目次  次へ


2015年9月16日 鎌田東二:Re:ケルトの村から  目次


町田宗鳳様

ケルトの村からの「風」ありがとうございます。

わたしも20年前にケルト妖精学の井村君江先生とコーンウォールのケルトの祭り(ゴーゼス祭)に参加した後、アーサー王伝説のある世界の果てとメンドン?何とかというストーンサークルに行きました。

そして、帰国後「ケルトと神道」のシンポジウムをやり、『ケルトと日本』(角川選書)となりました。

町田さんのメッセージ、よくわかります。

これから、ですよ!

9・16 「沖縄からの風」 鎌田東二拝

目次


2015年9月16日 鎌田東二:9月16日付福島民友新聞「ふくしま未来の祀り」記事  目次


みなさま

本日9月16日の福島民友新聞に「ふくしま未来の祀り」のシンポジウム記事が掲載されましたので、お送りします。

わたしは今沖縄那覇空港で、これからフライトです。 神戸空港経由で、京都に戻ります。

9・16 鎌田東二拝



目次


2015年9月16日 町田宗凰:ケルトの村から  目次


鎌田さま

鎌田さんが高野山と久高島で研究会を開いておられる時、私はイギリス南西部で巡礼の旅を続けています。今回のイギリスの旅では、シドマスというイギリス海峡に面するリゾート地で「ありがとう瞑想」を開くという目的以外に、何かあると思っていました。その答えが、コーンウォール州ティンタジェルという大西洋を望む小さな村にありました。日本語のガイドブックにも載っていないこの最果ての地に、直観的ホテルを予約したのは秘書の酒井でした。



アーサー王伝説で有名な城跡が断崖絶壁上にあり、イギリス人観光客はそちらにしか向かいません。天邪鬼の私たちは何もない牧場を突き抜ける小道を歩き始めたのですが、ついにケルトの遺跡である磐座を発見しました。そこで祈った時、酒井が「お前たちをここに呼んだのは、虹を見せるためだ。ケルトの祈りを知れ。祈りと食と識について、学びを深めよ」という声を聞きました。『死者は生きている』という本を執筆中の私に、霊魂不滅の神話をもつケルト人が、何か大切なことを伝えようとしているのでしょうか。かつて春日大社の漆喰磐座の前で、「東へ、さらに東に向かえ」と言われたことが、今に繋がっているのかもしれません。

沖縄に関しては、私は八重山諸島の御嶽に高い霊格を感じます。ケルトと縄文と沖縄の間に、眼に見えない霊的水脈が流れていることを学問的に明らかにする使命が私たちに課せられています。

まちだ 拝

目次


2015年9月14日 鎌田東二:高野山から久高島へ  目次


2015年9月14日

久高島に着いた。

6時に京都の砦を出て、神戸空港8時半発のスカイマークに乗り、那覇空港に10時45分着。

そこから、比嘉真人助監督たちと安座真港へ。そして、久高島へ。


沖縄本島百名から東の海を望む


安座真港を出たフェリーの中から見た沖縄の海


久高中学校社会科教諭の宮良先生と

フェリーの中で、「久高オデッセイ第三部 風章」の中に登場してくる島人の方々と会った。

フェリーの乗組員の方が「京大生が昨日の運動会で一所懸命やってくれたよ。」と声をかけてくれた。

そして、フェリーに乗り込むと、久高中学校の社会科の宮良先生と会った。「京大の学生さんたちは、準備も運動会もよくやってくれましたよ。」とのことだった。

「でも、大重さんのことは知らずに、申し訳ありませんでした。旅行中だったので。」

そこで、東京での上映会の大成功や各地で上映活動が始まっていることを伝えると、「ほら。鳥肌が立ってる。」とTシャツから出ているよく焼けた腕を見せてくれた。確かに鳥肌立っていた。

久高島にいると、身体知がUPするのだろう。そう思う。

船着き場に出ると、男子学生2人と女子学生1人が迎えてくれた。島の住民みたいで、溶け込んでいた。

その内に、TAで院生の藤野正寛君とアルタンジョラーさんが迎えに来てくれ、門前研究員も。

NPO法人久高島振興会宿泊交流センターに向かう途次、この3日間の様子を確認。

学生たちは、島にすっかりなじんでいる感じだった。

そして、15時から17時までミーティング。

まず、北村皆雄監督作人の『イザイホー1968』を全員で観る。

そして、いろんな学部の1回生男子学生4名、女子学生3名+4回生女子学生1名。それぞれの島での4日間の着眼点や感想を聞く。


久高島宿泊交流センターでゼミ生とミーティング








ミーティングにマレビト(?)参入

そして、TAとして去年も手伝ってくれた藤野君、今年初めてのアルタンジョラーさん、門前研究員のコメントをシェアー。

さらに、今日の夜の「久高オデッセイ第三部 風章」の上映会をするのだが、その助監督の比嘉真人さんとパートナーの伊豆有加さんの話を聞く。

ところで、わたしは昨日は、朝9時過ぎから夜8時まで、京都のホテル・オークラで「第1回京都こころ会議」に参加していたのだが、その前夜の9月12日夜8時まで高野山にいた。

高野山大学で開催された「日本スピリチュアル学会第8回学術大会」に参加していたのだった。


高野山大学松下講堂で開催された日本スピリチュアル学会


無量光院での朝6時からのお勤め

9月12日の朝の6時から7時半まで高野山の無量光院(本尊:阿弥陀如来)にて朝のお勤めが行なわれ、その席で、7月22日と大重潤一郎さんと8月31日に亡くなった岡野恵美子さんの供養をしてもらった。そこで二人のお名前と、岡野さんの「恩徳院慈眼恵光大姉」の戒名を唱えて菩提を弔ってもらったのだった。

高野山における「スピリチュアルケア」。


高野山・無量光院における朝のお勤めで大重潤一郎さんと岡野恵美子さんのみたまの菩提を弔っていただく

2日目は、大下大圓大会実行員長の開会宣言から始まり、高木慶子日本スピリチュアル学会副理事長の基調講演「宗教とスピリチュアルケアー宗教からスピリチュアルケアへ」、山添正大会長講演「臨床心理とスピリチュアルケアー「スピリチュアルセラピー」とは何か?」で、みっちり、「スピリチュアルケア」について話をうかがう。


高木慶子日本スピリチュアル学会副理事長の基調講演



午後1時からは、高野山大学松下講堂で「スピリチュアルケア」についての「定義構築ワークショップ」。

わたしも指定発表をするが、その際に、大重潤一郎さんと岡野恵美子さんのことから話を始めて、「スピリチュアルケアの定義」に入るが、「スピリチュアルケア」の広がりと深さと個別事例の多様さはリアルで深遠だ。

それぞれの「定義構築」の視点と問題提起からいろんなことを考えさせられる。

そして、18時から懇親会。島薗進上智大学グリーフケア研究所所長で日本スピリチュアル学会副理事長の挨拶から始まり、楽しく、にぎにぎしく懇談。


島薗進日本スピリチュアル学会副理事長の懇親会挨拶


高木慶子大姉上智大学グリーフケア研究所特任所長と

しみじみと高野山での「スピリチュアルケア」を体験して、久高島で今日からまた「スピリチュアルケア」を体験することになる。

--------------------------------------

◆スピリチュアルケアの定義+ワークシート 2015年9月12日 (docx 26KB)

◆スピリチュアルケアの定義 PPTスライド 日本スピリチュアルケア学会 高野山大学 2015年9月12日 (pdf 6,516KB)

目次


2015年9月9日 鎌田東二:「スサノヲの到来」展について2つのブログ記事(稲葉俊郎氏と一条真也氏)  目次


みなさま

続けて失礼します。

現在、東京都渋谷区立松濤美術館で開催されている「スサノヲの到来」展(8月8日〜 9月21日)について、身心変容技法研究会の研究分担者の東京大学医学研究科助教 (循環器内科医)の稲葉俊郎さんと、こころの未来研究センターワザ学連携研究員で もある一条真也さん=佐久間庸和さんが以下のブログを書いてくれましたのでお知ら せします。

http://blog.goo.ne.jp/usmle1789/e/b5f644c132ff947ff481ccb8d4d03344

http://d.hatena.ne.jp/shins2m+new/20150909/p1

ご一読ください。

9・9 鎌田東二拝

目次


2015年9月9日 鎌田東二:9月8日世阿弥研究会記録  目次


みなさま

昨日9月8日の世阿弥研究会の覚書を門前研究員がまとめてくれましたので、転送します。

9・9 鎌田東二拝

◆世阿弥研究会9月8日 (docx 100KB)

目次


2015年9月1日 鎌田東二:9月1日徳島新聞朝刊記事「誕生と死と再生」  目次


みなさま

本日、9月1日徳島新聞朝刊記事「誕生と死と再生」をお送りします。
ご一読くだされば幸いです。

9・1 鎌田東二拝



目次


2015年8月30日 鎌田東二:「スサノヲの到来 いのち、いかり、いのり」展の特徴と本質  目次


稲葉俊郎様

「スサノヲの到来」展の感想、ありがとうございます。

本展覧会の本質と面白さと凄さをよく理解していただき、感謝します。

が、展覧会のプロデュースはわたしではなく、美術館で、特に足利市立美術館の学芸員の江尻潔さんの構想・選択・収集が絶大な力となっています。

そして、江尻さんを筆頭に、

足利市立美術館:江尻潔さん
DIC川村美術館:赤松祐樹さん
北海道立函館館:大下智一さん
山形芭蕉記念館:相原一士さん
渋谷区立美術館:平塚泰三さん

の5名の学芸員がこの展覧会の巡回を担当し、推進してくれました。

もちろん、わたしはこの展覧会の「図録」に巻頭エッセイを寄せ、江尻さんのアイディアの元になる考えを、『神界のフィールドワーク―霊学と民俗学の生成』(1985年)や『翁童論−子どもと老人の精神誌』(1988年)で展開し、それを踏まえて江尻さんの考察と洞察と現代美術への鑑識や時代認識を加えて、本展覧会が具体化したわけです。

わたしもこの展覧会はすばらしく、画期的なものだと大変高く評価しています。

この「スサノヲの到来」展の特徴をわたしは次の5つに見ています。

「スサノヲの到来展」の特徴
1、この展覧会の主役(主人公)は、「スサノヲ」である。
2、したがってこの展覧会では、これが中心というものはない。すべてが「スサノヲの到来」をあかしし、表現する「依代=作品」となっている。
3、まさにそれは、「スサノヲ曼陀羅」とも、「スサノヲ星雲」とも言えるような、「スサノヲ・スピリット:スサノヲ・マインド」の襲来と集合である。
4、故に例えば著名なアーティストである岡本太郎もここではその「スサノヲ星雲」の一つの瞬き=星であるばかりだ。
5、そのような、「スサノヲ八百万図(やおよろず)」が本展である。考古・歴史資料でもなく、現代アートでもない、それらをすべて含みつつも貫き串刺しにするその「スサノヲ的なるもの」の精神史・表現誌であるところに本展の革新的な意義がある。

そして、現代は、まさに「スサノヲの時代」であると認識しています。

「スサノヲの時代」
1)「いのち」の根源に立ち返っていく時代。
2) スサノヲは大海原という地球のバイタリズムを象徴し体現する神であるから、スサノヲの時代とは地球的・惑星的意識が共有される時代。
3)スサノヲが歌を八俣大蛇を退治し、歌を歌い、天詔琴を弾じたように、スサノヲの時代とは魔物・モンスターに立ち向かい、人々の身心変容をもたらすワザを開発・活用する時代。
ということ。もちろん、はたしてそのような時代になっているかどうか不透明ではあるが、「スサノヲ力」の「爆発」によって「スサノヲの時代」の「到来」を招来しなければならない。

稲場さんがそのような「スサノヲの到来」展の趣旨と本質をズバリ掴み理解してくれて本当に嬉しく思います。

いよいよ時代は「スサノヲの到来時代」になって来ているのだと確信します。

8・30 鎌田東二拝

目次


2015年8月30日 鎌田東二:大重潤一郎監督を偲ぶ会報告と大重潤一郎脚本・監督『かりゆしの海』(1970年代作・未完)発見1  目次


みなさま

昨日、NPO法人東京自由大学主催の「大重潤一郎監督を偲ぶ会」を開催しました。

おかげさまで46名の方が参加してくれました。
高校時代からの友人の宮内勝典さん・喜美子ご夫婦もさんかしてくれました。
みなさんの大重さんとの交友のお話はどれもこれも一つひとつ味わい深く貴重なものでした。

昨日の「大重潤一郎監督を偲ぶ会」の概要は次のようなものでした。

-------------------------------------

特別企画 大重潤一郎監督を偲ぶ会

7月22日(水)に亡くなった、「久高オデッセイ」三部作の監督であり、東京自由大学副理事長であった、大重潤一郎監督を偲びます。

「大重潤一郎」

日時: 2015年8月29日(土)14:00〜19:30
場所: NPO法人東京自由大学(東京都千代田区神田紺屋町4 TMビル2階)
参加費: 無料

第一部
開会の挨拶
口上 鎌田東二
偲び言(想い出など)
市東宏志さん(岩波映画および「黒神」助監督時代から)、板谷恒男さん(岩波映画および「黒神」助監督時代から)、太刀川潤さ ん(JSP、1985年頃から)、三木實さん(岩波映画時代から)、高尾正克さん(NHKエンタープライズ)、堀田泰寛さん(カメラマン)、四宮鉄男さん(映画監 督、岩波映画時代から:代読)、宮内勝典さん(作家、鹿児島市甲南高校時代から、『深海魚群』同人仲間)など

第二部 大重潤一郎監督を偲ぶ映像
「神戸からの祈り」(1998年8月8日、神戸サンテレビ放送、45分、大重さんは「神戸からの祈り」という催しの神戸実行委員長、鎌田は代表)
「縄文革命」20分(2003年製作「古層三部作(『縄文』『ビックマウンテンへの道』『魂の原郷+」プロモーション映像:大重潤一郎+鎌田東二)
「久高オデッセイ第三部 風章」冒頭10分

第三部 交流会
スピーチ
古橋結さん(奄美三線、歌)、関口亮樹さん、久遠君(陀羅尼、法螺貝)、秋葉さん(大重さん、堀田さんの助手)、半谷さん(JSP時代、「死は近代化し ない!」と書いたものを貰った)、溝口誠さん(岩波、「黒神」撮影)、長谷川公道さん(電通)、宮内貴美子さん(宮内夫人)、高橋あいさん(写真家)、井上きゆき さん(東京自由大学前事務局長)、酒井孝さん(東京自由大学元事務局長)、鳥飼美和子さん(東京自由大学運営委員長)、岡尾恵美子さん(東京自由大学前運営委員 長、「久高オデッセイ第三部 風章」制作実行委員会事務局長)

-------------------------------------

この第一部の「偲び言」の中で大重さんとの交友や思い出がたっぷりと語られ、大重さんの岩波映画時代のことやJSP (Japan Science Planning)時代のことがいろんな角度から披露され、大重さんの人柄と思想性が滲み出ました。

板谷恒男さんは、大阪能勢における「ナイキ」ミサイル基地建設反対運動の記録映画『能勢』(自主映画、1972年)の助監督を務め、そのシナリオを左派系にまとめ ると、日本共産党から強い批判を受け、映画がお蔵入りになったことを話されました。

未完作品『天の川』では主演を矢沢永吉を構想し、やはり未完作品の『かりゆしの海』では喜納昌吉を主演に構想していたということが宮内喜美子さんと堀田泰寛さん の当時の回想からわかりました。

宮内喜美子さんが、大重さんが宮内勝典さんに脚本の助っ人をお願いしていた時期にことを話してくれた後、堀田泰寛さんが実はそれは『かりゆしの海』でその脚 本を持ってきている、そしてその主人公は喜納昌吉を考えていたということを補足したのです。

確か、そんなことを、宮内勝典さんだったか、大重潤一郎さんだったか、どちらかから聞いたような記憶もありますが、すっかり忘れていました。

そして、偲ぶ会が終わった昨日の夜遅く、独りしみじみと大重潤一郎脚本・監督の劇映画『準備稿 かりゆしの海』(仮題)を読みました。

3ページ目には、「撮影 堀田泰寛」「録音 マイケル市川」「助監督 山本常夫」とありました。

物語の構成は、大変大重さんらしく、まったく派手さも外連味もない地味そのものの映画で、「縄文」「母・母性」「自然」というキーテーマが繰り込まれていました。

鹿児島県出身らしい主人公「仲村裕造」(28歳)は東京の下町の佃で運送業の仕事をしながら、鬱屈した日々を過ごしている。以前には本の編集の仕事をしていたよう だが、そのチームが崩壊し、心に傷を負い、都会生活にも馴染めず、ますます乖離感が増してきている。

仲村裕造は毎夜、琉球料理屋「おきなわ亭」に通って泡盛を飲む。そこで働き始めた沖縄出身の娘「嘉手納夕子」(21歳)に思慕の念を抱いている。裕 造は、釣り船の船頭をしている夕子の祖父「嘉手納昌栄」から島の三味線と歌を習ったりもしている。

裕造は昌栄宅で一緒に泡盛を飲み、小魚をつつきながら、昌栄に向ってこう言う。

「魚なんて買ったことなかった。海に出ればアサリにしても、青ノリにしても、いつでも採りに行けた。鶏だって、何羽も飼って、玉子食べて、大概のことは自分 達の手でやっとった。ここらだってそうだったはずだ。」 「今じゃ、金がないとバッタリ、何にも食えないもんな。やりたいこともやれん。なんでじゃ。……都会じゃタダのもんなんか、何一つ並んどらんもんな。」(13頁)

裕造は、ある意味で、大重さんの若き姿です。というよりも、鹿児島出身の大重さんそのものでしょう。文明生活に牙を剥きそうな、「海賊」的な意思を持っていつかレ ジスタンスを果たそうとしているかのようなギラついた若者。

「おきなわ亭」で、嘉手納夕子に言い寄る有能商社マンらしき羽振りのよい中年男佐島(35歳)が女将に、沖縄かどこかに石油基地を作る計画のことを漏らし、 「今、石油はプールしておけば値がどんどん上る時代だからね。」と言うのを、裕造が聞きつけ、血相を変えて佐島に激しくこう言い放つ。

「その時の利害しか考えない奴隷! 何でもやりちらかしてあんた等、あとのことを考えたことあるのか。……あんた等の勝手にやることは、のちのち必ずツケがまわっ てきてるじゃないか……泣かんとならんかったことも多い。おかげでまともに生きられんようになってくる。あんた等、まるで二千年、日本を占領した奴等と同じ じゃ。勝手に日本を牛耳ってそれ迄、八千年も続いとった縄文が、今だに埋もれとらんとならん。」(27頁)

まさにいつもの、例の、「大重節」そのものではないか!

「究極のワンパターン男」大重さんは、1970年代から本当にワンパターン的に「縄文」のことを言い続けてきたのでした。

この仲村裕造の声を、現代文明の大都会生活に慣れ切った女将も佐島もまったく理解できなかったでしょう。

大重さんが貧困と孤独の中で、「たった独りの闘い」をし続けていたことがよくわかります。基本的にそれは、大重さんのお母さんが亡くなった10歳の時から変わって いないと思います。

「電話魔」大重の「声」は、オオシゲ・スサノヲの「啼きいさちる」声なのです。

この仲村裕造の「回想」シーンで、が「田舎」(鹿児島県のどこか?)プラットホームで学生服の裕造と見送りの弟二人(雅雄と拓郎)との別れのシーンが出てきます。

裕造は列車の窓から身を乗り出して弟たちにこう言います。

「雅雄、拓郎、兄ちゃんは頑張ってくるからな。よう待っとれ。」(34頁)

上の弟の雅雄は「兄ちゃん、腕時計、忘れんでな。」、下の弟の拓郎は「僕はグローブとバット。」と言います。雅雄はさらに、「質流れのじゃないよ。」と加えま す。すると、「兄ちゃん」の仲村裕造は、

「バカ、まかしとけ、新品な。」

と返します。

汽笛とともに、たぶん、鹿児島から東京行きの夜行の長距離列車が動き出します。弟たちは、「兄ちゃん、兄ちゃん、手紙を出してよ。」と叫びます。裕造は、「泣きだ しそうな顔」で、

「うむ、元気にしとれよ。」

と言います。弟たちは、「はい、兄ちゃん、兄ちゃん。」と言い、泣きながら列車に追いすがります。

この光景は、おそらく、実際にあった大重さんの経験そのものの表現ではないでしょうか?

大重さんには二人の弟さんがいます。下の弟さんの名前は「大重徹郎」さんです。そして、大重さんは高校卒業後、法政大学に合格した入学料を握ったまま上京し、大 学には入学せず、映画三昧に耽り、大映の助監督から岩波映画の助監督になります。

その大重さんそのものの主人公・仲村裕造が弟二人と墓参りする「回想」シーンが続きます。墓碑には、「仲村悠子三十五才」と刻まれています。大重さんの実母は大 重さんが10歳の時に亡くなりましたから、実際にお母さんが亡くなったのも「三十五才」だったのではないでしょうか?

仲村裕造は弟たちに言います。

「おまえたちは小さかったから、よう覚えてないかもしれんが……母さんはな、最後は、もう骨と皮になって、手をにぎる力もなかった。……それでも、母さんが死んだ ら、いい母さんをもらえよって俺達のことばかり心配しとった。どんなに苦しかったかも知れんのに……雅雄、拓郎、……母さんはな、体はああなっても気持は俺 達に、あふれ続けとったぞ。最後迄、あふれにあふれて、あふれたおしてしまった。……母さんはすごい人や。人間ちゅうもんはあそこまで強くなれるもんじゃ……忘れるな、俺達も負けんように生きたおさにゃならんぞ。」

この裕造の言葉を書き写しながら、「母さんはな、体はああなっても気持は俺達に、あふれ続けとったぞ。最後迄、あふれにあふれて、あふれたおしてしまっ た。……母さんはすごい人や。人間ちゅうもんはあそこまで強くなれるもんじゃ……忘れるな、俺達も負けんように生きたおさにゃならんぞ。」というところ に来た時、わたしの涙腺も溢れに溢れて止まりませんでした。

オオシゲ・スサノヲを貫いている「啼きいさちり」と「やさしさ・つよさ」の根源は、この「母」の「あふれたおした」力にあったのです。

そして、大重潤一郎も、その母同様、「あふれたおした」人生を生き切りました。

仲村裕造は、死んでしまった嘉手納昌栄の遺骨を運ぶ昌栄の息子(夕子の父)や夕子とともに沖縄らしき島に帰り、そこに住みつきます。

そして、島の生活に少し馴染み始めた頃、夕子に誘われて「暗河」に行きます。島の道路脇の茂みの下に湧水があるのです。裕造は、「こんな所に水が……。」と驚きま す。すると、夕子は素っ気なく、

「島の底を河が流れているんです。」(60頁)

と言い、「さっさと茂みの中へ入ってゆき、薄暗い洞窟の階段を下り」ていったのです。

この「島の底を河が流れている」という言葉が、「久高オデッセイ」三部作では、この三部作を貫くライトモチーフである、島の生活の底を脈々と流れ続けている「地下 水脈」と言う言葉になります。

このように、大重さんの作品世界は一貫しているのです。そのことをこの幻の未完成映画「かりゆしの海」の脚本で再確認できました。

最後の方で、仲村裕造は、初めて島を独り歩きした時、「海が一望のもとに見渡せる高台」に出て、海を見つめ、「咽び泣き」、「やっとの思いでこらえると顔をあげ て海にむかい体全身で声を限りにして叫ぶ。」(85頁)のです。

「オーイ、兄ちゃんはここにいるぞー! オーイ、兄ちゃんはここにいるぞー!」(85-86頁)

と。

そして、最後に、夕子が、

「こんな小さな島は、またどこから攻められるかもしれません。ここにいちゃいけません。」と言うのに対して、

「夕子さん、俺は、やっと見つけた。もうここを離れはしない。」(87頁)

と言って、砂糖黍畑で、夕子をひしと抱きしめ、激しく唇を重ねるのです。

この「仲村裕造」(28歳)と「嘉手納夕子」(21歳)が、処女作「黒神」(1970年製作)の桜島の麓のシラス台地に開拓農民として生きる若い夫婦と重なりま す。

そして、「黒神」の最後に「八月の祭り」の踊り(旧暦の盆踊り?)の場面があったように、満月の夜の踊りが一晩中繰り広げられるのでした。

大重さんの未完の『天の川』も大重さんらしい味わいのある脚本でしたが、この『かりゆしの海』も同様です。

が、まったくこれは、商業映画として売れないでしょう。

また、この脚本では、ぜひ作ろうと言ってくれる映画会社も製作者もいなかったでしょう。

大重さんの映画は、高度経済成長や商業映画の対極にありますから。

そして、その「対極」を一貫して、見事に生き抜き、「あふれたおし」ましたね、大重はん!

