HOME 目次2  次へ


2016年12月23日 井上ウィマラ:asmiの位相  目次2


鎌田先生、松嶋先生、やまだ先生、みなさま

サンユッタ・ニカーヤ(相応部)に asmiという意識状態が記述されています。

「私(I)」という主語なしで、「いる・ある(am)」という動詞だけで表現される意識レベルです。
パーリ語では、語尾変化で主語を表現することができます。

その後で、「それが私だ(eso aham asmi)」、「それは私のものだ(eso me atta)」という意識が発生してくることが述べられています。

言わば、深い瞑想体験の中で「私」という意識が発生してくるその過程をつぶさに観察していたことになります。

スターンが、1歳過ぎくらいまでの自己感を
新生自己感
中核的自己感
主体的自己感
言語的自己感
の4つに分けて、それらが成長後も重層的に併存してゆくことを説いたのと類似しております。

ミラーニューロンは、魚の群れがあたかも意識を持つ一つの個体のであるかのように動けるように 群れや場の中に形成されてくる有機体としてのつながりを仲介するもので それに分節化を伴う言語による主体性が加わって自己感が形成されてくるのではないかと思います。

個と個とがあって関係性があるのではなく 関係性の海(マトリックス)の表面に個という泡が浮かんでくるのです。 私はこれを認識論におけるコペルニクス的転回だと思います。

マインドフルネスの総合経典である念住経(satipatthana-sutta)に
自分を見る
他者を見る
自他を見る
の3つの観察視点が説かれているのはそのためです。
ブッダは、そういうことを知り尽くしていたようです。

ミラーニューロンの発見について 「演劇の世界などでは経験的に知られていたことだが」という前置きがついて論じられていたのは そのせいだったのではないかと思います。

即興的な掛け合いを動いていて思うことは 「我あり」の瞬間と[我なし]の瞬間を無限に往復し続けながら 一連のシークエンスにひと段落が下りてくるという感覚です。

これは 悟ったからと言って「私」意識がなくなるのではないということと同じなのではないかと思います。

ただ 我なしの実感を持ちながら 我ありの日常との間を自由に往復できるようになるためには 私にとってはブッダのヴィパッサナーが必須でした。

登頂・上昇感覚については 赤ちゃんが泣いた時には 授乳したり、おむつを替えたり、あやしたりというケア行為の中に 必ず抱き上げるという上昇感覚が伴い 赤ちゃんにとっての地獄的体験が天国的体験へと変容されることに起因しているのではないかと思われます。
身体は、いつまでもその感覚を覚えているのですね。

ウィマラ

目次2


2016年12月23日 鎌田東二:世阿弥とスタニスラフスキーの違いと空海とヨーガの問題、そして「複心」(南方熊楠・宮沢賢治など)論  目次2


やまだようこ先生
みなさま

国際シンポジウム「世阿弥とスタニスラフスキー」へのご参加、まことにありがとうございました。
また、大変鋭く重要な問題点の指摘も。

やまだ先生が指摘されるように、世阿弥とスタニスラフスキーの演技論、演技指導論はだいぶ異なると思います。

スタニスラフスキーの類似の「システム」は「十住心論」と「三密加持」の空海です。

それは、先のメールでも書きましたように「梵我一如」の思想と体験につながります。

長くなって恐縮ですが、当日、わたしが示したスタニスラフスキーの考え方を検討するスライドをそのまま以下に貼り付けます。

ご容赦ください。





























スタニスラフスキーの「ヨーガ」は、空海の言う「瑜伽行」であり、その極が「三密加持=我即大日=入我我入」です。

そしてそれは明確に「システム」化されていて、一つの「身心変容技法」の強力な伝統と体験の系を形成します。

それを、突き崩していく「ニッチ形成」をお釈迦さんも臨済や道元も世阿弥もしていると考えます。

また、2つ目の問題の「離見の見」ですが、わたしは「離見の見」を取り上げる際に、世阿弥の中期の主著『花鏡』の中のその直前直後にある「目前心後」に注目します。

「目前心後」とは、『花鏡』において、「目を前に見て、心を後に置け」と説明されます。

その辺のわたしの当日発表スライドを貼り付けます。















このあたりが、わたしにとっても大変おもろい「身心変容技法」の関心事であります。

神秘化せずに、以下にフィジカルに「身心」設定できるか。

「ナラティブ論」における「多重の自己」(selves)ないし「複数形の自己(selves)」イメージは、 南方熊楠の「複心」観や、宮沢賢治の「わたくしという現象は・・・(中略)透明な幽霊の複合体」(『春と修羅』序)ともつながる、 「自己」論、「如実知自心」論の要です。

12・23 鎌田東二拝

目次2


2016年12月23日 鎌田東二:「グロトフスキー(洞窟一族)と「放下〜審神者」と「場所の記憶」  目次2


松嶋健様
井上ウィマラ様
みなさま

風邪をこじらせて、咳が止まない「身心変容」が続いていますが、国際シンポジウム「世阿弥とスタニスラフスキー」による「知恵熱」のせいかもしれません。

さて、松嶋さんのコメントと井上さんの「横レス」によって、より一層問題点がクリアーになってきました。

その一つは、スタニスラフスキーには、「放下」がなく、「登頂=一体化」に極まるという点です。

わたしは最後の方のスライドで、以下のようなスライドを示しました。





セルゲイ・チェルカッスキー著の『スタニスラフスキーとヨーガ』(未来社、2015年、原著刊行2013年)に、 「<我あり>(アイ アム)の状態において起こることは、ラマチャラカの場合、弟子とエネルギーの世界生命との神的一体化であり、スタニスラフスキーの場合は、俳優と役との一体化である」 とありますが、 この「我あり=I AM」こそ、バラモン・ヒンドゥー教の「梵我一如」や密教の「我即大日=三密加持」的な「一体化」の思想と体験で、 禅も、世阿弥も、そのような「一体化」は注意深く避けているという点です。

これを、神道の文脈に置き直すと、拙著『神界のフィールドワーク−霊学と民俗学の生成』(創林社、1985年)以来、問題にし続けている「神懸り」における「神主=一体化の軸」と「審神者(さには)=メタ観察者の軸」の問題ということになります。

わたしにとって、若い頃からの一貫した最大の課題は、「神主化=一体化」する「神秘主義的」宗教体験の内容ではなく、「審神者」的なメタ化の内容と事態でした。

それが、「身心変容〜一体化体験など」研究にとどまらない、「身心変容技法〜メタ化問題」研究に向かう所以です。

そこにおいて、「アイアム=アートマン体験」と禅や世阿弥の言う「無心」は位相ないし次元をことにする「自我論〜無我論〜縁起・演技論」となります。

そのあたりのことは、ロシア側の2人の発表者にはまだ十分に伝わっていないと思います。

そして、この「無心」論的問題地平において、拙著『場所の記憶―日本という身体』(岩波書店、1990年)で取り上げた「場所論」的問題が浮上します。

西田幾多郎の言う「場所的論理(場所の論理)」は、「主語的・主体的論理」を包摂する「具体的一般者の述語的論理=場所の論理」ですが、それを、神道の文脈に置きかえると、「主語的論理」の「窮境主体」である「I AM〜帰神」を生成する「述語的・沙庭=審神者論理」場である「さには=聖なる庭」の場所の記憶になります。

「感情=記憶の極が「IAM」であるとすれば、「身体=記憶」の極は「絶対他者?」であり、「場所=記憶」ということになると考えます。

そして、その「場所=記憶」を取り込む身心回路の形成が、世阿弥の言う「離見の見」になると考えます。

おもろい、ですね!

まっこと!

12・23 鎌田東二拝

目次2


2016年12月23日 松嶋健:Re:12月18日、「世阿弥とスタニスラフスキー」国際シンポジウム報告  目次2


井上先生

大変興味深いコメントをありがとうございます。

場=記憶というのも確かにありますね。グロトフスキが「貧しい演劇」で、俳優と観客とそして場の三つの要素だけに削ぎ落としていったのも、場がいかに重要かということを示していると思います。
離見の見に相当するメタ認知が3つの視点の往還から出現してくるというのは、演劇実験室での私自身の経験と照らし合わせても腑に落ちるものです。
シンポジウムでは、ミラーニューロンの強化という問題との絡みで話が出ていました。

インドの演劇に関しても、グロトフスキはたびたびインドに行って実地に実践していたようなので、そのあたり学んでいたのかもしれません。
またいろいろご教示いただけますと幸いです。

末筆となりますが、お父様との最後の時間の話をお聞きして、日本の山村や農村では死期を予感した村人が徐々に食を減らしていって最終的に断食にいたると苦しみなく逝けるという知恵と伝統が伝えられてきたという話を思い出しました。お父様のご冥福をお祈り申し上げます。

松嶋拝

目次2


2016年12月23日 やまだようこ:Re:12月18日、「世阿弥とスタニスラフスキー」国際シンポジウム報告  目次2


鎌田先生、みなさま

たいへんエキサイティングで、素晴らしいシンポでした。貴重な企画と御発表ありがとうございました。興味深いことや考えさせられるところ、多々ありましたが、とりあえず2点のみ記させていただきます。

1)世阿弥とスタニスラフスキーの相違点

シンポジウムでは、両者の共通性が強調されていましたが、私にとっては、その違いも今回のシンポでかなり明瞭になったのではないかと思います。しかし、それがロシアの演者たちにどれだけ伝わったかは、疑問です。世阿弥の思想や方法論を日本から海外に向けてことばにしにくいものをことばにして説明し発信していく必要性を感じました。

一番の違いは、「神に近づく」ために上昇していくという垂直志向の発達観でしょう。このような発達観であるからこそ、「システム」という発想も、「段階」をふむ教育論も成立すると思われます。「自然」と一体化するといったときにも、そもそも自然観が異なるのではないかと思います。世阿弥の稽古論は、システムになるのでしょうか?

大地の精霊と一体化し、「私」をなくして「無」になっていく方向、あるいは内田さんが指摘していたように身体を自然のエネルギーである気が通過する空洞のようなものにしていく方向のスピリチュアリティをめざすとするならば、「自己の力」を高めて神に近づき、「我あり I am」という状態になるという方向とは大きく相違するのではないでしょうか?

2)「離見の見」について

「離見の見」の議論も、大変興味深いものでした。しかし、内田さんがおっしゃられていたようなミラー・ニューロンなどを持ち出すと、一見科学的にみえて実は神秘的説明になってしまいます。松嶋さんが最後に言っておられたように、それほど神秘化しない説明があるような気がします。観客の視点をとりこむという意味だけではなく、ふだん「自分」だと思っているものもすでに二重化されているという指摘はとても重要だと思いました。

「自己」や「私」というものが、場や文脈から独立した単一のもの、これ以上分割できないもの(個人 individual)であり、主体であるという自己観は、長年にわたって西欧思想の基礎になってきました。しかし、私たちは、自分が今、目で見ているものだけを見ているのではありません。0歳代の乳児でも、物体が見えないトンネルの中を移動するのを見ると、見えない時間も、その同じ物体が移動しているという知覚をします。「見えないもの」を多重のイメージで補って、ものを見ているわけです。私たちの「ボディイメージ」も単一ではなく、多重の自己(selves)から成っているといったらよいでしょうか。「私」は一つではなく、現在見えないところも含めて、いろいろな場所から見える自分をイメージして「現実の自分」だと認識しているといったらよいでしょうか。複数形の自己(selves)という見方は、ナラティヴ論では、さらに強調されるようになっています。このあたりのところは、もっと議論すると面白いでしょうね。

やまだようこ

目次2


2016年12月23日 井上ウィマラ:Re:12月18日、「世阿弥とスタニスラフスキー」国際シンポジウム報告  目次2


松嶋先生

はじめまして、高野山大学の井上ウィマラです。

投稿を興味深く読ませていただき、横レスさせていただこうと思いました。

感情=記憶、身体=記憶に加えて 場=記憶というのを加える必要があるかと思いました。

これは、バート・へリンガーのシステミック・ファミリー・コンステレーションに参加してみた経験からの感想です。

ファミリー・コンステレーションの場合は 俳優の稽古の代わりに クライアントの話に傾聴して 数人の代理人をその場に配置してみて そこに起こることを読み取るセラピストのメタ認知がカギになります。

このセラピストのメタ認知が世阿弥の離見の見に相当するものではないかと思います。

「厳密かつ厳格なトレーニング・課題と自然発生性が交叉するところにしか創造的なものは生まれない」

という言葉にも同感です。

私の専門とするマインドフルネス、あるいはヴィパッサナー瞑想では 日々の身体的行為や心理的動きを
自分を見る(主観的観察)
他者を見る(客観的観察)
自他を見る(間主観的観察)
とう3つの視点からただ繰り返し如実知見してゆく中で 「私」という思いが抜け落ちる瞬間を契機として 無我や空、あるいは中道や縁起という概念によって表現される 身心の新たな地平が開けてまいります。

すると、日常のどの瞬間からも演劇的な即興演技が始められるようなしなやかに澄み切った 身体と心が整えられてゆき ただその身体と心で日常を大切に生きて死んでゆくだけでいられるようになるという感じでしょうか。

インドの演劇に関する古典であるナータ・シャーストラからも 多くの共通した視点が得られるのではないかと思いました。

ウィマラ

目次2


2016年12月23日 松嶋健:Re:12月18日、「世阿弥とスタニスラフスキー」国際シンポジウム報告  目次2


鎌田先生、みなさま

先日の「世阿弥とスタニスラフスキー」シンポジウム、非常にエキサイティングでした。
お呼びいただき本当にありがとうございました。
津城さん、木村さん、稲葉さん、やまださんもお運びいただき、ありがとうございました。

私の報告は、スタニスラフスキーと世阿弥のあいだにグロトフスキを置くことで、二人の共通点と差異がより浮き彫りになるのではないかという観点からのものでした。

そもそもグロトフスキは、ポーランドの国立演劇学校時代からスタニスラフスキーに心酔し、スタニスラフスキーの「メソッド」「システム」を学ぶところから始めています。
そういう意味では、スタニスラフスキーとグロトフスキは非常に近いところにいるわけですが、しかしだからこそ、グロトフスキがどのようにスタニスラフスキーのメソッドやシステムと袂を分かち、独自の「道」を歩いたのかを見ることで、その違いもはっきりとしてきます(ちなみに、「道」というのが今回の一つの隠れたテーマであるようにも感じました)。
その違いの一つが、「感情=記憶」と「身体=記憶」の差異です。スタニスラフスキーは、晩年に「感情」よりも「身体行動」の方に重点をシフトさせていましたが(そういう意味では、アメリカ経由で日本にも流布しているいわゆる「スタ・シス」は、前期スタニスラフスキーのシステムだと言えるでしょう。日本の俳優学校の若い生徒たちは最早「スタ・シス」がスタニスラフスキー・システムの略だということも知らず、「スターを生み出すシステム」だと思っている人さえ少なからずいるそうです)、グロトフスキによると、それでもスタニスラフスキーはまだ「私」の「感情」の記憶という考え方から完全には脱却できなかった。だから、戯曲が与える架空の状況(提案された状況)における「もしも〜なら・・・」を俳優にとって最も根本的な技術だとみなしていたのです。「こうした時に役は存在せず、あるのは私自身である」というわけです。
それに対しグロトフスキが採った方向性は、「身体行動」をさらに深めていくと「身体=記憶」が立ち現れてくるということでした。それは「私自身」の過去の記憶のような個人的なものではなく、いわばこの身体に結実している人類と生命の記憶のようなものであり、したがってまだ現実化していない潜在的な未来の記憶でもあるわけです。そうした「身体=記憶」が立ち現れた状態の身体で舞台に立つからこそ、その舞台の上の「今ここ」での「他者への反応」である身体行動が生成するのです。この点は、内田さんがおっしゃっていた能役者の技法、つまり能舞台の上で、他者(囃子方や地謡やワキや目付柱など)に対するその都度の反応でからだが自然に動くという指摘とおそらくほぼ同様のことが言われているのだと思います。

問題は、そうした身体をどのようにすれば準備できるのかということです。そこに「稽古」の問題があります。グロトフスキが、「演劇実験室」を作ったのはまさにこの点に関わっています。ただし、グロトフスキは「実験室」という言葉に、あくまで科学的であるという含意を込めています。たとえそこに錬金術の実験室というニュアンスがないわけではないにしても。
グロトフスキの俳優トレーニングのポイントは、彼が「否定の道」と呼んだように、技術を学び加えていくのではなく、身体的・精神的な抵抗を取り去るという引き算にあります。ただ問題はこれが単なる引き算ではないということです。 ここには、大きく二つの問題があります。一つは、どのようにすれば身体的・精神的なブロックを取り去り、そのブロックと相関的に自動化されている身体と精神の動き方とは別の動き方が可能になるのかということ。二つ目は、そもそもそうやって引き算をした末に、何が残るのか、あるいは何か立ち上がってくるのか、という問題。
一つ目は、伝統芸能や武道における「型」の問題と関わってくるものだと考えられます。普段の生活のなかで自動化された身体の動きとは別の動きを、いちいち考えなくても発動させられるように修練すること。グロトフスキの場合は、「型」を用いる代わりに、コルポレルを始めとする課題を個別に課すことでブロックを外すことを促します。いずれにしろ、厳密かつ厳格なトレーニング・課題と自然発生性が交叉するところにしか創造的なものは生まれないとグロトフスキが考えていた点は、世阿弥にきわめて近いように思われます。 二つ目の点については、積極的に示されているわけではなく、例えば「自己を開示する」といったような表現しかされていません。ただここで言われている「自己」とは個としての「私」ではなく、「身体=記憶」あるいは「身体=生」としての「自己」が顕現するということにほかなりません。これはスタニスラフスキーが「唯一天才的な芸術家、それは自然である」というときの「自然」に重なってくるものかもしれません。
いずれにせよ、そのような意味での「自己の開示」「存在本質の身体の顕現」が稽古とそして舞台でも最も重視されるようになると、稽古における「否定の道」は、舞台における「貧しい演劇」につながっていく。それは、後に「儀礼演劇」と呼ばれることになっていくように、限りなく「儀礼」に近づいていきます。

ここで次の問題が出てきます。
儀礼演劇にまで至った演劇がそれでも演劇である必要はあるのか、という問題です。
これは言い換えると、観客は果たして必要なのか、観客が「見ている」ということの意味は何なのか、ということです。
この点が、世阿弥における稽古(教育)と舞台(パフォーマンス)の両方のバランスという松岡さんの指摘ともつながってくるところです。
ここであらためて思い返しておかなくてはならないのは、スタニスラフスキーと世阿弥は、ともに自身が俳優であると同時に演出家(という言い方が適切かどうかはともかく)であったのに対して、グロトフスキは俳優ではなく、演出家だったということです
この違いは、特に稽古において現れます。つまり、スタニスラフスキーと世阿弥の場合は「自分ができることを教える」のだが、グロトフスキの場合は「自分ができないことを教える」ことになるからです。しかしこれは、言葉から受ける印象ほど不可能なことではないようです。現に、選手としては一流ではなかったが監督としては一流だという例は枚挙にいとまがないでしょう。あるいは、自分で絵も描く宮崎駿に対して、自分では絵を描けない高畑勲のことを私はよく思います。
では監督は、演出家の仕事とは何なのか?グロトフスキによれば、それは要するに「見ること」である。演出家とは、プロフェッショナルな観客である、というのがグロトフスキの立場なのです。見て、ああこれはいい、これはあかん、と判断できるかどうかにかかっています。それは表面上のエステティックなものではなく、そこに何が開示されているのか、何が顕現しているのかを「見る」ことができるかどうかです。
この観点について言うと、ともに俳優で演出家であった世阿弥とスタニスラフスキーよりも、世阿弥とグロトフスキの方が近いように思われます。パフォーマーにとっての「観客」の存在の意味をどのように考えていたかという点においてです。観客という水平の次元が一方にあったからこそ、二人とも垂直性を志向しながら、ある意味、その垂直性を否定する(引き算する)かたちで芸術を構想していたのではないでしょうか。そうしたいわば「放下」のモメントが二人に比べるとスタニスラフスキーには弱いように(特に今回のシンポジウムでは)感じられました。
最後にグロット・デ・トロワ・フレールの鹿=人間の洞窟壁画をもってきたのは、グロトフスキが自分はグロット(洞窟)の人々に近いと感じると言うことで、(宗教というよりも)「乗り物としての芸術」の系譜が人類の歴史に脈々と受け継がれていることを示していたと考えるからです。

以上、補足もかねて。
スライドのPDFは添付しておきます。

◆松嶋健「グロトフスキから見たスタニスラフスキーと世阿弥」 (pdf 1.52MB)

松嶋拝

目次2


2016年12月21日 鎌田東二:言葉にならぬ出来事  目次2


井上ウィマラ様

お父上のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

と、お父上のご逝去に対し、儀礼的な「お悔み」を申し上げることも、「ご冥福」をお祈りしますということも簡単に言葉にできませんが、その経験の中で感得されたことの意味と、そこにおける「宗教」や「宗教者」の役割について、またお伝えくださればさいわいです。

鎌田東二拝

目次2


2016年12月21日 鎌田東二:初期仏典における「悪魔」問題  目次2


井上ウィマラ様

原稿、ありがとうございます。
大変興味深い内容です。

『サンユッタ・ニカーヤ』の悪魔に関するエピーソードの分析は、これまできちんとまともに論じられてこなかったのではないでしょうか?

その問題にウィマラさんが本格的に仏教の論理と立場から切り込んでくれた、大変問題的な論考だと思います。

特に、以下のところなど。

1、

サンユッタ・ニカーヤに集められた35の経典によると、悪魔は人間の罠と天界の罠で衆生を輪廻の領域に縛り付けておこうとする。そして、自らの領域を踏み越えよう とする者たちに対して美醜さまざまなものを化作して誘惑したり、恐怖を引き起こすような状況を作り出して眩惑させたり、信じていることに疑いを抱かせるような問い かけを投げかけたりして引き止めようとする。さらには、そうした働きかけが詩や音楽などの文化的かつ宗教的装飾を帯びてなされることに注目すべきである。また、苦 行するブッダに見せたような憐れみ(karuṇā)などの思いやりを伴う場合さえある。

 このように見てくると、人がより良く生きようという営みは、スピリチュアルな宗教活動を含めて、ことごとく悪魔の領域に入ってしまうことになる。従って、ブッダ の説いた真実(sacca)と法(dhamma)は、われわれ人間がよりよく生きようとする営みを踏み越え、善悪の価値判断の域を超えた領域へと足を踏み入れるも のとなる。ブッダが自分の悟った法を説くかどうか迷っていた時に、その内容を「世間の流れに逆らうもの(paṭisotagāmiṃ)」と考えたわけはまさにそ の点にあったのである。人々は悪魔を恐れながら、ことごとく悪魔の領域に捕えられているのである。そして、悪魔が象徴するものが、よりよく生きようとすること を含めた人間的営みとすれば、われわれは自らを恐れながら自らに捉えられてしまっているということになる。

2、

輪廻による一般的な死生観から輪廻を超えた死生観への超越的変容体験を促すものである。悪魔は、その境界で起こる出来事を描写することによって、自己感を獲得し た人類の精神文化的な営みを象徴する存在として描かれていた。

3、

仏典において描かれているブッダや仏弟子たちの悪魔に対する態度からは、こうした瞑想修行の発達過程が読み取れる。

4、

当時のバラモンのような宗教者や各界のリーダー的役割に立つ人たちの陥りやすい特徴とも重なっている。

5、

 初期仏教の文献における悪魔という表現には、よりよく生きることを含めた人間的世界観や死生観のすべてが含まれている。悪魔は、人々がそうした範疇を踏み越え て出てゆくことがないように欲望による誘惑、恐怖や不安、疑念や眩惑などの手段でブッダや仏弟子にアプローチしてくる。しかも、そこには詩偈や琴に象徴される文化 的な装飾が施されている。

ブッダや仏弟子たちの悪魔に対する対応法の基本は、悪魔の働きかけの一部始終をありのままに見つめること、知ることである。悪魔は、自分を知られ見抜かれることに よって力を失い、その場から消え失せる。しかし悪魔はそれ以上に追い詰められることなく、一定の距離をおいて繰り返し現れては挑戦を続ける。仏教には、このよう な悪魔の居場所が与えられているのであった。この点にこそ、仏教の包容力と平和に向けた戦略の鍵があるのではないかと思われる。殲滅[i]するのではなく、居場 所が与えられ自覚的に交流が保たれているからこそ、含んで超えてゆくことが可能となるのである。

ブッダの瞑想や言説が、まさに世間の常識すなわち「世間虚仮」のマーヤーを突き崩し、突破し、超えていく大変ラディカルなものであったことを明白にしてくれていま す。

ここで言う「含んで超えてゆく」とは、どのような事態でしょうか?

