目次


2013年5月23日 鎌田東二:5月22日(水)世阿弥研究会覚書(足立順子記)  目次へ戻る


みなさま

5月22日開催の世阿弥研究会の覚書を、今回は、メンバーの足立順子さんがまとめてくれましたので転送します。

5・23 鎌田東二拝

---------------------------------------

世阿弥研究会  平成25年5月22日(水)
講読範囲 : 五音曲 (『世阿弥能楽論集』  p.329〜p.334)

5月15日(水) 京都造形芸術大学 薪能  於:楽心荘 能舞台 報告(河村博重先生 能後見)
狂言「千鳥」 茂山童司
火入れ式
能 「隅田川」(観世元雅作) 観世銕之丞 <銕仙会>
…子方の出る演出 ← 世阿弥と元雅とに意見の違いあり
「世子六十以後猿楽談義」 … 隅田川の能に「内にて子もなくてことさら面白かるべし。此能はあらはれたる子にてはなし。亡者也。ことさら其本意を便りにてすべし」と世子申されけるに、元雅は、えすまじき由を申さる。かようのことは、して見てよきにつくべし。せずば善悪定めがたし。
<俵章、加藤周一『世阿弥 善竹』岩波書店.1995.p.270(芸の思想・道の思想―1 日本思想体系新装版)>
…薪能等、野外での演能の場合「作り物」が風で飛ばされないよう見えないところに錘などを置く工夫をする
…残念ながら、世阿弥研究会会員は参加できませんでした

5月17日(金) スーパー能「世阿弥」(作:梅原猛) 梅若玄祥 於:大阪フェスティバルホール
… 世阿弥生誕650年記念
… 以下<スーパー能 世阿弥>で検索 引用

---------------------------------------

国立能楽堂 スーパー能「世阿弥」試演会及び制作発表レポート より

作者: 梅原 猛

 国立能楽堂より開場30周年、世阿弥650年に合わせた作品の依頼を受け、そのものずばり「世阿弥」を書こうとお答えいたしました。私はこれまでにスーパー歌舞伎やスーパー狂言を書いていますが、その成功はやはり現代語で書かれ、現代の人情が語られていることにあると思います。そこで、今回は同じように能を書こうと考えました。この作品はほとんどが私の原作のままとなっています。

 世阿弥は晩年、将軍・足利義教に疎まれて佐渡に流され、息子・元雅は一説には伊勢で殺されたと伝えられています。私は以前からこの謎に関心があり、今回は元雅の死、そして父である世阿弥との関係を題材にいたしました。世阿弥は元雅について、父・観阿弥や自分と同じように優れた能作者、能役者であると伝えており、元雅の能は、自分の悲劇的人生を予言したような作品が多いのが特徴です。これは私の想像ですが、元雅は能を後世に残すため、将軍の怒りを収めるべくあえて死んだのではないかと、そのような設定にいたしました。

 舞台を実際に観ますと荘厳な印象で、謡や舞、囃子も素晴らしく、大変よい能になるのではないかと期待しております。

---------------------------------------

五音曲  (『世阿弥能楽論集』  p.329〜p.334 注まで)
: 『世阿弥十六部集』では『五音曲条々』と題する
: 音曲の様式を、祝言・幽曲・恋慕・哀傷・闌曲の五種に分類し、それぞれの特徴を述べたもの
: 五種分類の名目が見えるのは『申楽談義』であり、「却来」の思想を含むので能勢説(応永三十三年ころの成立)が穏当とされている
: 芸論として注目を要するのは、闌曲である。 「強さ」への却来は九位の「強細風」であり「冷えたる曲風」である

第一条 (p.330〜333) 冒頭に五音の名目を提示し、以下それぞれの曲趣・特性を概説する←『世阿弥 善竹』p.198

祝言
… 最初に置かれている 
… 最初に置くのは、宗教的な位置づけか
… 能の特質→心の中の苦しみ、闇の部分の表現
… ことばをすべて音にして発音する

恋慕
… 「訛る」ことの大切さ  声明などでよいはたらきをしている
… あわれを感じさせるもの…「訛り」に近づくもの…こぶし、うなり、さび
… 訛り ― 都はるみ、森進一、美空ひばり等、その歌手ならではの持ち味を現す
… 能『善知鳥』 「ゆくかたしらずになりにけり ゆくかた〜」の 「り」 は、はっきり 「ri」と発音するのではなく、内に込めたり、掠らせたりすることにより趣を出す。← 訛り
… ここでは、「なりました」と口語に置き換えても、情緒的には変わりない
… 「詩」でない口語は「能」にはならないのではないか。
* 宮沢賢治『永訣の朝』 口語であるが、ことばに奥行きがある ←「能」として成功している
* 訛り ― 恋人同士でしか伝わらないことば ← あや(彩・綾)がある
… 敏腕セールスマン…決め所で「お国ことば」を使う。相手が心を許してくれる
… タメ口(ぐち) → 距離が変わる
* 話し上手 ・相手との距離感の長短をうまくとる
・落語家 ドライビングがうまい
* 話し言葉 ・話したことばを文字にすると意味が分からなくなることがある
抑揚の違い、間の取り方の違い等によること
・ライブ(身体的、モタモタする、臨機応変等)とロジックの違い
* 繰り返しによる情緒、訛りなど → 詠嘆がある
* 恋慕のあわれ ・出会い―存在の可視化

哀傷
… あわれ ― 死 ― 別れ ― 生存の無情 ― 美しい挽歌 ― 記憶とともに死者へ呼びかけると繰り返し戻ってくる ― 存在が可視化されない ― 幽玄 ― 夢幻能 ← 哀傷がなければならない

闌曲
… 祝言は楷書的
闌曲は草書的―崩されていても伝わるものがある
―崩し方を心得ていなければこの域にはゆけないのではないか
… 「強細風」←名人でなければ、その強さは伝わらない
… 「向去却来」・[注]悟りを達成したあと、再び未悟の境地にもどること
・[「九位」の注] 禅宗では、悟りを達成したのち、再び悟る以前の境界にもどる意
・「十牛図」の第八図以降との解釈もできる
・ニーチェの永劫回帰とも重なる
・世阿弥後期の重要表現である

第二条 (p.333) 五音も結局は声懸に由来するとの説←『世阿弥 善竹』p.199
「悟り悟りて〜」…自得慧暉禅師(宋代曹洞宗の僧)の句 「悟々同未子」 ←『拾玉得花』p.189
「悟々同未子」…『景徳伝燈録』や『五燈会元』などに見える堤多迦尊者の偈「通達本法心、無法無非法、悟了同未悟、無心亦無法」の「悟了同未悟」に基づく。「悟了」を「悟々」と誤り伝えた形で世阿弥は記憶していたのであろう。←『世阿弥 善竹』p.477
「精金火裏逢不変、皓玉泥中有果如」…自得慧暉禅師『六牛図第六』からの引用 ← 『拾玉得花』p.190
「これ真の声懸なり。この位を得たらんを、曲主とは申すべきなり」 を 受けて



5月18日(土) 京大俳句会50回句会記念イベント in 西部講堂 報告(鎌田東二先生)
… ライブ ・仲田コージ & Boogie Baby Band(京都で唄い続けて40年、地元屈指のブルーズマン)
・ 鎌田東二(神道ソングライター)
… ギターの弦が古くてチューニングしてもすぐに緩んでしまった。そのことが最後まで影響し、描いた筋書き通りに進まないことの気持ちの切り替えができなかった
… 「貴人への臨機応変な対応」への域にまではまだ達していない
… 名人なら失敗(ライブには時折あること)があっても甦るのだが・・・・・
… 弦を張り替えればよかったが、そのままで演奏したことは、作戦負けであった
… 「緑のギター」で、「緑の褌」で 決めたかった!
… 聴衆はそのままを聴いてくだされば、それでよいのだが、「筋書き」に拘ってしまった
… 「わがものとした人」「曲主」 ← このようにしてみたい

Q 松任谷由実とのコラボは?
A* 「してみたい」
* 出会い…カザフスタンでの宇宙船打ち上げのとき、同席。  アルバム『天国のドア』の解説を書いた
* アルバム『天国のドア』の第10曲「SAVE OUR SHIP」は 1990年に秋山豊寛宇宙飛行士がソ連の宇宙船ソユーズに乗って、日本人として初めて宇宙に行った時、その模様を伝えたテレビのドキュメンタリー番組のテーマ曲を担当し、宇宙船が打ち上がる様子を思い描いて制作したもの
*因みに、その秋山豊寛宇宙飛行士は現在、京都造形芸術大学教授として教鞭を執っておられる

… 舞台上での失敗
・観世栄夫先生 扇を開くとき破ってしまったが、その後も何食わぬ顔で舞われた
・袖が冠に引っかかったときは、後見が出てきて外し、その後は滞りなく進んだ
・シテが倒れたとき…本来は後見が代役を務めるのだが、ほとんどの場合そのまま舞台を止める場合が多い
… ギターの弦の張り替え、電子ピアノの音色設定変更等、元に戻ってやり直しはできる。しかし、ストーリーを作っており、そのイメージを大切にしたいので、最後までそのままやりきりたいと思う

●6月「世阿弥研究会」開催予定日
・ 6月12日(水)  6月26日(水) 18:00〜20:00  稲盛財団記念館225会議室
・ 『五音曲』 第三条 「およそ音曲の姿懸りを数木と喩へて、〜」

★ 聞き逃し、聞き違え等があればご指摘いただきますよう、お願いいたします。
以上 文責:足立

目次へ戻る


2013年5月20日 鎌田東二:5月15日世阿弥研究会覚書(藤木不二人記)  目次へ戻る


皆さま

5月15日(水)に行われた世阿弥研究会の覚書を藤木不二人君がまとめてくれました ので、転送します。内容をお送りします。

「六義」は、中国の詩形式に範を借りた、『古今和歌集』の「真名序」に出てくる歌 論の6つの歌様式のことです。

5・20 鎌田東二拝

-----------

世阿弥研究会  平成25年5月15日(水)
講読範囲 : 六義 (『世阿弥能楽論集』  p.296〜p.301)

●葵祭など
・ チベット・中央アジア・中国には、ネットワークが存在していたよう。
 … 当時の奈良は“国際色”が豊かだった。インド人が果樹の植栽を伝える、など
 … 日本の保存物や、敦煌莫高窟に10世紀の資料あり。
 … チベットに天台声明の資料あり
 … 人形は中央アジア・中東から伝来したものとも
 … 中央アジアが文化の発信地であったか

・ 仮面の発祥
 … 葵祭には中国・朝鮮系の仮面あり
 … 雑面(造面・蔵面)には、呪術性を強く感じる
  ※ 舞楽面の一。長方形の厚紙に白絹を 張り、墨で人の顔を象徴的に描いたも の。蘇利古・安摩などに用いる
 … 日本では仮面を着けず、化粧を施すことがある
 … 仮面は神が宿るもの、化粧はフェーズが変わるもののよう。
  cf. 船鉾には、人形だけが着ける神功皇后御神面あり。
  cf. 人形浄瑠璃の三番叟では、人形が面を着ける。
  cf. 演者や人形の背面に、別の顔(仮面)を着けることがある。
  cf. 四川省の川劇では、変臉(へんれん)と呼ばれる技巧あり。面が瞬時に 次々と変わる
  ※ 映画『變臉 この櫂に手をそえて』で「へんめん」と読ませたことから、 「変面」の表記が派生した

・ 葵祭という伝統
 … 斎王代は京都ゆかりの令嬢より選出。当家より祭事費用が拠出される。
 … 女人列には、手を隠す・笑わない・歯を見せないなど様々な規則がある
 +α アルバイトの食事が豪華。
  → “京都は安泰だぞ”と言っているかのよう。
 … 葵祭に対し、祇園祭は“町の祭”とも呼ばれる
 … 関係者は賀茂氏など、神職。
  ※ 賀茂建角身命(かもたけつのみのみこと)が始祖。下鴨神社の祭神。神武東 征の際、八咫烏となって先導。
  ※ 日本サッカー協会のシンボルマークは八咫烏。関係者に加茂氏が多いとも。

● 六義
: 『周礼』の大師職、『毛詩』の大序にある、風・賦・比・興・雅・頌をさす。
: 『古今和歌集』の「むつのさま」は、六義の翻案。
: 「むつのさま」をめぐり、中世の六義説が展開される。しかし正確な典拠なし。

 … 九位の上より3つ、中より2つ、下より1つが採られる
 … 九位に比べ、六義のヒエラルキーは明確ではない。
 … 九位のモード・調子を六義と結びつけているが、ポリシーがあるようにも見ら れない
 … 小西氏は世阿弥著を疑うが、否定できるとも言えないのではないか
 … (形而上・理論好きの)禅竹が執筆依頼したから、世阿弥は本論を抽象的にし たのかも
 … 頌(強細風)の部分は最も詳しく、力が入っている。

・ 「和」について
: 三国和来…「三国を融合してきた」(小西訳)、「三国それぞれの言語を和らげ (洗練させた)」(表・加藤訳)
: 仁義礼智信の「義」の注釈には、「和なり」。穏やかさが強さの筋道とされてい る
 … 宗教言語の「和」を使用している。歌論に形而上学的な観点を入れる必要が あったか

 cf. 『古今和歌集』注釈は、歌論集『竹園抄』(藤原為顕)と相似
  ※ 藤原為顕(ふじわらためあき):生没年不詳。藤原定家の孫、藤原為家の 子。冷泉流。
  ※ 同家の吉田兼倶は「根本枝葉果実説」を唱える。
   神道、儒教、仏教 の三教を樹木にたとえ、神道が根本で、儒教は枝葉、仏教 は果実であるとする説。
 cf. 「大和歌」、「大和言葉」
  → 梅棹忠夫(生態学者・民族学者)は、動詞を必ずひらがなで表記した
  → 鶴見俊輔(評論家・哲学者)は、漢字を崩してひらがなにする点に「大和」 の性格があると指摘した

・ 「六」の意味
 … 『周礼』『毛詩』など、中国では伝統的な分類法か
 cf. 冠位十二階制では仁義礼智信に「徳(とこ)」を加え、大小に分けた

目次へ戻る


2013年5月19日 鎌田東二:12月12日(木)、第17回身心変容技法研究会の発表者が、藤枝守九州大学教授で決定しました  目次へ戻る


みなさま

第17回身心変容技法研究会の発表者が、藤枝守九州大学教授で決定しましたので、お 知らせします。

テーマは、瞑想とディープリスニング〜ポーリン・オリヴェロスを中心として、で す。

第17回身心変容技法研究会
日時:2013年12月12日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表:藤枝守(九州大学教授)「ディープ・リスニングと身心変容技法〜ポーリン・ オリヴェロスを中心として」(仮題)

前のメールで紹介しましたように、藤枝さんには、『響きの考古学―音律の世界史か らの冒険』(平凡社ライブラリー、2007年)、『響きの生態系―ディープ・リスニン グのために』( Art edge、フィルムアート社、2000年)などの著作があります。

藤枝/守:1955年、広島市生まれ。作曲家。カリフォルニア大学サンディエゴ校音楽 学部博士課程修了。博士号(Ph.D.in Music)を取得。作曲を湯浅譲二、モートン・ フェルドマンらに師事。ハリー・パーチ、ルー・ハリソンに影響されながら、純正調 によるあらたな音律の方向を模索。近年は、植物の電位変化のデータに基づく『植物 文様』という作曲シリーズを展開。また、箏や笙などを中心とした音律の可能性を追 求する合奏団「モノフォニー・コンソート」を組織。九州大学大学院芸術工学院教 授。

また、第16回身心変容技法研究会の藤野正寛君の発表題目も決まりましたので、お知 らせします。
「Focused AttentionとOpen Monitoringが瞑想後のDefault Mode Networkに与える影 響の比較」、です。

藤野正寛君は、現在、卒業論文のための実験を計画中です。
実験目的は、上座部仏教の主な瞑想法であるopen monitoringとfocusedattentionが 瞑想後の脳活動(特にdefault mode network)に与える影響の比較検討です。
そのために、瞑想実践時間500h〜5,000hの実践者12名程度に参加してもらい、各瞑想 前後のrest時の脳活動をMRIで測定するようです。
また、行動データを得るためのタスクもあわせて実施予定のようです。
その測定などを踏まえ発表してくれると思います。

2013年度の身心変容技法研究会は、以下のように進めます。

------------------------------------

第12回身心変容技法研究会
日時:2013年6月13日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
総合テーマ:ベルクソン研究第2弾
発表:鶴岡賀雄(東京大学大学院教授・宗教学・キリスト教神秘主義研究)「ベルクソンと神秘主義」(仮題)80分発表
コメンテーター:津城寛文(筑波大学大学院教授・宗教学)30分
約60分討議
その後、休憩ののち、17時まで、「2013年度の研究計画」の確認および意見交換第2弾
総合討論 司会:鎌田東二

第13回身心変容技法研究会
日時:2013年7月25日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
総合テーマ:シャーマニズムと身心変容技法
発表@:加藤之晴(駒澤大学非常勤講師・宗教学・五島列島シャーマニズム研究)「五島列島と九州のシャーマニズムと身心変容技法」(仮題)50分発表+50分討議
発表A:金香淑(目白大学准教授・文化人類学・韓国シャーマニズム研究)「韓国のシャーマニズムと身心変容技法」(仮題)50分発表+50分討議
コメンテーター:未定
約60分討議
その後、休憩ののち、18時まで、「2013年度の研究計画」の確認および意見交換第3弾
総合討論 司会:鎌田東二

国際ワークショップ+第14回身心変容技法研究会
9月24日(火)13時〜17時30分:第14回身心変容技法研究会
講義:張明亮「中国峨眉派気功の身心変容技法研究について」13時〜15時
 峨眉派気功実技指導 13時20分〜14時20分
 総合討論 14時30分〜17時30分
 司会:鎌田東二 通訳:山元啓子
9月25日(水)13時〜17時:一般公開の国際シンポジウムと表演
基調講演:張明亮老師(中国北京黄亭中医薬研究院院長・山西大学体育学院客員教授・中国健身気功協会常任委員)
テーマ「気功および武道と身心変容技法研究」(仮題)
指定討論者:
濱野清志(京都文教大学教授・臨床心理学・気功家)
倉島哲(関西学院大学准教授:身体論・中国拳法)
アルタンジョラー(京都大学こころの未来研究センターワザ学共同研究員・文化人類学、内モンゴル・モンゴルシャーマニズム)
他 身心変容技法研究会メンバー
司会:鎌田東二 通訳:山元啓子
9月26日(木)13時〜17時(途中休憩を含む):一般公開の登録制(申込制)の実技・ワークショップ
司会:奥井遼・鎌田東二 通訳:山元啓子
張明亮老師プロフィール(中国峨眉丹道医薬養生学派第十四代伝人)
1970年山西省生まれ。幼少の頃、峨眉気功の四人の老師に見出され、気功・鍼灸・推拿・医薬・養生などの英才教育を施される。峨眉丹道医薬養生学派第十四代伝人として全伝を受け継ぐ。中国国家体育総局で制定された四大功法の編纂に主導的役割を果たし、特に「六字訣」と「易筋経」は彼の実質的編集である。現在の中国気功界で最も注目されているホープ。世界医学気功学会理事。

第15回身心変容技法研究会
日時:2013年10月24日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
総合テーマ:荘子の身心変容技法
発表:中島隆博(東京大学東洋文化研究所准教授・中国哲学)「荘子の身心変容技法」90分発表+90分討議
コメンテーター:未定
総合討論・司会:鎌田東二

第16回身心変容技法研究会
日時:2013年11月14日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表@小西賢吾(大谷大学PD研究員)「チベット仏教と身心変容技法の社会性」 (仮題)
発表A藤野正寛(京都大学4回生、社会人入学者)「Focused AttentionとOpen Monitoringが瞑想後のDefault Mode Networkに与える影 響の比較」
( 現在、卒業論文のための実験を計画中。実験目的は、上座部仏教の主な瞑想法で あるopen monitoringとfocusedattentionが瞑想後の脳活動(特にdefault mode network)に与える影響の比較検討。そのために、瞑想実践時間500h〜5,000hの実践 者12名程度に参加してもらい、各瞑想前後のrest時の脳活動をMRIで測定。行動デー タを得るためのタスクもあわせて実施予定。)

5・19 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年5月16日 木村はるみ:Re:柿沼敏江氏のレジュメ  目次へ戻る


柿沼先生
鎌田先生・研究会のみなさま

研究発表ありがとうございました。
とても興味深かったです。
ヒルデガルドについては、ケルン大学の近くにヒルデガルド・シュトラッセがあったくらいしか、ほとんど知りませんでしたが、ノーテイションの問題として簡単な感想を書きました。高橋先生のご発表については、サイエンス&アートの問題として考えてから文章にいたそうと思っています。よろしくお願いいたします。
乱文ですが、あしからず。(木村はるみ)

-------------------------------------------

作品の記述と実演の記述・・・ヒルデガルドについての研究発表からの雑感(木村)

 通常、楽譜などのスコアは、創作者が或るフレームを使って自分の音ないし作品を指示(レファレント)するためにあるが、ヒルデガルドの場合には、創作者は彼女ではなくて彼女に働きかけた何モノかである。そしてその実演をそばにいたフォルマールが筆記したという。これは採譜の作業であるが、フォルマールは文法を修正したというが、異言であれば、グラマティカルにアンコレクトであっても詩的言語学的にはまったく問題なかったと思うが、言葉ならざる言葉があったということであろうか。グラマーを共通しなければ、意味は通じないからである。となるとヒルデガルドはアンテナでフォルマールはコード変換した事になる。作品はAllographicであるが、実演はAutographicであり、フォルマールは作品の部分を記述したということになるので、ヒルデガルドのAutographicな部分は記されない。記されないからこそ、Autographicなのであるが、もし当時に録音技術があればヒルデガルドの発光するエーテル的流れの片鱗でも鑑賞できたかもしれない。一般の人には音楽でも言葉でもないトランス的状態における表出全体の内、通常の知覚(聴覚や視覚)で捉えられる部分(の類似)を当時の記号(ネウマ・ノーテイション?)で採譜したという事であろうか。しかし、ヒルデガルドはすでに音楽教育を受けていたので、楽音の選択を無意識の内に行っていた可能性はあるかと思う。例えば、「叫び」や「唸り」は記述できるか。石笛の音の記述を考えた場合、演奏のためであれば、再現可能な印さえあれば良いのであって、測定して実演にできる限り等価な全部を言い当てる記号体系は必要なく、演奏者の解釈に任されるだろうし、演奏音のすべては正しいのである。演奏におけるミスタッチは、調律と音の指定が厳格な楽器であれば、音の指定ではなくて楽器の操作の指示記号に身体操作がマッチしなかった場合である。石笛に話をもどせば、穴のふさぎ方ではなくて音の流れを記述したければ、やはり、「唱歌(しょうが)」あるいはオノモトペに近い言い換えによる記譜になるかと思う。話をヒルデガルドにもどすと、ヒルデガルドは人間言語という器にくだった神的力を身体器官(咽喉、声、息)を使って表出したのであろうと思う。彼女の魂に降ったのは持てる言語運用能力も含めて媒体になれという事で、自分は一切いれないただの器だったのだろうか。音楽や言語への彼女の感性や教養は如何程であったのであろうか。また、フォルマールはある理想や理念をもって採譜に臨んだのではないか。幼少期のモーツアルトなどはどうだったのであろうか。バッハは。それにしても7音は神が与えたのであって、彼らはそれを使って作曲しただけである。雅楽の音は自然音から割り出して構築されている。旋律はそのネットワークの中で音と音を結ぶ。
 ノーテイション法の発達は、備忘あるいは再現可能な作品の記述・記譜であって、実演の記述ではない。言い当てられないモノ。しかし、制作の現場には記譜の前提となる素材がる。言い換えと代行。自分(の身体器官)を使っての自分と神との関係の形。あるいは、自分と恋人との、自分と自然、自分と世界との関係や交流の現場。エネルギーには流れてゆく先が必要である。

目次へ戻る


2013年5月15日 鎌田東二:柿沼敏江氏のレジュメ  目次へ戻る


みなさま

昨日の発表者の柿沼敏江氏の研究発表レジュメをPDFで送付していただきました。

2013年5月14日 第11回身心変容技法研究会資料
柿沼敏江:「音楽と身心変容技法」
PDF(734KB)

5・15 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年5月15日 鎌田東二:5月18日(土)「京大俳句会50回句会記念イベント in 西部講堂」案内  目次へ戻る


みなさま

今日は「葵祭(賀茂祭)」ですね。

さて、面白いイベントの案内をします。

5月18日(土)13時〜18時30分に「京大俳句会50回句会記念イベント in 西部講堂」を行ないます。

ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。

わたしも、普段の「世阿弥研究会」の成果を活かして、ライブ・パフォーマーとして、弾けてみたいと思います。

60肩の痛みも顧みず。

------------------------------------------

京大俳句会50回句会記念イベント in 西部講堂
日時:5月18日(土) 13時〜18時30分
場所:京大西部講堂
主催:京大俳句会
入場料:1000円(学生500円)
イベント終了後、懇親会あり(500円)

プログラム
13:00-13:30 講演 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)「言霊あるいは言語遊戯としての俳諧」
13:40-16:00 公開句会「あなたの好きな俳句を選ぼう」
16:15-17:40 ライブ 仲田コージ & Boogie Baby Band(京都で唄い続けて40年、地元屈指のブルーズマン)
             鎌田東二(神道ソングライター)
17:50-18:30 映像 連句アニメーション「冬の日」川本喜八郎監督(2003年)-松尾芭蕉七部作「冬の日」のアニメーション作家35名のコラボ-

[公開句会・投句募集]
句会に参加出来る方 一人一句 締切:5月11日(土)
E-mail または fax で送って下さい
E-mail : nakajima.kazuhide.7x(アットマーク)kyoto-u.ac.jp
fax : 075-393-8182(宮本)
京大西部講堂
606-8301 京都市左京区吉田泉殿町 tel:075-751-9373
問い合わせ;Tel : 090-4280-3334(大月)、E-mail : nakajima.kazuhide.7x(アットマーク)kyoto-u.ac.jp
京大俳句会blog
URL: http://blog.goo.ne.jp/kyodaihaiku

------------------------------------------

ところで、今、田島和生著『新興俳人の群像――「京大俳句」の光と影』(思文閣出版、2005年)を読んでいますが、その中に、<幻の「京大俳句」最終号>という節があり、

兵を送る歓呼荒涼と桑枯れ行き 中島手火之
帰還兵語るしづかな眼を畏れる 平畑静塔

等の句が載っています。昭和8年1月に創刊された「京大俳句」の最終号は、昭和15年2月号でした。
社会学者の上野千鶴子さんなどは、戦後復刊された「京大俳句」に投句していました。
その頃、30年ほど前に、「俳人 上野千鶴子」と出会いました。
その「俳人」が「社会学者 上野千鶴子」と気づくまでに3年かかりました。
トンマ、でした。

「京大俳句」はおもろいです。

前掲『新興俳人の群像―「京大俳句」の光と影』によれば、「京大俳句」は、昭和8年(1933)に、平畑静塔、井上白文地、中村三山、波止影夫、鈴鹿野風呂、日野草城、水原秋桜子、山口誓子、五十嵐播水ら、錚々たる俳人を顧問に発刊したと言います。さらに、その後、西東三鬼、三谷昭、高屋窓秋、石橋辰之助、渡辺白泉らの超おもろくアヴァンギャルドな俳人も次々と参加して新興俳句の新しい動きを生み出します。そして、日中戦争、特高の取り調べ、獄中俳句、スパイ俳人の暗躍など、新興俳句運動の盛衰が繰り広げられ、「太平洋戦争へと突入した戦争時代、全国の多感な俳人たちの心をとらえた俳句同人誌」の「京大俳句」は時代の荒波に揉まれ、抵抗しつつも、新興俳句運動全般が弾圧により衰退し滅んでいきます。

そんな伝統のある「京大俳句」の会が再興されて5年。

わたしが京都造形芸術大学から京都大学に移ってまもなく、京都大学理学部植物園の園丁の中島和秀さんや京都大学農学部図書館司書の大月健さんたちが中心になって再興し、以来、50回目の節目の句会の記念イベントが行なわれることになりました。

その中島和秀氏は、わたしが作演出した芝居「ロックンロール神話考」(1970年5月、大阪市心斎橋エルマタドールで1ヶ月間上演)の主演男優で、その後、舞踏家、俳人になりました。
とてもおもろく、美学的な人で、「石川力夫」の名前で句集や短編集を何冊も出しています。

わたしは、その会で、40年に及ぶわが持論の「言霊俳句論、言語遊戯俳句論」をぶつけ、その勢いで、「神道ソング」7曲30分を歌います。
エレアコと緑のエレキギターと電気ピアノを使い分けて。
伝説のライブになるや、いなや?

乞う、ご期待!

