうともしても、いつも平和のうちにいて、神を信頼しなさい。あなたがたの信仰・希望・愛に応じて、いえそれ以上に全ては与えられるでしょう。」

ラ・サール会

男子進学校で有名な「鹿児島ラ・サール」に「函館ラ・サール」がありますが、このジャン=バティスト・ド・ラ・サールが「ラ・サール会」という教育のための修道会の中ではカトリックの中で最大規模の約6000人がいて、世界中で1081校を経営する「ラ・サール会」の前身を作り上げた人です。日本には昭和7年(1932年)に、ラ・サール会修道士達がカナダ管区モントリオールから函館に到着したのが始まりです。

ニコラ・バレ神父はジャン=バティスト・ド・ラ・サールとも会っています。ジャン=バティスト・ド・ラ・サールがニコラの元に何度か相談に訪れていたからです。ジャン=バティスト・ド・ラ・サールは、ニコラが作った共同体作りのような男の教師達の共同体作りをしていましたが、なかなかうまくいっていなかったからです。ニコラ神父が女性の教師たちの共同体はできあがっていました。

ニコラ・バレ神父はジャン=バティスト・ド・ラ・サールに、「ラ・サール会」(キリスト教学校修士会)を創立する時に、断固として徹底的な選択をすることを勧めます。それは、全ての財産を放棄すること。そして、聖職者でありかつ貴族でもあるジャン=バティスト・ド・ラ・サールに、貧しい教師たちと生活を共にするようにとのことです。この貴族であり聖職者という身分が高いジャン=バティスト・ド・ラ・サールが、平民の教師達と子ども達に教育を施す光景は、カトリック教会や貴族の身内たちから見ると今で言うストリート・チルドレンや行儀の悪いブラザーたちとつるんでいるとしか思われない光景だったからです。実際にジャン=バティスト・ド・ラ・サールは、この一件でド・ラ・サール家を出ています。

ニコラ・バレは、「自己無化」という「ケノーシス」的自己放擲と、その対極化にあるような「共同体化」の両方を実践したというのが、熊谷さんの発表のポイントだった。

1650年代半ばから1660年代前半に執筆したという『愛の讃歌』という全46連の「讃歌」には、

「魂には視力もなく、生命もない。
魂はもはや感情も持っていない。
願いも動きも持っていない。
魂自身の外で、神の力で奪い去られている。
しかしそれは、脱魂について書かれたいかなる論説においても教えられていないやり方で奪われているのである。
それは力づくにしたり、熱情に駆り立てるような奪魂であはない。
それは自己無化である。」
(『愛の讃歌』第18連)

「光なく、認識なく、味覚、視力、味わいなく、特権も寵愛もなく、ただ本質によって神のものである純粋な存在。
神へのこの引き渡しによるまったき張り付き、この神的従属、この完全な裸形は、あらゆる永遠の善さを、その出自によって自らのなかに集めている。
この非‐味こそ、こよなく甘美な味わい。
この夜こそ、輝く真昼。
この非‐愛こそ、最上の愛。
この非‐視こそ、驚くべき視力。
ひとはここに、何も見ることなく全てを見、何も知ることなく全てを知り、怖れることなく全てを所有し、何も差し出すことなく全てを手にして、欺くことなく愛し楽しみ、何も為さずに全てを行う。」
(『愛の讃歌』第25‐26連)

熊谷さんは、ニコラ・バレの「自己無化」思想の特徴として、@「魂」の複数性とA魂の活動性を挙げていた。

このニコラ・バレの物言いは、まるで逆説神学や否定神学の言説を見るよう。

発表者の熊谷さんも、鶴岡賀雄さん門下という。
鶴岡門下は優秀な若手宗教学者を輩出していますね。

柳川啓一さんも、その後の島薗進さんもそうですが、鶴岡さん、優れた門下生の育成、心より敬意を表します。

「東大宗教学」の隆盛は、偏に優れた門下生の輩出にあると思う。

それが、すべてで。「宗教学という場所」の創造性という点では。

そして、そこには、その「場所」には、当然のことながら、人間的・人格的魅力や引力も作用している。

さて、長くなりすぎちゃったけど、それから、第3部会のパネル「日蓮遺文の編纂と刊行」。
代表者兼司会者は身延山大学の三輪是法さん。
山梨在住の井上ウィマラさん、三輪さんをご存知ですか?
発表者は、
「中世における録内御書・録外御書の書写」寺尾英智(立正大)
「近世における『御書』出版の展開」堀部正円(日蓮正宗教学研鑽所)
「編年体御書目録の編纂について」木村中一(身延山大)
「近代における日蓮遺文集編纂に関する一考察」安中尚史(立正大)
コメンテータ・司会:三輪是法(身延山大)
の4名。

それぞれに、緻密に日蓮遺文の中世、近世、近現代について問題提起してくれたので、すこぶる勉強になり、質問した。

吾は昔、立正大学で4年間「日本の宗教と文化」だったかの非常勤講師をしたことがあるので、質問後、発表者の先生方と話をしたら、そのことを覚えてくれている先生がいたのには驚いた。
ホラ吹き非常勤として有名だったのか、スュラン(知らん)?

興味深かったのは、身延山大学の木村中一さんの発表で、最初の日蓮「遺文(御書)」集は教学的に重要な書の「録内御書」と「録外御書」だったが、それが江戸時代初期になって、クロノロジカルな「編年体」が生まれたという。

その「編年体」は、貞享3年(1686)、中山法華経寺の住僧である本行院14世日奥の『御書新目録』一巻の編纂に始まるという。それは、「録内御書」148通を編年体に配列した「目録」で、それに基づく「日蓮遺文」の出版までには至らなかったが、「遺文」集成の編み方として画期をなす変化をもたらした。

そこで、吾が質問は、2つ。

1.「編年体」が生まれてきた時代的背景と経緯は? その時代、思想研究は画期的な展開を見た。儒学においても、古学・国学においても。中世に比して、文献学や書誌学的研究に基づくテキストクリティックが格段に厳密になった。本居宣長の『古事記伝』然り。
2.なぜ、日蓮遺文が中山法華経寺に多く残されていたのか? 中山法華経寺は100日荒行を行なう御祈祷寺である。そんな「御祈祷」文化の上に、「日蓮御書」を神秘化し奉持する住僧の思想と行為が生まれたのか?

このあたり、大変興味がある。

中山法華経寺の中の荒行堂の「遠壽院」の住職戸田日晨君は大学時代からの親友だから。

法華経寺と塔頭寺院の荒行堂遠壽院には学部生時代から何度も行って、庫裏に泊めてもらったこともあったから。そこで、伝統的な御祈祷の修法や行のことを見聞きしたから。披見可の伝書の一部も見せてもらったりしたこともあるから。

なぜ、中山法華経寺が? というのは、もっと追及していいポイントだと思った。

日本宗教学会で、「宗教学」的興奮を与えられ、その狂熱も冷めやらぬ今日、頭を冷やすために、15時40分、東山修験道出立。

曼殊院道の田んぼの畦道に、曼殊沙華が咲いていた。

おっ、彼岸花。


本日の彼岸花(曼珠沙華)

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。

上空にトンビ?


本日の比叡山

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。雲母坂へ。


本日の森の魚君

森の魚君よ、カメラのレンズが曇っているのか、エクトプラズムなのか、もうもうと白い煙が・・・???


本日の森の妖怪君

森の妖怪君の周りには、相変わらず、不動の陽気・妖気が????

台風一過の後なので、森は荒れているかと思ったが、それほどではなかった。


本日の堰滝

堰滝は今日も透明だった!


本日のナラ枯れの洞

ナラ枯れの洞から覗く梢も、透明にして幽谷であった!


本日の森のモアイ君

森のモアイ君は、蓮華微笑の笑みであった!


本日の森のモアイ君

常に変わらぬ永遠不動の朗笑。

森のモアイ君は永遠不滅なり!


本日の森のお地蔵様

お地蔵さまも不滅の鎮静。

涅槃寂静?

仏教は「涅槃寂静」をめざすが、「宗教学」はけっして「涅槃寂静」してはならないのだろう。

仏教は「解脱」をめざすが、「宗教学」は「解脱」してはならないのだろう。

「苦」の経験と現実に根差すところから、あえて、身を剥がしてはならぬのだろう。

その点で、ちょっと、「菩薩道」に似ているところ、無きにしも非ず。

岸本英夫さんが描いて見せた「宗教学」4象限は、その後の「東大宗教学」を担った柳川啓一さんも、島薗進さんも、ともに、その枠外活動に「越境」した。

吾も、國學院大學で、戸田義雄さんや藤田富雄さんの他に、柳川啓一さんの宗教学の授業を5年間ほども受けたので、その後の「東大宗教学」の展開をリアルタイムで目撃してきた。

同時に、1970年代の終わりから、島薗進さんを始め、他の若い宗教学者らと出会い、「宗教社会学研究会」に入って研究発表などしてきたので、1970年代以降の宗教学の動向には伴走してきている。

ので、「東大宗教学」の変化を肌身で感じている。

柳川啓一さんのいい意味での最前線カオスの引き込み現象からおもろい門下生が輩出し、島薗進さんのいた28年間でそれがいっそう加速し、多様に展開していった。

そこに、渋い、鶴岡賀雄さんの十字架のヨハネの研究や神秘主義研究が加わり、「東大宗教学」の方丈記、もとい、北条期、もとい、豊穣期(気)を生み出した。

そして、「宗教学という場所」が、場所の特性とキャパシティを変化させながら、活性的に生き延びてきたのだった。

それは、人文学の現在形の中では凄いことではないだろうか。

とりわけ、近年の「東大宗教学」の中では、島薗レジームの28年間は大きかった。

その「場所」に「死生学」が生まれ、さらにジャンプし飛び火して、上智大学のグリーフケアやスピリチュアルケアを含むケアや医療の領域や科学批判に参入。さらに、「現在化・現代的展開」してきてい。

現今の「宗教学」が学生や院生に未だ人気があり、魅力があるとすれば、そうした「現在性・現代的展開」に果敢にアクセスし参入し続けるゲリラ性や冒険性にあるだろう。

その島薗門下で、鶴岡賀雄さんの次の世代の東大准教授の堀江宗正さんは、鶴岡さんもシンポジウムで指摘していたけれど、岸本英夫の「宗教学の四象限」は、「現代の宗教学」の動向にまったく合っていないという。

1つは、現代「神学」の動きの中で、「宗教間対話」や「環境倫理」に積極的な発言や参入をしてきていて、どんどん自分たちの立場や「神学」を「相対化」しているから。そうしなければ、現代の諸課題に立ち向かえない。

2つ目は、現代「哲学」の動きの中で、ポール・リクールやジャック・デリダやエマニュエル・レヴィナスの「宗教」論は、「伝統」を踏まえながらも、それを越境して現代的課題に突破口を開けた。

つまり、「東大宗教学」も「京大宗教学」も、進化、というか、大きく現代的展開を遂げているという。

日本宗教学会とその後の上智大学グリーフケア研究所の国際シンポジウムの両方で、堀江宗正さんと会い、「宗教学」や「スピリチュアリティ」の領域の現代的展開について意見交換をするという、刺激的な機会を得たのだった。

いやあ〜、実り豊かだったと穏便に言うべきか、ゲリラ宗教学の面目躍如を目の当たりにしたというか。

やっぱ〜、「宗教学」の底力と面白さは、そうでなくっちゃね〜、という感じを持って、うれしかったし、おもろかった。

刺激的だったよ〜。

と、刺激を鎮めるかのような、落下視線の圧力。

ええい、ままよ、墜ちて往こうよ、お彼岸だから。

曼殊沙華を手折ったまま。

そして、墜落。


本日の檜林

つつじヶ丘、着陸。

お地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。

つつじヶ丘を望む。


本日のつつじヶ丘

水井山を望む。


本日の水井山

樹を望む。


本日のつつじヶ丘の1本の樹

そして、人工スキー場跡で、バク転3回。でんぐり返し6回。

下山。


本日の森の妖怪君第2号

妖怪君第2号にオッス。


本日の森の妖怪君第3号

妖怪君第3号に、滅す。

山道は、真っ暗になってくる。

お彼岸の頃には、もう、日が沈んだら、すぐ、暗くなるんだね。

凄いね、日の移り行きは。

諸行無常なり。


本日の音羽川

音羽川を渡り、この世に戻る。

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


鷺森神社の神鏡

鷺森神社の神鏡も真っ暗だが。

そこに写りしモノがある。

確かに。

そは、「宗教学」の過去・現在・未来?

いや、「宗教」の過去・現在・未来?

いや、神父さんやお坊さんたちや神主さんさちの過去・現在・未来?

それとも、吾らが・・・


本日のシン・ゴジラ

「魂」の闇夜にあって、一乗寺の「シンゴジラ」は、今宵も、雄々しく、爆発するのであった!

目次2


2017年9月19日 鎌田東二:12月22日(金)第62回身心変容技法研究会のご案内  目次2


みなさま

少し先のことですが、本年12月22日(金)に行なう第62回身心変容技法研究会の案内です。
鶴岡賀雄さんがコメンテーターとして出てくれます。
ぜひみなさま、ご参加ください。

第62回身心変容技法研究会
日時:2017年12月22日(金)13時〜17時30分
場所:上智大学四谷キャンパス中央図書館9階911会議室(予定)
発表者1:葛西賢太(宗教情報センター研究員、上智大学グリーフケア研究所客員教授)「傾聴者たちの意識と体験」
発表者2:熊谷友里(東京大学大学院人文社会系研究科宗教学宗教史学専攻博士課程)「ニコラ・バレ(あるいはユイスマンス)の神秘思想と身心変容技法」(仮題)
コメンテーター:鶴岡賀雄(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+コメント各10分、各60分討議

よろしくお願いします。

9・19 鎌田東二拝

目次2


2017年9月19日 濱田覚:Re:宗教の魅力と危険  目次2


鎌田先生、みなさま

私の穴だらけの議論を 補正して戴き 有り難う御座います。

後期シェリングが言った 哲学的宗教は 感性と悟性を二つの認識源泉として原理とする理性学 に対置して 神話と啓示を二つの認識源泉として原理とする学(Wissenschaft)の在り方です。

そして 神話と啓示を認識の二源泉として原理とする哲学的宗教の 方法論を荷うのが 積極哲学(positive Pjilosophie)であるわけです。 積極哲学が如何なる方法論を持つ学であるかは 『啓示の哲学』第1書 Erstes Buch 「啓示の哲学への序論 あるいは積極哲学の基礎付け」 に詳しいです。 (さきほどの ML への投稿で『啓示の哲学』の本論を「第1部」と書いたのは間違いで『啓示の哲学』の本論は「第2書(Zweites Buch)」でした。)

『啓示の哲学』第1書(「啓示の哲学への序論 あるいは積極哲学の基礎付け」)は 諸岡 道比古 先生が燈影舎刊の『シェリング著作集』5b(2007年)で完訳されています。 http://www.toeisha.co.jp/html/sougou_schelling5b.html

『啓示の哲学』第1書の内容を私は『場所』第十五号(2015年)に纏めましたので、 校了稿を添付致します(メール文の最後)。 (この拙稿は当初『教育哲学研究』に投稿した原稿でしたが、査読が通らなかったので『場所』へ改稿して再投稿したものです。私にとって『教育哲学研究』の査読を通過することは学位修得の絶対条件ですので、何とか実現出来るよう精進しております。ただ、宗教体験を前提しない(無関心か拒絶する)人々に宗教体験へと導く教育の意義を如何にして説得的に論述し得るかという課題は私にはウルトラQ=超難題(Ultra Question)として立ちはだかっています。)

>西田幾多郎は はたして哲学である「以前」に宗教であることを求めていたのでしょうか?