あなたをこころから愛おしみ、あなたの遺骨を抱いて供養します。


結さんの奄美大島の三味線と歌


関口亮樹慶福寺(天台宗:埼玉県蓮田市)住職と一人息子の久遠君のスピーチ


「久高オデッセイ第三部 風章」制作実行委員会事務局長岡野恵美子さんの挨拶

8・30 鎌田東二拝

目次


2015年8月30日 稲葉俊郎:「スサノヲの到来 いのち、いかり、いのり」 P.S.サンガ  目次


東大病院の稲葉俊郎です。

「スサノヲの到来 いのち、いかり、いのり」という展示。
鎌田先生プロデュースなのに以前見ることが叶わず、 地団駄踏んでいたのですが、渋谷区立松濤美術館で再度やっておりますので、行ってきました。
ほんとうに素晴らしかったです!

日本神話のスサノヲという多面的な神様を、多面的な方向から光を照射している展示。
荒ぶる神でもあり、和歌の始祖でもあり、文化創造神、農耕神でもあり、さすらう漂流の神でもあり、英雄神でもある。そんなスサノヲ。

縄文土器にはじまり、芭蕉、円空、平田篤胤、出口王仁三郎・・・、、
この世とあの世と霊界とあちらこちらを行ったり来たりするバランス感覚が素晴らしかった。

鎌田東二先生がプロデュースされているから、さすがですね。
ほんとうに感激。図録もあまりにも完成度が高くて久しぶりに購入しました。

平田篤胤が霊界の情報を得たとされる勝五郎という不思議な少年。勝五郎は神隠しにあい、あちらの世界を色々と探索。そこでいろいろなものを見聞きしていますが、そんな勝五郎が自分と同じ上野池之端に住んでいて、神隠しから戻ってきて見つかったのが、上野五條天神社というのも、この展示で初めて聞いて驚いた。目と鼻の先の場所に自分が住んでたとは・・。

それはともかく。
スナオヲの多面的精神をたどりながら、最終的には現代美術としての表現に着地させていた展示構成が素晴らしかったです。

天津金木・天津神算木(あまつかなぎ)という日本最古の占術。
幕末の古神道家の大石凝真素美(おおいしごりますみ)などが使っていたものですが、これをアートにして藤白尊(たかし)さんが表現されていたのもすごく面白かったです。

他にも、
金井南龍、岡本天明、南方熊楠、出口なお・・・、明治から昭和の激動期に見えない世界と見える世界をつなげようと奔走していた人の痕跡を紹介していたり、表と裏をつなげようとする野心的な試み(それがまさにスサノヲスピリットなのかもしれません)に、ただただ敬服しました。

最寄駅が神泉駅(井頭線)というのもシンクロですよね。

P.S.
8/28発売の仏教雑誌、サンガに寄稿しました。
サンガジャパンVol.21(2015Summer)
https://samgha.co.jp/samghaec/html/products/detail.phphttp://www.amazon.co.jp/gp/product/486564024X

井上ウィマラさんが以前話されていた ハリフォックスさんのアメリカターミナルケア、 GRACEプログラムの後に載っています。

ウィマラさん含め、豪華な方々に並んで大変恐縮しているのですが、 <いのちの歴史と未来の医療>というタイトルで、 自分がいま考えていることをコンパクトにまとめてみましたので、 もし何か機会ありまいしたら、お読みいただけると幸いです。

P.S.2
東大病院医師の退職や移動に伴い、 木曜は1日中外来をしないといけなくなりましたが、 心身変容技術はなんとか外来を閉じて参加しようとおもいます。
1週閉じると、別の週が飽和状態で大変なことになるのですが、 なんとか定期的に参加できるよう頑張ります。(^^

目次


2015年8月28日 鎌田東二:大重台風、吹き荒れる!  目次


棚次正和様

心深く届くお言葉、まことにありがとうございました。

昨日は、京都の恵文社一乗寺店COTTAGEで、「久高オデッセイ第三部 風章」上映会&トークを行ないましたが、まさしく旧盆のお迎え追悼上映会になりました。
沖縄は今日から旧盆の行事です。
昨夜はその旧盆の「霊迎え」として、大重さんと一緒に観てほしいと、映画の始まる前に、石笛と法螺貝を吹き鳴らしました。

50名定員のところ、59名の参加者がありました。一般49名、学生10名。

上映後、5名の方の感想を聞きました。
1、 編集工房レイブン代表:原章さん(大重さんとは15年以上の交流、元創元社編集者、奈良市在住)
2、 坪谷令子さん(画家・神戸在住)
3、 棚次正和さん(宗教哲学者、元筑波大学教授・京都府立医科大学名誉教授)
4、 桑野萌さん(湯浅泰雄研究者、京都カトリック教会の企画など、PhD)
5、 陶徳民さん(歴史学者、関西大学教授)

棚次さんが、ここでは「祈り」は「生活そのもの」であるもっとも本質的な事実を明確にしてきしてくれました。

大重さんの「魂」はこれから「風」となって、世界中に吹き荒れるでしょう!

それを見届けたいと思います。

明日、大重潤一郎さんが副理事長、わたしが理事長を務めてきた「NPO法人東京自由大学」主催の「大重潤一郎さんを偲ぶ会」と東京神田で行ないますが、明日も出席してくれる太刀川潤さんが大重さんと出逢った1986年末から1980年代後半のことを追悼文として書き送ってくれました。

或る夜、酒屋でいつものように激論を交わしていた時、大重さんが即興で太刀川さんに次のような「詩」を書いて手渡しました。

  森羅万象 是動物園也
  我 生物にして遊ぶ
  太古よりの鼓動と 永遠の夢に身を委ね
  此処から我に至る道 欲す

          大重潤一郎

大重さんの人生は、まさにこの通りの「太古からの鼓動と 永遠の夢に身を委ね 此処から我に至る道」を生き切り、辿り切った人生だったと思います。

太刀川潤さんは書いてくれました。

<大重さんは、焦燥していただろう。モチーフと定めた、深浦とパナリの製作は遅々と進まず、岩波時代からの盟友橋浦方人監督は、ATGで話題作を発表し続けていた。もともと、万人受けする奇想天外な画を撮れる人ではない。デジタルなコンテンツ処理の流れにも、ついていける人ではなかった。本人はその対極にあり、人々が文明の利器に依存しきり、自然の一部として包括される中でもっていた仕来たりや感性を失いつつあることを嘆き、廃れようとしているその痕跡を慈しむ作品を作り続けることを情熱としていたが、日々舞い込む仕事はそれとは真逆に、人々を高度な技術依存のルールに益々はめ込むための経済素養やエレクトロニクスの基礎知識の啓蒙映像なのである。>

この「岩波時代からの盟友橋浦方人監督」のことは、Wikipediaに次のようにあります。

橋浦方人(はしうら ほうじん、1944年 - )は、日本の映画監督。宮城県仙台第二高等学校、早稲田大学政経学部卒。早稲田大学在学中、アルバイトとして伊勢長之助編集室に入り映画の世界へ。シブイ・フィルムス、岩波映画製作所で助監督を務め、1970年、岩波映画の20代契約者グループが作った自主映画『黒神』(大重潤一郎監督)の製作を担当。1973年、金沢の漁網会社のPR映画『網をつくる』を初監督。1975年に自主製作の16ミリ『青春散歌・置けない日々』で注目される。1976年、大森一樹・藤沢勇夫・伴睦人らと自主映画作家集団「コンコルド・ジャイアンツ」結成。1977年にはATGで『星空のマリオネット』を監督し、日本映画監督協会新人賞受賞。
作品
『星空のマリオネット』(1978年)
『海潮音』(1980年)
『蜜月』(1984年)

ここに、「1970年、岩波映画の20代契約者グループが作った自主映画『黒神』(大重潤一郎監督)の製作を担当。」とあり、Wikipediaに大重さんの名と『黒神』についての記述があることに感慨深いものがありました。

これから世界中に「大重台風」が吹き荒れると確信しています。

8・28 鎌田東二拝

目次


2015年8月28日 棚次正和:映画「久高オデッセイ 第三部 風章」の感想  目次


みなさま

 昨日(8月27日)、恵文社一乗寺店コテージで行われた映画「久高オデッセイ 第三部 風章」上映&トークイベントに参加してきました。この映画は、監督:大重潤一郎、制作:鎌田東二、音楽:新美徳英、語り:鶴田真由、豪華絢爛そうそうたる布陣です。ご存じのように、大重監督は、本作品が完成した直後の7月22日に他界へ旅立たれました。心よりお悔やみを申し上げます。しかし、なぜか少しも悲しくないのは、大重監督と彼を取り巻く人々が、生と死の悠久たる循環を心の底から確信しているためではないでしょうか。「久高オデッセイ」三部作は、第一部から第三部までの全体を見なければ、その構成の妙は分からないのだと思いますが、第三部のみの感想を述べさせていただきます。

 映像は、沖縄本島南部の東に浮かぶ神の島「久高島」に住む人々の日々の暮らしを綴ることに終始します。大空と大地、波打つ海原と煌めく太陽と月、吹き渡る風─ときに凪ぎ、ときに荒ぶる─、その悠然とした自然のリズムに同期して人々の暮らしが繰り広げられます。海人による追込み漁、農作業、神女の祭り支度、赤子の成長など、その日々の営みの中に祭りがあり、祈りがあり、唄や踊りがある。祭りや祈りや踊りは日常から切り離された非日常ではなく、むしろ日常そのものを支えている根底ですので、祭りや祈りや踊りが位相を変えて日常に変容したかのような印象を与えます。遥か遠くの祖先から連綿と伝わって来た生き方、生業がそのまま聖なる神業であること、この何とも懐かしい情景、郷愁をそそる風景。私たちは一方で沖縄の悲惨な歴史を忘れるべきではありませんが、しかし折口が幻視したように、他方で沖縄に日本の原風景の一端が垣間見られることも事実です。

 第三部風章は、海坂の向こうにあるニライカナイに視座を定め、そこから久高島を見た風景描写であり、心象風景の描写です。その意味では、他界が現界に反転しています。映画全編に吹き抜ける風は、物理的な風を超えて、生理的な息となり、肉体を貫く生命であり、また霊魂(pneuma, spiritus, atman)自体であることが示唆されているようにも思います。ニライカナイは向こうではなく、実はこちらにあるのではないかというのが、大重監督の直感です。それは確かに私たちの魂の原郷として、「ここにいま」あるのだと思います。そう言えば、私たち自身も神人としてこの世に生を享けたのでした。こうした奥行きを秘めた「風」に対応する和語が、いのち・いやし・いのりの「い」です。いのり(生宣り)は、いきいきと生きること、この映画は、この忘れがちな単純な事実を思い出させてくれます。上映の前後に行われた鎌田先生のトーク・鎮魂演奏(石笛・法螺貝・横笛)も、夏風邪を克服して秀逸でした。一人でも多くの方々が、この映画をご覧になることを願っております。

  棚次正和 拝

目次


2015年8月25日 鎌田東二:10月1日(木)恵文社一乗寺店COTTAGEで、「久高オデッセイ第三部 風章」第2回目上映会&トーク  目次


みなさま

「久高オデッセイ第三部 風章」の反響が大きく、10月1日(木)に恵文社一乗寺店COTTAGEでの第2回目上映会&トークを行なうことが決まりました。

http://www.cottage-keibunsha.com/events/20151001kudaka/

-------------------------------------

【第2回】『久高オデッセイ第三部風章』上映&トークイベント

2015年10月1日(木)

ご好評につき、コテージでの第2回上映会の開催が決定しました!

『久高オデッセイ』が文部科学省選定作品になりました。
沖縄本島南東部に位置する久高島。魂の原郷、あるいは神の島として崇められてきたその島は、ひとえに「イザイホー」の祭りが世に知られていたためであった――2002年の旧正月から2014年までの12年間にわたり、久高島のすがたを追いかけ続けた長篇記録映画『久高オデッセイ』三部作、最終章「風章」の上映会&トークイベントを行います。

■日時:2015年10月1日(木)18:30 - 21:00
■場所:恵文社一乗寺店コテージ(アクセス:http://www.cottage-keibunsha.com/access.html
■開演:18:30(開場:18:00)
■料金:一般2000円、学生1500円(※学生の方は学生証のご提示をお願いいたします。)
■定員:先着50名
予約優先制/席がご用意できる場合は当日ご参加も可能です
*ご予約はこちら、またはお電話&店頭にて受け付けております。

主催:鎌田東二(『久高オデッセイ第三部 風章』制作実行委員会副実行委員長/NPO法人東京自由大学理事長/京都大学こころの未来研究センター教授)
問い合わせ:恵文社一乗寺店(075-711-5919)

*****

映画趣旨

私たちの祖先は、黒潮に育まれた人びとであった。黒潮に育まれた人びとは、命のリレーでもって、現代の私たちを生かさせてくれている。黒潮は生命の宝庫であり、多様性のオリジンがある。その多様性こそが、島々をつなぎ、黒潮に育まれた祭祀や芸能を残してきたのである。(中略)

私たちは、内なる直感を信じ、「島々は、神々への信仰よりもむしろ、生活ベースでつながっている」ということを、じっくりと映像化したいと思っている。今になって、その海人たちが年老いて、海から陸(おか)に上がりはじめた。カッパのような存在になって、「はじめて魂で悩んでいる」という状態になったのである。ある海人が憂いたように、「さて、今後はどう生きていくか」という悩みが出てくるのも、至極当然のことであった。イラブー漁の再開や、海ぶどうの養殖だけでは心もとない。(中略)

天空を、渡り鳥がぐるっと俯瞰してきたような宇宙観・・・。そして、生と死は表裏一体であり、ゆるやかにつらなっている・・・という生命観。それらを感じる感性を、私たちは「生命感覚」と呼んでいる。その感覚こそが、『久高オデッセイ』の眼差しである。

「光」は、生命を生み出した。
「生命」は、生と死のはざまを、渚のようにただよう。
そして、「風」は、生命を死へとつなげていく。

全文はこちら

*****

久高オデッセイオフィシャルHP:http://www.kudakaodyssey.com/

大重潤一郎(映画監督)
1946年鹿児島県生まれ。山本薩夫監督の元助監督として映画界入り主に岩波映画で演出を学ぶ。1995年に阪神淡路大震災に遭遇、そこで得た経験から自然に対する畏敬の念が益々深まり、映画作りへの意欲を燃やす。2002年より、神の島と呼ばれる久高島を舞台にした映画「久高オデッセイ全三章」を制作。

--------------------------------------

8・25  鎌田東二拝

目次


2015年8月25日 鎌田東二:8月23日「ふくしま未来祀り」報告  目次


みなさま

大雪山・旭岳の麓の「バースカムイ」での「自然といのち」シンポジウムが終わった翌日の8月23日、福島の詩人で高校教師の和合亮一さんが中心となって催された「ふくしま未来祀り」に参加しました。

この「ふくしま未来祀り」は3日間に渡る祭りで、23日は次のようなプログラムでした。

--------------------------------------

ふくしま未来祀り
「神楽を巡って」シンポジウム

「ふくしま未来神楽 第二番」のお披露目の前に、伝統神楽の意味や現状、福島で新しい神楽を創ることの意味などを福島の歴史にも照らし合わせながらトーク。
会場:NTT東日本福島支店大町ビル

●懸田弘訓(福島県民俗芸能学会調査団団長)
●丹治正博宮司(福島稲荷神社)
●森幸彦(伊勢大御神宮司/福島県立博物館専門学芸員)
●鎌田東二(宗教学者/京都大学)
※司会:和合亮一(詩人)
震災の現実を伝え、鎮魂と再生の祈りを込め、伝承していく全く新しい表現としての現代の神楽「ふくしま未来神楽」を創作し、福島の総鎮守である福島稲荷神社様に奉納、発表する。

時間:17:30〜
会場:福島稲荷神社
   きつね踊り
   本編:創作神楽「風来」
特別協力:福島稲荷神社/丹治正博宮司
監修:懸田弘訓(民族芸能学会福島調査団団長)
   森幸彦(福島県立博物館専門学芸員・伊勢大御神宮司)
   山木屋太鼓、世界一のタイトルを持つ口笛奏者の柴田晶子らの出演や、口上、新解釈の神楽舞などを繰り広げる。

--------------------------------------

シンポジウムの方は、8月24日付朝刊の「福島民友」の記事に掲載されました。



この「本編」で、和合亮一さんは1時間ほどの創作神楽「風来」を奉納初上演しました。

音楽・群舞を含め、すばらしい作品でした。

かなしみ、いかり、いのり、いのち・・・

和合亮一さんは、本編「風来」を次の詩句の力強い朗読から始めました。

農耕トハ 生者ト死者ノ営ミナリ
陽ヲ昇ラセル 雨ヲ降ラセル
ソレソノモノガ祭リノ日々デアル
祈ル 未来ヲ祀リ 土ヲ耕サント

ササ ササ ササ ササ
河を見よ 光り輝き
苦しむ大河を
空を 空に産み落とし
去ってゆく 大河を

ササ ササ ササ ササ
動き続ける 水の面を
笹の葉に 乗せて
笹の葉を 乗せて
河が行く 河が在る

ササ ササ ササ ササ
龍を見よ 光り輝き
苦しむ 龍を 地に 地を
空に 空を 産み落とし
去ってゆく アブクマを
あばれ龍を

ササ ササ ササ ササ
ハヤブル アブクマ

二時四十六分
龍 反転 瞠目
渦巻く 雲 海
ハヤブル アブクマ
二時四十六分
ハヤブル アブクマ
飲み込み 苦しむ
黒い笹の葉
飲み込む 苦しむ
黒い笹の葉

  *

ササ ササ ササ ササ
龍の落とし子 数多
笹 鳴らし 笹 鳴らし
ササ ササ ササ ササ
笹の群れ 笹の神 招く
ササ ササ 三角州
ササ 心 頭 鳴らせて
嵐 いとど 激しく
心 頭 笹の繁み
掴み 怒り 泣く
鬼 顕現る

和合さんは、これは新作の「言葉神楽」の試みと表現していましたが、新しい「詩劇神楽」だと思いました。

すべてが融合しながら「未来祀り」という祈りに結実していました。
和合さんたちはこれを30年続けるとのことですが、支援していきたいと思います。


上演前に福島稲荷神社社務所の前で


シンポジウム、民族学者の懸田さんや福島稲荷神社丹治宮司さんたちと


上演前の福島稲荷神社本殿と観客のみなさん


新作祝詞を唱える詩人の及川さん




「風来」冒頭部


「風来」佳境




フィナーレ


上演が終わって楽屋で出演者にお礼の挨拶

8・25  鎌田東二拝

目次


2015年8月25日 鎌田東二:8月22日開催のバース・カムイ主催+東川町共催「自然といのち」シンポジウム動画  目次


みなさま

身心変容技法研究会研究分担者の稲葉俊郎さんとともに、北海道上川郡東川町朝日岳の麓に開院した「助産院バースカムイ第1回シンポジウム」に参加しました。
プログラムは以下の通りでした。

-------------------------------------

助産院バースカムイ 開院記念第1回シンポジウムp 「自然といのち」シンポジウム
平成27年8月22日(土)14:00〜17:00
会場:東川農業環境改善センター(北海道上川郡東川町)
13:30 開場
14:00 市川きみえ(バースカムイ代表)挨拶
14:10 鎌田東二 オープニング法螺貝演奏+「日本人の死生観〜古事記から遠藤周作まで〜」
15:50 稲葉俊郎(東京大学医学研究科助教・循環器内科医)「いのち・医療の現場から」
15:30 荒井一洋(NPO法人大雪山自然学校代表)「自分という自然に出会う〜自然体験活動の実践現場から〜」
16:00 休憩
16:10 ディスカッション
16:50 鎌田東二 クロージング(神道ソング3曲)
17:00 市川きみえ挨拶

--------------------------------------

大変有意義で充実した内容でした。

稲葉俊郎さんの講演の中で、京都大学大学院理学研究科植物学教室形態統御学分科細胞性粘菌グループ(樋口源一朗,山田卓三,石井薫久)の「細胞性粘菌の生活史−単細胞から多細胞へ」の研究とその動画が紹介されましたが、驚愕しました。

衝撃的な研究と映像で、飢餓状態にあるアメーバがどのように「身心変容」していくか、そのダイナミックで美しくも恐ろしい映像は、あまりに凄すぎて、未だに消化できておりません。

荒井一洋さんの講演の中で、「DSR」が重要だという話がされましたが、まったく同感でした。 「DSR」とは、「どうでも(D)・する(S)・力(R)」のローマ字省略形で、要するに、自然の中ではその「どうでもする力」なしには生きていけないということです。

いつも「臨機応変力」をどのように涵養することができるか、東山修験道者として課題にしているわたしとしては膝を打つ指摘でした。

その8月22日開催のバース・カムイ主催+東川町共催の「自然といのち」シンポジウムの動画が限定公開されているので、関心がありましたら、見てみてください。

A シンポジウム https://www.youtube.com/watch?v=9s71Ug9Nrek
A「鎌田陽水?}のライブ https://www.youtube.com/watch?v=Zyiqad9AUTM

以下は、バースカムイのある大雪山連邦の主峰・旭岳(市川きみえ撮影)です。





美しすぎます!

