目次


2014年1月26日 鎌田東二:研究問答と三種観客  目次へ戻る


みなさま

またまたワクワクする議論の展開になり、わたしが「研究問答」と呼んでいる「問答」のありようが真剣勝負(本当は勝負ではなく、「真剣探究」なのですが)で交わされているのは、大変嬉しく有難いことです。

棚次さん、木村さん、倉島さん、お3方からの指摘は、それぞれにもっともだと思います。 「パフォーマーと観客という二元的枠組みは動態的であって、パフォーマー自身が自らのパフォーマンスの観客」とは至言です。

「初源の観客=第一観客」は「パフォーマー」自身です。
すなわち、彼/彼女は、まず「内言」のようなイメージやインスピレーションを得つつ瞬時・即時にアクションを始めます。
このあたりの「透明度」の問題がまずあります。
グロトフスキーの言う「衝動」です。

しかし、それは外在化してはおらず、残念ながら「パフォーマー」は「第二観客=通常の観客」のような客観的な目や耳や触覚で「それ」を見ることができません。
「内的観察・タッチ」するだけです。あるいは、「メタ観察」。

そのメタ性に向かう「透明度」が第二の問題で、これがうまく行くと、世阿弥が『花鏡』で展開した「離見の見」が成立します。
世阿弥によれば、第一観客である役者は、自分の主観的な=第一身体的な「見」だけでなく、第二観客の持つ「離見」をも獲得して、「離見の見」を得ることができる。

わたしも、そう思いますし、道元の言う「身心脱落」もそれとは別個の事態ではない、と思っています。

そのようなメタというのか、道元的な「脱落」、親鸞の言う「自然法爾」や「横超」、飛び越えがあるのです。

「パフォーマー」にはそのような至高の瞬間が訪れます。
だから、役者をやめられなくなるのですが、しかし、木村さんや倉島さんの指摘のように、役者はそれぞれの癖のような肉の「フィルター」や「傷」を着けているので、それを「脱ぐ」必要があるのですが、これがなかなか微妙で絶妙なことになるのです。

それが、持ち味にも、個性にも、イヤミにも成り得ます。

実に難しいところですね。でも、実に、おもろいところですね。

そんなこんなのデリケートなところに触っていて、わくわくします。

今、わたしは、伊丹空港に向かう高速バスの中にいます。
これから伊丹空港に向かい、宮崎に飛び、宮崎県立美術館で『古事記』について講演し、河野宮崎県知事と昼食を共にします。
河野県知事とは、梅原猛氏が座長の総務省の「地域伝統芸能まつり実行委員会」の委員をしている際に知り合いになりました。
彼は、東国原知事の時代に総務省エリート官僚として副知事に就任し、その後、県知事となり、県民の信頼を得ているようです。
そして、神話と神楽のふるさととしての宮崎県をいっそう「伝統知」の輝く地域に誇りを持って活性化しようと懸命に働いています。
そんな宮崎県からの要請なので、「パフォーマー」としては、一肌脱いで来なければなりません。

この1週間の間に2回も九州に行くという事態になりました。
今、6時50分ですが、まだ暗いのですね。
この時刻では。
ようやく東の空が明るんできました。

みなさまと共に、身心変容技法研究ができることを心より嬉しく有難く思っています。

ここで、町田宗鳳さん提唱の「ありがとう」念仏を10回唱えて、退散することとします。

失礼しました!

1・26 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年1月26日 倉島哲:Re:第18回身心変容技法研究会報告  目次へ戻る


木村先生、棚次先生、松嶋先生、鎌田先生、皆様

「身体が透明になる」ことがレトリックではないという松嶋さんのお考えと、鎌田先生の神道ソングライターとしての体験を踏まえられたレスポンス、それに棚次先生の波動の普遍性という観点、木村先生の役者の自意識という問題、まことに興味深い展開です。
研究会の余韻さめやらず、帰り道にあれこれ考えていた内容を書こうと思っていたのですが、みなさんの議論が息もつかせぬ展開で、読むほどに書きたいことがどんどん膨らんできます。

研究会の席上で、松嶋さんが、「身体が透明になること」を「一種のレトリック」であるとおっしゃったとき、少し肩透かしをくらった気がしました。「レトリック」という言葉に、中身がない見せかけの修辞という、なかなかに強い語感を感じたからです。だから、あれはやはりレトリックではないというお考えを聞いて、安心した次第です。

しかし、演劇という芸術形式を踏まえると、役者が目指している身体の「透明さ」は、松嶋さんのおっしゃるような、眼鏡をかけている人にとっての眼鏡のような現象学的な「透明さ」ではすまない問題を含んでいると思うのです。眼鏡をかけている本人とっては、たとえレンズに傷がついていても、慣れてしまいさえすれば眼鏡は「透明」になります。他方で、グロトフスキーの指摘するように、演劇とは観客あってのもので、役者の身体はかならず見られる客体としての身体でもあります。だから、役者本人とっては「透明」なレンズであっても、観客からすれば、細かい傷がたくさんついていて、とても「透明」とはいえない、という齟齬が生じうるのではないでしょうか。

それでは、役者本人にとっての「透明さ」と、観客にとっての「透明さ」が矛盾する場合、いずれが優先されるのでしょうか。私は、観客のほうだと思います。それは、第一に、観客がいなければ役者は役者たりえないという本質的理由(これを演劇の三要素として定式化したのはグロトフスキーの慧眼ですね)のためですが、実際的な理由もあると思うのです。それは、観客にとっての「透明さ」を、監督や演出家、それに、演劇学校の教師(グロトフスキー自身も含まれるかもしれません)が代弁して、役者に押し付ける制度が確立していることです。

私のゼミに、演劇部に所属していて、吉本興業の訓練科に進んだ学生がいます。誰かに抜擢してもらわねばならない役者志望の若者にとって、どんな役でも演じきるために自己を可能なかぎり「透明」にすることは切実な問題でしょう。しかし、配役の采配権を持った少数の演出家と、抜擢を待つ多数の役者志望者という市場がもたらす権力関係を踏まえるなら、役者志望者が目指すのは、内なる衝動の命ずるままに自分の身体が抵抗なく自然に動いたという意味での「透明さ」ではなく、衝動が演出家のイメージどおりに表現されたという意味での「透明さ」にならざるをえないのではないでしょうか。

このようにして外から押し付けられる「透明さ」が役者の身体に多大な負荷をかけることを、文化人類学者のアンナ・オールテンはListening to the Dancers Bodyという論文のなかで明らかにしています。彼女は、自身もバレエダンサーで、多数のプロのバレエダンサーのインタビューを行いました。すると、ほとんどのダンサーは、訓練期間中もプロになってからも、爪が割れたり捻挫をしたり、拒食症や神経症になったりなど、無数の疾患に慢性的に苛まれているにもかかわらず、それを公言するとキャリアに影響するため、ひた隠しにしていることがわかったのです。この状態が続くと、ダンサーは自分の身体の痛みさえ感じることができなくなり、ある日突然骨折などの重大事故にあい、引退する。オールテンは、この問題の根源を、バレエの求める妖精のような非物質的な軽やかさと、重さをもつ身体的存在としてのダンサーの矛盾に求めます。だから、ダンサーの身体の声を聞くことが必要だというのです。

私は、オールテンの論文を読んで、バレエと太極拳の身体に対するアプローチの違いに驚きました。養生のため太極拳をするにせよ、武術としての太極拳を追求するにせよ、身体の外から見える何かではなく、身体の内なる声を聞くことは、太極拳のアルファでありオメガだからです。まあ、人の常として外から見えるものも求めたくもなり、競技や表演や段位制度があったりもするわけですが、観客がいなくても成立する点において、やはりバレエおよび演劇一般と太極拳は違うと思います。

身体の声を聞くということは、この研究会に通底するテーマのひとつですね。藤枝守さんのディープ・リスニングはもちろんですが、棚次先生のおっしゃる響きの普遍性という視点にも関係すると思います。私としては、まずは、自分の身体に固有の響きに耳を傾け、身体をいたわってやることが必要なのだと思います。あるいは将来的に、自身の響きのなかに普遍的な響きと通底するものが聞き取れるようになるかもしれませんが、最初からそれを目的にするのは少々せわしない感じがします。とはいえ、遠くを見たほうが足取りがしっかりするということもありうるので、一概には言えないかもしれません。

それでは、取り急ぎ。長文にお付き合いくださりありがとうございます。

倉島哲

目次へ戻る


2014年1月25日 鎌田東二:『法然の涙』から『光りの海ー死者のゆくえ』へ  目次へ戻る


町田宗鳳様

一昨日、1月23日の研究会の際いただいた新刊小説『光りの海――死者のゆくえ』 (法蔵館、2014年1月20日刊)、本日、一気に読了しました。
まことにありがとうございます。

町田さんのデビュー小説『法然の涙』(講談社、2010年10月23日刊)も一気に読了し ましたが、今回はそれ以上の速度で一気読みしました。

町田さんが「感謝念仏=ありがとう念仏」を提唱し、「再出家」し、小説家として活 動する現代の「禅僧」であることを、改めて、認識しました。

面白いユニークな活動と境地と場所に出られていますね。

前著『法然の涙』の中に、次のような一節がありました。

「十人が十人、百人が百人、善人も悪人も、生まれつきのままで救われる愚鈍の専修 念仏……。」、「行住坐臥、難の計らいもなく、たんたんと六字の名号を称えるだけ でよいのです。万人の救いは、すでに弥陀の本願のなかでに実現しております。よっ て、報恩の念仏で十分なのです。」(以上、206頁)

「『選択本願念仏集』の『選択』という言葉には、阿弥陀仏が選んだ本願念仏という 意味と、末法の世に生きる劣機の自分が選んだ念仏一行という二つの意味が重ね合せ られていた。/法然にとって念仏とは、此岸と彼岸の間に横たわる、渡りようのない 絶望の淵を難なく渡らせる確かな橋だった。その橋がいかに丈夫で広いものであるか を様々な文献を引き合いに出しながら、解き明かそうとしたのが、この書物だっ た。」(327頁)

町田さんにはこれまですでに、『法然―世紀末の革命者』(法蔵館、1997年)、『法 然対明恵鎌倉仏教の宗教対決』(講談社選書メチエ、1998年)、『法然・愚に還る喜 び―死を超えて生きる』(NHKブックス、2010年)の3冊の著作がありますが、さらに 小説で法然の知・情・意の全貌と時代を描き、それを踏まえて、独自に、「感謝念 仏」の現代念仏を編み出したわけですね。

「宗門僧」ではなく、本源的に「禅僧」でなければできない、自在禅念仏かと思いま す。

そして、その実践を展開しつつ、「3・11」後の東北被災地を巡り、そこで生きる 方々との交流を通して得られた貴重な体験談の傾聴の数々を取り入れながら仕上がっ たのが、今回の『光りの海−死者のゆくえ』だと思いました。

女川町に住む主人公のドラッグストラーの店長の南部真穂と、石巻市出島の大工で縄 文火焔太鼓打ちの半田真との出逢いと愛の深まりを縦糸に、大地震と大津波の激しく 悲惨な現実と、その津波に呑み込まれていく中で見た七体の仏像と光りの海の神秘体 験と、その後の過酷ではあるがあたたかな心の通い合う生存状況を横糸に織り成され る生命曼陀羅を描いていると読みました。

わたしも東北被災地数百キロを半年に一度巡りながら、神社仏閣や宗教施設や仮設住 宅などでいろいろな話を聞いてきましたので、この小説の一つ一つのエピソードが身 に迫ってきます。胸に迫り、目頭が何度も熱くなりました。

町田さんでなければ書けない小説だと思います。
ますますのご健筆を祈念します。

ほんとうにありがとうございました。

1・25 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年1月25日 木村はるみ:Re:第18回身心変容技法研究会報告  目次へ戻る


棚次先生・松嶋先生・鎌田先生

この度は、興味深いご発表ありがとうございました。舞踊の技法としても意味深いことばかりでした。ジャンルを超える話題でした。

身体の透明性について、棚次先生の以下のご意見とても興味深いものでした。

「私(役柄)」を見ている「私(役者)」がいる。いうまでもなく、「松嶋」や「鎌田」やこの「棚次」などというのは、役柄でしかありません。その役柄を演ずる役者が真我(アートマン)だというのが、小生の見方です。
「身体が透明になる」ことは、ありえますが、議論になっているのとは別の意味でも考えられます。肉体が放つ波動そのものが微細なものへと変容していくという理解です。鈍重な波動を脱ぎ捨てるということ、波動の変容です。

演者と自意識の問題としてクライストの「マリオネット演劇について」というところで同じような話が出てきます。神に近づこうとする人間よりもマリオネットの方が演者として上である。なぜなら、人形には自意識がないからという事だったと思います。
観客にとって、演者の自意識は見ていていやなものです。演者にとっては自分との闘いです。上手く演じたいみたいな自分がいるのですが、どうやって自分を捨てて、舞台に立てるか、上手く見せたいとか、賞賛されたいとか、そういうのが出てくると嫌な演技になってしまうからです。舞台で死ぬ覚悟でなければ人前に自分の体をさらすことなんてできません。これを技術で隠せるかどうか、ここは何とも言えませんが、どんなに技術があっても嘘は見抜かれるような気がして怖いのです。
 波動のギア・チェンジの方法論があれば、ぜひご教示ください。
オイリュトミーでは、上演前に円形になって6つの基本形マントラを行ったり、「ハレルヤ」の動作を行い、空間と自分のこころを清めたりしていました。一種のお祈りのような感じです。

以上、足りない言葉ですが、ご理解いただければ、ありがたいです。
WSつきの研究会の実現を期待します。

木村はるみ

目次へ戻る


2014年1月25日 棚次正和:Re:第18回身心変容技法研究会報告  目次へ戻る


松嶋先生、鎌田先生、みなさま

先日の研究会では興味深いお話が拝聴でき、有難うございました。
いろいろ考えておりますが、うまく言葉にできないところがあります。
松嶋先生の御発表は、演劇と身体を人生の中でどう捉えるかということだと思いました。演劇(特に前衛のそれ)は、慣性系の日常に異化作用をもたらすものでしょうが、ただそれだけに止まるものでもなく、本来の出自・起源は別のところにあるかと考えます。冗談のように申した「人生はドラマである」とは、かなり深い意味が隠れています。この人生劇では70億の人々がそれぞれ主人公であり、その意味では70億ものドラマが同時に展開しております。その人生劇では、主人公(役柄)を演じる役者が実は原作者であり、ドラマの粗筋をおおよそ描いております。この粗筋は即興的にかなり改変されますが、それでも粗筋はあるはずです。面白いのは、役者と原作者が同一であるのみならず、観客もまた同じ役者なのです。つまり、原作者=役者(役柄)=観客という三位一体構造があるように思われます。パフォーマーと観客という二元的枠組みは動態的であって、パフォーマー自身が自らのパフォーマンスの観客なのです。観客の方も演劇を実人生の中に組み入れます。二重の「私」についてお話しされたことは、小生にはいい意味で驚きでした。上の比喩だと、役柄(=仮面persona、人格person)と役者の関係を示しているかもしれません。何か対象を見ている自己を見ている自己がいる。この「見る」ということの自乗化が、そもそも人生にはあるのだと思いますが、演劇ではその構造が日常の時空間中で非日常的に演出されるのでしょう。舞台では役者が役柄に没入していますが、それでも役者の目は役柄の目と重なり合いながら、どこか二つに分裂して いるところがあるはずです。「私(役柄)」を見ている「私(役者)」がいる。いうまでもなく、「松嶋」や「鎌田」やこの「棚次」などというのは、役柄でしかありません。その役柄を演ずる役者が真我(アートマン)だというのが、小生の見方です。
「身体が透明になる」ことは、ありえますが、議論になっているのとは別の意味でも考えられます。肉体が放つ波動そのものが微細なものへと変容していくという理解です。鈍重な波動を脱ぎ捨てるということ、波動の変容です。「芸術から宗教が生まれた」という言葉は非常に示唆に富んでいます。この芸術は、宇宙法則や生命原理のような森羅万象を貫いてい働いている何ものかでしょうから、芸術とも呼べないものに違いありません。古来、それを神とか仏とか呼んだのですが、制度化された宗教では余りに人間的な解釈が神観・仏観に混ざっていますので、通常の理解をひっくり返して、そのように表現するのは面白いと思いました。
以上、くだらないことを申し上げて、失礼いたしました。

    棚次正和 拝

目次へ戻る


2014年1月25日 鎌田東二:演劇人類学と安部公房スタジオの類似と相違などなど  目次へ戻る


松嶋健様 みなさま

大変ワクワクするレスポンス、ありがとうございます。

まず第一に、松嶋さんが、「身体が透明になる」とか「身体が姿を消す」というグロトフスキの言葉は、よくよく考えてみると、「一種のレトリック」ではないと考え直したということに共感します。

というのも、一昨日、わたしは自分の質問や意見を全部封印して、みなさんの質疑応答をまずは優先させようと決心したので(そうでないと、あの場を「ハイジャック」してしまうことになるほど舞い上がっていたので)、あの倉島さんと松嶋さんとのやり取りを聞きながら自分の意見を言いませんでしたが、グトロフスキーは文字通り、「身体が透明になる」ことを考え、それをめざし停滞に違いないと思っていました。

その時、わたしの中にあった言葉は、道元の『正法眼蔵』の中の「身心脱落」でした。とりわけ、「現成公安」の巻の有名な言葉、「仏道をならふといふは、自己をならふなり。自己をならふといふは、自己をわするるなり。自己をわするるといふは、万法に証せられるなり。万法に証せられるといふは、自己の身心および他己の身心をして脱落せしむるなり。」です。

また、同じく有名な「全機」の巻の、「諸仏の大道その究盡するところ透脱なり、現成なり。その透脱といふは、あるいは生も生を透脱し、死も死を透脱するなり。(中略)自己に無量の法あるなかに、生あり死あるなり。」でした。

道元は、この「身心脱落」体験において、グロトフスキーの言う「身体が透明になる」ということを実現しているのではないかと、あの時、わたしは考えていたのです。

もう一つ、戦争と芸術との関係ですが、最近、歴史を先頭と絡めて考え直しています。そのきっかけは、わたしが理事長を務めている市民大学の「NPO法人東京自由大学」の講座「人類の知の遺産」でわたしが「安部公房」を担当することになり、『安部公房全集』を読みながら、あるいは彼についての研究書を読みながら、いろいろとあの時代の文学のことや演劇のことを考えていたからです。

その過程で、東京自由大学のスタッフから次の本を教えてもらいました。

イタリア人の日本文学研究家野コーチ・ジャンルーカさんの『安部公房スタジオと欧米の実験演劇』(彩流社、2005年)です。

松嶋さんは、読んだことがありますか?

その本の説明にはこうありました。<斬新な演劇集団として1970年代を疾走した「安部公房スタジオ」はきちんと評価され遺産として新しい世代に継承されているのだろうか? 本書はイタリアの若き研究者が、現代文学に大きな足跡を残した作家・安部公房の演劇活動の軌跡をたどり、その実験的な試みが世界性を持つことを同時代のアメリカ・ヨーロッパの前衛的な演劇集団との比較によって明らかにしたものである。>と。

そして、著者のコーチ・ジャンルーカ(ジャンルーカ、コーチ)Gianluca Cociさんについては、次の略歴が示されていました。
< 1995年、イタリアのナポリ東洋大学日本語日本文学卒業。 1997年-1999年、早稲田大学研究生(国費留学生)。 2001年、専修大学大学院修士課程修了、2004年、同大学院後期博士課程修了。 日本滞在7年。 現在、ナポリ東洋大学日本語日本文学非常勤講師、トリノ大学日本文学非常勤講師。 安部公房『密会』をイタリア語に翻訳し、現在は大江健三郎の『宙返り』を翻訳中。研究分野は、安部公房、大江健三郎、そしていわゆる日本のポップ文学。>

その本の「目次」立ては次のようなものです。

序章 「安部公房スタジオ」と欧米の実験演劇
第1章 「安部公房スタジオ」の演劇の構造
第2章「安部公房スタジオ」の作品におけるモチーフ
第3章 ザ・リヴィング・シアターの大冒険
第4章 イェジィ・グロトフスキーの実験劇場
第5章 エウジェーニオ・バルバのオーディーン劇場
第6章 安部公房と欧米の実験演劇における類似と相違終章 東京・渋谷とデンマーク・ホルステブロ 参考史料・俳優へのインタビュー

京大の生協に昨日注文したので、まだ読んではいませんが、興味津々です。コーチさんに、今年の5月か6月にでも、一度話をしてもらうのも面白いですね。
安部公房は満州育ちで、お父さんは満州医科大学病院の医師、お母さんは安部公房を生んだ年に、『スフィンクスは笑う』(講談社文芸文庫)という超絶恋愛破局小説を書いて筆を折った人で、大変面白く複雑な生い立ちと環境の中で育ち、あの独自の不思議な抽象性を持った文学世界を作り上げました。
安部公房は父の力に促されて東京帝国大学医学部に入学したものの、母の力に促されて小説家になってしまったおもろい人なのですよ。

さて、ここで、わたしは、<戦後文学と「世代」論>ということを冠がているのです。

具体的には、「大正生まれ」と「昭和ヒトケタ世代」と「昭和二ケタ世代」と戦後生まれの「団塊の世代」の違いについてです。

「大正末期生まれの人」は、終戦=敗戦の頃、20歳前後の大学生などでしたが、徴兵されています。

が、「昭和ヒトケタの人」は、終戦=敗戦時、ハイティーンかミドルティーンかローティーンで、戦争の悲惨さはよく知っていますが、実戦経験はありません。

この、世代の違いと戦争−敗戦体験の違いと生き方の違いは、大きなものがあったように思います。

「昭和第一世代」(大正末生まれ)と「昭和第二世代」(昭和ヒトケタ)と「昭和第三世代」(昭和二ケタ、昭和10年〜20年)と「昭和第四世代」(戦後生まれ、「団塊の世代」。1951年3月30日生まれのわたしはその最後の最後)とは、「世代体験」が大きく異なるということです。

幾つか例示します。

@安岡章太郎(1920−2013、大正9年)
A司馬遼太郎(1923−1996、大正12年)
B遠藤周作(1923−1996、大正12年)
C安部公房(1924−1993、大正13年)
D三島由紀夫(1925−1970、大正14年)
E梅原猛(1925〜、大正14年)(大正生まれの作家)
F河合隼雄(1928−2007年、昭和3年)・土方巽(1928−1986)・澁澤龍彦(1928−1987)
G加賀乙彦(1929〜、昭和4年)
H開高健(1930−1989、昭和5年)
I小松左京(1931−2011、昭和6年)
J高橋和巳(1931−1971、昭和6年)
K山折哲雄(1931〜、昭和6年)
L高橋たか子(1932−2013、昭和7年)
M石原慎太郎(1932年9月30日〜、昭和7年)
N五木寛之(1932年9月30日〜、昭和7年)
O大江健三郎(1935〜、昭和10年)
P美輪明宏(1935〜、昭和10年)
Q寺山修司(1935〜、昭和10年)

わたしは、17歳の高校3年生の時に、寺山修司に自分の書いたものが評価されて取り上げられたのがきっかけで、これまで言葉を書きつづけてきました。

ですので、寺山修司のことはいつもものを考える時の念頭にあります。その寺山修司と大江健三郎と三輪明宏が同年で、やはり、高校3年の時に、大江健三郎の小説を読み、三輪明宏(当時は丸山明宏と名乗っていた)の『紫の履歴書』を読み、美輪の本にいたく感動して、50枚ほどの三輪明宏論を一気に書き上げたのですが、それはいつしか散逸してしまいました。

惜しいことをしたなあ、もー!

