▲目次へ戻る
2013年12月22日 鎌田東二:Re:第17回身心変容技法研究会報告 ▲目次へ戻る
津城寛文様
ご論考「社会的心身の拡張」、
とても大切な問題点を考察していただき、まことにありがとうございます。
これを来年3月刊行の『身心変容技法研究第3号』掲載論考とさせていただきます。
ご指摘の、
<内面を重視する宗教界では、「心で思ったことは、したことと同じである」という基準を合意することは容易なはずである。>
については、わたし個人は大切な考えだと思い、拙著『呪殺・魔境論』(2002年に1年間「すばる」に連載したものを単行本化。集英社、2004年、本年2013年6月に『「呪い」を解く』と改題して文春文庫、集英社より再刊)にも、その論点を記しました。
つまり、「祈り」や「呪い」の効力やリアリティということを真剣に考えるならば、イエスが説いたように、
「心で思ったことは、したことと同じである」
ということを真剣に捉えなければなりません。
が、その後の指摘に、近現代社会の人権思想や信教の自由の問題に触れられていますが、この問題は簡単ではないと思います。
ましてや、「秘密保護法案」などが法制化された段階で、「人権」や「自由」を担保することの重みはもっと真剣に考え、その折り合いを探らねばならないと思います。
わたしは、15年前に、「東京自由大学」(現在はNPO法人東京自由大学)という市民大学を立ち上げましたので、「自由」ということをそれ以前からもずっと考え続け、大切にもしてきました。
アナーキズムと独裁主義という振れ幅の中で、「人権」や「自由」を確保していくことはとても大切だと思っています。
ともあれ、オウム真理教事件で顕在化した問題に切り込むとても重要な公共宗教的な課題を論じてくれました。
ほんとうにありがとうございます。
12・22 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年12月21日 津城寛文:Re:第17回身心変容技法研究会報告 ▲目次へ戻る
鎌田先生
先生方
津城寛文
木曜の研究会では、藤枝先生のディープリスニングのご発表から、
あらためて折口の「音による写生」ということを考える刺激をいただき、
鎌田先生の岡本太郎の隠した影響についてのご指摘には、見落として
いた側面に気付かされました。
この研究会では、さまざまな領域の達人の活動の一端に触れることが
できて、素人なりに、また60に近くなると劣等感や羞恥心や焦燥感から
距離をとって、学ぶことができるので、60(50?)の手習いとはよくいった
ものだと、痛感します。
▲目次へ戻る
2013年12月21日 鎌田東二:Re:第17回身心変容技法研究会報告 ▲目次へ戻る
棚次正和様
こちらこそ、ありがとうございました。
そしてまた、誠心誠意課題「ベルクソン哲学の密教的解釈」に取り組んでいただき、心より感謝申し上げます。
来年度早々の5月にでも、この論考に基づいて「ベルクソン研究第3弾」を行ないたく思いますので、その節はよろしくお願いします。
棚次さんや津城さんや鶴岡さんなど、30年近くともに宗教学や宗教哲学を学んできた同志的友人たちに加えて、この13年ほど力強く刺激を与え続けてくれている同志の町田宗鳳さんと共に、またさまざまな諸縁によって相結ばれた皆様とともに、一緒に「身心変容技法研究会」を展開できることはわたしにとってこの上ない喜びであります。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
12・21 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年12月21日 棚次正和:Re:第17回身心変容技法研究会報告 ▲目次へ戻る
みなさま
鎌田さん、藤枝さん、アルタンジョラーさん、一昨日の研究会では興味深いお話が拝聴できて、有難うございました。
deep listeningは外界の音よりも内界の音(心の声)を聴くことが真義だと思います。小生の場合、この十年ほど「耳鳴り」が絶えず聞こえております。それも笙の笛の如く清かな音です。これはもう「神(仏)鳴り」「神(仏)の響き」という他ありません。五大にみな響きありと言ったのは弘法大師さんですが、識大(心大)も響きますね。表現としての音楽・音には、無意識の欲動・歪み・片寄りの調整・解消としてのものも含まれるはずですので、単純ではありませんが、結局は人の存在そのものが「響き」ですね。何もしないでも響いている。そう思います。ワザヲギ(シャーマン)は、彼方からのオトヅレ・オトナヒに共振しますが、自分自身の固有振動数・響きとの調律を無意識にしているように思います。
12・21 棚次正和 拝
▲目次へ戻る
2013年12月19日 鎌田東二:第17回身心変容技法研究会報告 ▲目次へ戻る
みなさま
藤枝守さん、柿沼敏江さん、アルタンジョラーさん、本日の第17回身心変容技法研究会では、大変示唆に富む発表やコメントなど、いろいろとありがとうございました。
思うところ、話したいことは、海と山のようにありますが、ここでは、とりあえず、簡単に報告しておきます。
第17回身心変容技法研究会
日時:2013年12月19日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室
発表@:藤枝守(九州大学教授)「ディープ・リスニングと身心変容技法〜ポーリン・ オリヴェロスを中心として」
発表A:鎌田東二「芸術・芸能とシャーマニズム〜柳宗悦の「神秘主義」論と岡本太郎の「シャーマニズム」論を中心に」
コメンテーター:アルタンジョラー(文化人類学者・モンゴルシャーマニズム研究)
総合討論・司会:鎌田東二
参加者は24名でした。
藤枝守さんは、冒頭、
「この世界は、たえずふるえています。
そのふるえは、きくことによってオトになります。
ただ、そのオトは、ふるえているものを
いつも、あきらかにしているとはかぎりません。
そこで、オトを目にみえないものにむすびつける想像力を、
古代人はもっていました、そして、
オトがつれてくるなにかに、
じっと耳をしましていたのです。
「ふるえ」と「きこえ」に介在する
古代人たちの想像力に近づくための試み。
それが、四つのサウンド・インスタレーションです。
(以下略)」
の詩から始めました。
世界の「ふるえ」と世界の「きこえ」。
「門」の中に「耳」があると「聞」であるが、「門」の中に「音」があると「闇」になるという白川静の漢字論を元にしての「聞」論議も、聴覚野を広げてくれました。
わたしは、冒頭で、真っ暗にして石笛を吹き、「神秘主義の英語はmysticismですが、その語源はギリシャ語のmyein、つまり『目や口を閉じる』という語から派生しています。」という言葉から自分の発表を始めようと決めていたのですが、懇親会の参加者人数確認などをしているうちに、そのような「神秘主義」をすっかり忘れ果てて、俗事の中に埋没してしまったのでした。
お粗末! かつ、残念!
藤枝さんのポーリン・オリヴェロスの「deep listening」論は、身心変容技法という観点からも、芸術表現という観点からも、大変興味深いものでした。
町田宗鳳さんの、deep listeningを5時間も行なうのではなく、もっとディシプリンに基づいて行う必要があるのではないか、そうでないと、変な状態に入ってしまって収まりがつかなくなることがあるのではないかという指摘は、一面ではその通りですが、もう一面では、「宗教的修行」や「行」ではなく、「芸術表現」や「芸術的レッスン」においては、このような、ジョン・ケージの音楽から展開されてくる「偶然性」や「自由度」の「音知覚」と「音体験」がとても大切にされているということだと、わたしは理解しました。
その意味で、宗教とは異なる芸術の文脈と固有性があるのだと思いました。
作曲家や音楽家のパフォーマンスと行とは決定的に異なる。「神道ソングライター」として、「苦節15年」の歳月に身を晒してきたので、このあたりの違いは身に沁みて分かったように思います。
わが、「神道ソングライター」の「修行」も、まんざら無駄ではなかったと思います。
お粗末! 自画自賛!
オリヴェロスさんは、呼吸と瞑想と聴くことと表現することの関係性をとても繊細に「深く」タッチしていると思います。
そして、彼女が「アコーディオン」を「拡張した肺」のように奏でるという指摘にハッとしました。
毎朝、石笛や横笛や法螺貝や土笛を20種類ほども吹き鳴らし、太鼓や神楽鈴も打ち鳴らすことをやっているので、「楽器というもう一つの身体」(拡張身体・装着身体)の感覚は実感できます。
彼女の奏でる「アコーディオン」を暗闇の中でdeep listeningしてみたいと、心底思いました。
ピアニッシモと音と音楽との関係など、まだまだ、いろいろ、議論を交わしたかったのですが、時間不足でした。
わたしの方の発表と議論については、参加したみなさんから提起していただけると幸いです。
柳宗悦の「神秘道」と岡本太郎の「シャーマニズム」は、彼らの民藝や芸術創作とも密接に関係していますが、しかし、わたし自身は、柳が集めた「民芸品」にも岡本太郎の「作品(創作)」にも心から感動したことはありません。
イマイチ、宇宙の果てまで飛んでいくような峻烈なものがなく、わたしの身も心も魂も、そのような「ワザ」には満足しきれないのでした。
申し訳ない!
というわけで、思想研究や思想史・芸術史として関心は持つけれど、その「モノ」の力に浸されたり、感動したりするというところでは、何か物足りないのですが、しかし、柳や岡本太郎が対峙したと思われるゴッホとかアンドレ・マッソンなどの作品には、心底撃たれるものがあります。
この違いは何なんでしょう?
と、宗悦さんや太郎さんにお訊ねしたいところです。
「ト・リ・ア・エ・ズ」、以上のような報告でお茶を濁しておくことにします。
お粗末! 失礼しました!
ありがとうございました。
12・19 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年12月18日 鎌田東二:明日のレジュメ ▲目次へ戻る
みなさま
明日の藤枝守氏とわたしのレジュメをお送りします。
今回の発表を元に『身心変容技法研究第3号』の論考を書き上げますので、ぜひ忌憚ないご意見をいただきたくお願いいたします。
では明日を楽しみにしています。
12・18 鎌田東二拝
-------------------------------------
藤枝守(九州大学教授)「ディープ・リスニングと身心変容技法〜ポーリン・
オリヴェロスを中心として」 (1)PDF(2.7MB)、(2)PDF(4.2MB)
鎌田東二「芸術・芸能とシャーマニズム〜柳宗悦の「神秘主義」論と岡本
太郎の「シャーマニズム」論を中心に」 PDF(1.8MB)
▲目次へ戻る
2013年12月17日 鎌田東二:12月11日、世阿弥研究会メモ(藤木不二人記) ▲目次へ戻る
皆さま
12月11日に行われた世阿弥研究会の内容をいつものように藤木不二人君がまとめてく
れたので転送します。
12・17 鎌田東二拝
----------
世阿弥研究会 平成25年12月11日(水)
講読範囲 : 『風姿花伝』 風姿花伝第二 物學條々 (岩波文庫 p.29-33)
●物狂
: 面白さの限りを尽くした藝能
… 能の魅力が集約condensedしたもの
… あらゆる方面で応用がきく
: 四番目物
… 幽玄(三番目物)と異類(五番目物)の間にあることに注意
<内容>
: 『班女』『隅田川』『花筐』『三井寺』『百萬』(女性の物狂)など
… すべてが狂っているわけではなく、周りから見れば、ということ
cf. 「心が乱れた状態」「感情の振れ幅が普通の人よりも烈しい状態」など
cf. シャーマンは、物狂(巫病)をコントロールできるようになって自立。
… 複式夢幻能=過去形ではなく、現在能=現在進行形
: 直面の物狂
… 能を極めてからでないと演じられない
… 男性の物狂 (『高野物狂』『丹後物狂』)のみ
<演じ方>
・ 神、仏、生霊、死霊: そのありようを学べば演じられる
・ 家族との離別: 物思う気色を本意にすべき
… 予測のできない、内から外に出るような演技
cf. 「いかにも」ではなく、「見え隠れ」して次第に現れる狂気はこわい
cf. 曽我蕭白、三国連太郎 など
・ パターン化した側面
… 若い女性は、唐織の肩(片)脱ぎ・狂い笹/中年は、水衣(無色)/旅姿に
は、笠
・ ファンタジーの担保
… 観客をファンタジーにとどめる仕掛けとしての「花」
<作者>
・ 世阿弥は中島みゆきに、元雅は山崎ハコに譬えられる
… 元雅の曲は、救いがない。時代的に宮中でも取り上げられなくなっていった
●悲劇について
<日本と西洋>
*日本
・ 「古事記」に多くの悲劇がある
→ イザナギ・イザナミ、ニニギ・コノハナサクヤヒメ、ヤマサチ・トヨタマヒ
メ、国譲り など
・ 「平家物語」は、能で多く題材に採っている
・ 「悪人正機説」はハッピーエンドから生まれた思想ではない
・ 40〜50年代に二本立て(真昼の喜劇、雨夜の悲劇)が流行
・ 高畑勲はペシミスティック。宮崎駿はオプティミスティックか。両者ニヒリス
ティックだが。
*西洋
・ 「フランダースの犬」は外国でハッピーエンドに翻案
・ シェイクスピアは喜劇と悲劇を同数ずつ作ったとも
・ 「オイディプス王」では、不条理とカタルシスが注目される
<悲劇とは>
・ 西岡文彦(版画家)は、悲劇が「救い」になるとも
cf. 「むしろ気づかぬふりをして生きていくしかないような思いが無数に存在するの
である。 そうした思いを抱えた人が、わずかに自身に許すことができるものがある
とすれば、それはおそらく、他者の痛みや苦しみに涙することをおいてはないであろ
う。であるからこそ、演劇や文芸の歴史は悲劇から始まっているのであろう」(『恋
愛美術館』, p259)
・ 人間が作る「物語」の伝承
… 「ギルガメシュ」では、運命の糸車・“人間の条件”を悲劇の題材としている
… 神の存在でバランスを取る必要があった
・ 悲劇は途中で見やめると気持ちの悪さが残る。しかし、辛くて最後まで見られな
い
・ 悲劇はエピソード、文脈、状況を含めてこそ成立するのでは。
… 当初は言葉が出てこないところから始まる
… 悲劇は、語り直さなければ意味がないのではないか
<笑い>
・ 笑いは繰り返すと陳腐になる
・ 茂山千作など、キャラ(演者)が重要な位置を占める
… “ものごとの転換”をになう
… 「道化」も笑いの要素
cf. 道化師には涙のマークあり。恐怖の対象にも
… 物狂でもキャラの際立ちは重要。
●法師
: 高僧は威儀を基本とし、一般の僧は煩悩を振り払うように
… ニュートラルな、あっさりとした存在
… (牛乳ラーメンのような)まれもの
●修羅
: 面白いところが少ない
: 有名な人物を、花やかに演じるのがよい
: 鬼の振舞いになりやすく、曲舞などを入れるもよい
: 主にハッピーエンド
平氏 … 負け修羅、白面、上品な衣装、右折れ烏帽子
源氏 … 勝ち修羅、黒面、粗野な衣装、左折れ烏帽子
→ 鎮魂と安泰を祈願している
cf. 六道に「修羅」あり。チベットでは「非天」と表現
▲目次へ戻る
2013年12月16日 鎌田東二:【リマインド】12月19日(木)第17回身心変容技法研究会 ▲目次へ戻る
みなさま
第17回研究会のリマインドです。
今週の木曜日開催です。
終了後、例によって、「くれない」で懇親会を行ないますが、本年最後となりますので、「大忘年会」とさせていただきます。
会費3500円でおいしい鍋物を一緒につつきましょう!