5・15 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年5月14日 鎌田東二:第11回身心変容技法研究会報告  目次へ戻る


みなさま

本日、有意義な形で、二十数名の参加を得て、第11回身心変容技法研究会での発表と 討議と意見交換を終えることができました。

関係各位のご参加・ご協力、まことにありがとうございました。

柿沼敏江氏発表のヒルデガルト(1098〜1179)は大変興味深い人物でした。

その生い立ち、「幻視」体験、女子修道院創設、著作(幻視三部作、神学、自然学、 歌集)、音楽(作曲)、演劇、新造語などなどの諸活動。

その先駆性と独創性は、考えれば考えるほど、凄いことであったと思わずにはいられ ません。

ちょっと、喩えはよくないですが、「女空海」みたいな。

わたしはよくヒルデガルトの音楽を聴きます。

とても好きです。

彼女の音楽が。

最初に彼女の音楽に触れたのは、ドイツのミュンヘン近郊のキムジー(キム湖)の中 の島にあるベネディクト派の女子修道院の売店でヒルデガルトのCDを絵葉書を買っ たのが最初です。

10年以上前のことでした。

以来、折りに触れて彼女の音楽を聴きますが、とても深く身心に響きます。

と同時に、彼女が生きた12世紀という時代に、改めて興味を持ちました。

春日大社の「おん祭り」が行なわれ始めたのも、院政が敷かれたのも、平氏と源氏武 士団が登場したのも、法然や親鸞が念仏を唱えたのも、みな、この12世紀でした。

革命の時代だと思います。十字軍戦争や源平の合戦が繰り広げられた12世紀は。

高橋悟氏発表の「inter-Score/行為を誘発する装置としての記譜〜記憶・知覚・身体 への芸術的アプローチ」は、副題の通り、まさにアーティストによる「記憶・知覚・ 身体への芸術的アプローチ 」でした。

コンテンポラリー・アートと現代思想との接合点での脱主体的な知覚の「非統合・解 離」を意図的かつ方法的かつ挑発的に揺らぎや揺れを仕掛けつつ、解除していく作法 は、大変興味深いもので、現代芸術の思考と志向を存分に味わいました。

アーティストのフリーキー(そんな言葉あるんかいな?)で、アナーキーな知覚解体 作戦が心地よかったです。

宗教にも「非統合・解離」のプロセスや意図的な仕掛けもないことはありませんが、 最終的な「大統合と最終着地」を達成しようと意図する点で、現代芸術とは最終形を まったく異にするものだと思い、その違いが大変面白かったです。

が、仮に、宗教と現代芸術の違いがそのようであるとしても、両者の中にある過激で 非統合的なトランス過程は「身心変容」過程として極めて重要な共通現象であると思 いました。

ともあれ、多大な示唆と問題提起を得た研究会となりました。

参加されたメンバーのみなさま、 ぜひ感想などをお寄せください。

5・14 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年5月14日 鎌田東二:2013年度の研究計画  目次へ戻る


みなさま

現在届いている研究改革を以下にまとめておきます。
本日の最後の時間に確認と意見交換したいと思います。

5・14 鎌田東二拝

----------------------------------------

鎌田科研(A)「身心変容比較宗教学」2013年度分担研究計画

津城寛文
身心論の諸次元とそれぞれの固有問題――世界・意識・身体
 身心論は、狭くは人間の「肉体と精神」の関係を問い、抽象的には「物質と思考」、大きなスケールでは「宇宙と宇宙霊(魂)」といった問いもある。宇宙より10の何乗か小さい規模では、ガイアという地球生命体の身心論があり、さらに10の数乗小さい規模では、国家という政治体とその精神といった、政治的身心論もある。少なくとも明らかなのは、身心問題には、スケールを異にする諸次元があるということである。
 ロジャー・ペンローズの入門書『心は量子で語れるか――21世紀物理の進むべき道をさぐる』(原題に即した意訳は『宇宙・量子・人間の心』)は、この宇宙の全スケール、つまり10の数十乗のスケールの時空間の中で、人間が占めている位置を、「人間スケール」と呼んでいる。そして「こうした種々の異なるスケールに対して、どのような物理学があてはまるのか?」と問いかけている。この問いを、「種々の異なるスケールに対して、どのような宗教学が当てはまるのか?」と言い換えると、私が考えてみたい問題の導入になる。
 神秘思想と量子物理学の先端的な話題はもちろん、その他の特定スケールの先端的な話題も、私の能力を超えている。私が試みたいのは、種々の異なるスケールに対して、それぞれの宗教学の有効性の射程はどこまであり、どこから無効、無力になるのかを、浮き彫りする作業である。規模が異なる対象には、適合すべき尺度が異なってくるという、当然のことが忘れられがちなため、そのような知的逸脱や社会的非合法が起こるからである。
 諸次元を論じるのに、適切な語彙というものがある。中間的な意味での身心論は、物理的、生理的、心理的身体の関係をめぐるもので、身体技法、身体知、身心相関などがキーワードとなる。これをグロス・レベルの身心論と呼ぼう。
 この中間地点から、心理的身体のほうに焦点を移しいくと、ボディイメージという心理学用語、アストラル体、エーテル体、メンタル体といった神智学用語によって表現されるような、物理的身体測定では検出されない微細なレベルが想定される。これをサトル・レベルの身心論と呼ぼう。
 逆に、スケールを大きくして、人間集団のほうに焦点を移していくと、人間関係の倫理・道徳が問題となるこの次元は、群衆(マス)心理学、社会心理学、組織社会学、社会運動論など、いわば社会的身心論によって扱われている。対象となる「身」は、小さくは家族という共同体、地域共同体、自治体から、大きくは政体、文化圏などに広がる。これをマス・レベルの心身論と呼ぼう。
 人間集団の規模ではなく、環境レベルのスケールを大きくしていくと、生態系、大地、「ガイア」、とくに聖地が、環境倫理、生態学の観点から論じられている。これをエコ・レベルの身心論と呼ぼう。
 量子論、宇宙論は、「反対の一致」といわれるように、極微と極大は議論が似てくる。「物質と精神」といった二分法以前の根源的原理が要請され、極微と極大の統一的な記述が目指されているようである。ミニマム・レベル=マクシマム・レベルの身体論と呼ぼう。
 ミニマム、サトル、グロス、マス、エコ、マクシマムの各レベルの身心論を私なりに整理し、それぞれの宗教学の射程距離を測定してみたい。

鎌田東二
1、羽黒(出羽三山)修験道松例祭第3回目調査(2013年12月30日〜2014年1月1日) 〜羽黒修験道の身心変容技法研究
2、大峰修験道の研究(60肩が治れば、7月に吉野・熊野の奥駆け行に参加して参与 観察。60肩が治られければ延期位)
3、対馬神道(延喜式内社および天道法師・天道・天童信仰)とシャーマニズムおよ び新羅花郎との関係の調査研究(2013年5月2日〜6日第1回目調査終了、9月に第2回目調査予定)
4、雄勝法印神楽(宮城県石巻市雄勝町)および東北被災地の古社と修験系民俗芸能 における身心変容技法の調査(8月末予定)
5、洞窟あるいは暗闇と身心変容技法の研究(継続)

棚次正和
1 一人称の体験過程と三人称の科学的説明をつなぐための研究
2 ベルクソンの心身(身心)論再考
3 霊心身三元論的アプローチの掘り下げ

町田宗鳳
テーマ:ハワイ土着文化における祈りの技法
9月に2回目のフィールドを計画。

篠原資明
1 まぶさび的大日如来観
2 和歌と密教

鶴岡賀雄
・アビラのテレジアの身心変容論を完成。
・ベルクソンの神秘主義論を(「身心変容」という観点をとりいれて)「なんとかす る」。
・「インターフェイス」としての身体、という考えをもう少し具体化する。

河合俊雄+長谷川千紘
テーマ  身体疾患の心理療法における身心の変容
目的  身体に疾患が現れる現象を身体化と捉えるとき,心身症また身体疾患は,神経症水準よりも深いレベルでの心身の関連が指摘されている。 これは臨床的に指摘されてきたことであるが,具体的な心身相関については不明の部分が大きい。 本研究は,甲状腺疾患患者を対象に,
1)質問紙法・バウムテス ト・半構造化面接の3つの心理査定から,甲状腺疾患患者のパーソナリティ構造を多角的に明らかにし,
2)医学的治療のなかで身 体機能が変化する過程で,パーソナリティ構造においては,どの側面にどのような変化が生じてくるのか を検討する。それによって,甲状腺疾患患者の心と身体の関連の一端を実証的に検証しようとするものである。

乾敏郎
昨年度は円滑なコミュニケーションに必要なシステムとしてlike-meシステム、 different-from-meシステムおよび予測と自己モニタリングシステムが必要であ ることを示した。本年度は特にdifferent-from-meシステムとlike-meシステムの 相互作用について明らかにする。またdifferent-from-meシステムによって他者 の心を読むということはどのような情報処理であるのかを理論的に明確にする。 さらに瞑想と催眠に関するfMRIの予備実験を行う。

齋木潤
瞑想の異なる様式(open monitoring, focused attention, loving-kindness)の間で の脳活動の比較検討。現時点では、異なる瞑想様式を実践できるエキスパートを実験 協力者として個人内での状態変化を観測する。脳波測定とMRI実験を計画中。今年度 は主としてパイロット実験。実験のパラダイムと解析の方針を確立する。

目次へ戻る


2013年5月14日 鎌田東二:本年度の研究会の主催と共催について  目次へ戻る


みなさま

本年度の研究会についてですが、中心はもちろん「身心変容技法研究会」ですが、わたしがともに研究代表者となっている京都大学こころの未来研究センターの「こころ観研究会」「ワザ学研究会」との共催にしたいと思いますので、ご了承ください。

また、次のシンポジウムも、特別篇として、「身心変容技法研究会」との共催にします。

「震災後」の「身心変容」を「語り」の中から探りたいという意図があるからです。

よろしくお願いします。

「こころの再生に向けて」第4回震災関連のシンポジウム
日時:2013年7月9日(火)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
テーマ:「震災と語り」
第一部
鎌田東二「趣旨説明」10分
鈴木岩弓(東北大学教授)+高橋原(東北大学准教授)「震災後の幽霊の語りと民俗」60分
島薗進「震災とグリーフケアの語り」30分
コメンテーター:未定
第二部
討議:金子昭(天理大学教授)、稲場圭信(大阪大学准教授)、井上ウィマラ(高野山大学教授)他
司会:鎌田東二

5・14 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年5月14日 鎌田東二:第13回、第14回、第15回研究会案内  目次へ戻る


みなさま

第13回以降の研究会の案内をします。

第13回身心変容技法研究会
日時:2013年7月25日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
総合テーマ:シャーマニズムと身心変容技法
発表@:加藤之晴(駒澤大学非常勤講師・宗教学・五島列島シャーマニズム研究)「五島列島と九州のシャーマニズムと身心変容技法」(仮題)50分発表+50分討議
発表A:金香淑(目白大学准教授・文化人類学・韓国シャーマニズム研究)「韓国のシャーマニズムと身心変容技法」(仮題)50分発表+50分討議
コメンテーター:未定
約60分討議
その後、休憩ののち、18時まで、「2013年度の研究計画」の確認および意見交換第3弾
総合討論 司会:鎌田東二
終了後、例によって、居酒屋「くれない」で懇親会。

国際ワークショップ+第14回身心変容技法研究会
9月24日(火)13時〜17時30分:第14回身心変容技法研究会
講義:張明亮「中国峨眉派気功の身心変容技法研究について」13時〜15時
 峨眉派気功実技指導13時20分〜14時20分
 総合討論14時30分〜17時30分
 司会:鎌田東二 通訳:山元啓子
9月25日(水)13時〜17時:一般公開の国際シンポジウムと表演
基調講演:張明亮老師(中国北京黄亭中医薬研究院院長・山西大学体育学院客員教授・中国健身気功協会常任委員)
テーマ「気功および武道と身心変容技法研究」(仮題)
指定討論者:
濱野清志(京都文教大学教授・臨床心理学・気功家)
倉島哲(関西学院大学准教授:身体論・中国拳法)
アルタンジョラー(京都大学こころの未来研究センターワザ学共同研究員・文化人類学、内モンゴル・モンゴルシャーマニズム)
他 身心変容技法研究会メンバー
司会:鎌田東二 通訳:山元啓子
9月26日(木)13時〜17時(途中休憩を含む):一般公開の登録制(申込制)の実技・ワークショップ
司会:奥井遼・鎌田東二 通訳:山元啓子
張明亮老師プロフィール(中国峨眉丹道医薬養生学派第十四代伝人)
1970年山西省生まれ。幼少の頃、峨眉気功の四人の老師に見出され、気功・鍼灸・推拿・医薬・養生などの英才教育を施される。峨眉丹道医薬養生学派第十四代伝人として全伝を受け継ぐ。中国国家体育総局で制定された四大功法の編纂に主導的役割を果たし、特に「六字訣」と「易筋経」は彼の実質的編集である。現在の中国気功界で最も注目されているホープ。世界医学気功学会理事。

第15回身心変容技法研究会
日時:2013年10月24日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
総合テーマ:荘子の身心変容技法
発表:中島隆博(東京大学東洋文化研究所准教授・中国哲学)「荘子の身心変容技法」90分発表+90分討議
コメンテーター:未定
総合討論・司会:鎌田東二
終了後、例によって、居酒屋「くれない」で懇親会。

5・13 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年4月22日 鎌田東二:4月17日世阿弥研究会覚書(藤木不二人記)  目次へ戻る


皆さま

こんばんは。
4月17日開催の世阿弥研究会の覚書を藤木不二人君が作成してくれたので、転送します。

4・22 鎌田東二拝

--------------

世阿弥研究会  平成25年4月17日(水)
講読範囲 : 九位 (『世阿弥能楽論集』  p.292〜p.295)

●九位を修行する順序
「中初・上中・下後」(中三位が初め、次に上三位、下三位の芸は最後)
: 下三位は洗練され、上三位に類する演技となる
: 広精風は芸位の基点であり、分岐点となる
: 下三位を修行の初めとするのは正しい順序ではない
: すべての芸位に通じたのは、父の観阿弥以外にいない

… 上位に繊細なもの、下位に強いものが配置されている
 cf. 一貫してアクションを行うジャッキー・チェン、精神劇へと移るイーストウッド
  → 上位は精神劇、下位はアクション活劇。中位は精神劇+アクション活劇に例えられるか
 cf. オイリュトミーにも天使や死の表現あり。
  → 現代詩などの「死」の表現は、初学者の精神が追い付けないようなもの。真っ黒さ。
 cf. 夢路いとし・喜味こいしの「味」
  → 世間話なのに、何だか分からないがとてつもなく面白い。
  → 対してダウンタウンはデビュー当初、酷評される。「味」のお粗末さ、荒々しさ。
 cf. ビートルズの評価
  → 当初はチンピラ扱いされるものの、後に(ポールなどの)クラシカルな面も注目される
 cf. この世とあの世の描写
  → 天国はディテールが単純だが、地獄の描写は生き生きとして力強い。「鬼」的。

… 近代の発達段階のように、下から上へステップアップするわけではない
 cf. 空海の『十住心論』でも、大日如来への“発達段階”が上昇的に説かれている
  → 倫理性から小乗へ。小乗から大乗へ。大乗では真言を頂点とする。あわせて10段階。
 cf. チベット仏教にも9つの段階あり。
  → 初め3つは占いなど。上位は密教など超越的なもの。中位には功徳・善行など中庸のもの。

 cf. 河村先生の飼い犬、新太郎
  → よく分かる子だったが、分かっていながら噛む演技をしてみせることも。上位からの「却来」か
 cf. 十牛図の十図「入てん垂手」
  → 八図「人牛倶忘」が最高位のように表現され、十図で“原点回帰”する。

… 上から下への流れという、自然現象の秩序を踏まえた論か
 cf. この世とあの世のイメージ
  → あの世(上)にいいものがある、と考える傾向がある
  → 水滴が落下するように生まれ変わる、という循環イメージ

… 実践を通じて組み立てられた理論であろう
 cf. 『風姿花伝』の「時分の花」と「真の花」
  → 子どもの頃の才能は、それ以降の精進によって上手にも下手にもなる
  → “あらあらしさ”を抑えて“優美さ”の獲得へ。もっと活きた、真の花に。

 cf. アウトサイダー・アート製作者の“上昇”
 べてるの家の話題をめぐり、大学関係者らは「下に降りること」の重要性を指摘。
 田口ランディは、「(当事者は)上がりたい。下になんか降りたくはない」と反論
 ※ べてるの家は、1984年に設立された北海道浦河町にある精神障害等をかかえた当事者の地域活動拠点
 ※ 「アウトサイダー・アート」は、「アール・ブリュット」「生(なま、き)の芸術」「ピュアアート」とも。滋賀県で多く紹介される
  → 美しい理論モデルも、現実には相容れない場合がある
  → 流通され、ファンがつく。アートの流行となれば、マーケットの仕組みに組み込まれてしまう
  → 生きてゆくためには売れる必要がある。デリケートな問題に経済的要因がからむことにも。
  → 芸術的資質は幼少期に形成される。アウトサイダー・アートにも凡非凡あり
 cf. マンダラ
  → ユングは、患者の治癒プロセスとしてマンダラを紹介
  → 『抽象と感情移入』(ヴォリンガー)では、外界親和的でなければ自分の心に普遍的なシンボルを描く、と
  → 修行の結果、獲得された高次の秩序のビジョンとしても、マンダラは形作られる

… 全方位的に対応可能な理論は構築可能か?
… “真”の名人とは?またそれは可能か

… 本論は世阿弥の主観による。別の芸位のルートもありえるのでは
 → 価値判断は経験や状況によって異なるため、属人的でしかない
 → 人文学は主観的な学問。用語も相異なって使用され、もっとも共感される内容が評価される
 → 世阿弥の芸論は、“言い切る”ことで建設的な意見となったか
  ← 世阿弥は臨床的に、パターン・共通性を“わかる言葉”へ落とし込もうとした。
  ← 人々はそこまで別々の主観を持っていない。個々人には「相違」よりも「共通」の方が多い。
  ← 人々はそれほど主観的ではないのでは。根本的なレベルで主観と客観は通じる。
  ← どのレベルで、どれだけのグラデーションで捉えるかが重要。
  ← 時代が変わると面白くなくなる、という事実からは「移行する何か」も見出される。
 cf. カントは美に関する判断(「趣味判断」)の基盤に、「共通感覚」を提唱
 ※ 共通感覚 : 「自分の判断を、他の人々の、現実的なというよりはむしろたんに可能的な判断と照らし合わせ、われわれ自身の判定にたまたま付きまとうさまざまな制限を捨象することにより、他のあらゆる人の立場に自分を置き移す」能力(『判断力批判』より)

目次へ戻る


2013年4月7日 鎌田東二:4月3日世阿弥研究会覚書(藤木不二人記)  目次へ戻る


皆様

4月3日の世阿弥研究会の覚書を藤木不二人君がまとめてくれましたので、転送しま す。

4・7 鎌田東二拝

---------

世阿弥研究会  平成25年4月3日(水)
講読範囲 : 九位 (『世阿弥能楽論集』  p.287〜p.292)

● 九位
: 世阿弥65歳前後の著作と推測される
: 「却来」のパターンを初めて導入。後期に属する作品と判断される
: 本書以降の作品に、禅竹の六輪一露説の原型となる考え方が含まれている
 … 芸境を9つに分類している。前出の語句と異なるか

 … 「9」には機能性、象徴性が備わる
  → 10とは別の頂点数。また、伝統的に重んじられた陽数(奇数)。まとまりの よさ。
  → 金剛界曼荼羅は9つのブロック(会)で成る。左回りに修行の段階を経ると される
  → チベット仏教のニンマ派での修行は九乗に基づいて行う
  → 観世音菩薩は33の形体に変身するとも。
 cf. 西国三十三所、坂東三十三箇所、秩父三十四箇所など霊場の数は、観世音菩 薩に由来する。
  秩父三十四箇所は、九九(くく)という語呂を避け、まとまりのある数(百)を と選ばれたとも。
 cf. 観世宗家では、観阿弥・世阿弥・音阿弥の名から、自らを“観世音”と任ず ることも。

● 上三位
○妙花風 「新羅、夜半、日頭明らかなり」
: 有名な禅句。「絶対的な矛盾をイメージで示したもの」。
 … 日常的な言語感覚からは、“妙”である。

○寵深花風 「雪千山を蓋ひて、孤峰如何が白からざる」
: 富士山の形容に、限りのある「高い」よりも、測り知れない「深い」が選ばれ る。
 … ここだけ「寵」の字を余して、シンコペーション・乱拍子を図ったか
 … 通り一遍の説明では及びがたい、富士山にまつわる矛盾・言語道断さを「深 い」で表現する。
 cf. 観世寿夫氏
  → 古典芸能だけでなく新しい劇にも挑戦。色々な流派とも稽古を行う。度ごと に変化していった

○閑花風 「銀椀裏に雪を積む」

・ 能のテキストにしては抽象度が高い
: 現場を離れた頃、凋落の時代に成された論書である
 … レトリックを尽くしている。現役の言語としては弱く、身体性・生々しさがな い。身体性のある方が面白い
 … 達観、俯瞰している。クールな視点。エゴがあれば、このようには書けない
  → 批評ばかりする者であれば、非常に“やな感じ”に。
 … 理論的には非常に精密である
 … 本書は一部の人のみに伝える教義。能の神学書、奥義書とも呼べる

● 中三位
○正花風 「霞明らかに、日落ちて、万山紅なり」
○広精風 「語り尽す、山海雲月の情(こころ)」
○浅文風 「道の道たる、常の道にあらず」

・ 段階は下がるが、文章の難易度は維持されている。禅問答のよう。
・ 「花」が付くのは上4つのみ。花を身に付けねば先はない、という意味合いか
 … 「花」の重要性は、初期の著作と違いが見られない
・ 「花」のグラデーションが明確にあらわされている

・ “中の上”と“上の下”の判別
 … 前者は素人の最高水準。後者はそれ以上を目指す者には必須。
 … 「花」は学位にも似ている。この境目は「花」を得ないと分からない。挫折す れば分からぬまま。
 … 浅文風・広精風・正花風は、卒論・修論・博論とも。
 cf. 最初の投稿論文ではコンパクトにまとまらなかった
 cf. 秋田の論文が、やっとチベットでまとまった
  → 自分の経験を「外」から消化した。距離をとり、差異化ができるように。
  → 「離見」の成立。自分の中に埋没している「我見」のままでは書けない。
  → 経験を文字にする苦しさ。

● 下三位
○強細風 「金鎚影動きて、宝剣光寒(すさ)まじ」
○強麁風 「虎生まれて三日、牛を食ふ気あり」
○麁鉛風 「五木鼠」

・ 動きの強さ・荒さ・派手さが示されている
・ 各描写が、風景から物体になってきている
・ 麁鉛風の芸を、妙花風になるよう演じる必要もある
 cf. スサノオ 「八雲立つ出雲八重垣妻籠に八重垣作るその八重垣を」
  → ヤマタノオロチ退治より、スサノオは下三位から上三位へと近づいていく
  → 彼のような荒魂がなければ、上へと転化していく力もない

目次へ戻る


2013年4月6日 鎌田東二:『モノ学・感覚価値研究』第7号が刊行され、HPにも全頁掲載されました  目次へ戻る


みなさま

『身心変容技法研究』の姉妹誌『モノ学・感覚価値研究』第7号全168頁が2013年3月末に刊行され、 HP:http://mono-gaku.la.coocan.jp/「年報」 にも全頁掲載されましたので、ご連絡します。

特に、第4部は、作家の玄侑宗久さんや宗教学者の島薗進さんほか参加の震災関連シンポジウムの100頁余一挙掲載で、読み応えがあると思いますので、ぜひご一読ください。

執筆者および関係各位の方々には、来週にはお届けできると思います。

「目次」は以下の通りです。

『モノ学・感覚価値研究』第7号刊行に際して 鎌田東二 ●001

第1部  こころのワザ学
第一章 「こころの練り方」探究事始め その三 南方熊楠の「心理学」を中心に 鎌田東二 ●002

第2部  震災とモノ学アートの試み
第一章 モノ学・感覚価値研究会アート分科会/京都大学こころの未来研究センター連携研究プロジェクト 二〇一二年度活動報告 大西宏志 ●013
第二章 アブダクションによる世界認識とコスモロジーの改編 渡邊淳司 ●029

第3部  モノ学の展開
第一章 グラデーションという現象とデザイン表現についての一考察 上林壮一郎 ●032
第二章 石の聖地の比較研究 須田郡司 ●044
第三章 「象徴形式」としての一点透視遠近法―「自然」概念の変遷を手掛りに 秋丸知貴 ●054

第4部  東日本大震災「こころの再生に向けて」シンポジウム記録
第一章 京都大学シンポジウムシリーズ『大震災後を考える』―安全・安心な輝ける国作りを目指してW「大震災後の『心のケア』を考える」災害と宗教と「心のケア」―東日本大震災 現場からの報告と討議 島薗進+玄侑宗久+稲場圭信+金子昭+河合俊雄+内田由紀子+鎌田東二 ●063
第二章 第二回東日本大震災関連シンポジウム 災害時における宗教的ケアと宗教的世直し思想について 鈴木岩弓+金子昭+稲場圭信+島薗進+井上ウィマラ+鎌田東二 ●097
第三章 第三回東日本大震災関連シンポジウム こころの再生に向けて 玄侑宗久+島薗進+稲場圭信+黒崎浩行+一条真也+井上ウィマラ+鈴木岩弓+鎌田東二 ●134

書評 ●012
新聞掲載記事 ●096 ●133 ●168

4・6 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年4月6日 鎌田東二:4月1日(月)〜20日(土)、京都造形芸術大学「春の顔見世」展覧会案内  目次へ戻る


身心変容技法研究会みなさま

京都大学前総長で著名な地震学者の尾池和夫先生が、この4月1日より京都造形芸術大学学長に就任されました。
尾池先生、まことにおめでとうございます。
わたしの前任職場でもありますので、ぜひいろいろと連携・協力ができればと思います。

尾池新学長より以下の広報メールが届きましたので、以下、貼り付けます。
わたしも来週中には見学に行きます。
みなさまもぜひ観賞ください。
よろしくお願いします。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

職場が変わりました。
行事をやっています。ご宣伝よろしくお願いします。
アイの絵が好評です。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。

4月1日(月)から20日(土)まで、
瓜生山 京都造形芸術大学「春の顔見世」展覧会

今年は、研究領域教員の部で、開催されます。
私も参加します。
霊長類研究所のアイが、私の学長就任祝いに、
新しく絵を描いてくれました。
それも特別展示します。
ぜひご覧くださるよう、またご宣伝くださるよう、
よろしくお願いします。

11時から18時まで
日曜日休廊(ただし4月14日のみ開廊)
Galerie Aube 人間館1階(大階段の上のフロア)
市バス5番、上終町下車すぐ

尾池和夫
京都造形芸術大学学長(2013年4月1日より)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

4・6 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年4月4日 鎌田東二:『身心変容技法研究』第2号が、HP「研究年報」欄に全頁160頁、掲載されました  目次へ戻る


みなさま

今しがた、HP管理者の加藤一郎さんの迅速なる作業により、『身心変容技法研究』第2号が「身心変容技法研究会HP」に全頁160頁が一挙掲載されましたので、ご確認ください。

読み終えるのに、相当時間がかかりますよ〜。

4・4 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年4月4日 鎌田東二:『身心変容技法研究』第2号刊行報告と、6月13日(木)13時〜17時、第12回身心変容技法研究会案内  目次へ戻る


みなさま

おかげさまで、執筆者の皆様方のご協力と編集担当の原章さんのご尽力により、『身心変容技法研究』第2号が、予定通り、3月末に刊行できました。
ご協力、ほんとうにありがとうございました。
ページ数は160頁、力作論文数19本という大冊研究年報となりました。
大変読みごたえがあります。

本日、発送手続きをしたので、今週末か遅くとも来週中にはお届けできると思いますので、楽しみにお待ちください。
構成・目次・ページ数は以下の通りです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

『身心変容技法研究』第2号

第一部 宗教と身心変容技法
身心変容技法の起源とその展開に関する試論  鎌田東二 3
アビラのテレジアの「身心変容」の諸相―「内感」とその行方  鶴岡賀雄 20
身心変容技法としての掃除論  町田宗鳳 29
応用キネシオロジーの世界―O・リングテストは擬似科学か  棚次正和 37
社会的身心の再考―ベルクソン他の素人読みから  津城寛文 47
竜のヨーギ―ドゥクパカギュ派の聖なる快楽のヨーガ  永沢 哲 52

第二部 心と身体のワザ学
心理療法の効果と身心の変容  河合俊雄・長谷川千紘 62
研究ノート:身体に住み込む、身体から旅立つ  井上ウィマラ 67
心身変容技法はなぜわかりにくいか―太極拳を事例に  倉島 哲 75
まぶさび系色彩論  篠原資明 79
身体的自己と他者理解を可能にする神経機構  乾 敏郎 83

第三部 意識変容〜瞑想とシャーマニズム
仏教における瞑想とその展開  蓑輪顕量 87
スーフィズムにおける身心変容技法  鎌田 繁 97
シャーマン太鼓の身心変容力  アルタンジョラー 106
神と演じる劇的空間―神事芸能と身心変容技法  木村はるみ 113
苔の行、あるいは身心変容技法―羽黒修験・秋の峰に関する身体論的考察  奥井 遼 123

第四部 教育と心理臨床におけるワザ
わざの学習・学習のわざ ―タクトを手がかりに  鈴木晶子 132
「関係」をめぐる攻防 ―「わざ」の継承を支える「三者関係」  川口陽徳 140
「吾に辱見せつ」を考える ―物言わぬ皇子ホムチワケの反英雄のイニシエーション・モデルを手がかりとして  高見友理 151

資料―第11回研究会・国際シンポジウムのポスター 160

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

凄いですねえ。目次を読むだけでも「黙示」があります。

さて、次回の研究会(本年度最初の研究会)は、以下の通りです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

第11回身心変容技法研究会

日時:2013年5月14日(火)13時〜18時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
総合テーマ:芸術と身心変容技法
発表1:柿沼敏江(京都市立大学音楽学部教授・音楽学・音楽史) 「音楽と身心変容技法」 50分発表+50分討議
発表2:高橋悟(京都市立大学美術学部教授・構想設計) 「記憶・知覚・身体への芸術的アプローチ 〜 inter-Score/行為を誘発する装置としての記譜」 50分発表+50分討議
総合討論 司会:鎌田東二
*17時〜18時:「2013年度の研究計画」の確認および意見交換第1弾

終了後、例によって、居酒屋「くれない」で懇親会。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

続く、第12回身心変容技法研究会も、以下のように、固まりました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

第12回身心変容技法研究会

日時:2013年6月13日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
総合テーマ:ベルクソン研究第2弾
発表:鶴岡賀雄(東京大学大学院教授・宗教学・キリスト教神秘主義研究)「ベルクソンと神秘主義」(仮題) 80分発表
コメンテーター:津城寛文(筑波大学大学院教授・宗教学)30分
約60分討議
その後、休憩ののち、17時まで、「2013年度の研究計画」の確認および意見交換第2弾
総合討論 司会:鎌田東二

終了後、例によって、居酒屋「くれない」で懇親会。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今年度は、3年目に入り、いよいよ「本論・本格・本展開」の時節となりましたので、さらに気合を入れ直して取り組みたいと思います。
ご協力・ご参加、よろしくお願いします。

4・4 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年3月30日 やまだようこ:「古里:失われた村、ターミナル島」のお知らせ  目次へ戻る


みなさま

お元気ですか。私は「喪失の語り」に関心を持っていますが、昨夏に、ロスアンゼルス から遠く離れた砂漠地帯にある日系移民の強制収容所跡を訪ねて、日系人の方々の生き 方にも思いをはせることが多くなっています。震災後の東北の方々の生き方とも重なる 部分が多くあり、失ってきた日本人の生き方や文化を考えさせてくれます。下記のよう なイベントがありますので、おしらせします。やまだようこ

−−−

「古里 : 失われた村、ターミナル島」
Furusato: The Lost Village of Terminal Island
(デビット・メッツェラー監督、2007年、40分)
2013年4月2日(火)午後2時〜5時
立命館大学 衣笠キャンパス充光館301教室
http://www.ritsumei.jp/topics_pdf/bliaison_be947aec7e74c473d88ed7cc121842df_1364434889_.pdf

太平洋戦争が始まる前、米国カリフォルニア州サンピードロのターミナル島には、およ そ3千人の日系人が住んでいた。男は漁船で、女は缶詰工場で働き、寺、神社、キリス ト教会もあり、相撲、柔道、剣道に加えてベースボールも盛んで、正月も、桃の節句も 、クリスマスも祝うユニークな日系人コミュニティーが形作られていた。しかし日本軍 がハワイ真珠湾を攻撃した日から、スパイの疑いをかけられた一世の男たちは、FBI捜 査官によって連行され、間もなく女性と子供も島から退去を命じられた。やがてアメリ カ西海岸にいたおよそ12万人の日系人とともに、彼らは強制収容所へ入らなければなら なくなった。ターミナル島とはいったいどのような場所だったのか。彼ら/彼女らは戦 争とどのように向き合ったのか。ターミナル島に暮らした日系人へのインタビューによ って構成された本作品は、「失われた村」の記憶を現在に伝える貴重なドキュメンタリ ーである。
第T部 櫻井敬人氏(和歌山県太地町歴史資料室学芸員)解説
第U部 映画上映(字幕付き、40分)
第V部 対談:デビット・メッツェラー監督×櫻井敬人氏
■主催:立命館大学国際言語文化研究所、日本人の国際移動研究会
■共催:立命館大学国際平和ミュージアム
■後援:和歌山県太地町歴史資料室、和歌山県太地町教育委員会、日本移民学会
■お問い合わせ:立命館大学国際言語文化研究所( Tel:075-465-8164/ Mail:genbun @st.ritsumei.ac.jp )

