目次


2012年3月30日 鎌田東二:『身心変容技法研究』第1号をHPにPDF掲載しました  目次へ戻る


みなさま

おかげさまで、本日、『身心変容技法研究』第1号が納品されました。
A4126頁の研究誌となりました。
ご執筆・ご協力、まことにありがとうございました。

さて、納品と同時に、身心変容技法研究会のHP「研究年報」欄に、表紙・目次・奥付を含め、全文・全頁PDF掲載しましたので、ご確認ください。

分担研究者のみなさまには、とりあえず、7冊お送りします。
京大の分担研究者と連携研究者には学内便で来週には届くようお送りします。
他大学の分担研究者と研究協力者には、『モノ学・感覚価値研究』第6号が出来てから一緒にお送りしますので、2週間ほどお待ちいただければ幸いです。

なお、分担研究者のみなさまは、以前お願いしていたように、分担科研費を0円まで使い切っていただいたと思いますが、その確認をお願いします。

よろしくお願いします。
とりいそぎ、お礼とご報告まで。

3・30 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年3月21日 鎌田東二:3月21日(水)世阿弥研究会覚書(松本不二人)  目次へ戻る


みなさま

3月21日(水)に行われた世阿弥研究会の覚書を松本不二人君がまとめてくれたので、参考までに転送します。

3・26 鎌田東二拝

--------------

世阿弥研究会  平成24年3月21日(水)
拾玉得花 : p459,l14「問、稽古の條々に、安き位と云り。」 〜 p460,l16「此位をや、本無妙花とも申べき。」

<安位>
cf. 至花道書 無主風のこと 「安き位の達人に至るは…」
: 無心の感・妙花と同じ意味。
: 「芸を体得しきった場合こそが、真の安位」 … 自らの心身に即した表現。
… 戦乱、世の乱れに対抗しうるものとして模索された。混迷する現代の課題にも答えるもの
… 禅語「安心立命(あんじんりゅうみょう)」にも「安」が使用される。信心、悟りが目指されているか
… 本文そのものが、“カミシモ着けている”。世阿弥の政治的・心理的な背景が想像される

● 公案 … 伝書では「公安」の字も用いられる。「安心」に至るための重要な課題
・無字の公案 : 「犬に仏性が有るか」という問いに、趙州(じょうしゅう)は「無」と答える。
… 有か無かという戯論(けろん)・詮索・固定した観念に、“頓着するな。関係ない”という意での「無」か
… どのような答え方も可能だが、確信・安心がなければ答えには至らない
… 些細な現象やディテールへの注意が必要になる。日本テーラワーダ仏教教会を参照のこと
… 「議論を積み重ねる」思索的な人には、非常に困難な作業になる。頓悟へ到りにくい

cf. クリシュナムルティと物理学者(デヴィッド・ボームか)との対談
 現代物理が東洋思想に行き着くことについて、「人間でありなさい」と回答。
cf. 曽我部KOW氏とのライブ勝負で負ける
初めから“ボタンの掛け違い”の中で進行。やぶれかぶれだが、“怖いものなし”で“好きなことをやっていた”。
不定法だが、それなりの定法にもなる。“赤点”なりの意味があった。
cf. リリー・フランキー×村上隆×秋元康のトークショー
秋元氏が他二人を絶賛。「自分は相手の求めには応じられるが、インスピレーションはない」
“安心(=安定路線)”と“成功”は異なるもの。
← より長いスパン、“時間の蓄積”を射程に入れてみては。当時の失敗が現在に活きていることもある
← 宗教的人間と世俗的人間の異なるところか
← 若い時期は「力で克服できる」と思うが、年を経れば思いが変わる。当時の思い自体が神仏の守りの中にある
← 悟っても安心には到りにくい。自らが到達地点を鮮明に意識するか否かが重要。
cf. 能楽師それぞれの安位
梅若玄祥氏は上演前に和やかな雰囲気の中、チョコレートをいただく
観世栄夫氏は衣装付け早く、上演前に寝る。橋岡久馬氏は着けてもらった衣装をわざと緩める。
河村博重氏は能面を着けて“丸裸”の怖さの中、愛犬の写真を忍ばせる
cf. トップアスリートの偏食傾向
イチローは試合前にカレーを、具志堅用高は減量後にアイスを食べる
… 心の調子をととのえ・支える、儀式的・神聖なもの。自分の意識を方向づけるもの
… 服装も同様。意識して身に付け始めるものでもないが、発動条件であり、無ければ喪失感を抱く
cf. 井上康生
全日本柔道選手権での惨敗。母の死が背景にあったと
… 基本的信頼感、愛してくれる人の存在が強さとなる。動かされないことの条件か
← 究極には、現象的なものを超えて“神の愛”に行き着く。「念仏」も、万人に通じる方法として見出されたか

cf. 演能時のハプニング
・『玉ノ段』で、乱れた裾を直すことに気を取られる … 地謡が笑いをこらえきれなくなる
・台詞を忘れる … 場の“硬直”、“真空状態”
cf. 南方熊楠
講演で酔って登壇。しかし、自分自身のプレゼンをしたという点では成功している

目次へ戻る


2012年3月20日 鎌田東二:3月14日(水)世阿弥研究会覚書(松本不二人)  目次へ戻る


みなさま

世阿弥研究会のメモをいつものようにメンバーの松本不二人君が作成してくれたので、参考までに転送します。

3・19 鎌田東二拝

---------------

世阿弥研究会  平成24年3月14日(水)
拾玉得花 : p458,l6「問、抑、此『面白』と」 〜 p459,l13「この上を人々に次せられけると也。」

(参考) 講読前の議論
*猿楽と田楽(労働歌の一種)…仮面を着ける/着けないことで異なる。
*結崎座
… 当初は翁専門の演能グループ。古称は「結崎」など苗字のみ、後に「結崎座」などとなる
… 観阿弥は結崎座に所属し、後に独立してより大規模な演能集団「観世座」を結成
cf. 観世座は金春座よりも後年の成立だが、“元祖”を名乗っている
*能楽と忍者は同じルーツ?
… 現在は表章氏をはじめ、否定的な見解が多い。肯定派には梅原猛氏など。
… 秦氏の人脈・ネットワーク(芸能、神職、武芸等)、服部氏との関係を参照のこと。
より広い観点から肯定的に考えてみては
cf. 松浦眞人氏(観世銕之丞氏に師事)の能ワークショップにて、途中途中に合気道が挿入される
… 合気道と能楽はいずれも修験道を同根としている。秦氏の関わりも推測される

<妙・花・面白>
● 妙 : 「言語や思索を越えた無我無心の純粋境」。神の領域。
… 当時は無心論を前提にしており、主体抜きでの体験も可能と考えられていたのでは。
※ 参考文献 : 『菩提達磨無心論』 「世界の名著続3 禅語録」(1980中央公論)所収
… 妙は目指すものではなく、妙から目指されるもの。“感動が降りてくる”。

cf. 「妙」とイデア論との関連
福田和也が米国で見た日本庭園のキッチュさ。「醜とは本質に外れているもの」という直感
← イデア・本質は光に表される。「妙」はイデアというよりも、カオス・真っ黒な闇(諒闇)では。
← バロック芸術の場合は、イデア的本質(真円)に対する別の本質(楕円)を求めていたか
← 縄文の造形、歌舞伎の場合はどのように理解できるか
● 花 : 「妙境を心に感得した場合の表現」。玄牝(げんぴん)、中間領域。人が居ない状態
cf. 古事記。“咲ふ”を“わらふ”と読ませる。花の喩えか
● 面白 : 「更に客観化した場合の表現」。光の当たる状態。「一点付くる」こと。太極図の白点(陰中の陽)か
… 「面白」とは感情ではなく、“光が当たった”瞬間のこと。鼓を打つ瞬間は「一点付くる」に当たるか

(各概念について)
… 上・中・下の差別が、妙・花・面白に対応?
… 妙、花、面白、無心咸の概念はどのような機序で作られたのか

(本文について)
… 語源解釈というより、世阿弥の観点での思想展開か
… 演者というより、演能の「場」や演者・観客の相互作用について論じたものか。
… 演能の時間軸、あるいは演能の原理、いずれに関して述べたものか
… 当時、「面白い」と言われる必要があって作られた、帰納的な論であったか

<能と歌舞伎>
● 歌舞伎 : ケレン(外連)味、わかりやすさ。/表面性/飽き易い/速さ、騒がしさ/浮世絵の喩え
 … 隈取りで、“見えるものを見えなくさせる”。過剰な全面展開、一部を強調
 … 幕見というシステム。一部のみでの観劇に需要あり
 … 正義の味方の登場は「一点付くる」に当たるか

● 能楽 : 「花」という抽象概念。わかりにくさ。/内面性/心動かされる/ゆっくり、静けさ/水墨画の喩え
 … “見えないものを見ようとする”。奥へと行きたく思わせる
 … 分かりやすい世界からいかに離脱し、自由になるかを目指していたのでは
 … 感覚的な本質から、より精神的な本質を志向。鬼の演能を嫌うこと。
 … 義持が禅を好んだことから、能楽も禅の影響を受けた。角度を変えて洗い直し。
 … 当初は自由にアドリブを付けて演じていた。江戸以降、型が定められる

《能×歌舞伎との対比》
@モーツァルトとベートーヴェン (坂本龍一と浅田彰の対談によるか)
 … モーツァルトとベートーヴェンは同じ本質を目指していた?
● モーツァルト : 軽やかに、希望をと戯れるような音楽。バブル期に流行
 ← 本質(イデア的なもの)ではなく、カオスに触れてダウンロードし、現象が曲になっていたのでは
  また、神がかった天才性と、一方で聴衆に“手加減”しながら作曲したか
 ← 小林秀雄のモーツァルト評「疾走する悲しみ」。沈んだ印象
  cf. レクイエム ニ短調 K. 626、 フリーメイソンのための葬送音楽 ハ短調 K.477
● ベートーヴェン : レンガを積み上げるような音楽。高度成長期に人気が上がった
  cf. 交響曲第9番 ニ短調 作品125

APerfumeとAKB48
● Perfume  … 期待を意図的に外される。宇宙人的
● AKB48 … 大量生産型の芸術。わかりやすさ

(参考) ビョーク : 歌手、作曲家、女優
 … 「様々なジャンルの音楽に影響を受けた革新的な音楽を生み出す」(wikipediaより引用)
 … 独創的な音楽。脈絡があるようで無いような曲。“無構造の構造”
 … 音楽的天才に加え、企業家としても極めて戦略的。場を引きつける能力がある

目次へ戻る


2012年3月14日 鎌田東二:RE: イスタンブールからの報告  目次へ戻る


町田宗鳳様

イスタンブールからの報告、ありがとうございます。

スーフィーの本拠地は一度見学したいところです。
確か、「コンヤ」と言いましたね。

ところで、本当に町田さんは世界中を駆け回っていますね。
日本の宗教学者の中で一番年間海外出張が多いのではないでしょうか?
凄いです、その地球を股にかける男のご活躍は。

ところで、鬼太鼓座の息子さんの和太鼓もぜひ一度聴いてみたいですね。

神楽や能などの伝統的な民俗芸能や古典芸能も、もちろん、「身心変容技法」の一つ として、最初から研究対象にしていますが、「太鼓」などの音・音楽も重要な「身心 変容技法」の一つですね。

その観点から、いろいろと幅広く見直してみることができます。
いろいろとご示唆、ありがとうございました。

遅ればせながら、お礼まで。

3・14 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年3月14日 鎌田東二:アマラワティ・モナストリーの歩行瞑想  目次へ戻る


2012年3月10日(土)

午前9時、ラッセルスクエアーガーデンを挟んでロンドン大学SOASのすぐ前のホテルを出発。そのロンドン大学SOASで大本教の一弦琴(八雲琴)の研究で博士 号を授与されたチャールズ・ロウさんと、井上ウィマラさんに教えられたロンドン郊外のテーラワーダ仏教のイギリスにおける総本山のアマラワティ・モナストリーに見 学とインタビューに赴く。

ホテルからイーストン駅まで歩き、そこで、郊外列車に乗り込む。このタイプの列車に乗るのも3年ぶり。8番線、Tring行き列車で、約30分 余り。Berkhampstead駅で降りて、タクシーでモナストリーヘ。有名なのか、タクシーの運転手はよく知っているようだ。

まったくイギリスの典型のような美しいカントリーサイト。丘の上をくねくねと曲がって約10分余りで目的地へ。限りない静寂。オフィスを訪ねると、背の高いイギリ ス人の僧侶が応対してくれたが、10時半にアポイントメントを取っていて、ここに来るように言われたと言ったが、どうも伝わっていないよう。



が、瞑想室も兼ねている食堂にもなる広間で11時から昼食の祈りと食事をするのでどうぞ、と案内される。ロウさんと2人でその入り口に積まれている本やパンフレッ トやチラシなどを眺めて様子をうかがった。

11時から祈りが始まる、10数人の僧侶が出て来て、リーダーが唱えごとを唱える。その中に、5戒も含まれている。不殺生戒、不偸盗戒、不邪淫戒、不妄語戒、不飲 酒戒の5つ。最後の不飲酒戒の中で「drink and drug」との語があった。酒だけでなく、「ドラッグ」も禁止ということは、それだけ、ドラッ グの害が広がっている社会状況があるということだろう。

祈りが終わり、まず長老の僧侶から順番に食事をいただき、次にサポーター、そして来訪者たちに。



ここには、15人から20人ほどの僧侶と尼と僧侶見習いの人たちが修行している。ちょうど、1月から3月まではその修行期間で、特にお彼岸の頃が大切な修行期間に なるとのことだった。

僧侶や信者やサポーターやワークショップ参加者と一緒に昼の祈りを捧げた後、昼食をいただいている時に後ろにいたイギリス人の若い女性と話をした際、わたしが京 都に住んでいると言うと、彼女は、この5月に京都大学宇治キャンパスに行くという。

ええっ! こんなところで、京大宇治キャンパスの名前が出るとは!

工学の研究のためかと聞くと、生物学の研究サポートに従事するという。脳研究の分野だとか。ロンドンから電車と車でほぼ1時間のこの静謐な上座部系仏教の瞑想寺 院の瞑想ワークショップで、2ヶ月後に京大に行くイギリス人女性と巡り合うとは。

驚いているうちに、この寺院の日本人僧侶の方が話しかけてきた。食事が終わったら、インタビューをと。急ぎ、食事を終えて、オフィスに行って、小さな部屋で、じっ くり1時間ほどインタビューすることができた。

まず、この寺院の概要と瞑想について。そして、彼自身のライフヒストリーについて。最後に、イギリスで「瞑想」がどのように見られ、受け入れられ、広がっているか について。大きくこの3点を聞いた。

1.アマラワティ・モナストリーとそこでの瞑想について

この「アマラワティ・モナストリー」は、タイのテーラワーダ(上座部)仏教の寺院で、スリランカやミャンマーなど、テーラワーダ系のイギリスにおける中心的寺院と なっている。

タイとカンボジアやラオスの国境に近いタイ東北部に総本山がある。そもそもタイの仏教は、街にいて学問を学ぶ知的仏教と、田舎の森林などで森に入って瞑想する森林 派寺院の瞑想実践仏教の2種がある。もちろんこのアマラワティ・モナストリーは後者、すなわち、森林派の瞑想実践仏教の道場である。

もともとは、アーチャン・チャーが始めた。仏法を説くのが巧みな彼の教えを受けて、200〜300ほどの分院が作られたが、1992年、ちょうど20年前に亡く なった。彼の葬儀には、100万人以上の参列者があったという。20世紀タイテーラワーダ仏教の代表的僧侶である。アーチャン・チャーの著作で日本語に翻訳されて いる単行本に『手放す生き方―タイの森の僧侶に学ぶ「気づき」の瞑想実践』(ジャック・コーンフィールド他編、サンガ、2011年)がある。

アーチャン・チャーは、1918年、タイ東北部イサーン地方に生まれた。9歳で沙弥出家し、20歳で比丘出家をした。1946年に遊行遍歴の修行に出、数年の遍 歴を経て、アーチャン・マンに師事して瞑想に没頭した。1954年に、故郷近くの森に僧院ワット・パー・ポンを創建し、瞑想指導を始めるや、その名はタイ全 土に知られるようになり、ワット・パー・ポンはタイ森林派仏教の総本山となり、たくさんの分院が作られた。その後、多くの西洋人の弟子も育成したが、その一 人が、アマラワティ・モナストリーの僧院長となったアーチャン・スメドーである。

そのアーチャン・チャーの西洋人の弟子がアーチャン・スメドーである。1977年、アーチャン・スメドーは、アチャンチャーとイギリスに来た。そこからやがて、ア メリカ、カナダ、スイス、オーストラリアなどに分院が作られていった。

アーチャン・スメドーは、最初、ロンドンで小さな瞑想道場を始めた。師のアーチャン・チャーに命じられて、毎朝托鉢に出かけたが、もちろん、文化風土の異なるイギ リスで托鉢が理解されたわけではない。

だが、ある朝、アーチャン・スメドーは、不思議な経験をした。ジョギングしている男性と出会い、その人が「お前は何をしているのか?」と訊いてきたので、事 情を話すと、「自分はウエストサセックスに120エーカーの森を所有している。それを、お前にやるから、自由に使ったよい」と、ポンと広大な森を記譜された。

アーチャン・スメドーは、1979年にウエストサセックスに移住するが、ロンドンから車で1時間かかるので、もう少し便利なところで瞑想道場を開きたい と考え、手ごろな土地が、ここに見つかったので、こちらに移住することになった。

ここは、もともと、寄宿舎付きの問題児の学校だった。サッチャー政権時代に閉鎖されたが、それが売りに出されていたので1984年に購入した。以来、ここが西 洋のテーラワーダ仏教界の中心となっている。1934年生まれのアーチャン・スメドーは、2010年11月に77歳で隠居した。

実は、アメリカ人の彼は、バークレーを卒業する前に徴兵されて朝鮮戦争に行った。1953年泥のこの時期、横浜や香港にも行き、鈴木大拙の本を読み、日本仏教に出 逢った。特に、日本の禅仏教に。

その後、兵役から帰ってバークレーを卒業し、1960年、ケネディ大統領の時代に、JICA(国際協力機構)のモデルになった海外への人的支援活動に共鳴して、マ レーシア・ボルネオに英語の教師として派遣された。そこと、タイの首都バンコクとは近く、やがて、バンコクでタイ仏教の瞑想と出会い、出家した。その後、アーチャ ン・チャーと出逢い、修行を積み、半世紀が過ぎた。

このアマラワティ・モナストリーでは、毎週土曜日の14時から16時までの2時間、瞑想ワークショップを行なっている。最近参加者が増えてきている。それによ り、メディテーションに興味を持つ人が増加していることがわかる。ここは、仏教徒でなければ参加できないところではない。誰でも自由に見学できるし、瞑想ワーク ショップに参加できる。

その背景には、ストレスがあり、これは世界共通の今日的問題だ。それは、仏教で言う、「苦」である。その「苦」からどう出られるのか、脱出できるのかがきっかけと なる。

なぜ、西洋人が仏教に関心を持つのか? 自分(ニャーナラットさん)の考えはこうだ。キリスト教では「神(God)」を信じる。信じることをいわば強制される。し かし、理性のある人がそれに疑いを持つことがある。だが、信じられないという疑問や問いをぶつけることが許されない。そこで、「信仰」の行き詰まりを感じる。そ の「中」に入っていけない。

だが、仏教の場合、「瞑想」というメソッドがある。方法論がある。他の宗教との違いは、禅もそうだが、誰でも「修行」することができるということだ。

特に、ここでは、欲望への執着だけではなく、「意見」への執着について指摘する。たとえば、「私は正しい。お前は間違っている」という考えに執着したらどうなるだ ろうか? 争いが起こるに決まっている。だが、その「意見」への執着を横に置くことができたなら?・・・

キリスト教のようなミッショナリーな宗教や信仰には、「これこそが『真理』」という絶対観があり、自分からそれを主張し、伝道・布教していく。

けれども、仏教では、相手が問いかけてこない限り、論争しない。「聖戦」という考えもないし、そのようなことはしない。ゆえに、「宗教戦争」は起こらない。

そこが、仏教が「平和な宗教」と見られていて、西洋社会でも評価されたり、受け容れられたりしているところだ。ヨーロッパの人々は、戦争に深く疲れている。20世 紀の2度の世界大戦も含め。中世以降、血の歴史の繰り返しだった。

が、仏教は「平和」だ。わからなくても、そこに、まず、「安心」する。それが、中産階級の人々の精神的行き詰まりに応えることにもなる。宗教ではどうにもならな い時代に、宗教色の少ない仏教が受け入れられることになる。

このアマラワティ・モナストリーのコミュニティには、2種類の人々のサポートがある。1つは、タイやスリランカなどのアジアの人々のサポート。もう1つは、イギリ ス人や西洋人のサポート。たとえば、ここのスリランカ人なども、ここで、もう一度仏教と出会い直している。

興味深いのは、アジアの人たちは、「功徳」を積む、ということから入っていくが、西洋の人たちは自分の精神を何とかするための方法として「瞑想」することから入っ ていく。お寺に来て手伝いをすることが徳を積むことになる、布施をすることになるという考え方と、瞑想によって自分を変えるという所から入る、入り方の違いがあ る。

仏教では、@ダーナ(布施、与えること)、Aシーラ(戒律・持戒)、Bバワナ(瞑想)の3つがある。「ダーナ」とはいいことをすること。善行。それに対して、 「シーラ」とは悪いことをしないこと。これが、安らぎの基本になる。というのも、それによって、後悔することがなくなるから。そして、「バワナ」とは心を自由にす ること。

それが、「プラクシス」、修行である。これは、人生を高めていく「いい習慣作り」なのである。

瞑想の根本は、「心を自由にすること」である。「心の自由」、それが、「苦諦・集諦・滅諦・道諦」という四聖諦の本質であり、ねらいであ る。Suffering(苦)とNon-suffering(非−苦)の間を往来する。

しかし、「瞑想」というメソッドが目的になってしまうと、道を見失ってしまうことがある。苦しみと苦しみの終わりに、責任を持つ。常に心に気をつけて、巻き込まれ ないこと。原因から自由になる。

毎年、1月から3月までは、ウィンター・リトリートの時期で、この間は修行中だ。だから、この間は、瞑想ワークショップも僧侶が行なわない。在家の経験者が指導す る。

キーワードは、「satti」、日本語で言う「念」。「念」というと、「念仏」を思い出したりするので、わかりにくいが、要するに、「気づき」ということ だ。mindfulnessとか、awarenessとかという英語で表現することもできる。いろんなことが起こっている時に、それに気づいていることが大事だ。

気づくことによって、巻き込まれなくなる。「パースペクティブ」を持つことができる。この「パースペクティブ」のない時には、巻き込まれてしまう。

たとえば、「いやなことが起こっているな」と気づく。その「気づき」を持ち、客観的でいられることが「自由」でいられることになる。心と体に気づいていること。

道元は『正法眼蔵』「現成公案」の中で、「仏道をならふといふは自己をならふなり」と言っているが、自分とは、まず、心と体である。そのの心と体に気づいているこ と。

瞑想時に座ったら、体に気づいていること。Hear & now。現在に還る。現在は心と体。

その心を3つに分けるが、「五蘊」と言う時は「色受想行識」で、心を4つに分ける。色は物体で、後の4つが心の状態を表わす。受は感じ。想は知覚。行は考え・感 情。識は意識・意志。

こうして、「サティ(念・気づき)」を打ち建てる。それが、客観的な態度を与える。これが、瞑想である。だが、時に、瞑想が執着の対象になることもあるので、注 意が必要だ。

このアマラワティ・モナストリーの本堂は、1999年に造られた。アーチャン・スメドーが、ロンドンから来た人がここに入っただけでホッとし て、心が落ち着き、安らぐ静かな雰囲気のところにしてほしいと、設計者に依頼した。ここで、人々が「人生のパースペクティブを打ち建てる」のだ。

ここでは、朝5時から約1時間と夜7時半から毎日のお勤めを行なう。

テーラワーダでは、音楽を使わない。それも、心を何にも執着させないことの一つである。

とまあ、ざっと、こんなことを聞いた。

2.日本人僧侶ニャーナラトー(知識の喜び)さんのこと

次に、ニャーナラトーさんの人生は? その「人生のパースペクティブ」は? 興味津々で訊いて、驚いた。何と、彼は、京都大学医学部出身の医師免許を持ったお坊さ んだったからである。

ニャーナラトーさんは、日本姓は中尾さんと言うが、もう長いことその名前は使っていないという。1958年に奈良県大和郡山で生まれた。現在の松本紘京大総 長も同じところの出身だと思うと言うと、高校が同じだという。

医学部に進学したが、大学4回生の時に、人生に対する問いが大きいなり、世の中一般の価値がなくなって、ついて行けなくなった。が、大学は中退せずに、卒業だけは し、医師国家試験にも受かり、医師免許も得た。

だが、ずっと、卒業したら妥協せず、自分のやりたいことをやりたいと考えていた。大学4年から6年の間に、よく心理学や哲学の授業を聴講した。河合隼雄教授の授 業に出た。長男の河合俊雄氏をその授業中に見かけたこともある。京都で舞踏のワークショップに行ったこともある。

仏教に興味はあったが、日本を出なければいけないと思っていた。日本にいると、学歴とか、社会的制約があるが、それから自由にならなければならないと考えた。

NHKの「シルクロード」の影響からか、インドに行った。そこに1年いた。ヨーガのアシュラムにも行った。ガンジス川上流の聖地のリシケシのアシュラムでヨガニケ タンにも会った。仏跡も巡った。ネパールのカトマンズのチベット寺院にも行った。1984年にインドのマドラス(チェンナイ)でクルシュナムルティのトークも聴い た。それは非常に印象に残っている。

しかし、観光ビザで延長ができなくなったが、日本に帰るわけにはいかない。その時、西洋人のバックパッカーに、「タイに行ったらいいよ」と言われた。

タイで約1年、いろんなお寺や瞑想センターに行った。が、自分は逃避しているのかという疑問が湧いた。帰るべきか考えていた頃に、アーチャン・チャーのお寺に出 逢った。国際森林寺院。そこで、西洋人が出家して修行していた。生活自体が瞑想だった。人生自体を瞑想にしていた。自分を人生の探究に投げ出している。

その時、自分自身に問うた。「自分の出発点は、全部を賭けることではなかったか?」と。こうして、原点に回帰し、事の始まりを再確認した。西洋人の坊さんからそれ を学び、確認できた。

そこで、腰を据えてやろうと思った。だが、すぐには出家できない。数ヶ月見習い僧で、白い袈裟を来た。そして、茶色色になったが、1987年に出家した。そし て、国際森林寺院にいた。

が、英語が自由ではないので、タイでも有名な日本人僧侶のアーチャン・光男・カヴェサコー(1951年生まれ)のところで修行することになった。平成元 年(1989)には成田から広島まで一緒に歩いた。帰ってきて、ビルマ国境近くに新しい寺を作って修行したが、2000年に、師に「お前はここにいるとどんどん視 野が狭くなるから、タイを出ろ。」と言われた。そでも、タイでは狭いから外国へということだった。

スリランカに行くつもりだったが、結局、イギリスに行った。来た時は、1〜2年のつもりだったが、もう12年になった。それには2つ理由がある。

1つは、アーチャン・スメドーに魅かれたことだ。そして、彼にもかわいがられた。

2つめは、ここにいると、タイにいては見えないものが見えることだ。西欧社会にいると、ここでは「我」を大切にする。特に、human rights(人権)を大 事にする。「公平」と「平等」を大事にする。それはもちろん、間違いではないが、「私」や「俺」の「権利」が重くなりすぎて、身動きが取れなくなっている。この大 事な「私」が絶対になり、根本的なところで、この「我」が絶対命題になっていて、たいへんしんどくなっている。

タイには「ドア」がない。扉がない。そこには、関係性が先にある。IとYouとHe(She)の関係がある。

西洋人の話をしていて、「間」がない、感じられない。文化的にしんどい。「平等」は確かに大事だが、それもまた執着でもある。それからも超越する。自由になる。こ れは、西洋の問題だけでなく、今の日本の問題でもある。自分のあり方を勉強し直すいい機会になっている。

この僧院には、僧が15〜20名、尼が7〜8名いる。白い袈裟の見習い僧は、1年間寺にいる時は、みな8つの戒を守る。5戒に加えて、正午の後に食事をしないと か、飾ったりしないとか、寝る時は粗末な寝床にすることである。そして、マスターベーションも含め、一切の性行動をしてはならない。それを見習い僧として1年行な い、その後、茶色の袈裟になると、今度は一切お金を持てない。

お金があると、選べる。だが、お金がないことで、すべてを任せる。世の中に依存するようになる。それでまた1年。そして、そのあとに、正式の出家。そうなる と、227の戒律を守ることになるが、これは何も極端なものはない。

現在、この僧院の2代目住職は、1956年生まれのアーチャン・アセローというイギリス人。最近までカリフォルニアのお寺の住職をしていた。

3.イギリスにおける「瞑想」のこと

自分はずっとこの僧院にいるので、イギリス全体のことはよくわからないが、確かに瞑想する人の比率は増えていると思う。今年、エリザベス女王戴冠60周年になる が、この前、宗教界のリーダーがお茶会に招かれた。このアマラワティ・モナストリーの住職も招かれた。そこで、エリザベス女王は、自分はイギリス国教会の首長でも あるが、しかし、イギリスの宗教界を護っていく役割があると言われた。寛大で、多様性を包括する姿勢だと思った。

こうして、イギリスにおいて、仏教も認められ、公的に認知されてきているといえる。マインドフルネス瞑想の盛んになっているのもその一つの例だ。

1時間のインタビューで、だいたい、このような話を聞いた。

そして、その後、瞑想ワークショップに参加。

そこで、わたしが体験して大変面白く重要だと思ったのは、座禅型瞑想ではなく、「歩行瞑想」であった。約1時間座禅瞑想をしてから、次の約30分近くを歩行瞑想す る。そして、最後にまた20〜30分の座禅瞑想をする。「歩行瞑想」を間に挟むことによって、確かに「身心変容」が生まれると確信した。

この「身心変容技法」は大変有益だと感じた。


 僧院の広場で歩行瞑想するイギリス人女性たち        歩行瞑想するチャールズ・ロウさん

森林派寺院だけあって、ここには広大な丘があり、その原っぱで静寂の中自由に歩行瞑想できる。鳥の鳴き声くらいしか物音はしない。静かである。この森林派歩行のリ トリートは、なかなかのワザとこころであると感じたのは、1週間に1度比叡山に登り、頂上付近のつつじヶ丘で般若心経と真言を読誦した後、バク転3回をすること を生き甲斐にしているからかもしれないとも思ったが、しかし、「歩行(ほぎょう)」というワザのありかたに、改めて注目し、再発見するところがあったのは、大き な収穫だった。

さて、今回のパリとロンドンの「身心変容技法」の予備調査で、極めておおざっぱではあるが、パリでは体に、ロンドンでは心に関心があるように思えた。イギリスより もフランスで身体論が盛んになったことも一つの例証だ。学問的な身体論のルーツは、マルセル・モースの「身体技法」論だったし、メルロ=ポンティも『知覚の現象 学』などで現象学的身体論を展開した。この「身体」問題はなかなか「カトリック的問題」であるとわたしは考えたのだった。

それに対して、イギリスでは、プロテスタントやピューリタリズムが広がった。そこではまた、フランスなどの大陸合理論やドイツ観念論と異なり、イギリス経験 論と呼ばれる一種の学習理論が構築された。人間の本性はラブラ・ラサ(白紙)で経験に基づく学習によってさまざまな観念連合が形成される。そこでは、生得的な「理 性」などというアプリオリな超越論的な認識能力を想定しない。

ここから、イギリスでは、臨床心理学よりも、認知心理学が目覚ましく展開されていくことになったのかも。このあたりの、「フランスの体」志向と「イギリスの心」志 向の差異は考えてみる余地のある問題だと思ったのだった。

こうして、今回のパリとロンドンは、大変考えることの多い機会となった。最後に、花の都パリと霧の都ロンドンの比較霊性論をやってみると、なかなか面白いとも思っ た。そしてその間に魔界都市京都を入れてみる。こりゃ〜、なかなか、おもろく面妖な比較首都論ができるのでは? お粗末!

