目次


2012年9月28日 中川吉晴:Re:第6回身心変容技法研究会レジュメ「モンゴルのシャーマニズムにおける身心変容技」(アルタンジョラー)をお送りします  目次へ戻る


皆様

以下は、日本トランスパーソナル心理学・精神医学会関西地区基礎研究会(同志社大学 中川)が企画する講演会の案内です。 関心のありそうな方に紹介していただけると、ありがたいです。よろしくお願いします。

残念ながら次回研究会は講義のため参加できませんが、今後ともよろしくお願いします。中川

----------------------------------

エドワード・ホフマン博士講演会
「カバラーとトランスパーソナル心理学」

日本トランスパーソナル心理学・精神医学会関西研究会では、エドワード・ホフマン博士をお招きし、ユダヤ神秘思想カバラーとトランスパーソナル心理学について、以下の要領で、講演会を開催します。ふるってご参加ください。

日時 10月10日 水曜日 午後6時開場 6時半─8時半
会場 同志社大学 寒梅館2階 208教室 (法科大学院内)
会場への行き方(詳細は大学のホームページをご覧ください) 京都市地下鉄今出川駅下車、烏丸通を北上、今出川から二つ目の信号手前西側にある7階建ての建物。1階にカフェあり、通りの反対側は現在新築工事中。寒梅館内の階段あるいはエレベータで2階までいき、フロアー案内図にしたがって教室を確認してください。

参加費 本学会員1000円 学生1000円 一般2000円
事前申し込みの必要はありません。

カバラーは、その洞察の深さから現代社会でますます関心が高まっています。何世紀にもわたってカバラーの実践者たちは、人間の高次意識、夢、直観、瞑想、身心の統一、潜在的可能性の開発といった重要な事柄を研究してきました。『カバラー心理学』の著者で、カバラー研究の第一人者であるホフマン博士は、今回、カバラーの主要な考えと技法について、トランスパーソナル心理学との関連のもとに講演をします。またカバラーとハシディズム(ユダヤ神秘主義)の方法を紹介します。

エドワード・ホフマン博士 通訳 齋藤由香氏
ニューヨーク、イェシヴァ大学心理学客員教授、臨床心理学者
人間性心理学やトランスパーソナル心理学の生みの親であるマスローの研究で知られ、『真実の人間─マスローの生涯』(誠信書房)、『マスローの人間論』(ナカニシヤ出版)が翻訳されている。著書多数で、邦訳のあるものとして『カバラー心理学』(人文書院)、『アドラーの生涯』(金子書房)、『子どもに伝える父親たちの知恵』『これから社会に出るきみへ―有名人が贈る60の勇気』(ともに草思社)がある。

主催 日本トランスパーソナル心理学・精神医学会 関西研究会
共催 同志社大学社会学部 中川吉晴研究室

目次へ戻る


2012年9月25日 鎌田東二:第6回身心変容技法研究会レジュメ「モンゴルのシャーマニズムにおける身心変容技」(アルタンジョラー)をお送りします  目次へ戻る


みなさま

アルタンジョラーさんから10月4日開催の第6回身心変容技法研究会の発表レジュメが送られてきたので、転送します。
ご一読の上、ご参加ください。
よろしくお願いします。

9・25 鎌田東二拝

----------------------------------

第6回身心変容技法研究会レジュメ「モンゴルのシャーマニズムにおける身心変容技」
2012年10月4日 アルタンジョラー(京都大学こころの未来研究センター共同研究員)

はじめに

 モンゴルのシャーマニズムは、根源的に北方アジアあるいはアルタイ系諸民族のシャーマニズムに属するが、長い歴史の過程で様々な宗教、特にチベット仏教との接触や受容により変化してきた。また、モンゴルのシャーマニズムは、モンゴル人社会のそれぞれの地域の独自性を持っており、とりわけ内モンゴルにおけるホルチン地方のシャーマニズムは広く知られている。モンゴル人はシャーマンにあたる人物のことを概して、「ブォ」と呼ぶ。ホルチン地方の「ブォ」には、いわゆる自然召命による憑依型のシャーマンが大多数を占めており、伝統には多様な祭祀や儀礼があったが、いま生き残っている主な儀礼として悪霊払い、動物供犠、憑依儀礼、難関越えなどがある。

 発表者は、内モンゴルにてフィールド調査を行い、「ブォ」の実際の儀礼を身近に観察し、素朴な疑問を抱いた。
 なぜ、太鼓なのか。なぜ、火を食するのか。なぜ、喜怒哀楽が激しいのか。なぜ、身も心も変容してしまったのか。供犠によって神霊を喜ばせることが、身心にどのような影響を与えるのか。もし神霊界のことを信じていなかったらどうなるのか。衣裳や道具の象徴的意味が、身心の変容に直接関係するのか。もしその意味合いを知らなかったら、あるいは知っていても理解しなかったらどうなるのか。
 なぜ歌い、なぜ踊り、なぜ語るのか。儀礼の歌と踊りと語りを一種の音楽療法、運動療法または心理療法だという説があるが、果たしてそうなのだろうか、あるいはそれだけなのか。
 なぜ、病気になってから「ブォ」になるのか。なぜ、人の病気を治さないと自分が病気になるのか。なぜ口伝なのか。呪文はなぜ秘密なのか。霊が伝える情報は正しいだろうか。なぜいま復活なのか、などなどである。

 このような疑問点を意識しながら、今回の発表では、フィールド調査資料および文献資料に基づき、モンゴル・シャーマニズムにおけるブォの身心変容技法について述べる。まず、「ブォ」になる過程における身心変容、とくに儀礼の現場で表出される身心変容の特徴を見出す。また、使い物や伝統的観念や社会的状況など儀礼を取り巻く環境に注目しながら、ブォの身心変容技法を構成する諸要素とそれぞれの役割を明らかにする。さらに、その結果を踏まえ、身心変容技法における知識と信念と霊的力の意味と関係性を考える。

発表内容

1 憑依儀礼という舞台
 ブォの身心変容を考えるうえで、「ブォ」の典型的な儀礼とされる憑依儀礼は焦点となる。憑依儀礼は、いわば霊的存在を実体化させる舞台である。
 儀礼における「ブォ」の身体表現は、守護霊の招き→守護霊への変容と守護霊としての振る舞い→守護霊の見送りという順序で構成される。守護霊への変容と守護霊としての振る舞いにおいて、「ブォ」は多様な身体技法を駆使し、喜怒哀楽の感情を表現したり、奇異な力を誇示したりする。守護霊が儀礼の場に登場し、リアルに身心表現する事例(映像)をご覧いただきたい。題して、
@「火を食し、血を飲む」
A「磁器を噛み砕き、煙草を吸う」
B「釈迦の印相で踊り、秘密の言葉で語る」

2 そのほかの儀礼
@ 供犠儀礼―神霊と動物と人間
A 悪霊払い―悪霊と物と人間
B 難関越え―火と刃物と人間
C 白鳶の悲しみ―歌だけで伝えるメッセージ
D 整骨師の存在―もうひとつのかたち

3 儀礼を取り巻く環境
@ 霊の病気と夢―ブォになる契機
A 宇宙観・霊の世界―テングリ・オンゴット・ロス
B 使い物―その現実的な役割と象徴的な意味
C 参加者の認識と社会的状況
D 知識と力―その源と伝承

むすび
 「身心変容技法」における知識と信念と霊的力について考察する。

キーワード:ブォ、オンゴット、火、身心変容、知識と信念と霊的力

参考文献
ウノ・ハルヴァー(田中勝彦訳)『シャーマニズム―アルタイ系諸民族の世界像』三省堂1989
オ・プルブ『モンゴル・ブォ教』民族出版社(北京)2006
佐々木宏幹『憑依とシャーマン』東京大学出版会1983
バイロン・J・グッド(江口重幸等共訳)『医療・合理性・経験』誠信書房2001
フレルシャー『ホルチン・ブォ信仰の研究』民族出版社(北京)1998
ミルチア・エリアーデ(堀一郎訳)『シャーマニズム』(上、下)筑摩書房2004

目次へ戻る


2012年9月23日 鎌田東二:Re:書評添付  目次へ戻る


中野民夫様

中野さんの屋久島の「本然庵」という「道場」も「生態智の探究道場」ですもんね。
いい「道場」をお持ちですね。
一度、身心変容技法研究会で本然庵道場屋久島合宿でもやりたいものです。

10月4日の研究会、また、11月の比較文明学会のご参加、お待ちしています。

9・23 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年9月23日 鎌田東二:Re:書評添付  目次へ戻る


津城寛文様

ありがとうございます。

「公共性」と「スピリチュアル」をめぐる「中外日報」の論考、拝読しました。

合法的であることの大切さはよくわかりますが、宗教のラディカルな側面、たとえば、法然さんや親鸞さんや日蓮さんが流罪、イエスは磔、出口王仁三郎は不敬罪や治安維持法違反で二度も逮捕されたなど、時代の体制や価値観や法の中で「違法」とされたことについても、考えさせられました。

9・23 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年9月23日 鎌田東二:書評お礼  目次へ戻る


町田宗鳳様

拙著への丁寧で力の籠った書評、まことにありがとうございました。
このように書評されると、さらにまた、いろいろと考えさせられます。
自身の活動や著作を振り返って考えてみる大変良い機会となりました。
心より感謝申し上げます。

わたしは先ほどまで、山口県宇部市の宇部フロンティア大学で開かれていた「日本人間性心理学会第31回大会」に参加していました。
「生死に寄り添う臨床――3・11後の時代へ」という準備委員会企画シンポジウムの基調講演者として招待されて、「生と死をめぐる日本の神話的深層と現代」という話をしてきました。
臨床家の鈴木研二さん、坂井祐円さん、仏教看護・ビハーラ学会会長の藤腹明子さんとご一緒しました。
また、午後の準備委員会企画公開討論会では、島園進さんが「生者と死者の近さ、および生と死の循環」と題する基調講演をされました。

人間性心理学会は初めてだったので、面白く、有意義でした。

9・23 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年9月23日 中野民夫:Re:書評添付  目次へ戻る


鎌田先生、町田先生、各位

7月に小発表をさせていただいた同志社の中野民夫です。
町田先生の『現代神道論』の書評、すばらしい力作を 読ませていただき、どうもありがとうございます。
ちょうど最近になって『現代神道論』を読み、感銘を受けて いたので、町田先生の書評で大事なところを振り返らせて いただきました。「生態智」、私も微力ながら、探求 したいと思います。

10月4日の研究会、都合をつけて参加させていただきたいと 思います。奥井さんの参加された出羽三山の秋の峰入りに 私も参加予定だったのですが、突然の腰痛で断念しました。
ですので、とても楽しみにしています。ただ、16:45から 授業があるので、残念ながら4時過ぎに早退になりますが。

あと、11月の比較文明学会にも参加したいと思います。
例年は、環境教育の清里ミーティングに参加しているのですが、 せっかくの京都の大会で、しかも大変おもしろそうなので。

もろもろどうぞよろしくお願いします。

中野民夫
ワークショップ企画プロデューサー
同志社大学政策学部/総合政策科学研究科教授

目次へ戻る


2012年9月23日 津城寛文:Re:書評添付  目次へ戻る


鎌田先生、町田先生、先生方
                         津城寛文
お世話になっております。
『現代神道論』のご書評、興味深く拝読いたしました。
「霊能」は、「零」にして「礼」を持たねばならないという のは、長い道のりのある時点で痛切に思い知ることだ と思います。オウム事件で戯画的に浮き彫りになった、 鎌田先生が言われる「魔」の問題は、私も昨年、鎌田 科研に参加させていただく前後から、痛切に考えるように なり、一部は生焼けのものを、研究会で発表させていただき ました。
最近『中外日報』に、関連の短文を書きましたので、ご笑覧 いただければ幸いです。

http://www.chugainippoh.co.jp/interviews/rondan/2012/0904rondan.html

目次へ戻る


2012年9月21日 町田宗鳳:書評添付  目次へ戻る


鎌田様&研究分担者様

10月4日の研究会のお知らせありがとうございます。

興味深々の内容ながら、当日、名古屋中日文化センターで連続講義日に当たっており、また遅刻となります。
こちらのほうが、だいぶ先に日程が決まっており、動かせません。ご無礼のほど、お許しください。

最後の1時間ほどと、懇親会に出席致します。宿泊は、自分で手配いたします。

なお本メールに、比較文明学会誌に掲載予定の、鎌田東二著『現代神道論』の書評を添付させて頂きます。

まちだ 合掌

-----------------------------------

【書評】 鎌田東二『現代神道論――霊性と生態智の探求』春秋社、2011年

       広島大学大学院教授  町田 宗鳳

 本書は、東日本大震災という未曽有の国難にさらされた日本人が、未来に向かってどのように歩みを進めていくべきかという重い課題を、神道的伝統に軸足を置きながら思惟する鎌田東二の独創的文明論である。
 しかし本書は、傍観者たるインテリが「3・11」の外に、みずからの身を据え置いて、冷やかに書いたものではない。著者は、実際に東北の被害現場をその足で歩き、身体で感得し、自らをその中に投げ込むことで、必死に言葉を紡ぎだそうとしている。「歩行」しながらの思索であり、思索しながらの「歩行」であったが、現実の東北の惨状においてのその行は、むしろ著者を「存在論的不安」という状態に陥らせることになる。
 その意味で、本書は決して単純な希望に満ちた内容ではないが、「3・11」を日本の原体験として正面から見つめ、苦しみ、もがきながらも未来に希望を見出そうとする一人の神道学者の真摯な態度から、読者は貴重な学びを得るだろう。そこに、人間と自然が共存し、地球そのものを存続させる道に繋がっていくヒントも隠されている。
 『現代神道論――霊性と生態智の探求』という書名からも伺えるように、本書では神道・霊性・生態智がキーワードとなる。序章「熊野にて―東日本大震災からのメッセージ」、第一章「神道をどうとらえるか」、第二章「スパイラル史観としての「現代中世論」」、第三章「東山修験道―「あさっての神仏学」」、第四章「祈り・東日本大震災地を巡る旅」、終章「「3・11」後の霊性と生態智の探求にむけて」というふうに、いかにも異端の宗教哲学者・鎌田らしい構成になっている。
 第一章と第二章では、日本の現代が中世に対応するものであり、その実態は地縁・血縁・知縁・霊縁という四つの「チ縁」の崩壊した乱世であるとする。だからこそ平和を希求する人々の意識も高まり、爆発的な芸術や思想を生みだしたりもするという歴史観を提示する。歴史は直線的に発展するのではなく、螺旋構造的に、「隔世遺伝的」に引き継ぎながら拡大再生産していくという。
 その歴史観は「現代大中世論」として展開され、たとえば現代と中世では、リアリズムと神秘主義、マテリアリズムとスピリチュアリズム、フィジカルとスピリチュアルという両極が同時存在し、密接に関係していることを指摘する。このような乱世においては、右の四つの「チ縁」の崩壊をいかにして再構築していくかが課題となるが、著者はそれを「生態智」という視点から成し遂げようとしている。
 第三章では、この「生態智」の実践としての「東山修験道」が紹介される。「歩行と書行」を両立させる鎌田は、「あさってを向いて生きる百日開放行者」として、週に何度か比叡山を回峰している。「あさって」とは、見えない明日を越え、はるか遠くの光を求める人間の希望や理想を意味する。現実ではなく、現実を越え、遠くをみつめる私たちの視線の先にあるものを、彼は「あさって」と呼んでいるわけだ。
 ここで、「生態智」という言葉の定義を確認しておきたい。著者によれば、「自然に対する深く慎ましい畏怖・畏敬の念に基づく、暮らしの中での鋭敏な観察と経験によって練り上げられた自然と人工との持続可能な創造的バランス維持システムの技法と知恵」である。つまり、「身体知」・「暗黙知」・「感性・感覚」のすべてが収斂するところが「生態智」となる。 たとえば「天河護摩壇野焼き講」と称する活動は、この「生態智」を形にしたものであり、祈りで練り上げた粘土で作った器を、毎年二月三日の節分祭に、天河大辨財天社で行われる「護摩壇野焼き」の火で焼き清め、日常の器にしたり、神社に奉納したりするという。その活動は、自分や親近者の骨壷をつくり、天河の護摩壇の中で焼き上げるところにまで広がっていく。
 これは、神道の「生死観」における「むすび」と「ひらき」に関係する活動でもある。宇宙の生成力である「むすび」は、生命がひとたびは消滅しながらも、もう一つの世界へ開いていくという「ひらき」を実践することでもあった。自らの骨壷を作り、護摩壇野焼きの中で焼き上げる試みは、「ホドキ・ワーク」、すなわち「生きる力と死ぬ力」の両極を見つめ、統合していくというものであった。これが「生態智」に基づく新しい神仏協働のモデルだともいう。
 この「生態智」という知恵と力が宿っている場所が、聖地である。東北の被災地で著者は、来る日も来る日も破滅した街並みを眺め、被災地の神社仏閣や宗教施設を訪問し、祈り、奉納演奏し、関係者からの話しに耳を傾けた。野宿しながらの四日間の車の旅であったが、そこでみた「生態智」の力が宿る聖地に、著者は次第に希望を見出していくのである。
 その聖地が、人々の素朴な願望や安心を得るための身近な回路として、ランドマークになったり、災害時の緊急避難所となったりしていることを目撃する。「生態智」が「3・11」後にどのように生かされていくのか、それを確かめようとしたのだった(第四章)。
 こうして終章では、これまでの鎌田のライフ・ヒストリーであり、彼が信じてきた「生態智」を「3・11」に結びつける思想的試みが行われる。20代から始めた断食・滝行・仏教的瞑想は、人間において「霊能力」が深化させたのであるが、鎌田は「霊能力」には「零(0)能力」と「礼能力」の双方を必要であるとし、「レイ能力の三位一体(霊能力+零(0)能力+礼能力)」を唱えるようになった。
 紙幅の都合で詳細に論ずることはできないが、「霊能力」で自我のインフレーションが起きるのを食い止めるためにも、一旦ゼロにする「零能力」が必要であることに著者は気づいたのだが、それだけではなく、大乗仏教的な他者と共にあり、他者を礼拝する精神が人間の行動原理にならなくてはいけないと考える。こうして「レイ能力の三位一体」が提唱されるに至るのだが、30代半ばに提唱されたこの持論は、その後の1995年阪神淡路大震災とオウム事件で、その根幹を揺さぶられることになる。
 「3・11」の大災害では、学問や科学などの表現が拠って立つ言葉や概念は一つの方法でしかなく、言葉と情報は無力であることがはっきりと人々の前に示されたのである。鎌田はこうした事態に直面し、言葉を失った自らを「存在論的行方不明者」だという。そういう状況にあっても、なお希望を見出そうとする自らの存在と不即不離の距離にある執筆そのものが、命がけの作業となったとする。
 自身のライフ・ヒストリーの中で、縁あって出会った多くの人々、とくに若者が試練を乗り越えようとする力に、鎌田は希望を託す。そうした若者の中には、神楽という伝統芸能により、活路を見出そうとする者も現れ、支援(縁)の輪の広がりをみせ、自らもその復興に関わる。
 「存在論的行方不明者」である鎌田が、最後に見出したのは、ひとたびは崩壊した「チ縁」を再び探り当てることであった。「伝統知」や「身体知」を含む「生態智」により、「チ縁」を再構築することこそが、未来に通ずると考えたのだ。
 被災地に萌え出る雑草のような逞しさを感じさせる鎌田東二の思惟力は、日本人がもつ新たな可能性を予感させる。その可能性は、はっきりと希望に満ちた未来を約束するというものでもないが、「チ縁」の再構築に向けた人々のエネルギーが「生態智」への目覚めを通して、「あさって」の方向にむけて統合され、大きな河の流れのようなものとなることを期待したい。(完)

目次へ戻る


2012年9月20日 棚次正和:ご案内  目次へ戻る


「身心変容技法研究会」の皆様

11月6日、7日に行なわれるダライ・ラマ法王と日本の科学者との対話のご案内を申し上げます。
ご存じのように、ダライ・ラマ法王はここ30年間、欧米の自然科学者との対話を積極的に進めて来られました。そのMind and Life Dialogueの日本版とも言うべきものです。
一般用チラシを添付させていただきますので、どうかよろしくお願い申し上げます。

  京都府立医科大学
       棚次正和 拝





目次へ戻る


2012年9月19日 棚次正和:ご案内(映画「祈り」)  目次へ戻る


身心変容技法研究会の皆様

何かとお世話になり、有り難うございます。
「映像の伝道師」と呼ばれる白鳥哲監督の映画「祈り―サムシンググレートとの対話―」のご案内を申し上げます。

この映画は、村上和雄先生による遺伝子の研究が根底において祈りに貫かれていたことをドラマ仕立てにしながら、医学博士のディーパック・チョプラや細胞生物学者のブルース・リプトンや科学ジャーナリストのリン・マクタガートらとのインタビューを差し挟んで、祈りを含めた意識研究の最先端を明らかにしようとしたもので、多くの国際映画祭にも出品している作品です。(ついでに、映画の最後の方に小生も数分間出演しています。)既に、東京では9月15日からロードショーが始まっていますが、大阪では「シアター・セブン」で9月22日より、また京都では「京都みなみ会館」(東寺の近く)で9月29日より公開されます。ぜひ、この機会にご覧くださいますよう、ご案内をさせていただきます。
京都みなみ会館の上映時間は、9月29日−10月5日(10:00−11:35)、10月6日−10月12日(11:00−12:35)となっています。以下をクリックしていただければ、映画の公式サイトに繋がります。

http://inori2012.com/

また、You Tubeで予告編(2分間)をご覧いただけます。

以上、よろしくお願い申し上げます。

     京都府立医科大学
          棚次正和 拝

目次へ戻る


2012年9月16日 鎌田東二:9月12日 世阿弥研究会覚書(松本不二人記)  目次へ戻る


皆さま

9月12日に行われた世阿弥研究会の覚書をいつものように松本不二人君がまとめてくれましたので、転送します。

9・16 鎌田東二拝

--------------

世阿弥研究会  平成24年9月12日(水)
講読範囲 : 曲附次第 (『世阿弥能楽論集』 p.243 〜 p.244 l.1)
: より自然な、優れた作曲の方法。身体論、心身変容技法に接近しうる内容。

● ほんとうの道
「…この愚かな連中に笑われるようでないと、ほんとうの道はあり得ない」(老子。礼記ではない) 「至りて深きは浅きに近し」
… 古典の引用は、著者の権威付けともいえるか
cf. 母親からの手紙「人に笑われないような立派な人間になってください」
 → 「“笑われるような”立派な人間になる」という決心へ。
cf. 十牛図の第十図『入廛垂手(にってんすいしゅ)』。悟った者が日常に戻る姿。
cf. 仮名乞児(『三教指帰』)、宮沢賢治、棟方志功、出口王仁三郎、世阿弥。
 … 一見奇矯な立ち居振舞い。石を投げられても、無我夢中で自由さを貫く。“恐れていては何も始まらない”

● 保守、追随者としての弟子
「人に笑われぬよう」という世間の価値観から、「笑われる」ような師のロジックへ移行。
しかし、しだいに師の教えに保守的となり、世の意図と離れていってしまう
cf. 「自灯明・法灯明」
 …“他者に頼らず、自己を拠りどころとし、法を拠りどころとして生きなさい”という教え
  釈迦は弟子の育成に自覚的。各人の創造性の中に没入するよう教える
 → イエスは釈迦と対照的。弟子の育成はしていない
cf. 狩野派は創造性を否定。(狩野芳崖などは、これを抵抗力のキックボードにも)
cf. 芸術の旧新交代劇。印象派、キュビズムなど、流行する画風でないと売れない。

● 自分の生存環境を自分で作る
… 生命自体の条件に近い。一種の賭けであり、直感に殉ずる行為。
 → 「笑われる」という“要素”になること。だが「笑われたくない」が刷り込まれる人は多い。
… ビジネスと創造性は相容れず。青の時代では、何人もの“ピカソ二世”が貧困のうちに死ぬ
 → 中国では戦国時代、才能ある者を食客として養っていた
 → 社内での食客的待遇。「何が面白いか」「この場所、この時間で何ができるか」を考える日々
… ヒモの極意は、養ってくれる相手が「分かる」こと
  賞味期限はおよそ5年。それ以降は存在価値が屈折し、崩れる。“人間が腐る”
 → 次の創造性のチャンネルを開く必要がある
  “魂能”(魂の本能 )に従う。常に磨かないといけない。対して、常識で選ぶのは“最悪”
cf. ピカソは2度の結婚、3人との交際。生存環境を変化させる必要があったか
cf. 観世寿夫氏は3度結婚。そのたびに芸風が変わる
cf. 『「体臭」は消さずに補え!モテる香水の使いかた』(クーリエ・ジャポン2012年8月号)
 … 好みの相手には、体臭を嗅ぎ分けて惹きつけられる

● 『記号と言霊』(青弓社、1990)
加藤ヒロシ(ザ・リンド&リンダース)との口論。「お前は言葉だけだ」
… 反論できず。そういうふうに受け止められてしまう現実
… 言葉を超えるもの、支えるもの。“言霊のことば”にどうやって接近できるか
… 東日本大震災で、「どうやって生きていく力になるのか」という思い
cf. 師の一言「お前という人間はそういう人間だということを忘れるな」
 … 自分の人生を決定づける、師との出会い
 … 一言の重み、強さ。言葉尻に拠らない、身体的なもの。一期一会の出来事、言葉
 … 自らの全てを使って深めてゆく、“自分とは何か”。
cf. 宮崎駿への批判「お前は観念的すぎる」。
 … 『風の谷のナウシカ』のマ ンガは旧約聖書、映画は新約聖書のよう。
 … 旧約聖書は“救済を待ち望む物語”、新約聖書は“救済が訪れた物語”か

目次へ戻る


2012年9月6日 鎌田東二:10月4日(木)13時〜17時、第6回身心変容技法研究会開催案内  目次へ戻る


みなさま

この夏は、どのように過ごされたでしょうか?

