HOME 目次3


2024年11月13日 鎌田東二:宮崎日日新聞のしんめいPさんの『自分とか、ないから』10万部突破イベント記事  目次3


いま、この本は、17万6千部突破です。



目次3


2024年11月6日 鎌田東二:2025年1月26日(日)13時30分〜15時30分「ロックンロール神話考U末法篇2024」@東京・下落合 公益財団法人日本心霊科学協会 上演案内  目次3


みなさま

2025年1月26日(日)13時30分〜15時30分に、「ロックンロール神話考U末法篇2024」を改作再上演します。

開催場所は、東京・下落合にある「公益財団法人日本心霊科学協会」2階ホール、です。
以下、公益財団法人日本心霊科学協会HP
https://www.shinrei.or.jp/2024/11/04/rr2024tonykamata/

1970年に大阪の心斎橋のエルマタドールの2階で2か月間上演して以来の再演ですが、今回は、歌謡詩劇の群読として、1回のみの上演になります。

主演の狂言回し役の失業した「天気予報官・天気見太郎」役をオペラ歌手の江原啓之さんが演じてくれます。





11月6日 鎌田東二拝

目次3


2024年10月29日 木村はるみ:「源氏物語」公演のご案内!・・・東京NOVI ART(2024年12月7日・8日@梅若能楽学院会館)  目次3


皆さま

いつのまにか今年もあと2か月となりました。だいぶ寒くなりました。
被災地の方々には心からお見舞い申し上げます。
今、キンモクセイの香り、雨模様、、。

さて、
東京Novi Artの女優である中村恵子さんから以下のご案内が参りましたのでご案内申し上げます。
芸術監督のアニシモフさんは本研究会の国際シンポジウム「世阿弥とスタニスラフスキー」などでもご登壇いただきました。以下にコピーいたします。よろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

日頃より、私共の活動をご支援下さり、本当に有難う御座います。

いよいよ「源氏物語」能楽堂公演初演を迎えます。
私も、六条御息所役で、出演致します。
是非、劇場にお運び下さいませ。一同心より、お待ち致しております。
感謝を込めて!!

TOKYO NOVIY・ART
中村恵子

TOKYO NOVYI・ART創立20周年 特別記念公演

『源氏物語』
〜それは やさしいこころに かへるたび〜

《芸術監督アニシモフの言葉》
『日本人は、世界で唯一「もののあわれ」を知っている民族です。
もののあわれを知るとは、人や物事の中に深く入り、その奥に秘められた感情や謎に触れ、捉えようとする心なのではないかと私は思います。
今まで、私は様々な国で演出をして来ましたが、日本人ほど繊細で優しく無邪気な人々に出逢った事がありません。日本文化は、その繊細さと優しさ、特に『女性的なやさしい心』を基盤として築き上げられた文化だと思います。
そのはじまりとなったのが『源氏物語』であり、優しさと繊細さ、もののあわれで溢れているこの物語こそが、日本の文化の象徴であると私は思っています。
相次ぐ天災、終わらない戦争の時代を生きる私達に今必要なもの。それは、やさしさ、無邪気さと繊細さ、そして人の奥に秘められた感情を捉えようとする想いやりです。
その波動こそが、世界の調和をもたらす力となると信じています。』  レオニード・アニシモフ

TOKYO NOVYI・ARTの 優しい心に還る旅が始まりました。
この物語が放つ優しさを皆様にお届けできるよう祈り、只今リハーサルに取り組んでおります。
2024年12月、能楽堂にて、皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。

『源氏物語』
〜それは やさしいこころに かへるたび〜

原作: 紫式部
演出: レオニード・アニシモフ
上演台本: 中澤由佳/TOKYO NOVYI・ART

【日時】 2024年12月7日(土)・8日(日)
    14:00開演(13:00ロビー会場)

【会場】 梅若能楽学院会館
   JR総武線 東中野駅西口 徒歩8分
   都営地下鉄大江戸線 東中野駅 徒歩8分

【チケット予約】
カンフェティチケットセンター
https://www.confetti-web.com/events/4212

電話予約対応: 050-3092-0051
(受付時間 平日10:00〜17:00
※オペレーター対応)

【チケット料金】
一般:
前売り5,000円/当日5,500円/学生:3,500円(当日学生要証提示)
小学生:2,000円
※未就学のお子様はご遠慮頂いております。

【詳細】
TOKYO NOVYI・ART HP
https://tokyo-novyi.com

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

10.29
代送(木村)

目次3


2024年10月22日 鎌田東二:2024年11月3日(日)故河合幹雄氏(1960‐2024)追悼シンポジウム  目次3


みなさま

身心変容技法研究会のコアメンバーであった臨床心理学者の河合俊雄さん(京都大学名誉教授、元京都大学こころの未来研究センター長)の弟の法社会学者・河合幹雄さんが、昨年11月26日に63歳で急逝されました。
若すぎる、またとても惜しまれる逝去でした。

1年後の11月3日(日)に、大阪の淀屋橋で、追悼シンポジウムがハイブリッド(聞き逃し配信あり)で開催されます。
https://twitter.com/KawaiHayaoPress/status/1839661978752856395
https://www.kawaihayao.jp/ja/event/3644.html#more-3644

シンポジウムに合わせて、河合幹雄さんが「WEB ZONZA」に寄稿していた論考を集めた本が出版されます。
河合俊雄さんが「あとがき」、社会学者の大澤真幸さんが「まえがき」を書いています。
下記サイトで読むことができます。
また、シンポジウムの特別チケットがあります。
https://tomishobo.com/catalog/ca209.html

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

10月22日 鎌田東二拝

目次3


2024年10月18日 井上ウィマラ:RE:If I must die  目次3


やまだ先生

学会前のお忙しい中 お相手をして頂き、ありがとうございました。

楽しいシンポジウムとなりますように。

ウィマラ

目次3


2024年10月18日 やまだようこ:RE:If I must die  目次3


井上先生

いろいろお教えいただき、本当にありがとうございます。
明日から日本質的心理学会ですが、「ビジュアル・ナラティヴとメタファー力」というシンポをします。
メタファーという視点で考えると、いろいろなものがむすびついてきて、楽しいですね。

やまだようこ

◆ビジュアル・ナラティヴとメタファーの力 (pdf 250KB)

目次3


2024年10月18日 井上ウィマラ:RE:If I must die  目次3


やまだ先生

ご著書、学ばせていただきます。

先生の中では、ずっと一貫性があるテーマだったのですね。

スターンの言語的自己感のあたりは マーラーの対象恒常性の時期と重なると思いますが その頃にはメタファーの機能はすでに現れて来ていると思いますか?