来年は東山修験道者として必ず旭岳に登拝し、この「カムイ・ミンタラ(神の庭)」で遊んできたいと思います。

8・25  鎌田東二拝

目次


2015年8月19日 鎌田東二:東山修験道318  目次


みなさま

ご笑覧くだされば幸いです。

8・19 鎌田東二拝

---------------------------------------

2015年8月18日

もう1ヶ月半比叡山に登拝していない。この10日間、一歩も外に出なかった。「服喪」のように。

昨年8月28日、NPO法人東京自由大学の東北被災地を巡る鎮魂の旅が終わって帰洛した直後、網膜剥離の緊急手術をしたために、京都大学付属病院に2週間緊急入院し、安静状態を余儀なくされた。

その際、2014年8月18日に東山修験道272を実践してから、9月29日に復活第一歩を遂げ、結局40日余り、比叡山登拝できなかった。

今回、6月26日に東山修験道317。そして今日、8月18日に東山修験道318。この間およそ50日余り。

昨年のブランクよりも長い、これまで一番長い「蟄居・服喪」であった。

この間、7月5日に東京両国で、大重潤一郎監督の遺作となった「久高オデッセイ第三部 風章」上映。

その後いろいろとシンポジウムや研究会をこなして、7月20日の「海の日」に急遽沖縄に渡り、大重監督を那覇赤十字病院に見舞い、一人息子の大重生さんや比嘉真人助監督たちと共に看取りに加わった。

そして、7月22日午後3時50分。吾々が見守る中、大重監督は静かに息を止め、4時41分に主治医による死亡確認がなされた。

その後、23日にいったん京都に戻り、仕事をこなし、再び7月27日に沖縄に渡り、大重さんを偲ぶ会(いわゆるお通夜)と翌28日のお別れ会(いわゆる告別式)の司式をし、そのままNPO法人東京自由大学の久高島夏合宿に加わり、3泊4日の毎夜、大重さんの「久高オデッセイ」三部作を上映し、島のオバアたちを含め、大勢の方々に観ていただいたのだった。

だが、この間、久高島で夏風邪を引き、31日に沖縄からそのまま上京して国立音楽大学で行なわれた音楽療法公開講習会に参加した頃にはひどい咳と熱が出ていた。

以後、このしつこい夏風邪がなかなか治まらず、先約のある用件以外はずっと「蟄居・服喪」の事態だったのである。ほとんど一歩も家を出ずにまるまる1週間過ごしたのも初めてのことであった。

この夏の吾が「異変」はこのようなものであった。

が、「服喪」期間も今日で終わりだ。

15時15分。イゴイゴ時刻に東山修験道出立!

鷺森神社遥拝。比叡山を見上げると、まずまずのお天気。


8月18日、本日の比叡山

曼殊院坂も秋の気配が忍び寄っている。弁天池の樹も赤く染まっているものがある。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。雲母坂へ。

光りが白っぽい。

大重潤一郎さんの画期をなす作品に『光りの島』(1995年)があるが、当時神戸に住んでいた大重さんは阪神大震災後、廃墟となった神戸で猛然とこの作品の編集に取りかかった。

大重さんは、「死んだらなんにもならん。」と言った母の言葉を反芻する。
そして、主演(たった独りの独演)の上條恒彦に託して、「母さん、そうじゃなかったでしょう。『死んだらなんにもならん。』なんて。死んでも生きているでしょう。生きる姿は変わってしまったけれど。しかし、母さんがどうしているか分かって良かった。 母さんよかったね。」と結んだ。

今回、大重さんの死と遺作の「久高オデッセイ第三部 風章」を観て、『光りの島』が新たに甦ってきた。

「久高オデッセイ第三部 風章」でも自然・いのちの循環が言葉ではなく映像で悠久の時間を紡ぐように示されるが、『光りの島』の中で、主人公は次のように語っていた。

「この島の自然に始まりも終わりもない。くりかえしがあるだけじゃないか。 地球は生命のゆりかごであるという。しかしそれは生み出すだけではない。死をもひきとっている。そして眼には見えない。耳には聞こえないちがう次元へ導き、計り知れないいのちを生かしている。生も死も全てを包み込んで大きなうねりをくりかえしている。」

「全てが生きている。祖先や様々な霊たちが石の像(かたち)を借りて唄っている。」と。

大重映画は処女作『黒神』(1970年製作公開)からまったくまったくワンパターンで、自然・いのちの偉大さ、それへの畏怖畏敬と、その息吹に浸されて謙虚にかつ懸命に人々が生きていく姿を描いてきた。

東日本大震災後、大重映画は別の形で甦った。

いのちといぶきといのりの覚醒の中で。

そう思う。

そんなことを思いながら、昨日の雨のためにキラキラと雲母の光る雲母坂を登る。

光りは秋、透明だ。


本日の森の魚君

森の魚君も湿りに湿っている。


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

森の妖怪君は、相も変わらず、陽気に乾いている。


本日のカブトムシ

足元を見ると、カブトムシがごそごそ。よっ! カブトムシ君


本日のセンチコガネ(雪隠黄金)君

さらに行くと、センチコガネ(雪隠黄金)君も。よっ! センチコガネ(雪隠黄金)君。秋だねえ〜。


本日の堰滝

堰滝も緑が少し薄くなってきているような。緑の濃さが消えて透明な緑に近づいているような。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君も湿り気の中で息をしている。


本日のお地蔵様

お地蔵様の前まで行くと、金とオレンジのステキな帽子をかぶっている。

この前までは、青のバンダナぽいゴム鉢巻だったけど。

ずいぶん「昇格」されちゃったのかな?

お地蔵様と言えば、まもなく子供たちの「地蔵盆」。

2日前の8月16日には少し雨だったが、「五山の送り火」が実施された。

20時から20時40分頃まで。

吾が砦から「妙法」と「左大文字」が見えるので、その火を見つめながら、新盆を迎える大重潤一郎監督を偲んだ。

この「送り火」とともに、「死者の霊」を送り届けるのだ。


妙法の火


左大文字の火

ケーブル駅に着くと、久しぶりの「平安京」。

落ち着くような、ほっとしたような。

うれしいような、かなしいような。

「喪失」、「グリーフケア」ということを改めて考えている。

大重さんの死は「喪失」に違いないが、別の感覚もある。

最初は「怒り」があった。もちろん「悲しみ」もあったが。

今は、しずかな「かなしみ」だけだ。「あきらめ」というか。


本日の「平安京」

つつじヶ丘に着く。お地蔵様群の前で久しぶりに般若心経と各種真言。そして六方拝。


本日のつつじヶ丘

おお、パノラマ。ひさしぶり。


本日のつつじヶ丘

おお、水井山、おひしぶりね。

琵琶湖も大原の里もよく見えるわい。

そこから人工スキー場跡に移動して50日ぶりのバク転3回。天地人三才へ。

最近、こつをつかんで、バク転がうまくなったんだよな〜。

64歳にもなって「バク転進化中」!

よか〜!


本日の森の妖怪2号

前方回転など4〜5回してから、注意しいしいお山を下りる。ここで捻挫でもしようものなら。


本日の日没

修学院と一乗寺の麓に着くと、今しも日没。秋だぜ!


本日の鷺森神社の神鏡

そして、とどめの鷺森神社参拝。

神鏡に映りしモノの気配を観る。

大重潤一郎のように。

大重はん、あんたの生涯は「グ〜!」だったぜよ!

目次


2015年8月11日 鎌田東二:9月20日(日)15時30分〜16時「鎮魂再生能舞 葉山・石峰」奉祝上演します  目次


みなさま

9月20日(日)15時30分から、宮城県石巻市雄勝町大浜の葉山神社において、観世流能楽師で京都造形芸術大学客員教授の河村博重師と「鎮魂再生能舞 葉山・石峰」の奉納上演をします。
なお、葉山神社の遷座祭は、前日の19日夜行われます。

8・11  鎌田東二拝





目次


2015年8月9日 濱田覚:Re:「魔事・魔境論」  目次


鎌田 先生

>「無心」が「降魔」というのは禅家らしい魔境突破論ですね。
>が、そのようなことは、重々頭でわかっていても、白隠さんは禅病にかかっています。

私もそのことが19歳〜31歳の頃の時代(1979年〜1990年)の体験の中で 身に沁みて疑問に感じさせられて来ました。
頭(心)ではなく からだ(身)が不随意且つ強制的に 自分自身の意識を拘束(支配)して来るからです。

その力を制御する技法が開発されないかぎり 魔境は誰にでもいつでも襲いかかり、 魔境によって 総ての人々は支配される危険を持ち続けるでしょう。

その故に 自分自身の体験から 心身医学の技法(自律性療法)に ドイツ古典哲学(ドイツ・ロマン派医学)時代の残存(遺存)を見いだし 哲学と医学を結び付ける道を織りなしてゆければと 考えています。

>いずれにしても
>悪魔論や魔論は
>「霊的暴力」を考える上で
>大変重要と心得ています。
>そこで、まず、
>魔境論集を編纂する必要がありますが
>手伝ってくれますか。
>博士論文を完成させようとしている人たちが
>自分の研究とつながる接続点で
>いろんな資料を博捜して
>悪魔論・魔境論資料集成を作っていきましょう。

上記の私の研究テーマにより (ドイツ古典哲学時代のロマン派医学によって  現代の心身医学と精神医学の分裂を(哲学的且つ教育哲学的に)再統合する試み) 私は心身医学と精神医学の分野における「魔境対策」の資料を 探ってみたいと思います。
宗教的な修行が齎(もたら)す負の側面(魔境)に対して 医学は、どのように対応(レスポンス)してきたのか その歴史と現状を 調べてみたいと思います。

そして勿論 哲学の領域についても どのように対応(論述)して来たのかを 同様に調べてみたいと思います。
哲学の場合は 単に宗教的修行における障礙だけではなく 健全な判断を狂わせる 仮象(der Schein)や狂気(der Wahnsinn)に対する応答を 調べてみたいと思います。

濱田 覚

目次


2015年8月3日 鎌田東二:出雲幽境論  目次


みなさま

わたしはまもなく出雲に着きます。

出雲は一種の常世ですが、幽世・黄泉・根国とされる幽境です。

その出雲こそが鎮魂芸能の発生現場です。

イザナミがその祖で、スサノヲはその親分で、出雲の阿国もその末裔の一人です。

スサノヲの子分のわたしもその末端の末端です。



8・8 鎌田東二拝

目次


2015年8月3日 鎌田東二:「魔事・魔境論」  目次


濱田君

夢窓礎石の『夢中問答』の魔境論、紹介、ありがとう。

「無心」が「降魔」というのは禅化らしい魔境突破論ですね。

が、そのようなことは、重々頭でわかっていても、白隠さんは禅病にかかっていきます。

白隠の『夜船閑話』も、大変興味深く示唆的な本です。

いずれにしても、悪魔論や魔論は「霊的暴力」を考える上で大変重要と心得ています。

そこで、まず、魔境論集を編纂する必要がありますが、手伝ってくれますか。

アルタンジョラーさんや門前さんや濱田君たち博士論文を完成させようとしている人たちが自分の研究とつながる接続点でいろんな資料を博捜して、悪魔論・魔境論資料修正を作っていきましょう。

キリスト教の悪魔論・デモノロジーは伝統があるので、かなりなボリュームになります。

対して仏教の方は、『首楞厳経』巻九・十には坐禅中に生起してくる五十魔境のことが記されていますし、わたしが座右の銘にもしている天台智の『天台摩訶止観』『天台小止観』にも「魔事」論は詳しく展開されていますし、圭峰宗密『修証儀』も同様です。

身心変容技法研究会でぜひ取り上げていきましょう!

8・8 鎌田東二拝

目次


2015年8月3日 濱田覚:Re:「悪魔」論  目次


鎌田先生、鶴岡先生、 みなさま

教育学研究科(教育学講座)の 濱田です。

東西宗教交流学会(2015年8月5日〜7日:京都パレスサイドホテル) に於いて 鶴岡先生とのお話しの中で私が 夢窓國師疎石が 足利尊氏の同母弟である 足利直義(ただよし)の 問いに答えた法話を記録した 『夢中問答』の中に 「魔」についての記述があると 言っていましたので

『夢中問答』の中に出て来ます 「魔」論を 既に皆様御承知のこととは存じますが 御紹介申し上げます。

『夢中問答』上巻の 最後の六節は 「魔(魔境)」についての問答に当てられ 十八節「魔(外魔と内魔)」 十九節「内魔(慢心)」 二十節「有所得心と魔(執着心)」 二十一節「坐禅狂乱(坐禅と狂乱)」 二十二節「魔の對治(魔障の対治)」 二十三節「魔境に入らぬ工夫(無心は降魔)」 (各節の題目は岩波文庫版に依り、続く括弧内の題目は講談社学術文庫版に依る題目を示しています) と展開され、上巻が終わっています。

今回は 最後の「魔境に入らぬ工夫」を 御紹介したいと思います。 以下、岩波文庫版に依ります。

問。人の酒に酔へる時は酔へることをしらざるがごとく、
  既に魔境に入れる人は、魔境を辨ずる事あるべからず。
  若ししからば
  たとひ對治の秘術をかねて習ひおきたりとも、用ゆる所なかるべし。
  初心の學者
  何としてか魔境に入らぬ方便あるべきや。

答。魔境を怖れて
  これに入らぬ方便を求むる、
  即ちこれ魔境なり。

  龍樹菩薩の云はく、
  有念(うねん)なれば魔網(天魔が網をしかけている種々の邪業)に堕つ、
  無念なれば即ち出づることを得と云々。

  古徳の云はく、
  心外に魔障なし、
  無心なるは即ち降魔(ごうま)なりと云々。

  道樹禅師の
  不見不聞を以て魔を降伏し玉へるも
  此の謂はれなり。

  佛界の相を愛すれば則ち魔界なり。
  魔界の相を忘ずれば則ち佛界なり。

  真実修道の人は、
  佛界をも愛せず魔界をも怖れず。

  若しかやうに用心して
  證得(はっきりと会得すること)の想をもなさず、
  退屈の心をも生ぜずば、
  諸障自ら消滅すべし。

  又
  常に佛前において
  大願を發(おこ)すべし。

  圓覺經に曰はく、
  末世の衆生清浄の大願を發(おこ)すべし。
  願はくは我れ今
  佛の圓覺に住して、
  善知識を求めて外道二乗にあふことなく、
  漸(ようや)く諸障を断じて
  解脱清浄の寶殿に登らんと云々。

  若しよく
  かくのごとくならば、

  初心の學者なりとも
  此の大願力に乗じて、
  生々世々に
  邪魔外道の眷属(けんぞく=一族)となることあるべからず。

  かやうの人をば
  諸佛も護念し、
  諸天も保持し玉ふ故に、
  一切障難をはなれて
  不退轉地に到ること
  疑あるべからず。

以上です。
以前(2015年7月7日)鶴岡先生が 聖テレジアの『魂の城』の七段階の~祕階梯説の 第四段階と第五段階の差異を示すメルクマールとして 第四階梯までは 小さな蜥蜴(とかげ)ならば入って来れていたが 第五階梯に到ると それらさえ入れなくなる との譬えを御説明されましたが

『夢中問答』で言われている (障魔は心の外にあるのではなく、心の内にあるのだから) 「無念」「無心」「不見不聞」なり得ば 障魔が生じることもない との夢窓疎石の答えと テレジアの『魂の城』に於ける蜥蜴の譬えとを 照らし合わせて鑑みると また得るところがあるのではないかと 感じました。

濱田 覚

目次


2015年8月3日 鎌田東二:8月1日付け徳島新聞朝刊記事  目次


みなさま

8月1日付け徳島新聞朝刊記事をお送りします。

8・3 鎌田東二拝



目次


2015年8月2日 木村はるみ:Re:大重潤一郎氏の葬儀と追悼文(須藤義人氏)と別れの言葉(鎌田東二)  目次


鎌田先生
みなさま

暑中お見舞い申し上げます。

末期の看護から、偲ぶ会、お別れ会、東京自由大学久高島夏合宿と 本当にお疲れ様でした。
遠くにいて駆けつけることのできなかった者にとって 大重監督の最後を伝える貴重なお話とお写真ばかりでした。
ありがとうございました。

久高島での映画上映は、毎日大成功で、感動的でした。
素晴らしい映像と音楽、そして語りでした。
島では古層、基層文化に心を開き、始原の体験へと回帰する道の一つが見え、 久高島の自然と遠くから吹いてくる風の中で、 人生上の様々な出会いの謎と響きあいました。

満月の夜の海岸、光り輝く波、打ち寄せる音は こころに刻まれました。

毎日が大重先生へ捧げられた大自然のセレモニーでした。
みんなに囲まれ鎌田先生にここまで見守られて大重監督は幸せであったと思います。
これからも、ともに生きて行くのだと実感しました。

拙い写真ですが、ファイルでお送りします。

ありがとうございました。
暑さ厳しき折、お身体くれぐれもお気をつけてください。

8.2
木村はるみ


交流会館での上映会


伝える


外間殿での内間豊さんと

目次


2015年7月29日 鎌田東二:大重潤一郎氏の葬儀と追悼文(須藤義人氏)と別れの言葉(鎌田東二)  目次


みなさま

久高島からご報告します。今朝、久高島で朝日を拝しました。

一昨日27日の大重潤一郎監督を偲ぶ会、昨日のお別れ会、ともに、とても心の籠った会となりました。

大重さんの業績と人柄を讃え、偲ぶ会では参会者みなさんに大重さんとの関わりを語っていただきました。スギさんによるジャンベの響き、純さんによるコンテンポラリーダンス、わたしも神道ソング2曲「も一度君に逢えるなら」「永訣の朝」を歌いました。

また、昨日のお別れ会では、大重さんの弟さんの鹿児島市在住の大重徹郎さん、沖縄在住の建築家の真喜志好一さん、久高島在住の内間豊さんに最後のお別れの言葉を述べていただきました。

そして、17時半の最終の船で久高島に渡り、NPO法人東京自由大学の参加者29名と島のオバアのみなさんたち50名ほどのおよそ80名ほどで、19時から「久高オデッセイ第一部 結章」を観賞しました。
そして、内間豊さんに挨拶していただきました。
また、20時半過ぎから21時半まで内間豊さんを囲んでいろいろと話を伺いました。

本日は朝食後、9時から内間豊さんに案内されて、みんなで久高島を巡り、今は大重潤一郎監督の遺作となった「久高オデッセイ第三部 風章」にも重要人物として出演する内間映子さん(内間豊夫人)の指導により離島振興センターで草木染めの実修をしているところです。

27日の「偲ぶ会」と28日の「お別れ会」について、佐久間庸和サンレー社長(一条真也氏)が以下のブログで紹介してくれています。

「偲ぶ会」
http://d.hatena.ne.jp/shins2m+tenka/20150728/p1

「お別れ会」
http://d.hatena.ne.jp/shins2m+tenka/20150728/p2

また、「久高オデッセイ第一部 結章」(2006年製作)と「久高オデッセイ第二部 生章」(2009年)助監督で、沖縄大学准教授・地域研究所副所長の映像民俗学者須藤義人さんの「琉球新報」2015年7月28日朝刊掲載の追悼文と、昨日の「お別れ会」で奏上した「大重潤一郎大人之命に捧げる別れの言葉」を添付します。