さて、10月4日(木)に、下記の概要で、第6回身心変容技法研究会を開催します。
ご参加をお願いします。

-------------------------------

第6回身心変容技法研究会
テーマ:「シャーマニズム/修験道における身心変容技法」

日時:2012年10月4日(木)13時〜17時
会場:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室

プログラム
発表1:13時〜14時40分
「モンゴルのシャーマニズムにおける身心変容技法」
アルタンジョラー(京都大学こころの未来研究センター・ワザ学共同研究員・科研研究協力者・文化人類学)

発表2:14時50分〜16時30分
「出羽三山・羽黒修験の身心変容技法」
奥井遼(京都大学こころの未来研究センター特定研究員・教育学)

総合討論:16時30分〜17時

アルタンジョラーさんは、内モンゴル師範大学政教学部モンゴル哲学思想史講座修士課程(哲学修士学位取得)終了後、千葉大学に留学し、この9月まで、千葉大学大学 院社会文化科学研究科文化人類学講座博士課程に所属し、文化人類学者・医療人類学者の武井秀夫教授のもとで学び、シャーマニズムについて研究してきました。

論文には、「ブォの治療儀礼―オンゴッドをめぐって」(『千葉大学人文社会科学研究科プロジェクト報告書・ユーラシアにおける精神文化の研究』2007年)、(共 著)‘From Shamanist Healing to Scientific Medicine: Bonesetters in Inner Mongolia’ (「シャーマン的治療から近代的治療へ―内モンゴルの整骨師―」)(Li Narangoa and Li Altanjula),in Ole Bruun and Li Narangoa, eds, Mongols From Country To City: Floating Boundaries, Pastoralism And City Life In The Mongol Lands, Copenhagen: NIAS Press, 2006, pp. 237-53、「都市社会に生きる呪術・宗教的治療者―ヤス・ベリャチの事例研究―」『千葉大学ユーラシア文化論文集』 (第9号、2006年、pp163-184)、「『モンゴル秘史』にみる古代モンゴル人の自然観」(『内モンゴル社会科学』第6期、1996年)などがあります。

前掲英語論文「シャーマン的治療から近代的治療へ―内モンゴルの整骨師―」の共著者のLi Narangoaさんは、アルタンジョラーさんの実姉で、オーストラリ ア国立大学アジア太平洋歴史学部主任教授を務めるモンゴルおよび東アジア近代史の研究者で、「僧侶動員と仏教改革」(『北東アジア研究』第7号、島根県立大学北 東アジア地域研究センター刊、2004年3月)、『戦争の経験を問う』(共著、岩波書店、2010年)などの、日本語の論文・著書を持っています。

もう一人の発表者の、奥井遼さんは、京都大学総合人学部卒業後、同大学院人間・環境学研究科修士課程を修了し、同大学院教育学研究科博士課程に本年3月まで在籍し て、教育学の中で身体論やメルロ・ポンティの哲学を研究してきた若手研究者です。

論文に、「『開かれた身体』を求めて--嘉納治五郎と植芝盛平における身体観の教育学的考察」(『人体科学』、人体科学 会、19号、pp.45-53、2010年)、「メルロ=ポンティにおける『間身体性』の教育学的意義--『身体の教育』再考」『教育学研究科紀要』(京都大学大 学院教育学研究科、57号、pp.111-124、2011年)、「見ることと語ること--二元論的思考をめぐる身体論の回答」(『モノ学感性価値研究』京都大 学こころの未来研究センター、4号、pp.99-108、2010年)、「憑依と演技の間に--淡路人形座における人形遣いの身体論序説」(『モノ学感性価値研 究』京都大学こころの未来研究センター、5号、pp.88-96、2011年)、「越境する身体--『超越性』をめぐるメルロ=ポンティ現象学の射程」(『人間形 成における「超越性」の問題(II)--研究開発コロキアム研究成果報告書』京都大学グローバルCOE、pp.91-102、2011年)などがあります。

-------------------------------

今回の発表は、本年8月24日から9月1日まで参加した「苔の行」とも言われる出羽三山・羽黒修験道の秋の峰入りの経験をもとに構成したものです。

両者とも、大変興味深い「身心変容技法」を問題提起してくれます。
奮ってご参加ください。
参加の意思をお知らせくだされば幸いです。

9・6 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年9月1日 鎌田東二:8月22日世阿弥研究会覚書(松本不二人記)  目次へ戻る


残暑お見舞い申し上げます。

本日より、9月となりましたが、まだまだ暑いですね。

8月22日(水)に行われた世阿弥研究会の覚書を松本不二人君がまとめてくれたのでお送りします。

9・1 鎌田東二拝

------------------------------------

世阿弥研究会  平成24年8月22日(水)

1) Filippini Edmondo氏、山田高誌氏との質疑
2) 曲附次第  (『世阿弥能楽論集』 p.239 〜 p.242 末文)
________________________________________

1) Filippini Edmondo氏、山田高誌氏との質疑
山田氏…オペラ氏専門。18世紀後半から19世紀初頭のナポリ
●民謡や民衆オペラ
… アラブ音楽、インドの理論などに起源が確認される
… 民衆音楽から宮廷音楽へ。天皇家が雅楽を、将軍家が能楽を保護したことに似るか
… 引越し公演から王立歌劇劇場へと場所が移り、方言や肉体性よりも高尚性が重視されるように。
  そして下層から盛り返しが起こり、一般的な劇が広がる。この行き来が繰り返されていた
… フランス革命によって民衆文化が広がる
 → 民衆音楽と、宮廷音楽との間にあるものに関心。

●民衆音楽への影響
… 循環ミサ曲など、宗教から発生した曲が存在する。儀式的性質はあった
 ※循環ミサ曲 : 既存の旋律(グレゴリオ聖歌など)を多声音楽の基礎に用い、各章を統一したミサ曲
… 15-17世紀のスペイン支配など、支配体制による影響が大きく見られるか
  スペイン支配に対し、ナポリ語でのマドリガーレ(イタリア歌曲)が上演。18世紀に復興
… 文盲率の高い18世紀、ジャンバッティスタ・ヴィーコ、ピエトロ・ジャンノーネなどの活動
  啓蒙主義の台頭。フリーメーソンなど。

2) 曲附次第  (『世阿弥能楽論集』 p.239 〜 p.242 末文)
<同声(どうしょう)重なれば、重聞(ちょうもん)なり> : 同じアクセントの再出を注意、戒める
… 曲自体、当時は変化があったが現在は固定している。
  しかしアレンジは可能。謡い出しの音、節、面や装束、シテの謡いなど
… ラップ、読経、ミニマリズムと異なるアプローチ。
  他の曲と差別化を図るための手段か、曲を単調にせず観客をハッとさせるような方法か
 cf. 『一条教房』の上演予定 (於 一條神社か)

 cf. プロモーターとしての成功者
 … 渋谷健一郎の例。作曲家よりもプロモーターとしての手腕。声の大きさ。
 … 成功者が著書を公にする場合、本音をストレートに述べないのでは
 → 本書は一子相伝として著されているため、これに当たらない

<抑揚と意味>
… 陰陽理論、五音相伝などが背景にある。たとえば大鼓は陽、鼓は陰、太鼓は時などとされる
… 天台声明から浄土宗・浄土真宗の民間の誦経まで、レベルは様々
… 世阿弥は時代やパトロンに支持されるものを作曲
 cf. “かんながらたまちはへませ”など、本歌取り(原曲のアレンジ)により意味性を付与
  自分なりに歌いやすいよう作り込んだり、声域を調整する

目次へ戻る


2012年7月30日 鎌田東二:11月16日〜18日:比較文明学会第30回学術大会&地球システム・倫理学会第8回学術大会合同大会案内  目次へ戻る


みなさま

11月16日〜18日に開催されます「比較文明学会第30回学術大会&地球システム・倫理学会第8回学術大会合同大会」の案内をします。

------------------------------------

比較文明学会第30回学術大会&地球システム・倫理学会第8回学術大会合同大会概要
(1)全体テーマ:「地球的危機と平安文明の創造」
(2)全体テーマ趣旨:
 地球温暖化・異常気象や人口問題、エネルギー・資源問題、さま ざまなレベルでの格差など、「収奪文明」がもたらす数々の「地球的危機」が押し寄せる中で、どのような持続可能な「還流的平安文明」(循環調和型の平らかで安らかな、平和・安心・安全・安寧の文明)を創造し構築できるのかを探る。
 比較文明学会では、持続千年首都「平安京」という名を持つ「みやこ」京都で第30回という節目の学術大会を開催するに際して、世界各地の「みやこ」が、地震・津波・噴火・寒波・熱波・洪水・台風・エルニーニョ・ハリケーン・ツイスターなどの諸「災害」をどう受け止めながら生き抜いてきたのかを具体的に検証しつつ、「災害」に立ち向かう「みやこ」の比較文明論を討議していく。
(3)日時:2011年11月16日(金)〜11月18日(日)
(4)会場:稲盛財団記念館大会議室・中会議室・小会議室
(5)主催:比較文明学会&地球システム・倫理学会
   後援:京都大学こころの未来研究センター/京都府/京都市

【大会第1日:2012年11月16日(金)】
14:00〜17:00(受付:13:00〜)
地球システム・倫理学会主催の講演とシンポジウム
個別テーマ「言葉の危機と再発見)」
◆基調講演:山折哲雄(国際日本文化研究センター元所長・名誉教授)「日本語のいのち」
◆シンポジウム:「日本語のちから」
発表者:
 佐々木瑞枝(武蔵野大学)「平安―和語の世界」
 鈴木貞美(国際日本文化研究センター)「日本語の生命力」
 ポーリン・ケント(龍谷大学)「『菊と刀』から紛争処理へ」
 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター)「神話と歌にみる言霊思想」
司会:
 松本亮三(東海大学・比較文明学会会長)
コメンテーター:
 伊東俊太郎(東京大学名誉教授)
 服部英二(地球システム・倫理学会会長)
◆テーマ趣旨:
地球システム・倫理学会は、さまざまな「地球問題群」を学問的に討議しつつその解決策を探り具体的実践へとつなげていく「地球と人類の未来を考え実践する会」であり、新しい「地球主義と平和」を希求し、「地方から地球へ、競争から共生へ、エゴからエコへの枠組転換」と「物と力の僕としての知識から心と命の主としての智恵(普遍的真理、実践的倫理)への転換」をはかる学術機関である。その地球システム・倫理学会が比較文明学会との合同学術会議を行なうにあたり、「地球的危機と平安文明の創造」を全体合同テーマとした。そして、地球システム・倫理学会は独自個別テーマとして「地球問題群」の中から「心を命」を表わす「言葉」の問題を取り上げる。文明と文化の危機は、そこに生きる人々の「言葉」の危機として表われている。その言葉の問題を根本のところから掘り下げ、「日本語」の「いのち」と「ちから」を再発見・再措定する。

【大会第2日:2012年11月17日(土)】
比較文明学会主催の講演とシンポジウム:個別テーマ「みやこと災害の文明論」
14:00〜15:40 講演
 司会:阿部珠理(立教大学)
 講演1:原田憲一(NPO法人シンクタンク京都自然史研究所)「災害の深化と減災の知恵」
 講演2:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター)「持続千年首都・平安京の生態智」
 講演3:松本亮三(東海大学)「文明の衰亡と災害」
15:40〜16:00 休憩
16:00〜18:00 シンポジウム
 司会:中牧弘允(吹田市立博物館)
 パネリスト1:陣内秀信(法政大学)「イタリア(ローマ・ヴェネチア)」
 パネリスト2:村瀬智(大手前大学)「インド」
 パネリスト3:秦兆雄(神戸市外国語大学)「中国」
18:30〜20:30 懇親会@カンフォーラ(京都大学正門入ってすぐ左)

【大会第3日:2012年11月18日(日)】
9:00〜14:30
 自由論題発表
 大会議室:パネル(比較文明学会・地球システム倫理学会合同)
 中会議室:個人発表(比較文明学会・地球システム倫理学会合同)
 小会議室:個人発表(比較文明学会・地球システム倫理学会合同)
 小会議室:控室
 地球システム・倫理学会クロージング・シンポジウム「古典と伝統知」(日本学術会議協賛)
14:40〜17:40 大会議室
 パネリスト:
  丸井浩(東京大学・インド思想;コーディネーター・座長)
  宮本久雄(上智大学・ユダヤ・キリスト教思想)
  手島勲矢(日本学術会議・ユダヤ・ギリシア思想)
  池田修(元大阪外国語大学学長・イスラーム・アラブ文学)
  井出元(麗澤大学・儒教、道教思想)
 コメンテーター:
  鎌田東二(京都大学・日本思想)
  板垣雄三(東京大学名誉教授・イスラーム思想)

◆実行委員会組織:
実行委員長:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター)
実行副委員長:小倉紀蔵(京都大学人間・環境学研究科)
◆実行委員:
日置弘一郎(京都大学)、中牧弘允(吹田市立博物館・比較文明学会副会長)、原田憲一(NPO法人シンクタンク京都自然史研究所・比較文明学会前副会長)、山下範久(立命館大学)、赤坂信(千葉大学)、龍村あや子(京都市立芸術大学)、保坂俊司(中央大学)、榎本のぞみ(東京理科大学)、横山玲子(東海大学)

◆観光シーズンになりますので、参加者は各自早目に宿泊予約をお願いします。京都で予約できない場合は、大阪よりもむしろ山科(京都府)か大津(滋賀県)が便利です。

◆連絡先:
比較文明学会第30回大会&地球システム・倫理学会 実行委員会事務局
〒606−8501
京都市左京区吉田二本松町 京都大学大学院 人間・環境学研究科
小倉紀蔵研究室気付
Email: hikaku30@yahoo.co.jp(小倉研究室)
TEL/FAX. 075−753−9682(鎌田研究室)






----------------------------------







7・30 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年7月29日 鎌田東二:7月25日世阿弥研究会覚書(松本不二人記)  目次へ戻る


みなさま

7月25日に開催しました世阿弥研究会の覚書を松本不二人君がまとめてくれましたので、転送します。

7・29 鎌田東二拝

------------------------------------

世阿弥研究会  平成24年7月25日(水)
講読範囲 : 人形「三体之人形」(天女舞 乗楽心)、「当流の砕動の一働きの足数の分」
『世阿弥能楽論集』 p.163 〜 p.165 末文
『日本思想体系 世阿弥・禅竹』 p.130 〜 p.132 末文

● 天女舞 乗楽心
: 近江猿楽の犬王を世阿弥が真似。
: 現在の「天女之舞」とは、(『竹生島』『嵐山』などにて)ツレの天女が舞う中之舞を特称したもの
: 梅若玄祥氏が復曲されたとのこと。また観世清和氏の復曲能『箱崎』(2003)にも天女舞あり
: 『吉野天人』の中之舞、『羽衣』の序之舞、『羽衣 和合之舞』にて天女舞が行われる
※ 小書『羽衣 和合之舞』 … 序之舞、破之舞が続けて舞われる
… ライバルの得意技を取り入れる柔軟さ、それを理論化する客観的な視座あり
… 貴人向けゆえ、見た目は華やか。しかし内容を突き詰めたものではない
… 女体 体心捨力とは深い関係があるか
 → 天女は、生身の体を持つ女体と異なる
… 天女の軽やかさ、宙に浮くような姿が強調されている
 cf. 花の多い絵図、「遊舞」「遊楽」「遊風」、「舞に舞い、舞に舞われ」「花鳥の春風に飛随するがごとく」等
… 「序破急に五段あり」。「破三段」とは決して大転換ではなく、継承し、段階を踏むもの。本論に近いか
 → 本来、舞は五段との教え。カカリ、初(春)、二(夏)、三(秋)、四(冬)
 cf. 急が三段ならばアンコール・クライマックスの強調ができるか。しかし能 は“あっさり終わる”例が多い

● 当流の砕動の一働きの足数の分
: 不明の術語が多く、左傍の足音から推測する他ない
: 現在は変拍子と括られるものが、本書では細かく極められている
: 「拍子」は音のある足遣い。「足」は音のない足遣い
: 一連の所作にて、最後の四拍子には2種の足音(タンタヽンタ、タンタタヽ)あり
 cf. プロレスでバックドロップやパイルドライバーを決め技にすること
… 足遣いは自由度が高く、“変え技”がある。ノってきた時にも行われる。また囃方にもあり
… 足遣いに家伝あり。ただし手の内は明かさず、八分程にとどめる。“秘すれば花”。
… 裏当たりなど、シンコペーションに似た変え技あり。
 cf. 「反復論」(『翁童論』所収)。スキップの何とも言えないよろこび、高揚、幸せ感
 cf. シンコペーションは脳に快楽を伝える効果があるとの報告
 cf. 『キャンディキャンディ』など、キーをピンポイントに上げると落とし所が良くなるとの報告
… 殆どの鑑賞者には(恐らく)分からず、演者にのみ分かる程度の変え技。良し悪しは実力による
 cf. 足遣いは初学者に難しい。その足遣いの音から“とことん”の語が生まれたとのこと … 修験道に通ずる動作あり

目次へ戻る


2012年7月28日 鎌田東二:第5回身心変容技法研究会の記事掲載のお知らせ  目次へ戻る


みなさま

京都大学こころの未来研究センターのHPに、こころの未来研究センターの広報スタッ フの近藤令子さんが記事をまとめて掲載してくれましたので、お知らせします。

下記サイトをご覧ください。

http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/news/2012/07/5_1.html

7・28 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年7月27日 鎌田東二:RE: 第4回柳宗悦研究会 7月26日(木)の発表レジュメ  目次へ戻る


追伸です。

当日発表したわたしの発表レジュメを参考までにお送りします。
なお、他にも3種類の別紙資料を付けました。

7・27 鎌田東二拝

-----------------------------------

DOC(141KB)

目次へ戻る


2012年7月26日 鎌田東二:第4回柳宗悦研究会 7月26日(木)開催の報告  目次へ戻る


みなさま

事後報告になりますが、本日終了した研究会の報告をします。
これまで、柳宗悦について、東京大学東洋文化研究所と京都大学こころの未来研究センターとで、かわりばんこで研究会を開催してきました。

柳宗悦は、大変面白い仕事をしてきた人です。
モノ学研究会や身心変容技法研究会(心と体とモノをつなぐワザの総合的研究)にとっても。
ウィリアム・ジェームズ、西田幾多郎、鈴木大拙、ベルクソンらの「純粋経験」や、「真如(即如)」や、「エラン・ヴィタール」との関係においても。

第4 回柳宗悦研究会
日時:2012年7月26日(木)13:30〜17:30
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室

プログラム:
13:30〜本会の趣旨説明 鎌田東二
参加者自己紹介 13:30〜
発表+質疑応答@14:00〜
「柳宗悦とマルティン・ハイデガー:リアリティの新しい地平を求めて」鞍田崇(総合地球環境学研究所准教授・哲学)
発表+質疑応答A15:30〜
「柳宗悦とその時代−宗教と科学と芸術の絡みを中心に」鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)

主催:柳宗悦研究会
協力:科研・身心変容技法研究会

「柳宗悦研究会」発起人〈五十音順〉
鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)
近藤高弘(陶芸・美術作家)
松井健(東京大学東洋文化研究所教授・文化人類学)
事務局・連絡先 上野昌人(編集者・株式会社 里文出版)

鞍田さんの発表は、今日の地球環境問題の中での、またハイデッガーの言う道具的世界の中での柳の思考や「民藝」思想運動とのかかわり、
わたしの方は、心霊研究や神秘道(神秘主義)など、柳の宗教哲学の問題を中心に発表しました。

7・26 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年7月25日 鎌田東二:7月29日(日)人体科学会第23回講演会「心の底力」ご案内  目次へ戻る


みなさま

暑中お見舞い申し上げます。

7月29日(日)に実施する人体科学会第23回講演会「心の底力」のご案内をします。

人体科学会第23回公開講演会(無料)
・2012年7月29日(日)13時〜17時 大会議室
・主催:日本人体科学会
・後援:京都大学こころの未来研究センター

プログラム
講演:
カール・ベッカー(京都大学こころの未来研究センター教授・倫理学)「世界観が燃え尽きに与える影響」
鎌田東二「身心変容技法と人体科学」

コメント:
永沢哲(京都文教大学准教授・宗教学)

司会進行:
鮎澤聡(人体科学会会長・筑波技術大学保健科学部准教授・医師)

7・25 鎌田東二拝

------------------------------



目次へ戻る


2012年7月24日 町田宗鳳:韓国から  目次へ戻る


小倉先生、

今、釜山におります。昨日は慶州の南山を登りました。

6日からのコロキアムに、興味津々なのですが、先約があり、三日とも動きがと れません。

また、お声をおかけください。

まちだ 感謝

目次へ戻る


2012年7月24日 小倉紀蔵:Re:コロキアムのお知らせ  目次へ戻る


鎌田先生

わざわざご連絡有り難うございます。
東学−生命−反西洋近代思想−ハンサリム運動という連関をつくったのは金芝河さんとその仲間たちです。
最近、韓国でこの運動がまた盛んになってきているようです。
米韓FTA、格差、原発などいろいろな問題が韓国にもありますので、みんな代案を探している状況です。

小倉紀蔵

目次へ戻る


2012年7月23日 鎌田東二:Re:コロキアムのお知らせ  目次へ戻る


小倉紀蔵様

大変興味深いコロキアムですね。

1990年だったか、韓国ソウルの慶煕大学校教授を務められた故金泰坤氏の主宰でシャーマニズムのシンポジウムがあった際に、金芝河氏たちの「ハンサルリム(全 一)運動」の発表を聞いたことを思い出します。
東学や生命思想とのつながりの中で話が展開しました。
その時のことを、かつて、拙著『異界のフォノロジー 意識と場所U』(河出書房新社、1990年)の最後の方で書いたことがあります。

7・23 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年7月20日 小倉紀蔵:コロキアムのお知らせ  目次へ戻る


みなさま

身心変容技法研究会とは内容的にあまり関係がないかもしれませんが、 8月6日〜9日まで、私の研究室主催で下記のようなコロキアムを開催します。
ご参加自由ですので、お知らせいたしました。

どうぞよろしくお願いいたします。

                           小倉紀蔵

---------------------------------------

【小倉紀蔵研究室:夏季オープン・コロキアム】
「京都マダンゼミ−韓国・朝鮮および在日を考える」
Kyoto Madang Seminar-An Introduction to Korean Studies
※京都大学の全学共通科目ポケットゼミと合同で開催します。
※オープンですのでご自由にご参加ください(参加無料、予約必要なし)。

【主催】小倉紀蔵(京都大学)

【テーマ】
1.韓国・朝鮮の思想・文化・歴史に関して理解し、考える。
2.日本と朝鮮半島の関係に関して理解し、考える。
3.在日コリアンに関して理解し、考える。
4.未来における日本と朝鮮半島の関係について考える。
5.日本における多文化共生の思想と実践について考える。
※特定のイデオロギーや思想に固執することを排し、できるだけ多様な見解を学び、開かれた討論をする。
※会場となる東九条は在日コリアンが多く住む地域でもあるので、その現場でフィールドワークもする。

【期間】
2012年8月6日(月)〜9日(木)

【日ごとのテーマは以下の通り】
8月6日(月):「韓国の思想−ハンと東学」
8月7日(火):「韓国の新宗教と思想運動−天道教、円仏教、ハンサリム」
8月8日(水):「在日コリアンを考える」
8月9日(木):「日韓・日朝関係を考える」

【詳しいスケジュールは以下の通り】
◆8月6日(月):「韓国の思想−ハンと東学」
10時30分〜13時  金泰昌:ハンとは何か−「ハン」と「むすひ」について
14時〜16時     朴孟洙:東学思想論−東学の生命思想を中心に
16時30分〜18時  朴孟洙:東学農民革命研究の最前線−新資料を中心に

◆8月7日(火):「韓国の新宗教と思想運動−天道教、円仏教、ハンサリム」
13時〜15時  朴孟洙:東学農民革命以後の新宗教の動向−天道教と円仏教
16時〜18時  朴孟洙:東学の復権とその新しい可能性−ハンサリム宣言を中心に

◆8月8日(水):「在日コリアンを考える」
13時〜16時  朴実:京都の在日朝鮮人〜東九条に生まれ育って
16時〜18時  討論およびフィールドワーク

◆8月9日(木):「日韓・日朝関係を考える」
13時〜14時  林廣茂:昇る韓国、沈む日本
14時〜15時  討論
15時〜16時  李東一:平壌宣言10周年に際して、朝日関係を考える
16時〜17時  討論
17時〜18時  総合討論

【講師紹介】(詳しい経歴はコロキアム当日にお渡しします)
◆金泰昌(キム・テチャン):公共哲学共働研究所長
◆朴孟洙(パク・メンス) :円光大学校(韓国)教授
◆朴実(パク・シル)   :京都東九条CANフォーラム代表
◆林廣茂(はやし・ひろしげ):西安交通大学(中国)客員教授
◆李東一(リ・トンイル):在日本朝鮮人総聯合会京都府本部国際・統一部長

【場所】
京都市地域・多文化交流ネットワークサロン会議室
京都市南区東九条東岩本町31
電話:075-671-0108
http://www016.upp.so-net.ne.jp/k_salon/access.html

目次へ戻る


2012年7月14日 中川吉晴:Re:お礼  目次へ戻る


鎌田先生 みなさま

先日は、前半のスーフィの話に参加できず残念でしたが 、奥井さんに録音をとってもらったので、また聞きます。
専門書は読んでいませんが、スーフィ関連の本はこれまでにも読んできて、気に入っています。
いちどスーフィの音楽を流して旋回をしたことがありますが、30分くらいまわっていました。

今回はわたしにも発表の機会をいただき、ありがとうございました。
発表内容は日本では、いろいろと論議をよぶものであることがわかりました。
多くの論点が出たわけではありませんが、重要な指摘であったとおもいます。
宗教学の先生方の意見はなによりも重要ですので、今後もご意見をお聞かせいただければとおもいます。

中川

--------------------------------

12日の配布資料です。

身心変容技法研究会
2012年7月12日 中川吉晴 同志社大学

観想教育 Contemplative Education
1990年代後半以降 初等教育から高等教育、成人教育、専門職教育
・理論研究
 観想の理論  文献と身心変容研究会から
 観想教育の実践方法論、プログラム作成
 (瞑想、イメージ法、ソマティクスなどをふくむ)
 初等教育から高等教育まで 日本でのフィールドはあるか?
 専門職教育(医療、看護、福祉など)観想的実践家
・調査(共同研究)
・ネットワーク
 タイ マヒドン大学 観想教育センター、ルンアルン校(フィールド)
 香港教育学院 宗教・スピリチュアリティ教育センター
 韓国 東国大学など  迎華小学校(フィールド)
 ブータン(2009 GNH教育会議)
 インドネシア バリ
 インド オーロビル他
 アメリカ カリフォルニア統合学研究所 CIIS
      Naropa University
      The Center for Contemplative Mind in Society
      The Garrison Institute
      UCLA Mindful Awareness Research Center
 カナダ トロント大学
・アジアにおける会議  タイ、バリ、香港、韓国、日本

これまでの発表との関連で
アドヴァイタ・ヴェーダーンタ  見る  ヴィパッサナー(観)と同じか
ヴィパッサナー  複数の対象  動きを対象とすることと同じか
グルジェフ 自己観察、自己想起、ムーブメント
研究のリソースとしての「ソマティック心理学」 フェルデンクライス・メソッド、センサリー・アウェアネス、フォーカシングなど

目次へ戻る


2012年7月13日 中野民夫:Re:お礼  目次へ戻る


鎌田東二様、鎌田繁様、皆さま

鎌田東二さん、さっそくのお礼メールありがとうございます。懇親会、参加できずにとても残念でした。

昨日は、若い頃少し出会いながら深める機会のなかったスーフィズムについて、鎌田繁先生からじっくりお話を聴くことができ、また新たにいろいろな扉が開かれそうな感覚を持ちました。京都でスーフィーのことを聴けるとは、ありがたい機会でした。

また若い研究者の皆さんが、様々なアプローチでイスラム教に取り組んでおられることにも、新鮮な驚きを感じました。

また、初参加でありながら、発表の機会をいただき、ありがとうございました。
会社員を続けながら、俗にいう「普通」(アヤシイと思われにくい)の中で、できるだけ本質的なことをシンプルにできないかと様々な実践を重ねてきました。今後は「研究」というものがどういうことか少し学びながら、深めていきたいと思います。研究者の皆さんから、研究方法について、いろいろと教えていただきたいと思います。

次回の「道教」楽しみにしています。気功をけっこう学んでいた時期があるのと、加島祥造さんの「タオ」シリーズで、道教に出会い直し、作為的にやりすぎない自然流ファシリテーション、ファシリテーションのTaoをめざしたりしておりますので。

今後とも、どうぞよろしくお願いします。

中野民夫
ワークショップ企画プロデューサー&
同志社大学大学院総合政策科学研究科教授

目次へ戻る


2012年7月13日 やまだようこ:「ナラティヴと質的研究会」のおしらせ  目次へ戻る


みなさま

7月15日に「ナラティヴと質的研究会」を開催しますので、おしらせします。
震災関連の語りもとりあげます。関心のある方は、どなたでも、お越しください。

やまだようこ

−−−−

「ナラティヴと質的研究会」−渦をつくろう−

渦は、空気の流れをつくり、気流になって、渡り鳥を飛翔させます。渦は、水の流れを つくり、異なる潮の境界を混ぜあわせます。小さく虹色に光るしゃぼん玉の表面も、よ く見ると小さな渦の動きが支えています。
今、ここで、生まれるナラティヴ実践の場、異種混交で多様な立場の多声ナラティヴが 飛び交う場、大小さまざま、ふつふつと巻きおこる、何がおこるかわからない、新しい ナラティヴ共同生成の渦を一緒につくりましょう。

−−−−

ナラティヴと質的研究会 第一回「人生と老いと震災のナラティヴ」

日時:2012年7月15日(日)13時-17時半
場所:立命館大学(衣笠キャンパス) 創思館401、402教室
費用:参加費(資料代) 300円

13時-17時
話題提供
1)西成彦 (立命館大学、先端総合学術研究科、比較文学)
「老いとセクシュアリティ」
2)やまだようこ(立命館大学、生存学研究センター、生涯発達心理学)
「震災や人生の障害をのりこえるナラティヴ」
3)錦織宏(京都大学、医学教育推進センター、医学)
「東日本大震災において被災地支援活動に向かった医師の動機」
17時−17時半 総会(今年度の活動計画)
18時− 懇親会