興味津々、究極のアクロバチックか、素の極み、すみきりの果てか、「ありのままに見つめること、知ること」の徹底とは?

実に示唆的で、考えさせられます。かつて、『神界のフィールドワーク−霊学と民俗学の生成』(創林社、1985年)、『呪殺・魔境論』(集英 社、2004年)で扱いたかったのはそのあたりでした。

鎌田東二拝

目次2


2016年12月21日 井上ウィマラ:原稿です  目次2


鎌田先生、原さん

遅くなりましたが、原稿です。
よろしくお願いします。

ウィマラ

PS
父は12月17日、85歳の誕生日を迎えた日の晩に逝去いたしました。
食べられなくなってから10日間ほど、飲まず食わずの状態で 高血圧の薬などからの離脱症状が過ぎた3日目くらいから安定し 断食して身体のお掃除を済ませたかのようにきれいな肌艶で永眠いたしました。

自分が断食した時に、3日を過ぎるころから光の体験などの神秘体験をしたことを思い出しながら 寄り添っておりました。

清拭とエンジェルメイクをした後の死に顔も、時間と共に微笑みを増すようでした。

バンクーバーから弟が駆け付け家族4人がそろい 看取りの前後に親戚や地域の縁ある人たちが訪れてくれて 父に関するいろいろなお話を聞けたことは、とても豊かな宝物になりました。

喪主として通夜、火葬、告別式を終えて思いますことは こうした通過儀礼に宗教心やスピリチュアリティは必須のものですが宗教家は必須ではないかもしれないということ こうした集いをファシリテートする存在は必要ですが業者は必要ではないかもしれないということ ちょっとさみしいことですが それが実感でした。

でも、総じて、父から何物にも代えがたい2週間の贈り物をいただいたような気がしております。

目次2


2016年12月19日 木村はるみ:Re:12月18日、「世阿弥とスタニスラフスキー」国際シンポジウム報告、津城補足  目次2


鎌田先生
皆さま

「世阿弥とスタニスラフスキー」のシンポジウムありがとうございました。お疲れさまでした。
あまりまとまっていませんが、感想とメモ程度にご報告です。

スタニスラフスキーの名前は学生のころから聞いていましたが、しっかりとその話を聞いたのは初めてでした。
演劇芸術のトレーニングが、「自分を深く掘り下げ、自分自身が自分自身に対して行う仕事である」という自己教育の道で、 しかも細い道を選ぶ、広いらくな道を選ばない(日本語の)修行や稽古に近い求道的なものであることを知りました。
これは確かに能楽に代表される日本の古典芸能のストイックな態度と共通するものと思いました。
「自分」への働きかけであり、時代的には個人の自由を獲得するための自己教育・自己表現の道と思われました。
世阿弥の時代は、為政者の気を引き美意識にふさわしくする時代の要求と死者への鎮魂やご祈祷の使命があったのだと思います。
いずれも人間教育として教育学的な重要性を感じます。

世阿弥の「花」とスタニスラフスキーの「こころの生活」の共通項から「花のかおり」=「俳優のエネルギーの放射」であるという表現もヨーガを学んだスタニスラフスキーらしい感覚に沿わせて考えられました。ヨーガでは蓮の花の例えを使ってムドラなどを習得したりするからです。鎌田先生のご説明だと「プラーナ」という表現はできない唯物的な時代で人体エネルギーと言い換えていたらしいので、本当はどんな言葉にしたかったのでしょう。
行動のエンジンを知恵・意志・感情の3つにするのはシュタイナーの3分節化の身体理解に近いものを感じました。
倫理性を重んじた人間形成は、礼儀や神仏への畏敬を重んじる能楽とも共通するかと思いました。
スタニスラフスキーが目指した垂直方向の精神性の頂点に神があり、自分を神に向けて高めるのに対して、 世阿弥が目指したのが自分の父親である観阿弥であったのは現実的で、でもなんとなく嬉しい話でした。

ヤーチン先生の演劇活動=宗教活動という話で考えたのですが、キリスト教はかなり古くから教会の前などで一般の人が宗教劇を行って教化したり、楽しんだりしていた歴史があり、聖職者の教育課程にも演劇が入っていたと思われるのですが、ロシアはどうだったのでしょう。新しい宗教改新の流れも入ったころではないかと思いますが、芸術行為によって「感覚を変える」ねらいは、鎌田先生のご指摘した「メタノイア」の人智学的解釈として時代の要求かと思いました。

日本の研究者のご発表では身心変容技法のテーマとして具体的ないろいろな場面を提示してくださいました。
鎌田先生、津城先生もご報告しているので重複しますが、簡単に箇条書きしてみました。
モノ語りの深みを抜いて、身体(身心)操作の用語としてだけ考えも「術」の要素が見え始めます。
(不足や間違いなどありましたらお許しください。)

例えば、
・「こころ」は身体外に置くことができる。ひとつでないらしい。後ろに置くこともできる。(眼前心後)
・一瞬にスイッチが入る。型ー虚構の身体 一瞬の身体の再編。(野村萬斎・フラメンコダンサーにみる即座の変容)
・「花」の香=エネルギーの放射。オーラ。(俳優の力量)
・観客と役者の間にある花。(修行僧であってレストランの支配人)
・能の舞台空間はゼリーのように粘っている。(所作が生み出す空間変容なのかゼリーのような次元があるのか)
・身体をアンテナにして情報を得る。(面の締め付けと視覚制限・20キロの装束で歩くだけで起こる変容)
・自然エネルギー制御の道。台地と足の裏の対話。陰と陽の空間分け。
・実演中の後見人の役割(シテが倒れても代わりに最後まで舞わねばならない理由は降ろした霊への責任)
・猿楽が引き受けた地霊の芸能・平時の武術・修験の叡智(萬斎の跳躍・行者の跳躍)
・ブロックをはずす。(身体のブロック・精神のブロック)
・媚俳優(媚びて観客の関心を得る)・聖俳優(生きた実存の自己開示)
・未来の記憶(まだ現実化していない)
・乗り物としての芸術。
・能管のひしぎと石笛の響き。
・erc.

宗教行為・芸術行為・治療行為とも人間に与えられた可能な行為としてマジカルな次元でつながっていると思いました。
また秘伝であっても他者へ伝承可能な形としてあることは素晴らしいことであると思いました。
身体の創造性が退化することで起こっているさまざまな社会の諸問題を身心変容技法の復権から改善できたら良いと思いました。
「こころとからだのケア学」でしょうか。

興味深いシンポジウムをありがとうございました。
今後の授業実践や研究に生かしたいと思います。
両メソードとも機会があれば少しでも実践してみたいです。

長文失礼いたしました。

12.19
木村はるみ

目次2


2016年12月19日 津城寛文:12月18日、「世阿弥とスタニスラフスキー」国際シンポジウム報告、津城補足  目次2


鎌田科研 各位

昨日もまた、理論と実践を兼修する6人のパネリストによる、単なる実践でもなく、単なる研究でもない、 和やかながら、火花の散る立ち合いを拝見しました。
松嶋さんは、実践家ではないとおっしゃっていましたが、いわゆる役者ではないとはいえ、研究と生き方が 分離していないという意味で、この科研のメンバーの多くと同様、文武両道の達人(を目指す人)と思い ます。

それぞれの方の発表と、全体討議の発言(私のメモでは区別できなくなっている)で、私の関心に触れた ところを補足します。

アニシモフさんによるスタニスラフスキーの紹介では、世阿弥と同様、システムを強調しながら、「システムを 知りつくすことはできない」「システムになること」という点と、スタニスラフスキーがヨガを熱心に勉強いていた、 という点(これについては、最近邦訳がでたようです)です。
直観でやっていながら、教える際の手がかりを求めていて、その手がかりをヨガに見出したこと、しかしながら 天才として、システム外の要素をつねに意識していたことが、想像されます。

ヤーチンさんの発表は、東方教会の神秘主義に関するもので、学会で馴染みのあるハシカズムの説明で した。スタニスラフスキーのメソッドにそれが反映しているという内容で、これは、生まれ育った土壌の上に、 目新しい種を移植するという、私たちも経験していることを確認するものでした。

松岡先生のご発表では、「カマエ」を「虚構の身体化」と捉えた上で、2つのエピソードを上げたのが、印象 深かったです。一つは、野村萬斎さんが、外国で狂言の説明をしたあと、実演に入った瞬間に、身体が 変わったのを、外国人がハット驚いた、というもの。もう1つは、フラメンコを見たときに、踊り子が立ち上がった 瞬間にパットフラメンコの身体になる、というもの。アントニオ・ガデスは、そこから「普遍的なところに身体を 高めていっている」というのは、私のいう、頂点文化peak cultureの達成に光を当てたものだと思います。

内田先生のご発表は、武道家である氏が20年ほどまえから始めた能について、感覚の先鋭化を 語るものでしたが、面白かったのは、能を舞い終えて、鏡の間に帰ってきたとき、勝手に止まってはならず、 待ち受けた人が静止したときに止まる、そうすると、何かが落ちたように、能が終わる、ということです。
これは、「まぶいおとし」を連想させます。演能中は、何かが憑いているわけです。

なお、どなたの発言か、生涯で演ずる能は2000番までといわれ、これ以上やると、死ぬと伝えられて きたそうです。 松嶋さんは、世阿弥とスタニスラフスキーにグロトフスキを加えて、グロトフスキが過剰なものをそぎ落として 「貧しい劇場」を目指したと指摘されました。能の舞台は、この意味では、「貧しさ」の極致であるわけです から、キリスト教ロシア的なものとは、方向性が違うのではないか、と感じました。

私が質問・コメントしたのは、2点です。
1つの共通テーマである「離見の見」について、演者と観客の視線の2つを獲得することで、背後をも 見ることができる、あるいは、共感覚的に、全体を知覚する、という説明があったのに対して、実践的には そのような段階を経るとしても、そこにいる人たちと世界を共有するというより、「私」の意識を離れた、 意識そのものにつながることで、そういう全方位的な、メタ認知になるのではないか、ということ。

もう1つは、スタニスラフスキーが「私はある」という古い言葉で、俳優の境地を表現した、という一節を どなたかが述べたのに対応して、スタニスラフスキーはヨーロッパ、ロシア演劇では異端ではないが、 グロトフスキは異端的であるとすれば、その異端性は、「我あり」と「無心」の差に対応するようなものではないか、 世阿弥のいう無心は、たとえばワーグナーのようなセンシュアル、セクシャルなものの横溢と違って、「貧しさ」に向かう もので、禅とカトリック・東方教会の差を反映しているのではないか、グロトフスキはそこに近いかどうか、ということ。
「システムは普遍的」「適応はそれぞれ」といった言葉を使えば、世阿弥の能と、スタニスラフスキーの メソッドは普遍的で、それぞれの適応、表現は異なる、ということではないか、ということ。

質問が漠然としていたのと、時間の関係で、応答は深まりませんでした。

以上、メモと記憶からでした。

津城

目次2


2016年12月19日 鎌田東二:12月18日、「世阿弥とスタニスラフスキー」国際シンポジウム報告第一報  目次2


みなさま

昨日行なった「世阿弥とスタニスラフスキー」国際シンポジウム、おかげさまで、大 変有意義なシンポジウムになりました。

ご参加、ご協力くださった身心変容技法研究会のメンバーのみなさまには心より感謝 申し上げます。

アニシモフさんは、子供の頃から演劇に関わり、そこから「心の世界」を探究してい き、もっとも繊細なエネルギーを制御するワザを編み出した世阿弥とスタニスラフス キーの共通点を強調しました。
そして、俳優が修道僧的であることと、その倫理についても。 また、「劇場は寺院になる、境界の代わりになる」というスタニスラフスキーの発言 についても。

ヤーチンさんは、添付レジュメにあるように、ロシア正教の「静寂主義」の神秘思想 と祈りについて大変興味深い事例と思想を発表されました。


セルゲイ・ヤーチン教授の講演(通訳:上世博及さん)

ヤーチン教授の発表でハッとしたのは、「懺悔」と訳される「メタノイア」とは「知 性を切り替える」ことであると強調され、懺悔が身心変容技法のキーポイントになる ことを示唆されたことです。
これは実に重要な指摘です。

わたしは、日本におけるシュタイナー研究・小界の第一人者の高橋巖氏に神秘学と シュタイナー哲学を学びましたが、35年前に、高橋巖先生は、この「懺悔」とか「悔 い改め」と訳されるギリシャ語の「メタノイア」の意味は、「感覚を切り替える」こ と、すなわち、「観音様(観世音菩薩普門品)」のように、あらゆる感覚の門・超感 覚の門を開くことであると教わりました。

高橋先生の教示と、今回のヤーチン教授の指摘とがわたしの中でスパークし、非常に クリアーな示唆を得ることができました。

この「メタノイア」こそ、「目が覚めた状態」「シラフの状態」とのことでした。

そして、真の「冷静」とは「無欲」であることだとの指摘も示唆的でした。

迎え撃つ日本側の発表者の松岡心平さんは、世阿弥の「修道僧」としての側面と「レ ストランの支配人」としての側面の両方を指摘され、後者を忘れてはならないことを 強調されました。
それは、役者論だけでなく、観客論であることも。 また、一元論に行かない二元論の絶妙なバランスを取る処に世阿弥的思考があるが、 その娘婿の弟子の金春竹は、翁一元論やコスモロジーになると指摘されました。


松岡心平東京大学教授の講演

内田樹さんは、実演者であり武道家(合気道七段と居合道)である立場から、能舞台 空間の密度やそこでのゼリー状の空間変容、中世的身体、中世における日本的霊性と 海部(平氏・海の文化)と馬飼部(源氏・陸の文化)との対立とせめぎ合いについて 語られ、大変面白く示唆的でした。

松嶋健さんは、グロトフスキの「否定の道」を一つの異化効果として語られました が、それにより議論を深めることができました。
スタニスラフスキーは「感情=記憶」を重視したが、それを超えてグトロフスキは 「身体=記憶」を掘り起し、「システム」を否定し、「提示の演劇」から「儀礼の演 劇」への道を開いたと指摘されました。
そして、グトロフスキにおいては、最後に「演劇」が消えて「芸術」のみが残った と。

松嶋さん、ご自身でぜひ正確にお伝えください。

できれば、発表PPTを送ってもらえるとありたいです。

わたしの発表はレジュメの8つの命題を踏まえて、三番叟の問題や修験道の「験競 べ」との関係などについて述べました。

命題1:能は「平時(平和時)の修験道」である!
命題2:世阿弥は修験者である!
命題3:世阿弥の謡はスサノヲより始まる。
命題4:世阿弥の舞はアメノウズメより始まる。
命題5:諸国一見の僧は「平家物語」を謡う琵琶法師を原型にしている。
命題6:世阿弥作「高砂」は「阿蘇の神主」(阿蘇友成)でなければ、海山を統合し て祝福できなかった。
命題7:能(申楽)、複式夢幻能はこの世とあの世を経巡り、謡い、舞い、心と魂と 鎮めるタマシズメのワザである。
命題8:世阿弥の稽古論(特に「離見の見」)とスタニスラフスキーの俳優論は「ト ランス技術」のシステムとメソッドである。


総合討論

このシンポジウムの全記録をテープ起こしして、来年3月に発行される『身心変容技 法研究第6号』に掲載しますので、その時点でまたご確認ください。

松嶋さん、津城寛文さん、稲葉俊郎さん、木村はるみさん、

その前に、ぜひ、記憶の生々しいうちに、コメントや感想をMLにお寄せください。

よろしくお願いします。

12・19 鎌田東二拝

目次2


2016年12月16日 鎌田東二:東京渋谷のUPLINKのサイトで「久高オデッセイ三部作」(2017年1月4日〜6日)上映が案内されています  目次2


みなさま

以下のUPLINKのサイトで「久高オデッセイ三部作」(2017年1月4日〜6日)上映が案内されていますで、ご案内します。

http://www.uplink.co.jp/movie/2016/47072








UPLINKのSNSにて最新情報を更新中!

12・16 鎌田東二拝

目次2


2016年12月15日 古谷寛治:Re:お礼 Re:2017年3月15日刊予定『身心変容技法研究』第6号掲載論文の件  目次2


鎌田先生

ご返信ありがとうございます。

この一年は色々と考えさせられた一年でした。我々の分子生物の分野ではやや停滞の時期を迎えており、概念的な進歩が見られません。もちろん、技術、知見はどんどん増えてはいるのですが、ものの見方という点に関してはあまり変わっていないというのが実情かもしれません。それが、私をして浅はかにも異なる分野との「融合研究」という安易なアプローチでもってこの領域へと足を踏み込むことになったのだと思います。

話を聞きかじっているレベルであれば楽しく、想像を膨らませ、意見を言える段階までは来れそうです。それが今回の論考の内容に近いと思います。アナロジーまではたどり着けるが、アプローチをかけるとなるとまだ問題が山積みである感じです。今年度色々とご迷惑をおかけしましたが、発表、そして色々と何ができるか考え、この論考を書き記しながら自分の足りないところを露呈させることができたかと思います。

本領域での宗教学との「対話」だけでなく、最近、同僚の先生に感化され、物理との「対話」も始めました。諸先生や若い研究員の方との話をしていくにつれ、融合研究というのは「対話」をして自分自身の分野にフィードバックし、持ち帰ったときに役に立つ、ということであるということに気づかされました。そうでなければ単純にツールや実験系、異分野のテーマを自分の中に持ち込んでも、そのテーマは実りあるものになりません。

私の場合であれば、今回、論考を書き記しながら、分子(人)をユニットとして連携を定量的に論じる手法が必要だと感じています。私の分子生物学の知見がまだまだ融合研究的には未熟なのは、見方がまだ自分の分野に特化した見方だからでしょう。遺伝子の配列や、酵素の活性など特殊な言葉でのみ論じることは我々研究者は得意です。ただ、それを普遍的に論じようとすると非常に曖昧な言葉に止まってしまいます。次の私の一年の課題はそこでしょう。 これまでの分子解析で細胞の外界のストレスに応答する仕組みを明らかにできました。そのシステムと鎌田先生の分野のアナロジーもあることがわかりました。もしこの二つを同じ手法で解析することができれば、それが私がたどり着ける次のレベルになるのかもしれません。その手法は自分自身のDNA損傷応答の分子解析にとってもブレークスルーになるのかと思います。それに気づけた、というのは今更で遅すぎるかもしれません、対話はまだ始まったばかりです。

古谷 寛治

目次2


2016年12月15日 鎌田東二:お礼 Re:2017年3月15日刊予定『身心変容技法研究』第6号掲載論文の件  目次2


古谷寛治様

本日の論考提出締切を厳格にお守りいただき、まことにありがとうございます。

これまでに、永澤哲さんからいち早く送られてきています。

まだの皆様もお待ちしておりますので、よろしくお願いします。

原さんとわたし宛、お送りください。

古谷さんの論考の最後の部分、ご専門の分子生物学からの拡張的議論の部分が本研究会の研究内容に直接的に関わり、興味深く思います。

<それぞれの文化は時代のながれ、取り巻く環境変化に応じて文化の営み自身が緩やかに変化していく必要がある。これを進化と呼ぶべきか適応と呼ぶべきかは別として、外界とのすり合わせは避けては通れないものである。それと同時に毎年あるいは一定間隔で執り行われる祭事は頑強にそのサイクルを守るシステムが構築されて初めて世代を超えた継承が可能となる。人材の不足や資材の不足など負に制御する要因が考えられる。何かしら作法の変更、修正、修復など議論の余地が出て来れば時間をかけて解決する必要も出てくる。一定期間内に開催することが重要であれば、ある程度それらの欠点を無視しながら進む必要も出てくる。無理がたたれば次第に欠点が露出し、さらに不安定性を増すだろう。それらを許容しながら物事を進めるうちに破綻がいきなり起こるかもしれない。
また、地域といった巨視的観点から眺めれば、一つ一つのユニットである人は毎年行われる祭事があるからこそネットワークを形成し、影響しあうことでフィードバック制御を作り出しているといっても過言ではない。もし、不安定性を担保しながら物事を進めようと思えば、ある程度、個々人を影響しあうネットワークを弱くすることでお互いの不利益を影響しあわないようにする必要も必要も出てくるだろう。そのような希薄なネットワークは本来社会的に生きるべき人間の活動の方向性を失わせ、時として暴力性を許容する可能性もあるのではないか。>

さらにこのあたりを自由に議論できれば幸いです。

今後ともよろしくお願いします。

12・15 鎌田東二拝

目次2


2016年12月15日 古谷寛治:Re:2017年3月15日刊予定『身心変容技法研究』第6号掲載論文の件  目次2


鎌田先生、原様、皆様

本科研では大変お世話になっております。
さて、ご依頼のありました、報告書について拙文ながら書かせていただきました。研究会の方は、学生指導に関する行事・講義、学会等が入りなかなか足を運ぶことができませんでしたが、東山修験道等、楽しく、参考にしながらメールは読ませていただいております。
春先に行った講義の内容に当研究室で出た結果の簡単な報告、そして諸先生方にその際に受けたご意見を反映させたつもりです。これらを交えながら分子生物学的知見を中心に書かせていただきました。

このような文章には慣れておらず色々と読みにくい部分があるやもしれません。ご指導も含めご指摘いただければ幸いです。

何卒よろしくお願い申し上げます。

古谷 寛治 拝

目次2


2016年12月13日 鎌田東二:2017年1月21日(土)峨眉気功セミナー「五臓の音符」と動画ご案内  目次2


みなさま

本身心変容技法研究会でも2回ワークショップや国際シンポジウムをしていただいた張明亮老師の気功セミナーのご案内です。

2017年1月21日(土)峨眉気功セミナー「五臓の音符」開催。

張明亮老師、「五臓の音符」について語る!
・・・・・・・・・
<私達は、生命は複雑である事、中でも人の生命は特に複雑であることを知っています。
古くからある中医学や気功の理論では、この複雑な生命を五つの方面、中医学でいう肝心脾肺腎の五臓のシステムとしてまとめました。
それは、私たちの身体を五つのシステムに分割しただけでなく、複雑な感情、即ち喜び、怒り、憂い、思い、悲しみ、恐れ、驚きなどもこの五つのシステムに帰属させています。
中医学や気功が、五臓を養う、治療するというのは、実は私達の生命全体に対する調整を行っているのです。
音楽には不思議な力があることを、現在私達も認識しています。
異なる振動が、人体や周囲の事物に影響を与えることを、科学的研究を通じて理解しています。
一方、異なる旋律が物質に影響を与えるだけでなく、私達の心にも特殊な影響を与えています。
古くからある峨眉の養生体系の中に、音楽、歌、導引、練功、中医養生学を融合して一つにまとめた養生方法があります。
それは、特殊な動作、手印、音符、旋律が五臓のシステムに対応しているのです。
人の心身両面が調整されるのです。
歌を歌う中で鍛錬の効果が得られると言ってもよいと思います。
最も簡単で、最も五臓に対して直接的に効果のある練習方法だと言えます。>