目次へ戻る


2013年3月18日 篠原資明:シンポジウム「宇宙とアート」のお知らせ  目次へ戻る


鎌田東二さま みなさま

年度末ギリギリの3月30日(土)にシンポジウム「宇宙とアート」を、下記のとおり開催します。
昨年6月は、フランスのアーティスト、イヴ・クラインが亡くなって50年の節目でした。何もできないまま、没後51年を迎えるのも忍びがたく、せめて今年度内でのシンポジウムをもって記念としたいと、思いたった次第です。

篠原資明

--------------------------------------

日時 2013年3月30日(土) 14:00〜17:00
会場 京都大学大学院人間・環境学研究科 地階大会議室
〒606-8501 京都市左京区吉田二本松町
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_ys.htm
参加無料 事前申込不要
お問い合わせ TEL 075-753-6654
主催 京都大学大学院人間・環境学研究科
共催 美学会
後援 宇宙航空研究開発機構(JAXA)

第1部
講演1 イヴ・クラインと宇宙アート
      篠原資明(京都大学教授・美学会会長)
講演2 手に取る宇宙
      松井紫朗(彫刻家・京都市立芸術大学教授)
講演3 隠喩としての宇宙
      椿玲子(森美術館アソシエイト・キュレーター)

第2部
討論  松井紫朗+椿玲子+篠原資明+会場

http://www.gakusaibu.h.kyoto-u.ac.jp/news.html



目次へ戻る


2013年3月11日 鎌田東二:3月6日世阿弥研究会覚書(藤木不二人記)  目次へ戻る


皆さま

3月6日に行なった世阿弥研究会の覚書を藤木不二人君がまとめてくれたので、転送し ます。

3・11 鎌田東二拝

------------

世阿弥研究会  平成25年3月6日(水)
講読範囲 : 五位 (『世阿弥能楽論集』  p.279〜p.283)

● 『五位』の概要
: おそらく、一つの理論をまとめるためのメモ
: 「却来」思想が反映されていない。『九位』『六義』よりも前、『花鏡』よりも 後の成立と考えられる
: 底本は漢文体(テキストでは、便宜的に仮名まじり文に書き下している)
: 妙・感・意・見・声という五種の境地について

● 妙風
: 幽玄より上の境地。
: 「心のはたらきが否定されきったところ」(天台妙釈)
 … 芸能を突きつめた、形而上学的・哲学的部分。マニフェスト。
 … 残り4つを統御しているもの
 … 天台妙釈が引用されるあたり、「妙」は天台止観にも似るか
 *止観 : 仏教の瞑想。「止」はサマタ(三昧)瞑想、「観」はヴィパッサナー (内観)瞑想を指す。
       天台宗の『天台小止観』、『摩訶止観』で詳説される。
 … ヴィパッサナーでは心の働きを“スキャン”する。思い込みを突き抜けた所が 「妙」にあたる

 … 「妙」の字を分解すると「少女」に。女性性の重視や、老子の「玄牝」、神道 の「むすび」に関わりあるか
  → 「玄牝」は無・自然・胎蔵界とも関わる。あらゆるものを産み出し、マトリ クスをマトリクスたらしめる
 *玄牝 : 「谷神は死せず。是を玄牝と謂う。玄牝の門、是を天地の根と謂う。
         緜緜として存するが如く、之を用いて勤きず。」(『老子』6 章)
 *むすび : 「むすひ」とも。神道で、天地・万物を生成・発展・完成させる霊 的な働きのことをさす

● 感風
: 思いがけない所で心や目をおどろかすこと
: 観客/演者は、自分流の意識を超えた境地から生まれた感銘を持つ
: 「得失を正し、天地を動かし、鬼神を感じさせる」(『毛詩』)
 … おもしろい、めずらしいという感興を起こさせるために演者は苦心する
 … 意図的な「感」、意図的ではない「感」がある
 … 目利きである貴人を驚かすために臨機応変な演出が必要だったか。一族の存続 にもかかわる
  cf. 世阿弥自身、三回目で演出を切り替えるよう言及している
  cf. クセナキスやマーラーの曲には、最後に観客席のうしろから音が鳴り響く ものがある
  cf. ゴダイゴの『モンキーマジック』。『土蜘蛛』のような演出は、二回目以 降には慣れてしまう
  cf. マルセル・デュシャンの『泉』、ジョン・ケージの『4分33秒』も、意外性 があるのは初めだけ
  cf. ジェリー・リー・ルイスの『火の玉ロック』、ヴィクター・ボーグの『枯 葉』、セックス・ピストルズの出で立ち など


 … スポーツには、パフォーマーも意図せぬこと・先入観を覆すことが起きうる面 白さがある
 … 気候条件の変化も芸能に大きくかかわってくる
 … “変えられる”段階の「即」、離見の見に至った段階の「離」という2段階が あると考えられる
  → 「離」は、“バーズアイ”・“トランス”・“メタ的”などの意か。自分だ けど自分のようではない状態

● 意風
: 心中で形成された表現的意象が、演技にそっくり表出される
: すばらしい巧みさが成立する
 … 観客からも、演者が演じきったと感じられるには?
 … 狙い通り、思った通りのことはなかなかできない
  cf. お茶のたて方も、思い通りに体が動かない
  cf. イチローは体の動きをすべて把握している、と

● 見風
: 舞として表出された演技。手足の動きなど、眼前に出るわざ。

● 声風
: 舞が行き届かずとも、音楽的な面白さで多くの人を感心させるもの

● 『五位』の構成
 … 「意風」以下、「見風」「声風」は技術論か
 … 「妙風」が霊的、「意風」が心的、「感風」「見風」「声風」が身的な状態を 指すか
 … 「妙風」へ行くにつれ高次・高度な境地へ、「声風」へ行くにつれて意識的・ 身体的な境地になるか
  → 『花鏡』でも、謡から舞に移るよう指示。「先聞後見」とも。声は初源的、 一次的なもの。
  cf. 『チベット死者の書』でも、死者に聴覚のみが残ることを前提としている
  cf. 脳死状態でも家族の声は聞こえている、と
  cf. 歌舞伎の『義経千本桜』では、脇の足音に気を取られている隙に演者が現 れる、と
  cf. エレクトロニクス薪能『羽衣』では、天上の音楽に電子音を用いた

目次へ戻る


2013年3月3日 鎌田東二:2月20日、世阿弥研究会覚書  目次へ戻る


皆さま

例によって、藤木(松本)不二人君が、2月20日に行なわれた世阿弥研究会のまとめ をしてくれましたので、転送します。

3・3 鎌田東二拝

--------------

世阿弥研究会  平成25年2月20日(水)
講読範囲 : 遊学習道風見 (『世阿弥能楽論集』  p.275〜p.278)

● 般若心経の解釈
「色即是空」 : 演ずる曲すべてが、演者の心に描かれた表現的意象を完全に具現 している境地
        … 意識内での芸の最高境
「空即是色」 : 破格の芸ながら、演者が意識していない欠点への批判も思い浮か ばない、という芸位
        … 言語を絶した芸の境地
        … 「難波津に」、「駒とめて」二首が取り上げられる

*「難波津に咲くやこの花冬ごもり今は春辺と咲くやこの花」
: 顕著な同字病ながら、『古今和歌集仮名序』で和歌の父とする由あり
 … 繰り返しのインパクト、勢い。エネルギー、エモーションの充満。音楽的。
 … 『芦刈』のクセに、この歌の引用あり
  cf. 『芦刈』 : 貧しさゆえに一旦別れた夫婦。芦刈の夫と、都で出世した
妻が三年後に復縁する。現在能

*「駒とめて袖うちはらふ蔭もなし佐野の渡りの雪の夕暮」
: すばらしく感じられるが、その出所を口に出して言うことができない
 … 絵画的な表現。小津安二郎の映画、安藤広重の浮世絵のよう。
 … 『鉢木』(はちのき)にて、この歌の引用あり
  cf. 『鉢木』 : 時頼扮する旅僧が零落した武士のもとで一宿。武士の振る 舞いに感じ、領地を与える。
 … 松平家の御前では、「松はもとより煙にて」を「常盤にて」と文句を変えた と。

● 藤原定家の技巧性
 … 三島由紀夫はしばしば定家に注目。定家をモデルにした小説を書きたいと言っ ていた、とも?
  cf. 三島の折口信夫批判。また、フォルム<形>の重要視。
意識の奥底にある原型を見抜こうとする思考のあり方を、「近代の病」と批判。
 … 西行の人間性ある歌(「願はくは花の下にて春死なむその如月の望月のころ」 など)のほうが好ましい
  cf. 秋元康の「川の流れのように」は盗作疑惑あり。彼は美文をいかに「作 る」かに注力?
 … あざとさを感じる。頭の良さを見せながら、控えめにしているのがまたいやら しい
 … 技巧に寄り掛かりすぎて、本当の「あはれ」に到達しきれていない

● 器(き)
: 「器」=「無」。その根源性について
 … 「天下」(宇宙の意)で似た表現あり。「天下安全のため〜」(『風姿花 伝』、p28)
 … 『論語』の瑚連(神に捧げる器)が、「天下の器」(宇宙的な器)へと展開さ れる

 … 本章は習道論であるが、奥義にも注目している
 … メタフィジカル、哲学的な意味付け。前段までにも「空即是色」「離見の見」 などの表現あり
 … ドイツロマン派が連想される

器用 : 二曲三体の基礎を固め、あらゆる応用にわたって演じえる達人
器物 : 視覚・聴覚の延長上に行きわたり、無限の芸術的効果をあげうる達人
 … 表現上の失敗か、との指摘あり(『日本思想体系24 世阿弥・禅竹』)
 … 「器」に「無」の意味を込める、という矛盾。この時点で、限界に突き当たっ ていたか。
 … 従来の論者はこれを重視していなかったのか

 … 「器用」「器物」は仏典に典拠があるか?
 … 器物(宇宙)が器用(すべての存在)を生み出す、という意味で取れる
 … 空間性を含意する「器」ではなく、時間性・宇宙性を含意する「機」のほうが 適切ではないか

目次へ戻る


2013年2月27日 鎌田東二:明日、2月28日(木)14時30分〜17時30分 「京都伝統文化の森推進協議会主催第6回公開セミナー」案内  目次へ戻る


みなさま

明日、京都伝統文化の森推進協議会主催第6回公開セミナーの案内をします。
京都伝統文化の森推進協議会は、宗教学者の山折哲雄氏が会長です。

-------------------------------------

京都伝統文化の森推進協議会文化的価値発信事業第6回公開セミナー

日時:2013年2月28日(木)14:30〜17:30
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
テーマ:森と人,森と街をつなぐ京都のキャラクター
主催:京都伝統文化の森推進協議会
後援:京都大学こころの未来研究センター、京都市
協力:俵屋吉富

第1部講演会14:30〜
特別ゲスト 尾池和夫(前京都大学総長・現国際高等研究所所長・次期京都造形芸術大学学長)
講演1:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)「古事記のキャラクターと物語によるコスモロジー創り」
講演2:関本徹生(京都造形芸術大学教授)「京都のものづくりとキャラクター・・・」
講演3:大西宏志(京都造形芸術大学准教授)「京都伝統文化の森推進協議会キャラクター展開」

第2部試食会&意見交換会16:05〜

第3部パネルディスカッション16:35〜
コーディネーター鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)
パネリスト関本徹生(京都造形芸術大学教授・アーティスト、彫刻・空間デザイン)
大西宏志(京都造形芸術大学准教授・情報デザイン)

尾池先生のご都合がつけば、第3部のパネルディスカッションでも発言していただけると思います。

尾池先生は、本研究会メンバーの原田憲一さんの先輩格の地震学者・地球科学者で、『インドネシアの旅 - ジャワとバリの火山を訪ねて』(産業図書、1987年)、『地震発生のしくみと予知』(古今書院、1989年)、『日本地震列島』(朝日新聞社、朝日文庫〉、1992年)、『活動期に入った地震列島』(岩波書店、岩波科学ライブラリー、1995年、新版・2007年)、『中国の地震・日本の地震』(東方書店、1998年)、『俳景 - 洛中洛外・地球科学と俳句の風景』(宝塚出版、1999年)、『急性心筋梗塞からの生還』(宝塚出版、2000年)、『図解雑学 地震』(ナツメ社、2001年)、『続 俳景 - 洛中洛外・地球科学と俳句の風景』(宝塚出版、2002年)、『変動帯の文化―国立大学法人化の前後に (京都大学総長メッセージ2003-2008)』(京都大学学術出版会、2009年)、『日本列島の巨大地震』(岩波書店、岩波科学ライブラリー、2011年)、『四季の地球科学 日本列島の時空を歩く』(岩波書店、岩波新書、2012年)などの著書があります。

また、京都大学独自の特産品「総長カレー」(KBS京都との共同開発によるレトルトカレー)や、早稲田大学元教授吉村作治教授らと共同開発した地ビール「ブルーナイル・ホワイトナイル」などの発案者です。



2・27 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年2月25日 鎌田東二:2月27日(水)シンポジウム「日本の聖地文化」案内  目次へ戻る


みなさま

明後日、2月27日(水)に、下記のシンポジウム「日本の聖地文化〜相模国一宮寒川神社と延喜式内社研究」を行ないます。
ご都合がつきましたら、ご参加ください。

2・25 鎌田東二拝

---------------------------------------

シンポジウム「日本の聖地文化〜相模国一宮寒川神社と延喜式内社研究」
日時:2013年2月27日(水)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
主催:京都大学こころの未来研究センター「癒し空間の総合的研究」プロジェクト(研究代表:鎌田東二)

第一部『日本の聖地文化――寒川神社と相模国の古社』(鎌田東二編著、創元社、2012年3月刊)からの提言 13時〜15時30分
話題提供者:
原田憲一、中野不二男、五反田克也、湯本貴和、河角龍典、小林達雄(予定)
司会:鎌田東二

『日本の聖地文化――寒川神社と相模国の古社』鎌田東二編著、創元社、2011年3月刊
序 章 パワースポット・ブームと聖地文化 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)
第1章 相模の国の地質と古代 原田憲一(京都造形芸術大学教授・現在:NPO法人自然史研究所特別研究員・地球科学)
第2章 相模の国の花粉分析 五反田克也(千葉商科大学准教授・花粉分析)
第3章 相模湾の海水準と宇宙人文学 中野不二男(JAXA主幹研究員・京都大学宇宙総合学ユニット特任教授・宇宙人文学)
第4章 相模の国の生態系と古代遺跡 湯本貴和(総合地球環境学研究所教授・現在:京都大学霊長類研究所・生態学)
第5章 相模の国と寒川神社周辺の地理学的考察 河角龍典(立命館大学文学部准教授)
第6章 縄文中期最大の住居跡・岡田遺跡と寒川神社 小林達雄(國學院大學名誉教授)
第7章 寒川神社と相模国の古社の歴史と民俗 鎌田東二
終 章 関東地方の聖地文化 鎌田東二

第二部 総合討論「日本の聖地文化と寒川神社と延喜式内社研究」15時45分〜17時
コメンテーター:加藤迪夫(寒川神社方徳資料館副館長・寒川神社禰宜)、大西宏志(京都造形芸術大学准教授、情報デザイン)+話題提供者



解像度の高いチラシが必要な方は、以下からダウンロードしてください。
http://firestorage.jp/download/bddc2fbf21e568a6654b0ce4fb43dc7234b94421

目次へ戻る


2013年2月20日 鎌田東二:【リマインダ】2月21日(木)13時〜 比較文明学会関西支部第19回例会案内  目次へ戻る


みなさま

比較文明学会の関西支部第19回例会が明日に迫りました。
ぜひご参加ください。

発表者の山梨大学准教授(舞踊学)の木村はるみ氏は、科研「身心変容技法研究会」の研究協力者で、2012年5月から2013年1月末まで、京都大学こころの未来研究センターに内地研究員として滞在していました。
その研究成果を踏まえて発表されます。

また、もう一人の発表者中牧弘允氏のプロフィールを以下にWikipediaから引用します。

---------------------------------------

中牧 弘允(なかまき ひろちか、1947年1月30日 - )は、日本の文化人類学者。国立民族学博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授。吹田市立博物館館長(2012〜)。専攻は宗教人類学・経営人類学。

来歴・人物
長野県出身。長野県立長野高等学校を経て、埼玉大学教養学部卒業後、東京大学大学院人文科学研究科にて柳川啓一に師事し、修士課程及び博士課程修了。国立民族学博物館第1研究部助手、同助教授・教授、先端民族学部研究部教授・部長を経て、2003年より民族文化研究部教授。
ブラジルの地域研究や会社文化の人類学研究を中心に研究活動を行っている。
2005年にアマゾン日伯功労勲章受章。
2012年3月末をもって、国立民族学博物館教授を定年退職、同名誉教授。
2012年6月より、吹田市立博物館館長。

主な著作

単著
『新世界の日本宗教―日本の神々と異文明―』(平凡社)
『日本宗教と日系宗教の研究―日本・アメリカ・ブラジル―』(刀水書房)
『日本の祭―祭のサウンドスケープ―』(丸善)
『むかし大名、いま会社―企業と宗教―』(淡交社)
『増補 宗教に何がおきているのか』(平凡社)
『世界の三猿―見ざる、聞かざる、言わざる―』(東方出版)
『会社のカミ・ホトケ―経営と宗教の人類学―』(講談社選書メチエ・講談社)
『カレンダーから世界を見る』(白水社)

編著
『陶酔する社会―中南米の宗教と社会―』(平凡社)
『共同体の二〇世紀』(ドメス出版)

共編著
『宗教の比較文明学』(梅棹忠夫 春秋社)
『ラテンアメリカ宗教と社会』(G・アトラーデ 新評論)
『経営人類学ことはじめ―会社とサラリーマン Toward an anthropology of administration―』(日置弘一郎 東方出版)
『サイケデリックスと文化―臨床とフィールドから―』(武井秀夫 春秋社)
『企業博物館の経営人類学』(日置弘一郎 東方出版)
『日本の組織―社縁文化とインフォーマル活動―』(ミッチェル・セジウィック 東方出版)
『会社文化のグローバル化―経営人類学的考察―』(日置弘一郎 東方出版)
『都市空間を創造する 越境時代の文化都市論』(端信行・総合研究開発機構 日本経済評論社)
『価値を創る都市へ―文化戦略と創造都市―』(佐々木雅幸・総合研究開発機構 NTT出版)
『会社のなかの宗教―経営人類学の視点―』(日置弘一郎 東方出版)
『学校と博物館でつくる国際理解教育 新しい学びをデザインする』(森茂岳夫・多田孝志 明石書店)
『グローバル化するアジア系宗教 経営とマーケティング』(ウェンディ・スミス 東方出版)

外部リンク
国立民族学博物館|名誉教授 中牧弘允
中牧弘允のホームページ
吹田市立博物館
千里ニュータウン+万博+∞…=吹田市立博物館!(ブログ)

2・20 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年2月18日 鎌田東二:5月14日(火)第11回身心変容技法研究会の会場が稲盛財団記念館3階大会議室に決定しました  目次へ戻る


みなさま

本日、第11回身心変容技法研究会の会場予約が出来ましたので、お知らせします。 会場は、京都大学稲盛財団記念館3階大会議室、です。

また、発表者の高橋悟さんの研究発表の表題も決まっていますので、併せてお知らせ します。

第11回身心変容技法研究会
日時:2013年5月14日(火)13時〜18時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
総合テーマ:芸術と身心変容技法
発表1:柿沼敏江(京都市立大学音楽学部教授・音楽学・音楽史)「音楽と身心変容 技法」50分発表+50分討議
発表2:高橋悟(京都市立大学美術学部教授・構想設計)「記憶・知覚・身体への芸術 的アプローチ〜 inter-Score/行為を誘発する装置としての記譜」50分発表+50分討 議
総合討論 司会:鎌田東二
*17時〜18時:「2013年度の研究計画」の確認および意見交換

2013年度の最初の研究会となりますので、ご参集、よろしくお願いいたします。

2・18 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年2月17日 鎌田東二:Re:大江能楽堂 観阿弥と世阿弥の冒険  目次へ戻る


木村はるみ様

心の籠った丁寧で奥深い示唆に富む感想・コメント、ありがとうございます。
とても参考になります。

身心変容技法研究において、能は「宝の山」だと思っています。
能を掘り下げることによって、能も農も悩もわかる。
というのは、ダジャレのようでもありますが、ホント、です。

2・17 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年2月17日 鎌田東二:木村はるみ:大江能楽堂 観阿弥と世阿弥の冒険  目次へ戻る


鎌田先生

本日はお疲れ様でした。
すばらしい企画でした、感動いたしました。スタッフで加われたことも楽しかったです。
ありがとうございました。
先生のおまとめはいつもながら素晴らしくお見事でした。
ほら貝はすべてを浄化してくれるかのような暖かく力強い響きでした。
観世宗家のお話は楽しく、芸能者の本質を語り、装束とは何かを考えさせられました。
実際、この方の身体には、通常の感覚が受け止める装束は無意味であることを語っていました。
生きた肉体が装束であるposession型を目の当たりにいたし、感動いたしました。
松岡先生のご講義では、呪師猿楽と下衆猿楽の二通りの猿楽師の存在を学びました。
追儺で追われる鬼が供犠(いけにえ)であることも、興味深い言及でした。
3月に「鬼と世阿弥」が出版されたら購入して読もうと思います。
芸能と魔術・魔法の関係は、このあたりに、はっきりと出るのかもしれないと思いました。
芸と術の関係は、役割にも関連するもので、善・悪の二面性を翁と鬼が担う構造は、観世のみならず、 他の能楽家や、芸能者の秘儀なのかと思いました。
能楽についてのイメージが本日で変わりました。
こうしたモノ学なしには、日本の芸能の秘境については語れないのだと、やっとわかりました。
鎌田先生はもうずいぶん前からそれに気づかれて天河弁財天社などをご研究してきたのですね。
これからもご指導よろしくお願いいたします。
明日から、研究発表の準備ですが、本日の能楽・猿楽の事が頭から離れなくなってしまいました。
原さんともお会いできて、原稿修正のお礼を伝えましたところ、 奈良の神楽についてご興味があるようでした。今度ゆっくりお話を聴いてみたいです。
まだ、内側がざわざわしていて落ち着きませんが、取り急ぎ、御礼申し上げます。
京都という土地の力に感動いたしております。
明日は、ひさびさ、こころの未来研究センターに行ってみようと思います。

木村はるみ

目次へ戻る


2013年2月13日 鎌田東二:2月21日(木)13時〜 比較文明学会関西支部第19回例会案内  目次へ戻る


みなさま

比較文明学会関西支部第19回例会のお知らせを転送します。
ご関心がありましたら、ぜひご参加ください。

2・13 鎌田東二拝

---------------------------------------

比較文明学会関西支部第19回例会のお知らせ

下記の通り第19回例会を京都で開催します。平日ですが、すでに授業は終わっていると おもいますので、ふるってご参加ください。

日 時:2013年2月21日(木) 13:00〜17:00
場 所:京都大学稲盛記念館 大会議室(3F)
http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/about/access.html

プログラム:
13:00〜14:50  報告1  木村 はるみ (山梨大学准教授)
                「神事芸能の比較文明誌」
14:50〜15:10  休憩
15:10〜17:00  報告2  中牧 弘允 (吹田市立博物館長)
                「文明の起爆装置としての万博ー上海万博を中心に」
17:30〜      懇親会(京都)

連絡先
中 牧 弘 允
電話:06−6876−2151(国立民族学博物館代表)
    06−6338−5500(吹田市立博物館代表)
携帯:090−3925−2469
email:nakahiro@idc.minpaku.ac.jp; h-nakama@rk9.so-net.ne.jp

目次へ戻る


2013年1月31日 奥井 遼:RE:第10回身心変容技法研究会報告  目次へ戻る


鎌田先生、皆さま

京都大学こころの未来研究センター研究員の奥井です。
発表スライドのPDFを添付いたします。

「淡路島の人形浄瑠璃と身心変容技法」PDF(2.0MB)

本日は発表の機会をいただきましてありがとうございました。
講演・報告をお聞きしていて、また議論のなかで、能の「カマエ」をはじめとする身体の技法の問題や、 芸能集団の特質、技能継承のプロセスについてなど、刺激的な論点をたくさんいただきました。
発表の至らなかったところは反省し、今後いっそう精進してまいります。

まだまだ寒い日が続きますので、先生方におかれましてはくれぐれもご自愛ください。

奥井遼 拝

目次へ戻る


2013年1月31日 鎌田東二:第10回身心変容技法研究会報告  目次へ戻る


みなさま

本日、第10回身心変容技法研究会を無事終えました。
これで、今年度の身心変容技法研究会の研究会(非公開・半公開・一般公開)の予定はすべて終了しました。
あとは、『身心変容技法研究第2号』(2013年3月末)を刊行するだけです。

本日は、基調講演として、ゲストの松岡心平さんに「中世の身心変容技法――能を中心に」を発表していただきました。

<世阿弥の心身論から、「かまえ」という能独特の身体技法の成立までをたどる>という問題を、
@ 近江猿楽の犬王(?〜1413)の「天女の舞」の導入
A その「天女の舞」の「心力」という新しい身体のあり方
の2点から、世阿弥の身体技法革命を読み解いてくれました。

興奮しましたねえ。その議論には。

観阿弥から世阿弥の舞の飛躍的展開については、早稲田大学教授の竹本幹夫氏がかつて「天女舞の研究」(『能楽研究』第4号、1977年)で犬王の「天女舞」を世阿弥が高く評価し取り入れたという説を出していますが、松岡さんは、それらを踏まえて、世阿弥による「芸能の身体のコペルニクス的転回」をダイナミックに解きほぐしていったわけです。

複式夢幻能という形式の創造、 二極三体という新しい演技体系や稽古体系、 そして、皮肉骨の、とりわけ、「皮1枚でふんわりと立っているアウラ的身体」の追求が世阿弥において達成された という論は、大変ダイナミックで魅力的でした。

松岡さんは、近年のデジタル機器を全く使用しない研究者なので、とりあえず、本日の資料B44枚の内2枚を写真に収めました。


 資料1


 資料2

わたしにとって、何より興奮したのは、松岡さんの言う「皮1枚」の「アウラ的身体」は、もしかすると、土方巽が編み出した「暗黒舞踏」にまで直結しているのではないかという舞踊史的・芸能史的パースペクティブの浮上でした。

わたしはこれまで、秋田出身の土方巽の暗黒舞踏を、蹲る民俗芸能や歌舞伎などの身体技法を土方流に換骨奪胎していると考えていたのです。

けれども、今日の松岡さんの発表によって拓かれた眼で見ると、「舞踏とは命がけで突っ立っている死体だ」という土方の舞踏身体論は、外連味たっぷりに生体の肉体性を露出させる歌舞伎的身体よりも、松岡さんの言う「アウラ的身体」をこそ引き継いでいる「亡霊舞踊〜妖怪舞踊」なのではないか、と思ったのでした。

わたしは、1970年くらいから土方巽の舞台や、一番弟子の芦川洋子や小林嵯峨の舞台を何度も見て来ていますが、今まで彼らの身体や身体技法を能と結びつけたことは一度もありませんでした。

が、今日、天啓のように、土方身体論と丸岡流世阿弥身体論がスパークし、放電し合ったのでした。

この観点は、もっと考えてみたいと思います。

続く木村はるみさんの報告「神と演じる劇的空間〜神事芸能と身心変容技法」における春日系の「巫女舞」の問題は、わたしにはいくつかの点で、大変興味深い問題です。

それは、
@ 折口信夫の言う「水の女」の家系(=中臣・藤原氏)が、宮中の猿女系の巫女神楽などとは異なる巫女神楽を創出し保持していたのかという問題
A その中臣・藤原系寺社の、春日大社、興福寺、談山神社が、能の初期形と保持・保存に重要な拠点であったという問題
B 春日若宮おん祭りという平安末(1136年)に始まったとされる祭りにおいて、巫女舞や田楽や細男や能(翁)が舞われるという問題
です。

現在、春日大社のHP:http://www.kasugataisha.or.jp/onmatsuri/wakamiya.html
には、おん祭りについて、次のように説明されています。

<春日大社の摂社である若宮の御祭神は、大宮(本社)の第三殿天児屋根命と第四殿比売神の御子神であり、その御名を天押雲根命と申し上げます。平安時代の中頃、長保五年(1003年)旧暦三月三日、第四殿に神秘な御姿で御出現になり、当初は母神の御殿内に、その後は暫らく第二殿と第三殿の間の獅子の間に祀られ、水徳の神と仰がれていました。
 長承年間には長年にわたる大雨洪水により飢饉が相次ぎ、天下に疫病が蔓延したので、時の関白藤原忠通公が万民救済の為若宮の御霊威にすがり、保延元年(1135年)旧暦二月二十七日、現在地に大宮(本社)と同じ規模の壮麗な神殿を造営しました。若宮の御神助を願い、翌年(1136年)旧暦九月十七日、春日野に御神霊をお迎えして丁重なる祭礼を奉仕したのが、おん祭の始まりです。
 御霊験はあらたかで長雨洪水も治まり晴天の続いたので、以後五穀豊穣、万民安楽を祈り大和一国を挙げて盛大に執り行われ、八百七十有余年にわたり途切れることなく、今日に至ります。>

保元の乱などが起こる動乱の「乱世」(慈円)に突入していく少し前に、「おん祭り」が始まり、そこで「天下安全」「諸人快楽」「寿命長遠」「壽福延長(増長)」「天下(泰平)の御祈祷」(世阿弥『風姿花伝』)として「申楽」が始まったとすれば、その「御祈祷」に対する中臣・藤原流の影響と関与とはいかなるものだったのか、そして新たに台頭してきた武士団はそのような芸能の発生と流行にどのような価値を見い出したのか、足利将軍家や徳川将軍家はなぜ新参アヴァンギャルドな「申楽/能」を取り込んだのか、そのあたりも、大変興味深い問題となります。

そしてそれが、奥井遼研究員の報告した淡路島の人形浄瑠璃を含む、近世に生まれてくる歌舞伎や文楽・人形浄瑠璃とどのような違いを持ちながら日本の芸能を形作ってきたか、ますます興味は尽きないのでした。

ところで、奥井君、今日参加できなかった皆さんのためにも、本MLに発表スライドを投稿してください。
それを、身心変容技法研究会のHPの「研究発表」欄に掲載しますので。

ともあれ、示唆に富む質問やコメントをしてくれた松島さん、永澤さん、津城さん、棚次さん、ありがとうございました。

まずは、ご報告とお礼まで。

1・31 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年1月31日 木村はるみ:RE:お礼  目次へ戻る


身心変容技法研究会の皆様

本日はありがとうございました。
お陰様で、良き、内地研究の最終日となりました。
鎌田先生はじめ、お世話になりました皆様ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
本日のPPTを添付いたします。

「神と演じる劇的空間」PDF(3.7MB)

木村はるみ

目次へ戻る


2013年1月31日 鎌田東二:RE:お礼  目次へ戻る


篠原資明様

ありがとうございます。
次回は鶴岡さんの発表ですが、積極的なコメント・議論、お願いします。

みなさま
昨日の篠原さんの発表スライドを添付しますので、ご参照ください。

「あいだ哲学で語るベルクソン」PPTX(94KB)

スライドは、「金剛界曼荼羅」に因んで、わざわざ9枚に仕立ててくれています。
最後のスライドが、本当は真ん中の「成身会」に該当します。

篠原さん、凝りますねえ!

