岩笛と、法螺貝の奏上が、感性と霊性に憧れる、京都大学の幹部教員に、
大いにインパクトがあったのではないかと思います。もし筑波大学であったら
感性と霊性に怯む幹部教員が、動揺を抑え込むような対応をしたのでは、
などと想像してしまいました。
なお、10月2日の宗教学会パネルの総括には、オムニバス講義を代わって
もらって、参加いたします。「つまみぐい」批判は、私にこそ、もっとも当てはまる
もので、時間があれば対応しようかとも思ったのですが、しそびれましたので、
原告不在で、対応したいと思います(あるいは原告も傍聴にこられる?)。
津城寛文
▲目次
2014年9月20日 鎌田東二:京都大学学際研究着想コンテストで最優秀賞を受賞しました ▲目次
みなさま
「京都大学学際研究着想コンテスト」で最優秀賞(研究支援金100万円)を獲得しま
した。
革新的な学際研究の提案をポスター1枚で表現するコンテストで、ダントツの面白さ
で最優秀賞となったようですす。
コンテストのウェブページはこちらになります。
http://www.cpier.kyoto-u.ac.jp/contest/
一次審査を通過し、最終審査ではポスターを見せながらの8分間のプレゼンとポス
ター発表形式での審査員との質疑応答によって審査されました。
その8分間の弾丸プレゼンの最初にわたしが石笛で森の世界を現出し、最後で法螺貝
を吹いて森にご挨拶をするという演出を本番2日前の8月27日に主発表者の伊勢武史さ
んと打ち合わせしていたのですが、翌日の28日に網膜剥離で緊急入院、翌日の29日に
わたしが手術する日にプレゼント最終審査発表があり、わたし抜きで最優秀賞を受賞
したという顛末でした。
最終審査に残ったのは12組で、最優秀賞は1組で研究支援金100万円、優秀賞は2組で
50万円、奨励賞は4組で20万円です。
さらに、朝日新聞出版「AERA」の特集記事で研究紹介などを掲載してくれるとことで
す。
審査員は、松本紘総長、小寺秀俊理事・副学長、田中耕司教授(白眉センター長)、
浅野耕太教授(総長首席学事補佐)、中村佳正教授(学際融合教育研究推進センター
長)、学外特別有識者:一色清氏(元AERA編集長)、近藤和行氏(読売新聞編集委
員)、
佐山展生氏(インテグラル株式会社代表取締役パートナー)、武田修三郎氏(武田ア
ソシエイツ代表・思
修館特任教授・文科省参与)、藤原洋氏(株式会社ブロードバンドタワー 代表取締
役会長兼社長CEO)、和田紀夫氏(日本電信電話株式会社特別顧問)の11名です。
この秋から、京大演習林の芦生演習林をフィールドに、「芦生遍路」や「芦生修験
道」を開発していきます。
ぜひいずれみんなで一緒に行きましょう!
最後に、今年の5月に京都大学フィールド科学教育研究センター准教授に着任し、芦
生演習林担当になった生態学者・進化生物学者の伊勢武史さんとわたしは、共に、徳
島県阿南市出身で、共に京大卒でない教員です。
この確立は0・00何パーセントでしょうねえ???!!!
9・20 鎌田東二拝
▲目次
2014年9月18日 井上ウィマラ:Re:お礼 ▲目次
鎌田先生
是非継続してください。
研究会はなかなか出られず心苦しいのですが
このMLもありますし、是非みなさまと一緒に学ばせていただければと思っております。
ウィマラ
▲目次
2014年9月17日 棚次正和:Re:京都学派再興! ▲目次
鎌田東二様
温かい励まし(ぼちぼちハゲ度が増して来ました)のお言葉、誠に有難く、心より感謝申し上げます。
「京都学派が、禅と念仏に終止するはずがありません。その先があり、その底があり、さらに突き抜けていく「無底」であるはずです。」ずはり究極の至言です。鎌田さんにして初めて言える大胆不敵な見通しです。まことにそのとおり。このような心境に至った研究者が、いったい何人いるのでしょうか。よほど少ないですね。たいていは、自分の属する宗教の信仰に自足して、そこから一歩も出ようとしない人、宗教を哲学に還元することがまるで本当の探究だと勘違いしている人、そもそも宗教性に関する理解がないために社会性の方こそが唯一の現実だと錯覚している人など、さまざまです。
西田や田辺や西谷は、確かに眼前に聳える巨峰(ブドウではありませんよ)ですが、実存と究極点の中間が欠落している部分が沢山ありますので、千手観音役の鎌田さんやフィールドワーク実践者や異なった宗教体験者が補うべきところは、いくらでもあるかと考えております。特に欠落しているのは、大いなる存在の連鎖、大宇宙と小宇宙の照応、他界や死後生、カルマ論、重層的身体論などでしょうか。西田の場所的論理など、神道的発想から掘り下げることもできるはずです。これをやるのは、鎌田さんかな。。。
このような見通しから言えることは、もはや京都学派ではなく、その伝統を現代に活かした「新京都学派」樹立でしょうか。鎌田さん以外にも、京都には優れた学者(「がくしゃ」と濁らない「かくしゃ(覚者)」が好きです)が少なからず住んでいますので、ますますそのような機運が生まれることを願っておりますし、私もその一人でいたいものです。疲れてきたので、目覚め(?)のコーヒーでも飲みます。
棚次正和 拝
▲目次
2014年9月16日 鎌田東二:京都学派再興! ▲目次
棚次正和様
発表原稿の送付、ありがとうございます。
本質的で力強い問題提起と考察だと思います。
さて、棚次さんの「正当〜正統」性についてですが、たぶん、常識的には棚次さんが言われる通りなのでしょう。
が、しかし、京都学派が、西田幾多郎や今西錦司などの、自分の頭と体の全体を使って思索とフィールドを探索した知の根源的かつ冒険的探究であるとするならば、間違いなく、棚次さんはその正系に位置しているとわたしは認識しています。
西田幾多郎は、自分の参禅体験や親友の鈴木大拙らとともに、禅体験を思索の根底に置いて、「純粋経験」や「場所的論理」を考察し、田辺元は念仏や「懺悔道」の哲学を展開しました。
「絶対無」の西谷啓治や久松真一や上田閑照らの諸氏も禅を根底に置き、武内義範らの諸氏は浄土教を根底に置き、禅と念仏(浄土教)が京都学派の二大支柱となり、それに今西錦司のフィールド研究を加えたものが京都学派風を形成したと思いますが、その初期設定の原動力をさらに掘り下げ、拡張・延長していけば、荒木美智雄の民衆宗教論〜宗教的創造力論や棚次正和の祈りの現象学にります。
京都学派が、禅と念仏に終止するはずがありません。
その先があり、その底があり、さらに突き抜けていく「無底」であるはずです。
そんな流れの中に棚次さんの位置を見ているので、わたしは棚次さんたちと一緒に秘かに京都学派の再興を目論んでいるというわけです。
そして、今西錦司以来のフィールド科学もさらなる展開を遂げるべきだと。
もっともっとハチャメチャ、おもろい爆弾をしかけましょうぞ!
棚次殿!
9・16 鎌田東二拝
▲目次
2014年9月16日 棚次正和:Re:「身心変容技法研究概念図」の加筆点 ▲目次
鎌田さん、みなさま
鎌田さんの、小生に対するお言葉に戸惑い、原稿をお送りするのが、一番最後になってしまいました。京大で小生を正統と評価してくれる人はほぼいません。禅仏教でも浄土仏教でもなく、そうかといってキリスト教でもない。神道系に近いが、純然たるそれでもないという宗教経験の違いが、アカデミックな学者には胡散臭いと思われているのでしょう。でも、我は本道を歩むという意識があって、ちょっと困っております。
パネルでの鎌田さんの存在感は有無を言わさぬ圧倒的なものがあり、濃密で静かな荒行を終えたばかりの行者の雰囲気を醸し出していました。パネルの具体的なコメントについては、後日お送りします。
辻信行さんのような優秀な若き研究者が補佐してくださり、鎌田さんも幸せですね。
以上、取り急ぎ。
棚次正和 拝
◆「身心変容技法としての祈り」棚次正和 (docx 32KB)
▲目次
2014年9月16日 鎌田東二:Re:「身心変容技法研究概念図」の加筆点 ▲目次
鶴岡賀雄様
当日の発表およびレジュメ、ありがとうございます。
鶴岡さんが入れくれたおかげで、合理的な仏教などに比べて、キリスト教という世にも不思議な「神秘の宗教」を視野に入れて「身心変容技法」の問題を考えることができ、大変心強くも有難く、考察が立体的になったと思っております。
今後ともよろしくお願いします。
9・16 鎌田東二拝
▲目次
2014年9月16日 鎌田東二:お礼 ▲目次
井上ウィマラ様
レジュメのPPTスライド、ありがとうございます。
大変心強く示唆的でした。
また、第2ラウンド、第3ラウンドをやりたいですね!
9・16 鎌田東二拝
▲目次
2014年9月16日 井上ウィマラ:Re:「身心変容技法研究概念図」の加筆点 ▲目次
鎌田先生、みなさま
まずは、鎌田先生に再会できてうれしかったです。
そしてパネル、本当に勉強になりました。
時間が許せばあのまま議論を深めていきたかったところです。
当日準備を忘れてしまったパワポの資料を添付いたします。
10月2日の研究会には参加できないかもしれませんが
みなさまの資料を読み返しながら振り返りをまとめておりますので
文書だけでも参加させていただきたいと思います。
ウィマラ
◆「身心変容技法とマインドフルネス」井上ウィマラ (ppt 0.4MB)
▲目次
2014年9月15日 鶴岡賀雄:Re:「身心変容技法研究概念図」の加筆点 ▲目次
鎌田さま、棚次さま、井上さま、津城さま
宗教学会のパネルではお世話になりました。楽しかったです。鎌田さんが出席されたことがまず何よりでした。本調子ではなかったにせよ、存在感が違います。
この科研が「宗教学会」という場所でどのように受け取られたか、いろいろでしょうが、聴衆も多く、十分に刺激は与えられたように思います。
辻信行さま、パワポのお手伝い、ありがとうございました。たどたどしい発表を助けていただきました。そのデータを添付いたします。
今後ともどうぞよろしく。
鶴岡賀雄
◆「身心変容技法とキリスト教神秘主義」鶴岡賀雄 (pptx 1.6MB)
▲目次
2014年9月15日 鎌田東二:「身心変容技法研究概念図」の加筆点 ▲目次
みなさま
昨日、身心変容技法研究の概念図を少し加筆して発表しました。
変更点は、老化に伴う網膜剥離のため生まれて初めて入院・手術したこともあって、「ケア」を「医療・ケア・セラピー」に、「死」を「老・死」に変更しました。
9・15 鎌田東二拝
▲目次
2014年9月15日 鎌田東二:網膜剥離は、いつか霊魂剥離するための練習 ▲目次
みなさま
日本宗教学会でも、2日めに「喜界島の境界論」をテーマに発表した辻信行君(中央大学大学院総合政策研究科博士課程2年生、保坂俊司教授のゼミ生、NPO法人東京自由大学理事・運営委員)のパネル発表の感想を転送します。
ご一読ください。
9・15 鎌田東二拝
-------------------------------------
鎌田先生、みなさま
9/12(金)〜14(日)、東京自由大学を代表し、
同志社大学で開催された日本宗教学会に全日程参加しました。
以下、鎌田先生のパネル発表を中心に、学会の報告をさせて頂きます。
最終日14(日)のパネル会場に開始30分前に着くと、既に鎌田先生が
スタンバイ中。「まだフラフラするんだよ」とおっしゃいながら、
抱き合って再会を喜びました。
右目と左目で、眼の腫れ方は違うものの、その腫れは想像より軽く、
全身から放たれるオーラは若干弱っているものの、これから回復されるだろうと
安心できるものでした。
パネル「宗教研究として『身心変容技法』研究が問いかけるもの」は、
司会を鎌田先生から棚次正和先生(京都府立医科大教授)に変更して開会。
まず棚次先生より鎌田先生の手術・入院についての経過説明がありました。
続いて鎌田先生による全体概要の発表。さっそうと壇上にのぼり、
社会復帰後最初のお仕事として、磐笛を奏上されました。
いつも通りの「ピュー」という快音(怪音)を最前列で聴いたので、
その振動やすさまじく、鼓膜が耳穴から剥離しそうになりましたが、
冷静に考えれば鎌田先生の方が大変なはずで、ここで再び網膜剥離を起こしたら、
入院手術→床伏→退院→磐笛→入院手術→床伏→退院→磐笛 の
無限サイクルに陥るのではないか、と余計な心配をしてしまい、
気付いたら本題の発表が始まっていました。
鎌田先生の発表では、身心変容技法とは何か、その定義付けに始まり、
とくに「呼吸法」と「重心」を重視した説明がなされました。
また、日本における最初の身心変容技法として『古事記』における
アメノウズメノミコトの「神懸かり」と、『日本書紀』における
「ワザオギ」「俳優」とを並立させて考察し、「人に非ず優れたるモノと
成る(化す)超越のワザ」と十八番のお話をされました。
結論では「体は嘘をつかないが、心は嘘をつく。
そして魂(霊性)はつけない」という「身心霊」三層関係に対する
持論を展開され、このとき、自身が網膜剥離を患ったことを
引合いに、「人間はいずれ最終段階の身心変容で
この世から剥離してゆかなくてはならず、
網膜剥離は、そのための練習になる」と述べられました。
いたく説得力があり、ぼくは目から鱗を剥離させながら納得しました。
次の棚次先生の発表は、「身心変容技法としての祈り」。
棚次先生は、淡々とした口調で凄いことを言い放つ方だ、と思いました。
最も印象的だったのは、「祈りは世界を変える優れて現実的なものです。
祈りは身心変容そのものです。身心変容の手段ではありません」。
レジュメにはその部分が次のように書かれています。
「祈りは、願いではない。なぜなら、願いが神仏との一種の取引であるのに対して、
祈りはその欲求充足が根源的なものの内に昇華・吸収されるからである。
また、祈りは心の内なる出来事ではない。なぜなら、心の内なる出来事が
世界に影響を与えないと思われているのに対して、祈りは世界を創造する
優れて現実的な行為であるからである。」
祈りの力を軽んじる現代人に囲まれて生きるなか、
とても勇気付けられる発表でした。
3人目の津城寛文先生(筑波大教授)は、「身心変容技法を心霊研究圏内から考える」。
ジェイムズの心霊研究から、アーヴィン・ラズロの議論までをその研究史とともに
紹介して考察されました。結論では、心霊研究は身心変容の「技法」概念を探求する際、
「無技法の技法」という視点から示唆を与えると指摘。
そう言えば、ぼくが一日で8kg痩せるという身心変容を体験したのは
京都の「六道の辻」で、あれは紛れもない心霊現象(憑依体験)だったなあと
思い出しました。そしてそこから抜け出したのは身延山へ参拝したからで、
一連の現象はこちら側に「技法」ななく(「無技法の技法」?)、
だけどあちら側は人間に身心変容をもたらす「技法」を持っているのだろう、
などと想像しました。
4人目は鶴岡賀雄先生(東大教授)の「身心変容技法とキリスト教神秘主義」。
はじめてパワーポイントを使った発表をされるということで、
お手伝いさせて頂きましたが、全く手伝いにならずゴメンナサイ。
鶴岡先生は、キリスト教にとって心身変容とは何かという問いを発し、
それはキリストの生涯そのものであると答えられました。
その一方でキリスト教において身心変容「技法」は発達せず、
その理由は、@ギリシャ哲学以降の二元論が、「心」と「体」を区別し、
「体」に「人(身心)」としての主体性を委ねる発想をとらせにくかったから
Aキリスト教の身心変容は、キリストの生涯にみるように、誕生から死、
復活までの長いスパンを指すため、局所的な身心「技法」はニーズが小さかったから
と考察されました。
う〜む、なるほど。そういう風に考えられるのかとパソコンの前で
しゃがみ込んで唸っておりました。
鶴岡先生は、9/27(土)に東京自由大学で「ベルクソン」について
お話頂きます。どうぞよろしくお願いいたします。
5人目の井上ウィマラ先生(高野山大教授)は「身心変容技法とマインドフルネス」。
スピリチュアルケアの現場に寄り添ったお話で、興味深く伺いました。
特に、「失った悲しみは、何を失ったのか具体的に明らかにならないと癒されない」
という言葉は奥深く、9・11、3・11後の喪失感をうやむやにして、
「頑張ろう」「一つになろう」と空虚な言葉(それは時に全体主義につながり、
実際その結実が、現在の日本における社会情勢)を発した政権と、
それに洗脳された社会にも言えることだろうと思いました。
それぞれの先生の発表が白熱し、質疑や対談の時間が減りましたが、
会場からは活発に質問が飛び交いました。
ぼくはマイク係として活発に足を動かしたため、頭の動きは停滞し、
おかげでどんな質問が出たかは、よく覚えておりません。
しかし、次の二つの質問は印象に残っています。
まずは今回、このパネルの前日にあったぼくの発表で
座長を務められた濱田陽先生(帝京大教授)が投げかけた
マリアの受胎と身心変容の関係性について問う質問です。
これには鶴岡先生が答えられ、「やはり鎌田先生の話を聞いていると、
東洋と西洋で身心変容の意味は全く違うと思う」と口火を切られました。
しかし鎌田先生は「とはいえ、キリスト教も身心変容が修業の核に
ありますよね」と自身が教会を訪問した体験から述べられ、
これには鶴岡先生も同意しておられました。
もう一つは、「あなたがたの研究は、各宗教から都合の良い所を
つまみ食いしているのではないか?」という批判的な質問です。
これには鎌田先生が「断じてそうではありません。各先生方は、
それぞれ深々とした専門性を持っておられます。このような共同研究では、
どうしても対談をする過程で、それぞれの宗教の一つの側面を
強調せざるを得ないことがありますが、それは必要なことです」
という旨を答えられました。
このやりとりには、個人的にデジャブ感がありました。
ぼくは学部の指導教授が日中の比較文化論を専門とする
彭浩先生(中央大教授)で、しばしば「日本文化はこう、中国文化はこう」
という議論になることがありました。
ぼくは「そもそも日本とは何で、中国とは何か?いまの議論は
国民国家の定義に乗っかってそのまま文化を論じているが、それでいいのか?