目次へ戻る


2012年3月12日 鎌田東二:ロンドンのヨーガ道場とManga  目次へ戻る


2012年3月8日(木)

ジョナサン・スイフトさんとプリムローズ・ヒルの「トライ・ヨーガ」の道場を訪ねる。ラッセルスクエアーからバスで15分、徒歩15分くらいのところ。

道場に入るところの看板に女性が逆立ちしているポーズのポスターが貼ってあった。とても、小奇麗な小洒落た道場というかスタジオめいたところで、午前11時とい う時間帯もあるのか、女性が多いのに驚いた。それも、子供連れの助成が多い。

ここのヨーガ指導者の一人は5歳の子供がいるという日本人女性で、彼女からこのトライ・ヨーガのことや、ロンドンでのヨーガ状況のことを聞いた。ここでは、2割く らいが男性で、後の8割近くは女性だという。子どもを産んだ女性やこれから生む妊婦の指導も彼女が担当している特別クラス。彼女はイギリスで暮らし始めて26年に なるが、2004年からヨーガ教師を始めて、今は、10〜15人のクラスを4クラス担当しているとのこと。

妊婦のヨーガ指導教室がこれだけの女性を集めているということが興味深い。ストレスをリリースするための技法としてヨーガはすっかり定着してきたようだ。たとえ ば、ロックバンドのポリスのスティングなど、セレブリティがヨーガを始めて、それがメディアに乗り、ミドルクラスに広まり、ストレス解消のための身体技法として一 挙に市民権を得たという。トライヨーガはイギリスでは定評があるようで、ここで勉強したヨーガ教師があちこちの道場や教室で指導しているらしい。

彼女の話では、「ヨーガのストラクチャーはエンジニアリングされている。体のオーガンはナーヴァスシステムだから、それをメディテーションによって落ち着か せ、心をコントトールできる。ヨーガをツールにしてインナー・ピースを見つけて、自分のセンターを確立し、心を整えることができる。大事なことは、ヨーガは宗教で はなくて、ライフスタイルであり、ツールであるということ。だから、キリスト教徒でもイスラム教徒でも、誰でも宗教とは関係なく、ヨーガを学んでいます。ツールだ から。それは、リビング・ウィルのためのエンジニアなのです。」ということだった。

ヨーガは、宗教とアーユル・ヴェーダ(インド医学・医療)と三位一体的な相関関係にあって、他の二つと密接な関係にあり、それに基づいてもいるけれども、また独 立してもいるという。そして、ヨーガは食べ物とも密接に関係してくるから、結局「ライフスタイル」の問題になるという。つまり、ヨーガ的生活、ヨーガ的生き方、と いうことに。そして、それは、心の中に幸せを作り出すプラクシスである、と。

このヨーガ・フローの芸術とも言われる「トライ・ヨーガ」であるが、創始者はカリジーという女性である。彼女は、1980年代にクリヤヴァティ・シッディのクンダ リ−二・ヨーガやハタ・ヨーガの影響を受けつつ、アーサナ、プラナーヤマ、ダラーナやムドラーを用い、大地や水や炎のプラーナ(生命力)の「流れ」をポーズのシー クエンスに取り込み、「トライ・ヨーガ」の技法を体系化した。藤守創氏の行なう「整体」もそうであるが、ここでも、要は脊椎のようである。

カリジーは、これまで、世界ヨーガ・カンファレンスや多くのメディアにも登場し、トライヨーガは、現在、37を超える国々に道場や教室を持ち、840人以上のイン ストラクターがいる。インドをはじめとして、イギリス、アメリカ、ドイツ、アメリカなど33のトライヨーガセンターが設立されていて、昨年の9月に初来日して、ト ライ・ヨーガの指導に当たった。

もう1つの道場は、アメリカから渡ってきた「ホット・ヨーガ」と呼ばれるビクラム・ヨーガである。この「ホット・ヨーガ」は、ハタ・ヨーガの系統になる が、1946年にインドのカルカッタで生まれたビクラム・チョードリーによって体系化された。その特徴は、室温40℃、湿度55%のインドと同じ暑い環 境の中で、90分間、決まったポーズを次々と取っていくものだ。

この室温40度に設定することは、ビクラムが1970年の2月に日本に滞在してヨーガ指導していた時に編み出した方法だという。冬の寒い日に暖房を入れたことが きっかけで、それによって体も心もリラックスできて、深いヨーガができた。こうして、「ホット・ヨーガ」と呼ぶゆえんは、道場の温度を40度にして、最後の「死 体のポーズ」まで90分という時間内で、世界中で決まった同じポーズを次々と取って行き、体内の老廃物を全部汗とともに排出し、身心をクリーニングするところにあ る。

わたしたちが訪問したリージェント・パークの道場では、シンガポール出身と思われるケイというインストラクターが指導していたが、彼は水泳パンツ一枚で教 室を歩き回りながら、男女50人ほどを指導していた。

ワイヤレスマイクを耳元から口にかけて歌うように指導してする。そのさまはまるでミュージシャンかダンサーのようだった。そして、タイツ姿の男女がその声に従っ て次々にポーズを変えていくのは壮観だった。彼はロサンジェルスで直接、ビクラムからホット・ヨーガを学んだという。

ホット・ヨーガでは、レッスンの効果を医学的に測定しているようであるが、それはまだ確認していない。レッスンを修了後の爽快感や達成感や充実感は、スポーツのそ れとも共通のものがあるかもしれない。蒸し暑いスタジオで、呼吸法に従いつつ、ポーズを決めて、大量の汗をかく。その汗が身体の中の毒素を輩出してくれるとい う。前日に深酒をしようものなら、汗からもアルコール臭いにおいが出て、道場全体に広がるという。

このホット・ヨーガでは、筋肉を緩めたり伸ばしたりすることでその柔軟性を高め、外見上も、しなやかで、のびやかな、美しい身体を作るようだ。確かにま だ30代か40そこそこの若いインストラクターの身体はしなやかに見えた。同時に、筋肉など身体の表面だけではなく、呼吸とポーズにより内臓のマッサージも行なっ ていくという。

このあたりの説明やアピールの仕方が、イギリス経験論の知性には受け入れられやすいのかもしれない。難しい理論ではなく、帰納的に確認できる経験科学的な装いを もっているように見えるから。

ホットヨーガは、ハリウッドで開いた道場がニュー・エイジャーの女優のシャーリ・マクレーンなどに支持されてアメリカで爆発的に広がり、イギリスやフランス、イタ リア、オーストリア、オーストラリアなど、世界中の先進諸国に広がり、今も拡大しつつあるという。日本でも12ほどの道場があり、東京ではビクラムの弟が指導して いるという。

2つのヨーガ道場を訪問してインタビューする間の時間を利用して、ロンドンの観光名所であるプリムローズ・ヒルに行った。そこは、パリで言えば、モンマルト ルの丘のようなところで、ロンドン市内が一望できる。霧のロンドンとは思えぬほど春らしく晴れ上がったぽかぽか陽気の中、丘の頂上で思いっきり法螺貝を吹き鳴らし た。

すると、犬を連れて散歩に来ていた老婦人が私たちに話しかけてきて、法螺貝の音を聞いて、ケルトの集会の儀式が行なわれていたことを想い出したと話し始めたの だ。驚いたことに、この丘は、イギリス・ケルトの復興の地で、1797年にこの丘にヨロ・モルガンを中心にイギリス・ケルトの末裔たちが集まり、ゴーセドの祭り を行ない、バードと呼ばれる詩人の集いをしたという。その記念碑が頂上に作られているのだ。ちょうど、その一歩手前でわたしは法螺貝を吹き鳴らしたのである。

もう一つ驚いたのは、ロンドン大学(UCL)コスモロジー研究会研究員の文化人類学者のフィリップ・スイフトさんのパートナーの女性が大阪出身の切り絵アーティス トで、ロンドン芸術大学修士課程を修了して、そこの講師をしている大学の先生でもあったことだ。そこで、イギリスの芸術大学の現状をも効くことができて、大変参 考になった。世界のどの大学でも財政基盤の確保が厳しく、大学運営はなかなか難しいようだ。

夜、チャールズ・ロウさんの勧めで、ロンドン大学SOASのブルネイ・ギャラリーで開催されるスーダン女性たちのコンサートを聴いた。熱狂的に受けていたが、独 特の音楽で、エスニックとコンテンポラリーとポップスをフュージョンしたような不思議なサウンドだった。

3月9日(金)

ロンドン大学SOASのギャラリーの展示を見学。日本の「扇」の特別展だった。イシズミ・ファミリーのコレクションだという。そして、京都府と中村清兄が制作し た映像『京扇子 京うちわ』を観た。まさか、ロンドン大学まで来て、京都の扇子とうちわの製作過程の全貌とその作品展示を見るとは思わなかった。

わたしたちのモノ学やワザ学の研究テーマの一つは、京都の伝統産業や「ものづくり」であるが、「扇子」や「うちわ」にもこれだけの分業体制とさまざまなコラ ボが併せ行なわれていたのは発見だった。

いやあ、まいったなあ、と首をひねりながら、UCLを見学し、次回に来た時は、ロンドン大学の瞑想研究をしている心理学者ジョン・グルジリア教授を訪ねようと定め る。

午後からは、じっくりと大英博物館を見学。世界中から文化遺産を収奪してきたようなこの大英博物館はまったく好きではないが、しかし、来てしまう。今回は、アフリ カとアメリカとアジアを見て回る。そこでの、人物造形や身体表現も実に多様だが、特にアフリカの身体表現のオリジナリティが印象に残った。このあたりの、身体表 象や身体造形の問題については、別途、考察していきたい。

日本のフロアーでは、英語で茶の解説と作法の実修を行なっていた。時々、日本文化を日本語で聞く時より英語で聞いたり読んだりする時の方がわかりやすいことがあ る。特に、仏教についてはそう思うが、お茶もあまりにもわかっているようで、よくわかっていないところが多い文化だと改めて思った。

だが、日本のフロアー展示はすこぶる貧弱で、これで何がわかるのか、という思いが残った。三菱商事がかんでいるコーナーで、『ヤマタイカ』で知られる知人の札幌在 住の漫画家・星野之宣さんの『宗像教授伝奇考』が展示(下の写真)されているのには驚いたと同時に、おもしろい現象だと思った。日本のマンガはパリでも大ブー ムだったが、そうか、大英博物館でもMANGAがこれほどアピールしているのか。その現代日本文化受容状況に興味を持った。



大英博物館見学を終え、テームズ川まで歩き、南側の川岸で穴の開いた石を拾おうとしたが、水位が高く河原に降りることができず、石拾いの目的を達することができな かったが、とっぷりと暮れなずんで、ライトアップしたビッグ・ベンを厭きるまで眺めることができた。

来た道とは違う道を歩いてまたラッセルスクエアーまで戻ったが、金曜日の夜とあって、猛烈なる人ごみ。特に、パブ「シャーロック・ホームズ」は超満員どころか、店 外まで人があふれ、周り一帯の路上でギネスを片手に口角泡飛ばし、熟議に余念のないロンドン市民たちであった。

目次へ戻る


2012年3月12日 鎌田東二:パリのブトーとロンドン魔界  目次へ戻る


2012年3月7日(水)

今日は、ユーロスターでパリからロンドンに向かう日だ。ほぼ東京から京都まで新幹線で行くのと同じ時間で行ける。約2時間20分。時差が1時間あるので、たとえ ば、12時にパリを出ると、ロンドンに13時に到着する。えっ、1時間で着いちゃうの? って思ったら、時差を計算していなかった。日本という狭い世界に住んでい ると、「時差ボケ」しちゃうよねえ。

昨夜、天理日仏文化協会で、ダンス公演があった。6人のダンス公演の冒頭で、わたしが飛び入り参加。5分という時間を与えられたので、暗転した劇場の扉の外で特製 横笛を吹き始め、歩きながら会場に入って舞台に出、横笛を吹き終わると、石笛を手に持ち替え、奉奏。そして最後に、法螺貝の奉奏。

徳島芸者上がりの祖母の口癖は「芸は身を助ける」というものだったが、わが人生途上において、その格言を何度も身に沁みて噛みしめることになった。わたしとは直 接の血のつながりのない祖母ではあったが、しかしその精神道統はしっかと受け継いでいる。

続いてすぐフランス人女性のGabriella SHIEERさん、それからやはりフランス人男性の Sebastien VUILLOTさん、続いて日本人男 性の Kohshou NANAMIさん、ここでブレイクがあって、第二部の最初は日本人男性の Eijiro TAKAHASHIさん、続いてイギリス人女性だ ろうか Elisabeth DAMOURさん、最後が日本人女性の Lena HASHIMOTOさん。この6名のダンサーがそれぞれ12分以内のダンスを上 演していく。

興味深かったのは、2人目のセバスチャンさん。歌舞伎の黒後のような服装で、右手に人形を持ち、それを使ってパントマイムとも人形遣いともいえるような仕草のダン スを繰り広げていく。淡路島の人形浄瑠璃のフィールドワークをしている奥井遼君の研究とも関連していて、関心を持った。人形遣いの身心変行技法の比較研究が可能だ と。

タカハシ・エイジロウさんは藤谷由美さんのダンス教室に通っている生徒らしい。もともとアーティストだと聞いたが、ブトーというか、ダンスを始めたらしい。これも なかなか、不思議な面白い味の公演だった。ステージをぐるぐる走り回り、服を脱いで、また着る。またぐるぐる回る。その間に不思議な「変容」が起こっているよう に感じる。人格の転換? 服を着る人格。服を脱ぐ人格。着るのも、脱ぐのも、何かのメタファー? と、このように意味を求めていくことに藤谷由美さんは否定的とい うか、脱関心的だ。

藤谷由美さんは、もともと麿赤兒−大駱駝艦系の舞踏家・ダンサーでもあり、またコレオグラファーでもあるが、最近、ダンスを教える時、これまでのメソッドがどんど ん剥げ落ちて、その場で思いついたイメージや課題を臨機応変に組み立てていくという。たとえば、2人1組になって、「互いに服を脱いで。それから、服を交換し て」などと。でも、それに過剰な意味を求めない。

タカハシ・エイジロウさんのダンスには、2人1組ではなく、彼一人のダンスではあったが、服を脱いで着直すというシーンがあって、なかなか興味深かった。

「ブトーダンスに教本はない。マニュアルはない。」というのが、藤谷ブトー哲学だ。藤谷さんは、ブトーなどの身振りや動きに徹底して細かい意味を見出して分析して やまないフランス人の知性を、「ヒステリックなまでに意味を問い詰め、見出していく」と表現した。ブトーを原爆やヒロシマと結びつけて考えるフランス人がいるそう だ。その身体動作が被爆を表現しているように見えるのだろうか? ブトーや日本文化に対するそのジャーナリスティックな知性とイマジネーションは、藤谷さんによれ ば、フランス人の「ファンタスム」だという。

すべてを言葉で表し尽そうとするフランス人の知性の動向をそのように表現したのは、一面理解できる。何といっても、近代哲学と大陸合理論の祖ルネ・デカルトを生ん だ国だから。

デカルトは、1637年に、フランス語で『方法序説(Discours de la méthode)』を書き、有名な「我思う、故に我在り(Je pense, donc je suis.) 」と宣言した。『哲学の原理』のラテン語版“Principia philosophiae”では、‘ego cogito ergo sum.’と表現した。また、『省察(Mediationes de Prima Philosophia)』では「懐疑こそ知の始まり(dubium sapientiae initium.)」と言い、『精神指導の規則(Règles pour la direction de l'esprit)』では「あ らゆる学問は確実かつ明証的な認識(Toute science est une connaissance certaine et évidente.)」と云う。

そんな異国で、藤谷さんは、「無方法の方法」をフランス人に示そうとする。それはほとんど超人的な仕事であり、ワザではないか。ある意味では、意味を求めるフラン ス人に意味を剥ぎ取って、身体そのものの運動や仕草に沿わせようとする逆説的な手法であるが、これが有効に機能するには、その当の身体の当事者であるフランス人な りの身体と意識にある「変容」が起こっていなければなるまい。その意味で、明らかに、ダンスやブトーは、「身心変容技法」といえるものだ。

だが、ステレオタイプな意味や役割があるフォルムやシェイプにまとわりついてしまうと、そこから、「身心変容」に向かっていくモメントが全く消え去ってしまう。意 味を求め、それを見出して「安心」し、固定化してしまう「常識」のような思考の癖と傾向を徹底して取り外し、解体し、意味でも無意味でもない「今ここの身体 性」に立ち返らせること。

藤谷由美さんが向かっているこのような身体技法は、かつて、禅者が追求してきた方法論に限りなく接近しているように思えた。たとえば、かの有名な白隠が創案した「隻手の声」の公案。片手でどのような「声=音」を出すことができるか? 両手なら手を打てばいつでも出せるけど。

そんな、身体の「常識」を突き破る「無理難題」を課して、徹底して「身心」を追い詰める。どうすれば、「隻手の声」が出せるの? そこに、マニュアルはない。方向 性はあるが、答えはない。それは、ある時、「突然」、生まれる。「隻手の声」がする!

暗黒舞踏から大駱駝艦に引き継がれたブトーの流れが、パリに流れ着いて、その果てに、藤谷由美さんのダンスワークの中で、限りなく禅問答的な意味と無意味の激しく ぶつかり合う緊張の糸の中で、ふと超越のスポットに入る。そんな、ダンス・スポットに誘われているのだ。麿赤兒は「舞踏は一身一派」と言ったそうだが、ブトーに は流派があるようでない。マニュアルがあるようでない。それを突き詰めると、何が出てくるかわからない。

藤谷さんは、ブトーには3つの系統があると指摘した。1つは、自然系、ナチュラル系。たとえば、わが友人竹之内淳志のような。田舎や辻で自然舞踏が始まるようなブ トー。2つめは、スピリチュアル系。たとえば、舞踏で文化勲章を受章した大野一雄のような。陶酔系。そして、3つめは外連味芝居系。たとえば、麿赤兒のような。な んでもあり系。何でも食べてなんでも取り入れて、どうとでも妖怪変化する。

わたしは、1970年頃に新宿で暗黒舞踏を何度も見ている。暗黒舞踏の創始者の土方巽の最後の舞台も新宿アートシアターで見た。麿赤兒の状況劇場(赤テント)の芝 居も大駱駝艦の舞踏も、白虎社の大須賀さんの舞踏も何度か見た。もちろん、寺山修司の天井桟敷も。

ともかく、1960年代後半から起こった「アングラ」という「身心変容技法」の世界思想史に興味がある。これはもちろん近代舞踊シーンにおける「ダンス革命」で あったが、それ以上に、一つの「身体革命」といえるものだった。「舞踏とは突っ立っている死体である」と宣告したのは土方巽であった。

藤谷さんが拒否するパリと日本のブトーシーンの意味論のパースペクティブをあれこれいじくっているうちに、ユーロスターは雪のノルマンディーを過ぎ、ドーバー海 峡を潜り、正味2時間20分でロンドンに到着した。

ロンドンでは、音楽学者で大本教の一弦琴研究者のチャールズ・ロウさんと、文化人類学者でロンドン大学(UCL)研究員の文化人類学者フィリップ・スイフトの出 迎えを受け、ロンドン大学のあるラッセルスクエアーで夜まで話し合った。そして、翌日の3月8日にはフィリップさんとロンドンのヨーガ道場を2つ見学してインタ ビュー、10日には井上ウィマラさんに教えられたロンドン郊外のテーラワーダ仏教のイギリスにおける総本山のアマラワティ・モナストリーに見学とインタ ビューに行くことにした。

実は、チャールズ・ロウさんは大本教の研究者、フィリップ・スイフトさんは崇教真光の研究者でもある。本当に日本人でも稀なることだが、縁あってこの二 人を引き合わせることができた。二人ともロンドン大学で学んだのだから、いわば、先輩と後輩の間柄だ。そしてわたしは、30年ほど前には大本教の教祖の出口王仁三 郎の鎮魂帰神法や言霊論についての論文を書き、20年ほど前から10年がかりで、大本教を出て世界救世教を開いた岡田茂吉の全集33巻を宗教学者の島薗進氏らとと もに編集し刊行した。

ので、共通の話題に事欠かないのだ。そこから、見えてきたのは、大本教の「身心変容技法」として、平田篤胤や本田親徳以来の「鎮魂帰神法」が、大 正10年(1921)の第一次大本事件後に禁止され、出口王仁三郎は「御手代」を出して、病気治療のようなことを始めた。それがやがて、世界救世教の開祖の岡田茂 吉の「浄霊」のワザに引き継がれ、そしてさらに世界救世教から出た真光教の開祖の岡田光玉によって引き継がれた。そこからまた、崇教真光に引き継がれ て「お浄め」となって、身体には27つの坪があって、その中の8番の眉間のツボが「霊動」に関係するという「霊的身心変容技法」に変貌した。

「近代霊的身心変容技法史」については、筑波大学の津城寛文さんにも『鎮魂行法伝』(春秋社)の著作があるが、さらに「身心変容技法」の観点から研究してみる価 値がある。ロンドンまで来て、こんな話になるとは、おもしろいことだ。

やはり、ここ、霧のロンドンは、ウィリアム・オッカムの唯名論やジョン・ロックのイギリス経験論を生んだところではあるが、同時に、19世紀末に、「心霊研究(祭 記かル・リサーチ)」や「スピリチュアリズム」やマダム・ブラヴァツキーの「神智学(セオソフィー)」の拠点となった心霊都市なのである。そんなロンドンの魔界探 索をしてみたいが、さて、今はそんな魔界がロンドンにあるだろうか?

