目次


2013年10月28日 鎌田東二:10月23日、世阿弥研究会覚書(足立順子記)  目次へ戻る


みなさま

10月23日の世阿弥研究会の覚書を足立順子さんがまとめてくれましたので、転送します。まとめをお届けいたします。
11月の世阿弥研究会の開催は 13日(第二)と 20日(第三)の水曜日18時から20時までです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

世阿弥研究会  平成25年10月23日(水)
講読範囲 : 風姿華傳 二十四、五〜五十有餘  (『風姿花伝』 岩波文庫 p.16〜p.22)

●宿題 「十七、八より」の「黃鐘(わうしき)・盤渉(ばんしき)」とは どのような音か
 ・参考:松平頼則著『新訂 近代和声楽―近代及び現代の技法』 音楽之友社
     :平野健次+上参郷祐康+蒲生郷昭監修『日本音楽大事典』 平凡社  1989年
 ・キーボードのオルガンの音で聞く。  オルガンはリード楽器のため、比較的雅楽の<笙>の音に似ている
 ・日本の十二律と西洋の平均律 (互いの音高は近似値である) *日本の旋法は「宮」を主音(レ)とする。



 ・上記 六調の内、「呂旋は荒く小石を並べた如く、律旋は細かく細波の如し」
      <因みに、京都大原には聲明からとった呂川と律川が三千院を挟んで流れている>
 ・西洋音階は 七音音階を使用  日本は五音音階(宮 商 角(律角) 徴 羽)を使用する。
 ・アラブやインドではオクターブを細かく分割(22分割等)し、それは 砂漠の音ともいわれている。
 ・「越天楽」 力が入ると装飾音がつく。
 ・p.15 十七、八歳は「変声期の後半で、まだ、子どもの声も残っている。無理をせず、調を変えて少し高めの音(黃鐘・盤渉)を用いるのがよい」

●二十四、五
・「青年期を芸道修行の境とし、時分の花に迷うことを強く戒め、いや増しの稽古と初心たることの目覚めの必要を説く」
   『世阿弥 善竹 芸の思想・道の思想1』 岩波書店 新装版1995年
・身体的スランプを乗り越えて進む時期
・自分の「花」、その人らしさが出てくる

●三十四、五
・「三十四五を盛りの絶頂とし、まことの花を極め、天下の許されを獲得すべき時期である旨を強調する。世阿弥自身の実績があればこその断定的な論と思われる」(『世阿弥 善竹』)
・この坂をここで上らねばならない。この年を過ぎると、後は下り坂になってしまう。
・この頃に花を極めなければ、この後、天下に名人として認められることは、まず、難しいであろう。

●四十四、五
・「老境の境と見、我が身を知って無理をせぬ演じ方を勧告する」「世阿弥未経験の段階であり、父のあり方を範としての論」(上掲書)
・優秀な後継者を持つようにし、主役を譲る時期でもある。
・自分に似合った役柄を楽々と演じ、若手の演者に花を持たせる。
・この頃まで失われない花があれば、これこそ誠の花である。
・身のほどをよくわきまえている心境こそ、道を得た人の心境であろう。

●五十有餘
 ・「老骨に残る花の証拠として亡父の老境の芸に言及する」(上掲書)
 ・このころからは、なにもしない以外に術はないであろう。
 ・例え見せ場が少なくなっても花は残っているだろう。
 ・父観阿弥の亡くなる直前の申楽は、やりよいものを控えめに演じ、その能には老木であっても花は残っていた。
以上、各年齢における稽古のあり方である。

●コメント
い…大学卒業後 サラリーマン生活をする。
 ・8年後、神職の資格をとるために大学へ入学する。
 ・「正階」の階位をとれば神主になれる。 「明階」をとらねば大きな神社の神職には就けない。「明階」を受ける。
 ・10年のブランクがあったが、それを取り戻してK神社の権宮司となる。
 ・叔(伯)父の言葉「好きになるか、バカになるかのどちらかでしかない」…「好きになる」を選んだ。
 *スタートが「七歳」というのはなぜか
  ・成長の普遍性からすると、七歳がひとつの節目である。
  ・「七歳までは 神の内」

ろ…七歳まで…兄弟で「能ごっこ」をして遊んでいた。時には能舞台が遊び場になった。
 ・七歳〜十二歳頃…子方を演じる。 おじいさんに可愛がられた。
          父から否定的なことを一度もいわれたことがなく、「能」が好きになった。
 ・十七八歳…師匠のところへ住み込んでいた頃。 最も厳しかった頃である。
 ・二十四五歳…独立
 ・三十四五歳〜好きなことができる→これまでは許しが出なかった特別な曲にも挑戦できるようになった。
  (今の年齢でいうと 四十〜六十歳くらいであろう)
 ・四十四五歳… 今の七十歳くらいか。

は…十八歳まで…山の中で自然とともに生活する。
 ・十八歳〜都会の西洋的な文化に驚く。
 ・卒業後…就職 職場を幾つか異動する。
 ・四十代初め…一念発起して 大学院へ入学する。
 ・四十四五歳…職場復帰する。
 ・五十有余…退職 京都移住 それまでのすべてを箱に詰め封をして、新しい人生を歩み始めた。

へ…十歳くらいまで…体を動かすことが好き。 「琉球の風」をアレンジして作曲自作自演 踊り狂っていた。
 ・十二三歳…バレーボールにであう。 声変わりする。
 ・十七八歳…視野が欠けた後に偏頭痛がおきる→ このことから「体」に向き合う。
 ・大学時代…バレーボールを続けるが一生涯現役は継続できない→身体をテーマとした研究をしたい。
 ・二十四五歳…身体で感じたことを頭で考えたい。 「めずらしき花」が博士論文になればと願う。

と…七歳…特に取り立ててなにもなし。おとなしく、話すのは苦手であった。
 ・十七八歳…大学をどうしようかと悩む。
       ・日本のアニメを見て、日本に関心を持ち、「日本語」を選択した。
 ・二十二歳…日本へ語学留学する。そこで 神社、日本神道に関心を持ち始めた。
 ・二十四五歳…盛りの時なのでがんばらねばと思っている。
       ・大学院合格はひとつの節目である。
 ・三十四五歳…成果を出したい。世界から認められるようになりたい。

ち…三十四五歳…この頃が最も大切である。この代で何かがなければならない。
 ・「学問とは真実をめぐる人間関係である」(総長)→「人間関係」によって伸びたり伸びなかったりする。
 ・信仰…精進、努力、気構え が大切である。
 ・「バカ」が好きでなければいけない。 エゴになるとよくない…創造の目を摘んでしまう。
 ・10月22日 広島で演奏。
 ・@ソロ2時間19曲を歌いきるA風邪を引かないBのどを終わりまでよい状態に保つ
  3点突破達成!
 ・たゆまず精進しているか、揺るぎはないかが大切である。
 ・二十歳〜「人に笑われる人生を歩んでいる」→誠の花
 ・広島原爆資料館で 原子爆弾と、東日本大震災と関連した福島原発事故を重ね合わせ涙した。
   広島・福島に続き、徳島(「島」の付く県)の「南海トラフ地震」が心配。
   こころに留めておく必要がある。

<お知らせ>
● 京都府/京都大学こころの未来研究センター共同企画シンポジウム
   ワザとこころパートV〜天神信仰と天神の祭り
 ▽ 日時:2013年11月23日(土・祝)13:00〜17:00(12:30受付開始)
 ▽ 場所:京都大学 稲盛財団記念館3階大会議室
     京都市左京区吉田下阿達町46(荒神橋東詰)  http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/about/access.html
 ▽参加費:無料
 ▽定員:150名 (申込による先着順)

●11月「世阿弥研究会」開催予定日
 ・11月13日(水)  11月20日(水)   18:00〜20:00  稲盛財団記念館225会議室
    第二、第三 水曜日です
 ・「風姿花伝第二 物學條々 中」〜

目次へ戻る


2013年10月25日 鎌田東二:Re:10月24日実施;第15回身心変容技法研究会「荘子の身心変容技法」報告  目次へ戻る


永澤哲様

とてもよい適確適切なコメントと質問、加えて、下記の丁寧な補足説明、まことにありがとうございます。

中島さんの発表と永澤さんのコメント&問いが相乗作用を起こし、知の渦巻となり、竜巻となり、台風となって、わたしたちの身心をぐるぐるにし、「道徳なき自由」と「喜びの倫理」の両極を体験させてくれました。

本当に、ありがとうございました。

また、さらにおもろい議論を展開しましょう!

謝謝!

10・25 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年10月25日 永沢哲:Re:10月24日実施;第15回身心変容技法研究会「荘子の身心変容技法」報告  目次へ戻る


鎌田東二さま、みなさま、

昨日の研究会は、とてもスリリングなものでした。
参加させていただき、とても楽しかったです。

ちょうど、人類の思考において、「微細な身体」「気の身体」といった観念はどのように発生し、展開、変容したのか、をテーマに本を書いているところです。この夏に、シャーマニズムから中国の導引、呼吸法への展開をテーマにした章を書き終え、そのなかで、荘子と神仙、武術、フロー体験と「明」の関係についても扱いました。わたしの質問、コメントは、そういう観点からのものでした。

鎌田さんの要約は、きわめて的確なものですが、少し補足します。

@荘子以前の荘子的思考の問題。
彭祖について、荘子の評価は二重になっています。彭祖そのものは、「神仙」の一人としてあげられる一方で、「彭祖の徒」は「不老長生」「養形」をこととする人々として否定される。そこに荘子の立ち位置が示されているように思います。それにくわえ、もう一つ問題が複雑になるのは、漢代の青銅鏡に描かれた空を飛ぶ「化人」(荘子の中に登場する)が、動物の衣装、冠をつけたシャーマンの姿だということです。シャーマニックな「百獣の踊り」(『呂氏春秋』)から、馬王堆(マオウタイ)出土の導引図に見られる「彭祖の徒」や「神仙」へ、あるいはそこから荘子へ。それらの間にどの程度連続性が読み取れるか?

この問いかけに関して、孟子と荘子は問題圏を共有していた、また荘子は南中国の出身だろうという中島さんの答えは、納得できるものでした。当時のテキストを深く読み抜いている中島さんの言葉からは、当時の思想家たちのー直接・間接のー交渉が生き生きと感じ取られ、強烈にインスパイアされました。

時間がなくて、ちゃんと話せなかったのですが、山東地方から出土した人骨のDNA研究によると、紀元前5世紀ごろ山東地方に住んでいた人々はコーカソイドだった、それが漢代になると、コーカソイドとモンゴロイドの中間になった(つまり混血した)とされています。春秋戦国は、人種の混淆も含めた大変動期だったわけです。荘子における「物化」の思想、絶対的な区別を措定する表現には、そういう異質なものがぶつかり合う時代があったのだ、とあらためて強く感じました。共同体について、荘子には、異質性、多様性がそのままごろんと肯定されるような「丘里」という表現がありますが、それも同じようなところから理解できるだろうと思います。

ただ、老子が荘子より後の人だという考えには、まだ、私は納得していないところがあります。
葛洪のなかで、彭祖と老子が同じように扱われているのには理由があるのではないか、という疑問が残るのです。

Cシャーマニズムとドゥルーズ、そして荘子。
ドゥルーズにおける「動物への生成変化」の概念の背景の一つとして、カスタネダがある。動物守護霊と出会い、光のなかでコミュニケーションする、そのための技法として、カスタネダが描いている方法は、二元的な思考(「内的な対話」)を止めることであり、それは荘子と共通するのではないか?ドゥルーズにおける分子的/モル的の対比は、気/物の区別と類比的であり、それはより繊細な身体・意識の層に入っていくこと(ドゥルーズ=ガタリのいう「無意識の量子力学化」)によって、「物」とはちがう層があらわれてくるからではないか、という趣旨の質問でした。「すべてがいりまじっている」状態→気→形→生命という存在の階層が、荘子の中には描かれている。それと意識の関係についてです。
この点について、中島さんの答えは、物と気は必ずしもはっきり区別されていない。また物は動詞としてもつかわれるというものでした。どちらも、とても面白いと思いました。

DEをまとめると、
心斎によって発見される「明」と料理人丁や泳ぎ手のエピソードに表現される「フロー体験」との関係はいかに?
ということです。
私は、「明」を、さまざまな現象(静寂そのもの、「天行」である思考、直覚、ひらめき)の背後にある「光り輝く意識」と読み、心斎と技の熟達による「フロー体験」の両者は、「明」にいたるための「道」になりうる、と考えています。
それを深めることで、「性」は「命」になる。

でも、「心斎」や「坐忘」はどのように発見されたのだろう?
この疑問は、はっきり解くことができません。

急用が入り、行けなかったのですが、懇親会、さぞかし面白かったでしょうね。

「喜び」の空間を共有させてくださる皆さまに、感謝いたします。

永沢哲

目次へ戻る


2013年10月25日 鎌田東二:10月24日実施;第15回身心変容技法研究会「荘子の身心変容技法」報告  目次へ戻る


みなさま

作日、10月24日に実施した第15回身心変容技法研究会の報告をします。

実施概要は以下の通りです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

第15回 身心変容技法研究会
日時:2013年10月24日(木)13時〜17時
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
13:00-14:45「荘子の身心変容技法」
発表者:中島隆博(東京大学東洋文化研究所准教授・中国哲学)。

中島隆博氏著書:『残響の中国哲学 言語と政治』東京大学出版会 2007年、『ヒューマニティーズ・哲学』岩波書店、2009年、『「荘子」−鶏となっ て時を告げよ』<古典誕生>岩波書店、2009 『共生のプラクシス 国家と宗教』東京大学出版会、2011年(和辻哲郎賞)、『悪の哲学―中国哲学の想像力』筑摩選書・筑摩書房、2012年;共編著:『非・西 欧の視座』末木文美士共編、大明堂 2001年(宝積比較宗教・文化叢書)、『法と暴力の記憶―東アジアの歴史経験』高橋哲哉他編 東京大学出版会 2007年。

15:10-15:30 コメンテーター:永澤哲(京都文教大学総合社会学部准教授・宗教学・チベット瞑想)
15:30-17:00 総合討議:司会:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

中島氏によると、近代以降の『荘子』の研究は、大きく2つの特徴があったといいます。
1つは、「斉同」論中心であったこと。その背景には、民主主義や平等思想があったこと。
2つめは、仏教の空観などと関連づけて理解され、解釈されたこと。

中島氏は、この近代的荘子解釈に対して、「斉同」論をもう一度深く繊細に見つめ直すためには、「物化」思想との緊張関係においてダイナミックに再解釈する必要があ ることを主張されました。

その荘子の「斉同」論を、まず、荘子と彼のライバル思想家であった恵子との比較を通して浮き彫りにしていきます。
そして、恵子の「斉同」観が、超越的視点により「あれ」と「これ」の差異や境界を無化していく思想であるのに対して、荘子のそれは、「これ」が「あれ」に「変 容」していく「物化」の内在的視点を持つことを明らかにします。

重要なことは、恵子においては差異は消えてしまうが、荘子においては差異と個別性・固体性は残りつつ「物化」によって「変容」することの中に「斉同」がある、とい う違いです。

中島氏は、この点を、六朝時代の郭象と現代の森三樹三郎の「斉同」解釈の違いを対比させながら論証しました。
それにより、森三樹三郎の解釈が大乗仏教の「空」や「無差別」などの思想を荘子解釈に当てはめるバイアスがかかっていることを明らかにします。

それでは、その「物化」とは何か?

それを中島氏は、有名な「胡蝶の夢」のエピソードと、もう1つ、「左腕」を「鶏」と化して「時」を告げるおそるべき<身心変容>である「懸解」のエピソードの解 釈を通して実にスリリングに明証していきました。
そして、仙人になる神仙思想などが能動的な外丹や内丹の「養形・養生」の修行であるのに対して、荘子の「心斎」や「物化」は「虚となって物を待つ」受動性を基本的 構えとすることを示しました。

ここで、注目すべきは、「虚」です。

「虚」とは、「物」を呼び込み、入れ込み、「変容」し、させる<スペース>です。
この「虚」という根源的受動性なしに<身心変容>も「物化」もない、ということになります。

それでは、どのようにして「虚化」するのか?

といえば、「坐忘」を通してである。
「坐忘」とは、「体を堕(す)て、聡明を退け、形を離れ、知を去り、大通(大道)に同化」した状態である(『荘子』大宗師篇)。
それは、単なる受け身の受動ではなく、ラディカルかつ能動的に一切を捨て、<捨身(捨心)>したところで生起する根源受動性である。

中島氏は、そのような過激な生成変化の相をドゥルーズ&ガタリの『千のプラトー』を補助線に使いながら、「道徳なき自由」に達する荘子の「毒」を指摘します。

「物化」には方向性はなく、徹底的な「道徳なき自由」な変化や突き抜けた変容があります。

そして最後に、この「毒」にどう立ち向かうのかが問われていると指摘されました。

このように、大変スリリングでエキサイティングな発表でした。

この後、永澤哲氏が詳細なコメント&質問をしてくれました。その要点は、
@ 荘子以前の荘子的思考の問題。荘子はそれ以前の「伝統」から、なぜ、どのように、「離脱(ドロップアウト)」したのか?
A なぜ、中国的思考・志向は「不老長生」を求めるのか?
B マオタイなどの図像からシャーマニズムや古代「導引」の修行法・身心変容技法が見出せるが、それらと荘子との関係は如何?
C ドゥルーズにおける動物の生成変化の思想などの前に、カルロス・カスタネダの『ドンファンの教え』などのアメリカ先住民の「思考を止める」修行・瞑想法など を通した動物に成る思想と修行がある(たとえば「コヨーテに成る」など)が、そこにおける「物のレベル」と「気のレベル」の関係はどのようなものか?
D 修行法として「坐忘」と「心斎」があるが、それらは共に二元論の脱落・突破に向かうが、その際「静寂・静止」に至る「明」があるのでは? 仏教で言う「無 明」と「明」との関係を重ねてみたら、荘子の「明」はどのように位置づけられるか? またその荘子の「明」は「性」や「命」とどう関係するか?
E 料理の名人丁のエピソードは、現代の心理学でいう「フロー」体験とどのように関係し、接合できるか?
などなどでした。

その他にもありましたし、ポイントがずれているかもしれませんので、永澤さん、ご自身でコメントないしフォローをお願いします。

この適確適切な永澤クエスチョンに対するアンサーも見事なもので、静かな太極拳のような、「知的格闘技」や「知的舞踊」を見せられているようで、大変見 応え、聞き応えがありました。
そのアンサーは、やがて、2014年3月刊行予定の『身心変容技法研究』第3号に論文の形で掲載されることになると思いますので、楽しみにお待ちください。

わたしは、荘子的な思想の展開が生まれてきた状況を、古代的知(それが「草木国土悉皆成仏」などの「天台本覚思想」に集約される)の拠点であった比叡山から、法 然や親鸞や道元や日蓮などの鎌倉新仏教が出てきた動きを対比させながら考えてみるとどうであろうかという投げかけをしました。
その際、道元が、本覚思想をベースにしながらも、事細かに、トイレでの作法から食事の箸の上げ下ろしや食べ方に至るまでの気の遠くなるような事細かな「清規」の規 定を定めていることの意味などを例示しました。
また、荘子における「狂(狂い)」の問題も問いかけました。

さらに、篠原資明氏と倉島哲氏と松嶋健氏から、これまた大変興味深いコメント&質問が続き、あっという間に4時間が過ぎ、17時半近くになってしまいました。

ぜひ篠原さん、倉島さん、松嶋さん、また発言はしませんでしたが、さぞかし発言&質問したかったでしょう木村はるみさん、奥井遼さん、ぜひ本MLにコメント・感 想など寄せてください。
お願いします。

このように、本当に深く豊かで示唆に富む発表と議論でした。

中島さん、メンバーのみなさん、まことにありがとうございました。
一同、荘子や孟子や中国的想像力の思考に心ゆくまで楽しく揺すぶられ、刺激され、至福の時間を過ごしました。
実に充実した楽しい時間でした。
またこれからもいろいろと面白く、楽しく、「喜びの倫理」を伴う議論やイベントをしていきたいと思っています。

終了後の「くれない」での懇親会は、中島隆博さん、篠原資明さん、倉島哲さん、わたしの4人で、じっくりといろいろ話ができて、さらに充実しておりました。
関係各位の皆様、ほんとうに、ありがとうございました。

10・25 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年10月20日 鎌田東二:10月16日、世阿弥研究会覚書(藤木不二人記)  目次へ戻る


皆さま

10月16日に行なった世阿弥研究会の覚書をいつものように藤木不二人君がまとめてく れたので転送します。

世阿弥研究会では、ほぼ4年間をかけて、世阿弥の全テキストを読み、再度、最初に 戻って、『風姿花伝』の再読に取り組んでいます。

10・20 鎌田東二拝

-----------

世阿弥研究会  平成25年10月16日(水)
講読範囲 : 『風姿花伝』 年来稽古条々 (岩波文庫 p.12〜p.16)

● 七歳
・「自然とし出だすことに、得たる風体あるべし」
 … 家族親類が能役者であるなど、幼少より能楽に親しむ環境にあることが前提 (西平直)
 cf. 兄弟で、自由奔放に能ごっこ。洗濯カゴを用いて『道成寺』など。観世寿夫 氏など
  父は厳しかった。優しい祖父に手ほどきを受ける。梅若玄祥六郎氏など。

・「脇の申楽には立つべからず」
: 脇能、初番目物。「高砂」「老松」など。
 ← 子供は老人と同じく、宗教的に近い存在なのでは?
… 子役は二番目物(修羅物)や三番目物(鬘能)に出演。
 → 『五音曲』の恋慕、哀傷にあたるか(「隅田川」「花筐」「鞍馬天狗」など)

cf. 絶対音感は10歳までに習得させる必要がある、と
cf. シュタイナー教育
: 早期のワザ教育を行わない
: 心を知・情・意の3つに分けてとらえる
 … オイリュトミーより前の段階で、“調和ある身体の動き”や意欲を重視。
 → 本人の意欲・推進力となる
 ← 成功例あり。しかし、18歳を超えてシュタイナー教育に反発する人々もいた

● 十二、三歳
「この花は、誠の花には非ず。ただ、時分の花なり」
: 大人を上回るような幽玄さ。
 … 世阿弥が義満に見出された時期と重なる

●十七、八歳
「過ぎし比の、声も盛りに、花やかに、やすかりし時分の移りに、手立てはたと変わ りぬれば」
「一期の堺ここなりと、生涯にかけて能を捨てぬより外は、稽古あるべからず」
: 声や体つきの成長が壁に。覚悟の有無が一生を分ける。
 … 曲が難しくなり、悪い癖のままでは立ち行かなくなる
  → 新しい形の工夫。謡本を見てフシを会得しようとする
  → 子役以外の役を務めはじめる。初面を掛ける。覚えることが多くなる。
  → 兄など年長者の曲をよりよく覚えたい、という気持ちで臨む

「調子は声によるといえども、黄鐘・盤渉をもて用うべし」
: 平調というプロトタイプではなく、黄鐘(おうしき)、盤渉(ばんしき)という “極”をやらせる
 cf. 盤渉調は五行の水にあたり、家の新築に奏するとも。葬儀に用いられるとも。
参考)『日本音楽の歴史』(吉川英史 1965創元社)

≪スランプについて≫
・イップス : 精神的な原因などで動作に支障をきたし、思い通りのプレーができ なくなる運動障害
 … 決まった行動が目的化するからか

 → フライング、弓道の早気
  ・ 「無心」というより、極度の緊張で時間感覚・伸縮感が狂うのでは

 → 作曲でのスランプ
  ・ 頭では作曲できても心ではできない
  ・ 『恋におちたシェイクスピア』を観て、「こんなちっちゃなことだった」と 客観視できるように

 → 『ピアニストの能を科学する』(古谷晋一 2012 春秋社)
  ・ 乗馬、水泳など全く関係ないことをするよう勧められる
  ・ 本番前日は楽譜を見てもいけない

 → 為末大vs.下條信輔 対談セミナー「心を奪われること:遊び、夢中、ゾー ン」(2013/10/12)
  ・ アスリートに大事なのは、どこまで自分を捨てられるか
  ・ スランプ時、付けた鈴の音に集中して記録を取らず。他のことを考えないよ うにした
   … 「無心」になること。マインドセットを離れるための“ボディセット”。
  ・ 子供のころ、100点を褒められるような“部分肯定”ではなく、無条件の肯 定体験が重要
   …能力・集中力が上がり、「ゾーン」に入りやすくなる
   …「自然とし出だすこと」(七歳)との関連
   …上原ひろみ(ジャズピアニスト)は自らの特徴を教師に見出され、伸ばせた のでは

 → バク転
  ・ 試合で勝つことが目的ではなかった
  ・ 自分で面白がって、一人でやることができるかどうかが大事
   … 「自分を捨てる」「自分一人でやれる」「(神仏などの)力を信じる」に は、宗教・哲学が必要!

目次へ戻る


2013年10月18日 鎌田東二:10月24日(木)第15回身心変容技法研究会案内「荘子の身心変容技法」  目次へ戻る


みなさま

第15回身心変容技法研究会のお知らせです。

***

第15回 身心変容技法研究会

日時:2013年10月24日(木)13時〜17時
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室

13:00-14:30
 「荘子の身心変容技法」
  発表者:中島隆博
 (東京大学東洋文化研究所准教授・中国哲学)

『荘子』には、「鶏」になって時を告げる身体技法が記されているとのことです。
この「荘子」の身体技法(身心変容技法)とは何か?
ドゥルーズ哲学との接点を含めて探究されることでしょう。
興味津々です。
奮ってご参加ください。

中島隆博氏著書:
『残響の中国哲学 言語と政治』東京大学出版会 2007
『ヒューマニティーズ・哲学』岩波書店、2009
『「荘子」−鶏となって時を告げよ』<古典誕生>岩波書店、2009
『共生のプラクシス 国家と宗教』東京大学出版会、2011、和辻哲郎賞
『悪の哲学 ― 中国哲学の想像力 筑摩選書・筑摩書房、2012

共編著
『非・西欧の視座』末木文美士共編 大明堂 2001(宝積比較宗教・文化叢書)
『法と暴力の記憶』東アジアの歴史経験 高橋哲哉他編 東京大学出版会 2007
14:50-15:10

コメンテーター:
永澤哲(京都文教大学総合社会学部准教授・宗教学・チベット瞑想)

15:10-17:00
 総合討議
 司会:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター)

***

10・18 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年10月13日 奥井遼:トマス・ヘイスティングス(Thomas John Hastings, PhD)博士講演会  目次へ戻る


みなさま

京都大学こころの未来研究センター研究員の奥井遼です。

トマス・ヘイスティングス(Thomas John Hastings, PhD)博士の講演会のお知らせです。
学部生、院生も含め、興味を持たれた方はぜひお越しください。

***

テーマ:「賀川豊彦の思想と実践」

日時:2013年10月29日(火)14時-16時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室
講師:トマス・ヘイスティングス博士(日本国際基督教大学財団主任研究員)
司会:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)

講演要旨:
産業軍事的近代化と近代文明より生じた諸課題に幅広く目を配りながら、賀川豊彦 (1888-1960、キリスト教社会運動家・思想家、牧師)のユニークなアプローチと社会 貢献と今日的意義について、科学と宗教間の学際的な観点から論じる。

講師略歴:
ボストン・カレッジ卒業後、プリンストン大学大学院(神学校)において実践神学 (キリスト教教育)の課程でPhD取得。聖和大学助教授(キリスト教教育学)、東京神 学大学教授(実践神学)、プリンストン大学神学研究センター研究部長兼主任研究員 (神学と科学)を経て、現在、日本国際基督教大学財団(ニューヨーク)主任研究員。 牧師。

著作:
Practical Theology and the One Body of Christ: Toward a Missional-Ecumenical Model (Grand Rapids: Eerdmans, 2007)
"Japan's Protestant Schools and Churches in Light of Early Mission Theory and History," Mark R. Mullins, ed., Handbook on Christianity in Japan (Leiden: Brill, 2003).
など.

目次へ戻る


2013年10月8日 鎌田東二:こころの未来研究センターのHPに国際シンポジウムの記事が掲載されましたのでご確認ください  目次へ戻る


みなさま

こころの未来研究センターのHPに以下の記事が掲載されましたのでご一読ください。
記事は、広報担当の近藤令子さんがまとめてくれました。
近藤さん、いつも、的確なまとめ、ありがとうございます。

また、指定討論者及び関係各位・スタッフの皆様方に心よりお礼申し上げます。

http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/news2/2013/10/shinshinhenyo-international-sympo.php
「身心変容技法の比較宗教学」国際シンポジウムを開催しました

10・8 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年10月5日 鎌田東二:「サウンド・ヒーリングの比較宗教学と脳科学」の開催提案  目次へ戻る


棚次正和様

ご案内、ありがとうございます。
高野山大学もいろいろと活発に活動していますね。
「スピリチュアルケア」の方も、さらに深化させていってほしいと思います。

さて、町田さん、棚次さん、永澤さんに提案があります。

来年度が最終年度(4年目)になりますので、9月の同志社大学で「身心変容技法の比較宗教学」のパネル発表をするのとは別に、稲盛財団記念館で来秋、「サウンド・ヒーリングの比較宗教学と脳科学」というようなテーマで、研究集会・ワークショップか、シンポジウムをやりたいですね。

わたしも、40年以上の「石笛・法螺貝・横笛」(横笛は42年、石笛・法螺貝は22年の演奏経歴)奏者として、30年ほどの「神仏習合フリーランス神主」として、また丸15年の「神道ソングライター」として、理論と実践の両サイドから関わってみたいと思います。

次回の研究会などでぜひ相談して実現しましょう!
よろしくお願いします。

10・5 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年10月5日 棚次正和:Re:東西の虹の架け橋としてのハワイと日本  目次へ戻る


みなさま

興味深い御研究を、みなさまなさっていますね。
サウンド・ヒーリングには大いに興味があります。以前に、法然院で町田先生による風の集いが開かれた時に参加させていただきましたが、感謝念仏の際に「ピーー」という岩笛の如き高周波音が断続的に十数分間、聞こえてきました。身と心を統一的に説明するものとして、波動(倍音を含む)理論とホログラム理論は、有効かもしれません。

今月13日に高野山大学・フジキン寄附講座の公開講演会(聴講無料)が大阪市中央公会堂で開かれます。京大の松本総長、西川伸一先生、村上和雄先生が講演をされます。チラシを添付させていただきますので、お時間のある方は、どうか御参集ください。

    棚次正和 拝

----------------------------------------



目次へ戻る


2013年10月4日 永澤哲:Re:東西の虹の架け橋としてのハワイと日本  目次へ戻る


鎌田東二先生、町田宗鳳先生、みなさま、

音の問題は、とても重要かつ興味深いと思います。

現在倍音声明について、音構造の解析、脳科学の両面から実験中です。

そのうち、音構造についてですが、計測の条件、誤差などで、まだ完全に確定したわけではありませんが、現在までの結果によると、非常にはっきりした倍音が出ている場合でも、超音波成分は含まれておらずーあるいはきわめて微弱でー、呼吸そのものにくわえ、町田先生のご指摘にある骨伝導など、ほかの回路が重要だろうと推測されます。

太鼓も、皮膚からくる影響が大きいように思います。

ご参考まで。

永澤哲

目次へ戻る


2013年10月3日 鎌田東二:「東洋思想」と「東洋の叡智」  目次へ戻る


木村はるみ様

ヨーガも禅も気功も、アジアの身心変容技法の大切な財産だと思います。
その大事な文化資産の再評価・再査定と再活用が必要だと痛切に思います。
身心変容技法研究会がその刺激ときっかけになればと思います。

木村さんの担当の舞踊学なども、身心変容技法の重要な「道具」であり、神道的に言えば「ワザヲギ」です。
ぜひみんなの力と知恵を結集して、これらの「道具」をよりよく使い切りましょう!