ちなみに、篠原さんの最新著は、『空海と日本思想』岩波新書、2012年12月20日刊、です。



1・31 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年1月31日 篠原資明:RE:お礼  目次へ戻る


鎌田東二さま

こちらこそ、ありがとうございました。
棚次さんと鶴岡さんの問いかけについては、考えさせられるものがあり、特に自由の問題が大きいのかな、とあらためて思い返しているところです。来年度の研究会も楽しみですね。
拙発表資料、どうぞお使いください。

篠原資明

目次へ戻る


2013年1月30日 鎌田東二:お礼  目次へ戻る


篠原資明様
棚次正和様

本日は、第9回身心変容技法研究会での「あいだ哲学で語るベルクソン」の発表、またコメント、まことにありがとうございました。

@ 単交通
A 双交通
B 反交通
C 異交通
という、篠原〈あいだ〉交通哲学から、「宇宙との異交通」としてのベルクソン哲学の心髄・真骨頂を射抜き、「開いた社会」を切り拓く「動的宗教」としての「神秘家(神秘主義)」の「神秘的直観」のダイナミズムを解読してくれました。

また、その篠原―ベルクソンワールドを、棚次さんが実に的確・適切に分析し、問いを投げかけて、問題を深めてくれました。

@ ベルクソンの言う「直観」とは何か? どのようにして、常識的見方から「直観」に戻ること(入ること)できるのか? その方法は?
A ベルクソンの「身体」概念の狭さあるいは限界? 「気や心や概念の身体」すらあり得るのではないか?
B ベルクソンの「行為」概念の狭さあるいは限界? 「テオリア(観想)」が「行為」に繋がっていないのでは?
C 「差異」がどのように「創造」に結びつくのか? 「予見」とは?

この4つの問いによって、ベルクソン哲学の骨格と問題性が浮き彫りになり、そこから「身心変容技法」問題への道筋が見えてきました。

生物学や認知科学や脳科学との接点、 「本能」と「直観」「神秘的直観」と「創造的進化」と身心変容技法との関係性

とりわけ、後期主著の『道徳と宗教の二源泉』の投げかける問題。
これについては、今回、忙しい中、わざわざ日帰りで東京から駆けつけてくれた鶴岡賀雄さんが取り上げてくれます。
鶴岡さん、本日は、ありがとうございました。
6月頃に、「ベルクソンと身心変容技法PartU」をやりたいと思いますので、よろしくお願いします。
その際は、津城寛文さんにコメンテーターをお願いします。

明日の第10回身心変容技法研究会は「芸能と身心変容技法」を取り上げます。
@ 能(中世)
A 神楽などの神事芸能(古代)
B 人形浄瑠璃(近世)
この3つの日本の芸能史の代表的なワザを取り上げながら、そこでに「身心変容技法」や「身体論」を論議したいと思います。

明日もまた、引き続き、よろしくお願いします。

ところで、 篠原さん、
本日のパワーポイント資料を、参加できなかったメンバーのためにも、研究発表欄に掲載してもよろしいでしょうか?
許可いただければ幸いです。
よろしくお願いします。

1・30 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年1月29日 鎌田東二:1月23日世阿弥研究会覚書(藤木不二人記)  目次へ戻る


皆さま

1月23日の世阿弥研究会の覚書を例によって藤木直人君がまとめてくれましたので、 転送します。

1・29 鎌田東二拝

-----------

世阿弥研究会  平成25年1月23日(水)
講読範囲 : 遊学習道風見 (『世阿弥能楽論集』  p.272〜p.274)

「苗にして秀でざるものあり、秀でて実らざるものあり」(論語・子罕第九の二十二)
「智外(ちげ)に非のある所」…自己の意識しない所に欠点が生ずるものだというこ と

● 意識の変化
: 足利義満から義持・義教へと代替りし、世阿弥は冷遇される
 代わりに重用された犬王の田楽は禅的。世阿弥は、義教を「目が肥えている」とも 評す
… 義教は義教なりの批評眼があったとも言える
… 外化された美から内的な価値・自らをスキャニングすることへと、世阿弥の意識 と自覚が深まった

● 素質の有無
: 素質のある人ほど一本調子に。開発を怠りがち
… ある程度できる人は、見る者が見れば“ケレン味”が鼻につくことも
… 素質がなくとも一所懸命努力する者が評価されることもある。
 → 二曲三体(基礎)がしっかり習得されていなかれば、内面的に上手くなっても ダメ

… 言霊の研究を、小野祖教先生は止め、戸田義雄先生は褒め称えた。
 → 言霊は魂の表現、本質的なもの。「かんながら」の道、好きなことを続けるく らいバカでなければいけない
 *「かんながら」 : 随神/惟神。神代のまま。神のおぼしめしのまま。
 → 自分の魂に忠実に、周りに左右されず着実に。モチベーションを持って練り上 げること
 * 小野祖教 : 神道学者。國學院大學教授ののち、元伊勢皇大神社の宮司に就 任
 * 戸田義雄 : 宗教学者。國學院大學名誉教授
 cf. 神道の世界にありながら、運営に携わることが多くなる
  → 年齢的なもの。探求の本質とは別の問題。世阿弥も一座を維持する役目が あった

… 欠点が、長所・何とも言えない良い味になることもある
 cf. 上演中、装束が歪んでいる方が“良い”こともある
 → 後見は演者の意図を汲んで、目立たぬよう控えること
 cf. 立川談志はマクラに大半を割き、本編は十数分。現代批評を取り入れるな ど、野心的に取り組む
  立川談春は、立川談志が挑んでいたものを、上方の作法にも則りながら継承する

● 素質ある者の挫折
… 博士課程に入った才能ある者がフェードアウトする。必ずしも小利口で優秀な者 が成長するわけではない
 → 自分への要求が高くなり、モチベーションを保てなくなるか
 → 鈍感に、続けることも才能の一つか
… 才能あり、若くして活躍される方が鬱に。
 → 本当の自分の声に従っていなかったのでは。何を、どういう方向でやりたかっ たのか
 → 内発的な“岩戸開き”が必要
… 医学部の実習期間中、音信不通に。のちに「自分は鬱にもなりきれないことが分 かった」
 → あの時自分が踏み込まなかったらどうなっていたか。今でもわからない
 → 危ない時に立ち会う人が必要なのでは
… YUIが活動休止し、flower flowerのhanaとして活動
 → 音楽を商売にしたくなかったのか。そうしなければ自分でいられなかったのか
 → 必要な時に必要な形で生き切ることが大事
… 小沢健二が数年ごとにヒット作を出せなくなる。NY転居後、結婚して回復。文章 も発表
 → 気分を変えること、転地療法の必要。
 cf. 経験的に、「焼肉を食べている鬱はいない」

目次へ戻る


2013年1月29日 鎌田東二:1月30日(水)・31日(木)第9回・第10回身心変容技法研究会案内  目次へ戻る


みなさま

明日・明後日、1月30日、31日の「科研・身心変容技法研究会」の確認です。 ぜひご参加ください。お待ち申し上げます。第9回・第10回が、本年度最後の研究会となります。

一つは、興味津々のベルクソン論、もう一つは、身心変容技法としては古典的な問題の芸能論です。

----------------------------------

第9回「ベルクソンと身心変容技法」(半公開、研究者・院生対象)
日時:2013年1月30日(水)13時〜17時
会場:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室
発表:13時〜14時30分
 「ベルクソンと身心変容技法」篠原資明(京都大学人間・環境学研究科教授・美学・詩人)
指定討論:14時50分〜15時20分
   棚次正和(京都府立医科大学医学研究科教授・宗教哲学)
総合討論・今年度の総括:15時20分〜17時(司会:鎌田東二)

----------------------------------

第10回「芸能と身心変容技法」(一般公開)
日時:2013年1月31日(木)13時〜17時
会場:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室

基調講演: 13時〜15時00分 (講演60分+討論60分)
「中世の身心変容技法ー能を中心に」
松岡心平(東京大学総合文化研究科教授・中世文学・能楽研究)

報告1: 15時20分〜15時50分
「神事芸能と身心変容技法」木村はるみ(山梨大学准教授・舞踊学)
報告2: 15時50分〜16時20分
「淡路島の人形浄瑠璃と身心変容技法」奥井遼(京都大学こころの未来研究センター特定研究員・教育学・身体論・淡路人形浄瑠璃研究)
総合討論: 16時20分〜17時(司会:鎌田東二)

----------------------------------

よろしくお願いします。

1・29 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年1月18日 鎌田東二:5月14日(火)第11回身心変容技法研究会+9月24〜26日、科研:身心変容技法研究会国際シンポジウム&ワークショップ案内  目次へ戻る


みなさま

今年度の身心変容技法研究会は、すでに案内しているように、1月30日の第9回 身心変容技法研究会(ベルクソン問題、半公開、学生・院生・研究者参加可)と翌31 日の第10回身心変容技法研究会(能・芸能問題、一般公開)で終わりとなります。

また、本年度の研究成果を論文化して、研究年報『身心変容技法研究第2号』を2013 年3月末に発行します。

ところで、来年度の研究会として、分担研究者の皆さんには、4月末を締め切りに、 A41枚程度の分量で「2013年度の研究計画」を提出していただき、第11回目の身心変 容技法研究会で、確認したいと思います。

第11回身心変容技法研究会は、「芸術と身心変容技法」をテーマとして、音楽系と美 術系のお二人の京都市立大学教授を招いて、問題提起していただきます。
17時に研究会が終了しますので、その後、すぐに1時間程度、提出された「2013年度 の研究計画」の確認とコメント・意見交換をしたいと思いますので、よろしくお願い します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第11回身心変容技法研究会
日時:2013年5月14日(火)13時〜18時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室(予定)
総合テーマ:芸術と身心変容技法
発表1:柿沼敏江(京都市立大学音楽学部教授・音楽学・音楽史)「音楽と身心変容 技法」(仮題)50分発表+50分討議
発表2:高橋悟(京都市立大学美術学部教授・構想設計)「知覚と芸術における身心 変容技法」(仮題)50分発表+50分討議
総合討論 司会:鎌田東二
*17時〜18時:「2013年度の研究計画」の確認および意見交換

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

科研:身心変容技法研究会国際シンポジウム

9月24日(火)13時〜17時30分:第14回 身心変容技法研究会(研究会メンバー+α【学生・院生・研究者可】だけの非公開の講義とワークショップ)
講義:張明亮「中国峨眉派気功の身心変容技法研究について」(仮題)13時〜15 時
 峨眉派気功実技指導 13時20分〜14時20分
 総合討論      14時30分〜17時30分
 司会:鎌田東二 通訳:山元啓子

9月25日(水)13時〜17時:一般公開の国際シンポジウムと表演
基調講演:張明亮老師(中国北京黄亭中医薬研究院院長・山西大学体育学院客員教 授・中国健身気功協会常任委員)
テーマ「気功および武道と身心変容技法研究」(仮題)
指定討論者:
 内田樹(神戸女学院大学名誉教授・武道家・凱風館館長)交渉中
 倉島哲(関西学院大学准教授:身体論・中国拳法)
 アルタンジョラー(京都大学こころの未来研究センターワザ学共同研究 員・文化人類学、内モンゴル・モンゴルシャーマニズム)
 濱野清志(京都文教大学教授・臨床心理学・気功家)
 他 身心変容技法研究会メンバー
司会:鎌田東二 通訳:山元啓子

9月26日(木)13時〜17時
一般公開の登録制(申込制)の実技・ワークショップ 13時〜17時(途中休憩を 含む)
司会:奥井遼・鎌田東二 通訳:山元啓子

張明亮老師プロフィール(中国峨眉丹道医薬養生学派第十四代伝人)
1970年山西省生まれ。幼少の頃、峨眉気功の四人の老師に見出され、気功・鍼灸・推 拿・医薬・養生などの英才教育を施される。峨眉丹道医薬養生学派第十四代伝人とし て全伝を受け継ぐ。中国国家体育総局で制定された四大功法の編纂に主導的役割を果 たし、特に「六字訣」と「易筋経」は彼の実質的編集である。現在の中国気功界で最 も注目されているホープ。世界医学気功学会理事。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上、よろしくお願いします。

1・18 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年1月13日 鎌田東二:2013年1月9日開催「世阿弥研究会」覚書(藤本不二人記)  目次へ戻る


皆さま

1月9日の世阿弥研究会の覚書を藤木(松本)不二人君がまとめてくれましたので、 転送します。

1・13 鎌田東二拝

-------------

世阿弥研究会  平成25年1月9日(水)
講読範囲 : 遊楽習道風見 (『世阿弥能楽論集』  p.267〜p.272)

● 教育論
: 二曲(舞歌)を修めてから後、技術を積み上げることを強調
・ 謡は祖父に習う。壁に向かって祖父の謡をまるまる復唱していた
 … 子どもの頃はのびのびと、全力で思い切って。はきはきと、セミのように。
 … 子供のときに丸暗記した謡はいつまでも覚えている
  → 子どもには毎日時間を作って稽古しなければならない
・ 子方がなくなる15、16歳になると腰高になり、変声期にも入る。
 … もっと伸びるはずの者が伸びなくなる。子どものやり方では対処できなくなる
  → 子どもは教える人の上手さ次第で素質を伸ばせる

● 時分の花
: フクロウの喩え。子どもの才能は成長に伴ってモノにならなくなる
: なぜ幼少時に完成すると伸びきらなくなるのか
 … 満州国の溥儀は、リーダーシップを学ぶことなく成長。
 … 観世三郎太氏は跡継ぎという、恵まれたハンディキャップがある
 cf. 『芸術新潮』2012/12月号の記事「観世三郎太、13歳 小品の大曲「鷺」を舞 う」
 … 樹木希林は、娘が芸能人の子として扱われぬよう、スイスに留学させる
  → ちやほやされると芸道の探求に集中できなくなる。練習と普段の気構えが大 事
 … バレエでは秀でた子役はみな一流になっていく
 … フィギュアスケートや体操では、体つきの変化が演技に影響する
 … バレーボール、野球、マラソンなど小さい頃に活躍した人は、大学や社会人ま で保たない
 … ダンスでは、子どもは死ぬほどやる。余裕がなくなる。時分の花を咲かせよう とする
  → 背が伸びない、怪我をする、肘を使い切る、バーンアウトするなど。
  → 大人が自らエンジンを持って運転できるのに対し、子どもは運転を教えられ る必要がある
  → 幼い時の才能は、外的な要因で妨げられるか
  → シュタイナー教育は子どもに教育し過ぎることを戒め、フォルメンを身に着 けることを主張
 … 能楽では15歳あたりで役が付き始め、10代終わりに面を付ける。以降しばら く、ツレとしてシテを学ぶ
  → 子どものうちは子どもの芸(基本)を覚えないといけない
  → 基本/応用の違いは、筋力/フォームの喩えよりも、「舞歌」/「劇的所 作」の違いに注目すべきか
  → 世阿弥は座を保つためにも、基本を徹底したか。個人芸に走ればバラバラに なる
 … 元ピアニストは、今ではピアノを見るのも嫌な方も。“トップになれないなら やめる”。
  → 挫折からリカバーする練習が要る
 … 子役俳優の可愛らしさ・美しさは、大人の魅力と同じではない

 cf. 『風姿花伝』では20歳、17,18歳のときの気構えが大事と説く。
 cf. 孔子「子の曰く、吾れ十有五にして学に志す。三十にして立つ。…」
 cf. マルコム・グラッドウェルは、9月生まれのバスケ選手にリーダーが多いこと を指摘
  … 幼い時にリーダーを務める機会が多く、コミュニケーション能力が向上する ため
  ← 決定論的。イデオロギーを作り出す類のものであり、まゆつばもの。
  ← 平均的な成長こそあれ、個人差が大きく出るのでは。
   → 世阿弥の「駄目になる可能性」の指摘と、アメリカのサクセスストーリー 的な主張はきわめて対照的。

● モチベーションの維持
・ イチローの基本的態度たるストイックな鍛錬は、特殊な能力か
・ ゲイにはエクストリームに努力する方が多い
 → 反逆精神、後ろ指を差されたくない思い、“〜だけど成功してやる”という意 思があるためか
 → モチベーションをどうやって維持するか
 cf. ダンサーはルックス・振舞いが良いために異性にもて過ぎて、嫌になる方が いると。
  → 異性愛と同性愛におけるデリカシーの違いか
  → 挑戦しがいがある、達成感があるためか
 cf. 瞑想者は身体的な関心から超越することがある。異なる世界のあやに気付く
・ バク転はいつも考え、試行錯誤している
 … 頭ではイメージできても、加齢に伴って身体が変化
 … 先生に教えられないで練習していた
 … できる友人に対し、できるようになるため考えていた
  → 同じことをやっていても日々工夫し、発見がある。極みがなく、奥深い
・ 雅楽や神主は継承者が少なくなってきている
 … 当代に大した才能がなくとも、何代か後に出ればよい。ともかく血脈が続いて いればいい
 … 一番不出来な者が継ぐことは多いが、技術は身に染み付いている
 … 伝統的なものにはモチベーションが伴わない
  → 天才か否かによらず、続けること。40、50になって頭角を現す方もいる
  → 僧職の世襲については例外か
  → テキストには、無才が後に開花することは言及していない
・ 香川照之と市川猿之助の稽古(2013/1/6 NHKスペシャル『父と子 市川猿翁・ 香川照之』)
 … 演技に対する半端ではないハングリー精神、執念。芸に生まれた者の持つ気構 え
 … 息子が歌舞伎へとつながってゆくこと
  → そこまでして歌舞伎をやりたいのか。彼なりの哲学があるのだろう
 cf. ブリヂストンの嫡子は拾い子として育てられ、後に実子であると告げられた と
・ 家元には素質よりも、品(ひん)が大事
 … 能楽では、世阿弥から品が重視されるようになったか(有風・無風など)

目次へ戻る


2013年1月12日 奥井 遼:A.Zajonc博士講演会のお知らせ  目次へ戻る


身心変容技法研究会の皆さま

京都大学研究員の奥井です。
いつもお世話になっております。

こころの未来研究センター長の吉川左紀子先生より、講演会のご案内をいただきました。

1月25日(金)、米国Mind and Life Instituteの代表であるA.Zajonc博士による講演会です。
Mind and Life Instituteは、情動や瞑想の神経科学で著名なRichard Davidsonや 社会認知神経科学者のTania Singerらがメンバーとして活動している、ユニークな研究所です。

ポスターを添付いたしますので、ご関心のある方は、ぜひご参加ください。

なお、メールでの申し込みが必要となっていますので、よろしくお願いいたします。

奥井遼 拝




目次へ戻る


2013年1月8日 奥井 遼:1月「身心変容技法研究会」のご案内  目次へ戻る


身心変容技法研究会のみなさま

あけましておめでとうございます。
京都大学こころの未来研究センター研究員の奥井です。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

1月30日、31日の「科研・身心変容技法研究会」のご案内を改めて添付いたします。
ふるってご参加いただきますようお願い申し上げます。

***

第9回「ベルクソンと身心変容技法」

日時:2013年1月30日(水)13時〜17時
会場:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室

発表:13時〜14時30分
 「ベルクソンと身心変容技法」(仮題)
   篠原資明(京都大学人間・環境学研究科教授)

指定討論:14時50分〜15時20分
   棚次正和(京都府立医科大学医学研究科教授)

総合討論・今年度の総括:15時20分〜17時(司会:鎌田東二)


第10回「芸能と身心変容技法」

日時:2013年1月31日(木)13時〜17時
会場:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室

基調講演:13時〜15時00分 (講演60分+討論60分)
「中世の身心変容技法ー能を中心に」
松岡心平(東京大学総合文化研究科教授)

報告1:15時20分〜15時50分
「神事芸能と身心変容技法」
木村はるみ(山梨大学准教授)

報告2:15時50分〜16時20分
「淡路島の人形浄瑠璃と身心変容技法」
奥井遼(京都大学こころの未来研究センター特定研究員)

総合討論:16時20分〜17時

***

何とぞよろしくお願い申し上げます。

奥井遼 拝

目次へ戻る


2013年1月6日 鎌田東二:2012年12月26日世阿弥研究会覚書(藤本【松本】不二人記)  目次へ戻る


皆さま

昨年末に行われた世阿弥研究会の覚書をいつものように藤本(松本)不二人君がまとめてくれたので、転送します。

2013年1月6日 鎌田東二拝

-------------

世阿弥研究会  平成24年12月26日(水)
講読範囲 : 風曲集 (『世阿弥能楽論集』  p.262〜p.266)

● 心の準備
・ 「敗亡」「臆する心」などの心理学的表現がある。他の文献ではあまり見ない
・ 「わざ(態、躰)」などの技法的表現も多い
 … 現代でも通用する。
 … “型”。こころの状態によらず、“わざ”をしっかりとすること。
 … 普段から心を最高の状態に保っていれば、“わざ”はびくともしなくなる

・ 「晴れの席」を想定すること。臨機応変に演ずること。
 … 本番でいちど大失敗をしなければ、リアリティをもって「晴れの席」を想定できない。
  つまり「晴れの席」が世阿弥にとって自明でも、弟子がそうとは限らない
  → あくまで“そういう意識”として想像する程度か
 … 当時は酒席にて30分程度の上演をするなど、世阿弥のフットワークは軽かった
 cf. スタントマンは5階から飛び降りる時、3階をイメージすると絶対にケガをする。7階であればよい
 cf. 装束は舞台によって“バージョン”を変えたか
  → 現代では化繊やプラスチックなど質の差が様々だが、当時はあまり上質な衣装がなかった

● 貴人と能楽
・ 「心中には誓文を誓って」とあるが、しかし「貴人の御前」を3度用いている
 … 貴人とは将軍の意か。南北朝においては将軍が天皇を差配するほどの権力を持つ
 … 貴人とは、資本主義的興行主ではなく、最高の権力者・最高の鑑識眼をもった批評家。
  → 芸術的な研鑽には批評が不可欠。貴人によって批評意識が発生した
 … 当時の家元は家を養うために、地方興行でも覚悟をもって行っていたのでは
  → プラグマティック・社会史的・制度的にだけではなく、貴人のコスモロジーを捉える必要あり
 … 能楽は神事ではなく、「演劇」であることを実感。
  → 田楽では、神と働く人々が鑑賞者であり、鑑賞に特化していた

cf. 源氏物語と平家物語
・ 源氏物語 : 初めて批評意識をはっきりさせた作品
・ 平家物語 : 供養、鎮魂が目的。観客は武士であったため、最終的に救いがある。ハッピーエンド。
 → 能楽は両者を自覚的に取り入れ、内在化しながら創作されていったか

● 世阿弥の転落
… 貴人の好みで、花形から転落。この経験がなければ、哲学的にならなかったのでは
 → 足利義教は癇癪持ちだったとも。世阿弥は“事故”に遭ったと考えたほうがよいか
… 中国の雅楽は易姓のたび、楽器や書物はことごとく処分されてきた
 → これに対し、日本での文化財の保存性はきわめて高い
 → 漢民族は雅楽を重用していた。処分された時代、当時の支配者、雅楽に代わった音楽は?
 → 『日本音楽の歴史』(吉川英史)に類する、中国音楽の歴史の関連書はあるか

● 有文(うもん)と無文(むもん)
… 有文は聞きやすく感動できる表現。無文は聞き所少ないが、感動が非常に高まる表現
… 無文は有文を含んでいる。無文の方に価値が置かれている

… 松任谷由美はうまくない。普通は低い声で、歌うときとは大きく異なる
… 中島みゆきの歌は、「私は歌がうまい」と言っているよう
… 井上陽水の歌はうまい。花がある。しかし、あざとい感じもある
… 由紀さおりは無文、有文のどちらでも歌える
… 美輪明宏はビブラートの起伏が大きく、耳障り。『ヨイトマケの唄』のような歌い方もできるのに。
 → 60歳を過ぎると声が不安定に。テクニックで誤魔化そうとし、バロック的でいびつなものになる
… “Let It Be”は明らかに有文。“I Wil”は聞きどころがあるわけではないが、素晴らしい。
 → 作曲者のなかでも有文・無文のばらつきがあるか

… 高橋悠治(ピアニスト)はバッハの曲を淡々と演奏できる。マニピュレーター的。数学的
… グレン・グールドはミスタッチ多く、また演奏中に歌う。赤子がおもちゃをなめるように演奏している
 → 音楽が生活に密着するくらい、好きでたまらない。しかし、神がかり・一体化に見える演奏は、無文ではない
… 石田幹之助(歴史学者、中国)は、講義に紋付袴で登場。内容が分からずとも魅かれてしまう「世界」がある。
… 樋口清之(考古学者、縄文)の講義は、迎合でなく面白い。5秒に1回は笑わせる
… 人によって映画の評価、説明できる作品が異なる。有文・無文は個人によっても違うのか
 → 世阿弥は個人を超えた普遍的な有文・無文を求めた、ということになる

 cf. 謡では、実力ある方が上達すると、決まって見せたがる。“私、やってます”という出で立ち。
 cf. 子供は大人と違い、無自覚にできる。『無垢と経験の歌』(ウィリアム・ブレイク)など
 → 無自覚にできなくなった「大人」を突き抜けると「達人」と呼ばれる

目次へ戻る


2013年1月3日 鎌田東二:「古事記ワンダーランド」書評 お礼  目次へ戻る


やまだようこ先生

正月早々、『週刊読書人』2013年1月4日号に、拙著『古事記ワンダーランド』 の書評をしていただき、まことにありがとうございました。
心より感謝申し上げます。

とても丁寧に、かつ的確に本書の特色や意図を取り上げていただき、大変ありがたく 思っています。
やまだ先生がこれまで進めれ来られた「ナラティブ(物語)」や「質的研究」にも関 わるものがあると思います。

昨年の夏、わたしは、『古事記ワンダーランド』をまとめるために、ひと夏、古事記 漬けになりました。
そして、改めて、強く、強く、思いました。
『古事記』は実に面白い。だが、実におかしい、と。
その『古事記』の魅力と謎に改めて魅せられています。

振り返ってみると、10歳の時に初めて『古事記』を読み、51年間繰り返し読み続 けて来て、2009年には『超訳 古事記』なる、わたし自身が「稗田阿礼」に「身 心変容」して『古事記』上巻を現代語に「物語る」という、まことに無謀で非学術的 な試みを行ないました。

これも、古事記魂が、わが身心魂の中に生きていたからこそ可能であったと思ってお りますが、これを学術的に分析したり、解明したり、説明したりするのは容易なこと ではありません。
まさに、「ナラティブ」や「質的研究」や「質的心理学」の問題と重なります。

さて、本年は、やまだ先生が中心となって立ち上げた「日本質的心理学会」http://www.jaqp.jp/ が設立10周年の節目を迎えると聞いております。
ますます研究・教育・実践が進展されることと心より祈っております。

身心変容技法研究会でもぜひ一度、質的心理学や物語などの観点から身心変容技法研 究に絡めてご発表いただきたく思いますので、その節はよろしくお願いします。

本当に、ありがとうございました。

1・3 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年1月2日 やまだようこ:「古事記ワンダーランド」書評  目次へ戻る


鎌田先生、みなさま

あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。

鎌田先生の御著書『古事記ワンダーランド』の書評を「週刊読書人 1月4日号」に書か せていただきました。 よろしかったら、読んでみてください。

今年が良い年になりますようにお祈りしております。



目次へ戻る


2013年1月2日 鎌田東二:「久高オデッセイ 第三部 風章」制作実行委員会発足のお知らせです  目次へ戻る


身心変容技法研究会のみなさま

新年早々、何度も恐れ入ります。

本年正月明けて、大重潤一郎監督作品「久高オデッセイ 第三部 風章」の制作に本格的に取りかかることになりました。
よろしければ、ご協力・ご支援のほど、お願い申し上げます。
ありがたいことに、本研究会メンバーの町田宗鳳さん、井上ウィマラさん、やまだようこさん、永澤哲さん、木村はるみさんが関わってくれています。

「久高オデッセイ」および大重潤一郎監督については、添付の資料をご確認くだされば幸いです。

沖縄映像文化研究所HP(「久高オデッセイ 第三部 風章」制作に向けて)

取り急ぎ、<久高オデッセイ第三部制作実行委員会>正式発足のご確認とお願いまでお知らせ申し上げます。

1・2 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年1月2日 鎌田東二:出羽三山神社松例祭(2012年12月30日〜2013年1月1日)フィールドノート(2)  目次へ戻る


出羽三山神社松例祭(2012年12月30日〜2013年1月1日)フィールドノート(2)

トンネルを抜けると、そこは「光の国」だった。

というのが、2013年1月1日、正月儀礼の「松例祭」と出羽三山神社での午前3時から行われる「歳旦祭」が終わり、一夜明けて山形県鶴岡から新潟を経由して長岡・越後湯沢・上毛高原・高崎・大宮・上野・東京、そして東海道新幹線で京都に戻ってくる、日本列島半縦横断の道行きから感じた印象であった。

確かに、「日の本」日本とはよく命名したものだ。その通り、東方の海上の彼方から朝日の射し昇ってくる国である。それを真逆に言うと、川端康成の「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった」となる。

けれども、今回、昨年同様、わたしは年末年始の大吹雪の中で、出羽三山神社・羽黒山での「松例祭」と「歳旦祭」を見学・参列し、正月元旦の日に、猛吹雪の中の鶴岡から新潟を経由して、東京・京都へと帰洛する途中で、そのこと、つまり、「雪の国(猛吹雪)」と「光の国(日本晴の快晴)」の対照性を痛感したのだった。あまりにも、移動中の数時間内の猛吹雪と快晴との対比が鮮やかだったから。

これまで、頭ではよくよくわかっていたつもりだったが、目の前の現実の光景として移行して初めて有無を言わさぬ強度で見せつけられ、茫然自失するほどの衝撃を受けたのだった。ちょうど、猛吹雪の上越新幹線の中でいつしか寝入ってしまい、目が覚めると、越後湯沢付近で、あまりのまばゆい光に一瞬、夢を見ているのかと思ったほどだったから。

日本は、かくも、二重・三重、十重二十重に、多重化されている、多重多様性の国柄である。「八百万の神」とは、そのような日本列島の多重多様性をよく表わした『古事記』以来の表現だ。そんなこと、よくわかっちゃいたけど、それでも、一気にその核心―確信が革新されたのだった。


2012年12月31日 修験者の集落・山形県鶴岡市羽黒町手向の雪景色

さて、「松例祭」はほぼ12時間かけて行われる、12月31日から翌年の1月1日にかけて年越しで行われる、年末年始の正月儀礼である。

この松例祭は「日本三大火祭り」ともされ、羽黒山の祭事と修験修行の中でも最重要とされている。「松例祭」は「歳夜祭」「作祭り」とも呼ばれ、その主要行事は以下の通りである。

2012年12月31日
午後3時     綱まき 庭上
午後3時     大祓式 本殿
午後4時     除夜祭 本殿
午後5時     神拝  補屋
午後5時30分  若者腹ごしらえ賜酒 補屋
午後6時     松例祭  本殿祭 引続き 蜂子神社祭
午後6時     大松明まるき直し 庭上
午後7時〜8時頃 各町若者綱さばき 補屋
午後8時30分  綱延綱付若者、神前にて砂はき渡し祝い酒 補屋
午後9時     験縄行事 引き続き 砂はき行事 庭上
午後10時45分 験競 本殿
午後11時頃   五番法螺と同時に大松明引 庭上

2013年1月1日
午前0時     国分神事 庭上
引続き 火の打替神事 庭上
引続き 昇神再  補屋
終りて にしの寿し 斎館
午前3時     歳旦祭  本殿

昨年もこの祭礼をフィールドワークしたが、初めてだったので、その時はとにかく全体の流れを攫むことを第一にした。今回は2回目ということもあって、第1回目を踏まえて、いくつか、焦点を絞って、見学しつつ、考察することにした。

その一つは、羽黒修験者の行事と神社の神職の行事がどのような関連を持っているかを再考すること。
二つめは、補屋での羽黒修験者の行事が羽黒町の集落の組織とどのような関連を持っているかを再考すること。
この2点に的を絞りながら、見ていくことにした。

すると、少なくとも、松例祭においては、神社で行われている神事と補屋で行われている修験神事とが、それほど強い接点はなく、独立に行われているかのような印象を受けた。

もちろん、修験者の主要な人物は神社で行われる「大祓式」や「除夜祭」や「松例祭・本殿祭」や「験競」や「歳旦祭」に参列し、参列者中、真っ先に玉串奉奠を行なう。その意味では、接点はあるし、関係づけられている。が、それにもかかわらず、「祭りの時間」として、約200メートルほど離れた本殿と補屋とで行われている両行事には別の時間が流れているように思われたのだ。

それは、松例祭が、100日間の「松聖」の籠りの行とともに完成するという時間の設定、構造とも関係している。神社が年中行事として行う、正月元旦から年末の大祓までの時間は、いわば、神社神道の定型的な「祭祀時間・期間」のカレンダーの中にある。

だが、松例祭は、そのような神社神道的なカレンダーとは別種の、羽黒修験道という修験のコスモロジーの中の「行」の「時間」の中にしっかりと位置づいている。其の2つの時間は、質的に違うものだ。そのことが明確になってきた。

第二に、松聖をはじめ、補屋および底上で行われる修験行事のすべてが、羽黒町手向集落の緊密な若衆組織に支えられ、構築されているということ。それも、すべて男子のみの結社的な組織であるということ。この男系単系組織が、「修験道」というものの特色であり、考えなければならない「修行の体系」であるように思われた。

なぜ、女性が排除された修行の体系と構造になっているのか? そこに流れている世界観と組織体制とはいかなるものであるのか?

