目次


2014年5月1日 鎌田東二:東北被災地第7回追跡調査2日目(仙台・荒浜・七ヶ浜・塩竈神社・石巻・女川・熊野神社・釣石神社・雄勝町・葉山神社)  目次へ戻る


2014年4月30日

まず、1日目の補足から。

延喜式内社の苕野神社は福島第一原発から6キロの距離だということだ。

そして、熊野山蓮華院安楽坊清水寺の境内前の道路では、放射線量は6・28マイクロシーベルトとこれまで最高に高く、境内は3・65マイクロシーベルト、本堂の中は1・5マイクロシーベルトだった。仙台市若林区が塩竈神社が0・05マイクロシーベルト、鼻節神社が0・12マイクロシーベルトなので、この線量の高さはやはり尋常ではない。

林心澄住職さんから線量が高いと聞いていたが、これほど高いとは思わなかった。

住職は、みんなが白い放射線防護服を着て浪江町に戻った時も、防護服を付けず、そのままの格好で出入りしたという。
仏さまをお護りする仏教者としての覚悟であろうが、健康への影響がないといいが、心配だ。


熊野山蓮華院安楽坊清水寺本堂(本尊:不動明王)の前で林心澄住職さんと。

福島原発の見える浪江町の6キロ地帯に、慰霊碑があり、その中の卒塔婆に、 「為大愚国策東電原発事故被災犠牲動物植物之霊位三菩提也」 の文字が慰霊供養の梵字とともに記されていた。


浪江町の卒塔婆「為大愚国策東電原発事故被災犠牲動物植物之霊位三菩提也」

本当に、犠牲となって亡くなったり、今もなお苦しんでいる方々ばかりではなく、「大愚国策」の「原発事故」によって犠牲になった「被災犠牲動物植物」の諸霊に「三菩提」が訪れるように祈ることは、「草木国土悉皆成仏」という天台本覚思想を生み出した日本仏教の心である。

そんな卒塔婆を、林住職さん陀見つけ出してくれた。放射能に汚染された地域の中で、少し救われる思いがしたひと時であった。

が、実態を見るにつけ、そんな生やさしいものでない現実を突き付けられた。第一原発を廃炉にするための工程すら見えないのが現状である。廃炉までにどれほどの時間とお金とエネルギーがかかるのか。それをかんがえるにつけ、原発のツケの大きさに嘆息するほかない。

重苦しい夜を過ごし、2日目は、仙台駅周辺の地下鉄青葉通りの近くにあるビジネスホテルR&Bホテルを朝9時過ぎに出発した。このホテルは須田さんとは2度目の宿泊になる。
以前、「心の相談室」事務局長の鈴木岩弓東北大学教授に頼まれて、FM仙台の「心の相談室」の放送コーナーに出演した時に投宿したことがある。

霞目自衛隊駐屯地近くの波分神社に。そして、出立の法螺貝奉奏。
ここがわたしたちの常に変わらぬ東北被災地追跡調査の定点観測の出発点になっている。ここに立たないと始まらないという感覚。
津波の波がここで分かれたといわれる由来を持つ波分神社。

神社が防災拠点であったこと、防災ランドマークであり、鎮魂慰霊記念碑でもあったことを、この東日本大震災で再確認することになった。そのことを肝に銘じて、神社の「生態智」を掘り起こしたいと思っている。


仙台市若林区霞目の波分神社

そこから、期せずして避難地になった沿岸道路を超えて、壊滅的な打撃を受けた若林区荒浜方面に向かう。
そして、瓦礫の山だったところが、きれいに整地されて、今は農地になっているのを見る。そこで、いつものように、法螺貝奉奏。


仙台市若林区


仙台市若林区荒浜の荒浜小学校

荒浜小学校前を通り過ぎると、イベントのための飾りがかかっていた。昨日、記念の催しを持ったらしい。それが今日のTVニュースで報道されていたとか。

荒浜に入ると・・・


荒浜の八大竜王社跡


荒浜の慰霊供養塔と観音像

八大竜王と慰霊供養塔と観音像は、この前来た昨年の9月と同じだった。
だが、昨年は入れた荒浜が「立ち入り禁止」となっていた。

そこで、別のところから入ってみると・・・


工事中の荒浜海岸

なるほど。荒浜の護岸工事が始まっていた。おそらく防潮堤を造るのだろう。高さは、5メートル? 10メートル?、それとも、15メートル?

昨年の夏、被災地海岸線に最大16bの高さ(最大底辺80b)の防潮堤を造ることが計画され、すでに一部着工されているとの報道があり、それが、地元住民の考えや生活形態、地域のあり方、将来構想などを充分に組み込み検討することなく進められていることに多くの関係者が疑問を抱いていたことを知り、常務理事を務める「地球システム・倫理学会」(服部英二会長)が巨大コンクリート防潮堤への反対と見直しを求める緊急声明を出した。

声明は、「一律にコンクリートで防潮堤を築くことは、海と共に暮らしてきた沿岸部地域住民の親水・親海感を分断し、森・里・海のいのちの循環を断ち切るものではないかという強い懸念が寄せられています。(中略)一律コンクリートによる防潮堤の築造に対して反対の意を表するとともに、これまでの親水・親海的な暮らしと民俗の知恵の再検証に基づく地域住民主体の防潮・防災構想の再構築を国・県およびすべての関係者に求めます」と訴えた。

「森は海の恋人運動」の提唱者の気仙沼の養殖漁業家の畠山重厚さんや地元住民や、「森里海連環学」の提唱者の京都大学名誉教授の田中克さんら研究者などから、強い懸念や反対の理由は、景観破壊と生態系破壊とコミュニティー破壊の3点であった。

その反対運動がどうなっているか。今回の追跡調査の一つの重要項目が、その後の防潮堤問題であり、もう一つはその後の仮設住宅問題であった。

荒浜では、いよいよ、防潮堤が造られるのか。確かめなければ。


荒浜地区の松

荒浜を出て、七ヶ浜に向かう。途中、防潮堤の建設工事と出会ったので、確かめるために車を降りて、防潮堤に上った。
それほど高くはないが、この美しい穏やかな七ヶ浜のビーチにこの巨大な防潮堤が必要なのか?


七ヶ浜の防潮堤工事


七ヶ浜の防潮堤


七ヶ浜の海岸


七ヶ浜の防潮堤工事

七ヶ浜の海の中で、大勢のサーファーたちが波乗りをしていた。彼らもこの無骨で無粋な防潮堤には反対だろうよ。

散歩をしている地元の人に聞いてみた。

「そう。これは防潮堤だよ。ボクらはこの近くに住んでるけどね。こんな物造ったって、何にもならないよ。十数メートルの高波が来たんだから。この辺は高さ5・5メートルだね。前のは4メートルあったから、1・5メートルだけ高くなったけど、そんなものなんにもならないね。ボクら、こんなもん何の役にも立たないんじゃないのって思ってるけどねえ。」とのことだった。

しかし、工事は進んでいる。


七ヶ浜の延喜式内社の鼻節神社

七ヶ浜の突端には、延喜式内社の鼻節神社がある。


鼻節神社の石


鼻節神社拝殿

この神社が好きで、何度も来ている。もう10回ほど来ている。この岬から太平洋を見ると、アイルランドの大西洋の小島のスケリグ島を想い出すのだ。

その西の海の先には「ティル・ナ・ノグ」と呼ばれる常若の国があると信じられていた。この日本でも、東の海の彼方には「常世の国」があると信じられてきた。

常世と常若の違いはあるが、海上他界観はつながっている。ループしている。浦島太郎伝説もそっくりだし。アイルランドと日本では。


塩竈神社拝殿

その浦嶋伝説とこれまたそっくりなのが、『古事記』の、いわゆる海幸・山幸神話だ。そこに出てくる塩土の翁がこの塩竈神社の祭神であるという。またその神は鼻節神社の祭神の猿田彦神でもあるという。

謎のサルタヒコ。そんな名前の編著を出したことがある。1997年のこと。版元は創元社。タイトルはズバリ、『謎のサルタヒコ』


塩竈神社の牛像


志波彦神社拝殿脇の桜

塩竈神社と延喜式内社の志浪彦神社は隣接しているが、この関係もよくわからん。不思議な神社だ。そして松島湾を見下ろすとても美しく大きな神社。両社で法螺貝奉奏。

野口筆頭禰宜に挨拶をするために社務所に行くが、あいにく出張中だったので、資料を手渡してもらえるよう頼む。

そして急ぎ、石巻へ。途中に慰霊碑があったので、般若心経を唱え、法螺貝奉奏。


石巻市の供養碑


供養碑の隣の鯉のぼり

石巻の湾岸道路に転がっていた巨大タンクはすでに取り除かれていた。あれは、震災モニュメントになるのかと思っていたが、どうやら撤去されたようだ。


女川港


女川港の倒壊したビル

女川港に着く。女川港では倒壊したビルが記念碑になるとかで、そのままになっていた。どんな記念碑になるのか。

女川には東北電力の原発があるので、町は裕福だ。復興も早いようだ。工事が着々と進んでいる。

町立病院の上の一番高いところに熊野神社がある。この宮司が、これから行く石巻市雄勝町の葉山神社の千葉秀司宮司さんだ。兼務しているのだ。


女川の熊野神社(祭礼前)

この連休中に祭礼だとかで、祭礼準備が進んでいた。


女川熊野神社境内から見た女川港


女川町熊野神社

女川港もとても美しい港だ。だがここも、壊滅的な被害を受けた。

熊野神社を参拝し、法螺貝を丘の上からも、神社の前でも奉奏してから、石巻市北上町の釣石神社に向かう。

北上川の南岸に大川小学校がある。この大川小学校の児童が、校庭に50分も待機させられたために、避難に逃げ遅れ、70名も犠牲になった。最悪のケースだった。釜石の「津波てんでんこ」の反対の事例だ。

どうしてこんなことになったのか? ここに来るたびに、やりきれない。なぜこんな羽目に???? という、思いが繰り返し湧いてくる。児童たちの保護者の方々も、この事態にはまったく納得がいかないだろう。


大川小学校慰霊碑・供養地蔵様


大川小学校慰霊碑

そこから、対岸の北岸にある釣石神社に向かう。

祓所ができている。


釣石神社の祓所

仮設のの神楽舞台も組まれていた。


釣石神社前の神楽仮設舞台


釣石神社の釣石

釣石は、相も変わらず、悠然たるものだ。


釣石神社拝殿

上の本殿を参拝し、法螺貝を奉奏して送りくると、連絡していたので、岸浪均釣石宮司さんが駆けつけてくれた。
宮司さんは、石巻市役所北上支庁の職員だが、代々の社家のため宮司職を兼務している。


釣り石神社岸浪均宮司さんと釣石の前で

昨日、ここで、神楽の奉納があったとのことだ。雄勝法印神楽の会長の伊藤博夫さんも来てくれて、笛を吹いたとか。

元々、この辺の神楽は本吉神楽に由来し、北上女川法印神楽という。それが雄勝法印神楽にも伝わったという。

その伝わった先の、雄勝町の延喜式内社の石神社(奥宮)と葉山神社(里宮)に向かう。


延喜式内社石神社(奥宮)と葉山神社(里宮)

第1回目の調査の時、伊藤博夫さんと出会い、葉山神社と石神社を参拝し、須田郡司さんと山頂の磐座を拝した。

石の聖地の写真家の須田郡司さんは、大変興奮していた。近くの道の駅の駐車場で野宿し、明け方5時くらいから登り始めたと記憶する。まだ暗かった。周りが。

以来、10回以上、訪れている。

千葉秀司宮司さんともずいぶん懇意になった。

日本財団の助成が決まって、本殿や社務所が建て替わる。その移転地に立って、千葉宮司さんの説明を受けた。北に石峰山を望む絶好の場所だ。前の社殿よりもロケーションはよい。素晴らしい前後左右の風景。


葉山神社新社殿工事現場で、千葉秀司宮司と


雄勝町大浜(葉山神社から見た風景)

来年の5月には遷座祭を行なう予定だとか。

夜、伊藤博夫雄勝法印神楽保存会会長参を交えて4人で、宿所の亀山旅館で8時半過ぎまで話し込む。


左から千葉秀司葉山神社宮司・伊藤博夫雄勝法印神楽保存会前会長

じっくりと話す。近況を確認する。着々と神社と神楽の方は復興している。

問題は、地域全般の復興である。

少子高齢化が進むこの地域では、課題山積で、なかなか困難ではあるが、何とか、力強い未来を創造できるよう、できるかぎりの支援も探っていきたい。
まずは、来年の奉祝行事として、@雄勝法印神楽シンポジウムとAイワクラシンポジウムなどを提案する。
漫画家の岡野玲子さんや映画監督の手塚真さんも手伝ってくれるはず。
また、須田郡司さんも会員で、わたしも初期の理事や顧問を務めた「イワクラ学会」(会長:渡辺豊和氏)がここでイワクラ学会を開催してくれるといいね、とか。
須田さんも熊野新宮速玉大社の上野宮司さんも参加してくれるだろう。もちろん、わたしも。

近藤高弘さんや大西宏志さんも、手伝ってくれる。そして、ゆくゆくは、パリでの神楽公演を実現するのだ。必ず実現する。

そのような形で、@雄勝硯やスレートを用いたものづくり、A雄勝法印神楽、B海の幸、をセールスポイントにし、芸術家やものづくりの人たちを呼び込む仕掛けが必要だ。そして、iターンやuターンを増やす。

来る8月22〜23日には、理事長を務めるボランティア市民大学のNPO法人東京自由大学の東北夏合宿で訪問する。2年前も訪れたが、その第2弾を行なうのだ。その時もっと具体的に話が進むだろう。

昨日の原発と放射能問題に取り込まれていた状態から少し曙光が見えてきたような気がするが、しかし、課題は深く大きく多様である。

できるところから、地道に着実に取り組んで行かねばならない。

目次へ戻る


2014年5月1日 鎌田東二:徳島新聞5月1日記事「今を生きる宗教の意義と力」  目次へ戻る


みなさま

本日徳島新聞5月1日付けの記事「今を生きる宗教の意義と力」をお送りします。
ご一読くだされば幸いです。

今、わたしは気仙沼にいます。
今日は雄勝町を出て、大島に渡りました。
また、別途報告します。

5・1 鎌田東二拝



目次へ戻る


2014年4月29日 鎌田東二:東北被災地第7回追跡調査1日目(福島・相馬・浪江町→閖上・仙台)  目次へ戻る


2014年4月29日

10時50分、福島駅東口で同志須田郡司氏と合流して、一路、相馬市に向かう。東日本大震災による東北被災地の第7回目の追跡調査だ。
ほぼ半年に1度、被災地を巡ってきた。定点観測のつもりで、被災地の復旧・復興の過程を確認し、そのつど、どのような問題が起こり、解決がなされ、また未解決なのかを探っている。
それをできるだけその日のうちに日記のように記録して、考えるきっかけとしている。
これから、5日間かけて東北被災地を、福島県浪江町から青森県八戸市までの約800キロほどの海岸線を巡ってゆく。

福島から相馬まで行く間に「霊山」を抜ける。
ここが結構ホットスポットで、放射能の線量も高い。
須田さんが測ると、パークエリアのある場所は0・4〜0・5シーベルトだった。


霊山の山桜


相馬市に入ったところの満開の桜

いつも、この「霊山」を通るたびに美しいところだと思う。折しも、桜が満開。
この霊山の山腹には磐座もある。
だが、この地が線量が高い。
放射能が飛び散った時、風に乗って、「霊山」に降り注いだのだ。
目に見えない放射能が、目に見えない「霊」の山を覆う。
皮肉で悲しい事態である。
この自然を、どうやって除染するのか? できるのか?
通過するたびに、同じ問いが脳裏をよぎる。

12時頃、相馬市の中心にある相馬中村神社に到着。白馬が出迎えてくれる。
ここには、相馬市の居城中村城があった。そこが城跡公園になっている。
ここで、2011年6月18日に、「東日本大復興祈願並び犠牲者慰霊大採燈祭」を行ない、それに参列して、口上を述べ、石笛・横笛・法螺貝を奉奏したのだった。
そのことは、「東山修験道その112」(2011年6月19日)に記した。
以来、4度、相馬中村神社を参拝している。



例年7月23〜24日に「野馬追祭り」が行なわれるこの相馬中村神社を参拝。今日も、いつものように、石笛・横笛・法螺貝の三点セットを奉奏。


天之御中主神(妙見大菩薩)を祀る相馬中村神社拝殿


中村神社本殿

天之御中主神を祀る神社は少ない。ここは妙見信仰が強いところだが、その背景に吉田神道の教学と儀礼がある。

相馬に入る前、福島県双葉郡浪江町にある熊野山蓮華院清水寺(真言宗豊山派)の林心澄住職と連絡を取り合っていて、会って話を伺う約束をしていた。2011年10月に初めて相馬に仮設寺院を設けている林住職を訪ね、近藤高弘さんが造った「いのちの器」を届けて以来のつながりである。

まず、相馬市の清水寺仮設寺院に参拝して、須田さんと般若心経と本尊の不動明王の真言を唱え、石笛と横笛を奉奏した後、林住職に案内されて、許可なくしては入れない福島県双葉郡浪江町の清水寺に向かう。
住職さんは今日の10時半に檀家の方5人と、浪江町の清水寺で納骨をすませて、相馬まで戻り、わたしたちと合流して、ふたたび浪江町の自坊に戻ることになったわけだ。

須田さんとわたしは、前回、浪江町に入ることができなかった。そこは線量が高く、立ち入り禁止区域だったから。
現在、浪江町に住むことはできないが、許可があれば昼間家に戻ることができるという。
だが、そのためには、戻る車の登録も必要だとのこと。
そこで、林住職さんの車に乗せていただき、浪江町に入って行った。

始めて見る浪江町の光景は、震災直後に近い状態がまだ残っていた。


今は誰も使うことのない人気のない浪江町のボーリング場






「立入禁止」マークがなまなましい


JR浪江町駅前


草茫々の線路


熊野山蓮華院安楽坊清水寺本堂(本尊:不動明王)


壁面と斜交いが崩れ落ちた清水寺本堂内

清水寺本堂に案内されて入る。まだ壁面が崩れ落ちた状態だった。ここに戻ることもできず、再建のめどもつかない。しかし、墓もあり、檀家も500軒近くあるという。
浪江町の将来計画が定まらない中で、お寺の将来計画も立たない。
日本仏教の多くは共同体宗教だから。瞑想仏教ではなく、コミュニティ仏教だから。
葬儀と墓と法要により、コミュニティのスピリチュアルケアをしてきた。
そのケアのあり方を根本から見直し、変えていくことができるのか。

林住職は、「弘法大師がこの時代に生きていて、この事態に直面したら、祈祷や公共事業に加えて、お寺や檀家を維持していこうとかと考える前に、それぞれの檀家さんの安心のあり方を具体的に示し、檀家さんの生き方に応じた安らぎをもたらそうとするのではないか」と語った。

真言宗の宗祖空海は、真義真言宗(豊山派・智山派)の宗祖覚鑁は、このような事態をどう捉え、どう行動するだろうか?

本堂の中で、3人で般若心経と不動明王の真言を唱える。そして、石笛・横笛・法螺貝を奉奏。

清水寺を後にして、浪江町の海浜に建っていて、ごっそりと津波にさらわれた延喜式内社の苕野(くさの)神社に向かう。




浪江町の瓦礫

 




再建された延喜式内社の苕野神社

苕野神社の祭神は、高龗神・闇龗神・五十猛神・大屋津姫神・抓津姫神とされる。
周りには一軒の家もない。
苕野神社の鈴木澄夫宮司さん夫妻は津波に呑み込まれて亡くなったという。宮司さん夫妻を心配して迎えに来た禰宜の息子夫婦も津波に攫われて亡くなったという。
ここから海までは、ほんの20メートルもないくらいだ。
真っ先に津波に襲われる位置にあった。
祭神の高龗神・闇龗神は、奈良県の丹生川上神社や京都市の貴船神社の祭神と同神で、水の神様だ。
震災前の立派な神殿が今は仮説の小さな社になって、人のいない荒れ地にひっそりと建っている。
その姿に心が痛んだ。

『水神伝説』という本を水神祥というペンネームで出版したのが、わたしの最初に出した本だ。
それを持って、わたしは、1984年の春、京都の貴船神社に本を奉納に行った。

なんとも、言うことのできない思いにとらわれた。

そこで、許可を得ている林住職の車で清水寺に入ったのだった。
祓詞を奏上し、法螺貝を奉奏したが、もちろん心が晴れることはなかった。

そこから、福島原発の煙突らしきものが見えた。福島第一原発から8キロほど。

浪江町は福島原発から10キロ足らずの場所にある。
清水寺も第一原発から9キロほど。
そしてこの苕野神社は8キロほどだ。




苕野神社そばの浪江町の海岸から福島第一原発を見る



どうにもやるせない心持ちを抱えて、相馬に戻り、林住職さんと8月の再訪を約束して別れ、名取市閖上地区の富姫神社に向かった。
午後6時過ぎ、閖上にいた。
そこに、花壇ができていた。色とりどりの花も咲いていた。
カフェのようなものもできていた。
徐々に人気と生活の匂いが戻ってきている。

だが、浪江町は違う。
これから先の展望が見えない。

放射能という目に見えないモノの呪縛。
禊も祓も効かない、浄化できないモノの存在。

人間はそのような、とてつもない「妖怪」を作り上げて、それで自分の首を締めている。
苕野神社の近くに慰霊碑のある祈りの場が設けられていた。

そこで3人で般若心経を唱え、法螺貝を奉奏した。
そこに建てられていた卒塔婆に、「大愚国策」によって犠牲になった動物植物の諸霊を供養すると書かれていて、激しく心を撃った。

その通りだよ。
「大愚国策」によって、こんなことになってしまって。どうしてくれるんだよ。
行き場のない怒りと悲しみと未来が、ぐるぐるとがんじがらめに堂々巡りするばかりだった。
このツケはどこにいくのか?

目次へ戻る


2014年4月28日 鎌田東二:5月4日(日)NHKラジオ第二「宗教の時間」の案内  目次へ戻る


みなさま

天台僧町田宗鳳老師の紹介で、ゴールデンウィークの5月4日に、NHKラジオ番組に 出演することになりました。
30分の話を、1時間も話してしまい、編集に大迷惑をかけてしまいましたが、ディレ クターによれば、一風変わった仕上がりになったとのことでした。
よろしければ聞いてやってください。

町田さん、ご紹介、ありがとうございました。

1 番組名:NHKラジオ第2「宗教の時間」
2 タイトル:「私の聖地発見」
3 放送日時:2014年5月4日(日)午前8:30〜9:00
  再放送:5月11日(日)午後6:30〜7:00

4・28 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年4月26日 藤守創:Re:藤守創さんにお礼とお願い  目次へ戻る


鎌田先生、皆さま

鎌田先生、先日は貴重な発表の機会を設けて頂きまして有り難うございました。
今回は多くのことを学ぶことが出来た自身に取ってとても大切な発表となりました。
特に、今まで何気なく使ってきていた「気の世俗化」というテルミノロジーの問題点 を鋭くご指摘頂けたことは大変に大きな収穫であったかと感謝致しております。

普段は西洋人を相手にフランス語か英語で発表することが多く、今回は母国語なので いつもよりはやりやすいだろうと思っていたのですが、全然そんなことはなく、言語 の問題ではないのだということがよくわかりました。

また、ご多忙の中にも関わらず、私の発表を聞きに来て頂けました諸先生方には、この 場をお借り致しまして厚くお礼申し上げたいと思います。
とりわけ、あのような濃厚な議論の場を持てたことは、非常に良い勉強になりました。

西洋人には言葉を尽くしてもなかなか解ってもらえないことがやはり日本人どうしでは 解り合えるのだということも解りました。今後は「言語」の問題としてではなく「説明 の仕方」の問題として捉え直し、彼らにも「解る」説明の仕方を開発してゆきたいと思 っています。

彼らが慣れ親しんでいる議論のプロトコルを上手くハックして私たち東洋人なりの議論 の骨子をその中に折り込んでゆけばいいのかなと考えています。その際に彼らが親しん でいる「彼らにとって」解りやすい概念をくさびや錨のように要所要所に打ち込んであ げる親切心が肝要なように思えます。

それがないと多分無視されてしまいます。彼らにとって東洋的な思想はそれほど重要な ものではないので、多少興味があっても解りにくいと感じたらそこで終わってしまいま す。

おそらく、言語の問題ではないのだろうと思います。特に大切なのは「実体」の取り扱 い方だと思います。オッカムの剃刀にも見られるように、彼らは議論の実際においては、 実体はなるたけ減らそうと腐心します。一方、東洋的な議論では、実体的な概念(実際 には実体ではなくても、いかにも、のように見える)ものをポンポコ乱立した後に、最 後に一個にまとめて落とす、というようなことをよくやります。

僕たちにはなじみ深く、落語の落ちみたいなカタルシスを与えてくれるこの論法も、おそ らく彼らには全く通じないと思われます。


当日用いましたpptの資料を添付にて送らせて頂きます。ご笑覧の上ご批判賜われましたら 幸いに存じます。
(「気の世俗化」の文言はあえてそのままにして残してあります。)

「身心変容技法としての現代日本手技療法」(PPTX、2.4MB)


>日本の特徴は、超ミクロなレベルにまで、「形」にする点にあります。
>三島由紀夫は、そのあたりのことを、『文化防衛論』の中で、日本文化には「深層」など というものはなく、あるのはただ、「フォルム」だけだというようなことを言っていますが、 ある種の「表層」こそがすべて、あるいは、「細部に神は宿り給ふ」というところが強くあ ります。

全く同感です。「ストラクチュアしない」というのが我々の文化の本質ではないかと愚考し ています。「あえて」しないのか「出来ない」からしないのかはよく解りませんが、そんな ことは実はどうでもよくて、「ストラクチュアしない」のにも関わらずこれだけのパフォー マンスを、世界史の舞台においても文化史的にも、示してきている、というのが着目すべき 肝要な点だと思っています。

表層を漂い続けていてもある種の普遍に到達させてしまう(あるいはしてしまうのか?)、 否、そうすることによって到達させる、あえて言えばストラテジックに表層を漂い続ける。

「日本文化」というのは一体何者なのか?