クラインの抑うつ態勢については ウィニコットの思いやりの起源と重なる時期でもあり 部分対象から全体対象に移行する際にサバイバルしなければならない 万能感を手放すという人生最初の悲劇との出会いを表現したもので 必ずしも病理と結び付ける必要もないのではないかという気もしております。
この時期に現れるという象徴機能がメタファーだと考えてもよいのでしょうか?

『幼児期の社会』の冒頭で紹介されている サム君の症例 自分のいたずらがお祖母さんを死に追いやってのではないかという恐れの背景に その子を平手打ちしてしまった母親の自責の念があり さらにその社会宗教的背景にユダヤ教の守ってはくれるが嫉妬深く怒りも大きな神の影響があるという分析 エリクソンの人柄と置かれた文化的状況がひしひしと伝わってきますね。

27頁の 「一般に子どもは言葉で言えないことや勇気がなくて言えないことを 空感的形態に表現するものである」 という言葉が、メタファーの根源を示唆してくれているようです。

このことはエリクソンが本書の276頁で プレイセラピーについて論じる文脈の中で フロイトの「反復強迫」について述べていることに通じてゆきます。

きっとわたしたちは 言葉で思い出せないことを無意識的な行動の中で再現して プレイセラピーのようにその場で共感しながら一緒にいてくれる他者が 自分が何をしているのかを了解可能な言葉で解釈投与してくれることで 理解し、受けとめ、人生の一部として、統合して物語にしてゆくことができるのでしょう。

もしかしたらそれは 小さな輪廻の繰り返しであって 死という大きな輪廻の臨界点で起こっていることを サイクロトロンの中で粒子をぶつけて何が起こるのかを観察することで 宇宙の最初にどのようにして無から有がインフレーションして 光として認識できるようになったのかを探し求めているのに似ているのかもしれません。

やまだ先生とのやり取りは こんな逍遥遊をさせて頂けるので とても楽しいです。

ありがとうございました。

ウィマラ

目次3


2024年10月17日 やまだようこ:RE:If I must die  目次3


井上先生

今までメタファーは、認知科学でとりあげられることが多く、発達との関連はあまり考えられてこなかったような気がします。今までは、メタファーを高度な言語表現と考えられてきたからですが。
広い意味で考えれば、私の本で恐縮ですが、著作集1巻『ことばの前のことば』では情動機能と身体とことばの発生の関係について、2巻『ことばのはじまり』には、表象機能の発生について、3巻『ものがたりの発生』には、「見立てとごっこのはじまり」「ここにない世界をつくるー虚構が現実を変える」などを具体的な観察事例をもとに論じています。
精神分析では、メタファーとしての病いが多く扱われていますが、「転移」「逆転移」など、「移動」の働きは、あまり良い意味で論じてこなかったようにも想われます。エリクソンの『幼児期と社会』で引用されている子どものあそび(おばあちゃんの死)などは、メタファーという観点から見直すとおもしろいかもしれません。
とりいそぎ。

やまだようこ

目次3


2024年10月17日 井上ウィマラ:RE:If I must die  目次3


やまだ先生

ひとつ教えて欲しいのですが レイコフ&ジョンソンを引用して メタファーは 言語・思考・行動を含めて 観念体系全体の本質としてあるというところですが

子どもの言語獲得過程と心の理論を身につけてゆくプロセスで 身体感覚や情動と絡まり合いながら 分節化と意味形成の瞬間にメタファーがどのようにして表れてくるのかについても 考察がなされているでしょうか?

トラウマ治療の中核の一つに言語化して記憶に再統合するということがありますが 言語獲得の中に人類にとってトラウマ的な出来事が隠れているのかもしれないと考えているところです。

クラインの抑うつ態勢に絡むのかもしれないなぁ…と思いながら

先生のお考えを教えて頂けると嬉しいです。

ウィマラ

目次3


2024年10月17日 やまだようこ:RE:If I must die  目次3


井上先生

ありがとうございます。

まさにウィニコットの「移行対象」や「あそび」、そして「マインドフルネス」にむすびつきますね!
ますますおもしろくなってきました。
感謝です!

やまだようこ

目次3


2024年10月17日 井上ウィマラ:RE:If I must die  目次3


やまだ先生

「俳句におけるメタファーと詩的現実」、ありがとうございました。

とても共感しました。

メタファーは、虚と実を映し合いながら さまざまな(ウィニコットの言う)「中間領域」において 自他を入れ替え、時空を超えて響き合う (ウィニコットの移行対象のような)エネルギー媒体として 遊びの中で 軽みをおびて 生きる力を生み出しているのではないかと思いました。

その力は アントノフスキーの首尾一貫性(sense of coherence)における 有意味感(meaningfulness)としての私的・詩的現実であり ワトキンスの治療的自己のように 共鳴しながらも自他の違いと距離感を正確に把握していることのできる 遊べる自己なのではないかと思いました。

廃墟で遊ぶ 子どもに学ぶ そんな誰かに わたしもなりたい

ウィマラ

目次3


2024年10月17日 萩原正大:新体詩吟詠『北上』の映像のご案内  目次3


身心変容技法研究会の皆様

お世話になっております。
やまだようこ先生の詩の翻訳に始まる先生方のメールを感動しつつ拝読いたしました。

先日ご案内いたしました『北上』の吟詠ですが、去る10月13日の渋谷区吟剣詩舞道大会において、その初演をつつがなく終えることができました。
その時の様子を動画に収録し、新たに作成した私のYoutubeチャンネルで公開いたしましたので、ご覧いただけますと幸いです。なお、正山(せいざん)は私の吟号です。
https://youtu.be/C_gBrmsp0E8?si=JQUMWWEo5W61khyA

鎌田先生の原曲も説明欄で紹介させていただきました。

どうぞよろしくお願いいたします。

萩原正大

目次3


2024年10月17日 鎌田東二:FW:11/23久高島ヤポネシア音楽祭につきまして  目次3


みなさま

故大重潤一郎監督作品「久高オデッセイ第三部風章」(2015年制作)の中で、久高島の旧正月の祭りでジャンベをたたいていたSUGEEこと杉崎任克さんから以下のメールが届きましたので、転送します。
情報拡散していただけると幸いです。
関心のある方々はこの機会にぜひ参加してみてください。
久高島の時間と空間を思い切り吸い込んで。

11月23日 鎌田東二拝

-------------------------------

Sent: Thursday, October 17, 2024 10:00 AM
To: 鎌田東二
Subject: 11/23久高島ヤポネシア音楽祭につきまして

