目次


2014年11月24日 鎌田東二:東山修験道282  目次


みなさま

ご笑覧ください。

11・24 鎌田東二拝

----------------------------------------

2014年11月24日

昨日は新嘗祭・勤労感謝の日。そして今日も3連休。この連休は温暖な快晴が続いていて行楽客が曼殊院に殺到している。

そんな中、14時10分、およそ2週間ぶりに東山修験道出立。曼殊院坂が凄い混雑。車の渋滞。道が狭いのでタクシーや乗用車の対向がうまくできないので、ストップしてしまうのだ。

毎年の春と秋の恒例行事。春は桜。秋は紅葉。

曼殊院坂から見上げると、比叡のお山が。


本日の比叡山

曼殊院入口の石碑のところの紅葉も満開。


曼殊院坂の紅葉

曼殊院坂の両隣りも紅葉・黄葉盛り。


曼殊院坂の紅葉

曼殊院池も。


曼殊院弁天池の紅葉


曼殊院弁天池の紅葉


曼殊院弁天池の紅葉

曼殊院弁天堂・天満宮参拝。

そして、曼殊院を見ると・・・


曼殊院の紅葉

道にも楓が乗り出している。

そんな、曼殊院の紅葉も名残惜しいが、雑踏を潜り抜けて、雲母坂へ。

と、相変わらず、とぼけた、


本日の森の魚君

魚君、今日は、ちょっと白っぽいよ。白身みたい。


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

森の妖怪君は今日も阿呆踊り。阿波踊りで育った吾の仲間だね。


修学院離宮内の落ち葉

ふと修学院離宮内を覗くと、落ち葉の絨毯。びっちり、みっちり。


雲母坂の落ち葉

雲母坂も落ち葉でいっぱい。


雲母坂の黄葉

両隣りはと見ると、黄色いのやら赤いのやら。目が回りそうなくらい。鮮やかな紅葉・黄葉で、昂揚しまくり。


雲母坂の紅葉

こんな赤と黄の混ざり合う光景を雲母坂で目撃するのは久しぶり。3年ぶりくらいか?


本日の堰滝

堰滝も額縁が紅葉してるよ。


本日の森のモアイ君

モアイ君も落ち葉と黄葉の狭間でフフフのフ。


本日の森のモアイ君

へへへのへ。


雲母坂の黄葉

まるで、賢治さんの「どんぐりと山猫」の世界そのもの。


黄葉の中で微笑むお地蔵様

お地蔵さんも黄葉の下でおほほのほ。

いやあ〜。紅黄葉満喫。

この間、とてつもなく忙しかったから。息をする暇はあったけど、瞬きする間もないくらい(そんなことないか!)せわしなかったのは事実。

とくに、「三省祭り」と「大荒行シンポジウム」と「人体科学会」が三連チャンで陣取っているので気が抜けないし、準備と後始末とでてんやわんや。

でも、一つ一つは大変豊かでおもろかった。

三省祭りもよかった。

大荒行シンポジウムも。深く問いかけられた。

いちばん何が問われたか?

何のために「荒行」や「修行」をするの? って問いかな?

何のために。

もちろん、仏教の答えは以下の通り。

「上求菩提下化衆生」。

悟りを求め、その悟りの智慧で衆生を悟りの世界に導く活動をしていくこと。

まあ、これは、優等生の答えだね。

それは、その通りだが、だが、「荒行」や「修行」でその「菩提」を得られるのかね?

という問いがやってくる。

得られる人も、得られない人もいる。それが現実だろう。

だが、「行」には「魔」が付き物(憑物?)。

これが、けっこう怖いんだよね。

だから、「脱魔」の方法、抜け道が必要なのだ。

わが『呪殺・魔境論』(『「呪い」の解き方』と題して文春文庫化)は、その問題をテーマにしたのだが、どこまで迫れたか?

「荒行」や「修行」が生み出す凄まじいエネルギーがどのように収まり、うまく振り撒かれるか。

それによっては、「下化衆生」がどうしようもない混乱と破壊を導くことになる。恐いことが起こる。

そこで、へたに「修行」などせぬ方がよい、「触らぬ神に祟りなし」、という態度も生まれるが、しかし、逃げることはできない。

「修行」というのは、誰しも、いつのまにか、はまってしまうからだ。

その程度は別にして。

そして、最大の「荒行」はもちろん「いのちがけ」になる。ほんとうに死ぬ場合もある。

それでも、「荒行」や「修行」は続けられる。死を賭けてもやる「荒行」とか「修行」とは何か?

お釈迦さんは「苦行」を超えて、「中道」を往く道を示した。

だが、「荒行」は、そんな「中道」とはちょっと違う。「難行苦行」の側面を持つ。

実際、お釈迦さんもそのような「難行苦行」を6年間も行じたのだった。

それでも、「悟り」を得られなかった。

そのことの意味はよく考えられねばならないね。

振り返って、吾はなぜ「東山修験道」をするのか?

これは「中道」か「極道」か「抜け道」か?

何道であろうと「修験道」という道であることは間違いないな。

ともかく、なぜ「行」を行じるのかという問い。

この一番素朴で、一番深い、本質的な問いに対する答えは容易ではないが、常にそれに向き合わねばならない。

等と思っているうちに、ケーブル駅を過ぎて、つつじヶ丘へ。

そこには、一面のススキが・・・


つつじヶ丘のススキ

泡の如き人生を歩みて、泡の如く消えていきたい吾には、ススキは似つかわしいのだが、緑でないのがちょっとね。


本日の水井山

水井山も澄み切っている。もうここは紅葉も落ちている。枯れている。

お地蔵様の前で、般若心経と各種真言。そして六方拝。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘は、晴れている。


本日の水井山

水井山も晴れている。


倒木

帰りがけに、生々しい倒木に出逢った。おおっ、妖怪君の下半身と足のような。なまめかしいのう〜。


紅葉

ちょいを目を消毒せねば。

と、両隣を見ると、赤と黄の曼荼羅が。


本日の森の中の日没

さらには、日没の曼荼羅が。


秋の夕暮

さらには、寂蓮法師たちの「三夕の歌」みたいな夕間暮れ。

「寂しさはその色としもなかりけり まき立つ山の秋の夕暮れ」(寂蓮法師)

「心なき身にもあはれは知られけり 鴫立つ沢の秋の夕暮れ」(西行法師)

「見渡せば花も紅葉もなかりけり 浦の苫屋の秋の夕暮れ」(藤原定家)

『新古今和歌集』この3首の名歌だが、ううむ。

今日は、この中では、」一番若手の定家の歌に一票。

紅葉・黄葉を見極めて「夕暮れ」に辿り着いた吾には、いつもはレトリックが勝ち過ぎて嫌味を感じる定家の夕暮れソングに心が沁みて、「あはれ」と「寂しさ」を感じたよ。東行君は。

西行はん、寂蓮はん、ゆるちて!

目次


2014年11月24日 鎌田東二:11月19日、世阿弥研究会覚書(藤木不二人記)  目次


皆さま

11月19日に行なった世阿弥研究会の内容を藤木不二人君がまとめてくれたので転送します。

過去の記録については、『身心変容技法研究会』のHP
2012(平成24)年以降は「研究問答」の記事に、
2011(平成23)年以前は「研究発表」の添付ファイルに掲載しています。

今回は、平成25年11月13日の一部(旅について)を転記しています。

11・24 鎌田東二拝

----------------------

世阿弥研究会  平成26年11月19日(水)
講読範囲 : 『風姿花伝』 第六花修云 (岩波文庫 p.89-91)

●相応
: 能の位、シテの力、客の質、時と場所が合致して、能はうまくいく
: 技量以上に、この本質を知っている者が、リーダーたりうる

・ 技量の高さだけでは、大舞台で成功しない
 … 義満に見出された幼少期を参考にしているか

・ Correspondence(一致、調和)としての「相応」。理を知ること。

 … 一芸主義ではない
  cf.「一芸」は、他門と交わらず、一つを極め尽くす。“縮小再生産”的。
 … 二番手・三番手だからできること
  → 宗家なら「守る」ことが優先される

 … 組織論にも通じる
 … 芸道とエンタメの中道を行く、興行主としての力量
  cf. 片山九郎右衛門氏
  → 復曲、興行、絵本語りなど多岐にわたる精力的な活動

 … 全てが他流試合のようなもの
  → 限界を定めず、「いつでもいける」と機に臨む
  → 宮本武蔵のように、試合のなかで自らのバックボーンをつかみとる
  → のちに自分の限界を知り、ゆえに「戦略」も立てられる。「相応」を知る。

  cf. チベットの僧は、“旅”(=他流試合)の長さが重んじられる
    学識の広さ、籠もった年数は重視されない
    実際に、説法がうまい。「相応」を掴んでいる

: 田舎で成功しても、大舞台で成功するわけではない
 … 地方興行は、その場(大晦日、神社で三番叟…)だからこそ面白い
 … 大舞台では「その場」の力が根こそぎ奪われてしまう
  cf.バク転で市大会から県大会へ。“井の中の蛙”を知る
  cf.剣道の試合。高学年への技が、一本ならずとも場を沸かせた
   → 勝ち負け以上に、心の盛り上がりにおいて剣道を知っていたか

 … 不得手な演目は、田舎舞台でこそ修練を積むべき

●旅、求道、孤独
・相応和尚
 … 葛川の滝行で、流木に不動明王の姿を見て、自作する
 … 創建した伊崎寺(滋賀)では、不動明王が本尊に。
  cf. 不動明王;大日如来の化身、内証の表現としての姿
  cf. 伊崎寺の竿飛び;竿の突端から琵琶湖へ飛び降りる行事。捨身行の名残りか

・プラトン
 … ソクラテスの死後、9年間の空白期間
 … 他者との関わりを描いた対話篇の書物

・チベットへのフィールドワーク
 … 娘の危篤に平然としていた家族に、身体レベルのカルチャーショック
 … 故郷とも、現地とも“離れた”存在であることの孤独

・パリ留学
 … ホテルの住所のみ携えて、パリへ。
 … 異国では、関係の“保証”が断ち切られ、自分が何ものか分からなくなる
 …「あいさつ」に見出す、品格の源。信頼、コミュニケーションの根幹。

・子育てで伝えたこと
 …「大事なのは、働くこと、旅をすること」
 …「自分が何をしたいか知る」

・小紋型紙のわざ
※小紋;全体に細かい模様の入った着物。
 …「技術に心がこもったら、わざになる」

 … 失敗を繰り返すことで磨かれる
 … やがて自分が失敗する時機がわかり、それを回避しようと工夫する
  → 精進のうちに小さな事々を「メッセージ」と受けとるように。
    かえってその「メッセージ」が精進を支えることにも。

・孤独のうちに起こる妄想
 … 限界、突破口、境目、象徴的「死」。超越への回路が開くとき。
 … 過保護・過干渉な環境ではけっして得られない体験
  cf.「荒野の誘惑」。イエスの断食と、サタンの誘惑

・旅すること
 ※『蝉丸』(平成25年11月13日の記録より)
  → 能のテーマは鎮魂、負の感情の昇華にもある
  cf. 『蝉丸』の逆髪。放浪の旅に出て、出会った弟蝉丸と無常を説く
  *私記: 「旅」の意味。分裂者の旅(『アンチ・オイディプス』上, p164など)

目次


2014年11月22日 鎌田東二:「大荒行シンポジウム」2日目報告文(2014年11月21日)(2)  目次


みなさま

後半部分を送ります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

4、鎌田東二の発表と総合討論

わたしは猿や河童に近づきたいといつも思っている。人間の計らいを捨てて無心になって動物の中に自然の中に飛び込みたいと思っているからだ。
わたしの修験道との出逢いは、1984年4月4日の天河大辨財天社との出逢いから始まる。
(発表の中身の具体的な内容は、別添PDF「天台回峰行と十二年籠山行」をご参照ください。)

◆「天台回峰行と十二年籠山行」鎌田東二(PDF 764KB)

わたしの発表は、
@ 修験道との出逢い
A 天台の修行〜回峰行と十二年籠山行を中心に
B 赤山禅院(京都市左京区修学院)のこと
C 明王院(滋賀県坊村)のこと〜回峰行の開祖相応和尚が三の滝で生身の不動明王を見たことから建立に至る
D 伊崎寺(滋賀県近江八幡)のこと〜回峰行とかかわりが深く、捨身行としての棹飛びの行事がある
の順で進めた。余談も多く、論旨不明瞭・支離滅裂分裂だった。

篠原資明:
高木亮英師の滝行・水行についてコメントしたい。実は、自分は詩集『滝の書』を出している。そこで24滝を取り上げ、那智の大滝と内陣の滝を入れている。自分は西洋哲学の勉強をしてきたが、明治維新後の西洋化が強力だったことを改めて感じている。神と仏の関係についてもそうである。というのも、キリスト教を解禁したために、「神」というと、一神教の「神」のことをイメージしてしまうようになった。そこで、いつも、一神教の「神」と日本の「神仏」との関係が問われることになる。

「真言」の重要性について述べたい。仏像は形があるので重く動かない。それに比べて、言葉は一番軽やかだ。どこにも持っていける。とともに。だが、仏像は動かない。持っていくのもしょっていくのも大変だ。

空海は修行し旅をしている内に、いつ死んでもいい何ものかを求めた。それが「真言」だった。『十住心論』の中でも書いている。

西洋と出会った後で、どうするか? いつ死んでもいいと言える境地は、やっぱり大日如来の境地で、宇宙と一体化した時、宇宙が自分の中に入り込んでいると納得できる状態・境地となり、それが即身成仏だと思う。太陽と縁を結ぶことだ。大日如来と太陽信仰は切り離せない。

滝の話をしよう。わたしが滝に目覚めたのは那智の滝である。神々しい風景はもちろん、初めて見た時、滝に虹がかかっていた。中国では虹池(泉)と言う。

そこには、太陽と水の結婚がある。むすびだ。

その滝で、「まぶしさのさびしさにふりそそぐ」と自分の真言を唱える「まぶさび行」(まぶさび瞑想)を始めた。

ローマのパンテオン、ラファエロの墓がある所。今回の荒行は土地と結びついている。

トインビーに『歴史の研究』という著作がある。そこでトインビーは、ポストモダンに言及している。そこではっきり言っている。ポストモダンは、1875年以後に始まったと。そして、「ポストモダンの特徴は諸教混淆」と言った。これは、現代に通じている。

その頃、たった一人の宗教をやる人がポツポツと出てきた。エリック・サティもその一人仇。自分の家に***を作った。サティの曲は非常に軽やかだ。ニーチェがショパンを評して、「そこでは神々も背中を伸ばす」と言ったが、「猿も河童も背中を伸ばす」音楽だ。

そんな、たった一人で始める行があったいいし、それが面白い。

井上ウィマラ:
「いつ死んでもいい」という感覚が修験道の中にどのようにあるのか? 「自然」観の変遷であるが、古く、自然の中に自分が含まれていた「じねん」から、近代以降、自分を排除していった「しぜん」になっていったと星野師が指摘した点と関係があると思う。

星野尚文:
人間も自然だから神に成る。死んだら魂は月山に収まる。それは一つの「いつ死んでもいい」という境地だ。

井上ウィマラ:
修験が生まれてきた背景には、「うぶや」と「もがり」があったと考える。つまり、「いのちの修行」だ。死を賭けた修行でもある。遺体の前で一人で島唄を歌う習俗が沖縄や奄美大島にある。時代の変遷に応じて修験も変化していく必要があると思う。

参道は産道でもある。その「産道」通過体験を「胎内潜り」の修験道の体験と関係させることができる。死と再生をどうつなげるかがこの研究会の一つの役割だ。

修験体験によって、実際の夫婦生活がどう変わってくるのか?

星野尚文:
秋の峰入りの精神は「いのちとこころ」だ。そこに、「死と再生」の擬死体験が起こる。和合には「肉体の和合」と「魂の和合」がある。

だが、これは自分の考えだ。修行を通して今のような考えになっている。この数年、修行を終わると海に入りたくなる。すっぽんぽんで入る。お母さんのおなかの中に入るような気持ちがする。海は肉体の胎内。山は魂の胎内。山は母、海も母。肉体の母か、魂の母かの違いだけだ。

井上ウィマラ:
修行が終わった後の十人十色の体験談について聞きたい。酒を回し飲みながらの話のことだ。

星野尚文:
十人十色ということは、生き方の問題で、それは現代修験道の課題だ。今は、いろいろなところで答えを出す時代、答えを求められる時代だ。そこで、答えを出さなければならないという考えや発想が精神を病ませている。これを解決するために、修行を通して自然から学ぶのだ。そこから感じたのが答えだと教えている。

一人ひとりの感じ方が、間違っているとかとは言えない。答えはいっぱいある。そこことを、納得して帰る。そして、これからの生き方を学ぶ場が修験道だ。今これから生きていく上でこれが大事だよ、ということを言っている。

それを、日本全国の山でやっていく。今年は淡路島、来年は妙高。

井上ウィマラ:
鬼が守護神に変わるとはどういうことか?
また、一人になることと群れになることの関係を「社会脳」の視点から見ていくことができる。

苦行(アータバ)は「タパス」(熱)を起こすこと。荒行日記とか、インタビューすることは可能か?

星野尚文:
日本の神仏もどんどん転換していく。ダーティなものが守り神になる。松例祭の時「ソランキ」を作る。それが、最終的に守り神になる。それが屋根の鬼瓦にもなる。

戸田日晨:
最初、鬼子母神は鬼女であった。千人の子供を育てるために、村の子供を攫って食べさせていた。その自分が一番かわいがっていた末の子供をお釈迦さんが攫っていったら、狂ったようになって探し求めてお釈迦さんのところにやって来て、諭しを聞いて回心し、仏法と子どもの守護神となった。

鬼は「甲乙」の字を含んでいる。それは、陰陽不二一体の字である。

永澤哲:
研究協力の形であるが、千日回峰行者は講演はするが、学術的な研究の議論には出ないようだ。

鬼の問題についてだが、土地神の問題でもある。仏教が入ってくる時に妨害するのが土地神。その時、術をもって抑えて、約束をするという伝承パターンがある。ヒマラヤに住む女神もそのパターンだ。

柴燈護摩はチベットにある。サン。もともとはボン教から出た。

富・財宝を多く持つと、怒りや敵意を買う。そこで、ある時、贈与を行なう。そういう儀式がある。

天河、玉置神社でやったことがある。日本の自然観と通じるものがある。

歩くことについてだが、狩猟採集時代には1日20〜30キロは歩いていた。歩いていると、気持ちよくなる。神経伝達物質が活性化する。

またグループで歩行していると、リズム・規律が出てくる。

チベットでは旅をしながら、砂曼荼羅を作る。その解釈もいろいろ出てくる。それが神話的説明とつながって行われる。

修験道、仏教、道教が入る前も問題がある。修験道以前に何があったか?

協働・共同のシナジーがある。集団エネルギーだ。
人類にとって古い体験をやっている。五体投地も天台好相行も、自我の明け渡し体験となり、それによって身体が変わっていく。脳内伝達物質も。

身体を使う側面はいろいろな意味や側面があるということを言いたい。

腹式呼吸をすることで、体内のミトコンドリアの活性化が起こる。それがエネルギーを使う。今まで使えなかったエネルギーを使えるということにつながる。それが熱(タパス)につながる。

行じている時に、熱が出てくる体験がある。最近の女性は子宮が冷えているとよく聞く。それを作りかえていくための秘訣が要る。生きているという感覚。

水行をやっていると熱が出やすくなるのではないか?

星野尚文:
女性から「子宮を冷やしている」ということをよく聞く。普段、大事にしていない。熱くなるということは、エネルギー化するということ。子宮が熱くなる修行が必要。

戸田日晨:
女性は象徴的に陰である水であると捉えられてきた。山林とそうがそこに何をもたらすか。行によって形が違う。

水行による効果・効能だが、最初に神仏勧請。祈願の思いを込める。煩悩を滅する思いで水をいただく。そこが大事だ。

星野尚文:
現代女性は生理が煩わしいと思っている人が多いと聞く。だからそこで、修験の野性性によって女性の野性性を開放し、結び付けていかなければならないと思う。

町田宗鳳:
身心変容技法研究会のメンバーの松嶋健さんの『プシコ・ナウティカ〜イタリア精神医療の人類学』(世界思想社、2014年)という素晴らしい本が出た。そこに、「近づいてみれば誰一人まともな人はいない」と書いてあった。そのとおりだ。

自分のまともでないことに気づいた人でないと修行に入ってはいけない。自分のまともじゃないところに肉迫していく。「禅病」になる。そこで、まともでない自分を突き放す。捨身行も同じ。古い、まともではないものを捨てることだ。

今日は水の話はいっぱい出たが、ここで火、炎の話をしたい。人間の野性を取り戻すには炎がいい。最近、わたしは「ありがとう柴燈護摩」をしている。「ありがとう禅」の発展として。それは野性を取り戻す方法である。

水は身体を冷やすために女性には向かないと思う。

ある女性は「あるがとう柴燈護摩」をしている最中に、産院(病院)を想い出した。慈母観音のように。その瞬間に、これまで許せなかった母を赦して、母が大好きになった。本来持っている野性や母性を忘れている現代人。近代知でがんじがらめになったものを開放するセラピー的なものを大事にしていく。前衛的なありがとう禅やありがとう護摩をやっていく意味がそこにある。

行のバランスを考える必要がある。伝統と前衛が対立するのではなく、共に進化していく必要がある。

確かに宗教離れはあるが、しかし精神的ニーズはある。そのニーズに応える新しい行法を発信した方が良いと思う。

戸田日晨:
遠壽院の荒行堂では伝統的なものをキープする。が、那須の夏至祭などに出て新しい祭りにも参加している。それは那須の茶臼岳を拝む催しだ。ヒッピー詩人のナナオサカキも参加していた。そこではインディアンの踊りを踊って、那須の神を拝む儀式をする。そこで御祈祷をした。日蓮宗だが護摩を焚いた。その時、火の素晴らしさを感じた。火の解放性。

町田宗鳳:
日常的な意識を手放す瞬間が「即」の体験である。それがどこかでないといけない。特殊な神秘体験である必要はない。それがないと、古いエゴは捨てられない。トランス、意識変容体験が必要。

そんな「即」の体験を持ちやすい環境を設定する。その責任がある。ありがとうの母音を抑えながら唱えた。その時、もう一段深い状態に入った。いい勉強になった。

井上ウィマラ:
赤ちゃんがすやすや眠っている状態が基本だ。独りになる能力を見つけるのは母親に守られているから。「即」とは「見守り」の環境だと思う。

倉島哲:
戸田日晨師は、運動部のような合宿になってはいけない、心の琴線に響く準備をしなければならないと指摘されたが、指導する側が適切なアドバイスが出来なければならない。

太極拳の研究をしていて、具体的な身体の動きに適切なタイミングで適切な指導が要る。ただの機械的な反復にならないやり方が必要だ。

戸田日晨:
行の世界もセンスが必要だ。募集をして行をするようになると、どうしても体育会系になってしまう。本来の行を自覚すること。今、そこの難しさがある。

鶴岡賀雄:
キリスト教の伝統が弱まり耐えてきたことには意味がある。身体行法を自立させえなかったことの問題もある。しかし、一方で、それが近代宗教を産んだ。現代社会を生んだ。いろんな形で続ける必然がある。伝統との接合を考えないとうまくいかないだろう。

檜垣樹理:
フランス文学を研究してきた自分は、キリスト教の伝統が絶えてしまったとは思っていないが、弱くなってしまった理由の一つに、身体的な感覚や方法を取り込めなかったことがあると思う。第二義的な人格変容技法に興味ある。そこがきわめて大事なところだと思う。

松嶋健:
文化人類学を専攻しているものから見ると、荒行シンポジウムにはいろんなテーマが入っていた。宗教的な修行が根本だが、昨日の話で印象に残ったのは、羽黒修験の修行が庄内平野の農場と結びついているという話だった。それは宗教がある共同体と結びついているということ。そこで修験者の半聖半俗が成り立つ。それが現代に農業をやっている人が少なくなった時、身体を使った知、あくまでローカルな知をどう活かせるか? それを切り離してグローバルにするのとは違う。しかし、修験道や修行として、本質的で、できるだけ多くの人に広く普遍化して経験してもらう時に、これだけはエッセンスとして場所が違っても普遍化できるものは何か? より共有できるものは、何か? 修行をする目的は一言で言って何であるのか? セラピー的なものだけでない、信仰的な行をやる目的について聞きたい。

星野尚文:
自分にとってエッセンス、はずせないところは、「修験道の山」で修行するという点だ。それは、「山の思想」を修験道が作ってきたからだ。その山が勢いを失くしている現実がある。祈りがなくなっているからだ。

戸田日晨:
ドイツのカトリックの修道院でインターナショナルなスクールがあって、そこで荒行を行なったことがあるが、短いセンテンスの陀羅尼を外国人に教えて一緒に唱えた。題目も唱えた。

なぜ行をやるかというと、「生死一大事」だからだ。死装束をして荒行をする。百日して満行する。乾の西北から入行し、終わりの出行は朝日の出る巽の方向から出る。生まれ変わり。この道場の位置配置も大事だと考えられている。修行とは、本来の自分を知ることに尽きる。

熊谷:今回の荒行シンポジウムでは、言語を超えた体験をした人が言語化することによる意味世界が広がった。そこが研究者だけのシンポジウムとの大きな違いだった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

以上です。

2日間、本当にありがとうございました。
豊かなシンポジウムと議論となりました。そこで色々な問題が炙り出されました。

ここまでの報告文は、わたしのメモを元に書いたので、意を尽せぬところや誤記・誤解もあるかもしれませんが、それは気づいた方が訂正してください。
お願いします。
この中で、司会進行のわたしもいろいろと発言しましたが、この報告文ではできるだけみなさんの発言の核を捉えることを心がけました。

最後の方で、永澤哲さんが問いかけてくれた「修験道以前のありよう」は、神道を研究してきたわたしには最大の関心事です。
縄文人の「修験感覚」、弥生人や古墳時代人や飛鳥人や藤原京人の「修験感覚」。
役行者は藤原京時代に逮捕されていずに流されているので、わたしは伊豆の卜部との関係もあると睨んでいます。
つまり、役行者は葛城賀茂氏の出なので、古代の神道祭祀を担った一族であり、そこは古くからの卜占とも関わり、朝鮮半島のつながりが深かった卜部の卜占や道教的な修法の刺戟もあったと考えているのです。

卑弥呼の「鬼道」。古代シャーマニズム卜部。沖縄。東北イタコ。山姥。

いろいろなものごとが去来します。それをこれからさらに熟成させ、深めていきたいと思います。

今後ともご指導のほど、お願い申し上げます。

取り急ぎ、心よりのお礼まで。

11・22 鎌田東二拝

目次


2014年11月21日 鎌田東二:「大荒行シンポジウム」2日目報告文(2014年11月21日)(1)  目次


「大荒行シンポジウム」2日目。

昨日は参加者が170名くらいだったとか。150部用意した資料が全部はけて、足りなかった。立ち見も出る盛況。予測では100名前後だったが、反響は大きかった。

内容も、それに比して、大きく豊かで、多様であった。

本日の参加者は44名。朝10時から夕方4時半過ぎまでの研究者対象の研究集会であったが、みなさん最後まで非常に熱心に議論し、聴いてくださった。講演者やコメンテータ^や参加者みなさんに心よりお礼申し上げたい。

本日のプログラムは以下の通り。

@吉野修験道の荒行の検討 田中利典師+コメンテーター(町田宗鳳広島大学教授【僧侶】・小西賢吾こころの未来研究センター研究員)
A羽黒修験道の荒行の検討 星野尚文師+コメンテーター(棚次正和京都府立医科大学教授・奥井遼こころの未来研究センター研究員)
B日蓮宗の荒行 戸田日晨師+コメンテーター(津城寛文筑波大学教授・アルタンジョラーこころの未来研究センターワザ学共同研究員)
C天台修験道の荒行(千日回峰行と十二年籠山行)と総合討論
 発題:鎌田東二+コメンテーター(篠原資明京都大学教授・井上ウィマラ高野山大学教授・永澤哲京都文教大学准教授)
総合・総括討論 司会:鎌田東二

1、第一セッションの冒頭で田中利典師は語った。

明治5年に出た修験道廃止令の問題点を。はたしてこれまで、日本人にとって神と仏を分けるカルチャーがあっただろうか? 仏教伝来を考えれば、仏も「新しい神」として受け入れてきた。その土壌の中で神仏習合が出来て、その上に修験道が成立したのである。神道を母に、仏教を父に、その両親の子どもとして生まれたのが修験道だ。山で神道と仏教が出逢った。

関西の我々からすると、修験は仏教と捉えている。だが、関東の方では、修験道は神道だとイメージする人もいる。その違いはあるが、どちらから見るかの違いはあっても、中身は共通する。

鎌田さんが言うように、神道はもともと修験的なものが潜在していたかもしれないが、しかし、間違いなく、修験は仏教的な要素があり、それが重要だ。昨日に出た「本覚思想」はまさに仏教が日本ライズされたものである。

が、「荒行」という言葉が独り歩きしていると思う。この点を質したい。

町田宗鳳コメント:
修行は形式に関わらず、古い自我・想念を捨てることがエッセンスだ。「さよならだけが人生だ」という修行の覚悟が必要である。古い自分を捨てると新しいものが現れる。一切を受け入れる「受けたもう」もそうだ。禅の第九図の「返本還源」のように、同じ風景がまったく変わって見える。

修行には集中力が必要。それには何かを断つ必要がある。

反復行為の継続が重要・キーだ。それをどこでやるか? 環境が大事。大自然の母性に包まれてやるとよい。修行の環境が大事。男性の力と大自然の母性の総合が。「懺悔懺悔、六根清浄」、これを大自然の中で1時間もやると、意識変容する。

修行者の自我膨張(インフレーション)は何時も起こる危険があり、真剣にやればやるほど起こりやすい。だから、修行者は初発心が大事。自我膨張に呑み込まれる危険を避けるために。

第一義の修行は、意識変容体験である。
だが、その次の第二義の修行が難しい。それは人格変容体験である。修行が終わった後の修行で、生涯をかけて行なう修行だ。禅では、それを「向上門」と「向下門」という。

小西賢吾コメント&質問:
懸け念仏の反復と同じようなものが、チベットにもある。チベットの真言を何千回も整えていると、最後に息だけが残る。それが大自然に溶け込んでいくことではないか。

日本の自然の神は母性であるという。それに対して、蔵王権現は男性である。そこにおいて母性と男性性との関係はどうなっているのか? また、山との「ご縁」をどう考えるか?
「山が嫌いな修験者」の田中先生にお訊ねしたい。

田中利典師答え:
男性性の問題であるが、吉野は蔵王権現で、富士山は浅間大菩薩である。富士山には女性性があるが、なぜ吉野が男性性か?

金剛蔵王権現はしかし、金剛界と胎蔵界の両部を統合した大如来である。これまでの仏は、基本的に「外国人」であったが、蔵王権現は「日本人」である。その修験独特の御本尊は、役行者の祈りの中で、釈迦如来・観音菩薩・彌勒菩薩の順に出現した。その次に、悪魔降伏の神が磐を割って出てきた。

まさに蔵王権現はグローバルとローカルの両方を併せ持つ。肌の色が青黒いのは仏の慈悲を表わす。肌の色が女性性を表わすのだ。たとえば荒魂(アマテラス)と和魂(スサノヲ)のように。蔵王権現は両面性を持っている神仏である。

次に「縁」についてであるが、父は昔、国鉄職員だったが、大峯祈祷師になった。わたしが子供の頃病気になった時、母が父に向かって、「自分の子供も救えないのに何が祈祷師か?」と責めた時、父は「この子が5歳に成ったら連れて行くから助けてください」と祈願した。そして助かり、5歳の時に吉野のお山に詣でた。これは、親からもらったご縁である。父は、「山へは行くな。そこは、修行に行くところだ」といつも言っていた。だから、わたしは山に遊びに行ったことは1回もない。わたしにとって、山は修行するところだ。そこで、「山嫌いな山伏」が生まれたというわけだ。

町田宗鳳:
那智48滝の滝行についてだが、大寒の時に50分浸かるのは人間ワザでない。使っているうちに肌が赤くなり、やがてチアノーゼ状態になって青くなる。それは赤不動から青不動になるようなもので、蔵王権現の赤から青への変化ともつながる行的変化ではないか。

昔、『山の霊力』を書いた時に確認したのだが、修験道は巨岩がないところには発生していない。その岩のパワーを修験道は受けている。修験者は山のよじ登りながら、岩のパワーをもらって降りてくる。必死の思いで岩にしがみついて活性化する。

田中利典:
蔵王権現の怒り(忿怒相)に加えて、母性(恕)の面もあると考えている。怒っている中に母性がある。蔵王権現にはその両面性がある。むしろ、母性が勝っていると思う。

千日回峰行者は行中は行者であるが、終われば普通の人に帰る。だが、世の中はなかなか普通の人に戻らせてくれない。人格変容は難しい問題だ。逆に増上慢になることもあるので、戒めが大事になる。

なので、たとえ、一日の蓮華入峰修行で擬死再生や蘇生感を感じ、身心変容したとしても、帰る時に必ず「精進落とし」をする。それは、行に入るのは「ハレ」だからだ。気が枯れて「ケガレ」となり、「ハレ」である行をすると、気が元気になる。だが、「ハレ」も聖なるケガレだ。ヤクザ映画を観た後のおっさんみないなものだ。そこで、必ず、リセットするために「精進落とし」をするのである。そのまま「聖なるハレ」を持って帰ってはいけないのだ。身心変容から人格変容への問題はきわめて重要で難しい。

小西賢吾:
ボン教はチベットの修験道だと確信した。ローカルとグローバルの両方がある。

井上ウィマラ:
「自受用法楽」の捉え方を質問したい。また、吉野から前鬼まで歩いたことがあるが、天河の柿坂宮司さんはそこは「神が通って来た道」だと言っていた。黒潮のことを考えると、沖縄本島の斎場御嶽に巨岩があるように、熊野にもゴトビキ岩の巨岩がある。黒潮ルートで沖縄と熊野が結ばれる道を感じている。

田中利典:
仏の冥加に出逢ったことをどう生かすか? 経験は自分がするものである。いわば、ハレの経験が「自受法楽」だ。それが利他行に入るきっかけになればよいが、自分の宣伝になるようになると「魔境」に入る。喧伝する必要はない。

黒潮の道のことだが、熊野から吉野に行くのを「順峰」とするならわしがある。そのルートを考えれば、ありえることだ。奥駈けの順逆をどう捉えるかの問題になる。

井上ウィマラ:
新宮が沖縄のタマウドンにそっくりだと思うと、新宮速玉大社の上野宮司さんに話したことがある。

戸田日晨師:
遠壽院での百日荒行では、高学歴な修行者が茫然自失状態になりやすい。凶暴性がある人も問題が出やすい。そうした行中の指導においては、責任の所在がどこにあるかが重要だ。修行道場内での暴行問題もしばしばあちこちで宗派を問わず起こっている。指導者がどうあるかが問われている。自分はこれほど行をやったとか、これができるとか、看板を出したがる人が増えてくると問題だ。印可の難しさを感じる。

2、星野尚文師は冒頭でこう語った。

修験者は「半聖半俗」と昨日言った。「秋の峰入り」はたった7日間の修行であるが、冬の峰は2人で行なう100日修行だ。50日目からは斎館の同じ場所で2人で行なう。その時、徐々に異常な感覚になってくる。

江戸時代には天台系の修験道であった羽黒山が明治維新後に神社系になった。天台系の秋の峰は今も正善院が行っている。神社系のものは「十界修行」はやるが、勤行は特別に祝詞を作ってそれを取り入れて行なっている。

最近の状況は、女性参加者が多くなっているところが特徴だ。神社系は平成5年から巫女修行3泊4日でやり始めた。女性が修行して活き活きしてくる。このイキイキ感は何か?

それは野性そのものの力だ。女の人は野性性が強い。それは暦との関係もある。太陽暦ではなく、太陰暦は月の満ち欠けの28日周期だった。近世までは月の満ち欠けの1年のサイクルだったから、女性の野性性は保たれたのではないか?

本来28周期の野性性が保たれていた。それが3日間の修行で野性性が解放される。かつて女性は修行する必要がなかったと思う。だが女性は今、野性性を忘れている。男社会と似た形になっているが、勘違いだと思う。今、女性をどんどん修行に入れて野性性を鍛え開放することが大事ではないか。

棚次正和:
筑波大学時代に学生を連れて行って大聖坊でお世話になった。大変充実した実修だった。

先ほど、なぜ修行するかを問うと、古い自分を捨てるという答えがあった。第一義の修行と第二義の修行の区別もあり、現実そのものが修行である。

そこで、山伏が「半聖半俗」であるとすると、山伏は「つなぎ役」であり、少なくとも、3重のつなぎの役割を果たしている。
@ 自然と人をつなぐ
A 神仏と人をつなぐ
B 人と人をつなぐ

峰入りは、本来、春夏秋冬であったが、今は秋と冬の2つだけになった。この時、秋の峰入りは夏の峰入りの要素を持っているのか? また冬の峰入りは春の峰入りの要素を持っているのか?

星野尚文:
それは混ざり合っていない。元のままである。夏の峰は講の人が来ることだった。

棚次正和:
興屋聖の不思議な経験とは何であったか?