目次へ戻る


2012年3月9日 鎌田東二:統合医療とパリのブトーブーム  目次へ戻る


2012年3月6日(月)

映像作家で能管奏者の豊島由佳氏とともにエッフェル塔そばのパリ日本文化会館に向かう。会館に入ると、和服姿の人が部屋から出てきた。聞くと、千宗室氏が茶道の指 導の為に来仏しているという。

豊島さんの友人で、パリ日本文化会館の広報担当の副島彩氏と会う。名前を聞いて、つい、「もしかすると、明治の元勲の副島種臣の親族ですか?」と訊いてしまう。直 接の関係はないそうだが、しかし、佐賀県出身だという。副島姓は佐賀には多いとのこと。確か、以前、明治神宮の権宮司をしていた方も副島姓で、副島種臣の家系だっ たと記憶する。

副島彩さんの名刺を見ると、「国際交流基金 舞台芸術アドバイザー アタシェ・ド・プレス」とある。これまで演劇畑を歩いてきて今は広報担当もしているということ らしい。舞踏や演劇には詳しそうだ。その方面からの最近の動向を聞けるだろう。野村萬の狂言もまもなくこの日本文化会館で上演されるようだ。

話の中で、最近の動向で大変興味深かったのは、俳句に対する関心の強まりだった。フランスでは、「ハイキストHaikist」のHを発音しないので、「アイキス ト」になるらしいが、これがなかなかの人気だそうだ。

一般に、フランス人は日本文化への関心と共感度が高いように思われる。最近の「OTAKU」や「コスプレ」に対する関心もそうだが、長らく柔道や合気道などの日本 発の身体技法の広まり方もパリを中心に根強い。

この身体技法への関心のありようが何に由来し、奈辺にあるかを知りたいわけだ。

日本文化会館に俳人の黛まどか氏が来て講演と指導をしたらしいが、難しいのが、季語や五七五の定型音数律などである。フランス語ではどうしてもシラブル数が五七 五とうまく収まらないらしい。そこで、自由律俳句のような、あるいは角川春樹の「魂の一行詩」のような句法や考え方に結果的に近づくようだ。つまり、「世界で一番 短い自由詩」という捉え方だ。

だが、それは違う、ということを、黛まどか氏は講演で強調したらしい。それはともかく、この「アイキスト」の増加が、何によってもたらされたのか、もう少し調べて みたい。「アイキスト」とは、どこか、「合気道主義者」のようではないか。

午後に、前日にお会いしたパリ第一大学科学哲学研究所の藤守創氏の整体治療の現場を見学することになっているので、パリ9区のリュ・ドゥ・クリシーに急いだ。1 3番線のメトロのプラス・ド・クリシ駅から徒歩5分のパン屋さんの4階で治療しているとのこと。

藤守創さんは、早稲田大学第一文学部フランス文学科を卒業してサラリーマンをしていたが、祖父の代から始めた整体治療のワザを母から受け継ぎ、「ヴァート・セラ ピー」として芦屋や大阪や東京などで行なってきた。だ、臨床だけでなく、理論的にその生理学や病理学を明確に捉えたいと考え、神戸大学大学院医学研究科病理学教室 博士課程に進学し、フランス外務省派遣留学生に選ばれて留学。医学哲学の博士論文を作成中だ。

驚いたのは、このパリ第一大学科学哲学研究所の初代所長が、『空間の詩学』や『火の精神分析』などでよく知られたガストン・バシュラールだったこと。そして、2代 目の所長はジョルジュ・カンギレム。カンギレムは、バシュラールの後任で、ソルボンヌ大学教授となり、ジャン・ピエール=ベルトン教授やジョセフ・キブルツ教 授の所属する国立科学研究センターの所長ともなった。フランス科学哲学界をリードした人物だ。日本語への翻訳としては、『生命の認識』『反射概念の形成―デカル ト的生理学の淵源』『正常と病理』『科学史・科学哲学研究』『生命科学の歴史―イデオロギーと合理性』(以上、すべて、法政大学出版局より刊行)などの著書があ る。

カンギレムは医学基礎論を追求し、バシュラールやアンリ・ベルクソンらの認識論的科学史や哲学的アプローチにより、生命を物理化学現象に還元する機械論的還元主 義を徹底批判している。このパリ第一大学の科学哲学研究所は、近現代科学の「常識」となっている要素還元主義を批判する最大拠点なのである。

カンギレムは、正常と異常や病理の概念を定義し直して、健康を生命に内在する規範と捉える。つまり、異常があってもそれを軌道修正していく回復力や代替力を健 康と捉え直したのだ。こうした流れは、中世哲学以来の実念論と唯名論、大陸合理論とイギリス経験論という対極の流れからすると、もちろん実念論や合理論の立 場に立つだろうが、それを科学的認識論との対峙の中から鍛え直し、科学批判としての科学基礎論や科学哲学を再構築しようとしているわけだ。この試みや観点は、ポス ト・モダンの哲学者ミシェル・フーコーにも引き継がれているという。

コレージュ・ド・フランス名誉教授のアンヌ・ファゴー=ラルジュオール氏は、このカンギレムの流れを引き継ぎ、反要素還元主義の砦を堅守しているとのことだ。そこ で、「科学」的な西洋医学の範疇には収まらない藤守創さんのような「整体」など、「補完代替医療」を含む「統合医療」が有力な臨床的経験と伝統になるというわけ だ。

特に藤守創さんの「整体」は脊椎に対する施術なので、それを行なう前と行なった後など、施術の事前事後をfMRIなどで測定したら、そこでより明確な変化が確認で きる可能性がある。そのような測定を試みたいと思う。

幸運なことに、パン屋を経営しているオーナーの方の家で、日本人女性2人を藤守創さんがヴァートセラピーを施術するので、それを見学することができた。凄くやわら かなやさしいタッチで、力を入れない。しかし、相手の体の状態がよくない時など、施術後、とても疲れるという。まるで自分自身が吸い取り紙となったように。とすれ ば、施術者の健康はどのようにして担保されるのだろうか。それが課題となるだろう。

次に、わたしも実験台となり、施術してもらった。昨日からチクチクと腰の痛みがあるので、治療台にうつ伏せとなって施術してもらう。8番だったかの脊椎が突起して いるらしい。悪くなるとしたら、腎臓か糖尿病でしょうね、と言われるが、その兆候も自覚症状もない。が、体癖というか、体の癖、傾向があると思う。

施術後、体が柔軟になったような気がする。何人かに脊椎を触ってもらったが、突起が収まり、滑らかになっているという。本来は、40〜50分かけて施術するらしい が、天理日仏教会に急がなければならないので、30分ほどの短縮ヴァージョンでやってもらう。

何事も、自分で経験してみると、それなりにつかめるものがある。今回はわたしは被験者となったが、見学しているだけではわからない体の反応や状態を自分なりに感じ とることができた。

この治療法は、藤守創さんのお祖父さんが創始したそうだが、その方は、大正年間に大本にいた後の合気道の開祖の植芝盛平やその甥の井上方軒(要一郎、鑑昭)とも交 流を持ち、大正10年(1921年)に起こった第一次大本事件で不敬罪となった井上方軒を自分の家にかくまって、その時に井上から直接いろいろと合気武術や親和体 道なども直接学んだという。そして、それらをヒントにしながら、野口整体とは全く異なる独自の「整体」を作り上げたのである。この大本教との関係も、大変興味 深い「身心変容技法史」の一コマである。帰国後、このあたりをもっと探ってみたい。

15時半過ぎに、藤森由美さんとシャトレの街中の路地にある天理日仏文化協会に行く。津留田正昭会長さんとアポイントを取ってもらっているのだ。

津留田会長や大谷学芸員さんから、パリやフランスにおける日本文化への関心の推移や動向を聞く。津留田さんは、パリにやって来た頃、パリ大学で小津安二郎映画を やっているのを見て、どうしてパリの人たちが小津映画に関心を持ち、高い評価を下すのか、まったくわからなかったという。のんべんだらりとした日常が描写されるば かりで、ドラマチックな出来事が展開するわけではない小津映画のタッチがここまで受けることの意味や感覚が理解できなかったという。今では小津映画の面白さもよく わかるようになったというが、その驚きは大きなものだった。

そんな小津好きのフランス人は、とても知的で、すべてに意味を求め、高度な分析力を持つ。なぜこのような小津の「具体」がフランスで好まれるのか?そのあたりが知りたいところだ。

舞踏家の藤谷由美さんの話では、日本の「舞踏」がフランスのナンシー演劇祭で評価された1980年台に第一次Buthoブームが起きたという。それは、山海塾の天 児牛大に対する評価から始まった。天児氏は1975年に山海塾を設立し、わたしも親しくさせていただいている麿赤兒さんの大駱駝艦から独立していっ た。1980年に、パリで開催されたフォーラム・デ・アールで公演し、評価され、ナンシー国際演劇祭で『金柑少年』が高く評価され、その年ヨーロッパで3万人の観 客を動員したという。画期的な成功であった。その後、よく知られたパリのシャトレ劇場で何度も公演をし、評価を高めてきた。

その第一次ブームがあって、2000年頃にまた、第二波が来たという。それは、天理日仏文化協会の設立も一役買っているというのが藤森さんの見解だ。パリの ど真ん中のシャトレの近くで、展示会場と小劇場を持つ天理日仏文化協会は、そこで、たくさんの舞踏やコンテンポラリーダンスの新人を躍らせやがてそこが新人たち の登竜門というか、出立のホールとなっていく。

その第二次ブトーブームが2000年代に起きて、その波がまだ消えていないらしいのだ。フランス国立科学センターの先生が「Butho」についての学術的な著 作を著したことも後押ししたようだ。このあたりの舞踏シーンも、パリにおける身心変容技法への関心の動向の一翼を担っていて興味深いが、そのあたりは、第4弾で報 告することにしたい。

目次へ戻る


2012年3月6日 鎌田東二:ノートルダム寺院のミサとパリ第一大学科学哲学研究所訪問報告など  目次へ戻る


パリでの情報収集の覚書第2弾です。参考までにお送りします。

2012年3月4日(日)

ノートルダム寺院のミサに参列。キリスト教最大の「身心変容技法」は、このミサにあるのではないかと、わたしは思ってきた。イエス・キリストがゴルゴダの丘で磔刑に処せられる。そして、3日後に復活する。死を前にして、イエスは最後の晩餐を行なった。

そこで、イエスは、パンを手に「これはわたしの体である」と宣言し、葡萄酒を掲げて「これはわたしの血である」と宣言した。この「最後の晩餐」に端を発する「聖餐式」が2000年にも亘って行なわれてきたのだ。

日曜日に行なわれるミサは、イエス・キリストの死と復活の秘蹟を想起しつつ、その供儀を通して現われた救いの恩寵に感謝を捧げるという最重要の秘儀である。

荘重なパイプオルガンから始まり、司祭たちの入場、立ち込める香の匂い、香による浄め、詠唱、祈り、聖餐の儀礼。開祭の儀。入祭の歌、初めの祈り、悔い改めの祈り、集会祈願、あわれみの賛歌(キリエ)、言葉の典礼、聖書朗読、旧約聖書の第一朗読、新約聖書パウロ書簡の第二朗読、福音書朗読の第三朗読、司祭説教、信仰宣言、共同祈願。そして、いよいよ、「ホスチア」と呼ばれる無発酵パンをいただく聖体拝領。ミサの中核をなす感謝の典礼。司祭による奉納祈願、叙唱、感謝の讃歌(サンクトゥス)、司祭による奉献文が唱えられる中「聖変化」が起こるとされる。これによりパンと葡萄酒がキリストの体と血に変化するとされる。この「聖変化・実体変化」の秘儀性。主の祈り。平和の挨拶。平和の讃歌(アニュス・デイ)。交わりの儀。閉祭の歌、最後の交唱、閉祭の儀。

たっぷり1時間参列した。ミサに与かるのは三度目。1997年12月24日ノクリスマス・イヴにパリのモンマルトルの丘のサクレ・クール教会で最初の参列。二度目はロンドンのセントポール大聖堂出のミサ。そして、今回のノートルダム寺院でのミサ。

基督の体を、このような形で「食べる」「飲む」文化の何とも神秘不可思議なる面白さにわたしは魅かれてきた。このような「食べる」儀式は相当古い儀式の名残りであるという思いが消えなかったからである。キリスト教徒にはとても受け入れられず、批判されるだろうが、古代のサクリファイスやカニバリズムとの関連まで考えてしまう。そして、そのような儀礼が生まれて、「身心変容技法」となるのは、何ら突飛なことではなく、思考の必然のように思えるのだ。

キリスト教に、東洋の瞑想法のような「身心変容技法」が発達しなかったのは、これほど大胆不敵な「基督の聖体の変容」という「身心変容技法」を持っているからではないかとずっと疑っていた。ここでは、これ以上、何も付け加える必要がなかったのではないか。それ以上の「身心変容技法」は存在しない。「身心変容技法」の打ち止め。究極の「身心変容技法」。それが、イエス・キリストの「聖変化・実体変化」ではないか。

そんなことをつらつら考えながら、ノートルダムからルーブルまで歩く。この日、第一日曜日は、パリ中の美術館が無料で見られる月に一度の日だ。ならば、まずは日本人観光客の行動パターンに従って、ルーブル美術館でモナリザを見るか。

というのも、モナリザのような身体形象の描き方が持つ特徴などを考えたかったからだ。というよりも、モナリザの神体とその背後の自然描写に関心があった。ダ・ヴィンチにおける身体と自然(とりわけ、山や洞窟)の描き方に興味があるのだ。例えば、有名な「受胎告知」。



真ん中に、ドーンと三層の山が描かれいる。うっすらと青みがかった崇高ささえ感じさせる遠景の高い山、そして、少し色濃くなった中景の中ほどの山、そして、近景の緑なす低い山。この三層の山が「三位一体」を象徴しているというのがわたしの理解だが、間違っているだろうか? 「受胎告知」の真ん中に、神性の「実体」が三層の山として描かれているのだ、と美術史の理解なしに直観したが、専門家に聞いても正しいとも間違っているとも何ともよくわからない。

ともかくも、ダ・ヴィンチの『巌窟の聖母』なども、洞窟こそが「身心変容技法」生成の場であると考えている私には大変興味深い事例である。わたしの「ダ・ヴィンチコード」は「身心変容技法コード」なのである。

3月5日(月)

ノートルダムとダ・ヴィンチに暮れた昨日だったが、今日は、パリ第一大学に向かう。その途次、3日の日に訪問した松浦眞人氏の謡の一節を思い返していた。

「然るに平家、世を取って二十余年、真に一昔の過ぐるは夢の内なれや卓は夢の内なれや、寿永の秋の葉の、四方の嵐に誘われ、散り散りになる一葉の、舟に浮き、波に伏して夢にだにも帰らず。籠鳥の雲を恋い、帰雁列を乱るなる、空定めなき旅衣、日も重なりて年波の立ち帰る春の頃、この一の谷に籠りて、暫しはここに須磨の浦。後ろの山風拭き落ちて。野も冴え返る海際の舟の、夜となく昼となき、千鳥の声もわが袖も波にしおるる磯枕、あまの苫屋に共寝して須磨人にのみ磯馴松の、立つるや薄煙、柴というものおり敷きて、思いを須磨の山里のかかる処に住まいして、須磨人となり果つる一門の果てぞ悲しき。」

「敦盛」は平家滅亡の悲運を語る名曲である。源平の最後の合戦の前夜、平経盛(敦盛の父)らは一門を集めて今様を謡い、舞を舞う。この時、敦盛は得意の笛を吹く。そして、いざ合戦場へ。だが、敦盛は乗り遅れ、熊谷次郎直実に捕まってしまう。その熊谷直実が出家して蓮生法師となって須磨にやって来た時に、敦盛の霊が出て来て回向を頼んで消えてゆく。

能という「身心変容技法」の細かさ。繊細さ。無常と幽玄。ミニマリスムとアブストラクシオンの合体。キリスト教も実に不思議な宗教だが、能も実に不思議な芸能だ。この亡霊舞踊は。

サンジェルマン・デプレのパリ第一大学科学哲学研究所に行く。そこで、整体師としての経験を積んだ後、神戸大学大学院医学研究科に入学し、生態を含む「統合医療」の科学哲学的基礎研究を進めている藤守創氏と会う。藤守さんの指導教授は、コレージュ・ド・フランス名誉教授でもあるアンヌ・ファゴー=ラルジュオールさんで大変著名な研究者だそうだ。

藤守さんは、いわゆる「科学」的な西洋医学と、それ以外のいわゆる「補完代替医療」と呼ばれているものを統合して、より全人的な医療の提供を目指す「統合医療」の研究をしている。これは、1990年代以降に展開してきた医学研究の一つの流れである。藤守さんは、その統合医療の理論的・哲学的なバックボーンの構築と、日本の「整体治療」を日本の伝統医療の発展系としてシェイプして「科学」的研究の対象として適していることを論証しようとしている。藤守さん自身が、祖父から母へ、そして自分へと、3代続く整体治療の技術を受け継いでいるので、それに基づいて理論と実際をぶつけ合わせながら研究しているのだが、お会いして話をすればするほど、興味深い問題と内容が浮上してきた。その問題については、次号で報告したい。

3・5 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年3月4日 町田宗鳳:イスタンブールからの報告  目次へ戻る


皆様

面白いですね。鎌田さんがパリに来ておられる時に、私はイスタンブールにいま す。アンマンのヨルダン大学で開かれた「イスラム世界との未来対話セミナー」 (外務省主催)に出席の後、トルコで三日ほど過ごしています。

おかげで、念願だったスーフィーの回旋舞踏も見ることができました。凄く厳粛 なもので、一つ一つの動きに宇宙創造神話の意味が込められていると聞きました。 没我体験にいたる身体技法として、完成されたものがあります。

翌日、ベリーダンスも見ましたが、これも決して卑猥なものでなく、高い芸術性 を感じさせるものでした。先月は、マウイ島でフラダンスを見ましたが、真剣に 取り組まれる民族舞踊には共通して、時代を超えたメッセージ性があるように思 います。

蛇足ですが、愚息も鬼太鼓座の一員として、今月からNYのリンカーンセンター はじめ、パリや北京の国立劇場で和太鼓の世界公演に回っています。日本文化の 核心にあるものを音で世界に発信してくれることを祈っています。

町田宗鳳 感謝

目次へ戻る


2012年3月4日 鎌田東二:コレージュ・ド・フランスでの国際お札シンポジウムの報告  目次へ戻る


パリでの情報収集の覚書です。参考までにお送りします。

2012年3月2日(金)

コレージュ・ド・フランスで開催の国際シンポジウム「おふだー日本の神仏の御影」に参加しました。朝9時開催だったので、8時50分には余裕を持って出かけた が、受付で場所を聞いてもやっていないという。

何度聞いても、「やっていない。知らない」という。どの教授かと聞かれたが、プログラムなどをパソコンの中に入れたまま、何も持たずに出たので、急ぎ、ホテ ルに引き返して、プログラムを確認。そこには、ちゃんと、「コレージュ・ド・フランス」と書いてある。

ここは、アンリ・ベルグソン、モーリス・メルロ=ポンティ、クロード・レヴィ=ストロース、ミシェル・フーコーらが教授を務めたフランス最高の知性の牙城だ。だ が、そこの職員は知らないという。まさか、嘘をついているはずはない。

悪戦苦闘していろいろと調べているうちに、コレージュ・ド・フランスは2ヶ所にあることがわかった。そしてわたしが行ったのはソルボンヌ大学裏手の方のパリ5区ノ カルチェ・ラタンのコレージュ・ド・フランス本部だとわかった。

そこで、サン・ジェルマン・デプレの方にあるもう一つのコレージュ・ド・フランスに向かったが、タクシーがつかまらず、つかまって乗ろうとしても、距離が短いらし く、乗車拒否され、結局、地図を頼りに歩いて行くはめとなった。

地図を頼りに探し当てて到着したのはよいが、扉が閉まっている。入り方もよくわからない。入り口を探したがない。あっても閉まったまま。通りかかった人がい て、訊ねて、ベルを鳴らし、やっと入ることができた。すでに、開始後1時間半近くたったいた。そのため、事前案内の発表順とは違っていて、主催者のギブルツ教 授の発表を聞き逃した。まことに残念。

プログラムは事前案内では以下の通り(当日は入れ替えがあった)。

----------------------------------

"OFUDA - THE JAPANESE PANTHEON IN MINIATURE"
< OFUDA - IMAGES PIEUSES DU JAPON >
「おふだ - 日本の神仏の御影」
Jeudi 1er et vendredi 2 mars, 2012
Fondation Hugot du Collège de France
11, rue de l'Université 75007 Paris.

PROGRAMME

Jeudi 1er mars

09:00-09:10 Adresse d'accueil, Jean-Noël ROBERT, professeur au Collège de France et Directeur de l'Institut des Hautes Études Japonaises

09:10-09:25 Ouverture et présentation, Josef KYBURZ, Centre National de la Recherche Scientifique, Centre de Recherches sur les Civilisations de l'Asie Orientale

09:25-09:30 Message du Directeur de l'Institut historiographique de l'Université de Tôkyô (東京大学史料編纂所), lu par ISHIGAMI Eiichi, Directeur des Instituts Nationaux pour les Sciences Humaines (人間文化研究機構)

09:30-10:15 SUEKI Fumihiko 末木文美士, International Research Center for Japanese Studies 国際国際日本文化研究センター本文化研究センター 「フランク教授収集「お札」コレクションと『仏像図彙』」 "Frank's ofuda collection and the Repertoire of Buddhist Iconography"

10:15-11:00 DUCOR, Jérôme シェローム・ヂュコール, Musée d'ethnographie de Genève ジュネーブ民 族学博物館 < Quelques caractéristiques de la collection d'ofuda d'André Leroi-Gourhan > 「アンドレ・ルロワ=グーランお札コレクションの特徴」

11:00-11:15 Pause

11:15-12:00 McLYNN, Fusa マクリン富佐, Assistant to the Japanese collections of the Pitt-Rivers Museum, The University of Oxford オクスフォード大学ピットリバーズ博物館 "Maps of Sacred Places in Japan: from the Chamberlain Collection of the Pitt Rivers Museum" 「日本の寺社境内図について−ピットリバーズ博物館チェンバレン・コレクションより」

12:00-12:45 SALTER, Rebecca レベッカ・ソルター, University of the Arts, London "Ofuda Hakushi - Frederick Starr and the sensha-fuda tradition" 「おふだ博士のフレデリック・スタッ ルと千社札」

12:45-14:00 Déjeuner

14:00-14:45 YORITOMI Motohiro 頼富本宏, Shuchiin University 種知院大学 「お札における梵字の意義と役 割」 "Significance and function of Siddham letters in Japanese paper charms"

14:45-15:30 CHIJIWA Itaru 千々和到, Kokugakuin University 國學院大學 「チェンバレン・コレクションの神 札と神代文字」 "The so-called 'Age of the Gods-Script' on some charms of the Chamberlain Collection"

15:30-16:00 Pause

16:00-16:45 MOLLIER, Christine クリスチヌ・モリエー, Centre National de la Recherche Scientifique, Centre de Recherches sur les Civilisations de l'Asie Orientale "Chinese talismans (fu 符) : cosmic writs, thaumaturgical tools" 「 広大無辺の令状や奇術上の用具としての中国呪符」

16:45-17:30 NASU Mayumi 那須真裕美, Shuchiin University 種智院大学 「東アジアにおける押捺された縁起法頌を伴う奉献品」 "On votive offerings stamped with the Ye dharma stanza in East Asia"

19:00 Dîner

Vendredi 2 mars

09:00-09:45 ÔTA Naoyuki 太田直之, Kokugakuin University 國學院大學 「お札利用の具体像 江戸時代の説話・随筆を素材として」 "What the literature of the Edo Period tells us about the practical use of paper charms"

09:45-10:30 DAVIN, Didier ヂヂエー・ダベン, Collège de France コレーシュ・ド・フランス < De quoi ces moines sont-ils l'image? Quelques réflexions sur les représentations des religieux éminents dans les ofuda > 「僧侶は何のイメージであるか ? お札における高僧図についての一考察」

10:30-10:45 Pause

10:45-11:30 ISHIGAMI Eiichi 石上英一, The National Institutes of Humanities 人間文化 研究機構 「元三大師信仰とお札」 "The worship of Ganzan daishi and paper charms"

11:30-12:15 KYBURZ, Josef ショセフ・キブルツ, Centre National de la Recherche Scientifique, Centre de Recherches sur les Civilisations de l'Asie Orientale "Saint Mary or Hosokawa Gracia? A Christian ofuda of the early Edo Period" 「聖マリアか細川グラシアか : 江戸初期のキリシタンのおふだ」

12:15-13:30 Déjeuner

13:30-14:15 HATAKEYAMA Yutaka 畠山豊, Machida Municipal Museum 町田市立博物館 「庚申・蚕神・地 神の絵ふだ」 "Picture charms of Kôshin, Kaikogami and Jigami"

14:15-15:00 TODA Zen'iku (Rev. Nisshin) 戸田善育(日晨上人), Onju-in, Ichikawa 遠寿院、市 川 「日蓮宗・遠寿院の護符」 "The charms of the Nichiren-Sect temple Onju-in"

15:00-15:15 Pause

15:15-16:00 HAYEK, Matthias マティアス・ハイエク, Université Paris-Diderot, CRCAO < Divination et talismans dans le Japon moderne: recueils de formules magiques et d'amulettes de l'époque d'Edo > 「近世日本の占いと呪術―江戸時代の呪い本をめぐって」

16:00-16:45 FAURY, Julien Ècole Pratique des Hautes Ètudes

17:00-18:00 Table ronde : < A la recherche d'une classification des ofuda >

19:00 Réception au restaurant du Collège de France (Place Marcellin Berthelot, Paris 5e)

----------------------------------

2日めだけの参加だったが、実に充実した国際シンポジウムだった。発表者と事前登録者の研究者だけの20名余の非公開の国際シンポジウム。発表の内容も極めて専門 的で、ヴァラエティがあり、「お札」という「モノ」が持つ「モノ学・感覚価値」的位相が浮かび上がってきて、どの発表も、わたしには大変興味深かった。

仏教にはさまざまな「護符」がある。その一つに、「角大師」と呼ばれる護符がある。それは、「魔」を調伏する力を持つ元三大師を描いた「モノ」だ。

「元三大師」とは、第18代天台座主良源(912〜985)のことである。良源はまた「慈恵大師」とも、「厄除け大師」とも呼ばれ、天台中興の祖と尊崇される が、念仏修行の拠点としての横川堂塔の基盤整備をした功績を持つ。弟子の一人に、日本の浄土思想を基礎づけた『往生要集』の著者恵心僧都源信がいる。

良源はおみくじの創始者とも言われるが、良源がモデルとなって、「角大師」や「豆大師」の護符が出来上がっていく。この「護符」が「お札」の一つとして、魔除けパ ワーを持つ「モノ」として信仰されたのである。


元三大師像(左)と角大師(右)

なるほど、このような「モノ」を集めて分類し、その機能や意味や象徴構造を分析したり解釈したりするのが、昔からフランス民族学の得意ワザだった。

フランスにおける日本の「お札」研究は、コレージュ・ド・フランスの日本学研究所の教授であったベルナール・フランクによってはじめられたという。彼は、日 本に行くたびに「お札」を集め、1000展にも及ぶ日本の「お札」をコレクションした。そのコレクションを、コレージュ・ド・フランスと東京大学史料編纂所が共同 調査研究し、展覧会も行い、10年がかりで研究を続け、今回の国際シンポジウムに結びついたという。そのフランス側の研究代表者が、ジョセフ・キブルツ教授であ り、日本側の代表者が東京大学史料編纂所の教授であった石上英一氏と千々和到氏だ。

元東京大学史料編纂所教授で、現在國學院大學教授の千々和到氏とはかれこれ20年以上前からの知己であるが、その千々和教授から今回の国際シンポジウムに参 加を誘われ、2日めだけの特別参加が許可されたのだが、行ってみると、国際日本文化研究センター教授の末木文美士氏や国際日本文化研究センター元教授・種智院大学 元学長の頼富本宏氏らの研究発表があり、大変興味深い内容だった。

残念ながら、その半分ほどは聴けなかったが、しかし、参加した1日だけでも十分に収穫があった。最大の収穫は、「お札」を「モノ学・感覚価値」研究の重要な素材と して取り上げることができるという発見と、今行ないつつある「身心変容技法」の研究にこの「護符」などの「お札」や「お守り」が持つ意味と機能と力を組み込むこと ができるという発見であった。

そんな、新たな研究地平の開けがあったことが、何よりも大きな成果だった。コレージュ・ド・フランスの分身探しには苦労したが、しかし、行った甲斐は十二分にあっ た。フランス側の大変質の高い日本研究にも触れることができたし、フランスの「比較認識人類学」の片鱗を伺うことができたことも刺激になりよかった。

最後の締めのレセプションでは、横笛と法螺貝を披露して、音による「護譜」の世界の一端を示すこともできた。

3月3日

朝10時から2時まで、ぶっ通しで、オペラとシャトレの間にあるダンススタジオで開かれている松浦眞人氏の「能・合気道ワークショップ」に参与観察の形で参加し た。

松浦眞人氏は、早稲田大学第二文学部を中退して、先代の観世銕之丞の内弟子となり、またさまざまな武道を収め、6年前からパリで「二つの螺旋」というアソシエー ションを作って、能や合気道や武道を教えているという。

2010年5月20日付の内海正樹氏の記事には、<剣豪・宮本武蔵の命日にあたる19日、熊本市島崎の島田美術館で武道家の松浦眞人[まさと]さん(44)=フラ ンス在住=らが、武蔵が創始した「二天一流」の演武を披露し、故人の遺徳をしのんだ。兵庫県出身の松浦さんは11年ほど前、同流の一派「山東派」の埼玉県にある道 場で修行。2006年にはパリに渡って同流の道場を設立した。友人でフランス人画家のフィリップ・シェクレールさん(58)が同美術館で「五輪書」をテーマにし た絵画展を開いており、個展に合わせて来熊した。弟子のフランス人ブルーノ・マランさん(40)と2人で木刀を手に演武。「ズー」「ターン」といった独 特の掛け声を発し、攻撃を脇差しで受け反撃するなどの形を演じた。能の師範でもある松浦さんは「高砂」の舞を交えながら、「すり足でスッと入っていくところや回転 運動が能と共通する」と話し、「武蔵は私にとって巨人。晩年を過ごした地で披露できたのは名誉です」と感慨深げだった。>とある。

わたしは、かねがね、フランスで日本の舞踏や新体道(創始者・青木宏之氏)やメビウス気流法(創始者・坪井香譲氏)が評価され、パリを活動の拠点にしている武道 家や舞踏家やアーティストが多いことに興味を持っていた。もちろん、本来、芸術立国の本拠とも言えるフランスでありパリなので、そのようなさまざまな身体表現芸 術やマーシャル・アーツにも広く門戸を開き、一定の評価と機会を与えてきたのではあろう。

しかし、パリがヨーロッパにおける身体技法の拠点地になっている現状は、それ自体、なかなか興味深い問題点であると思ってきた。そこで、そのあたりの事情も探りた いこともあって、最初の情報収集と予備調査地としてパリを選んだのだった。

松浦氏の能・合気道ボディワーク・ワークショップは、全5回で、今日はその4回目だという。毎土曜日の10時から14時までの4時間、みっちり、能と合気 道を取り混ぜながら、独自の能・合気道の世界を展開している。