ということで、わたしは安部公房から寺山修司までの「戦争体験」と、それが彼らの生き方や文学や演劇にどのような「影」を落としているのかを考えているのです。

安部公房は、わたしの大好きな遠藤周作や嫌いな三島由紀夫と同様に、大正末期の生まれで、20歳くらいでの「戦争体験者」です。
一番深刻な影響を受けた「昭和第一世代」です。

が、寺山修司は、「昭和二ケタ」の走りです。そして、『書を捨てよ、街に出よう』と『家出のすすめ』をし、家出少年・少女たちを集めて「演劇実験室 天井桟敷」を作り、カルメン・マキに「時には母のない子のように」を歌わせた「現代の人さらい=山椒大夫」のような、大変おもろい人ですね。

そんな安部公房や寺山修司の世代の演劇論が、グロトフスキーやバルバの演劇論と切り結んでいたことをこのたびの松島さんの発表ではっきりと自覚し、「身心変容技法研究」がわたしの中で、四次元的に立体化しました。

そんな、ワクワク・ドキドキを、今も感じています。
これほど、エキサイトさせてくれて、ありがとうございます。

1・25 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年1月24日 松嶋健:Re:第18回身心変容技法研究会報告  目次へ戻る


鎌田先生 皆様

昨日は、身心変容技法研究会で発表の機会をいただき、あらためてありがとうございました。

ご参加下さった皆さんから、いろいろと刺激的なコメントをいただき、私も昨日の発表をやって、本当によかったと思いました。
普段は、人類学やあるいは医療・看護などの人を相手に話す機会が多いので、あまり限定解除できずフラストレーションがたまるのですが、この研究会は考えていることをストレートに出せるのでとてもありがたいです。こういう貴重な場を支えてこられた鎌田先生はじめ関係者の皆様に、あらためて感謝と敬意を表したいと思います。

そのことにも関連するのですが、発表のなかで紹介させていただいたバルバの国際演劇人類学学校のコンセプトは、この身心変容技法研究会の方向性や志ととても近いところがあるように感じます。特に、研究会の最後で鎌田先生がおっしゃった、「普通、宗教から芸術が生まれたと考えられているが、真実はその逆で、芸術から宗教が生まれたのではないか」という示唆に関して、バルバやグロトフスキははっきりとそういう自覚があったのではないかと私は考えています。
そのうち、この研究会と国際演劇人類学学校のワークショップを合同で開く日が来るかもしれませんね。

ちなみにバルバは若い頃よく日本にも来ていたようで、国際演劇人類学学校(International School of Theatre Anthropology)という名称も、利賀村の鈴木忠志のところを訪ねていく列車のなかで思いついたとどこかで書いていました。
鎌田先生から、グロトフスキ/バルバと同時代的な日本の運動(演劇実験室「天井桟敷」から暗黒舞踏、大駱駝艦にいたる)も視野に入れて考えるべきだという宿題もいただきましたが、手始めに西部講堂での麿赤兒ソロは是非観に行きたいと思います。西部講堂での舞踏ソロなんて、昔観たギリヤーク尼ヶ崎のソロ以来です。

あと、倉島さんからのご質問のなかで、「身体が透明になる」とか「身体が姿を消す」というグロトフスキの言葉に対する疑問が呈示され、その場では私も思わず「あれは一種のレトリックではないか」と答えてしまいましたが、あとでよく考えてみると、あれはやはりレトリックではないと思います。もちろん物理的な肉体はそこにあり続けるわけですが、ここで「透明になる」とか「姿を消す」とグロトフスキが言っているのは、別に透明人間のようにinvisibleになるということではなく、例えば、眼鏡をかけている人は眼鏡を通して世界を見ているのだけれども、彼自身にとって眼鏡自体は「透明」である。これと同じような意味で、身体もまた「透明」になりうるということなのだと思います。
これは言い換えるなら、メディアが文字通りのメディアになればなるほど、メディアはinvisibleになり、そのメディアを通して何かが立ち現れてくるということ。
発表の中でピアニストの話をしましたが、ピアニストの身体が純粋にメディアになればなるほどピアニストは消え去り、「音楽」そのものが立ち現れてくる。しかし「音楽」自体もまたメディアなのであって、それがメディアとして純粋になればなるほど「音楽」さえ消え去り、その先にある「何か」が、情動としてダイレクトに立ち現われる。
私の経験から直観的に言っているだけですが、グロトフスキが言っているのもおそらくはこういうことなのではないかと思います。

あと、これも関係があると思うのですが、グロトフスキのところにいたような俳優ではない、いわゆる一般的な俳優についても同様のことがあるのではないでしょうか。俳優の、メディアとしての透明度の問題です。つまり、名優と呼ばれる人は、どれほど違った役をやっても、その役の人物にしか見えないが、下手な役者は何をやっても演じている本人にしか見えないということがあります。例えば、私は、SMAPの木村拓哉がどんなドラマや映画をやろうが、キムタクにしか見えません(私だけでしょうか?)。
ただもっと言うと、名優の場合も、最終的にはどんな役をやっても本人にしか見えなくなってしまうということがあるように思います。例えば、ロバート・デ・ニーロ。若い頃のデ・ニーロは本当に素晴らしく、どんな役をやってもその役の人物そのものでした。タクシードライバーのトラヴィス、ゴッドファーザーのドン・コルレオーネ、ディア・ハンターのマイケルなどなど。しかし、最近のデ・ニーロは、何をやってもデ・ニーロにしか見えません(私だけでしょうか?)。
この感じを共有して下さる方がおられましたら、最近のデ・ニーロとキムタクは一体同じなのか違うのか、是非ともご意見をお聞きしたいと思います。

何か脱線してしまいましたが、最後に、名優を輩出する土地、という話に関して一言。
バルバの南イタリアにしろ、グロトフスキのポーランドにしろ、やはりその土地の歴史が深く関わっていると思います。鎌田先生は両者について、やはりそこでは戦争の問題が大きかったのではないかと述べられました。バルバの方は詳しく知りませんが、グロトフスキに関しては、戦争が、いやより正確には、「全体主義」の問題が深く関わっていたようです。それは特に演劇においては、ソヴィエト式の社会主義リアリズムの問題として現れていたわけです。グロトフスキは、当時の演劇において主流であった「リアリズム」に、全体主義を感じ取っていたようです。そして、それに対する具体的な抵抗として演劇実験室のような場が編み出されていったということです。これは、一緒に演劇実験室を立ち上げたルドヴィク・フラシェンから直接聞いた話です。
そういう意味でも、今の日本で、この問題について考えることのアクチュアリティをあらためて感じました。

松嶋健拝

目次へ戻る


2014年1月23日 鎌田東二:第18回身心変容技法研究会報告  目次へ戻る


みなさま

本日開催の第18回身心変容技法研究会の報告をします。

全体テーマは「芸術と身心変容技法」で、今回はこのシリーズの第3弾となります。

最初の発表は松嶋健氏(京都大学人文科学研究所研究員・多摩美術大学芸術人類学研 究員)の「俳優の身心変容技法〜演劇人類 学とパフォーマー」です。
この発表と議論を聞きながら、ワクワクし通しでした。議論の冒頭と最後に2度も申 し上げましたが、本当にこの「身心変容技法研究会」をやって来てよかったと思いま した。
それほど、松嶋の研究発表は、わたしの問題関心と「神道ソングライター」などの実 践とストレートにつながっているものでした。

松嶋さんは、グロトフスキーとバルバの2人の演劇哲学(理論)と演劇術を取り上げ ました。

グロトフスキー(1933〜1999)については、名前は知っていましたが、内実はまった く知りませんでした。彼がポーランドの生まれであるということも知りませんでし た。
彼は演劇実験室を作り、「否定の道」を打ち出し、「パフォーマー」のありようを示 しました。

グロトフスキーによれば、演劇の装飾性や贅肉を削ぎ落としていって残った3要素 は、
@ 俳優
A 観客
B 場(演劇実験室)
であるとのことです。

そこで彼は、スキルやテクニックやリテラシーなどなど、何ものかを獲得していくよ うな「足し算」型の修練ではなく、「肉体の抵抗」を取り除いていく「引き算」型の 修練を課します。

その「否定の道」(Via Negativa)の思想と方法は、まるで、公案を課す臨済禅や只 管打坐の道元禅や「捨ててこそ」の捨て聖の一遍の踊念仏のようで、こんなに中世日 本の宗祖のような哲学と方法論を持っていたのかと、心底驚きました。

「彼の精神と肉体を総動員せずにはいられないような課題を出す」なんて、そしてそ れを通してブレークスルーさせるなんて、まるで禅の「公案」そのものじゃないか!

また、「コルポレル」と呼ばれるサイコ‐フィジカル・トレーニングのエクササイズ である、倒立や宙返りは、わたしが毎朝やっていたり、比叡山のつつじヶ丘で行なっ ている東山修験道の供儀=儀式である「バク転3回」と同じではないか!

「自身の身体に信頼感を取り戻すこと」とか、「自分の手には負えないと感じられる 難しい課題に集中することで、相手と組んでうまくできるだろうかといった精神の働 きを超えてしまい、結果として自分の中のより大きな力に身を委ねることを妨げない ための効果的な手段となる」ことをめざすことなど、「東山修験道」を含め、わたし が取り組んでいることそのものじゃないか!

グロトフスキーの言う、「われわれは、呼吸や運動、そしてとりわけ人間関係におい て妨げとなっているものを見つけ出さねばなりません。そこにはどんな抵抗が隠れて いるのか? どうすればそれを除くことができるか? 俳優を邪魔しうるあらゆるも のを私は取り除いて、脱がしてやりたい。創造的なものは彼の中に残るだろう。」と は、お釈迦さんが課題として取り組んできた「四諦八正道」ではないか?

わたしの提唱してきた「楽しい世直し」も、畢竟するに、「自分の中に『残った(= 宿った、降り立った)』創造的なもの」を顕現させることに尽きるのである。

ということで、一から十まで、「なるほど、なるほど」、「納得、納得」の連続で、 バルバの「プレゼンス」という俳優の「強度=存在感」の「前表現性」の錬成も、 「神道ソングライター」の日々是修行の課題そのものでした。

「能動と受動の『あいだ』」の問題も、いつも、「自力且即他力」を「本願」として いるわたしには直接するのでした。

そして、次のグロトフスキーのとどめの一発。

「パフォーマーは行動の人である。それはダンサーであり、僧侶であり、戦士であ り、あらゆる芸術ジャンルの外にある。パフォーマンスがその儀礼であり、完遂され た行動は一つの行為となる.(略)その過程は存在=本質(essenza)に結びついてお り、潜在的に、<存在本質の身体>に導く。われわれが過程に入るとき、身体はその 抵抗をなくし、ほとんど透明となる。すべてが軽やかで、すべてが明瞭になる」とい うのも、「神仏諸宗共働フリーランス神主」であり「神道ソングライター」である 「私―私」という「二重の<私>」がめざしているものでした。

と、いうわけで、ホンマ、びっくりしたなあ、もー!

そんなグロトフスキー/バルバと同じような問題意識を、演劇実験室「天井桟敷」を 作った寺山修司や、「特権的肉体論」を元に現代歌舞伎のような「状況劇場」を作っ た唐十郎や、「転形劇場」から能のような無言劇を作った大田省吾や、「舞踏とは、 命懸けて突っ立っている死体だ」という名句を宣言して暗黒舞踏を創始した土方巽 や、汝の肉体がそこに在るだけでよいという肉体本覚論を「天賦典式」という儀式と して展開した麿赤兒も、共有していたと思うのです。

その麿赤児が、4月5日に京大西部講堂でソロを踊ります。わたしは麿さんと共演した ことが4回ありますが、彼は尊敬できる凄い舞踏家です。
その麿さんに指名されて、4月5日のシンポジウムに駆り出されましたので、ぜひ観に 来てください。

日時 2014年4月5日(土曜日) 17:00-
会場 京大西部講堂 (京都大学西部構内、075-751-9373)
開場/開演/終演 17:00/18:00/22:00
入場料 3500円(当日)3000円(前売り、プレイガイド:pia, lawson, e+)
企画タイトル a dialogue with gravity -重力との対話-
サブタイトル 西部講堂37年ぶりの舞踏家・麿赤兒渾身のソロ
サブサブタイトル 今、木村英輝×麿赤兒から学ぶこと
出演
(身体表現)
麿赤兒ソロ(大駱駝艦)
MuDA
Tragic Selector feat. OMAYUMI, PIRO
(シンポジウム)
木村英輝×麿赤兒
対談:林海象(映画監督、京都造形芸術大学)、
鎌田東二(宗教学者、京都大学こころ未来研究センター)
青野荘
司会:田所大輔(西連協)
(講演)
阪上雅昭(物理学者、京都大学人間・環境学研究科)
「万有引力と曲がった時空としての重力について」
問合せ 主催:tadokoro.daisuke.24z@st.kyoto-u.ac.jp

ともあれ、1970年5月に、大阪の心斎橋で「ロックンロール神話考」をいう神芝居を 策演出して1ヶ月間上映したわたしにとっては、グロトフスキー/バルバの演劇論と 身心変容技法観は、実に、実に納得のいくものであり、共有できるものでした。

しかし、彼らの活動から半世紀が経って、今の演劇や芸術はさてどうか、また宗教は どうであろうか、と問う時に、忸怩たるものがありますが、それは自分自身の実践で 応答していくことにします。

2番目の発表の山田真由美氏(作曲家・音ばね研究家)の「身心変容技法としての音 ばね」は、
@ 装置としての「音ばね」の独創性と可能性
A 理論としての「音ばね」が切り拓くことのできる地平
B 応用としての「音ばね」がもたらす身心変容効果の領域
の3つの問題点がまぜこぜに話されたために、スキッと理解することができないとこ ろがありましたが、問題の面白さと可能性は感じています。

それは、「音ばね」が人が音に反応していく「身心のドライブ感」を誘導したり、促 進したり、強化したりすることができる点。
そして、それは宗教体験の領域の「トランス体験」と切り離すことのできないもので あること。

オノマトペや声明などの、感覚−身体言語や声・響きや倍音などの機能と効用に、 「音ばね」が新知見やつなぎの役割を果たすことができるかも知れないこと。

とまあ、いろいろな可能性を感じています。

ところで、わたしは最近、マリア・カラスにはまっています。

彼女の歌唱力と入魂力(? 入神力)の凄さにぞっこんまいってしまったのですが、 しばらく、「マリア・カラスの身心変容技法」という問題を追及し、考えて、この 「公案」の答えを出してみたいと思います。

と、「私‐私」という「二重の<私>」ならぬ「極私」的報告でした。

お粗末!

1・23 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年1月22日 鎌田東二:RE:小説刊行と再出家  目次へ戻る


町田宗鳳様

小説『光りの海 死者のゆくえ』(法蔵館)刊行、おめでとうございます。
震災時の宗教体験の世界がどのようなものであるかを、研究論文とは別の角度から示 してくれると思います。

また、「再出家(祭出家)」、まことにおめでとうございます!

明日の研究会終了後の「くれない」での懇親会は、町田さんの「祭出家」のお祝いと しましょう!
たのしみにしています。

1・22 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年1月22日 町田宗鳳:小説刊行と再出家  目次へ戻る


皆様

私も明日、出席いたします。添付のように、今週、私にとって二作目の小説『光 りの海 死者のゆくえ』(法蔵館)が刊行されました。東日本大震災の被災者た ちの生々しい体験談をもとに書いたフィクションです。ご笑覧くだされば、嬉し く思います。



ちなみに今夏、ケンブリッジ大学から『The Ethics of War』もオスロ国際平和 研究所の仲間たちと刊行予定です。
諸宗教がいかに戦争を正当化してきたかを文献学的に考察する大部の研究書とな ります。

なお、私は現在も臨済宗大徳寺に僧籍がありますが、来月、山科毘沙門堂にて、 天台宗僧侶として再出家します。
二年後に天台宗ハワイ別院に移住し、そこから「ありがとう禅」の世界発信を始 める計画です。
諸研究会を開催の際、どうぞ当別院をご利用ください。

ということで、私の緑の黒髪は、今回が見納めです。(笑)

町田宗鳳 拝

目次へ戻る


2014年1月21日 鎌田東二:【会場変更!】1月23日(木)第18回身心変容技法研究会開催案内  目次へ戻る


みなさま

今週の木曜日、1月23日に第18回身心変容技法研究会を開催しますが、会場を変更しましたので、再度案内します。
会場は、稲盛財団記念館3階小会議室1、になりましたので、ご注意ください。

1・21 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年1月17日 鎌田東二:【リマインダ】1月23日(木)第18回身心変容技法研究会開催案内  目次へ戻る


みなさま

来週の木曜日、1月23日に第18回身心変容技法研究会を開催しますので、再度案内します。
ふるってご参加ください。

---------------------------------------

第18回身心変容技法研究会

日時:2014年1月23日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館2階225号室(こころの未来研究センター会議室)

共通テーマ「芸術と身心変容技法第3弾」

発表@:松嶋健(京都大学人文科学研究所研究員)「俳優の身心変容技法〜演劇人類 学とパフォーマー」

世界中の俳優(広義の)の身体技法を比較研究したイタリア人演劇家のEugenio Barbaの演劇人類学を中心として、俳優の身心変容技法について考えることにした い。また、Barbaが若かりし頃に共に「演劇実験室」を行なっていたポーランドのJerzy Grotowskiの 'Performer' の概念と「否定の道」という方法についても触れる。本報告では、精神障害者によるプロの劇団をつくるというイタリアの地域精神保健の プロジェクトにおいて、Barbaや彼の劇団L'Odin Teatretの俳優たちと一緒に行なっ ていた「演劇実験室」に1年間参加していた私自身の経験もまじえながらお話しした い。(松嶋健記)

発表A:山田真由美(作曲家・音ばね研究家)「身心変容技法としての音ばね」

心身変容技法としての音ばね
 ピアノの生演奏に合わせてバレエダンサーがジャンプする時、好む和音と好まない和音があるという。深い属和音セブンスやナインスの付加された和音は「テンションコード」と言われ、聞いて気持ち良く、実際に高くジャンプできることが分かっている。これは、人間の「心身」と外界の「音」には、深い相関があることを示す一例である。
 作曲家である私は、哲学、心理学、脳科学、情報工学等の専門家達と協力して、こうした「心身」と「音」の関係を探る様々な「音ばね装置」を研究・開発してきた。「音ばね装置」は、和音やメロディーが心身に作用する見えない引っ張り力――「音楽のバネ」という概念を体感し、その応用を探るためのプロトタイプである。
 今回の研究会では、これまでに製作した様々な「音ばね装置」の各国、各年齢の体験風景をビデオで紹介し、あわせて一斉に会場でそれを疑似体験をするための仕掛けを用意している。人数に限りはあるが、来場した方には装置の一つである "ハートストリングver." を「生」で体験してもらう。
 本案件の長期的な目標としては、音楽に関する感動の一つの諸相と考えられる「心の琴線に触れる」とはどういうことなのかという問題を、音ばね装置を手がかりにして解明したいと考えている。(「こころの琴線」とは、200年以上も前にまだ解剖学が進んでいない世の中、国内外でイメージされたこころの内観イメージである)

総合討論・司会進行:鎌田東二
それぞれ、発表50分+討議50分の時間配分で進めます。

---------------------------------------

終了後、例によって、居酒屋「くれない」で懇親会を行ないます。

よろしくお願いします。

1・17 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年1月15日 鎌田東二:新刊『歌と宗教―歌うこと。そして祈ること』(ポプラ新書)と徳島新聞1月3日記事  目次へ戻る


みなさま

「身心変容技法」に関係して、この1月7日に、以下の新刊を出しました。

鎌田東二『歌と宗教――歌うこと。そして祈ること』ポプラ新書、ポプラ社、2014年です。

ご一読くだされば幸いです。
「歌」は原始からの「身心変容技法」であり、「祈り」です。
ネアンデルタール人からホモサピエンス・サピエンスに引き継がれた。



この本の冒頭に、「魂の姉鳥山敏子に捧ぐ」と献辞を記しましたが、鳥山敏子がわたしを「神道ソングライタ―」に仕向けた人でした。

これに関連して、以下のNPO法人東京自由大学のウェッブマガジン「EFG」に、2013年10月7日に72歳で死去した鳥山敏子さんと東京自由大学との関係を書きました。

http://freegreen.jimdo.com/%E7%AC%AC%E4%BA%94%E5%8F%B7/

以下は、それとは別の徳島新聞の1月3日付の記事です。



併せてご一読ください。

1・15 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年1月13日 鎌田東二:2014年1月8日、世阿弥研究会覚書(藤木不二人記)  目次へ戻る


皆さま

2,014年1月8日に行われた世阿弥研究会の覚書を藤木不二人君がまとめてくれたの で、転送します。

1・13 鎌田東二拝

----------

世阿弥研究会  平成26年1月8日(水)
講読範囲 : 『風姿花伝』 風姿花伝第三 問答條々 (岩波文庫 p.39-)

●陰陽、座敷を見ること
: 貴人の御前での振る舞いが成否を決める
: 夜の能の行い方

: 質疑応答形式
 … これまでが概論・教科書なら、本編は実践編
 … 実践者を想定しているからか、抽象度が高い
  → 貴人とは、その社会的地位・スポンサー・教養人以上の存在では
  cf. 天皇などは、精神的根幹を担う存在か
 … これ抜きには成立しないが、物足りない。意外性、めずらしさがほしい
  cf. 陰に陰を、陽に陽を重ねることは快感ともなりうる
 … まずはポイントを基本理念・正攻法のみにしぼったか
  → 「戦場を知っておく」という意味合いの内容か
  → 応用などは口伝に別添したか

 … 貴人が2人以上いた場合はいかに対応するか
  cf. 見識に差がある場合、など。
  → 聞き手の「核」、聞き手と演者の相互作用で成立する「堺」をみきわめる

* ライブで、後輩がトリを務めること
: 先輩が曲少なめに、しっとりと「しぼって」いく。後輩は、力強く演奏を披露す る
 … 後輩を立てて、空気を読んだか
 … 陰陽のバランスを取ったとも言える
  → 引きすぎても、出しゃばりすぎてもいけない
  → 一人が生きるか、みなを活かすかを判断
   cf. シテ/ワキ、狂言/能、パフォーマー/プロデューサーなどにも対応

●序破急
: 序は祝言(“ご当地ソング”)、破は修羅物・女物(「得たる風体」)、破は狂女・ 鬼(「手数」)
: 陰陽との関連に留意

「得たる風体」:得意な演目
 … 芸格・芸風をあらわす
 … 得意な演目を増やすのも大事
 … 認めざるを得ない実力があらわれる
  cf. 沢尻エリカ、堀北真希(『篤姫』の和宮役など)、宮沢りえ
   → 凄み。暗いものを表現できる演技力。潔さ
  cf. マリア・カラス(『マリア・カラスの真実』(2007)など参照)
   → ジュリアード音楽院での神がかる歌い方。
   → 10分のパフォーマンスに3ヶ月の準備

目次へ戻る


2014年1月8日 やまだようこ:1月20日超高齢化社会講演会  目次へ戻る


みなさま

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
下記のような講演会を開催いたします。
多くの方々の御参加をお待ち申し上げております。
また、お知り合いの関係者におしらせください。

やまだようこ

(転送自由)

====

「超高齢社会の新しいエイジング国際研究――星野和実先生(ペンシルべニア州立大 学)を招いて」のお知らせ

■日時 2014年1月20日(月)13時半―16時  講演と討論
               16時半-    情報交換会

■企画・司会: やまだようこ(京都大学)
 指定討論: 浦田悠(京都大学)・木戸彩恵(立命館大学)・福田茉莉(立命館大 学)

■場所 立命館大学 衣笠キャンパス 創思館401・402
  衣笠キャンパスへのアクセス
(http://www.ritsumei.jp/accessmap/accessmap_kinugasa_j.html)
  創思館へのアクセス(マップ中の24番の建物)
(http://www.ritsumei.jp/campusmap/map_kinugasa_j.html)

■企画概要
 アメリカで活躍中の星野和実先生は、静岡大学教授を経て、カリフォルニア大学 バークレイ校の客員研究員・特別研究員に招かれ、現在はペンシルべニア州立大学大 学院・人間発達家族研究学科で、超高齢化社会の国際研究プロジェクトを行っておら れます。共編著Healthy Aging in Sociocultural Contextが、最近邦訳されました。 『健康長寿の社会文化的文脈』(風間書房)。  超高齢社会において、ダイバーシ ティ(多様性)、グローバルな人口移動、出生率の低下、労働人口の減少、高齢者人 口の増加などに対処しながら、健康長寿と高齢者福祉・保健政策を実現するには、ど のようにしたらよいのでしょうか。アメリカ、スウェーデン、日本の新しいエイジン グ研究の動向、国際研究や共同研究の方法なども含めてお伺いできたらと思います。

■参加費無料。どなたでも参加できます。

■問い合わせ:narrative123[at]gmail.com([at]を@にしてください)

■主催:立命館大学 生存学研究センター 「生存のナラティヴと質的研究会」
 共催:ナラティヴと質的研究会

---------------------------------------



目次へ戻る


2014年1月2日 鎌田東二:12月31日〜1月1日 鶴岡市加茂水族館クラゲ展示+出羽三山開山伝説伝承地+松例祭(フィールドノート3)  目次へ戻る


2013年12月31日+2014年1月1日

2013年最後の日の行動は、昨年同様、草島進一事務所への訪問からだった。


草島さんの事務所の前には、カヌーが4台置いてある。カヌーは彼の原点だ。

草島さんのニックネームは「スターン」だが、カヌー用語で、先頭を「バウ」、後尾 を「スターン」と呼ぶそうだが、神戸元気村の副代表をするようになってから、代表 の山田バウさんに対して、副代表の草島スターンと呼ぶようになったという。

スターンとは、1998年1月末に、京都祇園の「鳥居本」という割烹料亭での「神戸からの祈り」の初会合で初めて会った。彼は、1995年1月からの神戸元気村での3年間のボランティア活動を終えて、故郷の山形県鶴岡市に帰る途中だった。この会場は、京都山科住まいの近藤高弘さんが予約してくれたのだが、 それから5年後、わたしも京都に移動し、比叡山の麓に住みつくようになるとは、 まったく「想定外」の人生であった。

その後、鶴岡市市会議員や山形県県会議員や羽黒山伏になっていった草島さんもたぶ ん同じだろう。人生とは「想定外」以外の何ものでもないのだ。

喜納昌吉さんの呼びかけで始まった「神戸からの祈り」を立ち上げ、副実行委員長の 近藤高弘さんや天野泰司さんと第1回目のミィーティングを行なった時に飛び入り参 加してくれたのが草島進一さんとの最初の出会いだった。今となっては、「鳥居本」 での最初のミーティングというのは、まったく適切なたとえでないことは重々承知し ているが、あえて言えば、討幕運動と維新の招来に燃える幕末の志士たちの「世直 し」衝動とも相通ずるものがあったかもしれない。理念も方法論もまったく異なるも のの、ただ「世直し」を目指しているという1点で共通項があるといえる。

草島さんの事務所には、「鶴岡を変えよう」と「動けば変わる」という看板が大きく 懸けてある。彼とは「世直し」同志であるので、ほとんど考えていることと行なうこ とが共通している。この15年来の仲間であり、同志である。

その草島さんのプロフィールは、山形県議会のHPに次のように公開されている。
ちょっとそれを拝借しておこう。
公共施設で公開されているものだから、問題ないだろう。まさか、秘密保護法違反に 問われることもないだろうよ。
ということで、以下はそのまま引用です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

http://www.pref.yamagata.jp/ou/gikai/600006/introduction/private_kusajima.ht ml

山形県議会議員
鶴岡市選挙区


氏名
草島 進一(くさじま しんいち)

所属会派
無所属

所属委員会など
文教公安常任委員会、子ども・若者政策特別委員会

連絡先
《自宅》〒997-0837 鶴岡市道田町21-29
TEL 0235-28-3338 FAX 0235-28-3338

自由欄
みどり山形 阪神淡路大震災での3年間「神戸元気村」でのボランティア 活動と命の水の問題への取り組みが私の政治の原点です。
前鶴市議 3期10年。羽黒山伏 三度位 山伏名 進佑。
環境NGOウォーターワッチネットワーク代表。
自然と共生、いのち優先。東北の真の復興。元気な鶴岡・山形へ今こそ、 エネルギー、社会のインフラ等を見直し、真の持続可能な社会へ進化 させていかねばと考えています。みんなで新しい社会を切り開きましょう! 動けば変わる。
ホームページ:http://www.kusajima.org/
E-Mail:s.kusajima@gmail.com