星野尚文:
それは穀霊と人間の魂が混ざるということかと思う。現実に自分が興屋聖に出入りするのが見える。

井上ウィマラ:
それが懺悔に繋がっていくか、自己肯定に繋がっているか?

星野尚文:
稲籾から稲魂を引き出す。その勤行である。

奥井研究員:
修験道やそこに身を置いてやらなければわからないという。だが、やったからといって、必ずしもわかるものではないというのが実感だ。わかるという意味が近代教育の現場では非常に狭い。分かり方が知的レベルで収まっている。説明を聞いて文献を読んで納得のいく生き方だ。そんな、大学の知や学校教育における知のアンチテーゼが修験道にはある。

何で修験道はみんなでやるのかという問題。荒沢寺50〜60人でやる。だが、孤独の中で山に入るという態度が必要になるのではないか? より高みを目指すために一人になってやっていくのではなく、集団でやることの意味・意義は?

修験の極北である土中入定のことだが、それは衆生の幸せを願って土中入定したと聞く。聖なる世界を追求した行者が一般世界を救うというロジックは面白い。

星野尚文:
先達はどうして先達になろうとするのか? 修験道にはいろんな修行の仕方がある。菩薩行である。みんなでやることの菩薩行の意味がある。また、一人でやることの菩薩行もある。土中入定がそうだ。

それに対して、冬の峰は二人でやる修行だ。これは羽黒修験独特のやり方だ。それは、庄内の農業をしっかり守っていく菩薩行である。その最終日の100日目が松例祭になる。そこに若者衆も上下村挙げて神事に参加する。その綱をいただかないと男として一人前に扱わない。この松例祭に使った綱をもらって初めて一人前になる。綱をもらうと、親戚縁者を呼んで大盤振舞をする。結婚した人だけが綱をもらう。

永澤哲:
若者が褌一丁になって雪の中で足踏みをしているのを見た記憶がある。次の年の稔りと関係する。松明引き。

星野尚文:
松例祭の若者の動き。地元の氏子の若者たちの奉仕。以上と先途の松聖。

篠原資明:
土中入定には「滅罪供養」の意識があるのか? 例えば、円空(真言修験者)は川に埋もれて即身仏になった。母が洪水で死んだことも関係している。自然から力をいただくことが滅罪供養になっていく。



午後のセッションの冒頭に、鎌田が「荒行」という言葉や概念について述べた。

「荒行」を広辞苑で引くと、「修験者などが所願成就のため激しい苦しみに堪えてする修行。寒天に滝や冷水を浴びたり山野を跋渉したりする」とある。また、「大辞林」には、「修験者などが山野などにこもってする荒々しい修行」とある。また別の辞書には、「僧や山伏などが激しい苦しみに耐えて行う修行」とある。専門的には、『宗教学辞典』(小口偉一・堀一郎監修、東京大学出版会、1973年)には、「修行に類似の言葉として、苦行・荒行などがある。苦行は、とくに肉体にきびしい苦痛をあたえ、それに耐えることによって宗教上理想とされた体験を得ようとするものをいう。一方、荒行は修行の荒々しい様子をさしていった言葉である。いずれにしても、観察者が修行をみた歳の評価を含む語で、述語としては適切ではない。」と宮家準氏によって記されている。

いずれにしても、一般用語としては、今は「修験道」の修行に対して「荒行」という言葉が使われていて、それが各種辞書に載っているので、そのような一般理解があるということだが、宗教学の学術用語としては、宮家準氏は「評価を含む語」なので「適切ではない」としている。

3、第三セッションの冒頭で戸田日晨師はこう語った。

「中山の荒行」という言い方の流通であるが、実は、「荒行堂」という言葉は江戸期文政年間に使われている。越中富山藩が揮毫した額にそう書いてある。加えて、幕末には、「荒行堂」と名乗っていた。

瞑想法として止観がある。それは静止状態で集中し内観する。遠壽院の1日7度の水行も「水行三昧・読経三昧」と言われるように、集中があるので、止観と共通する要素もある。また、題目を唱えるが、その中から「観」が生まれるともいえる。

「朝題目、夕念仏」という言葉があるが、念の集中が大事で、念と声を混同するとよくない。まず念道があって声道を通して出る。それが霊道につながる。

修行者と傳師・指導者との関係も極めて大事で重要な問題だ。



津城寛文:
@水平・垂直と規範の問題。
 社会面と他界面と言える。「上求菩提・下化衆生」も、宗教の社会的な側面と他界的側面だ。人間関係・組織・集団の中の個人間の争い・集団間の争いがある。世俗法と宗教法の関係になるが、仏法と法の衝突があった場合の優位性はどちらにあるのか?今は世俗法が優位だ。法の衝突が起こった場合の問題。
 地縁・血縁について。願を掛けることと縁(選び・召命)の関係を考える。師子相伝における縁の重要性についてはどうか?
A行における自力と他力
 自力だが、神仏への上のつながり
 どういう力につながるのか?
 縁なのか、選びなのか、御本尊との関係
B行の中で、事件が起きた場合(相撲部屋での事件など)
 事件のあったこと
 人事に関係・懲罰が起こる場合
 社会の方ではないが、宗門の法がある。

戸田日晨答え:
日蓮に「王仏冥合」の思想がある。法華仏教は、王権を元にした国作りを提唱し、国で戒壇を設けることを企図した。

修験集団はアウトローでもあり、裏ネットワークを作っていた。それは、表の国権とは違う別世界を形作っていた。表には出せないものを吸収しながら行という形で昇華していく。

鬼子母神の姿は、憤怒の相だが、合掌している。お前たちの「聖胎」に対して見守っている。それは陰陽合体だ。男性でもなく女性でもない。

修行中の暴行、修行者間の葛藤の問題。

涙を題してのた打ち回る。そこから清浄感が生まれる。それが懺悔行。

儀礼の形だけやるのか、心が籠ってやるのか。儀式化が形骸化するか、お気持ちで相対するか、違う。

アルタンジョラー:
道場という場で、入行する人を見送ったが、見送る人の感動があった。なぜそこに感動が起こるのか?

2種の精神状態。暗闇の中で開放と大空の中での開放。人間の精神状態の種類による違い。

内モンゴルでは、生まれた2ケ月後から2歳まで木で縛って寝る習慣があるが、今は揺り籠での育ち方になって変化している。

道場を選ぶことの問題はどうか?

戸田:
僧のあり方として2種ある
@ 住職・住持〜安住護持
A 行雲流水〜旅をする
の二種だ。

お布施(喜捨をする人)の重みを感じる。
毎日生きていれば、「垢が溜る」→「垢を落とす」100日間の行

アルタンジョラー:
行の内証について。加持祈祷の問題。修行現場での体験や祈祷への持論を具体的に述べてほしい。

戸田日晨:
「木剣」を鳴らしながら九字を切る。それは祈祷法具だ。木剣を通して願い事に対応する。それは、霊気論にもつながる。気の流れにも。

だが、論理的な説明は難しい。気・念・霊気も。人間の生と死に関係する。今生や来世や 生まれ変わり。

最近、立花隆の「臨死体験」の番組をNHKで見た。知の巨人・知の殿堂と言われている立花隆が、「死は恐くない」「死の直前まで夢のような状態」と言っている。東大病院の矢作直樹教授もそのようなことを言っている。オカルト的か科学合理かという二種に分けられない。どこまで謙虚に受け入れられるかだ。例えば、「サムシング・グレート」を。

井上ウィマラ:
ブッダの時代は遊行が基本だった。雨季は安居・定住した。その時期に違った瞑想法をしていた。師匠はそれぞれに合った瞑想法を指導していた。成就の状態の確認をし、そこで、90日がさらに延びることもあった。遠壽院の行を例えば120日にするとかは可能か?

戸田日晨:
遠壽院の行は百日という規定だ。満行者に印可を渡すが、それに相応しいものかどうか、問題があることもある。

津城寛文:
禅語録には、いろいろなエピソードが載っていて、大変参考になる。そのよう聖者伝があると、評価の基準が持てる。そんな「行者伝」のようなものはないか?

戸田日晨:
「霊験譚」はある。『法華験記』とか。

これは、自分の体験だが、行中の臨死体験もあった。その時、幸福感に満ち溢れた。そこで、あの世のことや前世のことも考える。

人は猿とどう違うのか? 河童とどう違うのか? お役目がある。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ああ〜、疲れた。

今日はここまでにする。

この後、第四セッションの鎌田の発題「天台千日回峰行と十二年籠山行」と篠原資明・井上ウィマラ・永澤哲3氏のコメントの後、大変面白い総合討論があった。

いずれにしても、大変豊かで濃密な2日間だった。

この機会を与えてくださった「天地人」すべての感謝!

ありがとうございました!

目次


2014年11月20日 鎌田東二:「大荒行シンポジウム」報告文  目次


いやあ〜。

おもろかった〜。

「大荒行シンポジウム」。

身心変容技法研究会をやってきて、ホント、よかった。

やっぱ〜、「修験道」に身を置いている人の言葉の迫力はちょいと違うね。

言葉と体験とをつなぐ独特のエーテルというか、気というか、オーラというか、言葉 +体験+αが加わっていて、それが論理を超えて肉薄してくる説得力になっている。

まさに、星野尚文師の言う「受けたもう」スピリットが醸成する大自然の息吹きであ る。

最初にわたしの開催趣旨説明と1985年7月16日の天河大辨財天社の例大祭で「現代の 縁の行者」になる決心をしたことの再確認を述べた。

そして、4人の修験者に各50分、順に語っていただいた。

@ 田中利典師(大峯金峯山修験本宗宗務総長・金峯山寺執行長)「吉野修験道の荒 行(奥駈け)」
A 星野尚文師(本名:文紘、羽黒修験道松聖・所司役)「羽黒修験道の荒行(峰入 り)」
B 高木亮英師(西国三十三所一番札所那智山青岸渡寺副住職)「熊野修験:那智四 十八滝の荒行(青岸渡寺滝行)」
C 戸田日晨師(日蓮宗大荒行堂遠壽院住職・傳師)「日蓮宗遠壽院の100日荒行」

そして、研究会メンバーの倉島哲(関西学院大学教授・社会学)さんによるコメン ト。

いやはや。

おもろかった。

それぞれ。みな。

田中利典師は、
@ 吉野・大峯とは?
A 大峯修業とは?
B 奥駈修行行程表 について、極めてコンパクトかつクリアーに語ってくださった。

それは、田中利典師が言うように、「修験道をスタンダード」を示すものだった。そ れを最初に置くことで、「修験世界の諸相や多様性」がより構造的に明確になったと 思う。

わたしにとって、もっとも興味深かったのは、特に最後のパートだ。

修験道の効能と問題点について話されたくだり。

効能としては、「21世紀の宗教」の5つの要件をすべて満たしていることであると田 中師はまとめた。
@ 自然と関わること
A 参加型であること
B 実践的であること
C 心と身体に関わること
D 総合的であること

そして、吉野修験の「面目」は「在家仏教」で、現代人が行ずることに意味があると いうこと。修験道は自然が道場であるので、専門家の山伏も一般者の山伏も共に参加 して、自然の中で学び、感応道交する。「六根清浄、懺悔懺悔」する。

それは、驕り高ぶった現代社会や文明生活が忘れていたものである。

そこにおいて大切なのは「三力」である。
@ 「以我功徳力」〜行者の力
A 「如来加持力」〜神仏の加助
B 「及以法界力」〜衆生の力

この「三力」観は、「大日経七供養儀式品」に出る。

行者・神仏・衆生が共にインターフェイスし感応道交しなければ発揮できない力。相 克する力ではなく、相乗・増殖する力。エネルギー。

それが「修行得験(得力・徳力)」としての「修験道」なのだ。

星野尚文師は、
@ 羽黒山の峰入り(四季の峰入り)
A 秋の峰入り
B 冬の峰入り
を語った。

とりわけ、羽黒修験に特徴的で重要だと思ったのは、
@ 明治以降に神社系修験道として改装されたこと
A 「十界修行」が、具体的に「南蛮いぶし」=地獄界の修行や「断食」=餓鬼界の 修行や「無洗身=苔の行」=畜生界の修行や「天狗相撲」=修羅界の修行や「懺悔」 =人間界の修行などとして残っていること
B 冬の峰入りが農業守護の儀礼であること。庄内平野の米作りや農業を守ってきた こと
C 「半聖半俗」の山伏ライフスタイルが維持されていること
であった。

高木亮英師は、
@ 熊野修験とは?
A 那智48滝の荒行とは?
について語った。

とりわけ、熊野修験においては、「那智の大滝」信仰と「補陀落渡海」を含む水の信 仰と行が重要である。
それが「那智の滝衆」と呼ばれる那智修験の特徴であり、133メートルの那智の大滝 =飛瀧権現を御神体とする信仰と行の形である。

裸形上人から始まったという那智の滝行が、昭和63年に熊野修験の復興に伴い、那智 48滝回峰が行われるようになった。
正月明けて冬の48滝に各50分(だったか?)も打たれるという。
全身が紫色になり、本当に命懸けだという。
凄絶である。
まさに「大荒行」である。

もっとも興味深かったのは、その48滝の48番目の滝が「所在明かさず」の滝で「心中 の滝」(invisible waterfall)であること。

吾も二の滝と三の滝に打たれたことがあるが、このインビジブルな眼には見えない 「心中の滝」に打たれたいものだ。

戸田日晨師は、「山の修験」=山岳修験に対して、「里の修験」=籠りの行(と言っ ても、「正中山」という「山」ではある)について語った。
その特徴は、山岳という荒々しくも美しい自然界の中に包まれるのではなく、隔離さ れるような閉鎖空間の中でお籠りをして、100日間の間、睡眠時間は3時間あるかない か、1日7回の水行と法華経読経三昧の日々を過ごす。

これまた凄絶なる「大荒行」である。
極限まで行者を追い詰め、限界突破をはかる。

自然の力動に身を委ねるのではなく、人為的な規律の中で、鬼子母神の守護力によっ て、人間力を突破しまさに「鬼神」のような「荒神力」で人間的苦悩や問題を解決し ていく。
そのような「加持祈祷力」を獲得する。

ここに特徴的なのは、
@ 籠ること
A 定期的な水行(寒中100日1日7度)
B 繰り返し
C 声と音の力(法華経陀羅尼品読誦などの読経・読誦力の最大化) である。

この声のシャワー、声音の轟音。木剣の激烈なる炸裂音響。

ここにおいては、わが身に最後まで残るのは、「声」しかない。「声の曼荼羅」。
法華修験が目指すのは、そのような「妙法蓮華経」の「久遠実成の声の曼荼羅」なの かもしれないと思った。

いやあ〜。

おもろすぎて、興奮しまくり。

4師の話に吾を忘れて仕事も放擲しかねない吾輩「東山修験者」であった〜!

お粗末〜!

11・20 鎌田東二拝

目次


2014年11月20日 鎌田東二:11月12日、世阿弥研究会覚書(藤木不二人記)  目次


皆さま

11月12日に行った世阿弥研究会の覚書を藤木不二人君が作成してくれたので、転送します。

11・20 鎌田東二拝

------------------------

世阿弥研究会  平成26年11月12日(水)
講読範囲 : 『風姿花伝』 第六花修云 (岩波文庫 p.85-88)

●「物まね」、演技論
:「強き・幽玄」は物まねの対象に内在する

・弱くすべき所を強くすれば、「荒い」
・強くすべき所を優美にすれば、「弱い」
・優美が過ぎては、「弱い」
・行き過ぎの強さは、「荒い」
 … 単なるスペクタクルになる
 … 単に声が大きい者は「強い」わけではない

・ 物まねをおろそかにし、優美さばかりに拘ってはいけない
・ 物まねで、よく似せていけば「弱く・荒く」はならない
 … 過剰にせず、“ほどほどに”真似る

 … 初心者はつっかえず納得する
   中級者は“適当に、過不足なく”を難しいと感じるか
   上級者は統合的に“ふたたび”理解する

 … 写実的、自然主義的。あまり工夫がない?
 … 強いなかの弱さ(砕動風)のような記述がない
 … 後年の『九位』は内容が異なる。指南対象は上級者へシフトした?
  cf.「九位」;平成25年4月3日の記録

●人との関わりのなかで在ること
: 外との関わり・経験によって修練していく
 … 「物まね」に通じるか

・“よき臨床家であることの報酬は、よき臨床家であること”(松木邦裕か。出典不明)
 … 2つの「臨床家」には、10と100の違いがあるか
   100にできる者が、よき臨床家である
 … 報酬とは、外部からの評価ではない

 … よき教育者は、生徒を育てるなかで自ら完成していく

・ 配偶者との生活
 … 常にいる他者との、相互のかかわり・おぎない・からみあい
 … 子どもを媒介としたプロセスもある

 … 別れのほうが、はるかにエネルギーを費やす?
  cf. 安井金比羅宮(京都、東山区)
   → 気持ち悪くなるほど禍々しいエネルギーを感じる
  cf. 東慶寺(神奈川、鎌倉市)
   → 鈴木大拙や小林秀雄など、近代知識人の墓が多い

●「分け目」があることを心得る
: 物まねがおろそかなら、「強き・幽玄」にはならない
 … 「分け目」とは、“異なること”“外れていること”?

 … 物まねとは「分け目」を知り、“最適解”に近づけること?
 … 「分け目」を知る、とは“ほどほどに”すること? 
  cf.「松のことは松に習え、竹のことは竹に習え」(松尾芭蕉)

 … 「分け目」は、暴走気味の人に対する言葉?
  → 観阿弥は、“暴走”していたが、おのずと“最適解”へ至った
  cf. 書いた論文はしばらく寝かせる、“ほどく”
  cf. その時の勢いを抑制できないが、非常にユニークな知人

●能は観客本位である
:幽玄好みなら、物まねをやや外れようと、幽玄へ向けること。
:幽玄の理(本様)を知悉していれば、おのずと強き所も分かる
 … 前段の本質論と矛盾している
  → むしろ世阿弥らしい
 …「分け目」を知って臨機応変(大様)に、最適解へ近づけること

・高校1年生への授業
 … その時代をあらわす。言葉の意味さえ通じない
 … 生徒に見られている。試される

 … 型にはめたり、指図するのでなく、互いを理解し合うように
 … おのずと場は動き、楽しくもなるが、実がないまま終わることも。
  → 世阿弥はどちらも兼ねていた…

・5分間の授業
 … A4の紙を両手で握りしめる。“どれ一つ同じものはない”
 … “引き出し”が沢山あれば、人生は面白くなる

・京都造形大のマンデイプロジェクト
 … 可能性を汲みつくす、因習をリセットする
 … 物の見方、感覚を問いかける
 … 世代を超え、変わらないものがある

 … 三百何十通りの授業。様々なボディワーク
  → 全てうまくいくわけではない

目次


2014年11月18日 鎌田東二:Re:11月16日(日)神田「三省祭り」報告  目次


追伸

身心変容技法研究会で「新体道と滝行」のことを発表してくれた新体道正師範の海野直宏さんが次のような感想文を送ってくれました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

海野です。

昨日は第2部しか、参加できませんでしたが、面白くも内容の濃い、聞きごたえのあるトークセッションでした。

矢野さんが、土壌中の空気の流れが滞っていることが、様々な環境問題を引き起こしていると仰っていましたが、私が稽古している新体道でも「吹き抜ける」ことが大切であると良く言います。技でも芸術でも生き様でも天地に吹き抜けているものは素晴らしいと。気功でも東洋医学でも気やエナジーの流れが滞れば、病気になるといいますし、陣内先生は江戸がいかに水の循環を重視した都市であるかを解説してくれました。

いかに鈍い私でも目詰まり、風通しの悪さによる深層崩壊が、環境レベルだけでなく、政治でも、経済でも、教育でも、個人個人の心身に於いても侵攻していることを感じざるを得ません。全てがパラレルに起こっている様な気がします。世界が澱んでしまっているような・・・。

また新体道では、近くばかり見過ぎないで、遠くを見続ける様にすることを稽古しますし、アメリカンネイティブは、遠い先祖の恩に感謝しながら七代先の子孫のことを考えて行動するといいますが、我々の社会は、過去と断絶し、自然と断絶し、神仏と断絶し、排外的なナショナリズムが横行して世代間格差も経済格差も拡がるばかりで、広い視野も持たず、深さも求めず、ひたすら、目前の繁栄を追うことだけに汲汲としてきました。

新局面へ展開するためには、時にはわざと断絶したり、流れを切ることが、ありますが、それは新たなより大いなる結びの為、再生の為であって、断絶だけ、囲い込むだけにしてしまったり、都合の悪い過去の真実は見なかったことにしようとして蓋をすれば、いつか天災が起こったり、病気になってしまうのでしょう。修験道の講座で宮家先生が、修験の行の根幹を不動明王の剣と索、つまり、切ることと、結ぶことと仰っていましたが、新体道で一番大切な型である栄光も天地人々ワレの一切合切を切りながら同時に新たに結ばれることを学ぶ稽古です。鎌田先生が法螺貝や岩笛で、或いは神道ソングライターという破天荒なやり方で、「縁の行者」として世直しをするように・・・。

そして三省さんについても、これだけの人達が今も思いを深め続けている、三省さんを直接知らない人達も、三省さんに感化された人達を通じて、或いは、残された詩を通じて縁を結び続けている。矢野さんが例え、大きく物事が動かせなくても、目の前の小さなことにも全体が宿っているから、そこから始れば、必ず全体に影響を及ぼすと述べておられましたが、三省さんの掘り当てた泉の水もいつの間にか遠くに流れていっているというか、多くの人の渇いた喉を潤しつづけているような気がします。例え暗渠になっても「間欠遺伝(あたいずむ)」みたいに吹き上げるのでしょうね。

神田川の再生は象徴的な意味でも、実質的な意味でも世直しと深く繋がっているのだなと、納得しました。

スタッフの皆様、素晴らしい祭りを有難うございました。稚拙ながら、お礼の意味を込めて感想を述べさせて頂きました。私が言うのもおこがましいのですが、皆さまの御蔭で、自由大学はとても風通しが良いのですね。

目次


2014年11月18日 鎌田東二:11月16日(日)神田「三省祭り」報告  目次


木村はるみ様
みなさま

おかげさまで、神田ワテラスで開催した「三省祭り」すばらしい記念すべき催しとなりました。
一日丸ごと、「三省マンダラ」「三省交響曲(SANSEI Symphony)」、まさしく、「爆発! 三省祭り」、でした。

「蘇れ!神田川の〈 カミ 〉の力」
第1部 トーク&ミニワーク 「中島デコの発酵ライフ」
第2部 トークセッション 「蘇れ!神田川の〈 カミ 〉の力」
第3部 コンサート&ポエトリー・リーディング 「おかえりなさい、三省さん」

不思議な「縁」の数珠繋がりにより、山尾三省さんのメッセージと自由大学の建学の精神を再確認する画期をなす、心に残る催しとなりました。
東京自由大学は、生命世界の存在様態に倣って「多様性」を大切にすると同時に、「自由」な探究と表現を担保した人間関係や社会づくりを目指してきましたが、そんな自由大学の方向性が諸縁のめぐりによって、三省さんが通った淡路小学校跡にできた「神田ワテラス」で、「三省祭り」ができたことは、東京自由大学みんなの喜びであり、誇りでもあります。

これからも、多様性と自由を担保し大切にしながら「楽しい世直し」をやっていきたく思います。

神田の地元の「現代版悉皆屋」の中村紺哲さんとの縁で神田ワテラスとつながり、中島デコさん、エバレット・ブラウンさん、パタゴニア東京・神田店、こまきしょくどうと次々と創造的に深遠なる「新縁成就」となり、それがみな山尾三省ともつながっていました。

当に、「三省星」が瞬き、「三省花」が咲いたようでした。

地湧社社長の増田圭一郎さん、野草社社長の石垣さんも、山尾三省の本をたくさん出してきているので、深く関わってくれました。

建築家の陣内秀信さんの江戸・東京空間学と神田川流域の掘り起こしと再生計画。環境再生医の矢野智徳さんの土と水と空気の循環再生論。

いずれも夢と現実を繋げるヴィジョンとストーリーを持っていました。

イ・ヂョンミさんの歌も見事でした。山尾三省の詩「祈り」に曲をつけた歌、「アリラン」の3つのヴァージョン、心に沁みました。

屋久島からは山尾三省さんのパートナーの山尾春美さんが駆けつけてくれ、三省の親友の手塚さんが三省の写真や作品を展示してくれました。
おかげで、三省が生まれ育った神田ワテラスで三省が里帰り、「三省愚角庵」が再生されました。

三省の写真や全著作が転移され、1968年に刊行された和製ヒッピー・フーテンの先駆雑誌「部族」第2号や当時の「アサヒグラフ」も展示され、面白く、懐かしく、大変なハイクオリティーのマガジンであったことを再確認しました。

ともあれ、2007年から「三省祭り」を継続して来て、今回ほど、時と場所と人との3拍子揃った「祭り」はなかったです。

いよいよ「楽しい世直し・心直し」に邁進せねばと、改めて覚悟を定めました。

11・18 鎌田東二拝

目次


2014年11月18日 木村はるみ:Re:【リマインダ】11月16日(日)神田での[三省祭り]のご案内  目次


鎌田先生
みなさま

三省祭のご成功おめでとうございます!
わたしは、第3部からしか参加できませんでしたが、 ポエトリー・リーディング、 KOWさんの歌、鎌田先生の神道ソング、 そしてリ・ジョンミ(李政美)さんのアリランの歌声と太鼓のリズム、 素晴らしく、清々しく、力強く、 感動はまだ余韻を残し、 私は月曜日の授業で李政美さんのCDを使ってダンスの授業を行いました。
学生もとても感動していました。
いのちの声を聴く素晴らしい機会でした。ありがとうございました。
ご存命中にはお会いしたことのない、 山尾三省さんの存在が不思議とリアルになりました。

これからも頑張ってください。
お身体にはくれぐれもお気をつけてください。
病床の大重監督にもご連絡してみようと思います。

木村はるみ

目次


2014年11月14日 鎌田東二:Re:「久高オデッセイ 第三部 風章」制作実行委員会発足のお知らせです  目次


みなさま

お世話になります。
大重潤一郎監督の現状を報告します。
まことに残念ながら余命1年以内と医者に宣告されました。
もう医学的には治療処置のできない事態となりました。

下記サイトに文章を掲載しましたので、ご一読ください。
http://freegreen.jimdo.com/第十号/鎌田東二/

11・14 鎌田東二拝

目次


2014年11月13日 鎌田東二:第29回身心変容技法研究会報告  目次


みなさま

本日は、第29回身心変容技法研究会が行われました。

いつもと違って、会場は225号室。参加者は12名。

少人数でしたが、小さな空間で密度の濃いやり取りができたと思います。

発表してくれた金香淑さん、アルタンジョラーさん、まことにありがとうございました。

第29回身心変容技法研究会+ワザ学研究会
日時:2014年11月13日(木)13時〜17時
場所:稲盛財団記念館2階225号室
テーマ:「東アジアシャーマニズムと現代文化と身心変容技法」
@金香淑(目白大学准教授・文化人類学・韓国シャーマニズム研究・比較文化論)「現代韓国におけるシャーマニズムと『癒し』の実態」
Aアルタンジョラー(ワザ学共同研究員・文化人類学・モンゴルシャーマニズム研究)「いまを生きるモンゴル・シャーマニズム―ワザを中心として」

今回は、全体テーマを、「東アジアシャーマニズムと現代文化と身心変容技法」としました。

そして、その「東アジア」というエリアの中で、特に、韓国と内モンゴルに焦点を合わせて、シャーマニズムが両地域にどのように息づいているのかを報告してもらいました。

どちらの発表も「今」を感じさせてくれるビビッドなものでした。

金さんは、丁寧に現代韓国のシャーマニズムシーンを示してくれました。

現代韓国におけるシャーマニズムの特徴とは何か?

それを、テレビ、映画、文化、芸術、スポーツ、美容成形、教育、政治、社会などの分野や諸領域から浮かび上がらせてくれました。

特に印象に残ったのが、「成形手術」をする際に、若い女性が「占い師」や「シャーマン(ムーダン:巫堂)」に相談して決めるという事実です。

高校生から大学生に進学する時、女の子が「成形手術」をすることが多い。あまり気づかれずに済むから。

そして、続いて、就職時にも「成形手術」が流行る。それは、「よい顔の相」に変えると、就職に有利になり、それがいわば「開運」や「幸福引き寄せ」のきっかけになると関獲るからだという。

就職難で、未来に対する不安が高まっていることも、観相とか顔相とかに対する関心の背景にあるようですね。

もう一つ、大変興味深く思ったのが、つい最近、本年10月23日から30日までの1週間、ソウル市立美術館で『怪力・乱神を語れ』と題するシンポジウムが開かれたことです。

「怪力・乱神を語らない」のが儒教であった。『論語』に「怪力・乱神を語らず」と書いてあるから。

その「儒教社会」と言われてきた韓国も、国民の半数近くがキリスト教となり、朴政権後の1980年代にシャーマニズムが復活してきたという。そしてムーダン(巫堂)で国宝になる人まで出てきた。

差別を受けてきた身から、韓国伝統文化・伝承文化の担い手としてポジティブな評価を受けるようになり、大学でも巫俗や易学関連の科目を学べるようになった。また、巫俗に従事する人のためのCEO課程が、1年間のプログラムで大学教育学部の正式認可を受け、「巫教最高指導者専門課程」として実施されているとか。

ひえっ〜と、驚くような教育プログラムで、東日本大震災後、ようやっと東北大学で、「臨床宗教師」の資格を出す実践宗教講座が始まった日本の教育プログラムとだいぶ違う。

そのあたりの意外性も大変興味深かった。

自殺者が急増している韓国社会。1年間に15000人ほどの自殺者が出るようになった背景には、現代韓国社会の競争の激しさやそれに対する違和や不適応や不安や抵抗があるようだ。

そこに、シャーマニズムが、かつての死者への鎮魂供養よりも、生者の苦の緩和などの癒しのワザとして活用される理由があるのかもしれない。

この現代韓国のシャーマニズム報告に対して、現代内モンゴルシャーマニズムは、

@ ホイト・ホショ=骨接ぎ
A ドムダ・ホショ=ブォの儀礼
B フレー・ホショ=アンダイ

の3種があるという。

かつては、この3種混合の原シャーマンのような存在がいたが、それが近現代では分化していって、民間芸能化していた「アンダイ」はもうほとんど見られなくなったという。

それに対して、「骨接ぎ」の方は、それに特化し、都市に進出して病院などを舞台に医療行為とされ、今も一定の場を閉めている。

伝統的なシャーマニズムの「ブォ」の儀礼も、田舎を中心に急速に増殖し活発に実践されているという。

ジリム・アイマダ(通遼市)をフィールドに、

@ 医療状況
A 信仰形態
B 政府の態度や社会意識

の3局面から現代内モンゴルシャーマニズムレポートをしてくれた。

そして、より近代的な「骨接ぎ師」とより伝統的な「ヴォ」の現代的変化の意味や理由について考察した。

興味深いのは、韓国でシャーマニズムの見直しが起こったのが1980年代であるのと同様、内モンゴルの伝統文化に対する政策が変化したのも、同じ1980年代だった点だ。

中国政府は、「民俗宗教活動の自由を認める」という方針に転換した。その一方で、「科学知識を普及し、健康生活を唱導する」という標語を打ち出した。

科学と宗教という両極に橋を架けるような動きともいえるが、いやいや、なかなか、そこには矛盾や葛藤・確執がありそうだ。

ともあれ、現代社会の中で息づきうごめくシャーマニズムの諸相や地域性というのは、実にダイナミックで生々しくもあり、世俗の様々な欲望や欲求の写し鏡のようにも見えてきた。

シャーマニズム問題は古くて新しい!

面白くて怖い!

危険だが、効果がある!

これからもずっと目が離せないぜ!

11・13 鎌田東二拝

目次


2014年11月13日 鎌田東二:11月13日(木)徳島新聞朝刊に『スピリチュアルケア』の書評が掲載されました  目次


みなさま

『講座スピリチュアル学第1巻 スピリチュアルケア』(BNP、2014年9月刊)の書評が11月13日付け徳島新聞朝刊に掲載されたのでお送りします。

11・13 鎌田東二拝



目次


2014年11月12日 鎌田東二:【リマインダ】11月16日(日)神田での[三省祭り]のご案内  目次


みなさま

「三省祭り」最後のご案内です。

11月16日(日)に、NPO法人東京自由大学が総力を挙げて実施する「三省祭り」のご案内です。 ぜひお越しください。 また、周りの方々にご案内くだされば幸いです。

環境の問題、職の問題、持続可能な社会の創造、芸術と生き方など、テーマも共有され得ると思います。 コンサートも大変おもろく、豊かなものになると思いますし、新日本研究所の活動と共鳴するものだと認識しています。

11・12 鎌田東二拝

-------------------------------------

特別企画 三省祭り2014 「蘇れ!神田川の〈 カミ 〉の力」

屋久島に住み、ことばを綴り、地を耕し、祈り、深く思索した詩人・山尾三省。 彼の残した三つの遺言の第一番目は「僕の故郷の、東京・神田川の水を飲める水に再生したい」である。 水の浄化、身近な環境の再生。再生可能な環境の創造。それを一人ひとりの豊かな個人運動として始めようという呼びかけだ。
東京自由大学の「三省祭り2014」は、その遺言をめぐって、水と地域の再生、持続可能な環境づくりやライフスタイルなど多方面からアプローチする。会場の「ワテラス」がある千代田区神田淡路町2丁目は、三省さんの故郷、生れた町。この地に山尾三省のメッセージを響かせてみよう。


日付:2014年11月16日(日)
会場:ワテラスコモン WATERRAS COMMON 〒101-0063 千代田区神田淡路町2丁目101番地

第1部 トーク&ミニワーク 「中島デコの発酵ライフ」(要予約)
1998年の夏休み、妊娠中だった中島デコさんは一家で屋久島に旅をし、山尾三省に出会った。 「自然の中でいただいた、三省さんのスピリットを大事に発酵させて形にしていきたい」と著書で綴ったデコさんが発酵食の魅力を語る。
時間: 11:00〜13:00
講師: 中島デコ(マクロビアン・料理家・ブラウンズフィールド)
参加費: 3000円(軽昼食・おみやげ付)
定員: 40名(要予約)
会場: ワテラスコモン1階 サロン 協力: こまきしょくどう

第2部 トークセッション 「蘇れ!神田川の〈 カミ 〉の力」
都市における川の役割、大地と水の循環による自然環境の再生、食とライフスタイルを通したいのちの循環の実践、自然といのちの循環に関わる三人のゲストを迎えて、山尾三省の遺言、故郷の水の再生を巡って語り合う。
時間: 14:00〜17:00
パネリスト: 陣内秀信(建築史家、建築史家、法政大デザイン工学部教授)、矢野智徳(造園家、環境再生医、NPO法人杜の会副理事長)、中島デコ(マクロビアン・料理家・ブラウンズフィールド)
コメンテーター: エバレット・ブラウン(写真家)
司会: 鎌田東二(NPO法人東京自由大学理事長、京都大学こころの未来研究センター教授)
参加費: 3000円
定員: 130名(予約優先)
会場: ワテラスコモン3階 ホール

第3部 コンサート&ポエトリー・リーディング 「おかえりなさい、三省さん」
歌と詩、三省の魂を故郷・神田淡路町で迎えます。
時間: 18:00〜20:00
コンサート: イ・ジョンミ、KOW、鎌田東二
ポエトリー・リーディング: 長屋のり子他 音: 宇々地+野村雅美+KOW
参加費: 3000円
定員: 130名(予約優先)
軽夕食: 1000円 こまきしょくどう特製弁当・1ドリンク付(要予約)
会場: ワテラスコモン3階 ホール

通し参加費(要予約): 第1部〜第3部 7500円、第2部〜第3部 5000円

参加(予約)申込方法
東京自由大学に、電話、ファックス、メールにて、氏名、住所、電話番号をご連絡のうえ、参加費を下の口座にお振込ください。
入金確認後、正式な参加(予約)申込となります。

参加費振込先
※郵便局からの送金の場合:
 【ゆうちょ銀行】 記号: 10100 番号: 49220131
 ゆうびん貯金口座名義: 特定非営利活動法人 東京自由大学
※他金融機関から振込の場合:
 【ゆうちょ銀行】 店名: 〇一八(読み:ゼロイチハチ)
 店番: 018 普通預金 口座番号: 4922013

協力: 地湧社、野草社、一般社団法人 淡路エリアマネジメント、安田不動産株式会社、パタゴニア東京・神田

同時開催 「山尾三省写真・山尾三省全著作 展示」
1960年代、新しい社会の創造と自己の深層への旅に赴いた若者たちの旗手であった山尾三省。彼の言葉は21世紀の問題を予言し、生き方は時代の困難への処方箋ともなる。道を求める次の世代へ、山尾三省の言葉と生き方を伝えたい。屋久島を中心に秘蔵の写真数十点とともに、山尾三省全著作の展示、販売をします。
会場: ワテラスコモン3階 ホワイエ
協力: 野草社

会場へのアクセス: ワテラスコモン WATERRAS COMMON 〒101-0063 千代田区神田淡路町2丁目101番地


-------------------------------------





目次


2014年11月12日 鎌田東二:2014年11月10日(月)朝日新聞夕刊記事をお送りします  目次


みなさま

2014年11月10日(月)朝日新聞大阪本社版夕刊文化欄記事をお送りします。 ご一読くだされば幸いです。

11・12 鎌田東二拝



目次


2014年11月11日 小西賢吾:【会場がいつもと異なります】 11月13日(木)第29回身心変容技法研究会  目次


先生方

京都大学こころの未来研究センター研究員の小西です。
度々のご連絡で恐れ入りますが、明後日11月13日(木)の身心変容技法研究会の

会場は 稲盛財団記念館2階225号室

です。いつもの大会議室では別の会議が行われていますので、お間違えのないよう 重ねてご案内申し上げます。
よろしくお願いいたします。

小西賢吾 拝

目次


2014年11月11日 鎌田東二:11月13日(木)第29回身心変容技法研究会:金香淑氏発表レジュメ  目次


みなさま

11月13日(木)開催の金香淑さんの研究発表レジュメをお送りします。
現代韓国文化の中のシャーマニズム、大変興味深いです。

第29回身心変容技法研究会+ワザ学研究会
日時:2014年11月13日(木)13時〜17時
場所:稲盛財団記念館2階225号室
テーマ:「東アジアシャーマニズムと現代文化と身心変容技法」
@金香淑(目白大学准教授・文化人類学・韓国シャーマニズム研究・比較文化論)「現代韓国におけるシャーマニズムと『癒し』の実態」
Aアルタンジョラー(ワザ学共同研究員・文化人類学・モンゴルシャーマニズム研究)「いまを生きるモンゴル・シャーマニズム―ワザを中心として」

11・11 鎌田東二拝

◆金香淑「現代韓国におけるシャーマニズムと『癒し』の実態」レジュメ (PPTX 77KB)

目次


2014年11月10日 鎌田東二:東山修験道281 「スサノヲの到来」展と戸隠神社奥社参拝記  目次


みなさま

ご笑覧ください。

11・10 鎌田東二拝

------------------------------------

2014年11月10日

1、「スサノヲの到来」展〜縄文から金井南龍・佐々木誠まで

10月18日から足利市立美術館で開催している「スサノヲの到来」展を見た。

凄い! 素敵! 素晴らしい! 3S(すごい、すてき、すばらしい)オンパレードの展覧会だった。

ぜひたくさんの人に観ていただきたい。観て、損はないどころか、身心グルグル変容するはず。

吾も身心グルグル変容しっぱなし。

一日経った今も、ぐるぐるしてる。

まさに、「スサノヲの到来」、である。

吾が「神道ソング」の「大親分」、スサノヲさんの大降臨・大到来である。

至福と感謝と愉悦のひと時であった。

縄文時代から現代、そして未来まで、「スサノヲ的なるモノ」、「スサノヲ・スピリット(霊性)」、「スサノヲ・マインド(心)」、「スサノヲ・ボディ(身体)」が炸裂した、まさに「スサノヲ・マンダラ」展であった。

ここには、スサノヲが到来している。スサノヲが歌い、踊り、祈り、嘆き、流浪している。

日本最初のマザコン不良神・スサノヲ。

歌舞音曲の神・スサノヲ。

フーテン・ヒッピー・バガボンド・ジブシーたちの神・スサノヲ。

伶遊詩人たちの祖・スサノヲ。

そんなスサノヲが色々な顔をもって到来し、降臨し、湧出している。

まさに「スサノヲの爆発」。

まず、展覧会場入口には、佐々木誠さんの木彫作品「八拳須(やつかひげ)」が来場者をドーンと迎えてくれる。


佐々木誠《八拳須(やつかひげ)》正面像

そして、裏に回ると・・・


佐々木誠《八拳須(やつかひげ)》裏

小さなお社が・・・

な〜るほど、にくいね。この背面礼拝のプレゼンは。神道や神社の構造をよく知っている。

和魂(にぎみたま)と荒魂(あらみたま)、奥宮と里宮、タカミムスヒとカミムスヒなどなど、対極的・両極的な一体構造を。

表裏をなして、反対なのだが、一つであるという、不二の構造を。

そんな表裏不二の構造のルーツは、実は縄文土偶にある。

展覧会場で次に目を引いたのが、縄文の人面型土偶。井戸尻考古館に展示されているモノだ。

井戸尻独自の図像解釈学では、この縄文土偶の表はイザナミの神であるとする。


井戸尻考古館所蔵の縄文土偶

その裏は・・・


縄文土偶の裏・うしろ

その裏を井戸尻図像学は、イザナミのもう一面である「黄泉津大神」であるとする。

つまり、生のイザナミと、死のイザナミ、という対比・対照。

だが、その背面をよく見ていると、髑髏の顔であると同時に、蛙が手指を伸ばして背中にかきついているように見えた。

その瞬間、「これは、カグツチだ!」という直観が到来した。「スサノヲの到来」の如くに。

ううむ。イザナミは火の神カグツチを産んだために、女陰が焼かれて病み衰えて死に、黄泉国にみまかったのだった。

その火の神を産んだイザナミとその子・カグツチに見えてきた。

しかし、生まれたばかりのカグツチは、すぐに父イザナギに切り殺されてしまう!