改めて考えてみる必要がある重要なテーマだと思います。
私の実践している「ヴァートセラピー」もそんな日本だからこそ生まれ得た、そう考えてい ます。

今後ともご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。

藤守 創

目次へ戻る


2014年4月25日 鎌田東二:藤守創さんにお礼とお願い  目次へ戻る


藤守創様

昨日はじっくりとご自身の研究をご発表いただき、まことにありがとうございまし た。
大変有益な議論ができたと思います。

「東洋」の「気」の思想が、インド的段階・様態、中国的段階・様態、日本的段階・ 様態と、それぞれに異なるということも、かなり鮮明になりました。

とりわけ、江戸時代の「古方派」の思想は、「気の思想の世俗化」というよりも、 「気の思想の即物化・即身化・身体化」であると思いました。

日本の特徴は、超ミクロなレベルにまで、「形」にする点にあります。

三島由紀夫は、そのあたりのことを、『文化防衛論』の中で、日本文化には「深層」 などというものはなく、あるのはただ、「フォルム」だけだというようなことを言っ ていますが、ある種の「表層」こそがすべて、あるいは、「細部に神は宿り給ふ」と いうところが強くあります。

そのような日本の木の思想が、藤守さんのお祖父さんが大本教の身体修行者であった 植芝盛平の高弟の井上ほうけんによって刺激を受けているという事実は、大本教を研 究してきたわたしにとって、大変興味深い事実でした。

そして、その「気の思想の即身化」がお祖父さんによってますます進み「背骨の歪 み」にピンポイント的に「焦点化・超即身化」されたことも。

ところで、昨日の発表スライドをみなさんと共有したいので、本MLにご投稿くださ い。

よろしくお願いします。

4・25 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年4月24日 鎌田東二:2014年4月23日あやべ市民新聞掲載記事  目次へ戻る


みなさま

本日の「第20回身心変容技法研究会」へのご参加、ありがとうございます。
おかげさまで、統合医療の歴史と特色と認識論的・存在論的基盤を踏まえて、科学的 なエビデンスとの接続点を見出すための実りのある議論ができたと思います。

参加者のみなさま、また参加できなかったみなさまも自由に意見や提案や感想などを お寄せください。

わたしも科研の実績報告書を作成した後で、本日の感想などを述べたいと思います。

藤守さんの発表と議論も、研究計画についての確認と意見交換も、共に大変刺激的で 面白かったです。

さて、宗教学者の島薗進さんたちと4月19日に綾部で行なった「土・水・火・空を問 うー世界連邦都市綾部から」シンポジウムの記事が23日付けのあやべ市民新聞に掲載 されましたのでお送りします。
ご一読くだされば幸いです。

4・24 鎌田東二拝




目次へ戻る


2014年4月24日 鎌田東二:お詫びとお礼と2014年度研究計画の全貌  目次へ戻る


鶴岡賀雄様
みなさま

本日の研究会で「研究計画書」を印刷配布する予定で整理していたところ、鶴岡さんにお礼の返信をしていないことに今しがた気づきました。
大変失礼しました。

身心変容と救済と霊的感覚論、そして現代哲学及び現代科学との結節点の検討。
「大風呂敷」は大変頼もしい限りです。
本科研代表者が「大法螺吹き」ですので。

ところで、わたしは今、韓国の慶州から釜山〜関空を経て、京都に向かう「はるか」号の中です。
ぎりぎりで、会場到着見込みです。
よろしくお願いします。

また、2014年度の分担研究者の研究計画書の全体を添付します。

「科研2014年度全研究計画書」(DOCX、40KB)

なかなかの壮観ですなあ!

4・23 鎌田東二拝


目次へ戻る


2014年4月23日 鎌田東二:大峯修験道調査研究計画  目次へ戻る


倉島哲様

研究計画書、ありがとうございます。
大峯修験道の調査の仕上げ、大変期待しております。
わたしも「東山修験道」を実践しつつ、羽黒修験道や大峰修験道とも他流試合(別に「試合」でも「験較べ」でもないけど・・・)をしていきます。
本年秋には、「荒行大シンポジウム」をやりますので、楽しみにしていてください。

4・23 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年4月23日 鎌田東二:「いまかつて間」研究計画と4月24日(木)第20回身心変容技法研究会と中外日報4月18日記事  目次へ戻る


篠原資明様

篠原さんは美学者だけあっていつもユニークです。
たいへんよいことです。

<「ありなし間」から「いまかつて間」への転換を遂行する>知的冒険、多大なる関 心を以って見守り、応援します。

わたしはいつも、「あるか、なしか」であり、「いまも、かつても」泡(阿波)の如 き人生を生きておりますので。

わたしはまだ慶州です。
今日、講義をしました。わたしに与えられたテーマは「東アジア共同体構築における 仏教と宗教の役割」です。
東国大学での講義は、昨年3月28日に続いて、2度目になります。

わたしの講義がどのように学生に届くのか、興味津々です。
最前列に2人、お坊さんがいて、とても熱心に聴いてくれたのはうらしかったです。
明日早朝、帰国し、13時からの第20回身心変容技法研究会に間に合うように急ぎます ので、よろしくお願いします。

今回の悲惨な旅客船事故では、韓国の国民は、なんで自分たちはこんな事態を招いて しまうのかと、自分を責めているところがあると、東国大学に勤めている日本人准教 授に聞きました。
国民的な服喪の感覚はあるのでしょうが、ソウルと慶州とでは温度差があるようにも 感じました。
高校生の在籍したソウルはもっと深刻な感じではないかと想像します。
韓国のTVでは、繰り返し報道されていますので。
この漢字は、東日本大震災で、関西や九州などが、東北や関東と較べて、温度差が 違った状況に似ていると感じました。
わたしは京都に住んでいますが、NPO法人東京自由大学の活動があって定期的ゐ東京 に行っており、また半年に1度福島か仙台から青森県の八戸まで海岸線を数百キロ追 跡調査をしているので、そのことを実感します。
帰国後、4月末から、第7回目の追跡調査をしますが、今回は、浪江町から八戸まで 700キロくらいめぐります。

ところで、4月18日の「中外日報」の一面の記事「歌うことは祈ること」をお送りし ます。
少しコメントしています。
ご一読くだされば幸いです。



4・23 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年4月23日 やまだようこ:「いじめ」「ナラティヴ」国際セミナーのご案内  目次へ戻る


みなさま

下記のように開催します。どうぞ、多数お越しください。また、関心のある方々に、広くおしらせください。

やまだようこ

―――

(転送自由)

立命館大学 生存学研究センター主催、「ナラティヴと質的研究会」共催

1 国際セミナー「ナラティヴ心理学と教育(1)−いじめ予防の技法」
International Seminar of Narrative Psychology and Education (1):Skills for Bullying Prevention

「ナラティヴ心理学と教育」をテーマにした国際セミナーの第一回です。「いじめ」問題は、ナラティヴと質的研究会において、さまざまな角度から継続して取り組んできた重点テーマです。この問題の支援は、教育現場において重要なだけではなく、他の領域にも広く応用可能と考えられるからです。単純な因果関係モデルや被害者―加害者の二項対立モデルでは解決が困難で、現場の複雑なフィールドにおいて、当事者の視点から見た多様な物語があることを許容するナラティヴ・アプローチが有効と考えられます。
今回は、教育現場における予防と支援のための具体的な技法について、先進的な取り組みについて学ぶ国際セミナーを開催します。オーストリアのウィーン大学とは長年にわたって共同研究や国際交流をつづけてきました。今回は、第一部でヤナギダ・タクヤ氏に「オーストリアのいじめ等予防教育プログラム−ヴィスクの運用と効果」について御講演いただきます。解説とコメントは、日本のいじめ研究の第一人者、大阪教育大学の戸田有一氏にお願いします。第二部では、兵庫県立大学の竹内和雄氏から、今、教育現場でもっともホットなテーマになっている「スマホからつながるネット問題の理解と対処」について御講演いただきます。それらの御講演をもとに、多様な角度から討論を行いたいと思います。(共催「ナラティヴと質的研究会」)

企画・司会 やまだようこ (立命館大学 特別招聘教授)
場所 立命館大学衣笠キャンパス 創思館303・304
http://www.ritsumei.jp/campusmap/map_kinugasa_j.html

2014年5月10日(土)

国際セミナー(1) 13時半-

第1部 13時半-15時
講演(1)1時間+20分
オーストリアのいじめ等予防教育プログラム−ヴィスクの運用と効果
Effectiveness of the ViSC Social Competence Program in Austria
タクヤ・ヤナギダ(ウィーン大学 講師)
抄訳と解説 戸田有一(大阪教育大学 教授)

(休憩)
第2部 15時半-17時半
講演(2)1時間
スマホからつながるネット問題の理解と対処
How to understand and tackle “Smart” online problems

竹内 和雄 (兵庫県立大学 准教授)

     総合討論 1時間
(指定討論者)
黒田真由美(京都大学 教務補佐)
高橋菜穂子(大阪城南女子短期大学 講師)
木戸彩恵(立命館大学 研究員)

18時−
情報交換会 創始館 405教室

―――――

立命館大学 生存学研究センター主催、「ナラティヴと質的研究会」共催

2 国際セミナー「ナラティヴ心理学と教育(2)−子どもと若者のための多文化コミュニケーションの方法」
International Seminar of Narrative Psychology and Education (2):Methods of Multicultural Communication for Children and Youth

「ナラティヴ心理学と教育」をテーマにした国際セミナーの第二回です。国際セミナー第一回では「いじめ予防の技法」をテーマにして、教育現場における具体的な支援の方法について考えました。第二回では、「いじめ」問題を、さらに「多文化コミュニケーションの方法」という広い視野のなかに入れて、より多様な側面と関連させて深く考えていきたいと思います。
第一部では、オーストリアのダグマー・ストロマイヤー教授(University of Applied Sciences Upper Austria)から、「多文化学校におけるいじめ」について御講演いただきます。解説とコメントは、日本のいじめ研究の第一人者で、ストロマイヤー教授と国際共同研究をしてこられた大阪教育大学の戸田有一教授にお願いします。
第二部では、ストロマイヤー教授と国際交流をしてきた日本の2人の若手心理学研究者から、次のテーマで講演いただきます。
学校における自殺予防の可能性と困難―研究知見と実践から、川島大輔(中京大学 准教授)。生きる意味の(再)構築を支援する方法をめぐって、浦田 悠(京都大学・立命館大学 研究員)。 (共催「ナラティヴと質的研究会」)

企画・司会 やまだようこ(立命館大学 特別招聘教授)
場所 立命館大学衣笠キャンパス創思館403.404
http://www.ritsumei.jp/campusmap/map_kinugasa_j.html

2014年6月15日(日)
国際セミナー(2) 13時半-

第1部 13時半-15時
講演(1)1時間+20分
多文化学校におけるいじめ
Bullying in Multicultural Schools
ダグマー・ストロマイヤー
University of Applied Sciences Upper Austria, 教授
抄訳と解説 戸田有一(大阪教育大学 教授)
(休憩)

第2部 15時半−17時半
講演(2)30分
学校における自殺予防の可能性と困難―研究知見と実践から―
Possibilities and Difficulties of Suicide Prevention in School Settings: From Research Findings and Practices
川島大輔(中京大学 准教授)

講演(3)30分
生きる意味の(再)構築を支援する方法をめぐって
Towards a model of (re)constructing meaning in life
浦田 悠(京都大学 研究員)

総合討論 1時間

18時− 情報交換会 創始館 405教室

目次へ戻る


2014年4月22日 鎌田東二:臨床心理学からの研究計画  目次へ戻る


河合俊雄様

研究計画書、ありがとうございます。

1.心理療法におけるインターフェイスと身体
2.心理学的差異としてのイニシエーションと身心変容

「インターフェイス」と「イニシエーション」の問題、まさに「身心変容」問題の核心部で、ワクワクします。
ところで、わたしは今、韓国慶州にいます。
明日、仏教大学の東国大学で「アジア共同体の構築に向けた仏教および宗教の役割〜日本の宗教文化の視点から」という講義をするのですが、韓国は今、国全体が喪に服しているような状態なので、心して臨みたく思います。

4・22 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年4月21日 鎌田東二:京都新聞4月19日綾部シンポジウム記事 2014年4月20日付け  目次へ戻る


みなさま

京都新聞の記事をお送りします。
4月19日綾部シンポジウム記事(4月20日付)です。
新日本研究所の代表は島薗進氏です。



---------------------------------------

新日本研究所シンポジウム
テーマ「土・火・水・空(そら)を問う〜世界連邦都市綾部から」

日時 平成26年4月19日(土)午後3時30分〜6時
会場 綾部市並松町綾部市民センター中央ホール
主催 新日本研究所
参加費 無料
コーディネーター 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
パネリスト 金子啓明(興福寺国宝館館長・東京国立博物館名誉館員・新日本研究所副代表)
      紀藤正樹(弁護士)
      四方八洲男(前綾部市長・水源の里全国協議会顧問)
      島薗進(上智大学教授・東京大学名誉教授・新日本研究所代表)
      (50音順)
【協賛】
綾部世界連邦運動協会、綾部市市民憲章推進協議会、綾部環境市民会議
社団法人綾部青年会議所、綾部魅力の会
【後援】
京都新聞社、あやべ市民新聞社
お問い合わせ info@shinnihonkenkyusho.com



目次へ戻る


2014年4月20日 鎌田東二:Re:研究計画  目次へ戻る


乾敏郎様

最終年度の研究計画書、ありがとうございます。
「感情を司る部位などに抑制が起こる理由とメカニズムについてのモデル化」、わが 感情の抑制がきかず、ワクワクします。
大変興味深く、大いに期待しております。
よろしくお願いします。

4・20 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年4月20日 鎌田東二:Re:研究計画です  目次へ戻る


齋木潤様

最終年度の研究計画書、ありがとうございます。
いよいよ、次の段階に踏み込んだ「瞑想の脳波測定研究の継続」と「瞑想の機能的脳 イメージング研究(藤野氏)との連携」ができると、大変期待しております。
よろしくお願いします。

4・20 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年4月19日 乾敏郎:研究計画  目次へ戻る


鎌田先生
本年度の研究計画をお送りします。よろしくお願いします。



H25年度は、催眠と瞑想の変性意識状態における神経科学的なプロセスモデルを 考案した。特に催眠時において自己主体観の意識化に直接関与する部位への信号 の抑制や物理的刺激の知覚部位ではなくそれに伴う感情を司る部位の抑制、また 瞑想時におけるデフォルトモードネットワークにおけるマインドワンダリングを 司る脳部位などが抑制されることを明らかにし、ネットワークモデルを提案し た。H26年度は、比較的短期間でこのような抑制が起こる理由についてモデル化 を進める。また神経回路網レベルでの催眠と瞑想の共通点と相違点を明確にす る。さらに、乾(2012)の円滑なコミュニケーションに必要なシステムとして like-meシステム、 different-from-meシステムおよび予測と自己モニタリング システムとの関連やdifferent-from-meシステムによって他者の心を読むという 機能との関連について考察する。

目次へ戻る


2014年4月19日 町田宗鳳:現代のトリックスター・鎌田東二  目次へ戻る


皆様、

一休研究は、現代アカデミズムにおける最大のトリックスター・鎌田東二を研究 するようなものです。鎌田さんは、以前、どなたかに統合失調症だと言われたそ うですが、一休にも明らかにその傾向がありました。真に創造的な人物は社会規 範からはみ出るがゆえに、常識人からは統合失調症と見えても仕方ないところが あります。比叡山頂でバク転を繰り返す京大教授がいるなんて、冥界にいる西田 幾多郎あたりが知ったら、「絶対矛盾の自己同一」とはバク転にほかならない、 と言い直すかもしれません。そもそも研究代表がそういう変人ですから、われわ れ研究分担者も、恐れず風狂的研究に邁進いたしましょう。

かつて大徳寺の雲水、いま比叡の僧兵となった町田より。

目次へ戻る


2014年4月18日 鎌田東二:トリックスター・一休  目次へ戻る


町田宗鳳様

研究計画書送付、ありがとうございます。
「トリックスター・一休の風狂的世界」とは、『狂い』の著者ならではのものです ね。
大変頼もしくも楽しみです。
また、24日も鶴首(否、キリン首、要するに、首を長長くして)してお待ちしており ます。
わたしは、一休さんが南朝の血を引いていて、世阿弥と親戚筋という点にとても興味 を持っています。
一休頓智談義、いよいよ本格起動ですね。

4・18 鎌田東狂拝

目次へ戻る


2014年4月18日 鎌田東二:「たいまつ通信72号」  目次へ戻る


みなさま

「たいまつ通信72号」に、拙著『歌と宗教―歌うこと。そして祈ること』(ポプラ新書、ポプラ社、2014年1月刊)がの因果ビュー記事が掲載されましたので、お送りします。
ご笑覧くだされば幸いです。

4・18 鎌田東二拝




目次へ戻る


2014年4月18日 鎌田東二:研究計画お礼  目次へ戻る


棚次正和様

先だっての、
「国際会議「Mapping the Mind (こころの再定義):科学者・宗教者とダライ・ラマ法王との対話」2014年4月11〜12日」
ご参加、まことにありがとうございました。
おかげさまで、ダライ・ラマ法王をお迎えして大変有意義な国際会議がMind & Life Instituteとこころの未来研究センターとの共催で開催することができました。
そこでの、リチャード・デヴィッドソン教授の脳科学的な最新の知見も大変スリリングでした。
本研究会の「身心変容技法の比較宗教学」の研究テーマとも大きく、深く、重なりました。

さて、最終年度の研究計画書、ありがとうございます。

1. 「心身問題と魂の死後存続」についての考察
2. 新たな医学哲学の基本的視座を構築すること

ともに、故湯浅泰雄筑波大学名誉教授や故荒木美智雄筑波大学名誉教授以来の大テーマで、元筑波大学教授で現京都府立医科大学教授の棚次さんでなければ踏み込んで問題提起できないところだと思います。
たいへん期待しております。
よろしくお願いします。

4・18 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年4月18日 鎌田東二:RE:研究計画です  目次へ戻る


井上ウィマラ様

最終年度の研究計画、ありがとうございます。
瞑想の脳科学的研究も大変興味深いですが、
「パーリ文献における解脱に関する定型句の分析」と「患者の安心感を支える臨床におけるメタ認知の重要性について」も他編興味深いテーマです。
ぜひ示唆に富む研究を展開していってください。
本研究会のみならず、日本の思想界・精神界・医療界に寄与するところ大だと思います。
よろしくお願いします。

4・18 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年4月17日 鎌田東二:研究計画書お礼  目次へ戻る


津城寛文様

最終年度の研究計画書、ありがとうございます。
とても興味深いところです。
わたじは、ウィリアム・ジェームズをたいへん尊敬していますが、彼の心霊研究についてまともに論じたものを読んだことがありません。
そのあたりを、きちんと本研究会で位置づけておきたいと思いますので、よろしくお願いします。
またそれを含めて、9月の日本宗教学会でパネル発表をしませんか?
ご検討ください。
そろそろ申し込む時期ですので。
ご意見がありましたらぜひお聞かせください。

4・17 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年4月17日 鎌田東二:4月19日(土)新日本研究所シンポジウム案内  目次へ戻る


みなさま

あさって、以下のようなシンポジウムを行ないます。
参考までにお送りします。

---------------------------------------

新日本研究所シンポジウム
テーマ「土・火・水・空(そら)を問う〜世界連邦都市綾部から」

日時 平成26年4月19日(土)午後3時30分〜6時
会場 綾部市並松町綾部市民センター中央ホール
主催 新日本研究所
参加費 無料
コーディネーター 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
パネリスト 金子啓明(興福寺国宝館館長・東京国立博物館名誉館員・新日本研究所副代表)
      紀藤正樹(弁護士)
      四方八洲男(前綾部市長・水源の里全国協議会顧問)
      島薗進(上智大学教授・東京大学名誉教授・新日本研究所代表)
      (50音順)
【協賛】
綾部世界連邦運動協会、綾部市市民憲章推進協議会、綾部環境市民会議
社団法人綾部青年会議所、綾部魅力の会
【後援】
京都新聞社、あやべ市民新聞社
お問い合わせ info@shinnihonkenkyusho.com

4・17 鎌田東二拝



目次へ戻る


2014年4月14日 鎌田東二:編著『究極 日本の聖地』(KADOKAWA)を出しました  目次へ戻る


みなさま

夜分に失礼します。

編著『究極 日本の聖地』(KADOKAWA)を出版しました。
東日本大震災後、「パワースポットブーム」後の日本の聖地論です。
聖地は身心変容の場であります。

たとえば、常陸卜部氏の出である剣豪塚原卜伝は鹿島・香取両宮という「日本の聖地」で、家伝の鹿島古流や香取神道流に加えて神授の技を直受し鹿島新当流を開いたのだと思います。宮本武蔵は「霊巌洞」に籠って『五輪書』を書き上げたと言われるし。ともあれ、今日あたりから店頭に並び始めたと思います。ご一読くだされば幸いです。

4・14 鎌田東二拝



目次へ戻る


2014年4月13日 鎌田東二:4月9日、世阿弥研究会覚書(藤木不二人記)  目次へ戻る


皆さま

4月9日の世阿弥研究会の内容を藤木不二人君がまとめてくれたので転送します。

4・13 鎌田東二拝

----------

世阿弥研究会  平成26年4月9日(水)
講読範囲 : 『風姿花伝』 風姿花伝第四 神儀云 (岩波文庫 p.61-65)

●神儀云
・ 「第四 神儀云」が「聞書云」と題され、「第五 奥義」を持たない四巻本もある
・ 申楽の由緒をたどる(つくる)部分
 … 申楽をどう解き、物語り、説明しているのか。
 … 仏教や神道の挿話がまざり、神仏習合的。申楽の神話性が強まる

○ 天の岩戸での神懸り
: 序文(p10-11)とも対応
 … 序文では<仏在所→神代>、本章では<神代→仏在所>の順に申楽の起源を示している
  * 仏在所: 釈尊の生まれたインド、神代: 神が日本を治めていた時代

: 天の岩戸の前で、神楽ののちに「細男(せいのう)」が奏される
 … 春日大社の若宮おん祭にも、「細男」あり。
  → リズムのなさ、読み取れなさ、意味の排除、魔術的なものの源泉
  → 申楽の神話性を担保するため、呪術的部分を残したのか
  cf. H24/6/27、H25/7/10、H25/11/20の内容
 … 観世流の小書『三輪・誓納(せいのう)』と関連がある
  cf. 「大和の国の祭礼と申楽と細男の舞い」(『観世』2010年7月号)
 … 「幸男(さいのう)」との関連あるか
  cf. 谷戸貞彦『幸の神と竜-古代が分る鍵-』(大元出版,2002)

: アメノウズメがトランス状態で踊る
 … 三番叟にはシャーマニスティックな面あり
 … 憑き物は、ただトランス状態で踊ってもいけない。(『第二物学条々 物狂』)
  → 憑き物(怨霊など)は、トランス状態を洗練させたバージョンともいえる

 … 人形浄瑠璃での三番叟は、目見ひらき口をあけて、高ぶっていく。
  * 千歳・翁・三番叟は、祝い事・予祝芸能として演じられる
  → 三番叟はアラミタマ、千歳はニギミタマに対応する
  → ダイナミック、かつ“闇的な部分”をも含んでいる
  cf. 能では、翁舞の役者は、7日前から精進潔斎、別火の習慣あり(参考: H23/3/6)
  cf. 河回、屛山にある韓国国宝の仮面が翁面に類似
    (参考: シムウソン『色彩ある本たち149-仮面』(高麗書林,2003))

○ 「六十六番の物まね」の始まり
: 釈迦を前に、一万人の異教徒が踊る。
 … アメノウズメの神懸りのような状態にもみえる
: 表では釈迦の説法、後戸では六十六番の物まね
 … いかようにも語りえる釈迦の言葉を、エンタメ(演芸)として翻案。
 … 説法の正統性/演芸の非正統性と対比付けしたか
 … 後戸とはなにか。
  cf. 談山神社は常行堂の後戸に、摩多羅神面あり。
  cf. 後戸の研究; 小田雄三『後戸と神仏 中世寺院における空間と人間』(岩田書院,2011)

○ 秦河勝の伝説
 … 欽明天皇の代に仏教公伝あり。その混乱を示すものか

 … 実在の人物ながら、きわめて神話的。
 … 処女解体や、桃太郎・聖徳太子の出生エピソードを連想させる
 cf. 日ユ同祖論
 cf. 宇津久志古墳群から出土した帝政ローマのガラス玉
 cf. ギリシャ伝来と推測される伎楽面
 cf. エンタシス式の法隆寺の支柱。(参考: 伊東忠太)
  → 物語の方が、海外から伝播するスピードが早いのか
 … 序文、前2章は秦氏を礼賛するための布石か
  → 実証と異なり、このようなナラティブは“理由・背景”を汲む力がある

 … 越坂(しゃくし、さこし)は石神(しゃくじ)の表記となる場所あり。
  cf. 柳田国男『石神問答』。翁と宿神(しゅくじん)について
  cf. 中沢新一『精霊の王』(講談社,2003)。宿神、禅竹の『明宿集』について

* 秦氏について
: 秦氏は賀茂氏と婚姻関係にあった
: 松尾大社、伏見稲荷神社を氏神として祀る。後代にはこれらの社家となる
: 稲荷神社、八幡神社を各地に作る
: 平安京や藤原氏、密教の支えとなっていた
 … 技術・文化や資金のサポートにも大きく関わってきた
 … ほか諸説あり
  cf. 川村湊『闇の摩多羅神』(河出書房新社,2008)

○ 式三番の始まり
: 村上天皇が国家鎮撫のため、申楽を奉納する
: 秦氏安と紀権守が、六十六番から三番を選ぶ
 … 貞観地震、貞観噴火のころか
 … 金春禅竹は秦氏の直系。
 … 六十六番がしきりに現れる
  → 観音は三十三の姿に変身するとされる。その倍数

目次へ戻る


2014年4月11日 鎌田東二:交付申請報告と4月24日(木)第20回身心変容技法研究会案内  目次へ戻る


みなさま

科研費交付の知らせがあり、昨日、本科研の交付申請を済ませましたので、最終年度となりますので、特に研究分担者の先生方はまとめのお心づもりで研究を進めてくださいますようお願いいたします。
それに絡み、4月24日に本年度の最初の研究会を行ないますが、この時に参加するしないは別として、研究計画の確認をしますので、4月23日までに今年度の研究計画をお出しください。
A41枚程度の箇条書き形式でも、文章形式でも、両部合体方式でもかまいませんので、提出をお願いします。

24日の研究会で確認し、参加の方はその場で1人10分程度説明していただき、意見交換などし、その後随時HPに最終年度の研究計画として掲載していきます。
また、9月13日(土)OR14日(日)には、第73回日本宗教学会学術大会(開催校:同志社大学)でパネルを組みたいと考えていますので、日本宗教学会の会員の先生方でテーマに関わる方のご参加をお願いします。
テーマは「身心変容技法研究の地平と課題」(仮題)のようなことを考えています。
発表者は4〜5名。

また、11月29日(土)には、人体科学会第24回学術大会が京都大学で開催され、「身心変容と脳科学」をテーマにしますので、そこではシンポジウムを行ないますので、ご参加をお願します。
そのことも、24日の最終年度の研究計画の意見交換の際に話ができればと思います。

さて、24日の研究会の概要は以下の通りです。

第20回身心変容技法研究会+こころ観研究会
日時:2014年4月24日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表者・テーマ:
@ 藤守創(パリ大学科学哲学研究所・科学哲学・統合医療研究)「身心変容技法としての現代日本手技療法〜補完代替医療『ヴァートセラピー』における客観的指標の確立」
(60分発表+60分討議)
A 研究計画の確認と意見交換
司会:鎌田東二



終了後、例によって、居酒屋「くれない」で懇親会を行ないますので、奮ってご参加ください。
お待ち申しております。

4・11 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年4月7日 鎌田東二:4月2日、世阿弥研究会覚書(藤木不二人記)  目次へ戻る


皆さま

春爛漫ですね。
4月2日に行われた世阿弥研究会の内容を藤木不二人君がまとめてくれたので転送します。

4・7 鎌田東二拝

----------

世阿弥研究会  平成26年4月2日(水)
講読範囲 : 『風姿花伝』 風姿花伝第三 問答條々 (岩波文庫 p.58-60)

・ 本文は家の教訓を残すためのもの
・ 全9問答の総論的な部分
・ 秦元清の署名あり
 … 世阿弥自ら、秦氏の子孫と宣言し、位置づける
 … 「元」「清」は観世家の子孫に継がれてゆく

● 花を知ること
: 肝要。無上の第一。根幹。究極。
: 疑いに満ちている。よく分からない。
: 咲くのも散るのも「心のまま」。
 … 自らの意図のまま、そして自らの意図を超えたところで成就されるものか

: 「心地含諸種 普雨悉皆萌 頓悟花情已 菩提果自成」 (禅宗六祖、慧能の偈と)の引用
 … 「頓悟」は最澄の天台本覚論・空海・道元とも通ずる
 … 中国仏教は頓悟を、インド仏教は漸悟を中心においた
 … 情勢不安な当時の禅宗の流行、一休宗純との交流も関わりあるか