もちろん、本研究会の幹事の奥井遼京都大学こころの未来研究センター特定研究員が参加した、正善寺で行われている現行の「秋の峰入り」では女性参加者も認めているし、神社の方で独自に行っている「秋の峰入り」も、平成5年(1993年)の出羽三山御開山1400年を期に、女性修行希望者を「神子修行」として受け入れてきたので、両者ともに相応の配慮をしている。

だが、そうだとしても、やはり、伝統的な松例祭などにおいては、やはり地元の男性ばかりで行われている。逆にそのことが、男性の修行のイニシエーションとしての側面を強く持つことを示している。

とすれば、羽黒町手向の修験者(男性)の頂点に立つイニシエーション的な修行体系として、「位上」と「先途」という2種の「松聖」を置きつつ、そこに向かって「修行の時間」を編み上げ、それを「年中行事の時間」にうまく組み込んでいくことによって、生活の中に位置づけ、定着させていく巧みな「知恵」と「技術」があるように思えた。松例祭は、100日間参籠した「松聖」と呼ばれる羽黒山伏の最高位の「位上」と「先途」のどちらが神意に適っているかを「験競べ」することが修行と祭りの中心となり、それを手向集落の修験者が補佐する祭りである。

今回、特に注目したのが、以下の行事であった。

午後5時     神拝  補屋
午後5時30分  若者腹ごしらえ賜酒 補屋
午後6時     大松明まるき直し 庭上
午後7時〜8時頃 各町若者綱さばき 補屋

なぜなら、こでの「若者」(男性のみ)の位置づけと役割はきわめて重要であるからだ。ここでは、「若者」の重要な役割がしっかりと松例祭行事の中に組み込まれているのだ。

中でも、午後7時から8時頃まで補屋の中の2ヶ所の両陣営の祭壇前の囲炉裏を四方に囲みながら、4町4組各2名合計8名で行われる「各町若者綱さばき」は、その「修行の時間」の聖と俗とを見事につなぐ「時間」であり「修行」であり、日常の「関係性の再確認」と「交渉・交流技術の練磨・試練」となっていると読み取れた。凄い知恵と体系だと唸るものがあった。

上四町から出る「位上方」と下四町から出る先途方の両補屋で若者頭たち合計16名が、大松明に懸けて引く4本の引き綱の中で自分の町内により良いものを得ようと互いに願い合い、論争するのが「綱さばき」である。


    2011年12月31日の先途組の「綱さばき」

次々と漆塗りのお椀に注がれる日本酒を飲みながらのこの「綱さばき」の交渉は、現在のどんな会社で行われている営業スキルアップの交渉術よりも鍛錬になると思わされるほど、よくできた「カリキュラム」に思えた。伝統文化が持つ「若者教育」の一例がここにあるとも。

次回、来年は、この「教育力」がどのような内実を持ち、どのような世界観と人生観(松聖に向かって「修験人格〜神格〜仏格」を完成させていく)と修行体系と生活形態と町内組織に裏付けされているのか、もう少し前から手向集落に入って調査してみることにしよう。

これに関連して、午後3時から行われる神拝と綱まき。


         松聖位上神拝


          綱まき

その「綱まき」の後で、地元や遠方から来た崇敬参拝者の中から、幼稚園生、小学生低学年、小学生高学年、中学生、高校生、20代、30代、40代、50代、60代と行われる「相撲」(その勝者が神聖で縁起のよい「綱」をいただくことができる)も、氏子崇敬者の楽しみや世俗的「験くらべ(験競)」になっていると思われた。うまくできている。じつに。

「綱まき」とは、つつが虫と呼ばれる大松明を1333束の草と綱で作り、祈願し、魔よけの霊力を持つとされる綱を切ってそれを撒くと、それを待ち受けていた崇敬者がこれを競って激しく奪い合い、さらに「相撲」を取って持ち主を決める行事で、最後に綱は手向の各家々に運ばれ納められ、あらたまの新年を迎える各家の正月迎えの神事に使われる。


 小学生低学年の子供たちの世代の「相撲」と見守る人々

この「相撲」を通して、みんなで、楽しみながら、「力」を磨き、試し、来年に備える「覚悟」と「気構え」を作り上げていくことができる。このご神前と修験者・氏子・崇敬者注視の下での「相撲」の「教育力」は侮れないものがある。


          綱延綱付

このように、松例祭の重層する「時間」が流れていく。その頂点に、年明けの「国分神事」ある。それを行なうのは、4人の修験者と所司権現である。

さて、この松例祭神事は、出羽三山合祭殿(羽黒神社本殿)内と鏡池の前の広場の庭上や補屋と呼ばれる小屋を祭場として行なわれるが、「綱延」の後、広場では、崩れた大松明を再度作り上げる「まるき直し」と、大松明と梵天までの距離を測定する「験縄」(検縄)が行なわれる。

そして、午後10時45分に、本殿内で、修験者12名の「験競べ」が行なわれる。宮司以下、神前において左右に対面した「位上方」と「先途方」の各6人ずつの修験者が、1人ずつ「烏飛び」を行ない、「験力」を競う。その後に、月山大神の神使である真っ白の着ぐるみ「兎」が登場して、神前の小机の前に座り、「位上方」と「先途方」の修験者が順番に出て、兎の両脇で扇子で小机をたたく音に兎が応じる所作が行なわれる。その際、兎の反応の仕方で、両者の験力の優劣強弱が決まるとされるのも面白い。

「験競べ」の途中、松聖直属の小聖が務める5番目の時、1人の修験者が合祭殿出口に走り出て、中から庭上で待ち受けている若衆たちに向かい、力強く法螺貝を吹き鳴らすと、これを合図に「位上方」と「先途方」のすでに点火されていた大松明が、「若者」たちにより榊の下まで猛スピードで引っぱられてゆき、榊に燃え移される。

その際、「位上方」と「先途方」のどちらの大松明が早く燃え移るか、その速さと燃え方で優劣が判断される。そして、「位上方」が勝つと、「豊作」。「先途方」が勝つと、「大漁」とされる。

修験者は、午前0時前から除夜の鐘を鳴らし、正月が明けて午前零時になると、「国分神事」と「火の打替神事」が行われる。今年も羽黒権現に扮するのは、所司役の星野文紘大先達(祝部総代)であった。

「国分神事」は、全国66ヶ国の内、羽黒修験が治めるのが33ヶ国、熊野修験が治めるのが24ヶ国、九州の英彦山修験が治める国が9ヶ国と、「国分検地」をする神事だ。この時、各国修験者役の4人が、大地の精霊を鎮める呪術的歩行である「反閇」(禹歩法)を行ないながら、国分を決めていくのだが、大先達・所司権現役の星野文紘氏の反閇は、まるでダンスのように軽やかであった。


2013年1月1日出羽三山神社境内庭上で行われた 松例祭国分け神事での所司権現役の星野文紘氏

昨年、初めて松例祭を見た時、この100日間の水行や穀断ちなどの籠りの「行」も、体系としてよくできているが、手向集落の若者教育や参拝崇敬者の修行としてもよくできているし、加えて、その演劇性に改めて目を瞠った。凄い。とにかく、面白い。

こうして、2人の松聖たちの100日間の籠りの「行」によって獲得された「験競べ」を頂点にして、2町の修験者・若衆たちの「験競べ」が予行され、全体として「冬の峰入り」の信仰の世界と修行の体系が組み上げられ、そこに、厳粛で神話的な「祭りの時間」が流れていく。そこに、憑霊と新生(再生)の世界観が見て取れる。

このよく編み上げられた「身心変容技法」の行体系と演劇性。いよいよ、来年の「松例祭フィールドワークその3」において、その核心に迫ってみたい。

本年は、吹雪の中での松例祭であった。昨年同様、山形県議会議員にして羽黒修験三度位(3回「秋の峰入り」修行を積んだ人)、また月山元気村・鶴岡元気村代表の草島進一さんと年末年始の3日間行動を共にした。その草島進一さんとともに、国分神事が行われた底上の雪の中から、出羽三山神社を遥拝し、わが東山修験道の新年一番法螺を吹き鳴らして、雪の羽黒山を後にしたのであった。


1月1日歳旦祭を終えた午前4時頃の雪の中の出羽三山神社本殿

目次へ戻る


2012年12月30日 鎌田東二:12月19日世阿弥研究会覚書(松本不二人記)  目次へ戻る


みなさま

12月19日に開催した世阿弥研究会の覚書を松本(藤木)不二人君がまとめてくれましたので、転送します。

今、わたしは、山形県鶴岡市に来ています。
昨年同様、年末年始の修験の儀礼「松例祭」の調査のためです。
今は雨ですが、明日はこちらは大雪の予報です。
大雪の中の「松例祭」、美しくも峻厳なる祭儀になると思います。

それでは、よいお年をお迎えください。

12・30 鎌田東二拝

-------------------------------------------

世阿弥研究会  平成24年12月19日(水)
講読範囲 : 風曲集 (『世阿弥能楽論集』  p.257〜p.261)

● 音楽的な声(横・竪)の出し方
: 横・竪は呂・律、出る息・入る息などに対応
 … プラクティカルな印象
 … 「呂・律」は、声を区別したというより、声そのものの状態を言い表したのか
 … 呂・律は現代使用せず。現在のツヨ吟、ヨワ吟に対応するか
  → ツヨ吟には“勢い”、“子供のような張り”があり、ヨワ吟には“渋さ”、“味わい”がある
 cf. 呂・律は雅楽において陰陽のように二大カテゴリーとなり、調子の基礎となっている
 cf. 山折哲雄(宗教学者)は老落語家のような、ヨワ吟の“渋さ”がある。独特の波がある
  → ヨワ吟・“おなかがすいた声”のほうが陰影に富み、味のある話ができる

● 声のいい人
・ 声のいい人が歌うのは難しい
 … 声がいいと、自分の声に酔って進歩しない。声がわるいと、歌の世界を表現するよう工夫を重ね、うまくなる
・ 観世寿夫氏は美声ながら、男性的な声を出すようにもした。
 → 梅若六郎玄祥氏が観世寿夫氏の声出しをまねた際、父に“タイプが違う”と叱られたとも
・ 『三教指帰』の仮名乞児は玉の声を持つ
 … 空海も声に注目していた
・ 「顔の悪いプレイボーイはいても、声の悪いプレイボーイはいない」――山口洋子(作詞家、銀座のママ)
 → 声は視覚よりも長続きするか
・ 若尾文子(女優)の声はとろけるよう。
 … 『越前竹人形』(1963)、『朗読紀行 にっぽんの名作』で「夢十夜」の朗読(2004)など
 → 虫の鳴き声やフェロモンなど、無意識的・身体的に変容するような力があるのか
・ 分林道治(能楽師)の謡は、音が振動として直に伝わる。直接心に響く。
・ 高橋竹山(津軽三味線)の声。耳に残って離れない。

・ チベットの低音の読経。地球の声、天地万物の地鳴りのよう。森厳たる気持ちに。
・ チベットのチュウ。高僧の声はだみ声ながら、足元からゾゾゾ……とくる。
 ※チュウに関して
「チュウは「切断する」という意味で、チベットの女性行者マチク・ラプドゥンによって練り上げられた行である。チュウは墓地や洞窟、山頂、荒地で行われる。行者は夜、暗闇の中で座り、自分がカルマ(業)の負債を負っている者たち(ブッダ、菩薩、六道の住人たち、魔物、悪霊など)を召喚し、自分の体を切り刻み、供物として捧げる。行者は切断された自分の体を、鍋の中でぐつぐつと調理し、やがて甘露になってゆくのを、意識的に観想しなければならない。」
参考資料 : 『改稿 虹の階梯―チベット密教の瞑想修行』(1993、中沢新一)
引用先 : http://d.hatena.ne.jp/dzogchen/20050727

● 春日宮御祭の誓能(金春座)
: 笛や鼓はバラバラに、一本調子で吹き鳴らす。芸がない
 … チューニングにも似るか
 → むしろ“逆チューニング”。チューニングなら統一されていく。
: シテは黒式尉で、動きが大きい。
 → 舞踊ではのちに女面ができた。この面が動きにも影響を与えたか

● 曲道息地
: 「曲」あつかいは息を基礎とする、の意
・ ラヴェルの9番、第三楽章?
 … 最初のピアノの一音で感動を呼ぶ。その一音が肝心か
・ 玉城康四郎氏(仏教学者)
 … 研究者としては中村元氏に次ぐが、仏教の本質に迫る点では中村氏を凌ぐ
 … 講演当初、耳を澄まして聞くほどの“虫の息”が、最後にはなぎ倒すほどの裂帛の気合。非常にドラマチック
 → “虫の息”さえも意図したものかもしれない

● 瞑想、暗闇
… 玉城康四郎氏。「座禅を組んでいると宇宙に吸われて、吸われていく」。老荘的。パッシブ
 → チベットの瞑想では自らを解き放ち、溶け込み、光に分解していく。アクティブ
 cf. 「まづもろともにかがやく宇宙の微塵となりて…」(『農民芸術概論綱要』、宮沢賢治)
 cf. 「あ、あすこ石炭袋だよ。そらの孔だよ…」(『銀河鉄道の夜』、宮沢賢治)

… 洞窟ではどこまでも暗闇。体が空っぽになる/ 49日間洞窟の中で過ごす修業がある
… 朝に目を瞑って行動。自分の外から“入ってくる”ものに開かれるようにする
… 胎内もまた暗闇。
… 時々能面をかけられない人がいる。
 → リセットするには暗闇が必要。心の状態を自然にする

目次へ戻る


2012年12月22日 木村はるみ:RE:愚見・浅見  目次へ戻る


鈴木先生 ・ 川口先生
研究会のみなさま

意義深い研究発表をどうもありがとうございました。
当日は、上手く、伝えられなかったのですが、その後の先生方のメールのやり取りの中で、
「マナを欠いた人間が使うタクトは、単なる道具と化すようにも思います。」(町田先生)
「実践共同体という共磁場の中核が重要ですが、それは信仰共同体と不可分であり、「わざ」には神意・仏心が浸透しているように思います。」(棚次先生)
を通して、かねてより持っていた最近はやりのダンスのテクニックであるコンタクト・インプロビゼーションの曖昧性の謎が解けました。これは、アメリカで始まった合気道の技法をダンスの即興創作に応用したものですが、この帰結がいつも曖昧で納得がいかなかったからです。とはいえ、学生へのダンス実技の授業ではとても喜ばれます。他者と触れるからだと思うのですが、これを機会にまた、考えて見ようと思います。これからもご指導よろしくお願いいたします。
どうも、ありがとうございました。

木村はるみ(鎌田研究室 内地研究員 舞踊学)

目次へ戻る


2012年12月21日 鎌田東二:RE:出し遅れレポート  目次へ戻る


津城寛文様

そうですよ。
研究会、出た方がおもろいですよ。

さて、『祈り』に対する興味深いコメント、ありがとうございます。
わたしも観てみたいと思いながら、まだ出来ていません。
ので、レポート不提出落語学生のようなものです。

「力をも入れずして天地を動かし、目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ」というのは、「神道ソングライター」としてわが理想なので、村上和夫先生のその「言霊」はぜひ視聴してみたいです。

12・21 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年12月21日 津城寛文:出し遅れレポート  目次へ戻る


鎌田先生、先生方
                               津城寛文拝

研究会後の刺激的な応酬に、研究会に欠席したことが悔やまれます。

本日は、代わりというわけではないのですが、棚次先生から譲っていた だいたチケットで、マヤの暦の話で有名な柳瀬さんの講演会と、白鳥 哲監督の映画『祈り』を見てきました。ご存じの方が多いと思いますが、 参考まで、外野からの報告です。

この時期、テレビでも「マヤ暦」が頻出するわりには、聴衆のやや少ない 講演会でした。太陰暦で生活していた江戸時代の庶民の話などには、 今より風流だったことを痛感しました。風圧を感じる偉丈夫が、平安時代の 和歌には月の歌が60くらいある、という話をされて、何を数えたのか、もっと あるのでは、などと思いながら、聞いておりました。用事があって講演会は 聞かずに帰りましたが、今ごろは、船井さんのご子息なども登場されて、 「初詣を祈りに」というプロジェクトの推進になるのではないかと思います。 9000万人が「世界の平和と人類の幸福を祈る」ということが実現できれ ば、画期的な新年になるのではないでしょうか。

さて映画『祈り』には棚次先生も登場されて、有限な人間が無限と つながる営みの一つが祈りである、というお話をしておられましたが、 全体の主人公は、村上和雄先生でした。遺伝子と心、心と魂の 関係を解き明かすのが、私の天命だという締めくくりは、淡々とした 口調で話され、かえって凄みがありました。「力をもいれずして天地を 動かす」を、口語でなさっているように拝見しました。

タクトとは関係のない、苦し紛れの学生がやるようなレポートで失礼 いたしました。
来年もよろしくお願いいたします。先生方、よいお年をお迎えください。

(なお、タクトなしの指揮で有名になったのは、ストコフスキーでした。 凄みのあるショーマンで、魔法使いのような風貌でしたが、あれくらい エネルギーがあまっていないと、採り物なしに、音その他を操ることは できないのだろうか、などと、思ったりしながら、ご議論を拝見しており ました)。

目次へ戻る


2012年12月21日 鎌田東二:2012年2月17日(日)「観阿弥生誕680年世阿弥生誕650年記念―観阿弥と世阿弥の冒険」案内  目次へ戻る


みなさま

「身心変容技法」という観点から見ても大変面白い催しのご案内です。1月31日(木)の第10回身心変容技法研究会のテーマとも関わりがあります。

ぜひご都合がつきましたら、ご参会ください。

12・21 鎌田東二拝

------------------------------------

京都府/京都大学こころの未来研究センター共同企画 平成24年度こころを整えるフォーラム 観阿弥生誕680年世阿弥生誕650年記念―観阿弥と世阿弥の冒険―

▽開催日時:2013年2月17日(日)13:00〜16:30(12:30受付開始)
▽開催場所:大江能楽堂
(京都府京都市中京区押小路通柳馬場東入橘町646)(アクセス)
※椅子席は一部分です。殆どが桟敷席となっていますので御了承ください。
※会場の都合上、十分な防寒のうえお越しください。

▽定員:300名
▽参加費:無料

本年は観阿弥(1333〜1384)生誕680年にして世阿弥(1363〜1443)生誕650年となる。その節目の年に、南北朝時代の混乱期を生き抜き、日本芸能史に新しい「複式夢幻能」という形式を確立していく2人の創造性の秘密を探る。その際、能(猿楽・申楽)がどのように時代の「苦悩」を掬い上げ、表現しているかを、観世宗家と能研究の第一人者を迎えて探ってみたい。

プログラム
◆開会挨拶・趣旨説明 13:00〜13:10
鎌田東二 (京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)
◆基調講演 13:10〜13:50
「能の世界と苦悩の表現」
観世清和(二十六世観世宗家)
(ナビゲーター:鎌田東二)
◆実演 舞囃子「敦盛」観世清和 13:50〜14:30
◆休憩 14:30〜14:50
◆講演 14:50〜15:30
「能の発生とその時代」
松岡心平(東京大学大学院総合文化研究科教授・日本文学・演劇)
◆鼎談 15:30〜16:30
「観阿弥生誕680年・世阿弥生誕650年記念 観阿弥と世阿弥の冒険:伝統と革新」
観世清和+松岡心平+鎌田東二(司会)



(こちらをクリックするとPDFファイルが大きく開きます)

申込方法
E-mail,FAXのいずれかでお申込みください。件名に「こころを整えるフォーラム申込」と明記し、必要事項を記入の上、ご送付ください。
必要事項@氏名(ふりがな)A所属 B返信用ご連絡先(メールアドレスまたはFAX番号)
申込受付完了後、こちらよりご連絡差し上げますので、返信用メールアドレス・FAX番号は明確にお願いいたします。

連絡先/申込先:京都大学こころの未来研究センター・リエゾンオフィス(平日9時〜17時)
FAX:075-753-9680 E-mail: kokoro-event-2*educ.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)
URL:http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/index.html

主催:京都府/京都大学こころの未来研究センター
後援:財団法人観世文庫
   古典の日推進委員会
協力:公益社団法人能楽協会京都支部
   公益社団法人京都観世会
   大江能楽堂

目次へ戻る


2012年12月20日 鎌田東二:RE:愚見・浅見  目次へ戻る


棚次正和様

大変的確なコメント、ありがとうございます。
棚次さんの観点には共感できます。

論文も、来年1月30日の「ベルクソンシリーズ」の第1回目の指定討論も、よろしくお願いします。
大変楽しみにしています。

12・20 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年12月20日 棚次正和:RE:愚見・浅見  目次へ戻る


鎌田先生、みなさま

先日の研究会ではお世話になり、有り難うございました。
お二人のご発表、誠に興味深いものでした。この十年間ほど、専門領域の学生と一緒に研究し、また彼らを指導するという機会がないため、研究会が小生にとって研究上での格好のリハビリとなっています。まだまだリハビリが必要です。
鈴木先生のご発表に触発された形で様々なタクト論が展開されています。思うに、タクトは手で触れる感覚に由来するものでしょうが、そこから手の延長としてのタクト(指揮棒・錫杖など)が出たのでしょうね。手は特別感度の良いセンサーがあるらしく、縦に振るリズムは、共鳴・共振を増幅させるものかと思います。そう言えば、頷く(同意する)ときも首を縦に振りますね。人間が忘却してしまった原本的感覚が手には生き残っているように思います。手は他の波動を受信したり、こちらの波動を送信したりするときに使いますね。O-リングや印契は、たぶんその特殊形で、波動を受信するアンテナの役割でしょう。
川口さんのご発表も、「わざ」の伝達・継承を考える上で参考になりました。法隆寺の宮大工のわざの継承では、実践共同体という共磁場の中核が重要ですが、それは信仰共同体と不可分であり、「わざ」には神意・仏心が浸透しているように思います。寺院建築は仏教的宇宙観のミニチュアに違いありませんから、建物の法隆寺の背後には広大無辺の仏の世界が拡がっているように感じます。仏師が木を彫っているうちに自分に固有の仏に出会うように、その仏の世界は高次の客観性を持ちながら、やはり自分という器を通して見えたもののように思います。イデアとしての法隆寺を師匠と弟子が一緒に見ているというイメージです。

今年一年、お世話になりました。
来年も有意義な研究会でありますように。

  棚次正和 拝

目次へ戻る


2012年12月20日 鎌田東二:RE:愚見  目次へ戻る


町田宗鳳様

拡大タクト談義、ありがとうございます。

モーゼの杖などは、確かに、「マナ」を持っているように思いますが、あれは、神授の力でしょうね。

タクト問題は、広がりと応用性を持っていることを確認しました。

12・20 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年12月20日 鎌田東二:RE:第8回身心変容技法研究会報告  目次へ戻る


倉島哲様

興味深いご指摘、ありがとうございます。

なるほど、法螺貝はタクトですかあ〜。

コンパス、方向指示器のようには思っていましたが。

わたしは、幼少期から高校まで部活動とは別に剣道をしてきたので、木刀の件は、よく理解できます。

12・20 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年12月20日 町田宗鳳:愚見  目次へ戻る


皆様

川口・鈴木両先生のご発表も聞かずに、憶測で僭越ですが、

アイヌのイナウ、神道の御幣、仏教の念珠も、タクトとみなすことが出来るのではないでしょうか。

ただ、そのタクトを振る人間に、卓越したマナ(霊力、験力)が求められます。

マナを欠いた人間が使うタクトは、単なる道具と化すようにも思います。

そのために、行というものがあり、師弟の間に「わざ」の継承があります。

ネイティブ・ハワイアンの間では、フラの師匠が宗教家のように尊敬されていますが、彼らも弟子たちに、振付の指導をする前に、自然の中で瞑想をし、自然と一体になることを命じます。

そこに、一種の三者関係が生じるように思います。

私が青春を過ごした大徳寺も文化財なので、宮大工たちを目の当たりにして来ました。

その師弟関係は、緊張に満ちたものでしたが、やはり目の前にある国宝や重要文化財に触れる人間同士として、不思議な透明感がありました。

まちだ 拝

目次へ戻る


2012年12月20日 鎌田東二:第8回身心変容技法研究会での川口陽徳氏の発表レジュメ「『関係』をめぐる攻防−『わざ』の継承を支える『三者関係』」  目次へ戻る


みなさま

先日、12月18日(火)に開催されました、第8回身心変容技法研究会での
川口陽徳氏の発表「『関係』をめぐる攻防−『わざ』の継承を支える『三者関係』」
の発表レジュメの掲載許可をいただいたので、PDFを送付します。

PDF(666KB)

12・20 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年12月20日 鎌田東二:第8回身心変容技法研究会:鈴木晶子氏発表「わざがの学習・学習のわざ」スライド  目次へ戻る


みなさま

先日、12月18日(火)に開催されました、第8回身心変容技法研究会での
鈴木晶子氏の発表「わざの学習・学習のわざ」
のスライド(パワーポイント)の掲載許可をいただいたので、送付します。

PPT(928KB)

12・20 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年12月19日 倉島哲:RE:第8回身心変容技法研究会報告  目次へ戻る


鎌田先生、皆様

昨日の研究会は大変刺激を受けました。どうもありがとうございます。
鎌田先生の「密教タクトを振りかざしながら、万象の振動波数を変えようと試みた空海」というくだりを読んで、先生が研究会の最初に吹く法螺貝はタクトと似ていると思い当たりました。

法螺貝が形状に応じて特定の周波数の音を出すように、タクトもその固有の長さや重さのために、おのずと特定の周期で振ることになり、それが場の振動に影響を与えるのだと思います。

音楽史的にみれば、タクトはどんどん小さくなってきたそうです。しかし、まったくの素人考えですが、小さいタクトを使ったり、タクトなしで指揮することは、指揮者の身体に知らぬ間に無理をかけることにはならないでしょうか。

たとえば、画鋲は指で挿せますが、釘は金槌を使わないと打てません。というのも、素手では均一の力でぐいぐい「押す」ことしかできませんが、金槌という道具は、持てる力を慣性モーメントとして蓄積し周期的に「打つ」ことを可能にするからです。周期的に拍子を「打つ」ための道具としてのタクトなしで交響楽団を指揮することは、素手で釘を打つような事態ではないでしょうか。実際に指揮されている方に、いやそうでもないよ、と言われそうですが・・・。再び大きいタクトを振り回すことが流行すれば面白いでしょうね。

また、武道にも大いに関係ありそうです。木刀の素振りを重視する伝統武術の流派を思い出しました。ですが、武道では相手に拍子を読まれてはならないため、木刀の要求する周期に身を任せるわけにはいかないはずですね。いろいろ考えさせられますが、この辺で。

来年の研究会もどうぞよろしくお願いいたします。

倉島哲拝

目次へ戻る


2012年12月19日 鎌田東二:RE:お詫びと「トイレ掃除論」  目次へ戻る


町田様
鶴岡様
熊谷様

メール、ありがとうございます。

鶴岡さんが言ってくれたように京都はどこか「自由」で「奇」や「気」や「愚」や「風流」があるように思います。
東京・神奈川・埼玉生活を40年、京都で10年過ごした結論です。

町田さんの「トイレ掃除論」、その通りと思います。
禅では、密教神の「東司」の神様「烏枢沙摩明王」を祀って大事にするのですものね。
トイレ掃除の身心変容技法論、いずれまとめてください。
もちろん、論文化するよりも、実践が大事だということはよくわかっておりますが、それを言葉化することも、今の時代においては大切です。
よろしくお願いします。

12・19 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年12月19日 町田宗鳳:お詫びと「トイレ掃除論」  目次へ戻る


鎌田さま、皆様

貴重な研究会に、なかなか参加できずに申し訳なく、また無念の想いでおります。
1月の連続研究会も、半年以上前から決まっている東京と名古屋での講演会の日程と重複してしまいます。
なんとか日程変更できないか、主催者に依頼中ですが。原稿は、期日を守ります。