「おまえが、いとしい妻を奪った!」と。

かわいそうな、カグツチ。

それは、父イザナギに追放され、母イザナミを恋い慕って、顎鬚が胸先に垂れ落ちる年まで泣き叫んでいたスサノヲの兄貴分、先達モデルである。

カグツチは、スサノヲに変身するのだ。カグツチがスサノヲに身心変容して、母の哀しみを爆発させ、恨みを晴らすのだ。

だからスサノヲは、母イザナミと兄カグツチの怒りと悲しみを背負って生まれてきた。

そのカグツチ=スサノヲを背中に背負ったイザナミと解釈することができるのではないか。

吾が神話的想像力はそのようなビジョンを視た。

だが、それが正しいと証明する証拠は何一つない。

証拠はないが、しばらくこの「到来したスサノヲのビジョン」を胚胎し、抱きかかえていこう。

展覧会の全体は、7つの章(コーナー)に区切られている。

そのストーリーもよくできている。ほぼ歴史的な時系列に従って展示されているのだが、そこに顕在化する精神性や霊性をも示す章立てになっている。

キューレータ-の江尻潔さんは詩人であり、学芸員だ。そして、芸術のみならず、古典や神話や神道に造詣が深く、よくわかっている。感じとっている。

その江尻さんでなくてはできないキューレーションである。

今、現代に、このキューレーションのロジックやストラクチャーやストーリーを理解できる人がどれくらいいるだろうか?

その数は、まだまだ少ないに違いない。

だが、間違いなく、もう2〜3年もすれば、かなり多くの人がこの世界を理解するようになるだろう。

それは、スサノヲが地球の化身であり、地球の叫びであるからだ。わが「親分」スサノヲは、地球です。

そんな「スサノヲの到来」展で、今一つ、ううむと唸ったのが、神道家・金井南龍さんの絵画作品だった。

「さすらの会」を主宰していた金井南龍さんに1度か2度あったことがある。

吾が友人の舞踏家・神領國資の神道の師だったからだ。神領さんと、心霊研究家の盟友・梅原伸太郎さんに紹介されて、大井町で行なっていた「さすらの会」に参加したのが、もう35年以上前のことだった。

その金井南龍さんが絵を描いていたことは知っていたが、彼の作品が「スサノヲの到来」展に10点ほど展示されてみると、ううむと唸るものがあった。

そこに描かれている富士山や浅間山や霧島・高千穂の峰や御嶽山が、みな、噴火していたからでもあった。

その隣に、「芸術は爆発だ!」の名言で有名な岡本太郎の作品もあったが、この金井南龍の「マンダラ」的な宇宙のインパクトには及んでいなかった。

その爆発力は、岡本太郎よりも、神道家・金井南龍の方が上ではないか。

そんなことを、唸りながら考えていた。


金井南龍の絵


金井南龍の絵(左の山が御嶽山、右の山が富士山)

どれこもれもが、どいつもこいつもが、スサノヲ=地球の叫びを叫んでいる。

その声が木霊する。交響する。「一大スサノヲ交響曲」。

おお、堪能、堪能。


2、「戸隠の到来」

スサノヲの残響の鳴り響く足利市立美術館を後にして、JR足利駅から高崎経由で長野に向かった。

そして、元角川春樹事務所社長の大杉明彦さんの車で戸隠に直行。

越志旅館のご主人・越志徳門さんと林部直樹さんにお会いし、深夜の11時頃までまで話をした。

あまりにおもろく、すごく、ワクワクしながら、戸隠信仰の秘奥を紐解くことができた。

越志さんは、元小学校教師で、長年長野県教育委員会の仕事をしながら、戸隠神社の修験者集団の長・聚長を兼務し、来年2015年4月26日から5月26日までの1ヶ月間開催される、戸隠神社の式年大祭「祈りを繋ぐ『神と仏に出会う年』」の庶務部長も務めている戸隠修験の最長老である。

17年前の1997年の式年大祭の際に出版した『戸隠信仰の歴史』の編著者でもある。いわば、戸隠信仰の生き字引のような方だ。

対して、林部さんは、昨年、共著論文「戸隠神社奥社社叢林に生育するスギの遺伝的多様性と遺伝的特性」(『日林誌』2013年Vol95)で「日林誌」論文賞を受賞した地元の在野の研究者だ。

森林のことについては何でも知っている。

そして、今回、吾を戸隠に案内してくれた大杉明彦さんはやはり戸隠神社の三十数人いる聚長の一人で、今回の式年大祭に出版する本の編集長である。その本に論文を依頼され、その編集会議のミーティングなのだった。

と同時に、立冬の朝日が戸隠神社奥社の隨神門の真上から射してくるので、その瞬間を見て、そのような参道設計や隨神門建造をした戸隠信仰と修験者技術と世界観を実地にフィールドワークしなければと思い、立冬(11月6日)を少し過ぎてはいたが、ほぼその日に近い今日の11月10日に、戸隠神社奥社の隨神門からご来光を仰ぐことになったのだ。

だが、前夜の「編集会議」があまりに面白く、終了が夜の11時。その後、朝方の丑寅の刻の午前3時までかかって、科研「身心変容と霊的暴力―宗教経験における負の感情の浄化のワザに関する総合的研究」の申請書類を入力・作成し、ホント、何度も失敗しつつ、苦労した末に送信完了。

それから、2時間ほど仮眠して5時20分に起床、戸隠神社奥社参拝と相成ったのだった。

6時に戸隠神社入口に立つと、西の空に18夜(?)のお月様が。


戸隠神社奥社参道入り口から朝6時に見上げた月


戸隠神社奥社入口

昨夜の雨が上がっている。

参道に入ってしばらく行くと隨神門が見えた来た。


隨神門から朝日を拝む

残念ながら隨神門の真上から朝日が昇る瞬間を見ることはできなかったが、霧の中から朝日が射してきて、まことに、まことに神々しい戸隠山を拝することができたのだった。

法螺貝奉奏!


朝日の当たった戸隠山

凄い、素敵、素晴らしい! 3S全面炸裂!

だが、この戸隠山は、ある面で、日本一の山岳修験の山で、一番怖い山である。

特に、修験道の行場としては、戸隠山の「蟻の戸渡り」ほど怖いところはない。

吾も肝を縮めながらも、「死と再生」の悦楽を以って、「蟻の戸渡り」を渡ったのだった。8年ほど前に。

このお山を拝すると、再度、登拝したくなるが、網膜剥離後の安静期間はあと3週間。もう少し待たねば。慎重に、慎重に。普段から無謀で無能な輩やから。

感極まって、あちこちで法螺を奉奏しながら、奥社に近づいていく。

そして、地主神の九頭龍社の前で祓詞奏上後、石笛・横笛・法螺貝奉奏。

その後、奥社で大祓詞奏上後、法螺貝奉奏。

ググっと来る。

とりわけ、九頭龍社は神秘不可思議。

その九頭龍社の神秘不可思議については、まもなく書き上がるだろう吾が論考をお読みいただきたい。

じっくりと3人で話をしながら、2キロの参道を戻り、越志旅館に戻ると、越志徳門氏が待っていた。

そして、近年の九頭龍社参りの変化などをうかがい、最後に、「戸隠曼荼羅」のことに話が及んだ。

そして、その曼荼羅には、御神体と言える戸隠山が描かれているはずだという話になった。

17年前に出された『戸隠信仰の歴史』を見ると、扉の写真にその越志徳門さん所蔵の図像が掲載されていて、まぎれもなくそこに美しい「緑色」で戸隠山が描かれていたのであった。


戸隠曼荼羅

奥社の神・天手力男神が本地聖観音に、九頭龍社の神・九頭龍大神が弁財天に、中社の神・天思兼神が釈迦牟尼仏に、宝光神の神・天表春命が将軍地蔵として本地垂迹の関係を持つものとして描かれ構造化されているが、そのすべてを戸隠山が光背のように、また額縁のように、また「胎蔵・胎内」のように取り巻いているのであった。

これこそ、「戸隠秘奥胎蔵曼荼羅」であり、その根源を曼陀羅図下部に描かれている地主神の九頭龍大神=弁財天が示している。

このことが発見でき、確認・確信できたことが、今回の訪問の最大の収穫であった。

この発見と確認を、横倉旅館の館主で、聚長の一人で國學院大學の先輩でもある横倉さんに報告がてら、横倉旅館が経営している喫茶展「十輪」に向かった。そして、長年お世話になってきた横倉さんを久しぶりに再会し、いろいろと情報を交換し合った。

いやあ〜、いやあ〜、この2日間、いや3日間、じつにじつにじつに、濃密・濃厚・悩殺=納札至極のスサノヲ〜戸隠九頭龍弁財天ワールドのトリプル・トリップであった。

このまま、スサノヲ・九頭龍・弁財天宇宙を放浪し続けようぜ! 「大親分」の命じるままに!

目次


2014年11月10日 鎌田東二:Re:10月18日〜12月23日「スサノヲ展」チラシです  目次


木村はるみ様

ありがとうございます。
すばらしい展覧会でしたね。
ぜひ多くの方々に観ていただきたいです。
みなさま、ご都合がつきましたら、ぜひ「スサノヲの到来」展を観てください。
よろしくお願いします。

11・10 鎌田東二拝

目次


2014年11月10日 小西賢吾:【リマインダ】11/13(木)第29回身心変容技法研究会  目次


先生方

京都大学こころの未来研究センター研究員の小西です。
今週木曜日、以下のとおり第29回身心変容技法研究会を開催いたしますので、 ふるってご参集くださると幸いです。
添付のチラシには発表者の両先生の主要著作も掲載していますので、どうぞご覧下さい。

第29回身心変容技法研究会+ワザ学研究会
日時:2014年11月13日(木)13時〜17時10分
場所:京都大学稲盛財団記念館2階225号室 (いつもの大会議室と異なりますのでご注意下さい)
テーマ:「東アジアシャーマニズムと現代文化と身心変容技法」
発表
13:00-15:00 「現代韓国におけるシャーマニズムと『癒し』の実態」
金香淑(目白大学准教授・文化人類学・韓国シャーマニズム研究・比較文化論)
15:10-17:10 「いまを生きるモンゴル・シャーマニズム―ワザを中心として」
アルタンジョラー(京都大学こころの未来研究センターワザ学共同研究員・文化人類学・モンゴルシャーマニズム研究)
*いずれも、講演60分+議論60分
司会:鎌田東二



この後には、11/20,21には大荒行シンポジウム、12/11(木)に第30回研究会が続きます。
よろしくお願い申し上げます。

小西賢吾 拝

目次


2014年11月9日 木村はるみ:Re:10月18日〜12月23日「スサノヲ展」チラシです  目次


鎌田東二先生
みなさま

本日のご講演、お疲れ様でした。
足利美術館多目的ホールには聴衆の方々の熱気がありました。

3年賭けて準備をなさったキュレイターの方の情熱は素晴らしいものでした。
美術・芸術を超えた展示の数々は刺激的でした。
現代の中で爆発させようとする神話の力でもありました。
鳥肌の立つような現代絵画や彫刻と、力強い造形美の縄文土器の展示、 実物の神像の静寂と存在感、絵巻の語る異界の迫力、 国学者や宗教者のイマジネーションと直筆の迫力もさることながら 鎌田先生のご講演はお見事でした。

昨日のA.N.ホワイトヘッドの講義がまだ消化できていないままですが、 数学者のセンスやフィーリングと古事記での宇宙生成の神話が重なり、 人間の浅いこころではなくて、深いこころでつながる感覚が未来の関係性となるなら アカデミズムの在り方も変容するのではないかと感じていたところでした。

足利以外の数か所でも同展示を開催するとのこと 機会があればまたゆっくりと訪れたいと思いました。
ありがとうございました。

寒くなって参りました。 お身体くれぐれもお大事になさってください。

11.9 木村はるみ

目次


2014年11月6日 鎌田東二:東山修験道280 芦生遍路と芦生修験道の始まり始まり〜  目次


みなさま

ご笑覧ください。

11・5 鎌田東二拝

---------------------------------------

2014年11月5日〜6日

昨日、午前中に会議を済ませ、急ぎ昼食をすませて、12時半に京都大学放射線生物センター講師の分子生物学者古谷寛治さんのバンで、京都大学芦生研究林に向かった。

向かうメンバーは、古谷さんのほか、京都大学科学教育研究センター准教授で生態学の伊勢武史さん、京都精華大学教授で聴覚生態学・音楽家の小松正史さんと、こころの未来研究センター研究員の奥井遼君とわたしの5人である。

途中、みんなでLifeで自炊の晩御飯のおかずなどを仕入れ、約2時間余りをかけて15時前に芦生研究林に到着。


京都大学芦生研究林

おおっ! ここが、かの知る人ぞ知る「芦生演習林」か!

どこか、東欧とか、旧ソ連など社会主義国のコルホーズなどの施設を思い出させる。25年前に旧ソ連の最後の頃にモスクワやカザフ共和国のバイコヌール宇宙基地を視察して回ったことがあるので、何となく、そんなところを想い出した。

伊勢さんが事務所に立ち寄って、打ち合わせを済ませた後、宿所に入って荷物を置いて、早速森のフィールドへ。

ここは、京都大学フィールド科学教育研究センターの持っている6つの演習林の中でも最大規模を誇る演習林で、古谷さんは2回目、吾は初めての入林となる。

本年8月29日に、伊勢隆志さんが、学内学際融合研究コンテストで8分弾丸プレゼンをして見事金賞・グランプリ・一等を射止めた。そこで、11月5日〜6日の1泊2日で、最初のフィールドワーク・予備調査を行なうことになった。

事前に一度軽く打ち合わせをして、人が何処でどのような「感動」をするかを「ヘルメット監視カメラ」を装着してその一部始終を記録し、視線・表情・見ているものを分析するという手法と森の音の採取と森の聖地感覚のありどころを探るという方法や課題を設定した。



まずは、宿泊施設を出て、由良川を向こう岸に渡る。トロッコ車が走っていたレールがかかった簡易な橋を渡る。

橋の真中で、まずはご挨拶。法螺貝一発奉奏! ブーフーヒー!


トロッコ橋


由良川

大本教を研究してきた由良川はわたしにとってなじみの深い川である。この和知側の水源地は芦生研究林だ。

芦生研究林の中にある標高756メートルの杉尾峠が水源で、そこから南丹市・綾部市・福知山市を抜けて、宮津市と舞鶴市の境をなす川として若狭湾に流れ込む全長146キロメートルの1級河川だ。

大本教の教祖の出口なおも出口王仁三郎のこの由良川のことは折に触れて述べている。また、歌に表現している。

また、吾が恩師の神道神学者小野祖教氏は、晩年、綾部から宮津に行く途中の大江町にある元伊勢皇大神社の宮司を務めていたので、よくこの地にお参りしたが、神社のすぐ流れる宮川・五十鈴川はこの由良川に流れ込んでいたのだろう。

その意味では、すでに馴染みの深い川であったが、その源流を訪ねることができるのだ。


由良川を登る

トロッコ道に沿って、由良川をゆっくりと登って行く。時々、小松さんが森の音や川の音に感極まって、録音を始める。森の響き・・・


灰野谷

しばらく行くと、灰野谷と呼ばれるところに出た。そこになかなか風情のある枯木が、もう一つの谷川に向かってのびている。全身苔男のようなコケティッシュな出で立ちで!

よっ! ダンディ、色男!

この灰野村には、しばらく前まで数件の民家があり、人が住んでいたが、今はもう誰もいない。家屋もない。ただ、石垣だけが森の中にひっそりと静まっている。


由良川の紅葉

この灰野谷あたりから上流は、もう民家も一軒もない。ヤマメが採れる清流だ。紅葉もほどよい状態。


由良川の一角の烏帽子磐

吾が「烏帽子磐」と名づけた霊気を発する一角に遭遇。吾が「聖地感覚」が早鐘を打つ。そこを見上げながら、法螺貝奉奏。こんな磐座のような巨石に遭遇すると、意識がガツ〜ンと飛んでいくのだ。

おお、宇宙遊覧! 由良川、ゆらゆら、たまゆらもゆら、たまゆらもゆら。ゆらがわ、ゆらゆら。

ゆら〜り、ゆらゆら。

と、心地よく由良れ、トランスしながら道を辿る。

が、何せ灯が呉れるのが早くなったので、引き返すことにした。

と、帰り道に、息には気づかなかった小祠が!


灰野谷村の小祠

鳥居が見えた!


灰野谷の小祠

たぶん、灰野谷村の人の守り神、産土神様なのだろう。由良川の川岸にあるので、水神様かも知れない。あるいは、山神か?


ナラの倒木

そこで、祓詞奏上し、法螺貝奉奏。

しばらく行ったところで、ナラ枯れの巨木に遭遇。この緑の苔が何ともエロティックで、家に連れて帰りたい!

が、家の「かみさん」が怒るだろうなあ〜。こんな美しい「緑姫」を伴ってご帰還あそばすと・・・

というわけで、断念しつつ、宿舎に戻る。

帰りつく前のトロッコ橋の真中で初日感謝の法螺貝最後の一発奉奏。

宿所に戻って、みんなで自炊。仕込んできた鳥キムチ鍋を作る。8人用の大鍋に構わずぶち込んで。

さてさて、その味は???

乾杯後、みんなが口々に「うまい! おいしい!」と舌鼓を打つ。キムチ汁、鶏肉、タラ、野菜、トウフ。仕上げに、鍋うどん+きしめん+稲庭うどん+京うどんの4種神仏儒基習合!

さらにとどめに、辛口インスタントラーメンをぶち込むが、これがまたいけるのだ!

さらにとどめに、持参したエスプレッソマシーンで、吾が愛用の「ネスプレッソ」を4杯飲む。酒の入っているみなは1杯だけ。

ところで、となりはと見ると、30名ほどの学生が。若者に話しかけると、彼は東京学芸大学教育学部3年で、生物の研究を始めているとか。今回は、東京学芸大学と神戸大学と富山大学の3大学合同のゼミ合宿で、ゼミの教授同士が知り合いだそうだ。そこに、京都大学生態学研究センターの若手教員が入っている。彼は東大駒場の総合文化研究科出身で、院生時代、カオス理論・複雑系理論で知られる池上高志教授の実験に付き合わされて大変だったとか。

以前、京大総合博物館の催しで池上高志さんと会ったが、おもろい人やった。

この30人ほどの若手集団は、大学3年生から博士課程の院生と若手教員で構成されているが、このような異種混合の「カオス・複雑系」は生命進化に絶対必要なイベントである根。


食事時の風景


トンコリを鳴らす京大職員X氏 それを見守るトンコリ持ち主の小松正史氏と伊勢武史氏

食事が終わって、まだ延々と12時近くまで話し込む。一部屋での雑魚寝だから、話は皆に筒抜け、共有。

というわけで、5人、仲良く執心したのが、12時過ぎだった・・・


2014年11月6日

いろいろと雑務ならぬ「雑夢」に見舞われたが、朝7時起床。毎朝起床儀礼を1時間ほど行なう吾としては、このような集団雑魚寝は周りに迷惑をかけるのだが、そこはそれ。

適当に、逆立ちなど。

そして、朝のお勤め。小松正史氏が陪席してくれる。

祝詞・祭文・般若心経・鶴首真言の奏上・読誦の後に、吾が3種の神器の石笛・横笛・法螺貝を奉奏するので、興味津々かもしれぬ。

それが終わって、朝食。玄米食+インスタント赤だし。

9時、いよいよ由良川源流探訪! おお! 望むところだ!

標高600メートルほどだろうか、施設から一気に40〜50分林道をひたすら走っていく。運転してくれるのは技術職員の林さん。

林さんに林の中に連れて行っていただく。何か、宮沢賢治の『注文の多い料理店』の「どんぐりと山猫」の「かねた一郎君」になったような気分。

まあ、「かまた東二くん」ではあるが・・・


芦生研究林の紅葉

芦生研究林は紅葉の真最中。そんな紅葉の中を「公用車」で向かう吾等突撃隊6名。気分も昂揚しまくり。特に、感激居士の小松教授は所々で悲鳴ならぬ感嘆符連発!

さすが、聴覚生態学者で音楽家やの〜。

車を降りて、山道を歩く、一つ尾根を越えようとするところで、日本海を仰ぐ。


北の日本海の若狭湾。冠島と沓島もうっすらと見える。

おおさ、若狭湾が見えるぜよ。林さんに聞くと、遠くに見えるのが冠島、その少し手前に見えるのが沓島。

実は、この冠島には大本教の開祖の出口なおが一人で渡り、この絶海の孤島で、断食しながら祈っていたのだ。

有名な大本神業の一頁だ。だから、そこは大本信者にとっては、開教の聖地であり、艮の金神の発現の地でもあるのだ。

とても大事な聖地を望むこの場所も聖地の聖地となる?

吾が研究室には、その大本教の出口なおのお筆先が飾ってある。次の写真がそれだ。






出口なおの「お筆先」の掛け軸(鎌田東二蔵)

そこには、

 うしとらのこんじん
 のこらずのこんじん
 りゆもんのをとひめさま
 すわのかみさま
 あめのかみさま
 かぜのかみさま
 あれのかみさま
 じしんのかみさま

の「八神」の名が記されている。 質朴な、すべてがひらがなのこの「お筆先」の掛け軸を見るたびに、吾は心が安らぐと同時にきりりと引き締まる思いがする。この中に込められた出口なおの「世直し」の希求とそれを促す神々の息吹きを感じるから。

ここに書かれた「神々」の中には、主神である「うしとらのこんじん(艮の金神)」ばかりでなく、「のこらずのこんじん(残らずの金神)」「りゆもんのをとひめさま(龍門の乙姫様)」「すわのかみさま(諏訪の神様)」「あめのかみさま(雨の神様)」「かぜのかみさま(風の神様)」「あれのかみさま(荒れの神様)」「じしんのかみさま(地震の神様)」という自然神格の「神々」が含まれる。

出口なおが感得している「世直し大明神」の中に、このような素朴な自然神が何柱も含まれていることに吾は感動し、納得する。

雨の神も、風の神も、荒れ狂う神も、地震を引き起こす神も、さらには噴火する神もすべてを総動員して「世直し」をしていくのだ。なっとく〜!

その雨が溜って、芦生研究林のブナ林に溜め込まれて、由良川の水源となるのだ!

杉尾峠標高765メートルを超えて、すわ、その水源へ。


由良川の源流

おおっ! これが水源か!

感動!

下をみると、1メートルほど先からちょろちょろと流れているのがはっきりとわかる。すごいなあ、この水の流れは。

これが溜りに溜って、かの由良川になるのだ。そのまだ上流部分が昨日歩いたあたりでもあるのだ。


楢胡桃様

その由良川沿いに歩いていくと、不思議な木が。倒木を抱きかかえるように根を張っているのだ。

池上高志ではないが、これは「超複雑系」「カオス」ではないか?

しかし、高度なハイメタレベルな秩序を形成している。次元上昇!

凄い。ここも、わが「聖地」となる。

そしてそこは、「モンドリ谷」であった。


ナラクルミ様


モンドリ谷

いやあ〜。じつに、実に見るべきもの、聴くべきものが多すぎて、ほとんど山を歩いていないので、もう時間がなくなった。

引き返さねば。


仏像を据えるべき枯木

引き返す途中、行きには気づかなかった枯木が。

この中に、円空物のような仏像を安置するとすばらしいのだ!

誰か、彫ってたもれ!

虚空仏を!


虚空仏聖地

それは水源地のすぐ上にあったので、吾が「芦生遍路」の第一番札所とすることに決定。そして、第二番札所をならくるみ様にしようぜ!

そして、88番目、最後の札所を、昨日辿った「烏帽子磐」にしましょうよ!


帰りがけの若狭湾


もう一つの沢

時間がない。山を下って、もう一つの沢に行く。

そこには滝があるという。

おお、滝登りをしたい。

滝行をしたい。

だが、「網膜剥離」の吾は、滝行を禁止されておる。







滝を見ていると、その中に入りたくなる。

いつまでも、ここにいたいが、そういうわけにはいかぬ。夕方から、京都伝統文化の森推進協議会文化的価値発信専門委員会があるのだ。その司会をしなけりゃならんのだ。

というわけで、15時に施設に戻り、京大に帰る。17時半に到着。18時から会議だ。

本日のその会議で「悲とアニマ展」(2015年3月7日〜15日、北野天満宮などで共催)の企画が正式に決まり、その中の一つのプログラムとして、2015年3月5日(木)に公開セミナー+研究会を開催することを決めた。


京都伝統文化の森推進協議会公開セミナー
2015年3月5日(木):テーマ「森と身心変容」13時〜17時
開催趣旨説明 10分
三宅一樹(彫刻家・元多摩美術大学非常勤講師・博士(芸術学)「木彫刻のアニマ」60分講演
伊勢武史(京都大学フィールド科学教育研究センター准教授・生態学・進化生物学、PhD/ハーバード大学)「森の自然と人のかかわり〜生態学・進化生物学の視点」60分講演
休憩20分
総合討論 90分
司会:鎌田東二
主催:京都伝統文化の森推進協議会
共催:京都大学こころの未来研究センター:科研「身心変容の比較宗教学――心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」+ワザ学研究プロジェクト

三宅一樹氏は「悲とアニマ展」に以下の2点を出品する予定。


《杉木立男神》木彫270cm・20kg


《KODAMA》100号板絵(欅板)

また、2015年6月28日(土)13時〜17時予定で、京都伝統文化の森推進協議会の2015年度の第1回公開セミナーが決まりった。

京都伝統文化の森推進協議会公開セミナー
2015年6月28日(土)「森と遊び」13時〜17時
開催趣旨説明 10分
小松正史(京都精華大学教授・聴覚生態学・音楽家)「森と響き〜由良川シンフォニーの制作と森の音」(仮題)50分
銅金裕司(京都造形芸術大学教授・現代美術・メディアアート)「森の“声”を聴く:異質性とメディアアートあるいはバタイユの呪われた部分(普遍経済学)に向けて」50分講演
休憩10分
大西宏志(京都造形芸術大学教授・情報デザイン・アニメーション)「森の映像」(仮題)50分
クーダラ劇団森のパフォーマンス20分
総合討論 50分
司会:鎌田東二
主催:京都伝統文化の森推進協議会
共催:京都大学こころの未来研究センター・ワザ学研究プロジェクト

いよいよ、おもろくなるの〜!

目次


2014年11月5日 鎌田東二:徳島新聞11月1日記事「半農半X人と環境再生医のメッセージ」  目次


みなさま

11月1日に徳島新聞に掲載した記事「半農半X人と環境再生医のメッセージ」をお送りします。
ご一読くだされば幸いです。

11・5 鎌田東二拝

-----------------------



目次


2014年11月2日 鎌田東二:10月29日、世阿弥研究会覚書(藤木不二人)  目次


皆さま

10月29日に開催された世阿弥研究会の覚書を藤木不二人君がまとめてくれたので、転送します。

11・2 鎌田東二拝

-----------------------

世阿弥研究会  平成26年10月29日(水)
講読範囲 : 『風姿花伝』 第六花修云 (岩波文庫 p.83-84)

●能作の心得
: 演者と作者、両方の立場から論じられている
: 謡をもとに姿(所作)の生ずる能が、最も重要
 … テーマにのっとった演出
 cf. 能舞『平安〜四神相応の都』にて、四方のキャンドルを配置。
  (日本易学連合会 第2回シンポジウム「方位除信仰・聖地文化」)

: 耳に入る音曲は本であり、よって生ずる姿(所作)は用である
 … 「体」は本質、「用」はあらわれ
  ※ 2011/2/9の資料を参照
 … 言葉から舞いが、意味から動きが作られる
  cf. 「風」という謡を、扇の振りかたで表す
 … 「先聞後見」と言い、動きは遅い方がよいとされる
  → 音曲のダイナミックさに対し、舞は見ていて眠気を誘う

 … 謡の奥行きの為に、意味不明の句(グレーゾーン)が一部必要
 … 見せ場は2割程度でよい
  cf. 石牟礼道子氏の詩は全篇が美しく、歌詞にするのが難しい
    歌詞には「捨てている」部分も必要か

○音が先に来ること
・雷は光のあとに音がやってくる。認知が付いていけない
・冒頭のヒシギは、異次元(演劇空間)に入るイメージがある
  cf. ヒシギ: 能管の最高音域の、緊張した鋭い音。龍笛では出ない。
          冒頭と終曲などに吹かれる
 … 垂直的、縦にこの世界を裂いていくような感じ
 … 憑依的。
  cf. 歌の“感情”が、自分に乗り移っていくような感覚。

○「自分ではないもの」になること
・メイクしないと歌えない(忌野清志郎)
・サングラスを掛けないと歌えない
・椎名林檎『やっつけ仕事』の服装
 … セルフプロデュース(変身)、モードチェンジ
 … 自分とは違う存在に近付ける
 … 自らのコントロールを離れる
  → それぞれはグラデーションのような関係にある?

・能面は視界がとても狭い
 … 瞑想状態に近いか?
 … “意識を変える”。
  cf. 暗黒舞踏。演者は終始、白目をむいている
  cf. 寝入るとき、人の眼球は上方へ転がってしまう

・戦地を生き延びた武芸者の容貌
 … 極限状態、逆境。
  cf. PTSD(心的外傷)のフラッシュバック
  cf. 目の前で、突然起きる惨禍(事故、災害)
  → 起きた、ということを認められない
  → 絶望感。「つながりが消える」こと。
  → かえって多幸感にとらわれることもある

 … 勝ち続けねばならない、後戻りできないという緊張感、覚悟
  → 残心をもって終えること
  → 『離見の見』が重要。

○「ネジの法則」と逆回りの利益  ※2014/10/15の資料参照
: 右回りがしまり、左回りがゆるむ
 … 周回走路(トラック)、野球も左回り
 … 心臓が左寄りだから?
 … 四国遍路は右回り。

: 逆回りの遍路は、百倍の利益があると言われる
: 愛宕神社の「千日詣」は、千倍の利益があると言われる
 ※7/31夜〜8/1早朝に参詣すると千日分の火伏・防火の利益があるとされる

 … 「この日だけ」なのが、巡り・円環性への感受性の高さを感じる
 … 「禁を破る」という意味合いもあるか
  cf. 年に一度、神聖な動物(アルマジロ?)を食べてよい日がある部族
  cf. 合理的世界を解体する侵犯行為としてのエロティシズム(バタイユ)

 … 社会的装置としての「抜け駆けの論理」、パースペクティブの転換
 … 現世利益の観点から見ると“割に合わない”感じ

 … 千日間の参詣と、一回の「千日詣」は、等価ではない?
  → 制度上、等価と言える
  → パースペクティブの違いからも、別の“次元”にあるのでは。
  cf. 千日間、同じ行為を反復すること(ドゥルーズ『差異と反復』も参照?)

-------------------

世阿弥研究会 2011/2/9(水)
體用ノ事

<体用>
 … “本質”と“あらわれ”か。演技論でも「体用」は用いられる
 … 空海の『十住心論』に確認。大日如来の本質は「体」で表わされる(この本質としての六大体大
   <地・水・火・風・空・識>を、凡夫たる人間は三密加持を通じ、不動明王を媒介として肉体に
   浸透させる必要がある)。世阿弥はこの「体」を援用したものか
 … 「体」の生々しさ、荒々しさ
 … 「似すれば用が体になることがある。これはまことの体ではない」
    用があたかも体のようになってしまう。
  → 「体」とは現象であり、場所(トポス)的なもの?