 … 花は頓悟か。頓悟はいかにしてなるのか
  → 頓悟は、「種」を蒔き続けたうえで起きることなのでは

: 花を知るには、まず種を知ること。「花は心、種は態なるべし」
 … 「種」は年来の稽古の条々、物まねの数々を極める心
 … 「種をまく」ことから誠の花が育つ
  cf. 浅田のソチFS。失敗がなければ、誠の花にはならないか

○ 種と「残心」
 … 残心がなければ、以降で崩れる。隙を突かれる
  cf. 浅田のソチFS、冒頭3回転以降の “ピアニシモ”の途切れない残心。
 … 謙虚さ、足りなさを常に身に沁みていること
  → 周りの外圧・悪感情を原因と感じるのとは正反対。
  → 感謝(の自覚)につながる。
  cf. 東京自由大学での講演依頼
   ; 我が利益ではなく、人と人とのつながりに感謝すること。
   ; 戦略よりも、捨て身を選ぶこと。常に覚悟し、相手の胸に飛び込むこと。

○ 花の実体はあるか
<実体はない>
 … 花は一瞬ではない。不断の「持続」(ベルクソン)、ネットワークから現われるもの
 … 実体というより、“生々流転する何か”。切迫感のうちで、辛うじて実体を保つもの
  cf. 即興芸人としてのタモリ。「やったことの反省はしない」。
  cf. 若手の人形浄瑠璃。上滑りして失せる即興の花も、やがて持ち直す。

<実体はある>
 … 花は、道を極めた人の存在そのもの・存在性。しかし、いつも在るものではない。
  cf. 『名人伝』(中島敦)。不射之射を会得した紀昌。
  cf. 祖父の誦経。他とは全く違っていた。亡くなる前には“すべてを超越していた”
   → 荒行、祈祷の経験者か

○ 花とエネルギー
<狙うエネルギー>
 … 人を育てる・治す・倒すことは、エネルギーを与えること
  cf. 陀羅尼品の祈祷は、“寿命をちぢめる”。
  cf. シャクティパットを行った後は、脱力してしまうとも
  cf. 霊媒で脱魂したのちは、健康になっているとも。
  cf. 『Petites Planètes』(映画,ヴィンセント・ムーン)。シャーマンの映像
  cf. 『呪殺・魔境論』(2004,集英社)
  → 名人とは、受けるダメージを極小化できる者か
 … 愛情や善意が、悪意を生むことも、成長を阻害することもある
  → 釈迦は、呪術ではカルマを抜け出せないとして禁じた

<広がるエネルギー>
 … 宗教団体内の神体に、善悪の別ない「何か」を感じる
  → 最近の人類学では、善悪の区分にはあまり意味をみていない
 … “根本から為す善”は異なるものでは
  cf. 「諸悪莫作」「衆善奉行」(もろもろの悪をなすことなく、もろもろの善を行う)
 … “類は友を呼ぶ”。波動が合うこと。祈ること
  cf. キリスト教での愛の共同体、仏教でのサンガ

目次へ戻る


2014年4月1日 藤守創:Re:【重要】前期研究会の日程の変更などです  目次へ戻る


各位

この度、鎌田先生のご好意によりまして4月24日ご案内の通り発表させて頂くこととなりました。
鎌田先生主催の活発な研究会にて発表の機会に恵まれましたことは大変光栄なことと存じます。
みなさま宜しくお願い致します。

パリ第1大学ソルボンヌ哲学科
パリ大学科学史科学哲学研究所
神戸大学大学院医学研究科
藤守 創

目次へ戻る


2014年4月1日 鎌田東二:【重要】前期研究会の日程の変更などです  目次へ戻る


みなさま

たびたびの変更、恐れ入りますが、最終年度の充実を図るための変更ですので、ご寛恕ください。

まず、先に案内した以下の研究会、

第22回身心変容技法研究会
日時:2014年6月5日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表者・テーマ:
@ 檜垣樹理(早稲田大学国際教養学部准教授、ソルボンヌ大学PhD)「シャルル・ペギーとベルクソン」
A 桑野萌(カトリック京都司教区福音宣教企画室、バルセロナ大学PhD)「湯浅泰雄の修行論と身体技法論」
各発表50分+討議50分

ですが、日程と発表者が変わります。
日程は、6月5日(木)ではなく、6月3日(火)13時〜17時40分、で、発表者はもう一人増え、

第23回身心変容技法研究会
日時:2014年6月3日(火)13時〜17時40分
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表者・テーマ:
@ 檜垣樹理(早稲田大学国際教養学部准教授、ソルボンヌ大学PhD)「シャルル・ペギーとベルクソン」
A ロイス・ドゥ・サン・シャマ(Loys de Saint Chamas、カトリック司祭、早稲田大学非常勤講師)「十字架のヨハネの修行論」
B 桑野萌(ラモン・リュリ【ライムンドゥス・ルルス】大学哲学研究科研究員・カトリック京都司教区福音宣教企画室、バルセロナ大学PhD)「湯浅泰雄の修行論と身体技法論」

となります。

ロイス・ドゥ・サン・シャマ氏は、カトリック司祭でスイスのフリブール大学神学博士(1997年)です。著書に、リジューのテレジアについて、“Sainte Thérèse de l’Enfant-Jésus, Dieu à l’oeuvre”, 638p. éditions du Carmel, 08/1998 があります。

長年、フランスのNotre Dame de Vie神学大学(ローマのカルメル会の神学大学Teresianumの一部)で特別教授として、典礼や霊性についての集中講義をしてこられたとのことです。
2012年2月に来日して、東京のフランス語圏コミュニティー付き司祭として司牧しながら、2013年年4月から早稲田大学国際教養学部非常勤講師としてキリスト教や聖書に関する授業を担当しています。また、ロイス神父は、フランスに本部のあるNotre Dame de Vieという修道会に所属していますが、この会は、カルメル会の観想生活を、囲いの中ではなく、世の真ただ中で生きるのが特徴で、最初の2年間と10年に1年の観想の修行に加えて、毎日2時間の念祷と毎夏の1ヶ月の沈黙の黙想を実践しているとのことです。

大変楽しみです。

また、研究協力者のソルボンヌ大学の藤守創さんが、このたび、ソルボンヌ大学のエコール・ドクトラルの博士の在外研究支援を獲得して、こころの未来研究センターに年3〜4回滞在できることになり、本年4月末が最初の滞在期間になります。

そこで急遽、藤守さんに、「身心変容技法としての現代日本手技療法〜補完代替医療『ヴァートセラピー』における客観的指標の確立」と題して、発表してもらうことになりました。

よって、前期の研究会日程と概要は以下のように変更・増殖することになりますので、ご注意願います。

第20回身心変容技法研究会+こころ観研究会
日時:2014年4月24日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表者・テーマ:
@藤守創(パリ大学科学哲学研究所・科学哲学・統合医療研究)「身心変容技法としての現代日本手技療法〜補完代替医療『ヴァートセラピー』における客観的指標の確立」
(60分発表+60分討議)
A研究計画の確認と意見交換
司会:鎌田東二

第21回身心変容技法研究会+こころ観研究会
日時:2014年5月15日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表者・テーマ:
@ 棚次正和(宗教哲学・京都府立医科大学教授)「心身問題と魂の永生」
A 森田真生(数学)「岡潔の数学と情緒」
司会:鎌田東二
各発表50分+討議50分

第22回身心変容技法研究会+こころ観研究会
日時:2014年5月29日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表者・テーマ:
@ 津城寛文(宗教学・筑波大学教授)「心霊研究圏内のジェイムズその他」
A 齋木潤(認知科学・京都大学教授)「瞑想の認知科学」
司会:鎌田東二
各発表50分+討議50分

第23回身心変容技法研究会+こころ観研究会
日時:2014年6月3日(火)13時〜17時40分
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表者・テーマ:
@ 檜垣樹理(早稲田大学国際教養学部准教授、ソルボンヌ大学PhD)「シャルル・ペギーとベルクソン」
A ロイス・ドゥ・サン・シャマ(Loys de Saint Chamas、カトリック司祭、早稲田大学非常勤講師)「十字架のヨハネの修行論」
B 桑野萌(ラモン・リュリ【ライムンドゥス・ルルス】大学哲学研究科研究員・カトリック京都司教区福音宣教企画室、バルセロナ大学PhD)「湯浅泰雄の修行論と身体技法論」
司会:鎌田東二
原則:各発表45分+討議45分

第24回身心変容技法研究会+ワザ学研究会
日時:2014年6月26日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表者・テーマ:
@ 西平直(教育人間学・京都大学教授)「稽古と無心」
A 魚住孝至(武道研究・国際武道大学教授)「宮本武蔵と修行〜身心変容技法への一視点」
司会:鎌田東二
各発表50分+討議50分

第25回身心変容技法研究会+ワザ学研究会
日時:2014年7月24日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表者・テーマ:
@ 加藤雅裕(音響学・関東学院大学講師)「倍音声明の測定の分析と考察」
A 永澤哲(宗教学・京都文教大学准教授)「倍音声明と身心変容技法」
司会:鎌田東二
各発表50分+討議50分

以上、よろしくお願いします。

なお、これは「エイプリル・フール」メールではありませんので、くれぐれもご注意くださいますよう(いっそう、混乱するかな?)。

4・1 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年3月31日 鎌田東二:3月26日、世阿弥研究会覚書(藤木不二人記)  目次へ戻る


皆さま

3月26日に行なった世阿弥研究会の覚書を藤木不二人さんがまとめてくれたので、転 送します。

3月も終わりですね。

明日から4月、新学期。新年度。

改めまして、2014年度、科研最終年度、よろしくお願いいたします。

いっそう、おもろく、たのしく、かっぱつに、ガンガンやりましょう!

3・31 鎌田東二拝

------------

世阿弥研究会  平成26年3月19日(水)
講読範囲 : 『風姿花伝』 風姿花伝第三 問答條々 (岩波文庫 p.56-57)

● 萎〔撓〕れたる
: しっとりしている。花が萎れたような美しさ、憂い。しっとり濡れている。
: 花がなければ「湿りたる」になる
: 「シオリ」。 泣いていることを表す所作。目を覆うように袖を上に上げる。
 cf. 観世寿夫氏の『井筒』、山口百恵の『いい日旅立ち』
 … 植物のような印象がある
 … 俗っ気が欠けている。
  → 「垢が落ちる」ことにもつながるか
 … 満ちていない三日月を称えるような、“否定の美学”
  → 見えない新月のような、本質・霊性的な自己のあらわれともいえるか

・ 「萎れたる」は絶対的な美の価値か、それとも貴人に合わせたものか
 … 芸術家と興行主、世阿弥は二つの姿をもっていた
  → 「萎れたる」は芸術家として求めたものか
 … 本質と現象の対比にもみえる
  → 本質と現象は対立するわけではない

・ 修道士のソロ(那須トラピスト修道院)
 … 力みや作為、テクニックや訓練の跡(「かさ」)をどこにも感じさせない、練 磨
 … “生きる、祈る、歌う”。修道生活のなかで技巧を超えていく
  → ある瞬間、テクネー(現象)がイデア(本質)を凌駕し、イデアそのものに なるのか
  → 花や「かさ」も、「垢」のひとつか

・ KOW vs TONY タイMAN歌合わせ 第9戦
 … 『永訣の朝』。「しおれた」声を滑らかに出すことに傾注
 … 『赤い靴』の挿入
 … 歌の世界(本質)は良かったが、マイクの調子(現象)が良くなかった
  → 作為(歌)と不作為(ハプニング)が調和しなかったためか
  → マイクを捨て、時空間に身をゆだねる/祈りをささげるべきだったか

● 歌と宗教
・ 悲なくして、祈り/歌はない
 … 「大悲」。衆生の苦しみを救う仏・菩薩の慈悲。宇宙の根幹。
 … 「悲しみの共同体」(吉福)。人間が共通してもつ、傷や苦しみを癒しうる部 分
  * 『宗教・霊性・意識の未来』(鎌田ら,1993 春秋社)
 … 鎮魂としての能。負の感情を超えた、あわれみへ。
 … 歌は内外に形を与える。こころの大きな転換のためには、歌が必要。

・ 老荘思想の「たのしみ」
 …  “里のもの”、在る様態、自然を楽しむ
  → どこまでが自然なのか。自分にとっての自然とは何か
 … 神楽の「天晴れ」(あっぱれ、あはれ)にも通ずる
  → 「岩戸隠れ」のように、楽しさの根幹には悲しみがあるのでは
   cf. イザナギ・イザナミの出会い=「むすひ」。楽しさ。生成力・潜勢力。
   cf. タカミムスヒ・カムムスヒの分極化。「悲」。

目次へ戻る


2014年3月26日 鎌田東二:6月5日(木)に第22回身心変容技法研究会を行ないます  目次へ戻る


みなさま

前期にもう一つ、研究会を開催することになりましたので、ご連絡します。

第22回身心変容技法研究会
日時:2014年6月5日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表:
@ 檜垣樹理(早稲田大学国際教養学部准教授、ソルボンヌ大学PhD)「シャルル・ペギーとベルクソン」
A 桑野萌(カトリック京都司教区福音宣教企画室、バルセロナ大学PhD)「湯浅泰雄の修行論と身体技法論」
各発表50分+討議50分

檜垣さんの発表は、ベルクソンの初期の弟子で、ベルクソンの晩年の宗教論や神秘主義論にも影響を与えた可能性のあるシャルル・ペギーとベルクソンの関係と思想性についての発表で、桑野さんの発表は、日本の身体研究を一歩も二歩も進めた哲学者湯浅泰雄の身体論と身体技法論に焦点を当てた発表です。
いずれも、ソルボンヌ大学とバルセロナ大学に博士論文として提出したものを元に発表してもらいます。

そこで、改めて、2014年度の5月以降の研究会の開催日程を時系列に示しておきます。

第20回身心変容技法研究会
日時:2014年5月15日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表者・テーマ
@ 棚次正和(宗教哲学・京都府立医科大学教授)「心身問題と魂の永生」
A 森田真生(数学)「岡潔の数学と情緒」
司会:鎌田東二
各発表50分+討議50分

第21回身心変容技法研究会
日時:2014年5月29日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表者・テーマ
B 津城寛文(宗教学・筑波大学教授)「心霊研究圏内のジェイムズその他」
C 齋木潤(認知科学・京都大学教授)「瞑想の認知科学」
司会:鎌田東二 各発表50分+討議50分

第22回身心変容技法研究会
日時:2014年6月5日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表:
D 檜垣樹理(早稲田大学国際教養学部准教授、ソルボンヌ大学PhD)「シャルル・ペギーとベルクソン」
E 桑野萌(カトリック京都司教区福音宣教企画室、バルセロナ大学PhD)「湯浅泰雄の修行論と身体技法論」
各発表50分+討議50分

第23回身心変容技法研究会
日時:2014年6月26日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表者・テーマ
F 西平直(教育人間学・京都大学教授)「稽古と無心」
G 魚住孝至(武道研究・国際武道大学教授)「宮本武蔵と修行〜身心変容技法への一視点」
司会:鎌田東二 各発表50分+討議50分

第24回身心変容技法研究会
日時:2014年7月24日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表者・テーマ
H 加藤雅裕(音響学・関東学院大学講師)「倍音声明の測定の分析と考察」
I 永澤哲(宗教学・京都文教大学准教授)「倍音声明と身心変容技法」
司会:鎌田東二 各発表50分+討議50分

以上、よろしくお願いします。

3・26 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年3月24日 鎌田東二:那須藤村靖之非電化工房とトラピスト修道院とTODA森ギャラリー  目次へ戻る


みなさま

3月21日から23日まで、栃木県那須に行ってきました。


2014年3月21日:行きの富士山

身心変容技法の中でも、環境と歌・祈り・儀礼とアートに関わりますので、報告させていただきます。

1999年2月に設立した東京自由大学(現在はNPO法人)の第16回目の春合宿として、2泊3日で那須塩原に行きました。
大体のスケジュールは以下の通りです。

初日は、非電化ライフやスローライフの提唱・実践者の「藤村靖之非電化工房」訪問。(東京都北区しらかば荘泊)
2日目と3日目の午前中はトラピスト修道院の礼拝・ミサ参加と横尾龍彦東京自由大学初代学長(85歳)提唱の「瞑想絵画ワークショップ」実習。(トラピスト修道院泊)
3日目の午後は那須のT.O.D.Aギャラリー見学と森の散策。

この「非電化工房」の主宰は藤村靖之氏です。
1944年生まれの藤村靖之氏は、Wikipediaでは次のように紹介されています(一部のみ抜粋)

大阪大学大学院基礎工学科修了の工学博士。日本大学工学部客員教授。NPO法人那須希望の砦理事長。専門は非電化による環境技術の開発。
大学院修了後、小松製作所で研究者として勤務するが、1984年に息子がアレルギー喘息にかかったのをきっかけに会社「カンキョー」を興し、空気清浄器「クリアベール」を発明した。非電化工房、発明公房、発明起業塾、地方で仕事を創る塾などを主宰し、科学技術庁長官賞、発明功労賞などを受賞。

著書に、『企業家は未来に「点」を打つ―必ず夢は実現できる』(エイチアンドアイ、1997年)『さあ、発明家の出番です』(風媒社、2002年)『エコライフ&スローライフを実現する愉しい非電化』(洋泉社、2004年)『愉しい非電化―エコライフ&スローライフのための』(洋泉社、2006年)『月3万円ビジネス - 非電化・ローカル化・分かち合いで愉しく稼ぐ方法』(晶文社、2011年)『非電化思考のすすめ マインドセットを打ち破る幸福な生き方』(WAVE出版、2012年)
共著に、『これでアレルギーが克服できる―食べ物と住まいの改善法』 (越智宏倫との共著、かんき出版、1996年)『テクテクノロジー革命 - 非電化とスロービジネスが未来をひらく』(辻信一との共著、大月書店、2008年)『藤村靖之の非電化の夕べ』(有村正一との共著、budori、2012年) 博士論文『弾塑性棒の縦衝撃に関する研究』(工学博士、大阪大学、1973年)

非電化製品プロジェクト
電化製品が当たり前のように普及して久しいが、省エネルギー、及び「使う楽しさ」の観点から電化製品の非効率性を説き、電力を使用しない家庭用機器を発明・設計する。藤村がもともと注力してきたのは、日本のような先進国よりむしろ、電力を利用することが不利な発展途上国向けの技術開発であり、固定したインフラストラクチャー整備の難しい遊牧生活を営むモンゴル民族、インフラ整備の進んでいないナイジェリア共和国などに支援活動を行っている。一方で日本国内においても、岡山県津山や静岡県駒ケ根に「非電化住宅」を建設したり、九州の修道院に自作した収穫物を貯蔵する「非電化野菜貯蔵庫」を制作・設置するなどの実績がある。2006年の『愉しい非電化』の出版、そして2007年「非電化工房」を立ち上げてからは、「非電化生活」及び「月3万円ビジネス」など日本国内の地方に向けた啓蒙活動にも力を入れている。

非電化生活
「電気が当たり前になっていることを、電気を使わずに楽しくやってみる」という生活の提案。電化製品の意義を必ずしも否定するものではない。東日本大震災後の節電ブームで注目されたが、藤村は「非電化は節電とは違う」と断っている。

月3万円ビジネス
藤村がかねてより提唱してきた「真の豊かさを実現するための仕事の在り方」のメソッドを『月3万円ビジネス』としてルール化し、まず著書で紹介。その後も講演会やワークショップなどで、その考え方を広める活動を進めている。

NPO法人那須希望の砦
東日本大震災後、行政に頼らず市民の力で放射線被害から身を守るため、地域住民とともに安全で安心な暮らしができることを目的として、2011年5月より講習会や放射線計測、除染研究などを実施する市民団体「那須を希望の砦にしようプロジェクト」に参画。2012年に「那須希望の砦」としてNPO法人化。理事長に就任。

代表的な発明品
非電化冷蔵庫- 真夏でも約6℃まで冷却可能とされる。
非電化除湿機
非電化掃除機
珈琲豆焙煎器 煎り上手
非電化換気装置
非電化籾摺機


わたしたちは、藤村さんとは2008年くらいからのお付き合いになります。きっかけは、NPO法人東京自由大学の海野和三郎学長(東京大学名誉教授・88歳)発案の太陽エネルギー10倍集光機についてアドバイスをもらいに伺いに行ったことにあります。それを機に、NPO法人東京自由大学が毎年行っていた那須春合宿でアトリエ=非電化工房を訪問するようになり、2009年1月17日には、NPO法人東京自由大学の講座「21世紀世界地図」の中で、「愉しい非電化時代を迎えるために」と題して講義をしていただきました。以来、必ず、那須春合宿では藤村靖之非電化工房を見学・交流するプログラムとなっています。

「東山修験道」の開祖=信者であるわたしは、この藤村さんの非電化ライフに大変重要な未来的な「生態智」を見ています。将来的に電気も通じなくなる事態がやって来ても、まずは非電化で生きられる。次に、自分(たち)で電力を作って生きられるという家庭や社会にならなければ、臨機応変に自然災害などを含めた環境社会変化に対応できないと確信しています。


藤村靖之非電化工房


藤村靖之非電化工房ストロベールハウス


チェロ協奏曲を演奏する藤村靖之夫妻


藤村靖之非電化工房で。那須春合宿参加者と。

藤村夫人のショパンのピアノ演奏2曲の後、藤村靖之氏のチェロ協奏曲演奏2曲。そして最後に、わたしが、石笛・横笛・法螺貝のわが三種の神器の奉奏と神道ソング「時代」をピアノとハーモニカの伴奏で1曲歌いました。

このようにして、初日は大変有意義に面白く打ち過ぎ、2日目の朝、シトー会の那須トラピスト修道院を訪ねました。

東京自由大学初代学長の横尾龍彦氏が待ち構えていて、講義の後、瞑想(座禅)と瞑想絵画実習。

これが、な〜かなか。

自分が画くのではない。水が画く。風が画く。というのが、横尾瞑想絵画のメソッドなのだ。


那須トラピスト修道院


横尾龍彦氏制作のトラピスト修道院の聖母子像


トラピスト修道院礼拝堂


瞑想絵画の前に瞑想ダンスする横尾龍彦氏


「水が画く・風が画く」の瞑想絵画を実演する横尾龍彦氏


グリーンマンTONY・KAMATAの「水が画く・風が画く」作品

この2日目「那須トラピスチヌ 瞑想芸術講座」も、参加者それぞれに、実に深い「身心変容」体験となったようです。

わたしはこの瞑想絵画もさることながら、トラピスト修道院の修道女たちの礼拝の美しさに心底感動して、「身心変容」しすぎて昇天してしまうかのようでした。

わたしは宗教テキストとしては『旧約聖書』が一番好きで、これほど面白い書物はないとさえ思っています。
中でも、「詩篇」は好きなのですが、トラピスト修道院の礼拝はほぼすべて讃美歌と詩篇を歌うことで構成されているのです。

昼12時の礼拝、夕べ17時の礼拝。日曜日朝6時のミサの3回の礼拝に参列できましたが、そのいずれも感動の連続で、特にリードヴォーカルをとったクララチィア(?)さんのリードソロがすばらしく、マリア・カラス以上でした。

どこにも作り物がなく、作為も無く、自然で、力が抜けていて、つぶやきソングあるいはささやきソングのようで、長年の献身と祈りの生活を通してして出てこない声であり歌のように感じました。

わたしがこれまで師匠としてきたジョン・レノン、ボブ・マーリー、都はるみ、美空ひばり、マリア・カラスよりもすばらしい歌でした。

しんそこ惚れました。

最終日、3日目のお昼から「森をひらくこと T.O.D.A.」主宰の戸田香代子のギャラリーとカフェを訪ねました。

戸田さんは、わたしが京都造形芸術大学の教員をしていた10年ほど前に、京都造形芸術大学通信教育部の学生として社会人入学して、わたしが担当した「民俗学」や「地域文化演習」の授業を受け、卒業後、地元の自分の土地を活かして、ギャラリーやカフェを運営しながら、森とアートと食の地域文化発信をしています


戸田香代子さんのギャラリー(左の白い建物)とカフェ(右の白い建物)

このギャラリーとカフェの建物のコンセプトと外観・内装がすばらしかった。

よくここまで造り上げたと感心しました。

〇▽□の3つの建物を造る予定で、最後の〇の建物がまだ出来ていないということですが、この三角と四角の白い建物だけでも圧巻で、それを取り巻く森とのコントラストとハーモニーはすばらしいものでした。

ぜひ、みなさん、
一度訪ねてみてください。

カフェでおいしい昼食をいただいいた後、背後の森を散策する時間と、松ぼっくりや松の針が落ちている地面を歩くやさしさは格別でした。
足の裏から春の大地の息吹きを感じることができました。

ともあれ、3日間の実に充実した「身心変容」の時間でありました。


2014年3月24日:帰りの富士

帰りがけに見上げた富士山も、心なしか、「身心変容」していたような?

