HOME 目次2 ▲次へ
2016年9月13日 鎌田東二:東山修験道372 ▲目次2
2016年9月13日
台風の影響か、雨模様。昨夜も結構激しく降った。
昼ごろも、ザーッと来た。
だが、仕事の合間を見て、隙を縫うように、15時30分、東山修験道出立。
やっぱ〜、1週間に1度はお山に登拝したし。
天台座主を4度も勤めた『新古今和歌集』で西行に次ぐ第二位の入集を見る慈円大僧正(1155-1225)は、
「世の中に山てふ山は多かれど、山とは比叡の御山(みやま)をぞいふ」
と比叡の「御山」を讃えたが、まったく、まったくの同感である。
慈円はん、よう歌うてくれはったのう〜。
というわけで、鷺森神社を遥拝し、「御山」を見上げる。
が、・・・
本日の比叡山
本日の「御山」は「御姿」を「御隠し」あそばしておはす。
「隠れ神」
オカルトじゃわいのう〜。
だが、その「隠身」こそが、「神」の本質。
在るようで無い。
無いようで、在る。
「幽霊」であって、「顕身」することもある。
「現人神」として。
比叡山の神「大山咋神」さまも「山隠れ」の神さまじゃけんのう〜。
曼殊院弁天堂と天満宮を参拝し、その「御山」の「御腹」の中へ。「雲母坂」へ。
雨のために濡れている。
ところどころ、ぬかるんでいる。
ごく稀に、水たまりもある。
蚊も少し近寄ってくる。
凄い湿気やから。
汗ばむ。
本日の森の魚君
森の魚君もよう濡れてる。
ええ色してるわ。
本日の森の妖怪君
森の妖怪君も、ずぶぬれ。
で、てかてか光って、倒れても、ただでは起きん。
あんさん、やるね!
凄いわ、その七転び八起き。
本日の堰滝
第一馬の背の堰滝も水気を含んだ緑の窓から。
ナラ枯れの洞より
第二馬の背のナラ枯れの洞も、水気の緑を垣間見せる。
本日の森のモアイ君
モアイ君も、いい感じに濡れ鼠。
本日の森のモアイ君
ちょっと、色焦げてるような。
本日の森のお地蔵様
お地蔵様もシャープな感じ。
本日の森のお地蔵様
ちょっと濡れて黒ずんだ感じが落ち着きがあって、いいね!
落ち着きと言えば、先週末、早稲田大学で日本宗教学会の第75回学術大会があった。
その公開講演が、大隈講堂で行なわれた。
テーマは、「宗教哲学の根本問題」。
神父さんでもあるクラウス・リーゼンフーバー上智大学名誉教授の「意味への問い―宗教哲学の根拠づけのために」。
リーゼンフーバー神父は言う。
「意味は、人間によって操作できるものでも、恣意的に決定できるものでもなく、ただ発見されるだけで、理解において十分に展開されうるから、人間は、それに対して、彼の存在の根拠においてーー確かに受動的ではないが、しかしーー受容的な関係にある。
というのも、意味は、それ自体として、それ自体から、人間の実存全体を要求し、実存の自発的な自己発展として、意味を目指して、実存を呼び起こし、そこから人格的な自己成長を可能にし、完成するからである」
と。
第75回日本宗教学会学術大会講演:クラウス・リーゼンフーバー上智大学名誉教授(早稲田大学)
たいへんおもしろく、啓発的で、ひさびさに「宗教哲学的思索」の直中に触れた、感じがした。
講演を聴きながら、ずっと、一つのことを考え続けていた。
それは、
「忘れようとして、思い出せない」
という言葉。
これは、京唄子(1927〜)と鳳啓介(1923-1994)という夫婦漫才の中で、魚座生まれの鳳啓介がかまをかけるかのように、けむに巻くかのように言い放つ言葉。
学生の頃、この鳳啓介の言葉を聴いて、衝撃を受け、ずっとこの言葉を、その意味を考え続けてきた。
ここには、哲学的本質があると。
「A:忘れようとしても、B:忘れられない」
「C:思い出そうとしても、D:思い出せない」
これが通常命題である。通常の意味ある命題である。
AはBである。
そして、CはDである。
これで、理屈は通っている。
だが、それは当たり前。
どこにも、「隠れ」も「オカルト」もない。
そこには、「幽霊」は、いない。
だが、この世には、意識には、心には、どこか、不思議な「隠れ場所」があって、そこに届く言葉や意味があるのだ。
それが、必要なのだ。
AはDである、すなわち、「忘れようとしても、思い出せない」というところまで飛んでいかないと、視えない風光があるのだ!
確かに、「忘れようとしても、思い出せない」風光があるのだ。
昔々から、世の果てから、そのような「想い出」を持ち続けてきたのだ。
だが、思い出せない!
だが、忘れられない。
思い出せないのだが、忘れられない。
なので、「忘れようとしても、思い出せない」。
その存在の秘密。
そのことを、深いところで、知っている。
知っているけど、しかとは、「思い出せない」のだ。
『天才バカボン』のパパも、鳳啓介に倣って、「忘れようとしても思い出せない」と言い放つ。
赤塚不二夫(1935-2008)は、満州生まれで、奉天で育った。
赤塚不二夫の中の深い屈折と「隠れ」は、『おそ松くん』や『天才バカボン』を生み出した。
赤塚不二夫はんは、「忘れようとしても、思い出せない」ものをいっぱい持っていた人や。
じつは、ギリシャのレフカダ島で生まれて、アイルランドで育ち、日本で死んだラフカディオ・ハーン(小泉八雲、1840-1904)も、「忘れようとしても、思い出せない」もんをいっぱいいっぱい持ってた人や念。
凄いよ、「ヘルンさん」は。
そして、彼は、日本にやってきて、いろんなことを「思い出した」んやもん。
その「ヘルンさん」のホラ貝をこの前、松江市の小泉八雲記念館で見た野田!
小泉八雲が愛用した法螺貝(レプリカ)
「ヘルンさん」は、江ノ島で買い求めたホラ貝をよく吹いていた。
煙草の火を切らした時とか。
「忘れようとしても、思い出せない」時とかに?
吾は、もう一人、その「忘れようとしても、思い出せない」人を知っている。
アルヴォ・ペルト(Arvo Pärt、1935〜)だ。
エストニア生まれの作曲家だが、すばらしい!
とりわけ、「Cantus in Memoriam Benjamin Britten」(1977年)には、啼けて泣けてしようがなかった。
「忘れようとしても、思い出せない」もんをいっぱい感じ過ぎて。
アルヴォ・ペルトは西洋音楽の根源である「古楽」を思い出した人や。
グレゴリオ聖歌や単旋律の聖歌、宗教音楽の根にある音。
この根源音をペルトは「ティンティナブリ様式」と名づけた。
「ティンティナブリ」とは「鈴声」の意味である。
この「鈴声」こそが、「忘れようとしても、思い出せない」声の根っこにあるものだった、ということを、はっきりと感じ取り、思い出したのであった、吾は。
嗚呼〜、困っちゃうな〜、思い出すと・・・
小泉八雲旧居の庭
小泉八雲の旧居の庭
ラフカディオ・ハーンが1年ほど住んでいた家の縁側に座って、雨を見ていた。
その「忘れようとしても、思い出せない」いっぱいいっぱいのもろもろの数々を。
そんなことを、いろいろ、「忘れようとしても、思い出せない」お山歩きしている間に、いつのまにか、つつじヶ丘に到っていた。
はえ〜!
おら〜、そらとんでるんかな?
だが、空は曇り。時々、お山歩きしながら、雨がザーッと降ってきた。
本日のつつじヶ丘
不思議な色の空。
つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経1巻と各種真言奉唱。そして、六方拝。
本日の水井山
本日の琵琶湖:竹生島が見える
今日は琵琶湖がはっきり見える。
こんな曇り空やけど。
竹生島もはっきり見える。
なんか、「忘れようとしても、思い出せない」風景やな。
人工スキー場跡に行って、バク転3回。
でんぐり返しはしいへんかった。
思い出し過ぎると困るから。
ケーブル駅に戻って、本日の平安京を見る。
本日の平安京
やべ〜!
なんか、思い出思想!
まごまごしてると、変になりそう。
急ぎ、下山!
本日の森の妖怪君第2号
下山途中、森の妖怪君第2号に遭遇。
今日はちょっとやべ〜よ、妖怪第2号君!
更に急ぎ、暗くなった山道を下り、鷺森神社へ。
鷺森神社参拝。巡拝12拝。
そして・・・
本日の鷺森神社の神鏡
神鏡を覗き込む。
なんや?
「忘れようとしても、思い出せない」やん?
鷺森神社の神鏡
嗚呼!
▲目次2
2016年9月10日 鎌田東二:Re:転送(嶋本浩子様からのメール) ▲目次2
棚次正和様
ありがとうございます。
生命倫理にかかわるたいへん興味深いテーマだと思います。
みなさま
都合がついたらぜひご参加ください。
9・10 鎌田東二拝
▲目次2
2016年9月10日 棚次正和:転送(嶋本浩子様からのメール) ▲目次2
みなさま
鎌田先生より御許可をいただきましたので、小生の友人の(本研究会のメンバーでもある)嶋本浩子様からのメールの一部を転送させていただきます。
みなさまのご参考になれば、誠に幸いです。
棚次正和 拝
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まず、大野様のご紹介をいたします。アメリカコーネル大学ご出身で、国際ジャーナリストというお立場から、医療と経済学に対しての見識の深い方です。医療では代理出産をご専門とし、経済学ではノーベル賞受賞者のポール・クルーグマン教授から唯一信頼されている日本人です。ポール・クルーグマン教授は、3月22日に安倍首相が官邸に呼ばれた経済学者です。この懇談の要請を官邸から受けられたのが大野様です。
http://mainichi.jp/articles/20160401/k00/00m/010/080000c
大野様は、9月18日(日曜日)に報道されるNHKドキュメンタリー「ジカ熱」の取材をなさいました。9月19日(月曜日・敬老の日)、「代理出産」についてのドキュメンタリー映画の上映とトークセッションをなさいます。
----------------------------------
■『代理出産--繁殖階級の女?』第一回上映会
【趣旨】
これまで代理出産に関する報告といえば、それを「人助け」の「善行」に位置づけるものが一般的であった。近年になり、先進国の依頼者がインドやタイの貧困女性を相手に実施する場合のような、南北問題の側面に焦点を当てた報告もなされているが、経済的な不平等を問うだけでは、代理出産という方法それ自体が持つ問題は、なかなか表面化してこない。
アメリカのNPO団体により制作された映画『代理出産--繁殖階級の女?』(原題「Breeders: A Subclass of Women?」2014年制作)は、アメリカ国内で、人助けの名目で代理母になった女性たちや生まれた人の語りを中心に、この方法に関係する人々に複雑な問題を作り出す姿を映し出すものである。代理出産という方法は、代理母となった女性、産まれてくる子ども達、代理母の家族たちにどんな影響を生み出したのか。親族や知人が自己犠牲で代理母になった場合は問題がないと言えるのか?この映画は、一般的に「善行」と信じられている無償の代理出産を軸に、アメリカ国内の代理出産の問題を描き出していく。
本企画では、この映画の上映を通じて、改めて代理出産の持つ問題点を把握したい。そして世界中に広まる「第三者の関わる生殖技術」を視野に入れた上で、現状での日本の位置づけや、今後の法整備のあり方について、多くの方と共に議論する機会を持ちたいと考えている。
【日時】2016年9月19日(月・祝日)13:30〜16:30(開場13:15)
【場所】東京ウィメンズプラザ視聴覚室
http://www1.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/outline/tabid/136/Default.aspx
【プログラム】
13:30〜 「米国における代理出産の現状」柳原良江(代理出産を問い直す会代表/東京電機大学教員)
14:00〜 上映(約1時間)
15:10〜 トークセッション
長沖暁子(第三者の関わる生殖技術を考える会/慶應義塾大学教員)
大野和基(国際ジャーナリスト)
【参加方法】
・資料代500円。
・どなたでも参加できますが、会場準備の都合上、できるだけ事前にお申し込みください。
・申し込み先 eggsploitationjapan★gmail.com (★を@に変えて下さい)。
▲目次2
2016年9月7日 鎌田東二:東山修験道371 ▲目次2
2016年9月7日
台風13号の影響で今日は近畿一帯が大雨や雷雨の天気予報だった。
ので、東山修験道的フィールドワークの実施を危ぶんでいたが、しかし、朝6時に目が覚めると雨は降っていなかった。
行けるかも。
行けるところまで。
よし。
と、仕度。
9時、曼殊院弁天堂鳥居前に集合なので、急ぐ。
鷺森神社遥拝。
お山を振り仰ぐと、山頂は雨雲に隠れていた。
やばいかも?
本日の比叡山
だが、麓には晴れ間が出ている。
曼殊院道にも朝日が射している。
参加者も集まっている。立命館大学大学院応用人間学研究科修士課程の大学院生11名。
吾を入れて12名。
曼殊院弁天堂で祓詞奏上。法螺貝奉奏。
お立〜ち〜!
うけたも〜!
の合図で、比叡山登拝・聖地霊場巡礼フィールドワーク。
各自の聖地感覚と身心変容を観察するのを課題に。
曼殊院前の坂道
曼殊院天満宮を参拝して、併せて、院生学業成就祈願。
お山に入るが、しかし、お山は荒れに荒れていて、危険地帯続出。
ここまで難儀な登拝は初めて。
注意しいしい所どころ崩落している山道を登る。
雲母坂ではない、曼殊院南側の谷沿いの山道を登る
脱落者が出るかも?
と思ったが、遅れはあるものの、第一関門突破。
見晴らしのよいところで、一服。
山道から見た京都市北区の風景
山に登る時には、半袖・半ズボンが如何に危険であるか説明。
もちろん、帽子なしや手袋なしも。
どのような倒木があるかも知れんし、どんな崩落があるかも知れん。
危険を最小に防ぐためには、装備は大切。もちろん、滑りにくい靴も。
本当は、吾は「身辺無一物」の裸足・裸で山を歩きたいくらいだが、生物界の中でそのままでは最大最高にひ弱なニンゲンである吾は、身辺無一物で山道を10メートルも歩くことはできぬ。
まっこと、残念ながら。
服装などを含め、諸道具なしに、ニンゲンはもっとも弱き者だ。
もっともというのは言い過ぎかもしれんが、しかし、裸では生きられんから、もっともひ弱といっても間違いではなかろう。
いつも、そう思うのだ。
強くなりたいとは思わんが、弱さについては、徹底認識していたいといつも思う。
この「ひ弱さ」を肝に銘じたい。
「ヒューマンサイズ」から「ネイチャーサイズ」へ。
吾がこの大学院の授業で最重要眼目としているのが、その点だ。
「ヒューマンケア」や「スピリチュアルケア」以前にある「ネイチャーケア」を。
「ヒューマンサイズ」が根ざす「ネイチャーサイズ」を徹底自覚する事。
「ケア」を「人間関係」から見ていく前に、「自然関係」から見てみること。
自然や場所が人にどのように作用するか、を。
ヒューマンサイズのケアではなく、スーパーヒューマンサイズのケア、ヒューマンケアではなく、ナチュラルケア。
人間が人間に対して行う対人援助やケアや心理臨床以前に、自然が人間に対して行ってきた「ケア」を徹底認識する事。
「聖地とケア」
吾が積年のテーマである。
谷川沿いを登っていくと、昨年には見られなかった倒木が堰滝を覆っている。
ここで禊をしたこともあるのに。
とてもじゃないが、できなくなっている。
お山は荒れて来ている、確実に。
年々に。
倒木に塞がれている堰滝
予定より遅れて、京都府京都市側から滋賀県大津市側に入り、琵琶湖を望みながら山道を抜けて、延暦寺無動寺の弁天堂に至る。
時間はすでに11時半近くになっていた。
曼殊院弁天堂から無動寺弁天堂まで2時間半は、ちょっとかかり過ぎだが、12人のペースではなかなかむつかしかった。
無動寺弁天堂
手水舎で手と口を浄め、全員で弁天堂参拝。
僧侶の方が参拝していたので、お断りする。
般若心経と弁財天の真言を奉唱。
石笛・横笛・法螺貝の吾が三種の神器奉奏。
その後境内の講社社殿を巡拝。
巡拝を終えると、青木輪番さんが声をかけてくださった。
授業の一環で、曼殊院弁天堂から登ってきて、延暦寺諸堂を巡拝して、赤山禅院に降りていくことを言うと、「これも縁だから」と、我ら12名全員に1箱ずつ「比叡山無動寺弁天香」をいただいた。
有難く拝受。
全員、一気に、元気づく。
ありがたい!
その元気で、700日の回峰行を終えた千日回峰行者が9日間の断食断眠不臥で10万回の不動明王の真言を唱え続ける「堂入り」の行を行なう明王堂(不動明王堂)参拝。
堂内から、「のーまくだ〜・・・」の不動明王の真言の復唱が聞えてきたので、昇殿参拝を遠慮し、外から唱和し、参拝。
無動寺明王堂
看板「不動明王の功徳」
この明王堂の説明書きに、「此の明王堂の不動尊は特に顕密の総合として四峯行の御本尊で法華経の常不軽菩薩の上求菩提下化衆生の御姿で御精神形体共全仏教の根本と考えられる」とあった。
これが、「天台千日回峰行」の根幹の精神であり霊性であろう。
確かに。
その回峰行の原型を、第三代天台座主円仁の弟子の相応上人が始めたという。
相応(831-918)は、15歳で出家し比叡山に登り、17歳で十善戒を受け、法華経の常不軽菩薩の心を実践する「不軽行」を修行しようと、毎日、根本中堂に花を供えたのを第三代座主円仁がこれに気づき、認められたという。
貞観元年(859)、比良山中の安曇川の三の滝に打たれていた時、生身の不動明王を感得し、それを本尊として、葛川明王院を開基したと言われている。
貞観7年(865)、無動寺を建立し、不動明王像を本尊とし、延喜18年(918)、その無動寺で亡くなったという。
相応はその験力を認められて、「内供奉十禅師」に任ぜられたというが、比叡山で相当に行を積んだ行僧の鑑であったと思われる。
その相応の建立したという無動寺から琵琶湖を望む。
明王堂から見た琵琶湖と大津の風景
明王堂からケーブル駅までの急坂を登って、琵琶湖の北側を望み見る。
ケーブル駅から見た琵琶湖北部と比良山系
そして、延暦寺根本中堂に向かう。
拝観料1人700円。
国宝根本中堂は、何度参拝しても凄い、と思う。
その内陣の構造の大胆さ。
その暗さと幽玄と荘厳。
どの寺院にもない、宇宙的な幽暗を感じる。
これをデザインしたのはおそらく天海大僧正。
北野天満宮と日光東照宮の内陣の構造を踏まえて、それをさらに大胆に空間デザインし、世界のどこにもないような寺院建築の深みを生み出した。
根本中堂は世界一の宗教建築だと思う。
恐れ入る。
ルドルフ・オットーの云う「ヌミノーゼ」、畏怖と魅惑がここにはある。
確かに。
延暦寺国宝根本中堂の看板の「一隅を照らす 此れ則ち国宝なり」
その「国宝」の元々は、最澄の「山家学生式」の中にある、「道心ある人を名づけて国宝となす」というところにある。
国宝とは、寺とか神社とか物ではなく、人であり、心、それも「道心ある人」を指したのだ、最澄さんは。
これまた凄いことだった。
その最澄さんに宮沢賢治さんは惚れた。
日蓮さんを通して。
法華経の布教先達者として。
そして、大正10年(1921)、比叡山を参拝して、「ねがはくは 妙法如来 正徧知 大師のみ旨 成らしめたまへ」という歌を詠んだ。
宮沢賢治の歌碑
その歌碑が根本中堂の前に建っている。
その根本中堂から、星峯稲荷神社、文殊楼、大黒堂を参拝して、鶴喜食堂でみんなで比叡山そばなどを頼んで13時半頃から遅い昼食。
文殊楼では、般若心経奉唱。法螺貝奉奏。
14時から続けて、延暦寺東塔ゾーンの大講堂、戒壇院、阿弥陀堂、法華総持院を巡拝。
延暦寺東塔阿弥陀堂
延暦寺東塔法華総持院
法華総持院の前で法螺貝奉奏。
振り返って、絶景の琵琶湖と大津の街並みを遠望する。
そして、西塔ゾーンへ。
まずは、山王院を参拝。
延暦寺西塔浄土院(最澄廟)
まずは、浄土院。
この浄土院がすばらしい!
いつ来ても。
比叡山には、「三大地獄」があると言われる。
勤行を行なう「看経地獄」とこの浄土院の「掃除地獄」と無動寺の「回峰地獄」の3つである。
とりわけ、無動寺系の回峰行が「動の修行」と言われるのに対して、浄土院の「侍真」の12年籠山行は「静の修行」と呼ばれ、伝教大師最澄が今も生きている如く、献膳・勤行礼拝・清掃を浄土院から1歩も出ることなく12年間休むことなくひらすら仕え続ける叡山最高に厳しい修行である。
「侍真」の行の凄まじさ。
回峰行者も凄まじいが、侍真も凄い。凄まじい。
「超人」である。あるいは、「非人」?
最澄廟
最澄廟
吾はこの超人「侍真」さんが日々仕えている浄土院が比叡山の中で最も好きなところである。
建築デザインとしては根本中堂がもっとも優れていて凄いと思うが、その場の佇まいは浄土院が最高である。
延暦寺西塔法華堂
延暦寺西塔常行堂
東塔の阿弥陀堂は右(北)にあり、法華総持院は左(南)にあるのに対して、西塔の常行堂は左(西)にあり、法華堂は右(東)にある。
どちらも素敵だが、吾はひっそりしたより行的な雰囲気の漂う薄暗い西塔の常行堂と法華堂が好きである。
そして、西塔最後の参拝地釈迦堂へ。
そこで、般若心経奉唱。そして、石笛と法螺貝奉奏。
終わって、西塔ゾーン参拝をすべてすませ、つつじヶ丘に向かう。
みんなも結構足に来ているようだが、懸命についてくる。
このつつじヶ丘の空気は格別だ。
本日のつつじヶ丘
お地蔵様の前で般若心経と各種真言奉唱。そして、法螺貝奉奏。
本日の水井山
みんなと琵琶湖や大原や北山を望む。
そこから京都側のケーブル駅へ。
平安京にスポットライトのように光が差し込んでいる。
今日は、最後の最後まで雨が降らず、ありがたい。
ケーブル駅から見た本日の京都市内
下山途中で、妖怪君第2号に挨拶。
本日森の妖怪君第2号
お地蔵様にも挨拶。
本日のお地蔵様
森のモアイ君にも挨拶。
本日の森のモアイ君
そして、第二馬の背を雲母坂の方に降りずに、右折して赤山禅院の方に降りていく。
途中で、山水を汲む。
冷たく、うまい。
こちらの山道は、人が歩くので、それなりに整備されている。
赤山禅院に降りる山道
赤山禅院に降りる山道と谷川
そして、17時15分。ほぼ予定通り、赤山禅院山門前に到着。
赤山禅院山門
「天台宗修験道総本山管領所」の看板
この「天台宗修験道総本山管領所」の看板は威厳がある。
そして、赤山禅院拝殿参拝。
ここの屋根の上には、お猿さんが。
赤山禅院拝殿屋根の御幣と鈴を持った猿
金の御幣と鈴を持ってにこやかに座っている。
その下には、御祈祷のポスターが。
赤山禅院のポスター
赤山禅院本殿参拝。
赤山禅院本殿
ここで、最後の般若心経奉唱。法螺貝奉奏。
そして、弁天堂や七福神めぐり。
「日本最古 都七福神」の旗
さらには金神と相生社巡拝。
「鬼門方除之神 金神社」
この「鬼門方除之神 金神社」も威厳がある。
他のお寺にも神社にもなかなかない感覚。
そして、境内寺社を全て巡拝して、上野執事長さんにご挨拶。
教えを説いてくれる上野執事長さん
上野執事長さんは、「猿」は「申」と書くが、これは雷が田を貫いていく姿を示している、「雷」は「雨」と「田」の合成字だが、「神鳴り」の意味を持つ、雷は雨を降らして田圃を潤す。その雷が伸びて「電」気となる。その自然メカニズムと漢字の構造の照応を面白くも明確に解き明かしてくれる。
うまいね、その説明説教。
いつも、ポイントを突いてくる。
変化球で。
カーブやシュートやスライダーで。
うまいよ、じつに。
学生も感心して神妙に聞いている。
それを熱心に聞く立命館大学応用人間科学研究科の大学院生
「赤山大明神」の鳥居
こうして、17時45分、吾らの1日聖地巡礼比叡山東山修験道フィールドワークを終えたのだった。
明日の学生の反応と総括が楽しみだ。
これで、4日間の集中講義が終わると思うと、ちょっぴり名残惜しいね。
学生たちと別れて、夕焼けを見ながら、修学院離宮の方に1人向かう。
本日の日没
そして、改めて比叡山を望む。
修学院離宮の近くから見た比叡山と赤山
いいね!