草島さんの公式HPの「プロフィール」欄には次のようにある。http://www.kusajima. org/profile.html


生い立ち
1965.2.22 山形県鶴岡市鳥居町に生まれる。
鶴岡市立朝暘第五小学校 卒業
鶴岡市立鶴岡第二中学校 卒業
鶴岡南高等学校卒
明治大学農学部に進学。
明治大学農学部卒業。
西武系流通業「アクロス」に就職するが、1年で退社。
その後、山と渓谷社「OUTDOOR」「夢の丸太小屋に暮らす」などのアウトドア雑誌を おこなっていた編集プロダクションでアシスタント。
その後、有機野菜の宅配「らでぃっしゅぼーや」などを運営する日本リサイクル運動 市民の会の「くらしの木」編集部で編集部員として就職。3年半努める。
1995年1月17日、29歳のときに阪神淡路大震災がおこり、1月23日、神戸入り。御影 公会堂での炊き出しで山田和尚(バウ)さんに出逢い、意気投合。神戸の現地で被災 地救援活動を続け、ついに会社を辞め、ボランティアグループ「神戸元気村」副代表 として3年間被災地救援活動に没頭。
当初は、避難所などの被災者救援。その後、仮設住宅の孤独死対策「ベルボックス」 事業など。
その後の主な被災地支援活動先は、日本海重油災害(97年)、中越大震災(04年)、 中越沖地震(07年)、能登半島地震(07年)、岩手・宮城内陸地震(08年)。被災さ れた住民宅や避難所巡回といった被災者目線での現場活動を軸にしながら、地域に とってのよりよい復旧・復興を目指すため、政策提言などを行なう。
また平時は、全国の災害支援NPO/NGOやボランティアとの交流も重ね、鶴岡市 および山形県内の防災活動に取り組む。


1998年に鶴岡市に戻り、環境NGOウォーターワッチネットワークを設立、 代表。
1999年より鶴岡市議会議員(市民派・無所属)現在3期目、10年目。
羽黒山伏1週間の修行「秋の峰」に2003年、2007年、2008年入る。
三度位 太多須嬉を授かる。山伏名「進佑」

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

この公式HPのプロフィール欄は、まだ市会議員時代の情報のようであるが、草島さん は鶴岡市市会議員を3期務めて、鶴岡市長選に立候補したが、惜しくも落選し、しば しの浪人の後、山形県議会議員に返り咲いた強者である。ただでは起きぬ、七転び八 起の人である。

今年から、文教公安常任委員会と子ども・若者政策特別委員会の委員を務めているよ うだが、教育畑を歩いてきた吾とさらなる接点ができたわけだ。

彼の自然派としての原点がカヌーであることに吾は大きな信頼を置いている。自然は 抽象ではない。きわめて具体・具象の事象である。それは、現場でしか、フィールド でしかつかめない。机上でも、実験室(ラボラトリ)でもつかめない。だから、書斎 派や実験室派に対しては、いつも、一定の留保をつけてしまう。

出羽三山神社の松例祭に参列する前に向かったのが、鶴岡市が運営しているアマゾン 民族館であった。

鶴岡市国際民族資料館とも呼ぶこのアマゾン民族館は、鶴岡市出身の文化人類学研究 者の山口吉彦さんが収集したアマゾンの豊富で貴重な民族資料他の世界の民族資料約 1万点を収蔵・展示する民族館である。7割を占めるアマゾンの資料では日本一なの だが、運営難で、市の手を離れるとか。

大阪市もそうだが、全国どこでも文化行政の予算カットが続いている。教育と文化し か真に強靭な未来はないというのに。税金の配分の仕方が間違ってるんじゃね〜か? (と、どっか、紅白歌合戦の泉谷しげる調になってしまった!?)


鶴岡市アマゾン民族館(鶴岡市国際民族資料館)

もう一つ、「加茂水族館があるから見に行きましょうよ!」と草島さんが誘うので、 風邪で体調最悪の中、加茂水族館に向かう。

ここは、何と、民間で倒産寸前だったのが、クラゲ展示で起死回生し、クラゲ展示で ギネス入りしたこともあって、数年前まで7万人ほどに落ち込んでいた入場者数が、 去年は最盛期も突破して27万人も押し寄せたという。凄い! この死と再生! まる で、羽黒修験の秋の峰入りのよう。また松例祭の旧年としての死と新年としての再生 のよう。

その加茂水族館に向かう途中、「実は國學院大學の大学院生の頃に、このあたりのお 宅に泊めてもらって、鈴木重胤の自筆本の『祝詞講義』や『言霊考』などを見せても らって、活版のない『言霊考』などは書写して翻刻し、それらを一部の資料に使って 修士論文『宗教言語の研究』を書いたんだよ。このあたりにあったんじゃないかなあ 〜。」と言うと、草島さんも「この辺じゃないですかね。前に一度一緒に行きません でした?」というので、「行ったかもしれないなあ〜」と物覚えの悪い頭を絞った が、お名前が思い出せない。

どうもこの辺だからと行きつ戻りつしていると、「遠州屋茶道教室 大瀧宗節」とい う看板がかかっている木造民家があった。草島さんが「ここの家じゃありませんか」 という。「そうかもしれないけど・・・」とあやふやながらも、「そうかもしれな い」と、とにかくお伺いしてみることに・・・。


「遠州屋茶道教室 大瀧宗節」の看板のあるお宅

「ごめんください」と入って行くと、年配のとても品のよい女性が・・・。どっか、 見覚えがある・・・。

「こちらのお宅には、鈴木重胤さんの『祝詞講義』とかの著作が所蔵されていません か?」をお訊ねすると、「ええ、ありますが・・・」というお答え。

おおっ!

「実はわたしは40年ほど前に、こちらの伺って泊めてもらって、鈴木重胤の著作物を 見せていただいた者です。」

「そういえば、昔、國學院大學の学生さんが来て・・・」

「そうそう。その学生が僕なんですよ!」

という次第で、再会と相成り、小学校の先生をしていたという当年88歳のご主人も、 「膝を悪くしてね」と言いながらも、再会を喜んでくださり、一緒に写真に納まって いただけた。ありがたい! 嬉しい!


再会した大瀧さんご夫婦と

草島進一さんや羽黒修験者の大先達所司役の星野文紘さんや出羽三山神社の宮野権宮 司さんに差し上げようと思って持参していた『こころの未来』の最新号(第11号)を 差し上げることができた。なぜか1部だけ多めに4冊持ってきていて大正解だったね!

ほくほくぼかぼかしながら、別れを告げた。

草島さんによると、「12年くらい前だったか、『虹の祭り』を始めた頃で、まだ市会 議員になっていなかった頃、鎌田さんに頼まれて、こちらに来た覚えがありますよ。 僕も大瀧さんのことはよく知っていて、父がこの大山地区の大山小学校の校長をして いたので、親しくさせていただいていたのですよ。」とか。

ええっ! そうだったの!

と、物覚えの悪い、忘却の彼方の吾は「想定外」の過去を想起させられたのだった。

大瀧家を出て、加茂水族館に向かう途中、大変立派なお寺が。

「ちょっと、止めて。こんな立派なお寺がこんな所に?」と聞くと、


善寶寺

草島さんによると、「宮城県や岩手県の太平洋岸に行っても、漁師の方々、鶴岡の者 だって言うと、『あの善寶寺さんのある鶴岡ね!』と言われるんですよ」というほ ど、地元でも東北一円でも有名のようだ。

平安時代、「法華験記」や「今昔物語」にも見える妙達上人この地で龍華寺を開創し たのが善寳寺の始まりで、室町時代に曹洞宗の太年浄椿(たいねんじょうちん)禅師に よって「龍澤山善寳寺」と改称し、江戸中期の第20世霊感応伝大和尚の代に隆盛の基 礎が築かれ、第26世大雲祥嶽大和尚の代に北前船の通行する日本海の北廻り航路の発 展に伴いいよいよ信仰が広がり、明治時代の第33世月円禅山大和尚の代に漁業関係者 の発願による我が国唯一の「魚鱗一切の供養」の五重塔が建立さたという。

な〜るほど。そっか〜。と唸るほど、この地にこれほどの名刹があるとは、40年前に はつゆ知らず。と思っていたが・・・。

この「善寶寺」をWikipediaで引くと、

<善寳寺 本尊は薬師瑠璃光如来。妙厳寺、最乗寺と並ぶ曹洞宗三大祈祷所。平安時 代の天慶から天暦年間(938年〜957年)頃、天台宗の妙達によって草庵が結ばれ、龍 華寺と呼んだものを始まりとする。鎌倉時代の延慶年間(1308年-1311年)、総持寺 二世峨山紹碩が龍華寺跡で教化を垂れる。室町時代の永享年間(1429年-1441年)、 紹碩の七世法孫、曹洞宗の僧・太年浄椿がその遺志を継ぎ諸堂を復興し、寺号を善寳 寺と改めた。姿を顕した二龍神(竜宮竜道大竜王、戒道大竜女)が寺号を授け、寺内 の貝喰池に身を隠したという伝承が残り、龍神信仰の寺として航海安全や大漁を祈願 する漁業関係者などから信仰を集めた(中略)1990年(平成2年)頃には、貝喰池の コイが「人面魚」として耳目を集めた。>

草島さんによると、ここは「人面魚」ブームの発祥地だという。

ええっ!

「じゃあ、僕はここに来てるよ。人面魚ブームの時、確かめにだったか、取材にだっ たか、来たことがあるよ。そう、そう。山の方に少し入ったのを記憶しているね。」 というと、草島さんは驚いたようでもあり、納得したようでもあり。「ともかく、鶴 岡には縁がありますねえ!」と二人して大納得。

さてさて、湯野浜海岸へ。

ここには韓国や中国からの漂着物が流れ着くという。それが見たいと、以前にも草島 さんに連れてきたもらった。もう10年以上前かも。その時、大瀧さんのお宅を訪ねた のかも。


湯野浜海岸


湯野浜海岸の漂着物を見て回る草島進一さん


湯野浜温泉の漂着物


漂着した韓国製の漁の道具


湯野浜海岸に打ち寄せる波

草島さんによると、漂着物に関する学会があって、最近、「漂着物の民俗学」をテー マにした本を出した東北大学の先生がいるとか。

知ってる、それ。本、注文した覚えがある。まだ読んでないけど。探し出して読まな きゃ〜。

漂着物とシャーマニズムの憑着現象をトータルに考えてみなくっちゃ〜。と、大風呂 敷を広げる。

それでは、いよいよ、加茂水族館へ。


加茂の春日神社

行く途中の神社が。

「あれは、賀茂神社ではないの?」と訊くと、よくわからない。

確かめると、春日神社だった。なんで、ここに、春日神社が?

疑問を抱きながらも、調べる時間的余裕がなく、急ぎ、加茂水族館へ。


加茂水族館入口

「館長さんがいるかどうか、確かめてくる」

待っていると、Come on! の合図が。

地下のクラゲ・ルームに入って行くと・・・





次のような、クラゲ群が・・・・・・。












す、すごい、クラゲ君。

凄いね。

まるで、クラゲの宇宙。

クラゲ・コスモス。

「クラネタリウム」とは、よく言ったものだ。そのとお〜り!

加えて、京都大学フィールド科学教育研究センターの久保田信先生の「不老不死 ベ ニクラゲ」の研究紹介パネルが!


久保田信先生のベニクラゲ紹介パネル

京大フィールド研はとってもおもろい重要な研究センターで、「森里海連環学」の提 唱者の田中克先生が初代所長を務めたところなのだ。

その田中克先生にお願いして、『こころの未来』最新号の第11号(2013年9月刊) に、田中克先生の論考「森は海の恋人――森・里・海のつながりの思想」を書いても らったのだった。

それを昨日、草島さんに渡して、読んでもらったばかりだった。草島さんも、自分の やってきたことが理論的にも実践的にも証明されている、と言ってくれた矢先だっ た。

これが、「縁は異なもの」というやつね。あるいは、シンクロニシティとか。不思議 がる必要はまったくないけどね。

と!


『古事記』の中の「クラゲ(久羅下)

吾が研究事例の一つ、『古事記』冒頭の国生み神話の中の「クラゲ」の言葉が!

日本列島とは、神代の昔、クラゲのようだったのだ。『古事記』冒頭の記述はこう だ!

「天地初めて発けし時、高天の原に成れる神の名は、天之御中主神。次に高御産巣日 神。次に神産巣日神。此の三柱の神は、並独神と成り坐して、身を隠したまひき。次 に国稚く浮きし脂の如くして、久羅下那州多陀用弊流時、葦牙の如く萌え騰る物に因 りて成れる神の名は、宇摩志阿斯訶備比古遅神。次に天之常立神。此の二柱の神も 亦、独神と成り坐して、身を隠したまひき。」

この「久羅下那州多陀用弊流時(くらげなすただよへるとき)」と言うのが、問題の 「クラゲ」発言(発現?)であ〜る。

クラゲのようだった時にイザナギノミコトととイザナミノミコトが高天原から降り 立って国生みをしていくのだが、その続きはどうぞ吾超絶口語訳『超訳 古事記』を ご覧くだされ〜。

と、


奥泉和也副館長直々の講義

村上龍男館長さんは年末多忙で不在のようだったので、代わってクラゲ展示の提案者 の奥泉和也副館長が直々にご講義くださる。

見るも聞くも、涙なくしては見えない聞けない苦労話なのに、どうしてこんなに明朗 闊達!!!???

凄いね、このパワー。

面白人生を活き切っている人に特有の明朗でユーモラスな陽性パワーが。

この加茂水族館はWikipediaで見ると、

<鶴岡市立加茂水族館は、山形県鶴岡市にある市立の水族館である。同館は加茂港付 近の日本海に面した断崖絶壁に建っている。クラゲ展示種類数世界一(35種類以上の 常時展示)を誇るほか、ウミネコの餌付けショーも行っている。1930年(昭和5年) に地元有志により設立された「山形県水族館」を前身とする、山形県内では唯一の水 族館。レジャーの多様化や築約40年と老朽化が進む建物の影響などにより、近年は入 館者数も激減し閉館の危機に直面したが、1999年(平成11年)頃から本格的にクラゲ の展示を始めたところ好評となり、入館者数も増加に転じた。その後飼育数、展示数 を増やして「クラネタリウム」として専用展示室化した後の2005年(平成17年)に展 示数世界一となった。オリジナル商品は漫画『もう、しませんから』で取り上げられ た。「鶴岡市クラゲ研究所」が併設されている。ケサランパサランが展示されてい る。2008年(平成20年)5月、日本動物園水族館協会より古賀賞受賞。2013年12月1日 から、新水族館リニューアルオープン準備の為、休館中である。新館のオープンは 2014年6月を予定している。>

とある。

この13年ほどで、最低10万人以下まで減っていた入場者数を27万人にまで復活させた のだ。その死と再生の秘訣は???? 起死回生の秘儀は???

それは、「実見すべし」。「実体験すべし」。

それ以外にはない。

それが、フィール科学の「妙」である。「真実」である。

とにかく、おもろく、感動であった。


クラゲ生育のメカニズム


ミズクラゲの培養


ギネスブックからの表彰状


鶴岡市クラゲ研究所入口と奥泉副館長殿


草島進一山形県会議員と奥泉和也加茂水族館副館長の謀議・密議?


加茂水族館が接する日本海

特特筆しておきたいのは、山形県全体で学校に勤務先に行けなくなった学校の先生が 200ほど人いて、その内、70名がうつ病と診断されているらしいが、そのような先生 たちの理科を専門にしている先生方がここに来て1週間の滞在するだけでまったく見 違えるように元気になって帰っていくのだという。まさに、文字通りの「死と再生」 の海の修験・クラゲ修験の本拠地なのだ、ここは!

凄いのだ、クラゲ・パワーは。まるで、羽黒修験道の開祖の蜂子皇子のパワーに匹敵 するね!

かくして、名残惜しい加茂水族館に別れを告げて、由良の港へ。

ここには、出羽三山開基の蜂子皇子の上陸伝説がある。

能除太子(能除仙)とも呼ばれる崇峻天皇の第三皇子の蜂子皇子は、崇峻天皇5年 (592年)、蘇我馬子に崇峻天皇が暗殺され、そのため伯母の推古天皇が即位し、聖 徳太子が摂政になったので、大和国飛鳥から逃亡し、丹後国(京都府宮津市)由良の 港から日本海を北へ向かい、この地に辿り着いた。

この日本海に面する荒波の打ち寄せる絶壁の洞窟群のある今は由良八乙女浦舞台岩と 呼ばれる岩の上で、八乙女が神楽を舞っていたので、蜂子皇子はこの地に上陸したと いう。そして皇子はこの海岸から八咫烏と呼ばれる三本足の烏に誘われて羽黒山に到 り、3年間の修行により、羽黒権現を感得して、開山にいたったというのが羽黒修験 道の開山伝承である。

この八乙女浦の洞窟は羽黒山頂の神の井戸とつながっているという。


由良地区の八乙女像


八乙女浦

かくして、吾らも急ぎ、現代の八咫烏(草島さんの愛車のバン)に導かれて羽黒山山 頂へと向かった。

到着すると、「綱まき」が始まっていた。

松例祭の神事は例年通り、以下の順序で行われたが、ここから先は、記すことができ ないほどの吾が記念すべき神秘不可思議なる「身心変容」とともに進行したのであっ た。

2013年12月31日
午後3時     綱まき 庭上
午後3時     大祓式 本殿
午後4時     除夜祭 本殿
午後5時     神拝  補屋
午後5時30分  若者腹ごしらえ賜酒 補屋
午後6時     松例祭  本殿祭 引続き 蜂子神社祭
午後6時     大松明まるき直し 庭上
午後7時〜8時頃 各町若者綱さばき 補屋
午後8時30分  綱延綱付若者、神前にて砂はき渡し祝い酒 補屋
午後9時     験縄行事 引き続き 砂はき行事 庭上
午後10時45分 験競 本殿
午後11時頃   五番法螺と同時に大松明引 庭上

2014年1月1日
午前0時     国分神事 庭上
引続き 火の打替神事 庭上
引続き 昇神再  補屋
終りて にしの寿し 斎館
午前3時     歳旦祭  本殿


綱まき


綱を持って帰る人々

 
勝者が綱をもらえる天狗相撲に取り組む女性たち


男たちの天狗相撲


羽黒山山頂の光景


大祓式


除夜祭


夜の出羽三山神社合祭殿


炎上する大松明


歳旦祭の始まる前の出羽三山神社拝殿の様子

3回目にして、羽黒修験道の「死と再生」の奥義に触れた吾が身心であった。

目次へ戻る


2013年12月24日 鎌田東二:12月18日、世阿弥研究会覚書(藤木不二人記)  目次へ戻る


皆さま

12月18日に行なった世阿弥研究会のまとめを藤木不二人さんがしてくれたので、転送します。

12・24 鎌田東二拝

----------

世阿弥研究会  平成25年12月18日(水)
講読範囲 : 『風姿花伝』 風姿花伝第二 物學條々 (岩波文庫 p.34-38)

●神
: 神と鬼は表裏一体、鬼のグループに入る
 → 善vs悪、神vs悪魔のような二元論ではない
 cf. 変転するスサノオ、アラミタマ・ニギミタマ
… 目に見えない、霊的存在
… よい、高貴、気高さ、気品、幽玄、優しさ
 → 元旦らしさ。すがすがしさ、ピリッとしている
… 当時、発祥の地にあった頃は神舞の曲が多数あったはず。現在は少ない

・ 老人 : 〈真ノ神舞〉。白・茶の服装
・ 若者 : 『高砂』『養老』か。紺・萌黄(もよぎ、もえぎ)の服装
* 神舞『高砂』『養老』『弓八幡(ゆみやわた)』『志賀』『御裳濯(みもすそ)』のうち、
 『高砂』『弓八幡』を〈真ノ神舞〉と称して別格とする流派あり(大辞林)

●鬼
: 『鵜飼』後シテの小癋見(こべしみ)、『舎利』後シテの顰(しかみ)など
 … 観世宗家では赤鬼(しゃっき)、黒鬼(こっき)の面を最上に据える
 * 修正会(しゅしょうえ)、修二会(しゅにえ)での追儺がルーツ

 … 威力ある霊的存在、モノ ←→ 物狂は生きた者
 … 似せれば本当に恐ろしく、エンターテインメントにならない
  → 両立できるのが最も優れた者。「巌に花が咲いたかのよう」。
 … 戦乱期にはきわめてリアリティがあり、好まれたのでは

≪鬼門≫ : 北東、丑寅の方角
 … 能舞台では地謡が北東を占める。扇を結界とし、声を上げる
  cf. 東(ワキ)、南(隅柱・目付柱)、西(橋掛)、北(笛)
 … 台風が通る道筋
 … 後天定盤で、北東は隣とバッティング(相剋)してしまう
 … 夏至は、北東から日昇。新しい時間が始まる
 … 桃太郎伝説には、猿・鳥・犬(西方)より鬼(北東)を封じる意がある
  cf. 奇門遁甲、五行思想が日本に流入した時期、背景は?
 … 「申楽」の字には、“魔を祓い、福をもたらす”ことが本意にあるか
  → 世阿弥は方角を気にしていたか
  cf. 「神楽から示をとったのが申楽」(風姿花伝)
 … 『東北(とうぼく)』(旧名:軒端梅)に、鬼門を守る梅あり

 … 「ネガティブなものを浮かび上がらせ、懇ろに鎮める」行いは、精神分析的
  → 対立的というより、相補的な関係があるのでは
  → 鬼・竜宮・冥土など辺縁との“つきあい”を方法論化しているか
  → 易学はキャディ役として、数点の“保険”を掛けて示す

・「方違え」
: 陰陽道で、外出時に、天一神(なかがみ)・金神(こんじん)などのいる方角を凶として避け、
 前夜、他の方角で一泊してから目的地に行くこと
 … “違う解決方法・思考法を見出す”という、日本独特のものか
  cf. アマテラスがスサノオの蛮行をゆるそうとする態度
  cf. 民衆は、祟り神を救う力として“活用”したかった(上田正昭)

●唐事
: 通常とはちがう異国の風情
: 『天鼓』『邯鄲』『鶴亀』での楽(がく)、『楊貴妃』
* 楽(がく)…「舞楽を学んだ舞」「唐土にゆかりのある役柄や舞楽に関係する能で舞うことが多い」
 … とくに中国様式が特徴的か
  → 加賀乙彦は、仮面劇に朝鮮文化の影響を指摘
  cf. 宇佐神宮、比売許曽神社(ひめこそじんじゃ)など、神道はなべて東アジア的
  cf. 天河神社の弁財天は、土着神に仏教的表象を与えたものか

目次へ戻る


2013年12月23日 鎌田東二:「聴くことと」神秘道とシャーマニズム  目次へ戻る


アルタンジョラー様

12月19日の第17回身心変容技法研究会でのコメントのまとめ、ありがとうございま す。

文化人類学者として、また、とりわけ「シャーマニズム」の研究者としてのアルタン ジョラーさんの学識と経験と観点からのコメント、大変参考になると思い、コメン テーターを依頼し、よかったと思っています。ほんとうに、ありがとうございまし た。

というのも、ポーリン・オリヴェロスの「deep listening」においても、「シャーマ ニズム」においても、<聞こえないモノ>を「聴く」ことは決定的に重要だと思えた からです。

「聴く力」なしに神話的な言葉を「語る力」は湧いてきません。
「神託」は語られる前に聴かれねばなりません。あるいは、聴くことと語ることが 「同時通訳」されねばなりません。
それが「シャーマン」の「ワザ・わざをぎ」でしょう。

ところで、柳宗悦と岡本太郎が「詩的表現」を持っていることはその通りです。
「シャーマン」は「詩人」でもあります。
すべての「詩人」が「シャーマン」ではありませんが、詩人:宮沢賢治は、まぎれも なく「シャーマン」ですね。

柳宗悦は、いわゆる宗教的な「神秘的体験」を持ったことはないと考えますが、しか し、彼の「美的体験」は「神秘的体験」に同通するものだと考えます。
そうでなければ、柳の優れた先駆的で独創的なウィリアム・ブレイク論や一遍上人論 や木食上人論は出てきません。

柳宗悦と岡本太郎の大きな違いは、洗練の極みと野生の極み、でしょうか。
柳は無心・無垢の洗練・純化を尊び、岡本は野生のエナジーの激発を尊んだ、その違 いは大きいかもしれません。

二人が同席していたら、喧嘩になっていたと思いますが、生涯柳宗悦に師事した棟方 志功もいるので、確かなことは言えません。

12・23 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年12月23日 アルタンジョラー:Re:第17回身心変容技法研究会報告←「音」と「神秘」と  目次へ戻る