そしてそれぞれの文化も多様であり、一言でまとめられないのではないか?」
と言ったことがありました。
それに対して彭浩先生は、「前提を疑ってゆくと、『日本』も『中国』も
存在しないということになる。単純化にも慎重になる必要があるが、
慎重になりすぎると永遠に結論が出ない」とお答えになりました。
物事を考えるときには、定義を疑いつつ定義をつくり、
単純化を避けつつ正確な結論を見出さなくてはならいでしょう。
これはとても難しいことで、ぼくなどはしばしば広義の断章取義に
陥りがちですが、肝に銘じなくてはならないと思います。
パネルの最後で、ぼくは学問の基本に立ち返り、初心を見つめ直し、
また一歩身心変容の理解が深々経窯されたように思います。
ここまで、パネル発表の報告と感想を綴らせて頂きました。
気付いたらこんなに長くなってしまいましたので、
自分の発表や島薗先生のシンポジウムの報告は、
また後ほど(必ず今晩中に)いたします。
内容無いような文章で失礼しました。
辻信行拝
▲目次
2014年9月15日 鎌田東二:棚次正和教授への心よりのお礼 ▲目次
棚次正和様
入院中の取りまとめから、学会発表当日の取りまとめと司会の大役を十全に果たしていただき、心より感謝申しげます。
棚次さんとは、大学院生からの長い長いお付き合いですが、そのお人柄と学問への姿勢と取り組みには敬意を抱いてきました。
京都学派の正当(正統)の流れを汲む深々とした粘り強い思索と独創的な洞察と人生観を持った芯のある学者であると。
今回の研究発表も棚次さんらしい骨太・芯入りの発表で、大変頼もしく、示唆に富み、痛快でした。
最後の方の質問は、身心変容研究会のこれまでの3年余と全体を知らないので、無理もないかもしれないとは思いつつも、しかし透徹した視聴者ならばもっと深く本質的な理解に基づく質問と指摘が出るだろうとは思っておりました。
まあ、学会ということろは、そのような自由でランダムな発言の担保されるところであるはずなので、どんな球(魂)でもしっかと受け止め、打ち返さなければなりません。
研究代表者として、気合が入りましたが、なにせ2週間余の「床伏せ行者」でしたので、頭脳も「床伏せ」状態で未だ深々と眠ったままで、覚醒までには程遠いのですが、夢見心地で「答弁」しておりました。
お粗末!
とはいえ、心強き同志が4人も控えてくれていたので、実に安心して「怪答」を返すことができたのは、ありがたかったです。
棚次さん、みなさん、
本当に、ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
1600字以内の「パネルの主旨とまとめ」、了解しました。
書き上げましたら、MLに投稿してチェックいただきますので、よろしくお願いします。
別便として、鶴岡賀雄さんの発表時のPPTスライドの操作と、質疑応答時のマイクの応対を単相してくれた、中央大学大学院総合政策研究科博士課程2年生で保坂俊司教授のゼミ生(NPO法人東京自由大学理事・運営委員で次代のホープでもある)辻信行君が、我々のパネル発表の感想をNPO法人東京自由大学のMLに送信してくれたので、転送します。
ぜひご一読ください。
9・15 鎌田東二拝
▲目次
2014年9月15日 棚次正和:Re:お礼。日本宗教学会第73回学術大会第10部会パネル発表【宗教研究として「身心変容技法」が問いかけるもの】 ▲目次
みなさま(鎌田さん、パネリストのみなさまを含む)
昨日のパネルは、鎌田さんの参加により本来の主旨がよりいっそうフロアーの皆様には伝わったのではないかと思います。
司会・進行役として出来る限りパネリストの邪魔をしないという姿勢を保ちました。個人的には発言したいこともありましたが、謙虚の星の生まれでもあり、そこは自重しました。森君の「つまみ食い」発言に対する鎌田さんの応答は、見事でした。だいぶ前になりますが、或る学会の発表時に死後生のことを私が当たり前のように語っていると、「そんなに言うなら、死者を目の前に出してくれ」と彼は抵抗したのです。私は「馬鹿なことを言うな」と一喝してその場を収めましたが、何かシコリが残ったようです。いずれにしても、今回のパネルは、鎌田さんの逆境にもかかわらず、一応成功したと思います。
私は、その後、プロジェクト「いのち」の合宿に参加し、保江邦夫先生(ノートルダム清心女子大学教授、物理学が専門)の講演と合気実技を体験させていただきました。寝ている人を無理やり力づくで起こそうとしても駄目ですが、愛する気持ちを以て起こすと、不思議なことに力を入れずとも軽々と起きます。参加者全員がこの不思議を体験しました。これは様々な分野で応用できそうです。
確認ですが、パネル発表のレジュメの修正があれば、16日夜までに小生宛てお送りください。17日に学会事務局に一括して送信させていただきます。鎌田さん、「パネルの主旨とまとめ」(40字×40字以内)を今月26日までに学会事務局にお送りください。
以上、よろしくお願い申し上げます。
棚次正和 拝
▲目次
2014年9月14日 鎌田東二:お礼。日本宗教学会第73回学術大会第10部会パネル発表【宗教研究として「身心変容技法」が問いかけるもの】 ▲目次
津城寛文様
棚次正和様
鶴岡賀雄様
井上ウィマラ様
みなさま
本日、無事に、日本宗教学会第73回学術大会第10部会パネル発表【宗教研究として「身心変容技法」が問いかけるもの】を終えることができました。
網膜剥離の手術と入院加療のため、入院が長引けば参加できない不安がありましたが、懸命に「うつ伏せ行者」を続けて、何とか、本日の責めを果たすことができました。
この間、ご心配をおかけし、申し訳ありませんでした。
が、皆様方の絶大なるご協力とご支援とご配慮とお見舞いによって、恙なく、有意義に2時間を越えるパネル発表を行なうことができました。
社会復帰初仕事でした。
本当に、ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
内容については、まず、各発表者からレジュメを出してもらい、また感想なども書いてもらって、事後のコメントや議論を交わしていきたいと思います。
また、10月2日(木)に行なう第27回身心変容技法研究会で、本日の反省と発展的討議を交わしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
参加者・聴衆は総勢50名を超えていたと思いますが、有意義なパネル発表となったと思っています。
まずは、終了の報告と心からのお礼まで。
9・14 鎌田東二拝
▲目次
2014年9月14日 津城寛文:Re:退院報告 ▲目次
鎌田科研の先生方
本日の宗教学会のパネルを、鎌田先生、棚次先生、鶴岡先生、ウィマラ先生と
ご一緒させていただきました。聴衆もよい集まりだったと思います。
発表原稿を添付いたしましたので、よろしくお願いいたします。
宗教学会の流行語でいえば、私たちはスピリチュアリティのグループに仕分けされて
いますが、スピリチュアリティの悪用の極にあるオウム事件をにらみながらという鎌田
先生の言挙げは、実践的にも、学術的にも、戦略的にも、重要だと思います。
心霊研究圏内でもそのようなことが(ひな形としてであれ)起こっていましたので、
私もこの発表をきっかけに、その視点から考えを進めていきたいと思います。
津城寛文
◆「身心変容技法を心霊研究圏内から考える」津城寛文 (doc 54KB)
▲目次
2014年9月14日 鎌田東二:Re:退院報告 ▲目次
木村はるみ様
ありがとうございます。
9・14 鎌田東二拝
▲目次
2014年9月14日 木村はるみ:Re:退院報告 ▲目次
鎌田先生
退院おめでとうございます。
本日の日本宗教学会での身心変容技法研究のパネルを聴講に参ります。
よろしくお願いいたします。
8月21日〜25日の5日間にわたる「東日本大震災被災地を巡る鎮魂と再生への祈りの旅」
に同行させていただきありがとうございました。本当にお疲れ様でした。
南相馬市から始まり宮城、岩手と海岸線の50か所にはなるだろうすべての土地で
真剣に石笛を吹き、祈り、関係者の言葉を聴く先生の姿は目に焼き付いています。
最終日の花巻ですべての行程を終了し、
バス停近くの待合所で一人で静かに座っておられたのを憶えています。
その時には、もう眼に異変があったのですね。
くれぐれもご無理をなさらず、快復後の療養にも心がけてくださいますよう。
9.14
木村はるみ
▲目次
2014年9月14日 藤守創:Re:退院報告 ▲目次
鎌田先生
そうだったんですか、それはお里帰りが叶わず残念でした。私もこちらでお供したかったです。
人体科学会、ML中間報告の件了解致しました。素晴らしい機会を与えて頂きまして有り難うございます。
是非皆さまにもお知り頂きたく存じます。宜しくお願い致します。
それにしても、網膜剥離というとプロボクサーのなる病気(というか怪我?)かと思っていたんですが、
普通の人もなるんですね。あるいはそうではなくて、鎌田先生の日常がボクサー並みにタフだったという
ことなのでしょうか。ご自愛下さい。
藤守 創
▲目次
2014年9月13日 鎌田東二:Re:カリフォルニアの刑務所から ▲目次
町田宗鳳様
カリフォルニアの刑務所からのメッセージ、ありがとうございます。
町田さんらしい「世界の風の集い」、頼もしく思います。
いろいろな身心変容のよりよい形を作っていく必要があると思っています。
来年から町田さんもハワイのお寺の住職になるとのことですから、いっしょにガンガ
ン、おもろいたのしい世直しをしましょう!
今後ともいっそうよろしくお願いいたします。
9・13 鎌田東二拝
▲目次
2014年9月13日 町田宗鳳:カリフォルニアの刑務所から ▲目次
鎌田東二が眼ん玉一つ、どこかでうっかり落として、代わりに心願を開いたとい
うニュースは、カリフォルニアの砂漠の真ん中にある刑務所にも届いています。
今日は刑務所に収監されている親友を訪れて、「ありがとう禅」を開き、服役者
と一緒に身心変容体験を味わいました。鎌田さんが比叡山頂でバク転をやると、
カリフォルニアの砂漠が揺れます。そそろそろ、別な方法をお考えください。
町田宗鳳
▲目次
2014年9月13日 鎌田東二:Re:身心変容技法とロボット・サイボーグ ▲目次
永澤哲様
さすが〜、ですね。
再度、ご本の該当箇所を読み直してみます。
まだ目も眼力も不自由ですが、気力は満々です。
『攻殻機動隊』
観ていますが、話題作・問題作ではありますね。
9・13 鎌田東二拝
▲目次
2014年9月13日 永澤哲:Re:身心変容技法とロボット・サイボーグ ▲目次
鎌田東二先生、
『瞑想する脳科学』で、BMI、人工知能について論じました。
ここ2年あまり、ロボット+サイボーグ+アンドロイド+人工知能の共同研究を、続けています。
身体のサイボーグ化、神経科学、ニューラル・コンピューターの進化は、今までと質的に異なるところに、人類を連れて行きつつあるのかもしれません。
でも、『攻殻機動隊』は、まだ早いです。
ご自愛ください。
永澤哲
▲目次
2014年9月13日 鎌田東二:身心変容技法とロボット・サイボーグ ▲目次
みなさま
身心変容技法研究は、人間身体の変容だけでなく、奥井遼研究員が進めている淡路島の人形浄瑠璃の身体論的研究のように、人形と人形遣いの「身心変容」も大きな問題となると同時に、これからは、アンドロイドやサイボーグやロボットも大きな問題になると確信しました。
わたしは今回の1時間の網膜剥離の手術と2週間の入院で、サイボーグ手術を受けたような気分になっています。
サイボーグ:トニー・キャマタ!