いいね!
いいね!
比叡山は!
すばらしい!
すばらしい!
すばらしい!
そして、最後の最後、鷺森神社参拝。12巡拝。
鷺森神社神鏡
そして、鷺森神社神鏡を覗き込む。
そこに写りしモノは?
ネイチャーサイズのネイチャーケア?
回峰行者?
スーパーヒューマンケアの侍真?
それとも、道心?
道心ある人?
ううむ。
わからんが、道を求めん。
▲目次2
2016年9月7日 鎌田東二:Re:2016年12月18日(日)国際シンポジウム「世阿弥とスタニスラフスキー」チラシ ▲目次2
稲葉俊郎様
ぜひ多くの方とご参加いください。
終了後も、アニシモフともども、四ッ谷駅前で懇親会をやりましょう!
楽しみにしています。
9・7 鎌田東二拝
▲目次2
2016年9月7日 稲葉俊郎:Re:2016年12月18日(日)国際シンポジウム「世阿弥とスタニスラフスキー」チラシ ▲目次2
東大病院の稲葉俊郎です。
能楽を稽古させてもらっている身としては世阿弥は大先生にあたりますし、レオニード・アニシモフ監督(東京ノーヴイ・レパートリーシアター)とは「芸術と医療」をテーマに、接点をめぐるために八ヶ岳で合宿をしたりもしています。個人的にもこんな縁の深い二つの領域がこうして結合するというのは感動です!かならず参加します。周りにも宣伝しておきますね。<予約不要>とありますが、定員いっぱいにならないよう、早めに会場に行って席を確保します・・・・・。
鎌田先生、いつも素晴らしく夢のあるイベントを企画して頂き、本当にありがとうございます。楽しみにしております。
▲目次2
2016年9月6日 鎌田東二:中田英之医師よりのご案内「癌治療の新展開」 ▲目次2
みなさま
第46回身心変容技法研究会で研究発表をしてもらった中田英之医師より、以下の案内が届きましたので、転送します。
ご都合がつきましたら、ご参加ください。
9・6 鎌田東二拝
------------------------------
Subject: 癌治療の新展開
鎌田先生
ご無沙汰しております。
以前、お会いしたときに少しお話ししたかと思いますが、11月5日に癌治療に関する研究会を開きます。現時点での東洋医学治療と西洋医学治療を総括し、次いで、ケトン食(糖質を極限まで減らし、脂質をとってケトン体をあげる。穀断ちの食事方法)にすることで、癌の増殖を抑えることができるという発表とこの食事のしかたを様々な方面に展開する事で変わってくる医療全体の可能性について議論します。
当日は、筑波大の津城先生他、上智の先生方や、金峯山寺の修験の関係者にもお声がけをしています。
先日、金峯山寺の東南院が実施する修験道に参加し、満行してきましたが、その際、金峯山寺に2週間程度の癌治療に向けた道場を開き、そこでケトン食を食べ、その指導をしつつ心を整えることができたら、と管長さんと話しをしてきました。
会場は、東京と大阪の2会場で、インターネット回線を繋いで実施します。どちらの会場に来ていただいても大丈夫です。
これからの癌治療を変える動きに繋げたいと思います。是非、先生の近くにおられる方々にもご案内頂けたらと存じます。
公益財団法人 東京都医療保健協会
練馬総合病院
漢方医学センター・健康医学センター
中田英之
東京会場
大阪会場
▲目次2
2016年9月5日 鎌田東二:2016年12月18日(日)国際シンポジウム「世阿弥とスタニスラフスキー」チラシ ▲目次2
みなさま
国際シンポジウム「世阿弥とスタニスラフスキー」のチラシをお送りします。
国際シンポジウム「世阿弥とスタニスラフスキー」
日時:2016年12月18日(日)13時〜18時00分
場所:上智大学四谷キャンパス10号館講堂(入場無料、予約不要、直接会場にお越しください)
13時〜16時20分
講演:
レオニード・アニシモフ(ロシア功労芸術家・演出家・東京ノーヴイ・レパートリーシアター芸術監督)「スタニスラフスキーの演劇法と身心変容技法について」通訳付きで50分
セルゲイ・ヤーチン(ウラジオストック極東国立技術大学文化人類学部部長・哲学者・文化哲学)「ロシア神秘思想における身心変容(技法)について」通訳付きで50分
松岡心平(東京大学教授)「世阿弥の演劇法と身心変容技法について」30分
内田樹(神戸女学院大学名誉教授・武道家)「世阿弥の身心変容技法と武道との関係」30分
松嶋健(広島大学准教授)「グロトフスキから見たスタニスラフスキーと世阿弥」20分
鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・京都大学名誉教授)「世阿弥と修験道と山伏神楽の身心変容技法について」20分
16時30分〜18時
総合討論 アニシモフ+ヤーチン+松岡心平+内田樹+松嶋健
司会進行:鎌田東二
主催:上智大学グリーフケア研究所・科研「身心変容技法研究会」
協力:東京ノーヴィレパートリーシアター
問合せ:上智大学グリーフケア研究所:TEL03-3238-3776
◆2016年12月18日(日)国際シンポジウム「世阿弥とスタニスラフスキー」チラシ (pdf 1.6MB)
9・5 鎌田東二拝
▲目次2
2016年9月5日 鎌田東二:8月19日(金)世阿弥研究会覚書(藤木不二人記) ▲目次2
皆さま
8月19日に開催した世阿弥研究会の覚書を藤木不二人さんがまとめてくれたので、転送します。
9・5 鎌田東二拝
---------------
世阿弥研究会 平成28年8月19日(金)
講読範囲 :『世阿弥能楽論集』 p.163-165
【舞囃子】
『逆矛』(逆鉾)
:逆矛を守護する龍田明神を参詣する話
…演者は舞台上で前後左右に動き回る
:「逆矛」は、イザナギ・イザナミの国生みに用いた天沼矛のこと
※シテ「まづ淡路島。地「紀の国伊勢島筑紫四国。総じて八つの国となつて。…
cf.河村先生は、姉妹曲『龍田 移神楽』を上演(「若手能」H28.9.17予定)
【近況報告より】
▽夏の間のアルバイト
…大人、社会としての振る舞いについて学ぶ機会に
▽国際漫画ミュージアムにて
…大好きなアンパンマンに喜ぶよりも、人の多さを嫌がる
→ 子どもの好き嫌いは、テーマ性よりも場所性によるものか
▽戸隠神社にて
…身体のテンションが変わる。
→ 身体、精神に影響したのは、標高の違い、山の力、空間の力か
▽中国観の変化
:内モンゴルでは動物(馬)−人間の関係に独自性を感じる
→日本では人間−植物の関係が重視される
:モンゴルやチベットは半ば強引に吸収された
→国境付近では、土地柄・民族性・言語が絡み合っている
cf.網野善彦。周囲の国々と関わりあう「日本」への視点
:巨大な国土と繰り返される政権交代
cf.一つの「天」から国土統一をはかる中華思想。
→“八百万の神々”とは対照的
▽公演予定
・『超訳古事記』公演
…「スタニスラフスキーと世阿弥」(上智大学)
…「超訳古事記」公演(ロシア、9月)
・復曲能『阿古屋松(あこやのまつ)』上演予定
:2017年3月23日(木)18時 国立能楽堂
:シテ 梅若玄祥氏
…老松の精として翁・塩釜明神が登場。東日本大震災との関連?
cf.『阿古屋松』580年ぶりの復曲上演
;藤原実方が老人(塩釜明神)に阿古屋松を問うもの
→片山幽雪氏(2012年4月9日。公開稽古能として)
→観世清和氏(2012年4月27日、国立能楽堂)
→梅若玄祥氏(2017年3月予定、国立能楽堂)
cf.歌舞伎『壇浦兜軍記』の傾城「阿古屋」
→琴・三味線・胡弓を実際に演奏する、大変難しい役どころ
【二曲三体絵図(二曲三体についての図示)】
:「芸態」。演者のもつ心象が、舞台での演技になりゆくところ。
:三体の図には梅花を描き添えて、優美さの程度を象徴している
…二曲三体は、世阿弥中期の特色に挙げられる
→前期の特色は「ものまね」。
●天女舞 乗楽心
:幽玄の極み、「遊」。
:悠然と響きに乗り、風に乗っておおらかに気持ちよく舞う
cf.復曲『鵜羽(うのは)』
→観世清和氏(2007年2月22日、国立能楽堂)
→片山九郎右衛門氏(2013年10月9日、国立能楽堂)
:「身体精神ともに打ち込み、力いっぱいに演ずる」「最後の段階に位するもの」
…三体と比べて別格。すべての要素を加味しつつ、総合的にあらわす
cf.『井筒』の序の舞では、動きは少ないが力を込めている
:天女舞は犬王(道阿弥)が得意とした
…リアリズムより、優美・幽玄を重視した
cf.「リアルさ―観阿弥の現在能」「美しさ―世阿弥の夢幻能」は対比できる?
→“面白さ・珍しさ”と“優美さ・あはれ”という違い
cf.『羽衣』の天女との違い
→『羽衣』の天女には、羽衣を失ったという“きず”がある
→ 天女舞の天女には、そもそも“きず”がない。
「いや疑いは人間にあり、天に偽りなきものを」(『羽衣』)
●当流の砕動の一働きの足数の分
:前半は三体の「図」を、後半は足数の「配分」を示して表す
…前節までのエッセンス的な内容に対し、なぜ突然具体的な内容を?
→いずれも、世阿弥ならではの「スコア」(譜、図案)か
▽当時と現在の足拍子
:モロイリ、盗足、重ね拍子など
…重ね拍子は、二つ踏むということ?
cf.二つ拍子、六つ拍子では、左足を二つ重ねる部分がある
cf.「替えの拍子」。半間に一つ「ちょんちょん」と拍子を踏む
→『天鼓』など、テンションが高い曲に用いられる
cf.間に3つ踏む「とことん」が難しいことから、慣用句「とことん」になる
→足拍子はスキップのようなもの、ともいえる
→「とことん」からテンポ良く、ハードな動きになることが多い。
…どうやって習得させるのか?
→幼少からの稽古による
→コミ(「とん・つー」の「つー」)さえ身につければ、応用が利く
▽演目や流派で異なる足拍子
…アクロバティックな足拍子も多い
…本文では、早わざ(膝拍子・膝がえり)を戒めている
→観世流の体捌き、天女の持つ優美さを際立たせるためか
cf.『猩々』小書「乱(みだれ)」「猩々乱(しょうじょうみだれ)」
→蹴足(けあし)、千鳥足、流れ足など、特殊な足づかいが多い
→バレエのグリサード(滑って平行移動)、ルルベ(つま先立ち)と類似している
…「飛び返り」「飛び上がり安座」「仏倒れ」など、激しさを表す足拍子もある
(『石橋(しゃっきょう)』『春日龍神』『烏帽子折』など)
cf.「仏倒れ」で死んだ後に切戸口から戻ってくるときは、死者としての登場。
▽各流派の継承について
…金剛流は「舞金剛」とも呼ばれる。
→うごきが多い、観世流の1.5倍ほどの速さ。
…宝生流は五つの流派のうち、最も型が少ない
…観世流は世阿弥を受け継いでいると評価できる?
→足拍子など当時からの変化はあるが、根幹に変わりはない
cf.『風姿花伝』第四 神儀云
→四流派以外にも各流派があった
cf.民間で存続していた座
→山形県の黒川能、天河神社の興行(記録)など
▲目次2
2016年9月3日 木村はるみ:Re:9月23日(金)モスクワでの『古事記』初上演クラウドファンディングご協力のお願い ▲目次2
鎌田東二先生
皆さま
モスクワでの「古事記」公演のご成功をお祈りいたします。
https://www.mmdm.ru/ru/events/kodziki-novyy-tokiyskiy-repertuarnyy-teatr
演劇や映画をとおして、民族、国境、時代を越えて、
人々のこころに届きますように。
ノーヴィのメルマガに以下の文章がありました。
------------------------------
本舞台の演出家、レオニード・アニシモフ氏はこう語ります。
「日本という国が持つ文化、日本人という民族が持つ資質がいつか世界を変えることになる」
私たちはこの言葉を信じて、日本最古の物語「古事記」をモスクワで上演してきます。
〈古事記に出てくる「天岩戸開き」の物語をご存知でしょうか?〉
世界の有様に絶望した天照大御神は、天岩戸の洞窟に隠れてしまうのですが、その彼女をなんとか出てこさせようと、八百万の神々は洞窟の前で祭りを始めます。詠い、踊り、笑い、賑々しく祭りが行われている外の空気を天照は感じて、「太陽の神の私がいないのに、なぜ外はあのように楽しげなのだろう?」と不思議に思い、岩戸の外に現れます。そして世界には光と希望が戻ったのです。
この物語を、私たちは現代社会のメタファーとしてとらえています。
戦争や飢餓、難民問題や環境問題、天変地異に人心の乱れ、世界の問題はあまりに複雑に絡まりすぎて解決の糸口すら見えないように思えます。そこに一条の光を射すことが、真の演劇芸術によってできると私たちは信じています。
世界平和などという言葉が陳腐にも聞こえてしまう現代という時代ですが、私たちは真心込めて、平和の祈りを、私たちの心の奥底に脈々と伝わる大和魂をロシアへ届けてきます。
「東京ノーヴイメルマガ」から引用しました。
東京ノーヴイ・レパートリーシアター HP:http://www.tokyo-novyi.com
9.3
木村はるみ
☆ご報告楽しみにしています!
▲目次2
2016年9月2日 鎌田東二:10月16日(日)シンポジウムのチラシ修正稿 ▲目次2
みなさま
一部、正確でないところがありましたので、修正チラシを再送します。
よろしくお願いします。
特別合同シンポジウム「今ふたたび平和と宗教と公共を問う」
日程:2016年10月16日(日)13時〜18時(無料・予約不要・直接会場にお越しください)
場所:上智大学四谷キャンパス10号館1階講堂(四ッ谷駅より徒歩3分)
共催:上智大学グリーフケア研究所・身心変容技法研究会/地球平和公共ネットワーク
協力:国際基督教大学(ICU)平和研究所/千葉大学地球環境福祉研究センター
テーマ:「今ふたたび平和と宗教と公共を問う」
講演
@小林正弥(千葉大学教授・公共哲学)「神道と政治--いま再び平和と公共を問う」40分
A栗田禎子(千葉大学教授・中東研究)「中東情勢と日本・世界のゆくえ」40分
B鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所・京都大学名誉教授・宗教哲学)「平和と神道の問題性と宗教の未来〜ゆずりとゆるしによる変容と公共」40分
コメンテーター・司会:千葉眞 国際基督教大学(ICU)特任教授(政治思想史・政治理論)、コメント:15分
総合討論:小林正弥+栗田禎子+鎌田東二+千葉眞(司会)
9・2 鎌田東二拝
▲目次2
2016年9月2日 鎌田東二:東山修験道370 ▲目次2
2016年9月1日
今日は、「防災の日」。
1923年、大正12年9月1日に「関東大震災」が起こった。
そこで、9月1日には、各地で、「防災思想の普及、功労者の表彰、防災訓練等これにふさわしい行事」が実施されている。
子供たちも防災頭巾を被って避難体験などをする。
だが、もちろん、防災訓練も必要だが、もっと必要なのは、「自然を、地球をよく知ること」である。
「災害列島」ともなる日本列島の地質や地形や気候など、その成り立ちと特色をよくよく知ることである。
そのことを知らずして、逃げ方だけをノウハウ的に学ぶのは、急所を外した枝葉の学習だ。
根幹は、この地球のことをよく知ること。日本列島のことをよく知ること。
そして、そんな地球や日本列島に「畏怖・畏敬」の念を抱くことだ。
「自然に対する畏敬の念」。
「人間尊重の精神と生命に対する畏敬の念」が道徳教育の基幹であると文部科学省は謳っている。
順番からすれば、「自然と生命に対する畏敬の念と人間尊重の精神」と直してほしいところだが、その「生命に対する畏敬の念」の根幹は、「自然に対する畏怖・畏敬」である。
それなしに、深い「生命に対する畏敬の念」が生まれるとは思えない。
関東大震災も、阪神淡路大震災も、東日本大震災も、そこのことをイヤというほど突きつけた。
だが、わたしたちは、そのことをすぐ忘れる。
それを、忘れることのないように、身体記憶に刻みつける必要がある。
そのためにも、「東山修験道」は必要だし、世界各地の「自然崇拝(自然信仰)」や「聖地・霊場」や「アニミズム」の学びと理解は必須であると思うのだ。
というわけで、9月初日の今日、1日、15時45分、東山修験道出立。
ほぼ快晴。
だが、秋めいている。風が涼しい。
鷺森神社遥拝。
お山を見上げる。
本日の比叡山
秋だね。9月の。
曼殊院弁天堂と天満宮参拝。雲母坂へ。
本日の森の魚君
森の魚君、こんちにちは。
ちょっと、暑さが戻ったね。
本日の森の妖怪君
森の妖怪君、こんにちは。
いつも変わらす、ありがとう。
本日の堰滝
本日の堰滝、少しスカスカ感が出てきた?
本日のナラ枯れの洞
ナラ枯れから世界を覗く。
見えないものを視る。
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君
モアイ君も、いつも、見えないものを視ているような気がする。
本日のお地蔵様
本日のお地蔵様
お地蔵様も、見えないものを視ているような。
みな、その視力は、「第三の眼」を使っている。
吾の「第三の眼」は?
昨日は、「第三の眼」ならぬ、「久高オデッセイ第三部 風章」の上映会&アフタートークを行なった。
大重さんのこの「久高オデッセイ第三部 風章」を視るのは、68回目。
だが、吾はそれを視て何を感じるか。
何を視るか?
以前、パリで、フランス人知識人に観てもらった時、観た人はこう言った。
「プロが撮影したものと思えない映像箇所が多数ある。」
「ストーリーが無く、何を伝えたいのかフランス人にはよく分からない。」
「イザイホーの深部に迫っておらず、かなり遠いところから部分的に傍観しているため、結局何なのかがフランス人には全くわからない。」
これを吾の観点で言えば、大重映画は、多くの日本人には「ある程度」わかっても、特に西洋系外国人には大変わかりにくい作品ではないか。
「自然の微妙な感覚の面白さ」の知覚をテーマとし哲学としている大重映画は、「空気」や「気配」そのものをテーマにしているとも言える。
が、それは、すべての事象を言語化し明晰化し論理化することで思考してきたフランス人知識人・西洋知識人には大変わかりにくい。
しかし、吾がの友のイギリス人で生け石作家で英語俳人のスティーヴン・ギル氏(日本在住20年で、BBCの日本の詩とケルトの詩を比較するなどのラジオ番組の脚本家)などは、大変評価してくれているので、少数の日本通の外国人には伝わるものがある。
大重映画には、一見して、「ドラマがない」「思想がない」「メッセージがない」と見える。
だが、よくよく視ると・・・
自然のドラマが、自然哲学が、自然メッセージが強烈にうねっている。
それが、ありありと見えてくる。
明日2日、ミシマ社京都店で、「久高オデッセイ第三部 風章」の第2回目の上映会を行なう。
19時から。
その反応を聴いてみよう。
と、考えている内に、視えない森、檜林へ。
本日の檜林
見えないものを覗き視る。
そして・・・
本日のつつじヶ丘
つつじヶ丘へ。
お地蔵様の前で、般若心経と各種真言。そして六方拝。
本日の水井山
水井山と琵琶湖を眺めて、人工スキー場跡へ。
バク転3回、でんぐり返し12回。
下山。
途中で、鹿と会う。
こちらをじっと見つめている。
鹿に口笛を吹いたら、向こうも「ピーっ」と一鳴きして、山を下っていった。
何処へ?
本日の森の妖怪君第2号
そして、麓へ。
いい夕焼け。
本日の日没
最後の鷺森神社へ。
本日の鷺森神社の神鏡
巡拝12拝。
そして、神鏡を覗き視る。
何が視える?
ううむ。
なんだ?
なんだろう?
▲目次2
2016年9月2日 鎌田東二:8月19日、世阿弥研究会の報告文(近藤祐介記) ▲目次2
みなさま
8月19日開催の世阿弥研究会の振り返りを近藤祐介さんがまとめてくれたので転送します。
9・2 鎌田東二拝
◆近藤祐介「世阿弥研究会16年8月19日振り返り」 (docx 269KB)
▲目次2
2016年9月1日 鎌田東二:徳島新聞9月1日付け記事「内モンゴルの衝撃〜マンモスと鳴鏑」をお送りします ▲目次2
みなさま
徳島新聞の本日9月1日付け記事「内モンゴルの衝撃〜マンモスと鳴鏑」をお送りします。
ご一読くだされば幸いです。
9・1 鎌田東二拝
▲目次2
2016年9月1日 鎌田東二:Re:9月25日、フランス・ニースで『久高オデッセイ第三部 風章』海外初上映 ▲目次2
奥井遼様
協力、ありがとうございます。
頼もしい限りです。
『久高オデッセイ』と奥井君を通して、遠きパリおよびフランスの方々と交流ができることを心より望んでいます。
くれぐれもよろしくお願いします。
9・1 鎌田東二拝
▲目次2
2016年9月1日 奥井遼:Re:9月25日、フランス・ニースで『久高オデッセイ第三部 風章』海外初上映 ▲目次2
鎌田先生、皆さま
在外研究中の奥井です。
ご無沙汰いたしておりますが、お変わりございませんでしょうか。
このたびはニースでの『久高オデッセイ第三部 風章』の上映決定、おめでとうございます!