少し表現の仕方を私が間違ったのかもしれません。 西田幾多郎は哲学者として 哲学である「以前」に宗教であるものを 哲学的に表現することを (西田幾多郎が)求めていた と表現すべきであったと思います。

西田にとって絶対無は 理性の認識能力を越えるものであると同時に 本来は「言語道断」で表現することも出来ないもの であるので 絶対無を表現することは 宗教(特に禅宗)としては許されない。

けれども 絶対無としか表現し得ない超越的なるものを 哲学的に批判的に扱う事は 哲学者ならば為さねばならない。 (これを宗教家のように無批判に前提することは哲学者の態度ではないからです。)

西田幾多郎は 哲学者として 神仏(啓示と悟り)を どこまでも前提することなく 疑い通して しかも猶残る非対象の実在を 表現する為に

どこまでも 宗教が 「心霊上の事実」(旧『西田幾多郎全集』第十一巻、371頁) であり 「哲学者が自己の体系の上から宗教を捏造すべきではない。哲学者はこの心霊上の事実を説明せなければならない。」(同上) の述べて 決して理性が産み出したのではない にもかかわらず 理性の表象に現象して来た「心霊上の事実」を けれども哲学的に表現することを求めました。

なので 西田哲学は 「哲学」なのですが 「宗教」に固有の原理を 哲学的に表現することを 求め 不可能と知りつつも 挑戦しないではいられなかった というのが 西田幾多郎の本音でありました。

そのことは 西谷啓治への書簡でも 吐露されています。 (「背後に禅的なるものと言われるのは全くそうであります。私は固より禅を知るものではないが元来人は禅というものを全く誤解して居るので禅というものは現実把握を生命とするものではないかとおもいます。私はこんなこと不可能ではあるが何とかして哲学と結合したいこれが私の三十代からの念願で御座います倂し君だからよいが普通無識の徒が私を禅などと言う場合私は極力反対いたしますそんな人は禅も知らず 私の哲学も分らず XとYが同じいと言って居るにすぎぬ私の哲学を誤り禅を誤るものとおもいますから」1943年2月19日 西谷 啓治 宛書簡、旧『西田幾多郎全集』第十九巻、224〜225頁参照。)

ここで禅を「こんなこと不可能であるが何とかして哲学と結合」することが 西田幾多郎の三十代からの念願であると述べているということは 西田幾多郎は1870年生まれ(ヘーゲル1770年生まれと100歳違い)であるから 1900年代から念願していたということであるので 1911年刊の『善の研究』よりも以前から西田幾多郎は 「禅を哲学と何とかして結合したい」 と念願していたことになります。

なので 西田哲学は 哲学である前に 既に禅(宗教)であった 或いは少なくとも 禅(宗教)の立場であった ということは言えると思います。

さて シェリングの哲学的宗教についての 補説ですが

シェリングは 「直接的には理性と同一ではない」自由な認識の原理(神話と啓示) を 積極哲学の「方法」で それまでは学問ではなかった 宗教を 哲学的宗教(学問的宗教)に 成し得ると考えました。

シェリングが採った方法は そもそも 絶対プリウス(das absolute Prius)は 認識の能力を越えているのだから 直接的に認識することは不可能だとしても 絶対プリウスの 自由な行為の帰結(Folge)としての Existenz は 歴史の中で発見し得る筈であると見做し、 絶対プリウスの実在を 歴史的な Existenz によって 間接的になら実証できると考えました。 (積極哲学 positive Philosophie は、その意味で「実証哲学」をも意味していると思います。それを矮小化して解釈したのがオーギュスト・コントの実証哲学であったと思います。)

シェリングの場合 絶対プリウスの帰結としての Existenz は 神話と啓示の歴史的文献としての 『旧約聖書』(及びキリスト教以外の異教の神話) と 『新約聖書』でした。 (最も絶対プリウスが existieren する「場所」が神話であり『新約聖書』であると後期のシェリングは考えたわけです。つまり宗教に固有な二源泉としての神話的脱自と啓示的脱自を実際に体験した人間達による記述としての神話と『新約聖書』で絶対プリウスの Existenz が実証され得ると判断して後期のシェリングは『神話と啓示の哲学』を書きました。)

西田幾多郎の哲学を継承する京都学派の一人である 西谷啓治は 『宗教とは何か』(1961年)の続編を 25年後に 『禅の立場』(1986年)に纏め そこで自分自身の学究生活を振り返って 「哲学以前から哲学へ、さらに哲学から哲学以後へという道を進んだ」 (『西谷啓治著作集』第十一巻、創文社、1987年、緒言6〜8頁参照。以下の引用も総(すべ)て同書の6〜8頁にあります。) と述べています。

ここで「哲学以前」とは 西谷啓治が旧制中学の上級から旧制高校(第一高等学校)への頃に 「私の個人的な境遇を通して、私自身の心底に大きな問題を抱えていたという事情」 で「禅への関心を唆られた」時のことを指しています。 (ここで「唆られた」は「けしかけられた」と読み、意味は「人の心を不安にさせて、けしかける」と思われます。)

また上記の引用の中の「哲学」とは 西谷啓治が京都大学で西洋哲学を学び、卒業してからも 「哲学を教える職務が自分の生活の道になって来た」時のことを 指しています。

「哲学以後」とは 「いろいろな哲学者の思想を研究しているうちに、自分自身の内に大きな空虚を感じて来た」 「そういう状況から脱出する道をいろいろと求めたのであるが、結局その道は禅の他にはないということを次第に感ずるようになった。しかも、禅を単に文献を通して理解し、哲学的思惟の枠組のなかで考察するだけではなくて、実地に行ずるということがどうしても必要だということも次第に感ずるようになった。その結果、実際に禅の専門道場の門を潜ることにもなった。そしてその行によって、やがて脚下の空虚と呼んだ危機もどうにか脱却することが出来た。これは、さきに使った言葉との連関でいえば、「哲学以後」の道に入ったことである。」 とあるように 「哲学以後」とは 「実地に禅を行じて、哲学だけでは脱却し得ない危機を脱して以後」 を指します。

西田幾多郎は当初から 「純粋経験を唯一の実在としてすべてを説明してみたい」(旧『西田幾多郎全集』第一巻、序4頁) という考えを持っており 「個人あって経験あるにあらず、経験あって個人あるのである、個人的区別より経験が根本的であるという考えから独我論を脱すること」 が出来たと述べているので

純粋経験(この「純粋」は「理性に依拠しない」という意味で捉えたいです。) という 純粋理性(この「純粋」は「経験に依拠しない」という意味であることはカントが述べています。) に 対置し得る経験が 当初から西田幾多郎にはあって

その 「経験を能動的と考うることに由ってフィヒテ以後の超越哲学とも調和し得るかのように考え、遂に此の書(『善の研究』)の第二編(実在)を書いた」(同上) と述べて

通常「受動的」と捉えられがちな「経験」の 「能動性」を捉えているので

西田幾多郎は最初から 形相(純粋理性)よりも 質料(純粋経験)の優位性ないしは先位性を 経験的に知り得ていたと 見做す事が出来ます。

その「純粋経験」が 当初は フィヒテやシェリングと同様に 知的直観(intellektuelle Anschauung)という 直接経験でしかなかったのが

参禅体験と 哲学的思索を 積み重ねる内に

シェリングが後期に 知的直観を 脱自(Ekstasis)へと変更したように 西田幾多郎も 「純粋経験」を フィヒテの事行を介して「絶対意志」、 ギリシア哲学を介して「場所」へと転じて 「私の考えを論理化する端緒を得た」(同上書「版を新にするに当って」6頁) と捉えて 「場所」を具体化して「弁証法的一般者」 「弁証法的一般者」の立場は「行為的直観」の立場として直接化された と述べています。(同上書、6〜7頁)

西田幾多郎は最終的には 「純粋経験(直接経験=知的直観)の世界」は 「歴史的実在の世界」と考えるようになり 「行為的直観の世界」 「ポイエシスの世界」 こそが 『善の研究』(1911年)で 「純粋経験の世界」 と言った世界である と結論付けています。

まだまだ鎌田先生の御質問に 応え切れていませんが 長くなり過ぎましたので ひとまずこれで御許し下さいませ。

くどくどと 周知の話を書き連ねてしまい 申し訳御座いませんでした。

濱田 覚

目次2


2017年9月19日 鎌田東二:宗教の魅力と危険  目次2


濱田覚様

いつもながら、大変興味深い、別視点、ありがとうございます。

シェリングは興味あります。かなり、共感できます。

というのも、わたしの出発点は、神話だからです。
『古事記』とギリシャ神話だったからです。

なので、シェリングの自然哲学、芸術哲学、神話哲学、啓示哲学、みな大変興味深く思っています。

さてそこで、シェリングの、

1.神話(シェリングが提唱した自然宗教)
2.超自然宗教(啓示によってその内容が生じる宗教)
3.哲学的宗教(直接的には理性認識と同一ではない、自由な哲学的認識の宗教)

の区分ですが、「3、哲学的宗教」というのが、今一つ、わかりません。

それは、「宗教的哲学」ではなく、宗教原理や宗教体験や宗教実践を持ちつつ、哲学的認識として発現し展開される「宗教」ということですか?

もう1つ、

哲学である「以前」に宗教であることを求めるのが「京都学派の宗教学」 宗教である「以前」に学術であることを求め、しかもそこに留まる(留まらざるを得ない)宗教を大切にしたのが、岸本英夫の宗教学

という濱田さんの区分と説明も、とても興味深く思います。

が、西田幾多郎ははたして「哲学」である「以前」に「宗教」であることを求めていたでしょうか?

むしろ、彼の純粋哲学意志が「哲学」と「宗教」の、それも「宗教」と言い切れるかどうかわからない、ある意味で、禅的な、純粋意識体験への関心とその論理的解 明になっていったのではないでしょうか?

西田は、確か、『善の研究』だったか、あるところで、「宗教の本質は心霊体験にある」というようなことを言っていたと記憶しますが、西田にとって「宗教」と は何であったのでしょうか?

岸本英夫の宗教学は、近代的学問(彼は「科学」と考えたかったようですが)として「宗教」を対象とした「宗教研究」ではあっても、<宗教である「以前」に学術で あることを求め>ていたのでしょうか? あくまでも、「宗教」を「学術」する行為を「宗教学」と考えていたと思います。

問題は、鶴岡賀雄さんが、「宗教学という学的場所は、三つの主要なベクトルが交錯する場所」(シンポジウムハンドアウト7頁)であるとし、
1. 「国家の須要」、あるいは、国益、あるいは一般社会・公共社会への貢献、というベクトル
2. 教団・宗教・教会(としての宗教)に資するための〈宗教学〉(神学の延長拡大としての)というベクトル
3. 近代の大学制度のレーゾン・デートルであるはずの、批判的知性の自由な行使としての近代的学問地の理念のベクトル
の緊張的交錯ではないか、と思います。

宗教学は、心理学や社会学などのいわゆる「経験科学」といくぶん異にするのは、そうした宗教的制度の力動に侵食されかねない、エッジにいるということと、国家か らは国民支配の弁証として利用されうるという点でもあります。

近代国民国家の多くは、憲法で政教分離や信教の自由の保証をしているので、その標準理解や規準として宗教学は利用されうるということになります。

にもかかわらず、宗教は国家を突出することがあり、加えて、宗教体験は国家をも教団をも突出することがありますから、「ゲリラ的」に宗教というものは、国家に とっても、教団にとっても、個人にとっても、非常に危険でありえます。

そんな宗教の「危険性」に吾は魅了されているのかと思いますが、そこにはすべてを「御破算」にしてしまう「超越」という軸があり、創造と破壊を同時に成し遂げて しまう無と有の不二一帯の場所に誘惑してしまうわけです。

9・19 鎌田東二拝

目次2


2017年9月19日 鎌田東二:Re:11月の研究会の件  目次2


蛭川立様
村川治彦様
檜垣樹里様

蛭川さん、
会場はカトリック教会の2階にあるので、「聖別」された気分転換のつもりで、気楽に、自由に発表してください。
大阪の空気は、「気楽」ですよ。

村川さん、
渡米ゲリラのご報告、楽しみにしています。

檜垣さん
渡仏ゲリラのご報告、楽しみにしています。

3ゲリラの御発表、壮観至極となりまする〜(未来完了形? 未来願望形?)。

9・19 鎌田東二拝

目次2


2017年9月19日 濱田覚:Re:後期シェリングの「宗教」分類  目次2


鎌田 東二 先生、
鶴岡 賀雄 先生、
棚次 正和 先生、
みなさま

京大の落ち零れで 場違いな発言をしては相手にされない者の典型である 濱田 覚(教育学研究科、教育学講座、教育哲学)です。

鶴岡先生、 日本宗教学会の大会長の完遂 御苦労様で御座いました。 (京大では同時期に第12回ハイデガー・フォーラムが開催されておりました。) http://heideggerforum.main.jp/forum.htm

鎌田先生の提題(宗教哲学の四象限へのリアクション依頼) に関しまして 自称「京都学派」の私から シェリングが後期に至った 宗教と神学と哲学との関係についての 後期シェリングの考えを御紹介申し上げます。 (詳しくはシェリング『啓示の哲学』第1部(「基礎付け」の次の本論)の冒頭参照。あるいは拙稿『場所』第十五号、西田哲学研究会編、2015年、103〜120頁「純粋経験批判としてのシェリング積極哲学の方法と原理 - 宗教と哲学を学問する『啓示の哲学』を中心に - 」の特に「四(110頁)」以降を御参照下さいませ。)

宗教学の象限(quadrant=四分円=しぶんえん) 或いは分類に関して 後期のシェリングは

結局は哲学に過ぎない従来の自然宗教 と 哲学とは峻別される本来の「宗教」 とを 明確に区別します。

シェリングにとっては アリストテレスが哲学の一分野として位置づけた「神学」は 神についての哲学、つまり 単なる理性の限界内に於ける神についての論述 に過ぎず 宗教体験や宗教的な修行実践を前提としていないので それらは「宗教に固有の原理」を持たない故に アリストテレスの神学以来の「自然宗教(合理的宗教、自然神学)」は 「宗教」ではない として 新しい分類を提唱します。 (その意味で後期のシェリングにとっては宗教学や宗教哲学もまた、それらが「宗教原理」を用いない、「(理性だけを認識源泉とする)学」である以上「(宗教原理を認識源泉とする)宗教」とは峻別されるものとして区別しています。)