3・24 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年3月23日 鎌田東二:3月19日、世阿弥研究会覚書(藤木不二人記)  目次へ戻る


みなさま

3月19日(水)に開催した世阿弥研究会の覚書をいつものように藤木不二人君がまとめてくれたので転送します。

3・23 鎌田東二拝

-----------

世阿弥研究会  平成26年3月19日(水)
講読範囲 : 『風姿花伝』 風姿花伝第三 問答條々 (岩波文庫 p.51-55)

●位 : 幽玄(優美さ)。
 … 生得的なもの
  cf. 観世清河寿氏、片山九郎右衛門氏の子息
○長(たけ) : 品格。品位。
 … 生得的なもの。にじみ出てくるもの。
 … 優美さの伴わない場合もある
○かさ : 幅や奥行きの広さ。エネルギー。ものものしく、勢いのある形。
 … 懸命に努力して身に付けるものか

・ 「位は、稽古で意識して上がるものではない」
 … 位そのものを求めずに、「音曲・舞・働き・物まね」などを修練すること。
  cf. セレンディピティ (2012/3/16の内容より)
  cf. 「〈恩寵〉とは、ジョン・エルスターが「本質的に副産物である諸状態」と呼ぶものの一例なのである」
   (『否定的なもののもとへの滞留』 p319, スラヴォイ・ジジェク)

・ 「修練を積み、垢が落ちれば、位は自然と身につく」
 … 生得的であることと矛盾していないか?
 … 境地にしたがって自得されるものか。仏教的。悟りのよう。
 … 「垢」は生得的というより、後天的に、徐々に付いていくものか
  cf. “業”は生得的なもの。そして自覚すべきもの
  cf. 『遊行柳』には、技術以上のものが必要か
   * 平成26年3月19日、金戒光明寺にて『「遊行柳」初演五百年記念奉納』あり
   * 夏から冬までを省略し、“春の心”で舞うほうが情趣ある

●文字(詞章)をいかに演ずるか
: 身体・手・足の順に重視して使うこと
: 演じ方を極めれば、音曲と働きは一心のものと感じられる
: 見るほどに見劣りのしないシテは「強い」と、見るほどに花のあるシテは「幽玄」と呼ばれる
 cf. ビートルズでの対比。「強い」ジョンと「幽玄」のポール

・ 謡曲の「文句」に心を向ける
 … 動作を言葉で伝えるのはむずかしい
  → 日常的な表現とは異なる、象徴的な意味を持っているからでは。
   cf. ワザ言語 (参考: H23/12/21。もみ・ねりについて)
   cf. サミュエル・ベケットの演劇における、詳細なト書き
  → 理解するための手がかりとして、言葉が必要なこともある
  → 抽象表現は、感じることを鍛えてやっと理解できる
   cf. 『音楽の聴き方』(2009,岡田暁生)

 … 文字は、文化的な背景も含意している
  → 例えばネイティヴと非ネイティヴでは、歌詞の聞き方が違う
  → 紋切型の表現(演歌など)が情趣・エモーションをかき立てる場合もある
   cf. バッハは、当時の流行歌を多く引用していた
   * 柿沼敏江氏『ヒルデガルトの音楽と言葉〜声を発し、記す身体〜』; 2013/5/14)

・ 音曲と働きの一致、堪能
 … ボーカル(音曲)とパフォーマンス(働き)の一致
  cf. ミック・ジャガー、デヴィッド・ボウイ、マイケル・ジャクソン

 … 非言語的な魅力
  cf. “何度もやっているのに面白い”横山たかし・ひろしの漫才
  cf. 伊藤俊治氏の、“話す内容よりも、酔わせる雰囲気”
  cf. 山折哲雄氏の“山折節”

 … 面白さは、臨機応変に作られる
  cf. 小倉碑文(宮本武蔵の顕彰碑)
   → 「天仰實相圓満兵法逝去不絶」、本質の見極め
   → 「臨機応変者良将の達道也…」、事象への即応
  cf. 五輪書(宮本武蔵の兵法書)
   → 火のような本質、水のような現象

目次へ戻る


2014年3月15日 鎌田東二:4月5日(土)麿赤兒公演とシンポジウム  目次へ戻る


みなさま

ご都合がつきましたら、ぜひ参加ください。

麿赤兒さんの舞踏の身心変容技法が確認できると思います。

-------------------------------------

日時 2014年4月5日(土曜日) 17:00-
会場 京大西部講堂 (京都大学西部構内、075-751-9373)
開場/開演/終演 17:00/18:00/22:00
入場料 3500円(当日)3000円(前売り、プレイガイド:pia, lawson, e+)
企画タイトル a dialogue with gravity -重力との対話-
サブタイトル 西部講堂37年ぶりの舞踏家・麿赤兒渾身のソロ
サブサブタイトル 今、木村英輝×麿赤兒から学ぶこと

出演
(身体表現)
麿赤兒ソロ(大駱駝艦)
MuDA
Tragic Selector feat. OMAYUMI, PIRO
(シンポジウム)
木村英輝×麿赤兒
対談:林海象(映画監督、京都造形芸術大学)、
鎌田東二(宗教人類学者、京都大学こころ未来研究センター)
青野荘
司会:田所大輔(西連協)
(講演)
阪上雅昭(物理学者、京都大学人間・環境学研究科)
「万有引力と曲がった時空としての重力について」

問合せ 主催:tadokoro.daisuke.24z@st.kyoto-u.ac.jp





3・20 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年3月15日 鎌田東二:3月19日(木)金戒光明寺<「遊行柳」初演五百年記念奉納>報告  目次へ戻る


みなさま

昨3月19日(木)13時半から17時くらいまで、京都市左京市黒谷の法然上人ゆかりの浄土宗大本山金戒光明寺で、観世清河寿宗家のシテによる、<「遊行柳」初演五百年記念奉納>が行なわれました。

この金戒光明寺は、同寺HPには次のように説明されています。

http://www.kurodani.jp/about/index.html

宗旨/浄土宗
開山・宗祖/法然上人(源空) (1133〜1212・鎌倉時代)
唱える言葉/ 南無阿弥陀仏
本尊/阿弥陀如来

法然上人がはじめて草庵を営まれた地である。十五歳で比叡山に登られた上人が承安5年(1175年)四十三歳の時お念仏の教えを広めるために、山頂の石の上でお念仏をされた時、紫雲全山にみなぎり光明があたりを照らしたことから この地に草庵をむすばれた。これが浄土宗最初の寺院となった。



金戒光明寺奉納終了後

紫雲山・くろ谷 金戒光明寺
浄土宗の大本山、承安5年法然上人が比叡山の黒谷を下り、草庵を結ばれたのが浄土宗最初の寺院 のはじまり。西山連峰、黒谷の西2キロの京都御所、西10キロの小倉山を眺み山門、阿弥陀堂、本堂 など18もの塔頭寺院が建ち並ぶ。また、幕末京都守護職会津藩一千名の本陣にもなった。



金戒光明寺御影堂(大殿)

御影堂(大殿)
内陣正面には宗祖法然上人75歳の御影(座像)を奉安している。火災による焼失後、昭和19年に再建となったもので、堂内の光線と音響に細部の注意がこらされて昭和時代の模範建築物といわれている。

心に響く念仏
紫雲山つまり黒谷の岡は東の崖が険しく、西の傾斜に本坊から山内寺院、墓までが整然と建ちならぶ。とりわけ一万基をこえる墓碑はその殆んどが西向きで建てられている。なぜだろう? 答えは目を水平に西に向けると判然とする。
黒谷の西二キロに京都御所、更に西十キロ余で小倉山にたどりつく、ここは西山連峰中もっとも低い鞍部になる。 彼岸の中日のころは真赤な夕陽が静かに沈むのが拝める京都盆地唯一の場所である。春秋の彼岸には夕日を拝んで仏を観る日想観をする人で埋めつくされ、口々に唱えるナムアミダブツの念仏の声は大きなうねりとなり、長い生命の中で生きる喜びの響きとなって京童たちもたくまざる演出に感動し、念仏を相続したものであった。



山門

ちょうど、500年前の1514年(永正11年)3月19日、第104代後柏原天皇(在位1500〜1526年)、第10代足利義稙(在位1508〜1522年)の世に、同じ金戒光明寺で、「遊行柳」の初演が行われたという。

それを500年後の同日に再演するという気迫。観世宗家と金戒光明寺の思いの深さに粛然となった。

これには、観世流能楽師の大江又三郎氏が介在しているとのことであった。大江氏は本寺の檀家総代をしているので、そのつながりの中から今回の記念奉納の企画が出てきたという。

最初に高橋台下法主の導師による法要。この時の念仏の詠唱がすばらしかった。これほど美しく、心に染み入る念仏を聞いたことがない。

まさに、「お念仏」と呼びたいような尊さを感じた。

その後、表千家の堀内宗完宗匠による供茶。

そして、仕舞3曲。林喜右衛門氏の「敦盛」、大江又三郎氏の「胡蝶」、片山九郎右衛門氏の「船弁慶」。

さらに、狂言「千鳥」。演者は、茂山正邦氏、茂山茂氏、茂山千五郎氏の茂山一族。

そして、最後に、本日のメインエベントのシテ観世清河寿氏、ワキ福王茂十郎氏による「遊行柳」が上演された。たっぷり、1時間40分かかった。

凄かった。この動きの少ない「遊行柳」のシテを2時間近く演じきった観世宗家の気迫に打たれた。

「遊行柳」の作者は、世阿弥の甥で観世太夫となった音阿弥(観世元重)の第七子観世小次郎信光(1450‐1516年)であるとされる。信光の代表作は、派手やかな「船弁慶」「胡蝶」「紅葉狩」「鐘巻(道成寺)」「遊行桜」「羅生門」などがある。
この、今の福島県の白河の関のにある老いたる柳が、念仏によって救われる喜びを舞う「遊行柳」も信光の作であるが、初演は音阿弥の孫の観世六世大夫元廣が舞ったという。

あらすじは次のようなものである。

諸国遍歴の遊行僧が白河の関を越えたあたりで老人と出会う。老人は、遊行上人一遍が通った道はその道ではなく「古道」であると教え、そこに「朽木の柳」と呼ばれる老名木があると言って、僧を案内する。すると確かに、古道の古塚に柳の老木があった。

その謂われはというと、その昔、西行がこの地を訪ね、「道の辺に清水流るる柳蔭しばしとてこそ立ち止りつれ」と詠んだことにある。そこで僧は念仏を唱え、一晩をそこで過ごしているうちに、柳の精が老翁の姿で現われ、「衆生称念、必得往生の功力に引かれて草木までも仏果に至」り、「非情無心の草木の台に到る」、草木成仏の功徳を持つ念仏の有難さを讃えた。

明け方、遊行僧が目覚めると、そこには、「露も木の葉も散り散りになり果てて残る「朽木」の柳が立っているばかりであった・・・。

いやあ、なんとしみじみとした能であることか。一遍上人は西山派の流れを汲む念仏聖であったが、その念仏縁により、この金戒光明寺の御影堂で「遊行柳」が初演され、500年後の同日に再演されたのであった。

まさに、「老朽木」の精が観世清河寿宗家となって変じ現われたような不思議な時空を超えた感覚があった。応仁の乱の後、平安の世の到来を願って、招福除災の舞を舞う。

草木も成仏する念仏の尊いみ教え。

「草木国土悉皆成仏」という天台本覚思想が、念仏や禅や題目の前提になっているばかりではなく、能の思想の基台となっていることを改めて確認した次第であった。

「遊行柳」、実に難しく、しかも有難い能であった。

観世清河寿宗家と関係者に心よりお礼申し上げたい。

3・20 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年3月15日 鎌田東二:4月6日(日)宗教者災害支援連絡会3周年記念シンポジウム「宗教と災害支援−3・11以後と今後」  目次へ戻る


みなさま

4月6日(日)宗教者災害支援連絡会3周年記念シンポジウム「宗教と災害支援−3・11以後と今後」の案内です。

宗教者災害支援連絡会の代表は島薗進上智大学グリーフケア研究所所長です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

宗教者災害支援連絡会3周年記念シンポジウム

宗教と災害支援−3.11以後と今後−

日時:2014年4月6日(日)13:00〜17:30
会場:梅窓院ホール(東京都港区南青山2-26-38)地下鉄銀座線「外苑前」駅下車1b出口徒歩1分

第1部
13:00 開会の辞 島薗進(宗援連代表、東京大学名誉教授、上智大学特任教授)
基調講演「東日本大震災における連携」
湯浅誠(社会活動家、法政大学教授、元内閣官房震災ボランティア連携室長)
活動報告
「宗援連の歩み」黒崎浩行(宗援連世話人、國學院大學准教授)
「大災害へのそなえ」稲場圭信(宗援連世話人、大阪大学大学院准教授)

第2部
パネルディスカッション「宗教と災害支援・ケア活動」
パネル司会 蓑輪顕量(宗援連世話人、東京大学大学院教授)
パネリスト
高橋一世(気仙沼市浄念寺・住職)
白鳥孝太(シャンティ国際ボランティア会気仙沼事務所・代表)
篠原祥哲(世界宗教者平和会議仙台事務所・所長)
神田裕(カトリック司祭・NPO法人たかとりコミュニティセンター代表)
湯浅誠
島薗進
まとめ 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)

17:30 閉会の辞 宍野史生(宗援連世話人、神道扶桑教・管長)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

周りの方々にぜひお知らせください。
よろしくお願いします。

3・15 鎌田東二拝


目次へ戻る


2014年3月13日 津城寛文:久高島出張報告書  目次へ戻る


先生方
                        津城寛文
科研の予算残額で、久高島に行ってきました。
報告書は、2つのブログに載せて、関係の先生方に、本文を張り付けてお送りしたのですが、研究代表者である鎌田先生より、MLにアップするようにという、嬉しいご下命がありましたので、実名の報告と、歌人名のブログを、貼り付けさせていただきます。ご笑覧ください。

*******
久高島報告(本編)『津城寛文の時事日記』より

久高島は、周囲8キロ弱の細長い形、ほとんど平坦な地勢で、2時間もあれば、南西端から本当端まで、回ることができます。北西の岸から、南東の岸へは、10分ほどで出ることができます。
 私は口永良部で生まれ、屋久島で育ったので、久高島の風景には、見慣れたものと、初めて実見する景色が混ざって、面白い1泊2日を過ごしました。

 前日に、久高島のドキュメントをとり続けている大重潤一郎監督(沖縄映像文化研究所)とお目にかかり、先祖の話、移動の話、民俗の話をたっぷり仕入れて、久高島にわたりました。屋久島が火山性の花崗岩でできているのに対して、久高島はサンゴ礁からできているためか、石が全体に白っぽく、島を貫くまっすぐで白い道と、深緑の茂みとのコントラストは、見慣れないものでした。
 北東の端では、吹き続ける風に当たって、しばらく手を広げて、立ち尽くしてみました。しばらく前に自宅近くで、黒い鳥がずっと翼を広げている様子を見たのを思い出しながら、鳥の感覚を想像しました。
 翌日の朝は、夜明け前に、五穀が流れ着いたという伝説のある、東南のイシキ浜に出て、ニライカナイがあると想像された海を見ながら、夜明けまで座っていました。海の夜明けそのものは、屋久島でもよく見る風景で、都会っ子のような感動はありませんでしたが、浜で朝日を見ることなど、数えてみると、数十年もなかったことです。年をとって驚くのは、時間感覚が長くなる(?)ことで、20年前が、つい数年前のように思われました。

 宿泊した、久高島宿泊交流館は、NPO久高島振興会の施設で、単身者私のほかに、2組の宿泊客がありました。どんな人たちが、久高島に来るのだろうと、興味津々で聞いてみると、1つのグループは、琉球シャーマニズムに属する女性と、東北大学のリケジョとそのお母さんで、鍼灸の話やスピリチュアリティの話が、よく通じる人たちでした。もう1つのグループは、リケジョとリケダン(?)のカップルで、スピリチュアリティとインテリジェンスの高さに、なるほどと納得しました。ブログに報告を書きますとお伝えしたので、読んでいただいているのではないでしょうか。

 那覇に帰ってから、尚氏の歴代の王墓である、玉殿(タマウドゥン)の配置、方位などを確認してきました。世界遺産の一環ですが、墓そのものですので、観光客は非常に少なく、ゆっくり過ごしました。斎場御嶽は、奥まで入って見学できるようになって、まったく観光地化していますが、文化財となるもの、いわば教材としての意義は残るのだと思います。

 今回は、とにかく久高島に行って、12月(旧暦11月)に起こるであろう、さまざまな出来事を実見するための準備をするのが、当初の目的でしたが、科研のグループ代表である鎌田東二先生(京都大学)からアドバイスと手引きをいただき、期待以上の予備調査となりました。予想外のエピソードとして、私が昔、25,6歳のころ、下訳をした本を、大重監督の助監督、比嘉真人さんが、大事に持っていてくれたことで、思いもかけない奇縁に驚きました。

 なお、私は論文にほとんど写真を使ったことがなく、調査にいっても面談しても、写真をとりませんので、文字だけの報告となりましたこと、ご容赦ください。

[付記]
久高島で詠んだ拙い和歌は、別の筆名ブログに発表しておりますので、ご案内の方は、そちらもご訪問ください。

*******
久高島4首『日守麟伍の和歌日記』より

前から関心があった、「神の島」と称される久高島を訪れる機会があり、短い日程でしたが、小さな島を歩き回り、ところどころで、長い時間を過ごしました。南の島で生まれ、別の南の島で育った私には、馴染みのある風景が多いとはいえ、写真や映像では見たことがあるものの、実見するのは稀な風景がありました(まっすぐな白い道、遠浅のサンゴ礁、石敢当、など)。

 北西側の海岸線では、風が吹き付けて、両手を広げて立っていると、風を受けた手のひらがゆらゆらと揺れます。しばらく前、自宅の近くの小さな谷川で、黒鳥が風の中で翼を広げて、ゆらゆらとしている光景を歌に詠んだのを思い浮かべて、鳥の気持ちに近づいた気がしました。

かみのしまの みさきのはなに わがたちて くろどりのごと かぜにいむこう
神の島の 岬の端に 我が立ちて 黒鳥の如 風にい向う
(神の島の岬は風が吹き付けて止まず、その突端に立って手を広げていると、風の中で翼を広げてゆらゆらと立っていた、あの黒鳥のような気持ちがしました)

 海岸には、風が吹き付け、波がひた寄せ、止むことがありません。

なみにのり かぜにふかれて よりきたる わたつおとだま あまつおとだま
波に乗り 風に吹かれて 寄り来たる わたつ音玉 天つ音玉
(天のたまもの、海のたまものが、耳を聾する風の音、波の音となって、寄せてきます)

 低い藪の中を、まっすぐに続く道を歩いていると、雲間から光の筋が天下っています。

くものまゆ さしいるひかり あめつちを つらぬきとおる いずのまはしら
雲の間ゆ さし射る光 天地を 貫き通る いづの真柱
(雲の間からさし射る陽光の筋が、光の柱となって、天地を貫いています)

 反対側の風の静かな海岸線は、遠浅の珊瑚礁の上を、弱い波が寄せて来て、星砂の浜に届かないうちに止まってしまいます。

とおあさの いわせをなみの ひたよせて やがてしずまる ほしずなのはま
遠浅の 岩瀬を波の ひた寄せて やがて静まる 星砂の浜
(遠浅の珊瑚礁の上を、弱い波が寄せて来ては、星砂の浜に届かないうちに、音もなく静まりかえります)

*******
なお、久高島の宿泊施設には、釈迢空・折口信夫が、自作和歌を、自ら揮毫したものが表装されて、かけられていました。久高島を訪れたとき、島の人に向けて詠んだ、類型的、教育的な内容です。かなり達筆で、和歌を詠むからには、このように書も嗜まねばならないことを、痛感いたしました。
「文は人なり」「書は人なり」というのは、あらゆる表現に、その人が表出されるということだということも、納得しました。

目次へ戻る


2014年3月6日 鎌田東二:『身心変容技法研究』第3号と 、『モノ学・感覚価値研究』第8号が、全頁HPに掲載されました  目次へ戻る


みなさま

本日、『身心変容技法研究』第3号と、『モノ学・感覚価値研究』第8号が、HP上で、全頁公開されましたのでお知らせします。
全224頁の大冊です。

『身心変容技法研究会』第3号 2014年3月13日発行
 表紙(2MB) 目次(1MB)  本文(8MB) 巻末(1MB)

『モノ学・感覚価値研究』第8号 2014年3月13日発行
 表紙(2MB) 鎌田東二撮影 対馬・和多都美神社の海中鳥居
 本文(15MB)

執筆者の皆様のご協力、心よりお礼申し上げます。
大冊になったおかげで、激しく予算オーバーとなり、4月にならないと郵送できないので、急ぎ、本日先にHP上で掲載しましたので、まずはダウンロードしてお読みいただければ幸いです。
力作ぞろいで、読むのに力と時間が要ります。
ホント!

なお、鎌田研究室に直接来ていただけば、3月13日以降に本誌をお渡しすることができます。
よろしくお願いします。





3・6 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年3月5日 鎌田東二:2月26日開催、世阿弥研究会覚書(藤木不二人記)  目次へ戻る


皆さま

2月26日に開催した世阿弥研究会のまとめを、いつものように藤木不二人君がしてく れましたので、転送します。

3・5 鎌田東二拝

-----------

世阿弥研究会  平成26年2月26日(水)
講読範囲 : 『風姿花伝』 風姿花伝第三 問答條々 (岩波文庫 p.48-50)

● 上手が下手に学ぶこと
上手 : 名声や高い技術に頼っており、悪い点に自覚がない
下手 : 工夫もなく、良い点も悪い点に無自覚だが、かならず良い点がある
 → 「上手は下手の手本、下手は上手の手本なりと工夫すべし」
 → 「稽古は強かれ、諍識はなかれ」 (諍識; 慢心による争い心)

・ 新しい趣味(ジャンル)に入ること
 … 下っ端になる経験。人によって「ダメ」の意味が違う。
 … “一般の感覚”が身につく。
 cf. 学びについて(内田樹『先生はえらい』 p155-156)

・ 教える側でも工夫を忘れないこと
 … 「上手だにも上慢あらば、能は下るべし」(p50)
 … 下手の動きをあざ笑ってしまう、という慢心
 … ずっと関心・工夫の心を持ちつづける必要
 cf. 転居の光景を楽しむようす(金島書、『世阿弥能楽論集』 p.382-390)

・ 下手なりの工夫
 … 上手の「勘」がよすぎて、かえってイレギュラーに合わせられない
 … 下手なりの「工夫」で、かえって流れが途切れなかった
 cf. 声の良さ。時分の花、誠の花について(年来稽古條々 p12-16)

・ 外的な評価に安住し、芸が下がること
 … 貴人との関係・ギャラ・名声は、芸とは無関係。
 … 一回一回の舞台にハダカで立っているという自覚の必要

・ 外的な要因で失敗に至ること
 … 内的には出来上がっていたのに、外因でまったく伝わらなかった
 … 「神事」として臨むため、仕切り直しは許されなかった
 … どんな悪い環境でも最適解を作る、とはどういうことか。

 cf. 浅田真央の演技。“外圧”によって発揮できなかったのでは
  → メダルの期待を超え、最高の演技の場を無意識に作ったとも。
  → 最悪の状態で最高の結果を得る、ためのマインド作りが必要では
  → 慢心はなかったが、「安心」もなかった
  → 体と心の、外への「開かれ」が重要か

・ 下手に芸を学ぶこと
 … 上手と下手の区別はあまりない
 … 下手の中にきらりと光るものを見つけること
 … 自分にも起こりうる、というリアリティを持つこと

 … 開かれ。眼差す心。見届ける力。感謝の心 。←→ 上慢。慢心。下手の心。
 cf. 常不軽菩薩のいう、“どんな人の中にも仏性あり”
 cf. 方法ではなく、態度・姿勢の水準か

・ 慢心と誇り
 … 自恃、誇りとは“芯”になるもの。なければ先へ進めなくなる
 cf. 為末大氏のいう、“子どもの、走ること自体を楽しむ体験”。『諦める 力』。

目次へ戻る


2014年3月5日 奥井遼:Re:嬉しい報告  目次へ戻る


鎌田先生、藤守さま、棚次先生、津城先生、木村さま、皆さま

京都大学こころの未来研究センター研究員の奥井です。
博士号取得についてのお祝いのお言葉をありがとうございます。

津城先生がおっしゃいますように、この時期に先生方の分野の垣根を越えた闊達な議論に触れることができ、 手もちのスケールでは計り知れないような深みのある時間を過ごさせていただいております。
博士論文としては淡路島の人形遣いの経験を教育学的に捉え直すという個別の事例研究にまとまりましたが、 この研究会で刺激され耕されてきた、学問的な枠組み以前の知的好奇心に導かれた成果であると感じております。

近いうちに皆さまのお目にかかるよう、精進を続けて練り上げてまいります。
今後とも、何とぞご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

奥井遼 拝

目次へ戻る


2014年3月5日 木村はるみ:おめでとうございます  目次へ戻る


奥井様
鎌田先生

おめでとうございます。
この研究会が若手の研究者を育てる母体でもあることは素晴らしいですね。
今後のご活躍を期待いたします。

木村はるみ
山梨の雪も解け、春を待つばかりです。

目次へ戻る


2014年3月5日 津城寛文:縁力と幸運  目次へ戻る


奥井遼様
                                津城寛文

棚次先生につづき、お祝いを申し上げます。
研究テーマと、科研のテーマがうまくかみあって、鎌田先生をはじめ、いろいろな 最先端な研究者(+一部私のような後続)の料理途中の話をきけて、博論ゼミに なっているのは、たいへん幸運なことだったと思います。
奥井さんの学力もさることながら、こういう学縁、宗教縁のある、いわば縁力の 高さが、引き寄せるものなのでは、と想像しています。

奥井さんも、またアルタンジョーラさんも、藤野さんも、駆け出しのころから、鎌田先生の ような「縁」の行者に引っ張ってもらえて、(逆の立場の人も身近に多いので)、幸運 だなあと、あらためて痛感しています。

大成をお祈りします(棚次先生は祈りの達人、私はその端くれですので、このような 全託の祈りは「効く」のではないかと想像しています)。

おめでとうございました。

目次へ戻る


2014年3月5日 棚次正和:Re:嬉しい報告  目次へ戻る


奥井遼君

学位「博士(教育学)」取得、誠におめでとうございます。
メルロ=ポンティの現象学と人形浄瑠璃がどのように結びつくのか、興味津々でした。

人形遣いと人形の関係は、役者と役柄の関係であって、たぶん真我と自我の関係に近いと愚考しております。
貴君の輝かしい未来に期待しています。西平先生によろしくお伝えください。

    棚次正和 拝

目次へ戻る


2014年3月4日 鎌田東二:嬉しい報告  目次へ戻る


みなさま

身心変容技法研究会発足時から、現在も本研究会幹事を務めてくれている、京都大学こころの未来研究センター上廣こころ学研究部門特定研究員の奥井遼君が、このたび学位「博士(教育学)」を授与されることが決まりましたので、研究会代表のわたしの方から報告させていただきます。

さる2月10日に口頭試問があり、2月20日の京都大学大学院教育学研究科会議で、学位請求論文「わざの臨床教育学――淡路人形座における人形遣いの稽古および興行に関する現象学的記述」が認定されました。審査に当たった教員は、二人の教育哲学者の西平直教授と矢野智司教授、そして鎌田東二です。

奥井君の学位請求論文「わざの臨床教育学」は、2013年1月31日(木)に行なった第10回身心変容技法研究会において、「淡路島の人形浄瑠璃と身心変容技法」の演題で発表した内容も含んでいます。

奥井君はこの学位論文をさらに練り上げて、来年の2月頃に京都の出版社のミネルヴァ書房から刊行する予定です。
楽しみにお待ちください。

ともあれ、大変嬉しい報告をさせていただきました。

奥井君、おめでとう!