(主催)ナラティヴと質的研究会
(共催)立命館大学「生存学研究センター・プロジェクトC-1」
 科学研究費 基盤A(代表 山田洋子)「多文化横断ナラティヴ・フィールドワーク による臨床支援と対話教育法の開発」

「ナラティヴと質的研究会」への入会希望と問いあわせ:
「ナラティヴと質的研究会」事務局 narrative123@gmail.com

目次へ戻る


2012年7月12日 鎌田東二:お礼  目次へ戻る


鎌田繁様

本日はお忙しく天候の悪い中、京都までお越しいただき、大変貴重なる問題提起をし ていただき、まことにありがとうございました。

イスラーム神秘主義(思想)、そして、ズィクルの技法(と言えるのか?)は、比較 宗教学的にいろいろな問題を投げかけてくれます。

そもそも、神秘主義とは何か、とか、「神」の体験とは何か、とか、唱え言や祈りの 方法や目的や行きつく先は、とか、いろいろなことを考えさせてくれます。

本当に、刺激と示唆に満ちた発表と議論、ありがとうございました。 こころより感謝申し上げます。

また、
中野民夫さん
中川吉晴さん
研究紹介および研究計画の発表、ありがとうございました。

「応用」とか「実用」という課題が生み出すさまざまな問題のありかの確かめや探り ができました。
特に、教育や研修と、修行や宗教との境界領域と両者の違いがなんであるか、考えさ せらます。

身心変容技法研究会は、次に、道教やシャーマニズムや芸能の問題と領域に参入して みたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
また、研究会の日程やテーマや発表者が決まりましたら、ご連絡します。

取り急ぎ、まずはお礼まで。

7・12 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年7月12日 鎌田東二:FW:本日の配布資料送ります  目次へ戻る


みなさま

先ほど、本日の招待講演者の鎌田繁東京大学教授より、発表レジュメが届きましたので、急ぎ転送します。(→「研究発表」
身心変容技法という観点から見て、称名念仏にも似た「ズィクル」は大変興味深いワザです。
映像も見られるようです。
たいへん楽しみです。

7・12 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年7月10日 中野民夫:Re:【リマインダ】7月11日(水)第3回東日本大震災関連シンポジウム、7月12日(木)第5回身心変容技法研究会案内  目次へ戻る


心身変容技法研究会の皆様

はじめまして。中野民夫と申します。つい最近MLに 加えていただきました。
4月から同志社の教員になり、東京から京都に来ました。
京都、大変気に入り、自転車で走り回っております。

12日の研究会の最後に、少し研究紹介をさせていただける とのことで、緊張しながら、あたふた準備をしております。
学生時代はインド、ネパール、中南米など旅し、宗教学科を 卒業しましたが、その後は広告会社の会社員を30年やりながら、 自然体験や様々なワークショップをたくさん実践してきました。
その中で「心身変容技法」に通じるものの簡単なご紹介を させていただこうと思っています。

中野民夫
ワークショップ企画プロデューサー&
同志社大学大学院総合政策科学研究科教授

目次へ戻る


2012年7月9日 鎌田東二:【リマインダ】7月11日(水)第3回東日本大震災関連シンポジウム、7月12日(木)第5回身心変容技法研究会案内  目次へ戻る


みなさま

7月11日と12日のシンポジウムと研究会について、再度、ご案内申し上げます。

7月11日(水)13時〜17時、稲盛財団記念館で、第3回目の「震災関連プロジェクト〜 こころの再生に向けて」のシンポジウム・研究会を開催いたします。

日時:2012年7月11日(水)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室予定
プログラム
趣旨説明 鎌田東二 10分
基調報告1:玄侑宗久「福島の現在と宗教の役割と課題」40分
基調報告2:島薗進「宗教者災害支援連絡会の活動15ケ月を振り返って」30分
コメンテーター:稲場圭信 10分
休憩15分
報告1:黒崎浩行「被災地の神社と復興の過程」25分
報告2:一条真也(本名:佐久間庸和:株式会社サンレー社長・北陸学園大学客員教 授)「東日本大震災とグリーフケアについて」25分
コメンテーター:井上ウィマラ 10分
コメンテーター:鈴木岩弓 10分
ディスカッション・総合討論 60分
終了後、居酒屋「くれない」にて懇親会。

翌7月12日(木)13時〜17時には、第5回身心変容技法研究会を行ないます。

第5回身心変容技法研究会
日時:2012年7月12日(木)13時〜17時
会場:稲盛財団記念館3階大会議室
発表者:鎌田繁(東京大学東洋文化研究所教授・宗教学・イスラム神秘主義研究)
テーマ:「スーフィズムにおける身心変容技法について」
(鎌田氏の著書・論文としては、『超越と神秘-中国・インド・イスラームの思想世 界』(共著) 大明堂、1994年、『モッラー・サドラーの霊魂論-『真知をもつ者たち の霊薬』校訂・訳注並びに序説』 イスラム思想研究会、1984年、「シーア派神秘思 想とスーフィズム:その連続性とクルアーンの役割」(小林春夫他編『イスラームに おける知の構造と変容 - 思想史・科学史・社会史の視点から -』早稲田大学イス ラーム地域研究機構、2011年、などがある)
コメンテーター:倉島哲(関西学院大学准教授)
研究計画・研究紹介発表:中川吉晴(同志社大学教授・教育人間学)、中野民夫(同 志社大学教授・ファシリテーション論)

ご参加をお待ちしています。

7・9 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年7月8日 鎌田東二:7月4日、世阿弥研究会覚書(松本不二人記)  目次へ戻る


みなさま

7月4日(水)開催の世阿弥研究会の覚書を松本不二人君が書いてくれましたので、転送します。

----------------

世阿弥研究会  平成24年7月4日(水)
講読範囲 : 人形「二曲之人形」、「三体之人形」(力動風 勢形心鬼まで)
『世阿弥能楽論集』 p.156 l.4  〜 p.162 末文
『日本思想体系 世阿弥・禅竹』 p.123 l.7 〜 p.129 末文

● 童舞 : 優美さのもと。三体を保留して二曲を習い尽くせば、のちの三体にも優美さが残る
<子どもの個性>
・ 子どもにも、文系/理系などの生来的な個性・素質があるのでは。一般化可能か
 … 世阿弥は、自分の見目美しい少年期をもとにして童舞を考えたか
 … 少年期では、素質の違いは特定できないのでは。成長後に「三体」として分かれる
 cf. “生まれついての幽玄”坂東玉三郎と、切れ味のよい修羅を演じる“武道的な”者の違い
 cf. 燦の会 第一回公演『二人静』。身長差のある友枝真也、大島輝久諸氏の“異なり”

<流派、家による稽古論の違い>
・ メソッドに違いはないが、形に違いはある (喜多流には独自のメソッドがあるとも)
 … 基礎・根本あってこそ、新作能や『井筒』なども演じることができる

<子どもらしさ>
・ 少年期は「時分の花」。かかり(始まり)や、見た目の綺麗さがある
・ 子どもはそれだけで可愛い。その“童心”、ある種の初々しさ、素朴さ、緊張感が必要か
・ 子役。子役らしさに注目される場合と、大人びた演じぶりを評価される場合がある
 … 大人になると注目されなくなった子役も多い
 cf. 加藤清史郎(『天地人』与六役)、小林綾子(おしん役)、安達祐実
 cf. 歌舞伎では子役が襲名。バレエでも子役から注目された者がプリマに
 … 家芸は個人芸を越えた魅力がある。また、幼少期からの基礎習熟が必要であること
・ 本書において、少年期の心得は重要な位置付けをされる
 … 「万曲の生景にもなる」、生きた姿のものになっていく

<いかに三体を保留するか> … 幽風の完成は12,3歳まで
・ 変声期は第一の難関。どのように過ごすか
 … 男性は特に、変声期以降にデビューさせたほうがよいのか
 cf. 『風姿花伝』 第一 年来稽古条々 : 年齢に応じた稽古のありよう
  十七八より 「まづ声変りぬれば、第一の花失せたり。体も腰高になれば、かかり失せて、過ぎしころの、
  声も盛りに、花やかに、やすかりし時分の移りにて、てだてはたと変わりぬれば、気を失ふ。…」
 cf. 観世寿夫氏。年来稽古での年齢を数え年と捉え、1,2歳ほど若く考えるべきとのこと
 cf. ジャニーズJr.のファンは、幼いバックダンサーの頃からチェックすると
・ 容姿の変化
 … 男性は顔に丸みがなくなり、ニキビが増える。女性はスリムな体型からより女性らしく。
 cf. 坂東玉三郎のおっさんぽいバンドマン姿。(素の自分を露わにし、開き直ったとも)

<絵図> … 共通して眉が八の字。右肩を下げ、がにまた。
 (禅竹本)… 右腕端の線は紐。右腕は曲げて扇をもつ。姿勢、目つきともに前向き。衣服の皺も克明
 (田安本)… 姿勢が反りすぎ。表情も締まりなく見える

● 三体之人形
・ 伝本により「三体之初」の付書部分が異なる
 … 観世流では女体―幽玄を根本風とし、金春流では老体―神事を重要視するか
 cf. 東京芸大では観世流、宝生流いずれも学ぶとのこと
・ 老舞 … 役柄ではなく役者を示すか
・ 力動風 : 「力を基本にして動きまわる芸だから、これという様態は有るはずがない」
 … 結崎座の節分では、鬼は「払われる者」ゆえに忌み嫌われ、公にしたくない役柄だった
 … 天川神社の節分(2月2日)では、鬼は祖霊・来訪神として迎えられる。口承のため発祥時期不明
 … 奥三河の花祭(霜月神楽)では、鬼は人と一緒に踊る。ヒーロー、マレビトとしての鬼
 cf. ケルト神話での妖精の小ささ。妖精の国に追いやら れ、オニになった先住民の姿
 cf. 鬼の風貌 … 渡来人・南蛮人の姿をかたどったものか
  → 東南アジアの祭祀神がルーツとも
  → マナ信仰における森の精霊、“人の世界にいないもの”のイメージ
  → 高尾山天狗・鞍馬天狗はガルーダ(インド神話の神鳥。八部衆の迦楼羅天ともなる)に由来

<絵図>
・ 軍体だけ衣装付きの絵図がない
・ 各絵図の左上に必ず梅花を書き添えている
 … 冒頭部「梅花を以て式年の初花となす」
 … 一輪咲きを裸図に、枝付きを衣装図に添えている

目次へ戻る


2012年7月5日 乾 敏郎:講演会のお知らせ  目次へ戻る


各位

リゾラッティ先生を囲んで 『ミラーニューロンの発見から20年』と題して 京都大学でシンポジウムを行いますのでお知らせいたします。




目次へ戻る


2012年7月4日 鎌田東二:お礼と7月12日(木)第5回身心変容技法研究会での研究計画発表者のこと  目次へ戻る


小倉紀蔵様

大変興味深い内容の発表レジュメ、お送りくださり、まことにありがとうございま す。
当日、参加できなかったメンバーにとっても示唆するところ大だと思います。

さて、7月12日開催の第5回身心変容技法研究会ですが、招待講演者は東京大学のイス ラーム神秘主義研究者の鎌田繁氏ですが、その他に、同志社大学教授のお二人の研究 協力者が研究計画と研究紹介を発表してくれます。
中川吉晴氏(教育人間学・ホリスティック教育学)と中野民夫氏(ファシリテーショ ン論・公共社会論)のお二人です。

第5回身心変容技法研究会
日時:2012年7月12日(木)13時〜17時
会場:稲盛財団記念館3階大会議室
発表者:鎌田繁(東京大学東洋文化研究所教授・宗教学・イスラム神秘主義研究)
テーマ:「スーフィズムにおける身心変容技法について」
(鎌田氏の著書・論文としては、『超越と神秘-中国・インド・イスラームの思想世 界』(共著) 大明堂、1994年、『モッラー・サドラーの霊魂論-『真知をもつ者たち の霊薬』校訂・訳注並びに序説』 イスラム思想研究会、1984年、「シーア派神秘思 想とスーフィズム:その連続性とクルアーンの役割」(小林春夫他編『イスラームに おける知の構造と変容 - 思想史・科学史・社会史の視点から -』早稲田大学イス ラーム地域研究機構、2011年、などがある)
コメンテーター:倉島哲(関西学院大学准教授)
研究計画・研究紹介発表:中川吉晴(教育人間学)、中野民夫(ファシリテーション 論)

みなさまのご参加をお待ちしています。

7・4 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年7月3日 小倉紀蔵:6月25日研究会レジュメ  目次へ戻る


みなさま

6月25日の研究会で研究計画を発表した小倉紀蔵です。
当日のレジュメをお送りします。
遅くなりましてすみません。
まったくとりとめのないものでお恥ずかしい次第です。
当日いただいたご質問、ご意見が私にとっては本当に参考と刺戟になりました。
ありがとうございました。

                      小倉紀蔵

-------------------------------

身心変容技法研究会 第4回研究会
2012年6月25日
於京都大学稲盛財団記念館3階

研究テーマ
身心変容技法:朱子学・陽明学から大森荘蔵、三島由紀夫まで

小倉紀蔵(京都大学)


1.鬼神、心、身体

 朱子学的世界観とは何か。
 一体、朱子学というものの見方、考え方は、どういう点がもっとも特徴的なのか。理だとか気だとかいわれても、その概念的な意味はなんとなくわかるが、もっと具体的な生や日常との関わりにおいて、朱子学的世界観をリアルにわかりたい。おそらく、そういう人が多いのではないだろうか。というのは、朱子学を解説する本は日本にそう多くはないが、それらを読んでも、概念的な説明しか書かれていないからである。そのような書物だけでは、リアルに「わかる」というレベルに達することはできない。
 私としては、朱子学的世界観を理解するために、「鬼神」ほど重要なものはないように思える。朱子の発言をまとめた書物である『朱子語類』の中で、「鬼神」に関する言及は第三巻全体を占めている。つまり、全部で百四十巻の『朱子語類』の中で最も冒頭に近い位置で、独立した一巻分の分量を、鬼神に割いている。
 この事実に関してはこれまでたびたび言及されてきたが、さりとてではなぜ鬼神が朱子学体系の中でそれほど重要なのかについては、明確な解説はなかったように思える。私見では、鬼神が重要である理由は、『中庸』の次の一節にあるのである。

  (鬼神は)これを見れども見えず、これを聴けども聞こえず、すべての物の体となってあますところがありえない。
  視之而弗見。聴之而弗聞。体物而不可遺。
  (鬼神は)之を視れども見えず、之を聴けども聞こえず、物に体して遺す可からず。

 極端にいえば、この世界観を体得できるか否かが、朱子学を理解できるか否かに直結している。
 そう、朱子学的社会とは、鬼神が浮遊し、「体物」する時空間なのである。



 鬼神は民衆の世界においては、日本語の「おにがみ」のように、具体的なお化けや幽霊、もののけなどを意味する。ところが朱子学ではこれを、自然哲学(子安)的に解釈するのである。(朱子学の鬼神に関しては、子安宣邦の優れた論考『鬼神論』、福武書店、一九九二がある)
 さて、それでは実際の朱子学社会においては、鬼神はどのように存在し、どのように規定されたのであろうか。
 儒教の鬼神論は、基本的にエネルギーあるいは場の観念で成り立っている。
 神や鬼という実体があるわけではない。
 エネルギーの様態に、名をつけているだけなのである。
 しかしそれならどうして、神の領域と鬼の領域を統治上で二分できるのか。つまり、士大夫の領域と民衆の領域に分割できるのか。もしエネルギーの状態、様態であるならば、境界は可動的で流動的であるはずだ。
 ここに、統治の言説が登場する。
 統治はなぜ、どのようにしなければならないのか。
 それは「鬼神的」にしなくてはならないのだ。



 『中庸』の「君子は慎独する(ひとりをつつしむ)」というのは、どういうことであろうか。  君子は鬼神に動かされてはならない。君子は鬼神をコントロールする存在である。  つまり陰陽をコントロールする。人工的にする、というよりは、陰陽とひとつになって、それを心によって統御するのである。
 士大夫は、何がわれわれの管轄なのか、に対して敏感である。弟子たちは朱子にそのことを質問している。何が理で何が理でないのか、という質問である。それで朱子は怪異現象などを問答の際に盛んに取りあげている。
 朱子の答えはこうだ。すべては理である。どんな怪異現象も、理でないものはない(『朱子語類』巻3・19)。ただしそれは、怪異現象もありうるという理なのであって、士大夫はそのことさえ理解すれば、個々の怪異現象に関与することはしなくてよい。個々の具体的な怪異現象は、ほかの人たち(民衆)の管轄なのだ。だから民衆にまかせるがよい。士大夫はそこには関わらない。
 ただ士大夫には、すぐれた認識能力がある。それを「二気の良能」という。この良能は、単に霊妙に作用するという意味ではない。人間の認識能力のこともいっている。一体士大夫はどこまで認識できるのか。つまりこれはデカルト的な、あるいはカント、ヘーゲル的な問いなのだ。認識の限界を問うているのである。それが鬼神論なのだ。
 中国や朝鮮では、士大夫が怪異現象には関わらなかった。それらは淫祠や道教、シャーマニズムの管轄であった。知識人はそれを破壊せず、ほうっておいた。親より先に死んだ子や、理不尽な死に方をした人は、儒教側では祀れないから、そういう領域を確保しておかねばならなかったのだ。だから士大夫は村を歩きながら、一部始終を見ていた。観察していた。いま、どういう現象が村で起きているか、それを理気論に解釈していた。すばらしい観察者であった。何もしなかったのではない。無為徒食ではない。そして士大夫の管轄の領域と、民衆の領域とをはっきりと分けた。村の構造がそうなっている。

2.朱子学・陽明学における「空」「空虚」

◆大塩中齋(平八郎)『儒門空虚聚語』を読み解く
◆大塩中齋:「横渠張子曰く、虛は仁を生ずと。(中略)佛氏中國に入らざる已前に、孔子は既に空空、顏子は屢空なりと。佛氏中國に入りて後にも、其れ亦空を言ふ。是に於てか我が空と、彼の空と混ず。而して其の極を論ずれば、則ち我が空と法の空とは本は一物なり。只死活の異なる有るのみ。之を果實に譬ふれば、我が空は則ち尋常人家の李實なり。其の仁は固より空なりと雖も、然かも活きて而して死せず。(中略)(法の空の)仁は固より亦空なり。然かも死して而して活きず。(中略)是れ故に儒中の聖賢は、古より嘗て己れに克ち禮に復る有り。以て本然の空を全ふす。(中略)故に空虛の實學は、依然として只上帝に在り」。大塩中齋、「儒門空虚聚語自序」、大塩中齋撰著、秋山青渓訓解、『訓読 儒門空虚聚語(全)』、教材社、一九三七、一四〜一七頁。

3.陽明学と大森荘蔵、アニミズム

◆「天というのは青々と何もないあの上空にあるだけではない。石の間の虚なところも、竹の幹の中の虚ろなところも、また天である」。
◆「天不特在上蒼蒼太虛已也、雖石間虛、竹中虛、亦天也」。大鹽平八郎、『洗心洞箚記 全』、辻本尚古堂、一八九七、一頁。

◆「身体の外側にあるこの虚ろなものが、すなわち天である。天とは、わが心のことである。心はすべてのもの・ことを包摂しているということを、ここにおいて悟らねばならない。それだから草木や瓦・石にいたるまで、血気のあるものが死んだり破砕したりこわれたりするのを見れば、わが心に傷みの感情を与える。というのもそれらはもともと心の中のものだからなのだ。もしまず欲望があって心を塞いでしまっているなら、その心は虚ではない。心が虚でなければすなわち頑迷でちっぽけな一個の物にすぎない。つまり天の本体ではない」。
◆「軀殻外之虛、便是天也。天者、吾心也。心葆含萬有、於是焉可悟矣。故有血氣者至草木瓦石、視其死、視其摧折、視其毀壞、則令感傷吾心、以本爲心中物故也。若先有慾而塞心、則心非虛。非虛則頑然一小物、而非天體也」。同右、一〜二頁。

◆「身体の外側の虚ろな部分が、すなわちわが心の本体なのだ」。
◆「身外之虛者、即吾心之本體也」。同右、二頁。

4.陽明学と三島由紀夫

◆溝口雄三:「三島の理解する陽明学は、中国の陽明学の側から言えば、全く別種の思想というほかない」「ただ、このようにかけ離れた二つの陽明学でありながら、三島がえがく人物としての王陽明像は、さすがに作家の直感力というか、きわめて生彩に富んでいる」「三島が取り出した陽明像は、日本の王陽明にも中国の王陽明にもどちらにも感得できるある本質的な部分を湛えている」。溝口雄三訳、『王陽明 伝習録』、中央公論新社、二〇〇五、三頁。

●以下、別添資料:小倉紀蔵、『創造する東アジア 文明・文化・ニヒリズム』(春秋社、2011)より

◆「腹」の示すもの

 私たちは、三島が自己の内部で尖鋭化させていった思考方法のエッセンスについて、よく理解すべきである。ここにこそ、代表するものと代表されるものとの間に生じる残余・齟齬の問題が主題的に現れているのである。
 ひとつの言葉が私たちに与えられている。それは「腹」である。私は今、この言葉を「代表」という概念を解く鍵と考えようとしている。
 「腹」というのは、『奔馬』の掉尾における、
 「勲は深く呼吸をして、左手で腹を撫でると、瞑目して、右手の小刀の刃先をそこへ押しあて、左手の指さきで位置を定め、右腕に力をこめて突つ込んだ」。
 という描写で語られている、あの「腹」である。つまり「憂国」でも語られたあの腹であり、三島が死ぬときに日本刀を突き刺したあの腹であり、切腹をするときに必ず使わなくてはならないあの腹である。
 腹がなぜ代表という概念と関係を持つのか。
 それは、三島において腹こそは、「文武両道」の文と武が瞬間的に成就する場所であり、「みやび」の場所であり、「今、ここ」と「今、あそこ」を結ぶ究極の場所であったからである。
 三島は、「言葉」と「筋肉」の相互絶対不可侵性に、自己の表現活動の形而上学的意味を見出した。そしてその形而上学を脱構築するものが、「文武両道」という概念であった。その際、媒介の役割をなすものが「鉄」であった。
 「鉄の性質はまことにふしぎで、少しづつその重量を増すごとに、あたかも秤のやうに、その一方の秤皿の上に置かれた私の筋肉の量を少しづつ増してくれるのだつた。(中略)そして少しづつ私の筋肉の諸性質は、鉄との類似を強めて行つた」(13)。
 この鉄によって世界を十センチあるいは二十センチ浸食した筋肉は、それまでの世界とは違う何かを生み出すようになる。つまり言葉による「今、あそこ」の想像力の世界と、筋肉による「今、ここ」の現実の世界とが、皮膚という境界を起点にして相即するようになるのである。
 「ある夏の日私は、鍛錬に熱した筋肉を、風通しのよい窓ぎはへ行つて冷してゐた。汗はたちまち退き、筋肉の表面を薄荷のやうな涼しさが通りすぎた。そのとき、私の中から筋肉の存在感は一瞬のうちに拭ひ去られ、あたかも言葉がその抽象作用によつて具体的な世界を噛み砕いてしまふやうに、そして、それによつて、言葉があたかも存在しなかつたかの如く感じられてしまふやうに、今、私の筋肉が、一つの世界を確実に噛み砕き、噛み砕いたあとでは、あたかも筋肉が存在しなかつたかの如く感じられた」(14)。
 これが、三島が〈今、よそ〉を感じ取った瞬間であろうと思われる。三島は「筋肉」にのみ注目しているが、実際は世界を噛み砕いたのは、筋肉によって充実した「皮膚」なのである。しかし三島はそれを筋肉と強弁する。つまり皮膚性のない、筋肉そのものが世界を噛み砕いたという。自己の肉体の最果てとしての皮膚は、逆にいえば世界の始まりであるわけだが、三島はこの世界の始まりを、同時に「世界の最果て」と感知することによって、「筋肉=皮膚」によっては本来獲得できないはずの「遠くのもの」、本来は言葉による想像力によってしか接近できないはずの「あそこ」を、劇的に獲得したのである。「今、ここ」にありながら「今、あそこ」に到達することのできる方法論として、三島は言葉ではなく筋肉を発見した。彼にとって言葉が超越ではなく極限であったのとひとしく、筋肉もまた超越ではなく極限であった。筋肉が直接に接するものこそが、世界と自己の最果てであり極限であった。三島にとって、肉体と世界の境界にこそ、あらゆる「みやび」の宿る〈今、よそ〉が実在するのだった。そしてそのことを実践するのが「文武両道」なのであった。
 〈今、よそ〉というのは、「今、ここ」にありながら「今、あそこ」に到達することのできる方法論であり、「今、ここ」という身体的限定と「今、あそこ」という想像力的限定を超えてその双方を把えることのできる境地といえばよいだろうか。そのような何らかのメタのレベルが、おそらくは表現や政治などという行為にとって、つまり代表という概念にとって、必要なのではないか、と私は考えるのである。
 三島においては、切腹のとき使用する腹こそ、肉体と世界の境界であって、そこにこそ「みやび」が宿るのである。正確にいえば腹の皮膚であるが、三島の言葉でいえば腹の筋肉、そしてもっと単純にいえば腹。それが、「今、ここ」と「今、あそこ」を結びつける〈今、よそ〉の場なのである。なぜなら「みやび」とは縁【へり】の思想だからだ。刃を突き立てる腕に力を入れ、腹の皮膚を刃が突き破るその瞬間にだけ、生きるものと滅びるもの、散らぬ花と散る花が、腕の筋肉と腹の筋肉の相克・闘争として「みやび」を実現するのである。だから『奔馬』の末尾において、飯沼勲が右手に持った小刀を腹に突き立てた瞬間、「日輪は瞼の裏に赫奕と昇つた」と描写されているのは、その成就しえない〈今、よそ〉が奇跡的に成就しえた瞬間の表現であるといってよい。つまりこの赫奕と昇る日輪こそが、「みやび」の表象である。
 「今、ここ」は自己のいる場所であり、「今、あそこ」は他者のいる場所である。自己のいる場所にいながら、他者のいる場所に到達するには、言葉を媒介にする以外にすべはない。しかし三島の場合には、自己のいる「筋肉の場所」において、言葉を媒介とせずに、他者と接合することのできる回路を見つけた。その他者が絶対の他者であるとき、接合は「みやび」と呼ばれるのである。その「みやび」の場が、私の言葉でいえば〈今、よそ〉なのである。そして三島にとって具体的には、そこは「腹」だったのだ。
 代表するものと代表されるものの齟齬は、身体から切り離された意識や理性の一個性によって保障された西洋近代的「主体」という概念によっては、解決できないように思える。三島もまたその齟齬を知悉していた。その齟齬を「合一」させることの不可能性ももちろん熟知していた。その熟知の果ての切腹であり、腹に日本刀を突き立てた瞬間に、その「合一」は消え去ってしまうこともまた熟知されていた。つまり代表するものと代表されるものは、自らの腹を切る瞬間にしか「合一」しないのであり、次の刹那にはすでにそこには残余しかないのだ。

目次へ戻る


2012年7月1日 鎌田東二:6月27日開催世阿弥研究会覚書(松本不二人記)  目次へ戻る


みなさま

いつものように、世阿弥研究会の覚書を松本不二人君がまとめてくれましたので、転送します。

7・1 鎌田東二拝

--------------------------------

世阿弥研究会  平成24年6月27日(水)
1. 音曲声出口伝
2. 人形
________________________________________

1. 音曲声出口伝
講読範囲 : 『世阿弥能楽論集』 p.134 l.7「一、音曲に、曲舞と」 … p.137 末文「外見あるべからず」

<曲舞の特色>
曲舞系の謡
 : 拍子を主体とし、立ってうたう、動きを基本とした謡
 : 小歌節ふうに編曲した謡が流行。『白鬚の曲舞』が最初
普通の(申楽の)謡
 : 旋律を主体とし、拍子は旋律の彩りとして添えた程度

