目次


2014年7月27日 永澤哲:Re:赤ちゃんの喃語について  目次


井上ウィマラさま、鎌田東二さま、倉島哲さま、木村はるみさま、皆さま、

興味深いご教示、ご感想をいただき、ありがとうございます。

24日の研究会は、とても楽しく、面白い時間を過ごさせていただきました。
参加者のみなさま、ありがとうございます。

加藤雅裕さんの発表ー特に母音の三角形とチャクラごとの中心周波数の変化ーは、私にとって「目からうろこ」でした。中心周波数の変化については、ヨガの微細身の生理学の中で、高いチャクラほどより高次の波動と関係しているという考え方があり、あらためてインド・チベット仏教のマントラや、音韻身体論について考えるうえで、大きな刺激となりました。直観や体験にもとづいて蓄積されてきた「一人称の科学」の知恵が、「三人称の科学」によって謎解きされていくー正確には、異なる次元の間の「対応」が明らかにされていくー、強烈な知的興奮を味わいました。

倉島哲先生、木村はるみ先生のご感想は、特殊なものではなく、今までに行ったアンケート調査の結果からは、チャクラに響きがあって体幹に柱が立つような体験、温かみの体験を報告する参加者は、それぞれ5パーセント、20パーセントくらいあります。実修中、実修後のプロセスについての木村さんのご報告は、意識の覚醒度をめぐる脳計測の結果(例がまだ少ないですが)とも一致します。

鎌田先生、木村はるみ先生の指摘された音の順番についてですが、オイリュトミー、神道の順番は、音の移行の連続・非連続の観点から、倍音声明的な移行のヴァリアントとして解釈できるように思います。

素材となる木の表面をこつこつ叩いて(タッピングトーン)、共鳴板のどの点でも、同じ振動数の音が出るように削り方を決めていくというやり方で、ヴァイオリンを作っている方がいます(音響対称性によるヴァイオリン製作)。この方法は、和声理論にも結びついているのですが、物理的計測と、確率論による数学的証明が最近できたところです。そういう方法との接続の可能性についても、これから考えたいと思っています。

鎌田先生、井上ウィマラ先生、神経伝達物質と音階の関係については、10年くらい前にspeculativeな論文が出ていたように思います(今手もとにないのですが。またその後実測が行われているか、不明です)。ただし、オキシトシンと愛情の関係については、従来とは違うデータも出ているようです。

井上ウィマラさま、チベット医学でも野口整体でも、胎児、新生児の体験をいかに快楽的なものにするか、というのがとても重要なテーマになっています。それを実践されているのだな、と思いました。communicative musicality、早速注文しました。

取り急ぎ、お礼にて。

永澤哲

目次


2014年7月26日 鎌田東二:Re:赤ちゃんの喃語について  目次


井上ウィマラ様

ご教示、ありがとうございます。

オキシトシンのはたらきはとても面白そうですね。
誕生から成長の過程の中での「安心」や「愛着」や「愛」の形成において、微妙で重要なはたらきをする神経伝達物質・ホルモンとして。

「快適」とか「最適」とかが何であるかが科学的に証明されることはあり得ると思います。

というのも、ピュタゴラスが「音楽は数学である」と言いましたが、和音の諧調にわたしたちがほぼ一様に「快適さ」や「快感」を感じることの構造的根拠があると思うからです。
それは、遺伝子や脳活動に仕組まれているコードであると思います。

7・26 鎌田東二拝

目次


2014年7月26日 木村はるみ:Re:母音の形  目次


井上先生

ありがとうございます。
楽しそうですね。
自分でいろいろな「あ〜」を発声して他者が受けとめて「感じ」を共有するのかな。
また山梨に来られた時に、実践伝授をお願いします!
「瞑想遊び」だと緊張しないで、入れそうです。
前回の呼吸からの即興ダンスも楽しく、そして記憶の痛みが消えてゆく体験でした。
まるでマジックでした。こうした体験を科学で捉えられるかどうか、、。
理屈を超えていきなり真実に入るみたいな感じでしょうか。
現象として何が起こっているのか解明したいところです。
よろしくお願いします。

木村はるみ

目次


2014年7月26日 井上ウィマラ:母音の形  目次


木村先生、みなさま

ワークショップで、「母音の形」というエクササイズをすることがあります。
「あ、あ〜・・・・」など、目をつむって一つの母音をみんなで自由に発声しながらしばらく身体も自由に動かします。
ある時点でストップして、そのままの姿勢でフリーズしてもらいながら目を開けて、全体を見渡してみます。
そして、一人ずつ、「これは〜な感じの“あ”です」とシェアしていただきます。
たわいない瞑想遊びですが、結構面白いです。
オーセンティックムーブメントとマインドフルネスを組み合わせて作ったエクササイズなのですが あと何年くらいしたら、こうしたことを科学的に研究してもらえるようになるのか、楽しみですね。

ウィマラ

目次


2014年7月26日 井上ウィマラ:Re:赤ちゃんの喃語について  目次


鎌田先生

快、記憶、懐かしさの満足
引き寄せ、結合、教化、爆発

こういった要素は、例えばオキシトシンの研究によって 発達理論や愛着理論が検証されてきている流れとも一致してゆくかと思います。

人生最初の絶対的依存状態における養育者との2者関係の中で人生の基盤が形成されるということです。
(「三つ子の魂百まで」にあるように経験的な直観であり、科学的な作業仮設ではないかと思います)

人間の脳は、生後1年間は胎児の時と同じスピードで発達するそうです。
歩けるまでお腹の中にいると頭が大きくなりすぎて出てこられなくなるという 進化の中で選択した「超未熟児出産」という戦略が密度の濃い子育てというケアを必要とさせ そこから共感などを中心とした社会脳の発達基盤が出来てきたのではないかと思います。
こうしたケアを受けなければ言語獲得も、自我意識の発芽も不可能ですから ケアし合うことは人間性の本質なのではないかと思います。

人生の最初を、「ぐるぐるしながら気持ちよく調和のある流れ」の中で過ごせることは その後の健康や幸福の基盤になるのだと思います。

ウィマラ

目次


2014年7月25日 鎌田東二:7月25日(金)付け「週刊読書人」記事  目次


みなさま

本日、7月25日(金)発売の「週刊読書人」の本年上半期の収穫アンケートに以下の3冊を挙げました。



本研究会メンバーの松島健さんの博士論文を収穫の第一に挙げました。

松嶋さん、

これからいっそう人類学をおもろくしていってください。

期待してまっせ〜!

7・25 鎌田東二拝

目次


2014年7月25日 鎌田東二:Re:赤ちゃんの喃語について  目次


井上ウィマラ様

大変教務深い研究についての紹介、ありがとうございます。

これは、俗に言う「相性」とか「気が合う」とかということにもつながる研究ですね。

わたしは、「恋」とか「愛」には、構造やパターンがあると思っています。
そして、人はそのパターンを繰り返しやすい。

それはなぜか?

そのパターンに快や記憶や懐かしさが満足させられるから。

「同調」や「共感」がなぜ、どうやって生まれるのか?

「言霊」とは、「引き寄せ」であり、「結合」であり、「教化」であり、「爆発」です。

それは、ぐるぐるしながらも、気持ちのよい調和ある乱流です。

なんのこっちゃ〜!!!???

7・25 鎌田東二拝

目次


2014年7月25日 井上ウィマラ:Re:赤ちゃんの喃語について  目次


鎌田先生

この研究はオストラリアの音楽療法士であるステファン・マーロックが イギリスの科学的母子研究の大御所であるコルウィン・トレバーサン先生と一緒に進められたもので Communicative Musicality: Exploring the Basis of Human Companionship (コミュニケーションの音楽性:人間的同伴性の基盤を探究する)という大部な共著にその詳細が述べられています。
http://www.amazon.co.jp/Communicative-Musicality-Exploring-Basis-Companionship/dp/019856628X

うまくいっている母子のやり取り(専門家が見るとすぐわかります)を録音して 数学的な解析を加えると そこにリズム(パルス)、トーン、ナラティブ(物語性:両者が包み込むようにやり取りが進展する様子)という 3要素が検出できるというものです。

この研究の先にあるものは ある時期のコミュニケーションパターンを見ることで 将来その子にどのような障害が出現してくる可能性が高いかを予見できるということです。
(追跡調査で基礎づけられてきているようです)

この解析ソフトは慶応大学医学部の渡辺久子先生がお持ちです。
マーロックは仏教瞑想の指導者でもあり 来日公演の際に渡辺先生からお声をかけていただいて 仏教・瞑想用語のコメンテーターとして参加させていただいたのが知り合ったご縁でした。

その後、数年前に国際母子精神保健学会で一緒にワークショップをしたりしたのですが こういう世界にもマインドフルネスの実践者たちが多くかかわり始めている趨勢に驚きを感じたものでした。

先生の言霊研究のお役にたてれば幸いです。

ウィマラ

目次


2014年7月25日 鎌田東二:赤ちゃんの喃語について  目次


井上ウィマラ様

長らく「言霊」論を研究してきたわたしにとって、赤ちゃんの喃語とお母さんのやり取りの音声解析にリズムとトーンとナラティブという3要素が検出されるというcommunicative musicalityの研究は大変興味深いものがあります。
詳細をお教えくだされば幸いです。

7・25 鎌田東二拝

目次


2014年7月25日 木村はるみ:Re:第25回身心変容技法研究会報告文  目次


鎌田先生・井上先生・永澤先生
みなさま

日の出とともに井上先生のメールがやってきて感動しています。
ほんとうの事を知らなくてはいけないと思いました。
昨日の研究会は、体験と検証とシェアリングという流れのある充実したものでした。
ありがとうございました。

母音を身体の垂直軸に対応させて発声する体験は、身体を作ってゆく思考のプロセスのようで緊張しました。しかし、終了後になんとも言えない解放と爽快感があって、懇親会の「くれない」ではいつも以上に皆さんがうちとける暖かい熱を感じました。
声か音か振動かわからない渦の中で音源でもある自分の咽頭器官ともうひとつの中心(チャクラ?)が空間を振動で満たしてゆく、不協和音もどこかで融合してゆく。調整された音楽的響きとは異なる音の世界でした。
オイリュトミーの母音の発声とも共通するところもあるかと思いました。オイリュトミーの場合には、周波というよりは、空間上の息ないしエーテルの形態を重視しますが、響きの点では音源の力とイメージの世界というところで類似すると思いました。ここに、天体の力が加味されるのですが、(例えば、「あー」に金星の力が働くと血液の中に銅の成分が形成されるとか、「えー」に火星の力が働くと鉄分が生まれると言ったものです。)ここまで行くと測定の世界では難しいイマジネーションの世界かと思いますが、今回の脳内の変化の話を聴いて、発声とイマジネーションの力が物質的あるいは機能的変容につながる古来からの技法なのであると実感しました。とても興味を持ちました。ありがとうございました。
ご研究がんばってください。

木村はるみ

目次


2014年7月25日 井上ウィマラ:Re:第25回身心変容技法研究会報告文  目次


鎌田先生、みなさま

欠席続きで申し訳なく みなさまの楽しそうなやり取りがうらやましいです。

だいぶ前のことになりますが 北九州の門司にあるビルマ僧院でヴィパッサナー瞑想を半年ほど集中的に実践した後で パーリ語の文法を学んでいたころ、その音韻論の精緻さに感心したことを思い出します。

母音や子音の発声場所やその機序について、昔の人たちがどうしてこんなに詳しくわかったのかなぁと・・・

それはきっと身体、感覚、情動、思考などをありのままに観察してゆく実践が 対人関係における言語によるコミュニケーションを間主観的に観察してゆく領域へと入っていったとき 非言語的な生の営みが言語という枠組みの中に収斂されていく際に明確に浮かび上がってくる部分と 切り落とされて隠れてしまいながら支えてゆく部分とに分節化されてゆく様を見つめていたのではないかという気がいたします。

母子研究の中で、赤ちゃんの「あ〜あ〜・う〜う〜」という喃語とお母さんのやり取りを音声解析すると すでにそこにはリズムとトーンとナラティブという3要素が検出されるというcommunicative musicalityの研究があります。

音や光の波動による響き合いが シグナル伝達として生体の中にどのように重層的に刻印されているのか・・・

古の瞑想行者たちが見つめていた世界が 科学によって解明されつつあるような気がしています。

とりあえず

ウィマラ

目次


2014年7月24日 倉島哲:Re:第25回身心変容技法研究会報告文  目次


鎌田先生、皆様

本日の研究会、とても刺激的でした。
所用のため永澤先生のご発表を拝聴できぬまま中座せざるをえず、大変失礼いたしました。永澤先生が、おそらく発表で使われるカウベルの親方のようなエスニックな楽器をカラコロと鳴らしているのを横目に見ながら興味津津のまま中座するのはとても悔しゅうございました。

本日参加させていただいた倍音声明実習で感じたことを書きたいと思います。
私は、パイプオルガンのような連続的な音も聞こえましたが、もっと低くて響くような、ガムランのような音も聞こえました。しかも、ひとつの音色ではなく、いくつもの音が連続して響くような、心地良い音です。これが聞こえた瞬間は、右隣にいらっしゃる町田先生がいたずらをして(失礼!)こんな音を出しているのか、と思いましたが、よく考えれば、とても一人の人間の出せる音ではないようでした。どなたか、今日の実習でガムランを聞かれた方はいらっしゃいますか?

もうひとつ、加藤先生がご発表の最後に言及された倍音声明の振動による生理的な効果についてですが、私は超音波よりも、このような効果がいちばん実感としてしっくりきました。「う」の音はたしかに下腹に響き、「お」も「あ」も「え」も「い」も、それぞれ対応する部位に一番よく響く感じがしました。響かせ振動させることで、ふだんは固まりがちな胴体の芯の部分が活性化して、センターが通る感じです。私の場合、みぞおちの裏のあたりの緊張を取れたのがとてもよかったです。チャクラが回るのはよくわかりませんが、私が感じられる低い生理的次元だけとっても十分に恩恵にあずかれるものでした。

それと、鎌田先生の指摘された、母音の通文化性についてです。日本、インド、中国、チベットなどの行法で、同じような母音が同じような身体部位に対応するのではないか、という指摘はとても刺激的でした。このとき思いついたのが、日常的な言葉のなかの母音と行法における母音の類似性です。

たとえば、冷たいものを食べておでこが「キーン」となります。超音速ジェット機の耳をつんざくような音も「キーン」で、やはり「い」の母音はおでこに来るような気がします。かたや、喉に何かが詰まると「おえっ」と「えづく」わけです。だから、喉は「え」の母音がぴったりします。胸の「あ」とお腹の「お」、下腹の「う」は、すぐに適当な例が思いつきませんが、なにか日常の言語感覚と通ずるものがあるような気がします。

いろいろと書き散らしてしまいました。加藤先生、永澤先生、今日はどうもありがとうございました。

倉島哲

目次


2014年7月24日 鎌田東二:第25回身心変容技法研究会報告文  目次


みなさま

本日の第25回身心変容技法研究会も、大変有意義に、かつパフォーマティブに、身心変容技法研究会を終了することができました。
23名の参加者でした。
発表者の永澤哲さん、加藤雅裕さん、まことにありがとうございました。

まず、冒頭、加藤さんの測定器が設定されるまでの時間、永澤さんによる倍音声明についてのガイダンスがあり、いよいよ実修と測定。
参加者の中に、町田宗鳳さん、台湾の法鼓仏教学院学長の釈恵敏さん、もう一人お坊さんがいたので、倍音出まくりでしたね。+フリーランス神主兼神道ソングライターもいたし・・・。(お粗末〜!)

ウオアエイの母音を順番に発生していきながら、パイプオルガンや風の音が聞こえていたとか。

加藤雅裕さんに(音響学・関東学院大学講師)よる「倍音声明の測定の分析と考察」は、「倍音声明の音響的特徴」に焦点を当てたものでした。

今回実修した倍音声明は、中央アジアで広がった発声方法で、イギリスのセラピストのジル・パースが創造し、故吉福伸逸死によって日本に伝えられたものだそうです。
それは、生命エネルギーの集中するチャクラに音を共鳴させ、集団で行なう点に特徴があるとのこと。
また、身体の内部をマッサージするはたらきがあり、心身の浄化、生命力の活性化に大きな特徴があるとされています。

加藤さんは、倍音声明の特徴を客観的に評価/表現する際に、
1、高い層の倍音
2、まったく異なった音体験
3、チャクラに音を共鳴
4、集団で行なう
5、心身の浄化、生命の活性化→その機序は何か?
を「科学的」に検証していきました。

以下の諸点に留意しつつ・・・

@ 発声の周波数範囲
A 音声学的特徴の数値化
B 短母音発生の順番
C 特徴的な音の紹介と発生機序

100キロヘルツまで録音できる性能抜群の録音機による周波数解析、音声解析、波形編集、音声ミキサーを測定処理していきます。
そして、2014年2月9日に大原で測定したものを解析してくれました。

ウオアエイの五母音が臍下・臍・胸・喉・額のチャクラと共鳴しながら発生された結果は?

声帯振動と声道共鳴によって発生された母音の低いフォルマント(第一フォルマント)と高いフォルマント(第二フォルマント)を解析し、声のメカニズムを探ると、残念ながら、倍音声明では、20キロヘルツ以上の可聴帯域を超える超音波はあまり出ていないとのことでした。

したがって、大橋力さんの『音と文明』(岩波書店)で示されたような「ハイパーソニックエフェクト」の可能性はないだろうとのことです。

倍音声明が生理や心理に影響を与える機序についての仮説としては、腹式呼吸により副交感神経の活動が優位にあることや、発声法にあること。とりわけ、発声の順番の重心と一致すること。また、特徴音はピッチの同じでない同一音の同時発生から生まれるキラキラした音やパイプオルガンや風のような音です。

そこで、倍音声明が、ピッチを一緒にしないことの意味と効果、つまり、ユニゾンでないことの積極的意味が重要になります。

この倍音声明の「ウオアエイ」の発生順序と大本教の出口王仁三郎の言霊論や植芝守平の武産合気などの「アオウエイ」の違いと共通点なども大変興味深い問題です。
また、中国の「六字訣」との比較も。
また、町田宗鳳さんの「ありがとう念仏(感謝念仏)」の方法と効果との対照も大変面白い問題点でした。

12月23日、横浜市神奈川区の東神奈川駅にある「かなっくホール」での「風の集い〜追放と復活の物語」で300人規模で「ありがとう念仏」大大会をやるので、ぜひ測定しましょう、ということに相成りました。

次に、永澤哲さんによる「倍音声明と身心変容〜音と瞑想」。

倍音声明がストレスやトラウマの解放に有益であることの生理−心理学的基盤と機序について、話は進みました。

具体的には、
1、瞑想とバイオエナジェティクス〜ヴィパサナと倍音声明
2、音と人間―倍音声明の音構造
3、倍音声明の神経科学:倍音声明瞑想とホーミー
4、瞑想と現代
5、瞑想と遺伝子
の順に話が進みましたが、「4、瞑想と現代」については時間の関係で触れられませんでした。

バイオエナジェティクスとは、ライヒの研究を元にアレキサンダー・ローエンが展開したもので、感情の抑圧は呼吸の抑圧(表現の抑圧)に基づき、それは筋肉の緊張パターンと連動しているという考えです。
したがって、無意識の感情の解放は筋緊張の解放となり、抑圧されている呼吸のパターンから解放されることになります。

そもそも、「息を止める傾向」が「抵抗の形」であることをローエンは『からだのスピリチュアリティ』で指摘しているとのことです。
そこで、逆に、過換気を創り出すことで、呼吸と声と感情を開放していくという身体戦略を取ったわけです。

一方、ヴィパサナ瞑想は呼吸の観察から身体感覚の観察へ、そして心の観察へと進みます。
M1の認知神経科学専攻の藤野正寛君は、2014年3月刊行の『身心変容技法研究』第3号所収の論文「平静さの神経科学」で、ヴィパサナ瞑想によって、筋緊張の自覚がなされ、吐き気や痛みがあることもあるが、からだが柔らかくしなやかになることも指摘しています。(藤野正寛、2014年)野口ハルチカと同じ

倍音声明と身心変容との関係としては、体の変化、心の変化、呼吸の変化、声の変化として、身心変容が起こります。

最近、その変化がバウム画(樹木画)の描画を通して分析できてきているようです。

それから、「倍音声明の脳科学・神経科学」については、現在進行中で、論文化していくので、ここでは明確に触れることはできません。

倍音声明瞑想とホーミーとの比較も興味深いものでした。ホーミーが筋緊張を強いていくために、やりすぎると体を壊してしまうというのも納得するものがありました。神道ソングライターとしては。

また、津城寛文さんの研究発表との関係で、興味深かったのは、瞑想と注意の鍛錬を考えていく際に、もう一度、ウィリアム・ジェイムズの『心理学の諸原理』などの著作や概念を再検討する必要があるということでした。
元々ジェームズファンのわたしも最近、改めて、ウィリアム・ジェームズの『宗教的経験の諸相』(岩波文庫)を読み返していたので、我が意を得たり、と膝を打ちました。

最新の研究課題として、「瞑想と遺伝子」との関係も実に興味津々でした。これは村上和夫さんと祈りや笑いなどにおける遺伝子のスイッチのon/offのメカニズムや免疫系の強化などの共同研究をしている棚次さんが聞いたら、もっと面白かったことでしょう。

宗教学や倫理学との関係で、面白かったのは、瞑想が人生の目的や意味や自己有効感(coping)の明確化・自覚に関わっている点です。

生きる意味、生きがい、創造性。それが瞑想や遺伝子発現とどうつながっているのか。いよいよ研究ターゲットは心と体の微妙なソフトウェアの解明に着手し始めているのですねえ。

科学の進展によって、科学のパラダイムでまったくわからないことが明確になり、それとの対話が可能となり、未来や生き方についての有用な知識を作ることができるという指摘ももっともでした。

また、質疑応答なども含め、他にもいろいろと問題が指摘されました。

町田宗鳳さんが、最近の坊さんたちの修行は、かつての一休禅師のように「禅病に陥る」まで進んでいない。中身のない行が世の中にはびこっている。そこを突破しなければ先に進めないのではないかという鋭い指摘をしました。

さすが、一休禅師についての小説『仏界入りやすく、魔界入り難し』(講談社)を書き上げ、臨済宗の坊さんから天台宗の坊さんに再出家し、来年には60日間の修行を積む予定の町田さんならではの指摘でした。

わたしは、昔から、「仏教は世界宗教史の『審神者(サニワ)』である」と仏教の可能性と「メタ性」を言ってきましたが、仏教をそこまで引き上げることのできる現代の坊さんの登場を心より期待します。

仏教にはそれだけの潜在力があり、方法論も明確にあります。

本研究会には、町田さん、永澤さん、井上ウィマラさんなど、瞑想三哲がいるので、大変心強くも、有難く、がんがん展開していきましょうぞ!

今後ともいっそうよろしうおたのもうしまする〜!

7・24 鎌田東二拝

目次


2014年7月24日 鎌田東二:第25回身心変容技法研究会、永澤哲氏のレジュメ「倍音声明と身心変容」です  目次


みなさま

第25回身心変容技法研究会、永澤哲氏のレジュメ「倍音声明と身心変容」を送ってもらいましたので、転送します。

◆永澤哲「倍音声明と身心変容」 (docx 19KB)

永澤哲さん、大変刺戟的な発表、ありがとうございました。

いよいよ、ますます、おもろくなってきましたね。

11月29日(土)・30日(日)の人体科学会学術大会のシンポジウムも、よろしくお願いします。

-------------------------------------

11月29日(土)
午前 一般演題(1)
午後 理事会
 公開シンポジウム「身心変容と脳科学〜瞑想・太極拳・整体を事例として」
  第一部「身心変容のフィールド学」
   永澤哲(宗教学)/倉島哲(社会学)/藤守創(統合医療)/コメンテーター:カール・ベッカー(倫理学)/司会:鎌田東二(宗教哲学)
  第二部「身心変容の脳科学」
   河野貴美子(脳科学)/齋木潤(認知科学)/コメンテーター:鮎澤聡(脳科学)/司会:松田和郎(神経科学)
夜 懇親会

11月30日(日)
午前 一般演題(2)
会員総会・湯浅賞授賞式
午後 一般演題(3)
 若手パネル「湯浅泰雄の問いかけたもの」
  桑野萌(湯浅泰雄論)・杉本耕一(哲学)・奥井遼(教育学)/コメンテーター:西平直(教育人間学)/司会:鎌田東二(宗教哲学)

-------------------------------------

7・24 鎌田東二拝

目次


2014年7月21日 鎌田東二:7月9日(水)世阿弥研究会覚書(藤木不二人記)  目次


皆さま

7月9日に行なった世阿弥研究会の内容を藤木不二人君がまとめてくれたので、転送します。

7・21 鎌田東二拝

-------------

世阿弥研究会  平成26年7月9日(水)
講読範囲 : 『風姿花伝』 第五奥儀讃歎云 (岩波文庫 p.75-76)

●「あらゆる人の心を和らげ、身分の上下皆を感動させる」
: 能の初心。幸福・寿命福徳の増進のもと
cf. 「天下安全、諸人快楽」(序文)
cf. 翁にも“神聖な力を人々にもたらす”という目的がある
… 一座の経済基盤として重視
→ 本文の「初心忘るべからず」とは、経済観念にもつながるか
cf. “試練・体験に臨む心構え”としての初心(『花鏡』)
… 興行主として、幽玄を枉げてでも守るべきもの

●応用可能性としての「世阿弥力」
・ 後見のはたらき
… 演者が倒れても、かならず後見が引き継ぐ
→ 臨機応変さを定式化したものか
→ 世阿弥の時代は、もっと臨機応変だったのではないか
cf. 「時に応じ、所によりて、愚かなる眼にもげにもと思うように能をせん事」

・ 場の力や動きを利用すること
… 世阿弥は、自分のポジションの変化にも応じていたか
… 何より自らの鍛錬と手間暇が必要

cf. 講師としての工夫
; 「場を揉む」。学生のモチベーションを高めておく
; 面白さ、めずらしさをスパークさせることが重要

cf. トリックスター的な学生による、回路の「開き」
; 講師の独擅場ではなく、場に切り込み変化させていくこと
; 残響・余韻を残し、皆を「学問させる」よう促すこと
; 人の集まり、布置(コンステレーション)に注意を向けること。席替えなど

cf. フランスの大学での講義
; 60分の原稿を読むような講義と、30分の学生を交えた議論
; 即興演奏のようなダイナミックさを仕掛ける
(参考.『インプロヴィゼーション』デレク・ベイリー)

●「公」から、「私」に引き戻される意識。揺らされること
・ 何があっても一定のスタンスを崩さない

・ 二つ以上の軸を持つ
… 「今」ではなく、「いずれ」伝わるかもしれない、という視点
… “自分は先達の考えをも背負って、ここに居る”という感覚

・ 自分に依りすぎない
… あらかじめ、教師の「私性」を出しておく
… 型どおりの「公性」にしがみつかない
… 揺らされる覚悟をし、揺らされること自体を内面化する

・ 「逃げる」のを選ぶ
… まったく違うツール(選択肢)をくっつけてしまう

・ 離見の見
… ゴミ箱に入って土下座したことから始まる治療的関係
「ここには、どうしようもない悲しみ、痛み、無力感、あきらめに引き裂かれながらも、 それを超えていく超越的なものへの一身を賭けた企投がある。捨身がある。自己放擲がある」 (引用.『霊性の時代―これからの精神のかたち』加藤清・鎌田東二共著, 2001)
… “自分であり、自分でないこと”から促されるレジリエンス

目次


2014年7月20日 鎌田東二:7月20日(日)名古屋能楽堂で花の会特別公演:観世清河寿宗家の「道成寺」観賞  目次


みなさま

本日、7月20日(日)13時より、名古屋能楽堂にて、花の会の特別講演がありました。

観世清河寿宗家より招待されて、家元の「道成寺」を観賞してきました。
その帰りの名古屋から京都に向かう新幹線の中でこの報告文をしたためています。

今回の主催は、観世宗家も参加している時代を背負う能楽師の同人の会「花の会」(17年前に発足)です。
観世宗家の「道成寺」の演能は関西では鑑賞する機会がないとのことだったので、何が何でもと、勇んで名古屋城正門前の名古屋能楽堂に向かったのであります。
金のシャチホコも35度以上の猛暑日で湯気が立っていそうな感じでした。

プログラムは、以下の通りです。

「花の会」名古屋特別公演 7月20日(日)開場12時 開演13時
名古屋能楽堂(名古屋市中区三の丸1−1−1)
解説 土屋恵一郎
舞囃子「天鼓 盤渉」久田三津子
仕舞「西行桜」関根祥六 「船弁慶キリ」久田勘鴎
一調一管「葛城」藤井徳三 観世元伯 藤田六郎兵衛
能「道成寺」観世清河寿 ワキ森 常好 笛 一噌隆之 小鼓 大倉源次郎 大鼓 亀井忠雄 太鼓 観世元伯



道成寺はもちろん安珍と清姫の恋物語で、安珍に恋い焦がれた清姫の妄執が毒蛇になって安珍を絞め殺してしまうという筋立てではありますが、いやあ〜、涙が出るほど感動しましたね。

能を観て、泣いたのは初めてです。

どこにどう感動したのか?