10・3 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年10月3日 木村はるみ:Re:修行における信仰と道徳と伝承、そして音について(ご報告です)  目次へ戻る


アルタン様
みなさま

わかりやすくて的を得たまとめをありがとうございました。
わたしは、残念ながら3日目は参加できませんでした。
でも、研究者、学者のみなさんが素晴らしい体験をしたことをこのMLで知りました。
わたしは、前期に本学(山梨大学)の共通教養科目「生活と健康」で 気功の授業を初めてしてみました。
わたしは、できないので、鳥飼美和子先生に来ていただきました。
工学部の1年生80名の授業2コマを2回です。
学生たちがどんなに喜んだか、 初めて聴く東洋思想にどんなに興味をもったかお伝えしたいです。
私たちには、知らない宝物がたくさんあるのだと思います。
また、知らされていない宝物もたくさんあるのだと思います。
宝の持ち腐れもたくさんあるのではないかと。
東洋の叡智やシャーマンの善なる力が身心変容技法研究会の下で 新たに語られることの意味深さを感じています。
2日目の講義の中で、張先生が簡単化することで仙人にはなれないけれども たくさんの人々に気功が届く事の意義と喜びお話したのを覚えています。
(もしかしたら違う表現や意味合いであったかもしれませんが、その際はあしからず。)
このような貴重な機会を設けていただき鎌田先生はじめ、 関係者の皆様ありがとうとうございました。

木村はるみ

目次へ戻る


2013年10月3日 鎌田東二:信念・信仰・倫理・伝承、科学と霊性との対話について  目次へ戻る


アルタンジョラー様

とても明解に、国際シンポジウムの際のアルジョラーさんの指定討論の要点と張明亮老師の返答をまとめてくれ、感謝です。

これで、問題点がいよいよクリアーになりました。

アルタンジョラーさんの論点や質問は、「宗教学」を主専攻としているわたしたち、本科研の主だったメンバーには大変重要な問題であり、問いです。
それに対する張老師の回答も明確で説得力のあるものでしたが、「修行」や「求道」や「道学び」(教育を含めて)におけるスピリチュアルでエシカルな問題のありかが浮き彫りになりました。

わたしの考えでは、「信念」や広い意味での「信仰」の支えのない「修行」などはない、と思います。
その「信念」は、もちろん狭義の「信仰」とも関係しますが、「戒律」や「倫理(道徳)」とも関係し、不即不離のものです。

3番目の質問の技法や力の伝承の問題ですが、これは、「師匠」がいなくても成立すると思います。
正確に言えば、肉体を持った人間の「師匠」がいなくても成り立つ、という意味です。

天地万物を「師匠」とする、目に見えない「神霊」や「先祖」を「師匠」とする、すでに故人となっている「死者」を「師匠」とするということも、大いにありうることだからです。
パウロにおける「キリスト体験=回心体験」も、一種の超越的な伝承経験だと思います。

この18年間、わたしの「師匠(グル)」は、生まれつき眼球のない三毛猫の「ココ」(という名前)でしたが、この「師」から教えれた「技法」と「力」は、言葉に言い尽くせないほど豊かで、本質的でした。

この18年、わたしは、「ココ」師に対する感謝と尊敬の気持ちを忘れたことはありません。

最後の、「科学と霊性との対話」ですが、それは、わたしたちの共通の重要課題です。

先に紹介された棚次正和氏の著作『医療と霊性(スピリチュアリティ)』(医学と看護社、2013年8月刊)を読み始めていますが、ここに一つの最先端の「科学と霊性との対話」の知的実践例があり、湯浅泰雄氏などの仕事を受け継ぎながらさらに次代につなぐ大変重要な仕事と思います。
棚次さんのたゆまぬ精進に心からの敬意を表します。

ぜひみなさんもご一読ください。

10・3 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年10月3日 アルタンジョラー:修行における信仰と道徳と伝承、そして音について(ご報告です)  目次へ戻る


鎌田先生、身心変容技法研究会の先生方及び関係者の皆様

「身心変容技法研究会国際シンポジウム」のご報告が大変遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

気功として定着した技法・概念は、中医学において最も重要な部分であり、道教や仏教とも密接に関係していることは周知です。近年、気功とシャーマニズムとの類似点も注目されつつあり、モンゴル・シャーマニズムについて調査研究を行うなかで、わたし自身もそれを実感したところがあります。たとえば、場のコントロール、音の使用、自発的身体の動き、はじめとおわりの徹底など、かたちのうえで類似するところが少なからず見うけられます。もちろん、異なる文化体系における二つの現象を簡単に同一視することには疑問の余地があると思います。

しかし、気功もシャーマニズムも同じく人間生命を対象とし、(宗教信仰的色合いを帯びた)特定技法の修行により身心を変容させるという意味で、「身心変容技法の比較宗教学的研究」という視点からの研究は必要であると思います。そこで、シンポジウムの指定討論者として、伝統的な修行(気功や瞑想や巫術など)に共通するテーマから三つを選び、それらの問題に対する気功の捉え方について、峨眉派丹道功伝承者の張(明亮)先生に教えていただくことにいたしました。

一つ目は、修行における信仰(信念)の問題です。信じること(信じていると思い込むことではなく、完全に信頼すること)と功夫(実力)との関係について。二つ目は、修行における道徳(倫理)の問題です。社会一般的な道徳と異なる修行道徳の意味と、道徳と功夫(実力)との関係について。三つ目は、修行における技法や力(能力)の伝承の問題です。伝承の形式と峨眉派の具体的な伝承法についてです。

張先生の丁寧で明瞭なご解答を、つぎのようにまとめて提示させていただきたいと思います。

まず、「信仰の問題」です。伝統的な気功の理論によると、人間は体と心と気という三つの要素でできており、それらの要素は互いに影響しあい、分解することはできない。気功修練において、信仰は身体・心理の変化を引き起こすことができます(「心誠則霊」とはこういうことです)。信じることによって身心に変化が起こりますが、逆に、もし身心に何の変化も起こらなかったら信じるということも起こりません。つまり、信じることと身心の変化(功夫のあらわれ)とは相互に作用するものということです。また、信仰の問題は道徳とも関連する問題です。

つづいて、「道徳の問題」です。「道」と「徳」は別々の概念であり、「道」とは「学び」であり、「技術」(技法)であり、気功修練者にとって「気功」(功夫)そのものです。「徳」とは心の状態であり、行為です。「道徳」をあえて普通の言葉であらわすならば、体と心(身心)ということです。体が健康な人ほど心も健康で、心が健康な人ほど体も健康です。それゆえ、「道」のある人ほど容易に「徳」を理解でき、「徳」のある人ほど「道」を感受しやすいです。しかし、「道」があるからといって必ずしも徳があるとは限らないし、その逆もいえます。通常、道と徳は一緒に用いられるが、互いに代替することはできません。道は道で、徳は徳です。

最後に、「伝承の問題」です。伝承において最も大事なのは師です。この師とは、修行の内容を体系的に教え、疑問に対して解答できる師のことです。師の教えと違って書物の知識は平面的なもので、音さえも正確に表現することはできません。しかも体系も完全ではないゆえ、書物に頼って成功することは困難です。伝承とは、段階を踏んで技法を体系的に伝えていくということです。伝承法のなかにいわゆる「夢の伝承」があります。また、「突然得る」ということもありますが、その前提として突然の強い力に耐えられるよう常備しておくことが必要です。そして、功夫の獲得のために一つの技法を深めていくことが重要です。

ご解答により、身心変容技法研究における信仰、道徳と伝承の問題を再確認させていただくことができました。

ついでにですが、「修行における音」について触れさせていただきました。『五臓の音符―中医学五臓導引術』には、五臓から発したとされる音を唱えながら五臓に働きかけるという養生法があります(「からだの声を聞き、からだに語りかける」とはこういうことかもしれません)。五臓の音符の由来について文献的な記載はないものの、古くから伝承されてきた技法・奥義であることから、古の修行者が自らの内的体験によって感受したものではないかと推します(音なき音を発するものとそれを感受するもの、音をめぐる古の物語と技法、そして『音と文明』)。

身心に対する音の効果はその振動と旋律にあるそうですが、ではもし音を正しく発音できなかったらその効果はいかがでしょうか。残念ながら時間の都合で張先生に直接お答えいただくことはできませんでしたが、人間の音の表現は完璧なものではなく、あくまでも「それに近いもの」に過ぎないというお考えにそっていえば、発音の正確さの判断基準は規定しがたいところがあると思います。しかし、「五臓の音符」に限っていうならば、発した(唱えた)音に対応する臓(または臓器)の反応をもってその音の正確さをはかるというのがひとつの方法かもしれません。もっとも、音と信仰(信念)とが結びついたとき、音の正確さと音の効果に対する判断基準がますます曖昧になると思います。

「霊」と「気」と「ips細胞」。科学を用いて霊性を検証するという方法論もあれば、霊性を用いて科学を解釈するという方法論もありえると思います。霊性と科学の対話は「まだまだ道遠し」(注:鎌田先生発言)かもしれませんが、ひとりの気功家が「科学実験の小さなマウスでありたい」(注:張先生発言)と決心されたとき、「最小の力による最大の動作」(注:張先生気功講演)の原理がすでに働きはじめたかもしれないと思います。

鎌田先生、張先生、関係者の皆様、貴重なご機会をまことにありがとうございました。

アルタンジョラー拝

目次へ戻る


2013年10月1日 鎌田東二:東西の虹の架け橋としてのハワイと日本  目次へ戻る


町田宗鳳様

まさに、「SOHO、世界を翔ける」、ですね。

永澤哲さんの指摘のように、物理学との対話は困難ではあるし、最先端の脳科学的研究でもどこまで何が解明されるか、きわめて限定的だという思いも同感ではありますが、ではあっても、張明亮老師の「五臓の音符」と「咒=歌」とか、町田さんの「ありがとう念仏」の倍音や高周波音ともつながる事例は、一つの突破口だと思っています。
大橋力さんの『音と文明』は、そうした方向への大変重要で参考になる先行研究だと思っています。

ところで、SOHOさん、ハワイ牧場に瞑想道場を建てる件、ぜひ実現してください。
日本をアメリカの架け橋ですから、ハワイは。
これから先も大切な土地です。

わたしは、陶芸家・造形美術家の近藤高弘氏(こころの未来研究センターワザ学連携研究員)やダンサーの國友須賀さん(「よさこいソーラン」を広めた人、振付師でもある。故人)とハワイのマウイ島のハレアカラ山の麓で、野焼きフェスティバルを行なったことがあり、神道式の祈りをわたしが務め、ネイティブ・ハワイアンのシャーマンのナヒさんがハワイ先住民の祈りを捧げましたが、お互いに法螺貝を吹きあったことには驚きました。

わたしは、日本の法螺貝を、ナヒさんはハワイの法螺貝を吹き、思いがけず、法螺吹き合戦、法螺貝セッションが実現するという「想定外」の嬉しいサプライズがあったのですから。

その時の経緯を、長文で恐縮ですが、わたしのHPから引いておきます。

鎌田東二HP: http://homepage2.nifty.com/moon21/chikyu05.html

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ハワイでの祈り「グローバル・ピース・セレモニー」に至る経緯

 さて、次にこのような祈りの催しが開かれるに至った過程を簡単にトレースしておきたい。

 事の発端は、1996年11月、東京都伊豆大島で行われた「野焼きフェスティバル」までさかのぼる。この「野焼きフェスティバル」は京都在住の陶芸家・近藤高弘を中心に、大島の三原山噴火10年を期して大島町が行ったイベントである。その時、「御神火と生きる――火山のコスモロジー」と題するシンポジウムを鎌田がコーディネイトし、地球科学者の原田憲一山形大学教授、文化人類学者の竹村真一助教授(当時)らとともにディスカッションし、その席上で2000年の満月の日に、同じ環太平洋火山帯に属するハワイのキラウエア火山の麓で、地球的規模で野焼きフェスティバルとシンポジウムをやろうという話が持ち上がった。わたしたちにハワイが共有されたのはその時からであり、この時、火山の噴火、環太平洋、地震、エコロジー、野焼き、自然への畏怖・畏敬と共生文化の模索という志向性の集結点としてハワイが意識されたのだ。

 翌1997年3月、近藤高弘と鎌田は、ハワイのマウイ島に渡り、よさこい踊りのリーデーでダンサーの國友須賀(マウイ島と高知の両方に在住)のコーディネイトにより、野焼きフェスティバルを行った。その後、1998年に喜納昌吉の提唱で、「神戸からの祈り」という祈りと歌・踊りのイベントを1998年8月8日に淡路島と神戸メリケンパークで、同年、平成10年10月10日に鎌倉の大仏殿(高徳院)で「東京おひらきまつり」を行い、ともに超宗教・超宗派の祈りとして、ネイティブ・アメリカン、フィリッピンのイゴロット族、アイヌ、在日韓国の人々と行い、映画監督の大重潤一郎、早稲田大学教授の池田雅之がそれぞれ神戸と鎌倉の実行委員長を、鎌田が代表を務めた。「五色の布」はその祭りにおいて、人々の祈りを五色の布に書き込むことから始まった。

 同年11月に東京の代々木公園で行われたレインボパレードに際し、「神戸からの祈り」の実行委員でもあった岡野弘幹が、彼の率いるバンド・天空オーケストラの演奏の最後に「1999年に、地球にごめんなさい、という祭りを行おう!」と呼びかけたことがきっかけとなり、岡野弘幹が事務局長となって、3年間にわたる「虹の祭り」が始まった。その祭りの意義を話し合う中で、1999年は「地球にごめんな祭」という反省と懺悔の祭りを、2000年は「ありがとう―お帰りな祭」という感謝と帰還の祭りを、2001年は「旅立ちな祭」という出発と門出の祭りを行うことを決定した。そして、初年度の1999年は東大寺と奈良公園と春日大社で、2年目の2000年は高知県足摺岬とハワイで、3年目の2001年は富士山麓で大きな祭りを行おうと構想を話し合った。

 1年目は、山折哲雄白鳳短期大学学長(当時、現在、国際日本文化研究センター所長)を実行委員長として計画どおり祭りを実施したが、2年目にはもろもろの準備が整わず、ハワイで「ありがとう―お帰りな祭」を行うまでには至らなかった。ただし、岡野弘幹、川西宏子、ナヒ、國友須賀、鎌田らは、12月7日(日本時間12月8日)にオアフ島の真珠湾に赴き、アリゾナ記念館の庭で共に祈りを捧げた。そして、「もっと準備をして、来年の2001年の12月7日にもう一度祈りの時を持とう!」と心に期したのである。このようにして、2001年の「グローバル・ピース・セレモニー」が実現したのだ。このセレモニーの実現に果たした岡野弘幹の役割には多大なものがある。

 なお、その間の2000年には、広島の原爆の残り火の「平和の灯」の行脚と分灯が行われ、それが各地のいろいろな祭りの灯や21世紀のカウントダウンの火となり、今回の「グローバル・ピース・セレモニー」の祭壇ともなった。その分灯は神戸元気村・オープンジャパン代表の山田和尚の提唱によるものであった。これらのいろいろな祭りやイベントが連動しながら、今回の「グローバル・ピース・セレモニー」に結びついた。その意味では、今回のセレモニーはここ5年にわたるさまざまな催しの集結点だったといえる。今回のセレモニーの規模はけっして大きくはなかったが、世界平和と生命の共生を願い求める精神性と方向性には一貫したものがあり、その意義は小さくないと思う。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

と、まあ、1996年以降、このような流れといきさつがありました。

というわけで、今後とも、東西の架け橋となるべく「神仏ハワイアン協働」で盛り上げていきましょうよ!

今後ともくれぐれもよろしくお願いします。

10・1 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年10月1日 町田宗鳳:ハワイ帰り  目次へ戻る


鎌田科研の皆様

大切な国際シンポジウムを欠席し、申し訳ございません。昨晩、ハワイから戻ったところです。現地では、古代祭祀場のヘイアウの調査をしておりましたが、張老師の発表内容について皆様のメール交換を見て、とても羨ましく思いました。「ありがとう」の倍音を利用したVoice Meditationの実践者として、学ぶべきことが多々あったと拝察致します。

オアフ、ハワイ、マウイの三島でSOHO禅と講演会を実施しましたが、約300人の参加がありました。やはり「ありがとう」という母音から発する高周波音には、潜在意識のクリーニングにおいて、恐るべき力が潜んでいるらしく、初心者でも落涙したり、神秘的なイメージを幻視したりする人たちが続出しました。

倍音が骨伝導で右脳から松果体に伝わり、それによって、さまざまな脳内物質と脳内ホルモンが分泌することや、脳波もベータ波からアルファ波やシーター波に変化することが明らかになっており、そのために参加者の多くが、諸々の脳内現象を体験するものと思われます。瞑想後の感想は記録にとっていませんが、たった一時間のVoice Meditationで、人種や文化の違いを超えて、内観療法や前世療法の被験者と同じ、深い体験談を聞かされることに驚いています。

特筆すべきは「テトリス」ゲームの創始者の一人であるヘンク・ロジャース氏からも招待を受け、彼の28万坪の牧場に滞在している間に、彼と彼の奥さんがたくさんの人を集めてくれて、SOHO禅が実現したことです。体験後、牧場に瞑想用の建物を建てようと言ってくれましたが、ほんとうに実現したら嬉しいです。あそこまで裕福になると、もう地球や人類の未来のことばかりが、気になるようです。牧場の中にもソーラー発電所を作り、車も水素で動かす実験をしていました。NASAの火星探査プログラムも彼の資金援助を受けているそうです。

皆様の議論を読ませて頂いて、ひとつ指摘したいのは、気功には「場の気」が極めて重要だということです。さすが太平洋に浮かぶハワイは、あちこちにパワースポットがあり、そこにいるだけで、癒されるように思います。クジラやイルカ、さまざまな動植物がいきいきと生息しているのは、彼らもハワイの「気」の波動を好むからだと思われます。(ヘンク氏は、テレビを見ませんが、居間の大きな窓から見える美しい庭に飛んでくる多様な小鳥たちを眺めて楽しんでいました。)まさにヘイアウも、そういう場所に設けられており、古代に生きた人たちは、そういう場を見極めるだけの身体感覚を当たり前に持ち合わせていたのだと、改めて思い知らされます。

まだまだ書きたいことはありますが、みなさんの貴重な時間を奪っては罪作りなので、まずはこのへんで。年末には、横浜で「300人ありがとう大合唱」コンサートを計画しています。ホームページで紹介しておりますので、ぜひご参加ください。

町田 宗鳳 感謝合掌

目次へ戻る


2013年10月1日 永沢哲:Re:「気」について  目次へ戻る


棚次正和先生、みなさま、

物理学との対話は、とても頭の痛い問題です。
非二元的意識/二元的意識(主体・客体図式による認知構造)の対比を、量子力学における観測前/観測後と類比的に扱えるか否かが、一つの論点になると思います。

物理学者と議論した結果、わたしは、現状のままの物理学では、気や特にエゾテリックな宗教にかかわる概念を十分に扱うことはできないと考えるようになっています。
脳科学もふくめ、科学はまだ発展途上で、大きな穴をかかえている。その枠の中で計測を行うことは、意味があるでしょうがーたとえば経絡について、神経の走行と異なるツボの間に共鳴が起こる現象についての研究などー、それは極めて限定的なものだと思います。

永沢哲

目次へ戻る


2013年9月29日 鎌田東二:Re:「気」について  目次へ戻る


棚次正和様

ご指摘、まことにありがとうございます。
問題意識、とてもよくわかります。

わたしも、1991年の人体科学会だけでなく、2003年から2009年まで、6年間も岡山大 学大学院医歯学総合研究科社会環境生命科学専攻の博士課程に在籍していたので、西 洋医学や科学との接点については他人事でなく何とかしなければと思って来た一人で す。

しかし、その思いは強くあるけれども、その溝を埋める作業は簡単ではなく、本「身 心変容技法の比較宗教学――心を体とモノをつなぐワザの総合的研究」を立ち上げた 次第です。
一つの突破口は、fMRIを使った瞑想の脳科学研究で、もう1つの突破口は、やはりMRI を使った藤守創さんたちの整体療法の研究です。
これらをどれほどの精度で、どのような概念・理論枠組みで、また認識論的・存在論 的問題と絡ませつつ、「実証」的に位置づけ、構築することができるか、が問題に なっており、これについては、まだまだその入り口をうろうろしているにすぎないと 思っています。

昨年11月のホテル・オークラで行われた「ダライ・ラマと科学者との対話」について は、わたしも3日間、全部の発表と論議を聞きました。ここの発表から啓発されたも のはいくつもありましたが、全体として、天外伺朗さんや棚次さんと同様、まったく 満足できませんでした。「まだまだ道遠し」の感が残りました。

筑波国際会議から約30年経ってもまったく変わっていないというのは、棚次さんと同 感です。進歩も、進化も、深化もしていないですね! ほんとうに。
われわれの怠慢だったのでしょうか?

が、この間、いくつかの可能性が見えてきています。
その一つが、大橋力氏の『音と文明』(岩波書店)であると考えます。
わたしたちが「音」をどのように捉えているか、可聴域だけでなく不可聴域の音や響 きがわれわれの身体や無意識にどう作用しているかを、熱帯雨林の音環境やバリ島の ガムラン音楽などの測定を用いて脳科学的に解明しています。

張明亮氏の「肺の強化の咒(歌)」も含め、音や歌やマントラ(真言)・念仏・題 目、聖句の詠唱や倍音の問題などを新しい方法を用いて総合的に捉え直すことは可能 だと思っています。

ともあれ、一足飛びに進むなどということはないので、(それは筑波国際会議以降の この30年が証明しています)、亀の歩みでも一歩を踏みこまなければいけないのです が、ブレークスルーが必要です。

悩みながらも、共に、虚心坦懐に、ガッツリ取り組んで行きましょう!
よろしくお願いいたします。

9・29 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年9月29日 棚次正和:Re:「気」について  目次へ戻る


身心変容技法研究会のみなさま、鎌田先生

この三日間の張先生による御講演・実習は、たいへん充実したものであり、いろいろと準備された方々の御努力には頭が下がります。本当に有難うございました。
小生の問題意識は、藤守先生と共通したところがあり、医大に10年も籍を置いている関係上、個人の体験過程(身心変容体験を含む)を如何に科学の俎上にのせるかという点が今後の大きな課題であると思っています。内丹や中医学の保守本流に心底敬意を払いながら、しかもその身心変容伝統の時空間に止まらず、それを外部世界の一般人にも分かる仕方で説明できなければ、宝の持ち腐れになります。西洋医学の観点からは、気や経絡は科学的に検証されない限りは、存在するとは言えません。もちろん、この西洋医学の側が主張する認識は要注意で、再現性や客観性や普遍性といっても極めて「特殊な」性格のものでしかありませんが。現代科学の測定機器で拾い上げることのできない微細で霊妙なもの・ことを如何にして捉えるのか。もしそれが測定できるとすれば、現代科学を支えている基本概念の「変容」が求められるはずで、いわば「脱科学」(従来の科学を脱自するという意味で)となります。
他方、身心変容技法の実践面でも、たんに科学が脱科学するのを待っているだけでは、両者が対面することもなく、見解の相違として片づけられて終わりです。1960年代からのニューエイジ思想の流れは途中で尻切れトンボとなって、大した影響を及ぼさないまま今日に至っていることは、まことに残念です。何らかの仕方で、身心変容技法の方も「変容」が求められているのではないかと思っているのは、そのような事情を踏まえてのことです。
先月、大阪の或る医師が『まはぁさまでぃ』(天外伺朗氏が主宰するホロトロピック・ネットワークの機関紙。天外氏は言うまでもなく、ソニー創業者井深大氏の一番弟子)の記事を見せてくれました。そこには昨年11月に開かれたダライ・ラマ法王と日本の科学者との対話について、「はっきりいって全然だめでした。1984年のつくばでの国際会議から28年も経っているのに何も変わっていない。両者の対話ができないのは、一つは「観測問題」がきちんと考慮されていないこと(全ての可能性を含んだ量子状態にある時と人間が観測する時の双方を含んでの定式化ができていないこと)にあるのではないか」という主旨のことを書いています。小生も実行委員の一人として現場に居合わせ、ほぼ同様の印象を受けました。「何も変わっていない。いったい、どうしたんだろう。」日本初の顔見世という意義はありましたが、正直、対話は噛み合っていませんでした。では、どうすればいいのか。互いに依拠する方法論と世界観を白日の下に晒し、互いに何か明らかで、何が不明なのかを、認識論的かつ存在論的レベルで認識を徹底する必要があるように思います。これが行なえる資質をお持ちの方は少なからずおられますが、とりわけ哲学・思想系の研究者は、いまこそその役割を果たすべきではないかと思う次第です。
(因みに、浅見ですが、本当にあるといえる実体のidentityに関しては、形(精)や気や神にはなく、その内奥の不可視的なもの(霊・虚)のみではないかと考えます。)
(また、神経科学や認知科学がご専門の先生方が今回の講演・実習を受けられていれば、是非ともご感想を伺いたいと思います。)
(ついでに、拙著『医療と霊性』(医学と看護社、4,200円)を先月、出版させていただきました。気功医療を実践しておられる阿岸鉄三先生の御推薦によるものです。値が張りますので、研究費で御購入くだされば、幸いに存じます。)
以上、舌足らずの感想でした。お粗末!