… 現存する謡は、江戸時代以降の伝本。いまでは小歌と曲舞の違いは分からない
… 観阿弥が初めて曲舞に、小歌、いわゆる「ビート」を取り入れる。“新申楽”としてリズミカルに。
… 御祭の奉納芸能にも特徴がある
 *御祭、春日若宮おん祭
 : 奈良春日大社の摂社若宮神社の祭。春日大社を氏神とする藤原氏により1136年に 始められたと。
 : 神楽(神子舞)、東遊、田楽、細男(せいのう・せいのお)、翁(猿楽)、舞楽
  → 歴史が古い順に奉納されるか
  → 東遊ではクセ(曲)がない
  → 田楽以降、リズムやドラマ性が現れる。表現にもメリハリ、バリエーション、立体性が見られる
… 『白鬚』『朝長』も物語性がみられる
 cf. 『白鬚』は、観阿 弥が賀歌女(かがじょ)系の白拍子・乙鶴から学び、作られたと。
 cf. 白拍子、アメノウズメ、狂女は、皆同じく笹を持っている
 cf. 「憑依の舞」…白拍子の再現。広げた両手の震えや硬直によって、“憑依”・神がかり的なものを表す

<同心一曲の感>
『毛詩』「得失を正し、天地を動かし、鬼神をも観世氏無、之を感と謂ふ」
… パフォーマーとして理想的な状態
… 「鬼神」は、漢語で“この世ならぬ冥界のもの”・死霊・霊魂の意が強い
 cf. 卑弥呼が行った「鬼道」は、民間シャーマニズム、神がかり的、鎮魂の意あり。本質的に能楽と近い
 cf. 『古今和歌集仮名序』(紀貫之)冒頭文
 「…力をも入れずして天地を動かし、目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ、…」
… 本文は、祝詞の奏上とは異なる内容か
 → 祝詞は神とのコミュニケーション。神「が語る、のる」/神「に申す」の二つあり。演劇技法とは異なる
 cf. 出口なお氏は「神がのる」、出口王仁三郎氏は「神に申す」と分けられるか
…  現在は感じ方がうすれてきたのでは

「声(しょう)・アクセントそのものは無文である」
・ 鎌田先生の演奏 『約束』
 … 最後に断ち切られ、余韻が残る
 … 2つのイメージ。原発後の世界の“終りなさ”と、旧約聖書で示された約束の地カナン
 … 歌詞のない「ああ・・」は嘆き(終わり)でもあり、始まりとも言える
 … 「ああ・・」のためにストーリーがあるようなもの

2. 人形
講読範囲 : 二曲三体之次第
『世阿弥能楽論集』 p.154 解説 〜 p.156 l.3
『日本思想体系 世阿弥・禅竹』 p.122 l.1 〜 p.123 l.6
・ 「二曲」は歌・舞、「三体」は老体・女体・軍体の順。本文では、児姿が最初に論じられる
 … 子どもの、意図的ではない、無作為の境地を重視しているか
 … 世阿弥は幼少より義満に寵愛を受ける。その経験と美意識に基づくか
 … 児姿は、演じ手が子どもに限られる唯一の“同体”。
 … 児姿は、魚料理でいうお造り。何も手を加えぬままでの味わい
 cf. チャムに、精通前の少年だけ演じられる役あり。舞わず歩いて登場する。見つかると供物を捧げられる
 cf. 祇園祭の生稚児。神の依代とみなされる

・ 伝本・校注者により、「三体の初め」が女体女舞と老体老舞に分かれる
 … 児姿から女体へ続くのは自然
 … 初めに女体により、幽玄を修得できる。
 … 軍体はいつでもできる。先に修得すると優美さが失われ、“戻れなくなる”

cf. 田安本の撮影許可 : 徳川宗賢氏
 … 将軍家はいわば客。秘伝は“間引いて”伝えられたのでは
 → 資料的正確さは観世宗家の伝本に依るべきか

目次へ戻る


2012年6月28日 篠原資明:Re:お願いとアルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリのラヴェル「ピアノ協奏曲ト長調」  目次へ戻る


鎌田東二さま

原稿、しばらくお待ちください。
いま展覧会の準備で右往左往しています。
自作オブジェも出すつもりなので。。。
ミケランジェリの演奏を聴くまでは、ぼくもアルゲリッチとフランソワが双璧かなと思っていました。
賛同いただけて、うれしいです。

篠原資明

目次へ戻る


2012年6月28日 奥井遼:第4回身心変容技法研究会記録  目次へ戻る


みなさま

京都大学こころの未来研究センターの奥井です。
先日の第4回身心変容技法研究会のメモを、 木村はるみ先生と教育学部3回生の藤野正寛さんがまとめてくださいました。

ご確認のほど、何とぞよろしくお願い申し上げます。

***********

第4回身心変容技法研究会(記録vers.2-2 )
日時:2012年6月25日(月)13時〜17時
会場:稲盛財団記念館3階中会議室
文責:木村はるみ、藤野正寛

1 研究発表
「仏教における瞑想とその展開」
発表者:蓑輪顕量
(東京大学大学院人文社会系研究科教授・仏教学)

止と観の概要
 止 心の働きを静めるために、気付きの対象を一つに限定し、気付き続ける。これはブッダ以前にヨーガ等で確立されていた。サマタともいう。
 観 あらゆる心の働きに気づくために、気付きの対象を複数にし、気付き続ける。ヴィパッサナともいう。
基本 四念処観・・・ 身念処 受念処 心念処 法念処

『思念を発す一念処経』の解釈・解説
有情たちを浄化し、もろもろの憂い悲しみを乗り越え、もろもろの苦しみ、悩みを終わらせ、正しい道(真理)を証得し、涅槃を作証するためのもの
正しく知る・・・行住坐臥全てを気付きの対象とする

止を深めると外部からの刺激に反応しなくなるが、それでは修行者はいかに現実に戻ってくるのだろうか。体験者に聴くと1週間くらいで自然に戻ってくるということだ。しかしまた戻ってきてしまうのでは解脱には辿り着けないのではないか。このような問題に対してブッダは観を見いだした。
@ 無常・苦・無我の自覚
A 縁起の自覚・・・捕まえられる心である色が生じた時に、捕まえる心である名が生じる。
B 感覚に関し自覚することで、現実に生じる苦の心(心の反応)を起こさなくなる
肩と肩がぶつかると痛みや怒りの心が生じる人がいるが、感覚に関して自覚すると、ただ痛みが生じるだけである。
薄暗がりで縄を見て、蛇のよう像を描き(想)、その像が蛇だと判断する(識)。行はこの両者に働きかけている。この想と識は一致しておらず、心理学的にも0.5秒から0.6秒の間隔が生じているといわれている。
C 人間の認識の構造(五蘊・・・色、受、想、行、識)
五蘊を私のものとして執着すると五取蘊となる。

現在の東南アジア上座仏教世界
初期のパーリ聖典の中の表現では、「止」「観」とは厳密には区別されていない。
やがて止と観をどのように修行するかによって多様なあり方が登場する。
@ 止を習得してから観 A止と観とを双方とも習得 B観のみを習得する、など多様。
「心をひとつの対象に結び付ける(心一境性)」「正しく知る=気づく(正念)」
東南アジアでは止行者が優勢のようである。

中国世界における受容と展開
老荘・医学思想・・・気を鍛錬する呼吸法の存在
儒教思想・・・死者をあたかも目の前に生きているかのように思い出すよう集中

中国に伝わってきた瞑想に関する最初の教典には、性格に応じて集中の対象を変えることを示唆する文言があった。
『座禅三昧経』・・・(上巻)第一貪欲法門、第二治瞋恚法門、第三治愚痴門
         (下巻)四禅の後に四念止(四念処)に進む・・・自他の理解
『倶舎論』・・・・止と観とは区別されて説かれる
『摩訶止観』『天台小止観』・・・観察の対象が新しい区分で整理される(四念処から歴縁・対境へ)
               諸法空寂であることが観であると位置づけ強調される
(止)心が取らなければ妄想の心は止む。だから止と名づける。

集中の対象はなんでもいいが大きく2つにわかれた。
歴縁修止観 = 行・住・坐・臥・作作・言語を対象に観察
その働きとしての心を観て、その姿かたちを見ることなくあらゆるものが**空寂であると知る。
対境修止観 = 色・声・香・味・触・法を対象に観察して、**空寂であると知る。

(観)心を観て姿かたちは見ない。・・・観を修する。
@ 智(一切が空である)が生じる方向へ A 五蘊の展開に気づく方向へ

中国禅宗の工夫・・・公安禅、看話禅、話頭禅  臨済宗楊岐派
*念仏・・・声に出して唱える
日本での展開
 南都の浄土教、中世法相宗、奈良唐招提寺の釈迦念仏会、『真心要決』、奈良西大寺の光明真言会、
禅宗における座禅論、『正法眼蔵』、日蓮

コメンテーターによるコメントから
井上ウィマラ(高野山大学准教授)
・「気づき」という表現はいかなることか。「心をむける」という表現はどうか。英語ではattention「注意をむける」などがある。
・「ラベリング」という言葉が多用されており、おそらく「命名する」、「客観化する」といった意味で使われているが、ラベリングとは一体なんなのかといことはとても大きな問題である。
・言葉で把握することで客観化することができ、脱同一化・脱中心化が生じるが、間違ったラベリングをするとそれを抑圧することにもつながり、悪化すれば離人症へとつながっていくおそれもある。ラベリングしたものを切り離すのではなく受け入れることが大切である。
・カテゴリー・エラー
・サマーディーが深まると神秘体験が生じることがある。これをうりにしている宗教が多いが、そういった宗教に絡めとられること無く乗り越えるためにはどうすればいいか→仏教本来の解脱へ
・瞑想をしていると喜びや恐怖が生じるが、これらを乗り越える経験がなければ、神秘体験を乗り越えることもできない・・・中庸 好き嫌いを捨てて観る
・自我の立ち上がり・・・主語のない「私」、主語のある「私」の階層性・・・純粋知覚
・瞑想の中の他者性・・・ミラーニューロンとの関わり
・瞑想は外呼吸と内呼吸にわかれる。瞑想が進めば細胞レベルの内呼吸が行われるようになる。
・仏教と心理学の橋渡し・・・ありのままを知る直感によって脱同一化・脱中心化が進み、生活習慣が自分に与えている影響に気がつくようになる。これらの点は認知行動療法につながっていく可能性がある。
篠原資明(京都大学教授)
・記憶の役割
・止と観
・神秘体験からどう日常に帰るか
・大乗から密教
・空海の瞑想、観照はいかなるものか。阿字観。宇宙、無限大の時空。
・地・水・火・風・空・識・・・幾何学で表わされる。点(月や太陽で体験している)
アーギュメント
・足の裏からのエネルギー・・・イメージでなくて実体(足の裏の呼吸は日本の芸道の常識)
・神秘体験の脱イメージ化
・自分の身体の中にある生活習慣の馴染みを見抜く→自分の行動様式が変わる→後悔の減少→良循環

***********

メモは以上です。
よろしくお願い申し上げます。

奥井遼 拝

目次へ戻る


2012年6月28日 鎌田東二:お願いとアルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリのラヴェル「ピアノ協奏曲ト長調」  目次へ戻る


井上ウィマラ様
篠原資明様
小倉紀蔵様

6月25日に発表された研究計画を本MLにご投稿ください。
待ってますので、よろしくお願いします。

ところで、篠原さん、
本日、アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ演奏のラヴェルの「ピアノ協奏曲ト長調」のCDを購入して聴きました。

確かに、すばらしいですね。マルタ・アルゲリッチやサンソン・フランソワの演奏よりもすばらしいと思いました。
静かで、染み入るようで、ゆったりと、深くて。
これまでは、第2楽章だけが好きでしたが、この演奏だと、第1楽章も第2楽章もいやではありませんでした。
といっても、やはり、とりわけ第2楽章がいいですが。

統合失調症者が好むといわれるシューマンの「交響曲第二番」のCDも購入して、これまた聴きました。
なかなかいいですね。
嫌いじゃないです。
「交響曲第一番」よりもずっとよいと思いました。
ちょっと翳があって。

ともあれ、いろいろとご教示、ありがとうございました。
おもしろいですね、演奏によってこれほど違うのも。

6・28 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年6月26日 鎌田東二:木村はるみ「坂東玉三郎の時間」  目次へ戻る


みなさま

研究協力者の木村はるみさん(山梨大学准教授、舞踊学)から坂東玉三郎を観劇した感想を送ってもらいましたので、転送します。ご一読ください。

わたしは、昔、玉三郎主演の泉鏡花原作の舞台『夜叉が姫』を見ました。確か、演出は蜷川幸雄だったような?

それはそれは、美しくも、妖しくも、儚く。この世のものとは思えないほどの幽玄さでした。

以来、坂東玉三郎の「身心変容技法」のあやかしに興味を持ち続けています。

今回の木村はるみさんの観劇エッセイで、もう一度、そのあたりを確かめてみたくなりました。

一度、身心変容技法研究会で玉三郎さんを呼んでみたいものです。

6・26 鎌田東二拝

------------------------------------

坂東玉三郎の時間、所作、声

木村はるみ

『壇ノ浦兜戦記』は、享保十七(1732)年九月、大阪武本座で初演された全五段の時代浄瑠璃。文耕堂、長谷川千四による作品は、初演の翌年に、歌舞伎に移されて上演された。「琴責め」とも称される『阿古屋』は、原作の三段目の冒頭(口)に当たる場面で、主人公の阿古屋が身の潔白を証明するため、琴、三味線、胡弓を自らが演奏するという趣向が面白く、上演を重ねて来た。この三曲を演奏するには相応の素養が求められると共に、その技量、さらには恋人である景清を想う心理描写をも演じていかなければならない難役で、女方屈指の大役とされている。(四條南座プログラム解説から)

女形の身体 京都四條南座の舞台空間は赤を基調とし、明るく開放的な風格のある建物であった。
「壇ノ浦兜軍記」の阿古屋役の玉三郎は、数人の捕手に前後を囲まれて、堂々と花道をやって来た。途中の見事な「見得」のストップモーション、一瞬、時間は止まるかのようであるが、実は、そこから時間が生み出されている。さらに、舞台中央で八の字の歩行を優雅に繰り返しそしてまっすぐに立つ。長身の一流の遊女の堂々とした見得である。
見事な衣装と見事な髪飾りを後ろ向きで反身になりながら観客に見せ、さらに振り返り横顔を見せる。しっかりと見せる。ファッションモデルが身に着けたコスチュームを見せるあの見せ方に比べると、そこにはモデルの身体と女の体が見えるが、歌舞伎の見得には、役者の身体はない。役の身体があるからである。そして女はいないが女の形がある。基本的に女を着ているような感じなので、脱いだら透明人間が現れそうである。しばし、生きた人間がいなくなる時間。玉三郎はどこへ行ったのか。感動的なくらい妖艶であるが、この世にいないものを見たような感じである。感情もあるし、声に出して言葉を吐いているのだが、現実にいないものの声。(少し、猫の鳴き声に似ていた。京劇の発声にも近い裏声。)

演奏の時間
阿古屋が恋人の居所を隠しているのか、本当にしらないのか、赤っ面の方は、拷問で吐かせようとするが、もう一人の判事(白面)は、技芸で調べようとする。もし、知っているのに恋人をかばって知らないと嘘をついているならば、その音色は乱れ、嘘がばれるであろうという狙いであった。阿古屋は、琴、三味線、胡弓と見事な演奏を披露する。
静かな演奏の時間は、イヤホンの解説も入らないように配慮されていた。
阿古屋の(玉三郎の)演技も演奏も素晴らしく、その音に乱れはまったくなく、阿古屋は釈放される。実際、阿古屋は恋人の情報を聴いたとき耳を塞いでいて本当に知らなかったのですと解説が耳に流れた。観客は玉三郎の見事な三曲演奏に拍手を送った。この器楽演奏という現実の時間と阿古屋が演奏するという物語の設定の中の演奏の時間、虚構と現実が、音色で一体となる。阿古屋の演奏は素晴らしく、偽りのない演奏とはどういう演奏なのか、と観客は聞き耳を立て、その期待に応えた見事な玉三郎の演奏に拍手を送る。

アイオーンの時間
 幕が降りるまでの時間は、物語が作りだす虚構の時間である。そこには、阿古屋が存在する。しなやかで艶めかしい一流の遊女の太夫が豪華な着物でそこに生きている。良く通る甘いかわいらしい女の声で訴える。化粧に衣装、鬘に所作、すべて演技である。しかし何とリアルな演技なのであろうか。人間でないものの存在、現実にはいない存在がそこに現れたのである。玉三郎の身も心もすっかり阿古屋になっている。演技の最中には俳優である玉三郎の身体はあるのだろうか。「芝居をしてはダメ、役になりなさい。」と先輩にい合われたと受賞式の映像の中で語っていた。阿古屋のためにすべてを使ったのだろうか。最後の挨拶まで演技なのか。阿古屋をこの世に現出させるために身体も感情もすべて使ったのか。ここに現実が見えたら演技はしらけてしまう。すべての現実を隠した虚構、物語の世界。それが歌舞伎の時間なのではないか、そこには、別な時間と空間が生じる。アイオーン(永遠)の時間である。実演芸術で完成度の高い場合にはこの時空が現出する。観客は知らない次元に連れて行かれる。物語の中に封印された永遠の時間が演技によって溶解し、流れ出す。現実時間は地上に縛られたクロノスの時間であり、通常我々は直線状に続く時間、いずれ訪れる人生の最後(死)を予感している時間を感じるようになっている。しかし、ここには何度でもくみ出すことのできる循環する時間、アイオーンの時が発生する。阿古屋の存在する空間である。そこを刻印づけるかのように見得のスティルネスが散りばめられる。これは永遠への入り口なのか。カイロスなのか。永遠の時間の印象が型とともにこころに刻み込まれる時である。

カーテンコールと拍手の時間
2幕が終了した後も、観客は誰も立たず、拍手は止まなかった。そして、その拍手に応えて、幕が上がった。演技を終えたその衣装(阿古屋の次の演目の『傾城』の最後の変化の豪華な衣装)のまま、きちんと正坐し、三つ指をついて緩やかにお辞儀をする。さらに拍手を送る。何かを達成した者のその神聖な美しさの日本的な現れ(正座のお辞儀)、京都の芸の格調の高さをそのひとつのお辞儀の中に披露していた。そして素朴に芸人の謙虚で暖かい心も伝わってきた。感動した心を拍手で伝える観客との交感の時、感動のシェアリングの時間「有難う」でもある。

しなやかで優雅な所作のエネルギーの流れが、漂う。HPでは、玉三郎は大いなる波動との一体化といった表現をしていた。それかもしれない。ダイビングを趣味とする深海の波動だろうか。女性はこの波動を本来もっているはずなのだと思うが、現実の女性は玉三郎からもっと学ばねばならない。女とは何であったのか。

目次へ戻る


2012年6月25日 鎌田東二:お礼  目次へ戻る


蓑輪顕量様
井上ウィマラ様
篠原資明様
小倉紀蔵様
みなみなさま

本日の第4回身心変容技法研究会でのご発表、まことにありがとうございました。

蓑輪さんの「仏教における瞑想とその展開」、仏教的瞑想の成り立ちとその特色から日本を含む東アジア的展開にさまざまな示唆を得ました。
また、その後発表に対する井上さんと篠原さんの質問やコメントも重要な論点をいくつも含んでいて、興味深い議論が交わされたと思います。
あと30分もあれば、もっと豊かな、遠くまで行けた議論が展開しできたのにとも思いましたが、次の発表もあって、打ち切らざるを得ず、残念な思いが残りました。
ともあれ、本当に、ありがとうございました。

また、井上さん、篠原さん、小倉さんの研究計画も興味深く拝聴しました。
MRIを使った瞑想実験(測定)、母子関係の文献研究、出産をめぐるフィールドワーク(井上研究計画)
色彩(とりわけ紫)の神秘主義・芸術神秘主義(篠原研究計画)
三島由紀夫や大森荘蔵にまで至る朱子学における「鬼神」と陽明学における「空虚」(小倉研究計画)
それぞれに知的冒険心と想像力を掻き立てられる内容であり、課題であると思いました。

30人余の参加者を得て、充実した研究会になったと思いますが、その後の、蓑輪さん、篠原さん、棚次ぐさんたち7名との「くれない」での懇親会も刺激的でした。

とりわけ、ラベルの「ピアノ協奏曲ト長調」の話と統合失調症者が好むシューマンの交響曲第二番の話など。
話の中では、アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリの演奏でしたが、家に帰ってすぐCDをかけたら、マルタ・アルゲリッチ演奏のベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のものとサンソン・フランソワの演奏のものでした。

もう一度、聞き直してみましたが、やはりわたしは第一楽章も第三楽章もダメで、第二楽章の静かなアダージョだけがいいですね。
まあ、今回は、第一楽章もなかなかいいところもあるとは思いま押しましたが。

ともあれ、この第二楽章は絶品ですね、何度聞いても。わたしは、マルタ・アルゲリッチ演奏の方がずっと好きですが、今度、アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリの演奏も聞いてみることにします。

まずは、みなみなさまに心よりのお礼まで。

6・25 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年6月24日 鎌田東二:【リマインダ】と明日の第4回身心変容技法研究会の蓑輪顕量先生の発表資料をお送りします  目次へ戻る


みなさま

明日の研究会のリマインダと、招待講演者の蓑輪顕量先生の発表資料をお送りします ので、よろしくお願いいたします。
ご参加をお待ちしています。

第4回身心変容技法研究会
日時:2012年6月25日(月)13時〜17時
会場:稲盛財団記念館3階中会議室
発表者:蓑輪顕量(東京大学大学院人文社会系研究科教授・仏教学)
発表題目:「仏教における瞑想とその展開」
(蓑輪氏の著書としては、『仏教瞑想論』春秋社、2008年、『中世初期南都戒律復興 の研究』法蔵館、1999年、『日本仏教の教理形成 法会における唱導と論義の研究』 大蔵出版、2009年などがある。)
コメンテーター:井上ウィマラ(高野山大学准教授)、篠原資明(京都大学教授)
研究計画発表:井上ウィマラ・篠原資明・小倉紀蔵(京都大学教授)

6・24 鎌田東二拝

---------------------------------

蓑輪顕量:仏教における瞑想とその展開 (→「研究発表」)

目次へ戻る


2012年6月21日 鎌田東二:6月13日開催世阿弥研究会覚書(松本不二人記)  目次へ戻る


みなさま

いつものように、世阿弥研究会の覚書を松本不二人君がまとめてくれたので、転送します。

6・21 鎌田東二拝

---------------------------------

世阿弥研究会  平成24年6月13日(水)
1. アンコールについて
2. 『音曲声出口伝』

1. アンコールについて
<アンコール>
 ・ 指揮者、演出家の地位が上がるほど減少の傾向。 ←→ 大衆に合わせれば増加?
 ・ ロマ音楽にもアンコールあり。“演奏本体がアンコールみたいな内容。それがなければ序奏のみ”
 … 食事での“おかわり”にあたる

<拍手、カーテンコール>
@ オペラ : 観客サービス(カーテンコール)を行う。 ※歌舞伎の見栄も同様
 … “拍手をして体を使わなければ、終わったことを確認できない”
 … “額縁”に入れて鑑賞。演劇空間は日常的空間と異なる、という認識があるか
@ 能楽 : 拍手をしない。登場から退場まで、演者の後を見届けなければいけない
 … 奉納、神事。レイやカミの世界での儀式。二元論による境目がなく、“半開き”の状態にある
cf. 翁(神)の上演
 … 翁役は、師匠への会釈、揚ゲ幕を上げることを留められる
cf. チャム : チベットの仮面舞踊
 … 終始、演じ手が神を“降ろして”現れる。「神そのもの」が現れ、村の汚れを払う。
 … 観席はな いに等しく、拍手も行われない。供え物が捧げられる程度
 … 猿に扮した舞踊(狂言に似るか)にのみ、拍手・声かけ笑いが起きる

cf. 梅若一門
 … 楽屋がゆるく、冗談を言い合う
 … 『紅天女』(美内すずえ)や『安倍晴明』など、新作・現代劇に意欲的
 → 舞踊的な家風か
cf. 京劇
 … 開演時、場内を3度掃く。呪術的意味合い?
cf. 社会主義国の劇場
 … もっぱら指導者の観劇に供され、他の観客席の傾斜は緩くなる傾向にあるとのこと

2. 『音曲声出口伝』(おんぎょくこわだしくでん)
<一調・二機(気)・三声>
cf. 5月アマ発表会にて、地謡に「地頭より先に声を出すな」と注意
 … こちらの行く先を決める前に、真っ直ぐ来られるようで、“ブチブチと切られる”。辛い
 … 相手が何を以て謡っているかを理解し、乗って合わせる必要がある
 … 地頭によっては、地謡が声を出す方がよい場合もある
 ← 第一バイオリンのリードに似るか
<節、かかり、曲の三元論>
「声を忘れて曲を知れ、曲を忘れて調子を知れ、調子を忘れて拍子を知れ」
「出来庭を忘れて能を見よ。能を忘れて為手を見よ。為手を忘れて心を見よ。心を忘れて能を知れ」(花鏡)
 … 抽象・メタレベルが上がる。身体性から離れていく。根幹にあるものへの接近か
 … 全体の調子を作るのはその“場”。覚えることではなく、会得を前提とした論調
「文字移り(発音の続きぐあい)」
 … 一音一音の音の連鎖。微妙な“音性”を論じている
 … 詞章(歌詞)が限られた言葉から選ばれる。しかし謡いの段階で、合わないのが分かることも

<調子と拍子>
・ 西洋音楽ではメロディは揺れてよいが、リズムが揺れてはいけない。
・ 「拍子抜け」と「調子が悪い」
・ 能にアドリブが求められ、固定していない草創期だったからか
cf. 貴人、宴席での対応 … やりにくく、難しい。臨機応変さが必要
cf. 拍子抜け
 『三輪』にて。しっとりと聴く見所で、ミッキーマウスの着信音。小さい音ながら耳に残ってしまい、台無しに。
 「今のはなかったことに」とするが、前半は駄目だった
 … 狂言なら許容できるが、複式夢幻能では無理
cf. ハプニング
 仕舞にて飼い猫が舞台に。猫を抱えて即応。しかし後日、面を付けて猫を抱えると、驚いて逃げ出した

<節訛り、文字訛り>
・ 正調言語として日本語を考えているのでは。
 … 平家物語が典拠に多い。物語性のあるもの、その伝承を正調として規定したか
 … 宮廷の美意識に合わせてアクセント、イントネーションを合わせている
cf. 桑田佳祐
 語尾が英語のよう。くねっとしている。てにをはで節を付けている。

<声の練習>
祝言、望憶 … やりすぎると耳障り、みやびでない

・ オペラで歌手、大倉長十郎氏(大鼓)は生卵の黄身をのみ、喉をうるおす
・ レンコンの粉末(コーレン) … 咳、下痢、胃腸炎に。ビタミンB12、タンニンなど
・ ヒラメ、タチウオ、鶏肉、アンズ … 神経の生成・修復に役立つと
・ 正気散
… かっ香正気散(かっこうしょうきさん)か。主に夏期の感冒、暑さによる食欲不振、急性胃腸炎、下痢、全身倦怠

目次へ戻る


2012年6月20日 鎌田東二:RE: 山寺から  目次へ戻る


町田宗鳳様

第4回・第5回の研究会の件、了解です。

『異端力』、出版おめでとうございます。
ぜひ拝読したいと思います。

わたしも長らく「異端」と呼ばれてきましたが、自分ではずっと「保守本流」だと 思っております。
どちらにしても、誤解されやすい言い方ですが、奇にせず、町田さん同様、わが道を 邁進しています。

6・20 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年6月20日 町田宗鳳:山寺から  目次へ戻る


皆様

町田宗鳳です。第四回は欠席となりますが、第五回は参加させて頂きます。人里 離れた山寺・永照院にも、今日からやっとインターネットが通じました。

7月1日に『異端力:規格外の人間が時代を拓く』(祥伝社新書)が刊行されま す。鎌田東二・代表をはじめ、当科研のメンバーは、「異端尽くし」と理解して いますので、ぜひご一読賜れば、光栄に存じます。

