HOME 目次2 ▲次へ
2016年10月30日 津城寛文:屋久島その他 ▲目次2
大石様
公共の電波?を使って恐縮ですが、ご関心にお応えして、屋久島の話をさせていただきます。
屋久島では、町役場(旧)のある宮之浦というところで、小中を過ごしました。
それ以前は、口永良部島で生まれました。さらにそれ以前は、両親は久留米、筑後のあたりの
出で、父方は呉服衣料で財を成し、母方は庄屋筋でしたが、どちらも戦後没落して、南の島が
榮ているようだというので、流れてきました。生業は、口永良部でも屋久島でも商売でしたので、
私も第一次産業とは無縁の、地に足の付かない育ち方をしました。中学校まで、泳げませんでした。
友人の家は、農業と漁業とその他の兼業が多かったように思います。狩猟をする人は見聞きしたこと
がありません。山は奥深いのですが、熊はいません。猿と鹿がいて、屋久島には人2万、猿2万、鹿
2万、という言い方があります。
屋久島は屋久杉が取れましたので、薩摩藩のいい税源になったようです。文化的には、琉球圏とは
違い、南九州圏です。ハブもいません。
といった事情で、流れ者余所者でしたので、生まれ育ったところを、誇ることも恥じることもできず、
無関心でもいられない立場です。
こういう立ち位置を、親や先祖の動きをからめて、いつかまとめてみたいと思っております。
皆さまには、私事で失礼しました。
津城寛文
▲目次2
2016年10月30日 大石高典:Re:民博共同研究:獣肉 ▲目次2
津城先生
ブログで紹介いただけるとのこと、光栄です。
井関さんは研究と農業の組み合わせの実践でしたが、私たちの共同研究も約半分のメンバーが研究と狩猟の組み合わせを実践しているか、あるいは狩猟免許保持者です。
今後、一つの生業だけに特化するのではない柔軟な生業複合のなかで研究をする人が増えていき、それが研究に還流されるといろいろと面白くなるのではと思っています。
ところで津城先生は屋久島のどのあたりのご出身ですか?興味あります。
大石
▲目次2
2016年10月30日 津城寛文:Re:民博共同研究:獣肉 ▲目次2
大石様
皆さま
狩猟と野生獣肉の流通に関する研究会のご案内、ありがとうございます。
今朝のニュースでもやっていましたが、熊や鹿や猪が、人間の生活圏、都市にまで
出没するようになっており、タイトルどおり、研究上も広がりのあるテーマであると
思います。獣肉が流通するようなコースができると、食文化の継承になりますし、
他方狩猟文化が復活すると、銃による犯罪も少しは増えるかもしれません。
丑三つ村のような映画のリアリティが、増すのではないでしょうか。
屋久島でも夜になると鹿が住宅地におりてきて、生活者への実害は糞ぐらいですが、
農作物や林業には、また別の害があるのでは、と思います。
井関さんのコメ作りと合わせて、農業や林業や狩猟の兼業が増えていくといいような
気がします。
たいへん興味深いものですので、私のブログ(「津城寛文の徒然草」訪問者は極小)
でも、紹介させていただきます。
ありがとうございました。
津城寛文
▲目次2
2016年10月30日 大石高典:民博共同研究:獣肉 ▲目次2
津城先生、
金曜日は、身心変容技法研究会でお世話になり、ありがとうございました。
懇親会の席で話題になりました野生獣肉についての研究会は以下のものです。
この10月に立ち上げました。
「消費からみた狩猟研究の新展開――野生獣肉の流通と食文化をめぐる応用人類学的研究」
http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/project/iurp/16jrw012
いろいろ、面白い企画をこちらでも打っていく予定ですので、ご都合合えばぜひご参加いただけたらと思います。
大石
▲目次2
2016年10月28日 津城寛文:研究会メモ ▲目次2
鎌田先生
各位
本日は、司会の大役をおおせつかり、しゃべりながら、どうにかメモをとりました。
編集、推敲しようとも思ったのですが、このままのほうが、臨場感があるかなと思い、
とぎれとぎれの実況中継のつもりで、お読みいただければ幸いです。
お二人分、長くなりますが、お目通しください。
津城
**********
52回身心変容技法研究会2016年10月28日
1)井関大介氏(東洋大学井上円了研究センター研究助手・研究員・宗教学)
「江戸儒学と身心変容技法」
儒教研究の最近の動向、儒教の儀礼的な側面を強調
内面道徳の側面」外的実践の側面、心の持ち方だけではなく、ふるまい方「礼」((詩書)礼楽)
孔子、先王の「礼」を学んで正しい礼制を復活。形式主義を批判し、社会的・心理的・宇宙論的意義をも探求。
「己を克めて礼に復るを仁と為す」
「聖人」が作者
「しきたり」から「礼」へ(意義、機能を問い直す)
聖なる俗、聖から俗へと礼概念を拡張したのが儒教の1歩
儀礼の統合機能、日常の端々に(フィンガレット『孔子――聖としての世俗者』)
「礼」と「楽」
世界は、礼楽の舞台、聖人は礼楽によって鬼神と天下の民を楽しませる
パフォーマンスで無意識裡に、移風易俗(風俗を感化する)
「礼」の習得、身体的な習熟による。
君子は習ひてこれに熟し、黙してこれを識る。あに言語の及ぶ処ならんや。
→武術、芸能、職人芸に通じる
為政者の礼から、士大夫(知識人)の礼へ、さらには庶民の礼へ(箸の上げ下ろしまで)
「「礼」は日本に入ってこなかった」?→理論としての礼は入っている、かつ、それを日本化?
荻生徂徠、熊沢蕃山らの経政論、無意識に(制度を通して)非合理に働きかける。「礼」的な発想。
近世の武士は、農地から離れるのに対し、武士の帰農を進める。「礼」による経済。
物的・人的資源の持続可能な配分。サステナビリティ。人情や自然を曲げず、それをコントロールするため、制度を工夫する。
現在のAI、いくつかの状況を想定して、行動をパターン化しておく。
「型」的な、「実践」的な人間観、世界観、社会観。
→日常実践の身心変容
行動、実践が、身心を変容させる。どう変容させるかが、儒教の課題設定。
井関流実践
子の神田んぼ(小田原市久野)、田んぼの開墾に参加。現代の「帰農」。(矢印←一見の「挫折」)
平成23年、小田原移住。「あしがら農の会」。
コメ作り(農家、その他のお手伝い)
25年、<来るべき田楽>研究会、井関さんの得意芸は、神楽。ダンサーさん(筑波の民俗学出身)、参加(神事、祓い、舞、民俗芸能の雰囲気)。
「しろかき」のときに、子供の泥遊びなど。
収穫後のパフォーマンス、民俗知が形として現出する舞台(用語は?)、倫理性、政治性が成就。
CF 外国人が箸を使えるかどうか、によって、コミットの仕方がわかる。
ふるまいによって、統治力が測られる。
津城「制度によって、という視点。「非合理」というヨーロッパ人」
井関「「非合理」は、フィンがレットのヨーロッパ人に対する皮肉。」
大石「井関さんとは、身心変容学の前、ワザ学、モノ学以来です。昔は上田秋声などを研究。その後なぜ、田楽的な方向にいったのか。」
井関「原発事故のあと、一種の諦め。田楽をしかけた。上田秋声の言葉の研究から、熊沢蕃山に行きつく。行為遂行的な語りは、命題ではなく、語りの行為に重点。」
倉島「儒教的な要素が日本に入ってきたか。加地伸行の研究。先祖崇拝に、東アジア的な要素。儒教的なものが入っている。礼には、社会的なものと、先祖とのつながりを考えるものと、2種類があるのか。」
井関「両方入っていると思う。加地の議論は、先祖祭祀だけではなく、多神教にもかかわっている。」
倉島「祖先祭祀としての礼について」
井関「熊沢蕃山や荻生徂徠において、仏教的な礼ではなく、儒教的な礼。死んだ人が何もなくなってしまうと考えるのが不仁、生前とまったく同じと考えるのは、誤りである。」
倉島「箸使いがどうか、雨を起こせるかどうか、は、違うのではないか。雨を起こせるかどうかは、別の話。箸が使えるかどうかは、人間社会の作法。太極拳では、強いかどうかは、流派によって異なる。雨を降らせるかどうか、という話」
井関「武術家は、どちらかが強いかは、社会的なもの。レインメーカーは、乾季には、降らせられない。シャーマンの技術も、社会的な約束。身体技法は、様式化されている。サイキカルリサーチと異なり、真偽とは別の語り。」
津城「社会と他界とは、連続している。」
倉島「武術の強さは、社会的なものと考えるという考え方に対して、リングの上でバトルをするとどうなるか。武術は社会を越えているのではないか。人間の体はだいたい同じ。使い方は異なっている。強くする身体の使い方があるのではないか。他界を含めた社会学が有効ではないか、という津城の意見は興味深い。中国の他界は現世の官僚制の延長ではないか。」
井関「リングの勝ち負けと、約束による勝敗。真理は、熟練と約束の間にある、神があるかないかも、約束だけではとらえられない。見えないものに対しては、不可知論というより、限界を認めた謙虚さ。」
津城「近世儒家は、作法を通して、身心をよいものに育てていこうとした一群の人たち」
井関「貝原越権が、庶民向けに、作法をあれこれ解いている。」
参加者「儒教の学問性と、実践性について。中国共産党の儒教再評価」」
井関「共産党の儒教再評価は、国民再統合の試み。日本では、別の儒家が、『家礼』を用いて作法を導入しようとしていた。神道も儒教」
大石「孔子が歌舞を重視している。これは儒教オリジナルか、あるいは土着宗教的なものなのか。音と所作の関係について、儒学においてどう区別されているか。私がフィールドとしているアフリカでも、サバンナと森では、異なる。視野の限られる森では、音が重要。」
井関「難しい問題。感動したときに、まず声がでて、それが身体の動きになる。芸能重視については、普遍的な思想ではないか。抑圧する文化と大事にする文化がある。」
大石「オングの本。儒学がノンバーバルなものを文字に残したため、儒学に取り込まれたものと、落ちたものがあるのではないか。音の霊性はどうなったのか」
井関「政治とのリンクのさせ方に儒教の特色がある。たとえば、能が礼かどうか、儒家でも議論がある。文字化していくバイアスがあり、ノンバーバルなものをそのまま大事にする熊沢蕃山などは例外。言葉にならないものを重視。」
倉島「田んぼや田楽について。ダンサーを呼んで踊ってもらうのは、ちょっと違うのではないか。自然発生的に生まれたものとは違うのではないか。武智の意見によれば、日本の芸能や武術は農作業に根差したもの。」
井関「ダンサーは、農作業を一緒にやっているひとたち。問題関心は同じ。舞台の踊りとは、異なる。舞台に飽きた人たち」
*****
津城まとめ「不遇などから帰農したことが、かえって別の境地を開くことにつながったとすれば、不遇は恩寵といえるかもしれない」
2)大石高典氏(東京外国語大学特任講師・人類学)
「アフリカ修験道とアフリカ俳句――人類学的フィールドワークと身心変容儀用」
@1、生態人類学からみた身心変容技法――アフリカ狩猟民の狩猟に着目して
@2、アフリカにおける長期フィールドワークと身心変容
学部は京都大学農学部(土壌学)、経歴
スピリチュアル学、「≪この木を伐ったらたたるぞよ≫」
アフリカの狩猟民は、ピグミーは80万くらい残って、狩猟を今の実践している。
民族が「分離的共存」している。
アフリカの道が、最近は悪くなった。
10時間ブッシュバルに乗る(身心変容)
熱帯雨林でのフィールドワーク
1、採る、捕る、獲る、撮る、の生活
2、種類豊富な食物
3、人懐こい人々
4、感染症(マラリア)(身心変容)
異文化に触れることによる、身心変容
日常的な生業実践のなかの身心変容」
狩猟における身心変容(農耕との比較)・・・田楽
肉/動物という概念
So(バカ語)
Tit(バクウェレ語)
例、かみつくアリはso、かみつかないアリはsoではない
ヘビは直ちに殺される(食用にならない?)
家ネズミは殺すが食べない
サスライアリ、大群、人間が逃げる
ミツバチは蜂の巣ごと、食べる
ムカデ、素手では触らない、殺すと目の病気になる、見つけたら逃がす。呪術師は、ムカデを使者として使う。
カメレオンは、殺さずに遊ぶ
食べるか食べないか。食のタブー。
狩猟の方法(銃、槍、など)
ゾウ、ゴリラの猟
農耕民と狩猟民
バカ族には、ゴリラの細かい分類がある。
「人間ゴリラ」・・・外見はゴリラだが、中身は人間。人間がゴリラに生まれ変わる、人間とゴリラが相互に変態する。
変身の能力は、当人にはわからない。
死後に、ゴリラに変身することがある。
ゴリラは人間に似ているからか?
農耕民と狩猟採集民は、互いが相手を妨害しようとしている、ということを、動物人間(人間ゴリラ、人間ゾウ)の関係で理解する。
アフリカ修験道、森に通いこみ変化を見る、自分を観察する、人間の小ささを知る、笑われてなんぼ
アフリカ俳句、cf「南方」俳句、旅吟、生活吟、1960、70年代に今西さんらの学術調査、退院が俳句
キングワナ俳諧(現地語で詠む)、季語(芽、落葉、焼き畑、マンゴーなど)
バカ語辞典、文化保存
ゾウの密漁、
この世の支配者が、私たちが森に入ることを禁止した。
技法、意識的、無意識的(生きていることで、つねに変容する)
日常、非日常
人間が動物に(逆)なるということ、モノが人間に(逆)なること
身体が柔らかい人が作った野菜はおいしい
倉島「言語は何語を使うか」
大石「フランス語、英語、バカ語、など、まったく違う。話者の住まいは、距離的には遠くない。」
倉島「生活そのものが身心変容技法。生活ときり話せないという。分業が未発達だから、技法が発展していないのではないか。呪術師が、最初の専門家ではないか。生活では、お父さんが、子供に教えるのが、身体技法になるか」
大石「呪術師も、一般人と同じことを行う。秘密ではなく、特権的になりにくい。技法ということを強調するのは、国家にからめとられていくプロセスで出てくるのではないか。技法として威張る必要があるのか。」
倉島「修験は、登山ほど苦しくはない」
井関「貨幣経済に巻き込まれて、今での狩猟をしているのは、どういう意味があるのか。どこがどう変わったと語っているか」
大石「狩猟採集の部分は減っているが、なくならない。昼はタクシーの運転手で、よるに狩猟をする、など。その意味は、森のものをいろいろ食べたい。またわくわくするから。楽しいから。アイデンティティに関わるか。変わったことについて、定住化が進んで、踊りがなくなった。」
井関「踊りがなくなったの理由は」
大石「バーができて、若者がそこで楽しむようになった。」
津城「狩猟民の踊りと農耕民の踊り。母語保存の試み。など」
大石「カセットテープの音楽で、踊っている。踊りが好きな少年、木を叩いてでも踊る。農耕民はそろって踊る。
狩猟民はからみあって踊る。生業によってさまざまな動きがある。母語保存については、主導的なのは、NGOなど。バカ語は消滅の危機には入っていない、ミッションとしての辞書作り。」
岩崎「ピグミーが、動物の区別をする。殺す、食べる、殺さない、食べない、など。殺すが食べない、供儀のためのことはあるか」
大石「供儀一般があまりない。人身御供も説としてはある。行方不明者は、そうと疑われることがある」
*****
津城まとめ「私の自然公園を散歩して和歌を作るが、命の危険はほぼない。命の危険のあるところでの修験と詩行は素晴らしい」
▲目次2
2016年10月28日 大石高典:Re:心からの御礼 ▲目次2
辻さま、みなさま、
きょうは研究会ありがとうございました。
辻さん、わかりやすいまとめをありがとうございます。
拙い発表でしたが、私的に言いたいことは言えたのでよかったです。
引き続き、議論の輪に加えていただけましたらうれしいです。
あと、会場でプリントアウトとコピーができなかった資料を添付で送ります。
ご笑覧ください。
大石
◆大石高典「熱帯アフリカで歳時記を読む」 (pdf 554KB)
◆大石高典「河童の眼で人類学する」 (pdf 244KB)
▲目次2
2016年10月28日 辻信行:心からの御礼 ▲目次2
身心変容技法研究会のみなさま
こんばんは。
中央大学大学院の辻信行です。
本日開催されました上智大学四ツ谷キャンパスでの
研究会では、大変貴重な学びをさせて頂きました。
司会を務められた津城先生、発表者の井関さん、大石さん、
参加者のみなさま、本当にありがとうございました。
私は風邪をひいており、明日は五木寛之講演の総合司会を務めるため、
今日は早めに失礼させて頂きました。申し訳ありません。
さて、さきほど東京自由大学のメーリングリストに、
明日の講演の件と今日の研究会の報告を送りましたところ、
鎌田先生より、これを身心変容技法研究会のメーリングリストにも
お送りするようにとお返事がありました。
しかし、この報告はあまりに簡単で、かつ大変にふざけた表現ですので、
みなさまにご迷惑がかかることは間違いありません。
しかも鎌田先生は、先日中央大学で開催された鎌田先生の
ご講演の報告記事も併せてお送りするようにと仰いました。
こちらもとても問題のある表現を含みますが、
毒を食らわば皿までと申しますので、清水の舞台から飛び降りる気持ちで
お送りいたします。大変申し訳ございません。
http://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/communication/hakumon/2016_04/pdf/2016_04_17.pdf?1477662964259
-------------------
今日は宮山さんと一緒に上智大学で
身心変容技法研究会に参加して参りました。
発表者は2人で、井関大介さんの「江戸儒学と身心変容技法」と、
大石高典さんの「『アフリカ修験道』と『アフリカ俳句』
―人類学的フィールドワークと身心変容技法」でした。
鎌田先生がいらっしゃらないこともあってか、
超少人数でのスタートとなりました。

井関さんの発表を伺って、鎌田先生が「孔子はシャーマンだ!」と
おっしゃる意味が少し理解できました。
孔子が取り戻そうとした「礼」は、現在の日本語の意味よりずっと広く、
祭祀儀礼的な要素を多分に含んだのですね。


井関さんは発表の後半で、近年ご自身が取り組んでいらっしゃる
田植えや田楽についても映像を交えて紹介し、
身体レベルで研究を深化させることができたとおっしゃいました。
質疑応答の時間には、司会の津城先生と途中から参加された
社会学者の倉島哲先生とを交えた議論がスリリングでした。
津城先生が、
「社会と他界との距離は、各社会によって異なる。
他界のリアリティーもそれぞれ異なるし、他界にも流派がある。
社会学でも他界を扱って欲しい」
と発言したのに対し、
倉島先生は、
「中国ではお金を燃やしてあの世に送る。たくさん燃やせば燃やすほど良いとされる。
これを見て西洋人はおかしいと言った。あの世で魂は平等であると。
中国ではあの世も官僚主義的で、これなんかは社会学でもすぐに扱えるだろう」
と応じます。
すかさず津城先生は、
「この世と似ている他界は社会学で扱いやすいというのは分かるが、
他界も多様であって、官僚主義的なものもそうでないものもある」
と答えました。
休憩を挟んで後半は大石さんの発表です。

「アフリカ修験道」「アフリカ俳句」とは、なんと興味深いタイトルでしょう。
大石さんの発表では、次の2つの内容が扱われました。
@生態人類学からみた身心変容技法―アフリカ狩猟民の狩猟に着目して
Aアフリカにおける長期フィールドワークと身心変容
とくにカメルーンのバカ族とバクウェレ族を事例にお話してくださいました。

(ウォーリーのような表情で発表する大石さん)
最初に丁寧な自己紹介をしてくださいました。

(鎌田先生のバックダンサーとして活躍していた頃の大石さん)

(アフリカで10時間バスに乗った際の顔面変容についての報告)

現地では「人間ゴリラ」という存在が信じられているそうです。
これは、
@人が妖術で死後にゴリラになる
A人間が突然変態して、ゴリラになる
バスに10時間乗った後の大石さんの顔は、
どう見ても「人間ゴリラ」ですが、変身するのに10時間もかかってしまったので、
理論上「人間ゴリラ」には該当しないようです。
ちなみに、「人間ゾウ」という存在もあるぞうです。
続いて、本日のテーマである「アフリカ修験道」について紹介されます。

「アフリカ俳句」については、より詳しく紹介してくださいました。



最後に、恐山にいる鎌田先生に向かってメッセージを発せられます。

大石さんは、「鎌田先生はまだアフリカへ行ったことがないはずだ」と指摘されます。
津城先生は「確かに行っていないと思う。鎌田先生はアイルランドや
ギリシャには行っている。とくにギリシャではパルテノン神殿で開放されて
スッポンポンの全裸になった。どうして捕まらなかったのか?」と問題提起されました。
辻は、「スッポンポンになったのはパルテノン神殿ではなく、
オリンポス神殿ではないか。さすがにパルテノン神殿では
捕まるだろう」と発言しようかと思いましたが、
記憶違いの可能性もあるし、この場でスッポンポンになった場所について
固執する必要はないと判断し、沈黙を貫きました。
大石さんは、「鎌田さんには神道ソングを海外でも歌って欲しい」と強調。
この発言の裏には、鎌田先生のバックダンサーとして、自身も世界デビューを飾りたいと
いう長年の夢があるのだと感じました。
以上、本日の研究会の報告でした。
辻信行拝
▲目次2
2016年10月26日 鎌田東二:Re:10月28日(金)第52回身心変容技法研究会案内 ▲目次2
津城寛文様
大石高典様
井関大介様
みなさま
ありがとうございます。
明後日はよろしくお願いします。
10・26 鎌田東二拝
▲目次2
2016年10月26日 津城寛文:Re:10月28日(金)第52回身心変容技法研究会案内 ▲目次2
鎌田科研にご参加の皆さま
金曜日の出席について、逐一いただくのはたいへんご面倒ですので、下記のようにいたしたいと思います。
50回と51回の名簿を、鎌田先生からいただいております。
どちらも出席しておられない方で、52回の研究会にご出席なさりたい、という方だけ、津城までお知らせ
ください。これを合わせて、図書館にお知らせします。
どうぞよろしくお願いいたします。
アドレスは、tsushiro.hirofumi.geアットマークu.tsukuba.ac.jp
代表代行 津城寛文(筑波大学)
▲目次2
2016年10月24日 津城寛文:Re:10月28日(金)第52回身心変容技法研究会案内 ▲目次2
身心変容研究・鎌田科研に参加される皆様
代表代行の津城です。
すでにご案内のとおり、10月28日(金)に開催されます、第52回研究会は、
やむを得ない理由により、代表の鎌田先生が欠席され、分担研究者の津城が代理で
司会いたします。
つきましては、ご参加の可能性のある方(絶対来られない方以外の方すべて)は、
下記の津城のアドレス宛に、前日(木曜)までに、お名前ご所属など、お知らせ
くだされば幸いです。
tsushiro.hirofumi.geアットマークu.tsukuba.ac.jp
皆様のご協力、どうぞよろしくお願いいたします。
津城寛文(筑波大学)
▲目次2
2016年10月24日 鎌田東二:10月28日(金)第52回身心変容技法研究会案内 ▲目次2
みなさま
10月28日(金)に、上智大学中央図書館9階会議室で第52回身心変容技法研究会を開催します。
ご参加、よろしくお願いします。
第52回身心変容技法研究会
日時:2016年10月28日(金)13時〜17時30分
場所:上智大学四谷キャンパスL号館(中央図書館)9階L-911号室
発表@井関大介(東洋大学井上円了研究所研究助手・研究員・宗教学)「江戸儒学と身心変容技法」
発表A大石高典(東京外国語大学特任講師・人類学)「アフリカ修験道」と「アフリカ俳句」―人類学的フィールドワークと身心変容技法
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・宗教哲学・民俗学)
会場は上智大学四谷キャンパス内の中央図書館なので、入場に際しては登録名簿を提出しておく必要があります。
参加者は、ご面倒ですが、鎌田か津城寛文筑波大学教授にお寄せください。
今回は、わたしがその前日から青森県恐山に行って恐山圓通寺の南直哉住職さんと対談しなければなりませんので、その日の司会進行と当日の運営や終了後の居酒屋「リョウマ」での懇親会の案内を、「研究代表代行」として津城寛文筑波大学教授にお願いしておりますので、よろしくお願いします。
井関さんと大石さんは前途洋々たる挑戦的な若き宗教学者であり、人都医学者です。
基本的に、各研究発表60分+質疑応答・ディスカッション60分=約2時間×2で、残った時間を総合討論や次回の案内などに当てます。
津城さん、大石さん、井関さん、みなさん、よろしくお願いいたします。
10・24 鎌田東二拝
▲目次2
2016年10月23日 鎌田東二:東山修験道379 ▲目次2
2016年10月23日
今日は日曜日。
だが、曇天。
雨が来そうだが、今日を逃すと10日以上比叡山登拝はできないので、エイヤッ、15時、東山修験道出立。
鷺森神社遥拝。
お山を見上げる。

本日の比叡山
どうかな?
持つかな?
曼殊院坂を登っていくと・・・

曼殊院入り口
武田薬品工業薬草園前の紅葉がだいぶ進んでいる。
おりしも、薬草園では大学生か高校生かが見学会を。

武田薬品工業薬草園見学会
若者たちは熱心に薬草の説明を聞いている。
何か、食事の際の香辛料になる植物の説明のような。
確か、鰻などにかける山椒だったか?