 例)“うつし” が独自のものになる。自然と向き合う畏怖の念、絶えず奥深くに向かおうとする態度。
  「体」とは自然を指す? (cf. 松生歩氏の写生論)
  → 『風姿花伝』の外国語訳
 例)「面(おもて)に負ける」 『葵上』で満足のいく舞ができなかった時。面の怨念か、本質に
   対峙できなかったということか。反省作用により、調子を崩したとも。
 例)曽我部KOW氏と鎌田先生の対バン…MCと歌は日常/非日常の別がある。歌は祝詞。

○ 用を似せることの失敗
 例)新聞記事の形式…新入社員には徹底的に形式が叩きこまれる。しかし形式ばかりを続けても面白く
   ない。形を破り、見た目から内部へと関心を向けていくことの重要さ。
 例)本多勝一氏の記事…単なる真似書きでは、上っ面だけの模倣。「なぜそうなっているか」を考えないと。
 例)ギター、ピアニストの速弾き…「私は技術者であってアーティストではない」、速弾きをする必然性
 例)千住博氏の描く滝
  …“観念的” (抽象表現主義的、見た目のきれいさ、「心がない」、身体性を伴わない)

○様式美
 例) 千住博…「引き算」から作られるプロダクト、ビジネスとしての創作
  ←→ 村上隆…ノイズやミゾ、そしてクリエイションの核や存在感がある
 例)ルーベンス…工房の分担作業で生み出される作品。ブランド。
 例)北大路魯山人…最後の工程で、わずかに手を加えて作品となること

「道もなくすぢもなき能」
 …「花は心、種は態」(『風姿花伝』第三問答条々)。花 と種(=本質/あらわれ、可視/不可視??) と対応?
  →道・筋は対立するというより、より類似した概念か?
 …道・筋とは方向性、現わし方か。体・用よりも時間的なスケールが長く、異なるため即対応できないのでは。
  また、風姿花伝の終盤にも道・筋に関する記述あり。ここではスパイラルを描いているような印象。
 …心の中の「道」、技の中の「すぢ」?

※見聞心、皮肉骨、用体の対応

見 聞 心
皮 肉 骨
用   体

「似するは用、似たるは体」
“似せる”:能動的、“似たる”:自発的  → その順序は?
小西甚一…「似するは体、似たるは用」(能勢朝次)との解釈に疑問。因としての用、果としての体と考えるべき
 → 初学で前面に出る(似する)のは用、背面に伴うのが体。
   熟練で前面に出る(似たる)のは体、背面に伴うのが用?

1)『風姿花伝』第三問答条々:「花を生み出す秘訣=中身」説   → 〈体→用〉を重視する作り手の姿勢
2)『風姿花伝』第七別紙口伝:「花を生み出す秘訣=見た目」説 → 〈用→体〉へと移動する観客の視点
 …言語学、記号論では機能の3側面から以下の領域を扱っている。
  ・統語論(シンタックス、言語の形に関する規則性)
  ・意味論(セマンティクス、言語と表現するものとの間の規則性)
  ・語用論(プラグマティックス、言語や表現者、文脈との間の規則性)
 世阿弥が理論家かつ実践者、興行主でもあったことから、作品間・作中で視点移動している可能性がある。

目次


2014年10月31日 鎌田東二:11月29日(土)・30日(日)「人体科学会第24回大会」案内  目次


みなさま

京都大学稲盛財団記念館3階大会議室で、11月29日(土)・30日(日)開催の「人体科学会第24回大会」の案内です。
都合がつきましたら、ぜひご参会ください。
面白くなりますよ。

第1日目 11月29日(土)
13:10-17:40 公開シンポジウム「身心変容と脳科学」
13:10-13:20 趣旨説明
13:20-15:35 第一部 身心変容のフィールド学
司会: 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)
シンポジスト: 永澤哲(京都文教大学総合社会学部准教授・宗教人類学)
         倉島哲(関西学院大学社会学部教授・社会学)
         藤守創(パリ第1大学科学史科学哲学研究所博士課程・統合医療)
コメンテーター: カール・ベッカー(京都大学こころの未来研究センター教授・倫理学)
15:45-17:20 第二部 身心変容と脳科学
司会: 松田和郎(京都大学学際融合教育研究推進センター健康長寿社会の総合医療開発ユニット特定講師・神経科学)
シンポジスト: 河野貴美子(国際総合研究機構副理事長・脳生理学)
         齋木潤(京都大学大学院人間・環境学研究科教授・認知神経科学)
コメンテーター: 鮎澤聡(筑波技術大学保健学科准教授・脳科学)
17:20-17:40 総合討議

第2日目 11月30日(日)
14:30-17:00 若手パネル「湯浅泰雄の問いかけたもの」(一般公開)
司会: 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)
パネリスト: 桑野萌(ラモン・リュリ大学哲学研究科研究員・哲学的人間学)
        杉本耕一(愛媛大学法文学部准教授・日本思想)
        奥井遼(京都大学こころの未来研究センター上廣こころ学研究部門特定研究員・教育学)
コメンテーター: 西平直(京都大学大学院教育学研究科教授・教育人間学)
17:00-17:10 閉会の辞

10・31 鎌田東二拝



目次


2014年10月30日 鎌田東二:第28回身心変容技法研究会+こころ観研究会の報告  目次


第28回身心変容技法研究会+こころ観研究会の報告です。

いやあ〜、実に、じつに、おもろかった〜!

じつに、乱心・乱脈・不道徳、アナーキー(孔開き)ですが、覚えているまま、思いつくままを書いてみましょう。

今日の全体テーマは、「身心変容技法と芸能・芸術」。
発表者は、今福龍太氏(東京外国語大学大学院教授・文化人類学)「身心変容技法と歌・芸能」と安田登氏(能楽師・ワキ方)「<あわい>の身心変容技法」。 参加者31名。

今福龍太さんとは、2008年10月11日にお茶の水の全電通ホールで行われた「山尾三省生誕70年祭 アニミズムという希望─あなたの詩が、言葉が、世界の宝となる─」の第2部のシンポジウムで初めて会った。

その催しの第1部は「リレートーク」で、山尾三省さんの友人たちが思い出を語った。長本光男さん(長本兄弟商会・八百屋)、加藤行衞さん(日本山妙法寺・僧侶)、渡辺眸さん(写真家)、槇田きこりさん(元プラサード書店代表・冨士山北口御師)、兵頭昌明(山尾三省記念会代表・屋久島)。

そして、第2部のシンポジウムで、今福龍太さん(文化人類学者)、田口ランディ(作家)、山尾三省さんの実妹の長屋のり子さん(詩人)とわたしの4人が語りあったのだった。主催は「山尾三省生誕70年祭実行委員会」で、後援は「山尾三省記念会」。

このことがきっかけとなって、NPO法人東京自由大学では、毎年秋10月末か11月に、「三省祭り」を行なうことになった。先のメールでも発信したように、本年11月16日(日)に、山尾三省さんの生まれ故郷の神田のワテラスでNPO法人東京自由大学の総力を結集して「三省祭り」を行なう。

ちなみに、山尾三省さんは2001年8月28日に、@生まれ故郷の東京神田川の水をもう一と飲める水に再生したい、Aこの世界から原発および同様のエネルギー出力装置をすっかり取り外してほしい、B南無浄瑠璃光・われらの人の内なる薬師如来、われらの日本国憲法の第9条をして、世界の全ての国々の憲法第9条に組み込まさせ給え、武力と戦争の永久放棄をして、すべての国々のすべての人々の暮らしの基礎となさしめ給え、という3つの遺言を残して逝去したのだった。

そこで、本年の「三省祭り」のテーマは、「蘇れ! 神田川の〈 カミ 〉の力」となった。

2度目に今福さんと会ったのは、2012年10月28日、NPO法人東京自由大学での「三省祭り 2012 言霊巡礼〜ことば、いのち、自己への旅」のシンポジウムのパネリストで来てもらった時、3回目は今年、2014年6月14日、やはりNPO法人東京自由大学の講座「人類の知の遺産\期 山口昌男」の講師として来てもらった時。そのいずれも、瑞々しい詩的感性と鋭く繊細な思考と論理で、テーマと対象に新たな照明を与えてくれた。そして、4度目の本日、「身心変容と歌・芸能」。

前置きがずいぶん長くなった。

今福さんは、自分にとって馴染みのない「身心変容技法」に近づくために、2つの補助線を引いた。

1つは、「Temperament」という補助線。ここから、「身心変容」に迫った。

テンバラメントとは、2つの意味と側面・レベルを持つ。
@ 音律〜音楽的意味、物質的側面、音の物理性に基づく
A 気質〜「気性temperが激しい」などと使う。

奄美大島の島唄は、世俗的な身心変容技法であるといえるが、そこには、音律と気質のテンパラメントがある。

もう1つの補助線は宮沢賢治。それも、岩手県の宮沢賢治を奄美大島にインバイトする。「奄美群島の宮沢賢治」とつなげることで、島唄と宮沢賢治をつなげてみる。そこから何が見えてくるか?

9月27日(土)11時52分、木曽御嶽山の噴火があった。修験の山であり、御嶽講の伝統を持つ山に水蒸気噴火(爆発)が起こり、多くの犠牲者が出た。

だが、考えてみれば、2万年前からマグマ噴火の大きな噴火があった。カルデラ噴火もあり、それにより池ができた。カルデラ湖はかつての噴火口であった。有史以前の出来事ではあったが。

その後、1979年にも2008年にも噴火した。特に、1979年の噴火は、それまで「死火山」とされていた概念を塗り替え、これ以降、「死火山」の概念が消えた。1992年も小規模な噴火をしている。この地質学的な調査でいろんなことがわかってきた。

今回の噴火報道で、「軽自動車くらいの大きさの噴石」が飛んできたとある生還者が語っていたことが引っかかった。確かに、噴石は500キロほどの重さのものもあるから、そのように言える。

宮沢賢治は、その同じ噴石を、「牛や卓子ぐらゐの岩」と、童話「気のいい火山弾」の中で述べている。牛が700キロくらいだとすれば、確かに噴石と同じくらいの重さである。

また、宮沢賢治の童話『グスゴーブドリの伝記』には、「イーハトーブ」には70いくつの火山が毎日煙を上げたり、溶岩を流したりしていると記されている。そこには、50幾つかの休火山と、160〜170の死火山もあって、その中には、「いつまた何をはじめるかわからないものもある」と表現されている。まさに、「死火山」であった御嶽山の噴火のように。

宮沢賢治の心象スケッチ「東岩手火山」や「熔岩流」には火山や噴火のことが記されている。特に「熔岩流」には、リアルなエネルギーの描写がある。

賢治の童話「気のいい火山弾」は、ベゴ石が周りの火山弾からいじめられる話だ。だが、そんな中でも、いつもニコニコしているベゴ石。異物化され、他者化されている。その集合的なありかた。

ある野性状況→人間の入植→文明の開かれ→また火山弾の登場と展開する。

一つの風土の中で野性と文明の連続性がある。野性世界との共感・共苦(コンパッション)がある。

そこで、宮沢賢治をインバイトしながら、「誰が歌ったのか?」という問いを発してみると、それは「風」の語り、つまり、「風聞」として定位できる。『注文の多い料理店』に収められた「鹿踊りのはじまり」も風の語りだ。また、「サガレンと八月」も。

風の人格化の物語は、「風の又三郎」の先駆形の「風野又三郎」に表現されている。それに、「さいかち淵」が加味されて、「風の又三郎」となった。

精霊としての又三郎と小学校の転校生の高田三郎。その精霊のようでもあり子供のようでもある曖昧な設定「サブロー」。

この「風の又三郎」の中で、「どっどど どどうど どどうど どどう」で始まる歌が極めて重要である。それは、一郎が又三郎から聴いた歌とされるが、風の唸り声である。それは、人間に変換された声、人間が聴き取った声である。

そのような聴き取った声や歌は、同時に、歌った歌でもあるといえる。聴き取った歌は自然界の歌った歌である。

「さいかち淵」とは、世界の臨界・淵である。存在の深淵=知覚の臨界に立ちすくう子供たち。ロイ・バスカー「知識の自動詞的対象(intrannsitive objects ob knowledge)」(グレゴリー・ガリー『宮澤賢治とディープエコロジー』平凡社

現実には、他動詞的なレベルと自動詞的なレベルがある。他動詞的なレベルは科学で捉える局面。

だが、深いところにある実在を人間の側の経験として取り込もうとすると、知覚の主体と知覚されざるもの事態の間にある隙間に直面する。そして、この隙間に「歌」が宿るのだ。

歌はその世界の呼びかけであり、証拠だ。宮沢賢治の信念は、深いリアリズム(実在論)であり、「風聞」としての歌であるが、それは一つの身心変容技法で、シャーマニスティックな実践に非常に近い。

わが師里栄吉の奄美大島における島唄もそれに似ている。

それは、「心なさ」として現われる。「心なさ」とは、自己の主体性の解除である。それは、意図/意識から離れて(解放されて)、「隙間」に感覚を滑り込ませる。感覚を放擲する、放つ。そこに感覚を滑り込ませる。

チューニングの重要性:聴くことと歌うことが浸透し合うチューニング。

歌の貯蔵庫としてのサンシン、いきものとしてのサンシン。沖永良部島から奄美大島にサンシンを運び、それを里栄吉師に渡した時、「サンシンが自分で歌を弾く」という事態に出逢った。

サンシンに引きつけられた声が出るのだ。「サンシンがいいから歌もなつかしくなるね」と里栄吉は言う。サンシンと深いところで対話しているのだ。

撥はヤギの角か竹を使うが、里師は山羊の角を使う。そして、「朝花」や「くるだんど」を朝まで歌い続け、「やつかしゃや〜、このサンシンは」と繰り返した。

チューニング=チンダミ=調律するところから、稽古が始まる。ウージル=男弦、中弦ナカジル、女弦の三弦があるが、絶対音に合せるのではない。

このシマウタの「学び=真似び」の豊かさ。ソドソではあるが、絶対音階ではない。

各自のテンペラメントに合せるのだ。固有のソドソに合せるということ。

装飾音=こっぱ。水牛の角でできた歌口〜反対側はウマ。キザミを入れる。指で押さえる。

装飾音を出しやすくするために、刻みを深くする。棹=黒炭、歌口=水牛の角、太鼓=蛇、山羊、生態楽器。それらの一つ一つの素材が、内在的な音を持っているのだ。

共鳴する身体。名もない歌がやってくる。それを捕まえて共鳴体となる。身心変容的な霊媒・メディウムとなる。

それが達成された時に、「なつかしや〜」という声が出てくる。「ヒキブリジャ」。そこにおける無尽蔵な言葉のストック。隙間の中に自ら入り込んでいく時。

「くるだんど」の雨風の到来。「さいかち淵」のシュッコシュッコ。

「くるだんど」の中の、「うたちありょんな」(歌とはいえないよ)とか、「いとどぅある」(掛け声・呼び合う声だよ)という章句。この実に深い洞察と感覚。

子供たちの叫び声が風の唸り声にスライドする。連続する。これは歌じゃない。風の叫び声だよ。歌が消えた歌。それが、「くるだんど」で歌われる。

その応答。それは、存在の深淵にもっとも近づいた歌である。

あぶぶい=呼び声。「ほ〜い」を呼び返す。それは、怖いから。そこに一つの歌の始まりがある。あぶぐいも、歌の始まりだ。

今福さんの発表は示唆と洞察と豊かさと繊細さに溢れていた。

わたしは、「存在の深淵」とか、「さいかち淵」の話を聞きながら、賢治の童話「龍と詩人」の岬の突端を想い出していた。詩人スールダッタは、いつも岬の突端に行って、その地で「詩」をキャッチしたのだが、実は、その「詩」は老龍チャーナタの歌う「歌」であり、自然の「風」や「雲」の動きであった。

そのような「深い実在」があるのだが、わたし自身は、自転車に乗ってペダルを漕いでいる時、無尽蔵に歌が出てくることがしょっちゅうある。自転車に乗ると、歌の宇宙にアクセスできるのだ。その「音の、響きの、音楽の実在世界」から、自分の感覚の幅でのみダウンロードする。自分の解像度や解読強度が弱いので、その無尽蔵をすべてダウンロードすることはできないが、すでに、いつも、そこに、ある。

そんな、実在論が、「神道ソングライター」の歌の世界論であり、実感だ。今福さんが指摘してくれたように、そこにおいて、聴くことと歌うことはつながっている。

「神道ソングライター」のライフスタイルは、3Dライフである。その「3D」とは、「でまかせDEMAKASE、でたらめDETARAME、でかせぎDEKASEGI」の3Dであるが、「出稼ぎ」だけはできず、「持ち出し」が多い。だが、音楽は自分が創作するのではなく、すべてが先に在る。自分は、だから、「創作」するのではなく、「捜索」し、探り当て、取り出すだけ、借りてくるだけだ。

河合隼雄氏は、臨床の極意は、「ぼーっとしている」ことだと言ったが、「放心」「無心」「虚心」がないと、「ダウンロード」できない。荘子は、「天籟」を聴くと言ったが、そのようなリスニングが確かにあると思う。

今福氏の言う「主体の消滅」を、天の岩戸の前の祭りの発生の時の、「あはれ、あなおもしろ、あなたのし、あなさやけ、おけ」(『古語拾遺』)の言葉とつなげて解釈することができる。そこには、歌う主体はない。

「あはれ」とは、何より、「天が晴れること」。明るくなること。そして、「面白」とは、その明光によって、顔すなわち面が白くなること。それによって、血の気が巡り、おのずと身心の変容と躍動が起こり、手が伸びていく。この「手伸び」という身体運動が、「手延し=楽し」という心の感情の動きともなっている。まさに、これこそ「身心変容」である。

そこに、「さやけ」「おけ」という、草木の靡きとのスイング、共鳴・共振・リエゾンが起こる。

この「実在論=リアリズム」の問題を、折口信夫の『古代研究』「国文学の発生〜妣の国・常世へ」の中の「なつかしさ=懐郷心(ノスタルジー)」と結びつけてみたい。折口信夫は、そのノスタルジーを、「詩人気どりの感傷」とは思えないと断言している。

折口信夫は述べている。
<十年前、熊野に旅して、光り充つ真昼の海に突き出た大王个崎の尽端に立つた時、遥かな波路の果に、わが魂のふるさとのある様な気がしてならなかつた。此をはかない詩人気どりの感傷と卑下する気には、今以てなれない。此は是、曾ては祖々の胸を煽り立てた懐郷心(のすたるぢい)の、間歇遺伝(あたゐずむ)として、現れたものではなからうか。>と。

淡路島の人形浄瑠璃研究と身体論研究をしている奥井遼研究員は、今福さんに、「栄吉さんに真似ることの豊かさを思い知ったということの体験を具体的に教えてください。」と質問した。

それに応えて、今福さんは、奄美大島の海辺の「昼寝小屋」で里栄吉さんから歌を真似び習った時のことをとても印象的に語った。

その豊かさは、一つとして同じものがなく、必ず、「まげ」(曲げ)が起こること。それは、「クセ」に近いが、一つの民俗美学的な概念ともいえると語った。この「曲げ」の問題も極めて重要だ。

それは、コピーすることが不可能な世界である。真似ることによって、「曲げ」が出る。真っ直ぐ模倣しようとしても、おのずと「曲がる」のだ。「曲げ」によって、みんな違う。それはとても包容力のある概念だ。違いを元にして、同一性を確認する。そんな、不思議なIdentification。

安田登さんの発表も、今福龍太さんに負けず劣らず刺戟的で示唆的であった。

まず、今福発表に対するコメント。キーワードその1.能の道行のソングライン。天狗・鬼の道行遊女の道行。英彦山〜伯耆大山〜白山〜立山〜富士山という日本海の火山のルートで道行し、最後は月に向かっていく。その尾根道を通る道行を、「飛行(ひぎょう)の道」と言う。それは、空を飛ぶ道である。

キーワードその2は、風の声。甲骨文から風を見ると・・・。「そもそも」発語の状態。
旧約聖書の『創世記』冒頭には、「地は形なく、むなしく、やみが淵のおもてにあり、神の霊=風が水のおもてをおおっていた。」とある。その後に、神は「光あれ」という言葉を語り出す。

キーワード3、深淵。オノマトペ。翁にはストーリーがない。「とうとうたたり」を河口慧海はチベット語だと主張したが、チベット人はそれを否定して、沙汰やみとなった。

が、1987年にチベットに旅した時、そこで歌ってみたら、確かに、「あらたらたらりたらたら」というチベット語があった。ケサガ王(?)の伝説で、霊が降りてくる歌だった。

キーワード4、チンダミ。

キーワード5、学び=真似び。能の稽古は、真似をさせるだけ。最低10年はうまい下手を考えずただ真似をしなさいと言う。

重要なことは、能は「心の芸能」だと言われるが、実は、能はほとんど「こころ」を扱わない。「こころ」ではなく「おもひ」を扱う。さらに、その奥にある「心(しん)」に至る。

能『隅田川』:平安時代の在原業平。妻とわが子を想う「おもひ」は同じ「恋路」=「乞ひ路」ならば・・・と謡う。

「乞い」とはある欠落である。能で扱うのは、そのような「こひ=乞ひ」のおもひ・部分。

能のワキ方。自分は宝生流のワキであるが、ワキは「分く」から来る。能では、そのワキだけが「幽霊」と出会うことができる。(安田登『<あわい>のちから』ミシマ社、2014年、参照)

ワキは、生者でもなく、死者でもない。媒介である。見せる存在である。

「あわひ」の語源は「会ふ」。

それはまた、「縁側」でもある。村の結婚式などで、「うち/なか/そと」の別ができるが うちは身内。そとが他人。その「中」に入る。

シテとワキの対話。「羽衣」。シテからが観世流と宝生流ではセリフが逆転することがある。どっちがどっちになってもよくなる。そのような入れ替えのようなことは、西洋演劇ではありえない。「主体」が主体でなくなる。主体の消滅や転換。

たとえば、ある人が、「今日の地震ね、」と言うと、別の人が、「大きかったね」と続けることができる。発話におけるお互いの侵略がある。そんな言葉のやり取りができるという驚き。

しかも、能においては、地謡(コーラス)に引き継がれた瞬間、シテとワキの言葉は風景になる。

「朧月夜」:ただ風景だけを歌うことで何かを表現しようとしている(叙景歌)

能の掛詞」「いさしらなみのたつたやま」さあ知らない+波が立つ龍田山。

能「定家」(藤原定家) 「見渡せば花も紅葉もなかりけり 浦の苫屋の秋の夕暮」(『新古今和歌集』)

旅の僧:軒下に雨宿り。若い女がやってきて、ここは藤原定家(1162‐1241)の住んでいた場所であり、墓がある所だと告げる。そこで、僧は定家の墓参りをする。

だが、連れていかれたところは、式子内親王の墓だった。 「玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば 忍ぶることの弱りもぞする」(『新古今和歌集』小倉百人一首)

後白河天皇の第三皇女式子内親王(1149‐1201)は、賀茂の斎院となったが、そのお墓は草茫々で荒れ果てている。

昔、藤原定家と式子内親王が恋をした。死んでしまいたい。が、死ねない。

シテの内親王は、「忘れぬものを古の、心の奥の信夫山、忍びて通う道芝の、露の世語りよしぞなき。今は玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば、忍ぶる事の弱るなる、心の秋の花薄、穂に出で初めし契りとて、またかれがれの仲となりて・・・」と謡う。

定家は死んでもなお式子内親王を恋い、定家蔓になって、式子内親王の墓にまつわりつく。そして、内親王の髪が定家蔓と絡みつく。女は、式子内親王の亡霊であった。そこで、僧侶はお墓に向かって読経する。中から、全身真っ白な装束の女が出てくる。女面・痩せ女の面。鳳凰の舞を舞う。彼女の墓に引きずり込む。

ワキとは、旅人である。特に行方定めぬ旅。

その土地の自然物。気が付くと時間が変わっている。「今は昔」になっている。僧がお経を読む。旅人が寝る。亡霊が舞いを舞う。

能の形式は、多く、次の如し。

1、旅をすることの大事さ。漂白と出会い。 2、自然物がある。木や花や 3、歌を歌う 4、寝る(もっとも重要。夢の世界=あわひの世界)「夢十夜」あわいを出現させるために重要なのが歌。

呼吸の同期。半分寝るのはとてもいいこと〜ぼやーっとしている〜ソフトフォーカス。幽霊を見る。

「宣る」=歌は「宣る声」:のりと、いのり、のろい、呪術的な声、ただの声ではない。

「神の名をみだりに唱えてはならない」ヘブライ語の「ナーサー」「言挙げ」。この世とあの世のあわいの声。

リズムと拍子の話。リズムは、未来に向かって打っている。拍子は、ツツミ(鼓)の掛け声「よう〜 ポン」息「ほ〜 ほう〜」。息をしている。それを、「手」と言う。一緒に稽古はしない。「チンダミ」音合わせ、舞台上で行なう。コミ。打ってる人は腹で取る。そこで、今日、何が起こるかはその場でないとわからない。東洋の拍子は今を刻む。

宇宙の音の生成=能の囃子。それにいのちを与えるのが謡いである。

そして、安田登さんによる「夢十夜」の「第三夜」の語りの実演。バイオリンと石笛・能管・横笛が囃子方ではいる。

それが終わって、今福龍太さんは、「半影」問題を質問し、その半分、すなわち「中間領域」の重要性を指摘した。メキシコの詩人オクタビオ・パスは、「詩人はペニンブラ(半影。ほとんど影)で書く」と言った。その「半影」の中間状態に対する関心。

いやあ〜、頭グルグル、心グルグル。身心変容、月面宙返り。ムーンサルト、バク転連続15回。

そんな「身心変容技法研究会」でした。

今福さん、安田さん、 ほんとうに、ありがとうございました! こころよりお礼申し上げます。

10・30 鎌田東二拝

目次


2014年10月29日 鎌田東二:明日、第28回身心変容技法研究会の今福龍太さんと安田登さんのレジュメです  目次


みなさま

明日、第28回身心変容技法研究会の今福龍太さんと安田登さんのレジュメです。
安田さんの方は実演付きです。
奮ってご参加ください。
お待ちしています。

第28回身心変容技法研究会+こころ観研究会
日時:2014年10月30日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
テーマ:「身心変容技法と芸能・芸術」
◇今福龍太(東京外国語大学大学院教授・文化人類学)「身心変容技法と歌・芸能」
◇安田登(能楽師・ワキ方)「<あわい>の身心変容技法」(仮題)
司会:鎌田東二 発表60分+討議60分

10・29 鎌田東二拝

◆今福龍太「身心変容技法と歌・芸能」レジュメ (PDF 64KB)
◆今福龍太「身心変容技法と歌・芸能」資料 (PDF 126KB)
◆安田登「<あわい>の身心変容技法」レジュメ (DOC 364KB)

目次


2014年10月28日 鎌田東二:11月16日(日)「三省祭り」のご案内  目次


みなさま

11月16日(日)に、NPO法人東京自由大学が総力を挙げて実施する「三省祭り」のご案内です。
「三省」とは、屋久島に住みつつ農と詩作と思索にいのちをかけた故山尾三省の思想と実践を検証・顕彰し、継承していく「祭り」です。

東京・神田での催しです。
ぜひお越しください。
また、周りの方々にご案内くだされば幸いです。

環境の問題、職の問題、持続可能な社会の創造、芸術と生き方など、テーマも共有され得ると思います。
コンサートも大変おもろく、豊かなものになること請け合いです!
ぜひご参加を!

-------------------------------------

ちなみに、Wikipediaには、山尾三省さんのことが次のように記載されています。

山尾 三省(やまお さんせい、1938年10月11日-2001年8月28日)は日本の詩人。東京市神田区神田松住町(現・東京都千代田区外神田)生まれ。東京都立日比谷高等学校卒業、早稲田大学第一文学部西洋哲学科中退。1960年代の後半にななおさかきや長沢哲夫らとともに、社会変革を志すコミューン活動「部族」をはじめる。1973年、家族と、インド、ネパールへ1年間の巡礼の旅に出る。1977年、屋久島の廃村に一家で移住。以降、白川山の里づくりをはじめ、田畑を耕し、詩の創作を中心とする執筆活動の日々を屋久島で送る。1997年春、旧知のアメリカの詩人、ゲーリー・スナイダーとシエラネバダのゲーリーの家で再会。ゲーリーとは、1966年に京都で禅の修行をしていた彼と会ったのが最初で、そのとき、ふたりは1週間かけて、修験道の山として知られる大峰山を縦走している。ゲーリーがアメリカに戻り、三省はインドへ、そして屋久島へ移住したため、長い間交流が途絶えていた。三省は、ゲーリーの近年のテーマがバイオリージョナリズム(生命地域主義)であることを知り、自分が20年来考え続けてきた、「地球即地域、地域即地球」というコンセプトとあまりに近いことに驚いたという。2001年8月28日、屋久島にて胃癌のため死去。

主な出版作品
1981 『聖老人』(野草社)
1982 『狭い道 - 子供達に与える詩』(野草社)
1983 『野の道 - 宮沢賢治随想』(野草社)
1984 『ジョーがくれた石』(地勇社)
1985 『縄文杉の木陰にて』(新宿書房)
1988 『自己への旅』(聖文社)
1990 『回帰する月々の記』(新宿書房)
1991 『新月』(くだかけ社)
1991 『島の日々』(野草社)
1991 『桃の道』(六興出版)
1993 『びろう葉帽子の下で』(野草社)
1995 『屋久島のウパニシャッド』(筑摩書房)
1995 『ぼくらの智慧の果てるまで』(宮内勝典との対談集/筑摩書房)
1995 『森の家から』(草光舎)
1996 『深いことばの山河』(日本教文社)
1996 『三光鳥』(くだかけ社)
1997 『一切教山』(溪声社)
1998 『法華経の森を歩く』(水書房)
1998 『聖なる地球のつどいかな』(ゲイリー・スナイダーとの対談集/山と渓谷社)
1999 『ここで暮らす楽しみ』(山と渓谷社)
2000 『アニミズムという希望―講演録・琉球大学の五日間』(野草社)
2002 『南の光のなかで』(野草社)
2002 『祈り』(山尾三省詩集/野草社)

10・28 鎌田東二拝

-------------------------------------

特別企画 三省祭り2014 「蘇れ!神田川の〈 カミ 〉の力」

屋久島に住み、ことばを綴り、地を耕し、祈り、深く思索した詩人・山尾三省。 彼の残した三つの遺言の第一番目は「僕の故郷の、東京・神田川の水を飲める水に再生したい」である。 水の浄化、身近な環境の再生。再生可能な環境の創造。それを一人ひとりの豊かな個人運動として始めようという呼びかけだ。
東京自由大学の「三省祭り2014」は、その遺言をめぐって、水と地域の再生、持続可能な環境づくりやライフスタイルなど多方面からアプローチする。会場の「ワテラス」がある千代田区神田淡路町2丁目は、三省さんの故郷、生れた町。この地に山尾三省のメッセージを響かせてみよう。


日付:2014年11月16日(日)
会場:ワテラスコモン WATERRAS COMMON 〒101-0063 千代田区神田淡路町2丁目101番地

第1部 トーク&ミニワーク 「中島デコの発酵ライフ」(要予約)
1998年の夏休み、妊娠中だった中島デコさんは一家で屋久島に旅をし、山尾三省に出会った。 「自然の中でいただいた、三省さんのスピリットを大事に発酵させて形にしていきたい」と著書で綴ったデコさんが発酵食の魅力を語る。
時間: 11:00〜13:00
講師: 中島デコ(マクロビアン・料理家・ブラウンズフィールド)
参加費: 3000円(軽昼食・おみやげ付)
定員: 40名(要予約)
会場: ワテラスコモン1階 サロン 協力: こまきしょくどう

第2部 トークセッション 「蘇れ!神田川の〈 カミ 〉の力」
都市における川の役割、大地と水の循環による自然環境の再生、食とライフスタイルを通したいのちの循環の実践、自然といのちの循環に関わる三人のゲストを迎えて、山尾三省の遺言、故郷の水の再生を巡って語り合う。
時間: 14:00〜17:00
パネリスト: 陣内秀信(建築史家、建築史家、法政大デザイン工学部教授)、矢野智徳(造園家、環境再生医、NPO法人杜の会副理事長)、中島デコ(マクロビアン・料理家・ブラウンズフィールド)
コメンテーター: エバレット・ブラウン(写真家)
司会: 鎌田東二(NPO法人東京自由大学理事長、京都大学こころの未来研究センター教授)
参加費: 3000円
定員: 130名(予約優先)
会場: ワテラスコモン3階 ホール

第3部 コンサート&ポエトリー・リーディング 「おかえりなさい、三省さん」
歌と詩、三省の魂を故郷・神田淡路町で迎えます。
時間: 18:00〜20:00
コンサート: イ・ジョンミ、KOW、鎌田東二
ポエトリー・リーディング: 長屋のり子他 音: 宇々地+野村雅美+KOW
参加費: 3000円
定員: 130名(予約優先)
軽夕食: 1000円 こまきしょくどう特製弁当・1ドリンク付(要予約)
会場: ワテラスコモン3階 ホール

通し参加費(要予約): 第1部〜第3部 7500円、第2部〜第3部 5000円

参加(予約)申込方法
東京自由大学に、電話、ファックス、メールにて、氏名、住所、電話番号をご連絡のうえ、参加費を下の口座にお振込ください。
入金確認後、正式な参加(予約)申込となります。

参加費振込先
※郵便局からの送金の場合:
 【ゆうちょ銀行】 記号: 10100 番号: 49220131
 ゆうびん貯金口座名義: 特定非営利活動法人 東京自由大学
※他金融機関から振込の場合:
 【ゆうちょ銀行】 店名: 〇一八(読み:ゼロイチハチ)
 店番: 018 普通預金 口座番号: 4922013

協力: 地湧社、野草社、一般社団法人 淡路エリアマネジメント、安田不動産株式会社、パタゴニア東京・神田

同時開催 「山尾三省写真・山尾三省全著作 展示」
1960年代、新しい社会の創造と自己の深層への旅に赴いた若者たちの旗手であった山尾三省。彼の言葉は21世紀の問題を予言し、生き方は時代の困難への処方箋ともなる。道を求める次の世代へ、山尾三省の言葉と生き方を伝えたい。屋久島を中心に秘蔵の写真数十点とともに、山尾三省全著作の展示、販売をします。
会場: ワテラスコモン3階 ホワイエ
協力: 野草社

会場へのアクセス: ワテラスコモン WATERRAS COMMON 〒101-0063 千代田区神田淡路町2丁目101番地


-------------------------------------





目次


2014年10月27日 小西賢吾:トマス・ヘイスティングス先生論考  目次


先生方

京都大学こころの未来研究センター研究員の小西です。

引き続きのお知らせですが、先日の第26回身心変容技法研究会(7/29) にて賀川豊彦の教育論についてご発表いただいたトマス・ヘイスティングス先生が、 ご発表をもとにした論考をお寄せくださいました。PDFファイルを添付いたしますので、 よろしくお願いいたします。

小西賢吾 拝

◆「賀川豊彦の教育論の背景に関する一考察」トマス・ヘイスティングス (PDF 1.2MB)

目次


2014年10月27日 小西賢吾:【リマインダ】10/30(木)第28回身心変容技法研究会  目次


先生方

京都大学こころの未来研究センター研究員の小西です。
今週木曜日、以下のとおり第28回身心変容技法研究会を開催いたしますので、 ふるってご参集くださると幸いです。
添付のチラシには発表者の両先生の主要著作も掲載していますので、どうぞご覧下さい。

-----------------------------------

第28回身心変容技法研究会+こころ観研究会

日時:2014年10月30日(木)13時〜17時10分
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
テーマ:「身心変容技法と芸能・芸術」

発表
13:00-15:00 「身心変容技法と歌・芸能」
 今福 龍太  東京外国語大学大学院教授(文化人類学)

15:10-17:10 「<あわい>の身心変容技法」
 安田 登  能楽師・ワキ方

*いずれも、講演60分+議論60分
司会:鎌田東二

-----------------------------------

この後には、11/13に第29回研究会、11/20,21には大荒行シンポジウムと続きます。
盛り沢山の「実りの秋」となりますので、よろしくお願いいたします。

小西賢吾 拝

目次


2014年10月25日 木村はるみ:音叉治療  目次


鎌田先生

出張、お疲れさまです。
先生のお身体が心配ですが、ゆっくり休んでくださいね。

私は今日、数年前から通っているカイロプラクティック・オステオパシーの治療に行ってきました。
最近、治療に音叉も使うようになり、その効果を身体で実感しています。
132Hzのようですが、66の2倍にしてある精密な金属製の音叉です。
柔らかいバチで軽くたたいて両耳に響かせた後に、背骨に直接当てて響かせます。
その音の感じで変異がわかるようなのです。
実際、とても心地の良い微細な周波が背骨に振動します。
内臓も少々行いました。

ライアーという弦楽器での治療も別なところで簡単に受けたことはあるのですが、 これはこころの中に響き癒すという感じでした。
今回は、直接に人体に反響していました。
硬くなった部位には善き効果のようでした。
振動と身心変容には重要な関係があるのだと思いました。

お時間があれば是非お試しください。とても心地の良い治療です。

10.25
木村はるみ

目次


2014年10月24日 鎌田東二:沖縄南城市ふるさとづくり視察・懇談報告  目次


みなさま

以下、沖縄報告です。


機内から見えてきた沖縄の島々


沖縄本島


手前に見える島が久高島

昨日、沖縄県南城市のふるさとづくり実践活動の視察をし、沖縄戦没者の墓、みちのくの塔、平和の礎を訪れて祈りを捧げ、法螺貝と横笛を奉奏した後、古謝景春市長さん、座波一副市長さん、具志堅兼栄南城市企画部長さん、新城辰夫つきしろ地区自治会長さん、兼島景秀前久高小中学校長(現南城市立舟橋小学校長)さん、久貝悦子現久高小中学校長さんたち地元の方々とふるさとづくりの委員や総務省関係の人たちとの懇談の場を持った。


国立沖縄戦没者の墓


沖縄戦没者の墓前


戦没者の墓から望む沖縄の海


懇談会での座波南城市副市長の挨拶

この「つきしろ地区」は、3つの「字」が合併してできた新しい「字」だ。

折口信夫の長大な叙事詩「月代の詩」だったかに、九州熊本県水俣の方から、当地の佐敷の王となる武士が流れてきたことが抒情味豊かに謡われていたと記憶するが、定かではない。