鎌田先生

いつもありがとうございます。

11/23久高島ヤポネシア音楽祭の詳細を送らせていただきますので、ご確認くださいませ。

周知にご協力頂けますと幸いです。

何卒宜しくお願い申し上げます。

SUGEE

久高島ヤポネシア音楽祭
〜海から和を広げよう〜

ヤポネシアとは琉球弧を中心とした海洋アジアのつながりを意味します。
琉球開闢よりの神の島として知られる久高島において素晴らしい音楽を共有し島の皆さんたちと交流しながら美しい海のつながりを体感してください。

日時:
11/23(土)
開場 12:00 開演 13:00〜17:00

場所:
久高島 宿泊交流館前広場
(雨天の場合は久高島宿泊交流館ホール)

出演:
喜納昌吉& 美良樹吟呼
SUGEE
伊舎堂百花
内間仙
久高島の皆さま


出店: 久高島振興会(島ご飯、オリオンビール、泡盛、飲み物)

チケット: @日帰りチケット \3,000

A宿泊チケット
1、宿泊交流館お部屋泊(個人申し込みの方は相部屋(4名or 5名)をお願い致します)
\13,000
(二食付き 夕食は島ごはん&オニギリ、朝食はオニギリ卵焼きと味噌汁)

2、宿泊交流館ホール泊(寝具はご持参下さい)
\ 10,000
(二食付き 夕食は島ごはん&オニギリ、朝食はオニギリ卵焼きと味噌汁)

3、宿泊交流館前キャンプ泊(テント寝具はご持参ください)
\9,500
(二食付き 夕食は島ごはん&オニギリ、朝食はオニギリ卵焼きと味噌汁)

ご希望の方は別注で久高謹製のイラブー汁(滋養のあるイラブウミヘビの特製料理)\2,500

全て数に限りがございますのでお早めにお申し込みくださいますよう、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。

(全て3歳児以下無料、小学生以下半額)

スケジュール:
13:00〜17:00 本編音楽祭
18:00〜20:00 島の皆さんとユンタク(夕食を兼ねた打ち上げ)
翌11/24 8:00〜 朝食
     9:00〜 希望者で島の海浜をお清め清掃

宿泊の皆さまは音楽祭本編の後のユンタク(打ち上げ)で島の皆さんとの交流会を企画しております。
久高の自然と人に触れ、美味しい島のものを食べて、素晴らしい音楽に癒され、心と身体の芯からのリフレッシュを是非楽しんで下さい。 キャンセルポリシー:
当日より1週間以内でのキャンセルは30%
3日以内でのキャンセルは半額を頂くこととさせて頂きます。

ご予約サイト:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf2uuEKNE7xr0HaVYJ-p7mOAQZzHV98IMwW70Otk0TjIKbQzA/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0

お問い合わせ
bentenkai.tatebayashi@gmail.com

久高島宿泊交流館
098 835 8919



目次3


2024年10月16日 鎌田東二:10月12日第8回いのちの研究会:テーマ「災害に向き合う」(3時間16分)動画  目次3


みなさま

第8回いのちの研究会 テーマ「災害に向き合う」高野山真言宗海臨山千手院(石川県鳳珠郡穴水町曽良)2024年10月12日 の動画3時間16分(全部)を公開しました。
参考にしてくだされば幸いです。

動画リンク:https://youtu.be/2_6JbVpevvw
ファイル名:第8回いのちの研究会 2024年10月12日

北原密蓮高野山真言宗海臨山千手院住職挨拶 第8回いのちの研究会 2024年10月12日公開
動画リンク:https://youtu.be/N9cZepg5nFM

第8回いのちの研究会「能登からの報告と呼びかけ」 森本敬一NPO法人チーム能登くいしん坊理事長 2024年10月12日公開
動画リンク:https://youtu.be/iupBT6pFSW8

この会は、慶應義塾大学名誉教授の医師加藤眞三さんが主宰する会で、この3年で8回目の研究会となり、今回は能登半島の穴水町曽良地区の高野山真言宗のお寺千手院でおこないました。
子のお寺の本尊・千手観音は33年に1度御開帳の秘仏だそうです。

第8いのちの研究会プログラムテーマ「災害に向き合う」
日時;2024年10月12日(土)13時〜16時30分
会場;高野山真言宗海臨山千手院(石川県鳳珠郡穴水町曽良)

第一部 13時〜14時20分
開会 司会 鎌田東二 住職
挨拶:北原密蓮(僧侶、ビデオメッセージ)
読経:ありがとう寺住職町田宗鳳奉納演奏
石笛・横笛・法螺貝 鎌田東二
トーク@町田宗鳳(広島大学名誉教授・ありがとう寺住職)
トークA島薗進(東京大学名誉教授、2024年「朝日賞」受賞者)
トークB加藤眞三(慶應義塾大学名誉教授・医師・MOAクリニック高輪院長)
トークC上田紀行(東海学園大学特命副学長・東京工業大学卓越教授)

14:35-14:30(休憩)

第二部 14時30分〜16時30分
能登学プロジェクトメンバーによる発題  司会 鎌田東二
パネリスト:森本敬一(NPO法人チーム能登くいしん坊会長)
小西賢吾(京都大学人と社会の未来研究院准教授、オンライン参加)
桑野萌(金沢星稜大学准教授)
井川裕覚(東北大学助教・ケア学・災害人文学・関東臨床宗教師会会長)
藤井満(作家・ノンフィクションライター・元朝日新聞記者・輪島支所長4年)
服部久美恵(東京大学大学院法学研究科PD研究員)
しんめいP(思想作家)
野口竜平(蛸みこしアーティスト)
タコみこし挙げまつり
16:25 閉会挨拶 鎌田東二 16:30 閉会

なお、同10月12日には、穴水町の仮設住宅集会所で、北原密蓮さん(千手院住職・臨床宗教師)主宰の「カフェデモンク」と「スタディ・デ・モンク」が10時から16時まで開催され、島薗進さんたちと少し参加しました。

以下、参考までに。

春日大明神御託宣「千日の注連を曳くといえども、邪見の家に到らず。重服深厚たちといえども、慈悲の家に赴くべし。」

京都面白大学第296講
動画リンク:https://www.youtube.com/watch?v=nXJDXYxdIwE
ファイル名:春日大社 御蓋山 春日山 若草山巡拝 +トマス・アンディ(安土龍) 2024年10月14日
36:35

感謝共生の館〜春日大社本社参拝〜水谷神社(す)〜本宮神社(御蓋山山頂)〜首切地蔵〜春日奥山参拝(高山神社・鳴雷神社・神野神社・上水谷神社・大神神社)〜野上神社・石荒神社〜水谷神社〜春日大社本社参拝

