HOME 目次2 ▲次へ
2016年7月20日 鎌田東二:ナマな自然と文化的自然と先祖崇拝 ▲目次2
倉島哲様
「久高オデッセイ第三部 風章」、観ていただき、まことにありがとうございます。
ぜひ周りの方々にもお勧めください。
後、2日ですので。
さて、ナマな自然と文化的自然および先祖崇拝との関係ですが、すべてのことには始まりがあり、最初に島に渡ってきた神・人は、そこを祖先からの伝承地と見たかどうかは不明ですね。
が、以前住んでいたところとの類似や重ねやメタファーがあった可能性はありますから、文化的かつ霊的・幻視的他界や聖域とそこがつながっているという感覚があったと思います。
が、海を渡ってきて最初に辿りついた島は、たとえ原郷への重ねがあったとしても、やはり「ナマな自然」だと思います。
それが文化的・先祖崇拝的な伝承と重層化していくのも「自然な経緯〜文化的な経緯」であるに違いありません。
7・20 鎌田東二拝
▲目次2
2016年7月20日 鎌田東二:洞窟フリーク ▲目次2
永澤哲様
大変興味深いコメント、ありがとうございます。
質問点は、それぞれに意義深いです。
とりわけ、洞窟と秘密文献や秘伝・偽書との関係は。
ともあれ、洞窟フリークが増えて嬉しいです。
わたしから見ると、劇場も家もビルも、人間世界はみな全部「洞窟」でございます。
吾もどうしようもない「洞窟人間」で、目いっぱいの「闇」を抱えて、ルンルンで生きています。
お粗末!
7・20 鎌田東二拝
▲目次2
2016年7月20日 倉島哲:十三で久高オデッセイを見てきました ▲目次2
鎌田先生、皆様
今日、十三のシアターセブンで久高オデッセイを見てきました。
第一部、第二部ともに見たことがなかったのですが、せっかく近所で上映しているチャンスとばかりに、第三部だけを見てきました。とても良かったです。
一番印象深かったのが、旧暦2月(?)に行われる祭りの場面で、島中の聖地をめぐって神々に祈る儀式の場面です。聖地というのは、島で最初に湧いた井戸や、移民した人々が最初に作った畑で、そこにお米やお酒を持って行って礼拝するのです。
最初の井戸や畑がたんに現存していて特定できるのみならず、考古学的な研究対象としてではなく、人々によって生きられた伝承として現在なお崇拝されているところがすごいです。島の人々は、まさに神話を生きているんですね。
「神話を生きる」という点に関して、ティム・インゴルドというイギリスの人類学者が面白いことを言っています。彼は、オーストラリア・アボリジニの人々が、「あの山は、ご先祖の一人が眠り込んで石になったものだ」などの神話と、現実の地理を結びつけていることに着目します。そして、自分自身が幼い頃に、父に連れられて山にキノコ狩りに出かけた思い出を重ねあわせます。
父は、キノコ図鑑に掲載されているような抽象的知識を、山に生えている現実のキノコによって具体化して見せてくれたのではなかった。父が教えてくれたキノコの知識とは、山の安全な歩き方、キノコの生えている場所の見つけ方、臭いや味によるキノコの見分け方、などの方法的かつ身体的な知識で、図鑑に載っている知識とはまったく異質なものだったそうです。
アボリジニの神話も、まさにこのようなやりかたで伝承されているわけで、彼らが「神話を生きる」ことの本質は、体系化された神話のなかにではなく、環境のなかで年長者の身体的な方法をなぞること、その実践のなかにこそあるのです。
ここからは私の考えですが、久高島で崇拝されているのは、ナマの自然ではなく、自然に対する先人のかかわり方なのではないでしょうか。たんに湧き水があるから貴いのではなく、ご先祖様が使った湧き水だから貴いのです。そうすると、久高島の人々は、自然崇拝をしているのではなく、ご先祖様の自然とのかかわりかた、つまり、ご先祖様の文化を崇拝していることになります。ご先祖様が辿った小道を歩き、ご先祖様が使った湧き水を使うことは、ご先祖様が自然に対して持っていたはずの関係を追体験しその方法を身に付けることにつながります。
同様に、彼らは自然と「ともに」生きているということは少々補足する余地があると思います。彼らは裸で自然と向き合っているのではなく、彼らと自然の間には、ご先祖様の文化の蓄積があるからです。彼らが真の意味でともに生きているのはご先祖様であって、自然はご先祖様とともに向かい合うものとして位置づけることができるでしょうか。
思うに、宗教的聖地の多くは、このように文化的に媒介されているものではないでしょうか。もっとも、モーゼのような預言者が荒々しい自然にダイレクトに向き合うなかで聖なるものが訪れる場合もあるやもしれず、現地の生活も文化も知らない西洋の観光客が原住民の聖地を訪れて、ビビッと来る場合もあるやもしれません。あるいは、先日の研究会の天坑やマサビエルの洞窟のように、付近の住民の生産労働とは直接関係がなさそうな聖地もありますね。いくつかの聖地の類型を作ることができそうです。
長文失礼しました。
倉島哲拝
▲目次2
2016年7月20日 永澤哲:Re:蛇尾のコメント ▲目次2
鎌田東二先生、みなさま、
久しぶりに参加した15日の研究会は、とても興味深く、刺激的なものでした。
土屋先生の発表については、洞窟にかけるその情熱に圧倒されました。
わたくしも実は洞窟マニアなのですが、広い中国の洞天をさがし求めて行き来される行動力には、感動しました。
私から質問させていただいたのは、以下の四点です。
@洞天からは、道教の啓示文書がとり出されることが多いようですが、そのプロセスに一定のパターンがあるのか?
チベットの場合、よく似た啓示文書は「埋蔵宝典」(テルマ)という独自のカテゴリーを形成しており、
とくにそのうち、物質的な経典としての実体をもったものについては、
そのありかを知らせる古文書が大きな役割を果たすことが多いのです。
道教の場合はどうなのか、というのが質問の趣旨でした。
土屋先生によると、特にそのような決まりはないとのことでした。
啓示によるものと、仙人たちが隠していた文書を盗み出してしまうという、
二つのパターンがあるとのことでした。
懇親会のときに見せていただいたのですが、仙人の文字で書かれた文章があり、
土屋先生はそれを解読されたそうです。これにはほんとうに驚愕しました。
チベットでは、ダーキニー女神の文字があり、埋蔵宝典の中には、この文字で書き記されたものがあります。
仙人の文字との比較は、今後とても興味深いのではないかと思いました。
A洞天での修行は僻穀と結びついていると、わたくしは、現代の道士から聞いたことがあり、その点について伺いました。
それについては、未確認であるとの答えでした。
伝統によって異なるのかもしれません。
B洞天での修行の中には、脳の内部に崑崙山をはじめとする山をイメージする修行があると、
わたくしはやはり、一人の道士から聞いたことがあります。
その点について伺ったところ、洞天の中で、ほかの洞天をイメージする修行はあるとのことでした。
また、わたくしが質問した修行については、三世紀から四世紀にかけての経典にすでにあるのではないか、
というご教示をいただきました。
C資料として配布された論文の中に、太陽の光のエッセンスを吸収するという白楽天の詩がありました。
これと浄土教経典にある日想観との関係についてご質問しました。
土屋先生のお答えによると、詳細をみると、どうも違うようです。
懇親会では、ソグド人やペルシャの影響、雲南を経由したインドと中国の交流など、国際的な人的思想的交流の中で、
アジアの宗教について考える必要があるのではないかというお話をうかがい、
西チベットから中央アジアにかけての交通関係から、チベットの霊的伝統に考えようとしているわたくしは、
大きく励まされるおもいでした。
関先生のご発表について、わたくしから伺ったことは、ルルドの洞窟の地理的環境的条件でした。
少女たちが洞窟に向かう道筋は、二本の水の流れにはさまれており、
右と左から異なる位相の音が鳴り響くような構造になっています。
そのことによって、左右脳の統合パターンが揺らぎ、変性意識状態に導かれていったのではないか?
ヴィジョンがあらわれる前に、少女は、突然風がたったといった表現をしていますが、
それは、こうした音からくる刺激によって、変性意識に入ったことを意味していたのではないか?
(当日は申し上げませんでしたが、ネイティブアメリカンの世界においては、
右耳と左耳のすぐそばで、異なるリズムで打楽器を鳴らすことで、変性意識状態入る技法があります。)
また、超高周波の成分をたくさん含んだ音は、変性意識状態をもたらす引き金になりやすいことが、
大橋力先生たちの研究によってあきらかにされています。
ルルドの洞窟の近くをながれている川についてうかがったのは、そうした理由になります。
関先生によると、ルルドのすぐ近くを流れている川は、かなり急なものらしく、
ヴィジョンをみやすい条件がはやりあったのだろうと思われました。
もう一つ伺ったのは、スペイン文化との関係についてです。
言語的には、この地域の言葉は、スペイン語に近いようですが、
という問いに対して、あまり関係はなさそうだというお答えでした。
他にも思春期に土や泥を食べる症例が知られており、
それは、一定のミネラルと関係しているという考え方があります。
(マルケスの『100年の孤独』にもそうした例がでてきます。)
そうした自然の条件から、宗教的な宗教現象にアプローチするのもおもしろいだろうと、
ご発表をきいて、わたくしは思いました。
ご著書の『聖母の出現』は拝読したのですが、直接にご発表をきかせていただくと、
まったく違う発見があり、研究会の醍醐味をあらためてつよく感じた次第です。
みなさま、どうもありがとうございました。
永澤哲
▲目次2
2016年7月20日 鎌田東二:力瘤と龍穴 ▲目次2
濱田覚君
すばらしい哲学的な洞察と解釈、ありがとうございます。
大重さんも濱田君のコメントには目を丸くしながらも、「うんうん、そうそう、そうなんだよ!」と相槌を打ったことでしょう。
とくに、「中央〜中間の力瘤」の指摘には。
それが、いわゆる「風穴=龍穴」です。
その母の胎内でもある「龍の孔」にどのようにして潜り込んでいけるか。
大重さんが生涯探究していたのも、そのような「龍穴」だったのではないでしょうか?
1970年の「黒神」以来、一貫して、「自然の声を聴く」(「黒神」では桜島や開墾畑や海など)ことに身心を投じてきた大重潤一郎。
2016年7月22日は、連続上映会の最終日でもあり、大重さんの命日、1周忌でもあります。
7・20 鎌田東二拝
▲目次2
2016年7月20日 濱田覚:Re:『久高オデッセイ第三部』「大重潤一郎監督特集上映」/大阪・十三シアターセブン、最後のご案内 ▲目次2
鎌田 先生、みなさま
大阪は阪急電鉄十三駅近くのシアターセヴンで上映されている大重潤一郎監督作品特集を久高オデッセイ三部作第一部「結章」(2006年作品)2016年7月8日観賞第二部「生章」(2009年作品)2016年7月11日観賞第三部「風章」(2015年作品)2016年7月11日観賞(最初に観たのは2015年8月27日)に続き昨日(2016年7月19日)は1996年作品の「光りの島」を観ました。(「黒神(1970年作品)」は、特集上映最終日(2016年7月22日)に観賞予定。)
この作品には久高オデッセイの原型(アイデア=idea=イデア)が籠っていると感じた。
大重監督の作品には認識の直線的な動き世界と感受の曲線的で循環的な動き世界とが常にコントラストを以って対照的に描かれている。
そこに私は形相の自律としての理性の意志(意識現象の次元における意志)に対する質料の自律としての自然の意志(詳しく言えば「理性には不可能だが、経験のみが認識し得る、自然や神の次元の意志」)を直観せんとする
大重監督の本意を汲み取りたい。
(「形相の自律」や、それに対する「質料の自律」という発想は2016年9月発行予定の『東西宗教研究』第14-15号 の 51-75頁に掲載の拙論「哲学は科学と宗教を媒介し得るのか」を御参照下さい。)
「光りの島」の舞台としての「亜熱帯の無人島(沖縄群島の南に連なる八重山群島の一つ、新城島<あらぐすくじま。現地の方言で「離れ」を意味する「パナリ」または「パナリ島」とも呼ばれる>の下地島<しもぢじま>。)」においても島の南側の「リーフからすぐに深く落ち込む島影一つない大海原」と島の北側の「海岸線からいきなり緑が生い茂っている。そして海は穏やかな内海」とがコントラストを示して表現されている。
しかし大重監督は「荒涼たる南側」と「緑一色の北側」に「はさまれた島の中央」は「様々な力が集まる力こぶ」だと表現している。
我々は形相としての理性(合理=「理」= Was )だけでも質料としての自然(経験=「事」= Daß )だけでも「力こぶ」を得る事は出来ない。
そうではなくて形相の直線的で人工的な荒涼とした世界(=「純粋理性」的な無「力」な世界)と質料の循環的で自然と生気が溢れる世界(=「純粋経験」的 な 無「言」の世界)とに「はさまれた中央」に「双方の磁力(魔力)に引き裂かれそうになりながらも中央の位置に居続ける事(保つ事)」が「力こぶ」を与えられる秘訣だと思いたい。
形相(理性・合理)にも質料(自然・経験)にもどちらにも魔(逸脱・偏倚=へんい=偏り・仮象)は潜在していると思う。
形相にも「魔」が潛むからこそ人間は形相の人工的で論理的で理知的な世界の磁力に引き寄せられて行く。
それと同時に質料にも「魔」が潛むからこそ人間は質料の自然的で直観的で情意的な世界の磁力に引き寄せられて行く。
形相の自律のみを強調している現代社会にも落とし穴があることは大重監督の作品から伝わってくるけれども質料の自律のみを強調すると現代社会から引き籠る事になるだけだ。
この批判は大重監督に対してではなく根源体験が(公的な社会生活からの「2度に亙る8年間の離脱(1984-1992年;1994-2002年)」で)自己偶発(アウトマトン)的に(熱が「出る」ように)「自然現象」として「(根源体験が)出た」ことで(つまり自分の意志で「出した」のではなく、「生理現象」として勝手に「生じた(現象した)」ことで)質料の自律(自然や祖先の意志)は直観出来るようになったがそれに伴って社会に適応出来ずに哲学の世界に閉じこもってそこからどうしても(生理的な次元まで侵されて)抜け出せないで現実に妻や母や自分を支えて来てくれた人々を疲弊させ破壊せんとしている自分自身を1990年11月5日(イメージの中の洞窟の奥でフルカラーの天国を見た体験日)から2016年7月19日までの25年8ヶ月間の実体験に基づいて批判して言っているのだ。
我々にとって啓示と悟りを得ることは何にもまして第一義的に重要な遂行課題であることに変わりはないとしても我々は啓示や悟りが得られたとしても
理性の自律との引き裂かれるばかりの Spannung(緊張)の中で揺れ動き(schweben し)つつそこで踏ん張ることがなければ(つまり、どちらか一方に惹き付けられて「中央(中庸=メソテース)」へ還ってこれなくなり、偏倚して(=片寄って)逸脱してしまうのではなく、形相の自律と質料の自律との双方の磁力(魔力)の「中央」で「揺れ動き続ける」のでなければ)我々が現代社会(という形相の自律以外を排除する世界)の中で自然の意志を生かす道を歩むことは出来ないと思った。
映画の終りに
(注意:「光りの島」をこれから観ようと思っている人は以下は読まない方がいいかもしれません)
「我が魂の道草に応えてくれたこの小さな島はすでにその姿を失っている。
開発によって島の様子が一変し、原形をとどめるのは海岸線のみとなった。
しかし島が教えてくれたことは永遠のものである。
やがて何百年かあとには島はもとの姿をとりもどすと確信する。」
とタイトルで大重監督の希望が示される。
久高オデッセイの三部作でも「イザイホー」の祭りの復活を信じて2002年から2014年までの12年間イザイホー継承の意志が「今でも」地下水脈に流続けていることを「確認」する事が出来て安心して大重監督は2015年7月22日にニライカナイへ旅立った。
私達人類は形相の自律の魔力の虜(とりこ)になって既に何千年も経つけれどもそろそろ質料の自律(自然や神の意志)の虜(擒=とりこ)に成っていた古代人の意識(古代の精神世界)をもういちど思い出して(アナムネーシス(想起)して)そして同時に形相の自律の長い歴史の過程の中で得られた様々な学術(Wissenschaft)や技術(Technik oder Ästhetik)の蓄積を質料の自律(自然の意志)を逸脱(破壊)しないような道(方向)で実現する(或いは「双方を生かす」)方法をみんなで考えてみる必要があるのではないか。
そんなことを感じ考えながら「光りの島」を観た。
濱田 覚
▲目次2
2016年7月19日 鎌田東二:東山修験道360 ▲目次2
2016年7月18日
梅雨明け宣言。
キパーッと、晴れた。
絶好の東山修験道日和。
というわけで、15時20分、東山修験道出立。
鷺森神社遥拝。
お山を見上げる。
本日の比叡山
いい感じ。
曼殊院阪
曼殊院阪も光と影のコントラストが鮮やか。
曼殊院弁天堂
曼殊院弁天堂もすっきり感がある。
鯉たちも元気よく泳ぎ回っている。
雲母坂へ。
地面の濡れがある。
蚊も蠅もいない。
乾燥しているせい?
本日の森の魚君
森の魚君は湿っている。
この間の梅雨の雨で。
と・・・・!!!!
消えた本日の森の妖怪君
続いて、振り返って、森の妖怪君に挨拶をしようと・・・
エエッ!
いないじゃん!
どうして????
倒れた森の妖怪君
なんと!
不動身・不動心を誇っているとしか見えなかった森の妖怪君がこの間に倒れてしまったのだ!
それの樹の中はスカスカの空洞。
倒れてしまった森の妖怪君
割れ口
倒れた方
そんなこともあるのか!
てっ、てーへんだ〜!
といっても、修復不可能である。
どうしようもできぬ。
喪失。
悲嘆。
吾がお不動様!
嗚呼!
般若心経一巻と不動明王の真言を唱える。
鎮魂供養のために。
南無阿弥陀仏!
第一馬の背
本日の堰滝
が、堰滝は緑絨毯ジャングル。
変わりない。
変わりないモノと変わっていくもの。
不動と変化。
無常生成。
第二馬の背への山道
第二馬の背のナラ枯れの洞を見る。
第二馬の背のナラ枯れの洞
「洞」と言えば、この前の第50回身心変容技法研究会の「洞天・洞窟」問題は、めちゃ、おもろかった〜。
コーフンした〜。
なぜこんなに洞窟に魅かれるのか?
原始の力?
そうかもしれん。
原型の力?
そうかもしれぬ。
そうした「原」の力を、伊勢神道や吉田神道では、「元元本々」と言った。
洞窟には、そうした「元々本々」があると、いつも思う。
土屋昌明さんの「天杭」の話と映像も納得。
関一敏さんのルルド=マサビエルの洞窟の写真と聖母顕現も納得〜。
納豆喰ウ〜。
あほかいな。
洞窟が持つ「身心変容技法」の原点というか、始まりの喚起力。
それは、想像と創造の源。
源泉。
あらゆる発想と生成がそこから産出される。
洞窟空間。
思考も。
イメージも。
視覚や知覚そのものも。
世界は洞窟なり!
プラトンの「洞窟の比喩」はある面、当たっている。
我ら人類は「洞窟のイドラ」(ベーコン)に取り巻かれているのだ。
洞窟の窓越しにしか見えない。
その洞窟そのものをメタレベルで透視した時にイデアに至るというのがプラトンの観想の戦略であろうが、結論が縁起的世界観とは異なるとはいえ、仏陀の座禅瞑想の戦略ともそう変わらんのじゃないか。
世界が洞窟的にねじ曲がっているということ(事態)に気づくという点では。
洞窟を掘り下げることによって宇宙に通じる。
そのことを、ノヴァーリスもよくわかっていた。
あらゆる神秘家は洞窟好きだ。
洞窟宇宙が世界の果てであり、諸元・初源であることをよく知っている。
そんな洞窟巡りが吾が聖地巡礼の本質である。
と、洞窟迷走に耽りつつ・・・
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君
森のモアイ君に挨拶。
ちわ〜!
っと!
本日の森のお地蔵様
お地蔵様を見ると、何と、森の妖怪君は倒れてしまっていたが、その身代わり地蔵様なのか、首がすっくすっくと伸びている!
なんだ、なんだ?
本日の森のお地蔵様
お地蔵様の頭を石積みにしてくれているのだ。
通行していく人たちが。
一つ積んでは、母のため?
一つ積んでは、父のため?
一つ積んでは、森の妖怪君のため?
妖怪君の身代わりお地蔵様、ありがとうございます。
「オンカカカビサンマエイソワカ(Aum ha ha ha vismaye svaahaa)」!(地蔵菩薩の真言)
見上げてごらん。
本日の檜林
そして、つつじヶ丘へ。
つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言を唱える。
そして、六方拝。
本日のつつじヶ丘
本日の水井山
そして、人工スキー場跡に戻り、でんぐり返し10回。
天地人へバク転3回。
最近、バク転がうまくなった。
コツを掴んだからかな?
気をよくして、下山。
本日の森の妖怪君第2号
森の妖怪君第2号に出会うが、しかし、本体第1号君は成仏しちゃったよ〜!
つらいね、無常は。
最後の拝所、鷺森神社へ。
本日の鷺森神社神鏡
本日の鷺森神社神鏡
本日の鷺森神社神鏡
鷺森神社の神鏡を見る。
今日は、よく見える。
何が?
いろいろ。
本日の鷺森神社神鏡の先にあるネコチャン
そして、帰りがけに、桜の老木の下に「死体」ではなく、かわいい、かわいい猫ちゃんの御神体を視たのだった!
吾は「猫神家の一族」のサーヴァントなので、猫神様を拝し、感無量でございます。
ありがとうございました!
神ながらたまちはへませ!
なみあみだぶつ!