下地さんという姓の古くからの友人がこの地に住んでいて、25年ほど前に、彼の家に泊まったこともある。そこで、ハングライダーが飛ぶ丘の上に連れてもらったり、月代宮をお参りしたこともある。

この3字の合併によって新たに作られた月代地区には、拝所や伝統行事がない。そのため、30数年もの歳月をかけて地域ぐるみでさまざまな取り組みを実践し、住民同士の絆を深めながら新しい地域を想像してきた。この10年ほどは、自治会が主体となって健康づくりを軸としたセミナーやイベントを開催し、市民と行政と事業者とが積極的な連携を図り、昨年度の地域づくり総務大臣賞を受賞している。

新たなコミュニティづくりとしてこの「つきしろモデル」が「コミュニティヘルス」の成功例として注目されている。具体的には、地道な健康づくり活動を通じて特定健診受診率を100%に飛躍的に高めたことが高く評価された。「自分たちでできることは、自分たちで」をモットーに地域づくりを進めているが、これはこれからの地域づくりのキーワードとなると考えられている。住民主導の地域活動は、小まめな住民の話し合いが必要であり、同時に、行政や地域事業者との協働や協力も必要になる。そこにビジネスモデルも関わる。地域企業事業・企業体が成立してきている。

懇談の場で、兼島校長と久貝校長は、久高小中学校の取り組み事例と現状を報告してくれた。

兼島景秀校長は、今年の3月まで、南城市の「神の島」と呼ばれてきた離島の久高島の久高小中学校の校長先生を務めた。2012年には、京都大学に久高中学校の生徒を引率して来てくれて「地元文化自慢授業」を行なってくれたのだ。久貝悦子校長は、兼島校長の後任として、この4月1日から久高小中学校の校長を務めている。


報告する兼島校長と久貝校長


ふるさとづくり実践活動南城市懇談会集合写真

その久高小中学校で毎年9月に行われる「久高大運動会」には、わたしが担当している京都大学のポケゼミ「沖縄・久高島研究」の履修学生10〜15名ほどが去年と昨年参加して、交流が続いている。2012年の「地元自慢授業」は次のようなものであった。

----------------------------------------

京都大学のサイト

京都府/京都大学こころの未来研究センター共同企画 平成24年度こころを整えるフォーラム
「沖縄久高島と京都の中学生の『地元文化自慢授業』」


ポスター(PDF 830KB)

「久高島」は、沖縄本島の東南にある小さな離島で、古来、「神の島」として尊崇されてきました。過疎化の波の中で一時は小中学校の存続も危ぶまれましたが、山村留学センターができて、日本各地から生徒が集まり、息を吹き返しました。 その島で、子どもたちがどのように自分たちの島を捉え、生きていこうとしているか、久高中学校の生徒を迎えて、地元京都の伝統的な祭りを守る活動を行っている京都市立西賀茂中学校、芸能の伝承を担っている京丹波町立和知中学校の生徒とともに、地元文化の実演発表等とディスカッションを行います。 関心のあるみなさまのご参加をお待ちしています。

日時  2012年10月20日(土曜日)13時00分〜17時00分
会場 京都大学稲盛財団記念館3階 大会議室
プログラム
趣旨説明 挨拶:兼島景秀(沖縄県南城市立久高小中学校長)
久高中学校(沖縄県南城市久高島)の生徒による「島自慢授業」
西賀茂中学校(京都市北区)・和知中学校(京都府船井郡京丹波町)の生徒による「地元文化自慢授業」
ディスカッション コメンテーター:やまだようこ(京都大学名誉教授・立命館大学特別招聘教授(発達心理学)) 司会:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授(宗教哲学・民俗学))

【特別関連企画】:記録映画上映「久高オデッセイ第二部 生章」(大重潤一郎監督作品、2009年)

----------------------------------------

兼島校長先生は、京都大学で「島自慢授業」を発表した3名の生徒の内2名が、久高島の地元文化に誇りを持つようになり、沖縄県で唯一ある「地域文化芸能」を学ぶ高校に進学したことが大きな成果の証拠であると報告してくれた。

関係者として嬉しい限りであった。

だが、久貝校長先生は、国内各地からの留学生で成り立っている現状で、10年間民間で運営してきた「留学センター」の運勢の難しさを訴えた。いずれ、行政や地域振興が関わる必要があると思う。そうだなければ、現在34名の久高小中学校は安定的に維持していくことができず、廃校の憂き目を見ることになるだろう。

人口減少、少子高齢化、人口流出、過疎化、限界集落化が進む中、地域づくりや島起こしはなかなか難しい問題を抱えることになる。政府が進める「ふるさとづくり」とか「地域創生」は半端なく難しいのだ。

懇談会が終わって、世界遺産の斎場御嶽を見学・参拝した。古謝南城市長が直々に案内説明してくれた。ありがたかった。市長さんはスピリチュアルなことや伝統行事のことなども、よくわかっている方である。ユインチで法螺貝、サングーイで久高島を正面に拝しながら石笛と法螺貝を奉奏。


世界遺産斎場御嶽サングーイ


サングーイ拝所から真正面に見える「神の島」久高島

それが終わって、夕方に沖縄日赤病院に入院している「久高オデッセイ」の監督大重潤一郎さんの見舞い行き、17時半過ぎから20時近くまで、沖縄赤十字病院で大重潤一郎監督と比嘉真人助監督と須藤義人沖縄大学准教授の4人で話をし、面会時間を過ぎたので、沖縄映像文化研究所に戻り、近くの居酒屋で11時近くまで話し込んだ。わたしはさんぴん茶を飲みながら。

大重監督は肝臓癌が肺だけでなく脊椎にまで転移して脊椎骨折したために緊急入院した。内出血で半身不随の上、肝臓癌で16回も手術し、さらにそれが転移して来ている。その中で、奇跡的に活動を続け、記録映画「久高オデッセイ第一部 結章」(2006年制作)、「久高オデッセイ第二部 生章」(2009年制作)を世に問い、今、3部作の完成作「久高オデッセイ第三部 風章」の編集中である。

第三部のロケはほぼ終わっているが、これから10時間ほどに編集した映像を9時間に絞り、それをさらに1時間半くらいまでに詰めて、ナレーションと音楽を入れる最終作業が待っている。

大重監督は、動くと脊椎に激痛が走るので、トイレに行くのも容易ではない状態だが、その中で、必死で、最後の力と知性を振り絞りながら「久高オデッセイ第三部風章」を仕上げようとしている。これが最後の作品になると自分の総集編のつもりで命を削り、力を振り絞って映画製作を進めているのだ。

がんばれ、大重潤一郎!


入院中の大重潤一郎監督と世話をする比嘉真人助監督


「久高オデッセイ第三部風章」の構成について検討する大重潤一郎監督と比嘉真人助監督


10時間の映像を編集中の大重監督と比嘉助監督

大重潤一郎のいのちとスピリットを込めた名作「久高オデッセイ第三部 風章」完成を心より祈る!!!

10・24 鎌田東二拝

目次


2014年10月23日 鎌田東二:10月18日〜12月23日「スサノヲ展」チラシです  目次


足利市立美術館「スサノヲの到来」展案内 10月18日(土)〜12月23日(火・祝)

足利市立美術館「スサノヲの到来―いのち、いかり、いのり」展のチラシをお送りします。

「スサノヲの到来―いのち、いかり、いのり」
10月18日(土)〜12月23日(火・祝)
足利市立美術館


佐々木誠《八拳須(やつかひげ)》
2011年 個人蔵

本展は、スサノヲの多面的な性格を探ることによって日本人の深層に迫るものです。和歌の始祖としてのスサノヲのはたらきを具現する出口王仁三郎と大本歌祭、ならびにスサノヲに始まる漂泊の精神の体現者としての西行法師や松尾芭蕉、円空らを通じて、うたとさすらいにより成就される祈りや表現を探ります。それとともに、異界を探求した平田篤胤の軌跡を辿り、彼によって提唱された幽冥界を訪ねることにより夜見国とその統治者としてのスサノヲを考察します。さらには、古層の神と感応して作品を遺した岡本天明・金井南龍、また現代作家の作品を一堂にすることにより、彼らの創造する感性にスサノヲに通じる自由な精神の発露を見出そうするものです。

10・23 鎌田東二拝

------------------------------------





目次


2014年10月23日 鎌田東二:Re:「イタコ 中村タケを聴く」報告  目次


きむらみかさま

ありがとうございます。

今日はこれから沖縄の斎場御嶽に参ります。
南城市つきしろ竹自治会の方々ともお会いします。
南城市長さんや久高小中学校の校長先生方と懇談します。

「久高オデッセイ」の監督大重潤一郎さんのお見舞いにも参ります。

10・23 鎌田東二拝

目次


2014年10月22日 木村はるみ:Re:「イタコ 中村タケを聴く」報告  目次


鎌田先生

雨の中、お疲れ様です。
夏合宿に行った遠野で床の間に飾ってあったオシラ様を思い出しました。
実際に手に持って「遊ぶ」のですね。

木村みかさんもかなり昔、「うぐいす」のCDを出されたころに 高橋先生や友達と一緒に喫茶店で歌謡の実演を聴いたことがあります。
粋な感じの声でした。
そのころから古事記を実演なさっていたのですね。
スサノヲの到来(再来でしょうか)を楽しみにしています。

木村はるみ

目次


2014年10月22日 鎌田東二:「イタコ 中村タケを聴く」報告  目次


みなさま

2014年10月22日(水)18時半から1時間余り、東京の南麻布セントレホールにおいて、「イタコ 中村タケを記録する会」の主催により、第34回伝統文化ポーラ賞「地域賞」受賞記念・記録集『イタコ 中村タケ』出版記念、平成25年度(第68回)文化庁芸術祭(レコード部門)「優秀賞」受賞記念の「イタコ 中村タケを聴く」が催され、小雨の降る中、上京した。

京都も東京も雨だった。

中村タケさんは、1932年(昭和7年)青森県三戸群南郷村(現、八戸市南郷区)に生まれたが、3歳の時、はしかにかかり、ほぼ失明した。1944年、イタコの谷川ハルに入門し、1947年、ダイジュルシ(独り立ちのための儀式)を行なう。以来、67年、ひたすらイタコの巫業を行なってきた。

2013年11月に、「イタコ中村タケを記録する会」が出版した『イタコ 中村タケ』は、「オシラ遊ばせ」「口寄せ」「マジナイ」など、中村タケが記憶する61の唱えごとを収録したDVD2枚、CD6枚の記録集である。そこには、すべての唱えごとを文字起こしした解説書も付いているので、研究資料としても第一級のものである。編者は、今日も最後に挨拶をした小島美子氏(国立歴史民俗博物館名誉教授/日本音楽史)と司会進行をした薦田治子氏(武蔵野音楽大学音楽学部教授/日本音楽史・琵琶楽)、総合司会を務めた記録する会代表の中山一郎氏(元大阪芸術大学芸術学部教授/音楽音響学・映像民俗学)である。

わたしは、今回、記録する会のメンバーで音楽家(声楽家)のきむらみかさんの案内と招待で観賞することができた。

東京芸術大学で声楽を学んだきむらみかさんとわたしたちは、1982年8月、ドイツのシュトゥッツガルト近郊のエンゲルベルクにあるシュタイナー学校で世界青年会議があったのに参加し、そこの舞台でわたしは祝詞を奏上し、その後、きむらみかさんは『古事記』を歌うように英語で朗誦し、わたしはその伴奏で龍笛を吹いたのだった。

この国際舞台での評判は、・・・さて、さて????

いわば、古事記パフォーマンス同志である。そんなきむらみかさんからの招待である。これは「同志ても」行かねば!

と、相成った。

「イタコの巫業」とは、先に書いたように、
@ オシラ遊ばせ
A 口寄せ
B マジナイ
の3種に大別されるが、今回は、100人ほどの参会者の中で、その3種を順番に行なっていった。


オシラ遊ばせ


オシラ遊ばせ


口寄せ

わたしは、恐山には3回訪れている。その1回は、7月20日から24日まで行われている「恐山大祭」で、1日中イタコの口寄せを聴いて回った。イラク人のイスラム神秘主義者スーフィーの友人インゴ・タレブ・ラシッドと。

そして、イタコに、スペインで水死した彼の友人の霊を呼び出してくれと頼んだ。

が、その顛末は・・・???

そのようなことがあり、イタコの口寄せについては何度か身近に聴いてきた。

今日の催しで大変興味深かったのは、口寄せの「地獄探し(仏寄せ)と、マジナイの「人間揃い」と「血呪(まじな)い」であり、とりわけ、頭頂から胴体に至る身体部位を守護する神仏を呼び出しながら、体の各部位に大数珠を当てていく迫力ある呪術的なワザヲギであった。

その具体性、神仏習合、身体性。すべての点で、「理」に叶っているように見えた。
民間信仰の中にあるカオティックでアナーキーで非合理なようで、極めて貪欲な合理性・ロジックが垣間見えた。

そのロジックに痺れた。

うう〜〜ん、な〜るほど。

前列2列目で目を見開いてみていたが、親しくなった隣の男性と話をして、最後の最後に別れる時、彼が15年ほどまで、アリオン音楽財団の催しで草月ホールで、アメリカのビートニック詩人ゲーリー・スナイダーと女神についてシンポジウムとパフォーマンスを行なった時のディレクターであったことがわかった。

アッとオドロクタメゴロウだよ〜〜〜NNN.

こんなことが多いね、最近。

この時、わたしはゲーリー・スナイダーの英詩の朗読に合わせて石笛を吹いたのだった。そして、そのイベントが終わって、山と渓谷社の編集者の三島さんに誘われて、初めて山尾三省と出逢ったのだった。以来、晩年の山尾さんと親交を結ぶことになり、今もNPO法人東京自由大学で「三省祭り」を行なっている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

特別企画 三省祭り2014 「蘇れ!神田川の〈 カミ 〉の力」

屋久島に住み、ことばを綴り、地を耕し、祈り、深く思索した詩人・山尾三省。 彼の残した三つの遺言の第一番目は「僕の故郷の、東京・神田川の水を飲める水に再生したい」である。 水の浄化、身近な環境の再生。再生可能な環境の創造。それを一人ひとりの豊かな個人運動として始めようという呼びかけだ。
東京自由大学の「三省祭り2014」は、その遺言をめぐって、水と地域の再生、持続可能な環境づくりやライフスタイルなど多方面からアプローチする。会場の「ワテラス」がある千代田区神田淡路町2丁目は、三省さんの故郷、生れた町。この地に山尾三省のメッセージを響かせてみよう。

日付:2014年11月16日(日)
会場:ワテラスコモン WATERRAS COMMON 〒101-0063 千代田区神田淡路町2丁目101番地

第1部 トーク&ミニワーク 「中島デコの発酵ライフ」(要予約)
1998年の夏休み、妊娠中だった中島デコさんは一家で屋久島に旅をし、山尾三省に出会った。 「自然の中でいただいた、三省さんのスピリットを大事に発酵させて形にしていきたい」と著書で綴ったデコさんが発酵食の魅力を語る。
時間: 11:00〜13:00
講師: 中島デコ(マクロビアン・料理家・ブラウンズフィールド)
会場: ワテラスコモン1階 サロン 協力: こまきしょくどう

第2部 トークセッション 「蘇れ!神田川の〈 カミ 〉の力」
都市における川の役割、大地と水の循環による自然環境の再生、食とライフスタイルを通したいのちの循環の実践、自然といのちの循環に関わる三人のゲストを迎えて、山尾三省の遺言、故郷の水の再生を巡って語り合う。
時間: 14:00〜17:00
パネリスト: 陣内秀信(建築史家、建築史家、法政大デザイン工学部教授)、矢野智徳(造園家、環境再生医、NPO法人杜の会副理事長)、中島デコ(マクロビアン・料理家・ブラウンズフィールド) コメンテーター: エバレット・ブラウン(写真家)
司会: 鎌田東二(NPO法人東京自由大学理事長、京都大学こころの未来研究センター教授)
会場: ワテラスコモン3階 ホール

第3部 コンサート&ポエトリー・リーディング 「おかえりなさい、三省さん」
歌と詩、三省の魂を故郷・神田淡路町で迎えます。
時間: 18:00〜20:00
コンサート: イ・ジョンミ、KOW、鎌田東二
ポエトリー・リーディング: 長屋のり子他 音: 宇々地+野村雅美+KOW
会場: ワテラスコモン3階 ホール

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

まっこと、「縁は異なもの(偉なもの)、味なもの」である。

10・22 鎌田東二拝

目次


2014年10月19日 鎌田東二:世阿弥研究会メモ(10/15)  目次


皆さま

10月15日に開催した世阿弥研究会の覚書を藤木不二人君がまとめてくれたので、転送します。

10・19 鎌田東二拝

------------

世阿弥研究会  平成26年10月15日(水)
講読範囲 : 『風姿花伝』 第六花修云 (岩波文庫 p.80-83)

河村博重氏より
●能の動き、配置
・シテの動きは「ねじの法則」。
 … 右回りでしまり、左回りでゆるむ(話す)
・夢幻能のワキ(僧)は精神科医、シテ(亡霊)は患者。
 … シテは西方の橋掛り(あの世)から現れ、帰る。
・囃子方は、笛、小鼓、大鼓、太鼓の四拍子。
 … 持つ位置は、笛から順に下へ。笛は心象、小鼓は陰、大鼓は陽を表す、と。

●十二支と桃太郎
・鬼の方角は丑寅(北東)。裏鬼門は未申(南西)。
 … 桃太郎は裏鬼門から鬼を抑えた。
・陰陽五行説との関連もある。
 … 「桃」は金をあらわす

*****

第六花修云
*2011/6/29資料(申楽談議)も参考のこと

●能作の秘訣
・「優しい」言葉をこそ採り、もし「こわりたる」言葉ならば、素材・来歴にしたがうこと。
・名所、旧跡にまつわる詩歌を引用する
・わるい能でも、演出を替えゆけば面白くなる。必ずしも捨てるものではない
・よい能作をよい演者が舞っても、調和や公案の足りなさゆえに不首尾に終わることもある

●語感の組み合わせ
「優しき」:優雅、柔らかさ。わかりやすい。大和言葉。
「こわりたる」:概念的。かたくるしい。漢語。
 … メリハリ。陰陽。響きのスキップ。バランス。役割分担。
 … ポリフォニック

・『平家物語』のかたさ。しかし韻律ゆえの分かりやすさ
 cf. 『杜若』の理屈っぽさ。
・「念彼観音力」「尽十法未来際」など一見分からないものを挿むこと
 cf. チベット仏教でも梵語かのマントラが挿入される

●揺さぶる声
・声は耳だけでなく、揺るがされるもの。
 … 声の変化でニュアンスが変わる。侵入してくる感じ。
 … 声のでない能楽師はダメ?
 … 地謡の声でも雰囲気は変わる
 cf. カラオケでも観客目線で。皆が知っている曲を選ぶ。

●音の反復
・「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」
 … 反復の大事さ
・「虚空蔵求聞持行」
 … 物理的ではない、自らの内の倍音。
・「南無妙法蓮華経」
 … 聞いているうち、スッと入る瞬間がある
 … “ゲーキョーナン、ゲーキョーナン…”

●音の価値
・日本と西洋の音の聞き分け。
 … 虫や鳥の音を、左脳で言語と聞く日本人。右脳でノイズと聞く西洋
 cf.『日本人の脳』(角田忠信)

・日本のアニミズム的な思考
 … 音で受け入れ、音自体にありがたみを感じる
 cf.ゲール語もアニミズムに近いか
 cf.ラフカディオ・ハーン『日本のこころ』
・西洋の文字至上主義
 … 西洋では、オノマトペが意味を直接持つことが許せないと感じられる
 cf.コーランの神聖視

・詩人は意味の先を取りだそうとしてはいないか?
 cf.「(詩とは)音と意味のあいだでの逡巡」(ヴァレリー)
 (「震災後 詩を信じる、疑う 吉増剛造と谷川俊太郎」朝日新聞デジタル、2012/2/24)

●別様の語義
・「蛍の光」
 … 「なぜか佐渡のような島の顔をした「ゾケサ」という植物めいた動物が、何頭も何頭も、朝日に向かってぞろぞろと二手に別れて遠ざかってゆく光景を、…」
 cf.『反=日本語論』(蓮實重彦)
・『巨人の星』主題歌「ゆけゆけ飛雄馬」
 … 「思い込んだら」を「重いコンダーラ」と、ぎなた読み。整地ローラーの俗称に。

---------------

世阿弥研究会  2011年6月29日(水)
申楽談義 (岩波文庫版p27,l7「ただかかりなり」 〜 p32,l2「是拍子の大切なり」)

八 曲舞の音曲
『弱法師』 : 観世元雅作曲。聖徳太子建立の四天王寺が舞台。
盲目の乞食「弱法師」こと俊徳丸と、讒言を信じて彼を捨てた父親通俊との、再会と和解を描いた作品。
“肉眼ではなく、信仰にひかれてやってくる”

九 音曲の「かかり」
* かまえ : 綺麗さ、風情、姿形。つかみ、取っ掛かり、ヒキ、ノリ。
* かかり : 「音曲の調べから生ずる情趣」。
← 準備、着装の意にも用いる。客に対して「かかり」の表現は使っていない。
cf. 『船弁慶』  「たいらのとものり “じゅういちだん”のこういん」 ( 謡本 )
→ 「たいらのとものり “くだり”のこういん」   ( 実際の謡い )
cf. 『くるす桜』  「水は…火は…土は… “火水土”の三つ」
cf. 鎌田「ひのもとは あめつち“ひとかみ” やおよろず いのちのうみに うかぶまほろば」
cf. 言葉自体の響きは、作者のフェティシズムによるか。
  … 「野宮(ののみや)」などを作した金春禅竹の作品を演ずる者は、「ウンチクな奴」とも呼ばれる。

* たけ(闌) : 品格の高いこと。状態、様態を示すものか
「音曲の基礎は旋律〈節〉にあるのだが、しかし節というのは植物の竹にも節があるように、まず悪いことをもいう場合がある」(山崎訳)

* クリ・サシ・クセ : 各小段(区切り)の名称
クリ … 音を高く謡う、導入歌の部分。調子を引き立てて流れるようにとも。
サシ … 抑えて、しっとりと、風景や心情を謡う部分。
クセ … シテがゆったりとした所で舞い始める「舞グセ」、座したまま進行する「居グセ」あり

十 文字なまり・節なまり
* 文字なまり : 自立語、《概念》の抑揚の違い。
* 節なまり : 助辞、付属語、《様態》の抑揚の違い
    … 切れ目をなくすのが重要。「切る」と、分かりやすいが途切れてしまう。
cf. 美文調のフランス語、関係代名詞を用いる英語 … 「美しい」と評価される
cf. 加藤(和孝?)氏の、ジュール・ロマン(1885-1972、詩人)評
cf. 中沢新一の文章 … 独自のリズム。演技、しなを作っている。
cf. 野坂昭如の文章 … 経文のよう
* 拍子 : 「間」に近い意味。 ←→ 「リズム」「テンポ」に相当するのは、位(くらい)か。
      七五調での字余り、字足らずを調整、強調
       ← 七五調の締まる感覚(和讃など)と、五七調の延びる感覚(上ゲ歌など)は各々異なる
cf. 平出隆(詩人)による日本語・五七調の再評価
例) 『松ガ崎』 : 「寂寞たる深谷/よしなや」
… 地頭の謡いは、派によって重視される部分が異なる
… 能は、和歌と異なって漢詩が含まれる。思想性が色濃い
← 漢文はツヨ吟、和文はヨワ吟にて謡う
cf. 鎌田の曲 「かんながらたまちはへませ / 尽十方未来際(じんじっぽうみらいさい)」
cf. 河村博重氏幼少時の『邯鄲』理解 … 「かくてトキスギ、五十年の映画」
cf. 蓮實重彦幼少時の「あけてぞけさは」理解 … ゾケサ妖怪との“別れ、悲しみ”
cf. 忌野清志郎の、日本語のアクセントを用いたロック音楽
cf.  『リンダリンダ』(THE BLUE HEARTS)、『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)
… スローテンポで引き付けてから、突然ハイテンポでメリハリをつけ、驚きをもたらす





目次


2014年10月16日 鎌田東二:11月20日・21日「大荒行シンポジウム」プログラム決定  目次


みなさま

身心変容技法研究会総括「大荒行シンポジウム」のプラグラムが決まりましたので、お知らせします。
PDFでチラシ・ポスターをお送りしますので、ぜひ各自カラー印刷してもらって、研究室や学内に貼ってご案内ください。
お願いします。

◆身心変容技法研究会総括「大荒行シンポジウム」チラシ・ポスター (PDF 3.0MB)

日時:2014年11月20日(木)13時〜17時30分
場所:稲盛財団記念館3階大会議室
企画趣旨説明 鎌田東二10分
@吉野修験道の荒行(奥駈け) 田中利典師(大峯金峯山修験本宗宗務総長・金峯山寺執行長)50分
A羽黒修験道の荒行(峰入り) 星野尚文師(本名:文紘、羽黒修験道松聖・所司役)50分
B熊野修験:那智四十八滝の荒行(青岸渡寺滝行) 高木亮英師(西国三十三所一番札所那智山青岸渡寺副住職)50分
C日蓮宗遠壽院の100日荒行 戸田日晨師(日蓮宗大荒行堂遠壽院住職・傳師)50分
コメンテーター:倉島哲(関西学院大学教授・社会学)15分
総合討論 30分 司会:鎌田東二

日時:11月21日(金)10時〜16時30分
場所:稲盛財団記念館大会議室
@吉野修験道の荒行の検討 田中利典+コメンテーター(町田宗鳳広島大学教授【僧侶】・小西賢吾こころの未来研究センター研究員)
A羽黒修験道の荒行の検討 星野尚文+コメンテーター(棚次正和京都府立医科大学教授・奥井遼こころの未来研究センター研究員)
(昼食60分)
B日蓮宗の荒行 戸田日晨+コメンテーター(津城寛文筑波大学教授・アルタンジョラーこころの未来研究センターワザ学研究員)
C天台修験道の荒行(千日回峰行と十二年籠山行)と総合討論
   発題:鎌田東二+コメンテーター(篠原資明京都大学教授・井上ウィマラ高野山大学教授・永澤哲京都文教大学准教授)
   各コメント10分
(休憩15分)
総合・総括討論 75分 司会:鎌田東二

各コメンテーターのみなさま、よろしくお願いします。

10・16 鎌田東二拝

-----------------------------------



目次


2014年10月15日 鎌田東二:感嘆すべき「心路」観察と「心路」指導!  目次


井上ウィマラ様
熊谷誠慈様

『アビダンマッタサンガハ』の観察と洞察、実に驚嘆する緻密さの瞑想的観察ですね。
まさに、ヴィパサナ(観)の面目躍如ですねえ。
魂消ました。

「網膜剥離」して我が身には、以下の記述がまことにリアルでした。

1、目に何か映った(網膜に光がふれた)場合、
2、生命維持心(bhavanga-citta)という一番深い無意識の流れが、
3、引転心(avajjana-citta)によって切断されて5感で認識するための流れに向けられた後で、
4、眼識(cakkhu-vinnyana)という原始的な視覚意識が発生し、
5、領受(sampaticchana)が受 け取り、 6、推度(santirana)が考察し、
7、確定(votthapana)が判断し、
8、速行(javana)と表現される勢いを持った心が7回生じて業を作る意思が働き、
9、彼所縁(tadarammana)と呼ばれる心が2回生じて記憶に銘記されて一つの流れが終了する。

というところなど。

また、「五門心路(panca-dvara-vithi)」における、「目に触れた対象の寿命の間に心は17回生じ、3回ほど生命維持心が流れた後で、五感の意識回路が開かれて業を作る7回の速行を挟んで、合計14回の心が働く。速行以外の残りの7回は過去の業の結果として発生した異熟心と呼ばれる心によって担わる。こうして過去の業の結果を受け取る心と新しい業を作る心とが連鎖する。」という識におけるこの具体的な回数は、どのように「観察」されたものなのでしょうか?

同様に、「意門心路(mano-dvara-vithi)における、「2回の生命維持心の後で引転があり、速行が7回生じて、2回の彼所縁のあとで生命維持心に落ちてゆく。」というところなども。

また、「生命維持心」が、「受精の瞬間に結生心」として、「死の瞬間に死心」として働くというのも、心の状態の区別として実に興味深い「観察」です。

また、「受精の瞬間の生命維持心」が、直前の生涯の「死心」の前に流れる「臨終心路(maranasanna-vithi)において思い出された強力な「業の記憶」の情報・エ ネルギーの転送だとするのも、「輪廻転生」の「情報学的考察」として優れています。

この具体数字を挟む阿毘達磨哲学に較べると、空海の十住心論などは、濱田覚君の言う「ドイツ古典哲学」、いわゆる「ドイツ観念論」のように「観念的」に見えます。

実におもろいですね!

ご教示、まことにありがとうございます。

ますます興味を持ちました。

10・15 鎌田東二拝

目次


2014年10月15日 熊谷誠慈:Re:「進路」問題ならぬ、「心路」問題などの重要性  目次


井上先生、先生方

見事なご説明をありがとうございました。
「心路vithiという考え方は、パーリ仏教のアビダンマに特有なもののようで」と仰ったのは恐らくその通りで、北伝系のアビダルマには存在していないように思います。
パーリ仏教では10世紀までに、これほど精密かつ組織的な理論が構築されていたのですね。
南伝系のアビダンマについては全くの素人ですので大変勉強になります。

熊谷誠慈 拝

目次


2014年10月14日 井上ウィマラ:Re:「進路」問題ならぬ、「心路」問題などの重要性  目次


鎌田先生、みなさま

心路vithiという考え方は、パーリ仏教のアビダンマに特有なもののようで 経蔵において説かれている、[作意⇒触⇒受⇒想⇒意思]という流れが 心と心所を区別して分析してゆく考察と同時に(その背景にあって) 心がシステムとしてどのように連鎖して発生してゆくのかに関する考察として口伝で保持されていたもののようです。

一番明確にまとめられているのは 10世紀ころにスリランカのアヌルッダ長老によってまとめられた『アビダンマッタサンガハ』(水野弘元監修、ウ・ウェープッラ、戸田忠訳注)だと思います。
前2世紀から後1世紀くらいにかけて成立したとされるパーリ7論と呼ばれる文献群には、直接それと言及されてはいませんが そこに記されている心と心所の分析を理解するためには必須となる考え方です。

もっとも詳細な説明は水野弘元先生の『パーリ仏教を中心とした仏教の心識論』がよいのではないかと思います。

さて、心路という考え方においては たとえば目に何か映った(網膜に光がふれた)ような場合には 生命維持心(bhavanga-citta)という一番深い無意識の流れが
引転心(avajjana-citta)によって切断されて5感で認識するための流れに向けられた後で ← 作意
眼識(cakkhu-vinnyana)という原始的な視覚意識が発生し ← 触
領受(sampaticchana)が受け取り ← 受
推度(santirana)が考察し ← 想
確定(votthapana)が判断し ← 想
速行(javana)と表現される勢いを持った心が7回生じて業を作る意思が働き ← 意思
彼所縁(tadarammana)と呼ばれる心が2回生じて記憶に銘記されて一つの流れが終了します。

目に触れた対象の寿命の間に心は17回生じますので 3回ほど生命維持心が流れた後で 五感の意識回路が開かれて 業を作る7回の速行を挟んで 合計14回の心が働くと考えます。
速行以外の残りの7回は、過去の業の結果として発生した異熟心と呼ばれる心によって担われます。
こうして過去の業の結果を受け取る心と、新しい業を作る心とが連鎖してゆきます。

これらの五感における認識回路は五門心路(panca-dvara-vithi)と総称されます。

これに対して意門(mano-dvara)における心路では 2回の生命維持心の後で 引転があり 速行が7回生じて 2回の彼所縁のあとで 生命維持心に落ちてゆきます。

この意門心路によって、物質的な基盤のない過去や未来、イメージや概念などの対象を認知すると考えますし 5感における認識回路からの情報をさらに高次にまとめあげ意識化し言語化してゆくような働きが担われます。
禅定に入ったり、神通力を使ったり、解脱したりという心の働きもここで説明されます。

生命維持心は、受精の瞬間には結生心として、死の瞬間には死心として働きます。
受精の瞬間の生命維持心は、 直前の生涯の死心の前に流れる臨終心路(maranasanna-vithi)において思い出された その生涯で一番強い力を持つ業の記憶によって情報・エネルギーが転送されたものです。
つまり、この生涯における一番深い無意識では、前世の業の結果を受け続けてこの命を維持していると考えたわけです。

以上かいつまんで説明させていただきました。

熊谷先生、補足、修正などありましたらよろしくお願いします。

ウィマラ

目次


2014年10月13日 濱田覚:Re:「進路」問題ならぬ、「心路」問題などの重要性  目次


鎌田先生、みなさま

ホワイトヘッド学会のことで思い出したのですが (既に皆様、御存知の事と存じますが) 鎌田先生が 日本ホワイトヘッド・プロセス学会誌 『プロセス思想』の最新号(第十六号、2014年9月発行:隔年発行) に 「神道における「神と自然」」 という御論考を寄せておられます。

其処には神と仏の原理的差異が
(1)「神は在るモノ / 仏は成る者」在神 / 成仏
(2)「神は来るモノ / 仏は往く者」来神 / 往仏
(3)「神は立つモノ / 仏は座る者」立神 / 座仏
という区分で説明されています。
そして「無縁」と密接に関連する「自由」から 神仏諸宗協働時代(新神仏習合時代)へ向う歴史的動力を生み出す 霊性と生態智(エコソフィア)探求の決意が語られています。

『プロセス思想』の最新号(第十六号、2014年9月発行)は 日本ホワイトヘッド・プロセス思想事務局 chuo_process@yahoo.co.jp へ直接お問い合わせ戴ければ購入できる筈です。 (蛇足ですが、拙論「ホワイトヘッドとシェリングの認識=存在論」も掲載されています。)

それからホワイトヘッド関連で 『理想』の最新号(No.693、2014年9月)で ホワイトヘッドが初めて特集された http://www.amazon.co.jp/理想%E3%80%88No-693〉特集-ホワイトヘッド/dp/4650006937/ref=sr_1_24?s=books&ie=UTF8&qid=1413204946&sr=1-24&keywords=理想社 ということを 先日のホワイトヘッド学会で紹介されていました。

『理想』と言えば 西谷啓治の特集号も2012年の No. 689で初特集され http://www.amazon.co.jp/理想%E3%80%882012-No-689-〉特集-西谷啓治/dp/4650006899 興味深く読んだ記憶があるので 今回も期待したいと思っているところです。

濱田 覚

目次


2014年10月13日 木村はるみ:Re:シアターΧ 「天と地のいのちの架け橋 古事記」 佐久間庸和氏観劇の感想  目次


鎌田先生

本日、最終日に行って参りました。
会場で巨石写真家、イワクラ学会の須田郡司さんお会いしました。
先ほど、一条真也さんのご報告も拝読いたしました。

素晴らしい舞台でした。拙いものですが、感想です。
舞台芸術のライブはまさに、現代の儀式体験であると思いました。
五感を開いて感性を研ぎ澄まし、聴く、見る、が中心ですが、 沢山の日本の言霊が俳優の口からー全身から流れてきました。
日本文化の発声のさまざまな層のエッセンスを見事に結晶化させ 古事記のストーリーの語りの流れの中に ちりばめられ、母音の響き、抑揚、裏声、ユリ、語りに謡などなど 音霊の静かな響きと調和し、リズムとともに俳優から流れ、 会場にいる人々のカラダに触れ魂を揺らす、 まさにエーテルに刻み込まれる体験でした。
読むためではなく聴くために書かれた書物としての「古事記」に気づきました。

腰を落としての歩行や座姿勢での上肢・手の表現も見事でした。
神々の白塗りの顔も、日本の面の神性を良く表していました。
長くなりそうなので、このあたりにします。

とても良い勉強になりました。もう一度見たいです。 ありがとうございました。

10・13 木村はるみ

目次


2014年10月13日 鎌田東二:「進路」問題ならぬ、「心路」問題などの重要性  目次


井上ウィマラ様
永澤哲様
藤野正寛君
濱田覚君

次々と、重要な論点や問題点が指摘され、浮上されてきます。
ありがたいことです。

その1つが、ウィマラさんの指摘してくれた阿毘達磨哲学の「心路(vithi)」概念です。
このあたりを掘っていくと、シャーマニズムと仏教瞑想との間に橋を架けることができると思います。
シャーマンの「情報入手過程」がどのような「心路」によっているか、そのメカニズムを明らかにすることができれば、仏教瞑想の認識論が「世界宗教史の『審神者』」として座標軸を提示してくれます。
その日が来るのを、わたしは、待ち望んでいました。
アイルランド出身の作家サミュエル・ベケットの『ゴドーを待ちながら』のように。

ウィマラさん、 その「心路」概念をもう少し詳しく文献的にも実践的にもお教えください。

もう1つが、永澤哲さんやウィマラさんが提示してくれている「神経可塑性」問題で、遺伝子スイッチのon/offがどのように作動するか、そこに瞑想やシャーマニスティックな体験がどのように関与するかという問題です。