動画「五臓小煉形=五臓の音符」
https://www.youtube.com/watch?v=9zHBVFc921Y&sns=em

一般社団法人峨眉養生文化研修院URL:http://www.emei-japan.net/



一般公開セミナー&トークセッション「五臓の音符」
峨眉派には音楽、歌、導引、練功、中医養生学を融合して一つにまとめた養生気功「五臓小煉形」があります。音符、旋律、手印や姿勢が五臓のシステムに対応していて、心身両面が調整されるものです。歌を歌う中で鍛錬の効果が得られるものを体験してみます。
張先生によるレクチャーと実践、大会場での声を出して響きを体感するものとなります。音楽の効果と医療について研究し実際に楽器も演奏される研修院研究アドバイザーの東大病院循環器内科の稲葉俊郎先生をゲストに、研修院理事長の宗教哲学者、鎌田東二先生を進行役にトークセッションも行います。
◆日時:1月21日(土)13:00〜16:30
◆会場:目黒中小企業センターホール 〒153-0063 東京都目黒区目黒2-4-36
◆アクセス:「目黒駅」より徒歩12分
「目黒駅」よりバス大岡山小学校行、二子玉川駅行、三軒茶屋行等で「権之助坂」下車5分
「渋谷駅」よりバス大井町駅行、五反田駅行で「田道小学校入口」下車2分
◆参加費:4,500円  学生割引3,000円





なお、張明亮老師の著作は、日本語に2冊翻訳されています。
『気功の真髄―丹道・峨眉気功の扉を開く』(KADOKAWA,2015年)
『峨眉伸展功 あなたの身体を呼び覚ませ』(ビイング・ネット・プレス【BNP】、2016年)

12・13 鎌田東二拝

目次2


2016年12月12日 鎌田東二:2017年1月4日(水)〜1月6日(金)、渋谷アップリンクにて「久高オデッセイ 三部作」全作上映のお知らせです  目次2


みなさま

年明け早々の2017年1月4日(水)〜1月6日(金)、渋谷アップリンクにて「久高オデッセイ」三部作全作上映が決定しました。
今年、反響の大きかった映画をもう一度という主旨の「見逃し映画祭」という企画になります。

ぜひこの機会に全作観賞「お見逃し」なく。

1/4(水) 久高オデッセイ第一部結章
10:30〜 一般¥1,300 学生・シニア¥1,100 会員¥1000

1/5(木) 久高オデッセイ第二部生章
10:30〜 一般¥1,300 学生・シニア¥1,100 会員¥1000

1/6(金) 久高オデッセイ第三部風章
10:30〜 一般¥1,300 学生・シニア¥1,100 会員¥1000
上映後にトーク&ライブあり 鎌田東二(久高オデッセイ製作担当)×SUGEE(音楽家)

正月ですので、普段時間のない方も観られるチャンスと思います。

お知り合いの方々への告知にご協力くだされば幸いです。

よろしくお願いします。

12・12 鎌田東二拝

目次2


2016年12月12日 鎌田東二:鎌田東二オフィシャルサイトが新URLになりましたので、お知らせします  目次2


みなさま

10年以上、満月の夜に、「ムーンサルトレター」の交換をしている「鎌田東二オフィシャルサイト」が1ヶ月間、これまでのサービス停止で閲覧できない状態になっていましたが、新URLを得て、新サイト更新しました。

http://moon21.music.coocan.jp

お暇な時にでも覗いてみてください。

12・12 鎌田東二拝

目次2


2016年12月12日 鎌田東二:東山修験道386  目次2


2016年12月10日 まずまずの晴。京都の冬の天気はめまぐるしく変化するので、いつも騙されっぱなしだが、今日は大丈夫だろう。

と、安心していると、いつも時雨れてくるのだ。

と、吾はやさぐれていくのだ。

というわけで、14時20分、今日は少し早目に東山修験道出立。

朝方は、NHKのラジオ「宗教の時間」の録音をして、ちょっと宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』の世界に浸っていたので、そのまま「銀河鉄道」に乗って、比叡山の「銀河ステーション=つつじヶ丘」から天空悲傷してみたいもんだわなあ〜。

賢治ジョバンニ天狗はんと。

カマタニラ・トンマーニ天狗と。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。

いいね!

紅葉はまだあるね!


本日の比叡山

曼殊院弁天池では、あたたかいのか、鯉が結構生き生きと泳いでいる。

いいね!

コイ君!


曼殊院弁天池の鯉

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

雲母坂へ。

山道はカサカサ、コソコソ。

乾燥してる。

乾燥肌の枯葉になってる。

森の魚君も乾燥肌。


本日の森の魚君

なんか、白身の魚みたい。


本日の森の妖怪君

妖怪君の方は、なんともいえんポーズなので、白身か、青身か、赤身か、ようわからん。

第一馬の背の紅葉はまだ残っていた。


第一馬の背の紅葉


第一馬の背の紅葉


第一馬の背の紅葉


第一馬の背の紅葉


第一馬の背の紅葉

どうしてかな?

緑が好きなのに、赤を見ると、興奮するんだよね。とても。

トランス思想になる。

拝になる。

テンション上りっぱなしになる。

単純だね。


本日の堰滝

堰滝も視界がずいぶん開けてきた。

梢の枯葉もだいぶ落ちて。

よく対岸まで見渡せるのだ。

冬になっている、確実に。


ナラ枯れの洞

ナラ枯れの洞から銀河を覗く?

銀河の先に何がある?

石炭袋のまっくろな孔?


本日の森のモアイ君

向こうに見えますので、本日の森のモアイ君でございます〜。


本日の森のモアイ君

モアイ君、頭の角が光ってるね!

輝かしいね!

シシ神みたいだね!


本日の森のお地蔵様


本日の森のお地蔵様

お地蔵様の周りの紅葉もすっかり落ちている。

この時期になると、森に入ると、いつも、宮沢賢治の『注文の多い料理店』を想い出す。

『注文の多い料理店』の「注文チラシ」の宣伝文句を宮沢賢治はこう書いている。

「イーハトヴは一つの地名である。強て、その地点を求むるならばそれは、大小クラウスたちの耕してゐた、野原や、少女アリスが辿つた鏡の国と同じ世界の中、テーパンタール砂漠の遥かな北東、イヴン王国の遠い東と考へられる。

実にこれは著者の心象中に、この様な情景をもって実在したドリームランドとしての日本岩手県である。

そこでは、あらゆる事が可能である。人は一瞬にして氷雲の上に飛躍し大循環の風を従へて北に旅する事もあれば、赤い花杯の下を行く蟻と語ることもできる。

罪や、かなしみでさへそこでは聖くきれいにかゞやいてゐる。

深い海の森や、風や影、月見草や、不思議な都会、ベーリング市迄続く電柱の列、それはまことにあやしくも楽しい国土である。この童話集の一列は実に作者の心象スケッチの一部である。」

森に入ると、ホント、そんな「ドリームランド」としての日本比叡山の実在を感得する。

これを「空」と観ずることはできない。

ここを歩いていると、天台本覚思想に近づく。

「草木国土悉皆成仏」という。

<そこでは、あらゆる事が可能である。人は一瞬にして氷雲の上に飛躍し大循環の風を従へて北に旅する事もあれば、赤い花杯の下を行く蟻と語ることもできる。罪や、かなしみでさへそこでは聖くきれいにかゞやいてゐる。>

と、視えてくる。

賢治はんは、この「著者の心象中に、この様な情景をもって実在したドリームランド」は、単なるファンタジーではなく、深層のリアルなのだと主張するのだ。

天台本覚論者と同様に。

「これらは決して偽でも仮空でも窃盗でもない。多少の再度の内省と分析とはあつても、たしかにこの通りその時心象の中に現はれたものである。故にそれは、どんなに馬鹿げてゐても、難解でも必ず心の深部に於て万人の共通である。」

と。

そのような認識を持って賢治はんは、この「心象スケッチ」を、こころの、たましいの“たべもの”として世に送り出すのだ。

「これは田園の新鮮な産物である。われらは田園の風と光との中からつやゝかな果実や、青い蔬菜と一諸にこれらの心象スケッチを世間に提供するものである。」

と。

賢治はんがおっしゃるように、大正13年、1924年に自費出版した2冊の著作『春と修羅』と『注文の多い料理店』は、彼の言う「心象スケッチ」ではあるけれども、それ以上に、それは、「つやゝかな果実や、青い蔬菜」のような「田園の新鮮な産物」なのだった〜・・・

であれば、それは、賢治が自分の「心」の内で、勝手に創作したようなものではないのだ。

野原に、果物や野菜のように生っているリアル食べ物なのだ。

だからそのことを『注文の多い料理店』の「序」で、

<これらのわたくしのおはなしは、みんな林や野はらや鉄道線路やらで、虹や月あかりからもらってきたのです。
ほんとうに、かしわばやしの青い夕方を、ひとりで通りかかったり、十一月の山の風のなかに、ふるえながら立ったりしますと、もうどうしてもこんな気がしてしかたないのです。
ほんとうにもう、どうしてもこんなことがあるようでしかたないということを、わたくしはそのとおり書いたまでです。>

と書いたのだ。

それは、それは、まことに、まことに、リアルな言葉なのである。

そこに生(成)っているものを、「もらってきた」お話なのだから。

そんな感覚を東山修験道は共有する。

この檜林でも、光や闇を飲むことができる。


檜林

かぐや姫がいる。

そして、空に舞い上がっていく。


本日の檜林

天空へ。

虚空へ。

宇宙へ。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘はすっかり冬景色。

お地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして、六方拝。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘はいつも一番天に近い。

いいね!

すてきだね!


本日の水井山

水井山はいつも美しい!

人工スキー場跡に戻って、バク転3回。でんぐり返し16回。

山を下る。


本日の森の妖怪君第2号


本日の音羽川

山を下りて、音羽川を見る。

銀河ステーション?


本日の鷺森神社の神鏡

そして、最後、鷺森神社参拝。巡拝12拝。

表からも、裏かも、横からも。

そして、そこから透かし視える宇宙へ。

銀河?

暗い穴?

石炭袋?

シグナルとシグナレス?

銀河ステーション?

飛べ、跳べ、トベ! 鳥の子よ!

目次2


2016年12月6日 鎌田東二:2017年2月25日(土)京都伝統文化の森推進協議会第18回公開セミナーご案内  目次2


みなさま

モノ学・感覚価値研究会メンバーの造形美術家・陶芸家の近藤高弘氏と、元宇宙飛行士で京都造形芸術大学教授の秋山豊寛氏と、作庭家の植治次期12代の小川勝章 氏を招いて講演+討論を行ないます。

ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。

12・6  鎌田東二拝





目次2


2016年12月6日 鎌田東二:12月18日(日)13時〜身心変容技法研究会国際シンポジウム「世阿弥とスラニスラフスキー」ご案内  目次2


みなさま

12月18日に上智大学で、以下の国際シンポジウムを開催します。
ご都合がつきましたら、ぜひごお越しください。
超、オモロイ、と思います。

国際シンポジウム「世阿弥とスタニスラフスキー」
日時:2016年12月18日(日)13時〜18時00分
場所:上智大学四谷キャンパス10号館講堂(入場無料、予約不要、直接会場にお越しください)

13時〜16時20分
講演:
レオニード・アニシモフ(ロシア功労芸術家・演出家・東京ノーヴイ・レパートリーシアター芸術監督)「スタニスラフスキーの演劇法と身心変容技法について」通訳付きで50分
セルゲイ・ヤーチン(ウラジオストック極東国立技術大学文化人類学部部長・哲学者・文化哲学)「ロシア神秘思想における身心変容(技法)について」通訳付きで50分
松岡心平(東京大学教授)「世阿弥の演劇法と身心変容技法について」30分
内田樹(神戸女学院大学名誉教授・武道家)「世阿弥の身心変容技法と武道との関係」30分
松嶋健(広島大学准教授)「グロトフスキから見たスタニスラフスキーと世阿弥」20分
鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・京都大学名誉教授)「世阿弥と修験道と山伏神楽の身心変容技法について」20分

16時30分〜18時
総合討論 アニシモフ+ヤーチン+松岡心平+内田樹+松嶋健
司会進行:鎌田東二

主催:上智大学グリーフケア研究所・科研「身心変容技法研究会」
協力:東京ノーヴィレパートリーシアター
問合せ:上智大学グリーフケア研究所:TEL03-3238-3776

◆2016年12月18日(日)国際シンポジウム「世阿弥とスタニスラフスキー」チラシ (pdf 1.6MB)



12・6 鎌田東二拝

目次2


2016年12月5日 鎌田東二:内田樹『日本の身体』新潮文庫、上田紀行『覚醒のネットワーク』河出文庫、新刊紹介  目次2


みなさま

新刊紹介です。

内田樹『日本の身体』新潮文庫、2016年12月1日刊

12人の各界の名人たちとの身体論議、めちゃくちゃおもろいです。

「どこまで『シンクロ』できますか」」と題する解説をわたしが書いています。



もう1冊は、上田紀行『覚醒のネットワーク』河出文庫、2016年12月10日刊

これまた、めちゃくちゃわかりやすくおもろいです。

「自己革新と時代創造を説く福音の書」と題する解説をわたしが書きました。



両著ともに、生きるヒント満載です。

12・5 鎌田東二拝

目次2


2016年12月1日 鎌田東二:徳島新聞12月1日付け記事「五木寛之氏デビュー50年」  目次2


みなさま

本日12月1日付け徳島新聞記事「五木寛之氏デビュー50年」をお送りします。
ご一読くだされば幸いです。

12・1 鎌田東二拝



目次2


2016年12月1日 井上ウィマラ:Re:第53回身心変容技法研究会、補遺その3  目次2


倉島先生、みなさま

いのちの交歓が交換になってしまっている状況をどうしたら回復できるかというコメント ありがとうございます。響くものがありました。

また、土偶の中空を消化器官の象徴だとみる石井先生の洞察にも頷くことがありました。

仏教瞑想で呼吸や皮膚による接触感覚を瞑想していると 外呼吸を感じることから内呼吸を感じることによって全身に意識が広がっていったり 身体の表面を覆う皮膚感覚から体の内側にある表面である消化管などを覆う粘膜の感覚に意識が広がってゆくことがあります。

ブッダの瞑想戦略の一つは 人体を覆う皮膚や粘膜、その一部が情報収集のために特化した感覚器官に意識を向けて そこで起こってくる接触を契機に何が生まれて消えてゆくのかを見守り続けてみるということでした。
そうして生命現象を観察していたのです。

リストカットやいじめなどの遠因としては 親からどのように(目線で、言葉で、そして身体で)触れられて育ってきたかという問題があります。

目で、言葉で、そして身体でどのように触れ合いながらいのちを育むのか 群れで生きるために必要な「私」という幻想を上手に育て合うことが 社会的にとても大切なテーマになっている時代なのだと思います。

ウィマラ

目次2


2016年12月1日 倉島哲:第53回身心変容技法研究会、補遺その3  目次2


皆様

石井匠先生の縄文土器と岡本太郎についてのご発表についてのコメントです。

まず、土器と土偶と食物の循環についての大胆な仮説に驚きました。火焔式土器が有名な縄文土器は、祭器や呪具としてよりも、実際に日常的に煮炊きに使われていた形跡があるそうです。すると、土器は自然界から得た食物―たとえば、そのままでは食べられないドングリなどでしょうか―を人間が栄養として身体に取り込むための媒介をなしていることになります。土が、自然と人間を媒介しているわけです。

他方で、土偶には、頭の部分がへこんで皿状になっていて、中央に穴が空いているものが多数発見されています。この穴は胴体の中空部分につながっており、そのまま肛門や脚の裏に開けられた穴につながっている。石井先生は、この中空部分が、口に入った食物を消化して排泄する消化器官の象徴ではないか、と考えます。だとすると、土偶とは、土器が行う自然と人間の媒介を象徴するものであることになります。

食物を消化してできた糞は自然に還って土となり、それがまた土器・土偶として自然と人間を媒介する。こうした壮大な循環プロセスを、石井先生は「いのちの交歓」と呼びます。

それに対して現代のわれわれがしているのは、「お金の交換」です。石井先生は、土偶という偶像=アイドルと、現代のテレビに出るようなアイドルを比較して、前者が自然と人間の交歓サイクルを媒介するものであるのに対して、後者は人が作った四角い箱に閉じ込められていると指摘します。四角い箱とは、テレビであり、また、中央に「アイドル」をしつらえた紙幣でもあるのです!

現代に「いのちの交歓」を取り戻すことはできるのでしょうか?これこそ、岡本太郎がやろうとしていたことではないかと石井先生が考えます。また、各地の学校で行われる田植えや稲刈りの農業体験も、その試みであるように見えます。

鎌田先生は、お姉さんの鳥山敏子さんが行った「いのちの授業」を紹介されました。小学校で、ニワトリやブタ(!)を飼育して殺して解体して食べる授業をされたそうです。まさに「いのちの交歓」ですね。

石井先生のご発表に対して、私は、現代において一足飛びに「いのちの交歓」を復活させることは、危険も伴いうることをコメントしました。たとえば、ジョルジュ・バタイユは秘密結社アセファルを結成し、生贄を捧げる儀式によって「いのちの交歓」を蘇らせようとしましたが、これは、有閑階級の「オカルトごっこ」と取れなくもありません。自然の恵みに自分たちの生活がかかっている、という切実さがないからです。

酒鬼薔薇事件もリストカットも、「いのち」を奪うことによって「いのち」を実感しようとする行為だと思うのですが、ここにも自然への回路を開かしめる生活の切実さはありません。切実さがないところで恣意的に選んだ「いのち」を奪うことは、ただの社会的な第三項排除にすぎず、いじめと同じですね。これでは「いのちの交歓」ではなく、「いのちの交換」です。

では、どうすればよいのか?縄文時代のように自然の恵みに依存する生活に戻るわけにもいきません。縄文人をして自然との交歓を可能ならしめた「土」は、現代においてどこにあるのでしょうか?

倉島哲拝

目次2


2016年11月29日 鎌田東二:東山修験道385  目次2


2016年11月29日

天気は怪しい。多少晴れ間が出ることもあるが、すぐに曇り、時々雨。というか、霙。

が、今日を外すと、この1週間、東山修験道はお預け故、しゃかりきで仕事を片付け、15時前に東山修験道出立。

今日は帰りは真っ暗暗の暗之助であろう。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。

赤山の色具合が凄い。

全山紅葉している。

いいね!

この昂揚感。

吾が砦の近くから見上げる比叡山は、ダ・ヴィンチの「受胎告知」の絵同様、三層構造をしている。

@ 遠景の比叡山
A 中景の赤山
B 近景の鷺森神社の森

である。

その三層構造がすばらしい!

いつも出かける時に何度も振り返って見てしまう。

恋人に名残を惜しんでいるように。

吾が恋人なのか、師なのか、ようわからんが、比叡山を見飽きることがない。

ワンパターンの極致なのに。

いつも、心が弾む。

よっぽどの宿縁なのだろう。


本日の比叡山

このところ、京都の観光客は凄い数だ。

昨日、大阪に行ったのだが、その電車の混みようったらなかった。

ここは、東京か、と思うほどの、ラッシュ。

それも、ラッシュになるような時間帯でないのに。

凄いね、この観光ラッシュは。

今日もその余韻が残っているのか、曼殊院坂の人通りは多い。

だが、紅葉は終わかけている。

だいぶ、散ったね。


本日の曼殊院弁天堂と天満宮

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。


本日の弁天池

弁天池の周りの紅葉もだいぶ散った。


グミの実?

曼殊院から関西セミナーハウスの方に行く時に、赤い実がなっている木があるが、これはグミの実か?


グミの実?

音羽川を渡る時、いつも煙草の臭いがするのが嫌なんだよな〜。

たまらんぜよ。この紫煙の禊は。


雲母坂の山道

雲母坂に入る。

洛陽が凄い。

カサカサ。

と、森の魚君が。


本日の森の魚君

森の魚君、君は濡れてる。

昨日、今日と雨が降ったよね〜。

その濡れ方で、潤んでいるように見えるのだ。


本日の森の妖怪君

妖怪君も濡れているが、彼は濡れいても、濡れていなくても、いつも同じ、不動身。

これまた凄いぜ!


雲母坂山道の落ち葉。

雲母坂の落ち葉の量が半端じゃなく、このカサカサ感がたまらんぜよ。

と、第一馬の背に。

と、目が覚めるような紅葉が!


第一馬の背の紅葉

いやあ〜!

いけるよ!

いけてるよ!

今年は!

いいね!

すごいね!

すばらしいね!


本日の紅葉

ヤッホ^!


本日の紅葉

いえっほ〜!


本日の紅葉


本日の紅葉


本日の紅葉

いやはや。

紅葉P@アノラマ。

紅葉マンダラ。

紅葉祭。


本日の堰滝

対して、堰滝はだんだん葉が落ちて、見通しがよくなってくる。


ナラ枯れの洞

第二馬の背に至り、ナラ枯れの洞から森を覗く。

これも、昨日の花村周寛さんではないが、「風景異化」の孔だよな。

いつも、そう思っとったわい。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

モアイ君の顎の赤みが首元の茶色のマフラーのような落ち葉とコーディネートされていて、ファッショナブルや。


本日の森のお地蔵様


本日の森のお地蔵様

お地蔵様も、茶色の落ち葉の中に。

昨日の花村周寛さんの発表のランドスケープ論。

東山修験道を行じている身からすれば、ようわかる。

と同時に、異化と同化の関係がダイナミックに相互貫流するような揺らぎが必要と思ったな。

吾は、究極のワンパターン男なり!

それは、異化とは極にある。

だが、世間の同化力や同調圧力からすれば、以下の極みの極道みたいなもんや。

それは子供の頃から同じ。

世間からも学校からも、どんな集団からも、ずれまくとったさかい。

何処に行ってもずれているので、居心地がいいのか悪いのかも判断できない。

大局的に言えば、このニンゲンさまの世界は、とても住みにくい。

だが、マンネリで、慣れもあって、けっこう、この住みにくさもかまへんようになった。

気にならないというか、そんなもんか、と思うようになった。

絶対少数、マイノリティであることは重々承知の上で、しかい、自然界の多様性が吾が身を救ってくれる。

森の魚君たちが、いいよ、かまへんよ、ずれてても、と、いつも言ってくれる。 そんな世間ズレ、ずれまくってるやからがこの前集まった。

千葉県小櫃のスカンジナビアとアイルランドのロックカービングの拓本を採っている齊藤五十二さんとこへ集まった人々。

類は類を呼ぶ?

奇人変人大集合?

そう言えば、折口信夫は、自分は「別化性能」は弱いが、「類化性能」は抜群に良いと言ってたな。

後者は、一言でいえば、「シンクロ能力」。

吾も折口信夫同様、また碇シンジ君同様、小さな時からシンクロ能力はあった。

かなり過剰に。

それを持て余すほど。

だから、あえて、鈍くした。

鈍くしないと、この世で生きて行けんような気がしたから。

そして、少し鈍くなった。

だが、東山修験道をし始めて、ちょびっと元に戻る時と場所がある。

融け込んでしまうような、米粒か蟻さんになって、この世界に入り込んでしまうような。

堀北真希主演のテレビドラマ「ヒガンバナ〜警視庁捜査第七課」の決めゼリフ「シンクロしました、私」。

そこだけしか、おもろなかったこの番組。

だが、この「シンクロしました、私」には、いろいろ考えさせられた能〜。

「シンクロ能力」の高い堀北真希ちゃんは、辛そうだったし、活かされではなく、異化され、生きにくそうやった。

孤独で、群れることなく、奇人変人で。

しゃーないな〜。

鶴岡真弓さんもかなり過剰なお人やが、彼女の探究心にはとても共感し、「シンクロしました、私」。

とりわけ、鹿角問題。

その鹿角と石上神宮の七支刀には共通の認識と経験があるネ、ゼッタイ!