まちだ 感謝

目次へ戻る


2012年6月19日 奥井 遼:再送 第4回・第5回科研「身心変容技法」研究会のお知らせ  目次へ戻る


科研「身心変容技法」研究会のみなさま

京都大学こころの未来研究センターの奥井です。
いつもお世話になっております。

第4回研究会が来週に迫ってまいりましたので今一度お知らせいたします。
ふるってご参加いただきますようお願い申し上げます。

なお、蓑輪先生の表記を誤って記載しておりましたので、修正版ポスターを添付いたします。
「箕輪」ではなく、正しくは「蓑輪」です。

大変失礼いたしました。
ご確認のほど、なにとぞよろしくお願い申し上げます。

***

第4回身心変容技法研究会
日時:2012年6月25日(月)13時〜17時
会場:稲盛財団記念館3階中会議室
発表者:蓑輪顕量(東京大学大学院人文社会系研究科教授・仏教学)
発表題目:「仏教における瞑想とその展開」
(蓑輪氏の著書としては、『仏教瞑想論』春秋社、2008年、『中世初期南都戒律復興の研究』法蔵館、1999年、『日本仏教の教理形成 法会における唱導と論義の研究』大蔵出版、2009年などがある。)
コメンテーター:井上ウィマラ(高野山大学准教授)、篠原資明(京都大学教授)
研究計画発表:井上ウィマラ・篠原資明・小倉紀蔵(京都大学教授)

第5回身心変容技法研究会
日時:2012年7月12日(木)13時〜17時
会場:稲盛財団記念館3階大会議室
発表者:鎌田繁(東京大学東洋文化研究所教授・宗教学・イスラム神秘主義研究)
テーマ:「スーフィズムにおける身心変容技法について」
(鎌田氏の著書・論文としては、『超越と神秘-中国・インド・イスラームの思想世 界』(共著) 大明堂、1994年、『モッラー・サドラーの霊魂論-『真知をもつ者たち の霊薬』校訂・訳注並びに序説』 イスラム思想研究会、1984年、「シーア派神秘思 想とスーフィズム:その連続性とクルアーンの役割」(小林春夫他編『イスラームに おける知の構造と変容 - 思想史・科学史・社会史の視点から -』早稲田大学イス ラーム地域研究機構、2011年、などがある)
コメンテーター:倉島哲(関西学院大学准教授)ほか

***

奥井遼 拝

----------------------------------




目次へ戻る


2012年6月6日 鎌田東二:大重潤一郎「久高オデッセイ第二部 生章」感想(木村はるみ)  目次へ戻る


本日、ポケ・ゼミ「沖縄・久高島研究」で、大重潤一郎監督のドキュメンタリー映画「久高オデッセイ 第2部 生章」を観賞しました。
ポケ・ゼミは、新入生15名定員のゼミで、これまで、7回ほど、比嘉康雄『日本人の魂の原郷 沖縄久高島』(集英社新書、2000年)を1章毎読みながら、自由に議論することをやってきました。
その間に、やはり、大重潤一郎監督のドキュメンタリー映画「原郷ニライカナイへ−比嘉康雄の魂−」(2000年制作)の一部を見ました。

大重潤一郎氏は、こころの未来研究センターでわたしが推進している研究プロジェクトの一つである「こころとモノをつなぐワザの研究」の連携研究員を務めてくれており、昨年行ったシンポジウム「ワザとこころ〜葵祭から読み解く」(2011年11月23日開催)と「沖縄・久高島のワザとこころ〜その過去と現在」で、映像『京都歳時記 葵祭』(関西テレビBS放送、60分)、『水の心』(1991年、30分)、『久高オデッセイ第2部 生章』(2010年制作、74分)の上映と基調講演をしてもらいました。

大重潤一郎氏のプロフィールは以下の通りです。

1946年鹿児島県生まれ。岩波映画の助監督となり、ドキュメンタリーを学ぶ。1970年に岩波の仲間達と自主制作で劇映画「黒神」を完成、ホールを借り て全国で自主上映する。この上映の拠点のひとつであった神戸に転居し、地方自治体の反公害映画やテレビドキュメンタリーなどを制作。76年から東京で制作 会社経営に専念する。90年代に神戸に戻るが、95年、阪神淡路大震災に遭遇、その惨状を身をもって体験する。そこで 得た経験から、自然に対する畏敬の念が益々深まり、映画作りへの意欲を燃やす。沖縄の自然をテーマとした「光りの島」を皮切りに、自然の中における人間の 位置を、常に自然の側から問いかける作品を作り続けている。2003年ベルリン国際映画祭に正式招待。2002年に沖縄映像文化研究所を設立、理事長に就任。2004年(今年)、沖縄県より「美(ちゅ)ら島大使」の任命を受ける。現在、神の島と呼ばれる久高島(沖縄県知念村)を舞台にした映画「久高オデッセイ」三部作を制作中。

すでに、「久高島 第一部 結章」(2006年)、「久高オデッセイ 第二部 生章」(2010年)を完成させています。
最近、大重潤一郎監督のデビュー作である1970年制作の「黒神」(劇映画、70分)を久しぶりに観賞しましたが、それが42年の歳月を経て古びるどころか、とりわけ、東日本大震災「3・11」後の世界において、一層リアルに、切実にその問いと探究か突き刺さってくることを感じとりました。そして大重作品のデビュー作が30〜40年後の2000年代の大重主作品「久高オデッセイ」と直結していることも了解しました。そのような次第で、「3・11」後の時代状況の中で、大重映画の持つリアルさと重要性がより一層輝き出るとますます確信した次第です。

前置きが長くなりました。その大重氏の映画「久高オデッセイ第二部 生章」の感想を、身心変容技法研究会の研究協力者の木村はるみさん(山梨大学准教授、舞踊学)が書いてくれましたので、木村さんの許可を得て、以下に貼り付けますので、お読みくだされば幸いです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

いま、鎌田先生の授業で「久高島オデッセイ」のDVDを見てきました。 あまりにも神聖で、まるで「神聖」の定義を見てしまったよう感じです。 この映像の中には、すべての定義がありました。

沖縄の久高島の神女(カミンチュ)の儀式、海男(ウミンチュ)のイラブーの燻製作業、 子供たちがじゃれあう姿の中にいっしょに戯れる黒猫。
赤い祝いの衣を身に纏った97歳の銀髪の老女は目を輝かせて、祝ってくれる人たちに暖かいこころを注ぐ。温かな祝いあう姿。
庭で裸足になって、新年を祝う老若男女の陽気なカチャーシーの舞い踊り。

映像に現れるさまざまな「命の形」
そのどれもが、人間が勝手に名前をつけていたものばかりだった、「空」とか「海」とか、「植物」とか、、。
言葉で名指した瞬間にその命が失われるようで、命名行為があまりにも軽々しく傲慢に思えた。
そして私はこんなにも、深い眼差しを外界に向けた事があっただろうか、と反省した。
この映像のどの場面にも、事物への眼差しによる帰依があった。
だから、すべてが本当のことを語りだす。存在の秘密を打ち明けるのだ。
それに圧倒されてしまったのだ。
誰の眼差しなのだろう?

明るい琉球の音楽、黄色やピンクの明るい色調、三線の響き。太鼓の調子。
すべてが、大地で舞い踊りながら喜びを分かち合う。 「命」を分かち合っている。
ここでは、「別ける」なんていう事はいらない世界なのだ。
頭に草の冠をつけ、白衣をまとった小柄で顔にしわのある日焼けした中年女性が、最後のカミンチュ達だった。太陽の下で労働をしてきた足腰で歩き、力強い腕で枝を切り、 日に焼けた両手を合わせる「祈り」の姿。 こうすることが祈りだったのかと、あらためて思う。
また、反省である。

500年続いたイザイホーはこの映像を最後に廃絶したままであるという。
白い衣を最後の神女が脱ぎ、ハンガーにかけた。その時から誰も袖を通さなくなった白い衣。島は過疎化し、神聖な食べ物「イラブー」の燻製は、物産展の目玉になっている。
沖縄の魂、島の魂、人間の故郷。魂の故郷。
素晴らしい映像でした。拙い感想ですがお送りします。
鎌田先生、ありがとうございました。

木村はるみ 2012, .6.6

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

木村さん、授業参加と感想、まことにありがとうございました。

6・6 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年6月6日 奥井 遼:第4回・第5回「身心変容技法」研究会のお知らせ  目次へ戻る


科研「身心変容技法」研究会のみなさま

京都大学こころの未来研究センターの奥井です。
いつもお世話になっております。

第4回、第5回科研「身心変容技法」研究会についての詳細をご案内させていただきます。
ポスターも添付してありますので、ご一読の上、ご都合がよろしければぜひご参加ください。
よろしくお願い申し上げます。

***

第4回身心変容技法研究会
日時:2012年6月25日(月)13時〜17時
会場:稲盛財団記念館3階中会議室
発表者:箕輪顕量(東京大学大学院人文社会系研究科教授・仏教学)
発表題目:「仏教における瞑想とその展開」
(箕輪氏の著書としては、『仏教瞑想論』春秋社、2008年、『中世初期南都戒律復興の研究』法蔵館、1999年、『日本仏教の教理形成 法会における唱導と論義の研究』大蔵出版、2009年などがある。)
コメンテーター:井上ウィマラ(高野山大学准教授)、篠原資明(京都大学教授)
研究計画発表:井上ウィマラ・篠原資明・小倉紀蔵(京都大学教授)

第5回身心変容技法研究会
日時:2012年7月12日(木)13時〜17時
会場:稲盛財団記念館3階大会議室
発表者:鎌田繁(東京大学東洋文化研究所教授・宗教学・イスラム神秘主義研究)
テーマ:「スーフィズムにおける身心変容技法について」
(鎌田氏の著書・論文としては、『超越と神秘-中国・インド・イスラームの思想世 界』(共著) 大明堂、1994年、『モッラー・サドラーの霊魂論-『真知をもつ者たち の霊薬』校訂・訳注並びに序説』 イスラム思想研究会、1984年、「シーア派神秘思 想とスーフィズム:その連続性とクルアーンの役割」(小林春夫他編『イスラームに おける知の構造と変容 - 思想史・科学史・社会史の視点から -』早稲田大学イス ラーム地域研究機構、2011年、などがある)
コメンテーター:倉島哲(関西学院大学准教授)ほか

***

奥井遼 拝

----------------------------------




目次へ戻る


2012年6月4日 鎌田東二:第24回 瓜生山薪能鑑賞覚書 2012年5月16日(水)18時30分〜実施  目次へ戻る


みなさま

京都造形芸術大学で、開催された「第24回瓜生山薪能鑑賞」(2012年5月16日(水)18時30分〜実施)の覚書を世阿弥研究会のメンバーが書いてくれましたので、とりまとめ、転送します。

6・4 鎌田東二拝

------------------------------------

第24回 瓜生山薪能鑑賞覚書 2012年5月16日(水)18時30分〜実施

京都造形芸術大学・藤井秀雪
薪能とはかくあるべし。これが見終わったあとの私の率直な感想です。
世阿弥研究会でかねがね場の空気の重要性を学んでおりましたが、自然が醸し出す空気感は、決して人工的に作りだすことは出来ないと改めて感じ学ぶことが出来ました。
次第に暮れゆく時間の中で、うつろう陰影の美。背景を成す松が、まるで能の深まりに呼応するかのように、吹く風に優美に揺れるさま。そして右や左にたなびく煙までが、演者そして観客と同化しているかのような一体感・・・。
幽玄とは、このように自然の事象と身体感覚がひとつになった時、得られる感覚だと 思います。

第24回 瓜生山薪能を鑑賞して   こころの未来研究センター内地研究員 木村はるみ
舞台と装置
伝統的な能舞台の概念を超えたモダンな設計の舞台は、さまざまな可能性を秘めながら 京都の天上界も観客として意識していたように思われる。見ていたのは、集まった観客だけではない。落ちる夕日や、あたりの精霊。雲や風。すべてがその儀式を見守っていたと思う。あるいは、人間が作り出す劇的な空間を見守っていたのかもしれない。屋根がないのは、天こそが人間界の物語の屋根(天蓋)ということなのだろうか。
 火入れ式は、儀式である。同じような体験を靖国神社の夜桜能で体験した。神聖な火と立ち上る煙は、邪気を払い、心を天へと昇華させる。昼と夜が交差する時間に火はその本領を発揮し始める。闇の中では、色をだし、輝く。屋外の夜の儀式では必要な装置である。春日若宮のおん祭りでも、暁の祭りでは、松明が神職によって炊かれ、四天王寺の精霊会でも、石舞台の欄干には、松明が飾られ、最後の「大平楽」の兜や剣に反射し祭りのクライマックスとなる。
 地・水・火・風の四大の霊たちは、能を楽しんでいたと思う。また、「百万」のシテの謡は、流れ、抑揚し、揺る、水そのものであった。何を(what)言っているのかよりもどう(how)いっているのかに身体が反応し、意味を見出したと思う。子役の声は美しかった。
 大鼓・小鼓・笛の織り成す、序破急のリズム。これは風か空か。静寂を切り開く。楽の演奏とは異なる響きである。それに絃がないので、琵琶や琴があるのとは全く異なる緊張感がある。のちの課題である。
 装束・採り物
 シテの装束は、紫かかった薄青に薄茶の刺繍であった。きらびやかな装束に、面は意外に若い女性を感じさせた。笹を持つ気狂いの様はなくて品格があり、笹が扇(末広)に変わる。子役の装束は夕日の茜色と太陽のオレンジで輝いていた。自分の子供、自分の中の子供、自分の中の太陽を取り戻す。帰る姿は神々しかった。物語が終わり、大役を終えたシテが沈黙の中で橋の途中でこちらを見るところが好きである。手の届かないところにいる人の姿。こちらを見ている懐かしそうなシテの存在。観客は名残惜しそうに見入っていた。静かに囃子方も退場する。松林の中に消えていった。

出口孝樹
暑くもなく寒くもなく、風も吹かず、雨も降らず、絶好の薪能日和?に恵まれて、素晴らしい狂言「茶壺」と能「百万」を鑑賞させて頂きました。ありがとうございます。
とくに火入れ式の後の「百万」は、奈良で子供と生き別れになった母が狂女となり、京都嵯峨の清涼寺での大念仏に訪れて悲しみを語る(そうだったと思う)のですが、篝火の静かな煙が舞台前に漂い、狂女の姿をより幽玄に見せて、素晴らしい演能でした。
このような機会を頂き感謝申し上げます。

作曲家のぴらみです。
本日の狂言と薪能、私は、薪能の方を中心に感想を述べさせてもらいます。
能ながら、西洋のオペラのように、メロディーラインのような声使いで、音程がはっきりありました。唱和してる時にもそれが、音程をあわせたようにありました。これは、非常に意図的な能に聞こえ新鮮でした。12音階というか、調整があるような7音の音階でした。
子役の音程のよい歌い回しも印象的でした。全体的に上品ですが、大鼓が、序破急の最後の最後で、空打ちを、2回してしまったのが、もったいなかったです。
(そのように私には、聞こえました。)
たった一粒の太鼓の音が抜けるだけで、何か拍子抜け感があります。
時に声がかすれて出ないという時には、それは色気になるのに、太鼓が裏返り出ないのは、色気にならないのは、発音方法の人間の所作からとも関係があるのではないか?と思いました。
能を生で見るようなこのような機会を与えてくださりありがとうございました。
ぴらみ 作曲家

永井至音(京都大学文学部四回生)
本日、薪能を鑑賞させていただきました。
狂言「茶壷」は非常に分かりやすく、会場も一体となって笑っていたのが印象的でした。
「すっぱ」と「西国方の者」の言葉遣いが違うのかなと少し気になりました。見つけられたのは、すっぱは西国方の者のことは「彼奴」といい、西国方の者はすっぱのことを「奴」と言っていました。
 能「百万」ではやはり謡の部分が聞き取れなかったのが悔しいです。ここが聞き取れたらより楽しめたと思います。
 薪能ということで舞台の左右で火が焚かれていましたが、煙が風によってあちらに流れ、こちらに流れと向きを変えながらシテの舞いと重なり合っており非常に幻想的 でした。当時の舞台環境は分かりませんが、煙までも演出に入れていたのでしょうか、気になりました。
 初めて子方を見ましたが、やはり若さや幼さというものには華があるのでしょうか。声の高さもあるのでしょうか。低い声の中に高さある声が響くのは違いが出てよいのかなと思います。

小西早苗
今夜、薪能を、初めて拝見しました。素晴らしいでした。天上界にいる様な気分でした。静かに、暮れゆく京都の山々、風、松の木々、夕暮れの雲、かがり火の、ほのかな煙が舞う中 百万 が演じられ、品のいい、お能でした。その謡や笛、太鼓の音に引き寄せられたのか、蛍のようなモノが能舞台の、空に舞っていました。
狂女となっても子供を思う母の心が、胸にぐっときました。また、その子方のかわいくて、愛らしいこと。能の世界にひきつけられそうです。

瓜生山薪能鑑賞:感想(松本不二人)
今回、薪能の機会に初めて恵まれ、京都造形芸術大で鑑賞させていただいた。
すでに200名近くの観客がおられ、私は後方末席にて上演を待つことにした。夕方の街並みを右手に臨むこの席は、舞台を見るに難渋するが、景色は悪くないと思われる。薄い夕方の色に染まり、心地よい風が吹くようでもある。後に藤井先生の言われたように暑からず寒からず、雨が降るでもなく、この日は観劇に格好の天候でもあったようだ。
能舞台は濃灰色の鉄筋で枠取られ、山の木々に建ち出ている。この意図された若干の異物感は、芸術を後世に残そうという気負いとも取れる。能楽もまた、伝統に強く根差しながらも、現代に形を変えては現れんとする、“いま”を息づく芸術なのだろうか。
今回は狂言『茶壷』、能『百万』が演じられるとのこと。
狂言『茶壷』の演者は、シテのすっぱを茂山あきら氏、アドの西国方の者を茂山童司氏、アドの目代を丸山やすし氏、後見を増田浩紀氏が務める。
演者の声がスピーカーから響く。観客の頭で舞台がほぼ隠れてしまうため、合間から見える姿と、主にスピーカーをたよりに事の次第を追う形となった。茂山氏両名の声が軽妙で、聞いているだけでも楽しめるのだが、一方向からしか聞こえないのは、どうしてものっぺりとした印象を残す。また、開演時の演者の声が音響機器のためか、小さく、途切れるのも気にかかる。演者の不調をも想像させてしまう。
しかし、すっぱは観る者の気持ちを引き込む演じ方だった。使いの者が当惑しながら道理を通そうとするのに対し、すっぱは不審な動きをするも小狡く言い分を立てる。観る者を「こいつめ」と腹立たせ、勧善懲悪の次第を期待させるほどである。
だが目代の判断で雲行きは怪しくなり、相舞に至ってはすっぱは見事に道化となる。使いの者がわざと謡を留めると、すっぱは次の句を言い止め、「きぃ、きぃ、きー、き〜?」と隣を心配そうに窺いながら同じ一音を繰り返す。使いの者が謡い始めると、そうだそれが云いたかったのだ、私の方こそ良く覚えているとばかりに張り上げて後に付く。最後の文句だけは覚えていたと見え、堂々と振舞う。彼もまさに“古だぬき”さながら、姿は見えなくとも最後まで自信満々の面構えだったと想像させるほどである。
結局は目代の漁夫の利、すっぱを上回る小狡さで物語は終わる。勧善懲悪の期待から一歩外されてしまうというのは、知的なやりとりで解消させようとする、翻ってはシニカルとも取れる作劇の意図を思わせる。なかなかに、ただ笑ってすまされないような、しかし後に何も残させないような印象のある作品だった。
能『百万』の演者は、子方の百万ノ子を片山峻佑氏、シテの百万を観世銕之丞氏、ワキの里人を福王和幸氏、アイの釈迦堂門前ノ者を茂山逸平氏、大鼓を河村大氏、太鼓を前川光範氏、小鼓を曾和尚靖氏、笛を杉市和氏、後見に柴田稔氏と青木道喜氏、地謡は橋本忠樹氏、河村博重氏、片山伸吾氏、片山九郎右衛門、味方玄氏、古橋正邦氏が務める。
ここでは、先の見えづらさに閉口し、席を外れて席場後方で立ち見させていただいた。遠くからではあるが、全容を視界に収めるには良い場だった。すでに辺りは暗くなり、ライトに惹かれて虫が飛び回っている。
大鼓や地謡の方々が舞台に座を占め、場が作られてゆく。声や鼓の音は遠く、能楽堂で聞いたものとは異なっていた。世阿弥は、上演の際に天候や場によって配慮が必要の旨を記していたが、たしかに変わらぬ声では聞きにくいし、伝わりにくかろう。夜闇に加え、観客の様子、薪の煙、風の冷たさ、心身の調子など、それぞれに言い分けることが難しいほどに流動的で綜合的な対応を施しておられるのだろう、と思われる。
本演目で一等目を引いたのは、何と言っても狂女百万だった。“下手に念仏を唱えると、女物狂が焦れて現れ、面白く念仏の音頭を取る”とのあたり、面白みのある場面かとも思われた。笹で打たれて門前の者が驚き振り返り「蜂が刺いた」、百万「あら悪の念仏や」と意外な楽しさに、こちらが驚かされる。
それから百万の声は地から響き、かの場に深く根付く思念が語るかのよう。感情が走って声高にまくしたてる姿を想像していたが、全く異なる。ゆっくりとした足遣いと重々しい声、舞を舞うにはこれほどの想いが要るのか、と感じると同時に、女面の表情のまったく変わらぬことが不思議に思われるくらい、その裏に強々とした想いがのたうっているようだった。里人との語りで返される答えは、その問いにはまりきらず、やや独白めいて、自分の幻想にどうしても逃れこんでしまう形になってしまう。
鼓が沈黙のなか、ひとつ打たれる。その“変化”は目を覚まさせるようで、寝ているわけでもないのに、今までの記憶から異なるところへ引き出されたように感じる。もしやこちらが本当に集中していなかったのではと思い直し、じっと目を凝らす。百万は静かに端へ寄り、体を回しつつゆっくりと扇を開く。彩られた扇がこちらの目に入れば、何かが訴え出さているようにも感じる。また、ふと気付くと百万は中央前方に立ち、進み出ている。今まで回り舞っていたはずが、こちらを向いている。里人との語らいでも自らの想いを云うきらいのあった者が、こちらを向いているのだ。一瞬の動揺ののち、わたしの視界は百万から舞台へ、舞台から風景へと広がる。後方の木々の葉は灯りに照らされ、ゆら めいているのが見える。なおも百万は舞う。
舞台を回った彼女に再び“気づいた”のは、中央で横を向いてうつむいた姿だった。こちらを向くや腕を上げ、腰をややくねらせて、舞った。そのように見えた。性別がないかのように舞っていた物狂が女性の姿を現したようにも思え、舞台がその間、色づくようだった。
しばらくして百万は息子と再会を果たす。ここにきて、ドラマだけが作品ではないのだな、と感じられた。これまでの舞は、私が謡を理解しなかったせいでもあるが、語りやドラマ(物語)ではなかった。そうではない、非言語とも言い切れない何か別のものが、別の次元で表わされたのではなかったか。考えてみれば、本作品では静と動、沈黙と音曲など、異なるものを配置させてはいるが、対置させているわけではない。今では対立と見えるものが、別の方法によって配置されている。それを感性、センス、日本的精神とも呼ぶのかもしれないが、少なくとも私の理解では追いつかぬものであるようにも感じられた。
今回、瓜生山薪能にご招待くださった先生方にお礼申し上げます。

辻村優英
 小生の能の鑑賞体験回数は片手の指で足りる程しかありませんが、感じたことあるいは考えたことを3点記します。
 @能を鑑賞していると「ダイナミックなスタティックさ」というか「激しい静かさ」というか、うまく表現できないのですが、相矛盾するものが調和しているように感じます。ただじっと座っているだけだとしても、それはとても激しく座っているように感じますし、逆に軽やかに動いていたとしても、それは決して矩を外さず、じっと動いている感じがします。「静と動の止揚」(この言葉が適切かどうか疑問ですが)が展開されているように思いました。
 A小生はいつも能の動きに見入ってしまうのですが、それは同時に魅入られているのかもしれません。能の動きは明らかに私たちの日常の動きではありません。立ち姿にしろ、歩き姿にしろ、それは尋常ならざる動きで、日常の人の動きと比べると奇しい。と同時に、その動きは、小生にはとてもできないもので、修練を積まれた方だからこそできる優れた動きでもある。舞台で舞う奇しく優れた姿は畏く、神々しさを感じます。人であるけれども、どこか人にあらざる畏いものがそこに顕れるのではないか、そうであるがゆえに見入りまた魅入られるのではないかと思いました。
 Bささやかな疑問なのですが、狂言師の方と能楽師の方とでは、背中の基本姿勢がちがうのでしょうか。後半の能のなかでアイの茂山逸平さんは前かがみなのに対し、能楽師の方々は背筋が伸びているように見えました。

足立順子
お舞台が、見晴らしのよい高台にあることに驚きましたし、鏡板の松ではなく本物の松の存在感に圧倒されもしました。
狂言はいつも、繰り返しの妙を楽しんでおります。
薪の「パチパチ」という音は、聞こえるのに聞こえていないという不思議な音です。普段 マイクを通したお声を耳にしませんので、お声とお囃子の音量の均衡が違っていて、少しばかり違和感を覚えました。ただ、ことばがより鮮明に聞こえたということは、よかったと思います。
「百万」は半月ほど前に観ました。舞の微妙な動きは、やはりお能でしか現すことができないのではないかと思いました。子方の峻佑さんはひと舞台毎に大きくなられているように拝見致します。
このようにして能楽師としての道を歩んで行かれるのですね。東京と京都では、同じ観世流でも演出が違うのでしょうか。(演出ということばを使うのかどうか分かりませんが)
特に最後の幕に入る入り方が違っておりました。今回は 子方だけ先に入り、シテは地謡が終わってからの幕入りでしたが、前回は、子方と一緒に幕に入り、地謡はその最後までうたって終わりました。折角巡り会えたのだから、一緒に幕入りした方が、「会えて本当によかった」と安堵できたのではないかと思います…。
装束が青っぽい色で、周りの緑とよく調和していたように思いました。
久し振りに野外でのお能を楽しみました。お声かけ戴きましたことにお礼を申し上げます。有難うございました。

目次へ戻る


2012年6月3日 鎌田東二:5月30日(水)世阿弥研究会覚書(松本不二人記)  目次へ戻る


みなさま

5月30日(水)に行った世阿弥研究会の覚書を、メンバーの松本不二人君が書いてくれたので、転送します。

----------------------------------

世阿弥研究会  平成24年5月30日(水)

花習(かしゅ)
: 応永25年(1418)までには作られていた。のちに事書四箇条と本文の改作がなされ、『花鏡』が成立する
: 世阿弥の中・後期思想のきっかけとも言える

<演目のアレンジメント>
* 五番立の成立は江戸時代以降と言われるが、史実不明
・ 本文では、演目のアレンジメントを論じている
・ 序破急は、一日の演目、一曲、運び(歩行)などにも適用できる
・ 急を活かすために破がある。どのように破を利用するか、どこから破にするか
 … 自由度がある。しかし急が長くなり過ぎないように、とはいう
 … 序論・本論・結論の形式に似ている?
 … シンプルにすること、“和して中する”ことと逆の方法では?

cf. 序破急に基づく演目
序 : 初番目物(脇能物)、二番目物(修羅物)
 … 初番目 「技巧のいらない、祝言の性格をもち、整ってすらりとした趣のもの」
 … 二番目 「典拠がはっきりしており、しっかりした、しかし優雅な」
破 : 三番目物(鬘物)、四番目物(雑物:他の4つに入らない作品)、五番目物
 … 三番目 「こまかに手の込んだ、劇的演技の加味されたような種類」、「演能当日のなかでも眼目となる」
 … 四番目 「筋だてを主眼とした能」、「問答・辞句中心」、「人情もの申楽」
急 : 五番目物(切能物:異類系)
 … 五番目物 「早い舞や烈しい動きの演技で、眼をおどろかすような」
cf. 拍子の工夫
 七五調を十六拍で歌う(四拍分は 息継ぎ)とき、見せ場を後半に作って印象を変える
 初めの大鼓(おおかわ、おおつづみ)をゆっくりにし、七、八拍目には鼓を速く・軽く・締まって打つなど。