後期のシェリングが 旧来の 「(宗教原理を持たない)自然宗教(合理的宗教、自然神学)」 に対置する 「(宗教原理を持つ)自然宗教」は

「神話」

です。

神話は未だ「非学問」ですが 「宗教原理」を認識源泉として生成されているという点で 「宗教」である資格を持つわけです。 (したがって「宗教原理」に導かれない「旧来の自然宗教」は「宗教」の資格を持たない、と後期のシェリングは判断します。)

それで 後期シェリングが 旧来の宗教の「二分類」である 1.自然宗教(合理的宗教、自然神学 theologia naturalis) 2.啓示宗教(非学問的で、理性によって生じない宗教、超感性的(超自然的)な出来事である啓示に基づく宗教) (後期シェリングの判断は、この「理性」か「啓示」かという二分類では、啓示が「理性の中に無い(超感性的である)」以上、人間には宗教の原理(源泉)が存在しないことになる欠陥があると主張し、超越「論」哲学の立場から、宗教の(原理)源泉を人間の中に発見する道を探ったと私は考えます。) に替えて 新しく分類した宗教は

1.神話(シェリングが提唱した自然宗教)
2.超自然宗教(啓示によってその内容が生じる宗教)
3.哲学的宗教(直接的には理性認識と同一ではない、自由な哲学的認識の宗教)

の「三分類」でした。

この分類で重要なのは 旧来の「理性だけを認識源泉とする」自然神学 (その意味で現今の宗教哲学も宗教学も含まれるでしょう) を、それらは学問或いは哲学ではあっても「宗教」ではないと判断されていることです。
後期のシェリングでは 「宗教に固有の原理」を含まない学問や哲学は 「宗教」としては認められないわけです。

けれども次に 1の神話と 2の超自然宗教(啓示宗教)は 確かに宗教であることは間違いないが 未だ学問でもない。

これらに対して 「学(Wissenschaft)」として位置づけ得る宗教 として提唱したのが 後期シェリングの 哲学的宗教(philosophische Religion) (そしてそれは後期シェリングが創始した積極哲学の立場でもあります。したがって積極哲学は哲学である「前」に宗教であるということが判明します。哲学である「以前」に宗教であることを求めるのが「京都学派の宗教学」だとすると宗教である「以前」に学術であることを求め、しかもそこに留まる(留まらざるを得ない)宗教を大切にしたのが、岸本英夫の宗教学であったのではないか思います。) であるので 後期シェリングの哲学的宗教は 現今の宗教哲学や宗教学とは 明確に「区別される領野」であると 位置づけられると思います。

それが 京大の宗教学 や 東大の宗教学 と どのように関係するのか と問われれば 西田幾多郎が目指した 禅仏教(だけではありませんが)を基盤とした「絶対無という場所の自覚的自己限定」の哲学 も含むであろうし 癌体験を踏まえて考え直された岸本英夫の(宗教的達観に到らない・到れない)宗教観 も含み それだけに留まらず 自然哲学を創始し ドイツ・ロマン派医学をも主導した シェリングにあっては 宗教(神性)の原理が 科学(理性)の原理を 排除しないし 同時に 科学(合理)の原理が 宗教(摂理)の原理を 排除しない であろうと思います。

なので 後期シェリングの立場 (シェリングには若い頃より Idealismus と Realismus をパラレルに捉える傾向がありました) で判断する場合には 宗教的実践 と 学問的究明 が alternativ(二者択一の wahlweise) ではなく Doppelwesen(二重存在体) として 而二不二(ににふに:しかも二にして二ならず) であったと 考えられます。

シェリングでは フィヒテが構想力の能力として捉えた das Schweben(揺動) を 積極的な意味で捉えていたと 思われます。

それは例えば 裁判官が 検察官(原告)と 弁護人(被告)の 間に立って どちらの立場にも引き摺られる事なく どこまでも中立の立場に立ち切る姿勢を 裁判官の das Schweben(アンビバレントを耐え切る職務の遂行) だと捉える時に 少し解りやすくなるのではないかと思います。 (裁判官は国家の法律という枠組みから逸脱する自由はありませんから無底や絶対無などの絶対プリウスとは次元の異なる現実存在ですが。)

その意味で das Schweben は 鶴岡先生が仰っておられる lieu de transit(リユー・デ・トランジット:一時待機場所) とは若干意味が異なるのかもしれませんが それでも猶 「出入り自由(中に偏らず、しかも極端からも自由)」 というニュアンスでは 意味が通底していると思いました。

それから最後に シェリングも Urzufall(原偶然)ということを言いますが 私の体験からは 宗教体験(宗教原理を認識源泉とする契機を得る体験)は 宝籤(たからくじ)に当選したり 事故や事件に不意に遭遇したり 災害に被災したり 要するに 予期しない(予期し得ない)紛れ(まぐれ=偶然)の 出来事(an occurrence, a happening) なので 必ずこうすれば(方法、道) 誰にでも起こる(生起する;修得できる) という必然性を主張し得ない 自由(偶発的)な事象(phenomena) だと思います。

なぜなら 私が1979年以来取り組んでいる 自律性療法(autogene Therapie) であっても

また 2014年より参加させて戴いている 相国寺山内の林光院での 久松真一先生が1944年に創設された 学道道場(FAS 禅=実究と論究と参究の道場)でも https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk1952/29/2/29_2_534/_pdf  http://www.fas.x0.com/

スピリチュアルな体験を持ち得る場(環境)の中に 居るからといっても 宗教体験を得るか得ないかは その人の能力とは無関係に 本当に稀な出来事だということを 体験的に知っているからです。

そうはいっても 他力本願のままでは 実究(宗教的修行などの実践)の意義が感じられないし なんだか心許ないので 「教育」の場で扱えないか と模索していますが (単に「模索」するだけではなく私はこれを「学位論文」として仕上げるべき立場に居ますので)

「こうすれば必ず」という技法が (才能の有る無しは別として) 「語学」のように示す事が出来なければ (語学の場合は、運用能力が身につく身につかないは別として教育の「方法論」が確立し易いでしょうが) 公的な教育の現場で 「宗教原理」を扱い得る事は 極めて困難な事なのかなと 切実に感じ始めています。 (その一番の「難所」は「宗教体験者」は「宗教原理未経験者」と宗教を語る場合に「不可欠」の「宗教原理」を「共有し得ない」ことにありますしまた何が「宗教原理」であるのかを明解に(明確な根拠を以って)示す事が出来ない事です。つまり、どこまでも「自称」宗教体験者に留まり誰にも信用してもらえない事も教育的な広がりを妨げる大きな要因です。)

それだけに 身心変容技法研究会で 身心変容技法について 自由な討論を可能とする場所を 鎌田先生が提供し得ている (しかも科研の事業として) ということは 私には奇蹟としか思えないです。

風邪気味で 頭がボーッとしたまま 書き連ねてしまいました事を 御許し下さいませ。

濱田 覚

目次2


2017年9月19日 村川治彦:Re:11月の研究会の件  目次2


蛭川さん
 11月は「ゲリラ性」についてですね(笑)。ちょうど鎌田先生、鶴岡先生がやりとりをされている先週末の東大での宗教学会に僕も参加し、卒業以来30年ぶりに東大宗教学を訪れました。僕にとってこの30年宗教学の教科書は、僕の卒業年に退官された柳川啓一先生の「異説宗教学序論」だけでした。柳川先生のある種プリミティブな態度表明だけを手がかりにトランスパーソナル(超越意識)からボディワーク(身心変容)を渉猟してきた自分にとって、今回の鶴岡先生の「三つのベクトルが緊張感を発生させ交錯している、中心も輪郭も曖昧な出入り自由な知的空間であり、トランジット・スペース」という宗教学の見取り図は、とても示唆的でした。
 そもそも学部卒業後留学を逃げ口上に渡米したのは、友人たちと「精神生活向上委員会」なる活動をしていたなかでちっちゃな敗北経験をしたことがきっかけでしたが(人間性心理学誌に投稿した「一隅を照らす光を集める:オウム事件以後の一人称の「からだ」の探求に人間性心理学はどう貢献できるか」に書きました)、以来30年アメリカの身心変容の歴史と交わりながら、ひょんなことから大学で禄を食むことになり、学問の場に足を踏み入れることになったのは感慨深いものがあります。
 ゲリラが正規軍の陣幕で軍服を纏う息苦しさ、お察しいたします。御身どうぞお大事になさってください。お会いできるのを楽しみにしています。

合掌
村川

目次2


2017年9月19日 鎌田東二:お礼と、「宗教学・宗教学会(学界)という場所・トランジットスペース」  目次2


鶴岡賀雄様

日本宗教学会第76回学術大会の大会実行委員長のお役目、まことにお疲れ様、ご苦労様でした。

大変実り豊かな学会だった、と感じています。

鶴岡さんのユーモアあり、韜晦あり、皮肉あり、鋭くもほんわかしたところもある不思議なお人柄もあってか、いい意味で、和気藹々とした雰囲気の中でも、学問 的な自由な議論ができていて、面白くもあり、示唆的でもあったと思います。

また、鶴岡さんの東京大学での20年間の務めの総決算の一つでもあったと思うと、当事者でもないにもかかわらず、わたしにも感慨深いものがあります。

思えば、1980年代の初め、國學院大學で「神秘主義研究会」を始めた際、鶴岡さんも重要メンバーの一人として参加してくれたのでした。

以来、35年。長かったような、短かったような。

さて、どこであったか、鶴岡さんが、文学部の他の学科は軒並み進学希望者が少なくなっているのに、なぜか「宗教学科」だけは進学希望者が減らず、活況を続けてい るというようなことを言われていましたが、「宗教学」には確たる「ディシプリン」がないがゆえに、自由に「越境」して「トランジット」できる「スペース」になって いて、そこが、学生を引き付けるところではないかと、納得しました。少なくとも、わたしもそうでしたし、中沢新一さんや島田裕巳さんや植島啓司さんもみなそうだっ たのではないでしょうか?

今回、日本宗教学会賞を受賞した天理大学の渡辺優さんが、以前、「ディシプリン」がないゆえに焦点が定まらず、フラフラして、学問的な芯がなかなかできなかった ので、焦って時期があったというようなことを、受賞の弁で話していましたが、それは、宗教学の弱点でもあり、同時に、魅力でもあったということなのでしょう。

「学問的自由」の形を「宗教学・宗教学会(学界)という場所・トランジットスペース」が担保している。

その環境づくりと維持を、「東大宗教学」という場所が担ってきたという構図なのでしょうね。

今回、鶴岡さんのメールで、驚いたことがあります。

鶴岡さんの母方のお祖父さんの濱田本悠氏と戸田義雄先生との関係です。

戸田先生は宗教学者であると同時に、「憂国の士」でもありましたが、その「憂国」の志士として、濱田本悠氏が後継者に見込んだということかもしれません。

このあたりの関係に大変興味を抱きました。戸田先生の一面がリアルに浮かんできたような気がして、大変納得するものがありました。

加えて、濱田本悠氏には、 「法華経に於ける神秘主義の系統」 『 望月歓厚先生古稀記 念論文集』

と題する論考があることでした。

最近、わたしの中では、「法華経ルネサンス」が起こっているものですから、ぜひその論文を読んでみたいと思いました。

もしそれをPDF化できるなら、この研究会のMLで共有したいと思いますで、可能であればぜひお送りください。

皆さんで読んで、議論できればと思います。

いずれにせよ、シンポジウムにおける鶴岡さんの発言に触発されて、「宗教学」とは何ぞやという問いと認識がリアルになり、深まったのは、大変ありがたいことで す。

そして、何よりも「宗教学」にとって、それぞれの理念や方式に従って自在に宗教活動を展開する「教会・教団」や、「国家」という強力な制度的隣接外部があること のリアルな緊張関係も、「宗教学」という場所に大きな圧力や基盤や環境を提供しているということ、このことも、肝に銘じました。

そして、「教会・教団」を排除されたり、排斥されたりする人々を「宗教学」という場所は拾い続け、匿い続け、エンカレッジし続けているという面があることも。

多様で多大なご示唆、まことに、ありがとうございました!

9・19 鎌田東二拝

目次2


2017年9月19日 蛭川立:Re:11月の研究会の件  目次2


檜垣先生、ありがとうございます。今回は、どのようなご発表の予定でしょう。

昨夜は終夜の睡眠検査のため、他科の病棟で過ごしました。そこで、薬の飲み方ができている、と、変な褒められかたをしました。

精神科病棟が、とくに「聖別」された空間だと感じるのは、お薬の時間です。ナースステーションに列を作って、一人ずつ、看護師さんに手渡された薬と水とを、手続きに従って口にします。

病棟の中にいる以上、薬は飲むわけですが、本当は効くのか効かないのかわからない薬を、効くと信じて飲むほうに賭けるのか、いつも一人ひとりに問いかけられているかもしれないと、昨日はそんなことを考えました。

(これは比喩であってじっさいの薬物療法の是非を問うているのではありません。。。)

村川さんとは、学問の「ゲリラ性」についてのお話しがしたいという気も。

蛭川

目次2


2017年9月18日 鶴岡賀雄:Re:「世界は学校(教室)」、あるいは、「世界は道場」  目次2


鎌田東二さま、みなさま、

「宗教学会」の公開シンポの私の話に反応していただき、ありがとうございます。私としては、思わぬところからの反応で、とても嬉しいです。

このMLは、「縁の行者」鎌田さんの驚異的な霊的ネットワークなので、いろんな方々の目に触れると思います。「大学の宗教学」なるものとはあまり「縁」のない・な かった方々には、どのように読まれるのか、いわゆる「宗教学界」の内輪話ではなかろうかと危惧されますが、話が小さな「学界」(私としては「学会」ではなく「学 界」のつもり)の内輪事情から一挙に「世界という道場」(賢治)に拡がって、とてもありがたいことです。

個人的な感慨みたいなことから書きます。

いろんな巡り合わせで、今年私が務める東大で日本宗教学会の学術大会をやることになり、大会責任者としていろいろ苦労しました。私の東大生活の中では、島薗さん指 揮下で2005年にやった「国際宗教学会」に次いでしんどい仕事でしたが、個人的には、これで多少は義理を果たせたかなぁ、と感じています。義理、というの は、私は20代を東大の宗教学科の学生、院生として過ごし、40代半ばでそこの教員になって20年ほど禄を食み、今年定年となります。結局私の人生のこれまでの居 場所の大半が東大宗教学科にあったわけで、そこで養われ、育てられ、このMLも含め、そこから発した人間関係の中で生かしてもらった、というご恩への感謝の思いで す。