  京都府立医科大学
       棚次正和 拝

目次へ戻る


2013年9月29日 鎌田東二:「気」について  目次へ戻る


棚次正和様

第14回身心変容技法研究会へのコメント、まことにありがとうございます。

張明亮老師は、散逸しかかっていた峨眉派の奥深い膨大な伝承を再統合する唯一の「伝人」(伝承者)となり、一身にそれを背負っているので、自分のことを「800歳」と自称することがあるそうです。
この張老師の時間意識と道統意識は私によく理解できますし、大変納得します。わたしも、似たような時間感覚と道統意識を持っています。
先の戦争は、わたしにとっては、「国譲り」であったり、「保元の乱(1156年)」や「平治の乱(1159年)」ですから。

そこで、わたしは、自分のことを「保守本流」と自己認識していますが、張老師もその意味で「保守本流」ではないかと思っています。

が、「神道」もそうですが、「中医学」も「気功」も、そうした「保守本流」がむしろマイナーとなり、捻じ曲がった伝承というか作られた伝承による錯誤や混乱もお子ているのではないでしょうか?
張氏は、それを峨眉派の「伝承」から証明して中医学や気功のルネサンスを呼び込もうとしているといえます。

そのような「伝人」であるからこそ、現代医学や現代科学との接点や関係には「保守本流」として慎重な立場にあるのでしょう。

この20年余の中国と日本の「人体科学」の動向ように、科学的に「気」を分析しようとしても、「気」をつかまえることはできないどころか、ますます、気の本質とはたらきを見失うこともあるでしょう。「気」の物理的測定と「気」の働きの経験的・内的・身体的自覚とはまだまだ距離・径庭があります。

わたしたちは、三人称の科学と一人称や二人称の体験を繋げる方策を必要とし、求めています。
棚次さんの祈りの研究やOリングの研究もその接合点の探究と思っています。

気の文化に関しては、24節気は中国で発生し、72候は日本で形成されました。
要するに、日本の気の文化は「気の回し過ぎ」「気にしすぎ」の面もあります。

ともあれ、結論として、それゆえにこそ、わたしたちの「身心変容技法研究会」の果たす役割は大きいということであります。
というわけで、今後ともいっそうよろしくお願いいたします。

9・29 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年9月28日 鎌田東二:「気」の認識論と存在論  目次へ戻る


藤守創様

ありがとうございます。

的確な問題点の指摘、ありがとうございます。

気の「実在」と「認識」についての東西の認識論的ギャップについての問題点の描出を読みながら、1984年(昭和59年)に筑波大学で開催された日仏協力筑波国際シンポジウム「科学技術と精神世界」(後に、『科学・技術と精神世界 日仏協力筑波国際シンポジウム』 全5巻 湯浅泰雄共編 青土社 1986-87年、にまとめられる)の議論と実演を思い出しました。
湯浅泰雄氏らとフランスの学者との議論やギャップは、藤守さんが指摘してくれた問題点とほとんど同じで、これはこの30年、埋まっていない認識論的ギャップ・溝だと思います。

確かに、その湯浅泰雄氏を中心に、1991年に「人体科学会」(門脇佳吉会長、湯浅泰雄副会長)が設立され、わたしも最初から設立発起人・理事として参画しました。
そして、1993年には、読売新聞社から『人体科学事始め』と題する拙著をまとめました。

が、「気」の「実在」も「認識」も、十分に説得的に「証明」することも「説明」することもできないままだったと思っています。
ただし、evidence based では「証明」できなくても、experience based では、中医学やアーユルヴェーダの臨床や武道・武術やヨーガや気功などで、様々なレベルで「体得」「体験」されているのですが、問題はこれを共通の科学認識論や哲学的認識論の枠組みに落とし込み、議論することができないままだという点です。

それを、一歩突破しようと格闘しているのが、本科研「身心変容技法研究会」ですが、もちろん、その点は未だ成功しているとは言い難いレベルです。
ただ、棚次正和さん、井上ウィマラさん、永澤哲さん、藤守創さんたちは、そこに切り込もうとしているわけです。
もちろん、わたしもですが。

湯浅泰雄先生が敷いてくれた「人体科学」の問題地平に「身心変容技法研究」という角度から探りを入れながら、これらの問題に「解」を示したいと思っています。
そのためにも、いろいろな網を張りながら、「気」という動き回り「変化」し続ける「モノ・コト」も含め、さらに、広く深く、あらゆる方法を駆使しつつアプローチし続けていきましょう。

9・28 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年9月28日 鎌田東二:第18回身心変容技法研究会案内、2014年1月23日(木)13時〜17時  目次へ戻る


みなさま

第18回身心変容技法研究会のプログラムが決まりましたので、お知らせします。
本年度最後の研究会となりますので、奮ってご参加ください。
芸術と身心変容器用第3弾となります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

第18回身心変容技法研究会
日時:2014年1月23日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(予定)
共通テーマ「芸術と身心変容技法第3弾」

発表者@松嶋健(京都大学人文科学研究所研究員)「俳優の身心変容技法〜演劇人類 学とパフォーマー」
世界中の俳優(広義の)の身体技法を比較研究したイタリア人演劇家のEugenio Barbaの演劇人類学を中心として、俳優の身心変容技法について考えることにした い。
また、Barbaが若かりし頃に共に「演劇実験室」を行なっていたポーランドのJerzy Grotowskiの 'Performer' の概念と「否定の道」という方法についても触れる。
本報告では、精神障害者によるプロの劇団をつくるというイタリアの地域精神保健の プロジェクトにおいて、Barbaや彼の劇団L'Odin Teatretの俳優たちと一緒に行なっ ていた「演劇実験室」に1年間参加していた私自身の経験もまじえながらお話しした い。(松嶋健記)

発表者A山田真由美(作曲家・音ばね研究家)「身心変容技法としての音ばね」(仮 題)

司会進行:鎌田東二

それぞれ、発表50分+討議50分の時間配分で進めます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

興味津々です。
よろしくお願いします。

9・28 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年9月28日 藤守創:Re:張明亮先生を囲んでの三日間のお礼と感想  目次へ戻る


鎌田先生、ご参加の先生方、スタッフの皆さま

パリ大学科学史科学哲学研究所の藤守です。
今回は大変有意義なシンポジウムに参加させて頂きまして有り難く存じております。
鎌田先生、スタッフの皆さま3日間お疲れさまでした。特に通訳を勤められた山元さま、 3日間出ずっぱりで本当に大変だったろうかと思います。心のこもった素晴らしい通訳 で、今回のシンポジウムの最大の功労者のお一人かと存じます。
このような通訳をもしフランス語でやれと言われても出来るかなー、と思いながら見て いましたが、私にはとてもじゃないけど無理だと思います。

今回のシンポジウムは私の研究テーマとも呼応するところがあり、興味深く拝聴、参加 させて頂きました。私の興味に引きつけてですが感想を述べさせて頂けましたら幸いに 存じます。


・「気」の思想

1° 人は2つの要素から成り立つ。1つは「形」でありもう1つは「神」である。「形」
  とは身体のことであり「神」とは精神的・心理的はたらきのことである。
2° 「形」と「神」を結びつけるものが「気」である。
3° 「気」は万物の根源であり、すべてのものは気からなる。
4° 「形」「神」「気」は究極において一つに収斂される。

ざっくり言って、張先生がシンポジウムで言われた気の概念は以上のようにまとめられる かと思います。この説明は、東アジア文化圏に属する我々日本人にとってはそれほど理解 に困難を来すというものではないかもしれません。おそらく多くの人がこういったもので あろうと思ったと思います。

ところが、ヨーロッパ人はどうでしょうか。この説明で彼らは納得出来るでしょうか。気 とはなにかということが理解できるでしょうか。この説明に接したときの彼らの反応を素 描してみたいと思います。

1° 特に難しいところはありません。「形」と「神」という2つの実体からなる2元論の 1種と理解するでしょう。デカルト-カント的世界観のアナロジーとして理解すると思いま す。
2° 「気」は実体なのか?だとすれば先に導入した2つの実体との関係はどうなるのか?
3元論なのか?もっと説明が欲しい。
3° これで「気」が実体であることがはっきりした。ならば「形」と「神」とは何なのか?
実体なのかそうでないのか?気との関係がはっきりしない。3元論なのか?それとも「気」 1元論なのか?もっと明瞭な説明が欲しい。
4° 同一性(identité)が破綻したのでここで理解は止まる。分離されたはずの実体が究極 において融合されるのであればそれぞれの実体の同一性(identité)を追うことは出来ない。
ならば、何故最初に別けたのか?当初導入された実体の同一性は担保されないのか?
これ以上の理解のための努力はここにおいて放棄されるでしょう。

こんなところかと思います。彼らにとってこの説明は理解しにくい、とても理解しにくい、 困難を来すものかと思います。ヨーロッパ的な思考方法とはなじまないものと捉えられるだ ろうと思います。知的な訓練を受けた人ほどそうでしょう。
それでは、どうすれば彼らに理解させることができるのでしょうか?理解させるために気の 理論の大胆な書き換えが必要なのでしょうか?

張先生がされようとしていることは「本当の」「本物の」「真性の」中国医学、気功を世界 に広めることです。ですので、安易な書き換えは行う必要はないと思いますし、するべきで はないと思います。本当に理解したいと思う人は努力して理解するべきでしょう。僕たちが フランス語を学び、フランス語で多くの思想書や哲学書を読んで彼らの思考方法を身につけ 学んできたように、彼らも中国語や日本語を学び、東アジアの思想を、思考方法を、学び身 につけるべきだと思います。
ただ、そうは言っても、そう思いたつ人は少ないでしょうし、それを実行出来る人はもっと 少ないでしょう。しかし、どんなに少なくても真性の東洋思想を学びたいという人には本物 を与えるべきだと思います。それはとても大切なことだと考えます。


・統合医療の射程し得る「気」の理論

中国医学には1°「気」の理論、2° 陰陽論、3° 五行説、4° 経絡臓腑論、といった独特 の、固有の理論があります。これらはデカルト-カント的な2元論に立脚した今日の実証的か つ還元主義的な近代科学の枠組にはきれいに収まりきれません。それゆえ、統合医療、補完代 替医療研究に従事する多くの科学者はこれらのエッセンスをなきものとして研究を組み立てて しまいがちです。結果、中国医学は中国医学とは言い難いものになり、鍼治療はただの金属の 棒の刺入になってしまっています。さらに、RCT(無作為比較対照試験)に代表される、高度 に実証的かつ還元主義的な手法を用いてその臨床効果を測ろうとしているので、方法論と研究 対象とのミスマッチは増幅され、これらの試みの多くがその目的を上手く達成しているとは言 い難いのが現状です。では、上記のような中国医学、東洋思想に特徴的な全てのエッセンスを 科学研究の現場においても重視するべきなのでしょうか。しかし、それも上手くいきません。
近代科学の枠組では射程しきれない種々のエッセンスを無理に科学研究の場に持ち込むと、今 度は逆に、客観性や明証性といった近代科学にとっては本質的に重要なその優位性が大きく毀 損されてしまいます。これは現在の統合医療研究が逢着している認識論レヴェルでの深刻な齟 齬であると言えます。

したがって、この齟齬を回避するためには、中国医学理論、とりわけその中でも最も本質的か つ重要であると思われる「気の理論」の大胆な読み替え、再解釈は避けられないだろうと認識 しています。その際には、出来得る限り中国医学、東洋思想のエッセンスを毀損しないように 保存することは第一義的に重要でしょうが、場合によっては気の理論を大胆に換骨奪胎するこ ともその視野に入れなければならなくなるでしょう。
その詳細には今ここで触れる余裕はありません。後日の論考にて皆さまにご報告させて頂きた ければと願っています。

議論の導入において実体的な概念を多数措定し、最終的にそれらを融合させてしまう、という のは極めて東洋的(東洋思想的)なやり口だと思います。我々はそういう議論の進め方にも慣 れていて当たり前のものになっています。そのような議論をフォローしながら何処で鮮やかに 大団円に雪崩れ込んでいくのか、期待しながら議論の推移を見守っているようなところすらあ るでしょう。しかし、そのような議論の進め方は西洋的な標準から見れば、複雑でアクロバティ ックかつ究極的には合理に対する不実と映るようです。

以前私が所属する研究所にいる生物学の哲学を専攻するフランス人研究者と中国人科学哲学者と の往復書簡を拝見させてもらったことがあります。そこで展開されていた議論はまさしくこのよ うな思考の進め方に関わるものでした。二人は最後まで平行線で、長い長いその議論の果てに、 フランス人哲学者は合理に対する信仰を吐露し、中国人哲学者はそれが東洋思想の精髄なのだと 開きなおりました。
日本人である私は双方の言いたいことがよく理解出来ました。

「実体」とは「本当にあるといえるあるもの」のことです。「本当にあるといえるあるもの」は 「本当にあるといえるあるもの」としてあるのです。変化や運動というものは「本当にあるとい えるあるもの」を毀損しません。それはそれらの要素の変化や組み替えでしかないのです。実体 の同一性は永久に担保されます。同一性(identité)は決して破綻してはならないのです。

どちらのアプローチが優れているのか?私には判りませんし、判断する能力もありませんし、そ のようなことには興味もありません。ただ私には互いに大きく異なった方法論であると見えます。
東洋的なそれは、複雑さ、変化、運動、全体性などを上手くその議論に包摂することが出来るの ではないかと思います。しかし、その一方で明証性、合理性、客観性はいささか損なわれるよう に見えます。西欧的なそれは、きれいにその反転図です。
私は近代的な西洋科学だけが真に科学的であって、中国医学や東洋思想は非科学的なものである というような見方には与しません。科学とは本来そんな狭隘なものではないでしょう。私はどち らも科学だと思っています。ただ、違う。それも大きく。

統合医療とはそのようなことなったパラディグムを医療・医学の場において「統合」しようとい う試みです。それは、魅力的で野心的な賭け、そして危険な賭けでもあります。
統合医療の現場の科学者たちがどの程度認識論的な意識を持って事に当たっているのか私にはよ く解りませんが、もし、認識論レヴェルでの齟齬に無頓着に強引に事を進めたならば、その結果 は悲惨なものとなるでしょう。どちらか一方が深く傷つき、傷つけた方もそのままではいられな くなるでしょう。

基礎的な哲学的枠組に不備を抱えるディシプリンが健全に発展するとは到底思えません。あり得 べき統合医療構築のためどのような認識論的な枠組が必要となるのか、注意深く見守ってゆきた いと思っています。


パリ大学科学史科学哲学研究所
パリ第1大学ソルボンヌ哲学科

藤守 創

目次へ戻る


2013年9月28日 鎌田東二:身心変容技法の比較宗教学〜ヤントラヨーガと峨眉派気功を事例として  目次へ戻る


永澤哲様

まさに、本科研「身心変容技法の比較宗教学」そのもののコメントと問題点の指摘、まことにありがとうございました。

永澤さんが、中国の身体技法におけるインドのそれの影響のことを訊きたいという初日の5番目(!)の質問の背景がよくわかりました。

「身心変容技法の比較宗教学」がきちんと整理したい問題点の一つはそのような比較思想史的・比較文化史的位置づけでもあります。

この点、さらに追及していきましょう。

その意味で、本科研に、脳科学から宗教学から瞑想実践に至るトータルな理解と検証に、永沢さんや井上ウィマラさんや町田宗鳳さんたち、僧侶やサドゥーの存在は大変頼もしくもあり、必要不可欠だと思いますので、今後ともよろしくお願いします。

9・27 比叡山山麓に棲む東山修験道「緑幽子」鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年9月28日 永沢哲:Re:張明亮先生を囲んでの三日間のお礼と感想  目次へ戻る


鎌田東二さま、みなさま、

3日間、とても濃密な時間でした。
ありがとうございました。
(3日目は、直後に、歌手のスーザン・オズボーンとのワークショップの打合せがあり、懇親会に参加できず、残念でした)

わたしは、2011年から、科研で、「チベット医学と仏教の生命論」をテーマに、チベットに伝承される身体技法である後期密教のヤントラヨーガとオイル・マッサージについて研究を行ってきました。
ヤントラヨーガは、きわめて秘密裏に伝承されてきたため、まったく研究がされていませんが、ハタヨーガと異なり、呼吸と結びついた連続的なダイナミックな運動をふくみ、多くの体系があります。そのなかで、わたしが、現在対象としているのは、最も古く8世紀にネパールから伝承された「太陽と月の和合」のヤントラヨーガです。このヤントラヨーガは、いくつかの理由により、ヒンドゥー教のハタヨーガと仏教タントラのヤントラヨーガの間を橋渡しする原型のようなものだと考えられます。それについて、悟り、健康法、治療を目的とした利用、それとチベット医学の基礎理論、診断との関連についてまとめたところです。
また、仏教伝来以前の西チベットのシャンシュン文明やボン教と中国の関係について、いろいろと考えているところでした(最近のDNA研究によると、チベット高原には3万年前から人類が居住しており、その後、酸素の利用に関して高地に適応したタイプのDNAを持つグループが、7〜8000年前に出現しており、現在のチベット人は、両グループの混血と考えられます。かつて森三樹三郎が指摘した遊牧系民族と周王朝の関係、古代中国における民族の複雑な移動、「左」の優位、戦車の問題に見られるシュメールからの影響など、いろいろなことを連想させられます)。特に、道教には興味があり、今回のシンポジウムは、わたしの関心にぴったりフィットするものでした。

以下、いくつかのポイントに絞って、感想を書きます。

1、峨眉山気功における前行ー正行ー後行の構造
この3段階の構造は、仏教の瞑想を行うときの基本にもなるものですが、ヤントラヨーガにもまったく同じ構造があります。後行は、あやまった実修による偏差を修正し、特定の場所に集中したプラーナ、ビンドゥ(「丹」に相当)を全身に広げ、さらに体験を増幅するために、不可欠とされます。また、時間がない場合、前行のみを行うのがよいとされる点も一緒です。

2、伸展
張先生の説明は、とても明快なものでしたが、ヤントラヨーガにもまったく同じ説明があります。
ヤントラヨーガは、体、脈管、プラーナ(そのエッセンスがビンドゥ)のバランスをとり、活性化し、リラックスする、それをつうじて「明知」を発見するためのツールだとされています。そのなかで、曲げる、回転するといった運動においては、だらっと力が抜けているのではなく、必要な部分をしっかり伸ばす伸展(チベット語で「チュンツェル」といいます)が、重要になります。

3、目の重要性
3日目の実修の途中、目はさまざまな臓器とつながっている、最も複雑な器官であるという説明がありましたが、チベット医学の診断法との関連で、とても印象的でした。チベット医学では、目を見ることで、臓器の状態を把握するとても詳細な診断方法があります。大学の講義で、学生に教えて、おたがいにやってもらったのですが、初心者でもかなりのことがわかる、とても面白いものです。中国医学との異同について、張先生にさらに深く伺いたいと思いました。

4、伝承
講演で印象的だったことの一つは、相承系譜についての詳しい説明を行われたことです。
正統な相承系譜に連なり、その加持を得ることが、修行には重要で、そこではある種の共鳴の原理が働いている。津城先生の質問に関連しますが、老子や先師に祈るのは、そのためだということだと思います。
「拝師」なしに、深いところに入ることはできない、けれども、「健康法」としての気功ではそのことは求めない、ということなのでしょう。

「サンガ」としての研究会で、多くの刺激を与えてくださる鎌田先生に、あらためて感謝いたします。

永沢哲

目次へ戻る


2013年9月28日 鎌田東二:視覚偏重と内的感覚重視  目次へ戻る


倉島哲様

明確に問題点と質問を整理していただき、まことにありがとうございます。
いっそうクリアーになりました。

特に、「視覚偏重」の近現代スポーツ・体育文化と、「内的感覚重視」の瞑想や気功文化との違いとポジションと両者の今後の動向は大切な論点であり、課題だと思います。

わたしは、「東山修験道」者として、真っ暗な比叡山を登ったり下りたりしますが、視覚が遮られて、極小化した時に生まれてくる背中に羽根が生えたような背後感覚が「天狗伝説」を生んだのだと考えるようになりました。

張老師は、<1万年も「〜なりたい」と思い続けたらそうなる>と言われましたが、わたしも昔からずっと同じことを考えていて、「わたしは人間始祖鳥になりたい」と思い続けています。
そして、必ずそう成れると思っています。
まあ、今生では無理でしょうが、いずれ、「宇宙鳥人間」になって、宇宙の微塵の彼方に流星となって散って行きましょう!

その時、ご一緒しませんか?

9・27 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年9月28日 鎌田東二:思い通りにならない体と心  目次へ戻る


小西賢吾様

3日間の感想・コメント・問題点の指摘、ありがとうございます。

「思い通りにならないからだ」 そして、それに輪をかけて、「思い通りにならないこころ」、 これをどうコントロールできるか、人類史の大課題ですね。
それを調節できる基盤が「霊性」であるとわたしは考えていますが、ともあれ、その 「思い通りにならなさ」の「現実」をありのままに見ることから「身心」の「調律」 が始まります。
その時、仏教で言う「サンガ」、つまり、「修行者の集まり」はとても大事になりま す。

この「身心変容技法研究会」も、そのような意味での知と身心の「サンガ」でありた いと思っています。

小西君たちの若い世代に本当に期待しています。
一緒にさらに探究しましょう!

9・27 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年9月27日 小西賢吾:Re:国際シンポジウム3日目:張明亮老師による「峨眉丹道医薬養生学派気功の講義と実修」報告とお礼  目次へ戻る


鎌田先生、先生方

大谷大学PD研究員の小西賢吾です。
3日間(2日目は途中まででしたが)素晴らしいシンポジウムに参加させていただき、有難うございました。特に、張先生の明快なお話が実践と結合した昨日、三日目は忘れられないものとなりました。

最後の送別会でも少しお話させて頂いたのですが、私が今の研究テーマ(チベット・ボン教研究)に至った理由の一つには、「中国を理解したい」という率直な気持ちがありました。それは、数千年にわたって受け継がれてきた人間洞察の壮大な蓄積へのあこがれでもありました。その一端に、身心で触れることができたことは大変幸せな体験でした。

私にとって初めての気功実践でしたが、まず実感したのは、「身体は思ったよりも思い通りにならない」ということでした。肩甲骨だけを動かすことのなんと難しいこと。肩甲骨を動かそうとすると肩や肘、ふくらはぎに力が入るなど、身体の様々な部分が知らず知らずのうちに連動しており、無理な力がかかっていることを初めて知りました。張先生がおっしゃった「最小の力で最大の動きをする」というポイントは、頭では理解できても身体で実現するのは一筋縄ではいかないと感じた次第です。「一字功」、繰り返し練習したいと思います。

少し飛躍します。私は最近チベット文化研究を通じて、実在や諸概念を相対化し空性を重視する仏教的な思想に触れることが多かったのですが、今回感じたのは、気という実在(といっていいのかわかりませんが)が持つ、具体性の強靱な力でした。気が「科学的」な測定装置にうまくひっかかるかどうかはわかりませんが、それを意識して声を出し、体を動かすことで、感情が揺さぶられ、身体が変容していくというダイナミズムは確かに「ある」のだと感じました。逆に、仏教を軸とするチベット文化にも、こうした身心に働きかける具体性は多く含まれており、もう一度フィールドで見たことを新たな視点から考え直してみようと思うきっかけにもなりました。

それとも関連しますが、私が関心をもっていることとして、身心変容技法を「みんなでやること」の意義、というのがあります。今回張先生から教わった技法は、一人で実践できるものではありますが、昨日あれだけの人数で集まって行ったことによって、また別の効果があったと感じています。数人で一組になって、それぞれの身体をモルモットとして観察するのも楽しかったですし、長年気功を実践されている参加者の皆さんの親密さも印象的でした。そしてさらに、全員で"shang ang"のフレーズを歌ったとき、その音の共鳴が場に何らかの変化をもたらし、強く身心を揺さぶられたのを感じました。これは、以前に私が秋田の祭りやチベットの僧院でのマントラの詠唱などの場で感じたのと同じ類のものでした。それが何であったのか、そしてそれにどうやってアプローチし、言語化すればいいのかまだよくわかっていないのですが、探究していきたい点だと思っています。

最後になりましたが、鎌田先生、諸先生方、スタッフの皆様、この貴重な機会をつくって下さり本当に有難うございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。

小西賢吾拝

目次へ戻る


2013年9月27日 倉島哲:張明亮先生を囲んでの三日間のお礼と感想  目次へ戻る


鎌田先生、みなさま

張明亮先生を囲んでの3日間のイベントに参加させていただき、ありがとうございます。
研究を進めるうえで知的刺激にあふれていたのみならず、太極拳と気功を今後練習してゆくうえで役に立つヒントをたくさん得ることができました。

とりわけ、放鬆(ファンソン)についての指導は、これまでの太極拳や気功の指導では耳にしたことのないものでした。私なりに整理すると、放鬆とはただ力を抜いてリラックスすることではない、重さを支える中心部分が伸展、伸張することで、はじめて本当のリラックスが可能になるのだ、ということでしょうか。

張先生はぶどうを用いた巧みな比喩でこのことを説明されました。一房のぶどうを床に置いたとする。そこにはどんな力もかかっておらず、いわば、完全にリラックスした状態にあるが、下の方の粒は重みで潰れて、いずれ腐ってしまう。他方で、その房をフックにかけて吊るしたとする。そこには、ある種の緊張があるが、そのおかげで、ぶどうの房は完全に伸展する。こうしておくと、ぶどうは長持ちする。人体も同じで、いたずらに身体を曲げるよりも、完全に伸展することのほうが先である、というわけです。

この理論にもとづく気功は、私がこれまで経験した気功とは全く異なるものでした。一般的な站樁功では、両膝を軽く曲げて立ち、両腕で胸の前の大きな球を抱えるようにまるく構えますが、張先生の指導されたのは、両膝をまっすぐ伸ばして肩幅に立ち、両腕を真横に開いて一直線にする姿勢でした。両腕が真一文字なので、「一字功」というそうです。

気功は円いものだという先入観のあった私にとって、このような幾何学的な直線を目指す気功について最初は半信半疑でした。ところが、実際にその姿勢をとり、言われたとおり肩甲骨を近づけたり離したりしてみると、これがなかなか良いのです。両肩がきっちり落ちて、肩甲骨があるべき場所にはまる感覚、というのでしょうか。説明にあった通り、両側に引っ張ることで、中間部の歪みが少しは軽くなったのでしょうか。もっと練習すれば、もっと深いところの歪みが取れるのだと思いますが、それでも、初心者が「とりあえず」練習しただけで、すぐに効果が感じられるのは驚きました。

こうした身体技法と結びついた哲学的な話も面白かったです。いわく、ただフニャフニャしているだけの円い姿勢をとっても、それは仏教のいう空とはいえない。空とは何もないことではなく、何かを生み出すものである。そのためには、最初からこじんまりまとまった円ではなく、直線が極まったうえで、さらに伸ばそうとするときに必然的に生じた円でなければならない、云々。私なりに解釈すれば、途中で歪みも遊びもない円、ということなのでしょう。太極拳の練習でもぜひ心がけたいと思います。それにしても、具体的な技法と哲学が見事に一致しているのはすごいですね。

さて、二日目の国際シンポジウムでコメントした内容について、整理してみます。第一点は、太極拳が経験した近代化および大衆化と同様のものが、峨眉気功にも見られたのかという質問です。現在、太極拳が世界的に練習されるのは、中国政府が国家的プロジェクトとして太極拳の近代化および大衆化を推進したことに多くを負っています。このプロジェクトの最初の成果が、1956年に完成した簡化二十四式太極拳です。伝統太極拳と比べると、武術的側面、宗教的側面、哲学的側面が脱色され、標準化されています。そのため、習得が比較的容易であるのみならず、統一的基準に照らした段位認定や、統一ルールのもとでの試合も可能になり、太極拳の大衆化と組織化に貢献しました。他方で、こうした標準化と客観化は本来あるべき内的追求とは異なるのではないかという声もあがり、改革開放後は伝統流派の見直しが進んでいます。こうした太極拳の変化と同様のものは、気功にあったのでしょうか。

この質問に対して、張先生は、太極拳も気功も、現代人と古人とでは求めるものが違うため変化してきたのではないか、と言われました。武術を追求しても銃にはかなわない、だから健康法としての太極拳が重要になる。気功も同じで、古人が求めたような、仙人になるための方法としての気功は、現代人には必要ない。現代人に必要なのは、健康法としての気功であって、仙人になりたければ健康になったあとでさらに各自で研究を深めたらよい、糖尿病や高血圧の仙人はいないのだから、ということでした。最後の部分が面白いですね。

第二点目の質問は、現代文化に見られる視覚偏重と、内的感覚を重視する気功との関係についてです。現代人は、五感のなかでも視覚だけを重視する傾向があり、その極致がオリンピックに代表されるスペクタクル・スポーツです。選手たちは五感を含むあらゆる身体感覚を研ぎ澄まして運動しているはずですが、スポーツの勝敗を決するのは、内的感覚ではなく、選手たちの身体を外部から捉えた視覚情報だけなのです。たとえば、徒競走で身体がゴールラインを横切るか否か、相撲で身体が地面に接触するか否か、野球でボールがファウルラインより内側に落ちるか否か、などなど。選手本人が見ても、審判が見ても、観客が見ても、アウトはアウトに見えて、セーフはセーフに見えるという視覚情報の客観性ゆえに、スポーツは言語や文化を超えた普遍性を持つわけです。このような視覚偏重の現代的潮流のなかで、内的感覚を重視する気功という文化はどのような位置を占めうるのでしょうか。

この質問に対して、張先生は、国家主導で気功を標準化する動きはたしかにあり、ご自身も標準化を担う協会のメンバーの一人として参加されている、というお答えでした。そして、協会主催の気功の試合も行われているとのこと。当初は、目に見えないものをどうやって比較して優劣をつけるんだ、と懐疑的でしたが、その後、自分的にはOKになったそうです。目に見える動作だけを比較して試合をし、気功を幅広くアピールして、より深く研究したい人は各自で研究を深めればよい、そのための門戸を開いておくのが重要だということです。

いずれの質問にも、的確かつユーモアを交えて答えていただき、感謝しています。

理論的にも実践的にも、本当に実りの多い3日間でした。それに加えて、先生の生きた中国語と、山本さんの見事な通訳も目の当たりにできて、言うことなしです。

鎌田先生、このような機会を作ってくださってまことにありがとうございます。

長文失礼いたしました。

倉島拝

目次へ戻る


2013年9月27日 鎌田東二:伸展と円と音と歌  目次へ戻る


松嶋健様

張明亮老師の「肝」(肝腎・肝心)をうまく捉えてくれて、ありがとうございます。
やはり、自らの「痛み」をどう具体的に処方してくれるのかという、自己身心変容が経験事例として挟まると、真剣味、リアルさがかわりますね。
今度の研究会で、歌と肩甲骨ぐりぐりを一緒にやってみましょう!
周りから変な目で見られるかもしれませんが、そこは「自由な学風の京大」の美風を活かしてがんばりましょう!