鎌田先生
先生方皆様

第17回身心変容技法研究会に参加させていただきありがとうございました。
藤枝先生と鎌田先生のご発表に対するコメントを簡単に整理・補足しご報告したいと思います。

まず、藤枝先生の「ディープ・リスニングと身心変容技法〜ポーリン・オリヴェロスを中心として」へのコメントです。

◇ ディープ・リスニングにおける「音の選択」について
同じ打楽器でも、太鼓の音を聴くと落ち着くのに、銅鑼の音を聴くと落ち着かなくなる人がいます。また、鳥の鳴き声でも、カササギの鳴き声を聴いて歓喜を感じるのに、フクロウの泣き声に恐怖を覚える人がいます。その人にとってカササギは縁起のよい鳥で、フクロウは縁起の悪い鳥だからです。要するに、音や声には物理的な性質だけではなく民俗的な性格もあり、しかも音や声はその性質や性格の差異により身心への影響も異なる可能性があるということです。よって、ディープ・リスニングの実践において音の選択または音選択のアプローチは重要であると思います。
◇ ディープ・リスニングにおける「場所や技法の選択」について
ディープ・リスニングの実践では、洞窟など残響の強い場所が重視されていまが、しかしながら、聴覚の活性化は特定の空間や体質などに左右されるため、リスニングの場所や技法の選択肢を増やすことが必要となってくると思います。端的に言えば、残響の強さや集中可能な場所だけではなく、あえてその逆の状況で場所を選択したり、「音に集中する」技法だけではなく、あえて「音を離れる」技法も取り入れたりすることによって参加者の多様性にも対応できるのではないかと思います。
◇ ディープ・リスニングにおける「音なき音」「音の行方」について
人間の通常の聴覚では聴き取れない音、すなわち「音なき音」を聴き取れる技法は東洋の修行伝統に少なからず見られますが、ディープ・リスニングもそのような技法のひとつではないでしょうか。しかし、「音なき音」に対する正しい認識は必要不可欠であると思います。と申しますのは、通常聴き取れない音だからこそそれをめぐる様々な説や困惑があるため、「音なき音」に触れたときの身心のコントロールは考慮すべき点であると思うからです。また、いったん「聴き入れた」音が身体のどこに落ちていくのか、個人的に興味があります。

つぎに、鎌田先生の「芸術・芸能とシャーマニズム〜柳宗悦の「神秘主義」論と岡本太郎の「シャーマニズム」論を中心に」へのコメントです。
◇ 柳宗悦と岡本太郎の文章の共通点として、「神秘」という言葉のほか、「詩的表現」が見受けられます。「詩的表現」には優れた感受性と閃きが伴い、そしてそのような感受性と閃きによって詩人(または芸術家)は「神秘」を垣間見ることが可能となるのではないかと思います。「あるとき、突如彼はシャーマンになる」といった身心状態は、まさに岡本太郎が「神秘」を垣間見た瞬間でしたかもしれません。しかし、「神秘」を垣間見るということは必ずしもシャーマンであることを意味するものではないと思います。
◇ 柳宗悦はとりわけ「神との直接親交」または「直感」を重要視していますが、もし柳宗悦自身が「神秘的体験」をしたことがなかったとすれば、宗教哲学的思考だけでそこまで熱く語ることに疑問の余地があると思います。しかし、修行技法の視点からみれば、全身全霊で器を観て感じ語る彼の姿勢と、器の中で「神を見出す」心境それ自体が一種の瞑想技法となり、あるレベルの修行境地に到達していた可能性も否定できないと思います。
◇ 柳宗悦は「自ら湧いてくる美」に酔い、岡本太郎は「人間生命の、ぎりぎりの美しさ」に酔っていたような印象を見受けられます。もし、柳宗悦と岡本太郎がいま、この場に同席していたらどのような「対話」をしたことでしょうか。

藤枝先生、鎌田先生、拙い日本語による浅薄なコメントしかできず恐れ入りました。そして、まことにありがとうございました。

アルタンジョラー拝

目次へ戻る


2013年12月22日 津城寛文:Re:第17回身心変容技法研究会報告  目次へ戻る


鎌田先生
皆様
                        津城寛文

粗稿にさっそくお目通しいただき、ありがとうございました。
「思ったことはしたこと」その他は、リアリティのない愚鈍な人間向けですが、 現代の治安維持法という、危険な悪法を運用する組織、人間に対しては、 法実証主義的には「合法」的な蛮行が、長い目でみれば非合法であることを、 思い知ってもらう必要があると思っております。書き足りないところもあり、 また悪用されるような流れになっているようにも思います。駒澤の洗先生から は、「なぜ公共宗教という言葉を使うのか」「宗教の評価という言い方はよく ない」と、しばしばご批判いただきます。「 」付きの皮肉で使っているのですが、 皮肉とわからないで悪用する人間がいることを、念頭に置かねばならないと 痛感します。

「合法性」の問題は、まだ考え始めたばかりですので、基本的人権、自由 とのかかわりなど、きめ細かく論じていく必要があると思いますので、悪用 されそうな議論になりかけた場合、細かくご指摘、厳しくご批判ください。

とはいえ、書くことがやや管理主義的になっているのは、筑波にいるからで しょうか?心せねばなりません。

目次へ戻る


2013年12月22日 鎌田東二:Re:第17回身心変容技法研究会報告  目次へ戻る


津城寛文様

ご論考「社会的心身の拡張」、
とても大切な問題点を考察していただき、まことにありがとうございます。
これを来年3月刊行の『身心変容技法研究第3号』掲載論考とさせていただきます。

ご指摘の、
<内面を重視する宗教界では、「心で思ったことは、したことと同じである」という基準を合意することは容易なはずである。>

については、わたし個人は大切な考えだと思い、拙著『呪殺・魔境論』(2002年に1年間「すばる」に連載したものを単行本化。集英社、2004年、本年2013年6月に『「呪い」を解く』と改題して文春文庫、集英社より再刊)にも、その論点を記しました。

つまり、「祈り」や「呪い」の効力やリアリティということを真剣に考えるならば、イエスが説いたように、
「心で思ったことは、したことと同じである」
ということを真剣に捉えなければなりません。

が、その後の指摘に、近現代社会の人権思想や信教の自由の問題に触れられていますが、この問題は簡単ではないと思います。

ましてや、「秘密保護法案」などが法制化された段階で、「人権」や「自由」を担保することの重みはもっと真剣に考え、その折り合いを探らねばならないと思います。

わたしは、15年前に、「東京自由大学」(現在はNPO法人東京自由大学)という市民大学を立ち上げましたので、「自由」ということをそれ以前からもずっと考え続け、大切にもしてきました。

アナーキズムと独裁主義という振れ幅の中で、「人権」や「自由」を確保していくことはとても大切だと思っています。

ともあれ、オウム真理教事件で顕在化した問題に切り込むとても重要な公共宗教的な課題を論じてくれました。
ほんとうにありがとうございます。

12・22 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年12月21日 津城寛文:Re:第17回身心変容技法研究会報告  目次へ戻る


鎌田先生
先生方
                            津城寛文

木曜の研究会では、藤枝先生のディープリスニングのご発表から、 あらためて折口の「音による写生」ということを考える刺激をいただき、 鎌田先生の岡本太郎の隠した影響についてのご指摘には、見落として いた側面に気付かされました。
この研究会では、さまざまな領域の達人の活動の一端に触れることが できて、素人なりに、また60に近くなると劣等感や羞恥心や焦燥感から 距離をとって、学ぶことができるので、60(50?)の手習いとはよくいった ものだと、痛感します。

目次へ戻る


2013年12月21日 鎌田東二:Re:第17回身心変容技法研究会報告  目次へ戻る


棚次正和様

こちらこそ、ありがとうございました。
そしてまた、誠心誠意課題「ベルクソン哲学の密教的解釈」に取り組んでいただき、心より感謝申し上げます。
来年度早々の5月にでも、この論考に基づいて「ベルクソン研究第3弾」を行ないたく思いますので、その節はよろしくお願いします。

棚次さんや津城さんや鶴岡さんなど、30年近くともに宗教学や宗教哲学を学んできた同志的友人たちに加えて、この13年ほど力強く刺激を与え続けてくれている同志の町田宗鳳さんと共に、またさまざまな諸縁によって相結ばれた皆様とともに、一緒に「身心変容技法研究会」を展開できることはわたしにとってこの上ない喜びであります。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

12・21 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年12月21日 棚次正和:Re:第17回身心変容技法研究会報告  目次へ戻る


みなさま

鎌田さん、藤枝さん、アルタンジョラーさん、一昨日の研究会では興味深いお話が拝聴できて、有難うございました。
deep listeningは外界の音よりも内界の音(心の声)を聴くことが真義だと思います。小生の場合、この十年ほど「耳鳴り」が絶えず聞こえております。それも笙の笛の如く清かな音です。これはもう「神(仏)鳴り」「神(仏)の響き」という他ありません。五大にみな響きありと言ったのは弘法大師さんですが、識大(心大)も響きますね。表現としての音楽・音には、無意識の欲動・歪み・片寄りの調整・解消としてのものも含まれるはずですので、単純ではありませんが、結局は人の存在そのものが「響き」ですね。何もしないでも響いている。そう思います。ワザヲギ(シャーマン)は、彼方からのオトヅレ・オトナヒに共振しますが、自分自身の固有振動数・響きとの調律を無意識にしているように思います。

  12・21 棚次正和 拝

目次へ戻る


2013年12月19日 鎌田東二:第17回身心変容技法研究会報告  目次へ戻る


みなさま

藤枝守さん、柿沼敏江さん、アルタンジョラーさん、本日の第17回身心変容技法研究会では、大変示唆に富む発表やコメントなど、いろいろとありがとうございました。
思うところ、話したいことは、海と山のようにありますが、ここでは、とりあえず、簡単に報告しておきます。

第17回身心変容技法研究会
日時:2013年12月19日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室
発表@:藤枝守(九州大学教授)「ディープ・リスニングと身心変容技法〜ポーリン・ オリヴェロスを中心として」
発表A:鎌田東二「芸術・芸能とシャーマニズム〜柳宗悦の「神秘主義」論と岡本太郎の「シャーマニズム」論を中心に」
コメンテーター:アルタンジョラー(文化人類学者・モンゴルシャーマニズム研究)
総合討論・司会:鎌田東二

参加者は24名でした。

藤枝守さんは、冒頭、

「この世界は、たえずふるえています。
そのふるえは、きくことによってオトになります。
ただ、そのオトは、ふるえているものを
いつも、あきらかにしているとはかぎりません。
そこで、オトを目にみえないものにむすびつける想像力を、
古代人はもっていました、そして、
オトがつれてくるなにかに、
じっと耳をしましていたのです。
「ふるえ」と「きこえ」に介在する
古代人たちの想像力に近づくための試み。
それが、四つのサウンド・インスタレーションです。
(以下略)」

の詩から始めました。

世界の「ふるえ」と世界の「きこえ」。

「門」の中に「耳」があると「聞」であるが、「門」の中に「音」があると「闇」になるという白川静の漢字論を元にしての「聞」論議も、聴覚野を広げてくれました。

わたしは、冒頭で、真っ暗にして石笛を吹き、「神秘主義の英語はmysticismですが、その語源はギリシャ語のmyein、つまり『目や口を閉じる』という語から派生しています。」という言葉から自分の発表を始めようと決めていたのですが、懇親会の参加者人数確認などをしているうちに、そのような「神秘主義」をすっかり忘れ果てて、俗事の中に埋没してしまったのでした。

お粗末! かつ、残念!

藤枝さんのポーリン・オリヴェロスの「deep listening」論は、身心変容技法という観点からも、芸術表現という観点からも、大変興味深いものでした。

町田宗鳳さんの、deep listeningを5時間も行なうのではなく、もっとディシプリンに基づいて行う必要があるのではないか、そうでないと、変な状態に入ってしまって収まりがつかなくなることがあるのではないかという指摘は、一面ではその通りですが、もう一面では、「宗教的修行」や「行」ではなく、「芸術表現」や「芸術的レッスン」においては、このような、ジョン・ケージの音楽から展開されてくる「偶然性」や「自由度」の「音知覚」と「音体験」がとても大切にされているということだと、わたしは理解しました。

その意味で、宗教とは異なる芸術の文脈と固有性があるのだと思いました。

作曲家や音楽家のパフォーマンスと行とは決定的に異なる。「神道ソングライター」として、「苦節15年」の歳月に身を晒してきたので、このあたりの違いは身に沁みて分かったように思います。
わが、「神道ソングライター」の「修行」も、まんざら無駄ではなかったと思います。

お粗末! 自画自賛!

オリヴェロスさんは、呼吸と瞑想と聴くことと表現することの関係性をとても繊細に「深く」タッチしていると思います。

そして、彼女が「アコーディオン」を「拡張した肺」のように奏でるという指摘にハッとしました。

毎朝、石笛や横笛や法螺貝や土笛を20種類ほども吹き鳴らし、太鼓や神楽鈴も打ち鳴らすことをやっているので、「楽器というもう一つの身体」(拡張身体・装着身体)の感覚は実感できます。

彼女の奏でる「アコーディオン」を暗闇の中でdeep listeningしてみたいと、心底思いました。

ピアニッシモと音と音楽との関係など、まだまだ、いろいろ、議論を交わしたかったのですが、時間不足でした。

わたしの方の発表と議論については、参加したみなさんから提起していただけると幸いです。

柳宗悦の「神秘道」と岡本太郎の「シャーマニズム」は、彼らの民藝や芸術創作とも密接に関係していますが、しかし、わたし自身は、柳が集めた「民芸品」にも岡本太郎の「作品(創作)」にも心から感動したことはありません。

イマイチ、宇宙の果てまで飛んでいくような峻烈なものがなく、わたしの身も心も魂も、そのような「ワザ」には満足しきれないのでした。

申し訳ない!

というわけで、思想研究や思想史・芸術史として関心は持つけれど、その「モノ」の力に浸されたり、感動したりするというところでは、何か物足りないのですが、しかし、柳や岡本太郎が対峙したと思われるゴッホとかアンドレ・マッソンなどの作品には、心底撃たれるものがあります。

この違いは何なんでしょう?

と、宗悦さんや太郎さんにお訊ねしたいところです。

「ト・リ・ア・エ・ズ」、以上のような報告でお茶を濁しておくことにします。

お粗末! 失礼しました!

ありがとうございました。

12・19 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年12月18日 鎌田東二:明日のレジュメ  目次へ戻る


みなさま

明日の藤枝守氏とわたしのレジュメをお送りします。

今回の発表を元に『身心変容技法研究第3号』の論考を書き上げますので、ぜひ忌憚ないご意見をいただきたくお願いいたします。
では明日を楽しみにしています。

12・18 鎌田東二拝

-------------------------------------

藤枝守(九州大学教授)「ディープ・リスニングと身心変容技法〜ポーリン・ オリヴェロスを中心として」 (1)PDF(2.7MB)(2)PDF(4.2MB)

鎌田東二「芸術・芸能とシャーマニズム〜柳宗悦の「神秘主義」論と岡本 太郎の「シャーマニズム」論を中心に」 PDF(1.8MB)

目次へ戻る


2013年12月17日 鎌田東二:12月11日、世阿弥研究会メモ(藤木不二人記)  目次へ戻る


皆さま

12月11日に行われた世阿弥研究会の内容をいつものように藤木不二人君がまとめてく れたので転送します。

12・17 鎌田東二拝

----------

世阿弥研究会  平成25年12月11日(水)
講読範囲 : 『風姿花伝』 風姿花伝第二 物學條々 (岩波文庫 p.29-33)

●物狂
: 面白さの限りを尽くした藝能
 … 能の魅力が集約condensedしたもの
 … あらゆる方面で応用がきく
: 四番目物
 … 幽玄(三番目物)と異類(五番目物)の間にあることに注意

<内容>
: 『班女』『隅田川』『花筐』『三井寺』『百萬』(女性の物狂)など
 … すべてが狂っているわけではなく、周りから見れば、ということ
  cf. 「心が乱れた状態」「感情の振れ幅が普通の人よりも烈しい状態」など
  cf. シャーマンは、物狂(巫病)をコントロールできるようになって自立。
 … 複式夢幻能=過去形ではなく、現在能=現在進行形
: 直面の物狂
 … 能を極めてからでないと演じられない
 … 男性の物狂 (『高野物狂』『丹後物狂』)のみ

<演じ方>
・ 神、仏、生霊、死霊: そのありようを学べば演じられる
・ 家族との離別: 物思う気色を本意にすべき
 … 予測のできない、内から外に出るような演技
 cf. 「いかにも」ではなく、「見え隠れ」して次第に現れる狂気はこわい
 cf. 曽我蕭白、三国連太郎 など

・ パターン化した側面
 … 若い女性は、唐織の肩(片)脱ぎ・狂い笹/中年は、水衣(無色)/旅姿に は、笠
・ ファンタジーの担保
 … 観客をファンタジーにとどめる仕掛けとしての「花」

<作者>
・ 世阿弥は中島みゆきに、元雅は山崎ハコに譬えられる
 … 元雅の曲は、救いがない。時代的に宮中でも取り上げられなくなっていった

●悲劇について
<日本と西洋>
*日本
・ 「古事記」に多くの悲劇がある
 → イザナギ・イザナミ、ニニギ・コノハナサクヤヒメ、ヤマサチ・トヨタマヒ メ、国譲り など
・ 「平家物語」は、能で多く題材に採っている
・ 「悪人正機説」はハッピーエンドから生まれた思想ではない
・ 40〜50年代に二本立て(真昼の喜劇、雨夜の悲劇)が流行
・ 高畑勲はペシミスティック。宮崎駿はオプティミスティックか。両者ニヒリス ティックだが。

*西洋
・ 「フランダースの犬」は外国でハッピーエンドに翻案
・ シェイクスピアは喜劇と悲劇を同数ずつ作ったとも
・ 「オイディプス王」では、不条理とカタルシスが注目される

<悲劇とは>
・ 西岡文彦(版画家)は、悲劇が「救い」になるとも
cf. 「むしろ気づかぬふりをして生きていくしかないような思いが無数に存在するの である。 そうした思いを抱えた人が、わずかに自身に許すことができるものがある とすれば、それはおそらく、他者の痛みや苦しみに涙することをおいてはないであろ う。であるからこそ、演劇や文芸の歴史は悲劇から始まっているのであろう」(『恋 愛美術館』, p259)
・ 人間が作る「物語」の伝承
 … 「ギルガメシュ」では、運命の糸車・“人間の条件”を悲劇の題材としている
 … 神の存在でバランスを取る必要があった
・ 悲劇は途中で見やめると気持ちの悪さが残る。しかし、辛くて最後まで見られな い

・ 悲劇はエピソード、文脈、状況を含めてこそ成立するのでは。
 … 当初は言葉が出てこないところから始まる
 … 悲劇は、語り直さなければ意味がないのではないか

<笑い>
・ 笑いは繰り返すと陳腐になる
・ 茂山千作など、キャラ(演者)が重要な位置を占める
 … “ものごとの転換”をになう
 … 「道化」も笑いの要素
  cf. 道化師には涙のマークあり。恐怖の対象にも
 … 物狂でもキャラの際立ちは重要。

●法師
: 高僧は威儀を基本とし、一般の僧は煩悩を振り払うように
 … ニュートラルな、あっさりとした存在
 … (牛乳ラーメンのような)まれもの

●修羅
: 面白いところが少ない
: 有名な人物を、花やかに演じるのがよい
: 鬼の振舞いになりやすく、曲舞などを入れるもよい
: 主にハッピーエンド

平氏 … 負け修羅、白面、上品な衣装、右折れ烏帽子
源氏 … 勝ち修羅、黒面、粗野な衣装、左折れ烏帽子
 → 鎮魂と安泰を祈願している
 cf. 六道に「修羅」あり。チベットでは「非天」と表現

目次へ戻る


2013年12月16日 鎌田東二:【リマインド】12月19日(木)第17回身心変容技法研究会  目次へ戻る


みなさま

第17回研究会のリマインドです。

今週の木曜日開催です。
終了後、例によって、「くれない」で懇親会を行ないますが、本年最後となりますので、「大忘年会」とさせていただきます。
会費3500円でおいしい鍋物を一緒につつきましょう!

第17回身心変容技法研究会
日時:2013年12月19日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階小会議室U
発表@:藤枝守(九州大学教授)「ディープ・リスニングと身心変容技法〜ポーリン・ オリヴェロスを中心として」
発表A:鎌田東二「芸術・芸能とシャーマニズム〜柳宗悦の「神秘主義」論と岡本太郎の「シャーマニズム」論を中心に」
コメンテーター:アルタンジョラー(文化人類学者・モンゴルシャーマニズム研究)
総合討論・司会:鎌田東二

藤枝さんには、『響きの考古学―音律の世界史か らの冒険』(平凡社ライブラリー、2007年)、『響きの生態系―ディープ・リスニン グのために』( Art edge、フィルムアート社、2000年)などの著作があります。
藤枝/守:1955年、広島市生まれ。作曲家。カリフォルニア大学サンディエゴ校音楽 学部博士課程修了。博士号(Ph.D.in Music)を取得。作曲を湯浅譲二、モートン・ フェルドマンらに師事。ハリー・パーチ、ルー・ハリソンに影響されながら、純正調 によるあらたな音律の方向を模索。近年は、植物の電位変化のデータに基づく『植物 文様』という作曲シリーズを展開。また、箏や笙などを中心とした音律の可能性を追求する合奏団「モノフォニー・コンソート」を組織。九州大学大学院芸術工学院教授。

12・16 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年12月5日 鎌田東二:2014年2月19日(水)第19回身心変容技法研究会開催!  目次へ戻る


みなさま

本年度最後の研究会を、第19回身心変容技法研究会として、次の要領で行ないま す。
認知神経科学・脳科学からの瞑想と睡眠へのアプローチです。
大変興味深いテーマです。
年度末で、入試などで忙しい時期ですが、みなさん、ぜひご参加ください。

日時:2014年2月19日(水)14時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(予定)
発表者:乾敏郎(京都大学大学院情報学研究科教授・認知神経科学)
テーマ:「瞑想と睡眠のメカニズムの認知神経科学」(仮題)発表80分
コメンテーター:齋木潤(京都大学大学院人間・環境学研究科教授・認知科学)コメ ント15分
         永澤哲(京都文教大学准教授・宗教学・チベット密教瞑想研究)コ メント15分
討議・総合討論:60分
司会:鎌田東二

奥井君
大会議室の予約をお願いします。

12・5 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年12月3日 鎌田東二:12月3日、こころ観研究会+身心変容技法研究会合同研究会報告  目次へ戻る


みなさま

本日、こころ観研究会と身心変容技法研究会との合同研究会を開催しました。

2013年度こころ観研究会+身心変容技法研究会合同研究会
テー マ:「<こころ>と<ことば>の言語学」
発表者:青木三郎(筑波大学大学院教授・言語学)
高橋洋成(筑波大学人文社会系研究員)「ヘブライ語のleb(こころ)をめぐって」
シャキル・アフメド(Shakil Ahmed)(筑波大学人文社会系研究員)「 A Bengali Interpretation of Spirit, Mind and Heart 」
日時:2013年12月3日(火)14時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
司会:鎌田東二

沼田善子筑波大学人文社会系教授(日本語学)、稲葉梨恵筑波大学人文社会系研究員(フランス語学)、Shibly Nabhan Ph.D.(筑波大学人文社会科学研究科博士号取得、現Sun Runner社経営)の3方も加わり、発表者を含めて16名の参加者でした。

青木教授の発表で関心を抱かされたのは、「女神コレー(Kovrh)の神話学的・言語学的考察」でした。

青木氏は、バーバラ・ウォーカーが『失われた女神たちの復権』 ("The Woman's Encyclopedia of Myths and Secrets"1983、翻訳1988年、大修館)の中で取り上げた女神論と、地球システム・倫理学会第9回学術大会でのモハメド・ハシヌ=ファンタールチュニス大学名誉教授の基調講演「地中海文明における女性」を切り結びながら、「こころ」と「女神コレー」の系譜を神話学と言語学を相互乗り入れさせながら問題提起してくれました。

これには、たいへん興奮しました。

「シリアル」(cereal、穀物)の語源となる「ケレース」(Ceres)はローマ神話の地母神・豊穣神で、これがギリシャ神話ではデメーテルであったとのことでした。

フランス語の「サクレ・クール」(聖心)も、この「コレー・ケレース」と語源的・神話学的につながっているという言葉と神話の連鎖の指摘にはワクワクしました。

マックス・ミューラに始まる「(比較)宗教学」は、「(比較)言語学」から「(比較)神話学」に飛び火した流れが「(比較)宗教学」となっていったわけで、その道筋が今も言語学から辿り直すことができるということ自体に感動する者がありました。

いやあ〜、まいったなあ〜。

高橋洋成さんの「ヘブライ語のleb(こころ)をめぐって」は、「レブ」(こころ)と「ルーアッハ」(風・息・霊)と「ネフェッシュ」(喉・息)との関係と違いを『旧約聖書』の語句考察から用例分析する発表で、『旧約聖書』好きのわたしには、こたえられないほど魅力的なものでした。

続く、シャキル・アフメド(Shakil Ahmed)さんの「ベンガル語における 霊(スピリット)と心(マインド)と心臓(ハート)の解釈」も、ベンガル語のコンテキストの中でで精神と心と心臓がどのような概念の違いがあるかを分析するものでした。

spirit (atman)は形而上学的な概念であるのに対して、 mind (manas)と heart (hrdaya)は経験論的な概念で、心臓という器官と関係する点でも具体身体に関わる点で違いがあるという指摘も興味深いものでした。

ギリシャ・ローマ、ヘブライ、インドと、古典言語と神話を結びつけながら、「こころ」を「ことば」から読み解いていく作業は、これからもさらにいろいろと探っていく必要があると思いました。

来年度には、この第2弾を実施したいと思います。

次回は、日本語学・国語学の観点も入れて。

さらに興味津々になってきました。「身心変容」において、変容する「こころ」とは何か、「からだ」とは何か、これを言語学から考えていくという筋道もきわめて重要であると再認識した次第です。

青木教授をはじめ、筑波大学の諸先生方、まことにありがとうございました。

参考までに、本日の発表資料(PDF)を添付しておきます。

12・3  鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年12月2日 鎌田東二:明日の発表者  目次へ戻る


みなさま

明日の発表は、超豪華メンバーになります。

発表(話題提供)は、3名です。
話題提供者
青木三郎(あおき さぶろう)(筑波大学人文社会系教授)「<こころ>と<ことば>の言語学」
高橋洋成(たかはし よな)(筑波大学人文社会系研究員) 「ヘブライ語のleb(こころ)をめぐって」
シャキル・アフメド(Shakil Ahmed)(筑波大学人文社会系研究員)「 A Bengali Interpretation of Spirit, Mind and Heart 」

  また、以下の筑波大学の教授や研究員の方々が参加されるとのことです。
 言語情報提供参加者
 沼田善子(ぬまた よしこ)(筑波大学人文社会系教授)(日本語学)
 稲葉梨恵(いなば りえ)(筑波大学人文社会系研究員)(フランス語学)
 Shibly Nabhan Ph.D.(筑波大学人文社会科学研究科博士号取得、現Sun Runner社経営)

大変楽しみです。

12・2 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年12月2日 鎌田東二:明日、12月3日14時〜、こころ観研究会+身心変容技法研究会合同研究会  目次へ戻る


みなさま

明日の研究会のリマインドです。
終了後、近くの居酒屋「くれない」で懇親会を行ないます。
ご参加をお待ちしています。

2013年度こころ観研究会+身心変容技法研究会合同研究会
テー マ:「<こころ>と<ことば>の言語学」
発表者:青木三郎(筑波大学大学院教授・言語学)
日時:2013年12月3日(火)14時〜17時
場所: 京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
司会:鎌田東二

青木三郎氏は、フランス国立ブザンソン大学文学部言語学科を卒業後、パリ第7大学大学院言語学部修士課程・博士課程を修了し、1984年に同大学で博士号を取得。1986年より筑波大学教員となり、現在、筑波大学大学院人文社会科学研究科大学院教授です。著書には、『取り立てと主題−日仏語の対照言語学的研究:日本語の主題と取り立て』くろしお出版、1995年、「文法の対照研究−日本語とフランス語講座日本語と日本語教育』第5巻、明治書院 、1989年、『<トコロ>の文法化−空間表現と文法』くろしお出版、2000-10、『ことばのエクササイズ』ひつじ書房2002-01、『事物へのアプローチ』2005-02、「《Triste》 d’une langue à l’autre」2005-09、『日仏語の空間表現の対照的研究−dansとナカの意味分析』2005-11他多数あります。所属学協会は、日本フランス語フランス文学会, 日本フランス語学会, 日本認知言語学会, 地球システム・倫理学会です。

インド・ヨーロッパ諸言語で「こころ」を表現する言葉などについて、言語学的考察と分析を繰り広げてくれます。

12・2 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年12月1日 鎌田東二:11月30日、人体科学会第23回大会報告(香川大学・高松)+お願い  目次へ戻る


みなさま

昨日と本日、香川県高松の香川大学で「第23回人体科学会大会」が開催されていま す。
わたしも昨日から参加していますが、今回は四国高松で開催されるということもあ り、「旅とスピリチュアリティ」が大会テーマとなり、四国遍路について医学・体育 科学・臨床心理学・思想史・文化史学の立場からいろいろと議論され、大変面白く、 四国阿波徳島育ちのわたしも、つい炎上し、衝動的に意見を述べたり、質問してしま いました。
おかげで、ずいぶん、熱っぽく盛り上がったのではないでしょうか?
怪我の功名?