そのポイントを書いてみたいと思います。

1、まず、釣鐘を吊るす作業の儀式性・様式性。そしてその釣鐘の異様な物質性。この釣鐘自体が発するモノ(ノケ)的緊迫感にまず参りました。そして、舞台中央に釣鐘が吊り下げられることによって、まったく別世界が浮かび上がるというこの舞台空間そのものの異界性。
2、観世清河寿宗家の出のなよなよ感。くねくねしたような、ある意味で締まりがない身体性のようなぬめりが、白拍子(清姫の怨霊)の不気味さを醸し出していたこと。
3、大鼓の亀井忠雄氏の声のファルセット(裏声)の使い方が絶妙に素晴らしかったこと。
4、『道成寺』の見せ場の乱拍子の囃子方:小鼓の大倉源次郎氏と観世清河寿宗家の掛け合いの緊迫感と見事さ。白拍子の「狂い」がこの乱拍子で余すところなく表現されていた。
5、釣鐘の中に入って飛び上がる最大のスペクタクルな見せ場の一瞬の緊張と美しさと切なさ。
6、ワキの森常好氏の念誦の迫力とそれに追われながらも屈服しない般若化した怨霊の狂いの切なさ。
7、飛び上がるように橋掛かりを去って鏡の間に入って行く怨霊の切なさ。

いやあ、泣けました、ホント。

「道成寺」は安珍清姫の伝説を元にして観世小次郎信光が作った「鐘巻」をスペクタクルに改作したものとされる。特に乱拍子はこの「道成寺」にしかなく、大きな見せ場となっています。

道成寺の女人禁制の供養の聖空間に入り込んだ白拍子が乱拍子と共に謡い舞いつつ、釣鐘の中に飛び込むと、釣鐘が突然落下する。危険を伴うこの所作は、緊迫感がみなぎる場面だ。

そして、住職のご祈祷の力で持ち上がった釣鐘の中から、最初は被り物をしてうずくまった白拍子が現れるが、その顔は般若面の蛇体であった。蛇体は火を噴き、タクトのような細棒を振りかざしながら暴れ狂う。住職と寺僧の懸命の御祈祷により日高川に飛び逝って消え去っていく。

いやあ〜、最後まで成仏しないこの物狂いに徹した終わりの切なさよ。

鎮魂供養や神事としての能が演劇的なリアルさに移行していくような優れた作品だと思いました。

観世清河寿宗家、囃子方のみなさま、すばらしい演能、本当にありがとうございました!

2014年7月20日 鎌田東二拝

目次


2014年7月19日 鎌田東二:Re:【リマインド】7月22日(火) 第5回東日本大震災関連シンポジウム「こころの再生に向けて〜震災後の自然と社会」  目次


永澤哲様

22日のシンポジウムの資料は、一式、24日の研究会の際にお渡しします。

7・18 鎌田東二拝

目次


2014年7月19日 永澤哲:Re:【リマインド】7月22日(火) 第5回東日本大震災関連シンポジウム「こころの再生に向けて〜震災後の自然と社会」  目次


鎌田東二先生、

ご案内ありがとうございます。

ぜひ参加、拝聴したいのですが、当日講義があり、間に合いません。
レジメ、資料などあれば、24日の研究会の時に、ぜひ1部いただきたく、お願いいたします。
要約・報告、MLで流される予定はありますでしょうか?

どうぞ、よろしくお願いします。

24日、お会いするのを楽しみにしています。
なお、当日京都文教大学の共同研究プロジェクトのメンバーで、チンドン屋セラピーをやっている馬場雄司教授(音楽・医療人類学、タイ研究)が来てくださいます。
また、加藤雅裕さんの長年の共同研究者である安本義典京都文教短大学長(音楽療法学会会長)も、時間の都合がつけば、来場の予定です。

永澤哲

目次


2014年7月18日 鎌田東二:7月24日(木)第25回、29日(火)第26回身心変容技法研究会開催  目次


みなさま

続けざまに失礼します。

本体の研究会も続きますので、よろしくお願いします。

第25回身心変容技法研究会+ワザ学研究会
日時:2014年7月24日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階小会議室1
発表者・テーマ:
@ 加藤雅裕(音響学・関東学院大学講師)「倍音声明の測定の分析と考察」
A 永澤哲(宗教学・京都文教大学准教授)「倍音声明と身心変容技法」
司会:鎌田東二
各発表50分+討議50分

第26回身心変容技法研究会+こころ観研究会
日時:2014年7月29日(火)14時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館2階225号室
発表者・テーマ:
トマス・ヘイスティングス(日本国際基督教大学財団主任研究員・教育学・賀川豊彦研究・元東京神学大学教授)
「賀川豊彦の教育論におけるスピリチュアリティ、宇宙観と倫理観の相補性」
司会:鎌田東二 発表60分+討議60分
総合討論50分

7・18 鎌田東二拝

目次


2014年7月18日 鎌田東二:【リマインド】7月22日(火) 第5回東日本大震災関連シンポジウム「こころの再生に向けて〜震災後の自然と社会」  目次


みなさま

7月22日に、次のようなシンポジウムを行ないます。
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。

---------------------------------------

第5回東日本大震災関連シンポジウム「こころの再生に向けて〜震災後の自然と社会」

日時:2014年7月22日(火)13時〜17時
場所:京都大学稲盛 財団記念館3階大会議室
テーマ:「震災後の自然と社会」

第一部
鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)「趣旨説明」
基調講演(1)田中克(京都大学名誉教授・森里海連環学)「震災後の自然環境の変化」
基調講演(2)草島進一(山形県議会議員・羽黒山伏・元神戸元気村副代表」「震災後の社会と持続可能な未来」
コメント:コメンテーター・金子昭(天理大学教授・倫理学)

第二部
報告 島薗進(東京大学名誉教授・ 上智大学 グリーフケア研究所所長)「原発事故が問いかけるもの」40分
総合討論:「震災後の自然と社会」田中克+草島進一+島薗進+大西宏志(京都造形芸術大学教授・情報デザイン)
司会:鎌田東二

主催:京都大学こころの未来研究セン ター震災関連プロジェクト 「こころの再生に向けて」
共催:科研「身心変容の比較宗教学」(身心変容技法研究会)+聖地文化研究会(「生態智の拠点としての聖地文化」)



6・12 鎌田東二拝

目次


2014年7月7日 鎌田東二:学術大会パネル発表について  目次


棚次正和様
鶴岡賀雄様
津城寛文様
井上ウィマラ様

先ほど、日本宗教学会から以下のメールが届きました。
申請していたパネル発表が認められ、 第10部会 9月14日(日)13:15〜15:15 での発表となりましたので、ご準備をよろしくお願いします。

わたしを含め、各自の発表を約15〜20分、残りをディスカッションに当てたいと 思いますので、発表の要点をコンパクトにまとめていただけると助かります。

申請したパネル発表の書面は以下の通りです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

1.企画の意義
「身心変容技法」とは、身体と心の状態を変容・転換させる諸技法である。古来、宗 教・芸術・芸能・武道・スポーツ・教育などの諸領域においてさまざまな「技法」が 編み出され、伝承され、実践されてきた。それをわたしたちは、科研「身心変容技法 の比較宗教学―心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」として2011年度から3年余 の研究活動を継続し、その成果を科研報告書『身心変容技法研究』(通算3号、2012 年、13年、14年3月刊)に発表してきた。本パネルは、その研究成果を踏まえて、 「身心変容技法研究」が「宗教研究」に何を問いかけるかを問題とするものである。 その問いは、研究方法(手法)と研究対象(内容)に分けられる。研究方法として は、「身心変容技法」に関する文献研究・フィールド研究・臨床研究・実験研究があ る。研究対象としては、祈り・祭り・元服・洗礼・灌頂などの儀礼、種々の瞑想・イ ニシエーション・種々の武道武術などの修行やスポーツのトレーニング、歌・合唱・ 舞踊などの芸術や芸能、治療・セラピー、教育カリキュラムなどがある。これらの研 究方法や研究対象を見ても、実に多様で多彩であることがわかるが、それゆえに、 「身心」を軸とする横断的・超領域的な研究が可能となり、相互の各個別分野の研究 を貫通する視座や基軸を提供することができる。本パネルでは、その全体像の描出と 各論の掘り下げを試み、宗教研究の広がりと活性に一石を投じたい。

2.個々の発表内容
 最初に、本パネルのコーディネーターの鎌田東二が、総論として「身心変容技法研 究が問いかけるもの」を描出する。可視化できる身体の領域から、目には見えないが 感受できる心の領域、そして目にも見えず感受も不確かではあるが種々の宗教体験や 宗教思想の中でリアリティを持つ霊の領域までをつなぐ「ワザ」としての「身心変容 技法」を概括し、その日本における最初の文献記述である「神懸り」を取り上げる。 神懸りは『日本書紀』では「俳優(わざをぎ)」と言い換えられているが、それは単 に演劇的な変身という意味以上に、「人に非ず優れたるモノと成る(化す)超越のワ ザ」と解読できる。それが神楽・鎮魂などの日本の芸能の起源伝承の一つである。人 が神と成り、動物や植物や鉱物や物と成り、身心変容していく事例を整理しつつ身心 変容技法の問題の枠組みを考察する。
 次に、各論として、棚次正和が「身心変容技法としての祈り」を取り上げる。各宗 教に見られる「祈り」を身心変容技法の根幹をなすワザと捉え、その生理的次元、心 理的次元、霊(性)的次元の特質と関係性を考察し、心身問題を三元論から捉え返 す。
 続いて、津城寛文が「身心変容技法を心霊研究圏内から考える」と題して、「心霊 研究」の方法と領域と問題性の交叉するところをウィリアム・ジェームズやベルクソ ンの「心霊研究」との関わりを含めて考察する。ジェームズの説いた死者個人の「セ ンター」、「宇宙的貯水池」、「母なる海」などの概念を元に心霊研究が問いかけた 死後存続の問題を考察する。
 次に、鶴岡賀雄が「身心変容技法とキリスト教神秘主義」の問題を考察する。イエ スの「身体」変容の諸相を基点に、古代のアウグスティヌス、中世〜近世のテレサ、 現代の動向などを通覧して、西欧キリスト教の「身心変容技法」の特徴を「比較宗教 学」的に取り出す。とりわけ、十字架のヨハネの身心変容について取り上げる。
 最後に、井上ウィマラが「身心変容技法とマインドフルネス」を取り上げ、脳科学 的研究の視点を交えて考察する。井上は何度もマインドフルネス瞑想中の脳波測定を している。その実験データを元に瞑想時の脳の状態の解析と、それが宗教研究に投げ かける問題射程を考察する。以上の総論・各論の発表を踏まえて参会者と活発な議論 を試みたい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

7・7 鎌田東二拝

目次


2014年7月3日 鎌田東二:7月7日(月)七夕の夕べ、京都大学西部講堂へのお誘い  目次


みなさま

続けざまに失礼します。

先にも案内しましたが、七夕の夕べ、次のような催しを京都大学西部講堂で行ないます。 関西在住のみなさまで都合のつく方は、ぜひふらりとお立ち寄りください。

---------------------------------------

「大月健さんを偲び、中島夜汽車さんの新刊句集『銀幕』出版をお祝いする会」

7月7日、七夕の日に、中島和秀さん(俳号:中島夜汽車)が5冊目の新刊句集『銀幕』を出版します。
この句集の出版を心待ちにしてくれていたのが、中島夜汽車さんとともに「京大俳句」の世話人をし、西部講堂連絡協議会顧問を務めてくれた元京都大学図書館司書の大月健さんでした。
しかし、大月さんは先月この世から夜汽車に乗ってあの世に逝かれました。
そこで、ともに「京大俳句」を支えてきた大月健さんの逝去を偲ぶとともに、中島夜汽車さんの新刊句集出版をお祝いする会を開催するという企画を立てました。

名称:「大月健さんを偲び、中島夜汽車さんの新刊句集『銀幕』出版をお祝いする会」
日時:2014年7月7日(月)18時30分〜21時頃
場所:京都大学西部講堂
主催:京都大学俳句会
会費:2500円(飲食代を含む)、学生1500円
発起人:鎌田東二、久保田一、波佐場春香、大石高典、田所大輔

プログラム
1)法螺貝+開会挨拶・大月健さんへの黙祷(鎌田東二・第一部司会担当)
2)中島夜汽車による「京大俳句会」の説明と大月健さんの紹介とその代表句3作朗読
3)祝辞+乾杯(発起人:久保田一)
4)第一部終了・飲食・懇談
5)第二部20時前後から(司会:発起人・波佐場春香&大石高典&田所大輔)
6)友人による激励、お祝いの言葉、偲び言など(清水光男【俳人】・間奈美子【装丁家】)
7)久保田一童(尺八)+中山登美子(ダンス)+ナパーム田所(ピアノ・DJ)
8)神道ソング3曲「なんまいだー節」「神ながらたまちはへませ」「銀河鉄道の夜」(鎌田東二)
8)自作俳句朗読(中島夜汽車)
9) 閉会の挨拶(発起人:波佐場春香)

参加申し込み先・「大月健さんを偲び、中島夜汽車さんの新刊句集『銀幕』出版を御祝いする会」事務局:kyodaihaikukai@gmail.com



7・3 鎌田東二拝

目次


2014年7月3日 鎌田東二:7月4日(金)・7日(月)大重潤一郎監督「主演」の記録映画「友よ! 大重潤一郎 魂の旅』上映会案内  目次


みなさま

京都大学こころの未来研究センターのワザ学研究プロジェクトの連携研究員の映画監督・大重潤一郎氏が「主役」の映画(四宮鉄夫監督)の上映会「友よ! 大重潤一郎 魂の旅』が、7月4日(金)・7日(月)に、京都・岡崎いきいき市民活動センターで行なわれます。

ぜひこの機会に観てみてください。
おもろく、ためになるはずです!

よろしくお願いします。

7・3 鎌田東二拝





目次


2014年6月30日 鎌田東二:第24回身心変容技法研究会の西平直教授のレジュメ  目次


みなさま

6月26日に行なった第24回身心変容技法研究会での西平直教授の「稽古と無心」の発表レジュメをお送りします。

◆西平直「稽古と無心」 (docx 23KB)(docx 30KB)

6・30 鎌田東二拝

目次


2014年6月29日 鎌田東二:柳生宗矩と宮本武蔵の実像  目次


みなさま

先に、第24回身心変容技法研究会の報告文を送信しましたが、魚住孝至先生から柳生宗矩と宮本武蔵の実像について修正してほしいとの要請を受けましたので、2点、修正します。
魚住先生、ご指摘ありがとうございました。

1点目は、「徳川幕藩体制の指南役大名に取り立てられ」と書いたところ。
これは、魚住孝先生の指摘では、

<正確に言えば「指南役」や「兵法師範」という役職はありません。宗矩は関ヶ原の戦い前に大和の土豪を東軍(徳川)方に引き入れた功績に報いる形で、(秀吉時代に没収された)柳生の旧領を与えられ、以降、幕臣としての功績で累進して領地が与えられ、旗本であったが大名の惣目付になってからの功績によって晩年に1万石を超えて大名に列することになる。「兵法師範」は個人的な貢献の俗称です。>

とのことです。

2点目は、「生涯を『客分』として過ごした宮本武蔵は、言ってみれば、ヒッピー、フーテン、バガボンドである。」と書いたところ。
これについては、宮本武蔵の「イメージ」と「実像」との違いについての指摘は、次の通りです。

<小説でそうしたイメージが強いのですが、間違いだと思います。武蔵は大坂の陣以降は、実家があった播磨に住んで、その地に入ってきた譜代大名の本多、小笠原家の客分(臣下の列に入らず、大名の客人として遇される)となり、養子を二人とり、それぞれの家中に出仕させています。特に伊織はわずか五年で小笠原家の家老に出世している。小笠原家が明石から九州・小倉に移動になるので、一緒に移住し、島原の乱までは基本的に小倉で伊織を補佐していたと見られる。伊織が島原の乱で活躍、小笠原家の筆頭家老になって地位を確立したのを見届けてから、自らの兵法を残すべく一人熊本に行きます。武蔵は、熊本・細川家で客分として大事に扱われている。武蔵は、自ら「天下一」を称するだけに、臣下の序列に入って、さまざまな役職を務める出仕などはせず、つねに「客分」として自由を持ちつつ、自らの道を追求していたと思います。江戸初頭でまだ藩自体も組織も流動的な時代には、ブレーンとして「客分」という扱いは結構あったのですが、武蔵の虚像化が大きくなる江戸中期以降になると、藩に属さぬ自由人など想像できなくなって、「浪人」=孤立涓かいの武芸者のイメージが膨らんでいき、最近では「バガボンド」という劇画にもなっていますが、これはまったくのフィクションであって、歴史的には間違いです。>

さて、この2点の指摘を受けて修正を施した上で、わたしの問題意識とこだわりを記してみます。

まず、「ヒッピー・フーテン」という言い方は、もちろん正確には、1960年代のアメリカや日本の反体制的な自由な生き方を求めたニューエイジ的な若者に対して付けられた名前であることを踏まえて、わたしは、修験道の開祖の役行者小角や、真言宗の宗祖の空海や、旅する歌僧の西行や、熊野詣をして神託を受け信州佐久で踊念仏を始めた一遍などを、「ヒッピー・フーテン」という言い方に重ねています。

つまり、時の体制に反発したり、距離を置いたりしながら、独自のライフスタイルを求めて放浪し、修行していく者として、「ヒッピー・フーテン」をいう言い方をしているのです。

それは、学術概念としての使い方ではなく、そのような生き方・ライフスタイル、生の辿り方に方に対する見方、です。

わたしもまたその「ヒッピー・フーテン」の仲間だと思っているわけです。今も、本気で、そう思っています。

彼らに共通するのは、独自の修行法とドロップアウトです。

空海は『聾瞽指帰』(後に『三教指帰』と改称)の中で、「蛭牙公子」というどうしようもない不良少年が叔父の兎角公に引っ張られて、儒学者の「亀毛先生」や道教の道士の「虚忘隠士」や乞食私度僧の「仮名乞児」と会って教えを乞い、己れを省み、認識を深めていく過程を自己形成の戯画のように描いています。

そしてその最後の最後で、仏法を説く「仮名乞児」に出会って、仏教に帰依するのですが、この仮名乞児が、実に「ヒッピー・フーテン・バガボンド」的なのです。

この「仮名乞児」は、実際、若い頃の空海の戯画的自画像といえます。

その自画像は辻のようなものです。

<頭は銅の盆、顔は瓦の堝、足は骨ばって鷺のよう、頸は筋ばかりで泥の中の亀に似、鼻柱はつぶれ、眼は落ち窪み、顎は尖り、目は角ばっている。>

そんな風体のため、町中では人々に瓦や石や糞を投げつけられるという有様なのです。

ところが、この貧乏僧がひとたび声を発して仏法を説き始めるや、その声は、「偕々たる玉の声」で朗朗と響き渡るのです。

このところが、「振鈴鈴之金錫。馳偕々之玉声」と対句で表現されていて、玲々たる音を響かせて「金の錫杖」を振り、そして「玉の声」で法を説く、と。

この「巻の下」で、「仮名乞児」は、「写懐頌」「観無常賦」「生死海賦」「詠三教詩」の4つの詩を詠うのですが、それは、すごい「金錫・玉声」の言霊なのです。

「蛭牙公子」たちは、その声と説法に痺れて感涙に咽び泣き、仏法帰依を誓ったのですから。

わたしがこだわりたいのは、このような「私度僧的〜修験者的〜隠遁僧的〜漂白流浪の芸民的ライフスタイル・生き方」が古代からあって、それが戦国時代の終わりから近世にかけて登場してくる剣術流派の始祖や剣術使いたちのような「武芸者」(このような言い方がいつから始まったのか?)にまで流れ込んでいるのではないかという点です。

これについて、折口信夫の「ごろつきの話」も参考になります。

折口は言います。

<無頼漢(ゴロツキ)などゝいへば、社会の瘤のやうなものとしか考へて居られぬ。だが、嘗て、日本では此無頼漢が、社会の大なる要素をなした時代がある。のみならず、芸術の上の運動には、殊に大きな力を致したと見られるのである。
ごろつきの意味に就ては、二様に考へられてゐる。雷がごろ/\鳴るやうに威嚇して歩くからだともいふが、事実はさうでなく、石塊がごろ/\してゐるやうな生活をしてゐる者、といふ意味だと思ふ。徳川時代には、無宿者・無職者・無職渡世などいふ言葉で表されてゐるが、最早其頃になつては、大体表面から消えてしまうたと言へるのである。
ごろつきが発生したには長い歴史があるが、其は略する。此が追々に目立つて来たのは、まづ、鎌倉の中期と思ふ。そして、其末頃になると、此やり方をまねる者も現れて来た。かくて、室町を経て、戦国時代が彼等の最跳梁した時代で、次で織田・豊臣の時代になるのだが、其中には随分破格の出世をしたものもあつた。今日の大名華族の中には、其身元を洗うて見ると、此頃のごろつきから出世してゐるものが尠くない。彼等には、さうした機会が幾らもあつたのだ。此機会をとり逃し、それより遅れたものは、遂に、徳川三百年間を失意に送らねばならなかつたのであつた。>

折口は、古代のマレビト的な文化と力を持つ「ほかひびと」や「うかれびと」など巡遊伶人と「野伏・山伏」「すり・すっぱ・らっぱ」「歌舞伎者」を結び付けていきます。その芸能の民の文化の変遷を考えようとするのです。

わたしも、古代の私度僧と山伏と武士や歌舞伎者、バサラ大名などを結び付ける視点をいつも持っています。

そこで、宮本武蔵をそのような文化史的流れの中にある者と位置づけているわけです。それが、誤解を生みやすい「ヒッピー・フーテン・バガボンド」という表現になったのですが、これについては、いずれまともに論じていくつもりです。

もう一つ、世阿弥と宮本武蔵の違いを、わたしなりに、こう言いたく思います。

世阿弥は、アメノウズメや秦氏など古代の神話的世界と自分を結び付けようとしたが、武蔵は、むしろ、そのような神話化を拒否し、『獨行道』に示したように、「佛神は貴し、佛神を恃まず」と言って「佛神」から距離を置いた。その距離の中に、世阿弥の中世的・神話的・呪術的思考と、武蔵の近世的・合理的・実利的思考の違いを見る。

と、このような点です。

中世人なら、剣を、三種の神器の一つの草薙剣を見つけた「スサノヲ神話」と結びつけようとするでしょうが、武蔵も他の武芸者もそのような神話化をしなかった、という点で、まったく新しい意識と行動の段階に入っているのだと思います。

文化や思想を連続的に捉えると同時に、切断的に捉えて、その独自な立脚を見る必要もあるということです。

このような自分の「こだわり」に鋭い「切り込み」を入れてくださった魚住孝至先生に心より感謝申し上げます。

6・29 鎌田東二拝

目次


2014年6月29日 鎌田東二:魚住孝至教授の「宮本武蔵と修行」レジュメと年表をお送りします  目次


みなさま

第24回身心変容技法研究会における魚住孝至教授の「宮本武蔵と修行」レジュメと年表をお送りします。

◆魚住孝至「宮本武蔵と修行」 (docx 45KB)

6・29 鎌田東二拝

目次


2014年6月27日 鎌田東二:第24回身心変容技法研究会の報告  目次


みなさま

今日も大変充実した研究会だった。面白く、楽しく、ワクワクした。
大変主観的だが、その面白楽しワクワクの一部を報告します。
発表者の西平直先生、魚住孝至先生には心より感謝申し上げます。
参加し豊かな議論に加わってくれたみなさまにも。


まず、西平直教授(教育人間学)の「稽古と無心」。
西平さんには名著『世阿弥の稽古哲学』(東京大学出版会、2009年)があるが、その後、じっくりと麹が発酵して名酒になっていくように思索を熟成してきた。
その過程がよく示されていた。

キーワードとテーマは、「意識すること」と「意識を手放すこと」すなわち「無心」とのダイナミックな関係性を探ること。

意識することは世阿弥用語では「用心」という。この「心を用いる」という言葉のふくらみはなかなか素敵だ。

「火の用心!」とか。

理路を言えば、注意深い「用心」の使い方なしに、「真実一路」のような、「無心」への一っ跳びはない、ということ。

「用心」の注意深い積み重ねと経験、すなわち「稽古」の彼方に「無心」が訪れること。

その過程を、西平さんは、
@ 似する
A 似せぬ
B 似得る
の3次元ジャンプとして描き出す。

とりわけ重要なのが、「似せぬ」という否定的契機。

この否定的契機を否定的媒介とすることなしに「似得る」という「無心」や「離見の見」の窮境に至ることはないということ。

そして、「稽古」とは、「用心」の果てに、「用心」を超えて、「子ども」の「心」(?)のような、「無心」的な「身心のゼロポイント」に戻ることにあると、結論づける。

そして、その世阿弥の「用心―無心」ダイナミズムを「スピリチュアルケア」のありようへの問いとしてぶつける。
あるいはその逆に、たとえば「看取り」の「最後」には「無心」になって向き合えるかどうかが「鍵」という医師や看護士の言葉を世阿弥にぶつける。

世阿弥さん、応えて!