9・27 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年9月27日 松嶋健:Re:国際シンポジウム3日目:張明亮老師による「峨眉丹道医薬養生学派気功の講義と実修」報告とお礼  目次へ戻る


鎌田先生、皆様

人文研の松嶋です。
3日間の国際シンポジウムどうもおつかれさまでした。

鎌田先生は肩だそうですが、私はしばらく前から腰痛がありまして、最近は専ら鍼(日本鍼の方です)にお世話になっています。
そこで、腰が痛いのに、足の小指に鍼をうたれると痛みがとれるといった経験などから、興味をもって中国医学の本を読んだりしていましたが、やはり本からではわからないことだらけなので、実際に気功をしたいなあと思っていました。
張先生のお話は、初日からきわめて明快かつシステマティックで、かつ細かいところがご自身の体験に裏打ちされたものなので、入門としても非常にわかりやすいだけでなく、最初のいくつかの基本的な原理が、それがどれほど高度になっていっても一貫して貫かれていることを垣間見せてくれたところにとりわけ感銘を受けました。

特に、導引における「伸展」によって身体を弓の弦のように引きしぼり、こうして張りつめたものとして「円」がある、弦楽器の弦が緩んでいては音が鳴らないように、ピンと張った身体=弦があってはじめてそこに音が出る、その音こそが「気」である、といった説明は、目からうろこでした。
気功といえば誰もが「気」についてばかり語るなか、その準備体操のストレッチくらいの意味しかないと思っていた形(身体)の修練に、すでに気と神の修練につながっていく一貫した意味合いが備わっているといったあたりに、峨眉派の方法の、シンプルであると同時に奥の深さを感じさせる凄みを垣間見た思いです。初日から張先生が、なぜ「気功」という言い方がよくないかという点を力説されていたのかについても、このことでとてもよく腑に落ちました。

あと、もっと呼吸法なんかが中心かと思っていましたので、歌=咒の方法も少し意外でした。五つの母音に対応させてやる技法については以前やったことがありますが、肺に対応する音が、Shang angだというのは、きわめて繊細な感覚だと思います。
とにかくこのやり方だと簡単だし気持ちいいので、肩甲骨ぐりぐりとあわせて早速今朝も起きてすぐにやってみましたが、うちでやるとさすがに音が響き渡り、隣人からそのうち苦情が出ないか少々心配です。
それにしても、こうした中国における「声」と「音」についての考え方や実践は、例えば陰陽五行などを通じて、日本における「歌」の伝統にどれくらい影響を与えているのかが、とても気になりました。

鎌田先生が最後に「どんなことであれ、とにかく毎日続けることが大事だ」とおっしゃっていましたが、峨眉派の練功と津城先生おすすめの経絡体操をあわせて毎日続け、とりあえず鍼灸の世話にならないくらいにはしたいものです。

鎌田先生、スタッフの皆様、貴重な機会をつくっていただき本当にありがとうございました。

松嶋健拝

目次へ戻る


2013年9月27日 鎌田東二:お礼と肩甲骨ぐりぐり処方  目次へ戻る


津城寛文様

とても的確なポイントをしてきしていただき、感謝申し上げます。

わたしもこの半年「60肩」の痛みがひどくて、毎週1回、鍼灸治療に通っていますが、昨日の張老師の肩甲骨ぐりぐりで改善されるという体感を持ちました。

「簡略化」についても、「奥義」についても、津城さんと同意見です。

時代に合った「簡略化」も必要だと思います。
それでないと、人を救えません。助けられません。一助になりません。活用できません。

でも、それがすべてではありません。

道は深く、遠く、奥があり、その奥の細道に分け入っていける人は僅かです。

他力も自力も必要だと思います。

ありがとうございました。

9・27 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年9月27日 津城寛文:Re:国際シンポジウム3日目:張明亮老師による「峨眉丹道医薬養生学派気功の講義と実修」報告とお礼  目次へ戻る


鎌田先生、先生方、皆様方
                              津城寛文@自宅

3日間出席させていただきました。
詳細な様子は、鎌田先生がお知らせくださったとおりで、司会をしながら、 ワークショップしながら、よくメモがとれるな〜、睡眠時間はどれくらかな〜と 感心しております。

以下、運動の一点に集中した、個人的な感想です。
3日目のワークショップで、肺の煉形のあと、「后功」として肩甲骨を動かす 動作を実習しましたが、この効果はダイレクトだと感じました。
私は本山博先生が簡略化された経絡体操を、ここ10年弱(7〜年)、毎朝 実践しておりますが、この効き目は、50前後、背中が張って、伸びなくなる 苦しい状況が薄紙をはぐように改善し、張りは残っているものの、これで鍼灸、 指圧要らずになる!と安心したほど、確実なものです。

今回の肩甲骨が動く整理(?)運動は、背中の後ろと肩をぐりぐりと刺激する もので、これまで電車や教室などで、気になってよく動かしていたのも、この 肩甲骨でした。1時間ほどの練習の後、背中上部のしこりに、やっと手が入った ような気がします。健康法としての効果を、おおいに期待して、今朝もぐりぐり とやりました。

次に、立つときも座るときも、体が上下に伸びる(伸展)が重要だという点に 関連して、第三の方向に伸びて、円のように張り詰める、という状態が指摘 されていました。
なるほどと感心したイメージが、「ブドウが枝に下がっているような状態」という ものです。ブドウを積んで皿におくと、楽そうだが、下になったものは痛んでしまう。 そのように、だらんと弛緩すると、あちこちの内臓などが圧迫されて、気が停滞する、 枝にさがっていると、緊張しているようだが、1つ1つは楽で安定した状態にある、 というものです。
ブドウのイメージを聞いたのは初めてですが、体験的には、ほかの比喩(頭頂で 吊り上げられる)よりも、的確だと思いました。ぶどうのようにつりさげられて、または 五重塔のように、伸展かつ弛緩した座り方、立ち方、歩き方を、工夫してみます。

全体に、医療との関係で考えられた気功で、そのような質問の出ましたが、 身体健康法、気の養生法としては、効果が大きいと思いました。肩甲骨の 動く初歩的な運動だけでも、「簡略化」して、医療やリハビリに取り入れると、 大きな価値があると思いました。「簡略化」を否定しないのは、現実的な姿勢と 思います。

他方、もっと微妙な領域との関係については、奥義に属することだからかも しれませんが、あえて説かれていないように感じました。懇親会で、「神や先師に 祈ることはしないのですか?」と趙先生に質問すると、「祈ります。みんな祈って います。当然のことだが(だから)、わざわざ言わないのです」というような答えでした (通訳経由)。

鎌田先生の活動ぶりで、最も感心するのは、ずっと起きておられて(私はときどき 睡魔に負けてしまう)、かつ行事後、その日のうちに、報告書をまとめる、という 「大車輪」のバイタリティです。「気」のめぐりの早さ遅さを痛感します。

ということで、一日明けの、寝坊をしたあとの、参加者の報告でした。

目次へ戻る


2013年9月26日 鎌田東二:国際シンポジウム3日目:張明亮老師による「峨眉丹道医薬養生学派気功の講義と実修」報告とお礼  目次へ戻る


みなさま

本日、今回の国際シンポジウムの最後のプログラムを無事、有意義かつ充実した形で終えることをできたことをここにご報告します。
昨日は、定員150名のところ、スタッフを入れて170名ほどの参加、本日の張明亮老師による「峨眉丹道医薬養生学派気功の講義と実修」は定員40名のところ、スタッフを入れて100名を超える参加でした。

実は、申込者は、130名以上いたと思いますが、断らざるを得ない状況でした。会場の関係で、気功実修のため、一定のスペースが必要ですから。そのために、希望しても参加できなかった人がいたことは申し訳なかったと思いますが、いた仕方ありませんでした。

さて、本日の講義と実修は「神道ソングライター」であり、同時に「60肩」で苦しんでいるわたしには大変興味深く応用性のあるものでした。

まず、講義は、午前中張明亮老師を案内した東山山中の大山祇神社と白幽子跡参拝・見学の印象から。

白隠禅師がここで内観の法である「気海丹田の法」や「軟酥(醍醐)の法」を白幽子から伝授されたことの意味とはたらきと今日取り上げる功法「峨眉五臓小煉形」の中でも「肺臓小煉形」との関係について指摘されました。

白隠さんの「白」は陰陽五行思想では、臓器としては「肺」に該当し、禅のやりすぎによる呼吸法から肺結核に至った経緯が推測され、肺のシステムが、
@ 形(肺臓、大腸、大指【親指】、皮膚、毛穴、胸、咽喉など)
A 気(呼吸、全身之気、経絡など)
B 神(悲など)
の3つの位相から解読できることを、きわめて明確に具体的に説明されました。

「悲」が肺、「喜」が心臓、「怒」が肝臓と深くかかわっているという陰陽五行思想の考え方は、負の感情研究をしているわたしにとっては、五臓と感情との関係も大変興味深いものでした。

また、肺の気血のめぐりをよくし、肺を強靭にしていく功法として、歌=咒の方法を教示してくれたことも「神道ソングライター」としてとてもとても興味津々でした。

Shang ang

という音の旋律を9回3セット歌い、1回目は椅子に座って、2回目は立って、3回目は歩きながら歌ったことも実に面白く有益な体験でした。

「神道ソング」は、根本的に、「足の裏唱法」で歌うのですが、この肺を強める咒の歌い方も理にかなっているものでした。

それ以外にも、
@ 「声」と「音」との違い
A ゆるめることである「放松」が、単なる緩めではなく、「伸展」としてあること
B 気が強くなって「走火入魔」に入ってしまうこと。そして、禅定と入魔を見分けることがなかなかできないが、目玉が動いているかどうかがチェックポイントになるという話
C そして、「もっとも小さな力で、もっとも大きな動作を完成させる」ことをいつも考えつつ実修・実践していくことの大切さ
などなど、たくさんたくさん、ヒントや学びや啓発や気づきがありました。

張老師、ご教示まことにありがとうございました。

張氏の気功の雄渾さが強く印象付けられましたが、それは上記の理論と導引が「伸展」の4法であるという基本に忠実な実践システムの合理的な明解さを伴っていました。

会場に、甲南大学の大学院生や立命館大学の大学院生も来ていましたが、3日間受講した甲南大学の院生は、「今日が一番面白く、本当にためになりました」と喜んでいました。

ほぼ予定通り、17時45分に終了し、後片付けをして、張老師が宿泊している京都大学芝蘭会館のレストランで送別会を兼ねた懇親会をしました。
36名の参加で、レストランを貸切りました。

張老師の話、研究会メンバーの倉島哲さん、アルタンジョラーさん、小西賢吾さん、わたしも挨拶しました。

わたしはこれまで15回くらい中国に行っていますが、最初に行ったのは気功家の津村喬さんがオーガナイズした「歓気旅行」の「神秘学と科学」というシンポジウムでした。それから10回ほど、毎年春の歓気旅行のシンポジウムメンバーとして参加させてもらいました。

おかげで、中国4000年〜5000年の文化・文明の厚みと、気功という「身心変容技法」の重要性と、中国知識人の知の底深さ・奥深さをまざまざと感じとることができました。中国は凄い。

そして、1989年3月に最初に行ったシンポジウムで、「わたしたちは現代の遣唐使です」と宣言したとか。(大言壮語癖=ホラ吹き癖があるので、そんなこともあったわいなあ〜と記憶)

それから約4半世紀、25年経って、一巡りした日中関係や気功研究や身心変容技法研究の共同作業が必要とされ、次なる実践に突入していかなければならない時に来ていると痛感しました。

今回、張明亮老師との出会いは、その意味で、深く、大きく、未来へつながっていくものと思っています。

張明亮先生、通訳の山元啓子さん、張先生を紹介してくれた気功家の鳥飼美和子さん、そして参加してくれた分担研究者・研究協力者・スタッフのみなさん、参加者の皆々様、本当にありがとうございました。

実に意義深く、学びの多い国際シンポジウムと実修の機会となりました。心より感謝申し上げます。


大山祇神社


東山36峰第8峰瓜生山中腹の「白幽子跡」


白幽子跡で瞑想する張明亮老師


「白幽子」ならぬ現代の「黒幽子」の張明亮老師


白幽子ならぬ現代の「緑幽子」のTONY・KAMATA




張明亮老師の講義と通訳する山元啓子氏


実修する永澤哲氏、松島健氏、倉島哲氏ら


「こんな風にして・・・」


「こんな風かしら???・・・」


京都大学芝蘭会館レストランでの送別会でのアルタンジョラー氏の挨拶

この3日間フル参加してくれた筑波大学の津城寛文さん(宗教学)、関西学院大学の倉島哲さん(社会学)、京都文教大学の永澤哲さん(宗教学・チベット仏教研究)京大人文研の松嶋健さん(文化人類学・イタリア演劇&精神医療)、大谷大学PD研究員の小西賢吾さん(文化人類学・中国のチベット文化研究)、パリ大学の藤守創さん(医療哲学・統合医療研究)、アルタンジョラーさん(文化人類学・モンゴルシャーマニズム研究)、また1日・2日・部分参加の皆さんも、ぜひ感想やコメントや提案などを書いてください。
よろしくお願いします。

9・26 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年9月25日 鎌田東二:9月25日、2日目「身心変容技法の比較宗教学」国際シンポジウム報告  目次へ戻る


みなさま

本日は、昨日行なった「第14回身心変容技法研究会」を踏まえて、国際シンポジウムを開催しました。 定員150名を超える参加者となりました。
研究会後の「八起庵」での懇親会は、連日の懇親会にもかかわらず14名の参加で昨夜に引き続き大いに盛り上がりました。
名物のおいしい水炊きをいただきながら。

さて、本日のプログラムは、ほぼ時間通り、以下のように進行しました。

日時:9月25日(水)13時〜17時30分
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
企画趣旨説明:鎌田東二(科研「身心変容技法の比較宗教学」研究代表者)13時〜13時10分
基調講演:張明亮老師(峨眉丹道医薬養生学派第十四代伝人・中医師・北京黄亭中医薬研究院院長・山西大学体育学院客員教授・中国国家体育総局健身気功協会常任委員)13時10分〜15時
テーマ「峨眉丹道医薬養生学派の気功と武道における身心変容技法研究」
休憩:15時〜15時20分
指定討論者:
濱野清志(京都文教大学教授・臨床心理学・気功家)15時20分〜15時50分
倉島哲(関西学院大学准教授:身体論・中国拳法)15時50分〜16時10分
アルタンジョラー(京都大学こころの未来研究センターワザ学共同研究員・文化人類学、モンゴルシャーマニズム研究)16時10分〜16時30分
総合討論16時30分〜17時30分
通訳:山元啓子、司会:鎌田東二

昨夜お送りした「国際シンポジウム挨拶文」に書いた、企画趣旨・背景・経緯・開催目的などの概要をわたしが説明した後、まず最初に、張明亮老師の表演がありました。
手違いがあり、音楽がなかなか出なかったにもかかわらず、張老師はまったく動ぜず、深い集中に入っておのずと「気功状態」に突入。

途中から音楽が入ってきましたが、むしろ、音楽のない、無音の状態の張老師の身体とその動きに深い感銘を受けました。
本日の指定討論者の濱野清志さんもまったく同じ感想を述べていたので、そのように感じとった人も多かったのではないでしょうか。

基調講演は、昨日の「中国峨眉丹道医薬養生学派の身心変容技法研究について」と、同一スライドを使い、同一内容でしたが、いくつか、異なる強調点もありました。

「峨眉丹道医薬養生学」を、
@ 峨眉山について
A 丹道について
B 医薬について
C 養生学について
D 峨眉丹道医薬養生学派について
明晰かつシステマティックに説明したのは昨日の研究会とまったく同じでしたが、
・気功と武術との違いを強調した点〜気功は攻撃の要素も表演の要素もなく、気功とは「外から見える形を目的としない、自分自身の心と体の鍛錬法」であり、「心と体をコント―ロールすることのできる能力を養うための手段」、あるいは、「自分自身の気血を調節する能力を作ること」と強調した点、
・また、養生学における「反俗」の側面を印象深く語った点〜「物事を順番通りすれば凡人になるが、それを逆に行えば仙人になる」、つまり、物事を異なった観点や見方から見通し、実践することによる道の辿り方、生き方、実践を印象的に語ったこと、 などが心に残りました。

続く指定討論者の濱野清志京都文教大学教授(臨床心理学)は、先ずご自身のこの20年ほどの気功実修を通して考えたこと、心の2つのレベル(日常的レベルの心と、それを慈しみを以って面白く眺めているメタレベルの心)の違いと、体との2つのレベル(日常的身体と気功を通して感受できる新しいからだ)について述べ、自分自身の「身体」を「道場」として実修していく時、自分が天と地の間に立つ「王」となる過程があることを指摘されました。この「王」とは権力者とか独裁者とかという政治的かつ支配的な意味ではなく、自分が自分の主人公として自足していることを指しています。そして、気功をしている仲間の「みんなが王さんや」という感覚になることについて言及され、気功が他者をどのように入れ込んでいくことができるかが課題ではないかと説き、家庭や家族や男女の房中のことも含めて、気功の中で他者性と向かい合うことのありようと問いかけられました。

また、続く倉島哲関西学院大学准教授からは、太極拳が整理され簡単化され大衆化されていく1950年代のプロセスに似た気功の大衆化の過程があるのではないかという問いかけと、競技スポーツ化していく柔道など視覚優位(可視化志向)になってきたスポーツ化の一般社会潮流に対して、気功はどのようなポジションないしありようをしているのかという問いかけがありました。この点について、詳しくは倉島さん、MLに書き送ってください。

続く3人目の指定討論者の文化人類学者のアルタンジョラーさんからは、「修行における信仰と道というの問題」と「気功における技術や能力の伝承のありよう」についての問いかけがありました。これについては、アルタンジョラーさんもML&HPに投稿ください。

では、この3人の問いに対する張明亮老師の答えは!!??

かくかく云々であった、と簡潔にまとめたいところですが、もったいぶって、「と・り・あ・え・ず」、保留としておきましょう。この「とりあえず」と張老師が答えた時に、応答のライブと叡智とユーモアと言葉化することへの中道的スタンスを感じて、大変共感した次第です。

わたしにとって、今日一番のヒットは、「お・も・て・な・し」などではなく、「と・り・あ・え・ず」、でした。それが、企画・コーディネータとしてのわたしがコメントした、日本式「王」様論ともなり得る「山王一実神道」の「空・仮・中」の「三諦即一」(一種の三位一体)と激しく共鳴する言葉でありました。

わたしは、昨日もコメントした、12〜13世紀問題が、天台本覚思想や「山王」神道や鎌倉新仏教や伊勢神道や吉田神道などとも密接に関わって来ることの「中世的・乱世的」時代性と、峨眉派気功の創始が連動・シンクロしていることの絶妙さに、この2日間、感じ入っておりました。

パリ大学の藤守創さんから「西洋医学体系との関係性の中での統合医療における気の思想の認識論的存在論的明確化の必要について」張老師はどう考えるかという問いへの答えも、「と・り・あ・え・ず」留保しておきましょう。
藤守創さん、その問いと答えとそれについてのコメントをぜひ本MLに投稿してください。

というわけで、明日は、3日目最終日、いよいよ、峨眉派丹道気功の実修・体験学習に突入します。
その前に、東山山中の「仙人」の住まい「白幽子跡」に張老師を案内してきます。

白幽子は、禅病にかかって死にかかっていた若き白隠禅師に「気海丹田の法と軟酥の法」を伝授した仙人と言われています。
つまり、彼は白隠に内観法や瞑想法を教えた人物だったわけです。

白雲禅師と白幽子と白隠禅師。みんな「白」を着た人々ですね。

白雲に白幽白隠白拍子
 白雪姫も知らぬ白峰

お粗末!

 
張明亮老師表演


基調講演をする張明亮老師と通訳する山元啓子氏


3名の指定討論者(左より濱野清志氏、倉島哲氏、アルタンジョラー氏


懇親会場「八起庵」にて

9・25 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年9月25日 永沢哲:Re:第14回身心変容技法研究会報告  目次へ戻る


棚次先生、鎌田先生、みなさま、

張先生のご講演、興味深い論点が多く、昨日は思わず暴走してしまいました。
質問は3個まで、次回からは肝に銘じます。

永沢哲拝

目次へ戻る


2013年9月25日 棚次正和:Re:第14回身心変容技法研究会報告  目次へ戻る


身心変容技法研究会のみなさま、鎌田先生

昨日は張先生の御話を拝聴させていただき、有難うございました。
本日・明日は会議等がちょうど重なって参加できません。残念です。
張先生の御話は、次第に熱を帯びてきて、かなり長時間にわたりましたが、「気」が低減することもなく、気功家の一端を感じることが出来ました。年齢に比して、肉体はお若いと思います。
中医学は、西洋医学との関わりにおいて革新派、保守派、統合派に分かれるようですが、やはり気になるのは、丹道中医学の基本概念である「気」・「神」・「経絡」・「経穴」等が単なる主観的実感を超えて、ある種の普遍性を持つ体験に裏付けられるものであるということを如何にして実証するかという点です。濱野先生や藤守先生の御質問と共通しております。張先生の流派は必ずしも西洋医学との関係を意識しておらず、我は我が道を行くという印象の保守派でしょうね。現代人の問題意識はもう少し突っ込んだところにあると思います。この点を掘り下げないと、噛み合わないかもしれません。張先生はたぶん欧米での講演が多いため、欧米人に対応した「気」の説明であったように思いますが、日本人は、中国人に劣らず、「気(き・け)」の文化を発展させてきた民族です。この点には、気を配り、気付き、気を晴らし、気を揉んできましたよね。何か現状を突き抜けたものが欲しいと願っています。
永沢先生、質問の数が多すぎました。今度からは三つまでですよ。

   棚次正和 拝

目次へ戻る


2013年9月24日 鎌田東二:明日の国際シンポジウムの挨拶文をお送りします  目次へ戻る


みなさま

明日の国際シンポジウムの挨拶文をお送りします。

それでは明日、よろしくお願いいたします。

9・24 鎌田東二拝

--------------------------------------

科研「身心変容技法の比較宗教学−心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」

国際シンポジウム挨拶文

 みなさま、こんにちは。本日は、京都大学こころの未来研究センターで進めている科研プロジェクト「身心変容技法の比較宗教学―心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」の国際シンポジウムを行ないます。

本日のプログラムは、以下のとおりです。

日時:9月25日(水)13時〜17時30分
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
企画趣旨説明:鎌田東二(科研「身心変容技法の比較宗教学」研究代表者)13時〜13時10分
基調講演:張明亮老師(峨眉丹道医薬養生学派第十四代伝人・中医師・北京黄亭中医薬研究院院長・山西大学体育学院客員教授・中国国家体育総局健身気功協会常任委員)13時10分〜15時
テーマ「峨眉丹道医薬養生学派の気功と武道における身心変容技法研究」
休憩:15時〜15時20分
指定討論者:
濱野清志(京都文教大学教授・臨床心理学・気功家)15時20分〜15時50分
倉島哲(関西学院大学准教授:身体論・中国拳法)15時50分〜16時10分
アルタンジョラー(京都大学こころの未来研究センターワザ学共同研究員・文化人類学、モンゴルシャーマニズム研究)16時10分〜16時30分
総合討論16時30分〜17時30分
通訳:山元啓子、司会:鎌田東二

 最初に、今回の国際シンポジウムを企画した背景と企画趣旨を述べさせていただきます。本科研には、以下のような背景とねらいがあります。

 20世紀末、21世紀は「心の世紀」になると期待されました。しかし現実には、2013年現在、未来社会へのグランドデザインは描けず、「心の荒廃」が社会問題となっています。とりわけ、2011年3月11日に起こった東日本大震災後においては、「心」のみならず「身体の荒廃」も深刻な事態を迎えているといるのではないでしょうか? このような時代状況下において、「身心の荒廃」から抜け出ていくための宗教的リソースないしワザ(技術と知恵)として、「身心変容技法」に着目しました。
 たとえば、神秘思想における観想、仏教における止観や禅や密教の瞑想、修験道の奥駆けや峰入り、滝行、合気道や気功や太極拳などの各種武道・芸道等々、さまざまな「身心変容技法」の諸相(特色)と構造(文法)と可能性(応用性)を、文献研究・フィールド研究・実験研究・臨床研究の手法により総合的に解明し、現代を生きる個人が自分に合ったワザを見出し、活力を掘り起こしながらリアルな社会的現実を生き抜いていくことに資する研究成果を社会発信したいと考えたのです。
 平成10年(1998)、年間自殺者数は前年の24391人から一挙に32863人と増え、その後も年間3万人を下回らず、2006年10月には「心の荒廃」が国会で論議されました。自殺者数は現代社会の不安定さと現代人の心の苦悩を反映しているといえます。近代意識が浸透し、かつて個人を支えてくれた共同体が崩壊している現代において、個々人が依拠できる一つの実体は自らの身体です。その身体の客観性と主観性、物質性と精神性あるいは霊性、すなわち身心間の縫合こそが心の荒廃問題を解くカギであるととらえ、宗教的伝統や芸道や武道に伝わる「身心変容技法」に着目して、その共通構造と現代的意義を学際的に解明しようとするのが本研究プロジェクトです。
 しがたって、本研究プロジェクトは、当初より、身心問題への理論的アプローチでありつつも、実践応用論な志向性を持っています。その目的のために、主観的なリアリティの体験領域を扱う宗教研究者および宗教者(修行者)と、客観的な方法でそのリアリティのメカニズムを解明しようとしている脳神経科学・認知科学の研究者を包含した学際的な研究チームを組織し、挑戦的な課題に取り組んでいます。 研究代表者の鎌田は、2006年4月より4年間、科研「モノ学の構築―もののあはれから貫流する日本文明のモノ的創造力と感覚価値を検証する」(課題番号18320021)を実施し、日本文明を作り上げてきた想像力―創造力の基底をなす「モノ」認識を、研究会メンバーやアーティストたちとともに、原理的かつ事例的に研究し、その成果を研究誌『モノ学・感覚価値研究』(通算5号)、鎌田東二編『モノ学の冒険』(創元社,2009年11月)、同編『モノ学・感覚価値論』(晃洋書房,2010年11月)やさまざまな展覧会にて社会発信してきました。次の段階として、「物・者・霊」の三層の意味世界を包含する日本人の「モノ」観や感覚価値論をより具体的な身体技法と結びつけることで、「心と体とモノをつなぐワザ」としての「身心変容技法」、つまり身心問題の本質構造と応用事例を明らかにし、身心理論に基づくより実践的な応用可能性を開くことを企図しています。
 鎌田はかつて宗教的身体論として、『身体の宇宙誌』(講談社学術文庫,1994年)を上梓していますが、本研究プロジェクトでは、これまでのフィールド研究や文献思想研究を踏まえて考察するとともに、最新の臨床心理学や精神医学の臨床研究や認知科学や脳神経科学の実験研究と結びつけることにより、また身体と心との相互的な関わりをワザやモノを媒介としつつ具体的に分析することを通して「心の荒廃の時代」を突破する理論と実践を提示していきたいと期しています。その際、問題として取り組みたいのは次のような課題です。

(1)「身心変容技法」の概念規定(定義)とその諸相(個性的表現)の解明(主に文献思想研究): 「身心変容技法」の個別事例を比較検討しながら、そこに共通する構造や文法を取り出し、そのヴァリエーションを明らかにする。
(2)異なる「身心変容技法」間の構造的比較:
A:禅や密教や気功や神道行法等における身心変容技法の神経基盤の探求(実験研究):
瞑想を中心とする「身心変容技法」に関する認知神経科学的な研究は、瞑想による注意機能の向上やそれに伴う脳活動の変化を報告しているが、体系的な理解にはほど遠い。そこで本研究では、主に東アジアに発達した禅・密教・神道行法・気功という、異なる思想的背景や瞑想や精神統一(鎮魂)の方法論をもつ4つの「身心変容技法」を比較検討しながら、その神経基盤を明らかにする。
B:「身心変容技法」の質的調査(フィールド研究・臨床研究):
瞑想や鎮魂や気功や精神統一などの「身心変容技法」の修行者に参与観察やインタビューや心理テストを行い、動機・効果・価値付けなどの自己認識や内感を確認し、実験データと突き合わせる。これまで、宗教的行法や瞑想などによって「意識変容/変性意識状態(ASC: Altered States of Consciousness)」や「トランスパーソナルな意識の地平の開け」が起こると報告されてきたが、そのような高次の意識や精神の獲得過程の質的研究を試み、社会と他界またモノと魂が交錯する生き方はどのように映ってくるか等、共同体のビジョンにも焦点を当てつつ考察する。
(3)人間の「声」と「意識変容体験」の解明と、「身心変容技法」を日常生活につなげていく回路の探究:
古来、人間の「声」を使った瞑想法が諸宗教の伝統において継承されてきた。日本仏教における声明、真言、題目、念仏などがその典型例であるが、キリスト教のグレゴリウス讃歌、イスラームのズィクル(神名「アッラ」ーの連呼)なども「声(念唱)」と深い関わりがある。

 「身心変容技法」は宗教的伝統とリソースに蓄えられたソフトウェアであり、その「身体知」を科学的に解明すると同時に、哲学・思想史的に位置付け直すところに本研究プロジェクトの特色があります。この「身体知」の総合的研究が、21世紀の「心の平安」をデザインしていく際に実践的かつ具体的な示唆を与え、人間関係の改善や健康回復にも寄与し、個性と自由を担保した心直しの一助となることを心より願っています。
 以上のように、本研究プロジェクトは身体を用いて心を制御したり、ある意識状態に入ることによって身体の解放をもたらしたりする「身心変容技法」を文献思想研究・実験研究・フィールド研究・臨床研究の研究方法により実証科学的(実験・フィールド・臨床)に分析すると同時に、哲学・思想史的反省を加えて、より融合的・総合的な研究成果として世に問うものです。不安や恐怖や悲哀や怒りなどさまざまな「負の感情」を受け止め、見つめ、昇華したり解放したりする「身心変容技法」の諸ワザを解明することで、混迷する現代を「身の丈」に合った生のヒントを社会発信していきたいと考えています。研究成果は、随時本研究プロジェクト専用のホームページhttp://waza-sophia.la.coocan.jp/や研究年報誌『身心変容技法研究』(第1号を2012年3月末、第2号を2013年3月に刊行、全頁をHP内でPDF公開)に公開し、シンポジウムやワークショップや書籍などを通して社会発信ないし社会還元していますので、ぜひそれらの成果発表も参照していただきたく思います。

 さて、今回の国際シンポジウムは、3日間にわたり行われますが、昨日、9月24日には、第14回身心変容技法研究会を開催し、本日の基調講演者の張明亮老師に講義していただきました。主として研究者対象の半公開的な少人数規模の研究会でしたが、定員30名のところ、40名を超える参加者を見、研究会後の懇親会も17名の参加で議論が盛り上がりました。
 昨日は、張老師に、「中国峨眉丹道医薬養生学派の身心変容技法研究について」講義していただきました。その講義は、「峨眉丹道医薬養生学」を、峨眉山・丹道・医薬・養生学・学派の諸点からきわめて明晰かつ体系的に説明するもので、本日の基調講演もそれと重なるところ、また昨日の講義を踏まえてさらに展開したところがあると思います。その昨日の質疑応答の際の答えも、実に明晰でした。
 何と言っても、「身心変容技法」のポイントは、「丹道」にあります。本日の張老師の基調講演で詳しく説明されると思いますが、「丹道」には、外丹(錬金術)と内丹(導引・吐納・存思)の2種があり、本科研テーマの「身心変容技法」からすると、<身体の中の『気』の変化を修練する>「内丹」が焦点となってきます。
 その「内丹」の法としての「気功」について、張老師より存分に語っていただき、臨床心理学・社会学・文化人類学の学問的見地から指定討論をしていただき、それらを踏まえて、「身心変容技法の比較宗教学」として総合討議ができればと考えています。
 1回のシンポジウムでは、時間不足で、議論をどこまで深めることができるか、心配ではありますが、しかし、今回の問題提起を機に、継続的にこの問題を探究し、討議してまいりたく思います。それを次の機会に、改めて、公開シンポジウムとして社会発信してまいりたく思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
 なお、明日、9月26日は、この2日間の講義や講演や討議を踏まえて、参加者と実修し、それぞれの「身心変容技法」体験を味わってもらおうと思っています。今回は会場の関係もあり、参加者を人数制限させていただいているので、これからの参加申し込みはできませんが、「気功実修」や「気功文化」については、いろいろなところに窓口がありますので、関心のある方はぜひみずから体験を深めていっていただければと思います。
 それでは、4時間余りの短い時間ではありますが、本日の国際シンポジウムを最後までご堪能いただければ幸いです。

2013年9月25日 科研「身心変容技法の比較宗教学」研究プロジェクト代表 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年9月24日 鎌田東二:第14回身心変容技法研究会報告  目次へ戻る


みなさま

本日、中国の気功の老子張明亮氏を招いての第14回身心変容技法研究会を開催しました。
定員30名のところ、40名を超える参加者で、研究会後の「くれない」での懇親会も17名の参加でにぎやかでした。

3日間にわたる国際シンポジウムの初日の本日は、張老師に、「中国峨眉丹道医薬養生学派の身心変容技法研究について」発題していただきました。

講演は、「峨眉丹道医薬養生学」を、
@ 峨眉山について
A 丹道について
B 医薬について
C 養生学について
D 峨眉丹道医薬養生学派について
きわめて、明晰かつ体系的に説明していただきました。
質疑応答の際の答えも、理論体系が明確で、わかりやすかったです。

とりわけ、ポイントは、「丹道」にありました。

「丹道」には、
@ 外丹〜錬金術
A 内丹〜導引・吐納・存思の3法=気功
の2種があり、本科研のテーマである「身心変容技法」としては、Aの<身体の中の『気』の変化を修練する>「内丹」が焦点となります。

この「内丹」には3種がある。
@ 形(体)の修練としての導引=調身
A 気の修練としての吐納=調息
B 神(精神・心・意念)の修練としての存思=調神(調心)
の3種である。