▲目次2
2016年7月19日 鎌田東二:日本の「天杭・天岩戸」 ▲目次2
木村はるみさま
貴重な中国の「天杭」サイトの情報など、ありがとうございます。
そこに掲載されている以下の写真など、すばらしいですね。
日本の事例で言えば、身心変容研究会の討議の際にも申し上げましたが、沖縄伊平屋島の「クマヤ洞窟」は、たぶん国文学者で詩人の東京大学名誉教授の藤井貞和さんのご先祖に当たるのではないかと思われる江戸時代の国学者・藤井貞幹(1732‐97)が伊平屋島の「天杭」のような「クマヤガマ」のことをしてきました。
また、琉球八社の普天間宮などの「ガマ」(洞窟)もまったく同様です。
また、天草諸島の「観音窟」だったかも(これについては、拙著『場所の記憶―日本という身体』岩波書店、1990年、かどこかで書いたことがあります)。
http://www.vill.iheya.okinawa.jp/detail.jsp?id=12532&menuid=4237&funcid=1
クマヤ洞窟(天の岩戸) くまやがま(あまのいわと)
全国に数多ある「天の岩戸伝説」の、これは最南端地。日本発祥の地は沖縄だ!という大胆な説をとなえたのは徳川時代の国学者・藤井貞幹で、同時代の高名な学者・本居宣長とは大論争をかもしています。「神武天皇は琉球の恵平屋恵(ゑへやしま)に生誕あそばされたり」という藤井説の根拠がこのクマヤで、現在もたびたび国学関連の大学の研究機関、沖縄史跡研究者が調査に訪れています。伊平屋島にたゆたう太古の時間と大自然の中では「ここから全てが始まった」といわれれば、素直にうなずける気がするから不思議。歴史・民俗ファンならずとも必見のマジカル観光ポイント。昭和33年、県指定天然記念物。
日本の洞窟原型としての「天岩戸」の問題は極めて重要だと思っています。
7・19 鎌田東二拝
▲目次2
2016年7月19日 鎌田東二:本日夕18時25分〜20時、島薗進氏講演「悲しみから生まれる力〜東日本大震災後を生きる」のご案内 ▲目次2
みなさま
ご案内です。
ご都合がつきましたら、ぜひお越しください。
グリーフケア公開講座(龍谷大学+上智大学主催)
日時: 7月19日(火) 18:25〜20:30
講師・テーマ: 島薗進(上智大学グリーフケア研究所所長・東京大学名誉教授)「悲しみから生まれる力〜東日本大震災後を生きる」
場所: 京都駅前アヴァンティ9階龍谷大学響都ホール
当日参加費: 2500円
問い合わせ・予約: 上智大学大阪サテライトキャンパス:電話:06-6450-8741
7・19 鎌田東二拝
▲目次2
2016年7月19日 木村はるみ:洞窟・地底世界・ひかりの柱 ▲目次2
鎌田先生
みなさま
金曜日の研究会、お疲れ様でした。
エキサイティングで、実感のある二つのご研究に感動しました。
ありがとうございました。
戸隠神社には、先週行ってきたばかりだったので、
奥社の後ろの岩場が修験の道へと続き、33窟もあると聴き驚嘆しました。
レオナルド・ダ・ヴィンチの「岩窟の聖母子」の背景は、
昨秋に行った出雲の猪目洞窟や「賽の河原」の入り口を思い出しました。(携帯ですが、写真参考)
「黄泉の国」に象徴される「古事記」の空間構造が、道教思想の洞天との関係から実感のある洞窟(霊界)の記述のように感じられ、古事記がさらに面白く興味深くなりました。
聖母子の背景遠方にそびえ立つ高く嶮しい岩山は、グリューネバルトの聖母子にも似た構図で、
いと高きところにおられる「父なる神」の視線(厳しく、しかし、深い愛と聖なる力)を感じます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%
82%B9%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%
A5%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%88
鎌田先生の直観と視野の広さ、推論の奇抜さは
すでに沢山の現地調査や霊的体験、目覚めた意識(生態智?)での、
研究資料の理解があっての事と今さらながら実感しました。
素晴らしいですね。とてもそこまで至りませんが、少しでも学びたいです。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
暗闇にまっすぐに差し込む光は、聴覚的で、
こころの洞窟に差し込む「神の言葉」のように思えました。
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%A4%A9%E5%9D91&safe=active&biw=
1067&bih=472&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&sqi=2&ved=0ahUKEwiCnI63-
vzNAhVBQpQKHcoMD1oQsAQIGw#tbm=isch&tbs=rimg:CVxmMTJYLItdI
jgR74BBoyrGE5jtfWxBQptnvapTXkJ70xotoH
jjVB_1ZCifMkt2JYIyI9HlNrVc8D55sy_1OMpdvoxioSCRHvgEGjKsYTES
pygJqLwWtYKhIJmO19bEFCm2cRR
JrJd1yWHOQqEgm9qlNeQnvTGhFmb7KBaEwgnSoSCS2geONUH9k
KEWIYAKvCFdpyKhIJJ8yS3YlgjIgRW
hjOqddgNPwqEgn0eU2tVzwPnhHk52-3mnyjEyoSCWzL84yl2-
jGEasqm1oE8Dly&q=%E5%A4%A9%E5%9D%91&safe=active
21日はいよいよ大重祭りの始まりですね。
楽しみにしています。
鎌田先生はじめ、みなさまのご健康を心よりお祈り申し上げます。
7.18
木村はるみ
長くなってすいませんでした!
▲目次2
2016年7月19日 鎌田東二:故大重潤一郎監督1周忌の「大重祭り」についての記事が、沖縄タイムズと琉球新報に掲載されました ▲目次2
みなさま
7月17日付沖縄タイムズの告知記事と、
映像民俗学者の須藤義人沖縄大学准教授の大重潤一郎追悼1周忌のエッセイをお送りします。
ご一読ください。
わたしは、あさっての7月21日から25日まで「大重祭り」に参加しに沖縄・久高島に行ってまいります。
7・19 鎌田東二拝
▲目次2
2016年7月18日 鎌田東二:『久高オデッセイ第三部』「大重潤一郎監督特集上映」/大阪・十三シアターセブン、最後のご案内 ▲目次2
みなさま
本MLで何度かご案内して参りましたが、大重映画上映会も残すところ、後4日となり
ました。
ラスト4日間です。
本日はすでに12時40分から、「久高オデッセイ第三部 風章」が上映中。
続いて、14時40分から「黒神」が上映されます。
http://www.theater-seven.com/2016/movie_kudaka.html
入場者数は、累計250名を超えていますが、まだまだ少ないです。
観ていただいた方からはとても良い反響が出ていて、いくつか自分で上映会をしたい
とも言ってくれていますので、観てもらうと、感じるところ、考えるところ大である
ことは間違いありません。
それは、本会メンバーの濱田覚さんの報告の通りです。
後4回の上映の間に、できるだけ多くの方に観ていただけるよう、一人でも多くの方
に呼びかけ、ご案内いただけると幸いです。
なにとぞよろしくお願い申し上げます。
7・18 鎌田東二拝
▲目次2
2016年7月16日 津城寛文:蛇尾のコメント ▲目次2
皆様
鎌田先生の驚くべきハイスピリットなコメントのあとで、霊性の鈍感な人間から、
蛇尾のような短い補足をいたします。
土屋先生のご発表で、洞天が、異界的な地下世界ではなく、洞窟の天井が崩落
して、青天井になった空間、という解釈は、調査報告と相まって、「実証性」の高い
ものと思いました。隠れ家、避難所としての洞窟に、貴重な記録が隠されている
のは、倉庫である、という説も、死海文書や、モルモン経を思い合わせて、歴史の
反映が感じられます。
その一方で、現実の空間ではない、異界としての洞窟とその奥の広がりがあると
考えられてきたのは、柳田國男の『幽冥譚』の神隠しの話、臨死体験のビジョン、
などがおもいだされます。
これらはまったく素人としての感想ですが、李白が洞天の修行に深くかかわって
いたことは、文学研究の死角として、私もいつも考えていることと重なり、重要な
ことと思いました。宗教学でも、「宗教音痴」の人がいますが、他専攻ではさらに
宗教音痴、宗教無知の人が多く、それでは李白(その他宗教に深くコミットした
人)の作品は、理解できないだろう、と思います。
関先生のご発表は、『聖母の出現』の研究を回顧されるところから始まりました。
昔、「こういう研究は格好いいなあ」と憧れ畏れつつ、「関先生が別のアプローチを
したらどうなるだろうか?」と、ずっと思っていたものでした。
私も60近くなり、勇をふるって下記のような質問をしました。
「『聖母の出現』は、幻視者がどう語るか、それを周囲がどう受けとめ、集合表象が
制度になっていくか、というプロセスを、人間関係、時間的、空間的に浮き彫りに
しておられ、見事な作品だと思いました。
他方、このような、人間の側が聖地を構築していく視点とは逆に、私は、語りかけてくる
相手側の意思や意図、その背景に関心があります。聖母の存在そのものには疑いを
もたない、司祭のような視点を、一部共有しています。
「精霊を信じるか?」という人類学者の問いに、「精霊がいると信じているかと聞いて
いるのか、それとも精霊が語ることを信じているかと聞いているのか」と問い返しが
あった、というエピソードを、関先生が別のコラムに引いておられましたが、そのように、
生きている人間たちが共同で構築したものではない、自律した精霊とは何かという
問いの立て方があります。ジェイムズについて、死ぬまでそういう問をしていたことを
最近確認しました。私もそうです。
そこで、もし関先生が、そのような問の立て方をした場合、どのような理論武装、方法、
仕掛け、アプローチで、この「出現」を扱われるでしょうか?」
関先生は考えたことがなかったが、これから考えてみたい、というようなお答えでした。
「20年前には、怖くて質問できないような質問をしました」と二次会などでも申し上げると、
「考えなかったことを考える機会になった」と言われ、ほっとした次第です。
永沢さんから、あとでコメントくださると思いますが、「川と運河の合流するあたりにいると、
2種類の音が左右から入って、脳や聴覚が特殊な状態になり、ビジョンを得やすい」と
いった、瞑想研究の専門家らしいご意見もでて、これにも関先生は関心され、「昔、周囲に
こういう友達がいたらよかった」と、嬉しい反応をいただきました。
ということで、今回もたいへん楽しい研究会でした。仕掛けていただいた鎌田先生、ご発表
いただいた土屋先生、関先生に、感謝いたします。
津城寛文
▲目次2
2016年7月16日 鎌田東二:レオナルド・ダ・ヴィンチの洞窟絵画とルルドの洞窟 ▲目次2
みなさま
洞窟=洞天幻想第2弾です。
わたしは、以前、<2015年6月1日 鎌田東二:東山修験道312>(モノ学・感覚価値研究会HP)に、次のように書きました。
長くなりますが、お許しください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
レオナルド・ダ・ヴィンチの「受胎告知」を思い出した。
昔、イタリア・ルネサンス美術専攻の水野千依さん(現在、青山学院大学教授)に、レオナルド・ダ・ヴィンチの「受胎告知」のど真ん中に描かれている三層(遠景・中景・近景)の山は、「三位一体」を象徴しているのではないかと質問したが、そのような解釈はないと否定されたように記憶する。
だが、吾は確信犯なので、その解釈を捨てていない。
なぜ、レオナルドは、「受胎告知」という、キリスト教におけるもっとも神聖で神秘的な秘蹟の場面のど真ん中に「山」を三つも描いたのか?
それが吾の長年の謎だった。
レオナルド・ダ・ヴィンチ「受胎告知」
こんな大事な場面の、大事な場所に、念入りに三つも山を描くなんて。
なんて、大胆不敵な男だろう、レオナルドは!
と、感心していたのだ。
それも遠景の山はうっすらとしているものの、峨峨たる感じで峻厳で恐い。
中景の山もグイと迫力がある。色は濃くなっているが。
そして、近景になって、やっとから緑っぽい山となり、人間味が出てくる。
天使ガブリエルは、神の受肉としてのイエスの身体性の顕現を予告し予示しているのではないか。
この三層の山の神秘が消えない。
レオナルド・ダ・ヴィンチ「モナ・リザ」
1998年冬に初めてルーブル美術館に行った時、この「モナリザ」を見た。
意外に小さくて驚いた。
だが、モナリザの背後の山は恐ろしいほどだった。
こんな怖い山を描けるレオナルドは凄い男だと感心したのだった。
レオナルド・ダ・ヴィンチの「カーネーションの聖母」
この1478年から80年の間に描かれたとされるレオナルドの初期作品の「カーネーションの聖母」の背後にも、恐ろしいまでの峨々たる岩の山並みが描かれている。
これが長野県の戸隠神社の奥社の背後の「戸隠山」そっくりなのには驚かされる。
2014年11月10日朝6時半頃 朝日の当たった戸隠山
レオナルドは、この異様なる「山の聖地感覚」をどこで得たのか?
アルプス?
レオナルド・ダ・ヴィンチ「荒野の聖ヒエロニムス」
「荒野の聖ヒエロニムス」が修行する空間も岩窟で、その背後の左上にほぼ三段に見える山が聳えている。
レオナルド・ダ・ヴィンチ「岩窟の聖母」
そして岩窟といえば、極め付きが、この「岩窟の聖母」だ。
日本画家の松生歩さん(京都造形芸術大学教授)がこの絵は怖いと確か言っていたと記憶するが、優しげな聖母マリアが住する場所にしては厳めしすぎる。
何体も「モノリス」が林立しているような畏怖を覚える。
レオナルド・ダ・ヴィンチ「聖アンナと聖母子」
「聖母」シリーズでは、「聖アンナと聖母子」も背後の山は月面のクレーターを思い起こさせるように不気味で恐ろしい。
どうして、レオナルドは、こんなに怖い「畏怖の山」を描き続けるのか?
このレオナルドの「聖地感覚」はいったいどこから生まれてきたのか?
レオナルド・ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」
超有名な「最後の晩餐」の、背後は山である。
イエスは山を背景に最後の晩餐を弟子たちとともに摂る。
このレオナルドにおける「山の主題」をどう考えればいいのか?
ここにレオナルドのスピリチュアリティとスピリチュアリズムと神秘主義があると吾は考えているが、水野さんも松生さんも否定するのだろうなあ〜???
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
このレオナルド・ダ・ヴィンチの岩山執着にも大変関心を抱いてきましたが、中でも、ベルナデットの体験と結びつくのが、「岩窟の聖母」です。
レオナルド・ダ・ヴィンチ「岩窟の聖母」
ダ・ヴィンチはなぜ、聖母マリアを「岩窟」内に描いたのでしょうか?
恐ろしいほどの岩窟内に。
ルルド=マサビエルの洞窟
この「マサビエル」とは、「巨大な岩」を意味するとのことですが、巨大な岩がなければ巨大な洞窟はできません。
土屋さんが指摘した「天杭」という直下型洞窟も、巨大な岩山の一角が地殻変動で落盤したり崩落してできた穴なのでしょう。
この巨岩の佇立と巨穴のコントラスト。
まさに引力と斥力が同時的に生起するエネルギー場。
そこに、ベルナデットは、「骨」と薪を拾いに来て、「聖母」を視たというのです。
「骨」を拾うとは何のことでしょうか?
そこに、深い死の影と再生の希求があるように感じられますが、1858年2月25日に、「泉の水を飲み、洗いなさい」、「そこの草を食べなさい」と「聖母」が語ったということは何を意味しているのっでしょうか?
当時の神父さんたちが心配した「獣=悪魔」の誘惑と悪魔憑きの懸念は、ある意味で当然ですが、「獣のように」草を食べたベルナデットの野生性。野聖性?
ここに、「生命の秘密」が隠されているような気がします。
とまれ、洞天妄想が膨らみ過ぎて、気も「動顚」しています。
7・16 鎌田東二拝
▲目次2
2016年7月16日 鎌田東二:第50回身心変容技法研究会報告 ▲目次2
みなさま
昨日の節目ともなる第50回身心変容技法研究会、ご参加、まことにありがとうございました。
上智大学四谷キャンパスで開催するのは2回目となりますが、参加者は30名ほどで、有意義な議論ができました。
発表者のお二人の先生と参加者の皆さんに心から感謝申し上げます。
簡潔に昨日の報告をします。
まず、
1、専修大学教授の土屋昌明氏による「中国の洞窟観念と身体の問題―洞天思想をめぐって」。
発表の論点は、
1、「洞天」とは何か―中国の洞窟観念
2、洞窟の内部と性質
3、茅山の道教による洞天の構想
4、洞天の地下ネットワークの由来
5、洞天と身心変容の実践
の順に展開され、最後に、フィールドワークされた嵩山と茅山の写真や動画が示されました。
この中国の洞窟観念が、単に、子宮とか死と再生とかのメタフォリカルなコスモロジーを潜在させている以上に、そこが現世世界とはほとんど寸分違わない、むしろもっとクリアーに秩序形成された世界ないし桃源郷とつながっていて、そこには明瞭な官僚制が見られるという点が中国的洞窟幻想として大変興味深い論点でした。
土屋さんは、『太平広記』巻14「嵩山叟」の洞天の記述を、「名山の洞窟内部は神仙が住む別世界になっており、天地があって明るく、宮殿や建物があり、現実世界と違わない。そこには仙人がいる」、「洞窟内部には神仙が食べる特殊な食糧があり、それを授かると仙人になれる。」、「洞窟内部の通路は、他の名山の洞窟に通じている。」、「こうした洞天は全国に散在し、ベストテンを『十洞天』という。」とまとめられました。
「現実世界と違わない洞窟内部の別世界」というか、もう一つの「真現実世界」。
そこには「仙人」が住んでいて、金丹のような不老長生・不老不死の薬があり、洞窟を通じて10洞天や36洞天や72福地などとつながり、ネットワークされているというわけです。
たとえば、鞍馬弘教には、鞍馬山がチベットのシャンバラに通じているという神智学的伝承がありますが、それもまた類似の「洞天世界」ヴィジョンを共有するものです。
第50回身心変容技法研究会の様子
土屋昌明氏による灵山洞府図の説明
洞窟内部
洞窟内部
洞窟内部(胎内潜りのような)
先にお送りした土屋氏の発表論文を読んでもらうと明白ですが、この洞窟内での修行について、李白が、<太陽光線の精華を取り込んだり、「流霞」を飲んだりする行為を、洞天の内部にある太陽や月や星々を前にして実践しようとしていた>ことは大変興味深い点です。
李白の詩と道教や道観修行が関係していたを日本の李白好き知識人はどのように感得していたのでしょうか?
李白は玄宗皇帝にも仕え、絶世の美女と言われた楊貴妃を讃える詩も書いていますが、次の有名な「静夜思」などには、彼の洞天幻想が潜在しているのかもしれません。
牀前看月光 (牀前 月光を看る)
疑是地上霜 (疑らくは是れ地上の霜かと)
擧頭望山 (月頭を挙げて 山月を望み)
低頭思故郷 (頭を低れて 故郷を思ふ)
寝台の前に月光が射し込んでくるのを見る。
地上に降り積んだ霜かと見紛うほどのそのかそけき光。
頭を上げて山の上に昇る本体の月を仰ぎ見る。
そして頭を垂れて懐かしき遥か故郷を想うのである。
土屋氏は、<泰山は洞天であり、それゆえに李白は洞門を探っている>ということや、李白が<名山への巡礼を「洞天の入口を探る」と表現していた>ことを指摘されましたが、この「詩仙」と呼ばれた李白が洞天探しと「日月星辰瞑想」をしていた点はとても重要だと思うのです。
ところで、『戸隠信仰の諸相』(戸隠神社発行、2015年)に収めた論考で指摘しましたが、『阿娑縛抄』には、信濃国の戸隠山中に16ヶ所の「岩屋」があると記されています。
また、『戸隠山顕光寺流記』には、そこに33ヶ所の「霊窟」があると記されています。
その第17窟が「第一七弁才天窟」とされ、以下のような戸隠曼荼羅が作成されています。
戸隠曼荼羅
ここには、奥社の神の天手力男神の本地が聖観音菩薩とさています。
そこで、日本型「洞天」の洞窟=岩屋が33窟となっているわけです。
観世音菩薩は33身に変身変化して衆生を救済しますから。
また、奥社左奥の九頭龍社の神・九頭龍大神の本地は弁財天で、中社の神・天思兼神の本地は釈迦牟尼仏、宝光神の神・天表春命の本地が将軍地蔵です。
その神仏(仏神)すべてを戸隠山が光背のように、また「胎蔵・胎内」のように取り巻いています。
これこそ、「戸隠秘奥胎蔵曼荼羅」であり、その根源を曼陀羅図下部に描かれている地主神の九頭龍大神=弁財天がよく示しています。
図像を上部と下部に分割して説明すると、上部に峨々たる戸隠山の山並みが描かれていますが、それは天空に突き出ていく金剛界世界の表出です。
それに対して、下部には青い海か水流に内包されている胎蔵界世界の表出です。
そこに、九頭の九頭龍権現が「大辨財天」として描かれています。
この下部の九頭龍は、上部の戸隠山のギザギザした山頂の山容に対応する造形です。
この下部と上部との対応関係は、金胎両界(両部)として描かれています。
その金胎両部が緑と青の色彩をもって描かれているのです。
全体は、上から、緑、赤、黄、青が描かれ、仏像四体と九頭龍一体の周囲は白です。
そんな戸隠の洞窟修行と巡拝行には、日本型洞天信仰と修行があり、修験道と道教信仰や修行との関係も大変興味深い共通点があります。
戸隠山
日本の黄泉国信仰、
各地の洞窟や天岩屋戸前の祭祀、
空海が修行した阿波太龍寺の龍の岩屋や室戸岬の「御蔵洞」、
「唯一宗源神道」を称した吉田神道(卜部神道)の「霊宝」観などの道教思想の影響、
などなど、大変興味深く、発表をお聞きしながら、興奮しまくり、「洞天昇天」してしまいました。
お粗末!
次に、これまたスリリングな、
2、関一敏(九州大学名誉教授・宗教学・宗教人類学)「神秘の生産力−マサビエルの洞窟で起きたこと」
発表者関氏自身が九大を「卒業」して「仙人」化しているので、まさに話者と話題が相乗作用により「神秘の生産力」満開・満載・満天となりました。
関一敏氏の発表(ルルド=マサビエルの洞窟のスライドの前で)
ルルド=マサビエルの洞窟の写真
ルルド=マサビエルの洞窟の前で祈りを捧げるベルナデット
聖母マリアの像が建てられたルルドの洞窟
1876年頃のルルドの教会と巡礼者の図絵
関氏は、まず、19世紀のフランスにおける「聖母」の出現地を挙げられました。
@ パリ・バック街(1830年)
A ラ・サレット(1846年)
B ルルド(1858年)
C ポンマン(1871年)
このようなカトリックの「聖母出現」共同幻想の中にルルドの聖母出現があるという文脈を指摘した後、14歳の貧しい少女ベルナデットがルルド=マサビエルの洞窟の前に「白い服を着た女性」の像を見たことから始まる「聖母出現」の出来事を詳論されました。
そして、この時代のカトリック社会の「聖母」観念や信仰と時代の「波」と同時代思潮しての、
@ 鉄道の発達と整備
A 写真の発達と流行
B 医療の発達と普及
C 国民国家と方言の問題(ベルナデットは生涯正確なフランス語を話すことが困難であったという)
D 国民国家と巡礼の問題
E 対プロテスタントや対世俗主義の問題
の「主題群」を指摘されました。
わたしは、関さんの発表を聞きながら、3つの問題を考えていました。
1、日本ではルルドのような場所は、急流が90度以下の45度くらい鋭角で曲がるような河のところには、必ず聖地化されて、水神さんや弁天さんや水の神が祀られたこと。熊野本宮大社の大斎原、下鴨神社の糺の森と河合神社、天河大辨財天社などなど。
2、プロテスタンティズムの中から心霊主義(スピリチュアリズム)が出て、心霊研究が盛んになるが、これは1848年2月21日に刊行されたマルクス+エンゲルスの『共産党宣言』の対抗現象として現れたと心霊研究家の友人故・梅原伸太郎氏などは述べている。これは、「唯物論」に対して、「唯霊論」的対抗軸を打ち出すものだが、科学的史的弁証法というマルクス流の方法論に対して、ここから科学的な「心霊研究」という一種の霊的唯物論が出てくること。
それに対して、カトリック社会は、唯物論でも唯霊論でもなく、「奇蹟」の出来と信仰で対抗し、プロパガンダしていったといえるのではないかという点。
そして、ルルドは、そのカトリック「奇蹟」信仰や神学の象徴軸となり拠点となっていったということ。
3、「14歳」という境界年齢問題。この年齢は、昔から、日本でも元服などのイニシエーションに当たる節目の年齢の問題とされ、大事な節目の年であった。『新世紀エヴァンゲリオン』で、エヴァに乗れる「シンクロ能力」のある少年少女はすべて「14歳」であることも、この問題に深く関与している。
境界年齢の少女幻想・幻視は、スピリチュアリズムの起こりとなる、1848年に起こったハイズビル事件の10歳のマーガレット・フォックスと7歳のキャサリン・フォックスの「ラップ現象」とも関係があると考えられる。
『共産党宣言』に対して、マーガレットやベルナデット少女たちは、「ラップ」や「聖母マリア出現」という「奇蹟」によって『共霊燈宣言』を出した。
そんなことをあれこれ、あれこれと考え、これまた大変興奮しまくり、ルルドの泉から「草」も食べないのに、さまざまな幻覚を見、昇天三昧したのでありました。
お粗末!