と。

もちろん、世阿弥は応える。「スピリチュアルケア」的に。「幽玄」的に。

しかし、それをすぐ今の人間言語に翻訳することは簡単ではない。

西平さんは、そのような困難な課題に挑戦している。

西平さんが京大に来て、京大の臨床教育学・教育人間学は黄金期を迎えた、とわたしはこの6年を共にして確信した。

矢野智司教授、西平直教授、斎藤直子准教授のこの3賢人の中に、「助っ人(?)」、いや「撹乱者」としてわたしが加わって、京大臨床教育学は大変面白く豊かだ。

みなさん、来ておくんなまし。

さて、次に、魚住孝至放送大学教授(日本思想・芸道・武道研究)による「宮本武蔵と修行〜身心変容技法への一視点」。

わたしは毎朝、通勤途中で、一乗寺下がり松を通過する。ここは、宮本武蔵が都の剣術師範、吉岡一門を一網打尽に下決闘の場所として有名である。
が、それは、吉川英治の小説のせいだ。
史実は、ようわからん。

が、宮本武蔵(1582-1645)が本能寺の変の年に生まれて、最晩年に『五輪書』を著し、明が滅亡した翌年に死んだことは間違いない。

魚住さんは、名著『宮本武蔵』(岩波新書、2008年)の著者である。『五輪書』(角川ソフィア文庫)の注釈・口語訳も出している。

まず、「日本の武道の特異性」を強調された。「隙があれば敵に打ち込まれる勝負」を根本とする技の鍛錬を通じて勝負も技も超えた身心の高次な境地を究極とする身心変容技法である、と。
そしてそれは、各種の宗教的行法や芸道とも、中国武術や西欧スポーツとも違う。もちろん、近・現代のスポーツ化した武道とも違う。

「武道」としての「剣術」が確立するのは、16世紀半ば以降のことである。

戦国末期の戦乱の世に、集団総力戦で大規模な戦争が起こり、鉄砲が普及して刀の実戦性が喪失していく過程に「武道としての剣術」が確立していくのだ。

失われた時を求めて。

常に、進化とは喪失やダメージと裏腹なのか?

実践的意味が失われていく中で、武士の生き方や個の自覚、死生観、覚悟を養い鍛錬するワザとして流派剣術が生まれてきて、終には徳川幕藩体制の指南役大名に取り立てられ、統治術として「活人剣」を説いたのが柳生十兵衛三厳のお父さんの柳生宗矩である。

対して、宮本武蔵は、徹底した「個」の自覚と立場に沈潜した。生涯を「客分」として過ごした宮本武蔵は、言ってみれば、ヒッピー、フーテン、バガボンドである。

魚住さんは、武蔵流「用心」を『五輪書』のワザ論の中から解き明かしていく。

『五輪書』は
@ 地(兵法総論)
A 水(剣術論)
B 火(戦う理)
C 風(他流批判)
D 空(修する道と開かれる境)
の5巻構成になっている。

中でも、水の巻は大変具体的なワザ論である。

武蔵は、世阿弥と同様に、日常の絶えざる鍛練を説く。
「今日は昨日の我に勝、明日は下手に勝、後は上手に勝つ」のだと。

そして、技の基礎として、「心」を広く直にすることを説く。
「心をまん中におきて、心を静かにゆるがせる」〈意の心かろく、心の心おもく〉と。

つづいて、身を常に敵に隙なきように内観することを「用心」(世阿弥的用語)する。
すなわち、頭より足の裏まで心を配り、片つりなき様に仕立てるというおと。
つまり、背筋が真っ直ぐで腰が入った姿勢、全身一体で隙がない構えや振る舞い。
それが、「生きた体」であるということ。

「居付かず」、かたまらず、やすらかで、即座にどのようにも動ける体勢が、「生きた体」、活きるからだのありようだ。

そこで、その「体」の用心法として、具「体」的に、「目付」(「観の目つよく、見の目よはく」)や「太刀遣い」や「戦い方」を説いていく。

そして、戦い方の理としては、当たり前のことだが、
@ 戦う場(光線、足場、高低、障害物など)自分に有利に、相手に不利に〉なるように工夫する。
A 相手と自分の攻防の関係を考える。
B 相手が技を出す前に見抜いて対処して相手に技を出させないyほうにする。
これが「枕のおさへ」である。すなわち、「戦わずして勝つ」という究極の勝利法。

実際の戦い方としては、ワールドカップのサッカー試合ではないが、その都度相手に合わせて徹底的に工夫を重ねる。
例えば、
@ 相手をよく観察すること。
A 相手の技を抑えて相手に自由に攻めさせないこと。
B 相手を崩すこと。
C 相手が崩れた一瞬に打ちこむこと。

などである。これはスポーツや競争的人間関係の一部にも共通するワザであるだろう。

こうして、魚住さんは、宮本武蔵の「身心変容技法」として、怠ることのなき工夫と鍛錬や日々の修行を説くが、これは世阿弥の「稽古」論と変わらない。

世阿弥も徹底して「勝負」にこだわった人だから。

日々の鍛練として、「今日は昨日の我に勝ち、明日は下手に勝ち、後は上手に勝つ」とか、「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を練とすべし」(千鍛万練)と言っているのは、大変共感できる。

そして、常に、自らの思い込みやとらわれから解放されるように注意を怠らない。

こうして、到達した境地は、「心意の二つの心をみがき、観見二つの眼をとぎ、少しも曇りなく、迷いの雲の晴れたる所」であり、「道理を得ては道理をはなれ、兵法の道におのれと自由ありて、おのれと奇特を得、時にあひては、拍子を知り、おのづから打ち、おのづからあたる、是みな空の道也」である。

かくして、武蔵は宣言する。

「兵法の道の利にまかせて、諸芸諸能の道となせば、万事におゐて我に師匠なし」

と。

いやあ〜、ムサシはん、すごいぜよ!

わたしは子供の頃から父親に剣道を仕込まれたので、宮本武蔵は子供の頃から尊敬してきた。

長じて、『五輪書』を読んで、いっそう尊敬の念を深くした。

また、『獨行道』の中で、
「佛神は貴し佛神を恃まず」
と言っているところにも彼の勝負師としての気概と覚悟を感じて尊敬の念を深めた。

魚住教授は、スポーツと武道や芸道との違いを、「スポーツは生き方というところに戻ってこない」という言葉で語った。
大変考えさせられる言葉であった。

わたしは、63歳の今も比叡山の山頂付近のつつじヶ丘でバク転を3回するが、それは「天地人」に捧げる「儀式」であり、わたしの存在理由というか生き方そのものの表出であると思っている。

臍の緒を3巻巻いて死にかけて生れてきた私は母の胎内にいる時からバク転やバク宙をしていたのだ。

そして、聴きに来てくれていた教育学研究科博士課程の濱田覚君も、臍の緒を巻いて倦まれてきて、わたしと同様、小学校5年生の時にバク転をするようになり、高校生になってバク宙をするようになったという。

その濱田君は今、西平直教授の元で博士論文を仕上げつつある。彼のテーマはシェリング論である。

この秋、後期の身心変容技法研究会のトップバッターとして、バク転院生の濱田君をバク転教員の鎌田君が推挙することにした。

みなさま、乞うご期待ください!

6・27 鎌田東二拝

目次


2014年6月24日 鎌田東二:6月26日(木)、第24回身心変容技法研究会  目次


みなさま

リマインドです。
ご参加をお待ちしています。
終了後の「くれない」での懇親会も。

第24回身心変容技法研究会+ワザ学研究会
日時:2014年6月26日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表者・テーマ:
@ 西平直(教育人間学・京都大学教授)「稽古と無心」
A 魚住孝至(日本思想・芸道・武道研究・放送大学教授)「宮本武蔵と修行〜身心変容技法への一視点」
司会:鎌田東二
各発表60分+討議60分

6・24 鎌田東二拝

目次


2014年6月17日 鎌田東二:7月29日(火)に、第26回身心変容技法研究会を開催します  目次


みなさま

本年度は、最終年度でもあり、いろいろと研究会や学会発表を行ないますので、ご参加・ご協力・ご支援、よろしくお願いします。

7月29日には、元東京神学大学教授のトマス・ヘイスティングス氏をお招きして、賀川豊彦の宗教と教育について取り上げます。
ぜひご参会ください。

第26回身心変容技法研究会+こころ観研究会
日時:2014年7月29日(火)14時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館2階225号室
発表者・テーマ:
トマス・ヘイスティングス(日本国際基督教大学財団主任研究員・教育学・賀川豊彦研究・元東京神学大学教授)
「賀川豊彦の教育論におけるスピリチュアリティ、宇宙観と倫理観の相補性」
司会:鎌田東二 発表60分+討議60分
総合討論50分

6・17  鎌田東二拝

目次


2014年6月13日 鎌田東二:7月7日(月)七夕の夕べ、京都大学西部講堂へのお誘い  目次


みなさま

情趣ゆたかな七夕の夕べに、次のような催しを京都大学西部講堂で行うことになりました。
関西在住のみなさまで都合のつく方は、ぜひふらりとお立ち寄りください。

---------------------------------------

「大月健さんを偲び、中島夜汽車さんの新刊句集『銀幕』出版をお祝いする会」

7月7日、七夕の日に、中島和秀さん(俳号:中島夜汽車)が5冊目の新刊句集『銀幕』を出版します。
この句集の出版を心待ちにしてくれていたのが、中島夜汽車さんとともに「京大俳句」の世話人をし、西部講堂連絡協議会顧問を務めてくれた元京都大学図書館司書の大月健さんでした。
しかし、大月さんは先月この世から夜汽車に乗ってあの世に逝かれました。
そこで、ともに「京大俳句」を支えてきた大月健さんの逝去を偲ぶとともに、中島夜汽車さんの新刊句集出版をお祝いする会を開催するという企画を立てました。

名称:「大月健さんを偲び、中島夜汽車さんの新刊句集『銀幕』出版をお祝いする会」
日時:2014年7月7日(月)18時30分〜21時頃
場所:京都大学西部講堂
主催:京都大学俳句会
会費:2500円(飲食代を含む)、学生1500円
発起人:鎌田東二、久保田一、波佐場春香、大石高典、田所大輔

プログラム
1)法螺貝+開会挨拶・大月健さんへの黙祷(鎌田東二・第一部司会担当)
2)中島夜汽車による「京大俳句会」の説明と大月健さんの紹介とその代表句3作朗読
3)祝辞+乾杯(発起人:久保田一)
4)第一部終了・飲食・懇談
5)第二部20時前後から(司会:発起人・波佐場春香&大石高典&田所大輔)
6)友人による激励、お祝いの言葉、偲び言など(清水光男【俳人】・間奈美子【装丁家】)
7)久保田一童(尺八)+中山登美子(ダンス)+ナパーム田所(ピアノ・DJ)
8)神道ソング3曲「なんまいだー節」「神ながらたまちはへませ」「銀河鉄道の夜」(鎌田東二)
8)自作俳句朗読(中島夜汽車)
9) 閉会の挨拶(発起人:波佐場春香)

参加申し込み先・「大月健さんを偲び、中島夜汽車さんの新刊句集『銀幕』出版を御祝いする会」事務局:kyodaihaikukai@gmail.com



目次


2014年6月12日 鎌田東二:7月22日(火) 第5回東日本大震災関連シンポジウム「こころの再生に向けて〜震災後の自然と社会」  目次


みなさま

7月22日に、次のようなシンポジウムを行ないます。
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。

---------------------------------------

第5回東日本大震災関連シンポジウム「こころの再生に向けて〜震災後の自然と社会」

日時:2014年7月22日(火)13時〜17時
場所:京都大学稲盛 財団記念館3階大会議室
テーマ:「震災後の自然と社会」

第一部
鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)「趣旨説明」
基調講演(1)田中克(京都大学名誉教授・森里海連環学)「震災後の自然環境の変化」
基調講演(2)草島進一(山形県議会議員・羽黒山伏・元神戸元気村副代表」「震災後の社会と持続可能な未来」
コメント:コメンテーター・金子昭(天理大学教授・倫理学)

第二部
報告 島薗進(東京大学名誉教授・ 上智大学 グリーフケア研究所所長)「原発事故が問いかけるもの」40分
総合討論:「震災後の自然と社会」田中克+草島進一+島薗進+大西宏志(京都造形芸術大学教授・情報デザイン)
司会:鎌田東二

主催:京都大学こころの未来研究セン ター震災関連プロジェクト 「こころの再生に向けて」
共催:科研「身心変容の比較宗教学」(身心変容技法研究会)+聖地文化研究会(「生態智の拠点としての聖地文化」)



6・12 鎌田東二拝

目次


2014年6月10日 鎌田東二:倉島哲さん、祝、教授昇進  目次


みなさま

分担研究者の中で一番若い社会学者の倉島哲さんが4月から教授に昇進されていたことが本日わかりました。

倉島さんは40歳。「40にして惑わず」と孔子は言いましたが、大いに惑いつつ、さらなる活躍と飛躍を心より期待します。

教授への昇進、ほんとうにおめでとうございます。

みなさんとともに祝いたいと思います。

身心変容技法研究会の次代を担うホープと、大変期待しております。

引き続き、よろしくお願いします。

6・10 鎌田東二拝

目次


2014年6月9日 鎌田東二:「宇宙人類学」セミナー報告  目次


みなさま

わたしはひょんなことからJAXAと京大の宇宙研究に関わるようになり、この3年ほど、京都大学「宇宙総合学研究ユニット」の教員で、花山天文台長の柴田一成教授をはじめ、京大の錚々たる宇宙研究の教授連に交じって、リレー講義で1回だけですが、「宇宙と人のこころ」という授業を担当しています。

さらにひょんなことには、もう15年活動しているNPO法人東京自由大学の学長は、今年満89歳になる世界に名だたる天文学者海野和三郎東京大学名誉教授で、海野先生が外宇宙担当、わたしが内宇宙担当のような形で、2人3脚+αで運営してきました。

そもそも、わたしは子供の頃から、「各種宇宙体験」をしてきて、それが嵩じて一種の「宇宙論」として「宗教哲学」のような学問をするようになりました。

そこで本日、京都大学総合博物館で開催された第5回 「宇宙学セミナー」に参加したのでした。

講演者は、文化人類学者で、神戸大学大学院教授の岡田浩樹氏。

演題は、「宇宙人類学の挑戦」

岡田さんは、もともと、韓国をフィールドに文化人類学的な研究をしてきた人で、『両班〜変容する韓国社会の文化人類学的研究』(風響社)の著作もあります。

その岡田さんが、やはり3年ほど前から、京大の宇宙総合学研究ユニットに関わり、「宇宙人類学」を推進するようになり、今年の国際文化人類学会でも「宇宙人類学」でパネルを組み、大反響だったとか。

その3年間の研究成果をつい昨日・今日、以下のような本として出版しました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

岡田浩樹・木村大治・大村敬一編『宇宙人類学の挑戦〜人類の未来を問う』昭和堂、2014年6月



いつか人類学者が宇宙でフィールドワークする時が来るのか。もし来るのなら、その時、私たち人類に何が待ち受けているのか?

目次
序 章 クオ・ヴァディス・アントロポス?(人類よ、いずこへ行きたもう)―宇宙が問いかける人類の未来
第1章 天文学者から人類学への問いかけ―人類は宇宙をかき乱すのか?
第2章 人類学のフィールドとしての宇宙
第3章 ファースト・コンタクトの人類学
第4章 宇宙空間での生は私たちに何を教えるか―宇宙飛行士の経験をめぐって
第5章 未来の二つの顔―宇宙が開く生物=社会・文化多様性への扉
終 章 果てしなき果てをめざして
(付録)有人宇宙活動の歴史年表(JAXA作成)

内容説明
宇宙でフィールドワーク?
いつか、その時が来るのか、来ないのか。
その時がもし来るのなら、その時を超えた先で、私たち人類に何が待ち受けているのか?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今日は、だから、その出版祝いや出版宣伝も兼ねたセミナーのようなもので、興味津々で参加したのだった。

予想に違わず、発表は岡田さんらしくパワフルで面白く、問題提起的だった。グローバル化が進んで、「文化人類学のフィールドが消えた」と言われる世界状況の下、文化人類学研究が面白くなくなる中で、気を吐いていた何人かのおもろい文化人類学者の1人である。

逆説的であるが、前近代的な「未開社会」研究と呼ばれてきた文化人類学が、テクノロジーと国際競争の最先端にある「宇宙開発」あるいは「宇宙」という新しい「未開社会(?)」と出逢ったのだ!

「未知との遭遇」を目論んできた文化人類学研究にとっては必然のコースだったと言えるだろう。

その「宇宙人類学」の課題は、科学と人類と空間体験である。現代の先端科学技術は、遺伝子工学、原子力・エネルギー関連技術、情報技術開発を含む宇宙開発技術がそのフロンティアであるが、そこにおいて、宇宙観や世界観の組み換え、衣食住などの生活文化のシフト、かつて「宇宙人」と呼ばれた知的生命体との遭遇、多種多様な文化出自を持つ人々との宇宙船内や宇宙基地内での共存と共生と確執。そこにおける新しい公共性の発生。

何よりも、わたしたちの研究課題である、「身心変容」と「宇宙モノ学」。

わたしは、片道飛行で、宇宙の果てまで往ってみたいという「補陀落渡海」願望にも似た「宇宙渡海」願望が子供の頃からありました。

「宇宙の果て」を見届けてから死にたい、と思い続けてきました。

そんな宇宙ミッションのために「東山修験道」をし、比叡山山頂付近のつつじヶ丘で「天地人」に「バク転3回」を捧げる「儀式」を続けてきました。

バク転とは、わたしにとって、もっともミニマムな「宇宙体験」であり、「宇宙瞑想」であり、「胎内回帰」でもあったのでした。

わたしのやってきたことは、幸か不幸か、残念ながら、鎌田流「宇宙論」であったと断言できます。

そんなこんなを本日のセミナーでつくづく自覚させられ、いよいよ鎌田宇宙哲学を完成せねば「あの世宇宙」へは「渡海」できへんな、と覚悟した次第でござります。

お粗末!

目次


2014年6月9日 鎌田東二:大重潤一郎監督「主演」の記録映画上映会案内  目次


みなさま

京都大学こころの未来研究センターのワザ学研究プロジェクトの連携研究員の映画監督・大重潤一郎氏が「主役」の映画(四宮鉄男監督)の上映会が、 6月末から7月にかけて開催されます。

ぜひこの機会に観てください。
おもろいです!

よろしくお願いします。

6・9 鎌田東二拝





目次


2014年6月8日 鎌田東二:6月8日「海遍路・東北・海から自然と文化を考える」シンポジウム報告  目次


みなさま

本日、6月8日に京都大学芝蘭会館稲盛ホールで開催された「海遍路・東北・海から自然と文化を考える」シンポジウムの報告をします。



一般社団法人全国日本学士会主催の催しで、次のようなプログラムで開催されました。

T 基調講演「環境×暮らし=未来」 海洋冒険家・シーカヤックガイド 八幡暁
U パネル討論 【話題提供】
「 シーカヤックは人の心を繋ぐ」高知大学名誉教授・NPO法人海遍路理事長 山岡耕作
「 日本文化に宿る、自然への『ありがとう』」(株)聖護院八ッ橋総本店専務 鈴鹿可奈子
「 科学する心に映る海の色」科学ジャーナリスト 瀧澤美奈子
「 里海・Satoumiからみた海の利用と保全」広島大学名誉教授・瀬戸内海研究会議顧問 松田治
総合討論 司会進行 京都大学名誉教授 田中克(森里海連環学)

わたしは、東北被災地を半年に1度「遍路巡礼」のような気持ちで追跡調査をし、この5月に7回目を行ないました。
そんなこともあり、また昨年、日本学士会の出している「アカデミア賞」を受賞した京都大学名誉教授の田中克先生(京都大学フィールド科学教育研究センター初代所長)の「森里海連環学」に大変共感してもいるので、このシンポジウムは絶対に参加しなければと思って、参加しました。

基調講演もパネル討論も大変迫力と示唆と未来性のあるもので、期待通りでした。

基調講演者の海洋冒険家でシーカヤックガイドの八幡暁氏は、なぜ自分がシーカヤックと出会い、20年の時を経て「東北海遍路」に至ったかを60分の時間で、生き生きとクリアーに語ってくれました。

大学時代に八丈島で素潜りの漁師の漁のワザに魅了され、2年間素潜り漁を行ない、シーカヤックと出逢って、太平洋の海を南半球から北半球まで島嶼伝いにシーカヤックで移動するいのちがけの「グレートシーマンプロジェクト」を始め、それが「東北海遍路」にまでつながったことを、迫力に満ちたライフヒシトリーと、そこで得た経験と知恵を豊かに示してくれました。

八幡氏によれば、シーカヤックは「人力移動の潜在的な有用性」を覚醒させてくれるモノです。

そのシーカヤックによって得たものは、
@ 実感
A 繋がり
B 探求
だと言います。

実感には、
1) 生きることの実感
2) 出会いの実感
3) 食べることの実感

があり、繋がりには、
1) 人と人との繋がり
2) 人と自然との繋がり
3) 自然と自然との繋がり

があり、探求には、
1) よりよく生きる
2) 知恵の共有
3) 未来の形
があると言います。

こう、言葉で書くと、「あっ、そう。」とすぐ納得してしまいそうですが、それを20年実践してきた八幡氏の言葉と身体には強力な説得力がありました。
20年間で、彼は「身心変容」していたのですね。まさしく!


八幡暁氏が最初に示した「海遍路」のスライド

八幡氏は、「自然」に晒された時、人は、まず、
1) 自分の弱さを知り、そして、
2) そんな弱い自分を肯定し、
3) 他人を弱い自分と同じという共感を持つようになり、
4) いのちを紡ぐ自然に対する謙遜や感謝がおのずと培われてくる
と指摘しました。

対して、「文明」に晒された時、人は、
1) 強さを求められて、
2) 暮らしはその人の能力に依存するようになり、
3) 徹底した競争が不協和を生み出す
ことになると、対比しました。

そこで、「文明」が人に何をもたらしたかと問うのではなく、「文明」が人から何を奪ったかを問う必要があると訴えました。
利便性と引き換えに我々は何を失ったのか?

子孫や未来に残す生き抜く知恵を探究すること。

何よりも大切なのは、そのこと、ではないか、と。

この6年間、一人で「東山修験道」を行じてきて、山頂付近のつつじヶ丘で天地人にバク転3回を捧げるという、63歳の自分にとってはいのちがけの「儀式」を行なってきたわたしには、40歳の八幡暁氏の言葉の一つ一つが身に沁みてよくわかるものでした。

最後の総合討論の締めくくりの言葉として、八幡氏が「怖いものと向き合う機会を作ることが大切。その怖いものは何でもよい。それを経験し、意識化し、自覚して、突破するという経験を持つ事」、それが大事だと言われたことにも納得しました。

そのとおりと思います。

パネル討論の4人のパネリストのそれぞれの発表もとても有益でした。

最後にフロアーからの質問として、東北被災地の巨大防潮堤の建設問題についてどう考えるかという問いが取り上げられました。

いろいろな視点、複数の見方や利害関係がある中で、結局は、短期的に見るか、長期的に見るかの違いが大きく作用すると答えられました。

生き続けるために何がいいか?
いのちが生き続けることをイメージすることから答えを探れ、と。

そして、人間だけの価値判断ではなく、他の生き物たちの判断や行動も考えに入れて選択し行動する必要があると。

「東山修験道」を行じて比叡山に入り、比叡山の神様の使いだとされる「サル向かって『進化』しよう考えている」わたしには納得のいく答えでした。

講演者・パネリスト・司会者の先生方、まことにありがとうございました。

2014年6月8日 鎌田東二拝

目次


2014年6月8日 鎌田東二:6月4日、世阿弥研究会覚書(藤木不二人記)  目次


皆さま

6月4日に行なった世阿弥研究会の内容を藤木不二人君がまとめてくれたので、転送します。

6・8 鎌田東二拝

-----------

世阿弥研究会  平成26年6月4日(水)
講読範囲 : 『風姿花伝』 第五奥儀讃歎云 (岩波文庫 p.73-74)

・目利きでなくても面白いと思える能を目指すこと
・第一に自分の流派の型を極めること

● 「目利かず」にも面白いと思わせる工夫
 … 教養主義とは正反対の、柔軟な態度。
 … 「心」≒潜在意識に入ってゆけるような工夫を。
*「目利かず」; 素人目、低い鑑賞眼。心、琴線だけは備える。
 ←→ 「目利き」; 良し悪しを見逃さない、高い鑑賞眼。肥えた目。

<目利き>
・ 研究発表
 … 目利きに「○○が面白かった」と具体的に評価されたい
・ 歌手
 … 人の営みゆえに、聞き手の好みもさまざま。「心」に直接ひびく自然とは違う
 … 鑑賞は、表現者の“営みの蓄積”に触れることでもある
 … 聞き手の経験(成長)によって、後年初めてそのよさが分かることも。

<目利かず>
・ 文楽の鑑賞教室
 … 平易な説明に対し、“そう簡単には説明できない”という後ろめたさ
・ 料理
 … 通は、知識のない素人を“食っても分からないだろう”と侮りがち
 … “素人ほど怖いものはない”
・ なんまいだあ節
 … 子供は、歌い手のクセを含めてそのまま受け取る。大人の常識を持たない
  → 知識だけでは、かえって「心」が鈍る

・ 花柳寿南海氏; 国際シンポジウム<老いと踊り>
* 日本舞踊の、渡辺保氏による解説
 … 所作に「見立て」があることを初めて知る
 … 解説により、秘めた部分がすべて透けてしまった感じ
  → 秘めた部分、分からない部分があってこそ幽玄が成り立つと言える
 cf. 渡辺保氏
  ; 歌舞伎の「三つの名」=本名・芸名・役名について
  → 身体を媒介にして、役名のイメージが伝えられていく
  *『歌舞伎―過剰なる記号の森』(ちくま学芸文庫) など参照

● 直感と縁
・ フィールドワー クの場所選び
 … 直感的に魅了されてしまう
  → 当初の印象が良いわけではないのに、付き合いが長く続くこともある
  → 縁とは何か、直感とは何か

・ 結婚相手との出会い
 … 相手と通じ合う瞬間がある
  → “レセプター”で熱が通い合うようなもの
  → 「縁」には、予感・気配・余韻があるのではないか
  cf. イエス・キリストは、人間を神の国とをつなぐ“縁結びの神様”か

・ 「縁」信仰の深さ
 … 安井金比羅宮(東山区)は縁切り・縁結び神社として有名
 … ダライ・ラマは、仏よりも因果・縁起が信仰されていると述べた
  cf. 仏教では、智慧によって縁起を悟れば、煩悩から解放されるとした

● 自分の流派の型
: 「自分の流派の形木がおろそかなら、能の命はない」
 … 「形木」はその人の資質が出てしまう部分か
 … 使命感に関する一文ともいえる
  cf. 「初心忘るべからず」(花鏡)
 … 専門バカにも、器用貧乏にもならない道
  cf. 「四十にして惑わず。五十にして天命を知る」(論語)

 … 命(天命)は、基礎の修得・培った関係性の中で確立するものか
  → 「形木」には流派というより、樹木のような成長するイメージがあるのでは
 … 子供には、天命など“情報”が詰まって生まれくるのではないか(参照: 『翁童論』)
  → 社会的資源を積極的に活用するあまり、使命感を見失うこともある
  → 積極 的かつ受動的、根本受動態において芽吹きを待つこと
  → 芽を摘まずに育てるような教育方法とは?