京都面白大学第295講
動画リンク:https://www.youtube.com/watch?v=8nmyTkj8_TM
ファイル名:奈良 興福寺 南円堂 春日大社 唐招提寺 薬師寺 2024年10月13日
38:12

10月16日 鎌田東二拝

目次3


2024年10月16日 やまだようこ:RE:If I must die  目次3


井上先生

さっそく評論を読んでいただき、コメントありがとうございました。
とても参考になります。
荘子は、もともと大好きで、長年愛読し、特に「両行」の概念に魅了されてきました。
今になってようやく、いろいろなものがむすびついて来た感じがします。
もうひとつ、関連する芭蕉の評論をお送りします。

◆俳句におけるメタファーと詩的現実 2024 (pdf 3MB)

貴重な解説資料をお送りくださり、ありがとうございました。
学ばせていただきたいと想います。
今後ともよろしくお願いします。

やまだようこ

目次3


2024年10月16日 井上ウィマラ:RE:If I must die  目次3


やまだ先生

評論、ありがとうございました。

とても面白くて、学びになりました。

荘子の「両行」を、仏教の中道の視点から考えて 心理学でいうアンビバレンスの統合という視点と比較しながら 心理学出身のやまだ先生が「両行」という言葉を選び ナラティブの情動と身体感覚の視点から論を展開されている理由について いつかゆっくりとお話しできたらと思いました。

「逍遥遊」の織り成す軽やかで多様な飛翔感覚をもたらすのは 蝶や鳥だったころの身体感覚の名残であり 胎児の頃に系統進化の歴史を形態的に旅してきた私たちの身体に残っている 残響を呼び覚ますのは 共同注視(joint attention)という 生まれ出てきた後で はじめて誰かと一緒に世界のモノを見る体験ではないかと夢想いたしました。

天国は上にあるという私たちの身体感覚は 赤ちゃんだったころ、泣くと、いつも抱き上げられて 世話してもらい、笑顔になっていた 何度も繰り返された、その体験の 身体感覚の記憶なのではないかと思われます。

仏教瞑想で死の直前の臨終心路を観察していた瞑想者たちは 生まれ変わりにおけるエネルギー転送を媒介するものは 死の直前に思い出される、その人生で一番力を持った業についての
@業そのもののイメージ(kamma)
Aその業を象徴するもののイメージ(kamma-nimitta)
B生まれ変わる来世のイメージ(gati-nimitta)
という3つのイメージのいずれかだとしています。

このイメージをメタファー(移動を担うもの)だとすると メタファーは輪廻転生の情報エネルギーの転送を媒介する働きですね

私たちの身体がある同一性を維持できるのは 前世最期の瞬間に見た夢を思い出し続けているからなのかもしれません。

仏教ではそれを有分心(bhavanga-citta:生命維持心)と呼び 唯識思想における阿頼耶識のプロトタイプになりました。

『死の光に照らされて:自由に生きるための仏教の智慧』に寄せた解説のPDFを添付します。

◆『死の光に照らされて』解説部分_見開き_20240926 (pdf 1MB)

仏教瞑想が死をどのように観察していたのか それがどのような瞑想実践に基づいたものだったのか そして現代社会にどう役立ち得るものなのか やまだ先生が描かれているような ナラティブの身体論・情動論的な展開に どこかで絡めればうれしく思います。

ウィマラ

目次3


2024年10月14日 井上ウィマラ:RE:If I must die  目次3


豊島さん

はじめまして

おそらく私のアドレスが世阿弥研究会のMLに登録されていないのだと思います。
「全員に返事」を選択しても いつも世阿弥研からは跳ね返されてきます

さて

-------------------------------

この詩のタイトルにこそ、私の心は戦慄いたしておりまして、それは本当は、:

IF I must die
でも

Because I must die
でもなく、

IF I am fated to die
(もし死する宿命に在るというならば)
もしくは
IF I am destined to die
(もし死する運命に在るというならば)

では?・・・

と、こころの慄きと共に感じておりました・・・
誰も(戦禍で)死ななければならぬ(must)などという事は、あり得ないと思うからです。

--------------------------------

というところはおっしゃる通りなのですが 私には
Though I am fated to die,
あるいは
Though everyone is destined to die,
と感じられてしまう側面があります。

それは 仏教瞑想には死念(marana-sati)という瞑想があって 人は誰も死ぬものであり どんな偉人であっても、強者であっても死ぬ運命にあり 何時何処でどのような死に方をするかは誰にもわからない ということを毎日鮮明に(この詩を読むように)思い出しては修行に励むという伝統があります。

キリスト教のメメント・モリに通じるものだと思いますし もしかしたら、その下敷きになっているかもしれません…
紀元前3世紀には、アショーカ王の仏教伝導によって 中東やローマにも仏教が伝えられていた可能性があるからです。

私が解説を寄せたローゼンバーグの『死に照らされて生きる:自由に生きるための仏教の智慧』は その死念の現代的な解説書になっています。
お時間があれば、ご一読いただければと思います。

そこには 豊島さんが感じられた「戦慄」についても samvega(宗教的畏怖心)という表現で とても大切な感情であることが述べられています。

けして Refaat Alareerさんの死と詩を軽く思っているわけではなく 皆さんと同じくらい悲しく思い、憤り、平和を願っているからこそ 自分なりに腑に落ちる言葉にしてみたい私がいることを お許しください。

ウィマラ

目次3


2024年10月14日 やまだようこ:RE:If I must die  目次3


井上先生

そうですね。蝶は「たましい」のメタファーでもありますね。
螢や鳥などもそうですが。

「芭蕉の夢、蝶、鳥」という評論を書いたので、よろしかったら読んでみてください。

やまだようこ

目次3


2024年10月14日 井上ウィマラ:RE:If I must die  目次3


やまだ先生

蝶遊行ですか、 きっとそれは ユングのアクティブイマジネーションのような遊びではないかと思います。

私は、マインドフルネスの修行として 自分の中に浮かんでくる思いを見つめながら 他人の話を聴きながら 他人の動きや息づかいを感じながら 時折りそうした蝶のような遊行を楽しんでおります。