毎年十二月は、広島大学で私が担当する全講義で、トイレ掃除をします。
事前に「トイレ掃除論」という講義をするので、ほぼ全員の学生が参加してくれます。

最初は、おっかなびっくり、指先でタワシをつかんでいた学生も、そのうちに素手で汚れきった大小便器をピカピカに磨き、壁や床も見事に洗い始めます。

素手で掃除をすることは、今回の研究会の話題の一つであったとお聞きする「触れる知」と関連性があると思いますが、 終了後の感想は「心も体も温まりました」など、感動的な内容が多く、彼らの顔つきも、やる前とは打って変わって、晴れ晴れとしたものになります。

町田研究室では年末だけでなく、ゼミ生と毎月、大学構内のトイレ掃除をするので、研究室が掃除道具だらけです。
心と体を「結ぶ」技法は、あまたありますが、一般に清掃というものも、身心変容技法の一つだと思います。
禅寺で雲水が掃除に多大な労力を費やすのも、それが重要な身心変容技法になっているからです。

鎌田さん、ご高著をお送りくださり、ありがとうございました。仏教は世界を救うかどうか知りませんが、世界のリーダーたちがトイレ掃除でもしてくれれば、間違いなく、世界はベターな共同体になるに違いありません。

正月からは、身心変容技法としてのフラの調査に、ハワイのマウイ島に出かけて参ります。先住民の知恵には、じつに深いものがあり、調査を楽しみにしています。

どうぞ、よいお年をお迎えください。

まちだ 感謝合掌

目次へ戻る


2012年12月18日 鎌田東二:第8回身心変容技法研究会報告  目次へ戻る


みなさま

本日の第8回身心変容技法研究会にご参加くださり、まことにありがとうございまし た。
参加者は、発表者を含め総勢16名でちょうどよい人数でした。

鶴岡賀雄さん、棚次正和さん、倉島哲さん、熊谷誠慈さん、永澤哲さん、 師走の大変忙しい中、参加して有意義な議論を展開してくださり、本当にありがとう ございました。

最初の発表者の鈴木晶子氏(京都大学大学院教育学研究科教授・教育学)の「わざの 学習・学習のわざーTaktを手がかりに」、 大変示唆に富むワザータクト論でした。

「触れる知」としての触覚ータクトや共鳴・同調のことから展開されたので、身心変 容に関わる感覚再編のことをいろいろと考えさせられました。
特に「触覚問題」。

また、わたしにとっては、タクト論から見ると、とりわけ、空海の存在意義の大きさ と重要性と面白さが、違う角度から見えてきました。
実際、「金剛杵」(三鈷杵や五鈷杵)は、密教タクトですから。

その密教タクトを振りかざしながら、万象の振動波数を変えようと試みた空海の戦 略・戦術と巧妙さに妙に感心してしまいました。
いろいろと、大変刺激を与えられた時間でした。

続いて、川口陽徳氏(東京大学大学院教育学研究科博士課程・教育学)の「『関係』 をめぐる攻防−『わざ』の継承を支える『三者関係』」、 「わざの継承関係と構造」に関する新しい観点と構造的整理を提示した、きっちりと した理論展開でした。

法隆寺の宮大工のわざの継承を事例に、師匠と弟子との間の「二者関係」からではな く、間に、というよりも、基底に、「共同体の中核」を置くことによって、ワザが個 的人物間の継承ではなく、複合的で集合的な継承の中にあることを、明快に説き明か してくれたと思います。

宮大工のわざの継承からから始めて、サンガや禅や密教や聖徳太子信仰や稗田阿礼の 『古事記』の伝承のことまで、いろいろと考えさせられた時間でした。
わたしにとっては、ワザ伝承と三者関係論から見ると、またもや、空海の存在意義の 大きさと重要性と面白さが、また違う角度から見えてきました。

密教の灌頂、三密加持、行者と大日如来の間に介在する不動明王の存在が、別の角度 から見えてきました。
また、書物論も大変興味深い問題でした。

書物的継承と物的継承との違いとその底にあるもの。

これまた、いろいろと刺激を与えられた時間でした。

「くれない」でのお二人の発表者を囲んでの懇親会での話もたいへん興味深いもので した。

発表者のお二人には心より感謝申し上げます。

次は、来年の1月30日(水)のベルクソン研究(第9回身心変容技法研究会)、翌1月 31日(木)の芸能研究(第10回身心変容技法研究会)となります。

12・18 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年12月17日 鎌田東二:2012年1月30日(水)第9回身心変容技法研究会、31日(木)第10回身心変容技法研究会(一般公開)案内  目次へ戻る


みなさま

続けて失礼します。

12月6日付のメールで、1月31日(木)に、第9回身心変容技法研究会を行なうことを通知しましたが、本年度最後の研究会および一般公開研究会としてプログラムを2日連続にして行なうよう組み替えましたので、改めてご連絡します。

第9回身心変容技法研究会
日時:2013年1月30日(水)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室(決定)
テーマ:ベルクソンと身心変容技法
発表:「ベルクソンと身心変容技法」(仮題)篠原資明(京都大学人間・環境学研究科教授・美学・詩人)
指定討論者:棚次正和(京都府立医科大学医学研究科教授・宗教哲学)
司会:鎌田東二

第10回身心変容技法研究会
日時:2013年1月31日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室(決定)
テーマ:芸能と身心変容技法
基調講演:「中世の身心変容技法〜能を中心に」(仮題)松岡心平(東京大学総合文化研究科教授・中世芸能研究)
報告1:「神事芸能と身心変容技法」(仮題)木村はるみ(山梨大学准教授・舞踊学)
報告2:「淡路島の人形浄瑠璃と身心変容技法」(仮題)奥井遼(京都大学こころの未来研究センター特定研究員)
司会:鎌田東二

よろしくお願いします。

12・17 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年12月17日 鎌田東二:明日、12月18日(火)13時〜17時:第8回身心変容技法研究会案内  目次へ戻る


みなさま

昨日の総選挙、自民党の圧勝に終わりましたね。
「想定内」だったでしょうか、それとも、「想定外」だったでしょうか?
乱世の底力を発揮する必要がますますあります。

さて、大変慌ただしい師走の只中ですが、明日、第8回身心変容技法研究会を行いますので、ご参加、よろしくお願いいたします。
終了後、いつも行く「くれない」で、鍋物をつつきながら、懇親会を催します。
こちらもぜひご参加ください。

明日の第8回目は、教育・学習の分野における「わざ」の問題を考えます。

第8回身心変容技法研究会+こころ観・ワザ学研究会合同研究会
2012年12月18日(火)13時〜17時
場所:稲盛財団記念館大会議室
鈴木晶子(京都大学大学院教育学研究科教授・教育学)「わざの学習・学習のわざ」
川口陽徳(東京大学大学院教育学研究科博士課程・教育学)
「『関係』をめぐる攻防−『わざ』の継承を支える『三者関係』」(仮題)

12・17 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年12月16日 鎌田東二:『仏教は世界を救うか』出版情報  目次へ戻る


みなさま

年の暮れとなりました。
2012年、『古事記』編纂1300年、『方丈記』著述800年、法然800年大遠忌、親鸞750 年大遠忌、大本教開教120年の年も過ぎてゆきます。
光陰矢のごとし、ですね、まさに。

さて、本研究会メンバーの井上ウィマラさんたちと新しい本を出しました。
『仏教は世界を救うか』という、大変面白いシンポジウム記録です。
ぜひご一読くだされば幸いです。

以下は、出版社である地湧社からの宣伝情報です。



2010〜11年度に開催した特別企画《現代霊性学講座》連続シンポジウムの講義録をまとめた待望の一冊!
2012年12月1日発売

『仏教は世界を救うか』〜「仏・法・僧」の「過去/現在/未来」を問う〜
井上ウィマラ(高野山大学准教授)、藤田一照(曹洞宗国際センター所長)、西川隆 範(シュタイナー研究家)、鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・ NPO法人東京自由大学理事長)
地湧社、2,520円

仏教を足がかりに、それぞれに独自の活動の場を築き上げてきた4人の講師が、現 場体験を生々しく語り合うことによって仏教の可能性を探る。
「仏とは何か?」「仏法は真理か?」「仏教は社会に有用か?」という3部構成で仏 教との出会い、経典に基づく原点の解読、そして生活集団サンガ(僧伽)意味とその 意義の再確認まで、現代的な視点から仏教の全容を語り尽くす。
仏教は私たちの生き方にどのように応え、そのような智慧を与えてくれるか、「私」 という個が直面する問題と、「社会」に山積する問題を繋いで、「いま」をどのよう に生きるかという指針が読者それぞれの課題とそれぞれに読み方に応じて見えてくる だろう。

12・16 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年12月9日 鎌田東二:12月6日(木)第7回身心変容技法研究会:高見友里氏発表レジュメ  目次へ戻る


みなさま

12月6日(木)に行なった「第7回身心変容技法研究会」の高見友里氏の発表レジュ メ

<「吾に恥見せつ」を考える〜「負の感情」の発生と鎮め方〜 選択性緘黙だった青年との面接過程〜ホムチワケに見る「反英雄」のイニシエーション の視点から> PDF(1,471KB)

の発表PDFを、高見友里氏の許可を得てお送りします。
ご参照ください。

12・9 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年12月6日 鎌田東二:11月28日世阿弥研究会覚書(松本不二人記)  目次へ戻る


みなさま

世阿弥研究会の覚書をいつものように松本不二人君がまとめてくれましたので、転送します。

12・6 鎌田東二拝

----------

世阿弥研究会  平成24年11月28日(水)
講読範囲 : 曲附次第 (『世阿弥能楽論集』  p.251〜p.256)

● 祇園祭
: 貞観五年(863)に御霊会始まる。十一年(869)、貞観地震が起こり(cf.日本三大実録)卜部平麻呂が66本の矛を全国各地に見立てて国家鎮撫を行う。保元の乱(1156)より、後白河天皇の推進。嘉禄元年(1225)、北条政子没時に長刀鉾の発祥。
 … 社会的事件など、節目ごとに重要な位置付け。この間に囃子も確立していったか
 … 能管は曲舞から継承。ひずんで不安定。陰影が深い。シャーマニスティックな側面がある
 … 各地の祭礼では能管が篠笛になる。ヒシギなどなく、安定した旋律

● 謡における息について
: 語の途中など、息をつぐべきでない箇所あり。ただし“意識”を付けておけば、切れた気がしない
: 息をつぐと感じさせずに歌い切る(「盗む」)よう指示。言葉を大切にした
… 「息につがれる」とは、“息を使い切る”の意か。
 cf. 当時「息切れ」という語はなく、対義語(?) の「息長く」、「たぶやかに」だけだったのでは
… 演じ手が主導権をもって、テクニックを使うように指示したのか
 cf. 『道成寺』の地謡は、基本的に息つぎができない
 cf. 正中山法華経寺遠壽院の大荒行では、物凄いスピードで陀羅尼本を読経。息つぎできず
 cf. 宇多田ヒカルは息つぎをせずに歌い切る

 cf. ラップでは息つぎ次第で上手下手が分かれる
 cf. ピアノは「息をついでいない」ことを注意される
  ← ネイティブの方だと自然に(違和感なく?) 演奏できる
 cf. 椎名林檎は『翳りゆく部屋』など多くの曲で激しく息つぎをする。息つぎ音自体が音楽に
 cf. 加速度を付ける時、クライマックス時には息つぎが多くなる

● 和歌と謡
: 和歌そのものが謡、歌謡の形式を持ち、調べ(音程)もある
 … 世阿弥は貴族のもとで、観阿弥以上に和歌の素養を身に付けた
 … 古今和歌集や新古今和歌集、平家物語などを背景としている
 … 力を込めて記した箇所か。文体もリズミカル
 … 「聞いた感じが優美流麗」なのを評価している。“つなぐ”ことが和歌の基本か
  cf. 俳句は五七五に止めて、詠嘆性を切っている
  cf. 南方(奄美、宮古)や紀州、秋田などには、神事として即興の「歌掛け」あり。
 … 出口王仁三郎は十万首を詠う。“スサノオの道”に入り、あらゆるものが歌、祝詞に。

● 水の流れ
: 謡は、水が土地の状態に順応・調和して流れるのに例えられる
: 『方丈記』の引用
: 五音連声のようなテクニックを習得すれば、繰り返しも重聞にならない
 … 真言、平家物語は、起伏のあるドラマティックな展開になる
 … シテの謡が和歌のように優美な一方で、地謡では「水逆巻く」こともあり
 … 音の連続性を持たせる規定の“型”は必要
  → 新古今以降に「歌病」が挙がる。世阿弥は当時の中世歌学を範型として理論を構成。
  cf. 「歌病」
: 藤原浜成(724〜790)著『歌経標式』による。同義・同字・同音が重複する現象。
  「和歌の修辞上の欠陥を病気にたとえていう語。漢詩の八病(はちへい)を模したもので、平安時代に始まり、四病・七病・八病などともいわれる」とも。

 … 『方丈記』はジャーナリスティックだが、長編詩のようでもある。
 … 鴨長明は琵琶の名手。震災後、よく引用された
  cf. 鴨長明は宮司になれず出家。また沢田研二も禰宜の息子
  cf. 『方丈記』で長明が「流泉の曲」(石川流泉)を奏でる場面あり

   cf. 音バネ
 … 音と身体がシンクロする体験。“動かないストレス”を抱える身体不自由な方に、音と連動する機会を。
  → 一歳余りの幼児でも楽しめる。幼児教育の場に導入できるか
 … 「引く」-「離す」は、緊張-緩和、「上の句」-「下の句」、「吸う」-「吐く」、「高音」-「低音」にも対応するか
  → 抵抗と「溜め」が音楽の魅力か。「溜め」にも抑揚を。

目次へ戻る


2012年12月6日 鎌田東二:2013年1月31日(木)13時〜17時:第9回身心変容技法研究会(第2回一般公開シンポジウム)開催決定  目次へ戻る


みなさま

今しがた、松岡心平さん(東京大学教授・中世芸能研究)とお話をして、次回の研究会(第9回研究会=第2回公開シンポジウム)を行なうことが決まりました。

日時:2013年1月31日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室予定
テーマ:中世の身心変容技法
基調講演:「中世の身心変容技法〜能を中心に」(仮題)松岡心平(東京大学教授・中世芸能研究)
パネル・ディスカッション:研究会メンバー参加
司会:鎌田東二

詳細は、これから決めていきますが、昨年の内田樹さんの時のような形で進めていきますので、よろしくお願いします。

また、本日の第7回身心変容技法研究会でのわたしの発表レジュメの誤植などを直した修正版を添付しておきます。

12・6 鎌田東二拝

-------------------------------------

第7回身心変容技法研究会+こころ観・ワザ学・負の感情研究会合同研究会 2012年12月6日(木)
「吾に辱(はぢ)見せつ」を考える〜「負の感情」の発生と鎮め方〜古事記からのアプローチ」鎌田東二(Word 751KB)

目次へ戻る


2012年12月6日 鎌田東二:第7回研究会報告と第8回研究会案内  目次へ戻る


町田宗鳳様
みなさま

町田さん、フランスからのメール、ありがとうございます。
町田さんは本当によく海外に出られてますね。
文字通り、地球を股にかける男ですねえ。
フランスの修道院でのSOHO禅と感謝念仏、見てみたかったです。
壮観でしょうね。

さて、本日は、第7回身心変容技法研究会、参加者のみなさま、ありがとうございま した。
皆さん多忙で、10人弱と参加者は少なかったですが、その分、みっちりと議論で き、その後の「くれない」での鍋物をつつきながらの懇親会でも議論の花が咲きまし た。
やっぱー、冬は鍋に限りますね。

さて、今日は「吾に辱見せつ」という『古事記』の言葉を、『古事記』そのものから と、現代の臨床倫理の現場の事例とを重ねるところから、挟み撃ちにしてみるという 企画で、高見友里さんの班英雄イニシエーション・ホムチワケモデルの臨床事例が あったために、『古事記』を古代人の心や感情の問題としてだけでなく、現代を生き るわたしたちの周りにある臨床事例として考えることができたことは、考察に立体性 が生まれたと思います。

発表者の高見友里さん、ほんとうに示唆と糸口に富むご発表、ありがとうございまし た。

また、女性が4名いたので、現代女性の感情の起こり方と『古事記』に記された女神 や女性の「はぢ」の感情の起こり方に、意外な共通性や連続性があることに大変驚き ました。
1300年の時を超える「感情」というものがあるのですね。
ホント、驚きです。

また、篠原資明さんのコメントや懇親会でのもろもろのお話も面白く、話題の広がり と考察の糸口、(特に「第三のもの」)がいろいろありました。
篠原さん、ありがとうございました。

さて、次回・第8回身心変容技法研究会は、12月18日開催です。
終了後、懇親鍋物忘年会をしましょう。

第8回身心変容技法研究会+こころ観・ワザ学研究会合同研究会
2012年12月18日(火)13時〜17時
場所:稲盛財団記念館大会議室
鈴木晶子(京都大学大学院教育学研究科教授・教育学)「わざの学習・学習のわざ」
川口陽徳(東京大学大学院教育学研究科博士課程・教育学)
「『関係』をめぐる攻防−『わざ』の継承を支える『三者関係』」(仮題)

12・6 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年12月6日 町田宗鳳:お詫びとご報告  目次へ戻る


鎌田さま、皆様

パリから400キロほど南にある小さな村に滞在しており、本日の研究会は参加 できません。
また、18日も授業日に当たっており、動きが取れません。欠席が続き申し訳あ りません。

分裂の文明でもある近代文明を救うヒントが、神道「結び」の概念にあるような 気がしているので、鎌田さんの古事記に関するレジメを興味深く読ませてもらい ました。直接、ご発表を聞けないのが、残念です。

こちらでは、カトリックの修道院と合気道場で二回、SOHO禅を開催し、確か な手ごたえを得ました。
「ありがとう」の言霊は、民族と宗教を超えることを実感しました。とくに、身 心変容技法としての 弓道や合気道を弁えている人たちの身体感覚が優れており、感謝念仏の体験に目 覚ましいものがあったようです。

私の会ったフランス人は極めて親切で大いに感動していますが、国家としては個 人主義が行き過ぎ、心病んでいる人たちが多いような気がします。

まちだ 合掌

目次へ戻る


2012年12月4日 鎌田東二:【リマインダ】第7回・第8回身心変容技法研究会案内  目次へ戻る


みなさま

2012年の本年もはやばやと過ぎてゆきます。
その前に、想定外か、思いがけずか、総選挙と都知事選が。
日本の行く末を占う選書となりそうです。

そんな師走・極月の12月に、身心変容技法研究会を2回行います。
大変忙しい中だと思いますが、都合がつきましたら、ぜひご参会ください。

第7回身心変容技法研究会+こころ観・ワザ学・負の感情研究会合同研究会
日程:2012年12月6日(木)13時〜17時
場所:稲盛財団記念館3階中会議室
テーマ:「吾に辱(はじ)見せつ」を考える〜「負の感情」の発生と鎮め方
発表1:鎌田東二「『古事記』からのアプローチ」
発表2:高見友理(島根大学教育学部附属教育支援センター講師)「臨床心理学からのアプローチ」

第7回目は、「負の感情」の起こりとその鎮め方を、一つは『古事記』の神話の分析と解釈を通して、もう一つは現代の臨床事例の分析と解釈を通して考えます。
続く第8回目は、教育ないし学習の分野における「わざ」の問題を考えます。

第8回身心変容技法研究会+こころ観・ワザ学研究会合同研究会
2012年12月18日(火)13時〜17時
場所:稲盛財団記念館大会議室
鈴木晶子(京都大学大学院教育学研究科教授・教育学)「わざの学習・学習のわざ」
川口陽徳(東京大学大学院教育学研究科博士課程・教育学)
「『関係』をめぐる攻防−『わざ』の継承を支える『三者関係』」(仮題)

12・4 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年11月28日 鎌田東二:第6回身心変容技法研究会 アルタンジョラー氏発表「モンゴルのシャーマニズムにおける身心変容技法」要約  目次へ戻る


みなさま

第6回身心変容研究会におけるアルタンジョラー氏の発表「モンゴルのシャーマニズムにおける身心変容技法」の要約をお送りします。
アルタンジョラーさん、ありがとうございます。

本日、こころの未来研究センターの以下のHPにも、第6回身心変容技法研究会の記事が掲載されました。
ご確認ください。

http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/news/2012/11/6.html

11・28 鎌田東二拝

------------------------------------

第6回身心変容技法研究会(2012年10月4日)
「モンゴルのシャーマニズムにおける身心変容技法」
(発表者:アルタンジョラー)

【要約】
 発表は、次のような内容で構成された(提示レジュメの組み換え)。

1 「ブォになる経緯」(ホルチン地方)
 モンゴル人は、シャーマンにあたる人物のことをブォと呼ぶ。シャーマニズムの文脈のなかで、霊の病気にかかったとされる病人がブォになることがほとんどである。霊的病気には、悪霊によるものもあるが、祖先ブォの霊によるものが多く、後者の場合は祖先ブォの霊を受け入れ、ブォになることで病気が治るとされる。身心的な苦を乗り越えるために、病人が「悪魔祓い」、「動物供犠」、「憑依儀礼」や「難関越え」などを通して病人からブォになっていく。すなわち、ブォの身心変容は突然起こる出来事ではなく、長いかつ複雑なプロセスを要するのである。

2 「儀礼における身心変容と力の表現」
 「憑依儀礼」をはじめとする各種儀礼を体験するなかで、ブォは技法を身につけ変容することが窺える。そのような変容に霊的力が大きく関わっている。ブォはその霊的力によってこそ認められ、医療的・社会的役割を果たしている。ブォの霊的力が様々な形で現れるが、とりわけ憑依儀礼の場にて、(一般的に守護霊と称される)祖先ブォの霊が登場し、霊的力をリアルに表現する。
 具体的には、「火を食する」、「生の血を飲む」、「磁器を噛み砕く」などがある。このような「食文化」は、モンゴル人の食生活に決して見られないもので、霊的存在の習性であり、力の誇示であるとされている。また、「釈迦の印相で踊る」、「秘密の言葉で語る」、「白鳶の歌」などがある。これらの踊りも、言葉も、歌も日常において全く行われないもので、ブォ本人も憑依状態のなかでしか表現することができない。
 病気を治す「悪霊払い」(複雑な儀礼)やブォのレベルを評価する「難関越え」(危険な儀礼)といった儀礼では、大勢の一般人も参加しブォと一緒に儀礼の場を作る。その場において、ブォが用いる呪文は大きな意味をもつ。人間の力と霊の力と呪文の力がひとつになり、その力によってブォは薬も使わず病気を治し、厳しい火と刃物の難関を乗り越えることができる。こうした儀礼における様々な霊的力の表現を通して、ブォは「霊的身心変容」を起こすのである。


             老ブォの遺影

3 「諸要素にみる霊的力の特色」
 ブォを取り巻く文化・社会的環境から霊的力に影響を与える諸要素が窺える。
 「神話や伝説」は、ブォの霊的力の源とされるが、しかし、そのような世界観が、実際に儀礼の場で霊的力として表現されているかは曖昧である。ブォが行なう「祭祀」には、最高の崇拝対象となる天(テングリ)をはじめ様々な神霊が含まれるが、その主な目的は各神霊、とくに祖先ブォの霊を喜ばせ、その力によって元気を取り戻したり恩恵を受けたりするためである。しかし、崇拝対象を粗末に扱ったりその意思に従わなかったりすると、返って病気になったり災難に陥ったりすることもある。
 「秘密の呪文」は、霊的力を強化するブォの強い見方だが、創造を絶するような厳しい修行しながら呪文を完成させなければ霊的力にはなれない。「衣裳・道具」も、その素材や作る過程において霊的力が組み込まれるが、しかし、作り方を間違ったり着用しなかったりするとき、その霊的力は疑われる。このほか、霊的力は「人々の認識」や「国家政策」など社会状況によって明らかに左右されることがある。
 このように、様々な要素が霊的力の源泉だったり、霊的力を強化したり、霊的力を発揮する基盤だったりする。その一方、どれもが無条件に霊的力となるわけではなく、それぞれにあった条件が必要である。その条件を満たさなければ、霊的力が衰弱するか失われる可能性もあるのである。

4 「知識と霊的力の伝承」
 師匠ブォも祖先ブォの霊も、知識と霊的力を伝承する。しかし、師匠ブォが教えるのは神話や系譜や儀礼といった形式的な知識で、しかもその知識は体系化されたものではない。ブォによって知識に差異も見られる。すなわち、師匠ブォは儀礼を組織し、霊的世界の玄関まで導くが、その中へ入っていくのが弟子ブォ自身である。
 そして、霊的世界に入り霊的存在(祖先ブォの霊)と安定した関係を築いたブォは、憑依または夢や幻覚を通して病気治しや相談事など必要に応じた知識や霊的力を授かる。よって、知識や霊的力の「真」の伝承者は、ブォではなく霊的存在であるとされる。霊的存在は常に新しい知識を生み出す可能性を秘めている。しかも、その知識と力にも限界が見られる。
 このように、シャーマニズムの文脈における知識の権威はあくまでも霊的存在にあり、知識はその場によってしか明らかにされることができない。身心変容技法の形式は伝統的であるものの、内容はブォ自身の実践によって獲得するものである。

5 「身心変容技法における知識と霊的力について」
@ 霊的力の表現と限界
A 知識の断片性と多様性
B 知識が霊的力になる条件
 このようないくつかの側面から、身心変容技法における知識と霊的力について考察を深めていきたい。

目次へ戻る


2012年11月26日 やまだようこ:アメリカ日系人強制収容所の作品展  目次へ戻る


みなさま

アメリカ日系人強制収容所でつくられた貴重な作品展"The art of Gaman"が東京芸術大 学美術 館で、12月9日まで開催されていますので、ご紹介します。先日の震災のときの東北人 の生き方とむすびつく日本人の生き方の原点を表現しているともいえますし、民芸の美 とも呼応する気がします。

http://www.geidai.ac.jp/museum/exhibit/2012/gaman/gaman_ja.htm

http://pid.nhk.or.jp/event/PPG0151561/index.html

この夏、私はアメリカの砂漠地帯に第二次世界大戦のときに日系人が移住させられた強 制収容所跡地にフィールドワークに行き、そこでつくられた数多くの手作りの鳥のブロ ーチなどに深い感銘を受けました。1世、2世の人々の収容所の体験は、ほとんど語られ なかったそうですが、年月を経て、ようやく3世の人々の時代になって、これらの作品 がvizual narrativeとして語ってくれているようです。

アーサー・フランクはユダヤの強制収容所体験を例にあげて、極限のとき、人はどのよ うにして自己を持ちこたえ尊厳を守るか、それは物語の力によると言いました。これら の作品は、それまで築いてきた財産も家も地位も突然失って、番号札で呼ばれるように なった人が、尊厳を守るために廃棄物で美しいモノをつくりあげていったプロセスを物 語ってくれます。
ご関心をお持ちの方は、私のHP、「ロスアンゼルス便り」をご覧ください。

http://www.ritsumei.ac.jp/~yyr12085/yyamada/y_losangeles.pdf

やまだようこ

目次へ戻る


2012年11月23日 鎌田東二:11月14日(水)世阿弥研究会覚書(松本不二人記)  目次へ戻る


みなさま

11月14日に行なった世阿弥研究会の覚書を松本不二人君がまとめてくれましたので、転送します。

11・23 鎌田東二拝

---

世阿弥研究会  平成24年11月14日(水)

講読範囲 : 曲附次第 (『世阿弥能楽論集』  p.247〜p.250)

 ・ 謡のいろいろについて … 祝言の謡はすらりとうたうこと。定型のある謡は、種々の「曲」を活用すること
 ・ 曲舞謡について … 小歌節曲舞の評価
 ・ 謡における息について … 句・息・気持ちをいかにつなげるか

● 示された節・曲 (曲をフシと読む場合あり)
 ・ 拍子を置きて待つ曲 : 句の終わりに引いてうたうことか
 ・ 遣る節 : 句を繰り上げ、後に拍子が残ることか
 ・ 越して待つ節 : 引く途中に拍子が入ることか
 ・ 切る節 : 現今いう「切り切らず」(同じ語が続くとき、続けて謡わないこと)の技巧にあたるか
 ・ 重ね節 : いま観世流でいうカサネブシとは違うらしい
 ・ 責め節 : 急迫した拍子の謡だろう
 ・ 早節 : 狭くは現今の修羅ノリ、広くは中ノリ変形まで入れて考えられる
 ・ 畳む節 : 内容不明

● 謡のいろいろについて
 ・ 祝言 : 高砂、養老、寝覚、白髭、弓八幡など。 さらりと謡うこと
 ・ 上歌(あげうた) : 上音で始まり下音に終わる、十句前後の謡
 ・ 下歌(さげうた) : 中音で始まり下音に終わる、七五調の二句または四句の謡
 ・ ツヨ吟 : 声にゆるみなく、力を込めて謡うもの。近世から始まったか。脇能は現在、ツヨ吟が中心。
 ・ ヨワ吟 : 声をやわらかく、旋律的に謡うもの。女性的メロディ、抒情的な謡いか

 ・ フシの区別 : 「拍子不合(あわず)の謡」、「拍子に合う謡」に大別
  「拍子不合(あわず)の謡」 … よどみなく謡うサシなど
  「拍子に合う謡」 … 曲舞など。大ノリ・中ノリ・平ノリ など、8拍に12音を配当する方法あり

  … 起源は声明か。仏を讃嘆・讃美するため、自分に入り、酔って仏と一体に。しかし単調。
  … 観阿弥・世阿弥が色々に取り入れて、バリエーションを作っていったか
  … クセのテンポの速さはラップのようなもの。面白さ、新鮮さを求めたか
  … 平家物語の題材が多く、演劇的側面が重視されている。複式夢幻能など。
  … メリハリ・ノリ・ドライブ感の工夫により、演劇的に、聴衆に分かりやすくした

  … テンポによって演者もテンションが変わる。留めではテンポよく。また、蝋燭能ではゆったりと。
  … 技法論は、身につけば臨機応変に組み立てていけるだろう

● 曲舞謡について(小歌節曲舞の評価)
 : 謡の様式を曲舞ふうに加味。節がぴたりとは合わない。繰り返しで終えることあり
 … 世阿弥は繰り返しを好まず。導入次第でイージーになるか、高級になるかが決まるためか
 … メロディ(笛)ではなく、リズム(鼓)に基づくべきと主張
 … 一方で、小歌節曲舞を現今のものとして評価。

cf. 大鼓、鼓の発祥は?
 … 日本の鼓はパプアニューギニア由来か
 … 加賀乙彦は、「能は韓国に源流あり」と。東北の獅子舞との関連
 … 奈良の石舞台は渡来人の協力による。音楽との関連性も考えられる。
cf. 田楽の日韓の違い?…杖鼓(チャンゴ)と鼓の違いか
 … 鼓は微妙な表現も可能。小鼓は右肩に持ち、音は「上」に向かう。大鼓は左膝の上に乗せ、音は「下」に向かう
 … 能楽では掛け声を基準とする。横一列に並び、息を合わせて演奏を行う
(当初はフリージャズのようで、奇抜な作品など多様に出ていたか)