第17回身心変容技法研究会
日時:2013年12月19日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階小会議室U
発表@:藤枝守(九州大学教授)「ディープ・リスニングと身心変容技法〜ポーリン・ オリヴェロスを中心として」
発表A:鎌田東二「芸術・芸能とシャーマニズム〜柳宗悦の「神秘主義」論と岡本太郎の「シャーマニズム」論を中心に」
コメンテーター:アルタンジョラー(文化人類学者・モンゴルシャーマニズム研究)
総合討論・司会:鎌田東二
藤枝さんには、『響きの考古学―音律の世界史か らの冒険』(平凡社ライブラリー、2007年)、『響きの生態系―ディープ・リスニン グのために』( Art edge、フィルムアート社、2000年)などの著作があります。
藤枝/守:1955年、広島市生まれ。作曲家。カリフォルニア大学サンディエゴ校音楽 学部博士課程修了。博士号(Ph.D.in Music)を取得。作曲を湯浅譲二、モートン・ フェルドマンらに師事。ハリー・パーチ、ルー・ハリソンに影響されながら、純正調 によるあらたな音律の方向を模索。近年は、植物の電位変化のデータに基づく『植物 文様』という作曲シリーズを展開。また、箏や笙などを中心とした音律の可能性を追求する合奏団「モノフォニー・コンソート」を組織。九州大学大学院芸術工学院教授。
12・16 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年12月5日 鎌田東二:2014年2月19日(水)第19回身心変容技法研究会開催! ▲目次へ戻る
みなさま
本年度最後の研究会を、第19回身心変容技法研究会として、次の要領で行ないま
す。
認知神経科学・脳科学からの瞑想と睡眠へのアプローチです。
大変興味深いテーマです。
年度末で、入試などで忙しい時期ですが、みなさん、ぜひご参加ください。
日時:2014年2月19日(水)14時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(予定)
発表者:乾敏郎(京都大学大学院情報学研究科教授・認知神経科学)
テーマ:「瞑想と睡眠のメカニズムの認知神経科学」(仮題)発表80分
コメンテーター:齋木潤(京都大学大学院人間・環境学研究科教授・認知科学)コメ
ント15分
永澤哲(京都文教大学准教授・宗教学・チベット密教瞑想研究)コ
メント15分
討議・総合討論:60分
司会:鎌田東二
奥井君
大会議室の予約をお願いします。
12・5 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年12月3日 鎌田東二:12月3日、こころ観研究会+身心変容技法研究会合同研究会報告 ▲目次へ戻る
みなさま
本日、こころ観研究会と身心変容技法研究会との合同研究会を開催しました。
2013年度こころ観研究会+身心変容技法研究会合同研究会
テー マ:「<こころ>と<ことば>の言語学」
発表者:青木三郎(筑波大学大学院教授・言語学)
高橋洋成(筑波大学人文社会系研究員)「ヘブライ語のleb(こころ)をめぐって」
シャキル・アフメド(Shakil Ahmed)(筑波大学人文社会系研究員)「 A Bengali Interpretation of Spirit, Mind and Heart 」
日時:2013年12月3日(火)14時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
司会:鎌田東二
沼田善子筑波大学人文社会系教授(日本語学)、稲葉梨恵筑波大学人文社会系研究員(フランス語学)、Shibly Nabhan Ph.D.(筑波大学人文社会科学研究科博士号取得、現Sun Runner社経営)の3方も加わり、発表者を含めて16名の参加者でした。
青木教授の発表で関心を抱かされたのは、「女神コレー(Kovrh)の神話学的・言語学的考察」でした。
青木氏は、バーバラ・ウォーカーが『失われた女神たちの復権』 ("The Woman's Encyclopedia of Myths and Secrets"1983、翻訳1988年、大修館)の中で取り上げた女神論と、地球システム・倫理学会第9回学術大会でのモハメド・ハシヌ=ファンタールチュニス大学名誉教授の基調講演「地中海文明における女性」を切り結びながら、「こころ」と「女神コレー」の系譜を神話学と言語学を相互乗り入れさせながら問題提起してくれました。
これには、たいへん興奮しました。
「シリアル」(cereal、穀物)の語源となる「ケレース」(Ceres)はローマ神話の地母神・豊穣神で、これがギリシャ神話ではデメーテルであったとのことでした。
フランス語の「サクレ・クール」(聖心)も、この「コレー・ケレース」と語源的・神話学的につながっているという言葉と神話の連鎖の指摘にはワクワクしました。
マックス・ミューラに始まる「(比較)宗教学」は、「(比較)言語学」から「(比較)神話学」に飛び火した流れが「(比較)宗教学」となっていったわけで、その道筋が今も言語学から辿り直すことができるということ自体に感動する者がありました。
いやあ〜、まいったなあ〜。
高橋洋成さんの「ヘブライ語のleb(こころ)をめぐって」は、「レブ」(こころ)と「ルーアッハ」(風・息・霊)と「ネフェッシュ」(喉・息)との関係と違いを『旧約聖書』の語句考察から用例分析する発表で、『旧約聖書』好きのわたしには、こたえられないほど魅力的なものでした。
続く、シャキル・アフメド(Shakil Ahmed)さんの「ベンガル語における 霊(スピリット)と心(マインド)と心臓(ハート)の解釈」も、ベンガル語のコンテキストの中でで精神と心と心臓がどのような概念の違いがあるかを分析するものでした。
spirit (atman)は形而上学的な概念であるのに対して、 mind (manas)と heart (hrdaya)は経験論的な概念で、心臓という器官と関係する点でも具体身体に関わる点で違いがあるという指摘も興味深いものでした。
ギリシャ・ローマ、ヘブライ、インドと、古典言語と神話を結びつけながら、「こころ」を「ことば」から読み解いていく作業は、これからもさらにいろいろと探っていく必要があると思いました。
来年度には、この第2弾を実施したいと思います。
次回は、日本語学・国語学の観点も入れて。
さらに興味津々になってきました。「身心変容」において、変容する「こころ」とは何か、「からだ」とは何か、これを言語学から考えていくという筋道もきわめて重要であると再認識した次第です。
青木教授をはじめ、筑波大学の諸先生方、まことにありがとうございました。
参考までに、本日の発表資料(PDF)を添付しておきます。
12・3 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年12月2日 鎌田東二:明日の発表者 ▲目次へ戻る
みなさま
明日の発表は、超豪華メンバーになります。
発表(話題提供)は、3名です。
話題提供者
青木三郎(あおき さぶろう)(筑波大学人文社会系教授)「<こころ>と<ことば>の言語学」
高橋洋成(たかはし よな)(筑波大学人文社会系研究員) 「ヘブライ語のleb(こころ)をめぐって」
シャキル・アフメド(Shakil Ahmed)(筑波大学人文社会系研究員)「 A Bengali Interpretation of Spirit, Mind and Heart 」
また、以下の筑波大学の教授や研究員の方々が参加されるとのことです。
言語情報提供参加者
沼田善子(ぬまた よしこ)(筑波大学人文社会系教授)(日本語学)
稲葉梨恵(いなば りえ)(筑波大学人文社会系研究員)(フランス語学)
Shibly Nabhan Ph.D.(筑波大学人文社会科学研究科博士号取得、現Sun Runner社経営)
大変楽しみです。
12・2 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年12月2日 鎌田東二:明日、12月3日14時〜、こころ観研究会+身心変容技法研究会合同研究会 ▲目次へ戻る
みなさま
明日の研究会のリマインドです。
終了後、近くの居酒屋「くれない」で懇親会を行ないます。
ご参加をお待ちしています。
2013年度こころ観研究会+身心変容技法研究会合同研究会
テー マ:「<こころ>と<ことば>の言語学」
発表者:青木三郎(筑波大学大学院教授・言語学)
日時:2013年12月3日(火)14時〜17時
場所: 京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
司会:鎌田東二
青木三郎氏は、フランス国立ブザンソン大学文学部言語学科を卒業後、パリ第7大学大学院言語学部修士課程・博士課程を修了し、1984年に同大学で博士号を取得。1986年より筑波大学教員となり、現在、筑波大学大学院人文社会科学研究科大学院教授です。著書には、『取り立てと主題−日仏語の対照言語学的研究:日本語の主題と取り立て』くろしお出版、1995年、「文法の対照研究−日本語とフランス語講座日本語と日本語教育』第5巻、明治書院 、1989年、『<トコロ>の文法化−空間表現と文法』くろしお出版、2000-10、『ことばのエクササイズ』ひつじ書房2002-01、『事物へのアプローチ』2005-02、「《Triste》 d’une langue à l’autre」2005-09、『日仏語の空間表現の対照的研究−dansとナカの意味分析』2005-11他多数あります。所属学協会は、日本フランス語フランス文学会, 日本フランス語学会, 日本認知言語学会, 地球システム・倫理学会です。
インド・ヨーロッパ諸言語で「こころ」を表現する言葉などについて、言語学的考察と分析を繰り広げてくれます。
12・2 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年12月1日 鎌田東二:11月30日、人体科学会第23回大会報告(香川大学・高松)+お願い ▲目次へ戻る
みなさま
昨日と本日、香川県高松の香川大学で「第23回人体科学会大会」が開催されていま
す。
わたしも昨日から参加していますが、今回は四国高松で開催されるということもあ
り、「旅とスピリチュアリティ」が大会テーマとなり、四国遍路について医学・体育
科学・臨床心理学・思想史・文化史学の立場からいろいろと議論され、大変面白く、
四国阿波徳島育ちのわたしも、つい炎上し、衝動的に意見を述べたり、質問してしま
いました。
おかげで、ずいぶん、熱っぽく盛り上がったのではないでしょうか?
怪我の功名?
さて、昨日の理事会と本日の総会で決まったことですが、来年、2014年11月29日
(金)・30日(土)に京都大学で第24回人体科学会が開催されることになり、身心変
容技法研究会が協力することになりましたので、報告するとともに、ご協力をお願い
します。
人体科学会第24回大会案
大会テーマ案:身心変容と脳科学
開催日:2014年11月29日(土)・30日(日)
開催校:京都大学
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室他
主催:人体科学会
後援:京都大学こころの未来研究センター
協力:身心変容技法研究会(科研「身心変容技法の比較宗教学」)
大会実行委員会組織
顧問:カール・ベッカー(京都大学こころの未来研究センター・人体科学会常任理
事)
実行委員長:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター・人体科学会常任理事)
副実行委員長:松田和郎(京都大学医学研究科・人体科学会理事)
事務局長:奥井遼(京都大学こころの未来研究センター・上廣こころ学研究部門特定
研究員・人体科学会会員)
事務局体制:院生などで組織
大会テーマ・シンポジウム(案)「身心変容と脳科学〜瞑想・気功・整体を事例とし
て」
発題者・パネリスト案
永澤哲(京都文教大学・宗教学・チベット密教瞑想)
井上ウィマラ(高野山大学・スピリチュアルケア学・ヴィパサナ瞑想)
河野貴美子(国際総合研究機構・脳科学)
松田和郎(京都大学・脳科学)
齋木潤(京都大学・認知科学)
鎌田東二(京都大学・宗教学)
倉島哲(関西学院大学・社会学・太極拳研究)
藤守創(パリ大学・統合医療・整体研究)
コメンテーター・指定討論者案
カール・ベッカー(京都大学・倫理学)
鮎澤聡(筑波科学技術大学・脳科学・脳外科医・人体科学会会長)
ところで、2015年秋の中央大学での創設25周年大会の際に、創設者の哲学者湯浅泰雄
氏(大阪大学教授・筑波大学教授・桜美林大学教授など歴任)に関するシンポジウム
を開催する予定ですが、それに先行して、24回の大会でも、「湯浅泰雄の仕事の再検
証をするパネルを若手で組む」ことを企画し、
すでに、発表者として、
@杉本耕一さん(愛媛大学法文学部准教授・倫理思想史・日本哲学)
A桑野萌さん(女性、カトリック京都司教区福音宣教企画室勤務、スペインのバルセ
ロナ大学に博士論文「湯浅泰雄における気〜身心の一体性と超越」を提出)
が決まっています。
できれば、京都大学こころの未来研究センター研究員(臨床教育学・現象学的身体論
研究)の奥井遼君にもそこに加わって、パネル発表してもらいたいと思っているの
で、検討してみてください。
また上記に、本科研の分担研究者の井上ウィマラさんと齋木潤さんと倉島哲さん、研
究協力者の永澤哲さんと松田和郎さんと藤守創さんにも加わってもらいたいという案
を持っていますので、よろしくお願いします。
取り急ぎ、ご報告とお願いまで。
12・1 鎌田東二拝
以下は、2013年11月30日:人体科学会第24回公開講演会+公開シンポジウムメモ、で
す。長文恐縮です。
-----------------------------------
第23回人体科学会大会公開講演:大井玄「『お迎え現象』を考える−事実とスピリ
チュアルの視点から」2013年11月30日
1、お迎え現象
@ 終末期に近い人がすでに亡くなった近しい人を視る現象
A 仙台の緩和グループでは約4割が経験
B お迎え現象の9割は自宅で
C 大部分の人が安心を感じる
2、目に見えぬ「なにか」についての判断二種
@ 事実判断
A 価値判断、あるいは、スピリチュアル判断
存在するものの価値、意義、意味;W・ジェイムス『宗教的経験の諸相』
3、事実(客観)判断
哲学(存在論)や諸科学の対照
例:デカルトの心身二元論
精神(魂)は「実体」であり、その本質は考えることである。魂に身体は要らな
い。
神の存在証明:トマス・アクィナス
@ 第一動因(The Unmoved Mover)
A 第一原因(The Uncaused Causer)
B 宇宙論的議論(The Cosmological Argument)
リチャード・ドーキンズの反論
全知なら全能でない、全能なら全知ではない
宇宙には地球以外にも宇宙人が存在するか
銀河系宇宙は2000億ある。
4、スピリチュアル判断
「つながりの心理」が共通してみられる
象徴的不死観
自分を超えた何かにつながる:神仏・子孫・共同体・理想・芸術(加藤周一他「日本
人の死生観」)
「今日は死ぬのにもってこいの日だ」(ブロブエインディアン)
「健康に死ぬのは可能である」(Kagawa-Singer M ”Redifining Health:living
with cancer” Sue Sci Med 1994;39:983-990)
事実と解釈には大きな差がある。
5、霊的存在(神仏)を実感する
「私どもは神仏が存在するが故に神仏を信ずるのではない、私どもが神仏を信ずる故
に、私どもに対して神仏が存在するのである」清沢満之『宗教は主観的事実なり』
心理・人類学的調査
@ シカゴ 福音派教会
A 約3割が「神の声を聴く経験をしている」
B この経験をする率は祈りの実践が熱心なほど高くなる
C 声の内容は平凡な(mundane)ものである
D 実験的に、祈りの実践はより鮮明な内的イメージを作り出し、『幻覚
hallucination』的経験を増やすのが認められた
E 紙の実在に関しては「パスカルの賭け」的態度が認められる
調査者の結論
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
イメージの形成能力
6、チンパンジーの描く絵と人間の描く絵(齋藤亜夫)
7、宗教体験(神の声・姿・存在の感覚)
体験に必要な要素
信仰:神の存在の積極的受容
訓練:祈りの訓練
素質:熱心さと祈りの積極性
8、「お迎え現象」についての認識論的解釈
「私たちは見るもの、聞くもの、触るものから世界ができていると思っている。脳は
経験と記憶から世界を作っている」スティーブン・コスリン(脳科学者)
同じ環境からの刺激(視覚・聴覚)でも、意味は脳の経験と記憶で違う(手をうて
ば)「一人一宇宙」
「「仮想現実症候群」(石井毅、2004年):脳が仮想現実をつくっているのを観察で
きる例
9、世界は観測方法、考え方に応じて決まる
量子力学:
光りは観測方法により粒子とも波ともなる
真理人類学の明らかにしたこと:
希求と祈りの徹底により神仏は現れる
「お迎え現象」は?