ちなみに 蝶は ビルマ語では魂を著すこともある言葉です。
他の言語でもそうしたつながりがあるようですね。

ウィマラ

目次3


2024年10月14日 やまだようこ:RE:If I must die  目次3


井上先生

なるほど、sellは分かち合うこと、 buyは、手に入ることなのですね。

イマジンのすてきな訳詞もありがとうございました!
私もイマジン大好きです。

最近は「蝶遊行」というのをはじめました。
イメージの力で、荘子の「胡蝶の夢」のように、ひらひらと飛んで別世界へあそびに行くことができて、楽しいです。

やまだようこ

目次3


2024年10月14日 井上ウィマラ:RE:If I must die  目次3


やまだ先生

お返事、ありがとうございます。

私も、おそらく鎌田先生も そうしたフォーク(自分を含めた人々)の歌うたいとして 神道ソングライターや、仏教ソングライターとして 遊行しているのだと思います。

原詩のsell/buyを 「分かち合う、手に入る」 と訳したのは 私なりの「貨幣が子ども(利子)を生むという幻想」を いかにして超えてゆけるかというあがきの一つです。
(それが人類の現代的戦争を生み出す根源にあると考えるからです)

今の私は 家庭という檻の中にありながら いかに遊行するかをテーマとして試行錯誤しています。

ビルマ語では 結婚することを エイン・ダウン・チャーデ (家庭という檻の中に落ちる) と表現します。

ビルマで出家修行していた意味を 日本の家に帰って味わいながら ブッダの一ファンとして 生きております。

ウィマラ

PS
調子に乗って イマジンの翻訳も貼り付けておきますこと お許しください。

イマジン (詞・曲:ジョン・レノン 井上ウィマラ訳)

Imagine there is no heaven, it’s easy if you try
No hell bellow us, above us only sky
Imagine all the people, living for today
天国地獄のない方が 生きやすいかもしれない
大地を踏みしめて 広がる空だけが
すべての人々を 見守っている
Imagine there is no countries, it isn’t hard to do
Nothing to kill or die for, and no religion too
Imagine all the people living life in peace
You may say I’m a dreamer, but I’m not only one
I hope someday you’ll join us, and the world will be as one
国境がなけりゃ どこにでも行ける
殺し合いも、殉教も 宗教もない
すべての人々が 平和に生きる
そんなこと夢だよと 君は言うけど いつか一緒になって
一つの世界、生きようよ
Imagine no possessions, I wonder if you can
No need for greed or hunger, a brotherhood of man
Imagen all the people sharing all the world
You may say I’m a dreamer, but I’m not only one
I hope someday you’ll join us, and the world live as one
誰のものでもない すべてのものが
奪い合わなければ 分ち合える
すべての人々が 世界のすべてを
そんなこと夢だよと 君は言うけど いつか一緒になって
一つの世界、生きようよ

目次3


2024年10月14日 やまだようこ:RE:If I must die  目次3


井上先生

おひさしぶりです。
すばらしい詩の語り直し、本当にありがとうございます!
誰かが作ったオリジナルを伝えるというよりも、いろいろな人々がそれぞれの想いを紡いで共同生成していくフォーク(人々の)ソングになっていくといいですね。

やまだようこ

目次3


2024年10月14日 井上ウィマラ:RE:If I must die  目次3


やまだ先生

故ルファートさんの詩をありがとうございます。

9.11の時にレノンのImagineを翻訳して歌ったことを思い出しました。

マインドフルネス指導者の先輩にあたるラリー・ローゼンバーグのUnder the light of deathを友人が訳した 『死の光に照らされて:自由に生きるための仏教の智慧』に解説を寄せた後だったこともあって 思わず、自分流に翻案して超訳してしまいました。
いつか自分なりの歌にして歌わせていただこうと思います。

彼が魂から絞り出すように残してくれた詩を 世界各地で平和を願う人々が その地に生きる自分のナラティブとして受け継いで 創造的に生きることで こうした苦しみをサバイバルしながら ほんとうの愛と平和につながる道が開けますように

===============

遅かれ早かれ私は死ななければならないのだから
あなたには生きて欲しい

あなた自身の物語を語れるように
あなたのもっているものを人々と分かち合えるように

そして一切れの布といくらかの糸が手に入ったら
長い尾をひらめかせる凧を作るんだ

ひとりの子どもが世界のどこかで
二つの目で青空を見上げると

火焔に消えたお父さんに出会える

誰にもさよならが言えなかった
自分の肉体にも
自分自身にも

その子は、おまえが作ってくれた私の凧が 大空に舞うのを見て
思いにふける その瞬間 天使が現れて
愛がよみがえる

遅かれ早かれ私は死ななければならないのだから
おまえの作ってくれた私の凧が
絶望の淵にいる人々に希望をもたらしてくれますように
風に舞って愛と平和の物語を紡いでくれますように

井上ウィマラ
ルファート・アラリーヤの死と詩に触発されて
教えてくれたやまだようこ先生に感謝して
翻案と超訳

Because I must die

Inspired by Refaat Alareer (1979 - 2023)
Thanks to Yoko Yamada
Vimala Inoue

Because I must die sooner or later,
I want you to live

to tell your story
to share your things
to get a piece of cloth and some strings,
to make a kite with a long tail

so that a child, somewhere in the world
while looking up blue sky with his eyes

meeting his dad who left in a blaze-
and bid no one farewell
not even to his flesh
not even to himself-

sees the kite, my kite you made, flying up above
and thinks for a moment an angel is there
bringing back love

because I must die sooner or later
let it bring hope
let it be a tale

感謝を込めて

ウィマラ

目次3


2024年10月14日 やまだようこ:If I must die  目次3


みなさま
昨日、NHKでガザの爆撃で44歳で亡くなった詩人の”If I must die"を 見て、とても感動しました。
戦争をはじめるのも愚かですが、やめられないことはもっと愚かで悲しいです。
自分の死を覚悟した悲惨な情況でも、物語ることの力、ことばの力を信じた詩人、凄いですね。
この詩が広まるといいですね。
ネットでいくつか訳詞を探してみましたが、どれもちょっと・・・、自分で訳してみました。

-------------------------------

もし私が死ななければならないなら
あなたは生きなければならない
私の物語(ストーリー)を語るために
私の持ち物を売って
一枚の布、それと少しの糸を買って
(それを、白くて、長い尾のたなびくものに、しておくれ)

ガザのどこかにいる子が
天を見つめ父を待っているから
−炎に包まれて去った父は
だれにも別れを告げられなかった
自分の身体にも
自分自身にも一

その凧が、あなたが作った私の凧が
空高く舞い上がるのを見てくれるから
そうすれば、つかのま、天使がそこに現れて
愛をよみがえらせてくれるから

もし私が死ななければならないなら
それが希望をもたらしますように
それが物語(テイル)になりますように

(やまだようこ 訳)

-------------------------------

If I must die by Refaat Alareer (1979 - 2023)