これまでの努力が実り、一つの区切りをつけることができましたね。
これからも、ますます精進努力していって、研究に、教育に、社会活動に邁進して行って、「身心変容」して「大ボケ」ではなく「大化け」してください。
期待しています。

3・4 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年3月3日 鎌田東二:3月1日徳島新聞記事「浅田真央と宮本武蔵」  目次へ戻る


みなさま

3月1日付徳島新聞朝刊に「浅田真央と宮本武蔵」について書きましたので、お送りします。
ご一読くだされば幸いです。

浅田真央選手の演技を見ていて、「身心変容技法」問題だと痛感しました。



3・3 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年3月2日 鎌田東二:5月29日(木)第21回研究会、津城寛文氏の研究発表正式タイトル  目次へ戻る


みなさま

第21回身心変容技法研究会(5月29日)の津城寛文さんの研究発表の正式タイトルが決まりましたので、連絡します。

「心霊研究圏内のジェイムズその他」

です。

大変楽しみにしています。
よろしくお願いします。

3・2 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年2月27日 鎌田東二:Re:私の聖地発見  目次へ戻る


町田宗鳳様

来年度は最終年度ですので、ぜひ教授会も休んで(?)ご参加いただけると有難く思 いますが、うまく公務と「風の集い」などの諸活動と両立・鼎立させてください。
楽しみにお待ち申しております。

また、NHKの「宗教の時間」へのご推薦、ありがとうございます。
過去2回ほど、「翁童論」と、あと何だったか忘れましたが、声出演したことがあり ます。

ラジオは、顔が出ないので、顔の大きいわたしとしては安心して出演できるメディア です。

どっか、「幽体離脱」して、「霊界通信」しているようでもありますし。

2・27 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年2月27日 鎌田東二:荒行シンポジウム  目次へ戻る


倉島哲様

「荒行シンポジウム」開催時には、初行修験者+社会学者として、ぜひご参加いただきたく思います。 楽しみにしています。
いずれにせよ、この秋、10月から来年1月までに間に行ないたく思いますので、その節は、よろしくお願いします。

2・27 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年2月27日 鎌田東二:5月〜7月の研究会日程決定のお知らせ  目次へ戻る


齋木様
津城様

ありがとうございます。
それでは、以下の通り、5月には2回、研究会を開催しますので、よろしくお願いします。

第20回身心変容技法研究会(決定)
日時:5月15日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(予定)
発表者・テーマ
@ 棚次正和(宗教哲学)「心身問題と魂の永生」
A 森田真生(数学)「岡潔の数学と情緒」
司会:鎌田東二

第21回身心変容技法研究会(決定)
日時:5月29日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(予定)
発表者・テーマ
B 津城寛文(宗教学)「ウィリアム・ジェイムズとアンリ・ベルクソンの『心霊研究』」(仮題)
C 齋木潤(認知科学)「瞑想の認知科学」
司会:鎌田東二

第22回身心変容技法研究会(決定)
日時:6月26日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(予定)
発表者・テーマ
D 西平直(教育人間学)「稽古と無心」(仮題)
E 魚住孝至(武道研究・国際武道大学教授)「宮本武蔵と修行〜身心変容技法への一視点」(仮題)
司会:鎌田東二

第23回身心変容技法研究会(決定)
日時:7月24日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(予定)
発表者・テーマ
F 加藤雅裕(音響学)「倍音声明の測定の分析と考察」
G 永澤哲(宗教学)「倍音声明と身心変容技法」
司会:鎌田東二

よろしくお願いします。

2・27 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年2月27日 町田宗鳳:私の聖地発見  目次へ戻る


鎌田さま

今年は研究会が木曜日になったおかげで、全部ではなくても、おおよそ参加でき そうです。

5月4日NHKラジオ「私の聖地発見」出演おめでとうございます。きっと多く の方が、鎌田さんの不思議体験のお話に感動されるでしょう。NHKディレクタ ーの上野さんに、鎌田研究会の話をしたのがきっかけとなりました。

まちだ 拝

目次へ戻る


2014年2月27日 倉島哲:Re:お礼とお見舞いと次年度計画など  目次へ戻る


鎌田先生、皆様

「荒行シンポジウム」、とても楽しみです。
いよいよ修験道研究も大詰めですね。

日曜日に、『身変容技法研究』3号に掲載するための写真を撮りに吉野山まで行ってきました。スノータイヤをはいて雪道を心配しつつ行ったのですが、とてもよい天気に恵まれ、雪はほとんど残っていませんでした。ゆかりの体験修行のさいにお世話になった金峯山寺の山本先達にもお会いして、書いたものを見ていただくことができました。

吉野は、大仏殿と鹿の奈良駅近辺とも、石舞台と甘樫丘の明日香近辺とも異なる、独特の雰囲気があっていいです。

シンポジウムの日程が決まったら教えてください。

倉島哲

目次へ戻る


2014年2月23日 津城寛文:発表者と日程  目次へ戻る


鎌田先生、先生方
                           津城寛文

ジェイムズとベルクソンは、死後生の問題に関して、面白く読んでいるのですが、 身心問題については、出来の悪い学生レベルの理解しかありません。前座で あれば、どうにか努力いたしますが、幸いに6月は「(案)」となっておりますので、 斎木先生のテーマに沿う方があれば、そちらにお願いします。

もし埋まらない場合は、埋め草で話をさせていただきますが、6月末締め切りの 原稿があり、もし7月に回していただけると、ありがたく思います。

注文の多い食客で申し訳ありません。

目次へ戻る


2014年2月23日 永澤哲:Re:お礼と提案  目次へ戻る


鎌田東二さま、みなさま、

ご提案ありがとうございます。

2月9日の倍音声明計測には、大雪の中、東京からわざわざご参加いただき、まことにありがとうございました。

研究会で、みなさんで倍音声明を実修しー準備、後の収束運動もふくめ1時間ほどでしょうかー、その後議論というのは、とても面白いだろうと思います。 ぜひやらせてください。

加藤雅博さんの音構造の分析ー倍音声明+当日行われた鎌田先生の石笛ほか「三種の神器」ーにあわせ、私からは身心技法としての意味と、これまでに出ている脳計測(MEG)の結果ー4〜6月に予定している実験の結果がある程度出ていれば、それも含めー、お話させていただきたいと思います。

日程については、7月17日(木)で、たぶん大丈夫だと思いますが、教授会の日程などもあるため、4月に最終確定とさせていただけますでしょうか?

ご検討下さい。

よろしくお願いします。

永澤哲

目次へ戻る


2014年2月23日 鎌田東二:Re:お礼と提案  目次へ戻る


追伸

今の舌足らずな説明を補足します。

倍音声明の測定は、9日午前中から行ない、15時過ぎまで行いました。
そして、その後、加藤雅裕さんの分析と考察のお話を聞き、17時過ぎまで、大橋力氏の『音と文明』(岩波書店)などを含めて、音の測定と身心変容の問題についての大変興味深いディスカッションをしました。

--------------------------------------

倍音声明の発生音実態調査・実験計画書

研究機関・研究者
京都大学教授 鎌田東二
京都文教大学准教授 永澤哲

1 目的
本調査は、倍音声明で発せられる音を記録し、その時間変動特性の特徴抽出に資するデータを得ることを目的とする。

2 調査日時
2014年2月9日(土曜日)
10:00〜17:00

3 調査場所
カフェ・ミレット
〒601-1121 京都市左京区静市静原1116-1

4 調査項目
倍音声明の音声を広域帯域(20Hz〜140 kHz)録音すること。

5 測定機材
収音 1/4インチ計測用マイクロホン(B&K Type 4135)
    マイクロホンプリアンプ(B&K Type 2639)
    マイクロホン電源装置(B&K  Type2804)
マイクロホン増幅装置(松貿機器 ME-3213)

録音 高速サウンドデバイス Emu 0202
    録音分析ソフトウェア PHS Spectra Plus professional
    高速ADデバイス AvisoftBioacoustics USG116Hb
               AvisoftBioacoustics Avisoft-Recorder
バックアップ[録音装置] フォステックス FR-2

6 測定者
加藤雅裕(加藤建築環境研究所所長、関東学院大学非常勤講師)

以上

目次へ戻る


2014年2月23日 鎌田東二:お礼と提案  目次へ戻る


永澤哲様
みなさま

チベット仏教の瞑想の実践者であり、鋭く深い思想の探究者である永澤さんが、井上ウィマラさんとともにわたしたちの科研に参加してくれていることで、科学領域と宗教領域を架橋する議論の密度が保持され、そこからさらに一歩も二歩も踏み込んでいくチャンスが生まれていると、いつもありがたくおもっています。

先だって、2月9日に、大原で、40名近くの参加者を得て、倍音声明の測定をしました。
その結果分析を加藤雅裕さんにお願いしてありますので、できれば、7月の研究会に永澤さんと中野さんのお二人でやっていただけないでしょうか?

というわけで、夏休み前の前期の研究発表は、だいたい次のような計画です。

5月15日(木)第20回身心変容技法研究会
棚次正和「心身問題と魂の永生」
森田真生「岡潔の数学と情緒」

6月中旬(案)
津城寛文「ウィリアム・ジェームズとベルクソンが問いかける宗教と科学」(仮題)
齋木潤「瞑想の認知科学〜脳波研究の観点から」(仮題)

7月中旬
加藤雅裕(加藤建築環境研究所所長、関東学院大学非常勤講師) 「倍音声明の測定とその音構造の分析」(仮題)
永澤哲「倍音声明と身心変容技法」(仮題)

ご検討ください。

2・23  鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年2月23日 鎌田東二:研究発表のお願いです  目次へ戻る


津城寛文様

津城さんのメールを読んで、「ウィリアム・ジェームズとベルクソン」についてぜひ発表してほしいと思いました。
お願いします。

わたしは、ベルクソン以上にジェームズに関心があります。

6月中旬の木曜日でお願いできれば幸いです。

できれば、その時、齋木さんの研究発表もお願いできればと考えていますが、いかがでしょうか?

2・23  鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年2月23日 永澤哲:Re:2月19日、第19回身心変容技法研究会報告  目次へ戻る


鎌田東二さま、みなさま、

19日の乾先生のご発表は、催眠とマインドフルネス瞑想をテーマに、右のTPJと3大ネットワークに焦点をあてたものでした。
その要点については、鎌田先生の要約に明らかなとおりですが、頭の雲が晴れ渡っていくような、大変クリアなご説明で、とてもありがたかったです。

その後行われた齋木先生のコメントは、ご自身の研究を踏まえつつ、乾先生の発表と対話していく内容でした。ゆらぎの中から長期的なパターンを読み取るという手法は、大変面白いと思いました。

私が最も伺いたかった点は、このモデルで考えた場合、三大ネットワークのうち、マントラの念誦や呼吸の制御による顕著性ネットワークへの入力の変化が、ほかのネットワーク、特にTPJにどのような変化をもたらすと考えられるか、という点でした。舌足らずだったので、少し補足して以下に記します。

SPECTを用いた1990年代の研究で、ダギリ+ニューバーグたちは、一点に意識を集中するタイプの瞑想(この場合、呼吸ではなく眼前のイメージへの集中)によって、内部と外部の境界がなくなる、宇宙全体と一体になるような体験が生じるとき、上頭頂葉後部(これについても、左右の半球で異なる機能を果たしているようです)−の活動に特異な変化が生じていることを明らかにしています(この点についての彼らの説明は、かなり機械的で、前頭前野への血流の集中によって、一時的に上頭頂葉後部への血流が減少するというプロセスを含みます)。

Newberg,A. et al.(1997). The measurement of cerebral blood flow during the co mplex cognitive task of emditation using HMPAO-SPECT imaging. Journal of Nucl ear Medicine. 38-95

Newberg,A. et al.(2000). Cerebral blood flow during meditation: comparison of different cognitive tasks. European Journao of Nuclear Medicine.

ところで、身体や心の状態を観察するーその限りで、マインドフルネス瞑想と共通であるようなー瞑想を行うと、同じように内部と外部の区別が消滅するような体験が生じることがあります。

これは、空間定位や身体像の生成にかかわるTPJに主にかかわるものだろうか、それともダギリ+ニューバーグが示すようなプロセスが関係しているのだろうか?マインドフルネス瞑想の場合、注意によって顕著性ネットワークが活性化するとして、マントラの念誦や呼吸の制御が顕著性ネットワークへの入力(脊髄神経lamina1などをもつうじて)を変化させる場合、どうだろうか?

これが、私の伺いたかった点です。

さて、棚次先生、そして鶴岡先生というお二人のベルグソンの大家からの議論は、大変刺激的なものでした。いずれも特定の心の状態ーこれは意識に直接与えられ、経験され、知られているーを脳の特定の部位やネットワークの活動とみることが妥当か、あるいは心をどこかに局在するものとして扱うことができるのか、という批判として、私は受け取りました。

この点について、私の考えは、以下のようなものです。

心の本体は空間的表象や局在論を超えている。一か他かという二元論を超えている。すなわち「空」である(この点はベルグソンと似ている)。

ただ、心の現象ーたとえば意志の大半は、五蘊の中の行に含まれることになると思いますーについては、脳活動のパターンと「対応」しており、それを見出すことができる。ただしそれはあくまでも「相関」であって、両者の間に論理的関係を想定することはできない。また、脳活動は身体、環境(人間、社会、自然)に開かれている。そういう縁起のネットワークの一部として存在している。

神経心理学の最先端からの議論あり、神道の滝行と体外離脱をめぐる鎌田先生のコメントあり、ベルグソンあり、世界中の異なる伝統が一つの場所に会するような、幸福な時間でした。

みなさまに感謝いたします。

永沢哲

目次へ戻る


2014年2月23日 津城寛文:ベルクソンの素人読みから  目次へ戻る


鎌田先生、棚次先生、先生方
                                津城寛文

雪に埋もれた井上さん、木村さん、お見舞い申し上げます。

先生方の緻密な応酬を、子供が大人たちの話を聞くように目で追っていたところ、 鎌田先生から、私のような者までベルクソニアンの山脈の最後に加えていただき、 大いに恐縮しておりますが、ベルクソンやジェームズ、マイヤーズを面白く素人読み しているのは確かです。
身心論の蓄積は、学生レベルの知識ながら、心、精神、魂、その他、何と呼ぼうと (マックス・ミュラー、チャールズ・タートらの物言い)が、脳というネットワークを超えて いるという、ベルクソンやジェイムズの見通しが、説得的だと思います。

じっさいの症例として、とくにミンデルの報告が有名だと思いますが、脳波その他の 指標がない昏睡状態の患者が、周囲の状況を見聞きし、考えていたということや、 感覚・知覚を、身体や脳から離して、外部に移す、超能者の実験などを参考にすると、 脳は一つの緻密なレシーバーであり、意識が物質を操作するために進化させた機関の 頂点であるが、発信する側(進化させた側)は、緊急時には、例外的に別の機関を レシーバーとして代替する可能性があり、効率は悪いながらバイパスとして機能する のではないか、という気がします。
最近、量子論の思弁を読んでいると、ダークエネルギーあたりから、真空エネルギーと いう概念が用いられて、「まるでエーテルのような・・」と思うのですが、じっさい随所で、 エーテル概念の復権が起こっているように読まれます。また「真空妙有」「イノドラの網」 という仏教用語を引用する著者もあって、この文脈でみると、これらは実存的というより、 存在論的な経論、無記の対象になるような宇宙論であることが、納得できるような気が します。
物質も精神も情報も、稠密な「エーテル」「真空」(基盤、絶対、全体)の海に浮かぶ部分 運動で、全体とのつながりは途切れない、したがって、極小の情報も一瞬で全体に伝わる といったようなことを、たとえば、ブダペストクラブのラズロもわかりやすくまとめていますが、 これは、脳科学や、身心論の専門家からは、どのくらいのレベルの議論なのでしょうか? ニューエイジの初期のような世界観でお恥ずかしいのですが、ご教示ください。

目次へ戻る


2014年2月23日 鎌田東二:「素朴なベルクソニアン」の『超越する実存』【春風社)  目次へ戻る


棚次正和様

実は、昨夜も、棚次さんの新著『超越する実存−人間の存在構造と言語宇宙』(春風社)を読んでおりました。

祈りと場所、ミルチア・エリアーデの「ヒエロファニー」概念、ルドルフ・オットーの「ヌミノーゼ」概念、ポール・リクールの「宣言の宗教と顕現の宗教」概念、言霊と宗教言語、空海と一遍と五井昌久とフィンドホーン、滝沢克己の「純粋神人学」。多彩な論題と論点を貫く「超越する実存」のテーマ。

棚次さんでなければ展開できない大変興味深い論述で、大変な力作であり、問題提起作だと思いました。

さて、「素朴なベルクソニアン」を自称される棚次さんの指摘される「脳の特定の状態には、多数の心の状態が対応する」というベルクソンの思想は、まだまだ吟味に値するものと思います。

本科研では、ベルクソン研究・新解釈(顕教的解釈と密教的解釈)を一つの柱にしていますが、篠原資明さん、鶴岡賀雄さん、棚次正和さん、津城寛文さん、という名だたるベルクソニアンが山脈のように聳えているので、とても心強く思っています。

わたしもベルクソンには興味を持っていますが、柳宗悦のベルクソン理解とベルクソン時間論批判のことなども、機会があれば、次年度に発表してみたいと思っています。

さて、5月15日(木)13時〜17時を、次年度(2014年度)の最初の研究会(第20回身心変容技法研究会)にしたいのですが、いかがでしょうか?

発表者・テーマは、

@ 棚次正和「心身問題と魂の永生」
A 森田真生「岡潔の数学と情緒」

とさせていただきます。
よろしくお願いします。

2・22 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年2月22日 棚次正和:Re:2月19日、第19回身心変容技法研究会報告  目次へ戻る


みなさま

大雪被害や高齢のご家族との同居等々、みなさま大変な生活を送っておられることにようやく気付いた己の迂闊さに驚いております。ご容赦ください。
この前の研究会ではお世話になりました。
乾先生のご発表は最先端の研究成果を踏まえたもので、感覚フィードバックとその予測のズレ、脳の三大ネットワークの相互関係等、大いに刺激を受けました。
また斎木先生と永沢先生のコメントも、専門家の見方を知るのに大変参考になります。
さて、この前、小生が質問させていただいたことは、必ずしも「受け」がよくなかったと見えます。基本的には小生は素朴なベルクソニアンですので、その立場からお尋ねいたしました。心の状態と脳の状態との一対一対応(最終的には)の想定は、ベルクソンによれば、17世紀のデカルト哲学を継承したデカルト主義者の思想に端を発する形而上学的仮説です。経験的事実ではありません。心身問題に関して哲学者が提示した最も精緻に見える仮説は心身平行論ですが、それを18世紀・19世紀の科学者(生理学者や心理学者)が検証しないまま暗黙の前提として自説の説明に取り入れたようです。ラ・メトリ、エルヴェシウス、シャルル・ボネ、カバニスらの名前が挙がっています。ベルクソンは、脳の特定の状態には、多数の心の状態が対応すると考えています。この問題は、脳の役割が何かを究明する過程で解明されるはずですが、日々実験や観察に多忙を極めている科学者にこの心身平行論の大前提の当否を問うのは酷な話かもしれません。本当の問題は、心身平行論に代わる有力な仮説を提示できなかった哲学者の側にあるように思います。哲学・思想系の人たちの責任です(まるで他人事のように言っておりますが)。本科研では瞑想状態をfMRIを使って調べようとしているわけですが、そのための理論的根拠が薄弱であれば、研究成果も確実なものとはなりませんので、是非ともこの点をしっかりと理論武装しておく必要があるでしょう。「心はどこにあるか?」という問いに、「心は心の中にある」と答えたのは、実はベルクソン本人です。心が体(脳を含む)から溢れており、したがって魂の死後存続の可能性(むしろ蓋然性)があるというのが、彼の思索の結論です。いろいろ考え、いろいろ体験して、小生もそのように思っています。科学と霊性を繋ぐ試みは、まだまだ試行錯誤しておりますが、既成観念を突き破る斬新な発想が必ず出て来ると確信しております。
以上のようなわけで、5月に鎌田先生から発表の許可がおりた暁には、「心身問題と魂の永生」のようなテーマでお話をさせていただければと思っています。脳科学については全くの門外漢ですので、それを扱うことはできません。「岡潔の数学と情緒」のテーマは、極めて魅力的ですね。あのような天才がいたことが殆ど奇跡です。
最後に、宣伝をさせてください。鎌田先生も研究会終了時にご紹介くださったのですが、拙著『超越する実存−人間の存在構造と言語宇宙』(春風社)が2月に出ました。既発表の論文を集めたもので、一遍や空海、滝沢克己、五井先生、オットー、エリアーデ、スコットランドのフィンドホーン(ニューエイジ共同体)などを取り上げています。定価が4500円と高額ですが、ご関心のある方は、研究費等でお買い求めくだされば、誠に幸いです。

   棚次正和 拝

目次へ戻る


2014年2月22日 鎌田東二:Re:2月19日、第19回身心変容技法研究会報告  目次へ戻る


井上ウィマラ様

ご家族のみなさまが無事でよかったです。

これからいっそう災害多発に時代になっていきます。
そうした時、改めて、家族、地域共同体、各自のネットワークが本当に大事になってきます。

この「身心変容技法研究会」も、そうしだ災害時や緊急時の「救援ネットワーク」でありたいものだといつも考えています。

次回お会いできることを大変楽しみにしています。

90歳の母上と高三生の受験生を「同じ屋根の下」に抱えている病中の鶴岡賀雄さんともども、ご家族のみなさまによろしくお伝えください。

2・22 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年2月22日 鎌田東二:Re:2月18日徳島新聞『歌と宗教』書評  目次へ戻る


木村はるみ様

ありがとうございます。

BUMP OF CHICKENの『ギルド』を聞いてみましたが、歌詞は確かに厳しい内容を持っていましたが、曲調はポップで明るいという印象を持ちました。
励ましにはなると思います。

2・22 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年2月22日 井上ウィマラ:Re:2月19日、第19回身心変容技法研究会報告  目次へ戻る


鎌田先生、みなさま

19日は大雪のため参加できず、またご心配をおかけしてしまいました。
その日は中央線が開通したため、朝一で広島を出て、大回りして甲府までたどり着き なんとか家まで帰ることができました。

まだ雪かき三昧の毎日で 一人奮闘していた妻はダウン気味ですが それでも家族がそろった安心感があり、何とかやっております。

長男の風邪は次女に移りましたが、今は二人とも回復しており 子どもの回復力とマイペースに救われた気持ちもしております。

脳科学と瞑想、睡眠、催眠、自己感などの研究は大変興味深いですね。
みなさまのご報告や感想からキャッチアップしてゆきたいと思います。
(資料など、頂けるものがあればお願いします)

井上ウィマラ

目次へ戻る


2014年2月21日 鎌田東二:お礼とお見舞いと次年度計画など  目次へ戻る


鶴岡賀雄様

インフルエンザの中、押してお越しいただき、まことにありがとうございました。

また、ベルクソンと脳科学に関するコメント、ありがとうございます。

実は、次の発表者は、棚次正和さんで、まさにその「ベルクソンと脳科学」をテーマに発表されます。

その時、昨日、後ろの席にいて質問をしてくれた独立研究者で数学者の森田真生さんに「岡潔における数学と情緒」のようなテーマで発表してもらおうかと考えています。

来年度は最終年度になるので、まとめつつ、広げたいと思います。

1、ベルクソン研究 2、芸術・芸能と身心変容技法 3、宗教的ワザと身心変容技法(瞑想、修験道、荒行など) 4、身心変容技法の脳科学

主にこの4つの領域で、「荒行シンポジウム」では、日本三大荒行修行者を招いてシンポジウムをしようと思います。 1、天台回峰行者 2、大峯(吉野熊野)奥駈行者 3、日蓮宗大荒行道遠壽院傳師

それに加えて、羽黒修験道大先達にも入ってもらいたいと思っています。

乞う、ご期待!

ところで、本日、先ほど、「東山修験道者」であるわたしは、比叡山に行っておりました。

山頂付近はこんな感じでした。


比叡山山中の檜林


ケーブル駅


展望台


つつじヶ丘への道


つつじヶ丘のお地蔵様。すっぽりと雪に埋まっている。


2014年1月29日のつつじヶ丘のお地蔵様


本日のつつじヶ丘


水井山

わたしは、雪の中で、みなさまと浅田真央に捧げるバク転3回を奉納演舞したのでした。

お粗末!

2・21 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年2月21日 鶴岡賀雄:研究会感想+インフルエンザご注意  目次へ戻る


鎌田さま、みなさま

先日は、乾先生の発表、斎木先生、永沢先生のコメント、たいへん啓発的・刺激的でした。

当日は風邪気味だったので懇親会にも出なかったのですが、だんだん熱が出てきて、本日、インフルエンザB型の診断が出てしまいました。水曜に私のそばにおられた方、ご留意ください(ずっとベッカーさんの隣にいたので、ベッカー先生にうつしてしまったのでは…、と心配です。)

井上ウィマラさん、木村はるみさん、大雪ではたいへんなご苦労御心配が続いていることと思います。私も夜中になれない雪かきをして大汗かいたりしたのが悪かったかもしれません。

(別件ですが、「負けた」ときのあるべき態度を鎌田さんから学びました。「浅田真央」さんにも。)

++++++++++++

研究会は、私にはとても刺激的で、いろいろ考えることができました。
乾先生のお話からは、筋肉だけでなく内臓もいつも「予測」していて、それとの「ずれ」が発生すると、ある「内感」としての「意識」が生まれる、と受け取りました。これは、ベルクソンの生命論とも矛盾しないし、人間存在(「意識」=自己認知としての)の「時間性」という哲学者由来の人間論を、脳神経科学的に根拠づける事実のようにも思いました。

一方、素朴ベルクソン主義者として言うなら、脳の組織に一定の可塑性がある、という事実は、「同一」の「精神的・主観的・意識的」状態が、複数の(客観的)脳状態に対応しうるということでしょうから、脳状態と精神状態の一対一対応は(ある複雑性のレベル以上では)成り立たず、あるいは少なくとも、「精神的・主観的・意識的」状態を、またその「意味」を、まずはそれ自体として(つまり脳状態に根拠づけないかたちでの)把握ないし同定できることが、それに対応する脳状態の研究いっさいに「理論的に先行」するはずだ、と私はずっと考えております。(乾先生への質問の意図はこのへんにありました。)
身心問題は大難問ですが、近年の脳科学の進展で新たにこの問いを問い直すことができます。

+++++++++++++

90歳をこえたアルツハイマーの老母と受験を来週に控えた高三生が同じ屋根の下にいるため、高熱下、書斎に軟禁状態でおります。妄言多謝します。

鶴岡賀雄

目次へ戻る


2014年2月21日 木村はるみ:Re:2月18日徳島新聞『歌と宗教』書評  目次へ戻る


鎌田先生

書評ありがとうございました。 先生の歌は、人生の応援歌だと思っています。

先日の研究会の後、「くれない」で森田さんも来られて岡潔の他にも荒川修作や寺山修二の話がでて、芸術家の行為の判断や社会の判断が話題になり、秋葉原事件などの事にも少し触れました。 私は、心理学も宗教学も学んだことはないのですが、 なぜ、被告のこころに神様や仏様の光や愛が届かなかったのか、 負の感情をコントロールできずに、思考回路を犯罪に変えてしまった、 あるいは、変わってしまったのか、 事件の詳細をしらないので、ネットで調べただけなので間違っていたら申し訳ないのですが、彼のこころに響いたものの中に歌があったようです。 BUMP OF CHICKENの『ギルド』の歌詞という歌のようでしたが、 調べるととても悲しい歌でした。 でも、誰も向かい合ってくれなかった人には励ましであったのではないかと思いました。

山梨はそここで雪かきの音がしています。来週は入学試験です。

木村はるみ

目次へ戻る


2014年2月21日 鎌田東二:2月18日徳島新聞『歌と宗教』書評  目次へ戻る


みなさま

先に報告しましたように、シンガーソングライター:KOW(曽我部晃)さんとの歌合戦「対決ライブVol9」では、浅田真央選手同様、かなしく敗退いたしましたが、しかし、敗者復活、『歌と宗教』の書評が2月18日の徳島新聞朝刊に掲載されましたのでお送りします。

浅田真央さんの16位に終わったショートプログラムの演技は見ていませんでしたが、フリーの演技はリアルタイムで見ました。
よかった、と思います。

どこか、吹っ切れていたように思います。

パフォーマーとして、とても勉強になります。

自分を捨てて、自分を最大化する。

最小化と最大化を同時に達成しないと最高の縁起はできない、ということ。絶対他力と絶対自力の統合。

むつかしいけど、いつもそれに向かって、自己投企しなければならない。

そんな「身心変容技法」に関わる「秘儀」を垣間見たような。

浅田真央さんもきっと「死と再生」を経て、「復活」することでしょう!