土屋さん、関さん、まことにありがとうございました。
昇天後のフォローを、津城さん、永澤さん、倉島さん、よろしくお願いします。
7・16 鎌田東二拝
▲目次2
2016年7月16日 鎌田東二:Re:ルルドの泉、マサビエルの洞窟 ▲目次2
加藤一郎様
昨日の研究会の感想、ありがとうございます。
昨日の懇親会で話題となりましたが、「14歳」という境界年齢の問題はかなり重要と思います。
元服などのイニシエーションに当たる節目の年齢の問題で、当時が今と同じではありませんが、思春期や生理の問題もあったと思います。
境界年齢の少女幻想・幻視は、スピリチュアリズムの起こりとなる、1848年に起こったハイズビル事件の10歳のマーガレット・フォックスと7歳のキャサリン・フォックスの「ラップ現象」とも関係があると思います。
HPの管理のみならず、研究会と懇親会までのご参加と示唆的な感想、ありがとうございました。
7・16 鎌田東二拝
▲目次2
2016年7月16日 鎌田東二:7月15日(金)読売新聞夕刊記事:『久高オデッセイ第三部』「大重潤一郎監督特集上映」(大阪・十三シアターセブン) ▲目次2
みなさま
昨日、7月15日(金)読売新聞夕刊に、<沖縄「神の島」3部作最終章>と題する『久高オデッセイ第三部』「大重潤一郎監督特集上映」(大阪・十三シアターセブン)記事が掲載されましたので、お送りします。
最後の1週間、ぜひ周りの方々にお勧めくだされば幸いです。
今日からは、
12時40分から、遺作「久高オデッセイ第三部 風章」(2015年製作、95分)
14時40分から、デビュー作「黒神」(1970年製作)と、中期の代表作「光りの島」(1995年)
が日替わりで上映されます。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
〒532-0024 大阪市淀川区十三本町1-7-27 サンポードシティ5階
株式会社淀川文化創造館 シアターセブン
TEL/FAX:06-4862-7733
http://www.theater-seven.com/
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
よろしくお願いします。
7・16 鎌田東二拝
▲目次2
2016年7月16日 加藤一郎:ルルドの泉、マサビエルの洞窟 ▲目次2
HPを管理しています加藤です。
初めて研究会に参加しました。
東京開催ということと、テーマに魅かれてでした。
私は東京自由大学に参加していましたが学者ではありません。
昨日のお話は時間が短くはありましたが、好奇心を刺激する魅力的な内容でした。
昔から中国思想に興味があった私にとっては土屋先生の「中国の洞窟観念と身体の問題−洞天思想をめぐって」は当然興味深いものでしたが、関先生の「神秘の生産力−マサビエルの洞窟で起きたこと」は想像力をかきたてる予期せぬ内容でした。
私は専門家ではないので、過去の研究をよく知っているわけではありません。
ネットで調べたり、昨日の二次会で関先生に少し質問した程度なので、すでに話題になり、書物などに書かれているのかもしれませんが、よくわかりませんので、書いてみます。
◇ルルドの泉の話は聞いたことがありましたが、写真をきちんと見たのは初めてでした。
洞窟に大地の母の陰部のイメージがあることは、中国の風水などでも知られ、エリアーデなどの指摘もあり、常識だと思いますが、ルルドの泉の背後のマサビエルの洞窟がまさにその典型であることを知りました。
マリアが出現した部分がまさにクリトリスの部分であるというのには驚きました。
◇ベルナデットが掘った陰部から泉がわくのは当然としか思えません。
マリアに「泉の水を飲み、洗いなさい」「そこの草を食べなさい」と言われたベルナデットが穴を掘り泥水を飲み、雑草を食べたというのは、そうせざるを得ないことが彼女にあったと想像することができます。
14歳の彼女は当時、尿や生理にトラブルを抱えていたのではないでしょうか。
先生は「雑草を食べる」意味が謎だとおっしゃっていましたが、貧しい彼女が買えなかった薬の象徴に思えます。
◇ルルドの泉がとくに女性に人気があるのかどうか、泌尿器あるいは生殖器のトラブルを抱える人に人気があるのか、あるいは何かが「梗塞する」ような病気の人に人気があるのか、そのあたりはわかりませんが、そうであっても不思議ではないかもしれません。
◇鎌田先生から、川の流れが無理な角度で曲がっている部分には、水害の可能性が高いことが一目瞭然であるためか、日本でも水神様などが置かれているという話がありました。
そのような場所が、女性特有の悩みに耐える大地母を、とくに洪水は何年かに一度の出産を、あるいは尿などの閉塞になやむ男女を、想像させているのでしょうか。
◇こういった話題は、昨日はほとんど出ませんでしたが、あたりまえで強いて話題にする価値はない、という前提のようなものがあったのでしたら、素人のたわごととお許しください。
HP担当
加藤 一郎
▲目次2
2016年7月14日 鎌田東二:明日の第50回身心変容技法研究会:土屋昌明教授の論考です ▲目次2
みなさま
明日の第50回身心変容技法研究会「洞窟と身心変容」の土屋昌明教授の論考資料を事
前にお送りしておきます。
大変興味深いです。
第50回身心変容技法研究会
日時:2016年7月15日(金)13時〜17時30分
場所:上智大学四谷キャンパスL号館(中央図書館)9階921号会議室
発表@土屋昌明(専修大学教授・中国文学)「中国の洞窟観念と身体の問題−洞天思
想をめぐって」
発表A関一敏(九州大学名誉教授・宗教学・宗教人類学)「神秘の生産力−マサビエ
ルの洞窟で起きたこと」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・宗教哲学・民俗学)
各60分発表+60分討議
終了後、18時から20時くらいまで、四ッ谷駅前しんまち通りの奄美大島の店RYOMAで
懇親会予定。
よろしくお願いします。
会場は図書館の建物の9階になりますので、受付(入口)でお名前をお伝えくださ
い。
7・14 鎌田東二拝
◆土屋昌明「中国の洞窟観念と身体の問題―洞天思想をめぐって」 (pdf 550KB)
▲目次2
2016年7月11日 濱田覚:Re:大阪・十三 / シアターセブンでの「大重潤一郎監督特集上映」1週間目の報告です ▲目次2
辻 信行 様、みなさま
辻 様
中村 昇 先生には学会では御世話になりました。
中村先生の御著書はとても分かりやすい説明で難解で有名なホワイトヘッドの哲学の理解をいつもとても助けていただいています。
みなさま
『身心変容技法研究』第4号の拙論は159−167頁に掲載されていますが
pdf 化されている身心変容技法研究の HP のデータは研究年報に実際に掲載された最終稿と次の箇所が異っておりますので御訂正願います。
註11最初の次の文
「1重感、2温感、3心臓調整、4呼吸、5腹部温感、6前額冷涼感である。」
を
「自律訓練標準練習は六つの段階から成る。それぞれ、1両腕(not only hands but also arms)と両脚(not only feet but also legs)の重感、2両腕(not only hands but also arms)と両脚(not only feet but also legs)の温感、3心臓調整、4呼吸調整、5腹部温感、6前額冷涼感である。」
に変更してください。
辻 様
平成元年生まれは私の妹(昭和36=1961年生まれ)の長男(私の甥)がちょうど辻様と同じ平成元年生まれだったと思います。
また『身心変容技法研究』以外に掲載されています拙論は『プロセス思想』第十六号(2014年)は中央大学で所蔵しているでしょうし『シェリング年報』第23号(2015年)も公刊雑誌なので見ることは出来ると思いますが『場所』は西田哲学の研究者である小坂国継 先生(日大名誉教授)のお弟子さんが中心となって組織しておられる西田哲学研究会の私家版的な手作り雑誌なので(とはいえ、高名な先生方が毎号御執筆されています)ほとんどの大学の図書館では所蔵されていないのではないかと思われます。
また、9月に刊行予定の『東西宗教研究』もなかなか図書館で所蔵している大学は少ないと思われます。
したがいましてそれらの雑誌に掲載されています拙論を読みたいと感じられた時にはいつでも仰(おっしゃ)って戴ければ『場所』や『東西宗教研究』(こちらは9月以降になるでしょうが)を御送りするか原稿データをメールに添付して送らせて戴く等したいと思います。
濱田 覚
▲目次2
2016年7月11日 辻信行:Re:大阪・十三 / シアターセブンでの「大重潤一郎監督特集上映」1週間目の報告です ▲目次2
濱田覚さま
またまたご丁寧なお返事をありがとうございます。
さっそくウェブマガジンの拙文もお読みいただき、
嬉しくも恐縮しております。
喜界島トリニティは、おっしゃる通り、
地(隆起するプラトー)、海(青年を孕む海)、空(天空へ抜ける洞穴)を
イメージしております。私の曖昧模糊としたタイトル&文章に、
理知的な分析を加えてくださりありがとうございます。
喜界島をはじめ、奄美諸島におけるキリスト教の布教史は独特で、
最近研究が進んできています。
喜界島でもアジア=太平洋戦争中は、官憲によって厳しい
弾圧がありましたが、戦後はキリスト教系の
イエス之御霊教会という新興宗教が島内で生まれて活発化するなど、
なかなか面白いです。キリスト教とご縁の深い島でもあるので、
「トリニティ」という言葉を使ってみた次第です。
奥さまのご両親の結婚の経緯と毛深さについても、
興味深く拝読しました。
私は奄美や沖縄に行くと「あんたはツルツルだ」と言ってからかわれます。
日本人としては標準的な毛深さだと思っていますが、
あちらではツルツルになるのですね。
「毛深れば、もっと島の人たちと仲良くなれたのに」と思ったりします。
さて、濱田さんの「境界」に対するお考えは大変勉強になりました。
私はシェリングにも西田幾多郎にも疎く、
主に民俗学がフィールドワークで蓄積してきた、
境界の世界観に基づいて論を進めております。
「異界が存在しなければ、現実の世界も存在しえない」ということを、
人間の理性の限界とその根底から導き出すのは面白いと思いました。
大変分かり易く説明してくださり、ありがとうございます。
大学院研究年報に寄稿した拙論は、あいにくPDFファイル化されておりませんが、
宗教学会の発表要旨をお読み頂けましたなら、嬉しく存じます。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
『身心変容技法研究』に寄稿された濱田さんの御論文も
さっそく拝読させて頂きます。
また、御紹介くださった御論文も、順番に楽しませて頂きます。
ところで私は学部時代から、中央大学教授でホワイトヘッド研究の
中村昇先生に大変お世話になっております。
2013年のホワイトヘッド・プロセス学会も、スタッフとして協力して欲しいと
依頼がありましたが、あいにく当日は東京自由大学で講座があり、
学会には行けなかったのです。
しかしプログラムは拝見しており、濱田さんが発表されることも
存じ上げておりました。
私は中村先生の落語家のような語りが大好きで、
先生から西洋哲学を聞きかじれたことを幸せに思っています。
いまでは東京自由大学の名物講師として、中村先生には毎年ご登壇頂いており、
今年の10月1日(土)には、「思想の森を歩く〜西田幾多郎と日本哲学」と題して、
安藤礼二先生と対談して頂く予定です。
現在中村先生は、西田幾多郎についてのご著書を鋭意執筆中とのこと。
先日、鎌田先生が中央大学にご来校された際は、
懇親会にいらっしゃり、持ち前の話芸で盛り上げて頂きました。
ご縁というのは本当に面白いものですね。
(平成元年生まれの若輩者)
辻信行拝
▲目次2
2016年7月11日 濱田覚:Re:大阪・十三 / シアターセブンでの「大重潤一郎監督特集上映」1週間目の報告です ▲目次2
辻 様、みなさま。
日本最高齢の田島ナビさんは1900年生まれということで私の母方の祖父と同い年で祖父は1978年頃に亡くなりましたので喜界島の環境が長寿に良いことがうかがえる事実ですね。
東京自由大学の Web Magazine the Earth of Free Green の第八号、九号、十号の辻様の記述を読ませて戴きました。
喜界島トリニティ(三位一体)の発想は面白いですね。
私は後期シェリングを専門に研究していますのでキリスト教の Trinität(三位一体)の話はよく出て来ます。
喜界島トリニティとは地と海と空の三つの異界との境界が三つでありながら一つでもある(互に行き来出来るように実は繋がってもいる)ということを意味するのですね?
ところで90歳の N さんの戦争体験の話の中で「島で生き残った人同士で結婚したのです。見合いも何もありませんでした」と話されていますが私の妻は妻の両親が親戚同士であったのに結婚したことを(そのせいで毛深く生まれたことを妻はとても悔やんでいて)「私は絶対親を許さない。誰も産んでくれと頼んだ覚えはない。そもそも生まれなければ、苦しまなくて済んだのに。」と(結婚してから20年間)ずっと(酒に酔った時などは特に)言いますがそのような島の事情があったのですね。
(私達夫婦は共に昭和34年生まれ(中学三年の同級生同士)で、妻の母は若く16歳頃に結婚したと聞いていますのでちょうど戦後すぐの時代に結婚した世代なので島で生き残った者同士結婚せざるを得なかつたのだと思います。
妻は毛深く生まれた事を恨みますが久高オデッセイに出て来る人たちや奄美大島の人たちは男も女もみんな毛深いのが普通だと思うし私は妻が毛深いからといって、そのことを嫌だと思った事は一度もないのですが妻はとても気にしているようです(脱毛剤を使って、かぶれたりしていました)。
これも都会に出てきて毛深くない人がたくさん居る環境で過ごすからこその悩みであって島で暮らしていれば、みんな同じく毛深いので、誰もそんなことを話題にしないし、悩まなくて済んだことなのかもしれませんね。)
私の「境界」に対する考え方はカントから始まるドイツ古典哲学の最終成果としての後期シェリングの考えの影響で人間の意識との「境界」つまり理性の限界(Grenze、境界)と、その根底(Grund、異界)という区別の中でけれども「非連続の連続(これは西田哲学の概念ですが)」として繋がっている二つ世界という捉え方をします。
我々は通常理性の圏内でしか物事を考えることが出来ず理性の圏内でしか
現実問題を判断することが出来ないわけですが
純粋理性(ここで「純粋」は「経験的なものが一切混入しない」を意味する)は
そもそも純粋経験(ここでの「純粋」は逆に「理性的なものが一切混入しない」を意味する)を根底に(ア・プリオリに)持っていて純粋経験は、純粋理性にとってどこまでも「異界(「無」の世界)」ですがその「異界」は現実世界(意識界)との「境界」の「根底(或いは「向う側」)」に繋がって存在していて異界(純粋経験の世界)が存在しなければ現実の世界(純粋理性が捉える限りの世界)もそもそも存在し得ないと捉えています。
辻 様の最新の御論文も読ませていただこうとしましたが(要旨
http://ci.nii.ac.jp/els/110009933541.pdf?id=ART0010477741&type=pdf&lang=en&host
=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1468305303&cp=
は読ませて戴きましたが)あいにく京大の図書館には中央大学の『大学院研究年報』19号、2016年はまだ所蔵されていないようでした。
もしも pdf データ等で御送り戴ければ読ませて戴きたいと思います。
『身心変容技法研究』に掲載して戴いた拙論としては第4号(2015年)の
「自律性療法(心身医学)と後期シェリングの神話と啓示の哲学」がありますが
それ以外では
中央大学の多摩キャンパスで(2013年の12月に)学会発表したものを纏めた「ホワイトヘッドとシェリングの認識=存在論−両者の立場としての双極生相依性の共通点と相違点−」『プロセス思想』第十六号、2014年、181−195頁。また『シェリング年報』第23号、2015年、103−113頁の「神話と啓示が齎す帰結としての「Existenz」−「不可知」を学問する積極哲学の方法的原理−」あるいは『場所』第十三号、2014年、127−142頁の「カントにおける反省的判断力の自己自律原理について− シェリングの積極哲学および西田哲学の場所論の生成原理として−」や、同じ『場所』第十五号、2016年、103−120頁の「純粋経験批判としてのシェリング積極哲学の方法と原理−哲学と宗教を学問する「啓示の哲学」を中心に−」等がありますが
今年(2016年)の9月に発行予定の『東西宗教研究』第14−15号(2015−2016年)の51−75頁に「哲学は科学と宗教を媒介し得るのか」という論題で拙論が掲載される予定です(現在校正の最終段階です)。
これらの拙論は現在の私の考え方を示す実例として御参考までに挙げさせて戴いただけですのでどうか御放念くださいませ。
濱田 覚
▲目次2
2016年7月11日 辻信行:Re:大阪・十三 / シアターセブンでの「大重潤一郎監督特集上映」1週間目の報告です ▲目次2
濱田覚さま
ご丁寧なお返事をありがとうございます。
また、奥さまのご両親の生い立ちや奥さまの生活リズムなどについてもお教えいただき、重ね重ね御礼申し上げます。
現在、日本最高齢の女性は、喜界島在住の田島ナビさん(115歳)ですね。
南海日日新聞
http://www.nankainn.com/local/%E5%96%9C%
E7%95%8C%E7%94%BA%E3%81%AE%E7%94%B0%E5%B3%B6%E3%
83%8A%E3%83%93%E3%81%95%E3%82%93%E9%95%B7%E5%
AF%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%80%E3%81%AB
ウィキペディア「田島ナビ」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E5%B3%B6%E3%83%8A%E3%83%93
喜界島でフィールドワークをしておりますと、元気な80代、90代の方によくお会いします。
島で暮らし続ければ健康で長寿だったかもしれない、というのは仰るとおりかもしれません。
ただよく聞く話ではありますが、大阪や東京など、一度大都会に出てから喜界島に帰って来た方のなかには、帰島してから数カ月〜数年間、泣いて暮らしたという方もいらっしゃいます。
島暮らしは健康的で自然との一体感もあり、人間同士も有機的に結びついているけれども、一度「大都会」という麻薬を舐めた身には、息苦しさや刺激の無さといった、「島社会」の特徴が苦になるというのは普遍的なことなのだろうと思います。
しかしながら、喜界島は2009年、「日本で最も美しい村」連合に認定され、ここ数年は「オーガニックアイランド」として注目され始めました。
若者の積極的なUターン、Iターンが始まっていますので、かつての「島社会」から脱却し、理想的な社会モデルになり得る可能性があると、私は一縷の希望を持っています。
奥様のご両親がお生まれになった志戸桶にも、何度か足を運びました。あそこは平家上陸の碑が立つ、美しい渚がありますね。
喜界島と久高島では、久高島の方がずっと南にありますし、大きさもかなり違います(喜界島:56.93 km2/久高島:1.38 km2)。
また、喜界島は隆起珊瑚、久高島は赤土(島尻マージ)の島なので、自然環境も多少異なってくる思います。
拙文は本当に時間があるときにお読みいただければ幸いです。
どうかお気になさいませんように。
それでは、こちらこそ今後とも
どうぞよろしくお願い申し上げます。
辻信行拝
▲目次2
2016年7月11日 鎌田東二:12月18日(日)国際シンポジウム「世阿弥とスタニスラフスキー」開催案内 ▲目次2
みなさま
大変スリリングな国際シンポジウムを開催します。
世阿弥とスタニスラフスキーを串刺しにして「身心変容」してみようという国際シンポジウムです。
科研費で行う国際シンポジウムなので、無料開催の予定です。
奮って、周りの方々をお誘いください。
300人以上は入れる大講堂です。
日時:2016年12月18日(日)13時〜18時00分
場所:上智大学四谷キャンパス10号館1階大講堂
13時〜16時20分
講演:
レオニード・アニシモフ(ロシアの演出家)「スタニスラフスキーの演劇法と身心変容技法について」通訳付きで50分
セルゲイ・ヤーチン(ウラジオストック極東国立技術大学文化人類学部部長・哲学者・文化哲学)「ロシア神秘思想における身心変容(技法)について」通訳付きで50分
松岡心平(東京大学教授)「世阿弥の演劇法と身心変容技法について」30分
内田樹(神戸女学院大学名誉教授)「世阿弥の身心変容技法と武道との関係」30分
松嶋健(広島大学准教授)「グロトフスキーから見たスラニスラフスキーと世阿弥」20分
鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)「世阿弥と修験道と山伏神楽の身心変容技法について」20分
16時30分〜18時
総合討論 上記メンバーで、司会進行:鎌田東二
おもろくなること、請け合いです!