琉球舞踊も披露なさるとのこと、贅沢な企画ですね。
ぜひ知り合いの人たちに宣伝いたします。
日本の夏は「炎暑」と言われるほど暑かったと伺っております。
フランスでも暑さのピークがありましたが一週間ほどで収まり、はや歩道に落ち葉が溢れはじめました。
まだまだ残暑が続くかと存じますが、季節柄、どうぞご自愛ください。
奥井遼 拝
▲目次2
2016年8月31日 鎌田東二:8月31日、ミシマ社「久高オデッセイ第三部 風章」上映会&アフタートーク報告 ▲目次2
みなさま
8月31日、ミシマ社「久高オデッセイ第三部 風章」上映会&アフタートーク報告をします。
今しがたまで、「久高オデッセイ第三部 風章」上映会とアフタートークをミシマ社京都店で行ない、その後の懇親会を、京都大学こころの未来研究センターに務めていた頃にいつも行っていた荒神橋西詰の居酒屋「くれない」で行ない、鴨川・高野川沿いを自転車で一乗寺の砦まで戻ってきたところです。
映画上映会&アフタートークは30名弱の人が来てくれて、畳部屋の会場は満員でした。
8月25日付京都新聞朝刊に以下のような告知記事が出ていたので、それを読んで、観に来てくれた人もいました。
京都新聞8月25日付記事
京大卒業生も10人以上来てくれ、嬉しかったです。
京都新聞の文化部道又デスクや毎日新聞学芸部中本記者や脳波で動くネコミミ”necomimi”を開発者の加賀谷友典さんや西賀茂の庭師さんやフェアトレードの実践者や奄美大島出身の方や、いろいろな人が聴きに来てくれました。
アフタートークは、三島邦弘ミシマ社社長(文学部卒)+近藤淳也はてな会長(理学部卒)+今津新之助ルーツ社長(教育学部卒)の京大出身3社長とわたしとの4人で行ないました。
また、「久高オデッセイ」三部作に出演していた「久高島留学センター」の創立者で、2001年から2014年までセンター長を務めていた坂本清治(現在、荒井清治)さんが映画を観に来てくれていたので、ゲストにお迎えして、トークに加わってもらいました。
右から:今津新之助さん、近藤淳也さん、三島邦弘さん
トークでは、
1、久高島のこと
2、留学センターのこと
3、イザイホーのこと
4、島の自然と生活と祈りのこと
5、この映画にインタビューがないことの意味
などなどが語られました。
みなさん、久高島にも沖縄にも関心は高く(だからこそ、この映画を見に来てくれたのですが)、久高島に行ったり、沖縄に行ったり、いろんな経験と考えをもっていました。
懇親会も10時頃から12時過ぎまで夢中で語り合い、久々の「くれない」体験もあって、おもろく、たのしく、盛り上がりました。
自転車で、12時過ぎに鴨川や高野川沿いの河川敷の中を走るのも、晩夏・初秋の夜の川風が当たって大変気持ちよかったです。
京都に住んでいて、本当におもろく、よかったと思えた1日でした。
とにかく、終電を気にせず、飲める、話せる、というのが、京都の最大の魅力ではないかと改めて思いました。
あさっては、第2回目の上映会があります。
この貴重な機会に、ぜひミシマ社体験を。
第二回上映
9月2日(金) 19時30分開演(上映95分のみ)
参加料:1500円(サポーター・学生1000円)
会場:ミシマ社の本屋さん
〒606-8396
京都市左京区川端通丸太町下る下堤町90-1
TEL:075-746-3438
8・31 鎌田東二拝
▲目次2
2016年8月30日 鎌田東二:東山修験道369 ▲目次2
2016年8月30日
ブーメラン台風10号の影響圏を脱して、今日は晴れ上がった。
が、急速に涼しくなり、もう秋、の気配。
空気も乾燥している。
日射しは眩しいが、爽やか。
頭を丸めて、一仕事終えて、15時45分、東山修験道出立。
快調。足取り軽く。昨日まで隠岐・出雲の山の中を駆け巡っていたが。
鷺森神社遥拝。
お山を見上げる・・・
さわやか、比叡山。
本日の比叡山
曼殊院弁天池も、昨日の大雨で増水している。鯉も亀も活き活き蠢いている。
曼殊院弁天堂・天満宮参拝。
音羽川を越える。
本日の音羽川
音羽川も、いつもより、水量が多い。昨日の雨のせい。
雲母坂に入る。
山道が濡れている。
本日の森の魚君
森の魚君も濡れている。
しっぽり、すっぽりと。
昨日は鳥取県米子市南部町の山の中で靴も服もずくずくになった。
今日はしかし実に爽やかモード。
森の妖怪君も清々しく・・・
本日の森の妖怪君
堰滝君も清々しいつーか、瑞々しいつーか、緑々しいつーか。
本日の堰滝
黒緑の中に白緑。
そして、「秘するが花」のような堰滝が。
ナラ枯れの洞より
第二馬の背のナラ枯れの洞も「秘すれば花」の世界。
「隠岐」という、隠れた異界の分岐点。
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君
その「分岐点」をモアイ君も見てるぞ。
本日のお地蔵様
本日のお地蔵様
辻に立つお地蔵様も見てるぞ。
その「分岐点」を。
お地蔵様は猿田彦だから。神仏習合して。隠岐西ノ島の焼火神社の本地も地蔵菩薩だった。
そもそも、「隠岐」という名前が神秘的。
なぜ、こんな当て字が振り分けられたのか?
そもそも『古事記』の国生み神話には、「隠伎之三子島」と記されている。
日本列島は、『古事記』では「大八島国」と呼ばれる。
その名の由来は、
@ 淡路島=淡道の穂の狭別島
A 四国=伊予の二名島
B 隠岐の島=隠伎の三つ子の島
C 九州=筑紫島
D 壱岐=伊伎島
E 対馬=津島
F 佐渡=佐度島
G 本州=大倭豊秋津島
という「八島」を生んだからというのだ。
その三番目に、隠岐の島が出てくるのだ。
淡路島の次が四国というのは道の順番としてよくわかるし、九州=筑紫島がその少し後に出てくるのも流れとして理解できる。
だが、しかし、なぜ、四国の次に「隠岐」なのだ?
早過ぎはしないか?
隠岐が生まれるのが。
それも「三つ子の島」という不思議な命名で、亦の名が「天之忍許呂別(あめのおしころわけ)」という。
なぜ隠岐の島のここに?
「アメノオシコロワケ」とは?
「三つ子の島」とは、どんな「三つ子」?
島前・島後ともう一つ?
おかしい。
というのも、隠岐の島は、全体としてみると、島前と島後の2つだが、島後は1島、島前は、西ノ島と中ノ島(海士町)と知夫里島の3島。合計4島だ。
だが、かつて、カルデラ火口として、西ノ島と中ノ島と知夫利島は一続きの円周をなしていたという。
であれば、「三つ子」とは、島前のこの「西ノ島・中ノ島・知夫利島」の3島を指すのではないか?
しかし、島後の西郷町の津井と五箇村の久見から黒曜石が採れ、それが縄文時代に、山陰、能登、朝鮮などに輸出されている。
だから、大事な石器の交易があったことがわかる。
そして隠岐にはおよそ200もの古墳がある。また、「億伎国造」が置かれ、島後の「玉若酢命神社」の宮司家の「億伎家」が国造を務めていたという。
『延喜式神名帳』記載の延喜式内社は、16座15社で、名神大社は島後の水若酢神社(隠岐国一宮)・伊勢命神社と島前西ノ島の由良比売神社と海士町の宇受賀命神社の4社である。
そして、この地に流罪となったのが、小野篁・文覚上人・後鳥羽上皇・後醍醐天皇・飛鳥井雅賢などだ。
政治的にも文化的にも大変重要な役割を負っていた後鳥羽と後醍醐の2人の天皇が流されたことも実に意味深長である。
佐渡でなく、隠岐の島であることの意味があったはずだ。
ところで、因幡の白兎のウサギ君は、隠岐(「淤岐」)の島から因幡の気多(鳥取県気高郡)の海岸に渡っていく途中でサメに反逆されたのだった。
兎のルーツは隠岐の島であったと思われる。なぜ、隠岐から因幡まで渡ろうとしたのか?
「隠岐国」問題は、なかなかの難題だ。
そして、おもろく、底深い。
異界問題、境界問題、国境問題ともつながる。
そこが、遠流の流罪地ともなる。
涯(果て)であって、中継・要所。
内モンゴルから隠岐・出雲・因幡・・・と、吾の霊心体は攪乱されっぱなしであ〜〜〜〜〜RU.
と、気づいたら、はや檜林。
ここも比叡山中の異界の「隠岐」のようなところだ。
本日の檜林
本日の檜林
その見えない沖を通過して、つつじヶ丘に向かう。
つつじヶ丘も快晴。
お地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして、六方拝。
本日のつつじヶ丘
隠岐の島は見えないが、琵琶湖中の竹生島が見える。
本日の水井山
人工スキー場跡に戻って、バク転3回。でんぐり返り12回。
そして、下山。
下山途中で蛇と出逢う。
本日の森の妖怪君第2号
音羽川のところまで降りたら、救急車が来ていた。
何か、あったのか?
本日の日没
西山に日が没する。
鷺森神社参拝。巡拝12拝。
本日の鷺森神社の神鏡
その鷺森神社の神鏡に写りしモノ。
そは、隠岐?
奥?
沖?
三つ子?
三つ子の魂?
▲目次2
2016年8月30日 鎌田東二:大重潤一郎監督主要作品予告編完結! ▲目次2
みなさま
故大重潤一郎監督の主要映画作品の予告編が完結しましたので、案内します。
ご覧くだされば幸いです。
◎処女作
『黒神』1970
https://www.youtube.com/watch?v=KCK82z_IkDc
◎パナリ二部作
『風の島』1995
https://www.youtube.com/watch?v=oyLhgj3YNAs
『光りの島』1996
https://www.youtube.com/watch?v=ScKtcVBoeFI
◎古層三部作
『縄文』2000
https://www.youtube.com/watch?v=ggwNMAOd7Hw
『ビッグマウンテンへの道』2001
https://www.youtube.com/watch?v=hCPRDoiV4U4
『原郷ニライカナイへ―比嘉康雄の魂―』2001
https://www.youtube.com/watch?v=A_hYGZE6B24
◎久高オデッセイ三部作
『久高オデッセイ第一部 結章』2006
https://www.youtube.com/watch?v=JLQp2rUwPFY
『久高オデッセイ第二部 生章』2009
https://www.youtube.com/watch?v=pAqJMzM2Lpw
『久高オデッセイ第三部 風章』2015
https://www.youtube.com/watch?v=T19-_jvQT-Q
8・30 鎌田東二拝
▲目次2
2016年8月30日 鎌田東二:9月25日、フランス・ニースで『久高オデッセイ第三部 風章』海外初上映 ▲目次2
フランス・パリ滞在の奥井遼様
みなさま
『久高オデッセイ第三部 風章』海外発上映が9/25フランスのニースで決まりました。
会場は(Centre Culturel La Providence)という所です。
上映開始前に、主催者のくだかさんの琉球舞踊があります。
奥井君
フランスの知り合いの方々に案内してください。
よろしくお願いします。
8・30 鎌田東二拝
▲目次2
2016年8月30日 鎌田東二:9月23日(金)モスクワでの『古事記』初上演クラウドファンディングご協力のお願い ▲目次2
みなさま
身心変容技法研究会主催の国際シンポジウム「世阿弥とスタニスラフスキー」を以下のように開催することは、以前に案内した通りです。
日時:2017年12月18日(日)13時〜18時00分
場所:上智大学四谷キャンパス10号館1階大講堂
13時〜16時20分
講演:
レオニード・アニシモフ(ロシアの演出家)「スタニスラフスキーの演劇法と身心変容技法について」通訳付きで50分
セルゲイ・ヤーチン(ウラジオストック極東国立技術大学文化人類学部部長・哲学者・文化哲学)「ロシア神秘思想における身心変容(技法)について」通訳付きで50分
松岡心平(東京大学教授)「世阿弥の演劇法と身心変容技法について」30分
内田樹(神戸女学院大学名誉教授)「世阿弥の身心変容技法と武道との関係」30分
松嶋健(広島大学准教授)「グロトフスキーから見たスラニスラフスキーと世阿弥」20分
鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)「世阿弥と修験道と山伏神楽の身心変容技法について」20分
16時30分〜18時
総合討論 上記メンバーで、司会進行:鎌田東二
その演出家のレオニード・アニシモフ氏の演出で、拙著『超訳 古事記』を原作に、『古事記〜天と地のいのちの架け橋』がすでに日本で4回公演が行なわれました。
それを、モスクワに持って行って、9月23日(金)にモスクワ音楽会館演劇ホールで、19時から公演します(上映時間約2時間)
そして、その翌日、同じモスクワで、ロシア人の研究者やアニシモフ氏やわたしたちで『古事記』のシンポジウムを行ないます。
9/21(水) ウラジーミル内劇場にて「白痴」公演(19時)
9/23(金) モスクワ音楽会館演劇ホールにて「古事記」公演(19時)
9/24(土) モスクワにて「古事記」シンポジュウム
その公演に関して、以下のように協力のクラウドファンディングの要請があり、情報を拡散します。
もしお気持ちがありましたら、ご協力いただければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
https://camp-fire.jp/projects/view/9534
ロシアに「シロフネ来航」!日本最古の物語・舞台古事記で世界に文明開化を起こします
1853年、「クロフネ」が日本へ来航、それを機に明治維新が起きました。時は流れ2016年、ロシア人演出家が日本人俳優と創った舞台・古事記を「シロフネ」としてロシアに上陸させます。「演劇が世界を変える」。私達は演劇芸術によって、本当の意味での文明開化が世界に起きる未来を信じて舞台を創り、上演します。
よろしくお願いします。
8・30 鎌田東二拝
▲目次2
2016年8月29日 鎌田東二:出雲「久高オデッセイ第三部 風章」上映会+巨石巡り報告文 ▲目次2
みなさま
8月28日、「第1回山陰シネマカフェ」の催しで、「久高オデッセイ第三部 風章」上映会&アフタートークを行ないました。
その「山陰シネマカフェ第一回」のチラシは、以下のとおりです。
開催に先立ち、8月28日付の読売新聞朝刊に、以下の「山陰シネマカフェ」誕生という記事が掲載されました。
2016年8月28日付け読売新聞朝刊記事
8月27日と28日、連日別の会場で「久高オデッセイ第三部 風章」の上映会を行ないました。
28日の方は、本身心変容技法研究会研究協力者メンバーの石の聖地の写真家須田郡司さんがオーナーの「ベジカフェまないな」で。
28日のイベント会場「ベジカフェまないな」
上映会の前に、須田郡司さんと石の聖地巡り。
まずは、鷺浦地区の山神社参拝。
山神社
山神社
山神社
法螺貝奉送。
近隣の山に反射して天然のエコーが鳴り響く。
そして、猪目洞窟海岸で、猪目洞窟に向かって法螺貝を奉奏し、その後、海岸で石笛探し。
2個、音の出る石を拾った。
そして、雨の中、1人で、出雲大社参拝。
夏休み最後の日曜日なので、参拝者や観光客が結構いたが、雨が降って来たので、だんだん歩いている人が少なくなってきた。
8月28日、雨の出雲大社拝殿前
本殿前で参拝した後、本殿裏へ回る。
出雲大社本殿裏
スサノヲノミコトを祀る出雲大社本殿真裏の素鵞社
そして、素鵞社で法螺貝奉奏。
その後、北島国造館参拝。
天神社参拝。
滝の前で法螺貝奉奏。
天神社の滝
北島国造館で出雲教・第80代国造の北島建孝氏を訪ねる。
京都大学での退職記念シンポジウムの時、出席してくれたお礼を申し上げ、近況を訊ねる。
そして、今一番ホットな関心を抱いている「鳴鏑」について、北島国造家の伝承を伺う。
北島国造家では、憑物落としに鳴弦の儀式や蟇目神事を行なうということはすでに知っていたので、その蟇目神事などに用いる「鳴鏑」を見せていただいたのだ。
比叡山の神・大山咋神が「鳴鏑を用つ神ぞ」と『古事記』に記されていることは内モンゴル報告文で書いたとおりである。
内モンゴルのハイラル民族博物館で見て以来、すっかり、「鳴鏑」問題にハマってしまった。
それも、元祖「神道ソングライター」でわが親分のスサノヲノミコトが「鳴鏑」の弓矢の持ち主の張本人だから、しようがない。
第80代北島建孝国造さんが自ら「鳴鏑」を出して説明してくれる
北島国造家の鳴鏑
北島国造家の鳴鏑
実際に口に付けて鳴らさせてもらった。思ったよりも高い音が鳴るが、単音だった。
矢を射た時にどんな音が鳴るのか?
その鳴鏑の矢を、たとえば、騎士たちが20人くらいで一斉に放ったとすれば、どんな音の共鳴となるのか?
ぜひその音の「合奏」を聴いてみたい。
話は尽きなかったが、雨の中、北島国造家を辞して、命主社の椋の木を参拝に行く。
凄いね、この椋の木は。
いつ見ても。
命主社の椋の木
延喜式内社:命主社
出雲系の祖神であるカミムスヒの神を祀る命主社。法螺貝奉奏。
そして、「久高オデッセイ第三部 風章」上映会場へ入る。
「ベジカフェまないな」「久高オデッセイ第三部 風章」上映会場
16時過ぎ、かなり激しい雨の中、「山陰シネマカフェ」の共同代表の須田郡司さんと高橋敏展さんの挨拶の後、上映会が始まる。
「久高オデッセイ第三部 風章」冒頭の一シーン
ピノキオと狛犬のようなシーサーとの出会い?
「久高オデッセイ第三部 風章」冒頭のイノーのシーン
いのちのいぶきを感じるイノー。
「久高オデッセイ第三部 風章」イノーのシーン
波のエロス。
岩のエロス。
上映会が終わって、アフタートーク。そして、交流会。21時半過ぎまで語りに語る。
みな聖地・神社・神楽芸能フリーク。
凄い盛り上がり。
そして、雨の中、本日8月29日に須田郡司さんと2人で、赤猪岩神社と熊野神社・天宮山・赤岩神社と、巨石巡り。
大変おもろかった〜。
雨上がりで山道が滑り、道なき道の山肌が滑りやすく、探検だったし。
1、赤猪岩神社
大国主神が兄神たちの嫉妬により真っ赤に焼けた大石を受けて死んだ受難の地の赤猪岩神社参拝。
祓詞・法螺貝奏上。
赤猪岩神社の看板
赤猪岩神社鳥居
「大国主大神御遭難地」と刻まれた石碑
赤猪岩神社
赤猪岩神社の鳥居と拝殿
赤猪岩神社拝殿
赤猪岩神社本殿
赤猪岩
この岩が、あの真っ赤に焼けたオホナムヂが受け止めた石?
オホナムヂは母の乳汁や貝の姫神たちの神秘力によって再生できた。
2度も死んで2度も再生した日本神話で唯一の神がオホナムジ=大国主神である。
たいへん不思議な神様だ。
その赤猪岩がここに。
赤猪岩
赤猪岩神社本殿と赤猪岩
2、熊野神社と天宮山
次の鳥取県南部町の熊野神社と奥宮に当たる天宮山へ。
鳥取県南部町・熊野神社
熊野神社拝殿
天宮山の看板
この天宮山は民族学者の鳥居龍蔵博士がイザナミノミコトの墳墓としたところである。
天宮山磐座
天宮山磐座(撮影:須田郡司氏)
天宮山磐座
天宮山磐座
天宮山磐座
天宮山からの風景
3、赤岩神社
最後の巡拝地が赤岩神社。
さてさて。
赤岩神社鳥居
赤岩神社階段
長い階段を上ると・・・
赤岩神社の赤岩と拝殿
赤岩が見えてくる。
拝殿を押しつぶしそうな。
赤岩神社拝殿とその上の赤岩
赤岩
赤岩神社本殿奥の岩窟
そして、本殿裏に岩屋がある。
何とここも、隠岐の西ノ島の焼火神社のような岩窟神社なのだった。
赤岩神社岩窟奥から見た拝殿と本殿
ああ、この4日間。出雲・隠岐の窟めぐりを堪能した。
中でもサイコーだったのが、ジャクメツ岩。
隠岐西ノ島のジャクメツ岩から法螺貝奉奏
あの岩窟の中に1日中いたかった〜。
8・29 鎌田東二拝
▲目次2
2016年8月28日 鎌田東二:隠岐西ノ島焼火神社と上田秋成『春雨物語』「樊噲」 ▲目次2
みなさま
隠岐西ノ島の「焼火神社」に関して、拙著『霊的人間―魂のアルケオロジー』(作品社、2005年、2010年:角川ソフィア文庫)の中の「第五誌 上田秋成――「妖怪」からの地平」に次のように書きました。長文ですが、参考までにお送りします。ご一読くだされば幸いです。
B『春雨物語』と隠岐国焼火権現
隠岐島前の西ノ島の山中に焼火神社という古社がある。葛飾北斎や安藤広重の浮世絵にも「隠岐焚火ノ社」と題して描かれた名所で、神仏習合・修験の地でもあった。鎮座由来については、神代に天照大神が天鈿女命を従えて降臨し、猿田彦命の世話で焼火山に鎮座したという伝承のほか、次のような縁起が伝わっている。
一条天皇の時代、西ノ島の海上に夜になると明々と燃え盛る不思議な火が見えた。それが数日続いた後、三つの火の玉が空を翔け、島の最高峰の焼火山に入った。村人が後を追ってみると、山頂近く、高さ数十メートルの岩壁がそそり立ち、仏像のように見えたので、神秘を感じ、一宇の堂を建てて祀った。それが「焼火山雲上寺」の始まりであるという。
この寺は、大山権現とか焼火権現とも呼ばれ、神仏習合色の強い寺社であったが、明治元年の神仏分離令により、明治五年に焼火神社と改称。廃仏毀釈に際しては、本尊の薬師如来などが関係者によって秘匿され、現在は社殿に安置されている。焼火山(海抜452m)には、今でも大晦日(旧暦)の夜、南の海から火の玉が昇って行くのが見えるという。
この焼火神社の現宮司である松浦道仁氏はわたしの大学時代の同級生で、薗田稔京都大学名誉教授(当時、國學院大學教授)に卒論の指導を受け、一緒に勉強会をした仲間である。松浦氏の先祖は平安時代に那智の青岸渡寺から渡って来た僧侶で、雲上寺第2代目住職に就任し、以後、松浦氏が代々住職と神職を務め、神仏習合の寺社信仰を支えてきた。
長々と焼火神社の縁起に触れたのは、この社のことが秋成の『春雨物語』の最後に置かれた「樊噲」の中に不思議な霊異譚として出てくることに気づいたからだ。それも隠岐の島に向かう途中の飛行機の中で『上田秋成全集』(国書刊行会)を読んでいて焼火社の条に出会ったために、いっそう“不思議・奇縁”を感じたという次第だった。
実はわたしが隠岐に向かったのは、勤務先の京都造形芸術大学の創立者徳山詳直理事長が隠岐海士町の出身で、島との協力関係の最初の試みとして、この7月末に「環境文化論」という通信教育部のスクーリング授業を実施するためであった。もちろん、焼火神社も隠岐の歴史文化の重要拠点として参拝・見学をする予定に組み込んでいた。
海士町は、承久の乱で後鳥羽上皇が配流され、60歳で崩ずるまで18年の歳月を過ごした島である。後鳥羽院は海士町の源福寺を行在所とし、「我こそは新島守よ隠岐の海の荒き波風心して吹け」との絶唱を詠んだ。その源福寺跡地は現在、隠岐神社の境内にある。
さて問題は、上田秋成の『春雨物語』である。『春雨物語』には、(1)血かたびら、(2)天津処女、(3)海賊、(4)二世の縁、(5)目ひとつの神、(6)死首のゑがほ、(7)捨石丸、(8)宮木が塚、(9)歌のほまれ、(10)樊噲の10篇が収められている。30代で書いた『雨月物語』は、(1)白峰・菊花の約(ちぎり)、(2)浅茅が宿・夢応の鯉魚、(3)仏法僧・吉備津の釜、(4)蛇性の婬、(5)青頭巾・貧福論の5巻構成で、面妖怪異を物語る怪奇小説の傑作である。対して、晩年の70代に書いた未完の作品集『春雨物語』は歴史小説や悪漢小説など骨太の作品が多い。
とりわけ、「樊噲(はんかい)」は集中の巻末に置かれた最長編の作品で、秋成の執念ともいえる思いが籠もっている。主人公の稀代の荒くれ男・大蔵が、父と兄を殺し、神社の賽銭を奪い取り、博打に溺れ、盗みを重ねて全国を流浪し、北陸の山中で出会った武士に初めて力負けをして負傷し、その後、下野国の那須の殺生石のところで旅の僧を襲い、金銭を巻き上げるが、その僧の振る舞いの清らかさに心を打たれ、心を改めて弟子となるという話である。その話を、陸奥の古寺の80歳過ぎの「大和尚」が臨終に際して「まことの事かたりて、命終らん。我ははうきの国にうまれて、しかじかの悪徒なりし。ふと思ひ入て、今日にいたる。釈迦・達磨も、我もひとつ心にて、曇りはなきぞ」と物語り、死んでいったとする。『春雨物語』の最後は、「『心納れば誰も仏心也。放てば妖魔』とは、此はん噲の事なりけり」という一行で閉じられている。要するにこの物語は、樊噲という高僧の過去生の悪事の数々を列記し、その改心の過程を描いているのだ。