そこには、人類史的経験の普遍性と表象文化の個性があるよ、ゼッタイ!

諏訪大社上社前宮の「御頭祭」の鹿頭の御供え物。

その特殊神事の凄さ。

昔、4月15日に、鹿の「御頭」が75頭も供えられたという。

そしてそこには必ず「耳の裂けた鹿」が含まれていたとか。

これは、なんぞ?

が、今では、御贄柱と剥製の鹿の頭が3頭供えられるだけになっているという。

祭の変質、変容。

江戸時代の旅の学者菅江真澄はその「御頭祭」のスケッチを残している。

75頭の鹿の頭のお供えとは!

見事すぎる!

凄すぎる!

超越的過ぎる!

過剰すぎる!

グロテスク!

バロック!

畏怖と戦慄の異界へ。

「シンクロしました、私」

堕ちてゆく。

まっさかさま。

いっぱい、鹿頭がある。

いい子、いい子、と撫でる。頭撫でる。

そのうち、吾が頭がちょん切れて、鹿頭に成り変わっとる。

吾は鹿男?

しかと、シカトする?

いやはや!

こまりましたのう〜。

このやっかいな「シンクロ能力」は。

異化、いかんの〜。

見上げる空に・・・


本日の檜林

墜ちて逝く先は曇り空で、時々、雨か霙か。


本日のつつじヶ丘のつつじと水井山

つつじヶ丘に行くと、やっぱ〜、どう見てもありゃ、季節外れのつつじの花じゃわいの〜。

どうしたんかの〜。

この秋、「シンクロしました、私」になっちゃったのかの〜。


つつじヶ丘のつつじ


つつじヶ丘のつつじ


つつじヶ丘のつつじと水井山


つつじヶ丘のつつじと水井山


すっかり黄葉も落ちている

黄葉がすっかり落ちている樹も。

そうそう、それが無常、自然の移りやわ。


本日のつつじヶ丘

お地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして、六方拝。

ちょびっと、霙も混じる。

ちょびっと、晴れ間も混じる。

典型的な、平安京の「お公家さん天気」やね。


本日の水井山

雨なので、人工スキー場跡へ行ったが、濡れているので、でんぐり返しは4回のみ。

バク転は、いつもどおり、3回。

そして、急ぎ下山。

暗くなるから。

そして、案の定真っ暗に。


本日の森の妖怪君第2号

森の妖怪君第2号も姿がよう見えん。

足元も全く見えず、最後の最後で、右足を踏み外して捻挫。

やべ〜!

5分ほど、へたり込む。


本日の音羽川から見た金星

捻挫の足を引きずりながら、鷺森神社へ。


本日の音羽川から見た夕暮


本日の平安京の夜景

嗚呼、秋深し、隣は何をする人ぞ。


本日の鷺森神社の神鏡

隣も吾も闇の中では何一つ見えない、区別できない、違和もない。

最高のシンクロとは、闇の中に没すること。

もちろん、闇の中でも存在個性は蠢いている。

だが、ある次元からはそれらも見えない。

一つに見える。

ただの闇に。

光に溶ける。

闇に溶ける。

自我が溶ける。

あらゆる枠が溶けて溶けて溶けまくった後に、何が残る?

残らんでもええが、残るもんがあるかも?

その残りもんが、鷺森神社の神鏡の闇に映ってるかも?

目次2


2016年11月29日 倉島哲:第53回身心変容技法研究会、補遺その2  目次2


皆様

津城先生に続いて、当日の2つの発表に対する私の感想です。

花村先生のご発表で一番印象に残ったのは、見慣れてしまった日常的な風景を異化することがランドスケープ・アーティストとしての自分の仕事である、とされていた点です。たとえば、マンホールの蓋は日頃見慣れているけれども、そこに鉄道模型のミニチュア・フィギュアを配置すると、まったく異なったものに見えます。病院のビルの吹き抜け部分を利用して、ドライアイスの煙とシャボン玉を使って幻想的な風景を作り出した様子も圧巻でした。

ですが、社会学者の私に期待された(?)役割を考えると、少々かき回したくなります。津城先生が、病院のランドスケープを作るのにどれくらいの予算が必要でしたか、とご質問されたのがヒントになりました。

鉄道模型のフィギュアであれ、ドライアイスとシャボン玉であれ、風景を異化するためにはお金と時間がかかります。そして、そのお金や時間がどこから来たかといえば、多くの場合、アーティストが国や地方自治体、各種財団などから獲得したプロジェクト予算から来るのです。

こうして獲得された予算と、プロフェッショナルとして許された時間をもって、アーティストは風景を異化するわけですが、かたや、その異化された風景を享受するのは、日々の生活に追われる人々です。彼らは、風景を異化するお金も時間もありません。ルーチン化・習慣化によって、考えなくていいことは極力考えずにちゃっちゃと終わらせて、限られたリソースを最大限に活用するのが生活者ではないでしょうか。

こうした生活者の論理は、アーティストから見ればマンネリであり、変化に対する恐怖や不安のために殻に閉じこもった自我の産物に見えるかもしれません。しかし、そのような視線は、運良くお金も時間もゲットできたアーティストが、現実の生活の外部から差し向ける視線では?

さらに、お金によって日常を異化するという論理自体が、資本主義そのものです。不断の技術革新とコミュニケーションの拡大がもたらす目新しさをお金で買うことで私達の経済は回っているのです。アーティストの仕事はその片棒を担ぐことでしょうか?

こうした質問に対して、花村先生は、きわめて示唆に富んだ回答をしてくださいました。アーティストの仕事は、ただ外から刺激を提供するだけであってはならない。刺激も繰り返されればマンネリ化して、あたかも砂糖に依存する子供のように、刺激の依存症を生み出してしまう。そうではなく、異化による刺激をきっかけとして、人々が自分で日常を異化することができるようになることを目指している。いわば、異化の教育をすることがアーティストとしての自分の役割である、ということでした。

ここからは、研究会後に私が考えたことですが、もしアーティストの目指す所が異化の教育であるならば、一発屋的な仕事でそれが終わることはないはずです。教育である以上、長期にわたる系統的な方法論と評価方法があってもいいのではないでしょうか。そうすると、それは武道の型稽古に近いものになるのかもしれません。

我田引水なオチでオソマツでした!
長くなりましたので、石井先生の縄文研究についてのコメントはまた次回に。

倉島哲拝

目次2


2016年11月29日 津城寛文:第53回身心変容技法研究会、補遺  目次2


皆さま

鎌田先生より、全体像をご報告いただきましたので、私からは個人的な補遺を。

花村先生の方法の第一歩は、「異化transformation」ということと思いました。それにより 無意識化した風景に「jamais-vu未視感」をもたらし、気づきを促すという、教育的なもので、 soundscape論を展開したマリー=シェーファが、sound educationといったのと似ています。 札幌の廃棄物跡地につくられた公園での、精霊や花火、光る石やペンダントの仕掛けの中、 光も消え去った数分間は、sound of silenceを聴くような、light of darknessを見るような、 非日常があらわになる機会だろうと想像しました。
私も、「atmoscape雰囲気の景観」ということばを1995年に造語して、景観・風景について いろいろ考えてきたことがあり、このご発表は、まことに興味深く拝聴しました。

石井先生の縄文研究は、岡本太郎の影響を濃厚に受けたもので、ただの遺物発掘では なく、土器や土偶の形(手足の有無、空洞、穴など)から、生命力、創造力をあらわに する動機で貫かれ、「命の交歓」と言われたように、生物と無生物、物質ではないモノとが 媒介なしに直結する時空、岡本太郎が「四次元」と表現した次元が、見据えられている ように思います。御嶽の何もない空間(鎌田先生によれば、何もないのではなく、木や草 が切り払われ、サンゴの石組みがある空間)に、無媒介の神聖さを感じて以降の岡本は、 その次元を出入りしていたと思います。
面白いのは、「指し示すだけでいい」といった岡本に、「なぜ作品を作るのか」と聞いたら、 「退屈(暇?)だからだ」と答えたエピソードで、座布団一枚の名答と思います。

簡単ですが、個人的な関心からの、短い補足でした。

津城寛文

目次2


2016年11月28日 鎌田東二:スカンジナビア・アイルランドのロック・カービングと齊藤けさ江さんの書画  目次2


みなさま

11月28日(日)東京駅から千葉県鴨川行きの高速バスに乗って約2時間弱。 小櫃駅前で降りて、書道家齊藤五十二氏のアトリエに伺った。

同行者は、齊藤さんを紹介してくれたデザイナーの河合早苗さん、ケルト美術研究の鶴岡真弓さん、折口信夫研究の安藤礼二さん、縄文研究の石井匠さん、ドキュメンタ リストで『氷の花火〜山口小夜子』で本年度文化庁映画賞文化記録映画大賞を受賞した松本貴子さんとわたしの6人。

わたしたちは、故大野忠男さんと齊藤五十二さんが採集してきたアイルランドと北欧(ノルウェー、スウェーデン)のロックカービングの拓本を拝見した。

拓本は、併せて、200点以上もあるという。

その内の何点かを見せていただき、そこに込められた石への思い、文様の象徴的意味、アニミズムやシャーマニズム的背景、呪術宗教的世界、動物信仰と狩猟技術と身心 変容、ユーロ=アジア的表彰文化と技術文化など、縦横無尽、自由自在に語り合った。

時を忘れて。

失われた時を求めて。

大地の記憶を掘り起こしながら。

極東から極西まで旅しながら。

齊藤さんは、最初、1976年に、大野忠男さんに導かれて、アイルランド遺跡調査に加わり、アイルランドの石に刻まれた文様や図象や文字を拓本に採集した。

そして、続けて、1987年に、大野忠男さんを代表とする北欧4ヶ国の遺跡の予備調査に加わった。

しかし、本調査が行なわれなかったので、1997年と翌1998年に、齊藤さんご自身のファミリーで、ノルウェーとスウェーデンのロックカービングの拓本を採集し た。

その仕事は大変貴重で、重要な先史時代のドキュメントである。

そこに描かれた「図象」は、象徴的図形と文字との未分化な「カタチ」である。

渦巻き文様と、動物、とりわけ、鹿や牛や熊とそれを狩る弓矢や槍を持った男たち。

その男たちの男根は大きく長く突き出、突起している。

動物を追いかけて射る時の緊張と昂揚、アドレナリン全開のトランス状態に突入しているかのよう。

しかも、角笛(ホルン)を吹いているかのような刻印もあって、単なる狩猟風景ではなく、儀礼的な側面も感じられる。

狩人が持っている槍の先が異様に長く大きく描かれているのは、彼らの男根の長さと大きさにも対照同期していて、大変興味深い。

また、そこに描かれた乗り物、船は、バイキングの祖先たちとあってか、優れた造船技術と巧みな航海技術を彷彿させる。

車の輪っかも象徴性を帯びる。

約1万年も前から2000年ほど前までのロックカービングは一体何を物語っているのだろうか?

そこに描かれた世界観と生活をどう読み解くことができるか?

これから、日本でその研究が本格的に開始される。

鶴岡真弓氏は、黄金の鹿の表象を追いかけて、ユーロ=アジアの共通表象を解明しつつある。

わたしは、鶴岡さんと16年前に、『ケルトと日本』(角川選書、2000年)という編著を編み、そこで、アイルランドと日本を「ユーラシアの両耳」と呼んだ。

もっともこの言い方は、1995年のロンドン大学SOASでの講演以来、続けている。

鶴岡さんの鹿表象文化論は、アイルランド神話で、フィンと鹿の子がオスカルで、その子がオシアンであるという流れを持ち、「森の中で出会う鹿」が「新天 地を開く」という新しい世界の夜明けの表象であることをスリリングに解明し、その論考をさまざまなメディアに発表している。

それに触発されて、わたしは、『古事記』の中に出てくる「太占」などの占いは「鹿卜」で、とりわけ、天の岩戸神話では、「天の香具山」の「真男 鹿」の「肩の骨」を取って焼いて占わせたと出てくることを話した。

鹿の肩の骨は世界の未来を占い、予兆を読みとる重要な祭具だったのだ。

<故於是、天照大御~見畏、開天石屋戸而、刺許母理此三字以音坐也。爾高天原皆暗、葦原中國悉闇、因此而常夜往。於是萬~之聲者、狹蠅那須此二字以音滿、萬妖悉 發。是以八百萬~、於天安之河原、~集集而訓集云都度比、高御產巢日~之子・思金~令思訓金云加尼而、集常世長鳴鳥、令鳴而、取天安河之河上之天堅石、取天金山之 鐵而、求鍛人天津麻羅而麻羅二字以音、科伊斯許理度賣命自伊下六字以音、令作鏡、科玉祖命、令作八尺勾璁之五百津之御須麻流之珠而、召天兒屋命・布刀玉命布刀二字 以音、下效此而、內拔天香山之眞男鹿之肩拔而、取天香山之天之波波迦此三字以音、木名而、令占合麻迦那波而自麻下四字以音、天香山之五百津眞賢木矣、根許士爾許士 而自許下五字以音、 於上枝、取著八尺勾璁之五百津之御須麻流之玉、於中枝、取繋八尺鏡訓八尺云八阿多、於下枝、取垂白丹寸手・青丹寸手而訓垂云志殿、此種種物 者、布刀玉命・布刀御幣登取持而、天兒屋命、布刀詔戸言禱白而、天手力男~、隱立戸掖而、天宇受賣命、手次繋天香山之天之日影而、爲𦆅天之眞拆而、手草結天香山 之小竹葉而訓小竹云佐佐、於天之石屋戸伏汙氣此二字以音蹈登杼呂許志此五字以音、爲~懸而、掛出胸乳、裳飼E垂於番登也。爾高天原動而、八百萬~共咲。>

<そこで天照らす大神もこれを嫌つて、天(あめ)の岩屋戸(いわやと)をあけて中にお隱れになりました。それですから天がまつくらになり、下の世界もことごと く闇(くら)くなりました。永久に夜が續いて行つたのです。そこで多くの神々の騷ぐ聲は夏の蠅のようにいつぱいになり、あらゆる妖(わざわい)がすべて起りまし た。 こういう次第で多くの神樣たちが天の世界の天(あめ)のヤスの河の河原にお集まりになつてタカミムスビの神の子のオモヒガネの神という神に考えさせてまず海 外の國から渡つて來た長鳴鳥(ながなきどり)を集めて鳴かせました。次に天のヤスの河の河上にある堅い巖(いわお)を取つて來、また天の金山(かなや ま)の鐵を取つて鍛冶屋(かじや)のアマツマラという人を尋ね求め、イシコリドメの命に命じて鏡を作らしめ、タマノオヤの命に命じて大きな勾玉(まがたま)が澤 山ついている玉の緒の珠を作らしめ、アメノコヤネの命とフトダマの命とを呼んで天のカグ山の男鹿(おじか)の肩骨をそつくり拔いて來て、天のカグ山のハハカ の木を取つてその鹿(しか)の肩骨を燒(や)いて占(うらな)わしめました。次に天のカグ山の茂(しげ)つた賢木(さかき)を根掘(ねこ)ぎにこいで、上(う え)の枝に大きな勾玉(まがたま)の澤山の玉の緒を懸け、中の枝には大きな鏡を懸け、下の枝には麻だの楮(こうぞ)の皮の晒(さら)したのなどをさげて、フトダマ の命がこれをささげ持ち、アメノコヤネの命が莊重(そうちよう)な祝詞(のりと)を唱(とな)え、アメノタヂカラヲの神が岩戸(いわと)の陰(かげ)に隱れて立つ ており、アメノウズメの命が天のカグ山の日影蔓(ひかげかずら)を手襁(たすき)に懸(か)け、眞拆(まさき)の蔓(かずら)を鬘(かずら)として、天のカ グ山の小竹(ささ)の葉を束(たば)ねて手に持ち、天照らす大神のお隱れになつた岩戸の前に桶(おけ)を覆(ふ)せて踏み鳴らし神懸(かみがか)りし て裳の紐を陰(ほと)に垂らしましたので、天の世界が鳴りひびいて、たくさんの神が、いつしよに笑いました。>(武田祐吉訳)

さらに、この鹿の角の突起が、実は、さまざまな文様や未来方位の行方を示しているようにも読み取れ、また、石上神宮の「七支刀」の突起にも似ていることを話した。

 
石上神宮の七支刀

そのあたりの問題は、来年行なうシンポジウムでも一つの視点として取り上げることにしよう。

興味津々である。


アイルランドの拓本:ケルト十字文様


アイルランドのニューグレンジの三つ巴の渦巻き模様を説明する齊藤五十二氏


齊藤五十二氏を囲んで談笑


齊藤五十二氏に質問する縄文考古学者の石井匠氏

わたしたちは、とりあえず、5年計画くらいで研究を進めることにし、来年には上智大学でキックオフシンポジウムと多摩美術大学で展示を行なうことを決めた。

上智大学でのキックオフシンポジウムは、多摩美術大学芸術人類学研究所と上智大学グリーフケア研究所身心変容技法研究会との共催で、現在のところ、次の予定であ る。

日時:2017年10月28日(土)

会場:上智大学内の施設(ホールないし教室)
主催:上智大学グリーフケア研究所身心変容技法研究会(科研)+多摩美術大学芸術人類学研究所
テーマ:「大地の記憶を掘る〜ノルウェー・アイルランドのロックカービングと身心変容」
講演者:
齊藤五十二(書道家・東華書院会長・ロックカービング拓本採取・所蔵者)
鶴岡真弓(多摩美術大学芸術人類学研究所所長・美術史・ケルト研究)
港千尋(多摩美術大学教授・写真家)予定
安藤礼二(多摩美術大学准教授・文芸評論)
石井匠(國學院大學博物館学芸員・縄文考古学・岡本太郎研究)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・京都大学名誉教授)

このロックカービングの拓本の問題も凄い内容であるが、帰りがけに齊藤五十二氏からいただいた「齊藤けさ江書画集」を新幹線の中で読みし、その素晴らしさに涙し た。

書も、絵も、実にすばらしい! まっすぐに、かがやいていて、いのちとよろこびにみちあふれている。

わたしの研究室には、大本開祖の出口なおのお筆先がかけてあるが、そのお筆先と同質の力と根源性を感じた。

 













文字を書くことも読むこともできなかった齊藤けさ江さんが、60歳から文字を習い、70歳から筆を持って書き始め、90歳を超えて書き続けたという。

そのまっすぐさと透明と奔放自在に心打たれる。

天然の雷のような文字。

これもまた、「地球・ユーロアジアの呼び声」か。

北欧のロックカービングと齊藤けさ江の書画がわたしの中で一つに融合した。

そのような「時」が来たのだ。
そしてそのような「事」が必要なのだ。

おまえら、しっかりせい! と言われている。
叱咤激励されている。
慈愛深く見護られいる。

そんな感じ。

緊張しつつ、襟を正しつつ、「遊びをせんとや生れけむ、戯れせんとや生れけん、遊ぶ子供の声きけば、我が身さえこそ動がるれ」(『梁塵秘抄』)と遊び歩こうぞ!

11・28 鎌田東二拝

目次2


2016年11月28日 鎌田東二:第53回身心変容技法研究会報告  目次2


みなさま

本日の第53回身心変容技法研究会の報告をします。

参加者は15名の少人数でしたが、内容は豊饒、大盤振る舞い、大漁・豊作でした。

発表・討議1

大阪府立大学准教授(ランドスケープ設計・聖地研究)でアーティストの花村周寛さんの「聖地とランドスケープと身心変容」。

豊富な実作・実験に基づく作品事例とその理論的検討はスリリングで、問題提起満載でした。

花村さんは、ランドスケープデザイン、空間デザイン全般を行なっているアーティストでもあり、研究者でもある。

風景の半分は想像力で出来ている。

風景のデジャヴュ(既視感)ではなく、ジェメヴュ(未視感)を作る。

その風景の異化には、見立てと補助線は欠かせない。

風景の異化とは、まなざしの組み換えでもある。

固定化されたモノの見方を転換すること。

心のインフラ、精神的システムの再構築。

花村さんは次作の「モエレ星の伝説」や「ベンガルの赤い蛇」などの作品事例を示しつつ考察。

そして、最後に、心身が変容する場所としての「聖地」論へ。

「聖地は生命活動を活発化させ、感覚を変容させる」という。

そして、身心が変容するせいなる風景のデザインは可能かと問いかける。

もちろん、可能だとわたしは確信する。

花村さんは、風景は主観、景観は客観とベルクの概念を引きながら区別した。

が、あえて言えば、風景とは身体的に感受され関与されたものであろう。

というのも、「風景」の「風」は、眼には見えないが、身体で感受されるものである。

対して、「景観」の「景色」は眼に見えるものである。

花村さんは、堺市シティプロモーション認定事業のアドバイザーで、大規模病院の吹き抜けでのインスタレーション「霧はれて光きたる春」で2012年日本空間デザイン大賞と日本経済新聞社賞を受賞している。

ランドスケープアーティストであり、俳優であり、風景異化研究者である。

また、クリエイティブシェア提唱者で、劇場、スタジオ、活版印刷工場など、雑多な機能が詰まったスペースでクリエイティブシェアを実践するブリコラージュ・ファウンデーション(BRF)の主宰者でもある。

多彩な顔を持つが、しかしやっていることは一貫している。

「風景」の「風」を感じ、「風」の「声」を聴き取り、「風」の行方を探り、場所がそうなりたいと思う「象」を「カタチ」にする「まなざしのデザイナー」が花村さんだ。

これからますます活躍することだろう。

花村さん、本当に、ありがとうございました。


研究発表する花村周寛さん


熱心に発表を聴く参加者


聖地を説明するスライド


花村さんのバングラディッシュでのアートプロジェクト「ベンガルの赤い蛇」


花村さんが構想する「生命表象学」連関図

わたしは、花村さんに「サイズ問題」について、問いかけました。

そして、花村さんの話を聴きながらなんども、宮沢賢治の『春と修羅』(1924年)の中の心象スケッチ「小岩井農場パート九」の次の言葉を思い出しました。

<幻想が向ふから迫つてくるときは
もうにんげんの壊れるときだ>

<ちがつた空間にはいろいろちがつたものがゐる>

<さまざまな眼に見えまた見えない生物の種類がある>

<感ずることのあまり新鮮にすぎるとき
それをがいねん化することは
きちがひにならないための
生物体の一つの自衛作用だ>

発表・討議2

続いて、2番手は、國學院大學博物館学芸員(縄文考古学)で岡本太郎記念館客員研究員でアーティスの石井匠さんの「縄文文化と身心変容」。

これまた、縄文的豊饒、爆発、スリリング、でした。

石井さんは、次の2つの問題を取り上げました。

@ 日本神話における縄文的身心変容〜とりわけ、カグツチ、ワクムスヒ、オホゲツヒメの身心変容について
A 土偶の作り手の身心変容〜プエブロインディアンの土器作りと岡本太郎の芸術論を手がかりに
B 偶像の身心変容〜縄文土偶から現代アイドルまで、その変遷

そのどれもが、おもろい問題満席なのですが、そのあたりはご本人に投稿してもらいたく思います。

石井さんは、総括して、「縄文を一言でいえば」、それは「いのちの交歓」であるとまとめました。

そして、「現代を一言でいえば」、それは「金の交換」であると。

なかなか、うまいまとめ方だと思います。

が、わたしとしては、「いのちの交歓」の前というか、前提に、「いのち(へ)の畏怖」があると考えます。

その「畏怖」が、存在と認識の根源ではないか、と。

そして、「生態智(ECOSOHIA,ecological wisdom)」とは、「自然に対する深く慎ましい畏怖・畏敬の念に基づく、暮らしの中での鋭敏な観察と経験によって練り上げられた、自然と人工との持続可能な創造的バランス維持システムの知恵」ではないか、と。

そんな「生態智」が縄文集落や縄文土器や縄文土偶には内包されているのではないか、と。

いずれにしても、このお二人の発表は、論文化してもらう予定なので、そこで思いっきり論じていただきますので、乞うご期待ください。

以上、簡単ですが、報告とさせていただきます。

津城寛文さん、倉島哲さん、本日のコメント、よろしくお願いします。


石井さんの発表スライド「縄文中期の土偶」


石井さんの発表スライド「縄文後期の土偶」

11・28 鎌田東二拝

目次2


2016年11月21日 鎌田東二:11月28日(月)13時〜、第53回身心変容技法研究会案内  目次2


みなさま

ちょうど1週間後の11月28日(月)の13時より、第53回身心変容技法研究会がありますので、リマインドします。

次回も2人の新進(身心)気鋭の研究者です。

第53回身心変容技法研究会
日時:2016年11月28日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス内グリーフケア研究所(サクラファミリア教会2階、大阪阪急梅田駅茶屋口から徒歩4分)
発表@花村周寛(大阪府立大学准教授・ランドスケープ設計・聖地研究・アーティスト)「聖地とランドスケープと身心変容」
発表A石井匠(國學院大學博物館学芸員・縄文考古学・岡本太郎研究・アーティスト)「縄文文化と身心変容」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

花村さんは、「風景異化論」とランドスケープアートを踏まえて「生命表象学」へとつながる「聖地」論を展開してくれると楽しみにしています。

石井さんは、縄文の身体と心と霊性を専門の縄文図像研究や表象論から解きほぐしてくれるのではないかと期待しています。

終了後、いつものように、上智大学大阪サテライトキャンパスより徒歩1分の阪急インターナショナルホテルB1の居酒屋「北の華」で懇親会を行ないます。

こちらも奮ってご参加ください。

もう11月も終わりに近づき、激動の1年の年末の足音が聞こえてきました。

みなさま
時節柄、ご自愛ください。

11・21 鎌田東二拝


アルタンジョラー

目次2


2016年11月20日 鎌田東二:東山修験道384  目次2


2016年11月20日

今日は日曜日。曼殊院に向かう人が多い。

紅葉が盛りを過ぎ始めている?