7・29 鎌田東二拝

--------------------------------------



--------------------------------------

大重潤一郎大人之命に捧げる別れの言葉 2015年7月28日  鎌田東二

 大重潤一郎大人之命のみたまの大前に慎しんでお別れの言葉を申し上げます。
 2015年7月22日(水)15時50分、大重潤一郎さんの呼吸が止まりました。その後、15分以上心臓は動いていました。那覇赤十字病院の主治医の豊見山先生が死亡を確認してくれたのが、16時41分。その場に、一人息子の大重生さん、須藤義人さん、堀田泰寛さん、比嘉真人さん、伊豆有加さん、坪谷令子さん、吉野千鶴さん、わたしの八名がいました。大重さんは最後の最後まで本当によく頑張ってくれました。ユーモアもありました。そして最後まで煙草を手放しませんでした。それは、単なるたばこ好きというだけでなく、男の美学、ダンディズムだったのかもしれません。
 亡くなる2日前、大重さんと死について話を交わしました。大重さんは、「若い頃は、死が恐かった」と言いました。だが、ある時から死が恐くなくなったとも。そしてその死が恐くなくなった時の体験を詳しく語ってくれました。ある日、大重さんの奥さんとなった敦子さんと清水寺を参拝し、音羽の滝を見、その後満天の星を眺めた時、不思議と死が恐くなくなったのだと。とても美しい一篇の詩のような話でした。大重さんはこの時、いのちの循環と永遠を感じとったのではないかと思いました。そしてそのような永遠を前にしたとき、死の恐怖から解放されたのだと。そしてその永遠の感覚が大重さんの遺作となった「久高オデッセイ第三部 風章」には実にリリカルに表現されています。
 大重さんは、亡くなる前日の朝方から「起きたい、歩きたい、聖者の行進をする」と言って、何度も起きようとし、周りの者をてこずらせました。気をそらすために、大重さんが京都のわが家にプレゼントしてくれた金柑のことを話したら、ニコニコ笑いながら、「金柑はいいなあ〜。かまっさん、緑の葉っぱが欲しいよ。」と言うので、「家から送ってもらうから後二日待って」と答えると、「わかった。わかった。」と言ってくれました。それが最期の会話となり、その後しばらくして昏睡状態に入り、7月22日午後4時にみんなが見守る中、大重さんは立派に「聖者の行進」をしてニライカナイに渡っていったのでした。
 大重潤一郎大人之命は、1946年3月9日に鹿児島県鹿児島市天保山で、薩摩半島の南端の港町坊津に出自を持つ一族大重家の長男に生れました。海の一族の末裔に生れ、生涯海を愛し、海のエロスに感応しながら、 ニライカナイに憧れ、「海人(ウミンチュ)」として生き抜いた大重さんは、十歳の時に母を亡くしました。スサノヲノミコトがそうであるように、母への思慕が大重さんの生を突き動かす根源の原動力であったように思います。
 その大重さんは、岩波映画で記録映画のワザを学び、1970年に『黒神』を製作し、映画界にデビューを果たします。その独創的な作品は、黒木和夫監督に「十年早い傑作」と称されたそうですが、10年どころか、45年早い傑作だったと言って過言ではありません。2011年3月の東日本大震災後、「黒神」を観て、大重さんの観てきたもの、追求してきたものが実に一貫していることに改めて驚き、心から敬服したものでした。
 大重さんは、処女作の「黒神」から、遺作の「久高オデッセイ第三部 風章」まで、一貫して、大自然の中で慎ましくも逞しくけなげに生き抜いていくいのちの輝きと祈りと祭りとエロスを描いてきました。「気配の魔術師」大重潤一郎の水の、風の、空気のエロティシズムは、澄明で永遠性を感じさせるリリシズムを横溢させています。
 「久高オデッセイ」という名称に象徴されているように、大重さんは「オデッセイ」を歌う吟遊詩人でした。映像の詩人、視覚の抒情詩人でした。
 1995年、阪神淡路大震災が起きた時、大重さんは神戸に住んで、大阪に事務所を構えていました。その日その時刻、大重さんは大阪の事務所にいました。そこから急ぎ、家族の住む神戸の自宅に向かいましたが、電車が途中から動きません。大重さんは電車を降りてひたすら神戸に向かって歩きました。高速道路がへし折れ、ビルも民家も倒壊し、粉塵が上がり、どこもかしこも無秩序な瓦解した世界。それは黙示録的な終末世界のようでした。
 大重さんはその中を歩いて、神戸市中央区北野のわが家まで帰りました。その阪神淡路大震災を体験した後、大重さんは猛然と「光りの島」の編集に取りかかり、完成させます。震災で廃墟のようになったアスファルトからタンポポが芽を吹き出す。花好きの大重さんはそのタンポポを見逃すことはありませんでした。この地面の下には縄文時代から続いているいのちが埋蔵されている。大重さんの野生の感覚、生命感覚はそう告げたのです。それを取り戻すのだ。
 「光りの島」は大重さんにとって、廃墟となった神戸とポジとネガの関係にあるいのちの発露です。そこに大重さんの死生観が表出されています。
 主演者の上條恒彦さんが八重山諸島のアラグスク島に入っていきます。そしてこの島の光と風に晒され、見えないモノを視、聴こえない声を聴き、「いのちの帰趨」に触れていいきます。無人島の寂しい島に渡った「わたし」は、「いのちの根源」である「母の声」を反芻するのです。
 大重さんは、どんな気持ちで、阪神淡路大震災が起こったこの1995年に集中的に「光りの島」を編集し完成させたのでしょうか? その2年半後にわたしは初めて大重さんと出逢い、1998年8月8日に神戸メリケンパークで「神戸からの祈り」という鎮魂供養のコンサートイベントを行ないました。その後共に「東京自由大学」を立ち上げ、NPO法人となった時には大重さんに「副理事長」になってもらいました。この17年間、同志として共に生き抜いてきたと思っています。
 その後、大重さんは2002年に沖縄に移住し、比嘉康雄さんの遺志を継いで、途中脳出血で倒れ、17回も肝臓癌の過酷な手術に耐えながら、「久高オデッセイ」三部作を12年かけて見事に完成させました。その偉業は、大重さんでなくては成就できないものだったと心の底から思います。
 カトリックの司祭で上智大学教授でもあった故トマス・インモースさんは、「詩人の存在意義というのは、太古からの人間の普遍的な体験を言葉で表現するところにある。」「詩人は彼個人の哀しみや歓びを、それが人間的普遍性をもつような形に凝固させなければならない。詩人の魂には、その民族、その宗教、いえ、全人類の集合的記憶が蓄えられている。」と述べていますが、その言葉は映像の詩人大重潤一郎の姿を表わすのにぴったりの言葉です。
 また、大重さんが2001年に製作した『ビックマウンテンへの道』でナレーターを務めてくれた屋久島に住む詩人の故山尾三省さんは、「詩人というのは、世界への、あるいは世界そのものの希望(ヴィジョン)を見出すことを宿命とする人間の別名である。」と言っていますが、まさにそれは大重潤一郎を形容するのにふさわしい言葉でしょう。
 山尾さんは、「祈り」と題する詩の中で、
  「祈りのことばは
  わたくしが 人間としてたどりついた
  最初のことばにすぎないが
  最終の ことばでもある」
と書いてくれましたが、遺作となった『久高オデッセイ第三部 風章』は、まさに大重さんが辿り着いた「最終のことば」としての「祈り」であったと思います。
 すべてのいのちを「久高オデッセイ」三部作に託して、大重潤一郎大人之命は、ニライカナイへと旅立っていきました。その思う存分生き抜いた一貫した見事な人生に、心からの敬意を表するとともに、「大重弁慶、あっぱれ!」と称えます。大重さん、これが今生の別れとなります。心から大重さんへの感謝と敬愛の念いを捧げます。
  神ながらたまちはへませ 神ながら
  神ながらたまちはへませ 神ながら
  神ながらたまちはへませ 神ながら

目次


2015年7月27日 町田宗鳳:「人間の生きがいを創る医療」  目次


島薗さま、皆様

熊本県保健医協会のお招きで、熊本市民公開講演会に来ています。

「人間の生きがいを創る医療」という演題で話をしました。

講演の中で、マイケル・バリント(1896−1970)の「病気は医者という薬で治る」という考え方に言及しました。

医者の全人格的医療には、プラシーボ効果がありますが、現代の医療はそれと反対方向に進みつつあります。

徳先生!あの川柳をもう一度、MLに流して下さい。

これからは「統合」の時代ですから、僧侶が医師的に、医師が僧侶的になる必要があります。

最近、二回連続、九州で講演しましたが、地方の僧侶や医師には誠実で、真剣な努力を重ねている人がいるように思いました。

僧侶も学者も医者も、都市部の「大本山」にいると既得権益を守ることに汲々としますが、どの分野も革命は地方から起きるような気がします。

それは、日本の歴史に繰り返されてきたことでもあります。

ちなみに「ありがとう断食セミナー」は、いずれの回もすぐに満員になりますので、私のHPから、ぜひ早い目にお申込みください。来年4月も、すでに定員の半数に達しています。

去年、早稲田の池田雅之先生は、奥さんが勝手に申し込まれ、送り込まれて来られました。今夏は、ご夫婦で参加されます。現代医療の権化、島薗一統を引き連れて、お越し下さい。

まちだ 拝



目次


2015年7月26日 鎌田東二:奈良仏教オキシトシン  目次


島薗進様

23日の発表スライド送付、ありがとうございます。
当日参加できなかったメンバーにも大変理解の便と参考になります。

仏教というのは慈悲を発現するオキシトシン分泌が濃厚な「身心変容技法」だったのでしょうね。
行基も玄ムも道鏡も、オキシトシンを大量に分泌させる力を持っていた仏者だったに違いありません。

島薗スプレーのオキシトシン効果はいかに?

7・26 鎌田東二拝

目次


2015年7月26日 島薗進:Re:水晶奇観  目次


鎌田さま
皆さま

23日のお話の資料を添付いたします。
なかなか刺戟的な半日でした。また、こんな機会があります ように。

町田さま

やっぱり断食してみたいので、妻をごまかして参加する方策を 考えます。

高橋さま

オキシトシン・スプレー、自分自身に使ってみたいです。
引き続きご指導、よろしくお願いします。

島薗進

◆島薗進「身体変容技法と共同性−日本仏教の社会倫理」(pdf 1,297KB)

目次


2015年7月24日 鎌田東二:水晶奇観  目次


津城寛文様

ありがとうござます。

水晶洞窟、凄いですね。
こんな巨大な水晶群があるのですね。
たかだか、人間の想像力など、高が知れてるともいえますが、まさに「想定外」でした。

11メートルもの水晶柱の「森」が存在するとは!

いやはや、なんでもあり、というのか、世界はおもろいというべきか。

神秘不可思議でございます。
世界そのものがオカルトでござります。

7・24 鎌田東二拝

目次


2015年7月24日 津城寛文:水晶が洞窟に乱立する奇観  目次


鎌田先生、鎌田科研の皆様

昨日は、自他への善意が幸福を増やすという、経験的には痛感していることを オキシトシンによって確認していただいたり、クリスタルボウルの妙音を聞かせて いただいたり、正法と政教関係に関して新たな気付きがあったり、いつにも増して 収穫がありました。

さて、しばらく前に、鎌田先生のセンサーにかかって発見された春日神社の白漆喰 の衝撃を、このMLで共有しましたが、私が連想したのは、水晶が乱雑に立ち並ぶ 光景でした。探して知らせてほしいというリクエストに応え、水晶、洞窟、奇観で検索 すると、結構ヒットします。
メキシコのナイカ鉱山というところで、ウィキペディアにも出ています。こんなことがあるか ナイカ、というくらいの奇観ですが、世界中の地下にも、同じようなものがあるのではない でしょうか。
コピーしたのは、下記のサイトからです。
polyhedra.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-45e0.html

他にも下記のようなものがありました。
natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/magazine/0811/feature02/ja.wikipedia.org/wiki/クリスタルの洞窟

ご参考までに。

津城寛文

目次


2015年7月24日 鎌田東二:お礼とプラシーボと信頼  目次


高橋徳様

ありがとうございます。
お坊さんのようなお医者さんから振り撒かれるオキシトシン効果で、昨日の会場は入ってきた途端、活性化しました。

プラシーボ効果というより、医者や教育者の「信頼効果」が絶大なる威力を発揮する機序を知りたいものです。

今後ともよろしくお願いします。

7・24 鎌田東二拝

---------------------------------------

鎌田先生

昨日はお世話になり、ありがとうございました。
皆樣方から、貴重なご意見を頂き、大変勉強になりました。
私のスライドの主要な部分を添付させていただきました。全ては容量が大きすぎて添付できないものですから、相当数割愛しました。今後ととも宜しくお願いもうしあげます。

高橋徳

目次


2015年7月24日 鎌田東二:東大宗教学と京大宗教学の結びの思想は?  目次


棚次正和様

その「語り」はまたユングの「死者への七つの語らい」のように聴こえてきます。
迫力があります。

鋭い観察眼と批評精神、「保養中」とは思えぬほど。

東大宗教学と京大宗教学の違いなども面白い点です。

どちらでもないものから見ると、違う光景が見えてきます。

それこそ、町田宗鳳さんの「結びの思想」のように、「当代宗教学」と「兄弟宗教学」をあい結びましょうぞ!

7・24 鎌田東二拝

目次


2015年7月24日 鎌田東二:Re:「ありがとう禅」発表内容  目次


町田宗鳳様

パワーポイント、ありがとうございます。
町田節、聴けず、残念ですが、PPTからも随分聞こえていますので、再現可能でした。

わたしは、9月20日(日)に宮城県石巻市雄勝町の葉山神社の再建遷座奉祝祭で、観世流能楽師の河村博重師とともに新作の「鎮魂再生祈願能舞 葉山・石峰」を奉納上演します。
地元の要望など、聞いてみます。

が、民俗芸能などが盛んなところは自前の文化で行けそうな気がしますが、仮設暮らしの被災者には要望があるのではないかと思います。

7・24 鎌田東二拝

目次


2015年7月24日 鎌田東二:琉球新報と沖縄タイムズの訃報  目次


みなさま

沖縄大学の須藤義人さんから以下のメールが届きましたので、転送します。

7・24 鎌田東二拝

--------------------------------------

鎌田東二先生 みなさま

(よろしければ転送お願いします)

お世話になっております。須藤です。琉球新報の28日付で文化欄に、1000字程度で大重監督を取り上げてくれるそうです。告別式の日の朝刊になります。

また、桜坂劇場の元プログラムマネージャーから、訃報を見て、11月に1週間〜2週間の劇場上映をするように進めるとの連絡をいただきました。第三部だけでなく、第一部、第二部も検討したいとの話でした。

急遽お話があったのですが、助監督の比嘉真人さんを中心に、8月上旬に調整する流れをつくるのが良いと思っています。桜坂劇場は3ヶ月に企画が決まるので、8月上旬を企画相談時期とした場合、最速で11月公開となります。

さらに、沖縄大学土曜教養講座「聖なる島々を記録する眼〜新城島から久高島へ」(仮称)を11月に開催することも交渉中で、連動するような形で、沖縄の劇場公開に結びつける案も現実化できそうです。
後期の土曜教養講座は、12月がジブリの高畑勲監督、2月がピータ・バラカンさん、3月が平田オリザさんと発信力のある方々がゲストなので、チラシを一緒に配布して「久高オデッセイ第三部」の存在を広めることは可能です。たまたま、11月の企画が空いておりました。

原案

第一部
「光の島」「風の島」上映
「久高オデッセイ第三部・トレーラー」上映

第二部
鼎談:比嘉真人さん(「久高オデッセイ・第三部」助監督)、堀田泰寛さん(「靖国」「センス・オブ・ワンダー」カメラマン)、真喜屋力さん(桜坂劇場元プログラムマネージャー・「パイナップルツアーズ」監督)

とりいそぎ、備忘録と情報共有を兼ねて、お送りしました。

比嘉真人助監督のイニシアティブのもと、大重生さんと共に、沖縄での劇場公開企画を影ながら支えたいと思っておりますので、宜しくお願い申し上げます。

2015年7月24日 須藤 義人 拝

目次


2015年7月24日 鎌田東二:本日、沖縄タイムズと琉球新報に大重潤一郎さんの訃報が掲載されました  目次


みなさま

本日、沖縄タイムズと琉球新報に訃報が掲載されました。
沖縄タイムスはWEBにUPされておりませんが、琉球新報は大きめに取り上げられました。
「久高オデッセイ第一部結章」「第二部生章」の助監督を務めた沖縄大学准教授で映像民俗学の須藤義人さん(こころの未来研究センターワザ学連携研究員)が手配してくれました。

------------------------------------

琉球新報社
「久高オデッセイ」大重潤一郎さん死去 映画監督、69歳2015年7月24日 10:20



映画「久高オデッセイ」などで知られる映画監督の大重潤一郎(おおしげ・じゅんいちろう)さんが22日午後4時41分、肝臓がんのため那覇市の病院で死去した。69歳。鹿児島県出身。しのぶ会(通夜)は27日午後6時から、お別れ会(告別式)は28日午前11時から正午、ともに豊見城市豊崎1の200のサンレー豊崎紫雲閣で。喪主は長男生(せい)さん。
 大重さんは岩波映画製作所を経て独立。自然と伝統文化をテーマに映画を作った。主な作品は、祭祀(さいし)イザイホーなど久高島の伝統文化に焦点を当てた長編記録映画「久高オデッセイ」のほか「黒神」「光りの島」「風の島」「縄文」など。2002年に活動拠点を沖縄に移し、NPO法人沖縄映像文化研究所理事長を務めた。ことし6月完成の「久高オデッセイ 第3部―風章―」(沖縄、東京などで順次公開中)が遺作となった。遺族はしのぶ会、お別れ会に平服での参列を呼び掛けている。

------------------------------------

7・24 鎌田東二拝





目次


2015年7月24日 棚次正和:Re:死者?からの語り  目次


みなさま

リタイア後、暫し保養中の棚次です。この研究会の場ではさしあたり祈りをすることに決めており、「死者」のように黙っているつもりですが、ときどき語りたくなります。じつは「くれない」に直前まで行くつもりでしたが、歩きながら参加者のお一人と話をしているうちに、店の前を通りすぎて、別の店で話し込むことに相成り、失礼いたしました。鎌田さんに大重監督ご逝去のお悔やみを申し述べることができませんでした。来月の映画は是非とも拝見させていただきますので御容赦ください。

 町田さんの「ありがとう禅」のお話、いよいよ完成形が見えてきたように感じます。言葉は「ありがとう」という母音を含むものでなければいけないこと、潜在意識クレーニングのメカニズムとしての母音の共鳴現象(倍音)、高周波音効果―三年ほど前に法然院で開かれた風の集いに参加したとき、岩笛のような高周波音が十分間以上聞こえて来ました―などで、オキシトシンやセロトニンが分泌されること、また節食・少食開運説、よくもこれだけのことを簡便にして本質を外さない形に纏めたなあ、という印象です。小生の場合は、現代版専修念仏と言える「世界平和の祈り」一本に絞っていますが、何れも科学的検証が待たれるところです。

 高橋徳先生は外見はまるで慈悲深いお坊さんで、しかもお話の内容は、愛のホルモン・オキシトシンでした。僧侶が科学者になったのか。オキシトシンは愛情のみならず、抗ストレス作用、自律神経調節作用、社交性などにも深く関わるとのこと、この方面の医学研究がもっとももっと進むことを願っています。医療の現状が、プラセボ効果に大いに依存しているとすれば、それを除去した形で医療をした場合、一体どのようなことになるのでしょうか。というよりも、現状はそれを暗黙裡に前提しております。プラセボ効果そのものの医学研究が必要不可欠と思いました。トップダウン効果とボトムアップ効果のお話は、小生の観点から見ると、トップダウン効果は、spiritやmindの方からの流入・影響がまずあるのではないかと思います。オキシトシンの働きも、結果としての物質現象(生物学的要因)のように見え、まず心(思いやりや寛容の気持など)が先に働いているのではないでしょうか。

 島薗さんは、例によってそつのない、よくバランスの取れたお話でした。時折挟んだ安倍批判も、分からなくはありません。また、鎌倉新仏教や大拙に対する批判的な見解も、個人主義的な内面性重視の信仰に対して、仏教が本来は含んでいた要素(三宝や世俗国家との関係)への着眼から、仏教の社会倫理性を力説されたことと表裏一体のものでした。東大宗教学と京大宗教学の学風の違いは、相変わらず厳然として存在するようです。ただ、京大宗教学が反省すべき点も少なからずあり、内面性重視が社会から遊離して個人内に自閉しているとの批判を打破するほど気概ある研究者がいないことは悲しいことです。これは一般論ですが、どうも物事を説明する際の概念が旧態依然であり、事柄に即していなのではないかと思います。たとえば、個人と社会、死者と生者。個人の内面性の探究・自覚が行き着く先は、京都学派がよく使う「唯一無二の個」の自覚(究極的には仏性・神性・霊性の自覚)でしょうが、それは言うまでもなく、他の無数の「唯一無二の個」と共存しています。個人が集まって社会が形成されるのではなく、最初から個は非連続の連続として相互に結びついていると思います。「独り(霊止)でも皆と一緒(人間じんかん)、皆と一緒でも独り」、これが人間の存在構造だと思われます。個人と社会の二項対立それ自体が、現実に即していないのです。また、死者のリアリティが忘却されていることに関しては、そもそも生者が「死者」のレッテル貼りをして、死者を文字通り葬り去るという錯覚に陥っているわけで、その誤解をベースに議論せず、「死んでも死なない」という認識から全てを見直すべきではないかとさえ思っております。少しラディカルな意見ですが、本当のことだから仕方ありません。一事が万事で、我々が議論で使う既成概念が古すぎるのだと思います。真に普遍性のある超宗教、超医学よ、出でよ。

 鎌田さんがコメントで云われた天台本覚思想の意義は、十分に反省・吟味すべき問題だと思います。たぶん、ここに人間の自己理解の真髄と錯覚が凝縮されています。
 以上、オキシトシンが不足気味の「死者」からの語りでした。

      棚次正和 拝

目次


2015年7月24日 町田宗鳳:「ありがとう禅」発表内容  目次


鎌田研の皆様

昨日の研究会で、発表させて頂いたパワーポイントを添付いたします。

「ありがとう禅」は、宗教ではなく、日本語の言霊を利用した、普遍的セラピーであることを改めて強調させて頂きます。

これが、医療、教育、ビジネスの現場で広く実践される日が来ることを願っています。

また私は、東北の被災地での普及を計画しています。現地の方と御縁をお持ちでしたら、ご紹介して頂ければ、ありがたく思います。

実践の場である風の集いは、8月1日東京、2日金沢、9日名古屋で開催予定ですが、詳細は「町田宗鳳」のホームページをご覧ください。

http://www.arigatozen.com/

まちだ 拝

◆町田宗鳳「『ありがとう禅』と『結びの思想』」 (ppt 825KB)

目次


2015年7月24日 鎌田東二:10月3日(土)14時〜上智大学「久高オデッセイ第三部 風章」上映会チラシ  目次


みなさま

10月3日(土)14時から行う上智大学での「久高オデッセイ第三部 風章」上映会&シンポジウムのチラシが出来てきましたので、お送りします。
東京近辺の方々にぜひご案内ください。
よろしくお願いします。

7・24 鎌田東二拝





目次


2015年7月24日 鎌田東二:第39回身心変容技法研究会報告  目次


町田宗鳳様
高橋徳様
島薗進様
みなさま

昨日の「第39回身心変容技法研究会」、ご発表、またご参加、まことにありがとうございました。
会議室1は満杯で立ち見が出る状態で、35名ほどの参加者でした。

わたしが「久高オデッセイ」三部作の監督大重潤一郎さんの最期に沖縄の那覇日赤病院に駆けつけていたために、また7月22日午後4時41分に死去したために、葬儀などの段取りや打ち合わせをもあり、またフライトの遅れなどもあり、京都に戻るのが15時10分過ぎになってしまいました。
そこで町田宗鳳さんの「『ありがとう禅』と『結びの思想』」については全くうかがうことができなかったので、津城寛文さんや倉島哲さんや永澤哲さん他のみなさんの方から報告をお願いします。

また、町田さんご自身からも発表スライドなど本MLにお送りください。
当日参加できなかった人のためにも、また研究会の記録としても保存しておきますので。

高橋徳(ウィスコンシン医科大学教授・統合医療)さんの「愛の生理学−オキシトシンと愛−」は、「オキシトシンOxytocin」という 視床下部から分泌される9個のアミノ酸からなるペプチドホルモンのはたらきが、これまで宗教や倫理道徳において、「愛」とか「慈悲」とか「おもいやり」とか「利他」とかと言われてきた行為の脳内基盤であることをエビデンスベイスドな医学(EBM)の立場から発表されました。

興味深かったのは、化学構造式はよく似ているけれども、愛や慈悲や利他的行為に関わるオキシトシン(Oxytocin)とその反対に不安や攻撃や利己的バゾプレッシン(Vasopressin)との対照性についての指摘でした。

よく似ているのに正反対というのは、天使と悪魔の関係を連想しました。このような二元性、対照性が脳内イベントして生起しているということ、常に両極を往ったり来たりしているのが「生」であるということ、その往復・往来をコントロールするのが「身心変容技法」であり、それを過剰化してしまったり過少化してしまったりすると「霊的暴力」に転化するということかと思いました。

オキシトシンは出産時の妊婦や授乳時の母親から自然に分泌されているとのことですが、他者に対する作用として愛情や友情に、自己に対する作用としてストレス軽減や健康につながるという、一種の「福音ホルモン」ですね。

宗教者が神に祈りを捧げる際にも視床下部でオキシトシンが分泌されていたり、ボランティア活動をする際にもオキシトシンが分泌されるとのことでした。

そして、医学と宗教が目指すところは、オキシトシン(健康・愛・平和)の分泌という点で一致するとのこと。

アメリカでは、このような一種の万能薬のようなオキシトシンをふりかけるオキシトシン・スプレーが発売されているとか。

しかし問題は、そのような物質を薬のように使いすぎると逆にオキシトシンが減退するという点でした。

議論の中では、自閉症の患者にオキシトシン・スプレーをかけると、症状がよくなるきっかけを作ることができるかも知れないとか、しかし、このような一種の医学的決定論では人間や人間関係の捉え方が単純化されすぎるが、そ説明のつかないことも多々あるのではないかという疑義も議論されました。

いずれにしても、日進月歩するEBM医学が次々と打ち出してくる体や脳の機序の解明には驚くべきものがあります。

が、要は、適切な効能があれば、臨床的にはいろいろと救いというか問題解決が図られることもあると思います。

と同時に、倫理的な問題を含む人間学的な問題が残ると思うので、このあたりが大きな論点になると思います。

エンハンスメントもそうですが、人間拡大、人間機能強化がどこまで進むのか、どこまで許されるのか、人間とは何か、という問いです。

また、霊魂や霊性やスピリチュアルな次元にオキシトシンのような脳内物質はどのように関わるのかという宗教的次元の問いもあります。

最期に、統合医療が予防医学的なはたらきをすることについて議論された際、「本当の医者の仕事は健康な者を健康にすること」と高橋さんが述べられたことが大変印象的でした。

最期の発表は島薗進さんの「身心変容技法と共同性の関わりー日本仏教の社会倫理」でした。

島薗さんの発表で大変重要な論点と思うのは、
@ 個人的身体と社会的身体の違いと両面性の指摘
A 社会的身体は、仏教の文脈では「出家・戒律」や「正法」や「サンガ」や社会倫理の問題となるという指摘
B 鎌倉仏教重視史観に対して、奈良仏教を見直すべきだという主張
C 現代仏教の社会倫理の弱さがどこから来ているかの検証
などです。

島薗さんの関心事は「日本の社会の問題に対して、仏教はいったい何を発信して来たのか?」という問題です。生命倫理・原発・戦争等々。

いすれにしても、社会倫理という観点が「身心変容技法研究」にも必要だという指摘はその通りとも居ます。というのは、その社会倫理がないと、いつも「身心変容」ないし「身心変容技法」が「霊的暴力」に転化してしまう可能性があるからで、そのことはオウム真理教事件が証明しています。

そこで、個人の内面を重視する鎌倉仏教や現代の霊性運動に対して、サンガや戒律など社会共同性を大事にしてきた奈良仏教を「社会的身体」ないし「社会倫理」の観点から見直す必要があるということになりますが、その論点は説得的と思います。

わたしは、奈良仏教にすでに個人的身体(山林修行者や私度僧の修行)と社会的身体(鑑真の戒律や行基などの社会事業)に両極分化し、前者から玄ムや道鏡などの霊力や祈祷力を身に付けた護持僧が出てき、後者からは行儀のような東大寺大仏を勧進する聖が出てきて、その両者を統合したのが空海ではないかと思います。

その空海は嵯峨天皇の庇護を受け、また藤原氏や秦氏らの豪族の支援も受けました。

そしてその即身成仏思想と三密加持の修法と曼荼羅の図像や世界観は、あらゆる多元多様性を包含する風呂敷思想として日本の神仏習合の一大モデルを形成したと思います。

が、即身成仏密教も天台本覚思想もともに「霊的暴力」に転化する危うい問題点を持っているとわたしは考えていますが、いずれにせよ、島薗さんの指摘した「社会的身体」と「社会倫理」の観点は「負の感情処理」や「霊的暴力」問題を考えようとする時に忘れてはならない観点であり、側面であるということです。

発表者のお三方を囲んでの「くれない」での懇親会は大いに議論もビールも弾みましたね。

それらについては、個々の参加者の方から報告なりコメントをしてください。

よろしくお願いします。

町田先生
高橋先生
島薗先生

本当に、ありがとうございました!