本日の曼殊院弁天堂
曼殊院弁天堂と天満宮参拝。
関西セミナーハウスからは合掌の若い声々が。
雲母坂は曇天のせいか、暗い。
少し登ると、森の魚君が待っていてくれる。

本日の森の魚君
こんにちは。
その先には・・・

本日の森の妖怪君
森の妖怪君はと見ると、この前よりも位置がずれている。

本日の森の妖怪君

本日の森の妖怪君
奇特な誰かが動かした?
そんなことをする人がいるか?
何のために?
では、地震で?
風で?
猪か鹿が押しやった?
わからん。
なぜ、そうなったのか?
刑事コロンボならどう解く?
犯人は?
犯行の動機は?

本日の堰滝
誰が? なぜ? と、答えの出ぬ問いを反芻しながら、第一馬の背の堰滝を拝す。
だいぶん、堰滝が見えるようになってきた。
秋だね。

ナラ枯れの洞
第二馬の背のナラ枯れの洞を覗く。
トトロはどこ?
いない?

本日の森のモアイ君

本日の森のモアイ君
トトロはいないけど、この先に、モアイ君はいるよ。
そして、モアイ君とも親しい森のお地蔵様が。

本日の森のお地蔵様
えっ!?
髪型が?
頭の格好が?
ちょっと変わってるかも?
森の妖怪君にも小さな異変があり、森のお地蔵様にも小さな異変が。

本日の森のお地蔵様
確かに石頭が変わっとるわい。
誰が、何のために?
刑事コロンボならどう解く?
犯人は?
犯行動機は?
犯人も、犯行動機もわからんが、この前、初めて大阪の「住吉大社」に参拝して、衝撃を受けた。
この社殿の設計施行者は、どのような思想で、この社殿と境内の空間デザインをしたのか、と。
ようわからんかった。
奥の方から、第一本宮、第二本宮、第三本宮と「住吉三神」が配置されているので、手前から参拝すると、表筒男命=第三本宮、中筒男命=第二本宮、底筒男命=第一本宮の順に参拝していくことになる。
表・中・底、と進行するにつれて、深みに入っていく構造。
現在の本殿は文化7年(1810)に建てられたという。
だが、その空間配置はそれ以前からのもののようだ。
いつから、このように空間デザインしているのか?
イザナギノ命は黄泉の国での妻イザナミノミコトの死の穢れに触れたとして、筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原の河に入って禊をする。
と、さまざまな神々が化成してくるのだが、
<次に水の底に滌(すす)ぐ時に、成れる神の名は、底津綿津身(そこつわたつみの)神。次に底筒之男(そこつつのをの)命。中に滌ぐ時に、成れる神の名は、中津綿津身神。次に中筒之男命。水の上に滌ぐ時に、成れる神の名は、上津綿津身神。次に上筒之男命。この三柱の綿津見神は、阿曇連等(あづみのむらじら)の祖神(おやがみ)と以(も)ち拝(いつ)く神なり。故(かれ)、阿曇連等は、その綿津見神の子、宇都志日金拆(うつしひがなさくの)命の子孫(うみのこ)なり。その底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命の三柱の神は、墨江(すみのえ)の三前(みまへ)の大神なり。>(『古事記』岩波文庫、32頁)
つまり、この時、
@ 水底で洗った時に化成した神がソコツワタツミとソコツツノヲ
A 中ほどお洗った時に化成した神がナカツワタツミとナカツツノヲ
B 水面で洗った時に化成した神がウハツワタツミとウハツツノヲ
である。
そして、この内、ワタツミ=海神三神は、安曇氏の祖先神で、ツツノヲ三神は「墨江」すなわち「住吉」の三神であるという。
その後に、「三貴子」、すなわち、
@ アマテラス〜イザナギの左目から、日の神
A ツクヨミ〜イザナギの右目から、月の神
B スサノヲ〜イザナギの鼻から、海原の神
が成り出たと『古事記』は記すのだ。
その「住吉三神」が住吉大社に祀られているのだ。
しかも、奥から、つまり東の方から西の方に、一・二・三、と。
縦一列に。
ふつう、春日大社も宇佐八幡宮も、それぞれ四殿、三殿の本殿社殿があるが、すべて横並びで、これが一般の形式である。
だが、住吉大社は違う。縦一列の三殿。もっとも第四本宮だけは第三本宮の右横に並列して並んでいるが。
こんな、縦一列三殿の構造は、海の表と中と底の立体的な深みの平面的な表現ということだろうか?
そうかもしれないが、さらに、調べてみる必要がある。
このような空間配置が他にあるかどうか?
この犯人探しはむつかしそう。
犯人探しと言えば、ドストエフスキーの『罪と罰』の主人公のラスコーリニコフ。
ドストエフスキーは、1866年、雑誌『ロシア報知』に『罪と罰』を連載するが、この前年の1865年1月に、ロシア正教の分離派=ラスコーリニキのゲラスム・チストフが2人の老女性を殺害した事件があったという。
この前、五木寛之さんと会って、この話となった。
ドストエフスキーの『罪と罰』の「ラスコーリニコフ」は、このロシア正教分離派=ラスコーリニキの異端分子として設定されているのは間違いないという。
確かに、ラスコーリニコフは、「選ばれた非凡人」が新らしい世を作るために社会の倫理道徳を踏み越えても構わないという傲岸不遜の特異な選民思想の持ち主であった。
ラスコーリニキとは、分離派と訳されるが、17世紀後半にニコンの改革と呼ばれるロシア正教の典礼改革を受け入れずに正教会から分離した一派の「古儀礼派」を指している。
この不気味な異端思想の持ち主の「分離派=古儀礼派=ラスコーリニキ」の男「ラスコーリニコフ」が予審判事のポルフィーリ・ペトローヴィチに追及されながら、それを何とか切り抜けてようとする展開は実に手に汗握るスリリングな展開であった。
犯人の目星はついている。
だが、それを証明できない。
その犯人ラスコーリニコフを自首させたのが、貧しさゆえに娼婦とならざるをえなかったソフィヤ・セミョーノヴナ・マルメラードワこと「ソーニャ」であった。
このソフィア娘、智恵子さんは、ラスコーリニコフを「正道」(?)に戻した。
犯人に深い「罪」の意識を喚起させた。
それは何によってできたのか?
ソフィアと聖霊のはたらき?
そうとも言えるかもしれんが、それを媒介し体現する存在がいなければ動かん。
ドストエフスキーはソーニャを呼び出すことで、「罪と罰」を成就させた。
彼女がいなければ、「異端思想」と傲岸不遜な「犯罪」だけしか残らなかったかも知れん。
どうしようもない異常犯罪者ラスコーリニコフと娼婦ソフィア。
その2つの負の引力が「超越」を生み出した。
それによって、「罪と罰」が成就する。
それにしても、ドストエフスキーというおっさんは、とんでもないやっちゃの〜。
ようまあ、こんな過激な小説を書いて、無事ですんだもんや。
えらいやっちゃ。
とんでもないこっちゃ。
すごいこっちゃ。
まねできんこっちゃ。
住吉大社と同じくらいとんでもないシステム。
ドストエフスキーと住吉大社にどんな関係があるのか?
何の関係もないとも言える。
とてつもなく深い関係があるとも言える。
なぜなら、ドストエフスキーこそ、人間深層心理の三層構造、「底筒之男・中筒之男・上筒之男」を描き切った作家だから。
見上げると、底ツツノヲがそこにいた!

本日の檜林
嗚呼、底の底。
無底の底。
ウングルントのグルント。
無底郷。
ケーブル駅を過ぎた森の中で、鹿2頭が斜面を駆け下りていくのを見た。
そして、つつじヶ丘へ。

すすきと水井山
比叡山山中は徐々に紅葉が進んでいた。

つつじヶ丘の紅葉

つつじヶ丘の紅葉
つつじヶ丘のお地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして六方拝。

本日のつつじヶ丘

本日の水井山

本日の琵琶湖
大原の里を望み、水井山を望み、琵琶湖を望む。
そして、人工スキー場跡に戻って、バク転3回。でんぐり返し15回。
ちょっとずつ、でんぐり返しの回数が増えている。
下山。

本日の森の妖怪君第2号

本日の音羽川
音羽川を渡り、鷺森神社参拝。
巡拝12拝。

本日の鷺森神社の神鏡
本殿神鏡を望む。
何も見えないようであるが、犯人が見えそうな・・・

本日の鷺森神社の参道
そは、何の犯人?
世界は犯人に満ちている。
だが、それが犯罪であるかどうかは、不確かである。
犯人=犯罪者というわけではない。
犯人は、範人。
新しい世界を突破するモデルケースともなる。
犯罪者として死刑に処されたソクラテス然り。
十字架上で磔となったイエス然り。
不敬罪・新聞紙法違反・治安維持法違反で二度逮捕された出口王仁三郎然り。
犯人が範をもたらす異例のモデルケースがこの乱世には必要ではないか。
住吉大社とラスコーリニコフ君、かく語りき。
▲目次2
2016年10月23日 鎌田東二:東山修験道、住吉大社と天王寺・新世界を往く ▲目次2
2016年10月22日
上智大学大阪サテライトキャンパスグリーフケア研究所で朝の9時半から「宗教学」の2コマの授業をした後、立ち食いうどんを啜って、住吉大社参拝。
その後、西国三十三所第5番札所の葛井寺(ふじいでら)に参拝に行こうと思ったが、接続がうまく行かず、天王寺に戻って、超久しぶりに10代の終わりに入り浸っていた通天閣のある「新世界」に行き、何十年ぶりかでコテコテの大阪を堪能した。
いやあ〜、濃かった〜。濃すぎた〜。
大阪、おもろすぎるぜ!
住吉大社は、天王寺から路面電車の阪堺電車に乗って約20分。鳥居前で下車。
確かに目に鳥居が。
そして、太鼓橋が
住吉大社は日本有数の古社で、「名神大社」の格式を持つ延喜式内社である。
平安時代に定まった22社中の中7社の中の1社である。旧官幣大社でもある。
系列の住吉大社は全国に約2300社あるという。
この「すみよっさん」と愛称される摂津国一宮の住吉大社は、下関に鎮座する長門国一宮の住吉神社(名神大社・旧官幣中社)と博多に鎮座する筑前国一宮の住吉神社(名神大社・旧官幣中社)と共に「日本三大住吉」と称される。
祭神は「住吉大神」と総称される海の神だが、『古事記』のイザナギノミコトの禊の場面で化成する「底筒男命(第一本宮)・中筒男命(第二本宮)・表筒男命(第三本宮)」(住吉三神)と神功皇后(第四本宮)の四神。
由緒は、『日本書紀』の神功皇后摂政前紀に、新羅征討の神託を神功皇后に下し成功させたとある。また、帰還の際にも「住吉三神」が守護し導いたと記載されている。
そこに出てくる「大津の渟中倉の長峡」に、後に、住吉大社が創建されたという。
現在は、この住吉大社のすぐ前は海ではないが、江戸時代までは境内まで白砂青松の海が迫り、「住吉模様」として海辺の神社の定型の代表であった。
有名な能の「高砂」に住吉の神と高砂の神が相生の松の尉と姥の円満長寿の夫婦神として祝祷される。
「高砂や この浦舟に 帆を上げて この浦舟に帆を上げて 月もろともに 出潮の 波の淡路の島影や 遠く鳴尾の沖過ぎて はや住吉(すみのえ)に 着きにけり はや住吉(すみのえ)に 着きにけり」と謡われる。
また、『一寸法師』では、子宝に恵まれない老夫婦が住吉大社にお参りして授かったのが「一寸法師」とされ、親しまれた。
太鼓橋を渡り、境内に入って、驚いたことは、3つ。
@ この本殿の配置! こんな不思議な本殿配置構造は日本全国どこにもない。
奥から第一本宮、第二本宮、第三本宮と並び、住吉三神が祀られ、第三本宮の右隣に第四本宮の神功皇后が祀られているという構造なのだ。
うへ〜っ! 魂消た! この空間アヴァンギャルド! これはお寺か?
ホンマ、おどろいったってなんの。ビックリ仰天!
A 第二に、隣のトロロがいそうな、境内末社の「楠君社」の大楠。
いいね! いいね! いいね!
トトロに会いたいね!
宮崎駿さんは、この「楠君社」のことはよく知っていたのだろうね。
B 第三に、住吉大社の「パワースポット」!
ここに、大勢の若い女性たちが訪れていて、懸命に「五大力」の字の書かれた小石を探していた。
凄いね、「すみよっさん!」
商売上手やんか!
さすが、コテコテのオーサカやんか!
まいったの〜!

阪堺電車「鳥居前」下車してすぐの正面風景

反対側を振り向くと、南海電車の住吉大社駅

住吉大社鳥居

住吉大社太鼓橋

狛犬の下(中)にコマネコ?





住吉大社神門


住吉大社第三本宮と第四本宮

住吉大社第三本宮(左)と第四本宮(右)


第四本宮

第四本宮



第二本宮

第一本宮

第一本宮

第一本宮



伊勢神宮遥拝所

樟






楠君社

楠君社

楠君社

楠君社

楠君社

楠君社

楠君社

楠君社

楠君神社



パワースポット!







パワースポット参り

パワースポット参り


おもと社





住吉武道館の掲示

浅澤神社

浅澤神社

浅澤神社

浅澤神社

大歳神社

大歳神社

おいとぼし社

おいとぼし社

この、「すみよっさん」の「何でもアリ」八百万主義に当てられて、吾は西国三十三所に詣でる気力が削がれ、そのまま磁石に引っ張られるように天王寺に戻り、フラフラと「通天閣」に吸い寄せられたのであった。
45年ぶりに!
通天閣に!
新世界に!
「旧世界人」が!
と。

天王寺新世界 ジャンジャン横丁
すっかり模様変わりしていたジャンジャン横丁。

ジャンジャン横丁の将棋・囲碁所
でも、大阪、「王将」の伝統のある将棋の殿堂で、将棋指しの翁童が!

将棋を指す人々
将棋翁童!
いいね!
いいね!
いいね!
そして・・:

新世界
テーマパークか、これは!
「セント千尋の神隠し」の神々の湯屋か?

通天閣
健在なり!
通天閣はん!

新世界づぼらや
健在なり!
てっちり、「づぼらや」はん!
なつかしいのう〜!

新世界

新世界
岸和田のだんじりか!??*?

新世界
こてこてのてこてこのおおさかやんか〜!

新世界
ノックアウトしんせかい!

あべのハルカス
そこに超モダン、ニューヨーク、マンハッタン?
かつてのたたきうりが活躍した天王寺公園はいづこに?

天と通信するパワースポット(!)「通天閣」
が、通天閣はんは、けなげに通天し、発信していた!
嗚呼、南無痛点!
通天閣様!
▲目次2
2016年10月22日 鎌田東二:10月21日に「夕刊フジ」に、10月29日開催「五木寛之講演+鼎談」の記事が出ました ▲目次2
みなさま
昨日、10月21日の「夕刊フジ」に、10月29日開催「五木寛之講演+鼎談」の記事が出ました。
昨夜、五木寛之さんをお会いして、10月29日の打ち合わせをしましたが、「悲と異端力」についてお話してくれるようです。
大変期待しています。


10・22 鎌田東二拝
▲目次2
2016年10月20日 鎌田東二:10月16日(日)合同特別シンポジウム「今ふたたび平和と宗教と公共を問う」報告 ▲目次2
みなさま
遅ればせながら、10月16日(日)合同特別シンポジウム「今ふたたび平和と宗教と公共を問う」の報告と、当日レジュメの添付をします。
参考にしてください。
参加者は50人弱と小人数ではありましたが、問題と議論は有意義で充実していたのではないかと思います。
当日参加者からのそのような声も届いています。
小林正弥さんの「神社と政治」。
神社が持つ「民の公共〜民間信仰や習合神道の側面」と「公の公共〜国家神道的側面」の両極の中で、現状分析と未来可能性についてのデザインが提示されました。
また、日本会議や神道政治連盟など、現政権に関わりの深い団体についての言及もされました。
続く栗田禎子さんの「中東情勢と日本・世界のゆくえ」。
中東情勢、ISの現状、アメリカを中心とした再植民地主義化の議論、中東の民衆のアメリカと有志連合やISへの批判意識の高まりなどの現状報告と現状分析がされました。
栗田さんは、日本中東学会会長でもあります。
冷戦後の世界と中東の再植民地化、再帝国主義化、PKO法から対テロ特措法、イラク特措法、海賊対処法、安保法制への日本の流れの問題点と危険性。
2011年の「アラブの春」という転換点。テープ起こしをして、2017年3月刊行予定の研究年報
わたしの話は「平和と神道の問題性と宗教の未来〜ゆずりとゆるしによる変容と公共」。
これについては、添付レジュメをご覧ください。
質問も大変鋭く有意義で、
@公共宗教と市民宗教との関係について
A軍産、あるいは軍産学複合体について
B陰謀説・陰謀史観について
C明治維新期の廃仏毀釈の背景について
D伊勢神宮の国家利用について
E天皇の国事行為と「生前退位」問題について
などなど、議論は尽きませんでした。
◆小林正弥「神社と政治」 スライド (pptx 100KB)
◆小林正弥 発表図版 (pdf 224KB)
◆栗田禎子「中東情勢と日本・世界のゆくえ」 レジュメ (docx 28KB)
◆栗田禎子 中東地図 (pdf 618KB)
◆鎌田東二 合同シンポジウム「平和・宗教・公共」 レジュメ (docx 64KB)
特別合同シンポジウム「今ふたたび平和と宗教と公共を問う」
日程:2016年10月16日(日)13時〜18時(無料・予約不要・直接会場にお越しください)
場所:上智大学四谷キャンパス10号館1階講堂(四ッ谷駅より徒歩3分)
共催:上智大学グリーフケア研究所・身心変容技法研究会/地球平和公共ネットワーク
協力:国際基督教大学(ICU)平和研究所/千葉大学地球環境福祉研究センター
講演:
@小林正弥(千葉大学教授・公共哲学)「神社と政治--いま再び平和と公共を問う」40分
A栗田禎子(千葉大学教授・中東研究)「中東情勢と日本・世界のゆくえ」40分
B鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所・京都大学名誉教授・宗教哲学)「平和と神道の問題性と宗教の未来〜ゆずりとゆるしによる変容と公共」40分
コメンテーター・司会:千葉眞 国際基督教大学(ICU)特任教授(政治思想史・政治理論)、コメント:15分
総合討論:小林正弥+栗田禎子+鎌田東二+千葉眞(司会)

10・20 鎌田東二拝
▲目次2
2016年10月15日 鎌田東二:東山修験道378 ▲目次2
2016年10月15日
今日は、10月15日で十五夜。
こういう巡りもあるのだ。
新旧の暦の一致する日が。
今日は秋晴れ。
朝はこの時期一番の冷え込みだったが、気温はお昼頃にはかなり上昇。
15時10分、東山修験道出立。
見上げる空に・・・

本日の比叡山
爽やか。
秋の空気と色。
鷺森神社を遥拝して、曼殊院坂を登っていくと・・・

曼殊院坂の黄葉

曼殊院弁天池の紅葉

曼殊院弁天堂の紅葉
徐々に紅葉が進んでいる。
が、まだまだ。
これから。
が、今日は土曜日なので、観光客は結構来始めている。
紅葉の写真を撮っている人もチラホラ。
関西セミナーハウスの脇の林を通って、雲母坂へ。
森も完璧に秋気配。
森のモアイ君も秋気配。

本日の森のモアイ君
かなり、乾燥肌。

本日の森の妖怪君
森の妖怪君はいつも変わらず乾燥肌。
倒れたままだけど。
堰滝はだいぶ見通しがよくなってきた。
視界が広がっている。

本日の森の堰滝
第二馬の背のナラ枯れ。
へえ〜。
ナラの木に日が当たっている。
こんなこと初めて。
ということは、ずいぶん、西日の日射しの角度が南にずれて来ているということ。

ナラ枯れの洞

本日の森のモアイ君

本日の森のモアイ君
森のモアイ君も秋の日差しの中、朗らかに見上げている。

本日の森のお地蔵様

本日の森のお地蔵様
お地蔵様は、今日もシャープ。
最近、そんな、お地蔵様のような人に会った。
それは、沖縄の株式会社ルーツ代表取締役の今津新之助さん。
今津さんが最近考えていること、取り組んでいること、取り組もうとしていること、などを聞いた。
今津新之助さんは、1975年頃、大阪府池田市に生まれた。
元気な子供時代を過ごしたが、しかし、12歳の時、1型糖尿病(若年性糖尿病)と診断され、病気との戦いと付き合いの中で自己形成していく。
そして、心理学を学ぼうと京都大学教育学部に進学して、本身心変容技法研究会・研究協力者の発達心理学者で質的研究の第一人者であるやまだようこ京都大学教授(現在、京都大学名誉教授、立命館大学特別招聘教授)のゼミに入る。
5〜6年前だったか、そのやまだようこ先生のゼミに参加した際、今津新之助さんを紹介され、すぐその場で今津さんに電話したのだった。
それ以来の付き合いであり、大重潤一郎監督にもつないだ経緯がある。
今津さんは京大卒業後、2001年に沖縄で就職。そこから新しい人材や仕事を生み出す「インターミディエイター」の領域で活動してきた。
「インターミディエイター」とは、<異質な領域を媒介し、それまにない変化を生み出す「あいだの知」の担い手>のことをいう。
それは、<多種多様なプロジェクトのクリエイティブ・ワークチームの形成・展開を担う「新しいタイプの媒介者」として、遠くにあるミッションを見すえ、異質な領域を媒介し、革新的な価値創造を展開>していく社会活動家のこと。
神話で言う、「トリックスター」的なはたらきをする存在、とも言える。
吾はそんな媒介者のことを、「縁の行者」と言って、自分流に実践してきたが、今津さんは次の世代の新しい「現代の縁の行者」である。
ある種の「社会デザイナー」「地域コーディネーター」といってもよい。
そして、大阪からやってきたマレビト的「よそ者」として、異郷の沖縄の地で、地元のメディアやネットワークを活用しつつ、次の沖縄や地域を担う人材育成や「あいだ」をつなぐ活動に東奔西走している。
そして、思想(哲学・理念)と生活実践とを融合させた新しい社会と生活文化をクリエイトしている。
今津さんたちの会社「ルーツ」のモットーは、「沖縄のイノベーション、沖縄からのイノベーション」である。
まずは、沖縄に新しい仕事を生み出し、人材を育て、沖縄の文化メディアを活用し、問題解決に向かう社会デザインをクリエイトしていく。
実は、吾もそんな「仕事」をやりたかったし、自分なりにやって来た。「楽しい世直し」と称しながら。
NPO法人東京自由大学の活動などもその一つだが、まったくビジネスにはならず、収益も上がらず、万年赤字団体だった。
むしろ、自腹をつぎ込んだ。
とはいえ、いい形で次世代に引き継がれている。
本身心変容技法研究会も、「インターミディエイター」的な研究的社会変容デザイン活動といえる。
というわけで、話をしながら、とても、共感し、意を通じ、意を強くし、頼もしくも、未来に希望と期待を持ったのであ〜る!
もう一人のお地蔵さんは、スペインのギタリストのパコ・デ・ルシア(Paco de Lucia、1947-2014)。
パコはスペインのアンダルシア地方に生まれた。
父も兄もフラメンコ・ギタリストやフラメンコ歌手。
5人兄弟の末っ子として生まれ、周りに音楽が溢れてはいたが、貧しかったパコは、1961年、兄ペペ・デ・ルシアとのデュオで初レコーディングし、1963年に渡米。リカルド・モドレーゴや長兄ラモン・デ・アルヘシラスとデュオで活動もした。
1967年、『La Fabulosa Guitarra De Paco De Lucia(天才)』でソロ・デビュー。
1973年、『Fuente Y Caudal(邦題・二筋の川)』中の「二筋の川」がスペインヒット・チャート第1位となり、世界的に有名になった。
そのスペインの「お地蔵様」、パコのドキュメンタリー映画「パコ・デ・ルシア〜灼熱のギタリスト」を観たのだ。
監督は、パコの長男で、1983年、マドリッド生まれのクーロ・サンチェス。