人工知能や人工身体は「身心変容技法」として、重要な論点になると思った次第です。
生まれて初めての入院で。
9・13 鎌田東二拝
▲目次
2014年9月13日 鎌田東二:Re:退院報告 ▲目次
藤守創様
パリからのお見舞い、ありがとうございます。
わたしもこの9月には故郷のパリに里帰りするつもりでしたが、目の手術と事後の安
静で不可能になり、まことに残念です。
ところで、11月の人体科学会での発表に向けて準備をお願いします。
また、この夏のMRIの測定のことなど、本MLに中間報告などしていただけると参考に
なります。
よろしくお願いします。
9・13 鎌田東二拝
▲目次
2014年9月13日 藤守創:Re:退院報告 ▲目次
鎌田先生
無事ご退院お目出度うございます。
網膜剥離とは大変なご病気だったんですね。
無事手術もうまくいかれたようでほっと一安心致しております。今後ともご自愛されて下さい。
(でもやっぱり鎌田先生には今まで通り大活躍して頂きたいとも思います。)
藤守 創
▲目次
2014年9月13日 鎌田東二:Re:退院報告 ▲目次
永澤哲様
お見舞いのお言葉やまた術後の療養法についてのアドバイス、まことにありがとうございました。
じっくりと回復に向けての体に向き合っていきたく思います。
永澤さんの理論と実践・経験、大変、頼りにしています。
10月の大荒行シンポジウムと11月の人体科学会でのシンポジウム、くれぐれもよろしくお願いいたします。
9・13 鎌田東二拝
▲目次
2014年9月13日 鎌田東二:Re:退院報告 ▲目次
トム・ヘイスティングス様
プリンストンからのお見舞いのお言葉、まことにありがとうございます。
米国に心強いブラザーがいることをいつもありがたく頼もしく思っています。
今後ともよろしくお願いします。
またお会いしましょう!
楽しみにしています。
9・13 鎌田東二拝
▲目次
2014年9月13日 永澤哲:Re:退院報告 ▲目次
鎌田東二先生、
退院おめでとうございます。
石牟礼道子さんとのインタヴュー、素晴らしいですね。
でも、くれぐれも無理をなさらないでください。
永澤哲拝
▲目次
2014年9月12日 トム・ヘイスティングス:Re:退院報告 ▲目次
Kamata-sensei,
Sorry to write in English!
What great joy to read your email and news of the successful operation.
Please be careful not to take on too many tasks as your body continues the delicate healing process.
With thanks,
Tom Hastings
▲目次
2014年9月12日 鎌田東二:退院報告 ▲目次
みなさま
ご心配をおかけしましたが、予定通り無事に京都大学付属病院を退院しました。
この間、いろいろとご心配をおかけし、申し訳ありませんでした。
また、数々のお見舞いの言葉やご配慮をいただき、心より感謝申し上げます。
大変励まされ、心強かったです。
NPO法人東京自由大学の夏合宿で、福島県の浪江町から岩手県宮古市や遠野市や花巻
市まで、東北被災地を巡っているうちに目の異変に気づきました。
左目の右半分近くがブラックアウトしたからです。
これが「網膜剥離」だったのですが、その原因は、おそらく加齢による老化と繰り返
された打撲と激しい運動や活動などが折り重なってのことだろうと考えています。
わたしとしては、「想定外」の「身心変変容」で、東北から京都に戻り、8月28日夕
方に町の眼科医に行くと、すぐ京大病院に電話され、直行。緊急入院。翌日緊急手術
となりました。
目の半分近くまで網膜が剥がれていたので、危うく視力を失いかけていた模様です。
その世からの患者としては模範患者で、医師や看護士さんに褒められる始末! 嗚
呼!
24時間の内、23時間はうつ伏せ状態を維持したのです。
山伏ならぬうつ伏せ行者の五体投地の修行。きつかったですが「修行」と思ってやり
ぬきました。
が、退院後もガスが抜けきるまでしばらくこの状態が続きます。
とはいえ、退院後外に出て、眩しい光の中、秋風が吹き過ぎて行くのを感じ、あまり
の爽やかさに涙しました。
娑婆はいいぜ!
2週間寝たきりでしたので、体はふらふら、真っ直ぐ見ようとすると頭くらくら、バ
ランスが取れず、転びそうでした。
身心酩酊状態でしたね。
だが、この入院中の2週間の間に、石牟礼道子さんの『苦海浄土』第一部と第二部と
第三部の一部を毎日妻に読んでもらい、600頁余の石牟礼道子全集の2巻分をしっかり
耳で読みました。
時々は、転寝状態でしたが・・・
床伏せしたまま、石牟礼道子さんの作品を聞いて、これは、「草木言語う」、凄絶で
美しく哀しく祈りと呪詛の籠った作品だと深く深く感じ入った次第です。
今日明日は自宅療養し、日曜日の9月14日に日本宗教学会で身心変容のパネル発表を
し、来週、9月18日から20日まで、3日間熊本に行って、病中の石牟礼道子さん(87
歳)に「こころの未来」第14号のための巻頭インタビューする予定です。
たぶんお会いして直接話の出来る生涯唯一の機会になるのではないかと思います。
心して臨みたく思います。
網膜剥離の手術は、部分麻酔だったので、眼球にブスリと麻酔注射するのがわかりま
した。
動いてはいけない、ミリ単位の手術なので、思わずクシャミをしないかとか、オナラ
をしないかとか、と緊張しましたが、幸い、そんな「身心変容」はありませんでし
た。
おそらく目にメスを入れた時でしょうか、スタンリーキューブリックの『2001年宇宙
の旅』のラストシーンの木製重力圏に引き込まれていく際のサイケデリックな光と色
彩の洪水のような状態を体験しました。
光りの拡散と変化。
そして、赤の爆発(おそらく血が出たのでしょう)と変容。
3つめは、ゴヤの人間群像のような集合紋様。
こうした視覚変化がありました。
2週間の床伏し行では、手術をしていない方の目が腫れに腫れ、「線香花火が燃え尽
きて落ちる寸前」とか、「お岩さん顔」とか、「赤ホウズキ」か「釣鐘」みたいとか
と、妻から散々に言われっぱなしでした。
今も「お岩さん顔」です。
ほとんど目をつむったままの2週間で、極彩色の夢をたくさんたくさん見ました。
最後に見たのが、次のような夢でした。
ーー知人の写真家の若き女性が行動のようなところで「美と霊性」について講義を
し、理路整然と静かに講義をし終えた。
と思う間もなく、突然、講師の隣にあった大きな書棚を見上げて、突然、そこにある
書物を全部、荒々しく投げ散らした。
その棚の置物もすべて床に叩きつけて壊した。
最後に一番大きな置物を叩き壊そうとした時、経営者とも責任者とも理事長さんとも
見える老人が「やめろ!」と止めようとしたが、後の祭りだった。
それは激しく由佳に叩きつけられ、壊れて勢いよく転がった。
よく見ると、それは巨大な人間の頭であった。
若き女性はその壊れた頭の脳みそを思いっきり蹴り飛ばした。
それを見ていたわたしは、
「なるほど、そうなのか。魂というものは、霊性というものは、『無限定」なものな
のだ。」
と呟き、深く、納得していたのだった。
「無限定」という言葉が鳴り響いた・・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜
とまあ、このような夢でした。
お粗末!
最後に蛇足ですが、明後日同志社大学で発表する「身心変容技法研究」のわたしの発
表レジュメを添付します。
9・12 鎌田東二拝
--------------------------------------
日本宗教学会【宗教研究として「身心変容技法」が問いかけるもの】〜「身心変容技法研究が問いかけるもの」鎌田東二
「身心変容技法」とは身体と心の状態を当事者にとってよりよいと考えられる理想的な状態に切り替え変容・転換させる諸技法をいう。古来、宗教・芸術・芸能・武道・スポーツ・教育などの諸領域で様々な「技法」が 編み出され、伝承され、実践されてきた。本パネルでは、そうした「身心変容技法」の研究が「宗教研究」に何を問いかけるかを、総論と各論を通して検討する。
まずその問いは、研究方法(手法)と研究対象(内容)に分けられる。研究方法としては、「身心変容技法」に関する文献研究・フィールド研究・臨床研究・実験研究がある。とりわけオウム真理教事件後の宗教研究にとって、本研究はフィールド研究と臨床研究において現代的意義と批判的応用的価値を持つものである。また、昨今隆盛の脳神経科学的な実験研究と関連する問題としても可能性と批判的反省の意義を持つ。
研究対象としては、祈り・祭り・元服・洗礼・灌頂などの伝統的宗教儀礼、種々の瞑想・イニシエーションや武道・武術・体術などの修行やスポーツのトレーニング、歌・合唱・ 舞踊などの芸術や芸能、治療・セラピー・ケア、教育プログラムなどの諸領域があり、またその起源・諸相・構造・本質・意義・応用性・未来性を問うことができる。宗教研究としては、身体論や身体技法論、修行論、変性意識状態・神秘体験(宗教体験)・回心・心直し研究などに総合的な知見と基準をもたらすものと期待できる。
そこで鍵となるもっとも一般的な身心変容技法は、「調身・調息・調心」という言い方に見られるように「呼吸法」である。また日本の芸能や芸道・武道においては「重心」(腹や腰の入れ方・あり方)も重要となる。それとの関連において、スーフィーダンスのような回転やジャンプ(跳躍)、足踏み・首振りなども問題となる。
可視化できる身体の領域から、目には見えないが感受できる心の領域、そして目にも見えず感受も不確かではあるが種々の宗教体験や宗教思想の中でリアリティを持つ霊の領域までをつなぐ「ワザ」として諸種の「身心変容技法」を挙げることができるが、日本における最初の「身心変容技法」の文献記述として、『古事記』におけるアメノウズメノミコトトの「神懸り」を取り上げてみたい。この「神懸り」は、『日本書紀』では「俳優(ワザヲギ)」と言い換えられているが、それは単に演劇的な変身という意味以上に、「人に非ず優れたるモノと成る(化す)超越のワザ」である。それが神楽・鎮魂などの日本の芸能の起源伝承の一つであり、能や歌舞伎や各種の民俗芸能とも連なっていく。
人が神と成り、動物や植物や鉱物や物と成り、身心変容していく超越ないし変態(変身)のワザ。こうして、宗教研究にとって、もっとも重要な課題の一つとしての自己変容や関係変容の問題をこの「身心変容技法研究」は総合的・総体的・方法的に追求することのできる領域となる。同時に今後、霊長類研究や進化生物学にとっても、「乱世」おける身心再生の方策としても、未来的な示唆を含み与える課題となるであろう。
「体は嘘をつかないが、心は嘘をつく。そして、魂(霊性)は嘘をつけない」というのが、「身心霊」三層関係に対するわが持論である。それゆえにこそ、「心」に対する洞察と方法的対峙が重要となる。その課題に「身心変容技法研究」は真っ直ぐに応えるものである。
小西賢吾+鎌田東二+鶴岡賀雄+津城寛文他作成
▲目次
2014年9月9日 やまだようこ:お見舞い ▲目次
鎌田先生
手術が無事にすみ、御退院の運びになられたとのこと、大事に至らず、本当によかっ
たです。
縦横無尽に飛び、八方に出没できる仙人であられても、人間としての「からだ」が発
信している声なき「聲」は、悲鳴になっていたかもしれません。
すぐにもお仕事にお戻りになりたいお気持ちとは思いますが、どうかくれぐれもご無
理をなさらないよう、この機会に、ゆっくり静養なさってくださいませ。
ご回復を、心よりお祈りしております。
やまだようこ
▲目次
2014年9月9日 棚次正和:Re:鎌田先生についてのご報告 ▲目次
トマス・ヘイスティングス様
突然のお願いにも関わらず、さっそく御返答くださり、心より感謝申し上げます。
定冠詞theの使い方など、いまだによく分かりません。
御教示いただき、本当に有難うございました。
取り急ぎ、御礼を申し上げます。
棚次正和 拝
▲目次
2014年9月9日 藤守創:お見舞い ▲目次
鎌田先生、奥井さん
鎌田先生の1日も早いご回復をお祈り致します。
藤守 創
▲目次
2014年9月9日 トム・ヘイスティングス:Re:鎌田先生についてのご報告 ▲目次
棚次正和先生
修正のお願いを頂き、喜んで英語タイトルをチェックしました。次の通りに修正させていただきました。
1. 身心変容技法が問いかけるもの What Questions are Raised by the Arts and Principles of Body-Mind Transformation?