この「樊噲」は、「むかし今をしらず、伯耆の国大智大権現の御山は、恐しき神のすみて…」と始まる。この山陰地方随一の霊山・大山の麓の里で、毎夜博突を打って遊興三昧に耽る不良青年・大蔵が、酒の勢いで夜中の肝試しに、大山の奥宮に登り、目じるしを置いてくることになった。大蔵が山頂の奥宮まで行った証拠にと、幣帛の入った賽銭箱をかついで降りようとすると、突然、その箱がゆらゆらと動き、手足が生えて、大蔵を軽々と引き上げ、空を飛び、恐怖に慄いて「許してくれ、助けてくれ」と懇願する大蔵をどこか波の音のする海辺に捨て置いた。朝になって周りを見渡すと、そこには「神の社」があり、白髪交じりの烏帽子をかぶった浄衣姿の「かんなぎ」すなわち神主がお供え物を捧げて歩いてくるところだった。どこから来たのかとの神主の問いに、大蔵は「伯耆の大山にのぼりて、神にいましめられ、遠く此ぬさの箱と倶にこゝに投棄て、神は帰らせたまふ」と答えた。すると、その老神主は、「いと恠(あや)し。汝はをこ業する愚もの也。命たまはりしこそよろこべ。こゝは隠岐の国のたく火の権現の御やしろ也」と言ったのである。
この老神主は松浦道仁宮司の先祖の一人であろうなどとにやにやしながら読み進め、神の懲らしめにも恐れを抱かず、父親殺し、兄殺し、強盗を重ねる大蔵=樊噲が清僧によって仏心に至る魔仏一如の極みを、最晩年の秋成が書き続けたことに衝撃を受けたのだった。
C大魔王と乱世の始まり
『雨月物語』は、「白峰」に始まり、「貧福論」で終わる。前者には崇徳上皇の霊が、後者には金の精が出てきて、怨念と金徳の世界を物語る。『雨月物語』は武士の世=乱世の始まりから徳川幕藩体制による武士の世=泰平の世への移行の中に八篇の怪異譚を包摂する構成となっている。乱世から泰世へ、権力のへ怨念から金への執念への世の流れを怪異とともに描き切る。この結構の中に、秋成の歴史観が透けて見える。
さてその「白峰」は、歌の道と仏道修行に励む西行が崇徳上皇の配流された讃岐の墓所すなわち白峰陵を詣でる話である。白峰陵は、1156年に起こった保元の乱で讃岐の国に流罪にされ、恨みを抱いて死んでいった崇徳上皇の墓所である。
西行は墓前に至り、終夜供養をするために石の上に座を作り、静かに経文を唱え、「松山の浪のけしきはかはらじをかたなく君はなりまさりけり」と歌を詠む。日が没すると、山深き夜のさまは「凄まじいこゝち」がする。月光の下、眠ろうとしていると「円位、円位」と声がする。円位とは西行の初期の法名である。見ると、「其形異なる人の、背高く痩おとろへたる」人が立っている。顔かたちも着た衣の色も模様もよく見えない。
肝の据わった西行はいささかも異形の者を恐がらず、「こゝに来たるは誰」と訊く。するとその人は歌の返しをしようと出てきた者だと言って、「松山の浪にながれてこし船のやがてむなしくなりにけるかな」と返しの歌を詠み、「詣でてくれて嬉しい」と語った。
そこで西行は崇徳上皇の霊であると知り、額づいて涙ながらに奏上する。「法施に応じて現形されたことはありがたいことですが、この世に未練を残して現われ出てくる迷いの御心が悲しい。どうかこの上は、仏果円満の位に昇って迷わず成仏なさってください」と。
すると、上皇の霊は呵呵大笑して、「お前はまったく何も知らないのだな。最近の世の乱れはすべてわが仕業なのだ。生前から恨みを晴らさんと魔道に精進し、平治の乱を起こし、死んでなお朝廷天下に祟りをなしているのだ。見ていよ、やがてさらに天下に大乱を生じさせようぞ!」と激しく語り出した。西行は涙を止めて、「それは浅ましい御心に思われます。君は聡明で聞こえた方ですのでお訊ねしますが、そもそも保元の乱の御謀反は天の神の教えに違うことではないと思われるのか、それとも御自身の欲に駆られての計画だったのか、詳しく話してください」と、きっぱりと問いかける。
対して上皇の霊は、父鳥羽法皇の命により3歳の近衛天皇に譲位したこと、その後17歳で夭折した近衛天皇の後を自分の子供の重仁親王に即位させられず、雅仁親王=後白河天皇に皇位継承が移った深い恨みを吐露し、保元の乱に至った理由を縷々語ったのである
そもそもその鳥羽法皇の死去とともに起こった保元の乱とは、@院と朝廷すなわち天皇家内の対立、A藤原摂関家内の対立、B平氏および源氏の武家棟梁家内の対立という3層の対立の中で起こった。これによって親子兄弟叔父甥が血で血を洗う戦いをし、肉親殺しを実行した。慈円は『愚管抄』の中で、この「保元の乱以後のことはすべて乱世」と見なし、その特徴を王臣入り乱れて都の内で戦ったことにあると述べている。
慈円はまたこの乱が生じた理由を、父親が自分の子供のうち、兄を憎んで弟をひいきにし、私情を以って政局を運営したからだという。具体的には、鳥羽法皇が、わが子崇徳上皇の子の重仁親王を次の天皇とせずに、躰仁親王=近衛天皇(崇徳の異母弟)や雅仁親王(後白河天皇、同じく崇徳の異母弟)を立てたことによって、父子兄弟間の憎悪と反目が醸成され、強い怨恨が生れたのだ。
慈円は、「怨霊」が世を乱し、人を滅ぼし、災いをもたらすことがあると主張する。それゆえに神仏に祈り、「怨霊」を鎮めるための処方が必要になる。慈円にとってはその「怨霊調伏」の処方が仏法である。そこでの仏法とは、鎮護国家の霊的国防装置であり、この怨霊史観は天台密教を総動員した加持祈祷による怨霊鎮魂の調伏史観でもあった。
わたしは「平治の乱を発(おこ)」したと語る崇徳上皇の霊語りに感慨深いものを感じる。というのも、日本の元号の中で、「平」の字から始まる元号は「平治」と「平成」の二つしかなく、「平」の頭文字を持つ元号の時代は、世の中が「平和」に治まり成るどころか、どちらも「武者の世」(慈円『愚管抄』)になった元号の時代であると考えるからだ。その平治の乱で、平治二年(1160年)正月、わが家の先祖鎌田正清は酒を飲まされて騙し討ちに遭い、源義朝と共に斬り殺された。そのため、わが家では正月には絶対に酒を飲んではならないという家訓が平安末から守られてきた。
「白峰」の中で、崇徳上皇の霊は源義朝への恨みを、「かの義朝こそ悪(にく)き敵なれ。父の(源)為義をはじめ、同胞の武士は皆朕ために命を捨てしに、他(かれ)一人朕に弓を挽(ひく)。……皆義朝が姦しき計策に困(くるし)められしなり」と怒りをぶちまける。
こうして「大魔王」となり、手足の爪が獣のように伸びて「三百余類の巨魁(かみ)」となった崇徳の霊は、激烈な霊的問答の後、「よしや君昔の玉の床とてもかゝらんのちは何にかはせん」と高らかに詠った西行の歌に深く心を動かされて、「御面も和らぎ」、その「龍体」を消して去っていったのである。上皇の怒りと怨みは西行の歌によって鎮撫される。
秋成はこのような崇徳上皇の怨霊のはたらきと西行による歌の鎮魂を物語ることによって、泰平の世の背景をなす歴史の怪異に思いを致す。こうして秋成は、本居宣長が「もののあはれを知る」国学を樹立したのに対して、「もののけを知る」国学を切り拓いたのだ。
8・28 鎌田東二拝
▲目次2
2016年8月27日 鎌田東二:隠岐アートトライアル報告 ▲目次2
みなさま
隠岐アートトライアルのイベントがFBにUPされたので、ご覧ください。
本身心変容技法研究会の研究協力者である石の聖地の写真家の須田郡司さんと一緒にゲスト講師として参加しました。
https://www.facebook.com/oki.art.try/
この隠岐の島には、以前、2000年8月5日〜10日の第2回東京自由大学夏合宿「サムシング グレート in 島根」で行っています。
焼火神社の松浦道仁宮司にも大変お世話になり、焼火神社で泊まらせていただきました。
わたしが最初に隠岐の島に行ったのは、1971年の2月だったと記憶します。
今から45年前のことです。
わたしは國學院大學の学生でした。
その國學院大學の同級生の松浦道仁焼火神社宮司(観光協会長、島根県神社町隠岐支部長)が今回の第10回アートトライアルの実行委員長を務めていて、わたしたちを招いてくれました。
たいへん、大変有意義でした。
文覚窟も、焼火神社も、ジャクメツ岩も。
特に寂滅岩の中で1時間ボーっと瞑想していた時間はかけがえのない「洞窟瞑想」タイムでした。
隠岐島前西ノ島の「文覚窟」の写真をお送りします。
文覚窟
文覚窟
文覚窟
文覚窟
文覚窟
文覚窟
文覚窟の頂上
文覚窟の上に立つ松浦道仁焼火神社宮司
鳶の巣(アートのような)
焼火神社社務所から見る湾と知夫利島(晴れたら真中に伯耆大山が見える)
岩窟の中に半分本殿がめり込んでいる焼火神社
岩窟にめり込む焼火神社本殿
隠岐の西ノ島の古社焼火神社の宮司の松浦道仁君が同級生です。
この「焼火山」や「焼火神社」のことは、安藤広重や葛飾北斎も浮世絵に画き、上田秋成の『春雨物語』の最後に置かれた小説「ハンカイ」の舞台となっていて、修験の地で、松浦家は熊野から渡ってきた修験者の末裔です。
松浦家には、松浦宮司家の先祖「沙門良源」(元西国三十三所一番札所青岸渡寺住職・別当)の「御遺物」が残っています。
それは何と、錫杖と法螺貝!
雲上寺住職良源は、「久高オデッセイ」の大重潤一郎監督と同じ薩摩国(鹿児島県)坊津の生まれで、熊野で修行した修験者だったようで、真言宗の僧侶です。
雲上寺の本尊は、地蔵菩薩です。
雲上寺(焼火神社)本尊の地蔵菩薩(真中)、薬師如来、阿弥陀如来
松浦宮司家の先祖「沙門良源(元西国三十三所一番札所青岸渡寺住職・別当)の「御遺物」
良源「御遺物」の錫杖と法螺貝
箱裏書(ここには天文9年(1540年)に隠岐に来たとある。
昨日は、船で文覚上人が修行して没したと伝承される「文覚窟」を参拝・探索し、本日は、「ジャクメツ岩(寂滅岩?)」を探索してきました。
『平家物語』に「文覚流浪」の記録で隠岐に流された記事がありますが、それがここだと思われます。
また、能で文覚関係は、廃曲の「人形」(「人形文覚」)という作品で、頼朝挙兵を促すのに人形を使ったという話に文覚が出てきます。
能「朝長」や「烏帽子折」に出てくる「鎌田政清」はわが先祖ですが、平治の乱の死に方のため、わが家では正月に酒器類を全部家の外に出して酒を絶対飲んではならないという掟があります。
『平家物語』では、源義経に源義朝の子どもである旨を告げて決起を煽ったのは文覚ということになっていますが、『義経記』だったかでは鎌田政清の子供(鎌田光政など)であったとあります。
「烏帽子折」もその系統です。
そこで、文覚と鎌田政清とは同じ北面の武士から発しているので、どこかで面識があるのではないかと考えています。
不思議なことに、20年ほど前、わたしの元に、ある霊能者から文覚上人が那智の滝と思しきところで滝行をしている葛飾北斎作の掛け軸が贈られました。
鑑定をしておりませんが、文覚とはいろいろな縁を感じています。
今回の隠岐アートトライアルは、これまでのさまざまな「縁」をもう一度、考え直すよき機会となりました。
ありがとうございました。
8・27 鎌田東二拝
▲目次2
2016年8月23日 秋丸知貴:「近藤高弘『生水(せいすい)』―うつろいゆくウツワ―」展のレヴューのご案内 ▲目次2
皆さま
お世話になります。研究協力者の秋丸です。
さて、モノ学・感覚価値研究会アート分科会幹事の近藤高弘さんが現在瀬戸内市立美術館で開催されている個展「『生水(せいすい)』―うつろいゆくウツワ―」展について書いた拙レヴューを、ヴィジュアルレヴューマガジン「Shadowtimesβ」(研究協力者の勝又公仁彦さんが運営者の一人)に掲載して頂きました。
もし宜しければ、ぜひご一覧の上ご観覧いただけましたら心より幸いです(会期は8月28日(日)まで)。
Shadowtimesβ 近藤高弘「『生水(せいすい)』―うつろいゆくウツワ―」展 秋丸知貴(美術評論家)
http://shadowtimes.hatenablog.com/entry/2016/07/23/000000
また、お手数をお掛け致しますが、ぜひ各所でご紹介に協力いただけましたら心より幸いです。
どうぞ、宜しくお願いいたします。
取り急ぎ、ご案内まで。
秋丸 知貴 拝
▲目次2
2016年8月22日 鎌田東二:東山修験道368 ▲目次2
2016年8月22日
本日も猛暑日。京都は36度とか。
とにかく、連日35度を超えている。
そんな猛暑の中、この8月になって8回目の東山修験道。
15時45分、東山修験道出立。
暑さを打ち破る。
山を歩きながら。
暑さを打ち抜く。
鷺森神社遥拝。
お山を見上げる。
本日の比叡山
曼殊院坂を歩いている途中、雷鳴が轟き始めた。
2日ほどの前の天気予報では、午後には雨が来るかも、とのことだったが、いよいよか?
曼殊院弁天池の周りの木々も少し紅葉が始まっている。
曼殊院弁天池の紅葉
弁天池を覗き込むと、おう、おう。
人口過密の三角石の上に3匹の侍ならぬ3匹の亀君らが。
ちょっと人口過密じゃないの〜。
でも、3匹とも頭を擡げて、ちょっとうれしそう。たのしそう。
曼殊院弁天池の亀君たち
曼殊院弁天堂と天満宮を参拝後、雲母坂に入る。
音羽川もほとんど水量がない。カラカラではないが、ホント、チョビチョビ、だ。
森の中で、雷鳴がさらに轟く。一雨来るか? みな、待っとるよ。
森の魚君も。
本日の森の魚君
水を得た魚に成れず、ぼんやりしてるやんか〜。
が、森の妖怪君は?
本日の森の妖怪君
いつに変わらぬノーテンキなふるまい。
大物じゃ能〜、あんさんは。
本日の堰滝
堰滝の聖性。その聖性は生成であり、生々であり、清々である。
そういえば、中学の同級生に、清シンイチくんがいた。
清清一やったか? 清新一やったか? それとも清進一やってか?
どうしてるんやろ、中野に住んでいた清君は。
壺中天を覗き込む。
ナラ枯れの洞から
暗渠の中から光の世界を望む。
光が光であるために。
闇が闇であることができる。
闇の中でこそ、光は輝ける。
闇がなければ、光は光たりえない。
光だけの世界とは?
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君
モアイ君に訊ねてみる。
君は光を見ているか?
本日の森のお地蔵様
本日の森のお地蔵様
お地蔵様は、サンスクリットでクシティ・ガルバと言う。「大地の子宮」の意味。
その真言は、「オン カカカ ビサンマエイ ソワカ」(Aum ha ha ha vismaye svaahaa)。
両界曼荼羅の一つ、胎蔵曼荼羅の「胎蔵」は「ガルバ・コーサ」(garbha-kośa)と言うから、子宮に蔵するものを意味するわけだ。
お地蔵様は、そのような「ガルバ」(子宮)性を本有としはたらきとする「大地子宮」の菩薩である。
だからこそ、子供も地獄に墜ちた者もみな守り、救い、助ける菩薩と信仰された。
そして、サルタヒコ~や道祖神とも習合し、辻辻にお地蔵さんが置かれ、境界を守る者となる。
そして、弱き者を助け救う。
大乗仏教経典の『地蔵菩薩本願経』には、共に「畢竟成仏」に至る28種利益と7種利益が説かれる。
そのお地蔵さんと「シン・ゴジラ」が重なる。
庵野秀明総監督の「シン・ゴジラ」が爆発的なヒットらしい。その「ゴジラ」の役を、野村萬斎が演じたという。
野村萬斎の動きをモーションキャプチャーでCGゴジラに反映したという。
「シン・ゴジラ」は、映画の中で、「荒ぶる神」と呼ばれている。
それは、「ちはやぶる神」のふるまいそのものを発現している。
まさに、「畏怖」の対象である。
崇高なほどの「畏怖」の対象。
これほど可愛く、美しく、しかも崇高で、「畏怖」的なゴジラは、これまでなかったのでは?
その「シン・ゴジラ」を「駆除」することなど、はたして可能なのか?
いや、そんな「シン・ゴジラ」を「駆除」してはいけないのではないか?
「シン・ゴジラ」は何を伝えるべく「東京」に出現したのか?
「シン・ゴジラ」のメッセージは何?
その、サルタヒコのような、お地蔵様のような「シン・ゴジラ」に、静かに戦慄した。
庵野君、よくぞ、ここまで描き切った能〜。
これまでのゴジラ像から一段超出して、その超越性は圧倒的だった。
ヒューマニズムを越えて、神聖の畏怖が飛び出ていた。
そこでは、人は逃げ惑う。
逃げ惑うしかない。
どうすることもできぬ。
しかし、諦めることはできる。
諦めきれないが、覚悟することはできる。
「シン・ゴジラ」にやられるなら、なむあみだぶつ、と唱えられるか?
「オン カカカ ビサンマエイ ソワカ」と唱えられるか?
お地蔵様の真言。「オン カカカ ビサンマエイ ソワカ」を。
南無地蔵菩薩シン・ゴジラよ!
本日の檜林
眩暈がしそうだ、檜林よ。
雷鳴が轟き、ポツリポツリと雨が降っている。
だが、つつじヶ丘に近づくと、その雨も上がり、晴れ間が見えてきた。
シン・ゴジラお地蔵様の前で、般若心経と各種真言。
そして、六方拝。
シン・ゴジラがつつじヶ丘に立ったら、何をするか?
本日のつつじヶ丘
水井山と琵琶湖を見て、何をするか?
本日の水井山
吾はここで「六方拝」をするが、シン・ゴジラは「天地拝」をするか?
それとも「天地灰」にするか?
人工スキー場跡に移動して、バク転3回。でんぐり返し12回。
シン・ゴジラがバク転やバク宙をしながら、東京湾に還っていったらどうなるか?
そんな、ナンセンスなことが、次々と浮かぶ。妄想状態に入っておる。
妄想過剰にならない内に下山下山。
本日の森の妖怪君第2号
そして、最後に鷺森神社参拝。12拝巡拝。
その神鏡に写りしモノ。
本日の鷺森神社の神鏡
畏怖と崇高の「シン・ゴジラ」お地蔵様が映ってる・・・
▲目次2
2016年8月21日 鎌田東二:東山修験道367 ▲目次2
2016年8月20日
本日も、京都は38度の猛暑。
うだる。
ほとんど雨らしい雨が降らないので、降水量も心配だ。
毎年夏の暑さが進んでいるが、35度以上になるなどということは子供頃にはあまりなかったように思う。
30度を超えると、超暑い、という真夏の感じだった。
それが、30度などはまだ過ごしやすい、という感じになってきた。
40度近くになって、超暑いという感じにレンジが広がってきた?
大変な事態の変化であろう、生態学的には。
今年は比叡山に入っても蚊や蠅が近づいてくる数が異様に少ないように思うのだが、それも降水量の少なさとこの暑さと関係しているのではないかと感じる。
その生態学的連鎖やメカニズムを調べる余裕はないが、すべてが連鎖し合いながら、気象の乱れと人象の乱れが重なり、相互連鎖していると思える。
一言でいえば、「乱世」なのだが、その「乱世」の「乱」の内実をクリアカットすることと、その有効対策を講じることができれば「世直し」へのヴィジョンは見えてくる。
「乱」の一番の元は、気象と環境にあるというのが吾のもともとの考えである。
そしてその「乱」の元に、「自然に対する人間の傲りや優位観」がある。
煎じ詰めれば、「人間中心主義・人間優位主義」であるが、人間が自然の中の一員で、その中で「いと小さき者」であり、大自然に対する心からの「畏怖・畏敬」なしに次なる生や文明の「世直し」はないとさえ思っているが、それが心底共有されるまでには至らない。
気象や環境や動植物の「凄さ」に見入り、そこから知恵と力と生存の在り方を学びとることなしに人類の未来はないのではないかといつも思う。
その「凄さ」を見出すためにも、お山・比叡山に登拝し、東山修験道を行じ、精進努力せねばならん。
というわけで、15時45分、東山修験道出立。
「畏怖畏敬」の根源であらっしゃる比叡山を振り仰ぐ。
『古事記』が編纂されて5年後の霊亀3年(養老元年、717年)、第9次遣唐使の一員として玄ムや吉備真備と共に長安に留学し、科挙に合格し唐の官吏として生涯を終えた阿倍仲麻呂(698-770)の有名な歌に、
天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも(『古今和歌集』406番歌)
があるが、これに倣って詠えば、
天の原ふりさけ見れば日吉なる比叡の山に出でし月かも
とでも詠めるか?
一昨日は十六夜だったし、東山三十六峰から月も昇って来たし。
「百人一首」にも採られたこの名歌は、紀貫之の『土佐日記』には、なぜか、
青海原ふりさけ見れば春日なる三笠の山にいでし月かも
と出ていて、「天の原」が「青海原」となっている。
また、この歌は、五言絶句にも改作されたという。
翹首望東天(首を翹げて東天を望めば)
神馳奈良邊(神は馳す 奈良の辺)
三笠山頂上(三笠山頂の上)
思又皎月圓(思ふ 又た皎月の円なるを)
鷺森神社を遥拝し、よき歌じゃ能〜、などと暢気に三笠山を思い浮かべながら比叡のお山を見上げると・・・
本日の比叡山
山頂にくっきりと西日が射している。
曼殊院弁天池に至ると、この前同様、亀君が・・・
曼殊院弁天池の亀君
甲羅干し。
君も暑いじゃろ能〜。
曼殊院弁天堂と天満宮参拝。雲母坂へ。
蝉の鳴き声。
山道の真中に蝉が落ちている。
鳴いて、鳴いて、鳴いて、鳴いてして、力尽きて、木から落ちたのだろうか。
なみあみだぶつ。
本日の森の魚君
森の魚君にも、こんちは、なむあみだぶつ。
森の妖怪君にも、ちは、な〜む・・・
本日の森の妖怪君
森の妖怪は、どっか、鹿にも似てる。
本日の堰滝
堰滝は輝いている。
深い緑の窓越しに。
まばゆい光の世界の中にあって、手が届きそうもない。
第二馬の背に至ると・・・
ナラ枯れの洞より
ナラ枯れの洞が。
覗き込む。
壺中天を。
天の原覗き見上げば日吉なる比叡の山の蝉時雨かな
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君
森のモアイ君の周りにもびっしりの蝉の鳴き声。
しづかさなモアイに染み入る蝉の声
その声を、森のお地蔵様も共に聴いている。
本日の森のお地蔵様
本日の森のお地蔵様
お地蔵様のシンプルさ。
石とお椀を置いただけ。
そのたたずまいに、侘びを感じる。
なぜ千利休は、絢爛豪華な安土桃山時代に「侘び」を案出したのか?
京都大山崎に設えられた現在国宝の「侍庵」は利休の侘数寄の精神の象徴とされる茶室だが、わずか二畳の空間である。
その二畳の主室に入る入口の躙り口は、あえて腰を低くし、頭を下げなければ入ることができない。
最小限の窓。最小限の広さ。
これは、戦国時代に造られた街中の「洞窟」である。
利休は、「乱世」の極みに、そこから隔絶された「洞窟茶」を編み出したのだ。
その「壺中天」である「茶洞窟」に入るには、大小の刀を外さねばならない。
もちろん、刀や槍や弓矢や鉄砲のみならず、大仰な鎧兜も外さねばならぬ。
丸腰で。
素のままで。
素の極みで、出会う、自然と人工のギリギリのアヴァンギャルド接着。
世阿弥も超アヴァンギャルドだが、利休も超アヴァンギャルドじゃわい能〜。
凄いよ能〜。
凄すぎるよ能〜。
時代は乱れに乱れ、乱に次ぐ乱の中で、どうしてこのようなアヴァンギャルドの簡素美が露出したのか。
時代と反時代と超時代。
引き算の美。
断捨利の美。
「捨ててこそ」と言ったのは「捨聖」と言われる一遍だった。
一遍語録に曰く、
<夫念仏の行者用心のことしめすべきよし承り候。南無阿弥陀仏と申す外、さらに用心もなく、此外に又示すべき安心もなし。
諸の智者達の様々に立ておかるゝ法要どもの侍るも、皆諸惑に対したる仮初めの要文なり。
されば、念仏の行者は、かやうの事をも打ち捨てて、念仏すべし。
「むかし、空也上人へ、ある人、『念仏はいかがもうすべきや』と問ひければ、『捨てゝこそ』とばかりにて、なにとも仰せられず」と、西行法師の撰集抄に載せられたり。
是誠に金言なり。
念仏の行者は智恵をも愚癡をも捨て、善悪の境界をもすて、貴賤高下の道理をもすて、地獄をおそるゝ心をもすて、一切の事をすてゝ申す念仏こそ、弥陀超世の本願にはかなひ候へ。
かやうに打ちあげ打ちあげとなふれば、仏もなく我もなく、まして此内に兎角の道理もなし。
善悪の境界皆浄土なり。
外に求むべからず、厭ふべからず。
よろづ生きとしいけるもの、山河草木、ふく風たつ浪の音までも、念仏ならずといふことなし。>
捨てて、捨てて、捨てて、捨てて、捨てて、その先に見出したもの。
それは、
「よろづ生きとしいけるもの、山河草木、ふく風たつ浪の音までも、念仏ならずといふことなし。」
という「身心変容」の境位。
すべてが念仏。
絶対有と絶対無が反転するようなこの境位。
一遍も超アヴァンギャルドや。
ここまで、徹底して、捨てられるとは。
そして、すべてに念仏の声を聴き取るまでに至るとは。
となふれば仏も我もなかりけりなむあみだぶつなむあみだぶつ
中世人のこのような「疾走」には感心する。魅入ってしまう。
その過激な精神。極道の探究。
極みがないところまで究めるその究道(求道)心。
やるね。
凄いよ、凄すぎる。
吾の先達は、中世人の超アヴァンギャルドにあり!