目次


2014年6月4日 鎌田東二:Re:「愛」と「縁」の「身心変容」  目次


失礼しました。

「神秘主義研究会」をやっていたのは、1982年〜85年頃ですから、「30年前」のことでした。

「少年老い易く、学成り難し」ですなあ!

鶴岡さんもわたしも、一昔前の「少年」が「還暦」をとうに過ぎてしまったのですから。

その「身心変容」のおもろく、はかなく、かなしくもこっけいですなあ〜!

お粗末!

6・4 鎌田東二拝

目次


2014年6月4日 鎌田東二:「愛」と「縁」の「身心変容」  目次


鶴岡賀雄様

うれしくも、貴重なコメントありがとうございました。

むかしむかしのそのむかし、鶴岡さんや深澤英隆さんや島薗進さんや松澤正博さんや鎌田繁さんたちと「神秘主義研究会」を2年ほどやっていたことを想い出しました。
最近、そのことをしばしば思い出します。

20年前、國學院大學でやっていた「神秘主義研究会」が、今の京都大学でやっている「身心変容技法研究会」になっていると思えば、「縁」というものは確かに力強く はたらいているのだ、と思いました。

それは、キリスト教の文脈では「聖霊のはたらき」とも「愛の力」とも言えるものだと思います。

今日の夜行なった定例の世阿弥研究会で、わたしは、イエス・キリストは、神と、神から離反した人間とを繋ぐ「縁結びの神様」であると述べました。

仏教は「悟り」の智慧で「縁起」を認識し、それによって、「煩悩」を深層知覚し、解き放ちます。

それに対して、キリスト教は、イエス・キリストという「愛の化身」と「聖霊の働き」の「縁組み」で「苦悩」から解放されて「神の国」に縁結びされ、罪と苦か ら解き放たれます。

ブッダとイエスはよく似ていますね。

昔から、イエスは「オルタナティブ・ブッダ」だと思っていますが、「愛」と「縁」による「身心変容」の力は深く大きなものがあります。

わたしは25年前、奈良県吉野郡の天河大辨財天社で、「現代の役の行者=縁の行者」に成ることを誓いました。

それから25年。

わが「縁結び」もチョビットは奏功しているかもしれません。

愚直な牛歩の歩みではありますが。

これからも「鶴岡賀雄力」、よろしくお願いします。

わたしも、これからも、「鎌田東二緑(りょく)」でがんばります。

お粗末!

6・4 鎌田東二拝

目次


2014年6月4日 鶴岡賀雄:Re:第23回身心変容技法研究会報告  目次


鎌田様、みなさま

一昨日はたいへん堪能しました。ベルクソン+ペギー(+パスカル)、十字架のヨハネのポエジーと箴言、スペイン(カタロニアはライムンドゥス・ルルス大学)の湯浅 泰雄、私のフェイバリットが卓上に豪華に並べられて、時間内ではとても食べきれない思いでした。(「くれない」ではたくさん食べましたが。)私のための会みたい で、ありがたかったです。ようやく頭が落ち着いてきました。

ペギーを読まずに「敬遠」していたのは愚かでした。ベルクソンの宗教論理解にも、近代「神秘主義」論のためにも、必須の人と知りました。さっそく図書館に行きま す。檜垣さんのペギー論、もっとちゃんと知りたいです。
現代フランスの神父さんが、十字架のヨハネのエッセンスをとても透明で開放感のある教えとして語ってくれたことは、新鮮かつ嬉しいことでした。私の年来の読み筋も それほど筋違いではないな、と自分で納得しています。
スペインに紹介された湯浅身心論、「気」の理論がこれから彼の地でどうなるのか、それ自体も興味深いですが、さまざまな機縁でルルスの地に「気」を持ち込んだ桑 野さんご自身の道程も興味深い。鎌田さんの貴重なコメントで、これも敬遠していた湯浅泰雄さんへの蒙が啓かれました。

「愛」という言葉を持ち込まないと、キリスト教世界の身心変容論は何か舌足らずなものになるのにも気づきました。どう持ち込めるかは難題ですが。
宗教学会パネルも含め、考えをまとめていきたいです。
今後ともよろしく。

鶴岡賀雄

目次


2014年6月3日 鎌田東二:第23回身心変容技法研究会報告  目次


みなさま

本日の研究会、ご参加ありがとうございました。
15名の参加でした。
連日のようなスケジュールでしたが、中身は大変充実していました。
発表者の先生方、ありがとうございました。
鶴岡賀雄さんも東京からの参加、まことにありがとうございました。
おかげさまでカルメル会のPhDのロイス神父の「十字架のヨハネ」論に対して、日本の専門家のコメントを提示でき、濃密な時間と言葉を味わうことができました。十 字架のヨハネをを含むスペイン神秘主義研究者の見解が光りました。

檜垣樹理さんは、ソルボンヌ大学でPhDを取りましたが、その主テーマが本日発表の「シャルル・ペギーとベルクソン」で、そこにパスカルが加わるという三位一体的 研究でした ので、到底45分で全部を発表しきるのは無理で、40時間か、40日間か、40年間が必要なほどのテーマと内容でした。

その充実した内容は、添付のレジュメと年表と図をご覧ください。

◆檜垣樹理「シャルル・ペギーとベルクソン」 (レジュメ docx 123KB)(年表 docx 103KB)(3つの秩序 図 docx 167KB)(引用文 docx 230KB)

◆ロイス・ドゥ・サン・シャマ「十字架のヨハネの修行論」 (日本語要約 docx 92KB)(フランス語原文 pdf 74KB)

わたしの方から簡潔にいくつかの点をまとめておきます。

1、ペギーはベルクソンとどのように出逢い、どのように理解し、それによって、ベルクソンはどう変化したか?

これが1つの問題系です。

2、パスカルを補助線とすることによってベルクソンがどう浮かび上がるか、またその反対に、ベルクソンを補助線とすることでパスカルがどのようにクリアーに浮上す るか? その補助線を引くペギーというメディア(霊媒)は、何をしたか?

これが2つ目の問題系です。

3、ペギーとはいったい何者であるのか? 何を為したか?

これが、3つ目の問題系で、最大の主問題です。

さて、それをパラフレーズすると、

@ペギーは「生成するベルグソン哲学の本質とダイナミズム」を理解し、ベルクソンは『道徳と宗教の二源泉』の中にペギーの声と目を取り込んだ。

Aパスカルの「身体・知性・愛(心〜霊)」という3つの秩序に対して、ベルクソンの「持続・記憶・有機的」という3つの秩序を重ね、共鳴させることによって、科学 的実証主義の限界を突破して、行為と直観との中で垂直的に「一致」していく実在の形而上学を示した。

Bあらゆる二元対立の基台をなす霊肉の二元対立が、ニコラウス・クザーヌスではないが、「反対物の一致」にまで存在の深みに垂直化していく道程を辿り、それが「神 秘」と「政治」の対立の一致への投企・行為となった。

などとなるが、なぜ人は「深みに降りる」ことができるのか?

それは、「神が愛」であるから。

「愛」こそが「存在の深み」であり、「垂直超越軸」のダイナモであるから。

いやあ〜。1度と言わず、ペギーさんに会いたかったなあ〜。

それを受けてロイス・ドゥ・サン・シャマ(Loys de Saint Chamas)神父の「十字架のヨハネの修行論」論。

余りにも有名な、「信仰は暗夜であり、信仰は神に触れること」という一節。

「神にさわる」。

そのエロスとプネウマ。霊性。

そのタッチが、「念祷(oraison)」というワザを超えたワザによってであること。

「愛は愛によってしか報われない。」
「私たちは神と一致するように造られている。」

そう。そのとおり。ほとんどすべての神秘家はそのように感じ、行為し、生きる。

ヨハネによると、目覚めた「霊魂」は、「高み」にあって、「愛の風」を受け、いつも「孤独」で、「美しく歌い」、「無色透明」である、つまり、無底のような深い自 由。

魂の詩人ヨハネ。神秘家は詩人である。

詩の中で、詩として実在が直観され、歌われるのだ。

そして、とどめに、上智大学を出て神学の勉強をしにイタリアのローマのカトリック大学で組織神学を学んで修士論文を書き、スペインのラモン・リュリ(ライムンドゥ ス・ルルス)大学で、湯浅泰雄論で博士号を取得した桑野萌さんによる「湯浅泰雄の修行論と身体技法論」。

◆桑野萌「湯浅泰雄の修行論と身体技法論」 (docx 23KB)(pptx 80KB)

湯浅泰雄は、何を問題にしたか?
湯浅泰雄の「身体論」と「修行論」の特徴は何であるのか?
そこにおいて、「気」の思想はどのような意味と位置を持っているのか?

湯浅泰雄は近代的な「心身二元論」を克服しようとし、「東洋的身体図式」を提示した。そこにおいて「気」は中核的な重要性を占めている。

「気」の実在とその修行練磨によって、
@科学、医学的次元
A人間学・倫理的次元
B霊的次元
の3層構造にまさに「気」が通じるのだ。

晩年、亡くなる前の湯浅泰雄は、「気」の問題から一歩踏み込んで、「今こそ真剣に『愛』を語り、実践しなければならない」と語った。

それが唐突に聞え、空虚に響いたとすれば、そこでは、超越的な霊性と存在の深みに通じる回路が閉されていたというべきだろうか?

気の思想家湯浅泰雄は、最晩年に愛の思想家に「身心変容」した!


ロイス神父さんと奥井研究員


左から:檜垣樹理さん、ロイス神父さん、桑野萌さん

深遠なる問題提起、まことに、ありがとうございました!

6・3 鎌田東二拝

目次


2014年6月3日 鎌田東二:本日の桑野萌さんのレジュメをお送りします  目次


みなさま

本日の発表者の桑野萌さんのレジュメとスライドをお送りしておきます。 よろしくお願いします。

◆桑野萌「湯浅泰雄の修行論と身体技法論」 (docx 23KB)(pptx 80KB)

6・3 鎌田東二拝

目次


2014年6月3日 鎌田東二:5月28日、世阿弥研究会覚書(藤木不二人記)  目次


世阿弥研究会  平成26年5月28日(水)
講読範囲 : 『風姿花伝』 第五奥儀讃歎云 (岩波文庫 p.71-72)

●天下の名望を得るには
: 工夫を重ね、七八割を極めればよい。ただし、場所や身分により評価は上下する
 … 観客の評価を意識している
  → 興行主としてのリアリティ
  → 貴人の気まぐれで獲得した名望を、失うわけにはいかない。

 … 目を引く「何か」を発信する必要がある
  → もともと得意だった鬼舞よりも、幽玄美と“異種交配”する
   cf. 「身体をつかった芸術」として工夫すること
   cf. 犬王の天女舞『羽衣』の吸収 (H26/5/7の内容)
   cf. 橋本関雪 (日本画家)。“政治的”でなかったために冷遇
  → 「不自然」、「人為的」、「ハイブロウ」、「体系的」、「意志の力」 などの評価

 … 「天下」とは誰を指すのか。目利きor和州・江州の芸能者or貴人?
 … 「七八割」とは何を指すのか。達成度or曲数…

: 花が要る
 … 「名望を得た者には面白さがあり、花(面白さ)あれば名望を得る」という、トートロジー
 … 神楽よりも抽象度が高い
 … 気まぐれに左右されない「花」を追求する
  → 芸能が芸術へと飛躍するポイント

    cf.  国際シンポジウム<老いと踊り> (5/23-24、ドイツ文化会館ホール)
   : 若さがすべての西洋に対し、日本は老いとともに名人になる(中島那奈子氏)
   : 「(老いて)座ったままでも踊ることができる」(花柳寿南海氏)
   : 老人が神を演じる。日本ではいかに達成したか
  cf. 茶道では、年長者の所作のほうが美しい
  cf. 大本教の神主の所作が美しい。合気道を修めていたと
   → 修験道など、日本の芸道に汎用する所作があるのでは。

    cf. 西洋の肉体美、日本の精神美
   : 体のラインを強調するウェディングドレス。
   : 体のラインを消す白無垢。
    → 身体を媒介にイメージを表現するためか
    → 谷崎潤一郎を参照のこと

● 着脱する身体
 * 「ポゼッション(憑依)」エリアーデ
 * 「着せ替え人形説」石田一良
  … 神道では、宗教や思想の影響を衣装のように着替えてきたという説
 * 「自我の屈辱」オクタビオ・パス
  … 『連詩の愉しみ』(岩波新書、大岡信)より。

 ・ 襲名
  … 代々続く身体性。「イメージ」が媒介する
 ・ 落語
  … ちょっとした仕草で何役も演じ分ける
  … 生死に関わるジョーク(フグの毒、腐った饅頭など)
 ・ 形態模写(物まね)
  … 海外では驚かれることが多い、と
  cf. 漫才は、生死に関わらない“呑気”“上品”なジョークとされる
    リトル・ブリテン(イギリスのコメディ番組)、ドリフターズなどのコントなど
 ・ 一回転すると人格が変わる芸能は?

 ・ 人形浄瑠璃
  … 大衆化するうちに、人形遣いの顔が出るようになった
  … 人形遣いは「いなかった」ことにするもの
   → “身体を脱ぐ”、“闇を着る”。
   → 観客との信頼関係の上に成立する
  cf. 能で「いない」ことにされる、地謡・『隅田川』前半の墓石

  cf. 杉本博司(現代美術作家)
   … 立体的背景、真っ暗な舞台。人形遣いはすべて顔を隠す
   … ヨーロッパでは、ブーイングの後に高い評価。
    → “バタ臭い”が、“洗練されている”。
  cf. 吉田玉男(人形遣い)
   … 吉田氏の顔を目当てに観に行く方も。

目次


2014年6月2日 鎌田東二:Re:意識の形態学  目次


永澤哲様

コメント、ありがとうございます。

わたしも永澤さん同様、「神経可塑性」の解明が一つの突破口だと思っています。
リチャード・デヴィッドソン教授の研究も「神経可塑性」と「遺伝子発現」に焦点を当てていますね。
加えて、「神経伝達物質」(ノルアドレナリン・ドーパミン・セロトニンなど)の量と機能も重要だと考えます。

@ 神経回路
A 神経伝達物質
B 遺伝子

これら以外にも「意外」に重要なモノ・コトがあるはずですが、分子生物学的手法で攻められるだけ攻めてほしいと思います。
個人的には「捏造」とされた「STAP細胞」などの機序にも期待していますが、まだまだ未知のメカニズムがあるはずです。

ところで、明日の檜垣樹理さんの発表「ペギーとベルクソン」、とても面白いですよ。
棚次さんと篠原さんにしんそこ聴いてほしいですが、仕事なので仕方ありませんね。

代表して、鶴岡賀雄さんとわたしが耳をダンボにして聴いておきます。
「母語」のフランス語は皆目ですが・・・(意味不明???)

6・2 鎌田東二拝

目次


2014年6月2日 永澤哲:Re:意識の形態学  目次


古谷寛治先生、鎌田東二先生、みなさま、

瞑想について、脳計測、音響工学にくわえ、最近、遺伝子発現の予備実験を行っているところです。

現在の科学的手法によって、意識そのものを知ることはできないと思います。 が、神経可塑性によるネットワークの変化が、分子レベルにおけるどのような変化を土台にしているのか、とても興味があります。

まだうまく表現できないのですが、それは、瞑想は身体を変える、ということの不思議さに触れることでもあるように思います。

永澤哲

目次


2014年6月2日 鎌田東二:【リマインダ】RE: 6月3日(火)第23回身心変容技法研究会会場訂正  目次


みなさま

すでに案内しておりますが、第23回身心変容技法研究会を明日開催します。

東京から「十字架のヨハネ」などを含むスペイン神秘主義研究の鶴岡賀雄さんも参加してくれます。

会場がいつもの大会議室などが満杯のため、こころの未来研究センターの会議室になります。

2階の225号室ですので、お間違えなきようお願いします。

終了後の懇親会、議論沸騰、たいへん楽しみにしています。

よろしくお願いします。

6・2 鎌田東二拝

目次


2014年6月2日 鎌田東二:意識の形態学  目次


古谷寛治様
みなさま

古屋さん、嬉しいコメント、ありがとうございます。
特に、「分子生物学は細胞レベルでの理解を深めるのにはパワフルだがが、個体レベルの理解を深めるには向かない」、「研究のブレークスルーは形態学から来る事も多い」、「形態学とは変わった形の物に普遍的な定義を与える学問」というとことなど、示唆的です。

この前の研究会で、今さらながらウィリアム・ジャームズを研究する意義とは何かという問いに応えていた時に、「鈴木大拙やミルチア・エリアーデや井筒俊彦など、エラノス学会に参画していた人たちの仕事とは何であったのか、もう一度問いかけたい」と話しましたが、まさに主宰者のC・G・ユングをはじめ、エラノスの会議の面々は、それぞれ独自に「意識の形態学」を探究し、展開していた人たちであったと思います。

本科研も、その会議の延長線上にあるものと思っています。
過去の偉大なる先輩の仕事を引き継ぎながら、ブレークスルーに向かって、「阿波踊り」でも「バク転」でも、何でもやらかしましょう!
よろしくお願いします。

ところで、本日付で寄稿した徳島新聞の記事「老いと踊り国際シンポジウム」を添付します。
ご笑覧ください。

6・2 鎌田東二拝

-------------------------------------



目次


2014年6月1日 古谷寛治:Re:「サイエンス」への思いと本科研  目次


鎌田先生、皆様

研究協力者の古谷寛治(京大・放射線生物研究センター)です。木曜日の身心変容の研究会には所用が重なる事が多くなかなか参加出来ず心苦しく感じております。ただ、メールリストにアップされるコメントはいつも拝見させて頂いており、小生には難しく感じる事の方が多いのですが興味深く、かつ、刺激的に読ませて頂いています。今回の議論の発端となっている齋木先生の発表もスライドを拝見させて頂き、もちろん内容は半分も理解できてはいないのですが新しい展望が見られており知りたい、という欲求に駆られました。

さて、本メールを突発的に書かせて頂いたのは鎌田先生の“『サイエンス』への思い”という標題メールを読ませて頂き正の脳内フイードバックが働いたからです。齋木先生や棚次先生のコメントからは外れるかと思いますが、ご了承ください。これまで鎌田先生との月一回の懇談や幾つかの発表、寄稿を通じて当分野を知る機会に恵まれました。これまで馴染みがなかった分野でしたので小生の知識のどの引き出しにおさめれば良いのか最初は分かりませんでした。ただ、最近は意識を形態学的に論じるような学問だろうか、と定義付けながら、当科研の身心変容をわたくしの中で理解しています。心と身体の機能相関を論じるその一分野という風に。

小生の研究分野は鎌田先生のおっしゃる“王座を占め”る分子生物学です。分子生物学が隆盛となったのは生物学的事象を分子の物理化学的法則の則り定義つける事で生物学を演繹する力があると期待されたからだ、とわたくしは理解しております。実際、分子生物学手法の発展により個々人の研究レベルでは類推可能となっています。しかしながら現状では限られたものです。“ある生命現象に関わる因子(遺伝子)が同定できた、この遺伝子産物の酵素活性は〜であるため、他のこの遺伝子群も関わっているだろう”、という風に分子レベルでの理解を助けるのに役立つ事が多いですが、これは個々の研究者のテーマに限られる事が多いではないでしょうか。また、分かりやすいのも手伝い研究スピードが驚くほど上がりましたが、依然我々の分野は博物学であることには変わりません。さらに言ってしまえば分子生物学は細胞レベルでの理解を深めるのにはパワフルですが、個体レベルの理解を深めるには未だ向きません。例えば、クローニング技術の発展は特定の遺伝子の分子機能を欠失させたマウスを作る事を可能にしました。想定した表現型(がんの多発や神経変性症)などの有無にYes/Noで応える事は可能ですが新規表現型となると発見は困難を極めます。実際に新規表現型の発掘に取り組まれておられる方もいますがその苦労話を聞くに、大半は“有意なもの(好都合なもの)を拾い上げて”、本当の表現型を見逃している事も多いのではと感じます。そういう意味で、研究のブレークスルーは形態学から来る事も多いというのがわたくしの実感です。

形態学とはざっくり言えば変わった形の物(個体、組織、細胞、細胞内小器官)に普遍的な定義を与える学問、とわたくしは考えています(間違っていたらごめんなさい)。その形態観察が細胞内の染色体の動きからくるものだったり、細胞内小器官だったり、あるいは形態の変な生物種(とりわけ植物に多いと思いますが)の発見から組織変容の多様性を個体レベルで論じる事だったりするかと思います。言い過ぎかも知れませんが遺伝疾患の定義付けも一種の比較形態学といえるのではないだろうかと思っております。最終的には分子生物学的手法を使ってわかりやすく説明を試みるのですが、研究端緒となるのはこれら多様な表現型の形態観察に依るところが多いかと思います。

精神科学,脳科学の分野に関して身心変容で扱っている瞑想、というのも意識の一形態であり、その詳細観察は非常に重要であると私は実感します。当科研が認知科学的手法を積極的に取り入れ、異なる視点での理解を深める事はかならず重要視されるではないでしょうか。私達の分野でも昨今、人工細胞などのように構成的に細胞システムを理解し、再現しようという動きがあり、生命の定義を自己複製、自己修復などそれぞれ設定しながら再構成にいそしんでいます。私も含め、分野外の方や一般の方の脳科学への興味は意識とは何か?だったり人工知能の構築だったりというものだとは思いますし、それぞれに定義を思い描いているかと思います。それらの理解には細胞間のフィードバック制御の理解や脳内ネットワークそのものの研究(ここら辺になると私の中での定義がだんだん曖昧になります)も大事かもしれません。でも実際の多様な表現型の普遍的な理解が進まないと全体的な把握は進まないかと思います。わたくし自身は未だ、身体論などの言葉の定義すら曖昧なレベルですのであまり説得力は有りませんが、それでも書かせて頂きました。本科研のみならず続編に関してもご期待申し上げておりますし、小生は月一度の話相手程度にしかなっていませんが今後とも宜しくお願いいたします。

駄文で失礼いたしました。

古谷

目次


2014年6月1日 鎌田東二:「サイエンス」への思いと本科研  目次


齋木潤様
棚次正和様
みなさま

スライド送信、ありがとうございます。大変刺戟になり、勉強になります。

わたしは若い頃、「科学」不信で、「神秘哲学」が一番しっくりしました。

が、妻が唯物論者で、虎の門病院脳外科の医療秘書(虎の門病院では『ドクターエイド』と言っていました。『バンドエイド』みたいだけど)をしていたので、日々、唯物論者とスピリチュアリストの「激闘(?)」が繰り広げられ、おかげさまで、わたしは「脳外科的な医学・医療・科学」に接近できました。

「怪我の功名」とはこのことでしょうか?

そのようなパートナーだったので、オウム真理教事件後、大変深い自責の念に囚われて、大学や勤務を全部やめようと思っていた時、群馬大学医学部が社会人入学で15人だけ募集しました。
その第1回目に島薗進東京大学教授と池田雅之早稲田大学教授の推薦文をもらって、応募し、絶対合格するぞと意欲を掻き立てましたが、結果は、一次の書類選考で会えなく沈没。
その時、わたしは大学を止めて、本気で「精神科医」に成る決意でいました。

1997年か1998年の春のことでした。
当時すでに47歳前後だったので、一人前の医者に成れるのは最低10年はかかるので、書類選考ではねられたのは国の税金の使い方としては「正解」だったのか?
それとも「大失敗」だったのか?
「神のみぞ知る」あるいは「神すらもわからない」(?)でしょうか?

その後、岡山大学大学院医学研究科が博士課程の社会人募集を始めたので、第1期生として試験を受けて合格し入学しました。
「社会環境生命科学専攻講座」に属して、そこで6年間、医学・医療・生命倫理、長寿医学を学びました。

その時、わたしの尊敬する京都大学医学部助教授も務めた精神科医で統合失調症の権威の加藤清先生の名前を、岡山大学医学研究科の精神医学専攻の教授に聞いたら、誰もその名前を知らず、「精神病理学などは『サイエンス』とは思っていません」という答えでした。

すでに、精神医学界は生物学的な精神医学・精神療法にもんどりうって転換していたのでした。

京都大学教授の木村敏先生の存在論的な「間」の精神病理学なども「時代遅れ」のような風潮になっていました。

いつか必ず揺り戻しが来るとは思っていましたが、分子生物学が生命科学の王座を占めている状況はしばらく変わらないと思います。

が、諦めてはいません。

脳科学的な生物学的精神医学を突破する、身体論的論在論的精神医学や療法が必ず再度問われる時が来ると思っています。

その時への準備として、一突破口として、本「身心変容技法の比較宗教学―心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」を申請し、宗教学の分野で受理されました。
そして、3年半。今年度で本科研も最終年度となりました。

「サイエンス」に対して、わたしは限定的に大きな価値と可能性を見ていますが、あくまでも「限定的」であります。

しかし、その「限定」は「現実」には実に強力・強大なので、「限定」を自ら破砕するほどの力を持っていると思います。

「科学・サイエンス」の役割は今後ますます大きくなるでしょうが、それに見合う哲学・宗教・芸術、人生観・世界観の練磨が必要と思っています。

そのような思いの中で、棚次さん、齋木さんのやりとりには、大いに励まされ、共感するものです。

ほんとうに、ありがとうございます。

これからもいっそう、よろしくおねがいします。

6・1 鎌田東二拝

目次


2014年5月30日 鎌田東二:Re:5月30日、三鷹天命反転住宅見学  目次


森田真生様

「三鷹天命反転住宅」のご紹介とご案内、まことにありがとうございました。

いやあ、おもろかったですわ〜。

荒川修作はん、ホンマにおもろい人だったんですねえ。
あれだけのデザインをして、実現したところが、凄い!