2. 身心変容技法としての祈り Prayer as Arts and Principles of Body-Mind Transformation
3. 身心変容技法を心霊研究圏内から考える Considering the Arts and Principles of Body-Mind Transformation from the Sphere of Psychical Research
4. 身心変容技法とキリスト教神秘主義 Arts and Principles of Body-Mind Transformation and Christian Mysticism
5. 身心変容技法とマインドフルネス Arts and Principles of Body-Mind Transformation and Mindfulness
トム・ヘイスティングス
▲目次
2014年9月9日 棚次正和:Re:鎌田先生についてのご報告 ▲目次
トマス・ヘイスティングス様
突然、メールを差し上げる失礼、どうかお許しいただきたいと存じます。
日本宗教学会で鎌田先生のパネルでご一緒する棚次正和と申します。
ご存じのように、鎌田先生は網膜剥離で緊急手術をして二週間、絶対安静が必要ですが、パネルの当日(14日)は、ご自身で発表されるとのことです。ただ、私がパネルの司会・進行役を引き受けることになっており、パネリスト全員の発表題目とその英語表記を大会事務局に提出せねばなりません。
そこで、ヘイスティングス様には、突然のお願いで誠に恐縮ですが、英語タイトルのチェックをしていただけませんでしょうか。日本語のタイトルとその英語表記を以下に書きますので、英語表現として不適切であれば、修正していただけないでしょうか。どうかよろしくお願い申し上げます。
身心変容技法が問いかけるもの What Arts and Principles of Body-Mind Transformation inquire of ourselves
身心変容技法としての祈り Prayer as the Arts and Principles of Body-Mind Transformation
身心変容技法を心霊研究圏内から考え Considering the Arts and Principles of Body-Mind Transformation from within the Sphere of Psychical Research
身心変容技法とキリスト教神秘主義 Arts and Principles of Body-Mind Transformation in Christian Mystical Traditions
身心変容技法とマインドフルネス Arts and Principles of Body-Mind Transformation from the Viewpoint of Mindfulness
以上、よろしくお願い申し上げます。
京都府立医科大学 人文・社会科学教室
棚次正和 拝
▲目次
2014年9月9日 古谷寛治:お見舞い ▲目次
鎌田先生
網膜剥離の手術とのことびっくりしましたが手術成功とのことで安心致しました。
ご回復をこころよりお祈り致します。
古谷 寛治
▲目次
2014年9月9日 町田宗鳳:お見舞い ▲目次
鎌田様
不死身の鎌田東二も、病に伏せることがあると、驚いております。
目に穴が開いて、「三世通観」の眼を手に入れられたのだと思いますが、一日も
早いご回復を祈ります。
12月23日の「ありがとう大合唱コンサート」では、元気で神道ソングを全開
してくださることを楽しみにしております。
このメールをお読みになる頃は、私はカリフォルニアとハワイに巡礼の旅に出て
おります。
町田 宗鳳 合掌
▲目次
2014年9月8日 トム・ヘイスティングス:Re:鎌田先生についてのご報告 ▲目次
奥井遼さま
鎌田先生の手術成功のご報告、心よりありがとうございました。お医者さんの命令に従い、是非ご無理なさらないように。
ご快復を祈りしております。
先生と奥さまによろしくお伝えください。
トム・ヘイスティングス
▲目次
2014年9月8日 永澤哲:Re:鎌田先生についてのご報告 ▲目次
鎌田東二先生、
ご快復をお祈りいたします。
永澤哲拝
▲目次
2014年9月8日 奥井遼:第28回身心変容技法研究会のお知らせ ▲目次
身心変容技法研究会の皆さま
京都大学こころの未来研究センター研究員の奥井です。
立て続けに失礼いたします。
第28回身心変容技法研究会のお知らせいたします。
***
第28回身心変容技法研究会+ワザ学研究会
日時:2014年10月30日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表者・テーマ:「身心変容技法と芸能・芸術」
◇ 今福龍太(東京外国語大学大学院教授・文化人類学)「身心変容技法と歌・芸能」
◇ 安田登(能楽師・ワキ方)「<あわい>の身心変容技法」(仮題)
司会:鎌田東二 各発表60分+討議60分
***
ふるってご参加くださいますようお願い申し上げます。
奥井遼 拝
▲目次
2014年9月8日 奥井遼:鎌田先生についてのご報告 ▲目次
身心変容技法研究会の皆さま
京都大学こころの未来研究センター研究員の奥井です。
鎌田先生が先々週の金曜日に網膜剥離で緊急手術を受けられました。
まだ入院中ですが、本日、退院なさる見通しが立ったそうですので、ご報告申し上げます。
今のところの退院予定日は今週の金曜日(12日)です。
手術後、入院中はずっとベッドにうつ伏せの絶対安静状態を維持しておられます。
そもそもの原因についてはよく分からないそうなのですが、症状としては、
左目の網膜に何らかのきっかけで穴があき、隙き間から眼球の中の硝子体(ゲル状)が流出し、網膜がペロリと一部剥がれてしまったそうです。
症状が出た翌日に手術ができ、また無事に成功しましたので、大事には至らず済みました。
うつ伏せ状態を「修行」「身心変容技法」とおっしゃっていたのはさすがでした。
退院後、メールのやり取りができるようになれば、本MLにも復帰されるかと存じます。
なお、退院後も数日は自宅療養が続きまして、この間、日本宗教学会のパネル以外のすべてのお仕事がストップいたしますので、
ご迷惑をおかけいたします、と伝言を預かっております。
ご快復を祈りつつ、以上、ご報告させていただきます。
奥井遼 拝
▲目次
2014年9月8日 永澤哲:Re:大荒行シンポジウム、11月20日(木)・21日(金)開催決定 ▲目次
鎌田東二先生、
荒行シンポジウムのコメンテーター、お引き受けいたします。
楽しみです。
10月2日の研究会は、伺うつもりでおりますが、その後別の用事があり、早めに退出いたします。
よろしくお願いいたします。
永澤哲拝
▲目次
2014年8月27日 鎌田東二:12月23日、風の集い「ありがとう大合唱コンサート〜追放と復活のものがたり」ご案内 ▲目次
みなさま
本身心変容技法研究会コアメンバーの広島大学教授の比較宗教学者・町田宗鳳師主宰の「風の集い」の<2014年年末スペシャル 第二回「ありがとう」大合唱コンサート>のご案内です。
日時:2014年12月23日(火・祝日)12時〜16時
場所:横浜市神奈川区民センター・かなっくホール(神奈川県横浜市神奈川区東神奈川1−10−7)
出演者:町田宗鳳
鎌田東二
大小田さくら子
Mr.ありがとう
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。
おもろくなりますよ、ぜったい!
8・27 鎌田東二拝
-------------------------------------
▲目次
2014年8月26日 鎌田東二:「講座 スピリチュアル学第1巻 スピリチュアルケア」チラシ ▲目次
みなさま
大容量で申し訳ありませんが、「講座 スピリチュアル学第1巻 スピリチュアルケア」(BNP、2014年9月5日発売)のチラシをお送りします。
身心変容技法研究会のメンバーも何人も加わっておりますので、周囲の関心のある方々にご案内くだされば幸いです。
よろしくお願いします。
◆「講座 スピリチュアル学第1巻 スピリチュアルケア」チラシ ( pdf 7.1MB)
8・26 鎌田東二拝
-------------------------------------
▲目次
2014年8月20日 鎌田東二:大荒行シンポジウム、11月20日(木)・21日(金)開催決定 ▲目次
みなさま
本科研「身心変容技法の比較宗教学」の総括シンポジウムとなる「大荒行シンポジウム」の開催日が決定しましたので、お知らせします。
現在招聘講演者として決まっているのは、次の3方です。
大峯金峯山修験本宗宗務総長・金峯山寺執行長:田中利典師
羽黒修験道松聖・所司役・大先達星野尚文師
日蓮宗大荒行堂遠壽院住職・傳師:戸田日晨師
そこに、天台宗の千日回峰行行満大阿闍梨に参加してもらいたいと交渉中です。
藤波源信師に1度断られましたが、本日再度電話しましたがお留守でした。
そこで、光永園道師に電話しましたが、無動寺大乗院で法要中でした。
明日以降、さらに交渉してみます。
以下のコメンテーターは、あくまでも案ですが、ぜひお引き受けいただけると幸いです。
開催日時:2014年11月20日(木)13時〜18時
開催場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
企画趣旨説明 鎌田東二 10分
@ 吉野修験道の荒行(奥駈け) 田中利典師 50分
A 羽黒修験道の荒行(峰入り) 星野尚文師(本名:文紘) 50分
B 天台修験道の荒行(千日回峰行) 交渉中 50分
C 日蓮宗遠壽院の100日荒行 戸田日晨師 50分
コメンテーター:倉島哲(関西学院大学教授・社会学) 20分
総合討論 50分 司会:鎌田東二
終了後、「くれない」で懇親会。
4名は、京都大学芝蘭会館宿泊。
11月21日(金)10時〜16時30分
@ 吉野修験道の荒行の検討 田中利典+コメンテーター(町田宗鳳広島大学教授【僧侶】・小西賢吾こころの未来研究センター研究員) 60分
A 羽黒修験道の荒行の検討 星野尚文+コメンテーター(棚次正和京都府立医科大学教授・奥井遼こころの未来研究センター研究員) 60分
(昼食60分)
B 天台修験道の荒行 +コメンテーター(篠原資明京都大学教授・井上ウィマラ高野山大学教授・永澤哲京都文教大学准教授) 60分
C 日蓮宗の荒行 戸田日晨+コメンテーター(津城寛文筑波大学教授・アルタンジョラーこころの未来研究センターワザ学研究員) 60分
(休憩15分)
総合・総括討論 85分 司会:鎌田東二
以上です。
大変楽しみにしております。
8・20 鎌田東二拝
▲目次
2014年8月19日 鎌田東二:Re:IHSRC2014記(ワークショップ編) ▲目次
奥井遼君
大変興味深い報告、ありがとう。
身心変容技法的には、講義の「現象学的還元」と「埋没している『意味』の再把握」が気になります。
というのも、身心変容技法とは「現象学的還元」とも重なる「事象への向き合い」だからです。
「私」とは何か?
「物の見方」とは何か?
それを生み出しているマインド・セットの再編。
あるいは、解体、破壊、再生。
結局、「身心変容」とは何か、という問いに還元されます。
それは、現象学的問いと同期しています。
8・19 鎌田東二拝
▲目次
2014年8月19日 奥井遼:IHSRC2014記(ワークショップ編) ▲目次
身心変容技法研究会の皆さま
京都大学こころの未来研究センター研究員の奥井です。
いつもお世話になっております。
このたびIHSRCという学会に参加しにカナダに行ってまいりまして、昨晩帰国しました。
簡単な報告文を書いたところ、鎌田先生からMLへの投稿をおすすめいただきましたので、唐突ではありますが、以下に記載いたします。
お時間がございましたらご笑覧ください。
何とぞよろしくお願い申し上げます。
奥井遼 拝
***
IHSRC2014記(ワークショップ編)
第33回IHSRC(International Human Science Research Conference)は、北アメリカ大陸の北東の果て、プリンスエドワード島を北西に控えた小さな町、アンティゴニッシュで開かれた。ワシントンD.C.、ニューヨーク、ボストンと並ぶ北アメリカ東海岸の港町、ハリファックスに飛行機が到着し、そこから先はバスで移動する。日本から22時間の旅である。ハリファックスは、かつて英仏からの入植者たちが利用した要港のひとつであり、イギリス、フランス、アメリカ、およびネイティブアメリカンたちが壮絶な戦いを繰り広げた土地でもある。タイタニック号の沈没事故の救援に尽力した町としても知られている。
アンティゴニッシュは田舎町で、メインストリートに沿ってゆったりと店が立ち並んでいる。学会の会場は聖フランシスコ・ザビエル大学。キャンパスにはレンガ色に統一された建物が並び、全域に芝生が広がるのどかな佇まいである。
IHSRCは、現象学を方法として教育学、看護学、心理学その他人間科学の探求を試みる学術団体で、毎年ヨーロッパと北米とを行き来して大会を開催している。昨年はコペンハーゲン、来年はノルウェーのTrondheimが舞台となる。
この学会への参加は今年が初めてである。昨年の夏、オランダのユトレヒト大学でのサマースクールに参加した折、マーネン(Max van Manen)元アルバータ大学教授や、ジオルジ氏(Amedeo Giorgi)元デュケイン大学教授ら中心とした、現象学の実践を追求している学会があると聞かされており、また、日本から参加している村井尚子大阪樟蔭女子大学准教授にも誘われていたこともあり、開催を待ち望んでいた。今回は学会の前にワークショップが開かれ、当のマーネン氏、Cathy Adamsアルバータ大学准教授による現象学的探求のトレーニングが展開された。昨年のサマースクールと似たワークショップであるが、より進んだ理解をめざして参加した。
ワークショップの会期は3日間(8月9日〜11日)、その後4日間(8月12日〜15日)が学会である。
昨年、英語の聞き取りの不十分さを痛感していたため、事前に準備をして臨んだ。概要についてはすでに把握していることもあり、十分についていくことができた。三日間の日程はおよそ以下の通りである。
・一日目:参加者自己紹介、講義「現象学とは何か?」、論文購読、記述の練習、ディスカッション
・二日目:現象学的インタビューの練習、記述のブラッシュアップ、講義「現象学的還元」、ディスカッション
・三日目:講義「現象学と逸話」、講義「物」、ディスカッション
ワークショップの目指すところは、現象学的な記述を磨くところにある。マーネン氏自身、教育学の領域で教師や子どもの「生きられた経験」を記述してきた研究者であり、フッサール、ハイデガー、サルトル、メルロ=ポンティなど古典的な現象学者、レヴィナス、アンリ、デリダ、ジャン・リュック・ナンシー、ジャン・リュック・マリオンなど近年の現象学者にも造詣が深い。「生きられた経験の記述」とは、日頃の生活世界のなかであえて顧みられることのない部分に思索を向け、埋没している「意味」を鋭く捉えることである。「意味」を突きつけられた私たちは、たしかにそうだといった驚きを覚え、それまで疑いもしなかった生活世界の景色が違って見え、異なるありうべき経験に運ばれることになる。マーネン氏が言うには、優れた哲学者たちは読者に異なる生の可能性を見せてくれる。私たちもまた、自らが身を置く実践領域に反省の目を向けることで、そうした記述が可能になるという。
今回最もインパクトがあったのは、「逸話(anecdote)」に関する議論である(語源はギリシア語の”anékdotos"であり、「未公表のもの unpublished」を意味するという)。マーネン流の現象学的記述は、まさに生きられた経験であると言いうる「瞬間(moment)」をいかに鮮度を保って描き出すかを出発点としている。それに成功すれば、議論は豊穣に展開していく。その際、「瞬間」を単なる事例で終わらせず、さらなる普遍的考察へと導く道が「逸話」である。「逸話」とは、事実であれフィクションであれ、読者の共感を呼び起こし、新たな問いかけを喚起する力を持つ。「逸話」を読んだ読者は、単に何らかの教訓めいたものを受けとるのではなく、むしろ逸話に触発されることによって、自らの経験に対する反省の眼差しが想起するのである。仮に論文のような形式をとっていたとしても、学術的議論の枠を破って飛びだす力を持つ。
いかに「記述」を試みるかという課題のさらに先に、「逸話」という手触りのある目標があるとおぼろげながらも見えたことは、今回の大きな収穫のひとつであった。もちろん今の時点では「逸話」についてくまなく理解しているわけではない。逸話について理解するということは、それについて語るのではなく、それを語るということなのだから。
付録的な収穫として、欧米の研究者たちの議論のスタイルについて理解が進んだ。彼らはしばしば、発表者そっちのけで聴衆同士で議論を始める。聴衆のコメントに触発された別の聴衆による発言である。もちろん発表者を無視しているのではなく、列席している人たちにとっても重要な問題が出たということである。彼らはそうしたときに、発言をためらうことがない。二人目の発言が鋭い場合、会場全体を巻き込む議論に発展する。議論が会場全体を巻き込んだとき、論点はさらに磨かれていく。
とはいえ、それは自己中心的な発言と隣り合わせでもある。二人目はいわば勝手に発言するのであるから、それが的を射ない場合はやるせない空気が会場を満たす。それでも平然としていられるよい意味でも図太さが、発言者たちにはあるように感じた。ワークショップ中も学会中もそうした活発な議論が展開され、大いに刺激になった。私にとって「二人目」は相当な勇気を要するが、いつかなってみたいものである。
ワークショップはそんなわけで収穫の多いものとなった。学会は翌12日から始まる。
▲目次
2014年8月18日 鎌田東二:東山修験道272 葛川息障明王院・三の滝訪問記 ▲目次
2014年8月18日
吾が砦を7時半に出て、高野川沿いの修学院駅の京都バスのバス停に向かった。
7時54分、修学院橋発の朽木行京都バスに乗って、滋賀県大津市坊村で降りて、天台千日回峰行の始まりの地の葛川明王院に行こうとしたのだ。
そして、その明王院で今日、千日回峰行者の行満大阿闍梨の藤波源信師が護摩を焚くので、それに参列し、11月に行なう予定の「大荒行シンポジウム」の出演依頼をしようと考えたわけである。
ところが、その京都バスは季節限定(冬季運休)の土日(週末)と8月のお盆3ヶ日(8月14〜16日)しか運行しかしておらず、8月18日の月曜日の平日の今日はもちろん休みである。
のっけから予定が狂う。
ともかく、バスを20分待って、京都バス終点である大原まで行くことにした。そこから、滋賀県行きのバスが出ているかもしれないと思ったのだ。高野川沿いをバスは走り、30分ほどで大原に着いた。
終点で降りて周りを見渡しても、何もない。滋賀県の朽木方面に行きたいのだが、まったく運行していないことがわかった。
そこで、緑の公衆電話からMKタクシーに電話し、タクシーで行こうとしたら、「うちのタクシーは市内専門で、そこまで行きません。また、携帯を持っていない方の予約は受けられません。」と断られた。
やむなく、バスの運転手さんに聞いたら、「葵タクシー(アオイ自動車)なら来てくれると思いますよ。」、と教えてくれたので、115番でタクシー会社の電話番号を調べてもらい、配車をお願いした。
大原のバスで独りぽつねんと葵タクシー待つこと20分。律儀に、というか、当然に葵タクシーは来てくれた。助かった〜!