7・24 鎌田東二拝

目次


2015年7月23日 鎌田東二:7月23日(木)読売新聞大重潤一郎氏訃報記事  目次


みなさま

本日の読売新聞西日本本社版に大重潤一郎氏の訃報記事が掲載されました。

7・23 鎌田東二拝



目次


2015年7月23日 鎌田東二:「いのちの使い切り」と「いのり」  目次


永澤哲様

ありがとうございます。
本当に大重さん、「いのちを使い切った」と思います。

そのように、「いのちを使い切り」たいです。
それが「いのり」でもあると思います。

7・23 鎌田東二拝

目次


2015年7月23日 永澤哲:Re:「久高オデッセイ」三部作の監督大重潤一郎さんが本日16時41分にニライカナイに旅立ちました  目次


鎌田東二先生、

お知らせくださり、ありがとうございます。

生前に一度お会いしたいという願いはかないませんでしたが、 いのちを使い切って、大切な方々に囲まれながら、旅立たれたのだろうと、感じます。

ご冥福をお祈りいたします。

永澤哲拝

目次


2015年7月23日 鎌田東二:本日の「第39回身心変容技法研究会」、よろしくお願いします  目次


みなさま

本日の「第39回身心変容技法研究会」、よろしくお願いします。

わたしたちはこれから、豊見城市のサンレー豊崎紫雲閣に行って、大重潤一郎さんの遺体に27日の「偲ぶ会=お通夜」までしばらく暇乞いをしてきます。
その後、諸々葬儀の打ち合わせをして、11時のフライトで13時に神戸空港に着きます。
急ぎ、研究会に直行しますが、たぶん14時半頃の到着となり、大切な町田宗鳳さんの発表の最後の方に顔を出すことになると思います。
「風の又五郎」のように。

という次第で、少し遅刻しますが、冒頭の司会進行などは、門前斐紀研究員に委ねますので、ご協力、よろしくお願いします。
終了後はいつものように、発表者を囲んで、居酒屋「くれない」で懇親会をしますので、ご参加ください。

第39回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2015年7月23日(木)14時〜18時30分
会場:京都大学稲盛財団記念館3階小会議室T
発表@:町田宗鳳(広島大学教授・比較宗教学)「『ありがとう禅』と『結びの思想』」発表30分×討議30分
発表A:高橋徳(ウィスコンシン医科大学教授・統合医療)「愛の生理学−オキシトシンと愛−」50分×50分
発表B:島薗進(上智大学グリーフケア研究所所長・宗教学)「身心変容技法と共同性の関わり」50分×50分
司会:門前斐紀+鎌田東二

よろしくお願いいたします。

7・23 鎌田東二拝

目次


2015年7月23日 鎌田東二:「風」と「いのち」  目次


濱田覚君

ありがとう。

大重さんの「いのち」はどこかへ消えて行ったけれど、しかし「風」となって巡っていますよ。
8月27日の恵文社にも「秋風」となって、巡って来てくれることでしょう。
「久高オデッセイ第三部 風章」は「いのちのめぐり=呼吸=風」の映画、です。
ぜひ、じっくりと観、感じてください。

7・23 鎌田東二拝

目次


2015年7月23日 濱田覚:Re:「久高オデッセイ」三部作の監督大重潤一郎さんが本日16時41分にニライカナイに旅立ちました  目次


鎌田先生

先日 京都は一乗寺の恵文社書店に 8月27日の 久高オデッセイ最終章「風章」の上映会を 予約してきたばかりですが 大重監督の命の灯が消えぬうちに観賞させていただくことは 既に叶わぬ夢となってしまいました。

濱田 覚

目次


2015年7月22日 鎌田東二:「はじける」こと  目次


津城寛文様

ありがとうございます。

7月5日の上映会にも来ていただき、また映画制作の支援もしていただき、また大重さんと直接話もしていただき、感謝に堪えません。

これからの「余生」をもっと「はじけて」「生き通し」てくださることを大重さんとともども祈っております。

7・22 鎌田東二拝

目次


2015年7月22日 鎌田東二:大重潤一郎監督の身心変容と「風」の幸  目次


スティグ・リンドバーグ様

大重潤一郎の「身心変容」の場に立ち会っていただき、まことにありがとうございます。
盟友=名優は「風とともに去りぬ」ですが、大きな幸をもたらしてくれました。

7・22 鎌田東二拝

目次


2015年7月22日 津城寛文:大重監督のご冥福をお祈りします  目次


鎌田東二先生

大重監督の最期をお知らせいただき、ありがとうございます。
16時40分ころは、大学院の論文の口述を聞きながら居眠りしておりました。10時 過ぎに帰宅し、さきほどお知らせを拝見しました。
これから毎晩のお祈りをしますが、親類縁者のご先祖にお祈りしたあと、とりわけて監督の ご冥福を祈らせていただきます。
先生方がお書きのように、見事な大往生で、「見習いたい」思いです。五木寛之さんに 『うらやまし死に方』という編著がありますが、うらやましい死に方、そして生き方をされたと 思います。
一昨年、沖縄に監督をお訪ねして、比嘉さんもご一緒に話し込みましたが、その折に監督 から、「貴方はもうすこしはじけるといいのになあ」という内容のことを言われて、私もいつも そう思っていたので、気が弱くて、遠慮して、なかなかはじけられないなあ、と思った次第です。

監督を送る鎌田先生の笑顔、監督の笑顔、死に顔の静かさ、どれも生き通しの命を確信 した人ならではと思います。第一の親友の笑顔と奏楽で送ってもらい、息子さんの涙で送って もらい、ほんとうに力の抜けきったお顔で、死生学の模範となるのではないでしょうか。
大重潤一郎さんの天命が完されますように。

津城寛文拝

目次


2015年7月22日 スティグ・リンドバーグ:Re:「久高オデッセイ」三部作の監督大重潤一郎さんが本日16時41分にニライカナイに旅立ちました  目次


鎌田先生へ

この度、ご自分にとって感動的な一場面を分かち合っていただきました。ほぼ無関係者であるわたくしですけれども、何故か、こんなわたくしですらこの場面にとても感銘しております。とにかく、充実にこの一時を吸収なさいますようお祈りを申し上げます。

一先ずお礼儀までに、
スティグ・リンドバーグ 拝

目次


2015年7月22日 鎌田東二:ありがとうございます  目次


やまだようこ先生

心に染み入るお言葉、まことにありがとうございます。
大重さんも喜んでいることと思います。

今、サンレー豊崎紫雲閣の「飛鳥」の間に大重さんの遺体を安置し、関係者一同で祈りました。

7・22 鎌田東二拝

目次


2015年7月22日 やまだようこ:Re:「久高オデッセイ」三部作の監督大重潤一郎さんが本日16時41分にニライカナイに旅立ちました  目次


鎌田先生、みなさま

大重潤一郎さん、ニライカナイへの旅立ち、本当に壮絶ですばらしい人生でしたね。
最期も、親しいみなさんに見守られて、たくさんお話もできて、なんと仕合わせな旅立ちだったことでしょう。
病身をかかえながら奮闘されて、「久高オデッセイ」三部作の完成を見てから逝かれるとは、本当に思い残すことのない素晴らしい人生でした。
寂しくなりますが、圧倒的な存在感と情熱は、「久高オデッセイ」にしっかり焼き付けられています。
いつまでもあの大きな声で、沖縄の青い海の向こうから、みんなを励ましつづけてくださるでしょう。
心よりご冥福をお祈りいたします。

やまだようこ

目次


2015年7月22日 鎌田東二:「久高オデッセイ」三部作の監督大重潤一郎さんが本日16時41分にニライカナイに旅立ちました  目次


2015年7月22日(水)15時50分、大重潤一郎さんの呼吸が止まりました。

その場に、大重生さん、須藤義人さん、伊豆有加さん、わたしの4人が見守っていました。
そして、その後、15分以上心臓は動いていました。
本当によく頑張ってくれました。

20日(月)に来た時は、いっぱいいっぱい話をしました。凄い活性化していました。ユーモアもありました。

そして、21日(火)朝方4時くらいから12時半過ぎまで「起きたい、歩きたい、聖者の行進をする」と言って、何度も起きようとし、みんなでいろいろ手伝いもしましたが、しかしもちろん、体は動きませんでした。大重生さん、高橋あいさんが夜通し、付き添ってくれました。生さんは17日(木)からずっと那覇の日赤病院で夜通し看病してくれました。4日間一睡もせずに。

昨日午後、みんなが沖縄映像文化研究所の片づけなどに行って、わたし一人が見守っている時間が6時間くらいありました。その間、「起きたい、立ちたい、歩きたい」という欲求が繰り返されました。大宮のわたしの家のベランダにいると思って、ベランダに座りたい、立ちたい、歩きたいと繰り返しました。

気をそらすために、大重さんが京都のわが家にプレゼントしてくれた金柑のことを話しました。
「わが家の金柑は実がなってるよ」と言ったら、笑いながら、「金柑はいいなあ〜。緑の葉っぱが欲しい」というので、「妻に送ってもらうから後2日待って」と言ったら、「わかった。わかった。」と言っていました。
それが最期の会話となりました。その後、眠りにつき、その5時間後から酸素マスクを着ける昏睡状態に入りました。そして21時くらいから昏睡に入りました。

そして本日、みんなが見守る中、大重弁慶は立派に「聖者の行進」をしてニライカナイに渡っていきました。

ありがとう、大重潤一郎!
ありがとう。
さようなら。
また会えるよ。
また、会おう!

大重潤一郎さんの「偲ぶ会(お通夜)と「お別れ会(告別式)」の案内です。
喪主:大重生さんからは平服でお越しくださいとのことです。

7月27日(月)18時〜 偲ぶ会
7月28日(火)11時〜 お別れ会
場所:サンレー豊崎紫雲閣(沖縄県豊見城市豊崎1−200 電話:098−850−3004、那覇空港からタクシーで15分程度。サンレーからの当日シャトルバスも出る予定です。)

目次


2015年7月20日 鎌田東二:7月20日(月)毎日新聞朝刊記事「水と緑の地球環境:離島の生活に根付く祭祀 大重潤一郎監督の記録映画「久高オデッセイ」第三部風章、完成」  目次


みなさま

今朝、7月20日(月)毎日新聞朝刊(関東版)に、大重潤一郎監督の映画「久高オデッセイ第三部 風章」完成の記事が掲載されています。

http://mainichi.jp/shimen/news/20150720ddm010040089000c.html

昨日、石川県かほく市の西田幾多郎記念哲学館の学芸員の中嶋優太さんに、同哲学館で「久高オデッセイ第三部 風章」の上映会ができないかと打診したところ、検討してくれるとのことでした。

石川県金沢市の金沢星稜大学には、この3月までこころの未来研究センターの研究員をしてくれていた小西賢吾君が文化人類学の専任講師として地域研究と地域活性に一所懸命に取り組んでいるので、一緒に上映活動を盛り上げて行ってほしいものです。

小西君、よろしくお願いします。

わたしの方は、今、神戸に向かうJR新快速の車中です。

神戸空港から那覇空港に向かいます。

大重潤一郎さんの容態がよくないので、予定をすべてキャンセルしてとるものとりあえず沖縄に向かっています。

---------------------------------------

水と緑の地球環境:離島の生活に根付く祭祀 大重潤一郎監督の記録映画「久高オデッセイ」第三部風章、完成

毎日新聞 2015年07月20日 東京朝刊


「『久高オデッセイ』第三部風章」の一場面


大重潤一郎さん

 沖縄の離島に息づく人々の営みを追った、大重(おおしげ)潤一郎監督(69)の最新作「『久高オデッセイ』第三部風章」が完成し、記念の上映会とシンポジウムが今月、東京都墨田区のシアターΧ(カイ)で開かれた。

 沖縄本島の東南部にある久高島のドキュメンタリー。12年に1度、午(うま)年に営まれ、「島の女たちが神女(カミンチュ)になる」という神事「イザイホー」で知られる島だ。過疎化の波で1978年を最後に行われていないが、いまも祭祀(さいし)と生活が結びついている。

 大重さんは岩波映画の助監督を経て独立。沖縄の写真家、比嘉康雄さん(1938〜2000年)の最晩年の姿を収録したのを機に、それまで住んでいた神戸から沖縄に移住した。「比嘉さんは、久高島をはじめ沖縄や奄美諸島の祭祀を丹念に追い、島ごとに基層文化を記録した。彼の遺志を継ごうと決意した」と大重さん。久高島で02年から撮影を始め、2年後、自身が脳出血で倒れて右半身が不自由になった。その後、がんも患うが、学者や若いスタッフらの協力で続行することができた。

 今回の作品は、久高オデッセイの結章(06年)、生章(09年)に続く3部作の完結編。これまでは年中行事やイザイホーによって神女になった女性たちの退任式などをとらえ、風章では、島で誕生した赤ちゃんや若い女性の成長ぶり、島民のライフスタイルに視点を置いた。同作品の製作を担当した、京都大学こころの未来研究センター教授の鎌田東二さんは「島の生活や自然が叙事詩のように表現されている」と語る。問い合わせはNPO法人・東京自由大学(03・3253・9870、火・金の午後)。

7・20 鎌田東二拝

目次


2015年7月19日 鎌田東二:8月27日(木)18時半〜『久高オデッセイ第三部風章』上映&トークイベント  目次


みなさま

8月27日(木)恵文社一乗寺店@京都で、「久高オデッセイ第三部 風章」上映会&トークイベントのチラシの修正版をお送ります。
ご都合がつきましたら、ぜひこの機会に観てください。
若者に観てほしいので、学生割引を設けましたので、広くご案内ください。
よろしくお願いします。

この「久高オデッセイ第三部風章」は絶賛の嵐ですが、大重潤一郎監督のいのちは今にもこの世から消え去ろうとしています。
が、この12年かけて作った「久高オデッセイ」三部作は、永遠に不滅です!

-------------------------------------

久高オデッセイ第三部風章』上映&トークイベント 2015年8月27日(木)

沖縄本当南東部に位置する久高島。魂の原郷、あるいは神の島として崇められてきたその島は、ひとえに「イザイホー」の祭りが世に知られていたためであった――2002年の旧正月から2014年までの12年間にわたり、久高島のすがたを追いかけ続けた長篇記録映画『久高オデッセイ』三部作、最終章「風章」の上映会&トークイベントを行います。

■日時:2015年8月27日(木)18:30 - 21:00
■場所:恵文社一乗寺店コテージ(アクセス:http://www.cottage-keibunsha.com/access.html)
■開演:18:30(開場:18:00)
■料金:一般2000円、学生1500円
ご予約優先制/席がご用意できる場合は当日ご参加も可能です*ご予約はこちら、またはお電話&店頭にて受け付けております。

主催:鎌田東二(『久高オデッセイ第三部 風章』制作実行委員会副実行委員長/NPO法人東京自由大学理事長/京都大学こころの未来研究センター教授)
問い合わせ:恵文社一乗寺店(075-711-5919)

7・19 鎌田東二拝



目次


2015年7月17日 鎌田東二:『講座スピリチュアル学第4巻 スピリチュアリティと環境』が出来上がりました  目次


みなさま

『講座スピリチュアル学第4巻 スピリチュアリティと環境』が出来上がりました。
『第1巻 スピリチュアルケア』『第2巻 スピリチュアリティと医療・環境』『第3巻 スピリチュアリティと平和』に続く第4冊目です。

この全7巻『講座スピリチュアル学』は極めて順調に刊行されています。
『第5巻 スピリチュアリティと教育』は2015年12月刊行予定です。
そして、来年、29016年の4月と7月に、『第6巻 スピリチュアリティと芸術・芸能』『第7巻 スピリチュアリティと宗教』を刊行して終了します。

『講座スピリチュアル学第4巻 スピリチュアリティと環境』
はじめに〜「くらげなす漂える」自然災害の国・日本からの発信 鎌田東二

序章
原田憲一「地球環境とスピリチュアリティ」

第一部
田中克「森里海の連環学と自然の霊性観」
湯本貴和「日本列島と環境思想」
神谷博「建築と都市と地域の水みち再生」

第二部
磯部洋明「宇宙環境とスピリチュアリティ」
田口ランディ「出羽三山巡礼―女の聖地を探す旅」(小説)
津村喬「気功と環境の哲学」
大石高典「この木を伐ったらたたるぞよー現代に生きる環境への信頼と<アニミズム>」

終章
鎌田東二「環境倫理としての場所の記憶と生態智」



よろしくお願いします。

7・17 鎌田東二拝

目次


2015年7月17日 鎌田東二:【リマインド】7月23日(木)14時〜第39回身心変容技法会案内  目次


みなさま

台風11号が洪水を引き起こしながら通過して行きました。
火山噴火ばかりでなく、台風による洪水なども被害が年々拡大しているに思います。
地球自身が「身心変容」しているようにも感じます。

さて、来週の木曜日の7月23日14時から「第39回身心変容技法会」を行ないますので、再度、ご案内します。
ぜひ夏休み前の研究会、ご参加ください。
豪華3本立てです。

開始時間と場所をお間違いないようにお願いします。

14時から、3階小会議室Tで始めて、途中で小会議室Uに移動します。
年度末の授業や試験などで、変則開催になりますが、よろしくお願いします。

第39回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2015年7月23日(木)14時〜18時30分
会場:京都大学稲盛財団記念館3階小会議室T
発表@:町田宗鳳(広島大学教授・比較宗教学)「『ありがとう禅』と『結びの思想』」発表30分×討議30分
発表A:高橋徳(ウィスコンシン医科大学教授・統合医療)「愛の生理学−オキシトシンと愛−」50分×50分
発表B:島薗進(上智大学グリーフケア研究所所長・宗教学)「身心変容技法と共同性の関わり」50分×50分

終了後、いつものように、「くれない」で懇親会を行ないます。
ビールやウーロン茶で、暑気払いしましょう!