天衣無縫と現実性の両方があって、NPO法人東京自由大学の「世直し講座」に「あの世から出演」してもらいたいです。

今度お願いメールを打っときます。

返信があるかどうか、わからへんけど。

おもろいことが、つぎつぎとおきるでしょう!

よろしくおねがいします。

5・31 鎌田東二拝

目次


2014年5月30日 森田真生:Re:5月30日、三鷹天命反転住宅見学  目次


鎌田先生

早速天命反転レポート、ありがとうございます!!
楽しかったですね〜。

特に、鎌田先生の楽器演奏と海野先生のお歌が印象的でした。
球体の部屋で聞くホラ貝はすごかったです。
いまでも全身に振動が残っているような。

> 来年は、この住宅が出来て10周年とか。
> なんか、やらかしましょう!
> 「宇宙論的奇想科学・自在芸術・天命発現」の。
> たのしみにしてまっせ〜!!!!

いいですね〜!
ぜひなにかやりましょう!!

森田

目次


2014年5月30日 木村はるみ:Re:5月30日、三鷹天命反転住宅見学  目次


鎌田先生

ご報告ありがとうございました。
ウイリアム・ジェームズと瞑想の脳神経科学からいきなり、 別世界に飛んだ感じです。

前回に「くれない」でお会いした際にお話ししていたところですね。
森田さんの解説つきなら、また楽しさも倍増かと思いました。
三鷹もいいですが、岐阜養老の天命反転地に行けるといいですね。
養老の滝もあるし、全体が公園(養老公園)になっているようです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A4%8A%E8%80%81%E5%85%AC%E5%9C%92
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A4%8A%E8%80%81%E5%A4%A9%E5%91%BD%E5%8F%8D%E8%BB%A2%E5%9C%B0

木村はるみ

目次


2014年5月30日 鎌田東二:5月30日、三鷹天命反転住宅見学  目次


みなさま

今日は、おもろい報告をします。

本日、5月30日に、数学者の森田真生さんにガイドされて、天文学者の海野和三郎先生(東京大学名誉教授・NPO法人東京自由大学学長)たちと一緒に、荒川修作(1936〜2010)設計の「三鷹天命反転住宅」を見学してきました。

森田さんは、第21回身心変容技法研究会で「岡潔の数学と情緒」を発表してくれた独立研究者の数学者ですが、東大の学生時代にここに1年間、住んでいたとか。

すご〜いIIII!

荒川修作はよく「天才」とか「奇人変人」と言われるアーティストですが、岡潔と荒川修作が森田さんのグルだとか。

いやあ〜。
じつに、
おもろかった〜。
ゆかいだった〜。
たのしかった〜。

みんな、子供に還ったかのようにはしゃいで〜。







「三鷹天命反転住宅( In Memory of Helen Keller) は、荒川修作と夫人のマドリン・ギンズによる世界で最初に完成した「死なないための住宅」だとか。そして、「ヘレン・ケラーの思い出」とされている点も重要。
床はデコボコ。
色はマンダラ、満載。
フォルムも自在。
スクエアーでない時空間。
重力反転を試みるような。
空間自体が、いつも「バク転」してるような。
子供は大喜びだね。





どこから見ても6色以上の色があるのだとか。
全部で12色。
すごいね、この色彩。


シャワー室。その奥がトイレ。外よく見える。


吉祥寺にお住いの天文学者の海野和三郎先生(89歳)


リラックスするみなさん(森田真生さん、近藤はてな社長、宮山角川学芸出版元常務…)




もう一つのシャワー室




屋上


屋上から向こうにICU(国際基督教大学)のキャンパス=森が見える

森田さん、ありがとう!

来年は、この住宅が出来て10周年とか。
なんか、やらかしましょう!
「宇宙論的奇想科学・自在芸術・天命発現」の。
たのしみにしてまっせ〜!!!!

5・30  鎌田東二拝

目次


2014年5月30日 鎌田東二:Re:お詫びとお礼  目次


棚次正和様

棚次さんとは30年以上の交友になりますが、梅原伸太郎さんとは40年近く前に國學院で初めて会いました。
彼は、慶應で科学哲学の修士課程まで行ったバリバリの唯物論者でしたが、その科学哲学専攻の唯物論者がスピリチュアリストに「転向」したので「過激」でした。

わたしなどは、生来のスピリチュアリストで、「転向」したこともなく、「過激」であるというよりは「時代錯誤」の「滑稽」そのものの、見本のような存在でしたので、「孤立」もしたし、よく「異端」とか「異端児」とかと言われてきましたので、多くの人には「傍流」も「傍流」、「超零細傍流」と思われていたのでしょうが、しかし、わたしこそ、「保守本流」だと思い続けてきました。

梅原伸太郎さんとは、1985年に一緒に「精神世界フォーラム」を結成し、また「霊学自由大学」を作って、セミナーや公開講座などの活動をし始めましたが、たま書房の瓜谷社長と大喧嘩して、わたしは「精神世界フォーラム」を離脱したことがあります。

そんなこんなで、実に紆余曲折した人生を経てきましたが、世界観は「3つ子の魂百までも」で全く変わっていない、「成長」も「転向」もありません。

そんなわたくしではありますが、今後ともよろしくお願いいたします。
「違和感」などはものともせずに、共に、「巖観(イワカン)」の認識を持って進んでいきましょう!

5・30  鎌田東二拝

目次


2014年5月30日 齋木潤:Re:第22回身心変容技法研究会報告  目次


棚次先生

コメントいただきありがとうございます。いろいろと考えさせられます。書きたいことはいろいろありますが、一点だけ補足しておくと昨日話をし たLRTCは局在論と全体論の系譜で言えば明確に全体論の系譜に属する概念です。ただ、いわゆる古典的な全体論に比べるとかなり戦略的なもの だと思っています。心理学・神経科学で言うとLashleyあたりが全体論の最右翼だと思いますが、彼の「等能性の原理」はあまりに過激であ ることと中身がないことで現在では受け入れられていません。しかし、いわゆるネットワーク理論に立脚する流れは現在でも続いており、ニューラ ルネットワークを経て、最近の複雑ネットワーク理論へと続いています。神経科学(いわゆる脳科学)は局在論の権化のようにみられている節もあ りますが、実際には決してそうではないと思っています。

「自我意識という名のセンターは、ほとんど相対的なものであって、むしろ虚妄なるものと言うべきかもしれません。端 的には、錯覚にすぎません。」という棚次先生のお言葉には共感します。認知科学者 という立場的には公式には表明できませんが…。

ところで、昨日使ったスライドのpdfを添付しますので、よろしくお願いいたします。

齋木潤「瞑想の認知科学」(PDF 2.1MB)

齋木

目次


2014年5月30日 棚次正和:Re:お詫びとお礼  目次


みなさま、鎌田先生

済みません。そのようなつもりで申したわけではありません。
心霊研究については、鎌田・津城両氏が主流で、小生は傍流にすぎず、傍目で眺めているだけです。
鎌田さんが國學院で孤立し、小生は京大で孤立しておりました。同じものを見ているのに、見る角度が違うのか、意見が合わないのです。これは今も全く同じですね。死後生や他界について発表すると、「その根拠は何か」とか、「違和感を覚える」と言われる始末です。こちらからすれば、逆にそのように尋ねる根拠は何か、こちらこそ違和感を覚える、と言い返したいくらいです。まあ、時が解決するのでしょうね。
トップランナーの集団(鎌田さんも入っています)に遅れすぎないよう、小生も走っていきます !!

    棚次正和 拝

目次


2014年5月30日 鎌田東二:お詫びとお礼  目次


棚次正和様

大変、大変失礼いたしました。
棚次学兄を銘記せずに。
30年以上前に日本宗教学会の大会で梅原伸太郎さんを紹介したことをすっかり忘れていました。

わたしは、梅原伸太郎さんとは、國學院大學の大学院で机を並べた仲です。
彼は、確か、慶應大学大学院の哲学を修了してから、國學院に2つ目の大学院に入ってきました。
当時、國學院で、神仏習合の立場にあるのは、現在京都の延喜式内社の平野神社の宮司の尾崎保博さんとわたしだけ、そして心霊研究の立場にあるのは梅原伸太郎さんとわたしだけで、孤立していました。

まあ、今も、相変わらず、孤立していますけどね。

しかし、このような研究仲間もできてきたし、ありがたく思っています。

これからも、「同志」として、なにとぞよろしくお願いいたします。

ご指摘、まことに、ありがとうございました。

5・30  鎌田東二拝

目次


2014年5月30日 棚次正和:Re:第22回身心変容技法研究会報告  目次


みなさま

昨日は、たいへん興味深い話題提供をしてくださったお二人の先生、津城さん、齋木さんに感謝申し上げます。
一昨日から体調不良で覇気がなっかた小生ですが、お話を伺っているうちに、次第に元気がでてきました。
「宗教学会の中で、そんな風潮に風穴を開けなければと強く強く思っているのは、日本の現代の心霊研究の最前線を担った故梅原伸太郎氏と親交のあった津城さんとわたしだけだと思います」と、鎌田さんは書きましたが、違います。小生もそうですよ。三十年以上も前に、日本宗教学会の大会の折に、鎌田さんは梅原伸太郎さんに引き合わせてくれました。對馬路人さんも一緒でした。死の問題では、死者自身の魂の行方には全く関心を持たず、ただ遺族にとっての死の悲しみしか取り上げない宗教研究の一種の偏向については常に疑問を抱いております。私たちは死者を文字通り死者として葬り去っているだけであり、ほんとうは生きているという直観に近い感覚を拭い去ることはできません。というよりも、みんな生きている、ただ存在様態(モード)が異なっているだけだ。なぜこんなことに気が付かないんだろう。。。これは私たち自身の人間観の問題で、「人は死ぬ」と「人は死なない」という認識の分裂を強靭に一つに統一できるか否かにかかっているのではないかと思います。
死者の意識の「センター」の問題、これは表現しにくい問題ですが、たぶん一なるものが多に分かれ、その多がまた多くの多に分かれというふうに、センターが高次元から低次元まで幾重にも分身(分霊)していると仮定できます。それらのセンターは、一つ一つが一種の主体性(たぶん根本的には見る主体、志向対象ではなく志向作用としての目撃者)を有しているでしょうが、ただその意識の志向作用は必ずしも単一ではなく、多くの意識の志向作用が流入・複合していると仮定できます。そうすると、私たちが存在することを疑っていないこの自我意識という名のセンターは、ほとんど相対的なものであって、むしろ虚妄なるものと言うべきかもしれません。端的には、錯覚にすぎません。ただ、それでも、意識の志向作用の幾重もの累積が及んでおり、この物質世界に身を置いている限りは、然るべき役割があって、一番重要なことは、意識(生命)の根源に目を向けるということ、つまり観の転換(フェイズ転換?)であるように思います。祈りの往相的側面です。
生体の脳神経系に対応する「心霊的意識網」は、仮説的には積極的に想定すべきものでしょう。なぜなら、脳神経系の形態形成場において出来た原型や模型に従って、より粗大な波動世界に現象したのが脳神経系であると考えるのが自然であるからです。ただそれをどのようにして検証するか。せめて、検証に先立って、理論構築をしておくべきでしょう。意識を一種の情報と捉えると、様々な可能性が出てくるように思います。ラズロさんや奥健夫さんの仕事は、その点興味深いものです。奥さんとはちょくちょくお会いしています。と言っても、誤解しないでください。奥健夫さんとですよ。
齋木さんの御話しは、必ずしも十分には理解できていませんが、結果を求められる研究者の忍耐力の素晴らしさに驚きます。時間的なネットワーク特性を脳波測定によって調べることの方法論的限界を承知した上での実験ですので、隔靴掻痒の感は免れ難いのかもしれません。心的過程と脳の物理化学的過程との間に関係があるのは間違いありませんが、一対一の対応関係ではないでしょうから、有意な実験結果を発表して説明を行なう際には、注意すべき点(様々な前提的思考法など)があるようにも思います。科学的な研究の多くは、医学研究も含めて、幾つか同類の実験結果の中から、有意なもの(好都合なもの)を拾い上げて、世間に公表しているのではないかという印象すら抱いてしまいます。量子脳理論などを説明に取り入れると、有効かもしれないと、素人判断ですが、思います。脳機能の捉え方には局在論と全体論がありますが、全体論の立場でも「LRTC」の観点は意味を持つでしょうか。これは小生の妄想ですが、地球科学以上に発達した科学理論と、地球科学とを接続させて、両者を有機的に統合する研究者集団が出現するはずです。その出現のときを待つのか、あるいは自らがその研究者集団の一つとなるのか。どちらでも結構です。

   棚次正和 拝

目次


2014年5月29日 鎌田東二:第22回身心変容技法研究会報告  目次


みなさま

本日の研究会、お世話様でした。
24名の参加者でした。

発表はお二人。
津城寛文氏(宗教学・筑波大学教授)「心霊研究圏内のジェイムズその他」と齋木潤氏(認知科学・京都大学教授)「瞑想と脳波の時間相関構造〜経過報告」。

まず、津城氏の発表から。

宗教心理学の古典『宗教経験の諸相』(上下、岩波文庫)などの著作を持つウィリアム・ジェイムズの「心霊研究」をの考察を基軸に、近年のアーヴィン・ラズロの研究につなげて考察を加える、死後生や他界論とも密接に連係する津城宗教学の主題の展開となりました。

これまで、誰も本気で、ウィリアム・ジェイムズの「心霊研究」を取り上げて考察してこなかったとわたしは思っていますが、津城さんの今回の発表はその風潮に逆らって、ジェイムズ心霊研究の問題構成を浮き彫りにしようとする野心的な試みであったと、高く評価できます。

「心霊研究」は、19世紀末から20世紀初頭の迷信じみた、疑似科学めいた、妖しげな「トンデモ研究」で、「まともな研究者」は近寄らない「接近禁止区域」にラベリングされています。

宗教学会の中で、そんな風潮に風穴を開けなければと強く強く思っているのは、日本の現代の心霊研究の最前線を担った故梅原伸太郎氏と親交のあった津城さんとわたしだけだと思います。

そのような次第で、わたしとしては、梅原伸太郎さんの鎮魂供養とともに、津城さんの援護射撃をしなければいけません。

津城さんは、ジェイムズ心霊研究を死後存続論の中で、死者個人の「センター」意識の問題として捉え直しました。
これが新機軸・新視点のジェイムズ論となります。

死者の主体性の問題、死者の意思(意志)性の問題は、この「センター」があるかどうかにかかっている。これにジェイムズはこだわりつづけた。
それはなぜか?

ジェイムズは、死後生と死後存続主体のセンターを確信していたということは、「心霊現象」の心理学的神経科学的基盤とメカニズムを考察しようとしていたということだ。その理論モデルを仮説的に提示しようとしていたと言ってもいいすぎではないだろう。

それが、津城さんの指摘する<脳の機能に対応する「心霊的意識網」という仮説>である。

津城さんによると、ハーバード大学の「人間の不滅性を研究するための寄付講座」(1898年の講演)では、脳は「伝達組織」で、「魂が脳を通ってこの世界に入ってくる時、形が制限され、不完全さや奇妙さで特徴づけられて、下界での有限な個性となる」と語ったとか。

つまり、津城さんの言い方では、「脳は魂のリミッターにすぎない」ということだ。そこで、「生体の脳神経系」があるように、「霊体レベルでの脳神経系(の如きもの)」があると類推できることになる。

ジェイムズは、鈴木大拙やユングと同様、ニューエイジのやニューサイエンスの先達ともされる。

その系統ではもっとも高く評価されている人物の一人であるアーヴィン・ラズロが、ジェイムズの「宇宙的貯水池」「母なる海」説を元に死後存続の問題を考察し、「宇宙的貯水池」を「アカシック・フィールド」と呼び、「死後記憶」を「ホログラム的痕跡」と呼んで、ジェイムズ用語の再現がみられるという。

わたしは、卒業論文で引用して以来、若い頃からウィリアム・ジェイムズの大ファンであるが、「実用主義」と訳される「プラグマティグム」が、「この世」の「実用」のみならず、「あの世=霊界=死後生」の「実用」をも内包していると考えられることは愉快であり、当然であると思う。

実は、わたしは、「プラグマティスト」だと思ってきたが、それは「全活用主義」、「何でも使い切る(使えるものは全部使う実用)主義」で、空海も出口王仁三郎もそんな「霊的プタグマティスト」だと思ってきた。

その観点にジェイムズ研究の最前線から力強い支援を得て、“余は満足であ〜る”とちょびっと自己満足をしてしまったのであ〜る。
お粗末!

続く、日本の認知科学の最前線の齋木潤氏の「瞑想と脳波の時間相関構造〜経過報告」。

苦難の道のりの中から一筋の光明が垣間見えた!?

fMRIのような「空間的なネットワーク特性」を見ていく脳機能測定に対して、EEG(MEG)のような「時間的なネットワーク特性」を見る研究を齋木さんは推進する。

そこで、瞑想時の脳活動の「時間的なネットワーク特性」にどんな変化が生じたのかを計測してみた。

EEGの周波数解析、事象関連電位(ERP)、自己組織化臨界性などを、複雑系理論やフーリエ変換を使って、時系列の周波数に分けて振幅の値に計算してプロットしていく。

齋木さんは、瞑想することで「LRTC」(Long range temporal correlation)が変化するのではないかという仮説を立て、実験手続として、
1.Rest
2.Focused Attention(集中瞑想)
3.Open Monitoring(観察瞑想)
4.Loving Kindness(慈悲の瞑想)
5.Rest
を各15分続け、29チャンネルの脳波測定を行なった。
被験者は、まず6名。

そして、安静時と瞑想時でLRTCに違いがあるという仮説を検証しようとしたが・・・。

定常LR推定値において瞑想条件間の差異は認められなかったし、「瞑想をするとLRTCの値が上昇する」という仮説も支持されなかった。

ざんね〜NNNん!

とも言えるが、そこは最前線の研究者。
窮余の一策とも敗者復活戦ともいえる粘りで起死回生!

Luc Berthouze氏に教わって、LRTCの時間変動を条件間差異と電極間相関を子細に見て解析し直すと・・・

OM(オープンモニタリング)瞑想時にレスト時よりも安定的で、相関が低下する有意差が見られた。

この可能な解釈として、
@時間ダイナミクスを安定的な状態にする
A瞑想による脳領域間が比較的自立的に活動するようになる
の2つが考えられるという。

今後の課題は、
@協力者を増やす
Aコントロール群のデータのきちんとした統計解析
Bデータの前処理などの検討
CfMRIの結果との関連の検討
であるが、さらにぜひ強力に推進していただきたい。

そして、11月29日に行なう「第24回人体科学会学術大会」で、あっと驚く研究成果を開陳していただきたいと思うのであった〜。

齋木氏の脳波研究を聴きながら、人体科学会の理事で脳波研究の推進者であった日本医科大学教授の品川嘉也教授の右脳研究や将棋の羽生善治名人の脳波のことなど、「名人脳」の構造と機能と特性について質問した。

それに対して、名人など熟達者=達人研究は、個人研究=一例研究となり、それがどのような一般性を持つのかを証明していくことの難しさを指摘された。

それよりも、何かに「開眼」するという「フェイズ転換」を脳科学的に検証できると面白いということだった。

宗教学的には、「回心」や「悟り」の研究に通じ、心理学的には学習促進の研究に通じるだろう。

よく外国語の学習で、ある一定のところまで行くと、突然その外国語が理解されてくるようになると言われている。
そんな経験のない吾は、まずは語学学習でその「フェイズ転換」を実地体験・実現したいものだと強く強く思ったのであった〜。

お粗末〜!

5・29 鎌田東二拝

目次


2014年5月28日 鎌田東二:明日の津城寛文氏のレジュメ  目次


みなさま

明日の研究会の津城さんのレジュメをお送りします。

津城寛文「心霊研究圏内のジェイムズその他」(DOC 43KB)

第22回身心変容技法研究会+こころ観研究会
日時:2014年5月29日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表者・テーマ:
@ 津城寛文(宗教学・筑波大学教授)「心霊研究圏内のジェイムズその他」
A 齋木潤(認知科学・京都大学教授)「瞑想の認知科学」
司会:鎌田東二
各発表50分+討議50分

齋木さんのレジュメかスライドがありましたら、お送りください。
よろしくお願いします。

5・28 鎌田東二拝

目次


2014年5月27日 鎌田東二:6月3日(火)第23回身心変容技法研究会+こころ観研究会  目次


みなさま

続けざまですが、来週の火曜日の6月3日に第23回身心変容技法研究会を開催しますので、ぜひご参会ください。
早稲田大学の檜垣さん、カトリック司祭で十字架のヨハネについて博士論文を書かれたフランス人のロイス神父、バルセロナ大学で湯浅泰雄研究で博士号を取得した桑野さんの3人の発表という、大変ゴージャスな研究会となります。
フランス語もスペイン語も飛び交うことになるのでしょうか?

第23回身心変容技法研究会+こころ観研究会
日時:2014年6月3日(火)13時〜17時40分
場所:京都大学稲盛財団記念館2階225号室
発表者・テーマ:
@ 檜垣樹理(早稲田大学国際教養学部准教授、ソルボンヌ大学PhD)「シャルル・ペギーとベルクソン」
A ロイス・ドゥ・サン・シャマ(Loys de Saint Chamas、カトリック司祭、早稲田大学非常勤講師)「十字架のヨハネの修行論」
B 桑野萌(ラモン・リュリ【ライムンドゥス・ルルス】大学哲学研究科研究員・カトリック京都司教区福音宣教企画室、バルセロナ大学PhD)「湯浅泰雄の修行論と身体技法論」
司会:鎌田東二
原則:各発表45分+討議45分

終了後、「くれない」で懇親会を行ないますので、よろしくお願いします。

5・27 鎌田東二拝

目次


2014年5月26日 鎌田東二:5月29日(木)第22回身心変容技法研究会+こころ観研究会案内  目次


みなさま

今週の木曜日、5月29日に第22回目の身心変容技法研究会が開催されますので、奮ってご参加ください。
今回は、心霊研究と脳科学・認知科学研究という、不可視と可視の間を橋渡しするスリリングで両極的な研究発表になることでしょう。
ご期待ください。

第22回身心変容技法研究会+こころ観研究会
日時:2014年5月29日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表者・テーマ:
@ 津城寛文(宗教学・筑波大学教授)「心霊研究圏内のジェイムズその他」
A 齋木潤(認知科学・京都大学教授)「瞑想の認知科学」
司会:鎌田東二
各発表50分+討議50分

終了後、例によって、居酒屋「くれない」で懇親会をします。
町田宗鳳和尚は、フランスで「くれない」を懐かしんでおられる様子。
ぜひ「くれない」の「風」を「偏東風」に乗せて送りましょう!

よろしくお願いします。

5・26 鎌田東二拝

目次


2014年5月21日 鎌田東二:Re:四国遍路、シンポのおしらせ  目次


やまだようこさま

「四国遍路とナラティヴ」、「聖地巡礼−もの語りを生きる」
大変興味深く、時宜にかなった企画ですね。

昨年秋、香川大学で開催された第23回人体科学会のテーマも「四国遍路」でした。

今、何度目かのお遍路さんブームです。
盛会を祈念申し上げます。

5・21 鎌田東二拝

目次


2014年5月21日 鎌田東二:Re:2014年度日本宗教学会第73回学術大会パネル発表申込  目次


津城寛文様

宗教研究40年の時を経て、皆様方とこのようなガッツリしたタッグ&スクラムを組んで、日本宗教学会の砦に迫ることができることは嬉しい限りです。
同志よ、やりましょうぞ!
ブホホ〜(ホラの音)

5・21 鎌田東二拝

目次


2014年5月21日 津城寛文:Re:2014年度日本宗教学会第73回学術大会パネル発表申込  目次


鎌田先生
科研の先生方
                             津城寛文

申込みお手続きありがとうございました。
また先生方の心強い決意表明、ありがとうございます。
私は、学会パネル発表の準備、予行演習を次回の研究会で試みて、 このメンバーで、足を引っ張らないよう、準備万端で臨み(望み)たい と思います。
先生方の述懐どおり、羞恥心は、私も50を超えて薄くなりましたが、 生来小心者にて、おどおどしながら、でも「社会的宗教」研究派向けに、 挑発的なことを呟こうと思います。

目次


2014年5月21日 やまだようこ:四国遍路、シンポのおしらせ  目次


みなさま

日本質的心理学会、プレ企画のご案内です。6月21日(土)午後から「松山ナラティヴ祭」と いうテーマで以下の公開シンポジウムを行います。これは松山大学人文学部40周年記念事業と共催します。入場無料、申し込み不要です。

関心のあるかたは、ぜひご参加ください。また、関心のある方におしらせいただけましたら、ありがたく存じます。(立命館大学 やまだようこ)

--------------------------------------

2014年6月21日(土)14:00〜17:30@松山大学8号館821

日本質的心理学会第11回松山大会準備・実行委員会主催

第一部 『質的心理学ハンドブック』出版記念シンポジウム
司会 山田富秋(松山大学)
登壇者 能智正博(東京大学)「ナラティヴの内と外」
     サトウタツヤ(立命館大学)「質的研究の俯瞰図とTEA(複線径路等至性アプローチ)」
指定討論 山田富秋

第二部「四国遍路とナラティヴ」
司会 山田富秋
登壇者 やまだようこ(立命館大学)「聖地巡礼−もの語りを生きる」
     国崎敬一(松山大学)「遍路授業から学生が学び、成長したこと」
指定討論 柴田智恵(愛媛県臨床心理士協会)

第三部 総合討論

(第11回大会準備委員長 山田富秋)

目次


2014年5月20日 鎌田東二:Re:2014年度日本宗教学会第73回学術大会パネル発表申込  目次


棚次正和様

棚次宗教哲学と共に発表できることは心強い限りです。
よろしくお願いします。
恥も外聞もなくやりましょう!
そんなものはとうに捨てております。
というより、無いのかも?