今回の大会は、敢えて「東大宗教学」の伝統を対象化する、というコンセプトでやってみました。もちろん、「東大偉いだろう」という自己肯定ではなくて(そうとられ るのもまたよしとして)、「東大宗教学」を参照項にして、宗教をめぐる学問をそれぞれの関心でやっておられる参加者が、各自の学問と宗教の関わらせ方について考え る機会になれば、といった趣旨でした。私自身の東大及び東大宗教学への思いも、きわめてアンビバレントなものがあります。

私が東大宗教学科の学生だったときの先生は、脇本平也、柳川啓一、田丸徳善、といった人々で、岸本英夫の直弟子世代です(岸本は60才で早逝したので、私は直接に は知りません)。彼らはもう、鎌田さんが紹介してくれた四象限による岸本宗教学の枠組みをそのままは認めていなかったと思います。私が岸本の『宗教学』を読んだと きの印象は、棚次さんのものとほぼ同じで、正直に言えば「つまらない」「こんなものが宗教学ならやる気はない」というものでした。が、彼らの岸本への思慕の想い は頻繁に聞かされていました。人格的には立派な、魅力的な人だったのだろう、と思っています。がん闘病記の最初の一つだろう『死を見つめる心』は、宗教的達 観に到らない・到れない近代日本人の実感に訴える力があって、岸本はそのレベルに立ち続けることで自身の宗教学を構想していたのだと思います。

戦後、岸本があのような「宗教学」(神学でも宗教哲学でも宗教史学でもない宗教学)を自立させようと奮闘した、その意図はわかる気がします。シンポの私の提題で は、その意図を、岸本の岳父でもあった東大宗教学科初代教授の姉崎正治に遡って話してみました。マックス・ミュラーやティーレといった人たちの西欧の宗教学を姉 崎が日本に移入してやろうとしたことは、仏教もキリスト教も民俗も宗教哲学も神秘主義もぜんぶ含むひとつの学問的場所として、「宗教学」をアカデミアの中に確立す ることだった、というのが私の理解です。姉崎自身は、体系志向の人ではなくて、自分が広げて見せた宗教学という場所の中で自由に動いていたように思います。岸 本は、この曖昧な場所としての宗教学を学問論的に性格規定して、(戦後のアメリカ的社会科学・心理学の方法を中心に据えて)体系化することで「宗教学」をひとつ の学問(ディシプリン)のように仕立てようとした(けどうまくいかなかった)、というのが私の評価です。宗教哲学や神学や宗教史学と分離した「狭義の宗教学」の独 立・自立はありえない、と私は思っています。この分類自体もやめてよい。しかし、岸本のとは別であれ、「宗教学」という場所の地形図、見取り図は、描かれ直されて よいと思います。私の提題では、「宗教学という場所は、「この世を超える」(「超越」)方向に向かうベクトルと、「この世」の諸事(国家とか社会とか)の「内 在」的価値の中に宗教を位置づけようとするベクトルと、「自由討究」及び「知性の自律的・批判的行使」をいのちとする近代の(あるいは古代ギリシア以来の)学問 知(「哲学・愛智」)に徹しようとするベクトルが、磁場的な緊張感を必然的に発生させつつ交錯している、中心も輪郭も曖昧な出入り自由な知的空間である」、といっ た私感をちょっと述べてみました。そこはまた、いろんな人がいろんな志向性を抱えながら入ってきて、出て行く「トランジット・スペース」(フランス語で “lieu de transit”)でもあって、トランジットなので、定住・安住する場所ではない、という含みもあります。でも、宗教に関わる学問知としてのト ランジット・スペースを確保し続け、整備していく仕事はますます必要で、それが「東大宗教学」なり宗教学会という制度の存在意義だ、というのが結論でした。

個人的感慨に戻ります。学会の準備と提題の準備を並行してやっていく中で、私が「東大宗教学」人脈の中に家系的にも繋がっていたことがあらためて自覚されてきまし た。私の母方の祖父はM田本悠(ほんゆう)といって、姉崎の直弟子の宗教学者でした。日蓮宗の僧侶でもあり、ドイツに留学してフリードリヒ・ハイラーに学んでいま す。帰国後は立正大の助教授になりますが、いろいろあって立正を辞め、『宗教公論』という雑誌を主筆として出し続けて、学問としての宗教学の知見と実社会の「宗教 問題」を繋ぐ活動を続けながら生涯を終えました。さしたる成果は無かったようですが。

M田は、外連味の多い変人だったらしく(田丸先生によれば「宗教学会三奇人」の一人)学会では傍流に留まりましたが、日蓮に帰依していた姉崎とは関係が深く、祖 父の遺品の中には姉崎からいただいたとおぼしき姉崎自筆の法華経の一節の揮毫や「南無妙法蓮華経」の掛け軸もありました。このたび東大宗教学研究室に寄贈して、今 次の大会会場の一隅に展示してもらいました。岸本とも当然深い交流があり、私の祖母は岸本さんのことをよく知っていて、「岸本さんはいい人だった」といつも言って いたのを憶えています。

そのM田が、自分の後継者として期待していたのが、鎌田さんの先生の一人だった戸田義雄さんでした。不遇だったM田の晩年を支えてくれていたのでしょう。収入をつ ぎ込んで刊行を続けていた『宗教公論』の主筆が老齢で続けられなくなったとき、戸田さんに雑誌を引き継いでもらいたかったらしい。もちろん、それは不可能なことで したが。祖父の一周忌だか三回忌だかの折りに、戸田さんが祖父の思い出をいろいろ話しておられたのをわずかに記憶しています。私が大学一年か二年かの時ですが、そ の時は、私自身がまさか宗教学科に進むなどとは全く考えてもいませんでした。

大会を終えた安堵感があって、長々記してしまいました。東大および東大宗教学という場所を出て、これからどっちの方に行こうか・行けるか、考えはじめております。

鶴岡賀雄

目次2


2017年9月18日 鎌田東二:11月20日(月)第61回身心変容技法研究会@大阪の件  目次2


蛭川立様

くれぐれも御身お大事にお過ごしください。

できましたら、研究会は、以下の通り、予定通り、実施できれば幸いです。

第61回身心変容技法研究会
日時:2017年11月20日(月)13時〜18時
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス
テーマ:現代世界の身心変容技法の流行
発表者1:村川治彦(関西大学人間健康学部教授)「アメリカにおける身心変容技法の変遷史」(仮題)
発表者2:檜垣樹理(早稲田大学国際教養学部准教授)「フランスにおける身心変容技法の変遷史」(仮題)
発表者3:蛭川立(明治大学情報コミュニケーション学部准教授)「イギリス・オーストラリアなどにおける身心変容技法の変遷史」(仮題)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+120分討議

蛭川さんの発表は、イギリス・オーストラリアなどにおける身心変容技法についての現状や蛭川さんご自身の今関心のあるところを自由に語っていただけばと思いますので、よろしくお願いします。

わたしもお会い出来るのを大変楽しみにしています。

よろしくお願いします。

9・18 鎌田東二拝

目次2


2017年9月18日 檜垣樹理:Re:11月の研究会の件  目次2


みなさま、蛭川先生

 お便りに感謝し、蛭川先生のご快復をこころよりお祈り申し上げています。
 私もこの夏は静養の時を持つことになり、穏やかな心身変容を経験しております。
 みなさま、そして、蛭川先生にも久しぶりにお会いして、パスカルも含めて、色々なお話ができますことを楽しみにしております。

                             檜垣樹理

目次2


2017年9月18日 蛭川立:11月の研究会の件  目次2


みなさま、蛭川です

すっかり遅くなりましたが、11月の研究会、月曜日ということであれば、日程的には問題はありません。

ただ現在、脳の調子が悪くて療養中でありまして、諸事、予定どおりに進んでおりません。

睡眠障害の治療が主だからなのか、意外なほどまったく心理療法など受けていません。しかし入院は出家、病院は僧院、二十人ほどで起居を共にし、簡素で静穏な暮らしをしばらく続けているだけで、おだやかな身心変容が起こってくるのを体感しています。

今後は様子を見て徐々に大学のほうに復帰していきたいと思っていますが、その後はまた先送りにした仕事に取り組まなければならず、どこまで研究会のほうの準備ができますやら、そこは自信がありません。

内容ですが、イギリスやオーストラリアの現状についてはすでに一昨年お話しをしたとおりで、もうこれ以上に加えることもないかと思いますが如何なものでしょう。しかし檜垣先生がおこしであれば、ぜひやはりパスカル的空虚についてお話ししたいものですし、また大阪の村川さんとも(いろいろな借りもありますし・・・)お目にかかれるのも、とても楽しみにしています。

目次2


2017年9月18日 鎌田東二:「世界は学校(教室)」、あるいは、「世界は道場」  目次2


津城寛文様

示唆に富む興味深いコメント、ありがとうございます。

わたしは、縁あって、1999年に、博士論文を、津城さんが今いる筑波大学に提出しました。
拙著『言霊の思想』(青土社、2017年7月刊)は遅咲きのその単行本化ですが、その序文で書いたように、主査は、荒木美智雄先生、副査3名の内のお一人が棚次 正和先生でした。
ですから、棚次さんはわたしの博士論文の審査委員だったのです。

わたしが筑波大学に博士論文を提出した理由は、「言霊」などの極めて神学的・形而上学的な思想内容・意味内容・宗教性を持つ思想や現象を、いわゆる「狭義の宗教 学」や「狭義の神道学」などでは掴み切れない、評価しきれないのではないかと思っていたところ、エリアーデの弟子か孫弟子にあたる荒木美智雄さんと出会い、こ の人なら、こうした問題をきちんと受け止め、評価してもらえるのではないかと思ったことがきっかけでした。

國學院大學の「宗教思想研究会」だったかで、言霊の問題を発表した時に、荒木美智雄さんも参加していて、唯一、示唆に富むコメントをしてくれたのが、わが母 校の國學院大學の研究者たちではなく、筑波大学の荒木美智雄さんだったのでした。

そのような次第で、「宗教」あるいは「宗教現象」や「宗教思想」という、得体の知れない、しかし、極めて現実的な勢力と制度と人間力を持つもの・ことを探求しよ うとする者たちの「サンガ」というような意味で、わたしにとっては「日本宗教学会」も「身心変容技法研究会」も、あります。

来年9月、大谷大学で、第77回日本宗教学会が開催されます。
その際、日本宗教学会会員の本科研メンバーで、「身心変容技法と霊的暴力〜負の感情処理の知とワザ」をテーマにしたパネルを組みたいと思いますので、先生 方、今からご準備、よろしくお願いします。

がツーンと、問題提起をして、風のように去っていきたいものです。

よろしくお願い申し上げます。

最後に、「世界は学校(教室)」という言い方は理解できますが、学校嫌い(?)で武道好きなわたしは、「世界は道場」、と言いたいです。

9・18 鎌田東二拝

目次2


2017年9月18日 鎌田東二:規範と普遍と「宗教的実践」  目次2


棚次正和様

『宗教の根源』でも示された大変明快な「宗教学」と「宗教哲学」についての鋭く適格なコメント、まことにありがとうございました。

先ほどの津城さんのメールにも書きましたが、棚次さんに出会った大学院生(?)の頃から、お互いの探求の姿勢や内容はほとんど変わらず、ある意味では一貫していると思います。

その意味で、棚次宗教哲学の筋の通し方にはいつも心から敬意を表しています。

また、津城さんの一貫した現今の宗教学的研究に対する「異和感」の表明にも共感します。

つまり、霊魂・霊・霊性の次元の問題の普遍性と特殊性について、どのように踏み込んだ探求と議論ができるか、という問題に対して、お二人とも、実に一貫したスタンスを崩さず、根治日まで来ていると思っています。

本科研メンバーは、ほとんどが、そのような「一徹孤児」?、もとい、「一徹居士」だと思っています。

そして、その「一徹」さの中に、棚次御大が示された「修行」や「練磨」を含む「宗教的実践」があるのだと思います。

この「宗教的実践」があるかないかも、本「身心変容技法研究会」の重要なポイントになります。

本研究会の基本姿勢は、その「宗教的実践」の「宗教関連諸学」による吟味にあるからです。

9・18 鎌田東二拝

目次2


2017年9月17日 棚次正和:Re:四象限  目次2


鎌田先生、みなさま

台風が接近しているとのことで、本日はさっさと気楽に 帰洛いたしました。済みません。

岸本先生の「宗教学」の4象限、鎌田先生の宗教哲学の 4象限、いずれも興味深いものです。
岸本先生のは、ワッハの図式を踏まえたものかと思います。
ワッハの学問的展開に関して、以前に拙著『宗教の根源』 (108頁あたり)で触れたことがあります。その説明の際に 利用したのは、「記述−規範」(あるいは「事実−価値」)の 垂直軸に「普遍−特殊」(あるいは「体系−歴史」)の水平軸 を交差させた図表です。

小生の理解では、「宗教哲学」は、「規範(価値)」と「普遍 (体系)」が重なる象限に属します。京大の宗教学は事実上 は宗教哲学ですが、伝統的には宗教的実践と哲学的思索 の緊張関係から生みだされる学問的営為です。禅仏教系の 「西田−西谷−上田先生」の流れと、浄土仏教系の「(田辺) −武内−長谷先生」の流れが交互に交差しておりましたが、 その京大宗教学の伝統は花岡永子先生あたりで、途絶えて しまったように感じられます。

申し訳ありませんが、宗教的実践がないように見えるので、 気多先生は入らないでしょう。「京都宗教哲学会」の名称から、 京都が抜けて「宗教哲学会」となり、いずれそこから宗教が抜け て「哲学会」になるのではないか(あるいはもう既になっている) と危惧しております。京大では宗教的実践をしている若手研究者 は、それを学問的営為と切り離すか、あるいは学問的営為を捨て て宗教的修行に邁進するか、のいずれかになっているようです。
伝統を墨守するか、伝統を放棄するか、伝統をアップ・デートするか、 何か大きな曲がり角に差しかかっているのでしょうか。

鎌田先生提唱の宗教哲学の4象限は、神学的宗教哲学、哲学的 宗教哲学、民俗学的宗教哲学、宗教学的宗教哲学というもので す。およそ、偉大な学者の研究は、宇宙や人間に対する根本直観 を反省的に言表化したものでしょうから、必ずや宗教性(絶対的な るものへの志向性)を、つまりは宗教哲学的な要素を含んでいるの ではないでしょうか。それを含まぬ学問(人文諸学)など考えられま せん。研究の客観性を主張する人たちも、たいていは主観性が隠れ た仕方で縫い合わされています。客観性という名の特殊な主観性、 価値中立性という名の隠れた価値関与性、非常に質が悪いです。

宗教学は、ディシプリンではなく、「宗教学会という場所」(鶴岡先生)、 「学校、教室」(津城先生)というのは、まったく言い得て妙です。人生 という宇宙的な修行の場において認識を相互に確認し合う場所なの かもしれません。宗教学、むしろ宗教哲学がディシプリンとなるには、 通常の客観性(という名の特殊な主観性)を超えた高次の客観性を 基盤とすべきでしょうが、そこを掴み損なっている(小生も含めて)のか とも思います。いずれにしても、その肝心要のところ、一番大事なとこ ろに生かされながら、あらぬ方向へと逸脱している者が、ここに生きて おりまする!!!