3つ目が、濱田覚さんの指摘してくれた「夢見」と「修行」の問題です。オーストラリアのアボリジニの「ドリーム・タイム」においても、日本古代の「うけひ」における「夢見・夢占い」においても、ネイティブ・アメリカンの「ヴィジョン・クエスト」においても、「夢見」は決定的に重要な「情報経路」です。その「情報回路=『心路』の一種」をどう組織化できるかが、「神経可塑性」や遺伝子のオン・オフにも関わるとことだと考えます。

また、濱田君は、<自律性療法では練習者が最終的には自分自身で自律性状態へ自由自在に入ったり出たり出来る様になる事が目指されます。もちろん通常の意識状態、 つまり、能動的意識状態にも常に戻れるようにしておかないと社会生活に支障を来す事になるのでしょうが。>というのは、「修行」の根本問題です。「往相」と「還相」とか。日常性と非日常性とか。通常意識と変性意識状態とか。

本「身心変容技法研究会」は、まさにその問題を主問題の一つとして取り上げてきたわけです。

というわけで、重要問題再確認、目白押しの昨今で、台風到来のような怒涛の日々ですね。

「ごきげんよう!」

10・13 鎌田東二拝

目次


2014年10月13日 鎌田東二:シアターΧ 「天と地のいのちの架け橋 古事記」 佐久間庸和氏観劇の感想  目次


みなさま

今日が東京両国のシアターΧでの演劇「天と地のいのちの架け橋 古事記」が楽日ですが、観劇の感想を、全国冠婚葬祭互助会連盟会長で、株式会社サンレー社長・作 家の佐久間庸和(一条真也)氏が書いてくれました。
http://d.hatena.ne.jp/shins2m+new/20141013/p1

ぜひ読んでみてください。
佐久間庸和氏はこころの未来研究センターのワザ学研究プロジェクトと震災関連プロジェクト「こころの再生に向けて」の連携研究員でもあります。
また、門司にあるミャンマー仏教の寺院「世界平和パゴダ」を支える「日緬仏教文化交流協会」の理事でもあります。

一条真也さんのプロフィールは、Wikipediaには以下のようにあります。

作家、経営者、平成心学塾塾長。本名は佐久間庸和(さくまつねかず)。父は、サンレーグループ創業者で会長の佐久間進である。
1963年、福岡県生まれ。福岡県立小倉高校を経て、早稲田大学政経学部卒業。卒業後、大手広告代理店株式会社東急エージェンシーを経て、大手冠婚葬祭会社株式会社サンレー に入社。
2001年に代表取締役社長に就任。「天下布礼」の旗を掲げ、人間尊重思想を広めるべく作家活動にも情熱を注ぐ。
一条真也のペンネームで、東急エージェンシー入社時に書いた処女作『ハートフルに遊ぶ』を発表している。2012年2月、孔子および『論語』の精神の普及に貢献し た人物に贈与される「孔子文化賞(第2回)」を受賞した。

株式会社サンレー 代表取締役社長
全国冠婚葬祭互助会連盟会長
一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会 理事
一般社団法人北九州中小企業経営者協会副会長
公益社団法人北九州市観光協会 理事
NPO法人日本儀礼文化協会 理事
互助会保証株式会社監査役
九州国際大学客員教授
北陸大学客員教授
京都大学こころの未来研究センター連携研究員

著書
『ハートフルに遊ぶ〜ハート化時代のやわらかな卒論』(東急エージェンシー)
『遊びの神話〜「感性」と「トレンド」を超えて』(東急エージェンシー/PHP文庫)
『ゆとり発見〜余暇社会からゆとり社会へ』(東急エージェンシー)
『リゾートの思想〜幸福の空間を求めて』(河出書房新社)
『リゾートの博物誌〜空間演出のための理想郷カタログ』(日本コンサルタントグループ)
『ハートビジネス宣言〜幸福創造の白魔術』(東急エージェンシー)
『ロマンティック・デス〜月と死のセレモニー』(国書刊行会)
『魂をデザインする〜葬儀とは何か』(国書刊行会)
『結魂論〜なぜ人は結婚するのか』(成甲書房)
『老福論〜人は老いるほど豊かになる』(成甲書房)
『ロマンティック・デス〜月を見よ、死を想え』(幻冬舎文庫)
『ハートフル・ソサエティ〜人は、かならず「心」に向かう』(三五館)
『孔子とドラッカー〜ハートフル・マネジメント』(三五館)
『龍馬とカエサル〜ハートフル・リーダーシップの研究』(三五館)
『法則の法則〜成功は「引き寄せ」られるか』(三五館)
『知の巨人ドラッカーに学ぶ21世紀型企業経営』 (ゴマブックス)
『ユダヤ教 VS キリスト教 VS イスラム教〜「宗教衝突」の深層』(だいわ文庫)
『知ってビックリ!日本三大宗教のご利益〜神道 & 仏教 & 儒教』(だいわ文庫)
『世界をつくった八大聖人〜人類の教師たちのメッセージ』(PHP新書)
『愛する人を亡くした人へ〜悲しみを癒す15通の手紙』(現代書林)
『面白いぞ人間学〜人生の糧になる101冊の本』(致知出版社)
『人間関係を良くする17の魔法』(致知出版社)
『茶をたのしむ〜ハートフルティーのすすめ』(現代書林)
『花をたのしむ〜ハートフルフラワーのすすめ』(現代書林)
『灯をたのしむ〜ハートフルライティングのすすめ』(現代書林)
『香をたのしむ〜ハートフルフレグランスのすすめ』(現代書林)
『幸せノート〜婚活からウエディングまで』(現代書林)
『思い出ノート』(現代書林)
『また会えるから』※写真:安田淳夫(現代書林)
『最期のセレモニー〜メモリアルスタッフが見た、感動の実話集』(PHP研究所)
『むすびびと〜こころの仕事』(三五館)
『あらゆる本が面白く読める方法〜万能の読書術』(三五館)
『涙は世界で一番小さな海〜「幸福」と「死」を考える、大人の童話の読み方』(三五館)
『最短で一流のビジネスマンになる!ドラッカー思考〜一流の思考を身につける!47の実践テクニック』(フォレスト出版)
『葬式は必要!〜最期の儀式に迷う日本人のために』(双葉新書)
『ご先祖さまとのつきあい方〜お盆、お彼岸、墓参り、そして無縁社会を乗り越える生き方』(双葉新書)
『満月交感 ムーンサルトレター』上・下※鎌田東二との共著(水曜社)
『隣人の時代〜有縁社会のつくり方』(三五館)
『のこされた あなたへ〜3・11 その悲しみを乗り越えるために』(佼成出版社)
『世界一わかりやすい「論語」の授業』(PHP文庫)
『図解でわかる! ブッダの考え方』(中経の文庫)
『礼を求めて〜なぜ人間は儀式を必要とするのか』(三五館)
『無縁社会から有縁社会へ』※島薗進・鎌田東二・山田昌弘・奥田知志・佐々木かをりとの共著(水曜社)
『命には続きがある〜肉体の死、そして永遠に生きる魂のこと』※矢作直樹との共著(PHP研究所)
『死が怖くなくなる読書〜「おそれ」も「かなしみ」も消えていくブックガイド』(現代書林)
『慈を求めて〜なぜ人間には祈りが必要なのか』(三五館)
『慈経 自由訳』※写真:リサ・ヴォ―ト(三五館)
『決定版 冠婚葬祭入門』※監修:日本儀礼文化協会(実業之日本社)

監修書
『100文字でわかる世界の宗教』(ベスト新書)
『「あの人らしかったね」といわれる 自分なりのお別れ<お葬式>』(扶桑社)
『開運!パワースポット「神社」へ行こう』(PHP文庫)
『世界の「聖人」「魔人」がよくわかる本』(PHP文庫)
『「天国」と「地獄」がよくわかる本』(PHP文庫)
『よくわかる伝説の「聖地・幻想世界」事典』(廣済堂文庫)
『よくわかる「世界の怪人」事典』(廣済堂文庫)
『本当は面白い世界の神々』(双葉社)
『世界の幻獣エンサイクロペディア』(講談社)
『知ってびっくり!世界の神々』(PHP研究所)
『140字でつぶやく哲学』(中経の文庫)
『100文字でわかる世界の宗教』(ワニ文庫)
『徹底比較! 日中韓しきたりとマナー〜冠婚葬祭からビジネスまで』(祥伝社黄金文庫)
『即効! ビジネス成功法則』(実業之日本社)
『即効! ビジネス心理法則』(実業之日本社)

10・13 鎌田東二拝

目次


2014年10月13日 濱田覚:Re:「識」(心)→心の修練法  目次


鎌田先生、藤野 様、みなさま

昨日まで(10月11日・12日) 日本ホワイトヘッド・プロセス学会(第36回全国大会) http://whitehead-japan.com/03/taikai/program_14.pdf へ参加する為 大阪府和泉市の桃山学院大学 http://www.andrew.ac.jp/ へ行っておりました。

その中で印象的であったのは ホワイトヘッドがこれまでの西洋の哲学者と最も異なるのは physical prehension(身体的(あるいは物理的)抱握)を 哲学の対象としたということで この physical prehension は これまでの西洋の哲学者で哲学の領域で扱った人は居なかった (ホワイトヘッドは physical prehension との contrast 概念として (ホワイトヘッドの場合「矛盾」とは言わず「コントラスト」と言われる)  conceptual prehension(概念的抱握)を対置しますが この conceptual prehension は、これまでの西洋哲学で視野に入れられてきた概念領野です。) ということでした。

それで思い当たったのが 西田幾多郎が1922年に 当時の自らの(フィヒテ的)立場を説明する為に書いた 「私の主意主義の意味」(『改造』第四巻、第九号)の中で 「私は理性の背後に於ける情意的内容を一層深く鮮(あざやか)に見たいと思ふ」(新版『西田幾多郎全集』第十一巻、140頁) と述べていることでした。

それは自らの主意主義が 単に心理学的な主意主義とも異なり また無意識的意志と言われるかもしれないが 無意識的意志であることは認めても ショウペンハウエルのような盲目的意志ではなく 西田幾多郎の言う主意主義の意味は文化的意志だと述べ さらには 西田の無意識的意志をヘーゲルの理性と解する人に対しては 「私はヘーゲルの理性はその語の示す如く矢張り理性であって、知的に偏して居ると考へる」(ebd.) と述べた直後に、上記の「私は理性の背後に於ける情意的内容を一層深く鮮(あざやか)に見たい」と述べています。

ホワイトヘッドが哲学の新たな研究対象とした physical prehension や 西田の言う 「情意的内容」 は カントが超越論的反省を以って 超越論的場所で扱おうとした地盤(Boden)の先に 実在している(或いは少なくとも実働している)分野(Feld)だと 思われます。

それから藤野さんが
>通常の意識状態に戻ったときに、
>「自我が何かを思い出した」ということだけは覚えているのですが、
>何を思い出したかは覚えておくことができない
と仰っていた点ですが

私は自律性療法(autogenic therapy)を行いつつ 自律性状態(autogenic state)へ いつでも入れる練習を(1979年以来)して来たわけですが その中で これは私が独自で行っている練習なのですが 「過去に見た夢を思い出す練習を(習慣的に)してみる」 ということが効果があるのではないかと思える事です。

我々の夢を産出している領野は 我々の意識の領野ではない筈で もしも意識の覚醒状態(能動的注意集中状態)に於て 過去に見た夢を思い出す事が出来れば その時、我々の意識の神経回路では 夢をストックしている現場と少なくとも通路を持てている状態にある と思われます。

夢は 目覚めた瞬間に記憶から消えてゆきますが (それは我々の意識状態が 睡眠を司る trophotropic zone(エネルギー補充的領野)から 覚醒を司る ergotropic zone(エネルギー消費的領野)という 異質な領野(互いに行き来出来ない zone)へ移行するからだと 思われますが) けれども 夢の内容を(特に意味や意義を感じた場合だけでなく、何等特別な感情を伴わなかった「他愛無い」と思われる夢も含めて) ノートに書き留めたり 覚えておこうと意識(努力)することで 或る程度 思い出せる状態で (つまり覚醒時の過去の記憶と同じように) REM 睡眠時等に見た夢の記憶のストックを 増やせる事は出来ると思います。

そして 夢の記憶のストックを増やし 夢の記憶を 自由自在に覚醒意識へ呼び出す事が出来る状態に 自分自身の意識(或いはヨリ広く精神)を訓練(Übung)するということは それは 意識を生産する ergotropic な場所(zone)と 夢を生産する trophotropic な場所(zone)とを 自由に行き来する通路(架橋)を 自分自身の意識(精神)の領域に建設するということ を意味する事になると思います。 (それがカントが『判断力批判』で提示した 反省的判断力の自己自律(Heautonomie)原理の立法行為 = 理論理性と実践理性との「架橋」建設工事 と言ったことの意味だと思います)

心身医学の自律性療法では 何時(いつ)如何なる場所でも 自律性状態に入れるように 少しずつ時間を掛けて訓練してゆきます。

それは坐禅で言えば 禅寺の専門道場だけが 坐禅を組む場所ではなく 満員電車に乗っているような ストレスフルな場所や 上司に叱責されているような場面でも 禅定に入れるような状態に 少しずつ 時間を掛けて (だいたい10年以上はかかるものですが) 練習してゆき それが習慣化してゆく というようなことを意味します。 (坐禅でそのようなことが推奨されているかどうかについて私は知りませんが 自律性療法では 練習者が最終的には自分自身で自律性状態へ自由自在に入ったり出たり出来る様になる事が 目指されます。)

もちろん通常の意識状態 つまり 能動的意識状態にも常に戻れるようにしておかないと 社会生活に支障を来す事になるのでしょうが。

濱田 覚

目次


2014年10月13日 永沢哲:Re:中観と唯識  目次


井上ウィマラさま、みなさま、

議論が、あれよあれよという間に、急速に展開するのを、見ておりました。

J.Schwartz(『心が脳を変える』、和訳は誤訳多し)、M.Beauregard、Stapたちは、量子力学における波動関数の収縮について、観察者の条件を強く解釈することで、「心が脳を変える」と主張しています。この考え方は、ウィマラさんの表現に近いと思います。Schwartzは強迫神経症の治療者であり、そのこともあってか、彼らの議論では、「念」(「気づき」)は「自由意思」と結びつけられています。 http://www-physics.lbl.gov/~stapp/PTRS.pdf

Varela→Davidsonやエーデルマンは、自己組織系としての神経ネットワークにおいて「創発」した上位階層のメタネットワークが、下位の細胞群の活動をトップダウン的に制御するというモデルにしたがっており、Schwartzたちよりも、より繊細な議論になっています(この観点では、下位細胞群の活動を離れた「たましい」「心」は否定されることになります)。エーデルマン、および後期のヴァレラは、意識は、「創発」の過程で、上位階層にあらたにつけくわわる特性の一つだと考えているようです。

神経可塑性について、遺伝子のスイッチのon/offがどのように関与しているかを明らかにしたP. Kandelの研究がありますが、ジャンボアメフラシの記憶に関するものです。基本的なメカニズムが同じだとすれば、人間でも成り立つだろうと思いますが、まだよくわかっていないのではないか、と思います(フォローしているわけではないので、あるかもしれません。その時はごめんなさい)。

一人称の意識体験と三人称の観測結果の「相関」を見ることで満足する現在の脳科学の実験は、とても面白いものですが、それを超えた理解(いわゆるハード・プロブレムについて)は、これからだろうと思います。

ウィマラさんのおっしゃる「力」をどうとらえるか、が問題になりそうです。

取り急ぎ。

永沢哲

目次


2014年10月13日 井上ウィマラ:Re:シャーマニズムとブッディズムと世界宗教史の「審神者」  目次


鎌田先生、藤野さん、アルタンジョラーさん、みなさま

鎌田先生の魔体験とシンクロしていたのかもしれませんが もう30年くらい近く前になりますが、沖縄で暮らす友人を憑依体験がもとで自殺で失ったことがあります。
ご縁と言いますか、彼が亡くなる直前にご一緒する機会があったため 沖縄の精神風土を知りたいと思い、何回か沖縄を旅しました。

その時にユタを紹介され、御嶽を回り、ちょっとしたユタ修行をし、最後は判じの席にも同席させていただきました。
宮古島では、人類学の調査にいていた人からユタを紹介され、今でも魂の兄弟のようにつながらせていただいております。
ちょうどそのころ、沖縄で「医者半分、ユタ半分」を理解されて治療にあたっているという精神科の先生を紹介され 開院間もない院長室に泊めていただきながら、患者さんたちと3週間ほど交流させていただいたことがあります。
今思うと私の臨床へのイニシエーションでした。

大学でお世話になった、河合先生、木村先生、藤縄先生にも1時間ずつお話を聞いてもらいました。 3人3様、私の人生の違う側面に光を当ててくれたのが印象的でした。

仏教のアビダンマには、心路(vithi)という概念があって、素粒子のような物質の最小単位時間に心は17回生滅するとされ その17回にどんな心が発生するのかを分析しています。
禅定に入るとき、解脱するとき、神通力を発揮するとき、死ぬとき、再生するときなど どんな心が流れゆくのかを説明しています。

ご縁のあったユタさんたちは、普通に話をしていて、ちょっと何か別なところに意識を向けるような感じがした後で 得た情報を普通に優しくお話ししてくれておりました。
心路の概念を使うと、そのようなシャーマニックな心のありようも説明できるような気がしています。
(もちろん彼女たちはカミダーリと呼ばれる激しい成巫過程を通過してきています)

日本に、こうしたアビダンマの瞑想実践の伝統が入ってきていれば、唯識と並んでまた別な実践的思索が展開していたかもしれません。
もしかしら、西洋仏教やマインドフルネスの影響を受けて、これからかもしれません。
十二縁起に加えて、発趣論に展開される24縁に含まれる、同時発生による縁や、不在による縁の考察など、おもしろいです。

脳や遺伝子のことに加えて、環境要因が遺伝子の発現に影響を及ぼすエビジェネティクスを含めて イオン化した細胞水がどのように情報伝達にかかわっているかが重要になってくる気がします。

心が光となり、光が凍結されて物質化するという流れの中で考えるということでしょうか・・・

量子力学でいう非局在性を利用したテレポーテーションや量子コンピューターの技術化が少しずつ進んでいるという話も聞きますので そう遠い未来のことではないかもしれません。

ウィマラ

目次


2014年10月12日 鎌田東二:シャーマニズムとブッディズムと世界宗教史の「審神者」  目次


藤野君 アルタンジョラー様 みなさま

実のある議論が盛り上がって、嬉しい限りです。
それから、いろいろな思索の深まり、着想の進展、つながりの発見が生まれてきます。

創発的創造的「研究問答」は、そのようなものでなくちゃなりませぬ。

さて、おいどん、昨日から比較文明学会で予定通り福岡市の西南学院大学に来ているのは、先のメールに記したとおりですが、台風19号が今日明日にも九州に上陸するとの予測で、先ほども福岡で雨が降り始めました。

この影響で、九州新幹線はすでに全線ストップしているようですが、明日の13日の帰りの山陽新幹線もストップする可能性があり、14日の仕事に差し障りが出るといけないので、涙を呑んで長崎行を諦め、京都に戻ることにしました。嗚呼!!!!

というわけで、台風の影響圏を退却脱して、少しく余裕が出来たので、藤野君の問いに応えたいと思います。

わたしの基本的な考えは、拙著『宗教と霊性』(角川選書、1995年)、同『呪殺・魔境論』(集英社、2004年、2013年に『「呪い」を解く』と改題して文春文庫より出版)に書いてありますので、ぜひ参考にしてください。

エリアーデなどが指摘しているように、シャーマニズムには「脱魂型(エクスタシー・タイプ)」と「憑依型(ポゼッション・タイプ)」の二種が類型化されてきました。

前者のエクスタシー・タイプは、「脱魂」という肉体を離れる体験を持つために、メタレベルのパースペクティブが得られ、この点で、仏教のヴィパサナや止観の観と共通する「メタ的新視点獲得」があると思いますが、後者のポゼッション・タイプは「憑依・憑霊」によって肉体に二重の霊魂が乗り移ってくるためにメタレベルのパースペクティブというよりも人格転換のようなスライドするあるいはチェンジする「別視点獲得」があるために、仏教的瞑想とは異質な意識体験の種類になりやすいと考えます。

仏教的というか禅的に言えば、どちらも「魔境」として分類されるでしょうが、その「魔境」の内実を仔細に吟味しなければならないといういうのが、「魔」体験以降のわたしの28年来の主張です。そして、その問いの結実が、まだまだ未熟ですが、前掲『宗教と霊性』と「呪殺・魔境論』となり、この「身心変容技法研究会」に繋がってきています。

さて、その「魔」体験以来、わたしは「シャーマニズムの毒素を解毒する」必要があると思い、それをお釈迦さんと初期仏教に見出しました。
とりわけ、『スッタニパータ』が、わたしの座右の書となりました。

その方向をより緻密に方法論化すると、井上ウィマラさんの提示してくれている『念処経』や天台の『小止観』や『大止観』になると思います。

わたしはこうした仏教瞑想が「解毒剤」となり「薬」となることを確信したので、1987年以降、「仏教は世界宗教史の『審神者(さにわ)』になり得る」と主張するようになりました。

本「身心変容技法研究会」もこの路線上にあり、「世界宗教史の『審神者』となる」道を目指しています。

そこで、シャーマニズム、瞑想、芸能の研究は、本研究会の研究3本柱・三位一体となっているのでござります。

ちょいと、台風の影響でフラフラと酔っぱらってきたようなので、この風来坊は退散して、どこかへトンでいってしまいます。
吾も「エクスタシー・タイプ」なもので・・・

お粗末!

10・12 鎌田東二拝

目次


2014年10月11日 藤野正寛:Re:「識」(心)→心の修練法  目次


井上先生 熊谷先生 棚次先生 鎌田先生

「識」の幅広さ・豊かさに気づかせていただきありがとうございます。
今後、心と瞑想とその関係について科学的な探求をしていく際の、大事な指針を与えていただいたと感じています。
12月11日の身心変容技法研究会では、識や五蘊と、それに関わる瞑想の気づきや平静さについて、脳や遺伝子の観点から説明するということに挑戦したいと考えています。
まだまだ仏教認識論をきちんと理解できていないため、その際にもぜひ色々とご教示ください。


アルタンジョラー先生

こないだは、色々とお話できて楽しかったです。
七術套八卦、心の前にある漢字を一つずつ見ていくだけでも興味がそそられます。
私の名前は正寛というのですが、七術套八卦の中には、正心法も寛心法もあるのですね!
この2つも含め、次にお会いしたときにそれぞれのどのような内容なのか教えて下さい。

私が心の世界に興味を持もつようになったのは、同時期にヴィパッサナー瞑想とペルーシャーマニズムを体験したことがきっかけです。
感覚的には、内なる何かに気づいていくヴィパッサナーと外なる何かに気づいていくペルーシャーマニズムが、逆のベクトルでありながら同じものに向かっている感じがしており、いつか2つが融合されればいいなと期待しています。

しかし、僕にとってシャーマニズムの難しい点は、 通常の意識状態と深い意識状態の落差が激しいために、 1年ぶりに深い意識状態となったようなときに、「そうそう、こういう意識状態だったんだよなー」と自我が思い出すことができるのですが、 そこから通常の意識状態に戻ったときに、「自我が何かを思い出した」ということだけは覚えているのですが、何を思い出したかは覚えておくことができないという点です。

こういう深い意識状態、あるいは様々な地域のシャーマンが体験する意識状態は、仏教認識論で捉えることができるのでしょうか。

興味の尽きない点です。

目次


2014年10月11日 鎌田東二:【祝!】秋丸知貴氏、本日、伊東俊太郎賞(比較文明学会研究奨励賞)受賞!  目次


みなさま

「油断も隙もない」(棚次正和さん)くらい、「ワクワクする」(熊谷誠慈さん、井上ウィマラさん)活発な議論(「研究問答」)が続いているのは、研究代表者として嬉しい限りです。
このような、啓発的な知の「サンガ」(僧伽、智の修行者共同体)を目指していましたので、科研最終年度になってようやくそのような機運の醸成と共有ができてきつつあるのかと、感慨深く思っています。 それが成り立つためには、相互の敬意や尊重や共感や疑問(問い)がなければなりませんが、それを率直にぶつけあることのできる「信頼」も共有されつつあるのかと、大変嬉しく思います。
日頃のご協力、まことにありがとうございます。

さて、違う角度から、一つ、嬉しいニュースをお伝えします。

本日10月11日から福岡県福岡市の西南学院大学で開催されている「第32回比較文明学会学術大会」において、本研究会メンバーの秋丸知貴さんの著作『ポールセザンヌと蒸気鉄道――近代技術による視覚の変容』(晃洋書房、2013年)が高く評価され、2014年度の伊東俊太郎賞=比較文明学会研究奨励賞を受賞しました。

ポール・セザンヌと蒸気鉄道―近代技術による視覚の変容



先ほどの表彰式の時の写真を送ります。


松本亮三比較文明学会会長から表彰状を受ける秋丸知貴氏




受賞の挨拶をする秋丸知貴氏

秋丸君、おめでとう!
がんばりましたね!
いっそうの活躍を期待しています。
ガンガン、自分の信じるおもろいことをやっていってください。

伊東俊太郎賞の審査委員長は、鬼頭宏上智大学教授でしたが、鬼頭先生は、2015年4月1日から静岡県立大学学長に就任することが決まったばかりです。
これまた関係者にとって嬉しいニュースです。
おめでとうございます。

というわけで、2年後の比較文明学会は、静岡県の富士山のよく見える静岡県立大学で開催する確率が高まりましたね。
大変、楽しみです。

10・11 鎌田東二拝

目次


2014年10月10日 井上ウィマラ:Re:中観と唯識  目次


鎌田先生、棚次先生、みなさま

神経可塑性については、智慧(心所の一つ)が集中力(心所の一つ)に支えられて無常・苦・無我を深く見つめると、 心の力(エネルギー・情報)がある遺伝子のスイッチを入れてくれるような変化を起こさせるということではないかと思います。
ヴィパッサナーという智慧の場合には、 身体感覚を敏感に受容できるようになり、感情調節力を安定させるような領域が発達するような変化を促すようです。
この辺に関しては、永澤先生から補足していただければと思います。

ブッダは、自分の教えがそれぞれの地域に合わせて変わってゆくのを熟知していたように思います。
弟子たちにも「自分自身の体験と言葉によって教えを伝えてゆきなさい」と促し あくまでも話し言葉でコミュニケーションするように教え、サンスクリットのような権威的言語に翻訳することを禁じておりました。
その一方で、戒律を設定して、モデルとなる出家修行者の生き方を規定することによって、少しでも教えが長く存続するように仕組みました。
逆にいえば、いつかは変化していってしまうことを仕方ないと思っていたのだと思います。

梵我一如のようなインドの伝統的な思想実践に対する姿勢も 一方で「自分の教えが真のバラモンの伝統を明らかにするものである」というような趣旨の発言を残しながら 無記の教えでは、自己変容につながらない形而上学的な質問には答えないという姿勢を貫きました。
そうかと思うと、誰それはどこに生まれ変わったというような話をしているところもあります。
ブッダは相当な臨床家であったと思われます。
答えなくても、無視していたのではありません。

Satipatthana-sutta(念処経)というヴィパッサナーやマインドフルネスに関する教えの中に 「語るにも黙するにも正しく知りつつ行う」という表現が出てきます。
これは心理療法では治療的沈黙(therapeutic silence)を成就させるために必須のトレーニングです。
クライアントが自分の体験を言語化しようとして思い出しながら、自分の身体の感覚をも感じながら、 一番ぴったりとくる言葉を探している間の沈黙を、静かに、暖かい優しい心で見守っていられる治療者の姿勢です。
クライアントは、見守られていることを忘れるほどに安心して自分の世界に浸れます。

この暖かく心のこもった見守り環境と適切なモデリングは、子育てにおける発達促進的環境です。

人間として生まれ育つ際に避けることのできないこの環境欠損によるひび割れを修復するために 人類は宗教や精神分析をはじめとする心理療法など、各種の技を開発してきたような気もいたします。

子育てをしていて痛感するのは、 魂が身体に住み込んでゆくお手伝いというのは自分自身のトラウマの在りかを痛感せざるを得ないものですし、 無限の天才に思えたいたもの(無様式の体験世界)が、 言語の獲得や様々な条件付けを通して 有限の平凡な人間に降りてきてしまうような寂しさを感じるものでもあるということです。

そして、そこにある多くの泣き笑いや喜怒哀楽によって癒される必要がある限り 人は輪廻転生(繰り返し)を必要とするように思います。

また、脱構築(脱学習)された後の再構築(再統合)はその人の生育歴に応じて千差万別であってよいのです。
癒された後の生き方は、それぞれに味わいの違うものでしょうし 傷ついた癒し手として、それぞれの社会や文化の中で自然な貢献をしてゆくような気がいたします。

日本仏教もそうですし、現在進行形の西洋仏教もそうです。

心と心所の関係は、ブッダの多くの言説を整理する中から生まれてきました。
同じことを説明しようとする様々な語彙や方言などのグラデーションによる差異から ホログラフィックにそのものを映し出そうという試みでしょう。

哲学における資料と形相の関係に似ているような気もいたします。

ウィマラ

目次


2014年10月10日 鎌田東二:Re:中観と唯識  目次


井上ウィマラ様
熊谷誠慈様
みなさま

おもろいですね。
とても。

「神経可塑性」を促進する「心」や「瞑想」というものは、いったい何なんでしょうね?
それは、「無我」とか「空」というタームで説明するとどうなるでしょうか?

「仏教が伝播するにしたがって取り入れられてゆくことになる絶対神的な要素をどのように無我や空の範疇に位置付けてゆくかという努力」 というのは、非常によくわかります。

それが、「草木国土悉皆成仏」などという天台本覚思想の「極論」を生み出したのですから。

この仏教の「日本化」をどう評価するのでしょうか?
仏教および仏教史は?

10・10 鎌田東二拝

目次


2014年10月10日 アルタンジョラー:「識」(心)→心の修練法  目次


藤野様

アルタンジョラーです。先日はありがとうございました。
恐れながら先生方の議論に割り込んでしまいますが、お許しくださいませ。

先生方のご発信を通し、仏教における「識」(心)論の奥義に触れることができ、感謝しております。
ところで、心の性質を明識し、それをコントロールするための技法(ワザ)は数多く存在しておりますが、 ご参考のために、ある特殊な技法を紹介させていただきたいと思います(中国に伝わる伝統的な技法)。

「七術套八卦」(七術を八卦にかけた技法)の心を修練する56の段階(方法):

向心法、主心法、激心法、理心法、安心法、柔心法、松心法、静心法、 定心法、応心法、平心法、順心法、正心法、明心法、鎖心法、穏心法、 悟心法、扶心法、寛心法、洗心法(浄心法)、補心法、智心法、童心法、 喜心法、修心法、達心法、住心法、随心法、返心法、化心法、調心法、 守心法、護心法、通心法(通霊法)、帰心法、練心法、散心法、収心法、 系心法、移心法、寄心法、換心法、接心法、続心法、離心法(出心法)、 合心法、借心法、用心法、行心法、観心法、真心法、雅心法、伝心法 (師心法)、壮心法(親心法、充心法)、霊心法、止心法(止観法)。

それぞれの方法の簡単な内容説明もありますが、必要であれば日本語に訳してさしあげたいと思います。
「心所」は様々である(上座部では52種、説一切有部では46種)がゆえ、心の調整法も多様であるでしょうか。
心をめぐる知識と技法のあまりの精緻さに神経が痛くなり、今は、太鼓でも敲きたい気持ちです(〜笑)。

藤野さんは瞑想だけではなく、シャーマンの技法にもご関心あるそうですね。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

アルタンジョラー拝

目次


2014年10月10日 棚次正和:Re:中観と唯識  目次


みなさま

ちょっと気を抜いていたら、瞑想や縁起や五蘊に関してこんなにも意見交換の花盛り、まったく油断も隙もありません。
それぞれ専門家としての立場からの御意見ですので、たいへん参考になります。井上さん、熊谷さん、藤野さん、いろいろ御教示くださり、有難うございます。私見に近いと思われるのは、鎌田さんの見方です。

小生は人間存在をどうしても宇宙論的に捉えてしまいます。五蘊のそれぞれについても見解が分かれるでしょうが、識と般若という少なくとも二種類の知があり、いずれも重要であるけれども、般若の方が生得的な本来の知であるとすれば、発生論的には般若が識に先行すると思います。まず実在界(覚知・歓喜)があり、そこから神話的には頽落・降下して幾多の現象界を経巡っているというイメージです。虚仮・虚妄から真実へ昇るように見えますが、じつは真実から虚仮へと降りてきて、そこで幾多の試練・試行錯誤を経ながらよりいっそう包括的な叡智と慈愛を学ぶということではないでしょうか。

そう考えますと、自己は実在の自己(真我・大我)と現象の自己(小我・自我)の二重構造になっていて、通常、五蘊で説明されていることは現象の自己に当て嵌まるもののように思います。小文字の識に対して、かりに大文字の識を立てるならば、それは五蘊の枠内にはなく、現象界を超えたところにあると考えられます。真言密教でいう六大のうちの識大(心大)は、まさにそれでしょう。現象界の構成要素には決して還元されえないもの、しかし確かに実在するものです。ただ、これは中観派から見ると、何を実体化しているのかとお叱りを受けるのですが、実体化ということではなく、反対に対象化からは抜け落ちてしまうもの、伝統的な表現では絶対的な「目撃者」とでも言えるものです。その実在する自己が、現象する自己と重なり合っている(この言い方は微妙です)。この二重自己は、「役者と役柄」の関係として説明できるように思います。無我・無常は現象界(しかも、現象界の大半は知られていません)について言えることであって、その内奥に隠れている実在については問わないのが仏教者のスタンスでしょうか。というのも、たいていの求道者・修行者は、この現象している自己をアートマンと同一視することを執拗なまでに止めないからです。実在する自己と自覚的に一つに現象する自己と、実在する自己を認識せずに現象する自己とでは、天と地との隔たりがあります。

現象する自己の視点から見れば、色・受・想・行・識(いわば識小)の働きはすべて、既に向こうから流れ込んできている意識力(識大)・生命力に支えられて成り立っていると言わざるをえません。それゆえ、現象界のすべては、真実在(神仏、真我)の顕現した姿であるとも言えますが、そこに人間の意識がヴェールとなって覆い被さり、人間の数だけ複雑かつ奇妙に屈折した固有の天地や人間関係が現象しているのだと思います。こうした見方は、伝統的な解釈からすれば、たぶん「異端」でしょう。「なんや、君そこにイタンか?」と言われる程度の、人にも気づかれないような物言いですので、どうかお許しください。

   棚次正和 拝

目次


2014年10月10日 濱田覚:Re:棚次先生の御応答にお応えして  目次


棚次 先生、みなさま

御返事ありがとうございます。

>「質料が形相を生む」というシェリングの発想は、逆ではないかという思いもあります。
>ベルクソンは、『創造的進化』の中で「物質と知性の同時発生」という仮説を出しています。
>認識様態としての直観の緊張が弛緩したとき(つまり、持続=振動数が低下したとき)に知性が生じたとされているのですが、
>それは生命の躍動(エラン・ヴィタール)が弛緩して物質が生じたのとまさに同一の事態の別相だとみているのです。
>私たちは夢見のときに、思念(形相)が容易に具現(質料)化することを経験しています。
>形相なしに「質料のみ単独で存在化した場合」など、ありうるのでしょうか。
>そのような質料は、既に何らかの形相を潜在的に担っているようにも思いますが、よく分かりません。

シェリングは あらゆる質料に形相の内在を認めているので おそらくは質料の形相からの逸脱(最初の脱自 Ekstasis)とは 或るシステムを維持している形相から別のシステムを維持する形相へ(例えば人体の正常な細胞の形相から癌細胞の形相へ)の 突然変異(退行的化生 regressive metaplasia)などのことを 「形相との紐帯を破って質料だけが単独で逸脱した」とシェリングが表現したのでしょう。

ですから 人間精神の場合 正気からの逸脱(神経症や統合失調症や双極性障害=躁鬱症への移行)は 例えば神経症には神経症を維持する形相があるでしょうから その形相への移行と考える事が出来ます。

したがって 自律性療法で神経症を治療する場合には 神経症の形相で安定している狂気(この表現は間違っていますが今仮に正気との対比で使うとしますと) を(正気の形相へ)連れ戻す(今一つの良い方の脱自の)為の「純粋存在者としての正気の形相」を「作用因」として発動させる 中心脳保安解放系(centrencephalic safety-discharge system)が 心理生理的にヨリ複雑かつ体系化された自律性中和諸過程を 許容(選択、適応、解除、限定、反復、変容、企画、終結)する際に 調節的役割を果たすと仮定されている と考えられます。

