目次2


2016年6月19日 秋丸知貴:鎌田東二先生『世阿弥―身心変容技法の思想』(青土社・2016年)のAmazonレヴュー  目次2


身心変容技法研究会の皆さま

 こんにちは。研究協力者で、滋賀医科大学非常勤講師の秋丸です。

 さて、2016年4月に出版された鎌田東二先生の『世阿弥―身心変容技法の思想』(青土社)について、Amazonにレヴューを投稿致しました(https://www.amazon.co.jp/世阿弥-身心変容技法の思想-鎌田東二/dp/4791769139)。

 もし宜しければ、お時間のある時にご一覧頂けましたら心より幸いです。
 どうぞ、宜しくお願い致します。
 取り急ぎ、ご連絡まで。

平成28年6月19日  秋丸 知貴 拝

**********************************************

◎鎌田東二著『世阿弥――身心変容技法の思想』(青土社・2016年)

本書は、稀代の実践的宗教哲学者・鎌田東二氏による「スピリチュアル・ケア」的世阿弥論である。

副題にある「身心変容技法」とは、「身体と心の状態を当事者にとってよりよいと考えられる理想的な状態に切り替え変容・転換させる諸技法(ワザ)」を意味する(16頁)。著者は、人心が乱れ天変地異が頻発する現代を「第二の乱世」として憂う。そして、その克服のカギを「第一の乱世」である南北朝を経て世阿弥が編み出した「能」(申楽)に探る。いかに「能」を今日的意義を持つ身心変容技法として再評価できるか、そこに本書の眼目がある。

一般的な想像に反して、著者は世阿弥の思想を安易な神秘主義的言説から語り始めることはしない。まず、入門書としての『風姿花伝』や奥義書としての『花鏡』を中心に、世阿弥の一次文献をあくまでも合理的な実践知として丁寧に読み込み、時代や社会を超えた普遍的な道理として緻密に分析する。例えば、成長段階に応じた稽古の最適化、演目や役柄における演技の最適化、観客との関係における演技の最適化など、世阿弥思想の様々な調和関係の考察が分析される。やがて、それらは「臨機応変」というキー・ワードへ収斂し、極意としての「花」として読み解かれることになる。

世阿弥思想の奥儀と指摘される「目前心後」や「離見の見」(≒自己超越の境地)、そしてその先にある「無心の位」(≒無為自然の境地)についても、著者はやはり敢えて神秘主義的解釈に頼らない。あくまでもリアルでフィジカルな水準の認知の問題として読み解くことにより、この主観と客観の自由な弁証法的統合は「臨機応変」の基盤的心理状態として幅広い分野への適用可能性を示唆されることになる(なお、これは「ゾーン」と呼ばれる一種の極限的集中状態として解釈することができるのではないだろうか?)。

本書の最も興味深い点は、「能」が単なる芸能ではなく「平時の武道」であるという着眼である。つまり、「能」は、攻撃性の暴発をコントロールする知と技であるからこそ洗練された鎮魂技術に転化しうる。そして、世阿弥が確立した、現実世界と霊的世界の二重構造において「幽玄」を追求する「夢幻能」は、一般的に知られる「祝祷性」と共に、世阿弥自身に縁深い南朝という敗者への「鎮魂性」の側面も持っていたと洞察される。

この「鎮魂性」という観点において初めて、「能」の最も神秘的な要素が考察される。それは、「能管」の最も鋭く強い最高音域としての「ひしぎ」である。著者は、この「ひしぎ」は縄文時代の呪術的な石笛に起源を持つと推測する。そして、その西洋音階では把握できない独特な乱調の音色と響きは、自然との感応・同化をもたらし、身心を調整し高揚させることにより、死者との交霊・鎮撫の回路を開く機能を果たすと喝破するのである。

こうした解釈を基本軸として、著者はさらに視野を広げ、本領発揮ともいうべき神秘主義的観点も含めて、多様な身心変容技法の諸相を次々に分析していく。

神楽と能(申楽)の媒介としての春日大社「おん祭」の「細男」の舞、『古事記』における身心浄化法としての禊と詠歌、トランス誘発場及び原宗教と原芸術の発生場である「母胎」や「産道」のメタファーとしての洞窟、瞑想・止観等の内観的集中によるインドア的身心変容と天台千日回峰行や吉野熊野・羽黒等の修験道の山岳跋渉によるアウトドア的身心変容、現代の複式夢幻能としての土方巽の暗黒舞踏、「楽しい世直し」の一事例としての「スサノヲの到来」展、武道を通じた身心修養としての宮本武蔵の『五輪の書』、近代合理主義批判としての柳宗悦の「神秘道」的民藝思想と岡本太郎の「シャーマン」的文明批評、下降的超越神話としてのルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』と宮崎駿の『となりのトトロ』、身心のトランスをもたらす「行」としての空海の虚空蔵求聞持法と即身成仏、浄化儀礼としての大本の鎮魂帰神法と神道天行居の音霊法、等々……。

特に、『古事記』の「天岩戸」の隠喩である洞窟的待機空間としての「鏡の間」、憑依的変身をもたらす「面」、異界への架橋である「橋懸り」という、「能」における三つの身心変容の多重構造を読解する第三章「身心変容技法の起源としての洞窟」は、本書の白眉である。

結論として、著者は、負の感情を浄化する「幽の技法」としての「能」への終生変わらぬ「初心」的専心(「初心忘るべからず」)こそが、世阿弥に、七〇歳を過ぎて最愛の後継者である長男元雅に先立たれた上に佐渡へ流罪になるという想像を絶する不遇の中でもなお、最晩年の創作『金島書』において諦念的明澄さという花を咲かせたと解読する。「極めて臨機応変でありながら、終始一貫している世阿弥の生涯と思想、そこに『無心』と『一心』の統合を見るのは美しすぎるだろうか?」(324頁)

こうした「世阿弥と身心変容」を巡る様々な問題群を縦横無尽に論じ尽くす本書は、長年学術研究と社会活動の両面で「明るい世直し」を実践してきた著者の一つの学問的到達点であり、混迷する同時代へ提出された一つの有益な具体的処方箋と言えよう。

**********************************************

目次2


2016年6月15日 鎌田東二:大重潤一郎監督「久高オデッセイ第三部 風章」「光りの島」「黒神」予告編です  目次2


みなさま

大重潤一郎監督が亡くなって、7月22日で丸1年になります。

大重さんの追悼の意を込めて、6月28日(火)の18時25分〜20時30分に、京都駅前アヴァンティ9階龍谷大学響都ホールで、「久高オデッセイ第三部 風章」上映+解説「島の祈り」(グリーフケア公開講座:龍谷大学+上智大学主催)を行ないます。

ぜひこの機会にご覧ください。

会場はゆったりしており、スクリーンも大きく、300席はあるホールなので、じっくりと観賞していただます。

わたしも「大重祭り」の「前夜祭」として、心を込めて、石笛・横笛・法螺貝のわが三種の神器を奉奏しつつ、大重潤一郎を亡くした「グリーフ」に向き合いたく思います。

問い合わせ・予約は、 上智大学大阪サテライトキャンパス 電話:06-6450-8741 です。

それに関連して、大重潤一郎監督作品の報道や予告編などを作成していますので、ご覧くだされば幸いです。

沖縄放送大重潤一郎監督遺作 『久高オデッセイ』6分
https://www.youtube.com/watch?v=yR7eGQSf6tw

大重潤一郎監督遺作 『久高オデッセイ第三部 風章』予告編
https://www.youtube.com/watch?v=T19-_jvQT-Q

「光りの島」予告編
https://www.youtube.com/watch?v=ScKtcVBoeFI

「黒神」70分、1970年
https://www.youtube.com/watch?v=XVNVC2_iv18

「原郷ニライカナイへ−比嘉康雄の魂−」予告編
https://www.youtube.com/watch?v=A_hYGZE6B24

6・15 鎌田東二拝

目次2


2016年6月14日 棚次正和:Re:「地球の華族」=「気圏オペラの役者」  目次2


鎌田先生、みなさま

 月曜日の研究会に参加させていただき、有り難うございました。明るい年金暮らしの身には、他人様(唐澤様と門前様)のご発表は、この自分にとって何を意味するかという視点からしか、もはや考えられなくなっております。熊楠といい、賢治といい、ひと(=霊止、「ひ」という根源と「と」という末端・先端の両極を存在構造として既に内蔵する存在)の普遍的構造のある局面が突出して際立っているという印象です。確かに彼らは天才(奇才)ですが、みんな同じ構造を内蔵しているはずです。あなたも、私も、鎌田先生も。それで、熊楠や賢治を眼の前にして、いったいあなたはどうするのか。あなた自身の霊性(根源の「ひ」)をどう自覚するかということが、一大事となって迫ってくるのではないでしょうか。誇大妄想と言われかねませんが、我即神仏なり、と気づくことが、全てに優先するかと思います。そこまで思えないという人は、その思えないというところで止まっています。かといって、ご承知のとおり、この実存の私がそのまま神仏であるというわけでもありません。この辺のところを説明するのは、実に難しい。

 以前は、「あわい」という表現を好んで使っていました。しかし、何だか根源界と現象界の末端の両界の間に立って、どちらにも属さず苦悩しているというイメージが付きまといます。むしろ、その両界に同時に現に住んでいるというところで落着すべきではないでしょうか。「あわい」ですと、その両界に同時に現に住む「ひと」のダイナミズムが出ません。わたしたちはみんなプチ神秘家です。両界を繋ぐのは神秘家の宿命であり、課題です。その神秘家の素質を内蔵しているにもかかわらず、人間による「人間」理解の枠組み内に踏み止まって、その枠を破れないでいます。ゴーシュが社会の周縁にある水車小屋(自己内世界)で夜に自我には他者の無意識が表出・外化された動物達と付き合ってセロ(身体性の象徴)の演奏の訓練をしている間に、窓ガラス(一見堅固だが脆い自我)が割れて、外界と内界の仕切りに風穴が開く。これは象徴的な出来事です。「現実世界」や「現実社会」という表現も要注意です。というのも、そこに収まらない隠れた現象界も現実ですから。神秘家にとって現実世界は広大無辺です。熊楠や賢治には、この途方もない現実世界(心界、物界、事界を含め)が眼前に広がっているのだと思います。それゆえ、感覚的経験世界を超えたり、あるいはその世界へ戻って来たりは、当然の事なので、向上・向下、往相・還相は、ここでいま瞬時に交互反転していると思います。側頭葉てんかんで片づけられると、ご指摘どおり、やはり違うと思います。小田晋先生は宇宙人のようで、好感が持てますが、筑波大学でお世話になった荒木美智雄先生は、宗教や信仰の理解があれでは困るとよく仰っていました。なにしろ、狂気や犯罪と同列に信仰が置かれていますから。むしろ、そのように同列視するほうが狂気でしょうか。お二人とも故人ですが、生きています。

 いま思い出しました。先日開かれた人体科学会理事会の冒頭で、愛媛大学の杉本耕一先生(京大の後輩です)が他界されたことが告げられ、全員で黙祷されたとのことです。享年39才、これからの大活躍が期待されていましたので、ご本人も無念かと思います。心よりご冥福をお祈り申し上げます。

 棚次正和(プチっと切れた神秘家) 拝

目次2


2016年6月13日 鎌田東二:「地球の華族」=「気圏オペラの役者」  目次2


門前斐紀様

今日はたいへん興味深い発表、ありがとうございました。
議論の種がいっぱい詰まった発表で、ここから、いろんな問題を考察していくことができます。
これからの一層の展開を期待しています。

さて、宮沢賢治は、『春と修羅』(1923年)の「東岩手火山」と題する心象スケッチに次のように書きました。

「二十五日の月のあかりに照らされて
薬師火口の外輪山をあるくとき
わたくしは地球の華族である
蛋白石の雲は遥にたゝえ
オリオン 金牛 もろもろの星座
澄み切り澄みわたつて
瞬きさへもすくなく
わたくしの額の上にかがやき
 さうだ オリオンの右肩から
 ほんたうに鋼青の壮麗が
 ふるえて私にやつて来る」

「月のひかりのひだりから
みぎへすばやく擦過した
一つの夜の幻覚だ
いま火口原の中に
一点しろく光るもの
わたくしを呼んでゐる呼んでゐるのか
私は気圏オペラの役者です
鉛筆のさやは光り
速かに指の黒い影はうごき
唇を円くして立つてゐる私は
たしかに気圏オペラの役者です」

この「地球の華族」とか「気圏オペラの役者」とかの自己イメージを持っているところが大変興味深いのです。

南方熊楠や宮沢賢治や、空海や岡潔や稲垣足穂の「宇宙感覚」のイメージとメッセージを解読する必要があります。

6・13 鎌田東二拝

目次2


2016年6月13日 鎌田東二:金属如来と維摩居士と藤白王子の老樟木の申し子  目次2


唐澤太輔様

本日のご発表、大変興味深い問題提起でした。

@ 南方熊楠の「心霊体験」とは何であったのか?
A そこに、マイヤーズらSPR(心霊科学協会)の研究刺戟がいかほどのものであったか?
B 熊楠と側頭葉てんかんとの関係について
C 病理が引き起こす身心変容と宗教的修行や体験が引き起こす身心変容との共通点と違いについて
D 土宜法龍と南方熊楠との関係について
E 「金粟如来」という熊楠の自己意識について

南方熊楠が自分を「金粟如来」と言っていたことにわたしは大変興味を持ってきました。

以前、東洋大学で発表したものを、「1910年と南方熊楠と生態智」(「エコ・フィロソフィ」研究別冊7号7、3-20頁、2013年3月)

URL:http://id.nii.ac.jp/1060/00005177/

に掲載しましたが、その10ページめに、

<熊楠には「辟支仏・縁覚・独覚」といういわゆる小乗仏教的な自己認識と「金粟如来」の化身とか「今弘法様」という密教的自己認識があったが、同時に「藤白王 子の老樟木の申し子」という神道的な自己認識もあった点である。熊楠は、亡くなる二年前の一九三九年(昭和一四年)三月一○日、土宜法竜の弟子の水原堯栄に宛て て、「小生は藤白王子の老樟木の申し子なり」と書き送っているのだ。>

と書きました。

熊楠の「維摩詰」という「辟支仏・縁覚・独覚」の自己イメージや、「今弘法様」という自覚は、一見誇大妄想的にも見えますが、そうではなく、そのような世界に確か に生きていたのだと思います。

岡潔が「金星少女」と遭遇し、空海が金星=明星到来を体験した事や稲垣足穂の「弥勒」体験にも似て、南方熊楠が「金粟如来」であることのメッセージ性というの は、大変意味深いものがあると思っています。

6・13 鎌田東二拝

目次2


2016年6月13日 門前斐紀:本日はありがとうございました  目次2


鎌田先生 身心変容技法研究会のみなさま

本日、研究会で発表をさせていただきました、門前斐紀でございます。
このたびは、貴重な機会をいただきまして、まことにありがとうございました。

唐澤様のご発表は、熊楠がご自身の身心変容を省みる視点に立たれているようで、多くの発見をいただきました。

さきほどのメールにご指摘いただきましたように、社会的生活と超越的次元との〈間〉に「あわい」する身にとりまして、「あちら側」「根源的一」「脱人間」へシフトする否応なさがどれほど不安か、「宇宙感情」の底なし感に射抜かれる勢いがどれほどの衝撃か。今後、十分に考える必要があると存じます。

またその意味で、自己表現(自我意識)が消えつつ「無」が表現する側面を、芸術(教育)や道徳(教育)に際立てる旨につきましても、あらためて考えてみたいと思います。この点は、専攻しております京都学派教育学を考察するうえでも、不可欠な問いでございます。

ありがとうございます。

今回の発表は、「セロ弾きのゴーシュの一考察」として、作品研究のかたちをとらせていただきました。

今後は、懇親会でもたっぷりと触れさせていただきました宗教的思想的背景をもしっかりと踏まえつつ、賢治研究を少しずつ進めて参りたいと考えております。

今後とも、なにとぞよろしくお願い申し上げます。

本日はほんとうにありがとうございました。

門前斐紀

目次2


2016年6月13日 唐澤太輔:本日はありがとうございました  目次2


鎌田先生、身心変容技法研究会の皆様

龍谷大学の唐澤太輔です。
本日の研究会、誠にありがとうございました。
率直に楽しかったです。そしてたくさんの刺激と課題をいただきました。

以前、木村敏先生と熊楠についてお話をする機会があったのですが、木村先生は、熊楠を「統合失調症的なアンテ・フェストゥムと、癲癇的なイントラ・フェストゥムを両方もった人ではないか」とおっしゃっていました。しかし、あくまで熊楠の症状は「統合失調症ではなく癲癇」だともおっしゃっておりました。つまり、未来の祭を先取りするような感覚と現在(まさに今この瞬間)を生きている感覚との交差した人間という感じです。私もそう思います。しかし、一方で、熊楠には抑うつ的・厭世的なポストフェストゥム的な面も見られます。やはり熊楠という人物を、「型」にはめることはかなり難しそうです(そしてそのようなことはもしかしたら不要なのかもしれません)。彼はまさに〈中間人〉です。

鎌田先生が最後におっしゃっていた「熊楠が自分を金粟如来と言っていた」という事柄ですが、例えば、熊楠は、法龍宛書簡(1893年12月21日)で、次のように言っています。「現在ロンドンの金粟如来は、今しばらく菩薩にならず……」[全集7:154]。1903年8月8日付法龍宛書簡では「金粟王」[全集7:390]などとも言っています。あとは『十二支考』の「猴に関する民俗と伝説」でも「ロンドン大城の金粟如来これを後身と威張り続け……」[全集1:356]などと述べています。

面白いのは、熊楠が自身を「金粟王如来第三仏」と言っていることです(1903年7月18日付法龍宛書簡)[全集7:336]
調べてみると、金粟如来とは、維摩居士の前身だそうです。つまり熊楠は、金粟如来が維摩居士となり、そして自分になったと考えていたようです。
維摩居士は、在家でありながら、出家者をはるかに凌ぐ見識をもっていた者です。熊楠も在家でした。熊楠は自身を維摩居士、金粟如来に映していたようです。
金粟とは稲穂そしてそれから作られるうまい酒の比喩らしいのですが…正直まだよくわかりません。
とは言え、熊楠の原体験(宗教的回心)に金粟如来が関係しているかもしれないというのは、大変興味深いところです。

門前様のご発表は、私にとって大変心に響くものがありました。
「脱人間」へのシフト、これは爽快感(気持ちよさ)を伴うものだと思います。しかし一方で、圧倒的な「不安」にも襲われると思います。
それは、端的に言えば、このまま自己意識(自他の区別)が完全に消えてしまうのではないかという「無への不安」です。
賢治も熊楠も、根源的な場へ「突き抜けること」はできなかったのだと思います。それはある意味で「人間ではなくなる」ことですし、突き抜けようと意識の上では思っても、やはりどこかで「盲目的な自己保存の欲求」が働いていたようにも思います。

これからも、賢治や熊楠といった宇宙感情への通気孔に立つ〈中間人〉の声(在り方)の可能性と苦悩をもっと研究していきたいと思いました。

ありがとうございました。

龍谷大学
世界仏教文化研究センター博士研究員
唐澤太輔

目次2


2016年6月12日 木村はるみ:Re:レジュメ(第49回身心変容技法研究会)  目次2


門前さま
CC:みなさま

明日は、専門の授業があり、ご発表に参加できません。
あしからず。

皆さまには、門前さんとの話で恐縮ですが、 恵文社での鎌田先生の「さよならコンサート」の際に絵本をお渡ししました。
絵本「チャーちゃん」です。死んだ猫からのメッセージでした。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93-%E7%A6%8F%E9%9F%B3%E9%A4%A8%E3%81%AE%E5%8D%98%E8%A1%8C%E6%9C%AC-%E4%BF%9D%E5%9D%82-%E5%92%8C%E5%BF%97/dp/4834082032?ie=UTF8&*Version*=1&*entries*=0
素晴らしい絵本です。
門前さんならではの繊細な反応、ご丁寧な返答さらに心遣いのお品をありがとうございました。
この絵本は、宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシュ」の朗読とチェロの会の際に、 隣に座っていた女性からいただきました。
彼女は3年前に息子さんを自死で亡くしていました。
私も同時期に同様に卒業生を亡くしていました。
割り切れない、理解できない若者の死と宮澤賢治のこころはどこか重なります。

本日、たまたま彼女と会いました。
ずいぶんと表情も変わり、笑うようになり、だいぶ元気になりました。
最近は星占いの話で意気投合しています!