さて、昨日の理事会と本日の総会で決まったことですが、来年、2014年11月29日 (金)・30日(土)に京都大学で第24回人体科学会が開催されることになり、身心変 容技法研究会が協力することになりましたので、報告するとともに、ご協力をお願い します。

人体科学会第24回大会案
大会テーマ案:身心変容と脳科学 

開催日:2014年11月29日(土)・30日(日)
開催校:京都大学
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室他
主催:人体科学会
後援:京都大学こころの未来研究センター
協力:身心変容技法研究会(科研「身心変容技法の比較宗教学」)

大会実行委員会組織
顧問:カール・ベッカー(京都大学こころの未来研究センター・人体科学会常任理 事)
実行委員長:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター・人体科学会常任理事)
副実行委員長:松田和郎(京都大学医学研究科・人体科学会理事)
事務局長:奥井遼(京都大学こころの未来研究センター・上廣こころ学研究部門特定 研究員・人体科学会会員)
事務局体制:院生などで組織

大会テーマ・シンポジウム(案)「身心変容と脳科学〜瞑想・気功・整体を事例とし て」
発題者・パネリスト案
  永澤哲(京都文教大学・宗教学・チベット密教瞑想)
  井上ウィマラ(高野山大学・スピリチュアルケア学・ヴィパサナ瞑想)
  河野貴美子(国際総合研究機構・脳科学)
  松田和郎(京都大学・脳科学)
  齋木潤(京都大学・認知科学)
  鎌田東二(京都大学・宗教学)
  倉島哲(関西学院大学・社会学・太極拳研究)
  藤守創(パリ大学・統合医療・整体研究)

コメンテーター・指定討論者案
  カール・ベッカー(京都大学・倫理学)
  鮎澤聡(筑波科学技術大学・脳科学・脳外科医・人体科学会会長)

ところで、2015年秋の中央大学での創設25周年大会の際に、創設者の哲学者湯浅泰雄 氏(大阪大学教授・筑波大学教授・桜美林大学教授など歴任)に関するシンポジウム を開催する予定ですが、それに先行して、24回の大会でも、「湯浅泰雄の仕事の再検 証をするパネルを若手で組む」ことを企画し、
すでに、発表者として、
@杉本耕一さん(愛媛大学法文学部准教授・倫理思想史・日本哲学)
A桑野萌さん(女性、カトリック京都司教区福音宣教企画室勤務、スペインのバルセ ロナ大学に博士論文「湯浅泰雄における気〜身心の一体性と超越」を提出)
が決まっています。
できれば、京都大学こころの未来研究センター研究員(臨床教育学・現象学的身体論 研究)の奥井遼君にもそこに加わって、パネル発表してもらいたいと思っているの で、検討してみてください。

また上記に、本科研の分担研究者の井上ウィマラさんと齋木潤さんと倉島哲さん、研 究協力者の永澤哲さんと松田和郎さんと藤守創さんにも加わってもらいたいという案 を持っていますので、よろしくお願いします。

取り急ぎ、ご報告とお願いまで。

12・1 鎌田東二拝

以下は、2013年11月30日:人体科学会第24回公開講演会+公開シンポジウムメモ、で す。長文恐縮です。

-----------------------------------

第23回人体科学会大会公開講演:大井玄「『お迎え現象』を考える−事実とスピリ チュアルの視点から」2013年11月30日

1、お迎え現象
@ 終末期に近い人がすでに亡くなった近しい人を視る現象
A 仙台の緩和グループでは約4割が経験
B お迎え現象の9割は自宅で
C 大部分の人が安心を感じる

2、目に見えぬ「なにか」についての判断二種
@ 事実判断
A 価値判断、あるいは、スピリチュアル判断
存在するものの価値、意義、意味;W・ジェイムス『宗教的経験の諸相』

3、事実(客観)判断
哲学(存在論)や諸科学の対照
例:デカルトの心身二元論
 精神(魂)は「実体」であり、その本質は考えることである。魂に身体は要らな い。
神の存在証明:トマス・アクィナス
@ 第一動因(The Unmoved Mover)
A 第一原因(The Uncaused Causer)
B 宇宙論的議論(The Cosmological Argument)
リチャード・ドーキンズの反論
全知なら全能でない、全能なら全知ではない
宇宙には地球以外にも宇宙人が存在するか
銀河系宇宙は2000億ある。

4、スピリチュアル判断
「つながりの心理」が共通してみられる
象徴的不死観
自分を超えた何かにつながる:神仏・子孫・共同体・理想・芸術(加藤周一他「日本 人の死生観」)
「今日は死ぬのにもってこいの日だ」(ブロブエインディアン)
「健康に死ぬのは可能である」(Kagawa-Singer M ”Redifining Health:living with cancer” Sue Sci Med 1994;39:983-990)
事実と解釈には大きな差がある。

5、霊的存在(神仏)を実感する
「私どもは神仏が存在するが故に神仏を信ずるのではない、私どもが神仏を信ずる故 に、私どもに対して神仏が存在するのである」清沢満之『宗教は主観的事実なり』

心理・人類学的調査
@ シカゴ 福音派教会
A 約3割が「神の声を聴く経験をしている」
B この経験をする率は祈りの実践が熱心なほど高くなる
C 声の内容は平凡な(mundane)ものである
D 実験的に、祈りの実践はより鮮明な内的イメージを作り出し、『幻覚 hallucination』的経験を増やすのが認められた
E 紙の実在に関しては「パスカルの賭け」的態度が認められる

調査者の結論

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

イメージの形成能力

6、チンパンジーの描く絵と人間の描く絵(齋藤亜夫)

7、宗教体験(神の声・姿・存在の感覚)
体験に必要な要素
 信仰:神の存在の積極的受容
 訓練:祈りの訓練
 素質:熱心さと祈りの積極性

8、「お迎え現象」についての認識論的解釈
「私たちは見るもの、聞くもの、触るものから世界ができていると思っている。脳は 経験と記憶から世界を作っている」スティーブン・コスリン(脳科学者)
同じ環境からの刺激(視覚・聴覚)でも、意味は脳の経験と記憶で違う(手をうて ば)「一人一宇宙」
「「仮想現実症候群」(石井毅、2004年):脳が仮想現実をつくっているのを観察で きる例

9、世界は観測方法、考え方に応じて決まる
量子力学:
光りは観測方法により粒子とも波ともなる
真理人類学の明らかにしたこと:
希求と祈りの徹底により神仏は現れる
「お迎え現象」は?
懐かしい人の一瞬一瞬が重なり合う。つながりの感覚がある。
お遍路は宗教的希求が強く、絶えず真言と般若心経を唱えている
大日如来への呼びかけ
道路の一木一草も大日如来の表現、すべてみな大日如来の表現
お接待、人の情け、ありがたい、歩き続ける、感謝の念に浸される
「お迎え現象」

10、お遍路とは、ほとけと人の情けに身をゆだねて自然を歩み、宇宙の中の自己、 宇宙とのつながりを感じる行である

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

質疑応答:
・「いのち」が「わたくし」している(大井玄)
・花が存在するのではなく、「存在が花する」(イブン・アラビー)
・赤ちゃんのお迎えと死にゆく人の看取りとお迎え現象との関係(類似性)
・本尊問題:観音菩薩30、薬師如来23、地蔵菩薩6、虚空蔵菩薩2

公開シンポジウム「四国遍路の現代的意味」伴義孝・黒木賢一・黒木幹夫(司会/大 賀睦夫)

1、伴義孝「二足歩行が『人間性』を陶冶させてきたのではなかったのか−脱近代化 の身体文化論から発信する問題提起
@400万年間を貫く二つの命題「宿命」
1)人間は「二足歩行」から決別できない
2)人間は「二足歩行」で?確信する
A1960年代後半から1970年代にかけて「運動不足病」
B大島鎌吉(けんきち、1908〜1985)〜民族は「健康・体力の自壊的虚弱化」で、そ の生存が否定される。大島は、脱近代化のスポーツ思想を修正にわたり追求。オリン ピアン(1932-1936)、新聞記者(1934-1964)、(大阪体育大学)体育教授 (1965-1985)。
1962年「日本スポーツ少年団」説立。1964年「東京五輪」の選手強化対策本部長。
「生命原理の現代スポーツ論」、「オリンピック精神の平和運動」
大島の危機意識〜「からだ働き性の起源問題」を振り返って自覚された。
湯浅泰雄危機意識は「哲学の起源問題」を振り返って自覚された。〜湯浅2005年の視 点〜現代人に求められているのは学問以前の人間の生き方の問題である。

人間性の不調和という「危機意識」の根源的な所在

身体文化〜からだ働き性が培養する生のかかわり文化
@ 歩く〜歩行文化
A 働く〜労働文化
B 遊ぶ〜遊戯文化
自己形成〜からだ気づき〜身体文化の創出

目が高い位置にある
向かう方向、物を捕る、生産管理の能力
外敵に対する安全管理能力
もっとも重いものを持ち運ぶことのできる姿勢〜馬は? 牛は? ラクダは?

からだ働き性の3大特性
@ 生産管理能力
A 安全管理能力
B 重量物長距離運搬能力

フーコー『監獄の誕生』1975年〜近代化とは自己不形成装置「規律と訓練のテクノロ ジー」

生の哲学運動の実践版「脱近代化」宣言

大島視点〜エネルギー革命とはからだ働き性の「働く・・・・」
湯浅視点〜「身体のわざ」と「近代的機械的技術」は本質的に異なる

@ 歩くことは生命原理の自分自身「自己」に還ること
A その人固有の「自己形成」の働くところへ還ること
B 「からだ気づき」の自覚
行為的直観(西田幾多郎)、霊性(鈴木大拙)

生きる力=行動力+内発力(身体〜抑制・適応・調節、精神的〜)

2、黒木賢一「歩き遍路のすすめ〜「セルフセラピー」としての旅」
心理臨床学〜臨床心理士
現在2巡目の
歩き遍路と心理臨床の付い事典

山中弘『宗教とツーリズム』世界思想社、2012年
「聖なるもの」と「俗なるもの」
二元(聖と俗、の行き来、生き延びる力(サバイブ)

@ 日常性(意識)
A 苦行性(身体)
B 神聖性(霊性) 星野英紀『』

循環の遍路道
@ 発心〜23ヶ寺
A 修行〜16ヶ寺
B 菩提〜26ヶ寺
C 涅槃〜23ヶ寺
1600キロ

福島明子「遍路の意味空間と体験過程」2004年
@ 不安・試行期
A 葛藤・危機期
B 自己探求・安定期
C 統合期

宮崎忍勝『四国遍路』朱鷺書房、1985年)<四国遍路とは、「現世から非日常的な聖 地(他界)を巡り、宗教的人格を体得(即身成仏)して、再び現世に甦ってくる」こ と>
自己変容〜死と再生のプロセス

心身の苦行性
時速4キロ×8時間=32キロ
身体性と意識変容〜歩き続けることで変性意識状態が起こる
心理療法では、こころ(意識)の状態が身体に現れる→不眠、食欲不振、痛み、だる さ、不定愁訴、解離、ヒステリー
心身一如の自覚が必要

ユング
意識と無意識(個人的・集合的)
自我(Ego)=私と自己(Self)=東洋ではアートマン、仏性、タオ、無、空=もう 一人の私(賢い私)

瞬時が主客が融け合い「『一』になる世界」につながっている。

自我と自己をつなげる作業(自己実現)

歩き遍路者の意識の変化
90年代の四国遍路ブーム〜バス遍路者と車遍路者が急激に増えた。
平成12年度愛媛肝障害学習センターの調査:歩き遍路者〜自分探し59%、精神修養 39%

時代の意識は、どうサバイブ=生き延びる問いテーマに変化している

「自らのスピリチュアリティ」に触れている。

癒されるのは、人と自然でしかない。
「声がけ」が本当に有難い。
他者の心に触れる時に自分が癒される。

3、黒木幹夫
文化の側面からのアプローチ

・伴=二足歩行〜技術文明〜運動不足
・黒木=遍路における心理療法の面=セルフセラピーとしての旅

人間がいかに生きるべきかという観点から遍路の問題を考える

世俗化〜聖=非日常性が俗=日常性に飲み込まれ、俗に一元化されてしまう現象

聖は俗にメリハリをつける。→ノッペラボーな生き方になってしまう。

単に生きるよりも、よりよく生きる。自己実現につながる生き方

聖と俗のバランスで生きることが大事

聖の痕跡

時間・空間ともに、聖と俗の両面を持っている。

2つの時間〜Ex.古代ギリシャ@クロノス(直線的)の時間、Aカイロス(直線を断ち 切る)の時間(一回性)

2つの空間〜@均質空間

歩くことの聖と俗
歩くことを全体的に捉える

常住坐臥〜行住坐臥

住=留まる・直立する

直立によって得た感覚
@ 地平
A 高さ
B 深さの感覚を得る

フロイト〜視覚の優位
人間の直立歩行=大地と決別した→視界優位が起こった。人類の呪いとなった文化。
見ることへのこだわり
知のあり方に3つある
アリストテレス
@ 認識知・理論知=エピステーメー〜テオーリア(見る)
A 技術知=テクネー
B 実践知・制作知=ポイエーシス

遍路とカミ・神道・古代性との関係
@ 坂部恵『和辻哲郎』「巡礼と時間」遍路の中にはシャーマニズム的な汎人類的 普遍性がある。漂泊するカミの信仰という。
A 山折哲雄『巡礼』カミの遊行。カミは一ヵ所にとどまらず、遊行する。カミは 歩き、ヒトも歩く。大師信仰には「大子(大い子)信仰」が重なっている。弘法大師 は「大い子=大子」として村々に現われ、生命を与える。遍路にはホトケだけでな く、カミの信仰がある。
B 西郷信綱『古代人と夢』観音信仰は古代のカミの信仰の上に成り立っている。

目次へ戻る


2013年11月29日 木村はるみ:Re:モノ学・感覚価値研究会と身心変容技法会の相関  目次へ戻る


鎌田先生

ご紹介など、ありがとうございました。
後から加わった者には、このコンテクストを実感するのは難しいところがありました。
まずは、ご紹介の本を読んでみます。
先生の中では、この二つの大きなプロジェクトはしっかりと姉妹として位置づけがあり、 先生を中心として現在もそれぞれのメンバーと緊密につながっていたのですね。
わたしには、そこは見えていませんでした。
遠く目指すものは、同じという事にも思われます。
いまからでも、みなさんに追いつけますように。
ご指導よろしくお願いいたします。

木村はるみ

目次へ戻る


2013年11月29日 鎌田東二:モノ学・感覚価値研究会と身心変容技法会の相関  目次へ戻る


木村はるみ様

本科研「身心変容の比較宗教学」の前哨戦であった前の科研「モノ学の構築」と、それを実施する研究会「モノ学・感覚価値研究会」(この研究会は今も不定期に活動しています)の紹介をしておきます。

「モノ学・感覚価値研究会」のHPに、次のように書きました。
http://mono-gaku.la.coocan.jp/

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「モノ学・感覚価値研究会」とは?

 「モノ学・感覚価値研究会」は、2006年4月21日付けで、日本学術振興会科学研究費補助金交付に採択された「モノ学の構築―もののあはれから貫流する日本文明のモノ的創造力と感覚価値を検証する」を研究し、「モノ」と「感覚価値」をあらゆる角度と発想から考察し、表現してゆく“アヴァンギャルドな研究会”です。
 この研究会では、

1.日本人が「モノ」をどのように捉え、「モノ」と心と体と命及び自然との関係をどう見てきたかを検証すると同時に、「カワイイ・カッコイイ・ワクワク・ドキドキ・こわい・すてき・おもしろい・たのしい」などの快美を表わす感覚価値形成のメカニズムを分析します。

2.「モノ」が単なる「物」ではなく、ある霊性を帯びた「いのち」を持った存在であるという「モノ」の見方の中に、「モノ」と人間、自然と人間、道具や文明と人間との新しい関係の構築可能性があると考えます。

3.21世紀文明の創造には新しい人間認識と身体論と感覚論が必要であり、感覚基盤の深化と再編集なしに創造力の賦活と拡充はないでしょう。それゆえ、「モノ」の再布置化と人間の感覚能力の可能性と再編成を探ることは極めて重要な21世紀的課題となるはずです。

4.人間の幸福と平和と結びつく「モノ」認識と「感覚価値」のありようを探りながら、認識における「世直し」と「心直し」をしていくのが本研究の大きな目的となります。

5.また、「モノ」と「感覚価値」を新しい表現に結びつけ、大胆な表現に取り組んでいきます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

この研究会では、研究成果をその年度の最終月の3月に発行してきました。
『身心変容技法研究』の姉妹誌であるこの研究会誌『モノ学・感覚価値研究』は、現在第7号まで刊行し、来年3月には第8号を発行します。
造形美術家の近藤高弘氏、情報デザインの大西宏志氏(京都造形芸術大学教授)、地球科学者の原田憲一氏(元山形大学・京都造形芸術大学教授)、宗教学者の島薗進氏(東京大学名誉教授・上智大学グリーフケア研究所所長)は主要メンバーです。
このたび、京都造形芸術大学に学位論文を提出して博士号を授与され、それを『ポール・セザンヌと蒸気鉄道』(晃洋書房、2013年11月刊)として上梓した美術史家の秋丸知貴氏もメンバーです。 昨日の研究会も秋丸君は参加してくれていました。

このモノ学・感覚価値研究会でまとめた本は2冊あります。
鎌田東二編『モノ学の冒険』創元社、2009年
鎌田東二編『モノ学・感覚価値論』晃洋書房、2010年

2009年1月には、1ヶ月間、最終成果報告として、京都大学総合博物館で展示とシンポジウムを開催し、それらは、『モノ学感覚価値研究』第5号(2009年3月刊)や『モノ学・感覚価値論』(晃洋書房、2010年)に掲載しています。

ぜひ読んでみてください。

その「モノ学・感覚価値研究」を踏まえて、「モノ(霊・者・物)」の3層を「身心」という「モノ」にフォーカシングしているのが、本科研「身心変容技法の比較宗教学」であり、「身心変容技法研究会」です。

11・29 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年11月29日 木村はるみ:Re:サイエンス&アートの世界  目次へ戻る


鎌田先生

お返事ありがとうございました。
そうでしたか。
アート感覚で、修行の世界を見る視点も必要かなと思った次第です。
こころのデザインであったり、スタイルでもあったりするかと。
宗教は深いんだ、みたいな偏見がありました。
モノ学の本も読んでみます。

木村はるみ

目次へ戻る


2013年11月29日 鎌田東二:Re:サイエンス&アートの世界  目次へ戻る


木村はるみ様
みなさま

そのとおりですね。

前の科研「モノ学の構築」は、科学・学問と宗教と芸術の接合点を探りました。
「モノ・感覚価値」をキーワードに。
芸術家も大分入ってもらいました。
その頃、わたしは京都造形芸術大学に勤めていたので。

今回は何人か芸術家が入っていますが、宗教的修行者が加わっているのが、大きな特徴と思っています。

11・29 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年11月29日 木村はるみ:サイエンス&アートの世界  目次へ戻る


鎌田先生

宗教・社会・人類学と科学の話題の中ですが、 ここにアートの座標軸も入れる必要はないでしょうか。
かつて、アート&サイエンスの学会で 芸術家と科学者が同じテーマで別な表現や説明をする場面を見たことがあります。
仮説の根拠となるものは、測定機材を作成・制作するアイデアにも近く、 測定機材がすでにひとつの世界の切り取り方を設定しているものともいます。
であれば、結果はすべてその前提の例示であって、その範囲は超えないのではないかと。
もしかしたら、ここの話題にはそぐわないかとも思いましたが、 少し前のやり取りの時から気になっていました。

木村はるみ

目次へ戻る


2013年11月28日 鎌田東二:Re:修行の測定と共感疲労  目次へ戻る


井上ウィマラ様

井上さんが指摘してくれたとおり、本科研の真の成否は、「この科研の中で科学者的アプローチと宗教・社会・人類学者的アプローチが どのように歩み寄ってゆくことが可能なのかという試練」にあると考えています。

いわゆる「人文・社会科学」と「自然科学」との間の接続がどのようにして可能か、ですが、「瞑想」という「ワザ」を手がかりにして、心と身体とワザ(身心変容技法)と脳を串刺しにするような「歩み寄り」ができるかどうかにさらなる一歩を踏み出したいと常に思っています。

そのためにも、これも井上さんが下記メールの最後に言ってくれたとおり、「私たちのこうした議論が、科学者サイドのみなさまからの積極的な発言につながっていくにはどうしたらよいのか、ご意見を伺えるとありがたいです」ね。

まずは、本MLでも、また今後の研究会ででも、また次号の『身心変容技法研究第3号』(2014年3月末刊行予定)ででも、どのような機会ででもかまいませんので、忌憚のない意見と提案などを出していただければと思います。

よろしくお願いします。

11・28 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年11月28日 木村はるみ:Re:比較文明学会関西支部+こころ観・身体リズム研究会合同研究会報告  目次へ戻る


鎌田先生
ご協力のみなさま、ご来場のみなさま

本日は、まことにありがとうございました。
30年ぶりの独舞でした。人生のやり残しを、本日のパーフォーマンスは解消してくれたようでもあります。出来栄えは、70点か75点くらいですが、今後も取り組んでゆきたいテーマでした。まだまだです。皆さまからのご意見はどれも舞踊研究者以上に鋭いものでした。
differentiationのコンセプトまで、見抜いた高橋先生のご指摘には恐れ入りました。
まったくその通りで、かなりシステマティックな方法論を使用しました。
身体を動かす法則を3通り使用しました。感情表現や状況描写は音楽に任せた感じの創作方法を取りました。身体が先か音楽が先か、の鶏と卵の議論でもあります。
本当に良い勉強の機会を与えていただきました。ありがとうございました。
これからもご指導よろしくお願いいたします。

全体としては、鎌田先生の古事記の朗唱に始まり、最後は神道ソング「まほろば」のギターでの弾き語りでしめ、神話空間への導入と現実界への帰還ができ、安心して「魂振りー魂しずめ」のソロを踊ることができました。山本さんの作曲も素晴らしく、縄文系シャーマン風の衣装・メイクを池田さんと研究しました。照明の助けも借りて、祭の時空間に近くなりました。
人間の行為、身体の存在の力、生きていること、誰かとともに創造する空間や時間は 喜びに満ちたものでした。動いているのではなくて、実は動かされていたのだろうと。
生まれる前に自分がポストに入れておいた手紙を読むような時間でした。

カラダのチューニングが間に合わず、 本番の動きの調整がいまいちだったのが心残りですが、さらに努力したいと思います。
みなさま、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
まずは、御礼まで。

木村はるみ

目次へ戻る


2013年11月28日 鎌田東二:比較文明学会関西支部+こころ観・身体リズム研究会合同研究会報告  目次へ戻る


みなさま

本日、「比較文明学会関西支部+こころ観・身体リズム研究会合同研究会」を開催しました。
発表者を含め、26名の参加でした。

身心変容技法研究会からは分担研究者の町田宗鳳さんが参加してくれました。
こころの未来研究センターからは、カール・ベッカーさんが参加してくれました。
最後に、15分程のショートパフォーマンスが付いていたので、普段とは趣の異なる研究会となり、刺戟的でした。