このことについて、本日、張老師が配布してくれた資料「静坐調身八要」には、

<伝統的な理論では「形、気、神」が人体を構成し生命活動を維持する三大要素であり、その中の「形」は私達が目に見ることができる身体、組織、器官などを指し、「神」は目に見えない精神、意識、思惟活動をいい、「気」は「形」と「神」を繋ぐ紐や橋に相当すると考えている。
形は、「気」を通じて「神」に影響し
神は、「気」を通じて「形」を支配し
気が集まって「形」を成し、気を用いて「神」と成すのである。
三者が一つの有機的な全体を形成する。生命は、形、気、神が三位一体として成り立っているのである。「淮南子」の中に「形者は生の舎なり。気者は生の充なり。神者は生の制なり。」とあるのは、このことをいうのである。
静坐における調身、調息、調心(神)を、略して「三調」と呼ぶが、これは静坐を学ぶ上での三大要素であった。実は「形」、「気」、「神」それぞれに対応した修行方法があるのである。その中で、調身は、調息、調心の前提であり、静坐入門の基礎である。調息は、実は調気の方法であり、調身と調心の重要な一環でもある。そして調心は、「三調」の核心部分であり、また調身、調息が目的とする功法でもある。>

とありますが、これは基本中の基本概念および基本構図といえるものでしょう。

明日のシンポジウムの講演やディスカッションが楽しみです。

わたしは、張老師の講演に対し、
@ 時代性〜峨眉山気功が始まった800年前、すなわち12世紀の終わりから13世紀にかけては、日本も源平の合戦などが起こった激動期で、仏教シーンでは、法然・親鸞による称名(口称)念仏、一遍による踊り念仏、栄西や道元による禅の導入と実践、日蓮による法華信仰と題目行、神道シーンでは、伊勢神道が起こりました。とりわけ、昨年2012年は法然大遠忌800年、鴨長明『方丈記』著作800年の節目の年で、この頃『平家物語』も形を整えていきました。
A 戦争と身心変容技法のイノベーション〜新しく身心変容技法を必要としている時代とは、戦争とか自然災害・飢饉とか疾病とかが拡大する混乱期ではないかという点。
B 峨眉山に対峙する日本の霊山は比叡山で、ここで学んだ法然や親鸞や栄西や道元や日蓮が仏教をイノベートすると同時に、最澄の弟子の円仁、その弟子の相応から「天台千日回峰行」という日本独自の身心変容技法である天台の修験道も始まったと考えられること。
の3点を日中対比的にコメントしました。

第2部の質疑応答では、永沢哲さんが、
@ 「内丹」の語の発生およびその起源と形成過程について
A 房中術について
B 昇仙・尸解仙伝承について
C 「洞天」および暗黒瞑想について
D 中国の身体技法や身体文化に対するインドの影響について
など、5つの質問をし、それに1つ1つ具体的かつ丁寧に答えが返され、理解が深まりました。

また、明日の指定討論者の濱野清志京都文教大学教授(臨床心理学)から「内視の普遍性と特殊性について」、また、パリ大学の藤守創さんから「統合医療における気の思想の明確化の必要とその西洋医学体系との相違について」質問や意見があり、藤守さんへの答えは時間切れで明日に持ち越されました。

というわけで、明日の国際シンポジウムに対する期待がいよいよ高まってきました。
まことにたのしみです。


本日の講義風景


質問に答える張明亮老師と通訳の山元啓子さん


「くれない」での本日の懇親会風景

9・24 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年9月23日 鎌田東二:【リマインダ】9月24日〜26日、張明亮老師を招いての身心変容技法研究会および国際シンポジウム+実修  目次へ戻る


みなさま

まもなく、こころの未来研究センターに張明亮老師が到着します。
これから、明日24日の第14回身心変容技法研究会と25日の国際シンポジウムと26日の講義+実修の打ち合わせをして、3日間のプログラムを充実したものにしたいと思います。
ぜひご参加ください。お待ちしています。

なお、25日の指定討論者の倉島哲さんとアルタンジョラーさんは、もし明日参加されるようなら、食事をすませて、12時半にわたしの研究室にお越しください。
張老師をご紹介します。
また、25日も12時半にわたしの研究室に集合してください。
シンポジウムの確認をして臨みたく思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

張老師は、中国気功界最大のホープです。

張明亮老師プロフィール

北京黄亭中医薬研究院院長  中医師
中国国家体育総局健身気功協会常任委員、対外交流委員会副主任
国家体育総局『健身気功』雑誌元編集主幹
健身気功六字訣、易筋経、十二段錦主要編集執筆参与
2008年北京オリンピック聖火ランナー
山西大学体育学院客員教授
スイス丹道中医学院院長
フランス丹道中医学院院長
日本NPO法人心とからだの研究会特別顧問

張明亮、1970年9月生まれ、中国山西省太原出身。

国際的に著名な健身気功専門家、中医学、養生学専門家、峨眉丹医養生学十四代伝人、中医新九針療法学術継承人。

張明亮氏は、独自の道を切り開く丹道中医師、気功養生家、東洋生命文化の指導家である。12歳の時から数名の仏学、道学、中医学、武術に精通した先生に従い、中国古来の師弟伝承方式で、系統的且つ厳格な東洋文化教育を受けた。修練に勤しみ自ら実証し、理解することを重視し、理論と方法を融合しながら、中国伝統医薬学、導引養生学、仏教禅修、道家養生文化を掘り下げて研究し、それぞれに造詣が深い。ここ数年来、張明亮氏は、全国各地で上級指導者育成セミナーや一般大衆を対象とした健康セミナーを行い、また世界の多くの国の招聘に応じ、日本、フランス、スイス、ドイツ、スペイン、ポルトガル、イギリス、アメリカ、カナダ、モーリシャスなどに赴き、長年に渡って中国伝統文化、丹道中医学、健身気功、導引養生及び生命環境、ロハス養生などの研究と普及に尽力している。

著作、作品などに『五臓の音符――中医五臓導引術』、『峨眉五臓小煉形』、『二十四節気導引術』、『二十四節気導引養生法−中医の時間と智慧』、『峨眉功法欣賞』、『一分間養生操』、『貴方の身体を呼び覚ます――中医形体道院術』、『峨眉伸展功』などがあり、各分野の学術刊行物に百篇余りの論文を発表。その他『医苑英華――山西省中医薬研究院名医名家学術経験集成』、『廖厚澤経方臨床伝心録』、『金色の世界――仏教の智慧と中国文化』、『郷土中国緑色(エコロジー)叢書・村民環境保全読本』、『伝統養生功法精選』、また、『健身気功育成教程』、『中国伝統体育養生学』、『医苑英華』、『村民環保読本』、『健身気功社会体育指導員育成教程』、『健身気功育成教程』、『健身気功・六字訣』、『健身気功・易筋経』、『健身気功・十二段錦』、『健身気功への道』、などの著作がある。

これまでに多数の国家科学研究課題のプロジェクトに参与し、国家体育総局より「創編健身気功貢献賞」「健身気功普及優秀者賞」を受賞、武漢市人民政府より「科学技術進歩賞」を受賞、また著名な環境保全活動家廖暁義女士と共に、「common welface O’Brien Award」賞を受賞。『CHINEPLUS』(フランス)、『健身気功』、『気功と科学』などの雑誌の表紙を飾る。その他『中国保健栄養』、『中国商界』、『奇聞』(香港)、『日中友好新聞』(日本)及び中国中央テレビ、中国黄河テレビ、北京テレビ、日本神奈川テレビなど国内外の多くのメヂィアのインタビューなどを受ける。

張明亮氏は、世界各地や各地域の東洋の智慧や伝統文化を広める組織の招聘に応じ活動し、彼について東洋養生学、中医学、気功を学ぶ学生は、中国各地のみならずヨーロッパ、アジア、北アメリカなどにも広がっている。張明亮氏の指導方法は、分かり易く直接的で、適宜且つ実用的であり、自己の身体の修練を通して、気の存在、気の特質、気の運動を経験し、気の体験やコントロールを通して「道」に近づき、「道」を感知し、「道」を悟ろうとするものである。この様な身、心、霊を融合し一体とした東洋の修練方式は、身体の更なる健康、心の更なる安寧、霊性の更なる純化をもたらし、我々を自ら覚醒し、自ら調整する道へと導くものである。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

科研:「身心変容技法の比較宗教学」国際シンポジウム 2013年9月24日〜26日

第14回身心変容技法研究会(研究者対象・申込制・無料、定員30名)
日時:2013年9月24日(火)13時〜17時30分 (受付開始:12時30分〜)
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
講義:張明亮老師「中国峨眉丹道医薬養生学派派の身心変容技法研究について」13時〜15時
休憩:15時〜15時20分
峨眉派気功実技指導15時20分〜16時20分
総合討論 16時20分〜17時30分
通訳:山元啓子
司会:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)

国際シンポジウム(一般公開・申込制・無料、定員150名)
日時:9月25日(水)13時〜17時30分(受付開始:12時30分〜)
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
企画趣旨説明:鎌田東二(科研「身心変容技法の比較宗教学」研究代表者)13時〜15時10分
基調講演:張明亮老師(峨眉丹道医薬養生学派第十四代伝人・中医師・北京黄亭中医薬研究院院長・山西大学体育学院客員教授・中国国家体育総局健身気功協会常任委員)13時10分〜15時
テーマ「峨眉丹道医薬養生学派の気功と武道における身心変容技法研究」
休憩:15時〜15時20分
指定討論者:
濱野清志(京都文教大学教授・臨床心理学・気功家)15時20分〜15時50分
倉島哲(関西学院大学准教授:身体論・中国拳法)15時50分〜16時10分
アルタンジョラー(京都大学こころの未来研究センターワザ学共同研究員・文化人類学、モンゴルシャーマニズム研究)16時10分〜16時30分
総合討論16時30分〜17時30分
通訳:山元啓子
司会:鎌田東二

峨眉丹道医薬養生学派気功実修(一般公開:申込制・無料、定員40名、動きやすい格好でご参加ください)
日時:2013年9月26日(木)13時〜17時30分(受付開始:12時30分〜)
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
実技指導:張明亮老師
通訳:山元啓子
司会:奥井遼(こころの未来研究センター上廣こころ学研究部門特定研究員・臨床教育学)・鎌田東二

張明亮老師プロフィール(中国峨眉丹道医薬養生学派第十四代伝人) 1970年山西省生まれ。国際的に著名な健身気功専門家、中医学、養生学専門家、峨眉丹医養生学十四代伝人、中医新九針療法学術継承人。幼少の頃、峨眉気功の四人の老師に見出され、気功・鍼灸・推拿・医薬・養生などの英才教育を施される。峨眉丹道医薬養生学派第十四代伝人として全伝を受け継ぐ。中国国家体育総局で制定された四大功法の編纂に主導的役割を果たす。現在の中国気功界で最も注目されているホープ。2008年北京オリンピック聖火ランナー、スイス丹道中医学院院長、フランス丹道中医学院院長。著書『五臓の音符――中医五臓導引術』『健身気功への道』など多数。中国国家体育総局より「創編健身気功貢献賞」「健身気功普及優秀者賞」受賞、武漢市人民政府より「科学技術進歩賞」受賞、また「common welfare O’Brien Award」賞受賞。

主催:京都大学こころの未来研究センター:科研(基盤研究A)「身心変容技法の比較宗教学」



9・23 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年9月23日 鎌田東二:9月14日〜20日、東北大学日本スピリチュアルケア学会&アジア太平洋パストラル学会、9月21日第81回宮沢賢治忌  目次へ戻る


みなさま

先に、9月14日から20日までの1週間、東北大学に行っていたことを記しましたが、この9月には2回、東北被災地を巡りました。
1回は、東北被災地の第6回目の追跡調査で、医師の聖地の写真家の須田郡司氏とともに、8月29日から9月4日までの1週間、宮城県名取市から岩手県八戸市ま で巡りました。
震災後、半年に1回ずつを目安に定期的にほぼ同じ距離を訪問し、継続的に現状確認しています。
そのつどの報告やメモは、「モノ学・感覚価値研究」のHPの「研究問答」欄に掲載しておりますので、関心がありましたら、覗いてみてください。
http://mono-gaku.la.coocan.jp/

被災地の復興はとても遅れています。
一方で、コンクリート防潮堤の建設が進みつつあり、気仙沼では市民の反対が激しくなっています。
わたしも反対していますが、常務理事を務める「地球システム・倫理学会」では、2013年7月27日の研究例会「緑の防潮堤をめぐって」のパネルディスカッション をうけて、以下のような「巨大コンクリート防潮堤建設見直しを求める緊急声明」を発表しました。



http://www.jasgse.com/

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

さて、東北大学で行われた第6回日本スピリチュアルケア学会と第10回アジア太平洋パストラルケア・カウンセリング学会との合同学術大会のことを報告します。
わたしは、そこで「典礼長」という不思議な役目をいただき、14日から20日の最初から最後まで出席しました。



その中で、「雄勝法印神楽」と「幻創」太鼓グループを招待・紹介し、参加者に大きな感動と力を伝えることができました。
どちらも熱演で、パワフル、エキサイティング、ファンタスティックでした。
実に多大なインパクトがあり、外国からの参加者の身心を揺すぶったと思います。


雄勝法印神楽「日本武尊」の上演

雄勝町は、石巻市にありますが、東日本大震災で大きな被害を受け、神社も神楽道具も流されましたが、地元復興の核として神楽の復興を手がかりにいろいろと活発な活 動をしています。そのことも、海外から来た参加者を含め、力強い印象と感銘を与えてくれました。

この「神楽パフォーマンス」を、修験道の身体修行に基づく「社会的・公共的身心変容技法」と捉えることができるのではないかと考えています。
というのも、小学生からお年寄りまで、「神楽」奉納を通して、うまく地域間と世代間の連携をはかり、地域活性や安定の重要な手法となっているからです。

とはいえ、被災地の現実は大変厳しいものがあります。

中日の17日には、名取市閖上地区から気仙沼市までの神社・仏閣供養塔などの鎮魂巡礼1日ツアーを実施し、「典礼長」のわたしがコーディネイト・引率をさせていた だきました。
海外の方々も深い印象を持ってくれたようで、文化理解が深まったと思います。ありがたいことです。


名取市閖上地区 冨主姫神社・閖上湊神社・供養塔


塩竈神社で

ところで、学会の内容については、「スピリチュアルケア」あるいは「パストラルケア」の概念や定義や両者の関係性についてなどから始まって、生命倫理や臨床での実 践事例や、東北大学で進行しつつある「臨床宗教師」養成などが幅広く報告され、大変勉強になりました。

日本スピリチュアルケア学会の理事長は、本年102歳の日野原重明先生(上智大学グリーフケア研究所名誉所長)で、副理事長は高木慶子上智大学グリーフケア研究所 特任所長と島薗進上智大学グリーフケア研究所所長です。
わたしは、今回、理事の一員に加わることになりました。


日野原理事長と高木副理事長が「スピリチュアルケア師」に認定証を手渡す場面。

16日には、「地水火風空〜現代の自然・科学。技術の状況における宗教とケア」と題するシンポジウムが開かれました。
講師は、森清範清水寺貫主、大井玄東京大学名誉教授(医師)・島薗進東京大学名誉教授(上智大学グリーフケア研究所所長)のお3方で、カトリックのシスターで高木 慶子上智大学グリーフケア研究所特任所長とわたしがの司会を担当しました。
多くの参加者に面白く、エキサイティングであったと言われました。
組み合わせも内容も確かにエキサイティングだったように思います。

今回の学会で、「スピリチュアルケア師」が認定されました。http://www.spiritual-care.jp/
加えて、東北大学では、欧米のチェプレンやアジアのビハーラ僧に該当する「臨床宗教師」を養成し、認定し始めています。

この学会は、医師、看護師、宗教家、研究者が一緒にやっている500人の学会で、日野原重明先生を始め、監事の柏木哲夫先生(金城学院学院長・医師)ユニーク な方々が目白押しのようです。

10年ほど前から、終末期医療や緩和ケアやスピリチュアルケアの問題と領域に注目が集まり始めました。
特に日本は世界一の少子高齢化社会ですから、この領域は今後の大きな課題となります。

スピリチュアルケアというこれからも大切な分野の学会ですが、医師・看護師・研究者と、臨床と理論の両方がダイナミックに組み合わさっていて、いろいろと考えさせ られ、勉強になります。

国際学会の方で、特に興味深かったのは、最終日に発表された人間精神や霊性に働きかけるスピリチュアルケアと環境に働きかけるスピリチュアルケアの両者が必要であ るという問題提起でした。
あらゆる機会に、「生態智」(Ecosophia,Ecological Wisdom)の要とその実践を説いている「東山修験道」者の我が身としては、わ が意を得たりの内容でした。

9月20日、東北大学での国際学会が終了し、21日に沖縄に移動する飛ぶ前に、比叡山で講演しました。

比叡山根本中堂前の宮沢賢治の歌碑の前で11時半から約1時間、第81回宮沢賢治忌を行ない、終了後、1時間半、「宮沢賢治における宗教と文学」と題して記念講 演をしました。

以下の2つは宮沢賢治忌の法要の写真です。
延暦寺の根本中堂の前に建立されている賢治の歌碑の前で法要がありました。


第81回宮沢賢治忌


横山照泰比叡山行院院長さんの法話

宮沢賢治は、1896年、三陸沖震災の年に生まれ、1933年、三陸沖震災の年に亡くなりました。
その宮沢賢治における「宗教」 を、わたしは、

@アニミズム――『注文の多い料理店』「狼森と笊森、盗森」「鹿踊りのはじまり」
Aシャーマニズム――『注文の多い料理店』「龍と詩人」
Bトーテミズム――『春と修羅』
C浄土真宗――家の宗教・父(宮沢政次郎)の宗教
D隠し念仏(秘密念仏)――家(?)あるいは地域の宗教(民俗宗教)『春と修羅』
E『法華経』――賢治個人の信念:生命(久遠実成の本仏「如来寿量品」)の宗教・菩薩道の宗教
F国柱会――1920年入信:日蓮法華教信仰と文明批判と時代批判に基づく社会・国家変革の思想と実践
G銀河教(宇宙宗教)――生命及び全存在の協働・共鳴・響命へ

と捉え、作品論としては、

『銀河鉄道の夜』は、「ほんとうのさいわい」を求めていく旅=スピリチュアリティの探究と論理 それに対して、『グスコーブドリの伝記』は、「ほんとうのさいわい」を実現していく行為=スピリチュアリティの実践と倫理

と捉えています。

また、

@「スピリチュアリティ・霊性」とは「魂能」=生のコンパス(磁針・方向指示器)=直観・霊性に従う
A 四次元感覚(超越性・垂直軸・普遍性T)に導かれて
B 銀河系意識(内在性・水平軸・普遍性U)を生きる
C 「ほんとうのさいわひをさがして」〜久遠実成の本仏(『法華経』「如来寿量品」)の力(四次元感覚・銀河系意識)に基づき、修羅と菩薩をつなぐ
D 全体性(丸ごと)・根源性(根っこ)・変容(深まり)を探究する
とも。

そのような意味で、宮沢賢治の思想と実践は、「身心変容技法」としての「スピリチュアルケア」に深くかかわるワザと実践であったと思います。

長文、失礼しました。

9・23 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年9月23日 鎌田東二:久高島より  目次へ戻る


鶴岡賀雄様

明日からの件、諒解です。

わたしは今、久高島の離島振興センターにいます。
学生15名と、記録映画『久高オデッセイ』の監督大重潤一郎さんと一緒に3日間の合宿の総括をしたところです。

ここに来る前の1週間、東北大学に行っておりました。

東北大学では、第6回日本スピリチュアルケア学会と第10回アジア太平洋パストラルケア・カウンセリング学会との合同学術大会が行われました。
わたしは、そこで「典礼長」という不思議な役目をいただき、14日から20日の最初から最後まで出席しました。
その中で、雄勝法印神楽と「幻創」太鼓グループを招待・紹介し、参加者に大きな感動と力を伝えることができました。
中日の17日には、名取市閖上地区から気仙沼市までの神社・仏閣供養塔などの鎮魂巡礼1日ツアーを実施し、わたしがコーディネイト・引率をしました。
海外の方々も深い印象を持ってくれたようです。
文化理解が深まったと思います。
ありがたいことです。

そしてそれがおわってすぐ、沖縄に来ました。
昨日は、学生と共に「久高大運動会」に参加し、盛り上がりました。一般参加もできる島1周の3000メートル走では、京大理学部1回生の安邊君が一番になりました。
島の反省会にも参加し、夜の9時半過ぎに東の海に入って禊しました。真裸で。月光に照らされながら。
しみじみとするものがありました。

写真を何枚か送ります。

 
久高大運動会


大重潤一郎監督と


久高大運動会に参加した京大1回生14名+TA院生1名(左側)


久高の夜の海

9・23 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年9月22日 鶴岡賀雄:Re:9月11日、世阿弥研究会覚書(藤木不二人記)  目次へ戻る


鎌田様

久高島、今年の春初めて訪れ、たいへん感動しました。

今週の気功の講義やシンポ、楽しみにしていて宿もとっていたのですが、今週から大学で授業があることにいまごろ気づき、残年至極ですが欠席します。

秋の研究会のどれかには、授業を休んででも参加するつもりです。

鶴岡賀雄

目次へ戻る


2013年9月21日 鎌田東二:9月11日、世阿弥研究会覚書(藤木不二人記)  目次へ戻る


皆さま

9月11日(水)に行われた世阿弥研究会の覚書を藤木不二人君がまとめてくれましたので、転送します。

わたしは今、沖縄・那覇にいます。
明日朝一番のバスで安座真港に行き、高速船で久高島に渡ります。
ポケゼミ「沖縄・久高島研究」の合宿をしています。
明日は、久高島大運動会です。

帰洛後すぐ、9月24日から26日まで、張明亮老師を招いての研究会+国際シンポジウム+実習がありますので、ご参加ください。
お待ちしています。

9・21 鎌田東二拝

-----------

世阿弥研究会  平成25年9月11日(水)
講読範囲 : 書簡 (『世阿弥能楽論集』 p.391〜p.395)

● 葛(の)袴
: 歌の神・住吉明神より、伊勢物語の注釈「知顕集」を伝授される
: 『五音』にて、散逸曲「住吉の遷宮の能」の一部を引用したもの
 cf. 『申楽談儀』にも「住吉の遷宮の能」の言及あり
 ← 田口論文では、「住吉遷宮の能」が「葛(の)袴」そのものとも考えられる

○住吉大社 小出氏の返信より
: 「津守の浦に帰りけり」に類句あり
 … 「はや住之江に着きにけり」(高砂)
 … 「津守の浦に着きにけり」(岩舟)
: 「九月十三日」は歌人との縁が深い日である
 … 住吉の宝之市・相撲会の神事
 … 宇治中納言藤原朝政が熊野詣にて在原業平と出会う(『墨江紀略』)
 … 藤原定家が住吉社参籠、住吉明神より託宣を得る(『正徹物語』ほか)
 … 金春禅竹が住吉社参籠、神託を得て「御影」なるものを披く

○ 田口論文
: 『「葛の袴(住吉の遷宮の能)」難句考  付 「但眼」は「素眼」であること』
 … 田口和夫、「藝能史研究」第67号
: 「但眼」の意に諸説あり。
 … 「最も肝要な眼曲」(能勢)
 … 「眼目の部分だけを作曲・作詞した」(小西)
 … 「歌人・能筆・連歌師の素眼」(田口)

: 難句「せいしつのゆうゆうたるをあけては、きちべうにはれて、てうき(※)の
    かんかんたるをくだきて、うんてんはんにをさまる」
 ※ 小西本は「うい」。「テウキ」を「ウヰ」と読んだか。また小西本は「意味不明」とする
 … 知顕集になし。『文選』月賦(謝希逸)に類似部分があり、この組み合わせか
 … 「清質の悠悠たるを升げては、気地表に霽れ、澄輝の藹藹たるを降して、雲天半に斂まる」
  → 「かんかん」を「藹藹」と当てる例はない。誤字か
  → 「くだきて」は「くだちて」「くだして」の誤字か
  → 「てんはん」は「天末(てんばつ)」を禁忌とし、意図的に読み替えたものか
: 難句「くわうきやうとまかぶらたかに、しゆるにしてみにくく」
 … 「高眶と〔まかぶら〕高に、醜陋にして〔みにくく〕」
  → 「しゆる」は「初瀬詣」(『未刊謡曲集』)・「新猿楽記」の用例より、「醜陋」であるか
  → 「くわうきやう」は『三教指帰』の文選よみ・『温故知新書』より、「高眶」であるか

● 書簡
:金春禅竹宛の三通のうち、現存するのは二通

○ 第一の書簡 「一 禅竹宛返報」
: 応永末年ごろのものか
: 京都の木屋町より出されたか

: 禅竹が伝授を依頼したことへの返答
: 禅竹の芸の成長をほめながらも、二曲三体のマスターを要望している
 → 承諾はするが、実地にテストしたうえで確言する、と。
  cf.「芸風の性位も正しく、道を守るべき人なれども、いまだ向上の大祖とは見えず」(却来花)

   … 「印可」「得法以後の参学」のように、禅宗思想が参照されている
  cf. 流罪の世阿弥に対し、一休宗純(臨済宗)が尽力
 … 「得法以後の参学」は、九位の習熟順(上三花から下三位)にも通じる
  cf. 十牛図、特に八図「人牛倶忘」以降。
  cf. 『風姿花伝』の“極める”修行観とは異なっている
 … 後年の「印可」に対し、前期の世阿弥は「貴人の鑑賞」を意識していた
  → 『花伝』「別紙口伝」にある一子相伝は、「印可」に通じるか
 *「終始の参学」…最初から最後まで学修に努めること
 *「得法以後の参学」…悟りを開いた後の学修。禅宗では重視される
  → 常に学び続けていく姿勢

 … 後年ゆえに世阿弥の衰えがみえるか
  → 思想、方向性は深み・屈折(修行)へと進んでいるのでは
 … 中期以降は、禅的・面白くなさ・芸能者たる色気の衰えなどが目立つ
  → “終わりなきリメイク”もまた、道の極め方。

○ 第二の書簡 「二 佐渡より禅竹宛返報」
: 第一の書簡より約6年後のものか
: 佐渡より出されたか
: 当時、禅竹に妻の寿椿の世話、経済的援助をしてもらっていた
: 佐渡の人たちに志を示したため、実際はほとんど残らなかった

: 禅竹に鬼の能を尋ねられる
 → 知るのは砕動風のみ(力動風は他流)。老練の研鑽のうえで演ずること
 … 禅竹の才気走った様子、到達していると強く思っている様子も想像できる
 … 禅竹には理屈っぼさがある
  cf.  SHAZNAのボーカル、IZAM

 … 世阿弥は、継承者が元雅ではないことにわだかまりを感じていた?

● 風姿花伝
 … 能は、和歌と語り物と舞で構成されている
  cf. 『源氏物語』を「歌」とみること
  cf. 平家物語は和歌と漢詩
  cf. 和歌即陀羅尼

目次へ戻る


2013年9月21日 やまだようこ:レジリアンス国際学会のおしらせ  目次へ戻る


みなさま

レジリアンス国際学会のおしらせです。やまだようこ

------------------------------------

The Second World Congress on Resilience: from Person to Society
(Timisoara - Romania, 8-9-10 May 2014)
Contact : congress.resilience@uvt.ro

We are pleased to announce that the submission of abstracts for the sessions organized by The Second World Congress on Resilience: from Person to Society, is now open.
If you are interested in presenting a paper, please submit an abstract at the Congress email contact before November 15th, 2013.
For more details, please visit our website: www.congress.resilience.uvt.ro



目次へ戻る


2013年9月10日 鎌田東二:Re:来年、2014年9月13(土)or14(日)のパネル発表の提案  目次へ戻る


鶴岡賀雄様
町田宗鳳様
井上ウィマラ様
棚次正和様
津城寛文様

来年の、同志社大学で開催の日本宗教学会第73回学術大会でパネル発表することについて、全員の快諾をいただき、まことにありがとうございます。
たいへんたのしみです。

みんなの研究成果をまとめ、問題点を浮き彫りにしながら、今後の展望と課題も明示していく有意義でインパクトのあるハネル発表ができれば幸いです。
じっくりと準備をしながら、今後の研究会でも折に触れて相談しつつ、進めていきたいと思いますので、なにとぞよろしくお願いします。

9月以降も、9月24日〜26日の国際シンポジウムを皮切りに、毎月研究会を開催していきますので、ご参加、よろしくお願いします。

9・10 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年9月10日 鶴岡賀雄:Re:来年、2014年9月13(土)or14(日)のパネル発表の提案  目次へ戻る


鎌田様、皆様、

来年の宗教学会でのパネル、豪華メンバーで2時間はもったいないくらいです。私もぜひ連なりたいです。

庶務委員会では、パネルのやり方を少し整理しようという話が出ています。なにか情報が入りましたら、報告します。

鶴岡

目次へ戻る


2013年9月10日 町田宗鳳:Re:来年、2014年9月13(土)or14(日)のパネル発表の提案  目次へ戻る


鎌田様

宗教学会での発表の機会を与えて頂き、ありがとうございます。

喜んで参加しますが、14日15:30−17:00は、新宿朝日カルチャーで の講義が入っていますので、ご了承ください。

ここ数日、沖縄におりますが、今日、広島に戻ります。沖縄大学の加藤学長や須 藤さんほか、いろんな方とお会いし、有意義な時間を過ごしました。護国神社の 宮司が、SOHO禅を気に入ってくださり、来年2月15日には「風の集い」を 護国神社で開催することになりました。沖縄最大の神社で、そういうことが実現 するとは夢にも思いませんでした。あちこちの神社、御嶽、戦跡でお経をあげて 回った功徳を頂いたのでしょうか。

まちだ 拝

目次へ戻る


2013年9月10日 井上ウィマラ:Re:来年、2014年9月13(土)or14(日)のパネル発表の提案  目次へ戻る


鎌田先生、みなさま

今年は研究会に出席できず、申し訳なく思っております。

来年度パネル発表の件、了解いたしました。

みなさまと同席させていただき、一緒に考えさせていただけるありがたい機会です。

よろしくお願いします。

井上ウィマラ

目次へ戻る


2013年9月9日 棚次正和:Re:来年、2014年9月13(土)or14(日)のパネル発表の提案  目次へ戻る


鎌田東二先生

もし、そのような方向に事が運ぶならば、小生も喜んで参加させていただきます。
取り急ぎ、ご返事まで。

   棚次正和 拝

目次へ戻る


2013年9月8日 鎌田東二:Re:来年、2014年9月13(土)or14(日)のパネル発表の提案  目次へ戻る


津城寛文様

早速のご快諾、まことにありがとうございます。
パネル発表の人数は、本年度は、総勢5名が多いのですが、コメンテーター・司会を入れて総勢6名のパネルが2件以上ありましたから、5名発表+コメンテーター・司会という線でまずは行けるのではないかと思います。
津城さんには、控えどころか、ぜひメイン発表者の一人として参加してほしいです。

例えば、一案ですが、

「身心変容技法の比較宗教学〜******」
司会:鎌田東二:「身心変容技法の比較宗教学」についての趣旨説明
発表@町田宗鳳「禅と念仏の身心変容」(仮題)
発表A鶴岡賀雄「キリスト教神秘主義における身体と霊性」(仮題)
発表B津城寛文「神道行法と身心変容問題の倫理性」(仮題)
発表C棚次正和「祈りにおける身心変容」(仮題)
発表D井上ウィマラ「瞑想における身心変容とfMRIによる測定から見えてくるもの」(仮題)
コメンテーター・司会:鎌田東二

とかだと、フルメンバーでも可能ではないでしょうか?