というわけで、確認も含め、14時50分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。


本日の比叡山

山は日一日と色づいている。その一部は散り、その一部は赤か黄色に変化して。


曼殊院前

曼殊院入り口に観光客が。

この手前で、声をかけられた。

大阪の上智大学グリーフケア研究所でグリーフケア養成講座を受講している学生の女性から。

このクラスの学生は社会人が多く、みんないつも熱心に受講してくれる。

春学期には「死生学」を、今の秋学期には「宗教学」を講義している。

彼女は、今日は武田薬品工業薬草園の見学会に参加して、それが終わって帰るところだという。

これから登るのですか? とでも訝しそうに時計を見た。

確かに、午後3時から比叡山に登る人は少ないだろうね。


曼殊院弁天池の紅葉

と、曼殊院弁天池に入ると、観光客でごった返していた。

紅葉はたぶん、来週まで持たんね。

今日が見どころ、見納め、かも。


曼殊院弁天池の紅葉

あと、2〜3日でかなり散りそう。

雨でも来たら一発で。

曼殊院からも大勢の人が弁天池の方に下りてきていた。

いつものように、曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

そして、関西セミナーハウスの脇から音羽川に出て、雲母坂へ。


本日の森の魚君

昨日の雨で、森の魚君はしっとりしている。


本日の森の妖怪君

対して、森の妖怪君は、雨でも晴でも関係なく、スッキリしている。


雲母坂の落ち葉

雲母坂は落ち葉で敷き詰められている。

落ち葉絨毯ロード。

そして・・・


第一馬の背の紅葉

第一馬の背に至ると、右左に紅葉が。

吾はこの第一馬の背の紅葉が一番好きなんよ。

一番赤が鮮やかやから。


第一馬の背の紅葉


第一馬の背の紅葉

心が晴るっつーか、舞い上がるっつーか、テンション変るんよね。

赤は「身心変容」ともたらす。

アドレナリン全開のような?

対して、緑はセロトニン満開のような?

そんな単純なもんではなかろうが。

それに対して、黄色は。

また違うホンワカ、ふわっとしたテンションに身心変容させてくれる。

特に銀杏の黄葉の満開の時など、太陽を一身に浴びているかのよう。

凄いね、この黄色曼荼羅は、と思っちゃう。


第一馬の背の黄葉

どれどれ。

と、堰滝を覗き込む。

ここらへんは、MY聖地として楽しめるんよ。


本日の堰滝

本日も、いいね!

ありがとね!


ナラ枯れの洞

ナラ枯れの洞から壺中天を覗く。

そして・・・


本日の森のモアイ君

黄葉の中の森のモアイ君。


本日の森のモアイ君

モアイ君の目から光が?

金星少女に向けて?

天のお仲間に向けて?


本日の森のお地蔵様

お地蔵様は今日はそんなに急いでない感じ。

堂々としてはる。


本日の森のお地蔵様

いいね!

このどっしり地蔵も。


本日の比叡山山中の紅葉

秋満開。


本日の檜林

と、もう、檜林。

一昨日は、K君と一緒に見上げた。

彼は、自ずから禅の見性の境地に入ってしまったようだ。

もちろん、それは見性と紙一重だと思うが、彼は正式に禅修行をしているわけではないので、それをスーパーバイズする視点を持っていない。

だが、近くに禅マスターがいたら、それを「気にするなよ。誰もが通過する地点だから。いい線来てるんだから。そのまま、落ち着いてどっしり、黄葉でも、紅葉でもして、自我という葉っぱを全部散らして、そして次の目が出てくるのを待ってなよ。」とアドバイスしたかもしれん。

あるいは、「禅には『魔境』というもんがあるから、いちいち、とらわれんなよ。」と言うかもしれん。

ともあれ、それは意識の一里塚で、「無」「無心」「無念」「夢想」、そして何より「空」の体験・体得・体現の「process and reality」だから、というかも。

最近、水戸学のテキストを読んでいた。

特に、会沢正志斎の『新論』とか。

一般に、水戸学派、水戸徳川家第2代藩主水戸光圀(水戸黄門)の日本史編纂事業の段階の前期水戸学と、

第9代藩主徳川斉昭(第15代将軍徳川慶喜の実父)下の水戸藩士族の藤田幽谷と藤田東湖父子や会沢正志斎による日本国体思想と尊王攘夷思想の展開の後期水戸学、

の2段構えだとされている。

尊皇攘夷思想の研究家の遠山茂樹記さんは、「百姓一揆が激発し、大塩平八郎の乱が起こって、幕府と藩の支配の動揺が深刻となる一方、中国でのアヘン戦争の報道が伝わり、外国船の来航が相次いで、欧米諸国の侵略への危機感が高まった1840年代の天保期に、水戸藩主徳川斉昭の下で、藤田東湖・会沢正志斎らの儒学者が唱えた水戸学は、内憂外患の迫る危機を克服する方策として、尊王攘夷論を強調し、全国の武士層に大きな思想的影響を与えた。将軍が率先して天皇尊崇の実を示せば、大名・藩士・人民は将軍・大名を敬し服従するようになると説き、また攘夷を対外策の基本理念とすることにより、武士の志気を振起しようと図った。要するに幕藩制の立て直しを目的としたもので、その秩序を超える政治運動ではなかった。」とする。

この会沢正志斎の『新論』こそ、幕末期にもっとも大きな影響を与えた尊王攘夷思想を体系化した書で、吉田松陰ら勤皇の志士に多大な影響を与えたのだ。

平田篤胤が『仙境異聞』や『勝五郎再生記聞』を書いて、妖怪・天狗・生まれ変わり研究をしていたのが、文政5年(1822年)のことだから、その3年後の文政8 年(1825年)に会沢正志斎が、水戸家第8代藩主徳川斉脩(なりのぶ)に対して意見を上程するために執筆した書が『新論』で、冒頭部は大変力の入った「神州は太陽の出づる所、元気の始まる所にして、天日之嗣、世々宸極を御したまひて、終古易(かわ)らず、固より大地の元首にして、万国の綱紀なり」で始まっている・・・

国体(上・中・下)・形勢・虜情・守禦・長計の全七章から成り、 国内外の危機を乗り越えて富国強兵を達成するためには尊皇攘夷が必要だと強調した。

が、公刊は許されず、密書のように勤皇の同志の間で筆写されて世間に流布したのであった。

国学は仏教や儒教などの「漢意(心)」を排した純粋日本文化主義であるが、水戸学は儒学を基盤とした日本国体民族主義だ。

ともに、尊皇攘夷思想を持つが、両者の根幹に流れる人間論(本居宣長の「もののあはれを知る」)や他界論(平田篤胤の幽冥思想)はだいぶ異なるのだ。

明治22年(1889年)に公布され、翌明治23年(1890年)に施行された「大日本帝国憲法」の「万世一系」「天皇神聖不可侵」思想には、水戸学や北畠親房の『神皇正統記』の影響がうかがえる。
大日本帝国憲法 第1章 天皇
第1条 大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス
第2条 皇位ハ皇室典範ノ定ムル所ニ依リ皇男子孫之ヲ継承ス
第3条 天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス
第4条 天皇ハ国ノ元首ニシテ統治権ヲ総攬シ此ノ憲法ノ条規ニ依リ之ヲ行フ(以下、略)

そんなことを考えるのも、今上天皇の「生前退位」問題で、「象徴天皇」の意味や意義が再度問われているご時世だからだ。

日米関係も象徴天皇問題も対アジア関係も、それぞれに大変難しく変動しそうな時期に来ている。

幕末動乱期のような。

うう〜ん。

どうなるんか。

この先。

先は見えんが、スパイラル史観を提唱してきた吾として、現代大中世を抜ける創造性を渙発するのみ。

能・申楽を超える大大神楽が必要じゃね。

ケーブル駅を過ぎると、一面の黄葉絨毯ロードが・・・


つつじヶ丘への紅葉ロード

いやはや!

なんとも!

秋満開!

秋全開!

秋散会!

つつじヶ丘に到り、般若心経と各種真言。そして、六方拝。


本日のつつじヶ丘


本日の水井山

今日は、琵琶湖も見える。

気になったのが、つつじヶ丘に咲いている花。

これは、つつじか?


本日のつつじヶ丘のつつじ?


本日のつつじヶ丘のつつじ


本日のつつじヶ丘のつつじ?

つつじだと思うんやけど、5月か6月に咲くのはわかるけど、11月のこの時期に咲くんかな?

狂い咲き?

もちろん、つつじヶ丘の全部じゃないから、一部にこんな咲いている状態が見られる。

この前も気になったけど、今日はとても違和感があった。

これは何か? と。

そんな疑問を抱きつつ、人工スキー場跡に行って、バク転3回、でんぐり返し17回。

ふらふらと、下山。


本日の森の妖怪君第2号


本日の音羽川の夕暮


本日の平安京の夕暮


本日の鷺森神社の神鏡


本日の鷺森神社本殿

最後に、とっぷりと暮れた鷺森神社参拝。

巡拝12拝。

神鏡を拝す。

が、暗くて何も見えん。

というのは、節穴の観方。

見えないものを視る視力こそ。

さてさて、時代は風雲急を告げつつも、何処に向かおうとしているのか?

真田丸の行方は?

鎌田丸の行く先は?

平田篤胤の見通したものは?

なんじゃろのう〜。

目次2


2016年11月19日 鎌田東二:東山修験道383  目次2


2016年11月18日

ほぼ快晴。秋たけなわ。

この週末は行楽日和。京都の紅葉は今年はまずまずかも?

というわけで、14時50分、今日も「紅葉狩り」と洒落込む。

鷺森神社遥拝。

お山を見ると、あちこちがなかなかに色づいていて、ふわふわ、ほかほか、してる。


本日の赤山


本日の赤山


本日の比叡山

秋だねえ〜。

年とともに、この色づき具合に興味が出てくる。

自然界というのは不思議だ。

あの青々していた緑の葉っぱが、こんなに赤くなったり、黄色くなって、落葉するのだから。

そのメカニズムの分子構造や化学変化をいくら聞いて理論で納得しても、やはり、大した現象だと思えてくる。

こんなに律儀に昂揚してくれるなんて、と。

今年は、京都への観光客もまずまず満足してくれるのではないか? 紅葉見物、紅葉狩りに来た人は。

曼殊院坂も、こんな感じだからねえ〜。


本日の曼殊院入り口付近の紅葉


本日の曼殊院入り口付近の紅葉


本日の曼殊院弁天池の紅葉


本日の曼殊院弁天池の紅葉


本日の曼殊院弁天池の紅葉


本日の曼殊院弁天池の紅葉


本日の曼殊院弁天池の紅葉


本日の関西セミナーハウスの紅葉

と、曼殊院や関西セミナーハウス周辺の紅葉を満喫した後、音羽川を渡る。


本日の音羽川


本日の森の魚君

今日は金曜日のために、降りてくる人が少ないなと、森の魚君に挨拶しながら想っていると、突然声をかけられた。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君のところに、若者が立っていて、微笑みながら呼びかけてきたのだ。

この前会った、立命館大学文学部哲学科1年の休学中の学生のS・K君だった。

彼は一度身心変容技法研究会に参加したことがあると言っていた。

稲葉俊郎さんの発表の時だったという。

もう15時を過ぎているので、降りてくる時にすれ違ったとばかり思っていたら、これから登るのだという。

吾は基本的に東山修験道を独りで行事ているが、旅は道連れとばかり、この比叡山奥の細道を二人で辿ることにした。

吾が拝所、MY聖地を彼に示しながら。

と、話しながら第一馬の背に至ると・:・:


第一馬の背の山道で出会った鹿の親子?

二匹の鹿が、こちらを見ている。

吾も立ち止まって、二匹の鹿を見つめる。

しばらく見つめ合う。

いいね!

かわいい鹿君。


鹿の親子?

お尻の白いハート形がかわいいよ!

じっとしているだけでは埒があかないので、近づいていくと、彼らは脱兎の如く崖を駆け下りていった。

とてもじゃないが、ニンゲンにはそんな駆け下り方はできないね。

それだけで、彼らを尊敬してしまう。

春日大社の神使ではないが、鹿も猪も熊もカミとして崇めた古代日本の心が吾が内にも熱く隔世遺伝(?)されていると強く強く感じる。


本日の堰滝

堰滝の紅葉もずいぶん進んでいる。

いいね!


ナラ枯れの洞


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

S・K君に「これを『森のモアイ君』と名付けたんだよ」と言うと、「確かに、そう見えますね!」と納得してくれた。

から、単に吾が主観のみに非ず。そのようなメタファー(隠喩・重ね・見立て)も成立するということだろう。


本日の森のお地蔵様


本日の森のお地蔵様

今日のお地蔵様は、またまた頭がすげ替えられていた。

よくこの頭が変わるのは誰かが置き換えてくれるのか?

そうに違いないが、なぜかな?

吾にはいっそうそんな衝動は生まれないが、ね。


本日の比叡山の紅葉


本日の比叡山の紅葉

紅葉を見つめつつ、S・Y君の学生生活の話を聴きつつ、山路を辿る。

彼は小学から野球部だった。が、東山高校に通っていた頃、学校にも人生にも疑問を抱き、中退。

その後、通信教育により高校を卒業して、立命館大学の哲学科に入った。

が、思考中、めまぐるしく思考が回転して止まらなくなり、恐ろしいまでの速度の果てに、完全なる「無」に至り、思考主体である「我」をも無化したにも関わらず、どっかで「帰ってこれなくなるかもしれない」と恐怖心を抱いたという。

だが、元に戻れたので、少し安心はしたが、そんなことがあって、精神状態のバランスを失し、その後、大学を休学してバイトや散歩をするようになり、比叡山に登るようになった。

今は、週1〜2回登っているという。

そして、吾と10日ほど前に会い、今日、2回目会って、東山修験道を同行することになったのであった。

まさしく、弘法大師空海の言う「同行二人」とはこのことか!?

ちょっと、ちゃうみたいやけど。


本日の檜林

檜林を見上げる。

「K君よ、見上げる空に墜落するんよ!」

へえっと言いながら見上げる彼も、ちょびっと、そんな感じがしたよう。


本日の比叡山の紅葉

ここは比叡山で一番寒いけど、紅葉が落ちついてきれいなところなんよ。


ケーブル駅から平安京を望む

ああ、こころがなごむね、Kくん。

平安京の日没は。

きみの通っている立命館大学衣笠キャンパスも見えるよ。


本日のつつじヶ丘の落葉した樹

つつじヶ丘に到ると、落ち始めていた樹の紅葉がすっかり散り落ちていた。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘で、般若心経と各種真言。そして、六方拝。

へんなおじさん、と、Kくんは見てたろうか?


本日の水井山

水井山と琵琶湖を望む。

残念ながら、霧のために琵琶湖はよく見えなかった。


本日のつつじヶ丘の落日

が、日没がもののあはれを感じさせる。

日が暮れるので、急ぎ、人工スキー場跡に行き、Kくんが見つめる中、バク転3回とでんぐり返し17回。

「このおっさん、だいじょうぶか?」

とおもったやろな、きっと。

だいじょうぶ、ちゃうねん!

と、山道を登って行く時に、こんなん初めてというぐらい、猿のぎゃっぎゃっという鳴き声が聞こえていたが、戻り道で俄かにざわざわっとしたかと思うと、10匹ばかりの山猿が疾走して崖を駈けを駆け下りていったのだった。

これほどの猿の大軍を見たのも初めてやね。

今日は、K君との同行と言い、鹿との遭遇と言い、猿の大群との遭遇と言い、奇妙な一日だね。


疾走する比叡山の山猿


本日の森の妖怪君第2号

道々、じっくり、こってり、K君の話を聴きながら、降りる。

降りたところに、金星が。


本日の金星

弘法大師空海は金星通信していた。

わが国最初の宇宙飛行士。

虚空蔵求聞持法という、金星通信法やったが。

岡潔も金星通信した人やったね。

金星少女が生涯2度、岡潔の前に立ち現れた。

吾の前にも立ち現れてほしいね!


夕暮る音羽川

すっぽりと暮れ落ちた音羽川を渡り、鷺森神社まで降りていく。


本日の平安京の夜景

そして、トトロの森を見つめ、鷺森神社参拝。12拝。


本日の鷺森神社の神鏡

その神鏡は何を映している?

金星?

鹿?

猿?

S・K君?

それとも?

吾はS・K君を伴い、吾が砦に戻り、21時過ぎまで、またまたじっくり、こってりと、S・K君の人生行路を聴いたのだった。

これが吾が本日の金星通信かも?

この前のマックス君の話もおもろかったが、今日のK君の話もおもろかったわいな〜。

若者の人生と前途に幸あれ!

目次2


2016年11月17日 鎌田東二:11月11日、世阿弥研究会覚書(藤木不二人記)  目次2


皆さま

11月11日(金)に河村能楽堂で行なった世阿弥研究会の覚書を藤木不二人さんがまとめてくれたので、転送します。
次回の研究会は12月16日(金)18時〜河村能楽堂を予定しております。
また次々回は、2017年1月27日(金)18時〜河村能楽堂で、20時終了後に新年会をします。
『ばちや』という河村能楽堂から徒歩10分南の店です。

***

世阿弥研究会 平成28年11月11日(金)
講読範囲 :『世阿弥能楽論集』 p.169-171

【河村先生のお話】

◎源平の対比
・源氏…黒。馬に乗る。体育系。笹竜胆。烏帽子がが左折れ
・平家…白。政治、みやび、屋内に居がち。文化系。蝶々。烏帽子が右折れ

・『道成寺』のシテの衣装は「うろこ模様」。▽の印で、蛇の姿を現す

・道具は、スペース節約のため、毎回パーツを組み立てている
・ 後見は必ず控えている。
 …いざというときの対応。
  数珠が大鼓の首にすっぽりかかった時、謡が詰まったときなど

【能作書条々】p169〜

▽能の組み立て
 …序一段、破三段、急一段。あわせて五段
 →構成は、井筒、野々宮、高砂が典型例か。
  cf.天河神社での新作能『世阿弥』、また『永訣の朝』(観世流青木道喜氏)
 →現代語はどうしても“ゆるさ”がある。後者は緊張感があった

・『能作書』は、英訳でいかに表現されているのか?
 cf.'On the Art of the No Drama: The Major Treatises of Zeami '
  (Princeton Library of Asian Translations) - 1984/2 (J. Thomas Rimer, Masakazu Yamazaki)

▽石巻、大臣、玄祥、『融』。

▽東北の鎮魂について。友枝昭世氏は熊本地震と共に語った。
 cf.昔は黒がしら、鬼だった。また光源氏のモデルとも言われている
 cf.赤は鬼畜、白は亡霊、黒は鬼

▽大川小学校;釣石神社が近くにある
 …語りはいわば地謡
 …「赤い靴」“異人さんに連れられていっちゃった”は当時とイメージを重ねる積りで
 …その“場”の力があった
 …自身の謡いをご当地ソングとして意識していた

▽ロンギとは?
 …掛け合い。
 …ワキの問い、ツレの答え

●能作の宿題。
 …古事記、平家、源氏が主に用いられている。それ以外でも可
 …先の3つの原典は、老体、男体、女体に対応。
 …『能作書』の方式に従って作すること
 …能作の基本形(クリサシクセなど)を実感することができる。

○住吉大社の異様
 …左に並ぶ3社。右の神功皇后社。

11・17 鎌田東二拝

目次2


2016年11月16日 鎌田東二:10月30日開催「久高オデッセイ第三部 風章」上映会&綾部シンポジウム記事  目次2


みなさま

あやべ市民新聞に第3回綾部シンポジウムの記事が掲載されましたので、お送りします。
ご一読ください。

11・16 鎌田東二拝



目次2


2016年11月15日 鎌田東二:五木寛之さんの『週刊新潮』11月17日号 「生き抜くヒント!」コラム記事  目次2


みなさま

10月29日に上智大学で前開催した催しのことを、五木寛之さんが、ユーモアと洞察に満ちた連載コラム記事に書いてくださいましたので、お送りします。
今、出ている「週刊新潮」2016年11月17日号のコラム記事です。

「悲」の力〜乱世を生きぬくために 法螺貝奉奏
2016年10月29日(土)15時〜18時(開場14時00分)
場所:上智大学10号館講堂
共催:上智大学グリーフケア研究所/NPO法人東京自由大学
第一部 特別講演 五木寛之「『悲』の力〜乱世を生きぬくために」
第二部 鼎談 横笛・石笛・法螺貝奉奏
鼎談「乱世を生きぬく力と知恵」 五木寛之 島薗進 鎌田東二

11・15 鎌田東二拝



目次2


2016年11月15日 鎌田東二:12月2日(金)慶應大学「久高オデッセイ第三部 風章」上映会&トーク開催案内  目次2


みなさま

12月2日(金)に、以下のような催しを行ないますので、ご案内します。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

島の思想と未来〜日本の縮図を沖縄の「神の島」から考える〜『久高オデッセイ第三部 風章』上映とトーク

久高島は沖縄本島東南に位置する人口200名足らずの小さな島です。 昔から「神の島」と呼ばれ、11年に1度神女(カミンチュ)となる儀礼「イザイホー」が行なわれてきました。
しかし、1978年以来後継者不足もあり、その後、イザイホーは行なわれていません。
『久高オデッセイ』三部作は、その「神の島・久高島」の生活と自然を、2002年から2015年までの長期にわたり丹念に追い続け、日本列島の各所に起こっている諸問題の縮図を浮き彫りにした作品です。
その三部作の最終作で遺作となった『久高オデッセイ第三部風章』(大重潤一郎監督・鎌田東二製作担当、2015年)の上映と製作者・出演者のトークと民族音楽演奏を通して、日本の現状と未来を考えたいと思います。
無料の催しです。多くの方々のご参加をお待ちしています。