比較文明学会関西支部+こころ観・身体リズム研究会合同研究会
▽ 日時:2013年11月28日(木)13:00-16:45
▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館 大会議室(3F)
13:00-14:00 中牧弘允(国立民族博物館名誉教授・日本カレンダー暦文化振興協会理事長・京都大学ころの未来研究センター連携員)「暦のシステムにみる時間の強弱」
14:00-15:00 鎌田東二「聖地感覚と聖地文化を通して見る空間の強弱」
15:30-16:30 木村はるみ(山梨大学准教授・京都大学ころの未来研究センター連携員)「舞踊表現に見るこころの強弱:魂振りと魂しずめ」、山本雅一(作曲家・京都大学ころの未来研究センター連携員)「音楽表現における強弱」
▽ 主催:比較文明学会関西支部+京都大学こころの未来研究センターこころ観・身体リズム研究会

今回のテーマは、「強弱」でした。
それを、「時間」(暦・カレンダー)の面から中牧さんが考察し、わたしが「空間」(聖地感覚・聖地文化)の面から考察し、木村さんと山本さんが「芸能」とりわけ「舞踊」と「音楽」の面から考察し、木村(舞踊)+山本(音楽・作曲)+鎌田(朗唱・歌)が「魂振りと魂しずめ」パフォーマンスのコラボレーションをしました。

中牧さんの「暦のシステムにみる時間の強弱」の論点は、
@ 暦の魅力は不規則な時間
A 時間の長短
B 和時計の不定時法表示
C 時間の強弱
D 五節句は強い時間
E 「13日の金曜日」問題
F 干支の強弱
G 暦註
H おばけ暦
I 吉日と凶日
J バリのウク暦
K バリ暦の満と空
L バリのカレンダー
M バリ暦の表示
N 日本のカレンダー暦文化振興協会(暦文協)
O 今年のカレンダーの日は大安
P まとめ
1) 西暦と西洋式の時計は時間を均一で均質なものにしてしまった。(近代西洋文明の功罪)
2) 明治の改暦で暦注が廃止され、西暦に乗り換えたとき、人びとは六曜をみいだし「おばけ暦」をつくった。(日本の近代文明に対するリアクション)
3) いまは旧暦カレンダーにスローライフの精神をたくす人たちがふえている。それは不規則性がもつ時間の強弱へのあこがれであり、抵抗でもある。(新しい文明の模索)
というものでした。

それに対して、わたしの「聖地感覚と聖地文化を通して見る空間の強弱」の論点は、
1、 地球という自然の「空間の強弱」
@ 地質〜プレート
A 地形〜海・山・川・平野(里)
B 岬
C 合流点:河合神社
D 境界点:(飛鳥・長谷・忍坂)山口坐神社
2、 神話にみる「空間の強弱」〜空間の男性性と女性性、陰陽
@ 国生み神話(『古事記』)〜ex.伊予の二名の島(阿波=オボゲツヒメ、土佐=タケヨリワケ、伊予=ヱヒメ、讃岐=イヒヨリワケ)など、筑紫島(すべて男性)
A 国引き神話(『出雲国風土記』)「国来(くにこ)、国来」(島根半島)
B 神は「厠」が好き?〜大物主神は美人セヤダタラヒメが厠に入っているところに丹塗り矢となって女陰を突いた。
3、 聖地にみる「空間の強弱」
@ 風水(東=青龍=木、南=朱雀=火、西=白虎=金、北=玄武=水、中央=土=黄)
A 鬼門(東北・比叡山延暦寺)と裏鬼門(西南・石清水八幡宮)
B 冬至と夏至の方位と聖地
C アイルランドのニューグレンジとタラの丘の玄室の位置〜冬至の朝日が当たるように設計されている
D 伊勢神宮(顕露=表=東南=朝日=光、うつしよ)と出雲大社(隠幽=裏=西北=夕日=影・闇、かくりよ)
E 西国三十三ヶ所(第一番札所:那智山青岸渡寺【如意輪観音】、第二十八番札所:成相山成相寺【聖観音】、第三十三番札所:谷汲山華厳寺【十一面観音】)
F 大峰吉野熊野修験道七十五靡(第一本宮大社、第二那智山【那智大社】、第三新宮大社…第五十四弥山(天河大辨財天社奥宮)…第六十七山上岳…第七十五柳の宿)
4、 儀礼にみる「空間の強弱」
@ 四方拝
A 天地拝
B 五体投地
C 跳躍
D バンジージャンプ
E 胎内潜り
F 洞窟儀礼と迷路
5、 聖地文化としての延喜式内社と自然災害の防災拠点としての寺社の機能と役割
6、 かくして、「空間」は均質ではなく、濃淡・陰影・「強弱」を持つ。
@ 「天橋立」から見る空間の強弱
A 「橋」とは何か? 境界を渡すもの(つなぐ/切る)〜橋=端=柱
B 垂直的なる柱(宇宙軸:ミルチア・エリアーデ)と水平的なる橋(橋姫伝説、橋の下で拾ってきた子供)天孫降臨神話(垂直軸)と桃太郎伝説(水平軸)
C 西国33ヶ所中第1番札所青岸渡寺(南端・熊野)と第28番札所成相寺(北端・宮津/天橋立)
D 神道と仏教の補完性(丹後国一宮籠神社/真奈井神社=元伊勢外宮と成相寺=観音菩薩+智恩寺=文殊菩薩)
E 空間が人を刻印する?〜風土(土地)と人・文化〜国民性・県民性・地域特性
というものでした。

最後の、木村はるみさんと山本雅一さんの「舞踊表現に見るこころの強弱:魂振りと魂しずめ」の論点は、
@ リズムからみる自然・社会・人体〜木村担当部分
A 時間・空間・人間と暦・聖地・芸能
B 舞踊におけるこころの強弱〜魂振りと魂しずめ
C 太田神社巫女神楽
D 繰り返しとリズム
E 舞踊作品の創造(振付)
F 舞踊空間
G 舞踊運動の生成時間
H オイリュトミーの身体
I Notationalな部分とNotationalでない部分
J Delsarte method of expression
K 音楽的空間と身体
L 音・動きの源泉
M 魂振りと魂しずめ
N 神話とは何か

@ 音楽表園における強弱〜山本担当部分
A 作曲家の狙い
B 作曲家の心の強弱
C 音楽制作のコンセプト
D 魂振りと魂しずめ
というものでした。

木村はるみさんの担当部分やパフォーマーとしての感想は、ぜひ本MLに投稿してください。

わたしにとっては、今回「強弱」という課題設定を明確にすることにより、時間・空間・身体という3つの側面から切り込んでいく求心力のある研究会になり、その点で有益であったと思いました。

そして、
タカミムスヒ〜カミムスヒ、ウマシアシカビヒコジ〜天常立・国常立
とは、
強弱=魂振り/魂しずめとの類比で考えることができるという観点が生まれたのが収穫でした。

その他にも、いろいろと考えるヒントがあり、「神道ソングライター」というパフォーマーとしても、わが身の「世阿弥力=臨機応変力」を磨くよい機会となりました。

ありがとうございました。

11.28 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年11月26日 井上ウィマラ:Re:修行の測定と共感疲労  目次へ戻る


鎌田先生、みなさま

共感疲労、反感疲労という言葉に触発されたのですが この科研の中で科学者的アプローチと宗教・社会・人類学者的アプローチが どのように歩み寄ってゆくことが可能なのかという試練があると思います。

私は、有田秀穂先生との共同研究で シャーマン的な才能を持つ心理士の方に来ていただいて クライアントさんとのやり取りを2者同時に測定したこともありました。
私が被験者になって、セラピーやボディワークをしていただき同時測定もいたしました。
そのときには機械の性能や測定方法の未熟さなどもあり 思っていたような検証はできませんでした。

しかし、吉川先生などが行われているカウンセリング時の セラピスト・クライアント間での動機に関する実験や 母子関係に関する最新の科学的アプローチなどにおいて 2者間の相互作用による脳活動の変化や脳の形成過程などが 次第に明らかにされつつあると思います。

鎌田先生がおっしゃるような聖痕などを含む傷の引き受けなどの問題は 心理臨床場面における転移・逆転移の問題や その背景に想定される母子間での調律や応答性による脳回路の形成 あるいは遺伝子のスイッチを入れるためのエビジェネティクスの研究が進んだその先に やがて明らかにされてゆくテーマではないかと思います。

私たちのこうした議論が、科学者サイドのみなさまからの積極的な発言につながっていくにはどうしたらよいのか、ご意見を伺えるとありがたいです。

井上ウィマラ

目次へ戻る


2013年11月25日 鎌田東二:11月20日、世阿弥研究会覚書(藤木不二人記)  目次へ戻る


みなさま

11月に開催した世阿弥研究会の内容を藤木不二人君がまとめてくれましたので、転送 します。

11・25 鎌田東二拝

-------------

世阿弥研究会  平成25年11月20日(水)
講読範囲 : 『風姿花伝』 風姿花伝第二 物學條々 (岩波文庫 p.28)

●直面(ひためん)
・ 顔の演技をするのではなく、振舞・風情を似せるべき。
 … 能はリアリズムではない
 … 女面のはっきりしない表情
  → 面の角度で、観客は表情の変化を読み込むことに
 cf. 歌舞伎; 顔の演技(化粧・表情)、外連味に重点を置く。バロック的。
 cf. 現代演劇; 顔の演技が重要視されている
  → 「表情論」の展開が望まれる

・ 『翁』は直面で登場し、舞台上で面を着け外しする。
 … 通常は鏡の間で着け外しを行う。
 … 神がかり・変身を表現する。面を着けて、その存在に「なる」。
  → 変身の過程そのものが、神事扱いとされている
 cf. 『翁』で白式尉、『三番叟』は黒式尉を着ける
 cf. チベットのチャム
  → 精通前の少年が、直面で一生に一度のみ演ずる。緊張からか無表情。
  *参考) H24/6/13、H24/6/27

・ 神々の表情
 … 仏像の表情; つかみどころがありそうでない、アルカイック
 … 菅原道真の表情; 左遷の途上では、憤怒像が多い。天満宮では穏やか
  * 多治比文子(たじひのあやこ)が託宣を受け、文子天満宮を造営。
  * 939年、道真の霊が平将門に新皇即位をけしかける
  cf. 『菅原伝授手習鑑』(すがわらでんじゅてならいかがみ); 人形浄瑠璃 (文楽)、歌舞伎
   → 歌舞伎では四段目切を『寺子屋』として特に上演。
   → 能は『老松』で菩提寺が出るのみ。道真本人を題に採らない理由があっ た?

○ 日本的造形は無表情、抽象主義か
 例) 埴輪; 「個」が出ないよう、抽象的にしたのか。
  ← 田楽、曲舞、観阿弥まではアクロバティックな演技が多い

 ・ 『抽象と感情移入』(ウィルヘルム・ヴォリンガー)
  *参考) H23/5/18、H25/4/17
  … 抽象表現は、厳しさに対抗して発生; フランス、バロック、精神性
  … 写実表現は、美しさを受容して発生; ドイツ、古典
   ← 慶派; 厳しい時代に写実的作品を作っている
   ← 茶道; 厳しい時代に抽象性を表現している

  ← 抽象/写実の基準など、文化背景によって変化するのでは?
   * 能面のように微細な表現は、「抽象的」とも「写実的」とも解釈されうる
   cf. 知人の能面師が「能面は無表情だとは、とても思えなかった」と。
   cf. 修羅能の面; 非常に微細で、絶妙な“抽象化”。
  ← 抽象化の度合いにも注目すべきか
   * 際限ない「内面」へ向かう表現にも注目を。
   cf. アフリカの仮面
   cf. 女面; 一つの面で様々な舞台演出に通用する
    → 演者は、男性の中の女性性を表現することになるのか

 ・ 春日大社 若宮おん祭の細男(せいのお)
  *参考) H24/6/27、H25/7/10
  … リズムのなさ、読み取れなさ、意味の排除、魔術的なものの源泉
   → 「神楽」から「申楽」への継承的転換。その中継ぎとしての「細男」
   cf. 「大和の国の祭礼と申楽と細男の舞い」(『観世』2010年7月号)
  … 亡霊兵の慰め、心中祈念の呪文とも
  … 神を表すため、表面の意味性を排除したのでは
   cf. 『中空構造日本の深層』(河合隼雄)、『共同一体(コルプス)』(ジャ ン・リュック・ナンシー)

目次へ戻る


2013年11月20日 鎌田東二:修行の測定と共感疲労  目次へ戻る


アルタンジョラー様
藤野正寛様
みなさま

お二人のやりとりが、本科研が意図してきた本来の「研究問答」になっていることを たいへんうれしく思います。

アルタンジョラーさんの問いは、宗教研究をしてきたわたしたちには本質的な問いを 含んでいます。

それは、修行者が被験者になる時の「身心レベル」の測定にどのような幅(グラデー ション)と客観性があるのかという問題です。
瞑想修行の量的尺度(瞑想体験100時間とか1000時間とか)と瞑想の質的レベルをど のように「科学的」に結びつけることができるのか。
大変難しい問題です。

それから、他者理解のシャーマン的体験は、「共感疲労」という尺度ではすまないス ピリチュアルなレベルがあるとわたしは考えていますが、それを測る客観的尺度はど のようにしてあるのか?
たとえば、「キリスト体験」の極で起こるとされる「聖痕」などをどう理解するの か?
それに似た「傷の引き受け・転移」を多くのシャーマンは程度の差こそあれ経験して います。
そして、その過重な「共感疲労」を解体する方途を探り、実践します。
そうでなければ「身心」が持ちませんから。

ともあれ、みなさまも共に、これからも、いっそう相互に、「研究問答」をしていき ましょう!
「共感疲労」も「反感疲労」もしない程度に!???

というわけで、今後とも、よろしくお願いします。

11・20 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年11月20日 藤野正寛:Re:11月14日、第16回身心変容技法研究会報告←「信仰と瞑想」、「身体感覚の共感」  目次へ戻る


アルタンジョラー先生

丁寧なご説明ありがとうございます。説明を読んでいて好奇心が刺激されました。

先生がご指摘された、崇拝対象・宗教的シンボル・技法そのもの等に対する信・不信が瞑想の質に影響を及ぼす可能性を検討するというテーマは興味深いと感じました。またそこから、信によって瞑想状態に入ることを促進する影響と、不信によって瞑想状態に入ることを抑制する影響のどちらがあるのか、あるいはどちらともあるのか、瞑想の種類によって違うのかという問いが浮かんできました。

また、他人の身体の病気を全く見ずとも身体で感じ取るというパターンの共感にはきちんと理解が及んでいませんでした。ご説明ありがとうございます。私も個人的にペルーアマゾンのシャーマンのもとで2回にわたり1週間と1ヵ月の修行をしたことがあるのですが、まさにこのようなパターンが存在することを目の当たりにしました。こういったパターンが科学的に解明できるかという点には非常に興味があります。

色々と教えていただきありがとうございました。

藤野

目次へ戻る


2013年11月20日 鎌田東二:11月13日、世阿弥研究会覚書(藤木不二人記)  目次へ戻る


みなさま

11月13日開催の世阿弥研究会の覚書をいつものように藤木不二人君がまとめてくれた ので転送します。

なお、本日18時〜20時に、こころの未来研究センター会議室(225号室)で、11月の2 回目の世阿弥研究会を行ないます。

11・20 鎌田東二拝

------------

世阿弥研究会 平成25年11月13日(水)
講読範囲 : 『風姿花伝』 風姿花伝第二 物學條々 (岩波文庫 p.23〜p.27)

●物まね(劇的演技)、芸の品格について
: 大衆芸とは違い、貴人(目利き・教養人)が中心・スポンサーである。
× 道化師 … 相手を戯画化caricaturizeし、批判的に表現するため
 cf. 狂言は風刺的。大名の威張る様などを演出。庶民の芸能ゆえか

○ 国王・大臣など、上層民をリアルに表すのは良し。
 cf. 天皇・貴人の純粋さ・神聖さを象徴し、子方が役を演じることもある。
× 田夫・野人など、下層民のリアリティを貴人に見せるのは失礼
 … 農民が主題を占める田楽に、同族嫌悪を抱いていたためか

○ 木樵・草刈・炭焼・鹽汲など、“風情になりうる”者を表すのは良し。
 … しばしば前シテで演じられる
  → 前シテの一覧、その現れ方・位相、後シテとの関係性について調べてみては
  cf. 役柄の選択; 能は高級志向、歌舞伎は大衆志向とも取れる

 … 特に、風情を構成する要素として扱われている
 … イメージが老人に結びつきやすい (cf.三光尉)
 … 雅さ、風情を克明に表現したようだが、今ではリアルかどうかも分からない。

 … 詩歌・作品の素材にされたため、「風情あり」としたのか
 … 柳田國男(民俗学)、柳宗悦(民藝)が好んで取り上げそうな話題
 … 修験者・サンカ(・少数民・被差別民・マイノリティ)と同系統。
  → 農民(一般・マジョリティ)と同列に扱われない、埋没しない
  → 特殊技能/非日常/非俗/アウトサイダー/きわ/野性/自然人/自然美 などの 特性がある
  → 美的、詩的、そして「宗教的」な側面に、風情(ドラマツルギー)を見出し たか
  → もっとも、ヒエラルキー内に属していたからこそ、題材になりえた
  → 貴人との親和性は、これら特性の共通から見出されたか

<女>
・ 演者が男性ゆえに女役は難しく、あえて記したものか
・ 女性は、演技者主体としては登場しなくなる
 … 白拍子のように、芸人かつ遊女として見られることが理由か
  ← 雅楽の「萬歳楽」・伎女舞では、女性が演者として務めていた
  *萬歳楽は、同名の祭りが山陰地方(柿木村、吉賀町)などで行われている
  *伎女舞には「春庭楽」「柳花苑」「桃李花」などの曲あり (cf. 『楽家録』 『教訓抄』)

・ 衣装、着様、身の持ちようを詳しく指示
 → リアリティを持たせることを重視
  cf. 巫女舞; 関西(日吉大社)では手を見せず、関東(赤坂日枝神社)では 手を見せる
  cf. 片山幽雪氏、梅若六郎玄祥氏がうまかった

・ 木樵・草刈・炭焼・鹽汲などと構造的な類似があるか
・ 女物狂は怨念、負の感情を表現
 → 女役はファンタジーを作りやすい、イメージを仮託させやすい
 → 能のテーマは鎮魂、負の感情の昇華にもある
  cf. 『蝉丸』の逆髪。放浪の旅に出て、出会った弟蝉丸と無常を説く
  *私記: 「旅」の意味。分裂者の旅(『アンチ・オイディプス』上, p164な ど)
 → リアリティに肉薄はするが、演じる女役は (非俗・彼岸から) 象徴として回帰 したものでは

<老人>
・無上の奥義; 「花」を何度も使用
・女性よりも老人に聖性をみとめている(本章の構成・『翁』の別格から)
 … 老人は、性を超えた面「仙人性」をもつ
・「老木に花の咲かんが如し」
 … 枯れた美しさを指したか
 … 老体に純粋な心がある(“ないものねだり”)を指したか
  → 昇華、対立物の結合・エナンチオドロミア(ユング)など心理学的な複数の観 点あり
  → 「男の中の女性性」のようなものか
 … 字面にこだわると分からなくなってしまう
  → 「色即是空」、“合理に対する不実”、“分けてあとで一緒にする”
  → 分析的思考風土では特に、順を追って説明しなければ理解されない

目次へ戻る


2013年11月20日 アルタンジョラー:Re:11月14日、第16回身心変容技法研究会報告←「信仰と瞑想」、「身体感覚の共感」  目次へ戻る


藤野 様

ご回答いただきありがとうございます。藤野さんのこの研究への情熱を感じながら、興味深く読ませていただきました。

さっそくですが、わたしの説明不足により内容が曖昧となってしまったところを少々補足させていただきたいと思います。

>◆被験者の選び方の重要性。信仰。
「信仰が瞑想の質に影響を及ぼす」とは、(技法に焦点を当てた個人的見解)@瞑想技法そのものに崇拝対象あるいは宗教的シンボルが関わっている場合、瞑想者がその対象やシンボルに対し信仰をもっていると、心の状態が受容的になり、抵抗感が生じにくいため瞑想状態に入りやすくなると思います。A瞑想者が瞑想技法のなかの宗教的シンボルとは異なる宗教的背景をもっていると、心のなかに葛藤や抵抗感が生じ、緊張を引き起こすため瞑想状態に入りにくくなると思います。B瞑想技法が宗教的信仰と無関係の単純な呼吸法だけの場合でも、厳密な意味で、瞑想者の技法そのものに対する信と不信の感情が、程度の差はあるものの、瞑想の質に影響を及ぼす可能性は否定できないと思います。

>◆「身体感覚の共感」に対する脳科学的研究の試み。
「身体感覚の共感」にはいくつかのパターンがあり、とりあげられた事例のように、痛い場面を直に見て刺激されることでその痛みを体感するというパターンもあれば、他人の身体の病気を全く見ずとも身体で感じ取るというパターンもあります。後者のような身体感覚の共感は、シャーマン的特殊能力として知られていていますが、一種の身心変容技法でもあります。共感の際、一瞬自分の「身体情報」が消え去り、他人の「身体情報」が入ってくるわけです。いわゆる憑依状態とは異なりますが、相手の身体感覚、とりわけ病気など異常な情報が直に伝達されるという現象です(これは身体レベルでの共感ですが、もし意識レベルでの共感となると、相手の「心の情報」まで読み取ってしまうのではと思います)。

瞑想のことも脳科学のこともよくわからないですが、可能性にかけてテーマを提起させていただきました。ご参考まで。

アルタンジョラー拝

目次へ戻る


2013年11月19日 藤野正寛:Re:11月14日、第16回身心変容技法研究会報告  目次へ戻る


アルタンジョラー先生

こんばんは、藤野です。
当日は、興味深く、貴重なご指摘ありがとうございました。
私自身が、瞑想者としては3年程度の初心者であること、また研究者としても卒論のための勉強をしているという段階であることから、当日ご指摘いただいた点に関して的確にお答えすることができず、今もまだお答えできない状況です。
しかし、ご指摘いただいた点は瞑想者としても研究者を志すものとしても興味深い点であり、今後この道を進んで行く上で重要なテーマをいただいたと考えています。
その上でご指摘いただいた点に関して、あまり学術的ではないですが、何点か書かせていただきます。

>◆被験者の選び方の重要性。信仰。
私は、瞑想について一般の人が理解できるような科学的説明をもっとできるようになったら、瞑想技法を社会に還元していきたいと考えています(特に刑務所の囚人や、学校の子どもに対して)。そのため、瞑想の質に信仰が影響を及ぼす可能性があるかどうかに関して、今後検討していきたいと考えています。
ちなみにゴエンカ式のヴィパッサナでは、10日間コースに瞑想を学びにくる人に対して、キリスト教徒はよりよいキリスト教徒になればいいし、仏教徒はよりよい仏教徒になればいいし、無神論者はよりよい無神論者になればいいと教えています(そもそもゴエンカ氏は初めてヴィパッサナのコースに参加したときはヒンドゥー教徒でした)。

>◆被験者の選び方の重要性。身心状態。
同じ瞑想者が同じ瞑想を実施していても、その身心状態や瞑想の深さによって、神経活動が変化する可能性があることは、測定結果の解釈を難しくしている点だと感じています。
例えば、ヴィパッサナ瞑想の最中には、自分の「平静さ」で対応できるようなサンカーラ(条件付け)が浮かび上がってきている時と、より深い瞑想ができたがゆえに自分の「平静さ」で対応することが困難なサンカーラ(条件付け)が浮かび上がってきている時があります。これに限らずそういった違いをきちんと捉えられる実験デザインを考えるためには、瞑想やそれぞれの技法の熟練者の意見がとても重要になるのではないかと考えています。

>◆瞑想中の「時間感覚」というテーマ。
この点はあまり詳しくないのですが、時間感覚に関しては、脳科学的にまだまだ未解明な部分多いようです。そのため現段階では、瞑想が時間感覚(あるいはそれに関連する脳領域)に影響を与えているかどうかを調べるのは難しいのではないかと思います。
ただ個人的には、1時間があっという間に終わってしまう瞑想と、全然終わってくれずにアラームを設定し忘れたかなと思って目を開けたらまだ45分しか経っていないといった瞑想をよく体験し、時間感覚に差があることを感じています。これらの違いを感じるときに、脳活動でも何らかの違いが生じているかを調べることはとても面白そうですね。また瞑想による時間感覚と何かに夢中になっているときや集中しているときの時間感覚に違いがあるかという点を考えるのも面白そうです。

>◆「身体感覚の共感」に対する脳科学的研究の試み。
>自分の身体の中で他人の身体感覚を共感するという現象は、脳科学的に研究可能でしょうか。
この点もあまり詳しくないのですが、身体感覚の共感に関しては様々な脳科学的研究が進められているようです(例えば、自分の手に痛み刺激が加えられた時に賦活する脳領域と愛するパートナーの手に痛み刺激が加えられる場面を見ている時に賦活する脳領域を比較するといった実験等)。当日、井上先生にこうした身体感覚の共感にうまく対処できないことで共感疲労が生じているのではないかということを教えていただきましたが、こういった問題に対して瞑想が効果的であるか、また効果があるのであればそれを脳科学的に説明することは可能かといった点について検討してみたいと思いました。

ご指摘ありがとうございました。
以上

目次へ戻る


2013年11月18日 鎌田東二:Re:11月14日、第16回身心変容技法研究会報告  目次へ戻る


アルタンジョラー様

鋭く的確で重要な指摘、ありがとうございます。
身心変容技法研究会全体にとっても、小西君や藤野君の研究発表にとっても、大切な考えるべき問題点が指摘され、意識化されました。
指摘の問題点を含め、さらに考察を深め、広げ、つなげ、練り上げていきたいと思います。
今後ともいっそうよろしくお願いします。
次回、12月19日(木)開催の第17回身心変容技法研究会のコメンテーターもよろしくお願いします。

11・18 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年11月18日 アルタンジョラー:Re:11月14日、第16回身心変容技法研究会報告  目次へ戻る