駄弁を弄しました。放言、どうかお赦しください。

日々是休日、明るい年金暮らし
             棚次正和 拝

目次2


2017年9月17日 津城寛文:四象限  目次2


鎌田先生
皆様

専門家が見事なコメントする前でないと、ど素人はグーの音も出せなくなりますので、早めに応答します。

鎌田先生が「宗教哲学」を4分類し、神学的、哲学的、民俗学的、宗教学的という形容詞を付けられました。
知恵を愛し、知者であることを希むという意味では、この科研メンバーはみな希哲学の士だと思いますので、私もそこに 入れていただくとして、では私は4つのうちどこに入れるだろうかと思うと、神学的、哲学的は論外として、フィールド ワークをあまりしないので、民俗学的でもなく、消去法で、宗教学的宗教哲学に入るしかないだろうと思います。

岸本の図についても、消去法で、宗教学に入るしかないと思いますが、積極的な意味では、諸宗教の神学にも関心はあり、 また多様なリアリティを考慮しない哲学にも関心はあるが、現世を超えたリアリティが気になり、また諸宗教を超えた宗教 そのものがあるという気がして、それに近づきたいという、学祖ミュラーの願望を共有している、と言ってみたい気がします。

特定の派に近い修行を中心に据えて実践・研究する方は、「神学的」に近づくのかもしれませんが、「比較神学」という ミュラーの言葉のとおり、全員が比較という発想を持っており、またミュラーの言葉遣いでは、宗教学Science of religionは 比較神学とイコールですから、比較神学的=宗教学的になり、つまり私たちは皆、宗教学的宗教哲学の象限にいるのだと思います。

そのうえで、鎌田先生は、沖縄をはじめとする日本各地や、世界各地のフィールドワークをされるので、民俗学的(人類学的) 宗教哲学になっています。ウィマラさんはヴィパッサナの伝統を中心にしておられるので、神学的宗教哲学も語ることができる、 というお立場ではないでしょうか。

エリアーデ宗教学が神学的と言われる意味で、われわれそれぞれの宗教学も、大小の我流の神学ではないかと言われると、確かに そういう側面がありますが、鶴岡先生が「宗教学(会)という場所」と言われるのは、そういう我流の神学を展開する者どうしが、 ピアレヴューをする場所として、なんでもありではない、真正の宗教の探究場として、ここが機能しているからだと思います。
独りよがりではなく、同好の士から一定の評価をもらうことで、つぎの一歩を踏み出すことができ、それができない人、あるいは それがもう必要ないほど、宗教学的宗教哲学が身についた人は、この場所から出ていくのではないでしょうか。
その意味で、宗教学や宗教学会は、単に場所というより、「学校、教室」といったほうが私にはしっくりきます。私が好んで読んで いるスピリチュアリズム文書やケイシーでは、「世界(現世から他界まで)という学校、教室」という言葉がでてきますので、たぶん この好みは、その影響だと思いますが。

ということで、「隗より始めよ」でした。

津城寛文

目次2


2017年9月17日 鎌田東二:神学的宗教哲学と哲学的宗教哲学と宗教学的宗教哲学と民俗学的宗教哲学との違い〜日本宗教学会第76回学術大会(東京大学開催)に参加して考えること  目次2


鶴岡賀雄様
津城寛文様
棚次正和様
井上ウィマラ様
みなさま

一昨日の9月15日から本日9月17日まで、東京大学で日本宗教学会第76回学術大会が開催され、参加しておりました。

初日、15日の公開シンポジウムのテーマは、「歴史のなかの大学と宗教研究」で、提題者は、増澤知子氏(ミシガン大学教授)、本身心変容技法研究会メンバーの一人の鶴岡賀雄氏(東京大学教授)の二人。

コメンテータも、 林淳氏(愛知学院大学教授)と久保田浩氏(立教大学教授)の二名で、司会は藤原聖子氏(東京大学教授)でした。

そこで、鶴岡さんは、姉崎正治や岸本英夫の「宗教学」を取り上げましたが、とりわけ、岸本英夫(1903−1964)の「宗教学」の定義の図式に検討を加えました。

岸本英夫には、『宗教現象の諸相』(要書房、1949年)、『宗教神秘主義〜ヨーガの思想と心理』(大明堂、1958年)、『宗教学』(大明堂、1961年)、『わが生死観〜生命飢餓状態に身をおいて』(東京大学綜合図書館 ,1964年)、『死を見つめる心〜ガンとたたかった十年間』(講談社, 1964年)、『岸本英夫集』(全6巻 渓声社, 1975−76年)などの著作や著作集があります。

近年、本会メンバーの島薗進上智大学グリーフケア研究所所長などの、東大時代からの死生学・死生観研究や、上智大学に移ってからのグリーフケアやスピリチュアルケアの研究においても、岸本英夫は先駆的な役割を果たした宗教学者と言えると思います。

さて、その岸本英夫が亡くなる3年前の晩年の著作『宗教学』の中で、「宗教学」を4つの象限に示して、区別した有名な図式があります。

鶴岡さんはハンドアウトの2頁目に、その岸本英夫の『宗教学』の次の図式を示しました。



ここには、「宗教研究」に関する4種の立場が示されています。



岸本英夫は、何よりも、「宗教学」を「神学」から峻別しました。

そして、広義の宗教学的研究に、@狭義の宗教学、A宗教史学、B宗教哲学、の3種を含め、狭義の宗教学を「宗教科学的研究」としたのでした。

癌に侵されていた岸本は、東京大学の「宗教学」の伝統を内外に明示するためにも、「宗教学」の輪郭と特性と関連諸学との関係性を示す必要があったのでしょうか?

鶴岡賀雄さんは、「宗教学」は「ディシプリン」ではなく、「宗教学ないし宗教学会という場所」であるという鋭い視点を示してくれましたが、戦後の学問状況の中で、岸本英夫は「東大宗教学」の基本骨格を示す必要に駆られていたのでしょう。

一般に、「宗教史(学)」は個性記述的、「宗教学」は法則定立的、とかと、性格づけられることがあります。
そこで、「東大宗教学」においては、「分類」(ある種の構造化、共通構造や類型を示す)が大変重視されます。(そう思わざるを得ません)

それに対して、京都大学の「宗教学」は、だいぶ、趣きを異にします。

それは、「京大宗教学」が西田幾多郎から始まっている、あるいは西田哲学の影響下に発展したからでしょう。

西田幾多郎〜西谷啓治〜上田閑照〜氣多雅子(本日まで日本宗教学会長)という流れ、ですね。

したがって、「京大宗教学」は、基本的に、「宗教哲学」であり、その「宗教哲学」は、岸本英夫が言うような「広義の宗教学の中の宗教哲学」すなわち「宗教学的宗教哲学」ではなく、「哲学的宗教哲学」なのです。

そのことを、昨日の総会の後の懇親会で、京大宗教学を担う現在の日本宗教学会長の氣多雅子さんと話をしました。

氣多雅子さんは、京都大学の「宗教哲学」においては、「神学的宗教哲学」と「哲学的宗教哲学」の区別はなされていたけれども、「宗教学的宗教哲学」という概念はなかったと、言っていました。

それを聞いて、わたしは、次のように言いました。

実は、わたしの学部時代の卒業論文「西洋と東洋における神秘主義的諸問題への試論」(主に、ヤコブ・ベーメと空海の「神秘体験」と「言語哲学」の比較)を指導してくれたのが、仏教学者の三枝充よし國學院大學文学部哲学科教授と宗教哲学者の藤田富雄立教大学教授でした。

三枝さんは仏教学者であったので、ここには直接関わらないとして、藤田富雄さんは、その名も「宗教哲学」という学部科目を担当しており、開口一番、「私がやっている『宗教哲学』は、ヘーゲルとかシュライエルマッハーとかのような哲学的で思弁的な『宗教哲学』ではなく、東京大学の岸本英夫先生が言うところの『広義の宗教学』の中の『宗教哲学』です!」と宣言したのでした。

そのことを、私は大変印象深く覚えています。

そっか〜、「東大宗教学」の伝統の中に、「宗教学的宗教哲学」というのがあるんだ〜、と、変に感心してしまいました。

それから約45年が経って、では、わが「宗教哲学」とは何ぞや、と言うと、次のように言えるかもしれないと考え、氣多さんにも、そう伝えました。

東大的・宗教学的宗教哲学
京大的・哲学的宗教哲学
國學院的(?)・民俗学的宗教哲学

確かに、折口信夫の「民俗学」は単なる「民俗学」ではありません。
彼の「マレビト」論を含むそれは、「国文学的民俗学」であると同時に、極めて「神学的民俗学」でもあったと言えると思います。

実は、大学院時代のわたしの恩師は、拙著『言霊の思想』(青土社、2017年7月刊)にも書き、献辞を捧げた神道神学者の小野祖教氏と宗教学者の戸田義雄氏でした。

小野祖教氏は哲学(國學院大學文学部道義学科)出身、戸田義雄氏は宗教学(東京帝国大学文学部宗教学科)出身で、岸本英夫氏の弟弟子のような宗教学者でした。

そこでわたしも、戸田義雄先生を通して、「東大宗教学(ここでは、主に、岸本宗教学)」に触れ、その前に、藤田富雄先生を通して、「東大宗教学〜岸本宗教学」に触れていたのでした。

そんなわたしにとって、鶴岡賀雄さんがいみじくも指摘してくれたように、「宗教学」や「宗教学会」は確かに「ディシプリン」というよりも、依り代のような「場所」にほかなりませんでした。

「神学」でもなく、狭義の「宗教学」でもなく、狭義の「哲学」でもなく、しかし、折口「民俗学」などが孕む神話的・神学的民俗学的思考を組み込んだ鵺のような「宗教哲学」、それを、とりあえず、「民俗学宗教哲学」と呼んでみたくなりました。



そこで、「岸本宗教学」の4象限図を踏まえて、上記のような「宗教哲学」4象限を描いてみました。

ぜひ、「東大宗教学」の鶴岡賀雄さんや津城寛文さんや島薗進さんや、「京大宗教哲学」の棚次正和さんや井上ウィマラさんに、それぞれのお考えを訊いてみたいと思い、長々と、今回の日本宗教学会で触発された問題の一端を述べてみました。

お粗末!

9・17 鎌田東二拝

目次2


2017年9月16日 鎌田東二:Re:『身心変容技法シリーズ@ 身心変容技法の科学〜瞑想の科学』10月2日発売です  目次2


サンガ編集部・川島栄作様
みなさま

昨日から東京大学で日本宗教学会があり、そこでのシンポジウムが終わって、サンガの川島さんにお会いし、見本誌を受け取りました。
版型も四六判より一回り大きい、学術書によくある大きさの、それも2段組み440頁という大著で、優に普通の単行本3〜4冊分はあるんじゃないかと思います。

執筆者の先生方、まことにありがとうございました。
ぜひ周りの方々にご案内・広報をお願いします。
これが売れたら、2巻以降も順調に刊行されますので、くれぐれもよろしくお願いします。

9・16 鎌田東二拝

目次2


2017年9月16日 川島栄作:『身心変容技法シリーズ@ 身心変容技法の科学〜瞑想の科学』10月2日発売です  目次2


皆様

お世話になっております。

『身心変容技法シリーズ@ 身心変容技法の科学〜瞑想の科学』

昨日、見本誌ができました。



ご執筆をいただいた先生方には今月中にお手元に届くようにお送りさせていただきます。

書店での発売は10月2日になります。
アマゾンでの販売も同じタイミングになる予定です。
是非ともご宣伝いただければ幸いです。

身心変容技法研究の現在を広く伝えるに、瞑想の脳科学、認知科学的な研究、瞑想的な身体知を集めた一冊で、時宜を得たものと思っております。

どうぞ宜しくお願いいたします。
サンガ
川島拝

目次2


2017年9月13日 鎌田東二:東山修験道433  目次2


2017年9月13日 本日は晴れ。

だが、沖縄からのメールでは、沖縄は台風18号の影響で昨晩から風が強く吹き荒れているようだ。

ニュージーランドでは明るい雲の中から青空が20%ほど覗いているような不安定な天候だとか。

が、傘を差すのはアジア系の人たちで、先住民族のマオリ人やパシフィックアイランダーズ人やパケハと呼ばれる白人系の人たちは傘を差さないという。

日本列島内でも地域によってこれほど違うのだから、まして、地球上では大変な違いがあるだろう。

北半球と南半球とでは季節は反対だし。

だがしかし、普段の日常生活では、そんなことは意識せず、吾が地域のみのことで判断し、過ごす。

カリブ諸島やアメリカのハリケーン被害もTVでしか伝わらないが、当事者性と距離性の違いは大きい。

どこでも常に当事者の困難さは伝わりにくい。

距離性の壁に阻まれて。

しかしまた、そんな距離性があるから、別の観点や支援の形も生まれてくるのも事実。

当事者性だけでは、事が動かないこともある。

膠着して。

それをほぐしたり、分解したりするには、距離が必要だ。

問題は、適切な距離、だ。

それが、なかなか、むつかしい。

15時40分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。


本日の比叡山

曼殊院池でカメチンに挨拶。


曼殊院弁天池のカメチン

彼? 彼女? は、吾を見て、後ずさりしたよ。

すごいね、この反応。

亀の後ずさりは、初めて、見た。

恐がられたん、かな?

この緑・男は?

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

音羽川を渡って、雲母坂へ。


本日の森の魚君

森の魚君は、昨日の雨で、濡れている。

ところどころ、水たまりもある。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君は、門外不出? 不動明王? 悠々自適?

なんでもこい、じゃの〜。


本日の堰滝

第一馬の背の堰滝は、透明感がある、風情。


本日のナラ枯れの洞

第二馬の背のナラ枯れの洞からも、秋の風情が。

サササー、ッと。


本日の森のモアイ君

森のモアイ君の微笑みが、今日は、一段と、深みがあるような?


本日の森のモアイ君

つぶらなひとみも、いちだんと、まるこいような?


本日の森のお地蔵様

お地蔵様の静けさよ。

どうして、お地蔵様は、いつも、しすか、なんかな?

観音さまとも、お不動さんとも、普賢さんとも、文殊さんとも、ちがう。

その違いは、目にあるのか?

頭にあるのか?

肩にあるのか?

その全部なのか?