だが、その救世主の葵タクシーで、明王院のある坊村まで行こうとしたら、途中で一昨日と昨日の大雨で道田土砂崩れになっているのか、通行止めになった。聞くところでは、中村町の中村橋のところが崩れているらしい。
今日は次々と、予定が狂うな。
そこで、またまたやむなく、葵タクシーを降りて、そこから歩いて坊村に向かった。
通行止めで道路規制がされているところを、係員の指示に従って歩いていく。
普段車が頻繁に通っている道に、我一人しかいない。
変な気持ち。
滋賀県大津市中村町の通行止め
安曇川
中村橋
目的地は葛川息障明王院だが、まずは「腹が減っては戦はできぬ」とばかりに、臨機応変・危機管理能力群抜の「軍師東兵衛」は川中島に降りてまずは腹ごしらえをしたわけでござります。
「殿!、とってもしあわせでごさりまする〜」。
どうして、こんなことにこれほどの幸せを感じるんだろう。
タガが外れたような。すべてから解放されたような。
生まれ故郷のパリの記憶? セーヌの記憶?
それとも、育ちの地のクアーヌスリバー(桑野川)の記憶?
「歩行(ほぎょう)」の快感?
千日回峰行にも「歩行」の悦楽があると吾は思っている。それがないと、千日も続くはずがない。
苦痛では続かない。苦しみが最高の快や喜びになる「トランス」、転換が起こるはず。
それが、いつ、どうやって、やってくるか?
千日回峰行の創始者と言われる「相応和尚(そうおうかしょう)」はその転換の「相応」を成し遂げた人物なのだ、きっと。
こんな「歩行」のままに、日本全国ゆっくり歩いていきたい。
ほんと、そう思ったね。今日は。しんそこ。
大津市坊村の安曇川の河川敷
洪水で抉られた川底
抉られた川底
川底が深く抉れている。警戒水位を超える大洪水だったのだろう。
流木も群れをなしているし。
流木群
河原の流木
弁当を食べた安曇川の河原
オニギリを食べた岩の上から正面に見える光景。真正面に滝が見えた
左90度の光景
そんな荒れ果てた河原ではあるが、まずは、安曇川の水の神様・精霊にご挨拶。
法螺貝奉奏。
そして、ブランチ。
朝から何も食べていないから、あっという間に梅入りおにぎり4個、片付く。タクワンとイリジャコも。はえ〜!
好みの伊右衛門のペットボトルのお茶を飲みながら、朝食のような早い注力のようなオニギリをいただく。まだ10時前。
坊村の道路端の百合
坊村曙橋
明王院と地主神社などへの道路標識
明王院と比良山荘への標識
正面奥に地主神社の鳥居が見える
タクシーを降りて、通行止めのところから、2キロほど歩いただろうか。
明王院隣の地主神社の鳥居が見えてきた。
さまざまなアクシデントに見舞われはしたけれど、ようやっと到着。
まずは、地主神社参拝といこう。
地主神社の鳥居
地主神社の由緒を説明した滋賀県教育委員会の看板
この前は鍼灸師の小林さんと2人だったが、今日は独りでの参拝なので、じっくりと境内の佇まいを観察する。
滋賀県教育委員会の看板では、貞観元年(859年)に、千日回峰行を創始したとされる相応和尚が創建したと書いてあった。
祭神は「思古淵大明神」とある。
「思古淵(しこぶち)」とは、「シコ=滝の流れで激しく流れ落ちる川の淵」を意味するのだろう。
地形をそのまま表すとてもいい名前。
古代人の自然崇拝・自然畏怖の感覚がよく表れている。そこに、古人の「生態智」がある。
何といっても、土地のヌシの神様だから。
相応和尚を受け入れた水の神様、滝の、川の、淵の神様である。
石灯籠と狛犬
地主神社幣殿と本殿
幣殿と本殿
本殿
地主神社本殿
本殿後
境内社
境内社右の「志古淵明神」の額
本殿横
本殿の前で、ゆっくりと祓詞を歌う。そして、石笛・横笛・法螺貝の三種の神器奉奏。
じっくりと祈願する。
澄んだ、「聖なる静けさ」に満たされた気持ちのよい空間と時間。
参拝を終えて、明王滝川に掛かる三宝橋を渡る。
明王院の看板
明王院本堂(正面)と護摩堂(右手)
護摩堂
弁天様
本堂
本堂の本日の護摩の中止のお知らせ
本堂内に置かれている護摩の案内
明王院を参拝するのは2度目だ。この前は8月3日に来た。
葛川息障明王院(かつらがわそくしょうみょうおういん)。到着して最初に目にしたのが、「本日の護摩中止」のお知らせだった。
ええっ!
「アッと驚くタメゴロウ!」じゃないか!
今日は、ほんと、次々にスケジュールが狂っていく。面白いほどに狂って、笑える。楽しい。この「想定外」、いや、ある程度の「想定内」が。
愉快ゆかい。その分、ゆっくりと見学できるじゃないか。この空間と時間を楽しめるじゃないか。儀式が始まったら、護摩焚きの儀礼に集中しなければならないから。
いろいろと犬のように嗅ぎまわることはできないさ。
本堂に上がって、般若心経一巻。そして、不動明王、観音菩薩、毘沙門天、相応和尚(建立大師)の真言を唱える。そして、石笛と横笛と法螺貝を奉奏。
それから、本堂内に置かれていた明王院の「太鼓回し」の儀式のDVDを見る。
北嶺山(安曇山)明王院は相応(831−918)開基で、『葛川縁起』によると、「思古淵神」に修行の場を与えられて三の滝で断食修行と滝行に励み、満願の日に、「正身の不動明王」を感得。滝壺に飛び込んで桂の古木を得、それに千手観音を刻んで本尊としたという。
それにちなんで、回峰行者はみな、夏安居(げあんご)の4日目に、高さ12メートルほどの岩の上から滝壺に飛び込むのだ。吾も飛び込んでみたい。
夏安居の中日の7月18日の夜、「太鼓まわし」の行事が行われる。それは滝の中に出てきた桂の流木のうねるさまを表わしているともいう。そして、行者たちは太鼓に飛び乗り、また飛び降りる。
そしてその翌日の7月19日に、実際に、相応和尚に倣って、滝壺に飛び降りるのだ。
吾も急げ、すわ、三の滝へ!
本堂から見た外の景色
DVD映像の最後の場面
本堂内部から見た入口
明王滝川を上流に登る。
明王滝川
川沿いに登る
二の滝護摩堂の看板
二の滝護摩堂のところまで来て、二の滝に降りてみようかと思ったが、いやいや、御本尊は三の滝だろうと、抑制した。
二の滝護摩堂
三の滝
三の滝の説明の看板
三の滝
白蛇のような三の滝
滝壺に流れ落ちる三の滝
三の滝
飛沫を上げる三の滝
飛び散る飛沫
三の滝も二度目だ。
8月3日は、小林さんが見守ってくれたが、今日は一人。
しかも、この前の大雨で増水している。かなり激しい激流。
これでは、滝の中に入ることができないだろう。
が、ともかく、実践あるのみ。
二拝二拍手一拝の後、法螺貝を奉奏して、鳥船行事も省いて、滝場に近づく。
白褌一丁で、蝉のように、濡れた岩にしがみつきながら。
ミーンミーンと啼くこともできず。
激流が足元を攫いに来る。ちょっとでも巻き込まれると溺死体になる可能性は高い。
慎重に注意深くロッククライミングのように岩場を伝って、滝の方に近づく。
が、どうしても、川を渡って、滝場に近づくことができない。
物凄い流れで、何度も跳ね飛ばされそうになる。
物凄い水量で押し流され、撥ね返されて本流にはとてもとても近づけない。
一つ下の急流の小さな滝に身を晒し、10分ほど滝川に入り、格闘した末に、いのちからがら生還。
帰りの岩伝いの方が怖かった。手足の置き所が変わるので、一つ間違うと激流に瞬時に持って行かれるから。
ホント、滝場の決死圏だったね。
滝行を終えて、再度報恩感謝の法螺貝奉奏。二拝二拍手一拝。
ここには、たまらんほど、「自然畏怖」と「生態智」がありにある。
滝場がら急峻な山道を戻って林道に出、「参瀧源水処 覚照水」と「仏光普照」と石碑と看板のある三の滝水広場で、水をありがたくくいただく。喉を潤す山水清水。
途中、二の滝を探したが、道がわからなかった。今後探してみよう。
覚照水
崖から噴き出す水、水、水
明王滝川
2キロほど山道を下り、明王院に戻り、寺務所に向かう。
「こころの未来」の第11号と12号、「身心変容技法第3号」「モノ学・感覚価値研究第8号」をそれぞれ1冊ずつ持参し、直接、天台千日回峰行行満大阿闍梨の藤波源信師に手渡し、「大荒行シンポジウム」への出演依頼をするつもりだったが、藤波源信師の護摩焚きもこの大雨のために中止になったので、その事情を寺の方に伝えた。
そして、直接、藤波師と話がしたいので、電話をかけれくれませんかと頼み込み、電話番号を教えてもらって、横川飯室不動堂長寿院に電話する。
最初間違って、神宮寺にかけてしまったが、親切に長寿院の電話番号を教えてくれた。堂守さんが教えてくれた電話番号が間違っていたこともわかり、寺務所の電話番号帳を直すことができた。
藤波師はしかし不在だったので、夕方再度電話する約束をし、11月に行なう予定の「大荒行シンポジウム」のことを伝えた。
藤波源信師とは天河大辨財天社で一度お会いしていることも。
ひとまずすべて用事を済ましたので、通行止め出し、早目に帰った方がいいと判断し、お寺の電話を借りて、通行止めのところまでまた葵タクシーに来てもらうことにし、タクシーで大原まで戻り、そこから京都行きの京都バスに乗ることにした。
堂守さんが親切にも軽トラックで送ってくれるという。「本堂の鍵を閉めて来るから待ってて」というので、オレンジの缶ジュースをいただきながら、待っていた。
寺務所の前の側溝にたくさんの金魚がいた。
こんなところに金魚が、と思って、後で聞いてみると、三の滝の水で飼っているのだという。
おもろい。たのしい。ゆとり、じゃ。
千日回峰行者さんたちのゆとり生活。
ううむ。
寺務所の中の回峰行者の写真
軽トラックに乗って、国道367号線だったかを中村橋のところまで戻る。
その通行止めのところで、堂守さんにお礼を言って降ろしてもらい、300メートルほどの距離を工事中の道路をよけながら上る。
アクシデント続きの葛川明王院行きだったが、おもろかった。
こんなにおもろかったことは、久しぶり。開放され、幸せだった。
中村橋付近の通行止めの工事現場
20分ほど待っていると、葵タクシーがやってきた。大原までの30分ほど、運転手さんがこの近郊の大雨被害や京都市中の被害のことを事細かに語ってくれた。
昨今の自然災害の大きさに改めて驚き、ため息をついた。
もうずっと前からこのようになることがわかっていたのに、準備しきれていない。
覚悟はしていたが、準備はまだまだだ。
これからも、自然災害は頻繁にやってくる。それに備えていかなければならない。そしてその中で生き抜かなければならない。
人と人とが争っている場合などではないのだ。大変な事態と時代を迎えているのだ。
第二の「末法の世」「乱世」を。
その中を生き抜く。
新たな「モノ学・感覚価値」や「身心変容技法」を再確認し再獲得し再編成しながら。
その役割をきっちり果たそうぜ。
砦に帰りついて、藤波源信師に電話。
直接本人と話ができた。
「日本の四大荒行」とも呼べる荒行拠点の実践者の4人を京都に招いて、研究者と共に「荒行(修行)」についての学術的研鑽を行ないたい。
招待したい4人は、
1、 天台宗千日回峰行行満大阿闍梨・横川飯室不動堂長寿院住職・藤波源信師
2、 大峯金峯山修験本宗宗務総長・金峯山寺執行長:田中利典師
3、 羽黒修験道松聖・所司役・大先達星野尚文師
4、 日蓮宗大荒行堂遠壽院住職・傳師:戸田日晨師
であると。
が、2度の千日回峰行を達成した酒井雄哉師の後を継いで長寿院の住職に就任して大変忙しいので難しいと断られ、他の回峰行者の方を紹介された。
残念ではあるが、別の機会があるだろう。
今日はすべての予定が狂いに狂ったが、こんな「物狂い」の時にこそ、あまりにおもろい「開放行」ができたのだ。
おもろく、愉快で、楽しく、幸せだった。
近年味わったことがないほどの「し・あ・わ・せ」を堪能し体験した。
ありがたや、南無不動明王、南無相応和尚建立大師!