研究発表とはあまり関係なくてすいません。
宮澤賢治、大好きです。研究発表できていいですね。
素敵な発表になりますように。

木村はるみ

目次2


2016年6月12日 鎌田東二:Re:レジュメ(第49回身心変容技法研究会)  目次2


門前斐紀様

明日の発表スライド、大変興味深い内容です。
興味津々。

たのしみにしています。

6・12 鎌田東二拝

目次2


2016年6月12日 門前斐紀:レジュメ(第49回身心変容技法研究会)  目次2


身心変容技法研究会のみなさま

ご無沙汰いたしております。
昨年度はたいへんお世話になりました、MLを管理いたしております門前斐紀でございます。

明日の第49回身心変容技法研究会では、宮澤賢治(「セロ弾きのゴーシュ」)の研究につきまして、発表をさせていただきます。

このたびは、発表資料をお届けいたします。ご覧いただけますとさいわいに存じます。

私は教育学・教育人間学を専攻しております。
賢治研究は、昨年度、こころの未来研究センターで研究員をさせていただいた折に、鎌田先生のゼミに参加したのをきっかけにはじめました。

まだまだはじまりの段階ではございますが、明日は「脱人間の人間学」を論点として、身心変容にアプローチしたいと考えております。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

門前斐紀

門前斐紀「宮沢賢治における『脱人間』の人間学〜『セロ弾きのゴーシュ』をめぐって」レジュメ (pptx)

目次2


2016年6月10日 津城寛文:マイヤーズ問題の回帰  目次2


鎌田先生、唐澤様

来週月曜日、オムニバス講義や論文指導で、出席できませんが、 レジュメを興味深く拝読しました。

マイヤーズを最近紹介したのは、拙著かと思いますが、若い方々が このようなテーマで研究を進めてくださるのは、うれしい限りです。
『人間個性とその死後存続』は、私も翻訳したいと思ったことがあり ますが、そのままになっています。ぜひ、若い世代でどうぞ。

なお、参考にもならぬ粗末なもので、恐縮ですが、下記の拙著、 ご笑覧いただければ、幸いです。

津城寛文『<霊>の探究――近代スピリチュアリズムと宗教学』2005
第3章、臨死体験が問いかけるもの――「マイヤーズ問題の回帰」

津城寛文『社会的宗教と他界的宗教のあいだ――見え隠れする死者』2011
第4章、マイヤーズ問題――近代スピリチュアリズムと心霊研究のあいだ

津城寛文

目次2


2016年6月10日 鎌田東二:Re:レジュメ(第49回身心変容技法研究会)  目次2


唐澤さん

レジュメの送付、ありがとうございます。
内容的に、まさに「身心変容技法研究会」にぴったりのツボにはまる論点と思います。
大変楽しみにしています。

わたしは30年ほど前に、南方熊楠と宮沢賢治を「野の科学」として並列照射する論考を書いたことがありますが、30年を経て、このテーマを次代を担う若き研究者がしかと掘り下げてくれることに心からの喜びを感じています。

大変楽しみにしています。
よろしくお願いします。

6・10 鎌田東二拝

目次2


2016年6月10日 唐澤太輔:レジュメ(第49回身心変容技法研究会)  目次2


身心変容技法研究会のみなさま

はじめまして。
唐澤太輔(からさわ・たいすけ)と申します。現在、龍谷大学世界仏教文化研究センターで博士研究員をしております。
昨年の5月から、京都に住んでおります。それまでは、早稲田大学で助教をしておりました。
専門は、哲学・倫理学、南方熊楠研究です。特に、熊楠の見た夢の研究をしています。

実は、身心変容技法研究会には、これまで何度か聴講に行かせていただいたことがあります。
また、参加させていただく度に、知的刺激と感動をいただいておりました。
そのような研究会で、今回発表させていただくことを大変嬉しく思っています。

6月13日(月)の第49回身心変容技法研究会のレジュメをお送りいたします。
当日は、パワーポイントを用いながら、できるだけ明快にかつ議論の土台となるようなお話ができればと思っております。
自己紹介は、発表当日に改めてさせていただければと思います。

それではどうぞよろしくお願い申し上げます。

唐澤太輔「南方熊楠の心霊研究と身心変容体験―那智隠栖期を中心に」レジュメ (pdf 714KB)

目次2


2016年6月10日 鎌田東二:6月13日(月)第49回身心変容技法研究会@大阪  目次2


みなさま

来週の月曜日、6月13日に、上智大学大阪サテライトキャンパスで、第49回身心変容技法研究会を開催しますので、奮ってご参加をお願いします。

第49回身心変容技法研究会
日時:2016年6月13日(月)13時30分〜18時
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス内グリーフケア研究所(サクラファミリア教会2階、大阪阪急梅田駅茶屋口から徒歩4分)
発表@唐澤太輔(龍谷大学世界仏教文化研究センター博士研究員)「南方熊楠の心霊研究と身心変容体験―那智隠栖期を中心に」
発表A門前斐紀(天理大学・大阪成蹊大学非常勤講師・臨床教育学)「宮沢賢治における『脱人間』の人間学〜『セロ弾きのゴーシュ』をめぐって」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

発表者の新進気鋭の唐澤太輔さんから、大変興味深いレジュメが届いています。

唐澤さん、 本MLにレジュメを投稿してもらえるでしょうか。
よろしくお願いします。

また、門前さんも本MLに事前にレジュメを投稿してください。

2本の大変興味深い発表、期待し、楽しみにしております。

終了後、会場から徒歩1分の阪急インターナショナルホテル地下の居酒屋で懇親会を行ないますので、こちらもご参加ください。

6・10 鎌田東二拝

目次2


2016年6月10日 原章:『久高オデッセイ第三部 風章』上映+鎌田東二×花村周寛対談のご案内  目次2


みなさま

編集工房レイヴンの原です。
いつもお世話になります。
鎌田先生のご許可をいただいて投稿させていただきます。

今月25日(土)に大阪で下記のようなイベントを行います。
『久高オデッセイ第三部 風章』のことはすでにご存じかと思いますが、今回は、鎌田先生と、ランドスケープや聖地を研究する花村周寛(はなむらちかひろ)先生の特別対談も行います。
関西在住でまだこの映画をご覧になっていらっしゃらない方におすすめいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

予告編
https://www.youtube.com/watch?v=ZIczVVB6QO0

*花村先生は大阪府立大学第9学系群戦略的研究部門准教授。 専門はランドスケープ研究ですが、空間デザイン、役者などさまざまな活動を実践、聖地の研究も熱心に行う新進気鋭の研究者。
病院で行ったインスタレーション作品「霧はれて光きたる春」で 日本空間デザイン大賞、日本経済新聞社賞を受賞。
https://www.youtube.com/watch?v=UJSDt8C-bJM

日時: 6月25日(土)14:00-17:00(開場:13:30)
会場:大阪市東成区中本3丁目10-2 ♭(フラット)
参加費:2,000円
定員: 35名(先着順)

参加される方は下記のアドレスへ氏名・連絡先を明記のうえお申し込みください。
定員に達し次第締め切ります。
info@flwmoon.net

*会場の♭(フラット)は地下鉄中央線緑橋駅から徒歩5分。もと印刷工場を改装したクリエイティブシェアのスペースです。

目次2


2016年6月9日 やまだようこ:「東日本大震災に係る学術調査・研究活動に関するアンケート」へのご協力(回答および関係者への転送)のお願い  目次


みなさま

表記のようなアンケートが日本学術会議から来ました。
アンケートにご協力いただけるとありがたいです。
また、必要でしたら、関係者に転送ください。

どうぞ、よろしくお願いします。

やまだようこ

「東日本大震災に係る学術調査・研究活動に関するアンケート」へのご協力(回答および関係者への転送)のお願い (pdf 222KB)

目次2


2016年6月5日 鎌田東二:東山修験道355  目次2


2016年6月5日

昨夜からの雨が午前中も続く。

が、午後から雨が上がった。

パリもドイツも大洪水とか。セーヌ川が氾濫したと聴いた。

そんなこともあるのだ。

想定外の出来事が次々に起こる世の中だから。

乱世とはいえ、予測がつかぬ。

天変地異の起こりは。

この時代に、グリーフケアやスピリチュアルケアや臨床宗教師の動きが起ってくるのは時代の必然というか要請のように感じる。

15時40分、東山修験道出立。

お山を見上げる。


本日の比叡山

鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。雲母坂へ。

山道は濡れていた。

森の魚君も濡れていた。


本日の水の魚君

水の魚君は湿って潤っている?


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

だが、森の妖怪君は乾いている。ドライ。ドライ。この限りなきドライ。

いいね!

へこたれない、何があっても。

よっ! 不動明王!


本日の堰滝

本日の堰滝も強烈なコントラスト。

光と影。覗き窓の白滝。

だが、その白滝の流れもよくわからぬ。


ナラ枯れの洞

そして、第二馬の背のナラ枯れの洞から、もう一つの覗き窓を覗く。

ここにも、光と影の強烈なコントラストが。

世界は陰影に満ちている。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君も陰影深く、かつ陽気。

モアイ君から陰気を感じたことはない。

そして・・・


本日のお地蔵様

お地蔵様を拝す。

今日は頭に石帽を被っておられる。

天台千日回峰行者の帽子のような。

船形帽。

かっちょいいよ、お地蔵様。


本日のお地蔵様

昨日、一昨日のお地蔵様の写真をお見せする機会があった。その時には「石帽」は被っておられなかったが。

6月4日(土)13時〜17時に、京都大学稲盛財団記念館3階大会議室で、京都伝統文化の森推進協議会第16回公開セミナー「森を活かす」を開催したのだ。

京都大学こころの未来研究センターの2人の新任教授の講演を聞いた。

広井良典・京都大学こころの未来研究センター教授(公共政策)「鎮守の森とコミュミティづくり〜人口減少時代とこれからの日本社会」
吉岡洋・京都大学こころの未来研究センター(美学・芸術学)こころの豊かさ寄附部門特定教授「森とアート〜森を描く・森で表現する・森が考える」

広井さんの講演は、コミュニティの再構築に「鎮守の森」の存在価値と意味を再ビルドインする公共政策的試みだ。

ポイントは、次の3点。

@ 鎮守の森の自然エネルギー活用
A 鎮守の森のセラピー活用
B 鎮守の森ホスピス〜ターミナルケア・死生観接続

そして、これらをトータルに「公共政策」と「地球倫理」に接続・活用していく。

この大きな方向性と公共政策は、神仏諸宗共働習合フリーランス神主の年来の活動とほぼ一致している。

とりわけ、スピリチュアリティと自然生を親和的に捉えてきた日本文化の核心をどのように未来的メッセージと価値として再布置化していく価値についての観方と方向性については共鳴・共振する。

吉岡さんの「森とアート〜森を描く・森で表現する・森が考える」。

こちらも、ポイントは次の3点。

@ 森を描くアート
A 森で表現するアート
B 森が考える哲学

巌谷國士さんの『森と芸術』(平凡社、2011年)を紹介しつつ、「ギルガメッシュ叙事詩」や映画「シベールの日曜日」(1962年)や、デューラーの「アダムとイブ」(1507年)やアンリ・ルソーの「楽園のエヴァ」(1906-9年)やマックス・エルンスト「森」(1927-8年)、などなどを紹介しつつ、「京都ビエンナーレ2003」の「アリクイの目」のパフォーミンズ・アーツ・・・。

そして、森で表現するプロジェクトや芸術祭。アーティスト・イン・レジデンスの問題と時間枠。

そして、イマヌエル・カントから最新のエドゥアルド・コーンの『森は考える〜人間的なるものを超えた人類学』(亜紀書房、2016年)までの哲学の転換。

新アニミズムとも言える「森は考える」とは?

南米エクアドルのアマゾン河流域に住むルナ人。

そこでは、森は考える。

そこでは、森と人、動物と人はどのような関係を切り結ぶか?

「草木言語(くさきこととう)」世界から「草木国土悉皆成仏」の天台本覚思想にまで展開してきた日本思想は、この森の思考にどのような補助線を引き、接続ラインを設けることができるか?

それが今、試されている。

そんな問題提起を受け取った。

年来、考えてきたことを改めて、2人の問題提起から接続点をキャッチした。

東山修験道者としては、年来かつ喫緊の問題である。p と、思う間に、檜林へ。


本日の檜林

檜林に西日が当たっている。

まだら、まんだら。


檜林

それを見上げて、墜ちていく。

つつじヶ丘まで。


本日のつつじヶ丘

ケーブル駅を過ぎ、人工スキー場跡を過ぎ、つつじヶ丘へ。

お地蔵様の前で、般若心経と各種真言。そして、六方拝。


本日の水井山


本日の琵琶湖。竹生島も見える。

今日は琵琶湖に浮かぶ竹生島も見える。

爽やか。

人工スキー場跡に行って、でんぐり返し8回。バク転3回。

ちょっとまだ体は重いけど、だんだんと元に戻りつつある。

あと少し、だ。

西日の中、お山を下りる。


本日の森の妖怪君第2号


本日の鷺森神社神鏡

そして、比叡山から下り切って、鷺森神社参拝。12拝巡拝。

神鏡に「森は考える」が映っている!

それは、どのような思考?

そのメッセージは?

象徴言語を読み解く鑰は?

目次2


2016年6月5日 鎌田東二:7月2日(土)〜22日(金)大阪・十三「シアターセブン」にて、「久高オデッセイ」三部作ほか大重潤一郎監督主要作品上映  目次2


みなさま

故大重潤一郎監督(1946年3月9日-2015年7月22日)の1周忌の命日を最終日として、7月2日(土)〜22日(金)に、大阪・十三「シアターセブン」にて、「久高オデッセイ」三部作ほか大重潤一郎監督主要作品を上映します。
この機会にぜひご覧ください。
また、知友の方々にお知らせくだされば幸いです。
よろしくお願いします。

6・5 鎌田東二拝

http://www.theater-seven.com/2016/movie_kudaka.html#tokushu





目次2


2016年6月3日 鎌田東二:東山修験道354  目次2


2016年6月3日

なかなか抜けなかった風邪がちょっと抜けたような感があった。この暑さで風邪もやられたか?

4月、5月と、所属も職場も変わり、大変慌ただしかったが、加えて、ライブ後の体調管理を怠り、わかっていたのに風邪を引いてしまったのが、長引いた。

免疫系が落ちていたようだ。

加えて、熊本地震が起こり、いてもたってもいられない気持ちが続いた。

その気持ちに今も大きな変りはないが、しかし、できることとできないことがあることを諦めを持って自覚しつつある。

まずは、自己の体調管理だ。免疫向上だ。

というわけで、快晴の本日、ほぼ3週間ぶりに、森のエキスを被りに比叡山へ。

お地蔵様のところに、アマガエルがいた。


お地蔵様の前のかわいい子供の雨蛙

ちびっちゃくて、かわゆい。

ありがとう。お地蔵様。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。


本日の比叡山

3週間登拝しない内に、随分緑が濃くなっている。ますます、濃さが増大。

曼殊院弁天堂へ。


曼殊院弁天堂


曼殊院弁天池の鯉

曼殊院弁天池の鯉も悠然と泳いでいる。


曼殊院弁天池のつつじ? サツキ?

池の周りにツツジかサツキかわからぬが、満開状態だった。

弁天堂と天満宮参拝。雲母坂へ。

この暑さで、道が柔らかくなっている。


本日の森の魚君

森の魚君もこの暑さで干上がっているよう。


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

森の妖怪君は超然としている。余裕だね。君のサバイバル能力は見上げたもんだ。


本日の堰滝

第一馬の背の堰滝。手前の緑の濃さと日の当たっている堰滝のコントラスト。

だが、この緑緑で、堰滝の白が掻き消されてしまう。

第二馬の背で、枯れたナラの木のの洞を覗く。


ナラ枯れの大木の洞

この木もいつか倒れるはず。

あと2年は持つか?


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

本日の森のモアイ君も緑曼荼羅の中で陽気に笑っている。

いいね! その笑顔。


本日のお地蔵様

お地蔵様もこの緑曼荼羅の中で、鎮座まします。

お地蔵様は地獄に墜ちて苦しんでいる衆生や子供たちを助け、導き、救ってくださるという。

その子供たちが少なくなっている限界島に近づいている沖縄の久高島に行ってきた。

1週間前の5月28日、久高島離島振興創造センターで、「南城市久高島総合計画検討委員会」第1回ワークショップがあったので、参加したのだった。


沖縄の神の島・久高島


沖縄本島・南城市安座真港


久高島灯台


南城市久高島創造計画検討委員会


西銘政秀副委員長司会の下、内間豊委員長挨拶


古謝南城市長挨拶

西銘政秀副委員長の司会進行の下、内間豊委員長の開会挨拶、古謝南城市長の挨拶があり、ワークショップは市長との対話集かとして行なわれた。

西銘副委員長がこれまで行なわれた7回の会議の内容を詳細に報告の後、質疑応答と市長との対話集会が始まった。

古謝市長は、旧知念村の企画課長時代に、「久高島なくして、この知念村はありません!」と議会で断言したそうである。

それによって、久高島のプレゼンスが大いに高まったという。

話し合われた内容は、島づくり、入島税問題、人口減少と留学センターの運営、神行事、観光、福祉、とりわけ高齢者介護の問題、iターンやUターンの誘い、などなど。

どれも日本各地の地方が抱えている共通問題だ。

実質人口170人の久高島がこれからどうしていくか、今後も見守っていきたい。

わたしは久高島に通い始めて25年。四半世紀が経つ。

そして、この15年ほどは、大重潤一郎監督作品の「久高オデッセイ」三部作の製作にかかわった。

大重潤一郎監督は、2001年に久高島に移住し、2002年から2014年までの12年間をドキュメントし、見守り続けてきた。

その故大重潤一郎監督の遺志を引き継がねばならない。

この5年ほどは、京大でポケゼミ「沖縄・久高島研究」(定員15名)を行ない、毎年9月に学生15名ほどを連れて、久高島大運動会に参加し、京大1回生にフィールドワークを課した。

彼らもそこから学び、得るものが多々あったと思う。

同時に、久高島の方にも何らかの刺激と活性があったと思う。

京大は定年退職したが、その流れをさらに継続できる方法を考えたい。

その故大重潤一郎監督を偲ぶ「久高オデッセイ祭り」(通称「大重祭り」を、7月21日から23日にかけて、沖縄大学と南城市と久高島で行なう。

今回は、大重作品の2人の助監督、須藤義人沖縄大学准教授と比嘉真人沖縄映像文化研究所代表とも今後のことを相談した。

7月22日が故大重潤一郎監督のの命日になる。ちょうどその頃、7月2日から大重潤一郎監督の命日=1周忌の7月22日まで、大阪・十三の「淀川文化創造館・シアターセブン」で「久高オデッセイ」三部作と処女作「黒神」と「光りの島」の3週間ロングランを行なう。

この機会に、ぜひ多くの方々に、「久高オデッセイ」三部作を始め、大重作品を観てほしい。


淀川文化創造館 シアターセブンでの大重潤一郎監督作品上映


古謝市長に質問する久高島出身の沖縄大学2年生の若者


懇親会での区長さんの挨拶


NPO法人久高島振興会会員総会


沖縄本島・百名の浜川御嶽


浜川御嶽


浜川御嶽


岬の突端にラエリアンの本拠地がある


沖縄本島の聖域:ヤハラヅカサ


ヤハラヅカサ


沖縄大学


沖縄大学准教授の須藤義人さんと沖縄映像文化研究所代表の比嘉真人さん


7月20日の「久高オデッセイ祭り」の前夜祭上映会場(沖縄大学ミニシアター)


須藤義人准教授の子ども学科の「図画工作」の授業風景


沖縄大学学生の「図画工作」作品


「図画工作」作品


「図画工作」作品


「図画工作」作品


那覇市の公設市場


公設市場2階の食堂

2泊3日の沖縄行きだったが、いろいろと考えさせられた。

久高島の将来・未来。

島起こし。島づくり。

文化保存と環境保全。

観光からもう一歩先の研修へ。そのためにも、核となる「神の島文化博物館」のようなものの建設と活用が必要ではないかという要望を出してきた。

どの町もどの村もどの島も「未来」が見えない。はっきりとしない。明るい未来と希望を語れない。深刻な問題が山積みだから。

だが、そこで生きていかねばならぬ。そこを「おもろく・たのしく」して、生存継続していかねばならぬ。

先祖のためにも、子孫のためにも、自分たちのためにも。

それを、どうするか?