その中世人である法然も親鸞も道元も日蓮も、確かに、この雲母坂を歩いて、京と比叡山を往き来したのだ。
その往来を吾も歩む。
ゆっくりと。
38度の猛暑の中。
ちょっと、その暑さが途切れたと思ったら、そこはすでに檜林。
死の地帯。
そこに光が入る。
本日の檜林
光りの先を見上げる。
本日の檜林
そして、つつじヶ丘へ。
つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言。そして、六方拝。
本日のつつじヶ丘
琵琶湖が見える。
本日の水井山
つつじヶ丘から人工スキー場跡に戻り、バク転3回。でんぐり返し12回。
下山。
本日の森の妖怪君第2号
鷺森神社参拝。12拝巡拝。
本日の鷺森神社の神鏡
神鏡に写りしモノ
本日の比叡山
▲目次2
2016年8月17日 鎌田東二:東山修験道366 ▲目次2
2016年8月17日
昨夜の五山の送り火は壮絶だった。
一乗寺あたりでは、送り火に点火される15分くらい前の19時45分頃、俄かに豪雨が降り注いできた。
そのあまりの激しさに五山の送り火は緊急中止されるのではないかと思ったほどだった。
「大・妙法・船形・左大文字・鳥居形」の5つの文字や象形が順番通り点火されていった。
吾が砦からは、近くの「妙法」や船形の火は少し見えたが、左大文字の火は見えなかった。
大雨で観光客は去年の半分の約3万だったという。京都府内では降り始めからの雨量が120ミリを超えたところもあるとのことだ。
そんな昨夜の「五山の送り火」を思い起こしながら、15時40分、東山修験道出立。
今日も天気が崩れて、途中で大雨になるかもしれない。
8月もお盆を過ぎると、午後の転記は乱れやすいのだ。
鷺森神社参拝。
お山を見上げる。
本日の比叡山
昨夜の雨が籠っているか?
曼殊院坂の紅葉
曼殊院坂の紅葉も一部始まっているが、なかなかの見もの。
曼殊院弁天池の亀君
昨日、雨が降ったせいか、水量も増えて、曼殊院弁天池の亀君も泳ぎ疲れて甲羅干し?
曼殊院弁天堂と天満宮参拝。雲母坂へ。
山道が濡れている。
蝉が曼荼羅のように鳴いている。
曼荼羅のように、隙間がない。
すべてが詰まり、コスモス化している。
本日の森の魚君
森の魚君も水気たっぷり。濡れ魚に。
本日の森の妖怪君
森の妖怪君は、シンクロナイズドスイミングのよう。
腕も足も森の波の中でいっぱいに伸ばして。
本日の堰滝
堰滝を覗く。
ナラ枯れの洞から
洞を覗く。
フリードリッヒの背中の男女たちのように。
彼方を見る。
彼方の彼方を。
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君
森のモアイ君も彼方を見ている。
どんな彼方かな?
本日の森のお地蔵様
森のお地蔵様も彼方を見ている。
この前、新京極で集中豪雨に出会った。
そして、昨夜、一乗寺で集中豪雨に出会った。
いずれも凄い雷雨。
だが、その夏の雷雨や集中豪雨も局地的であることが多い。
少し離れたところでは降っていないこともある。
京都に住んで、東西南北が等身大の大きさだとよく思う。
どこでも歩いて行けるという、適度で歩行可能な距離感があるからだ。
だから、たとえば、終電とか意識せずに、何時まででも話をすることも、飲むことも可能だ。
吾はこの20年近く、一滴も酒を飲んでいないが。
京都のこの歩行可能距離の街のサイズというものを、しみじみと、よくできていると思う。
午後4時近くから比叡山に登って、山頂付近でバク転をして、夜7時には降りてくることができるのだから。
東山山麓の一乗寺から、西山山麓の嵐山の辺りまで、多分2時間も歩けば行きつけるだろう。
天台千日回峰行者は最大一日80キロ近く、京都大回りをするというから、比叡山を越えて日帰りで京都を回ることが可能な身体サイズである、ということだろう。
この「サイズ」が、平安京を1000年の都にした最大の理由ではないかと思えてくる。
大きすぎてもダメ。勢いが、活気が、創造力がなくなる。
小さすぎてもダメ。エネルギーの適度な爆発が起こらない。カオスとコスモスの相互作用が起こらない。
単純化だけでは続かない。
多様性が必要だ。
新奇性が必要だ。
そして、それを受け入れ接ぎ木する伝統が必要である。
そんな「伝統」がどのようにしてできたか?
「伝統」を創り出し、支える「サイズ」というものがある。
この前、中国に行った。ロシア国境を中型バスで260キロ走った。
中国に十数回行っているが、大きすぎる。
1990年以来、これまで中国に十数回渡り、中国内の気功実践者や気功思想家たちと交流を重ねてきた。
津村喬さんが主宰する「関西気功協会」の交流の積み重ねの過程中で、1997年だったかにチベット自治区を回り、蔵密(チベット仏教)やチベット医学者と交流を持った。
今夏、同じくチベット仏教文化圏に属する内モンゴル自治区を巡りながら、中華人民共和国が国策として掲げる「伝統文化」や「民族文化」の保護(?)の意味と現況と未来についてkんがえこまざるを得なかった。
内モンゴルだけでも壮大なる大きさだ。そのサイズは、日本の5〜6倍。
中原の漢民族主体の中国はそれ以上。
しかも、共産党の一党独裁の中で市場経済を組み込むというアクロバティックな道を選んだ中華人民共和国の社会主義体制の中での「少数民族」の位置。
その中で、仏教や道教や儒教などの「伝統宗教」や、教壇化されていない「民間信仰」的なシャーマニズム(鬼道)の「復興」が抱え込まざるを得ない「矛盾」。
「自治区」と名乗りつつも、限りなく「居留地」や「保留地」に近づているような、多様な「伝統文化」や「民族文化」や「言語文化」の現在。
漢民族中心の「大中国」に「同化」させられつつある中国型グローバリズム。
もちろん、「伝統文化」は建前としてされ尊重保護されているが、それは何重にも制約され形式化されているように見えた。
中国から帰ってきて、小西賢吾君の『四川チベットの宗教と地域社会―宗教復興後を生きぬくボン教徒の人類学的研究』(風響社、全372頁、2015年)を読み返しながら、さらに深く中国の「大矛盾」を感じてしまった。
加えて、ロシアの「大矛盾」も。
@ キリスト教ヨーロッパとしてのロシア
A アニミズム・シャーマニズム・トーテミズムアジアとしてのロシア
B 中露国境・朝鮮国境・日本国境(日本海・樺太)を境界線に持つ地政学的複雑系のロシア
C イスラム圏・カザフスタン共和国と接続し境を接する中東ロシア
とてつもなく、巨大なサイズの複雑系ロシア。
その巨大複雑系のロシアと中国がこれほどの「国境」を共有しているのだ。
凄すぎ、この「国境」は。
日本にいては、こんな「国境」感覚は到底わからん。
京都など、自然の「国境(山城の国と摂津の国と丹波の国とかとの)」を境界とする世界におっては、とってもわからん複雑系の巨大さである。
そんな「サイズ」問題を深刻に考えるきっかけとなったのが、今夏の内モンゴルの旅だった。
自然の「国境」である、林相の堺を越えて、檜林に入った。
途端に、空気が変わる。
森が変わる。
温度も、湿度も、風向きも変わる。
すべてが、すっかり、変っている。
本日の檜林
自分のサイズと比叡山のサイズの相応と照応を測りながら、つつじヶ丘へ。
お地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。
そして、北山と琵琶湖を望む。
本日のつつじヶ丘
水井山を望む。
本日の水井山
人工スキー場跡に戻って、バク転3回。でんぐり返し12回。
下山。
雨は大丈夫みたい。
本日の森の妖怪君第2号
麓に降りて、鷺森神社参拝。12拝巡拝。
本日の鷺森神社の神鏡
神鏡に写りしモノは?
その先に光るモノ?
それは・・・・
??? 神猫???
▲目次2
2016年8月16日 鎌田東二:10月16日(日)シンポジウム「今ふたたび平和と宗教と公共を問う」ご案内 ▲目次2
みなさま
10月16日(日)に以下のシンポジウムを行ないます。
関心がありましたら、ぜひご参加ください。
日程:2016年10月16日(日)13時〜18時(無料・予約不要・直接会場にお越しください)
場所:上智大学四谷キャンパス10号館1階講堂(四ッ谷駅より徒歩3分)
共催:上智大学グリーフケア研究所・身心変容技法研究会/千葉大学公共哲学センター/地球平和公共ネットワーク;協力:国際基督教大学(ICU)平和研究所
テーマ:「今ふたたび平和と宗教と公共を問う」
講演
@小林正弥(千葉大学教授・公共哲学)「神道と政治--いま再び平和と公共を問う」40分
A栗田禎子(千葉大学教授・中東研究)「中東情勢と日本・世界のゆくえ」40分
B鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所・京都大学名誉教授・宗教哲学)「平和と神道の問題性と宗教の未来〜ゆずりとゆるしによる変容と公共」40分
コメンテーター・司会:千葉眞国際基督教大学(ICU)特任教授(政治思想史・政治理論)、コメント:15分
総合討論:小林正弥+栗田禎子+鎌田東二+千葉眞(司会)
8・16 鎌田東二拝
▲目次2
2016年8月15日 鎌田東二:東山修験道365 ▲目次2
2016年8月15日
今日は、終戦=敗戦記念日で、お盆。
明日、五山の送り火が行なわれ、お盆も終わりを告げる。
昨日は、新京極に行った折、15時過ぎに30分ほど土砂降りの豪雨となった。
久し振りのお湿り。
激しい雷雨。
雷鳴が轟き、稲光が走った。
ちはやぶる・・・
だが、一乗寺の砦に戻ったら、まったく雨が降った形跡がなかった。
同じ京都でも、それほど、地域差があるのだ。
夏の雷雨は、それほど、局地的である、ということだ。
今日は、14時過ぎに一乗寺が雷雨に見舞われた。
久しぶりの雨。田んぼも畑もみな水を待ち望んでいた。
が、30分ほどして止んだ。
あっという間のお湿りが、お湿りになったかどうか。
というわけで、今日も15時40分に東山修験道出立。
鷺森神社遥拝。
お山を見上げる。
本日の比叡山
お山に雨は降ったか?
曼殊院坂の紅葉
紅葉はおとといより進んでいるような。
曼殊院弁天池の亀チン
弁天池の亀ちゃんも集中豪雨の後、顔を上げて喜んでいる?
曼殊院弁天堂と天満宮を参拝して、雲母坂へ。
本日の森の魚君
本日の森の魚君も久しぶりのよきお湿りで、潤ったね。
本日の森の妖怪君
だが、本日の森の妖怪君は、相変わらずだね。
何の動揺も変化も見られない。
不動身、というか。
クヌギの木の実?
山道にクヌギの木の実と思われる実が落ちていた。クヌギは、ブナ科のコナラ属の仲間だ。点綴的な里山樹木だだ、木の実は独楽に利用されてきた。縄文時代にはアクヌキをして食べた。
青いまるまるした実。
本日の堰滝
堰滝の光とナラ枯れの洞の闇。
光と闇、陰陽二極。
ナラ枯れの洞から
森のモアイ君の当たりも少しお湿りがあったかも。
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君
山道はそれほど濡れてはいない。
本日の森のお地蔵様
お地蔵様の上あたりは、もしかして、雨も降らなかったかも。
そう言えば、内モンゴルでは、1回だけ雨にあった。
後は、雨とは出会わなかった。
内モンゴルのフルンボイルの大草原が俄かに掻き曇り、豪雨となったが、30分ほどで止み、虹が立った。
翌日、満州里に向かう途中、戦争博物館に立ち寄った。
ここには、関東軍軍事工事跡地地下要塞があった。
「世界反法西斯戦争海拉尔記念園」。
「反法西斯」とは、反ファシズム。
安置ファシズムのハイラル戦争記念館である。
ここには、731部隊の研究施設が置かれていたという。そこでさまざまな軍事医学研究が行なわれていたという。
詳細は未だ解明され尽していないようだが、細菌兵器や生物兵器の開発や人体実験が行われていたという。
その「人体実験」の内容がいかなるものであったのか。
終戦直後の混乱や証拠隠滅のために、その全貌は明らかになっていないとされる。
戦争が何をもたらしたか?
このハイラル戦争博物館は問いを突き付けている。
ハイラルの戦争博物館:「世界反法西斯勝利記念園」
ハイラルの戦争博物館
ハイラルの戦争博物館の中国兵とモンゴル兵とロシア兵の銅像
ハイラルの戦争博物館の地下壕
地下道は零下4度くらいになるという。
外套を借りて進んだ。
戦争中、ここで行われていたことが何であったか。
日中の研究者は、エヴィデンスに基づいて再現する。
だが、それでも、全貌は見えない。
不利になるものの証拠を残さないようにするからだ。
戦争というものは、当事者のそれぞれの立場を鮮明にしつつ、同時に隠蔽する。
大義と実態がずれている。
その中で、常に真実を知らされずに最前線に送られ、自分のやっていることが何かもよくわからずに戦争の先兵をさせられる。
研究者であっても、軍医であっても、現場の末端の人間は全貌を知りえない。
それを知り得た時の恐懼。
その恐懼にどれほどの人が耐えられるのか?
そして、その上で、自分の行為をどう意味付けすることができるのか?
あるいは、批判し、反省し、罪を認めることができるのか?
逃げ道が用意されていないところで、真実をまっすぐに見つめることがどのようにしてできるのか?
戦争博物館で突き刺さった問いを反芻する。
昨日、京都烏丸四条のCOCONの京都シネマで、韓国のチン・モヨン監督のドキュメンタリー作品「あなた、その川を渡らないで」(2014年)を観た。
モスクワ映画祭やロサンジェルス映画祭で賞をもらった評判作だ。
韓国の田舎の小さな村で結婚76年目を迎えた98歳の男性と89歳の女性の日常生活。
互いにいたずらをし合い、かばい合い、讃え、思いやる。
いつもおそろいの韓服を着て、手をつないで、出かける。
ドラマチックな出来事はないが、野に花が咲きほころぶような日常の生命的な交歓が淡々と描かれる。
「戦争と平和」というものがあるとしたら、その安心・安らぎと安全に満ち満ちた世界は平和そのものだといえるだろう。
もう1本、新京極のMOVIXで、庵野秀明総監督の劇映画「シン・ゴジラ」を観た。
「シン・ゴジラ」を観る前に雷雨が襲いかかった。
「新世紀エヴァンゲリオン」を作った庵野秀明監督らしい作品だと思った。
底知れない破壊衝動と再建衝動の連鎖と接続。
破壊は、世直りの衝動でもあり、世直しへの動機でもある。
吾は、この「シン・ゴジラ」を世直り・世直し世界観満載の「新=神ゴジラ」と見た。
放射性物質を取り込んで「完全生物」に進化した「新生=神性ゴジラ」。
作中で、「荒ぶる神」とも呼ばれるその「シン・ゴジラ」の「シン」には、「新」と「神」のみならず、「親」や「信」や「真」も含意されているのだろう。
現代日米リアルポリティックスを想起させるモノモノシイ仕掛けの中にたいへんシンプルな「世直り〜世直し願望」が読み取れたが、果たしてそれは庵野監督の意図したものか?
想定外の感想やリアクションか?
2000年に起きたセカンドインパクト後を生きる「新世紀エヴァンゲリオン」とも接続点を持つ「シン・ゴジラ」。
その無慈悲で無差別な徹底破壊の様相の中に、東日本大震災の津波と放射能汚染を読み取るのは自然であるが、しかし、それに立ち向かうのは人間である。
人間の意志と世界観と政策と実行力。
「シン・ゴジラ」がもたらす破壊と福音の両極周波数をどう聴き取るか?
この森のお地蔵様なら、どう聴く?
本日の森のお地蔵様
1945年8月15日。日本は敗れ、無条件降伏した。
そして、その日は、「終戦記念日」となった。
それはしかし、単なる「終戦」ではない。
その「戦争」が一体なんであったかを知らずして、「終戦」などということはできない。
少なくとも、吾の中では「終戦」はない。
未だに「戦争」が続いている。だから、「戦後」もない。「戦中」である。
そんな「戦中」の中でも、人は「安心」を求める。
「戦中」だからこそ、「平和」を求める。
「国破れて山河あり」
本日の檜林
本日の檜林
檜林を見上げる。
あるいは、覗き込む。
何が見える?
そして、つつじヶ丘で望み見る。
何が見える?
本日のつつじヶ丘
つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。
本日の水井山
そして、人工スキー場跡に向かい、バク転3回、でんぐり返し11回。
蝉の鳴き声に打たれながら、下山。
本日の森の妖怪君第2号
最後に、鷺森神社参拝。12拝巡拝。
本日の鷺森神社の神鏡
鷺森神社の神鏡を望み見る。
そこに写りしモノは?
戦争?
平和?
自然?
人間世界?
そのすべてであって、しかし、未来であるモノ。
それは?
▲目次2
2016年8月15日 鎌田東二:ワノフスキー『火山と日本の神話』(桃山堂)書評 ▲目次2
みなさま
ロシアの亡命革命家ワノフスキー著の『火山と日本の神話』(桃山堂、2015年)の書評が雑誌「山の本」(夏号)と「図書館新聞」に掲載されましたので、お送りします。
8・15 鎌田東二拝
雑誌「山の本」(夏号)
「図書館新聞」
▲目次2
2016年8月14日 鎌田東二:東山修験道364 ▲目次2
2016年8月13日
連日35度を超える猛暑日が続き、かつ、お盆。
というわけで、15時40分、東山修験道出立。
モンゴルから帰国して4日の間に、3回登拝。
登拝頻度が増しているのは、それだけお山が恋しいということ。
加えて、お山に身心調整してもらってる感じ。
鷺森神社遥拝。
お山を見上げる。
本日の比叡山
いいぞ!
曼殊院坂の紅葉
曼殊院の紅葉も一部始まっている。
曼殊院弁天堂と天満宮参拝。雲母坂へ。
昨日同様、セミの鳴き声が激しい。特に、ツクツクホウシが。
本日の森の魚君
森の魚君も連日の暑さで少しバテ気味、の・よ・う・・・
本日の森の妖怪君
不死身の森の妖怪君は、倒れていても、バテてる様子は一切なし!
君は、いつも、すごい!
本日の堰滝
堰滝から見る光と影。そのシルエット。
世界は陰影に満ちている。
影に魅かれる。
ナラ枯れの洞から
ナラ枯れの洞から見る向こうの風景は、若いコナラたち。
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君
もしのモアイ君はミズナラなのだろうか?
このような形になるということにずいぶんの時と経過を必要としただろう。
そのヒストリーがなかなか興味深いね。
本日の森のお地蔵様
本日の森のお地蔵様
森のお地蔵様の前傾姿勢も微笑ましい。
いつもすぐに困った人たちを助けに駆けつけられる姿勢。
モンゴルの大草原では、すべての前傾姿勢を前後左右上下に伸ばし切った。
ということは、何もしなかったということ。
好きにまかせたということ。
モンゴル・フルンボイル大草原
フルンボイルの大草原
フルンボイルの大草原
フルンボイルの大草原
フルンボイルの大草原
ここにも、大陰影がある。空と草原の間にある雲が、その陰影を作る。
雲は舞台装置、というか、狂言回しというか。
このモンゴルを戦前に今西錦司たちが大走破していた。
19944年の春。日本帝国は、大東亜省の研究機関として、蒙古聯合自治政府の首都である張家口に「西北研究所」を設立した。生態学と民族学の調査を主業務としたその機関の所長を今西錦司、次長を民族学者の石田英一郎が務めた。日本の生態学と民族学はこの内蒙古探検とフィールドワークから発展したとも言える。特に、今西錦司を隊長とし、梅棹忠夫などが参加した大興安嶺踏破はその後の生態学や民族学の発展に測り知れない機会と経験になった。今西進化論も、この内蒙古体験をてこにしている。
虹
日没のオボー
花火
加えて、出口王仁三郎が植芝盛平らを用心棒に1924年(大正13年)にモンゴルに潜入。ダライナマともスサノヲともジンギスカンとも源日出夫とも名乗ったと言うが、通遼で捕虜とされて殺されそうになった。
間一髪で助かったが、パインタラの法難と大本では位置づけられている。
そんなヒストリーもあった。
いろんなヒストリーが絡まる。
それが人間生態学。
檜林にも、生態学がある。
本日の檜林
つつじヶ丘のお地蔵様の前で般若心経と各種真言。六方拝。
本日のつつじヶ丘
本日の水井山
人工スキー場跡でバク転3回。でんぐり返し9回。
下山。
本日の森の妖怪君第2号
本日の鷺森神社の神鏡
鷺森神社参拝。12拝巡拝。
神鏡に写りしモノ。
生態学?
民族学?
神学?
▲目次2
2016年8月12日 鎌田東二:東山修験道363 内モンゴルの鳴鏑が比叡山に届く! ▲目次2
2016年8月12日
今日も猛暑日、35度以上。京都は37度とか。
暑い中、京大に行って用を果たし、16時15分、東山修験道出立。
まだまだ暑い。
鷺森神社を遥拝した後、お山を見上げる。
本日の比叡山
曼殊院坂のレッドロビンも刈り込まれている。散髪終了! すっきり、くっきり!
曼殊院弁天堂と天満宮を参拝し、雲母坂へ。
すでに立秋を過ぎているので、森の中は秋の気配。
凄い蝉の鳴き声。
油蝉、蜩、ミンミン蝉、ツクツクホウシ……
本日の森の魚君
森の魚君も蝉の鳴き声を聴いている?
本日の森の妖怪君
森の妖怪君は、悠然と、倒れつつも、素知らぬ顔。
本日の堰滝
堰滝は洞窟の中から世界を覗き込むような、遠近法の逆転。
ナラ枯れの洞の中から
巨木ナラ枯れの洞から覗き込むのも、同じ洞窟的体験。
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君
今日は、森のモアイ君も洞窟的体験をしてるように見える。
洞窟内から洞天を覗きこんでいるような。
本日の森のお地蔵様
本日の森のお地蔵様
お地蔵さんも覗いてる?