懐かしい人の一瞬一瞬が重なり合う。つながりの感覚がある。
お遍路は宗教的希求が強く、絶えず真言と般若心経を唱えている
大日如来への呼びかけ
道路の一木一草も大日如来の表現、すべてみな大日如来の表現
お接待、人の情け、ありがたい、歩き続ける、感謝の念に浸される
「お迎え現象」
10、お遍路とは、ほとけと人の情けに身をゆだねて自然を歩み、宇宙の中の自己、
宇宙とのつながりを感じる行である
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
質疑応答:
・「いのち」が「わたくし」している(大井玄)
・花が存在するのではなく、「存在が花する」(イブン・アラビー)
・赤ちゃんのお迎えと死にゆく人の看取りとお迎え現象との関係(類似性)
・本尊問題:観音菩薩30、薬師如来23、地蔵菩薩6、虚空蔵菩薩2
公開シンポジウム「四国遍路の現代的意味」伴義孝・黒木賢一・黒木幹夫(司会/大
賀睦夫)
1、伴義孝「二足歩行が『人間性』を陶冶させてきたのではなかったのか−脱近代化
の身体文化論から発信する問題提起
@400万年間を貫く二つの命題「宿命」
1)人間は「二足歩行」から決別できない
2)人間は「二足歩行」で?確信する
A1960年代後半から1970年代にかけて「運動不足病」
B大島鎌吉(けんきち、1908〜1985)〜民族は「健康・体力の自壊的虚弱化」で、そ
の生存が否定される。大島は、脱近代化のスポーツ思想を修正にわたり追求。オリン
ピアン(1932-1936)、新聞記者(1934-1964)、(大阪体育大学)体育教授
(1965-1985)。
1962年「日本スポーツ少年団」説立。1964年「東京五輪」の選手強化対策本部長。
「生命原理の現代スポーツ論」、「オリンピック精神の平和運動」
大島の危機意識〜「からだ働き性の起源問題」を振り返って自覚された。
湯浅泰雄危機意識は「哲学の起源問題」を振り返って自覚された。〜湯浅2005年の視
点〜現代人に求められているのは学問以前の人間の生き方の問題である。
人間性の不調和という「危機意識」の根源的な所在
身体文化〜からだ働き性が培養する生のかかわり文化
@ 歩く〜歩行文化
A 働く〜労働文化
B 遊ぶ〜遊戯文化
自己形成〜からだ気づき〜身体文化の創出
目が高い位置にある
向かう方向、物を捕る、生産管理の能力
外敵に対する安全管理能力
もっとも重いものを持ち運ぶことのできる姿勢〜馬は? 牛は? ラクダは?
からだ働き性の3大特性
@ 生産管理能力
A 安全管理能力
B 重量物長距離運搬能力
フーコー『監獄の誕生』1975年〜近代化とは自己不形成装置「規律と訓練のテクノロ
ジー」
生の哲学運動の実践版「脱近代化」宣言
大島視点〜エネルギー革命とはからだ働き性の「働く・・・・」
湯浅視点〜「身体のわざ」と「近代的機械的技術」は本質的に異なる
@ 歩くことは生命原理の自分自身「自己」に還ること
A その人固有の「自己形成」の働くところへ還ること
B 「からだ気づき」の自覚
行為的直観(西田幾多郎)、霊性(鈴木大拙)
生きる力=行動力+内発力(身体〜抑制・適応・調節、精神的〜)
2、黒木賢一「歩き遍路のすすめ〜「セルフセラピー」としての旅」
心理臨床学〜臨床心理士
現在2巡目の
歩き遍路と心理臨床の付い事典
山中弘『宗教とツーリズム』世界思想社、2012年
「聖なるもの」と「俗なるもの」
二元(聖と俗、の行き来、生き延びる力(サバイブ)
@ 日常性(意識)
A 苦行性(身体)
B 神聖性(霊性) 星野英紀『』
循環の遍路道
@ 発心〜23ヶ寺
A 修行〜16ヶ寺
B 菩提〜26ヶ寺
C 涅槃〜23ヶ寺
1600キロ
福島明子「遍路の意味空間と体験過程」2004年
@ 不安・試行期
A 葛藤・危機期
B 自己探求・安定期
C 統合期
宮崎忍勝『四国遍路』朱鷺書房、1985年)<四国遍路とは、「現世から非日常的な聖
地(他界)を巡り、宗教的人格を体得(即身成仏)して、再び現世に甦ってくる」こ
と>
自己変容〜死と再生のプロセス
心身の苦行性
時速4キロ×8時間=32キロ
身体性と意識変容〜歩き続けることで変性意識状態が起こる
心理療法では、こころ(意識)の状態が身体に現れる→不眠、食欲不振、痛み、だる
さ、不定愁訴、解離、ヒステリー
心身一如の自覚が必要
ユング
意識と無意識(個人的・集合的)
自我(Ego)=私と自己(Self)=東洋ではアートマン、仏性、タオ、無、空=もう
一人の私(賢い私)
瞬時が主客が融け合い「『一』になる世界」につながっている。
自我と自己をつなげる作業(自己実現)
歩き遍路者の意識の変化
90年代の四国遍路ブーム〜バス遍路者と車遍路者が急激に増えた。
平成12年度愛媛肝障害学習センターの調査:歩き遍路者〜自分探し59%、精神修養
39%
時代の意識は、どうサバイブ=生き延びる問いテーマに変化している
「自らのスピリチュアリティ」に触れている。
癒されるのは、人と自然でしかない。
「声がけ」が本当に有難い。
他者の心に触れる時に自分が癒される。
3、黒木幹夫
文化の側面からのアプローチ
・伴=二足歩行〜技術文明〜運動不足
・黒木=遍路における心理療法の面=セルフセラピーとしての旅
人間がいかに生きるべきかという観点から遍路の問題を考える
世俗化〜聖=非日常性が俗=日常性に飲み込まれ、俗に一元化されてしまう現象
聖は俗にメリハリをつける。→ノッペラボーな生き方になってしまう。
単に生きるよりも、よりよく生きる。自己実現につながる生き方
聖と俗のバランスで生きることが大事
聖の痕跡
時間・空間ともに、聖と俗の両面を持っている。
2つの時間〜Ex.古代ギリシャ@クロノス(直線的)の時間、Aカイロス(直線を断ち
切る)の時間(一回性)
2つの空間〜@均質空間
歩くことの聖と俗
歩くことを全体的に捉える
常住坐臥〜行住坐臥
住=留まる・直立する
直立によって得た感覚
@ 地平
A 高さ
B 深さの感覚を得る
フロイト〜視覚の優位
人間の直立歩行=大地と決別した→視界優位が起こった。人類の呪いとなった文化。
見ることへのこだわり
知のあり方に3つある
アリストテレス
@ 認識知・理論知=エピステーメー〜テオーリア(見る)
A 技術知=テクネー
B 実践知・制作知=ポイエーシス
遍路とカミ・神道・古代性との関係
@ 坂部恵『和辻哲郎』「巡礼と時間」遍路の中にはシャーマニズム的な汎人類的
普遍性がある。漂泊するカミの信仰という。
A 山折哲雄『巡礼』カミの遊行。カミは一ヵ所にとどまらず、遊行する。カミは
歩き、ヒトも歩く。大師信仰には「大子(大い子)信仰」が重なっている。弘法大師
は「大い子=大子」として村々に現われ、生命を与える。遍路にはホトケだけでな
く、カミの信仰がある。
B 西郷信綱『古代人と夢』観音信仰は古代のカミの信仰の上に成り立っている。
▲目次へ戻る
2013年11月29日 木村はるみ:Re:モノ学・感覚価値研究会と身心変容技法会の相関 ▲目次へ戻る
鎌田先生
ご紹介など、ありがとうございました。
後から加わった者には、このコンテクストを実感するのは難しいところがありました。
まずは、ご紹介の本を読んでみます。
先生の中では、この二つの大きなプロジェクトはしっかりと姉妹として位置づけがあり、
先生を中心として現在もそれぞれのメンバーと緊密につながっていたのですね。
わたしには、そこは見えていませんでした。
遠く目指すものは、同じという事にも思われます。
いまからでも、みなさんに追いつけますように。
ご指導よろしくお願いいたします。
木村はるみ
▲目次へ戻る
2013年11月29日 鎌田東二:モノ学・感覚価値研究会と身心変容技法会の相関 ▲目次へ戻る
木村はるみ様
本科研「身心変容の比較宗教学」の前哨戦であった前の科研「モノ学の構築」と、それを実施する研究会「モノ学・感覚価値研究会」(この研究会は今も不定期に活動しています)の紹介をしておきます。
「モノ学・感覚価値研究会」のHPに、次のように書きました。
http://mono-gaku.la.coocan.jp/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「モノ学・感覚価値研究会」とは?
「モノ学・感覚価値研究会」は、2006年4月21日付けで、日本学術振興会科学研究費補助金交付に採択された「モノ学の構築―もののあはれから貫流する日本文明のモノ的創造力と感覚価値を検証する」を研究し、「モノ」と「感覚価値」をあらゆる角度と発想から考察し、表現してゆく“アヴァンギャルドな研究会”です。
この研究会では、
1.日本人が「モノ」をどのように捉え、「モノ」と心と体と命及び自然との関係をどう見てきたかを検証すると同時に、「カワイイ・カッコイイ・ワクワク・ドキドキ・こわい・すてき・おもしろい・たのしい」などの快美を表わす感覚価値形成のメカニズムを分析します。
2.「モノ」が単なる「物」ではなく、ある霊性を帯びた「いのち」を持った存在であるという「モノ」の見方の中に、「モノ」と人間、自然と人間、道具や文明と人間との新しい関係の構築可能性があると考えます。
3.21世紀文明の創造には新しい人間認識と身体論と感覚論が必要であり、感覚基盤の深化と再編集なしに創造力の賦活と拡充はないでしょう。それゆえ、「モノ」の再布置化と人間の感覚能力の可能性と再編成を探ることは極めて重要な21世紀的課題となるはずです。
4.人間の幸福と平和と結びつく「モノ」認識と「感覚価値」のありようを探りながら、認識における「世直し」と「心直し」をしていくのが本研究の大きな目的となります。
5.また、「モノ」と「感覚価値」を新しい表現に結びつけ、大胆な表現に取り組んでいきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この研究会では、研究成果をその年度の最終月の3月に発行してきました。
『身心変容技法研究』の姉妹誌であるこの研究会誌『モノ学・感覚価値研究』は、現在第7号まで刊行し、来年3月には第8号を発行します。
造形美術家の近藤高弘氏、情報デザインの大西宏志氏(京都造形芸術大学教授)、地球科学者の原田憲一氏(元山形大学・京都造形芸術大学教授)、宗教学者の島薗進氏(東京大学名誉教授・上智大学グリーフケア研究所所長)は主要メンバーです。
このたび、京都造形芸術大学に学位論文を提出して博士号を授与され、それを『ポール・セザンヌと蒸気鉄道』(晃洋書房、2013年11月刊)として上梓した美術史家の秋丸知貴氏もメンバーです。
昨日の研究会も秋丸君は参加してくれていました。
このモノ学・感覚価値研究会でまとめた本は2冊あります。
鎌田東二編『モノ学の冒険』創元社、2009年
鎌田東二編『モノ学・感覚価値論』晃洋書房、2010年
2009年1月には、1ヶ月間、最終成果報告として、京都大学総合博物館で展示とシンポジウムを開催し、それらは、『モノ学感覚価値研究』第5号(2009年3月刊)や『モノ学・感覚価値論』(晃洋書房、2010年)に掲載しています。
ぜひ読んでみてください。
その「モノ学・感覚価値研究」を踏まえて、「モノ(霊・者・物)」の3層を「身心」という「モノ」にフォーカシングしているのが、本科研「身心変容技法の比較宗教学」であり、「身心変容技法研究会」です。
11・29 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年11月29日 木村はるみ:Re:サイエンス&アートの世界 ▲目次へ戻る
鎌田先生
お返事ありがとうございました。
そうでしたか。
アート感覚で、修行の世界を見る視点も必要かなと思った次第です。
こころのデザインであったり、スタイルでもあったりするかと。
宗教は深いんだ、みたいな偏見がありました。
モノ学の本も読んでみます。
木村はるみ
▲目次へ戻る
2013年11月29日 鎌田東二:Re:サイエンス&アートの世界 ▲目次へ戻る
木村はるみ様
みなさま
そのとおりですね。
前の科研「モノ学の構築」は、科学・学問と宗教と芸術の接合点を探りました。
「モノ・感覚価値」をキーワードに。
芸術家も大分入ってもらいました。
その頃、わたしは京都造形芸術大学に勤めていたので。
今回は何人か芸術家が入っていますが、宗教的修行者が加わっているのが、大きな特徴と思っています。
11・29 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年11月29日 木村はるみ:サイエンス&アートの世界 ▲目次へ戻る
鎌田先生
宗教・社会・人類学と科学の話題の中ですが、
ここにアートの座標軸も入れる必要はないでしょうか。
かつて、アート&サイエンスの学会で
芸術家と科学者が同じテーマで別な表現や説明をする場面を見たことがあります。
仮説の根拠となるものは、測定機材を作成・制作するアイデアにも近く、
測定機材がすでにひとつの世界の切り取り方を設定しているものともいます。
であれば、結果はすべてその前提の例示であって、その範囲は超えないのではないかと。
もしかしたら、ここの話題にはそぐわないかとも思いましたが、
少し前のやり取りの時から気になっていました。
木村はるみ
▲目次へ戻る
2013年11月28日 鎌田東二:Re:修行の測定と共感疲労 ▲目次へ戻る
井上ウィマラ様
井上さんが指摘してくれたとおり、本科研の真の成否は、「この科研の中で科学者的アプローチと宗教・社会・人類学者的アプローチが
どのように歩み寄ってゆくことが可能なのかという試練」にあると考えています。
いわゆる「人文・社会科学」と「自然科学」との間の接続がどのようにして可能か、ですが、「瞑想」という「ワザ」を手がかりにして、心と身体とワザ(身心変容技法)と脳を串刺しにするような「歩み寄り」ができるかどうかにさらなる一歩を踏み出したいと常に思っています。
そのためにも、これも井上さんが下記メールの最後に言ってくれたとおり、「私たちのこうした議論が、科学者サイドのみなさまからの積極的な発言につながっていくにはどうしたらよいのか、ご意見を伺えるとありがたいです」ね。
まずは、本MLでも、また今後の研究会ででも、また次号の『身心変容技法研究第3号』(2014年3月末刊行予定)ででも、どのような機会ででもかまいませんので、忌憚のない意見と提案などを出していただければと思います。
よろしくお願いします。
11・28 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年11月28日 木村はるみ:Re:比較文明学会関西支部+こころ観・身体リズム研究会合同研究会報告 ▲目次へ戻る
鎌田先生
ご協力のみなさま、ご来場のみなさま
本日は、まことにありがとうございました。
30年ぶりの独舞でした。人生のやり残しを、本日のパーフォーマンスは解消してくれたようでもあります。出来栄えは、70点か75点くらいですが、今後も取り組んでゆきたいテーマでした。まだまだです。皆さまからのご意見はどれも舞踊研究者以上に鋭いものでした。