この3年間、京都で、世阿弥研究会や、観世流能楽師の河村博重氏とともに創作「能舞」を発表してきたわたしにとって、興味津々のワークショップだった。パリのダン ススタジオの3階で、窓外にいかにもパリの街中らしいアパルトマンを見ながら、能や合気道をやっているのは、どう考えても、ファンタスティックで、現実感があるよ うでなかった。

しかも、松浦氏は、フランス人やアメリカ人やドイツ人や中国人ら、わたしと松浦氏を除く10名の生徒に、「目前心後」などという世阿弥の『花鏡』に出てくる極め て難解な特殊用語を説明している。そのフランス語と日本語の混じった説明を聞きながら、言語明瞭意味不明の不思議な夢幻能世界が現出するかのようだった。

12時過ぎの休憩の前に、2つの石笛・横笛・法螺貝を吹いて説明した。このワークショップの参加者の10人の内、4人ほどがジャック・ルコック演劇学校の学生だっ た。ルコックの演劇学校では、「体分析」、「空間把握」、「面」、「即興」、「グループ創作」を学ぶという。パリにおける身体技法の関心の強さや高さや質は、フラ ンスの演劇を抜きにしては語れないのだと思った。何といっても、ジル・ドゥルーズやジャック・デリダに影響を与えたアバンギャルド演劇のアントナン・アル トーを生んだ国であり、「贈与」や「身体技法」についていち早く取り上げた民俗学者のマルセル・モースを生んだ国だ。

そこで、アバンギャルド芸能の能に関心が向けられる。差し込み、開きなどの能の型と合気道の型の両方に共通の体捌きがある。回転、旋回、重心移動、股関節や鼠蹊 部の動かし方、肩甲骨の締め方など。

最後は能「敦盛」の一節の謡の稽古。一の谷の合戦で敗れ、亡くなった平敦盛の霊が、平家一門の栄枯盛衰を語る『平家物語』に材を取ったこの作品は、複式夢幻能の名 曲である。平氏の最期の「悲しみ」が謡われるが、それが、パリのど真ん中で、オペラ座の近く。ううむ、と唸るような面白い不思議感があった。

14時から16時まで、7名で語り合った時、なぜフランス・パリで身体技法が関心を集めるかという問いに対して、あるフランス人女性が、「それは、カトリックの影 響だと思う。カトリックは肉体を悪魔に支配されるものだと考えたから」と答えてくれたのを聞いて、カトリック的身体観が持つ抑圧構造を東大の鶴岡賀雄さんにもっと よく確かめなくてはと思ったのだった。

肉体蔑視、身体や性についての罪悪感、エロスの抑圧と差別、そして、そこから解放を求めるからだとこころ。フランス・パリの身体技法への熱い関心の背景にあるモ ノの姿が徐々に見えてきたように思った。

夜19時にソルボンヌ広場でフランス国立科学研究センター・フランス高等社会科学院研究部長のジャン・ピエール・ベルトン(Jean Pierre Berthon)教授と会って、情報収集。当初の予定では、昨日の朝9時にコレージュ・ド・フランスでお会いする約束であり予定であった。が、わたしが会場を間 違ったため、会えなかったのだ。彼はもちろん、会議などの他めったに使うことがないというコレージュ・ド・フランスのファウンデーションの前で1時間以上も待って いてくれた。だが、関係研究者でなければ入れなかったのだという。

ともかく、フランスにおける宗教社会学の現状や認識人類学について、新宗教研究について、ヨーロッパの動向についてなど、さまざまな貴重な視点と最新ニュースや背 景を聞いた。2年ぶりの再会であるが、いつに代わらぬベルトン節を聞きながら、カルチェ・ラタンを彷徨う、さまよえる日本人のホラ吹きであった。

3・3 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年2月29日 鎌田東二:姉妹誌『モノ学・感覚価値研究』第6号構成など  目次へ戻る


みなさま

『身心変容技法研究』第1号の姉妹誌『モノ学・感覚価値研究』第6号の構成をお知らせします。
『身心変容技法研究』第1号は128頁ですが、『モノ学・感覚価値研究』第5号は167頁もの大冊になります。
刊行は、3月末予定です。

--------------------------------------

鎌田東二 まえがき

第一部 こころのワザ学
鎌田東二「こころの練り方その二 「信心」と「身心」の中世から「性命」と「もののあはれ」の近世へ」
熊谷誠慈「チベット・ブータン仏教におけるこころ観〜こころを観るワザ〜」
濱野清志「わざが生まれる心体―臨床心理学の視点から」

第二部 ワザと地域
シンポジウム記録:2011年11月23日実施「ワザとこころ〜葵祭から読み解く」大重潤一郎・やまだようこ他
シンポジウム記録:2011年11月24日実施「沖縄・久高島のワザとこころ」大重潤一郎・須藤義人他

第三部 アイドルとアウラ
石井匠「アイドルのモノ学」
秋丸知貴「ヴァルター・ベンヤミンの『アウラ』概念について」

第四部 モノ学と「3・11」後のアート
大西宏「物気色展11・11」
近藤高弘「『命のウツワ』プロジェクト」
鎌田東二+メンバー 鎌田座「アート分科会報告」「展覧会および「座」の概要」
秋丸知貴「物気色11・11」展評

編集後記・奥付 合計 167p

--------------------------------------

『身心変容技法研究』第1号と併せ、こちらもご期待ください。

なお、わたしは、明日から以下の旅程でフランスとイギリスに行ってきます。
ここに行けば、身心変容技法に関わる面白い有益な情報などが得られるということなどありましたら、ご教示ください。
イギリスの瞑想道場については、井上ウィマラさんからご教示いただきました。

なお、留守中の『身心変容技法研究』第1号の編集については、編集工房レイブン代表の原章さんと幹事の奥井遼君にお願いしてありますので、関係各位のご協力、よろしくお願いします。

科研「身心変容技法の比較宗教学――心と体とモノをつなぐワザの研究」フランス・イギリス情報収集
日程:2012年3月1日〜12日
目的:フランス・イギリスの「身心変容技法」に関わる宗教・芸術・武道・武術・身体表現の現状を探る
旅程:
3月1日 移動 関空―フランクフルトーパリ
2日 コレージュ・ド・フランスでの「日本のお札」国際シンポジウム参加およびフランス国立科学研究センター・ジャン=ピエール・ベルトン教授(宗教学者)インタビュー
3日 松浦眞人氏による能ワークショップ参加およびインタビュー(10時〜17時、パリ市内オペラ座近く)
4日 ルーブル美術館および国立民族博物館で「身体表現に関する絵画造形表象の歴史」の情報収集、日本文化センターで情報収集
5日 藤谷由美氏(舞踊家)・藤守創氏(パリ第一大学科学哲学研究所客員研究員)インタビュー、およびパリ市内のノートルダム寺院などカトリック寺院視察・情報収集
6日 豊島由佳氏(映像作家・能管奏者)、藤谷由美氏(舞踊家)インタビューおよび天理日本文化会館で鶴多館長および大谷学芸員より情報収集
7日 移動 パリーロンドン
8日 ロンドン大学SOASにて フィリップ・スイフト博士(文化人類学者)インタビュー
9日 ロンドン大学 チャールズ・ロウ博士(宗教音楽学者)インタビュー
10日 アマラワティ・ブディスト・モナストリー瞑想ワークショップの見学体験とインタビュー、大英博物館で「身体表現に関する絵画造形表象の歴史」の情報収集
11日 移動
12日 帰国

最後に、分担研究者にお願いがあります。
科研費分担研究費の期限内での適正な支出・報告をよろしくお願いいたします。

2・29 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年2月29日 鎌田東二:世阿弥研究会メモ(松本不二人記、2月22日分)  目次へ戻る


みなさま

2012年2月22日(水)に行なった世阿弥研究会の覚書をメンバーの松本不二人君がまとめてくれたので、参考までにお送りします。

2・29 鎌田東二拝

--------------------------------------

世阿弥研究会  平成24年2月22日(水)

拾玉得花 (『世阿弥』日本の名著10所収、中央公論社、山崎正和訳)
前回分再読 ; p454,l1l「問。遊楽成於当芸、」 〜 p458,l5「性花・用花の差別を申分る也。」

「拾玉得花」
* 独特の概念が多い。「時機音」「五音(ごいん)」「声感」「調感」「感応」など
* 音に関する表現が多い。音声(おんじょう)、相音(あいおん)、音力、連声(れんじょう)など

<先聞後見>
・ 聴覚よりも視覚を重視したのは、近代以降か
・ 音楽は、ことばの意味が分からなくとも音で分かる。顔は見続けられないが、声なら聴いていられる
・ 「聴く」には、耳の鼓膜の振動と、全体が鼓膜になるような身体の響きがあるのでは
… “何か起きる”予感とも関わるか。上演前のコンサートホール、劇場前の看板などから“分かってしまう”ことも
cf. 上演時、演者は鏡の間から出た瞬間に観客の質が分かる
cf. 演者の観点に加え、観客の観点も交えてみては。関係の中で見出されることもある

<聴衆の反応>
・ ニルヴァーナのライブ
… 時期によって聴衆の反応に違いがある。デビュー時には独特の熱狂が生まれるか
・ ウッドストック・フェスティバル
… 演出・技術を超えて、圧倒的なものに人は動き、民間に生きているものの熱が人の心に入り込む
・ JUN SKY WALKER(S)。ホコ天時代のライブで、何も知らない50、60代がテープを買っていく
cf. 博士論文の、予備審査での不通過。流れや雰囲気、政治的力学があるか
cf. モネの絵画は生前に注目されず、窮乏していた
cf. 考古学調査に、製薬会社等が利権がらみの圧力をかけることもある
→ 聞く耳、見る目のない者には受け入れられない

<臨機応変さ>
「世尊云く、昨日の定法は今日の不定法(ふじょうほう)なり」
● 「出不出」(出来不出来)
・ 「即座和合」、「万人一同の感応」とも。場の力、ノリで成るか
… 演者が“深い”水準まで入る必要あり。“ボタンの掛け違い”で失敗にもつながる
… 声は、一本調子ではない。その影響が微妙か決定的となるかは演者による
… パフォーミングアーツは身体性に依る
cf. 4度の弁財天讃歌。回ごとに場所や雰囲気が全く異なる。“降って湧いたもの”で演じている
cf. 世阿弥の時代、観客席にいるのは弟子ではなかった。実質的な真剣勝負だった
ライブは、真剣さやむなしさなどに向き合うシビアな体験。「苦労はするほどよい」。
←→ 能楽堂(コントロールされた環境)での上演。パフォーマーとしてのセンスが狭まるのでは
cf. 「蛹化の女」(戸川純)歌唱
… 複式夢幻能のよう。前シテ―<転調>―後ジテ(波のようなうねりで、そして沈静)。
… 今回はピックがなく、歌いたい感じを出せなかった

● 期待を裏切る
cf. 椎名林檎のMCなしライブ
… 期待を気持ちよく裏切った
… パフォーマーにとって音楽は舞踊。言葉は要らない。正調であり、神に向かうようなもの。しゃべると“消える”。
… MC自体が“邪道”。音楽そのものではない。テンションが変わるため、インプロヴィゼーションだとも言える
cf. 「そして僕は途方に暮れる」を歌わない大沢誉志幸、「ライディーン」を演奏しないYMO
… お約束を演奏してくれず、もやもやさせられる
cf. ポリスの曲を一切歌わず、リュートを使い続けるスティング
… 満足していないが、「すごい、並大抵の奴ではない」「ここまでやれる」という印象。その存在感。
… 観客にどの程度向き合い、引きつけられるか。方法論に固定観念はない

● 組み合せ
・ 悲劇での悲しい曲(ステレオタイプ)に対し、明るい曲を合わせるとインパクトが強まる
… ステレオタイプの域を出ない。コントラストを強調しているということ
cf. モーツァルトの“明るさ” ←→ 「疾走する悲しみ」(アンリ・ゲオンの言を小林秀雄が引用)
・ 陰において陽は必ず求められるのか。陰陽の組合せは序破急などに対応するか
… 陰陽の組合せは、単純・抽象的ではない。二項ではなく、一つと考えてみては

<性花、用花> *風姿花伝も参照のこと
○用花…まぐれ、子どもの可愛さ。方法論化されていない本質的な花。
○性花…人間的な成熟。技術というより本質的。悟り
・ 性花と用花は相互に結び付く。太極図の陰陽も参考のこと
・ 「花」の鑑賞は、観客のレベルにも依存するか
… 観客にも熟練度が求められる。無論、観客を選ばない面白さが理想的
・ 「飛花落葉」
… 無常と常住、全てが帰一するという禅的表現。臨機応変さをも指す
cf. 美術評論で、素人の一言が本質を突くこともある。用花の例か
cf. 吉増剛造。存在そのものが詩人に。
cf. 三輪明宏。子どもの心、私的な感受性を磨き、生き切っている
cf. アルチュール・ランボー
「詩人は千里眼でなければならない。詩人は全(あら)ゆる感覚の長い、限りない、合理的な乱用によって千里眼になるのである。言うに言われぬ苦しみの中で彼、詩人は信仰を人間業を超えた力を必要とするのであり、又、それ故に誰にもまして偉大な病者、罪人、呪われた人、或は最上の賢者にもなる、彼は未知のものに達するからである。」
(1871年3月15日付の手紙、『correspondance』所収。「ジャン・アルテュール・ランボー」(1975, 村島実恵子)より)
cf. 府立植物園の「花」
… 咲き誇る花(陽)、枯れゆく花(陰)が同時に目に入る。時の流れで変容するが、美しいものは美しい
… 変わらず美しいものが「性花」か

目次へ戻る


2012年2月25日 棚次正和:Re: 『身心変容技法研究』第1号構成(全128頁)  目次へ戻る


みなさま

『身心変容技法研究』第1号も間もなく公刊されるとのことで、いよいよ本研究会の活動も世間の皆様に周知されることになるかと思います。鎌田先生を始めとして、編集に従事された方々には、心より感謝申し上げます。
ところで、今年1月上旬に村上和雄先生にお会いする機会があり、本研究会のことをお伝えしたところ、興味を示されました。遺伝子の研究者は参加されていますかとのご質問もありました。その村上先生からご連絡があり、今年11月6日・7日にダライラマ14世が日本の科学者と対話・交流するために来日されるとのことです。詳しいことは未定ですが、取り急ぎ、本研究会の皆様にはその日程をお知らせしておかねばと思いました。詳細が決まり次第、お知らせいたします。

  棚次正和 拝

目次へ戻る


2012年2月24日 鎌田東二:『身心変容技法研究』第1号構成(全128頁)  目次へ戻る


みなさま

『身心変容技法研究』第1号の構成をお知らせします。

-------------------------------------------

『身心変容技法研究』第1号構成(全128頁)

科研研究年報誌『身心変容技法研究』を創刊するにあたって 鎌田東二

第一部 宗教と身心変容技法

鎌田東二「身心変容技法生成の場としての洞窟」
鶴岡賀雄(東京大学大学院人文社会系研究科教授・宗教学・キリスト教神秘主義研究)「西欧キリスト教における「身心変容」研究への展望」
町田宗鳳(広島大学大学院総合科学研究科教授・比較宗教学・仏教研究)「声の力と意識変容体験」
棚次正和(京都府立医科大学大学院教授・宗教哲学・祈り研究)「哲学的反省と神秘的経験の間‐ベルクソンとマルセルの思索を手がかりにして」
津城寛文(筑波大学大学院哲学思想系教授・宗教学・神道行法研究)「宗教の実践と研究--いくつかの先行例を参照して」

第二部 心と身体のワザ学

河合俊雄(京都大学こころの未来研究センター教授・臨床心理学・ユング研究)「心理療法と身心変容」
井上ウィマラ(高野山大学文学部准教授・スピリチュアケア学・仏教瞑想研究)「研究構想:ヴィパッサナー瞑想、スピリチュアルケアから見た身心変容技法」
倉島哲(関西学院大学社会学部准教授・社会学・身体論)「太極拳と気功における身体的リアリティの変容」
篠原資明(京都大学大学院人間・環境学研究科教授・美学・まぶさび瞑想)「まぶさび、知行遊と身口意」

第三部 身心変容と脳科学

齋木潤(京都大学大学院人間・環境学研究科教授・認知科学)「瞑想と「協調による制御」:試論」
乾敏郎(京都大学大学院情報学研究科教授・認知情報学)「心身変容の脳内メカニズムの検討」
永沢哲(京都文教大学総合社会学部准教授・宗教学・チベット仏教学)「仏教瞑想と脳科学」

第四部 公開シンポジウム記録「身心変容技法の比較宗教学――心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」

基調講演 内田樹(神戸女学院大学名誉教授・凱風館館長)「身心変容技法としての武道と芸道〜合気道と能を中心に」
講演 町田宗鳳(広島大学大学院教授・比較宗教学・禅僧)「禅と念仏の身心変容技法」
指定討論:認知科学から齋木潤(京都大学大学院教授・認知科学)
       宗教学から棚次正和(京都府立医科大学教授・宗教哲学)
       パネル・ディスカッション

編集後記 鎌田東二・奥井遼・原章

2・24 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年2月24日 鎌田東二:【記事転送】李承憲氏の瞑想法「脳波振動」の効果に科学的裏付け〜英ロンドン大が研究発表  目次へ戻る


みなさま

まもなく『身心変容技法研究』第1号のPDFが出来ます。3月中旬に刊行予定で進めています。130頁ほどの充実した内容になっていますので、ご期待ください。

ところで、以下のような記事を見つけましたので、お送りします。

2・24 鎌田東二拝

-------------------------------------------

李承憲氏の瞑想法「脳波振動」の効果に科学的裏付け〜英ロンドン大が研究発表



世界的な脳教育者、李承憲氏が開発した「脳波振動(ネッパジンドン)瞑想法」が、ストレスの解消やうつ症状の改善に効果があることが、英韓2か国の専門家による共同研究で分かりました。研究発表によると、脳波振動瞑想法のトレーニングを一定期間行うと、睡眠障害の改善や疲労感の減少にもつながるといいます。この研究成果は、代替医療分野で世界的に権威のある学術誌「eCAM」の2012号で発表されました。

■3つの瞑想法を比較研究
研究成果を発表したのは、イギリスのロンドン大のジョン・グルジリア教授(心理学)と、国連経済社会理事会(ECOSOC)協議機関「韓国脳科学研究院」の共同研究チームです。研究テーマは、「3つの瞑想法が感情のコントロールと心の健康に与える効果及びその比較」。世界的に普及している3つの瞑想法について、一般の人に体験してもらい、メンタルな面での健康状態の変化を測定しました。

研究対象となる3つの瞑想法に選ばれたのは、李承憲氏が開発した「脳波振動瞑想」のほか、「アイアンガーヨガ瞑想」、「マインドフルネス瞑想法」です。いずれも世界各地に実践者が多数いる著名な瞑想法です。英国ロンドン大学の学生35人を3つのグループに分け、いずれかの瞑想法のレッスンを10回ずつ指導。レッスンを受ける前と後で、脳波やストレスの値などの変化を比べました。実験の期間は5週間でした。

■うつ症状や睡眠障害が改善
実験結果によると、ストレスを示す数値は3つのグループすべてで減少しました。うつ症状も、3つのグループでいずれも改善が認められました。さらに、睡眠障害や疲労感もそろって改善。瞑想法が心の健康や安らぎにつながることが確認されました。

3つのグループを比較すると、うつ症状の減少を示す数値は、脳波振動が2.6となり、アイアンガーヨガ(1.8)やマインドフルネス(0.3)に比べて、改善効果が顕著でした。眠りにつくまでの時間の変化を示す数値は、脳波振動は0.54、アイアンガーヨガは0.22、マインドフルネスは0.16で、睡眠障害の改善についても脳波振動が最も効果的との結果が出ました。

研究チームのチャン・レヒョク韓国脳科学研究院専任研究員は「現代人が瞑想法の効果を実感するのは、そう簡単ではありませんが、今回の研究対象となった脳波振動は、現代人でも非常にアプローチしやすく、手軽にできるような内容になっている」と話しています。

■脳波を安定させる効果
脳波振動瞑想は、世界的な脳教育者として知られる李承憲氏が開発した脳教育トレーニングの主力メニューの一つです。頭や体を振動させることで、脳波を安定させ、否定的な感情を取り除くなどの効果があるとされます。

脳波振動や脳教育のトレーニングは、日本では、ダンワールドジャパンが運営する全国150か所の「イルチブレインヨガ」スタジオと、子供向け脳教育スクール「イルチブレインアップ教室」で体験することができます。

□■□ 英ロンドン大と韓国脳科学研究院による瞑想法の比較研究について □■□

研究の正式名称:
A comparative randomized controlled trial of the effects of Brain Wave Vibration training, Iyengar Yoga and Mindfulness on mood, well-being and salivary cortisol

研究論文が掲載された国際ジャーナル名:
eCAM(Evidence-Based Complementary and Alternative Medicine 第 2012号、Article ID 234713)

【日本脳教育協会(IBREA Japan)について】
日本脳教育協会は、国際脳教育協会(International Brain Education Association : IBRA)の日本支部として1997年に活動を開始。2007年1月にNPO法人として登録しました。学校や企業・官公庁、老人センター、各地域の公園などで、脳教育の普及活動をしています。脳教育に関するセミナーの開催などを通じて、人間の脳の無限の価値を多くの方々に知っていただき、健康、幸せ、平和な日本の社会づくりに貢献したいと考えております。
▼日本脳教育協会(IBREA Japan)の公式サイト:www.ibreajapan.org

【国際脳教育協会(IBREA)について】
国際脳教育協会は、脳教育の普及を目的とする非営利教育機関です。本部は米ニューヨークで、100を超える国に支部を設けています。人間の脳は、地球の健康、幸せ、そして、平和を創造する無限の力を持っているとの考えから、脳の潜在能力を引き出す脳教育のトレーニングや普及活動を各地で実施しています。IBREAの使命は、人間性の回復のための脳教育の有用性を理解してもらうことです。そのための手段の一つとして、脳教育の専門資格「脳教育インストラクター」制度を設けています。2008年には、国連で第4回国際脳教育会議を主催し、世界の教育者や指導者たちに脳教育への理解を深めてもらいました。国連や世界各地のNGOと連携して、発展途上国への脳教育のサポート活動も行っています。
▼国際脳教育協会(IBREA)の公式サイト:www.ibreaus.org

目次へ戻る


2012年2月18日 鎌田東二:2月8日世阿弥研究会覚書  目次へ戻る


2月8日に行なわれた世阿弥研究会の覚書を松本不二人君がまとめてくれましたので、お送りします。

-------------------------------------------

世阿弥研究会  平成24年2月8日(水)

拾玉得花 (『世阿弥』日本の名著10所収、中央公論社、山崎正和訳)
講読範囲 : p454,l1l「問。遊楽成於当芸、」 〜 p458,l5「性花・用花の差別を申分る也。」

「拾玉得花」
: 正長元年(1428)、世阿弥(65歳)が金春禅竹(23歳)に相伝。世阿弥が“一段落した時期”
・ 世阿弥の才覚は、観阿弥の英才教育(和歌、蹴鞠、尺八など)によるか
・ 家督を譲る →元重(甥・養子)、元雅(実子)、金春禅竹(娘婿)
…3人に家督を譲ることのダイナミックさ/ダイナミズム。芸能論の技術的本質を有しているのでは

<世阿弥の臨機応変さ>
「世尊云く、昨日の定法は今日の不定法なり」
*「場」によって演じ方を変え、面白さを引き出す。取りなし方が天才的だった
cf. 貴人/田舎人、玄人/大衆。また陰陽の組合せや調和。駆け引き・間合いの配慮。
cf. 朝と夜の違い。『翁』は朝一番、岩戸が開くように「とうとうたらり」を謡うのがよい
←→ 現代は能楽堂での上演。平均化された環境
*環境、状況に即応することの重要さ。世阿弥のリアリスティックな姿勢
… 「先聞後見」(演技よりも文句を優先する意)は“場的”。
cf. 上演前に観客の雰囲気を捉えることも“場的”か
… 当時は主に屋外での上演。「場」の作用を常に受けてきた
cf. 日本の「展示」としての“しつらえ”。朝昼夜の変化に合わせた対応。「見えないモノ」を見る態度。
←→コントロールされた環境。ホワイトキューブ
<場的>
● 箱庭療法、東西の異なり
* 箱庭療法(日)
… 河合隼雄の作った箱庭から受ける存在感、物質感
… 名称のコスモロジカルな印象。めいめいの観点から作り上げられる。
… “庭(にわ)”――“審神者(さにわ)”。神と自然の織り成す場・環境を名づけているよう
… 借景を参照。見立て・メタファーによる場の構成。間の緩い、相互侵入を許すような関係性。
* sandplay(英)、sandspiel(独)
… 名称のモノ的・コト的・マテリアルな印象。「行為」という水平軸からのみでの名称。

● 『翁』の写真、カラーとモノクロの違い
… カラーとモノクロでは「かたち」そのものが変わっている。
… モノクロでは陰を通じ、幽玄なるもの・見えないものの気配・隠喩的な情報・イマジネーションの世界を見る
… 能楽は、抽象性の中でイマジネーションを掻き立たせているか

cf. 『レヴィナスと愛の現象学』(2001、内田樹)
・ タルムードでは、歴史上必ず2人の律法学者が論争を繰り広げる。最終的合意へ到ることが目的ではない
・ レヴィナスは「前言撤回」という方法によって、議論を開かれた状態に保ち続ける
→ 実践と議論という異なりはあれど、一つの答え・真理でよしとしないことに共通点があるか
・ 旧約聖書では、神の顔を「見る」ことが避けられ、まず現前する声を「聴く」。「主よ、しもべはここにいます」。
→ 「先聞後見」に似るか

<「面白い」の多用>
… どんなものでもやりようで面白くなる。ただし上級・低級の差あり … “神の光が射す”ように超越の回路が開き、「トランス」フォームすることが必要では

<性花・用花> 性花 : 老姿。誠の花。本質的で唯一の花
用花 : 児姿。時分の花。現象的で多様な花
cf. 学生の開花。才能を育てる方に才能が要る。また「天賦」とは、天才・努力の才を言うか
cf. 芥川賞受賞者。何によって面白さが成長するか。変幻自在であることの大事さ
cf. 近藤高広氏。前衛的表現から「命の器」へ
cf. 空海の“リバーシブル哲学”。“反転力”。ただし、反転・宙返りするワザが必要
cf. 世阿弥。多様でありながら不動心の獲得へ。

目次へ戻る


2012年2月4日 鎌田東二:RE: インドの聖トマス協会の写真のお礼  目次へ戻る


永澤哲様

ご教示、ありがとうござます。
トマスがダンスをしていた、あるいは、ダンスと関係しているというのは、大変興味 深いです。
グノーシス世界では、イエスは踊るキリストという側面があると思っているので。
スーフィズムとの関連も含め、いろいろ参考になります。

ところで、永澤さんの『瞑想する脳科学』(講談社メチエ、2011年5月)は、井上 ウィマラさんの瞑想や呼吸法に関する著作と並び、「身心変容技法」の研究の基本文 献の一つだと思っています。

2・4 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年2月4日 鎌田東二:比較文明学会関西支部第16回例会案内  目次へ戻る


比較文明学会関西支部第16回例会案内

比較文明学会関西支部第16回例会を下記のとおり開催いたします。おいそがしいとは存じますが、万障お繰り合わせの上ご参加くださいますようお願い申し上げます。
また、オブザーバー参加も歓迎いたします。

比較文明学会関西支部第16回例会
日時:2012年2月5日(日)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(京都市左京区吉田下阿達町46、荒神橋川端通り東詰め)
報告:
1:00−2:30 加藤久典(大阪物療大学教授)
          「ジャワ文明にみる均衡とその実践―スルタンの社会的役割」
3:00−4:00 原田憲一(京都造形芸術大学教授)
          「災害の起源と神々の誕生」
4:15−5:15 第30回大会(京都大学稲盛財団記念館、2012年11月16−18日)についての打ち合わせ
懇親会(京大稲盛記念館近辺)

アクセスについては、以下をご参照ください。
http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/about/access.html

なお、会場である記念館は、日曜日はセキュリティの関係で、南棟通用出口からしか出入りできません。
また、同じ理由で職員以外は外から開けられないようになっていますので、開始時間には入口に誰か待機するようにしていますので、できるだけ13時までにお越しください。
よろしくお願いします。

2・4 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年2月2日 永沢哲:Re: インドの聖トマス協会の写真のお礼  目次へ戻る


鎌田先生、中川先生、

心身変容研究会では、とても刺激的なお話をうかがわせていただき、ありがとう ございます。

記憶違いでなければ、トマスの福音書には、ダンスの記述があったように思いま す(すみません。手元に本がないので、未確認です)。

あと、体外離脱(上空飛翔)については、Couliano(エリアーデの弟子、『ルネ サンスのエロスと魔術』著者)がいくつか本を書いており、ギリシア系、ユダヤ 系それぞれの類型を区別し、その背後に、シャーマニズム的な宇宙像を透視していたように思います。

またお会いできる日を楽しみに。

永沢哲

目次へ戻る


2012年2月1日 鎌田東二:インドの聖トマス協会の写真のお礼  目次へ戻る


中川吉晴様

聖トマス協会の写真、ありがとうございました。
拝見しました。

キリスト教って、本当に不思議な宗教ですね。
実に不思議です。

興味があります、その不思議さに。
三位一体論や復活や処女懐胎の教義を含めて。

どうしてこのような神秘宗教が成立してきたのかを、信仰や神学の立場からではな く、思想史や文化史から読み解けないかと考えていました。

その際、仮説として、イエスの思想と行動自体に、インド思想や仏教思想の影響ない し交流があるという設定をすると、いろいろなことがよく理解できるように思いまし た。

紀元前326年には、アレクサンドロス大王がインド国境まで攻めてきて、インダス川 を渡ってパンジャブ地方に入ってきているのだから、『ミリンダ王の問い』を挙げる までもなく、ギリシャとインドとの強烈な接触があったことは疑い得ません。

なので、わたしは、どうしても、アンモニオス・サッカスやプロティノスなどの新プ ラトン主義にも、インド思想の影を見てしまいます。グノーシス主義などは、もっと インド・インパクトが濃いと思っています。

鶴岡賀雄さんが指摘してくれたように、西洋の学者はキリスト教やイスラームにイン ド思想の影響があるなどということを戯言としか思わないようなところがあると思い ますが、しかし、戦争がそうであるように、思想や文明は一方向ではなく、相互交通 的な影響をもたらすと思います。

そこで、キリスト教におけるインド思想や仏教思想の影響を考えてみることは、それ ほど無謀なことではないと思っています。

そんなことをつらつら思っていたところ、インドの聖トマス協会のことを教えていた だき、一つの突破口が見えました。
トマスは、聖書外典にも出てくるし、グノーシス主義の文献にも『トマス福音書』が あります。

そのトマスがインド布教に来ているという伝承は、それが事実かどうかの問題も含 め、間違いなく、初期キリスト教とインドとの関係の強さを浮かび上がらせてくれま す。しかも、マドラスの地で殺されたという伝承があるという。

いよいよ、キリスト教という宗教の持つ不思議さを感じます。この殉教をものともし ない伝道・布教精神はどこからやってくるのでしょう?