▲目次
2014年8月12日 鎌田東二:9月6(土)7(日)上智大学、日本スピリチュアルケア学会第7回学術大会と『講座スピリチュアル学第1巻スピリチュアルケア』(BNP) ▲目次
みなさま
残暑お見舞い申し上げます。
9月6(土)と7(日)に、日本スピリチュアルケア学会副理事長の島薗進さんが大会委員長を務める「日本スピリチュアルケア学会」の第7回学術大会が上智大学で開かれます。
都合がつきましたらぜひご参加ください。
日本スピリチュアルケア学会 2014年度第7回学術大会
日程:2014年9月6日(土)・7日(日)
場所:上智大学(東京・四谷)
大会長:島薗 進(本学会副理事長、上智大学神学部教授、同大学グリーフケア研究所所長)
日本スピリチュアルケア学会 http://www.spiritual-care.jp/
参加申込みは、https://amarys-jtb.jp/jssc2014/
なお、同学会開催に合わせて、『地球人選書 講座スピリチュアル学第1巻 スピリチュアルケア』(BNP)が9月5日に発売になります。もちろん、同学会会場でも販売します。
また、11月29日(土)・30日(日)に京都大学稲盛財団記念館で開催する人体科学会第24回学術大会に合せて、『地球人選書 講座スピリチュアル学第2巻 スピリチュアリティと医療・健康』(BNP)が発売されます。
同シリーズには、井上ウィマラさん、やまだようこさん、小倉紀蔵さん、西平直さん、中川吉晴さん、中野民夫さん、奥井遼さん、篠原資明さん、棚次正和さん、町田宗鳳さん、鶴岡賀雄さん、永澤哲さん、津城寛文さん、アルタンジョラーさんなど、本研究会メンバーの何人もが参画しております。
全体は全7巻で、その構成は次の通りです。
第1巻 スピリチュアルケア 9月5日発売
はじめに 「講座スピリチュアル学」と「スピリチュアルケア」鎌田東二(趣旨説明)
序章 スピリチュアルケア総論
伊藤高章「スピリチュアルケアの三次元的構築」
第一部 スピリチュアルケアと宗教・医療
高木慶子「現場から見たパストラルケアとスピリチュアルケア、グリーフケア」
島薗進「スピリチュアルケアと宗教」
窪寺俊之「ホスピス、チャプレンとスピリチュアルケア」
谷山洋三「スピリチュアルケアの担い手としての宗教者:ビハーラ僧と臨床宗教師」
カール・ベッカー「スピリチュアルケアとグリーフケアと医療」
第二部 スピリチュアルケアとワザ
井上ウィマラ「スピリチュアルケアと瞑想〜高野山大学スピリチュアルケア学科の実践から」
大下大圓「スピリチュアルケアと死生観ワークショップ〜伝統仏教寺院を活用した心身統合のスピリチュアルケア教育」
滝口俊子「心理臨床とスピリチュアルケア」
終章
鎌田東二「スピリチュアルケアと日本の風土」
第2巻 スピリチュアリティと医療・健康 11月末日発売
はじめに 「講座スピリチュアル学」と「医療・健康」鎌田東二(趣旨説明)
序章
山本竜驕u統合医療から見た医療・健康とスピリチュアリティ」
第一部 医療とスピリチュリティ
帯津良一「からだとスピリチュアリティ〜終末期医療と気功実践の経験から」
上野圭一「代替医療からみたスピリチュアリティ」
浦尾弥須子「シュタイナー医学がとらえたスピリチュアリティ」
大井玄「看取りとスピリチュアリティ」
第二部 こころとたましいの健康にむけて
やまだようこ「ナラティブの語りとスピリチュアリティ」
黒木賢一「たましいの臨床心理」
黒丸尊治「緩和ケアとこころの底力」
長谷川敏彦「少子高齢化日本における健康の未来」
終章
鎌田東二「スピリチュアリティと日本人のいのち観」
第3巻 スピリチュアリティと平和 2015年3月末日発売
はじめに 「講座スピリチュアル学」と「平和・平安・平静」 鎌田東二(趣旨説明)
序章
小林正弥「地球公共的平和とスピリチュアリティ」
第一部 宗教間の対立と対話
阿部珠理「アメリカ先住民が提起する平和の存在基盤としてのスピリチュアリティ」
千葉眞「キリスト教における平和とスピリチュアリティ」
板垣雄三「イスラームにおける平和とスピリチュアリティ」
小倉紀蔵「儒教における平和とスピリチュアリティ」
第二部 文明の衝突を超えて
服部英二「聖性と霊性の変遷――地球倫理の構築に向けて」
内田樹「平和を創る武道と芸能」
金泰昌「文明間の対話と公共哲学」
山脇直司「環境と倫理と平和」
終章
鎌田東二「平和と平安の基盤としての生態智」
第4巻 スピリチュアリティと環境 2015年7月末日発売
はじめに 「講座スピリチュアル学」と「自然」と「環境」 鎌田東二(趣旨説明)
序章
原田憲一「地球環境とスピリチュアリティ」
第一部
田中克「森里海の連環学と自然の霊性観」
湯本貴和「日本列島と環境思想」
神谷博「建築と都市と地域の循環系の構築」
第二部
磯部洋明「宇宙環境と人間精神」
田口ランディ「水の聖地と大地の力を探ることから見えてきたもの」
津村喬「気功と環境と陰陽の哲学」
大石高典「生態人類学から見た環境とスピリチュアリティ」
終章
鎌田東二「環境倫理としての場所の記憶」
第5巻 スピリチュアリティと教育 2015年11月末日発売
はじめに 「講座スピリチュアル学」と「教育」 鎌田東二(趣旨説明)
序章
西平直「教育とスピリチュアリティ」
第一部
上田紀行「覚醒のネットワークとスピリチュアリティ」
トマス・ヘイスティングス「賀川豊彦とスピリチュアリティ」
中川吉晴「ホリスティック教育とスピリチュアリティ」
第二部
中野民夫「ファシリテーションするスピリチュアリティ」
矢野智司「宮沢賢治と夏目漱石に見る教育と霊性」
吉田敦彦「教育的日常の中のスピリチュアリティ」
奥井遼「わざの臨床教育学に向けて」
終章
鎌田東二「臨床教育学と『日本的霊性』」
第6巻 スピリチュアリティと芸術・芸能 2016年3月末日発売
はじめに 「講座スピリチュアル学」と「芸術・芸能」鎌田東二(趣旨説明)
序章
佐々木健一「芸術とスピリチュアリティ」
第一部
高橋巖「シュタイナー思想における芸術とスピリチュアリティ」
篠原資明「ベルクソンと生の跳躍」
梅原賢一郎「身体と場所の美学」
柿沼敏江「ヒルデガルトとバッハとジョン・ケージにおける音楽とスピリチュアリティ」
第二部
藤枝守「ディープリスニングとスピリチュアリティ」
龍村あや子「さまざまな民族の音楽から考えるスピリチュアリティ」
中島那奈子「舞踊における老いる身体とスピリチュアリティ」
終章
鎌田東二「ワザヲギする霊性〜芸能と芸術と宗教」
第7巻 スピリチュアリティと宗教2016年7月末日発売
はじめに 「講座スピリチュアル学」と「宗教」鎌田東二(趣旨説明)
序章
棚次正和「宗教と霊性とスピリチュアリティ」
第一部
町田宗鳳「修行と霊性」
鶴岡賀雄「神秘主義とスピリチュアリティ」
深澤英隆「近代とスピリチュアリティ」
永澤哲「瞑想と惑星的自覚」
第二部
津城寛文「日本と霊性、スピリチュアリズム・スピリティズムとスピリチュアリティ」
伊藤雅之「現代スピリチュアルライフ」
アルタンジョラー「シャーマニズムと霊性」
樫尾直樹「身体と超越」
終章
鎌田東二「宗教の未来と可能性」
ぜひ周りの方々にもご案内くだされば幸いです。
8・12 鎌田東二拝
▲目次
2014年8月7日 鎌田東二:7月23日、世阿弥研究会覚書 ▲目次
皆さま
7月23日に行なった世阿弥研究会のまとめをいつものように藤木不二人君が作成してくれたので転送します。
-----------
世阿弥研究会 平成26年7月23日(水)
講読範囲 : 『風姿花伝』 第五奥儀讃歎云 (岩波文庫 p.76-79)
●寿福
: 寿命福徳の意
: 寿福を得んがための行いでは(世俗・欲に囚われれば)、道は廃れる
: 道のための行いにより、寿福はもたらされる。正直円満であるべし
… 芸道を達成した結果として、寿福がある
… 寿福は経済的側面だけを表すのではない
●各章末に記された目的
: 第五章末
「亡父の力を得て人と成りしより」
「道のため、家のため、これを作する所、私あらんものか」
: 第三章末
「亡父の申し置きし事どもを心底に挿みて」
「ただ、子孫の庭訓を残すのみなり」
… 亡父観阿弥を、別格の能役者と捉える
… 伝承を総括する、という使命感
… 老いてもなお研鑽を積むこと
○世阿弥は論理性・詩性(感性)のどちらが優れていたか
… 芸術家として感性に秀でて、論理的な説明は苦手では
→ 段取り・人の配置・弁などの実務において論理性は必要
→ 実践は、“観念論”では通用しない
cf. アリストテレスのレトリケー;弁論術 (佐々木中、朝日新聞 2011.1.26の記事)
「堂々たる雄弁によって精密に根拠を示し、民衆の納得と同意を獲得する技芸」
→ 音楽家や作家も、構造的な思考を必要とする
→ そもそも論理性・詩性(感性)は二元論的ではなく、統合しうるもの
○優れた能役者の中でも、世阿弥がとくに多く著しえたのはなぜか
… 興行主としての社会的責任
→ 貴人や鄙人、あらゆる身分から稼がねばならない
→ 能からは切り離せないもの
… 幼少期からの修練
○天才論から見た世阿弥
… 世阿弥の天才性を、どのように論じることができるか
→ 観阿弥の天衣無縫さと比べ、むしろ世阿弥は挑戦者・努力の人だろう
→ 父観阿弥の情熱を、実践と学問による創造へと押し拡げた人
●「力なき因果」―どうにもならないこと
: 田舎・遠国で賞美されていれば、道が絶えることはない
: 道が絶えなければ、天下に認められることもある
… 流罪にあった世阿弥は “敗残者”として見えてしまう
cf. 「世のため」と思っても浮かばれない/命を絶つ人々
→ 流罪は、時代の流れという“仕方のない”こと。
→ 何をもって“敗残”というのか。“敗残”とは、ルサンチマン的な自己認識ではないのか
… 結果的に“価値”を持つ者が、“勝ち”組だろう
→ 『金島書』の明るさ・佐渡島に伝承される能など、むしろ彼は「種を蒔いた」のでは。
cf. ジョージ・フリードマン(民間情報機関ストラトフォーの設立者)の知られていなさ
… 正直円満が最後の道なのではないか
▲目次
2014年8月5日 鎌田東二:10月2日(木)第27回身心変容技法研究会のこと ▲目次
みなさま
次回、第27回身心変容技法研究会を以下の要領で開催します。
ぜひご参加ください。
奥井君
大会議室の予約をお願いします。
第27回身心変容技法研究会+こころ観研究会
日時:2014年10月2日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(予定)
発表者・テーマ:
濱田覚(京都大学大学院教育学研究科博士課程3回生、教育哲学)
「自律療法(心身医学)と 後期シェリングの神話と啓示の哲学」
司会:鎌田東二 発表60分+討議60分
総合討論:日本宗教学会での「身心変容技法研究」のパネル発表の総括討議+人体科学会でのシンポジウム「身心変容技法と人体科学・脳科学」に関する意見交換 120分
8・5 鎌田東二拝
▲目次
2014年8月3日 鎌田東二:東山修験道264 比良山沢登りと滝めぐり ▲目次
みなさま
モノ学・感覚価値研究会のMLに投稿したものですが、身心変容技法研究にも大いに関係するものなので、転送します。
ご笑覧ください。
8・3 鎌田東二拝
------------------------------------
2014年8月3日
本日の東山修験道は、朝8時半出発。わが砦から沐浴庵の鍼灸師小林さんの車で明王院に向かう。60肩の痛みに耐えかねて、小林さんの鍼灸治療を受けるようになってからもう1年以上経つ。
昨年5月連休明けから週1回の治療が始まり、15ヶ月が経った。おかげさまで、60肩は8割方回復したが、まだ痛みが残っているし、腕が上がらない角度もある。
1時間ほどで大津市坊村の明王院に到着する。明王院は、天台千日回峰行の本拠地とも奥之院ともいえる聖地霊場である。
葛川息障明王院(かつらがわそくしょうみょうおういん)へ入る三宝橋を渡る手前に地主神社があった。京都の清水寺の隣にも地主神社があって、これがいわゆる土地のヌシの神様を祀っているのが、ここでも同様であろう。
祭神は国常立尊と地主神の思古淵明神(しこぶちみょうじん)。
この「思古淵」の神は、安曇川(あどがわ)流域一帯に祀られている神で、地域開拓神にして水神として尊崇されている。
地主神社には、重文文化財の本殿と幣殿と木造の国常立尊坐像などがある。由緒正しき立派な神社である。この春日造りの本殿と幣殿は室町時代の建造であるという。
祓詞奏上。そして、石笛と法螺貝を奉奏。
地主神社
地主神社本殿
重要文化財に指定されているだけあって、確かに本殿は立派で、春日造りの形も珍しい形態だ。
明王院への案内
北嶺山(安曇山)明王院は、天台千日回峰行の創始者とされる相応(831−918)の開いたお寺とされる。本尊は千手観音で、近畿三十六不動尊霊場の第二十七番札所でもある。
不動明王は護摩焚きと滝行の本尊であり守護尊でもある。
10世紀頃に成立した相応の伝記の『天台南山無動寺建立和尚伝』や鎌倉前期に成立したという『葛川縁起』には、貞観元年(859年)に相応が明王院を開基したという。『葛川縁起』では、地主神の思古淵神に修行の場を与えられて、比良山中の三の滝で断食修行と滝行を試み、満願の日に正身の不動明王を感得し、滝壺に飛び込んで桂の古木を得、それに千手観音を刻んで本尊としたという。
歴史的事実かどうかは不明であるが、伝承では、比叡山の千日回峰行は、三代天台座主円仁の弟子の相応とされ、さまざまな伝承を持っている。特に、この葛川の三の滝は不動明王感得の霊地とされ、今なお7月16日から20日までの5日間「夏安居(げあんご)」と呼ばれる相応の修行にちなんだ断食修行と滝行が行われ、回峰行の一環としてとりわけ重要視されているのだ。
三宝橋を渡ってそのまま進むと、比良山のピークの武奈ヶ岳(1214.4メートル)に至る登山道があり、右手に明王院の護摩堂と本堂がある。
明王院護摩堂
明王院本堂
本堂に入って、般若心経一巻と不動明王の真言。石笛と法螺貝奉奏。由緒ある絵馬や額がいくつもかけられ、暗い堂宇の中から明るい外の目に沁みる緑が鮮やかに見てとれる。
明王院本堂の中から外を見る
この闇と光のコントラスト。比叡山延暦寺の根本中堂でも強く感じたが、天台の寺は闇が深く、そのために世界を深く大きく覗き込んでいるような宇宙的な感覚に陥る。根本中堂など、まるで宇宙空間を航行している宇宙船の中にいるかのようなのだが、この明王院も同じコズミックな感覚が張り巡らされている。
それが、相応和尚の体験に基づくものかどうかはわからないが、しかし、天台修験である回峰行の精神がこのような陰影の深い堂宇を作り上げたことは間違いないだろう。
三の滝
歩いて、三の滝に向かう。明王院から30〜40分も歩くと、三の滝への降り口があった。そこに看板がかかっていて、「比叡山回峰行の開祖相応和尚が入峰し正身の不動明王を感得した」と記されている。
三の滝(不動滝)
歩道からつづれ折りの急斜面を降りて、沢に出る。途中で、三の滝がよく見えた。
三の滝
沢に降りると、三の滝まで意外に距離がある。白褌一丁になり、法螺貝を吹き、二拝二拍手一拝をして、岩場を縫って、沢を渡って、一人で滝場に近づく。
三の滝
三の滝
近づくと、爆風と共に水飛沫が飛び散っている。結構激しい流れだ。滝壺もまずまず大きく、かなり深そうだ。もちろん、背は立たない。泳いで、滝に近づく。
三の滝に近づく
滝場の手前に岩場があるので、まずはそこに乗り上げ、滝の裏に回ろうとする。とてもじゃないが、この爆風と飛沫では正面からは入れない。跳ね返されるだけだ。
三の滝の岩場に上る