2・21 鎌田東二拝



目次へ戻る


2014年2月19日 鎌田東二:2月19日、第19回身心変容技法研究会報告  目次へ戻る


みなさま

本日開催の第19回身心変容技法研究会の報告をします。

乾先生、刺戟的な研究発表、まことにありがとうございました。
大変面白く、有意義でした。

第19回身心変容技法研究会
日時:2014年2月19日(水)14時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表者:乾敏郎(京都大学大学院情報学研究科教授・認知神経科学)
テーマ:「瞑想と催眠のメカニズムの認知神経科学」
コメンテーター:齋木潤(京都大学大学院人間・環境学研究科教授・認知科学)
        永澤哲(京都文教大学准教授・宗教学・チベット密教瞑想研究)
討議・総合討論:60分
司会:鎌田東二

コメンテータとしてお願いしていた井上ウィマラさんが山梨県にある自宅が大雪で孤立状態に陥っているので、急遽、帰宅しなればならなくなり、参加できなくなったことは大変残殿ではありましたが、このような緊急事態ですので、安否確認や救援体制を整えることの方が重要だと思い、次の機会を期待したいと思います。

さて、今回の研究発表は、来月中旬に刊行予定の『身心変容技法研究』第3号掲載の論文を踏まえたもので、大変刺激的なものでした。雑誌が出たら、ぜひ熟読してください。今日の発表と議論がさらに深く精密に理解できると思います。

ここでは、極私的に、興味深かったいくつかの問題点を記します。

第一に、
@ 自己主体感
A 自己所有感
B 自己存在感
の問題系。

自己主体感が崩れた時、「させられ感」という受動的な感覚が生まれるが、これは、たとえば病理的には統合失調症などの被害妄想にもなるけれども、宗教体験や宗教思想としては、「絶対他力」信仰とか、「神ながら」感覚になると考えられる点です。

わたしが関心を持つのは、どこから機能障害や病理的状態に入って、どこから健常ないし創造的な個性に分岐するのかという点です。つまり、病人とシャーマンや宗教家と芸術家を分ける分岐点とは何か、という問題です。

わたしは、いつもではありませんが、時に、上記の3つ、自己主体感と自己所有感と自己存在感を失うことがままあります。また、自分の状態が統合失調症と大変よく似ていることを痛感しています。しかし、わたしは統合失調症ではなく、東二統合体として存在できている。この違いは何なのか。これまで、いくつも危機も分岐点もあったが、それを乗り越えられた(本当に?)のは何故だったのか? こんな疑問がいつもどこかにつきまとっています。

そのような問いを抱え込んでいるので、本日の問題提起は大変身に染みる刺激的なものでした。

それから「幽体離脱」の問題が少しく語られましたが、わたしは過去に2回、滝行の後で「幽体離脱」しています。

1度は、1982年頃、継続的に東京世田谷区の轟不動の滝場で、深夜3時くらいに毎晩滝に打たれていた時のことです。滝場で向きを180度変えた時に、ガーンとした衝撃があって、自分の「意識の座」が、自分の身体の右上50センチくらいのところにポーンと飛び出てしまったのでした。

それが、実に不快で、自分の身体が自分だとは思えず、ロボットのような「遠隔操作」をしている感じで、気持ち悪くて仕方がない。しかし、それをその場で収めることもできず、自転車に乗って、30分以上かかってアパートに戻って、「意識の座」を身体の「中」に収めようとしたけれども、どうしてもうまくいかない。

もう、どうすることもできず、諦めて、何とでもなれという感じで、「とりあえず」、眠った。そして、30〜40分後に、目が覚めた時、「意識の座」は自分の身体内にあった。助かった〜と思い、一件落着したのだが、その時、「睡眠」こそが救済しれくれた、自分をリセットしてくれた、ソフトのエラーを強制終了して、初期化してくれたと大変有難く思ったのでした。

そこで、「とりあえず」、気持ちよく睡眠できていれば、人間、明日はあるのだという楽天的な感覚が生まれました。

この時、「自分は自分の物理的身体の中にいるという」自己存在感や、「自分は『この場』にいる」という自己存在感の喪失を体験したわけですが、それを元に戻すことができたのは、「睡眠」の力でした。

自己存在感と睡眠との関係は、いかなるものでしょうか? 大変興味があります。

高名な精神科医の安永浩氏(1929‐2011年、元東京大学医学部助教授、東大分院神経科長)は、わたしの体験を『宗教と霊性』(角川選書、1995年)で読んで、「治療の聲」第2巻第2号(星和書店、1999年)所載の論文「宗教・多重人格・分裂病(その2)」の中で、「鎌田氏の体験は、離人症に類似しているが違うところがあり、他方意識障害に酷似しているがこれとも異なる。両方の座標を伸ばしてゆくと部分的に交叉するような位置を占める現象であり、特別な名づけをしておく価値があると思われる。これを『解離』の一種と呼んでしまえばそれまでのことであるが、解離、という概念自体に私は再検討の要があると思っているので(中略)、少なくとも、『解離』としても特殊型であるところのこの形の体験を、さしあたり素直に『e上方離脱』と呼んでおくことにする。」と分析してくれました。

大変有難い分析です。が、わたしは、この安永氏の「分析」と「病名付与」には、嬉しさと笑いと呆れてしまうような奇妙な感覚を覚えましたね。まったくいやではありませんでしたが。精神科医の考察の対象になったというだけでも、嬉しかったなあ〜、ホント。

このあたりのことは、拙著『「呪い」を解く』(文春文庫、2013年)の188〜195頁あたりに書いてありますので、興味があったら読んでみてください。

最新の脳科学研究では、「幽体離脱」は「右半球TPJ」を刺激すると起こるということがわかってきているとのことなのですが、それが「右半球」であることと、わたしの「意識の座」の「抜け先」が、「右上方50センチ」付近であったこととは、何らかの関係があるのでしょうか?

わたしにとって、もう一つ、大変教務深い論点は、脳の三大ネットワーク、すなわち、
@ 中央実行ネットワーク(CEN)
A 内省ネットワーク(DMN)
B 顕著性ネットワーク(SN)
の問題系です。

とりわけ、3番目の顕著性ネットワークは、側前帯状皮質、前頭島皮質・前島 、扁桃体、黒質・腹側被蓋野で構成され、内受容感覚や自律神経情報や情動情報の検出や統合やフィルタリングの役割を持っていて、予測との誤差信号で情報の顕著性を検出して、デフォルトモードネットワークから中央実行ネットワークへの切り替えを行ない、外界の顕著な刺激に対する適切な反応をするとされますが、先のわたしの「幽体離脱」的体験などは、「睡眠」することで、「適切」なスイッチングができたということでしょうか?

いろいろと考えさせられました。

書き換え、シフト、切り替え、スケールフリー性、このあたりの仕組みと構造に大変興味を抱かされます。

鶴岡賀雄さんは、現在の宗教学分野での、宗教学と認知科学との安易な接合の流行現象に対して、一定の留保をつけながらも、興味を示されましたが、わたし自身は、この領域は真剣に検討していく課題と価値のある領域であると思っています。もちろん、この時、精神医学や臨床心理学も接合すべきだと考えています。

ともあれ、「身心変容技法の比較宗教学」をタイトルとする本科研にとって、「催眠」の問題と「瞑想」の問題は、とても本質的で、かつ具体的な問題であり、そこに認知神経科学からの照明を当ててくれたことに対して、心から感謝するとともに、次の研究会やシンポジウムの開催を切望するものです。

乾先生、齋木先生、永澤先生、井上先生、今後ともなにとぞよろしくお願いします。
また、藤野君、今後を大変期待しています。

ともあれ、みなさん、自由なコメントをお寄せください。

最後に、「くれない」での懇親会で、齋木さんたちとの演劇論議と、森田さんとの岡潔と荒川周作と圏論の数学論議はたいへん、たいへんおもろかったです。
まことに、ありがとうございました。

2・19 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年2月18日 鎌田東二:町田しんぼっち悪戯小僧様へ  目次へ戻る


天台の「しんぼっち」(おもろいネーミング! 「Newぼっち」ですかあ〜!)の 「悪戯小僧」さま

大変興味深い報告、ありがとうございます。
久高島のことも、浦添グスクのことも。

町田さんも制作実行委員の一人になってくれていますが、わたしは大重潤一郎監督の 記録映画『久高オデッセイ』3部作の製作に関わってきました。
そのこともあって、久高島には毎年何回か渡ります。

京大ではポケゼミ「沖縄・久高島研究」を開講し、昨年9月には1回生15名と共に 久高島に渡り、久高幼稚園・小学校・中学校の総勢40名とともに、島民挙げての 「久高島大運動会」にフル出場し、前代未聞のにぎやかで楽しい活発な運動会になっ たと、久高区長さん、教育長さん、久高小中学校長さん、島民の方々に大喜びされ、 その夜、運動場で行われた懇親会に招待されました。

イザイホーのことは、「神ながら」で事は進行するでしょう。
映画の記録(ロケ)も撮り続けていますが、いろいろと面白い事態が生起しているよ うです。

浦添グスクは、親しい友人の下地さんがそこに住んでいて、彼の家に行った25年位前 に、訪れたような気もするのですが、定かではありません。
次回、沖縄に行った時、大重潤一郎監督たちと訪れて、鎮魂供養をしたいと思いま す。

大変興味深く、考えさせられる報告、ありがとうございました。

町田悪戯小僧さんのますますの「悪戯」を楽しみに応援しています。

2・18 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年2月18日 町田宗鳳:沖縄からのご報告  目次へ戻る


皆様

まず棚次先生、私の得度式について、詳細なご報告をありがとうございます。6 3歳で、天台宗で最も低い僧階の新発心(しんぼっち)になって、人生のやり直 しです。実際に比叡山での行に入るのは退職後の来年秋、ハワイ移住は二年後の 冬になると思われます。

ところで、建国記念日に「風の集い」を沖縄護国神社で開催しましたが、偶然、 白光真光会理事の中澤英雄東大名誉教授も参加されました。棚次先生らとお親し い方だと思います。翌日から、沖縄で不思議なことが連続して置きましたが、そ のうち二つだけ報告しておきます。

偶然が幾つも重なり、急に、久高島に渡ることになりました。しかも天から降り てきた神女かと思われる純真な女性4名と、フェリー出航一分前に合流しました。 そのうち有名婦人雑誌のライターの方が以前、久高の神から「舞を所望す」とい う言葉をはっきり聞かれたらしく、他の二人の若い女性に、白砂の浜で神楽舞を 舞ってもらうことになりました。これは久高在住の幼女が突然、太陽光を礼拝す るための手の仕草を繰り返し訴えだしたので、それを基本に東京の舞踏家が振り 付けを創作したものと聞きました。非常に古式豊かな静かで美しい舞でした。鎌 田さんのほら笛や石笛と合う舞ですが、クリスタルボウルの演奏を背景に「あり がとう」を唱えながら、舞ってもらった時、1978以来、指導者不在で中止さ れているイザイホーの復活を確信しました。

元型イメージは、集合無意識に継承されているので、イザイホーが一時中断され ても、いつか神が必要とする時、必ず復活すると十年ほど前に講談社選書メチエ か何かに書いたのを思い出しました。霊界では、2014年2月16日が久高島 の歴史に記念すべき日となったはずです。

もう一つは、琉球王国発祥の地である浦添グスクでの出来事です。前回沖縄訪問 の際、これまた偶然に立ち寄った浦添グスクにある王墓の前で、私の秘書が「行 方の知れぬ者たちを救え」という言葉を聞きました。このグスクは慶長の役では 薩摩軍と、太平洋戦争では米軍と、激戦が繰り返された場所であり、夥しい数の 人間が命を失っています。霊界では昼夜逆転しているので、誰もいない深夜のグ スクに出かけ、読経をしました。全身が寒気でゾクゾクし、確かに無数の亡霊の 存在を感じました。命がけで読経をしましたが、地元の宗教家や政治家たちは、 どうしてこういう所で真剣な祈りを捧げないのだろうと疑問に思いました。これ からも沖縄を訪れるたびに、私はここで鎮魂慰霊をするつもりです。皆さんもぜ ひお願いします。ただし、軽い気持ちで訪れる場所ではありません。

次回、沖縄「風の集い」の日程は未定ですが、西表島の有力者から、石垣島の鍾 乳洞内でやってほしいと申し出がありまあした。。日本列島の子宮にあたる先島 諸島の鍾乳洞の中で、数十人が一緒に「ありがとう」の言霊を響かせることは、 この国の未来に大きな意味があるはずです。

明日の研究会は、重要な教授会と重なり、欠席となります。申し訳ございません。

天台の悪戯小僧より

目次へ戻る


2014年2月17日 鎌田東二:くれぐれもお気をつけて  目次へ戻る


井上ウィマラ様

ご連絡、ありがとうございます。

わたしもこの前代未聞の大雪の中を上京し、大変な目に合いましたが、このような事態は、経験がないと多くの方々が異口同音に話をされていました。
それほどの大雪でした。

特に山梨県は、1メートルを越す大雪。

お見舞い申し上げます。

本当に心配ですね。

19日の研究会は多士済々で何とかなると思いますので、どうかご家族のもとに直行ください。
このような時こそ、「父の力」が必要です。

20キロの雪の山道を徒歩で歩くとなると、決死の行のようなものとなります。
くれぐれも御身大事に、無理をなされませんよう。

命あっての物種と言いますから。

息子さんに、いのちのいぶきをしかとお伝えください。

またお会いできる日を心よりお待ちしていています。

2・17 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年2月17日 鎌田東二:町田師再出家お祝いと、ご報告(対決ライブvol.9)  目次へ戻る


棚次正和様

町田宗鳳さんのおごそかでユニークな得度式と祝餐会のご報告、まことにありがとうございます。

町田さん、おめでとうございます!
晴れて、再出家、そしてハワイ移住、世界布教へと乗り出し、新渡戸稲造を凌ぐ東西をつなぐ架け橋となる!

すばらしいことです。
すごいことです。

ますますのご活躍とご発展を心より祈念申し上げます。

わたしも、この7年、比叡山の麓に棲む東山修験道「開祖」として、教祖たった一人・信者たった独り(教祖と信者が同一人物)という「一人一週」、もとい、「一人一宗」の修行者・求道者として、比叡山・東山を回峰し続けてまいりましたが、日本天台宗は「道心」ある「国宝」を養成した最澄さん依頼、凄い宗派だとつくづく実感するようになりました。

町田さんも、その「道心」ある「国宝」第一号の最澄さんの直弟子となって、日本から、ハワイから、また世界のあちこちから「一隅を照らす」国宝となるのですね。

すばらしい!

それに対して、わが1年に1回行なう東京は世田谷区梅ヶ丘のライブハウスCrazy Catsでの9回目(9年目)の因縁の「Tony & Kow対決ライブ」の行く末は・・・???

歴史的な大雪で、新幹線や都内の電車のストップした2月15日(土)、わたくしめの「歴史的敗北」と相成ったのでございます。

対戦直前、ライブ会場近くの蕎麦屋で、中央大学の大学院博士課程在学中の大学院生と大盛りの「カツ丼」を食べ、そこで相席したおじいさんと話をしていて、奥さんの名前が「緑」だと分かった時、まちないなき勝利を確信したのですが、結果は、上記の如く、「歴史的敗北」〜。

が、「緑の勝利の幻影」は、永遠に不滅なり〜!

の幻影を抱き続けて生きてまいります。

「神風」は吹かず、飛ばず、かえって「神風邪」にかかり、「歴史的な敗北」を喫しましたが、これで、1年間の精進努力を約束されたわけですので、これを「天命直受」と受け止め、この1年、さらにさらに精進を重ねる決意でございます。

ライブ報告を少し申せば、全14曲を前半と後半の2部仕立てに分けて歌い合う「歌合戦」の「先攻」で、毎日毎晩、もっとも稽古を重ねてきた歌「永訣の朝+赤い靴」を歌い始めた途端、マイクがガーガー・ピーピーと唸り声を上げ始めました。

まさに「邪魔」が入るとはこのこと。これもまた「運命」なのでございましょう。

けれども、愚直なる「神道ソングライター」は歌い始めたら途中で止めることができないので、それで1曲、歌い切りましたが、力不足で、最初の最悪コンディションを最後まで挽回できなかったのであります。

臨機応変力とリカバリー力がまだまだだということです。
さらなる精進が必要とわかりました。

が、最後は、歌合戦の前日の朝に3分間で作った新曲「いのちあるものよ」(271曲目)を歌い、手ごたえを得ました。
これは、完全レゲエのような、スカのようなリズムの曲で、自信作、もとい、「自身作」であります。

というわけで、「祝餐」の町田宗鳳師とは異なり、「敗残」の影法師のような鎌田東死となりましたが、修験道の極意は「死と再生」でございます。
必ずや来年、10回目(10年目)の最後の対決で勝利をおさめることを神仏にかたくかたく誓ったのでありました。

お粗末!

2・17 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年2月17日 井上ウィマラ:Re:2月19日(水)14時〜、第19回身心変容技法研究会案内  目次へ戻る


鎌田先生  cc: みなさま

14〜15日にかけて山梨と関東を襲った大雪のため、私は現在帰宅難民となっており 明日18日はそのまま広島に講演に向かいます。

山梨では家族が雪に閉じ込められたままで、4歳の息子が風邪で発熱した模様です。

19日は広島から京都に向かい、皆さんとご一緒してから最終で帰宅する予定でしたが 身延線が途中までしか開通しておらず、復旧には相当かかりそうとのことですので 場合によっては最後の20キロほどはタクシーがなければ徒歩も覚悟しております。
ということですので、19日は広島から始発で直接山梨に向かうことにいたします。

大変残念で、申し訳ありませんが、研究会は欠席させてください。

ウィマラ

目次へ戻る


2014年2月17日 棚次正和:ご報告(町田先生得度式)  目次へ戻る


みなさま

本科研のメンバーである町田宗鳳先生の得度式が行なわれましたので、ご報告させていただきます。 2月11日(日)午前11時より毘沙門堂本堂にて得度授戒式が厳粛に執り行われました。鎌田先生の名代(?)として、恥ずかしながら小生も参列させていただきました。戒師は叡南覚範大僧正(毘沙門堂門跡門主)、師僧は荒了寛大僧正(天台宗ハワイ開教総長)。参列者は「得度式次第及び作法」が記された小冊子を手に儀式の進行を見守りながら、偈頌を唱和することが繰り返されました。大半の讃偈は、漢字表記ですので何となく意味は分かりました。小生も過去世で似たようなことは経験したはずだなぁと想いつつ、「世の福田と為る」「一隅を照らす国宝となる」ことが僧侶には求められている、町田先生は伝教大師と深い御縁があるのだと強く感じました。(天海か、公海か?毘沙門堂は平家ゆかりの三つの寺を併合して再興された出雲寺が起源だという。)さすがに門跡寺院だけあって、「天照大神、天皇陛下、山王権現、氏神、父母二親、衆生」に対しても礼拝が行なわれました。得度式の詳細は割愛しますが、終了後は本堂の御案内を受けて、動く襖絵や天井龍(眼の向きが見る角度によって変化する)などを見学した後、ホテルブライトンシティ京都山科に場を移して、得度式祝餐が開かれました。参加者は41名。町田先生の交流範囲は、宗教界、産業界、学界を問わず、驚くほど幅広いもので、ありがとう断食セミナーや感謝念仏(風の集い)の常連さんも多数お見えで、余興でマジックをする社長さんあり、テトリックスの考案者にしてハワイの大土地所有者あり、てらこや教育に希望を見出している大学教授あり、手作りの法衣を用意された方あり、乳母と呼ばれている方あり、また普段殆ど食事をとらない巫女のような方ありで、多士済々なんとも不思議な集まりでした。司会の酒井さん(町田事務所の秘書)が参加者一人ひとりの紹介を41名分、何も見ずにして下さったのは、見事の一語に尽きます。最後に町田先生から御挨拶があり、「断食セミナーや感謝念仏も大事だが、それよりも自分の役割は、東西を繋ぐこと」ときっぱり断言されことは、参加者に強い印象を与えたと思います。世界的なベストセラー作家になるとの予言が成就されるべく、第一歩を踏み出したようです。出家であれ、在家であれ、いずれよせよ、私たちの役割は、求道と利他にあるかと思います。(キリスト教風に言えば、神への愛と隣人愛の実践です。)このような機会を与えてくださった町田先生には、心より感謝を申し上げます。 以上、簡単ですが、ご報告とさせていただきます。

    棚次正和 拝

目次へ戻る


2014年2月16日 鎌田東二:『身心変容技法研究』第3号目次  目次へ戻る


みなさま

『身心変容技法研究』第3号の目次です。
たいへんなる超大作、ですよ!
乞う、ご期待!

今、編集担当の原章さんの方から執筆者のみなさまにPDFで初校校正が送られていると思いますが、できるだけ早くお返しください。
また、直しは誤記・誤植などのチェック程度でお願いできると幸いです。

よろしくお願いします。




2・16 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年2月16日 鎌田東二:2月19日(水)14時〜、第19回身心変容技法研究会案内  目次へ戻る


みなさま

2月19日(水)に、本年度最後の身心変容技法研究会を行ないます。
参加をお待ちしています。

第19回身心変容技法研究会
日時:2014年2月19日(水)14時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表者:乾敏郎(京都大学大学院情報学研究科教授・認知神経科学)
テーマ:「瞑想と催眠のメカニズムの認知神経科学」
コメンテーター:齋木潤(京都大学大学院人間・環境学研究科教授・認知科学)
        永澤哲(京都文教大学准教授・宗教学・チベット密教瞑想研究)
        井上ウィマラ(高野山大学教授・スピリチュアルケア学・マインドフル瞑想指導)
討議・総合討論:60分
司会:鎌田東二

2・16 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年2月16日 鎌田東二:2月12日、世阿弥研究会覚書(藤木不二人氏記)  目次へ戻る


皆さま

2月12日に行なわれた世阿弥研究会の内容を藤木不二人氏がまとめてくれたので転送 します。

2・16 鎌田東二拝

----------

世阿弥研究会  平成26年2月12日(水)
講読範囲 : 『風姿花伝』 風姿花伝第三 問答條々 (岩波文庫 p.46-47)

● 若いシテが年長者に勝ること
・ 若いシテ : 時分の花・珍しき花がある
・ 年長のシテ : 昔の名望にたよって、花が失せたのも気づかない
 cf. 義満の寵愛を受けた若い時分・父観阿弥の花ある演技

<時分の花>
・ バッハ以前、不協和音を多用していた前衛的な作曲者
 … 19歳で早世。聖トーマス教会(ライプツィヒ)保管。先行研究少。
  → これら膨大な歴史的蓄積の上に、バッハの誕生がある

<花の公案>
「人の目に見ゆるる公案」
「公案を極めたらん上手は、たとへ、能は下がるとも、花は残るべし」
 … 禅宗の語を援用。「工夫」の意。老いても演技の工夫を怠らぬこと。
  → 花は年齢によって様々であること
  → 鋭さ、回転、ひらめきの維持
  → 膨大な蓄積の末のブレイクスルーもありうる

 … 若い時に、時分の花がつど咲いていなければ、誠の花はないのでは。
  → 時分の花・誠の花は(対立的でなく)包括的関係にある
  → (咲いた所に、また花咲くような)植物モデル
  → “目に見える部分”もきちんと評価する必要がある

 … 自らを人の目にさらすことで、「神格化」を避けることができる。
  → 「神格化」―ファントム―アウラ―“身に纏ったもの” を、いかに捨てて 行けるか
  → “等身大の駆け引き”。

・ 美学・宗教学の場合
 cf. 高階秀爾(美術評論家)
  … 美術評論を一般に広めた。30〜40代の精力的な活動
  … 今でこそ“軽い”が、中核にかならず新しい知見を1つ盛り込む。枯れてい ない。
 cf. 高橋巌(美学者)
  … アカデミズムを退き、探求の道へ。ラディカル。
 cf. 山折哲雄(宗教学者)
  … 講演では練達の風情ながら、戦略的に色気・花を取り入れている

・ 文化人類学の場合
 … 年齢を言い訳にせず、フィールドにこだわり続けること
 … フィールドワークへ行けなくとも、かつてのデータを今の知性で再解釈する
 cf. 川田順造
  … 声が若い。自らを育て続けていく探求者。
 cf. 山口昌男
  … 時分の花か。のちに公案が弱くなったようにも
 cf. 梅棹忠夫
  … 『夜はまだあけぬか』で失明体験を克明に記述。
  … 権威に身体的ハンディが加わり、“神格化”した点があるのでは

・ ダンサーの場合
 … 80歳を超え盲目ながら、17歳のジゼルを踊るバレエダンサーの“かわいらし さ”。
 cf. 森下洋子、マヤ・プリセツカヤ
 cf. 金梅子(キムメジャ)
  … 誠の花。珍しさあり。
  … 技のキレは弟子に後れるが、舞台に出て・立てば“空間を変える”。

・ 文楽の場合
 … 語りの質は下がるが、ここという時にズンとくる声
 … 権威の彷彿でも、若さの保持でもない、花めいたもの。

<引き際>
・ 「辞めるべき時に辞める」こと
 … 動かないのに、さも動くかのように見せるべきでない
 … 人物的評価と、舞台上の評価は別である
 … ダンサーならば振付師として活動もある

目次へ戻る


2014年2月13日 鎌田東二:2月15日(土)夜、タイMAN歌合わせ第9戦ご案内  目次へ戻る


みなさま

あさって、2月15日ですが、もしご都合がつきましたら、ぜひ「ご観戦」ください。
1年に1回目の9年目の因縁の「対決ライブ」、「対戦」中に、どのような「身心変容技法」が飛び出すか、見もので、おもろいですよ〜。

------------------------------------

「Tony & Kow対決ライブ Vol. 9」

日時:2014年2月15日(土) (18:30開場)19:00〜21:30頃
場所:「Crazy Cats (クレージー・キャッツ)」
  小田急線梅ヶ丘駅北口徒歩1分のライブハウス
  〒154-0022 東京都世田谷区梅丘1-33-9 モンド梅ヶ丘ビルB1
  tel. 03-3426-9012
  予約受付 live@crazycats.org
入場料:2,000円+ドリンクオーダー



2・13 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年2月5日 井上ウィマラ:Re:高野山大学大阪サテライトキャンパス「別科スピリチュアルコース」について  目次へ戻る


津城寛文先生

ブログで取り上げて頂き、ありがとうございました。

ご指摘の通り、通信も大切なポイントになります。

現在、通信修士のコースがあるのですが そこでもスピリチュアルケアと密教に関するテーマを取り上げる学生が 出てまいりました。

みなさん、それぞれご自身の介護や看取り体験などを 仏教や密教、そしてスピリチュアリティの視点から捉えなおしたい様子です。

介護と看取りからグリーフケアへ、 そして新しい命を授かり育む思いやりへというルートは 人類にとって必須の身心変容体験ではないかと思われます。

引き続き、ご意見、ご協力くださいますよう、お願いいたします。

井上ウィマラ

目次へ戻る


2014年2月5日 津城寛文:Re:高野山大学大阪サテライトキャンパス「別科スピリチュアルコース」について  目次へ戻る


鎌田東二先生、井上ウィマラ様
                                津城寛文

スピリチュアルケアコースについて、私のマイナーなブログでも応援させて いただきました。
よい軌道に乗るよう、お祈りします。

「津城寛文の時事日記」
http://blog.goo.ne.jp/shiloh-15

目次へ戻る


2014年2月4日 鎌田東二:徳島新聞2月4日朝刊記事「四国遍路」と高野山大学大阪サテライトキャンパス「別科スピリチュアルコース」について  目次へ戻る


みなさま

今、奈良県吉野郡天川村の天河大辨財天社の鬼の宿(2月2日)・節分祭(3日)・立春祭(4日)の祭礼調査を終えて、急ぎ京都に戻る途中の近鉄急行の電車の中でこのメールを書いています。まもなく「近鉄丹波橋」駅です。

徳島新聞に「四国遍路開創1200年」についての記事を寄稿しましたので、添付します。
そこに、併せて、モノ学・感覚価値研究会と身心変容技法研究会のメンバーの井上ウィマラ高野山大学教授たちの推進する高野山大学大阪サテライトキャンパス「別科スピリチュアルケアコース」のことを書きました。
ご一読くだされば幸いです。
また、井上さんの次の展開にご支援・ご協力いただければ幸いです。



さて、天河では、「モノ学・感覚価値研究会アート分科会世話人代表」の陶芸家造形美術家の近藤高弘さんの凄い作品が焼き上がりました。


陶芸家・近藤高弘氏と護摩壇野焼きの点火式


柿坂神酒之祐宮司の前で法螺貝奉奏


護摩壇野焼きの中から姿を現した近藤高弘氏の坐像


近藤高弘氏の「再生」をテーマとした坐像




護摩壇野焼きを終え、護摩壇の横で

2・4 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年2月2日 アルタンジョラー:感想〜体験と表現  目次へ戻る


鎌田先生、松嶋先生、先生方

残念ながら先日の身心変容技法研究会には参加できませんでしたが、松嶋先生のPPTと先生方の「研究問答」を拝読させていただきました。ありがとうございました。「後の祭り」の後で申し訳ありませんが、自分の感想をお伝えしたいと思います。

「身体が透明となる」、「身体が姿を消す」(PPT22/24)という現象は、様々な次元(もしくは文脈)から捉えることが可能であることが「研究問答」から窺えます。ところで、「身体が透明になる」という言葉は、「レトリックではない」(松島先生、倉島先生)という結論に対して、「ある意味でレトリックではないか」と思っております。と申しますのは、体験を表現する言葉のニュアンスは人によって微妙に異なるため、言葉を用いて体験を直接、正確に表現するには困難が伴うと思われるからです。

多くの感覚を共有する日常生活の体験はともかく、とりわけ「存在本質の身体」(PPT22/24)という次元の体験は、思考レベルを超えた体験(変容)である可能性があるゆえ、それを「直接、正確に説明できる」ということ自体はかかわる文脈と合致しないことを意味することとなります。それでも伝承者として伝えなければならないときには、レトリックのような表現を用いて説明するしかないのではないでしょうか。厳密な意味で、体験の正確な伝達はそれを「共感できる」相手にのみ可能であると考えられます。

水晶を見たことがない人にはその透明さが伝われないように、「透明」のイメージも個人的経験に影響されます。しかも、たとえ水の透明さや空の透明さなど二つ以上の「透明」を経験したとしても、「身体の透明さ」とはそれらのどちらなのか、それともどちらでもないのか、イメージの混乱が生じると思います。このような混乱、すなわち表現に用いる言葉と伝えたい感覚・体験とのズレによる認識のズレを避けるために、東洋に伝わる修行伝統では「沈黙」や「秘密」などのアプローチがあったようです。

もっとも、他人に伝えるための言葉の表現がレトリックであったとしても、体験者自身にとって「透明な身体」は言葉を介さぬ明瞭でリアルなものであると思います。また、「身体の透明性」は、神話・伝説・演義などを通して抽象的に知られていることや、「微細な波動、微細な気」(棚次先生、永沢先生)などのかたちで具体的に捉えていることを考慮しますと、「透明な身体」という言葉は、「ある意味でレトリックである」が、「ある意味でレトリックではない」と申したほうが適切かもしれないと思います。

曖昧な感想で大変失礼いたしました。

アルタンジョラー拝

目次へ戻る


2014年1月31日 木村はるみ:久高島旧正月  目次へ戻る


鎌田先生・津城先生・井上先生
みなさま

 

久高島の旧正月元旦の儀式は、初夏のように暖かくカチャーシーはリズミカルでした!
交流会館に宿泊しましたが、佐和子さん、お元気でした。
大重先生や撮影助手の方々にもお世話になりました。
明日が大学院追加入試なので、先ほど山梨に戻りました。
宗教学からの演技論とても興味深いです。
ナティア・サーストラは英文をだいぶ前に入手したのですが、 読みにくい英文で困っていました。ぜひ、ご教示ください。
今年もよろしくお願いいたします。

木村はるみ

目次へ戻る


2014年1月30日 鎌田東二:Re:スピリチュアルケア教育再開について  目次へ戻る


井上ウィマラ様

ご案内、ありがとうございます。

また、高野山大学大阪キャンパスでの別科スピリチュアルコースの開講、まことにおめでとうございます。
いよいよ、ですね。

高野山大学の「スピリチュアルケア」の冒険の第2ステージ。
大変期待しています。

周囲のみなさんに転送したり、知らせたりしてみます。

時間がないので、すぐに受講に結びつくかどうかわかりませんが、しかし、確実に広がりを見せていくでしょう。
これをぜひ力強く継続していって、高野山大学に「スピリチュアルケア学科」ありと、全国にその存在価値を知らしめてください。

この「乱世」、さまざまなモノとコトの資源と活力を大切にしながら、ムスビ直し、仕立て直し、見立て直ししながら、甦らせなければなりません。

共に、旗を挙げましょう!