加えて、基地問題。

それが生み出すさまざまな暴力。

今回のアメリカ兵の暴行・殺人問題の凄惨さと深刻さを沖縄全県民の怒りと悲しみの中で考えざるを得なかった。

解決策が見えない。

膠着している。

日本政府もアメリカ政府も。

沖縄県民の主張と要求は明確にも拘らず。

嗚呼。

ため息ばかり。

檜林に西日が当たっている。


比叡山檜林

解決策が見えずとも、模索し、打破せねばならぬ。


檜林

天を見上げる。

ケーブル駅を過ぎて、人工スキー場跡を過ぎて、つつじヶ丘へ。

そして、お地蔵様の前で、般若心経と各種真言。六方拝。


本日のつつじヶ丘


本日の水井山

快晴の天気の中、水井山も琵琶湖もよく見える。

人工スキー場跡に戻って、でんぐり返し8回とバク転3回。

体は重いが、徐々に回復しているのがわかる。

山を下りる。


檜林


本日の森の妖怪君第2号


本日の森の妖怪君第3号


夕焼け雲?

関西セミナーハウスのところまで降りてくると空に虹のような夕焼けが。


本日の鷺森神社の神鏡

そして、最後の鷺森神社参拝。12拝巡拝。

神鏡に写りしモノは?

神の島・久高島?

その未来?

それとも?

目次2


2016年6月1日 鎌田東二:徳島新聞6月1日付け記事「グリーフケアと原爆被爆体験」、上智大学新聞記事「特集 科学って何?」  目次2


みなさま

徳島新聞6月1日付け記事「グリーフケアと原爆被爆体験」と、同6月1日付け上智大学 新聞記事「特集 科学って何?」記事が出ましたので、お送りします。

上智大学新聞の記事の「オリンポスの神殿」は、正しくは「デルフォイのアポロン神 殿跡」です。

6・1 鎌田東二拝





目次2


2016年5月24日 鎌田東二:本日5月24日付、読売オンラインに、記事「なぜ流行に敏感な女性はパワースポットを巡るのか?」を寄稿しました  目次


みなさま

本日、5月24日付読売オンラインに、以下の記事を寄稿・掲載しましたので、拡 散・ご一読ください。

http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20160523-OYT8T50144.html
「なぜ流行に敏感な女性はパワースポットを巡るのか?」

5・24 鎌田東二拝

目次


2016年5月21日 鎌田東二:「横尾龍彦氏に思いを馳せる展」  目次


2016年5月21日

埼玉県の森林公園で開催されている「横尾龍彦氏に思いを馳せる展」を観た。

昨年11月23日に87歳で逝去した横尾龍彦画伯(1928年〜2015年)とは35年来の交友がある。

この展覧会に作品を出品している多くの人たちとも同じくらい古い交友がある。

森林公園入口にある「古民家ギャラリーかぐや」で、半日、横尾龍彦氏を偲んだ。




富士山


富士山

















目次


2016年5月21日 井上ウィマラ:Re:第48回身心変容技法研究会報告  目次


古谷先生

自己愛は自分を愛することが出来ても、他人の感情や思考を推察して思いやることができません。
自分を大切にしてもらう養育体験によって 他者を思いやり大切にすることができるように成長した自己愛を自尊心と呼んでよいのだと思います。

レジリエンスには、ストレスを跳ね返してもとの状態に戻るのに加えて、そこからさらに成長してゆく能力も含まれます。

レジリエンスの構成要素は内的要素と外的要素に分けられ アーミッドは次のように整理しています。

内的な特徴: 自尊心、信頼感、周囲に使える資源を多く持っていること、 自己効力感、安定した愛着、ユーモアのセンス、「統制できる」という感覚、 楽観主義、社交術・問題解決術・衝動コントロール術など対人関係上の技術。

外的な特徴: 安全性、宗教的帰属、しっかりとした模範となる人がいること、 感情的持続性:他者からどの程度の理解、交友、所属感、肯定的敬意が提供されているか。

周囲の使える資源に気づいてそれを使いこなす機知もレジリエンスの要素の一つなのが興味深いです。
近くに助けてくれる人がいても、それに気づけなかったり、お願いできなかったりするということでしょう。

おっしゃる通り、愛憎だけではなく様々な両極端がありますね

ネットワークの頑強さ、多様な状態が取れること、おもしろいですね。
(レジリエンスが頑強さと呼ばれていた時期もあるようです)

解離という現象がありますが(多重人格を想像してもらうとわかりやすいかもしれません) 多様であっても、それを自分として統一してみられるか、 辛すぎてバラバラにしておく方が生き延びやすいのかといった差が出てくると思われます。

多様なアウトプットを統一的に出してゆけるネットワーク構造ということになるでしょうか?

ミラーニューロンのようなものもそうしたネットワーク構造としてみるのであれば そのプロトタイプになるような細胞間の同期現象のようなものはあるのでしょうか?

ウィマラ

目次


2016年5月20日 やまだようこ:6月25日「死生観とナラティヴ」研究会  目次


みなさま

6月25日(土)に「死生観とナラティヴ」研究会を開催します。
ご関心をお持ちの方もおられるのではないかと思い、ご案内させていただきます。
単なる情報収集の場ではなく、語りあい、響きあい、議論しあうことの楽しさを味わう会にしましょう。
多くの方のご来場をお待ちしております。

やまだようこ

(以下転送自由)

--------------------------------

2016年6月25日(土)13時半-17時
立命館大学 衣笠キャンパス 創思館403,404号室
「死生観とナラティヴ」講演会
主催:立命館大学生存学研究センター
共催:ナラティヴと質的研究会(日本発達心理学会分科会)
入場無料、予約不要。どなたでも参加できます。

企画・司会:やまだようこ(立命館大学)
講演者:川島大輔(中京大学)
講演題目 死別後の意味再構成を支えるナラティヴワーク

身近な人との死別は遺されたものに多大な影響を及ぼし、時としてうつ病、PTSD、複雑性悲嘆等の発症や、自殺の危機を招くものでもある。他方で、人はただ悲しみに打ち拉がれる訳ではなく、その辛い経験にも何らかの意味を求める。近年の死別研究においては、こうした残されたものの能動性を重視するアプローチが盛んに議論されており、中でも意味再構成理論は多くの支持を得ている。ただその一方で、医療従事者や支援グループなどとの関わりを持ち、そこから何らかの支援を受ける人は限られているのが現状であり、そうした支援との接点を持たない人々の中には本当は支援を受けたいけれど受けられない状況があることが指摘されている。本発表では、死別後の意味再構成をめぐる理論的背景や発表者がこれまで実施してきたいくつかの研究知見を紹介する。またあわせて上記に基づき開発されたナラティヴワークを紹介する。

目次


2016年5月20日 古谷寛治:Re:第48回身心変容技法研究会報告  目次


井上 先生

ご返信ありがとうございます。非常に興味深いコメントをありがとうございます。

私は心理学の分野にはとんと無知ですので、大きな勘違いをすることが多いですのでもし間違っていましたら訂正お願いできますでしょうか?

まず、自尊心とはどういうものでしょうか?自分を愛すること、と同義と考えてよろしいでしょうか?レジリエントである、ということはストレスがかかってもいつかは立ち直ることができる、と考えればよろしいでしょうか?そのレジリエンスを獲得するには自尊心が必要、ということでしょうか。

自尊心が自己愛であれば、生物の中の要素、あるいは仕組みで言えばどのようなものかと考えを巡らせています。単一の正あるいは負のフィードバックではないように思えます。正のフィードバックループは良くなればどんどんよくなる、悪くなれば良くならない、というものですから。。。
エネルギーのようなものかもしれませんが、どうでしょうか?例えば細胞の仕組みは要所要所で一方向にしか進まない仕組みがあります。例えば化学反応では不可逆的な反応を起こすためにエネルギー(ATP)を用います。また、モータータンパク質と呼ばれるものでは、与えられた道を一方向にしか進まないようにするものだったり(足を前にしか出せないようにすれば後ろに歩けません)。良い方向にしか進まない仕組みを規定するためのエネルギーでしょうか。

レジリエンスに関してはなんとなくですがネットワークの構造とも素人的には読み取れるのですが、その要素はどういうものでしょうか?先生の幾つかの記事を読ませていただいていますと、自尊心、楽観的にものを見定める力、信仰心、寄り添う存在、とありますが、ただしいでしょうか?

愛憎は両極端な感情だと予想できますが、それ以外にも多様な感情表現あるということはないでしょうか?我々生物学の分野ではネットワークが頑強であるという表現を使います。これは逆に多様な状態を取ることができる、と同義です。様々なアウトプットを可能とするネットワーク構造と言い換えることもできます。

まだ、もやもやとしておりますが、いろいろと教えていただければありがたく思います。

古谷

目次


2016年5月20日 井上ウィマラ:Re:第48回身心変容技法研究会報告  目次


古谷先生

はじめまして

分担研究者の井上ウィマラです。
仏教瞑想とスピリチュアルケアが専門です。

生のフィードバックと負のフィードバックが二つの安定したシステムを形成し その二つの間を瞬時に行ったり来たりすることができることが生命活動の本質であるという点 なるほどと思いました。

仏教では中道と言い、心理学ではアンビバレンスが保持できることと表現しますが 愛憎のような両極端をそれぞれ人生の一場面として統合的に受容できること そうして思い通りにいかない状況を生き抜いてゆけることを 自我を超えた成長の基準とする視点だと思います。

これは摂取と排泄が生命維持の2大要素であることと通じているのでしょうね。

さて、こうした視点からレジリエンスを考えるとどのように表現することができるのでしょうか?

心理学方面の分析では 自尊心が一番大切な内的因子とされていますが この自尊心につながる生物学的な表現はなんでしょう?

また、スピリチュアリティの重要な構成要素としてメタ認知機能や俯瞰的視点があげられていますが これは同じレイヤー同士の関係を見渡すための 一つ上のレイヤーからの観察視点を内在化させたものと見ることができるでしょうか?

自己像と他者理解をつなぐミラーニューロンのようなシステムのプロトタイプとしては どのような生命現象が観察されているのでしょうか?

などなど、いろんなことを刺激されました。

これからもよろしくお願いします。

鎌田先生、みなさま

なかなか出席できず、欠席続きで申し訳ありませんが こうしてメールで何とか追っかけながらついてゆきたいと思っております。

井上ウィマラ

目次


2016年5月17日 古谷寛治:Re:第48回身心変容技法研究会報告  目次


鎌田先生、皆様

昨日は貴重な機会をいただき大変ありがとうございました。様々な意見を聞かせていただき大変なインスピレーションをいただくことができました。
鎌田先生がエッセンスをうまくまとめてくださいました。それに付随する形で幾つか言い忘れたこと 、後から考えたことも含め述べさせていただきたいと思います。
1930年代に”分子生物”という概念が生まれてきました。物理化学の考え方を生命科学にも応用可能だというのが当初のアイデアだと認識しています。ただ、同時にその当時、分子生物学を提唱あるいは重要性を喚起した物理学者らが生命システムの複雑さに対する畏れも抱いていたことは様々な記述から垣間見得ます。

遺伝子=DNA、そして遺伝子産物=DNAから生み出されるタンパク質、というドグマ(セントラルドグマ)が出来上がってからは生命現象に関わる遺伝子産物(DNAにコードされている情報)の同定、そしてコードされているタンパク質の物理化学的性質の同定こそが分子生物学という風潮ができあがってきたと認識しています。80年代から90年代までは一つ一つのタンパク質がどのような物理化学的性質をもっているか(どのような”道具”としての性質を持っているか)を理解するのは困難でしたから、それ自体が大変な科学の冒険であり、知を深める作業だったと思います。

90年代から2000年代に突入するといわゆるポストゲノム時代に入ります。それと同時に我々研究者の知見も増え、DNAの配列から簡単にタンパク質の物理化学的性質も類推できるようになりました。このころから、分子生物学=特定の生命機能に関わる遺伝子産物の探索、という風潮になってきたと思います。そして、物理学者が当初魅力を感じていた”生命システムの複雑さ”の解明は陰に隠れるようになってきたと思います。

鎌田先生の疑問に答えさせていただく前に私なりの”生き物”感を述べさせていただきます。生き物というのは非平衡散逸系だというのがほとんどの方の認識です。例えると 真冬の露天風呂の湯船みたいなもので、一見常に良い湯加減なのは下で温めているからであり、決して平衡状態にあるからではありません。私たち生命体はものを喰らい、うんこをする、常に動的な平衡にあり、エネルギーを取り込み、そして散逸していると考えて良いかと思います。一旦温めるのをやめると一気に冷え、外気温と湯船のお湯(冷えて今は水ですね)の温度が平衡状態に達する、それが死でしょうか。実際、古典物理化学の熱力学という概念は物質と物質の相互作用が平衡状態に達したのちの概念ですが、生命システムの中では全ての反応は平衡状態に達する前に別の位相に動いていってしまいます。したがって80-90年代に行ってきたタンパク質の物理化学的な解析はそれぞれの因子の物理化学的性質を見定める学問であり、決して細胞の中で起こっている事象を説明する学問ではないとも言えます。そこで我々は一見平衡状態にあるような事柄を”揺らいでいる”と表現するわけです。

実際幾つかの知見から、何もしていない細胞のなかでも複数のシグナルが弱く発動したり、抑制されたりを繰り返していることが知られています。あたかも一見無意識と思っているなかでも色々な弱い想いが湧き出たり消えたりするかのようにです。何もしていない細胞でも常にアイドリング状態(これは松田先生の話でもありました)にあり、無駄にエネルギーを使っています。それゆえ環境変化にすぐに応答できる状態にあるのでしょう。また、それを可能にするのがフィードバック制御です。正のフィードバック・ループは現象に不安定性をもたらし、負のフィードバックは安定性をもたらします。それがぐるぐるとお互いを制御し合うことで出たり引っ込んだりと揺らぎを可能にすると考えています。逆にそれこそが双安定性のように二つの異なる安定なシステムの間を瞬時に行ったり来たりすることを可能にしている、これこそが生命の本質だと思います。そういう無駄なシステムという意味ではエントロピー(?)は常に増大しているのでしょうか(津城先生?)?

実験をしているとよく予想と全く逆のことが起こることがあります。今までのドグマではこの因子がこの操作をすれば抑えられるはずなのに、あれ、ということは多々あります。それは生命システムは”揺らぎ”を担保するために、あるシグナルを出すとその逆のシグナルをだす仕組みを備えているからです。今回はお話しませんでしたが、私が今回述べた負のフィードバックはまさにそれです。DNA損傷の発見シグナルを抑制するシグナルは、DNA損傷を発見すると発動する仕組みになっています(図参照)。ですから傷が常に入っている状態をつくると却ってDNA損傷発見シグナルが抑制されてしまうのです。これが先に述べた90-2000年代の分子生物学の落とし穴です。ネットワーク(矢印)の強度を変えるだけでネットワークの形は同じでも全く異なるアウトプットを生み出してしまいます(適応だったり、進化の一形態であったり)。同じレイヤーでの実験ですらこのざまですからレイヤーを超えた(<細胞<個体<社会)実験となるとわけがわからなくなります。



したがって、今回の題材のがん細胞では暴走化した細胞分裂促進シグナルが出ていますが、同時にDNA損傷発見シグナルが過剰抑制されてしまいます。いわゆるネットワークの一部の強さが強くなりすぎることで”傷”の拡大が増進されてしまう環境を作り出す(DNA損傷検出の閾値が上がる)はめになるのだと思います。この論理は社会DNAモデルというものに還元できるのではないでしょうか?暴走した社会はより一層暴走する。その仕組みは普段揺らぎを与えているネットワークの性質 の中に包含されている、そしてネットワークの個々の枝の強度のバランスが崩れることで暴走化する、と。

私は要素還元は否定しません。一番いけないのは要素=遺伝子と決めてかかることです。これからの時代は要素がネットワークの形だったり、強さだったりという”見方”という抽象的なものになる学問になるのではとも思います。これを言葉で表現できる形にしていくのが研究者の役割かもしれません。途中述べさせていただいたように”分野”という括りは研究者によって異なります。物理数学者にとっては分野は同じネットワーク構造を持つもの、だったり、化学者にとっては分子の並ぶ規則のあり方であったりします。ですから彼らは私たちが一見異なる分野ある事象を同じ括りとして研究題材にするのでしょう。私たち生命科学者はこれまでは生命現象や、同じ遺伝子産物という括りで分野を定義してきました。分野を横断するというのは人によって全く異なるようです。倉島先生の太極拳にも応用可能かも、というのは非常に刺激的でした。フィードバック・システムのあり方は非常にアナロジーが深いと思いました。圏論ではないですが、鎌田先生の言われる社会DNAモデルというのも上記のように可能だと思いますし、皆さんのご意見を賜りたく思います。

古谷

-------------------------------

>この、たとえば、放射線や紫外線によるDNAの「傷」の認識の違いがどのように起こるのか、そしてその閾値の変動と増殖の進行と増殖停止の遅れによって、「傷」の拡大が起こる時に何がもたらされるのか?

>「傷を発見する」ことから、「傷の拡大を防ぎ」、正常細胞を修復・複製するメカニズムという生体モデルを、社会生態モデルに応用することは可能か?

>そこには、確かに、位相の違い、レイヤーや次元の違いがあるが、それを串刺しする社会DNAモデルを仮構することにより、見えてくるモノと次元があるのでは?

目次


2016年5月16日 鎌田東二:第48回身心変容技法研究会報告  目次


第48回身心変容技法研究会
日時:2016年5月16日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス内グリーフケア研究所(サクラファミリア教会2階、大阪阪急梅田駅茶屋口から徒歩4分)
発表@古谷寛治(京都大学放射線生物研究センター講師/分子生物学) 「分子生物学から学ぶフィードバック制御による身心変容」
発表A松田和郎(京都大学 健康長寿社会の総合医療開発ユニット 特定講師/高次脳形態学・外科医)「神経科学と身心変容 :分子、神経回路から世界史まで〜歴史上の人物とパーキンソン病」

本日の「第48回身心変容技法研究会」は、初めて、上智大学大阪サテライトキャンパス内グリーフケア研究所(サクラファミリア教会2階、大阪阪急梅田駅茶屋口から徒歩4分)で行ないました。

発表は、古谷寛治氏(京都大学放射線生物研究センター講師/分子生物学) の「分子生物学から学ぶフィードバック制御による身心変容」と、松田和郎氏(京都大学 健康長寿社会の総合医療開発ユニット 特定講師/高次脳形態学・外科医)の「神経科学と身心変容 :分子、神経回路から世界史まで〜歴史上の人物とパーキンソン病」でした。

サイエンティストのお二人の発表については、正確にはお二人に問題点と概要をレポートしてほしいと思いますが、要点のみを絞って言えば、古谷さんの発表は、生物の細胞の傷の修復がどのようなメカニズムで行なわれているかを調べることにより、人間社会の「傷」の修復のありようまで串刺しできるような共通構造やモデルを将来仮説的に提示することができるのではないかという問題提起であったと理解しました。

細胞周期は、複製‐合成と分離‐分配のフィードバック制御で維持されています。その際、生物システムの基本として、正のフィードバックと負のフィードバックの2種があるが、安定性をもたらすには後者の負のフィードバックが重要な働きをすることに「妙」があります。「妙」とは「うまくできてる!」ってこと。

@ 傷を見つけた!
A 増殖停止信号を増幅
B 増殖を止める

増殖を止めることによって何が起こるのか? 修復が起こり、安定性が回復するということ。

そして、「傷に対する閾値」が正常細胞とがん細胞とでは異なるということ。正常細胞では「傷」を認識したら、うまく増殖停止が起こり、それにより、続いて修復が可能となり、正常細胞の安定性が担保される。

が、がん細胞では、その閾値が高くなり、「傷」を認識することが遅れ、増殖停止がままならず、がん細胞が暴発暴走して、それを食い止めることができなくなる。

この、たとえば、放射線や紫外線によるDNAの「傷」の認識の違いがどのように起こるのか、そしてその閾値の変動と増殖の進行と増殖停止の遅れによって、「傷」の拡大が起こる時に何がもたらされるのか?