パコ・デ・ルシア

映画のポスター

パコ・デ・ルシア
パコは、フラメンコのみならず、ジャズなどの分野でも活躍する。
まさに、「ザ音楽」を音楽した天性の音楽家だ。
1979年には、英国のジョン・マクラフリン、米国のラリー・コリエルとの3人で、アコースティック・ギター3本のみの「スーパー・ギター・トリオ」ツアーを行ない、評判を呼んだ。
アルバム『Friday Night In San Francisco』(1981年)、『Passion, Grace & Fire』(1983年)、『Siroco』(1987年)、『Zyryab』(1990年)などを発表。
フラメンコを基盤にしつつも、その枠に収まらない自在な音楽世界を切り拓く活躍を続けたが、2014年に滞在先のメキシコで心臓発作で死んだ。享年66歳の若さだった。
パコは言い切った。
音楽の生命、それは、「リズム」、だ、と。
彼のグループで、「カホン」という箱型楽器を使い始めると、それは瞬く間に世界中に広がった。
吾が組んでいた鎌田東二とムーンサルト・プロジェクトのパーカッショニストの古川はじめさんもカホンを愛用してた。
シンプルでいい味出す打楽器だ。
この映画の中で、パコは言ってる。
「ギターのおかげで自由に想いを表現できる。ギターがなければ自分の殻に閉じこもっていた。自分自身を表現する方法はこれ以外にないからだ」
「劇場でいい音が響くと力が湧いてくる。何度もこの劇場で演奏するうちに、ひらめきは天から降りてはこないと気づいた。体の奥からそれを感じたとき、いい音がうまれる」
「少なくとも開演の1時間前には楽屋でひとりきりで過ごしたい。1枚の爪がほかより少し長いだけでも、自分でも予想しなかったミスが起きる」
「この人生を即興で生きてきた」
「私に誇れるものがあるとすれば、幼い頃から愛してきた音楽に貢献できたことだ。父も家族もフラメンコの演奏家だった。私にとって一番の誇りは音楽を通して旅の足跡を残したことだ」
このスペインの「お地蔵様」には、「音楽の哲人」の風貌と風格があった。
このパコのドキュメントを観ながら、もう一人、ロシアの「お地蔵様」を思い浮かべた。
それは、演劇の神様、スタニスラフスキー。
というのも、つい最近、セルゲイ・チェルカッスキーの『スタニスラフスキーとヨーガ』(堀江新二訳、未来社、2015年)を読了し、強烈な印象を覚えたのだ。
その本の中には、1911年に、スタニスラフスキーがヨーガと出会ったことが豊富な資料引用を通して明確に叙述されている。
ブラヴァツキーの神智学やルドルフ・シュタイナーの人智学に触れていたことも記されている。
1911年、スタニスラフスキーは、息子の家庭教師であったモスクワ大学の医学生でチベット医学の研究もしていたデミードフから、インドの「ハタ・ヨーガ」と「ラジャ・ヨーガ」の身心変容技法の話を聞き、モスクワに戻ってすぐに、ラマチャラカの『ハタ・ヨーガー健康を保つためのヨーガ哲学』の本を購入し、貪るように読み耽ったのだった。
その後、スタニスラフスキーは、「プラーナ」というヨーガ用語を使って俳優指導をするようになった。
だが、1917年のソビエト革命後、「プラーナ」という“伝統保守ブルジョワ観念用語”は、「エネルギー」という、より“唯物科学”的な用語に切り替えられた。
だが、チェルカッスキーの『スタニスラフスキーとヨーガ』の次の一節。
「生命の基礎としての呼吸というヨーガの根本思想が、リズムこそ演劇芸術の基礎であるというスタニスラフスキーの核心と結びついたのは、まさにオペラ研究所でのことであった」(62頁)。
フラメンコ・ギタリストのパコは、音楽のいのちは「リズム」であると言い切った。
スタニスラフスキーの演劇芸術論にも同様の核心把握がある。
また、「優美で造形的な動きには、背中が大変大きな意味をもつ」(65頁)とあるのは、示唆的だ。
世阿弥の芸論の「目前心後」にも通じる。
「幽玄」をかもすには背中しかないぜよ!
名手観世寿夫さんの「井筒」を観て、つくづくそう感じた。

セルゲイ・チェルカッスキーは、サンクト・ペテルブルグ国立演劇大学の教授である。
こんな一節もある。
「演劇的目的でヨーガを利用するには、ヨーガのいくつかの部分を方向転換することが必要だった。スタニスラフスキーに続いて、この問題をもっとも深く解明しようとしたのが、グロトフスキである。古典的ヨーガを演劇に適応させようとして、彼は大変な困難を味わったが、それでも彼のヨーガ熱は冷めることはなかった。さらに、多くの人(そこにはスタニスラフスキーも含まれるが)と違って、グロトフスキのヨーガへの関心は、俳優のトレーニングの潜在的可能性という面からだけではなかった。グロトフスキの関心は、演劇にヨーガを利用する可能性とは別のところにあった。もし、こう言ってよければ、それは演劇『以前』のところにあったのである。そして、演劇『以後』のところにも……。ヨーガへの関心とその研究は、グロトフスキが演劇の世界へ入る以前からあった。そして、<悟り>の宿命的な道を実現するために伝統的な演劇の世界から離れたことも、彼の演出家=思想家としての基本姿勢を如実に示している。つまり、彼にとって演劇は、それ自体が目的ではなく、その目的にいたる手段なのだった。それについて、シェフネルは公正にもこう述べている。」(80-81頁)
そして、次のシェフネルの著書からの引用が。
「彼(グロトフスキ)の最終的な目的は、ブレヒトのように政治的なものではなく、スタニスラフスキーのように芸術的なものでもなく、アルトーのように反抗的なものでもない。グロトフスキの究極の目的は、精神的なものだ。それは、演じる者の心の探究、心の育成」にあった」(81頁)
グロトフスキ(1933-1999)の最終目的が「演じる者の心の探究、心の育成」にあったというのは、こころの未来研究センターにいた吾にとって大変興味深い点である。
このあたり、グロトフスキの演劇実験室の活動をもっと調べてみる必要がある。松嶋健さんの力も借りて。
この本の最終章では、スタニスラフスキーの「超意識」や「潜在意識」の概念が考察され、そして、次のようなホワイトの言葉が引用される。
「サマーディはいくつもの段階に分かれているが、その一番高い段階は修行者が、自分の瞑想の対象に完全に飲み込まれた状況を指す。ヨーガにとってその瞑想の対象は神である。スタニスラフスキーにとって瞑想の対象は役である」(134頁)
ううむ。
まさに、スタニスラフスキーさんの俳優術とは、「身心変容技法」そのものであり、「身心変容」そのもの、でおわすね。
そして、そして・・・
「<我あり>(アイ アム)の状態において起こることは、ラマチャラカの場合、弟子とエネルギーの世界生命との神的一体化であり、スタニスラフスキーの場合は、俳優と役との一体化である。そこでは、自分の物質的身体に対するぎこちなさや不安感は消えていたのである。俳優が<我あり>の状態に入り込んだとき、『観客の前で想像するという正常ではない条件にもかかわらず、俳優の精神的、身体的器官は舞台上で、人間の法則に従い、実生活におけるのと同じように正常に働く』」(136頁)
「俳優と役が完全に溶けあうスタニスラフスキーの<我あり>の状態は、修行者と神的なものが完全に溶けあうヨーガのサマーディと呼応している。スタニスラフスキー・システムのなかで唯一教会スラブ語から取られたこの用語において、ヨーガの瞑想である≪オーム≫の神聖な音が倍加して響きだしていたのである」(137頁)
と、このロシアのお地蔵様の「悟り」の境位が語られるのである。
ううむ、ううむ。
おもろい。
おもろすぎる。
このロシアのお地蔵はんは。
12月18日の国際シンポジウム「世阿弥とスタニスラフスキー」が大変楽しみだね。
実は、この本の日本版まえがきの中で、「新劇の父」小山内薫(1881-1928)が、1913年にスタニスラフスキー演出の「どん底」などを連日モスクワ芸術座で観劇し、スタニスラフスキーの自宅に招かれて懇談し、スタニスラフスキーの「システム」と世阿弥との間に共通点を見いだしたということが指摘されている。
残念ながら、どのような共通点であるかが、具体的に記されていないが、「小山内がスタニスラフスキー・システムのなかに自分に馴染みのものをみつけ、それが世阿弥元清の芸論であったと気づいたときの驚きはいかほどであったろう」(4頁)とあるのだ。
この点、チェルカッスキー教授に詳しく聞いてみたいね。今度会うことがあったら、ぜひ訊いてみよう。
と思っているうちに、お地蔵様の地場を離れて、檜林地帯へ。
ここにも、よく秋の西日が当たっている。

本日の檜林
そして、つつじヶ丘へ。
つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経1巻と各種真言と六方拝。

本日のつつじヶ丘

本日の水井山

本日の琵琶湖
そして、琵琶湖を見渡し、人工スキー場跡に戻って、バク転3回とでんぐり返り14回。
くるくるくる。
くるくるしながら、森を下る。

本日の森の妖怪君第2号

本日の音羽川
そして、暮れ落ちた平安京の鷺森神社へ。

本日の鷺森神社の神鏡
参拝12拝巡拝。
そして、神鏡を見る。
そこに写りしモノは?
沖縄のお地蔵様?
スペインのお地蔵様?
ロシアのお地蔵様?
地湧の地蔵菩薩健在なり!
▲目次2
2016年10月14日 鎌田東二:10月16日(日)13時〜シンポジウム「今ふたたび平和と宗教と公共を問う」ご案内 ▲目次2
みなさま
ますます「平和」を維持していくのが大変困難な厳しい「乱世」に突入した様相を呈していますが、来る10月16日(日)に上智大学10号館講堂で、千葉眞さんや小林正弥さんや栗田禎子さんたちと共に、平和を考える「今ふたたび平和と宗教と公共を問う」シンポジウムを行ないます。
無料で、予約不要の催しです。
ご都合がつきましたらぜひお越しください。
特別合同シンポジウム「今ふたたび平和と宗教と公共を問う」
日程:2016年10月16日(日)13時〜18時(無料・予約不要・直接会場にお越しください)
場所:上智大学四谷キャンパス10号館1階講堂(四ッ谷駅より徒歩3分)
共催:上智大学グリーフケア研究所・身心変容技法研究会/地球平和公共ネットワーク
協力:国際基督教大学(ICU)平和研究所/千葉大学地球環境福祉研究センター
講演:
@小林正弥(千葉大学教授・公共哲学)「神道と政治--いま再び平和と公共を問う」40分
A栗田禎子(千葉大学教授・中東研究)「中東情勢と日本・世界のゆくえ」40分
B鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所・京都大学名誉教授・宗教哲学)「平和と神道の問題性と宗教の未来〜ゆずりとゆるしによる変容と公共」40分
コメンテーター・司会:千葉眞 国際基督教大学(ICU)特任教授(政治思想史・政治理論)、コメント:15分
総合討論:小林正弥+栗田禎子+鎌田東二+千葉眞(司会)

10・14 鎌田東二拝
▲目次2
2016年10月14日 鎌田東二:Re:「久高オデッセイ第三部 風章」鑑賞記(ニース) ▲目次2
奥井遼さま
巴里からの嬉しい便り、ありがとうございます。
本年7月14日にテロ事件が起こったニースで、琉球舞踊の演舞と「久高オデッセイ第三部 風章」の上映が行なわれたこと、嬉しくも有難くもいろいろと考えさせられます。
そして、芸能や芸術が、世阿弥的に言うならば「天下の御祈祷」(『風姿花伝』)でありうることの意味を再度突きつけられます。
大重さんと何度も会っている奥井君に見てもらって、あちら(常世? ニライカナイ? それとも???)の大重どんもさぞかし喜んでいることでしょう。
10・14 鎌田東二拝
▲目次2
2016年10月14日 奥井遼:「久高オデッセイ第三部 風章」鑑賞記(ニース) ▲目次2
鎌田先生、研究会の先生方
在外研究中の奥井です。
ご無沙汰いたしておりますが、お変わりございませんでしょうか。
ご報告にタイムラグがあり恐縮に存じますが、9月末の日曜日、ニースにて「久高オデッセイ第三部 風章」の鑑賞をしてまいりました。ちょうどその時期マルセイユに行っており、うまく都合がついたためニースまで足を伸ばすことができました。簡潔ではありますが、以下にご報告申し上げます。
***
・ニースの「久高オデッセイ第三部 風章」鑑賞記
9月25日、ニースはいまだ夏日和、駆け込みで太陽を浴びに来た観光客で賑わっている。どこか沖縄を感じさせつつも、カラッと乾いた地中海の楽園はどこまでも明るく爽やかであった。会場は40席ほど、やや小ぶりであるが、石造りの立派なホールである。隣には石造りの古い教会があり、周囲には、黄色やピンクなど南仏らしい色鮮やかな住宅がひしめき合っている。
沖縄文化紹介のイベントということで、琉球舞踊・音楽のパフォーマンスから幕が開ける。その後「久高オデッセイ」の鑑賞、最後に沖縄料理の試食と続く。映画はフランス語の字幕が丁寧で、皆さん食い入るように見ておられる。終わってから漏れ聞こえてくるところでは非常に好評であった。「l'esprit de transmettre(伝承の精神)」が見えたと言う人もいた。受けつがれる命が形を変えて、生活や儀式の端々に息づいている姿が心に響いたのだという。
映画の終盤、イザイホーについての場面が終わり、満月が映し出されたところで、ニースの隣の教会が鐘を鳴らした。ゴーンゴーンと、透明で荘厳な音が響く。偶然のタイミングとは思えず、教会が大重監督に捧げた鐘、あるいは、光を浴びる地中海のニースが、遠く太平洋に浮かぶ久高島に祈りを捧げたような鐘に思えた。
私は、映画の最後で大重さんのナレーションを聞いたところで、思わずこみ上げてくるものがあった。消えたように見えた命が、また形を変えて芽吹くのだというところで、大重監督に触れた気がした。
***
主催者の方々には感謝しております。皆さまあまり大重さんのことをご存じなかったようなのですが、この時期に観ることができて本当によかったです。
パリや他の都市でも、フランスの人たちに観てもらう機会があればいいなと考えております。
奥井遼 拝
▲目次2
2016年10月12日 鎌田東二:Re:人体科学会第26回大会のご案内 ▲目次2
棚次正和様
ご案内、ありがとうございます。
大変興味深い大会ですね。
とりわけ、2日目の
■2016年12月4日(日)
9:00-10:30 A-1 「気功の可能性を考える」
鳥飼美和子(峨眉養生文化研修院) 定方昭夫(新潟樹林気功会)
星野 稔(日本気功養生学研究会) 津村喬(気功文化研究所)
西田隆重 (雑誌「遊働する身体」編集者)
田中朱美(気の医学会・東京女子医科大学名誉教授)
出口衆太郎(自然身法研究会) 遠藤卓郎(つくば気功研究所)
は、25年来の知友である、津村喬さんや定形昭夫さんや出口衆太郎さんたちが結集する大変記念すべき催しともなり、2017年1月24日(火)に行なう峨眉丹道養生気功の第14代伝承者の張明亮氏の講演・ワークショップ・シンポジウムと密接な関係があります。
みなさま
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。
10・12 鎌田東二拝
▲目次2
2016年10月12日 棚次正和:人体科学会第26回大会のご案内 ▲目次2
みなさま
ご無沙汰しております。
鎌田先生の御許可をいただきましたので、
「人体科学会第26回大会」の御案内をさせ
ていただきます。
詳細は添付ファイルをご覧いただければ
幸いに存じますが、この大会のテーマは
「医学・医療を哲学するーいのちの根源を
見据えて」というもので、未来医療の可能
性を探るつもりです。
小生がお世話になっている堀田忠弘医師や、
増川いづみ先生のようなユニークな先生方
が登壇されます。堀田先生は、遠隔医療
(患者の肉体が眼前になくても診断)ができ
る名医・達人です。増川先生はサウンド・ヒー
リングのカリスマ的科学者です。身体観、
人体観が根本から変わるはずです。
公開講演では、みなさまお馴染みの村上
和雄先生や松生歩先生もお話しくださいます。
ご関心のある方は、ぜひともご参加ください。
これを逃せば、一生後悔しますよ。あれっ、
どこかで聞いたような宣伝文句ですね。
棚次正和 拝
◆人体科学会第26回大会案内 (docx 37KB)
▲目次2
2016年10月12日 鎌田東二:2017年1月30日(月)第54回身心変容技法研究会開催案内 ▲目次2
みなさま
来年のことになりますが、2017年1月30日(月)13時〜18時に上智大学大阪サテライトキャンパスで、第54回身心変容技法研究会を開催します。
ぜひご参会ください。
終了後、徒歩1分の居酒屋「北の華」で懇親会を行ないますので、そちらもご参加ください。
第54回身心変容技法研究会
日時:2017年1月30日(月)13時〜18時
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス内グリーフケア研究所(サクラファミリア教会2階、大阪阪急梅田駅茶屋口から徒歩4分)
発表@秋丸知貴(滋賀医科大学非常勤講師・美学美術史)「自然体験と身心変容〜「もの派」研究からのアプローチ」(仮題)
発表A粂川麻里夫(慶應義塾大学教授・ゲーテ研究)「自然体験と身心変容〜ゲーテ自然学からのアプローチ」(仮題)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議
10・12 鎌田東二拝
▲目次2
2016年10月12日 鎌田東二:11月21日(月)〜「こころとからだのケア学」全4回+2017年1月24日(火)張明亮老師講義+シンポジウム案内 ▲目次2
みなさま
身心変容技法研究会で2度国際シンポジウムを行なった峨眉気功の張明亮老師の講義+シンポジウムと、その前提をなす講座&ワークショップ「こころとからだのケア学」(全4回)を上智大学大阪サテライトキャンパスで行ないますので、ご案内します。
シンポジウムには、本身心変容技法研究会・研究分担者の永澤哲氏と林紀行氏も参加されます。
2016年度秋期大阪サテライトキャンパス公開講座(特別講座)
http://www.sophia-osaka.jp/lecture/index.html
1)「こころとからだのケア学」全4回(全8コマ、1日2コマ実施)
講師:講義 上智大学グリーフケア研究所特任教授 鎌田東二
実践 一般社団法人峨眉養生文化研修院理事 萩原邦枝氏
定員:40人
曜日時間:指定月曜日、講義13:00〜14:30 実践14:45〜16:15
開講スケジュール:
2016/11/21
心の探究と身体の探究〜仏教・道教・神道の心観とワザ学:鎌田
峨眉派養生気功実修@:萩原
2016/12/05
ヨガと座禅と気功の哲学とワザ学:鎌田
峨眉派養生気功実修A:萩原
2016/12/19
心の探究と身体の探究〜歌と神楽と能と修験のワザ学:鎌田
峨眉派養生気功実修B:萩原
2017/01/16
マインドフルネス瞑想とグリーフケア/スピリチュアルケア:鎌田
峨眉派養生気功実修C:萩原
受講料:21600円(@2700×8)
2)「東アジアの養生文化の発掘と未来可能性」全1回(1日2コマ)
講師:
講義、シンポジウム
峨眉丹道医薬養生学派14代伝人、北京黄亭中医薬研究院院長、一般社団法人峨眉養生文化研修院院長 張明亮老師 ※通訳:山元啓子氏
シンポジウム
京都文教大学准教授 永澤哲氏
大阪大学大学院医学研究科助教 林紀行氏
上智大学グリーフケア研究所特任教授 鎌田東二(司会)
定員:100人
曜日時間:2017年1月24日(火)13:00〜17:30(休憩含、講義、シンポジウム各2h程度)
受講料:5400円
10・11 鎌田東二拝


▲目次2
2016年10月11日 鎌田東二:東山修験道377 芭蕉庵と蕪村墓吟行 ▲目次2
2016年10月10日
今日は、「日本の宗教と文学U」の授業準備のための金福寺フィールドワーク。
金福寺の芭蕉庵と与謝蕪村の墓を訪ねるのだ。
俳諧の聖地を東山修験道するわけである。
吾が砦と同じ一乗寺地区にある俳諧の殿堂・金福寺。
曼殊院の方から詩仙堂の方に南下する。
詩仙堂を越えて、さらに南下。
京都造形芸術大学までは行かないが、その手前にゴルフ練習場があり、さらにその手前に金福寺がある。

金福寺・芭蕉庵・与謝蕪村の墓への道の矢印
金福寺に行く途中、本願寺北山別院がある。
この本願寺北山別院は浄土真宗西本願寺派の別院だ。
親鸞(1173−1263)は、治承5年(1181)、8歳の時、青蓮院第3世門主の慈円(1155−1225)のもとで出家得度した。
慈円はその後、4度も天台座主を務めた。
第62世、第65世、第69世、第71世の4度も。
そんな天台座主は慈円ただ一人だけ。
得度後、比叡山に登る前に1年間、この北山別院のある地で修行したという。北山別院の境内には親鸞が湧水で身を清めたとされる井戸がある。
その後、親鸞は、慈円が検校を務める横川の首楞厳院の堂僧を務め20年に及ぶ念仏修行をしたが、迷いは尽きず、自力修行の限界を感じ、そこから法然の絶対他力の念仏信心に参入していくのだが、その前、比叡山から六角堂に100日間の参籠に赴く際もこちらに立ち寄ったと言われるが、もちろん当然のことながら、その時代に「本願寺」も「浄土真宗」もいまだない。
この青蓮院は、大原三千院や妙法院と並び、天台三門跡寺院と称される。この三門跡寺院に毘沙門堂と曼殊院を加えて、天台五門跡とも称される。

親鸞聖人旧跡
その坂下の角を曲がって少し行くと、本命・金福寺が。

佛日山金福寺山門入口
樹木が山門に覆い被さっている。

金福寺縁起
金福寺は、貞観6年(864)、慈覚大師円仁が自作の聖観音菩薩の像を祀って、国家安泰、衆生救済を念じて天台宗の寺として創建されたのが始まりだという。
その後、荒廃した寺を、江戸時代の元禄の頃に鉄舟和尚が復興して臨済宗になった。
この頃、松尾芭蕉がこの地に鉄舟和尚を訪ねて親交を深めた。
しばらく経って、安永年間に与謝蕪村が芭蕉庵を再興し、この地を俳諧の拠点としたという。
こうして、この芭蕉庵の隣に与謝蕪村の墓が建つことになった。