手前の岩場から滝の裏側に入り込んだ。
三の滝の中に入る
そこには、程よい岩場があって、すわって印を切ることも、合掌することもできる。そこで、般若心経一巻を唱える。そしてそこから滝に打たれようと滝飛沫の中に頭を突っ込むと、あっという間に滝に押し流された。
三の滝から押し流される
一瞬のことで、エエッーと驚くほどの瞬時のことだった。足場は急に深くなっており、危ない。流れも速く、すぐに押し流される。滝壺を泳いで廻り込み、また元の位置の滝の手前の岩場に戻り、最初と同じように滝の裏に潜り込み、そこでしばらくいてから、こんどは慎重にゆっくりと滝の本流に頭を晒すが、またまた一挙に押し出されるようにして流された。
こりゃ〜、強烈だわいな〜。
もう一度、3度目の正直で、岩場に戻り、滝の裏に入る。そして、座って、下の岩場を手で掴んで体を安定させて、浦から滝に入って行くが、やはりその場に長くとどまることができない。押し流されてしまう。綱かロープで体を支えない限り、この岩場で滝に打たれ続けることはできないだろう。
相応和尚はここで「正身の不動明王」を感得したというが、吾は3度も滝の中に突撃しながらどのような「正身」をも感得することができる、「あっと驚くタメゴロウ」のような状況であった。
ともかく、まだ沢登り前なので、一人だけ滝行で時間を費やすわけにはいかないので、小林さんの待っている沢まで戻り、歩道までつづれ織りの急斜面を上がった。
しばらく行くと、「参瀧源水処 覚照水」と「仏光普照」と石碑と看板のある水場があり、水をいただく。冷たくておいしい。
その近くに、傷ついているのか、一羽の小鳥がいてじっとしていた。
傷ついて飛べなくなった鳥
羽を痛めているのだろうか。しばらく休んでいたらまた飛べるようになるのか。心配だが、先を急がねばならない。午後からは雨だという天気予報だし。
沢登りのスタート地点
そして、いよいよ沢登りのスタート地点に立った。沢登り用の衣服に着替えて、沢登りを開始する。ヘルメットも被る。
小林さんは手慣れたもので、ずんずん沢の中をじゃぶじゃぶ渡り、歩き、這い登る。25年ほどの経験者で、黒部渓谷などの沢をキャンプを張りながら1週間も沢歩きする猛者である。安曇川上流のこの沢など、初心者用なのだろう。
しかし、吾は右足首を捻挫し、左人差し指を突き指して、コンディションは万全ではない。特に右足を自然にかばってしまうので、足元がおぼつかない。さらにはかなりな重さの荷物を背負っているので、バランスを取るのも結構難しい。
なかなか、沢登りも簡単ではない。
が、次々に展開する滝のパノラマと、滝をじゃぶじゃぶ受けながら登っていく爽快感は、「鯉登り」のように爽快であり、痛快であった。
その滝めぐりで、ビニール袋に入れて何重にも水濡れ対策をしたところからキャノンの携帯カメラを出してきて滝を一つづつ写していくのが、けっこう大変なのである。
その滝めぐりの幾枚かを。
滝1
滝2
滝3
滝4
滝5
滝6
滝7
滝8
滝8
沢登りの終着地点
何キロ歩いたろうか。途中で1度休憩し、その時、オニギリ4個を食べ、ソーセージを丸ごと齧り、飲み物を飲み、腹ごしらえをした。
そして、また沢登りを継続。執着点に着いたのが、2時過ぎだった。10時過ぎから沢登りを始めて約4時間弱。時には腰や胸まで水に浸かりながら、滝越えしていくのだ。
何か、滝越えサーフィンをしているような気分になった。
でも、一つ一つの滝にじっくりと当たりたかったなあ〜。
次回来る時には、ぜひそうしたいものだ。
出発地点と終着地点で挨拶と感謝の法螺貝を立てる。ありがとう。地主の神様、不動明王様、観音様。相応和尚様。
初めて、念願の相応和尚の修行の滝場に入らせていただくことができて、とてもとてもありがたく、嬉しい限りです。
山を下りて、明王院と地主神社のところに戻りながら、心は次の沢登りと滝めぐりに心を馳せているのだった。
比良山中の山道
比叡山も比良山も凄いね。ここで、このような修行と思想の練磨を図り、「身心変容技法」の新しい方法論と思想化を生み出したんだから。
現代のような「乱世」にその伝統的な身体知を新たに甦らせて、息を吹き込むことができたなら。
世直しと心直しの道を練り上げることができたなら。
初めての比良山沢登りと滝行と滝巡りを通して、相応上人と天台の思想と実践の偉大さを改めて深く深く感得したのであった。
▲目次
2014年8月2日 秋丸知貴:秋丸知貴『ポール・セザンヌと蒸気鉄道――近代技術による視覚の変容』書評掲載 ▲目次
身心変容技法研究会の皆様
昨年出版した博士学位論文の単行本版『ポール・セザンヌと蒸気鉄道』(晃洋書房)について、野崎歓東京大学教授(フランス文学専攻)に『週刊読書人』(2014年3月28日号)に書評を書いて頂きましたので報告させて頂きます。
ぜひ、ご一読頂けましたら心より幸いです。
秋丸 知貴 拝
------------------------------------
●野崎歓氏「絵の見方が変わるようなインパクトを持つ一冊」
(書評:秋丸知貴著『ポール・セザンヌと蒸気鉄道――近代技術による視覚の変容』晃洋書房・2013年)
セザンヌの名前で多くの人が思い浮かべるのは、おそらく「リンゴ」だろう。あるいは「サント=ヴィクトワール山」、それとも「水浴図」か。いずれにしろ限られた「自然」を題材として執拗に描き続け、ほとんど抽象表現に近づくまでに絵画の純度を高めていった画家、というのが一般的なイメージではないだろうか。
本書はそうした画家をめぐる紋切型に真っ向から揺さぶりをかけようとする、力のこもった論考である。評者はセザンヌ研究について門外漢であり、専門家が読んだらどのような評価がなされるのかはわからない。だが、本書を読んだあとでは絵の見方が変わるようなインパクトをもつ一冊であることは確かだろう。
表題にあるとおり、画家と「鉄道」との関係が議論の鍵を握る。印象派と鉄道という題目自体はすでによく知られている。マネやモネのサン=ラザール駅を描いた作品がすぐに思い浮かぶ。だがセザンヌはどうか。十年ほど前に開かれた充実した展覧会「鉄道と絵画」(監修・三浦篤)のカタログを取り出してみても、セザンヌへの言及は見当たらない。
もちろんセザンヌは、蒸気機関車が主人公といっていい小説『獣人』の作者ゾラとのつきあいの深かった人である。鉄道と無縁だったはずはない。とそこまでは素人にも考えられるとして、本書が示す展開はまことにダイナミックである。まず印象派における蒸気鉄道の表象を概観したのち(第一章)、セザンヌの「感覚」を主軸におく絵画理論を要約(第二章)、実作の示す特徴を十項目に整理する(第三章)。先行研究につぶさに当たりつつ、手際よくプレゼンテーションがなされている。何といっても本書の醍醐味を味わえるのは、いよいよセザンヌと鉄道の抜き差しならぬかかわりを明らかにしていく後半部である。
そもそもセザンヌは他の印象派画家たちに先駆け、モネの最初の鉄道絵画《田舎の列車》(一八七〇年)よりも早く《ボニエールの船着場》(一八六六年)で鉄道画題を扱っているという。機関車は描かれていないが、よく見ると蒸気鉄道の電信柱と電線が描き込まれているのだ。第四章におけるそうした指摘を皮切りに、続く第五章、第六章では徹底した検証が面白く繰り広げられている。
秋丸はタブローを凝視しながら、同時に“現場検証”も敢行する。セザンヌの暮らしたエクス・アン・プロヴァンスが「鉄道の街」であったことに着目し、当時の路線が現在も残っていること、セザンヌが日常的に鉄道風景に接していたことを現場に赴いて確認する。その結果、たとえばサント=ヴィクトワール山と鉄道橋をともに画面に収める構図を、画家が意識的に選択していたことが判明する。そのとき、風景画は「手つかずの純粋な自然の中で」描かれたのではなく「先進的で近代的な蒸気鉄道と密着して」描かれたものであるとする主張が、説得的に立ち上がってくる。セザンヌにおける自然は、鉄道によって媒介されていたのである。
もちろん、秋丸が慎重に付け加えるとおり、鉄道による影響のみでセザンヌの絵画を説明できるわけではないだろう。だがこの労作によって、鉄道とともにあるセザンヌの姿が明確に浮かび上がってきたことは間違いない。牧歌的な自然のただなかに「蒸気鉄道が闖入」した時代の「人工景観」という性格を、彼の作品は備えている。自然と近代の共存と混淆を刺激として受け止め、絵画にとってのダイナミズムをそこから引き出した点で、セザンヌはまさしくボードレール的な「近代生活の画家」だったのである。
「疾駆する列車の車窓」と直結した空間としてタブローを把握しようとする著者の姿勢には、絵画を動的な生成変化の場と見るいきいきとした感覚が備わっていて、それが本書の大きな魅力となっている。印象派好きの多いわが国のことだから、本論文のテーゼは広い読者の興味を喚起しうるだろう。この研究内容の、新書など、より啓蒙的な形での発表もぜひ望みたい。(のざき・かん氏=東京大学教授・フランス文学専攻)
▲目次
2014年8月1日 鎌田東二:8月1日付け徳島新聞記事「和合して新しい実となったつぶてソング」をお送りします ▲目次
みなさま
本日、8月1日付け徳島新聞記事「和合して新しい実となったつぶてソング」をお送りします。
ご一読くだされば幸いです。
8・1 鎌田東二拝
▲目次
2014年8月1日 津城寛文:Re:「死」にさらに追加 ▲目次
鎌田先生
ご指摘のとおりと思います。
語彙を絞るという意味に加え、誤解を触発しないという意味で、死後、他界は
避けたほうがいいかなと、送信したあとで、思いました。
津城寛文
▲目次
2014年8月1日 井上ウィマラ:Re:赤ちゃんの喃語について ▲目次
永澤先生
いろいろな実験がされているのですね。
情報力、感服いたします。
ありがとうございました。
ウィマラ
▲目次
2014年7月31日 鎌田東二:Re:「死」にさらに追加 ▲目次
津城寛文様
ご意見ありがとうございます。
「誕生」と「死」は最大の身心変容ですが、「死者」はともかく、「死後」「他界」は「魂」の領域の問題です。
「死後観」というまとめ方もありえます。
が、「死」と同列に「魂」と「脳」を両極に置いてあるので、まずはその中にカバーできると考えています。
これ以上は、あまり語彙を増やさず、明確なカテゴライズができることように練り上げたいと思います。
7・31 鎌田東二拝
▲目次
2014年7月31日 津城寛文:「死」にさらに追加 ▲目次
先生方
「死」が重要だという鎌田先生のご指摘に関連して「死者」「死後」を、また死後の世界を
含む「他界」を、この図のどこかに配置すると、視界が拡大するのではないかと、思いました。
どう作図すればいいのか、素案がないのと、まして作図のスキルがないので、よろしくお願いします。
津城寛文
▲目次
2014年7月31日 鎌田東二:Re:「身心変容技法研究」総括概念図 ▲目次
小西君
ありがとう。
「身心変容技法」として、「性」ばかりではなく、「死」の問題も入れるべきだと考えたので、「死」の語を「性」の左側に置いてみました。
7・31 鎌田東二拝
▲目次
2014年7月31日 小西賢吾:Re:「身心変容技法研究」総括概念図 ▲目次
鎌田先生、先生方
下記のご意見を反映した改訂版の概念図(pdf)をお送りいたします。
宜しくお願いいたします。
小西賢吾 拝
▲目次
2014年7月31日 鎌田東二:第25回身心変容研究会(7月24日)の加藤雅裕氏のレジュメ ▲目次
みなさま
今しがた加藤建築環境研究所代表の加藤雅裕さん(関東学院大学工学部非常勤講師、
博士【獣医学】)より、7月24日に行なった「第25回身心変容研究会」での発表のレ
ジュメが届きましたので、転送します。
◆加藤雅裕「倍音声明の測定の分析と考察」 (pdf 143KB)、(pdf 104KB)
ご一読ください。
7・31 鎌田東二拝
▲目次
2014年7月31日 永澤哲:Re:赤ちゃんの喃語について ▲目次
井上ウィマラ先生、
オキシトシンと社会的行動、信頼についての議論の大枠は変わらないと思います。
ただ、ど素人の私の目に付いたところで、オキシトシンと共感性(empathy)、利他的行動の関連については、それを部分的に修正する次のような論文が出ているようです。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2672051/
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23352229
後者は、幼児期における養育によって、成長後に経鼻投与されたオキシトシンの効果が限定されることを示唆しており、乳幼児期の重要性が逆に浮かび上がる内容です。
永澤哲
▲目次
2014年7月31日 鎌田東二:「身心変容技法研究」総括概念図 ▲目次
小西賢吾研究員
みなさま
小西賢吾研究員がまとめてくれた「身心変容技法研究」総括概念図ですが、その後、山梨大学准教授の木村はるみ(舞踊学)さんから、「表現」「自由」「責任」「創造性」の概念、京都造形芸術大学専任講師の勝又公仁彦さんから(情報メディア・写真家)「芸能」「祭祀祭礼(祝祭)」「性・セクシュアリティ」の概念を入れるとよいのではという意見をいただきました。
木村さん、勝又さん、ありがとうございます。
「表現」「創造性」については、「芸術」や「儀礼」や「ワザ」という概念の中に包含され、「責任」「自由」は「人間関係(倫理))という概念に包含されていると考えています。
また、同様に、「芸能」「祭祀祭礼(祝祭)」も表の中の「芸術・儀礼」として含まれていると考えているので、これ以上言葉を増やす余裕はないのですがが、「性・セクシュアリティ」については大変重要でどこかに入れるべきだと思うので、「場所性」と「脳」の間に「性」という言葉入れ込みたいと思います。
小西君、
修正をお願いします。
また、他にもご意見があればどしどしお寄せください。
さらに検討していきます。
7・31 鎌田東二
▲目次
2014年7月29日 鎌田東二:第26回身心変容技法研究会報告 ▲目次
みなさま
夏休み前最後の第26回身心変容技法研究会が無事大変有意義なうちに終了しました。
今日は、じっくりと、トマス・ヘイスティングス(日本国際基督教大学財団主任研究員・教育学・賀川豊彦研究・元東京神学大学教授)さんによる「賀川豊彦の教育論におけるスピリチュアリティ、宇宙観と倫理観の相補性」の発表をお聞きし、じっくりと議論しました。
そして、最後に総合討論として、小西賢吾研究員がまとめてくれた「身心変容技法研究」の全容を1枚のポンチ絵にしたものを議論して加筆修正し、先ほど小西研究員からみなさんに送ってもらいました。
小西君、全容を示したポンチ絵の原案作成、ありがとう。
すいぶん、全体像が捉えやすくなりましたね。
これを元に、わたしが9月14日(日)13時からの日本宗教学会でのパネル発表「宗教研究として身心変容技法研究が問いかけるもの」でも全体像を示し、棚次正和さん、鶴岡賀雄さん、津城寛文さん、井上ウィマラさんとともに発表・討議したいと思います。
さて、本日の肝心の「賀川豊彦」論ですが、昨年、2013年10月9日に発表してもらった内容は、『モノ学・感覚価値研究第8号』(2014年3月)に「賀川豊彦―科学的な神秘主義者」として「モノ学・感覚価値研究会」全頁PDF掲載されているので、ぜひ参照ください。
賀川豊彦は幼少期、徳島で過ごし、自分を「吉野川の子供」であると自覚・自称していたとのことです。
わたしも幼少期を徳島県阿南市桑野川の傍で過ごし、少年時代を吉野川の近くで過ごしたので、「セーヌの子供」から「桑野川+吉野川の子供」と自称してみようかな?