5・20 鎌田東二拝

目次


2014年5月20日 棚次正和:Re:2014年度日本宗教学会第73回学術大会パネル発表申込  目次


鎌田東二先生

パネルの申し込み、お手数をおかけしました。
宗教研究に一石を投じるパネルになるよう努めますので、どうかよろしくお願いいたします。
還暦を過ぎると、恥も外聞もなくなり、ただ伝えたいことをお伝えするのみです。

    棚次正和 拝

目次


2014年5月19日 鎌田東二:2014年度日本宗教学会第73回学術大会パネル発表申込  目次


棚次正和様
津城寛文様
鶴岡賀雄様
井上ウィマラ様
みなさま

先ほど、日本宗教学会第73回学術大会事務局(同志社大学、9月13or14日)に添付の形式でパネル発表を申し込みました。
各論の内容は、当日変わってもかまいませんので、じっくりと練って発表してください。
よろしくお願いします。

5・19 鎌田東二拝

目次


2014年5月16日 木村はるみ:Re:5月15日、第21回身心変容技法研究会のご報告  目次


棚次先生

ありがとうございます。 チャレンジしてみます。

当時にご参加した方から、以下の感想のメールが届きました。

------------------------------------

15日の身心変容技法研究会に初めて参加いたしました。

時折、金縛り、幽体離脱、金星人との出会い、降臨、などの話題も 「普通」に交わされているところが新鮮でした。

ベルクソンの発表に関しては、勉強不足で理解できないところも 多かったのですが、「身体」「心」「霊」「精神」に関して、 東洋と西洋の違いのようなことを感じました。また、脳科学者、 精神科学、哲学者、宗教学者それぞれの「体」と「心」のとらえかたの 違いのお話も面白かったです。
用語の混乱というお話もありましたが、Spirit、mind, 霊、精神、魂など、それぞれの言葉の持つ意味の捉え方が難しいと感じました。

棚次先生は、スピリット(霊)のなかにマインド(心)があり、ボディ(身)は心に 含まれるとのお話でした。霊は不生不滅で、心体は生滅する現象であるということでした。
霊の不生不滅ということは輪廻転生とつなが るのでは、と思ったりしました。
霊の不滅というのは、日本人には受け入れやすいのではないのでしょうか。

森田さんの発表もとても魅力的でした。生き生きと岡潔氏のことを語る姿が印象的でした。
岡潔がタクシーから降りて、小学生を追いかけ、ランドセルを川に投げ込み、 その後河原で一晩過ごすという奇行をしたときのことを、「金星少女と話をした」と 書いていると紹介されましたが、鎌田先生も同じような体験をしたことがあるとおっしゃっていました。

年齢の離れた両親を持ち、母親からの過大な愛情を注がれた男性は、白昼夢を 見やすいという研究があると、他の先生からのお話がありました。

岡潔に関しては、家族との関係がど のようなものであったのか、「金星少女」が どのような姿をして何を語ったのか等の詳細は、今後の研究が楽しみということでした。

数学の研究は、他の学問とは少し違う、閃きのようなものが重要であるように思います。
数学者は他の分野の研究に比べて身心変容を起こしやすいものなのか、興味が湧きました。

奥井さんは、髪の短いほうの方でしょうか。どの方かよく分からず、 しっかりと挨拶はできなかったです。

鎌田先生には、自ら自己紹介をしてしまいましたが、いきなり失礼だったかもしれません…

次回、ご一緒できる機会があればと思います。

                     タカノ・ヴィオレッタ

目次


2014年5月16日 棚次正和:Re:5月15日、第21回身心変容技法研究会のご報告  目次


みなさま

昨日は有難うございました。
鎌田先生の「極私的コメント」は、いつもながら誠に鋭くかつ的確で、その概要把握の才には驚嘆を禁じ得ません。御指摘のとおり、霊心身三元論は、大昔から連綿と継承されてきた人間の捉え方であって、少しも奇異なものではありませんが、人々はもうだいぶ前から、すっかりそのことを忘却してしまっております。それで、これでは「あかん」と思うわけです。人は死ぬけれども、(意識と微細身は)死なない。こういう認識を常識とすべき時代が到来していると思っています。(この方向で、澤瀉先生が構想した医学概論・医学哲学を再構築すべきと考えます。)このような発表ができたのも、この会の主宰者が類い稀な包容力と整理力の持ち主である御蔭です。頂いた御質問は、どれもこれもタフなもので、しかも事柄の本 質に触れるものでした。自己閉鎖しがちな思考空間に思わぬ方向から光が差してきたように感じました。時間をかけて(一週間と言わず)考え直してみたいと思います。ベルクソンの考え方に対する反論が、脳科学の研究者より出るかと予想しておりましたが。。。
森田さんの御発表は数学研究者によるものとしては破格のものに違いなく、小生の心は大いに悦びました。たぶん「日本民族」の共磁場にも通じる懐かしさでしょう。「計算と論理のない数学」など、数学嫌いの小生には誠に嬉しい話です。ただ、「計算と論理」がなくても、数はデジタルではなくアナログとして、宇宙創成に重要な役割を果たしているのではないかと、素人ながら思います。宇宙が宇宙として粗密様々な質料を帯びて現象する際に、数が果たしている役割です。
「上空飛行の原理」と「金星少女」は、いずれも発見や想起(アナムネーシス)に関わる話ですが、ホログラフィック原理(高次元情報の記録)、純粋記憶、集合的無意識などを連想させます。「本当は全て知っている」、これが人間という存在であって、知らない自我を打ち捨ててゆくプロセスが人生なのかと思います。知らない自我から知っている(本来の)自分に還って、またこの現象界に身を置く、そのときにしみじみと湧き上がるのが「情緒」でしょうか。岡潔先生の情緒は、色即是空というよりも、空即是色の実感が濃いと思います。岡先生においては、直観と時間と情緒は繋がっていますね。
ここまで書いてきて、木村先生からのメールに気づきました。エーテル体は物質体から少しはみ出ていますね。バックに黒いものを置いて指を透かして見ると、数センチくらい指からはみ出て、ぼおーっと靄のようなものが見えるはずです。たぶん氣やプラーナと呼んでいるものと通じていると思いますが、この生命体を主流医学が視野に入れるのはいつでしょうか。

    棚次正和 拝

目次


2014年5月16日 木村はるみ:Re:5月15日、第21回身心変容技法研究会のご報告  目次


鎌田先生
棚次先生
森田先生

ご報告、とても興味深く拝読いたしました。ありがとうございました。
風邪が原因なのか、咽喉を痛め、声が出ない状態です。
参加できていないので、ご報告を読んでの感想で大変失礼かと思いましたが、 すこし関連するかと思い感想を書きました。わかっていない部分はお許しください。

以下の「微細身」の捉え方は、ある種の体験にとっては、必要な説明概念であると思っています。
特に、私の場合、シュタイナーのオイリュトミーで何年かトレーニングし、現在も技法として使用しているからです。
「身体の重ね着」も面白くわかりやすい表現でした。
最近のアントロポゾフィー医療では、臓器や脳についてもこの「体」の変容が示されているかと思います。
例えば、四肢の運動に使われないエーテル体が上昇して頭の中で痛みの原因になるなどです、 これらの微細体は、身体内の臓器や骨、細胞の単位でも考えられるのではないかと思います。
ただ、私はハイル・オイリュトミー(治療オイリュトミー)は学んだことがありません。
また医療現場の事情も分かっていないので、専門の方の説明が必要ですが、 日本にもアントロポゾフィー医療を併用している医師の方たちが研究会を開いているようです。
以上、勉強不足なので至らないところがあるかと思いますが、情報提供までです。

このような棚次宗教哲学―人間学は、目に見える計量化できる身体レベルと目に見えない軽量化できない微細身(エーテル体、アストラル体、コーザル体とか、気・プラーナなどを含む)も含めて捉えようとする伝統的な考え方と親和的です。

これを、「身体は重ね着している!」と言うことができます。一番粗い、小さな身体が、このわたしたちの身体で、それよりも一回りも二回りも大きな身体が、エーテル体やアストラル体などの微細身体というわけです。

森田先生のご発表についてもまたお聞きする機会があればと思っています。 

     木村はるみ

目次


2014年5月15日 鎌田東二:5月15日、第21回身心変容技法研究会のご報告  目次


みなさま

本日の、「第21回身心変容技法研究会+こころ観研究会」、大変おもろく、かつスリリングでしたね。
本日の総合テーマは「魂と情緒」でしたが、不思議なベルクソンと岡潔の邂逅、発表者の棚次正和さんと森田真生さんとの邂逅とインターフェースがあり、興奮しまし た。

参加者は、発表者を含め、23名でした。

以下、簡単に要点と極私的コメントを報告します。

本日の発表
@ 棚次正和氏(宗教哲学・京都府立医科大学教授)「心身問題と魂の永生」
A 森田真生氏(数学・独立研究者)「岡潔の数学と情緒」

「心身問題と魂の死後存続―─ベルクソンの哲学的思索を手引きにして」は、まず、最初に、「心身問題」が含む問題の指摘から始まりました。
それは、心身分離の二元論的枠組みや、「心身問題」というよりも「心脳問題」に矮小化され還元されてしまった事態に疑問を抱かないことへの深い疑義に発するもので した。

心身問題を、一元論、二元論の固定枠を外して、全体的に、ホーリスティックに、三元論で捉えるという持論の棚次宗教哲学の全面展開。

現今の「霊、霊性、霊魂、魂、心、心霊、心魂、心性、心理、精神」、また、西欧諸語の“spirit-soul, esprit-âme, Geist-Seele, + mind, heart (coeur, Herz)”などの用語の混乱を、
@ 不生不滅の実在としての霊の次元
A 生滅する現象としての魂=心の次元
B 生滅する現象としての身(体)の次元
という三元論によって位置づけ直し、心身問題の前提をなす人間観、存在観そのものを問い直そうとする試み。それが棚次宗教哲学の根幹にあります。

その問いを、次に、「ベルクソン哲学」を補助線として活用することによって、「魂の死後存続」や「身体からの魂の独立」の問題と身心問題や脳科学の問題に広い視 野と見通しをつけようとしていきます。

棚次さんは、ベルクソン哲学を、
@ 神秘家の神秘的経験から(『道徳と宗教の二つの源泉』(Les deux sources de la morale et de la religion, 1932)神秘的経験とは神の経験、絶対との統一の経験、永遠の生命を自覚・再認する経験、不死性の経験。「心身問題」の探究は神秘的経 験を哲学的思惟の補助線とすることで「魂の死後存続」の蓋然性を考えうる地平へと出る。
A 哲学的思索の帰結から(『物質と記憶』(Matière et mémoire, 1896),『精神的エネルギー』(L’énergie spirituelle, 1919年に収録された論文「脳と思考──一つの哲学的錯覚」(Le cerveau et la pensée, 1904年、 「心と身体」(L’âme et le corps, 1912年)脳は行動の道具で、表象を生み出す道具ではない。純粋知覚において我々は外的事物の実在 性に触れている。
B 心霊科学から(「〈生きている人のまぼろし〉と〈心霊研究〉(《Fantômes de vivants》et《recherche psychique》」1913年5月、ロンドン心霊現象研究協会での講演。論文集『精神的エネルギー』に収録)科学の「計量(la mesure)」を超える事 態。精神現象を計量できる現象に置き換えられない。計量に委ねられないことが精神的なものの本質に属する。
の3つの補助線として用いつつ、結論として、三元論仮説=人性三分説(霊心身)の復権をもくろみます。

そして、「首なし地蔵」に成り下がった近年の心身論に「不死なる無限な霊的存在」としての首-頭部を据え直そうとするのです。

こうしえ、人間存在が「死の不可避性」=身体的次元と「不死性」=霊の次元の両面に同時に跨がっている事態をトータルに考えようとします。そして、 「人は死ぬ(Man is mortal.)」が「人は死なない(Man is immortal.)」という一見相矛盾する二つの命題を統一的に理解しうる強 靱な視力を再獲得しようと問題提起するわけです。

このような棚次宗教哲学―人間学は、目に見える計量化できる身体レベルと目に見えない軽量化できない微細身(エーテル体、アストラル体、コーザル体とか、気・プ ラーナなどを含む)も含めて捉えようとする伝統的な考え方と親和的です。

これを、「身体は重ね着している!」と言うことができます。一番粗い、小さな身体が、このわたしたちの身体で、それよりも一回りも二回りも大きな身体が、エーテ ル体やアストラル体などの微細身体というわけです。このあたりのことは、わたしもかつて、『老いと死のフォークロア-翁童論U』(新曜社、1990年)や『人体科 学事始』(読売新聞社、1993年)や『身体の宇宙誌』(講談社学術文庫、1994年)などで論じたことがあります。

若い頃に美学者の高橋巖氏(元慶應義塾大学教授)からシュタイナーの神秘哲学を学んだわたしには、三元論的思考はなじみの深いものであり、思考の基軸をなす人間 観−存在観ではありますが、それを共有できる研究者は多くはありません。

昔から棚次さんはそのような至高の基軸を共有できる少数の人です。

その棚次さんが、京都府立医科大学教授の定年を前にして、その哲学的人間学的思索の原点に戻って、すべてのしがらみやいわゆる科学的常識や前提をすべて打ちやりな がら、根源的に考え、問題を描きつくし、モデル化しようとしている姿に心から敬意を表します。

続く、森田真生さんの「岡潔の数学と情緒―身心変容技法としての数学」。

これまた刺戟的で、棚次さんの発表の時と同様、議論も刺戟的にかつスパイラル的かつコズミックに、「金星的」に、盛り上がりました。

昨夜遅く、森田さんから今日のレジュメが届いた時、わたしは「金星少女との邂逅」とか「宗教の修行が数学の発展に役立つ」とかの箇所に特に強く反応しましたが、そ の理由を今日の質疑応答のところで述べました。

森田さんは、最初に、「人は本当は不死である。これを知らないで説明出来るものは一つもないのである。」という岡潔の色紙の紹介からその興味深い岡潔論を始めまし た。

そして、「多変数複素関数論」の研究に生涯を捧げ、前人未到の数学の領野を独力で開拓した孤高の数学者岡潔を、
@ その生涯
A 3つの大発見と身心変容体験
B 数学の主観的内容と客観的形式
C 最晩年の「日本民族」論などの思想
の4つの視座から読み解いていきます。

森田さんは、岡潔の生涯を、
第T期 模索の時代(1922年に京都帝国大学理学部入学してから、1935年に「ハルトークスの逆問題」の解決を研究テーマに定めるまで)
第U期 邁進の時代(1935年8月末に「上空移行の原理」を、1940年6月に「函数の融合法」を、1942年に「不定域イデアル」を発見する頃)
第V期 展開の時代(1951年4月和歌山の故郷紀見村を離れて奈良へ転居し、1960年11月に文化勲章を受章し、1962年に毎日新聞紙面上で「春宵十 話」の連載を始めた頃)
第W期 円熟の時代(最晩年に京都産業大学で教養科目「日本民族」を担当し、「懐かしさと喜びを二元素とする心の哲学」を打ち立てるべく『春雨の曲』の執筆にエネ ルギーを注ぎ込む頃)
の4期に分けて説明しました。

そして、第U期の「邁進の時代」に発見した3つの大きな発見について詳しく敷衍し、数学が持つ主観的内容と客観的形式の二側面と、そこにおける「情」ないし「情 緒」の根源性・優位性・包括性を指摘しました。

町田宗鳳さんは、岡潔が1935年8月末に発見した「上空移行の原理」が、親友の中谷治宇二郎さんの家であったことを重視する視点を提起しました。とても重要な指 摘であったと思います。

一方、わたしは親友中谷治宇二郎を1936年3月22日に亡くしたほぼ3か月後の1936年6月23日の夜に「金星少女」と邂逅したことを重視しました。

森田さんが紹介してくれた資料によると、岡潔は、『春雨の曲』第七稿の中で、次のように記しています。

<よく晴れた夜、わたしは家の後ろの小高い丘の斜面に、北西の方を向いて、笹原に背をもたせかけたまま、金星から来た娘の話を聞いていた。
娘はわたしの今生の越し方行く末を詳しく説明してくれたのであるが、わたしには夢の中の話のようであった。
満天の星斗も水上に乱れ飛ぶ蛍のように見えた。>

このたった3行の文章にわたしは魅入られ、いかれてしまったのでした。
そして、そこに空海の明星(金星=虚空蔵菩薩)来影体験(空海著『三教指帰』に記述)や鞍馬寺の650万年前に地球進化を司る役割を持って降り立ったとされるサ ナートクメラ=魔王尊とつながる宇宙体験とアーカシックレコード(虚空蔵記憶)を重ね見たのでした。

まあ、わたしは分裂的なので、「金星少女」の「話」という幻聴的体験や、17歳の時にテアトル東京のシネラマで見たスタンリー・キュブリック『2001年宇 宙の旅』のラストシーンが、岡潔の見た<ホタルのように乱れ飛ぶ星々>とほとんど同じであることのサイケデリックを直観したのでした。

確かに、それは「身心変容体験」だったでしょう。
幻聴的・原始的体験であったでしょう。
わたしもいくらかそのようなことを子供の頃から経験し、ある「幽体離脱的」経験を、ファンタム空間理論で高名な精神科医安永浩氏(1921〜2011年、元東京大 学医学部助教授)が、「宗教・多重人格・分裂病(その2)」(『治療の聲』第2巻第2号、星和書店、1999年)で、特に、「e上方離脱」と名づけてくれたことも あったので、この岡潔の「金星少女」体験は、わたしの幼年期の「鬼を見た」体験や米粒が巨大な星となって爆発する夢体験を想起させ、大変強烈な刺激を与えてくれた のでした。
そして、岡潔にとっての数学とわが「神道ソング」(すべて3分間で作詞作曲、15年ほどで270曲余。作ろうと思えば無限にできる。なぜなら、すでのそこにあるか ら)を結びつけてしまったのでした。

ピタゴラスは、本当か嘘か知らないが、数学と音楽を学ばないものは哲学を学ぶことはできないと言ったとか。
そして、天体の音楽、ハルモニア(調和)について語ったとか。
数学はイデアの理知的認識、音楽はその情動的経験。その音楽が数学的であることは、音楽をやっているとよくわかる。

とまあ、傍若無人に、分裂的に、岡潔の数学とわが「神道ソング」を結びつけてしまったのでした。

そして、岡潔の数学における社会性の欠如に見えるものが、純粋世界との情緒的(かつ二次的には知的)交感であって、ダイレクトにそこに結びつき、行き来できるか ら、「社会」などという中間夾雑物は本来必要なかったのではと、思ってしまったのでした。

もちろん、身体を持っている限り、人は社会的な動物であることは言うまでもありませんが、岡潔さんにとって、社会とは、第一義的な数学世界とは次元を異にするも の・次元だったのではないでしょうか?

他にも、いろいろと刺激的な論点と議論が提起され、提示されました。

それはもはや、わが分裂した「霊・心・身」には手に負えませんので、参加者の皆様にお手伝いいただきたく存じます。

ぜひ本日の感想なり、コメントなどを、自由勝手に、整合的にでも、論理的にでも、分裂的にでも、歌謡的にでも、お伝えください。

よろしくお願いいたします。

最後に、棚次さん、森田さん、至福の刺戟、まことにありがとうございました。

5・15 鎌田東二拝

目次


2014年5月15日 鎌田東二:5月7日、世阿弥研究会覚書(藤木不二人記)  目次


皆さま

5月7日に行なった世阿弥研究会の内容を藤木不二人君がまとめてくれたので、転送します。

5・15 鎌田東二拝

--------------

世阿弥研究会  平成26年5月7日(水)
講読範囲 : 『風姿花伝』 第四神儀云、第五奥儀讃歎云 (岩波文庫 p.67-71)

●第四神儀云 興福寺での延年舞
: 興福寺維摩会の余興で延年舞を舞う
: 食堂(じきどう)にて「外道を和げ、魔縁を静む」
… “異教徒をおさめ、障魔との縁をしずめ”、天下泰平のために行う
cf. 第四神儀云 2つ目に、釈迦如来でのくだりあり
cf. 第四神儀云 4つ目「魔縁を退け、福祐を招く」
… 申楽の由緒を護教的にただした箇所

・ 興福寺薪能の始め、春日大社で「咒師走り」が行われる
*咒師(呪師)
: 伊勢猿楽が、修正会(東大寺)・修二会(薬師寺)で「走り」を演じた座
: 節分の追儺式(鬼追い)では 鬼が鬼を祓う
cf. 観世宗家の鬼面には、阿吽の二種がある
cf. H25.12.18の内容 (鬼面、鬼に関して)

・ 細男(せいのお)
… 春日大社の若宮おん祭で行われる(本年は12/17予定)
… 八幡神系の芸能とも(春日大社HPより)
cf. 『八幡愚童訓』、『太宰管内志』〈豊前国十巻〉所引の「宇佐の宮の旧記」(小平一郎氏HPより)
… 面をつけず、鈴と扇で舞う

・ 猿楽神社
… 渋谷区猿楽町、代官山駅近く。
… 猿楽塚(斥候(ものみ)塚、去我苦塚、猿楽塚古墳とも)の上に創建
… 朝倉家が所有していた
cf. 朝倉城史跡に能舞台あると

●第五奥儀讃歎云
: 第一〜第四の完成後、観世元雅出生のあたりに著されたか
: 犬王が台頭した時期とも重なる
… 歴史書をまとめるのは乱世・危機の時期
 → 意義、ルーツを再確認するため
cf. 「人形」三体之人形(天女舞 乗楽心)
 → 犬王の天女舞を取り入れ、この図に限って桜をあしらう

・ 近江猿楽
… 一忠、犬王、増阿弥の活躍
… 大和猿楽の物まねに対し、優美さを優先
… 演技は静かだが、衣装は豪華。台詞、謡はない
… 若宮おん祭、また『井筒』序ノ舞との関連

目次


2014年5月14日 鎌田東二:森田真生氏の明日のレジュメです  目次


みなさま

先に明日の発表者の棚次正和氏のレジュメをお送りしていますが、先ほど、森田さんから明日の発表レジュメが届いたので、転送します。

森田真生「岡潔の数学と情緒―身心変容技法としての数学」(PDF 1.1MB)

「金星少女との邂逅」とか、「宗教の修行が数学の発展に役立つ」とか、そのほか、もろもろの論点や事例がまことに興味津々です。

明日が楽しみです。

森田さん、岡潔論の問題提起、ありがとうございます。
よろしくお願いします。

5・14 鎌田東二拝

目次


2014年5月13日 鎌田東二:あさってのレジュメをお送りします  目次


みなさま

あさっての研究会のレジュメを事前にお送りします。
お目通しください。
棚次正和氏「心身問題と魂の死後存続」
です。

棚次正和「心身問題と魂の死後存続―ベルクソンの哲学的思索を手引きにして」(DOCX 0.2MB)

第21回身心変容技法研究会+こころ観研究会
日時:2014年5月15日(木)13時〜17時10分頃
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表者・テーマ:
@ 棚次正和(宗教哲学・京都府立医科大学教授)「心身問題と魂の永生」
A 森田真生(数学・独立研究者「岡潔の数学と情緒」
司会:鎌田東二
各発表60分+討議60分(休憩10分)

5・13 鎌田東二拝

目次


2014年5月13日 鎌田東二:2014年5月13日、「談山能」見学記  目次


2014年5月13日

奈良県桜井市の山中にある談山神社に向かう。周りは新緑でむせかえるよう。石舞台など、飛鳥の地を抜けていくのも爽快だった。

談山神社に到着するとすぐ権殿(かつての常行三昧堂)で儀式が始まった。

まず修祓。続いて、主催者側を代表して梅原猛氏による玉串奉納。最後に、長岡千尋談山神社宮司の挨拶。

「談山能」はすべて「神事」として行われるとのことだった。

続いて、「翁」「百萬」「卒塔婆小町」「通小町」の4曲が演能された。

まず、「翁」は、翁が大槻文藏氏、千歳が大槻裕一氏。

招待されているので、間近に大槻文藏氏が翁面をつけて「とうとうたらりとうたらり・・・」と始めるところから、翁面を外して仮設橋掛かりを仮設鏡の間の後戸に引っ込むまで、至近距離で拝見することができた。能舞台では絶対にありえない贅沢。幸運。

なので、いつものように能舞台で見るのと全然違う。空間の密度も強度も。

かつて能が神事であった中世にそのままスライドしていくかのよう。
権殿の扉の向こうには新緑の樹木と多武峰の山並みが見える。
借景抜群の環境。
舞台に影向の松こそ描かれてはいないものの、それ以上の神聖空間が厳然とある。


多武峰


神域


談山能が舞われた権殿(旧常行堂)


摩多羅神面を祀る後戸

世阿弥の次男観世七郎元能が世阿弥の芸談を筆録した『申楽談義』には、多武峰(談山神社)のことが出てくるが、そこでは、談山神社が興福寺や春日大社以上に重要なものとされている。
談山神社は、何といっても、申楽発祥に関わる最重要の神社=寺院(妙楽寺)なのである。

多武峰は、元々は、中臣鎌足の墓であった。鎌足の子の定恵が唐から帰国して鎌足の墓をこの地に移して十三重塔を造って供養したというのが起源で、当初は興福寺や薬師寺などとともに、法相宗であったが、平安時代に天台僧増賀を迎えて天台宗に宗旨替えした。そして、天台の特徴である常行三昧堂が造られて、そこに芸能神ともされる摩多羅神が祀られ、修正会において、後戸で咒師走りや追儺が行われ、併せて能が奉納された。もちろん、神事としてだ。


多武峰の十三重塔

その伝統が、3年前に甦り、今回第3回目の談山能の開催の運びとなった。

宮司の長岡千尋氏はわたしにとって國學院大學の後輩であり、折口民俗学を学んだ歌人でもあるということで、20年以上前から折にふれて交流があった。そこで、毎年、談山能には招待を受けていたが、これまで授業や会議などで出席することができなかった。

3年前の第1回目の談山能のプレイベントの「摩多羅神面」についてのシンポジウム+ワークショップは聴きに行ったのだが、談山能の第1回目自体は仕事で断念せざるをえなかった。今回3回目で初めて観能できたのだ。贅沢かつ喜ばしい限りである。

そのようなわけで、能舞台で見る能とは、一味も二味も三味も違っていた。

「百萬」は観世清河寿氏の舞囃子。ここには、「南無阿弥陀仏」という言葉が出てくるが、融通念仏の拠点の清涼寺が舞台となっている。幼い時に生き別れた子供を想って狂女のようになった母と出会う。それが、念仏の道場である旧常行三昧堂の権殿で舞われるのだ。風流であり、風情があるのはいうまでもない。

そして、人間国宝の片山幽雪氏の独吟「卒塔婆小町」。
片山幽雪氏は当年84歳。膝が悪くなっているようだが、現役でしっかと独吟を謡う。奉納吟だから、緊張感もみなぎっている。