「傷を発見する」ことから、「傷の拡大を防ぎ」、正常細胞を修復・複製するメカニズムという生体モデルを、社会生態モデルに応用することは可能か?

そこには、確かに、位相の違い、レイヤーや次元の違いがあるが、それを串刺しする社会DNAモデルを仮構することにより、見えてくるモノと次元があるのでは?


古谷寛治氏の発表


続く、松田さんの発表「神経科学と身心変容」。

 脳の形態と機能およびメカニズムを解明する神経解剖学によりパーキンソン病という病気を事例に「大脳基底核回路」のどこが壊れるとどんな症状が出るかを示しながら、脳の形態と機能について明らかにし、それがヒトラーや毛沢東などの政治家の病理として発現する過程でどのような社会的影響をもたらしたかも見通す。

大脳基底核の黒質という出力部が壊れることで、安静時振戦が起こる。ヒトラーはその「振戦」を見せないよう、絶対に左側や後からの撮影をさせなかった。なぜなら、それにより左手の震えが明らかになるから。

パーキンソン病の薬物療法として、ドーパミンの前駆物質である「Lドーパ」を使用するが、それがドーパミンでは「血液脳関門」を通過できないが、その前駆物質のLドーパではそれができるから、という指摘も大変興味深かった。そして、それがなぜドーパミンに変わり、黒質機能を回復させることで症状を抑えることができるかも、理由はよくわかっていないけれども、劇的効果があることがわかっているということも。しかも、そのLドーパを使用しなくても安静時振戦が抑えられるようになる人もいれば、そうでない人もいるという個体差があるということも。

人体、とりわけ、脳の「妙」と、個体の「妙」を感じさせられた。

実は、わたしの知り合いに、脳内出血から「植物状態」となり、3〜4年の昏睡状態の後、亡くなった人がいるが、わたしが呼びかけた時に反応した(ように思った)のは何であったのか? 今でもよく考える。松田さんのこの研究を知っていれば、Lドーパの使用を試してみることを家族の方に伝えたのに、と残念に思うが、後の祭りである。

ここで、考えなければならないことは、ドーパミンやセロトニンやアドレナリンの放出により、身心変容が起こったり、深い精神安定に入ったり、興奮したりということが起こることで、薬物療法が持つ一定の劇的効果と、脳内物質の変容を何によって引き起こすことができるかという問題である。

瞑想や各種修行は、確かに脳内物質の分泌に一定の刺激や制御をもたらす。プラシボ効果の問題とも併せて、このあたりをさらに掘削する必要があるだろう。


松田和郎氏の発表


ディスカッション

というわけで、刺戟的なお二人のサイエンティストの問題提起、参加者13名のみなさまの自由自在にして「妙」なるレスポンスを求めます。

よろしくお願いします。

5・16 鎌田東二拝

目次


2016年5月16日 アルタンジョラー:身心変容技法研究会(第50回)チラシ  目次


みなさま

第50回身心変容技法研究会のチラシを添付させていただきます。

7月15日(金)、会場は上智大学四谷キャンパスとなっております。

奮ってご参加くださいませ。

アルタンジョラー(皐月・戊戌の日)

◆第50回身心変容技法研究会チラシ (pptx 217KB)

目次


2016年5月16日 鎌田東二:本日の松田和郎氏の発表資料です  目次


みなさま

本日の研究会の松田和郎氏の発表資料をお送りします。

◆松田和郎「神経科学と身心変容 :分子、神経回路から世界史まで〜歴史上の人物とパーキンソン病」
学習資料(図1〜4) (pdf 8MB)学習資料 (docx 21KB)

第48回身心変容技法研究会
日時:2016年5月16日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス内グリーフケア研究所(サクラファミリア教会2階、大阪阪急梅田駅茶屋口から徒歩4分)
発表@古谷寛治(京都大学放射線生物研究センター講師/分子生物学) 「分子生物学から学ぶフィードバック制御による身心変容」
発表A松田和郎(京都大学 健康長寿社会の総合医療開発ユニット 特定講師/高次脳形態学・外科医)「神経科学と身心変容 :分子、神経回路から世界史まで〜歴史上の人物とパーキンソン病」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・宗教哲学・民俗学)
各60分発表+60分討議

目次


2016年5月16日 鎌田東二:本日の古谷寛治氏の発表資料です  目次


みなさま

本日の研究会の古谷寛治氏の発表資料をお送りします。

◆古谷寛治「分子生物学から学ぶフィードバック制御による身心変容」
レジュメ・スライド (pdf 2.3MB)レジュメ補足 (pdf 1.2MB)

第48回身心変容技法研究会
日時:2016年5月16日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス内グリーフケア研究所(サクラファミリア教会2階、大阪阪急梅田駅茶屋口から徒歩4分)
発表@古谷寛治(京都大学放射線生物研究センター講師/分子生物学) 「分子生物学から学ぶフィードバック制御による身心変容」
発表A松田和郎(京都大学 健康長寿社会の総合医療開発ユニット 特定講師/高次脳形態学・外科医)「神経科学と身心変容 :分子、神経回路から世界史まで〜歴史上の人物とパーキンソン病」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・宗教哲学・民俗学)
各60分発表+60分討議

目次


2016年5月14日 鎌田東二:6月4日(土)13時〜17時京都伝統文化の森推進協議会第16回公開セミナー「森を活かす」ご案内  目次


みなさま

6月4日(土)13時〜17時に、京都大学稲盛財団記念館3階大会議室で、京都伝統文化の森推進協議会第16回公開セミナー「森を活かす」を開催します。
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。
参加費無料、要予約です。

日時:2016年6月4日(土)13時〜17時 京都伝統文化の森推進協議会公開セミナー
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
テーマ:「森を活かす」
開会挨拶・趣旨説明:鎌田東二(京都伝統文化の森推進協議会会長)

講演@:広井良典・京都大学こころの未来研究センター教授(公共政策)「鎮守の森のプロジェクトから見えてくる森の公共性」60分
講演A:吉岡洋・京都大学こころの未来研究センター(美学・芸術学)「こころの豊かさ」寄附部門特定教授「森とアート」60分

ディスカッション:広井良典+吉岡洋;鎌田東二(コーディネート・司会)90分

主催:京都伝統文化の森推進協議会
共催:京都市
後援:京都大学こころの未来研究センター・京都新聞・KBS京都・FM京都・NHK京都放送局

5・14 鎌田東二拝





目次


2016年5月14日 鎌田東二:5月16日(月)13時〜、第48回身心変容技法研究会開催  目次


みなさま

あさって。5月16日(月)に上智大学大阪サテライトキャンパスで、第48回身心変容技法研究会を開催します。
今回は、2人のサイエンチスト(分子生物学者、高次脳形態学者)から「身心変容」に迫る、大阪での初研究会となります。
奮ってご参加ください。

第48回身心変容技法研究会
日時:2016年5月16日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス内グリーフケア研究所(サクラファミリア教会2階、大阪阪急梅田駅茶屋口から徒歩4分)
発表@古谷寛治(京都大学放射線生物研究センター講師/分子生物学) 「分子生物学から学ぶフィードバック制御による身心変容」
発表A松田和郎(京都大学 健康長寿社会の総合医療開発ユニット 特定講師/高次脳形態学・外科医)「神経科学と身心変容 :分子、神経回路から世界史まで〜歴史上の人物とパーキンソン病」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・宗教哲学・民俗学)
各60分発表+60分討議

終了後、梅田駅周辺で懇親会を開催します。

5・14 鎌田東二拝

目次


2016年5月9日 アルタンジョラー:身心変容技法研究会(第48回・第49回)チラシ  目次


身心変容技法研究会のみなさま

改めまして、第48回・第49回身心変容技法研究会のチラシを添付させていただきました。
上智大学大阪サテライトキャンパスにての初めての身心変容技法研究会は、来週の月曜日(16日)に行われます。
奮ってご参加くださいませ。

アルタンジョラー(皐月・辛卯の日)

◆第48回身心変容技法研究会チラシ (pdf 319KB)

◆第49回身心変容技法研究会チラシ (pdf 280KB)

目次


2016年5月9日 鎌田東二:明日18時25分〜、京都アヴァンティ9階龍谷大学響都ホール「第1回グリーフケア公開講座」高木慶子先生講演  目次


みなさま

明日、18時25分から20時まで、京都アヴァンティ9階龍谷大学響都ホールで、「第1回グリーフケア公開講座」の初回があり、高木慶子先生が「喪失体験による悲嘆を考える」という講演をされます。

ぜひご参加ください。

高木先生は熊本出身です。

5・9 鎌田東二拝



目次


2016年5月8日 鎌田東二:9月26日(月)13時〜、第51回身心変容技法研究会ご案内  目次


みなさま

夏休み明けですが、9月26日(月)、以下の要領で、第51回身心変容技法研究会を開催します。
奮ってご参加ください。

第51回身心変容技法研究会
日時:2016年9月26日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス内グリーフケア研究所(サクラファミリア教会2階、大阪阪急梅田駅茶屋口から徒歩4分)
発表@アルタンジョラー(京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程・文化人類学)「現代中国における死の体験プログラムの背景と身心変容と現代シャーマニズム」(仮題)
発表A倉島哲(関西学院大学教授・社会学)「現代社会における身心変容問題〜太極拳の広がりについての社会学的考察」(仮題)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

来週には、上智大学大阪サテライトキャンパスで初めての身心変容技法研究会を行ないます。

第48回身心変容技法研究会
日時:2016年5月16日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス内グリーフケア研究所(サクラファミリア教会2階、大阪阪急梅田駅茶屋口から徒歩4分)
発表@古谷寛治(京都大学放射線生物研究センター講師/分子生物学) 「分子生物学から学ぶフィードバック制御による身心変容」
発表A松田和郎(京都大学 健康長寿社会の総合医療開発ユニット 特定講師/高次脳形態学・外科医)「神経科学と身心変容 :分子、神経回路から世界史まで〜歴史上の人物とパーキンソン病」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・宗教哲学・民俗学)
各60分発表+60分討議

それ以降の研究会は以下の通りです。

第49回身心変容技法研究会
日時:2016年6月13日(月)13時30分〜18時
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス内グリーフケア研究所(サクラファミリア教会2階、大阪阪急梅田駅茶屋口から徒歩4分)
発表@唐澤大輔(龍谷大学世界仏教文化研究センター博士研究員)「南方熊楠の心霊研究と身心変容体験―那智隠栖期を中心に」
発表A門前斐紀(天理大学・大阪成蹊大学非常勤講師・臨床教育学)「宮沢賢治『セロ弾きのゴーシュ』他から見た身心変容」(仮題)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

第50回身心変容技法研究会
日時:2017年7月15日(金)13時〜17時30分
場所:上智大学四谷キャンパスL号館(中央図書館)9階921号会議室
発表@土屋昌明(専修大学教授・中国文学)「道教における洞窟観念と身体の問題」
発表A関一敏(九州大学名誉教授・宗教学・宗教人類学)「ルルドの洞窟における聖母出現と身心変容問題について」(仮題)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・宗教哲学・民俗学)
各60分発表+60分討議
終了後、18時から20時くらいまで、四ッ谷駅前しんまち通りの奄美大島の店RYOMAで懇親会予定。

5・8 鎌田東二拝

目次


2016年5月7日 鎌田東二:東山修験道351 つつじの浄土  目次


2016年5月7日

4月12日日に登拝して以来、東山修験道を休んでいた。こじらせた風邪のために。

昨日は雑誌社の撮影のためだけにつつじヶ丘に行ったが、雨と霧で水井山も比良山も琵琶湖も大原も何も見えなかった。

お地蔵様と五輪搭の前でいつものように般若心経と各種真言を唱え、法螺貝奉奏、六方拝はしたが、風邪をさらにこじらせそうなくらい寒かったねえ。雨だし。

でも、今日は晴とまではいかないが、曇り、時々晴。

昨日は、雨でなければ東山修験道を行じてそのまま撮影ということになっていたはずだが、そんな経緯で予定変更になったので、今日は相当厚着をして3週間ぶりの東山修験道と相成った。

風邪の原因ははっきりしてる。

4月16日(土)、東京の世田谷区梅丘の知的障がい者が運営しているライブハウスのクレージーキャッツで行なった曽我部晃さんたちとのライブで大汗をかいたのだが、着替えも持っていなかったので、そのままにしてKOWさんたちと夜遅く食事をしながら懇談し、寒い中、大宮まで一人で帰った。ライブ後のケアが足りなかったのだった。

のどを痛め、風邪を引いて、それをこじらせ、咳が治まらなかった。ので、5月1日に予定していた梅若能楽学院での観世三郎太さんのシテの演目「花月」に招待されていたが、それも辞退せざるを得なかった。高校生になった三郎太君の晴れ姿を見ることができず、残念無念。加えて、その翌日から第11回目の東北被災地追跡調査を須田郡司さんと行なう予定だったが、それも延期するほかなかった。これまた申し訳ない! お粗末! 健康管理。

というわけで、完全1週間、養生に養生を重ねたが、咳はまだ少しあるもののほぼ復調したので、天気がよければ昨日は叡山行きを決めていた。

が、あいにくの雨で、今日になってしまった。

そして本日、15時10分、東山修験道出立。鷺森神社遥拝。お山を見上げる。


本日の比叡山

お山は新緑で、モリモリ。森森? 盛森?

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。弁天池では鯉がいっぱい元気よく泳ぎ回っていた。音羽川を渡るのも久し振り。

雲母坂に入る。山道が濡れている。昨日の雨で。


本日の森の魚君

森の魚君も濡れていた。ちょびっとだけど。


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

森の妖怪君は乾いていた。元気いっぱい。いつものように。


本日の堰滝

今日の堰滝は、もう緑全開で、白い堰滝の流れもよくわからないほど。

これからどんどんこの緑が濃く増殖するのだ。

第二馬の背を過ぎると・・・


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君も、愛敬、愛嬌。朗らかな笑みを。


本日のお地蔵様

3週間行かない内に、お地蔵様の赤い前掛けが消えていた。

誰かが、洗ってくれているのか、それとも風で飛ばされたのか?


椿?

ほどなくして、山道に赤い一輪の花が落ちていた。黄色い雄蕊が雌蕊かわからないが、密集するほど詰まっていた。


蟷螂?

ほどなくして、蟷螂のような昆虫が。カマキリは緑だが、これは黒い。種類は違うのだろうが、昆虫図鑑で調べる余裕はない。


山道のつつじ

山道を登っていくと、至る所につつじが咲き誇っている。

五月だなあ〜。


比叡山中のつつじ

4月1日から職場が変わったので、目まぐるしい日々だった。東京、大阪を行ったり来たり。

京都はその間にあるとはいえ、2003年からこの13年間、京都三昧だったので、ちょっと移動距離が累積赤字? 黒字?

もっとも、これまでもずっとNPO法人東京自由大学の活動などもあって、東京へは通っていたが、それに加えて、大阪サテライトキャンパスにも通うようになっているので、なかなか大変なのだ。

だが、改めて、大阪という土地の雰囲気や面白さに興味と魅力を感じている。

京都とは全く違う。

街のつくりも、店の構えも、人の動きも。

空気も建物も道路も人も食も全然違う。

おおさか、けっこう、ええやんか。

おもろいやんか。

という気持になってる。

そんな中、朝日新聞を読んでいて、5月4日付朝刊の記事で、「おばちゃん語訳で、主語を『私』にして、未来への責任自覚という谷口真由美さん(大阪国際大学准教授)へのインタビュー記事を読んで、大阪のおもろさをさらに思い知った。

谷口さんは、『日本国憲法―大阪おばちゃん語訳』(文藝春秋、2014年)を出して、話題になった。

その【日本国憲法前文】は、こうだ。

<日本国民の皆さんは、まっとうな選挙で選ばれた国会議員をとおして政治にもちゃんと参加しなはれや。よその国の人らとも仲良うしながら、日本のすみずみまで自由であることがええなぁって思ってますねん。>

<もう戦争はしやしまへんってきっぱり決めましてん。そのためには、主権は国民にあるってちゃんと宣言しときますな。>

<私らは、ずっと平和がええなって思ってますねんわ。人間っていうのはお互い信頼しあえるって、理想かもしれんけれどホンマにそない思ってますねん。せやさかい、他の国のお人たちも同じように平和が好きちゃうかって信じてますねん。そう信じることで、世界の中で私らの安全と生存を確保しようと決めましてん。私らな、国際社会が頑張ってることありますやん、ほら、平和を守っていくとか、誰かに支配されたり奴隷みたいなひどい扱いすることやめさせるとか、ひとさまを踏みにじるとかを金輪際やめようっていう活動してるなかで、ええかっこしてみたいし、尊敬されたいねん。せやから私らな、全世界の人たちがみんな、怖いおもいすることとか、飢えたりすることからさいならして、平和に生きていく権利があるって本気で思ってますさかいに、そのことも確認させてな。>

てなもんやね。

たしかに、おもろいわ。大阪のおばちゃん訳。わかりやすいし。

日本国憲法第【9条】は「戦争は棄てましてん」となり、

<1 日本国民は、正義と秩序でなりたってる国際平和を心底大事やと思って追い求めていくで。国とか政府が権限ふりかざして戦争はじめたり、武力つかって威嚇したり武力つこたりするっちゅうのは、世界のもめごとを解決するためには永久に棄てましてん。

<2 ほんで、さっきの戦争を永久に棄てましてんっていう目的を達成するためには、軍隊とか戦力は持ちまへんで。ほんで戦争する権利は認めまへんで。>

武力=集団的自衛権は「永久に棄てましてん」。

喜納昌吉さんは、『すべての武器を楽器に!』と提唱したが、「神道ソングライター」兼「ホラ吹き」の吾も、その意見に大賛成や。

全ての武器を楽器に出来たら、どんなに平和で幸せなことか。

街の辻辻で、道の辺で、池のそばで、川の畔で、みんな、めいめいに、トランペットを吹いたり、オーボエ吹いたり、チェロやバイオリンを弾いたり、ギターを奏でで歌を歌ったり。

ええやんか。にぎにぎしいて。

のどかやんか。たのしそうで。

やっぱ〜、自由で、楽しうなけりゃ、いかん。

むつかしいことよりも、たべて、ねて、お話して、歌をうたって。身につく勉強もして。はたらいて。飲んで、遊んで、また歌うとうて。

ええやんか。そんな暮らし。

武力は永久に放棄することに賛成や。

そんなもん、もう2度としたないわ。

戦争とか。

けんかとか。

まあ、けんかで仲良くなるんやったらええかもしれんけど。

しこりを残したり、傷つけたりするようなことは、もうたくさんや。

ええかげん、やめにしたい。

にんげんであることがかなしくなるさかい。

そんなニンゲンであることを忘れるために、吾は比叡山に登るんかもしれん。

どうぶつにちかづくために。

さるにむかってしんかするために。

つつじヶ丘の浄土をめざして。

と、天を仰ぐと・・・


本日の檜林

ケーブル駅を過ぎて、人工スキー場跡に行く途中、あちこちにつつじが咲いとるわ。


人工スキー場跡のつつじ

ええなあ〜、つつじは。


つつじヶ丘のつつじ

つつじヶ丘に入ったら、なんと、つつじの浄土やわ。


つつじヶ丘のつつじ

満面の満開のつつじ。


つつじヶ丘のつつじ


つつじヶ丘のつつじ


つつじヶ丘のつつじ


つつじヶ丘のつつじ


つつじヶ丘のつつじ


つつじヶ丘のつつじ

言葉を失うつつじ天国。つつじ極楽。つつじ浄土。つつじパラダイスで。

とわいえ、お地蔵様と五輪塔の前で、般若心経と各種真言。そして、六方拝。


本日のつつじヶ丘


本日の水井山

が、水井山の山頂は霧に覆われ、昨日同様、比良山も琵琶湖も見えんかった。

人工スキー場跡に戻って、3週間ぶりに、天地人の三才に奉納バク転。

突如咳き込む。倒れ込むように。

だいぶ、からだ、にぶってるで〜。

よわっとるで〜。

しかたないわ、ようじょうしてたから。

しばらく、斜面でぼーっとしてから、下山。

ゆるゆると・・・


本日の森の妖怪君第2号

森の妖怪君第2号にも会うたし。

ええ気持で山を下って、鷺森神社へ。

参拝。12拝。巡拝。


本日の鷺森神社の神鏡

本日の神鏡に映りしモノは?

花月?

東北?