7・17 鎌田東二拝

目次


2015年7月13日 鎌田東二:2月9日(火)13時〜 第44回身心変容技法研究会ご案内  目次


みなさま

だいぶ先のことですが、2016年2月9日(火)13時〜17時10分に、第44回身心変容技法研究会を開催します。
この回は、年度末の活動の関係で、開催曜日が火曜日になりますのでご注意ください。
2人の新進気鋭の大学院生による最新研究のチャレンジングな発表になります。
ぜひご参加ください。

第44回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2016年2月9日(火)13時〜17時10分
場所:京都大学稲盛財団記念館2階225号室
発表@忠岡経子(英国プリマス大学トランズ・テクノロジー研究所博士課程在学)「共鳴〜隻手の声: 認識における共鳴の役割、観想的経験からのアプローチ」
発表A岩崎美香(明治大学大学院博士課程在学)「日本人の臨死体験と臨死体験後に辿る過程 ―20事例における質的研究の結果から―」
司会:鎌田東二 各発表60分+討議60分

よろしくお願いします。

7・13  鎌田東二拝

目次


2015年7月12日 鎌田東二:滝行  目次


みなさま

本日、神奈川県湯河原町奥湯河原の天照山神社の白雲の滝で滝行を行ないました。

NPO法人東京自由大学の夏の恒例行事会で、「ボディワーク 水を体感する・滝行」という形で実施し、滝行先達を含めて、15名の参加でした。

2001年7月1日に東京自由大学での最初の滝行を行ない、以来、15年間、毎年1回か2回(7月・9月)に実施してきました。

今年は15年目の年を迎え、節目の滝行となりました。

連日の雨のために、これまで最高の水量で、弾丸が頭脳に突き刺さってくる感じ。

滝行先達はいつも3名で、神道大成教に関わる土笛奏者の佐々木雅之さんと新体道正師範の海野直宏さんとわたしの3名。

例年、まず、全員で川面凡児式の禊作法を行ない、法螺貝を奉奏してから、最初にわたしが入り、続いて経験者のベテランが入り、その後、初心者から順繰りに入っていき、最後のわたし以外の滝行先達が入り、一番最後にもう一度わたしが入って、法螺貝を奉奏して、閉めます。

今回もこの順番で行きましたが、水量が多いため、ぐらっと来たり、滝の芯に当たれなかったりする者もいました。

日蓮宗の若き僧侶も参加してくれ、法華経の陀羅尼品とお題目が滝の中から鳴り響きました。

わたしは最後はわが三種の神器の法螺貝を持って入り、1年に一度の法螺貝の禊も実施しました。

相當な圧力で、何度もぐらつきましたが、しかし、終了後の各自の感想は、「水量が多かったが、楽しかった。美しかった。」という人が非常に多かったです。

特に各自が滝に入って打たれているそれぞれの姿が美しくて思わず手を合してしましましたという人が何人もいました。

わたしは、最初の時から15年間、一人ずつに必ず法螺貝を吹いて、法螺で守護する、応援するという形を取っています。

滝行というのは日本が誇る身心変容技法ですが、霊験や霊力を得るためのきびしい滝行ではなく、自然の大いなる威力をこの身でしかと知って、自己の小ささとかけがえのなさをこの身の奥底から実感するには、滝行はとてもすばらしい独自の修行法であると思います。

滝行については、「モノ学・感覚価値研究第5号」(2011年3月31日発行)にわたしが「滝行─その日本的身体技法の形成と特色についての一考察」を、海野直宏氏が「新体道のワザと滝行」を書いておりますので、興味がありましたら、ご一読ください。(「モノ学・感覚価値研究(年報)」(PDF版) )


白雲の滝



7・12 鎌田東二拝

目次


2015年7月12日 鎌田東二:第23回宗教者災害支援連絡会情報交換会報告  目次


みなさま

昨日の7月11日、上智大学で開催された宗教者災害支援連絡会(宗援連)の第23回情報交換会に参加したので、簡単に報告します。

宗教者災害支援連絡会(略称「宗援連」)は、宗教研究者・宗教者・宗教団体による被災者支援のより有効なあり方を目指し、宗教や宗派の別を超えて情報交換を行い、活動を拡充していこうとしている任意団体で、島薗進氏(上智大学グリーフケア研究所所長・東京大学教授・宗教学)が代表で、2011年4月に第1回目の情報交換会が開かれて、ほぼ2ケ月に1度開催しています。

今回は主に2つの報告がありました。

◆ 報告1
石井光太氏(作家)「人を支える祈りの多様性」

◆ 報告2
佐藤健一氏(元気仙沼市総務部危機管理監兼危機管理課長)「東日本大震災で明らかになった防災の課題」

◆ その他の報告・総合討議、意見・情報交換、今後の予定

『遺体―震災、津波の果てに』(新潮文庫)、『飢餓浄土』(河出文庫)、『物乞う仏陀』(文春文庫)、『神の棄てた裸体-イスラームの夜を歩く』(新潮文庫)、『絶対貧困-世界最貧民の目線』(新潮文庫)『ルポ 餓死現場で生きる』(ちくま新書)、『世界貧困学入門』(PHP研究所)などの数々の著作のある石井光大氏の報告は、東日本大震災直後から20ヶ所ほどの遺体安置所を巡り、釜石の遺体安置所を定点としてドキュメントした『遺体』(同名映画化もされた)の取材経験を通してみた「祈り」の姿についてでした。

死と向き合うとはどのようなことか?
遺族は何を見、記憶するのか?
祈ることのできる人間の強さ。
そこに人間の魅力、光りがある。
極限状態の中での小さな光。
ジャーナリストとしてその光を捉え、描きたい。

石井氏の現場に潜り込んでいく時の臨機応変の「方法なき方法」は最前線を潜り抜けてきたジャーナリストの経験と叡智がありました。

続く元気仙沼市総務部危機管理監兼危機管理課長の佐藤健一氏の報告には、大変感銘を受けました。

元危機管理監として努力を重ねてきた事前準備が悉く機能しないような「想定外」の事態に至った東日本大震災における「被害」のありようを、
@ 災害前の取り組み
A 東日本大震災:宮城県気仙沼市の災害実態
B 今後への備え
この3点から、見事に整理され、分析され、体系的に、かつ具体経験的に反省慚愧の思いとともに語られ深く深く心を揺すられました。
これまで聞いた震災報告の中で最も心を動かされるものでした。

佐藤さんの報告から得たわたしなりの教訓は次のようなものでした。

1、どのような準備や想定をしていても、それを上回る事態が常に起こりうるということを想定しなければならない。だが、その想定にはとてつもない想像力が必要である。
2、普段からの「訓練」はとっさの時に役立つ。したがって、それを敷衍すれば、日々の「修行」は極めて重要で、「臨機応変力」を生み出す基盤となる。
3、「恐れ」は必要であるが、不要の恐れは障碍になる。「正しく恐れる」ことが大事。

わたしは、佐藤さんに防潮堤問題と「正しく恐れる」とはどのようなことかと問いました。

防潮堤問題については、防潮堤を要らないという人の意見も要るという人の意見も両方踏まえてレベル1かレベル2のどちらかを基準に地域と県で最終決定しなければならない。
「正しく恐れる」とは過去の災害経験をきちんと捉え、分析し、来るべき災害をあらゆる面から検討し、科学技術の粋を駆使してさまざまな減災手段を講じ、普段から想定・訓練していくということである。

概ねこのような答えであったと思います。

わたしは27年前から「現代大中世論」を唱え、ここ数年はそれを「スパイラス史観」として大綱化し、京大レッド・カマタこと地球科学者の鎌田浩毅氏が言うように「大地動乱の時代」となったからには、災害拡大に至ることは覚悟しつつそれを切り抜けていく、潜り抜けていく知恵と生存力を練り上げなければならないと思い、本科研や「楽しい世直し」を遂行しようとしております。

今後ともご教示・ご協力、よろしくお願い申し上げます。

7・12 鎌田東二拝

目次


2015年7月10日 スティグ・リンドバーグ:Re:自由・平等・慈悲と山田龍宝と吉福伸逸  目次


鎌田先生、グループの皆様、

添付の論文に目が留まりましたので、転送します。参考になれば嬉しく思います。

取り急ぎ、
リンドバーグ 背景

"The universe is made up of stories, not atoms." (Muriel Rukeyser)
"In the relative realm of time & space, Natural Law may be relatively absolute; but that is a tenuous absoluteness..."

◆Healing at the Borderland of Medicine and Religion: Regulating Potential Abuse of Authority by Spiritual Healers (pdf 7MB)

目次


2015年7月10日 鎌田東二:7月9日、第6回震災シンポジウム「5年目を迎えた被災地の「復興」と現実」報告  目次


みなさま

昨日、7月9日に開催した第6回東日本大震災関連シンポジウム「こころの再生に向けて〜5年目を迎えた被災地の「復興」と現実」の報告です。

おかげさまで、報告もコメントも討論も、大変充実した催しになりました。
各報告者の密度の濃い具体的で深い問いを孕む問題提起。
そしてそれを深めるコメント。
さらにそれを受けて問いを深めるリコメントと討議。
議論の醍醐味が溢れ出ました。
惜しむらくは後1時間、総合討論の時間があればと思いましたが、しかし、問いかけの種はしっかりと蒔かれたと思います。

テーマ:「5年目を迎えた被災地〜その「復興」と現実」
鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)「趣旨説明」
基調報告(1)玄侑宗久(作家・福島県三春町・福聚寺住職)「福島、いとあはれなり」
基調報告(2)鈴木岩弓(東北大学教授・宗教民俗学)」「被災地に誕生する“祈りの場”」
基調報告(3)稲場圭信(大阪大学准教授・宗教社会学)「被災地の記憶と震災伝承:気仙沼震災伝承マップの取り組み」
基調報告(4)井上ウィマラ(高野山大学教授・スピリチュアルケア)「津波復興太鼓: マインドフルネスとレジリエンスの視点から」
コメンテーター:金子昭(天理大学教授・倫理学)
        黒崎浩行(國學院大學教授・宗教学・神社地域論)
総合討論:司会・鎌田東二

1、玄侑宗久氏の報告の論点

@ 玄侑さんは、まず、日本語の「あはれ」が持つ多義性を指摘しました。

「あはれ」には、「嬉しい」という意味と「悲しい」という意味の両方があるので、実に困った言葉であるが、実に面白い日本語だ。

「あはれ」とは、一言で言えば、「ディープ・インパクト」である。そして、「忘れられないもの」であると。

『方丈記』には「あはれ」の語が1ヶ所出てくる。飢えに苦しむ人々の描写のところだ。先に死んでしまった母親の乳房に吸いついている子供を見て、鴨長明は「いとあはれなり」と書きつける。

この「もののあはれ」を日本美学に高めたのが、本居宣長で、宣長は『紫文要領』の中で、「もののあはれを知る」ことの意味を述べた。それは、世のありさまを知り、人の心(情)を知ることである。

『万葉集』に「夏樫」の当て字で出てくる「なつかし」も「あはれ」を構成するが、漢字の「懐」の字にはそのような意味はまったくない。

A 「行方不明」の問題

死者に弔慰金が出る。父親に500万、母親に200万、子供250万円とか。 だが、弔慰金をもらうのことを拒否する被災者がいる。その心を考えるべきだ。

「忘れられない」というのが「あはれ」の本質である。

「忘れられないもの」を大事にする文化-心と、「忘れよう」とする文化-心がある。 「今日は」「今晩は」という挨拶後も、それまでの憂いを忘れて今を生きようとする無常心の表れだ。

「あはれ」とは、今で言う「カワイイ」に比せられる。

だが、武士階級は「あはれ」の多義性を嫌った。

「あはれ」の語に「嬉しい」と「悲しい」という両極があるのは困るから。

そこで、「嬉しい」方、褒めたい方を「あっぱれ」と言うようになった。

B 「あっぱれ」化する現実

翻って、福島は「悲しい」方が見えにくくなっている。「あっぱれ」の方に向かっている。それは問題ではないか。

みな、「薄切り判断」をして、その判断がが正しいという証拠集めをして防衛する。福島を出て行った者は出て行った者で。対して、残った者は残った者で。

かつて、野田首相は「終息宣言」をし、安部首相は「アンダーコントロール」発言をしたが問題である

C 「除染」という問題。

福島では至る所で除染作業をしている。

例えば、福島のあるところでは、0・07マイクロシーベルト/毎時であるが、嵐山では0・4マイクロシーベルト/毎時であったりする。日本国内の放射線量の全データとマップを示すと大問題となるだろう。

一度、全国の放射線量の明示をしてみたらどうか?

現政府は「あっぱれ」の演出をするが、空回りに終わっている。
例えば、福島県楢葉町の避難指示解除宣言をした。お盆前に解除すると政府は言った。が、実際、可能か? そこに住めるか? 戻って来られるか?

国は8町村すべてを除染して住民を戻そうとしているが、大熊町に戻ると言っている町民は12%ほどで、そのほとんどがお年寄りだ。

チェルノブイリの場合、200近くの町が無くなった。

大熊町・富岡町・双葉町はどうなるのか? 新たな町はできない。とすれば、ディアスポラとなったユダヤ人のように、故郷を失って生きていくのか?

2020年の東京オリンピックの新国立競技場を2500億円ほどかけて作るというが、新しい町を作ってくれる気配はまったくない。

中間貯蔵施設についても、多くの人が欺瞞を感じている。30年以内にどこかに持っていくという取り決めはナンセンスだ。

最近、福島県の中で最終処分をした方がよいという意見を新聞に書いたら、これまで最高の賛同を得た。そのように考えている人も多いことがわかる。

つくづく放射線問題は学問では扱えなくなってしまったと思う。

『維摩経』に泥と蓮の話が出てくるが、福島で泥の中から蓮を探すしかない。

玄侑さんは、概ねこのようなことを語られたが、その「あっぱれ」論の補足として、『古語拾遺』には天岩戸からアマテラスが出てきた時に神々が大いに喜び、「あぱれ、あなおもしろ、あなたのし、あなさやけ、おけ」と口々に叫んだが、これは「天晴れ」と書いて、光りが射してくることを言うと伝えたら、玄侑さんは「あっぱれ」は新字を作って、「南」に「しんにゅう」を書いたと言われました。

これは「あっぱれ」という事態が、「馬に乗って南に走ること」と重なる、メタフォリカルな意味を持つということのでしょうか?

2、鈴木岩弓氏の論点

「人間」は「人の間」と書き、「間」には、
@ 「生者と死者の間」
A 「死者と生者の間」
がある。

その「死者と生者の接点」や「死者と生者の絆」こそが重要なところだ。

その接点に、例えば、死者の写真や位牌などの「依代」になるものがある。先祖の依代が悲嘆からの回復に役立つ。念珠を死者の依代にすることもあれば、手のひら地蔵を依代にすることもある。
それに向かって、人はお供え物をしたり、報告したり、挨拶したり、祈願したりする。

柳田國男は「祖霊神学」を提示し、「弔い上げ」を指摘したが、そのような民俗事象は今も広範に見られる。

また、怪異現象の民俗事象も広範にある。

3、稲葉圭信氏の論点

東日本大震災が起こった時、「無縁社会」が話題となっていた。

しかし、震災後、広く、深く「共感縁」が生まれたと見ている。

「震災で目覚めた利他的遺伝子」という報道もあったが、無縁社会に「共感縁」が生まれたと言えるのではないか?

稲場氏は、「心のケア」の難しさを指摘され、「丸ごとのケア」の必要を説いたが、しかしそれが難しいことも指摘した。

4、井上ウィマラ氏の論点

東日本大震災後の2011年6月に、南三陸町の人と出逢い、「津波復興太鼓」に関わることになり、今年の4月11日に高野山金剛峰寺檀上伽藍で創作太鼓の奉納をしていただいた。



その自身の体験から、支援には段階があること、悲嘆の複雑性、信仰や宗教が持つ意味と役割について、考察された。

「喪失」も「曖昧な喪失」と言える複雑曖昧なものがあり、そこを注視しながら緻密に関わる必要がある。

自分もようやく、南三陸町の人たちに自分の専門が「マインドフルネスです」と言えるようになったが、そこまで丸3年以上の時間がかかった。

「レジリエンス」とは、「極度の不利な状況に直面しても、正常な平衡状態を維持することができる能力」で、「自尊感情、安定した愛着、ユーモア、楽天主義、支えてくれる人、資源を使いこなす才知などがその因子となる」と指摘し、このような回復に向かう過程で「トランスレーション型のリーダー」の必要を説いた。

ゾッリ『レジリエンス』「第8章コミュニティーを支える 「通訳型」リーダー」(2013)には、「自分を大切にし、目の前の人を大切にし、そこに展開することをありのままに見守る。」、「何が必要とされているか、提供したい人はどこにいるか、どのようにつなぐか。」、「心を込め、大切にし、双方に喜びが生まれるように必要性をつないでゆく。」 トランスレーション型のリーダーのことが書かれている。

これら4者の報告に対して、金子昭氏と黒崎浩行氏による示唆に富むコメントがあり、続いて総合討論となった。


総合討論(撮影:佐久間庸和氏)

これまた実に面白く、怪異現象、シャーマニズムの問題、民間信仰と仏教思想・哲学との距離と関係、上座部系仏教と大乗仏教との分かれ道とその違い。

日本仏教の問題と民俗事象との関係。

依代の問題等々。

これらの議論を通して、1985年、天河大辨財天社の祭礼で、「わたしは現代の縁の行者(役行者)になる」と決意したことを改めて思い出し、 こころの未来研究センターがトランスレーショナルなリサーチと多様性を担保し活かす里山モデルを実現しようとしてきたことの意味を再再度噛みしめることになった。

最後の結びは感謝と希望を込めて、比叡山に向かって法螺貝を奉奏し、シンポジウムを修了したのでありました。

7・10 鎌田東二拝

目次


2015年7月9日 鎌田東二:本日開催の第6回東日本大震災関連シンポジウム「5年目を迎えた被災地の「復興」と現実」の挨拶趣旨文です  目次


「東日本大震災関連プロジェクト〜こころの再生に向けて」第6回シンポジウム(2015年7月9日)を開催するに当たって

 本日、京都大学こころの未来研究センターで推進している研究プロジェクト「東日本大震災関連プロジェクト〜こころの再生に向けて」の第6回目のシンポジウムを行ないますが、これまでの流れと今回のねらいについて説明させていただきます。

 第1回目のシンポジウムは2011年7月20日震災後の活動や状況分析を中心に、第2回目は2012年1月24日に宗教的世直し思想と仙台の「心の相談室」の活動報告を中心に、第3回目は2012年7月11日に1年半後の状況分析と問題点の究明を中心に議論しました。また2013年3月2日には、鈴木岩弓氏の所属する東北大学大学院実践宗教学寄附講座・文学研究科と島薗進氏が代表を務める宗教者災害支援連絡会と京都大学こころの未来研究センターとの共催で「東日本大震災と宗教者・宗教学者」と題するシンポジウムを東北大学で行ないました。第4回目は2013年7月9日、これらの活動を踏まえて東日本大震災後2年半を経た状況の中で「震災と語り」をテーマに開催し、被災によるさまざまな喪失の体験や痛みや悲しみが「3回忌」を経てどのように語り出されているのかを「被災後の幽霊の語り」を検討し、加えて喪失の語り・グリーフ(悲嘆)ケア・スピリチュアルケアの問題を論議しました。第5回目は2014年7月22日に「震災後の自然と社会」がどのような変化に見舞われ、そこにおける問題点は何であるかを探りました。その際の発表と議論の内容は、『モノ学・感覚核価値研究第7〜9号』(2013年3月〜2015年3月刊)とモノ学・感覚価値研究会HP:http://mono-gaku.la.coocan.jp/「研究年報」欄に全頁掲載してありますのでご一読ください。

 東日本大震災後、わたしは写真家の須田郡司氏と2011年5月に第1回目の被災地調査を行なって以来、半年に1回同じ地区の同じ施設を訪問し、折々の状態を確認してき、2015年5月には第9回目の追跡調査を行ないました。その時の見聞の一端は「モノ学・感覚価値研究会」のHP:http://mono-gaku.la.coocan.jp/の「研究問答」欄に随時掲載しています。

 今回第9回目の追跡調査で、心に迫ってきたのは、福島県飯舘村の実態と5年目に入ってようやく表面化し始めた心の苦しみもあるということと「復興格差」の顕在化でした。「復興」を画一的に語ることはもちろん不可能ですが、しかしこのバラバラのような事態に見える現実の中からどのような未来を切り拓いていくことができるのか、本当にそれぞれに切実な状況がありました。震災後4年半が経っても、絶句せざるを得ないような場面に遭遇することもままあります。

 来年、2016年3月11日には、震災後丸5年を迎えることになります。そこで、今回、わたしたちは第6回目のシンポジウムとして「5年目を迎えた被災地の『復興』と現実」をテーマに、玄侑宗久氏(作家・福島県三春町・福聚寺住職)に「福島、いとあはれなり」、鈴木岩弓氏(東北大学教授・宗教民俗学)」に「被災地に誕生する“祈りの場”」、稲場圭信氏(大阪大学准教授・宗教社会学)に「被災地の記憶と震災伝承:気仙沼震災伝承マップの取り組み」、井上ウィマラ氏(高野山大学教授・スピリチュアルケア)に「津波復興太鼓:マインドフルネスとレジリエンスの視点から」の4つの報告をしていただき、金子昭氏(天理大学教授・倫理学)と黒崎浩行(國學院大學教授・宗教学・神社地域論)のコメントを受けて総合討議していきます。
 現実に進行している事態の中から目に見える「物質的復興」を測ることは比較的容易です。物量により可視化できるからです。しかし、目に見えない「心の復興」を測ることは極めて困難だと言えます。揺れ動く「心の測量」は実に難しい。「心直し」が出来たと思っても、「傷」は癒えていないどころか、思いがけない不測の顕われをすることがあります。「心」は時に強靭でもありますが、同時に脆く弱いところもあります。「安心」を保つことは容易ではありません。「末の安心」に至るまでにどれほどの階梯があるのでしょうか?