開催日時:2016年12月2日(土)13時〜17時30分
開催場所:慶應義塾大学日吉校舎教室
開催内容:
13時 開会挨拶:辺見葉子(慶應義塾大学教授)+鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・京都大学名誉教授)
13時15分:映画上映「久高オデッセイ第三部 風章」(大重潤一郎監督作品、95分、2015年7月完成)
15時45分:映画上映終了
 (休憩)
16時〜17時10分:トークセッション:<「久高オデッセイ」から生き方と未来を考える>
鎌田東二(映画製作者)+SUGEE(音楽家)+辺見葉子(ケルト神話学者)
17時10分〜17時30分:音楽演奏〜石笛・横笛・法螺貝・ジャンベ・歌(SUGEE+鎌田東二)
主催:慶應義塾大学教養研究センター・日吉行事企画委員会(HAAP)
問い合わせ:hemmi@flet.keio.ac.jp(辺見葉子)


2016年7月22日、大重潤一郎監督の1周忌の朝日(沖縄県南城市百名よりニライカナイのある海上を望む)

11・15 鎌田東二拝



目次2


2016年11月14日 鎌田東二:熊本報告  目次2


2016年11月6日

5日に宮崎からバスで八代に行き、新幹線で新八代から新玉名に行って、旧知の音楽家・藤川潤司君のところに立ち寄った。

彼と一緒に熊本地震の被災地の状況を見て回る予定だった。

実は、わたしは、10年前に彼らが住む熊本県玉名市で、早稲大学出身の藤川潤司君と横山国立大学出身の川原一紗さんの仲人を務めたことがあるのだ。

そのような縁で、彼らとは懇意にしているので、今回ぜひこの機会に一緒に被災現場を訪ねたいと思ったのだ。

藤川君のパートナーの音楽家の川原一紗さんのお父さんは、熊本県玉名市の名刹である真言律宗蓮華院誕生寺の住職・貫主である。

藤川君たちは、この夏休みの後半に熊本子ども劇場の企画で「熊本地震文化支援事業」として阿蘇と宇土の保育園と南区で演奏している。
その時、演奏後に震度4の揺れがあったという。
子ども達は地震放送が流れると今も怖がっているようだったとのことである。

だが、音楽は心を鎮め、落ち着かせる力がある。最新曲「藍色の海」を聞かせてもらったが、その曲は確かに鎮魂させる力があった。

その藤川君夫婦が6日の日曜日にはぜひ熊本県菊池市に住んでいる正木高志さんに会ったほしいというので、一緒に正木正志さんの農園を訪ねることにした。

1945年生まれの正木さんは、1960年代からインドを遍歴し、1980年代に阿蘇山の麓で帰農し、「アンナブルナ農園」を開いた。

そしてそこで無農薬のお茶の栽培を生業としながら、『木を植えましょう』『出アメリカ記』『蝶文明』『空とぶブッダ』『生命平和』などの著作や、憲法9条をまもる巡礼「ウォーク・ナイン」を韓国を始め各地にて主宰している。

また、東日本大震災後、福島の子どもたちを招いたり、「ふくしま文庫」プロジェクトをスタートさせている。

森の声、森の歌を歌ったCD『grounding songs(モリノコエ)』も出している。

つい最近、2016年10月14日〜16日に、菊池市アンナプルナ農園で行なわれた「花鳥村祭〜生命平和な東アジア 地球市民会議〜」では日本韓国中国から人々が集い、生き物すべてのための平和=『生命平和』について様々な意見が交わされたという。

2016.10.14〜16

国を越えて 平和をつくる
国を越えて 生命をまもる
国を越えた 地球市民たち

「花鳥村祭」
「生命平和な東アジア 地球市民会議」
【場所】花鳥村(アンナプルナ農園)
フェイスブック「生命平和な東アジア&花鳥村祭」
【主催】東アジア地球市民実行委員会
【問い合わせ】花鳥村/正木高志

正木正志さんの著作『生命平和』には、「非二元」というマインドセットの基本の大切さが強調されている。

「非二元」とは、二元論という西洋文明のマインドセットからの開放・解脱・シフトで、そこから『生命平和』というビジョンが新しい文明のビジョンが根付いていくという。

現代文明から次の地球文明へのパラダイムシフトのキーコンセプトが「生命平和」であるという。それは「富国強兵」の対極にある。

それはまた、ネイティブ・ハワイアンの「アロハaloha」の霊性でも、「オームom」の霊性でもあるという。

昔から、インドには「アドヴァイタ」、つまり、「非二元論」があったが、それが新しい文明のマインドセットになるという。

正木さんは、木を植え始めた時、森が喜んだことがわかったという。

自然が喜び、山や海が喜び、その喜びで包み、抱いてくれた。

自然に抱かれた。alohaの母なる海に入ったら、すべてが一つに融けて、そこから1日中山に入って笛を吹いたりしていたら、歌がいっぱいできてきたという。

それが、森の歌。


『生命平和』(発行:ふくしま文庫 著:正木高志)

実は、正木高志さんとは、2006年9月に一度お会いしているのだ。

この「白山虹の祭」は、「白山麓の入口にある獅子吼高原の美しい自然の中で4日間キャンプインし、自然と人が調和しながら、さまざまな表現や遊びをとおして、 いのちを輝かせあうピースギャザリング(平和の集い)」であった。

主催は、「白山虹の祭実行委員会」

この時の《主な参加アーチスト》は、LIVE(レインボーステージ)では、内田ボブ、EXPE、岡野弘幹(天空オーケストラ)、梶田イフ、桑名晴子、熊谷もん、KOH-TAO、COCOTABO、コクシネル、小嶋さちほ、GOCOO、寿などなど。

他にも、DJのARTMAN他、VJの高岡真也の貨、DECO、LIVE PAINTING、DANCEなどの面々がいて、そして次の面々がトークイベントに参加した。

■TALK&READING
おおえまさのり(作家)
鎌田東二(宗教哲学者)
鎌仲ひとみ(映画監督)
川田龍平(アクティビスト)
木崎聲山(那谷寺住職)
北村伸一郎(白山比め神社権宮司)
北山耕平(先住民研究者)
黒澤義巳(教育学者)
澤村浩行(詩人)
田中優(未来バンク理事長)
辻信一(文化人類学者)
てんつくまん(映画監督)
中山康直(ヘンプ研究者)
ナナオサカキ(詩人)
古屋和子(語りべ)
正木高志(作家)
水野スウ(紅茶の時間主宰)
山田塊也(詩人)

この時、宿舎や会場で、正木高志さんとお会いしていた。

その時、九州で農園をやっていることも話をしていたので、記憶にあった。

正木正志さんに案内されて、藤川潤司さんファミリーとアンナブルナ農園を見学する。

広大な敷地に10軒近くの家が。

いわゆる限界集落化して廃村になったところを正木正志さんたちが「ふくしま文庫」として甦らせて、ここを拠点にさまざまな催しを始めている。


アンナブルナ農園

全貌がよく見渡せる場所から法螺貝奉奏。


アンナブルナ農園の水源

この地の水源地でも感謝の心を込めて法螺貝奉奏。


アンナブルナ農園ビレッジ「ふくしま文庫」管理棟

ふくしま文庫のメイン家屋に「生命平和」のポスターが。

10軒ほどのすべての家々を回って、ここに500人の人が集まったことを聞く。

その3日間の食事だけでも大変だったろう。

なにせ、ここは人里離れた「隠れ里」のようなところだから。桃源郷のようなところだから。買い出しなども簡単にはできない。

しかし、絶景、絶妙の地。

そこから、正木正志さんの家に。

その周りに無農薬茶畑が広がっている。

正木さんは、この茶畑作りで生計を立ててきたという。


正木正志さんの作っている無農薬茶畑

手作り昼食をおいしくいただいた後で、歓談。そして縁台に出て、ホームコンサート。

いいね!


正木正志さんと藤川潤司さんファミリーコンサート

正木さんファミリーがそれぞれ楽器を片手に「empty sky」など5曲ほどを歌う。

すべて、森の中で自然に出来てきた曲たち。

その後、川原一紗さんが最新曲「藍色の海」をピアノの弾き語りで一曲。

その後、神道ソングライターが舞台衣装に着替えて(黒メガネをかけただけ)、「弁才天讃歌」と「銀河鉄道の夜」の2曲を奉奏。

そして、みんなの思いとビジョンを開放して、記念撮影。

いいね!

その笑顔。


正木正志さんと藤川潤司さんのファミリーコンサートを終えて

3人の子どもたちも大喜び。


正木正志さんと藤川潤司さんのファミリーコンサートと神道ソングライター闖入ライブを終えて

こうして、夕刻前にアンナブルナ農園を後にしたのだった。

2016年11月7日

昨夜に続いて、川原英照蓮華院誕生寺貫主と歓談。

今日は建設中の多宝塔を案内いただく。

京都吉田山にある今村九十九大仏師の工房で、これまでに10回程、四天王や如来像ができてくる過程を見学させてもらっている。

今日は、高野山の根本大塔など真言宗の寺院に多く見られる多宝如来や釈迦如来を安置する二層の建造物の多宝塔を見学するのだ。

雲一つない快晴の秋空の下、蓮華院誕生寺の大伽藍が聳えている。


真言律宗蓮華院誕生寺五重塔

五重塔が蒼穹に突き抜ける。

本堂前に建設中の多宝塔が。


建設中の蓮華院誕生寺多宝塔

最上部の工事現場に登って、法螺貝奉奏。


建設中の多宝塔屋上部で法螺貝奉奏とその背後の五重塔

祈念と共に願文が記されている中央柱。


多宝塔屋根下部分


多宝塔屋根下部分

開山の皇円大菩薩への祈願がしたためられている。


多宝塔屋根部分


グリーンマン法螺貝奉奏


川原英照貫主とグリー法螺吹き

川原英照貫主と工事現場全貌を共に視察。

その後、関白藤原道兼菩提塔を見学。


関白藤原道兼菩提等


玉名市教育委員会が作った玉名市指定重要有形文化財「関白塔」看板


関白塔

皇円は、この藤原道兼(961-995)の玄孫とされる豊前守藤原重兼の子として肥後国玉名の庄で誕生したと言われる。

藤原道長の弟が藤原摂関政治の絶頂を築いた藤原道長(966-1028)である。

とはいえ、このあたりの系譜は史実としてなかなか実証的には考証は難しいようだ。


蓮華院誕生寺本堂

そして、皇円大菩薩を本尊として安置する本堂へ。


蓮華院誕生寺の本尊:皇円大菩薩

皇円(1074-1169)上人は、日本仏教史を捉えるために必読の歴史書『扶桑略記』を著わした平安末期の天台僧である。

その両脇には曼荼羅と如来像が。


阿閦如来と無量寿如来と胎蔵界曼陀羅

寺務所には4日前の11月3日に行なわれた「熊本震災復興祈願 奥之院大祭 一眼成就 柴燈大護摩祈祷」のポスターが貼られていた。

そこで、日馬富士の横綱奉納土俵入りも行なわれた。


11月3日に開催された蓮華院誕生寺奥之院大祭のポスター


川原英照貫主さんと

蓮華院誕生寺のれんげ国際ボランティア(アルティック)は、40年近い活動歴がある。

2代目貫主の川原真如住職がカンボジア難民の救済活動を始め、それを活動基盤に、1979年に「れんげボランティア会」が発足。

一食布施運動、同胞援助運動、国際協力活動、全国の小中学生から母や父の詩を募集して親子の絆を強める「親を大切にする子供を育てる会」を展開し、スリランカやチベットなどへの国際協力、阪神淡路大震災や東日本犲震災の支援活動など、次々に実践してきた。

2005年にはダライ・ラマ14世を招いて「世界平和記念護摩法要」と法話会を行なっている。そのことなどを以前(2016年5月2日付朝刊)、徳島新聞に次のように書いた。


東日本大震災後、半年に1度被災地を巡る追跡調査を続けているが、慌ただしくて熊本を巡る時間を作ることができず、大変申し訳なく思っていたが、ようやくその第一歩を踏み出せた。

蓮華院誕生寺認定NPO法人れんげ国際ボランティア会(ARTIC)事務局長の久家誠司さんに案内されて、多くの人がボランティアに入っている益城町ではなく、隣接する熊本市東区や南区を訪問することになった。

まずは、熊本市南区城南街の塚原仮設団地へ。


熊本市南区城南町塚原仮設団地


塚原仮設団地みんなの家(集会所)

久家全体の集会所であるみんなの家に向かうが、月曜日のため、誰もそこにはいなかった。


「れんげ国際ボランティア会」主催のだんごづくりポスター

3日後にここで、れんげ国際ボランティア会が団子づくりの催しを行なうという案内のポスターが貼られていた。

熊本地震後、れんげ国際ボランティア会は、これまでいろいろなボランティア活動を展開してきた。

@ 炊き出しと配食活動
A 食材提供活動
B 物資提供活動
C ボランティア受け入れ活動
D 入浴送迎サービスの活動
E 被災者交流会の開催
F 被災者元気づけ小旅行の開催
G 落語など被災者元気づけ企画の開催
H メンタルサポート支援活動
I 商業支援活動
J 地域活性化支援活動

などなどの諸活動である。

その中で、たとえば、ボランティアの受け入れは、実働で1085人。
4月195人
5月216人
6月243人
7月51人
8月263人

長期での団体受け入れは、早稲田大学で、第一次3日間が13名。第二次3日間16名。第三次4日間が12名。などであった。

仮設団地の入居年数はまずは2年間と定められいるが、状況次第では延期されるだろう。

みんなの家には、熊本日日新聞の震災ボランティア活動の記事が貼ってあった。


掲示されていた熊本日日新聞記事

仮設団地に知り合いの方を訪ねたが、月曜日の午後とあっては、仕事に出ている人が多いようだった。


仮設団地の花壇を見るれんげ国際ボランティア会事務局長の久家誠司さんと藤川潤司さん


塚原仮設団地


塚原仮設団地


塚原仮設団地

仮設団地の一角でおばあちゃんたちが縁側に出て話し込んでいたので、一緒にその話に加わった。

市役所に提出する書類を探しているのだが、なかなか見つからないので、困っているのだという。

が、そんな時、子どもの存在は誰にも潤いと微笑みとゆとりを生み出す。

ひとしきり、1歳半の櫂成君が座を潤わす。

子どもは「たから(宝・他から・田から)」なり。

子どもは「ちから(力・地から・智から)」なり。

凄いね、その天然接続力!

天然接着剤!


久家誠司さん、藤川潤司さん父子と談笑する住民女性

塚原仮設団地から舞原仮設団地に移動。


舞原仮設団地みんなの家

舞原仮設団地のみんなの家を訪ねる。


舞原仮設団地


舞原仮設団地


舞原仮設団地で語らう

この前の11月3日に蓮華院誕生寺の「奥之院大祭」に参加したおばあさんが日当たりのよいところで休んでいて、話し込む。

3Kの家の中は寒くてたまらないので、日当たりのいいみんなの家の畳の上で日光浴をしながら休んでいたのだとか。

家族5人で仮設団地に住んでいるが、仮設生活はなかなか大変のようだ。 ここでも、1歳半の櫂成君が天然接着剤に。

いいね。この自然治癒力。レジリエンス?


「舞原仮設だより」

舞原仮設団地を後にして、同じ南区浜口町の浄土真宗のお寺の浄玄寺に向かう。


熊本市内から見た金峰山


浄土真宗大谷派浄玄寺山門


浄玄寺・吉尾天声住職と語り合う久家誠司さんと藤川潤司さん

この浄玄寺の住職は、「日本臨床宗教師会」九州支部長の吉尾天声さんである。

この「日本臨床宗教師会」は、本年2月28日に設立された。会長は宗教学者の島薗進東京大学名誉教授・上智大学グリーフケア研究所所長。副会長は金田諦聴大通寺住職、窪寺俊之元関西学院大学教授、大下大圓千光寺住職など。

その設立趣旨について、本年4月1日付け徳島新聞朝刊に次のような記事を書いた。


その中心メンバーの一人が、浄土真宗大谷派護法山浄玄寺住職の吉尾天声さんである。

今回のわたしのねらいは、臨床宗教師会の吉尾天声住職と認定NPO法人れんげ国際ボランティア会事務局長の久家誠司氏を「縁結び」することにあった。

お二人の活動やそれぞれの活動・理念・志向性をお互いに認識してもらうことによって、臨床的な活動がさらに力強いネットワークと活動内容を生み出すことができるのではないかと考えたのだ。

その最初の縁結び行の実践である。

これも「皇円=高縁大菩薩」の大功徳・大結縁なり。

ありがたい。

ありがとうございます。

と、お互いに胸襟を開いて今立ち至っている問題点を曝け出し、相互認識し、相互元気づけをし、活動力や活力を倍増させる。

そんなことができればいいな〜。

吾には何もできないけど。

赤ちゃんが天然接着剤となり、人の和や楽や豊を生み出すことができるように、天然縁結び・むすびの力顕現が出来れば本望であり、最高だ。

そんな思いを持って吉尾天声さんの「天声」を拝聴しながら、熊本空港まで被害の大きかった益城町を通って熊本空港まで送ってもらったのだった。

感じさせられ、考えさせられることの深く大きな熊本詣であった。

みなさま、まことにありがとうございました!

こころよりかんしゃもうしあげます。

こんごともよろしくおねがいもうしあげます。

11・14 鎌田東二拝

目次2


2016年11月14日 鎌田東二:東山修験道382 叡山紅葉狩り  目次2


2016年11月13日

11月真中の日曜日。昨夕はお月様が大きく見えた。今日明日もスーパームーンが見えるとのこと。

お昼に魚を食べたら、間違ってかなり大きな骨を飲み込んでしまい、喉に引っかかった。

やばい!

と思ったが、後の祭り。

玄米ご飯を呑み込んだり、大声を出して喉を拡張したり、いろんなことをしてみたが、全く無駄。

アイゼンで氷壁にガッツリ食い込んだように、喉に刺さっていて外れない。

もう、どうしようもない。

ということで、いろいろと手を尽して、日曜でもやっている耳鼻咽喉科を探して、電話をかけて確認し、病院を出かける準備をしていた時、服を着たり、ズボンを穿いたりするために、上を向いたり、下を向いたりしたのがよかったのか、気づかない内に自然にスポッと抜けていたのだ。

というわけで、病院に行ったらもう不可能と思っていたが、これ幸い、14時30分、東山修験道出立。

おかげで、行楽シーズンの日曜日の比叡山で紅葉狩りと***狩り?を楽しむこととなった。

鷺森神社遥拝。お山を見上げる。


本日の比叡山と赤山


本日の比叡山

日一日と紅葉が進んでいる。

いよっ!

いい感じ。

曼殊院道を登っていくと。


曼殊院入り口の紅葉


武田薬品工業薬草園入口の紅葉


曼殊院坂でも武田薬品工業薬草園入口でも、紅葉のお出迎え。

おおっ!

ありがとうございます。


曼殊院弁天池の紅葉


曼殊院弁天池の紅葉


曼殊院弁天池の紅葉

曼殊院弁天池の紅葉もだいぶいい感じになってきている。

昨年は紅葉がまったくだめだったように記憶するが、今年はけっこういけますねえ〜。


関西セミナーハウスの紅葉

関西セミナーハウスの紅葉も、なかなかいいね!

音羽川を渡って、雲母坂へ。

今日は日曜のせいか、けっこう降りてくる人が多い。

日曜日の午後3時頃は雲母坂の下りはけっこうラッシュなのだ。

森の魚君も今日はちょびっとはしゃいでいるかも?


本日の森の魚君


本日の森の妖怪君

森の妖怪君の方は、いつもながらの自然体。

起きていれば、起きているままに。

寝たら、寝たままに。

倒れたら、倒れたままに。


第一馬の背の紅葉

第一馬の背もだいぶ紅葉が進んでいて、堰滝付近も赤や黄色に染まっている。


本日の堰滝

本日の堰滝も紅葉の額の中から覗き視る。

いいね!

この感じ。


ナラ枯れの洞

ナラ枯れの洞から真っ赤な紅葉が見えるといいなと思いながら、覗き視るが、そうはいかない。

視界前方にちょうどほどよき紅葉がある、わけではなかった・・・。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君も紅葉を楽しんでいるか?


本日の森のお地蔵様


本日の森のお地蔵様

森のお地蔵様も紅葉を楽しんでいるか?

翼よ、パリの灯が見えるか?

ではないが、モアイ君よ、お地蔵様よ、叡山の紅葉が見えるか?


比叡山の黄葉

第二馬の背をさらに登っていくと黄葉も紅葉も共にあちこちに。


本日の檜林

檜林の北の斜面は特に紅葉がきれいなのだ。

ここいらは、比叡山山中でももっとも風が強く、寒いから。

けっこう冷え込みが厳しいので、赤になるのが早くて深いのだ。


檜林北斜面の紅葉


檜林北斜面の紅葉


檜林北斜面の紅葉

どういうわけか、赤を見ると、ハイになる。

緑を見ると、ロウになる?

ロウ、というわけではないが、落ち着き、クールダウン、カームダウンする。

が、赤を見ると、ハイテンションになる。

闘牛場の牛のように。

赤の森を歩いていくと、浮揚感に襲われる。

それを人工化したのが、東山三十六峰南嶺の稲荷山。

伏見稲荷大社奥社に登っていく時の朱の「千本鳥居」を潜り抜けて行く時、とてつもない身心変容に見舞われ、空中浮揚しているような感に襲われる。

緑は下降色。

赤は上昇色。

火山の噴火も、雷の雷光も、真っ赤な夕陽も、あの世に連れて行ってくれそう。

紅葉の真っ盛りの山もあの世だ。

この世のものとは思えない。

極楽浄土。

赤の他界。

そんな高揚感に襲われたまま、ケーブル駅を過ぎて、人工スキー場跡へ至る途中、また、紅葉の昂揚が。

紅葉がなぜ起こるのかは、葉に含まれているクロロフィルが寒くなって日照時間が短くなると分解され、葉の根本に水分を供給しなくなって、離層が生まれ、そこにブドウ糖やアミノ酸が蓄積されて赤の色素を作るのだという。

その赤の色素を持つ紅葉の美と変化を楽しむ文化が「紅葉狩り」だが、その名もズバリ「紅葉狩」という謡曲がある。

観世小次郎信光(1435-1516)が作ったとされる、平維茂(たいらのこれもち)が信州戸隠の鬼無里で鬼退治をしたという曲である。

美しい紅葉のシーズン、実際は鬼であるシテの上臈が紅葉見物に出かけ、ワキの平維茂と出逢って、一緒に紅葉見物と宴を楽しむが、一度は不覚を取った維茂は夢の中で八幡神より神剣を授かり、焔を吐きながら現れる鬼女の上臈と格闘の末、倒すというストーリーである。

吾も何度か晩秋に信州戸隠神社や鬼無里に行っているので、その紅葉の格別の美しさを体験している。

その、美しい紅葉が恐ろしい鬼女となるという反転感覚はとてもよく理解できる。

美醜一如。

魔仏一如。

反対物の一致(ニコラウス・クザーヌス)。

ではないが、確かに、美はパラドクシカルなフェイズを持っている。

美と恐怖は紙一重かもしれぬ。

赤に魅せられる時、この世のものとは思えぬほどの昂揚感と共に、一抹の深い不気味を感じるのだ。

しかし、それが、その不安が「美」に深い陰影と魅惑と聖性を与える。

微妙だねえ〜。

もののあはれ、でんなあ〜。

と、さらに、登っていくと・・・


比叡山ケーブル駅の紅葉


つつじヶ丘に向かう山道の紅葉


つつじヶ丘に向かう山道の紅葉

ところどころに、かなり大きな楓の樹が。

そして、いよいよつつじヶ丘に。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘の北斜面の紅葉は、しかし、散りかけていた。

ここは寒く、風も強いから。

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、いつものように、般若心経と各種真言。そして、六方拝。


本日のつつじヶ丘


人工スキー場後に戻って、バク転3回、でんぐり返し17回。

最近、だんだん、でんぐり返しが多くなるな。

眼がくるくる回るよ。

眼が回りながら、急ぎ、人工スキー場跡から下山しようとしたら、目の前に。


比叡山の紅葉

一際艶やかな楓の樹が。

いいね!