熊本?

大阪?

おおさかのおばちゃん!???

それとも、

つつじ浄土?

目次


2016年5月6日 鎌田東二:梅田の居酒屋探し  目次


倉島哲様

ぜひご参加ください。

梅田駅周辺での2次会、土地勘も手ごろな居酒屋も知らないので、お薦めの居酒屋がありましたら、倉島ナビに従って、そこに参りましょう!

よろしくお願いします。

本日は、雨の中、比叡山のつつじヶ丘に行きました。
つつじが満開で、美しく、霧雨で幻想的でしたが、とても寒く、風邪がぶりかえしそうでした。

5・6 鎌田東二拝

目次


2016年5月6日 倉島哲:Re:第48回身心変容技法研究会・チラシ  目次


鎌田先生、皆様

48回研究会、参加させていただきます。
梅田に上智大学のサテライトキャンパスがあるんですね。
関西組としては、ここでやっていただけるのはとてもありがたいです。

前回の東京での会は大学の時間割の都合がつかず失礼したのですが、これまでの京都での研究会、関東からはるばる来られていたみなさんはすごいなと、あらためて思います。もちろん、すばらしい研究会ですから、今後関東でやっても出来る限り参加しますよ!

倉島哲拝

目次


2016年5月5日 鎌田東二:地元八大神社(一乗寺)と鷺森神社(修学院)の例大祭報告  目次


地元八大神社(一乗寺)と鷺森神社(修学院)の例大祭報告です。 わたしの住む一乗寺の氏神さん、産土神社は「八大神社」です。詩仙堂の隣上が八大神社の境内になります。

御祭神は、素戔嗚尊と妃の稲田姫命と、その子神みあたるのでしょうか、八王子命の三神です。

創建は、永仁2年(1294)とされ、毎年、5月4日の夜に宵宮祭が行なわれ、5月5日日に氏子祭(神幸祭)が執り行われています。

12時30分から八大神社本殿で奉幣式が行われ、奉幣太鼓・鉦の奉納が行われた後、13時から、剣鉾、踊り児・稚児、子供神輿、大人神輿の順番に出発し、巡行が始まります。

吾が砦はその巡行経路に入っているので、巡行を拝礼しました。


剣鉾






神輿




八大神社神輿神幸


素戔嗚尊のお通りだ〜い!

この八大神社には、宮本武蔵が吉岡道場一門数十人と決闘した際に立ち寄って、神に祈ろうとしたところ、「我れ神仏を尊んで神仏を恃まず」という悟りを得たという伝えがありますが、吉川英治の『宮本武蔵』風の巻に詳しく記されています。

もう一つ、吾が砦から3分のところに、修学院地区の氏神・産土神社の鷺森神社があります。

御神号は「鬚咫天王」と言い、ここでも同じく、素戔嗚尊がお祀りされています。

創建は貞観時代(859-877)とされます。

初め、赤山明神の近くで祀られていたが、応仁の乱で罹災したので、修学院離宮の山の中に遷されていたのが、霊元天皇により、修学院離宮を造成するので、元禄2年(1689)に現在地に移転したとされます。

ここの桜と紅葉は大変美しく、京都の隠れた名所です。

ここも、八大神社と同じく5月4日が宵宮際、5月5日が例大祭で、神輿の神幸があり、ここでは神楽が奉納されます。

その神楽を指導しているのが、『平安朝のファッション文化』『精進料理と日本人』『雅楽 時空を超えた遥かな調べ』『千年の都平安京のくらし』(すべて、春秋社刊)などの著作のある鳥居本幸代京都ノートルダム女子大学教授の鳥居本幸代さんですが、神楽殿脇でバッタリお会いしました。

例大祭の日にお参りに行くと、必ずお会いできます。今日も運よく出会いがしらにバッタリ。


鷺森神社拝殿


本日の神楽奉納のプログラム


神楽奉納:最後の演目の青海波












立砂


神楽指導の鳥居本幸代ノートルダム女子大学教授


鷺森神社境内


鷺森神社境内の枯木

子どもの日の本日は、北でも南でも、祭り尽しでありました。

5・5 鎌田東二再拝

目次


2016年5月4日 アルタンジョラー:第48回身心変容技法研究会・チラシ  目次


身心変容技法研究会のみなさま

第48回身心変容技法研究会のチラシを添付させていただきます。
会場は、上智大学大阪サテライトキャンパス内のグリーフケア研究所となっております。

第48回身心変容技法研究会
日時:2016年5月16日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス内グリーフケア研究所(サクラファミリア教会2階、大阪阪急梅田駅茶屋口から徒歩4分)
発表@ 古谷寛治(京都大学放射線生物研究センター講師/分子生物学)
「分子生物学から学ぶフィードバック制御による身心変容」
発表A 松田和郎(京都大学 健康長寿社会の総合医療開発ユニット 特定講師/高次脳形態学・外科医)
「神経科学と身心変容 :分子、神経回路から世界史まで〜歴史上の人物とパーキンソン病」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・宗教哲学・民俗学)
各60分発表+60分討議

◆第48回身心変容技法研究会チラシ (docx 609KB)

旧暦(陰暦)4月10日の研究会となりますが、奮ってご参加くださいませ。

RA ・アルタンジョラー

目次


2016年5月3日 鎌田東二:伊藤若冲について  目次


みなさま

出たばかりの『月刊京都』の連載の中で「本居宣長と伊藤若冲」について書いた文章 をお送りさせていただきます。
ご笑覧くだされば幸いです。

◆『月刊京都06月p68-81』 (pdf 2MB)

わたし個人は、「伊藤若冲生誕300年」を記念して、この秋以降、できれば年内に、 「伊藤若冲とモノ学・モノ派シンポジウム」(仮題)を、先の科研モノ学メンバーや 本科研身心変容との協力で開催できればと思っています。

伊藤若冲については、NHKや民放でも繰り返し特番を作ってします。
展覧会やシンポジウムやセミナーも各種多数開催されています。

伊藤若冲の中にある「動物への身心変容のワザ」を剔抉したいと思っています。

ご協力、よろしくお願いします。

5・3 鎌田東二拝

目次


2016年5月2日 鎌田東二:4月22日(金)世阿弥研究会の覚書  目次


みなさま

4月22日に「河村能舞台」で行なった世阿弥研究会の覚書をいつものように藤木不二人さんが作成してくれましたので、転送します。
藤木君、いつもありがとう!

------------------------

世阿弥研究会 平成28年4月22日(金)

【河村能楽堂見学】

◆ 舞台下
1.舞台下は調整された空洞である
 …舞台下には丹波焼の甕(カメ)を9つ置いて、音響効果を出す
  cf. 宮島(厳島神社)の舞台にはカメがない
  → 海中では、カメに蛸が入る、また、海(水)で音が反響するからか
  → 満ち潮と引き潮の時に、舞が奉納される

2.本舞台の外側に白州。敷き詰められた白石が、水を表す
 … 能舞台の格式を高めるとともに、太陽や月の光を反射させて舞台を明るくする
  cf. 神社の水垣・お寺の庭園(枯山水)に似ている
  cf. 自然光だけだった時代の照明効果となった
 … 観客が多ければ、板を敷いて客席にする

◆ 舞台
1.河村能楽堂の造り
・ 今は珍しい座敷席で、西本願寺にある日本最古の能舞台の写しになっている
 cf. 大本教の能舞台も同じ。

・「聖なる空間=洞窟空間」の創造
 … ドーム・聖堂・劇場建築に共通する、反響を作り出す構造
  cf. 国立能楽堂や矢来能楽堂、梅若能楽堂、国技館(大相撲)など
 … 神社建築との共通性
  cf. 水垣による結界、能に通じる神事芸能など
 … 舞台上下、入口・出口などに、幻影を現出させる様々な立体的な工夫。

2.三間四方の舞台と東西南北
 … 脇柱(観客席から右手前の柱)が、東側を指す
 … 舞台は9つに分割される
  cf.  中央が最高位か。密教の金剛界曼荼羅を表す?

 … 東西を結んで南側の三角形面は「陽」、北側の三角形面は「陰」を表す
 … 同じ動作でも、方角によって朝日や夕日を表す
  cf. 西は死者の国、夕日の沈むところ

 …「鏡板の<松>」は、客席側からご覧いただいている神さまを映したもの
  cf. 松の枝は、七:五:三の比率で配分されている
 … 板壁の<竹>の絵は、幾代にも続くことをあらわす
 … <梅>は、舞台上の演者がその役割(「花」)に当たっている?

 … 観客に向かって、舞台左前方へかすかな傾斜。「撥転ばし」
 … 能舞台から、「板につく」「とことん」などの語が生まれる

3.橋掛り
 … 揚幕側が低く、傾斜している
 … 遠近感を出すため、三ノ松や二ノ松より、一ノ松(舞台側)のほうが背が高い
 … 能舞台のつくりによって橋掛りの長さは様々である(観世会館は長め)
 … 中央を通るのは翁だけ

◆ 楽屋・舞台裏
1.舞台への入り方
 … 舞台に入る足は、シテは左から、ワキは右から
 …「お幕」「幕」の声で、揚幕をあげて鏡の間から入る。
 … 囃子方は幕を上げるのではなく、片寄せして左脇から入る(片幕)

2.切戸口
 … 茶室の躙(にじ)り口に似ている
 … 「舞台は神聖な場所。本舞台を通って見所へ渡ることを禁じる」との張り紙
 … 演者以外の地謡、後見、仕舞や舞囃子の演者が出入りする。

3.舞台裏
 … 舞台にでる直前に鏡の間があり、そこで面をかける
 … 大鼓(おおつづみ/おおかわ)の皮をあぶって調整する火鉢がある

4.揚幕
 … 幕の色は、緑・黄・赤・白・紫。五行思想に由来する
 … 掛け声の速さ・幕の上げ下げも、そのときの演出(ゆっくり、素早くなど)
 … 幕を上げる二人の息がぴったり合っていることが重要

◆ 面・かしら・装束・道具類など
・ 大道具、小道具は手づくりされる
・ 公演、演目ごとに能楽師が準備する(河村能楽堂では?)
・ 地方公演へは道具類を発送することも多いが、面だけは必ず手で持ち運ぶ
・ 出火しても面、装束などが燃えないよう、重い二重扉の土蔵に保管されていた
・ 河村能楽堂では、年に一度陰干しをする(8月14日〜16日)

1.面(おもて)
 …「おもてをかける」(「めんをつける」とは言わない)
  cf.「術をかける」の用法とは異なる
  cf. 同じ作品、同じ面でも、人によって感じ方が違う
  cf. 面を変えることによって人格も変わる

 … 翁や小面(こおもて。10代の女性)は目の穴が小さく、視野が狭い
  cf. 横縦比が1:1.618という「黄金比」で作られている
 … 般若は、視野が広い
  cf. 上半が泣き、下半が怒り(嫉妬)に狂う女性の顔

2.かしら
 … 黒かしら(亡霊)・赤がしら(獅子・猩々などの鬼畜)・白かしら(爺・神)
 … 色白なイメージの平家に対して、源氏は日焼けして髪がたなびくイメージ

3.装束
  演目によって色や図案がデザインされている
   例:蜀江(しょっこう)文様の狩衣は「翁狩衣」といわれ「翁」専用
    :摺箔・鱗箔(うろこはく)は「葵上」や「道成寺」など

4.袴
 … 左脚から履く。履くときは、立体的になるよう結ぶ
  cf. 「袴」は、「はきまた→はきま→はかま」と転訛したらしい

5.床几(しょうぎ。「鬘桶/葛桶(かずらおけ)」とも)
 … 舞台で腰かけるときに使用する円筒形をした黒い漆塗りの椅子。
 … 演目によっては(『頼政』か)、馬に乗っている状態としても用いられる

◆ 感想
・ 文字資料だけではわからない実感のある能楽の世界を感じた
・ 木造・畳の豊かさ、暖かさを感じた
・ 実際に道具類や鮮やかな装束、面に触れることができて幸せだった
・ これまでの公演のお写真や書などが各所に飾られており、興味深かった
・ 人々の営みと生活と舞台装置という観点から、能舞台を間近に見られた
・ いつも見所で、ただ幻か現かの世界にいるのだが、あのような舞台裏が  表舞台を支えているのだということに驚くとともに納得もした

【研究会後半】
1.さよならトークライブ(H28.3.23 恵文社一乗寺店にて)の感想
2.細男の解釈をめぐって
 … 『世阿弥 身心変容技法の思想』での議論
  → 申楽が神楽を継承するために、細男を中継ぎに充てた
 … 『神道 見えないものの力』(故 葉室頼明氏、春日大社宮司)
  → 隼人の反乱(720年)で、敵方の隼人族を先に弔う祭で舞ったのが「細男」。
    春日大社にのみ現存していると(第1章「放生会(ほうじょうえ)と細男」より)

3.読売新聞(2016年4月18日)のインタビュー
 … 能は鎮魂。武道の稽古ともなるが、武道以上のものを修める必要がある
 cf.『俊成忠度』(しゅんぜいただのり)
  → 荒ぶる神「スサノヲ」(素戔嗚)の記述あり
  →「八重垣」の記述あり。新古今和歌集に基づくか

 …能を舞っていても疲れない、something greatを感じることがある
  → その心境は憑依にも通じるよう。「幽玄」や「花」へとつながるのか

4.今後の予定
・ 6月19日の鎮魂能舞(石巻市 釣石神社)
 …新作「北上」など大川小学校の子どもたちへの作品を考えている。
・『金島書』を10年かけて全曲舞台化。河村先生とのコラボレーション

目次


2016年5月2日 鎌田東二:本日付け徳島新聞記事「熊本地震と支援活動の形」をお送りします  目次


みなさま

熊本・大分の地震が震度1以上の余震がすでに1100回ほども起っているという異常な状態の中、この連休中に熊本に向かうべきか、前から予定していた東日本大震災被災地第11回目の追跡調査を予定通り実施すべきかで迷い、ここはまず東北被災地を予定通り訪ね、現状がどうなっているかを確認しつつ、熊本への支援のありようを再考するきっかけにしたいと思っておりましたが、誠に遺憾ながら、わが身の風邪が治らず、強い咳も治まらず、医者の診断結果を診て、残念無念ではありますが、この連休はわが身の休息に当てるほかない事態となりました。

急遽の予定変更のため、いつも一緒に同行してもらっていた写真家の須田郡司さんにも迷惑を掛けてしまいました。
須田さん、ごめんなさい。

熊本については、エコノミークラス症候群による死者も出ているので、それを予防するためのいろいろな方法の一つとして、ぜひ「峨眉気功」を活用してもらいたいと思いながら、自分自身が動けないので、やきもきしています。

「修身斉家治国平天下」(『大学』)ではありませんが、まずわが身を修める「身心変容技法」が前提であることをいやというほど知らされているこの連休です。

みなさまも、くれぐれも御身お大事にお過ごしください。

5・2 鎌田東二拝



目次


2016年4月26日 鎌田東二:第50回土屋昌明氏正式タイトル「道教における洞窟観念と身体の問題」  目次


みなさま

第50回土屋昌明氏正式タイトル「道教における洞窟観念と身体の問題」が決まりましたので、お知らせします。
また、研究会の会場も、以前と同じ建物で同じ階=9階ですが、号室が変わります。
L921号室(会議室)です。
前よりも広い会場のようです。
よろしくお願いします。

第50回身心変容技法研究会
日時:2017年7月15日(金)13時〜17時30分
場所:上智大学四谷キャンパスL号館(中央図書館)9階921号会議室
発表@土屋昌明(専修大学教授・中国文学)「道教における洞窟観念と身体の問題」
発表A関一敏(九州大学名誉教授・宗教学・宗教人類学)「ルルドの洞窟における聖母出現と身心変容問題について」(仮題)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・宗教哲学・民俗学)
各60分発表+60分討議
終了後、18時から20時くらいまで、四ッ谷駅前しんまち通りの奄美大島の店RYOMAで懇親会予定。

4・26 鎌田東二拝

目次


2016年4月23日 鎌田東二:7月15日(金)に、第50回身心変容技法研究会を上智大学(東京・四ッ谷)で開催します  目次


みなさま

以下のように、5月16日(月)、6月13日(月)の上智大学大阪サテライトキャンパスでの第48回・第49回身心変容技法研究会に続き、7月15日(金)に東京・四ッ谷の上智大学で、第50回身心変容技法研究会を開催することが決まりましたので、お知らせします。

第48回身心変容技法研究会
日時:2016年5月16日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス内グリーフケア研究所(サクラファミリア教会2階、大阪阪急梅田駅茶屋口から徒歩4分)
発表@古谷寛治(京都大学放射線生物研究センター講師/分子生物学) 「分子生物学から学ぶフィードバック制御による身心変容」
発表A松田和郎(京都大学 健康長寿社会の総合医療開発ユニット 特定講師/高次脳形態学・外科医)「神経科学と身心変容 :分子、神経回路から世界史まで〜歴史上の人物とパーキンソン病」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・宗教哲学・民俗学)
各60分発表+60分討議

第49回身心変容技法研究会
日時:2016年6月13日(月)13時30分〜18時
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス内グリーフケア研究所(サクラファミリア教会2階、大阪阪急梅田駅茶屋口から徒歩4分)
発表@唐澤大輔(龍谷大学世界仏教文化研究センター博士研究員)「南方熊楠の心霊研究と身心変容体験―那智隠栖期を中心に」
発表A門前斐紀(天理大学・大阪成蹊大学非常勤講師・臨床教育学)「宮沢賢治『セロ弾きのゴーシュ』他から見た身心変容」(仮題)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

7月の研究会のテーマは、「洞窟と身心変容」です。

土屋昌明さんには、洞天論(洞窟思想)を論じた『神仙幻想―道教的生活 (シリーズ道教の世界)』(春秋社、2002年)などがあり、関さんにはルルドの洞窟での聖母の出現を論じた『聖母の出現―近代フォーク・カトリシズム考』(日本エディタースクール出版部、1993年)があります。

そこで論じられた洞窟を「身心変容」あるいは「身心変容技法」という観点と結びつけて、発表をお願いし、お引き受けいただきました。
大変楽しみです。

第50回身心変容技法研究会
日時:2017年7月15日(金)13時〜17時30分
場所:上智大学四谷キャンパスL号館(中央図書館)9階911号会議室予定
発表@土屋昌明(専修大学教授・中国文学)「中国における洞天福地思想と身心変容技法」(仮題)
発表A関一敏(九州大学名誉教授・宗教学・宗教人類学)「ルルドの洞窟における聖母出現と身心変容問題について」(仮題)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・宗教哲学・民俗学)
各60分発表+60分討議
終了後、18時から20時くらいまで、四ッ谷駅前しんまち通りの奄美大島の店RYOMAで懇親会予定。

奮ってご参加ください。

4・23 鎌田東二拝

目次


2016年4月22日 鎌田東二:4月23日(金)世阿弥研究会写真  目次


2016年4月23日

世阿弥研究会を「河村能舞台」で開催。
世阿弥研究会をここで開催するのは2回目。

久し振りでもあるので、第一部は「河村能舞台」見学会+ミニワークショップとなった。
内容については、いつものように、藤木不二人君が後日まとめてくれるだろうから、ここでは当日写真のみを掲載。


河村能舞台(2階席から)


河村能舞台(1階席から)


河村博重師の祖父


「浮雲」河村博重


河村能舞台で実演してみせる河村博重師


翁面を解説する


小女面を解説する


般若面を解説する


左:天河大辨財天社で「天鼓」を待った時の河村體師(観世元雅が奉納した阿古父尉面を掛けて)


謡曲十五徳

不祈得神徳 祈らずして神得を得
不望交高位 望まずして高位に交じる
不老識古事 老いずして古事を識る
不悟知仏道 悟らずして仏道を知る
不観知戦場 観ずして戦場を識知る
―――等々


火事にも燃えることのない秘密の土蔵の中で


能で使う刀


能装束


出雲路橋から東山頂上うえに昇った満月

目次


2016年4月22日 鎌田東二:安藤礼二氏による『世直しの思想』書評記事  目次


みなさま

安藤礼二さんが拙著『世直しの思想』(春秋社、2016年2月刊)の書評を共同通信にしてくれました。
各地方紙に掲載されているようです。
春秋社から「秋田魁新報」の書評記事を送ってくれたので、転送します。