differentiationのコンセプトまで、見抜いた高橋先生のご指摘には恐れ入りました。
まったくその通りで、かなりシステマティックな方法論を使用しました。
身体を動かす法則を3通り使用しました。感情表現や状況描写は音楽に任せた感じの創作方法を取りました。身体が先か音楽が先か、の鶏と卵の議論でもあります。
本当に良い勉強の機会を与えていただきました。ありがとうございました。
これからもご指導よろしくお願いいたします。
全体としては、鎌田先生の古事記の朗唱に始まり、最後は神道ソング「まほろば」のギターでの弾き語りでしめ、神話空間への導入と現実界への帰還ができ、安心して「魂振りー魂しずめ」のソロを踊ることができました。山本さんの作曲も素晴らしく、縄文系シャーマン風の衣装・メイクを池田さんと研究しました。照明の助けも借りて、祭の時空間に近くなりました。
人間の行為、身体の存在の力、生きていること、誰かとともに創造する空間や時間は
喜びに満ちたものでした。動いているのではなくて、実は動かされていたのだろうと。
生まれる前に自分がポストに入れておいた手紙を読むような時間でした。
カラダのチューニングが間に合わず、
本番の動きの調整がいまいちだったのが心残りですが、さらに努力したいと思います。
みなさま、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
まずは、御礼まで。
木村はるみ
▲目次へ戻る
2013年11月28日 鎌田東二:比較文明学会関西支部+こころ観・身体リズム研究会合同研究会報告 ▲目次へ戻る
みなさま
本日、「比較文明学会関西支部+こころ観・身体リズム研究会合同研究会」を開催しました。
発表者を含め、26名の参加でした。
身心変容技法研究会からは分担研究者の町田宗鳳さんが参加してくれました。
こころの未来研究センターからは、カール・ベッカーさんが参加してくれました。
最後に、15分程のショートパフォーマンスが付いていたので、普段とは趣の異なる研究会となり、刺戟的でした。
比較文明学会関西支部+こころ観・身体リズム研究会合同研究会
▽ 日時:2013年11月28日(木)13:00-16:45
▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館 大会議室(3F)
13:00-14:00 中牧弘允(国立民族博物館名誉教授・日本カレンダー暦文化振興協会理事長・京都大学ころの未来研究センター連携員)「暦のシステムにみる時間の強弱」
14:00-15:00 鎌田東二「聖地感覚と聖地文化を通して見る空間の強弱」
15:30-16:30 木村はるみ(山梨大学准教授・京都大学ころの未来研究センター連携員)「舞踊表現に見るこころの強弱:魂振りと魂しずめ」、山本雅一(作曲家・京都大学ころの未来研究センター連携員)「音楽表現における強弱」
▽ 主催:比較文明学会関西支部+京都大学こころの未来研究センターこころ観・身体リズム研究会
今回のテーマは、「強弱」でした。
それを、「時間」(暦・カレンダー)の面から中牧さんが考察し、わたしが「空間」(聖地感覚・聖地文化)の面から考察し、木村さんと山本さんが「芸能」とりわけ「舞踊」と「音楽」の面から考察し、木村(舞踊)+山本(音楽・作曲)+鎌田(朗唱・歌)が「魂振りと魂しずめ」パフォーマンスのコラボレーションをしました。
中牧さんの「暦のシステムにみる時間の強弱」の論点は、
@ 暦の魅力は不規則な時間
A 時間の長短
B 和時計の不定時法表示
C 時間の強弱
D 五節句は強い時間
E 「13日の金曜日」問題
F 干支の強弱
G 暦註
H おばけ暦
I 吉日と凶日
J バリのウク暦
K バリ暦の満と空
L バリのカレンダー
M バリ暦の表示
N 日本のカレンダー暦文化振興協会(暦文協)
O 今年のカレンダーの日は大安
P まとめ
1) 西暦と西洋式の時計は時間を均一で均質なものにしてしまった。(近代西洋文明の功罪)
2) 明治の改暦で暦注が廃止され、西暦に乗り換えたとき、人びとは六曜をみいだし「おばけ暦」をつくった。(日本の近代文明に対するリアクション)
3) いまは旧暦カレンダーにスローライフの精神をたくす人たちがふえている。それは不規則性がもつ時間の強弱へのあこがれであり、抵抗でもある。(新しい文明の模索)
というものでした。
それに対して、わたしの「聖地感覚と聖地文化を通して見る空間の強弱」の論点は、
1、 地球という自然の「空間の強弱」
@ 地質〜プレート
A 地形〜海・山・川・平野(里)
B 岬
C 合流点:河合神社
D 境界点:(飛鳥・長谷・忍坂)山口坐神社
2、 神話にみる「空間の強弱」〜空間の男性性と女性性、陰陽
@ 国生み神話(『古事記』)〜ex.伊予の二名の島(阿波=オボゲツヒメ、土佐=タケヨリワケ、伊予=ヱヒメ、讃岐=イヒヨリワケ)など、筑紫島(すべて男性)
A 国引き神話(『出雲国風土記』)「国来(くにこ)、国来」(島根半島)
B 神は「厠」が好き?〜大物主神は美人セヤダタラヒメが厠に入っているところに丹塗り矢となって女陰を突いた。
3、 聖地にみる「空間の強弱」
@ 風水(東=青龍=木、南=朱雀=火、西=白虎=金、北=玄武=水、中央=土=黄)
A 鬼門(東北・比叡山延暦寺)と裏鬼門(西南・石清水八幡宮)
B 冬至と夏至の方位と聖地
C アイルランドのニューグレンジとタラの丘の玄室の位置〜冬至の朝日が当たるように設計されている
D 伊勢神宮(顕露=表=東南=朝日=光、うつしよ)と出雲大社(隠幽=裏=西北=夕日=影・闇、かくりよ)
E 西国三十三ヶ所(第一番札所:那智山青岸渡寺【如意輪観音】、第二十八番札所:成相山成相寺【聖観音】、第三十三番札所:谷汲山華厳寺【十一面観音】)
F 大峰吉野熊野修験道七十五靡(第一本宮大社、第二那智山【那智大社】、第三新宮大社…第五十四弥山(天河大辨財天社奥宮)…第六十七山上岳…第七十五柳の宿)
4、 儀礼にみる「空間の強弱」
@ 四方拝
A 天地拝
B 五体投地
C 跳躍
D バンジージャンプ
E 胎内潜り
F 洞窟儀礼と迷路
5、 聖地文化としての延喜式内社と自然災害の防災拠点としての寺社の機能と役割
6、 かくして、「空間」は均質ではなく、濃淡・陰影・「強弱」を持つ。
@ 「天橋立」から見る空間の強弱
A 「橋」とは何か? 境界を渡すもの(つなぐ/切る)〜橋=端=柱
B 垂直的なる柱(宇宙軸:ミルチア・エリアーデ)と水平的なる橋(橋姫伝説、橋の下で拾ってきた子供)天孫降臨神話(垂直軸)と桃太郎伝説(水平軸)
C 西国33ヶ所中第1番札所青岸渡寺(南端・熊野)と第28番札所成相寺(北端・宮津/天橋立)
D 神道と仏教の補完性(丹後国一宮籠神社/真奈井神社=元伊勢外宮と成相寺=観音菩薩+智恩寺=文殊菩薩)
E 空間が人を刻印する?〜風土(土地)と人・文化〜国民性・県民性・地域特性
というものでした。
最後の、木村はるみさんと山本雅一さんの「舞踊表現に見るこころの強弱:魂振りと魂しずめ」の論点は、
@ リズムからみる自然・社会・人体〜木村担当部分
A 時間・空間・人間と暦・聖地・芸能
B 舞踊におけるこころの強弱〜魂振りと魂しずめ
C 太田神社巫女神楽
D 繰り返しとリズム
E 舞踊作品の創造(振付)
F 舞踊空間
G 舞踊運動の生成時間
H オイリュトミーの身体
I Notationalな部分とNotationalでない部分
J Delsarte method of expression
K 音楽的空間と身体
L 音・動きの源泉
M 魂振りと魂しずめ
N 神話とは何か
@ 音楽表園における強弱〜山本担当部分
A 作曲家の狙い
B 作曲家の心の強弱
C 音楽制作のコンセプト
D 魂振りと魂しずめ
というものでした。
木村はるみさんの担当部分やパフォーマーとしての感想は、ぜひ本MLに投稿してください。
わたしにとっては、今回「強弱」という課題設定を明確にすることにより、時間・空間・身体という3つの側面から切り込んでいく求心力のある研究会になり、その点で有益であったと思いました。
そして、
タカミムスヒ〜カミムスヒ、ウマシアシカビヒコジ〜天常立・国常立
とは、
強弱=魂振り/魂しずめとの類比で考えることができるという観点が生まれたのが収穫でした。
その他にも、いろいろと考えるヒントがあり、「神道ソングライター」というパフォーマーとしても、わが身の「世阿弥力=臨機応変力」を磨くよい機会となりました。
ありがとうございました。
11.28 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年11月26日 井上ウィマラ:Re:修行の測定と共感疲労 ▲目次へ戻る
鎌田先生、みなさま
共感疲労、反感疲労という言葉に触発されたのですが
この科研の中で科学者的アプローチと宗教・社会・人類学者的アプローチが
どのように歩み寄ってゆくことが可能なのかという試練があると思います。
私は、有田秀穂先生との共同研究で
シャーマン的な才能を持つ心理士の方に来ていただいて
クライアントさんとのやり取りを2者同時に測定したこともありました。
私が被験者になって、セラピーやボディワークをしていただき同時測定もいたしました。
そのときには機械の性能や測定方法の未熟さなどもあり
思っていたような検証はできませんでした。
しかし、吉川先生などが行われているカウンセリング時の
セラピスト・クライアント間での動機に関する実験や
母子関係に関する最新の科学的アプローチなどにおいて
2者間の相互作用による脳活動の変化や脳の形成過程などが
次第に明らかにされつつあると思います。
鎌田先生がおっしゃるような聖痕などを含む傷の引き受けなどの問題は
心理臨床場面における転移・逆転移の問題や
その背景に想定される母子間での調律や応答性による脳回路の形成
あるいは遺伝子のスイッチを入れるためのエビジェネティクスの研究が進んだその先に
やがて明らかにされてゆくテーマではないかと思います。
私たちのこうした議論が、科学者サイドのみなさまからの積極的な発言につながっていくにはどうしたらよいのか、ご意見を伺えるとありがたいです。
井上ウィマラ
▲目次へ戻る
2013年11月25日 鎌田東二:11月20日、世阿弥研究会覚書(藤木不二人記) ▲目次へ戻る
みなさま
11月に開催した世阿弥研究会の内容を藤木不二人君がまとめてくれましたので、転送
します。
11・25 鎌田東二拝
-------------
世阿弥研究会 平成25年11月20日(水)
講読範囲 : 『風姿花伝』 風姿花伝第二 物學條々 (岩波文庫 p.28)
●直面(ひためん)
・ 顔の演技をするのではなく、振舞・風情を似せるべき。
… 能はリアリズムではない
… 女面のはっきりしない表情
→ 面の角度で、観客は表情の変化を読み込むことに
cf. 歌舞伎; 顔の演技(化粧・表情)、外連味に重点を置く。バロック的。
cf. 現代演劇; 顔の演技が重要視されている
→ 「表情論」の展開が望まれる
・ 『翁』は直面で登場し、舞台上で面を着け外しする。
… 通常は鏡の間で着け外しを行う。
… 神がかり・変身を表現する。面を着けて、その存在に「なる」。
→ 変身の過程そのものが、神事扱いとされている
cf. 『翁』で白式尉、『三番叟』は黒式尉を着ける
cf. チベットのチャム
→ 精通前の少年が、直面で一生に一度のみ演ずる。緊張からか無表情。
*参考) H24/6/13、H24/6/27
・ 神々の表情
… 仏像の表情; つかみどころがありそうでない、アルカイック
… 菅原道真の表情; 左遷の途上では、憤怒像が多い。天満宮では穏やか
* 多治比文子(たじひのあやこ)が託宣を受け、文子天満宮を造営。
* 939年、道真の霊が平将門に新皇即位をけしかける
cf. 『菅原伝授手習鑑』(すがわらでんじゅてならいかがみ); 人形浄瑠璃
(文楽)、歌舞伎
→ 歌舞伎では四段目切を『寺子屋』として特に上演。
→ 能は『老松』で菩提寺が出るのみ。道真本人を題に採らない理由があっ
た?
○ 日本的造形は無表情、抽象主義か
例) 埴輪; 「個」が出ないよう、抽象的にしたのか。
← 田楽、曲舞、観阿弥まではアクロバティックな演技が多い
・ 『抽象と感情移入』(ウィルヘルム・ヴォリンガー)
*参考) H23/5/18、H25/4/17
… 抽象表現は、厳しさに対抗して発生; フランス、バロック、精神性
… 写実表現は、美しさを受容して発生; ドイツ、古典
← 慶派; 厳しい時代に写実的作品を作っている
← 茶道; 厳しい時代に抽象性を表現している
← 抽象/写実の基準など、文化背景によって変化するのでは?
* 能面のように微細な表現は、「抽象的」とも「写実的」とも解釈されうる
cf. 知人の能面師が「能面は無表情だとは、とても思えなかった」と。
cf. 修羅能の面; 非常に微細で、絶妙な“抽象化”。
← 抽象化の度合いにも注目すべきか
* 際限ない「内面」へ向かう表現にも注目を。
cf. アフリカの仮面
cf. 女面; 一つの面で様々な舞台演出に通用する
→ 演者は、男性の中の女性性を表現することになるのか
・ 春日大社 若宮おん祭の細男(せいのお)
*参考) H24/6/27、H25/7/10
… リズムのなさ、読み取れなさ、意味の排除、魔術的なものの源泉
→ 「神楽」から「申楽」への継承的転換。その中継ぎとしての「細男」
cf. 「大和の国の祭礼と申楽と細男の舞い」(『観世』2010年7月号)
… 亡霊兵の慰め、心中祈念の呪文とも
… 神を表すため、表面の意味性を排除したのでは
cf. 『中空構造日本の深層』(河合隼雄)、『共同一体(コルプス)』(ジャ
ン・リュック・ナンシー)
▲目次へ戻る
2013年11月20日 鎌田東二:修行の測定と共感疲労 ▲目次へ戻る
アルタンジョラー様
藤野正寛様
みなさま
お二人のやりとりが、本科研が意図してきた本来の「研究問答」になっていることを
たいへんうれしく思います。
アルタンジョラーさんの問いは、宗教研究をしてきたわたしたちには本質的な問いを
含んでいます。
それは、修行者が被験者になる時の「身心レベル」の測定にどのような幅(グラデー
ション)と客観性があるのかという問題です。
瞑想修行の量的尺度(瞑想体験100時間とか1000時間とか)と瞑想の質的レベルをど
のように「科学的」に結びつけることができるのか。
大変難しい問題です。
それから、他者理解のシャーマン的体験は、「共感疲労」という尺度ではすまないス
ピリチュアルなレベルがあるとわたしは考えていますが、それを測る客観的尺度はど
のようにしてあるのか?
たとえば、「キリスト体験」の極で起こるとされる「聖痕」などをどう理解するの
か?
それに似た「傷の引き受け・転移」を多くのシャーマンは程度の差こそあれ経験して
います。
そして、その過重な「共感疲労」を解体する方途を探り、実践します。
そうでなければ「身心」が持ちませんから。
ともあれ、みなさまも共に、これからも、いっそう相互に、「研究問答」をしていき
ましょう!
「共感疲労」も「反感疲労」もしない程度に!???