金福寺拝観種目一覧
まずは、その芭蕉庵に。

芭蕉庵山門

金福寺本堂

金福寺本堂

金福寺庭園・奥に芭蕉庵と与謝蕪村の墓がある

金福寺庭園


与謝蕪村の句碑
与謝蕪村の「花守は野守に劣るけふの月」の句碑が。
まずは、しかし、本堂の聖観音様を参拝。


この聖観音像を慈覚大師円仁が造ったという。
そのお堂の中に、与謝蕪村の遺品があった。
まず、与謝蕪村の描いた「芭蕉翁像」。



与謝蕪村筆「芭蕉翁像」
穏やかな迷いが抜けたような洒脱な雰囲気が漂う。
与謝蕪村は大変深い尊敬の念を松尾芭蕉に抱いていたようだ。
だからこそ、この金福寺の芭蕉庵も再興した。
そのリスペクトの思いが、この蕪村筆の肖像画からよく伝わってくる。
与謝蕪村(1716−1784)は、摂津国(大阪府)生まれである。
松尾芭蕉(1644−1694)が伊賀国(三重県)生まれなので、それほど遠い存在ではないが、およそ芭蕉よりも70歳ほど年下である。
与謝蕪村が生まれた、1716年は、元号が正徳から享保に変った年で、7代将軍徳川家継(1709−1716)が僅か歳で死去した後、紀州藩から吉宗が迎えられて、第8代将軍となった変革の都市である。
この年からいわゆる「享保の改革」が始まった。主に、財政改革と開発の促進による経済安定化を図る政策を実行した。
この年、霧島山の新燃岳が噴火している。
同年に、伊藤若冲(1716-1800)が京都の錦市場の青物屋の息子として生まれている。
また、この年、琳派の天才・尾形光琳(1658-1716)が亡くなった。
そんな時代に生まれた与謝蕪村は、画家ともなりが、芭蕉を深く尊敬し、京都金福寺で「芭蕉庵」を再興した。
そして、俳句の近代化を図った正岡子規に多大な影響を与えた。
代表作は、
春の海終日のたりのたり哉
夏河を越すうれしさよ手に草履
ゆく春やおもたき琵琶の抱心
月天心貧しき町を通りけり
さみだれや大河を前に家二軒
菜の花や月は東に日は西に
寒月や門なき寺の天高し
金福寺での作としては、
畑打つや動かぬ雲もなくなりぬ
夏山や通ひなれにし若狭人
三度啼て聞えずなりぬ鹿の声
冬近し時雨の雲もここよりぞ
などがある。

与謝蕪村の「奥の細道画巻」

与謝蕪村筆「奥の細道画巻」


与謝蕪村筆「江山清遊の図」


与謝蕪村愛用の文台と重硯箱



右が松尾芭蕉、左が与謝蕪村

本堂をお参りしてから、芭蕉庵に向かった。

芭蕉庵と与謝蕪村の墓の表示板

「芭蕉庵」由来の看板
元禄(1688-1704)の頃、芭蕉は山城の国のあちこちで吟行し、この地で、当時の住職の鉄舟和尚と交流した。
鉄舟は、その後、この庵を「芭蕉庵」と名付けたが、それからおよそ70年後、与謝蕪村がこの地を訪ねた時には、この庵も寂れ果てていた。
そこで、蕪村は、「もとより閑寂玄隠の地にして、緑苔やや百年の人跡をうづむといへども、幽篁なほ一爐の茶煙をふくむがごとし。水行き雲とどまり、樹老鳥睡りて、しきりに懐古の情に堪へず」などと、「洛東芭蕉庵再興記」を精魂込めて書き上げて、再興をはかったのだった。

芭蕉庵

芭蕉庵

与謝蕪村が芭蕉庵で吟じた俳句

与謝蕪村が芭蕉庵で吟じた俳句
筆頭に、
「耳目肺腸こゝに玉巻芭蕉庵」
末尾に、
「我も死して碑にほとりせむ枯尾花」
の句が挙げられている。
蕪村の覚悟のほどと死生観が偲ばれる。

芭蕉庵


与謝蕪村筆「洛東芭蕉庵再興記」

芭蕉の碑

芭蕉の碑の説明の看板


翁の水


「うき我をさびしがらせよかんこ鳥」
の句。

芭蕉の碑の少し上にある与謝蕪村の墓

蕪村の墓の前で般若心経を唱え、記念に一枚パチリ。

与謝蕪村の略歴
これによると1752年、36歳頃に京都にやってきて、しばらく丹後などでも画業に専念したという。
丹後には「与謝」の地名があり、それを姓とするようになったわけだから、京と丹後は、蕪村の俳句と画業にとって、格別の地であった。

与謝蕪村の句
与謝蕪村の句は、よく絵画的だと言われる。
確かに、
月天心貧しき町を通りけり
さみだれや大河を前に家二軒
菜の花や月は東に日は西に
寒月や門なき寺の天高し
とかの句を見ると、クリアーな一幅の絵が浮かんでくる。
また、
春の海終日のたりのたり哉
夏河を越すうれしさよ手に草履
もそうである。
が、吾がとても好きな一句、
ゆく春やおもたき琵琶の抱心
などは、重い「琵琶」を抱いて春の終わりに流浪している漂泊心が、そこはかとなく滲み出ていて、たいへん情趣豊かで、しみるものがある。
といわけで、芭蕉と蕪村を心に抱き、「抱心」を持って、15時15分、そのまま「旅」に出る気持ちで、東山修験道出立。
鷺森神社遥拝。そして、御山を見上げる。
見上ぐれば 蒼穹の天 御山立つ

本日の比叡山
曼殊院弁天堂と天満宮参拝。雲母坂へ。
雲母坂 きらりきらりと こころ落つ

本日の森の魚君

本日の森の妖怪君
森のヌシ 万歳不倒の 渾身かな

本日の堰滝
堰滝に せき止められた 紅葉かな

ナラ枯れの洞
ナラ枯れの 洞深く旅して 壺中天

本日の森のお地蔵様

本日の森のお地蔵様
森地蔵 下化衆生に 傾ぶきぬ

本日の檜林
身を投げて 檜林の 海に墜つ

本日のつつじヶ丘
つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言。そして、六方拝。
南無ほとけ つつじヶ丘の 浄土かな

本日の水井山
山の果て 空の果てまで こころ往く

本日の琵琶湖
琵琶の海 天女も浄む 玉の湖(うみ)

つつじヶ丘の枯れ落ち葉
枯落葉 墜ち行く先の みほとけか

枯れすすき
天高く 枯尾花 声を揚ぐ
人工スキー場跡に戻って、バク転3回。でんぐり返し13回。
宙返り 廻りて果ての 色即空

本日の森の妖怪君第2号
森深く うごめくものの 消息ぞ

本日の森のモアイ君

本日の森のモアイ君
モアイ像 見果てぬ先の 日本海

本日の半月
半月に 照らされ浮かぶ 幽霊と

夕暮時の音羽川
さらさらと 音羽川より 死出の旅

龍雲のような平安京の夕暮時の雲
龍雲に 乗りて天海 貫けり

本日の鷺森神社の神鏡
鷺森は 闇秘めて 顕現す

本日の鷺森神社の参道
逃げ惑う こころの果てに 立つ灯かな
お粗末!
▲目次2
2016年10月8日 木村はるみ:Re:人体科学会サロン「太極拳とオイリュトミーの交流」(10月30日)のお誘い ▲目次2
鎌田先生
みなさま
激励のお言葉ありがとうございます。
がんばります! 倉島先生、よろしくお願いいたします。
皆さま、ぜひいらしてください。
10月30日は、鎌田先生は、綾部市で「久高オデッセイ −風章−」の上映とトーク&歌ですね。
https://www.facebook.com/okieikenooshige/
私は「久高オデッセイ」と大重監督、大好きです。
ミシマ社でも拝見しましたが、あの映画は何度見ても飽きません。素晴らしい映画です。
鎌田先生もがんばってください。
盛会となりますようお祈りいたしております。
学問・芸術の秋はイベントがたくさんですね。
からだがいくつもあればいいのですが、、、。
では、朝晩冷えてまいりました。
皆さま、お身体にはくれぐれもご留意くださいますよう。
木村はるみ@山梨

▲目次2
2016年10月8日 鎌田東二:Re:人体科学会サロン「太極拳とオイリュトミーの交流」(10月30日)のお誘い ▲目次2
倉島哲様
木村はるみ様
みなさま
「太極拳とオイリュトミー」、大変興味深い比較研究です。
身心変容技法研究の重要事例比較研究です。
このような有意義で興味深い研究をどんどん・がんがん・ばんばん進めてください。
よろしくお願いします。
みなさま
ご都合がつきましたら、ご知友を誘い合わせてご参加ください。
10・8 鎌田東二拝
▲目次2
2016年10月7日 木村はるみ:Re:人体科学会サロン「太極拳とオイリュトミーの交流」(10月30日)のお誘い ▲目次2
倉島先生
みなさま
以下、オイリュトミストの香川裕子さんのHPです。
よろしくお願いします。
http://jade-initiative.net/bodywork.html
------------------------------
Jade Initiative 香川裕子
jade-initiative.net

Jade Initiative は14年のドイツ在住経験を生かしてドイツと日本の文化交流のために貢献する香川裕子のサイトです。
------------------------------
木村はるみ
▲目次2
2016年10月7日 倉島哲:人体科学会サロン「太極拳とオイリュトミーの交流」(10月30日)のお誘い ▲目次2
身心変容技法研究会の皆様
台風が過ぎるたびに涼しくなりますね。
身心変容技法研究会でお世話になっています倉島です。
今月末に京都で開催予定のセッション「太極拳とオイリュトミーの交流」のお誘いです。
昨年度より、木村はるみさんと私を中心に、人体科学会サロンを開催しています。今年度は、「太極拳とオイリュトミーの交流」というテーマで、二つの身体技法の理論と実技の両面にわたるセッションを企画いたしました。
東洋と西洋、武術と表現、それぞれまったく違う身体文化はどのような接点をもちうるのでしょうか。観念論的な比較が陥りがちな二元的図式を乗り越え、身体技法に通底するものを模索することは可能でしょうか。二つの身体文化を参加者のみなさんにも体験していただいて、何かを生み出せればよいと思います。
オイリュトミーをご指導いただくのは、木村さんにご紹介いただいたオイリュトミストの香川裕子さん、太極拳を担当するのは私です。太極拳とオイリュトミーそれぞれについて、簡単な歴史と理論の解説と、実技指導および体験をしたいと考えています。スケジュールとしては、前半約2時間を太極拳、後半約2時間をオイリュトミー、最後に総合討論の時間をとりたいと思います。
日時など詳細は次の通りです。
日時 : 2016年10月30日(日) 13 :00〜18:00 (開場12:30)
場所 : 恵文社一乗寺店コテージ
(京都市左京区一乗寺払殿町10)
アクセス:http://www.cottage-keibunsha.com/access.html
フライヤーを添付いたします。人数把握の都合上、ご出席の場合は早めにお知らせいただければ助かります。
倉島哲拝

▲目次2
2016年10月5日 鎌田東二:Re:10月14日(金)公開研究会「南方熊楠とは何者か?」 ▲目次2
唐澤太輔様
大変興味深い催しの案内、ありがとうございます。
関心のある皆さんは、ぜひご参加ください。
その日(10月14日)の夜は、河村能舞台2階で18時から20時まで、世阿弥研究会を開催します。
「神仏習合」、掛け持ちも可能ですよ!
10・5 鎌田東二拝
▲目次2
2016年10月5日 唐澤太輔:10月14日(金)公開研究会「南方熊楠とは何者か?」 ▲目次2
鎌田先生、身心変容技法研究会のみなさま
お世話になっております。
龍谷大学の唐澤太輔です。6月の研究会で「南方熊楠の心霊研究と身心変容体験」に
ついて発表させていただきました。
この度、南方熊楠関連のお知らせがあり、ご連絡させていただきました。
来年(2017年)1月22日(日)に、龍谷大学世界仏教文化研究センター学術講演会「華厳
の世界―『華厳経』と南方マンダラ―」が開催されます。明治大学野生の科学研究所
との共催で、中沢新一先生をお呼びして響都ホール(京都駅八条口出てすぐ)で開催さ
れます。唐澤がコーディネーターをつとめさせていただいております。
以下、その関連レクチャーです。
公開研究会「南方熊楠とは何者か?」
・日時:10月14日(金) 13:15〜14:45
・場所:龍谷大学深草学舎アクティビティホール
・講師:唐澤太輔
・一般来聴歓迎、入場無料
http://rcwbc.ryukoku.ac.jp/activity/meeting
熊楠に関する初歩的な話(熊楠の生涯)をする予定です。
平日のお昼になりますが、もしご関心がありましたら、どうぞ聴講にお越し下さい。
よろしくお願い申し上げます。
*******************************
龍谷大学
世界仏教文化研究センター(国際研究部門)博士研究員
唐澤太輔(Taisuke KARASAWA)
*******************************

▲目次2
2016年10月3日 鎌田東二:徳島新聞10月3日付記事「ロシアでの白痴と古事記」 ▲目次2
みなさま
徳島新聞10月3日付記事「ロシアでの白痴と古事記」をお送りします。
ご一読くだされば幸いです。
10・3 鎌田東二拝

▲目次2
2016年10月2日 鎌田東二:東山修験道376 ▲目次2
2016年10月2日
今日は日曜日。暑い。30度を超えていると思ったら、京都は32度の真夏日になった。
とはいえ、秋の残暑だ。なに、かまうものか。
15時20分、東山修験道出立。
出る前に、今日は蛇に出会うような気がした。
と、出かけた途端、道端に蛇が死んでいた。
けっこう長い。

蛇の死骸
1メートル以上はある。手で側溝に流して、南無阿弥陀仏と唱える。
鷺森神社遥拝。
お山を見上げる。

本日の比叡山
穏やかな比叡山の山容。
曼殊院弁天堂と天満宮参拝。雲母坂へ。
まだ山道は乾き切っていない。
水たまりもある。
ぬかるみもある。
足もとにちょろちょろと、蛇が。
子供の蛇。
今度は、10センチあるかないか。
かわゆい。
何でも、子供はかわゆいのだ。

本日の森の魚君
森の魚君はまだ乾き切っていない。
だいぶ濡れている。

本日の森の妖怪君
森の妖怪君は、ドライ。
乾いている。
存在そのものが乾燥肌なのかも。

本日の堰滝
堰滝の向こうは晴れ間。
だが、ナラ枯れの向こうは?

ナラ枯れの洞
雲行き怪しく・・・

本日の森のモアイ君

本日の森のモアイ君
見上げるモアイ君は、陽気暮らし変らず。

本日の森のお地蔵様

本日の森のお地蔵様
森もお地蔵様の前傾姿勢と緊急救済出動態勢変わらず。
いいね、その姿勢と精神。
今朝、朝日新聞を読んでいて、書評欄の「著者に会いたい」のコラムに内澤旬子氏の記事が出ていた。
Wikipediaには、内澤旬子さんの記事はこう出ている。
------------------------------
内澤 旬子(うちざわ じゅんこ、1967年3月16日 - )は、日本のイラストルポライター、装丁家、製本家。
異文化、建築、書籍、屠畜などをテーマに、日本各地・世界各国を旅し、緻密な画力を生かしたイラスト・ルポルタージュを書く。
神奈川県出身。國學院大學文学部哲学科卒業。大学卒業後、編集者を志望したが出版社に合格せず、一般企業のOLになる。大学の恩師の鎌田東二から雑誌の表紙イラストを頼まれたことをきっかけに、1992年からイラストの仕事をするようになる。1997年から、雑誌『本とコンピュータ』で、編集者松田哲夫の連載「印刷に恋して」のイラストルポを担当する。同時期に装丁の仕事も始める。1998年、「印刷に恋して」の編集担当だった南陀楼綾繁と結婚。多くの共同作業を行っていたが、2011年に離婚。
宮田珠己、高野秀行と「エンタメノンフ文芸部」を結成している。
著書
『センセイの書斎 イラストルポ「本」のある仕事場』幻戯書房 2006年5月 ISBN 4901998161
『世界屠畜紀行』解放出版社 2007年1月 ISBN 4759251332
『おやじがき―絶滅危惧種中年男性図鑑』にんげん出版 2008年11月 ISBN 4931344224
『身体のいいなり』 朝日新聞出版、2010 - 第27回講談社エッセイ賞受賞
『飼い喰い 三匹の豚とわたし』岩波書店 2012年2月 ISBN 9784000258364
『漂うままに島に着き』 朝日新聞出版 2016年8月
共著
『遊牧民の建築術 ゲルのコスモロジー』INAX出版 1993年09月
『カナディアンサマー・KYOKO』(村中李衣が文で挿絵を担当) 理論社 1994年1月
『きこえるきこえる ぽう神物語』(加藤多一が文で挿絵を担当)文渓堂 1994年4月
『東方見便録 「もの出す人々」から見たアジア 』(斉藤政喜が文でイラストを担当)小学館 1998年5月(のち文春文庫)
『かわむらまさこのあつい日々』(村中李衣が文で挿絵を担当) 理論社 1998年6月
『アジア路地裏紀行』(下川裕治・編)徳間書店 1999年10月
『印刷に恋して』(松田哲夫が文でイラストを担当)晶文社 2001年12月 - 第3回ゲスナー賞「本の本」部門受銀賞受賞
『「本」に恋して』(松田哲夫が文でイラストを担当)新潮社 2006年2月
『辺境の旅はゾウにかぎる』(高野秀行著、高野との対談を収録)本の雑誌社 2008年6月
『東京見便録』(斉藤政喜が文でイラストを担当)文藝春秋 2009年3
外部リンク
内澤旬子 空礫絵日記 - ブログ
情熱大陸・内澤旬子
------------------------------
内澤旬子さんは、25年以上前、非常勤講師をしていた頃、國學院大學で吾が教えたことのある学生だった。
「日本倫理思想史」だったかの吾が授業の最終日、教壇の机に、凛とした一輪挿しの花が飾ってあった。
後にも先にも、教卓にそのような味な真似をしてくれたのは、その時限りの事だった。
それを置いてくれたのが内澤旬子さんだった。生涯に一度だけ、一期一会の忘れられない想い出なり。
鎌倉に住んでいた彼女の感性はなかなか鋭くユニークで、おもろかった。
フーテンの吾とはどこか似てるところがあるような、風に吹かれて彷徨うような風情もあった。
風に吹かれて、世界中の屠殺現場を回って、自作イラスト入り紀行エッセイ『世界屠畜紀行』を書いて、メディアに注目された。
内澤さんは、吾が師範をしている『国大俳句』(角川源義創設の伝統ある俳句雑誌)の表紙を担当してくれた。
鮮やかな切り絵デザイン。
この頃、吾が関わった國學院大學の学生で、メディアで活躍している代表格が、俳人の堀本裕樹君とエッセイイストの内澤旬子さん。
世界を旅し、千葉に豚を買って住みつき、東日本大震災後は、小豆島に漂い着いたという。
小豆島には行きたい洞窟がある。

2016年10月2日朝日新聞朝刊記事
昨日は、隠岐の島の中ノ島海士町の記事が目に付いた。
そして今日、小豆島に流れ着いた内澤旬子さんの記事が目に付く。
タイミングがよすぎる。
島復興。
島の未来。
島から未来が見えてくる。
島から現在の問題が見えてくる。
一番の問題は、「サイズ問題」。
吾らはどのように「身の丈に合った生き方」ができるか?
「身の程知らずの生き方」をしてきたニンゲンが、「身の程」を知って、「身の程」を弁えて、まっこと「身の丈」に沿った生き方ができるかどうか。
それが問われ、試されている。
「久高オデッセイ」三部作の大重潤一郎さんは、「1周遅れのトップランナー」と島の生き方を見ていた。
そして、それを久高島をドキュメントする三部作に記録し、歌った。
映像叙事詩「久高オデッセイ」として。
吾もその遺志を引き継いで、島の霊性と文化を掘り下げねば。
徳「島」育ちの恩返しじゃわい。
じゃども、それがなかなかできんでの〜。
「身の程」知らずな生き方しかできんわ。
フーテンのトウさんは。
ため息をついて見上げる。
空に吸い込まれる。

本日の檜林
この身の程知らずが。
しゃーないの〜。
それぞれの好きな生き方しかできんでの〜。
東山修験道でそのことを思いしっとるわい。
ニンゲンを遥かに超える空や山や大地に叱咤されて。
ありがとうございます。
いつも。

本日のつつじヶ丘
つつじヶ丘のお地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして、六方拝。

本日の水井山
琵琶湖は、起用は雲で見えない。
人工スキー場跡に戻って、バク転3回。でんぐり返し12回。
下山。

本日の森の妖怪君第2号

本日の修学院
日が暮れるのが早い。
修学院の麓に着いたら、真っ暗。
鷺森神社参拝。巡拝12拝。

鷺森神社の神鏡
神鏡に照明が当たる。
秋から冬になるのも早かろう。
時は過ぎゆくなり。

鷺森神社の参道
参道の向こうに何がある?
電光石火、到来するモノは?
南無サンボウ!
▲目次2
2016年10月1日 鎌田東二:東山修験道375 ▲目次2
2016年10月1日
このところ、けっこう雨が続いた。曼殊院川の雨量も凄い。川音でわかる。
朝方も雨が降った。
が、晴れ間も出てきて、その後曇り空に変ったが、エイヤッ、この機会を逃してはならじと15時15分、東山修験道出立。
鷺森神社遥拝。
お山を見上げる。
いい感じ。

本日の比叡山
穏やかな感じ。
曼殊院弁天堂と天満宮参拝。
曼殊院弁天池の水量は豊かで、濁っている。鯉も亀チンも悠々と泳いでいる。
関西セミナーハウスの脇の林の中の水路の水も速い!

関西セミナーハウス北側の水路
凄い速さで、水量の多さを物語る。

音羽川の堰
音羽川の堰滝の音も響き渡っている。
雲母坂に入る。

毒キノコ?
秋だね。あちこちに紅いキノコが。
だけど、これは、毒キノコ?
鮮やかな白や赤のキノコには、ちょっと毒々しさがあるのだ。
山道が濡れていて、ところどころ、水たまりやぬかるみも。

本日の森の魚君
森の魚君も頭からずぶっと濡れている。

本日の森の妖怪君
森の妖怪君も濡れてはいるが、しかし、その濡れは彼の独特のぬめりとなって光沢を放っている。倒れてもなお。
凄い! 不動身!

本日の堰滝
堰滝の白い流れがだんだんよく見えるようになってきた。
ホント、秋が深まっているのを感じる。
この見通しがだんだんよくなっていくので。
真夏は緑の窓枠が邪魔して堰滝の白い流れも見えないほどだったのに。
今では、だいぶ、目視できる。

ナラ枯れの洞
ナラの木も濡れている。

ナラ枯れの樹肌
表に回って、木肌にカビのようなものが生えているのを確認。
だんだん広がっている。菌?

本日の森のモアイ君
第二馬の背の先の森のモアイ君も、濡れてはいるが、ちょうどよき感じかも。

本日の森のモアイ君
見上げる先には?

本日の森のお地蔵様
森のお地蔵様も前傾姿勢、今日も、よか〜!