みなさまのご意見をお聞かせください。

9・8 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年9月8日 津城寛文:Re:来年、2014年9月13(土)or14(日)のパネル発表の提案  目次へ戻る


鎌田先生
                           津城寛文

こんばんは。3日間の学会、お疲れ様でした。
来年の学会のパネル、了解しました。発表可能な人数がどうだったか、 不明ですが、もし全員は無理でしたら、私は控え?の人員にまわして いただいても結構です。もちろん、このメンバーの中で発表する機会が あれば、たいへん光栄で、ありがたく、11月から準備したいと思います。

目次へ戻る


2013年9月8日 鎌田東二:来年、2014年9月13(土)or14(日)のパネル発表の提案  目次へ戻る


鶴岡賀雄様・町田宗鳳様・棚次正和様・津城寛文様・井上ウィマラ様

おはようございます。
今、國學院大學にいます。

みなさまの多くも同じ國學院大學で日本宗教学会第72回学術大会の研究発表をしたり、聞かれたりしているのではないかと思います。
わたしは、この3日間、「傾聴ワーク」に徹していますが、特に本日午前中は、12部会の東日本震災関係の発表を聞いています。

さて、気の早い提案ですが、来年度の日本宗教学会で、本「身心変容技法の比較宗教学」のパネル発表をすることを提案します。
わたしを含めて、日本宗教学会の所属する宗教学を専攻する者が6名います。

鶴岡賀雄(東京大学大学院人文社会系研究科教授・宗教学・キリスト教神秘主義研究)
町田宗鳳(広島大学大学院総合科学研究科教授・比較宗教学・仏教研究)
棚次正和(京都府立医科大学教授・宗教哲学・祈り研究)
津城寛文(筑波大学大学院哲学思想系教授・宗教学・神道行法研究)
井上ウィマラ(高野山大学文学部教授・スピリチュアケア学・仏教瞑想研究)
+鎌田東二、の6名です。

わたしが司会進行し、代表者となって、来年「身心変容技法の比較宗教学」というタイトル(テーマ性を示す副題をつける予定)で、パネル発表を申請したいと思いますので、ご協力・ご準備をお願いします。
来年度は、科研の最終年度でもありますので、それも、この3年半の研究成果として示したいと思います。

ご検討・ご意見をお願いします。
よろしくお願いします。

9・8 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年8月25日 鎌田東二:8月21日世阿弥研究会覚書(藤木不二人記)  目次へ戻る


皆さま

8月21日に行なった世阿弥研究会を藤木不二人君がまとめてくれましたので、転送し ます。

8・25 鎌田東二拝

----------

世阿弥研究会  平成25年8月21日(水)
講読範囲 : 五音 (『世阿弥能楽論集』 p.367〜p.378)

● 五音
: 昭和五年に観世宗家所蔵の写本を片山博通氏によって発見
: 昭和七年に宗家から複製刊行

: 五音そのもの理論よりも、主にその実例を示している
: 当時のテクスト・現行曲の差異、借用関係などが分かる
: 作者考定に高度の信頼性をもつ
: 曲舞・只謡の音声の違い、祝言・望憶の声懸りの違いへの無理解が、『五音』を 定めたきっかけ
 … 所蔵の上冊には、「祝言」「幽曲」「恋慕」「哀傷」の四種の音曲が収められ ている(「闌曲」なし)
  → 本文では「哀傷」が抜けている
  cf. 「闌曲」だけ曲風ではなく、“熟達したレベルにある”ことを表している
 … 曲名のみで作詞者・作曲者名のない曲は世阿弥の作である(能勢朝次博士)

○ 上
<現行曲あり>
祝言 : 足引山、淡路、富士山(金春・金剛のみ)
幽曲 : 桜川、井筒、松風、融、葵上、盛久、
恋慕 : 恋重荷、班女、六月祓(『水無月祓』として)、松風、難波、錦木、王昭 君(『昭君』として)
哀傷 : 江口遊女(『江口』として)、弱法師、女郎花、当麻、隅田川、春永、舟 橋、禿高野、鵺、鵜飼、
忠度、高野(『高野物狂』として)
<現行曲なし>
祝言 : 松が崎
幽曲 : 吉野山、敷島(復曲)、須磨、静、箱崎(復曲)、汐汲、蘇武、宇治山、 布留(復曲)
恋慕 : 花形見(『花筐』の異曲あり)、盲打、松浦
哀傷 : 哀傷、千寿(『千手』の異曲あり)

○ 下
・自然居士 : 観阿弥作
 … 収載曲は存在しないが、同名の現行曲あり
 … 現行曲は現在能、台詞劇
  (父母の菩提を弔いに訪れた少女を、説教者が芸尽しにより人買いから救う)
  → 観世銕之丞氏、梅若六郎玄祥氏が得意とする
  → 舞台と客席の違いがない当時、観客を聴衆に見立てて説教を行ったか

・葛袴 : 観阿弥作、現行曲なし
 … 『井筒』の後シテに収録。「徒なりと名にこそ立てれ桜花、年に稀なる人も待 ちけり」
  → 古今和歌集の62番(詠み人知らず)、伊勢物語17段に収録
  → 世阿弥は、この詠み手を紀有常の娘と捉えて『井筒』にも登場させる
 … 「四所明神」は、住吉大社か。また、どの場所か
  cf. 住吉遷宮の能は、祭礼として奉納された
  cf. 『高砂』でも住吉が、“住み良し”として謡われる
  cf. 『日本の名著 世阿弥』にこの曲の注釈あり。

*上冊は備忘的に列挙、下冊は詳細に引用、説明。このバランスの崩れには意図があ るのか

目次へ戻る


2013年8月16日 鎌田東二:9月24日〜26日、身心変容技法研究国際シンポジウム案内  目次へ戻る


みなさま

まもなく「五山の送り火」で大文字焼きが見えます。
お盆も終わります。
先祖の諸霊も帰ります。

さて、9月24日から26日の身心変容技法研究国際シンポジウムのチラシが出来てきましたのでお送りします。
ぜひご参加ください。

8・16 鎌田東二拝

----------------------------------------



----------------------------------------

科研:「身心変容技法の比較宗教学」国際シンポジウム 2013年9月24日〜26日

第14回身心変容技法研究会(研究者対象・申込制・無料、定員30名)
日時:2013年9月24日(火)13時〜17時30分 (受付開始:12時30分〜)
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
講義:張明亮老師「中国峨眉丹道医薬養生学派派の身心変容技法研究について」13時〜15時
休憩:15時〜15時20分
峨眉派気功実技指導15時20分〜16時20分
総合討論 16時20分〜17時30分
通訳:山元啓子
司会:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)

国際シンポジウム(一般公開・申込制・無料、定員150名)
日時:9月25日(水)13時〜17時30分(受付開始:12時30分〜)
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
企画趣旨説明:鎌田東二(科研「身心変容技法の比較宗教学」研究代表者)13時〜15時10分
基調講演:張明亮老師(峨眉丹道医薬養生学派第十四代伝人・中医師・北京黄亭中医薬研究院院長・山西大学体育学院客員教授・中国国家体育総局健身気功協会常任委員)13時10分〜15時
テーマ「峨眉丹道医薬養生学派の気功と武道における身心変容技法研究」
休憩:15時〜15時20分
指定討論者:
濱野清志(京都文教大学教授・臨床心理学・気功家)15時20分〜15時50分
倉島哲(関西学院大学准教授:身体論・中国拳法)15時50分〜16時10分
アルタンジョラー(京都大学こころの未来研究センターワザ学共同研究員・文化人類学、モンゴルシャーマニズム研究)16時10分〜16時30分
総合討論16時30分〜17時30分
通訳:山元啓子
司会:鎌田東二

峨眉丹道医薬養生学派気功実修(一般公開:申込制・無料、定員40名、動きやすい格好でご参加ください)
日時:2013年9月26日(木)13時〜17時30分(受付開始:12時30分〜)
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
実技指導:張明亮老師
通訳:山元啓子
司会:奥井遼(こころの未来研究センター上廣こころ学研究部門特定研究員・臨床教育学)・鎌田東二

張明亮老師プロフィール(中国峨眉丹道医薬養生学派第十四代伝人)
1970年山西省生まれ。国際的に著名な健身気功専門家、中医学、養生学専門家、峨眉丹医養生学十四代伝人、中医新九針療法学術継承人。幼少の頃、峨眉気功の四人の老師に見出され、気功・鍼灸・推拿・医薬・養生などの英才教育を施される。峨眉丹道医薬養生学派第十四代伝人として全伝を受け継ぐ。中国国家体育総局で制定された四大功法の編纂に主導的役割を果たす。現在の中国気功界で最も注目されているホープ。2008年北京オリンピック聖火ランナー、スイス丹道中医学院院長、フランス丹道中医学院院長。著書『五臓の音符――中医五臓導引術』『健身気功への道』など多数。中国国家体育総局より「創編健身気功貢献賞」「健身気功普及優秀者賞」受賞、武漢市人民政府より「科学技術進歩賞」受賞、また「common welfare O’Brien Award」賞受賞。

申込方法:E-mailでお申込ください。
件名に、参加ご希望の日付(9/24 9/25 9/26)をかならず明記の上、必要事項をご記入の上、ご送付ください。
必要事項 @氏名(ふりがな)Aご所属 B返信用メールアドレス
申込受付完了後、こちらよりご連絡差し上げます。

連絡先/申込先:京都大学こころの未来研究センター・リエゾンオフィス(平日9時〜17時)
E-mail:kokoro-event-2@educ.kyoto-u.ac.jp

主催:京都大学こころの未来研究センター:科研(基盤研究A)「身心変容技法の比較宗教学」

目次へ戻る


2013年8月10日 木村はるみ:Re:【お知らせ】被災地のこころときずなの再生に芸術実践が果たしうる役割を検証する基盤研究 雄勝プロジェクト  目次へ戻る


鎌田先生

ご案内ありがとうございました。
素晴らしい企画であると思います。
石巻ー石を巻くーStone Circleだったのですね。
螺旋に並ぶ石たちは、
未来へと続く力強く純粋な鉱物の言葉、
きっと人々への励ましの力となると思います。
東北被災地の方々のこころときずなの再生を心よりお祈りいたしております。

木村はるみ

目次へ戻る


2013年8月10日 鎌田東二:【お知らせ】被災地のこころときずなの再生に芸術実践が果たしうる役割を検証する基盤研究 雄勝プロジェクト  目次へ戻る


みなさま

前の科研「モノ学の構築」(モノ学・感覚価値研究会)メンバーで、こころの未来研究センター連携研究員の大西宏志京都造形芸術大学教授(情報デザイン)から以下のお知らせメールが届きましたので、転送します。

8・10  鎌田東二拝

-------------------------------------------

モノ学・感覚価値研究会の皆さま

お世話になっております、大西です。

来る、8月30日〜31日と、宮城県の石巻と雄勝でシンポジウムを行います。
このシンポジウムは、京都大学こころの未来研究センターの一般公募型連携研究「被災地のこころときずなの再生に芸術実践が果たしうる役割を検証する基盤研究」の一環でもあります。
シンポジウム以外にもアートセレモニーやフードイベントなどを実施いたしますので、ぜひお越しください。

8月30日
 AM ストーンサークルセレモニー(雄勝・石峰神社)
 PM Vis-Life勉強会(雄勝・喫茶「縁」を予定)
8月31日
 AM 11:00〜キッチンカー・プチフレンチ昼食会(石巻・開成第11団地北集会所)
 PM 2:00〜5:00頃 シンポジウム(石巻・開成第11団地北集会所)
9月1日
 法印神楽見学(雄勝・石峰神社)



目次へ戻る


2013年8月9日 鎌田東二:Re:地球システム・倫理学会「巨大コンクリート防潮堤建設の見直しを求める緊急声明」2013年7月30日付け  目次へ戻る


永沢哲様

ご理解・ご支援、まことにありがとうございます。

地球システム・倫理学会の声明は、まずは、一律コンクリート防潮堤の建設に対する反対と、それに代わる地元住民主体の納得のいく防潮堤の模索の提案であり、宮脇昭先生の緑の防潮堤はその一つの選択肢として検討に値するという趣旨です。

すでに、地元NPOなどが宮脇方式で緑の防潮堤を造り始めている、あるいはその運動を展開していると思います。
気仙沼市の陸前階上では昨年春からその動きが出ていました。

わたしは、8月29日から9月4日まで、ほぼ半年に1回行ってきている第6回目の追跡調査で東日本大震災被災地沿岸部500キロほどを巡る予定ですが、改めて現状をよーく確認し、把握してきます。

「身心変容技法」とも深く連動する「地域(地球)環境変容技法」であると思っています。

8・9 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年8月9日 永沢哲:Re:地球システム・倫理学会「巨大コンクリート防潮堤建設の見直しを求める緊急声明」2013年7月30日付け  目次へ戻る


鎌田東二さま、

宮脇昭先生の提案は、長年の経験にもとづくもので、理に適っています。
今回、地球システム・倫理学会が、それを支持する声明を出されたことに敬意を表します。

緑の防波堤が作られることを、強く望みます。

永沢哲

目次へ戻る


2013年8月9日 鎌田東二:地球システム・倫理学会「巨大コンクリート防潮堤建設の見直しを求める緊急声明」2013年7月30日付け  目次へ戻る


みなさま

わたしの属する「地球システム・倫理学会」が東日本大震災被災地沿岸部で進む「巨大コンクリート防潮堤建設の見直しを求める緊急声明」を出しましたので転送します。
ご一読くだされば幸いです。

http://www.jasgse.com/

------------------------------------

巨大コンクリート防潮堤建設の見直しを求める  2013年7月30日

2011年3月11日に発生した東日本大震災の後、その復旧・復興過程で、被災地海岸線に最大十六メートルの高さ(最大底辺八〇メートル)の防潮堤を造ることが計画され、すでに一部着工されています。

この計画と実施が、地元住民の考えや生活形態、地域のあり方、将来構想などを充分に組み込み検討することなく進められていることに多くの関係者が疑問を抱いています。

とりわけ、一律にコンクリートで防潮堤を築くことは、海と共に暮らしてきた沿岸部地域住民の親水・親海感を分断し、森・里・海のいのちの循環を断ち切るものではないかという強い懸念が寄せられています。

地球システム・倫理学会では、このような、一律コンクリートによる防潮堤の築造に対して反対の意を表するとともに、これまでの親水・親海的な暮らしと民俗の知恵の再検証に基づく地域住民主体の防潮・防災構想の再構築を国・県およびすべての関係者に求めます。

------------------------------------

「緊急声明」を出すに至った経緯

2013年8月3日 地球システム・倫理学会

(1)2013年7月27日(土)午後4時から午後6時まで、麗澤大学東京研究センターにて開催さ れた研究例会で「緑の防潮堤をめぐって」というパネルディスカッションを行った。司会は東北大 学大学院教授の安田喜憲氏、パネリストは宮城県仙台市輪王寺住職の日置道隆氏、京都大学名誉教 授の田中克氏、国土交通省水管理・国土保全局海洋室長の五道仁実氏であった。

(2)その際、宮城県の仙台湾周辺から気仙沼にかけての海岸部に構築されつつある、コンクリー ト製の巨大防潮堤については計画を見直すべきであり、宮脇昭先生が主張されている「緑の防潮堤」 の建設について検討すべきであるとの意見が多く寄せられた。

(3)この研究例会を受け、2013年7月29日・30日に服部英二会長はじめとする有志の理事らが、 蓼科高原にて合宿(蓼科セミナー)を行った。その際、学会として「巨大コンクリート防潮堤建設 見直しを求める緊急声明」を出すべきであるという提案がなされ、声明の文案が作成された。声明 の文案を作成したのは、服部英二(地球システム・倫理学会会長、麗澤大学比較文明文化研究セン ター客員教授)、板垣雄三(東京大学名誉教授、地球システム・倫理学会協賛会員)、佐々木瑞枝(武 蔵野大学名誉教授、地球システム・倫理学会理事)、鬼頭秀一(東京大学大学院教授、地球システ ム・倫理学会常任理事)、鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授、地球システム・倫 理学会常任理事)、青木三郎(筑波大学大学院教授、地球システム・倫理学会理事)、犬飼孝夫(麗 澤大学教授、地球システム・倫理学会理事[事務局次長])の7名である。

(4)「巨大コンクリート防潮堤建設見直しを求める緊急声明」(案)については、7月27日(土) のパネルディスカッションの司会者およびパネリスト、地球システム・倫理学会の理事・評議員に 提示し、理事・評議員の賛同を得た後に学会からの緊急声明として発信することになった。



8・9 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年8月1日 鎌田東二:12月3日(火)14時〜17時 合同研究会「<こころ>と<ことば>の言語学」案内  目次へ戻る


みなさま

こころ観研究プロジェクトと科研:身心変容技法研究会の合同研究会を、12月3日(火)に開催することになりましたので、案内します。

2013年度こころ観研究会+身心変容技法研究会合同研究会
テー マ:「<こころ>と<ことば>の言語学」
発表者:青木三郎(筑波大学大学院教授・言語学)
日時:2013年12月3日 (火)14時〜17時
場所: 京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
司会:鎌田東二

青木三郎氏は、フランス国立ブザンソン大学文学部言語学科を卒業後、パリ第7大学大学院言語学部修士課程・博士課程を修了し、1984年に同大学で博士号を取得。1986年より筑波大学教員となり、現在、筑波大学大学院人文社会科学研究科大学院教授です。

論文に、「現代フランス語のアスペクトと発話構造」『フランス語学研究』pp.62-70, 1985-01、「Un cas d'aoristique : analyse du suffixe -KERI dans la langue japonaise ancienne」『Bulletin de Linguistique Générale et Appliquée de Besançon』 1986-01、「déjà ともう-副詞の日仏語対照研究」『文芸言語研究』 1986-01、「現代仏語のアスペクト・テンス・モダリティ--etre en train de+infinitifと現在形について」『フランス語学研究』pp.20-35, 1987-01、「現代仏語の《encore》に関する覚え書」『文藝言語研究 言語篇』pp.187-207, 1987-01、「《deja》と「もう」」『文藝言語研究 言語篇』pp.67-88, 1987-01、「現代仏語のアスペクト・テンス・モダリティ」『仏語学研究』1987-01、「副詞の日仏対照研究-「まだ」「また」と《encore》」『文芸・言語研究(言語篇)』1987-01、「現代仏語の《encore》に関する覚え書き」『文芸 言語研究(言語篇)』1987-01、「副詞の日仏語対照研究 : 「まだ」・「また」と≪encore≫」『文藝言語研究. 言語篇』pp.59-71, 1988-01、「Quelques remarques sur le suffixe verbal-raru en japonais ancien :autour du passif et de la spontanéité」『Recherche en Linguistique Japonaise』1988-01、「人称に関する日・仏語対照言語学的研究」『文藝言語研究. 言語篇』pp.1-44, 1989-01、「人称に関する日仏語対照言語学的研究」『文芸・言語研究(言語篇)』1989-01、「La place de l'adjectif qualificatif et l'ordre des mots」『フランス語学研究』pp.p39-43, 1991-01、「Le grand enfermement-La forme verbale en TE SHIMAU en japonais」『Saburo AOKI; France DHORNE L'information grammaticale』1992-01、「La proposition nominale en japonais ancien」『Recherche en Languistique Japonaise』1992-01、「フランス語学の一論争-人を受ける中性代名詞enをめぐつて」『外国語教育論集』1992-01、「現代フランス語の「複合過去形」の考察(1)」『文藝言語研究. 言語篇』pp.1-33, 1993-01、「現代フランス語の「複合過去形」の考察(1)」『文芸言語研究(言語篇)』1993-01、「Sens donné et valeur construite」『文芸言語研究(言語篇)』1993-01、「「取り立て」解体論-記号・概念・限定・主体」『個別言語学における文法カテゴリーの一般化に関する理論的研究』1993-03、「アントワ-ヌ・キュリオリの発話理論」『フランス語学研究』pp.61-66, 1994-01、「Nom de chose, détermination et énonciation : à propos du nom formel MONO en japonais」『日仏対照研究論集,』1994-01、「〈何があるか〉と〈何であるか〉-叙述機能と意味の組立について」『個別言語学における文法カテゴリーの一般化に関する理論的研究』1994-03、「フランスにおける言語研究の最新動向と今後の展望(シンポジウム報告)」『フランス語学研究』pp.74-78, 1994-06他多数あり、

また、著書に、『取り立てと主題-日仏語の対照言語学的研究:日本語の主題と取り立て』くろしお出版、1995年、「文法の対照研究-日本語とフランス語講座日本語と日本語教育』第5巻、明治書院 、1989年、『<トコロ>の文法化―空間表現と文法』くろしお出版、2000-10、『ことばのエクササイズ』ひつじ書房2002-01、『事物へのアプローチ』2005-02、「≪ Triste ≫ d'une langue à l'autre」2005-09、『日仏語の空間表現の対照的研究−dansとナカの意味分析』2005-11他多数あります。

所属学協会は、日本フランス語フランス文学会, 日本フランス語学会, 日本認知言語学会, 地球システム倫理学会です。

8・1  鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年7月30日 鎌田東二:7月24日 世阿弥研究会覚書  目次へ戻る


皆さま

7月24日に行なった世阿弥研究会の覚書を藤木不二人君がまとめてくれましたので、 転送します。

7・30 鎌田東二拝

----------

世阿弥研究会  平成25年7月24日(水)
講読範囲 : 金島書 (『世阿弥能楽論集』 p.382〜p.390)

●却来花
(前回の議論より)
・ 一休宗純(1394-1481)と世阿弥(1363-1443)
 … 一休宗純の母は楠木正成の姪の孫とも、正澄(正成の孫)の子とも。
 … 一休宗純と世阿弥は30歳余の違い。世阿弥は思想的影響を受けていたか
 … 「無上妙体の秘伝」に天台本覚論との関連あるか

・ 天女舞、駿河舞(白拍子)
: 世阿弥は近江猿楽の犬王を引き継ぎ、二曲三体の類型論に女舞を含める
 … 女舞に能の本質があるとしたか
 … 女性は憑依、色気の象徴として捉えられていたか(密教的?)
 … 世阿弥は女形の重要性を、理論としてはわかっていた。とはいえ、そう“な る”ことはできたのか?
 … 男性が、「女性という対極」を舞うことを意識化したか
  cf. 女体は幽玄・みやびを表す(『詞花道』)。
  cf. 『花鏡』にも“時代は小謡だが、我々は白拍子で…”との記述あり

 … 現在、女舞はツレがおこなう
  → 天女舞の冒頭では達拝(たっぱい)、反閇(へんばい)を行う。また、三段 を早く短く舞う
  *達拝 … 両肘を強く張り、握った両手を合わせて額の前あたりに高めに出す こと。
         一種の拝礼、敬意の表現で、神楽や男舞などの冒頭やワキの名ノ リの後にみられる
  *反閇 … 禹歩(うほ)に似せた足の踏み方。“拍子を踏む”。
         陰陽道、密教では、悪鬼や邪霊の祓い清めや鎮めのための歩行 法・足踏みとして行われる
  cf. 「駿河舞」では序破急を、「羽衣」では序と破を“ミックス”した舞をお こなう
  cf. 梅若六郎玄祥氏が天女舞を再現。(『羽衣』、新作能『紅天女』等か)

●金島書
: 興福寺の薪能を思い作った小謡に、七篇の小謡を添えたもの
: 七篇の小謡は、永享六年(1434)の離京から泉に転居するまでの事跡を題材として いる
: 悲嘆よりも法楽の意味で作ったものか
: 詞書と謡で構成されている
 … 「下」は下歌(さげうた)、「上」は上歌(あげうた)
 … 『海路』の「こせさは」とは何か。これ以降、しばらく七五調が続く

 … 流罪という否応ない境遇なのに、自らの環境を楽しむ様子、透明感がある
 … 目前の情景を刻み、小謡は記録文学のよう。
 … まさに「初心忘るべからず」の思いを短い章句に込めたか
 … 世阿弥には執着よりも、昇華があるか
 … 茜色の夕空から、「世阿弥が描こうとした終末が、実は新たな時のはじまりを 意味している」と気づいた
 cf. 観世清和氏は「世阿弥は佐渡に流されていない」と主張。

 cf. 皇族の流罪
  → 隠岐島に流された後鳥羽上皇の悲しみ、絶唱。“都に帰りたい”
  → 讃岐国に流された崇徳院の怨念。『保元物語』、『雨月物語』に怨霊として 描かれる
 cf. 宗教者の流罪
  … 越後国に流された親鸞、伊豆に配流された日蓮
  → 信仰者・芸能者には、逆境を糧にして新しい境地を開く者が多い?
  → 佐渡は流人の精神文化を継承しているか?

○ 泉
「…泉の水も君住まば、涼しき道となりぬべし、涼しき道となりぬべし」
 cf. 「下下も下下 下下の下国の 涼しさよ」(一茶)
 cf. 山尾三省(1938-2001、詩人)

○ 北山(ほくざん)
 … 神々を詠みきっている
 … 「完成」の段階。“神仏の祝意のうちに日本がある”
 … 初心が無心に通じる。また日常性への回帰ともなる
 cf. 田中一村(1908-1977、日本画家)

 … 世阿弥の署名は、「至翁」「世阿」「沙弥善芳」(禅宗の法名か)と変化してい る

目次へ戻る


2013年7月25日 鎌田東二:第13回身心変容技法研究会の報告  目次へ戻る


みなさま

本日の第13回身心変容技法研究会、ご参加、まことにありがとうございました。
30名を超える参加者を得、身心変容技法という観点からの「シャーマニズム研究」第2弾も、おかげさまで、大変充実した稔りの多い議論ができたと思います。
もっともっと突っ込みを入れたかったのですが、あっというまに、5時間が過ぎてしまい、時間が足りませんでした。

加藤之晴氏(駒澤大学非常勤講師・宗教学・五島列島シャーマニズム研究)の「五島列島と九州のシャーマニズムと身心変容技法」の発表によって、改めて、九州という土地の広範なシャーマニズム文化に気づかされました。
確かに松本智津夫(麻原彰晃)もこの風土から出てきたのだと再認識しました。
「行者仏教」という仏教シャーマニズム研究は、わたしたちの研究対象である「修験道」にも当てはまり、いろいろなことを考えさせられました。
また、滝行の問題、聖地と神秘体験の問題なども興味深く、この5月に一人で、壱岐・対馬に調査に行き、そこに根深い「卜部」文化と古代シャーマニズム文化を垣間見たために、今回のテーマはわたしにとっても大変リアリティがありました。

続く、金香淑氏(目白大学准教授・文化人類学・韓国シャーマニズム研究)の「韓国のシャーマニズムと身心変容技法」も、対馬の北端からわずか海上50キロで釜山に至ることもあり、また韓国のシャーマンが対馬に来て山に登ったりして修行もしたりしている現実があるので、これまたリアルな問題でした。

今回特に関心を持ったのが、シャーマンの苦行性と演劇性でした。

「苦行」という側面では、例えば、「トランス」状態に入って、あえて刃物で身体を傷つける所作をする、そのことによって、「超越性」を、本人にもクライアントや観衆にも感じさせ、「霊力」の充実・横溢と癒しのパワーを振りまく効果を持つことの演劇的スペクタクルなど、実のよくできている、相関性のあるものだと思わされました。

高千穂神楽や山伏神楽などでも、神楽師が入神状態になって、真剣を振り回したりしますが、そのような所作が振りまく超越的なパワーは、異次元エネルギーの境界侵犯をもたらし、大津波や大洪水のようにそこにいる人々を呑み込み、満たします。

「霊力」と「芸力」との関係も興味深い論点です。

それからもう一つは、法螺吹き「神道ソングライター」としても大変実践的に関心を持たざるを得なかったのが、「音」の問題です。

韓国シャーマン(ムーダン;巫堂)の「空唱」、溜息とも口笛ともつかぬその「声」の力とトランスとの関係、また、身心変容に関わる呼吸との関係など、大変興味深いものです。
「神の声」、「異界の声」がいかなるものか、いろいろと深く考えさせられました。

わたしは、30年近く、「レイ能力」の三位一体(@霊能力、A零能力、B礼能力)ということを提唱してきましたが、改めて、その「レイ能力」のことを考えさせられました。

また、コメンテーターとして、アルタンジョラー氏(京都大学こころの未来研究センターワザ学共同 研究員・文化人類学・モンゴルシャーマニズム研究)にお願いしたことも、議論を深め、精密にしていくために大変良かったと思います。

長年にわたる着実なフィールド研究に基づき、事例に即して、いろいろな具体的な身心変容技法に関わる問題点を吟味していくことができましたことを加藤・金両先生、またアルタンジョラーさんに心より感謝申し上げます。

取り急ぎ、心よりのお礼まで。

7・25 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年7月22日 鎌田東二:7月25日(木)13時〜17時、第13回身心変容技法研究会  目次へ戻る


みなさま

暑中お見舞い申し上げます。

35度を超える猛暑がしばしば襲い掛かってくる異常な暑さの夏。

参院選は自民党の圧勝で終わり、いよいよ経済優先の政策が進行する中、精神性・霊性を探究する本研究会の研究意義が問われています。

さて、前回、第12回はベルクソン特集第2弾でしたが、今回、第13回身心変容技法研究会はシャーマニズム特集第2弾になります。

奮ってご参加くださいますよう、お願いいたします。

日本・韓国・中国(モンゴル)のシャーマニズム研究者が一堂に会し、熱く刺激的な議論を展開することでしょう。

暑い夏、熱い都で、熱いシャーマンたちの熱気に当たってみませんか?