お地蔵様とも関係すると思うのだが、このところ、『法華経』を読んでいるけど、「従地湧出品第十五」の中に、サンスクリット訳と漢訳とではだいぶ違うところに気づいた。

それは、サンスクリット訳には、「前世の記憶を持つ」という表現が5ヶ所出てくるのだが、そのような言葉は一切漢訳には出てこないという点だ。

たとえば、サンスクリット訳の、

これら偉大な神通力の持主たちは、何処から、はたまたどのようにして、
ここにきたのか。偉大な姿のかれらは何処からきたのか。
かれらはすべて偉大な聖仙で、平静で、前世の記憶をもち、
姿は見る目に美わしい。かれらは何処から来たのか。
  (『法華経』(中)297、299頁、坂本幸男・岩本裕訳注、岩波文庫、1964年)

が、漢訳では、

  巨身大神通 智慧叵思議  巨身(こしん)にして大神通あり 智慧は思議し叵(かた)く
  其志念堅固 有大忍辱力  その志念は堅固にして 大忍辱の力あり
  衆生所楽見 為従何所来  衆生の見んと楽(ねご)う所なり 為(こ)れ何れの所より来れるや。
             (『法華経』(中)296、298頁、坂本幸男・岩本裕訳注、岩波文庫、1964年)

となっている。

どういうこと?

サンスクリット語の『法華経』においては、「前世の記憶を持つ」ということが、5ヶ所もあって、極めて重要な定型的表現であったにもかかわらず、漢訳になると、シカトされてる?

漢訳者の有名な鳩摩羅什(344‐413)は、もちろん、サンスクリット原典を読みこなしていたはずだ。

が、「前世の記憶を持つ」というところをすっ飛ばした。

その時代のインド人にとっての「常識」が、その時代の中国人にとっては「常識」ではなかった、ということか。

中国では、「前世の記憶を持つ」ということが、理解の範疇外だった、ということか。

「前世」にも「来世」にも興味を持つインド人と、「前世」や「来世」を顧みず「今世」だけに関心を持つ中国人や日本人、という死生観や死後観や前世観の違いがある、ということか。

今度、インド学・仏教学の専門家に訊ねてみよう。

興味深い違いが見えて来るかも?

かつて、中村元は、『東洋人の思惟方法』で、インド人の思惟方法と中国人の思惟方法を次のように言った。

第1巻『インド人の思惟方法−東洋人の思惟方法I』では、インド人の思惟方法には、抽象的普遍性への志向や否定的性格や個物の無視や寛容がある、と。

中村元さんは、インド人は、「彼は老いた」という意味の表現を、「彼は老性に赴いた」と言うと述べていた。 第2巻『シナ人の思惟方法−東洋人の思惟方法II』では、「シナ人」の思惟方法には、具象的知覚の重視や抽象的思惟の未発達や個別性強調や保守がある、と述べていた。

対して、第3巻『日本人の思惟方法−東洋人の思惟方法III』では、日本人の思惟方法は、現象即実在論で、 外来思想を恣意的かつ独創的に解釈すると、指摘した。

たとえば、道元は、有名な、「一切衆生悉有仏性」を、通例の「一切の衆生は悉く仏性有り」とは訓まずに、あえて、「一切は衆生なり、悉有は仏性なり」と訓んだという。

たしかに、道元は、『正法眼蔵』第三「仏性」に、

  「悉有の言は衆生なり、群有也。すなはち悉有は仏性なり。悉有の一悉を衆生といふ。正当恁麼時は、衆生の内外すなはち仏性の悉有なり。」
      (『正法眼蔵』(一)第三仏性、73頁、水野弥穂子校注、岩波文庫、1990年)

と書いている。

ともあれ、「前世の記憶」などという言説を、世迷い事のように見て取る文化が、中国にも、日本にもあった、ということか?

輪廻転生のリアリティが、インド人と中国人と日本人とでは違う、ということか?

仮にそうだとして、なぜ、そんな違いが生じたのか?

比較文化論的にも、比較思想論的にも、じつに、興味深い論題、である。

日本で、「前世の記憶を持つ」と言ったら、どんな反応が返ってくるか?

そのことを、学問として、真剣に探究したのが、江戸時代の国学者の平田篤胤であった。

かつて、拙著『神界のフィールドワーク――霊学と民俗学の生成』(創林社、1995年)や『平田篤胤の神界フィールドワーク』(作品社、2002年)でも論じたことがあるが、平田篤胤は、「前世の記憶を持つ」八王子の勝五郎という8歳の少年を真面目にインタビューして、死後の霊魂の存続や霊界の構造や生まれ変わりのメカニズムを追求したのだった。

それは、平田篤胤の著作『勝五郎再生記聞』として残されている。

中央大学八王子校舎には、その勝五郎が「前世記憶」を辿って歩いた「勝五郎の道」がある。

その「道」を一昨年だったか、中央大学大学院総合政策研究科博士課程の院生で、NPO法人東京自由大学の理事・運営委員長の辻信行君と一緒に、少しだけ、歩いたことがあった。

おもろかった。

勝五郎を想起しながら、フラフラ歩いて、ホラ貝吹いた。

カツゴロー、や〜い! と。

だが、勝五郎の代わりに現われたのが・・・


雲母坂を塞ぐ倒木

よよよっ・・・

なんじゃらほい、の、倒木であった。

邪魔されたワイの〜。

思考分裂。

「前世記憶」断裂。

ちぐはぐなる道のり。

振り仰ぐと・・・


本日の檜林

天空に向かって、墜ちていく・・・

いよ〜っ!


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言奉唱。

六方拝。


本日の水井山

水井山を望む。


つつじヶ丘の1本の樹

夕日と樹を望む。

人工スキー場跡に戻って、でんぐり返し6回。

バク転3回。

幸い、思ったほど、地面は濡れていなかった。

下山。


本日の森の妖怪君第2号

今日は、忘れずに、森の妖怪君第2号に、挨拶。


本日の森の妖怪君第3号

第3号、にも。


本日の音羽川

音羽川を渡る。

「前世記憶」が甦るような、夕焼け。


本日の夕焼け

さらに「前世記憶」を喚起するような光景が・・・

困っちゃうな〜?

そして、鷺森神社参拝。

巡拝12拝。

まっくら。


本日の鷺森神社の神鏡

真っ暗だけど、その神鏡には、たしかに、あるモノが写っている。

そは?

前世記憶?

かもしれん。

来世記憶?

かもしれん。

現世記憶?

それは、忘却するのみかも・・・???

目次2


2017年9月12日 鎌田東二:東山修験道432  目次2


2017年9月11日

今にも、雨が降りそう。

午後からは、雨の天気予報。

朝、日本スピリチュアルケア学会の第10回記念学術大会への学会参加のため滞っていた仕事をエイヤッと片付ける。

というと、効率的なようだが、どっこい、そうは問屋が卸さんぞ。

もたもた、よたよた、と、つづく。

午後になっても、雨は降らんぜ。

よしっ、とばかりに、15時40分、東山修験道出立。

人生、「身心変容技法」というか、「切り替え」が必要っちゃ!

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。


本日の比叡山

曇り空。

雨になるかも。


本日の弁天池の鯉さんたち

曼殊院弁天池の鯉さんたちは悠然と・・・

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

音羽川を渡って、「あの世」へ。

「三途の川」向こうの雲母坂に入る。

と、・・・


本日の森の魚君

森の魚君が、待っててくれる。

ちは。

ありがとう。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君が、待っててくれる。

しぇ〜!

ありがとう。


本日の堰滝

堰滝も、この前ほどの、強烈なコントラストは、ない。

光と闇、の。


本日のナラ枯れの洞

ナラ枯れの洞から覗く1本の樹も、うっすらと、幽玄。


本日の森のモアイ君

森のモアイ君も、ちょびっと、ブルーな香りが・・・


本日の森のモアイ君

穏やかな笑顔の陰に・・・

憂いが???


本日の森のお地蔵様

お地蔵様の静けさ。

そして、石頭の重さ。

いいね!

昨日と一昨日、「日本スピリチュアルケア学会第10回記念学術大会」が開催された。

大会テーマは、「これまでの10年、これからの10年」。

この間、日野原重明先生がずっと理事長を務められていたが、本年7月18日に逝去され、新理事長に高木慶子副理事長が選ばれた。

その新体制で、これまでの10年が振り返られ、これからの10年が展望された。

基調講演は、仏教学者の平岡聡京都文教大学学長による「苦とどうむきあうか」。

続く特別講演は、歴史学者でもあり社会活動家でもあるカルマ・プンチョン・ブータン王国ローデン財団代表による「ケアと慈悲」。

シンポジウムは、平岡聡、カルマ・プンチョン二講演者に加えて、カール・ベッカー京都大学教授、座長として大会長の西平直京都大学教授と松田真理子京都文教大学教授による「社会倫理の中のスピリチュアルケアーー苦と慈悲の視点から」。

2日目の午後は、西平直大会長による大会長公演「スピリチュアルケアへの敬意――「ケアする」ことと「ケアについて研究する」こと」。

そして、最後に、第10回大会記念シンポジウム「スピリチュアルケア これまでの10年、これからの10年」。

高木慶子新理事長、島薗進副理事長、柏木哲夫監事(淀川キリスト教病院理事長・大阪大学名誉教授)、座長は谷山洋三東北大学准教授。

それぞれ、示唆に富む問題提起があり、考えさせられた。

一番考えさせられたのが、伝統思想や伝統主教と現実現在との接続点だ。

そこに、深い溝、というか、亀裂、というか、川が、ある。

スイーとは、いかぬ。

着地点を見出すのが、接続点を見出すのが、だんだん難しくなっている感がある。

どうしたものか?

2日目の午前は、9時から12時まで、6人の発表者のいる第一部会の座長を務めた。

@ 「バッドニュース」という表現について 加藤理人
A 臨床宗教師の活動における困難とその対応 谷山洋三
B チャプレンの始動と展開 笠原俊典
C スピリチュアルケアと臨床心理面接 打本未来
D 鈴木大拙とそのスピリチュアリティ 小森英明
E 急性期病院内科に入院した高齢者患者のCONUTを用いた栄養学的生命予後判定と、高齢者のフレイル(脆弱性) 庭野元考

4人の発表者の課題は「チャプレン」に関するもの。
1人は内科医の高齢者診断と治療に関するもの。
1人は仏教思想理解。

これらに共通するキーワードとして、最後に、「当事者性と距離性」としてまとめた。

すると、聴衆として参加してくれていた精神科医の方から、

<これは、日々臨床で患者さん本人のスピリチュアリティーと、介護されている家族さんのスピリチュアリティーは時には、陰と陽のようになかなか融合しがたいこともありますが、そのどちらもに寄り添いたいのですが、その程度にはなかなか正解がわかりません。
また個々にも、このあたりでいいのじゃないか、延命などしてほしくないという気持ちと、何とか少しでも長く生きたいという二つの気持ちは、本人、家族ともに持っておられ、その相反する気持ちの調和にも正解がわからない状態で、このことをずばり「当事者性と距離性」とおっしゃていただいて、すっきり致しました。
(中略)
また、「チーム性」とおっしゃていた言葉も本当に在宅医療には大切な言葉でうれしく思いました。>

というメールをいただきいた。

ありがたかったが、当事者の問題は実に難しい。

ケアする側とケアされる側の関係も、実に、難しい。

医療などという、客観的な、エビデンス的なものはないから。

臨機応変というか、その場での「即身」的な対応が必要だから。

「当事者性と距離性とチーム性」というようなことを言ったのも、これまでのNPO法人東京自由大学の20年近い活動があったからだった。

この「当事者性も距離性」を、NPO法人東京自由大学の「世直し講座」(2014年度)では、

@蟻の目コース=当事者性
A鳥の目コース=俯瞰性・距離性
B龍の目コース=次元性・第三の目性(オルタナティブ・パースペクティブ)

としていた。

以下、http://jiyudaigaku.la.coocan.jp/より

「世直し講座」

 東京自由大学は1998年、まさに21世紀の直前に活動を始めました。
 9・11の同時多発テロ、3・11の東日本大震災と、21世紀は多くの深刻な問題が露呈し、先が見えない時代に突入しています。混迷の時代に一つの風穴を開けんと、東京自由大学は「世直し」をテーマに新しい講座を始めることとなりました。「鳥の目」「蟻の目」「龍の目」の三つの視点から世直しを考えます。
 これまで、社会科学や自然科学の視点から現代社会を探究してきた「21世紀世界地図」、アートの表現者を迎えてクリエイティブな世界を体感した「アートシーン21」、身体の可能性を身体技法や実践者・研究者を迎えて模索した「身体の探求」など各講座の要素を統合し、豊かで多様な「世直し」を提案してゆきます。奮ってのご参加をお願いいたします。

「序論・マニフェスト」
4月26日(土) 「東京自由大学の世直しとは」 鎌田東二(東京自由大学理事長)×海野和三郎(東京自由大学学長)

「鳥の目コース」 上空を悠々と飛ぶ鳥のように世界を俯瞰した視点から世直しを考えるコース
5月24日(土) 「21世紀の覚醒のネットワーク」 上田紀行(文化人類学者・東京工業大学教授)
6月21日(土) 「アジアの言葉、人類の言葉」 イ・ヨンスク(社会言語学者・一橋大学大学院教授)
7月12日(土) 「地球の声を聴く」 原田憲一(地球科学者・元山形大学・京都造形芸術大学教授)×海野和三郎(天文学者・東京大学名誉教授)

「蟻の目コース」 蟻のように地域に根差し実践的な視点から世直しを考えるコース
9月21日(日) 「非電化のくらしとエネルギーの未来」 藤村靖之(発明家・非電化工房主宰)
10月25日(土) 「土を耕し、心を耕す」 塩見直紀(半農半X研究所代表)×矢野智徳(NPO法人杜の会副理事長)
11月15日(土) 「神田地元学の創造」 中村紺哲(現代版悉皆屋)

「龍(たつ)の目コース」 第三の目で見えないモノを見る視点から世直しを考えるコース
12月20日(土) 「見えないものを視る視力」 高橋巌(シュタイナー研究家・元慶応大学教授)
1月17日(土) 「身体の未来〜からだの知り方」 内田樹(思想家・武術家・神戸女学院大学名誉教授)
2月21日(土) 「蝶の翅、別の声」 吉増剛造(詩人)

吾が理事長を務めていた最後の2年間の目玉講座を、この楽しい「世直し」講座にしたのだった。

吾が昔から一番やりたいのは、「楽しい世直し」だから。

では、その「楽しい世直し」って、何?

2016年2月に、『世直しの思想』(春秋社)という本をまとめたが、答えは多様だ。

今なら、「方便力の涵養」と言いたい。

吾の中で、『法華経』ルネサンスが起こってるから。

『法華経』はすごいわ!

答え、満載、だわ!

ひえ〜、の比叡山、だわ!

と、サプライズの内に、比叡山中の最陰の地の檜林に。


本日の檜林

吸い込まれてる。

墜ちていく。

ここで、なにか、を落とす。

それから、つつじヶ丘へ。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘で、なにか、を上げる。捧げる。

天空へ。

世界へ。


本日の水井山

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。


本日のつつじヶ丘の1本の樹

人工スキー場跡に戻って、でんぐり返し9回。

バク転3回。

今日は、ちょっとツキモノが落ちているのか、軽いな?