<貴人への演出>
・ 貴人の遅参、不意に召し出された際の心得について述べている
・ 困難であることを強調。世阿弥の失敗体験によるか
 … 『花鏡』では“うまくやれば乗り切れる”旨、書き添えられている

cf. 前座のコンサート @「小谷元彦:幽体の知覚」(森美術館)
 … 全員参加にしたかったが、遅参者あり。演奏者・観客ともに盛り上がりきれなかった
 … シンパ、知った顔がいればよかった。演奏者の気分の問題
cf. 臨機応変さ
 … 観客を考えれば(自分も余裕あれば)、広く受けやすい曲「弁財天マリア」など
 … 集中力・緊張感がなければ、“世界に入りやすい”良い曲「かんながらたまちはえませ」を最初に。

<アンコール、カーテンコール>
○ 能にアンコールはない (観世栄夫氏は、海外でカーテンコールを行われたとのこと)
・ 花束も渡さない。無音で“店じまい”する。何事もなかったかのように消えていく。相当の自信を感じる
・ ドラマチック、変則的な盛り上げの代わりに、余韻、“いざなうような変化のきっかけ、予感”を残す
← 能は“ミサ”。儀式的。 / アンコールは、地球から宇宙にもう一度行くようなもの。二度は行きたくない

○ アンコールとは
・ 巷のクラシックコンサートでは必ずアンコールがなされる。スタッフの行程表には、既に含まれている
・ 堪能した時にはそのまま帰りたい。アンコールされても乗らない。乱れる、ずれる
・ 演奏の後、自宅で1,2時間ほど歌い、鎮めている
 … 観客を満足させられなかったかもしれない、という意図からアンコールが行われるか
 … アンコールは“日常に戻っていく”ようなもの
 … アンコールは、演者と少しでも長く一緒に居たい、というファン心理から生まれたか
cf. 能での掛け声「よっ、かたえもん!」に、“つきものが落ちた”。
cf. ガムランではアンコールを行わない。奉納的。
cf. 関東の演能では、拍手が行われない
cf. ジャズのアドリ ブ。「即興性」を持っている強さ

目次へ戻る


2012年6月1日 鎌田東二:第3回身心変容技法研究会(5月31日)のまとめ  目次へ戻る


みなさま

昨日のまとめを木村はるみさん(山梨大学准教授・舞踊学)と奥井遼君(こころの未来研究センター研究員)がまとめてくれたので、下に掲載します。

今後は、
理論的研究・思想研究〜理論研究と事例研究
経験科学的研究・事例研究・実験研究
を整理しつつ、かつ意図的に交錯しつつ進めたく思います。

科研の本題が「身心変容技法の比較宗教学」、
副題が、「〜心と体と「モノ」をつなぐワザの総合的研究〜」であることをよく念頭に置きながら進めていきたいと思います。

大きくは、
1. 理論研究:身心論・心身論・霊魂論、一元論・二元論・三元論の問題など。
2. 身心変容技法の地域研究・比較宗教学的研究――神道、仏教(テーラワーダ仏教、大乗仏教、密教、チベット仏教、ブータン仏教)、ユダヤ教、キリスト教、イスラーム、道教、儒教、ヒンドゥー教、先住民宗教(ハワイのフラダンス、オーストラリアアボリジニの儀礼)、シャーマニズム、沖縄のノロ・ツカサ・ユタなど
3. 芸能における身心変容技法――神楽・能・歌舞伎、演劇、舞踊など
4. 武道およびスポーツにおける身心変容技法
などの領域が、各ブロックになり、またクロスすることになります。
次回以降の研究会で、そのような点も論議できれば幸いです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

第3回身心変容技法研究会まとめ(文責:木村はるみ・奥井遼)

(2012.5.31 京都大学こころの未来研究センター 稲盛記念会館3F大会議室)

第一部 宗教思想系(鎌田東二、鶴岡賀雄、棚次正和、津城寛文、熊谷誠慈)

@  鎌田東二
チベットの法螺貝奉奏。世阿弥、法然、鴨長明、慈円、古武道論などの日本中世思想研究と関連するフィールド調査(比叡山千日回峰行、羽黒・吉野修験道、天河大弁財天社の芸能、石巻雄勝法印神楽、和横笛、中国気功)、MRI実験研究協力、藤守創氏(パリ大学・整体師)との共同研究。

A 鶴岡賀雄
西欧キリスト教における身心論は行者の身心ではなく、常にイエス・キリストの身体を焦点としている。テレジアの宗教体験を読み直す。キリストのヴィジョンの3段階(物理的・想像的・知的)の提示。テレジアの身体が「見られる身体」になるという事態について。

B 棚次正和
3人称の科学と1人称の科学の統合。応用キネシオロジー分野(とりわけOリングテスト)の発展と事例的報告。論証知以外の知の復権。人体全体を多次元的なエネルギー系として捉える観点。「全人的」という観点。

C 津城寛文
読み飛ばすということ。アリエスの「死後生」、ヒックの「死を前にした人間」。ベルグソンにおける「意識」「生命」「精神」に対立する「物質」「必然」の解釈と創造的進化として人間。「心霊研究(1913)」にみる「脳」「身体」に固定されている意識の一部と、それ以外の相互浸透的な意識の関連性。脳は意識を私たちが生きている世界に固定。

D 熊谷誠慈
ブータン王国におけるボン教の歴史。14世紀、主要4派(ニンマ、サキャ、カギュ、ゲルク派)の成立過程と歴史的変遷。
***
哲学的な点においてボン教と仏教との違いはほとんどないが、「開祖」「回る方向」などに違い。お坊さんも「違う」と考えている。(宗教の違いは宗教学者が作り出した:鶴岡)。

◇津城:「スピリチュアル・ハラスメント」「spiritual disease」などの用語が必要。日本はこの方面において「無法地帯」。神あるいはアッラーが支配する、とかいうヒエラルキーのような、信仰の「公共性」(抑圧的でない基準、社会的承認)を模索すべき。

◇ベッカー:主−客、理論−経験、の軸を整理するべき。目指すべき方向は?

◇棚次:医学がevidenced basedにこだわるのは、本来的にevidenceに基づいていないから。

◇鶴岡:宗教思想系の共通問題関心の提案。「魔」というか、ネガティブなものを何とかしなきゃ、という共通認識があってもいい。異端になりかねないものをどう社会的、公共的承認を得るのか。という問題関心。

第二部 実験・臨床系(斎木潤、乾敏郎、阿部修士、長谷川千紘、河合俊雄)

@ 斎木潤
認知科学的方法論での身心変容技法解明につながる実験の可能性。Focused attentionとOpen monitoringの二つの瞑想モードの違い。mind wandering 状態になるとき。そこから瞑想状態に戻るとき、脳活動の変数を測る。ボディスキャンによる身体イメージの変容、「自分を好きになる」(慈悲の瞑想。loving kindness)による脳の変化。瞑想とemotion regulationの問題。
***
ウィマラさんを被験者に。MRI内で瞑想しながら計測する研究事例はあるので、できなくはない。(ボディスキャンによる身体イメージを考える上で、外から来るものの感覚ベルの(音に集中する)をどう捉えるか?:乾)。内的イメージだけで、体性感覚野など、運動系がどれくらい活性するのかを調べてみたい。もしかすると、外からの入力を遮断し、中に籠るというよりは、外と通じさせる(medialに閉じるのではなくmedial とlateralを協調させる)ということかもしれない。中と外を通じさせる感じがありそう。ヴィパッサナ(感覚遮断的、内観的)−密教(視聴覚を高める)の極を調べる意味はある。瞑想の手法、文化差の提示には大きな母数とコントロールが必要なので、まずは個人ベースから始めてみる。先行研究では、同一被験者に対する縦断的研究は、初心者レベルではあるが、達人レベル(三年単位など)はない。】

A 乾敏郎
人間の社会行動における自己と他者の相互理解のメカニズムとニューラルネットワーク。sense of self-agency (自分で行っている感覚)とsense of self-ownership (自分の身体で行われている感覚)についてのスキーム。like-meシステム(共有する表象)、different-from-meシステム(他者のこころを読む)、予測と自己モニタリング。
***
(運動制御ではなく主体感の場合でも、帰属に誤差が出ることはあるのか。こっちとあっちと両方に自分がいる、という状況はありうるか:齋木)。何に帰属するか、というのは特定困難。情報統合の問題に関与しているのではないか。自分が他の人の意図と身体性(倉島)についてはdifferent-from-meシステムに関わる問題で、今後やりたい。ラバーハンドが自分の手に見えてくる、自己所有感の問題。予測機能と意識は近いところにある。相手の動作に対する応答の仕方によってミラーニューロンの活動が異なる。左の「あの辺」は、自分に関する感覚が来ており、そこにおける統合がズレたらshadow person(後ろに人がいる)など、色々な現象が起きる。体外離脱体験・自己幻視現象などは、社会的に使用しているシステムである、と考えたい。他者の視点に立つことが困難な自閉症。ボディ・スキーマ=身体+視点(「視点」が関与することの不思議)。(発達障害の場合、模倣はできても「同じ」ではない。「差異」も難しい。「他者の視点」は段階がさらに上だと思う:河合)。

B 阿部修士
水素原子の核磁気共鳴現象を利用した画像法。fMRI(functional Magnetic Resonance Imaging)開発のそのメカニズム。BOLD(Blood Oxygenation Level Dependent、小川誠二博士が発見)効果を利用。酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの割合を画像化。現状での実験機器の機能。脳機能画像研究の場合、仮説を立てること、過去の研究成果の把握、適切な実験計画が必須。データを取る段階で穴のない計画を。

C 長谷川千紘
甲状腺疾患患者のこころと身体。象徴化機能。物語機能が弱い。甲状腺疾患の中でもバセドウ病は、発生に心理的要因が関わっている。甲状腺疾患患者のパーソナリティを調べる(質問紙、描画法、面接)。バウムテストの結果:隙間あり(内空間と外空間の区別が曖昧)、樹幹なし・一本の線(自他の区別がつきにくい)など。甲状腺ホルモン値が安定→心理指標に変化。安定せず→変化せず。身体面の変化が心理構造に変化を与える可能性。難治患者がカウンセリングへ、リファーしている。身体治療が心の変化にどのように現われるのか?

D 河合俊雄
「心理療法と身体の変容」バセドウ病患者の心理療法と身体の変容。心と身体、治療についてはどっちがどっちということはない。カウンセリングを依頼される患者は寛解困難な患者が多い。期間が長い人は寛解率も高い。中期間の人は相対的に治りにくい。中期間の人は面白いかも。「イメージとの取り組みにおける脳活動」。臨床的対話をしている時の、ベテランセラピストは、沈黙の保ち方、身体的同期などが違う。臨床場面でセラピストが夢やイメージを聴くとき、色々と分かってくる時がある。意識の変容?素人、学生、ビギナーとの比較。
***
イマジネーションで描くのが難しい人がいる。(自己受容感覚の弱い人は、どこかが減衰している:乾)。脳機能画像研究でできること。(脳機能は「差分」で測る。A機能からB機能を引いたらここが残る、という風に。基本的にいつも脳全体を使っていると考えた方がよい。その上で、特定の部位だけが働くような課題を設定できるか:乾)。

第三部 宗教表現系(倉島哲、木村はるみ、奥井遼、町田宗鳳)

@ 倉島哲
誰にでもみえるものと本人にしか見えないもののあいだ。運動は身体感覚的に文節可能であり、言語化可能。言語化を「不可能」にしているのはより社会的な状況。「わざ言語」という見方ではなく、身体感覚的文節に基づく言語体系の可能性を探る。

A 木村はるみ
時間と空間を捏造するダンサーの身体と芸能空間という異次元の顕現。異界の存在たちの登場。演劇・人形劇・舞踊劇におけるファンタジーとこころの形成。共同体の形成。

B 奥井遼
相互行為からみる「行」の身体化。身体による学び。淡路人形座の稽古。「道具としての身体から自ら他者へと向かい、学びを遂行する主体」としての身体へ。「行」の空間構造の記述。相互身体的「行」のモデル。祭りの伝承。

C 町田宗鳳
先住民文化における身体技法の比較宗教学的研究。アイヌ・ハワイの文化体験、フィールド調査の報告。文字をもたない人の表現力のすばらしさ。神話からのヴァリエーション。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

6・1 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年6月1日 奥井 遼:RE: 発表レジュメの送付  目次へ戻る


研究会のみなさま

昨日は長時間に渡っての研究会、おつかれさまでした。
遅ればせながら発表レジュメを添付いたします。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。

奥井遼 拝

---------------------------------

「相互行為からみる「行」の身体化−しぐさ・身ぶり・発話に着目して−」(pdf)

目次へ戻る


2012年6月1日 木村はるみ:RE: 発表レジメ  目次へ戻る


研究会のみなさま

昨日は、お疲れ様でした。
後になりましたが、発表のレジュメを投稿いたします。
よろしくお願いいたします。

木村はるみ

--------------------------------

舞踊論・舞踊史(身体芸能史)・表現技法の習得にむけて

木村はるみ(山梨大学)

Dancer(舞踊者・舞人)・・・時間と空間を作り、物語を伝える

 人間の身体・身体部位が動くこと(自動)によって時間と空間が生み出される。人間が自らの身体を動かす(他動)ことによって時・空間が創造されると言い換えてもよいが、舞踊者はどちらであろうか。
 舞踊者の動きはnaturalであってartificialである。舞踊者の動きにより、時間は伸び縮みし、空間は形を生み出す。異次元の導入である。メトニミー的な異界の提示でもある。生きた人間によって作り出される非日常的時・空間であるが、そこには、他者をも巻き込む儀式性と娯楽性を併せ持った祝祭空間が現出する。その求心力の中心には神的な力が働くからである。
 古今東西には様々な舞踊といわれる身体技法があるが、合理的な動作の分析には、人体が空間内を移動した記録としてのLabanotationなどの舞踊譜的な解釈がある。人体の関節を中心として空間内の変化を水平に8方向、上下を3段階に分けて時間軸上に三次元的に記述してゆく方法であり、かなりの詳細な記述が可能であるが、この枠組みでは、動くことは記述できても動くことの意味論や完成度あるいは、熟練性などの質的な状況については記述ができない。したがって日本の古典芸能などの繊細な内的体験に至る記述には不十分であり、視覚でとらえられない内的な力動感やその流れ、身体知については記述ができない。しかし、一般的で客観的な記述は可能であり、人体動作の記述としては有効である。それを補足するにはフィールド調査と楽書・芸道論などから美意識や身体観(人間観・世界観)などを浮き彫りにする必要がある。
 さらに、今日発展している舞踊の世界では、意図的な表現よりも偶然性や直観による動きの連続が芸術的には可能性を開いている。例えば、コンタクト・インプロヴィゼーションなどである。これは、日本の合気道の技法をコンテンポラリーのダンスに応用した技法であり、他者との身体接触による力(エネルギー)の共有と分有、流れの形成である。また、オイリュトミー芸術などでは、人間の身体の前提を人智学的世界観から導き、個人の自己表現ではなく音楽や言葉の本質を色彩を伴ったエーテル体やアストラル体の運動によって視覚化することを目指している。

(研究計画)芸能空間の社会学と宗教教育

 2012年度の本研究協力では、芸能空間における身体技法と「変身」について、古代・中世芸道論から雅楽・神楽・能・歌舞伎などを、身心変容技法的特徴から時・空間の創造技術として解釈する。
 木村個人の研究の領域は「儀式とパーフォーマンス」をキーワードとして、宗教儀礼としての芸能・祝祭空間を演劇社会学的に考察し、天界・異界・地上界をつなぐ芸能空間の創造を比較芸能論の立場から研究する。
 身体芸能史の構築としては、世界演劇史から演技の精神史を読み解く。宗教教育としての芸能・演劇の役割を東西の事例から考え、宗教説話・神話・聖書の登場人物を演じること、あるいはそれを観劇することが、心の形成、共同体の形成にどう働くのか、演劇、人形劇、舞踊劇などから考える。

fMRIによる実験への提案・・・・表現技術習得におけるイメージトレーニングの効果の測定。

目次へ戻る


2012年5月31日 鎌田東二:第3回研究会のお礼と、第4回・第5回身心変容技法研究会のお知らせ  目次へ戻る


みなさま

本日は、長時間にわたり、ご参加、まことにありがとうございました。
本年度第1回目の研究集会は、2日間で行うボリュームを1日で、それも半日で行った ために、大変過密なプログラムとならざるを得ませんでした。
ご参加いただいた各先生方には、まだまだ発表し残したところやコメントや討議した いところが多々あったと思いますが、次回・次々回にその問題点や問題意識をつなげ てご発言いただければ幸いです。

今回は、
第一部として、宗教思想系の発表が、鎌田東二、鶴岡賀雄、棚次正和、津城寛文、熊 谷誠慈(発表順)
第二部として、実験・臨床系の発表が、斎木潤、乾敏郎、阿部修士、長谷川千紘、河 合俊雄(発表順)
第三部として、宗教表現系の発表が、倉島哲、木村はるみ、奥井遼、町田宗鳳(発表 順)
と続き、それぞれ一塊のグループをなしていると言えました。

身心変容技法の宗教思想的事例研究
身心変容技法の認知心理学的・神経科学的・臨床心理学的実験・事例研究
身心変容技法の表現事例的研究

このようなグルーピングができるとはいえ、それぞれの個別研究や個別問題が孕む面 白さや重要性や特殊性も見えてきて、やるべき課題は山積しているとも思いました。
だからこそ、やりがいもありますが、研究戦略も必要だとも思いました。
限られた時間の中で、何を、どこまでやるか、ということを考えれば。

そこで、第4回目・第5回目は、第一グループともいえる宗教思想系の延長で、ゲスト 講演者を招いて、研究会メンバーがコメンテーターとなって議論し、コメンテーター も自分の研究計画や研究のポイントを発表するという形で、発展させたいと思いま す。

そこで、何と言っても、実験系や臨床系や表現型との接点となるのは、「イメージを どうとらえて、どう操作するか」というワザとしての瞑想法ですので、まずは、われ われの瞑想文化伝統の根幹をなす「仏教の瞑想」を取り上げ、キリスト教神秘主義に おける身心変容技法の問題は鶴岡賀雄さんが2回話してくれているので、次は、イス ラーム文化圏の神秘主義の身心変容技法を取り合えようと、そのテーマを論ずるにふ さわしいゲスト講演者として、箕輪顕量氏と鎌田繁氏の2人の東京大学教授を迎えた く思いますので、ご参加ください。

第4回身心変容技法研究会
日時:2012年6月25日(月)13時〜17時
会場:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室
発表者:箕輪顕量・東京大学大学院人文社会系研究科教授(仏教学)
発表題目:「仏教における瞑想とその展開」
(箕輪氏の著書としては、『仏教瞑想論』春秋社、2008年、『中世初期南都戒律復興の研究』法蔵館、1999年、 『日本仏教の教理形成 法会における唱導と論義の研究』大蔵出 版、2009年などがある。)
コメンテーター:井上ウィマラ・高野山大学准教授
研究計画発表と討議

第5回身心変容技法研究会
日時:2012年7月12日(木)13時〜17時
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表者:鎌田繁・東京大学東洋文化研究所教授(宗教学・イスラム神秘主義研究)
テーマ:「スーフィズムにおける身心変容技法について」(仮題)
コメンテーター(未定)
(鎌田氏の著書・論文としては、『超越と神秘−中国・インド・イスラームの思想世 界』(共著) 大明堂、1994年、『モッラー・サドラーの霊魂論−『真知をもつ者たち の霊薬』校訂・訳注並びに序説』 イスラム思想研究会、1984年、「シーア派神秘思 想とスーフィズム:その連続性とクルアーンの役割」(小林春夫他編『イスラームに おける知の構造と変容−思想史・科学史・社会史の視点から−』早稲田大学イス ラーム地域研究機構、2011年.などがある)

5・31 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年5月31日 倉島 哲:Fwd: 明日、5月31日(木)実施の第3回身心変容技法研究会と、第4回目の開催日など  目次へ戻る


鎌田先生

今日のレジュメをお送りします。

倉島拝

----------------------------------

2012年5月31日
第3回身心変容技法研究会

平成24年度 研究テーマ:誰にでも見えるものと本人にしか見えないもののあいだ

倉島哲

身心変容には二側面が認められる/二種類あるように思われる

ミハイ・チクセントミハイのフロー(ロッククライミング、ジャズダンス、手術など) 1.明確な目的。
2.高度な集中。
3.自己意識の低下、活動と意識の融合、心身合一。
4.時間感覚のゆがみ。
5.直接的で即座なフィードバック。
6.能力の水準と難易度とのバランス。
7.状況や活動を自分でコントロールする感覚。
8.活動そのものが自己目的。

従来は、言語化不可能な心身合一としての側面ばかりが着目されてきたのではないか?

→しかし実際は、目的、集中、フィードバック、コントロールなど、言語化可能な分節された活動としての側面も持っている
――ただし、身体の即物的な分節や、共有されたラングの分節とは異なることに注意

身心変容には、言語の足場となる構造を持つものと、これを持たないものを認めうる。

・言語化するための足場となる構造を持つもの
原理的には、分節されているものはすべて言語化できる
明るい/暗い 大きい/小さい

例)スポーツ選手の体験
清水宏保(スピードスケート)
試合でいいパフォーマンスを発揮できたときは、滑るべき光のラインが見えるんですね(亀山、2012、ii)

榎本喜八(野球)
自分の身体の動きが、それこそ五体のスミズミまではっきりわかったんです。言葉でいうと難しいんだけど、毎日毎日バカ正直に稽古していた臍下丹田に、自分のバッティングフォームが映ったというのか、脳裏のスクリーンに映ったというのか。本当に自分の身体がどんなふうに動いているか、寸分の狂いもなく、実によくわかったんです。(亀山、2012、138)

朝原宣治(短距離)
地面を蹴るのではなく、押すのです。足首をがっちり固める感じで押す。実際に意識としてはほとんど蹴らないんですよね。蹴ると絶対、脚が後ろにいってしまう。脚が地面に着いたところから足を上にではなく、重心を前にやる感じです。地面に着いて重心をズルッと前にやる感じです。脚をついたままで、です。
普通はこうピョンって蹴ろうとするでしょ。そうではなくて、着いたときに脚先ではなく、身体の重心をこのまま前に移動させるという意味です。

名波浩(ななみひろし、サッカー)
調子のいいときだと、3つくらいのパスコースとゴールまでのラインが描けます。いちばんいいコースのところが光り輝いて見えるときは、間違いなくゴールに繋がります。ここに出せ、というようにラインがパーッと広がる感じです。決定的な仕事をしてくれよ、というボールが来た時が多いですね。そこにパスのスピードや受け手が受けやすいボールの質が絡む。(佐々木、2008、33)

友綱親方(相撲)
佐々木 相撲というのは身体と身体の接触、つまりコミュニケーションです。能動と受動、押して押されて面白くなってゆく。
親方 まあ、そうですね。組んでると自分が有利、不利がわかりますね。組んでひと呼吸おいてこうしよう、逆に相手を誘ってああしようとか考えるんです。それは相手の息、吐いたり、吸ったりを聞いて計って攻撃するんです。肌を合わせているときに相手の動きを予知し狙っているわけです。
佐々木 よくアナウンサーに聞かれてどんな相撲だったかは憶えてません、と答える力士が多いですが、そういうものですか。
親方 いやいや、だいたい7,8割は憶えてますよ、みんな。
佐々木 そうですか、あれは嘘ですか(笑)。
親方 そうそう、あれはやっぱり昔からのことでね。勝利者インタビューは金星を挙げたときや大関を倒したときだから、こうやったら勝てると思ったとか、それも言えないでしょうよ。
佐々木 では、現役時代の取組はかなり憶えているものですか。
親方 憶えてますよ。自分のなかでどういう一番だったか、いつでも引き出しから出して考えられるというのはありますね。
佐々木 緻密に計算して動いているから憶えているんでしょうか。
親方 いや、計算してできたんじゃなくて、身体がしてきたことだから、そのまんましみついているというのかな。身体の記憶として残っているんですよ。
佐々木 自分がしたことと相手にされたことの両方の記憶があるわけですね。昔、取った相手と取組のことで話したりはしますか。
親方 たまにありますよ。一杯飲んだときでもね。「お前、あのときはこうだった。立合い、変化しておまえはずるかった。」とか(笑)。「俺はこっちに逃げられると思った」とかね。(佐々木、2008、222-223)

・上のような構造を持たないため言語化できないもの
亀山佳明の身体論 生田久美子の「わざ言語」論――分析と推論による意味連関の把握に対する、
亀山の「わざことば」論――集中と直観による生成の体験
作田啓一の溶解体験
ベルクソンの純粋持続、運動
――言語化は本質的に不可能とされるため、体験した本人にしか見えないとされる こうした経験は「身体的」であるがゆえに語りえないとされることもあるが、上の例は、「身体的」体験も語りうる可能性を示す

友綱親方の語りは、「身体的」であるがゆえに語りえないという理由づけが、政治的に正しい「動機の語彙」であるために、運動選手に濫用されている可能性を示唆する
○「知らぬ間に身体が勝手に動いていた」
○「日頃の努力が報われたのだと思います」
○「みんなに勇気をもらったから」
×「戦略が功を奏しました」
×「計算どおりに進みました」

オイゲン・ヘリゲルの『弓と禅』 師の阿波研造に意志を否定される体験を記述する:「それ」が射るということ
――日本文化としての弓道の禅的・身心合一的本質を表したものとされているが・・・
志々田文明によるオイゲン・ヘリゲルと阿波研造に対する疑問

オイゲン・ヘリゲル
1924(大正13)年5月に東北帝国大学の招きにより来日、1929年4月まで滞在。
阿波研造に5年間ないし3年間師事し、離日にあたり五段の免許を得る。
1年目 呼吸法
2年目 無我=精神現在の課題
「正しい弓の道には目的も、意図もありませんぞ!」
3年目 続く無我の課題
「一杯に引き絞って満を持していることが」「あまりにも耐え難くなるので、私はいつでも繰り返し沈潜状態から引き出され、私の注意作用を努力して射放すことに向けざるを得ないのであった。」
4年目 無我の射の成功
「考えに考えた末、欠点は師範のそこと疑った箇所、すなわち無心、無我になりきれないところに在るのではなくて、むしろただ、右手の三本の指が、親指をあまり堅く抑えている点にあるのだという結論に到達した。」
阿波は、ヘリゲルの工夫した射を見破り彼を破門しかけるが、心からの謝罪があり許す。
ある日、彼が一射すると、阿波は丁重にお辞儀をして稽古を中断させた。そして「今し方“それ”が射ました」と叫んだ。
5年目 正射=狙わずに射る
「中りを念頭から追い出しなさい」「中りは、頂点に達したあなたの無心、無我」「の外面的な証拠、確認にすぎないのです」

阿波研造(1880−1939)
志々田の整理によれば:
1 的中全国一位へ
宮城県河北町に生まれる。21歳で雪荷派弓術師範木村辰五郎に入門。30歳のとき仙台市転居、弓道場を開設したが、門人は乏しい。独学修行の壁にぶつかり、竹林派弓術師範本田利実に入門。二高の弓術師範を委嘱される。翌年大日本武徳会の演武会に初出場。1916年武徳会演舞全国大会2位、翌年1位。
2 的中主義からの離脱
本田没後の1918年、仙台市に道場を新設、的中主義からの断固たる決別をする。弓術会からの強い反発を招く。1920年(40歳)に、「射裡見性」体験。
3 聖射後の凡射
「良果を得たと思へば次の矢は必ず俗射となるもので、即ち一射断悪、人間が進めば進む程、自己と戦って行くことで、指導され洗練されて行く。ここにこそ射の真価がある。」(1926−27年頃の阿波のノート)
4 大射道教
1925年、宇都宮に大射道教を設立。本田流など主流の弓術会から「表現が神がかり的、精神至上主義的、独断的だ」と反発される。二高の生徒にも反対される。

ヘリゲルと阿波は諸方面から評価されているが、弓道の立場からではない評価が目出つ
大森曹玄の禅、寺田透の道、藤原稜三の守破離、源了圓の型
ヘリゲル自身が弓道を「禅の予備門」として捉えていた

弓道の観点から――現代の代表的な弓道家の一人で射術を重視する、日置流印西派師家・稲垣源四郎範士の『弓の心』

「的を忘れなさい。中りのことを考えてはならない」という師範たる人々がいますが、「これは斯くいう師範たる人々が未熟であり、自己の修行不足から、中りを念頭に置かずとも的中する『真の中り』を知らぬからであります。弓道に於いては、的中を除外した稽古、修行は在り得ぬことを、射手は銘記しておかねばなりません。」「正しい射法にて正射必中に近付けば、何人も、十中八九の的中は『的中』を念頭に置かずとも得られる事実を知らず、『的中は二義的である』とか(中略)いうのです」(一七−一九頁)

結局ヘリゲルは、射術を気に掛けながらも的中を求めないという、日本弓道のなかでもかなり個性的な精神的弓道を学んだといえよう。(志々田、1995、193)

もしヘリゲルが稲垣に弓道の手解きを受けたなら、当初から的中を重視した彼にはずっと理解されやすいものであったろう。彼は射術の大切さをたたき込まれ、日本武道に対する別の認識、対人武道に通底するものをもったのではないだろうか。(志々田、1995、199)

身心変容は、たとえ誰にでも見えるものではないにしても、それを言葉にできない=本人にしかわからない、と決めつけてしまうのは早計に過ぎるのでは? ――言語化不可能なものの指導の方便としての「わざ言語」という見方ではなく

誰にでも見えるもの=言葉にできるものと、本人にしか見えないもの=言葉にできないものの中間には、大きな空白があるのではないか?
――身心変容において身体の感覚的な分節が存在する可能性と、それを足場にした言語の可能性

今年度やりたいこと

太極拳を指導する学生にインタビュー
・見えない状態から見える状態に、どのように変化したのか?
・見える状態から、より見える状態に変化することはないのか?
・他者の見えに対する見えのありようは?
・見え方の変化を辿ること

参考文献
佐々木正人『時速250kmのシャトルが見える――トップアスリート16人の身体論』光文社新書、2008.
亀山佳明『生成する身体の社会学――スポーツ・パフォーマンス/フロー体験/リズム――』世界思想社、2012.
倉島哲『身体技法と社会学的認識』世界思想社、2007.
西村秀樹「大相撲における立ち会いの文化論――同調と競争の統合」『スポーツ社会学研究9』、2000、37−49.
志々田文明「オイゲン・ヘリゲルの観た「日本の弓道」」『外来スポーツの理解と普及−スポーツ文化論(5)』1995、167−193.