4・22 鎌田東二拝



目次


2016年4月20日 鎌田東二:2016年研究計画書  目次


みなさま

本年度の研究計画書をお送りします。
ご協力、ありがとうございました。

ところで、先にお送りしたものの倉島哲さんのところは、半分しか掲載できず、申し訳ありませんでした。
全体をまとめる時に、半分、ペーストし忘れました。
ごめんなさい。

◆「科研研究計画書2016年度「身心変容と霊的暴力」永澤哲他 2016年4月8日」 (docx 46KB)

また、井上ウィマラ様

ボランティアに赴く際の注意点の共有、まことにありがとうございます。
自分でわかっていると思っても、つねに繰り返し確認しチェックする必要がありますね。

稲葉俊郎様

石牟礼道子さんが無事であったこと、ひとまず安堵しました。

ところで、坂口恭平さんが稲葉さんの高校時代の同級生だとは、面白いものですね。
彼の建築も思想も生き方も人柄も大変共感しています。
一度、東日本大震災後に横浜トリエンナーレの室井尚さん主宰の研究集会で一緒になり、大変刺戟的で面白くも共感できました。
東日本大震災後、東京から熊本に引っ越したと聞いていましたが、彼のふるさとだったのですね。
そしてそこが大震災に・・・

無常ではありますが、めぐりゆくものの縁のつらなりの不思議さにいっそう感じ入るこの頃です。

4・20 鎌田東二拝

目次


2016年4月19日 稲葉俊郎:Re:九州被災地支援についてのご相談  目次


>ウィマラさん
素晴らしいサイトのご紹介ありがとうございます。自分も友人にShareします。

>鎌田東二先生
メールにて<熊本市内に住む石牟礼道子さんのことも非常に心配しています。>とありましたが、 坂口恭平くん(作家、アーティスト。熊本高校時代の同級生)のTwitterから、石牟礼さんはお元気のようです。。

『石牟礼道子さんの携帯電話とつながった。入院しているという。それでも声はしっかりしていた。本当は率先して逃がしたいが、僕以外の人はそう思っていないだろう。だから毎日電話することにした。いつか、あなたは熊本からいなくなると思ってたわ、と道子さんが言った。世界中飛び回ってきますと伝えた』

目次


2016年4月19日 やまだようこ:Re:九州被災地支援についてのご相談  目次


井上先生

大変有益なサイトの紹介をありがとうございます。
関係者に広く知らせたいと思います。
微力でもできることから支援していきたいです。

やまだようこ

目次


2016年4月18日 井上ウィマラ:Re:九州被災地支援についてのご相談  目次


鎌田先生、稲葉先生、永澤先生、みなさま
これから、事態の進行状況に合わせた支援が必要になってゆきますね。
東日本大震災の発災直後に複雑性悲嘆やPTSDのケアや研究の専門家の皆さんと Japan Disaster Grief Support プロジェクト(JDGS)を立ち上げて
http://jdgs.jp/
http://jdgs.jp/4supporter/index.html
ネットにおける情報提供を中心として活動を続けてきました。
ボランティアに向かうみなさんに読んでおいていただくと役に立つかもしれないリーフレットがありますので 添付させていただきます。
私も、様々な支援方法の中にマインドフルネスの要素を取り入れていただけるような工夫を考えております。
東北の支援の中では 子どもたちの遊びに、しっかりと息を吐く訓練になるようなおもちゃを取り入れるといった工夫をした 精神科医の先生もおられました。
それぞれができる範囲で無理をしすぎないようにしながら 力を合わせて行ければと思います。

ウィマラ



目次


2016年4月18日 永澤哲:Re:九州被災地支援についてのご相談  目次


鎌田先生、稲葉先生、みなさま、

私も九州出身ということもあり、ここ数日熊本の地震関係で連絡を取っていました。

佐賀では、熊本から逃げてきた方々がぽつぽつとあり、みな疲労困憊しているようです。

気候、時期の違いもありますが、東北の時の経験からすると、避難所での生活が1か月を過ぎると、腎臓の冷えが多くなるようです。鍼、マッサージ・セラピーが有用だとの感触を得ています。

永澤哲拝

目次


2016年4月18日 稲葉俊郎:Re:九州被災地支援についてのご相談  目次


ありがとうございます。 何でも手伝わせてください。 鎌田先生にもかかわっていただけるのは、自分にとっても熊本・大分の人にとっても、これほど心強いことはありません。

鎌田先生の無私の利他的な行動の後姿を見て、いつも勇気をいただいております。

目次


2016年4月18日 鎌田東二:「久高オデッセイ第三部 風章」4月16日(土)から29日(金)まで渋谷の映画館「アップリンク」で上映されています  目次


みなさま

4月15日(金)付けの朝日新聞朝刊記事に「久高オデッセイ第三部 風章」のことが大きく取り上げられ、大きな反響を呼んでいる大重潤一郎監督の遺作「久高オデッセイ第三部 風章」(2015年製作)が渋谷の映画館「UP LINK」で観られます。
まだの方は、ぜひこの機会に観てください。
毎朝10時30から上映しています。

映画館「UP LINK」のチーフマネージャーの桑原さんも映像とトークを含め絶賛してくれ、「この映画は口コミで広がるんじゃないか。トークもとてもよかった。」と企画提案者であるミュージシャンのスギさんに熱っぽく話してくれました。

中日の4月24日(土)には、スギさんと「久高オデッセイ」のみならず大重映画専属のカメラマンである堀田泰寛さんとのトークがあり、最終日の4月29日(金)には同映画の助監督の比嘉真人さんとスギさんとのトークがあります。



左から、スギさん、沖縄映像文化研究所前事務局長のヨネさん、右端:大重映画専属カメラマンの堀田泰寛さん

各地の上映会から絶賛の評価をいただいておりますが、最近では、以下のようなコメントをいただきました。

-----------------------------

熊本地震により被害に遭われた地域の皆様に、心よりお見舞い申しあげますとともに、一日も早い復旧をお祈り申しあげます。 【 純粋な祈り 】 土曜日に行きました。 穏やかな久高島の風景に、心癒されました。 その後のトークショーとライブも素晴らしく、鎌田東二先生の螺貝や石笛の音の綺麗さにも感動しました。 多くを望まなくても、あるもので満足し、平和に、穏やかに、神と繋がって、自然と共に、自然を受け入れて、抗うことなく過ごすこと、が人間にとって、一番幸せなのではないかと思います。 生き方そのものを変える時に来ているような気がします。 最後の涙しながらの祈りに、言葉では言い表せない感動を覚えました。 29日まで、上映しています。

昨年の夏至の日 ちょうど初めて久高島に行った日が、島民の方への映画上映会の日で、 「久高オデッセイ第三部 風章」を観ました。 観ながら、まさに今の私たちへの大いなるメッセージだと感じました。 数日久高島で過ごし、自然と対話しながら、おばあや島の人と話しながら 自然への畏敬の念と共に、自然の中で生かされ、脈々と受け継がれている命のつながり、私たちも含めた自然の尊さを魂の奥深くで感じました。 今でもあの時のあの感覚、久高島の精妙なエネルギーは私を癒し、視界をクリアにしてくれます。 このタイミングでアップリンクで劇場公開されること、 とてもありがたいことだと思います。 第一部結章、第二部生章から、第三部風章 この映画に込められているもの、そして希望をぜひみなさんにご覧になって頂きたいと思います。

大きな災害の最中ですが、こんな時だからこそ自然と島の神々からのメッセージを受け止めたいと思うのです。

日本が変われるとすれば琉球からだと思います。 それは、本土に失われた、祖先と子孫を大事にする心。 それに手を合わせ、目に見えない力を信じておるところ。 目に見えない世界に手を合わせるところ。 そう思います。

久高島 の映像が、渋谷アップリンクで観れますよー、自分は、昨年の7月に観ましたが、また観に行きます、楽しみ

いずれ、熊本の被災地の方々にもぜひ大重映画のいのちと息吹きを届けたく思います。

以下、UP LINKのHPより、
http://www.uplink.co.jp/movie/2016/43248






4・17 鎌田東二拝

目次


2016年4月18日 鎌田東二:4月18日付読売新聞朝刊インタビュー記事をお送りします  目次


みなさま

本日、4月18日付読売新聞朝刊インタビュー記事をお送りします。 ご一読くだされば幸いです。

4・17 鎌田東二拝



目次


2016年4月18日 鎌田東二:Re:九州被災地支援についてのご相談  目次


稲葉俊郎様

ありがとうございます。

先ほど、本メールを熊本県玉名市の川原英照貫主さんと藤川潤司さん宛てにも送りましたら、川原貫主さんから以下のような返信メールをいただきました。

<素晴らしいご提案を有難う御座います。緊急支援を過ぎた頃、中長期になった頃に心のケアーとして必要な時期になりましたら、宜しくお願い致します。
合掌 川原英照拝>

いつでも動けるように準備しておきたいと思います。
情報交換しながら、連携していきましょう。

よろしくお願いします。

熊本市内に住む石牟礼道子さんのことも非常に心配しています。

4・17 鎌田東二拝

目次


2016年4月18日 稲葉俊郎:Re:九州被災地支援についてのご相談  目次


東大病院循環器内科の稲葉俊郎です。
自分は故郷が熊本です。18歳まで過ごし、熊本を愛しています。
今も、高校時代の友人たちと連絡をとりあい、色々サポートしております。

鎌田先生がおっしゃる提案に、自分もぜひ協力させてください。

自分は心臓での急性期医療も、慢性期医療にも携わっておりますので、どちらも心身共にサポートできます。

現段階での急性期のライフラインの確立までは、現地をサポートする裏方に徹しています。
いまは心身が緊張状態にありますが、慢性期に必ず心身への影響が出てきます。
そういうときに、お仕着せがましくない方法で、自分も何か熊本の皆さんの貢献したいです。
(さりげなく寄り添う形で、、というのが、すでにそれなりの技術がいるのだと思います。)

頭は情報過多で疲労していると思いますし、確かに音楽は素晴らしいと思います。

自分は真琴という琴や、シンギングリンという新しいシンギングボールを使ったケアを依頼されたときに実践しています。
(真人の、YoutubeにUpしてある音です。
https://youtu.be/NwJWrS8V2AE?list=PLpHttA2K1rM4TYsD2pvXaNOxkMeu65iGF
体に当てて体を振動させてリラックスさせることもできます。)

そうした関係者にも声をかけることもできます。
Fbの未来医療研究会のグループ内でも(1344人います)、ある程度過去の実績のある人たちに声をかけることは可能です。

■7月2-3日(土日)に、未来医療研究会内で八ヶ岳合宿をする予定です。
東京ノーヴィレパートリーシアターの、宮沢賢治「銀河鉄道の夜」公演((長坂コミュニティホール)が、7/2土曜15-17時であり、 そことドッキングさせて、<芸術と医療>をテーマにした合宿です。
(ご興味ある方は参加フォームからどうぞお申し込みください。詳細は未定の段階ですが)
https://ssl.form-mailer.jp/fms/09aded4c433213

そこで行う企画は、
企画内容(1)Chie Art(画家)
http://www.chieart.net/
《魂のアートワーク》 光のメディテーションを行い、6人を1グループにしての共同制作での絵画制作。

企画内容(2)小野寺慶子(万華鏡作家)
http://kglassaok2010.wix.com/home
万華鏡の世界を、終末期医療やアートセラピーに生かすため。

企画内容(3) 三原典子(ドラムサークル)
http://www.dclab.jp/index.html
ドラムサークル研究所(DC-LAB)では、年齢・性別・文化の違い・身体の不自由度など全く関係なく、誰もが自信を持って生活できることを願い、多様化する生活様式と急激な社会変化は人々に過度の精神的・肉体的ストレスを与える傾向にある為、そのストレスをdrummingで解消し、免疫力の維持向上、心と体をより健康にゆとりある豊かな生活を送れるためにも自分自身を大切にしながら、お互いの存在に敬意や感謝の気持ちを忘れず共生する社会と繋がっていけるように支援しています。
教育現場・講座・医療機関・企業・ウェルネス・イベントなど活動の様々なシチュエーション、アイディア、進め方を日々の研究を通して皆さまへ提案し提供をしています。

30人ドラムサークル1音共有からのリズム展開
https://www.youtube.com/watch?v=iuf380NBJtg
ドラムサークル@こどもの国
https://www.youtube.com/watch?v=17uFDXJxMFM

企画内容(4) 居川晶子(画家)
ダウン症でもある居川さんの描く孔雀絵画の世界の紹介です。障碍を抱えて生きる方と芸術との接点を探します。

http://blogs.yahoo.co.jp/ysqtj334
http://blog.goo.ne.jp/usmle1789/e/207a3560583f42188c020c73bea35532
(自分のブログで紹介した記事です)

こういうものを予定しているのですが、<芸術と医療>との接点を探りながら、まさに実践するための前準備としてやっている企画です。
昨年は現代演劇と能楽とでワークショップを企画しました。

ドラムサークルは、子供でも誰でも太鼓をたたけますし、ストレスの発散や解消にもつながると思います。
自分もこういう方々との草の根的な実践を積み重ねているのは、非常事態を含めた未来の医療の新しい形のためでもあります。
ぜひ、ご協力させてください。

目次


2016年4月18日 鎌田東二:九州被災地支援についてのご相談  目次


みなさま

日々報道されておりますように、4月14日午後9時26分、熊本県でマグニチュード6・5、震度7の地震があり、続いて16日午前1時25分、熊本県でマグニチュード7・3、震度6強の地震が起こり、その後もかなり大きな余震が連続して起きており、各地で建物の倒壊などの被害が拡大しています。そして、14日以降、地震で亡くなった方々は40人を超えました。

心より哀悼の意を表します。

初動の段階では、まず人名救出が第一、次がライフラインの確立だと思います。
今、いろいろなところから救援隊が駆けつけ、炊き出しが行なわれている模様です。

それが一定の節目を迎え、避難生活などが中長期化する段階に至ると、第三段階で健康管理やリラクゼーションなどが重要な課題になってくると思います。
もちろん、健康管理は最初の段階から最重要課題ですが、それをどのように維持し、回復していくことができるか、さまざまな喪失や傷を抱えている状態でのキュアやケアが課題となります。

その時点で何かできないかと思い、熊本県玉名市に住む「音の和プロジェクト」という音楽活動をしている友人の藤川潤司さん相談を持ちかけました。
救援支援でそれどころではない状態だと思いますが、お時間のある時にご検討くだされば幸いです。

藤川潤司さんは、同じ熊本県玉名市にある、「肥後阿闍梨」と呼ばれる『扶桑略記』の著者の皇円上人(1074?−1156、皇円大菩薩)を本尊とする名刹・蓮華院誕生寺の川原英照貫主の娘婿に当たり、1990年代にわたしが早稲田大学政治経済学部の非常勤講師をして「比較宗教学」などの授業をしていた時の受講生の一人でした。

彼はその頃から「縄文サンバ」というユニークなエスニックバンドを作って、以来、結婚後もずっとパートナーと「音の和プロジェクト」という音楽活動をしています。

ちなみに、玉名市で行なった結婚式の仲人をわたしたち夫婦がし、新郎新婦の披露宴会場入場の際にはわたしが法螺貝を吹いて新郎新婦を先導するという斬新な試みをし、披露宴会場の真中にピアノやPAを置いて、新郎新婦や友人たち、わたしもそれぞれが祝福の演奏をしたりしました。

そんな親しい経緯があったので、初動段階の人命救助やライフライン回復が一定の見込みが立った後、芸術芸能や気功やヨガなどの身心変容技法を通した「養生法」による文化〜身体支援ができないかと藤川潤司さんに相談したわけです。

彼の義父の川原英照貫主さんは、認定NPO法人「れんげ国際ボランティア会」を組織してさまざまな活動をされています。



http://renge.lolipop.jp/artic/%e5%bd%93%e4%bc%9a%e3%81%8c%e8%aa%8d%e5%ae%9anpo%e3%81%ab%e8%aa%8d%e5%ae%9a%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/

同会は、1980年、「蓮華院誕生寺難民救済会議」の活動から始まっているので、もう36年のボランティア活動の歴史を持っています。

そことも連携しながら、熊本や大分などの被災者の方々に、音楽と映像や気功やヨーガなどでリラクゼ―ジョンができるような「音の和プロジェクト」をできないかと話し合っています。

1、藤川潤司さん・一紗さんの音楽や手伝ってくれる他のミュージシャンやわたしなどの音楽
2、大重潤一郎映画の上映(大重潤一郎は、1946年鹿児島市生まれ、2015年7月22日死去。「久高オデッセイ第三部 風章」(製作:鎌田東二)が遺作となった)
@ 処女作「黒神」(約70分。1970年製作)〜桜島西北の黒神地区の開拓農民の厳しい日常とその中での安らぎや祭りを描いた60分余の名作。途中で家が土石流で呑み込まれる自然災害の場面がある。厳しい自然の中で自然を畏怖畏敬し感謝しながら慎ましく逞しく生きる人間の姿を描く。
A 阪神淡路震災後の問題作「光りの島」(約70分。1995年製作)〜神戸に自宅のあった大重潤一郎が、阪神大震災で被災し、その被災の中で、祈りと希望を託して編集し作り上げたいのちの根源を問う映画。
B 遺作「久高オデッセイ第三部 風章」(95分。2015年製作)〜沖縄の「神の島」と呼ばれた人口200人弱の島の日常と祭祀と自然を描くことでいのちの根源を深く問いかけ、自然の大きさと祈りや祭詞の深みを描き切る感動の名作。製作担当:鎌田東二
3、わたしは科研「身心変容技法研究会」で2度招待した中国の気功界のホープの張明亮老師を院長とする「一般社団法人峨眉養生文化研修院」(峨眉派気功、2015年6月)の理事長を務めていいます。張明亮老師は、2015年に『気功の真髄』(DVD付、KADOKAWA)、2016年に『峨眉伸展功〜あなたの身体を呼び覚ませ』(BNP)を出版し、後者の序文をわたしが書いています。また身近なところにヨーガや瞑想法を指導するインストラクターもいろいろといます。

そのような人たちの力をつなぎ、故大重潤一郎の映像などを活用して、支援活動ができないかと相談し、具体化していこうとしています。

ご意見や提案などありましたら、ぜひお寄せください。

よろしくお願いします。

4・18 鎌田東二拝

目次


2016年4月16日 鎌田東二:熊本の地震へのお見舞い  目次


上京していて、テレビも新聞も見ず、熊本の地震のことを知らずにいました。

大きな地震が続いているようで、被害が増していることが心配です。
二次災害も心配です。

友人である熊本県玉名市の真言律宗蓮華院誕生寺の川原英照貫主に連絡を取ると、早速支援に入ったとのことでした。

今年は、地球上のさまざまな異変が起ってくる予感が強く迫っておりましたが、いつ何時、どこで、何が起こるかわからないのでどのような準備もできませんでした。備えと覚悟とそれが起きた時の対応や対策についての諸準備が必要だとはいつも思っています。しかし、人事を尽したとしても、ぎりぎりのところ、最後の最後は、祈ることしか手立てがない無力な自分がいます。

お見舞いの言葉もどのようにかけてよいかわかりません。

初動は警察や消防署や自衛隊や行政の活動が重要ですが、できることを探りたく思います。

4・16 鎌田東二拝

目次


2016年4月16日 津城寛文:Re:第47回身心変容技法研究会報告  目次


鎌田先生
鶴岡先生
皆様

分担の津城です。
上智での第一回の科研研究会に、出席しました。分担としては、コメンテータで 鶴岡さんが出られれた他は、はじめてみる方が多く、場所が変わったこともあり、 やや空気が変わったような印象も受けましたが、慣れてくるのでしょうか。
鶴岡さんが本格的なフォローをなさる前に、素人のフォローを。

船曳先生の「告白」は、きわめて早熟で聡明な都会っ子の、都市的なキリスト教 家族(聖家族?)の物語というもので、やや早熟でやや賢いが、田舎の民衆的な 民俗信仰世界の物語をもっている私とは、まったく異なる世界のお話でした。
内容については、鎌田先生がぎりぎり書かれた以上のことは、加筆できませんが、 スピリチュアル・アビューズという点にからんで、私も現在、親に「子供や孫や親類 縁者のために祈ってください、害はないし、気持ちも悪くないし、退屈しのぎ、時間 つぶしになりますよ」と、子供には「死んだ後もずっと側にいて見守っているからね」 と言っているのですが、善意で生きているつもりでも、相手には負担になっている かもしれないということを、反省させられました。