というわけで、今後とも、よろしくお願いします。
11・20 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年11月20日 藤野正寛:Re:11月14日、第16回身心変容技法研究会報告←「信仰と瞑想」、「身体感覚の共感」 ▲目次へ戻る
アルタンジョラー先生
丁寧なご説明ありがとうございます。説明を読んでいて好奇心が刺激されました。
先生がご指摘された、崇拝対象・宗教的シンボル・技法そのもの等に対する信・不信が瞑想の質に影響を及ぼす可能性を検討するというテーマは興味深いと感じました。またそこから、信によって瞑想状態に入ることを促進する影響と、不信によって瞑想状態に入ることを抑制する影響のどちらがあるのか、あるいはどちらともあるのか、瞑想の種類によって違うのかという問いが浮かんできました。
また、他人の身体の病気を全く見ずとも身体で感じ取るというパターンの共感にはきちんと理解が及んでいませんでした。ご説明ありがとうございます。私も個人的にペルーアマゾンのシャーマンのもとで2回にわたり1週間と1ヵ月の修行をしたことがあるのですが、まさにこのようなパターンが存在することを目の当たりにしました。こういったパターンが科学的に解明できるかという点には非常に興味があります。
色々と教えていただきありがとうございました。
藤野
▲目次へ戻る
2013年11月20日 鎌田東二:11月13日、世阿弥研究会覚書(藤木不二人記) ▲目次へ戻る
みなさま
11月13日開催の世阿弥研究会の覚書をいつものように藤木不二人君がまとめてくれた
ので転送します。
なお、本日18時〜20時に、こころの未来研究センター会議室(225号室)で、11月の2
回目の世阿弥研究会を行ないます。
11・20 鎌田東二拝
------------
世阿弥研究会 平成25年11月13日(水)
講読範囲 : 『風姿花伝』 風姿花伝第二 物學條々 (岩波文庫 p.23〜p.27)
●物まね(劇的演技)、芸の品格について
: 大衆芸とは違い、貴人(目利き・教養人)が中心・スポンサーである。
× 道化師 … 相手を戯画化caricaturizeし、批判的に表現するため
cf. 狂言は風刺的。大名の威張る様などを演出。庶民の芸能ゆえか
○ 国王・大臣など、上層民をリアルに表すのは良し。
cf. 天皇・貴人の純粋さ・神聖さを象徴し、子方が役を演じることもある。
× 田夫・野人など、下層民のリアリティを貴人に見せるのは失礼
… 農民が主題を占める田楽に、同族嫌悪を抱いていたためか
○ 木樵・草刈・炭焼・鹽汲など、“風情になりうる”者を表すのは良し。
… しばしば前シテで演じられる
→ 前シテの一覧、その現れ方・位相、後シテとの関係性について調べてみては
cf. 役柄の選択; 能は高級志向、歌舞伎は大衆志向とも取れる
… 特に、風情を構成する要素として扱われている
… イメージが老人に結びつきやすい (cf.三光尉)
… 雅さ、風情を克明に表現したようだが、今ではリアルかどうかも分からない。
… 詩歌・作品の素材にされたため、「風情あり」としたのか
… 柳田國男(民俗学)、柳宗悦(民藝)が好んで取り上げそうな話題
… 修験者・サンカ(・少数民・被差別民・マイノリティ)と同系統。
→ 農民(一般・マジョリティ)と同列に扱われない、埋没しない
→ 特殊技能/非日常/非俗/アウトサイダー/きわ/野性/自然人/自然美 などの
特性がある
→ 美的、詩的、そして「宗教的」な側面に、風情(ドラマツルギー)を見出し
たか
→ もっとも、ヒエラルキー内に属していたからこそ、題材になりえた
→ 貴人との親和性は、これら特性の共通から見出されたか
<女>
・ 演者が男性ゆえに女役は難しく、あえて記したものか
・ 女性は、演技者主体としては登場しなくなる
… 白拍子のように、芸人かつ遊女として見られることが理由か
← 雅楽の「萬歳楽」・伎女舞では、女性が演者として務めていた
*萬歳楽は、同名の祭りが山陰地方(柿木村、吉賀町)などで行われている
*伎女舞には「春庭楽」「柳花苑」「桃李花」などの曲あり (cf. 『楽家録』
『教訓抄』)
・ 衣装、着様、身の持ちようを詳しく指示
→ リアリティを持たせることを重視
cf. 巫女舞; 関西(日吉大社)では手を見せず、関東(赤坂日枝神社)では
手を見せる
cf. 片山幽雪氏、梅若六郎玄祥氏がうまかった
・ 木樵・草刈・炭焼・鹽汲などと構造的な類似があるか
・ 女物狂は怨念、負の感情を表現
→ 女役はファンタジーを作りやすい、イメージを仮託させやすい
→ 能のテーマは鎮魂、負の感情の昇華にもある
cf. 『蝉丸』の逆髪。放浪の旅に出て、出会った弟蝉丸と無常を説く
*私記: 「旅」の意味。分裂者の旅(『アンチ・オイディプス』上, p164な
ど)
→ リアリティに肉薄はするが、演じる女役は (非俗・彼岸から) 象徴として回帰
したものでは
<老人>
・無上の奥義; 「花」を何度も使用
・女性よりも老人に聖性をみとめている(本章の構成・『翁』の別格から)
… 老人は、性を超えた面「仙人性」をもつ
・「老木に花の咲かんが如し」
… 枯れた美しさを指したか
… 老体に純粋な心がある(“ないものねだり”)を指したか
→ 昇華、対立物の結合・エナンチオドロミア(ユング)など心理学的な複数の観
点あり
→ 「男の中の女性性」のようなものか
… 字面にこだわると分からなくなってしまう
→ 「色即是空」、“合理に対する不実”、“分けてあとで一緒にする”
→ 分析的思考風土では特に、順を追って説明しなければ理解されない
▲目次へ戻る
2013年11月20日 アルタンジョラー:Re:11月14日、第16回身心変容技法研究会報告←「信仰と瞑想」、「身体感覚の共感」 ▲目次へ戻る
藤野 様
ご回答いただきありがとうございます。藤野さんのこの研究への情熱を感じながら、興味深く読ませていただきました。
さっそくですが、わたしの説明不足により内容が曖昧となってしまったところを少々補足させていただきたいと思います。
>◆被験者の選び方の重要性。信仰。
「信仰が瞑想の質に影響を及ぼす」とは、(技法に焦点を当てた個人的見解)@瞑想技法そのものに崇拝対象あるいは宗教的シンボルが関わっている場合、瞑想者がその対象やシンボルに対し信仰をもっていると、心の状態が受容的になり、抵抗感が生じにくいため瞑想状態に入りやすくなると思います。A瞑想者が瞑想技法のなかの宗教的シンボルとは異なる宗教的背景をもっていると、心のなかに葛藤や抵抗感が生じ、緊張を引き起こすため瞑想状態に入りにくくなると思います。B瞑想技法が宗教的信仰と無関係の単純な呼吸法だけの場合でも、厳密な意味で、瞑想者の技法そのものに対する信と不信の感情が、程度の差はあるものの、瞑想の質に影響を及ぼす可能性は否定できないと思います。
>◆「身体感覚の共感」に対する脳科学的研究の試み。
「身体感覚の共感」にはいくつかのパターンがあり、とりあげられた事例のように、痛い場面を直に見て刺激されることでその痛みを体感するというパターンもあれば、他人の身体の病気を全く見ずとも身体で感じ取るというパターンもあります。後者のような身体感覚の共感は、シャーマン的特殊能力として知られていていますが、一種の身心変容技法でもあります。共感の際、一瞬自分の「身体情報」が消え去り、他人の「身体情報」が入ってくるわけです。いわゆる憑依状態とは異なりますが、相手の身体感覚、とりわけ病気など異常な情報が直に伝達されるという現象です(これは身体レベルでの共感ですが、もし意識レベルでの共感となると、相手の「心の情報」まで読み取ってしまうのではと思います)。
瞑想のことも脳科学のこともよくわからないですが、可能性にかけてテーマを提起させていただきました。ご参考まで。
アルタンジョラー拝
▲目次へ戻る
2013年11月19日 藤野正寛:Re:11月14日、第16回身心変容技法研究会報告 ▲目次へ戻る
アルタンジョラー先生
こんばんは、藤野です。
当日は、興味深く、貴重なご指摘ありがとうございました。
私自身が、瞑想者としては3年程度の初心者であること、また研究者としても卒論のための勉強をしているという段階であることから、当日ご指摘いただいた点に関して的確にお答えすることができず、今もまだお答えできない状況です。
しかし、ご指摘いただいた点は瞑想者としても研究者を志すものとしても興味深い点であり、今後この道を進んで行く上で重要なテーマをいただいたと考えています。
その上でご指摘いただいた点に関して、あまり学術的ではないですが、何点か書かせていただきます。
>◆被験者の選び方の重要性。信仰。
私は、瞑想について一般の人が理解できるような科学的説明をもっとできるようになったら、瞑想技法を社会に還元していきたいと考えています(特に刑務所の囚人や、学校の子どもに対して)。そのため、瞑想の質に信仰が影響を及ぼす可能性があるかどうかに関して、今後検討していきたいと考えています。
ちなみにゴエンカ式のヴィパッサナでは、10日間コースに瞑想を学びにくる人に対して、キリスト教徒はよりよいキリスト教徒になればいいし、仏教徒はよりよい仏教徒になればいいし、無神論者はよりよい無神論者になればいいと教えています(そもそもゴエンカ氏は初めてヴィパッサナのコースに参加したときはヒンドゥー教徒でした)。
>◆被験者の選び方の重要性。身心状態。
同じ瞑想者が同じ瞑想を実施していても、その身心状態や瞑想の深さによって、神経活動が変化する可能性があることは、測定結果の解釈を難しくしている点だと感じています。
例えば、ヴィパッサナ瞑想の最中には、自分の「平静さ」で対応できるようなサンカーラ(条件付け)が浮かび上がってきている時と、より深い瞑想ができたがゆえに自分の「平静さ」で対応することが困難なサンカーラ(条件付け)が浮かび上がってきている時があります。これに限らずそういった違いをきちんと捉えられる実験デザインを考えるためには、瞑想やそれぞれの技法の熟練者の意見がとても重要になるのではないかと考えています。
>◆瞑想中の「時間感覚」というテーマ。
この点はあまり詳しくないのですが、時間感覚に関しては、脳科学的にまだまだ未解明な部分多いようです。そのため現段階では、瞑想が時間感覚(あるいはそれに関連する脳領域)に影響を与えているかどうかを調べるのは難しいのではないかと思います。
ただ個人的には、1時間があっという間に終わってしまう瞑想と、全然終わってくれずにアラームを設定し忘れたかなと思って目を開けたらまだ45分しか経っていないといった瞑想をよく体験し、時間感覚に差があることを感じています。これらの違いを感じるときに、脳活動でも何らかの違いが生じているかを調べることはとても面白そうですね。また瞑想による時間感覚と何かに夢中になっているときや集中しているときの時間感覚に違いがあるかという点を考えるのも面白そうです。
>◆「身体感覚の共感」に対する脳科学的研究の試み。
>自分の身体の中で他人の身体感覚を共感するという現象は、脳科学的に研究可能でしょうか。
この点もあまり詳しくないのですが、身体感覚の共感に関しては様々な脳科学的研究が進められているようです(例えば、自分の手に痛み刺激が加えられた時に賦活する脳領域と愛するパートナーの手に痛み刺激が加えられる場面を見ている時に賦活する脳領域を比較するといった実験等)。当日、井上先生にこうした身体感覚の共感にうまく対処できないことで共感疲労が生じているのではないかということを教えていただきましたが、こういった問題に対して瞑想が効果的であるか、また効果があるのであればそれを脳科学的に説明することは可能かといった点について検討してみたいと思いました。
ご指摘ありがとうございました。
以上
▲目次へ戻る
2013年11月18日 鎌田東二:Re:11月14日、第16回身心変容技法研究会報告 ▲目次へ戻る
アルタンジョラー様
鋭く的確で重要な指摘、ありがとうございます。
身心変容技法研究会全体にとっても、小西君や藤野君の研究発表にとっても、大切な考えるべき問題点が指摘され、意識化されました。
指摘の問題点を含め、さらに考察を深め、広げ、つなげ、練り上げていきたいと思います。
今後ともいっそうよろしくお願いします。
次回、12月19日(木)開催の第17回身心変容技法研究会のコメンテーターもよろしくお願いします。
11・18 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年11月18日 アルタンジョラー:Re:11月14日、第16回身心変容技法研究会報告 ▲目次へ戻る
鎌田先生
先生方皆様
「第16回身心変容技法研究会」に参加させていただきありがとうございました。研究会で提起した問題とコメントを整理・補足し、ご報告したいと思います。
まず、小西さんの「チベットの宗教と身心変容技法の社会性」への問題提起です。
◆ゴンジョ修行者(または弟子)の身心変容に対するラマ(または師)の影響。
ゴンジョ修行者の身心に働きかける要素として、「マントラの詠唱や身体の動きの反復による一体感や、指導者となるラマの魅力」が指摘されていますが、では、「ラマとのつながり」が修行者の身心に影響を与えるメカニズムとは何でしょうか。個人的に、修行における弟子(修行者)の身心変容に対する師の影響について、大まか<師の気質・実力→師への信頼→受容的な姿勢→身心変容、師の統制力→修行場の秩序→エネルギーの増加・浄化→身心変容、師の宗教(霊性)的導き→精神的支え→意志の強化→身心変容>、といったラインで考えることが可能ではないかと思います(フィールドの対象、次元や視点によって多少異なる場合もありますが)。
◆ゴンジョを集団で実践する際に生まれる集団意識と身心変容の関連。
身心に働きかける要素として、「マントラの詠唱や身体の動きの反復による一体感や、指導者となるラマの魅力」のほか、共通の信仰や価値観をもつ人々の集まりによる集団意識も考えられると思います。ブォの治療儀礼にも、集まる人が多ければ多いほど儀礼が盛り上がり、治療効果が増すという事例があります。中国の気功でも、大勢で練習したほうが場所の気感が強くなり、成果が得られやすくなるといわれています。ただし、集団実践とはいえ、観念の不一致などによる否定的感情が強い場合は、かえって修行の邪魔になる可能性も否定できないと思います。
◆ボン教のフランスなど西洋への広がりによる伝授方法と問題点。
チベットとは異なる言葉や宗教や思考様式をもつ西洋で、東洋的修行法であるボン教のゴンジョを伝えるにあたっては、正確さが問われると思います。また、多様な背景をもつ修行者たちに伝授する際の宗教的側面と技法的側面のバランスの取り方など、様々な問題が生じる可能性があります。これらの問題点が、修行法の社会性のなかで反映されるだけではなく、修行の成果、修行者の身心変容にも影響を与えると思います。
次に、藤野さんの「瞑想技法の違いが脳の持続的活動に与える効果」への問題提起です。