本日の森のお地蔵様
正面顔もどっしりかまえとるわい。
今朝、新聞を読んでいたら、隠岐の島にIターンして起業している若者の「島から未来をつくる」という記事が大きく掲載されていた。
隠岐の島の島前の中ノ島の海士町で「株式会社 巡の環(めぐりのわ)」を運営している代表取締役で地域づくり・教育事業プロデューサーの阿部裕志さん。
阿部裕志さんは愛媛県新居浜生まれの愛知県名古屋育ちで、京都大学工学部、同大学院工学研究科を修了した後、トヨタ自動車に入って、生産技術エンジニアとして「世界最速の無人化ライン」の新車種の開発に従事する。
「158ある部署の中で最も忙しく、やりがいがあると思っていた。
休日は自然の中に出た。
マウンテンバイクに乗り、『ああ楽しかった』と家に帰ってビールを飲む。そのとき、決まって浮かぶのがこの言葉だった。
『で、それでいいの?』
いい給料をもらい、遊ぶためだけに田舎に行く。
お前はそれでいいのか、と。
浪人時代から人と自然、社会を考えていた。
『持続可能な社会』を探っていた。
ちょうどそのころ、中ノ島を知った。
島一つで海士町という自治体をつくっていた。
初めて海士に来たとき、ここに住むと直感した。」
そして、阿部裕志さんは、2007年12月に、トヨタを辞職し、2008年1月に移住。
「カローラ1台が50秒でできる『自動化ライン』の完成直後だった。
仲間と株式会社を設立し、田舎ベンチャーと定義した。
社名は「巡の環(めぐりのわ)」。
やろうとしたのはもう一つの未来をつくることだった。
ヒントは、海士という社会の小ささにあった。」
こうして、阿部さんは、「現代社会の在り方に疑問を抱き、新しい生き方の確立を目指して入社4年目で退社」し、「持続可能な未来へ向けて行動する人づくり」を目的に会社を立ち上げたのである。
その後、2011年4月からは、海士町の教育委員にも就任している。
「巡の環」の代表挨拶には次のようにある。
http://megurinowa.jp/2000/post-11.html
<いま社会は揺れ動いています
私たちはどうしたら幸せに暮らしていけるのでしょうか
悩みながら生きているうちに様々な出会いがあり
1つの考えに至りました
大企業でなくても、都会でなくても、
地域に貢献できる仕事をしながら
地域の方々とともに生活を楽しみ、
安全安心なおいしいものを食べながら
きちんと稼いで、家族と幸せに暮らす
そんな人たちが増えれば、疲れきった現代社会も、
もっと暮らしやすいものになるのではないでしょうか
全国にいる同じ想いを持った仲間たちや
海士の方々と、一緒に考え行動しながら
私たちは海士で暮らしていきます
株式会社巡の環 代表取締役 阿部裕志>
具体的には、3つの理念軸を立てて、「島根県隠岐國・海士町を舞台に『これからの新しい生き方』を学ぶ学校づくり」などに取り組んでいる。
@ 海士町がこれからの社会のモデルとなるための「地域づくり事業」
A 社会のモデルとしての海士町から学ぶための「教育事業」
B 海士町で学んだことを社会全体に伝えるための「メディア事業」

そして、阿部裕志さんは、今、「島に大学院をつくる」ことを目指しているという。
「海士MCA大学院」を創ることを。
それは、「MBA」、つまり、「経営学修士(Master of Business Administration)」の大学院ではない。
「持続可能なコミュニティづくり」を学ぶための「Master of Community Administration=MCA大学院」。
いやあ〜。
まいったわ〜。
やられたわ〜。
いい意味、爽快な感じで、この記事を受け止めました。
実は、吾は、2004年から2007年までこの海士町で、京都造形芸術大学の「環境文化論」という2泊3日の現地授業行なっていたのだった。
海士町は、京都造形芸術大学の徳山直理事長の故郷だったこともあり、島起こしと大学教育の連関で、授業やアーティスト・レジデンスin 海士町をやろうとし、その先鞭として授業を始めたのだった。
山内海士町町長さんにもお会いし、海士町役場交流促進課課長の青山富寿生さんにも何度もお会いして、打ち合わせをしたり、協力をいただいたりしたのだった。
吾がHPの「ムーンサルトレター23信」(2007年7月29日記)には、次のように、山内町長さんの著書の紹介記事を書いている。
http://homepage2.nifty.com/moon21/shinsletter.html
<隠岐の島前の中ノ島は海士町(あまちょう)と言いますが、この海士町は、京都造形芸術大学の創立者徳山詳直理事長の出身地なんですよ。そんなこともあって、海士町と大学が授業協力などを通して交流を深めています。わたしが担当している授業「環境文化論・隠岐」もその一つです。
海士町は、島根半島の沖合い40〜60kmの日本海に浮かぶ隠岐群島180あまりの島の一つで、有人島は島前3島、島後1島の4島。島前3島とは中ノ島(海士町)と西ノ島(西ノ島町)と知夫島です。大山隠岐国立公園に含まれる海士町の人口は約2,500人。
4年前から山内道雄町長以下、町役場職員や議員の給料5〜3割カットを続け、それを基金として島興し産業を起業し、合併を拒否し、あくまで独立独歩の道を貫き、「島をまるごとブランド化」する方針を掲げ、@サザエカレー、ACASによる岩ガキ、B天然塩、C隠岐牛、などのものづくりに取り組み大きな成果を上げつつあります。その新しい発想と創造は、「若者」と「馬鹿者」と「よそ者」だということです。
山内道雄町長さんは先月、NHK出版の生活人新書で『離島発 生き残るための10の戦略』という本を出しました。そこで、山内さんは、「最後尾から最先端へ」、「離島から日本を変える」と訴え、「活性化の源は『交流』」で、「『若者』『馬鹿者』『よそ者』がいれば町は動く」と主張しています。わたしは、昨日、澤田恭一副町長さんからこの本をいただいて読みましたが、たいへん面白いです。経営者としての一条=佐久間さんの参考になると思いますから、ぜひご一読ください。また、ぜひ周りにお勧めください。隠岐は凄いよ!>
これが、ほとんど10年ほど前の話。
これを書いたのが、2007年7月29日だが、その頃、たぶん、阿部裕志さんは、海士町に移住する決心をしていたのではないだろうか?
そして、2007年12月にトヨタを退社。そして、2008年1月に株式会社巡の環を設立。
この海士町は、古代に「御食つ國・海士(みけつくに・あま)として、知られた。
というのも、平城京跡から海士町の「干しアワビ」等が献上されていたことを示す木簡が発掘されているのだ。
つまり、奈良時代から、海産物の宝庫として「御食つ国」の一つとして名を知られていたということ。
また、奈良時代から「遠流の島」として、遣唐副使の小野篁、承久の乱(1221年)に敗れた鳥羽上皇が流された。
『平家物語』には、この海士町の隣の島の西ノ島に文覚上人が流されたことが記されている。
そのことは、本欄8月27日付けの「隠岐アートトライアル報告」に書いたとおりだ。
そんな時代になったのだ。
いいね!
すごいね!
期待できるね!
未来があるね!
そう思う。
じつは、1998年に始めた「NPO法人東京自由大学」も、そんな方向性を持って立ち上げた地域生涯教育活動だった。
「巡の環」のような「株式会社」の「ビジネス」にはならなかったけど。
「NPO法人」として、「非営利」の教育活動をかなりしっかりやって来たと思う。
そして、本年、2016年から第二ステージ、セカンドステージに突入している。
そんな時期に、この記事を読んで、この10年、20年の「巡りの環」を反芻させられたのだった。

本日の檜林
気がつくと、檜林に入っていた。
ケーブル駅を過ぎ、人工スキー場跡を過ぎ、つつじヶ丘へ。

本日のつつじヶ丘
つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言。そして、六方拝。
琵琶湖を望む。

本日の水井山

本日の琵琶湖と竹生島
よく見える。
竹生島も。
人工スキー場跡に戻って、濡れた芝の上で、バク転3回とでんぐり返し12回。
背中が濡れる。
下山。

本日の森の妖怪君第2号
最後は、鷺森神社参拝。
「巡りの環」ではないが、巡拝12拝。

本日の鷺森神社の神鏡
その神鏡に写しりモノは?
この10年、20年の歴史の「巡りの環」?
スパイラル史観?
現代大中世?
それとも?
未来?
▲目次2
2016年9月29日 鎌田東二:13世紀問題と17世紀問題 ▲目次2
倉島哲様
みなさま
大変興味深い問題の掘り下げ、ありがとうございます。
17世紀問題の根幹は、倉島さんが指摘されている通りで、平和時に武道各流派が確立します。
それは、14世紀後半に、南北朝の乱が治まった頃に南朝系の世阿弥(秦元清)たちが「申楽=能」を確立したことにもつながります。
この前の研究会で話しましたが、わたしは、能を「平時の武道」「平和時の隠された修験道」と言っています。いつでも、大名たちの寝首を掻くことができる位置にいたのが能楽師=申楽師=猿楽師でした。
さて、17世紀問題のもう一つは、科学技術の世界的発展と連動していくことです。
具体的には、戦闘武器、鉄砲や大砲の発明と流布です。
もはや「源平の合戦」のように、「やあやあ、吾は平家の何がしぞ」と名乗りを挙げてパフォーマンス的に戦うことなど、ありえない事態となりました。
どれほどの戦闘武器を、大量に、それも効率よく、すばやく整備できるか、速さと量を争うようになりました。
以来、武道・武芸的な要素は、戦争の第一戦の課題から離れるようになります。
そして、「道の文化」の一環に位置付けられ、「武士道」なるものが生まれてきます。
さて、わたしが問題視したいのは、もう一つ、13席紀問題です。
これを「モンゴル問題=元寇問題」と呼ぶこともできます。
中国西北部に起こったモンゴルが日本とヨーロッパを串刺しにする東西遠征を達成したことの文明史的・世界史的意味をどう考えるか、そしてその後の変化をどう見るか、という問題です。
日本で、法華思想を説く日蓮系の教えがリアリティを持つのは、この「蒙古襲来」の後です。
13世紀日本と世界は大きく転換し、そして、17世紀になだれ込んでいきます。
そして、科学技術の時代となって、「身心変容技法」がマイナーな領域に隠されていくわけです。
9・29 鎌田東二拝
▲目次2
2016年9月29日 倉島哲:17世紀問題によせて ▲目次2
鎌田先生、皆様
第51回研究会のご報告文ありがとうございます。
「17世紀問題」はとても興味深いですね。
日本では、戦国時代が一段落ついて、はじめて兵法の流派が確立する。これは、兵法が戦いという目的のためになんとか間に合わせるための技法から変化して、兵法の修練それ自体の自己目的化することとして理解できるでしょう。
中国でも似たような事情があります。太極拳を創造した陳王廷は明朝の武将として、明末の混乱のなかで実戦を幾度も経験します。しかし、清朝に政権が移ると、彼は引退して畑を耕すかたわら、武術を研究して独自の流派を作ります。
このように、武術の流派を打ち立てるということは、戦乱の世が一段落ついて、比較的平和で余裕のある時代になってはじめて可能になるのかもしれません。そして、戦乱と平和の両方に、片足ずつ突っ込んだ経験のある人がそれを行う。
この人は、二つの世の中を媒介する存在であるともいえます。太平の世に、彼を窓口として戦乱の世の何かが吹き込んでくる、という感じでしょうか。たとえば、イギリスで太極拳を教えている先生が、中国の田舎で武術がどれほど役に立つかを語るのを聞くときにそれを感じます。
日本や世界各地の身心変容技法を調査して、大学という静かな場でそれを発表する私達も、似たようなものかもしれませんね。そうすると、私達も何か流派を打ち立てることができるのかも?
外のものを内の人に紹介することを、外のものを水でうすめてちょとだけ味わってもらうこととして捉えたなら、やはりつまらない。そうではなく、外のものを新たに編集して体系化して、内の人に向けて何か新しいものを創造することとして捉えると、それは流派を打ち立てることに等しいはずです。どんな調査発表でも、原理的には独自の流派を創造することであり、宮本武蔵や陳王廷がやったのと同じことをしているのだと考えると、面白いですね。
倉島哲拝
▲目次2
2016年9月28日 鎌田東二:2016年10月29日(土)五木寛之講演─「悲」の力、ご案内 ▲目次2
みなさま
2016年10月29日(土)15時より、五木寛之氏の講演会と鼎談を行ないます。
論題は、<「悲」の力〜乱世を往きぬくために>です。
ぜひこの機会にご参加ください。
鼎談は、本身心変容技法研究会の分担研究者の島薗進さんとわたしが務めます。
------------------------------
五木寛之講演─「悲」の力
乱世を生き抜くために必要な力と知恵について、作家の五木寛之さんに伺います。鼎談では、東京自由大学学長・島薗進と名誉理事長・鎌田東二が、それぞれの視点から五木さんに問いかけます。(※申し込み方法にご注意ください。)
2016年10月29日(土)
15時〜18時(開場14時00分)
上智大学10号館講堂
共催:上智大学グリーフケア研究所
NPO法人東京自由大学
------------------------------
「悲」の力〜乱世を生きぬくために
法螺貝奉奏
第一部 特別講演
五木寛之「『悲』の力〜乱世を生きぬくために」
第二部 鼎談 横笛・石笛奉奏
鼎談「乱世を生きぬく力と知恵」
五木寛之 島薗進 鎌田東二
受講料:
一般2500円、学生1000円、NPO法人東京自由大学会員2000円、NPO法人東京自由大学学生会員・上智大学グリーフケア研究所人材養成講座受講生・実践宗教学研究科学生500円、上智大学グリーフケア研究所2016年度秋期公開講座受講生2000円
申込・問合先:
上智大学グリーフケア研究所
〒102-8554東京都千代田区紀尾井町7-1
TEL 03(3238)3776
FAX 03(3238)4661
E-mail grief20161029-ofc@sophia.ac.jp
------------------------------
五木寛之(作家)
1932年、福岡県に生まれる。戦後、北朝鮮より引揚げ。早稲田大学文学部ロシア文学科中退。’66年、『さらばモスクワ愚連隊』で小説現代新人賞、『蒼ざめた馬を見よ』で第56回直木賞、『青春の門』で吉川英治文学賞を受ける。’02年度第50回菊池寛賞、’10年、NHK放送文化賞、第64回毎日出版文化賞特別賞を受賞。小説以外にも幅広い批評活動を続ける。代表作に『風に吹かれて』『朱鷺の墓』『戒厳令の夜』『蓮如』『風の王国』『大河の一滴』『TARIKI』『親鸞』(全6巻)など、近著に『玄冬の門』などがある。
島薗進 1948年、東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。宗教学者。東京大学名誉教授・上智大学大学院実践宗教学研究科科長・グリーフケア研究所所長。NPO法人東京自由大学学長。著書は『国家神道と日本人』『日本人の死生観を読む』『つくられた放射線「安全」論』『精神世界のゆくえ』ほか。
鎌田東二 1951年、徳島県阿南市生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程修了。宗教哲学・民俗学。上智大学グリーフケア研究所特任教授・放送大学客員教授・京都大学名誉教授。NPO法人東京自由大学初代理事長。著書は『宗教と霊性』『神と仏の出逢う国』『世直しの思想』ほか。


9・28 鎌田東二拝
▲目次2
2016年9月27日 鎌田東二:第51回身心変容技法研究会報告 ▲目次2
倉島哲様
みなさま
昨日の第51回身心変容技法研究会報告、ありがとうございました。
有益な議論が出来たと思います。
以下、おもいつくままに、「第51回身心変容技法研究会」の報告をします。
第51回身心変容技法研究会
日時:2016年9月26日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス内グリーフケア研究所(サクラファミリア教会2階、大阪阪急梅田駅茶屋口から徒歩4分)
発表@鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所教授・宗教哲学)「ユーラシアをつなぐ身心変容動線の過去と未来〜中国とロシアを貫通するもの」
発表A倉島哲(関西学院大学教授・社会学)「現代社会における身心変容問題〜太極拳の広がりについての社会学的考察」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議
A:鎌田東二の発表
わたしの方は、ほぼ、以下の順で話をしました。
1、中国との関わり(1990年3月より約10回程訪問。功シンポジウム参加)
ロシアとの関わり(1990年8月、中村雄二郎を団長にした日本宇宙文化協会の視察で、旧ソ連の宇宙関連施設【宇宙飛行士の街・バイコヌールのロケットソユーズTM10号打ち上げ基地】を見て回る。2008年ウラジオストック大学で講義、今回のウラジーミル訪問など3回)
2、中国とロシアにおける政治と宗教(身心変容とその技法を世に訴えた法輪功とオウム真理教が両国で引き起こした波紋)
3、ロシア/ヨーロッパと日本をつなぐ動線としてのモンゴル族とモンゴル軍〜13世紀モンゴルの東西串刺しの騎馬戦
4、匈奴・モンゴル・朝鮮から日本にもたらされた「鳴鏑」=比叡山の神が持つ音の出る矢
5、ロシアにおける東京ノーヴィ・レパートリーシアターによる『白痴』(ドストエフスキー)と『古事記』公演
6、スタニスラフスキー・システムと世阿弥の『風姿花伝』
7、ユーラシアを結ぶ未来動線
8、まとめ
いくつか、補足とコメントをしておきます。
1、ソ連宇宙基地バイコヌール見学補足
TBSの記者であった秋山豊寛さん(1942〜、現在京都造形芸術大学教授)が、宇宙飛行士訓練をしている最中に、わたしたち「日本宇宙文化協会」の委員のメンバーは視察に行きました。
その4ヶ月後、秋山さんは、1990年12月2日にソユーズTM11号に搭乗し、ソ連の宇宙ステーション・ミールに滞在することになります。
この時のソユーズTM10号は、ソ連のバイコヌール宇宙基地より打ち上げたのですが、そこでユーミンと会い、彼女のLP『天国のドア』の業界用ライナーノーツを書きました。
秋山さんは、世界で初めて宇宙に行ったジャーナリストでTBSの宇宙特派員となりました。
その辺のことは、TBS宇宙プロジェクト『日本人初宇宙へ』で放送されましたが、打ち上げ時の視聴率は大変高く注目を集め、36%だったとのことです。
秋山さんは、ソユーズTM-11号が周回軌道に乗った時、生中継で「これ、本番ですか?」と第一声を発したと言います。
秋山さんは、搭乗前は、第一声は「宇宙は混沌としています」と発しようと考えていたようですが、宇宙は混沌とはしていない感じだったことと、ソ連宇宙飛行管制センター(わたしも視察したことがあります)と交信中に、東京からの割り込みの呼びかけに「これ、本番ですか?」と汎用したとのことです。
後で、これは「もっとも放送人らしい第一声だった」と振り返ったようです。
ともあれ、ペレストロイカとグラスノチが吹き荒れている旧ソ連末期。ソ連公開後のアノミー状態の中で、エホバの証人や統一教会やオウム真理教が入り込み、新宗教が大変流行したようです。
2、「鳴鏑」問題
鳴鏑がユーラシア的な広がりを持つ狩猟祭祀文化であることの意味と意義をさらに追及する余地があります。
@ スサノヲ〜大国主神が「生太刀・生弓矢・天詔琴」の出雲版三種の神器を持っていること。中でも、「生弓矢」の矢には鳴鏑がついていたはず。なぜなら、最初に「鳴鏑の矢」を放ったのはスサノヲだから。
A 出雲系の大物主神が「丹塗り矢」となって、美人のセヤダタラヒメの「ホト」を突くという大胆な行為をしたことが『古事記』に記されているが、その「丹塗り矢」は「鳴鏑の矢」か?
B 『山城国風土記』に、玉依姫が瀬身の小川に佇んでいた時、「丹塗り矢」が流れて来て、それを床の辺に置いていたら妊娠し、上賀茂神社の神・賀茂別雷神を生んだとある。この「丹塗り矢」は「鳴鏑の矢」ではないか? というのも、上賀茂の神の父神は、松尾大社の神、つまり、比叡山の神とされるから。そして、比叡山の神は「鳴鏑を用つ神」と『古事記』に記されている。
C 稲荷神社の「いなり」は、通常、「稲成り」から「いなり」となってとされるが、鈴鹿千代乃さんは、それが元々は音の出る「うなり」であったとの説を出している。その「うなり」は、鳴鏑の矢ではないか? 稲荷は、新羅より渡来した秦氏が仕えた神社で、賀茂神社を祀った賀茂氏とは婚姻関係にあることが、『秦氏本系帳』に記されている。
D 『山城国風土記』に出ている稲荷大社の祖となる秦伊呂具は、矢で餅を射、それが白鳥になって飛んで行ったと記されていて、矢を射る人であり、鳴鏑の矢をいたのではないか?
などなど浮上。
3、「子安貝」問題
これも倉島哲さんのコメントで、『竹取物語』に出てくるかぐや姫の婿入り難題話に「燕の子安貝」を取って来る課題が与えらているが、この「子安貝」にはどのような意味があったのかという問題。
「子安貝」は安産のお守りにもなりますが、神霊を受信するパラボナアンテナであり、霊力増幅器です。
その「子安貝」を、海のない内モンゴルのシャーマンが特に「胸元」に406個も着けていることの象徴的かつ現実的意味と意義と力。
4、『古事記』の日本特殊性と世界(宇宙)普遍
『古事記』は特殊で普遍。
そのダイナミズムをモスクワ『古事記』公演を経てさらに精力的に訴えていきたいと改めて思いました。
B:倉島哲さんの発表「現代社会における身心変容問題〜太極拳の広がりについての社会学的考察」

研究発表する倉島哲氏
倉島さんの発表は大きく2部構成で、
第一部は、太極拳の歴史と特徴について文献的・理論的研究
第二部は、イギリス・」マンチェスターの太極拳教室のC教室の事例研究
に分かれていました。
興味深かったのは、
第一部の「陳氏太極拳」が生まれてきた17世紀問題。日本では江戸幕藩体制確立と武道武芸諸流派の確立の問題
と、
第二部のマンチェスターのC教室の事例の6ポンド問題(お金を払って太極拳を学ぶということの意味付けと反応)
でした。
歴史を見ると、陳氏第九世の陳王廷(1600−1680頃)が陳一族に代々伝承されてきた拳法に『黄庭経』にある道家の養生術を合わせて、「剛柔相済たる新たな拳法」を創始したのが17世紀のことだと言います。
また、現代に伝承される陳氏太極拳の技法は、戚継光著『紀効新書』(1560年、増補版1561年)の「拳経捷要篇(けんきょうしょうようへん)」に収録されている拳法である「宋太祖長拳三十二勢」とかなりな部分が類似していると言います。
その戚継光は「倭寇」を相手に戦った武将で、彼が著わした『紀効新書』は、その大部分が、戦いの実戦を踏まえて、戦略・訓練・行軍・武器などを論じたものですが、しかし、「三十二勢」は、実戦に直接役立たないが、「武器を使うための身体の基礎を創るために役立つ技法」であるとして紹介されていると言います。
戚継光の言う「戦場で役に立つ実戦武術」とは、もちろん、弓矢や刀槍や藤牌などの武器を用いた武術です。
が、拳法は、こうした武器武術とは比較にならないほど低い実戦的価値しか持たなかったので、「甚だしくは兵を預らず」と記されていると言います。
それにもかかわらず、拳法は、「手足を活動し、肢体を慣勤す」る「対他的な武器武術」のための身体の基礎を「対己(対自)的な修練」によって作るものとされます。
こうして、「実戦武術という目的に対する手段としての修練」と「その手段の自己目的化としての健康体操」の両義的「身心変容技法」として「陳氏太極拳」が形成され来たようです。
わたしは、拙著『世阿弥―身心変容技法の思想』(青土社、2016年4月)の中で、17世紀に活躍した武道家で「二天一流兵法」の創始者の宮本武蔵(1584-1645)のことを取り上げました。
わたしの住む京都市左京区一乗寺に、東山連峰36峰の中の第8峰の瓜生山山頂付近に狸谷山不動院という「真言宗修験道」を標榜する寺院があります。
そこには、宮本武蔵が修行したと言われる滝があり、そこで武蔵は「吾は神仏を尊ぶが、神仏に恃むことはしない」(「仏神は貴し、仏神を恃まず」)という悟りを得たと言われています。
宮本武蔵は、寛永20年(1643)、熊本県熊本市の金峰山にある「霊巌洞」で『五輪書』を書きます。
その宮本武蔵最晩年の自誓の言葉とされる「獨行道」の21ヶ条の「自誓訓」は次の通りです。
一、世々の道を背く事なし
一、身に楽しみを巧まず
一、万に依枯の心なし
一、身を浅く思ひ世を深く思ふ
一、一生の間欲心思はず
一、我事に於て後悔をせず
一、善悪に他を妬む心なし
一、いづれの道にも別れを悲しまず
一、自他共に恨み託つ心なし
一、恋慕の道思ひ寄る心なし
一、物毎に数奇好む事なし
一、私宅に於て望む心なし
一、身ひとつに美食を好まず
一、末々代物なる古き道具所持せず
一、わが身に至り物忌みする事なし
一、兵具は格別余の道具たしなまず
一、道に於ては死を厭はず思ふ
一、老身に財宝所領用ゆる心なし
一、仏神は貴し仏神を恃まず
一、身を捨ても名利は捨てず
一、常に兵法の道を離れず
陳王廷が生きた17世紀、日本で16世紀後半から17世紀にかけて、戦国・戦乱の世を生き抜いた宮本武蔵には、一切の幻想も神秘主義もないように見えます。
なにしろ、「仏神は貴し、仏神を恃まず」「身を捨ても、名利は捨てず」をモットーとする、しかし、極めて現実的でストイックな求道者ですから。
「世々の道」に背かず、自己の快楽に耽らず、恨み・辛み・妬み・悔い・望み(欲)・財を持たず、形式ばることなく、坦坦とわが身を律し、何ものにも依存せず、しかし矜持と自負を忘れず、いつも兵法家としての修行を怠らない。そのような骨太の兵法家のリアリズムと倫理を示しているのが宮本武蔵です。
『獨行道』の中で、「仏神は貴し、仏神を恃まず」という第19条の言葉には、宮本武蔵の合理主義があります。
確かに神仏は貴い。しかし神仏を頼るばかりで精進努力を怠れば忽ちにして勝負に負けて命を落とす。境地として、生死を超える信としての他力本願に意味と力はあるが、それが直ちに自力修行の果てにある生死を決する勝負を左右するわけでない。したがって、今は神仏に頼ることはできない。というわけです。
この宮本武蔵より一回り年長者が後に武道家で大名となった柳生宗矩(1571-1646)です。
柳生宗矩は、徳川将軍家の兵法指南役として武芸者中最高位に就きます。
そして、「古今無双の達人」「刀術者之鳳」「父(柳生石舟斎宗厳)にも勝れる上手」「剣術古今独歩[」「剣術無双」とかと評され、唯一大名に採り立てられた兵法家です。
宮本武蔵も教示を受けた沢庵の教えを受けて、「剣禅一致(剣禅一如)」を唱導したとされます。
主著『兵法家伝書』で柳生宗矩は、「人をころす刀は、人を生かすつるぎなるべき」と「殺人刀」から人を活かす「活人剣」への転換を説きます。
これは、「一人の悪をころして万人をいかす」ことを意味します。
柳生宗矩は、「人をころす刀、却而人をいかすつるぎ也とは、夫れ乱れたる世には、故なき者多く死する也。乱れたる世を治める為に、殺人刀を用ゐて、巳に治まる時は、殺人刀即ち活人剣ならずや」と述べています。
そして、乱世における「殺人刀」から平和時における「活人剣」への道筋を示したと言えます。
宮本武蔵は、柳生宗矩にかなり対抗心を持っていたようです。
宮本武蔵は、『五輪書』「地の巻」の中で、
第一に、よこしまになき事をおもふ所
第二に、道の鍛錬する所
第三に、諸芸にさはる所
第四に、諸職の道を知る事
第五に、物毎の損徳をわきまゆる事
第六に、諸事目利を仕覚ゆる事
第七に、目に見えぬ所をさとつてしる事
第八に、わづかなる事にも気を付くる事
第九に、役にたゝぬ事をせざる事
と記しています。
これは、兵法家・修行者の心構えとしてごく当たり前の条項で、特異な言説は一つもありません。
悪心を持たず、たゆまずに実直に対処し、諸芸諸職の芸に触れて道を究め、損得利害諸般細かいところにまで目を配り、無駄なこと、役に立たないことはしないという、徹底的な実利主義。
そのどこにも抽象も装飾もありません。
あくまでも具象具体の実践道があるのみで、実に、律儀すぎるほど律儀で常識的な訓示であると言えます。
そのような「実用書」を書き上げた宮本武蔵と戚継光や陳王廷には、共通するリアリズムと実用主義があるように思います。
そんな17世紀問題にわたしは大変関心を抱きました。
そして、中国では、ちょうどその頃、王朝が、明から清に変遷していきます。
このあたり、東アジア武道圏問題として、大変興味のあるところです。
ところで、懇親会での「ロシアアカデミー」の問題は、大変興味深かったですね。