と見ると……
内モンゴルの通遼空港に着いた・・・のだった・・・・
通遼空港のスローガン
そこには、「富強・自由・愛国・民主・平等・敬業・文明・公正・誠信・和諧・法治・友善」の理念的言葉がくきやかに並べられていた。
これは、現代の「大中国」の方針であり、政治スローガンである。
そして、それに並んで、「民族文化」愛護が提唱される。だが・・・
ともあれ、なぜか、左の「富強・自由・愛国」の電飾は消えていた・・・
通遼では、ホルチン(科尓沁)地方のオーラ(阿古垃)に行った。そこの双合山山頂に白仏塔があるのだ。
双合山
法螺貝を奉奏し、般若心経を読経し、題目と念仏を唱えて、双合山白仏塔を拝す。
その山の麓にチベット密教寺院と「蒙古族仏教文化研究中心」があった。
蒙古族仏教文化研究中心
蒙古族仏教文化研究中心の看板表示
面白いことに、ここに安置されているのは密教仏だけでなく、東南アジアの上座部系仏教の羅漢像もある。玄侑宗久さんそっくりの羅漢さんもあった。
この地域の仏教の中身というか習合性をさらに吟味する必要がありそうだ。
仏塔、密教寺院の上座部仏教。そして、内モンゴル民間信仰のオボー。
ともかく、土地の文化を知るためには、その地域の民族博物館に行くのが一番だ。通遼からハイラル(海拉尔)に移動し、そこの民族博物館に入った。
ハイラル(海拉尔)市内の民族博物館
石器の展示
このハイラル(海拉尔)地域で、1980年に、「嗄仙洞」が発見された。
嗄仙洞地理
1980年の夏、大興安嶺北部の原生林の中で、鮮卑托跋部の祭祀跡のある巨大な洞窟が発見されたのだ。
その「嗄仙洞(かっせんどう)」は、縦横約20メートル、奥行約100メートルもあるという。
そして、洞窟内の壁には、443年に刻まれた銘文があった。
北魏祭祖
鮮卑は2世紀に全モンゴルを統一した後,慕容氏(前燕・後燕・西燕・南燕)、乞伏氏(西秦)、禿髪氏(南涼)、拓跋氏(北魏)などに分裂した。
中でも、拓跋族は華北を統一して「北魏」を建国した。彼らは強力な騎馬軍団を率いていた。
北魏、東魏、西魏、北斉、北周、隋、唐も祖先は鮮卑系であると言われる。
その当時の日本への影響もかなりなものがある。
上記石碑には、昔、托跋部がこの地域に住んでいたことや洞窟内の祭壇で天地自然の神々や祖先を祭ったことが記されていて、この時期の鮮卑の首長は、「可汗」(かがん)と呼ばれていたという。
大変興味深い展示と遺物であった。
子安貝と海螺と鳴鏑
中でも、大変興味を持ったのが、子安貝と海螺と鳴鏑であった。
ここには、古代の生命哲学、生命宇宙観がある。
子安貝は安産や豊饒の象徴である。生命の入れ物、母胎でもある。
海螺もそのような象徴性と共に、音を鳴らすことも可能であったろう。
また、鳴鏑は、まさに文字通り、矢の先端に付けて、弓で射て、音を鳴らす道具である。木や鹿角や牛角や青銅などで蕪の形に作り、中を空洞にし、周りに4個ほどの小さな孔を穿つ。
もちろん、そのまま息を吹き込むと、音を出すこともできるが、矢に付けた鳴鏑は、弓で射られて飛んでいく際に自然にその孔から空気が侵入して高い音が鳴る仕組みである。
中国北部を遊動していた匈奴はこの鳴鏑を用いた。
東北アジア一帯でもこの鳴鏑は用いられ、もちろん、日本にも入ってきている。
大変興味深いのだが、実は、『古事記』上巻の中に、2ヶ所、重要な「鳴鏑」についての記述があるのだ。
「鳴鏑を大野の中に射入れて、その矢を採らしめたまひき」とあるように、スサノヲが子孫のオホナムヂに対して、「鳴鏑」の矢を放ち、その矢を取って来くるように命じた箇所が1ヶ所。
もう1ヶ所は、吾が東山修験道と大いに関係する。
大国主神の「神裔」の系譜に、「大山咋神、亦の名は山末の大主神。この神は近つ淡海国の日枝の山に坐し、また葛野の松尾に坐して、鳴鏑を用つ神ぞ」と記されているように、なんと、比叡山に鎮座する「大山咋神」(おほやまくひのかみ)、別名、「山末之大主神」(やますえのおほぬしのかみ)は、「近江」の「日枝の山」(比叡山の古事記表記)に鎮座すると同時に、葛の松尾(松尾大社)に鎮座し「鳴鏑」を持っている「神」であるというのだから。
まさか、通遼の民族博物館で『古事記』の「鳴鏑」の源流に遭遇するとは!
奇遇なり、奇遇なり!
そして、ここに、吾が古代日本に、匈奴〜鮮卑系の「鳴鏑」文化が入ってきていたことは間違いないことだ。
それを、スサノヲ〜オホナムヂ、つまり、出雲系の神々が担っているということ。
ううむ、ううむ、おもろすぎる!
スサノヲと鮮卑!
スサノヲは韓国・朝鮮委渡っていることが『日本書紀』にはっきりと記されているから、そこに鮮卑系と接続する北方騎馬民族との関わりを見て取ることができる。
このテーマは、追求するに値する。
渦巻装飾工芸品
シャーマンの自然崇拝
シャーマン太鼓
仮面
シャーマン
ともあれ、鮮卑系の洞窟祭祀、鳴鏑文化、シャーマン文化が、古代日本の祭祀文化とどうつながっているのか、ますます興味津々となってきたわいな〜。
と、そんなことを思いながら登っているうちに、「鳴鏑」の神様のご神域に近づいてきた。
檜林だ。
本日の檜林
本日の檜林
そして、比叡山の山頂近くのつつじヶ丘。お地蔵様の前で、般若心経と各種真言。そして、上に上って六方拝。
本日のつつじヶ丘
本日の水井山
琵琶湖も見える。
そして、人工スキー場跡に行って、バク転3回。
ちょっと、今日は、「鳴鏑」みたいにバク転してみたい。
少しそんなイメージトレーニング。
それによって、少しうまくなった。
矢のように。
「鳴鏑」の矢のように。
でんぐり返し10回。
下山。
「鳴鏑」の矢のように。
本日の森の妖怪君第2号
そして、最後が、スサノヲを祀る鷺森神社。
12拝。巡拝。
そして、神鏡に写りしモノは?
本日の鷺森神社の神鏡
スサノヲの「鳴鏑」?
大国主のナリカブラ?
それとも・・・・????
▲目次2
2016年8月11日 鎌田東二:8月31日ミシマ社京都店で「久高オデッセイ第三部 風章」+アフタートークが行なわれます。他 ▲目次2
みなさま
8月31日にミシマ社で「久高オデッセイ第三部 風章」と上映アフタートークを三島邦弘ミシマ社社長+近藤淳也はてな会長+今津新之助ルーツ社長+鎌田東二東山修験道社長?の「4人社長トーク」を行ないます。
知人の方々にご案内くだされば幸いです。
ミシマ社web http://www.mishimasha.com/jimichi/blog/index.php?d=20160803
第一回上映
8月31日(水) 19時開演(上映95分・アフタートーク60分)
参加料:2000円(サポーター・学生1500円)
第二回上映
9月2日(金) 19時30分開演(上映95分のみ)
参加料:1500円(サポーター・学生1000円)
会場:ミシマ社の本屋さん
〒606-8396
京都市左京区川端通丸太町下る下堤町90-1
TEL:075-746-3438
また、10月30日には綾部で上映会+シンポジウムを行ないます。
また、12月2日には慶應義塾大学で上映会&トークを行ないます。
企画:<島の思想と未来〜日本の縮図を沖縄の「神の島」から考える〜『久高オデッセイ第三部 風章』上映とトーク>
開催日時:2016年12月2日(金)13時〜17時30分
開催場所:慶應義塾大学日吉校舎教室
開催内容:
13時 開会挨拶:辺見葉子+鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・京都大学名誉教授)
13時15分:映画上映「久高オデッセイ第三部 風章」(大重潤一郎監督作品、95分、2015年7月完成)
15時45分:映画上映終了
(休憩)
16時〜17時10分:トークセッション:「久高オデッセイ」から生き方と未来を考える
鎌田東二+SUGEE(音楽家)+辺見葉子
17時10分〜17時30分:音楽演奏〜石笛・横笛・法螺貝・ジャンベ・歌(SUGEE+鎌田東二)
イベント内容
久高島は沖縄本島東南に位置する人口200名足らずの小さな島である。同島は昔から「神の島」と呼ばれ、11年に1度神女(カミンチュ)となる儀礼「イザイホー」が行なわれてきた。が、1978年以来後継者不足もあり、その後、イザイホーは行なわれていない。
『久高オデッセイ』三部作は、その神の島・久高島の生活と自然を2002年から2015年までの長期にわたり丹念に追い続け、日本列島の各所に起こっている諸問題の縮図を浮き彫りにした作品である。その三部作の最終作で遺作となった『久高オデッセイ第三部風章』(大重潤一郎監督・鎌田東二製作担当、2015年)の上映と製作者・出演者のトークを通して、日本の現状と未来を透視する。
8・11 鎌田東二拝
▲目次2
2016年8月11日 鎌田東二:「キネマ旬報」8月下旬号に「久高オデッセイ」三部作が紹介されました ▲目次2
みなさま
大重潤一郎監督の「久高オデッセイ」三部作が「キネマ旬報」に掲載されたので、比嘉真人さんからの情報を転送します。
8月5日発売の「キネマ旬報」8月下旬号の文化映画紹介欄に「久高オデッセイ第三部 風章」および「久高オデッセイ」全三部作について書いてくれています。
執筆は映画評論家の渡部実氏です。ご一読くだされば幸いです。
8・11 鎌田東二拝
▲目次2
2016年8月10日 鎌田東二:東山修験道362+内モンゴル研修 ▲目次2
2016年8月10日
8月3日から9日まで1週間かけて、本身心変容技法研究会のメンバーである内モンゴルシャーマニズム研究家のアルタンジョラー氏を引率講師に、中華人民共和国内蒙古を、オーラ(阿古拉)ハイラル(海拉尔)、フルンボイル大草原、ロシアとの国境の満州里などを回った。
18年続いたNPO法人東京自由大学の第1期最後の第18回夏合宿内モンゴル研修の旅として。
1998年に設立したNPO法人東京自由大学は、本年3月から、東京の自由ヶ丘に移転して、新たな体制に入っているが、旧体制(第1期)最後の夏合宿が今回の内モンゴルの旅であった。
夏合宿研修18回の内、2005年の夏に、身心変容技法研究会のメンバーである金香淑氏を引率講師に韓国内の聖地とシャーマニズム文化を体感する研修の旅をしたことがあるが、2回目の海外研修の旅となった。
昨日9日の朝9時半までロシアとの国境の街である満州里にいて、満州里空港から北京空港を経由して乗り継いで中国航空の便で羽田空港に着いて、すぐに京都に戻ったのが、深夜の24時前だった。一日で中露国境から東京経由で京都に戻るという空間移動は、奇妙な「身心変容」をもたらした。
8日の昼か夜に食べた腸詰か羊肉が合わなかったのか、最後の最後で激しく体調不良となり、40時間絶食しながら日本に帰国する羽目となった。
おかげで、ずいぶん身軽になったが、そのため、前後の予定もフェードアウトし、本日11時に京都大学洛友会館で英国人の俳人であり生石家のスティーヴン・ギル氏に会う約束をしていたことをすっかり亡失、彼から11時15分頃に電話がかかってくるまでまったく失念したままだった。
体調不良ゆえの絶食中だったとはいえ、申し訳ない。
というわけで、急ぎ緑の自転車で洛友会館まで行って、13時近くまで内モンゴルの旅についてエキサイティングに語り合った。
彼は外モンゴル(モンゴル人民共和国)に行ったことがあるので、興味深そうだった。
かくして、吾が体調不良を比叡山でヒーリングしていただきたく、15時20分より快晴の中、東山修験道出立。
鷺森神社遥拝。1週間ぶりに、お山を見上げる。
本日の比叡山
曼殊院弁天池では、鯉も亀も活発カッパツ。
曼殊院弁天池の鯉と亀
曼殊院弁天堂と天満宮を参拝して、雲母坂へ。
空気が秋めいている。乾燥してる。
昨夜20時前に東京の羽田空港に着いて、京急で品川駅に降り立った時の蒸し暑さといったらなかった。
たいへんムシムシしていた。
が、ほぼ3時間後に京都に戻ると、涼しく、乾燥していて、秋の気配。
立秋を過ぎている感が実感された。
今日の雲母坂も、そんな秋気配。
本日の森の魚君
森の魚君も秋めいている。ちょっとスリム化してるような。
本日の森の妖怪君
森の妖怪君の方は、倒れたままだが、倒れてもなお不動身を保っているかのよう。
エライね、君は。
本日の第一馬の背
第一馬の背に入ると、光と影のコントラストが実に濃い。
ミンミン蝉が鳴いているので、よけいに濃さが募る。
本日の堰滝
堰滝も手前の緑と滝の緑が、光と闇のような激しいコントラストを成している。
第二馬の背に到り、ナラ枯れの洞を覗く。
ナラ枯れの洞より
向こうに何本か木が見える。
もしや、フルンボイル大草原が見えるかな〜、と思ったが、さすがに何千キロも離れたそこは遠かったね。
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君
モアイ君が見上げている先は、モンゴルの空?
何処の空なりや?
本日の森のお地蔵様
本日の森のお地蔵様
お地蔵さんが向いている方向に何があるのか?
この西北にはモンゴルがある。
今回の夏合宿研修で発見した「身心変容技法」問題は次の4つ。
1、 子安貝問題
なぜ、海のないモンゴルシャーマンが、シャーマン衣装に「子安貝」をたくさんたくさん身に着けているのか?
シャーマンの衣装
シャーマン衣装の子安貝
シャーマン衣装の子安貝
シャーマン衣装の子安貝と金属銅鑼と鈴
シャーマン衣装の子安貝
これには魂消た。
これほど見事な子安貝集積回路は初めて実見する。
これは只事ではない。半端ではない。
凄すぎ!
この「子安貝」は、それを見る者にも、着る者にも確実に「身心変容」を引き起こすだろう。
そして、胴体下部に金属器でジャラジャラと音のなる楽器が付いているは、その「身心変容」を倍加し、促進する。
この見事な衣装の装着技法。
「子安貝」が女陰や母胎のメタファーであることは、その名称からも知られる。
この「子安貝」こそが、神霊受信機、霊的アンテナなのだ。
その「子安貝」が神霊音波をキャッチし受信するのだ。
その「技法」の意味と作用がよくわかる。
凄すぎ! 子安貝様!
2、馬上の身心変容
モンゴルと言えば、フルンボイル大草原。
吉祥蒙古草原大菅
フルンボイル大草原の丘の上のオボー
まず、その地の自然崇拝の聖所・拝所であるオボーに拝礼。各地で法螺貝を奉奏したが、ここでは特に念入りに、石笛・横笛・法螺貝の吾が三種の神器を奉奏。
草原における法螺の響きは如何に?
フルンボイル大草原の一匹の馬と羊の群れ
フルンボイル大草原の馬に届いたであろうか?
微塵たりとも驚かない。のんびりしてはる。
さて、この草原を移動する者は、まず、馬、羊、人である。
アルタンジョラーさんは言った。
「人間が羊を放牧するのではない。
人間が羊に放牧されるのである。
その『放牧される心』がわからないと、モンゴルの心も霊性もわからない」
と。
まさに至言のその言葉が問われる。
「放牧される心」
その「心」を知るためにまずは馬に乗る。
一人で、馬に乗るだけでも、大変である。
かつ、手綱さばきも容易ではない。
そこからギャロップや疾走に持ち込み、行き先を自在にコントロールするのは、おそらく、自動車教習よりも時間と経験を必要とするだろう。
なぜなら、車はメカニズムだが、馬はバイタリズムだからだ。
単なるメカニズムではない。
バイタルな律動と行為の意味と特質を深く内在的に理解し、寄り添い、最接近することでしか、コントールはできない。
自分が馬をコントロールするのか?
馬が自分をコントロールし、人を「調教」するのか?
作用と反作用。
どっちが「主体」か、わからんぜ。
主客未分の絶対矛盾的自己他者同一。
馬上における身心変容?
3、マンモス問題
3つ目はマンモス問題であった。
蒙古民俗村の巴尓虎を訪ね、そこで昼食を摂りながら、演舞・演奏を見学し、その後、ジャライノール地区に移動して、マンモス(猛馬象)公園に入り、何十頭ものマンモスの群れの中に参入。
その巨大なマンモスに、人はいかにして近づくことができたのか?
その心は?
その近づく技法は?
ブルブル震えることなしに、そのマンモスに近づくことが出来なければ、とうてい、マンモスの急所を突いて、マンモスを射止めることなどできやしない。
マンモスは巨大である。
その巨大なサイズに人間サイズでどう立ち向かうことができるのか?
マンモスはヒトの出現・活動期と重なっている。だいたい、500万年前から1万年前まで生息していたとされる。
このマンモス公園では、石炭採掘場から約1万年前のマンモスの骨が発掘されたという。
そのマンモスに旧石器人や新石器人が、彼らの手にした石の武器で、どのように立ち向かっていったのか?
その際の「身心変容」と「身心変容技法」を考えさせられた。
マンモス
満州里のマンモス公園のマンモス
こうして、最後の問いに行き着いた。
マンモスは滅びた。
なぜか?
稀少以上による食料の減少からか?
人間による乱獲のためか?
それとも?
いずれにせよ、そのサイズは大きすぎた。
4、国境問題とサイズ問題
そして、中華人民共和国もロシア共和国も大きすぎる。
マンモス以上だ。
内蒙古自治区だけでも、日本の国土の5〜6倍はあるというから、如何に中華人民共和国が大きいか想像できよう。
いや、想像はできても、実感はできない。
ロシアとの「国境大通り」を260キロ走破し、右手にロシアの街と山河を望みながら、ひたすら大草原地帯を走り続けた。
この巨大なサイズの「国境」をどう考えるか?
自然が生み出した川や山が自然の連続線とも切断線ともなっているが、人間はそれを踏まえつつも人工的な「国境」を定めることになった。
そして、やがて「万里の長城」を築いたり、国境警備隊を置いたりしながら、自国防衛網を確かなものとし始めた。
なぜ「国境」が生まれたのか?
自然界には生物種の棲み分けや行動や食物連鎖によるボーダーはあり、北限種も南限種もある。動物も植物も。
しかし、人間だけに、それがない。
無い上に、宇宙にまで進出している。
今のところ、地球上空の「宇宙ステーション」止まりだが。
しかし、無人探索宇宙船はすでに太陽系を隅々まで探っている。
「国境」とは?
人間のサイズと自然のサイズと国のサイズ。
そのバランスが崩れるとヒトも間違いなく滅びるであろう。
その滅びの道に近づいているのかもしれぬ。
そんなことを、中ロ国境、内モンゴルの「国境」線上で考え続けたのであった。
中露「国境」の街満州里はディズニーランドのようにカラフルであった!
満州里
と、一昨日の満州里の夜景を思い起こしている内に、いつしか、自然の「境界」である山の樹相が檜林に変わっている。
本日の檜林
本日の檜林
自然の境界と人工の境界の違いは何か?
本日のつつじヶ丘
1週間ぶりに、つつじヶ丘に到る。
ここはいつも変わるが、いつも変わらない。
気候は変わるが、場所は不変。
北に水井山と比良山がある。鬼門の方向には琵琶湖が見える。
天気が良ければ、竹生島も白山も見える。
本日の水井山
本日の琵琶湖
比叡山の紅葉
お地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。
山頂近くでは楓の枝先が紅葉している。
人工スキー場跡で、バク転3回。身軽なためか、結構うまく行く。軽い、体が。
でんぐり返し8回。
そして、山を下りる。
本日の森の妖怪君第2号
最後に鷺森神社参拝。巡拝12拝。
そして、最後の最後に見しモノは?
本日の鷺森神社
紙垂飾りの向こうに何がある?
フルンボイル大草原?
モンゴルシャーマン?
それとも、馬? 羊? マンモス?
それとも、国境?
いやいや、なにごとのおわすを、しらねども、かたじけなさのなみだこぼるる、なりや?
▲目次2
2016年8月5日 木村はるみ:暑中お見舞い申し上げます。ダンス出演の中止について ▲目次2
鎌田先生・井上先生・皆さま
暑中お見舞い申し上げます。
先にお知らせした六本木のファッション・ショーには
出ないことになりました。
デザイナーさんが重いご病気であることがわかり、無理のない構成にしたようです。
他のダンス発表などにご興味があるようでしたら、ぜひ、お運びください。
暑い日が続いておりますが、
お身体くれぐれもお大事になさってください。
8.5
木村はるみ
▲目次2
2016年8月4日 秋丸知貴:「鎌田東二著『世阿弥――身心変容技法の思想』書評」(秋丸知貴) ▲目次2
皆さま
こんばんは。研究協力者の秋丸です。
さて、『週刊読書人』2016年07月15日号の「学術・思想」欄に、鎌田東二先生の新刊『世阿弥――身心変容技法の思想』(青土社・2016年)の書評を掲載して頂きましたので紹介させて頂きます。
お時間のございます時に、ご一覧頂けましたら幸いです。
どうぞ、宜しくお願い致します。
取り急ぎ、ご送付まで。
秋丸 知貴 拝
▲目次2
2016年8月2日 鎌田東二:『講座スピリチュアル学』全7巻完結チラシ ▲目次2
みなさま
『講座スピリチュアル学第7巻 スピリチュアリティと宗教』(BNP、2016年8月)、全巻完結チラシをお送りします。
8・2 鎌田東二拝
◆『講座スピリチュアル学第7巻 スピリチュアリティと宗教』全巻完結チラシ (pdf 2.23MB)
▲目次2
2016年8月2日 鎌田東二:東山修験道361 ▲目次2
2016年8月2日
今日を逃すと、まるまる1週間は東山修験道不発なり。
この間、沖縄・久高島での「大重祭り」の他、上智大学大学院実践宗教学研究科記念シンポジウム「死生学とスピリチュアルケア〜宗教者・ケア従事者・研究者の役割」があり、発表者の一人になっていたり、続けて日本臨床宗教師会の役員会があったり、春学期末の祭典に負われたり(もとい、採点に追われたり)していたために、息つく暇もないほど(だと、死んじゃうけど)、というのは大げさだが、慌ただしかったことは事実だ。
学生や生徒は夏休みとなっても、教員は採点や調査や執筆に追われ、夏休みといえるものははっきり言って、ない。皆無である。絶無である。「絶対無」である。
というのも、大げさに過ぎるが、まあ、いつも、そんな感じ。
というわけで、一昨日から必死で集中して採点に没入。何とか、一区切り済ませた。
後は、内モンゴルから帰ってきてからやろう。
明日から1週間、内モンゴルシャーマニズム研修。NPO法人東京自由大学夏合宿研修なのだ。
企画から3年がかりで準備し、いよいよ、明日から本番。朝6時半に羽田空港待ち合わせで、その日の午後には北京経由で内モンゴルの通遼到着という超ハードスケジュール。
その前に、日本の神仏の拠点、基台とも言える御山である比叡山登拝しなくっちゃ〜。
つーことで、少し早目の14時50分、東山修験道出立。
鷺森神社遥拝。気温は35度くらい? いや、33度? 昨日よりは低い感じ。
昨日は篤い中、大阪に行ったのだった。梅田のカトリック教会の2階にある上智大学大阪サテライトキャンパスグリーフケア研究所に。
京都も暑いが、大阪も暑かった。
そして、今日も暑いが、お山詣で。
比叡山を見上げる・・・
本日の比叡山
曼殊院弁天堂・天満宮参拝。雲母坂へ。
この暑さの中、観光客は一人もいない。
森の中へ。
蚊や蠅がすぐに近寄ってくるかと思っていたら、そうでもなかった。
最近、蚊や蠅が少ないように思うが、どうなんだろう?
虫が減ってるような。
汗が噴き出してくる。
が、森の魚君はひと粒の汗もかいていない。乾燥肌。
本日の森の魚君
森の妖怪君も乾燥肌のはずだが、この前から倒れたまま。
もう2度と立ち上がることはできない。悲しいけど。
本日の森の妖怪君
森の妖怪君と別れを告げて、最初の雲母坂の難所に入る。
ここを通るたびにいつも思う。
まるで「産道」のようだ、と。
「産道」を潜り抜けて行くのは、象徴的な「死と再生」の行為である。
そのことを、いつも思う。
そこに倒れ込んでいる大木もあって、それがちょうど胎内潜りのようになっている。うまい具合に。
第一馬の背に出て、堰滝参拝。
本日の堰滝
緑の中で、白い滝筋もよく見えない。埋没している。
第二馬の背に出て、ナラ枯れ大木の空洞を覗く。
ナラ枯れ巨木の洞から見える「壺中天」。
洞窟は世界の覗き窓。
そこから見える光や光景は格別のものがある。
世界はそのままでは見えない。洞越しの窓越し。
その洞も窓も取っ払うことができるためには、仕掛けが必要だが、肉体そのものが洞窟なために、この洞窟複合から抜け出すのはそう簡単ではない。
と、目の前に、本日の森のモアイ君が。
いよっ!