● 謡における息について : 句・息・気持ちをいかにつなげるか
 … 息のつめ、ほどき。次の句に移る際、“かすれさせる”など。
 … 死に間、生き間。演者の技巧が見えてしまえば、興を削がれる。
 … 観客にとって、リアルに情景が立ち上がってくるような体験を。
cf. 美空ひばりは、地声からファルセットへ滑らかに以降
cf. 観世寿夫氏の「謡うな、語れ」。節のみを謡わず、言葉に重きを置く。
cf. 友枝昭世氏(喜多流)は上手下手を超え、「表現」でなくなる。登場したところから何かが違う。

目次へ戻る


2012年11月22日 鎌田東二:11月25日(日)シンポジウム「ワザとこころU〜祇園祭から読み解く」開催趣旨文です  目次へ戻る


みなさま

11月25日(日)13時〜17時に、稲盛財団記念館3階大会議室にて、「ワザとこころ」を「祇園祭」から考えるシンポジウムを開催します。
関心がありましたら、ぜひお越しください。
以下、開催趣旨文を貼り付けます。

11・22 鎌田東二拝

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

京都府+京都大学こころの未来研究センター共同企画シンポジウム開催趣旨

2012年11月25日
於:京都大学稲盛財団記念館大会議室

「ワザとこころU〜祇園祭から読み解く」

1、はじめに

 「こころの未来研究」センターでは、「こころ(kokoro)」に対して脳科学から宗教学までのあらゆる研究分野や研究方法を通してアプローチしていますが、そ の中の一つの研究プロジェクトが「こころとモノをつなぐワザの研究」プロジェクトです。この研究プロジェクトにおいて、わたしたちは「こころ」に迫る観点として、 「ワザ」に注目しました。

 「ワザ(技・業・術)」とは、人間が編み出し、伝承し、改変を加えてきたさまざまな技法です。その技法には、呼吸法や瞑想法などを含む身体技法や各種の芸能・芸 術の技法やコミュニケーション技術など、実に多様で豊かな種類があります。

 そこで、わたしたちは、「ワザはこころとモノとをつなぐ媒介者である」という観点から「ワザ」に着目し、人間のこころと人間が作り上げてきた物や道具や観念世界な どとの相互関係を具体的に吟味しています。わたしたちは、「ワザ」という概念の吟味とその諸相を広くリサーチし、フィールドワークも試みています。

 通常、「物」は目に見えますが、「こころ」は目に見えないものとされます。けれども、「こころ」はさまざまな「ワザ」を通して、「物」の世界に「形」を与え、人間 世界に広がりと深みをもたらしました。

 古くは、わが国では神を呼び出し、交わり、生命力を高め強化する技法を「ワザヲギ」と呼びました。「ワザ」は、諸種の儀礼・芸能・芸術・技術・学芸・ライフスタイ ルを含み、人間はこのワザの力によって豊かな文化を形成し、生の充実をはかろうとしてきたといえます。

 ワザには、狩猟・漁労、農耕、マタギ、大工、石工、鋳物などの生産加工技術、修験道、芸能者、禅やヨーガや気功などの身体技法、身体・音楽・造形に関わる芸術表 現、人間関係の諸技術など、実に豊富な領域と事例があり、しかも奥が深く、全容を整理しまとめるのは容易ではありません。

 そうしたワザ研究の広がりの中で、わたしたちはこの4年間、テキスト研究(文献・思想研究)としては、「世阿弥研究会」を月2回開催して、『風姿花伝』『花鏡』 『至花道』『申楽談義』『拾玉得花』『能作書(三道)』『花習』『音曲声出口伝』『人形』を読み解いてき、今は世阿弥著の『曲附次第』を読解しています。この能に おける「ワザ」の考察は極めて具体的で汎用性もあって面白いものです。

 これに関連して、平安京・京都および周辺地域の神社仏閣など伝統文化の中に保持された儀礼や芸能・芸術や身体技法や修行(禅・ヨーガ・気功・瞑想・滝行)など の研究も行っています。ゆくゆくは、fMRIなどの測定装置を用いて修行者やパフォーマーの脳波・脳内血流・セロトニン濃度など生理学的実験研究も試み、こころと からだと生き方との接点を探ってみたいとも考えています。

2、2012年11月25日(日)「ワザとこころU〜祇園祭」シンポジウムの背景と趣旨概要

 さて、これまで京都府との共同企画で、2008年11月に「平安京のコスモロジー」(創元社より2010年に『平安京のコスモロジー』として出 版)、2009年11月に「遠野物語と古典――物語の発生する場所とこころ」(創元社より2011年に『遠野物語と源氏物語――物語の発生する場所とこころ』とし て出版)、2010年11月に「平安京と祭りと芸能」(報告書掲載、また創元社より2013年に創元社より出版予定)、2011年11月に「ワザとこころT 葵 祭から読み解く」(報告書および『モノ学・感覚価値研究第6号』に掲載、2012年3月刊)と4回にわたるシンポジウムを開催し、歴史都市・京都に伝わる伝統文 化を世界観・物語・芸能などの観点から考察・論議してまいりました。そして今回、昨年度のシンポジウム「ワザとこころ〜葵祭から読み解く」に引き続いて、そのシ リーズ第二弾として、京都の伝統文化の根幹をなす平安時代からの祭り「祇園祭」を通して、そこに内在する「ワザとこころ」を読み解いてみるという企画をいたしまし た。

 わたしたちは、持続千年首都・平安京の長期的維持には5つの機能的要因があったと考えています。その持続千年首都・平安京の維持システムとは、@水の都(水脈・水 量・生態系の豊富さ)、A祈りの都(神社仏閣など祈りと癒しの空間の集中)、Bものづくりの都(高度技術者集団の活躍とネットワーク)、C里山文化の都(居住空 間とそこから少し離れた山系とのインタラクティブな活性関係)、Dネットワークとしての都(統治システムの中での地方との相互公益的な交通・交換関係)という5特 性ないし5要因です。

 平安京・京都は、まず何よりも豊かな水資源とネットワークを持つ「山城」の「水都」であることが最大の安定要因でありました。実際、桓武天皇が延 暦13年(794年)11月8日に「この国、山河襟帯、自然に城を作す。この形勝によりて新号を制すべし。よろしく山背国を改め山城国となすべし。また子 来の民、謳歌の輩、異口同辞し、平安京と号す。)」と山背国を山城国に改名するという詔を出したと『日本紀略』に記されています。

 桓武天皇の詔にあるように、まさしくこの京都盆地の三山の「山」は「襟」のように立っており、賀茂川や桂川などの「川」は東西に「帯」のように優雅に流れていま す。この「景勝」を見て、桓武天皇はそれが自然の「山城」と思い、そこにこそ「平安」の「京」が建設されるという期待と祈りを込めたということでしょう。  その「水都」は同時に、「祈都」「祭都」でもありました。官祭・民祭・私祭など、様々なレベルで祈りや祭りが行われました。官祭として最大のものは、両賀茂神 社の賀茂祭すなわち葵祭で、この賀茂祭については昨年。シンポジウムで取り上げました。「葵」は平安京・京都の「平安」と生命力の象徴となりました。

 加えて、官民挙げての最大のものは、八坂神社(祇園社)の祇園祭でした。祇園祭は、貞観11年(869年)に卜部日良麿が66本の矛を立てて諸国の悪霊を移し、そ の穢れを祓い、牛頭天王を祀って御霊会を行なったことに始まるとされていますが、室町時代以降は町衆の力で山鉾巡行や祇園囃子が組織化され、現在の祇園祭につなが るダイナミックな形態が生まれました。

 政治経済の機能が集中する首都は人口増加に加え、飲料水と下水の衛生的な管理が不可欠となりますが、都市が荒れるとその管理も滞り、さまざまな疾病が流行すること になります。そのような、いつ何時降りかかってくるかわからない災厄を免れることができなければ、安定した首都を維持することはできません。祇園祭は、そのよう な首都の安定化に官民挙げて取り組んだ平安京の新しい祭りの創造であったといえるのではないでしょうか。

 この持続千年首都・平安京に息づいている伝承知を、わたしたちは「平安京生態智」と呼んできました。「生態智」とは、「自然に対する深く慎ましい畏怖・畏 敬の念に基づく、暮らしの中での鋭敏な観察と経験によって練り上げられた、自然と人工との持続可能な創造的バランス維持システムの技法と知恵」です。

 豊かな山河に抱かれた祈りの都としての平安京には、両賀茂神社や松尾大社や伏見稲荷大社や広隆寺など、賀茂氏や秦氏が担ってきた寺社が重要な意味を持っていたと同 時に、京都盆地のランドマークともなっている鬼門の霊山・比叡山が重要な安定機能を担いました。また、辻辻の地蔵や観音などの小祠が安定的な生活文化を支える安心 装置として重要な意味と社会的機能を果たしました。そこでの民衆のささやかな祈りや祭りが、さまざまな破局や破壊から立ち直り、回復していく社会復元力の元とも なっていると思われます。大社や官祭は、都城建設においてまた国家運営において大きな世界の座標軸の設定を担い、民祭や私祭は庶民の生活文化に潤いと彩りを与えま した。

 その平安京・京都を支えてきた「日本三大祭り」の一つである「祇園祭」を、昨年度に引き続き、大重潤一郎監督の『京都歳時記 祇園祭』の上映の後、『中世京 都と祇園祭――疫神と都市の生活』(中公新書、中央公論社、1999年)の著書をお持ちの脇田晴子先生(滋賀県立大学名誉教授・石川県立歴史博物館館長・文化勲章 受章者)に「祇園祭から見るワザとこころ〜祇園祭の世界観」と題して基調講演をしていただき、休憩の後、八坂神社権禰宜の橋本正明氏に「祇園祭の神事」、公益財団 法人祇園祭山鉾連合会理事長の吉田孝次郎氏に「祇園祭の山鉾巡行について」ご報告いただき、パネルディスカッションをしてまいりたく思います。

 京都のみならず、日本を代表する祭りの「祇園祭」の「ワザとこころ」を探究するこのシンポジウムを通して、地元京都の伝統の奥深さと面白さを再発見・再検証して いただければ幸いです。

目次へ戻る


2012年11月20日 鎌田東二:11月25日(日)13時〜17時「ワザとこころ パートU〜祇園祭から読み解く」シンポジウム案内  目次へ戻る


みなさま

モノ学・ワザ学に関係するイベント案内です。
ご都合がつきましたら、ぜひお越しください。

---------------------------------

京都府/京都大学こころの未来研究センター共同企画シンポジウム「ワザとこころ パートU〜祇園祭から読み解く」

▽開催日時:2012年11月25日(日)13:00〜17:00(12:30受付開始)
▽開催場所:京都大学 稲盛財団記念館3階大会議室
(京都市左京区吉田下阿達町46)(アクセス
▽定員:150名
▽参加費:無料

昨年の「ワザとこころ〜葵祭から読み解く」に続いて、京都を代表する祭り「祇園祭」に込められた「ワザとこころ」を探ります。研究者、表現者、祭りの担い手が、それぞれの持ち場と観点からテーマに即して問題提起や報告をし、ディスカッションしていきます。地元京都の文化の深層を再発掘するシリーズの第二弾です。ご参加をお待ちしています。

▽プログラム
趣旨説明 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)
映画上映 『京都歳時記 祇園祭』(監督:大重潤一郎)
基調講演 「祇園祭から見るワザとこころ〜祇園祭の世界観」
       脇田晴子(滋賀県立大学名誉教授・石川県立歴史博物館館長・文化勲章受章者)
 報告1  「祇園祭の神事」
       橋本正明(八坂神社権禰宜)
 報告2  「祇園祭の山鉾巡行について」
       吉田孝次郎(公益財団法人祇園祭山鉾連合会理事長)
パネルディスカッション
     司会:鎌田 東二



こちらをクリックするとPDFファイルが大きく開きます)

申込方法
E-mail,FAXのいずれかでお申込みください。件名に「ワザとこころ 申込み」と明記し、必要事項を記入の上、ご送付ください。
必要事項: @氏名(ふりがな)A所属 B返信用ご連絡先(メールアドレスまたはFAX番号)
申込受付完了後、こちらよりご連絡差し上げますので、返信用メールアドレス・FAX番号は明確にお願いします。

連絡先/申込先: 京都大学こころの未来研究センター・リエゾンオフィス (平日9時〜17時)
FAX: 075−753-9680 E-mail: kokoro-event-2*educ.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)
URL: http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/index.html

主催: 京都府・京都大学こころの未来研究センター
後援: 古典の日推進委員会

11・20 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年11月12日 やまだようこ:「いじめへのナラティヴアプローチ」研究会  目次へ戻る


みなさま

下記の研究会を開催しますのでお知らせします。どなたでも参加できますので、関心が おありの方はお越しください。やまだようこ

−−−

第2回「ナラティヴと質的研究会」のお知らせ
「いじめへのナラティヴ・アプローチ」

この研究会では、場のなかで生まれる生(なま)の語り、みんなで紡ぎだすあつい渦の ような語りの経験を共にすることをめざしています。単なる「情報収集」「勉強会」と は異なる一回性の「語り共同生成の場」へ、どうぞお越しください。
今回は、「いじめへのナラティヴ・アプローチ」をテーマにします。いじめの問題は複 雑ですから、「被害者」「加害者」を二元分割し、いじめの単一原因を因果関係で追求 し、加害者を罰すればよいという単純な解決ではなりたたないでしょう。
ナラティヴ・アプローチでは、当事者の立場を重視し、当事者の立場によって同じ出来 事にも複数の物語があることを許容します。また、社会・文化的文脈を重視し、文脈依 存的でローカルな現実を見ようとします。当事者の体験によりそい、当事者と研究者が 協働で実践的に問題と関わろうとするナラティヴ・アプローチは、いじめのような複雑 な問題に特に適しているのではないでしょうか。
今回は、かつて「いじめ・不登校」の当事者であり、ネットでの相談掲示板の実践を10 年以上つづけてこられた方の語りを、いじめを専門に国際的に活躍する教育心理者が対 話しながらお聞きします。そして、ナラティヴとスクールカウンセラーの造詣が深い臨 床心理学者が討論します。参加者も自由に語りあいましょう。

日時:12月1日(土)13時−17時
場所:立命館大学(衣笠キャンパス) 創思館401・402号室
京都市北区等持院北町56-1
企画・司会:やまだようこ(立命館大学)
話題提供:宮川正文&戸田有一(教育心理学、大阪教育大学)
森岡正芳(臨床心理学、神戸大学)
資料代:300円
あとの会:17時半−18時半 同一会場(談話と軽食を楽しむ会 約1000円)
問いあわせ:ナラティヴと質的研究会事務局 narrative123@gmail.com
(日本発達心理学会「ナラティヴと質的研究会」分科会、日本心理学会研究会)
(共催。科研基盤A「多文化ナラティヴ・フィールドワークによる臨床支援と対話教育 法の開発(代表 山田洋子)」)

目次へ戻る


2012年11月12日 鎌田東二:Re: フランス出張  目次へ戻る


町田宗鳳様

資料の件、了解です。
MLでお送りし、HPにも掲載するようにします。

フランスでのソーホー禅、トゥールーズ大学にいる文化人類学者アンヌ・ブッシー教授でもしお会いできれば話をしてきてください。

ブッシーさんは、東京大学出版会より『神と人のはざまに生きるーー近代都市の女性巫者』(2009年)を出版しています。
とても面白く、いい本です。
現代シャーマンの姿が生き生きと描出されています。

それから、この前、井上ウィマラさんとも相談したのですが、fMRIを使った瞑想実験をぜひ今年度からスタートさせ、できるところから解明の糸口を探りたく思います。
ソーホー禅もぜひfMRIに入ってもらいたいと思いますので、よろしくお願いします。
それによって、何がわかり、なにがよくわからないかがわかる、ということが重要かと思っています。

よき旅を!

11・12 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年11月12日 町田宗鳳:フランス出張  目次へ戻る


鎌田様、研究分担者様

鎌田さんの好著『超訳・古事記』を読ませて頂いているので、ぜひご発表をお聞きしたいところですが、あいにくフランス出張期間と重なります。
できれば、後日、資料を頂きたく思います。

なおフランスでは、ブロワ市の修道院とトゥールーズ市の合気道場においてSOHO禅を実践しますが、すでに各会場に多くの参加申し込みが届いているそうです。
フランスの知人の方たちにもお知らせ願えれば、光栄です。

1日(土)ブロワ市
 (Le Carmel de Blois La Chambaudiere, 41190 Molineuf, Blois)
4日(火)トゥールーズ市:19時〜
 LE DOJO D'AIKIDO (5 rue Belle Paule 31500 TOULOUSE)

まちだ 拝

目次へ戻る


2012年11月12日 鎌田東二:鎌田東二:第7回・第8回身心変容技法研究会案内  目次へ戻る


みなさま

すっかり、秋ですね。
12月に、身心変容技法研究会を2回行います。
ぜひご参会ください。

第7回身心変容技法研究会+こころ観・ワザ学・負の感情研究会合同研究会
日程:2012年12月6日(木)13時〜17時
場所:稲盛財団記念館3階中会議室
テーマ:「吾に辱(はじ)見せつ」を考える〜「負の感情」の発生と鎮め方
発表1:鎌田東二「『古事記』からのアプローチ」
発表2:高見友理(島根大学教育学部附属教育支援センター講師)「臨床心理学からのアプローチ」

第7回目は、「負の感情」の起こりとその鎮め方を、一つは『古事記』の神話の分析と解釈を通して、もう一つは現代の臨床事例の分析と解釈を通して考えます。

続く第8回目は、教育ないし学習の分野における「わざ」の問題を考えます。

第8回身心変容技法研究会+こころ観・ワザ学研究会合同研究会
2012年12月18日(火)13時〜17時
場所:稲盛財団記念館大会議室
鈴木晶子(京都大学大学院教育学研究科教授・教育学)「わざの学習・学習のわざ」
川口陽徳(東京大学大学院教育学研究科博士課程・教育学)
「『関係』をめぐる攻防−『わざ』の継承を支える『三者関係』」(仮題)

よろしくお願いします。

11・12 鎌田東二拝



目次へ戻る


2012年11月11日 鎌田東二:『熊野曼陀羅』著者堀本裕樹氏の10月16日付け朝日新聞インタビュー記事と11月24日「京大マッハ」ご案内  目次へ戻る


みなさま

研究会のメンバーではありませんが、知人の著作と京都大学での催しを紹介します。

この9月に第一句集『熊野曼陀羅』を上梓した堀本裕樹氏が、2012年10月16日付け朝日新聞のインタビューで取り上げられ、朝日新聞のウェブにもアップされています。

堀本氏は、20年ほど前、わたしが國學院大學の非常勤講師をしていた時に、学生に頼まれて、角川書店を起こした角川源義氏らが作った「國大俳句」という俳句サークルの師範となり、学生と一緒に俳句の実作や合宿などして、『國大俳句』という雑誌を再興・発刊しました。その時の学生メンバーだったのが、堀本裕樹氏です。

そのような縁により、『熊野曼陀羅』の序文をわたしが書いています。

ウエッブは、以下のアドレスをクリックしてください。
http://book.asahi.com/booknews/interview/2012101700005.html

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

インタビュー
俳人・堀本裕樹さん、熊野の熱い血が騒ぐ
[文]宇佐美貴子  [掲載] 2012年10月16日


俳人の堀本裕樹さん=東京都内


『熊野曼陀羅』 著者:堀本裕樹  出版社:文学の森 価格:¥ 1,800

俳句の新人賞である北斗賞を昨年受賞し、9月に初めての句集『熊野曼陀羅(まんだら)』(文学の森)を出した。収録した全ての句で、自らの故郷を詠みつくした。
 葉ずれみな言の葉となる五月かな
 火焔(かえん)土器よりつぎつぎと揚羽(あげは)かな
 行き倒れし者蟋蟀(こおろぎ)に跳び乗らる
 「熊野は平安時代から巡礼地。死と再生が繰り返された聖地には多くの伝承があるが、語り継がれない物語や歴史を残したかった。現在を写生するだけでは熊野を表せない」と、幻想的な表現も交えた。
 18歳の誕生日の朝に人生が変わった。その日、中上健次が46歳で死んだ。私淑していた郷土の作家の若すぎる死だった。その後の20年、中上の忌日と自らの誕生日は重なり、いや応なしに意識し続けた。
 中上の後を追うように上京した。国学院大学に入学した頃は、小説やエッセーばかり読んでいた。小説家を目指し、いくつかの新人賞に応募した。
 中上と対談集を出した鎌田東二に近付きたくて、鎌田が顧問をつとめた「国大俳句」に入会した。それが俳句との出会いだった。
 最初は身が入らなかった。散文と違い五七五に省略する俳句は、一瞬のイメージや言葉のかけらが季語とつながって一句となる。だんだん面白くなった。
 東京や都市を詠む時はどこか冷めた気持ちだが、熊野を詠む時は身内が熱くなる。
 「中上も、都会を舞台にした『十九歳の地図』は乾いた文体だが、自らの故郷や血脈を題材にした『岬』以降は血が噴き出るよう」
 心中にある熊野がそうさせるのだという。
 今でもどこかに小説家の夢はあるが、まずは俳句を極めたい。小説はその先でもいいと思っている。句会指導のほか、芸人のピース又吉に俳句指導をする雑誌連載も始まり、活動の幅を広げている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

次に、、11月24日、京都大学での公開句会「京大マッハ」を紹介します。
http://www.kyoto-minpo.net/event/archives/2012/11/24/post_1078.php

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

開催日:2012年11月24日(土)
人文研アカデミー文学カフェ公開句会「東京マッハ」番外篇「京大マッハ第二芸術の逆襲」

 11月24日(土)14時半〜17時、京都大学吉田キャンパス本部構内人文科学研究所本館共通1講義室(京都市左京区吉田本町。市バス「京大正門前」または「百万遍」下車。Pなし)。

人文研アカデミー2012−知のラビリンスに遊べ
 文学カフェ 公開句会「東京マッハ」番外篇「京大マッハ 第二芸術の逆襲」
 講師=米光一成、長嶋有、藤野可織、堀本裕樹
 司会=千野帽子

 無料。※申込不要
 問い合わせTEL075・753・6902(京都大学人文科学研究所総務掛)。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

大学祭の時期ですが、ご都合がつきましたら、ぜひ覗いてみてください。

11・11 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年11月9日 鎌田東二:ダライ・ラマと科学者との対話について思うこと  目次へ戻る


津城寛文様
棚次正和様

お返事、ありがとうございます。

まず、津城さんが指摘してくれた河合徳枝さんの発表における「トランス」の活用については、同感です。
人類史において、「祭り」が万年単位で維持されていること自体が、その必要を裏付けていると考えます。

さて、もう少し、デリケートなのが、棚次さんが指摘される「祈り」の問題です。
棚次さんが言われるように、広義の「祈り」の中に「瞑想」も含まれるとわたしも考えていますが、多くは、瞑想と祈りを分けて捉えていると思います。
まずその「祈り」の捉え方を拡張すると同時に、両者の関係を明確にすることが必要だと思います。

問題の根幹に、「祈り」も「瞑想」も、浅深があるということ、微細と極微細のグラデーションや差異があることで、このあたりを、棚次さんは「周波数」の違いとして指摘されました。
おっしゃる通りですが、微妙であるがゆえに、難しいところです。
またそれを「科学する」とは、どのようにして可能かも、方法論的に大変デリケートで困難を伴います。
fMRIなどで、そのあたりが解明されるとは思えません。

このあたりのことは、永澤哲さんの『瞑想する脳科学』(講談社メチエ、2011年)で論じられています。
永澤さん、2日間、会場で「対話」を聞かれていたので、ご意見をお聞かせください。

また、吉川左紀子こころの未来研究センター・センター長も2日目の話を聞かれていたので、ぜひご意見をお寄せください。
また、ダライ・ラマが最後のセッションで言及されたMind&Life研究所をこの前訪問されたことも。

よろしくお願いします。

ところで、わたしは、20年ほど前に、ダライ・ラマ来日実行委員会の委員を務めたことがあります。
ドキュメンタリー映画『地球交響曲(ガイア・シンフォニー)』の龍村仁監督に誘われて。(2日目に龍村仁さんと会いました)

その際、初めてダライ・ラマ法王に接しましたが、凄い方だと思いました。
「心の練り方」が半端でなく、よくできている方だと。

元々の素質や素養や教育もありますが、同時に、普段の修練・瞑想の維持があの笑顔と活力と透明と邪気なき臨機応変を生み出しているのだと感じました。
そしてそれは、ナーガールジュナの学統に深く根ざすものであるということも。

11・9 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年11月8日 棚次正和:重ねてご報告(ダライ・ラマ法王との対話)  目次へ戻る


「身心変容技法研究会」のみなさま

鎌田先生からのご報告があったように、ダライ・ラマ法王と日本の科学者との対話の催しに、実行委員の一人として参加いたしました。実は、平日開催で、しかもチケットが高額ということで、つい一週間ほど前までは、チケットの売れ残りが出て、相当の赤字になるのではという危機感がありました。小生も学会の名簿を見ながら見当を付けて個別のメールを250名ほど、関係する学会事務局への掲示のお願いなど、必死でした。お蔭さまで、多数ご来場いただき、成功裡に終わりました。心より御礼を申し上げます。
ところで、肝心の対話ですが、第一歩は何とか踏み出したかなという印象です。ご存じのように、ダライ・ラマ法王は、一人称的な主観的な探究方法と第三者(三人称)的な科学の探究方法との統合ということを言われています。その両者がどのようにして出会いうるかを探っておられます。「観想(瞑想)の神経科学」の研究者たちの中には、みずから瞑想を行ないながら、神経科学の手法を用いて特異な内的体験の特質を明らかにしようとしている人もいるのですが、今回の科学者8名の中で瞑想や祈りを実践している人は2名ほどでしょうか。まず、その点の違いが大きく、対話が真の意味でかみ合う状態にまで科学者の内的経験の実践と思考の訓練がなされていなかったように思います。しかし、それはいきなり達成できるような簡単なものではありません。
クロージング・セッションのときに小生が訴えた比喩、人間の存在構造や構成次元を「三階建て」に見立てる比喩ですが、時間の関係で5〜6分しか与えられておらず、説明不足のところが多々あったかと思います。要するに、一階は物質や肉体の世界、二階は心の世界(意識、無意識を含む)、三階は絶対界(永遠、無限)というものです。一階と二階は生滅する現象界、三階は不生不滅の実在界です。一階は可視的だが、二階は半透明、三階は不可視的です。不可視的だが実在しているのを、「円の中心」に譬えました。このような比喩に訴えつつ、今回の対話は、二階を知悉している法王が一階に続く階段の半分まで降りて来られ、反対に一階に身を置いて一階の構造や機能を研究に専念している科学者が階上の世界に少し興味を示して二階への階段を半分まで上がって、両者が踊り場のようなところで対面・対話をしているのだと、こんなふうに言ったわけです。そして、これからは、宗教者は本来の瞑想や祈りを実践して、一階から二階へ、二階から三階へと昇りつつ、時間をかけて、あるいは瞬時にまた二階へ、一階へと降りてくる必要がある。(往相・還相、向上・向下。)絶対との統一の自覚・覚醒によってその新たな光の下で見える心や物の世界は、以前とは違ったふうに見えるはずだ、また科学者は二階に上がって科学的態度を保持しつつ心の世界を実験・研究してほしいと、お願いしました。
説明不足を少し補いますと、心の世界は物質の世界よりも遥かに広くて深い(高い)こと(色、受、想、行、識の五蘊で言えば、最初の色が一階、後の四つが二階)、高いほどその世界を構成するものの周波数が高いこと(粗大から微細へ)、絶対・無限から相対・有限への顕現は、しばしば「光」のイメージで捉えられること、それゆえ人間は本来光り輝く存在と見られること、これからの学問(自然科学、人文・社会科学を問わず)の方法は、最初に瞑想・祈りからスタートすべきこと、それは人生の方法でもあること、などです。
「いのり」については、日本語の「いのり」を通訳は「prayer」と訳したはずですので、法王はたぶん誤解されていると思いました。「いのり」はprayerとmeditationの双方を含むものです。祈りから行動へ、と多くの人が言うのですが、実は「いのり」こそ最も現実的で調和の取れた行動なのです。法王がご存じないはずはありません。現実の焦点を一階に合わせていると、勘違いをしてしまうのです。
今回の科学者との対話の中身については、いちいちコメントし難いです。レポート用紙が30枚くらい必要になります。
最後に、エピソードを二つ。握手したときの法王様の手は女性の手のように柔らかでした。小生は4〜5回、握手する光栄に恵まれました。クロージング・セッションの直後に、隣の柳沢先生が小生の譬えに、自分ならば一階と二階をぶち抜くというイメージですと言われました。静かに頷きながら、「周波数が余りに違いすぎるために、一つにはできません。それが世界の分節というものです。」と心の中でつぶやきました。

何か訳の分からない独り言になってしまいました。
今回の対話にご参加くださった方々には、重ねて御礼を申し上げます。霊性の探究と科学の探究が出会うための方向性について、いろいろとご教示やヒントをいただければ、誠に幸いです。

棚次正和 拝

目次へ戻る


2012年11月8日 津城寛文:Re: 11月6〜7日「ダライ・ラマと科学者との対話」「物質と記憶」シンポジウム報告  目次へ戻る


鎌田東二先生
                                         津城寛文拝
2日間、お疲れ様でした。
ダライ・ラマ法王と科学者たちの対話に、私も参加させていただきました。
棚次先生は、実行委員として、またコ・モデレータとして壇上にも立たれましたが、私は フロアでのんきに、手ぶら拝聴しておりましたが、初日午後は鎌田先生のお隣の席で、 鎌田先生がパソコンでメモをとっておられるのを見ながら、怠惰を痛感した次第です。

般若新経の話が何度が出て、「空」「色・・・」の関係が、とくに量子物理学、宇宙論の 文脈で語られました。ダークエネルギー、ダークマターとして知られるようになってきた存在が、 顕在している諸宇宙の背景というか、満ち満ちている、という話は、とくにビッグバン以前の 宇宙論?の発表を聞いていると、「流出」論、などを連想しました。

脳科学の発表は、睡眠やトランスに焦点を絞り、この科研に直結するようなものでした。ガムランを伴うインドネシアの儀礼の発表について、棚次先生が、儀礼にともなう一過性の トランスではなく、祈りや瞑想による、さらには静かに継続する境地も、重要ではないかと いう、難しいコメントをされましたが、発表者の方の、「ほとんどの文化はトランス儀礼をもって いる。トランスはドーパミンやエンドルフィンなど脳内物質を生産して、身心の健康維持に善い 効果を持っている。先進諸国はそのような儀礼がないので、薬物で代用することになる」と いうご指摘は、良い社会を作るための、1つの基本的な要素として、重要だと思いました。 周期的に、よい儀礼に触れるような社会や文化の仕組みを作ることを、文化政策に関係 する人々が痛感するようになることが必要で、身心変容技法の科研の成果は、そのような ルートに流れ込むのではないかと、私も思いました。

ちょうど昨夜のテレビで、都会の子供が能(謡、仕舞)を習っている取り組みが紹介されており、 「鶴亀の〜」とやっているのを聞きながら、昔あったよい習慣が、あちこちで復活するようになる といいなあと感じたしだいです。