下山。

途中、森の妖怪君第2号に挨拶し忘れた。

第2号君、ゴメン!


本日の森の妖怪君第3号

第3号君には、あいさつ。


本日の音羽川

音羽川を渡って、「この世」に戻る。

戻って、鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

その神鏡に写りしモノは?

慈悲の光?

ケアの力?

現在の困難?

時代の苦悩?

菩薩力と方便力?

そのすべてでもあり、そのすべての困難でもあるような。

最後に、一乗寺の「シン・ゴジラ」が「この世」で出迎えてくれた。


本日の一乗寺の「シン・ゴジラ」

嗚呼!

シン・ゴジラよ!

立ち上がれ!

目次2


2017年9月11日 鎌田東二:東山修験道431  目次2


2017年9月8日

快晴。30度は十分超えている。

昨日、上智大学四谷キャンパスでの打ち合わせから戻ってきたが、事務仕事が山積している。

明日から日本スピリチュアルケア学会の10周年の記念学術大会が京都文教大学で行われ、朝から理事会があり、午後から記念講演会、シンポジウム、総会、懇親会と目いっぱい催しがあるので、明日に備えればならない。

加えて、明後日の研究発表では、第一部会の座長を務めねばならないから朝の8時半過ぎには会場に着いていなくては迷惑がかかる。

というわけで、15時40分、明日に備えて、東山修験道出立。

水を飲むように、比叡山を飲む=歩くことが、吾には必要なので、

比叡山登拝、すなわち、東山修験道は、吾には「命の水を飲む行為」なのである。

これはいのちの死活問題なのだ。

多くの人には遊山や遊びのようにしか見えぬだろうけど。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。

かけまくも畏き大比叡の大神様。

いましはこうごうしい!(汝は神々しい!)

仕事がはかどらぬのは「いまいましい」、が・・・


本日の比叡山

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

弁天池で鯉がうねっている。

カメチンも船を漕いでる。

音羽川を渡って雲母坂へ。

森の魚君はちょいと「命の水」を吸ってるな。


本日の森の魚君

が、森の妖怪君は、いたって、ドライ。

そこが、よか〜!

さかなはウエット。

ようかいはドライ。

それが、世の中、つーもんぞ。


本日の森の妖怪君 更に登ると、第一馬の背に。


本日の堰滝

第一馬の背の堰滝。

その遠近法が目に痛い。

遠くは眩しく、近くは昏く。

遠くが明晰、近くが昏迷。

第二馬の背に。


本日のナラ枯れの洞

第二馬の背のナラ枯れの洞から見る光景も、遠くは明晰、近くは昏昏。

さらに上ると・・・


本日の森のモアイ君

森のモアイ君が。

モアイ君は、上半身と下半身が分離している。

下半身は、胸から上を大地に没し、上半身は、首から上を天空に伸ばし・・・


本日の森のモアイ君

いつも、天を見上げて、うっしっし〜。


本日の森のお地蔵様

更に上って、お地蔵様。

木漏れ日の中にチンと・・・

お地蔵さんを拝していると、『法華経』の「従地涌出菩薩品第十五」を想い起す。

そこには、大地から湧出してくる「無量千万億の菩薩・摩訶薩」が描かれている。
諸菩薩が、「世尊」すなわち『法華経』の釈尊に、あなたが入滅した後、娑婆世界で「この経典を護持し、読誦し、書写せん」ことを許していただければ、わたしたちがが各地で広くこの経典を説いて回ることにしましょうと言うと、釈尊は、「その必要はないよ。わたしには六万のガンジス川の砂の数に等しい幾千万億の菩薩・摩訶薩たちがいて、さらにその一人一人の菩薩にはまた六万のガンジス川の砂の数に等しい眷属がいるのだから。この諸人たちがわが入滅後にこの経典を護持し、読誦して広く説き及ぶだろうから」と応えたのだ。

すると、「娑婆世界の三千大千世界の国土は、地、皆、震裂して、その中より、無量千万億の菩薩・摩訶薩ありて、同時に湧出せり。」という、想定外の事態が出来した。

これには、みな、ビックリ仰天。

それらの菩薩・摩訶薩たちの一身は、「皆、金色にして、三十二相と虚空の中に在って住せしなり。」という次第であった。

つまり、みな、金色の光を放ち、仏(如来)の三十二の好相・吉相を持っていて、娑婆世界の下の虚空に住んでいて、釈迦牟尼仏の「仏説の音声」を聞いて、「下より発れ来た」のであった。

まさに、青天の霹靂である。

『法華経』は神秘と奇跡の連続である。

パノラマチック法華経。

スペースオペラのSFかいな〜、と思っちゃうね〜。

これには、周りの弟子たちも開いた口が塞がらず、何が何だかわかりまへ〜ん。

その神秘の神髄をお釈迦様は極めて神秘的に解き明かすのであった。

法華経神秘主義の完遂!

すでに、巻二の「方便品」に、

「諸仏智慧。甚深無量。其智慧門。難解難入。一切声聞。辟支仏。所不能知。」(諸仏の智慧は甚深無量なり。其の智慧の門は難解難入なり。一切の声聞・辟支仏の知ること能わざる所なり。)

と、説いてはいたが、まさにそのとおり!

次から次へと予期せぬ展開が生起し、みなみな、ビックリギョウテンの連続なり。

法華経ビックリ箱。

繰り返し、お釈迦さんは、この法華経の法は、「甚深微妙の法は、見難く了すべきこと難し」と、「甚深微妙にして解(さと)り難き法」なので、誰にもようわからんぞなもし〜、とのたまわれるのであった〜。

吾は、もしかしたら、この法華経の思想は、ナザレのイエスのところにも運ばれていたのではないかと思うのだ。

ちょうどイエスの活動期に『法華経』は編纂されつつあった。

その最新思想が風に乗って中東まで届き、イエスさんの耳に入った。

その法華思想や菩薩思想や如来思想や久遠の本仏思想は、イエスはんに凄まじいインスピレーションを与えたのではないか。

同時代思想の空気の中で、イエスは、「神の国の到来」とともに、愛と許しと「悔い改め」すなわち「メタノイア」の思想を説いたのだった。

このギリシャ語で言う「メタノイア」は、一般に「悔い改め」と訳されるが、その意味は、視点転換のことである。

物の見方、発想の仕方、考え方、感じ方、それを改め、シフトしなければ、あんた、神の国には入れんよ。

仏の国には入れんよ。

久遠の本仏には届かんよ。

そんなことを、法華経もイエスはんも言わんとしたんではありまへんかなあ〜。

そんなこんなを考えたり、離れたり、また妄想したりしてるうちに、よよっ!

世界は「六万恒河砂」、すなわちガンジス川の砂ほど多い檜林に転じておったわい。

嗚呼!


本日の檜林

眼が眩むわい。


本日の檜林

たましいが吸い取られるわい。

吸い込まれて、いつしか、つつじヶ丘へ。


本日のつつじヶ丘

ひえ〜!

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、地湧の菩薩さんたちと一緒に、般若心経一巻と各種真言と六方拝。


本日の水井山

ひえ〜水井山。


つつじヶ丘の樹

ひえ〜、1本樹。

急ぎ、人工スキー場跡へ。

そこで、でんぐり返し6回。

バク転3回。

ガンジスの河の砂ほどはバク転は連続回転できへんけど。

ころがるようにして、下山。


本日の森の妖怪君第2号

森の妖怪君。

2号君。


本日の森の妖怪君第3号

森の妖怪君。

3号君。

夕日が沈んでいくよ。


本日の音羽川

音羽川を渡る。

この世に戻る。

鷺森神社参拝。

巡拝12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

その神鏡に写りしモノは?

地涌の菩薩はん?

お地蔵はん?

お釈迦はん?

イエスはん?

仏国土か、天国かはしらねども、かたじけなさになみだこぼるる・・・・

嗚呼!

西行はん!

鎌田東行はまだまだ精進が足らんばい!

目次2


2017年9月11日 鎌田東二:高野山大学スピリチュアルケア領域と常不軽菩薩の出現と「スピリチュアルケアと歌物語」(『スピリチュアルケア研究』創刊号拙稿)  目次2


井上ウィマラ様

いつも示唆に富むメール、ありがとうございます。

また、東北被災地に行く前の慌ただしい中でのお心遣い、感謝申し上げます。

5年、6年経って初めて出てくる「怒り」の感情や行為があるということは、わたしたちの感情の奥深さとデリケートさを感じさせてくれます。

ニーチェはルサンチマンからの解放を謳いましたが、それがそれほど簡単ではないことは、ニーチェ自身の生き方や生涯、また世界史の動きを見れば明らかですが、しかし、それでも、たゆまず一歩一歩進むしかないのだと思っています。

ウィマラさんとは、2005年頃だったか、高野山大学にスピリチュアルケア学会が出来る前の秋に、高野山で出逢ったのでした。

その時、ウィマラさんはギターを持っていて、わたしの宿所のお寺だったかどこかで、ウィマラさんの「仏教ソング」を聞かせてもらいましたね。

慈悲の歌とか、般若心経の歌とかだったかと記憶しています。

「神道ソングライター」の強力な「ライバル!」登場で、嬉しく、頼もしく思った次第でした。

それから10年以上が経ちました。

昨日と一昨日、京都文教大学で、京都大学と京都文教大学の共催で、「日本スピリチュアルケア学会第10回記念学術大会」が開催され、2日間参加しました。

理事長だった日野原重明先生が亡くなり、高木慶子先生が新理事長に就任して初めての学術大会となり、西平直大会長のリードによる大変充実した有意義な10周年記念大会だったと思います。

学会も、10年経って学会誌『スピリチュアルケア研究』創刊号が出ました。
そこに添付のような論考を寄せました。

◆スピリチュアルケアと歌物語『スピリチュアルケア研究』創刊号論文 2017年9月1日受信 (pdf 1.14MB)

これも、ウィマラさんと出逢った時の神道ソングと仏教ソングの出逢いと交わりの歴史的姿ではないかと思います。

『古事記』と『平家物語』は、わたしにとって、深く深く心の中の、魂の琴線に触れる民族叙事詩です。

高野山大学文学部スピリチュアルケア学科も、この10年余で組織形態を変えてきましたが、今、高野山大学のHPを見てみると次のようになっています。

https://www.koyasan-u.ac.jp/faculty/literature/spiritualcare/
高野山大学スピリチュアルケア領域


高野山大学が、井上ウィマラ教授と中心として、次なる「スピリチュアルケア」領域へのステージを着実に歩まれていることに心からの敬意を表します。

わたしは最近『法華経』を読み返しています。

やはり、方便品や如来寿量品や常不軽菩薩品や観世音菩薩普門品はいろいろと考えさせられます。

『法華経』の菩薩群像の「方便力」は凄いものがあると心底思います。

仏教史は『法華経』とそこに描かれた「常不軽菩薩」の出現で、大きくステージを変化させたのではないかと思います。

とりわけ、常不軽菩薩の出現は大きな意味を持っていると思います。

凡夫の一念が菩薩にも如来にもなる道筋を希望と光明と共に描き切っていますから。

『法華経』は日蓮さんが洞察したように「人類救済」の大乗経典だと思いますが、大変壮大で、パノラマ的ですね。

聖徳太子、最澄、日蓮を通して、日本宗教史や思想史に甚大なる影響を与えた最大の大乗経典です。

『法華経』は、深いスピリチュアルケアの書だと感じ入っています。

9・11 鎌田東二拝

目次2


2017年9月11日 井上ウィマラ:Re:東山修験道430  目次2


鎌田先生

だいぶ遅れてしまいましたが 『仏教は世界を救うか』という本のことが気になりましたので 懐かしい思いで、パラパラと見返しておりました。

「仏教は世界を救うか?」というテーマで、 自分が話したかどうか記憶が定かではなかったのですが もし話さなかったら手落ちだったかなと思う逸話がありましたので…

33ページの後半に話してありました。釈迦族が殲滅された話です。

ブッダは、自らの出自である釈迦族がコーサラ国のヴィドゥーダバに攻撃されるのを 2度まで身を挺して止めようとしますが、3度目には釈迦族の悪業を認めてその運命を甘受したと言います。

ブッダは自分の民族を救えなかった、救わなかった

ブッダがなぜ国王への道を選ばずに出家したのか 人は何のために出家するのかということにもつながるのでしょうが 考えさせられる逸話ですね。

恐竜が絶滅してしまったように 人類が絶滅してしまった後で 別な知性が人間の歴史を知ったとしたら 「ブッダは世界を救ったのか?」について、どのように考えるのだろうか…

大乗仏教は、釈迦族を救えなかったブッダの代わりに世界を救う永遠の仏を想像したのかもしれませんね。

常にリスペクト(相手を大切に思う心)を忘れないというのはとても大切ですね。
夫婦げんかをするたびに思います。
子どもを叱ってしまうたびに思います。

ミサイルを発射する人や、自爆テロをする人の話を聞くたびに 戦前・戦中の日本は何であんなことをしたのだろうと思い返し そのニュースで国内の何か大切なことが忘れられてしまうことに世の常を思います。

こんな日本で子どもをどう育てたらいいのだろうと悩みながら 今日から、東北被災地の再建された病院でマインドフルネスのボランティア研修会をするために出かけてきます。

3月の訪問で、看護師さんや保健師さんたちがクレーム対応に苦慮しているという声を聴き、怒りのステージに入ったことを察しました。
神戸の震災の後でも、復興計画の立案にかかわった第3セクターの人から同じような話を聞きました。
ためておいた怒りが、優しくしてくれる人たちに漏れ出してくるという形で現れ出す時期です。

そんな時にこそ、自ら被災しながら人のために頑張っている人たちに届く支援をしたいと思い はじめてマインドフルネスを表にして動いてみることにしました。

世界を救えなくても、人類や世界は滅んでいくにしても ブッダの一ファンとして、やっておきたいことはやっておこうと思います。

ウィマラ

目次2


2017年9月7日 鎌田東二:Re:身心変容技法シリーズ@『身心変容の科学〜瞑想の科学』刊行のお知らせ  目次2


執筆者の先生方
みなさま

本当にありがとうございました。
壮観の快作となったと思います。
ぜひ周りの方々にもお勧めください。
また、書評や紹介記事など、知り合いの方がいましたらお勧めください。