帰りがけの京都・四条大橋
9・27 鎌田東二拝
▲目次2
2016年9月27日 鎌田東二:モスクワ『古事記』公演の反響 ▲目次2
みなさま
東京ノーヴィ・レパートリーシアターの女優の中村恵子さんから以下の報告がありま
したので、転送します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
モスクワで「古事記」を上演して参りましたが、観客の方々が、スタンディングと拍
手で、私達を迎えて下さいました!!
ロシアの演劇人の方々や、ジャーナリストの方等の交流会では、「本物の芸術を見せ
てくれて有難う。アバンギャルドに走っている今のロシアの演劇は、反省すべきと教
えられました。」「この作品に、言葉は必要ありません。深い感動を有難う。」「ア
ニシモフ氏の演出は、既に未来に到達している。」等々、沢山の様々な賛辞を頂きま
した。
鎌田さんが此処にいらっしゃったらと思うと、本当に残念でした!
アニシモフさんは、沢山のインタビューの依頼を受けていらっしゃいました!
また近々、お会いしてお話し出来ましたら幸いです!
今後とも、どうぞ宜しくお願い致します♪感謝を込めて!!
東京ノーヴイ・レパートリーシアター 中村恵子
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
9・27 鎌田東二拝
▲目次2
2016年9月27日 鎌田東二:立教大学阿部珠理教授からの案内 ▲目次2
みなさま
立教大学の阿部珠理教授(アメリカ先住民研究・比較文明学会副会長)から、以下の案内が回ってきましたので、お知らせします。
以前、デニス・バンクスさんと3日間行動を共にしたことがありますが、アメリカ先住民のサバイバル技術は「身心変容技法」としても大変有意義だと思っています。


9・27 鎌田東二拝
▲目次2
2016年9月26日 鎌田東二:明日の発表資料です ▲目次2
みなさま
不十分ですが、明日の発表資料をお送りします。
よろしくお願いします。
終了後に、いつものように、徒歩1分の居酒屋「北の華」だったかで懇親会を行ないます。
9・25 鎌田東二拝
◆鎌田東二「ユーラシアをつなぐ身心変容動線の過去と未来〜中国とロシアを貫通するもの」 (docx 1.37MB)
◆月刊京都85「富士谷御杖と内モンゴルの鳴鏑と子安貝」 (pdf 556KB)
◆徳島新聞16.10.1「ロシアにおける『白痴』と『古事記』」原稿 (docx 38.8KB)
▲目次2
2016年9月25日 鎌田東二:東山修験道374 ▲目次2
2016年9月25日
時差ボケというものを一度も経験したことがない。
ロシアに行っても、ロシアから帰ってきても、時差ボケはない。
いつも、ボケてるから。
子供の頃から。
ずっと昔から。
時間の観念がずれてるように思う。
12世紀を昨日のように思っているから。
保元・平治の乱(1156〜59年)や源平の合戦(1185年)も昨日のことと思っているから。
空海さんも聖徳太子も役行者さんも、昨日まで活動してた人と思っているし、いつも対話できると思っているから。
なので、基本的に、生まれつき「時差ボケ」してるようなもんだ。
ゆえに、いわゆる「時差ボケ」はない。
「忘れようとしても、思い出せない」ことに夢中になって来たから。
さて、というわけで、ロシアから帰ってきてすぐに授業をし、西国三十三所第二番札所と赤門寺(延命院)をお参りし、そして本日、いよいよ本命、東山修験道じゃわい!
15時過ぎ、あいにく、雨が降り始めた。
が、な〜に、かまうことはない。
15時15分、東山修験道出立。
鷺森神社遥拝。
お山を見上げる。

本日の比叡山
ちょっと、緑が薄くなってきたような。
葉っぱがだいぶ落ちてきたような。
京都では、この1週間、雨が多かったとか。
そのためか、たしかに、曼殊院弁天池も水量があった。
曼殊院弁天堂と天満宮参拝。
関西セミナーハウス脇の林の中の水路も、結構水量が多く、いつもよりずいぶん流れが速い。

水路
水路から溢れて、地面に流れ込んでいる。

溢れ出る水
音羽川の水量もいつもより多い。

音羽川の堰
森に入ると、湿っぽくはあるが、ぬかるみなどはない。
が、森の魚君はずいぶん水気たっぷりだった。

本日の森の魚君
水がしたたり落ちそうな感じ。
森の妖怪君も、ちょいと濡れた感じ。

本日の森の妖怪君
堰滝も水量があるのか、葉っぱが落ちてきたのか、少し白く見え始めた。

本日の堰滝
雨が時折り、激しく降ってくる。
が、森の中は、緑の木々の傘に覆われているので、そのまま雨足が地面に届くことはない。
森の中ではかなり雨宿りできるものなのだ。
ナラ枯れを覗き込む。

ナラ枯れの洞
巨木のナラ枯れの表皮が白く粉を吹いている。
いつか、倒れるのだと思いながら、もう2年以上経っている。

本日の森のモアイ君

本日の森のモアイ君
森のモアイ君も今日は濡れている。この間の雨と今日の雨とで。
水もシタタルいいモアイ。
お地蔵様は・・・

本日の森のお地蔵様
お地蔵様は、大地の菩薩。
その大地性を一番感じたのが、高校生の頃に読んだロシア小説であった。
パール・バックの『大地』を中学三年の時に読み耽り、その後、ロシアの大河小説のような長編小説を読み漁った。
ショーロホフの『静かなるドン』からトルストイとドストエフスキーへ。
それらのロシア小説の中に、大きな大地性を感じ取ってきた。
大地自然に対する畏怖畏敬と親愛の深い感情を。
この前、ロシアに行って、そんなハイティーンの頃のロシア感覚を反芻していた。
「忘れようとしても、思い出せない」ロシア大地感覚を。
そのロシアで、吾が原作の『超訳 古事記』が上演されたのだ。
『古事記』を生命讃歌と死生観の探究の書、あるいは、スピリチュアルケアやグリーフケアを含んだ鎮魂の書と読んできた。
それはとても特殊日本的な文化原型のように思われている。
だが、そこで語られている生と死と再生のテーマは、普遍的だ。
500人の会場が満席だった。
日本最古とされる古典的テキストを字幕も使用せずに上演した。
もちろん、観客に配ったロシア語のパンフレットにはあらすじを記載してあるし、公演中に、場面の切り替わりのところで、場内アナウンスのマイクで詩を朗読するようにロシア語そのシーンの意味を観客に伝えた。
その公演を観て、最初、ロシア人観客は戸惑った。
彼らにまったく馴染みのないゆっくりとした歌物語が延々と歌われるだけだから。
しかも、神々を演じる俳優たちは能役者のようにほとんど動かない。
表情も常に笑い顔のみ。
だが、2幕に入るや、事態は一変する。
1幕の神々の誕生の次に、死のテーマが奏でられたから。
2幕は、イザナギが黄泉の国に赴くシーンから始まった。
死の深みにダイビングした時、神々の誕生の物語は、陰影深く、喜びから悲しみへ、生命讃歌から鎮魂歌へ、劇的に転換する。
ロシア人観客は、ここで一気に、『古事記』の世界に潜り込めた。
そして、舞台と客席が一つのエネルギー体となって共に神聖な儀式を創造した。
『超訳 古事記』の言葉の意味はまったくわからないにもかかわらず、その「こころ」と「感情」がビンビン入ってくる。
感じとれる。
そんな感じ。
まさに、神話劇・神秘劇・神秘詩劇の体験。
終演後は「ブラボー!」の掛け声が起こった。
スタンディングオベーションの拍手喝采も。
ロシア人観客たちは、
「言葉では伝えられない人類共通の叡智を体験し、非常に高度な精神世界に導かれ、自然、宇宙、神をこれほど感じることができる舞台作品は過去にはなかった」
「俳優がその世界を創り出すのに全身全霊を捧げ、芸術に奉仕している演劇集団もいまやどこにもない。」
「ここに、言葉の壁を完全に超越した人類共通の世界が描かれている。」
と口々に語った。
そして、「ぜひまたモスクワで再演してほしい。ロシア中で公演してほしい」と言った。
うれしいではないか!
ありがたいではないか!
吾は必ずそうなると確信していたが、本当にそうなったのだ。
『古事記』の生と死の叙事詩の生命讃歌がロシアの大地に伝わったのだ。
ドストエフスキーの『白痴』が日本人の「こころ」に届くように。
『古事記』も、ロシア人の「こころ」と「感情」に深く届くのだ。
そんなことを反芻していた。
森はすべてを吸い込んでくれる。
ありがたい。
森よ。
見上げる。
檜林を。

本日の檜林
吸い込まれるのではなく、吸い込むのだ。
どっちもどっち。
おんなじこと。
つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言。

本日のつつじヶ丘
そして、つつじヶ丘を眺め、

本日の水井山
水井山を眺め、

本日の琵琶湖と竹生島
琵琶湖を眺めて、六方拝。
急ぎ、人工スキー場跡に戻って、バク転3回。天地人へ。大地へ。
それから、でんぐり返し12回。
下りのケーブル駅で、平安京を眺める。
御所のあたりに光の筋が射している。

本日の平安京
下山。

本日の森の妖怪君第2号
森を抜けている間に、すっかり雨は止んでいる。
そして、最後に鷺森神社参拝。
巡拝12拝。
そして、神鏡に・・・

本日の鷺森神社の神鏡
鷺森神社の神鏡に写ったものは、ロシアの大地?
日本の大地?
そこで繰り広げられる無数の生と死?
嗚呼!
▲目次2
2016年9月25日 鎌田東二:Re:第51回身心変容技法研究会の倉島レジュメ ▲目次2
倉島哲様
明日のレジュメ、ありがとうございます。
大変興味深い身心変容技法の事例と考察だと思います。
よろしくお願いします。
わたしのレジュメは、ピンチヒッターなので、臨機応変でまいりたく思います。
ご理解のほどを。
9・25 鎌田東二拝
▲目次2
2016年9月25日 鎌田東二:9月23日(金)モスクワでの『古事記』公演の報告(東京ノーヴィ・レパートリーシアター:上世博及さんより) ▲目次2
みなさま
本日、先ほど、モスクワにいる東京ノーヴィ・レパートリーシアターの俳優で通訳者でもある上世博及さんから大変有難く嬉しい報告が届きましたので、転送します。
わたしは、『古事記』の物語の具体的事例は特殊日本そのものであっても、そこで語られているテーマと本質は生命普遍・宇宙普遍・世界普遍性があると主張してきましたので、ロシアの観客の皆さんと共にその「感情」を共有できたような気がして大変嬉しく思います。
アニシモフさんと上世さんはじめ、東京ノーヴィ・レパートリーシアターのみなさんに心よりの敬意と感謝を申し上げます。
以下、東京ノーヴィ・レパートリーシアターの上世博及さんの『古事記』公演報告文
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
取り急ぎ、古事記公演の報告です。
会場はほぼ満席でした。公演では字幕は使用せず、配布したロシア語パンフレットにあらすじを記載し、公演中、場面の切り替わりのところで通訳の遠坂先生が場内アナウンスのマイクで詩を朗読するようにそのシーンの意味を観客に伝える形で上演しました。
私のロシア留学時代のロシア人同級生の感想を元に公演中の様子を描きますと、1幕は、ロシア人には全く馴染みのないゆっくりとしたメロディー、歌、音、そしてほとんど動かない俳優たちに相当戸惑ったようです。ですが、客席全体が一体となって、その初めて体験する世界を何とか理解し、感じ取ろうと集中して観ていました。結局何もわからないまま一幕が終了し、休憩に入りましたが、この休憩が1幕で観たもの、体験したものをそれぞれが咀嚼し理解する時間になったようで、2幕を見るにあたり意識の調律ができたそうです。そして2幕、イザナギが黄泉の国へイザナミに会いに行くシーンから始まりますが、もうそこでは一気に舞台で繰り広げられる日本神話の世界に入り込み、舞台、客席が一つのエネルギー体となって一緒に神聖な儀式に参加し、言葉は分からないのにすべて心で理解し感じ取れる、不思議ながらも非常に心地よい神秘体験をしたそうです。終演後はブラボーの掛け声もあり、スタンディングオベーションで拍手喝采を受けました。
翌日に創造的交流会があり、東京ノーヴイから俳優が10人、ロシア側から俳優や演出家のほかに、ジャーナリスト、心理学者、教育者など20名ほどで感想のシェア、我々の創造活動についての意見交換などが3時間ほどありました。ロシア人たちの共通した意見としては、言葉では伝えられない人類共通の叡智を体験し、非常に高度な精神世界に導かれ、自然、宇宙、神をこれほど感じることができる舞台作品は過去にはなかったであろう。俳優がその世界を創り出すのに全身全霊を捧げ、芸術に奉仕している演劇集団もいまやどこにもない。言葉の壁を完全に超越した人類共通の世界を描いている。40年前にアニシモフが初めて旗揚げしたロシアの劇団で共に演劇活動をしていた女優は、当時目指していた人の心、魂、精神にまで「魔法をかける演劇」が、40年かけてついに日本の俳優たちによって実現した言っておりました。どのようにして、あのような世界を作り上げたのか、そこに至るまで東京でアニシモフ氏と共にどのような活動をしていたのかなどの質疑に劇団の俳優たちが応答しましたが、とにかく3時間の交流会がロシア側からの賛辞の嵐で、我々も本当に嬉しい限りでした。また、是非モスクワで再演をして欲しい、ロシア中で公演をして欲しいとの声もいただきました。
すみません、取り急ぎとりとめもなく、書きました。
メモ書きの訂正なのですが、アニシモフが最初に日本で立ち上げた劇団の名前は、劇団京、ペレジヴァーニエ・アート・シアター、スタジオ・ソンツェです。
添付しました写真は、公演を行ったモスクワ国際音楽会館・演劇ホール楽屋口、古事記稽古の様子、創造的交流会、終演後に観客からのメッセージが書かれたポスター、古事記終演後の観客です。

公演を行ったモスクワ国際音楽会館・演劇ホール楽屋口

古事記稽古の様子

創造的交流会

終演後に観客からのメッセージが書かれたポスター

古事記終演後の観客
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
9・25 鎌田東二拝
▲目次2
2016年9月25日 倉島哲:第51回身心変容技法研究会の倉島レジュメ ▲目次2
鎌田先生、皆様
明日の発表レジュメをお送りします。
遅くなりましてすみません。
明日はどうぞよろしくお願いいたします。
倉島哲拝
◆倉島哲「現代社会における身心変容問題〜太極拳の広がりについての社会学的考察」 (pdf 355KB)
▲目次2
2016年9月25日 鎌田東二:2016秋グリーフケア公開講座「悲しみを生き抜く力」(9月27日〜12月13日まで連続8回) ▲目次2
みなさま
春の「グリーフケア公開講座」に引き続いて、9月27日(火)より12月13日まで、連続8回で、2016年秋の「第二期グリーフケア公開講座〜悲しみを生き抜く力」を行ないます。
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。
9・25 鎌田東二拝
◆2016秋グリーフケア公開講座「悲しみを生き抜く力」 (pdf 829KB)


▲目次2
2016年9月24日 鎌田東二:西国三十三所第二番札所・紀三井寺と延命院(赤門寺) ▲目次2
2016年9月24日
ふと思い立って、西国三十三所第二番札所・紀三井寺を参拝した。
ここの正式名称は、紀三井山金剛宝寺護国院という。「救世観音宗」の総本山である。
実は、9月23日(金)19時からほぼ2時間、モスクワ音楽会館演劇ホールにて「古事記」公演があったのだが、9月24日(土)午前9時30分から12時40分まで、上智大学大阪サテライトキャンパスで、担当の秋学期の「宗教学」の初回の授業があったので、休講にすることもできず、泣く泣く帰ってくるほかなかった。当然のことだが、何より本務優先である。
というわけで、今日は朝から2コマの授業をみっちりやって、終わってから、JR大阪駅に行き、天王寺で特急くろしお13号に乗り換えてJR和歌山市駅まで行き、そこでさらに紀勢本線御坊行きのローカル線に乗り換えて、紀三井寺駅に降り立った。
これまで、紀三井寺には参拝したことがなかったのだ。
四国遍路は大学3年生の時に88番すべて回ったが、西国三十三所は部分的にしか参拝していない。
これまで回ったのは、
一番札所の青岸渡寺(これは10回以上)
三番札所の粉河寺(2回)
八番札所の長谷寺(5回)
九番札所の興福寺(20回以上)
十一番札所の上醍醐寺(1回)
十四番札所の三井寺(4回)
十五番札所の観音寺(2回)
十六番札所の清水寺(8回)
十七番札所の六波羅蜜時(2回)
十八番札所の頂法寺(六角堂、5回)
二一番札所の穴太寺(3回)
二八番札所の成相寺(2回)
三〇札所の宝厳寺(竹生島、1回)
三一番札所の長命寺(2回)
三二番札所の観音正寺(3回)
三三番札所の華厳寺(2回)
である。
その二番札所をまだお参りできていないというのは、申し訳ない思いであった。
ので、敬愛する観音霊場巡りをしていかねば、と思い立った。
上智大学四ッ谷キャンパスでの後期(秋学期)の授業の「聖地の比較宗教学」でも、四国遍路や西国三十三所のことを日本を代表する聖地霊場巡りの一つとして取り上げねばならないから。
和歌山市には数えきれないくらい、たぶん40回以上は来ていると思うのだが、それでも和歌山市内にある紀三井寺には一度も来たことはなかった。
その前の国道42号線は何度も車で通りかかったにもかかわらず。
というわけで、まずは、観光マップを確認。

和歌山市観光地図
結構、紀三井寺と和歌の浦や玉津島神社って近いんだ〜。
玉津島神社や東照宮には2度ほど来てるのだが。
そして、紀三井寺の由緒を記した看板を読む。

西国三十三所第二番札所紀三井寺の看板
創建は、寺伝では、宝亀元年(770年)、名草山の山頂から光が発しているのを、唐の僧・為光上人が目撃し、その光源を訪ね、そこで金色の千手観音を感得したという。そこで、為光上人は十一面観音像を作り、金色の千手観音像を胎内仏として納め、秘仏として安置したというのが始まりであるという。
この名草山には、清浄水、楊柳水、吉祥水の3種霊泉があるとされ、そこで紀三井山の三業がついたという。
もともと、この「名草山」というのが、古代豪族・名草族のゆかりの土地で、極めて重要な意味を持っていた。しかも、霊泉である。当然のように、そこには寺社が生まれるべくして生まれるはずである。できないのがおかしいくらい。
というわけで、まずは何をさておき、霊場めぐりへ。

紀三井寺入口山門
が、土曜日の午後だというのに、人影はまばら。
お寺の前のお店もシャッターが閉まっている。
どうしたのか?
人影が少なすぎるのでは?
西国三十三所の第二番札所としては、参拝者が少な過ぎはしないか?
と、心配になる。

紀三井寺山門
ともあれ、まずは、参拝。
階段両脇に御堂がたくさんある。
まずは、「七鈴観音」堂。


まずは、この登り口の「七鈴観音」堂で、般若心経一巻奏上、法螺貝奉奏。
そして、一つ一つお堂を参拝。
右手には、聖徳太子を祀っている御堂が。

そして長い階段に挑戦。結縁坂という。

結縁坂

結縁坂の由緒書き看板
この結縁坂の由来がなかなか。
信心深い親孝行の紀伊国屋門左衛門は、母を背負ってこの坂をよく上ってお参りしていた。
ある日、参拝途中で草履の鼻緒が切れた。
その時、玉津島神社の宮司の娘のかよさんが偶然通りかかって、切れた鼻緒を付け替えてくれた。
それが縁で、2人は結婚し、玉津島神社の宮司の資金を元手にみかん船を江戸に出して大儲けをし、財を築いていったというのである。
そこで、この「結縁坂」は、「良縁成就」と「商売繁盛」の効果ありと有難がられているとか。
な〜るほ〜ど。
続いて、左手に波切不動が。

波切不動堂

波切不動堂
結縁坂に「2016年 徳川吉宗公 (征夷大将軍就任)300年」の幟が。
吉宗は、1716年に徳川幕府の第8代征夷代将軍に就任し、1745年まで、在位は30年に及んだ名君とされる徳川将軍である。

徳川吉宗公征夷大将軍就任300年の幟

紀三井寺三水


松尾芭蕉の句碑

紀三井寺の三井水の説明書き

聖天さん、大日如来

身代わり大師

身代わり大師堂
長い階段を登り切ると、六角堂が。

六角堂
なかなか、風格がある。

本堂参道
ようやっと向こうに本堂が見えてくる。
その左手境内からのよき眺望が開けている。

和歌の浦の眺望

地図看板
絶景かな。

和歌の浦
和歌山市生まれの南方熊楠もこの和歌の浦の地は結構気に入っていたよう。
この紀三井寺の境内には、大楠が。
これも、南方熊楠好みじゃわい。

紀三井寺の大楠

樟樹の説明書

大師堂

本堂と多宝塔

紀三井寺本堂


本堂で、般若心経一巻奏上、石笛・横笛・法螺貝の三種の神器奉奏。
びんずるさまを撫でる。

賓頭盧尊者像

賓頭盧尊者像

賓頭盧尊者についての説明書き

重要文化財の多宝塔

多宝塔説明書


仏殿

木造の総漆金箔寄木立像として日本最大の観音菩薩像
仏殿には、木造の立像仏として日本最大の大千手十一面観世音菩薩像が安置されていた。
そこでも、般若心経一巻奏上と法螺貝奉奏。堂内に鳴り響く。エコーしながら。

和歌の浦の海
境内から和歌の浦を再度望む。
夕陽の影が海面に落ちている。
絶景かな。

和歌の浦の海
和歌の浦の海の残照を脳裏に焼き付け、親しい友人の環栄賢住職のお寺延命院に急ぐ。
延命院にも、和歌山西国第四番の十一面観世音菩薩が安置されている。

五朱印

真言宗根来派延命院(通称:赤門寺、和歌山市鷹匠町6-9-1)
遍照山延命院普賢寺は、通称「赤門寺」と呼ばれて親しまれている市内の名刹。
この延命院はもともとは日前宮の神宮寺として創建されたという凄い由緒を持っている。
江戸時代初期の元和2年(1616年)、円信上人の時、現在地の鷹匠町に移ったという。
延命院の客殿と紅殻塗りの赤門は、文化2年(1805年)に紀州藩主観自在院重倫により寄進された。
本堂には、「夢逢せ大師」とも呼ばれる弘法大師像が安置さている。
この像は、円信上人の夢告げにより造られたという。
境内に、厄除け地蔵尊、子守・水子地蔵尊、金比羅堂があって、近隣の人びとの暮らしの中の信仰に溶け込み、組み込まれている。
本堂の本尊は、金剛界の大日如来である。
このベンガラ色の「赤門」と漆喰で平瓦を固めた瓦塀が「和歌山県ふるさと建築景観賞」を受賞している。
確かに、確かに、素敵な瓦塀だ。

赤門寺

厄除地蔵尊


本堂

本堂奥のお墓

本堂裏のお墓

秋のお彼岸のお墓

本堂裏のお墓

南方熊楠家のお墓

南方家のお墓
この延命院は、南方熊楠の生家の菩提寺であることでも知られている。

ここに、南方熊楠の分骨が納めらている。

南方熊楠の分骨が納められたお墓。
このお墓群の一角に南方熊楠の分骨が納められている。
その前で、般若心経一巻奏上、法螺貝奉奏。
これで、今日は思い残すことはない。
環栄賢住職に挨拶して帰ろうと思ったが、大阪に能を観に行っているとか。
よき趣味じゃわい能、環さん!