いいね!

いいね!

と、余韻を噛みしめながら、比叡山を降りて行こうとすると、後ろから走って追い抜いて行った西洋人が、ケーブル駅のところで、地図を確かめていた。

一人で比叡山に来ていて、初めてのことなのだろうと思ったが、そのあたりに何人か人もいたので、気にせず、下山した。

すると、途中で、凄い勢いでその西洋人が走って降りてきたので、「どこへいくの?」と声をかけると、左京区高野のゲストハウスに戻る途中だという。

そこで、同じ道を行くので、ブロークンイングリッシュで道々話をしながら降りていった。

その彼、マックス君の話を要約すると・・・

彼は現在24歳。ロンドン大学キングスカレッジの3年生(最終年度)で、理学部で数学を専攻している。父親も大学数学の先生、母親も高校の数学の先生。弟もケンブリッジ大学理学部の数学化の学生。兄は、ケンブリッジ大学で人類学で博士号を取ったポスドクという学者一家。

高校を卒業した年に一人で日本に来て、日本文化に興味を持ち、特に「宇宙コンビニ」というバンドとぱひゅーむが好き。

今回は、日本に5週間滞在して、すでに東京で3週間過ごしたが、その時、渋谷のハロゥインの夜に、ぱひゅーむの楽曲を提供しているリスペクトしている中田ヤスタカ(1980年〜)に会って、とても興奮した。

京都には5日間いるが、今日が最後の夜で、その前に比叡山に登って、高野で好物のとんこつラーメンを食べるのを楽しみにしていると語った。

どうせ高野に戻るのなら、吾が砦はその途中だから、家に寄っていくかと誘うと、行きたいというので、招待。

鷺森神社を二人で参拝し、手水を取って、巡拝12拝の正式参拝の作法を教え、吾が砦に。

突然の珍客を迎えて、彼はエビスビールで、吾はペリエで乾杯し、鳥鍋をつつきながら、いろいろと歓談。

大学を出たら、もう数学はやらないとか。

日本で英語のアシスタント・ティーチャーをすることも考えているので、帰って、ロンドン大学SOASで日本語能力試験を受けるつもりだという。

吾が20年前、ロンドン大学SOASで、「ケルトと日本の宗教文化比較」の講演をしたことを話すると大変驚いていた。

彼はロンドンから北に列車で一時間半のイングランド中部の町に住んでいるが、ケルトと日本の共通性など考えたこともなかったという。

そりゃ、そうだろうぜ。

というわけで、話は盛り上げり、2時間以上も吾が砦で歓談・飲食した末に、最後の仕上げは、彼のギターソロと吾の神道ソング2曲の披露宴。

マックスのブルースのギターワーク。

鎌田東二の「夢にまで見た君ゆえに」と「銀河鉄道の夜」の絶唱!?

そこに、マックスのギターが絡む。

なかなか、おつなセッションだったわいの〜。

一三夜のであろうか、スーパームーン状態の満月を見上げながら、20時、マックスは高野のゲストハウスに戻っていったのだった。

やあ〜、おもろいことがいろいろと起こるの〜。

吾が叡山様では!

まっこと、ありがとうございます。

目次2


2016年11月12日 木村はるみ:イベントのお知らせです。「ダンスと映像がいざなう・・・生命(いのち)と原点回帰」  目次2


身心変容技法研究会の皆さま

寒くなりました。
自然界は紅葉となり白銀に輝き始め、世界は嵐の前兆でしょうか。
皆さまにはお元気にご活躍のことと思います。
「こころとカラダのケア学」ならびに 1月24日のシンポジウム「東アジアの養生文化の発掘と未来可能性」のご案内ありがとうございました。
からだから未来を考える時代であると実感しています。すばらしい企画です。

さて、 こちら山梨大学では、11月に以下のイベントがあります。(チラシ添付)
鎌田先生、お忙しいところありがとうございます。よろしくお願いします。

【第一部】映画上映『久高オデッセイ 第三部 風章』
      日時:11月24日(木) 18:00〜19:45
      場所:山梨大学附属図書館 本館 1Fラーニングコモンズ
      定員:50名

【第二部】講演会『場所の記憶と聖地感覚』
     日時:11月25日(金) 14:50〜16:20
      場所:山梨大学附属図書館 本館 1Fラーニングコモンズ
      講師:鎌田 東二 (上智大学グリーフケア研究所特任教授)
      定員:50名

【第三部】実演と講演『自由な舞踊への回帰〜ダンカン・ダンス〜』
      日時:11月30日(水) 13:10〜14:40
      場所:山梨大学大学会館 1F 多目的ホール
      講師:柳下 惠美 (早稲田大学文学学術院 助教)
      定員:40名

以上、

富士山は白銀を被り、朝の南アルプスはバラ色に輝いています。
澄んだ空気に鳥たちの囀りで目が覚めています。この平安が続きますように。
皆さま、お時間があればどうぞ山梨にお越しください。

11.12
木村はるみ





目次2


2016年11月10日 鎌田東二:2017年1月24日(火)張明亮老師の講義とシンポジウム  目次2


張明亮老師の講演+シンポジウムの案内です。

「五臓の音符を聴いてみよう!〜峨眉養生気功と東アジアの養生文化」全1回(1日2コマ)
第一部 講演 「五臓の音符を聴いてみよう!〜峨眉養生気功と理論と実修」
講師:峨眉丹道医薬養生学派14代伝人、北京黄亭中医薬研究院院長、一般社団法人峨眉養生文化研修院院長 張明亮老師 ※通訳:山元啓子氏
第二部 シンポジウム「東アジアの養生文化の発掘と未来可能性」
パネリスト:
京都文教大学准教授  永澤哲氏
大阪大学大学院医学研究科助教  林紀行氏
上智大学グリーフケア研究所特任教授  鎌田東二(司会)
定員:100人
曜日時間:2017年1月24日(火)13:00〜17:30(休憩含、講義、シンポジウム各2h程度)
受講料:5400円






11・10 鎌田東二拝

目次2


2016年11月10日 鎌田東二:11月21日(月)〜「こころとからだのケア学」全4回+2017年1月24日(火)張明亮老師講義+シンポジウム案内  目次2


身心変容技法研究会で2度国際シンポジウムを行なった峨眉気功の張明亮老師の講義+シンポジウムと、その前提をなす講座&ワークショップ「こころとからだのケア学」(全4回)を上智大学大阪サテライトキャンパスで行ないますので、ご案内します。

わたしは、昨年6月に設立した「一般社団法人峨眉養生文化研修院」の理事長を務めています。

シンポジウムには、本身心変容技法研究会・研究分担者の永澤哲氏と林紀行氏も参加しますので、大変楽しみです。

--------------------------------

2016年度秋期大阪サテライトキャンパス公開講座(特別講座)
http://www.sophia-osaka.jp/lecture/index.html

1)「こころとからだのケア学」全4回(全8コマ、1日2コマ実施)  
講師:講義 上智大学グリーフケア研究所特任教授  鎌田東二
    実践 一般社団法人峨眉養生文化研修院理事 萩原邦枝氏
定員:40人
曜日時間:指定月曜日、講義13:00〜14:30 実践14:45〜16:15
開講スケジュール:
 2016/11/21
  心の探究と身体の探究〜仏教・道教・神道の心観とワザ学:鎌田
  峨眉派養生気功実修@:萩原
 2016/12/05
  ヨガと座禅と気功の哲学とワザ学:鎌田
  峨眉派養生気功実修A:萩原
 2016/12/19
  心の探究と身体の探究〜歌と神楽と能と修験のワザ学:鎌田
  峨眉派養生気功実修B:萩原
 2017/01/16
  マインドフルネス瞑想とグリーフケア/スピリチュアルケア:鎌田
  峨眉派養生気功実修C:萩原
受講料:21600円(@2700×8)

2)「東アジアの養生文化の発掘と未来可能性」全1回(1日2コマ)
講師:
講義、シンポジウム
峨眉丹道医薬養生学派14代伝人、北京黄亭中医薬研究院院長、一般社団法人峨眉養生文化研修院院長 張明亮老師 ※通訳:山元啓子氏
シンポジウム
京都文教大学准教授  永澤哲氏
大阪大学大学院医学研究科助教  林紀行氏
上智大学グリーフケア研究所特任教授  鎌田東二(司会)
定員:100人
曜日時間:2017年1月24日(火)13:00〜17:30(休憩含、講義、シンポジウム各2h程度)
受講料:5400円





10・11 鎌田東二拝

目次2


2016年11月6日 鎌田東二:10月14日、世阿弥研究会覚書(近藤祐介記)  目次2


みなさま

10月14日開催の世阿弥研究会の覚書を近藤祐介さんがまとめてくれたので、転送します。

11・6 鎌田東二拝

◆近藤祐介「世阿弥研究会16年10月14日(金) 振り返りと考察」 (docx 2.9MB)

目次2


2016年11月6日 鎌田東二:東山修験道、日向の国を往く  目次2


2016年11月3日

月1回1年半続いているNHK文化センター京都主催の古事記講座の参加者を中心にした、古事記ゆかりの旅第2弾で日向の国・宮崎県を旅した。
昨年10月には第1弾で出雲国を旅したのだった。
そして、イザナミ〜スサノヲ〜大国主と続く出雲神系の「幽(隠・かくり)」の世界を探訪したのだった。

一転して、今年は、日向国の天孫系の「顕(あらわ)」の表の世界の探訪。

吾が日向の国を最初に旅したのは17歳になったばかりの春。
自転車で、四国東端の市徳島県阿南市桑野町を出発して四国を横断し、四国西端の八幡浜から船で別府に渡り、別府から阿蘇山の北の北九州横断道路(やまなみハイウェイ)を抜けて、熊本に至り、そこから南下して、水俣・川内を回って、桜島に至り、溶岩道路を走って、垂水から日南海岸に出て日向の国に入り、青島に立ち寄った。

この青島体験が吾が人生の転機となった。
そこから確実に変化したものがある。
言葉、である。
わたしは、自分では編み出すことのできない超越の言葉に出会った。

それは、詩や神話の言葉であった。

今回、その17歳の時に立ち寄った青島神社の「元宮」を参拝して、これが沖縄の御嶽と全く同じであることを再確認した。
そして、吾が歌を歌うようになり、石笛を吹き、「久高オデッセイ」三部作を製作するに至る動機と経緯もよくよく理解できた。

青島は、歌の産地であった。

『古事記』上巻の最後は、豊玉姫と山幸彦・ヒコホホデミノミコトとの相聞歌の贈答である。

豊玉姫は詠った。

  赤玉は 緒さへ光れど 白玉の 君の装し 貴くありけり
 (赤い玉は、その玉を縫う紐でさえきらきらと光って美しいものです。けれど、それ以上に美し貴い白玉のように輝いたあなたのりりしいお姿をわたしは忘れることができません)

返し歌で、ホホデミ・山幸彦は詠い返す。

  沖つ鳥 鴨著(かもど)く島に 我が率寝し 妹は忘れじ 世のことごとに
  (沖に住む鴨が寄りつく島であるあの遥けき遠いわたつみの宮で、ともに愛しく暮らした妻のおまえをどうして忘れることができようか。いつまでもいつまでもおまえを恋しく思っているよ)

何度読んでも、もののあはれを感じるすばらしい相聞歌である。

なぜか吾はこれを読むたびに弟橘姫の次の歌を思い出すのだ、いつも。

  さねさし 相模の小野に 燃ゆる火の 火中に立ちて 問ひし君はも

共に、実に切ない絶唱である。

スサノヲの「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」に始まる愛の歌は、このトヨタマビメとホホデミの間に交わされる愛の相聞歌によって、別れを伴いつつも切なくもあはれに完成成就したといえる。

そして、そのフィールドとなった場所が青島である。

ここには、ホホデミとトヨタマビメが祀られているのだ。

この島で、最初の「身心変容」を体験した吾は、それから「詠い人」となった。

その「うた」を最初に寺山修司が面白いと取り上げてくれた。

以来、吾が「歌人生」は始まったのだった。

そして、その青島の「鬼の洗濯石」のところには、ゴロゴロと「石笛」となるような穴石が転がっていたのだ。それを今回思い知った。

灯台下暗し。

最初に出会った聖地が、歌の聖地であり、石笛の聖地であった。

なんと、人生というのは、妙であるのか!

これも「神ながら」であろうか!

原点回帰した夢のように濃密な凄い3日間。

おのれの深層にあるものを炙りだして目の当たりにするフルコースの時間と空間と旅だった。「新2001年宇宙の旅」のボーマン船長の木星探検のような。

言葉にならぬ言葉を「絵日記」ならぬ「写真日記」で、言葉足らずであるが、記録する。

2016年11月3日

朝、6時起床して、7時に家を出、京都駅から伊丹・大阪空港に向かう。その途中で、「太陽の搭」を見る。


大阪万博公演「太陽の搭」

初日:熊本空港―天岩戸神社―国見ヶ岳展望台―高千穂峡―高千穂神社―高千穂神楽見学
2日目:日向/大御神社―立磐神社・美々津港(神武天皇舟出の地)―西都原古墳・男狭穂塚・女狭穂塚・鬼の窟古墳―宮崎市/江田神社・みそぎ池―宮崎神宮
3日目:青島神社・元宮―鵜戸神宮―駒宮神社―潮嶽神社―船引神社―宮崎空港―熊本


熊本県南阿蘇の外輪山

熊本大地震の後の南阿蘇をひたすら高千穂に向かう。


南阿蘇外輪山


根子岳(標高1433m)


根子岳

根子岳の異様に畏怖の念を抱く。


根子岳

雄大なる阿蘇よ。火を吐き続ける火火出見の阿蘇よ。


阿蘇外輪山

阿蘇の南側から日向の国高千穂に入り、天岩戸の戸を叩く。


宮崎県高千穂町 天岩戸神社案内図


天岩戸神社鳥居


天岩戸神社の渓谷


天岩戸神社天安河原の渓流


天岩戸神社天安河原


天岩戸神社天安河原


天安河原


天安河原


高千穂町国見ヶ丘


高千穂町国見ヶ丘


国見ヶ丘の天孫降臨像


高千穂峡の滝の虹


高千穂峡


高千穂峡


高千穂峡の滝


高千穂峡の滝


高千穂峡の滝


高千穂神社


荒建神社


荒建神社


荒建宮


荒建宮境内の絵馬と籤


高千穂神楽


高千穂神楽


高千穂神楽


高千穂神楽


高千穂神楽

2016年11月4日

朝8時に宿を出発して、元伊勢と言われる日向の伊勢ヶ浜にある大御神社を訪ねる。

そこからの日向の海の旅。

昨日は、日向の山の旅。


大御神社


大御神社


大御神社拝殿


大御神社


大御神社の海


大御神社巨石


大御神社の海岸


大御神社の海岸


大御神社の海


大御神社の海と柱状列石


大御神社の海岸の柱状列石


大御神社の海岸の龍宮・鵜戸神社


大御神社の海岸の龍宮・鵜戸神社


大御神社の海岸の龍宮・鵜戸神社の海


大御神社の海岸の龍宮・鵜戸神社の海


貝を持つ大御神社新谷宮司さん





立磐神社


立磐神社


立磐神社の立磐


立磐神社本殿と立磐


都農(つの)神社


鬼の窟古墳


鬼の窟古墳玄室


江田神社禊の碑


江田神社


江田神社本殿


みそぎ池


みそぎ池


宮崎神宮の楠


宮崎神宮

2016年11月5日

そしていよいよ、吾が原点であり、奥宮であり、奥の院である「青島」へ。

言葉にならぬ「身心変容」の旅。

スペース・オデッセイ。


青島遠望


青島鬼の洗濯石


青島神社鳥居


青島神社


青島神社拝殿


青島神社


青島神社元宮へ至る参道にかかる絵馬


青島神社元宮参道


青島神社元宮


青島神社元宮


青島神社元宮


青島神社元宮拝所


元宮の説明板


青島神社元宮の真砂岩


真砂の貝文

  綿津見の浜の真砂を数えつつ
    君が千年の在り数にせむ


青島神社鬼の洗濯石


青島神社鬼の洗濯石


青島神社鬼の洗濯石


青島神社鬼の洗濯石


青島神社鬼の洗濯石


鵜戸神宮


鵜戸神宮


鵜戸神宮の海岸


鵜戸神宮


鵜戸神宮


鵜戸神宮


鵜戸神宮


鵜戸神宮の海岸


鵜戸神宮の海岸


駒宮神社


駒宮神社巨石


潮嶽神社鳥居


潮嶽神社元宮のに当たる森


船引神社鳥居


船引神社巨木:大楠


樹齢900年の船引神社の大楠


霧島:高千穂の峯

こうして、宮崎から高千穂の峯を遠望しつつ、一路、熊本に向かい、熊本地震の被災地を訪ねたのである。

目次2


2016年11月4日 鎌田東二:中外日報11月2日付け記事「いのちの讃歌としての古事記モスクワ公演」  目次2


みなさま

「中外日報」11月2日付け記事「いのちの讃歌としての古事記モスクワ公演」PDFをお送りします。

ご一読くだされば幸いです。

11・4 鎌田東二拝




目次2


2016年11月2日 鎌田東二:2017年3月15日刊予定『身心変容技法研究第6号』掲載論文の件  目次2


研究分担者の先生方:鶴岡賀雄様・津城寛文様・井上ウィマラ様・倉島哲様・河合俊雄様・島薗進様・野村理朗様・永澤哲様・林紀行様・稲葉俊郎様・金香淑様・古谷寛治様
また2016年中および2017年1月までに研究発表された(される)先生方:奥井遼様・船曳建夫様・藤田一照様・松田和郎様・唐澤太輔様・門前斐紀様・土屋昌明様・関一敏様・井関大介様・大石高典様・花村周寛様・石井匠様・秋丸知貴様

本年もはや11月になりました。

時間の経つのは速いものですが、世界の混乱の深まりも超速で進んでいるような気がしてなりません。

さて、世の移りゆきを横目に見ながらも、本研究会では、例年通り、2017年3月15日刊予定で、『身心変容技法研究第6号』を刊行します。

掲載論文は研究分担者の先生方の論考および本年度中間報告(8000字〜16000字・20枚〜40枚程度/400字詰め)
また、研究発表をしていただいた研究協力者の先生方やゲストの方々、そして、以下の2つのシンポジウム記録を掲載する予定です。

2016年10月16日開催特別合同シンポジウム記録「今ふたたび平和と宗教と公共を問う」小林正弥千葉大学教授+栗田禎子千葉大学教授+千葉眞ICU特別教授他

2016年12月18日開催国際シンポジウム記録「世阿弥とスタニスラフスキー」レオニード・アニシモフ+セルゲイ・ヤーチン+松岡心平東京大学教授+内田樹神戸女学院大学名誉教授+松嶋健広島大学准教授他

以上、よろしくお願い申し上げます。

原章様

本MLを通して、先生方に執筆要項をお送りください。

よろしくお願いします。

11・2 鎌田東二拝

目次2


2016年11月2日 鎌田東二:東山修験道381  目次2


2016年11月2日

今日はキパーッと快晴。

京都大学に用があり、出かけた。

見上げる空に・・・

というわけで、15時ジャスト、東山修験道出立。

2日続けてのお山詣で。

明日から日向の国・宮崎県に聖地巡礼するので、ここはその、続けて詣でなくちゃ〜。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。


本日の比叡山

燦々と輝くばかり。


曼殊院入り口


曼殊院弁天池

曼殊院弁天池も、明るい陽射しが射し込んでいる。


曼殊院弁天堂

弁天堂の周りの紅葉は、さほどではないけど、徐々に。

雲母坂に入ると、今日は天気が良いからか、大勢の幼稚園児に会った。

小学1年生か?

先生は8人くらいいたか?

訊いてみたらよかった。

後の祭りだが。

どこの小学校の遠足なんだか。


本日の森の魚君

本日の森の魚君はちょっと傾斜角が激しいかな?


本日の森の妖怪君

森の妖怪君も傾斜角ほぼ水平?


本日の堰滝

堰滝から秋が覗ける。

堰滝の望遠郷に射す日かな


本日のナラ枯れの洞

ナラ枯れも透明郷。

  洞に満つ 天振り仰ぐ 新目かな


ナラ枯れの樹肌

 吾亦紅 枯れたる先に 春が来る


本日の森のモアイ君

  モアイ像 夢見る海路の 彼岸花


本日の森のモアイ君

  赤顎の 遊覧崎の 飛び込みか


本日の森のお地蔵様

 韋駄天は 地蔵走りの 神無月


本日の森のお地蔵様

  石頭 重みに跳ねて 振り獅子と


本日の檜林

  檜香に 秋訪ねゆく 旅の僧


本日の檜林

 覗き見ば 覗かれ果てし 蓬莱山


本日のつつじヶ丘の紅葉

 くれないに 日を受け染めし 補陀落の


つつじヶ丘の紅葉と水井山

 水鏡 自ら見ずや ナルシスは


本日のつつじヶ丘

  山割れて 空裂けにけり 天下乱


本日の水井山

  奥ゆかし 消えかけ香る 倭道


本日の琵琶湖

  琵琶語り 抱きしたまと 奥辺路を


本日のつつじヶ丘の日没

  日は落ちぬ 身を落とさねば 霊(ひ)と登る


本日の森の中の日没

  森さえも ただ森々と 秋景色


本日の森の妖怪君第2号

  妖かしの 樹の精ととも 夜鳴きかな


本日の音羽川

  音羽川 音たちばなの 乙姫ぞ


本日の平安京の夕暮

 平安は 何事も無き 秋の暮れ


本日の金星と三日月のランデブー

  三日月が 金星食べて かみほとけ


本日の鷺森神社の神鏡

  鷺森は 闇夜なれども 天声に


本日の鷺森神社の参道

  光たり 行方不明の たましいと

お粗末!

目次2


2016年11月2日 鎌田東二:東山修験道、恐山を往く  目次2


2016年10月28日 朝8時、青森県下北半島のむつ市にある下北駅を出発。恐山に向かう。


恐山外輪山釜臥山とむつ湾


恐山冷水(不老水)

紅葉も見頃の中、30分ほどで冷水(霊水、不老水)が湧き出ているところに到着。

霊水をいただく。

わたしはこれまで3度恐山に参拝している。

1度目は、大学1年の時、演劇仲間の中島和秀君と。中島君はその後、『仁義の墓場』の主人公の石川力男を筆名にして俳人となり、京都大学植物園園丁となり、京大俳句会を再興した。
4月末か5月初めで、まだ閉山中。
雪の中、下北駅から歩いて恐山まで行った。片道3時間は歩いただろうか?