最後が、能「通小町」。
小野小町の前シテは梅若玄祥氏で、霊の方の後シテは片山九郎衛門氏。
ワキは宝生閑氏。

これは迫力があった。ワキは渋く、深草の少将の霊となった後シテの玄祥氏は幽玄、後シテで小野小町の霊となった九郎衛門氏はシャープだった。

何といっても、現代の能楽界を背負う一流の方々が、摩多羅神面が祀られている、能の発祥の地である談山神社で舞うのだ。気合が入らないわけがない。

能の奉納が終わって禰宜さんが談山神社の由緒と能楽との関わりについて説明する。そして、一同、後戸を見学する。

その後一人で本殿を参拝。石笛・法螺貝を奉奏。


談山神社本殿(祭神:藤原鎌足)


摩多羅神面


黒色尉

拝殿に展示されている摩多羅神面を見る。実になまなましい。
黒色尉。これまた、なかなかになまなましい。
どちらも、使いこまれていて、妙にエロティック。

社務所で直会。
梅原猛氏夫妻に挨拶する。梅原猛氏は本年89歳になるがお元気だ。執筆活動もますます盛ん。衰えを知らない。何かが乗り移ってるかのような。
大勢の人が次々に挨拶に訪れる。


挨拶する長岡千尋談山神社宮司


挨拶する観世清河寿宗家

16時半に談山神社から橿原神宮前のロイアルホテルに移動して懇親会。

その際、長岡千尋談山神社宮司さんと金子清作與喜天満宮宮司さんと移動中ずっと話し込み、そのまま会場に到着しても密着会話を続ける。
これが実に面白かった。
長谷寺の地主神である與喜天満宮は、古代の太陽信仰、天照信仰がある。そこに、菅原道真公の信仰が加わってくる。境内の山中には磐座があるという。本殿までの階段は長谷寺の本堂と同じく300段以上あるとのこと。

近々、與喜天満宮に参拝せねば。

今回、特に感心したのが、談山神社の立派なことだった。さすがに藤原氏の拠点というか、奥宮とも奥之院ともいえるお寺であり神社であることがよくわかった。
これまで、談山神社には4回来ているが、今回ほど、神社の規模と構造と格式に驚いたことはなかった。

凄い、ここは。不思議な場所であり、歴史であり、由緒だ。加えて、南朝方であったと言うし。わたしのよく行く吉野山中の天河大辨財天社同様、敗者の歴史にもまみれている。そこに、敗者の鎮魂芸能として能が根付いた。室町時代、ここで最初に新作能の奉納・発表があったらしい。

アヴァンギャルド芸能としての能の最前衛がここにあったのだ。


申楽談義に盛り上がる観世流能役者と宮司たち

懇親会のテーブルでは、すぐ隣が観世清河寿宗家ご夫妻。その隣が人間国宝の宝生閑氏。その隣が梅若玄祥氏。一方おいてその隣が大槻文藏氏。
現代観世流能楽界の最高峰の方々と同じ席で、「現代申楽談義」に興じることができるとは。これ以上の果報と贅沢はない。

来年、観世清河寿宗家と子息の中学3年生になる三郎太君を一緒に京都に招いて、実演付きで、能楽の学びや稽古と教育の関係について、トークすることが基本的に本決まりになった。
具体的なプランを練って提案し、それを実現し、京都大学こころの未来研究センターが主催する「申楽談義」第2弾を行なうのだ。

懇親会では、東京大学の松岡心平教授や大阪大学名誉教授で今は京都造形芸術大学教授の天野文雄氏も主催者側関係者として出席していた。
他にも、渡邊守章東京大学名許教授や千田稔国際日本文化研究センター名誉教授など、錚々たる研究者と能役者と関係者たちが集っていた。

贅沢かつ濃密極まりない「談山能」。

こうして、夜が更けてゆくのも忘れ、20時半までじっくりと能界のみなさまたちと「現代申楽談義」をし、それが終わって、橿原神宮から2時間かけて修学院に戻る。
その際、曼殊院から見上げた13夜のお月様が今日は毅然と舞っとった能〜。


京都市左京区一乗寺 曼殊院道から見上げた十三夜の月

目次


2014年5月13日 鎌田東二:Re:これで、日本宗教学会でのパネル発表を確定します  目次


鶴岡賀雄様

了解です。

よろしくお願いします。

5・13 鎌田東二拝

目次


2014年5月13日 鎌田東二:Re:11月29日〜30日、人体科学会  目次


井上ウィマラ様

人体科学会の方は不参加、了解です。

では、日本宗教学会の方、よろしくお願いします。

5・13 鎌田東二拝

目次


2014年5月13日 鶴岡賀雄:Re:これで、日本宗教学会でのパネル発表を確定します  目次


鎌田さま

私のパネル発表タイトルは、このままで結構です。
いまのところ、イエスの「身体」変容の諸相を基点に、古代のアウグスティヌス、中世〜近世のテレサ、現代の動向などを通覧して、西欧キリスト教の「身心変容技法」の特徴を「比較宗教学」的に取り出したいと思っています(が、皆さんの発表との連携もあるので、適宜調整いたします)。
パネル申込、よろしくお願いします。

なお、来週の研究会は残念ながら欠席です。

鶴岡賀雄

目次


2014年5月13日 井上ウィマラ:Re:11月29日〜30日、人体科学会  目次


鎌田先生

お誘い、ありがとうございます。

残念ですが、勤務校の入試日程と重なっておりますので 参加できません。すみません。

ウィマラ

目次


2014年5月13日 鎌田東二:11月29日〜30日、人体科学会  目次


井上ウィマラ様
みなさま

「身心変容技法の脳科学的研究」について、人体科学会で永澤哲さんに発表してもらう予定ですので、日本宗教学会(9月12〜14)と人体科学会(11月29日〜30日)に本研究会メンバーに分散して参画してもらうつもりです。

今のところ、案として、以下のような事を考えています。
近々、了解を取って行きたいと思います。

大会テーマ・シンポジウム(案)
「身心変容と脳科学〜瞑想・気功・整体を事例として」
発題者・パネリスト案
  永澤哲(京都文教大学・宗教学・チベット密教瞑想)了解済み
  河野貴美子(国際総合研究機構・脳科学)了解済み
  松田和郎(京都大学・脳科学・人体科学会理事)了解済み
  齋木潤(京都大学・認知科学)
  鎌田東二(京都大学・宗教学・人体科学会上部理事)
  倉島哲(関西学院大学・社会学・太極拳研究)
  藤守創(パリ大学・統合医療・整体研究)了解済み
コメンテーター・指定討論者案
  カール・ベッカー(京都大学・倫理学・人体科学会常務理事)
  鮎澤聡(筑波科学技術大学・脳科学・医師・人体科学会会長)了解済み

上記では発題者が多いので、2部構成にする可能性があります。

井上さんは、人体科学会に参加されますか?
参加されるのでしたら、何らかの形でぜひ関わってほしいですね。

なお、今大会は京都大学で行われます。
わたしが実行委員長、松田和郎さんが副実行委員長です。

5・13 鎌田東二拝

目次


2014年5月12日 鎌田東二:これで、日本宗教学会でのパネル発表を確定します  目次


井上ウィマラ様

お返事、ありがとうございます。

それでは、「身心変容技法とマインドフルネス」でお願いします。

今回の日本宗教学会のパネル発表は、宗教研究を行なっている本科研の分担研究者で組むということを第一に考えていますので、よろしくお願いします。

それでは、

パネルテーマ「宗教研究として『身心変容技法』が問いかけるもの」
発表者
1、鎌田東二「身心変容技法研究が問いかけるもの」
2、棚次正和「身心変容技法としての祈り」
3、津城寛文「身心変容技法を心霊研究圏内から考える」
4、鶴岡賀雄「身心変容技法とキリスト教神秘主義」
5、井上ウィマラ「身心変容技法とマインドフルネス」

として、申し込むことにします。

タイトルなど変更がありましたら、明日中にお知らせください。
よろしくお願いします。

5・12 鎌田東二拝

目次


2014年5月12日 井上ウィマラ:Re:お詫び  目次


鎌田先生

「身心変容技法の脳科学的研究」は私では力不足で、永沢先生にお願いしたいところです。

「身心変容技法とマインドフルネス」であれば、脳科学的研究の視点を交えてお話しできるかと思います。いかがでしょうか?

ウィマラ

目次


2014年5月12日 鎌田東二:Re:9月学会パネル  目次


津城寛文様

はい。

学会発表タイトル、それで行きましょう!

なにとぞよろしくお願いいたします。

ようやくにして、日本宗教学会でこのような知的共闘を組めること、大変楽しみにしています。

5・12 鎌田東二拝

目次


2014年5月12日 津城寛文:9月学会パネル  目次


鎌田先生
                         津城寛文

今週の発表、革新的・核心的で、たいへん楽しみにしつつ、再来週の自分の発表を考えると、 冷汗がでてきます。(^_^;)
さて、学会パネルの私のタイトルは、「身心変容技法を心霊研究圏内から考える」でも大丈夫 でしょうか。

目次


2014年5月12日 鎌田東二:遠隔支援お礼  目次


永澤哲様

アメリカ出張中、米国から、「遠隔支援」の気を送っていただき、まことにありがとうございます。
ご指摘の通り、大変問題提起的な、核心的議論が展開されるものと確信します。

その議論はいずれ「確(定)申(告)」させていただきますので、よろしくお願いします。

5・12 鎌田東二拝

目次


2014年5月12日 永澤哲:Re:「リマインダ」5月15日(木)13時〜第21回身心変容技法研究会+こころ観研究会  目次


鎌田東二先生、 みなさま、

タイトルを見るだけで、たいへん刺激的な発表になるだろうと思い、わくわくします。

物理・化学的プロセスをはみでるものとして、意識についてーあるいは「魂の永続」について−、語るにはどのようにしたらいいのだろうか?

ゲーデルの不完全性定理により、閉じた記号の体系として数学のシステムを構築することの根拠が奪われてしまった後の時代、直観主義にもとづく数学を身体論に接続しようとする森田さんの議論を、仏教の三身論や、身体の多次元性をめぐる中井久夫さんの議論(そのなかにはマラルメの「明滅する身体」も含まれています)との対話の中に置いたら、どうなるだろうか?

妄想は膨らむばかりです。

アメリカに出張中で、参加できず、かえすがえす残念です。

ご盛会を祈り、みなさまのレポートを心待ちにいたします。

永澤哲

目次


2014年5月12日 鎌田東二:「リマインダ」5月15日(木)13時〜第21回身心変容技法研究会+こころ観研究会  目次


みなさま

5月15日(木)に開催する第21回身心変容技法研究会の案内です。

第21回身心変容技法研究会+こころ観研究会
日時:2014年5月15日(木)13時〜17時10分頃
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表者・テーマ:
@ 棚次正和(宗教哲学・京都府立医科大学教授)「心身問題と魂の永生」
A 森田真生(数学・独立研究者)「岡潔の数学と情緒」
司会:鎌田東二
各発表60分+討議60分(休憩10分)

奮ってご参加ください。
終了後、いつものように、居酒屋「くれない」で懇親会を行ないます。
よろしくお願いします。

5・12 鎌田東二拝

目次


2014年5月11日 棚次正和:Re:日本宗教学会のパネル案  目次


鎌田東二先生

日本宗教学会学術大会のパネルの件、承知いたしました。 どうか、よろしくお願い申し上げます。

   棚次正和 拝

目次


2014年5月10日 鎌田東二:Re:宗教学会パネル  目次


津城寛文様
鶴岡賀雄様

日本宗教学会へのパネル発表への参加、ありがとうございます。

それでは、津城さんはテーマは、「身心変容技法研究に心霊研究とシャーマニズム研究が問いかけるもの」というようなものではいかがでしょうか?
正式タイトルをお知らせください。

また、鶴岡さんも正式タイトルをお知らせください。

パネル発表の締め切りは、5月20日ですので、1週間後の5月17日ぐらいまでには決めていただけると幸いです。
よろしくお願いします。

棚次さんも井上さんも、ぜひご参加、よろしくお願いします。

5・10 鎌田東二拝

目次


2014年5月10日 鶴岡賀雄:Re:宗教学会パネル  目次


鎌田様

ありがたく参加させてもらいます。
西欧キリスト教の発想を、この科研のテーマに向けてどこまで「内から開いて」いけるか、が、私のテーマだと思っております。
具体的な題材については、もう少し考えます。

来週の研究会、残念ですが欠席します。

鶴岡賀雄

目次


2014年5月10日 津城寛文:宗教学会パネル  目次


鎌田先生
                             津城寛文

5月29日の研究会で、「心霊研究」「ジェイムズ」をキーワードにメモ程度の発表を させていただき、その延長線上で、シャーマニズムの研究について触れてみよう と思います。
宗教学会のパネルで、ピンポイントで神道行法を標榜するには、かなり材料不足 ですが、羊頭狗肉のようになっても、大丈夫でしょうか?
あるいは、サブタイトルで「ジェイムズ心霊研究との接点」などと限定するのは、ミス マッチでしょうか?

目次


2014年5月10日 鎌田東二:Re:お詫び  目次


町田宗鳳様

了解です。

それでは、町田さんに代わって、瞑想の脳科学研究の視点から、井上ウィマラさんに 加わっていただきたく思いますが、いかがでしょうか?
「身心変容の脳科学的研究」と異様なテーマで。

NHKラジオ第二の「宗教の時間」では、思いがけず、集中し過ぎて「身心変酔う」し てしまいました。

5・10 鎌田東二拝

目次


2014年5月10日 町田宗鳳:お詫び  目次


鎌田さん

申し訳ありません。9月上旬から、アメリカに行っている可能性大なので、参加 者名簿から外しておいてください。

今日、NHKの上野ディレクターとお会いしました。番組の出来栄えにご満悦で した。明日、再放送ですね。

まちだ 拝

目次


2014年5月10日 鎌田東二:日本宗教学会のパネル案  目次


みなさま

日本宗教学会から、第73回学術大会(9月13〜14日、同志社大学)の発表申込の書類が届きました。

以前に提案したように、今回は、特に分担研究者を中心にパネルを組みたいと思います。

鎌田案は、以下の通りです。

パネルテーマ「身心変容技法への一視点」

発表者
1、鎌田東二「身心変容技法研究の問い」
2、町田宗鳳「身心変容技法としての仏教と禅」
3、津城寛文「身心変容技法としての神道行法」
4、棚次正和「身心変容技法としての祈り」
5、鶴岡賀雄「身心変容技法とキリスト教神秘主義」

いかがでしょうか?

ご承諾いただければ、申し込みたく思います。

5・10 鎌田東二拝

目次


2014年5月6日 鎌田東二:2014 年4月29日〜5月3日 第7回東北被災地域追跡調査放射線量測定(須田郡司)  目次


みなさま

わが聖地巡礼の同志・須田郡司氏が測定してくれた東北被災地の放射線量の測定結果をお送りします。

5・6 鎌田東二拝

---------------------------------

2014 年4月29日〜5月3日 第7回東北被災地域追跡調査

放線量(マイクロシーベルト=μSv)

1日目
4月29日(火)
福島駅東口:0.09μSv、霊山パーキング:0.43μSv、相馬中村神社:0.28μSv、清水寺本堂内:1.5μSv、清水寺本堂外:3.65μSv、清水寺入口道路下部:6.28μSv
走行距離:125km+約50km=175km

2日目
4月30日(水)
浪分神社:0.17μSv、荒浜供養塔:0.05μSv、鼻節神社:0.12μSv、塩竈神社:0.05μSv、釣石神社:0.05μSv、葉山神社:0.05μSv
走行距離:156km

3日目
5月1日(木)
地福寺:0.14μSv、大島神社:0.09μSv、五十鈴神社:0.14μSv
走行距離:118km

4日目
5月2日(金)
慈恩寺:0.05μSv、荒神社:0.05μSv、鉄神社:0.07μSv、尾崎神社:0.05μSv、大槌稲荷神社:0.09μSv
走行距離:211km

5日目
5月3日(土)
田老:0.17μSv、月山神社:0.38〜0.27μSv、野田村愛宕神社:0.05μSv、大久喜町弁天島:0.09μSv、蕪嶋神社:0.05μSv、三島神社:0.05μSv、新羅神社:0.05μSv
走行距離:195km

全行程走行距離 855km

※国(環境省)が示している毎時0.23マイクロシーベルト(μSv)の算出根拠について
環境省では、放射性物質汚染対処特措法に基づく汚染状況重点調査地域の指定や、除染実施計画を策定する地域の要件を、毎時0.23マイクロシーベルト(μSv)以上の地域であることとしました(測定位置は地上50cm〜1m)。この数値は、追加被ばく線量年間1ミリシーベルト(mSv)を、一時間あたりの放射線量に換算し、自然放射線量分を加えて算出されています。 (詳しい計算は※の通り) これは、放射性物質が面的に存在し、一年を同じような放射線量の場所で過ごすことを想定した地域の面的な汚染を判断していくための要件です。局所的に限定された地点での汚染については、滞在時間が短いと考えられるため、必ずしも、この要件が適用されるものではありません。

※線量の換算について
追加被ばく線量年間1ミリシーベルト(mSv)を、一時間当たりに換算すると、毎時0.19マイクロシーベルト(μSv)と考えられます。(1日のうち屋外に8時間、屋内(遮へい効果(0.4 倍)のある木造家屋)に16 時間滞在するという生活パターンを仮定) 毎時0.19マイクロシーベルト(μSv) × (8時間 + 0.4 × 16 時間) × 365 日= 年間1ミリシーベルト(mSv) 測定器で測定される放射線には、事故由来の放射性物質による放射線に加え、大地からの放射線(毎時0.04マイクロシーベルト(μSv))が含まれます。このため、測定器による測定値としては、 0.19 (事故由来分)+0.04 (自然放射線分)=毎時0.23マイクロシーベルト(μSv) である場合、年間の追加被ばく線量が1ミリシーベルト(mSv)になります

目次


2014年5月3日 鎌田東二:東北被災地第7回追跡調査5日目(宮古・田老町・野田村・久慈・八戸)  目次


2014年5月3日

今日は最終日。
6時前に起きて外を見ると、宮古沖の太平洋から朝日が出たところだった。
宿所のグリーンピアは宮古の市街から10キロほど北の山の中にあり、そこから太平洋が遠望できるのだ。
グリーンピアって、グリーンユートピアのこと?
そんなとこに住んでみたいなあ。


5月3日6時頃の太平洋から昇ってくる宮古市の朝日

というわけで、9時に宿を出て、5キロほど戻って、田老町の防潮堤を確認に行く。
田老町の防潮堤は防潮堤の万里の長城と言われたほどの堅固さを誇っていたが、東日本大震災で木端微塵になった。

人間が作るものには限界というものがあるのだ。
それをわからずに過信した時に、手ひどいしっぺ返しが起こる。

田老町の要塞のような二重の防潮堤が壊れるほどの津波を誰が想定したか?
誰も想定しなかったから、自信満々のこの防潮堤ができた。

それにもめげずに、今、隣の大槌町では14・5メートルもの防潮堤を造ろうとしているという。
愚かであるというべきか、学ばないというべきか。
それに反対する多くの地元民もいるというのに。


宮古市田老町の防潮堤


田老港


田老町の防潮堤


田老町の工事現場


田老町の工事現場


宮古市田老町の防潮堤

わたしにとって、田老町の防潮堤と対照的だったのは、野田村の愛宕神社であった。
ここも、大槌稲荷神社や月山神社と同様、避難地となった。が、社殿が小さいので、隣の曹洞宗の寺院の海蔵院が避難所となった。

2011年5月5日、初めて、田野畑村や普代村から、この野田村に足を踏み入れた時には愕然とするというのは適切ではないが、大変に驚いた。

それは、愛宕神社の鳥居前と鳥居の後ろとでは、津波被害の度合いがまるで違っていたからだ。鳥居の前、つまり、海に近い東側は壊滅的な被害。そして鳥居の後ろ、つ まり愛宕神社の小高い丘のある方は、ほとんど家が残されていて、被害の跡が見えなかった。

実際には、このあたりも床上まで津波が押し寄せ、神社の石段の途中まで波が襲いかかって来たとのことだが、しかし、ほとんどが助かっている。
そして、近隣の人々は、急いで、愛宕神社に駆け上がって助かったという。地元のおばあさんからもその体験談を聞いた。


愛宕神社の一の鳥居


愛宕神社の鳥居


愛宕神社

そして、愛宕神社のすぐ下には海蔵院があるので、そこで避難所生活をした。神社とお寺がこのような緊急避難地と避難所として役立ったことの意味は大きい。

愛宕神社で法螺貝奉奏。海蔵院に行くと、法要の真っ最中の様子だったので、法螺貝奉奏は控え、般若心経を微声で唱えた。


海蔵院の山門


野田村の海蔵院

この野田村には大阪大学准教授の稲場圭信さんと学生たちがボランティアで入っている。1度彼らと交流したいものだ。


久慈港

塩でも有名な野田村から久慈港に行く。久慈はわたしにとって、岩手県の最北の市になっている。実際には岩手県の太平洋岸の最北端は、九戸郡洋野町種市で、そ の先が青森県八戸市の種差海岸なのだが、市としては久慈市が最北になるし、漁港としても有名である。

わたしは学生時分から岩泉町小本とこの久慈市には強烈な思い出があり、特別な場所となっている。今回、時間がなかったので、釣鐘石や「あまちゃん」の舞台となっ た小袖海岸には行かず、わたしたちの秘密の聖地に向かった。


久慈港から見える釣鐘岩

それは、最初の被災地訪問の時、久慈市から盛岡市に向かう途中で見つけた廃屋のような家の屋根の上に生えている松の木だった。


久慈市の山中にある屋根上の松





2011年5月に、わたしはこの松の廃屋を見た時の感覚を次のように書いた。

<誰も住んではいないのだろう廃屋のような民家の茅葺の屋根が苔生していて、そこから大きい松が1本すっくと伸びている。その近くには数本の小さな松やそれ以 外の植物も顔を出していた。土が無くても茅葺の屋根を土壌代わりにして生きている。嗚呼、生命というものは、生きるということは、このようなもの・ことなのだろう か。どこにあっても、どんな状況でも、どんな境遇でも、その状況や境遇を受け容れつつそこで生きる。今ここを生きる。ただ、それだけがある。それだけでよい。そん な、なんでもありかよ〜、とでもいうような、少し拍子抜けするような、こわばりや緊張がほどけるような、けなげというのか、しぶといというのか、したたか・しなや かというのか、何といっていいかわからない「想定外」の開放がここにはあった。そして、強く思ったのだった。まだまだ探り当てていない「生態智」の血脈や鉱脈があ る、あるに違いない。絶対に、在る。そんな、根拠のない確信とともに、わたしたちは東北自動車道をすっ飛ばして出発地点の仙台に向かっていた。>

この時の「生きる」力の無尽蔵の深みを垣間見たと思ったことが、たとえそれがわたし一個の思い込みや錯覚であったとしても、その後の自分の立て直しに大いに力と なったことは事実である。以来、久慈に来たら、必ずここに立ち寄るようになった。秘かなMY聖地となった。

そして、この家の持ち主とも話をすることができた。今日はワカメのお土産を持参したが、あいにくお留守のようだったので、置手紙とともに、玄関口にワカメ の袋を置いてきた。

そして、久慈から洋野町を通って、青森県八戸市の種差海岸に入った。

種差海岸に入った途端、風景も巨岩が続くので一変したが、風の強さも半端ではなく、強烈に吹きつけてくる。禊を使用かとも思ったが、とてもじゃないがこの強風で は寒流の海に入るには決死の覚悟がいる。残念ながら、今日はその覚悟がなかった。

いつもは緑のフンドシをつけて入るが、禊の時には白のフンドシにはき替える。用意はしていたが、使わずじまいだった。昨年3月11日14時46分に石巻市雄勝 町の海に入ったが、その冷たさは5分で低温死するかと思ったほどだった。

今回の韓国の旅客船沈没事故で海に入ってしまった人の中にも、低温死を迎えた人がいるのではないかと思う。済州島に向かう韓国の3月の海はいかばかりの冷た さ、寒さであろうか。天候が悪かったので、ひときわ寒さも増したであろう。


金浜漁港の弁天様?