濱田 覚

目次


2014年10月10日 棚次正和:Re:棚次先生の御応答にお応えして  目次


濱田さま、 みなさま

御丁寧な御返事をいただき、有難うございます。
意志の「自律」は自律性療法の自律(狭義の心身医学の理解する)と次元が異なるでしょうが、両者の自律を統一的に理解できると、非常に面白い視角が切り開けるのではないかと感じました。身体知(自我から見れば受動の働きでしょう)は、どこかで宇宙の根源知と通じていると思うのです。
シェリングの『啓示の哲学』におけるポテンツ論が創造論でもあるということは、大いに納得しました。それを知らずに勝手に、存在から現象への「脱自」を何度か拙論で語っておりました。ただ、「質料が形相を生む」というシェリングの発想は、逆ではないかという思いもあります。ベルクソンは、『創造的進化』の中で「物質と知性の同時発生」という仮説を出しています。認識様態としての直観の緊張が弛緩したとき(つまり、持続=振動数が低下したとき)に知性が生じたとされているのですが、それは生命の躍動(エラン・ヴィタール)が弛緩して物質が生じたのとまさに同一の事態の別相だとみているのです。私たちは夢見のときに、思念(形相)が容易に具現(質料)化することを経験しています。形相なしに「質料のみ単独で存在化した場合」など、ありうるのでしょうか。そのような質料は、既に何らかの形相を潜在的に担っているようにも思いますが、よく分かりません。
いずれにしても、真摯な態度での御研究には心より敬意を表します。

   棚次正和 拝

目次


2014年10月10日 井上ウィマラ:Re:中観と唯識  目次


鎌田先生、熊谷先生、藤野さん、みなさま

中観と唯識のダイナミズムの背景には もしも身心が瞬間的に生滅を繰り返している(諸行無常・諸法無我)のなら 「この“私”の心や体の連続性や同一性を担保しているのはなんなのだろうか?」という疑問があったのだと思います。

上座部系の論書では、夢も見ないようないちばん深い無意識状態で身心存在を維持しているはたらきを 生命維持心(bhavanga-citta)という心であると表現しています。
おそらくそれが唯識の中で阿頼耶識になっていったものと思われます。

ブッダは阿頼耶識のことは語っておりませんが、輪廻に結びつける執着のことをアーラヤと表現しています。
また、「心は輝いている。月が雲に隠されるように、煩悩に曇らされることがあるが、 煩悩を除去すると輝きを取り戻す」という趣旨の教えも残しています。
こうしたブッダのことばを引きついて、唯識、仏性や如来蔵などの思想が発展していったものと思われます。

一方で、それは仏教が伝播するにしたがって取り入れられてゆくことになる絶対神的な要素を どのように無我や空の範疇に位置付けてゆくかという努力でもあったような気がします。
相手の信仰対象を取り込みながら、それに乗っ取られてしまわないようにする努力でしょう。

仏教が西洋に伝わって変容しつつある現在の状況では 科学的な探求と絡まり合うことで、ブッダの教えの核心がより明確になってくるように思っております。 例えばヴィパッサナー瞑想による脳の実質的な変化が検証された神経可塑性はその代表でしょうし、 現在の認知科学と縁起思想を結び付けてアプローチしたヴァレラの追悼出版となった『身体化された心』の中で 無我のことが“私”存在の無根拠性という呼び方をされていたのが印象的でした。

熊谷先生が藤野さんの体験にワクワクされるように 私もこの科研の取り組みにワクワクしながら、みなさんと一緒に刺激されつつ考えてゆけることに感謝しております。

ウィマラ

目次


2014年10月9日 熊谷誠慈:Re:中観と唯識  目次


鎌田先生、井上先生、藤野様、先生方

ご返事をありがとうございました。

井上先生のご説明によりかなりクリアーになりました。
受は三種(快・不快・中性)に区分されますので、まさに井上先生の仰った通りですね。

>しかし、井上先生のメールで「受(vedana)は、すでに快・不快・中性の質感をもっていると想定されている」と指摘されたことから、 (*藤野さんのメイルから引用)

受と想との関係についても、井上先生の仰ったとおりで、「受」⇒「想」という順番になると思われます。

>想(sannya)と受(vedana)の件ですが、 想は、対象が何かを同定する際のイメージや、言語を含む概念などの働きではないかと思っております。 受を感じて、それが何かを認識する際に想が生じて(働いて)いるのですが (*井上先生のメイルから引用)

五蘊だけでは非常に分かりにくいので、世親(4世紀頃)作の『倶舎論』の五位七十五法(色・心・心所・心不相応行・無為)との対応で考えてみると楽かもしれません。

五蘊(色・受・想・行・識)のうち、
「色」は五位七十五法の「色」に対応します。
「識」は五位七十五法の「心」と同義です。
「受」と「想」は、五位七十五法の46つの心所のうちの2つ。
「行」は、五位七十五法の44つの心所(受・想を除く)と心不相応行に対応します。

『倶舎論』では、法(ダルマ・存在要素)は1つの実体とみなされており、 「心(=識)」と「受」、「想」はそれぞれ別の実体(ダルマ)となります。
したがって、「心(=識)」という1つの実体の内部に、「受」や「想」という異なる実体が存在することは不可能となります。
むしろ、「心(=識)」という実体と、心作用である「受」や「想」という異なる実体が共に働いて、認識が成り立っているという説明になろうかと思われます。(*受・想は、井上先生の言及のとおり南伝系の「すべての心に共通する7心所」に含まれるようですね)

「心」(認識主体)が「心所(=心作用)」を伴いながら、「〔広義の〕色」(認識対象)を認識すると言う構造になりますので、『倶舎論』に従うならば、「その”識”という意識のフィールドの中で、身体感覚である”受”と対象を認識する”想”が生じる」というよりは、「”受”(感受作用)や”想”(表象作用)を伴いながら、”識(=心)”が対象を認識する」という理解になるかと思われます。

ただし、「その”識”という意識のフィールドの中で、身体感覚である”受”と対象を認識する”想”が生じる」という表現は、あくまで『倶舎論』に説かれる説一切有部の理解と異なるというだけで、間違いということではありません。

唯識の場合には、「受」や「想」を含む「心所」(心作用)は「心(=)識」により構想されたものとみなされますから、「”識”の中で”受”と”想”が生じる」という表現は、是となるかもしれませんね。
ただ、唯識の場合には、”識”は末那識やアーラヤ識といった無意識も含みますから、「”識”という意識のフィールドの中で」という部分に抵触してしまうかなと思いました。
もし、藤野さんの仰った「”識”という意識」という表現の中の「意識」が末那識とアーラヤ識の二識を含むのであれば、唯識に近いのかなあと思いました。
もちろん、倶舎系にしても唯識系にしても、文献ごとに各術語の定義や適用範囲が微妙に異なりますので、詳細については専門家に聞いてみる必要があります。

ただ、私個人としましては、藤野さんのご体験が仏教のいずれかの学派の認識論と完全に合致したというよりも、むしろ「全く異なる認識の構造が存在した」という方が、ワクワクしますね。

熊谷誠慈 拝

目次


2014年10月9日 井上ウィマラ:Re:MRIを用いた実験の報告  目次


藤森先生

ご報告ありがとうございました。

MRIの実験、私のヴィパッサナーの測定が遅れていることもあり、うらやましいです・・・・

見事な結果が出たようですね。

ワークショップ、瞑想指導、カウンセリングなどの臨床経験からの質問です。

施術によって一時的に整った並びが 日常生活に戻った時に、どのような流れで元に戻ってゆくのでしょうか?

そこで、元のゆがみに戻ってしまわず、整った状態を保つためには どのようなことが必要なのでしょうか?

認知や思考、あるいは感情調節などのパターンや習慣が変容してゆくことによって 筋肉の緊張の変化を通じて身体的な整いの変容が促されるように思うのですが そこら辺のことが、施術の技と生活指導と合わせて検証できるといいように思います。

よろしくお願いします。

井上ウィマラ

目次


2014年10月9日 鎌田東二:PTSDと魔境  目次


井上ウィマラ様

補足説明、ありがとうございます。
ウィマラさんの説明は明快でよく理解できます。
とりわけ、PTSDなどの場合の例示も納得できるものです。

わたしの場合、「魔」の体験(禅で言う「魔境」に近いが同一と言えるかどうか微妙)がPTSDに該当しますが、そのようなことも含め、申請を準備している科研「身心変容技法と霊的暴力―宗教経験における負の感情の浄化の技研究」で、じっくりと問題にしたいと考えています。

採択されればの話ですが・・・。

10・9 鎌田東二拝

目次


2014年10月9日 鎌田東二:中観と唯識  目次


熊谷誠慈様

中観哲学と唯識哲学の接続点が、俗諦においても勝義諦においても、よくつかめました。
とはいえ、これは、中観派の立場からの説明になりますね。
唯識派の立場や華厳哲学や密教などからはどう説明されるのでしょうか?
知りたいところです。

ところで、 1、その識(vinnyana)という意識のフィールドの中で、身体感覚である受(vedana)と対象を認識する想(sannya)が生じる。
2、「識」(=心)とともに、「心の働き」(心所)のうち「受」(感受作用)や「想」(表象作用)などが働く。 ですが、1の表現はよくわかるのですが、2の表現はよくわかりませんでした。
1の言い方で間違っているのでしょうか?
わたしも1的に理解していましたので、確認させてください。

10・9 鎌田東二拝

目次


2014年10月9日 鎌田東二:Re:MRIを用いた実験の報告  目次


藤守創様

大変興味深い、また意義深い研究報告、ありがとうございます。
これを元に11月29日(土)に行なう「第24回人体科学会 テーマ:身心変容と脳科学」で発表してください。
議論が大いに盛り上がると思いますよ。
大変楽しみです。

10・9 鎌田東二拝

目次


2014年10月9日 井上ウィマラ:Re:仏教の認識論  目次


藤野さん、熊谷先生、みなさま

想(sannya)と受(vedana)の件ですが、 想は、対象が何かを同定する際のイメージや、言語を含む概念などの働きではないかと思っております。

受を感じて、それが何かを認識する際に想が生じて(働いて)いるのですが その想を通して、過去の記憶に通路が開かれ、その記憶が持っている情報やエネルギーが発生します。
そこで好き嫌いなどの価値判断も出てくるのだと思います。

そのよい例が、PTSDです。
何かの音や臭いを嗅いだりすると、それが引き金となってフラッシュバックが起こったり あるいはそれを恐れて緊張によって閉じ込めてしまい < div>回避や過剰行動によって対応しようとしてしまいます。

縁起の受から渇愛へのリンクでは、瞬間的な渇愛の中に想も働いているのでしょう。
渇愛から執着へのリンクでは、何回も繰り返し習慣化(学習)される過程の中で想は大きな役割を果たしているでしょう。
執着から有へのリンクでは、「私」という表象として(あるいは表象を通して)想は最も大きな働きを果たしているような気がいたします。

PTSDの治療においてマインドフルネスの重要性が検証されてきたのは 身体で何かを感じた時、それが移り変わってゆくものだと思えることによって 身体で感じたことを受容することができるようになり 凍り付いて止まっていた時間が流れだし、いつもと同じ反応をしなくてもよいこと 新しい選択肢を選ぶことができるようになること 身近にある友好的資源を使いこなすことができるようになるために役立つことが分かってきたからです。

とりあえず

ウィマラ

PS
熊谷先生

心所(cetasika:パーリ)の件ですが、すべての心に共通する7心所について説明していただければと思います。

目次


2014年10月9日 藤野正寛:Re:仏教の認識論  目次


井上先生、熊谷先生、鎌田先生、みなさま

こんにちは、藤野です。

鎌田先生が新たに開眼された影響でしょうか、メーリングリストがとても盛り上がっていますね。

先ほどの藤森先生のメールも興味深く拝見させていただきました。「右にも左にも歪んでいる」歪みの画像とは一体どんなものなのかと想像を膨らませています。11月に拝見させていただくのを楽しみにしています。

井上先生・熊谷先生、様々な角度から十二縁起・五蘊についてご教示いただき、ありがとうございます。おかげさまで少しずつではありますが、無知が滅されていくかのようです。こんなにも贅沢な質疑応答をさせてもらえ、とても恵まれていることを感じています。それと同時に、自分の瞑想体験をきちんとした仏教認識論の言葉で表現することの難しさも感じております。

もう少し無知を滅するために、あと1つだけ質問させてください。

想(sannya)と受(vedana)の関係・発生順はどのようになっているのでしょうか?

想は対象を認知する意識活動であるということから考えると、その認知が受の快・不快・中性を決定する際に、影響するのではないかと考えていました。

しかし、井上先生のメールで「受(vedana)は、すでに快・不快・中性の質感をもっていると想定されている」と指摘されたことから、では想の認知は何に影響しているのだろうかという疑問が生じてきました。

また、以前から人間存在を構成する五蘊のうち、想だけが十二縁起に含まれていないのはなぜなのだろうという疑問がくすぶっています。十二縁起では、接触→受→渇愛→執着と進んでいきますが、この十二縁起、特に受に対して、想はどのように関わっていくのでしょうか。

なお、ゴエンカ式では、想は対象を認知するだけでなく、好悪の判断も下すといわれています(その根拠となる経典が何かは現在調べているところです)。

この定義と、井上先生・熊谷先生のメールから、「接触が生じると、識という水に、受という振動(快・不快・中性)と、想という色(好悪)が同時に生じ、その振動と色の関係に対して渇愛が生じる」といえないかなと妄想しております。

目次


2014年10月9日 藤守創:MRIを用いた実験の報告  目次


鎌田先生、皆さま

お世話になっております。パリ大学の藤守です。宜しくお願い致します。
このメーリングリストでは日頃活発なご議論が展開されいつも興味深く拝読させて頂いております。
今まではもっぱら読むだけの参加でしたが、今回は今夏京都大学こころの未来研究センターでMRI を用いた実験についに、皆さまのご協力のお蔭をもちましてついに、着手することが出来ましたの で、鎌田先生からのお奨めもあり、ここにそのご報告をさせて頂きたく思います。

4月の研究会の折りに十分な時間を賜りまして日頃フランス語や英語では話しきれずいつももどかし くあった思いの丈を母国語で存分にぶちまけさせて頂けましたので皆さまにおかれましては私の研究 の大略は既にご案内のことかと存じます。が、ざっくりと繰り返しますと、私の研究は、現状の統合 医療研究・CAM(補完代替医療)研究の方法論を批判的に反省するところから出発し、現代日本手技 療法を(一般に「整体」の呼称で親しまれることの多い主として脊椎・骨盤の矯正に特化した手技療 法を)研究対象とすることにより分野の方法論的限界を乗り越えようとするものです。現代日本手技 療法を江戸期古方派の実践の発展系として科学史的に析出し、その脱理論的な性向及び形態を重視す る病理・診断学から、定量的な議論に耐え得るものとして記述しようとしています。

CAM研究の難しさとして、(1)それらが依って立つ医学理論が近代科学の枠組から逸脱してしまう 場合が多いためそれら諸価値を実践的研究現場において無視し、結果本来のエッセンスを毀損してし まうこと、(例えば鍼灸治療において気の理論をまるきり無視してしまうとそれはただ金属の棒の刺 入にすぎなくなる)(2)物理的なユニットに還元し得ない治療実践をあえて分解しRCT(無作為比 較対照試験)に代表される還元主義的手法を当てはめ結果十分によくその臨床効果を評価し得なくな ること、に加えて(3)人間の感覚の実証的記述の難しさ、の3点が挙げられます。

(1)に関しては、科学的研究の現場において解決出来る問題とは捉えず、現状の方法論を批判的に 反省することにより分野の存立を危うくさせかねない認識論レベルでの齟齬を抽出、その齟齬を回避 し得る方法論を構築するという方向でその齟齬の認識を建設的に活かし、(2)に関しては、要素還 元主義的手法は一旦脇へ置いておき、現代日本手技療法の身体や脊椎の歪みを病の表象と捉え施術の 対象とするという形態病理学的アプローチに依拠し、脊椎骨の位置変位に着目した実証的スタディを 構築し、それを土台とした「脊椎形態学的病理学」とでも言うべき新たな分野の創設を射程する。 と、このような方法論的反省から出発した、認識論的位相から実証的研究レベルまで首尾一貫した方 法論を確立し、分野を下支えするより強固な認識論的枠組を与えようとしています。

MRIを用いた研究は、人間の感覚に依って把握されてきた「骨の歪み」という病態把握=診断を、MRI という今日的医療デヴァイスを駆使して「脊椎骨の位置変位」というトポグラフィックな情報として視 覚化しようとする試みです。従来施術者の感覚によってのみ把握されてきた事象に実証的な裏付けを与 える、すなわち人の感覚的所与を定量的データに置き換えるという意味合いを持ちます。
従いましてこの試みは(2)〜(3)の位相に関わるもので、かつ(1)の位相から導きだされた認識 論レベルでの考察に基づいたメソドロジーを実証レベルにあてはめた研究になります。この実験はそれ ゆえ自身が考えだした分野(discipline)を支える認識論的枠組の妥当性を証言するという重要な役割を 担ったものになるはずです。

いささか前置きが長くなりましたが本題に入り今夏のこころの未来研究センターにおけるMRI撮像装置 を用いた実験の報告をさせて頂きたいと思います。

実験は2014年8月6日7日、及び19、20、21日に、のべ6人の被験者を集めて行われました。
手順は、まず被験者の脊椎像をMRI撮像装置を用いて撮像する、次いで、私が40〜45分程度かけて被験 者に施術を行い術後再度脊椎像を得る、というものです。MRI撮像装置の操作は京都大学こころの未来 研究センター研究員の中井隆介氏が担当しました。

一般にMRI撮像装置はその原理からして軟部組織や体液性分の撮像には適しているが骨は綺麗には撮像 出来ないと(教科書的には)言われています。MRIで骨が綺麗に映るのかどうかという疑問に関しては 実験に着手するまでにも大分議論が紛糾しました。私も数冊の教科書を買い込み関連する知識を頭に放 り込みなんとか上手い方法はないものかとない知恵を巡らせてみたものの所詮付け焼き刃の浅知恵では どうなるものでもなくとにかくやってみないとわからないだろうと腹を括っての初日の実験でした。

まずは、とにかく、撮像。事前のレクチャーを済ませ服を着替えてもらいマシンをセットして被験者も 準備して我々は撮像室から退去してモニターの前にスタンバイしていよいよ撮像します。ロケーション をセットして数値を打ち込み機械が動き始めます。モニターに現れる思っていたより遥かにクリアな像 を見ながらコレはイケル、と思いました。「いいですね、コレ。きれいに撮れてますね」おそらく中井 先生の腕がいいからだと思いますが想像していたよりはるかに明瞭に骨部の像が得られています。聞け ば中井先生が奥さんを使って何例か試し撮りをして最もきれいに写るシークエンスを事前に決めていた とのことでした。

撮り終わってモニター画面でとにかく撮れた像を確認します。事前に被験者をチェックして得ていた歪 みの像と照らし合わせてみます、んー、確かに歪んでる。施術者の感じる「歪み」が明らかに像として も得られています。特に、私の師(母親ですが)から「ネジレの歪み」として教わっていた「(一つの 骨が)右にも左にも歪んでいる」歪みというのが実際にどうなっているのか実験の前から興味があって 是非知りたかったのですが、それが確かに「右にも左にも歪んでいた」のには驚きと納得と色々入り交 じった奇妙な感慨と興奮を覚えました。

施術後、再度、撮像。「んー、治ってる」治療後の像は明らかに治療前のそれとは違って見えました。
「治って、ますよね?」「治ってますね」なんか、スッキリしてる。一見して治療後の像はその全体が 治療前のそれよりもスムーズになっているのが判ります。
今までも施術をすると患者の背骨が背中がきれいになっているのはわかっていたことだったのですが、 こういう風に「客観的に」観察出来るようになると感慨も一入です。

現在得られたデータをパリに持ち帰りフランス原子力庁に勤める友人のMRI 研究者の協力のもと解析 を進めています。11月の人体科学会ではその結果も踏まえてより詳細なご報告が出来るかと今から楽 しみにしています。

最後になりましたが今回はこのような得難い研究の機会を与えて下さった鎌田先生に心のよりの謝意 を表したいと思います。また、これまで実験が実現するよう惜しまずご協力賜りました全ての先生方 にも同様心よりの感謝の気持ちを送りたいと思います。どうも有り難うございました。

藤守 創













目次


2014年10月9日 濱田覚:棚次先生の御応答にお応えして  目次


棚次 正和 様

御丁寧に御返答戴きながら お返事が遅れてしまい誠に申し訳御座いません。
(10月5日の西田哲学研究会(京大時計台百周年記念館)で  報告(『芸術と道徳』1923 所収の「反省的判断の対象界」1921「行為的主観」1922)を担当しており忙殺されておりました)

まず
>昨日(正確には一昨日)の濱田さんの御発表は、
>「そうだ、京大にはこのような研究者がいるよね」と再認識させてくれるものでした。
>小手先の技術論ではなく、事柄の本質をドカーンと衝いたような印象を受けました。
>理性能力を超えた根源的な概念、自律やアプリオリなどの超越論的な概念をも捉えうる知的能力とはいったい何なのか。
>それは知的直観(覚知、神智)と呼べるものなのか。
>カントやシェリングがフィヒテやヘーゲルが逢着し、また実体験したであろう深義の認識能力の問題は、
>今でもほぼ未解決のように思いました。
ですが

カントが超越論的反省に籠めた
「反省(reflexio)とは、
 直接に対象について概念を得るために
 対象そのものに関与するものではなく、
 我々が概念に到達できるために主観的条件を見いだす為に、
 まず我々が用意する心の状態である。
 それは与えられた諸表象と、
 我々の相異なる認識源泉との
 関係を意識するものであり、
 この意識によってのみ、
 表象相互の関係は正しく規定されることができるのである。」(A 260, B 316)
の意味が 我々が現在、 瞑想や祈りや止観やヨーガや自律性療法で用いている 理性を越えた「力」の恩恵を受ける技法(というよりは人為的ではない受動的わざ) だと捉える事で カントの超越論哲学も 宗教の境位と接点を維持し得る哲学たりえると考えます。
(フォイエルバッハ以後の人間学を基調とする教育やヒューマニズムには カントの哲学やドイツ古典哲学には維持されていた宗教との繋がりが切断されていると 西谷啓治は指摘します(西谷「宗教哲学 ― 序論」1941))

次に
>自律訓練法などの「自律」概念は心身相関の調整や意識化に関わるものでしょうが、
>アプリオリな「自律」概念は、それとも関係しながら、
>さらにその心身相関の内奥を貫く根源的な働きのように思いました。
>つまり、自律は、自律訓練法の自律の奥にさらに自律が貫いているという二重構造としても捉えられるでしょうか。
>それを他律とか神律とか言わないのは、
>何か自我を突き抜けたものが自覚の内に働いているためでしょうか。
に関しまして

自律性療法の自律(autogenic)は心理生理的な相関関係(相互変容関係)を問題圏域にしています。
その場合 例えばフィヒテの言う自我や意志が 無意識的意志の中の ショーペンハウアーの言う盲目的意志よりも深い カントの「理性の事実」と言われる定言命法(kategorischer Imperativ)にまで深まっていると捉える場合 そのような無意識的意志は 生理的意志と捉える事が出来るならば これは単に知的作用(感性と悟性との構想力による統一としての狭義の理性)を越えた 意志作用(実践理性、広義の理性)を意味するわけですが もちろん 現代の心身医学は 自らが取り扱っている心理生理的現象の 哲学的意義を自覚していませんので 心身医学では哲学的意味は解明されも吟味されもしません。

さてそれで カントの言う「自律(Autonomie)」の意味ですが 津城先生も御指摘の通り static なニュアンスを持ち 心身医学の自律(autogenic)の dynamic(動的)なニュアンスとは 意味する次元が異なるでしょう。
そして その異質性が カントの自律(Autonomie)を 自律性療法の自律(autogenic)よりも 「深い次元」と捉えた場合 それは既に生理的次元をも超越して 存在論的次元を含む ということになります。

カントの自律(Autonomie)が 存在論的次元を含むのは カントが人間的技術(menschliche Art)と区別して自然の技巧(Technik der Natur)を問題にする時や カントが理性の論理的能力(形式的使用)と区別して超越論的能力(実在的使用)を問題にする場合です。
これらの 最広義の理性で「自律(Autonomie)」概念をカントが使用する場合は 心身医学の自律(autogenic)の限界を越える圏域が視野に入って論じられていると思います。

さて次に
>興味深かったのは、
>シェリングにおける自律性療法的思想と神話論が、
>形相と質料の二項関係、および二項を統合する原理(二項の分立以前の原理)に関する
>極めて単純で且つ原本的な認識によって構築されていたのではないかということです。
に関しましてですが

私はシェリングと西田が 質料と形相との関係に関して 両者共
1.質料に形相をが内在する(質料は形相を含む)
2.質料は形相を生みもする(西田はそれを「生む無(「無」は西田にとって質料を意味する)」とも表現する)
と主張する点に興味を感じました。
1の考えはアリストテレス的で 2の考えはスピノザ的とも言えますが シェリングも西田も あらゆる存在の階層に於て どの質料も(したがって無機物も)形相を何らかの程度で含んでいることを見て取り 存在に於ける階層の違いは単に 質料と形相の包含料の比率の差異として捉えています。 (この点に関してはホワイトヘッドも同様です)

また 2の「質料が形相を生む」という発想は 後期シェリングの場合 形相を含んだ質料(「完成せる精神」)が 形相を含んだ質料を産出(再生産)する場合は問題が無いが 質料(後期シェリングは質料因を存在可能者と見るので)が (本来は解き得ざる統一が保たれているのだが)形相を伴わずに 質料のみ単独で存在化した場合に「存在すべからざるもの」と化するので この存在可能者の存在への脱自が「起動因」として作用して 通常であればポテンツを持たない形相因たる純粋存在者がポテンツ化されて 解き得ざる統一(untrennbar Einheit)を回復する為に 「存在すべからざるもの」と化した単独の質料(存在可能者)を 「完成せる精神」の状態(これは生理的状態で言えば「健康」状態)へと連れ戻す「作用因」として(純粋存在者が)働く という(復元と治癒と認識=自覚発生の)プロセスが語られます。

最後に
>人間論と宇宙論(ロゴスよりもミュトスがその起源を語るにはよほど相応しい)の双方に関係する彼のポテンツ論は、
>アリストテレスの四原因を再考するもののように思いましたが、誰かが指摘したように、
>近現代の西洋は古代ギリシア思想の影響圏を未だ抜け出ていないのかもしれません。
>シェリングのいう「脱自」は、
>いわゆる実存的な意味での人間の脱自だけでなく、
>宇宙論的な「脱自」の意味もあるのでしょうか。
>宇宙の流出(創造)という、現象以前の存在から現象世界への脱自もあるような気がしております。
に関しまして

後期のシェリングは ポテンツ論を存在論的には創造論としても語りますので (そしてシェリングの意図は聖書の新解釈を提唱することでもありますので) 宇宙の創造を 現象以前の存在から 現象世界への脱自として 語る意志をもって シェリングは『啓示の哲学』を構成していることは 棚次先生の御解釈の通りで御座います。

その創造過程が同時に 「完成せる精神」による「完成せる精神」自身の「覚」のプロセスとして (つまり存在と認識とを別過程としてではなく同時生起の過程として) 捉える点が シェリングの独自性(そしてまた西田やホワイトヘッドの独自性) であると考えています。

濱田 覚

目次


2014年10月9日 濱田覚:津城寛文先生の御返答に御応えして  目次


津城 寛文 先生

先日は ドイツ料理店(Café Müller)では
http://www.goethe.de/ins/jp/kam/wir/caf/jaindex.htm
ごちそうになり有り難う御座いました。

10月5日に 西田哲学研究会(京都大学時計台百周年記念館)の報告を担当しておりましたので 御返答が遅れまして申し訳御座いません。
(棚次先生の私の発表へのリアクションに対しましても、この後、御応えしたいと思います。)

先ず最初に
>自律訓練法には、脳や生体のある種の知恵をもっていて、
>信頼して任せると、よい方向にいく、という信頼感があるが、
>これは世界全体を恩寵的、楽観的にみる、信仰と対応するのでは
ですが

現代の心身医学は(ハインロートの精神医学とは違い) ドイツ古典哲学が自らの起源であることに気付いておりませんので したがって人間の悪や罪に対する深い洞察が無い為 (心身医学(psychosomatische Medizin)とは区別される精神医学(Phyciatrie)の分野では ハイデッガーの現存在分析(Daseinsanalyse)との連繋を結実させていますが) どうしても素朴な楽観主義を越えられない限界は否定できないと 私も思います(だからこそドイツ古典哲学との紐帯を再生すべきだと考えています)。

次に
>理性を超えたものへの予感がカントやシェリングにあって、
>それを直観その他の言葉で言おうとしているが、その場合、理性を超えるとき、
>inspiration という受動的な言葉が使われる場合があるが、intuition はそれとどう違うのか、
>語源的な意味と、
>それぞれの論者の使う意味で、方向性や受動能動の対比があるのか、ということでした。
>英和辞典で intuitionを見ると、中を見ること、考えること、という語源のようで、
>息を吹き込まれるようなものとは、ニュアンスが違うのかなと思っているところです。
ですが

語源的な違いは 既に津城先生がお調べになっておられますので それぞれの論者の使う意味での「方向性」と「受動能動」の対比に関して 私の知る範囲でお応えいたしますと 少なくともカントは『判断力批判』の序論で反省的判断力の自己自律原理を新たに設定した時に 悟性の方向から理論理性と実践理性との大きな裂け目を架橋することは無理でも 理性(実践理性)の方向からであれば架橋は不可能ではない と述べて 我々の知的作用から意志作用への通路は閉ざされているけれども 意志作用(実践理性。つまり広義の理性)から知的作用(悟性と感性と構想力、つまり狭義の理性)への通路は 閉ざされているわけではない(ので反省的判断力の自己自律原理の立法行為で架橋工事を施工して建設すべき)ことを 述べています。

また カントの超越論哲学に基づきつつ 尚且つ 古代オリエント起源のプネウマ(神性と人間的魂との類概念)としての精神理論を継承する シェリングも intuition や Anschauung を 対象的思惟の側から(つまりは意識的主体の側から)能動的に直感するというニュアンスでは用いず 非対象的で非存在(ウークオンではなくメーオンとしての)意志の側から(つまりは無意識的意志の側から)受動的に直観するというニュアンスで 用いています(プラトンが「詩人が霊感にうたれる」事態を「生まれつきの自然本性によって(physei tini)」と捉えていることをシェリングは評価します)。
そのことは「かくあることを自然が欲した」ことの証拠であるとシェリングは捉えているとも言われます(Franz, Michael 1996, S. 291)。

それが前期の自然哲学を 後期では認識論の中に採り入れる発想へ繋がり シェリングの後期のポテンツ論は 前期の自然哲学の存在論を認識論へ適用したもの(そのことが可能であることを『サモトラケ論』1815 以降のシェリングは気付くようになった) となっています。

ざっくりとした議論で申し訳御座いません。

濱田 覚

目次


2014年10月8日 熊谷誠慈:Re:仏教の認識論  目次


鎌田先生、皆さま

先週の木曜日からメーリングリストで面白い議論が続き、 それらを大変楽しく拝読させて頂いておりました。

【1.中観派の立場について】

中観派についてどうかというご質問ですが、ざっくりと説明させてください。
以下に述べます説明は、仏教文献学的視点に立てばクロノロジカルな点で粗い部分や矛盾点がありますが、 よりシンプルに理解して頂くためということで、どうかご容赦ください。

中観派は、しばしば以下の3つの支派に区分されます。

1.「経量中観派」(Sautrantika-madhyamika)
2.「瑜伽行中観派」(Yogacara--madhyamika)
3.「帰謬論証中観派」(Prasangika-madhyamika)

上記の3支派の教義的立場は以下の通りです。

1.「経量中観派」(Sautrantika-madhyamika)は、世俗的な立場として「経量部」(Sautrantika)の見解を認めるが、勝義的(=究極的)な立場としてはそれを認めない、すなわち一切諸法が空とみなされます。
2.「瑜伽行中観派」(Yogacara-madhyamika)は、世俗的な立場として「瑜伽行唯識学派」(Yogacara)の見解を認めるが、勝義的(=究極的)な立場としてはそれを認めない。
3.「帰謬論証中観派」(Prasangika-madhyamika)は、世俗的な立場として「説一切有部」(Sarvastivadin)の見解を認めるが、勝義的(=究極的)な立場としてはそれを認めない。

すなわち、「瑜伽行中観派」のみが、世俗的な立場としてアーラヤ識などの唯識派の見解を認めることになります。
瑜伽行中観派としては、チベットに仏教を普及させた、シャーンタラクシタ(寂護, ca. 725-788)やカマラシーラ(蓮華戒, ca. 740-795)などが挙げられます。
他方、経量中観派や帰謬論証中観派は、世俗としても唯識派の見解は認めないことになります。

結論として、鎌田先生のご推測はみごと正解となります。
すなわち、世俗的立場としては識の実体化やアーラヤ識などの概念は認められるケースがありますが、勝義的立場(空の立場)としては、それらは認められないということになります。

【2.識と受と想の関係について】

仏教認識論は私の専門とは異なりますのでもっと相応しい方が説明されるのが良いかと思われますが、 識・受・想などの関係性について、以下に簡単な情報提供をさせて頂きます。
上座部系の有力学派の1つである説一切有部(Sarvastivadin)系の著作とされる『倶舎論』(Abhidharmakosa)は、世親(Vasubandhu, 4世紀頃)の作として、インドのみならず中国、朝鮮、日本、チベット文化圏(チベット・モンゴル・満洲・ブータン)など広い地域に大きな影響を与えています。
日本でも奈良時代には南都六宗の1つのとして「倶舎宗」は有名ですね。

その『倶舎論』では、「識」(vijnana)は「心」(citta)と同義語となります。
一方、受(vedana)や想(samjna)は、「心所」(caitta)、すなわち「心の働き」という別のカテゴリーに分類されます。
したがって、もし『倶舎論』の説明に従うとすれば、

>その識(vinnyana)という意識のフィールドの中で、身体感覚である受(vedana)と対象を認識する想(sannya)が生じる。

というよりは、

「識」(=心)とともに、「心の働き」(心所)のうち「受」(感受作用)や「想」(表象作用)などが働く。

といった説明になろうかと思います。
なお、『倶舎論』では六識のみを認め、「末那識」(第七識)や「アーラヤ識」(第八識)は認めまていません。
もし「末那識」(第七識)や「アーラヤ識」(第八識)も含めた議論をするならば、唯識系の論書を見る必要がありますね。
ただ、唯識系のアビダルマ論書(AbhidharmasamuccayaやPancaskandhaprakarana等)においても、「心」と「心所」(心の働き)とは区別されておりますので、その場合にも、「受」や「想」は「識」とは異なる存在要素(ダルマ)として区別されることになります。

最近、こうした「心」や「心作用」の区分が、11世紀頃にはボン教(チベットの土着宗教の1つ)にも流入し、特殊な教義体系へと発展していったということが分かりました。
が、ここまでくると話の本筋と関係ありませんね。

いずれにしましても、ここで非常に興味深いのは、藤野さんの瞑想体験から、トラディショナルな仏教の教義とは少し異なった言説が生じたということです。
これは、各述語の定義の差異から生じたことなのか、それとも、仏教のスタンダードとは異なる体験をされたためなのか、興味はつきません。

ということで、また議論できますことを楽しみにしております。

熊谷 拝

目次


2014年10月8日 鎌田東二:仏教の認識論  目次


井上ウィマラ様
藤野正寛君
みなさま

いつも思うのですが、仏教の認識論はは精緻な上に、幅があって、おもろい、と。

基本はしっかりしていますが、いろんな立場や理論があって、時に眩暈的でもあります。
華厳哲学とか。
「一念三千」世界を浮遊してしまいそうで、時々、もてあそばれてしまいます。

さて、この議論には、「自我」を「思い通りにできず」に、大変乞う風してしまいますが、
「観察自我(メタ認知機能)の成熟」
「ナルシスティックな自我のありようを第七識として措定し、それを乗り越えるための資源を含めてあらゆる生命現象にかかわる情報の貯蔵庫として第八識の阿頼耶識を想定した」
というところが、一番の関心事です。

まさに、「天台止観」や最澄さんの「一乗止観院」は、そうした「観察自我の成熟」を目指した行であったと思います。

が、華厳哲学や空海の十住心論になると、そのような『観察自我の成熟』に止まらず、その「観察自我」を流出し包摂する「宇宙的自我=ビルシャナ仏(華厳)〜マハー毘盧遮那仏(密教・大日如来)」を想定し、観想して、「入我我入」し「三密加持」するようになります。

そのような「三密加持」という「神秘的合一」が成り立つ境位を最上位に位置づけて成立したのが、空海の「十住心論」だと考えますが、これらはみな唯識の立場とその延長線上にあるものですね。

中観(空観)の立場からは、このような一種の識の「実体化(構造化)」は生まれないと思いますが、どうなんでしょうか?