「和歌山県ふるさと建築景観賞」を受賞延命院瓦塀

「和歌山県ふるさと建築景観賞」を受賞延命院瓦塀
この本堂が修復竣工なった1995年5月、わたしはこの本堂の落慶式に参列し、泊めてもらったのだった。
何度か、こちらには泊めていただいた。
環栄賢さん、いつもありがとう。
御礼に、最新著『講座スピリチュアル学第7巻 スピリチュアリティと宗教』(BNP、2016年8月刊)を置いていきます。
と、満足して、延命院前からJR和歌山市駅行きのバスに乗って、京都に戻ったのだった。
満足じゃわい能〜。
▲目次2
2016年9月24日 鎌田東二:Re:モスクワ古事記公演 ▲目次2
木村はるみさま
ありがとうございます。
本務の都合で、間に合うように帰国しただけですので、ご心配なきように。
何と言っても、本務優先ですので。
9・24 鎌田東二拝
▲目次2
2016年9月24日 木村はるみ:モスクワ古事記公演 ▲目次2
鎌田東二 先生
長旅お疲れ様でした。
歴史的なモスクワでの古事記の上演を振り切ってのご帰国、
驚きながら、読みました。
以下、ノーヴィのFaceBookに大好評・大成功のご報告がありました。
鎌田先生の目で見たご報告が聴けなかったこと、
残念でしかたありません。
(そのためにモスクワまで行かれたのでしょう。白舟に乗って、、。)
何が起こったのか、心配しております。
お仕事は無事に済まされたのでしょうか。
https://www.facebook.com/tokyonovyi/photos/a.216028121767151.46600.186698851366745/1076283329074955/?type=3
9.24
木村はるみ
▲目次2
2016年9月24日 棚次正和:転送(嶋本先生) ▲目次2
みなさま
嶋本先生よりご案内のあった件で、嶋本先生のPC不調のため、
代わりにメールの一部を貼り付けて転送させていただきます。
鎌田先生、どうかお許しください。
棚次正和 拝
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
心身変容技法研究会
メンバーの皆様
過日、ジカ熱のNHK放送をご連絡申し上げた嶋本でございます。
放送日の変更がありましたことをご連絡申し上げることが遅れております。
申し訳ございません。予定されていたのは9月18日でしたが、
パラリンピック放送のため、放送日変更がございました。
ジカ熱の放送は、
本日9月24日(土曜日)、NHK BS1 22:00−22:50
ドキュメンタリーWAVE「ジカ熱 感染拡大を防げ〜アメリカ フロリダの闘い〜」でございます。
ご連絡が遅れましたことを深くお詫び申し上げます。
ご参考になれば幸甚でございます。
このメールは、棚次先生にご相談をさせていただき、ご許可をいただいております。
よろしくお願い申し上げます。
嶋本 浩子
▲目次2
2016年9月24日 鎌田東二:9月26日(月)第51回身心変容技法研究会案内(発表者変更のお知らせを含みます) ▲目次2
みなさま
来週の月曜日の9月26日に、「第51回身心変容技法研究会」を、JR梅田駅や阪急梅田駅茶屋口から4〜7分の上智大学大阪サテライトキャンパスで行なうことを案内しておりました。
第51回身心変容技法研究会
日時:2016年9月26日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス内グリーフケア研究所(サクラファミリア教会2階、大阪阪急梅田駅茶屋口から徒歩4分)
発表@アルタンジョラー(京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程・文化人類学)「現代中国における死の体験プログラムの背景と身心変容と現代シャーマニズム」(仮題)
発表A倉島哲(関西学院大学教授・社会学)「現代社会における身心変容問題〜太極拳の広がりについての社会学的考察」(仮題)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議
研究会は、予定通り行われますが、発表者が一人変更になりますので、お知らせします。
発表予定者のアルタンジョラーさんが怪我のため「身心変容」し、残念ながら動けない安静状態にしていなければならないので、ピンチヒッターとしてわたしが発表させていただきます。
わたしの発表タイトルは、「ユーラシアをつなぐ身心変容動線の過去と未来〜中国とロシアを貫通するもの」とします。
発表内容は、
@中国との関わり(1990年より約10回ほど訪問。主に気功シンポジウム参加)とロシアとの関わり(1990年8月旧ソ連の宇宙関連施設【宇宙飛行士の街・バイコヌールのロケット打ち上げ基地】視察、ウラジオストックの大学での講義と今回のウラジーミル訪問など3回)
A中国とロシアにおける政治と宗教(身心変容とその技法を世に訴えた法輪功とオウム真理教が両国で引き起こした波紋)
Bロシア〜ヨーロッパと日本をつなぐ動線としてのモンゴル族とモンゴル軍〜13世紀モンゴルの東西串刺しの騎馬戦
C匈奴・モンゴル・朝鮮から日本にもたらされた「鳴鏑」=比叡山の神が持つ音の出る矢
Dロシアにおける『白痴』(ドストエフスキー)と『古事記』
Eユーラシアを結ぶ未来動線
Fその他
などです。
よろしくお願いします。
ところで、
倉島哲様
当日のレジュメを約20部印刷して持参していただければ幸いです。
また、事前に来られないメンバーもいると思うので、MLに送信していただけると幸いです。
よろしくお願いします。
9・24 鎌田東二拝
▲目次2
2016年9月23日 鎌田東二:ロシア総括報告 ▲目次2
ロシア総括報告 2016年9月19日〜23日
-----------------------------
2016年9月20日
朝6時、ロシア、ウラジーミル市のホテルで目覚める。
ロシア功労芸術家のロシア人演出家で、東京ノーヴィ・レパートリーシアターの芸術監督を務めているレオニード・アニシモフ氏と、彼が率いる東京ノーヴィ・レパートリーシアターの劇団員総勢40名と共にこの地にやってきた。
アニシモフ氏とは、来る12月18日(日)に、本身心変容技法研究会主催の国際シンポジウム「世阿弥とスタニスラフスキー」を開催する。

この2週間、ロシアのウラジーミル市の中心にあるウラジーミル州立アカデミードラマ劇場で、演劇フェスティバルが開催されている。そこで、アニシモフ氏の演出によるドストエフスキー作の「白痴」が明日9月21日に招待公演されるのである。
その後、モスクワに移動し、9月23日に、わたしが口語訳した『超訳古事記』を原作にアニシモフ氏が演出した東京ノーヴィ・レパートリーシアターの『古事記』を上演することになっている。本当に有難いことである。そのこともあり同行視察と相成ったが、同時に、ロシアの宗教施設や身心変容技法のありようや精神状況・思想状況、人々の希求するものにも目を向けてみたい。特に、ロシア正教の教会やそこで行なわれている典礼儀式、人々の信仰などに調べてみたい。
京都から成田空港〜モスクワを経由し、モスクワの東方約200キロ、ロシアでキエフ公国に次ぐ2番目に古いと言われる古都ウラジーミルに到着した。到着は昨夜9月19日の深夜23時だった。渋滞のためモスクワからバスで5時間以上かかった。飛行機のフライトを入れると、昨日は20時間近く車中にいたことになる。
今日は「白痴」上演前に、まずは第一に土地の精霊にご挨拶することもあり、アニシモフさんや劇団員のみなさんと一緒にウラジーミル州立アカデミードラマ劇場の副館長さんに会った後、ウラジーミル市内を歩き回った。
ウラジーミル州立アカデミードラマ劇場前と、クニャーギニンスカヤ教会前と、ボルガ川を見下ろす丘陵の上の3ヶ所で法螺貝を奉奏。ホテルではもちろん、朝のお勤めの中で、わが三種の神器の石笛・横笛・法螺貝を奉奏したが、近くのロシア人宿泊客はさぞかしその音にはびっくりしたことだろう。
このウラジーミルという街は、かつて、ウラジーミル公国の首都であったが、京都に似たところがあると感じた。京都は奈良に次ぐ日本第二の古都であるが、このウラジーミルも、キエフに次ぐロシア第二の古都で、なだらかな丘の上にある。
街全体が丘陵の上にあるので、遥か遠方を眺め渡すことのできる眺望のよい地点が各所にある。
今日、見学したところでは、特に世界遺産となっているウスペンスキー寺院のバロックイコン画が圧巻だった。バロック美術をイコン画として収めたキリスト教寺院として世界一間違いない。これほど見事なというか、荘厳というか、装飾的なイコン画は見たことがない。まさに、イコン・マンダラ。バロック曼荼羅世界であった。
市内の主要施設について、ウラジーミル州立アカデミードラマ劇場の支配人が手配してくれた女性が案内し、丁寧な説明をしてくれた。彼女の説明では、992年にウラジーミル大公国が創られたという。そこには、門が5つあり、今も残っているのが、1164年に造られという黄金の門で、その表にキリストのイコン、裏に聖母マリアのイコンが描かれている。
だが、13世紀初頭、モンゴル・タタール軍に攻撃され、何年にもわたる激しい戦いの後、終に、1239年、ウラジーミル大公国はモンゴル軍に屈し、その後、ロシアの中心首都機能は、キエフ、ウラジーミルに次ぐ第三の首都モスクワに移った。
興味深いのは、日本がモンゴルに侵攻されたのが、1274年の文永の役と1281年の弘安の役の2度で、蒙古軍は台風に襲われて、その「神風」に当てられて退散したとされている点だ。そのほぼ40年前にモンゴル軍は、ウラジーミル大公国を撃破し、モスクワにまで進軍していたのだ。この騎馬軍団モンゴル軍の驚嘆すべき東西への拡張の意志とその戦闘能力と持続性の凄まじさを垣間見る思いだった。「元寇」とされている事態が世界史を大きく塗り替えたのだ。13世紀世界革命、モンゴル兵士はユーラシア大陸を、いや、地球を、震撼させたのだった。凄いわ、モンゴル軍は。
ところで、この黄金の門周辺には土塁が築造されていたが、エカテリーナ2世(1729−1796)がモスクワから来た時に、馬車が通らないからと壊されたという。
そのエカテリーナ2世は、現在は世界遺産となっている、ウラジーミルの最高最大の宗教施設であるウスペンスキー大聖堂(生神女就寝大聖堂)に多額の寄附をし、それにより、バロック様式の壮大・荘厳なイコン画が沢山描かれたという。総額2~3億円に及ぶ寄附だとか。このウスペンスキー大聖堂は1158年から1160年にかけて造られたという。日本では、保元の乱(1156年)・平治の乱(1159年)が起こっており、慈円の言う「武者の世」の到来の頃であった。
そのウスペンスキー大聖堂の中にアンドレイ・ボゴリョブスキーなどの大公の遺体が埋納されている。ここのイコン画は、アンドレイ・ルブリョフ(1360−1430)が描いた。日本では、世阿弥(1363−1433)が活躍している頃のことであった。ルブリョフと世阿弥とは、ほとんど同時期を生き抜き、当時の最高権力者の下で、芸術・芸能に関わる傑出した才能を開花させた。
ルブリョフは、1405年頃に修道士となり、「至聖三者」(聖三位一体)などのイコン画を描いた。ルブリョフは、それまでギリシャ風の顔を描く様式からスラブ人風の顔を描く方式に転換した。ロシア人に親しみやすいイコン画を描き始めた最初の人物とされる。『惑星ソラリス』の監督アンドレイ・タルコフスキーは、1967年に『アンロレイ・ルブリョフ』を製作し、1969年のカンヌ国際映画祭の国際批評家賞を受賞した。
ルブリョフの書いたイコン画の壮大さには恐れ入った。魂消た。唸った。降参した。言葉を失った。ただただ、凄い。というほかなかった。脱帽!
そして、夜、ウラジーミル州立アカデミードラマ劇場で、現代風にアレンジされたチェーホフ原作の「かもめ」現代版を観劇した。明日はいよいよアニシモフ演出、東京ノーヴィ・レパートリーシアターによる「白痴」上演である。目を皿にして見届けたい。
-----------------------------
2016年9月21日
朝7時起床。午前中は、ウラジーミル州立アカデミードラマ劇場で、東京ノーヴィ・レパートリーシアターのリハーサルを見学。
アニシモフが大声を上げながら、特に転換時の照明と音響のダメ出し。緊張感が走る。仕込みや不慣れな照明器具の確認と機具操作で手間取る中、ピリピリと張りつめた空気が。
稽古も、3時間すべてをリハーサルできる余裕はないので、主要なシーンの抜き稽古。固唾を飲んで見守るスタッフ。
アニシモフの大声が飛ぶ。ロシア語と日本語と英語のチャンポンで。みな必死でくらいついていく。
東京ノーヴィ・レパートリーシアターは、2004年に、レオニード・アニシモフが演出指導していた3つの劇団、劇団京とペレジヴァーニエ(「追体験」の意味)アート・シアターとスタジオ・ソンツェ(「太陽」の意味)が合流して設立された。
以来、スラニスラフスキーシステムを独自に解釈し練り上げたスタニスラフスキー〜アニシモフ方式で、
@心の栄養になる演劇
A私が私に遭いに行く演劇
を追究してきた。
「私が私に遭いに行く」とは、演劇を通して自分自身の気づきや認識を深め、人間的成長を果たすということであるが、ここにはスラニスラフスキーシステムに基づく独自の人間学がある。
スラニスラフスキーは、役者に、
@超課題
A貫通行動
B分析
の3つを徹底的に意識させることを常に突きつけていたという。
「超課題」とは、自分が人生で一番求めているもの。
「貫通行動」とは、その「超課題」にどう向っているか串刺しする行動。
「分析」とは、その「貫通行動」の中でその「役」が置かれている状況を分析し認識すること。
たとえば、鎌田東二の「超課題」は「楽しい世直し」、「貫通行動」は科研:身心変容技法研究会やNPO法人東京自由大学や京都伝統文化の森推進協議会などの活動を貫き串刺しする「創造性の渙発」、「分析」はその一つ一つの具体的な位置やはたらきや効果・影響などなど。
スタニスラフスキーは、俳優育成のために明確なカリキュラムとメソッドを作ったが、その後のロシアの演劇大学はそれを次のようにカリキュラム化して指導しているという。
@優術
A戯曲分析
B話法(発声法・滑舌・ヴォイストレーニング)
Cステージ・ムーブメント
Dダンス
E声楽
F哲学・心理学
G演劇史
Hメイク術
I殺陣(フェンシング)
Jアクロバット
など。
ところで、本身心変容技法研究会の我々にとって大変興味深いことが、今回のロシア訪問で明確になった。実は、スタニスラフスキーがブラヴァツキーの神智学やルドルフ・シュタイナーの人智学に大変興味を持ってかなり読んでいたということなのだ。リアリズム演劇の裏に神秘主義思想と神秘主義芸術感が蠢いているということだ。興味津々。
セルゲイ・チェルカッスキーの『スタニスラフスキーとヨーガ』(堀江新二訳、未来社、2015年)には、1910年代にスタニスラフスキーがヨーガと出会い、「プラーナ」というヨーガ用語を使って俳優指導をしていたという。

著者のセルゲイ・チェルカッスキー(Sergei Tcherkasski)は、アニシモフ同様、ロシア連邦功労芸術家で、サンクト・ペテルブルグ国立演劇大学教授で、俳優学科主任を務めている。演出家で、芸術学博士でもある。本の著者紹介では、「世界の40 以上の演劇学校などでスタニスラフスキー・システムに基づくワークショップを開催、日本でも4 回行ない、2015 年に5 回目が行なわれる。20 世紀のロシアの演出者教育に関する論文で修士号を、論文「スタニスラフスキー・システムの進化 ― ボレスラフスキー、リー・ストラスバーグの演出・俳優教育活動」で芸術学博士号を取得(2012 年)。このほかに、『スムイシュラエフ 俳優、演出家、教師――わが師の師』(2004 年)、『スタニスラフスキーとヨーガ』(2013 年)、『スリーモフの演劇流派』(2013 年)などの著書がある。」という。
アニシモフは、ロシア連邦功労芸術家で、東京ノーヴイ・レパートリーシアターの芸術監督であるが、1993年にモスクワ芸術座公演「どん底で」で大成功をおさめ、その演出に対しロシア功労芸術家の称号を与えられたという。同年日本に招聘されて、「夢、クレムリンであなたと」 の共同演出で文化庁芸術祭優秀賞も受賞している。日本、ロシア、アメリカなど国際的に演劇活動を展開している。そして、本年、アニシモフは『スタニスラフスキーへの道――システムの読み方と用語99の謎』(未知谷、逢坂創三・上世博及訳、2016年4月)を出版している。アニシモフはまた、2007年に、ロシア伝統芸術を世界に普及させている貢献に対してロシア正教会よりセラフィーム・サロフスキーメダル第二級を授与されている。
東京ノーヴィ・レパートリーシアターは、2004年以来、アニシモフ演出により、チェーホフ作品「どん底で」「かもめ」「桜の園」「ワーニャおじさん」「三人姉妹」などを次々と上演し、続いて、近松門左衛門の「曽根崎心中」に挑戦。さらには、2007年に宮沢賢治作「銀河鉄道の夜」、2008年にシェイクスピア作「ハムレット」、2011年にドストエフスキー作「idiot〜白痴より〜」、2012年にブレヒト作「コーカサスの白墨の輪」、2014年にベケット作「ゴドーを待ちながら」と『古事記〜天と地といのちの架け橋』、2016年にギリシャ悲劇「アンティゴネー」と「メディア」などを大胆かつ挑戦的に上演してきている。こうした長年の活動実績と運営の適正さを評価されて、東京ノーヴィ・レパートリーシアターは、2015年に東京都より「認定NPO法人」として認可されている。
その東京ノーヴィ・レパートリーシアターが、満を持して、2011年初演の「白痴」と2014年初演の「古事記」を、ロシア第二の古都ウラジーミルと第三の古都モスクワで上演するのである。2004年の東京ノーヴィ・レパートリーシアター立ち上げ時から、「インスピレーションへの道」(2004年)などのシンポジウムに毎回のように参加してきた吾としては、感慨無量のものがある。
アニシモフは、「情緒」ではなく、「感情」をはたらかせよと迫る。「感情」は「心の栄養」になるが、しかし、「情緒=エモーション」は有害にはたらく。現代社会のような文明生活では、深い「心の栄養」としての「感情」をはたらかせることは稀れで、慌ただしい日常生活の中で「情緒」の波に溺れている。その「情緒」が深い「感情」を封印し、破壊している。それが今日の「こころの問題」である。
したがって、現代社会における真の「こころのケア」とは、「情緒」を離れて「感情」をはたらかせる身心変容技法が必要になるということだ。アニシモフの提唱する「スタニスラフスキーへの道」とは、そのような「心の栄養」としての「感情」の深みとそのはたらきに到達することである。そして、芸術家の使命とはその「感情」を呼び覚ますことにあるという。そうした「感情」に訴えかける芸術をクリエイトしていく人間が必要としているとアニシモフは主張する。
21日の夜18時からアニシモフ演出による『白痴』が上演された。休憩を挟み、3時間余。もっとも弱いがもっとも美しい「ドン・キホーテ」のような、「キリスト」のようなムイシュキン像の存在を浮かび上がらせる。儚く、弱々しく、無垢で、純真な魂。ムイシュキン公爵。ドストエフスキーはその「美しい」無力極まりない人間を描いた。そのムイシュキンを複式夢幻能のように、アニシモフは演出した。
能のようなドストエフスキーの「白痴」。
ミステリー(推理劇)とミステリアス(神秘劇)が溶け合ったような演劇。繊細微妙な心理劇。ベンチで寝ているムイシュキン後者の背後からアグラーヤとナスターシャが現われて最後の言葉を発するところなどは鬼気迫る複式夢幻能の世界を髣髴させた。
荒魂ロゴージンと和魂ムイシュキン。2人スサノヲのようなロゴージンとムイシュキンは、無垢と残虐の権化。まさに、スサノヲぶりである。
そこに、荒魂ナスターシャと和魂アグラーヤが絡むのだが、これまた複雑骨折するような錯綜の末に誰もが「幸福」にはなれない。悲劇と悲惨の極みに落ち込んでいく関係性。純粋ゆえの破壊の末路というのもありふれた結末だが、このロゴージンとムイシュキンが『カラマーゾフの兄弟』のドミートリー(ミーチャ)とアレクセイ(アリョーシャ)につながり、その間をさらに「複雑骨折」させていくイワン(ワーニャ)とスメルジャコフの
ドストエフスキーさんも、人間の「情緒」と「感情」の軋轢と深みを徹底して暴いてみせる人やわ。容赦ないわ。
二幕物の「白痴」上演が終わって、スタンディングオベーションが起こった。アニシモフも舞台に上った。拍手喝采の中、日本からはるばるウラジーミル大公国までやってきた東京ノーヴィ・レパートリーシアターの劇団員一人ひとりの手をアニシモフががっちりと 握っていった。
公演が終わって、12時近くまでロシアの演劇人たちと懇親会。モスクワ大学の女性心理学教授が『白痴』公演の感想と日本人の心理を分析して見せたが、面白かった。他のものが見逃す、細かなことを膨らませていく日本人の心と行動の特徴を鮮明に浮かび上がらせた。スイスのマーサとロバのエピソードを取り上げたところに注目して。な〜る・・・ほ〜ど・・・。
さすがにモスクワ大学心理学教授の心理学的着眼点は鋭利であった。夜中の24時近く、雨降る中、ウラジーミル州立アカデミードラマ劇場からホテルまで緑の傘をさして歩いて帰った。
-----------------------------
2016年9月22日
朝6時半起床。今日はモスクワに移動して、帰国の途に着く。仕事のため、最大の目的であった『古事記』上演観劇できず、その前に帰国する羽目に。致し方ないとはいえ、かえずがえすも残念至極である。
その「悔しさ」の負の「感情」を「浄化」する「身心変容技法」というわけではないが、モスクワでもっとも壮麗で大きなキリスト教の教会「スパスフリスタ教会」(キリスト救済教会)を見に行く。東京ノーヴィ・レパートリーシアターの役者であり、通訳者でもある上世博及さんに案内してもらって。
ウラジーミルからモスクワまでの特急、そしてモスクワ市内見学と、道々、たっぷりと時間があったので、上世さんのライフヒストリーもスタニスラフスキーの俳優術もアニシモフの演出論も含め、じっくりと話を聴くことができ、大変参考になった。上世さん、まことにありがとうございます。
上世博及さんは、1972年埼玉県生まれの44歳。高校卒業後、浪人中にふとした情報を耳にしたことがきっかけで、旧ソ連時代のモスクワ国立国際関係大学国際情報学部に入学する。が、三年間学ぶも中退して、サンクトペテルブルク国立文化アカデミー(現在文化大学)芸術学部ドラマ演出科に入学した。そこで、みっちり、スタニスラフスキー・システムに基づく俳優術を学ぶ。特に、トフストノーゴフの弟子だったワレリー・プロトキン氏に学んで1997年に卒業し、帰国し俳優として舞台やテレビなどに出演している時に、2000年に、アニシモフと出会った。アニシモフが指導するワークショップに参加して以降は、東京ノーヴイ・レパートリーシアターの結成にも参画し、東京ノーヴィ・レパートリーシアターの役者・通訳・マネージメントなど中核的メンバーとして活動している。今年の4月に、アニシモフ著の『スタニスラフスキーへの道』の翻訳も出版。多方面に活躍している。
このスパスフリスタ教会は、1812年ナポレオン戦争に勝利したアレキサンドル1世が教会建設の勅を出し、デザインコンクールをして、出来上がったのが1839年。だが、スターリンにより、1931年に爆破され、その跡地にスターリンはこの教会の4倍ほどの高さのスターリンの銅像を建てようと計画したという。だが、それは実現せず、その後跡地はプールとなり、1989年のゴルバチョフ時代に初めて再建計画が立ち上がり、1994年に再建決定。エリツィン次代の1995年1月20日、阪神淡路大震災の3日後に着工。プーチン次代の2000年8月19日に完成。落成式が壮大に行われたという。