八戸市大久喜の弁天島


八戸市大久喜の浜


西宮神社


クジラ石


流木


蕪島神社


蕪島


ウミネコの島:蕪島


凝視する(?)ウミネコ


羽ばたこうとするウミネコ


ウミネコ


ウミネコたち


ウミネコ


蕪島神社拝殿


蕪島神社のウミネコ


ウミネコを保護管理している専門家たち


蕪島神社の菜の花と鳥居

この種差海岸沿いには、弁天様〜海神ネットワークとでもいえるような水の神・海の神のラインがある。
その最大の拠点が蕪島神社だ。

ここはウミネコが4万羽近くもいるという。4月末から産卵が始まり、今は卵を温めて孵化するのを待っている段階だった。何百匹ものウミネコが卵を温めている光 景に出会った。
ウミネコの鳴き声は赤ちゃんのようで、なんともいえず、ノスタルジックだ。それにはちょっと弱いのだ。

そこで、ウミネコに向かって、ご挨拶の法螺貝奉奏。彼ら・彼女らはビクリともせず、鳴き声を上げていた。


八戸市三島神社


青森県八戸市新羅神社


新羅神社

蕪島神社から、白銀の三島神社と長者山の新羅神社を参拝して、法螺貝奉奏。

いよいよ、今回の第7回目の追跡調査の旅も終わりに近づいた。

新羅神社の祭神は、素戔嗚尊と新羅三郎源義光である。新羅三郎源の義光は、南部藩主南部公の遠祖に当たるという。
素戔嗚尊については、それほど古いとは思えないが、八坂社との関係があるので、そこから来ているのかもしれない。

よくわからない。神社の起源や歴史的変遷はよくわからないところが多々ある。だが、どこかで痕跡を残していることが多いので、そこから網を手繰り寄せるようにし て、古形を推測し復元することも不可能ではない。

だが、その考証や解釈学は絶対とは言えない。いつも、本当かどうか、疑ってかかる必要がある。
とはいえ、さまざまな民間伝承がそこに付加されてきたりするので、その増殖のありさまが面白い、一種の縁起曼荼羅を描き出すことになる。

今回の旅は、初めての浪江町から始まって、3年経って、何度も訪れてみないとわからないことが少しわかってきた。

「石の上にも3年」という諺があるが、3年間、ほぼ半年に1度、定期的に訪問して来てようやくにして見えてきたもの・ことが多々あった。
それをこれから解きほぐしながら、息の長い「支縁」を続けていくつもりだ。

そして、山賊や海賊を集めて「世直し」をするのだ。世直しには、「ゾク」っとするほどの熱が必要だからのう〜。

目次


2014年5月3日 鎌田東二:東北被災地第7回追跡調査4日目(気仙沼・大船渡・陸前高田・釜石・大槌町・宮古)  目次


2014年5月2日

9時過ぎに宿を出て、南町の金光教気仙沼教会に傘を取りに行く。昨日、雨だったので、傘を持っていったのだが、午後7時15分頃の帰りにはもう晴れていたためにすっかり忘れていたのだった。
いかん、いかん。加齢とともに忘却の人となっている。

昨日、奥原志郎教会長さんはボランティア活動について、「人の役に立つことで元気になるんですよね。自分も被災者なのに、ボランティアで人のお世話をすることで、自分も元気になるんですよ。」と語っていた。

復興3年経って、4年目で「復興格差」が激しくなっている現実がある。どこへ行っても同じことを言われた。

最初は、みんな一緒になって、復旧・復興を願うという気持ちだった。だが、時間が経てば経つほど、各自の事情が異なってくる。
特に、地元から仙台や盛岡や東京などに出て行った場合、最初は自分の土地はみんなで使ってもらうようにと言っていても、離れてしまうと、先祖代々から受け継いだものは自分の代でで変えたくないと保守的な構えになってしまう。そんな「復興過程心理」がはたらくのだ。

しかも、「復興過程」というのは、膨大な義捐金が集まったり、補助金や助成金が国や県から降りたりする。それをどう配分するかの優先順位をつけなければならない。そこで、さまざまな利害関係や格差が生まれる余地がある。実際、「復興」というのも、簡単ではないのだ。いろいろと、微妙でデリケートな問題をしょい込むことになるから。

しかしながら、そこで迅速に意思決定しなければならない。だから、その意思決定を批判されることもままある。どこからも批判されない政策や意思決定というのはありえないといってもいい。

実際、気仙沼の市街地などは、「復興景気」で土地の値段がほぼ震災前か直後の1・5倍になっているという。
だから、最初、土地を購入して家を建てようとしていた人たちも、時間が経てば経つほど融資が当てにできなくなったり、資金不足になったりして、情勢が刻々と変わってきて、不利になる。
そこでますます不安と不満が溜り、ストレスも増加する。
ただでさえ、心労に悩まされているのにさらに打撃が深くなる。

そんな構造があるという。


気仙沼港

気仙沼の港は東北一美しいといつも思う。宮崎駿監督の『魔女の宅急便』の港町みたいな感じとでもいうか。水の都ベネティアを思い出したりもする。

そんな気仙沼を出発して、陸前高田の市街地に入る前に、月山神社に立ち寄った。

ここは、震災直後には400人が身を寄せ合って社務所などで寝泊まりしたという。
宮城県気仙沼市と岩手県陸前高田市の市内近くまでの広域が氏子地域で、氏子は500軒だという。
その内、220軒の家が被災した。
月山神社のすぐ下の水産加工場の下の集落も120軒が被災した。
5月に避難者が神社から出て行った時には、80人ほどがいた。
神社の方では、「もっといてもいいのですよ」と声をかけたようであるが、近くの小学校の方が空いて、行政が管理しやすいからと移っていったという。

参拝後、荒木禰宜に話をうかがう。


岩手県陸前高田市の月山神社


月山神社


月山神社の荒木禰宜さんと

神社の裏手の山が工事中だ。その様子が神社の杉の梢越しに見える。


工事中の月山神社裏の復興住宅予定地


工事中の復興住宅予定地


採土場


採土場

復興住宅予定地の土地は年内に引き渡されるという。それから家を建て始めるので、どんなに速くても、完成と入居は来年の夏以降で、大工さんの仕事次第では、2年も3年間かかったり、またされる場合もあるという。

工事現場を見て回っていると、工事中の作業員のおじさんたちがわたしの方からつるしている法螺貝を目ざとく見つけて、「そりゃ、法螺貝だな。一発、吹いてくれよ。」と頼まれる。

「喜んで!」と、陸前高田の海に向かって法螺貝を吹く。吹き終わると、5人ほどのおじさんたちが拍手してくれる。
いつも思うのだが、法螺貝はよき込みにケーションツールとなる。特に外国、アジア地域では。
日本では、「ホラ吹き」はペテン師のようなイメージがつきまとっているが、山伏修験者のいる東北や吉野熊野では法螺貝は神聖な響きを奏でるものだ。
インドやチベットやブータンでも、法螺貝は特別に神聖である。
日本だけだ、「ホラ吹き」が悪いイメージを持ってしまったのは。


月山神社社家の荒木家の奥津城

山を下りていく時、月山神社の社家の荒木家の奥津城が山中にあった。この裏手の全域が削り取られて、その土は市内に、そして平らにした後には復興住宅が建つことになる。
来年、ここに来たら、ずいぶん変わっているだろうな。

陸前高田の市街地に入ると、山から土を運ぶベルトコンベアが市街を幹線道路のように貫いていた。 最初は、モノレールでもできたのかと、見間違ったほどだ。


陸前高田市街地に土を運ぶベルトコンベア


ベルトコンベア


ベルトコンベア

おそらくは市街地全体が1メートル以上も地盤沈下している陸前高田では、物凄い量の土が必要になるのだろう。それを運ぶためにはこのような装置が必要なのだろう。


陸前高田市の津波で破壊された団地


陸前高田市内の盛り土

何もない、盛り土だらけの市街地を抜けて、半島の突端の和田地区に入り、慈恩寺を訪ねる。
古川敬光住職さんは、今日は、9時からと10時からと11時からの3件の法事が入っていたのだが、わたしたちのために、11時から時間を取ってくれていたので、ほぼ約束の時間通り、11時ぴったりに臨済流妙心寺派の古刹・慈恩寺を訪ねる。
第1回目の訪問以来、もう7回目になる。


陸前高田市和田地区泊の慈恩寺(臨済宗妙心寺派)


本尊


古川敬光住職と

ここもまた、地域の方々の避難所となった宗教施設だ。津波直後はすぐ裏の墓地にみんなで逃げたという。そして、余震の続く中、墓地で不安と恐怖の一夜を過ごしたという。
慈恩寺のある泊地区や広田地区で52軒が復興住宅の入居が決まったという。
それも、来年の夏以降のことになる。

今は、陸前高田市街地周辺あちこちの山が切り崩されていて、日曜日なるとピタッと止まる。
平日はダンプカーも大変多いので、地元の人たちは混雑しない通勤路を探して、いろいろ工夫している。

このところ、陸前高田市内は復興のスピードが出てきたようだ。目に見える形で変わってきている。
市街地の嵩上げも進んでいる。

1日4000台のダンプカーで土を運んでいる。もし、ベルトコンベアを設置せずにダンプカーだけで土を運ぶとすると、10年かかるという。

嵩上げは来年の夏くらいまでに終わらせる予定のようであるが、新たな問題も浮上した。地権者の問題である。地権者が首を縦に振らない。
当初は協力すると言っていた人たちも、3年経って変わってきた。

そんな問題もあるが、3年経って、やっと口にすることができるようになってきた面がある。最初は辛くて話せなかった。それが話せるようになってきた。「あの時はこうだったなあ。」と、少し笑って話せるようにもなってきた。

しかし、地震などがあると、すぐにまたあの不安と恐怖がムクムクと戻ってくる。たぶん、それは生涯消えないのだと思う。2011年3月11日の2時46分から3時45分くらいの間に、崖から突き落とされたような気持ちになった。

その時に、痛感した。「人は人にしか救えない」と。

たった一人だったら、気が変になっていただろう。精神的におかしくなっていただろう。

「花は救ってくれない」

その年の4月末や5月初めに、桜が咲いても、「ああ、今年も桜が咲いたな」という認識はあっても、「ああ、きれいだなあ。いいなあ。」と思うことはできなかった。

それが3年経って、やっと、花がきれいだ、いいな、と思えるようになってきた。

「今、飛行機に乗って、下の町や地形を見た時、ああここは危ないな、逃げ場がないな」とか、「このあたりは大丈夫だな」とかと思うようになった。そんな物の見方がすっかり身についてしまったようだ。いつも、津波が来たら、地震が来たら、どうするかという思いがある。それが消えない。

防潮堤の問題なども訊いてみたが、いろいろな立場や考え方があり、地域によっても異なるようだ。

時間が経てば解決していくことと、時間が経てば経つほど解決からは遠く複雑な問題が浮上してくる場合がある。むつかしい。


慈恩寺境内のお地蔵様


慈恩寺の裏山の墓地から見た慈恩寺と泊の地区


慈恩寺の墓地

慈恩寺を辞し、大船渡を抜けて、釜石に入る。釜石市内に入る前に釜石観音を後ろから拝す。


釜石観音像

釜石市内の一番山手の高いところにある尾崎神社参拝。拝殿で法螺貝奉奏。


釜石市の尾崎神社

時間の関係で、佐々木宮司に声をかけずに、山神社に向かう。


釜石市の山神社


山神社

山神社を参拝し、ほら貝を奉奏してから、小川地区サポートセンターに立ち寄り、近況などをうかがう。

そして、大槌町に向かう。大槌町の第9仮設住宅を訪ねる。


大槌町第9仮設住宅談話室

ここも7回目だ。毎回訪れる談話室に行くと、安渡地区の女性たちがひよこを作っている。
かわいい。


安渡地区の女性たちが作った手作りひよこ

「これをどれくらいの時間出る来るのですか?」
「1時間に1個だね」
「今日は1時から作っているので、3個作ったね」
「すごくかわいいですね。」
「この前、ドイツの人からも注文があったさ」
「それはすごいですね」


安渡地区の女性たちと


須田郡司氏と


大槌町の復興支援センター

みんな一生懸命だ。だが、男性たちはなかなか出てこないのだという。こういうところ、女性と男性の違いも大きいのだ。
そのこともよくよく考えておかなければならない。
女性の方がはるかに生活に関するコミュニケーションスキルは上である。
男たちはそのあたり、へただ。
しかし、それでも、うまくつきあいながら生きていかねばならない。

全般に言えることだが、超少子高齢化社会になって、ますます高齢男性の生き方は厳しくなるだろう。
その生き方、身の処し方を、各自が研いておかねばならない。
むつかしい。

大槌町の中核をなす大槌稲荷神社に行く。安渡地区の小高い丘の上にあるので、被害はなく、地区の大勢の人たちの避難所となった。

大槌町は、東北被災地の中でももっとも復旧・復興が遅れているところだ。町長さんが津波で亡くなったことも原因している。

中でも、漁師の集落であった安渡地区は仮設住宅への抽選がバラバラになったこともあり、また仮説に移った住民の居場所を個人情報とやらで教えてくれなかったりしたこともあって、復興が一番遅れているという。

神社の前に「計画盛土高さ」の足場と幕が懸っていた。


大槌稲荷神社前の盛り土予定の高さ


大槌稲荷神社の鳥居


大槌稲荷神社から見た安渡地区


大槌稲荷神社拝殿


大槌稲荷神社十王舘正一宮司さんご夫妻と

大槌稲荷神社に詣でて、法螺貝奉奏。十王舘禰宜さんを訪ねるが、不在のようなので、宮司さんのお宅を訪ねると、いらっしゃったので話をうかがう。

息子の禰宜さんは今、東京渋谷の國學院大學に行っているという。小さな御神輿を寄付してくれる話があって、それをまとめにいっているのだとか。

去年の秋祭は、神事は行なったが、神輿を担いで地域を廻る神幸祭ができなかった。ここの神輿は大きくて、80人近くの担ぎ手が要る。なかなかその担ぎ手がいない。ボランティアとかでもなかなかうまくいかない。

そこで、何とか、20〜30人でも担ぐことのできる小さめの神輿にすればということになっているようだ。神輿の巡幸は地域の人たちにとっても活力の素となる。そんな祭りの神聖な活力をどう発揮させることができるか、神社の方も地域の人もいろいろと問題解決を図らなければならないのである。

このあたりは、今、6メートルの防潮堤が、14・5メートルの防潮堤になるという。
ええっと驚くほどの高さであるが、そのために土を運んでいるが、その土の中からヒ素が発見されたために作業が遅れているという。

大槌町の将来が見通せないので、外に出て行って帰ってこない人もかなりいるという。時間が経てば経つほど、むつかしくなる。地域に土着し、密着してきた神社が一番被害を受ける。
大切な氏子がいなくなるのだから。

むつかしい。


安渡小学校


未だ復興していない三陸鉄道山田線

安堵小学校を訪ねる。小学校の校庭に仮設住宅が建っている。
その前の三陸鉄道山田線は動いていない。
久慈の北三陸鉄道も、宮古の南三陸鉄道も運転再開したが、この山田線だけがまだ運行できない。 一番遅れている。

あらゆるものが、あらゆることが、一番遅れてしまった。
その焦りと不安は深く大きい。

むつかしい。


山田町の海

大槌稲荷神社を辞して、山田町に向かう。山田町には少し前まで、岩手県神社庁長を勤めていた西舘勲さんが宮司を務めている荒神社が鎮座する。
この荒神社がすばらしいのだ。

すばらしい地形。美しい海と島と岬。その西舘宮司さんが岩手県神社庁長を務めていた時に、副庁長を務めていたのが、大槌稲荷神社の十王舘正一宮司さんだった。


山田町の荒神社


修復中の荒神社拝殿


荒神社の鎮魂之碑

荒神社の境内に、この前来た時にはなかった「東日本大震災 鎮魂之碑」が建てられていた。その前で手を合わして祈る。


荒神社裏の海


荒神社境内


荒神社前の浜

神社の拝殿と本殿が修復中であった。拝殿前で祝詞と法螺貝奉奏。その後、裏山を巡る。
切り立った断崖。台風の影響か何本もの杉が倒れている。

弁天島だったかに回ろうとすると、子どもがいた。
裸足で歩いている。

「君は小学校何年生?」と声をかける。
元気よく答えが返ってくる。
「ぼくは、船越小学校6年の田代太陽です!」

「この神社の宮司さん、知ってる?」
「知りません。」
「西舘宮司さんと言うんだよ」
「西舘君は同級生です。」
「もしかしたら、宮司さんのお孫さんかも知れないね」
「そのお祖父さんなら、知ってます!」
「はだしで冷たくないの?」
「慣れているから大丈夫です。」
「何をしてるの?」
「海ガラスを拾っているのです?」
「海烏? それ、鳥なの?」
「海ガラスは、海に落ちているガラスです。波に洗われて、ギザギザがなくなって、丸くなっているのです。それを工作に使うのです。」
「そうなの。すごいねえ」

しばらく田代太陽君と話し込んでいた。
その後、弁天島(?)の方に行こうとしたら、帰ったと思った田代太陽君が急いで駆け戻ってきて、わたしに「海ガラス」をプレゼントしてくれたのだ。
それも、緑の!


岩手県山田町船越小学校6年の田代太陽君と


荒神社弁天島


荒神社から見た夕暮れ


田代太陽君が海で拾ってプレゼントしてくれた海ガラス

うれしかった〜!
田代太陽君がこの荒神社の神様のお使いのように思えてきて、胸の内に火が点ったようだった。

何よりも、その「心」がありがたかった。うれしかった。尊かった。


荒神社近辺から見上げた三日月

山田町の荒神社から宮古市の宿まで移動している間も、わたしの心はホカホカしていた。

被災地で、様々な困難がある。

だけど、この被災地の子どもの心に、こんな美しい純粋な気持ちがあるのだ。
未来は捨てたものではない。
子どもたちはどんな状況の中からも育つ。

そう信じたい。
そうなるように手伝いたい。

田代太陽君にわたしの緑の名刺を手渡して、またいつか必ず会おうと約束した。

宮古に向かう途中で見上げた三日月が微笑んでくれているようだった。

目次


2014年5月2日 鎌田東二:東北被災地第7回追跡調査3日目(雄勝・陸前階上・気仙沼・大島)  目次


2014年5月1日

あいにくの雨。昨夜から断続的に降りしきっていたが、今朝は雨模様、8時55分出立。大須の海を拝してから、山周りで葉山神社に向かい、参拝。磐座のある奥宮の鎮座する石峰山参拝。法螺貝奉奏。

大須の海では、海猫が鳴いている。なんか、この鳴き声は郷愁を誘うんだよな。


石巻市雄勝町大須の海猫

海猫のたまり場となっている岩場が霧にけぶっている。


雄勝町大須の海猫のたまり場

雄勝町は、15の浜の集落が雄勝半島の海沿いにあり、広域にわたっている。
大須をはじめ、多くの集落は豊かだ。このあたりの漁師町はみなそうだったようだ。
そうでなければ、あんな雄勝法印神楽のような優雅で勇壮な神楽が保持されているはずがない。


雄勝町大須の集落

海岸から集落の向こうにきれいな三角形の山が見える。須田さんが、「カマタさん、神奈備山ですね」という。そうかもしれないが、そうであるかどうかは、何といっても地元の人に訊いてみなくちゃよくわからない。


葉山神社(仮殿?)


葉山神社新社殿地

葉山神社の新社殿予定地に立って、石峰山に法螺貝奉奏。石峰山は霧でよく見えない。

車で30分ほど走って、北上川を渡り、対岸の釣石神社へ。南三陸町に向かう途中なので、再度参拝。岸浪宮司さんの息子さんの禰宜さんが仮設社務所を開けるところだった。
禰宜さんに挨拶をして、海岸線を通って南三陸町に向かうが、大粒の雨が打ちつけてきた。
今日はあいにくの雨模様だ。


釣石神社


釣石神社


歌津


地福寺の再建された門

南三陸町を抜けて、気仙沼市に入り、陸前階上に着く。右折して地福寺に向かう。
一昨日、片山秀光住職さんに電話したら、今日は朝から用事で釜石に行くのだという。お会いできないのが大変残念だとのことだったが、仕方がない。
お寺に立ち寄って、資料をお渡しし、本堂で般若心経を唱え、石笛・横笛・法螺貝奉奏。

このお寺は高台にあるが、新築になったばかりのこの建物の天井近くまで津波が押し寄せたという。その跡がくっきりと残っている。よくもまあ、この高台まで津波が押し寄せてきたものだ。その凄まじさに圧倒される。寺務所には被災当時の写真や、防潮堤の代わりの防潮の森の植樹祭の写真などがたくさん貼られている。それを一つ一つ見ていくと、悲喜こもごもの感情が湧いてくる。自然も凄いが、人間も凄いものだという感慨が湧いてくる。それほど、ボランティアや互助ネットワークが活かされたのだ、この地福寺では。


地福寺境内の地蔵菩薩像

地福寺は、「土地の幸福の寺」「大地の幸福の寺」と書く。そしてその大地の幸福を司るのがお地蔵さまだ。そこで、地蔵菩薩の真言、「オンカカカビサンマエイソワカ」を唱える。


地福寺の片山秀光住職

住職の片山秀光さんは、「カッサバ」というバンドを弟のドラマーのパイソン片山さんたちと組んでいる。このバンドは「節談説法」を元にした現代の「節語り説教ユニット」として、独自の活動をしている。
片山兄弟はユニークで、面白い。片山秀光さんを紹介してくれたのが、福島県三春の福聚寺住職の作家の玄侑宗久さんだ。玄侑さんも片山さんも同じ臨済宗妙心寺派に属する。


地福寺の片山秀光住職


地福寺本尊の地蔵菩薩

地福寺で寺務の女性の方に近況などを伺って、また8月末に再訪することを約束して、岩井崎に向かう。その途中で霧の向洋高校前を通り過ぎた。


向洋高校

霧の中の白い建物が何か、異界のモノのように見えてくる。龍宮城とも亡霊センターとも思えるような不思議な感じがした。


金毘羅神社の鳥居


気仙沼市陸前階上の金毘羅神社

岩井崎の少し小高いところにある金毘羅神社。ここは地福寺よりもずっと低地にあるにもかかわらず、津波の被害を免れている。奇跡的に。
どうして津波がここを避けて行ったのか。絶妙の地形と流体力学の数理的・物理的妙合なのであろう。これまた凄いことだと思う。

ここでも、法螺貝奉奏。そこから、一路、気仙沼港へ。そして、昼食の辛みそラーメンを急いで書き込み、滑り込みセーフで、12時40分の大島行きフェリーに乗る。


気仙沼港

船が出た時に見えてきた気仙沼の街が、これまで一度も見たことがないような、乳白色に煙る異界的光景。ちょっと、ターナーの絵のような。
この世のものとは思えない、微妙な霧と事物。




気仙沼港


気仙沼港

20分で大島港に到着。すぐに浜に出て、その浜の霧の微妙な淡いに感心する。そして、龍舞崎に。


龍舞崎


龍舞崎

今日は、最初に大島に渡った時の天候に似ていて、龍舞崎も霧の中。岩の島も凄みを帯びた異界風。
岬の灯台の突端から、その岩島に向かって、法螺貝奉奏。
そして、いよいよ乙姫窟へ。


乙姫窟

今は道が崩れて、立ち入り禁止となっている。が、それはそれ。自己責任とやらで、乙姫窟参拝。ここには何度来ても、強い印象を受ける。
気仙沼湾に入ってくる太平洋の荒波がこの乙姫窟に打ちつけてくる。
波が入り、引いてゆく。洞窟内が白く泡立つ。
そのリズミカルな運動はダイナミックでかつエロティックだ。
乙姫窟とはそのようなエロス的イマジネーションがはたらいたネーミングである。


大島神社

島内の延喜式内社の大島神社も霧の中。これまた異界風。
小松勝麿宮司さんに挨拶をしようとチャイムを押すと、奥さんらしい女性が。出張中のようだ。資料をお渡しして、拝殿で座って参拝。その拝殿内に磐座があるのだ。その磐座を望みながら拝礼。法螺貝奉奏。


大島亀山の愛宕神社

そして、亀山へ。山頂に愛宕神社が鎮座しているので、参拝。法螺貝奉奏。しばらく歩くと、おおっ!


大島の「オーソレミヨ」


大島亀山の「オーソレミヨ」

おお! 大島で「オオソレミヨ」を謡っている木に出会ったのだ!
凄いねえ、この「オオソレミヨ」は。
全身全霊で歌っているよ。
歌の身心変容技法を展開してるよ。
学ぶべき身心変容技法だ。
木が折れても、歌は歌えるのだ!
死んでも死なないのだ!
死んでもメッセージを遺せるのだ!
死後も歌は響き続けるのだ!
そう。
その通り!


気仙沼港

4時。フェリーで大島港から気仙沼港に戻り、突端の五十鈴神社参拝。
この神社のたたずまいの美しさ。水の都の宮殿のような。


五十鈴神社入り口付近の海


気仙沼の五十鈴神社


五十鈴神社の鳥居

龍宮城のような。

神山正志宮司さんに挨拶して、最近の状況をうかがう。主として、仮設住宅問題と防潮堤問題。
この前は、日本スピリチュアルケア学会と国際パルトラルケア・カウンセリング学会の合同大会が東北大学出会った時、世界各地から参加したパーティシパントを、神仏習合フリーランス神主の「典礼長」として、引率・説明する大役を仰せつかり、名取市閖上の豊姫神社から始めてこの五十鈴神社を最後の参拝の仕上げとしたのだった。そのコースはなかなかの評判だったと思う。


気仙沼の市街と大島遠望


気仙沼の紫神社


紫神社鳥居と南町商店街

4時50分に紫神社参拝。ここが気仙沼でも古い商店街の南町の避難所となっていた。多い時には、100人近い避難者が社務所や拝殿やテントを使って共同生活をしていて、随分活気があった。


金光教気仙沼教会広前

5時前に金光教気仙沼教会を訪ねる。奥原志郎協会長さんにお願いして、広前での金光教の「御祈念」に参列させていただく。
気仙沼教会では、6時、10時、13時半、17時と、1日4回の御祈念をするという。1回につき、最低30分はかかる。

奥原教会長さんの先導に従って、神前拝詞、取次拝詞、天地書附奉体、神徳賛詞、金光大神賛仰詞を大声で唱える。
奥原協会長さんの拝詞は、強烈で、魂の籠ったと言える実に力強いもので、身心深く染み入るものがあった。
半端ではなく、取次をし、祈りこんでおられる方の拝詞だと感じた。
凄い!


奥原志郎金光教気仙沼教会長ご夫妻


奥原志郎教会長と息子の奥原幹雄さん

そして、奥原志郎協会長さんと息子の奥原幹雄さんに、近況のもろもろのお話をうかがう。

金光大神の言葉に、「真にありがたいと思う心がおかげの始め也」(教典)という御言葉がある。
気仙沼教会の信者さんで建具屋さんが、被災2週間後に訪ねた時、「中古の機会でいいから購入して早く仕事を始めたい」と言った言葉の中に、信心を見たという。

何もなくなって、信心が磨かれる。何もなくなっても、信心がある。どんな時にも、「ありがたさ」を感じることのできる心。それが信心のこころである。建具屋さんの心はそのような信心の心だった。
だから、立ち直りが早く、前向きだった。
去年、建具屋さんの一家は、入信100年を迎えた。一家の信心の集積。その中で、「真のありがたさ」を感じるところに「おかげ」が生まれる。

被災直後は、みな、何もなかった。何もなかった時には、一粒の米もオニギリも炊き出しも、みな有難いと思った。生きていること自体が有難いことだった。みな苦しかったが、それに耐え、助け合い、支え合った。そこには、何はなくても、ありがたいと思う心はあった。

だが、1年経ち、2年経ち、3年経った。それによって、いろいろと道が違ってきた。仮設住宅に入れる人、復興住宅に移れる人。他所に移住した人。帰ってくる気持ちを失くしてしまった人。抽選に当たった人。外れた人。・・・

どんどん違いが生まれてくる。そこに、格差も生まれてくる。その格差は、個人にもあるし、地域にもある。市町村にもある。県にもある。

「復興格差」という言葉が言われるようになった。そんな中で、大切なのは、やはり「心」である。「心」によって、「ありがたさ」も不足・不満も生まれる。また、増減する。心次第で変わるものがある。

そんな「心」のはたらきを教えられた。

奥原教会長さんの言葉が身に染み、心に沁み、魂に沁み込んでくる。金光教の信者でもあり、家が舞鶴の金光教の教会であった故荒木美智雄筑波大学教授のことが偲ばれてくる。わたしの博士論文の主査は、シカゴ大学でミルチア・エリアーデの弟子であった荒木美智雄教授であった。

荒木さんにはずいぶんいろいろと教わるものがあった。心に触れるものがあった。その荒木さんの心は金光教の「信心」を通して練られたものだった。

金光教の拝詞、祈りの言葉、祈りの作法、祈りの力から、いろいろと感じとり、学ぶものがあった。

気仙沼教会からの帰り、空を見上げると、二日月であろうか、西の空に細い細い月が懸っていた。それが、わたしの、わたしたちの生まれたばかりの「心」であるような気がした。


金光教気仙沼教会から宿の帰る途中の西の空の二日月

目次


目次  前へ