その時の衝撃は今なお身体に刻み込まれている。深く、しかと。

2度目は、武蔵丘短期大学に務めていた時、恐山麓の田名部中学出身の教育実習訪問に来た時。むつ市の下北まで来て恐山に参拝しないとは何事かと急ぎ参拝。

3度目は、スーフィーの伝承者のイラク系ドイツ人のラシッドと一緒にイタコの口寄せのある恐山大祭に来た時。
ラシッドは、スペインで水死した友人の霊を出してくれと頼み、「ガイジンさん、おことわり!」と断れてしまった。

ラシッドはその後、大間港まで行って、一緒に連絡船で函館に渡った。

そして今回、4度目。

「マッチ擦る つかのま 海に霧深し 見捨つるほどの 祖国はありや」と詠った寺山修司が、『田園に死す』で取り上げた霊場である。

ほどかれて 少女の髪に むすばれし 葬儀の花の 花ことばかな
とんびの子 なけよ下北 かねたたき 姥捨以前の 母眼らしむ
かくれんぼ 鬼のまゝにて 老いたれば 誰をさがしに くる村祭
亡き母の 真赤な櫛を 埋めにゆく 恐山には 風吹くばかり
降りながら みづから亡ぶ 雪のなか  祖父(おおちち)の瞠し 神をわが見ず
濁流に 捨て来し燃ゆる 蔓珠沙華 あかきを何の 生贄とせむ
見るために 両瞼をふかく 裂かむとす 剃刀の刃に 地平をうつし
吸いさしの 煙草で北を 指すときの 北暗ければ 望郷ならず

新しき 仏壇買ひに 行きしまま 行方不明の おとうと鳥

高校時代に出会ったこれらの歌のいくつかは今でも暗唱してる。

恐ろしい!

<これはこの世のことならず
死出の山路のすそ野なる
さいの河原の物語
手足は血しほに染みながら
河原の石をとり集め
これにて回向の塔を積む
一つつんでは父のため
二つつんでは母のため
三つつんでは国のため
四つつんでは何のため
昼はひとりで遊べども
日も入りあいのその頃に
地獄の鬼があらわれて
つみたる塔をおしくずす>

かくして、生涯4度目の恐山体験。

「恐山・賽の河原」テーマパーク。

ディズニーランドより、超凄い!

まさしく、「これはこの世のことならず」、である。


恐山圓通寺総門


恐山圓通寺総門


恐山圓通寺総門


恐山圓通寺奥の院の看板


恐山圓通寺山門近くの六大地蔵


恐山


六大地蔵の光輪の宇宙性


朝早いためか(8時30分過ぎ)恐山参拝記念の日付けが前日のままになっている(実際は、10月28日)


恐山山門


今にも飛び立ちそうな恐山山門


お地蔵様と風車


お地蔵様と風車


東日本大震災物故者冥福供養塔


恐山奥の院:本尊安置地蔵殿


本尊安置地蔵殿


本尊安置地蔵殿扁額


説明板


宇曽利山


賽の河原入口


賽の河原順路案内板


賽の河原順路案内板


賽の河原と宇曽利山


納骨塔


賽の河原石積み(一つ積んでは母のため・・・)


賽の河原石積み


賽の河原石積み


賽の河原無間地獄


無間地獄


宇曽利山とみたま石


みたま石


慈覚大師堂


千手観音


大町桂月の歌

 恐山 心と見ゆる 湖を 囲める峰も 蓮華なりけり 大町桂月

宇曽利湖を囲む釜臥山・大尽山・小尽山・北国山・屏風山・剣山・地蔵山・鶏頭山の八峰。

これが、八葉の蓮華であると見立てた。

硫黄ガスの噴き出る荒涼たる岩群れは地獄に見立てて、さまざまな地獄を作り、この世のものとは思えないほど美しい宇曽利湖に面する白砂を極楽に見立てて、極楽浜と名づけた。

この恐山圓通寺は、1200年も昔に慈覚大師円仁が開山したという。

円仁はいうまでもなく、第3代天台座主で、比叡山の基本を作った高僧である。

円仁はこの地で、地蔵菩薩一体を彫り出して本尊としたという。

そして、それが八角円堂に収められているという。

ホンマか?


「大師説法之地」石碑




観音像


観音像と永代無縁碑


宇曽利湖と宇曽利山と極楽浜


宇曽利山に向かって手を合わすお地蔵様


ほおかむり


英霊地蔵尊


八葉塔の片膝立のお地蔵様


湧き出る温泉


塩屋地獄


塩屋地獄から湧き出る温泉


地蔵菩薩と宇曽利山


賽の河原八角地蔵堂


賽の河原八角地蔵堂の本尊の地蔵菩薩


賽の河原八角地蔵堂の本尊のお地蔵様


わらじの奉納


極楽浜


ほおかむり地蔵


血の池地獄


極楽浜と宇曽利湖


極楽浜と宇曽利湖


宇曽利湖


宇曽利湖極楽浜


宇曽利湖極楽浜


胎内潜り


胎内潜り


胎内潜り


胎内潜り


重罪地獄


金堀地獄


宇曽利山




賽の河原出口

アタマクラクラ、昇天三昧。

南直哉院代との対談前に地獄極楽往還昇天行方不明となりにけり〜!

目次2


2016年11月2日 鎌田東二:個展案内。11月6日まで。「松生歩展 -here-」  目次2


みなさま

個展案内です。

モノ学・感覚価値研究会のメンバーの松生歩京都造形芸術大学教授(日本画)の個展です。

テーマは「ヒアー」。

11月6日まで、開催されています。

ぜひご覧ください。

松生歩展 -here-
会期:2016年10月25日(火)〜11月6日(日)(※月曜休廊)
時間:12:00〜19:00(最終日は18:00まで)
会場:ギャラリー恵風














11・2 鎌田東二拝

目次2


2016年11月2日 鎌田東二:東山修験道380  目次2


2016年11月1日

11月になった。2016年も後、2ケ月。

米大統領選まで後1週間。どちらが大統領になってもどうなるのか、不安だらけの選挙戦だ。

加えて、隣国韓国では、朴大統領に対する辞任要求が一挙に高まってきている。こらからどうなるか、こちらも先が見えない。

そして、日本では天皇生前退位の問題について有識者のヒアリングが始まるという。その有識者の選定もどのような基準で選ばれたのか、まったく偏っていると思う。

最初に結論ありきのような議論になるのでは?

右を見ても、左を見ても「乱」含み。

そんな折も折、大澤真幸『日本史のなぞーなぜこの国で一度だけ革命が成功したのか』(朝日新書、2016年10月30日刊)を読み始めた。

おもろい!

承久の乱(1221年)と北条泰時(1183-1242)と御成敗式目(1232年制定、貞永式目)に焦点を当てた著作である。

北条義時(1163-1224)と義時の長男の泰時が、承久の乱を鎮圧した後、後醍醐天皇を隠岐に、順徳上皇を佐渡ヶ島、土御門上皇を土佐へ配流した。

御成敗式目は、全51条で、守護地頭のや役掌や所領や裁判のことなどが定められている。

大澤真幸さんは、その北条泰時の武力行使と独自の政治的スタンスと法制定の「論理」を抽出することによって日本的革命の可能性の「論理」を浮き彫りにしようとする。

やるねえ〜、挑戦的だねえ〜、いつも。

と、大いに刺激されながら、ピンポン球を弾かれるようにして、14時50分、東山修験道出立。

出立前に、『月刊京都』(白川書院)の注連縄特集についての取材があった。

それに対して、自説を述べた後、急ぎ、お山へ。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。


本日の比叡山

晴れてる。


曼殊院入口

曼殊院にも観光客が徐々に。


曼殊院弁天池の紅葉

池の鯉に餌を上げる観光客。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

雲母坂へ。


本日の森の魚君

森の魚君は、今朝までの雨で濡れている。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君は移動しているような・・・?


本日の堰滝

堰滝は視界が広がり続けている。


本日のナラ枯れの洞

秋だね。

空気がクリアーで向こうの樹もよく見える。


ナラ枯れの洞表

ナラ枯れの白い粉も、雨に濡れて、茶色。


本日の森のモアイ君

モアイ君の赤い顎が一層赤く紅葉しているような。


本日の森のモアイ君

赤鼻のトナカイではなく、赤顎のモアイ君よ!


本日の森のお地蔵様

お地蔵様の頭が違っているような。


本日の森のお地蔵様

やっぱ〜、変っている。

お地蔵様と言えば、この前、恐山に行った時、本尊のお地蔵様に改めて眺め入ったが、凄い!

恐るべきお地蔵様。

円仁・慈覚大師作と伝承されているとか。

円仁は第3代天台座主である。

その円仁が岩手県中尊寺や山形県立石寺を建立したとの伝は、かなり信憑性があるようなので、恐山の開山も円仁とされるが、在り得る話だとか。

そして、実際、この木彫物を調べてみると、円仁時代に相当する製作年代のようだとか。 ともかく、凄いのだ。


恐山圓通寺のお地蔵様


恐山宇曽利湖に向き合うお地蔵様の背中

恐山のお地蔵様は凄い。

恐山にお参りして、南直哉住職と対談した後、すぐ翌日には上智大学で五木寛之さんの講演会&鼎談。

五木さんの中世論も実にスリリングで面白い。

法螺吹きと今様歌から入った中世論。

凄いねえ〜、五木さんも。

当年84歳とは思えぬヴィヴィッドな知性と感性と想像力。

50年間時代にくさびを打ち続けてきた凄みがあった〜!

と、檜林の凄みも。


本日の檜林

目がくらくらする


本日の檜林

見上げる。

お地蔵様の反対。

虚空蔵菩薩。

のうぼう、あかしゃきゃらばや。


森の落葉

赤い落ち葉が。


比叡山の紅葉

そして、御山の紅葉が。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘も、紅葉に。徐々に。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘のお地蔵様の前で般若心経と各種真言。六方拝。

雨が降っている。山の天気はわからん。

時雨テル。


本日の水井山

水井山も琵琶湖もけぶっている。


本日の琵琶湖

人工スキー場跡に戻り、バク転3回。でんぐり返し15回。

下山。


本日の森の妖怪君第2号

うへ〜。まっくらに。


本日の音羽川

山を下りるとまっくら。


本日の平安京


鷺森神社の神鏡

鷺森神社参拝。巡拝12拝。


本日の鷺森神社の参道

神鏡に写りしモノ。

お地蔵様か。

虚空蔵様か。

色即是空。

あの、恐山の緑と赤のお地蔵様が頭を離れない。

目次2


2016年11月1日 鎌田東二:徳島新聞11月1日付け記事「手放す力」をお送りします  目次2


みなさま

本日の徳島新聞11月1日付け記事「手放す力」をお送りします。
ご一読くだされば幸いです。

11・1 鎌田東二拝



目次2


2016年11月1日 木村はるみ:Re:人体科学サロン「太極拳とオイリュトミー」ご報告(長文乞御容赦)  目次2


倉島哲様
みなさま

ご報告ありがとうございました。
下には、サロンの皆さまの送りしものと同じをコピーしました。

相手との身体接触で初めて目覚めるモノがあると思いました。
リズムに関しては、循環するリズムと自由なリズムと二つあるかと思いました。
オイリュトミーのリズムは速そうですが、心拍のリズムに基づいているかと思います。
確かにタクト的なリズムの諸相を足が刻むので、太極拳のフリーな流れるようなリズムとは異なりますね。
肉体・エーテル体・アストラル体・自我の4層構造については、 棚次先生や鎌田先生がお書きになったものが参考になるかもしれません。

集団舞踊が作り出す力は、世界の民族舞踊にも沢山あります。
宗教的な意味のある言葉をリズム(韻律5・7調と7・5調)に乗せて歌う(舞う・踊る)文化の日本的あり方について、 29日の「悲の力〜乱世を生きぬくために」でも五木寛之氏も語っていました。

無言の太極拳と有言のオイリュトミー。
ここに、自分の気配を消して相手を読む隠密な武術の使命と 自分を光の柱とし他者と空間を共有してゆくオイリュトミーの使命の違いを感じました。
しかし、天と地の間に立つ人間というところでは共通でした。大地の力も使ってました。

倉島さま・香川さま
みなさま

昨日はお疲れ様でした。
楽しいひと時で、あっという間に時間が過ぎました。
拙い司会でしたが、皆さま、ありがとうございました。

講義と実技と交流。大きな学びとなりました。
途中休憩に偶然にも、オイリュトミー合宿でご一緒だった知人と中庭であったり、 不思議な秋の一乗寺の空間。

太極拳はまったく初めてでした。
目に見えぬ力のせめぎあい、からだで相手の心を読む、無言で暗闇の気配を感じる、など身体感覚の練磨の過程が興味深く、最終目的のない行為そのものへの意味も面白い観点でした。倒すべき相手がいるという関係は興味深いです。予想不可能(アンプレディクタブル)な即興の面白さ。自分を強くする快感もあるかと思いました。かつてのいじめられっ子が空手の日本代表になったりしています。
「武」+「術」という交流の在り方に新たな発見がありました。

オイリュトミーは経験ありですが、とても新鮮でした。
こちらは、「芸」と「術」でしょうか。
原初のリズム。安心や平安の秩序を感じました。香川さんの落ち着いたご指導、お見事でした。8人の輪も、いい感じでした。わたしとあなた、あなたとわたし、雲を貫く・・・も良かった! 人数もちょうど良かったですね。
遠方から明るい笑顔でお越しいただき、ありがとうございました。

前日に五木寛之の「『悲』の力 〜乱世を生きぬくために」という講演を聴いてきたばかりでしたので、肉声、肉体を通すことの意味深さを実感していました。
キリストもブッダも孔子もソクラテスも著書を残さず、口頭で肉声で話し、弟子はからだで教えを学び、文字で後世に伝えたといいます。日本の中世期には、地獄のような世間の悲を見て、比叡山を下りた優秀な僧侶たち、法然、親鸞、道元、一篇などは、唱える言葉をリズムにのせて、衆生を救済し最後は踊ったといいます。
その様子と重なりました。苦しい生活から自然発生的に(五木氏の言葉では「ボウフラが湧くように」)出てきた「今様」(流行歌)は最下層のものに始まり、最後は貴族や天皇にまでひろまり、梁塵秘抄にみる日本の歌が誕生する。
この下降と上昇の流れ、民衆を動かす「気の流れ」なのでしょうか。

太極拳を作り上げた人の叡智、オイリュトミーを創造したシュタイナーの叡智には深い共通性があるであろうと思いました。
地上を生きるための隠れた法則、原理を感じました。
体現しなければわからない知識。
身体知。暗黙知。実践知。
さらに探求していきたいですね。
みなさんと楽しく!

今後ともよろしくお願いいたします。

10.31 木村はるみ

目次2


2016年11月1日 倉島哲:人体科学サロン「太極拳とオイリュトミー」ご報告(長文乞御容赦)  目次2


身心変容技法研究会MLの皆様

10月30日に京都一乗寺の恵文社コテージで人体科学サロン「太極拳とオイリュトミー」を開催いたしました。参加者は8名で、コテージの空間内で動き回るのにちょうどよく、活気にあふれる会になりました。このMLで配布したご案内をご覧になってご参加くださった方もあり、大変感謝しています。簡単ながら、当日の様子をご報告したいと思います。



木村はるみさんの司会のもと、前半は私倉島が太極拳の部を担当しました。最初1時間をかけて、明朝末の太極拳の発祥から現代に至るまでの歴史を概観し、武術と養生術という二つの要素を備えた身体技法がどのように形成されたかをお話ししました。敵に対する術としての武術と、自己に対する術としての養生術は一見して真反対ですが、実は武術の修練そのもののなかに養生術への契機が認められるというのが趣旨です。

質疑応答では、鋭い質問がいくつも出ました。日本ではつい最近武道教育が必修化され、国民形成の一翼を武道が担っているのに対し、中国で武術がそのように用いられることはないのか?武術の修練は徹底すれば身体をこわす方向にも向かいうるが、これを養生術に向かわせる契機は何か?など、私の今後の研究にも多大な示唆を得ることができました。

太極拳の実技は、陳式太極拳の套路(型)の最初の3つの動作を参加者のみなさんに体験してもらいました。私達はしばしば、自分の胴体について、キャラメルの箱ないしガンダムの胴体のような固体的なイメージを持ってしまいますが、胴体の中身を動くようにして、波動がその中を通り抜けることができるようにするのが型の大きな目的のひとつです。腰の動きの難しさを体験してもらうために、私が先生にやってもらったように、一人ひとりの腰を後ろから持って動かしました。

太極拳の型は、一見すると胴体がグルグルその場で回転しているだけに見えますが、実はかなり困難な動作をしていることを体感してもらえたと思います。人に動かしてもらうのではなく、自分からこの動きをできるということは、左右の腸骨(腰の前側の左右に飛び出ている骨)を背骨とは独立に、しかも協調して動かせるということなんですね。

太極拳実技の後半は推手(すいしゅ)です。相撲や柔道のようにペアになってやる練習ですが、腕や手首で相手と身体の接触を保つのがポイントです。この接点から、相手の動き、ひいては意図や気持ちまで感じ取りこれを利用することで、自分自身は最小限の力しか出さずに相手を崩すことを目指します。

推手の実技で大活躍してくださったのが、私が太極拳を学び始めて以来の先生で、京都で周流(しゅうりゅう)という教室を主宰されている村中喜峰先生です。先日の周流の合宿で、たまたま今回の会のことをお話すると、ちょうと場所も近いので、お弟子さん一名とともにご参加いただけることになったのです。

「接点から相手の動きを感じる」とか「自分の力は最小限で」とかを体験するためには、実際にペアになって練習する必要がありますが、初心者どうしだとどうしても力のぶつかり合いになってしまいます。上手な人とペアになって軽々と崩されてしまう経験が必要なわけですが、村中先生とお弟子さんの秋月さんはここで大活躍してくださったというわけです。

その後、村中先生と私とで推手のデモンストレーションをやったのですが、先生はやっぱり強かったです!下からすくい上げるような決まり手で何度もやられてしまいました。



少しの休憩をはさんで、オイリュトミーの部です。担当されたのは、木村さんにご紹介いただいたオイリュトミストで、神奈川でJade-Initiativeを主宰されている香川裕子先生です。香川さんはオイリュトミーの本場ドイツに14年間もいらっしゃり修練を積まれ、10年前に帰国されたそうです。私は、オイリュトミーを経験するのがまったくはじめてなので、ドキドキしていました。

最初の1時間はオイリュトミーの歴史と理論です。オイリュトミーはルドルフ・シュタイナーの指導のもと生まれ、彼の人智学の身体的な表現です。シュタイナーによれば、人間は、植物を含むすべての生命が持つエーテル体、動物だけが持つアストラル体、そして人間だけが持つ自我の三レベルがあるそうです。そして、エーテル体を運動させ、活性化するのがオイリュトミーなのです。

なぜエーテル体を活性化させる必要があるかといえば、これがアストラル体や自我を守るヨロイとしてとても重要だからです。植物が持つような根本的な生命力(エーテル体)がともなわずに、動物的な快不快の欲求(アストラル体)や自己意識(自我)だけが肥大して暴走するのが現代であるとすれば、シュタイナーの指摘は実に当を得たものであると思います。

香川さんはまた、シュタイナーの三分節論のさわりも解説してくれました。子供の成長においては、エーテル体を育てるのが7歳まで、アストラル体を育てるのが14歳まで、自我の成長がはじまるのが21歳までです。これらの時期区分は、ちょうど初等・中等・高等教育に対応しているのが興味深いです。

後半は実技の体験です。最初に、最も基本になる立つことを練習しました。小さくうずくまった姿勢から、腰を上げ、そこから上半身を少しずつ持ち上げてゆきます。そうすることで、無駄な力の入らない、まっすぐな一本の棒のように立ちやすくなるのです。これは、村中先生が太極拳の稽古の最初に必ず行っていた体操ととてもよく似ていて、本質は同じなのだなあ、としみじみ思いました。

香川さんは、脱力して直立した状態を、「光の柱」というイメージで形容していました。この光の柱が両脚の真ん中あたりにからまっすぐ上に伸びるときの音が「I」です。この柱が後ろに寄ると「A」の音になり、前に寄ると「O」の音になります。さらに、左右の腕で上下を大きく差す姿勢が「I」、両腕をV字型に上げる姿勢が「A」、両腕を身体の前で丸く構える姿勢が「O」です。さらに、身体をひねる動作が「E」、身体の前で両腕を平行にして下ろす動作が「U」です。なぜ、母音の響きが特定の姿勢を伴うかといえば、言葉にもエーテル的な流れがあり、これが身体のエーテル体に働きかけるからです。

続いて、8人で中心を向いて輪になって、5つの母音の動作で踊りました。香川さんが朗々と唱えるイーリアスの6拍子の詩にあわせたステップで、輪が大きくなったり小さくなったりするたびに、濃密な気の場が形成されました。エーテル的な流れは一人ひとりのものではなく、相互作用して場を作ることが実感できました。

最後に、「あなたの光が私を貫く、あなたの炎が私を貫く」で始まる神秘的な詩にあわせて、これまでの動作をおさらいしました。「あなた」とは誰なのか、各自で考えてみてください、ということでしたが、私には、暴力的なまでに神々しい存在、という印象を受けました。恐ろしくて近寄りがたいですが、それに身を貫かれなければイニシエーションにならないのでしょう。でも、もうちょっとふんわりとやさしい神様でもいいんじゃないかな、と思いましたが。。。



少しの休憩をはさんで、いよいよ総合討論です。私が、IAOの動作や、胸の中心から腕を動かすところは、太極拳や気功にとても似ていますね、と指摘したところ、両手で気を感じるような動きや、気を足に流す動きは、香川さんが気功と太極拳を練習されたうえで独自に工夫されたものである、というお答えでした。なるほど、道理で似ているはずです。こうした工夫の余地にこそ、シュタイナーの古典を金科玉条とするだけのオイリュトミーではなく、生きたオイリュトミーがあるのでしょう(生意気ご容赦ください)。

他方で、太極拳とオイリュトミーの違いについても考えさせられました。たとえば、太極拳や気功では、あまり速く動くと「気感」が感じにくいので、站樁功のように静止したり、太極拳のようにゆっくり動くことをしますが、オイリュトミーで人と合わせて動いたり、言葉のリズムに合わせて動いたりしたときは、私にとっては「気感」を感じるには少々動作が速すぎたような気がします。私の練習量が少ないからというのも大いにありえますが、「気感」と動作の速さについてオイリュトミーはどう捉えているのか、興味があります。

討論のなかで香川さんは、「重さは悪魔であり、それに抵抗してすっくと直立するのが人間で、オイリュトミーの実践は地の再霊化をもたらすもの」、と指摘されたのも興味深いです。私は、オイリュトミーに西洋の舞台芸術の伝統が反映されているように見えたのですが、重力に抵抗する人間という点では洋の東西を超えて普遍的なのではないかと思いました。しかし、太極拳は、それに加えて、重力というか身体の重さを利用するという面もあるのですが、オイリュトミーではどうでしょう。

また、何気なくされているように見えた香川さんの歩き方についてご質問したところ、歩き方について実は多くの薀蓄があり、歩法の練習は実はオイリュトミーの重要な部分だと教えていただきました。後ろ足の踵をきれいに持ち上げてから、ほとんど床を蹴らずに前に出す歩き方はとても美しく印象に残りましたが、これも修練の賜物だったのですね。

全体として、長年修練されてきたオイリュトミーを惜しげもなく共有してくださった香川さん、巧みな司会とタイムキーピングをしてくださった木村さん、たくさんのナイスな写真(3枚だけ添付しました)を撮ってくださった大田さん、そしてレクチャーも実技も積極的に参加してくださった参加者のみなさんのおかげで、とても活発で有意義な会になったと思います。

総合討論では、他にも数多くの興味深い視点が提出されましたが、とてもご紹介しきれないので、木村さん、岩崎さん、大田さん、ぜひフォローをお願いいたします。

倉島哲拝

目次2


HOME 目次2  前へ