最後は、黒田官兵衛節になったったなー。

1・30 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年1月30日 井上ウィマラ:スピリチュアルケア教育再開について  目次へ戻る


鎌田先生   cc: みなさま

高野山大学のスピリチュアルケア教育についてご心配いただき、ありがとうございます。
昨年秋からの急な動きでしたが、大阪サテライトでの4月開校にこぎつけました。

案内リーフレットのPDFを添付いたします。
関心をお持ちの方がお近くにおられましたら、お知らせいただけるとありがたいです。
また、リーフレットを置いていただける場合には 部数と郵送先をお知らせいただければ送らせていただきます。

みなさまのお力をお借りして、さらなる教育内容の充実を目指してゆきますので アドバイスなど頂けるとありがたいです。

よろしくお願いします。

ウィマラ

目次へ戻る


2014年1月30日 鎌田東二:Re:久高島に行く前か、久高島で、大重潤一郎監督と会ってみてください  目次へ戻る


津城寛文様

久高島ではNPO法人久高島振興会の経営する「久高島宿泊交流館」:http://www.kudakajima.jp/kouryuuukan.html に泊まるのもいいと思います。
安くて便利で、館内に比嘉康雄さんの写真展示や資料展示もあります。
そこの事務局長の伊豆和(いず・やわら)君にいろいろと聞いてみてください。
彼は東京農工大出身で、パーマ・カルチャーなど自然農法や有機農業に関心を持っていて、久高島に行き着いた若者です。
情報通です。
やはり、島に何泊かすることをお勧めします。

また、「リミッター」や「ブレーッキ」や「ストッパー」などの、「安全弁」は大変重要ですが、同時に、リスクを冒して「放心・放身」することも、宗教経験や演劇経験やパフォーマー経験では重要ですね。

1・30 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年1月30日 津城寛文:Re:久高島に行く前か、久高島で、大重潤一郎監督と会ってみてください  目次へ戻る


鎌田先生
井上さん
                     津城寛文

沖縄、久高島の情報、いろいろありがとうございます。

出張計画を作る時間があまりなく、宿をいろいろ調べる余裕もなく、 12月の下調べくらいのつもりでしたので、那覇の「東横イン」という、 無粋な宿に予約しております。
久高島にはバスと船で行って、飛び込みで泊まれそうなところがあれば、 島で過ごすことも考えておりますが、人見知りするので、帰ってくるかも しれません。
面白い土産話ができるといいのですが。

演劇について、横から、カミングアウトのような補足です。

「人見知り」ということにも関連しますが、人前に身をさらす恐怖という ものがあって、演劇はそれを克服、活用して、他者との関係、世界との 関係、自分(の過去や未来)との関係を、増幅するのではないか、という 予感が、「身をさらす恐怖」を持っている者として、強くあります。

スピリチュアリズムやシャーマニズムをテーマとしていると、憑依感覚に 近付くことがあって、リミッターを外せば、すぐ霊媒になりそうな気もする のですが、そうなると何が出るか、カルマなのか、抑圧なのか、何なの か、怖いものがあります。ということで、演劇の世界は、身をさらすのが 怖い私からは、一番遠いところにあるようです。
もう少し年をとって、カルマを生活の中で清めて、身をさらせるようになり たいものだと思いました。

目次へ戻る


2014年1月30日 鎌田東二:久高島に行く前か、久高島で、大重潤一郎監督と会ってみてください  目次へ戻る


津城寛文様

ぜひ、まず、那覇に着いたら、モノレール駅県庁前徒歩4分の「沖縄映像文化研究所」:http://www.kudakaodyssey.com/を訪ねて、記録映画『久高オデッセイ』監督の大重潤一郎さんと会って、いろいろと情報を仕入れてください。
それが一番確実です。

<沖縄映像文化研究所>

■設立趣旨(目的・事業)
当団体は、琉球文化圏及び関連した地域に関する映像文化を研究、制作、上映することにより、教育及び文化の振興に資することを目的としています。この目的を達成するために、以下のような事業を行なっています。
・琉球文化圏の映像文化に関する研究会の開催
・琉球文化圏に関する文化映像の制作、保存、上映
・琉球文化圏及び関連した地域の映像に関する調査
・制作の受託、著作物等の販売、有料催事の開催

■沿革
2002年10月14日 設立。
2003年2月27日 NPO法人の認証を受ける。
2003年9月 事務所を久茂地3丁目に移転。
2012年 法人より任意団体へ移行。

■アクセス
住所:〒900-0015沖縄県那覇市久茂地3丁目26-1  ゆいレール「県庁前」駅より徒歩5分

■沖縄映像文化研究所  連絡先  FAX 098-861-0061  E-mail:info@lico.jp

■代表 大重潤一郎(おおしげ じゅんいちろう)

1946年鹿児島県生まれ。岩波映画の助監督となり、ドキュメンタリーを学ぶ。1970年に岩波の仲間達と自主制作で劇映画「黒神」を完成、ホールを借り て全国で自主上映する。この上映の拠点のひとつであった神戸に転居し、地方自治体の反公害映画やテレビドキュメンタリーなどを制作。76年から東京で制作 会社経営に専念する。 90年代に神戸に戻るが、95年、阪神淡路大震災に遭遇、その惨状を身をもって体験する。そこで 得た経験から、自然に対する畏敬の念が益々深まり、映画作りへの意欲を燃やす。沖縄の自然をテーマとした「光りの島」を皮切りに、自然の中における人間の 位置を、常に自然の側から問いかける作品を作り続けている。 2002年に沖縄映像文化研究所を設立、理事長に就任。2004年沖縄県より「美(ちゅ)ら島大使」の任命を受ける。2002年より、神の島と呼ばれる久高島(沖縄県知念村)を舞台にした映画「久高オデッセイ全3章」を制作中。2013年から第三部の制作にとりかかる。

大重潤一郎作品
1970年 「黒神」 自主作品
1986年 「水と風」 建設省(当時)
1991年 「水の心」 自主作品
1992年 「未来の子供たちへ」 日本ナショナルトラスト協会
     「水の光」 フジテレビジョン・関西テレビ放送
     「風の光」 フジテレビジョン・関西テレビ放送
1993年 「葵祭」 フジテレビジョン・関西テレビ放送
1994年 「祇園祭」 フジテレビジョン・関西テレビ放送
     「日本ナショナルトラスト」 日本ナショナルトラスト協会
1995年 「光りの島」 自主作品(上条恒彦出演)
1996年 「風の島」 自主作品(大嶺實清出演)
2000年 「縄文」 福井県三方町縄文博物館(梅原猛監修)
     「原郷ニライカナイへ」−比嘉康雄の魂− 自主作品(比嘉康雄出演)
2001年 「ビッグマウンテンへの道」 自主作品(山尾三省朗読)
     「小川プロ訪問記」(大島渚・小川紳介出演)
2003年 「沖縄ちゅらビデオ」(DVD版)シリーズ 沖縄物産企業連合
2006年 「久高オデッセイ 第一部 結章」 沖縄映像文化研究所
2009年 「久高オデッセイ 第二部 生章」 沖縄映像文化研究所
2013年 「久高オデッセイ 第三部 風章」 沖縄映像文化研究所 ※現在製作中

受賞歴
2003年 ベルリン国際映画祭正式招待

大重さん、 よろしくお願いします。

1・30 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年1月30日 鎌田東二:Re:第18回身心変容技法研究会報告+第19回身心変容技法研究会  目次へ戻る


井上ウィマラ様
みなさま

ありがとうございます。
宗教研究を行なっている中で、一番脳科学的なアプローチに実践的にも理論的にも関わっているのが永澤哲さんと井上ウィマラさんのお2人なので、なにとぞよろしくお願いします。

また、この前の研究会後の議論にも「後の祭り」のご参加、まことにありがとうございます。
このような「後の祭り」や「横やり」がいろいろと出てきて、議論が膨らんでいくことを、そしていつか、「超新星(超神聖)爆発」することを、そして宇宙の微塵となって散っていくことを心より念じております。

ところで、高野山大学もスピリチュアル・ケア学もいよいよよい方向に転換しつつあるではないでしょうか?
期待しています。

1・30 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年1月30日 井上ウィマラ:Re:第18回身心変容技法研究会報告+第19回身心変容技法研究会  目次へ戻る


鎌田先生、みなさま

2月19日の件、何とか出られそうな流れになっています。
しかし、この日はもともと教授会の予定されていた会議日ですので 100パーセントの確約はできませんが、出席の方向で準備しております。

身体が透明化する、観客は誰かなどの議論、興味深いですね。
参加できなくて残念でした。

インドの古典舞踊論のナータ・シャーストラに、感情は演者の中にあるのか 観客の中にあるのか、それとも両者の間にあるのかというような 議論があったように思います。

パーリ経典の『念処経』には「身体(のみ)がある(atthi kayo)」という表現があり 「私」とか「私のもの」という執着が消えた意識状態になることで 空や無我への洞察が開けてゆくことが記されています。

「小空経」には、空を体感したあとにも何らかの感覚が残ることが記されています。

私自身も、イギリスのアマラヴァティという僧院で20年ほど前に インドネシアのムーブメント・セラピストのワークショップを受けていらい 活元運動のようなムーブメントを楽しめるようになりました。
動いている時には、ある種透明になった身体の中をエネルギーが流れてゆくだけで 自分がどのように動いているのかは意識しません。
終わってみると緊張やコリが解消して気持ちがいいという感じです。

そんな感じで、パフォーマーと一緒に動いてみると 見ている人たちには、それぞれに何かが見えて、 それぞれのもの語り(喪の語り、物語)によって感動してくださるようです。

エジプトで太鼓に合わせて踊った時には 彼らの神話の中の登場人物・動物が見えたそうです。

オーセンティック・ムーブメントでは ウィットネスといって見守る人たちに囲まれて 何人かで目をつむって動くことがありますが 見守ってくださった人たちの感想から いろんなことが見えてくることが少なくありません。

私の場合、
「抱っこして欲しい赤ちゃんを見ているようで、思わず手を差し伸べて抱きしめたくなった」という感想を聞かせてもらって、自分の中で腑に落ちたことがありました。

トラウマを抱えていることが芸術作品の原動力となるということは ビルマでも同様なことを聞いたことがありました。
テレパシーでイメージをやり取りできる画家さんがいて その人は師匠から解脱のための瞑想(ヴィパッサナー)はやらないほうがよいと 忠告されたのだそうです。解脱してしまうと、 その苦しみや痛みが作品を生みだす原動力としては働きにくくなってしまうことを 本能的に知っているのだと思います。
だから彼はサマタ瞑想だけをやっていると話してくれました。

ユングも、そうした理由で治療を断ったことがあったように思います。

ウィマラ

目次へ戻る


2014年1月30日 井上ウィマラ:Re:久高島  目次へ戻る


津城先生

久高島訪問、羨ましいです。

小やどSAWAの女将さん、ユタさんみたいな雰囲気で、なかなかいいですよ。
夜の浜にも案内してくれます。
月夜のリーフの美しさなど、最高です。
(私は野宿をするつもりで港の上の岡で夕日を眺めていたら声をかけてくれて 泊まってみたら、いろんな話で盛り上がって 夜中の探索には懐中電灯を貸してくれました・・・)

おばあたちがイラブー・ガマで捕まえた海蛇が バイカンヤーという燻製小屋の後ろにある箱の中に収められているのが 朝日に照らされて鳴いているのはゾッとするくらい美しい光景でした。
(今はイラブー漁の時期ではないかもしれませんが・・・)

http://www.shimalita.com/ocean/seasnakeculture1/

また、ご報告楽しみにしております。

ウィマラ

目次へ戻る


2014年1月29日 津城寛文:久高島  目次へ戻る


鎌田科研の先生方
                              津城寛文
こんにちわ。
鎌田先生と皆様の大車輪のような活動に、目が回る思いです。
ペテログリフの件は、昔、吉田さんとご一緒して、いろいろ話をうかたった ことがあり、関門海峡周辺での発見の経緯など、思い出しました。

参加できなかった研究会のあとの質疑が盛り上がっているのをみて、 外野なりに、ドキドキしながら、勉強になります。
個人的に一番の問題点と感じる「観客」の問題で、もう一人の自分、師匠、 交流の中で生じる証言者、目撃者、ななめ上の背後の視線、など、背景の 論争史を踏まえた達人の皆さんの議論が繰り広げられているのを見ながら、 素人なりに、勝手な想像を膨らませて拝見しています。これは、倉島さんと 近い問題意識かと思います。
私の場合、瞑想やパフォーマンスではなく、精神的な密室での、無音の祈りや、 教えられた印や体操なのですが、ケージの何分何秒という実験のように、 演劇には観客に対する、あるいは観客と協働する教育実践的な要素があるの では、という気がします。

濃密な対話の中に、他愛のない感想で割って入るのは、気が引けていたのですが、 木村さんが、久高島に行かれるとのことで、私も報告ついでに飛び入りしてしました。
私の予定は、3月8〜11日まで、日程調整ができて沖縄に行くことになり、9、10日の どちらか、あるいは両方、久高島に渡り、また御嶽など、沖縄の「何もない空間」(岡本 太郎)に、浸ってこようと思っておりますので、注意点やアドバイスなどありましたら、 お教えくださいという、他愛もないお願いです。よろしくご教示ください。

目次へ戻る


2014年1月28日 木村はるみ:Re:FW:東山修験道237 日向国・宮崎と宮本武蔵・巌流島を往く  目次へ戻る


鎌田先生・松嶋先生・永沢先生・倉島先生
みなさま

宮崎からのご報告、ありがとうございました。
神楽や伝統芸能を守り伝えることは、大切なことであると思いました。
芸道論は、本来あるいは当時は、秘伝・非公開の内容で門外不出だったものが、 今日に公開されているのだと思いました。
日本には(世界には)まだ公開されていないたくさんの知識があるのだろうと思います。またもし公開したとしても理解できないことがたくさんあるのかと思います。
松嶋先生の公開してくださった演劇術もいわば秘儀の領域の技法と感じました。
貴重なお話ありがとうございました。
ぜひ、体験してみたいです。「芸」と「術」の間は興味深い。
明日から久高島に行ってきます。

木村はるみ

目次へ戻る


2014年1月28日 鎌田東二:FW:東山修験道237 日向国・宮崎と宮本武蔵・巌流島を往く  目次へ戻る


みなさま

モノ学・感覚価値研究会のMLに投稿したものですが、倉島さんや永澤さんなど、武道や修行に関係する日本最大の武道家・宮本武蔵の巌流島を今朝望見してきましたので、転送します。
ご笑覧ください。

1・28 鎌田東二拝

---------------------------------------

2014年1月28日

朝、小倉の手向け山公園から巌流島を望む。ここで、宮本武蔵と佐々木小次郎が対決したのだ。


関門海峡と巌流島(正面の突端の島)

京都大学こころの未来研究センターのワザ学研究プロジェクトや震災関連プロジェクトの連携研究員もしてもらっている佐久間庸和サンレー社長と共に、手向け山公園から巌流島に向かって祈り、法螺貝を奉奏した。佐久間庸和氏は北陸大学の客員教授をしていて、一条真也のペンネームで本も70冊ほど刊行している作家でもある。


佐久間庸和(一条真也)氏と祈る

吾は、これから、「宮本武蔵祭り」をやりたい、と思っているのだ。

なぜかと言うと、わたしが棲んでいる左京区一乗寺には「一乗寺下がり松」というところがあり、ここで宮本武蔵は吉岡道場の吉岡清十郎たちと決闘し、撃ち殺したと言われている。

もっとも、これは、吉川英治『宮本武蔵』の創作で、史実は不明である。

が、わが砦の近くの瓜生山下の狸谷山不動院には宮本武蔵が修行したという滝があり、ここで武蔵は決闘前に滝に打たれ、「神は尊ぶが、神に恃まない」という心境を得たとされる。

まあ、どうか、わからんけどね。

そして、29歳との時、巌流島で佐々木小次郎と闘ったというわけだ。そこで、京都の一乗寺と小倉や下関の巌流島と熊本・玉名の金峰山霊巌洞の3点を切り結んで、「宮本武蔵」の武芸と思想を検証〜顕彰する「宮本武蔵祭り」を行ないたいと思っているのだ。

今回、吾は1月25日の朝8時に伊丹空港から宮崎空港に飛び、宮崎県立美術館で、「古事記と土地の霊性」という講演をし、その後、河野俊嗣宮崎県知事と会食して旧交を温めたのだった。ありがたいことに、河野県知事夫妻は講演も聞いてくれたのだった。

河野県知事はとても神話や神楽に関心を持ち造詣も深い人で、宮崎県では、『古事記』が編纂されて1300年になる2012年から『日本書紀』が編纂されて1300年になる2020年まで、県庁に「記紀編纂記念事業推進室」を作って、県民総語り部運動を展開している。

河野俊嗣県知事は、東京大学法学部を卒業後、自治省に入省し、愛知県春日井市の企画調整部長、埼玉県のまちづくり支援課長・財政課長などを歴任し、自治省が総務省となってからは、自治財政局地方債課理事官、税務企画官などを歴任、この間ハーバード大学へ留学し、2005年に宮崎県庁に出向して総務部長に就任し、東国原英夫知事の下で副知事に就任し、東国原氏の後、2010年12月に第18代宮崎県知事となった人だ。

吾が河野さんと初めて会ったのは、「地域伝統芸能まつり実行委員会」の時であった。その頃河野氏は、自治省の理事官で委員会の担当官だったのだ。

彼は2代目の担当者で、初代の担当者の上月良祐氏は、その後茨城県副知事を経て、昨年の参議院議員選で茨城県から当選している。

「「地域伝統芸能まつり実行委員会」の座長は梅原猛氏で、現在の委員は次の11名。(50音順)

梅原 猛(哲学者)
岡崎 浩巳(総務省事務次官)
梶田 信一郎(財団法人地域創造理事長)
鎌田 東二
香山 充弘(元総務省事務次官)
三枝 成彰(作曲家)
下川 雅也(NHK総局長)
下重 暁子(作家)
鈴木 健二(元NHKアナウンサー)
山折 哲雄(宗教学者)
山本 容子(銅版画家)

その活動趣旨は次のようなもので、総務省と財団法人地域創造との連携で、15年続いている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


地域伝統芸能まつり実行委員会

具体的には、地域伝統芸能等の実演にあわせ、地域の祭りを守るため懸命に努力している人々の姿や、地域伝統芸能等を守る活動を通じ地域の人々が助け合い、自分達の足元を見つめ直し、地域の活性化を図ろうとしている、その現実の姿を広く皆様に伝えていく。このことにより、地域伝統芸能等への認識を新たにするとともに、地域に生きる人々の地域活性化にかける意識を一層高め、全国的な地域活性化の機運を大いに盛り上げていく。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


宮崎県立美術館を背景に河野俊嗣宮崎県知事と

そんなこんなで、地方行政と地方の伝統文化のことで、じっくりと話ができたのはありがたかった。

そして、昨日、宮崎県の中核神社の宮崎神宮を参拝したのだった。


宮崎神宮


宮崎神宮扁額

宮崎神宮は、古くは、「神武天皇宮(社)」とか、「神武天皇御廟」と呼ばれたが、明治維新後、宮崎神社となり、大正2年に「宮崎神宮」と改称された、旧官幣大社である。

祭神は、カムヤマトイハレヒコすなわち神武天皇と、父のヒコナギサタケウガヤフキアエズ(日子波限建鵜草葺不合命・彦波瀲武盧茲草葺不合尊)と母の玉依姫命である。

歴史学者の多くは神武天皇不在説のようだが、吾は古伝承には何らかの根拠と理由があると考えてきたので、この点については、慎重派だ。拝殿で横笛と法螺貝を奉奏。


九州国立博物館で行なわれている国宝大神社展

社務所脇に、今、大宰府の九州国立博物館で行われている「国宝大神社展」のポスターが貼られていた。日本の神さまって、面白いし、ようわからん。そこがまた、ええとこかも、と思う。明確な神学が発展できないあたりが。


宮崎神宮境内の池

宮崎神宮を参拝した後、宮九州を横断した。宮崎駅から熊本県の新八代駅まで。JR高速バスで。

これがまた、わくわくする光景だった。

というのも、霧島(高千穂の峰)の北側を通るルートだったからだ。30分近く、霧島を左手に見ながら、存分に手を合わすことができた。ありがたや〜。


霧島(真ん中が高千穂の峰)


霧島


霧島

霧島は、当然であるが、角度によって姿を変える。

宮崎川から見ると、三段構えで、凸型になっている。

だが、ほぼ真北や北西から見ると、きれいな三角形になり、西の方から見ると、真ん中に窪みがあるように見える。3相が楽しめる神の山であり、霊山なのだ。

すばらしいお山!

かつて、1997年9月の「おひらきまつり 猿田彦巡行祭」の際に、山頂まで登っているが、その山容の美しさと威厳に改めて、深く、深く感動!

心浮うきのまま、新八代から新幹線さくらで小倉に向かい、小倉の松柏園ホテルで開催される新年賀詞交歓会に参加。ここで、佐久間進サンレー会長に再会した。佐久間会長は國學院大學の大先輩である。

会長は国文学科の学生時代、折口信夫の民俗学を学び、儀礼文化の力と大切さを感じとった。その後、小倉で冠婚葬祭の互助会を作り、全日本冠婚葬祭互助協会の初代会長となった。


佐久間進サンレー会長とともに

このサンレーの本拠地の一つである松柏園ホテルには神社とペトログラフがある。不思議な伝統知と力の籠ったホテルなのである。


松柏園ホテルの皇産霊神社


松柏園ホテルの3000年前のペトログラフ(太陽と七枝樹紋)

そのペトログラフの刻まれたという岩は、大分県安心院町の宇佐山から運ばれたというが、そのあたりにはペトログラフが刻まれた岩が合計12個発見されているという。

その実態は謎に包まれているものの、国際岩石学会連合日本代表の吉田信啓氏によると、松柏園ホテルのペトログラフは、古代シュメールで「豊穣」を意味する七本の枝のある「七枝樹」で、その右上に直径6センチの「日輪」を意味する盃状穴があるという。

この「七枝樹」が旧約聖書冒頭に記されているエデンの園の「生命の木」とつながるという。NHKもこの松柏園ホテルの岩を取材に来て報道したとか。

前からこの存在を知ってはいたが、改めて、この岩が意識された。

そして、何より、不思議に思ったのが、この「七枝樹」が奈良県天理市の古社・石上神宮に伝わる神宝「七支刀」に酷似している点だ。

物部氏に伝わる神宝とされるこの「七支刀」は六叉の鉾の紋様を持っている鉄剣だが、この紋様とこのペトログラフの紋様は酷似している。

実に、面白い。

というわけで、興味津々で、佐久間庸和サンレー社長とともに手向け山に登り、そこから関門海峡と巌流島を望見したというわけなのだった。


手向山入口で佐久間庸和サンレー社長と


巌流島を背景に2人の現代二刀流武蔵(天地二刀流開祖と神仏二刀流中興の祖)

そして、この地で二人は、新たな「二刀流」の「流祖」として活動していくことを誓った。

佐久間氏は「天地二刀流」の開祖として。吾は、「神仏二刀流」の中興の流祖として。

いやはや、おもろくも、入魂の旅であったわいなあ!