鎌田先生
先生方皆様

「第16回身心変容技法研究会」に参加させていただきありがとうございました。研究会で提起した問題とコメントを整理・補足し、ご報告したいと思います。

まず、小西さんの「チベットの宗教と身心変容技法の社会性」への問題提起です。

◆ゴンジョ修行者(または弟子)の身心変容に対するラマ(または師)の影響。
ゴンジョ修行者の身心に働きかける要素として、「マントラの詠唱や身体の動きの反復による一体感や、指導者となるラマの魅力」が指摘されていますが、では、「ラマとのつながり」が修行者の身心に影響を与えるメカニズムとは何でしょうか。個人的に、修行における弟子(修行者)の身心変容に対する師の影響について、大まか<師の気質・実力→師への信頼→受容的な姿勢→身心変容、師の統制力→修行場の秩序→エネルギーの増加・浄化→身心変容、師の宗教(霊性)的導き→精神的支え→意志の強化→身心変容>、といったラインで考えることが可能ではないかと思います(フィールドの対象、次元や視点によって多少異なる場合もありますが)。

◆ゴンジョを集団で実践する際に生まれる集団意識と身心変容の関連。
身心に働きかける要素として、「マントラの詠唱や身体の動きの反復による一体感や、指導者となるラマの魅力」のほか、共通の信仰や価値観をもつ人々の集まりによる集団意識も考えられると思います。ブォの治療儀礼にも、集まる人が多ければ多いほど儀礼が盛り上がり、治療効果が増すという事例があります。中国の気功でも、大勢で練習したほうが場所の気感が強くなり、成果が得られやすくなるといわれています。ただし、集団実践とはいえ、観念の不一致などによる否定的感情が強い場合は、かえって修行の邪魔になる可能性も否定できないと思います。

◆ボン教のフランスなど西洋への広がりによる伝授方法と問題点。
チベットとは異なる言葉や宗教や思考様式をもつ西洋で、東洋的修行法であるボン教のゴンジョを伝えるにあたっては、正確さが問われると思います。また、多様な背景をもつ修行者たちに伝授する際の宗教的側面と技法的側面のバランスの取り方など、様々な問題が生じる可能性があります。これらの問題点が、修行法の社会性のなかで反映されるだけではなく、修行の成果、修行者の身心変容にも影響を与えると思います。

次に、藤野さんの「瞑想技法の違いが脳の持続的活動に与える効果」への問題提起です。

◆被験者の選び方の重要性。
被験者の身心状態、信仰、瞑想経験などの状況が瞑想の質に影響を及ぼし、測定結果を左右する可能性があると思います。

◆瞑想中の「時間感覚」というテーマ。
瞑想の最中に感じる時間感覚と通常のそれとは異なるため、脳科学的にも面白いテーマとなるかもしれないと推測します。

◆「身体感覚の共感」に対する脳科学的研究の試み。
自分の身体の中で他人の身体感覚を共感するという現象は、脳科学的に研究可能でしょうか。

今回の研究会を通し、身心変容技法研究に関わる者として自分と異なる視点からの研究に刺激されとても勉強になりました。小西さん、藤野さん、ありがとうございました。

アルタンジョラー拝

目次へ戻る


2013年11月18日 鎌田東二:11月23日(土)「ワザとこころパートV〜天神信仰と天神の祭り」シンポジウム  目次へ戻る


みなさま

本日は満月ですね。
紅葉も真っ盛りです。

そんな秋のさ中、「京都に伝わるワザとこころ」を探る以下のような催しがあります。
興味がありましたら、ご参加ください。

京都府/京都大学こころの未来研究センター共同企画シンポジウム「ワザとこころパートV〜天神信仰と天神の祭り」




昨年の「ワザとこころ〜祇園祭から読み解く」に続いて、京都・大阪を代表する「天神さんの祭り」に込められた「ワザとこころ」を探ります。研究者、表現者、祭りの担い手が、それぞれの持ち場と観点からテーマに即して問題提起や報告をし、ディスカッションしていきます。地元京都・大阪の文化の深層を再発掘するシリーズの第三弾です。ご参加をお待ちしています。

▽ 日時:2013年11月23日(土・祝)13:00〜17:00(12:30受付開始)
▽ 場所:京都大学 稲盛財団記念館3階大会議室
     京都市左京区吉田下阿達町46(荒神橋東詰)
     http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/about/access.html
▽参加費:無料
▽定員:150名 (申込による先着順)
※定員になり次第、締め切らせていただきます。

プログラム
趣旨説明 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授、宗教哲学・民俗学)
基調講演 「天神信仰と天神の祭り」 上田正昭(京都大学名誉教授、歴史学)
報告1 「大阪天満宮の天神祭と天神信仰のワザとこころ」寺井種伯(大阪天満宮宮司)
報告2 「北野天満宮の天神さんの祭りと天神信仰のワザとこころ」加藤迪夫(北野天満宮権宮司)
報告3 「天神の祭りと天神信仰のワザとこころ」竹居明男(同志社大学文学部教授、日本史)
パネルディスカッション 司会:鎌田 東二

ご都合がつきましたら、ご参加ください。

11・18 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年11月18日 鎌田東二:明日、京都大学人・環図書館「環ON」での『久高オデッセイ第二部生章』上映会案内  目次へ戻る


みなさま

沖縄の神の島「久高島」の記録映画の案内です。

大重潤一郎監督「久高オデッセイ第二部生章」@京大上映会
日程:11月19日(火)18時15分より
会場:京都大学の人環・総人図書館
会費:無料
アクセス:http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/heslib/access.html

ご都合がつきましたら、ぜひ観に来てください。

11・18 鎌田東二拝

------------------------------------

目次へ戻る


2013年11月17日 鎌田東二:【リマインド】12月3日(火)14時〜17時,合同研究会「<こころ>と<ことば>の言語学」案内  目次へ戻る


みなさま

リマインドです。

12月3日(火)に身心変容技法研究会とこころ観研究会の合同研究会を開催します。

2013年度こころ観研究会+身心変容技法研究会合同研究会
テー マ:「<こころ>と<ことば>の言語学」
発表者:青木三郎(筑波大学大学院教授・言語学)
日時:2013年12月3日(火)14時〜17時
場所: 京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
司会:鎌田東二

青木三郎氏は、フランス国立ブザンソン大学文学部言語学科を卒業後、パリ第7大学大学院言語学部修士課程・博士課程を修了し、1984年に同大学で博士号を取得。1986年より筑波大学教員となり、現在、筑波大学大学院人文社会科学研究科大学院教授です。著書には、『取り立てと主題−日仏語の対照言語学的研究:日本語の主題と取り立て』くろしお出版、1995年、「文法の対照研究−日本語とフランス語講座日本語と日本語教育』第5巻、明治書院 、1989年、『<トコロ>の文法化−空間表現と文法』くろしお出版、2000-10、『ことばのエクササイズ』ひつじ書房2002-01、『事物へのアプローチ』2005-02、「《Triste》 d’une langue à l’autre」2005-09、『日仏語の空間表現の対照的研究−dansとナカの意味分析』2005-11他多数あります。所属学協会は、日本フランス語フランス文学会, 日本フランス語学会, 日本認知言語学会, 地球システム・倫理学会です。

インド・ヨーロッパ諸言語で「こころ」を表現する言葉などについて、言語学的考察と分析を繰り広げていただけるものと大変期待しております。奮ってご参加ください。

11・17 鎌田東二拝

2013年8月1日 鎌田東二:12月3日(火)14時〜17時 合同研究会「<こころ>と<ことば>の言語学」案内

目次へ戻る


2013年11月15日 鎌田東二:Re:11月14日、第16回身心変容技法研究会報告  目次へ戻る


小西賢吾様

問題敵機的な発表とそれを踏まえての洞察に満ちた発言、ありがとうございます。
いよいよ楽しみになってきました。

本科研の若手メンバーがずいぶん力強くも「未来のこころ」「こころの未来」を感じ させてくれる発表をしてくれて、心から嬉しく思いますし、期待するところ大です。

さて、わたしの「実験」(測定)に関してですが、正確に記すと以下の通りです。

実験日:2009年10月1日(木)15時30分〜20時
実験場所:東邦大学医学部統合生理学教室・有田秀穂教授研究室(東京都大田区大森 西5-21-16)
実験内容:@脳波測定、A脳内血流測定(10部位)、Bセロトニン等血液検査(3 回、実験直前、実験直後、実験終了30分後)、C心理テスト2回
実験中の被験者の行動:@祝詞奏上、A般若心経読経・各種真言、B楽器演奏(鈴、 勾玉、石笛、龍笛、横笛、法螺貝、ハーモニカ)

その結果、有田教授の指摘では、「脳波と脳内血流の特徴」として、

@祝詞を唱え始めると血流が下がり、真言を唱え始めると上がっている。
A石笛は上がる
B法螺貝が最高に上がる
Cα1とα2(クールな覚醒に関わる)が出現
D横笛演奏時に、2・7・8・9の血流が上がっているのは興味深い現象(4は快、5・ 8・9は音楽に関係)

でした。

セロトニンについては、次のような指摘を受けました。

「セロトニン測定結果を添付書類で送ります。実験前の全血中セロトニン値は、 213.7 ng/ml でした。私の研究室では、100以上を正常値としております。それを基 準にしますと、あの行を行う前から、非常に高い値にあったと言えます。心理テスト も、ほとんどネガティブな指標がゼロとなってましたから、既に、十分なセロトニン 活性のある状態で、行を開始されたと言えるでしょう。
また、脳波の方も、最初からα2成分が高かったのも、それを裏付けると言えるで しょう。行が終わった直後のデータは僅かな上昇しかなく、30分後には下がっていま した。私たちの坐禅の統計データでは、もう少し上昇率が大きいのですが、その違い は二つ考えられます。
 一つは、既に十分にセロトニン活性が起こっていたので、それ以上にはならなかっ たというもので、この可能性は高いです。
 もう一つは、前頭前野の血流変動において、坐禅で活性化されるところの変化が、 今ひとつであったので、鎌田さんの行は、坐禅のような脳内変化ではない、と言う可 能性です。今回のデータは、むしろ、前頭前野の血流変動に興味深いものがあり、音 楽的な要素や、覚醒を激しく誘発する様な要素など、複合した脳の活性化があったの で、必ずしもセロトニン神経に特化したものではなかったのかとも考えられます。」

というものでした。

わたしの測定は、井上ウィマラさんの時の測定同様、@脳波、A脳内血流、Bセロト ニン、C心理テストの4種で、有田さんが持っている何万人かの測定結果と比較して どんな特徴があるかを見るものでした。

それによると、座禅瞑想などとはかなり異なる結果が出たということです。

ですので、ざっくり言えば、
@トランス系身心変容(シャーマニズムや神道や一部の密教など)と
Aメディテーション系身心変容(ヴィパサナ瞑想や座禅など)
は、ある意味で対極的なところがあるということだと考えています。

いずれにせよ、研究はまだまだこれからで、この領域は、いろいろとやるべきこと、 分析すべきことはあると思っています。

それから、チベットにおいても、日本においても、世界の各地においても、10世紀か ら14世紀に起こってくる「宗教改革」、すなわち、宗教意識の変化や身心変容技法の 変化は、大変面白い現象だと思っています。

日本では、法然の称名念仏がその皮切りと言えるものですが、わたし自身は、西行法 師の説いた「和歌即陀羅尼説」を日本式身心変容技法として再検討していく必要があ ると思っています。

ともあれ、さまざまな刺激とヒントをもらって、興奮冷めやらぬ眠れぬ秋の長い一夜 を過ごしています。

明日は学会発表があるのですよ。
どうしよう?

11・15 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年11月15日 小西賢吾:Re:11月14日、第16回身心変容技法研究会報告  目次へ戻る


鎌田先生、皆さま

昨日は大変有意義でスリリングな時間を過ごさせていただきありがとうございました。
先生方から的確で鋭い質問、コメントをいただいて、身の引き締まる思いであるとともに、 山積する課題を背負いつつまたフィールドに行きたくなって、うずうずしてきました。

まず鎌田先生からのご指摘、
> @修行における「反復」の問題。
> A12世紀前後に起こってくる「宗教意識・宗教思想」の革新の問題。

@について、私も身心変容技法の核心の1つとして、反復があるという実感を持っています。
まさに息を吐くようにマントラが口をついてでてきたり、五体投地をしても苦にならなくなると いったことから、「行者の身心」に切り込んでいけるのではないでしょうか。
特にマントラの反復については、私は呼吸の制御と深く結びついているのではないかと感じます。
鎌田先生ご自身実験台になった際、祝詞で血圧が下がり、不動真言で血圧が上がったというお話、 興味深くうかがいました。

そして個人の反復が集団で共鳴し合い、独特の身心変容の空間が出来上がった時、それが実践の場から 漏れだして日常生活にも浸透していくのではないか、アルタンジョラーさんもご指摘してくださった、 集団意識の問題も、これから追求していきたい点です。これについては、井上先生からご指摘いただいた、 狩猟採集民族のバンド単位での行動や、コンステレーションといった視点も大変示唆にとむものでした。
今後勉強していきたい分野です。

関連して、津城先生がご指摘くださった「信憑性の拡散」も、こうした実践が今後も社会的に いかに受け入れられ続けるのかという点から大変重要だと感じます。
フランスの事例をご紹介したのは、本報告を単なる民族誌的な描写に終わらせず、より広い可能性を 探りたかったためでもありますが、身心変容技法の意義をローカルな文脈を離れて広く発信していく 段階において、いかに信憑性、公共性、合法性を獲得できるかという問題にも接続していることに 気付かされました。

ヨーロッパや中国都市部での調査はまた始まったばかりですので、またご報告できればと思います。

Aについてこれはボン教、仏教理解から、ひいてはアジアの宗教の基層にもつながる大変重くしかし エキサイティングな問題提起と受け止めました。

ボン教について、永沢先生、熊谷さん、的確な情報提供をいただき有難うございます。
現代のボン教を研究していると、必ずこの「チベット仏教とあまり変わらない」という問題にぶつかります。
しかし、仏教に回収出来ない鉱脈はまだまだあるという確信を強くしました。
ボン教/チベット仏教と修験道/日本仏教の対比は、山岳信仰や巡礼が重要な位置を占めるチベットの宗教の理解に も有益な視点だと思います。さらに、チベット仏教内部でも、戒律を重視した改革派のゲルク派(14世紀)・それに 先立つカダム派(11世紀)と、他の宗派(ブータンにもそのうちのドゥクパ・カギュを含め多くの宗派があります) との差異も面白い点です。ネパール・ブータンを含んだ環ヒマラヤ地域の様々な「ボン」や、かつてチベット学の 泰斗スタンが”nameless religion”と呼んだ様々な儀礼を含めて見ていくことが重要かと思います。まだまだ行きたいところはつきません。この広大な領域は一人では手におえませんが、この研究会を通じて心強いパートナー、先生方に出会えたことに心から感謝しております。

そして藤野さんのご発表は、様々な現場・フィールドで起きていることのメカニズムを、脳の中から照射する可能性に満ちたものとして大変刺激になるものでした。その後のくれないでは、この分野の世界最先端を成す議論に接し、圧倒されつつも楽しい時間を過ごしました。今後の展開、心から楽しみにしております。そして、フィールドと実験の接点を一緒にさぐっていければと思っています。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

小西賢吾 拝

目次へ戻る


2013年11月15日 鎌田東二:古ボン教  目次へ戻る


永澤哲様

いつも鋭く面白いコメントや情報提供、ありがとうございます。

いよいよおもろいですね。

古ボン教。

「子煩悩」のようで。

お粗末!

11・15 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年11月15日 永沢哲:Re:「ボン教教団から取り残されたボン教地域」の調査  目次へ戻る


熊谷先生、小西先生、鎌田先生、

古いボン教の中で面白いのは、ネイティヴ・アメリカンのsweat lodgeによく似た儀礼があることです。
治療法としては東南アジアにもありますが、治病の宗教儀礼として、水蒸気と煙のもくもく立つ密閉空間で、神々を呼んで儀礼を行うものです(しかも、一定のしるしが出るまでつづけなければならない)。ブータンにもあるのでしょうか?

あと、ネパールの北部では、「ボン」というのはシャーマンのことを指します。脱魂型ではなく、憑依型です(これは、チベット文化にほぼ共通です)。その儀礼の詠唱を採集し、仏教との交渉関係を分析した仕事としてS.T.Mumford, Himalayan Dialogue, University of Wisconsin Press, 1989があります。彼らの間では、魂のシンボルは鳥です(ヤマトタケルのみならず、これは世界中の多くの文化でそうですが)。

古いチベット語仏教テキスト(東チベット)の中で、Bonは「祈祷」「儀式」を意味する一般名詞として使われることがあります。

敦煌文献、ボン教の儀礼テキストを精査したナムカイ・ノルブ・リンポチェによると、古代ボン教のなかでは、動物供犠を行うのは、「鹿のボン」だけだったようです(personal communication)。

多層的な概念ですが、語源的には「呪文」というのに近いものだったように思われます。

ブータンでの研究、面白そうですね。

ご参考までに。

永沢哲

目次へ戻る


2013年11月15日 鎌田東二:「ボン教教団から取り残されたボン教地域」の調査  目次へ戻る


熊谷誠慈様

ご教示、ありがとうございます。

<「ボン教教団から取り残されたボン教地域」を調査すれば、仏教化される前のボン教の古層にたどり着く>

かもしれないという点は、今後とても重要になりますね。

文献思想研究の熊谷さんと、フィールド研究の小西さんがタッグを組めば、鬼に金棒です。

ぜひその中に、「スクナヒコナ」のように、わたしも潜り込ませてください。
かりそめにも、「三位一体」などと大それたことは申しませんから。

11・15 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年11月15日 熊谷誠慈:Re:11月14日、第16回身心変容技法研究会報告  目次へ戻る


鎌田先生、皆さま

昨日は、小西さんと藤野さんの素晴らしいご発表をお聞かせ頂き、 大変有意義な時間を過ごすことができました。

小西さんの発表されたボン教について少し補足させて頂きます。
ボン教については以下の2つに分けることができると思います。

 ・10世紀以前の「古ボン教」:古来のボン教
 ・10世紀末以降の「新ボン教」:仏教化が進んでいくボン教

鎌田先生の提案された
@10世紀以前のボン教VSチベット仏教の関係を、10世紀以前の神道と日本仏教との関係に、
A10世紀以降のボン教VSチベット仏教の関係を、10世紀以降の修験道と日本仏教との関係に、
対比させてみるという試みは非常に興味深く、是非とも今後取り組んでいきたい課題であります。

なお、現在のボン教と仏教の哲学は細部は異なるものの、極めて類似性が高く、儀礼的な要素も含め、 先便で鎌田先生のご指摘のように「現今のボン教教団はほとんど仏教教団と変わるところはない」とも言えるかもしれません。

よって、ボン教本来の特性をつかむには10世紀以前の敦煌写本などを丹念に調べていく必要があります。
(ボン教に関する写本は非常に数が少ないようですが)

ただ、最近、ブータンに古いタイプのボン教が現存していることが分かりました。
ブータンにも新ボン教が伝わりかけたのですが、組織的な僧院などは設立されなかったため、古来のボン教〔のようなもの〕が残り続けていたようです。
例えば、ブータンで発見したボン教写本は、「新ボン教」の大蔵経には含まれていない作品でした。
このような「ボン教教団から取り残されたボン教地域」を調査すれば、 仏教化される前のボン教の古層にたどり着くかもしれません。

現在のチベットにおけるボン教文化の中心地シャルコクや、 現在のボン教教団の総本山であるインドのメンリ寺やネパールのティテンノルブツェ寺などと比較すると、 面白い相違点が見つかるかもしれませんね。

ということで小西さん、近い将来、ブータンにご一緒しましょう。

熊谷誠慈 拝

目次へ戻る


2013年11月15日 鎌田東二:期待しています  目次へ戻る


藤野正寛君

バランスと理解の行き届いたメール、ありがとう。
おおいに議論を刺激してくれました。

藤野君の研究発表が、本科研での研究会での最初のfMRIを使った発表だったので、昨 日は記念すべき会となりましたね。
これから、その分野の専門家の意見をさらに聞いて、練っていってください。
期待しています。

ぜひその研究成果を来年秋(11月末)に京都大学で行なう「人体科学会」などで研究 発表していってください。
たのしみにしています。

11・15 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年11月15日 藤野正寛:Re:11月14日、第16回身心変容技法研究会報告  目次へ戻る


鎌田先生 みなさま

こんにちは。
昨日は発表を聞いていただき、また多くの貴重なご意見をいただきありがとうございました。

小西先生が発表された社会の集団レベルの階層のお話、奥井先生からご指摘のあった個人レベルの階層のお話、私が発表させていただいた脳のシステムレベルの階層の話、松田先生からご指摘のあった脳の神経レベルの階層の話と、様々な階層からの話があり、また「くれない」で、それらの階層間を縦横無尽に行き来する永沢先生のお話をうかがうことができ、とても面白かったです。

自分自身の瞑想体験を科学的に解明して社会に還元していきたいと考えている者として、階層が存在し、その階層間をつなぐ橋が必要であることを感じることができたことはとても価値のあることだと考えています。

今回の瞑想研究では、@集中する対象を設けて意図的に対象で生じている感覚に「気づく」ということと(Focused Attention)、集中する対象を設けずに意図せずに全体で生じている感覚に「気づく」ということ(Open Monitoring)、の違いを明らかにしたいと考えていました。またA「平静さ」が無いか(Focused Attention)、有るか(Open Monitoring)、の違いを明らかにしたいと考えていました。
これらに対して井上先生から体験に基づく非常に有益なご指摘を頂きました。「気づく」という点に関して、Open Monitoringの全体に気づくということはその時に一番明瞭になっている対象への気づきを「繰り返す(anupassana)」ことによって、結果的に全体的な状況への気づきが生じるということであるというご指摘をいただきました。また、「平静さ」に関して、意識が特定の対象(雑念)に捉われていると気づいたときの対応が分岐点になるというご指摘をいただきました。すなわち、気づいたときにあわてて呼吸に戻るのか(雑念への反応が無自覚)、気づいたときに@裁かずに確認してA身体で感じとめてB姿勢やバランスを整えて優しく呼吸に戻る(あるいはそのとき最も明瞭になっている対象を観察する)のかが分岐点になるということです。どちらも体感的にぼんやりと感じながらもきちんと理解しきれていなかった点であり、一気に視界がクリアになったことを感じました。これらのご指摘は、今回実験の参加者の脳活動の中で、FAとOMを混同せずに使い分けることができているかを確認する上でとても大切な視点になると感じています。

また、鎌田先生のmailにありましたように、多くの先生方に様々な視点から興味深いご指摘ご質問を頂くことができとても嬉しかったです。的確にお答えすることのできないご質問も多くあったのですが、それらのご質問を糧にこれからさらなる研究を進めていきたいと考えています。

どうぞこれからもよろしくお願いします。
藤野

目次へ戻る


2013年11月15日 鎌田東二:「研究計画」の確認  目次へ戻る


みなさま

長文になって申し訳ありませんが、改めて、「研究計画」の確認をさせていただきま す。

以下に、「身心変容技法研究会」のHP中の「研究計画」欄の記事をそのまま貼り付け ます。
これは、科研費申請時に学振に申請した通りの文章です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

研究計画

本研究は身体を用いて心を制御したり、ある意識状態に入ることによって身体の解放 をもたらしたりする「身心変容技法」を文献思想研究・実験研究・フィールド研究・ 臨床研究の研究方法により実証科学的(実験・フィールド・臨床)に分析すると同時 に、哲学・思想史的反省を加えて、より融合的・総合的な研究成果として世に問うも のである。不安や恐怖や悲哀や怒りなどさまざまな「負の感情」を受け止め、見つ め、昇華したり解放したりする「身心変容技法」の諸ワザを解明することで、混迷す る現代を「身の丈」に合った生のヒントを社会発信していく。年次計画にしたがい、 毎年5回ほどの全体研究会を開催し、そこで各分野各自の研究成果・問題提起を行 なって議論し、それらを随時本研究プロジェクト専用のホームページや研究年報誌 『身体変容技法研究』に公開し、シンポジウムやワークショップや本などを通して社 会発信ないし社会還元する。

1、平成23年度(初年度)――「身心変容技法」の基本概念と研究方法の確立と共 有
平成23年5月に全員が集まり、4年間の研究計画を確認し、研究デザインを確定する。研究代表者の勤務する京都大学こころの未来研究センターは、平成22年度に予算措置 された「最先端研究開発戦略的強化費補助金」交付に、「心の先端研究のための研究 拠点(WISH)構築」が採択され、北海道大学・東京大学・お茶の水大学・慶應義塾大 学・玉川大学・理化学研究所脳科学総合研究センターなど8機関と連携する「心の ネットワーク」拠点となり、文系研究機関では初めてfMRIが導入されることになった (平成23年度設置予定)。本研究および本研究計画は、そのようなこころの未来研究 センターの研究体制や研究戦略と密接に連係しながら策定されたものであり、fMRIを 用いた心の研究の一端を担うものでもある。
平成23年度は、最初に、「身心変容技法」についての思想史的な概括整理と方法論を 議論し、それぞれの研究手法や研究対象を確認・共有する。それに基づき、各個別研 究を進め、年5回の全体研究会を実施し、「身心変容技法」に対する各アプローチを 発表・議論する。「WISH」の研究者も巻き込み、宗教・哲学・芸術・思想・科学の観 点からの心研究と「身心変容技法」の多様なアプローチをぶつけ合い、多様性の中か ら共通原理や共通構造を見出してゆく。

@文献思想研究は、宗教学研究の鎌田東二・鶴岡賀雄・棚次正和・津城寛文・篠原資 明らを中心に、西洋神秘思想の身体観やユダヤ教密教のカバラやイスラームのスー フィズムの「身心変容技法」、またアジアの仏教(テーラヴァーダ仏教のヴィパサナ 瞑想や禅や密教などの瞑想)、道教(気功や太極拳などを含む)、神道(神懸り、神 楽、鎮魂、鎮魂帰神など)、修験道(奥駆け、峰入り)などを取り上げ、考察を加え てゆく。