本日の森のモアイ君
そしてその先に、森のお地蔵様が。
今日はお地蔵様はさほどの石頭ではない。
ほどよいおつむテンテン。
本日の森のお地蔵様
この間、四ッ谷から沖縄に行って、また四ッ谷に戻った。
四ッ谷って、不思議なところだとつくづく思う。
それは、そこがまさに「四ッ谷」というほどの「谷間」の「谷筋」であるからだ。
この深い、交差した谷の頂上付近に四ッ谷駅とイグナチオ教会と上智大学がある。
イエズス会は日本の「四ッ谷」を拠点にした。その地政学的センスに脱帽する。
東京の中核を押さえているという点で。
そこに、この4月から新設大学院「実践宗教学研究科」を作り、新しい「実践宗教学」の拠点化をめざす。
その戦略は深く、鋭く、先見的だ。
「実践宗教学」を名乗った寄附部門講座が東北大学大学院文学研究科に立ち上がったのが2012年4月だった。
その4年後、日本初の「実践宗教学」の大学院が上智大学に創設された。島薗進氏がその中心者であり、委員長であるが、神学と宗教学と医療や臨床を串刺しにする「臨床宗教学」「実践宗教学」の現場となるだろう。
その記念シンポジウムが7月30日に行なわれ、在宅ケア・緩和ケアに従事する医師の内藤いづみ山梨県甲府市ふじ内科クリニック院長、また大乗仏教の「他者の中に」の精神を淡々と実践し続けてきた高橋卓志長野県松本市神宮寺住職のお二人と吾の3人が各30分提題。
それに、高山貞美上智大学神学部教授と高木慶子上智大学グリーフケア研究所特任所長の2人が15分ずつのコメント。
それを元に、島薗進上智大学大学院実践宗教学研究科委員長が総合討論を回し、伊藤高章上智大学大学院実践宗教学研究科死生学専攻主任が全体進行を司るという塩梅。
内藤医師も高橋住職も鋭く辛辣なツッコミを何度も入れる。
とりわけ、ケア従事者でもある医師や看護師などは、「魂に手を突っ込む」仕事をする人だから大変なんだよ、と遠藤周作さんは内藤さんに直接語ったとか。
心から遠藤周作を愛し、尊敬する吾は、その遠藤周作の言葉に甚く感動した。
遠藤はんは、やっぱ〜、ようわかってはる。
「魂に手を突っ込む」ことの大変さと難儀が。
しかし、それが、いかに大切であり、重要であるか、ということが。
スピリチュアルケアも、グリーフケアも、「魂に手を突っ込む」ワザである。
生半可で出来ることではない。
怖れを感じる。
そんなこと不可能やないか、と。
だが、しかし、その「怖れ」なしに、そんなことをしてはいけないんじゃないか。
不可能性の自覚からしか立ち上がれない共に在ることの形を探ることしか。
難しい。
65過ぎて、定年過ぎて、「トンネル抜けて」(どんと)と行きたいところやが、そうは問屋が降ろさんかった。
凄いところにズブズブ入っていった。
地雷や爆弾がいっぱい転がっているところ。
「魂の戦場」? いや、「魂の洗浄」? あるいは、「魂の船上」に。
何処に行き着くのか?
わからん。この魂の旅は。
「霊性とはいのちのコンパス」「魂能のおもむくまま」と思っているが、しかし、どこに向かうか、どこに行くかわからん。
この「フーテンの東さん」は。ヒッピー・トニーは。
親分スサノヲはんが流浪の旅を続けたように、流浪し続けるほかないんかあ〜。
あきらめとも諦念(定年?)ともつかぬため息とともに、檜林に入る。
本日の檜林
天を仰いで、深い息をつく。吸い込まれる。落ちていく。
落ちることも快楽や。
上昇することも快楽や。
それを飛ぶことも、飛翔も落下も。
お気に召すまま。あなた任せの旅烏。
ケーブル駅を抜けて、人工スキー場跡を抜けて、つつじヶ丘へ。
お地蔵様を拝し、般若心経と各種真言。そして六方拝。
本日のつつじヶ丘
本日の水井山
そして、人工スキー場跡に戻って、バク転3回。けっこう楽にできたが、あまり力まないことがよいのかも。
でんぐり返し10回。山道に入った途端に、するすると山道を横断する蛇と遭遇!
今日こそは、蛇との遭遇があると、思ってたんだよな〜。
そして、急ぎ、下山。
本日の妖怪君第2号
鷺森神社参拝。巡拝12拝。
本日の鷺森神社神鏡
その神鏡にうつりしモノは?
内モンゴルのシャーマン?
それとも、ジンギスハーン?
フビライハーン?
それとも・・・・?
▲目次2
2016年8月1日 鎌田東二:隠岐の島洞窟巡り ▲目次2
みなさま
8月27日(土)隠岐の島で「窟めぐり」をします。
洞窟と身心変容。
楽しみです。
参考までにお送りします。
8・1 鎌田東二拝
▲目次2
2016年8月1日 木村はるみ:Re:徳島新聞8月1日付け記事「風の力と大重祭り」 ▲目次2
鎌田先生
徳島新聞の記事をありがとうございました。
大重祭りでは、大変お世話になりました。
記事には、祭りの感動が昇華され、大重祭りの核心が語られてると思いました。
来年以降も続くとのこと、楽しみにしています。
新聞記事は映画の感想を書いてくれた学生たちにも読んでもらおうと思います。
今週は、実習、補講、オープンキャンパスと校務続きですが、学生には、この研究会で学んだこと(学んでいること)や鎌田先生の生き方・著書などを伝えたいと思っています。
沖縄大学の図書館では、鎌田先生の著書も数冊みつけました。
現在、「霊性のネットワーク」を読んでいます。
21世紀を前にスピリチュアリティーと人類の在り方を問う姿勢に深く感動しています。
いつかお話しを聞かせてください。
研修旅行お気を付けて行ってきてください。
2016・8・1
木村はるみ@山梨
▲目次2
2016年8月1日 鎌田東二:徳島新聞8月1日付け記事「風の力と大重祭り」 ▲目次2
みなさま
徳島新聞8月1日付け記事「風の力と大重祭り」をお送りします。
ご一読くだされば幸いです。
わたしは、NPO法人東京自由大学の夏合宿内モンゴル研修で、明日から1週間出かけます。
『講座 スピリチュアル学第7巻 スピリチュアリティと宗教』(BNP、2016年8月)が出来て参りました。
8月5日から店頭発売となります。
ご一読くだされば幸いです。
『第7巻 スピリチュアリティと宗教』2016年8月
はじめに 「講座スピリチュアル学」と「宗教」鎌田東二(趣旨説明)
序章 棚次正和「宗教と霊性とスピリチュアリティ」
第一部
町田宗鳳「修行と霊性」
鶴岡賀雄「神秘主義とスピリチュアリティ」
深澤英隆「近代とスピリチュアリティ」
永澤哲「瞑想と惑星的自覚」
第二部
津城寛文「日本と霊性、スピリチュアリズム・スピリティズムとスピリチュアリティ」
伊藤雅之「現代スピリチュアルライフ」
アルタンジョラー「シャーマニズムと霊性」
樫尾直樹「身体と超越」
終章 鎌田東二「宗教の未来と可能性」
第1巻から第6巻までは、以下の構成です。
『講座スピリチュアル学全7巻』BNP、2014年9月〜2016年8月
『第1巻 スピリチュアルケア』2014年9月
はじめに 「講座スピリチュアル学」と「スピリチュアルケア」鎌田東二(趣旨説明)
序章 スピリチュアルケア総論 伊藤高章「スピリチュアルケアの三次元的構築」
第一部 スピリチュアルケアと宗教・医療
高木慶子「現場から見たパストラルケアとスピリチュアルケア、グリーフケア」
島薗進「スピリチュアルケアと宗教」
窪寺俊之「ホスピス、チャプレンとスピリチュアルケア」
谷山洋三「スピリチュアルケアの担い手としての宗教者:ビハーラ僧と臨床宗教師」
カール・ベッカー「スピリチュアルケアとグリーフケアと医療」
第二部 スピリチュアルケアとワザ
井上ウィマラ「スピリチュアルケアと瞑想〜高野山大学スピリチュアルケア学科の実践から」
大下大圓「スピリチュアルケアと死生観ワークショップ〜伝統仏教寺院を活用した心身統合のスピリチュアルケア教育」
滝口俊子「心理臨床とスピリチュアルケア」
終章 鎌田東二「スピリチュアルケアと日本の風土」
『第2巻 スピリチュアリティと医療・健康』2014年11月
はじめに 「講座スピリチュアル学」と「医療・健康」鎌田東二(趣旨説明)
序章 山本竜驕u統合医療から見た医療・健康とスピリチュアリティ」
第一部 医療とスピリチュリティ
帯津良一「からだとスピリチュアリティ〜終末期医療と気功実践の経験から」
上野圭一「代替医療からみたスピリチュアリティ」
浦尾弥須子「シュタイナー医学がとらえたスピリチュアリティ」
大井玄「看取りとスピリチュアリティ」
第二部 こころとたましいの健康にむけて
やまだようこ「ナラティブの語りとスピリチュアリティ」
黒木賢一「たましいの臨床心理」
黒丸尊治「緩和ケアとこころの底力」
長谷川敏彦「少子高齢化日本における健康の未来」
終章 鎌田東二「スピリチュアリティと日本人のいのち観」
『第3巻 スピリチュアリティと平和』 2015年3月
はじめに 「講座スピリチュアル学」と「平和・平安・平静」 鎌田東二(趣旨説明)
序章 小林正弥「地球公共的平和とスピリチュアリティ」
第一部 宗教間の対立と対話
阿部珠理「アメリカ先住民が提起する平和の存在基盤としてのスピリチュアリティ」
千葉眞「キリスト教における平和とスピリチュアリティ」
板垣雄三「イスラームにおける平和とスピリチュアリティ」
小倉紀蔵「儒教における平和とスピリチュアリティ」
第二部 文明の衝突を超えて
服部英二「聖性と霊性の変遷――地球倫理の構築に向けて」
内田樹「平和を創る武道と芸能」
金泰昌「文明間の対話と公共哲学」
山脇直司「環境と倫理と平和」
終章 鎌田東二「平和と平安の基盤としての生態智」
『第4巻 スピリチュアリティと環境』2015年7月
はじめに 「講座スピリチュアル学」と「自然」と「環境」 鎌田東二(趣旨説明)
序章 原田憲一「地球環境とスピリチュアリティ」
第一部
田中克「森里海の連環学と自然の霊性観」
湯本貴和「日本列島と環境思想」
神谷博「建築と都市と地域の循環系の構築」
第二部
磯部洋明「宇宙環境と人間精神」
田口ランディ「水の聖地と大地の力を探ることから見えてきたもの」
津村喬「気功と環境と陰陽の哲学」
大石高典「生態人類学から見た環境とスピリチュアリティ」
終章 鎌田東二「環境倫理としての場所の記憶」
『第5巻 スピリチュアリティと教育』2015年11月
はじめに 「講座スピリチュアル学」と「教育」 鎌田東二(趣旨説明)
序章 西平直「教育とスピリチュアリティ」
第一部
上田紀行「覚醒のネットワークとスピリチュアリティ」
トマス・ヘイスティングス「賀川豊彦とスピリチュアリティ」
中川吉晴「ホリスティック教育とスピリチュアリティ」
第二部
中野民夫「ファシリテーションするスピリチュアリティ」
矢野智司「宮沢賢治と夏目漱石に見る教育と霊性」
吉田敦彦「教育的日常の中のスピリチュアリティ」
奥井遼「わざの臨床教育学に向けて」
終章 鎌田東二「臨床教育学と『日本的霊性』」
『第6巻 スピリチュアリティと芸術・芸能』2016年3月
はじめに 「講座スピリチュアル学」と「芸術・芸能」鎌田東二(趣旨説明)
序章 佐々木健一「芸術とスピリチュアリティ」
第一部
高橋巖「シュタイナー思想における芸術とスピリチュアリティ」
篠原資明「ベルクソンと生の跳躍」
梅原賢一郎「身体と場所の美学」
柿沼敏江「ヒルデガルトとバッハとジョン・ケージにおける音楽とスピリチュアリティ」
第二部
藤枝守「ディープリスニングとスピリチュアリティ」
龍村あや子「さまざまな民族の音楽から考えるスピリチュアリティ」
中島那奈子「舞踊における老いる身体とスピリチュアリティ」
終章 鎌田東二「ワザヲギする霊性〜芸能と芸術と宗教」
8・1 鎌田東二拝
▲目次2
2016年7月25日 鎌田東二:Re:大重祭りのご成功おめでとうございます ▲目次2
木村はるみ様
「大重祭り」への参加と報告、まことにありがとうございます。
大変豊かなヴァラエティに富んだ、また心の籠った催しだったと思います。
来年以降も続いていくと思います。
7・25 鎌田東二拝
▲目次2
2016年7月25日 鎌田東二:「黒神」から「光りの島」を経て「久高オデッセイ」三部作と「大重祭り」までを貫く「風」 ▲目次2
濱田覚様
みなさま
洞察と痛みと希望に満ちたコメント、まことにありがとうございます。
本日、久高島において、通称「大重祭り」が無事大盛況・大成功の裡に終了し、先ほど比嘉真人沖縄映像文化研究所代表たちと反省会をしてきました。
濱田君が引用してくれた東京自由大学の「設立趣意書」は、1998年11月25日にわたしが書きました。
そのことも、東京自由大学の活動や、東京自由大学の副理事長を務めてきてくれた盟友・大重潤一郎のことも含めて、昨年12月に出版した『講座スピリチュアル学第5巻 スピリチュアリティと教育』(BNP)に書きましたので、時間のある時に参照してみてください。
大重潤一郎の1周忌追悼イベントの「大重祭り」では、昨日7月23日の朝、沖縄県南城市の青少年の家の創作室で「黒神」の上映をし、わたしがトークをしました。
「黒神」(1970年製作、65分)は、1970年当時、出来てすぐに試写を観た先輩監督の黒木和雄氏が「10年早い傑作だ!」と言ったそうですが、残念ながらその黒木評は間違っていました。
というのも、10年経って、超高度経済成長期に入った日本の対極にあるような、鹿児島県鹿児島郡東桜島村大字黒神の過酷なシラス台地の開拓農民の貧しく慎ましい暮らしと祈りと祭りなどに、だれも見向きもしなかったからです。
しかし、46年経って、徐々にその真価が評価され始めました。
結局、この大重潤一郎の処女作「黒神」は、「50年早い傑作」だったのです。
そして、時代がやっと、大重潤一郎に追いついてきたのです。「1周遅れのトップランナー」である大重潤一郎に。
以下、7月21日から24日まで行なわれた「大重祭り」の報告をします。
7月21日は、15時から、比嘉真人沖縄映像文化研究所代表と須藤義人沖縄大学准教授の司会進行で、沖縄大学のミニシアター(きちんとした立派な映画館です)で大重潤一郎監督作品『原郷ニライカナイ〜比嘉康雄の魂』(2001年、60分)の記録映画上映と、沖縄大学教室(ホール?)での『久高オデッセイ第一部 結章』(2006年、68分)上映とトークセッション「未来を生きる君たちへ〜大重潤一郎が伝えたかったこと」を行ないました。
SEGEEさんが、沖縄大学の中庭で、沖縄大学の学生バンド2人のギターワークと一緒に、ジャンベと歌で追悼と「大重祭り」の祝いをしてくれました。スギさん、ありがとう!
そして続いて、沖縄大学エイサー隊のグループ10人ほどが、力強いエイサーの演奏と踊りを披露してくれました。
「大重祭り」の初日に飾られた大重潤一郎と「久高オデッセイ第三部 風章」制作実行委員会事務局長岡野恵美子さんの遺影
トークセッションは、須藤義人さんの司会進行で、天人JUNさんとわたしが出演しました。
「いのちの根源」としての「海」を見続け、その「海」を動かす「風」を感知し発信し続けた大重潤一郎が、若者の心と行動と生活と物の見方にどのような具体と指針を与え続けてくれたかを、「縄文」撮影中に、「大重イズム」を身を持って掴んだ天人JUNさんが熱っぽく語ってくれました。
映画「縄文」天人JUN
地球を抱いて踊る天人JUN
わたしは、「大重祭り」の冒頭で上映された『原郷ニライカナイ〜比嘉康雄の魂』を観ながら、改めて、沖縄を代表するカメラマンであり民俗学者の比嘉康雄さんの遺言を記録したこの映画ナイ〜比嘉康雄の魂』が「久高オデッセイ第三部 風章」の「風」の始まりだったと思いました。
この映画が記録される経緯は次のようでした。
亡くなる3週間前の比嘉康雄さんから名指しでダイレクトに大重潤一郎さんに、「大重さん、俺の遺言を撮ってくれ」というオファーがあったのです。
この「いのちの電話」がなければ、「久高オデッセイ」三部作も生まれていなかったのです。
比嘉康雄さんはなぜ人生の最期に鹿児島県鹿児島市天保山生まれの大重潤一郎に遺言を託したのでしょう? 今もって謎です。
しかし、いずれにせよ、その比嘉康雄さんの遺言は大重さんの心を打ち破り、魂まで届き、大重さんの体を久高島まで運ばせ、そこで濃密な12年間を過ごさせることになったのですから、遺言の力は絶大なものがあったというほかありません。大重さんは比嘉さんの遺言に触れることがなかったらまったく違う人生を歩んでいたでしょう。同時にまた大重さんと関わったわたしもこれほど密に久高島に関わることにならなかったことでしょう。「縁」というものは、本当に不思議なものだとつくづく感じています。
ちょうどその頃、大重さんは、福井県三方市に新設される縄文博物館の常設展示用の映像「縄文」を最終編集する段階でした。縄文博物館は哲学者の梅原猛さんが名誉館長で、設計を京都造形芸術大学副学長を務めた横内敏人氏が担いました。その展示映像を大重潤一郎が任されました。
そんな中、徹夜してでも納期までに作品を収めなければならない。そんなせっぱつまった最終段階に突入した時に、比嘉康雄さんからダイレクトコールがあったのです。
その「いのちの電話」を受けて、何は差し置いてもそれに向き合わねばならない。大重さんは、比嘉さんからの要請を真正面から受けとめたのです。
実は、わたしは、大重さんがその電話を受けた翌日、は芦屋で大重さんと精神科医の加藤清先生と会って会食したのでした。
大重さんは、比嘉さんからの電話のことを熱く語ってくれ、翌日、スタッフには行き先も何も告げずにインタビュアーとなった梅原賢一郎さんと一緒に沖縄に向かったのでした。
比嘉康雄さんは亡くなる直前に、『日本人の魂の原郷 沖縄久高島』(集英社新書、2000年)を出版しました。
死を目前にした比嘉康雄さんは、インタビュアーの美学者・梅原賢一郎さんと大重さんのカメラの前で、久高島の祭祀世界と世界観とその核心をズバリ語りました。
結局、その「遺言」が、大重さんの心を打ち抜き、魂に届き、終には大重の体を久高島まで運ばせ、そこで死ぬまでの濃密な12年間を過ごさせることになったのです。
この比嘉康雄さんからの1本の「いのちの電話」と「遺言」の力は絶大なものがあったということでしょう。
大重さんは比嘉さんの「遺言」に触れることがなかったらまったく違う晩年を過ごすことになったに違いありません。同時にまた、盟友大重とタッグを組んで歩いてきたわたしの人生も違ったものになっていたはずです。たぶん、「久高オデッセイ」三部作の製作者を担当することはなかったと思います。
「縁」というものは、つくづく不思議なものであると思います。
「大重祭り」の初日:那覇市柏屋食堂での「友よ!」(四宮鉄男監督、2014年)上映と懇親会の様子
沖縄大学での「大重祭り」前夜祭=お迎え祭的な催しの後、会場を那覇市市内の校閲市場の近くの「柏屋食堂」に移して、四宮鉄男監督の作品『友よ!』の上映と、参加者一人一人のトークと交流を楽しみました。
柏屋食堂での「久高オデッセイ第二部 風章」上映会の時、たまたま隣に座った比嘉真人さんが、その時から大重さんに助監督のようにこきつかわれるようになり、不思議な「場所の因縁」により、遺作「久高オデッセイ第三部 風章」の助監督となったのでした。
7月22日、大重潤一郎さんの命日の朝日
2006年に完成した「久高オデッセイ第一部 結章」は、大重潤一郎さんの一人息子の大重生さんと須藤義人さんが助監督となって懸命に支え、完成にこぎつけましたが、しかし、必死のサポートを得て作り上げたものの、作品世界は、残念ながら、そこではまだ大重流のいのちといぶきの感覚が全面展開されるというところまで行き着かなかった、とずっとわたしは感じていました。
それが、「第一部 結章」もいいなと思えるようになったのは、遺作「第三部 風章」が完成してからのことです。三つ揃いして初めて第一部の価値(真価)が見えてきたのでした。
2004年10月に脳内出血で倒れて半身不随になった大重さんにとって、その後遺症の痛みやリハビリや生活形態の激変で、実際のところ、映画どころではなかったのがその当時の現状でした。倒れた直後、2004年の末の段階では、映画を完成させることができるかどうか、まったく不明でした。
それを、大きな宗教学関係の国際学会である国際宗教学宗教史学会で初上映とシンポジウムをやることが決まっているから、そこから助成金を得ているからと、励まし続け、ニンジンを目の前にぶら下げて鞭打つように第一部を完成することができたという事情があります。
その時の国際学会の実行委員長が、「久高オデッセイ第三部 風章」の制作実行員会副実行委員長になってくれた宗教学者で本身心変容技法研究会研究分担者の島薗進さん(上智大学グリーフケア研究所所長・東京大学名誉教授)だったのです。ちなみに、同制作実行委員会実行委員長は、梅原猛氏です。すべては、「縁」のなすまま、です。
こうして、比嘉康雄氏の口から吹き出された「いのちの電話」の「風」によって織られた「縁」が「結」ばれて、「第一部 結(ゆい)章」ができあがったのです。
そして2009年に、「久高オデッセイ第二部 生章」が完成しました。初上映会は、東京大学理学部小柴記念ホールで、「楽しい世直し」を銘打ったシンポジウムもしました。東京自由大学顧問で東京工業大学教授の上田紀行さんもパネリストに参加してくれました。
そして、2011年3月11日に起こった東日本大震災をもう一つの機縁とし「風」として、大重さんの遺作となり最期の作品となった「久高オデッセイ第三部 風章」が2015年6月に完成し、6月22日に久高島で初上映をしたのでした。
今回の「大重祭り」に参加した映画「縄文」(2000年製作)の主役を務めた俳優でありダンサーの天人(あまんと)JUNは、大重さんとの最後の会話をこう明かしてくれました。「あの世に行って閻魔大王に会って『この世はどんなところだったか?』と訊かれたら、『そこには風が吹いていました』と答えるよ」と。
大重さんにとって、この世とは、「風が吹いているところ」、だったのです。その「風」は、「夢」であり、「愛」であり、「希望」であり、「苦悩」であり「痛み」であった。その「風」に吹かれて、彼は生死の境を旅していったのでした。
この魂の深いところにまで届く「風」の力。
「久高オデッセイ」三部作を通して大重潤一郎さんは、この地球世界に「風通し」のよいよき「風」の「遺言」を遺してくれ、その「風の声」を聴き取ることのできる人びとを今も未来も促し、励まし続けていると思います。
処女作「黒~」、中期の名作「光りの島」(1995年製作)、そして遺作「久高オデッセイ第三部 風章」の3作は、スピリチュアルケアの映画だと思います。
久高島宿泊交流センターでの「光りの島」上映前のSEGEEさんのジャンベと歌の奉納演奏
久高島宿泊交流センターでの懇親会で語る「久高オデッセイ第三部 風章」主演男優・内間豊さん
開拓農民のいのちと生の格闘と陰影を詩的に描ききった「黒神」。
「黒神」
「黒神」
「黒神」
生死の境を彷徨い、「魂の道草」の末に、母の「遺言」の真意といのちの帰趨に目覚めた「光りの島」。
「死んだら何にもならん。つまらんものね。」という「遺言」を残して死んでいった母の言葉を反芻しながら、主人公の中年男性は沖縄八重山諸島の無人島・新城島に行き着きます。
主人公は、母の喪失と遺言による生きる意味の探究を負わされています。
誰もいない島のあちこちを「道草」しながら、生死の境を行き来し、見えないものを視、聞こえない声を聴くようになります。
まさに、スピリチュアル・ペインが、スピリチュアル・ミーニングやスピリチュアル・ヴァリューとなっていく「身心変容」の過程を辿っていくのです。
そして、「いのち」に、「いのちの本源」に気づいていくのです。
母に、母の母に、母の母の母に・・・。母の本源、いのちの根源に。
海、地球、宇宙、存在、たましい・・・
まさに「たましいのみちくさ」を主人公はオデッセウスのように「スペース・オデッセイ」するのです。霊界遍歴するのです。
そこでは、主人公は中年男性ではなく、島であり、自然であり、命であり、宇宙であり、存在、です。
こうして、1995年の阪神淡路大震災を機に一気に出来上がった「光りの島」を中期の中継作として、「海」と「風」の「声」を、悠久のいのちの連続線の中で、この今のいのちの危機とともに描き出した「久高オデッセイ第三部 風章」が昨年、2015年6月に完成したのです。
それらはともに、とても深く、切ない、「セルフ・スピリチュアルケアの映画」だと思います。
そこに描かれたいのちのあらわれ。
その「いのち」のすがたを、伊藤若冲であれば、うんうん、よしよしと頷きながら、受け止め、受け入れ、讃えてくれるでしょう。
人間中心主義から一番遠い「動植物王国」や「アニミズムの楽園」や「いのちの讃歌」を描き切った画家・伊藤若冲が今に生きていれば、最高最大の大重映画の理解者となり、支援者となっていたことでしょう。
伊藤若冲と大重潤一郎は魂の双生児だと思います。
7月23日夜10時:久高島ピザ浜沖から差し昇る月
7・24 鎌田東二拝
▲目次2
2016年7月24日 木村はるみ:大重祭りのご成功おめでとうございます ▲目次2
鎌田先生
みなさま
大重祭り、おつかれさまでした!