 来る9月20日(日)、宮城県石巻市雄勝町大浜の葉山神社の復興遷座奉祝祭で、わたしは観世流能楽師の河村博重師と「鎮魂再生能舞 葉山・石峰」の奉納上演をする予定ですが、試行錯誤しながら、あの手この手を使ってどのような関わり方があるのかを探ってまいりたく思います。本日のシンポジウムからさまざまな創造的なリアクションが生まれてくることを心から希望します。

2015年7月9日 プロジェクト研究代表 鎌田東二

目次


2015年7月9日 林紀行:7/2の研究会の感想とeBIM研究会の告知  目次


皆様

大阪大学精神科の林です。

7/2の研究会に出席させていただき、内容の広さ、深さに時を忘れる思いでした。

ご講演頂きました蛭川先生、永澤先生、ファシリテーターの鎌田先生、運営スタッフの皆様、貴重なお話を頂きました先生方に感謝しております。

またメーリングリストの議論も学びの大きなもので有り難い限りです。

自分なりに考えたことを述べさせていただきます。


蛭川先生

数々の貴重なお話をありがとうございました。「自覚的であれば逆輸入も良い点は多い」、それは色々な見方がなされるからなのでしょうか。マインドフルネスも日本で素晴らしい物になることを祈るばかりです。 というかそうでなければマインドレスなのでしょう。

先生のブログも読ませていただきました。

「アメリカのような多民族社会向けに「翻訳」されることによって、たとえば仏教やヒンドゥー教の諸宗派の教義や伝統的な束縛を受けた寺院組織など、特定の文化的文脈に依存する体系を、より一般的にすることもできる。相互輸入の繰り返しが、より普遍性を高めることは看過できない」、宗教アレルギーのある日本人にも受け入れられるものになるのではと期待しております。


永澤先生

ハリファックス氏について深いお話を聞かせていただき感無量です。 遅ればせながら「死にゆく人と共にあること」を読み始めております。

このメーリングリストでの「慈悲は感情である」との言葉、これまで長く慈悲をDoingモードで考えていた私にとって頭を打たれる思いでした。

まだまだ慈悲についてほとんど理解できておりませんが、先日のプラムヴィレッジの経験からまずは自分に穏やかに好奇心を向けることから始めております。

今後ともご指導のほどよろしくお願い致します。


井上ウィマラ先生

いつも貴重なご示唆をありがとうございます。

先生が前におっしゃっていた「ボクらの時代は狭い師弟関係の中でしか教えを請うことができなかったのに今は簡単に学ぶことができて羨ましい」という言葉が忘れられません。とはいえ実際に会う以上の学びはないことはこれまでと変わらないようにも感じます。

インターネットだけの学びの恐ろしさを感じる今日この頃です。それは避けられないリスクでもあり、このリスク削減は急務であると感じております。

サンガを築くという考え、それしかないと思うのですが中途半端なサンガは逆に危険な恐れもあり、サンガが孤立しないようにすることも大切かと感じました。

また先生の授業に参加させていただけたらと思っております。


田口ランディ様

ミニ・グルのお話ありがとうございます。

鎌田先生も仰るように今の若い世代は生死に関わる体験がほとんどなく、「ファンシィ・ダンス」的であることは否めません。こんな時こそ過去の経験に学ぶことが必要なのでしょうが、ただ問題は今ここで起こっているので現在に寄り添う必要もあると感じております。

気になるのはマインドフルネスでもそうですが、目先の効果を求めて本来のいやしから離れていってしまうことです。

問題にフタをするようなむしろマインドレスな施術では一時的な効果はあるかもあるかもしれませんが、根本的なケアではないため長期的には症状が悪化することもあるかと思います。

場合によっては弱みにつけ込み、高額な支払いのみならずマインドコントロールのような状態になることもあるのではと危惧しました。

これこそ霊的暴力ですね。

まだまだ自分も含めて霊的リテラシーが低いと言わざるを得ませんが、弱者のリテラシー向上を望む前に全体の向上が必要な気がしており、これからどんどん勉強してより正しい知恵を広めてゆきたいと思っております。


稲葉先生

研究会での「日本の病院では死への対応が先送りされている」とのご指摘、誰もが薄々気づいていながら効率が優先される臨床で中々指摘できるものではなくハッと我に返る思いでした。

緩和医療もマルメの保険適用で始まっておりますが、未だ受けられる施設は限られており、受けられたとしても全人的なケアとは程遠いのが現状です。

本来、癒しが医療の本質だったと思うのですが、いつの間にか延命が日本の医療の本質となってしまいました。

これは国に任せられる問題ではなく、我々個人の問題のようにも感じています。

逃げれば逃げるほど大きくなる問題と感じております。


またMBCTの論文のご紹介ありがとうございます。

以前のMBCTの論文は寛解状態の再発性うつにMBCTを行うと有意に再発させにくくする(コントロール群で58.2%の再発に対しMBCT群で38%の再発)という結果でしたが、これは薬が中断できた方達に対してでした。

http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0272735811000973

今回の試験では状態は落ち着いている(部分寛解を含む)ものの未だ抗うつ薬をかかりつけ医(英国では地域にgeneral practitioner (GP) と呼ばれる家庭医が必ずいます)が処方している患者に対し介入が行われたようでリアルワールドに近く、よりチャレンジングと言えます。

介入が終わるとMBCT群では薬を減量、もしくは中止するよう指導されたようですが実際には患者とGPの間で相談して減薬、中止は決められたようですね。

結果としてはMBCT群の7割以上が薬を中止(コントロール群は76%が維持量を内服)出来ましたがご指摘のように再発率に有意な差は得られませんでした。

カプランマイヤー曲線では特に9ヶ月目ぐらいまでは10%ぐらいの差がついており何らかの効果が持続していたかも知れませんが永続ではなかったようです。

ブースターセッションも行っているのですがそれでは不十分だったのでしょうか。

MBSRでは42%と報告されている正式なマインドフルネス瞑想の継続率が低かったせいかもしれません。

http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/016383439500025M

ただ実際にMBCTを行ってみるとプロトコルは非常によく練られており、MBSRに比べCBT的な思考実験や3分間のミニ瞑想を取り入れるなど施術者も含め多くの方に受け入れられやすい形になっており、よりフレンドリーだと思います。

経済効果に差がつかなかったとのことですが、もっと長くフォローしてゆけばまた結果は変わるかもしれません。

ご紹介ありがとうございました。


最後に告知なのですが8月1日、2日にエビデンスに基づく統合医療(eBIM)研究会を当医局を事務局として大阪中之島センタービルで開催します。

今回のテーマは「癒しと統合医療」、上田紀行先生にもご登壇いただき、「癒し・医療・幸せーともに生きる場の再生へ」と題してご講演頂きます。

もしご都合がつかれる方は一日だけの参加でも結構ですので是非お越しください。

http://kokucheese.com/event/index/307525/

こちらから事前参加申し込みされますと1000円程お安くなりますが、飛び込み参加も歓迎です。

また7月23日、皆様にお会いできること楽しみにしております。

◆第4回エビデンスに基づく総合医療研究会 プログラム (pdf 174KB)
◆第4回エビデンスに基づく総合医療研究会 チラシ (pdf 2,215KB)


林 紀行

目次


2015年7月9日 井上ウィマラ:Re:死にまつわるナラティブの研究について  目次


稲葉先生

ハリファックス老師の話の中に 「医療者は忙しすぎてトイレや食事などの時間も我慢して切り詰めてしまうための 身体感覚から切り離されてしまう…」 という件がありました。

そうした小さな工夫から自分のこととしての未来医療が生まれてくるといいですね。

聴講していただくのは光栄ですが 一緒にこうした研究や授業やワークショップなどができるようになると楽しいですねぇ。

ウィマラ

目次


2015年7月9日 井上ウィマラ:Re:死にまつわるナラティブの研究について  目次


やまだ先生

推薦図書をありがとうございます。
「自分はこのように死にたい、死にたくない」というタイプの語りがどう出てくるか それらが時系列や状況によってどう変化してゆくかを探ってみたいと思います。

余談ですが、『ナラティブから読み解くリジリエンス:危機的状況から回復した「67分の9」の少年少女の物語』という本の中で 虐待などで閉鎖病棟に入院せざるを得なかった10代の少年少女たちの中で十数年後に回復して幸せな人生を送っていた人たちのナラティブから 主体性・内省・関係性という3つ組が、レジリエンスの前兆のように共通して検出できるということが語られていました。

突っぱねられたりすることはあっても、子どもたちとそうした要素を一緒に遊べる大人になりたいと思いました。

ウィマラ

目次


2015年7月8日 やまだようこ:Re:死にまつわるナラティブの研究について  目次


井上先生、みなさま

死にまつわるナラティヴ研究は、たいへん多くあります。
病いや死など、人生の重大な変換をもたらすライフ・イベントに対するナラティヴ、「もの語りの変換」「意味づけの行為」「人生や死の意味」などは、ナラティヴ研究の中核的なテーマと思われます。
先生のもとめておられる情報とは、少し違うかもしれませんが、京大のときの私の指導生の一人、川島大輔さん(中京大学)がナラティヴと死の問題をテーマに研究していますので、とりあえず御紹介させていただきます。下記のような本をだしています。

川島大輔 (2011). 生涯発達における死の意味づけと宗教―ナラティヴ死生学に向けて ナカニシヤ出版
川島大輔 (2014). 自死で大切な人を失ったあなたへのナラティヴ・ワークブック 新曜社

やまだようこ

目次


2015年7月8日 田口ランディ:Re:自由・平等・慈悲と山田龍宝と吉福伸逸  目次


永沢哲さま
みなさま

永沢さま、お返事をありがとうございました。
8月2日のワークショップのお知らせありがとうございます。とても興味があり、申し込みをいたしました。楽しみです。どうかよろしくお願いします。

先日、こちらの研究会に伺う前に、北海道の札幌大学で「竹内敏晴のからだとこころのワークに学ぶ」というテーマで、竹内レッスンを体験した者による、竹内レッスンの研究会があり、そこでワークショップをしてきました。札幌大学と北海道大学の教育学部の先生と、学生さんとで一拍二日で行いました。竹内敏晴先生は亡くなってしまいましたが、竹内レッスンにはマインドフルネスに通じるもの、瞑想に通じるものがあると思います。教育の現場になんとか残していけないか、と、シンポジウムが開かれました。
以下に、竹内レッスンに長く通われた関根さんという方が、竹内レッスンとは何かを、体験をもとに発表されています。こころとからだとことばに関して、とても示唆に富む内容で、ジャンルは違いますが身体技法だと思います。みなさんも興味を持たれるのではないかと思い、シェアさせていただきますね。

「竹内敏晴との出会い」
http://takeuchi-lesson.vcserv.net/

田口ランディ

目次


2015年7月8日 稲葉俊郎:Re:死にまつわるナラティブの研究について  目次


東大病院の稲葉俊郎です。

ウィマラ先生の ジョアン・ハリファックス老師のGRACEプログラムの中で <「自分が働いているところで死を迎えたいと思うか?」という質問があり ほとんどの医療関係者がそれを望まないという事実の確認を通して 今の医療制度・施設をどのように改革してゆくべきか 医療が本来持っていたはずの思いやり(慈悲・compassion)をどのように再生させるか ということに関する提案がなされた>

というのは印象的ですね。

すべては「人のふり見てわがふりなおせ」の世界観に帰着すると思います。
灯台元暗し、投影の引き戻し、他者を自分の鏡と見る・・・ とでも言いましょうか。

今の医療人が
・自分なら、自分の親なら、こういう病院に入院させたい(させたくない) という当たり前の発想で考えたほうがいい、ということですよね。

常に「自分のこと」として、そこに立ち戻りながらいけば、 妙な方向性には絶対に進まないと思います。
そこが、自分との関係性を切断したことで客観世界を構築した自然科学の落とし穴ですし、 自分との関係性を保持しながら、主観を追求していく伝統医療・代替医療 との融合ポイントだと思っています。

・死にまつわるナラティブの研究
・spiritual emergencyにまつわるナラティブの研究

ウィマラ先生のご提案のように、 医療の本質を<自分の問題として>問い直すこと、 に帰着しながら、未来の医療の取り組みにバランス感覚を持ってやっていきたいと思います。
いつか、聴講生としてでいいので、 先生方の授業に参加させて頂きたく思います。

目次


2015年7月8日 稲葉俊郎:Lancetの論文(マインドフルネス認知療法(MBCT)と抗うつ剤)  目次


東大病院の稲葉俊郎です。

少し話がずれますが、 西洋医学でも最も権威ある雑誌であるLancetに、 マインドフルネス認知療法(mindfulness-based cognitive therapy:MBCT)と抗うつ薬の 比較研究が報告されていて驚きました。

◆Effectiveness and cost-eff ectiveness of mindfulness-based cognitive therapy compared with maintenance antidepressant treatment in the prevention of depressive relapse or recurrence (PREVENT): a randomised controlled trial (pdf 351KB)

目次


2015年7月8日 鎌田東二:明日、7月9日(木)13時〜第6回東日本大震災関連シンポジウム「こころの再生に向けて〜5年目を迎えた被災地の「復興」と現実」  目次


みなさま

明日、次のシンポジウムを開催します。
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。

第6回東日本大震災関連シンポジウム「こころの再生に向けて〜5年目を迎えた被災地の「復興」と現実」
日時:2015年7月9日(木)13時〜17時30分
場所:京都大学稲盛 財団記念館3階大会議室
テーマ:「5年目を迎えた被災地〜その「復興」と現実」
第一部
鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)「趣旨説明」
基調報告(1)玄侑宗久(作家・福島県三春町・福聚寺住職)「福島、いとあはれなり」
基調報告(2)鈴木岩弓(東北大学教授・宗教民俗学)」「被災地に誕生する“祈りの場”」
基調報告(3)稲場圭信(大阪大学准教授・宗教社会学)「被災地の記憶と震災伝承:気仙沼震災伝承マップの取り組み」
基調報告(4)井上ウィマラ(高野山大学教授・スピリチュアルケア)「津波復興太鼓: マインドフルネスとレジリエンスの視点から」
コメンテーター:金子昭(天理大学教授・倫理学)
        黒崎浩行(國學院大學教授・宗教学・神社地域論)
司会:鎌田東二
主催:京都大学こころの未来研究センター震災関連プロジェクト 「こころの再生に向けて」
共催:科研「身心変容と霊的暴力〜宗教経験における負の感情の浄化のワザに関する総合的研究」(身心変容技法研究会)+聖地文化研究会(「生態智の拠点としての聖地文化」)



7・8 鎌田東二拝

目次


2015年7月8日 井上ウィマラ:死にまつわるナラティブの研究について  目次


永沢先生、みなさま

資料など、ありがとうございます。

ジョアン・ハリファックス老師のGRACEプログラムの中で
@「私が死ぬときの最悪のシナリオは、…」
A「私が死ぬときの最善のシナリオは、…」
という書き出しで、自動筆記のようにして5分間書き続けたものを振り返るというエクササイズがありました。

その振り返りの中で 親の死に方が死に対する概念を条件づけることが多いこと テロなどの大きな事件の条件付けはインパクトが大きいが、時と共に忘れられやすいこと などの確認を経て B「自分が働いているところで死を迎えたいと思うか?」という質問があり ほとんどの医療関係者がそれを望まないという事実の確認を通して 今の医療制度・施設をどのように改革してゆくべきか 医療が本来持っていたはずの思いやり(慈悲・compassion)をどのように再生させるか ということに関する提案がなされたのを印象深く思い出します。

やまだ先生
こうしたナラティブの質的研究はすでになされているのでしょうか?
医療関係者自身についてのこうした研究ムーブメントを発展させるためには何が必要でしょうか?

稲葉先生
ぜひ、先生の研究の中にもこうした質問を導入していただき 未来の医療の一環にして頂ければと思います。

これらは教育、死の準備教育などにも重要なアプローチであり その基盤にはブッダ以来の死念(marana-sati)の実践があります。

鶴岡先生
メメント・モリの修行と死念の関係を考えてみたいのですが メメント・モリの歴史的背景、瞑想や観照との関連についてお教えいただけますでしょうか?

よろしくお願いします。

ウィマラ

目次


2015年7月7日 濱田覚:シェリングの悪魔論 Re:悪魔の行方  目次


鎌田先生、鶴岡先生、永澤先生、
みなさま

京都大学大学院 教育学研究科 博士後期課程 研究指導認定取得後 在籍継続中の 濱田 覚 です。

鶴岡先生
『霊魂の城』に於ける 悪魔論の重要箇所に関する 詳細な解説をしてくださり ありがとうございます。

永澤先生
私にとっても 聖テレジアの『霊魂の城』を 改めて読む機会と成りました。 ありがとうございます。

さて シェリングの悪魔論に関してですが

東京大学で1997年3月28日に学位を取得されました (『シェリング研究:『自由論』から、後期思想への歩み』) 古川 賢 様が 学位論文の第三部、第六章で 今から200年前の1815年に シェリングがアカデミーで行った講演 『サモトラケの神々について』に関して 「神話的世界の再生」 (初出:「神話的世界の再生− 『サモトラケの神々について』におけるシェリングの思索」  『実存思想協会編 かたち 実存思想論集 XI(第二期 第三号)』理想社、1996年、97ー115頁) と題して シェリングの神話論を詳しく紹介されておられますので その内容を御紹介したいと思います。

サモトラケとは 現在はギリシア領の エーゲ海北東部に位置する ほとんどが山で形成された島で 古代には 平地が殆どない為 (占領の価値対象と見做されず) どの国にも属していませんでした。 (現在は「サモトラケのニケ」という女神像が1863年に発掘されたことで有名です)

シェリングは 『自由論』(1809年) 以降 『世界生成論(Weltalter)』(1811−15年) を経て 『サモトラケの神々』(1815年) に於て 主として神話学者クロイツァー(Creuzer, Friedrich; 1771-1858)の 神話を 宗教の起源 と位置づけた研究を承けて (中村 元「クロイツァーの象徴学とインド神話」『藝文研究』慶応義塾大学藝文学会、2006年、85-101 頁 参照) 「サモトラケの密儀」(=太古の「神話」) を主題とします。

なぜならシェリングは サモトラケに伝わる「最古の教説」としての「サモトラケの密儀」が 「自然の闇い根源力」を解き明かすための ドクメントの位置に立つと考えたからです。

シェリングによれば 「サモトラケの密儀」は この地方を襲った 「大地震」と 水面の「膨張」、 あるいは 「地下の炎の深い力」 によって 海洋の場所が変わってしまったほどの 恐るべき出来事の記憶を留めています。

シェリングが注目するのは この教説が何百年にもわたって 密儀信仰の対象となって信じられ、崇められてきたことを 可能ならしめた根拠です。

シェリングは 密儀信仰を支える衝撃の源泉に 我々を脅かす 我々自身の存在の「闇い根底」を 見出します。

シェリングは「サモトラケの密儀」の解釈を通じて 今日の我々にとっては もはや痕跡としてしか看取されなくなりつつある 「闇い根底」の衝撃を 再び呼び起こそうと努めます。

なぜなら このことこそが 哲学的営為へと人間を駆り立てる「闇い夜の意識」を 我々自身の問題として引き受けること だからです。

シェリングは サモトラケの密儀を 「カベイロス」として崇拝される 連続する一群の神々の系列 として説明します。

この体系は アクシエロスーアクシオケルサーアクシオケルソス という系列を形成し それらが ギリシアの デメテル(ケレス)ー ペルセフォネ(プロセルピナ)ー ハデス(ディオニュソス) に対応します。

そしてシェリングは この系列に更に 第四の神格として 告知者カスミロス(カドミロス) 即ち ギリシアの ヘルメス を加えます。

シェリングは 神話学者クロイツァーが神々の体系を 「流出論体系(「唯一の神」からの多様な神々が「流出」すると解釈する体系)」 と解釈していることを 批判し クロイツァーの解釈としての神々の「下降的秩序」に 対して 「上昇的秩序」として 神々の体系を解釈します。

なぜなら 流出論では 神々の体系は 唯一者以外の神々は 単に「次第に衰弱して行く流出物」に過ぎないことになる けれども このような弱体化した神々に対して 「崇拝」や「敬虔」の念が向けられることは 有り得ないと シェリングは考えたからでした。

シェリングは 神々の体系を 最深の闇い神格から より高い光の神格へと 上昇的に到達し 究極的には 「総(すべ)てが唯一の最高の人格へと変容する」ような 段階的な 上昇的開示の 展開過程 即ち 神々の歴史の体系 と考え

神々の体系が 神々の歴史的展開過程 と考えられるならば この体系における総ての神格は 人間にとっては 最高の神格と 自らとを繋ぐ 神的な「仲介者(Mittler)」 と成ります。

「サモトラケの密儀」の解釈に於て シェリングが際立たせようと試みるのは 密儀の神々の持つ 魔術的な性格です。

『自由論』に於て主題化されていた 「実存者」の立ち現れという事態は 闇く深い根底としての神格から 高い光の神格へと 断絶することなく自らを現わしてゆく神々の 自己啓示の「鎖(Kette)」 を支える 神的な「魔力(Zauber)」に 基づいて思惟されます。

ここで重要なのは この「魔法の鎖」が いまだ啓示されていない 「到来しつつある、いまだ将来的な神」へと 繋がっていることです。

つまり カベイロス密儀の魔法の鎖は ただ単に現実的な世界の存立を支えるものとして解釈されるだけでは その全体性において思惟されたことにはならない。

なぜなら シェリングによれば この「魔力」とは それを通じて 「超現実的なものが現実性の内に引き入れられる」ものであり 「目に見えないもの、それどころか超現実的なものを、  絶え間無く啓示と現実性へと齎(もたら)す」もの あらゆる時代を貫いて常に働く 「神業(Theurgie; 呪術、人事への神 [超自然] の介入、エジプトの新プラトン学派等が実践した神的秘術、白魔術)」 だからです。

以上 長くなりましたが (また、十分に結論まで紹介しきれなかったですが) 古川 賢 様の 学位論文から シェリングの神話論を 悪魔論を考察する場合の御参考までに そのごく一部を 要約的に御紹介させて戴きました。

濱田 覚

目次


2015年7月7日 鎌田東二:8月27日(木)18時30分〜 恵文社一乗寺店@京都「久高オデッセイ第三部  目次


みなさま

8月27日(木)恵文社一乗寺店@京都で、「久高オデッセイ第三部 風章」上映会&トークをします。
ご都合がつきましたら、ぜひこの機会に観てください。
若者に観てほしいので、学生割引を設けましたので、広くご案内ください。
よろしくお願いします。

-------------------------------------

『久高オデッセイ第三部風章』上映&トークイベント 2015年8月27日(木)

沖縄本当南東部に位置する久高島。魂の原郷、あるいは神の島として崇められてきたその島は、ひとえに「イザイホー」の祭りが世に知られていたためであった――2002年の旧正月から2014年までの12年間にわたり、久高島のすがたを追いかけ続けた長篇記録映画『久高オデッセイ』三部作、最終章「風章」の上映会&トークイベントを行います。

■日時:2015年8月27日(木)18:30 - 21:00
■場所:恵文社一乗寺店コテージ(アクセス:http://www.cottage-keibunsha.com/access.html
■開演:18:30(開場:18:00)
■料金:一般2000円、学生1500円
ご予約優先制/席がご用意できる場合は当日ご参加も可能です*ご予約はこちら、またはお電話&店頭にて受け付けております。

主催:鎌田東二(『久高オデッセイ第三部 風章』制作実行委員会副実行委員長/NPO法人東京自由大学理事長/京都大学こころの未来研究センター教授)
問い合わせ:恵文社一乗寺店(075-711-5919)

映画趣旨:私たちの祖先は、黒潮に育まれた人びとであった。黒潮に育まれた人びとは、命のリレーでもって、現代の私たちを生かさせてくれている。黒潮は生命の宝庫であり、多様性のオリジンがある。その多様性こそが、島々をつなぎ、黒潮に育まれた祭祀や芸能を残してきたのである。(中略) 私たちは、内なる直感を信じ、「島々は、神々への信仰よりもむしろ、生活ベースでつながっている」ということを、じっくりと映像化したいと思っている。今になって、その海人たちが年老いて、海から陸(おか)に上がりはじめた。カッパのような存在になって、「はじめて魂で悩んでいる」という状態になったのである。ある海人が憂いたように、「さて、今後はどう生きていくか」という悩みが出てくるのも、至極当然のことであった。イラブー漁の再開や、海ぶどうの養殖だけでは心もとない。(中略) 天空を、渡り鳥がぐるっと俯瞰してきたような宇宙観・・・。そして、生と死は表裏一体であり、ゆるやかにつらなっている・・・という生命観。それらを感じる感性を、私たちは「生命感覚」と呼んでいる。その感覚こそが、『久高オデッセイ』の眼差しである。 「光」は、生命を生み出した。 「生命」は、生と死のはざまを、渚のようにただよう。 そして、「風」は、生命を死へとつなげていく。
全文はこちら
久高オデッセイオフィシャルHP:http://www.kudakaodyssey.com/

鎌田東二(かまたとうじ):1951年徳島県阿南市生まれ。幼いころよりしばしば「オニ」を見たが周りに理解されず、10歳のときに読んだ福永武彦の『古事記物語』に心を救われる。以来『古事記』は氏の救いの書であり真実の書に。17歳の頃より聖地巡礼を始め、40年以上に渡り国内外の聖地を参拝して回る。現在は京都大学こころの未来研究センターの教授として学内外問わず飛び回り活躍中。あるときは宗教学者、あるときは神道ソングライター、またあるときはフリーランス神主として活動しているが実態は未だ謎に満ちている。著書に『究極 日本の聖地』(KADOKAWA/中経出版)、『超訳古事記』(ミシマ社)、『歌と宗教』(ポプラ社)など多数。オフィシャルHP:http://homepage2.nifty.com/moon21/