A実験研究は、認知科学の齋木潤、吉川左紀子、神経科学の乾敏郎、高橋英彦を中心 に、(1)瞑想・鎮魂の達人の脳活動測定、(2)瞑想・鎮魂のトレーニングの効果の測定 (注意機能、脳機能)、(3)行動データ、fMRIなどを用いた脳機能データの測定を行 い、順次、ヴィパサナ瞑想・禅・密教・神道行法・気功の技法の測定と比較研究を行 う。特に、トレーニングの困難度と達人において到達する状態の2つに着目して分析 する。また、脳内デフォルト・ネットワークを測定して、それを達人がどれほど制御 できるか測定する。瞑想指導者の井上ウィマラと禅および念仏指導者の町田宗鳳の瞑 想状態も測定する。

Bフィールド研究は、鎌田東二・倉島哲を中心に、大峰修験道と羽黒修験道の参与観 察法により、先達や修行者の聞き取りなどの質的調査を行なう。

C臨床研究は、河合俊雄を中心に、心理療法における設定、コミュニケーション、イ メージの技法などのワザに注目し、対話場面の科学的解明をめざすとともに、現代の 心の問題に対応できるワザや場所の問題を探究する。特に、対話や表情の同調研究と 現代における心の問題の変化に着目する。

2、平成24年度(2年度)――「身心変容技法」の個別研究の推進
平成24年度も、全体研究計画に基づき、各個別研究を進め、年5回の全体研究会を実 施し、「身心変容技法」に対する各アプローチを順次発表・議論していく。

@文献思想研究は、鎌田東二・鶴岡賀雄・棚次正和・津城寛文・篠原資明らを中心 に、イグナティウス・ロヨラの「霊操」、ギリシャ正教の瞑想、スーフィズムのズィ クル、『老子』や『荘子』と瞑想・観想、『老子』や『荘子』と瞑想・観想、最澄の 『山家学生式』と千日回峰行、空海の『秘密曼荼羅十住心論』と四度加行、神道の禊 や修験道における滝行などを取り上げ、考察を加えてゆく。特に、滝行は日本の風土 特性に基づく大変ユニークな「身心変容技法」であり、30年の滝行経験をもつ鎌田を 中心に実地踏査を含めた文献思想研究を試みる。

A実験研究は、齋木潤、乾敏郎、高橋英彦、吉川左紀子らを中心に、精度を高めるた めに初年度の測定の回数を重ねる。(1)瞑想・鎮魂の達人と初心者・中級者(主に学 生)の脳活動測定、(2)瞑想・鎮魂のトレーニングの効果の測定(注意機能、脳機 能)、(3)行動データ、fMRIなどを用いた脳機能データの測定を行い、順次、ヴィパ サナ瞑想・禅・密教・神道行法・気功の技法の測定と比較研究を行う。2年次は、特 に、瞑想の達人ではなく、学生など初心者と中級者のデータを多く集め、習熟度の比 較によってどのような違いが見られるかを分析する。また、集中型瞑想、洞察型瞑 想、イメージ誘導、語りかけなどなどの瞑想的課題を遂行している際の脳画像を撮 り、解析する。瞑想前後における心理学的指標、生理学的指標を用いたテストを実施 する。また、棚次正和らを中心に、応用キネシオロジー理論を基礎に発達した様々な 手技(バイデジタルO−リングテスト、入江式フィンガーテストなど)の研究も行 う。

Bフィールド研究は、鎌田東二・倉島哲を中心に、大峰修験道と羽黒修験道に加え、 比叡山の回峰行についても、参与観察法などにより、先達や修行者の聞き取りなどの 質的調査を継続する。また、滝行についての実地踏査とインタビューなどを用いた質 的調査を実施する。またさらに、吉野熊野修験道の中継地点である天河大辧財天社で 行われているさまざまなワークショップの参与観察を行う。

C臨床研究は、河合俊雄を中心に、ユング著『赤の書』(河合俊雄訳、創元社、2009 年7月刊)に表現されたイメージや象徴の分析を行ない、フロイト派の精神分析と禅 との共通性、ユング派の分析的心理学の密教との共通性とそれぞれの心理療法の特性 を考察し、心理療法のワザ学を探究する。また、棚次正和や井上ウィマラらを中心に 祈りの体験的研究やスピリチュアル・ケアの臨床研究 を行ない、「身心変容技法」とスピリチュアリティ(霊性・精神性)や宗教的意識と の関係を探る。

2年次には、中間報告を兼ねて、公開ワークショップとシンポジウムを開催し、社会 発信・社会還元する。

3、平成25年度(3年度)――「身心変容技法」の問題領域の拡充と哲学的反省
これまでの研究成果に哲学的反省を加え、身体論研究や心理学研究の中での本研究の 独自性・独創性・特色・問題提起点などを明確にする。

@文献思想研究は、鎌田東二・鶴岡賀雄・棚次正和・津城寛文・篠原資明らを中心 に、各分野の専門研究者を招き、ヤーコプ・ベーメらのドイツ神秘主義、錬金術、ヘ ルメス学、グノーシス主義、チベット仏教や道教の瞑想法について実習を伴う文献思 想研究を行なう。特に、気功各流派の実修者や青木宏之創始の新体道や坪井香穣創始 のメビウス気流法や舞踏家・田中泯創始の身体気象法などの身体観と運動形態の解析 を試み、身体技法の意味論と文法について考察する。またその際、この数年の研究実 績を踏まえて、能の基本文献である『風姿花伝』『花鏡』『申楽談義』を徹底解読 し、そこに伝わる「身心変容技法」と稽古論と演技論を解明する。

A実験研究は、齋木潤、乾敏郎、吉川左紀子、高橋英彦を中心とした認知・神経科学 的脳研究を継続するとともに、井上ウィマラとの共同研究や共著『瞑想脳を拓く』 (佼成出版社、2007年刊)をもつ有田秀穂(東邦大学医学部教授・生理学・脳科学) らの協力を得て、座禅・瞑想・読経(声明・祝詞・真言・謡曲・神楽などの声音を用 いるワザ)などの形態と種類、習熟過程、効果を、脳波・脳内血流・セロトニン濃度 などの定量的計測により分析し、実験方法・実験対象を拡充してゆく。 なお、哲学・美学の篠原資明は密教に基づく「まぶさび瞑想」(『まぶさび記 空海 と生きる』弘文堂,2004年)を独自に開発しており、その瞑想の効能についてもfMRI 画像を撮り解析し、新種の瞑想法の特色や応用可能性をさらに積極的に探究する。

Bフィールド研究は、鎌田東二・倉島哲を中心に、国際禅センター所長の藤田一照師 らの協力を得て、現代欧米における禅瞑想の普及と問題点の現状を聞き取り調査す る。また、禅瞑想のみならず、合気道や新体道やメビウス気流法の各協会の協力も得 て、日本発の武道・武術の身体技法が欧米でどのように浸透しているか、また欧米や アジアでの身体技法への関心と実修の最新の動向について、パリ、ロンドン、ニュー ヨーク、ロサンジェルス、北京、上海、ソウル、プサンなどで視察・現地調査する。 さらに、臨床教育学の分野で実践される身体技法の現況をリサーチする。

C臨床研究は、河合俊雄・棚次正和・井上ウィマラらを中心に、病院や介護施設など の協力を得て、心理療法やスピリチュアル・ケアの臨床の現場で今何が起こっている のかを探り、そこにおける「身心変容技法」の諸動向をリサーチする。また、河合俊 雄を中心にして、ユング派の箱庭療法の身体イメージとコスモロジーの関係を事例研 究する。

以上のように、3年次は、これまでの研究成果の哲学的反省と国内外および他分野・ 多領域の「身心変容技法」の動向調査を精力的に推進し、まとめていく。

4、平成26年度(最終年度)――「身心変容技法」研究の総括と応用可能性の社会 発信
全体研究計画にのっとり、これまでの継続発展させつつ、まとめを行なう。年6回の 全体研究会を実施し、文献思想研究、実験研究、フィールド研究、臨床研究で得られ た個別研究の成果を整理・総括するとともに、それらの方法論の再検討・批判的検討 を行なう。

@文献思想研究は、鎌田東二・鶴岡賀雄・棚次正和・津城寛文・篠原資明らを中心 に、これまでの研究を総括しつつ、研究全体の問題点の整理と検討を行なう。その 際、近代日本に起こってきた大本教の出口王仁三郎の鎮魂帰神法、その大本教より出 た植芝盛平の合気道や生長の家の開祖の谷口雅春の内観、同時代に生起した諸種の健 康法や霊術・霊学の考察も併せ行なう。

A実験研究は、被験者の対象を広げ、測定方法に工夫を重ねつつ測定回数を重ね、さ まざまな角度から解析と解釈を施してゆく。齋木潤・乾敏郎・高橋英彦・吉川左紀子 らの認知神経学者と、町田宗鳳や井上ウィマラや篠原資明らの実際に瞑想指導や瞑想 を行う宗教学者・美学者を絡み合わせて、密教や観想念仏のようなイメージを用いた 足し算型・増殖型の瞑想と、無念無想を求める禅や止観などのイメージをはずしてい く引き算型・寂滅型の瞑想の違いや効能や応用可能性について議論する。また、共 鳴、共感、同調、信頼、安らぎ、心地よさ、落ち着きなどの心身現象のメカニズムを 探究する。

Bフィールド研究は、鎌田東二や倉島哲を中心に、これまで調査対象としてきた「身 心変容技法」や修行方法の形態分析や修行者の内感分析や身心変容の状態の分析を試 み、修行の効用やドラマツルギーやシンタックスを解明する。また同時に、修行のリ スクや陥りやすい問題点――たとえば、内的暴力や自我のインフレーションや現実否 定や霊的虐待(スピリチュアル・アビューズ)などなど――について徹底的に掘り下 げ、追及する。これは、オウム真理教事件後の宗教的暴力の問題を議論する際に避け て通ることのできない問題であろう。

C臨床研究は、河合俊雄や棚次正和や井上ウィマラを中心に、病院や介護施設や教育 現場におけるイメージや象徴や呼吸などを用いた心と身体の比較ワザ学を考究し、現 代における新しい心の問題への科学的解明と心理療法的アプローチの統合的分析を整 理する。「身心変容技法」は臨床の場面では「セルフ・ケア」の問題と方法につなが り、スピリチュアリティ(霊性・精神性)やQOLとも深くかかわってくる。 こうして、最終年度には、「身体知」としての「身心変容技法」の考究を通して、 「身心に安らぎや癒しや活性化をもたらすワザ」の分析と再布置化をはかり、21世紀 の「心の平安」をデザインしていく際の実践的かつ具体的な示唆を与え、人間関係の 改善や健康回復にも寄与する健康およびQOLを高めるよりよく生きるワザを探り、研 究成果を公開シンポジウムやホームページや研究年報誌『身心変容技法研究』(通算 4号を発刊)などを通して社会発信する。

最終年度には、これまでのまとめの国際シンポジウム、ワークショップ、公開演技を 行ない、それを単行本などにまとめて、社会還元する。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「研究計画」では、
@文献思想研究
A実験研究
Bフィールド研究
C臨床研究
の4つの研究手法と領域を立てて、進めようとしています。

その内、@の文献思想研究とBのフィールド研究は、ほぼ毎月のように行っている研 究会(これまでに16回実施)でその研究成果などを発表してきたので、これはほぼ順 調に進んでいると考えています。

奥井遼こころの未来研究員やわたしの羽黒修験道の参与観察、倉島哲さんの大峰修験 道の参与観察も、少し遅れてはいますが、進んでいます。わたしは、この冬、年末年 始にかけて、羽黒修験道の「松例祭」の3回目の調査に行く予定です。

今回の小西賢吾さんの発表も、Bのフィールド研究の領域の研究成果と位置づけるこ とができます。

が、Bの実験研究が、こらまでfMRIの使用日程や倫理委員会の審査などで、なかなか うまく進展していなかったのですが、ようやっと曙光が見えてきました。
今回の藤野正寛君の研究成果発表は、その第1弾となります。

すでに、井上ウィマラさんと齋木潤さんとで、脳波に関するパイロット的実験はすん でいると聞いているので、いよいよfMRIを使った測定に進んでいくと思います。
また、研究協力者の藤守創さん(パリ・ソルボンヌ大学)の統合医療の研究も実験研 究分野で進めていきます。
また、同じく研究協力者の永澤哲さん(京都文教大学)の倍音声明の測定なども来年 2月に実施していくので、これまた実験研究分野で進めていきます。

というわけで、Aの実験研究領域の研究成果は、最終年度になる来年秋ごろシンポジ ウムか研究集会などでまとめたいと思いますので、準備をよろしくお願いします。

また、河合俊雄さん(こころの未来研究センター)を中心に進めている臨床研究は、 こころの未来研究センターの他の研究プロジェクトとの関連もありますので、その関 連の中で、まとめに入っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

以上、来年度の最終年度を前にして、中間的に、「研究計画」を再確認させていただ きました。

なお、分担研究者については、本年度の研究成果・まとめを、論文に10000〜20000字 程度でお書きください。
2014年3月末に刊行予定の『身心変容技法研究第3号』に掲載します。
研究協力者のみなさまもお書きくださる人はぜひお書きください。
また、研究会で発表してもらった方はそれを論文にまとめてもらうことを原則にして いますので、よろしくお願いします。

本年7月1日より、事務局体制が変わり、事務手続きと会計処理などに時間がかかるよ うになりましたので、締め切りは、 2013年12月25日の「クリスマス」とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
メリー・クリスマス!

11・15 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年11月14日 鎌田東二:11月14日、第16回身心変容技法研究会報告  目次へ戻る


みなさま

本日、11月14日(木)、第16回身心変容技法研究会を行ないました。
チャレンジングな2つの発表を聴いて、23名の参加者と共に、活発な議論をしまし た。

最初の発表は、小西賢吾さんの「チベットの宗教と身心変容技法の社会性」。

小西さんは、事前に、以下のような「要旨」を送ってくれていたので、みなさんにも すでに転送してありますが、確認のために再引用しておきます。

本発表は、身心変容技法を集団で実践することがいかなる意義を持つのかという問題 を、チベット、ボン教のゾクチェンの実践を事例に考察する。
ゾクチェン(大円満)は、チベット仏教ニンマ派やボン教で継承されてきた、生きなが らにして覚りの境地に達するための思想と技法の体系であり、20世紀後半以降に欧米 や日本にも広く紹介され注目を集めてきた。
本発表ではゾクチェンの思想に専門的な分析を加えるというよりも、むしろ初心者を ふくむ一般の人びとが比較的簡単に参加できるゴンジョ(加行、 preliminarypractice)の場面をとりあげ、彼らがその修行の中で経験する身心変容に ついて描写する。
フィールドとなるのはチベット東部のシャルコク地方(中国四川省)のボン教僧院と、 フランス、ロワール地方のボン教センターである。
前者では、地域社会における近年の宗教復興とゴンジョが密接に関連すること、後者 では多様な背景を持つ参加者がゴンジョを通じて結びついていくことを指摘する。
そして両者に共通するのは、マントラの詠唱や身体の動きの反復による一体感や、指 導者となるラマの魅力といった具体的に身心に働きかける要素であることを指摘し、 それを参加者が共有することで、こうした実践が求心力をもって存続することを論じ る。

まさに、上記のことが発表されたのですが、わたしにとって、興味深い問題は、次の 2点です。

@修行における「反復」の問題。
A12世紀前後に起こってくる「宗教意識・宗教思想」の革新の問題。

これは、小西さんの発表の核心部とはずれるかもしれませんが、「反復」を「身心変 容技法」として捉えた場合に、真言・念仏・題目・聖句の反復や、儀礼の持つ身心変 容技法としての意味と機能と力のことがよく理解できてきます。

チベット仏教研究者の熊谷誠慈さんが、ボン教は、@戒律はテーラワーダ(上座部・ 部派)仏教、A哲学は大乗仏教(中観・空観)、B儀礼は仏教以前からのボン教の総 合によって成り立っているというコメントをしてくれましたが、これによって、ボン 教の特質がよく見えてきて、我が国の神仏習合とか本地垂迹説とかのありようも、対 比的によく理解できるように思いました。

そして、10世紀以前のボン教と、仏教の影響下にある10世紀以降のボン教との大きな 違いについて、注意を喚起してくれましたが、これは、仏教の影響以前の神道と、仏 教の影響を受けて以降の神道と対比的に考えることができると思いました。

わたしの理解では、現今のボン教はほとんど仏教と変わるところはないように思いま した。
が、その枠組み、儀礼的要素、カイラスなどの聖地信仰、巡礼などにおいて、ボン教 のユニークさは残っているようですが、それもまた仏教との差異がそれほど明示的で はないように思いました。

そこで、

@10世紀以前のボン教VSチベット仏教の関係を、10世紀以前の神道と日本仏教との関 係に、
A10世紀以降のボン教VSチベット仏教の関係を、10世紀以降の修験道と日本仏教との 関係に、

対比させてみることができるのではないかと考えました。

つまり、テルマ(埋蔵経典)などが出てきた以降のボン教は、日本の「修験道」に似 ているのではないかと思いました。
「修験道」は、その理論も修行も多くが仏教を土台としていますが、しかしそこに道 教的要素と神道が組み込まれています。
自然崇拝、聖地信仰、聖地巡礼、神祇崇拝、儀礼主義、これらの点で、ボン教と修験 道との共通点を見出すことができるように思いました。

それから、9月に行なった張明亮氏を招いての国際シンポジウムで、峨眉派気功が12 世紀ごろの臨済宗に端を発することが明らかにされましたが、この12世紀前後の時代 の問題はもっと深く広くまた具体的にいろいろと考える余地があると思いました。

ボン教においても、チベット仏教においても、神道や修験道や日本仏教の展開におい ても。

法然や親鸞や栄西や道元が出てくるのが、12世紀です。もちろん、平清盛や源頼朝や 西行や文覚が出てくるのも12世紀です。

2人目の発表者の藤野正寛君(京都大学教育学部4回生・心理学)の「瞑想技法の違い が脳の持続的活動に与える効果〜Focused AttentionとOpen Monitoringの違い」も刺 戟的でした。

fMRIを使った瞑想脳の測定から何がわかってくるか?

ヴィパサナ瞑想ないしマインドフルネス瞑想法の「Focused AttentionとOpen Monitoringが瞑想後のDefault Mode Networkに与える影響を比較」してみるという観 点は、いろいろな思考と議論を促してくれました。

研究状況のトレースや、代表的な先行研究の批判的検討を加えた上で、ヴィパサナ瞑 想の実修経験に基づいて実験デザインをして、FAとOMの違いを浮き彫りにするという もくろみは、「集中」と「洞察(観察・内観)」あるいは「止観」という仏教瞑想の 基本2本柱を脳科学するものです。

藤野君の研究から、PC/PCC(楔前部/帯状回後部)とrIPL(右下頭頂小葉)との相関 が注目されました。

研究発表後の議論は、論点百出状態で、ランダムに挙げただけでも、

@「宗教」と「瞑想」とをうまく分離させ、切り分けられるものなのか?
A瞑想誘導における言語の役割と非言語的領域の関係性
B瞑想に入りやすい(得意な)人と入りにくい人との違いとタイプ
Cこれに関連して、瞑想と祈りの違い
D宗教とスピリチュアリティとの違い
E「ブッダ」は「宗教」を超えた?
Fヴィパサナと「如実知見」
G神経可塑性の問題
H脳内変化と全身的な身心変容との違いと相関
Iシャーマンの体験と瞑想体験の相違点と共通点
J被験者における「瞑想修行」の習熟段階の問題
K「統制群(コントロール)」の設定の問題
L自我(私)意識の発生の時間と記憶の問題
M脳波測定とfMRIによる測定の違いと相関
Nセロトニンやβエンドルフィンなどの神経伝達物質の問題

などなどが、多様・多彩・多重・多元的に議論されました。

その議論はさらに研究会終了後、いつも行く「くれない」で懇親会でも続き、秋の夜 長を果たしない議論で埋め尽くしたのでございます。

おもろかったなあ〜!

じつに。

参加されたみなさん、 ぜひ「勝手連」的に自由自在に投稿ください。

11・14 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年11月13日 篠原資明:Re:10月24日実施;第15回身心変容技法研究会「荘子の身心変容技法」報告  目次へ戻る


鎌田東二さま 中島さま みなさま

遅ればせながら、中島さんによる『荘子』研究は、衝撃でした。
とくにドゥルーズに接ぎ木しようとする試みは、刺激的で、ドゥルーズも『荘子』もおさらばしたつもりでいたわたくしめにとっては惰眠から目覚めさせてくれるものでした。
さしあたり、「虚」と「器官なき身体」との関連あたりを手がかりにできればと、ばくぜんとながら考えているところです。
コメントというより、目覚め報告ぐらいにしかなりませんが。
それから、明日の研究会は、定例の教授会と重なるため、欠席させていただきます。
欠席が多く、心痛いかぎりですが、またの機会を待ちたいと思います。

篠原資明

目次へ戻る


2013年11月12日 鎌田東二:第16回身心変容技法研究会、小西賢吾氏発表要旨  目次へ戻る


みなさま

あさって、11月14日(木)の第16回身心変容技法研究会の会場がいつものように「大 会議室」が予約できましたので、そちらの変更します。
間違えないようにお願いします。

当日は、2人ともパワーポイントを使って発表しますが、小西さんから発表要旨を 送ってもらいましたので、転送します。

-------------------------------------

(要旨)「チベットの宗教と身心変容技法の社会性」 小西賢吾

 本発表は、身心変容技法を集団で実践することがいかなる意義を持つのかという問 題を、チベット、ボン教のゾクチェンの実践を事例に考察する。ゾクチェン(大円満) は、チベット仏教ニンマ派やボン教で継承されてきた、生きながらにして覚りの境地 に達するための思想と技法の体系であり、20世紀後半以降に欧米や日本にも広く紹介 され注目を集めてきた。本発表ではゾクチェンの思想に専門的な分析を加えるという よりも、むしろ初心者をふくむ一般の人びとが比較的簡単に参加できるゴンジョ(加 行、preliminary practice)の場面をとりあげ、彼らがその修行の中で経験する身心変容について描写 する。
 フィールドとなるのはチベット東部のシャルコク地方(中国四川省)のボン教僧院 と、フランス、ロワール地方のボン教センターである。前者では、地域社会における 近年の宗教復興とゴンジョが密接に関連すること、後者では多様な背景を持つ参加者 がゴンジョを通じて結びついていくことを指摘する。そして両者に共通するのは、マ ントラの詠唱や身体の動きの反復による一体感や、指導者となるラマの魅力といった 具体的に身心に働きかける要素であることを指摘し、それを参加者が共有すること で、こうした実践が求心力をもって存続することを論じる。

-------------------------------------

ご参加をお待ちしています。
研究会終了後、いつものように、「くれない」で懇親会をします。
こちらもご参加ください。

11・12 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年11月12日 鎌田東二:11月28日(木)身体と象徴研究会案内  目次へ戻る


みなさま

「比較文明学会関西支部+こころ観・身体リズム研究会合同研究会」の案内をしま す。
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。

比較文明学会関西支部+こころ観・身体リズム研究会合同研究会
▽ 日時:2013年11月28日(木)13:00-16:45
▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館 大会議室(3F)
13:00-14:00 中牧弘允(国立民族博物館名誉教授・日本カレンダー暦文化振興協会理事長・京都大学ころの未来研究センター連携員)「暦のシス テムにみる時間の強弱」
14:00-15:00 鎌田東二「聖地感覚と聖地文化を通して見る空間の強弱」
15:30-16:30 木村はるみ(山梨大学准教授・京都大学ころの未来研究センター連携員)「舞踊表現に見るこころの強 弱:魂振りと魂しずめ」、山本雅一(作曲家・京都大学ころの未来研究センター連携員)「音楽表現における強弱」
▽ 主催:比較文明学会関西支部、京都大学こころの未来研究センター

11.12 鎌田東二拝

-------------------------------------



目次へ戻る


2013年11月12日 奥井遼:【会場変更:大会議室】第16回 身心変容技法研究会  目次へ戻る


みなさま

京都大学こころの未来研究センター研究員の奥井遼です。

第16回身心変容技法研究会の会場が「3階大会議室」に変更されましたので、お知らせいたします。

直前のご案内となり、申し訳ありません。

ふるってご参加いただきますようお願い申し上げます。

奥井遼 拝

目次へ戻る


2013年11月7日 奥井遼:第16回 身心変容技法研究会  目次へ戻る


みなさま

京都大学こころの未来研究センター研究員の奥井遼です。
第16回身心変容技法研究会のお知らせです。

***

第16回 身心変容技法研究会

日時:2013年11月14日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館2階225号室

13:00-14:40
「チベット仏教と身心変容技法の社会性」
発表者:小西賢吾
(日本学術振興会特別研究員PD・文化人類学)
コメンテーター15分:アルタンジョラー(李金灯)
(京都大学こころの未来研究センター共同研究員)

15:00-16:40
「Focused AttentionとOpen Monitoringが瞑想後のDefault Mode Networkに与える影響の比較」
発表者:藤野正寛
(京都大学教育学部4回生・心理学)

16:40-17:00 総合討議
 司会:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター)

***

何とぞよろしくお願い申し上げます。

奥井遼 拝

目次へ戻る


2013年11月4日 鎌田東二:11月19日18時〜 大重潤一郎監督「久高オデッセイ 第二部 生章」京大人環・総人図書館で上映会  目次へ戻る


みなさま

沖縄の神の島「久高島」の記録映画の案内です。

大重潤一郎監督「久高オデッセイ第二部生章」@京大上映会
日程:11月19日(火)18時15分より
会場:京都大学の人環・総人図書館
会費:無料
アクセス:http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/heslib/access.html

興味がありましたら、ぜひ観に来てください。

11・4 鎌田東二拝

------------------------------------

目次へ戻る


目次  前へ