そして、吾はこれから京都大学で「宇宙総合学」ユニットの会議に参加するのだが、佐久間庸和サンレー社長社長の「月面聖塔」や「月面葬」がNASAの元技術者で、現在「エリジウム・スペース社」のCEOのトマ・シベ氏の目に留まり、「宇宙葬」という新ビジネスを展開していくのだとか。

そこで、佐久間庸和サンレー社長は、この7月に米国に渡り、NASAに行き、トマ・シベCOEにも会って話をしてくるのだとか。

いやはや、黒田官兵衛ではないが、実に「今も、乱世だ」の〜。

その黒田官兵衛が、宮本武蔵を3000石で召し抱えようとして、武蔵はこの得難い士官を断り、生涯一武芸者として生き、最晩年に霊巌洞で『五輪書』を著した。

佐久間氏にも『現代五輪書』を書いてもらわねばのう〜。

そしてこころの未来研究センターの吾は、『未来五輪書』でも書き遺すかの〜。

目次へ戻る


2014年1月28日 倉島哲:Re:運動演技現象論と観客存在論・認識論  目次へ戻る


鎌田先生、松嶋先生、永澤先生、皆様

活元運動に「観客」は存在するのか、「第一観客」は誰なのかという問題、とても面白いです。 「観客」といえば、多くの武道や武術の流派では、入門前の見学を認めておらず、公衆の面前での演武もごく限定された門人にしか許されていないことを思い起こしました。大東流合気柔術の達人佐川幸義の本のなかで、次のような面白い言葉があります。

「見学は練習の邪魔になるから認めない。何年かけてやってもわからないのに、それをちょっと見ただけでわかろうなんて、バカじゃないのかね。」

私は佐川幸義の技は見たことがないのですが、植芝盛平や塩田剛三などの合気道の達人の技はビデオで見たことがあります。屈強な男たちが紙屑のようにポイポイ投げられて、見ただけでは本当に何が起こっているかわかりません。

それでは、見て分からなければ身体でわかればいいのか、と、実際に技をかけてみてもらっても、やはりわからないのです。私の限られた武道経験のなかでも、本当に上手な人に投げられると、わけのわからないうちに身体が浮いて、気が付くと床にいた、という感じです。それに対し、普通の人に投げられるときは、相手が自分の身体のここを押して、ここを引こうとしている、といったことがわかるんですね。

通常、武術の秘密主義というと、敵に知られないように技を隠しているんだ、と思われがちですが、本当の技と言うものは、いくら見ても見えないものだと思います。見れども見えず、身体で味わってもまだわからないものを、なんとかわかろうとする努力を重ねている門人達にとって、入門なしに見学しようとする人は、技を隠す隠さない以前に、「練習の邪魔」でしかないのでしょう。師匠にしてみれば、門人が多少なりとも見学者を意識して練習することで、本来は見えてはならない技が変質してしまうおそれがある。公衆の面前での演武が禁じられているのも、同じ理由からでしょう。

このように、武術では、「観客」と「師」の区別はとても重要です。両者に見えるものは全く違うからです。見るからにいかにも力強く、ケレン味のある技ではなく、多少なりとも武術的価値のある技を目指すなら、「第一観客」はつねに「師」であるべきで、「観客」を相手にしてはいけないのです。これが、演劇と武術の一番の相違点だと思います。

ただ、グロトフスキの演劇実験室は、「観客」が見たいものを役者が見せるという、演劇の制度的構造を破壊するものなのですね。松嶋さんの補足説明でよくわかりました。「一人目の観客」としての演出家が一般的な「観客」を代弁していないとするなら、武術における「師」を「演出家」と読み替えることができるかもしれません。(しかし、「一人目の」という言葉は、「代表的な」という言葉にとても近く、紛らわしいですね。源語は英語のprimaryと類縁関係の言葉なのでしょうか。ご教示いただければ幸いです。)

とはいえ、この「第一観客=演出家(師)」が、「演者自身のメタ私」とイコールで結ばれるかというと、武術の場合はそう簡単にいかない気がします。武術の練習において、自分の動作をメタレベルから反省することはとても大事ですが、この反省は、その時点の自分に見えるものの反省でしかないのです。だから、自分ではできたと思ったのに、「師」から見ればまったくできていない、というすれ違いは日常的です。武術の「師」は、「師」である限りで、門人自身がひっくり返っても見えない身体のありようを見てくれる他者である、といえるのではないでしょうか。

倉島哲

目次へ戻る


2014年1月28日 鎌田東二:運動演技現象論と観客存在論・認識論  目次へ戻る


松嶋健様

PPT、ありがとうございます。
何度もトライしてもらい、ご苦労様でした。

たいへん興味深い点は、

@ ある「動き」が演技者や演出家にとって「特別な意味」を持つものとして浮かび上がってくること
A そうした「動き」の中で、「ある人物」が浮かび上がってくること。それも、「神話的人物」が。
B 活元の「からだのゆがみや癖」が「身体=人生の歴史」として建ち現われること
C さまざまな「邪魔」がなくなり、消えると、「気だけが実在する」という「身体の透明化」が実現すること
D 活元運動に「観客」は存在するのかという問題
E ならば、「第一観客」とは何であるのかという、観客存在論・認識論はどうなるのか? という問題

などです。

永澤さんの「横やり」にインスパイア―されて、さらに、「宇宙遊泳」しそうですね!
まあ、われわれは、いつも、「宇宙酔い」してるようなもんだけどね。
お粗末!

1・28 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年1月28日 松嶋健:Re:観客のこと、傷のこと  目次へ戻る


鎌田先生、永沢先生、木村先生、みなさま

とりあえず写真を全部おとしたPPTをお送りします。

PPT(2.4MB)

パフォーマンスの作り方についてですが、われわれの演劇実験室でやっていたのは初歩的なものだったので参考になるかどうかわかりませんが、浮かび上がってきた一連の動きで、演出家と本人がそこに何らかの特別な意味を見出したものを、あたかも一つの旋律のようにして、変奏したり、組み合わせたりして作っていくという意味で、Labanotationのようなシステマティックな記譜法のことを指していたわけではありません。

面白いのは、深いところからある動きが出てくると、そこに「人物」が現れる場合があることです。大抵は、神話的人物です。例えば、ギリシア悲劇のエレクトラとかアンティゴネーなどです。それは演出家がそこに認めるもので、本人が自覚しているわけではないのですが。

それにしても、活元運動はほんとうに面白いですね。

「さまざまな体のゆがみや体の癖がいったん強調され、それを作り出した身体=人生の歴史がいわば早回しに取りだされるような動きが、まず生じてきます」
というあたりのことは、たしかグロトフスキが「精神=身体的加速」と呼んでいたものに近いと思います。

「それと並行して、外的状況も、いわばトラウマ(身心の「打撲」と表現します)を追体験するような感じで反復されることがあります。ただ、すでに「メタ私」(野口晴哉じしんは、これを「離見の見」と結びつけて論じています)が自覚的にあらわれているため、反復される出来事も、別のレベルで体験されるのです。」 このあたりが、サイコドラマと違う点だと、私が参加していた演劇実験室では何度も強調されていました。「中心」が座って、「メタ私」が生まれているので、同様の体験や感情を同じレベルで反復する二次的トラウマを被らないということでもあります。

「そうして、体のつかえやゆがみが、ある程度修正・修復され、邪気や老廃物の排泄が進み、体、気の経路のつかえがなくなると、運動は、ダイナミックなダンスのようになり、それと同時に、微細な気の波動が生じては滅する、「気だけが実在する」ことを実感するのです。」
グロトフスキがいう「身体が透明になる」というのは、もしかするとこのレベルの話まで含んでいるのかもしれません。

「そういう修練を積んだ人は、他から見ても、白く澄み渡った気を、大きく平等に放射し、とても清らかな感じになることです。」
これは実に興味深い点です。

ただ、活元運動では「観客」にあたる存在はいないですよね。そのあたりの違いはこのレベルにまでくるとなくなるのかもしれませんが、そうすると、「観客」の存在の有無というのはどのへんで効いているのか、あるいは最後までその違いは残るのか、興味が尽きないところです。

松嶋健拝

目次へ戻る


2014年1月27日 永沢哲:Re:観客のこと、傷のこと  目次へ戻る


松嶋健さま、 みなさま、

とても面白い研究会だったようですね。

PPFも見ていないので、わからないのですが、野口晴哉(野口整体の創始者)は、十四歳の時、「三日間止まらない活元運動」を体験し、その時に「からだは実在しない」、「気のみが実在する」という確信を得たと述べています。

この活元運動というのは、気功法の自発動功とほぼ同じです(ただ現在の野口整体では、音楽を使います)。実際にやっていると、さまざまな体のゆがみや体の癖がいったん強調され、それを作り出した身体=人生の歴史がいわば早回しに取りだされるような動きが、まず生じてきます。それと並行して、外的状況も、いわばトラウマ(身心の「打撲」と表現します)を追体験するような感じで反復されることがあります。ただ、すでに「メタ私」(野口晴哉じしんは、これを「離見の見」と結びつけて論じています)が自覚的にあらわれているため、反復される出来事も、別のレベルで体験されるのです。また、そうした後天的なものとは別の層として、先天的な特性(「体僻」)がいったん色濃くあらわれ、その後に全体が統合される体験も生じます。そうして、体のつかえやゆがみが、ある程度修正・修復され、邪気や老廃物の排泄が進み、体、気の経路のつかえがなくなると、運動は、ダイナミックなダンスのようになり、それと同時に、微細な気の波動が生じては滅する、「気だけが実在する」ことを実感するのです。

このプロセスは、一方では「気が澄む」ことの深化として体験されます。が、もう一方で、とても面白いのは、そういう修練を積んだ人は、他から見ても、白く澄み渡った気を、大きく平等に放射し、とても清らかな感じになることです。

永沢哲

目次へ戻る


2014年1月27日 木村はるみ:Re:観客のこと、傷のこと  目次へ戻る


松嶋様・鎌田先生

<第一観客と第二観客の「見」が同時に生成する>について、 こころの問題(あるいは意味論)を考えずに、3D内の身体に限定すれば、 主ー客の間で人体の動きがあることを感じられると思います。
なぜなら、Labanotation法などの記譜法では、自分の体を観察して動くからです。
実に正確に動けるようになります。(人形的発想ですが、、。)
これと自我の表現性や創造性に直結できるかどうかは別問題と思いますが、 実演上はテクニカルに役立つものかと思います。
松嶋さんのいう「肉体を使った譜面のように」は、どんな状況なのでしょうか。

次元の違う議論でしたら、すいません。

木村はるみ

目次へ戻る


2014年1月27日 鎌田東二:追伸:高千穂神楽のことなど  目次へ戻る


宮崎県と高千穂神楽のことについて追伸します。

まだ、宮崎にいます。
これから宮崎神宮に参拝に行きます。

わたしも高千穂夜神楽には2回、観に来ています。
1990年代に。
その頃はまだ大酒飲み(わたし以上の酒飲みにあまり出会ったことはありません)でしたので、やはり、グデングデンに酔っぱらいながら「神楽宿」で一夜を過ごしました。
神楽の記憶よりも酒の記憶しかありませんが。
お粗末!

が、弁解ではなく、「酔い」というものが、「祭り」にとって本質的に重要であることはいうまでもありません。

トランス、ハイ、エクスタシー、神懸り、昇天・・・。

何といってもいいのですが、そこには、間違いなく、「身心変容」が起こっています。
意識がぶっ飛んでいます。
無様か無心かわかりませんが、「背後霊的」なモノに出会いそうな「肉」があります。

ところで、わたしは昨日、講演後、河野俊嗣宮崎県知事と会食して、旧交を温めました。県知事夫妻が、講演も聞いてくれました。
河野県知事はとても神話や神楽に関心を持ち、造詣も深い人です。

宮崎県では、『古事記』が編纂されて1300年になる2012年から、『日本書紀』が編纂されて1300年になる2020年まで、県庁に「危機編纂記念事業推進室」を作り、そこで県民総語り部運動というのを展開しています。その背景に、次のような経緯があります。

河野俊嗣さんは、東京大学法学部を卒業後、自治省に入省し、愛知県春日井市の企画調整部長、埼玉県のまちづくり支援課長・財政課長などを歴任し、自治省が総務省となってからは、自治財政局地方債課理事官、税務企画官などを歴任、この間ハーバード大学へ留学し、2005年に宮崎県庁に出向して総務部長に就任し、東国原英夫知事の下で副知事に就任し、東国原氏の後、2010年12月に第18代宮崎県知事となった人です。

わたしは、この河野さんと、「地域伝統芸能まつり実行委員会」で初めて会いました。その頃河野氏は、自治省の理事官で委員会の担当官でした。
2代目の担当者で、初代の担当者の上月良祐さんは、その後、茨城県副知事を経て、この前、昨年の参議院議員選で茨城県から当選しています。

歴代、優秀な担当者が出ていますね。

この「「地域伝統芸能まつり実行委員会」の座長は、梅原猛さんで、現在の委員は、以下の方々です。(50音順)

梅原 猛(哲学者)
岡崎 浩巳(総務省事務次官)
梶田 信一郎(財団法人地域創造理事長)
鎌田 東二
香山 充弘(元総務省事務次官)
三枝 成彰(作曲家)
下川 雅也(NHK総局長)
下重 暁子(作家)
鈴木 健二(元NHKアナウンサー)
山折 哲雄(宗教学者)
山本 容子(銅版画家)



地域伝統芸能まつり実行委員会
 具体的には、地域伝統芸能等の実演にあわせ、地域の祭りを守るため懸命に努力している人々の姿や、地域伝統芸能等を守る活動を通じ地域の人々が助け合い、自分達の足元を見つめ直し、地域の活性化を図ろうとしている、その現実の姿を広く皆様に伝えていきます。このことにより、地域伝統芸能等への認識を新たにするとともに、地域に生きる人々の地域活性化にかける意識を一層高め、全国的な地域活性化の機運を大いに盛り上げていきたい。

こんなわけで、高千穂夜神楽や椎葉神楽や白銀神楽などのある宮崎県、そしてわたしにとって、17歳の時に訪れた初めて「聖地」を感じた「青島」のある宮崎県は特別の場所となっています。

1・27 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年1月27日 鎌田東二:Re:観客のこと、傷のこと  目次へ戻る


鶴岡賀雄様
松嶋健様
みなさま

ますます面白い展開になって、嬉しい限りです。

松嶋さん、1MBか2MBだったら、PPTを添付しても大丈夫だと思うので、もう一度、MLに送ってもらえますか。
また同じものをわたし個人にも送ってください。
というのも、最初のPPTは8MBあったので、それをHP管理者の加藤さんに個人的に転送したのですが、それもはじかれてしまいましたので。

さて、松嶋さんの次の指摘は大変重要で、興味深い、本質的な問題です。

@第一観客と第二観客の「見」が同時に生成するということがある。つまり、内がまずあってそれが外へ、というのではなく、内と外を同時に成立させるような、それ自体〈境界=メディア〉的な身体が立ち上がるということ。

Aからだが「自在に」かつ「型をもった」動きをする。そのとき、こうした複雑で多様で微細な身体の動きをずーっとモニターしている「私」が出現する。その「私」は、普段の「私」の位置よりも、感覚的には、少し斜め後ろ上方のいわば背後霊的なポジションに生まれる。

この2点です。

わたしの言う
@「第一観客=通常の私」
A「第二観客=通常の客」
B「第三観客=客の目も獲得した高次の私」
の3段階説は、世阿弥の『花鏡』の
@「我見」
A「離見」
B「離見の見」
を言い換えただけのものです。

素朴かつ即自的に言って、松嶋さんの言う、<第一観客と第二観客の「見」が同時に生成する>ということは起こり得ないと思います。
というのは、「通常の私=我見」がその「邪魔」をするからです。

理論的というか、本来的には、松嶋さんの言うことは成り立つと思いますが、しかし、実際には、わたしたしはある「ファントム」=「迷妄(仏教で言う「煩悩」や「迷い」)に包まれ、おおわれているので、事態が「正見」できていません。

なので、<第一観客と第二観客の「見」が同時に生成する>という事態は即自的には起こりません。

が、ある訓練過程を経ていくと、「自在に」というか、「自動的に」というか、そのような<我見ー離見>の同時生起を経験するようになります。
それは、外国語が「翻訳」せずに「そのまま」わかるような過程にたとえることができるでしょうか?(わたしは未だそこまで到っていないのでよくわかりませんが。いつまでも「翻訳」に四苦八苦している未熟者なので)

ともあれ、まちがいなく、熟練した演者は、<第一観客と第二観客の「見」>の「同時獲得」を持つようになることは間違いありません。

世阿弥はその段階を、一種弁証法的に(もちろん、世阿弥は弁証法論理を知りませんが、「色即是空」を含む仏教の論理や禅の論法はよくわきまえています。)、「離見の見」と言ったのです。

「天台本学思想」、もともと、わたしたち凡夫は悟っている仏にほかならない、という「本覚」「本性」論も、そのような本来的(?)事態を指していると思います。

が、このあたりが、問題なのです。

では、わたしたちが本来悟っている仏ならば、修行など要らないだろう。修行をする必要はないだろう。役者も演者も、演技のレッスンなどする必要はなく、そのままでいいじゃないか。

「そのまま」でいいんだよ。

ということになりますが、わたしたちは、残念ながら、「そのまま」でいいという状態には到れません。「傷」や各種「ファンタム」=「迷妄」に覆われているからです。

そこれやはり、修行、訓練、レッスン、エチュードが必要となります。

大変残念ですが・・・。これまた、苦労が多いし。
「そのまま」では、いつまで経っても、「外国語」はわからへんし・・・。

というわけで、松嶋さんのいう「第一観客=演出家=演者自身のメタ私」というのは、「本覚」的な「私」ではあるけれども、いきなり、直ちに、そうではない。
一種の「即身成仏」や「身心脱落」が、その過程で必要だ、ということになると思います。

これが、15年間、「神道ソングライター」として、人に笑われながら、バカにされながら歌い続けてきたわたしの「実感」です。

わたしは、いきなり、「第一観客=演出家=演者自身のメタ私」に到達することはできないばかりか、たまに、そのような感覚になることはあり、その「基準〜別種の定点」はいつもどこかにありますが、その「強度」は、その時々の「コンディション」でまちまちになります。

なので、「調子」のいい時も、悪い時もあり、乗っている時もあり、まるで乗れない時もあります。

こんな「お調子者」のわたしでも、そうなんですよ〜。

1・27 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年1月26日 松嶋健:観客のこと、傷のこと  目次へ戻る


みなさま

研究会の後に、「研究問答」が盛り上がるというのは、大変喜ばしいことだと感じております。
当日おいでになれなかった方にも共有していただけるようにとスライドをMLに送ったのですが、どうやらサイズが大きすぎるようではじかれました。
写真をすべて省いてダウンサイズしたものを今送ったのですが、それでもはじかれてしまいましたので、またHPの方からダウンロードして御覧いただければと存じます。

さて、特に論点となっている「透明度」の問題と「観客」の問題について一言付け加えさせて下さい。
棚次先生がご指摘になった、肉体が微細なものへと変容していくというプロセスは、身体が姿を消して一連の内的なインパルスの連なりになるとグロトフスキが言っていることとそれほど隔たったことではないと思います。
その上で、鎌田先生のおっしゃる三種の観客との関係が問題です。

あくまで私の限られた経験からですが、自分自身という第一観客がまずあり、内的衝動がまずあって、それが外在化するというよりは(それだと、アメリカに渡ってアクターズスタジオに流れ込んだスタニスラフスキイ(限定的な)になるように思います)、第一観客と第二観客の「見」が同時に生成するということがあるのだと思います。
つまり、内がまずあってそれが外へ、というのではなく、内と外を同時に成立させるような、それ自体〈境界=メディア〉的な身体が立ち上がるといってもいいかもしれません。

というのも、「雲」や「蜘蛛の巣」のなかで出てくるある特別な一連の動きを、それを肉体を使った譜面のようにして、組み合わせていってパフォーマンスを作っていくのですが、そうした複雑な組み合わせを何度も繰り返してやるうちに、からだが「自在に」かつ「型をもった」動きをするということが生じてきます。そのとき、こうした複雑で多様で微細な身体の動きをずーっとモニターしている「私」というのが出現してきます。その「私」は、普段の「私」の位置よりも、感覚的には、少し斜め後ろ上方のいわば背後霊的なポジションに生まれるという感覚です。(このあたり乾先生のご意見をお聞きしたいところです。)

私が、初めてこの「メタ私」を体験したときに、その練習を見ていた演出家が、後でそばに寄って来て、「今日君は、演劇をするというのがどういうことなのか、初めてわかったようだね」と言ったのです。私はとても驚いたのですが、どうやらそういう「メタ私」が出現しているかどうかは、「外から」見ている人にもわかるようなのです。
こうした経験がもし、ある程度普遍性をもつものだとすると、「第一観客=自分自身」、「第二観客=通常の観客」ではなく、「第一観客=演出家=演者自身のメタ私」、「第二観客=通常の観客」という図式が成立するのではないでしょうか。
グロトフスキは、演出家の役割というのは、まさに、「一人目の観客である」と言っていました。
そうなると、倉島さんが指摘されたような、演出家と役者の非対称な権力関係という問題自体が「消えて」しまいますし、役者本人にとっての「透明さ」と観客にとっての「透明さ」のどちらが優先されるのかという問題も消えてしまいます。
というより、そうした権力関係を転覆するためにこそ「演劇実験室」という場が立ち上げられたのであり、そこでは、「お客様は神様」であって演出家がそれを代弁して役者に押しつけるという制度がなしくずしにされるわけです。いわば、「目」や「頭脳」が、「肉体」を支配するという権力関係が転覆されるわけです。
日常のトレーニングとは別に上演があるのではなく、日常のトレーニングの延長上に上演があるというのはそういう意味であり、演劇ラボラトリーという「実験室」がそのまま上演の舞台になり、舞台と観客の制度的な構造がその都度こわされるというのは、そういう意味だと思います。
しかしこれは、あくまで私の個人的経験から導き出した考えなので、他の方々のご意見を是非お聞きしたいと思います。

あと、この点に関連して、もう一つだけ。
倉島さん、鎌田さんが触れられていた肉の「傷」という点です。
とても興味深いことに、オーディンの役者たちは皆、自分にとっての根源的なトラウマに関わりながら仕事をします。
逆に言うと、役者という仕事はトラウマに関わり続けるものだということです。
その「トラウマ」というのは、今では「心的外傷」ですが、もとのギリシア語では単なる「傷」です。
私は京大人文科学研究所の共同研究で数年来「トラウマ」についての共同研究を行なっており、昨日はラカン派とメラニー・クライン派の精神分析家お二人を招いた公開シンポジウムでした。人は、あたかもそれが運命であるかのように、ある状況や行為をなぜ反復するのかというテーマだったのですが、実に興味深いものでした。

http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2014/01/20140125_trauma_repetitive.pdf

サイコ=フィジカルなトレーニングは、そうした「傷」によるブロックを外していくことになるのですが、それどんどんを外していくと、単に透明で融通無碍な身体が立ち現れるのではなく、自分を自分たらしめている最も根源的な「傷」が立ち現れてくるようなのです。サイコドラマのようなドラマを通してという間接的な形ではなく、身体に刻まれた傷が直接よみがえるのです。バルバは、そうしたトラウマを絶対に手放してはならない、なぜなら俳優というのは、そのトラウマによって俳優になるのだから、というようなことを言っていました。そして、まさにそれがその俳優の味であり、個性であり、イヤミにも(笑)になるわけです。

そういう意味で、私の印象では、これは、「身体を使った無意識の探究」という側面が多々あるように感じられたのです。
そのことを、私が参加していた演劇実験室では、「プシコ アナリーズ(精神分析)」ならぬ「プシコ ナウティカ(魂の航海術)」と呼んでいました。
今度、博論を本にして出版するのですが、イタリアの精神医療実践を扱った人類学的研究であるその本のタイトルを私が「プシコ ナウティカ」としたのは、ここに由来しています。

一言といいながら思わず長くなってしまいました。
そういえば、5年程前の今頃、私も宮崎におり、高千穂の夜神楽を朝までぐでんぐでんになりながら観ていたのを思い出しました。夜中の3時4時くらいの、みんなの疲れが一番ピークのあたりが面白いんですよねえ。
あと、ジャンルーカ・コーチさんの本は私も知らなかったのでまた読んでみます。
ありがとうございました。

松嶋健拝

目次へ戻る


2014年1月26日 鶴岡賀雄:Re:研究問答と三種観客  目次へ戻る


みなさま

先日は久しぶりに研究集会参加しまして、たいへん楽しかったです。鎌田さんの会に来ると、鎌田さんの人徳・霊徳のせいでしょうか、いろんな煩いから解放されて純粋に「探求」する気分になれます。(他の場所でそれを妨げているものが何なのかは、私自身考えねばなりません。)

今回も面白かったです。音バネの話も、身心変容のいちばん基礎的なところの問題として位置づけられるように思いました。音は運動する体で聞くということかと思います。
演劇(舞踏・舞踊を含む)の話は、根源的な問題がたくさん出てきて、文字どおり刺激的・啓発的でした。「正統」的キリスト教の伝統では、例外はあると思いますが、踊りの要素(「踊りの霊」)が行法・典礼からそぎ落とされていくのはなぜなのか、気になっております。
いろんなことを考えさせられましたが、ひとつ確認できたと思えたのは、「宗教」と「芸術」という近代西欧以降の区分はやっぱりもう外して考えなければいけないな、ということでした。分けておいて、両者の関係を考えるということではなく、はじめから分けない・分かれないところで事象を見て・探求していく態度があたりまえ、ということです。これは「身心変容」ということに限ったはなしではないです。

また伺います。

鶴岡賀雄

目次へ戻る


2014年1月26日 鎌田東二:1月22日、世阿弥研究会覚書  目次へ戻る


皆さま

1月22日に行なった世阿弥研究会の覚書を藤木不二人君がまとめてくれたので、転送 します。

1・26 鎌田東二拝

---------

世阿弥研究会  平成26年1月22日(水)
講読範囲 : 『風姿花伝』 風姿花伝第三 問答條々 (岩波文庫 p.44-45)

●申楽の勝負について
: 敵方とは違う演目で、やり方を変えて行う
 … 陰陽の組み合わせに通じるか
 … 出鼻をくじく。相手の出方に切り返す
  cf. 巌流島の戦い
  cf. 小兵の搦め手
 … 風情がすぐれていても、同じ手ならば飽きられる。物足りなくなる
  → 本歌取りでは効果が薄いか
  → その時々で、臨機応変に対応する必要がある
  cf. 実演時に電子ピアノを避けて、急遽ギターを用いた

: 通じた楽器・演目のバリエーションを多く持つこと
: 作品を自作すること
 … 歌道を少しは学んでおく
 … もし失敗しても、自作ならば別バージョンとして対応できる

: 能の実演にも上・中・下の区別がある
 … 上;演技よく、内容も正しく、珍しさ・面白さがあり、幽玄な能
 … 中;演技はそれほどでもないが、内容は不可もなく正しい能
 … 下;演技はあやしいが、内容のまずさをなんとか改善した能
  → 内容(本説)が重視されている
  → 興行主としての死活問題に基づいた、きれいごと抜きの話なのでは

・ 観客は、真っ向勝負に面白味を求めることもある
 … 正攻法で勝てばいいけど、負ければダメージは大きい
 ○ 信念を強めるほど不安(ダメージ)が強まる。“自分は初めから間違っていた のでは?”
   これに対して、搦め手・戦略は、相手・外へと向かう実践。方法論。
  → 相手ばかり考えていると、自分が何をやっているのか分からなくなる
  → (興行主ではなく)修行者としてならば、正攻法もありか
  → 空中から一気に攻め込むような、パラシュート作戦も方法のひとつ
  → 案ずるより産むが易し。成長するには馬鹿正直であること。

  → 未来を“兆候”と受けとる、統合失調症の体験が対照的。(参照:木村敏、 中井久夫など)
  *「もっとも遠くもっとも杳かな兆候をもっとも強烈に感じ、
   あたかもその事態が現前するごとく恐怖し憧憬する」(『分裂病と人類』, 1982,中井)

 ○ 学問にどう関わっていくか
  → 使命感、根源的な志向性の確認。本説
  → その都度、最大のアウトプット。戦略
  → 見合った内実

目次へ戻る


目次  前へ