◆被験者の選び方の重要性。
被験者の身心状態、信仰、瞑想経験などの状況が瞑想の質に影響を及ぼし、測定結果を左右する可能性があると思います。
◆瞑想中の「時間感覚」というテーマ。
瞑想の最中に感じる時間感覚と通常のそれとは異なるため、脳科学的にも面白いテーマとなるかもしれないと推測します。
◆「身体感覚の共感」に対する脳科学的研究の試み。
自分の身体の中で他人の身体感覚を共感するという現象は、脳科学的に研究可能でしょうか。
今回の研究会を通し、身心変容技法研究に関わる者として自分と異なる視点からの研究に刺激されとても勉強になりました。小西さん、藤野さん、ありがとうございました。
アルタンジョラー拝
▲目次へ戻る
2013年11月18日 鎌田東二:11月23日(土)「ワザとこころパートV〜天神信仰と天神の祭り」シンポジウム ▲目次へ戻る
みなさま
本日は満月ですね。
紅葉も真っ盛りです。
そんな秋のさ中、「京都に伝わるワザとこころ」を探る以下のような催しがあります。
興味がありましたら、ご参加ください。
京都府/京都大学こころの未来研究センター共同企画シンポジウム「ワザとこころパートV〜天神信仰と天神の祭り」
昨年の「ワザとこころ〜祇園祭から読み解く」に続いて、京都・大阪を代表する「天神さんの祭り」に込められた「ワザとこころ」を探ります。研究者、表現者、祭りの担い手が、それぞれの持ち場と観点からテーマに即して問題提起や報告をし、ディスカッションしていきます。地元京都・大阪の文化の深層を再発掘するシリーズの第三弾です。ご参加をお待ちしています。
▽ 日時:2013年11月23日(土・祝)13:00〜17:00(12:30受付開始)
▽ 場所:京都大学 稲盛財団記念館3階大会議室
京都市左京区吉田下阿達町46(荒神橋東詰)
http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/about/access.html
▽参加費:無料
▽定員:150名 (申込による先着順)
※定員になり次第、締め切らせていただきます。
プログラム
趣旨説明 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授、宗教哲学・民俗学)
基調講演 「天神信仰と天神の祭り」 上田正昭(京都大学名誉教授、歴史学)
報告1 「大阪天満宮の天神祭と天神信仰のワザとこころ」寺井種伯(大阪天満宮宮司)
報告2 「北野天満宮の天神さんの祭りと天神信仰のワザとこころ」加藤迪夫(北野天満宮権宮司)
報告3 「天神の祭りと天神信仰のワザとこころ」竹居明男(同志社大学文学部教授、日本史)
パネルディスカッション 司会:鎌田 東二
ご都合がつきましたら、ご参加ください。
11・18 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年11月18日 鎌田東二:明日、京都大学人・環図書館「環ON」での『久高オデッセイ第二部生章』上映会案内 ▲目次へ戻る
みなさま
沖縄の神の島「久高島」の記録映画の案内です。
大重潤一郎監督「久高オデッセイ第二部生章」@京大上映会
日程:11月19日(火)18時15分より
会場:京都大学の人環・総人図書館
会費:無料
アクセス:http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/heslib/access.html
ご都合がつきましたら、ぜひ観に来てください。
11・18 鎌田東二拝
------------------------------------
▲目次へ戻る
2013年11月17日 鎌田東二:【リマインド】12月3日(火)14時〜17時,合同研究会「<こころ>と<ことば>の言語学」案内 ▲目次へ戻る
みなさま
リマインドです。
12月3日(火)に身心変容技法研究会とこころ観研究会の合同研究会を開催します。
2013年度こころ観研究会+身心変容技法研究会合同研究会
テー マ:「<こころ>と<ことば>の言語学」
発表者:青木三郎(筑波大学大学院教授・言語学)
日時:2013年12月3日(火)14時〜17時
場所: 京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
司会:鎌田東二
青木三郎氏は、フランス国立ブザンソン大学文学部言語学科を卒業後、パリ第7大学大学院言語学部修士課程・博士課程を修了し、1984年に同大学で博士号を取得。1986年より筑波大学教員となり、現在、筑波大学大学院人文社会科学研究科大学院教授です。著書には、『取り立てと主題−日仏語の対照言語学的研究:日本語の主題と取り立て』くろしお出版、1995年、「文法の対照研究−日本語とフランス語講座日本語と日本語教育』第5巻、明治書院 、1989年、『<トコロ>の文法化−空間表現と文法』くろしお出版、2000-10、『ことばのエクササイズ』ひつじ書房2002-01、『事物へのアプローチ』2005-02、「《Triste》 d’une langue à l’autre」2005-09、『日仏語の空間表現の対照的研究−dansとナカの意味分析』2005-11他多数あります。所属学協会は、日本フランス語フランス文学会, 日本フランス語学会, 日本認知言語学会, 地球システム・倫理学会です。
インド・ヨーロッパ諸言語で「こころ」を表現する言葉などについて、言語学的考察と分析を繰り広げていただけるものと大変期待しております。奮ってご参加ください。
11・17 鎌田東二拝
◆2013年8月1日 鎌田東二:12月3日(火)14時〜17時 合同研究会「<こころ>と<ことば>の言語学」案内
▲目次へ戻る
2013年11月15日 鎌田東二:Re:11月14日、第16回身心変容技法研究会報告 ▲目次へ戻る
小西賢吾様
問題敵機的な発表とそれを踏まえての洞察に満ちた発言、ありがとうございます。
いよいよ楽しみになってきました。
本科研の若手メンバーがずいぶん力強くも「未来のこころ」「こころの未来」を感じ
させてくれる発表をしてくれて、心から嬉しく思いますし、期待するところ大です。
さて、わたしの「実験」(測定)に関してですが、正確に記すと以下の通りです。
実験日:2009年10月1日(木)15時30分〜20時
実験場所:東邦大学医学部統合生理学教室・有田秀穂教授研究室(東京都大田区大森
西5-21-16)
実験内容:@脳波測定、A脳内血流測定(10部位)、Bセロトニン等血液検査(3
回、実験直前、実験直後、実験終了30分後)、C心理テスト2回
実験中の被験者の行動:@祝詞奏上、A般若心経読経・各種真言、B楽器演奏(鈴、
勾玉、石笛、龍笛、横笛、法螺貝、ハーモニカ)
その結果、有田教授の指摘では、「脳波と脳内血流の特徴」として、
@祝詞を唱え始めると血流が下がり、真言を唱え始めると上がっている。
A石笛は上がる
B法螺貝が最高に上がる
Cα1とα2(クールな覚醒に関わる)が出現
D横笛演奏時に、2・7・8・9の血流が上がっているのは興味深い現象(4は快、5・
8・9は音楽に関係)
でした。
セロトニンについては、次のような指摘を受けました。
「セロトニン測定結果を添付書類で送ります。実験前の全血中セロトニン値は、
213.7 ng/ml でした。私の研究室では、100以上を正常値としております。それを基
準にしますと、あの行を行う前から、非常に高い値にあったと言えます。心理テスト
も、ほとんどネガティブな指標がゼロとなってましたから、既に、十分なセロトニン
活性のある状態で、行を開始されたと言えるでしょう。
また、脳波の方も、最初からα2成分が高かったのも、それを裏付けると言えるで
しょう。行が終わった直後のデータは僅かな上昇しかなく、30分後には下がっていま
した。私たちの坐禅の統計データでは、もう少し上昇率が大きいのですが、その違い
は二つ考えられます。
一つは、既に十分にセロトニン活性が起こっていたので、それ以上にはならなかっ
たというもので、この可能性は高いです。
もう一つは、前頭前野の血流変動において、坐禅で活性化されるところの変化が、
今ひとつであったので、鎌田さんの行は、坐禅のような脳内変化ではない、と言う可
能性です。今回のデータは、むしろ、前頭前野の血流変動に興味深いものがあり、音
楽的な要素や、覚醒を激しく誘発する様な要素など、複合した脳の活性化があったの
で、必ずしもセロトニン神経に特化したものではなかったのかとも考えられます。」
というものでした。
わたしの測定は、井上ウィマラさんの時の測定同様、@脳波、A脳内血流、Bセロト
ニン、C心理テストの4種で、有田さんが持っている何万人かの測定結果と比較して
どんな特徴があるかを見るものでした。
それによると、座禅瞑想などとはかなり異なる結果が出たということです。
ですので、ざっくり言えば、
@トランス系身心変容(シャーマニズムや神道や一部の密教など)と
Aメディテーション系身心変容(ヴィパサナ瞑想や座禅など)
は、ある意味で対極的なところがあるということだと考えています。
いずれにせよ、研究はまだまだこれからで、この領域は、いろいろとやるべきこと、
分析すべきことはあると思っています。
それから、チベットにおいても、日本においても、世界の各地においても、10世紀か
ら14世紀に起こってくる「宗教改革」、すなわち、宗教意識の変化や身心変容技法の
変化は、大変面白い現象だと思っています。
日本では、法然の称名念仏がその皮切りと言えるものですが、わたし自身は、西行法
師の説いた「和歌即陀羅尼説」を日本式身心変容技法として再検討していく必要があ
ると思っています。
ともあれ、さまざまな刺激とヒントをもらって、興奮冷めやらぬ眠れぬ秋の長い一夜
を過ごしています。
明日は学会発表があるのですよ。
どうしよう?
11・15 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年11月15日 小西賢吾:Re:11月14日、第16回身心変容技法研究会報告 ▲目次へ戻る
鎌田先生、皆さま
昨日は大変有意義でスリリングな時間を過ごさせていただきありがとうございました。
先生方から的確で鋭い質問、コメントをいただいて、身の引き締まる思いであるとともに、
山積する課題を背負いつつまたフィールドに行きたくなって、うずうずしてきました。
まず鎌田先生からのご指摘、
> @修行における「反復」の問題。
> A12世紀前後に起こってくる「宗教意識・宗教思想」の革新の問題。
@について、私も身心変容技法の核心の1つとして、反復があるという実感を持っています。
まさに息を吐くようにマントラが口をついてでてきたり、五体投地をしても苦にならなくなると
いったことから、「行者の身心」に切り込んでいけるのではないでしょうか。
特にマントラの反復については、私は呼吸の制御と深く結びついているのではないかと感じます。
鎌田先生ご自身実験台になった際、祝詞で血圧が下がり、不動真言で血圧が上がったというお話、
興味深くうかがいました。
そして個人の反復が集団で共鳴し合い、独特の身心変容の空間が出来上がった時、それが実践の場から
漏れだして日常生活にも浸透していくのではないか、アルタンジョラーさんもご指摘してくださった、
集団意識の問題も、これから追求していきたい点です。これについては、井上先生からご指摘いただいた、
狩猟採集民族のバンド単位での行動や、コンステレーションといった視点も大変示唆にとむものでした。
今後勉強していきたい分野です。
関連して、津城先生がご指摘くださった「信憑性の拡散」も、こうした実践が今後も社会的に
いかに受け入れられ続けるのかという点から大変重要だと感じます。
フランスの事例をご紹介したのは、本報告を単なる民族誌的な描写に終わらせず、より広い可能性を
探りたかったためでもありますが、身心変容技法の意義をローカルな文脈を離れて広く発信していく
段階において、いかに信憑性、公共性、合法性を獲得できるかという問題にも接続していることに
気付かされました。
ヨーロッパや中国都市部での調査はまた始まったばかりですので、またご報告できればと思います。
Aについてこれはボン教、仏教理解から、ひいてはアジアの宗教の基層にもつながる大変重くしかし
エキサイティングな問題提起と受け止めました。
ボン教について、永沢先生、熊谷さん、的確な情報提供をいただき有難うございます。
現代のボン教を研究していると、必ずこの「チベット仏教とあまり変わらない」という問題にぶつかります。
しかし、仏教に回収出来ない鉱脈はまだまだあるという確信を強くしました。
ボン教/チベット仏教と修験道/日本仏教の対比は、山岳信仰や巡礼が重要な位置を占めるチベットの宗教の理解に
も有益な視点だと思います。さらに、チベット仏教内部でも、戒律を重視した改革派のゲルク派(14世紀)・それに
先立つカダム派(11世紀)と、他の宗派(ブータンにもそのうちのドゥクパ・カギュを含め多くの宗派があります)
との差異も面白い点です。ネパール・ブータンを含んだ環ヒマラヤ地域の様々な「ボン」や、かつてチベット学の
泰斗スタンが”nameless
religion”と呼んだ様々な儀礼を含めて見ていくことが重要かと思います。まだまだ行きたいところはつきません。この広大な領域は一人では手におえませんが、この研究会を通じて心強いパートナー、先生方に出会えたことに心から感謝しております。
そして藤野さんのご発表は、様々な現場・フィールドで起きていることのメカニズムを、脳の中から照射する可能性に満ちたものとして大変刺激になるものでした。その後のくれないでは、この分野の世界最先端を成す議論に接し、圧倒されつつも楽しい時間を過ごしました。今後の展開、心から楽しみにしております。そして、フィールドと実験の接点を一緒にさぐっていければと思っています。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
小西賢吾 拝
▲目次へ戻る
2013年11月15日 鎌田東二:古ボン教 ▲目次へ戻る
永澤哲様
いつも鋭く面白いコメントや情報提供、ありがとうございます。
いよいよおもろいですね。
古ボン教。
「子煩悩」のようで。
お粗末!
11・15 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年11月15日 永沢哲:Re:「ボン教教団から取り残されたボン教地域」の調査 ▲目次へ戻る
熊谷先生、小西先生、鎌田先生、
古いボン教の中で面白いのは、ネイティヴ・アメリカンのsweat lodgeによく似た儀礼があることです。
治療法としては東南アジアにもありますが、治病の宗教儀礼として、水蒸気と煙のもくもく立つ密閉空間で、神々を呼んで儀礼を行うものです(しかも、一定のしるしが出るまでつづけなければならない)。ブータンにもあるのでしょうか?