凄い力ですよね、恐ろしいほどの。
それがしかし、世界史を大きく動かしていくもメントになるのですから、やはりキリ スト教の理解なしに、世界史の理解はない、とも言えます。

新視点の提起、まことにありがとうございました。

2・1 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年2月1日 中川吉晴:Re: 1月25日(水)世阿弥研究会覚書(松本不二人記)  目次へ戻る


みなさま

研究協力者の中川です。研究会では先生方のご発表や議論にいつも刺激を受けています。このような集りに参加させていただき感謝しております。
28日の研究会の冒頭では、キリスト教とインドの関係が少し話題になりました。鎌田先生と立ち話のなかで、聖トマスはインドで亡くなったという話をしました。(わたしはよく知っているわけではないのですが)聖トマスの福音書はグノーシス主義の聖書外典として知られていて、(どの本で読んだか忘れましたが)仏教的な内容もふくんでいると指摘されていたように思います。そのトマスがインドにやってきていて、チェンナイ(マドラス)の地で殺されたということに興味をもち、教会をおとずれました。大きな教会で、信者もたくさんきていました。トマスの墓は、教会のすぐ横の建物の地下室にあります。
以下のURLには、わたしが南インドのチェンナイ市内にある聖トマス協会にいったときの写真を張り付けています。教会横の博物館にあった出土品の写真ものせています。ご関心のおありの方はごらんください。フォトアルバムをつくるのは初めてなので、うまく見れるといいのですが。一枚ずつクリックすると拡大されると思います。

https://picasaweb.google.com/108335582994574834756/StThomas?authuser=0&authkey=Gv1sRgCK3Yyv_lzfmzaQ&feat=directlink

目次へ戻る


2012年1月30日 鎌田東二:2月4日(土)5日(日)「宇宙総合学研究ユニットシンポジウム」プログラム  目次へ戻る


みなさま

先の小倉さんの案内のコロッキウムの翌日・翌々日の2月4日(土)・5日(日)に、 京都大学百周年時計台記念館百周年記念ホールにおいて、「宇宙総合学研究ユニット シンポジウム」が開かれます。
わたしは、このユニットに兼担教員として参画していますが、2月2日から4日まで、 奈良県吉野郡天川村坪ノ内の天河大辨財天社の「鬼の宿(2月2日夜)」・「節分祭 (2月3日)」・「立春祭(2月4日朝)」に出かけますので、おそらく4日は最後の あたりに参加し、5日は朝から全日程参加します。

関心がありましたら、ぜひご参加ください。

*****

第5回宇宙総合学研究ユニットシンポジウム 人類はなぜ宇宙へ行くのか3
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/usss/symposium5.html

本シンポジウムは「人類はなぜ宇宙へ行くのか」と題して宇宙ユニットが2009年度か ら 開催しているシンポジウムシリーズの3回目となります。天文学的な 時空間スケール で 人類の生存を脅かす現象、人類の生存圏を拡げ、長期的な 生存を可能にするための 技術、 そして人類が宇宙を探査することの意義などについて、 理学、工学、人文社会科学 の 様々な分野の研究者の方に語って頂きます。

託児室を設置しますので、お子様連れの方もぜひご参加下さい。

<開催要領>

日時:2012年2月4日(土)、5(日) 9:30〜18:00
会場:京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール(吉田キャンパス本部構内)
地図:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map5r.htm
キャンパスマップ:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm
参加費:無料
主催:京都大学宇宙総合学研究ユニット
共催:宇宙航空研究開発機構
後援:NPO法人花山星空ネットワーク

<申し込み方法>
以下の参加申し込みフォームに記入し、2月3日までに
usss_symp4@kwasan.kyoto-u.ac.jp
までメールでお送り下さい。

-----第5回宇宙ユニットシンポジウム参加申し込みフォーム----------
氏名:
職業・学年:
所属(学校名、会社名):
メールアドレス:
参加日:4日 5日

どこで本シンポジウムのことを知りましたか?

本シンポジウムへ期待すること、講演者への質問などがありましたらご自由にお書き 下さい。

-----------------------------------------------------------

プログラム(若干変更の可能性があります)

2月4日(土)

9:30 受付開始
10:00 挨拶 松本紘 総長
10:10 宇宙ユニットについて 斧一 ユニット長
10:20 超巨大フレアと人類 柴田一成(京都大学)
11:10 地球環境の歴史と生物進化 川上紳一(岐阜大学)
12:00 昼休み
13:10 系外惑星探査の歴史:これまでとこれから 成田憲保(国立天文台)
14:00小惑星は“恐怖の大王”か“救世主”か − 小惑星探査からのアプローチ 吉川 真(JAXA宇宙科学研究所)
14:50 休憩
15:10持続的生存圏のための宇宙開放系へつなぐ科学技術 - 宇宙太陽発電所SPSと無 線電力伝送 -  篠原真毅(京都大学)
16:00生命と磁場 西村勉(臨床研究情報センター)
16:50 休憩
17:00 パネルディスカッション 宇宙時代にどう生きのびるか
18:00 終了

2月5日(日)

9:30 表脳と裏脳ー宇宙空間に埋め込まれた知能を引き出すー 大須賀公一(大阪大 学)
10:20 日本の宇宙政策について 中野不二男(ジャーナリスト)
11:10 宇宙人類学に関する後援(講演者調整中)
12:00 休憩
13:10 学生による小学生への宇宙教育の実践―東北大学の教養教育― 水原克敏(東 北大学)、岩田陽子(JAXA)
14:00 神話のコスモロジー 蛭川立(明治大学)
14:50 休憩
15:10 宇宙を哲学する 伊藤邦武(京都大学)
16:00 宇宙総合学に期待すること 山崎直子(元宇宙飛行士、録画講演)
16:20 休憩
16:30 パネルディスカッション 人類にとって宇宙とは
17:30 終わりの挨拶 柴田副ユニット長
17:40 終了

<託児について>
託児室の利用(無料)を希望される方は以下の申し込みフォームを usss_symp4@kwasan.kyoto-u.ac.jpまでお送り下さい。
定員になり次第締め切ります。

------------申し込みフォーム-----------
保護者氏名:
子ども氏名・年齢:
メールアドレス:

託児の際の注意点(あれば):

-------------------------------------

目次へ戻る


2012年1月30日 鎌田東二:1月25日(水)世阿弥研究会覚書(松本不二人記)  目次へ戻る


みなさま

1月25日に行なった世阿弥研究会の議論の覚書を松本不二男君が記してくれたので、転送します。
世阿弥研究会は、月2回、原則的に第2・第4水曜日の午後6時から8時まで、稲盛財団記念館2階の鎌田研究室で行っていますので、ご都合がつきましたら、ご参加ください。
この3年間で、『風姿花伝』『花鏡』『至花道』『申楽談義』『三道(能作書)』と読み進めてきて、次回から『拾玉得花』に入ります。

1・30 鎌田東二拝

--------------------------------

世阿弥研究会  平成24年1月25日(水)
@ 片山定期能1月公演 振り返り
A 三道 能作書 (岩波文庫版p15,l7「一、わらんべの能を」 〜 p21末文)

@ 片山定期能1月公演(H24/1/22) 振り返り
『翁』
<河村先生>
・ 初の上演。12月上旬から稽古を始め、1/24に本尊の面を蔵に仕舞い“終わった”。
・ 3.11の震災を受け、祈りを込める――両手を広げ、「天下泰平。国土安穏。今日の御祈祷なり」。
・ 能のルーツでもある特別な儀式。“朝の儀式”のように2度はできず、慣れていないからこそ良かった。
・ 「とうとうたらり…」のあたり、“モノの気配”があった。
<観客>
・ 緊張感と威厳があった。謡は渋く、練られた印象。
・ 三番叟とのコントラスト。翁面の白紐の鮮やかさ。
・ 小道具がちゃちなのに、その世界を壊さずに上演しているのがすごい(対して、衣装は豪華)。
← 気にならない程度の「約束事」として作られている。最低限のしつらえ、“デッサン”程度。
← 抽象性によって、想像を喚起させているのか。「象徴性」を突き詰めた茶道とは、別のもの?

『鉢木』(以下、敬称略)
・ 片山幽雪(前シテ)…衣装が大きく見える。若さの表現、キレに欠ける
・ 宝生閑(前ワキ)…衣装・振舞いが卓抜。ジャズ的、味がある。スキーッとしている
・ 藤田六郎兵衛(笛)…高く鋭い響き。緊張感があった
・ 河村総一郎(大鼓)…楽器の状態ゆえか、ゆるかった

『小塩』
・ 前川光範(太鼓)…姿勢が美しい。掛け合わせ、組合せの妙。
・ 笛は、囃子という“役者”。オーケストラや伴奏者、ミュージシャンではない。
・ 歌舞伎の三味線のような俗っぽさがない

A 三道 能作書
* p15,l7「一、わらんべの能を」〜p16,l10「書手の一大事是也」
: (老人が少年を、少年が老人を演ずるという)ミスマッチを避けなさい、ということ
… 少年に細やかな演技が期待できないゆえか
… 世阿弥の美学の許容範囲、また観客の“想像力”に限度がある。
… 面を付ければ、年齢差をなくせるわけではないのか。肉体の影響?
… 片山幽雪氏は、身体の運び方に工夫をしていた
cf. 『船弁慶』:男女関係の生々しさを避けるため、義経は12,3歳で演じることがある
cf. 森光子が「放浪記」で少女を演じ、美空ひばりが大人の恋愛を歌うこと
cf. ミック・ジャガーやセックス・ピストルズの「若さ」?
cf. 『野守』で老人を演ずる際、杖を邪魔に思ったこと

* p16,l11「一、大よそ三体の能」〜p20,l3「同反たるべき定、如此」
: 各々の曲に原曲・古典があり、補修しながら演じられる
… リメイクの仕方は多様。他の歌手が歌うことで、全く転換することも
cf. 「アンコ椿は恋の花」(都はるみ)をロックバージョンで歌唱
cf. 「ピグマリオン」―「マイ・フェア・レディ」、「まんが道」―「バクマン。」、「三つ目がとおる」―「BASTARD!! -暗黒の破壊神-」、「ブラック・ジャック」―「ゼロ THE MAN OF THE CREATION」 など
cf. ジョゼフ・キャンベル … 「スター・ウォーズ」に英雄伝説を適用し、分析。
cf. 歌謡曲の原曲分析 … ない/ほしい等の組合せによるパターン分析
→ 喪失には、東北・北海道が悲しませる装置として機能 or 北には“心の世界”がある?

cf. 「死の受容のプロセス」(キューブラー・ロス)の普遍性?
  ・ 実際はあまり類型的でもない。なだめつつ過ごしていることが多い
  ・ キューブラー・ロスの語る幼少期はさまざまで、極めて虚構的
   … 『霊界物語』でも出口氏の姿は多様。それは見る者に癒しを与えるために書かれたのではないか。
     また、語られるシナリオ全てが自分の分身であり、意志想念を持ったものと考えてみては。

* p16,l11「大方、能の是非分別の事」〜p21末文
: 演者における幽玄の重要さ
… 世阿弥の作った能の本質は観世寿夫氏へ。(狂言は艶笑を含む)
cf. 「風」の多用
・ 気配、状態、感覚を表す
・ 汎用性が高い語。総合的な表現であり、“品”とも言えるか
・ はかなさ、おぼつかなさ、かそけさ、あえかさ、フラジャイルなもの――「幽玄」に通ずるか

目次へ戻る


2012年1月30日 小倉紀蔵:Re:コロキアムのお知らせ  目次へ戻る


鎌田先生、みなさま

過分なご紹介、ありがとうございます。

2月3日のコロキアムについて、ひとこと追加いたします。

講師の朴孟洙先生は、1980年5月の光州事件(全羅南道光州市での市民のデモに 韓国軍が発砲し、数百人の死者を出しました)に、軍人側としてかかわりました。
その後、悔恨と激しい罪責感をぬぐいたいと、韓国の民衆思想・宗教研究に邁進しました。
さらに詩人の金芝河さんらといっしょに日本の生協をも参考にしながら、新しい生を 農産物や土地から見出してゆく「ハンサリム運動」を主導してきました。

コメンテーターの金泰昌所長は、公共哲学をずっとやっていらっしゃる方で、 東京大学出版会から「公共哲学シリーズ」を30巻ほど出されています。

きっと、実りあるコロキアムになると思っています。

みなさまのご参加を心よりお待ち申しております。
なお、終了後、懇親会もあります。

どうぞよろしくお願いいたします。

                          小倉紀蔵

目次へ戻る


2012年1月30日 鎌田東二:Re:コロキアムのお知らせ  目次へ戻る


小倉紀蔵様

コロキアムの案内、ありがとうございます。

小倉さんは、昨年、2011年6月に、『創造する東アジアーー文明・文化・ニヒリズム』(春秋社)という、実に刺激的でユニークな540頁の大著を上梓され、そこで、この前の内田樹さんの「リミッターをはずす」とか、町田宗鳳さんの「十牛図」の第7図の「忘牛存人」や第8図の「人牛倶忘」に通じる「多重主体的な自己と世界」の論を打ち出しています。

小倉さんは、他にも、
『韓国は一個の哲学である −「理」と「気」の社会システム』(講談社現代新書、1988年)
『韓国人のしくみ −「理」と「気」で読み解く文化と社会』(講談社現代新書、2001年)
『韓国、ひき裂かれるコスモス』(平凡社、2001年)
『韓国、愛と思想の旅』(大修館書店、2004年)
『韓国ドラマ、愛の方程式』(ポプラ社、2004年)
『歴史認識を乗り越えるー日中韓の対話を阻むものは何か』(講談社現代新書、2005年)
『韓流インパクトールックコリアと日本の主体化』(講談社、2005年)
『日中韓はひとつになれない』(角川oneテーマ21新書、2008年)
『ハイブリッド化する日韓』(NTT出版、2010年)
など、精力的に次々に話題作を世に問うてきました。

わたしは、コロキアムのコメンテーターの金泰昌氏とも、何度かシンポジウムや研究会でお会いし、議論したことがありますが、とても幅の広い、洞察力と現実的な行動力のある方です。 刺激的なコロキアムとなることを確信します。
ご都合のつく方はぜひご参加ください。

ところで、本年11月16・17・18日の3日間、京都大学稲盛財団記念館大会議室などで、「第30回比較文明学会学術大会・地球システム倫理学会合同学術大会」を行ないますが、この催しも小倉さんたちの協力を得て進めていきますので、先のことですが、ぜひご協力、ご参加ください。
よろしくお願いします。

1・30 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年1月30日 小倉紀蔵:コロキアムのお知らせ  目次へ戻る


みなさま

こんにちは。
研究協力者として参加させていただいている京都大学の小倉紀蔵と申します。
韓国・朝鮮の思想・文化を専門にしています。
金曜日、土曜日のシンポジウム、懇親会、研究会と、大変刺激的な時間を過ごしまし た。
ありがとうございます。

さて、今週の金曜日に、私の研究室主催で下記のようなコロキアムを開催します。
朝鮮(韓国)は霊性的傾向の非常に強い土地ですので、みなさまがたのご関心とも 重なるのではないかと思います。
どうかご参加くださると幸いです。
また、周囲のご関心のありそうな方々にお知らせいただけますと幸いです。
ご参加は自由です。

それから、土曜日の研究会の際にちらりと申しましたゴールデンウィークの北朝鮮行 きに ついて、ご関心のある方がいらっしゃいましたら、私までご連絡くださいませ。
詳しい情報をお知らせいたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

                          小倉紀蔵

---------------------------------------------

小倉紀蔵研究室 第9回コロキアム

題目:近現代韓国における新しい思想と運動の流れについて−東学、円仏教、そして 「ハンサリム運動」−
講師:朴孟洙(韓国 円光大学・円仏教学科教授)
専門は韓国思想史、特に東学や円仏教など近現代韓国の民衆思想史に詳しい。
著書に『開闢の夢−東学農民革命と帝国日本』(2011)、『ハングル訳 東経大 全』(2009)、 『史料で見る東学と東学農民革命』(2009)など。

コメンテーター:金泰昌(公共哲学共働研究所所長)
司会      :小倉紀蔵(京都大学大学院人間・環境学研究科)

日時: 2012年2月3日(金) 13時〜16時30分
    13時00分〜14時30分  朴孟洙教授講義
    14時30分〜15時30分  金泰昌所長コメント
    15時30分〜16時30分  総合討論
場所: 京都大学 吉田南キャンパス 総合人間学部棟 1B07教室
主催: 京都大学大学院人間・環境学研究科 小倉紀蔵研究室
連絡先:075−753−7916(電話・FAX)  ogurakizoアットマークkd6.so-net.ne.jp

目次へ戻る


2012年1月28日 鎌田東二:2日めの研究会の報告とお礼  目次へ戻る


みなさま

本日、第2回身心変容技法研究会の2日目の研究発表が、20名の参加を得て、活発な議論の中で終了し、大変有益な、示唆に満ちた議論と問題点の確認ができたと思います。

鶴岡賀雄さんの発表「西欧キリスト教における身体の問題系」と、 町田宗鳳さんの発表「声の力と意識変容体験」。
どちらもたいへん刺激に満ちた発表でした。

鶴岡さんが問題提起した、「西欧キリスト教」、つまり、西ヨーロッパのキリスト教において、「身体技法」がとても弱く、開発されていかなかったのはなぜなのか? という問いは、多くの参加者の興味を引きつけました。

そして、それは、わたしの理解と解釈を交えて言えば、「イエス・キリスト」という「人」であり「神」である者の「肉体」の特権的な位置、たとえば、処女懐胎・受肉・十字架上の死(磔刑)・復活、という、キリスト教信仰において核心をなすドグマが持つ特異性と裏腹の関係にもありながら、しかし、それが西ヨーロッパのキリスト教信仰の中で、<東方的な身体性>を消去していくプロセスと、ロヨラのような「霊操」の現場性・即物性・ある種の身体的合理性が登場し、やがて「自然の恩寵」のメカニズムの解明に向かう近代的思考の生成と相関しているということになります。

わたしは、鶴岡さんの発表をお聞きしながら、キリスト教が「イエス・キリスト」の「肉体」をあまりに特権化したことと、「肉体」に「牢獄」や「罪」や「悪」を見るヘレニズム−ヘブライズム的思考の相乗作用による「身体技法」の価値下落が結びついているように思いました。

キリスト教は、総じて、「身体技法」ではなく、「身体奇蹟」の特異化において際立った特徴を持つ神秘的宗教だと思います。つまり、歴史的イエスは、エッセネ派に属しており(という説をわたしは支持しています)、禁欲的な修行や修道生活を経験していたと思いますが、そこには、ある種の「身心変容技法」があったと思います。

が、「イエス」が「キリスト」として信仰され、「処女懐胎」や「受肉」や「復活」の物語と信仰とドグマが成立・強化されていくにつれて、そのような「身心変容技法」は神の力、すなわち「キリスト身体の秘蹟」の前では、微々たるものとなったということではないでしょうか?

「こころ観」ならぬ、そんな「キリスト身体観」の生成こそが、キリスト教、とりわけ東方の影響がより弱い西ヨーロッパに発現したのではないか、などと考えました。

そして、そのキリスト教的肉体観は、十字架上の死に象徴される生々しい受難する身体の表象を特異なまでに強化し、その一方で、最弱者の身体が最強者の身体であるというような、パラドクシカルな「復活」する「キリスト身体」を特権化した、とも。

そのような文脈において、遠藤周作が大好きなわたしは、鶴岡さんの「弱い体」という問題系の提示に大変興味を持ちました。遺作の『深い河』を含め、遠藤周作こそ、「弱い体」の、ボロボロのキリストを描いた作家だと思うからです。

わたしは、世界中で最も神秘的な宗教はキリスト教だと思っているので、鶴岡さんの発表には大変刺激されました。

触る/触られる
見る/見られる

という問題系も大変興味深いですね。

ともあれ、いずれ、アッシジにフランチェスコやビンゲンのヒルデガルトも取り上げて論議してほしいと思います。

町田さんの発表は、昨日の「禅と念仏」に続いて、「声の力」についてで、大橋力氏の『音と文明』やミッチェル・ゲイナーの『音はなぜ人を癒やすのか』などを援用されながら、「念仏」や「感謝念仏」の力や効果について、その思想性と実践的経験を語られ、この問題は、医学・医療、心理学、教育学、スポーツなど、さまざまなトレーニングにもつながる、深くて汎用性のある問題だと思いました。

昨日の内田樹さんの発表の「リミッターを設けない」「リミッターをはずす」、町田宗鳳さんの「忘れる(忘牛)」、「捨聖」一遍の言う「捨てる」など、ニーチェの言う「小さな理性」としての「自我」や「意識」や「精神」をはずして、それの根底から支え包む「大きな理性」としての「身体」や「無意識(?)・超意識(?)・トランス意識(?)・集合的無意識(?)・アーラヤ識(?)」のはたらく場を担保する「身心変容技法」の持つダイナミズムを、いろいろと考えさせられました。

ともあれ、豊かな問題提起と議論、発表者と参加者のみなさまには、心よりお礼申し上げます。

本年度の活動は、最後に確認しましたように、研究会は行なわず、『身心変容技法研究』第1号の原稿書きと校正と編集作業に集中するということにしました。原稿のまとめ、よろしくお願いします。すでに、3本ほどの原稿が届いております。

来年度は、5月中旬に第1回目の研究集会(2日間)を行ないます。
その際、日程調整をさせていただきますので、よろしくお願いします。

取り急ぎ、本日の報告とお礼まで。

1・28  鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年1月27日 鎌田東二:本日のシンポジウムの報告とお礼  目次へ戻る


みなさま

本日、科研「身心変容技法の比較宗教学」のシンポジウム、ご参加、またご協力、まことにありがとうございました。
お蔭様で無事終了することができました。

200人を超える一般市民の方に来ていただき、立ち見も出ましたが、しかし、臨機応変に椅子など運び、スタッフの協力により、つつがなく、また気持ちよく、有意義に進めることができたと思います。

多くの方々の関心を集めるテーマや講演者や指定討論者だったのだと思います。
内容的にも、それぞれ、講演も指定討論も面白く有意義で、いろいろと考えるヒントと問題点が浮かび上がり、「身心変容技法研究」の奥行きの深さと具体性がはっきりしてきました。

時間配分など、司会者としてのわたし自身の反省点などはいくつもありますが、しかし、ひとまず無事終了して安堵しております。

一般公開のシンポジウムの後、内田樹さんと町田宗鳳さんを囲んで、みっちり、1時間余、質疑応答や意見交換ができたのも、大変良かったと思っています。
やはり、単なるシンポジウムではなく、科研の催しですので、このような少人数の議論の場は絶対に必要だと思っております。

明日は、13時から、鶴岡賀雄さんと町田宗鳳さんの研究発表とその後の議論があります。
ご参加、よろしくお願します。

なお、明日は、土曜日のため、正面玄関は閉まっておりますので、南通用門からお入りください。
ただし、職員カードがなければ入れませんので、玄関の内側に12時45分から13時10分くらいまで、大学院生の奥井遼君か、世阿弥研究会メンバーの秋丸知貴君が、南通用門(今日帰りに出た出入り口)に立ってくれますので、できるだけその間にお入りください。

また、奥井君の携帯番号を皆さんにお知らせしてもらいますので、その時間に入れない場合など、連絡ください。
それでは、明日の研究会、大変楽しみにしています。
よろしくお願いします。

1・27 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年1月26日 鎌田東二:明日あさっての第2回身心変容技法研究会【リマインダ】  目次へ戻る


みなさま

明日あさってと、「第2回身心変容技法研究会(一般公開シンポジウム+非公開研究 会)」を行ないます。
ご参集、よろしくお願いいたします。

1月27日(金)科研一般公開シンポジウム「身心変容技法の比較宗教学――心と体と モノをつなぐワザの総合的研究」ですが、一般公開は、13時から17時までで、その 後、別室(3階会議室1)で、1時間ほど、内田樹氏を囲み、総合討論的な質疑応答 や意見交換を行ないます。それが終わり次第、徒歩3分のところにある居酒屋「くれ ない」で懇親会。

全体は、2日間にわたる研究会になります。
28日、土曜日の町田さん、鶴岡さんの話も興味津々です。

なお、明日のシンポジウム用の挨拶文を添付します。

以上、よろしくお願いします。

1・26 鎌田東二拝

------------------------------------------

科研「身心変容技法の比較宗教学−心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」公開シンポジウム挨拶文

 みなさま、こんにちは。本日は、京都大学こころの未来研究センターで進めている科研プロジェクト「身心変容技法の比較宗教学―心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」の一般公開シンポジウムを行ないます。
 プログラムは、以下のとおりです。

1月27日(金):一般公開シンポジウム 13時〜17時
場所:稲盛財団記念館3階大会議室
趣旨説明:鎌田東二(10分、研究代表者、京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)
基調講演:内田樹(神戸女学院大学名誉教授・凱風館館長・哲学・身体論)「身心変容技法としての武道と芸道〜合気道と能を中心に」(60分)
講演:町田宗鳳(分担研究者、広島大学大学院教授・比較宗教学・禅僧)「禅と念仏の身心変容技法」(30分)
指定討論者:認知科学から斎木潤(分担研究者、京都大学大学院教授・認知科学)(15分)
        宗教学から棚次正和(分担研究者、京都府立医科大学教授・宗教哲学)(15分)
パネル・ディスカッション(約70分):司会:鎌田東二