お待ち申しております。

日時:2013年7月25日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
総合テーマ:シャーマニズムと身心変容技法
発表@:加藤之晴(駒澤大学非常勤講師・宗教学・五島列島シャーマニズム研究)「五島列島と九州のシャーマニズムと身心変容技法」50分発表+50分討議
発表A:金香淑(目白大学准教授・文化人類学・韓国シャーマニズム研究)「韓国のシャーマニズムと身心変容技法」50分発表+50分討議
コメンテーター:アルタンジョラー(京都大学こころの未来研究センターワザ学共同 研究員・文化人類学・モンゴルシャーマニズム研究)
約60分討議
その後、休憩ののち、18時まで、「2013年度の研究計画」の確認および意見交換第3弾
総合討論 司会:鎌田東二

終了後、いつものように、居酒屋「くれない」で懇親会を行ないます。

よろしくお願いします。

7・22 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年7月14日 鎌田東二:7月10日世阿弥研究会覚書  目次へ戻る


皆さま

いつものように、7月10日に行われた世阿弥研究会の覚書を藤木不二人君がまとめてくれたので、転送します。

7・14 鎌田東二拝

------------

世阿弥研究会  平成25年7月10日(水)
講読範囲 : 却来花 (『世阿弥・禅竹』 p.246〜p.248、『世阿弥能楽論集』 p.358〜p.364)

● 『三輪』について
: 白式(観世)、誓納(観世)、神道(金剛)、神遊(喜多)など諸種の小書(特殊演出)あり
: 誓納、三輪は一生に一度だけ舞うことが許されている秘曲

・ 「森田操遺稿『千野の摘草』より」(河村先生宅に複写あり。著書名は不明)
  → 昭和12年刊行。昭和61年ぺりかん社より復刊
  → 笛方森田流の分家2代、森田操の遺稿。森田流は千野(ちの)流、玄笛(げんてき)流とも称した
 … 誓納は神代に由緒がある
  紀州徳川家の藩祖・頼宣公により、囃子方や二代目庄兵衛光時・森田休音(1616-1686)らとの申合せで作る
  弟子家へは相伝せず
 … 白式は観世家のものとなっているが、元来は片山家特有の小書である

 cf. 『風姿花伝』には申楽の起源説あり
  → 釈迦説法の場に現れた外道を楽しませるため、「六十六番の物まね」を行ったのが起源
  → アメノウズメノミコトの神懸りに始まる「神楽」が起源。また、「神楽」ののちに「細男」が舞われる

● スティーヴン・ギル氏とご友人
 cf. 「羽衣」のメロディによる「The Death of the Hired Man」(1914, ロバート・フロスト)の演出
 ――東遊の數々に 東遊の數々に
    その名も月の色人は (破ノ舞より)
 ――You’ll be surprised at him-how much he’s broken.
    His working days are done; I’m sure of it.” (159-160)

● 却来花
: 「却来風の花」の意か
: 却来風は至妙の芸態であり、誤解される恐れがあったため、元雅にのみ口伝で授けた
: 本書は、却来風の存在を言い残すためのもの。深遠な芸理を説くものではない
: 「却来風の曲というのは、この上ない絶対的な芸の秘伝である」
 … 肉体的には、初学者に“ピエロのような演技”をせぬよう戒めること(九位の修業順序を参照)
 … 精神的には、“赤子のような純粋さ”へ到達すること
  cf. 『無垢と経験の歌』(ウィリアム・ブレイク)
   → “無垢に生まれて、経験を通じ、高次な無垢へと向かう”という点で却来風に似るか
  cf. 河合隼雄と上田閑照の対談(「癒しと宗教」;『河合隼雄全対話<10> 心の科学と宗教』か)
   → 河合は、ユングの老賢者・子どもから「大人のなかに子どもがいる」と
   → 上田は、「人には、年を取る“表の子供”、そのままの姿の“裏の子供”の2人がいる」と。
  cf. チベットの最も理想的な死、「虹の死」
   → 一歳児のように縮む姿が目撃された、とも
   → チベット仏教はインド仏教よりも禅宗に近い、と言われる
  cf. 大室幹雄の著作(『囲碁の民話学』か)
   → 天下差配を問いに山へ入ると、五百歳の仙人は童子の、千歳の仙人は赤子の姿であったと。
  cf. 『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』(映画、スコット・フィッツジェラルド原作)
   → 80歳の状態で生まれ、年を取るごとに若返る人生を与えられた男の一生

   … 習い極めた後に「還る」点は、禅的。
  cf. 『九位』によれば、下三位を演ずるとき、“荒いだけでなく、心なしか柔らか”になる
  cf. 観無量寿経で説く「九品」とも関連があると考えられる
  cf. 胎蔵曼荼羅では修行は“円環”をえがいて進み、金剛界曼荼羅では“9つ”の会(え)から成る
  cf. 十牛図の八図「人牛倶忘」。円相のみが示される
 … 世阿弥の嘆く姿は、ある種の理想の形なのでは
  cf. 達磨は説法後、「これだけ教えたのだから金をよこせ」と言った、と
  cf. 十牛図の十図「入鄽垂手」。布袋の姿となり、町へ降りて童子と遊ぶ
  cf. 一休宗純の執着のあり方との類似
   → 一休は後小松天皇の落胤。世阿弥とはドロップアウトした者同士の接点があるか
 … 本章は、「ネガティブなものを語り直すことでいやされる」体験か。
  cf. やまだようこ先生のナラティブ・アプローチ
   → これは循環・却来思想にもつながる

 … 観念的すぎる印象がある
  → 絶頂から凋落に転じる時期の著作だからか
 … 『夢跡一紙』と同じトーン。嘆きに埋没し、透明感がない
 … 却来風は、はっきりと定義されているわけではないが、実体的。
  → 却来風が世阿弥の拠り所となり、実体化させたいという願望、強いアクセントが置かれた
  → 自分たちの境地を神秘化したいがため、早逝した元雅の天才を強調しているのではないか
  * この時期の曲は現存しないため、世阿弥の境地はテキストでしか捉え得ない

目次へ戻る


2013年7月13日 棚次正和:お知らせ  目次へ戻る


みなさま

お知らせがございます。今月20日(土)午後、御著書『人は死なない』で一躍脚光を浴びた矢作直樹先生の公開講演会が開かれます。事前参加申し込みが原則ですが、当日の受付でも可能とのことです。ご関心のある方は、是非この機会にご参加くださいますよう、ご案内を申し上げます。

■第24回人体科学会公開講演会・プロジェクト「いのち」 共同開催
 日時: 2013年7月20日(土) 14時30分ー16時30分
 会場: 京都市国際交流会館 イベントホール(地下鉄東西線蹴上駅・徒歩6分)
 講師: 矢作直樹先生(東京大学大学院医学系研究科 救急医学分野教授)
 参加費: 一般(非会員)の方: 1000円
       会 員 ・学生の方: 500円

 なお、メールでのお問い合わせは、下記までお願いいたします。
  プロジェクト「いのち」事務局 inochi.project@gmail.com

 以上、よろしくお願い申し上げます。

    棚次正和 拝

目次へ戻る


2013年7月10日 津城寛文:Re:7月9日(火)「こころの再生に向けて 震災と語り」シンポジウム報告  目次へ戻る


鎌田先生
                         津城寛文

猛暑の中、刺激的な研究会のお知らせ、ありがとうございました。
昨日は、授業日で、学生面談もあったため、残念ながら出席できませんでしたが、 個人的に最も最も関心あるテーマですので、テープ起こしを拝聴するのがたのしみです。

「幽霊」という言葉を使うことと、「心霊」「怪異」と言い換えること、それぞれの含意が、 重要なテーマになるのでは、と思います。私は心霊研究にならって、「幻影の幻影」と いう言葉を使いますが、いずれにせよ、天変地異のあとにこのようなテーマが量的にも 多くなり、関係者の心境への配慮からも、表面化した報告が、平常時よりも抑圧され にくい(抑圧する側からいえば、抑圧しにくい)、という力学が働くように思います。

9、10月の2つの研究会では、「死者」に関連した2つの研究発表をしますので、その 参考にさせていただきます。

外野からの「うわごと」でした。m(__)m

目次へ戻る


2013年7月10日 鎌田東二:Re:7月9日(火)「こころの再生に向けて 震災と語り」シンポジウム報告  目次へ戻る


補足です。

高橋氏と鈴木氏の発表の後、本科研分担研究者のこころの未来研究センター教授の臨床心理学者河合俊雄氏のショートコメントが入りました。
つながり・きずなと切れること(別れを告げること)の両方の重要性の指摘と、臨床心理士と臨床宗教師との接点・共通点・重なりについての指摘、第一次世界大戦後の精神的危機の中でのユングの『赤の書』や『死者への7つの語らい』の創造のことが指摘され、大変興味深いものでした。

7・10 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年7月10日 鎌田東二:7月9日(火)「こころの再生に向けて 震災と語り」シンポジウム報告  目次へ戻る


みなさま

一昨日、東日本大震災関連プロジェクト「こころの再生に向けて」+科研「身心変容の比較宗教学」他共催のシンポジウム「震災と語り」の案内をしましたが、昨日、7月9日、無事終了しましたので、簡単に報告します。

おかげさまで発表者を含め142名の参加を得、大変有意義なシンポジウムとなりました。

高橋原氏(東北大学准教授・宗教学)の発表「震災後の幽霊の語りと民俗――「心霊現象」への宗教者の対応」は、
1、宗教者にしかできないこと
2、「幽霊」の悩み
3、「心霊現象」はの視角
4、心霊体験と宗教者の対応の諸相
5、考察
の順に進み、「宗教者にしかできない死者供養や除霊などの宗教的ケア」と「スピリチュアルケア」との違いや重なりについて話が及び、この問題についての本格的な問題提起となったと思います。高橋氏は現在、科研「東北被災地域における心霊体験の語りと宗教者による対応に関する宗教学」の研究代表者をしていますが、いっそうこの問題を具体的かつ広く検証し、理論的にも考察を深めていってくれるものと期待しています。

昨年亡くなった、鈴木岩弓氏が事務局長を務める「心の相談室」室長であり緩和ケアの第一人者であった医師の岡部健氏の<宗教者は「死という闇に降りていくための道しるべ」(『あけぼの』2012年11月)を示す役割がある」という言葉を引きつつ、「宗教的ケア」のありようを問いかける意義深いものでした。

続く鈴木岩弓氏(東北大学教授・宗教民俗学)の発表「震災後の幽霊の語りと民俗」は、
1、霊肉二元論と死後霊魂の存在のアンケート
2、相馬市で聞かれる「怪異現象」
3、遺体安置所だった「グランディ21」で行われた9月10日の桑田圭祐「宮城ライブ〜明日へのマーチ!!」
4、私の怪異経験とDr.Hikaruの怪異経験
の順に進み、色のついた「幽霊」という言葉を使わずに、「怪異現象」というフレームで考察を進め、遺体安置所で行われた桑田圭祐のライブの祝祭空間がもたらした力と機能と意味について考察され、興味深い内容でした。

続く、やまだようこ氏(京都大学名誉教授・立命館大学特別招聘教授・発達心理学)の「喪失の語り−−負の体験から立ち直るナラティブ」と島薗進氏(東京大学名誉教授・上智大学グリーフケア研究所所長・宗教学)の「震災とグリーフケアの語り−−『悲嘆』に寄り添い生きる力を引き出す」は、「負の体験から立ち直り、負の体験を転換するナラティブ」のありようと、日本における「グリーフケア」研究の歩みとそこでの「宗教」の役割と意味(「宗教は悲しみを入れる器であり、悲しみを力に変える装置」)が問われ、深く大きな問題を最新の研究状況から発せられました。

上記の4発表を踏まえて、井上ウィマラ氏(高野山大学教授・スピリチュアルケア学)、金子昭氏(天理大学教授)、稲場圭信氏(大阪大学教授・宗教社会学)がそれぞれの立場と観点からコメントされました。

いずれテープ起こしをして、議論の全容を公開しますので、その要点を紹介するのは省略しますが、「震災と語り」について、東日本大震災後の「幽霊の語り」「心霊現象」「怪異現象」「喪失の語り」「グリーフケア」「スピリチュアルケア」「心のケア」について、宗教学・心理学・倫理学・哲学の各領域から本格的に迫った最初の試みではなかったか思います。

これも、これまでの3回のこころの未来研究センターでのシンポジウムと、本年3月2日開催の東北大学での「東日本大震災と宗教者・宗教学者」のシンポジウムや、島薗進氏が代表の「宗教者災害支援連絡会・情報連絡会」などの地道な活動があったからだと思っております。

本年6月に民俗学者の赤坂憲雄さんから聞いた話では、被災地の「幽霊現象」は、「幽霊だから怖いとか怖れる」という受け止めではなく、「幽霊であっても逢いたい、死者と語らいたい」という、死者とのコミュニケーションや和解のプロセスだということでしたが、わたしもそうした面が強くあると思っております。

東北大学は国立大学法人として唯一、堀一郎氏以来の「民俗学」を入れた「宗教学」の伝統があり、そこに東日本大震災後に「実践宗教学講座」が寄附講座として始まり、「臨床宗教師」の研修が始まるという画期的な試みがなされています。
この動向を応援しつつ、見守りたいと思います。
東北大学の役割は大きく、重要なものがあると思います。

懇親会の席上で隣に座ったジャーナリストで『中外日報』編集局長で『苦縁−−東日本大震災 寄り添う宗教者』(徳間書店、2013年3月)の著者北村敏泰氏(京大出身)から、「語り」の問題を考える時に避けて通れないのは、「聞く・聴く」ことの問題ではないか、それを皆さんはどう考えているのか、と訊かれました。

深い「語り」が成立する場とは、よき「聴き手」がいる場と時であることはいうまでもありませんので、北村さんが指摘してくださった点はとても重要であると思います。
そこで、次回のシンポジウムでは、「聴くこと」をめぐる問題も取り上げていきたいと思います。

さて、最後は、例年通り、「くれない」での懇親会でしたが、ここでも「よき語り部と聴き部」が20名ほどもいたために、大変よき場と時間となり、とてもいい感じに盛り上がり、議論の第2ラウンドに花が咲きました。

仙台から来られた鈴木岩弓さんと高橋原さんを宿所の清風会館まで、京都の暑い暑い夜の底を案内するのは、何か「冥界遍歴」しているような、不思議な心持ちでした。残念ながら、「幽霊」に出会うことはありませんでしたが、お盆や祇園祭の時節でもあり、死者との語らいが身に迫る思いがしました。

昨日のシンポジウムの議論はテープ起こししてまずこころの未来研究センターのHPの震災関連のページで公開し、来年3月発行予定の『モノ学・感覚価値研究第8号』に掲載したいと考えております。

取り急ぎ、ご報告まで。

7・10 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年7月8日 鎌田東二:7月9日(火)14時〜 第4回「こころの再生に向けて 震災と語り」シンポジウム案内  目次へ戻る


みなさま

明日、次のようなシンポジウムを行ないます。

-------------------------------------

第4回東日本大震災関連シンポジウム
「こころの再生に向けて 震災と語り」

日時:2013年7月9日(火)14時〜17時30分
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
テーマ:「震災と語り」

第一部 14時〜16時5分
鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)「趣旨説明」10分
基調報告@鈴木岩弓(東北大学教授・宗教民俗学)+高橋原(東北大学准教授・宗教学)「震災後の幽霊の語りと民俗」60分
基調報告Aやまだようこ(京都大学名誉教授・立命館大学特別招聘教授・発達心理学」「喪失の語り」20分
基調報告B島薗進(東京大学名誉教授・上智大学グリーフケア研究所所長)「震災とグリーフケアの語り」30分
休憩15分
コメンテーター:井上ウィマラ(高野山大学教授・スピリチュアルケア学)15分

第二部 16時35分〜17時30分まで、約60分
討議:金子昭(天理大学教授・倫理学)10分、
    稲場圭信(大阪大学准教授・宗教社会学)10分
    +上記基調報告者
司会:鎌田東二

主催:京都大学こころの未来研究センター震災関連プロジェクト「こころの再生に向けて」
共催:科研「身心変容の比較宗教学」(身心変容技法研究会)+聖地文化研究会(「生態智の拠点としての聖地文化」)

-------------------------------------



7・9 鎌田東二拝

-------------------------------------


「東日本大震災関連プロジェクト〜こころの再生に向けて」第4回シンポジウム(2013年7月9日)を開催するに当たって

 本日は、ご参加ありがとうございます。3時間半という短い時間ですが、実のある議論ができれば幸いです。ご協力お願い申し上げます。これより、京都大学こころの未来研究センターで推進している研究プロジェクト「東日本大震災関連プロジェクト〜こころの再生に向けて」の第4回目のシンポジウムを行ないますが、最初にこれまでの流れと今回のねらいについて述べておきます。
 第1回目のシンポジウムは2011年7月20日震災後の活動や状況分析を中心に、第2回目は2012年1月24日に宗教的世直し思想と仙台の「心の相談室」の活動報告を中心に、第3回目は2012年7月11日に1年半後の状況分析と問題点の究明を中心に議論しました。その際の発表と議論の内容はすべてこころの未来研究センターのHPhttp://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/event/2012/06/new3_1.htmlと『モノ学・感覚核価値研究第7号』(2013年3月刊)とモノ学・感覚価値研究会HP:http://mono-gaku.la.coocan.jp/に全頁掲載してありますので、ご一読ください。また2013年3月2日には、鈴木岩弓氏の所属する東北大学大学院実践宗教学寄附講座・文学研究科と島薗進氏が代表を務める宗教者災害支援連絡会と京都大学こころの未来研究センターとの共催で、「東日本大震災と宗教者・宗教学者」と題するシンポジウムを東北大学で行ないました。
 本日はこれらの活動を踏まえて、東日本大震災後2年半を経た状況の中での「震災と語り」をテーマに論議してまいりたいと思います。被災によるさまざまな喪失の体験や痛みや悲しみが、1年経ち、2年経ち、そして本年3月に「3回忌」を経て、どのように語り出されているのかを、被災現場での民俗調査を継続してきた鈴木岩弓東北大学教授や、同大学実践宗教学講座の高橋原准教授により、「被災後の幽霊の語り」を中心テーマとして検討していきます。加えて、喪失の語り、グリーフ(悲嘆)ケア、スピリチュアルケアの問題を論議します。
 わたし自身は、写真家の須田郡司氏とともに、2012年5月に第1回目の被災地調査(約400キロ)、6月に福島県相馬市での100日慰霊祭参列、10月にまったく同じ場所を第2回目の追跡調査(その際、近藤高弘氏制作の「命のウツワ」を届ける)、11月に「命をウツワ」を福島県相馬市の仮設寺清水寺(本寺は浪江町)に届け、そして2012年5月には第3回目の追跡調査を行ない、被災地沿岸部訪問を拡大して青森県八戸市から福島県南相馬市と浪江町との立ち入り禁止区域の境まで約900キロを巡りました。また同年8月には宮城県名取市から岩手県宮古市・遠野市まで第4回目追跡調査、2013年3月には宮城県仙台市から青森県八戸市まで第5回目の追跡調査を行ない、半年に1回ずつほぼ同じ地区の同じ施設を訪問し、折々の状態を確認してまいりました。その時の見聞の一端は、「モノ学・感覚価値研究会」のHP:http://homepage2.nifty.com/mono-gaku/の「研究問答」欄などに掲載しています。6回目の追跡踏査は本年8月末に行なう予定です。
 2011年10月、2回目の追跡調査の時、次のような話を聞きました。
――長年釜石港近くで営業していたスナックが2011年3月11日に起こった東日本大震災の際の大津波で流された。そこで内陸部の空き店舗を探して6月に営業再開した。経営者の大ママは60代半ば、娘のチイママは30代半ばで、チイママには震災時に小学校6年生の娘がいた。3月11日午後、娘は同級生11人と港の堤防で釣りをしていた。その時大地震が襲いかかった。その直後、町内のスピーカーから津波警報が流れた。そこで子供たちは近くにいた大人たちに促され、高台に避難した。寄せる波と引き波が何回か繰り返されるなか高台を駆け上りみんなが避難を終えた直後、大きな真っ黒な高波が襲った。子供たちは全員無事だった。が、その際、助けを求めながら流されていく何人もの人を目の当たりにした。その後、子供たちは近くの寺に避難したが、寺に通じる道が海水に浸かって孤立した。携帯電話も通じなかったために、学校ではこの11人は「行方不明」の扱いとなっていた。チイママは半狂乱で娘を探した。4日後、チイママと娘は再会できた。だが、4月に中学1年に進学した娘は、半年以上経っても海岸方面には絶対に行きたがらない。最近、釜石駅前の電話ボックスを見て、娘が「たくさん並んでいる」と言う。だが、チイママが見ても誰も並んでいない。娘は何を見ているのだろうか。今、その娘の頭に500円大の脱毛跡がある。――
 この凄絶な経験がこの少女に特別な「霊視」能力をもたらし、無念に散って行った魂が成仏できずに「遺族」に連絡をとりたくて電話ボックスに並んでいる姿が見えるようになったのでしょうか? それとも、それは単なる少女の「心の傷」がもたらした「幻視・幻覚・妄想」なのでしょうか?
このような話はたくさん、たくさんあるにちがいありません。
 東北地方は、古来、「恐山」のイタコの例を出すまでもなく、沖縄と並んでシャーマニズム的な民間信仰が色濃く残っている地です。わたしは毎年7月に恐山円通寺で行われる恐山大祭のイタコの口寄せを見聞し、岩木山・巖鬼山周辺のカミサマの祈祷世界も垣間見、早池峰神楽や雄勝法印神楽などの山伏神楽も見てきましたが、そこに息づき底流しているシャーマニズム文化とその折々の爆発的発現にわたしは柳田國男が『妖怪談義』の序文で言う「原始の畏怖」の形が生きているのを見る思いがします。柳田は、『妖怪談義』の中で三陸海岸の土淵村の伝承を紹介しています。
「明治四十三年の夏七月頃陸中上閉伊郡土淵村(現在遠野市土淵町)の小学校に一人のザシキワラシ(座敷童)が現われ、児童と一緒になって遊び戯れた。ただし尋常一年の小さい子供らのほかには見えず、小さい児がそこにいるここにいるといっても大人にも年上の子にも見えなかった。遠野町の小学校からも見に往ったが、やっぱり見た者は一年生ばかりであった。毎日のように出たという。」
 なぜ「尋常一年の小さい子供」だけが「ザシキワラシ」を見ることができたのでしょうか? 「七歳までは神の内」という諺を思い出すような話ですが、わたしたちは東北被災地を歩く過程でいろいろなことを考えさせられました。そしてその過程で、次のようなことを確認ないし推定してきました。
@東北(陸奥国)延喜式内社100社の内、石巻市や女川町のある牡鹿半島に10社も密集していることが地震や津波などの自然災害の多発を関係があるだろう。(女川原発もこの牡鹿半島にある)
A東北被災地の津波浸水線上に多くの神社があり、避難所になっている事実とその安全・安全装置としての機能と意味を確認した。
Bそれに関連して、伊豆国に92座の延喜式内社があることの意味も地震や火山の噴火などの自然災害と密接な関係があると推定した。
C神楽や虎舞・獅子舞などの芸能がまちがいなく地域復興の活力や絆・紐帯となっていることを再確認した。
D日本を代表する日本三大祭りの一つに挙げられている祇園祭の発生が貞観11年(869)に起こった貞観地震を直接的な契機としていることを確認した。
E日本の「癒し空間」の具体例といえる延喜式内社が、自然災害の襲来に対する防災・安心・安全装置や拠点でもあったことを確認した。
F東日本大震災の被災地区の延喜式内社との位置関係を調べることによって、主要古社が海岸線に近い河岸段丘に立地している確率が高いことを突き止め、日本列島に生まれた「聖地・霊場」が自然の恵みに深く依拠し、それに対する敬虔なる畏怖・畏敬の念を以って維持されてきたことの地質学的・生態学的・自然地理学的意味を再確認した。
G延喜式内社などの各国主要古社が縄文遺跡など先史時代の遺跡および古代遺跡と近接し、縄文時代からの信仰と切り離せないことを再確認した。
 本日のテーマは、東北被災地の神社や仏閣などの聖地文化をめぐるものではありませんが、しかし、そこで語られることは神社やお寺やお墓とも深く関係するものです。「幽霊の語り」「喪失の語り」「グリーフケア」「スピリチュアルケア」、そこに動いている「こころ」と「こころの再生」について考えてみたいと思います。よろしくお願い申し上げます。
2013年7月9日 鎌田東二拝







目次へ戻る


2013年6月30日 鎌田東二:7月25日(木)第13回、12月12日(木)第17回身心変容技法研究会の追加修正  目次へ戻る


みなさま

今日は、6月30日、神道では「大祓」の日となります。

さて、次回、7月25日(木)開催予定の第13回身心変容技法研究会と、 12月12日(木)開催予定の第17回身心変容技法研究会の追加修正をしますので、ご注 意ください。

第13回身心変容技法研究会
日時:2013年7月25日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
総合テーマ:シャーマニズムと身心変容技法
発表@:加藤之晴(駒澤大学非常勤講師・宗教学・五島列島シャーマニズム研究) 「五島列島と九州のシャーマニズムと身心変容技法」
発表A:金香淑(目白大学准教授・文化人類学・韓国シャーマニズム研究)「韓国 のシャーマニズムと身心変容技法」
コメンテーター:アルタンジョラー(京都大学こころの未来研究センターワザ学共同 研究員・文化人類学・モンゴルシャーマニズム研究)
18時まで「2013年度の研究計画」の確認および意見交換第3弾
総合討論 司会:鎌田東二

追加点は、 コメンテーターにアルタンジョラーさんが入ることです。

また、第17回身心変容技法研究会は、

第17回身心変容技法研究会
日時:2013年12月12日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表@:藤枝守(九州大学教授・作曲家)「ディープ・リスニングと身心変容技法 〜 ポーリン・ オリヴェロスを中心として」
発表A:鎌田東二「芸術・芸能とシャーマニズム〜柳宗悦の「神秘主義」論と岡本 太郎の「シャーマニズム」論を中心に」
総合討論・司会:鎌田東二

となります。

追加点は、鎌田の発表が加わるところです。

よろしくお願いします。

6・30 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年6月29日 鎌田東二:6月26日、世阿弥研究会覚書(藤木不二人記)  目次へ戻る


皆さま

6月26日に行なった世阿弥研究会の覚書を藤木不二人君がまとめてくれたので、転送 します。

6・28 鎌田東二拝

-------------

世阿弥研究会  平成25年6月26日(水)
講読範囲 : 夢跡一紙 (『世阿弥・禅竹』  p.242〜p.243)

●元雅との死別
「さても去八月一日の日、息男善春、勢州安濃の津にて身まかりぬ。」
・ 資料では“客死”とも。
・ 梅原猛氏は暗殺であると推測。(『元雅と禅竹』 2013、角川学芸出版)
・ 南朝と関係が強まったことも背景にあるか
 cf. 元雅が天河神社に『唐船』を奉納し、阿古父尉の面を寄進

 *天河神社
 : 役行者が大峯開山を行う際、蔵王権現に先立って天河神社を勧請し、弥山の鎮 守として祀った、と
 : 役小角は、示現した弁財天を天河神社に、地蔵菩薩を大神山神社に、蔵王権現 を金峯山寺に祀ったとも。

 *唐船
 : 四番目物。外山吉弘(とびよしひろ)作とも。
 : 九州箱崎の某が船争いで祖慶官人という唐人を捕える。彼を慕い、二人の子が 唐から迎えに来るが、日本の二人の子に引き留められる。進退窮まって身投げを図る が、日本の子との同行を許されて帰ってゆく。
  → 『弱法師』・『朝長』・『隅田川』など受難の父子譚とは対照的な作品
  → 対立した音阿弥とも、一族全てがハッピーエンドとなることを願ったか
  cf. 40年程前、片山九郎右衛門(幽雪)氏が天河神社で『唐船』を演じたとも
  cf. 「京都片山家による能の奉納は、昭和45年に片山博太郎師(現・幽雪) が『弱法師』を奉納して以来、毎年例大祭 には能が演じられているそうです。」
http://jiuxia.web.fc2.com/Kikopage/K11Tenkawa/K11Tenkawa.html

●世阿弥の嘆き
・ 「子ながらも類なき達人」と期待された元雅の死。手紙とは思えないほどの嘆き を叩き付けている
 … 禅竹に後を託すしかない、と思っていたのか?
 … 禅竹はこの手紙をどう受け取ったか。戸惑い?
・ 「根に帰り古巣を急ぐ花鳥の同じ道にや春も行くらん」(新千載集、春下、二条 為定の歌)
 … 崇徳院の「花は根に鳥は古巣に帰るなり春のとまりを知る人ぞなき」が本歌。
 … 皇位継承を争った崇徳院を、自らの境遇と重ねあわせたか
 … 「春」の語を「善春」(元雅)に掛けているのかも
・ 歌を三首詠む
 … 哀切さ、切実さが極まる。“絶唱”。
 … それぞれ三首とも異なる性質。世阿弥の心が現れるよう
 … こういったポエジー(詩情)が能の神髄では?