7・11 鎌田東二拝
▲目次2
2016年7月11日 濱田覚:Re:大阪・十三 / シアターセブンでの「大重潤一郎監督特集上映」1週間目の報告です ▲目次2
辻 信行 様、鎌田先生、みなさま
辻 様
妻の父は喜界島から大阪に出て来て腕の良い職人気質の仕事をされていたようですが会社の歯車にされることに適応できず自宅で不孝な亡くなりかたをされました。(昼間に酔って沸かし過ぎた自宅の風呂場に落ちて大やけどをして亡くなられました。妻の父が55歳くらいの時の事故だったと聞いています。)
妻の母は現在は認知症が出て要介護状態です。今日の久高オデッセイを観て「久高島の人々はお年寄りでも介護されている人は居ないようだね。美和子(妻の名)のお母さんも喜界島に居たら認知症に成らずに済んだかもね」と話し合っていました。
妻は久高島の自然を見て「喜界島(妻の両親の故郷は志戸桶)の自然に似ているけど、ちょっと違う」と何度か子供の頃に両親に連れて行ってもらった記憶の中の喜界島と比べていました。
妻は喜界島の DNA を持っているせいか若い頃より日が沈むと起きていられずに高校生時代でも夜8時半頃には寝ていたそうで今も既に熟睡状態です。(私は逆に夜中じゅう起きているタイプです。)
また辻様のブログや論文などを読ませて戴き妻の感想なども交えて御応えしたいと思います。(すぐには出来ないかもしれませんが)
これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。
鎌田先生
リアクションありがとうございます。
京都大学大学院 教育学研究科(教育学講座)博士後期課程5回生の濱田 覚です(^^;)
私はいつも妻の原始感覚に助けられて学術訓練の中で鈍感になっている自分の頭でっかちを修正してもらえています。(紹介しました妻の感想も妻自身の言葉の中では、もっと生き生きと力強く語られていたのですが私の表現力不足で、充分に言語化できませんでした。)
今回の映画鑑賞では大重監督の一言ひとことが胸に響きました。(例えば「島の南端に立って私は見た。命の姿を。命の形を。命の繋がりを。」とか「ニライカナイは、西方浄土にあるのではなく、この土地(久高島)、この空、この海こそがニライカナイなのだと思う。」とか「イザイホーの祭りの精神は、久高島の人々の心の中に地下水脈として今でも息づいている事を私は確認した。」等の言葉です。正確に記憶していないので細かい所は間違っていると思いますが。)
濱田 覚
▲目次2
2016年7月11日 鎌田東二:中央大学と京都大学の新「風信帖」 ▲目次2
京都大学大学院教育学研究科博士課程5年?:濱田覚君
中央大学大学院総合政策研究科博士課程4年:辻信行君
濱田君のパートナーが喜界島と聞いて、NPO法人東京自由大学運営委員長の辻信行君が、大変興味深いレスポンスをしてくれました。
辻君、ありがとう。
濱田君、ぜひ奥さんにも伝えてください。
お二人の感想とお気持ち、大重さんのスピリットに風のように嬉しく伝わっていると思いますよ。
ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
7・11 鎌田東二拝
▲目次2
2016年7月11日 辻信行:Re:大阪・十三 / シアターセブンでの「大重潤一郎監督特集上映」1週間目の報告です ▲目次2
濱田覚さま、みなさま
はじめまして。
私は、辻信行と申します。
中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程に在籍し、NPO法人東京自由大学で運営委員長をしております。
濱田さんのメールを拝読し、驚きました。
私は喜界島でフィールドワークを蓄積してきたからです。
奥様のご両親が喜界島ご出身なのですね。
喜界島は中世、琉球へ多くのノロを輩出しており、現代でも沖縄の伊平屋島では、喜界島の方角を神聖とみなす考えが残されていますね。久高島と通じる部分があると思います。
ヤマトから「鬼界島」や「貴海島」など、両義的な呼称で呼ばれてきた喜界島は、現代でも大本教にとって豊雲野尊が隠退する聖地として、国常立尊の隠退する北海道の芦別山と対にして重視されていますね。
しかし喜界島のノロは、明治の廃仏棄釈によって仏教と共に弾圧されて影をひそめ、現在島内には一人も残っておらず、とても残念です。
その代わり、ノロが祭祀していた石塔をコンクリートで固めた保食神社が点在するなど、独自の神社信仰が根付いています。
「無くなって初めて気がつく」というお言葉から、上記のような喜界島の宗教史を思い起こしました。
私は喜界島での調査に基づいて、「他界観のイメージ画にみる境界―喜界島における調査を中心に」『大学院研究年報 総合政策研究科篇』19、中央大学大学院研究年報編集委員会、2016を執筆しました。
また、東京自由大学のウェブマガジンEFGでは、第八号〜第十号にかけて喜界島について書きましたので、いつかお時間のあるときにお読みいただければ幸いです。
第八号「隆起するプラトー」
http://freegreen.jimdo.com/%E7%AC%AC%E5%85%AB
%E5%8F%B7/%E8%BE%BB%E4%BF%A1%E8%A1%8C/
第九号「青年を孕む海」
http://freegreen.jimdo.com/%E7%AC%AC%E4%B9%9D
%E5%8F%B7/%E8%BE%BB%E4%BF%A1%E8%A1%8C/
第十号「天空へ抜ける洞穴」
http://freegreen.jimdo.com/%E7%AC%AC%E5%8D
%81%E5%8F%B7/%E8%BE%BB%E4%BF%A1%E8%A1%8C/
長々と失礼いたしました。
どうか奥様にもよろしくお伝えくださいませ。
なお、辻は4月に四ツ谷キャンパスで開催された第47回が初めての身心変容研究会への参加となりました。
今週末は2回目の参加をさせて頂きます。
みなさま、どうぞよろしくお願い申し上げます。
中央大学大学院
総合政策研究科
博士後期課程
辻信行 拝
▲目次2
2016年7月11日 濱田覚:Re:大阪・十三 / シアターセブンでの「大重潤一郎監督特集上映」1週間目の報告です ▲目次2
鎌田先生、みなさま
本日喜界島の血が流れる妻(両親とも喜界島(鹿児島県 大島郡 喜界町)出身)と久高オデッセイの第二部「生章」と第三部「風章」を大阪・十三のシアターセヴンで観てきました。(「黒神」と「光の島」は私だけで来週観賞予定。)
第三部「風章」は2015年8月27日に京都・一乗寺は恵文社のコテージで観たことがあるので二回目の筈だが一回目には気付けていなかったところが多く二回観て良かった。
妻は喜界島の島人(しまんちゅ)の魂を引き継いでおり最近は都会での生活に(というか卯建(うだつ)の上がらない私の為に生活に)疲れ果てているので喜界島の自然と相通じる久高島の自然を見ることで少しでも元気を出してくれればと思って一緒に観てもらった。
妻は「祈りや儀式がたくさん出て来たけれども一年に何度も行われる祈りや儀式は現代の若い人からすれば強制に感じるかもしれない。けれどもイザイホーの儀礼が無くなった時祈りや拝みや願いは人から強制されることではなくなってむしろ本当に祈りたい気持ちが出たのではないか。」との感想を持ったようだ。あるいは「祇園祭や葵祭等のお祭りは飢饉の時代に五穀豊穰を願ってお祭りが始まったんではないか。また、疫病が流行ってその厄払いの為にお祭りが始まったのではないか。その苦しい経験が無い人に「風化させてはならない」と言っても無理があるのではないか」との感想も持ったようだ。
私は大阪生まれの大阪育ちで生まれた時から日本一空気の汚れた西淀川区の公害の町で育って澄み切った海や青空を知らずに育ったのだけれども
そんな環境汚染の中で苦しむ人たちを見て環境再生の訴訟運動を続けて死んだ自分の父親(浜田耕助=西淀川公害訴訟 原告団団長)をhttps://ja.wikipedia.org/wiki/西淀川公害訴訟間近に見て育ったので私としては瑞々(みずみず)しい自然が残る久高島は大好きな蒜山高原と同じく憧れの環境だ。
それは単に自然環境が残っているからというだけの憧れではなく社会環境としても人間の本源的環境が保存されてある唯一の場所だからだ。
「自分で作つたものを自分で食べる」というのは文法用語で言うところの「中動態」の働きと同じだ。
我々は能動態と受動態という二肢言語で物事を判断し自分で作つたものを人に売って人から金銭を獲得する(能動態)か自分の能力を人に売って雇用者から分け前を戴く(受動態)かのいずれかしか生活の存在様態が選べないが
久高島のような自給自足の生活では主体である自分が自分の能力を自分自身を対象として用いるという再帰的で中動態(ギリシア語やサンスクリットの文法)的な生活形態を保存している。
生活の形態が自給自足(中動態=循環生活)から他給自足(二肢言語)へと変化すると中動態(中庸)的な判断は出来なくなって誰かから自分に必要なものを奪って自分の為に使うという奪取生活へと変質してしまう。
嫁さんが言ったように「無くなって初めて気がつく」ということに本当に「力」が有るのであれば大重監督が第三部「風章」の最後に言った「イザイホーの祭りは違つた形で復活するだろう。」
神話もそこで語られている「話」が本当に「力」であるならば神の国は再生されるのでなければならない。
大重監督はまた「ニライカナイは彼方に在るのではなくこの土地(この空、この風)こそがニライカナイだと思う」と言っておられたと思う。
その意味では神の国も悟りの境地も「永遠の未来」ではなくまた「極楽浄土(死後の世界)」でもなく我々が生きているこの世界の中に再生することを我々は目指すべきなのだろう。
それぞれの人がそれぞれの持ち分を生かして神の国やニルヴァーナ(涅槃)を「再生」する道を歩く事がそれぞれの人に決められた道なのだ(つまり、神の国や涅槃は嘗てこの世界に実在していたのだということ、そしてだからこそ、この世界に「再生」することも可能なのだということ、このことをこの世界で実証することが我々のザインゾレンデ(当為)なのだ)と、そんなことを思いつつ久高オデッセイ第二部「生章」第三部「風章」を観ました。
妻と観てきた証拠写真(前回(7月8日)の整理券と共に)
濱田 覚
▲目次2
2016年7月11日 倉島哲:Re:7月15日(金)13時〜第50回身心変容技法研究会:テーマ「洞窟と身心変容」 ▲目次2
鎌田先生
大阪、暑いですね。たまたま私もいま梅田にいます。15日の東京の研究会、参加予定です。初めての東京での参加です。どうぞよろしくお願いします。
倉島哲拝
▲目次2
2016年7月11日 鎌田東二:7月15日(金)13時〜第50回身心変容技法研究会:テーマ「洞窟と身心変容」 ▲目次2
みなさま
京都では疫病退散と災害除けと夏越の祓でもある「祇園祭」のシーズンですが、今日は35度を超える猛暑で、メチャクチャ暑いです。
わたしは今、上智大学大阪サテライトキャンパスにいますが、こちらもおそらく35度は超えていることでしょう。
京都も暑いですが、大阪も暑いですね。
そして、参議院選も大きく右旋回しましたが、本当にこの時代の「危機と課題」を曲がり切れるのでしょうか?
大変心配です。
そんな時は、祇園祭もいいのですが、「洞窟」に籠って一度内省・鎮静して、深いところからの内なる・あるいは・自然の声を聴くのがよいでしょう。
というわけで、次回の身心変容技法研究会は、テーマは「洞窟と身心変容」です。
奮って洞窟体験してください。
興味津々で、冷気と霊気と英気を感じることができるでしょう。
第50回身心変容技法研究会
日時:2016年7月15日(金)13時〜17時30分
場所:上智大学四谷キャンパスL号館(中央図書館)9階921号会議室
発表@土屋昌明(専修大学教授・中国文学)「中国の洞窟観念と身体の問題−洞天思想をめぐって」
発表A関一敏(九州大学名誉教授・宗教学・宗教人類学)「神秘の生産力−マサビエルの洞窟で起きたこと」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・宗教哲学・民俗学)
各60分発表+60分討議
終了後、18時から20時くらいまで、四ッ谷駅前しんまち通りの奄美大島の店RYOMAで懇親会予定。
◆第50回身心変容技法研究会チラシ (pptx 217KB)
よろしくお願いします。
会場は図書館の建物の9階になりますので、受付(入口)でお名前をお伝えください。
できましたら、参加者は事前にお名前をお知らせください。
すでに知らせてくださった方は、名簿を提出してありますので、その必要はありません。
7・11 鎌田東二拝
▲目次2
2016年7月10日 鎌田東二:東山修験道359 ▲目次2
2016年7月10日
今日は参議院選。どうなるか? 日本の未来。
憲法改正に向かうのか? それとも、「平和憲法」と呼ばれてきたこの憲法の意味と未来性を維持していく方向に進むのか?
風向きは怪しいが、異常気象の頻発する乱世だ。
何があってもおかしくない。
何が起こってもおかしくない。
世の動きとは別途、山賊隠者は動く。
15時40分、東山修験道出立。
鷺森神社遥拝。お山を見上げる。
本日の比叡山
本日の芙蓉の開花
道筋に開花し切った夏の花・芙蓉が咲き誇っていた。この陽気の中で。
曼殊院弁天堂に行くと、弁天池で鯉が踊り、亀が舞っていた。
弁天堂と天満宮参拝。
雲母坂へ。
昨日の雨で道が湿っている。
ところどころぬかるんでいる。
本日の森の魚君
森の魚君も、湿りに湿っている。
本日の森の妖怪君
本日の森の妖怪君
が、森の妖怪君は、悠揚迫らずドライである。
見上げたものだ。
泰然自若というか。どこ吹く風というか。
馬の耳に念仏?
カテゴリーエラー?
ノーカテゴリー?
本日の堰滝
堰滝の緑化は深化している。濃いね、この緑。
ナラ枯れの洞から。
第二馬の背のナラ枯れの洞から世界を覗く。
何が見える?
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君
森のモアイ君はいつも「見上げてごらん」の体型維持。
この不変不屈不動一徹には感心する。見上げたものだ。
本日の森のお地蔵様
本日の森のお地蔵様
森のお地蔵様は身心変容するが、それは世相を反映しているからだ。
世の動きと歎きに合わせて、彼は姿を変える。
その身心変容は示唆に富む。
吾もこの時期、大いに身心変容した。
まずは、17年ぶりに「中央身心変容」。
1999年11月、人体科学会の大会で中央大学でシンポジウムに参加した。その時以来の中央大学。
立川からモノレールで20分弱。
表千家家元の千宗左が命名した茶室「虚白庵」の横を通って「勝五郎の道」を探索。
勝五郎は、この中央大学多摩キャンパスのある東中野村から歩いて、前世の父母の棲む程窪村まで歩いた。
それをレポートしたのが、希代のオカルト好き国学者の平田篤胤だった。
篤胤さんは勝五郎少年に激突インタビューを重ね、『勝五郎再生記聞』をまとめた。
考えれば考えるほど、平田篤胤という人は、奇人変人である。
見上げたものだ。
本居宣長さんは普通の小児科医さんで、古典学者だが、平田篤胤さんはあぶない偏光学者である。その「偏光ぶり」が好きだが・・・。
案内してくれた中央大学大学院総合政策学研究科博士課程4年でNPO法人東京自由大学運営委員長の辻信行君曰く、去年まではここに以下のような「勝五郎の道」の看板が立っていた、と。
「勝五郎の道」の看板
こんな大事な民俗遺産を中央大学は大事にせないかんよ!
そして、多摩キャンパス内の名門「白門」を見学した後、山上にあるダキニ天を祀る霊験あらたかな金住(こんじん)稲荷で参拝。法螺貝奉奏。
さて、中央大学での要務は、「宗教から見るアジア共同体」という与えられたテーマの1回だけの講義。
EU共同体から国民投票でイギリスが離脱しているという状況下で、「アジア共同体」の未来を考えるという実に難しい乱世的テーマ。
が、乱世ゆえの「天下泰平」論を論ぜずばなるまい。
経済的・政治的な「東アジア共同体」とは離れた次元で「東アジア文化共同体」の構築は不可能ではない。
その基底としてのアニミズム・シャーマニズム、多神教、漢字文化、儒教、仏教。
政治的な対立を超えて、宗教や芸能の場で、共鳴を引き起こすことは可能だ。
1997年の猿田彦神社遷座奉祝祭で奉納演舞された金梅子(キム・メジャ)氏の韓国舞踊「日巫(イルム)」が良い例だ。
それを仕掛けたのでよくわかる。
そして、自作自演の実例として、2016年6月19日に釣石神社再建奉祝祭で奉納した「鎮魂能舞 北上」を実演。
石笛、横笛、法螺貝の奉奏と、アカペラ、ギター付歌唱を含む4楽章を一気に披露。
山上多摩キャンパスの中大生に届いたか? 否か?
神道ソングライター、孤立無援の独演。
「勝五郎の道」を歩んで「金住稲荷」を参拝して霊力満点の神道ソングライターは、観客を置き去りにして、勝手気ままに身心変容し昇天したのであった。
そして、死と再生後、昨日は、大阪十三の「淀川文化創造館・シアターセブン」の大重潤一郎監督の遺作「久高オデッセイ第三部 風章」のアフタートークで、復活昇天?!
身心変容しまくり、勤続疲労が重なったので、お山で調整と相成ったのであった。
と、檜林に。
西日が当たって、1本の檜が昇天しとるわい。聖天さん。ダキニ天さん。ありがたや〜。
本日の檜林
この光と影のコントラスト。
何とも言えぬ静けさよ。
見上げる空に・・・
本日の檜林
吸い込まれるボクは 息を止めて キミのムネまでダイビング!
つーわけにはいかんぜよ。
ケーブル駅を越えて、つつじヶ丘へ。
本日のつつじヶ丘
本日の水井山
お地蔵様の前で、般若心経と各種真言。そして、六方拝。
急ぎ、ケーブル駅に戻り、でんぐり返し8回。バク転3回。まずまずの身軽さよ。
下山。
本日の森の妖怪君第2号
山を下りる途中で、蚊が忍び寄ってきた。
本日の鷺森神社神鏡
そして、鷺森神社参拝。12拝巡拝。
神鏡を覗く。
そこに・・・?
本日の鷺森神社神鏡
そこに写りしモノは?
今の日本?
未来の日本?
それとも?
▲目次2
2016年7月10日 鎌田東二:大阪・十三 / シアターセブンでの「大重潤一郎監督特集上映」1週間目の報告です ▲目次2
みなさま
大阪・十三/シアターセブンでの「大重潤一郎監督特集上映」1週間目の報告をします。
------------------------------
〒532-0024
大阪市淀川区十三本町1-7-27 サンポードシティ5階
株式会社淀川文化創造館 シアターセブン
TEL/FAX:06-4862-7733
http://www.theater-seven.com/
------------------------------
「大重潤一郎監督特集上映」と銘打って、7月2日から22日まで、3週間の期間、5本の大重映画を上映してくれています。
上映5作品は、以下の通りです。
1、「久高オデッセイ第一部 結章」(2006年製作)
2、「久高オデッセイ第二部 生章」(2009年製作)
3、「久高オデッセイ第三部 風章」(2015年製作)(「久高オデッセイ」三部作全篇)
4、デビュー作「黒神」(1970年製作)
5、阪神淡路大震災直後製作の中期代表作「光りの島」(1995年製作)
本日は午前中の「久高オデッセイ第二部 生章」上映に17名、午後の「久高オデッセイ第三部 風章」上映&アフタートークに32人の入場者が来てくれました。
元筑波大学教授の宗教学者の荒木美智雄氏の一番弟子の宗教学者の宮本要太郎関西大学教授も観に来てくれました。
旧知の方も数名観に来てくれていました。
ありがたいことです。
この1週間の動員は、
午前の部:65名
午後の部:54名
合計:119名
でした。
以下、本日の映画館の様子です。
上映中のシアターセブン
上映直後のシアターセブン
上映直後のシアターセブン
上映直後のシアターセブン(右端は、宗教学者の宮本要太郎関西大学教授)
アフタートーク後のみなさんの笑顔
アフタートーク後のみなさん
映画のチラシを掲げてリアクションしてくれる観客の方など
上映後、約1時間アフタートークしました。
大重潤一郎について、その生い立ちから始めて、彼の映画人生と作品世界を夢中になって話しました。40分の予定のアフタートークが、気が付いたら、60分を過ぎていたので、慌てて、最後に石笛と法螺貝を奉奏して、大重潤一郎監督を鎮魂供養しました。
アフタートークの後のみなさんの反応はとてもよく、周りにも広く伝えてくれるという感じでした。
これからも、あの手この手を使って、できうる限り広報・宣伝をしてまいりますので、いっそうのご協力・ご支援、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
まずは、1周目のご報告まで
7・10 鎌田東二拝
▲目次2
2016年7月8日 鎌田東二:<原始的な感性を保持したまま、生き生きと生きる事の出来る場所と人> ▲目次2
濱田覚様
濱田君、「久高オデッセイ第一部 結章」観賞の感想、ありがとうございます。
引き続き、「第二部 生章」と「第三部 風章」も観てくれるとのこと、大変嬉しく思います。
観たらまた感想を投稿してください。
<原始的な感性を保持したまま、生き生きと生きる事の出来る場所と人>こそが肝要で、
大重潤一郎さんにとって、それが久高島であり、沖縄であったと思いますが、同時に、米軍基地や現代文明の波に晒され蹂躙されている矛盾に引き裂かれています。
7・8 鎌田東二拝
▲目次2
2016年7月8日 濱田覚:Re:本日7月8日付けの神戸新聞に「大重潤一郎監督特集上映」(大阪・十三シアターセブン)の記事が掲載されました ▲目次2
鎌田先生、みなさま
本日大阪・十三のシアター・セブンで久高オデッセイの第一部「結章」のみ観てきました。(第2部「生章」第三部「風章」は7月11日の月曜日に妻と観賞予定。)
沖縄本島から見て太陽が昇る東に位置している為に太陽を神と見做す本島の人々から神の島と捉えられてきた久高(くだか)島に途絶えて久しい神に感謝を捧げるイザイホーの祭りを残念に思う気持ちは現代の久高島の人々の中にはもう存在していないのかそれとも地下水脈として流れているのだろうかそれを確かめる為に大重潤一郎監督は久高島の日々の暮らしを「記録」して後世の人々の「記憶」に留めようとした。(『久高オデッセイ ― 遙かなる記録の旅 ― 』須藤義人、2011年参照。)
第一部「結章」は2006年の作品で第二部「生章」は2009年、そして完結編としての第三部「風章」が2015年だから契機となった写真家の比嘉康雄さんが2000年に亡くなられてから15年懸けての影像叙事詩だ。
久高島の生活は基本が自給自足で同じ事がずっと続きまるで時間が無いかのようだ。
また土地の売り買いは禁止されていて土地は島の人々の共有物だし海で獲れた魚も神様と漁師さんと島の人々で平等に分ける。
原始の共同体の生活が久高島では生きていた。
ただアンテナ塔が建って携帯電話が圏内に成ったり郵便局が出来たり舟を造る人が居なくなって舟が焼却されていったり自然の海岸が船着き場に改造されたり文明の波は押し寄せている。
原始的な生活の中では意識しなくても感じ取れていた世界が文明化されてゆく生活の中では意識しても感じ取れなくなってゆく。
原始感覚の鈍磨がむしろ文明社会への適応力のように重宝がられ
原始的な感性を保持する者はむしろ時代遅れの人として文明化の社会の中で居場所が無くなってゆかざるをえない。
原始的な感性を保持したまま生き生きと生きる事の出来る場所はどれだけ文明化が進んでも「アジール(Asyl:聖庇)」として保護されるべきではないだろうか。
そんなことを考えながら観た第一部「結章」だった。
濱田 覚
▲目次2
2016年7月8日 鎌田東二:本日7月8日付けの神戸新聞に「大重潤一郎監督特集上映」(大阪・十三シアターセブン)の記事が掲載されました ▲目次2
みなさま
本日7月8日付けの神戸新聞に「大重潤一郎監督特集上映」(大阪・十三シアターセブン)の記事が掲載されましたので、転送します。
7・8 鎌田東二拝
▲目次2
2016年7月7日 上野誠:古代史の決定版 奈良大学の上野より ▲目次2
古代史好きには たまらない企画あります
是非 是非 拡散して下さい
****************
向暑の候、いかがお過ごしでしょうか?
この度、昨年開催したシンポジウムの成果をまとめた書籍シリーズの刊行を機に、改めて最前線の研究者たちによる古代史シンポジウム2016を開催しますので、ご案内させていただきます。
日時:7月30日(土)13:00〜17:30
会場:紀伊國屋サザンシアター
主催:角川文化振興財団/共催:朝日新聞社
後援:朝日カルチャーセンター/KADOKAWA/紀伊國屋書店
企画構成委員[以下 敬称略]:白石太一郎 鈴木靖民 寺澤 薫 森 公章 上野 誠(総合司会)
詳細は
http://www.kadokawa-zaidan.or.jp/news/2016/06/000330.php
お問合せは:古代史シンポジウム事務局(角川文化振興財団)
03-5211-5221(平日10:00〜17:30)
****************
▲目次2
2016年7月4日 鎌田東二:東山修験道358 ▲目次2
2016年7月4日
15時過ぎにザーッと雨が来た。
ちょうどお山に登拝しようかと思っていたところだ。
しばらく雨の様子を打ち眺めていたが、これは日和雨だと判断し、15時40分、東山修験道出立。
鷺森神社遥拝。お山を見上げる。
本日の比叡山
たぶん、大丈夫だろうと予測する。
曼殊院弁天堂と天満宮参拝。
雲母坂へ。
少し山道が濡れている。
が、ぬかるんでいるほどではない。
雲母坂に入ると、すぐに蚊が近寄ってきた。
今年になって初めての蚊との遭遇だ。
蚊と鎌田。
KK合体。
いいね!
とはいかんわ。
血を吸われるからのう〜。
首を振り、少し抵抗しながら登る。
と、
本日の森の魚君
森の魚君に遭遇。
本格濡れてはいないが、ちょびっと潤ってる。
そして、森の妖怪君。
本日の森の妖怪君
本日の森の妖怪君
森の妖怪君は、いつも潤ってるのか、乾いてるのか、わからん。
それほど、どっちてもよか〜、と恬淡としてる、ということ。
まさに、「陽気暮らし」そのもの。
いいお手本じゃの〜。きみは。
すばらしいと、いつも、おもいます。
本日の堰滝
そして、第一の馬の背の堰滝に。
今日は雨が降ったせいか、向こうがよく見える。
堰滝までははっきりしないが、堰石の配列まで見えてきた。
そこから少し上がって、第二馬の背に。
ナラ枯れの洞
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君
第二馬の背のナラ枯れの洞からの覗き孔。
そして、少し上がったところで、森のモアイ君に遭遇。
彼もいつもにこやか。
笑みを絶やさぬ。
いいお手本だね。
アーカイックスマイルの?
オリエンタルスマイルの?
ジャパニーズスマイル?
イースタースマイル?
何でもいいが、笑う門に福来たる。
本日のお地蔵様
本日のお地蔵様
最近、お地蔵さんの頭がよく変わる。
道行く人がいつもすげかえてくれてるのだろう。
横顔と正面顔の落差というか、変化が興味深いのだ。いつも。
今日も、横顔△。正面顔□。
こんにちは、お地蔵様。
お地蔵さんを見ていると、大重潤一郎監督を思い出した。
大重さんは、去年、2015年7月22日に死去した。
享年69歳。
今、大重さんを追悼して、彼のデビュー作の「黒神」(1970年製作)から、中期代表作の「光りの島」(1995年製作)、後期代表作の「久高オデッセイ第一部 結章」(2006年製作)、「久高オデッセイ第二部 生章」(2009年製作)と、遺作の「久高オデッセイ第三部 風章」(2015年製作)の主要5本を、大阪の十三の「淀川文化創造館・シアターセブン」で、7月2日から22日までの3週間、びっちり毎日上映をしているのだ。
3週間もの連続大重映画ロングランは初めてだろう。
大重さんも、さぞや喜んでくれているだろう。
だが、問題は動員だ。
せっかくの連続上映に人が観に来てくれなくては。
この地味な大重映画にどれだけの人が観に来てくれ、心で、魂で、身体で受け止めてくれるか?