If I must die,
you must live
to tell my story
to sell my things
to buy a piece of cloth
and some strings,
(make it white with a long tail)
so that a child, somewhere in Gaza
while looking heaven in the eye
awaiting his dad who left in a blaze-
and bid no one farewell
not even to his flesh
not even to himself-
sees the kite, my kite you made, flying up above
and thinks for a moment an angel is there
bringing back love
If I must die
let it bring hope
let it be a tale

-------------------------------

やまだようこ

目次3


2024年10月5日 大石高典:10/26(土) 上映会『おらが村のツチノコ騒動記』@東京外国語大学アゴラホール  目次3


鎌田先生、身心技法研究会、モノ学感覚価値研究会のみなさま

大石高典です。
続けてのイベント案内の投稿で失礼します。

10月26日土曜日の午後14時より、工房ギャレットの今井友樹監督をお招きして、今年春の新作映画『おらが村のツチノコ騒動記』を上映します。

TUFS Cinema 謎のいきもの映画上映会『おらが村のツチノコ騒動記』
https://www.tufs.ac.jp/event/2024/241026_c01.html

上映後は、今井監督を囲んで、アルゼンチンのラ・プラタ大学教員で東京外大で日本映画の研究をしているパブロ・モレノさん、現代日本のオオカミ信仰について卒論を書いている佐々木聡史くん、それに生態人類学専攻の私でラウンドトークの予定です。
現代の民俗であるツチノコとその背景にある日本の自然と社会の変化を追いかけた意欲作です。
作品は日本語ですが、英語字幕ありです。

イベントの詳細は、上のリンクをご覧いただければと思います。
みなさま、どうぞ奮ってご参加ください。

(参考)作品ウェブサイト(工房ギャレット)
https://studio-garret.com/tsuchinoko/





目次3


2024年10月5日 大石高典:10/5-21「ガザ・フェイス」展と10/15講演会「パレスチナ問題を知ろう 岡真理先生と学ぶガザ侵攻」のお知らせ  目次3


鎌田先生、身心技法研究会、モノ学感覚価値研究会のみなさま

大石高典です。続けてのイベント案内の投稿で失礼します。

この春から、『ガザストロフ』というドキュメンタリー映画上映会をきっかけに、東京外国語大学の学生たちとガザをめぐる問題についていろいろ話してきました。

その中から、生まれた展示企画とセミナーの企画を共有させてください。
いずれも、公開企画で、参加無料、事前申し込み等は不要です。

■企画展「ガザ・フェイス〜私たちは数じゃない!〜」
開催期間:2024年10月5〜21日・午前8時から午後20時まで
於:東京外国語大学府中キャンパス・研究講義棟1階ガレリア
https://x.gd/hzJWF
https://www.tufs.ac.jp/tufisco/ja/2024/08/15/20241015.html





■連携企画
公開セミナー「パレスチナ問題を知ろう 岡真理先生と学ぶガザ侵攻」
日時:2024年10月15日(火)18時〜20時50分
於:東京外国語大学府中キャンパス・研究講義棟1階101教室
https://www.tufs.ac.jp/tufisco/ja/2024/08/15/20241015_1.html



大石高典

目次3


2024年10月5日 大石高典:10/13, 12/8「みんなで世界を旅しよう! 2024 地球たんけんたい in Tokyo ×人類学カフェ」のご案内  目次3


身心技法研究会、モノ学感覚価値研究会のみなさま

大石高典です。ご無沙汰しております。

私が参加しています任意団体マナラボでは、世界各地でフィールドワークをしている人類学者/地域研究者と、ファシリテータ、俳優が一緒にチームを作って、日本に暮らす子ども向けに、異文化に触れることの面白さを伝えるための取り組みをしてきました。

フィールドワークの面白さや異文化理解の難しさなどを、教室での講義のように専門用語を使った説明によってではなく、身体を使ったワークやゲーム、演劇などを通じてどのように伝えるのか試行錯誤を繰り返してきました。
これまでは京都を中心にワークショップを行ってきましたが、東京をはじめ様々な地域に実践の場を広げていきたいと考えています。

その一環として、今回、東京・府中でワークショップを開催します。

「着る!踊る!創る!みんなで世界を旅しよう! 2024 地球たんけんたい in Tokyo ×人類学カフェ」と題して、子供から大人まで異文化を体験し知ること を楽しんでもらえるワークショップ型のイベントです。

小学生の児童(親子)を中心に準備していますが、大人の方も参加いただけますので、是非お誘いの上、お越しください。
また、周囲で関心のありそうな方がおられたらぜひ周知いただけましたら大変幸甚です。

どうぞよろしくお願いいたします。

大石高典(東京外国語大学/マナラボ)

--------------------------------

■ 2024 地球たんけんたい in Tokyo ×人類学カフェ
https://www.tufs.ac.jp/tufisco/ja/2024/08/13/20241013.html

【概要】地球たんけんたいは、 子どもから大人まで楽しめる、ロールプレイ、 民話鑑賞、創作活動などを通じ教室をフィールドに見立て、人類学者や俳優らとみんなでモノゴトを創り、動き、話し、新しい世界を知る体験型ワークショップです。

【プログラムと日程】

@2024年10月13日(日) アフリカの森で狩りをしよう!(カメルーン)

アフリカの森の奥深くには、動物を狩って皆で分け合い、リズムがまじりあう歌を歌い踊り、精霊と対話するバカという人々が暮らしています。
バカの森を体験したい人、集まれ!

A2024年12月8日(日) バリ島の仮面で変身しよう!(インドネシア・バリ)

儀礼、演劇、遊び、様々な場面で仮面が登場するバリ島。仮面をかぶり、村人や動物や魔物に変身し、即興劇トペンを一緒に作ろう。
演劇の経験がなくても大丈夫。バリ世界を探検したい人、集まれ!

●午前の部:10:30〜12:45(10:00受付開始 10:15 までに来場ください)

小学1年生以上どなたでも(親子や大人のみ参加も歓迎!)

●午後の部:14:30〜16:45 (14:00受付開始 14:15までに来場ください)

18才以上どなたでも。(大学生・大人の方で旅をしよう!)