確かに値段の高い本ですが、少部数発行の学術書の2段組み440頁で3600円(税別)は、妥当か、良心的な価格だと思います。
よろしくお願いします。

9・7 鎌田東二拝

目次2


2017年9月7日 川島栄作:Re:身心変容技法シリーズ@『身心変容の科学〜瞑想の科学』刊行のお知らせとお断り  目次2


鎌田東二先生
皆様

このたびは大変お世話になりました。

このような素晴らしい先端研究の書籍にかかわることができ、たいへん光栄に存 じております。
ご執筆の先生方はじめ、皆様方のご協力に心より感謝し、御礼申し上げます。

是非とも第2巻以降も続けて刊行してまいりたいと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。

販売面も頑張ります。
皆様方のご協力も頂戴したく、何卒宜しくお願いいたします。

サンガ
川島拝

目次2


2017年9月6日 鎌田東二:お礼  目次2


津城寛文様

副代表兼「宣伝部長」としてのフォロー、まことにありがとうございます。

いずれ津城さんの論考も、シリーズ本の中で収録されますので、その節はよろしくお願いします。

ただし、第1巻目の売り上げが悪いと、その後の刊行が足踏み状態になるリスクもあり、第1巻目の売れ行きが試金石になります。

そんな内部事情はともかく、話題作、問題作であることは間違いありません。

自信をもってお勧めできます。

よろしくお願いします。

最後になりましたが、執筆者の先生方のご協力、本当に、まことにありがとうございました。

9・6 鎌田東二拝

目次2


2017年9月6日 鎌田東二:身心変容技法シリーズ@『身心変容の科学〜瞑想の科学』刊行のお知らせとお断り  目次2


サンガ編集部:川島栄作様

『身心変容技法シリーズ@ 身心変容技法の科学〜瞑想の科学』(サンガ、2017年9月刊)の案内、ありがとうございます。
また、シリーズ本としての担当、今後ともよろしくお願いします。

時宜に叶った刺激的な問題提起作になると確信していますので、みなさま、宣伝広報購入協力、よろしくお願いします。
津城寛文さんがコメントしてくれたように、科研研究費であれ、個人研究費であれ、個人払いであれ、手に取っていただけると大変有難く思います。

つきましては、川島さんとも相談し、本日より本が出版されてしばらくの期間、身心変容技法研究会のHPの「研究年報」の欄の「身心変容技法研究第1号〜5号」のPDF全頁公開の本文を削除することにしましたのでご理解ください。
表紙と目次はそのまま読めます。
また、単行本に収録していない第6号もそのまま読める状態にしてあります。

今回のシリーズの第1巻は、二段組み440頁の大大著で、快作快挙、大壮観です。

川島さん、いろいろとお世話になり、まことにありがとうございました。
本の販売も含め、第2巻以降の編集作業も、今後ともよろしくお願いします。

9・6 鎌田東二拝

目次2


2017年9月6日 津城寛文:Re:身心変容技法シリーズ@『身心変容の科学〜瞑想の科学』刊行のお知らせ  目次2


鎌田先生
川島様

論集刊行、おめでとうございます。
科研の成果ですので、さっそく分担金で、購入させていただきます。
皆様も購入しましょう(宣伝部長より)。

津城

目次2


2017年9月6日 川島栄作:身心変容技法シリーズ@『身心変容の科学〜瞑想の科学』刊行のお知らせ  目次2


皆様

お世話になっております。
サンガ編集部の川島です。

このたび、身心変容技法研究の研究成果をまとめた書籍を、鎌田東二先生の編集により刊行させていただきます。

【表紙画像】



身心変容技法シリーズ@
身心変容の科学〜瞑想の科学
マインドフルネスの脳科学から、共鳴する身体知まで、瞑想を科学する試み

鎌田東二先生[編]

2017年10月1日発行
定価 本体3,600円+税
ISBN978-4-86564-092-2

書店では9月末に発売開始です。

本書は鎌田先生の編集により、『身心変容技法研究』の第1号から第5号までの発表論文から、 瞑想の科学に関する論稿を集め、一冊にしたものです。
瞑想の科学をめぐる現在を伝える充実した内容になりました。

収録論文は下記の目次をご覧ください。

* * * * * *

序 文
鎌田東二 研究代表者/京都大学名誉教授。上智大学グリーフケア研究所特任教授

★第1部 瞑想の脳科学

■第1章 瞑想の脳科学の現在

二一世紀の瞑想する脳科学――自己変容のパラダイム
永沢 哲 京都文教大学准教授/宗教学(チベット仏教)

■第2章 瞑想を測定する

瞑想と「協調による制御」:試論
齋木 潤 京都大学大学院人間・環境学研究科教授/認知科学

瞑想は脳のネットワーク特性をどう変えるのか――脳波測定に向けての序論
齋木 潤 京都大学大学院人間・環境学研究科教授/認知科学

マインドフルネス瞑想と脳のシステム特性――脳波測定による検討
齋木 潤 京都大学大学院人間・環境学研究科教授/認知科学

瞑想の神経科学研究――一人称の体験に基づいた三人称の科学
藤野正寛 京都大学大学院教育学研究科 博士後期課程二回生

■第3章 瞑想の脳内メカニズム解明の試み

心身変容の脳内メカニズム
乾 敏郎 京都大学名誉教授。追手門学院大学心理学部教授/認知神経科学

身体的自己と他者理解を可能にする神経機構
乾 敏郎 京都大学名誉教授。追手門学院大学心理学部教授/認知神経科学

催眠と瞑想の脳内機構
乾 敏郎 京都大学名誉教授。追手門学院大学心理学部教授/認知神経科学

自由エネルギー原理に基づく催眠と瞑想の統一理論
乾 敏郎 京都大学名誉教授。追手門学院大学心理学部教授/認知神経科学

■第4章 瞑想による身心変容の科学的実践研究の試み

身心変容の科学――マインドフルネスの科学
林 紀行 ほうせんか病院心療内科医・緩和ケア病棟専任医

ニューロフィードバック――自身の脳活動による身心変容
齋木 潤 京都大学大学院人間・環境学研究科教授/認知科学

心のプロセスと瞑想のプロセスのモデル化の試み――目的を持たないマインドフルネス瞑想を目指して
藤野正寛 京都大学大学院教育学研究科 博士後期課程二回生

研究構想:ヴィパッサナー瞑想、スピリチュアルケアから見た身心変容技法
井上ウィマラ 高野山大学文学部教授/スピリチュアルケア学・仏教瞑想研究

研究報告:実践と検証への手探り
井上ウィマラ 高野山大学文学部教授/スピリチュアルケア学・仏教瞑想研究

★第2部 心のはたらきと身心変容

■第5章 響き合う他者と身心変容

心理療法と身心変容
河合俊雄 京都大学こころの未来研究センター教授/臨床心理学・ユング研究

心理療法の効果と身心の変容
河合俊雄  京都大学こころの未来研究センター教授/臨床心理学・ユング研究
長谷川千紘 島根大学人間科学部講師/臨床心理学

インターフェイスとしての夢と身体・他者
河合俊雄 京都大学こころの未来研究センター教授/臨床心理学・ユング研究

身心分離とインターフェイスにおける身心変容技法
河合俊雄 京都大学こころの未来研究センター教授/臨床心理学・ユング研究

研究ノート:身体に住み込む、身体から旅立つ
井上ウィマラ 高野山大学文学部教授/スピリチュアルケア学・仏教瞑想研究

■第6章 瞑想と連関する身体技法

応用キネシオロジーの世界――O‐リングテストは擬似科学か
棚次正和 京都府立医科大学名誉教授/宗教哲学・祈り研究

倍音声明の音構造
加藤雅裕 関東学院大学非常勤講師/音響学
安本義正 京都文教短期大学教授・学長/応用物理学
永沢 哲 京都文教大学准教授/宗教学(チベット仏教)

■第7章 シンポジウム―身心変容の比較宗教学

平成二三年度第二回身心変容技法研究会一般公開シンポジウム
身心変容技法の比較宗教学――心と体とモノをつなぐワザの総合的研究
内田 樹 神戸女学院大学名誉教授・凱風館館長
町田宗鳳 広島大学大学院総合科学研究科教授(当時)/(現)同大学名誉教授・「ありがとう寺」住職
齋木 潤 京都大学大学院人間・環境学研究科教授/認知科学
棚次正和 京都府立医科大学大学院医学研究科教授(当時)/(現)同大学名誉教授/宗教哲学・祈り研究
鎌田東二 京都大学こころの未来研究センター教授(当時)/(現)同大学名誉教授

* * * * * *

さらに詳しい目次は添付のPDFファイルをご覧ください。
単行本化にあたり、各執筆者の先生方には必要な加筆修正を頂きました。

◆身心変容の科学〜瞑想の科学 目次 (pdf 475KB)

本書をシリーズ1として、つづけて刊行してまいりたいと思っています。
どうぞ宜しくお願いいたします。

サンガ
川島拝

目次2


2017年9月5日 鎌田東二:10月28日(土)開催の合同シンポジウム「大地の記憶を彫る〜スカンジナビア・アイルランドのロックカービングと身心変容」ご案内とチラシ  目次2


みなさま

10月28日(土)開催の合同シンポジウム「大地の記憶を彫る〜スカンジナビア・アイルランドのロックカービングと身心変容」のチラシができましたので、お送りします。

無料で、会場も新しく、上智大学で一番いいホールで、大変ゴージャスなシンポジウムとなります。

合同特別シンポジウム「大地の記憶を彫る」
日時:2017年10月28日(土)13時〜17時30分
会場:上智大学四谷キャンパスソフィアタワー・1階ホール(6号館101ホール、782席)
主催:上智大学グリーフケア研究所身心変容技法研究会(科研)+多摩美術大学芸術人類学研究所
テーマ:「大地の記憶を彫る〜スカンジナビア・アイルランドのロックカービングと身心変容」
講演者:
齊藤五十二(書道家・東華書院会長・ロックカービング拓本採取者・所蔵者)「スカンジナビアのロックカービングと、アイルランドの石に刻まれた図象」30分
鶴岡真弓(多摩美術大学芸術人類学研究所所長・美術史・ケルト芸術文化研究)「アイルランドのケルト十字架:生命再生の螺旋と円環」30分
安藤礼二(多摩美術大学教授・文芸評論家)「造形的思考の起源:アンドレ・ルロワ=グーランと日本」30分
石井匠(國學院大学博物館学芸員・岡本太郎記念館客員研究員)「石と人:岡本太郎が観想した反転の「生物ピラミッド」」30分
鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)「アイルランド・ケルトと日本・神道の身心変容技法〜ドゥルイドと修験者」30分
総合討論:90分
齊藤五十二・鶴岡真弓・安藤礼二・石井匠・鎌田東二(コーディネーター・司会)

入場無料(予約は必要ありませんので直接会場にお越しください)
協力:河合早苗(デザイナー)・松本貴子(映画監督)

ぜひ周りの関心のある方々にもご案内いただき、ご来場ください。 よろしくお願いします。

9・5 鎌田東二拝



目次2


2017年9月5日 鎌田東二:11月11日の地球システム・倫理学会大会のご案内  目次2


みなさま

9月以降、いろいろな学会の学術大会が開催されますが、「地球システム・倫理学会」第13回大会実行委員長・木村護郎クリストフ上智大学教授よりの依頼で、ご案内します。
よろしくお願いします。

〜〜〜〜〜〜

地球システム・倫理学会第13回学術大会
「総合的(インテグラル)なエコロジーに向けて〜科学技術知(scientia)から統合智(sapientia)へ〜」


ご案内

皆さまには、お元気にお過ごしのことと存じます。

11月11日(土)に開催される 地球システム・倫理学会学会の第13回学術大会について お知らせします。
奮ってご参加頂きますよう、お願い申し上げます。

---

詳しいプログラムについては、次のウェブサイトをご覧ください。
http://www.jasgse.com/taikai

以下、概要です。

●地球システム・倫理学会第13回学術大会
●主催:地球システム・倫理学会
●共催:上智大学(グリーフケア研究所、実践宗教学研究科、神学部、神学研究 科、生命倫理研究所、地球環境研究所、地球環境学研究科)
●協賛:東京自由大学

●大会テーマ: 総合的(インテグラル)なエコロジーに向けて〜科学技術知 (scientia)から統合智(sapientia)へ〜
●日時: 2017年11月11日(土)9:30〜18:00
●会場:上智大学四谷キャンパス(東京都千代田区紀尾井町7-1)6号館2階(自由 論題発表)および2号館17階(シンポジウム)
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access

●参加費など:
◎大会参加費:3,000円、シンポジウムのみ参加の場合:資料代1000円(学生・院 生は無料)
◎懇親会費(希望者のみ):5,000円
※いずれも当日、お支払いください。

●参加申し込みなど: 参加申し込みは不要です。

●大会テーマ趣旨
 近代社会では、人間の能力を開発していくことが追求されてきた。しかし今や、 科学技術や社会システムの運営力が進んだ結果、人間が能力的にできることをす べて発揮したら自らのみならず、地球の多くの生命をも滅ぼしかねない。いや、 生物多様性の減少にみられるように、既に滅ぼし続けている。今後は、能力を発 揮することだけでなく、制御、自制していくことがますます重要になってくる。 その際、個々の専門知では対応することができない。科学的な知だけではなく、 統合的な叡智が必要である。そのような叡智は、理性偏重ではなく、理性、感性、 霊性を統合すること、そしてそのことによって全人性を回復することが前提とな る。そして統合の学としての地球倫理学をめざすことが欠かせない。
 そのための鍵概念のひとつとして、2015年のローマ教皇フランシスコの回勅 「ラウダート・シ」で提唱されたのが「総合的(インテグラル)なエコロジー( Integral Ecology)」である。同回勅では、現代、支配的になっている技術主義 (テクノクラティック)パラダイムにおける専門分化による知の断片化の限界を 指摘し、環境と社会の問題の密接な関連性に目を向けて解決することをめざした 各界の幅広い対話を呼びかけている。本大会では、研究発表およびシンポジウム によってそのような対話の場を創り出すことをめざす。

●大会スケジュール:
◎2017年11月11日(土)
10:00〜12:30:分科会(自由論題発表)
12:30〜13:40:昼食休憩
13:40〜17:40:全体会(シンポジウム)

座長:島薗進(上智大学特任教授・グリーフケア研究所所長)・瀬本正之(上智大学教授)
導入(Opening remark):ジョセフ・チェノットゥ大司教(駐日ローマ教皇庁特 命全権大使)「回勅『ラウダート・シ』の誕生の経緯と意義」
回勅解説:吉川まみ(上智大学講師;回勅日本語訳者)「総合的(インテグラル)なエコロジーとは何か」

シンポジウム「回勅『ラウダート・シ』と統合智の地平」
発題「ラウダート・シへの応答」
・鬼頭秀一(星槎大学副学長)「環境倫理の観点から」
・月本昭男(上智大学特任教授)「聖書学の観点から」
・板垣雄三(東京大学名誉教授)「イスラム研究の観点から」
・岡田真水(兵庫県立大学名誉教授)「仏教の観点から」
・鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)「神道の観点から」

コメンテーター:
・竹内修一(上智大学教授)
・服部英二(地球システム・倫理学会会長顧問)
・伊東俊太郎(東京大学名誉教授)
18:00〜20:00:懇親会

以上

9・5 鎌田東二拝

目次2


HOME 目次2  前へ