大重映画の真骨頂は、自然力だ。
自然の持つ「むすび」のちから。
自然生成。
天然の循環。
それが、基礎の基礎。
基本の基本。
その上に、妹の力、女性の力、母の力が乗っている。
大重さんにとっては、まず自然とは母なのだろう。
そして、それが女性となる。
大重さんは、10歳で母を喪った。
長男であった彼は、なにくそと歯を食いしばった。
弟二人に辛い思いをさせまいと。
だから、大重さんはムリムリ豪放磊落を装った。
繊細極まりない彼の心は、そうでもしないと崩れ落ちそうな喪失感を抱えていた。
母の死は彼には決定的な喪失であり、ダメージであり、打撃であった。
幼少期最大の危機である。
彼は、それを桜島を見ることで、桜島に登ることで、そして、短歌を詠むことで乗り越えようとした。
その大重短歌を才を見出したのが、後に読売文学賞を受賞することになる作家で一級上の宮内勝典だった。
宮内さんは、鹿児島県鹿児島市甲南高校で、大重さんの一年先輩だった。
そして、文芸部のボスで、「深海魚群」という文藝同人誌を刊行していた。
そこで、短歌の才のある大重潤一郎を見出し、スカウトしたのだ。
15歳の大重少年は、映画少年ではなかった。
短歌少年であった。
たぶん、寺山修司の『田園に死す』なども読んでいたのだろうか?
そんなことを、大重さんと語り合ったことはないが。
そもそも、大重さんの出発点に短歌があるなどということは、大重が亡くなる3週間前の、遺作となった「久高オデッセイ第三部 風章」の東京での初上映会時の宮内勝典さんとのシンポジウム打ち合わせの時に初めて知ったのだった。
大重さんが短歌を作っていたこと。
そしてそれがよかったこと。
そこで、宮内さんが大重さんを文芸部に誘ったこと。
そして、これが決定的なのだが、大重さんに洋画の面白さを教え、唆したこと。
大重さんが生まれて初めて一人で見た洋画は、宮内勝典さんの唆しによる「禁じられた遊び」だったようだ。
以来、大重は、「禁じられた遊び」である映画作りまっしぐら人生を歩むことになる。
すべては、宮内さんの誘導だ。
というよりも、大重さんの必然遭遇である。
何が何であり、どこがどうであっても、大重さんはたぶん映画に辿りついただろう。
彼の欠落を埋めるものは「詩」であったが、しかし、それは「短歌形式」で満足できるようなコンテンツではなかった。
そこから溢れ出すモノに溢れかえっていた。
それを「映像」は拾ってくれ、繋いでくれた。
「映画」の力を大重は身と心と魂のまるごとで、全身全霊で感じとった。
そして、映画を生きようとした。
大学に合格したものの、大学には行かず、岩波映画に入った。
そこが、大重の「自由大学」であった。
その「大学」で、大重は、映画作りを学びとり、「自由」に、「自主映画」である「黒神」を作り上げたのだ。
この奇怪な映画「黒神」は、大変な作品であるが、それを全うに評価できる人はほとんどいない。
この映画が持つ凄みを分かる人は一握りだ。
だが、確実に、その一握りは増えていき、二握り、三握り、四握りとなっていくだろう。
そう確信している。
「黒神」は、映像短歌である。
映像詩である。
そして、大重は、生涯、映像詩を作り続けた。
遺作「久高オデッセイ第三部 風章」も、そのタイトル通り、「オデッセイ」という「叙事詩」なのだ。
「久高島叙事詩」、それが、大重が最後にこの世に遺したものだ。
そして、その遺作を促したのが、比嘉康雄である。
沖縄基層文化研究者の比嘉康雄の遺言を大重が映像に留めることがなかったら、彼が「久高オデッセイ」三部作を撮っていたかどうかはわからない。
だが、比嘉康雄は、最後の最後で、大重に「風」を「スピリット」を入れ込んだ。久高の「風」を。「スピリット」を。
それをまるごと飲み干した大重が「神の島」に渡らないわけがない。
そんな、運命の大転換。人生劇場の第四幕が切って落とされたのだ。
しかし、それは艱難辛苦の第四幕だった。
「貧病争」、まさにその三重苦の中で大重は闘った。
そして、比嘉康雄が母の島、女の島、神の島として伝えた「久高島」の「風=スピリット」を聴き届けたのだ。
そしてそれを、病苦に冒されながら、12年かけて、やっとの思いで、「久高オデッセイ」三部作に仕上げたのだ。
10歳で母を喪った大重が半世紀を経て、「母の島」を甦らせた。
そう思う。
大重の「喪失」が、妹の力、女の力、祈りの力を呼び覚ますのだ。
「喪失」は「グリーフ(悲嘆)」を生む。
だが、その「悲嘆」は、心と魂に届く思いの表現を生む。
大重の場合、それはもはや短歌ではなく、「映像詩」によるほかなかった。
「久高オデッセイ」は、その意味で、大重潤一郎のライフワーク、スピリチュアルワーク、グリーフケアであり、スピリチュアルケアである。
そう確信できた。
本日の比叡山の檜林
檜林の空を見上げる。
吸い込まれるのか?
墜ちて逝くのか?
そして、つつじヶ丘へ墜ちて逝く・・・
本日のつつじヶ丘
つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言。そして六方拝。
本日の水井山
そして、人工スキー場跡に戻って、バク転3回。
今日は軽いね。
なぜか。
そして、でんぐり返し8回。
下山。
本日の森の妖怪君第2号
そして最後、鷺森神社参拝。巡拝12拝。
鷺森神社の神鏡
その鷺森神社の神鏡に映りしモノ?
そは、大重の「喪失」?
「妹の力」?
「母の力」?
「ムスヒ」の?
嗚呼、神ながらたまちはへませ。
南無阿弥陀仏。
南無地蔵菩薩。
▲目次2
2016年7月3日 鎌田東二:大阪・十三「淀川文化創造館 シアターセブン」にての大重映画上映会の動員協力お願いです ▲目次2
みなさま
昨日、7月2日から7月22日まで、大阪・十三の「淀川文化創造館・シアターセブン」で大重映画の代表作5本が一挙上映されています。
1、「久高オデッセイ第一部 結章」(2006年製作)
2、「久高オデッセイ第二部 生章」(2009年製作)
3、「久高オデッセイ第三部 風章」(2015年製作)(「久高オデッセイ」三部作全篇)
4、デビュー作「黒神」(1970年製作)
5、阪神淡路大震災直後製作の中期代表作「光りの島」(1995年製作)
の代表作5作です。
2015年7月22日に大重潤一郎さんが69歳で亡くなったほぼ1年を期して、1周忌の思いを込めて、「淀川文化創造館 シアターセブン」での上映会をさせていただいております。
この機会に、一人でも多くの方にお声をかけていただければ幸いです。
ご覧になった方の心の深いところに届き、問いかけるものがあると確信しています。
なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。
http://www.theater-seven.com/2016/movie_kudaka.html#tokushu
また、7月21日から24日まで、添付チラシのように通称「大重祭り」を行ないます。
比嘉真人沖縄映像文化研究所代表と須藤義人沖縄大学准教授が中心に進めてくれています。
こちらも、関心のある方々にお伝えくだされば幸いです。
7・3 鎌田東二拝
▲目次2
2016年7月3日 鎌田東二:6月24日世阿弥研究会覚書(藤木不二人記) ▲目次2
皆さま
6月24日に行われた世阿弥研究会の覚書を藤木不二人さんがまとめてくれましたので、転送します。
7・3 鎌田東二拝
-----------------------
世阿弥研究会 平成28年6月24日(水)
講読範囲 :『世阿弥能楽論集』 p.159-160
【鎮魂能舞をふりかえる】
1回目:京都 北野天満宮 2015.3.11 トレーラー舞台での「天神」
2回目:石巻 葉山神社 2015.9.20 本殿横の神楽舞台 「探すために生きてきた」
3回目:石巻 釣石神社 2016.6.19 釣石大磐座の真下神楽舞台 「北上」
河村:今回は前日から宿泊し、地元の方との話や下見もできた。
大川小学校へもお参りに行き、気持ちが整っていた。
当日は暑さも雨の心配もなく、無事に行えた。
葉山(舞台奥に神楽の太鼓2つあり)よりも適当な広さがあった。
祝詞を聴いているときにも、舞台の自然物と人の配置を考えていた
舞の途中で杖を蹴って落とすなどハプニングもあったが、舞いやすかった。
木村:全体が組曲形式で構成され、システマティックに整っていた。
伶人である鎌田先生、舞人である河村先生の緊張感のある共演
河村先生の強度ある集中力
アヴァンギャルドで現代的な音楽感覚とともに、白い衣に笹葉を持つなどの神女の
表現には、御神楽(宮中神楽)・神遊びとしての儀式性と、国風(くにぶり)の
清楚な美が現れていた
鎌田:場の力・・・初回:葉山神社(海の見える高台)
→ 高みにある浮いた感じ・観客との距離感を埋められず
今回:釣石神社(磐座の真下、北上川、対岸に大川小学校)
→ 内容と形式の一致、観客との適度な関係
被災地。大川小学校の悲劇、由緒・祭神
→
形式と情緒性・・・
「天神」での「語りの形式」(状況説明)を冒頭に取り入れる
→ 祈りの言葉「神ながら たまちはへませ 神ながら」
『井筒』形式を導入(有名な歌を入れる)
→「夢にまで見た君ゆえに」「神」「弁財天讃歌」の3曲
「通りゃんせ」と「赤い靴」「北上」「琵琶湖周遊の歌」
→「天神」の本歌取りと、偲ぶ思い、永遠回帰のイメージ
祭り全体の中で・・・
神社のプログラムに和合していた。
その日の神事の美しさ。祭りとして整っていた。
祝詞を聴きながら、すでに舞っていた河村先生
前日にコンディションが整っていた。
◆今後の課題
1.古事記
2.神楽
3.金島書
4.古事記から創作
「ウケヒ」「ヤマタノオロチ」「スサノオ」「アメノウズメ」「トヨタマヒメ」
→豊玉比売は「井筒」的かも知れない
5.「スタニスラフスキー・システム 対 世阿弥」シンポジウム企画@上智大学
【三体之人形(老・女・軍)】
◆老体(閑心遠目) 老舞
<図>
…遠くを見る閑かさ。視線はやや上方へ
…少し足を開き、がに股風?
「閑心遠目」
:心を閑(かん、しずか)に、目を遠(えん)に
…「閑」が重要である
・「閑」とは、自然な閑かさ。ゆっくり穏やか、ふわっとした感じ
… 形だけでは老人になれない
… 老人には「閑心」で。でなければ、単に演目を演ずるだけ
・「遠」とは、今を離れ、より遠い過去や未来へ心を向けること。
… 老眼も一つの要素といえるかもしれない
「先其物能成、去其態能似」
:まずそのものによくなり、さてその態をよく似せよ
…先ず老人の心になり、その後に技を似せる
…「心」は「閑」の状態
・老人の杖と足の運び
…右手の杖を先に出し、少し遅れて右足を運ぶ(女性は左足)
…ナンバ歩き風
・老いている自覚がなく、次第にゆるむのが老人。
…老人の舞の最後はゆったりと舞う
cf.一週間断食をすれば“体がもうろうとする”
cf.後に神となる老体(「高砂」)
後に鬼となる老体(「野守」「鵜飼」)
普通の老体(「??」)
◆女体(体心捨力)
・心はしっかりしているが、力は抜く。武張っていない
…演技として最も重要なところ
…気品、優美さの基本である
女舞
・女体の持つスピリチュアリティがたいせつである
・女体を最高級とする。花を伝えられるのは女体である
・肩の力を抜くことを教えられた(河村先生)
cf.観世寿夫の「井筒」
(能楽名演集「井筒」 観世寿夫、宝生閑 NHKエンタープライズ)
…幽玄そのものであった
…腕は天女のように舞い、足は地上に降り立つよう
…後ろ姿がかわいい
…力の抜け方がピリッとしている
…戦時中、能が舞えない時期に、銕仙会で徹底して作品研究をした
…能の中に「劇」の部分があることを示した ←要確認
cf.鎌田先生の『超訳 古事記』(ミシマ社 2009年11月7日)
今年9月にモスクワで演じられる予定
10月には福岡サンレーにて上演予定?
演出)レオニード・アニシモフ
;スタニスラフスキー・システム
(コンスタンチン・スタニスラフスキー(1863-1938)が提唱した演技理論)
…感性で作品を作る
→アカペラでうたうと、少し違う感じがする...
cf.“アカペラの力”
ノスタルジックな感じ、
琵琶湖周遊の歌の感じ
→ 揺蕩う永遠回帰、いのちの循環)
→ 飾りをそぎ落とした歌詞「うるわしき山河海」
※ノーヴィ・レパートリーシアターでの古事記の公演について
;過去に4回上演。改変・修正の後、2015年11月18日に完成版となったか
『古事記〜天と地といのちの架け橋〜』
2014.6.14 東京・両国シアターΧ(カイ)
2014.10.7-13 東京・両国シアターΧ(カイ)
2015.3.15 梅若能楽学院会館
2015.11.18 梅若能楽学院会館
▲目次2
2016年7月1日 鎌田東二:徳島新聞7月1日朝刊記事「悲しみを生き抜く力と表現」 ▲目次2
みなさま
徳島新聞の本日・7月1日朝刊記事に「悲しみを生き抜く力と表現」を寄稿しましたので、お送りします。
ご一読くだされば幸いです。
7・1 鎌田東二拝
▲目次2
2016年6月30日 鎌田東二:「大重祭り」と「久高オデッセイ第三部風章」 ▲目次2
木村はるみ様
みなさま
ありがとうございます。
龍谷大学響都ホールで「久高オデッセイ第三部 風章」を上映できたことは故大重潤一郎監督にとって本望であったと思います。
じっくりとゆっくりゆったりしみじみと観ることができました。
一昨日配布した資料を添付します。
◆グリーフケア公開講座「久高オデッセイ第三部風章」と「島の祈り」2016年6月28日実施 (doc 1.5MB)
上映時間が95分でしたので、わたしの話は話したいことが山ほどあり、意を尽せませんでしたが、しかし、映画の中で表されている「島の祈り」の真髄と意味を考えていただけるきっかけとはなったかと思います。
島の自然と女性の力(オナリ神)、台風、海亀、空気、風のことなどを話したかったのですが、時間切れでした。
終了後、エレベーターの前で、中年男性の方が、「映画を観ている間、涙が流れてしようがなかった。北白川の梅棹忠夫さんの関連のギャラリーがあるので、そこで『久高オデッセイ』の上映会をやりたい」と言ってくれました。ありがたいことです。
また、「神戸からの祈り」(1998年8月8日神戸メリケンパークで実施)の副実行委員長をしてくれていた天野泰司さん(気功協会代表)が観に来てくれていて、「神戸からの祈り」の縁がここまで流れてきたことに感慨無量と云ってくれました。
大重さんの映画はいろいろなところで好評を博し、あちこちで自主上映会が続いています。
ぜひ皆様方の諸大学で上映会などしていただければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
先に案内しましたように、7月2日から7月22日まで、大阪・十三の「淀川文化創造館・シアターセブン」で大重映画一挙上映会を行ないます。
また、7月21日から24日まで、添付チラシのように通称「大重祭り」を行ないます。
関心のある方々にご案内いただけると幸いです。
今日は、大祓の日ですね。
6・30 鎌田東二拝
▲目次2
2016年6月30日 木村はるみ:映画によるこころの浄化と希望「久高オデッセイ−風章−」 ▲目次2
鎌田東二先生
京都アヴァンティ響都ホールでのグリーフ・ケア公開講座お疲れ様でした。
列車の関係でご挨拶せずに失礼いたしました。すいません。
「久高オデッセイ −風章ー」は、映像が鮮明で美しく、舞踊や絵画などの作品も紹介され、音楽もピアノとチェロの神秘的で明るく、時にかわゆい旋律がここちよく、最後の歌もとってもさわやかで清清しいものでした。
帰りのエレベーターでは、みんな「また見たい」「良かった」「感動した」と知らぬ者同士がうなづきあい、下界へ一緒に降りていきました。
先生は65回も観て一番落ち着いて見られたとおっしゃっていました。
わたしは、まだ5〜6回ですが、確かに昨日は、こころの芯が温まる感じがあり、静かで力強い感動と希望が沸いてきました。
鎌田先生の最初のお話しや資料があったからだと思います。
映像の本領が発揮され始めたと感じました。
鎌田先生からは光が感じられました。
この人に出会えて良かったと思いました。
「風章」は、私にとっても思い出とともにあり、とても懐かしく、みんな、これからも共に生きてゆくんだと、声が聞こえるようでした。
2012年に京都の鎌田先生の下にいなければ、あり得なかった出来事です。
わたしは、とてもラッキーな場所にいたのだと思いました。
比嘉さんが助監督の仕事の背後でしっかりと大変な介護(ケア)をなさっていた話も他の人にはわからない大切な事柄でした。
本学では共通教養の授業で、工学部の学生、生命環境学部の学生2クラスで「生章」を上演し、大好評でした。
学生80名ほどの感想を比嘉さんにお送りしました。
どの学生も驚きと感動を純粋に伝えています。後期には「風章」を上映したいと思っています。
素晴らしいお時間をありがとうございました。
7月21日からの「未来へ原点回帰する」大重祭りも楽しみにしています。
2016.6.29
木村はるみ
▲目次2
2016年6月30日 大石高典:Re:10月28日(金)第52回身心変容技法研究会の大石高典氏の発表は<「アフリカ修験道」と「アフリカ俳句」―人類学的フィールドワークと身心変容技法> ▲目次2
鎌田先生、
> まっこと、聞きたいわだいです!
光栄です。
なるべく自分の実践に引きつけてお話しできたらと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
大石
▲目次2
2016年6月30日 鎌田東二:10月28日(金)第52回身心変容技法研究会の大石高典氏の発表は<「アフリカ修験道」と「アフリカ俳句」―人類学的フィールドワークと身心変容技法> ▲目次2
大石高典様
「アフリカ修験道」!
まっこと、聞きたいわだいです!
「アフリカ俳句」も!
「心身変容技法」は「身心変容技法」に直して、
「アフリカ修験道」と「アフリカ俳句」―人類学的フィールドワークと身心変容技法
として、本題とさせてもらいますので、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
6・30 鎌田東二拝
▲目次2
2016年6月30日 大石高典:Re:10月28日(金)の第52回身心変容技法研究会のご案内 ▲目次2
鎌田先生、
研究会についてご案内いただき、ありがとうございます。
10/28の発表タイトルですが、さしあたり以下のものに差し替え願えないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
「アフリカ修験道」と「アフリカ俳句」―人類学的フィールドワークと心身変容技法
大石高典
▲目次2
2016年6月29日 鎌田東二:11月28日(月)第53回身心変容技法研究会のご案内 ▲目次2
みなさま
第53回身心変容技法研究会の概要が決まりましたので、ご案内します。
こちらも気鋭の意欲的な分けて研究者の二人です。
ご参会をお待ちしています。
第53回身心変容技法研究会
日時:2016年11月28日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス内グリーフケア研究所(サクラファミリア教会2階、大阪阪急梅田駅茶屋口から徒歩4分)
発表@花村周寛(大阪府立大学准教授・ランドスケープ設計・聖地研究・アーティスト)「聖地とランドスケープと身心変容」(仮題)
発表A石井匠(國學院大學博物館学芸員・縄文考古学・岡本太郎研究・アーティスト)「縄文文化と身心変容」(仮題)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議
終了後、上智大学大阪サテライトキャンパスより徒歩1分の阪急インターナショナルホテルB1の居酒屋「北の華」で懇親会。
よろしくお願いします。
6・29 鎌田東二拝
▲目次2
2016年6月29日 鎌田東二:10月28日(金)の第52回身心変容技法研究会のご案内 ▲目次2
みなさま
第52回身心変容技法研究会の概要が決まりましたので、ご案内します。
新進気鋭の将来有望なる若手研究者の2人の発表です。
奮ってご参会ください。
第52回身心変容技法研究会
日時:2016年10月28日(金)13時〜17時30分
場所:上智大学四谷キャンパスL号館(中央図書館)9階会議室予定
発表@井関大介(東洋大学井上円了研究所研究助手・研究員・宗教学)「江戸儒学と身心変容技法」
発表A大石高典(東京外国語大学特任講師・人類学)「アフリカの民族社会と身心変容技法」(仮題)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・宗教哲学・民俗学)
6・29 鎌田東二拝
▲目次2
2016年6月27日 鎌田東二:6月11日、世阿弥研究会覚書(藤木不二人記) ▲目次2
皆さま
6月11日に行われた世阿弥研究会の覚書を藤木不二人君がまとめてくれたので、転送します。
6・27 鎌田東二拝
-----------------------
世阿弥研究会 平成28年6月11日(土)
講読範囲 :『世阿弥能楽論集』 p.154-158
●人形
¶老体
→自らを老体と思っていない
→早く動きたいが、徐々に遅くなるようすを演じる
¶女体
…両膝をぴったりと合わせてすり足で進む
¶軍体
…龍神にも似て、力動風を雅なものにする役柄
:三体(芸態)の絵
…三体の表現について「演者のもつ心象」を「芸態」と呼ぶ
→世阿弥の絵は、外からの状態というよりも、演じる身体の内側・体感を伝えている
… 役によって、それぞれの姿(芸態)を描き分けている
… 衣服をまとわぬ格好
→ 剥き出しの姿は、リアリストの世阿弥ならでは?
→ カマエの基本がよく分かる
… 梅の花で「優美性」を表している
→ 三体ごとに、花の形がそれぞれ異なっている
→「花」は能の幽玄さを現す
→「時分の花」をいかに「まことの花」につなげていくかが一生のテーマ
・男性の絵には、裸身にふんどしが描かれている
cf.『フンドシ族ロック』は軍体か
… 男女の振る舞いには、初めから違いがある
cf. 坂東玉三郎の女形は、修練の賜物か
cf. 阿波踊りでの足の動かし方、女性の色気ある装い
・「よく見きわめて、はっきり有主風の芸に到達すべき」
… 有心は藤原俊成が重視して、無心は禅で注目していた
… 童子=無心、老人=有心にあると言えるか
cf.『鷺』。子供なら面をかけず、老人は面をかける
¶童舞
:童形は7〜14,5歳(変声期、初潮)までを指す
… すべての基本中の基本、あらゆる曲の生動する表現となる
… 童形の幽玄さは「時分の花」である
→ 幼い頃に、既にその芽はある
cf. 観世流では、幼少期からの英才教育は特に行われない
→ 曲の内容も知らず、口承、見よう見まねで身に着ける
→ 幼稚園児に向けた能楽おもしろ講座の開催
→ 河村氏の幼少時、能はゲーム・楽しい遊びであった
cf.「芸術とは幼心の完成」(稲垣足穂)
→ 人からの批判も受け止める、素直な態度
→ 天才とは、子供の時のナニカ(成長の芽)を伸ばしきったものか
→ 無心の魅力に注目している?