(ワークショップ開始前に民族衣装を着用頂く時間のため15分前までにお越しください)

●定員:各回15名:(アフリカの森・バリ島 どちらか一方へのお申し込みも大歓迎です)

●場所:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所マルチメディアセミナー室(306)
(東京都府中市朝日町3-11-1)
西武多摩川線多摩駅から徒歩5分。
その他、京王線飛田給駅、調布駅、武蔵野台駅からのバスもご利用頂けます。

●参加費:無料

●申し込み先:下記HPからお申込みください

URL: https://www.tufs.ac.jp/tufisco/ja/2024/08/13/20241013.html

●共催:
東京外国語大学フィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo)
マナラボ 環境と平和の学びのデザイン
日本学術振興会科学研究費基盤研究(C)「パフォーマンスによるフィールドの共創的再現:人類学的教育実践の協働と展開」(代表:飯塚宜子)
日本学術振興会科学研究費若手研究「学校教育の知識観がアフリカ狩猟採集社会にもたらす影響に関する言語社会化研究」(代表:園田浩司)
日本学術振興会学術知共創プログラム「身体性を通じた社会的分断の超克と多様性の実現」(代表:床呂郁哉)
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所基幹研究人類学「社会性の人類学的探究:トランスカルチャー状況と寛容/不寛容の機序」

●協力:
京都大学東南アジア地域研究研究所
東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター
地域研究コンソーシアム(JCAS)

目次3


2024年10月5日 萩原正大:RE:鎌田先生作『北上』の吟詠化と雑誌『たね』の創刊のご案内  目次3


やまだようこ先生

あたたかいお言葉を賜り誠にありがとうございます。
編集作業は想像以上に苦戦しましたが、思いを形にしたいという一心で何とか出版に漕ぎ着けることが叶いました。
私の思いを感じ取ってくださり非常に嬉しいです。

私が利用しているプリントオンデマンド(POD)サービスは、在庫を抱えることなく出版活動を行える点で大変画期的です。このような言わば現代人の特権ともいうべきサービスを十二分に活用して、これからも様々な活動を行ってまいる所存です。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

萩原正大

目次3


2024年10月4日 やまだようこ:RE:鎌田先生作『北上』の吟詠化と雑誌『たね』の創刊のご案内  目次3


萩原さま

「たね」の創刊、おめでとうございます!
創刊の辞を読ませていただき、萩原さんの熱い想いがじんじんと伝わってきました。
「たね」という名前もすてき、表紙もすてきです。
個人誌を出すのは大変と思いますが、このようなやり方で、想いを「かたち」にして伝える方法もあるのですね。
「たね」があちこちに芽吹いて大きな森になっていくことをお祈りしています。

やまだようこ

目次3


2024年10月3日 鎌田東二:「能登の叫び」動画、見てください  目次3


みなさま

能登半島穴吹町の森本石油社長の森本敬一NPO法人能登くいしん坊理事長の訴えをぜひお聞きください。

京都面白大学第288講
動画リンク:https://www.youtube.com/watch?v=7qMNGNkdS1A
ファイル名:「能登の叫び」 森本敬一NPO法人チーム能登くいしん坊理事長×鎌田東二 2024年10月3日
44:11

10月3日 鎌田東二拝

目次3


2024年10月3日 大野邦久:添付ファイル修正版 ご案内 第8回いのちの研究会プログラム  目次3


メーリングリストのみなさま
Cc:鎌田先生

先程、先生がご案内されたプログラムの ご投稿の添付ファイルに追加で加筆がございましたので 鎌田先生にかわりご案内申し上げます。

大野 邦久

------------------------------

第8いのちの研究会プログラム
テーマ「災害に向き合う」
日時;2024年10月12日(土)13時〜16時30分
会場;高野山真言宗海臨山千手院(石川県鳳珠郡穴水町曽良)

第一部 13時〜14時35分
13:00 開会 司会 鎌田東二
住職挨拶:北原密蓮(僧侶、ビデオメッセージ)、読経:ありがとう寺住職町田宗鳳
奉納演奏 石笛・横笛・法螺貝 鎌田東二
13:15 トーク@町田宗鳳(広島大学名誉教授・ありがとう寺住職)
13:35 トークA島薗進(東京大学名誉教授、2024年「朝日賞」受賞者)
13:55 トークB加藤眞三(慶應義塾大学名誉教授・医師・MOAクリニック高輪院長)
14:15 トークC上田紀行(東海学園大学特命副学長・東京工業大学卓越教授)

14:35-14:45 (休憩)

第二部 14時45分〜16時30分
14:45 能登学プロジェクトメンバーによる総合討論 司会 鎌田東二
パネリスト:
森本敬一(NPO法人チーム能登くいしん坊会長)
小西賢吾(京都大学人と社会の未来研究院准教授、オンライン参加)
桑野萌(金沢星稜大学准教授)
井川裕覚(東北大学助教・ケア学・災害人文学・関東臨床宗教師会会長)
藤井満(作家・ノンフィクションライター・元朝日新聞記者・輪島支所長4年)
服部久美恵(東京大学先端科学技術研究センターPD研究員)
しんめいP(思想作家)
野口竜平(蛸みこしアーティスト)
および、第一部パネリスト5名
質疑応答 会場やオンラインから質問

16:25 閉会挨拶 鎌田東二
16:30 閉会

参加申し込み方法

参加申し込みはGoogle formよりお願い致します。
参加無料です。ネット回線の不良などにより、Zoom配信が上手く行かない場合はお許し下さい。会場で録画したものを後日YouTube上で配信致します。

会場参加
https://forms.gle/eNLidUpVjJngF7XT9

オンライン参加
https://forms.gle/Vw4e1U2LEGW9JgcK8







目次3


2024年10月3日 鎌田東二:10月12日(日)「第8回いのちの研究会」ご案内(オンライン参加可・無料)  目次3


第8回いのちの研究会プログラム
テーマ「災害に向き合う」
日時;2024年10月12日(土)13時〜16時30分
会場;高野山真言宗海臨山千手院(石川県鳳珠郡穴水町曽良)

第一部 13時〜14時35分
13:00 開会 司会 鎌田東二
住職挨拶:北原密蓮(僧侶、ビデオメッセージ)、読経:ありがとう寺住職町田宗鳳
奉納演奏 石笛・横笛・法螺貝 鎌田東二
13:15 トーク@町田宗鳳(広島大学名誉教授・ありがとう寺住職)
13:35 トークA島薗進(東京大学名誉教授、2024年「朝日賞」受賞者)
13:55 トークB加藤眞三(慶應義塾大学名誉教授・医師・MOAクリニック高輪院長)
14:15 トークC上田紀行(東海学園大学特命副学長・東京工業大学卓越教授)

14:35-14:45 (休憩)