 この科研には以下のような背景とねらいがあります。
 20世紀末、21世紀は「心の世紀」になると期待されました。だが現実には、2010年現在、未来社会へのグランドデザインは描けず、「心の荒廃」が社会問題となっています。このような時代状況下において、「心の荒廃」から抜け出ていくための宗教的リソースないしワザ(技術と知恵)として、「身心変容技法」に着目しました。
 たとえば、神秘思想における観想、仏教における止観や禅や密教の瞑想、修験道の奥駆けや峰入り、滝行、合気道や気功や太極拳などの各種武道・芸道等々、さまざまな「身心変容技法」の諸相(特色)と構造(文法)と可能性(応用性)を、文献研究・フィールド研究・実験研究・臨床研究の手法により総合的に解明し、現代を生きる個人が自分に合ったワザを見出し、活力を掘り起こしながらリアルな社会的現実を生き抜いていくことに資する研究成果を社会発信したいと考えたのです。
 平成10年(1998)、年間自殺者数は前年の24391人から一挙に32863人と増え、その後も年間3万人を下回らず、2006年10月には「心の荒廃」が国会で論議されました。自殺者数は現代社会の不安定さと現代人の心の苦悩を反映しているといえます。近代意識が浸透し、かつて個人を支えてくれた共同体が崩壊している現代において、個々人が依拠できる一つの実体は自らの身体です。その身体の客観性と主観性、物質性と精神性あるいは霊性、すなわち身心間の縫合こそが心の荒廃問題を解くカギであるととらえ、宗教的伝統や芸道や武道に伝わる「身心変容技法」に着目して、その共通構造と現代的意義を学際的に解明しようとするのが本研究プロジェクトです。
 しがたって、本研究プロジェクトは、当初より、身心問題への理論的アプローチでありつつも、実践応用論な志向性を持っています。その目的のために、主観的なリアリティの体験領域を扱う宗教研究者および宗教者(修行者)と、客観的な方法でそのリアリティのメカニズムを解明しようとしている脳神経科学・認知科学の研究者を包含した学際的な研究チームを組織し、挑戦的な課題に取り組んでゆく所存です。 研究代表者の鎌田は、2006年4月より4年間、科研「モノ学の構築―もののあはれから貫流する日本文明のモノ的創造力と感覚価値を検証する」(課題番号18320021)を実施し、日本文明を作り上げてきた想像力―創造力の基底をなす「モノ」認識を、研究会メンバーやアーティストたちとともに、原理的かつ事例的に研究し、その成果を研究誌『モノ学・感覚価値研究』(通算5号)、鎌田東二編『モノ学の冒険』(創元社,2009年11月)、同編『モノ学・感覚価値論』(晃洋書房,2010年11月)やさまざまな展覧会にて社会発信してきました。次の段階として、「物・者・霊」の三層の意味世界を包含する日本人の「モノ」観や感覚価値論をより具体的な身体技法と結びつけることで、「心と体とモノをつなぐワザ」としての「身心変容技法」、つまり身心問題の本質構造と応用事例を明らかにし、身心理論に基づくより実践的な応用可能性を開くことを企図しています。
 鎌田はかつて宗教的身体論として、『身体の宇宙誌』(講談社学術文庫,1994年)を上梓していますが、本研究プロジェクトでは、これまでのフィールド研究や文献思想研究を踏まえて考察するとともに、最新の臨床心理学や精神医学の臨床研究や認知科学や脳神経科学の実験研究と結びつけることにより、また身体と心との相互的な関わりをワザやモノを媒介としつつ具体的に分析することを通して「心の荒廃の時代」を突破する理論と実践を提示していきたいと期しています。その際、問題として取り組みたいのは次のような課題です。

(1)「身心変容技法」の概念規定(定義)とその諸相(個性的表現)の解明(主に文献思想研究):
「身心変容技法」の個別事例を比較検討しながら、そこに共通する構造や文法を取り出し、そのヴァリエーションを明らかにする。

(2)異なる「身心変容技法」間の構造的比較:
A:禅や密教や神道行法等における身心変容技法の神経基盤の探求(実験研究):
瞑想を中心とする「身心変容技法」に関する認知神経科学的な研究は、瞑想による注意機能の向上やそれに伴う脳活動の変化を報告しているが、体系的な理解にはほど遠い。そこで本研究では、主に東アジアに発達した禅・密教・神道行法・気功という、異なる思想的背景や瞑想や精神統一(鎮魂)の方法論をもつ4つの「身心変容技法」を比較検討しながら、その神経基盤を明らかにする。
B:「身心変容技法」の質的調査(フィールド研究・臨床研究):
瞑想や鎮魂や精神統一などの「身心変容技法」の修行者に参与観察やインタビューや心理テストを行い、動機・効果・価値付けなどの自己認識や内感を確認し、実験データと突き合わせる。これまで、宗教的行法や瞑想などによって「意識変容/変性意識状態(ASC: Altered States of Consciousness)」や「トランスパーソナルな意識の地平の開け」が起こると報告されてきたが、そのような高次の意識や精神の獲得過程の質的研究を試み、社会と他界またモノと魂が交錯する生き方はどのように映ってくるか等、共同体のビジョンにも焦点を当てつつ考察する。

(3)人間の「声」と「意識変容体験」の解明と、「身心変容技法」を日常生活につなげていく回路の探究:
古来、人間の「声」を使った瞑想法が諸宗教の伝統において継承されてきた。日本仏教における声明、真言、題目、念仏などがその典型例であるが、キリスト教のグレゴリウス讃歌、イスラームのズィクル(神名「アッラ」ーの連呼)なども「声(念唱)」と深い関わりがある。

 「身心変容技法」は宗教的伝統とリソースに蓄えられたソフトウェアであり、その「身体知」を科学的に解明すると同時に、哲学・思想史的に位置付け直すところに本研究プロジェクトの特色があります。この「身体知」の総合的研究が、21世紀の「心の平安」をデザインしていく際に実践的かつ具体的な示唆を与え、人間関係の改善や健康回復にも寄与し、個性と自由を担保した心直しの一助となることを心より願っています。
 以上のように、本研究プロジェクトは身体を用いて心を制御したり、ある意識状態に入ることによって身体の解放をもたらしたりする「身心変容技法」を文献思想研究・実験研究・フィールド研究・臨床研究の研究方法により実証科学的(実験・フィールド・臨床)に分析すると同時に、哲学・思想史的反省を加えて、より融合的・総合的な研究成果として世に問うものです。不安や恐怖や悲哀や怒りなどさまざまな「負の感情」を受け止め、見つめ、昇華したり解放したりする「身心変容技法」の諸ワザを解明することで、混迷する現代を「身の丈」に合った生のヒントを社会発信していきたいと考えています。研究成果は、随時本研究プロジェクト専用のホームページhttp://waza-sophia.la.coocan.jp/や研究年報誌『身体変容技法研究』(第1号を2012年3月末に刊行予定)に公開し、シンポジウムやワークショップや書籍などを通して社会発信ないし社会還元していきます。

 最後に、別紙資料にありますように、東日本大震災の被災地支援として、岩手県大槌町の仮設住宅に住む主婦の方々が編まれた手芸品を「サンガ岩手」(代表:吉田律子さん)の仲介により販売していますので、ご支援していただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

2012年1月27日 研究プロジェクト代表 鎌田東二拝

------------------------------------------






目次へ戻る


2012年1月23日 鎌田東二:1月27日(金)・28日(土)第2回身心変容技法研究会リマインダ  目次へ戻る


みなさま

今週の金曜日・土曜日と、1月27日(金)一般公開シンポジウム「身心変容技法の比較宗教学――心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」と第2回目の研究会が開催されますので、よろしくお願いします。

なお、当日は、一般公開は、13時から17時までで、その後、別室(3階小会議室1を予定)で、1時間ほど、内田先生を囲み、総合討論的な質疑応答や意見交換を行ないたく思いますので、よろしくお願いします。
そして、それが終わり次第、第1回目の研究会同様、徒歩3分のところにある居酒屋「くれない」で懇親会を持ちますので、ご参加ください。

全体は、2日間にわたる研究会になります。
詳細は、「身心変容技法研究会」のHP(「研究会」)にも掲載されていますので、ご確認ください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2012年1月27日(金)・28日(土)科研第2回身心変容技法研究会(初日は公開、2日目は非公開)

1月27日(金):一般公開シンポジウム 13時〜17時(公開)、17時半〜18時半(非公開)
場所:稲盛財団記念館3階大会議室
趣旨説明:鎌田東二(10分)
基調講演:内田樹(神戸女学院大学名誉教授・凱風館館長・哲学・身体論)「身心変容技法としての武道と芸道〜合気道と能を中心に」(60分)
講演:町田宗鳳(広島大学大学院教授・比較宗教学・禅僧)「禅と念仏の身心変容技法」(30分)
指定討論者:認知科学から斎木潤(京都大学大学院教授・認知科学)(15分)
        宗教学から棚次正和(京都府立医科大学教授・宗教哲学)(15分)
パネル・ディスカッション(約70分):司会:鎌田東二
*公開シンポジウム後、別室で、基調講演者と研究会メンバーによる総合討論(非公開)17時30分〜18時30分

1月28日(土):稲盛財団記念館3階大会議室13時〜17時(非公開)
発表者:
鶴岡賀雄(東京大学大学院教授・宗教学)「西欧キリスト教における身体の問題系」(発表約45分+質疑応答および討論45分)
町田宗鳳(広島大学大学院教授・比較宗教学・禅僧)「声の力と意識変容体験」(発表約45分+質疑応答および討論45分)
総合討論(50分):司会:鎌田東二

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

また、年度末(3月)発行予定の報告書代わりの研究年報ですが、第1回目の研究発表と研究紹介をしてくださった分担研究者と連携研究者のみなさまには、テープ起こし原稿をそれぞれにお送りしましたので、まとめの際の参考にお使いください。
年度末で、いろいろと忙しいと思いますが、よろしくお願いします。

1・23 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年1月16日 鎌田東二:1月11日(水)世阿弥研究会覚書(松本不二人記)  目次へ戻る


みなさま

科研「身心変容技法研究会」の分科会として、月2回、「世阿弥研究会」を開催しています。
先回の覚書を松本不二人君が書いてくれましたので、転送します。

世阿弥研究会では、世阿弥のテキスト解読をしながら、その「身心変容技法」の「ワザ」に迫っていきます。

次回は、1月25日(水)18時〜20時、鎌田研究室(稲盛財団記念館2階228号室)で行います。
興味がありましたら、覗いてみてください。

--------------------------------------------

世阿弥研究会  平成24年1月11日(水)18時〜20時
申楽談義 (岩波文庫版p14,l「如此條々、能く能く」 〜 p16,l10「書手の一大事是也。」) ※前回分を再読
<開聞とは>
「文学的感動と音楽的感動が一つの音の感動となって集中する瞬間」
先行研究 : 「『開聞・開眼』のこと――世阿弥における『音曲』について――」(渡辺守章)
日本の音楽・アジアの音楽 第5巻「音楽の構造」(1989)所収
cf.渡辺守章 … 観世寿夫氏とポール・クローデルの詩による創作能を作・演出。
『内堀十二景、あるいは《二重の影》』、『薔薇の名-長谷寺の牡丹』など。フランスや春秋座で公演

<皆にとっての開聞は>
● 「琵琶湖周航の歌」
… 京都大学バレー部の総会で「歌うペースが速い」と指摘。
ゆったりとしたペースでの一節「波のまにまに」は、琵琶湖の波のうねりを体感
● 「蛹化(むし)の女」(戸川純)
 「月光の白き林で/木の根掘れば蝉の蛹のいくつも出てきし/ああ/それはあなたを思い過ぎて変わり変わり果てた私の姿/月光も凍てつく森で/樹液すする私は虫の女//いつのまにかあなたが/私に気づくころ/飴色のはらもつ/虫と化した娘は/不思議な草に寄生されて/飴色の背中に悲しみのくきがのびる」
… 能的。『道成寺』などにも似て、想いが人を変えてしまう様を表す
… デビュー直前に出会い、後日デモテープを貰った。バラードからパンクへ移るバージョン。
… 戸川純は声音を使い分ける“多重の女”。また「水神伝説」(水神祥名義)を読む感性も持つ
cf. 「玉姫様」…“生理の前後のサイケな感覚に合う”
cf. 椎名林檎=中島みゆき×戸川純÷松任谷由美
… 「翳りゆく部屋」(松任谷由美)のカバー。原曲の透明感から、能の世界の怨念・怨霊を思わせる曲風へ
… 開聞が前ジテの「居グセ」、開眼が後ジテの舞事(渡辺,1989)なら、〈開聞:松任谷、開眼:椎名〉となる?
● ピアノ協奏曲第1番(チャイコフスキー)
… 友人らとの音楽鑑賞で、1人が「これでは駄目だ」と独白した
無性に感情がこみあげ、自らに“入り込んで、現状をえぐりだす”体験
● 「剣の舞」(ハチャトゥリアン)鑑賞後の感想文、サラ・ブライトマンからの“アイスランドの岬の突端”のイメージ
… 感覚イノベーションとしての開聞。自分自身の目が開くこと
… 音から情景が浮かぶ。“抜きがたく、このイメージにしかならないものがある”。
● 「ファイト」(中島みゆき)、「Englishman in New York」(Sting)、「情熱の薔薇」「ラブレター」(THE BLUE HEARTS)、「この世で一番キレイなもの」(早川義夫)・「からっぽの世界」(ジャックス)、「ピアノ協奏曲ト長調」(ラヴェル)、「夜明けのスキャット」(由紀さおり)、「天河」(BASARA?)、U2、古井戸、甲斐バンド
cf. スーザン・ボイル、2 Chellos
… YouTubeでの人気急騰。長期的な活動につなげるためのプロデュースが必要

<能の抽象性>
・ 能は抽象。演出は極限まで削ぎ落とし、イマジネーションを喚起させる。(観世清和)
… しかし演者は無心どころか、脳内で目まぐるしく駆けめぐり活性化している
cf. シンジとレイの沈黙(『新世紀エヴァンゲリオン』第5話)
・ 動きがなくとも“何か”が感じられる瞬間――幼少から磨かれる身体知。
… 幕が上がった時、観客の姿を見ずにレベルが分かる
… 橋掛に行く時に“目を後ろに付けろ”(目前心後)と何度も注意された。剣道の残心に似るか。

--------------------------------------------

以上です。

1・16 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年1月16日 鎌田東二:1月24日(火)14時〜18時、東日本震災関連「こころの再生に向けて」研究会  目次へ戻る


みなさま

1月24日(火)に以下の研究会を開催します。
分担研究者の井上ウィマラさん(高野山大学文学部准教授・スピリチュアケア学・瞑想研究)がコメンテーターで参加されます。「身心変容技法」にも関連した内容です。
ご都合がつきましたらぜひご参加ください。

2012年1月24日(火)第2回「東日本大震災関連プロジェクト〜こころの再生に向けて」研究会
・日時:2012年1月24日(火)14時〜18時
・場所:京都大学百周年時計台記念館会議室V
・テーマ「災害時における宗教的ケアと宗教的世直し思想について」
・発表者
 鈴木岩弓(東北大学教授・宗教民俗学)「心の相談室の活動と東北の宗教文化」
 金子昭(天理大学教授・倫理学)「宗教的世直し思想について」
 各45分発表+45分ディスカッション、45分総合討論
・コメンテーター:
 稲場圭信(大阪大学准教授・宗教社会学)・島薗進(東京大学教授・宗教学)
 井上ウィマラ(高野山大学准教授・スピリチュアルケア学)
・司会進行:鎌田東二
タイムスケジュール
14:00〜14:10 鎌田東二「趣旨説明」
14:10〜14:55 鈴木岩弓「心の相談室の活動と東北の宗教文化」
14:55〜15:15 コメント:井上ウィマラ+稲場圭信
15:15〜15:40 質疑応答&討議
15:40〜15:50 休憩
15:50〜16:35 金子昭「宗教的世直し思想について」
16:35〜16:50 コメント:島薗進
16:50〜17:20 質疑応答&討議
17:20〜18:00 総合討論

1・16 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年1月5日 鎌田東二:世阿弥研究会の覚書  目次へ戻る


津城寛文様
みなさま

神仏習合についてのご指摘、ありがとうございます。

わたしは、もともと、「神神習合→神仏習合→神仏諸宗共働」という流れを支持し主張しているものですが、その中で、能と修験道の果たす役割は大きいと思っています。

能は、舞台上での修験道というか、演劇的修験かと考えます。
ワキとして出てくる「諸国一見の僧」も含めて。

さて、その「能」について、この3年ほど「世阿弥研究会」というものをやってきております。
これは、月2回、わたしの研究室で、世阿弥のテキスト『風姿花伝』『花鏡』『至花道』『申楽談義』『三道』を読み継いできた文献研究の会です。

その世阿弥研究会の議事録のような、参考までに、覚書をお送りします。
その研究会の覚書を、途中から、京大大学院教育学研究科修士課程修了の松本不二人君(臨床心理学)が毎回書いてくれたものの集成です。

この「世阿弥研究会」は昨年12月から、科研「身心変容技法研究会」のサブ研究会として組み込んでいます。
今後も、能における「身心変容技法」をテキスト読解を中心に進めていくつもりです。
月2回原則第2第4水曜日の18時から20時までやっています(時々、観世流能楽師の河村博重さんやわたしの都合で不定期になりますが。)
身心変容技法研究会の幹事の奥井遼君(京大教育学研究科D3)が、世阿弥研究会の幹事もやってくれています。

1・5 鎌田東二拝

「松本不二人:世阿弥研究会覚書(DOC)」を「研究発表」に掲載しました)

目次へ戻る


2012年1月4日 津城寛文:RE: 新年のご挨拶  目次へ戻る


鎌田先生
鎌田科研(A)の先生方
                        津城寛文拝

あけましておめでとうございます。今年から本格始動、よろしくお願いいたします。
年末年始の羽黒修験の調査を拝見し、年末年始をコタツで過ごした者として、身震いしております。
昔から鎌田先生の行動力には驚くばかりでした。「徹夜が苦にならない」、ということを聞いた記憶もありますが、私は最近数年は11時前後に寝て、8時前後に起きるという、年寄りらしからぬ、惰眠を貪っております(ある先生のたまわく、「そんなに寝られるのは、君はまだ体力があるんだね〜」と)。
さて、皆様の応答がないようですので、「隗より始めよ」で駄弁を申し述べます。(下記の一部は、実名ブログに転載いたします)

 修験道は神仏習合の1つの表現ということで、間違っていないでしょうか。数年前から、鎌田先生が「神神習合」について啓発的な発表を続けておられますが、私はそうした先端的な話題ではなく、神仏習合について考えていることがあります。
 「神仏」への信仰は、日本文化が千年以上も保ち、培い、洗練してきたものですが、それが明治の神仏分離、廃仏毀釈で、有形無形の価値ある多くのものが失われたようです。正確な事情はわかりませんが、私の大まかな印象(想像)では、神仏のご加護と導きを祈りつつ、称名念仏、観想瞑想を行うことは、宗教的実践として、バランスのとれた方法であったと思います。
 戯画的な神道と仏教の側面を描けば、神(仏)に任せきる怠惰な極端と(悪他力?)、人間だけでどこかに達しようとする傲慢な極端(悪自力?)があり、神仏習合はその弊害を相殺し、長所を相乗する(可能性が高まる)のではないでしょうか。
 「修験道はよくできたシステムではないか」と鎌田先生が言われるのは、そのような意味で、私も共感できます。神仏のリアリティを身にまとって、荒れ狂ったり、鎮まったり、動いたり止まったりするのは、リアリティ(への感性)を強めるような気がします。
 以下、個人的な駄弁です。神道祭祀でお参りするとき、祭儀の中の、神遊びと昇神の間、あるいは昇神のあとでも、静かに瞑想する時間があればいいのに、と思うことがあります。祭祀のあと、可能であれば、拝殿でしばらく瞑想することがありますが、多くの人はすぐ帰ってしまい、「せっかく神様に近付いたいい状況なのに、勿体ないなあ」と思うことがあります。逆に、瞑想する前には、未熟な人間を導いてくださる高次の神仏のリアリティを高めてから、謙虚、敬虔、素直な気持ちで、瞑想に入れば(入らせていただければ)いいのではないか、と思います。
 「自力」と「他力」という、便利なような、難しいような言葉がありますが、極論を離れれば、高度な他力に信頼して、できる範囲で自力を尽くす、つまり、「天命を信じて人事を尽くす」(普通は「人事を尽くして天命を待つ」ですが)ということが、私のような初歩的な宗教実践のコツではないか、と思っているところです。具体的な研究課題として、祈りの後の瞑想と、祈りなしの瞑想は、主観的には違うように思いますが、実験的な指標が出るかどうか、知りたいと思います。もっと具体的には、「入我我入」といわれるような、人間を超えた「力」や「作用」や「意思」その他が身心と循環するようなイメージをもったときに、身体的な指標としてあらわれるかどうか、ということも知りたいと思います。
 以上、「隗」の駄弁でした。

目次へ戻る


2012年1月2日 鎌田東二:新年のご挨拶  目次へ戻る


身心変容技法研究会のみなさまへ

あけましておめでとうございます。
新年のご挨拶を申し上げます。

あらたまのこの新年が皆様方にとって稔り多き年であり、平和でありますように心より祈念申し上げます。

さて、先に、別途山形県鶴岡市羽黒町に鎮座する出羽三山神社の「松例祭」についてのフィールドノートをお送りしました。

まだ粗書きの段階ですが、修験道のさまざまな行法や儀礼を「身心変容技法」としてじっくりと研究してみようと考えておりますので、いろいろとご教示・ご意見賜れば幸いです。

わたしは修験道研究の第一人者である宮家準先生からもいろいろと学ぶことがありましたし、また、わたしがこの28年間通っている奈良県吉野郡天川村坪ノ内の天河大辨財天社は、修験道と神仏習合の一大拠点地であったので、修験道については門前の小僧の手習いとなりました。

20年以上前から法螺吹きになったのも、天河学びによるものです。

そうして東山修験道を一人で始めましたが、修験道を知れば知るほど、よく出来た体系だなと感心します。
呪術的な修行だけでなく、「陀羅尼助」などの本草学(和式博物学・薬学)を踏まえた丸薬作りなども含め、この伝承知と身体知と生態智の内実をきちんと解明したいものだと、この数年、心に期しているところです。

2012年1月2日 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年1月2日 鎌田東二:出羽三山神社松例祭(2011年12月31日〜2012年1月1日)フィールドノート(1)  目次へ戻る


出羽三山神社松例祭(2011年12月31日〜2012年1月1日)フィールドノート(1)

2011年12月30日

 朝、6時半に京都を出発。新幹線を乗り継ぎ、東京―新潟を経由して山形県鶴岡に向かった。が、強風のために、70分遅れで、鶴岡に到着。が、新潟県村上から山形県鶴岡までの間の強風区間が、ほんとうにすばらしい冬の荒れた海の光景で、その激しい荒ぶる自然に酔いしれた。

 

  

 力強い海のうねり。高く波打ち砕け散る白泡。吹雪く海。その荒々しさと雄渾さに涙があふれた。わたしは、小さい頃から台風や吹雪や強風が大好きなのである。

 約束の時間に1時間遅れで、羽黒修験者でもある山形県会議員の草島進一さんと羽黒修験の大先達の星野文紘さんを訪ねた。星野さんの家は修験の先達を務めてきた家柄で、大聖坊という屋号を持っている。

 2008年だったか、星野さんは大晦日から正月にかけて行われる「松例祭」の最重要役職である修験者の最高位の「松聖」の内、「位上」を務めた人である。松聖は、修験の集落である羽黒町と手向地区の上と下の両区から位上と先途が選ばれ、二手に分かれて、9月24日から100日間の籠りの行を行なう。これは、羽黒修験道の「秋の峰入り」の行に続く「冬の峰入り」の行である。

 星野さんと、松例祭のことや日本の宗教のこと、2011年6月18日に星野さんの呼びかけで福島県相馬市で行った東日本大震災100日慰霊祭に当たる「東日本大復興祈願並び犠牲者慰霊大採燈祭」のこと、最近の諸動向のことなどいろいろと話し合った。そして翌日への心の準備をした。

2011年12月31日

 11時半過ぎに、出羽三山神社合祭殿に着き、まずは参拝。雪の中の社殿が実に美しい。とりわけ、蜂子皇子社の石灯篭の上の雪が綿帽子のよう。


雪の中の出羽三山合祭殿

雪の中の蜂子皇子社(右)と厳島社(左)

厳島社(左)と蜂子皇子社(右)

松例祭の松明で燃やす梵天(榊)

 参拝後、参集殿で、宮野出羽三山神社権宮司さんと草島進一さんと話し込む。昨夜星野文紘さんと話し合った「東日本大復興祈願並び犠牲者慰霊大採燈祭」のことが、神社の機関誌の「出羽三山」平成24年新春号(第75号)に星野さん自身の文章で綴られていて、奉納演奏をした岡野弘幹さんや口上を述べて石笛・横笛・法螺貝を奉奏したわたしのことも記されていた。

 話の後しばらく、年末最後の仕事と、参集殿の一角でパソコンを広げて原稿書きをし、午後3時からの松例祭神事から参加した。12月31日から正月元旦にかけて行われる松例祭の主なスケジュールは以下のとおりである。

12月31日
午後3時    綱まき 庭上
午後3時    大祓式 本殿
午後4時    除夜祭 本殿
午後5時    神拝  補屋
午後5時30分 若者腹ごしらえ賜酒 補屋
午後6時    松例祭  本殿祭 引続き 蜂子神社祭
午後6時    大松明まるき直し 庭上
午後7時〜8時頃迄 各町若者綱さばき 補屋
午後8時30分  綱延綱付若者、神前にて砂はき渡し祝い酒 補屋
午後9時     験縄行事 引き続き 砂はき行事 庭上
午後10時45分 験競 本殿
午後11時頃   五番法螺と同時に大松明引 庭上
午前0時     国分神事 庭上
引続き 火の打替神事 庭上
引続き 昇神再  補屋
終りて にしの寿し 斎館
午前3時     歳旦祭  本殿

 松例祭はほぼ12時間かけて行われる。この松例祭は、日本三大火祭りの一つとされているが、年末年始の年明けの神事と行に関わっていて、羽黒山の祭事と行のうちで最重要とされるものである。松例祭はまた歳夜祭とも作祭りとも呼ばれている。

 つつが虫と呼ばれる大松明を1333束の草と綱で作り、祈願し、魔よけの霊力を持つとされる綱を切ってそれを撒くと、それを待ち受けていた崇敬者がこれを競って激しく奪い合い、時には相撲を取って持ち主を決める行事で、最後に綱は手向の各家々に運ばれ納められて終わり、あらたまの新年を迎えることとなる。


つつが虫

つつが虫

松聖の祈願

綱まき

女性たちの天狗相撲

子供たちの天狗相撲

 この祭りは、100日間参籠した松聖と呼ばれる羽黒山伏の最高位の位上と先途のどちらが神意に適っているかを験競べすることが修行と祭りの中心となり、それを手向集落の修験者が補佐する。


松聖位上

松聖先途

草島進一さん

手向地区の若衆

星野若衆

位上の補屋の前で

 松例祭神事は、出羽三山合祭殿(羽黒神社本殿)内と鏡池の前の広場の庭上や補屋と呼ばれる小屋を祭場として行なわれる。

 この松例祭は、出羽三山の開祖とされる蜂子皇子が、民衆を苦しめていたつつが虫を火で退治したという故事にちなんだ祭礼である。「綱まき」「砂はき」「大松明引き」などのきわめて演劇的な神事が続くが、「綱まき」では、つつが虫をかたどった大綱の一部を40センチほどに切り分けて、約100個を松聖や修験者や若衆が参拝客に撒くと激しい奪い合いが起こる。

 綱は各家の玄関先に飾ると魔よけになると信仰されているので、それを獲得しようとみな必死である。「綱まき」の最後には、勝者に綱が与えられる「天狗相撲」が行なわれるが、子供も女性も大人も老人もみな綱を獲得しようと必死になって相撲に臨む。相手を打ち負かして綱を獲得すると、みんな大喜びである。

 午後6時に合祭殿本殿で本殿祭と蜂子神社祭が行なわれる。そこでわたしも名を呼ばれて玉串奉奠を行なった。その同時刻から、上四町から出た位上方と下四町から出た先途方の両補屋で若者頭たちが大松明に懸けて引く4本の引き綱の中で自分の町内により良いものを得ようと互いに願い合い論争する綱さばきが行なわれている。

 本殿祭が終わって綱さばきを見に行く。それを見て、これは実によくできた手向地区の若衆教育だと思った。村の民俗というものは、思いがけない教育機能を持っているが、祭礼行事などはそうした民俗郷土教育の最たるものである。