熊谷誠慈さんや小西賢吾さんにも聞いてみたいところです。

10・8 鎌田東二拝

目次


2014年10月8日 井上ウィマラ:Re:「識」の主体?  目次


藤野さん

ご質問ありがとうございます。

>現在、こころのプロセスは以下のようなものであると理解しています。
感覚器官に対象(外部・内部刺激)が接すると、識(vinnyana)という意識のフィールドが生じる。
その識(vinnyana)という意識のフィールドの中で、身体感覚である受(vedana)と対象を認識する想(sannya)が生じる。
想(sannya)が明確になると、受(vedana)も明確になり、受(vedana)が楽・苦・不苦不楽に分類される。
楽・苦・不苦不楽に対する反応として、行(sankhara)が生じ、蓄積されていく。
蓄積された行(sankhara)が想(sannya)に影響を及ぼし、認識を歪める。

受(vedana)は、すでに快・不快・中性の質感を持っていると想定されており それに応じて欲しがる、嫌がる、忘れるという3種類の衝動的対応(渇愛)が発生してゆくと見ています。
渇愛は、感じることを欲する(欲愛)、それがあることを欲する(有愛)、それがないことを欲する(非有愛)という3つのタイプにも分類されます。
こうした瞬間的な衝動が繰り返され習慣化されると執着と呼ばれるパターンになり 執着パターンの束が「私」という存在として認識されるようになり 「私」認識が分節化されることによって、世界における生老病死が発生すると観察されます。
これが縁起の思想です。

ビルマには、この縁起思想を教えてから、実際のヴィパッサナー瞑想に導入するタイプの指導者もいたようです。

>このようなプロセスにおいて、行(sankhara)が連続的に生じることで、自我の連続性が保たれているという理解で正しいでしょうか?

行が断続的に生じた記憶を媒介として、自我の連続性に関する観念が発生するのだと思います。 ちなみに、唯識では第7識がそれに当たると思います。

また、死と再生の過程にかんする観察においては ある生涯で一番威力の強い行が死の直前に思い出され、それをあたかもその時に実体験しているかのように思い込んでしまうために その情報が次の生涯の授精時における最初の意識に転送されてしまうのだと記されています。

>止と観の瞑想を修行することで、受(vedana)に気づきかつ平静でいられるようになると、行(sankhara)が生じなくなるために、自我が滅されていくという理解で正しいでしょうか?

止観をして受に気づいて平静でいられるということは 受の生滅を見守ることで、瞬間的衝動としての渇愛への連鎖が切れやすくなってくるということだと思います。
そうすると執着パターンが緩みやすくなり、「私」認識自体が変容しやすくなります。

瞑想修行の実感として 前よりも生き生きと繊細に感じることができるようになったのと同時に 物事にとらわれなくなったという報告が多いのはそのためです。

行が生じなくなるために自我が滅するというのは、ちょっと極端かもしれません。
悟ったり解脱しても自我機能は継続してゆきますが 観察自我(メタ認知機能)が成熟することによって、「思い通りにならないと気に入らない」という頑固さが緩んでくるようです。

これは無我解釈にかかわるものですが ブッダは無我(anatta)の教えにおいて、自我のあるなしではなく、 自我が何でも自分の思い通りにしようとする傾向を詳細に観察するように教え 人生の現実はそんなナルシシズムを許してはくれないことを受け入れるように促しています。

>そのような理解から、小文字のvinnyanaと大文字のVinnyanaを考えると、 意識のフィールドである識(vinnyana)で想(sannya)・受(vedana)・行(sankhara)が生じているのが、大文字のVinnyanaであり、 意識のフィールドである識(vinnyana)で想(sannya)・受(vedana)が生じているのが、小文字のvinnyanaであるということでしょうか。

意識のフィールドについては、眼、耳、鼻、舌、身体という5つの感覚器官においてはそれぞれの意識場が発生しており それらを高次に統合する意識は心臓のあたり(hadaya-vatthu)をよりどころとして別次元の意識場があると想定しています。

唯識を作り上げたヨガ行者(瞑想修行者兼仏教学者たち)は、おそらく初期仏教の六識における意識において 「私」の生老病死を体験する自我意識がどのようにして形成されてくるかを詳細に観察して なんでも思い通りにならないと気に入らないナルシスティックな自我のありようを第七識として措定し それを乗り越えるための資源を含めてあらゆる生命現象にかかわる情報の貯蔵庫として第八識の阿頼耶識を想定したのではないかと思われます。

上座仏教のアビダンマという瞑想心理学では それらを六識におけるそれぞれの意識の流れが階層的に絡まりあう過程から生まれてくる仮想的観念の産物として自我を説明しているような気がします。
あくまでもプロセスで説明することによって、構造論として固着化してしまうことを避けようとしたのでしょう。

何かをしようと衝動的に思ってしまう行はそれなりに生じていても 「私」認識(誰・ヌシ)への同一化習慣が変容してゆくと善悪という価値判断への囚われが緩んでゆき 行は行として見守ってゆける成熟した自我が機能してゆくようになり ある行の情報を次の生涯に転送してしまうような思い込み現象がなくなってゆくのだと思います。

とりあえず、今回はここまでで一休みしましょう。

ウィマラ

目次


2014年10月8日 藤野正寛:Re:「識」の主体?  目次


井上先生

こんばんは、教育学研究科の藤野です。
とても興味深いお話ありがとうございます。
鎌田先生の質問に引き続き、僕からも質問させてください。

現在、こころのプロセスは以下のようなものであると理解しています。
感覚器官に対象(外部・内部刺激)が接すると、識(vinnyana)という意識のフィールドが生じる。
その識(vinnyana)という意識のフィールドの中で、身体感覚である受(vedana)と対象を認識する想(sannya)が生じる。
想(sannya)が明確になると、受(vedana)も明確になり、受(vedana)が楽・苦・不苦不楽に分類される。
楽・苦・不苦不楽に対する反応として、行(sankhara)が生じ、蓄積されていく。
蓄積された行(sankhara)が想(sannya)に影響を及ぼし、認識を歪める。

このようなプロセスにおいて、行(sankhara)が連続的に生じることで、自我の連続性が保たれているという理解で正しいでしょうか?

また、止と観の瞑想を修行することで、受(vedana)に気づきかつ平静でいられるようになると、行(sankhara)が生じなくなるために、自我が滅されていくという理解で正しいでしょうか?

そのような理解から、小文字のvinnyanaと大文字のVinnyanaを考えると、 意識のフィールドである識(vinnyana)で想(sannya)・受(vedana)・行(sankhara)が生じているのが、大文字のVinnyanaであり、 意識のフィールドである識(vinnyana)で想(sannya)・受(vedana)が生じているのが、小文字のvinnyanaであるということでしょうか。

ご教示のほど、よろしくお願いします。

目次


2014年10月8日 小倉紀蔵:Re:東山修験道275 湖の修験道〜琵琶湖修験道  目次


棚次先生、鎌田先生

私のお話はあくまでも妄想というか、語学的には証明不可能な話ですので、 どうかそのていどのものとしてお受け取りください。
しかしまったくでたらめでもないような気もします。

「くぐつ」が「gut(巫儀)」と関係あることは、私の説ではなく、すでに古くからある説です。

「奈良」の語源に関しては、奈良の学校では「土地をならして都をつくったからナラ」だと教わると 聞いたことがありますが、これは私にとっては信じられない説です。

私にとっては「たなつぐ」という音がどうしても「tanaのgut(巫儀)」という意味をもって立ち現われて しまうので、シャーマニズム的、降神的に聞こえてしまいます。
ただ、「tana」のところがよくわかりません。
「tana」がわかると、たとえば「たなか」もわかってくるような気がします。
「たなか」は「tana+ka」で、この「ka」は「へり、きわ、ほとり」という意味だと思います。

しかしいずれにせよ、ただ単に私の耳にはそう聞こえるだけであって、まったくのでたらめでは ないかもしれないが、強い根拠もないと思います。

「ヌシ」はよくわかりません。

それでは失礼いたします。

                                    小倉紀蔵

目次


2014年10月7日 鎌田東二:「識」の主体?  目次


井上ウィマラ様

大変微妙で難しいところを明確に答えてくださり、ありがとうございます。

そうすると、マインドフルネスで言うところの「識」と、唯識などでいうときの「識」とは、どのような違いと接点があるのでしょうか?

前五識と六識を越える「第七末那識」や「第八阿頼耶識」とモニタリングや輪廻転生との関係は如何?

ところで、岡潔は『夜雨の声』(角川ソフィア文庫、2014年)の中で、第八識のさらに「奥」に、「第九識 真如」と「第十識 真情」があると言い、空海は『秘密曼荼羅十住心論』や『秘蔵宝鑰』の中で、10段階の「心」に層序化していますが、それとの関係はいかがでしょうか?

知りたいところです。

10・7  鎌田東二拝

目次


2014年10月7日 鎌田東二:Re:第32回身心変容技法研究会+ワザ学研究会(最終回)の発表者追加修正  目次


木村はるみ様

お気遣い、ありがとうございます。
科研最終年度で、最後まで疾走し、あちらへと「剥離」していきたいと思います。

10・7  鎌田東二拝

目次


2014年10月7日 鎌田東二:棚次新説と古代朝鮮語  目次


小倉紀蔵様

「棚次」の語源に関する古代朝鮮語による新説、大変興味深く思います。

語源説は、眉唾物も多いですが、思考と想像力の幅を大きく広げてくれます。
その意味で、棚次さんも「神懸り」的に喜んでおられたように、「国の巫儀」という解釈は新しい意味の地平を拓いてくれます。

わたしには、それが正しいかどうかを判断する言語学的知識はありませんが、少なくとも、『古事記』や『日本書紀』を読んでいると、「カミ(神)」性を表わす語群に、「ちはやぶる」の「チ」系、「わだつみ・やまつみ」などの「ミ」系、「むすひ・まがつひ」などの「ヒ」系などいろいととあり、それらが、古代朝鮮語や古代南方語などの系統の違う諸語出会った可能性はあると思っています。

たとえば、『となりのトトロ』で、トトロのことをメイのお父さんの縄文考古学者草壁パパが「森のヌシ」と言い、『千と千尋の神隠し』で、「腐れ神」のことを魔女(湯婆場)が「名のある河のヌシ」という「ヌシ」も、古代朝鮮語にあるものでしょうか?

わたしも『万葉集』が古代朝鮮語で解読できるなどとは思っておりませんが、しかし、間違いなく、古代日本語には古代朝鮮語や琉球語やエミシ・アイヌ語と共通するものがあるので、それらを注意深く検討していく必要があると思っています。

ともあれ、宗教学の父マックス・ミューラーが比較言語学から比較神話学や比較宗教学へとスライドし越境していったように、比較宗教学や比較神話学や比較言語学に再度帰還しフィードバックしていく必要があると強く思っています。

今後ともいろいろと朝鮮・韓国語や神話などご教示ください。
よろしくお願いします。

10・7  鎌田東二拝

目次


2014年10月7日 井上ウィマラ:Re:来年度科研の課題名その他  目次


鎌田先生、棚次先生、みなさま

ヤフーメールの障害によってしばらくメールできない状態にありました。
10月2日の宗教学会パネルの振り返りには、鎌田先生に別アドレスから送った資料が間に合ったようで、一安心しております。

さて、棚次先生からのマインドフルネス談義ですが 「無我という、自我が空無化されて仏性(霊性)のみとなった状態をモニタリングしているのは誰でしょうか」というご質問、時々受けることがあります。
その時には「誰」という感覚ではなく、ただモニタリングしている意識活動があり、それは五蘊の識に分類される生命現象であるというのが伝統仏教からの答えかと思います。

仏教瞑想(ヴィパッサナー・マインドフルネス)では人格概念による思考様式の成立過程と超越に関して丁寧に分析している形跡があります。
「誰」という感覚は、少なくとも
@主語を伴わないbe動詞(asmi)だけの存在認識[ある]
A主語を伴った存在認識[私である]
B所有概念[それは私のものである]
C主体の背景・基盤を想定する概念[それは私の我である]
が重なり合って構築されてくる意識の様式だと記述されています。

「誰」という思考モードに入るためには、方便と訳されるアプローチ(upeti ⇒ upaya)と、加持と訳される決定(adhitthana)の作用が働くと分析しています。

こうした習慣力を脱した意識状態でモニタリングしているときには 「誰」を世界から分節化したために捨象されてしまった生命情報が過去世や来世に投影されることもありません。
「誰」がある限り、魂があり、魂によって担われる輪廻転生が世界観として成立してくるのだされます。

ちなみに、こうした輪廻転生を担う実態としての魂を意味する場合の五蘊の識(vinnyana)を大文字の(Vinnyana)で表記して区別しようとする仏教学者もいます。

ちょっと込み入った議論になってしまいましたが 過去世や死後世、あるいは霊媒的な非局在的情報経路につい考えるときには避けて通れないステップかと思います。

現代では、D.スターンに代表されるような乳幼児の自己感の発生に関する科学的な研究 あるいは乾先生のされている認知神経科学における自己主体感、自己所有感並びに自己存在感の研究などが こうした問題に道を開いてくれるのではないかと思っております。

ウィマラ

目次


2014年10月7日 木村はるみ:Re:第32回身心変容技法研究会+ワザ学研究会(最終回)の発表者追加修正  目次


鎌田東二先生

ご連絡ありがとうございました。
最後まで、素晴らしい企画で感動いたしております。
10月以降の研究会にはできる限り参加いたしたく存じます。

術後の要安静の時期に沢山の興味深いご企画をご準備いただき、 心より御礼申し上げます。
出来る限り参加させていただこうと思います。
よろしくお願い申し上げます。

明日は皆既月食です。http://www.astroarts.co.jp/special/20141008lunar_eclipse/index-j.shtml
天界のメッセージを傾聴するころかもしれません。

鎌田先生のお身体のご快復を心より、お慶び申し上げます。
くれぐれもご無理をなさいませぬよう、よろしくお願い申し上げます。

10.7 木村はるみ

目次


2014年10月7日 棚次正和:Re:東山修験道275 湖の修験道〜琵琶湖修験道  目次


小倉紀蔵さま

ご無沙汰しております。
小倉さんより、「棚次」の文字(音)解析をしていただき、「国の巫儀」あるいは「檀那の巫儀」の可能性があるとのことで、大いに驚くとともに、大いに喜びました。
以前は神棚の供物を取り次ぐほどの意味で、神職系の姓かもと思っていたのですが、川で運んだ商品を取り次いで棚に並べるから来たのかと思うと、少し盛り下がっていました。店子と書いて「たなこ」と読みますね。しかし、ここにきて、小倉「棚次」説を知り、再び名誉挽回したような心地です。
「つ」を「〜の」という意味に取れば、たしかにそのような解釈は可能ですね。「ぐ」が「くぐつ」と同系とは想像だにしていませんでした。
nalaが「国」を意味するとすれば、あの「奈良」もそうですか。なぜか京都よりも奈良の方が落ち着くのは、たんに聖徳太子の法隆寺があるだけではなかったのですね。
いずれにしても、生まれて初めて「たなつぐ」の解題をしていただき、はっと目が覚めた気がします。いまこの瞬間から、小生の振る舞いは、シャーマン気味になっていると思います。
小倉さんには心より御礼を申し上げます。

   元神懸り・棚次正和 拝

目次


2014年10月7日 小倉紀蔵:Re:東山修験道275 湖の修験道〜琵琶湖修験道  目次


棚次先生、鎌田先生、みなさま

京都大学の小倉紀蔵です。
みなさんのおもしろいお話をいつも劇場の観客のように聞かせてもらっています。
ただ私は(稲盛記念財団の建物から徒歩10分のところにいながら)、いつも木曜午後が つまりにつまっているので、研究会に全然参加できないで苦しい(くやしい?)思いをしています。

さて、棚次先生の御名字の話題が出たので、すこし「思いついた」ことを述べてみます。

単なる「思いつき」であって、なんの根拠もありませんので、あしからず。

日本の固有名詞は、その漢字に惑わされるともともとの意味がとれなくなる場合が多々あると 思います。

秦氏の秦をなぜ「はた」と読ませるのか、というのは諸説ありますが、「はたおり」の技術を 大陸ないし半島から持ってきたから「はた」だ、という説が有力かと思います。
(しかし「はたおり」というのは「秦氏方式の」「繊維のつくりかた」という意味であって、 つまり「はたおり」の「はた」は固有名詞である可能性があります)

しかし、それとは異なるもうひとつの有力説は、現代朝鮮語の「パダ」が「海」という意味であること から、「はた」は「海」の意ではないか、というものがあります。
古代日本には、あの大きなはてしない水のかたまりのようなものを「umi」と表現する人びとと、 「pada/wata/hata」と表現する人たちの2種類がいたと思われます。
後者は「やわた/やはた(八幡)」とか「わたつみ」という言葉にその痕跡が残っています。

ここからが棚次先生と関連することなのですが、この「わたつみ」というのは、 「wata」+「tsu」+「mi」という構造になっていて、これを朝鮮語で解読すると、 「wata」は「海」、「tsu」は「〜の」、「mi」は「海の神秘的な生きもの」という意味です。
現代朝鮮語にはなくなってしまいましたが、古代朝鮮語には「miru」という言葉があり、

これは「龍」を意味します。
日本語の「ね、うし、たつ、み」の「み」もこれと同じ語源かと思います。
(ちなみに「へび」「はも」「はぶ」はすべて朝鮮語で「へび」を表す「paem」と同じ語源です。
どこかで「へび(paem)」と「たつ(mi)」の混同が起こった可能性があります)

重要なのは、この「tsu」というのが「〜の」という意味を表す、という点です。
「あまつかみ」「まつげ」などという日本語にその用法が残っています。
「たなつぐ」の「つ」がもし「〜の」という意味だとすると、この名字は 「tana」+「tsu」+「gu」という構造になっていると考えられます。

そしてこの「gu」は、おそらく「gut」という語が変形したものではないかと思われます。
「gut」というのは、朝鮮語でシャーマンの儀式を指す言葉です。
シャーマンが劇しい身振りで神懸かりになる壮絶な儀式です。
日本語の「くぐつ」という言葉もこの「gut」が語源と思われます。

ですから「tsu+gu」というのは「〜の巫儀」という意味ではないかと推測してみます。

では、「tana」とはなにか、というと、これは
@「nala」が音韻変化の法則にのっとって「tana」に変形した、とも考えられます。
  (nとt、lとnは同類の子音で、互換性あり)
  「nala」は「くに」という意味ですので、この場合、「tanatsugu」は「国の巫儀」という意味になります。
A「tana」は「danna」が変形したものだと考えると、「tanatsugu」は「檀那の巫儀」という
 意味になります。「檀那」というサンスクリット起源の仏教語は朝鮮でも使われますし、発音も「danna」なので、
 この可能性もあるのではないか、と思います。

しかしいずれにせよ「tana」の部分は推測にすぎません。
というか、いままで申したことはすべて妄想、推測ですので、お忘れになってください。


そもそも「朝鮮語で万葉集を読むと全部ちがう意味になる」などという類いのものは、多くが語呂合わせの でまかせだと思います。
朝鮮語で古代日本語がわかるのは、おそらく30%ていどではないかと思います。

しかし今回、「棚次」という神秘的な固有名詞から勝手な妄想をしてしまいました。

失礼をばいたしました!

                                    小倉紀蔵

目次


2014年10月6日 鎌田東二:第32回身心変容技法研究会+ワザ学研究会(最終回)の発表者追加修正  目次


みなさま

本科研最終回の第32回研究会(2015年2月12日開催)に、もう一人、発表者として参加してもらうことになりました。
鈴鹿(河田)千代乃神戸女子大学教授(日本文学・芸能研究)で、わたしの大学時代の先輩で、大変面白い研究をしてきた人です。芸能史と王権神話と性の間をつなぐ研究です。
また、「筑紫舞(傀儡舞)の研究」で有名な人です。
奥井遼研究員の人形浄瑠璃ともつながるので、最終回に加わってもらうことになりました。
ご期待ください。

------------------------------------

鈴鹿千代乃(すずかちよの)

《略歴》
國學院大學修士課程修了。國學院大學文学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、神戸女子大学文学部日本語日本文学科教授。古代文学、民俗学を専攻。日本神話に精通する一方伝統芸能にも造詣が深く、「筑紫舞」の指導も行っている。

《著書》
1988:『神道民俗芸能の源流』
1996:『おんなとおとこの誕生─古代から中世へ(女と男の時空─日本女性史再考)』(共著)
1996:『もう一人のヤマトタケル─傀儡子の伝えた神話』(共著)
2000:『遊女幻想』(共著)
2000:『祓えの芸─傀儡子・遊女・海人族のことなど─』(共著)
2001:『さすらいの女神からさすらいの女君へ 異形の神、七福神』(共著)
2003:『クグツの芸能と性のコスモロジー』(共著)
2004:『建御名方神の王国』(共著)
2004:『お諏訪さま─祭りと進行』(共著)
2008:『三輪山と古代の神まつり─大和王権発祥の地から日本の謎を解く』(共著)
他多数論文あり

《講演・出演実績》
2003:出雲大社 大社国學館 集約講義
2011:和束町・神戸女子大学主催「旅する公開講座」 講演タイトル「古代日本の心〜皇妃からみた〜」
2012:日本文化研究会AI 第8回例会 講演タイトル「古事記の構造」
2012:ラジオ関西「ひょうごラジオカレッジ(兵庫県高齢者放送大学)」 講座タイトル「日本文化と神社信仰─伊勢神宮と出雲大社そこに鎮まる神様のお話─」
2013:能楽協会関西例会第21回能楽フォーラム「能から浄瑠璃へ─正本・操りの問題を中心に─」
2013:兵庫県阪神シニアカレッジ教養講座「古事記に神々の姿をみる」
2014:NHKカルチャー神戸教室「古事記を読む日本神話の魅力」
他多数

------------------------------------

というわけで、研究会は最終回でもあり、ゴージャス3本立てで、時間を1時間延長します。
よろしくお願いします。

第32回身心変容技法研究会+ワザ学研究会(最終回)
日時:2015年2月12日(木)13時〜18時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
テーマ:「身心変容技法とワザと身体」
◇奥井遼(京都大学こころの未来研究センター研究員・教育学)「身心変容技法と人形浄瑠璃の身体論―教育学の観点から」(仮題)発表40分+議論40分
◇鈴鹿千代乃(神戸女子大学教授・日本文学・芸能研究)「筑紫舞・傀儡(くぐつ)舞と芸能とシャーマニズム」(仮題)発表50分+議論50分
◇鎌田東二「身心変容技法研究会総括〜洞窟体験から始まるシャーマニズム・芸能・瞑想」発表30分+議論30分
司会:鎌田東二

10・6 鎌田東二拝

目次


2014年10月6日 鎌田東二:Re:もう四冊目を書いています  目次


天馬の如く天翔け字書ける宗鳳殿

すごいですね。もう4冊目『首里大王の笑い』着手!
うう〜む。吾は今月23日に首里王家最高の聖地・斎場御嶽のある南城市に参ります が・・・

とにもかくも、先行馬に、すでにすでに、一気に第4コーナーまで先行されておりま すね。
が、しかし、これから、棚次貴種と東行奇手は、スローライフ、ズッコケライフで おっっとりと駆けつけまする〜。
一周遅れのトップランナーとして。
よろちく!

10・6 鎌田東二拝

目次


2014年10月6日 町田宗鳳:もう四冊目を書いています  目次


東行様

『一休の哀しみ』の原稿を書き上げたその日から四冊目の小説『首里大王の笑い』 を書き始めています。

これは沖縄諸島の御嶽巡りをしているうちに得た、鮮烈なインスピレーションに 啓発され、一気に書き始めたズッコケ小説です。

乞うご期待!

ナンチャッテ小説家・町田 より

目次


2014年10月5日 鎌田東二:小説  目次


棚次正和様

ぜひ、小説を書いてください!

『法然の涙』(講談社、2010年)、『光りの海ー死者のゆくえ』(法蔵館、2014年)の小説家・町田宗鳳に負けぬ小説を書きましょうぞ!

町田さんはまもなく『一休の哀しみ』と題する小説を講談社から出すとのことです。
すごいなあ〜。

わたしも、平安時代の終わり、平清盛と源義朝とが戦った平治の乱で義朝とともに戦って死んだ先祖の鎌田正清や、正清のまた従兄くらいにあたる西行法師のことを書いてみたいと思っています。

『平氏の哀しみ』ならぬ『平治の哀しみ』とか。
ペンネームは、西行に対抗して、「鎌田東行」といたします。

乞う、ご期待!

そしてゆくゆくは、町田宗鳳・棚次正和・鎌田東二を以て、宗教学会の三大小説家と言わせましょうぞ!

10・6 鎌田東二拝

目次


2014年10月5日 棚次正和:Re:東山修験道275 湖の修験道〜琵琶湖修験道  目次


鎌田さま、みなさま

研究分担者であれ、研究協力者であれ、こんな人間をお誘いくださり、法螺貝を吹く千手観音様には感謝感激、雨あられです。

秦氏関連で空海や法然や世阿弥などの名前が出てきて、日本史の表舞台やその裏で活動していたスピリチュアル・ラインの一端が見え隠れしてきました。残念ながら、棚次家は、秦氏とは直接の関係はなさそうです。
棚次家と秦氏・九条家との繋がり・接触の可能性を教えてくれたのは、棚次憲二という謎めいた方(会えば、普通のおっさんかもしれません)です。ロマンというか、空想・夢想が入っているように思います。棚次家の過去帳で確認できるのは元禄以降です。討ち入りには参加しなかった赤穂の武士(棚次家先祖)がお家断絶で浪士となり、四国にわたって製塩法を教えたのは事実です。江戸時代は塩田を所有した塩屋兼庄屋として栄えたようです。赤穂の塩つながりで、たぶん秦氏の遠縁のそのまた遠縁ぐらいであった可能性はあるやもしれません。(筑波大学でお世話になった荒木美智雄先生が、最晩年に赤穂市の関西福祉大学学長を務められたことは、奇しき因縁のように感じています。)これは18世紀以降の話で、九条兼実は1 2世紀、また聖徳太子を援助した秦河勝は7世紀ですので、何百年にもわたる幾つかのミッシング・リンクを壮大なロマン・空想で埋めたものです。ただ、長岡京市に地名「棚次」があること、秦氏が桂川の交易や治水を掌握していたこと、九条家に伝来する文書の中に「棚次」の小字名が記載されていることは事実のようです。

そんなわけで、将来、その種の小説でも書こうかな。「だめよぉ・・・だめだめ」という声が聞こえてきそうです。

   棚次正和 九拝

目次


2014年10月5日 鎌田東二:Re:東山修験道275 湖の修験道〜琵琶湖修験道  目次


篠原まぶさび行者殿

お心遣い、ありがとうございます。

お訊ねの吾の出で立ちは、いつもの通り、緑のパンツと緑と白のラガーシャツと緑の ホウセキゾウシのアクセサリーのついたブレザーで、緑のリュックです。そこに、石 笛・横笛・法螺貝の吾が三種の神器を内蔵しています。

吾も次回は長命寺と沖島に行きたいと思います。

8月1日に「棹飛び」があるので、来年は行きたいと思います。
本当は行者さんと一緒に「棹飛び」に参加して、どこまでもどこまでも飛んで行って しまいたいのですが・・・。

その節は、「まぶさび瞑想」で、迷走している吾が魂を呼び戻してくだされ〜!

10・5 鎌田東二拝

目次


2014年10月5日 篠原資明:Re:東山修験道275 湖の修験道〜琵琶湖修験道  目次


行者どの

よくぞ、御無事で。
しかし魂飛ばしまでしたのに、思いが通じなかったようで、残念でしたね。
それでも、不動明王への感謝を忘れず、あくまで前向きな姿勢には打たれます。
わたくしめも、何年も前になりますが、長命寺にお参りしたことがあります。
伊崎寺にはいけませんでしたか。
いずれにせよ、1日で両寺をというのは、行者どのの法力をもってしても無理でしょうね。
一度聴いてみたかったのですが、このようなとき、どのような出で立ちなのですか?
いつもの緑ずくめ。。。
浅薄な質問をしてしまいました。
最後になりましたが、目の手術からも、よくぞ御無事で。

篠原資明

付記 このところ研究会に出席できず、申し訳ない次第です。

目次


2014年10月5日 鎌田東二:東山修験道275 湖の修験道〜琵琶湖修験道  目次


2014年10月5日

いつもは、東山修験道であるが、今日はちと趣向を変えて、琵琶湖修験道を往ってみようぜ。

というわけで、10時過ぎに砦を出て、修学院〜出町柳〜京阪三条〜山科と乗り継ぎ、乗り換えて、11時半過ぎにJR近江八幡駅に着いた。

6番バス停から、11時40分発の長命寺・休暇村行きに乗り込む。西国三十三所三十一番札所で日本百観音の一つにも数えられる長命寺まで約20分。


西国三十三所第三十一番札所:長命寺

姨綺耶山(いきやさん)長命寺は天台宗の寺院で、聖徳太子が開基とされる。琵琶湖畔に面し、本尊は、聖徳太子が造ったと伝えられる十一面観音像。ここもお参りしたいが、目的は同じく天台宗の千日回峰行の道場とも奥之院ともいえる伊崎寺なので、そちらに急ぐ。

長命寺からさらにバスで10分ほど行ったところに、堀切港がある。


近江鉄道堀切港バス停



この堀切港から沖島に渡れるようだ。「沖島」という地名に興味がある。もともと、島自体が聖地化されてきたところだと考えている。
九州の宗像大社の奥宮のある「沖ノ島」がそうだ。「沖ノ島」とは「奥の島」、この世の果てのあの世と通じている奥島の意味だから。

実際、「奥島山」という地名がある。



そこで降りて、山の中を歩いて、尾根道伝いに伊崎寺に行こうとする。駐車場と参道もあったが、山から行けるとあっては、東山修験道者、この山道を往くっきゃないぜよ!

標高210.4メートルの「伊崎山」も越えてゆこうぜ!



12時が過ぎたので、一人、山の中の湖の見える展望のよいところで弁当を食べる。食事の前に法螺貝を奉奏してご挨拶と感謝の表明。シ・ア・ワ・セ!

すると、目の前にこんな案内板が。


展望所の案内板

「伊崎国有林カワウと人の共生の森」を謳っている。ここには、カワウの大規模はコロニーがあるのだ。それを「共生・棲み分け・ゾーニング」するという。

今西錦司が着眼したこの「棲み分け」概念も再検討する必要があるね。これから、とても重要になるだろう。

無理な「強制的共生」ではなく、「棲み分け的共生」が。

伊崎山は、蜘蛛の巣だらけだった。人があんまり入らないのか、クモのメッカなのか、ともかく、頭から上半身何度も何度もクモの巣に取り巻かれ、スパイダーマンになってしまった。

なかなか野性的な森だ。


伊崎山の山道


伊崎山の山道

30分ほど歩いて、山頂付近に近づいたか、と思ったところで・・・


伊崎山の墓地

墓地が!

比叡山山中でもよく見かける墓石の形から、これは歴代住職たちのお墓に違いないと推測。

般若心経一巻と不動明王の真言を唱え、法螺貝奉奏。そして、お墓の後ろに回って、墓石に彫られた碑文を読む。

「惣一和尚法印」とか、「権大僧都大阿闍梨法印」とか、「権大僧都法印亮観大和尚」とか、とある。


権大僧都法印亮観大和尚様のお墓

この「権大僧都法印亮観大和尚」様は、何時ごろの人なのだろうか? そして、天台僧として、どのような活動をした人なのだろうか。伊崎寺は天台回峰行の拠点寺であるから、回峰行をいくらかは修めた人なのだろうか。「大阿闍梨」とあるのは、間違いない回峰行者でもあった僧侶であろう。

山頂の三角点を踏破しようとして、どこにそれがあるか、終にわからずじまい。クモの巣攻撃に撃沈された。


伊崎寺入口

5度目ほどの山道の分岐点を過ぎると、終に参道と合流。いよいよ念願の伊崎寺だ。

しばらく行くと、本堂が見えた。いよいよ御本尊の不動明王が。


伊崎寺本堂


本堂


本堂手前の稲荷社

本堂手前にお稲荷さんが祀られている。二拝二拍手一拝の参拝。

そして、本堂の前で、般若心経一巻と不動明王の真言と法螺貝奉奏。


湖に突き出た棹の上からの飛び込みの行で知られている「棹飛堂」に回る。

と、手前に、「地主神社」があった。


地主神社

「地主」の神様はもちろん「伊崎明神」なのであろうが、湖の神様なのだろう。

伊崎寺のHPを見ると・・・


伊崎寺のHPより

こんなすごい美しい景観の写真が掲載され、次のように由緒が説明されている。

<伊崎寺は山号を「姨倚耶山(いきやさん)」といい、近隣にある西国三十三所札所である長命寺と同じ山号です。長命寺から連なる山系上に立地しています。伝承では奈良時代、修験道の開祖とされる役行者(えんのぎょうじゃ)がここを最初に見つけられて行場としたといわれています。その折、イノシシが役行者をこの地に導いたということから「猪先(いさき)」という名になったと伝えられています。その後、貞観年間(859〜876)に相応(そうおう)和尚が寺院を創建、自作の不動明王を安置されました。所蔵されている仏像などから、伊崎寺は平安時代後期には存在したと推定されていますが、天台修験の拠点となったのは鎌倉時代以後と推測されています。>

さらに、「棹飛び」については、次のように説明されている。

<伊崎寺で毎年8月1日の千日会に行われる棹飛びは、水面から数メートルの高さに突き出した棹の突端から琵琶湖へと飛び降りる雄壮な行事です。長きにわたって地域の人々から親しまれているのはもちろん、全国的にも知られ、伊崎寺の代名詞ともいえます。伝承では1000年近く続いてきたといわれており、文献的にも16世紀にはすでに行われていたことが確認されています。>




(上)伊崎寺境内図 (下)伊崎寺境内図 部分 1791(寛政3)年(伊崎寺蔵)

<一人の行者が棹の先端まで歩き湖に飛び込むというのは、「捨身の行」、つまり報恩や他者救済のため、自らを犠牲にして仏道を求める修行の姿です。行者は人々のさまざまな願いを背負っています。棹というのはいわば「人生」、行者は多くの願いを背負いながら先まで歩き、自分の身よりも人々の願いのためにわが身を捨ててそこから飛び込み、そしてまた陸に帰る=生まれ変わります。この行は「再生」の意味合いも持っているのです。同じような「再生」の考え方は比叡山の回峰行にもあります。比叡山の東塔は現在、西塔は過去、横川は未来、そして坂本の日吉大社をお参りして、再び山へ戻る=再生するのです。そうした行者の「行」としての意味合いも「棹飛び」にはあります。>

そっか〜。修験道の奥義がよく「擬死再生」と言われるが、「棹飛び」も代受苦的な「捨身行」であり、「再生」の意味を持っているというのだ。

「バク転神道ソングライター」として知られる吾としては、その「棹飛び」なるものを行じてみたいが、これは天台宗千日回峰行者にだけ許可されているようなので、東山修験道回峰行者には許可が出ないだろう。 残念である。


「棹飛堂」の棹

「棹飛び」はできないけれども、ここから「魂飛び」「魂飛ばし」はできる!

ということで、また、般若心経と不動明王の真言と法螺貝と石笛を奉奏。魂を飛ばしに飛ばす。うみのかなたへ。やまのかなたへ。おくのおくへ!


本堂下の風穴?

参拝を終えて、寺務所を訪ねようとして、本堂の横を通り過ぎると、本堂下に2つの小さな鳥居が置かれていた。

よく見ると、『となりのトトロ』の大楠のように「孔」がある。本堂下にあるこの「孔」は不動世界へと通じるスピリチュアル・パースか?!

寺務所に立ち寄り、住職で千一回峰行行満大阿闍梨の上原行照師に面会を求めたが、残念ながらお出かけとのことだった。先に、『身心変容技法研究第3号』と『モノ学・感覚価値研究第8号』と『こころの未来』のバックナンバーをお送りして、「大荒行シンポジウム」への講演者としての参加依頼の手紙を出していたので、それは読んだいただいていた。

そして、返事を今にも投函しに行こうとしているところだったと若いお坊さんが答えてくれた。そこで、封書を切ってもらって、その場で上原大阿闍梨様のお返事を読んだが、残念ながらお断りされた。どうも、天台宗は奥が深く、迷路のようだ。比叡山がそうであるように。ともかく、気分一新、方策と作戦を変えて、次のアプローチをするほかない。

それが、お不動様のお達しだろう。

本堂下を降りて、湖岸に出る。美しい、懐かしい感じのする湖岸。

湖岸で、琵琶の「海」に向かって、石笛・横笛・法螺貝の吾が三種の神器を奉送する。


伊崎寺の湖岸


湖岸の磐座のような巨岩(石の祠が祀られている)


伊崎寺参道入口

琵琶湖って、けっこう大きいよな。ホント、平安京の人たちが「ウミ」と呼んだ気持ちがよくわかる。まっこと、海である。そう感じる。奥が深い。

それが、「沖島」=「奥島」にもなっている。

琵琶湖があちらに通じているという感覚が古代からずっと続いていた。近江に住んでいる人たちはそのことをよく知っていた。

近江の人最澄もそのことをよく知っていたから、東に琵琶湖を望む比叡山の東側の山頂に一乗止観院(延暦寺)を創ったのだ。

琵琶湖と叡山なしに延暦寺はなく、天台回峰行もない。そのことを身を以て知ったことが今日の大収穫であった。

「棹飛び」はできなかったけど、しっかと「魂飛び」はできたぜよ!

ありがとうございます。不動明王様。

名残惜しいが湖岸を去り、参道を歩いて、堀切港バス停に戻り、港でバスを待った。

そして、帰りがけのJR東海道線と地下鉄と京阪と叡山電鉄の中から、この海の修験体験を送信する。あのうみの奥へ向かって。

琵琶の海 はろばろと波 打ち寄せて
 不動の汀に 魂生み(海)飛ばす

お粗末!

目次


目次  前へ