第二部 14時45分〜16時30分
14:45 能登学プロジェクトメンバーによる総合討論 司会 鎌田東二 パネリスト:
森本敬一(NPO法人チーム能登くいしん坊会長)
小西賢吾(京都大学人と社会の未来研究院准教授、オンライン参加)
桑野萌(金沢星稜大学准教授)
井川裕覚(東北大学助教・ケア学・災害人文学・関東臨床宗教師会会長)
藤井満(作家・ノンフィクションライター・元朝日新聞記者・輪島支所長4年)
服部久美恵(東京大学先端科学技術研究センターPD研究員)
しんめいP(思想作家)
野口竜平(蛸みこしアーティスト)
および、第一部パネリスト5名
質疑応答 会場やオンラインから質問

16:25 閉会挨拶 鎌田東二
16:30 閉会

参加申し込み方法

参加申し込みはGoogle formよりお願い致します。
参加無料です。ネット回線の不良などにより、Zoom配信が上手く行かない場合はお許し下さい。会場で録画したものを後日YouTube上で配信致します。

会場参加
https://forms.gle/eNLidUpVjJngF7XT9

オンライン参加
https://forms.gle/Vw4e1U2LEGW9JgcK8





目次3


2024年10月2日 萩原正大:RE:鎌田先生作『北上』の吟詠化と雑誌『たね』の創刊のご案内  目次3


鎌田先生

諸々あたたかいお言葉を賜り誠にありがとうございます。大変励みになります。
すぐに成果を求めることなく、これからもこつこつと活動を継続してまいる所存です。

東山修験道の動画も拝見いたしました。
今回は曼殊院の弁財天社が非常に印象的でした。京都面白大学もこちらから始まったと記憶しております。
10月のどこかで時間を見つけて江の島詣でをしてまいります。私はここ3年ほど、10月になりますと必ず江の島に参拝したくなっております。

萩原正大

目次3


2024年10月1日 鎌田東二:RE:鎌田先生作『北上』の吟詠化と雑誌『たね』の創刊のご案内  目次3


萩原正大様

『たね』創刊号発刊、まことにおめでとうございます。
巻頭言と漢詩論の「蓑笠」問題、大変興味深く、かつ共感的に読みました。
今後さらにどんどん自分の世界を展開していってください。
期待してまっせ〜!

吾は、先ほど、比叡山に登拝してきました。
東山修験道937回目です。

どんぐりを拾いましたが、残念ながら山猫には会えず、かえって真っ白のねこちゃんブランカに逢いました。
鹿には4頭、出逢いました。
動画リンク:https://youtu.be/F6aYBal-k_s
ファイル名:東山修験道937  2024年10月1日

10月1日 鎌田東二拝

目次3


2024年10月1日 萩原正大:鎌田先生作『北上』の吟詠化と雑誌『たね』の創刊のご案内  目次3


鎌田先生
身心変容技法研究会の皆様

ご無沙汰いたしております。萩原正大と申します。
2022年の冬から本研究会に加入しております。多忙により会の活動には参加できておりませんが、メールは拝読しております。

本日は鎌田先生のお許しを頂き、皆様に2点ほどご案内をさせていただきます。

(1)鎌田先生作『北上』の吟詠化
鎌田先生作『北上』は先生のサードアルバム『絶体絶命』にも収録されている曲です。
この度、私が『北上』の歌詞の一部を詩吟の形に編曲いたしました。
私は3歳から詩吟を習っておりますが、昨今の若年層の担い手不足を憂い、吟道の伝統に何らかの形で新風を吹き込むことはできないものかと常々考えております。鎌田先生から『北上』の吟詠化のご依頼を承ったとき、詩吟の新しい可能性を広げる絶好の機会だと感じました。

所属流派の宗家に譜付けをしていただき、諸々の交渉や調整を経て、来る10月13日に吟詠化した『北上』を大会の場で発表する運びとなりました。後日Youtubeで映像を公開いたしますが、ご都合のよろしい方は是非会場までお越しいただけますと幸いです。
大会の要領は以下のとおりです。

@大会名
渋谷区吟剣詩舞道大会
A日時
10月13日(日) 10:00開会
B会場
渋谷区文化総合センター大和田 伝承ホール
C出場の詳細
午前中は流派の合吟(複数人での吟詠)に出場いたします(『名槍日本号』という絶句の漢詩の吟詠です)。プログラムがまだ手元に届かないのですが、『北上』の出番は恐らく13時〜14時の間かと思われます。大会における長編の吟詠は合吟形態で行うとの慣例に従い、今回は宗家と私の2人で『北上』を吟じます。吟詠時間は大体4分半〜5分程度になります。

ご関心のある方は事前に私個人のメールアドレス(メールの末尾に記載)までご連絡いただけますと幸いです。

(2)雑誌『たね』の創刊
(1)とは全く別件となりますが、この度雑誌『たね』を個人的に創刊いたしました。
創刊号はAmazonにてご購入いただくことが可能です。
https://amzn.asia/d/ctJovSl

偶然の思い付きで初めた試みですが、幸い多くの方にご賛同いただき創刊に漕ぎ着けることが叶いました。
私の創刊に至るまでの思いはAmazonの「本の概要」欄に記述いたしました。ご一読いただけますと幸いです。
また、ガイド線付きの本文ファイルと表紙ファイルも本メールに添付いたします。ご関心がありましたら、是非購入していただきお手に取ってご覧いただけますと幸いです。

第2号は2025年3月に刊行予定です。
皆様からの寄稿もお待ち申し上げております。
以下は『たね』のメールアドレスです。
magazine.tane.edit@gmail.com

また、専用のInstagramも開設いたしました。
https://www.instagram.com/magazine_tane?igsh=bnBydWtkOXhneHA1

ご案内は以上です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
長文大変失礼いたしました。

◆創刊号 ガイド線付き 最終版 (pdf 3MB)

◆『たね』創刊号 表紙 ガイド線付き (pdf 575KB)

萩原正大(はぎわら まさひろ)
上智大学法学部法律学科(22年卒)
Email:centurion.12358@gmail.com

目次3


2024年9月29日 鎌田東二:昨日の動画です。 RE:9月28日(土)第97回身心変容技法研究会「日本的身体の探究」ご案内  目次3


みなさま

昨日の動画です。

いきなり、間抜け顔が大写しになり、大変失礼でしたが、しかし、藤守創さんの本邦初演のまとまった発表発題と、手練れの永沢哲さん・井上ウィマラさん・小西賢吾さんのコメントや質問もとても刺激的かつ啓発的でした。
まことにありがとうございました。

京都面白大学第282講
動画リンク:https://www.youtube.com/watch?v=UstbnPdCSPQ
ファイル名:第97回身心変容技法研究会「日本的身体の探究」藤守創 コメンテーター:永沢哲・井上ウィマラ・小西賢吾 2024年9月28日13時〜17時
3:51:08

9月29日 鎌田東二拝

目次3


HOME 目次3  前へ