こういう、まったくの善意で、周りに苦痛や重荷を与えることは、とくに指導的な立場に ある宗教者は、敏感であることが望まれると思います。教育者も、アカハラ、パワハラを、 善意から起こすことがあり、心したいことです。

藤田先生の禅の修行におけるアビューズや暴力については、階段を上げるためには 必要悪であるという立場はあるが、間口を多様に設けることを強調されたと思います。
私も無茶な座禅のまねごとで心臓を傷めたことがあり、自力の難しさを痛感し、エリート ならぬ身には、大小高下のカミの守護善導を求める、庶民の身の丈にあった信仰が ふさわしいと思い知りました。仏教は法門無量といわれるように、宗教も宗派無数で、 多様な状況の苦しみ人々にために、宗教者たちは、多様な方便を工夫する知恵を もっていただきたいと思いました。

バイオレンスやアビューズは、「教会の他に救いなし」「この道の他に道なし」といった 組織的な独占、囲い込みによって致命的になるので、宗教の門は出入り自由とする のが、被害を抑制する1つの仕掛けかなと、終わったあとで考えました。

暴力について、船曳先生が「暴力はないほうがいいという考えとは、私は現状認識の 段階で違う」と言われたのは、面白いご意見でした。暴力はなくならない、ということかと 思いましたが、私は終了後の雑談で、「この世界で、暴力はなくらないのは確かですが、 暴力の少ない場所を少しずつ作る努力は、あってほしいし、期待できる」という意味の ことを述べましたが、あまりにナイーブなユートピアンと思われたかもしれません。
この考えを、私はオーウェンと共有しており、今年の課題は、そのオーウェンの霊的 側面に光を当てたいと思います。

宇宙論の話にからんで、人間原理がこの宇宙のどこで有効か、別の宇宙ではどれほど 意味があるか、など、茫漠とした質問もしましたが、質問が茫漠としすぎていて、折角の 機会に、ピンポイントのお答えを引き出すことができませんでした。よい質問ができる よう、勉強します。

津城寛文

目次


2016年4月15日 鎌田東二:第47回身心変容技法研究会報告  目次


2016年4月15日

本日、上智大学で開催しました第47回身心変容技法研究会の報告をする。
参加された研究分担者や研究協力者のみなさま、コメントやフォローをお願いしたい。

第47回身心変容技法研究会
日時:2016年4月15日(金)13時〜17時30分
場所:上智大学四谷キャンパスL号館(中央図書館)9階会議室
発表@船曳建夫(東京大学名誉教授・文化人類学)「キリスト教と霊的暴力とその乗り越え」
発表A藤田一照(曹洞宗国際禅センター所長)「仏教と霊的暴力とその乗り越え」
コメンテーター:鶴岡賀雄(東京大学大学院人文社会系研究科教授・宗教学・スペイン神秘主義)
司会:鎌田東二
各60分発表+60分討議

1、第一発表者の文化人類学者の船曳建夫さんの発表は、衝撃の発表だった。

ベストセラーとなった『知の技法』『知の論理』『知のモラル』三部作(東京大学出版会、1994年〜1996年)の編著者が、「知の技法」ならぬ「知の破壊」「知の非合理」「知のインモラル」とも、アウグスチヌス的な「告白」とも、カトリック的私的告解とは異なる「公共的告解」ともいえる、まとめることの不可能な、またはばかられるところのある内容。

ので、慎重に、その上面のみを記す。

ちょうど5ヶ月前の昨年の11月15日に、船曳さんからメールが届いた。

自分は「アニミズム」には違和感がある、と。どうもその背景には、幼少期のカトリック教会での“spiritual abuse(精神的虐待)”があったと思う、と。それゆえ、自分は、「一神教」に深く刻印されて、精神的自由を狭められている、と。しかし、そのカトリックの「神父様」には敬服しているところもあり、アンビバレンツなところがある、と。そしていずれ、一種のわが「ヴィタセクスアリス」のような、小説という形式を取った性と霊の物語を書こうと思っている、と。

それに対して、身心変容技法研究会はまさにそうした問題を科研テーマにしているので、その「事例」を自由自在に、率直に語ってほしいと頼み、今日の研究会となった。

が、最初、いつも開催している京都大学稲盛財団記念館が話しやすいだろうと予約をしようとしたら、わたしが3月31日で定年退職するので、鍵の管理ができないので、借りることができないということがわかり、カトリックの「spiritual abuse」の問題をカトリック大学の総本山とも言える上智大学で話してもらうことになったのだった。

船曳さんにとって、大変勇気のいる、捨て身のお話だったであろう。

船曳さん、本当にありがとうございました。

40人余の参加者の「たましい」に深く食い込み、染み込み、攪乱したと思います。

幼少期から感じ取ってきた「生死の黒い穴」。
幼稚園入学試験の時に出逢ったO神父との生涯を超えた「付き合い」(縛り、呪縛、愛、祈り?)。
自分が生々しく感じ取ってきた「真実の黒い闇」とそれを糊塗する「嘘の白い光」。

まるで、三島由紀夫の『仮面の告白』を聴いているような不思議な感覚に見舞われた。

エロティシズムと鋭利な自己分析と乖離した自己を抱えた人間が「文化人類学者」という「仮面」を被りながら、「未開社会」を「調査」したりしながら、子供の頃からの「生死の黒い穴」と「真実の黒い闇」を覆い時には一日に200回も思いつめるような生存の陰影と虚実皮膜のあわいにあることの危うい均衡。

しかし、文化人類学者も大学教授も「卒業」した後の「解放」により、「女性が速やかに過去の男性を忘れ去ることができるように、自分も速やかに過去の『大学教授』の経験を忘れ去ることが出来て」、英語がうまくしゃべれ、深く、クリアーに読み、聴き取れるようになった。そのダイレクトな変化。

その中で、O神父や、最初プロテスタントであったが、途中でカトリックに改宗した101歳まで生きた母との関係の中で、信仰と宇宙と生存の「闇」と意味を問いかけ続けていることの人生の各曲面。

要約することを拒否するようなエピソードのつらなりの中で、すぐれた告白や小説が持つ語りの魔力の中に人の精神世界に引き込み現象を引き起こす。

そのような「発表=告白=公共的告解」であった。

まとめることのできない、まとめ、である。

これ以上は、もはや、わたしの手には負えないので、ご本人に語っていただくほかない。

実は、わたしの処女作は『水~傳説』(泰流社、1984年)という詩とも捏造神話とも小説ともエッセイともつかぬキメラ的な、鵺的な創作=仮面であったので、船曳さんのこの『仮面の告白』?、いや、「直面の告白」には大変心動かされたのであった。

2、次に、第二発表者。

藤田一照(曹洞宗国際センター所長)の「仏教と霊的暴力とその乗り越え」。

その発表の骨子は、先にお送りしたレジュメの通りである。

第一に、「身心変容技法」に対する関心とそのコンテキストに対する説明。

第二に、仏教の修行とそれが孕む「霊的暴力」。

たとえば、「行道の宗教」としての仏教は、一つ間違うと、「修行の競争」を引き起こす。

修行者相互が張り合って、修行自慢や修行の厳しさを競い合う。そうした中で、エゴイズムやナルシシズムが忍び寄り、食い込む。

これが修行者をどのように蝕み、変容させるか?

そもそも、「変容させる」のか、おのずと「変容する」のか?

それを、「起こす」のか、それが、「起きる」のか?

「強制」により起るのか、「自発」で起るのか?

そもそも、釈尊の瞑想とは何であったか?

ゴータマは、6年間も厳しい「苦行」を積んだ。

さまざまな難行苦行に取り組んだ。

当時のバラモン教の行者と同じような修行を積んだ。厳しい断食もした。

だが、そのような「苦行」をいくらしても「悟り」を得ることはできなかった。

ゴータマは、「苦行」を捨て、「留影窟」の洞窟を出て、村の娘スジャータが差し出してくれた「乳粥」の供養を受け、沐浴して身を浄め、菩提樹の下で瞑想に入り、「成道」したとされる。

この時、さまざまな悪魔=マーラの襲撃を受けたことを初期仏典は語っている。

ここに、どのような転換・シフトがあったのか?

修行の態度そのものの転換があったのではないか?

それまでの自力的な「コントロール・拘束・強制モード」から、おのずと生起する「受容・自由・自発モード」へと転換した。

そもそも、聖と俗とか、霊と肉とか、浄と穢とか、…の二元論(思考の産物)から出発した場合、事の始めから暴力的なものが胚胎していると言えるのではないか。

暴力の根っこには、二元論や自他の区別があるのではないか。

二元対立し敵対するとされる負の要素、ネガティブなものを排除し殲滅するのがはたして「修行」なのだろうか?

「八正道」、正しい修行とは何であろうか?

そこで、修行には、テクネーとポイエーシス、あるいは、強為(ごうい)と云為(うんい)、あるいは、習禅(しゅうぜん)と座禅という二種の道があるといえるのではないか。

前者は、自力的「コントロール・拘束・強制モード」、後者はおのずからの「受容・自由・自発モード」。

臨済禅は、どちらかというと「達人禅」の前者である。対して、道元・曹洞禅は「宗教としての禅」の後者である。

「調身・調息・調心」という「調のパラダイム」を生きる。活かす。

「今起きていること」を「あるがままに」感じるところから生まれてくる変化に従うこと。そうしたおのずと生起する「只管打坐」の境地を道元は、

「身も心もはなちわすれて、仏の家に投げ入れて、仏の方よりおこなわれて、それにしたがいもてゆくとき、力をも入れず、心をも費やさずして…」

と表現した。

禅する「主体」は「仏」すなわち「大自然の働き」である。

それをティク・ナット・ハンは、「仏が呼吸し、仏が歩む」と言った。

それを道元は、「自己をはこびて万法を修証するを迷いとす、万法すすみて自己を修証するはさとりなり」と言った。

ゴータマ・ブッダの「降魔成道」とは、「魔」を撲滅退治するのではなく、魔と対話する、魔とのつきあい方が変わること、「不放逸(ケア)」であった。

3、まとめにもならぬコメントのような問い

@ 「霊的暴力」を語る構え〜ユーモアモードか? ホラーモードか? 一定の「距離」があれば「ユーモア」にもなるが、それを失えば「ホラー(恐怖)」になる。この大きな違いは何から生起するか?
A 神に目覚め、神を見失った「闇」を抱えて生きたマザーテレサの信仰が示す「霊性」あるいは「霊的道」とは?
B オウム真理教にも天皇制にも共通する「嘘の白い光」はあるか?
C 体育会的な「しごき」がもたらすもの。根性をつくる? 我慢強さをつくる? 忍耐を? しかし、それによって、壊れるもの、壊れる人がいる。「愛の鞭」が「愛の鞭」にはならず、ただの鞭や暴力にしかならぬ場合がある。
D エゴイズムは「慢」を生む。「慢」が差別や格差や特権や競争や支配や権力や排他や排除を生む。恐るべし、「慢心」。
E 「天台本覚思想」は自堕落なのか、福音なのか?
F ヒューマンサイズの宗教、ワールドサイズの宗教、ユニバーサルサイズの宗教・・・などなどが、いろいろと、ある。
G キリスト教は存在論的形而上学的問いを発している。キリスト教は大変ねじくれた複雑骨折した神秘宗教である。が、仏教は現象論的なプラグマティズム宗教=実用宗教(というより、実用哲学)である。神秘や無理や無駄は問わない。「無記」する。この「無記」する態度の実用的重要性を再認識すべきではないか。

最後に、わたしは、キリスト教にも、仏教にも、深く感じ入るものがある。仏教は世界を救うと本気で思う。キリスト教は世界・人間を救おうとするが、そこから零れ落ちる者を生み出す。だが、その零れ落ちる者から新しい芽が吹き出す。ニーチェのように。バタイユのように。ベルクソンやドゥルーズのように。古代キリスト教最大の異端グノーシス主義のように。

わたしは、グノーシス主義に魅かれる。









目次


2016年4月15日 鎌田東二:「久高オデッセイ第三部 風章」朝日新聞記事2016年4月15日記事+明日からの渋谷アップリンク上映会  目次


みなさま

「久高オデッセイ第三部 風章」についての、本日付朝日新聞記事(2016年4月15日)をお送りします。

4・15 鎌田東二拝



目次


2016年4月14日 鎌田東二:明日、4月15日(金)第47回身心変容技法研究会の藤田一照師のレジュメをお送りします  目次


第47回身心変容技法研究会
日時:2016年4月15日(金)13時〜17時30分
場所:上智大学四谷キャンパスL号館(中央図書館)9階会議室
発表@船曳建夫(東京大学名誉教授・文化人類学)「キリスト教と霊的暴力とその乗り越え」
発表A藤田一照(曹洞宗国際禅センター所長)「仏教と霊的暴力とその乗り越え」
コメンテーター:鶴岡賀雄(東京大学大学院人文社会系研究科教授・宗教学・スペイン神秘主義)
司会:鎌田東二
各60分発表+60分討議

◆藤田一照「仏教と霊的暴力とその乗り越え」レジュメ (docx 21KB)

目次


2016年4月13日 鎌田東二:塵と天の川  目次


井上ウィマラ様

松尾芭蕉の「荒海や佐渡に横たふ天の川」のような、塵と天の川とのミクロコスモスとマクロコスモスとの照応・共鳴のヴィジョン、すばらしいですね。

どのような子供も詩人で芸術家のようなところがありますが、科学者も詩人も芸術家も、大人になっても、子供の自由な心を生涯忘れない人々なのでしょう。

いい意味での「子ども大人」。そして、行方は「翁童」。

わたしは65歳を過ぎて、いよいよ子供化してきた、わらべ化してきたように感じます。

わが「翁童論」は、人生の真実でした。

そして、子供の時に見たビジョンを生涯忘れないで追及している姿は、なんか、かわいいというか、愛らしいものですね。

井上さんもいい意味での「子どもおとな」ですね。

同志・同類です。

4・13 鎌田東二拝

目次


2016年4月13日 鎌田東二:4月15日(金)の第47回、5月16日(月)の第48回、6月13日(月)の第49回身心変容技法研究会ご案内  目次


みなさま

あさっての第47回身心変容技法研究会、よろしくお願いします。
ぜひふるってご参加ください。
初めての東京開催です。

また、分担研究者で研究計画書の送付がまだな方はお待ちしています。

第47回身心変容技法研究会
日時:2016年4月15日(金)13時〜17時30分
場所:上智大学四谷キャンパスL号館(中央図書館)9階会議室
発表@船曳建夫(東京大学名誉教授・文化人類学)「キリスト教と霊的暴力とその乗り越え」
発表A藤田一照(曹洞宗国際禅センター所長)「仏教と霊的暴力とその乗り越え」
コメンテーター:鶴岡賀雄(東京大学大学院人文社会系研究科教授・宗教学・スペイン神秘主義)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

修了後、四ッ谷駅前の居酒屋で懇親会を開催する予定ですので、こちらも奮ってご参加ください。

さて、4月15日には東京の上智大学で第47回身心変容技法研究会を行ないますが、次々回の第48回と第49回の身心変容技法研究会は、上智大学大阪サテライトキャンパス内グリーフケア研究所(サクラファミリア教会2階、大阪阪急梅田駅茶屋口から徒歩4分)で行ないますので、よろしくお願いします。

第48回身心変容技法研究会
日時:2016年5月16日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス内グリーフケア研究所(サクラファミリア教会2階、大阪阪急梅田駅茶屋口から徒歩4分)
発表@古谷寛治(京都大学放射線生物研究センター講師/分子生物学) 「分子生物学から学ぶフィードバック制御による身心変容」
発表A松田和郎(京都大学 健康長寿社会の総合医療開発ユニット 特定講師/高次脳形態学・外科医)「神経科学と身心変容 :分子、神経回路から世界史まで〜歴史上の人物とパーキンソン病」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・宗教哲学・民俗学)
各60分発表+60分討議

6月の研究会は以下の予定です。

第49回身心変容技法研究会
日時:2016年6月13日(月)13時30分〜18時
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス内グリーフケア研究所(サクラファミリア教会2階、大阪阪急梅田駅茶屋口から徒歩4分)
発表@唐澤大輔(龍谷大学世界仏教文化研究センター博士研究員)「南方熊楠の心霊研究と身心変容体験―那智隠栖期を中心に」
発表A門前斐紀(天理大学・大阪成蹊大学非常勤講師・臨床教育学)「宮沢賢治『セロ弾きのゴーシュ』他から見た身心変容」(仮題)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

-----------------------------



南方熊楠の見た夢 単行本 2014/4/7
唐澤太輔 (著)

<生と死、自己と他者、現実と夢、妄想と事実、正常と異常…。 日常の中の二項対立を越えて、熊楠が考え続けたものは何だったのか。 膨大に書かれ、残された記録の中から「夢」を巡る断片をつなぎ合わせ、いまなお驚きと斬新さを持ち続けるその哲学像を浮かび上がらせる。

中沢新一氏 推薦
「この研究は、南方熊楠の創造的な思考が、外的な現実と心の内的祖型とをつなぐ中間的な「通路(パサージュ)」でおこなわれたことを明らかにする。 その通路を開くのが夢であり、粘菌であり、仏教であり、熊楠は未来の学問のためにいくつもの創造的な通路を発見してくれたのである。 南方熊楠研究は本書をもって、新しい段階に入った」

内容(「BOOK」データベースより)
生と死、自己と他者、現実と夢、妄想と事実、正常と異常…日常の中の二項対立を越えて、熊楠が考え続けたものは何だったのか。膨大に書かれ、残された記録の中から「夢」を巡る断片をつなぎ合わせ、いまなお驚きと斬新さを持ち続けるその哲学を浮かび上がらせて、熊楠の創造的な思考が、外的な現実と心の内的祖型とをつなぐ中間的な「通路(パサージュ)」でおこなわれたことを明らかにする。

著者について
唐澤太輔(からさわ・たいすけ)
早稲田大学社会科学総合学術院助教。専門は生命倫理学、哲学。 主な論文に、「南方熊楠の夢の世界」(アジア遊学『南方熊楠とアジア』勉誠出版、2011年)、「ひらめきと創造的活動のプロセス―南方熊楠の「やりあて」に関する考察を中心に」(第五回中外日報社主催涙骨賞受賞、2008年)などがある。

単行本: 352ページ
出版社: 勉誠出版 (2014/4/7)
言語: 日本語
ISBN-10: 4585220763
ISBN-13: 978-4585220763
発売日: 2014/4/7

-----------------------------



南方熊楠 - 日本人の可能性の極限 (中公新書) 新書 2015/4/24
唐澤 太輔 (著)

内容紹介
百科事典を丸ごと暗記、二十以上の言語を解したなど虚実多くの伝説に彩られた南方熊楠。その破天荒な生涯をたどり、思想と業績を紹介。

内容(「BOOK」データベースより)
百科事典を丸ごと暗記、二十以上の言語を解した、キューバ独立戦争参戦といった虚実さまざまな伝説に彩られ、民俗学、生物学などに幅広く業績を残した南方熊楠。「てんぎゃん(天狗さん)」とあだ名された少年時代、大英博物館に通いつめた海外放浪期。神社合祀反対運動にかかわり、在野の粘菌研究者として昭和天皇に進講した晩年まで。「日本人の可能性の極限」を歩んだ生涯をたどり、その思想を解き明かす。

新書: 283ページ
出版社: 中央公論新社 (2015/4/24)
言語: 日本語
ISBN-10: 4121023153
ISBN-13: 978-4121023155
発売日: 2015/4/24

-----------------------------

なお、7月の研究会は、東京の上智大学で金曜日に開催する予定です。 よろしくお願いします。

4・13 鎌田東二拝

目次


2016年4月13日 井上ウィマラ:Re:「宇宙の果て」〜宗教哲学的問いとしての「宇宙」と民俗学的問いとしての「鬼」  目次


鎌田先生

「ローヒタッサ経」は、『南伝大蔵経』18巻の85〜87頁に出てきますが、難解な日本語です。

私の師匠ウ・ウェープッラが訳してくれた『南方仏教基本聖典』(仏教書林中山書房)の213〜215頁にわかりやすい現代語訳がありますので、こちらがお勧めです。

私にも、似たような原体験があります。

たぶん小学校にあがるころ、6〜7歳くらいのことだったと思います。

農家に生まれたので納屋がありました。

ある寒い日の朝早く、ポケットに両手を突っ込んで、 納屋の板壁の隙間から差し込んでくる幾筋もの朝日と その朝日の中でチリがキラキラと輝いて踊っているのを眺めていました。

田舎でしたので、夜になると天の川がきれいに見えました。

ぼんやりと眺めているうちに 目の前の朝日の中でキラキラと輝いているチリのダンスと 夜空の天の川が重なって見えるような気がしてきて来ました。

ポケットから手を出してみると指先には爪の間に塵が付いていて この塵が朝日の中で踊っているチリみたいなものなのだろと思うと もしかしたら、あの小さなチリの中にも夜空と同じくらい大きな世界があるのかもしれない そんな風に思えてきました。

そして

夜空の天の川の世界
目の前の朝日の中で踊っているチリの世界
そのチリの中に広がるかもしれない夜空のような広い世界
これらの3つの世界をつなぐものに触れることができたら 僕は自由になれるんだ

そんな夢想にふけってしまいました。

一瞬のイメージ体験ですが 成長しても、人生の岐路に立つたびに導きとなる原風景のように思い出されてきました。

科学者になりたかったのに、気がついたらお坊さんになってしまっていて 一生坊さんだと思っていた出家から足を洗って、家庭を持つようになって 今年、息子がちょうど小学校に上がりました。
(私があの体験をした年齢ですが、最近グ〜ンと成長しているのに驚いています)

子育てから学ぶことは大きいのですが 子どもが小さいうちは肌を触れ合わせながら遊ぶことが多いものです。
そうした接触をしているとき、ふと ああ、宇宙と宇宙の果てと果てとが触れ合っているんだなぁ… そんな風に感じながら両親のこと、祖父母のこと、先祖のことなどを思うときがあります。

世界の果てがここにあると思うと 人生というもののめぐりあわせの不思議を感じますね。

ウィマラ

目次


2016年4月13日 鎌田東二:「宇宙の果て」〜宗教哲学的問いとしての「宇宙」と民俗学的問いとしての「鬼」  目次


井上ウィマラ様

すばらしいコメント、まことにありがとうございます。

「ローヒサッタ経」、ぜひ読みたいものですが、日本語ではどのような形で読めますか?