破壊される前のキリスト救済教会

爆破されるキリスト救済教会

キリスト救済教会の跡地に建設が計画されたスターリンの銅像(右上の寺院がキリスト救済教会の大きさ)
内部に入って、その壮大さに驚いた。ウラジーミルのウスペンスキー大聖堂のイコン画も凄かったが、ここの建築の内部空間の荘厳さには舌を巻く。ここまでイコンやフレスコ画で埋め尽くした見事な造形美術はそうそうない。プーチン大統領は人心掌握術を心得ているのか、ロシア正教会の歴史的建造物としてロシア民衆の信仰と心の拠り所としてこの「キリスト救済教会」を最大限に利用・活用していると思われる。うまいね、実に、そのやり方は。歴代東京都知事たちの人心掌握術の下手さを鑑みれば、ロシアを他山の石にしたらどうかと言いたくもなる。それほど、金に糸目をつけず、キリスト教ロシア正教会の荘厳の極みを演出している。このあたりも、西側諸国に強面のプーチンがロシア人民に師事されるところなのだろうか?
プーチンの強大な独裁的権力と、ロシア人民のロシア正教的キリスト教の希求とが相乗作用して、スターリンが銅像を建てようとして計画よりもはるかに遥かに強靭な教会建築が建設されている。
つい1週間ほど前の9月14日、ロシア最高検察庁はロシア連邦最高裁判所にオウム真理教のロシア国内での活動を禁止するよう要請したが、旧ソ連が崩壊した後のアノミー状態の中で新宗教がかなり流行をみたという。エホバの証人や統一教会もその一つだったという。オウム真理教もそうした状況の中でロシア社会に入り込み、現在まで活動を続けてきたようだが、ここに来ていよいよ活動禁止の要請が出、9月20日から審理が行なわれているはずだ。
プーチン大統領は、KGB出身というが、人々が何を希求し、どのようにすれば安定と政治的な力を行使できるか、非常によくわかっているように見える。現代の世界情勢は、米国のホワイトハウス発信の情報とロシアのクレムリン発信の情報と中国の中南海発信の情報とアラブ発信の情報の4極情報を重ね合せなければ、その実態が見えてこないというが、その通りであろう。その意味でも、ホワイトハウス一辺倒になっている米国の属国の日本の情報網は穴だらけというか、偏るところ極まりないというべきか。
情報操作や経済戦略による「人心掌握術」という政治的「身心変容技法」の研究も必要である。宗教的な身心変容技法ばかりでなく、芸術的な身心変容技法も、政治的な身心変容技法も、きちんと見て、分析していく必要がある。やるべきことはまだまだ満載である。
この「キリスト救済教会」などの変遷を見ていると、宗教と政治がどれほど密接に関わりあっているかがよくわかる。
結局、この夏、内モンゴルからロシアまで旅を続けたような。国境線を1万キロ近く。モンゴル軍の遠征にも似
しかし、かつてのモンゴル軍の遠征は、騎馬であった。その馬を駆って、ウラジーミルもモスクワもキエフも占拠したのだ、モンゴル軍は。凄すぎる! それも13世紀に。嗚呼!
こうして「超課題」満載と相成った夏であった。
1、政治と宗教との関係の再考察
2、宗教と芸術と政治の三次元から見る身心変容技法
3、スタニスラフスキーの身心変容技法と世阿弥の身心変容技法
4、ロシアのリアリズムとミスティシズム
5、キリスト教内の正教会の伝統とカトリックの伝統
6、モンゴルと13世紀世界史

成田からロシアに向かう途中のロシアの山並み(山頂に雪が積もっている)

ウラジーミル州立アカデミードラマ劇場

ウラジーミル州立アカデミードラマ劇場

演出家アニシモフ氏とウラジーミル州立アカデミードラマ劇場副館長他

ウラジーミル市のシンボル:黄金の門

黄金の門の裏のイコン:聖母マリアとイエス

黄金の門の表のイコン:イエス・キリスト

モンゴル・タタール人のウラジーミル公国襲撃の模型(黄金の門博物館)

13世紀に使われた鏃

矢




ウスペンスキー大聖堂を望む





ウラジーミル最古の薬屋

魔女の宅急便?


ウラジーミル公国で最も古いウスペンスキー大聖堂(12世紀創建)

ウスペンスキー大聖堂

ウスペンスキー大聖堂前のアンドレイ・ルブリョフの銅像

ウラジーミル市の教会

教会内部

夜のウラジーミル州立アカデミードラマ劇

ウラジーミル州立アカデミードラマ劇場観客席

ライトアップされた黄金の門

黄金の門

抜き稽古中の東京ノーヴィ・レパートリーシアターの役者たち

ダメ出しするアニシモフ芸術監督(右端)

ムイシュキン公爵と将軍

最後の稽古

荒魂ロゴージンと和魂ムイシュキン

揺れるムイシュキン公

ベンチに寝ているムイシュキンと背後のアグラーヤ

ベンチのムイシュキンと背後のナスターシャ

ウラジーミルのトリニティ教会

ウスペンスキー大聖堂

ウスペンスキー大聖堂

ウスペンスキー大聖堂



ウスペンスキー大聖堂のネコチャン

ウスペンスキー大聖堂の丘から見たボルガ河

ウラジーミルの街の風景

『白痴』上演後にウラジーミル州立アカデミードラマ劇場3階で行なわれた懇親会

懇親会での寸劇(上演されたばかりの『白痴』の引用パロディ)

モスクワのキリスト救済教会

キリスト救済教会の内部(教会発行の写真集より)

キリスト救済教会内部の正面天井画

キリスト救済教会内部の右奥天井画

モスクワクレムリン内のウスペンスキー寺院

モスクワクレムリン前のモスクワ大学

レーニン図書館とその前のドストエフスキーの銅像(頭の上にちょんまげのように鳩が止まっていた)

赤の広場とクレムリン

クレムリンと赤の広場と

クレムリン正面のレーニン廟

本日の京都一乗寺の化粧地蔵(帰ってきて一乗寺のお地蔵様を参拝。ホッとするね、どっか)
▲目次2
2016年9月22日 辻信行:講座のご案内 ▲目次2
皆さま
こんばんは。NPO法人東京自由大学運営委員長の辻信行です。
鎌田先生のご許諾を頂き、講座のご案内をさせて頂きます。
今週末24日(土)、明治大学教授の管啓次郎さんと作家の姜信子さんをお招きし、
書物と知 「旅と物語〜アジアとアメリカの辺境をめぐって」を開催します。
身心変容技法研究会の皆さまには、きっと楽しんで頂ける内容と思います。
お忙しいとは存じますが、皆さまのご参加をお待ちしております。
--------------
書物と知
「旅と物語〜アジアとアメリカの辺境をめぐって」
姜信子×管啓次郎
日時:2016年9月24日(土)14:00〜16:30
場所: 東京自由大学(自由が丘・コンテンツラボ)
受講料: 一般 2500円、会員 2000円、学生 1000円、学生会員500円
参加方法:東京自由大学HPのコンタクト画面(下記リンク先)よりお申し込みください。
HP:http://www.t-jiyudaigaku.com/contact/
講座概要:
人類は、旅をしながら物語をつむぎ、物語のなかで旅をしてました。
いまに伝わる神話や叙事詩、民俗芸能にとって、旅はとても大切な要素です。
今回は、歴史からこぼれおちた土地の声を拾いつむぎ、越境の旅をつづけてきた作家の姜信子さんと、批評を紀行にしながら、多言語性と亡命・移住の経験を背景にした世界文学を論じてきた詩人で比較文学者の管啓次郎さんをお招きし、それぞれアジアとアメリカの旅と物語について、お話いただきます。
講師略歴:
姜信子(きょうのぶこ)
作家。1961年、横浜市生まれ。東京大学法学部卒業。1986年、『ごく普通の在日韓国人』でノンフィクション朝日ジャーナル賞を受賞。人間を囲い込む「国家」「民族」あるいは「在日」といった言葉からこぼれおちるもの、ひそやかな声を追いかけて、越境の旅を続ける。著書に『棄郷ノート』(熊日文学賞)、『声 千年先に届くほどに』、共著に『追放の高麗人』(地方出版文化功労賞)。編著に『死ぬふりだけでやめとけや 谺雄二詩集』ほか多数。
管啓次郎(すがけいじろう)
詩人、明治大学大学院理工学研究科新領域創造専攻ディジタルコンテンツ系教授。
1958年生まれ。東京大学、ハワイ大学、ニューメキシコ大学、ワシントン大学などで、文化人類学と比較文学を学ぶ。著書に『コロンブスの犬』、『狼が連れだって走る月』、『斜線の旅』(読売文学賞)、『本は読めないものだから心配するな』。共著に『野生哲学』、『混成世界のポルトラーノ』。詩集「Agend'Ars」4部作は『時制論』をもって完結した。カリブ海フランス語圏文学、チカーノ文学などの翻訳でも知られる。ほか著書多数。
--------------
この他にも東京自由大学ではこの秋、たくさんの
プログラムをご用意しております。
どの講座もお気軽にご参加できますので、ぜひ足をお運びください。
http://www.t-jiyudaigaku.com/
--------------
10月1日:書物と知vol.04「思想の森を歩く」 講師:中村昇・安藤礼二
10月14日:安藤ゼミvol.01「鈴木大拙・折口信夫・井筒俊彦」 講師:安藤礼二
10月29日:五木寛之講演「悲の力」 講師:五木寛之 於:上智大学
11月11日:安藤ゼミvol.02「鈴木大拙・折口信夫・井筒俊彦」 講師:安藤礼二
11月12日:宗教ってなに?vol.02「仏教3.0」 講師:藤田一照 於:目黒不動尊
11月26日:書物と知vol.05「古代人からの心性と詩の交差点」 講師:吉増剛造
12月9日:安藤ゼミvol.03「鈴木大拙・折口信夫・井筒俊彦」 講師:安藤礼二
12月10日:宗教ってなに?vol.03「ケルトの【再生】信仰と【万霊節】」 講師:鶴岡真弓
1月13日:鎌田ゼミvol.01「日本の神々と聖地」 講師:鎌田東二
1月20日:鎌田ゼミvol.02「日本の神々と聖地」 講師:鎌田東二
1月21日:宗教ってなに?vol.04「ぼくの聖地漂流記」 講師:細野晴臣・三上敏視
2月11日:宗教ってなに?vol.05「山伏の智慧と教え」 講師:坂本大三郎
--------------
長文を最後までご覧頂き、ありがとうございました。
季節の変わり目、皆さまのご自愛をお祈りしております。
辻信行 拝
▲目次2
2016年9月20日 鎌田東二:東山修験道、ウラジーミル大公国を往く ▲目次2
2016年9月20日
朝6時、ロシア、ウラジーミル市のホテルで目覚める。
ロシア功労芸術家のロシア人演出家で、東京ノーヴィレパートリーシアターの芸術監督を務めているレオニード・アニシモフ氏と、彼が率いる東京ノーヴィレパートリーシアターの劇団員総勢40名と共にこの地にやってきた。
アニシモフ氏とは、来る12月18日(日)に、本身心変容技法研究会主催の国際シンポジウム「世阿弥とスタニスラフスキー」を開催する。
この2週間、ロシアのウラジーミル市の中心にあるウラジーミル州立アカデミードラマ劇場で、演劇フェスティバルが開催されている。そこで、アニシモフ氏の演出によるドストエフスキー作の「白痴」が明日9月21日に招待公演されるのである。
その後、モスクワに移動し、9月23日に、わたしが口語訳した『超訳古事記』を原作にアニシモフ氏が演出した東京ノーヴィーレパートリーシアターの『古事記』を上演することになっている。本当に有難いことである。そのこともあり同行視察と相成ったが、同時に、ロシアの宗教施設や身心変容技法のありようや精神状況・思想状況、人々の希求するものにも目を向けてみたい。特に、ロシア正教の教会やそこで行なわれている典礼儀式、人々の信仰などに調べてみたい。
京都から成田空港〜モスクワを経由し、モスクワの東方約200キロ、ロシアでキエフ公国に次ぐ2番目に古いと言われる古都ウラジーミルに到着した。到着は昨夜9月19日の深夜23時だった。渋滞のためモスクワからバスで5時間以上かかった。飛行機のフライトを入れると、昨日は20時間近く車中にいたことになる。
今日は「白痴」上演前に、まずは第一に土地の精霊にご挨拶することもあり、アニシモフさんや劇団員のみなさんと一緒にウラジーミル州立アカデミードラマ劇場の副館長さんに会った後、ウラジーミル市内を歩き回った。
ウラジーミル州立アカデミードラマ劇場前と、クニャーギニンスカヤ教会前と、ボルガ川を見下ろす丘陵の上の3ヶ所で法螺貝を奉奏。ホテルではもちろん、朝のお勤めの中で、わが三種の神器の石笛・横笛・法螺貝を奉奏したが、近くのロシア人宿泊客はさぞかしその音にはびっくりしたことだろう。
このウラジーミルという街は、かつて、ウラジーミル公国の首都であったが、京都に似たところがあると感じた。京都は奈良に次ぐ日本第二の古都であるが、このウラジーミルも、キエフに次ぐロシア第二の古都で、なだらかな丘の上にある。
街全体が丘陵の上にあるので、遥か遠方を眺め渡すことのできる眺望のよい地点が各所にある。
今日、見学したところでは、特に世界遺産となっているウスペンスキー寺院のバロックイコン画が圧巻だった。バロック美術をイコン画として収めたキリスト教寺院として世界一間違いない。これほど見事なというか、荘厳というか、装飾的なイコン画は見たことがない。まさに、イコン・マンダラ。バロック曼荼羅世界であった。
市内の主要施設について、ウラジーミル州立アカデミードラマ劇場の支配人が手配してくれた女性が案内し、丁寧な説明をしてくれた。彼女の説明では、992年にウラジーミル大公国が創られたという。そこには、門が5つあり、今も残っているのが、1164年に造られという黄金の門で、その表にキリストのイコン、裏に聖母マリアのイコンが描かれている。
だが、13世紀初頭、モンゴル・タタール軍に攻撃され、何年にもわたる激しい戦いの後、終に、1239年、ウラジーミル大公国はモンゴル軍に屈し、その後、ロシアの中心首都機能は、キエフ、ウラジーミルに次ぐ第三の首都モスクワに移った。
興味深いのは、日本がモンゴルに侵攻されたのが、1274年の文永の役と1281年の弘安の役の2度で、蒙古軍は台風に襲われて、その「神風」に当てられて退散したとされている点だ。そのほぼ40年前にモンゴル軍は、ウラジーミル大公国を撃破し、モスクワにまで進軍していたのだ。この騎馬軍団モンゴル軍の驚嘆すべき東西への拡張の意志とその戦闘能力と持続性の凄まじさを垣間見る思いだった。「元寇」とされている事態が世界史を大きく塗り替えたのだ。13世紀世界革命、モンゴル兵士はユーラシア大陸を、いや、地球を、震撼させたのだった。凄いわ、モンゴル軍は。
ところで、この黄金の門周辺には土塁が築造されていたが、エカテリーナ2世(1729−1796)がモスクワから来た時に、馬車が通らないからと壊されたという。
そのエカテリーナ2世は、現在は世界遺産となっている、ウラジーミルの最高最大の宗教施設であるウスペンスキー大聖堂(生神女就寝大聖堂)に多額の寄附をし、それにより、バロック様式の壮大・荘厳なイコン画が沢山描かれたという。総額2~3億円に及ぶ寄附だとか。このウスペンスキー大聖堂は1158年から1160年にかけて造られたという。日本では、保元の乱(1156年)・平治の乱(1159年)が起こっており、慈円の言う「武者の世」の到来の頃であった。
そのウスペンスキー大聖堂の中にアンドレイ・ボゴリョブスキーなどの大公の遺体が埋納されている。ここのイコン画は、アンドレイ・ルブリョフ(1360−1430)が描いた。日本では、世阿弥(1363−1433)が活躍している頃のことであった。ルブリョフと世阿弥とは、ほとんど同時期を生き抜き、当時の最高権力者の下で、芸術・芸能に関わる傑出した才能を開花させた。
ルブリョフは、1405年頃に修道士となり、「至聖三者」(聖三位一体)などのイコン画を描いた。ルブリョフは、それまでギリシャ風の顔を描く様式からスラブ人風の顔を描く方式に転換した。ロシア人に親しみやすいイコン画を描き始めた最初の人物とされる。『惑星ソラリス』の監督アンドレイ・タルコフスキーは、1967年に『アンロレイ・ルブリョフ』を製作し、1969年のカンヌ国際映画祭の国際批評家賞を受賞した。
ルブリョフの書いたイコン画の壮大さには恐れ入った。魂消た。唸った。降参した。言葉を失った。ただただ、凄い。というほかなかった。脱帽!
そして、夜、ウラジーミル州立アカデミードラマ劇場で、現代風にアレンジされたチェーホフ原作の「かもめ」現代版を観劇した。明日はいよいよアニシモフ演出、東京ノーヴィレパートリーシアターによる「白痴」上演である。目を皿にして見届けたい。
▲目次2
2016年9月15日 鎌田東二:東山修験道373 ▲目次2
2016年9月14日
今日は雨の天気予報だったが、曇り。
お昼頃、少しパラパラッと来たが、それ以上の本降りにはならなかった。
京都大学洛友会館と人間・環境学研究科の図書館に用務で出向き、それを終えて、15時40分、東山修験道出立。
鷺森神社遥拝。
お山を見上げる。

本日の比叡山
山頂が丸く見える。
今日はおだやかそう。
曼殊院弁天堂と天満宮参拝。
雲母坂に入る。

本日の森の魚君
森の魚君は、まだ湿りがちだが、彼にはよい塩梅?

本日の森の妖怪君
一方、森の妖怪君は、てりてり。
倒れても、何食わぬ顔で威厳を保っている。
凄いね、その不動心・不動身。
リスペクトに値する。

本日の堰滝
堰滝が少しうっすらと葉が落ちてきて、視界が広がったような。

本日のナラ枯れの洞
第二馬の背のナラ枯れ巨木の洞も、今日はうす煙っている感じ。

本日の森のモアイ君

本日の森のモアイ君
森のモアイ君は、森の妖怪君と同様、相変わらずの、ニコニコ顔。
不動心+不動身。凄いね、モアイ君も。
リスペクトに値します!

本日の森のお地蔵様

本日の森のお地蔵様
お地蔵様の前傾姿勢。
いつも、急いでいるようで。
困っている人々をすぐに助けに行く体勢で。
これは不動身ではなく、即動心+即動身。
凄いね、お地蔵さん。
その気構え、心構え、体構え。
出来上っています!
リスペクトに値します!
リスペクトに値すると言えば、鳳啓介だった。
吾に永遠の命題を突き付けた張本人。
「忘れようとしても、思い出せない」という永久命題。
この謎解きは、損如そこらでは解き明かせへん。
見事な堅固なまでの屈曲・屈折ループ。
メビウスの輪、クラインの壺のような。
堂々巡りなのだが、同一次元ではない。
異次元が、いつのまにか同次元に融合してしまっている。
「絶対矛盾的自己同一」
「煩悩即菩提」
「魔仏一如」
そんなことがありうるのか?
論理的にあり得ないことが在り得ると主張する論理。
バラどっくす命題。
ナンセンス逆漫画を得意とした赤塚不二夫は、満州国熱河省灤平県古北古城裡に生まれた。
今の中華人民共和国河北省承徳市灤平県と北京市密雲県古北口との県境に当たるという。
吾は承徳に2回行っている。
気功のシンポジウムで。
そこには、清朝の離宮があって、たいそう立派なラマ教寺院があり、巨石の陰陽石があった。
ケイスイ峰とか何とかと言った。
そんな異国異郷の地で10歳まで育った赤塚不二夫の「心の風景」は、「忘れようとしても思い出せない」不思議な屈曲に満ちていたものだったのだろう。
特務警察官であった大変厳格な父親は、敗戦時には奉天で、奉天鉄西消防署の署長になっていたという。
そして、戦争が終わって、ソ連軍に連行されて軍事裁判にかけられ、4年もシベリアに抑留されたとか。
それは、赤塚不二夫にとって、「忘れようとしても忘れられないが、しかしまた、思い出したくない」出来事の集積だったのではないか。
そのような屈曲や抑圧は、「忘れようとしても、思い出せない」という命題に遭遇することによって、一つの突破口を得た。
鳳啓介の論理は、ギャグ(逆? 虐?)漫画化の赤塚不二夫を救済した。
鳳啓介はん、あんたはんは、リスペクトに値します!
そして、それに感応し、敬意を払い続けた赤塚不二夫はん、あんたはんも、リスペクトに値します!
心より敬意を表します。
アルヴォ・ペルトも、然り。
彼はエストニア生まれ。
旧ソ連の政治的圧力の中で、「聖なる静けさ」のミニマム音楽に行き着いた。
それは、グレゴリアン念仏のような、百万遍念仏のような、同一命題の繰り返しが反対命題に裏返っているような、次元反転が起こる究極のミニマム・ミュージックだ。
とりわけ、「Cantus in Memoriam Benjamin Britten」の鐘の音には、その反転と次元融合を感じる。
凄い!
この衒いのない鐘の音。
アルヴォ・ペルトはん、あんたはんも、リスペクトに値します!
と、リスペクト続きの登拝は、いつしか、檜林に到着。

本日の檜林
覗き込む。
覗き込まれる。
墜落する。
飛翔する。
絶対矛盾的自己同一。
と、目の前に!
嗚呼!

本日の森の鹿君
シシ神君が!
シシ神君、あんたはんも、当然、必然、リスペクトに値します!
1分ほども、じっと見つめ合っていた。
ありがとうございます!
つつじヶ丘へ。

本日のつつじヶ丘のお地蔵様
お地蔵様の前で、般若心経と各種真言。そして六方拝。

本日のつつじヶ丘
つつじヶ丘かが琵琶湖を望む。

本日の水井山

本日の琵琶湖
今日も、竹生島が見えた。
ありがとうございます。
人工スキー場跡でバク転3回。でんぐり返し12回。
フラフラ。
下山。

本日の森の妖怪君第2号
森はすっかり秋も深まり、急速に暗くなってきた。
鷺森神社参拝。
巡拝12拝。
神鏡に映りしモノ。

本日の鷺森神社の神鏡
それは?

本日の鷺森神社の神鏡

本日の鷺森神社の参道
何であったか。
嗚呼!
「忘れようとしても、思い出せない」モノたちよ!
▲目次2
HOME 目次2 ▼前へ