あと、ネパールの北部では、「ボン」というのはシャーマンのことを指します。脱魂型ではなく、憑依型です(これは、チベット文化にほぼ共通です)。その儀礼の詠唱を採集し、仏教との交渉関係を分析した仕事としてS.T.Mumford, Himalayan Dialogue, University of Wisconsin Press, 1989があります。彼らの間では、魂のシンボルは鳥です(ヤマトタケルのみならず、これは世界中の多くの文化でそうですが)。
古いチベット語仏教テキスト(東チベット)の中で、Bonは「祈祷」「儀式」を意味する一般名詞として使われることがあります。
敦煌文献、ボン教の儀礼テキストを精査したナムカイ・ノルブ・リンポチェによると、古代ボン教のなかでは、動物供犠を行うのは、「鹿のボン」だけだったようです(personal communication)。
多層的な概念ですが、語源的には「呪文」というのに近いものだったように思われます。
ブータンでの研究、面白そうですね。
ご参考までに。
永沢哲
▲目次へ戻る
2013年11月15日 鎌田東二:「ボン教教団から取り残されたボン教地域」の調査 ▲目次へ戻る
熊谷誠慈様
ご教示、ありがとうございます。
<「ボン教教団から取り残されたボン教地域」を調査すれば、仏教化される前のボン教の古層にたどり着く>
かもしれないという点は、今後とても重要になりますね。
文献思想研究の熊谷さんと、フィールド研究の小西さんがタッグを組めば、鬼に金棒です。
ぜひその中に、「スクナヒコナ」のように、わたしも潜り込ませてください。
かりそめにも、「三位一体」などと大それたことは申しませんから。
11・15 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年11月15日 熊谷誠慈:Re:11月14日、第16回身心変容技法研究会報告 ▲目次へ戻る
鎌田先生、皆さま
昨日は、小西さんと藤野さんの素晴らしいご発表をお聞かせ頂き、
大変有意義な時間を過ごすことができました。
小西さんの発表されたボン教について少し補足させて頂きます。
ボン教については以下の2つに分けることができると思います。
・10世紀以前の「古ボン教」:古来のボン教
・10世紀末以降の「新ボン教」:仏教化が進んでいくボン教
鎌田先生の提案された
@10世紀以前のボン教VSチベット仏教の関係を、10世紀以前の神道と日本仏教との関係に、
A10世紀以降のボン教VSチベット仏教の関係を、10世紀以降の修験道と日本仏教との関係に、
対比させてみるという試みは非常に興味深く、是非とも今後取り組んでいきたい課題であります。
なお、現在のボン教と仏教の哲学は細部は異なるものの、極めて類似性が高く、儀礼的な要素も含め、
先便で鎌田先生のご指摘のように「現今のボン教教団はほとんど仏教教団と変わるところはない」とも言えるかもしれません。
よって、ボン教本来の特性をつかむには10世紀以前の敦煌写本などを丹念に調べていく必要があります。
(ボン教に関する写本は非常に数が少ないようですが)
ただ、最近、ブータンに古いタイプのボン教が現存していることが分かりました。
ブータンにも新ボン教が伝わりかけたのですが、組織的な僧院などは設立されなかったため、古来のボン教〔のようなもの〕が残り続けていたようです。
例えば、ブータンで発見したボン教写本は、「新ボン教」の大蔵経には含まれていない作品でした。
このような「ボン教教団から取り残されたボン教地域」を調査すれば、
仏教化される前のボン教の古層にたどり着くかもしれません。
現在のチベットにおけるボン教文化の中心地シャルコクや、
現在のボン教教団の総本山であるインドのメンリ寺やネパールのティテンノルブツェ寺などと比較すると、
面白い相違点が見つかるかもしれませんね。
ということで小西さん、近い将来、ブータンにご一緒しましょう。
熊谷誠慈 拝
▲目次へ戻る
2013年11月15日 鎌田東二:期待しています ▲目次へ戻る
藤野正寛君
バランスと理解の行き届いたメール、ありがとう。
おおいに議論を刺激してくれました。
藤野君の研究発表が、本科研での研究会での最初のfMRIを使った発表だったので、昨
日は記念すべき会となりましたね。
これから、その分野の専門家の意見をさらに聞いて、練っていってください。
期待しています。
ぜひその研究成果を来年秋(11月末)に京都大学で行なう「人体科学会」などで研究
発表していってください。
たのしみにしています。
11・15 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年11月15日 藤野正寛:Re:11月14日、第16回身心変容技法研究会報告 ▲目次へ戻る
鎌田先生 みなさま
こんにちは。
昨日は発表を聞いていただき、また多くの貴重なご意見をいただきありがとうございました。
小西先生が発表された社会の集団レベルの階層のお話、奥井先生からご指摘のあった個人レベルの階層のお話、私が発表させていただいた脳のシステムレベルの階層の話、松田先生からご指摘のあった脳の神経レベルの階層の話と、様々な階層からの話があり、また「くれない」で、それらの階層間を縦横無尽に行き来する永沢先生のお話をうかがうことができ、とても面白かったです。
自分自身の瞑想体験を科学的に解明して社会に還元していきたいと考えている者として、階層が存在し、その階層間をつなぐ橋が必要であることを感じることができたことはとても価値のあることだと考えています。
今回の瞑想研究では、@集中する対象を設けて意図的に対象で生じている感覚に「気づく」ということと(Focused
Attention)、集中する対象を設けずに意図せずに全体で生じている感覚に「気づく」ということ(Open
Monitoring)、の違いを明らかにしたいと考えていました。またA「平静さ」が無いか(Focused
Attention)、有るか(Open Monitoring)、の違いを明らかにしたいと考えていました。
これらに対して井上先生から体験に基づく非常に有益なご指摘を頂きました。「気づく」という点に関して、Open
Monitoringの全体に気づくということはその時に一番明瞭になっている対象への気づきを「繰り返す(anupassana)」ことによって、結果的に全体的な状況への気づきが生じるということであるというご指摘をいただきました。また、「平静さ」に関して、意識が特定の対象(雑念)に捉われていると気づいたときの対応が分岐点になるというご指摘をいただきました。すなわち、気づいたときにあわてて呼吸に戻るのか(雑念への反応が無自覚)、気づいたときに@裁かずに確認してA身体で感じとめてB姿勢やバランスを整えて優しく呼吸に戻る(あるいはそのとき最も明瞭になっている対象を観察する)のかが分岐点になるということです。どちらも体感的にぼんやりと感じながらもきちんと理解しきれていなかった点であり、一気に視界がクリアになったことを感じました。これらのご指摘は、今回実験の参加者の脳活動の中で、FAとOMを混同せずに使い分けることができているかを確認する上でとても大切な視点になると感じています。
また、鎌田先生のmailにありましたように、多くの先生方に様々な視点から興味深いご指摘ご質問を頂くことができとても嬉しかったです。的確にお答えすることのできないご質問も多くあったのですが、それらのご質問を糧にこれからさらなる研究を進めていきたいと考えています。
どうぞこれからもよろしくお願いします。
藤野
▲目次へ戻る
2013年11月15日 鎌田東二:「研究計画」の確認 ▲目次へ戻る
みなさま
長文になって申し訳ありませんが、改めて、「研究計画」の確認をさせていただきま
す。
以下に、「身心変容技法研究会」のHP中の「研究計画」欄の記事をそのまま貼り付け
ます。
これは、科研費申請時に学振に申請した通りの文章です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
研究計画
本研究は身体を用いて心を制御したり、ある意識状態に入ることによって身体の解放
をもたらしたりする「身心変容技法」を文献思想研究・実験研究・フィールド研究・
臨床研究の研究方法により実証科学的(実験・フィールド・臨床)に分析すると同時
に、哲学・思想史的反省を加えて、より融合的・総合的な研究成果として世に問うも
のである。不安や恐怖や悲哀や怒りなどさまざまな「負の感情」を受け止め、見つ
め、昇華したり解放したりする「身心変容技法」の諸ワザを解明することで、混迷す
る現代を「身の丈」に合った生のヒントを社会発信していく。年次計画にしたがい、
毎年5回ほどの全体研究会を開催し、そこで各分野各自の研究成果・問題提起を行
なって議論し、それらを随時本研究プロジェクト専用のホームページや研究年報誌
『身体変容技法研究』に公開し、シンポジウムやワークショップや本などを通して社
会発信ないし社会還元する。
1、平成23年度(初年度)――「身心変容技法」の基本概念と研究方法の確立と共
有
平成23年5月に全員が集まり、4年間の研究計画を確認し、研究デザインを確定する。研究代表者の勤務する京都大学こころの未来研究センターは、平成22年度に予算措置
された「最先端研究開発戦略的強化費補助金」交付に、「心の先端研究のための研究
拠点(WISH)構築」が採択され、北海道大学・東京大学・お茶の水大学・慶應義塾大
学・玉川大学・理化学研究所脳科学総合研究センターなど8機関と連携する「心の
ネットワーク」拠点となり、文系研究機関では初めてfMRIが導入されることになった
(平成23年度設置予定)。本研究および本研究計画は、そのようなこころの未来研究
センターの研究体制や研究戦略と密接に連係しながら策定されたものであり、fMRIを
用いた心の研究の一端を担うものでもある。
平成23年度は、最初に、「身心変容技法」についての思想史的な概括整理と方法論を
議論し、それぞれの研究手法や研究対象を確認・共有する。それに基づき、各個別研
究を進め、年5回の全体研究会を実施し、「身心変容技法」に対する各アプローチを
発表・議論する。「WISH」の研究者も巻き込み、宗教・哲学・芸術・思想・科学の観
点からの心研究と「身心変容技法」の多様なアプローチをぶつけ合い、多様性の中か
ら共通原理や共通構造を見出してゆく。
@文献思想研究は、宗教学研究の鎌田東二・鶴岡賀雄・棚次正和・津城寛文・篠原資
明らを中心に、西洋神秘思想の身体観やユダヤ教密教のカバラやイスラームのスー
フィズムの「身心変容技法」、またアジアの仏教(テーラヴァーダ仏教のヴィパサナ
瞑想や禅や密教などの瞑想)、道教(気功や太極拳などを含む)、神道(神懸り、神
楽、鎮魂、鎮魂帰神など)、修験道(奥駆け、峰入り)などを取り上げ、考察を加え
てゆく。
A実験研究は、認知科学の齋木潤、吉川左紀子、神経科学の乾敏郎、高橋英彦を中心
に、(1)瞑想・鎮魂の達人の脳活動測定、(2)瞑想・鎮魂のトレーニングの効果の測定
(注意機能、脳機能)、(3)行動データ、fMRIなどを用いた脳機能データの測定を行
い、順次、ヴィパサナ瞑想・禅・密教・神道行法・気功の技法の測定と比較研究を行
う。特に、トレーニングの困難度と達人において到達する状態の2つに着目して分析
する。また、脳内デフォルト・ネットワークを測定して、それを達人がどれほど制御
できるか測定する。瞑想指導者の井上ウィマラと禅および念仏指導者の町田宗鳳の瞑
想状態も測定する。
Bフィールド研究は、鎌田東二・倉島哲を中心に、大峰修験道と羽黒修験道の参与観
察法により、先達や修行者の聞き取りなどの質的調査を行なう。
C臨床研究は、河合俊雄を中心に、心理療法における設定、コミュニケーション、イ
メージの技法などのワザに注目し、対話場面の科学的解明をめざすとともに、現代の
心の問題に対応できるワザや場所の問題を探究する。特に、対話や表情の同調研究と
現代における心の問題の変化に着目する。
2、平成24年度(2年度)――「身心変容技法」の個別研究の推進
平成24年度も、全体研究計画に基づき、各個別研究を進め、年5回の全体研究会を実
施し、「身心変容技法」に対する各アプローチを順次発表・議論していく。
@文献思想研究は、鎌田東二・鶴岡賀雄・棚次正和・津城寛文・篠原資明らを中心
に、イグナティウス・ロヨラの「霊操」、ギリシャ正教の瞑想、スーフィズムのズィ
クル、『老子』や『荘子』と瞑想・観想、『老子』や『荘子』と瞑想・観想、最澄の
『山家学生式』と千日回峰行、空海の『秘密曼荼羅十住心論』と四度加行、神道の禊
や修験道における滝行などを取り上げ、考察を加えてゆく。特に、滝行は日本の風土
特性に基づく大変ユニークな「身心変容技法」であり、30年の滝行経験をもつ鎌田を
中心に実地踏査を含めた文献思想研究を試みる。
A実験研究は、齋木潤、乾敏郎、高橋英彦、吉川左紀子らを中心に、精度を高めるた
めに初年度の測定の回数を重ねる。(1)瞑想・鎮魂の達人と初心者・中級者(主に学
生)の脳活動測定、(2)瞑想・鎮魂のトレーニングの効果の測定(注意機能、脳機
能)、(3)行動データ、fMRIなどを用いた脳機能データの測定を行い、順次、ヴィパ
サナ瞑想・禅・密教・神道行法・気功の技法の測定と比較研究を行う。2年次は、特
に、瞑想の達人ではなく、学生など初心者と中級者のデータを多く集め、習熟度の比
較によってどのような違いが見られるかを分析する。また、集中型瞑想、洞察型瞑
想、イメージ誘導、語りかけなどなどの瞑想的課題を遂行している際の脳画像を撮
り、解析する。瞑想前後における心理学的指標、生理学的指標を用いたテストを実施
する。また、棚次正和らを中心に、応用キネシオロジー理論を基礎に発達した様々な
手技(バイデジタルO−リングテスト、入江式フィンガーテストなど)の研究も行
う。
Bフィールド研究は、鎌田東二・倉島哲を中心に、大峰修験道と羽黒修験道に加え、
比叡山の回峰行についても、参与観察法などにより、先達や修行者の聞き取りなどの
質的調査を継続する。また、滝行についての実地踏査とインタビューなどを用いた質
的調査を実施する。またさらに、吉野熊野修験道の中継地点である天河大辧財天社で
行われているさまざまなワークショップの参与観察を行う。
C臨床研究は、河合俊雄を中心に、ユング著『赤の書』(河合俊雄訳、創元社、2009
年7月刊)に表現されたイメージや象徴の分析を行ない、フロイト派の精神分析と禅
との共通性、ユング派の分析的心理学の密教との共通性とそれぞれの心理療法の特性
を考察し、心理療法のワザ学を探究する。また、棚次正和や井上ウィマラらを中心に
祈りの体験的研究やスピリチュアル・ケアの臨床研究
を行ない、「身心変容技法」とスピリチュアリティ(霊性・精神性)や宗教的意識と
の関係を探る。
2年次には、中間報告を兼ねて、公開ワークショップとシンポジウムを開催し、社会
発信・社会還元する。
3、平成25年度(3年度)――「身心変容技法」の問題領域の拡充と哲学的反省
これまでの研究成果に哲学的反省を加え、身体論研究や心理学研究の中での本研究の
独自性・独創性・特色・問題提起点などを明確にする。
@文献思想研究は、鎌田東二・鶴岡賀雄・棚次正和・津城寛文・篠原資明らを中心
に、各分野の専門研究者を招き、ヤーコプ・ベーメらのドイツ神秘主義、錬金術、ヘ
ルメス学、グノーシス主義、チベット仏教や道教の瞑想法について実習を伴う文献思
想研究を行なう。特に、気功各流派の実修者や青木宏之創始の新体道や坪井香穣創始
のメビウス気流法や舞踏家・田中泯創始の身体気象法などの身体観と運動形態の解析
を試み、身体技法の意味論と文法について考察する。またその際、この数年の研究実
績を踏まえて、能の基本文献である『風姿花伝』『花鏡』『申楽談義』を徹底解読
し、そこに伝わる「身心変容技法」と稽古論と演技論を解明する。
A実験研究は、齋木潤、乾敏郎、吉川左紀子、高橋英彦を中心とした認知・神経科学
的脳研究を継続するとともに、井上ウィマラとの共同研究や共著『瞑想脳を拓く』
(佼成出版社、2007年刊)をもつ有田秀穂(東邦大学医学部教授・生理学・脳科学)
らの協力を得て、座禅・瞑想・読経(声明・祝詞・真言・謡曲・神楽などの声音を用
いるワザ)などの形態と種類、習熟過程、効果を、脳波・脳内血流・セロトニン濃度
などの定量的計測により分析し、実験方法・実験対象を拡充してゆく。
なお、哲学・美学の篠原資明は密教に基づく「まぶさび瞑想」(『まぶさび記 空海
と生きる』弘文堂,2004年)を独自に開発しており、その瞑想の効能についてもfMRI
画像を撮り解析し、新種の瞑想法の特色や応用可能性をさらに積極的に探究する。
Bフィールド研究は、鎌田東二・倉島哲を中心に、国際禅センター所長の藤田一照師
らの協力を得て、現代欧米における禅瞑想の普及と問題点の現状を聞き取り調査す
る。また、禅瞑想のみならず、合気道や新体道やメビウス気流法の各協会の協力も得
て、日本発の武道・武術の身体技法が欧米でどのように浸透しているか、また欧米や
アジアでの身体技法への関心と実修の最新の動向について、パリ、ロンドン、ニュー
ヨーク、ロサンジェルス、北京、上海、ソウル、プサンなどで視察・現地調査する。
さらに、臨床教育学の分野で実践される身体技法の現況をリサーチする。
C臨床研究は、河合俊雄・棚次正和・井上ウィマラらを中心に、病院や介護施設など
の協力を得て、心理療法やスピリチュアル・ケアの臨床の現場で今何が起こっている
のかを探り、そこにおける「身心変容技法」の諸動向をリサーチする。また、河合俊
雄を中心にして、ユング派の箱庭療法の身体イメージとコスモロジーの関係を事例研
究する。
以上のように、3年次は、これまでの研究成果の哲学的反省と国内外および他分野・
多領域の「身心変容技法」の動向調査を精力的に推進し、まとめていく。
4、平成26年度(最終年度)――「身心変容技法」研究の総括と応用可能性の社会
発信
全体研究計画にのっとり、これまでの継続発展させつつ、まとめを行なう。年6回の
全体研究会を実施し、文献思想研究、実験研究、フィールド研究、臨床研究で得られ
た個別研究の成果を整理・総括するとともに、それらの方法論の再検討・批判的検討
を行なう。
@文献思想研究は、鎌田東二・鶴岡賀雄・棚次正和・津城寛文・篠原資明らを中心
に、これまでの研究を総括しつつ、研究全体の問題点の整理と検討を行なう。その
際、近代日本に起こってきた大本教の出口王仁三郎の鎮魂帰神法、その大本教より出
た植芝盛平の合気道や生長の家の開祖の谷口雅春の内観、同時代に生起した諸種の健
康法や霊術・霊学の考察も併せ行なう。
A実験研究は、被験者の対象を広げ、測定方法に工夫を重ねつつ測定回数を重ね、さ
まざまな角度から解析と解釈を施してゆく。齋木潤・乾敏郎・高橋英彦・吉川左紀子
らの認知神経学者と、町田宗鳳や井上ウィマラや篠原資明らの実際に瞑想指導や瞑想
を行う宗教学者・美学者を絡み合わせて、密教や観想念仏のようなイメージを用いた
足し算型・増殖型の瞑想と、無念無想を求める禅や止観などのイメージをはずしてい
く引き算型・寂滅型の瞑想の違いや効能や応用可能性について議論する。また、共
鳴、共感、同調、信頼、安らぎ、心地よさ、落ち着きなどの心身現象のメカニズムを
探究する。
Bフィールド研究は、鎌田東二や倉島哲を中心に、これまで調査対象としてきた「身
心変容技法」や修行方法の形態分析や修行者の内感分析や身心変容の状態の分析を試
み、修行の効用やドラマツルギーやシンタックスを解明する。また同時に、修行のリ
スクや陥りやすい問題点――たとえば、内的暴力や自我のインフレーションや現実否
定や霊的虐待(スピリチュアル・アビューズ)などなど――について徹底的に掘り下
げ、追及する。これは、オウム真理教事件後の宗教的暴力の問題を議論する際に避け
て通ることのできない問題であろう。
C臨床研究は、河合俊雄や棚次正和や井上ウィマラを中心に、病院や介護施設や教育
現場におけるイメージや象徴や呼吸などを用いた心と身体の比較ワザ学を考究し、現
代における新しい心の問題への科学的解明と心理療法的アプローチの統合的分析を整
理する。「身心変容技法」は臨床の場面では「セルフ・ケア」の問題と方法につなが
り、スピリチュアリティ(霊性・精神性)やQOLとも深くかかわってくる。
こうして、最終年度には、「身体知」としての「身心変容技法」の考究を通して、
「身心に安らぎや癒しや活性化をもたらすワザ」の分析と再布置化をはかり、21世紀
の「心の平安」をデザインしていく際の実践的かつ具体的な示唆を与え、人間関係の
改善や健康回復にも寄与する健康およびQOLを高めるよりよく生きるワザを探り、研
究成果を公開シンポジウムやホームページや研究年報誌『身心変容技法研究』(通算
4号を発刊)などを通して社会発信する。
最終年度には、これまでのまとめの国際シンポジウム、ワークショップ、公開演技を
行ない、それを単行本などにまとめて、社会還元する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「研究計画」では、
@文献思想研究
A実験研究
Bフィールド研究
C臨床研究
の4つの研究手法と領域を立てて、進めようとしています。
その内、@の文献思想研究とBのフィールド研究は、ほぼ毎月のように行っている研
究会(これまでに16回実施)でその研究成果などを発表してきたので、これはほぼ順
調に進んでいると考えています。
奥井遼こころの未来研究員やわたしの羽黒修験道の参与観察、倉島哲さんの大峰修験
道の参与観察も、少し遅れてはいますが、進んでいます。わたしは、この冬、年末年
始にかけて、羽黒修験道の「松例祭」の3回目の調査に行く予定です。
今回の小西賢吾さんの発表も、Bのフィールド研究の領域の研究成果と位置づけるこ
とができます。
が、Bの実験研究が、こらまでfMRIの使用日程や倫理委員会の審査などで、なかなか
うまく進展していなかったのですが、ようやっと曙光が見えてきました。
今回の藤野正寛君の研究成果発表は、その第1弾となります。
すでに、井上ウィマラさんと齋木潤さんとで、脳波に関するパイロット的実験はすん
でいると聞いているので、いよいよfMRIを使った測定に進んでいくと思います。
また、研究協力者の藤守創さん(パリ・ソルボンヌ大学)の統合医療の研究も実験研
究分野で進めていきます。
また、同じく研究協力者の永澤哲さん(京都文教大学)の倍音声明の測定なども来年
2月に実施していくので、これまた実験研究分野で進めていきます。
というわけで、Aの実験研究領域の研究成果は、最終年度になる来年秋ごろシンポジ
ウムか研究集会などでまとめたいと思いますので、準備をよろしくお願いします。
また、河合俊雄さん(こころの未来研究センター)を中心に進めている臨床研究は、
こころの未来研究センターの他の研究プロジェクトとの関連もありますので、その関
連の中で、まとめに入っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
以上、来年度の最終年度を前にして、中間的に、「研究計画」を再確認させていただ
きました。
なお、分担研究者については、本年度の研究成果・まとめを、論文に10000〜20000字
程度でお書きください。
2014年3月末に刊行予定の『身心変容技法研究第3号』に掲載します。
研究協力者のみなさまもお書きくださる人はぜひお書きください。
また、研究会で発表してもらった方はそれを論文にまとめてもらうことを原則にして
いますので、よろしくお願いします。
本年7月1日より、事務局体制が変わり、事務手続きと会計処理などに時間がかかるよ
うになりましたので、締め切りは、
2013年12月25日の「クリスマス」とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
メリー・クリスマス!