那覇市(沖縄大学)→南城市(玉城青少年の家)→久高島(交流会館)と
開催地を移動しながら、大重作品鑑賞と思い出を分ち会う素敵な日々でした。
映像・映画表現の奥行を学ぶ日々でもありました。
夜のパーフォーマンスも最高でした。
3日目は久高島の神女の方たちも会場にお越しくださり光栄でした。
ありがとうございました。
大重監督も大喜びだったのではないでしょうか。
ほんの一部のご紹介ですが、写真をファイル貼り付けで添付いたします。
◆「7月21日〜7月24日 大重祭り in 沖縄」 (docx 3.1MB)
毎年開催してはどうかという話も出ていました。
もし、そうなったらまた参加したいと思います。
取り急ぎ、御礼まで。
木村はるみ
今、山梨ですが、今朝に海岸で日の出を拝したのがうそのようです。
▲目次2
2016年7月24日 鎌田東二:7月9日世阿弥研究会覚書(藤木不二人) ▲目次2
皆さま
7月9日(土)に行なった世阿弥研究会の覚書を藤木不二人さんがまとめてくれたので、転送します。
7・24 鎌田東二拝
-----------------------
世阿弥研究会 平成28年7月9日(土)
講読範囲 :『世阿弥能楽論集』 p.161-162
【講読に先立って】
●「久高オデッセイ第三部 風章」の感想
※7/9(土)淀川文化創造館シアターセブンにて上映
…久高島の生活風景の中で後継者不足という状況が、まるで異世界のよう
…自分の中心・原点に戻っていくよう。セルフヒーリング的
…生命の営みのようなものが、風でうまく表されている
●全員参加型の謡を学ぶ。『高砂』
…七五調。言霊を感じさせ、まるで80%凝縮されたリンゴのよう
…結婚式では必ず2人揃ったときに謡うこと
…2度の謡いは、縁起の悪い「返し」でなく慶事の「重ね」と解釈できる
●祇園祭について
…祇園祭は元来、疫病退散のための御霊会から始まる
…「祭」は「まつろう」であり、自然に従う意味をもつ
…近頃は年1回の開催だったが、昭和47年ぶりに年2回へ復元
【砕動風、力動風】
◆砕動風-形鬼心人
:「風」は、ようす・様態のこと
: 鬼の形をしているが、人の細やかさが現れてくる
<心身を緩めることと呼吸>
▼サッカー
… 上半身に力を入れず軽やかだと、下半身を激しく細やかにできる
▼相撲
… 上半身に力を入れ、下半身の力を抜く
▼バタフライ
▼沖縄の古武術
… 呼吸が止まると、身体が居付く(全身が緊張するから?)。
▼野口体操
… 理想の動きをムチにたとえる
…“次に動かせるのは、今緩んでいる筋肉”
▼歩き方
… 体幹と丹田を意識して歩く
… 身体が自然に緩んでいるとき、ハイな気持ちで集中できる
▼テニス
… トランポリンの後は、パフォーマンスが上がる
▼バク転
…「さあやるぞ」だと、バク転はできない
… 側転や前転の続きとして行うとうまくいく
… 手放すように。
cf.中央大学での講義
→ 歌は「さあやります!」ではなく、流れで始めてしまう
… 心を「鬼」でなく「人」にすると、ゆとりが生じる
cf.『限界の正体』(為末大、2016)
→ 思い込み(認識)による限界が、力を出し切れなくさせる
▼演能
… 練習しすぎて「力動風」的になることもある
<緊張することと儀礼性>
▼映像制作
… 気合を入れすぎると、出演者が固くなってしまう
周りを緊張させないような工夫が必要。
cf.「あがる」とは「居つくこと」。パフォーマンスがダウンする
▼スーツ
;組織人として、組織の世界観を体現する
… スーツは、体がこわくなる。軍人っぽさを感じる
cf.世界観≒波動、人格、集合(無)意識、etc...
;儀礼的身体としての相にいたる
… 自宅でも、スーツを着用すると集中状態に持ち込める
… 身心変容を起こすことができるのでは
cf.神主の装束
▼楽屋
… 梅若玄祥氏は冗談を飛ばし、片山幽雪氏は厳格さを崩さない
→ 本人が一番納得するようにふるまう
◆力動風-勢形心鬼
…固くなっている状態か
<臨機応変力>
… どんな場面でも、その場にあるものを使って対応していく
cf.言語理解の伴わない子どもへの音楽療法。その即興性
… その時々の出来事を面白がること。
cf.鎮魂能舞。杖を蹴って落としはしたが、舞いやすかった
… 瞬時に体が動くよう、普段から行動(経験)を積む
cf.臨機応変であれば助かったはずの津波被害
▼その場面を考えて(想定して)おくこと。
→ 考え(想定し)すぎて、考えが固くなってしまうこともある
→ 二番目、三番目の手までシミュレーションしておく
cf.自分のこととして考える“当事者意識”の必要
▼応用力
cf.接客業での顧客に対する態度
cf.母親が赤ちゃんに向ける特有の語りかけ方「マザリーズ」
▼理論・分析的視点を持っていること
… なぜ失敗、不首尾なのかを考える
cf.うまくいかないとき、力が入り過ぎていることへ目を向ける
▼基本形を身に着ける
… 形・型は、先人の蓄積。身に着ければ、その人の“経験値”となる。
参考)
花の実体はあるか(平成26年4月2日の内容)
応用可能性としての「世阿弥力」(平成26年7月9日の内容)
『悲とアニマ展』について(平成27年2月25日の内容)
能舞「天神〜鎮魂・悲とアニマ」について(平成27年4月8日の内容)
<日本人の自尊心>
… 武士や公家は、むしろ自尊心のかたまりだった
… 古来から、しゃしゃりでることは良しとしなかった
→ 異常にへりくだるため、傲慢にも見えることがある
cf.京都の人はきついこともササッと、単刀直入に言う
▼組織内で、ついて回る緊張感
→「空気を読む」ことを(暗黙に)要請される
cf.「空気」とは、場の雰囲気、傾向、関係性
cf.動物の場合は、生存に最適な条件を図っているのか
cf.人間にも不可欠ではないが、時に求められるものか
→ 体がこわばってしまう。ストレスフルに感じる
cf.“テレパシカルコミュニケーション”の世界
→かえってアヤシイ奴でなければ、信用できない
▼ツイッターで拡散されるバカな行為(バカッター)
→ 自分をネットで発信したいのでは。
→“空気”で抑えつけられていたものを発散したい?
… アジア圏や中国を中心に、敬語の文化が多い
→ 一人称は、関係に応じて何種類もの呼び方がある
→ 二人称は、省いて表現されることがしばしばある
▼「好きだよ」「愛している」では、異文化圏で通じない
→ 言語学的には、意味をとらえることができない
→ コミュニケーション自体が、状況や文脈に依存している
▼日本人は「I love you」の代わりに「月がきれいだね」と言う
cf.小津安二郎の映画。以心伝心なのに、なお直接にこたえない。
cf.状況によって変化し、むしろ言葉で言い表せない文化
… 虚構へ臨んだ紀貫之
… 男性の手になる、かな文学『土佐日記』の作成
▼『土佐日記』を書いた理由
→ 自分の歌を載せたい、という思いをカムフラージュした
→ 娘を亡くしたことがきっかけ。歌でしか表現できないものがあった
→ 自分の空気を持っていたのではないか
▼『土佐日記』の後代への影響
→ かな文学の発展、日本文学の活性化につながった
→ 古今和歌集・土佐日記・源氏物語と連なる国風文化の形成
▼「空気」の中で、どうやって異装性を表現するか
→ 読み手にとって聞きよいようにプロデュースする
cf.下手な人は、自分がどう見えているかばかり気にする
→ 紀貫之は、自ら周囲の空気をかき乱していった
▲目次2
2016年7月23日 濱田覚:Re:故大重潤一郎監督1周忌の「大重祭り」についての記事が、沖縄タイムズと琉球新報に掲載されました ▲目次2
鎌田 先生、みなさま
大重潤一郎監督の命日である7月22日に大阪は阪急電鉄十三駅近くで開催されていた大重潤一郎監督作品特集上映の最終日に
1970年作品「黒神」を観て来ました。
(上映時間14:40〜15:49)
黒神とは桜島東部の旧地名(鹿児島郡 東桜島村 大字 黒神)のことで現在(1950年以降)は鹿児島県鹿児島市黒神町という地名を指している。
桜島の活動を直接経験せざるを得ない場所に位置する。
火山は人間を含む総(すべ)ての命に対して破壊神的であるから黒神と恐れられてきたのかもしれない。(「黒神」という地名は江戸期からあるらしい。)
けれども私はそのような予備知識を全く持たずに大重監督の処女作品を観てきました。
なので「いつになったら黒神は出て来るのかな」と思ってたら最後まで火山の手中(黒神の園)で原野を切り開き海で漁をしながら自給自足の生活を営む一夫婦と祖母の人間生活の原型が淡々と描写されているだけでした。
むしろ「無言」を以って初めて伝わる「自然存在の力(言葉が無力な世界の力)」を描写する「モノクロ(白黒)」映像作品でした。
大重監督が言うところの「私は兼ねがね(ママ。「予予(かねがね)」のこと。引用者)白菜や大根をつくるように映画をつくりたいと願ってきた。この世に在るものに自らの生命感を重ねあわせて対峙したいと思い続けてきたからだ。」(パンフレット「光りの島」冒頭の大重監督のことば。「<光りの島>では万物の母体である自然の営みに全信頼をおいた」より)の原点が表現されている作品でした。
私は最近現代社会に適応できない自分自身を見つめ直し現代社会にも問題はあるだろうけれども現代社会を拒絶する自分の自然本性が結局は妻や母や自分を支えてくれている人に経済的に或いは心理的に負担を強いて妻も母も限界を越える状況に陥っている事を深く反省し
自宅の研究室に散乱していた玩具類(MTG(Magic : the Gathering )等のカードゲームと缶珈琲のおまけ等)を全部処分し自宅の研究室を京都哲学道・下鴨学舎(本当の哲学を共に考える社会(生涯)教育の場所)として生まれ変わらせようとしそのことを通じて自分自身をも自立してゆける様にチャレンジしている最中だったので
黒神に出て来る夫婦とその家族が自給自足生活を必死で営む姿は励みになりました。
また7月8日に一人で観賞した「久高オデッセイ第一部「結章」」から始まった今回の大重監督主要作品鑑賞の旅の中で東京自由大学の1998年11月25日の設立趣旨の冒頭の
「21世紀の最大の課題は、いかにして一人一人の個人が深く豊かな知性と感性と愛をもつ心身を自己形成していくかにある。教育がその機能を果たすべきであるが、さまざまな縛りと問題と限界を抱えている既存の学校教育の中ではその課題達成はきわめて困難である。そこで私たちは、私たち自身を、みずから自由で豊かで深い知性と感性と愛をもつ心身に自己形成してゆくための機会を創りたいと思う。まったく任意の、自由な探究と創造の喜びに満ちた「自由大学」をその機会の場として提供したいと思う。」
及び「私たちは、特定の宗教に立脚するものではないが、しかし、宗教本来の精神と役割は大変重要であると考えている。それ(「宗教本来の精神と役割」引用者)は、それぞれの歴史的伝統と探究と経験から汲み上げてきた叡知にもとづいて、人間相互の友愛と幸福と世界平和の希求と現実に寄与するものと考えられるからである。私たちは、それぞれの宗教・宗派を超えた、「超宗教」の立場で宗教的伝統とその使命を大切にしたいと願う。そして、人格の根幹となる「霊性」(「 」は引用者)の探究と、どこまでも真なるものを究めずにはいない「知性」(「 」は引用者)と、繊細さや微妙さを鋭く感知する想像力や「感性」(「 」は引用者)とのより高次な総合とバランスを実現したいと願う。」
を知ることが出来その趣旨と私が現在為そうとしている「京都哲学道」(京都の下鴨で、学校教育では得られない、本当の哲学を経験できる場所を創造すること)とが軌を一にするものであることを確認出来た事は大きな収穫だった。
(なぜなら私の哲学は後期シェリングの積極哲学や西田哲学(特に中期の「場所論」)、あるいはホワイトヘッドの歴程の哲学や、有賀鐵太郎の神学的原理としてのトノーシスの立場、さらにはシェリングから研究を始めた西谷啓治の宗教哲学的立場に依拠し継承しつつ、次のような体系を持つからです。
即ち「知性(Verstand=悟性)」と「感性(Sinnlichkeit)」が産出的構想力の図式機能によって「純粋理性(reine Vernunft)」へとア・プリオリに総合されまた「存在可能者(das sein Könnende)」と「純粋存在者(das rein Seiende)」がpneuma(神性=Gottheit と人間的魂との類)としての精神(Geist)によって「解き難き紐帯」として結び付けられて「完成せる精神(vollendeter Geit または vollkommener Geist)」であることがア・ポステリオリに「歴史的な帰結」を通じて経験されることで「純粋経験(reine Erfahrung または reines Erlebnis)」されそして「純粋理性(科学の原理)」と「純粋経験(宗教の原理)」とは反省的判断力の自己自律が発見する象徴機能によって「Doppelwesen(二重存在体)」あるいは「dipolarity(両極性)」もしくは「絶対矛盾的自己同一」として互に他を拒絶して受け容れない異質な立場であるという矛盾のただ中で「Spannung(緊張)」と「Schweben(揺動)」に引き裂かれそうになりながらもその矛盾を「内と外との断絶即透入ともいうべき連関を離れない態度」を保持して哲学しながら実生活(現実生活の中)を生きるというそのような本来の「哲学の原理(哲学の立場)」に立とうとする哲学体系(であり、生き方)だからです。)
井上円了も学校教育の限界を「哲学館事件」で痛感し
https://ja.wikipedia.org/wiki/哲学館事件
https://www.toyo.ac.jp/site/founder/founder09.html
http://meitoukan.com/?p=441
学校教育とは区別される社会教育と家庭教育の役割の重要さに気付いて(「学校教育」の場所としての「哲学館」に対置されるものとして「社会教育」の場所として)「哲学堂」を創始したけれどもその「哲学堂」は今では単に公園と成っているだけで井上円了が本来構想していた筈の「社会教育」の「場所」としては機能していないと思う。
東京自由大学はそんな井上円了の遺志を継ぐ教育の「場所」だと思う。私が京都に「哲学道」を創ろうとしているのは井上円了が構想した「哲学堂」が京都にも存在すべきだろうと考えるからです。(哲学「堂」ではなく、哲学「道」であるのは、久松真一が創始した「京都大学学道道場(1944年創設)」http://www.nagaragawagarou.com/jinnrui.htmの精神をも含意するからですが、その枠内に還元されるものではありません。哲学は単に「純粋理性」の営みであるだけではなく、同時に「純粋経験」の営みでもあるべきだからで、その意味で「修業道」でもなければならないと考えるから単に哲学「堂」ではなく哲学「道」であるわけです。なので「下鴨学堂」も、正しくは「下鴨学道」と呼ぶべきだと考えています。ちょっと「固い」名称だけど。。。)
いずれにしても1970年に「黒神」で大重監督が問うた「労働とは飯を食うとは愛するとは何か生きるとは人間とは何か!?・・・・・・・・・」が東京自由大学の精神にまた久高オデッセイ三部作に繋がっていることは間違いないと思った。
私達はどれだけ緻密に世界を解釈したとしてもそれだけでは「飯を食う」ことに繋がらないし「愛する」ことにも繋がらない。
飯が食えて愛ある生活を営む為には「解釈(Interpretation)」を越えた「行為(Handeln、Aktion)」がなければならない。
その「行為」の「質」が問われなければ成らない。
そのようなことを感じつつ観賞した「黒神」だった。
濱田 覚
▲目次2
2016年7月22日 鎌田東二:7月9日開催:世阿弥研究会振り返り(近藤祐介記) ▲目次2
みなさま
7月9日開催の世阿弥研究会の振り返りを近藤祐介さんがまとめてくれたので、転送します。
7・21 鎌田東二拝
◆近藤祐介「世阿弥研究会 16年7月9日 振り返り」 (docx 35KB)
▲目次2
2016年7月21日 倉島哲:Re:聖地原型と洞窟とブログ紹介 ▲目次2
鎌田先生
佐久間庸和さんこと一条真也さんのブログのご教示ありがとうございます。たくさん本を書いていらっしゃる方だという認識はあったのですが、ブログも読ませますね。
人間は儀式によってはじめて人間になるという指摘はとても刺激的です。ウィトゲンシュタインを援用していることもにくいですね。葬儀なしで火葬するというお手軽なやり方は、ナチスやISにも通じる危険なものだという指摘も重要だと思います。しかし葬儀さえあれば火葬という暴力的な方法の埋め合わせになるのかといえば、そうとも言い切れないと思います。
火葬は、放っておけば腐ってしまう有機物の死体を、一気に骨や灰といった無機物にしてしまうために、人間存在そのものの痕跡を消し去ってしまう危険性を持つのではないでしょうか。それに対して、沖縄の伝統のように、土葬をして数年後に洗骨するという方法は、長い時間をかけた共同作業です。
加地伸行さんの、仏教の三周忌の起源についての考察が思い出されます。三周忌は、元来インド仏教にはない習慣で、中国や日本を含めた東北アジア的な風土のなかで仏教が受容される過程でつくられた儀式らしいです。死体を山に捨てに行って、丸2年経過してきれいな白骨になった頃に骨を回収しにゆく儀礼が、仏教化されて三周忌になったとか。これも、洗骨と同様、共同作業によってすこしずつ人間の死を昇華(消化?)してゆくプロセスです。
洞窟との関連で思い起こされるのは、パリの地下納骨所(カタコーム・ド・パリ)です。今年6月末から7月にかけて学会発表のためにパリに行ったとき、中心部を少し南に下ったあたりで、公園を取り巻くように観光客とおぼしき人々の長蛇の列ができていました。ほとんど公園を一周してしまうぐらいのものすごい行列です。何を並んでいるのかと思いつつ歩いていると、先頭は地下納骨所の入り口だったのです。案内板によれば、パリの地下にはかなり広大なトンネルのネットワークよりなる納骨所があり、そこにはロベスピエールなどの有名人の骨も収められているそうです。
興味深いのは、並んでいた観光客は主に白人ばかりで、アジア人はほとんどいなかったことです。特に、日本人・中国人・韓国人のような東北アジア人は私がざっと見た限り一人も見つけることができませんでした。
私などは、やたらと骨に触れると因縁ができそうで、よほどのことがないと入って見ようという気にはなりませんが、キリスト教の人々にとっては骨は抜け殻にすぎず、人格的なものではないのでしょうか。あっけらかんと並んでいる観光客の列をみるとそう思われます。
パリのみならず、地下納骨所や地下墓所は世界のあちこちにありますが、そこにあるのはたんなる抜け殻なのか、それともそれ以上の何かなのか、そして、そこではどのような身心変容が起こるのか、興味を惹かれるところです。
倉島哲拝
▲目次2
2016年7月21日 鎌田東二:聖地原型と洞窟とブログ紹介 ▲目次2
倉島哲様
今、沖縄・那覇空港に向かう飛行機の中、上空1万メートルからメールします。
JAL羽田発10時55分に乗ったのですが、15分間の機内無料Wifiサービスを初めて利用してみました。
今日から沖縄と久高島で、「大重祭り」があるのです。
わたしは聖地原型が洞窟にあると思っているので、洞窟内での生活や知覚ないし身心の変容(快適感・神秘感・安心感)に着目します。
鍾乳洞の洞窟は水がありますので、湿気は凄いですが、水の補給はできます。
ミネラルを含むかなり純度の高い水です。
洞窟を出て、光を浴び、風に当たり、狩猟採集や農耕栽培をします。
洞窟は一定の安心空間ですが、湿気を防ぐために工夫が必要です。
快適さを求めるのは動物的本能ですから。
沖縄最高の聖地は、世界遺産の斎場御嶽でしょうが、普天間宮のガマ=洞窟は、最高最大の神秘空間です。
美しく荘厳で、バロックです。
ところで、昨日、上智大学四谷キャンパスのグリーフケア公開講座で、佐久間庸和さん(ペンネーム:一条真也さん)の講義がありました。
島薗進さんの司会進行で、稲葉俊郎さんも参加されました。
以下の佐久間さんが書いたブログをご覧ください。
http://d.hatena.ne.jp/shins2m+new/20160721/p1 (フューネラル講義)
http://d.hatena.ne.jp/shins2m+new/20160721/p2 (グリーフケア講義)
7・21 鎌田東二拝
▲目次2
2016年7月21日 木村はるみ:Re:ナマな自然と文化的自然と先祖崇拝 ▲目次2
倉島先生・鎌田先生
いま、那覇に着きました!
お二人の議論に割り込みですいません。
「パワースポット巡り」の違和感以上に、
大切な聖地を破壊してしまったり、
そこから資源を取り出してしまったりする人間の行為への警鐘や嘆きも
大重監督の作品からは、伝わって来ます。
この3日間の大重祭りでは、いろいろと学べそうです。
よろしくお願いいたします。
木村はるみ
▲目次2
2016年7月21日 倉島哲:Re:ナマな自然と文化的自然と先祖崇拝 ▲目次2
鎌田先生
リプライどうもありがとうございます。
すべてのことには始まりがあり、最初に島に渡ってきた人々は、おそらくはナマな自然に向き合っていたということ、まさにそのとおりだと思います。そして、ナマの自然と向き合う原体験が、「文化的・先祖崇拝的な伝承と重層化」されるというのも、当を得た言い方だと思います。
久高島のすごいところは、この重層化のプロセスが断絶なく(?)継承されていることだと思います。本当に断絶がゼロだったかはよく知りませんが、映画で大重監督の言わんとしているところは、連続的な継承でしょう。
この連続性が欠如している典型的な例としては、たとえば、世界各地の先住民の聖地の遺跡を、先進国からきた観光客が自分勝手なやり方で崇拝することが挙げられます。このような、いわゆる「パワースポット巡り」的な実践に対して、私はある種の違和感を覚えます。久高島の湧き水や畑のように、それに頼って生活してきたという切実さがないんですね。現地の自然のなかで生きていた人々の生活と断絶しているわけです。
自分たちの生活がこれにかかっているという切実さの感覚こそ、湧き水や畑といった場所を聖地たらしめている重要な要因ではないでしょうか。
パワースポットで私達がするように、自然の事物を眺めたり、そこで瞑想したり、あるいは踊ったりすることでは、この切実さは生まれません。自然のなかでなんとか力を合わせて生きてゆかねばならない人々が発見したからこそ湧き水は貴重なのであり、また、彼らが汗を流して開墾したからこそ畑はありがたいのです。(ちょっと『星の王子さま』の思想に似ていますね。)
「ナマの自然に向き合う」ということを、私は、このようにナマの自然のなかで人々が共同で生活を作り出すこととして第一義的には理解したいです。そして、比較的豊かになった現在でも、原初の切実さの感覚が文化的に継承されていることが久高島のすごいところであり、これに目をつけて映画という媒体で描き切ったところが大重監督のすごいところだと思うのです。
倉島哲拝
▲目次2
HOME 目次2 ▼前へ