●演出観の違い
元雅と世阿弥は、『弱法師』で子役の演出にかんして争ったと。
@ 衣装を着けて登場(世阿弥)
A 声だけの出演(元雅)
B まったく登場しない(元雅)
 … 幼い子が登場すれば、お涙頂戴になる。悲劇は通俗的になる
 … 世阿弥は演出家として興行的成功を目指し、安易な@を選んだか
 … 元雅は芸術家として、抽象度が高く幽玄なABを選んだか

● 価値と抽象性
・ 観世家とのつながりを殊更にアピールし、自らの地位を上げようとする者がいる
 … “情報切り取り文化”の一つのあらわれでは
・ 能は、ミーハー・俗受けする演出とは一線を画している
 … 抽象性が、その分からなさゆえに想像力を発揮させる
 … 能的なカタルシスと歌舞伎的なエンタテインメント
・ 悲しみを救うのは「詩的言語」なのではないか
 … 単なる概念でもなく、理念に落とし込むこともせず、泣き喚くでもない、 「詩」という方法。
 … 詩に何かを“託す”ということか。
  cf. 『古事記』は詩。分からなさをそのままに、今の言葉に入れ替えることが 課題
  cf. 個人では瞑想でいいが、民衆には儀式が必要。
  → 仏教の経文も、一般には「詩的言語」(分からない言葉)として捉えられうる のでは
  → ただ、「分からなさ」ばかりが重宝されれば、衒学趣味に流れ込む危険性も

目次へ戻る


2013年6月27日 鎌田東二:Re:「上言」への「うわごと」  目次へ戻る


篠原資明様
みなさま

大変興味深いコメント、ありがとうございます。
ぜひ篠原さんにもその場で、バンバン、ツッコミやら擁護やらを行ってほしかったで す。
が、これには次回(第3弾)もありますので、ぜひその際はよろしくお願いします。
「ベルクソン哲学の密教解」、大変楽しみにしております。

6・27 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年6月27日 篠原資明:Re:「上言」への「うわごと」  目次へ戻る


鶴岡さま 鎌田さま
こちらの日程調整ミスにより、6月13日の研究会に参加できなくなり残念でしたが、わがゼミ生が鶴岡さんの発表部分だけ録音してくれていましたので、パソコンにダウンロードして、なんとか聴くことができました。
とくに終わり近くの根源への逸脱についての箇所は、もっと聴きたく思いましたし、鶴岡さんにとってのベルクソンのものたりない部分も、共感できるところではありました。
ただ、ベルクソンにあってしかるべき否定性については、ある意味で、田辺元が行くところまで行ってしまった感がありますし、そのことも含め、日本の文脈に通じていなかったベルクソンについて、どこまで突っ込めるかは、やはりこちらの課題として残るように思われます。
自分としては、鎌田さんのいわれる「ベルクソン哲学の「密教解」」をまさぐりつづけるつもりではいます。
質疑応答も、極端な否定論もあったりして、それなりに盛り上がったようですね。
いずれにせよ、このようなかたちでベルクソンが熱く語られること自体、貴重なことと思われますので、これからも期待する次第です。
なお、録音を聴くのに手間取ってしまい、コメントが遅れてしまったこと、おわびします。

篠原資明

目次へ戻る


2013年6月18日 鎌田東二:Re:金峰山寺修験道調査のご報告  目次へ戻る


倉島哲様

大変興味深いご報告、まことにありがとうございます。

金峰山寺修験道における次の3点、

@私的所作の公的規制
A俗を志向する聖
B相互身体的な想像力の涵養

は、中国と日本には特徴的かもしれませんね。
特に、禅的・道教的身体修養には。
また、小倉紀蔵さんの専門領域の朱子学にもその傾向はあるかもしれません。

聖俗の交差する「相互身体的想像力」という水平軸の身体性と、 聖次元の階層性をなす(たとえば、空海の「十住心論」など)垂直軸の「相互身体的 想像力」があると思います。 後者によって、「即身成仏」とか「我即大日」が可能となり、前者によって、「加持 祈祷」や「菩薩道」が可能になると思います。

今後、いっそうさらなる議論と探究の深まりが期待されますね。

6・18 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年6月17日 倉島 哲:金峰山寺修験道調査のご報告  目次へ戻る


鎌田先生
みなさま

5月25日および6月1,2日に、金峰山寺の修験道体験修行に行って参りました。日帰りと一泊二日という、ささやかな修行ですが、私にとってはじめての体験で、刺激に満ちたものでした。先日の研究会で口頭でご報告させていただいたことプラスアルファを、メールでも共有したいと思います。

印象深かったのは、第一に、日常生活ではあまりとやかく言われないプライベートな行為が、山の修行では、パブリックなレベルに持ち上げられて周囲の人に合わせるのを求められることです。たとえば、勤行では全員が正座でいることを求められ、そのすぐ後の食事のさいも、ずっと正座です。一般の法事などで出席者が正座を求められても、途中で脚をくずしたり、正座イスを使ったりするのが容認されるのとは対照的です。他にも、読経の調子、返事の仕方、歩くペース、食事の作法、風呂に入る順序、就寝時間や起床時間など、様々な所作が、パブリックなレベルで規範に合わせることを求められました。施設のバリアフリー化や食物アレルギー対応など、どんどん「人にやさしく」なる社会のなかで、正座をして残さず食べるのを求められるのは新鮮でした。

個人的には正座に慣れていたので、それほど苦痛ではなく、山道を20キロ歩くのも大変でしたが、耐え難いほどではありませんでした。しかし、32人分の布団を並べた大部屋で、9時就寝の3時10分起床というのは精神的にまいりました。消灯後は、いびきやくしゃみはもとより、マナーモードの携帯電話の振動音や、寝返りを打つ音さえもよく聞こえるなかで、人に迷惑をかけないよう寝るのは本当に気を遣います。

配慮すべき周囲の人は、見えない人も含みます。参加者は全員、登山靴ではなく、白の地下足袋を履き、道を傷つけないように歩くことを求められました。それは、道自体が世界遺産に認定された信仰の道であるという理由もあるのですが、この道を毎日歩く回峰行者のペースを乱さないためでもあるという説明を受けました。他にも、ある鎖場では、回峰行者が下りの際に使う鎖なので、みなさんは使わないように、とも言われました。回峰行者という見えない人を配慮した振る舞いが求められたのです。お弁当を食べるまえに、餓鬼畜生に食べてもらうためにご飯粒を7粒以上茂みのなかに置くよう言われたのですが、これも、見えない人に対する配慮という点で同じでしょう。(もっとも、私たちはその後山上蔵王堂で偶然、百日回峰の行者さんにお会いできたので、行者さんは見える人になったのですが。)

第二に印象深かったのは、修行の最も厳しいところで、不意に俗なる世界が顔を出すことです。両肩に掛けた命綱をたよりに、断崖絶壁に身を乗り出す「西の覗き」という修行があります。断崖に身を乗り出した状態で、様々な誓いを立てさせられるのですが、それは俗世間での振舞い方の誓いなのです。「奥さんを可愛がるか?」「家族のために仕事がんばるか?」などです。私は、「生徒を可愛がるか?」とも聞かれました。もちろん、答えは「ハイ!」です。

また、二日目の昼食時には、山を降りて外界に戻る前には、「精進落とし」をするよう言われました。聖なる山では俗が穢れであるように、俗なる世界では聖は穢れで、嫌われる。だから、俗なる世界に戻る前に肉を食べたりお酒を飲んだりして、垢を付けるように、ということでした。「六根清浄」と繰り返していた同じ先達が、「精進落とし」の必要性を説くのを聞いて、私は、修行というのは聖なるものに向かう一直線の道程ではないことを実感しました。また、山上蔵王堂を後にして下山するさいに、「山の修行より里の修行」という言葉もかけられました。あたかも、聖のシステムのなかに、俗へと向かうプログラムが組み込まれているようでした。役行者が在家の優婆塞であったように、修験道においては在家が原則であり、現世利益を目指すことは聞いていたのですが、修験道における聖がこれほどまでに俗へと立ち返る強烈な志向を持っていることに驚きました。

第一点(私的所作の公的規制)と第二点(俗を志向する聖)は、どのような関係にあるのでしょう。どのみち俗に帰るならば、そもそも聖なる修行は必要ないのではないか、という見方も可能かもしれませんが、私は、やはり修行の意義はあると思います。俗なる世界ではプライベートな領域に隠されている所作をパブリックな領域に引っ張り出し、身体的所作のレベルで周囲に対する気遣いを訓練するための場こそ、修行ではないでしょうか。修行を通して、相互身体的な想像力を養うのです。

たとえば、私自身は、勤行や食事のさいの正座はそれほど大変ではありませんでしたが、勤行を終えた時点で、容易に立ち上がることができない人が4、5人いました。そのすぐ後の夕食も正座を求められたのですが、私は食べながら、勤行のあと立てなかった人々は、今食事を味わうどころではないだろうな、と思わずにはいられませんでした。同様に、私にとってはかなり豪華で美味しく、精進料理と言われなければわからないほどの夕食も、日本食を食べ慣れていない外国人が修行に参加していたなら、残さず食べろと言われても困るだろうな、とも想像しました。どんな座り方で、何を食べても良い俗な生活では、このような他人に対する想像力は刺激されにくいと思います。

この想像力は、先達に対しても働きます。先達は歩きながら時折、歩き方や金剛杖の使い方のコツを教えてくれました。膝の内側をうまく使うこと、下りでは落差ができるだけ小さくなるよう足を置くこと、などです。これらの言葉と、先達の足の置き方や歩幅を手がかりに、私は、自分の今の歩き方よりも楽で効率的な歩き方を想像し、実現しようと努めました。

こうした相互身体的な想像力は、おそらく俗な生活でも役に立つものであり、俗な生活を通しても養うことができますが、山の修行においてこそ自覚されるのだと思います。鎌田先生がご指摘くださった、天台本覚思想や禅の十牛図については不勉強なものでおおまかにしか知りませんが、この想像力の延長線上のはるか彼方に、もしかすると悟りがあるのかもしれません。

目次へ戻る


2013年6月16日 倉島 哲:Re:「上言」への「うわごと」  目次へ戻る


鎌田先生
みなさま

先日の研究会はありがとうございます。
鶴岡先生のご発表と津城先生のコメントのおかげで、ベルクソンについての私の拙い理解が少しだけ深まった気がします。身体は表象を生み出すのではなく、潜在的には宇宙全体をあまねく認識している意識をフィルターにかけるものなのだ、という思想はとても刺激的でした。本当に宇宙的な発想ですね。

しかし他方で、このような表象のフィルターとしての身体があるのだとしたら、そのフィルタリングの原理は、身体による認識対象の時間的・空間的な限定であると同時に、食欲や性欲などの身体的欲求、さらには、こうした欲求を協働的に満たすための家族や部族の関心と不可分だと思います。だとすると、身体というフィルターは、家族愛、郷土愛そしてナショナリズムを招くことは避けられないはずです。

こうした身体観にもかかわらず、ベルクソンは、家族も郷土も一足飛びに飛び越えて、普遍的な人類愛、さらには、種の境界や生物と無生物の境界を超える愛に至る「開かれた道徳」を唱える。開かれた道徳における身体性のありようについてさらに突き詰めて考えると面白いと思いました。

棚次先生の研究されているOリングも、この問題と関係しているような感じがします。私の理解では、Oリングテストとは特定の身体にとって良いもの、悪いものを知るためのものだと思います。そのため、被験者の身体の性質が違えば、テストの結果も異なるはずです。しかし、ベルクソン的な立場からすれば、人間は無意識のうちに、体質の相対性を乗り越えた、宇宙的な真理を認識している。体質の相対性と、宇宙的な真理は、テストの結果にどのように反映されるのでしょう?次回のご発表のテーマに沿うかわかりませんが、機会のある折ご教示いただければ幸いです。

倉島拝

目次へ戻る


2013年6月16日 鎌田東二:6月12日、世阿弥研究会覚書  目次へ戻る


皆さま

6月12日(水)に行なった世阿弥研究会の内容を藤木不二人君がまとめてくれました ので、転送します。

------------

世阿弥研究会  平成25年6月12日(水)
講読範囲 : 五音曲 (『世阿弥能楽論集』  p.334〜p.343)

p334〜p337
●音曲の「モード」
: 音曲の様式やおもむきを、樹木で喩える
: 音曲の意味合いは、和歌の表現で喩える

●類型論のメリット・デメリット
: 中後期には、方法論のない“単なる”類型論がしきりに作られる。
: 前期の類型論では、目指すべき方向やヒエラルキーが示されていた

(デメリット)
 … こんなに分類するメリットはあるのか。その動機は?
 … 牽強付会。あてはめ。学者の「遊び」。知的関心は満足させられるだろうが。
 … 方法論の習得、技巧的な関心に応えるものとしては、弱い
 … 現役から退き、後続に伝承する時期か。演出家・作家として“最後”なので は?
 … 思考が“痩せている”。しかし、気を鎮めるために必要だったのか

 cf. 風姿花伝は、ケレン味や“中心”があった。整理しきれていない部分もあ り。
 cf. コンテンツ・中身は観世元雅に受け継がれ、理論的には「ウンチク」な金春 禅竹に継承。
 cf. 岸本芳雄(宗教学)
  → 多く類型論を残す。客観性の担保、学問的位置付けに貢献
  → “つまらない”。ダイナミズムが損なわれる

(メリット)
 … 類型論があれば、個別に対応していく必要がない
 … 世阿弥は筆の力を使い、座を守ろうとしていた?
 … 一人問答の素質があったからこそ、後に実現できたか。
 … 現場でモヤモヤしていたものを、後年にまとめたのでは。
  cf. 和裁士の祖母が端切れを集め、「いつか座布団に」と。

p338〜p343
● 闌曲
: 安定しきった芸のもと、その場の息遣いで生まれる声趣。
: 二人以上の同吟ができない。
: 闌曲以前の段階では、その節を同音にうたうことができる。

・ 「得失を正し、天地を動かし、鬼神を感ぜしむ」(「毛詩」大序)
 … 原典では、国家の治世を類型化して示している。
 … 日本では、『古今仮名序』などで「歌には天地を感動させる力がある」とのみ 広がる。
  cf. 『風姿花伝』のアメノウズメノミコトの部分では、“芸能が国を治める” ことが示されている。
  cf. 能は「鎮魂の芸能」ともよばれる。

● 「曲」(声趣)
: 当人も意識しない息遣いから生まれる特殊な音趣。
: 「曲」と呼ぶべき実体はない。そのため、学習の定型もない
: 曲の力は示すことができず、究極的なもの。「これは秘密だ」。

 … ただ謡うだけでなく、何かがあって初めて「曲」となる
 … 「秘すべし」とは、現役にいた者だからこそ。学問サイドであれば、そもそも 言わないのでは
  → 音楽の神ミューズに仕え、イデアを求める姿勢にも通じるか。
 cf. 『名人伝』(中島敦)
  → 「不射の射」。忘却へのこだわり。老荘思想、禅的。
 cf. 茂山千作(狂言師)
  → とにかくおもしろい。存在そのものが狂言。
  → 茂山忠三郎氏はおおらか、野村万作は“能を見ているよう”。
 cf. 狂言「猿聟」
  → “サル言語”で成立する世界。その面白さ

 … 最後は禅的になり、煙に巻かれたよう。神秘化されている
 … 音楽「学」としてはともかく、音楽「道」としてはありがたくない。
 … やはり足りないのは、色気、野心、いかがわしさ、アバンギャルドさ。
 cf. 「師家の印可を得てこそ」
  → 独自の世界観を提示し、能楽の価値を担保しようとしている
  → 禅が参照枠。超越的な権威づけを試みている
  → 貴人の目を気にしている

目次へ戻る


2013年6月15日 鎌田東二:「上言」への「うわごと」  目次へ戻る


津城寛文様
棚次正和様
みなさま

とても、刺激的で示唆的な「上言」、まことにありがとうございます。
たいへんおもろい「うわごと」で、「うわごと」の「うわがき」をしたくなります。

わがベルクソン宇宙人説は、『物質と記憶』『創造的進化』「神秘主義」「人類の未 来」を大変刺激的にかつ根源的に考察したベルクソン哲学の内容から帰結できる、い くらか比喩的で、真剣にリアルな評言であります。

わたしは、「預言者」や「シャーマン」は、「宇宙からの呼び声」(それを「神界」 とか「霊界」とか「異界」とか「アストラル界」とかと呼び換えてもまったくかまい ませんが)を聴き取って、それを「この世・現界」に翻訳・通訳・意訳・仲介・媒介 する人たちだと考えていますが、ベルクソンも「哲学者」という相貌を装っています が、そのような「預言者」の「末裔」であり「一員」であったと思っております。

そのベルクソンの「宇宙語(密語)」を聴き取りたい、読み取りたいといつも思って おります。
ベルクソン哲学の「密教解」というのがありうると考えているのです。

この点、棚次さんとは、かなり近い「感覚」だと思います。
また、津城さんとも近いと思います。
本音のところでは、鶴岡さんや篠原さんとも通じているように思っていますが、いか がでしょう?

ともかく、ベルクソンの問題提起は、面白くもあり、まだまだ問題視していく必要が あると思いますので、ベルクソン論第3弾は、棚次さんをメインの発表者としてさら に議論できればと思います。
その際、わたしがコメンテーターとして参画してもいいのですが、もっと違うアング ルからのコメントも必要かと思うので、コメンテーターを推薦していただけると幸い です。

津城さんの「身心論座標系づくり」は、脳科学から神秘主義までを包含する本研究会 にとっては、必然的に取り組まねばならない課題なので、ぜひ理論モデルを提示して いただき、議論を重ね、共有できるものにしていければと思います。
それは、本研究会の一つのミッションであると認識していますので、津城さん、棚次 さん、みなさん、よろしくお願いいたします。

6・15 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年6月15日 棚次正和:RE:6月13日(木)第12回身心変容技法研究会のお礼と報告  目次へ戻る


みなさま

鎌田さんより、「うわ言・たわ言」を述べるようにとのご指示ですので、小生も言い足りないところを述べさせていただきます。
その前に、「今一番言いたいこと」は、こうやって人間が生きているということは、宇宙(神)自身の自己展開の大きなプロセスの中の一齣ではないかということです。何が起きようが、「ウィ」と言って引き受ける。そのような覚悟なしに、この世界で生きることは大変だ、そう思いませんか。
さて、鶴岡さんの周到なる見事な解説のとおり、『二源泉』には記憶(精神)の深淵探査からの「異界」探索も、「生の根源」からの神論も十分には活かされておらず、大いに不満が残ることは確かです。ご存じのとおり、第四章の結びの考察は、元々は別の著作として発表するはずであったものを、急遽、無理やり人間社会論(道徳と宗教)に繋いだわけですから、ないものねだりをしてはなりません。むしろ、昔懐かしのベルクソニアンとしては、何かの事情で、ベルクソンの視野には入っていたけども、言わなかったことを、むしろ補って言うべきではないか、と考えるわけです。記憶の深淵探査と生の根源探査をどう結びつけるか、あるいはそれらを人間理解にどう有機的に組み込むか、ということです。
鎌田さんが整理した論点の第一点について、ベルクソン哲学は、現代の脳神経科学に対する決定的な批判になりえます。脳の機能から心の働きが生じたのではなく、心は脳から溢れている。この当たり前の事実を、優秀な科学者でさえほぼ完全に無視していることに違和感を覚えます。哲学的視点から、彼らの暗黙の前提そのものを吟味・検討せねばなりません。科学者(そして医学者も)は、可視的な事柄に余りに依存しすぎているようです。
第二点は、「種」の水準の変容としての人類の進化に関わることで、神秘家は人類の進化を先取りした人間として、ベルクソンは描いています。神秘家自身が、それぞれに一個の新種です。この発想は、心霊研究等に通じていたからこそ出てきたもので、ベルクソン宇宙人説は、単なる揶揄を超えて、むしろ本当の話ではあるまいかと思えます。また、そのような眼で彼の写真を見れば、確かにそのように見えるから不思議です。というよりも、じつは、私たち自身が宇宙人に違いありません。
津城さんの研究計画は、正に「サイズ」の問題として身心論の諸次元を捉えているもので、極めて刺激的です。一般に身体論は物質的身体(いわゆる肉体)に限定されていて、心としての身体が全く考慮されていないと、ときどき小生はわめいておりますが、たぶん波動の視点から見れば、心と身は統一的に理解できる可能性があると思うのです。極めて微細な波動の身体は、現代科学の機器では測定不能ですが、理論的には想定可能です。宗教の密教的な行法の多くは、そんなことは先刻承知の上で伝統的に継承されてきたのだと思います。
以上、「うわ言・たわ言」です。小生は、いま生きている別の存在様態のベルクソンに共鳴したいと考えているほどです。これも「うわ言・たわ言」としては申し分のないレベルでしょう。

   棚次正和 拝

目次へ戻る


2013年6月15日 津城寛文:RE:6月13日(木)第12回身心変容技法研究会のお礼と報告  目次へ戻る


鎌田先生、鶴岡先生、町田先生、棚次先生
先生方
                                       津城寛文

上言(うわ言)を述べるように、ということですので、水曜日の研究会の補足、感想、などなどを 記させていただきます。

木曜日は、鶴岡先生のベルクソン論を100分にわたって聞かせてもらうという、初めての体験で、 勉強になりました。町田先生のベルクソン批判も、鎌田先生の言われるとおり、当たっているが、 ベルクソンには面白いところもある、というのが、落としどころかと思います。

『道徳と宗教の2源泉』は、私には生命(生物ではない)進化論と、社会哲学の本と読めるもので、 私の関心からいえば、ユートピア論の整理になっていると思います。
生命はどのような社会をめざすのか、安定と自由という相反する価値をめぐって、試行錯誤して いる、というのがベルクソンの直観で、私もそう思いますが、私のできないようなクリアで多彩な 議論をしているのが、私にとっての魅力で、決め台詞のように引用できます。
心霊研究、スピリチュアリズムからベルクソンを見ると、これ以外にも、クリアな交通整理をしている 箇所があり、使える作品です。

参照拙論「善い社会のビジョン――ユートピア社会主義と近代スピリチュアリズムのあいだ」『宗教学 論集(駒澤宗教学研究会)』

もちろん、このような引用は、学問としては安易なアプローチで、精神的にも緊張感を欠いているのは 承知しており、自分の学力や知力は創造には不足があり、学的スタイルは格闘に参戦するには向いて おらず、論戦を交通整理して、理解するレベルの知性だろうと覚悟して、確信犯的にやっております。

その意味で、鎌田先生から、身心論の諸次元の整理を、身心論のガイドライン、座標軸となるから、 ぜひやるように、と激励していただいたのは、たいへんありがたいご意見で、交通整理の仕事にも、 やりがいが出てきます。
この整理作業は、第一線の論説を読んでいて、レベルを区別すると、理解がしやすくなる、と思ったのが きっかけで、ここ数年、いくつか言葉をひねっていて、グロス、サトル、マス、エコ、ミニマム=マクシマム という、レベルで整理できそうだ、と思っている次第です。

棚次先生が、活動・行動には、フィジカルなもの以外、社会的なもの以外、別の行動があるのではないか と指摘されたのは、この枠組みからみると、グロス、マスレベルの身心の活動以外に、サトル、エコなどの レベルで、サトルな、エコな活動が起き得るのではないか、と考えられるのではないでしょうか。

私の小さな手柄がこれからあるとすれば、この枠組みを使えるようにすることだろうか、と思っています。
自分で埋められるのは、ごく一部ですが、穴埋めためのご教示、どうぞよろしくお願いします。

刺激的な研究会で、素人なのにベルクソン論に参加させていただき、ありがとうございました。

目次へ戻る


2013年6月13日 鎌田東二:6月13日(木)第12回身心変容技法研究会のお礼と報告  目次へ戻る


みなさま

本日、6月13日(木)13時〜17時30分に、第12回身心変容技法研究会を開催しました。

テーマは、「ベルクソンと神秘主義」でスペイン神秘主義研究の第一人者鶴岡賀雄さんが緻密にこのテーマに迫り、その発表を踏まえ、この数、ベルクソンを独自に読 解している津城寛文さんがさらにそのテーマを敷衍的にコメントし、熱く論議しました。

研究会終了後は、居酒屋「くれない」で懇親会を行ない、SOHO禅と感謝念仏の提唱者の町田宗鳳さんの提案で、参加者10人が各自1分間で「今一番言いたいこ と」を言い合い、盛り上がりましたね。

さて、鶴岡さんの発表<身心変容論としてのベルクソン〈神秘主義〉論:「社会系」神秘主義と「異界系」神秘主義の交錯・融合としての身体機械系神秘主義>は、周 到なレジュメに沿いつつ、ベルクソンの『道徳と宗教の二源泉』を中心に解読・解釈していくもので、大変興味深く、発表もコメントも議論もそれぞれに、スリリングか つエキサイティングでした。

町田宗鳳さんは、「異界探索もしない」、「フィールド探索もしない」ベルクソンの「中途半端」を大胆に批判しました。その批判も鋭く、厳しく、大変面白いもの で、半ば共感すると同時に、「いやそれでも、ベルクソンはん、おもろいで〜」と、言いたくなり、いくらか擁護しました。

鶴岡さんの発表の要旨・骨子は、レジュメを読んでいただければと思いますが、大変わかりやすく、納得のいくもので、『道徳と宗教の二源泉』はとにか く「詰め込み過ぎで粗い失敗作とも思えるが、それだけでもない問題作」という鶴岡さんの評価もよく理解できました。

第一の問題点は、主に『物質と記憶』(1896年)で展開された身心論で、「物質〜記憶の連続態としての身心」において、<「精神」の物質(としての知覚=身 体)からの独立>という身心関係論は近年の脳神経科学から見て、どのように評価され、また脳神経科学のアングルやパースペクティブへの批判たりうるか、という問 題です。

第二の問題点は、『創造的進化』(1907年)における身心論で、生命の「進化」として「種」の水準での変容という問題で、この2つともに、自由論と密接に関係し ている点も重要です。

第三の問題点は、「道徳と宗教の二源泉」(1932年)の「宗教」論と「神秘主義」論で、宗教と道徳と社会と政治と歴史を一緒に論ずる詰め込みすぎが、粗く、いく つかの象限をなす問題地平が詰め込まれて、ベルクソン流に料理されているが、それが成功しているかどうかは明確に言えない。

第一章「道徳的責務」:道徳論。閉じた道徳〜社会/開いた道徳〜社会;道徳的英雄としての神秘家
第二章「静的宗教」:未開社会宗教論
第三章「開いた宗教」:神秘主義論
第四章「最後の諸考察――機械系と神秘系」:「現実問題」として考える。

鶴岡さんの広範にわたる立論を、簡単にまとめることは難しいですが、ベルクソンがなぜ、『物質と記憶』以来の記憶(精神)の深淵探査からの「異界」探索と、『創造 的進化』における「生の根源」からの神論(生即神;哲学者の神?)を突き詰めなかったのかという、深く鋭い問いを投げかけつつ、ベルクソンの問題系と限界と特 質を浮き彫りにされました。

「根源への逸脱」[1]を「神秘主義」と考える鶴岡さんから見ると、『道徳と宗教の二源泉』のベルクソンの「神秘主義」論は、「逸脱」としても弱く、破壊的でな く、その「宗教」論も古く未成熟で、議論が粗く、中途半端に映るとのことでしたが、わたしは、予言者の系譜や、それを引きつつもさらに跳躍するイエスやパウロ の中に「エラン・ヴィタール」や「創造的進化」を認めるベルクソンの「神秘主義」論は、理解も納得もできるものでした。

確かに、それは、宗教学理論として、古臭い「宗教進化論」風の図式として読み取られる危険性があり、またキリスト教に偏りすぎ、非キリスト教に対する勉強や理 解の足りなさを指摘することができる内容であり、論点かも知れません。

しかし、「種」の中に、「自由」に溢れかえっていく「力」の発現につらぬかれていくイエスやパウロは、確かに「トランスフォルマシオン」の極を示した「種的個」で あったとわたしも思います。

ベルクソンは、「宇宙人」やなあ、「宇宙からのまなざし」を持ってしまった人なんやなあ、と思わずにはいられません。
彼は、「異邦人」だったのでしょう、ずっと。

「神秘精神(ラ・ミスティック)は機械化(ラ・メカニック)を招き寄せる」(中公クラシックス)とか、「機械化は神秘精神を求めてやまない」というベルクソン の『道徳と宗教の二源泉』の結末の言葉は、「預言者」的で「黙示録」的な響きをもって迫ってきます。

「宇宙人ベルクソン」の面目躍如であると思います。

研究発表と議論が終わって、今年度の研究計画として、津城寛文さんの、
@ グロス・レベルの身心論
A サトル・レベルの身心論
B マス・レベルの身心論
C エコ・レベルの身心論
D ミニマム・レベル=マクシマム・レベルの身心論
という身心論の座標軸はぜひ理論モデルとして、整理し展開してほしいと思います。
身心論のガイドラインとなりますから。

それから、倉島哲さんの大峰修験体験報告は、
@ 私性(プライベート)と公共性(パブリック)の関係性、
A 聖と俗の関係性
を組み換えたり、入れ替えたりするところが面白く聞きました。
徹底して日常の中に還りつくことがどのようにして可能なのか?
禅の「十牛図」の階梯と逆転にも通じるような問題系があると思いました。
思想的には、「天台本学思想」に行き着く「即」の論理でしょう。

ともあれ、舌足らずですが、本日の刺激的なベルクロン論議により、熱にうなされたたわ言を開陳してしましたが、参加者のみなさまもぜひ各自の「うわごと(上 言)」をお述べください。

よろしくお願いします。

鶴岡さん、津城さん、棚次さん、町田さん、ご参加のみなさま、まことにありがとうございました。

6・13 鎌田東二拝

-----------------------------------------

[1] 「神秘主義の再定義に向けて 半ば自然言語として長く用いられてきた「神秘主義」の語義は、いわゆる家族的類似を以て連関しつつ拡散している。が、こ の語で言われる事象に何らか共通点を捜すとすれば、それは、それぞれの時代・地域の宗教における主流の知からの逸脱、それも過激な逸脱というところに見いだしうる かもしれない。ただし正当・主流の知を外部から批判するのはなく、当の正統知が形成されてきた根源に、通常許容されている以上に強く、深く迫ろうとする欲求ゆえ に、その尋常な限界を越え出てしまうような動向、いわば根源への逸脱である。であれば神秘主義は、何らか特定の実践や思想の体系であるよりも、各(宗教)伝統の根 源的真理としての秘(ミステ)義(リウム)を固定的な体制を構築して枠付け、定式化しようとする態度からの、不可避かつ不断の逸脱の動勢自体を特徴とする。このこ とはまた、神秘主義が元来「神秘的」という形容詞の名詞化であったという来歴を思い起こさせる。それは、常識化・定式化した世界理解をその根源に向けて逸脱するよ うな思想や営為に対して、それに一定の魅力と理解不能性を感知する者が賦与する形容であろう。そしてそうした形容を喚起する現象がつねに生起するものならば、神秘 主義という言葉は、なおも普遍的な使用価値を有するかもしれない。」『宗教学事典』2010 ▲戻る

目次へ戻る


2013年6月12日 鎌田東二:明日の身心変容技法研究会の鶴岡賀雄東京大学教授の発表資料です  目次へ戻る


みなさま

鶴岡賀雄さんから明日の身心変容技法研究会の発表資料が送られてきました。
ベルクソンの宗教論と神秘主義論が取り上げられます。
興味津々です。
ご参加、お待ちしています。

6・12 鎌田東二拝

----------------------------------------

鶴岡賀雄:「身心変容論としてのベルクソン〈神秘主義〉論:「社会系」神秘主義と「異界系」神秘主義の交錯・融合としての身体機械系神秘主義」

発表資料 DOCX(30KB)
テクスト DOCX(31KB)

目次へ戻る


2013年6月11日 鎌田東二:リマインダ 6月13日(木)13時〜17時 第12回身心変容技法研究会開催  目次へ戻る


みなさま

リマインダです。

あさって、6月13日(木)13時〜17時に、第12回身心変容技法研究会を開催します。
テーマは、「ベルクソンと神秘主義」です。
神秘主義研究の第一人者鶴岡賀雄さんがこのテーマに迫り、この数年、ベルクソンを独自に読解している津城寛文さんがさらにそのテーマを追いかけ、疾駆します。
ぜひご参会ください。
研究会終了後は、例によって、居酒屋「くれない」で懇親会を行ないます。

第12回身心変容技法研究会
日時:2013年6月13日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
総合テーマ:ベルクソン研究第2弾
発表:鶴岡賀雄(東京大学大学院教授・宗教学・キリスト教神秘主義研究)「ベルクソンと神秘主義」(仮題)80分発表
コメンテーター:津城寛文(筑波大学大学院教授・宗教学)30分
約60分討議
その後、休憩ののち、17時まで、「2013年度の研究計画」の確認および意見交換第2弾
総合討論 司会:鎌田東二

6・11 鎌田東二拝

目次へ戻る


目次  前へ