…“はからい”があったら、謡うことはできない
cf. 幼少より、分からなくても生涯追究しつづける態度
cf. マニュアルに拠らない、直観的で純真な姿勢
→ 河村氏。その都度の直観で動き、世界の良さを伝えようと発揮できる
cf. 坂口安吾、西行
→ 自説をまげず、直截にものを言うような構え
… 梅花の枝が伸びていることで表現
… 子どもと老人は同じく神に近い
cf.『翁童論』。子供と老人に、同じ一つの極がある
→ 「純粋さ・素直さ」が人生を経験して、余分を削いで身体の動きになった翁神・童神。
(母神、山姥がこれを育む)
… 観阿弥は楽しさ、にぎやかさ。
世阿弥は美しさ、さわやかなきれいさ。
元雅は切なさ、厳しさ、そこはかとない無常観。
▲目次2
2016年6月27日 原章:Re:大重潤一郎遺作『久高オデッセイ第三部 風章』(2015年製作)が問いかけるもの ▲目次2
鎌田先生
編集工房レイヴンの原です。
どうもありがとうございます。
私も初めて♭に行ったとき、とても気に入り、いつかここで何かやりたいなと思っていました。
今回は上映も対談もぴったりの場所だったのではないかと思います。
28日と7月の十三シアターセブンの告知もfacebookでさせていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
原 章
▲目次2
2016年6月26日 鎌田東二:東山修験道357 ▲目次2
2016年6月26日
今日は日曜日で、天気はまずまずと思っていたが、15時前に突然大きな天粒が落ちてきた。
かなりな激しい雨だったので、今日はムリかな、と一瞬諦めたが、しばらくして、雨が上がった。
そこで、これ幸いと東山修験道出立。
鷺森神社遥拝。
お山を見上げる。
本日の比叡山
落ち着いた感じだ。悪くない。
今日は雨に打たれずにすむだろう。
曼殊院弁天堂と天満宮参拝。弁天池の鯉と亀も活発に泳ぎ回っていた。
雨も降ったので、ゆったりと楽しげだ。
曼殊院坂に入る。じくじく濡れて、ぬかるんでいる。
森の魚君もじとじとに濡れている。
本日の森の魚君
さっきの雨で、かなり湿ったね。
眼も潤んでるやんか。
本日の森の妖怪君
本日の森の妖怪君
森の妖怪君も濡れてはいるが、湿っぽくはない。
ドライだ。
それは、彼の立ち居振る舞いから来るものか?
いつも、朗らかダンスをしているかのような?
本日の堰滝
堰滝は濃厚な緑大全。緑に埋没。
ナラ枯れの大木の洞から
このところ、ナラ枯れの樹の洞からの眺めが気に入っている。
この拝所が陰陽のコントラストがあって、よか〜。
本日の森のモアイ君
モアイ君も今日はずいぶん濡れているが、いつものように、朗らか昇天ダンス中だ。
舞いあがっているね、君は、いつも。
本日の森のお地蔵様
お地蔵様の頭の石が一昨日とは違っている。
今日はやけに平たいな。
だれか、付け替えてくれたんかな?
どっちかこの身かと云えば、吾は一昨日の方がいいな。
悪いけど。
というのも、やはり、頭の格好は実に重要だと思うのだ。
バランスとして。
そう言えば、昨日、大阪府立大学准教授の花村周寛さんの事務所で、『久高オデッセイ第三部 風章』(2015年製作)の上映と対談を行なった。
そこで、花村さんが、「象形」の「象」と「形」の違いを指摘したのだった。
それがじつにおもろかった。
ランドスケープ設計もしている花村さんは、「象」を読み取るのがランドスケープで、「形」にしていくのが建築だと言った。
そして、ランドスケープは生態学で、建築は工学だ、と。
この「象」と「形」の違いを、おとといと今日のお地蔵さんの「石頭」に喩えてみれば、おとといの頭は「象」で、今日の頭は「形」やな。
「象」は形而上学で、「形」は形而下学であるとか。
つまり、機能であり、はたらきであり、しるしであるのが「象」。
そして、形体であり、物体であり、秩序や制度となるのが「形」。
吾は根っから「象」に興味を持ってきた。
が、「形」には今一つリアリティがないと感じてきた。
根っからのスピリチュアリストだったので、「形」に対する細かく繊細・詳細・具体的な観察はまるっきり弱い。
目はじつに天性の節穴である。
見れども見えず、の類。
だが、「それ」を「象」として見ることには長けている、というか、妄想的に得意である、というか。
あえて言えば、「形」をどんどん「変形」し、崩して、別のモノに視てしまうのだ。
だから、それは一種の「見立て」であり、「重ね」であり、「しるし」であり、「サイン」や「メッセージ」でもあるのだ。
すべては、確かに「形」であるが、じつはそれは、「象」である。
「形」になる前の「しるし」を内包しているし、「形」の後の「しるし」をも予告している。
そんな「象形」の関係性は、「顕」と「幽」の関係性とか、「現象」と「実在」の関係にも似ているが、「象」のダイナミズムをどう見取り、読み取るかが、「身心変容技法」にも深く関わるポイントとなる。
「それ」を「それ」としてだけでなく、「あれ」とも、「これ」とも見取る。
すべては変幻自在だ。
能で言う、前シテと後シテだ。
複式夢幻能ではないが、どちらも含んでいる。
前半の「形」は、後半の後シテの「象」の顕現だ。
しかし、その「象」もまたもう一つの「象」の「形」にすぎぬ。
そのような「象形」のダイナミックな関係性に興味を抱いた。
スピリチュアルとフィジカルの関係を考え直す糸口と視点があった。
お地蔵様の「石頭」から、そんな「象」と「形」の二元関係を望み見た。
そして、天を仰ぐと・・・
本日の檜林
檜林の上にか、下にか、「象」の「空」が。
そして、ケーブル駅を過ぎて、つつじヶ丘へ。
お地蔵様の前で、般若心経と各種真言。
本日のつつじヶ丘
本日の水井山
そして、水井山を望み、琵琶湖を望み、六方拝。
人工スキー場跡に戻り、雨で濡れている地面で、注意しいしいバク転3回。天、地、人、と。
そして、足元の悪い中、下山。
本日の森の妖怪第2号
行きの森と帰りの森の「象形」関係は如何?
下山して、鷺森神社参拝。
本日の鷺森神社の神鏡
鷺森神社参拝。12拝巡拝。
そして、神鏡に映りし「象」は?
その建築の中にあるランドスケープは?
「顕」の中にほの浮かぶ「幽」は?
▲目次2
2016年6月26日 鎌田東二:大重潤一郎遺作『久高オデッセイ第三部 風章』(2015年製作)が問いかけるもの ▲目次2
原章様
昨日の上映会&トークの企画と報告、まことにありがとうございます。
おかげさまで、原さんの企画により、大変充実した有意義な上映会とトークが成就しました。
大阪府立大学准教授の花村周寛さんのアトリエ?(スタジオ?事務所?教室?)は、大変興味深い空間でした。
元々、印刷工場だったところに、古いガッツリした輪転機が2台あって、メカ好き男子には垂涎の空間と「モノ学」的オブジェだと思いました。
輪転機の靈が宿っているかのような。
そんな空間で、原さん司会の下、花村さんと聖地とランドスケープと建築を巡る議論はスリリングかつエキサイティングでした。
花村さんは、「象形」の「象」と「形」の違いを指摘されました。「象」を読み取るのがランドスケープで、「形」にしていくのが建築。
ランドスケープは生態学を根幹とし、建築は工学そのもの。
と、それぞれのはたらきとあらわれを明晰に差別化しました。
また、聖地の原型としての胎内と洞窟、および、能舞台の鏡の間と橋掛かりと舞台との関係性についても議論しました。
聖地を通して、「顕幽の境」を往き来し、生きること。
今回の催しを通して、花村さんが、大学の先生だけでなく、アーティストや俳優として活動されていることに大変興味を持ちました。
いろんなおもろい活動をされていますね。
花村さんと原さんは、第35回身心変容技法研究会に参加してくれましたね。そして、その後の懇親会にも。
第35回身心変容技法研究会・一般公開講座
日時:2015年4月9日(木)13時〜17時
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
基調講演:張明亮(峨眉丹医養生学14代伝人・北京黄亭中医薬研究院院長)
「丹道峨眉気功と身心変容のワザ」(通訳:山元啓子)
ワークショップ:張明亮老師
対談:張明亮+鎌田東二
質疑応答・総合討論
【張明亮『気功の神髄―丹道峨眉気功の扉を開く』(山元啓子訳、KADOKAWA,2015年3月末刊)】
ぜひこの秋の身心変容技法研究会で、花村さんに、「聖地とランドスケープと身心変容技法」というテーマで発表してほしいと思っています。
ともあれ、昨日のような草の根的な、手作りの心の籠った上映活動が昨年7月22日に69歳で死去した故大重潤一郎さんの映画の浸透のためには不可欠であると思っています。
ところで、わたし自身は、あさって、龍谷大学と上智大学の共催の「グリーフケア公開講座――悲しみを生き抜く力」で、「久高オデッセイ第三部 風章」上映と「島の祈り」という解説をさせていただきます。
一人でも多くの方に大重映画が届き、心の深いところに生きる活力や感謝の思いが湧いてくることを願いつつ、務めを果たしたく思います。
6月28日(火) 18:25〜20:30
グリーフケア公開講座(龍谷大学+上智大学主催)第7回目
大重潤一郎監督作品記録映画「久高オデッセイ第三部 風章」(2015年製作)上映+解説「島の祈り」
鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
場所: 京都駅前アヴァンティ9階龍谷大学響都ホール
当日参加費: 2500円
問い合わせ・予約: 上智大学大阪サテライトキャンパス:電話:06-6450-8741
本当に、ご尽力、ありがとうございました。
これからも、よろしくお願いします。
6・26 鎌田東二拝
▲目次2
2016年6月26日 原章:『久高オデッセイ第三部 風章』上映&鎌田先生×花村周寛先生対談の会ご報告 ▲目次2
みなさま
編集工房レイヴンの原です。
いつもお世話になります。
昨日、『久高オデッセイ第三部 風章』上映と、鎌田先生と花村周寛先生(大阪府立大学准教授)の対談の会を行いました。参加者は29名、それに講師、スタッフを含めて35名で、ちょうど会場がいっぱいになりました。
最初に映画を上映、そのあと10分ほど花村先生が自己紹介を兼ねたプレゼンをし、続いて鎌田先生からこの映画や大重監督、久高島の話をしていただき、対談が始まりました。
終わってから参加者のみなさんに感想を述べていただいたのですが、映画については、冒頭の潮が岩場に打ち寄せるシーン、島の人たちがいきなりカチャーシーを踊り出す様子、ウミガメの産卵の場面など、それぞれお気に入りのシーンに触れながら、この映画を見て心を動かされ、いろいろ考えさせられたと話してくれました。
お二人の対談は、聖地とはどんな場所か、人間にとっての聖地の意味、聖地は人工的につくれるのか、最初の聖地体験など話題は多岐にわたり、1時間の予定が1時間半になり、何とか切り上げていただくという感じでした。
またやってほしい、今度はたっぷり時間をとって、と何人かに言われました。
ちょっと大げさですが、ここに聖地が訪れたようだと、深く感動された方もいらっしゃいました。
ご報告まで。
原 章
▲目次2
2016年6月26日 木村はるみ:Re:ケア三段解説と神の幻影性について ▲目次2
井上先生、鎌田先生、みなさま
井上先生のお気持ち、大切にいたしたいと思います。
鎌田先生の仰る「あそび」も本当に大切と思います。
ありがとうございました。
ところで、ひさびさに踊ります。
六本木ストライプハウスでのファッション・ショーですが、形状記憶のある特殊な黒と朱のコスチュームです。
デザイナーのご希望は、「地霊」のダンスだそうです。
どうなることか、、、、。自分でも楽しみにです。
8月7日企画の初日です。もし、よろしければお越しください。
http://striped-house.com/spaceafter.html
今後ともよろしくお願いいたします。
木村はるみ
▲目次2
2016年6月24日 鎌田東二:東山修験道356 ▲目次2
2016年6月24日
午後からは大雨との予報。
が、今日を逃すと次にいつお山に登拝できるかわからないので、いろいろと片付けなければならない仕事があったが、それを一旦中断して、11時10分、東山修験道出立。
が、外に出た途端、あいにくの雨がポツポツと降ってきた。
まるで登拝を妨げるかのように。
が、ここで引っこんでいちゃ〜、「修験道」とは言えない。
というわけで、濡れていこうぜと、登拝続行。
出かける前に、イギリスのEU離脱問題がラジオで報道されていた。どうなるかわからないとか。
が、何が起こったも不思議はない「乱世」だ。波乱含みの天気であり、予の動きだ。
と、鷺森神社遥拝。
お山を見上げる。
久しぶり〜、って感じ。
本日の比叡山
曼殊院弁天堂・天満宮参拝。雲母坂へ。
雲母坂に入ると、雨脚が強くなってきた。
緑の帽子を被る。
本日の森のモアイ君
今日のモアイ君は「水を得た魚」そのもの。水っぽい。濡れてる、すっぽりと。
本日の森の妖怪君
本日の森の妖怪君
森の妖怪君の方は、濡れてても、そんなそぶりも見せない不動心ノーテンキ。
いや、鼻息荒いね!
本日の堰滝
第一馬の背の堰滝は緑ジャングルの覗き窓。
ナラ枯れの洞から
第二馬の背のナラ枯れの洞から世界を覗く。
不思議の国のアリスのように。
そして、アリス、いや、カマタ・トリスは、森のモアイ君と遭遇するのであった〜。
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君
どうも今日のモアイ君、鼻の頭が緑っぽくない?
赤鼻のトナカイさんならぬ、青鼻のモアイ君。
本日のお地蔵様
本日のお地蔵様
そして、お地蔵様を拝す。
横顔がステキ。
お地蔵様と云えば、この前、東北被災地を巡ったが、そこには供養のために観音様以上にお地蔵様の像が建てられたり、置かれたりしていた。
お地蔵様を通して被災者の鎮魂供養を願うということが顕著だった。
なんか、それこそ、「寄り添い地蔵」なのであろう。
人びととの距離がもっとも近い菩薩なのだろう。
お地蔵様。
が、東北被災地の「復興」もまだまだ困難を抱えているという以上に深刻な事態を迎えている。5年3ヶ月経って。
大きな問題は3つ。
まずは、人口問題。特に地方の人口流出をどう防ぎながら持続可能な地域づくりをしていくかが喫緊の課題だ。それは日本全国同じ問題を抱えているが、それが20年、加速した。
第二に、環境問題。もっとも深刻で先が見えないのが、福島の放射能汚染問題だ。それから、被災地沿岸部の高さ15メートルもの防潮堤の建造だ。それがもたらすさまざまなレベルでの破壊性をどう考えるか。後世に禍根を残すことにならないか。大変な問題ではないか。生態系としても、町づくりとしても、防災計画としても。むしろ、危険度が高まるのではないかと危惧する。
そして、これも日本全国どこでも同じだが、後継者問題。これは、人口問題とも、教育問題とも、地域づくりともつながる最大の課題だ。どんな後継者を生み出せるかが、未来のすべて、と言ってもいい。
後継者育成に失敗した大学も企業も家庭も村も町も国も、未来はない。悲しいことだが。
それに失敗しないためには何をすればよいか?
簡単だ。
若者が本当にやりたいことをやらせる環境を用意することだ。
そのモチベーションの生起と強度を高めることだ。
自由と志。
創造と遊び。
使命感は大事だが、強制は失敗する。
鑰となるのは、「あそび」である。
あそばないと、ダメになる。
笑えないと、ダメになる。
笑わないと、ダメになる。
いのちの活力は笑いにある。
朗らかに、天高く、地にとよむ笑いを発することができるか?
悲しくても、辛くても、笑いがあると乗り越えられる。
あそびがあると切り抜けられる。
だが、笑いもあそびもないと、腐ってくる。淀んでくる。詰まってくる。すべてが。
そして、破局が訪れる。
「笑う門には福来たる」とはよく言ったものが。
そは、生命の黄金律。
と、見上げる。
雨が顔に当たる。
いいね! それも。
本日の檜林
ケーブル駅に行くと、12時過ぎだったためか、たくさん人がいた。
待合室では、遠足に来たのだろう幼稚園児がビニールシートを敷いて、お弁当を食べていた。
子供たちは、どこにいても、たのしそうだな。
日々これ「あそび」だからかな?
本日のつつじヶ丘
結構強い雨の中、つつじヶ丘のお地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして六方拝。
本日の水井山
琵琶湖も雨と霧で見えない。
そんな中、2人連れの幼稚園児に出会う。
八瀬野外保育センターはどこか、と訊かれる。
その場所は知らないが、ケーブル駅がすぐ下にあって、幼稚園の子どもたちがお弁当を食べていたよと教える。
どうやら、道に迷ったようだ。
ケーブル駅まで行くと、そこに先生たちや園児たちがいた。
探していたのだとか。
2人がどんどん先に行ってしまうので、急いで後を追ったが見失い、他の園児の誘導もあるので、あちこち探しながらここまで降りて来たとか。
2人の内、1人の男の子は泣きべそをかいていた。
が、年少らしい小さな女の子はしっかりしていた。
こういう危機の時にどう反応するか。
その反応の違いはどこから生まれてくるのか?
経験か、性格か、それとも?
いずれにせよ、どのような行動をするかで未来は変わる。
どんな時でも、どんな場合でも、基本原理は同じである。
が、失敗は成功の元。
失敗は恐れるな。
しかし、決定的な失敗はしないように用心しろ。
ということかな?
説教がましいことは言えぬけど。
このようなことがあったり、雨が降っていたりしたので、今日はバク転3回は諦めた。
65歳、わずかばかりの年金生活者の仲間入りした身とあっては、無理はしないでおこう。
山を下りる。
本日の森の妖怪君第2号
かなり激しく振っているお山を下りながら、北原白秋作詞、中山晋平作曲の「あめふり(あめあめふれふれ)」を思い出して、歌った。
あめあめ ふれふれ かあさんが
じゃのめで おむかい うれしいな
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン
かけましょ かばんを かあさんの
あとから ゆこゆこ かねがなる
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン
あらあら あのこは ずぶぬれだ
やなぎの ねかたで ないている
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン
かあさん ぼくのを かしましょか
きみきみ このかさ さしたまえ
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン
ぼくなら いいんだ かあさんの
おおきな じゃのめに はいってく
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン
この歌の真髄は、繰り返されるオノマトペの「ピッチピッチ チャップチャップ ランランラン」にあるとはっきりと自覚した。
この感覚を遊べるかだな、核心は。
雨と戯れることができるか。
「ピッチピッチ チャップチャップ ランランラン」とスキップできるか?
身体躍動し、「身心変容」できるか?
この童謡「あめふり」は、身近な「身心変容技法」であったことに、はたと気づかされたのであった。
雨降りの日にお山に行ったために。
本日の鷺森神社の神鏡
そして、最後に、鷺森神社参拝。12拝巡拝。
そして、その先は?
本日の鷺森神社参道
▲目次2
2016年6月24日 井上ウィマラ:Re:ケア三段解説と神の幻影性について ▲目次2
木村先生、鎌田先生、みなさま
私にとってはある意味で地域に密着して育った小学校・中学校時代は宝物でした。
いろんな仲間たちがいたという意味で…
ビルマの僧衣をつけて生まれた町を歩いていた時小・中学校と一緒だった友達から呼び止められました。
頭もよく、腕っぷしも強かったその友は生まれた家の関係のせいか、極道のような生き方をしていたようですが私を部屋に招き入れて、飲み物を出してくれて一言、「俺たちの分も、生きてくれ」と言いました。
そんな友が何人かいて刑務所にお世話になったり、いろいろとあったりするようなのですが思い出の中では、みんないいやつらでした。
(先生たちに受けはよくなかったけれど…私が生徒会長をして企画した学園祭で彼らはそれぞれの縦割りグループを独特な仕方でリードして「学校なんか大嫌い」なんて歌を合唱したりして盛り上げてくれたのです)
だから、今私の関心の一つは刑務所の矯正教育の中にどのようにマインドフルネスを生かしていただいて笑うことや喜ぶことが許されてその泣き笑いの中から、本当の反省や良心が芽生えてきてくれるような新しい矯正教育の在り方を模索し応援することです。
大川小学校の出来事も山に逃げようと言っていた子どもたちもいたのに津波が来るまでみんなで待ってしまった経緯について真実を明らかにすることが出来ないのはなぜなのかという無念が核心だと思います。
その無念をこれからの教育に生かしてほしいという子どもたちの訴えを聞くような気がするのです。
あの慰霊碑の前に立ち、子どもたちの名前を読み上げるたびに…
アートが政治に絡め取られることなく政治家を癒しながら、本当の政治家を育てられるようになるよう祈ります。
災害ケアの先端論文を翻訳していて教えてもらったのですがケアの手が最も届かない一つの領域が政治家なのだそうです。
癒されていない政治家たちに導かれることが少なくなるようにと子どもを持ってみて初めて思うようになりました。
被災地を巡りながら考えている鎮魂とケアについての私的風景です。
ウィマラ
▲目次2
2016年6月24日 木村はるみ:Re:ケア三段解説と神の幻影性について ▲目次2
井上先生・鎌田先生・皆さま
貴重なご意見ありがとうございます。
岩下徹さんは、大学時代の同級生です。昔、一緒にダンスをしました。
彼はつくば大学の哲学科でベース・ギターリストでしたが、ある日、髪をそって大学を辞めて、舞踏家になりました。
即興中の意識は個人的体験でもあり記述が難しい。
これは瞑想中も、こころの観察中も同じかもしれません。
「離見の見」でも観察をしている主体は何であるのか、興味深いです。
マインドフルネスは、普遍性のある技法なのだと思いました。
(本学に来ていただいた際にも、呼吸や記憶の想起と時間の問題など、いろいろとご教示いただきました。その節はありがとうごじざいました。)
あの後、ネット上でダライ・ラマ法王の「科学の岐路」でを読みました。
神経科学と社会の対話は、
人間であるとはどういうことか、
人間として私たちが他の有情と分かち合っている責任とは何であるか、
自然界にたいする責任とは何であるか、
という基本的な理解を深めるのに役立つ可能性があると考えています。
『16歳の語り部』のご紹介ありがとうございました。
大川小学校にお参りした次の日から学生達の教育実習で甲府市内の小学校に3日間行きました。
3年生の理科(こんちゅう)6年生の算数(角柱の体積)1年生のこくご(○○さんはどこにいますか)、授業中の子供たちのこころや頭の中で何が起こっているのか。
地域にとって小学校がいかに明るく大切な場所であるが、小学生時代は大人になっても大切なものと思いました。
先生や親・大人たちが、子供たちをどれほどの暖かく丁寧に育てているか
感動してみていました。
今日の世阿弥研究会を楽しみにしています。
よろしくお願いいたします。
木村はるみ
▲目次2
2016年6月24日 井上ウィマラ:Re:ケア三段解説と神の幻影性について ▲目次2
木村先生、鎌田先生、みなさま
釣り石神社には、私もこの3月、例年通りお参りしてきました。
大岩の下の新しい建物の横で演じられたのでしょうか?