目次へ戻る


2012年5月30日 鎌田東二:明日の研究会のための研究計画書と、第4回身心変容技法研究会のお知らせ  目次へ戻る


みなさま

明日の研究会で使う研究計画書をお送りしておきます。
よろしくお願いします。

また、第4回・第5回の研究会を以下のように計画・予定しています。

今後の研究会予定

第4回身心変容技法研究会
日時:2012年6月25日(月)13時〜17時
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(予定)
発表者:箕輪顕量・東京大学大学院人文社会系研究科教授(仏教学)
発表題目:「仏教における瞑想とその展開」
(箕輪氏の著書としては、『仏教瞑想論』春秋社、2008年、『中世初期南都戒律復興の研究』法蔵館、1999年、『日本仏教の教理形成 法会における唱導と論義の研究』大蔵出版、2009年などがある。)
コメンテーター:井上ウィマラ・高野山大学准教授
研究計画発表と討議

第5回身心変容技法研究会
日時:2012年7月の木曜日を予定(7月12日(木)を第一希望で依頼)
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(予定)
発表者:鎌田繁・東京大学東洋文化研究所教授(宗教学・イスラム神秘主義研究)
テーマ:「スーフィズムにおける身心変容技法について」(仮題)
コメンテーター(未定)
他の発表者(未定)

5・30 鎌田東二拝

--------------------------------

科研「身心変容技法の比較宗教学」2012年度研究計画 鎌田東二 2012年5月31日

*主に、宗教(思想)史・芸能史・武道(思想)史にまたがる比較研究を行なう。

1、文献研究
@世阿弥の伝書の読解(世阿弥研究会、月2回、原則として水曜日18時〜20時実施)
A日本中世の思想文献の読解(法然『選択本願念仏集』、鴨長明『方丈記』、慈円『愚管抄』、『平家物語』や歌論書と、芸能・儀礼との関係
B比叡山延暦寺仙市回峰行の文献資料の読解、日蓮宗正中山大荒行堂遠壽院百日行の文献資料の読解とその比較
C天河大辨財天社の芸能関係文献資料(天川能)の読解
D日本古武道の文献研究(宮本武蔵『五輪書』、柳生宗矩『兵法花伝書』など)
E修行における「魔境」の研究〜仏教・止観・禅およびオウム真理教事件における「マーラ」「魔境」

2、フィールド研究
@比叡山延暦寺仙市回峰行者と日蓮宗正中山大荒行堂遠壽院百日行者と羽黒修験道行者のインタビューと比較研究〜アウトドア歩行荒行=山修験とインドア読誦水行荒行=里修験
・千日回峰行を成就した成満大阿闍梨の藤波源信師(滋賀県大津市坂本飯室谷松禅院住職)と、大荒行堂遠壽院住職・傳師の戸田日晨師と、羽黒修験最高位の松聖・権現・所司役を務めた星野文紘大先達へのインタビューとその比較
A羽黒(出羽三山)修験道と大峰(吉野熊野)修験道の比較研究〜比較修行論の第一歩として
B天河大辨財天社の芸能(世阿弥の子・元雅による「唐船」奉納と「阿古父尉」の能面「心中所願」奉納の問題など)とそこでの身心変容技法
C鎮魂技術としての神楽(タマフリ系)と申楽・能(タマシズメ系)のと歌舞伎との比較研究
D宮城県石巻市雄勝町の「雄勝法印神楽」(国指定無形重要文化財)と東日本大震災の復興過程の追跡調査
E身心変容技法としての「音(楽)の力」と楽器の比較研究〜石笛・龍笛(雅楽)・能管(能)の比較、とりわけ、能管における「のど」の構造の発明とその効果について(音響学的研究も行いたいが、音楽学領域の共同研究者が必要。将来的には、キリスト教やイスラーム・スーフィズムの教会音楽や舞踊音楽との比較も行ってみたいが……)
F気功の研究(張明亮老師・中国峨眉丹道医薬養生学派第14代伝人・中医師)

3、実験研究
@MRIを使った実験研究の協力
Aパリ第一大学藤森創氏との共同研究(「気」の世界観の思想研究と整体効果の実証研究、参考資料)

4、参考資料 研究計画書〜日本の伝統医療としての整体療法〜
パリ第1大学ソルボンヌ―パリ大学科学史科学哲学研究所 藤守創

・はじめに
 「整体療法」を日本の伝統医療の発展系としてシェイプし、その科学史的あとづけと意義付け及びその医学的効果の評価の研究に取り組んでいるが、今回京都大学こころの未来研究センター鎌田東二教授主宰の身心変容技法研究会の研究の一環として筆者の研究を取り上げて頂けることとなった。日本の伝統医療の発展系としての整体療法をひとつの実践的な身心変容技法と捉え、京都大学こころの未来研究センターに敷設されたMRIを使って実証的研究への第一歩を記そうとするものである。

・中国医学の黎明
 東周から春秋戦国期にかけて発展してきた中国の思想・哲学の体系は漢代を迎えさらに洗練の度を加えた。中国伝統医学を支える思想もこれら中国古代思想・哲学の一部として発展し、漢代において一応の完成をみることとなり、現代にまで繋がる中国医学の範型がここに得られることとなった。
 殷代の甲骨文が伝えるところによれば当時病は専ら祟りによるものとされ巫がそれを癒すものと考えられていたが、春秋時代になると病因における神の祟りは限定的なものとなりむしろ病の原因は人間の世界に、日々の生活習慣や環境からの影響にあるものとみなす考え方が出てきた。左伝によれば鄭の名宰相子産(?〜前522)は晋の平公の病の原因は日頃の不摂生と後宮にあると指摘したとされるが、これはこの時代において殷代とはかなり異なった疾病観が生じていることを示している。このような疾病観は張家山出土の医書「脈書」(前2世紀初頃)に見られる「車を乗り回し肉を喰らう人は・・・脈が爛れて死ぬ」といった言及へと繋がってゆく。さらに、前漢の司馬遷によれば扁じゃく(昔偏に鳥)は六不治のひとつとして「巫を信じて医を信ぜず」を挙げたとする。
 また、左伝によれば、子産は気の渋滞や鬱積が病の元となるとしたと伝えられるがこれは今日にまで伝わる中国医学ひいては日本の漢方医学にまで繋がる重要な概念の萌芽がこの時代に既に見られることを示している。

・中国医学における気の思想
 左伝の時代に見られる気の病理学は未だその過剰にのみ言及しているだけだが、馬王堆出土の医書「陰陽脈死候」(前2世紀初頃)には「脈が盈ちているときは虚にする治療をほどこし、虚である時は実にする治療をほどこし、静かなときは治療を見合わせる」とあり、また、張家山の「脈書」には「病を治療するときには、余っているものを取り除き、足りないものをふやす」とある。さらに「黄帝内経」では「実の状態にあるときには瀉の治療をほどこし、虚の状態にあるときには補の治療をほどこす」とされる。こういった考えの背景には「老子」第77章の「天の道は、余有るを損じて、足らざるを補う」という思想の影響が見られる。
 気に関する言及は「論語」にも見られ、また「孟子」には「浩然の気」といった概念も現れるが、中国医学に与えた影響から鑑みれば、道家の気の思想の与えたそれの方がはるかに大きいと言えるだろう。
 「老子」第42章には「道は一を生じ、一は二を生じ、二は三を生じ、三は万物を生ず。万物は陰を負うて陽を抱き、沖気以て和を為す」とあり、「荘子」知北遊編には「人の生は気の聚まれるなり、聚れば生と為り、散れば死と為る」とある。先秦時代における道家の気の思想、すなわち事物のオントロジーと世界を成り立たせているその原理が人体をも支持しているその機序を明らかにし全き人生を得ようとする養生論的なものとが「え南子」(さんずいにおおとり)において医学理論としての気の思想として確立され確立期の中国医学に流入した。

・古典的中国医学の完成
 戦国末期から秦代にかけてそれまで主流であった灸法にかわって鍼法が大きく発達し(中国医学における最大かつ最重要の古典と目される「黄帝内経」はなによりもまず鍼法の書である。)、また、鍼法の発達に伴い診断法としての脈診の技術が洗練された。
 ここにおいて中国医学は(1)診察法−脈診、(2)治療法−鍼法、(3)医学理論−道家の気の理論、を得てひとまずその完成を見、主要なテクスト群、「黄帝内経」「難経」「本草」「傷寒雑病論」も出そろうこととなる。
 このようにして漢代までに完成された古典的な中国医学が日本に導入された。今ある日本の漢方医学の全てのルーツはここにある。

・日本の伝統医療としての整体療法
 宇宙を支える原理としての気は同時にまた生きとし生ける全ての生を全うする原理でもあり、その気は宇宙を経巡り我々の身体にも流入し一定の秩序のもと身体内を流注する。その気の流れの滞りが病であり、その滞りを鍼や灸といった道具を用いて正す、というのが中国医学の基本的な考え方である。このような中国医学が日本の伝統医療のオリジンであるはずなのだが、それと較べると、「骨の歪みや身体の歪み」に着目しそれを「矯正」することにより病を癒し健康を保持しようとする「整体」的医療の哲学との間には大きな隔絶あるいは飛躍があるように見える。
 日本の「整体療法」を日本の伝統医学の発展系としてシェイプするためには従って日本の伝統医療発展史におけるこの隔絶/飛躍を明らかにしなければならないのであるが、そこには「気の思想」の日本における世俗化や、漢代以降発展を続けた中国医学の思弁的傾向、特に陰陽論に五行説がドッキングして生まれた陰陽五行論による金元医学に典型的な抽象的傾向に対する日本人の違和感、といったものがその原因の一部としてあげられるだろう。また、先秦時代においては実践的でありまた実証的でもあって漢代においては解剖も行われていたにも関わらず、思弁的傾向が強まるに従ってそのような要素が薄れ、儒教的な制約から患者の身体に出来るだけ触れないようにするため診断法も脈診への特化、それも当初は三部九候法といって全身各部位の拍動を感じられるところで行っていたものが時代が降るに従い寸口部のみの脈診で全てを判断しようとするようになっていったことに対する日本人医師たちの異論、といったものもあげられるだろう。日本の医師たちのあいだに脈診だけではなく腹診が発達したのもそのような背景が影響していよう。あるいは、戦場で発達した表技としての殺法に対する裏技としての活法といったものもまた整体療法のルーツのひとつとしてあげることができるだろう。
 勿論これらは全て未だ仮説の段階であるので今後資料を渉猟し論証していかなければならないのであるが、それと並行して整体療法の医学的側面からの研究も並行して行えればさらによいだろう。

・整体療法に対する実証的研究への試み
 そこで今研究においては特に「骨の歪み」に着目しその矯正を主としているタイプの整体治療−ヴァートセラピー−に焦点を絞り、実際の「骨の歪み」とはどのようなものであるのかということをfMRIを用いて何処まで明らかに出来るのか、といった試みに挑戦してみたい。
 具体的には、まずは、被験者の脊椎像を撮り「骨の歪み」を可視化する。その段階で椎骨の歪みのタイプ分け、グルーピングといった「歪みの定義付け」と、層化、レイティングといった「歪みの測量」とにそれぞれ繋がるような基礎的な研究を行う。
 さらに、実際に施術を行いその治療の前後の像を撮り、「椎骨の矯正」の実際を可視化する。術前・術後の像を比較して矯正の実際とその差分を比較・定量できればなお良いだろう。

・おわりに
 今まで実証的な研究が困難であったこの種の補完代替医療的療法にfMRIという機器を用いて初めて実証的な科学のメスを入れることが可能となった。今後のこの分野への科学的研究の嚆矢となるような研究にしてゆきたいと考えている。 27/05/2012

目次へ戻る


2012年5月30日 鎌田東二:明日、5月31日(木)実施の第3回身心変容技法研究会と、第4回目の開催日など  目次へ戻る


井上さん、津城さん、町田さん、
研究計画や発表レジュメの事前送付、ありがとうございました。
印刷して、用意しておきます。

みなさま

明日の第3回身心変容技法研究会、よろしくお願いします。
13時から18時くらいまで、京都大学稲盛財団記念館3階大会議室で開催予定です。

基本的に、基本的に前にお届けした発表順で進めますが、当日の到着時間などによ り、若干の順番の入れ替えなどがありますので、ご了解ください。
臨機応変に進めますので、ご協力ください。
もちろん、PCーパワーポイントを使った発表も可能です。
発表と議論を楽しみにしております。

今回の狙いは、今年の研究計画をしっかり固めることにありますが、ざっくりと次の ようなことをポイントとして考えています。

第一に、共同研究的なところで、どのような研究協力ができるかを具体的に見出し、 実施し始めること。
第二に、個人研究の中心点や領域を確定し、役割分担を明確にすること。
第三に、MRI他の実験機器を使った実験研究の研究計画を定めて、どのような共同研 究・研究協力ができるか、一歩を進めること。
第四に、フィールド調査の協力と分担を確認すること。

そして、本年度に進めた研究成果を『身心変容技法研究第2号』(2013年3月末刊予 定)に掲載していきますので、よろしくお願いします。

本年度は、日程調整で、2日続けての研究集会のような形が極めて困難のようなの で、半日だけの研究会開催を2〜3度ほど実施したいと思います。

第4回目を、6月18日(月)に実施予定でしたが、ちょうどその日が大学創立記念日に 当たり、玄関を絞めたりしているので、学内施設を使うことがとても煩瑣になり、日 程をずらすのが良いと判断し、開催を主講演者にお願いして、1週間延期することに しました。

よって、第4回研究会は、6月25日(月)13時〜17時に開催します。
主講演者は、箕輪顕量氏(東京大学大学院人文社会系研究科教授・仏教学)です。
発表題目は未定ですが、「仏教における瞑想の問題」になる予定です。
コメンテーターとして、井上ウィマラさんにお願いしたいと思います。
また、同志社大学の中川さんや関西大学の村川さんや京都文教大学の永沢さんがその 日、参加可能であれば、コメントをもらいながら、それぞれ各自の「身心変容技法」 に関わる研究計画などを話してもらって、議論していきたいと思いますので、よろし くお願いいたします。

それでは、明日のお越しをたのしみにお待ちしています。

5・30 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年5月30日 町田宗鳳:発表レジメ  目次へ戻る


皆様、

一枚の簡単なレジメですが、添付させて頂きます。

明日は、名古屋での講演後、駆けつけますが、遅刻となります。申し訳ありませ ん。

鎌田さん:先に送ったほうが新しいバージョンなので、そちらをプリントしてく ださい。

町田宗鳳 @ 山寺

--------------------------------

『先住民文化における身体技法の比較宗教学的研究』(案)
広島大学大学院総合科学研究科 町田宗鳳

(1)無文字文化における超文字的表現力
・拙著『縄文からアイヌへ』(せりか書房、2001)
・アイヌの表現能力:神謡と言霊、チャランケ
・先住民の刺繍、彫刻、入れ墨
(2)動植物の動きとの呼応
・狩猟前の踊り ⇒ 動物と波動を合わせる
・アイヌの舞踏:イオマンテ、鶴舞
・ハワイ先住民のフラ:樹木のそよぎ、雲や波の動き
(3)自然現象との感応道交
・雪渓の形態や植物の生育状況による収獲期の決定
・卓越した直観力:古代の航海術、氷原や熱帯雨林における先住民の方向感覚
・食餌の技法:食生活と体力、薬草の知識
(4)〈近代知〉の向こうに
・人間と自然を一体視する統合的感覚
・地球環境への暴力と搾取の停止
・新たな文明構築への方向性

・2013年度のフィールド計画
フィールドワーク:ハワイ諸島でのフラ調査orオーストラリアのアボリジニの身体感覚?

・主な参考文献
鈴木晃仁・石塚久郎『食餌の技法―身体医文化論』慶応義塾大学出版会、2005、Prince Weston『食生活と身体の退化―先住民の伝統食と近代食その身体への驚くべき影響』片山恒夫訳、農山漁村文化協会、2010、マイケル・キオニ『人と神々と自然の共生する世界:古代ハワイ人の世界観』たちばな出版、2004、etc.

・近刊予定
“Ethics of War in East Asian Religious Tradition” (a chapter), Religion, War, and Ethics: A Sourcebook (Cambridge University Press, forthcoming 2013)、『異端力』(7月刊、祥伝社新書)、『縄文力』執筆中(祥伝社)、『人の運は食にあり』執筆中(講談社+α新書)、エッセイ「異端礼讃」『文學界』7月号(文芸春秋)、日英版アプリ『町田宗鳳 般若心経の世界』(集英社)、「ありがとう断食セミナー」『おとなのOFF』7月号(日経新聞社)、「SOHO禅」『ダーナ』7月号(佼成出版)、小説「光水」『文學界』執筆中(文芸春秋)、映画企画『法然の涙』(講談社)、重版予定:『愚者の知恵』(講談社+α新書)、『法然』(法蔵館)

目次へ戻る


2012年5月29日 津城寛文:津城、発表原稿です  目次へ戻る


鎌田先生
                        津城

発表草稿を添付いたしましたので、よろしくお願い いたします。
篠原先生、棚次先生、鶴岡先生などがお詳しい ベルクソンを、ど素人が読んでいるうち、こういう話 を思い付く、というくらいの話で、先生方から教えて いただくための、質問表のようなもので、たいへんに 恐縮です。

金曜日は、昼過ぎまで京都にいる予定で、お時間の ある先生とお話できる機会があれば、ありがたいと 思っております。

--------------------------------

                    2012年5月31日「身心変容の比較宗教学」
社会的身心の拡大と合法性について
                                 津城寛文

 関心のないことは読み飛ばす、という経験は一般的である。しかし関心があっても、気付かずに読み飛ばす、という経験も少なくない。ここ数年でこのことを痛感したのは、アリエス『死を前にした人間』(1977)とヒック『宗教多元主義』(1985)という、現代の古典に関して、である。どちらも、拙著『社会的宗教と他界的宗教のあいだ』(2011)をまとめているときに発見した。
 アリエスは『死を前にした人間』の二部で、一九世紀後半に西洋に広がったスピリチュアリズム=スピリティズム、死後生命の信仰について、二〇〇〇年のあいだ、これほど急激な死生観の大変化はなかった、と指摘している。スピリチュアリズムは私の研究テーマの一つであり、同書にはところどころ目を通していたが、自分の研究にすぐ活用できる部分であるにもかかわらず、それまで検索の網に引っかからなかった。
 ヒックの『宗教多元主義』は、最後の章「現在と未来の生命」で「死後生」を主題として、その多様性を「多元主義」的に論じている。通読した記憶はあるのに、「死後世界の比較宗教学」という課題設定に、それまで気付かなかった。
 「古典は読まれない」という通則どおり、細かく読まない人も多いが、私の場合は無関心による読み飛ばしではない。もともと無関心な人はまったく気付いていない可能性が高いと思って、機会あるごとに「アリエスが、ヒックが、こういうことを書いているのに、気付きましたか?」と周囲に尋ねてみると、想像どおり「初めて聞いた」という答えがほとんどだった。
 さらに「傍目八目」という言葉どおり、専門家の細かい議論を、畑違いの素人が大づかみに受け取って、副旋律が浮き彫りになることがあるかもしれない。

1、ベルクソン講演の素人読み
講演「意識と生命」(1911年5月29日、バーミンガム大学)から、二つのことがよくわかる。 まず、「意識」「生命」「精神」の三語が、言い換え可能であること、その働きは「創造」「自由」であること、これに対立するものとして「物質」「必然」が使われていること、である。

すべて生きているものは「意識」的、意識は「生命」と同じひろがり(19)
「物質」は惰性であり、幾何学であり、必然……「生命」とともに、自由な働きがあらわれる。「物質」は必然、「意識」=「生命」は自由。「生命」=「意識」は「必然」の中にさしはさまれて、自分の利益にする「自由」をもつ。(『全集』5巻、25)
「生命」の「進化」はそのはじまりから人間まで、地下の通路を切り開くために「物質」の中に入りこむ「意識」の流れ。なぜ「精神」はそういう企てに身を投ずるのか。何の利益があるのか……「物質」は障害であると同時に道具であり、刺激。私たちの力をためし、私たちの力の刻印を保存し、私たちの力を強くする。……
「生命」が成功したこと、地歩をえたこと、勝利をえたとき、喜びがある。創造が豊かであればあるほど、喜びは深い。(『全集』第5巻、35〜7)
人間の中の最上のものにおいて、「生命」の動きは障害なくつづき……「精神」生活のかぎりなく「創造」的な流れを発し……「進化」の頂点に立っているというよりも、「起源」のごく近くにあって、根柢から来る衝動をわたしたちの目に感じさせます……地球の中心にある火は火山の頂上だけにしかあらわれません。(39)

 つぎに、進化の目標が「社会的な生活」であり、その目標は「存続」と「独創」の二つであること、である。

「生命の躍動」の前に開けていた二つの大きな道。「本能」と「知性」が発展。本能の頂点には昆虫。知性の頂点には人間。どちらも、進化の終結は「社会的」な生活。生命のはじめからの本質的な希求。
「ただ人間の社会だけが、二つの到達すべき目標(「従属」「存続」「規律」「統一」と「放任」「進歩」「自由」「独創」「独立」)を目の前に固定しています。
人間の心的活動は脳の活動からあふれ、脳から独立。物質を通過することで鍛えられ、もっと濃密な生のために(進歩)そなえているのではないか。(同、40〜41)。

 引用文の最後、脳からあふれる心的活動(=意識=精神=生命)という表現は、死後生を示唆しているが、これは別の講演「生きている人のまぼろし」と「心霊研究」(1913年5月28日ロンドン心霊研究会)で展開されている。この講演は、心霊研究協会会長就任演説であり、会長に選ばれた「名誉」と「誇り」、研究者の忍耐と勇気に「感心」と「賛嘆」を表明したうえで、意識と身体の関係をわかりやすく示している。
要点は、意識の一部は「脳」「身体」によって固定されているが、それ以外は身体をあふれ、相互浸透的であり、意識=心的生活=魂が身体と独立に存続すると考えられる、ということで、「意識」「体」の用語を使った身心論と読むことができる。

意識は目に見える仲介なしに伝えられ、あなたがたの用語を使えば「テレパシー(精神感応)」があると想定……現実のものであるなら、それは自然なものである……物理学や化学や生物学のように研究されるべき(→超心理学の方向を示唆)……あなたがたはまったく異なった方法に訴えざるをえない……歴史家と予審判事の方法との中間に立つ方法……
脳は意識をわたしたちが生きている世界に固定させます……知覚の巨大な領域の中で現実化すべきものを選ぶ選択器官……空間ははっきりした区別をつくりだす……私たちの体は空間においてたがいに外のもの……
意識が体に固定しているのは意識の一部によってだけとすれば、その他の部分については、たがいの侵入を推測することできます……自然は前もってそれを無害にするような配慮をしているはず……いくつかのメカニズム……無意識の中へしりぞける役……
身体の組織からあふれ出る意識という考えになれるにつれて、魂が身体の死後に生き残ることを自然だと思うようになります……心的な生活が脳の生活よりもはるかに広いと考えるようになり、心的な生活の残存がありそうなことになる(『全集』第5巻、95〜9)

2、『創造的進化』の「意識」「体」その他の用語の確認
 わかりやすい講演から読み取った趣旨を、主著に読み取る。

「弛緩」しさえすればそれでもう「拡がる」ような原理……ほかにましな言葉もないので、私はその原理を「意識」と呼んできた。ただし「私たちおのおののなかに働く減衰した意識」=「私たちのもとになった意識」=「空間のある点におかれてもつ意識」(個の意識)ではない……「純粋意識」=「もっと正しくいって超意識」
私たちの「意識」(個的意識)がいくらかでも自分の原理(「意識」一般)に合致するためには、出来あがったもの(弛緩、拡がり)から離れて、「出来つつあるもの」=「意志する行為」に寄り添わなければならない
前進しながらもうしろを振り返らざるをえない、「知性」=「回顧的に見るはたらき」
「純粋意識」=「超意識」はそうした素材をつらぬき生命づけていく流れ……純粋な創造活動……私たちにはなかなか感じとれない。(282、291)
「拡がり」(エクステンション)はもっぱら「緊張」(テンション)の中断されたものとしてあらわれる。
出来あがる過程は「物理」過程と反対の方向を目ざすこと、だからその過程は定義そのものからいって「非物質」的だということ
「物質」世界をみた眺めは錘の「落下」するときの眺め、「上昇」する錘の観念は考えられない。
「生命」には「物質」のくだる坂をさかのぼろうとする努力がある。
「物質」性とは逆の過程(緊張)が、自分を中断する(弛緩)だけで物質(拡がり)を創造するものとしてありうること、なければならぬこと
「生命」が「純粋意識」「超意識」であったなら、それは純粋な創造活動になったであろう。事実は、生命は有機体に釘付けにされ、物質の一般法則に従わせる……生命はそうした法則からのがれようと全力を尽くしているかのようにみえる。(290〜291)
自然の手になったままの私たちの「知性」は、非「有機」的な「固体」=「なまの物質」を主な対象としている。それに形を吹きこんだ「生命」には頓着しない。(187)
「知性」は、振り向かぬ限り、「生命」たる「創造的進化」を考えられない(196)
原初の「本能」のうちもっとも本質的なものはありのままには「生命過程」(201)
「本能」は「共感」である。自分自身に「振りかえる」ことができたら、「生命」の操作を解く鍵が。「直感」なら私たちを「生命」の内奥へじかに。「直感」と私のいうのは「(発達した)本能」のこと(213)

3、『道徳と宗教の二源泉』の社会哲学

「意識と生命」講演で読み取った社会の存続と進歩という二つの目標を、『二源泉』で確認する。もし確認できれば、『二源泉』は社会つまり公共性の維持と更新の「統合」を説いていることになる。