11・15 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年11月14日 鎌田東二:11月14日、第16回身心変容技法研究会報告 ▲目次へ戻る
みなさま
本日、11月14日(木)、第16回身心変容技法研究会を行ないました。
チャレンジングな2つの発表を聴いて、23名の参加者と共に、活発な議論をしまし
た。
最初の発表は、小西賢吾さんの「チベットの宗教と身心変容技法の社会性」。
小西さんは、事前に、以下のような「要旨」を送ってくれていたので、みなさんにも
すでに転送してありますが、確認のために再引用しておきます。
本発表は、身心変容技法を集団で実践することがいかなる意義を持つのかという問題
を、チベット、ボン教のゾクチェンの実践を事例に考察する。
ゾクチェン(大円満)は、チベット仏教ニンマ派やボン教で継承されてきた、生きなが
らにして覚りの境地に達するための思想と技法の体系であり、20世紀後半以降に欧米
や日本にも広く紹介され注目を集めてきた。
本発表ではゾクチェンの思想に専門的な分析を加えるというよりも、むしろ初心者を
ふくむ一般の人びとが比較的簡単に参加できるゴンジョ(加行、
preliminarypractice)の場面をとりあげ、彼らがその修行の中で経験する身心変容に
ついて描写する。
フィールドとなるのはチベット東部のシャルコク地方(中国四川省)のボン教僧院と、
フランス、ロワール地方のボン教センターである。
前者では、地域社会における近年の宗教復興とゴンジョが密接に関連すること、後者
では多様な背景を持つ参加者がゴンジョを通じて結びついていくことを指摘する。
そして両者に共通するのは、マントラの詠唱や身体の動きの反復による一体感や、指
導者となるラマの魅力といった具体的に身心に働きかける要素であることを指摘し、
それを参加者が共有することで、こうした実践が求心力をもって存続することを論じ
る。
まさに、上記のことが発表されたのですが、わたしにとって、興味深い問題は、次の
2点です。
@修行における「反復」の問題。
A12世紀前後に起こってくる「宗教意識・宗教思想」の革新の問題。
これは、小西さんの発表の核心部とはずれるかもしれませんが、「反復」を「身心変
容技法」として捉えた場合に、真言・念仏・題目・聖句の反復や、儀礼の持つ身心変
容技法としての意味と機能と力のことがよく理解できてきます。
チベット仏教研究者の熊谷誠慈さんが、ボン教は、@戒律はテーラワーダ(上座部・
部派)仏教、A哲学は大乗仏教(中観・空観)、B儀礼は仏教以前からのボン教の総
合によって成り立っているというコメントをしてくれましたが、これによって、ボン
教の特質がよく見えてきて、我が国の神仏習合とか本地垂迹説とかのありようも、対
比的によく理解できるように思いました。
そして、10世紀以前のボン教と、仏教の影響下にある10世紀以降のボン教との大きな
違いについて、注意を喚起してくれましたが、これは、仏教の影響以前の神道と、仏
教の影響を受けて以降の神道と対比的に考えることができると思いました。
わたしの理解では、現今のボン教はほとんど仏教と変わるところはないように思いま
した。
が、その枠組み、儀礼的要素、カイラスなどの聖地信仰、巡礼などにおいて、ボン教
のユニークさは残っているようですが、それもまた仏教との差異がそれほど明示的で
はないように思いました。
そこで、
@10世紀以前のボン教VSチベット仏教の関係を、10世紀以前の神道と日本仏教との関
係に、
A10世紀以降のボン教VSチベット仏教の関係を、10世紀以降の修験道と日本仏教との
関係に、
対比させてみることができるのではないかと考えました。
つまり、テルマ(埋蔵経典)などが出てきた以降のボン教は、日本の「修験道」に似
ているのではないかと思いました。
「修験道」は、その理論も修行も多くが仏教を土台としていますが、しかしそこに道
教的要素と神道が組み込まれています。
自然崇拝、聖地信仰、聖地巡礼、神祇崇拝、儀礼主義、これらの点で、ボン教と修験
道との共通点を見出すことができるように思いました。
それから、9月に行なった張明亮氏を招いての国際シンポジウムで、峨眉派気功が12
世紀ごろの臨済宗に端を発することが明らかにされましたが、この12世紀前後の時代
の問題はもっと深く広くまた具体的にいろいろと考える余地があると思いました。
ボン教においても、チベット仏教においても、神道や修験道や日本仏教の展開におい
ても。
法然や親鸞や栄西や道元が出てくるのが、12世紀です。もちろん、平清盛や源頼朝や
西行や文覚が出てくるのも12世紀です。
2人目の発表者の藤野正寛君(京都大学教育学部4回生・心理学)の「瞑想技法の違い
が脳の持続的活動に与える効果〜Focused AttentionとOpen Monitoringの違い」も刺
戟的でした。
fMRIを使った瞑想脳の測定から何がわかってくるか?
ヴィパサナ瞑想ないしマインドフルネス瞑想法の「Focused AttentionとOpen
Monitoringが瞑想後のDefault Mode Networkに与える影響を比較」してみるという観
点は、いろいろな思考と議論を促してくれました。
研究状況のトレースや、代表的な先行研究の批判的検討を加えた上で、ヴィパサナ瞑
想の実修経験に基づいて実験デザインをして、FAとOMの違いを浮き彫りにするという
もくろみは、「集中」と「洞察(観察・内観)」あるいは「止観」という仏教瞑想の
基本2本柱を脳科学するものです。
藤野君の研究から、PC/PCC(楔前部/帯状回後部)とrIPL(右下頭頂小葉)との相関
が注目されました。
研究発表後の議論は、論点百出状態で、ランダムに挙げただけでも、
@「宗教」と「瞑想」とをうまく分離させ、切り分けられるものなのか?
A瞑想誘導における言語の役割と非言語的領域の関係性
B瞑想に入りやすい(得意な)人と入りにくい人との違いとタイプ
Cこれに関連して、瞑想と祈りの違い
D宗教とスピリチュアリティとの違い
E「ブッダ」は「宗教」を超えた?
Fヴィパサナと「如実知見」
G神経可塑性の問題
H脳内変化と全身的な身心変容との違いと相関
Iシャーマンの体験と瞑想体験の相違点と共通点
J被験者における「瞑想修行」の習熟段階の問題
K「統制群(コントロール)」の設定の問題
L自我(私)意識の発生の時間と記憶の問題
M脳波測定とfMRIによる測定の違いと相関
Nセロトニンやβエンドルフィンなどの神経伝達物質の問題
などなどが、多様・多彩・多重・多元的に議論されました。
その議論はさらに研究会終了後、いつも行く「くれない」で懇親会でも続き、秋の夜
長を果たしない議論で埋め尽くしたのでございます。
おもろかったなあ〜!
じつに。
参加されたみなさん、
ぜひ「勝手連」的に自由自在に投稿ください。
11・14 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年11月13日 篠原資明:Re:10月24日実施;第15回身心変容技法研究会「荘子の身心変容技法」報告 ▲目次へ戻る
鎌田東二さま 中島さま みなさま
遅ればせながら、中島さんによる『荘子』研究は、衝撃でした。
とくにドゥルーズに接ぎ木しようとする試みは、刺激的で、ドゥルーズも『荘子』もおさらばしたつもりでいたわたくしめにとっては惰眠から目覚めさせてくれるものでした。
さしあたり、「虚」と「器官なき身体」との関連あたりを手がかりにできればと、ばくぜんとながら考えているところです。
コメントというより、目覚め報告ぐらいにしかなりませんが。
それから、明日の研究会は、定例の教授会と重なるため、欠席させていただきます。
欠席が多く、心痛いかぎりですが、またの機会を待ちたいと思います。
篠原資明
▲目次へ戻る
2013年11月12日 鎌田東二:第16回身心変容技法研究会、小西賢吾氏発表要旨 ▲目次へ戻る
みなさま
あさって、11月14日(木)の第16回身心変容技法研究会の会場がいつものように「大
会議室」が予約できましたので、そちらの変更します。
間違えないようにお願いします。
当日は、2人ともパワーポイントを使って発表しますが、小西さんから発表要旨を
送ってもらいましたので、転送します。
-------------------------------------
(要旨)「チベットの宗教と身心変容技法の社会性」 小西賢吾
本発表は、身心変容技法を集団で実践することがいかなる意義を持つのかという問
題を、チベット、ボン教のゾクチェンの実践を事例に考察する。ゾクチェン(大円満)
は、チベット仏教ニンマ派やボン教で継承されてきた、生きながらにして覚りの境地
に達するための思想と技法の体系であり、20世紀後半以降に欧米や日本にも広く紹介
され注目を集めてきた。本発表ではゾクチェンの思想に専門的な分析を加えるという
よりも、むしろ初心者をふくむ一般の人びとが比較的簡単に参加できるゴンジョ(加
行、preliminary
practice)の場面をとりあげ、彼らがその修行の中で経験する身心変容について描写
する。
フィールドとなるのはチベット東部のシャルコク地方(中国四川省)のボン教僧院
と、フランス、ロワール地方のボン教センターである。前者では、地域社会における
近年の宗教復興とゴンジョが密接に関連すること、後者では多様な背景を持つ参加者
がゴンジョを通じて結びついていくことを指摘する。そして両者に共通するのは、マ
ントラの詠唱や身体の動きの反復による一体感や、指導者となるラマの魅力といった
具体的に身心に働きかける要素であることを指摘し、それを参加者が共有すること
で、こうした実践が求心力をもって存続することを論じる。
-------------------------------------
ご参加をお待ちしています。
研究会終了後、いつものように、「くれない」で懇親会をします。
こちらもご参加ください。
11・12 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年11月12日 鎌田東二:11月28日(木)身体と象徴研究会案内 ▲目次へ戻る
みなさま
「比較文明学会関西支部+こころ観・身体リズム研究会合同研究会」の案内をしま
す。
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。
比較文明学会関西支部+こころ観・身体リズム研究会合同研究会
▽ 日時:2013年11月28日(木)13:00-16:45
▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館 大会議室(3F)
13:00-14:00 中牧弘允(国立民族博物館名誉教授・日本カレンダー暦文化振興協会理事長・京都大学ころの未来研究センター連携員)「暦のシス
テムにみる時間の強弱」
14:00-15:00 鎌田東二「聖地感覚と聖地文化を通して見る空間の強弱」
15:30-16:30 木村はるみ(山梨大学准教授・京都大学ころの未来研究センター連携員)「舞踊表現に見るこころの強
弱:魂振りと魂しずめ」、山本雅一(作曲家・京都大学ころの未来研究センター連携員)「音楽表現における強弱」
▽ 主催:比較文明学会関西支部、京都大学こころの未来研究センター
11.12 鎌田東二拝
-------------------------------------
▲目次へ戻る
2013年11月12日 奥井遼:【会場変更:大会議室】第16回 身心変容技法研究会 ▲目次へ戻る
みなさま
京都大学こころの未来研究センター研究員の奥井遼です。
第16回身心変容技法研究会の会場が「3階大会議室」に変更されましたので、お知らせいたします。
直前のご案内となり、申し訳ありません。
ふるってご参加いただきますようお願い申し上げます。
奥井遼 拝
▲目次へ戻る
2013年11月7日 奥井遼:第16回 身心変容技法研究会 ▲目次へ戻る
みなさま
京都大学こころの未来研究センター研究員の奥井遼です。
第16回身心変容技法研究会のお知らせです。
***
第16回 身心変容技法研究会
日時:2013年11月14日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館2階225号室
13:00-14:40
「チベット仏教と身心変容技法の社会性」
発表者:小西賢吾
(日本学術振興会特別研究員PD・文化人類学)
コメンテーター15分:アルタンジョラー(李金灯)
(京都大学こころの未来研究センター共同研究員)
15:00-16:40
「Focused AttentionとOpen Monitoringが瞑想後のDefault Mode Networkに与える影響の比較」
発表者:藤野正寛
(京都大学教育学部4回生・心理学)
16:40-17:00 総合討議
司会:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター)
***
何とぞよろしくお願い申し上げます。
奥井遼 拝
▲目次へ戻る
2013年11月4日 鎌田東二:11月19日18時〜 大重潤一郎監督「久高オデッセイ 第二部 生章」京大人環・総人図書館で上映会 ▲目次へ戻る
みなさま
沖縄の神の島「久高島」の記録映画の案内です。
大重潤一郎監督「久高オデッセイ第二部生章」@京大上映会
日程:11月19日(火)18時15分より
会場:京都大学の人環・総人図書館
会費:無料
アクセス:http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/heslib/access.html
興味がありましたら、ぜひ観に来てください。
11・4 鎌田東二拝
------------------------------------
▲目次へ戻る
目次 ▼前へ