演者の内的体験につきましては私自身のオーセンティック・ムーブメント体験や舞踏の岩下さんなどとの即興的な共演体験から見つめています。
即興の掛け合いの場合
最初の立ち位置から一瞬で、どんな感じになるかなぁという見通しは一応立つのですがそれに入ってしまった後は、物語としてどうなるかを考えることは一切なくなり身体の感覚だけに集中してゆきます。
目で見えているものも、こちらから見るのではなく身体の感覚で動いていて見えているものが見えているだけです。
相手や舞台とのいろんな接触感覚がありますがそれも、自分の体の感覚に起こる出来事として感じて身体にとって一番心地よい、動きたい動きに流れてゆけるように見守り心を配っているだけです。
それでも、不思議なことに、その流れには起承転結のような盛り上がりと終息への流れと、余韻のようなものがあって終わっていって、これでいいかなぁという地点にやってきます。
見ていた人たちからはいろんな感想が出てきます。
即興とは言ってもそこに発生することは人間の人生における出会いと別れの間に生じてくる出来事ですからどんな物語であったのかは身体感覚に集中しながら動いていても同時におおよその察しはつきます。
能などの演目が出来てくるのもそうした人生に起こりがちなパターンのようなものから生まれてくるような気もいたします。
憑依とか物狂いとかいう表現や変性意識状態という表現などいろんな好みがあるのだと思います。
私としてはブッダのマインドフルネスの教えに従って見つめているだけです。
それは、臨床をしていても歌ができる時にも誰かと即興で踊っている時にもほとんど同じです。
(家族生活の中では、あまりそうならないように心がけます)
個人的に、マインドフルネスの視点が科学や宗教などいろんな領域のものの見方が自然につながっていくために一番便利なものではないかと思っています。
余談ですが大川小学校で子どもを亡くされた人の活動が基になって『16歳の語り部』という本が出来ました。
いい本ですので、読んでみてください。
(いい宗教書を読むのと同じ感じがしました)
大川小学校跡地の壁画に賢治の「世界がぜんたい平和にならないうちは個人の平和はありえない」という言葉が色鮮やかに残っていますが子どもたちが「津波てんでんこ」で逃げられなかったことからの学びをこれからどのように生かしてゆくのか慰霊碑の前に立つたびに子どもたちから訴えかけを受けているような気がしてなりません。
たくさん泣き笑いをしながら思いやりを持ってお互い自由に生きてゆけるような学びや社会のシステムづくりに関わっていけたらいいなぁと思っています。
ウィマラ
▲目次2
2016年6月24日 井上ウィマラ:Re:怒りと歌 ▲目次2
鎌田先生
そうですね、怒りは難しいですね。
変容させるというか使いこなすというか
思ってもいなかったようなまったく別な使い道にそのエネルギーが創造的かつ建設的につかわれて「やったぁ、どうだぁ」と思った後で「面白いなぁ」というユーモアの視点が開けるのかもしれませんね。
その転換とユーモアの中に思いやりのスペースが開けるのであって怒ることや復讐することを最初から諌められてしまってはあるいは笑うことや喜ぶこと快を感じることを慎むように制限されてしまってはなかなか健康的なエネルギーの道は開けてこないような気もいたします。
ウィマラ
▲目次2
2016年6月23日 鎌田東二:6月24日(金)18時〜20時@河村能舞台2階で、世阿弥研究会を開催します ▲目次2
みなさま
6月24日(金)18時〜20時@河村能舞台2階で、世阿弥研究会を開催します。
ふるってご参加ください。
テキストは「人形」ですが、冒頭部で、6月19日(日)に宮城県石巻市北上町の釣石神社で奉納した「鎮魂能舞 北上」についての感想と意見交換を行います。
◆「鎮魂能舞 北上」宮城県石巻市北上町釣石神社再建奉祝祭2016年6月19日奉納 (docx 36KB)
よろしくお願いします。
■河村能舞台■
ご住所:京都市上京区烏丸上立売上ル柳図子町320-14
アクセスHP:http://www.kid97.co.jp/kawamura/profile/access.php
地下鉄:烏丸線 「今出川」駅 2番出口より 北へ150m
京都市バス:201番 203番 59番 51番 「烏丸今出川」下車 北へ200m
6・23 鎌田東二拝
▲目次2
2016年6月23日 木村はるみ:Re:ケア三段解説と神の幻影性について ▲目次2
井上先生・鎌田先生
大変、興味深いご指摘とご討論ありがとうございます。
お二人の討論に加われる力量は持ち合わせておりませんが、感想程度に、先の井上先生の問いかけにお答えいたそうと思います。
よろしくお願いいたします。
5月のグリーフケア公開講座で山折哲雄先生が「悲しみを生き抜く力」として
親鸞と世阿弥についてご講演をなさいました。後半は鎌田先生との対談でした。
その中で、時代の違いを超えて、両者に流浪の悲哀とその昇華を見ていました。
以下、その際のメモ書き程度の抜粋ですが、興味深いのは能楽の構造に
くどく者とくどきを聴く者の医療的技術の根本行為を見ていました。
ーーーー
日本の語りの文学のひとつの特徴を「くどきの文学」と観ながら、世阿弥の発明した夢幻能の根源的構造に「物狂いのドラマ」があること
山折先生によれば、「狂」=「憑く」(何かがついて狂いだす)であり、
霊依→狂う→物狂い・・・主人公の物狂いをどう表現するか(芸能者)
役者の身体の変容 霊体(憑)→舞(狂)→自然体(成仏)
述懐(くどき)と聴き手(医療的技術の根本)
人生の悲しみをくどき舞う、成仏する演者を受け止める聴き手(乞食坊主)
ワキ(カウンセラー)・・・聴き続ける
シテ(クライアント)・・・くどく、述懐する
親鸞にとってワキは阿弥陀如来であったか。
法悦の境地・・・・述懐するならすれば良い、静かな沈黙・美しい沈黙
ーーーーーー
能楽には、こうした物狂いの演技と受け止めを鑑賞し、追体験するかのように同調し昇華される面があるかと思います。
対して、今回の鎌田先生と河村先生の舞台は、御神楽的表現形式であったと思います。
「怜人」を鎌田先生が務め、「舞人」を観世流能楽である河村先生が務めた
磐座の真下という野外でのリアルな里神楽とは異なる御神楽(みかぐら)形式(神遊びの形式)であったように思います。
しかも、そこに「面白さ・ユーモア」が現代的にリズミカルに入ります。
最初の音による呼び出し(招魂でしょうか)口上 黒門付き袴での男面、これは「地元の誰かである」というようなお話しを帰りの列車の中で河村先生からお聞きし、なるほどと納得しました。
次の女面での白い衣は最高のお品を持ってきたのだとお話ししていました。
まさに神女の降臨にふさわしいものでした。
最初と最後に、わらべ歌のような緩やかなアカペラで北上を思う歌を配し、間にダイナミックに神道ソングで男女二つの舞を展開し、その節目に音霊を配した見事でアヴァンギャルドな現代の神楽でした。
大きな神社や賢所では今でも古式の御神楽が、真夜中長時間、野外で行われています。
その神聖さに近い緊張を保った舞台でした。
神道ソングは賑やかでもあり、リズミカルなギター(弦楽器)の伴奏で行われました。
しかし、その歌詞の意味深さには誰しも感動します。
鎌田言語の言の葉がこころの扉を叩くようです。
神の定義はできませんが、今回の舞台には確かに何かがやってきて舞って行ったと感じました。
目を離せない、即興の連続でした。
それが河村先生であることすら、忘れ、面と所作に引き込まれました。
以上、
拙い感想の言で、科学的につながりませんが、ご報告いたします。
今後、実演者の内的体験にも注目したいと思います。
よろしくお願いいたします。
木村はるみ
▲目次2
2016年6月23日 鎌田東二:怒りと歌 ▲目次2
井上ウィマラ様
いつも示唆に富むコメント、ありがとうございます。
深い思索に導かれます。
怒りの歌がないのは、あるいは少ないのは、怒りが直接的な感情で、なかなか変換したり、メタ視できないからではないかと思います。
スサノヲノミコトの「無明」は原母イザナミノミコトを喪失した悲しみであり、その悲しみを理解してもらえない怒りですが、それは最初、「暴動」や『暴力』として発現する以外にはありません。
しかし、スサノヲ「自己の外在化」ともいえるヤマタノヲロチを退治して「草薙の剣」を発見して、クシイナダヒメを救い結ばれた時に、本邦初発の和歌、
<八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を>
のヤエガキ・シュプレヒコールのハッピーソングが生まれます。
負の感情を変換するのは簡単ではありません。
悲しみは結構変換しやすいです。
が、怒りは変換しにくいです。
「神道ソング」の傑作?に、フンドシ一丁になって歌う「フンドシ族ロック」がありますが、これは「パンツ・グローバリゼーション」に対する怒りと告発の歌ですが、しかし、そこには「阿呆」な「ユーモア」というか「滑稽」があるので、何とか「歌化」していると思っています。
悲しみにせよ、怒りにせよ、「ユーモア」に同接続できるかが「鑰」ではないかと思います。
「同じ阿呆だから、歌って 徳得!」
6・23 鎌田東二拝
▲目次2
2016年6月22日 井上ウィマラ:Re:ケア三段解説と神の幻影性について ▲目次2
鎌田先生
法(ダルマ)や自然と「ムスヒ」との対応関係、ありがとうございます。
ヴィパッサナー瞑想で人格概念の意識レベルを離れて法やムスヒなどのエネルギー的潜勢力に触れるのは身体感覚や五感の体験を深く体験する意識レベルです。
まさに、身体全体がエネルギー情報の伝達媒体になっているのを感じるような体験です。
そうした意識レベルの瞬間的なスイッチを見とどけてゆくのは哲学的宗教的思考やメタ的抽象化かもしれませんが私としては、ダルマやムスヒに触れる体験は非常に直接的なもののように感じられます。
私も歌を作って歌いますがお経が歌になるときも人生体験から歌が生まれるときも悲しみを含めて「面白・楽し」の体験をしていると思います。
(そこで泣き笑いから意味が見出されているのかもしれません…)
輪廻というコスモロジーでは審美的体験や至高体験は神領域の特徴ですが
地獄も神も含めて、この身体で六道のすべての体験をしてゆけるのが人間世界の特徴であって「人間として生まれてくるのは得難い体験である」と仏教で考えられるゆえんです。
解脱への入り口は、人間世界からしか開けません。
考えてみると、怒りや恐怖からの歌というのはほとんどないような気がしますが悲しみやユーモアの中に昇華されてしまっているのかもしれませんね。
歌う阿呆に 聴く阿呆
同じあほなら、歌わにや尊孫
ウィマラ
▲目次2
2016年6月22日 鎌田東二:ケア三段解説と神の幻影性について ▲目次2
井上ウィマラ様
大変示唆に富むコメント、ありがとうございます。
@ 泣けない状態から泣けるように (トラウマケア)
A 泣けるようになったら泣き笑いできるように (グリーフケア)
B 泣き笑いしながら出会いや人生の意味を見つけ出せるように ( スピリチュアルケア)
というケアの三段解説は納得します。
<神様という人格化されたものを意識する意識レベルの階層性・限界性を意識と命の全体性の中でどのように位置づけてゆくかということが宗教と科学を結びつけるキー・コンセプトになる>
という点と、
<仏教のヴィパッサナー瞑想では、「私」や「神様」というのは無限の微細な意識の流れの中の一瞬に咲いた花火のような幻影だと観察>
という点について、わたしの考えを述べます。
「神」が「人格化」されるかどうかは、「神」概念・観念のありようで違ってきます。
少なくとも、「人格化される神」概念と「人格化されない神」概念の二種があります。
後者は、「法(ダルマ)」や「自然」に近いものです。
わたしは、『古事記』冒頭の「天之御中主神・高御産巣日神・神産巣日神」は「人格化」されない神、宇宙的な生成力そのもの、エネルギー的潜勢力と生成力の表現であると考えています。
それが「ムスヒ」です。
しかし、明らかに、スサノヲノミコトなどの「神」は、極めて人間的な写像と心情と行動様式を持っているので、人間神的表現であると思います。
ところで、<仏教のヴィパッサナー瞑想では、「私」や「神様」というのは無限の微細な意識の流れの中の一瞬に咲いた花火のような幻影だと観察>についてですが、宗教哲学的思考において納得しますが、具体の現象学とも言える民俗学的思考においてはそのようなメタ的な抽象は「エポケー」されます。
ので、思考の志向性やグラデーションによって、「私」も「神様」も変わってきます。
ところで、わたしが「神道ソングライター」として歌を歌っているのは、スサノヲノミコトから命じられた「ミッション」に従っているだけですが、仮に、それが「幻影」であったとしても、それはわが人生を突き動かし、現実化しています。
まさに十二縁起そのもののように。
そして、それは、「面白・楽し」の神道的生存様式=つまり神楽的生き方でもあります。
6・22 鎌田東二拝
▲目次2
2016年6月22日 井上ウィマラ:鎮魂とケア ▲目次2
鎌田先生、木村先生、みなさま
お二人の遣り取りに触発されて、横レスさせていただきます。
東日本大震災発災後、私も南三陸町を中心に細々と被災地訪問を続けています。
今年は、5年という節目もあってか仙台でトラウマティックストレス学会と心身医学会に呼ばれてお話したり交流する機会がありました。
私の場合は、マインドフルネスが仲介のご縁でした。
そこであらためて感じたことは泣けない状態から泣けるように (トラウマケア)
泣けるようになったら泣き笑いできるように (グリーフケア)
泣き笑いしながら出会いや人生の意味を見つけ出せるように ( スピリチュアルケア)
という一連のつながりがありマインドフルネスという心の込め方がその流れをつないでくれているということです。
能にはそうした鎮魂とケアの双方が同時に発生するような仕組みがあるのだと思いますが木村先生がおっしゃるように神様の喜ぶ歌や舞で奉仕する側面があるのだとすると残された人々の中でこうしたケアがなされるときかつてはミラーニューロンで同期し合っていたその残響を介して今はなき死者たちの世界と通じ合うものがあるのかもしれないと思いました。
さてそこで問題なのですが歌や舞などを演じている人たちの中では何が起こっているのか神様とは何かということです。
「離見の見」のような俯瞰性の中に人間の泣き笑い、喜怒哀楽のすべてを見守る視点がありそれがスピリチュアリティや宗教性につながるものだと思うのですが神様という人格化されたものを意識する意識レベルの階層性・限界性を意識と命の全体性の中でどのように位置づけてゆくかということが宗教と科学を結びつけるキー・コンセプトになるのかもしれないと思いました。
仏教のヴィパッサナー瞑想では、「私」や「神様」というのは無限の微細な意識の流れの中の一瞬に咲いた花火のような幻影だと観察しますが日常世界では、よりよく生きるためにその幻想をうまく使いこなしてゆけるようにトレーニングしてゆくことが大切になります。
いろんなことを乗り越えてゆく生きる力(レジリエンス)の中で芸能と臨床と科学との絡まりあいがより自覚的に発展していくのがよいのかなぁと思っています。
ウィマラ
▲目次2
2016年6月21日 鎌田東二:世阿弥研究会に感謝 ▲目次2
木村はるみ様
ありがとうございます。
世阿弥研究会を8年続け、世阿弥の精神を現代に活かし生きる実践をしたいと観世流能楽師の河村博重さんといつも心しています。
このコンビあってこその「能舞」の継続が可能となりました。
世阿弥研究会は、本「身心変容技法研究会」所属の下部研究会というか別科研究会となります。
6・21 鎌田東二拝
▲目次2
2016年6月21日 木村はるみ:Re:第11回東北被災地追跡調査と6月19日石巻市釣石神社奉祝祭「鎮魂能舞 北上」奉納 ▲目次2
鎌田東二先生
東北被災地追跡調査お疲れ様でした。
私は19日の朝に一人で大川小学校をお参りしました。
釣石神社での鎮魂能舞、本当に素晴らしかったです。
お二人の「生命の火花」に、北上の神様は慶んでおられたと思います。
考えたのは、「鎮魂」は死者を慰めるのではなく、神様のお慶びになる歌・舞でご奉仕することと思いました。
結果として神様がお働きくださり、生死を超えて人間のこころも慰めます。
神仏へと向かう純粋なお二人の集中力が聖なる美しさを輝かせ、迫力のある歌、舞となる現場で見たのものは、人間以上のモノへと向かう謙虚で純粋なお二人の魂の熱、光。
だから素晴らしかったのだと思います。
わたしは、まだまだそこまで至れない。
自分はもっとこころの訓練、身心の変容が必要と思いました。
偶然に帰りの仙石線が河村先生と同車両で、仙台まで話しながら帰りました。
釣石神社での体験をとても有難いと話しておられました。
世阿弥研究会で学べることを有難く思います。
これからも、よろしくお願いいたします。
(テキストをありがとうございました。)
梅雨に入り、湿度の高い毎日ですが、お疲れが残りませぬよう、ご休養にもお心がけください。
6.20
木村はるみ
▲目次2
2016年6月20日 鎌田東二:第11回東北被災地追跡調査と6月19日石巻市釣石神社奉祝祭「鎮魂能舞 北上」奉納 ▲目次2
2016年6月17日
午前10時半に福島駅を東洋大学助手・研究員の若手宗教学者の井関大介君と出発。飯館村の山津見神社に向かう。
1時間ほどで山津見神社に到着。法螺貝奉奏して参拝後、虎捕山山頂に鎮座する山津見神社奥宮参拝。
再建された山津見神社
30分ほど山道を登り、二つ谷を越えて、山頂の山津見神社に至る。
山に入った途端、俗塵が振り払われたような神秘感が漂う。下りに道御迷ったほど、奥深いところがある。
が、にもかかわらず、飯館山全体が福島原発の爆発により放射能の汚染度が高いために、この霊山もまた以前のようにはいかない。
山津見神社山中鳥居
山中鳥居を潜り、いくつかの巨石群を抜け、厳しい修験道の行場も顔負けの鉄鎖の岸壁を攀じ登ると、山頂に奥宮社殿が建っている。法螺貝奉奏。
この山頂から360度全体が一望できる。
山津見神社奥宮よりさらに奥の石の祠
その光景は、絶景であり、岩と山と緑が織り成す存在感は圧倒的だ。
すばらしい!
だが、この絶景の風景は放射能の汚染により、避難地域となり、現在も居住できない地域となっている。
山津見神社の加藤けいすけ禰宜さんの話では、除染作業が進んで2017年4月1日から避難地域が解除になるというが、それはしかし国や東電の保障を少なくするための便法ではないかと思う。
そんなに簡単に除染作業が終わるのだろうか?
山津見神社拝殿前の加藤禰宜さんと側に控えている狼
というのも、飯館村は山間地域なので、山や谷に降り積もった放射能を除染しても、またふたたびどこかに滞留して再度除染が必要になることがあるからだ。
健康被害についても明確な疫学調査もなく、不明なところだらけで、地域住民の意識や意見も大きく分かれるところだ。
もちろん、日本一美しい村づくりと農業地域を目指して村づくりをしてきた村だけに、その悔しさ・無念さは半端なものではないだろう。
農業関係者の落胆は激しい。
そして、「4月1日」は、山津見神社の旧社殿が火事で焼けた日であるとのことであった。
この事態を山の神様はどのようにみそなわすのか?
狛犬代わりの狼
この山津見神社には、普通の神社に置かれている狛犬が狼である。
三峰神社が狼信仰を持っているが、ここにもその狼族の文化が保持されている。
神の使いとされる狼よ、汝はこの事態を造みそなわすのですか?
次の予定があるので、いろいろとお話を伺いたいが、やむなく加藤禰宜さんに別れを告げて、南相馬市に向かう。
途中、広大な除染土仮置場があった。
放射線量計は、「0・812」を指していた。
昨年秋、2016年9月18日に来た時には、「0・888」、同年5月2日に来た時には「1・159」を指していた。
これをどう見るか?