閉じた社会……蟻がその巣のために作られているのと同様……集団の「凝集」を確保 都市から人類への移行(公共性の拡大)は、単なる拡大によっては不可能……開いた社会とは、原則的には、全人類(視野の拡大により拡大する→生者と死者、他界を含む)を包含するような社会……
一時的に開いた円は、各創造の後で、再び閉じる(公共性の固着→退縮、萎縮)
「進歩」「前進」それらの変化は全く予見の及ばないもの……「飛躍」は若干の人々の媒介で続けられる
静的道徳、定着、強制的、共同生活の要求、圧力
動的宗教、創造者である生命、飛躍、憧れ(『二源泉』327〜331)

死者と生者を含む社会を考えているか? もし考えていれば、『二源泉』の社会哲学は死後世界を含む存続と進歩を説いていることになる。

宗教の第一の機能……社会的「保存」……社会の諸要求を「支持」「強化」「連帯性」「服従」「個体の従属」
もうひとつの機能……もまた社会の利益のために……個人的活動を刺激し方向づけることによって、間接的に働く……「個体の解放」
宗教は知性による死の不可避性の表象に対する自然の防御的反作用……最初は死の思考は意気を消沈させる……反省とともに現われる死の確信が自然の意図に背く……死は不可避であるという観念に、死後の生命の連続という心像を対抗させる……ひとつの哲学……人類を人類以上のために高め、人類にもっと多くの行動力を与え……(個体の不死が創造進歩を可能にする?)
社会自体が「安定」と「持続」を必要とするから……社会を構成する個性の永存……死者が現在のままでいることが肝要である……(個体の不死が社会を維持する?)
肉体の触覚像から切り離された、その視覚像……目に見える表皮はどこへでも避難し、生きたままでいる……生き残るという思想は、全く自然なもの……死者は考慮せねばならない人物となる……
神々の王、公正で慈悲深い偉大な審判者
すべての魂に保証されているようにみえる来世(『二源泉』157〜165、234〜5、323)
     ↓
道徳的責務の背後の「社会」……「社会の存続を可能にする責務」(『二源泉』冒頭)

生者と死者を含む社会(⊃他界)の「安定」と「持続」の要請……生者にも死者にも妥当する法、公共性の維持・固定
生者と死者を含む意識=生命全体の公共性……→「生命倫理」

4、「存続」と「進歩」という社会の二つの目標、という社会哲学、社会的身心論

世界(身)に固定される意識(心)は、社会的生活の二つの目的(存続と進化)を目指す 「静的宗教」「動的宗教」という二つの「心」の対立と合体
「古い方法を破棄するのではなくて、動的なものが静的なものを自己内に吸収……一般的な方法のなかに統合する」(『二源泉』73)
「宗教的ダイナミズム(心)は、その表現と伝播のためには、静的宗教(身)を必要とする」(『二源泉』218)「動的宗教……種々な試み……目標には達しなかったいろんな飛躍も明らかに共通の方向に向かっていた」(『二源泉』264)
……→静的道徳を担保する動的宗教

神秘主義、神秘家、聖者、賢者など……「相互間の一致」「人間である限りの人間に対する義務」「完全な道徳の権化、聖者、賢人」「彼らの存在がひとつの呼びかけ」「人類道徳」「開いた魂の愛は全人類を包容……自然全体にまで及ぶ」「解放の感情」「もっと遠くに進むこと」「集団の限界のなかに止まったり、自然によって設定された連帯に甘んじたりしないで、愛で飛躍しながら人類一般に向かって突進」(『二源泉』39、41、42、44、47、116、301)
……→動的宗教の「公共性」の確認

倫理的発達段階の三区分(ウィルバー他)(前の段階を含みつつ超えて発達)
プレ慣習段階=自己ego中心的………………非(前)合法、未発達(無法、無明)
慣習段階=自民族・集団ethno中心的………合法(静的宗教)
ポスト慣習段階=世界world中心的…………発達→永遠のプロジェクト(動的宗教)
→慣習の合法性を担保するポスト慣習段階

「神秘主義」「神秘的天才」「彼岸」「外部」「彼岸の信仰」(『二源泉』382、387、389)の「公共性」という課題
→社会的身体の「彼岸」への拡大、合法性と創造性の統合という課題

近現代日本の達人の表現
「統一神」の要請。「祭神が統一のない多であると精神分裂をおこしやすい」「鎮魂修行が絶対全一の統大神を祀って行う理由」(田中治吾平)

世界平和の祈りと守護霊守護神への感謝……個人人類同時成道(五井昌久)

すべてが絶対によって支えられて存在する……自らの内に働く創造神の働きを自覚……その時、人間は……「場所的個」となっている……心の進化に応じて、場所の広さが村から県になり、国、大陸、地球……人々や自然を含む場所になって……普遍性、社会性をもつ……(『本山博著作集』9巻、194〜5)

<参考文献>
ウィルバー『インテグラル・スピリチュアリティ』[2006]春秋社
『五井昌久全集』白光真宏会出版局
津城寛文『鎮魂行法論――近代神道世界の霊魂論と身体論』春秋社、1990
津城寛文『社会的宗教と他界的宗教のあいだ――見え隠れする死者』世界思想社、2012
ベルクソン『創造的進化』[1907]岩波文庫
ベルクソン『ベルクソン全集』第5巻[1919]、白水社
ベルクソン『道徳と宗教の二源泉』[1932]岩波文庫
『本山博著作集』宗教心理出版

目次へ戻る


2012年5月29日 井上ウィマラ:Re:2012年5月31日(木)13時〜第3回身心変容技法研究会開催プログラムのお知らせ  目次へ戻る


鎌田先生、みなさま

31日は出席できず、申し訳ありません。
今年度の研究計画を添付いたします。

また、6月18日月曜日は出席いたします。
コメンテーターの件、了解いたしました。

井上ウィマラ

--------------------------------

科研
今年度の研究計画
井上ウィマラ

実験領域:
fMRIを使って
1. 集中瞑想時と洞察瞑想時における脳活動の相違について
2. 雑念を自覚した瞬間における反応部位について
3. 遠い過去を想起しているときと1秒前、0.1秒前などの限りなく現在に近い過去を想起しようとしているときの活動部位について
4. 自分の名を呼び、「大好きだよ」と言うときの脳の反応パターンについて
以上のパイロットスタディをしたい。

文献領域:
フロイト、クライン、ウィニコット、マーラーと継承されていく対象関係論に基づいた臨床的母子観察における環境側(母親あるいは養育者)が提供するものに関する「ほどよい母親的環境」(ウィニコット)、「情動調律」(スターン)、「感情的応答性」(マーラー)などの概念を、注意(attention)という視点から検討する。

フィールドワーク:
自宅出産や病院におけるオープンシステムなどによってより自然に近い出産をサポートしている助産師にインタビューして、出産における身体技法の変遷と、薗支援のあり方の変化について聴き取り調査する。

目次へ戻る


2012年5月23日 鎌田東二:2012年5月31日(木)13時〜第3回身心変容技法研究会開催プログラムのお知らせ  目次へ戻る


みなさま

先に、メンバー各自の参加予定を伺い、結果、第3回身心変容技法研究会を5月31日(木)13時より開催することをお知らせしておりましたが、発表予定者とプログラムを組みましたので、お知らせします。

参加予定者は、
鶴岡賀雄、町田宗凰、棚次正和、津城寛文、 倉島哲、河合俊雄、斎木潤、乾敏郎(以上、研究分担者)
高橋英彦(連携研究者)
熊谷誠慈、永澤哲、木村はるみ(研究協力者)
奥井遼、長谷川千紘(幹事)
です。
まだ返事をいただいていない方が若干名いますが、ぜひ参加できるようであればご参加ください。

なお、今回は、各自が10分〜15分、本年度の研究計画を話して、どのような共同研究を進めていくかをじっくり議論することに主眼がありますので、ご用意をお願いいたします。

先だって、奥井遼君(こころの未来研究センター特定研究員、身体論・淡路人形浄瑠璃研究)と、5月1日から来年1月31日までわたしの研究室に内地研究員として来室している木村はるみさん(山梨大学准教授・舞踊研究)と5月31日の打ち合わせをし、次のような3つのグループに分けて、発表と議論をしようということになりましたので、ご了承ください。

1、比較宗教学・宗教思想研究系 13時〜14時半くらい
*古今東西の「身心変容技法」の事例や思想に関するマッピングを念頭に
鶴岡・棚次・篠原…西洋中世・近現代
津城…近現代日本
鎌田・町田…古代・中世・近代日本
(西平・小倉・熊谷…アジア)
発表順:鎌田東二、鶴岡賀雄、町田宗凰、棚次正和、津城寛文、熊谷誠慈

2、認知科学・脳科学実験研究系 15時〜16時15分
*身心変容技法を実証的に測定、また思想系・フィールド系の事例に対してそれぞれの立場から分析。
齋木・乾・吉川…認知科学的視点から
高橋・阿部…医学・神経科学視点から。MRI使用。
町田(禅)・井上(テーラワーダ仏教)・永沢(チベット密教)…仏教瞑想実践者として協力
発表順:斎木潤、乾敏郎、高橋英彦、永沢哲・阿部修士

3、フィールド・臨床研究系(こころとからだのワザ学)16時20分〜18時前まで
*今日の身心変容技法の事例を調査
河合・長谷川…セラピーに関する実践を中心に
倉島・(鎌田・井上・永沢・村川・奥井)…「行」に関する実践を中心に
木村舞踊論・舞踊史から
発表順:河合俊雄・長谷川千紘・倉島哲・木村はるみ・奥井遼

研究会終了後、徒歩3分の「くれない」で懇親会を行いますので、ご参加ください。

また、第4回研究会を、6月18日(月)13時〜17時に行う計画で進めています。
発表者は、
箕輪顕量東京大学教授(仏教学、仏教瞑想についての著作あり)
に依頼しています。
また、今回参加できない分担研究者の井上ウィマラさんが参加可能であればコメンテーターと関連発表をお願いできればと考えています。

それではよろしくお願いいたします。

5・22 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年4月30日 鎌田東二:2012年4月25日世阿弥研究会覚書(松本不二人記)  目次へ戻る


みなさま

4月25日に行なった世阿弥研究会の覚書をメンバーの松本不二人君がまとめてくれたので、転送します。

ところで、わたしは、明日5月1日早朝から5月6日深夜まで、青森県八戸市から福島県南相馬市までの東北被災地沿岸部約450キロを、石の聖地の写真家で、京都大学地域研究統合情報センターの共同研究員をしてもらっている須田郡司さんと一緒に、第3回目の追跡調査に行ってきます。
昨年の5月の同時期と10月に被災状況の視察と支援のかたちを探る巡行を須田郡司さんとともに重ねてきましたが、半年に1回、追跡調査をトータル5年間は継続していきたいと期しています。
いったい、「被災地」の中で何が起こっているのか、その時々でどのような「問題」が起こっているのか、広大な被災地域の中でどんな「違い」があるのか、「復興」とは具体的に何なのか、その中で、宗教や伝統文化や神楽などの地域伝統芸能がどのような力や支えやよすがとなっているのか、つぶさに受け止めていきたいと思います。
5月5日には、支援してきた石巻市の「雄勝法印神楽」の大須八幡神社での奉納演舞も見てきます。
みなさまも稔りあるゴールデン・ウィークをお過ごしください。

4・30 鎌田東二拝

---------------------------------------------

世阿弥研究会覚書(4/25分)

世阿弥研究会  平成24年4月25日(水)

1. 『Epiphania』 鑑賞
2. 拾玉得花 : p463,l7「問、諸芸をなす人、」 〜 p468,末行「金春七左衛門殿」

-----------------------------------

1. 『Epiphania』(豊島由佳監督作品)鑑賞
<作品解説>
「貴と賤、盲と明、静寂と遊狂といった、対照的な二つの性質の間に均衡を探すかの、能《蝉丸》のもつ緊張感、そしてその詩的な世界を表現している」 (HPより引用http://www.yukatoyoshima.fr/Yukatoyoshima/helenajp.html)
cf. 蝉丸(面)…「盲の面」とも言われ、着けると“見えにくい”が、逆に“見えやすい”。
・ 本作品は、映像に対して音楽をあてた。映像を見ないようにし、緊張感を大事にした
<感想>
1) 色彩、音楽、舞踊
・ 嫌な配色がなかった。心で見える世界か
・ 各カットの配置、明暗の配置や音楽との絡み方がよい。映像は、音に頼るでもケンカするでもない
・ 黒を強調されたコンクリートが、初めは人間の臓器、肝臓に見えた
・ 舞踊も良い。舞踏家の掛け合いを一貫性・整合性を持って組み立てると更に面白くなりそう
2) 構成、編集
・ 「序」から「破」に移行している点が印象的 / 「急」が悪い
・ 顔や文楽の必然性がない。“象徴性”(具体的な説明)になり、能の“抽象性”が妨げられる。東洋趣味への妥協?
→ 舞踏家の手足の動き・着地によって、世界観や文楽を表現できるかもしれない
・ 尺(カットの長さ)のリズムが単調。
→ 音の長短などに対応すれば、ディゾルヴ(映像のつなぎ)もきれいになる
・ 海外公開が目的だったからか、時間を無理に長くしている?
→ エディターによる編集があれば改善できたか。7分くらいまで切り詰められるのでは
・ 映像の各要素が拡散している。“音楽”という異なる要素でつながっているが、作品内の時間感覚はどっちつかず。

2. 拾玉得花 : p463,l7「問、諸芸をなす人、」 〜 p468,末文「金春七左衛門殿」(本文は金春座の作とも)
: 「我意分」(=涯分)について。ある種の芸境、役の本質。老人は「閑心遠目」、女は「体心捨力」など表現される。
… 最前の問答での譬え「鴨の脛短くとも…」などの難解さを分かりやすく説明した部分か
cf. ラーメンの例。老体/塩、女体/醤油、軍体(体力砕心)/ミソ、鬼(形鬼心人)/カレー。

<批判>
・ まとめの部分。常識的、予定調和的。教科書。“お説ごもっとも”感。
・ 最後の和歌で満足している。言いたいことを言い切って、“読めば分かる”とも言いたげ
・ 格闘する演出家というより、経営者の領域からの記述。世阿弥が衰えた故か?
・ 前半ではダイナミックな事例考察。後半では演繹的な説明。創発的なものがなく、打ち止め感がある
・ 本文の問答形式自体が原因か。“何か”が滲み出ていない。
←→ 一人語りでは、全てをひっくるめて提示できる。理解困難な和歌を残す、など。

cf. 論文構想時に、対話形式の記述で洗い出し。問答形式は視野を広げられるが、意識の範疇に留まる
cf. 『歎異抄』『和讃』のように、“分かっている答え”でも効果を上げる例あり
cf. 数学では、“破れ”や対称性の崩れから式が生成する。閉じていれば、生成されない。

<検討点など>
・ 『至花道』にも「有主風」あり。芸境が生来の資質を含意するならば、では持たぬ者はいかにすべきか
cf. 有主風 : 内面的にその心に成りきった境地、芸を我がものとして体得し切った境地

・ 観阿弥への劣等感。父のダイナミズムに入れなかった故に思索家となったか
cf. ソクラテスの自在な発想、プラトンの枠に嵌った説明
cf. 椎名純平の“気付きにくさ”。押し付けず、居なくなって気付く「個性」。水彩画やキャッチャーにも喩えられる
cf. 指揮者トスカニーニは、『トゥーランドット』の補作部分をカットして公演。オリジナリティの為には当然か
→ 現代的な観点。その先へと向かう、“開け”を検討することもできる
cf. 源氏物語の末部は作者不詳だが、後世にも広く伝わっている

目次へ戻る


2012年4月16日 鎌田東二:4月26日(木)第2回柳宗悦研究会案内  目次へ戻る


みなさま

「第2回柳宗悦研究会」の案内をします。
ご都合がつきましたらご参加ください。

◇日時:2012年4月26日(木)13時30分〜17時30分
◆場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
◇協力:身心変容技法研究会

開場・受付 13:00〜
開会    13:30〜 本会の趣旨説明とメンバー自己紹介など
            進行:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
発表@   14:00〜 「柳宗悦の民藝と美術-作家性を問う」
                       近藤高弘氏(陶芸・美術作家)
質疑・応答 15:00〜 近藤さんに何でも聞いてみましょう。
発表A   14:00〜 「柳宗悦が近代に問いかけるもの」
                       土田眞紀氏(美術史家)
質疑・応答 15:00〜 土田さんに何でも聞いてみましょう。
懇親会   18:00〜 「くれない」で行います。ふるってご参加ください。

※京都大学 稲森財団記念館
 〒606-8501 京都市左京区吉田安達町46
 京阪電鉄・神宮丸太町駅北東出口より徒歩1〜2分。
 河原町通り市営バス停「荒神口」下車徒歩5分。
 正面のエレベーターで3階・大会議室が会場です。

4・16 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年4月16日 鎌田東二:4月11日、世阿弥研究会覚書(松本不二人記)  目次へ戻る


みなさま

4月11日(水)に行なった世阿弥家研究会の覚書をメンバーの松本不二人君がまとめてくれましたので転送します。

------

世阿弥研究会  平成24年4月11日(水)
拾玉得花 : p460,l7「問、一切萬道、成就云。」 〜 p463,l6「妙見に至なば、是を得べき歟。」

● 本論の内容
「成就」について(「面白き」と同義か)。あらゆる現象に序破急がある。
… “序破急汎神論”。宇宙の運行秩序まで論じている。
… プロの定義を行い、プロに説法をする文章か
… (具体から論ずる)帰納的な運びと違い、演繹的。公理で全てを説明しようとしている
← 「一つの美しさ」以上のものではない。上から目線。綺麗事。証明的。
← 世阿弥は三人に相伝したにも関わらず、本文で世の全てを序破急に還元している
cf. 桜をあしらった9本の扇。序破急に各三本を当てる。仕舞で用いる
: 「破」は意外性・珍しきこと。「序」の展開・延長線として理解
: 「急」は却来(きゃくらい)。元に戻り、終わりが初めになる。円環構造。
← 「成就」とは、区切りがある・「完結している」ことでは

● 序破急を“まちがう”とは?
… 序破急の公理的な説明では、なぜ間違いが起こるのか分からない。秩序内で完結することが納得いかない
; 「面白くなく完結しない」下手か、イノベーションの発生か、または更に上位秩序内における序破急か
cf. 『荘子』庖丁の逸話(養生主篇第三)
… 料理の達人庖丁(ほうてい)の見事な技に、捌かれる牛は気付かない。“牛の自然を知っているから”と。
cf. 笛の演奏にも出来不出来がある。なぜそうなるのか、その違いは何か

● 序・破・急の組み換え
各現象から、モデルチェンジ(組み換え)のバラエティが理解できるのでは
… 人的営為には存在する。入れ子構造の劇中劇、四次元を考慮した生け花、浦島太郎など
… 面白さを求めれば序破急は崩れる。視点がメタレベルへ移行し、二重化したルール/演出の差が体験される
… 組み換えで発生したイノベーションを通じて、芸能は形成されてきた
← 突然変異が種として残るか否かも考慮すべき。一例としてスーパー歌舞伎、喜多流など
cf. ウォーホルの“アンチ映画”「Empire」(1964)。今では古典。現代アートの序破急に組み込まれている
cf. 数学は論理というより感性。“いいよね”感で理論・式が選ばれている
cf. プロ野球の面白さは、一定の美学の上に成立。観客は“意外性のなさ”を喜んでいる
… 阪神のJFK(リリーフ投手ジェフ・藤川・久保田)での逃げ切りと久保田のミスが定番だった

● 万物生成ルールとしての序破急
本文は序破急の内容ではなく、変化生成プロセスの基本的ルール・世界の秩序について。“究極の物語論”。
すなわち(汎用性が高められた)形式論理であって、どれが序でもよいというような話ではない。
… 芸能論・物語論など複数の水準がある。“つまらなさ”を感じるのは、論点を局限するからでは
cf. 『荘子』泥鰌の住処、人の住処(斉物論第二)
… 人間中心主義を相対化。生物それぞれに各々の序破急があることを指摘
… ある種の認識論たる斉一論。世阿弥が本論において挙げたのも故ありか

● 二元論と三元論
☆ 陰陽二元論 : 空間的、ボリューム感。また時間論としても考察可能
… 古事記でもペアが多く登場。現象を表すのに適当
cf. 四季は捉え方次第で見方が違ってくる ; 夏と冬/春(張る)と冬(増ゆ)/太陰暦/太陽暦
☆ 序破急三元論 : 時間的、リニア感
… 二項関係よりも抽象的。
… 時間軸で考察されるため、各々を明確に分けられない?
… イントロンとエクソンのように、大量の「序」から「破」が発生するか
イントロン : 転写はされるが最終的に機能する転写産物からスプライシング反応によって除去される塩基配列
エクソン : スプライシングによって除去されず、最終的にアミノ酸配列に翻訳される部位
… 「破」は、時間・うごき・無秩序・生成プロセスとして〈序―急〉間に入る媒介項か
← どのようなプロセスがあるか。また、適合しないパターンもあるか?
cf. チェロ・尺八・鼓の即興演奏と三味線
チェロと三味線のピッチが合わず。三味線が出来合いの曲で何度もカットイン。「三味線がなければ…」
… 三味線の平俗さ。太棹や津軽三味線なら適していたか。

目次へ戻る


2012年4月11日 鎌田東二:RE: 吉福伸逸・倍音声明ワークショップ(京都貴船 4月21〜22日)  目次へ戻る


永沢哲様

吉福伸逸さんの倍音称名のワークショップの案内、ありがとうございます。

「倍音」や「声明」や「ホーミー」や「念仏」や「題目」の問題は、大変重要です。
脳科学的にも大変興味深いところだと思っています。

本研究会のメンバーの一人・町田宗鳳さんが「声の力」として論考を発表され、わた しも『記号と言霊』(青弓社、1990年)で「言霊」と「真言」を結びつけて論じたの で、この問題をいろいろな角度から取り上げて、追及できればと考えています。
京都には「天台声明」というすばらしい伝統のワザもあります。

ところで、吉福伸逸さんとは以前、共著を出しているのですよ。
『宗教・霊性・意識の未来』と題したシンポジウム+論集で、共著者は、大変面白い メンバーが揃っています。
島薗進・島田 裕巳・ 吉福 伸逸 ・岡野守也・松澤正博・鎌田東二の6名で、1993年 に春秋社から出版しました。
何度かお会いして対談やシンポジウムを共にしましたが、その後、ハワイに移住され たので、お会いする機会がないままでした。

ところで、『身心変容技法研究』第1号は届いているでしょうか?
感想など、お聞かせくだされば幸いです。

今年は、年間3回の2日間の研究集会を開催したいと考えています。5月、9 月、12月末か1月末かを考えています。
そして、年度末(2013年3月)に、本年度の研究成果を満載した『身心変容技法研 究』第2号を刊行しますので、念頭に置いておいてください。
大変楽しみです。そこで、「倍音声明」を含め、「声の力」の続編の研究成果を出し たいですね。

最後に、お詫びがあります。
永沢さんが発表してくれた「仏教瞑想と脳科学」の中に間違いが2ヶ所ありました。
お詫びして訂正します。

77頁下段9行目 「右前頭皮質」→「右前島皮質」
   下段15行目 「右前頭皮質」→「右前島皮質」

です。
これから、発送するものについては、正誤表を付けて発送しますので、ご寛恕くださ い。

4・11 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年4月11日 永澤 哲:吉福伸逸・倍音声明ワークショップ(京都貴船 4月21〜22日)  目次へ戻る


鎌田東二さま、

来る4月21〜22日、京都貴船にて、吉福伸逸さん(トランスパーソナル心理学) による倍音声明ワークショップが開かれます。
現在、日本で行われている倍音声明(成瀬雅春、内田樹さんなど)の源流は、吉 福伸逸さんによって伝えられたものですが、その全体について、はじめて教えて いただくことになっています。

主催は、村川治彦さんが代表をつとめるイースト・ウェスト対話センター。
21日は、吉福さんを囲んで講演・シンポジウムもおこなわれ、濱野清志さんと私 も参加の予定です(無料です)。

以下、チラシを貼り付けます。

永沢哲

---------------------------------------

倍音声明ワークショップ

イーストウェスト対話センター主催
京都文教大学人間学研究所「地域に生かす癒しの技プロジェクト」協賛

 倍音声明は、中央アジアで広がった発声方法です。人間の声には、いくつもの倍音の層があり、その関係が、声の個性を決めています。ところが、そのうち、高い層の倍音に意識を向け、強調することで、まったく天国的な音の体験が生まれます。
 今回は、吉福伸逸氏を講師にお招きし、モンゴル、トゥバのホーミー(ホルメ―)、チベットの声明をもとに、イギリスのセラピストであるジル・パースが創造した倍音声明を、教えていただきます。この倍音声明は、方法が簡単で、生命エネルギーの集中するチャクラに音を共鳴させ、集団で行う点に特徴があります。心身の浄化に大きな効果があり、日本では、20年あまり前に、はじめて吉福氏が伝えました。大きく三つのステップからなっていますが、日本ではじめて、そのすべてを教えていただく運びになりました。

日時 4月21日(土) 10時〜17時
    4月22日(日) 10時〜17時
    *途中、昼食休憩をはさみます。
場所 貴船右源太 (叡山電鉄貴船口から送迎バス)http://www.ugenta.co.jp/
参加費 一般 21000円(昼食、バス代込み)、学生 15750円
定員  50名
予約  人数の関係があるため、以下の連絡先に、ご予約ください(定員に達ししだい、締め切りとさせていただきます)。
申し込み先 イーストウェスト対話センター
 http://www.east-westdialogue.org
 workshop@east-westdialogue.org

講師紹介 吉福伸逸
思想家、セラピスト、翻訳家。1943年生まれ。早稲田大学文学部を中退し、ボストンのバークレー音楽院に留学。ジャズベーシストとして活躍後、カリフォルニア大学バークレー校にて東洋思想やサンスクリットを学ぶ。1970年から日本に初めてニューエイジ、ニューサイエンス、トランスパーソナル心理学などの分野を体系的に紹介。日本の心理学、セラピー、思想に多大な影響を及ぼし、「伝説のセラピスト」と呼ばれる。1989年以降ハワイ在住。

参考文献
吉福伸逸『処女航海 変性意識の海原を行く』(青土社)
吉福伸逸『トランスパーソナル・セラピー入門』(平河出版社)
成瀬雅春『心身を浄化する瞑想「倍音声明」』(マキノ出版)

目次へ戻る


2012年4月4日 鎌田東二:2012年3月31日刊『モノ学・感覚価値研究第6号』目次、ご案内  目次へ戻る


みなさま

先に、『身心変容技法研究』第1号のHP上でのPDF全頁公開のお知らせをしましたが、本誌の姉妹誌『モノ学・感覚価値研究』第6号を「モノ学・感覚価値研究会」のHP:

http://homepage2.nifty.com/mono-gaku/

の「研究年報」欄「本文」のところで全頁178p全文PDF掲載しました。

本会メンバーで研究協力者の熊谷誠慈さんが、力作論考「チベット・ブータン仏教におけるこころ観〜こころを観るワザ〜」を発表してくれています。

お時間のある時にぜひ覗いてみてください。 目次・構成は、以下の通りです。

--------------------------------------

鎌田東二 第6号刊行に際して

第一部 こころのワザ学
鎌田東二「こころの練り方その二 「信心」と「身心」の中世から「性命」と「もののあはれ」の近世へ」
熊谷誠慈「チベット・ブータン仏教におけるこころ観〜こころを観るワザ〜」
濱野清志「わざが生まれる心体―臨床心理学の視点から」

第二部 ワザと地域
シンポジウム記録:2011年11月23日実施「ワザとこころ〜葵祭から読み解く」大重潤一郎・やまだようこ他
シンポジウム記録:2011年11月24日実施「沖縄・久高島のワザとこころ」大重潤一郎・須藤義人他

第三部 アイドルとアウラ
石井匠「アイドルのモノ学」
秋丸知貴「ヴァルター・ベンヤミンの『アウラ』概念について」

第四部 モノ学と「3・11」後のアート
大西宏志「物気色展11・11」
近藤高弘「『命のウツワ』プロジェクト」
鎌田東二+大西宏志+近藤高弘ほか 鎌田座「モノ学的世界観と自然の力と人の営み」
秋丸知貴「物気色11・11」展評

編集後記・奥付 合計 178p

--------------------------------------

4・4 鎌田東二拝

目次へ戻る


目次  前へ