ともかく、徳島県鳴門市大麻町の阿波国一宮の大麻比古神社と四国遍路一番札所の霊山寺の近くに鳴門市賀川豊彦記念館があり、何度か行ったこともあるので、人類学者の鳥居龍造(1870-1953)と並ぶ「郷土の偉人」としての賀川豊彦(1888-1960)のことはもちろんある程度知っていました。
が、米国人の牧師でもあり教育哲学者のトム・ヘイスティングス先生にこれほど深く賀川豊彦のことを教わるとは思いもかけませんでした。
「燈台下暗し」とはこのことですね。
賀川豊彦は、1950年に、「私は科学的な神秘主義者だ。自分が科学的になればなるほど、深く神の領域を貫いている感じがする。特に生物学の分野において、まるで顔と顔とを合わせて神と対話しているようだ。機械的な世界においてさえも、生命を通して、私は目的を発見する。科学は神秘の神秘、天よりの啓示の啓示だ。」と述懐したようですが、宗教と科学と芸術の3つの領域を一つに串刺しにした当時最大の人物が賀川豊彦であり、それに並ぶ人物が柳宗悦(1989-1961)で、それに続くのが宮沢賢治(1896-1933)でした。
柳宗悦は日本民藝館を創設し、宮沢賢治は羅須地人協会を作り、民藝や農民芸術運動を展開しました。
1920年(大正9年)に自伝小説『死線を超えて』で大ベストセラー作家になった賀川豊彦は牧師でもあり、神戸生協の創設者でもあり、貧民救済の社会運動家でもあり、作家でも画家でもありました。
そして、ノーベル文学賞と平和賞の候補に6回なりましたが、残念ながら受賞することはありませんでした。
そして今では、ほぼ完全に忘れられた思想家・社会運動家になっています。
その賀川豊彦にいのちを吹き込み甦らせたのが、わがブラザーのトム・ヘイスティングスさんです。
トムは、今年の3月、賀川豊彦の最後の著作『宇宙の目的』(1958年)を“Cosmic Purpose』(Cascade Books)として英訳出版しました。
尊敬に値する大変な仕事です。
宮沢賢治は「慢」を最大の文明悪・人間悪と考えましたが、賀川豊彦も「宇宙悪」を排して救済に向かうためには「敬虔」が必要だと考えていました。
賀川豊彦はこう言います。
「敬虔の教育は、第三の曙に対する準備の教育でなければならい。その為に私は、宗教教育というものを敢て狭く区切らないで、全宇宙に拡がる生命の可能性の感得に努力してきた。自然を通して宇宙進化と生命進化の方向を知り、芸術を通して、心理的可能性を納得し、瞑想を通して良心の可能性を学び、労働を通して人間努能力の可能性を、愛を通して人間建築の可能性を、そして宗教歴史を通して宇宙意志の可能性を観測してきた。敬虔の肝要はこれらの可能性に更に新しき可能性を加えるになる。即ち、人間が宇宙意志に同化し得るの可能性である。」と。
@ 全宇宙に広がる生命の可能性
A 自然を通して、宇宙深化と生命進化の方向を知る
B 芸術を通して、心理的可能性を納得する
C 瞑想を通して、良心の可能性を学ぶ
D 労働を通して、人間努力の可能性を見る
E 愛を通して、人間建築の可能性を見る
F 宗教歴史を通して、宇宙意志の可能性を観測する
このような「可能性」はみな「敬虔」に発する。「敬虔」こそが、「スピリチュアリティ」だと賀川は考えた。それは、「慢」と対極にある、「慢」を乗り越える唯一の道である。
宮沢賢治は、先行する思想家であり社会運動家でもあった柳宗悦や賀川豊彦の強い影響を受けていたとわたしは考えている。
そのことを、トムさんの話を聞きながら、強く思い、彼らの路線を引き継いで、「楽しい世直し」に邁進したいと改めに心に誓ったのだった。
それを1枚にまとめたのが、先ほど小西賢吾研究員の送ったポンチ絵である。
「世直し・心直し・身心変容」はみなつながっている。
身心変容は自己変容実践であり、世直しは社会変容実践である。芸術と宗教と科学・学問は、それらをみなつなぐはたらきを持っている。
研究会終了後、トムはわが砦に来て、出口王仁三郎作の掛け軸の前で語り、歌った。
出口王仁三郎もまた「楽しい世直し・心直し(=霊主体従文明の創造)」の先達実践者であった。
これまでやってきたことの全体的見通しがついた一日であった。
ありがたや〜〜〜〜〜!!!
語るトム
歌うトム
談笑するトム(勝又公仁彦京都造形芸術大学専任講師・写真家)
兄弟TOM&TONY
7・29 鎌田東二拝
▲目次
2014年7月29日 鎌田東二:Re:身心変容技法研究会のまとめ図 ▲目次
小西賢吾研究員
みなさま
ポンチ絵の原案と修正案、ありがとう。
ずいぶん、全体を見通しやすくなりました。
これを元にこれからもいろいろと議論し、ヴァージョン・アップしていきましょう!
7・29 鎌田東二拝
▲目次
2014年7月29日 鎌田東二:第26回身心変容技法研究会:トム・ヘイスティングス氏賀川豊彦論発表スライド ▲目次
みなさま
本日のトマス・ヘイスティングス先生の発表スライドをPDFでお送りします。
◆トマス・ヘイスティングス「賀川豊彦の教育論におけるスピリチュアリティ、宇宙観と倫理観の相補性」 (pdf 1.1MB)
第26回身心変容技法研究会+こころ観研究会
日時:2014年7月29日(火)14時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館2階225号室
発表者・テーマ:
トマス・ヘイスティングス(日本国際基督教大学財団主任研究員・教育学・賀川豊彦研究・元東京神学大学教授)
「賀川豊彦の教育論におけるスピリチュアリティ、宇宙観と倫理観の相補性」
司会:鎌田東二 発表60分+討議60分
総合討論50分
7・29 鎌田東二拝
▲目次
2014年7月29日 小西賢吾:身心変容技法研究会のまとめ図 ▲目次
身心変容技法研究会の先生方
こころの未来研究センター研究員(5月から)の小西賢吾です。
本日の研究会で、トマス・ヘイスティングス先生のご発表と討論の後、
総合討論の時間に研究会のまとめに向けた議論を行いました。
本研究会の研究課題と論点を一枚の図に整理し、鎌田先生、鶴岡先生と
ともに検討を加え、現時点でのたたき台を作成いたしました。
pdfを添付いたしますので、ご高覧の上、またご意見などいただければと
存じます。宜しくお願い申し上げます。
小西賢吾 拝
▲目次
2014年7月28日 鎌田東二:7月27日(日)夜、青山スパイラル「豊年祭」ライブ報告 ▲目次
みなさま
永澤哲さんの研究発表から言霊や赤ちゃんの喃語に至り、議論が「真夏の世の夢」のように沸騰しています。
喜ばしい限りです。
さて、木村はるみさんの下記にありました「豊年祭」のことについて、京都の方は状況が分からないと思いますので、少し報告させていただきます。
昨日、7月27日(日)に、若き知人の音楽家・杉崎任克さんがリーダーのThe Earthの新アルバム"DragonPlanet"のリリース記念の「豊年祭」が東京・青山のスパイラルの地下Cayで行われ、友人の音楽家・細野晴臣さんと神楽研究家で音楽家の三上敏視さんとわたしの3人が、その「豊年祭」の特別ゲストとして演奏することになりました。
大都会のど真ん中の青山のスパイラルビルの地下一階のカイは、まったく「意外」な「異界」でした。
京都に住んでいると、青山もまた「真夏の世の夢」の世界のようです。
さて、昨日の30分ほどの演奏の流れは、三上敏視さんが次のようなプランを出してくれました。
1.法螺貝か石笛から始まる即興奉納演奏 5分
2.鎌田メインの歌に、他の二人が即興で参加。10分
3. 三上メインの曲に、他の二人が即興で参加。10分
4. (細野さんが可能なら) 細野さんメインの曲に他の二人が即興で参加。5分
5. 三人でAFRIKAGURA 7分
わたしの方は、1はいつものような感じで、法螺貝・横笛・石笛のわが「三種の神器」を演奏し、2の歌は、アカペラで3曲、歌いました。
1曲めは、「祓詞の歌」。「かけまくもかしこきイザナギの大神・・・」と続く「祓詞」に、節を付けて歌う曲です。
2曲めは、『古事記』初出のスサノヲノミコトの「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」を祭り風に繰り返しを多用して歌ったものです。これに細野さんたちが和太鼓とコンゴで応じてくれました。
3曲めは、以下の歌詞の「この光を導くものは」です。
この光を導くものは
この光とともにある
いつの日か 輝き渡る
いつか いつか いつの日か
あなたに会って わたしは知った
このいのちは旅人と
遠い星から 伝え来た
歌を 歌を この歌を
導くものはいない この今
助かるものもいない この時
いのちの声に 耳を傾け
生きて 生きて 生きてゆけ
三上敏視さんの歌は、出口王仁三郎をテーマに『王仁三郎歌集』(太陽出版、2013年)を出した笹公人さんが作った詞を歌にした2曲と「AFRIKAGURA」。
細野晴臣さんは、上野か日比谷の野音でのブギの演奏の直後に青山スパイラルに来たので、楽器環境のコンディションは万全ではなかったのですが、しかしいつも神楽というものは「ありあわせの即興」をうまく活かすという「神ながら」の道なので、そこにあったコンゴや天河神社の五十鈴などをうまく作って応変していました。
わたしは、細野晴臣さんとは、1984年7月17日に、天河大辨財天社の例大祭で会いました。
その時、細野さんはYMOを「散開」した直後だったかで、「マーキュリー・ダンス」というアルバムを天河に籠って作っていました。
以来、いろいろな機会に交友があり、猿田彦神社のおひらきまつりではコアメンバーとして、一緒に日本国中の猿田彦大神のゆかりの地をめぐって奉納演奏をし続けてきた仲です。
久しぶりに、奉納演奏を一緒にしたのですが、これを機に、またいろいろな形でユニットやコラボレーションをしていきたいものです。サルタヒコ第2弾として。
ともあれ、祇園祭や夏越の祓の最中、大変心地よい青山での「夏祭り」となりました。
7・28 鎌田東二拝
▲目次
2014年7月28日 木村はるみ:Re:赤ちゃんの喃語について ▲目次
永澤先生
鎌田先生・みなさま
確かに暑いですね。お気になさらないでください。
さて、
皆さまの議論で、言霊・音霊の働きは、実証される現実の力であると思いました。
土曜日に公立劇場で「雅楽以前」という怜楽舎の演奏会に行き、敦煌琵琶譜の復刻曲を聴いてきました。
http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_s/2014/7512.html?lan=j
五絃琵琶は、世界にただ一つしかなく、正倉院御物です。見事な演奏でした。
ピタゴラス的、「律」の生成は、崑崙山の竹藪の竹からと古代中国の伝説にありますが、
現実だったのではないかと思いました。
人間の整理と人倫・社会に働きかける音の世界。
当然、生理心理哲学的根拠があるのだと思います。
昨日は、鎌田先生の出演する「豊月祭」のライブだったのですが、
まさに、言霊と音霊の実演でした。古楽器と祭具と声と歌、リズムと声の饗宴でした。
楽しい力強い「魂振り」の行為であり、身心の調律の現場であったように思います。
一人称の科学が三人称的に理解される知の技法に期待しています。
木村はるみ
▲目次
2014年7月27日 井上ウィマラ:Re:赤ちゃんの喃語について ▲目次
永澤先生
オキシトシン研究に関して私のような素人にも理解できる説明として
精神科医の岡野憲一郎先生の『脳から見える心』
http://www.amazon.co.jp/%E8%84%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%82%8B%E5%BF%83%E2%80%95%E8%87%A8%E5%BA%8A%E5%BF%83%E7%90%86%E3%81%AB%E7%94%9F%E3%81%8B%E3%81%99%E8%84%B3%E7%A7%91%E5%AD%A6-%E5%B2%A1%E9%87%8E%E6%86%B2%E4%B8%80%E9%83%8E/dp/4753310612
第2章「オキシトシンが問いかける『愛とは何か?』」が分かりやすかったです。
「子宮収縮・射乳ホルモン」と言われていた時代から自閉症やPTSD,BDPの治療にも役立ちそうだという研究の流れがあるようだと理解しておりますが、それとは違う研究も出てきているということでしょうか?
愛情、愛着、自我形成(発達)という一連の流れにおける役割なのかなぁと思ってもいます。
胎児や新生児の生活を快楽的にするという意味では
ボルビィの「母子間の親密で継続的で相互に満足と喜びに満たされた関係が
その後の人生の健康の基盤となる」という指摘が重要になるかと思います。
ウィマラ
▲目次
目次 ▼前へ