 「祭りのある村(町)には明日がある」というのは、そうした世代間文化伝達と継承がうまくリレーされ、地域の誇りと自覚を以って生きる力が育成されていくことを示した格言である。味わい深い言葉だ。知らず知らずのうちに、村内の若者たちの親交が図られ、コミュニケーション能力(交渉能力)が磨かれていく。よく出来ていると感心した。

 続いて、広場では崩れた大松明を再度作り上げるまるき直しと、大松明と梵天までの距離を測定する験縄(検縄)が行なわれる。

 午後10時45分、本殿で験競べが行なわれる。宮司以下、神前において左右に対面した位上方と先途方の各6人ずつの修験者が一人ずつ烏飛び行っていき、その験力を競い合う。それが済むと、月山大神の神使である真っ白の兎が登場して小机の前に座って、位上方と先途方の修験者が順番に出て兎の両脇で扇子で小机をたたく音に兎が応じる所作が行なわれるのだが、この兎の反応の仕方で両者の験力の優劣強弱が決まるとされている。

 その松聖直属の小聖が務める五番目の時に一人の修験者が合祭殿出口に走り出て、中から庭上で待ち受けている若衆たちに向かって法螺貝を吹き鳴らすと、これを合図として、位上方と先途方のすでに点火されていた大松明が若衆たちにより榊の下まで猛スピードで引かれていき、榊に燃え移される。位上方と先途方のどちらの大松明が早く燃え移るかその速さと燃え方で優劣が判断され、位上方が勝つと豊作に、先途方が勝つと大漁になるとされいる。これは、京都の鞍馬山の修験儀礼である竹伐り会の竹伐り競争と同じである。

 参集殿前にある釣鐘が除夜の鐘を鳴らすと正月が明けて、1月1日午前零時に国分神事と火の打替神事が行われた。ここで、羽黒権現に扮する所司役の星野文紘大先達(祝部総代)が登場し、国分神事が始まった。

 この国分神事は、全国66ヶ国の内、羽黒修験が治めるのが33ヶ国、熊野修験が治めるのが24ヶ国、九州の英彦山修験が治める国が9ヶ国と国分検地をする神事である。この時、各国修験者が大地の精霊を鎮める呪術的歩行である反閇(禹歩法)を行ないながら国分を決めていくのだが、さすがに大先達・所司権現役の星野さんの反閇は素晴らしく、力強かった。

 この国分神事におけて羽黒領が33ヶ国所領と一番多いのは、羽黒で行われてきた神事であるから当然と言えば当然であるともいえるが、それはそれ、羽黒修験者の対抗意識やプライドや自負や自信の表れでもあるだろう。

 続いて、火の打替神事が行われる。位上方と先途方から各一人ずつ松打が出て、新しい火を鑽り出す競争をする。鏡松明の周りを三回回って火を受けるかど持のところに走り行き、どちらが早く点火できるか競い合い、早く点火できた方を勝とする。

 これら一連の神事が終わり、修験者諸役は補屋に戻って昇神祭を行ない、斎館で精進落としの直会にしの寿しが行なわれ、100日間に及んだ羽黒修験最大の行事である冬の峰入りと松例祭が終了する。

 この松例祭を見て、100日間の水行や穀断ちなど、行の体系としてもよくできているが、手向集落の若者教育や参拝崇敬者への演劇的スペクタルとしても実によく出来ていると思った。これに較べると、比較の対象にはなるまいが、寺山修司の市街劇も霞んでしまう。それほどの高度な演劇性がある。

 修験道研究の大家である宮家準氏は「羽黒山の松例祭」と題する論考の中で、「松例祭の行事全体をその順序に従って大別すると、大松明丸き・間縄・綱さばきなど準備に関するもの、験競べと松引出、国分けと定尺棒の三つの部分に分けることができる」、「羽黒御本殿内部の験競べは、1年間の吉凶禍福を占うもので、全体として年占い的なものであるとされている。とするとこの烏とびと兎の神事は松聖が1年間の吉凶を知り得るヒジリ(日知り)としての能力を獲得したことを示す験競べとも考えられよう」、「両松聖の験競べは、除災能力の優劣をきそうものであったといえよう。別の視点から見ると大松明ひきは、両松聖が除災のカを持った火をどれだけ見事に操作し得るかという、火の管理能力に関する競争であると考えられないでもない」、「兎の神事にしろ大松明引き出しにしろ、両松聖の験競べといわれているにもかかわらず、松聖は補屋にこもったきりで競争の現場には姿をあらわしていない。これは『木の葉ころ裳』に引かれた浄蔵の験競べや、現在吉野山の金峰山寺でおこなわれている蛙の神事などのように、修験道の験術が、あるものに自己の超自然力を憑依させて、これを自由に駆使して所期の目的を達するという憑祈祷的性格を持っていることにもとづくと考えられる。それ故松例祭の験くらべも、松聖が12人の衆徒(内二人は小聖)や若者組の成員に自己の超自然力を付与して、彼等を操作することによって験競べを行なっていると解しうるのである」と述べている。

 100日間の「行」によって獲得された「験競べ」の内実に、「冬の峰入り」と呼ばれるに相応しい籠りと憑霊と新生(再生)の意味があることが理解できる。

 ここに集約された「身心変容技法」の行体系と演劇的性格をさらに詳細に分析してみるのがこれからの課題として、まずは、「松例祭フィールドノート(1)」としておきたい。

目次へ戻る


2011年12月29日 熊谷誠慈:RE: コメント等(京都大学の熊谷です)  目次へ戻る


鎌田先生、(CC:諸先生方)

ご返事有難うございました。

気付いた点をまとまりなく書かせて頂きましたが、 的確なお答えを頂き大変勉強になりました。

次回以降も参加させて頂けるのを楽しみにしております。
今後ともご指導のほど宜しくお願い致します。

どうか良いお年をお迎え下さいませ。

熊谷誠慈 拝

目次へ戻る


2011年12月29日 鎌田東二:RE: コメント等(京都大学の熊谷です)  目次へ戻る


熊谷誠慈様

コメント、ありがとうございます。
22日夜の懇親会の際に、広島名物のもみじまんじゅうをいただきまことにありがとうございました。
翌日、23日の午後のデザートにみなさんに賞味していただきました。
お心遣い、感謝、です。

さて、「自己」をめぐる考察について、認知神経科学と仏教(哲学)・仏教(心理学)的考察をガチンコさせるのは大変興味深いことですが、議論の焦点と論点を明確にしつつ、今後とも本研究会でいろいろと議論と研鑽できれば幸いです。

たぶん、みなさんも、そのあたりのことには、興味津々で、それぞれ一家言あると思いますよ。

それから、ブータン人の「自他」の感覚が日本人と異なっているという指摘ですが、ブータン人以外にもそのような自他の弁別や所有をあえてか無意識的にはあいまいにしている文化や社会がいろいろとあることを文化人類学がいろいろと報告していると思います。

12・29 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年12月29日 熊谷誠慈:コメント等(京都大学の熊谷です)  目次へ戻る


鎌田先生、皆様、

京都大学白眉プロジェクトの熊谷誠慈でございます。
所用のため23日午前の部にしか参加できず申し訳ございませんでした。

まずは、乾先生のご発表内容に関して、 興味深い点がいくつかございましたので、 以下にコメント・質問させて頂きます。

【1.「永続的に存在する自己」について】
まず、私の記憶では、以下のように説明がなされていたように思います。

自己意識=永続的に存在する自己(narrative self)+一時的な自己(minimal self)という式に関して、 ヒュームなどの哲学者は、「永続的に存在する自己」はエピソード記憶の操作によって成り立つが、これはフィクションだと主張する。

仏教では、永久不滅の本質たる「我」(アートマン)を否定し「無我」の立場をとります。
そして、全ての存在は永続的に存在するように見えて、実は一瞬一瞬、生じては滅してという「刹那滅」を繰り返しながら、「無常」なるものとして存在していると考えます。
そうした「無常」・「無我」なる存在を、私たちは「恒常」・「我」と執らえてしまいますが、それはフィクションである、というのが一般的な仏教の考え方であろうかと思われます。

以上の点から、ヒュームの主張は、仏教的な立場と重なる部分が多いように思いました。

【2.運動予測について】
これもうる覚えですが、 自己運動の予測は左脳で、外部運動の予測は右脳で行われているというお話があったように思います。
仏教では自・他などの両極端に区分けすることを避け、中道をとるのが良いと考えられており、 修行の段階が高くなればなるほど、自他の区別がなくなっていくのであろうと思いますが、 その場合、脳の運動はどのようになっているのか非常に興味があります。

また、赤ちゃんの段階から成長するある段階で、自他分離がなされるとお聞きしましたが、 様々な社会的・自然的環境下で、様々な仕方で「自」・「他」の感覚が形成されていくのではないかと思いました。
例えば、ブータン人にとっての「自」・「他」の感覚は、我々日本人のものとは異なるように思います。
所有物に関しても、自分のものは他人のもの、他人のものは自分のものといった感じで、自他の分離が希薄なように思います。
これも仏教的中道が生活に浸透しているからでしょうか、、、
いずれにしましても、色々と考える機会を与えて頂き誠に有難うございました。

続く津城先生のご発表は、宗教的な内容でしたから、自らの専門とも多くが重なり非常に興味深く、 当日も質問をさせて頂きましたが、メモを京都に置き忘れて広島の自坊に戻ってしまいましたので、 また後日に質問等をさせて頂ければ幸いでございます。

今後ともどうか宜しくお願い致します。

熊谷誠慈 拝

目次へ戻る


2011年12月28日 鎌田東二:RE: バンコクから(町田宗鳳)+1月28日(土)発表題目決定  目次へ戻る


町田宗鳳様

バンコクからのメール、ありがとうございます。
バンコクの洪水被害はもう大丈夫なのでしょうか。
わたしもタイには15回ほど行っているので、バンコクの状況が心配です。

さて、研究発表の題目ありがとうございました。
鶴岡賀雄さんからも、題目をいただきました。
お二人の発表題目は以下のとおりです。

1月28日(土):稲盛財団記念館3階大会議室13時〜17時(非公開)
発表者:
鶴岡賀雄(東京大学大学院教授・宗教学)「西欧キリスト教における身体の 問題系」(発表約45分+質疑応答および討論45分)
町田宗鳳(広島大学大学院教授・比較宗教学・禅僧)「声の力と意識変容体 験」(発表約45分+質疑応答および討論45分)
総合討論(50分):司会:鎌田東二

東西の宗教学を代表するお二人に発表してもらえることと、大変楽しみにしていま す。
大いに議論を盛り上げていきましょう。
よろしくお願いします。

また、29日の法然院での「風の集い」ですが、本身心変容技法研究会の調査対象とさ せていただきます。
そこで、町田さん提唱の「感謝念仏」をされているようですので、わたしも一緒に参 加させていただきます。
京大院生の奥井君や、その他参加してみたいメンバーがいたら、一緒に覗いてみま しょう!
興味津々です。

いずれ、「感謝念仏」技法を何らかの形で測定することができればと考えています。
その達人と初心者の脳内現象のはたらきの違いなどを解析してみたいです。
その節は、どうぞよろしくお願いします。

12・28 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年12月28日 町田宗鳳:バンコクから  目次へ戻る


鎌田様、

プーケット島からバンコクに移り、執筆を続けています。これからルンビニ公園 にジョギングに出かけます。

ご質問にお答えします。

28日の講演題目は、「声の力と意識変容体験」 でよろしいでしょうか。

いろいろとお世話になりますが、どうぞよろしくお願い致します。

まちだ 拝

目次へ戻る


2011年12月27日 棚次正和:Re: 研究発表欄掲載論文と、1月27日(金)・28日(土)第2回研究会・シンポジウム  目次へ戻る


みなさま

第1回身心変容技法研究会では、たいへんお世話になりました。
年末に向けて雑用をしているうちに、応答が遅れてしまいました。
鎌田先生の言われるように、確かに「濃密な2日間」でした。主観と客観をどう繋ぐか、これが共通の課題であることが再認識できたように思います。
今回は「自己紹介(研究と実践の関係)」、および「今後の研究課題」について少しお話しさせていただきました。資料はないのですが、当日個人的に用意していた「研究と実践の関係図」と、それに関する短い文章をお送りさせていただきます。
第1回研究会での小生の題目は、「研究と実践の関係、および今後の研究課題」としていただければ幸いです。
来年1月末締切りに間に合うよう、「哲学的研究と神秘的経験の間」(仮題)について、ベルクソン(「グ」と濁りません)とマルセルの思想を踏まえて書く予定です。丑年ですので、誰かさんと違って、牛歩の如くのろいです。
(なお、小生も一応、大学院医学研究科に所属の教授となります。)
来年こそは皆様にとって(また世界人類にとって)輝かしい未来の第一歩となりますように。

  棚次正和 拝

「研究と実践の関係、および今後の研究課題(PDF)」を「研究発表」に掲載しました)

目次へ戻る


2011年12月27日 鎌田東二:研究発表欄掲載論文と、1月27日(金)・28日(土)第2回研究会・シンポジウム  目次へ戻る


みなさま

津城寛文先生の未発表論文「宗教の実践と研究――いくつかの先行例と対照例」と
乾敏郎先生の既発表論文「イメージを作り操るこころと脳」と「身体的自己意識の認知神経科学」
の3本の論文を「研究発表」欄にUPしましたので、ご確認ください。

なお、津城さんの論文は、本研究会で発表されたものですので、今後多少の修正加筆があるかもしれませんが、2012年3月末刊行予定の研究年報誌『身心変容技法研究』第1号(創刊号)に掲載しますので、ご了承ください。

なお、HPには、公開してもよいものをUPしていきますので、みなさまの方で、UPしてもよい「身心変容技法研究」に関連する論文・エッセイなどありましたら、どしどしお送りください。
掲載して、共有し、学べる機会にしたいと思います。

よろしくお願いします。

次に、第2回目の研究会の案内をします。
本日、チラシ・ポスターができてきました。
本日、メンバーの先生方には送る手配をしましたので、年末に届くかと思います。
新年明けて、周りで掲示・案内などしていただけると幸いです。

---------------------------------------

2012年1月27日(金)・28日(土)科研第2回身心変容技法研究会(初日は公開、2日目は非公開)

1月27日(金):一般公開シンポジウム 13時〜17時(公開)、17時半〜18時半(非公開)
場所:稲盛財団記念館3階大会議室
趣旨説明:鎌田東二(10分)
基調講演:内田樹(神戸女学院大学名誉教授・凱風館館長・哲学・身体論)「身心変容技法としての武道と芸道〜合気道と能を中心に」(60分)
講演:町田宗鳳(広島大学大学院教授・比較宗教学・禅僧)「禅と念仏の身心変容技法」(30分)
指定討論者:認知科学から斎木潤(京都大学大学院教授・認知科学)(15分)
      宗教学から棚次正和(京都府立医科大学教授・宗教哲学)(15分)
パネル・ディスカッション(約70分):司会:鎌田東二
*公開シンポジウム後、別室で、基調講演者と研究会メンバーによる総合討論(非公開)17時30分〜18時30分

1月28日(土):稲盛財団記念館3階大会議室、13時〜17時(非公開)
発表者:鶴岡賀雄(東京大学大学院教授・宗教学)(発表約45分+質疑応答および討論45分)
    町田宗鳳(広島大学大学院教授・比較宗教学・禅僧)(発表約45分+質疑応答および討論45分)
    総合討論(50分):司会:鎌田東二

---------------------------------------

鶴岡さん、町田さん、28日の発表題目をお知らせください。
なお、研究発表時間は約45分としましたが、5分程度オーバーしても問題はありませんので、気楽に考えていることを全面展開してください。
また、第1回目の研究会で「霊魂」についての定義が必要ではないかという意見が出ましたので、キリスト教およびキリスト教神秘主義や仏教における霊魂観や身体観についても、ご自身の見解を提示していただけると幸いです。

よろしくお願いします。

年内にまだ連絡するかもしれませんが、とりあえず、年の暮の挨拶をしておきます。
本年は、暮れになって慌ただしく、いろいろとお世話になり、まことにありがとうございました。
みなさま、どうぞ、よいお年をお迎えください。

わたしは、年末年始、本科研で出羽三山神社(羽黒神社)の修験道の祭礼である「松例祭」を調査に行ってきます。
たぶん、大雪の中での見学・調査になるでしょう。
また、帰洛して一段落した時点で、ご報告します。

12・27 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年12月25日 津城寛文:RE: 「 津城報告書」へのお礼  目次へ戻る


鎌田先生
CC:先生方
                    津城寛文

下手の横好きを激励していただき、ありがとうござい ます。
MLで回していいのかな?と思いながら、雑談でも いいというようなことでしたので、与太話になります が、以下、ご容赦ください。あるいは、お読み捨て (読まず捨て)ください。

歌が宣長より上手いと妄想しているのは、自画自賛で、 会津八一の自画自賛の顰に倣って、最近言いふらして います。自分が好きなように演奏するのが一番好きだ、 とフジコ・ヘミングさんも言っておられましたが、まったく 同感で、好きな歌を好きなようにさんざん推敲して、お金の かからない老後の楽しみの練習を兼ねて、楽しんでおります。

科研や大学の仕事とは別に、来年度から、お年寄り相手の 公開講座なども予定しており、<お迎え>の迎え方を一緒に 考えることを提案し、安らかな往生をする手助けになれば と思っております。題して、「宗教学の観点から<お迎え>の 迎え方を考える」というものです(5〜7月、第三水曜、午後6時 から、無料)。1月には、鹿児島の姶良地方にある永平寺出張所 (老親の隠居所の近く)で、同じような話をする予定です。 「メメント・モリ」ならぬ、「メメント・ポストモルテム」をモットーにして 以来、生きるのがかなり楽になりました。

最後まで与太話をお読みいただき、ありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えください。

目次へ戻る


2011年12月25日 鎌田東二:「津城報告書」へのお礼  目次へ戻る


津城寛文様

23日の発表を神速スピードで論考にまとめていただき、まことにありがとうございま す。

「実践的宗教学者」のはしくれのわたしとしては大変共感できる内容です。
また、わたしは、「究極」の語彙や「詩的」言語を「私的」に使いがちな思弁的な 「宗教哲学」を主専攻と定位し、併せて「民俗学」という具体の学を副専攻と意識し ているので、抽象と具体、思弁とフィールドデータとの間にどのような橋が架けられ るかに賭けております。
その点からも、アプローチこそ多少の違いはあれ、津城さんの試みには共感できると ころが多々あります。

とりわけ、柳田國男や折口信夫が重要視した他界観や死後世界や生まれ変わり(輪廻 観を含む)を「民間伝承」として軽視できないと日々感じているので、ウィルバーや バーガーの図式に収まり切らない諸具体の意味と力を拾い上げる作業をいろいろな形 で進めていきたいと考えています。

ともあれ、これから、3年半、いろいろなかたちで一緒に研究活動を進めていけるこ とを有難く嬉しく思っています。
また、津城さんが本居宣長より上手い(ほんまかいな?)和歌を続々と作られている とのことを聞き、「神道ソングライター」として丸13年の活動を人に怪しまれバカに されながらも続けてきたわたしとしては、心強い限りであります。

こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
クリスマスと年末のお忙しい時期に、刺激と示唆に富む問題提起的な論考、まことに ありがとうございました。

12・25 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年12月25日 津城寛文:津城報告書1  目次へ戻る


鎌田先生(科研代表者)、諸先生方
                    津城寛文拝

先週の第一回研究会は、関心や価値を同じくする方々と 濃密な時間を共有でき、ありがとうございました。
発表原稿を推敲して、来年1月の締め切りには早すぎる ような気もしますが、添付いたしました。「隗より始めよ」と いうことで、内容の粗雑さについてはご容赦ください。
まだ時間がありますので、不備・不審の点などをご指摘 いただければ直したく思っております。大小に関わらず ご教示いただければ幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

「宗教の実践と研究――いくつかの先行例と対照例(PDF)」を「研究発表」に掲載しました)

目次へ戻る


2011年12月24日 鎌田東二:お礼と第1回身心変容技法研究会報告(鎌田メモ)  目次へ戻る


タイ・プーケット島からのメール参加の町田宗鳳様
身体的参加のみなさまへ

今日は、クリスマス・イブですね。

町田さん、プーケットからの参加、まことにありがとうございます。
なんか、参加形態が、研究会でも少し論議された幽体離脱や体外離脱状態通信でした ね。
このようなメール参加は、現代テクロノジーが達成した身心離脱法かもしれません。
が、解離性障害(わたしは20年ほど前だったか、高名な精神科医の安永浩先生にe 解離性障害だったかの症例名を命名されたことがあります。参照『安永浩著作集』全 4巻、金剛出版。ちなみに、安永先生は、本年亡くなられて、3月20日がお通夜だっ たようですが、その日はわたしも還暦の日、満60歳の誕生日でした。因縁です!)に ならぬよう。

さて、一昨日と昨日、公私ともに師走の末の大変忙しい時期に、2日間にわたりびっ ちりと第1回身心変容技法研究会にご参加いただき、まことにありがとうございまし た。

おかげさまで、とても有意義なかたちで研究会をスタートさせることができました。
濃密な2日間の字空間に、刺激的なアイデアやヒントが満載されていました。
これから時間をかけて、じっくり整理しながら、研究を進めていきたいと思いますの で、これからも、いっそうよろしくお願い申し上げます。

まったく、乱暴な覚え書きですが、2日間の研究会のメモを記録と記憶のために送付 しておきます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

第1回身心変容技法研究会における議論の要点ないしキーワード

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
プログラム
12月22日(木)13時〜17時
鎌田東二「モノとワザと身と場のあいだで」
河合俊雄「心理療法と身体の変容」?
井上ウィマラ「ヴィパサナ瞑想、スピリチュアルケア、子育て、看取り、グリーフケ ア」?
齋木潤「身心変容技法、注意、集中、Flow」
高橋英彦「道徳的感情の脳科学」
吉川左紀子「共感:自己と他者の境界――他者の両面性とRegulation」
12月23日(金)10時〜17時30分
乾敏郎「自己意識とイメージ」
津城寛文「本山博の行法実践、生物物理学、宗教哲学を手がかりに」
倉島哲「身体技法の有効性を捉える」
棚次正和「研究と実践の関係、および今後の研究課題」
篠原資明「まぶさび、知行遊と身口意」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

論点ないしキーワード(鎌田メモ)
A:論点
@ 世界図式(世界観的・存在論的問題系)超越/超自然/永遠性⇔歴史/時間軸/ 現象界
A 認知図式(知覚・認識論的問題系)
B 身体図式(身体論的問題系)

身体部位と身体技法/身心変容技法/身心変容ワザ学の関係
脳(後頭葉、側頭葉、扁桃体などなど)
  目/耳/鼻/舌/身/意(六根・六境・六識・六塵))―感覚機能
表情(心の窓?)変化
視覚探索/視点転換/視点獲得/見立て/トランス(超越)
  肚(腹/丹、気、呼吸法)
  手(手わざ、粘土療法)/触覚
足(足裏呼吸、能、武道)
  共感(認知的共感empathy)/情動的共感(sympathy)
運動感覚/体性感覚
進化、発達、乳幼児
  言語(身口意)、美と倫理と宗教
  霊/魂 脱魂(体外離脱・幽体離脱・臨死体験を含む)/憑依 他界(異界/異世 界/異次元) 境界、超越・トランス、越境

B:キーワードおよび論点
・わざをぎ、ワザ、モノ、場
・心身症と人格構造、身体変化と心の変化の相関性、主体、場、イメージ
・注意、集中、フロー、視覚認知機能
・競合による制御と協調による制御(潜在知の解放・開発?)
・デフォルト・モード・ネットワーク(マインド・ワンダリングと関連)とエグゼク ティブ・モード・ネットワーク(協調による制御と相関)
・スピリチュアル・ケアにおけるファミリー・コンステレーション、子育て(子育 ち)、母子関係、家族療法
・子育て/看取り/グリーフケア(悲嘆ケア)の相関
・瞑想と呼吸法(自分の呼吸を見る⇔他人の呼吸を見る)
・カリスマ助産婦へのインタビュー調査
・道徳的感情と脳科学――エステティック(美)とモラル(道徳、エティック)との 相関性
・妬み(Envy)感情の両義性(ネガ/ポジ)
・共感という自己と他者の境界、顔・表情の記憶、表情の同調現象
・共感とミラーシステムとの関係
・仏像の影響力
・自己意識とイメージ
・セルフの分類――永続的(に存続する)自己と一時的・瞬間的自己、自己主体感と 自己所有感
・ヒトの予測/推定機構
・感覚フィードバックと自己予測
・催眠と予測/推定ブロック
・幽体離脱現象と右後頭部頭頂領域(CIP)―視点転換・視点獲得
・同調/同期とミラーシステムとの関係
・「私」が成立する単位時間(瞑想からのアプローチと脳科学からのアプローチ)
・超常的宗教体験と他界観念(民間信仰的世界観を含む)
・マルセル・モースの「身体技法」論文における「有効」性の意味
・「相互身体的類推」によるモース的「身体技法」論と「贈与」論との連結
・実践的宗教学の意味と可能性――行法実践と自然科学的実証と哲学的反省の総合
・ベルクソンからマルセルへ〜「身体」は「私」の「所有物」か?
・「絶対所有」、beとhaveの思索
・一遍智真「独一の名号」〜私が念仏を唱えるのではなく、阿弥陀如来が念仏を唱え るのでもなく、ただ念仏が念仏を唱える」
・スピリチュアル・ペインと祈りの言葉
・「まぶさび」詩と「まぶさび」瞑想〜まぶさび=まぶしさ×さびしさ=(すきとお り+まばゆさ)/さび
・ガラスの透き通りと二重写し
・滝と飛沫とまぶさび詩
・見立ての問題と日本文化

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

さて、次に、お願いしたいことがあります。

@ 今回発表した資料で公開できるものを身心変容技法研究会のMLに送信してほしい こと(断りのない限り、HPに掲載します)
A また、身心変容技法研究会のMLに好き勝手な感想や意見などを投稿してほしいこ と
B 論考/研究計画/研究構想などを書いてほしいこと(8000字〜20000字)
*締切:2012年1月30日(メール添付で、鎌田と編集担当の原章さんの2人にお送り ください)。その論考/エッセイを、『身心変容技法研究第1号』(2012年3月末)に 掲載します

また、河合、井上、棚次の三先生方の発表タイトルが不明だったために、仮に題目を 付けてありますので、間違っていたら訂正をお願いします。

取り急ぎ、心からのお礼とお願いまで。

12・24 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年12月23日 町田宗鳳:プーケット島からの参加  目次へ戻る


鎌田東二さま&皆様

基盤研究(A)のHPに、ワザ・ソフィアと名づけられた鎌田さんに、脱帽です。

鎌田さんの「ワクワクするおもろい研究」、あるいは「世直しになる研究」とい うお言葉に、凄いなあと思います。
アカデミックにも、霊的にも、常識世界からはるか跳んでる異才・鎌田さんだか らこそ使える表現です。

私は、身体技法としての「声の力」に注目したいと思います。神道でも、神官は 祝詞奏上の前に、奇音を発声しますが、あれで神と繋がるのだと思います。チベ ット仏教や天台宗の声明も、「声の力」で仏界に没入していきます。密教の護摩 加持でも、真言を通じて「即身成仏」を実現します。そして、現象を変えるほど の法力を発揮します。

ヨーロッパの修道院で、合理化の一部として讃美歌を省略したら、修道士全員が うつ病になったという報告もあります。「声の力」は、時空を超えて、人間文化 に関わってきました。文字を持たなかった縄文人も凄く声を大事にしていたはず です。それは、同じ無文字文化のアイヌを見ればわかります。(乞参照、拙著 『縄文からアイヌへ』セリカ書房)。それが、平安朝以降の言霊思想に繋がって います。

私事ながら、私は一般市民対象に「アリガト」の四母音を使った感謝念仏と夢実 現念仏をここ数年間、実践しています。その効果は自分でも驚くほど大きく、2 012年だけでも、ハワイ、パリ、サンフランシスコ、シドニーなどで、異文化・ 異宗教の人々と共感の時間をもつ計画があります。

それをどこまで、アカデミックに客観的評価を下していくか、それは私の研究姿 勢次第だと思いますが、うつ病と自殺に悩む現代日本において、「声の力」を科 学的に解明していくことは、大いに意義があるはずです。ニューヨークのコーネ ル大学付属病院でも、シンギング・ベルを使ったがん治療が行われている報告が ありますが、みずから発声する「声の力」には、数倍の威力があると想像してい ます。それを継続的に科学的な調査をしていけば、きっと有意の結果が出るはず です。