「世界の果てに到達することがなければ、苦から解放されることもない。 世界を知り、世界の果てに到達し、修行を完成した静寂なる賢者は世界の果てを知り、この世とあの世を求めない。」

まったく同感します。

『スッタニパータ』にも、あの世もこの世も求めないブッダの悟りのスタンスが示されていて、「魔境」体験後に最大最高の指針になった言葉でした。

ブッダは凄い!

と、その時、心底思いました。

実は、この前の退職記念講演の時に、自分にとって、宗教哲学とはマクロで中朝的な数学や天文学のようなものであり、民俗学はその反対に超ミクロで蟻の眼的な量子物理学のようなものであるというような対比を述べました。

そして、今日のウィマラさんのコメントを読んで、「ああ、自分は子供の頃から、宗教哲学的問いと民俗学的問いにどっぷり浸って来たのだな。だから、65歳の定年時までその問題にかかずらわって来たのだな」と気づきました。

2001年に造ったわたしのHPの「TKプロフィール」欄に次のような一節を掲載し続けてきました。今も見られます。

http://homepage2.nifty.com/moon21/tkprof.html

<子どもの頃に、しばしば「鬼」を見た。「鬼」は巨大で、恐ろしかった。「鬼」がいると言っても、だれも「そんなものはいない!」と否定した。「鬼」とは何か? それが神秘不可思議なものに対するわたし自身の問題意識の発端になった。もう一つ、くりかえし同じ夢を見たことも神秘不可思議に対する関心と疑問につながった。左の手のひらに米粒ほどの玉が乗っていて、幼いわたしがそれを見ている。そのうちに、その米粒ほどの玉がみるみるうちに、ピンポン玉、テニスボール、バレーボール、バスケットボールの大きさに膨らみつづけてゆく。これはしっかり両手で、また両足を踏ん張って支えねばと思って地面に足を踏ん張ろうとすると、突如、わけもわからず、宇宙空間にはね飛ばされた。ボールが突然爆発的に膨張し、その爆発の勢いで、巨大な玉に必死にしがみつきながら、漆黒の宇宙空間の彼方へはね飛ばされていったのである。そのあまりの重圧と遠くまでとばされていく感覚に畏れを抱いて、「ワアーッ!」と叫び声をあげて目を覚ますのが常だった。なぜ、この夢をくりかえし見るのか。その不思議に頭を悩ませた。
 小学校5年、10歳の時、福永武彦の『古事記ものがたり』を読み、わたしが見ていた「鬼」の世界が神話の世界の中にあることを確信し、大きな安心感を得た。『古事記』と、そのあとつづけて読んだギリシャ神話にわたしは精神的に深く救われたと思う。>

子どもの頃、幻視的に繰り返し視る「鬼」と、夢の中で繰り返し見る「宇宙爆発」が最大の謎でした。
大げさに言えば、わたしの「存在論的探究」は、ここから始まっています。

なので、最新作『世阿弥―身心変容技法の思想』(青土社、2016年4月15日刊)「第七章 神話的時間と超越体験」の冒頭「第一節 超越の回路――両義性の場所から」に次のように書いたのです。

< わたしは小さい頃から「世界の果て」を見てみたいと思い続けてきた。この世界の果てはどうなっているのか見てみたいという欲求に駆られ、いつしか聖地巡礼を行うようになっていた。わたしにとって「聖地」とは「この世の果て」の一つの形であり、窓口だった。

 十年前、パリのセーヌ川の中州のシテ島の尽端に立って、夜のセーヌの流れに見入り、周りの夜景を眺めているうちに、不意に「ここは世界の果てだ」という思いがこみ上げてきて、俄かに世界が深い陰影を持ち始め、フェードアウトとフェードインを、ロングショットとズームアップを同時に行っているような、遠近法の錯乱に陥った。この不思議な感覚錯乱は、ロートレアモンやアルチュール・ランボーの詩篇に見られるシンタックス(統辞論)やセマンティックス(意味論)の解体と再編にも似て、花の都パリに異空間の孔を開けてくれる機会となった。以来、セーヌはわたしにとって「世界の果て」の端末となった。パリ・セーヌは「世界の果て」の端末あるいはアクセスポイントの一つとなり、いつもその場所に奇妙なノスタルジーを感じるようになったのである。

 それを別のことばで言うと、わたしは「超越」や「神話的時間」に一貫して興味を抱いてきたということでもある。わたしにとってセーヌは「超越」や「神話的時間」に参入していく回路となったということである。

「世界の果て」とはこの世とあの世との境に至るということであるが、それは二つの世界を同時に参入しつつ離脱するような両義的な位置に立つことであるといえる。ある意味ではどっちつかずであるが、ある意味ではどっちにも属しているという中間者。その中間者はある時は媒介者となり、ある時はエトランゼ(異邦人)となり、ある時は離反者・裏切り者となる。まさしく、ヤヌスや鵺のような存在。それが両義的人間の位置であろう。

「超越」というシーンにかかわるシャーマンなどは、そのような両義的・両性具有的人間である。一方は神の側に、あるいは霊の側に、他方は人の側に、あるいは肉の側に。その両サイドにいて激しく振幅しながら生死の境を往来する。そんな越境者としての「超越」の技法、その技法の一端をこの章で考えてみたい。>

生涯、わたしは「世界のはて」を探究し、それが外在的宇宙の果てにはなく、自分自身であり、一人ひとりであり、すべてある、と思い至りました。

お粗末!

長文失礼しました。

4・13 鎌田東二拝

目次


2016年4月13日 井上ウィマラ:Re:東山修験道350  目次


鎌田先生

「一人一人が宇宙の果て」 いい響きですね。

仏陀もそうしたイメージで説法したことがありました。

「ローヒタッサ経」に次のような物語が伝えられています。

過去生でローヒタッサという名前の仙人であった天子がいました。

その過去生では、ワープを繰り返しながら宇宙の果てを探し回っていたのですが とうとう宇宙の果てにはたどり着けずに命終しました。

その仙人が天子に生まれ変わり 仏陀に質問します。

「世尊よ、生まれず、老いず、死なず、輪廻転生を超越した世界の果てに 歩いたり移動したりすることによって到達したり、見たり、知ることができるでしょうか?」

それに対して仏陀は それは不可能だと答えたうえで 次のように説きました。

「天使よ、生まれず、老いず、死なず、輪廻転生を超越した世界の果てに 歩いたり移動したりすることによっては到達したり、見たり、知ることはできないが 世界の果てに到達しなければ、苦を滅することはできない。

天使よ、イメージが浮かび、意識を持つこの身体において 私は世界と世界の因と世界の滅と世界の滅に至る四つの聖なる道を説く。

世界の果てには、歩いたり移動したりすることによっては到達できないが 世界の果てに到達することがなければ、苦から解放されることもない。

世界を知り、世界の果てに到達し、修行を完成した静寂なる賢者は 世界の果てを知り、この世とあの世を求めない。」

皮膚が空気に触れ、目から光が入り、耳で空気の振動を感知し 口や内臓の粘膜を通して食物として取り込んだ外部のものに触れて吸収し 体内を循環させて、また出てゆく。

そうした接触の場に 感覚やイメージや心や意識という次元の絡み合いが発生してきて 「私」が「宇宙」の果てを探し求めるという仮想物語を展開する。

仏陀は、この身体において、そうした命のありようを見極めていったのだと思います。

私の大好きなお経の一つです。

ウィマラ

目次


2016年4月12日 鎌田東二:東山修験道350  目次


2016年4月12日

今日は久しぶりに京都大学に行った。

理学研究科の4号館4階の天文台分室を訪ねて、柴田一成花山天文台台長・教授と、単行本『古事記と宇宙』の打ち合わせ。

柴田教授は宇宙物理学者で太陽研究者だ。特に、スーパーフレアの研究。

『古事記』と宇宙物理学を結びつけるというユニークな本となるだろう。興味津々。

吾もこの3月まで、京大の「宇宙総合学ユニット」のメンバーだった。

定年退職後も、リレー講義で「宇宙総合学」の授業を1コマ担当する。「宇宙と心」だったかの1回のみ。

この4年ほど担当してきたが、これがなかなか面白い。

実は、2014年3月に開催された「日本天文学会」で、柴田先生たちがスーパーフレアが太陽で起こる可能性を発表したことが以前報道されたことがある。

-------------------------------

http://news.mynavi.jp/news/2014/04/07/196/

スーパーフレアはやはり太陽で起こる可能性がある - 京大などが発表  [2014/04/07]

<京都大学などの研究者らによる研究チームが、3月19〜22日に行われた日本天文学会2014年春期年会において、太陽型の恒星が、これまで人類が観測したことのある太陽における最大級の爆発現象である「フレア」の100〜1000倍の超絶的なエネルギーを解放する「スーパーフレア」を起こす可能性があることを発見したと報告した。

成果は、京大大学院 理学研究科の野上大作助教、東大大学院 理学系研究科の前原裕之研究員、京大 理学部4回生の野津湧太氏、同・野津翔太氏、同・柴山拓也氏、同3回生の鄭祥子氏、兵庫県立大学 西はりま天文台の本田敏志研究員、京大大学院 理学研究科の柴田一成教授らの共同研究チームによるもの。

フレアは、黒点に蓄えられた磁場のエネルギーが一気に放出される爆発現象で、この時、太陽から破壊的なまでの大量の粒子が放出される(「コロナ質量放出(CME:Coronal mass ejection)と呼ばれる」)。その大量の粒子が地球磁気圏に衝突・侵入すると巨大な磁気嵐が引き起こされ、通信システムの障害や大規模な停電などが引き起こされてしまう。また、国際宇宙ステーションなど宇宙空間で活動する宇宙飛行士にとっても命に関わりかねないほどの被ばくの懸念が発生する。実際、1989年3月にはフレアを原因とする大規模な停電がカナダ・ケベック州を中心に発生し、600万人が被害を受けた。

フレアが発生する頻度は、地震同様にエネルギーの大きなものほど少なく、観測史上最大とされる1859年の「キャリントン・フレア」クラスになると、数十年に1度になるという。なおキャリントン・フレアが現代の地球を直撃した場合、人工衛星や地上の発電・送電システムなどが大打撃を受ける可能性が高く、衛星通信・放送、GPSが使用不能になるほか、大停電が発生し、我々の生活は大混乱に陥る危険性があるという(文明が高度になるにつれ、フレアに対して弱くなっており、その警鐘が鳴らされている)。そしてキャリントン・フレア以上の規模になってくると、太陽観測の歴史がまだ短いため、明確な答えが出ていないという具合だ。

ただし、発生そのものはキャリントン・フレアクラスですら人の一生の間ですら何度かあるほどの高頻度だとしても、毎回放出された大量の粒子が地球と衝突するわけではないので、数10年に1度のペースで被害を受けるわけではない。運が悪いと、ストライクとなってしまうというわけだ。

ともかく、直撃を受けると非常に危険なCMEを発生させるフレアだが、我々の太陽だけを観測していたのではデータの集まりが遅いため、現在はほかの多数の恒星を観測することによって研究が進められている。そうした中でわかってきたのが、キャリントン・フレアの100万倍という、もはや「ハイパーフレア」とでも名付けたくなるような強大なフレアも観測されるようになってきたことだ。ただし、それは生まれたてで高速で自転している星や、連星系、さらには太陽よりもずっと温度が低くて深い対流層を持つ星などで起きており、太陽とはまったく性質が異なっているのでひとまず安心である。

(中略)

現在、京大はスーパーフレアに関するさらなる研究を進めるため、同大学を中心に、国立天文台、名古屋大学、ナノオプトニクス・エナジーとの産学連携で、国立天文台 岡山天体物理観測所の敷地に口径3.8mの望遠鏡(画像9)を建設する計画が進められている。同望遠鏡は2015年に完成するスケジュールで、その後も観測装置の開発が進められていく予定だ。


画像9。京都大学3.8m望遠鏡の予想図

今後、すばる望遠鏡や、この新型3.8m望遠鏡を用いて、さらに詳しいスーパーフレア星の性質や黒点の分布や長期的な活動度の変化(太陽は平均して11年周期での活動度の変化が知られており、スーパーフレア星も非常に活発な時期のみスーパーフレアを起こす可能性があるという)、スーパーフレアの機構などを調べていくとしている。このことから、巨大なフレアが起こる条件や兆候についての知見が得られれば、太陽活動による人類社会への甚大な被害を防ぐことにつながると期待されるとした。>

-------------------------------

「スーパーフレア」が起こったらどうなるか、報道されている。

まず、強烈な放射線の放射。宇宙飛行士は即死し、宇宙船も通信衛星もみな破壊される。

そして、強烈な磁気嵐で、電力破壊。停電。文明生活のストップ。

オゾン層破壊と紫外線の直射による皮膚癌の増発。

まあ、地球上の全生態系に劇的な破壊的影響が起こる。絶滅する種も出てくることは間違いない。

地球上の至る所でオーロラが見られるかもしれない。

この世の終わりのような、終末的な、黙示録的な出来事として受け止められるかもしれない。

ともあれ、そのような宇宙論・宇宙学と『古事記』をどう結びつけることができるか?

それが問われている。

おもろい本ができそう。

と、興味津々の気分で、15時半から東山修験道出立。明日からしばらく上京故。今日お山に登っておかねばという強い欲求があった。

鷺森神社遥拝。お山を見上げると、もうほとんど桜は見られない。散っている。


本日の曼殊院山


本日の比叡山

比叡山にも桜は見えない。

曼殊院弁天堂・天満宮参拝。

と・・・


曼殊院弁天池のつつじ

紫色のつつじが弁天池のほとりに咲いていた。


曼殊院から見た光景

今日は結構寒いな。風もある。朝も寒かった。日中は温度が上がってくるという予報だったが、どうかな?

雲母坂へ。


本日の森の魚君

森の魚君もちょっと寒そうかな? 首筋が?


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

けどね、森の妖怪君にはまったく日々の天気も関係なさそう。

君は不動の境地。

凄いよ。

いつも感心します。


本日の堰滝

堰滝の周りに緑が増殖し始めている。堰滝の白い筋が日々見えなくなっているもん。吾は冬の堰滝が好きだけどね。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君も不動である。

不動明王が二尊、比叡山雲母坂に立っている!

すげえ〜!


本日のお地蔵様

お地蔵様のところまで来たら、よっ、色男! と声を賭けたくなるような派手なネッカチーフが。

赤いちゃんちゃんこか前掛け代わりに、赤いネッカチーフが似合っている本日の森のお地蔵様でした。

ありがとうございます。

いいね。

日々服装を変えるとか。

吾はいつも緑しか着ないから。生まれつき。赤いネッカチーフなんか、したことないよ。

でも、赤はきらいじゃない。特に最近。

この前の日曜日、東京青山のウイメンズクラブホールで、身心変容技法研究会でも二度講師として招いた張明亮老師の講演会と表演とトークセッションがあった。

何度も見てきたにもかかわらず、「節穴」の吾には全く今まで見えていなかった「導引」のダンス的姿がすばらしいモノとして目に入ってきた。

マオタイ墳墓に描かれた44体の「導引図」に緑はない。が、赤は結構ある。

これは、血のめぐりをよくするという世界観の表明か?


「導引」図を示しながらの張明亮老師の講演

導引と赤、というのは、なかなか面白い重要な問題かもしれん。

吾は、気功は、一人一人が「王=調和ある人間」になる道であると思い至った。

そして、それを完成した「耳」と「口」を持つ存在が「聖」なる人=聖人である、と。

だが、悩み多き凡夫である吾々の「生」は、「王」をその中に含んではいるが、上にちょっとは見出し、突き出てしまい、また左に降り注いでくるモノを受け止め。付着させていく。

それが、人間の「生存」であるが、しかし、その「生」は「ノ+|+王」である。「ノ・|」が何か過剰を生み出すのだ。

その過剰さ、不調和が人間の「生」であり、変化であり、成長であり、進化である。

そんな、「身心変容」するモノこそが「生」なのであ〜る!

というような思いがしきりにしている。

そんな気持ちを抱えて、昨日は上智大学大阪サテライトキャンパス・グリーフケア研究所に行った。そして、それが入っている「サクラ・ファミリア教会」の「聖堂」を初めて訪ねた。

3階にそれは、あった。


サクラファミリア聖堂


サクラファミリア聖堂

どこか、宇宙ステーションのような。

不思議な、モダン。

つーか、コンテンポラリー、

ツーカ、フューチャー?

祭壇の向こうの窓越しに阪急電車が運行しているのが見えた。

あれは、「銀河鉄道」かな?

ジョバンニがもらった、どこにでも行ける「緑の切符」はあるかな?

う〜〜む。おもろいね。この造形感覚。

宇宙というものは、どこにでもあるのだ。

実は、総てが宇宙だから。

吾も宇宙。君も宇宙。それも宇宙。

すべてが「宇宙の果て」である。

そんな宇宙論を、昔、埼玉県大宮市の大成中学校のPTA会長をしてた時の卒業式の会長あいさつで話したことがあったな。

「一人一人が宇宙の果て」であるという宇宙哲学。

その思いは、変らん。

と、見上げると・・・


檜林

もう一つの宇宙を覗き込むような。

そして、つつじヶ丘へ。

と、


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘には大きな変化があった。紫つつじが咲き始めているのだ。

よっ、つつじヶ丘君。

君の季節だね。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘の五輪塔とお地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして、六方拝。


本日の水井山

そして、人工スキー場跡に戻って、バク転3回。でんぐりがえし8回。

これも、吾の宇宙体験。フリーフォール。自由落下。

重力に反してジャンプはするけど。

ケーブル駅に戻ると、


ケーブル駅の桜

そこに、満開の桜がまだ残っていた。

それを観賞して、お山を下る。


本日の森の妖怪君第2号


ナラ枯れした大木の孔から森を見る


本日の日没


本日の日没

お山を下りて、日没を拝す。


本日の鷺森神社の神鏡

そして、鷺森神社参拝。12拝。巡拝。

神鏡に写りしモノは?

スーパーフレア?

古事記?

王?

それとも、

生?

目次


2016年4月12日 鎌田東二:4月12日付け徳島新聞記事  目次


みなさま

本日4月12日付で徳島新聞のインタビュー記事が載りましたのでお送りします。
ご笑覧くだされば幸いです。

4・12 鎌田東二拝



目次


目次  前へ