運び込まれる除染土
飯館村を過ぎ、南相馬市に入る。地元でももっとも尊崇を集めてきた相馬小高神社に向かう。
相馬小高神社は、相馬中村神社と太田神社と併せ、「相馬三妙見社」として北斗七星の信仰や野馬追行事の拠点となってきた名社だ。
だが、この地区も、被災後は避難地区に指定されて、居住できなかった。
もっとも、ここは浪江町の隣の地区だから、線量も高かった。
今、地域住民が戻り始めているが、しかし、これからの地域づくりはたやすいものではない。
南相馬市の相馬小高神社
小高神社で法螺貝奉奏し、そこから鹿島地区に北上する。
この鹿島地区には延喜式内社の鹿島御子神社が鎮座する。
延喜式内社・鹿島御子神社
参拝、法螺貝奉奏。
森昭文宮司さんにお話を伺う。
問題点は2つ。
1つは、人は帰ってきてもいるが、しかし出て行った人も多く、その場合、地元に戻ってくることができなくなってきている。
将来的には氏子戸数・氏子数が減っていく。その中で、どのようにして祭りや神社を維持していくか。
2つ目は、地区全体で除染作業を進めたが、その除染作業で決められた盛り土をすると、樹齢千年の大欅が傷み、枯れてしまうかもしれないと樹医に忠告されたので、このご神木をどうするか悩み、除染をするのを止めているということ。
大変悩ましい問題である。除染しても、再度また除染が必要になるかもしれないので、神社の景観や境内域を護っていくことも大変なのである。
森宮司さんに1つ、お伺いした。
福島県立博物館の学芸員で縄文考古学が専門の森幸彦さんは、この鹿島地区の津波で流出した山田神社の宮司さんでもあるが、一族かどうか、ということを。
そうしたら、一族どころか、一家族のような間柄だとか。
つまり、鹿島御子神社の森宮司家の後継者が途絶えた場合は、山田神社の森宮司家から後継者を出すという間柄。
たとえば、徳川御三家とか、観世宗家と観世銕之丞家と片山家との間柄みたいな。
そうでもしなければ、長期にわたって社家を維持していくことはできないという。
経験的に、何度も継続の危機に見舞われながら、そのような関係性を構築し、維持してきたのである。
南相馬市鹿島地区山田神社
先回、9月18日にここを訪れた時は、基礎工事が終わったところだった。
それが社殿が完成に近づいている。
大工さんに聞くと、7月くらいには完成するという。
では、夏か秋には、再建遷座祭と奉祝祭が行われることになるのだろう。
ここは、10メートルほどの小高い丘なので、津波避難地区に指定されていた。
しかし、それをはるかに超える大津波が押し寄せ、ここに逃げ込んだ40人ほどの地区住民の方々が亡くなった。
その慰霊碑も丘の頂上に建てられていた。
山田神社を後にして、相馬市の真言宗豊山派の清水寺に向かう。
清水寺の本社は浪江町にある。
だが、そこは山をバックにしており、放射線量も高く、とてもじゃないが人が住める状態ではない。
だが、お寺もお墓もそこにある。
そこで、林住職さんは奥さんの実家のある相馬市で仮設寺を創り、今回新たに庵寺のような新寺を建てて、御本尊を安置し直したのである。
その林心澄住職さんには、震災直後から何度もお話を伺ってきた。近藤高弘さん制作のお茶碗の「いのちのウツワ」も届けさせていただいた経緯がある。
そこで、福島に来た時はいつも林住職さんの仮設寺を訪ねることにしてきた。
大正大学元学長の星野英紀さんもよく訪ねてくるという。
この2月には、山折哲雄さんが訪ねてきて、海岸の方まで案内したという。
清水寺御本尊
鹿島御子神社の森昭文宮司さんのお話と共通する点もあり、違いもある。
林住職さんは今日の午前中は茨城県まで行って、檀家の法要を務めてきたところだという。
帰りが遅かったらお会いできなかったのだが、その点、事前に相談し、時間を合わせ、再会を果たすことができた。
井関大介君と般若心経奉唱。石笛・横笛・法螺貝奉奏。
ここでも大きな問題点は、檀家が地域から離れてバラバラになってしまった点である。
そのバラバラになった檀家を繋ぎとめているのは、もちろん、仮設寺の存在と出張法要である。
年に一度の新盆供養が仮設寺に一番檀家が集まる日である。しかし、それ以外は出張法要や供養の形を取っている。
地元を離れて5年も経ち、もう戻ってくる意思がないとなると、今住んでいるところにお墓を遷したいとか、また改宗して菩提寺替えをすることも起って来ているという。
それぞれの避難先や移転先のそれぞれのやむなき事情により、そのような、以前であれば想定することもなかった事態が発生してきているという。
その中で、500軒以上の檀家を持続可能な形で維持していくのはなかなか大変で、苦労が絶えないと想像する。
そんな中で、未来の仏教のあり方を問いかけている。
檀家依拠のこれまでの仏教寺院はもはや立ち行かなくなる。
その時に、どのようなお寺の形がありうるのか。
もちろん、個人の救済や目覚めや気づきに深く関与するお寺や仏教者や住職さんもいるので、そうしたところには、それなりの未来があるといえる。
だが、伝統的な檀家に維持してきたコミュニティー仏教は変化を余儀なくされてきている。
一つ一つの寺院と一人一人のお坊さんのあり方・生き方が問われているのだ。
それは、神社も同じである。
先行不安定な未来の見えない想いを抱きながら、妙見信仰と野馬追の最大の拠点である相馬中村神社を参拝。
相馬市相馬中村神社
法螺貝奉奏。境内を巡拝して、一路宮城県名取市閖上地区へ。
日和山富主姫神社・閖上湊神社
夕刻19時過ぎに、日和山富主姫神社と閖上湊神社参拝。
まだ、夕焼けの残照が残っている。
第一日目の最後の訪問地で、法螺貝の音を精いっぱい響かせた。海に、野に、目に見えぬみたまのところへと。
------------------------------
2016年6月18日
午前8時50分、宿を出て、まずは恒例の浪分神社へ。いつも同じコースだ。完璧ワンパターン。
宮城県仙台市若林地区:浪分神社
2011年5月2日、石の聖地のカメラマンの須田郡司氏とわたしはこの浪分神社から東北被災地めぐりをスタートした。
浪分神社から東の荒浜の海岸近くまで壊滅的な打撃を受けていて息を呑んだ。
荒浜供養塔観音菩薩像・八大竜王社
全てが薙ぎ倒され、3年前だったか、大きな観音像が建立された。
そして、その向こうの浜には、浜の様子も見えない高い防潮堤が築かれた。
防潮堤の上に立つと、もちろん荒山の海はよく見えるが、手前側からだと、海の様子がまったく見えない。
海が見えない暮らしというのも不安である。そう思うが、どうなのだろう。
毎日毎日、時間があると、海を見ることができた生活と防潮堤によって遮断された海との隔絶の暮らし。
その暮らしのどちらによりよい暮らしのあり方があるか。
若林区から七ヶ浜に向かう。猿田彦大神を祀る延喜式内社・鼻節神社へと。
七ヶ浜・延喜式内社・鼻節神社
この岬の突端にある神社も社殿そのものは守られた。七ヶ浜地区の集落は相当なダメージを受けたが、岬の突端とはいえ、この高さと樹木の鬱蒼たる森に護られたのであろう。
今日は潮が引いている。近くの三角島がよく浮いて、下の岩肌までよく見える。
これほど下部まで見えたことは一度もない。これまで13回ほど来ているが。
花淵灯台付近の断崖から
鼻節神社拝殿前と断崖の2ヶ所で法螺貝奉奏。
そして、鼻節神社から急ぎ、陸奥国一宮の塩竈神社に向かう。
快晴。というより、暑い。35度は超えるのではないか。
塩竈神社
志波彦神社参拝・法螺貝奉奏。
そして、続いて、塩竈神社参拝・法螺貝奉奏。
その後、この2月だったかに、権宮司に就任した野口次郎権宮司さんのお話を伺う。
野口権宮司さんと初めてお会いしたのは、2011年5月2日、宮城県庁で行われた「心の相談室」発足の記者会見場においてであった。
そこで、やがて、「臨床宗教師」のありようを提示することになる岡部健医師・同相談室室長にも初めてお会いしたのであった。
鈴木岩弓東北大学宗教学教授が同心の相談室の事務局長を務めることになり、翌年、東北大学に実践宗教学寄附講座が開設され、「臨床宗教師」の養成が始ったのだった。
その歴史的な始まりの記者会見に立ち会ったのだった。5年少し前に。
それから、5年が立ち、情勢は変化している。大きく。
世の中の混迷・混乱・混濁の深刻度もいや増しに増していると思う。
そういう中で、宗教の在り方や、宗教者のありようや、宗教研究者の活動が問われているのだ。
簡単に答えを出せるわけではないが、それぞれが、身を賭けて応えていくほかない。
野口権宮司さんは、神社神道が個の救いを得意とする宗教ではなく、地域の活力や活性や在り方に深く関わっている地域共同体の宗教であり、コミュニティ宗教であることを強調された。
その共同体の共同の祈りや祭りが個々を支えているということの意味とありようを考え、大切にしていかなければならないのではないか、と語った。
多様性や自由度を担保しつつも、どのように公共性や共同性を作り上げることができるかがこれからの大きな課題であることは間違いない。その時、神社神道の意味と力も改めて問われ、問い直され、生き直されるのではないか。
女川港
塩竈神社から、石巻駅に立ち寄り、14時45分に京都の観世流能楽師の河村博重さんをピックアップして、女川に向かう。
慰霊碑・供養塔と町営病院のある高台から女川港を見下ろしながら法螺貝奉奏。
女川はどんどん工事が進められていて、以前の面影はまったくなくなってきている。
これから、どのように変化していくのか。
女川から雄勝町に向かう。そして、被害が最も大きかった雄勝小中学校近くで、一般社団法人「雄勝花物語」雄勝ローズファクトリーガーデンを始めた徳永博志さんと徳永利枝さん夫妻をお会いし、お話を伺う。
実は、昨年、2015年9月20日、河村博重さんとわたしが石巻市雄勝町の葉山神社の再建奉祝祭で「鎮魂能舞 葉山・石峰」を奉納した後、夜の部で、新築成った新社殿にプロジェクターで投影された子供たちと造った版画作品のナラティブ・セラピー「希望の船」を見ていたのだった。
一般社団法人「雄勝花物語」雄勝ローズファクトリーガーデンHP:http://ogatsu-flowerstory.com/
(〒986-0851 宮城県石巻市貞山二丁目5番2−5号)
同HPは、次のように始まる。
<「雄勝花物語」は3・11の巨大津波で壊滅した石巻市雄勝町を「花と緑の力」で復興するために、被災した住民が立ち上げた復興プロジェクトです。活動拠点は石巻市雄勝町内の「雄勝ローズファクトリーガーデン」です。
物語の始まりは、2011年8月に代表の徳水利枝が津波で流された母親や叔母・従弟の霊を弔うために、瓦礫に埋もれた雄勝町味噌作の実家跡地に花を植え始めたことです。その年の9月に被災地緑化支援に入っていた千葉大学・園芸学部の秋田典子先生と学生の皆さんと出会って、花畑造りが始まりました。さらに、自宅を失った雄勝の方々のためにも故郷とつながる場として花畑をつくる物語を思い描いたところ、その物語は多くの方々の心に紡がれていきました。>
雄勝小学校教諭を長年勤め、2011年3月11日の時も雄勝小学校の教諭だった徳永博志さんは、子供たちを主役にした「復興教育」に取り組み、今、一般社団法人雄勝花物語共同代表を務めると共に、雄勝環境養育センター代表や、宮城教育大学や東北工業大学で非常勤講師を務めている。
徳永さんは、雄勝小学校の教員をしていた2011年に東日本大震災に遭遇し、以来、ナラティブ・セラピーの要素を取り入れ、地域復興と被災児の心のケアを目指した「復興教育」を実践してきた。その教育実践から生まれた木版画が前景「希望の船」だった。それを、葉山神社の竣工式の最後に、その版画を、プロジェクション・マッピングのアニメ―ションとして表現したのだった。
徳永さんは、現実分析の武器をマルクスに学び、人間の罪の支配からの救いをイエス・キリストに学んだ。とりわけ、既存のキリスト教会によってではなく、生きて働くキリストの臨在に聞き従う「霊的信仰」を生きている。キリストの幕屋の手島郁郎や、インマニエル・スエーデンボルグ、 M・マクドナルド・べインに多くを学んだという。
わたしは、その手島郁郎さんの息子の元同志社大学教授の手島勲矢と親しくさせていただいていたのだが、いろいろな縁が折り重なっているのを感じる。
そして、徳永利枝さんをわたしに紹介してくれたのが、本身心変容技法研究会分担研究者の井上ウィマラさんだった。
まさに、「縁は異なもの(偉大なもの)」である。
雄勝花物語雄勝ローズファクトリーガーデン
徳永博志さん(右)とおかみの研究をしている仙台市在住の今泉俊郎さん
徳永博志さんの信仰とキリスト観に、どこか仙台藩士であった新井奥遂(1846−1922)に似ているものを感じたが、どうであろう?
徳永さんと今泉さんに別れを告げて、石巻市北上町字追浜の釣石神社に向かう。そして、河村博重さんと岸浪均宮司さんと「鎮魂能舞 北上」の場当たりと打ち合わせをする。
さて、明日は、どうなるか?
神のみぞ知る、だ。
北上町・釣石神社
釣石神社を河村博重さんと井関大介君の3人で昇殿参拝。大祓詞奏上、石笛・横笛・法螺貝奉奏。
釣石神社から見た北上川河口の風景
そして、釣石の上のあたりから、北上川河口を望む。
いつ見ても、この風景を美しく思う。
だが、その北上川と三陸沖に悲劇が起こった。
この追浜もそうであるが、対岸の大川小学校もそうである。
小学校校庭に待機していたたくさんの児童が津波に呑み込まれたのだった。
釣石神社対岸の石巻市・大川小学校の地蔵供養塔
慰霊碑の前で般若心経奉唱、法螺貝奉奏。
慰霊お地蔵様の前でも法螺貝奉奏。
そして、石巻市雄勝町字大浜の葉山神社へ。
雄勝町大浜の葉山神社
葉山神社参拝。祓詞奏上。法螺貝奉奏。
雄勝法印神楽保存会顧問・前会長の伊藤博夫さんと墜ち合い、一緒に宿所の亀山旅館に向かう。
観世流能楽師・河村博重さんと雄勝法印神楽保存会前会長で名人の伊藤博夫さん
そして、伊藤さんを囲んで、神楽談義、芸道談義に身を投じる。
雄勝の夜は深々・身心と更け往く。
雄勝町の問題。
どの地方も同じように、第一に人口問題。第二に産業と仕事・雇用問題。
持続可能な地方とはどのように維持展開できるのか?
IターンやUターンを含め、その地域の魅力と活力と定着をどのように創出していくか?
雄勝法印神楽の継承については、千葉秀司葉山神社宮司さんや神楽笛師の阿部さんの子息の代が受け継いでくれているので期待できるという。
一番の問題は雄勝町の構造的な維持力であろう。
石巻市に市町村合併されたことによって、その地域特性がどのように活かされながら次代の展開ができるのか、雄勝町も北上町も同様の問題構造を抱えている。
------------------------------
2016年6月19日
朝、8時半に亀山旅館を出発し、釣石神社に向かう。
9時半から「釣石神社復興奉祝祭」の神事が行われた。
岸浪均宮司さんの祭式作法も祝詞も見事であった。
岸浪均宮司さんの宮司一拝より神事が始まる。打ち鳴らし。打ち初め。
新築成った御祈祷殿において、太鼓打ち鳴らし。笛、吹き鳴らし。
そして、宮司一拝。修祓。献饌。宮司祝詞。玉串奉奠。献饌。宮司一拝。
釣石神社・参列者の一人河村博重氏玉串拝礼
神事終了後、続けて、記念式典が執り行われた。
感謝状贈呈式、祝辞、来賓紹介と続く。河村博重さんもわたしも紹介される。そして、直会。
そして、午前11時から奉納が行なわれた。
まず、真っ先に、わたしたちの「鎮魂能舞 北上」の奉納演舞・演奏。約30分。
「鎮魂能舞 北上」前半部
宮城県石巻市北上町釣石神社再建奉祝祭 「鎮魂能舞 北上」2016年6月19日奉納
第一楽章 北上 (ゆったりと 法螺貝 石笛 神鈴 奉奏)
神ながらたまちはへませ 神ながら
神ながらたまちはへませ 神ながら
(歌)
北上遥けく 滔滔と流る
海幸山幸 はじけるいのち
友と語らい 明日を夢見
今日の喜びを 常永久に
(語り)
平成23年3月11日午後2時46分、三陸沖から真っ黒な壁のような高浪が一挙に北上川に押し寄せ、みるみるうちに、家々を、田畑を、山野を呑み込んでいった。
避難指示を待って校庭に待機していた対岸の大川小学校の大勢の児童たちも呑み込まれていった。
赤い靴履いてた 女の子 異人さんに連れられていっちゃった
横浜の港から 御舟に乗って 異人さんに連れられていっちゃった
逆らうことのできない自然の振る舞いではあり、まさに自然とは、そのような自然の律動に従って動き、はたらき、現象するものではあるとはいえ、人間世界の暮らしに多大な被害と悲惨と痛みをもたらすことも歴史の事実であった。
1150年前、貞観11年5月26日、三陸沖で大地震が起こった。時の歴史書『日本三代実録』には、「流光真昼の如く照らし、人々叫び声を上げ倒れ伏して起き上がることできず。家の下敷きになって圧死する者、割れた地面に埋もれる者続出。驚愕した牛馬奔走、城郭倉庫門壁、倒壊建築の数知れず。海、雷如く吠え、盛り上がった高波城下に押し寄せ数十里陸を呑み込み、船に乗る間も山に逃れる間なし。ゆえ、溺死者千人を下らす。家財も稲苗も何も残らぬ大災害なり」と記されている。
その貞観大地震に比する大地震が平成23年3月11日に起こったのだ。
嗚呼 無情なり
嗚呼 無常なり
この貞観大地震発生時の天皇は清和天皇、政務は、摂政太政大臣藤原良房が司っていた。
本釣石神社の御祭神天児屋根命は、長く日本の政務を担当してきた摂関家の藤原氏・中臣氏の祖先神である。
そして、天児屋根命の本地は地蔵菩薩と信仰された。
神ながらたまちはへませ 助けたまえ
南無阿弥陀仏 救いたまえ
平成28年6月19日、東日本大震災から5年と3ヶ月、氏子崇敬者、また岐阜県南宮大社などの支援を受けて、石巻市北上町追浜に鎮座する釣石神社の新社殿が竣工なり、かくも盛大に奉祝行事が営まれることになった。
その復興・再建を祈り祝う、奉祝のみ祭に際し、ここに、京都市在住の観世流能楽師・河村博重と不肖・鎌田東二が共に心を込め、魂を込めて、「鎮魂能舞 北上」を奉納申しあげるものである。
神ながら たまちはへませ 神ながら
神ながら たまちはへませ 神ながら
北上遥けく 滔滔と流る
この麗しき 山河海
心尽して みたまを悼み
亡くしたいのちを 忘るまじ
第二楽章 夢にまで見た君ゆえに (静かに 横笛奉奏)
夢にまで見た君ゆえに ひとつかみまでさくゆえに
祈りを込めて届けたい 心尽きるまで果たしたい
仰ぎ見る空と
夢の果てまで君探し この世の果てまで君恋し
届かぬ思いを見届けて いのち尽きても届けなむ
落ちて往く空へ
一日過ぎたら戻れない 時の流れに身をまかせ
この世の果てまで追いかけて 星のかけらとなりにけり
夢の奥まで迷い来ぬ 風に吹かれてさ迷いぬ
どこまで行けども果てしない 祈りの果てまで身を投げて
飛び惑う夢よ
夢にまで見た君ゆえに ひとつかみまでさくゆえに
祈りを込めて届けたい 心尽きるまで果たしたい
仰ぎ見る空に
第三楽章 神 (激しく 石笛奉奏)
この苦しみの中に神が在る この悲しみの中に神が居る
神は森に住んでいるけれど 人の心の森にも住んでいる
この激しさの中に神が在る この慎みの中に神が居る
神は海に住んでいるけれど 人の心の海にも住んでいる
開け天地 吹けよ山河 つながれ天地 結ばれよ山河
この痛みの中に神が在る この静けさの中に神が居る
神は天に住んでいるけれど 人の心の天にも住んでいる
この喜びの中に神が在る この祭りの中に神が居る
神は祭りの中に現われるけれど 祈る心の中にも現われる
開け天地 吹けよ山河 つながれ天地 結ばれよ山河
第四楽章 弁才天讃歌
オンソラソバテイエイソワカ(8回)
天の川清く流れ 地上に光の帯となって 緑の大地を育み
世界に夢の帯となって 心の絆を結ぶ
弁才天 輝け 弁才天 世界へ 弁才天 響かせ 弁才天 天翔ける
オンソラソバテイエイソワカ(8回)
天の星遠く流れ 地上に光の帯となって 魂の道を照らし
世界に虹の橋となって 国の境を超える
弁才天 あふれ出せ 弁才天 宇宙へ 弁才天 響かせ 弁才天 魂翔ける
オンソラソバテイエイソワカ(8回)
オーム
神ながらたまちはへませ 神ながら
神ながらたまちはへませ 神ながら
(アカペラで ゆっくりしずかに)
北上遥けく 滔滔と流る
この麗しき 山河海
心尽して みたまを悼み
亡くしたいのちを 忘るまじ
(ゆったりと 法螺貝奉奏)
「鎮魂能舞 北上」前半部
「鎮魂能舞 北上」転換部
「鎮魂能舞 北上」後半部
法印神楽奉納「磐戸開」
法印神楽「魔王退治」
法印神楽「鬼門」
法印神楽「日本武尊」
法印神楽「日本武尊」
法印神楽「日本武尊」
法印神楽の奉納は、12時前から16時前までぶっ続けで、
@ 初矢
A 磐戸開
B 魔王退治
C 笹結
D 鬼門
E 日本武尊
雄勝法印神楽同様、この山伏神楽系の舞いは、剣を持ったリズミカルな激しい舞いを伴う。
トランス状態に入るほどの。
神剣を持って舞うというのは特別の意識変容、身心変容が生まれる。
まさに、「身心変容技法」としての「神楽」であった。
岸浪均宮司さんは、その中で、神楽笛・篠笛を吹き鳴らし、最後の演目では自ら太鼓を打ち鳴らした。
祭式と云い、神楽と云い、宮司として、素晴らしいお務めである。
すべての奉祝行儀が終わって、岸浪均宮司さんに挨拶。
「奉祝祭に花を添えていただいて」というお言葉をいただいた。
この10年近く共に世阿弥研究をしてきた河村博重さんとわたしにとって、「花を添える」も「花を開く」も特別の意味を持っている。
「誠の花を開き切る」ことがいかにしてできるか。
世阿弥の身心変容技法が問いかける命題は深く大きい。
釣石神社責任役員の佐藤さんにもご挨拶。「大学の先生が……、ビックリしました」とのこと。
さもありなん。誰もが異様に思うであろう。
この様式には。
だが、そこに、世阿弥時代の能=申楽の精神と挑戦があったとわたしたちは考えているのだ。
海岸線を伝って、南三陸町を抜けて、気仙沼に向かう。
南三陸町も前の跳躍場のあるところがまったくわからないほど、嵩上げ工事をしていて、以前の面影を見失ったほどだった。
そして、17時前に、気仙沼市陸前階上の地福寺へ。
ちょうど、タイミングよく、境内で片山秀光住職さんと出会う。
本堂で、般若心経奉唱。石笛・横笛・法螺貝奉奏。
そして、陸前階上にできた宮脇昭さんが宮脇方式で作った瓦礫を利用した防災林の様子を伺う。
気仙沼市・地福寺の御本尊・地蔵菩薩
片山秀光住職さんと井関大介君
6月23日にこの地福寺で行う、ロサンゼルスに住む「劇団グレートフル・クレイン・アンサンブル」の公演のことを教えてくれる。
次々とチャレンジングな取り組みをしている片山秀光和尚は、「節語り説法」カッサパの活動でもよく知られる。
大変ユニークな住職であり、ミュージシャンであり、活動家だ。
岩井崎の龍木
地福寺を辞して、岩井崎の琴平神社参拝。岩井崎の突端から気仙沼大島を拝し、法螺貝奉奏。
急ぎ、気仙沼市南町の紫神社に向かい、参拝。金光教気仙沼教会参拝。
ご神前で横笛奉奏。
そして、奥原志郎教会長さん、奥原幹雄副教会長さん、田中元雄金光教大崎教会長さんと共に2時間、時を忘れて話し合う。
この1年間の変化。
仮設住宅の問題。環境が変わってきていること。
岩手県宮古市田老町のグリーンピア宮古の下の海岸線の田老向新田の小堀内漁港やみど浜の津波が43mほどの高さに及んだという壮絶な話などなど。
気仙沼の港に3メートル余+可動式1メートル余、合計5メートルほどの防潮堤ができること。
だが、大谷海岸より南には13メートルもの防潮堤ができてきているという。
まさに、要塞のような防潮堤だ。そのような防潮堤が本当に必要なのか?
まったく問題である。防潮堤の問題点は日本の戦後の開発の問題点の縮図でもある。
行政の復興事業と見守り事業との縦割りが引き起こす問題点。
その両者の統合こそが必要不可欠なのに。
そのような中での臨床宗教師の意義とその活動のありよう。
東北大学実践宗教学寄附講座や上智大学実践宗教学研究科死生学専攻や臨床宗教師養成講座や日本臨床宗教師会の発足の意義と意味。
臨床宗教師の活動に医療関係者の期待が高まっていること。
特に看護師さんの思いと期待が大きいという。一番医療現場で苦しんでいる患者さんの立場に寄り添ってきた看護師さんや介護者からの思いがひしひしと伝わってくるという。
奥原幹雄さんは、東北大学臨床宗教師養成講座の第4期生である。
左から金光教気仙沼協会の奥原幹雄さん、金光教大崎教会長の田中元雄さん、奥原志朗教会長さん、井関君
話が次から次への接続し、あっという間に2時間が過ぎていた。
遅くなってしまったので、名残惜しかったが、教会を辞して、復興屋台村で晩御飯のラーメンを啜った。
-----------------------------
2016年6月20日
朝、6時半起床。井関君は5時半起床。そして、8時15分出発。
まずは、気仙沼港の五十鈴神社参拝。
気仙沼港
五十鈴神社
祓詞奏上、法螺貝奉奏。
岩手県陸前高田市・月山神社
次に、陸前高田市の月山神社に向かう。祓詞奏上。法螺貝奉奏。
裏手の復興住宅の建造の状態を確認。まったくの山だったところが、宅地造成されて、数十件の家が建てられ、道路がついている。
この2年余りで、大変化だ。
陸前高田市内に行くと、いっそう大変化を遂げている。
土を運ぶベルトコンベアーはすべて撤去され、10メートルもあるかと思われるほどの、嵩上げ土盛工事。そして、15メートル近い防潮堤が海岸線に建造されつつある。
陸前高田海岸線の防潮堤
陸前高田海岸線の防潮堤
陸前高田海岸線の工事中の防潮堤
この凄まじい要塞のような工事現場を見ながら、海との隔絶が本当に安心と安全を生み出すのか、疑問を禁じ得なかった。
かなり激しくなってきた雨の中、午前9時に広田半島の突端の泊の慈恩寺へ。
本堂で般若心経奉唱。石笛・横笛・法螺貝奉奏。
慈恩寺本堂
そして、古川敬光住職さんのお話を伺う。
1000軒余りある檀家さんの現状。
小学校に建てられた仮設住宅がこの夏に閉じられて、別の一ヶ所に統合されること。
防潮堤が造られたこと。
昨年、埼玉県から広田町やってきて地元のNPO法人で活動してきた三井俊介さんが地元の圧倒的な支持を受けて、陸前高田市市議会選にダントツのトップ当選をしたこと。
IターンやUターンが出て来たこと。
この広田半島に来ると、またお寺の軽打に入ってくると、心が落ち着くという人がいて、この地に住み着いたこと。
しかしながら、だんだん、信仰心というものが薄れている気がすること。
などなど、さまざまなことを伺った。
名残惜しかったが、帰路の時間もあるので、慈恩寺を辞した。
今日はこれから法要があるとのことだった。
少しでもお会いでき、お話もできて幸いだった。
帰路、陸前高田の街を去る時、雨に濡れる奇跡の一本松が見えた。
何があっても生きているこの生命力が、人々の生きる力をどれほど励まし、元気づけ、支えてきたか。
傾聴で寄り添う人の心だけでなく、この「奇跡の一本松」の深く静かな傾聴力に心打たれる思いだった。そぼ降る雨の中。
陸前高田市の奇跡の一本松
陸前高田市の奇跡の一本松
▲目次2
HOME 目次2 ▼前へ