鎌田さんが第一回研究会で、天下一品のほら貝や石笛を吹かれたかどうかは分か りませんが、お許しいただけるのなら、いつか皆様にも少しの間、感謝念仏を体 験して頂ければ、嬉しく思います。

大切な第一回研究会をサボって、プーケット島で私にとって38冊目の本となる 『日本仏教は世界を救う:その恐るべき発酵力』を執筆中の、

町田宗鳳より 合掌低頭

目次へ戻る


2011年12月22日 鎌田東二:本日配布資料の挨拶文です  目次へ戻る


みなさま

本日、配布した資料の一部です。
先にお送りしたものと重複しますが、記録の必要もあり、MLに送信しておきます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

科研基盤研究A「身心変容技法の比較宗教学ー心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」

1、研究会メンバー

研究代表者
鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)
研究分担者
鶴岡賀雄(東京大学大学院人文社会系研究科教授・宗教学・キリスト教神秘主義研究)
町田宗鳳(広島大学大学院総合科学研究科教授・比較宗教学・仏教研究)
棚次正和(京都府立医科大学教授・宗教哲学・祈り研究)
津城寛文(筑波大学大学院哲学思想系教授・宗教学・神道行法研究)
井上ウィマラ(高野山大学文学部准教授・スピリチュアケア学・仏教瞑想研究)
倉島哲(関西学院大学社会学部准教授・社会学・身体論)
篠原資明(京都大学大学院人間・環境学研究科教授・美学・まぶさび瞑想)
河合俊雄(京都大学こころの未来研究センター教授・臨床心理学・ユング研究)
齋木潤(京都大学大学院人間・環境学研究科教授・認知科学)
乾敏郎(京都大学大学院情報学研究科教授・認知情報学)
連携研究者 
高橋英彦(京都大学大学院医学研究科准教授・精神医学・脳科学)
吉川左紀子(京都大学こころの未来研究センター長・認知心理学)
研究協力者
西平直(京都大学大学院教育学研究科教授・教育人間学・教育哲学・臨床教育学)
やまだようこ(京都大学大学院教育学研究科教授・発達心理学)
小倉紀蔵(京都大学大学院人間・環境学研究科准教授・韓国儒教研究)
中川吉晴(立命館大学大学院応用人間学研究科教授・ホリスティック教育学・臨床教育学)
熊谷誠慈(京都大学白眉プロジェクト助教・仏教学・ブータン仏教・ボン教研究)
幹事:奥井遼(京都大学大学院教育学研究科博士課程3回生・臨床教育学・身体論・淡路島人形浄瑠璃研究)

「身心変容技法研究会」のHP:http://waza-sophia.la.coocan.jp/

2、始めるにあたり

これまでわたしは、京都造形芸術大学や京都大学こころの未来研究センターで、モノ学研究、こころ観研究、ワザ学研究、負の感情研究、癒し空間・平安京生態智研究、震災後の伝統文化や文明の研究などを進めてきましたが、今回の科研「身心変容技法の比較宗教学―心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」はその集大成だと考えています。

モノと心(負の感情)と場所(癒し空間・聖地)をつなぐワザの研究を「身心変容技法」というとことにフォーカシングしながら行なっていくのですから、これまでの研究が全部その中に含まれてきます。

この研究では、宗教学や従来のワザ学研究だけでなく、特に、来春3月に、こころの未来研究センターに設置予定のfMRIを使った脳科学や認知科学など実験系の研究者と共同研究していく、いわゆる学際的な融合研究に特色があります。

わたしも、2003年4月から2009年3月まで6年間、岡山大学大学院医歯学総合研究科社会環境生命科学専攻の博士課程で、理系の社会人大学院生を経験してきているので、多少なりとも、医学部系・生物系実験の現場に触れてきています。そして、いわゆる文理融合とか学際研究の難しさも身に染みてよくわかっているつもりです。

こころの未来研究センターもそうですが、それでもなお次の段階に踏み込んで行かなければ、文系研究にも理系研究にも未来はないとも思っています。そのことは、「3・11」後の原発事故による科学研究の恣意性や政治性により、よりいっそう顕在化したように思います。

さて、本科研研究を開始するにあたって、わたしは、以下のことを念頭に置いて進めていきたいと考えています。

第一に、おもろい研究をやる。面白さで自他の「面(顔)を白く」し、ワクワクするような研究をする。
第二に、独創的な研究をする。二番煎じではない(あるいは仮に二番手であっても)、独創・独自・独特の研究をする。
第三に、真に学際的・文理融合的な研究協力を実現する。そのためにも、みんながトランスレーショナルなのりしろとなり、研究メディエイター(仲介者)、つまり、ミーディアム(メディア)であるという意識と役割を持ちつつブリッジしていく。
第四に、世のため人のためになる、21世紀を切り拓く、世直し・心直し研究と社会実践に寄与できる研究をする。

こんなことをモットーとして考えています。

わたしが昔から一番やりたいことは、広い意味での「世直し」ですが、それは、別言すれば、一人一人の生存力と創造力を引出し喚起するということだと考えています。

そのために、ありとあらゆる「ワザ」を研究すると同時に駆使し、「身心」活用していきます。これまでの「モノ学・感覚価値研究」やワザ学研究を踏まえ、それを「身心変容技法」という身体「ワザ学」へつないでいきます。モノ学がハードウェアであるとすれば、ワザ学はソフトウェアになります。

これからガンガンおもろいことをやっていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。

2011年12月22日 冬至・鎮魂祭の日に 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年12月22日 鎌田東二:1月27日(金)身心変容研究会一般公開シンポジウムチラシ・ポスター  目次へ戻る


みなさま

1月27日(金)13時より行なうシンポジウムのチラシ・ポスターができてきましたので、PDF(2MB)でお送りします。
周りの方々にご案内くだされば幸いです。

内田樹さんは、4年前から2年間、こころの未来研究センターのワザ学研究会の連携研究員になってくれていましたが、今回、このような形で基調講演をしていただきます。
武道と芸道と宗教(仏教、禅と念仏)の身心変容技法を考察するシンポジウムです。

よろしくお願いします。

12・22 鎌田東二拝

------------------------------------




目次へ戻る


2011年12月22日 鎌田東二:HPを開設しましたので、ご覧ください  目次へ戻る


みなさま

本日の研究会、お疲れ様でした。
また、研究会後の懇親会も。

身心変容技法、あるいは、身心ワザ学という観点から、いろんな問題にアプローチできればと考えていますので、今後ともよろしくお願いします。

さて、本日、冬至の日にHPを開設しましたので、ご案内します。
サイトアドレスは、
http://waza-sophia.la.coocan.jp/
です。
ご覧ください。
ドメイン名は、ワザーソフィア(ワザ智)としました。

管理人は、「モノ学・感覚価値研究会」のHP: http://homepage2.nifty.com/mono-gaku/ も作成管理してくれている加藤一郎さんです。

トップページの画像は、
@ 釈迦苦行像
A NASA宇宙飛行士の宇宙遊泳
B 地球をバックにした観世流能楽師河村博重氏の能舞「宇宙」(2011年6月7日、沖縄国際コンベンションセンターでの公演)
です。

河村博重氏は、本日、オブザーバー参加してくれ、能面の話などをしてくれた人です。
御所の西北、相国寺の西に河村能楽堂がありますが、その河村能楽堂が河村さんの実家です。
わたしたちと、この3年、世阿弥研究会を一緒にやってきた大切な同志であり仲間です。

また、「研究問答」欄には、本MLでやり取りした町田宗鳳さんや鶴岡賀雄さんの文章も掲載してあります。
研究に関わる諸情報や感想ややり取りをこの欄で掲載していきますので、ぜひ遠慮なくいろいろと投稿してください。

よろしくお願いします。

それでは、明日の研究会も、10時からよろしくお願いいたします。
本日同様、10時きっかりに法螺貝の響きとともに始めたいと思います。

12・22 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年12月22日 奥井遼:第1回研究会プログラム  目次へ戻る


科研「身心変容技法」にご参加の先生方

京都大学大学院教育学研究科博士課程3回生の奥井です。

第1回研究会二日間のプログラムをご用意いたしましたので、添付にてお送りい たします。
なにとぞご確認のほど、よろしくお願い申し上げます。

奥井遼 拝

------------------------------------

平成23年度第1回身心変容技法研究会プログラム

1日目
12月22日(木)13時-17時30分(京都大学稲盛財団記念館3階中会議室)

13:00-13:30 鎌田東二
13:30-14:00 河合俊雄
14:00-14:30 斎木潤
14:30-15:30 質疑応答・討議

  休憩15分

15:45-16:15 井上ウィマラ
16:15-16:30 高橋英彦
16:30-16:45 吉川左紀子
16:45-17:30 質疑応答、研究協力者およびオブザーバー自己紹介
        研究構想や計画についての確認・総合討議
  懇親会 「くれない」にて

2日目:
12月23日(金)10時-17時(京都大学稲盛財団記念館3階中会議室)

10:00-11:00 乾敏郎(30分発表、30分討議)
11:00-12:00 津城寛文(30分発表、30分討議)

  昼食1時間  Passionにて

13:00-14:00 倉島哲(30分発表、30分討議)
14:00-15:00 棚次正和(30分発表、30分討議)

  休憩15分

15:15-16:15 篠原資明(30分発表、30分討議)
16:15-17:00 研究構想や計画についての確認・総合討論

目次へ戻る


2011年12月21日 鎌田東二:お礼  目次へ戻る


鶴岡賀雄様

師走のお忙しい中、事前に研究構想・計画についての覚書をお送りくださり、まことにありがとうございます。
拝読して、わくわくしています。

ちょうど、1985年前後だったか、國學院大學で「神秘主義研究会」を月1回開催し、鶴岡さんや、島薗進さんや深澤英隆さんと一緒に、空海の『秘蔵宝鑰』などを読んでいったことを思い出しました。

巡り巡って、30年近くたって、このように、科研「身心変容技法の比較宗教学」で、その時の問題意識を、別の形で再検証できることを大変ありがたく思っています。
今後ともよろしくお願いします。

今回は、文献・思想研究、フィールド研究、臨床研究、実験研究と、あらゆる方法論を駆使して研究していきますが、文献・思想研究は、「比較宗教学」にとって、基本の基本なので、1月28日(土)の第2回目の研究会での鶴岡さんの研究発表を今から心待ちにしています。

十字架のヨハネや聖テレジアやロヨラの修道生活や神秘体験を「心身変容技法」ではなく「身心変容技法」(あえて、意識的に、身を先にしてあります)の観点から読み解くというのは、ある意味で、邪道かもしれませんが、しかし思想史的にも宗教体験の分析としても意味あるものかと思います。

みなさま

ところで、本メールより、本年6月に『創造する東アジア−文明・文化・ニヒリズム』(春秋社)を出された、京都大学人間・環境学研究科の小倉紀蔵准教授に研究協力者として加入していただくことになりましたので、小倉さん、よろしくお願いします。小倉さんには、『韓国は一箇の哲学であるーー「理」と「気」の社会システム』(講談社現代新書、1998年)もあります。

小倉さんには、ぜひ、儒教のシャーマニズムや天人合一思想の問題などを取り上げて発表してほしいと思っていますが、今年度、小倉さんは総合人間学部の授業で、「霊魂と鬼神」というテーマを取り上げているとのことです。卑弥呼は「鬼道」をよくしたと『魏志倭人伝』に記されていますが、「鬼神」もまたシャーマニズムな文化・文脈の中にあります。残念ながら、22日は授業などがあり、参加不可能ですが、23日に参加してくれることになっています。

22日、23日には、分担研究者・連携研究者・分担研究者以外に、数人、これまでここころの未来研究センターで行なってきたワザ学やモノ学や世阿弥研究会の研究メンバーも加わりますので、ご了解ください。

最後に、先のメールで、研究協力者の熊谷誠慈さん(京都大学白眉プロジェクト助教)の専門分野を書き洩らしてしまいました。熊谷さん、ごめんなさい。
熊谷さんの専攻は仏教学で、特に、ブータン仏教(チベット仏教)やボン教の研究をされています。熊谷さんの研究も地道ですが、わくわくするような研究です。よろしくお願いします。

それでは、明日あさっての当日をたいへん楽しみにしています。

12・21 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年12月20日 鶴岡賀雄:RE:【リマインダ】12月22日・23日、第1回身心変容技法研究会、確認と連絡  目次へ戻る


「身心変容技法の比較宗教学」メンバーの皆様

第一回研究集会に参加できませんので、文字どおりとりあえずのものですが、私の関心分野について、ご報告いたします。
今後、みなさんの活動に刺激を受けつつ、知見を増やしつつ、私なりの貢献ができればと思っております。どうかよろしく。
鶴岡賀雄

*******************

関心領域(順不同)
A.中世〜近世西欧宗教思想、神秘思想における心身観
・私は近世スペインの宗教思想、神秘思想を研究の中心に据えて来ました。十字架のヨハネ、アビラのテレジア、イグナチウス・ロヨラなどが世界的に有名です。彼等は、広い意味での修道生活のなかで、キリスト教徒の理想のあり方を追求し実践してきたわけですが、そこでは人間が身体をもつこと(身体であること)の意義が否定的に見られることが多かった。それはなぜなのか、どのような人間観、神観、宗教観に基づくことなのかを、神学的・宗教思想史的に検討したい。
・人間の身体性を主題的に、また積極的に価値づけることをあまりしてこなかった西欧の宗教伝統にあっても、人間が身体であることは変わらないので、身体をめぐる規則、規律、規範自体は、入念に整備されてきた。そこに、事実上、どのような「心身技法」が実践されていた(いる)のかを、「心身変容技法」という視点に立って検討してみたい。イエズス会における「霊操」の実践などもこれに類する。可能であれば、キリスト教東方教会の伝統、カバラーの伝統も視野に入れたい。
・キリスト教神秘思想、神秘神学の伝統、とくに近世〜近代のカトリック「神秘修得神学」においては、多様多彩な心身上の特異現象が観察、記述、分類、評価されてきた。脱魂、聖痕、身体浮揚、芳香、拒食、等である。近年は省みられることの稀な、近代カトリック神秘神学のこの「呪われた部分」について、現代的観点からの再解釈を模索したい。

B.「他者の身体」の意義
・キリスト教は、イエスの「身体」を存立のための不可欠の基点としている。イエス・キリストは、身体を持たない神の子が「受肉」したもの=身体化したものであり、それゆえに十字架上で無惨に殺され、葬られ、復活し、昇天し、再臨する。また、キリストの身体は「聖体」として神学化され「秘蹟」となり、またさまざまな種類のキリスト像として視覚化されて、信者を感覚的に刺激し続けている。心身論、身体論は、自分の身体と心の繋がりをめぐって論じられることが多いが、キリスト教の伝統では、このキリストの身体を典型として、他者の身体をどう意義づけるかが大きな問題だったと見たい。そのとき、身体は、自己と他者との関わり・交わりの場、つまり人と人、人と神とのインターフェイスとして位置づけられるだろう。他者論、communication論における自己のおよび他者の身体の意味について、理論的に、また宗教史上の実際に即して、考察してみたい。

C.近年活発な認知科学、脳神経学的宗教論・宗教体験論について、一定の関心を有しているので、fMRIを用いた実験には興味を引かれる。純文系的に発想する私には、そこから本質的な知見が得られるかどうかについては懐疑的だが、「瞑想」とは何かを考えるために有意義であることは確かだと思う。哲学的心身論、心の哲学との繋がりを視野に、私なりの見通しを得たい。

以上です。大風呂敷を広げました。現時点での思いつきで、実現はおぼつかないですが、とりあえず開陳いたします。

目次へ戻る


2011年12月18日 鎌田東二:【リマインダ】12月22日・23日、第1回身心変容技法研究会、確認と連絡  目次へ戻る


研究分担者
鶴岡賀雄様(東京大学大学院人文社会系研究科教授・宗教学・キリスト教神秘主義研究)
町田宗鳳様(広島大学大学院総合科学研究科教授・比較宗教学・仏教研究)
棚次正和様(京都府立医科大学教授・宗教哲学・祈り研究)
津城寛文様(筑波大学大学院哲学思想系教授・宗教学・神道行法研究)
井上ウィマラ様(高野山大学文学部准教授・スピリチュアケア学・仏教瞑想研究)
倉島哲様(関西学院大学社会学部准教授・社会学・身体論)
篠原資明様(京都大学大学院人間・環境学研究科教授・美学・まぶさび瞑想)
河合俊雄様(京都大学こころの未来研究センター教授・臨床心理学、ユング研究)
齋木潤様(京都大学大学院人間・環境学研究科教授・認知科学)
乾敏郎様(京都大学大学院情報学研究科教授・認知情報学)
連携研究者
高橋英彦様(京都大学大学院医学研究科准教授・精神医学・脳科学)
吉川左紀子様(京都大学こころの未来研究センター長・認知心理学)
研究協力者
西平直様(京都大学大学院教育学研究科教授・教育人間学・教育哲学・臨床教育学)
中川吉晴様(立命館大学大学院応用人間学研究科教授・ホリスティック教育学・臨床教育学)
熊谷誠慈様(京都大学白眉プロジェクト助教)
RA:奥井遼君(京都大学大学院教育学研究科博士課程3回生・臨床教育学・身体論・淡路島人形浄瑠璃研究)

みなさま、こんばんは。鎌田東二です。長文ですが、ご寛恕ください。
科研「身心変容技法研究会」(ワザソフィア研究会)のMLを使って、第1回研究会の確認と案内をします。
本メールの加入者は、現段階で、上記メンバーです。

さて、12月22日(木)と23日(金)の第1回目の研究集会、よろしくお願いいたします。
広島大学の町田宗鳳さんは、タイに出張ということを伺っております。
また、町田さんからは、すでに近刊の『ニッポンの底力』(講談社α新書)を10冊お送りいただいているので、研究分担者のみなさまに配本します。
町田さん、お心遣い、まことにありがとうございます。

研究会の日程は、以下のとおりです。

12月22日(木)・23日(金)第1回身心変容技法研究会(非公開)

1日目:
日時:12月22日(木)13時〜17時30分(18時から、稲盛財団記念館より徒歩3分の居酒屋「くれない」で懇親会)
場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室
発表者:第1部―鎌田東二、河合俊雄、斎木潤(各発表を30分以内で続けて行い、その後、60分質疑応答+討議)
     休憩(15分)
第2部―井上ウィマラ(30分発表)、高橋英彦、吉川左紀子(各15分研究紹介)参加研究協力者の自己紹介+質疑応答およびと研究構想や計画についての総合討議

2日目:
日時:12月23日(金)10時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室
午前:乾敏郎、津城寛文
午後:倉島哲、棚次正和、篠原資明
(基本的に各自30分発表・30分議論)+研究構想や計画についての総合討論

2日目は祝日ですので、正面玄関は閉まっています。
よって、南側の通用口から入っていただきますが、職員カードがなければ入れないので、10時前後に研究会幹事の奥井遼(おくい・はるか)君か誰かに入口のところに立ってもらいます。
それより遅くなる方は連絡していただかなければなりませんので、次報でその連絡先などを含め、ご連絡します。

各自の研究発表は、
@ 自分自身の研究紹介(自己紹介を兼ねる)
A 本科研での自身の研究構想
B 研究方法
C 研究計画(具体的に)
D その他なんでも
などを目途にお願いします。

ここで、科研:基盤研究(A)「身心変容技法の比較宗教学―心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」の研究目的を再確認しておきます。
申請書類の冒頭には、次のように書きました。

<20世紀末、21世紀は「心の世紀」になると期待された。だが現実には、2010年現在、未来社会へのグランドデザインは描けず、「心の荒廃」が社会問題となっている。このような時代状況下、「心の荒廃」から抜け出ていくための宗教的リソースないしワザ(技術と知恵)として、「身心変容技法」に着目する。神秘思想における観想、仏教における止観や禅や密教の瞑想、修験道の奥駆けや峰入り、滝行、合気道や気功や太極拳などの各種武道・芸道等々、さまざまな「身心変容技法」の諸相(特色)と構造(文法)と可能性(応用性)を、文献研究・フィールド研究・実験研究・臨床研究の手法により総合的に解明し、現代を生きる個人が自分に合ったワザを見出し、活力を掘り起こしながらリアルな社会的現実を生き抜いていくことに資する研究成果を社会発信する。>

これまでわたしは、京都造形芸術大学や京都大学こころの未来研究センターで、モノ学研究、こころ観研究、ワザ学研究、負の感情研究、癒し空間・平安京生態智研究、震災後の伝統文化や文明の研究などを進めてきましたが、今回の科研「身心変容技法の比較宗教学―心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」は、その集大成だと考えています。

モノと心(負の感情)と場所(癒し空間・聖地)をつなぐワザの研究を「身心変容技法」というとことにフォーカシングしながら行なっていくのですから、これまでの研究が全部その中に含まれてきます。

この研究では、宗教学や従来のワザ学研究だけでなく、特に、来春3月に、こころの未来研究センターに設置予定のfMRIを使った脳科学や認知科学など実験系の研究者と共同研究していく、いわゆる学際的な融合研究に特色があります。

わたしも、2003年4月から2009年3月まで6年間、岡山大学大学院医歯学総合研究科社会環境生命科学専攻の博士課程で、理系の社会人大学院生を経験してきているので、多少なりとも、医学部系・生物系実験の現場に触れてきています。そして、いわゆる文理融合とか学際研究の難しさも身に染みてよくわかっているつもりです。

こころの未来研究センターもそうですが、それでもなお次の段階に踏み込んで行かなければ、文系研究にも理系研究にも未来はないとも思っています。そのことは、「3・11」後の原発事故による科学研究の恣意性や政治性により、よりいっそう顕在化したように思います。

さて、本科研研究を開始するにあたって、わたしは、以下のことを念頭に置いて進めていきたいと考えています。
これを規約とするわけではありませんが、どこかに念頭に置きながらユニークな研究をガンガンやっていきましょう!

第一に、おもろい研究をやる。面白さで自他の「面(顔)を白く」し、ワクワクするような研究をする。
第二に、独創的な研究をする。二番煎じではない(あるいは仮に二番手であっても)、独創・独自・独特の研究をする。
第三に、真に学際的・文理融合的な研究協力を実現する。そのためにも、みんながトランスレーショナルなのりしろになり、研究メディエイター(仲介者)、つまり、ミーディアム(メディア)であるという意識と役割を持ちつつブリッジしていく。
第四に、世のため人のためになる、21世紀を切り拓く、世直し・心直し研究と社会実践に寄与できる研究をする。

こんなことをモットーとして考えています。

わたしが昔から一番やりたいことは、広い意味での「世直し」ですが、それは、別言すれば、一人一人の生存力と創造力を引出し喚起するということだと考えています。

そのために、ありとあらゆる「ワザ」と「身心」活用をしてみたいのです。
これから3年半、いやそれ以後も含め、今後ともなにとぞよろしくお願い申し上げます。

これから、本MLを活用して「研究連絡」や「研究情報」や「研究問答」をしていきますので、気楽にご投稿ください。
必要に応じて、これから作成するHPに諸情報をUPしていきます。

12・18 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年11月30日 鎌田東二:RE:ご挨拶(+鎌田東二よりのお願い)  目次へ戻る


町田宗鳳様
みなさま

お心遣い、まことにありがとうございます。

町田さん(同学年であり、町田生命倫理研究の科研やこれまでのお付き合いの中で同志のような間柄でもあり、そう呼ばせていただきます)とは、かれこれ10年のお付き合いになります。

その町田さんが研究代表者となって行なった科研の成果は、町田宗鳳・島薗進編『人間改造論――生命操作は幸福をもたらすのか?』(執筆者:鎌田東二、粟屋剛、上田紀行、加藤眞三、 八木久美子、)新曜社、2007年、として出版されていますので、興味のある方はぜひご一読ください。

ところで、本「身心変容技法の比較宗教学」研究プロジェクトの大きな特色の一つは、「比較宗教学」や「脳科学(認知神経科学)」の「研究」において、研究者自身が研究者でありつつ被験者となって実験・実測し、そこに浮かび上がってきた実験データや科学的議論と被験者の自己省察とをクロスさせながらさらに一歩踏み込んで議論し探究していく点にあります。

町田さんは、15歳で出家して、35歳で再出家してペンシルバニア大学やハーバード大学で学んでPhDを取得しました。

また、メンバーの一人の井上ウィマラさんは、京都大学文学部で宗教哲学者の上田閑照先生の元で学びながら、卒業間際の4回生の時に出家し、テーラヴァーダ仏教(上座部仏教)の修行をミャンマーでされ、ヴィパサナ瞑想を習得され、さらに心理学や精神医学もアメリカで学ばれています。そして、高野山大学に日本で初めて「スピリチュアルケア学科」が作られたときに助教授として迎えられました。『心を開く瞑想レッスン』(大法輪閣)、『呼吸を感じるエクササイズ』(岩波書店)、『人生で大切な五つの仕事』(春秋社)などの著作があります。

また、京都大学人間・環境学研究科教授の篠原資明さんは美学者ですが、空海の著作に触れて深く触発され、「まぶさび瞑想」という独自の瞑想法を開発され、実践されています。『まぶさび記』(講談社メチエ選書、2002年)に詳しくそのユニークな瞑想のことが書かれています。

関西学院大学社会学部准教授の倉島哲さんは、『身体技法と社会学的認識』(世界思想社、2007年)という優れた博士論文をもとに単行本化した著作がありますが、自身、太極拳を学び実践されています。

筑波大学教授を経て京都府立医科大学教授になられた棚次正和さんも、京大の宗教哲学出身の実践的な研究者で、『宗教の根源―― 祈りの人間論序説』(世界思想社、1998年)、『祈りの人間学―いきいきと生きる』(世界思想社、2009年)、『人は何のために祈るのか』(村上和夫氏との共著、祥伝社、2008年、祥伝社黄金文庫)を出版されています。

わたしはといえば、「フリーランス神主」「神道ソングライター」「東山修験道行者」「笛吹き・法螺吹きトージ」として神仏習合的な実践をしております。

というような次第で、大変ユニークな研究者が多士済々で集まっていますので、12月22日までの間に、できる方から自由に自己紹介をしていただけるとそれが事前の勉強にも研究活動にもつながっていきますので、よろしくお願いします。

なお、本メールから、先にご紹介した立命館大学の中川吉晴教授(ホリスティック臨床教育学、トランスパーソナル心理学)と西平直教授(京都大学大学院教育学研究科・教育哲学)にも研究協力者になっていただきたいので、CCに同報しますので、今後本メールに「全員に返信」していただけると幸いです。

よろしくお願いします。

11・30 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年11月30日 町田宗鳳:ご挨拶  目次へ戻る


鎌田科研の皆様

はじめまして。広島大学の町田宗鳳と申します。今回、お仲間に入れて頂き、まことに光栄に存じます。

プリンストン大学とシンガポール大学で教鞭をとっていましたが、10年ほど前に帰国し、鎌田さんとは生命倫理研究の科研でご一緒させて頂きました。

私は若いころ、臨済宗の雲水として20年ほど京都の大徳寺で修行をしていましたが、その後、寺を離れ、比較宗教学を専門とするようになりました。

個人的には、「アリガト」を横隔膜呼吸に合わせて発声する感謝念仏を考案し、ここ数年、全国各地で実践しております。
どうやら「アリガト」の母音には、民族・宗教を超えた力があるらしく、海外でもクリスチャンやムスリムともやってみましたが、「涙が出る」、「楽器音が聞こえる」など同じ効果がありました。

恐らく脳内現象とは思われますが、「声の力」には驚くべき心理的かつ医学的効果があることが判明し、それをさらに断食と組み合わせ、年間数回「ありがとう断食セミナー」を開催しております。
ご興味のある方は、ぜひ「町田宗鳳」のホームページをご参照ください。

いろいろと本は出してきましたが、最近はフィクションを通じて、宗教体験の本質に迫りたいと考えております。
その最初の試みが『法然の涙』(講談社)であり、運のいいことに、映画『男たちの大和』のプロデューサーの眼にとまり、映画化される運びとなりました。

12月の合宿は、あいにくタイ出張中であり、欠席となりますが、ご挨拶代わりに、拙著『ニッポンの底力』(講談社+α新書)をお手元に届けさせて頂きます。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

町田宗鳳 拝

目次へ戻る


目次