目次へ戻る


2012年11月7日 鎌田東二:本日の富士山写真  目次へ戻る


みなさま

本日、11月7日午後4時半ごろの富士山の写真をお送りします。
富士山は、わが主治医でございます。



11・7 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年11月7日 鎌田東二:11月6〜7日「ダライ・ラマと科学者との対話」「物質と記憶」シンポジウム報告  目次へ戻る


みなさま

11月6日・7日の2日間、東京虎ノ門のホテル・オークラ平安の間で行われた「ダライ・ラマと科学者との対話」に2日間、全日程参加してきました。
簡単ではありますが、その報告をお送りします。

その前に、この催しの実行委員会委員を本科研研究分担者の宗教哲学者・棚次正和京都府立医科大学大学院医学研究科教授が務めている関係で、招待を受けました。
棚次さん、本当にお疲れ様でした。
また、ご招待、ありがとうございます。
2日間とも、大変充実した、とても有意義な催しであったと思います。

プログラムは以下の通りでした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ダライ・ラマと科学者との対話

1日目 / 11月6日(火)

Session: 1/ 9:10〜11:30 『遺伝子・科学/技術と仏教』 ダライ・ラマ法王オープニングスピーチ
村上和雄・筑波大学名誉教授・農学博士「遺伝子onでいのちを輝かす」
志村史・静岡理工科大学教授・工学博士 「佛教が唱え物理学が明らかにしたこと」

Session: 2/ 13:25〜16:00 『物理科学・宇宙と仏教』
佐治晴夫・鈴鹿短期大学学長・理学博士「“こころ”が結ぶ科学と宗教」
横山順一・東京大学大学院教授・理学博士「たくさんの宇宙」
米沢富美子・慶應義塾大学・名誉教授・理学博士 「『あいまいさの科学』と人間―『科学の限界』ではなく『真理の姿』」

2日目 / 11月7日(水)

Session: 3/ 9:05〜11:30 『生命科学・医学と仏教』
柳沢正史・筑波大学-テキサス大学教授・医学博士「睡眠の謎」
矢作直樹・東京大学大学院教授・医学博士「病は気から」
河合徳枝・早稲田大学研究院客員教授・医学博士 「<幸福感の脳機能>を測ることは可能か?」

Session: 4/ 13:20〜15:00 『クロージングセッション 新たな科学の創造への挑戦〜日本からの発信〜』
ダライ・ラマ法王と全出演者による総括的対話

宇宙や生命のより深い理解のために
世界の諸問題の解決のために
チベット仏教の最高指導者でノーベル平和賞受賞者のダライ・ラマ法王14世と
日本を代表する科学者たちが
共に互いの境界線を越え交わることで
今までにない新たな科学の創造の可能性に挑む

モデレーター(Session 1〜 4)下村満子・ジャーナリス・ 元「朝日ジャーナル」編集長

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

まず、ダライ・ラマ14世法王は、オープニング・スピーチで、このような対話を西欧で30年ほど継続してきたが、それを継続し、かつ日本で行なう2つの目的を述べられました。
それは、
@ 「人類の知識の範囲を広げること」と、
A 「こころが穏やかな状態を研究することによって人類の幸福を促進していくこと」
の2つです。

これは、わたしたちの文脈でいえば「身心変容技法」ないし「心のワザ学」としての仏教の普遍性や可能性を探究し実践していくことになります。

ダライ・ラマ法王は、用意されたパンフレットの中で、
「仏教は相互依存の概念を掲げる唯一の宗教」であるとか、
「相互依存の概念は、現代科学の基本概念と一致」するとか、
「仏教は、哲学・科学・宗教の主に三つの側面から考えることができる」とか、
「宗教的な側面では原則や修行などを伴うため仏教徒に限られるが、相互依存を扱う仏教哲学、そしてこころや感情を扱う仏教科学は、大きな恩恵をもたらしてくれる」とか、
「現代科学は身体や脳の微細な働きをはじめ、高度に洗練された物理的世界を解き明かしてきた」、
「一方で仏教科学は、こころや感情をさまざまな面から詳細に理解することを第一に専心してきた。こころや感情は、現代科学において比較的まだ新しい分野である。ゆえに、現代科学と仏教科学は重要な知識を互いに補い合うことができるだろう。私(ダライ・ラマ14世)は現代科学と仏教科学、それぞれのアプローチの統合が、身体・感情・社会のウェルビイングを増進するための発見に繋がると確信している」
と述べています。

その主張の根幹には、「空」の思想家・ナーガールジュナが開いた中観派の仏教哲学がしっかりと息づいていることを感嘆の思いを持って強く感じとりました。
そこには、たいへん根強く、あたたかい、芯がありました。
それがあの、ダライ・ラマ法王の、人を開放し明朗に謙虚にしてくれる「笑い」と臨機応変の智力になっていると思いました。
ダライ・ラマ法王の応答・リスポンスの当意即妙の見事さには感服させられました。

会場には、もちろん、コ・モデレーターとして、棚次正和さんや、本科研分担研究者の津城寛文さんもおられたので、ぜひコメントや感想をお寄せください。

さて、各セッションの内容ですが、それぞれ、遺伝学(生命科学)、量子力学(物理学)、ゆらぎ(宇宙物理学・天文学)、神経科学、医療、脳科学(認知科学)の領域の専門家からの発表にダライ・ラマ法王がリスポンスしながら、議論するもので、どれも大変興味深いものでした。

いろいろと、取り上げて、紹介もしてみたいですが、そんな余裕もないので、「あいまいさの科学」を主張した米沢富美子さんの、
「あいまいさ」の分類、
@ 両義性(ambivalence)
A 多値性(multi-value)
B 漠然性(vagueness)
C 蓋然性(probability)
D 予測不能性(unpredictability)
E 不確定性(uncertainty)
F 多様性(diversity)
G 不可知性(impossibility of knowing)
という科学的知のありようについての提示にはたいへん共感しました。

また、
「もしも改めることができるなら、憂うべきことなどいったい何があるのか。
もしも改めることができないなら、憂うべきことなどがいったい何の役に立つのか」
というダライ・ラマの言葉も。

個人的には、35歳の頃、ある時、脳内爆発が起こり、40日間、一睡もできなくなって気が狂いそうになった経験を持つわたしには、柳沢正史さんの「睡眠の謎」は大変興味深いものでした。たぶん、わたしの場合、覚醒物質オレキシン過剰になったのではなく、入眠へのスイッチングサーキットが「焼き切れてしまった(ように感じた)」のだろうと推測しています。

その状態は大変で、よくまあ、生き延びることができたものだと、今も思います。そこからの回復法は、朝日と富士山と虹のありえないような自然体験でした。

クロージングセッションでのダライ・ラマ法王の「本当の意味の世界平和は、内的な平和を作らなければ達成できない。それには分析的な瞑想をすること」「本当の幸福は、心の修練によって生まれる」、「お説教や祈りよりも行動」、「他者を思いやる」、「人間の責任」などの言葉の数々が心にズシリずしりと響いてきました。

15時過ぎに、ホテル・オークラを出て、社会人から学士入学した京都大学教育学部3回生の藤野正寛君といろいろと話をしながら一緒に京都まで帰り、一緒に以下の催しに途中から(18時半ごろから)参加しました。

---------------------------------

京都市立芸術大学 連続シンポジウム
創造のためのアーカイブズpart 2「物質と記憶」
2012年11月7日[ 水] 京都芸術センター フリースペース
5:00pm 開会挨拶 高橋悟(京都市立芸術大学教授)
5:05pm レクチャー1下條信輔(カリフォニア工科大学実験心理学教授)「脳の来歴―イメージ・知覚・身体」
5:35pm レクチャー2篠原資明(京都大学大学院人間・環境学研究科教授)「あいだ哲学によるベルクソン〜物質と記憶」
6:05pm レクチャー3建畠晢(京都市立芸術大学学長)「体操と建築」
6:35pm 休憩
6:45pm 実験プレゼンテーション 橋悟「星座法によせて〜Sight-Seeing/Sight-Walking」
7:15pm-8:30pm パネル・ディスカッション
企 画:「医療・芸術・脳科学融合領域研究」プロジェクトチーム
(科学研究費基盤B「生存の技法:医療・芸術・脳科学融合領域研究」)
主 催:京都市立芸術大学「創造のためのアーカイブス研究会」
共 催:京都芸術センター
問合せ:京都市立芸術大学教務学生支援室 tel. 075-334-2006

---------------------------------

知的な興奮と刺激に満ちた3時間を堪能しました。
「場の欲望として言葉が張り付く」(マラルメ)
「ダンスの究極がクラゲ」(ポール・ヴァレリー『ダンスと歩行』?)

静止と運動との関係、脳と身体と環境との関係などなど、実にエキサイティングな2日間の江戸と都の経験でした。

11・7 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年11月6日 鎌田東二:11月16日(金)〜18日(日)第30回比較文明学会+第8回地球システム・倫理学会合同大会ご案内  目次へ戻る


みなさま

11月16日(金)〜18日(日)に、下記また添付PDFのように、こころの未来研究センターや京都府や京都市に後援をしてもらっている第30回比較文明学会+第8回地球システム・倫理学会の合同大会が行われます。
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。
また、関心のありそうな若い院生や学生にもご案内くだされば幸いです。

この学会には、本研究会メンバーも何人か参加しています。
分担研究者の町田宗鳳さんや協力研究者の小倉紀蔵さんやわたしも比較文明学会の会員です。

-------------------------------------

比較文明学会第30回学術大会&地球システム・倫理学会第8回学術大会合同大会「地球的危機と平安文明の創造」

・開催日時:2012年11月16日(金)〜11月18日(日)
・開催場所:稲盛財団記念館大会議室・中会議室・小会議室
・主催:比較文明学会&地球システム・倫理学会
・後援:京都大学こころの未来研究センター/京都府/京都市

全体テーマ:「地球的危機と平安文明の創造」
地球温暖化・異常気象や人口問題、エネルギー・資源問題、さまざまなレベルでの格差など、「収奪文明」がもたらす数々の「地球的危機」が押し寄せる中で、どのような持続可能な「還流的平安文明」(循環調和型の平らかで安らかな、平和・安心・安全・安寧の文明)を創造し構築できるのかを探る。
比較文明学会では、持続千年首都「平安京」という名を持つ「みやこ」京都で第30回という節目の学術大会を開催するに際して、世界各地の「みやこ」が、地震・津波・噴火・寒波・熱波・洪水・台風・エルニーニョ・ハリケーン・ツイスターなどの諸「災害」をどう受け止めながら生き抜いてきたのかを具体的に検証しつつ、「災害」に立ち向かう「みやこ」の比較文明論を討議していく。

11月16日(金)14:00〜17:00(受付:13:00〜)
地球システム・倫理学会 講演・シンポジウム「言葉の危機と再発見」(一般公開・無料)
基調講演:山折哲雄(国際日本文化研究センター元所長・名誉教授)「日本語のいのち」
シンポジウム「日本語のちから」 :佐々木瑞枝(武蔵野大学)「平安--和語の世界」/鈴木貞美(国際日本文化研究センター)「日本語の生命力」/ポーリン・ケント(龍谷大学)「『菊と刀』から紛争処理へ」/鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター)「神話と歌にみる言霊思想」/司会:松本亮三(東海大学・比較文明学会会長)/コメンテーター:伊東俊太郎(東京大学名誉教授)/服部英二(地球システム・倫理学会会長)

11月17日(土)14:00〜18:00(受付:13:00〜)
比較文明学会 講演・シンポジウム「みやこと災害の文明論」(一般公開・無料)
14:00〜15:40 講演: 原田憲一(NPOシンクタンク京都自然史研究所)「災害の深化と減災の知恵」/鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター)「持続千年首都・平安京の生態智」/松本亮三(東海大学)「文明の衰亡と災害」/司会:阿部珠理(立教大学)
16:00〜18:00 シンポジウム: 陣内秀信(法政大学)「イタリア(ローマ・ヴェネチア)」/村瀬智(大手前大学)「インド」/秦兆雄(神戸市外国語大学)「中国」/司会:中牧弘允(国立民族学博物館)

11月18日(日)9:00〜17:40
比較文明学会&地球システム・倫理学会 合同 個人発表+シンポジウム「古典と伝統知」(一般公開・無料)
9:00〜14:30 個人発表:第一部会(大会議室)/第二部会(中会議室)/第三部会(小会議室U)/第四部会(小会議室T)※第四部会のみ11:30に終了
14:40〜17:40 大会議室:クロージングシンポジウム「古典と伝統知」:宮本久雄(上智大学・ユダヤ・キリスト教思想)/手島勲矢(日本学術会議・ユダヤ・ギリシア思想)/田修(元大阪外語大学長・イスラーム・アラブ文学)/井出元(麗澤大学・儒教、道教思想)/コメンテーター:鎌田東二(京都大学・日本思想)/板垣雄三(東京大名誉教授・イスラーム思想)/丸井浩(東京大学・インド思想)







チラシの表がPDF形式で開きます。
チラシの裏がPDF形式で開きます。

より詳しい情報は、下記へアクセスのうえご覧ください。
比較文明学会のHP: http://www.jscsc.gr.jp/article.do?a=79879597858179358
地球システム・倫理学会のHP: http://www.jasgse.com/taikai

11・6 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年11月5日 鎌田東二:10月24日、世阿弥研究会覚書(松本不二人記)  目次へ戻る


みなさま

10月24日に行なった世阿弥研究会の覚書をいつものように松本不二人君がまとめてくれましたので、転送します。

11・5 鎌田東二拝

-----------

世阿弥研究会  平成24年10月24日(水)

講読範囲 : 曲附次第 (『世阿弥能楽論集』 p.247)
 : おもしろみを直接に感じさせない「無曲感聞」、曲の面白さが心や耳を打つ「有文音感」

● 無曲感聞
・ 「無曲感聞」… “おもしろさを感じさせない表現” / 「有文音感」… “「曲」のおもしろさが心をも耳をも打ち”
 … “おもしろさ”にはグラデーションがある
 … 無曲感聞の面白さは“妙”。単なるエンタテインメントではなく、微“妙”、精“妙”な面白さではないか
  cf. 歌謡曲ではサビの部分でひねり、調子を変える。それは時にくどく、うるさく聞こえる
  cf. 『井筒』などは動かずに“没入”させる
   … 世阿弥は貴人の趣向に沿った作品を創ったか

● 重聞、繰り返し
 : 謡の一区切りに(同じアクセントが)二箇所も重ねて用いられていること
 : p241、p244にも「重聞」あり。音の感じ、アクセント、発音と訳されている
 … 繰り返しによるトランスとは正反対の主張。過剰な反復を削っていくこと
 … 世阿弥は感覚的に流されることを仮想敵としたのでは。伝統・土着からの脱却?
   cf. 日本の独自性(尼ヶ崎彬氏の美学会報告)
    日本には、西洋の並行性(シェイクスピアの押韻etc)を超え出たものがあるのでは、との提言
    ← 古今和歌集以降の問題。古代歌謡には当てはまらない
   cf. 古事記の歌謡での反復(『古事記ワンダーランド』より)
    「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」(スサノヲ、p64)
    「纏向の日代の宮は 朝日の日照る宮 夕日の日がける宮 ・・・」(雄略天皇、p19)
    … イザナミの悲しみを継いだスサノヲの泣き騒ぎ・荒ぶる泣き声の、明るみへの転換
    … 反復によって、負の感情が鎮撫される。世界は整序し、コスモス化される
   cf. パーソナリティ心理学会
    : 話題提供「古事記における登場人物の逸話と彼らの性格特性〜負の感情の制御者としてのスサノヲの力とワザ」
    … 現代の心理学が遠ざかってきた「神話」からの話題提起
   cf. 『翁』の「とうとうたらり…」も、拍子を含めて反復。
    … 呪術、神事、“ビョーキ”なものは演劇的になっていった

● 古事記以来の「妹の力」
・ 西行 … 自然体でズバッと表現する、古代的な性格。(当時ならではの革新性)
・ 藤原定家と鴨長明の四番勝負――鴨長明の全勝
 … 人を感動させるのは技巧ではない
 … 鴨長明のセンチメント、女々しさ
・ 中野重治 : 小説『歌のわかれ』、詩『歌』(おまえは赤まんまの花やとんぼの羽根を歌うな …)
 … “根強い情にからめ捕られるのを敢えて断ち切らねばならない”の意か
 → しかし女々しさ(もののあはれ)が本質にある
 cf. 本居宣長 : 国学にて「やまとごころ」と「からごころ」を対比
 cf. ストイックさの中に、ぽろっと凝縮されたものが現われることがある(ベンヤミンetc)
 cf. 英国の音楽 … マイナーコードの多用。日本人の性に合う。アデルなど
  ←→アメリカの音楽 … 軽快で、センチメントを満足させない。レディ・ガガなど
   ← スコットランドはポップでメロディアスな曲が多く、アメリカに近いか
 cf. 西のきわの英国 … 同じルーツの対立的な音楽が共存
  ←→ 東のきわの日本 … 「常若」の国、スピリチュアルな文化、
 cf. “屈折”したデュシャン ←→ “能天気”なリヒテンシュタイン
  ← 戦前戦後では根底的に異なっている。時代の中にしか表現はない

● 時代精神
・ “戦争に一番利用されるのは詩人”――高村光太郎、萩原朔太郎、北原白秋など
 … 萩原朔太郎はデカダン・病的ながらも、それが時代精神に合致
  cf. 『新世紀エヴァンゲリオン』 … オウムや大震災など、時代の布置(空気)に入り込んでいた
・ 大政翼賛会と白樺派 … 愛国心とインターナショナリスムという表裏の関係。コンプレックスか
  cf. 大正期の天平文化ブーム … 八頭身像を描く青木繁、詩人の蒲原有明など
・ 日本的美意識は愛国心と不可分
  cf. 戦争画 … 画家は「やっと世の役に立つ」と、愚直に活躍。ただ藤田嗣治は、自覚的に政治を利用したとも

● 19世紀以降の「断絶」?  … 大陸文化(金属、伽藍建築)が流入した7世紀こそが「断絶」と呼べるのでは
 … 文化は変わっても、“人間”は地続き
 ← しばしば連続性と非連続性の議論はあった。ものの見方(パラダイム?)によって変化しうるもの
  cf. 折口信夫 … 自らを「類化性能」に長け、「別化性能」に弱いと自覚

目次へ戻る


2012年10月21日 鎌田東二:10月10日、世阿弥研究会覚書(松本不二人記)  目次へ戻る


みなさま

10月10日に行われた世阿弥研究会の覚書を松本不二人君がまとめれくれたので、転送します。

10・21 鎌田東二拝

-----------------

世阿弥研究会  平成24年10月10日(水)
講読範囲 : 曲附次第 (『世阿弥能楽論集』 p.244 〜 p.246)
: 繰り返しや重複を避け、聞こえを彩るよう。 / 謡の拍子について
… 声明の説が背景にあるか / 教訓的に漢文を引用している

● 重複、繰り返しの戒め
<繰り返しの短所>
: 謡い出しや「句移り」で同じ趣き、発音、アクセントを並べない(p241、244)
… 講演会でも、同じ話題を繰り返されると飽きる
… 2回目の反復は驚きになるが、3回目以降は同じと分かった瞬間に飽きる。“おかず”“かざり”“色”の必要
 → 予定調和を喜ぶ観客もいる
… 「繰り返し」という形に溺れると、形から抜けられず、時代から乖離していく
 → 芸道では形を学び、意味を習得する。頭(知識)だけでは広がりがなくなり、体がついてゆかない

<世阿弥の動機>
… 重複を避ける世阿弥は禁欲的だったのか。対称性を重視した?
… 当時の娯楽に回収されない別のものを表現し、差異化を図るために必要だったか
… 伝統的な声明へのアンチテーゼか?能には、韻を踏む気持ちよさはない。
… 意図した主張というより、体感に基づく理論だったのでは。

cf. 能楽での“色”付け
 … トリルのように、4度あげる・2度あげから一続きに下げる・2度あげて切ったあと歌い直して下げる の3種か
cf. バロック音楽の繰り返し
 … 数種の装飾音(刺繍音)あり。演奏方法は人によって違う。同じ中で抑揚を変える。
cf. チベットの称名念仏
 … 毎朝、100以上の仏の名を唱える。同じ場所で長時間、何十人もの声で反復音が唱えられる
 … 爽快感。魔が差して「トぶ」感覚。意識の変容
cf. 尼ヶ崎彬氏の報告(第63回美学会全国大会シンポジウム)
 … 日本の詩 : 五七五ではバリエーションが成立しにくい。並行性を断念した代わり、“別の何か”が働いている
  また連歌は、景観描写のみの五七五が共同作業として連ねられる
 … 西洋の詩 : 音韻の「繰り返し」という並行性によって成立した“額縁の世界”。シェイクスピアの詩など
cf.ショパンの練習曲 … 魔術的。絵画的反復
 … Op10-1『滝』 : ショパンは『黒鍵』よりも好んだと。“ねじれ構造”、抑制された色気か
 … Op10-5『黒鍵』 : 社交界で人気を博したが、ショパンは大衆的で退屈と評す。“土着的、動物的”な繰り返しか

<謡のリズム>
 : 謡では12音節のうち8拍に当て、残り4音節を息継ぎやヒキ、フシに当てる
 : 同じ音やスピードは、定義を変化させて謡う
 … 『吉野天人』は夕刻に合わせて低く謡う。
 … 『百萬』(薪能 於造形大)での子役の謡は、楽譜に書けるほど。ピッチを揃えて謡っているとのこと

cf.  謡の決め事
 … 地頭より先に謡わぬこと。「遅出の早締まり」「地頭が何を考えているか考えて謡いなさい」
 … 大鼓の掛け声「よ」「は」を基準にし、速さを微調整する
 … 流派によってワキ・シテの文句は違う。上演前に言い合わせを行う
  → 観世栄夫氏は絶句(謡の中断)がない。喜多流の経験もあり、必ず謡えている
 … ハプニングの対処。基本的に楽器はスペアを常備。後見が紐を直す時に謡を教える、など
cf. 小節線
 … 西洋音楽では時間を均等に区切る線。スラー、ブレスなどでタイミングは変えられる
 … オイリュトミーでは小節ごとに死んで、復活するように指導

目次へ戻る


2012年10月19日 鎌田東二:案内お礼と第2回目公開シンポジウムの特集と『身心変容技法研究』第2号の件  目次へ戻る


篠原資明様

大変興味深いシンポジウムの案内、ありがとうございます。

内容に興味があり、ぜひ参加したいところですが、9月20日付けで棚次さんが案内し てくれました、11月6日〜7日に行なわれる「ダライ・ラマ法王と日本の科学者との対 話」に参加する予定です。
7日は、15時に終了する予定ですが、終わってすぐ京都に戻っても19時前になってし まいます。

が、遅れて参加したいと思います。
篠原さんのベルクソン論を聞けず、まことに残念ではありますが、ぜひ身心変容技法 研究会で「ベルクソン特集」をしましょう。

その際は、よろしくお願いします。
篠原さん、棚次さん、鶴岡さん、津城さんの4名にそれぞれの観点からベルクソンを 語ってもらって、ディスカッションをしましょう。
来年1月のシンポジウムをそれにしたいと思いますので、ご準備をお願いします。

分担研究者また研究協力者のみなさまには、『身心変容技法研究第2号』(2013年3月 末刊行予定)への本年度の研究報告論文をご準備、お願いします。
特に、分担研究者には、第1号同様、全員書いていただきますので、よろしくお願い します。

10・19 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年10月17日 篠原資明:篠原よりシンポジウムのお知らせです  目次へ戻る


鎌田東二さま 身心変容技法研究会のみなさま

このところ、研究会に参加できず、申し訳なく、また残念に思っております。
今日は、シンポジウムのお知らせです。
興味を持たれる方も多いかと思い、ご案内させていただきます。
念のため、添付と同じ内容を下に貼り付けますので、よろしくお願いします。

篠原資明

--------------------------------

京都市立芸術大学 連続シンポジウム
創造のためのアーカイブズpart 2「物質と記憶」
2012年11月7日[ 水] 京都芸術センター フリースペース

4:30pm 開場
5:00pm 開会挨拶 高橋悟 Satoru Takahashi (京都市立芸術大学教授)
5:05pm レクチャー1
       下條信輔 Shinsuke Shimojo (カリフォニア工科大学実験心理学教授)
       「脳の来歴―イメージ・知覚・身体」
5:35pm レクチャー2
       篠原資明 Motoaki Shinohara (京都大学大学院人間・環境学研究科教授)
       「あいだ哲学によるベルクソン〜物質と記憶」
6:05pm レクチャー3
       建畠晢 Akira Tatehata (京都市立芸術大学学長)
       「体操と建築」
6:35pm 休憩
6:45pm 実験プレゼンテーション
       高橋悟「星座法によせて〜Sight-Seeing/Sight-Walking」
7:15pm-8:30pm パネル・ディスカッション

企 画:「医療・芸術・脳科学融合領域研究」プロジェクトチーム
(科学研究費基盤B「生存の技法:医療・芸術・脳科学融合領域研究」)
主 催:京都市立芸術大学「創造のためのアーカイブス研究会」
共 催:京都芸術センター
問合せ:京都市立芸術大学教務学生支援室 tel. 075-334-2006

目次へ戻る


2012年10月14日 鎌田東二:10月20日(土)第1回こころを整えるフォーラム 沖縄久高島と京都の中学生の「地元文化自慢授業」案内  目次へ戻る


モノ学・感覚価値研究会および身心変容技法研究会のみなさまへ

10月20日(土)に、以下のように、久高島と京都の中学生との3校合同で、「地元文化授業交流」の催しを京都府と京都大学こころの未来研究センターとの共同企 画として行ないますので、ご案内申し上げます。

-----------------------------------

京都府/京都大学こころの未来研究センター共同企画 平成24年度こころを整えるフォーラム 沖縄久高島と京都の中学生の「地元文化自慢授業」

「久高島」は、沖縄本島の東南にある小さな離島ですが、古来、「神の島」として尊崇されてきました。しかし、過疎化の波の中で一時は小中学校の存続も危ぶまれまし たが、久高島留学センターができて、日本各地から生徒が集まり、息を吹き返しました。その島で、子供たちがどのように自分たちの島を捉え、生きていこうとしている か、久高中学校の生徒を迎えて、地元京都市と京都府の二つの中学校の生徒とともに、地元文化を「自慢」する授業とディスカッションを行ないます。関心のあるみなさ まのご参加をお待ちしています。

▽開催日時:2012年10月20日(土)13:00〜17:00(12:45受付開始)
▽開催場所:京都大学 稲盛財団記念館3階大会議室
         京都市左京区吉田下阿達町46(アクセス
▽定員:80名
▽参加費:無料
▽プログラム
13:00-13:20 趣旨説明
挨拶:兼島景秀(沖縄県南城市立久高小中学校長)
13:20-14:10 久高中学校(沖縄県南城市久高島)の生徒による「島自慢授業」
14:10-15:30 西賀茂中学校(京都市北区)・和知中学校(京都府船井郡京丹波町)の生徒による「地元文化自慢授業」
15:30-15:45 休憩
15:45-17:00 ディスカッション
コメンテーター:やまだようこ 京都大学名誉教授・立命館大学特別招聘教授(発達心理学)
司会:鎌田東二 京都大学こころの未来研究センター教授(宗教哲学・民俗学)

【特別関連企画】
午前中に、久高島の記録映画を上映します。こちらもぜひご参加ください。
10:30〜12:00/記録映画上映「久高オデッセイ第二部 生章」(大重潤一郎監督作品)

◎参加申し込み方法:メールにて受け付けます。
氏名・所属・返信用メールアドレスを明記の上、件名を「こころを整えるフォーラム」としてお送りください。
E-mail: kokoro-event@educ.kyoto-u.ac.jp



久高中学校生による「島自慢授業」も、京都市・京都府地元の西賀茂中学校および和知中学校の「地元自慢授業」も、それぞれの土地の風土の歴史や伝統文化など、そ の特色と活動を紹介しつつ、生徒自身の実演が入ります。

久高中学校の場合は、エイサーやアンガマ(アブジャマ)の掛け合いや琉球空手、琉球舞踊の名手の引率譚担任教員の大城寿乃先生による琉球古典舞踊「かせかけ」の披 露があります。
西賀茂中学校は、葵プロジェクトのことや、上賀茂神社で手ほどきを受けた舞、和知裕学校は、「総合授業」の中で地元の経験者に「伝統文化(和知人形浄瑠璃と和知太 鼓)」を学んでいるようすの映像やダイナミックな和知太鼓の実演があります。

ぜひこの機会に、3つの地域の異なる生徒たち自身の文化発信を体験してみてください。
ご参加をお待ちしています。
ご参加の方は、上記メールアドレスに申し込みをお願いします。

10・14 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年10月12日 鎌田東二:第6回身心変容技法研究会の報告・お礼と第7回身心変容技法研究会の案内  目次へ戻る


みなさま

おはようございます。
先だって、10月4日開催の第6回身心変容技法研究会にご参加くださり、ありがとうございました。

アルタンジョラーさんの発表「モンゴルのシャーマニズムにおける身心変容技法」は、内モンゴルで「ブォ」と呼ばれるシャーマンのトランス・憑依状態の動画を含む大変インパクトのある発表でした。
ブォになっていく過程の中で、憑依儀礼や白鳶の歌や悪霊払いや難関越えを身につけ、体験する、その中から学び、感受し、霊的交流を拡大していく、その様子や過程がダイナミックに示され、モンゴルシャーマニズムおよびシャーマニズムや霊的交流経験において霊的力と知識とは何か、という問題提起がなされたと思います。
大変興味深い内容でした。

続く、奥井遼さんの発表「羽黒修験の身心変容技法――荒澤寺の秋の峰入りを中心に」は、タイトル通り、奥井さんが身を持って経験した羽黒修験の「身心変容技法」について、先行研究を踏まえて、概要、コスモロジー、修行の身体論、身体にとっての「修験」の意味と変容という角度から切り込んでいく挑戦的な発表でした。

アルタンジョラーさん、奥井さん、 ぜひ発表の要約や事後の問題整理や感想などを、本MLに出してください。
参加できなかったメンバーにとっても有益ですので。

よろしくお願いします。

次の研究会ですが、以下のとおり開催しますので、ご参加、よろしくお願いします。

第7回身心変容技法研究会
2012年12月18日(火)13時〜17時
場所:稲盛財団記念館大会議室
鈴木晶子(京都大学大学院教育学研究科教授・教育学)「わざの学習・学習のわざ」
川口陽徳(東京大学大学院教育学研究科博士課程・教育学) 「『関係』をめぐる攻防−『わざ』の継承を支える『三者関係』」(仮題)

奥井さん、 チラシを含め、発表者のもう少し詳しい情報(著書など)を送ってください。

10・12 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年10月1日 奥井遼:第6、7回身心変容技法研究会チラシ  目次へ戻る


身心変容技法研究会の皆さま

京都大学こころの未来研究センター研究員の奥井です。
お世話になっております。

三日後に迫ってまいりました第6回身心変容技法研究会、および12月に決まりました第7回身心変容技法研究会のチラシを添付いたします。
ご確認の上、ふるってご参加くださいますようお願い申し上げます。

---------------------------------



目次へ戻る


目次  前へ