7・7 鎌田東二拝

目次


2015年7月7日 鎌田東二:お礼  目次


永澤哲様

レジュメ、ありがとうございます。
リコメントも。

吉福伸逸論、今こそ、必要です。

7・7  鎌田東二拝

目次


2015年7月7日 永沢哲:Re:自由・平等・慈悲と山田龍宝と吉福伸逸  目次


鎌田東二先生、みなさま、

先日は、ありがとうございました。
さまざまなお話をうかがい、大変勉強になりました。

しばらくネットから離れており、お返事が遅くなりました。
レジメを添付いたします。

◆永澤哲「死とともに生きる−アメリカ仏教とターミナルケアー」 (doc 33KB)

濱田覚さま、

『霊魂の城』の該当箇所を教えていただき、ありがとうございます。

90年代初めに、チベットの女性行者とテレージアを比較した文章を書いたことがあり、そのままになっていました。 鶴岡先生の教えをもとに、再び読み直してみたいと思います。

田口ランディさま、

コメント、ありがとうございます。

具体的な生活の場面における慈悲は、自他の区別にもとづくもので、共感そのものや病理的な利他性(自分の苦痛を忘れるための利他的行動)とは異なります。また、慈悲も感情の一つであり、大乗仏教では知恵ー状況の認識、またすべてが幻影であり、空であるという認識ーとともに存在する必要があります。

先日の発表ではあまり話せなかったのですが、瞑想をする場合、マインドフルネスの訓練やself-compassionが土台にあるべきで、必要なら、その後で慈悲の瞑想をやるというのがふつうの順番です。それに、誰もが瞑想すればいいということにはなりません。いただいたコメントについて、もう少し考えたうえで、以上の点については、これから少しずつ明らかにしていきたいと思います。

棚次先生、井上ウィマラさま、

おっしゃるとおり、エッセンスを抽出し、現代人に使えるようにすることはとても重要だと思います。

ただ、その一方で、伝統的なやり方で修行することにも、とても大きな意味があると思います。

たくさんの貴重な刺激をいただき、たいへん幸せです。

吉福伸逸さんが、spiritual emergence networkを作ろうとしていた時期―ハワイに行く前ですー、彼のオフィスにしばらく出入りしていたことがあります。3年前に、久しぶりに会って倍音声明の全体を習い、その後各地でワークショップを行い、計測を行ってきました。

8月2日(日)に、東京練馬の観蔵院で倍音声明のワークショップを行います(今回も音構造の計測を行います)。 美しいマンダラのある真言宗のお寺です。今回は、ネパール支援のチャリティ・ワークショップとします。 お暇があれば、ご参加ください。またお知り合いの方にお伝えいただければ、幸いです。

詳細は、以下のHPをご覧ください。
https://www.facebook.com/events/866904840023746/

永沢哲拝

目次


2015年7月7日 鎌田東二:Re:7/2 蛭川発表要旨  目次


蛭川立様

ありがとうございます。

7・7  鎌田東二拝

目次


2015年7月6日 鎌田東二:「久高オデッセイ」上映会  目次


鶴岡賀雄様
みなさま

いちどぜひ東京大学(東京自由大学ではなく)やみなさまの所属の大学で上映会などを開催していただけると幸いです。
よろしくお願い申し上げます。

たとえば、来る8月27日(木)恵文社一乗寺店@京都「久高オデッセイ第三部 風章」上映会&トークでは、映画の上映会の前にわたしが30分ほど「久高オデッセイ」三部作や新作の「久高オデッセイ第三部風章」のことについて語り、1時間35分の作品上映後、沖縄の文化と問題について少し話をして、全体で2時間半で終わるという形にしています。つまり、主催側が映画上映の前後にトークする形式です。

が、いろんな形も自由自在に可能です。

http://www.cottage-keibunsha.com/events/20150827kudaka/

各大学で上映会も、自分たちに合ったやりやすい形で進めていただけると幸いです。
本映画のDVDかブルーレイの貸し出しについては、基本貸出し3万円+(入場者数×400〜600円/1人)が原則となっています(http://www.kudakaodyssey.com/貸出し-販売/)が、教育用だと別の配慮があります。

今後ともよろしくお願いいたします。

7・6 鎌田東二拝

目次


2015年7月6日 鎌田東二:神秘体験の段階と悪魔論と動物観  目次


鶴岡賀雄様
みなさま

大変示唆的なご指摘、まことにありがとうございます。

わたしにとって、示唆的なのは、
@ 神秘体験には段階・グラデ―ションがあり、低次ないし初期段階では「悪ないし悪魔的なるものの誘惑や忍び込み」があるが、高次の段階では完全なる合一・調和・平安があり、悪のかけらもないという神秘境地段階説。
A 悪あるいは悪魔イメージに蛇や蜥蜴や毒虫などの「動物」が登場すること。これについて、大物主神の正体が蛇であったり、伊吹山の神が大蛇や白猪であったり、春日の神が鹿に乗ってやって来たり、日吉大社の神が猿を使いにしたり、稲荷大社の神が狐を使いにしたり、狼が大神とされたりする神道や先住民文化の動物観とは全く異なる点が興味深く思います。この動物イメージと悪魔論との関係はもっともっと掘り下げたい事例です。日本にも「土蜘蛛」とか「キツネ憑き」とかの別の文脈=動物ないし動物霊が低次で荒ぶる霊であるという考えもありますので、複雑でもあります。
B 「擬似神秘体験」の問題は、「贋キリスト」や「エセ教祖」との問題とも繋がり、「霊的暴力」が起る「温床」でもあるので、しっかりと見極めたいところです。

いろいろと議論の展開・発展が予想されます。

自由闊達に議論できれば幸いです。
いっそうよろしくお願いします。

7・6 鎌田東二拝

目次


2015年7月6日 鶴岡賀雄:Re:7月5日、「久高オデッセイ三部作」上映会+シンポジウム報告  目次


鎌田様

久高島オデッセイ 風章完成上映、おめでとうございます。
いつか必ず見たいです。いつかこういう映像が見れる、という思いだけでも、心がはるかに広がります。
どうもありがとうございます。

鶴岡賀雄

目次


2015年7月6日 鶴岡賀雄:Re:悪魔の行方  目次


みなさま

反応が遅く、すみません。前回の研究会ではアビラのテレジア(=テレサ)の「とかげ」が話題になったようですね。
ご指摘の箇所(『魂の城』第五住居冒頭)は、悪魔論としても重要な箇所と思うので、テレジアの論を私なりに「解説」してみます。

・当該箇所では、『魂の城』の七段階からなる神秘階梯説の第四段階と第五段階の差異を示す一つのメルクマールが語られています。
・『魂の城』は、「魂」を水晶でできた七重の城とイメージし、順次内向する七つの部屋ないし「住居morada」に入って行く、というストーリーで瞑想〜観想の段階が構造化されています。その第四段階(住居)では、魂は、「内的潜心」の祈りができるようになり、「喜悦contentos 」等と名付けられる霊的体験が頻発しますが、これにはなお自力の努力による面が大きく、その意味で「自然的」なものとされます。婚姻神秘主義の譬えでは、神との「交際」の段階です。
・続く第五住居において、恋人たる神との「婚約」が成ります。最終目的の「婚姻」が成るのは最後の第七住居。(『城』のおおよその構図については、『身心変容技法研究』に載せていただいた拙論をご覧いただければ。)
・第四住居では、城外に蠢いている毒虫ponzonosasや小蜥蜴lagartijilasのうち、毒虫は入ってこれないのですが、「とてもすばしこいagudas」蜥蜴は入り込める、とされます。「毒虫」や「蜥蜴」は、テレジアが悪魔の誑かしや妨害、誘惑の形象としてよく用いるものです。幻視家だった彼女は、そうしたものを一種の幻視として見ていたのかもしれませんが(西欧絵画の画題としての「聖アントワーヌの誘惑」を思い浮かべてもよいでしょう)、とりあえずは、「城」のイメージに属する譬喩です。
・祈り(瞑想、と言ってもよい。テレジアの用語では「念祷oracion mental」)の内実が深まり、この第五住居に到ると、蜥蜴ももう入り込まないとされます。ということは、つまりこの段階の「祈り」には、悪魔・悪霊の介入がもうあり得ない、ということです。
・悪魔とは、キリスト教神学では、「この世の王」です。つまり、「この世」のことは、すべて悪魔の誑かしや惑乱の介入を原理的に免れません。そして堕天使である悪魔は、人間よりはるかに強い霊力をもっているので、人間の(「自然的な」)力では悪魔と闘って勝つことはできません。
・瞑想者に対する悪魔の誑かしの代表的なものは、擬似神秘体験を仕掛けてくることです。
・その悪魔が介入できない、ということは、第五住居でなされる祈りが「この世」のレベル(=「自然的」なもの)を超えている、ということを意味しましょう。(したがって、そこで得られる霊的体験が、悪魔の誑かしなのか、何かの思い込みとか錯覚なのか、といった不安、疑念は生じようがない。)
・その理由をテレジアはこう説明しています。「ここでは、小蜥蜴どもがどんなにすばしこくても、この住居〔部屋〕には入ってこられません。なぜなら、これはまさしく神との合一union de Diosだ、と私としては敢えて言いたいこの〔祈りにおいて得られる〕善にたいしては、これを妨げてしまうような想像作用imaginacion、記憶の底から出てくるイメージのうごめきmemoria、思考力の働きentendimientoが、まったくないからです。」こうも言っています。「この神との合一には、悪魔は入ってこれませんし、いっさい邪魔できません。なぜなら、神は魂の本体esencia del almaにまったく結合して一つになっているので、悪魔といえども、これに手を出してくる〔そのまがい物を作って騙す〕ことはないし、そもそもその秘密secreto〔秘められた内実〕が悪魔に理解できるはずもないからです。〔…〕悪魔は私どもの考えていることを理解できない、と言われているのですから〔これは、神学的にはたぶん不正確〕、神が私どもの思考力pensamientoにさえ明かしてくださらない、これほどに秘められたことがらを、悪魔は理解できようもないのです。」
・つまり、この「合一」は、当の本人の理解力、思考力にとっても、それが「何なのか」を思考内容としては把握できない、言うなれば「非知」の経験であることが示唆されています。
・ただし、この第五住居での霊的体験には、大きな歓びが伴うとされています。「味わい(gustos)」と呼ばれて、自分の側の努力や意図に関わりなく、思いもがけずに与えられる歓びです。他にもさまざまな霊的体験があって、テレジアの神秘体験叙述はさらに高まっていきます。

・悪魔論としては、ここに、キリスト教修道思想における悪魔の理論的位置をよく見てとることができると思います。修道生活の目標である「神との合一」は、悪魔の支配が「原理的に」及ばない領域ないし水準で成されることだということ、逆に言えば、悪魔が介入しうる(例えば「合一」が本物でないのでは、等と疑いうる)領域ないし水準での出来事や境位は、神との合一に関わるものではない、ということになります。これは、テレジア独自の所説というより、カトリック神秘神学一般の教えとなっていると思います。ここには、神と悪魔の、あるいは善と悪の、二元論にはならない位相差のようなものが見て取れると思います。
(ただし、以上は、修道生活の「祈りの生」の一場面でのことです。悪・悪魔の問題がこれに尽きるとは思いません。もっと「巨大な」悪・悪魔が考えられそうです。)
・以上が、テレジアのこの箇所の所説の「解説」となりますが、カトリック神学、あるいはキリスト教という宗教の枠組みを越えて、普遍化できる何事かが言われているように思います。それをもっとはっきりさせられれば、「霊的暴力」なるものの性格の解明に何か資するように思うのですが、それが私の課題です。

また長くなりましたが、問いかけに答えようとして、ずいぶん頭が整理されました。共同研究のありがたいところです。

鶴岡賀雄

目次


2015年7月6日 鎌田東二:7月5日、「久高オデッセイ三部作」上映会+シンポジウム報告  目次


みなさま

昨日の東京両国のシアターΧで、「久高島オデッセイ」三部作上映会とシンポジウムを開催しました。
300席で満席の会場で、4日前からすべての申し込みをお断りせざるを得ない凄い反響で、当日は320人ほどが観てくれました。
スタッフやパネリストを入れると350人近い人が「久高オデッセイ第三部 風章」を観てくれたことになります。

有難くも、嬉しいことです。
心より感謝申し上げます。



当日配布したパンフレットに、久高中学校の社会科担当の宮良孝先生が「この映画を観たらいじめもなくなる」と書いてくれていますが、わたしもその通りと思います。
なぜかというと、映画を通して、おのずと、いのちというものの奥深さ、雄大さ、力強さ、美しさ、そしてかけがえのないはかなさを感じとることができるからです。

今後は「久高オデッセイ第三部 風章」を基軸に、大重映画を、日本国内はもとより、世界中に発信していきます。
各地・各機関・各大学で自主上映もしてほしいので、その募集もしています。よろしくお願いします。

シンポジウム「大重映画と『久高オデッセイ』が問いかけるもの」のパネリストは、
島薗進(『久高オデッセイ第三部 風章』制作実行委員会副実行委員長、東京大学名誉教授・上智大学グリーフケア研究所所長・宗教学)
新実徳英(音楽家・作曲家・桐朋学園大学院大学教授・『久高オデッセイ第三部 風章』作曲・音楽)
堀田泰寛(映画カメラマン)
阿部珠理(立教大学教授・アメリカ先住民研究)
宮内勝典(作家、大重潤一郎とは高校時代からの親友)
の5名。

みなさん、「久高オデッセイ第三部 風章」を大変高く評価してくれました。

その完成度の高さ、クオリティ、テーマ、詩情。

何よりも、ここには「いのちの讃歌」があり、「いき(息・生き・呼吸)・いぶき(息吹)」と「いろけ(色気・エロス・エロティシズム)」と「いのり」と「いたみ」があります。

上映会+シンポジウムは大成功でした。そのことは、朝10時から、「久高オデッセイ第一部 結章」「久高オデッセイ第二部 生章」、そして、「久高オデッセイ第三部 風章」とシンポジウムをすべて観・聴いてくれた株式会社サンレーの社長佐久間庸和さん(一条真也さん)が、以下に超神速で2つもブログを書いてくれたことで証明できます。

http://d.hatena.ne.jp/shins2m+new/20150706/p1 (「久高オデッセイ」)

http://d.hatena.ne.jp/shins2m+tenka/20150706/p1 (「久高オデッセイ」上映会&シンポジウム)

ぜひこの2つのブログをご一読ください。

わたしはこの「久高オデッセイ第三部 風章」最初に観て3分経った時、この映画の成功・成就を確信しました。

その3分間の中に、この映画の主題とも通奏低音ともいえるシーンが2つ、はっきりと映像そのもので示されていたからです。
言葉は必要ありませんでした。

1つは、イノー(珊瑚礁地)の珊瑚礁の大地に大きな割れ目があり、そこに白波が押し寄せて来ては引いていく1分ほどの場面でした。
その場面に、鶴田真由さんのナレーションがしみじみと被ります。「島の東海岸に広がるイノー(礁池)。内海と外海が接するところで、大地は呼吸をしています。」

この中に、大自然の息吹き、いのち、呼吸がすべて表現されています。

2つめは、その少し後の同じイノー(珊瑚礁地)で、貝を拾う島の女性が拾った貝を頭の上に掲げてほんの少し頭を下げるシーンです。

その何気ない仕草の中に、日常生活の中に「いのちをいただいて生きている、活かされている」という生命・生活倫理がありました。
一切の言葉も説明もなく、ただの無意識的な振る舞い・行動として。

祈りと共に在る、ということは、こういんことなんだよな〜、ということをしみじみと感じさせてくれました。

冒頭3分内で、この2つのシーンを観た時に、わたしはこの映画の成功を確信すると同時に、この1時間35分の映画のクォリティを確信をもって「すばらしい!」と思ったのでした。

そして、何度観ても、この2つのシーンにはこころを打たれます。

阿部珠理さんがいみじくも指摘してくれました。
「大重さんは命を削ってこの映画を作ったのではなく、久高島からいのちをいただいてこの映画を完成させた」のだと。

その通りです!

阿部はん、あねさんは、凄いぜよ!

よう、わかっとるわい。

そう、感心しつつ、しかし、やはりこの映画編集・制作の集中力は心血を注ぎこみ、命を削りつつ注入する作業であったと思わざるを得ません。

それは常人には成し遂げ難い集中と強度です。

大重さんはそれを成し遂げた。比嘉真人助監督やスタッフたちと共に。

そのことを、何よりも歓び、祝い、快哉を叫びたい!

すばらしい!
おめでとう!

と。

7・6 鎌田東二拝

目次


2015年7月5日 蛭川立:7/2 蛭川発表要旨  目次


すみません、議論に出遅れております蛭川です。研究会での配付資料を改めてdoc形式で添付いたします。ファイル名では「身心」に直しておきました。

◆蛭川立「多宗教社会の光と影−イギリスとオーストラリアを中心に−」 (doc 33KB)

いろいろな写真をお見せすることができなかったのですが、別の場所で同じようなテーマで発表した写真入りの資料を
http://hirukawa.hatenablog.jp/entry/2015/05/08/232046
にアップしてあります。ご笑覧ください。

このたびの発表では、海外での状況報告ということでお願いがあり、しかしその前に自己紹介と申しますか、個人的な体験のことにも触れておきたいと思って準備しているうちに、いささか混乱した内容になってしまいましたが、いただいたコメントなども踏まえまして、あらためてテーマを絞って文章にまとめたいと思います。

蛭川 立

目次


2015年7月4日 井上ウィマラ:Re:「悪魔」論  目次


鎌田先生、濱田さま、永澤先生

貴重なキリスト教文献のご教示をありがとうございます。

鶴岡先生

こうした文章のかで、トカゲとか猛獣などのことばが感情的に何を象徴しているのかという説明や解釈はあるでしょうか?

仏教では、解脱の段階に応じて 人間を輪廻に結び付けてゆく10の束縛がどのようにほどけてゆくかに関する説明があります。

できれば、この辺りを比較研究してみたいですね。

余談ですが、私がトロントで心理療法を学んでいたころ トロント・セラピスト養成センターの理事をしていた元シスターの先生とお話ししていたおり 私が「仏教修行者が森で瞑想する理由の一つは、多くの猛獣や霊的なものなどに遭遇する恐れを見つめることが 修行の重要な部分になるからだ」と話したのに対して 彼女はまじめな顔で私を見つめて 「ウィマラ、家庭生活のなかにもいろいろな猛獣がいるのよ」と言ってくれたのが忘れられません。

ウィマラ

目次


2015年7月4日 井上ウィマラ:Re:「スピリチュアル・エマージェンシー」問題と「あたらしいサンガ」の形成  目次


稲場先生、みなさま

私はスピリチュアルケアの現場で 患者や家族とスタッフなどとの間に問題が発生している時 次の5つのテーマについて患者と家族たちの間でやり残していることはないか注意してみるようにしています。

1.人生の意味を見つけ、それを親しい人や大切な人に知って認めてもらう。
2.自分を許し、他人を許す。(男性にとって自分が泣くことや、感情や不安を感じることを許すこと、 男性社会と競争してきた女性が自分の女性性を認めることなどを含む)
3.「ありがとう」を言う。
4.「愛しているよ、大好きだよ」を言う。
5.「さよなら」を伝える。

最初のうちは、人生のやり残しの課題として終末期に浮上してくるものとしてみていましたが 途中から、人生で大切な5つの仕事として見つめるようになりました。
詳しくは拙著『人生で大切な5つの仕事:仏教とスピリチュアルケアの未来』をご覧ください。

何かをするdoingモードからただそこにいるbeingモードへの切り替えができると 人は最後の瞬間まで息づかいの変化や目の動きや微細なサインを通していろいろなことを伝えようとしていることがよくわかります。

そして臨終後の数分から1時間くらいまでの顔の変化を落として 人生の役割の仮面を脱いでその人素顔が現れ出る過程に出会うことも少なくありません。

スピリチュアルケアは、何もできないけれど、ただそこにいることの中で多くの情報を読み取り見守っているだけで 関係者たちの中に必要な変化を引き起こしてゆく不思議な見守り現象だと思います。
その俯瞰性の中にこそスピリチュアルなものの本質と顕現があるように思います。

キューブラ・ロスは『人生は回る輪のように』の17章の最後のあたりで 「医療者が慈悲の心で患者に対応できるようになること」の重要性を説いています(1964年くらいの頃か…)。 ジョアン・ハリファックスのBWDプロジェクトは、それに具体的な手順を与えたもので 彼女もロスと色々な直接的議論を積み重ねていたようです。
(ちなみに、彼女がスタニスラフ・グロフと離婚した後、グロフは次のパートナーとの関係の中で スピリチュアル・エマージェンシーについての取り組みを一緒に進めていったようです)

人類は赤ちゃんを未熟児状態で生み落とし チャイルド・ケアという濃密なケアを通して言葉を覚え、自我を芽生えさせ、社会性や文化を身に着けてくることができます。
仏教で智慧と慈悲が教えの両輪となっているのは 智慧がもし本物であれば、自分がどれだけのケアを受けて人になることができたのかもわかるはずですから 悟りや解脱の結果として自然に感謝の念の表現として慈悲が流れ出してくるのが本当であって 慈悲や思いやりにつながらない智慧や解脱や悟りは本物ではないような気もいたします。

ナラティブ研究、期待しています。

ウィマラ

目次


2015年7月4日 鎌田東二:「悪魔」論  目次


井上ウィマラ様
みなさま

仏典におけるブッダと悪魔との関係、たいへん興味深いです。

わたしは、「身心変容技法と霊的暴力」というテーマの一章として、「悪魔」論は欠かせないと考えていますので、ぜひまずはキリスト教と仏教の「悪魔」論をじっくりと発表してもらって、議論できればと思います。

我こそはと思うから、ぜひ「悪魔」論をお願いします。

7・4 鎌田東二拝

目次


2015年7月4日 井上ウィマラ:Re:「スピリチュアル・エマージェンシー」問題と「あたらしいサンガ」の形成  目次


鎌田先生、みなさま

仏典には、ブッダが解脱を完成させた後も、悪魔はブッダの死に至るまで何度も出現しブッダにチャレンジしてゆきます。
そのたびに、ブッダは適切に見抜いて対応してゆくと、必ず悪魔は 「ブッダは私のことをすべて見通している」と言って、しっぽを巻いて退散してゆきます。

また、ブッダの存命中は、修行者たちはお互いに「友よ」と呼び合ってたようですが ブッダが死ぬ際に、「私の死後は、出家してからの年月に合わせて『尊師よ』『友よ』と呼び方を分けるように」と 遺言したということになっています。

私はカナダ・アメリカで教えている時に白人の生徒たちから 「先生である前に、友人であってほしい」と言われて以来 真の異文化体験での学びが始まったと思いますし 人生も本当に豊かになってきた気がしています。
教えることは、最高の学びであるということです。

ウィマラ

目次


2015年7月4日 鎌田東二:今日的状況  目次


田口ランディ様
みなさま

スピリチュアルな事柄や体験に対する関心と顕在化についての貴重なお知らせありがとうございます。

これはほぼいわゆる「先進諸国」全般の傾向であるのみならず、多かれ少なかれ、法輪功事件を持つ中国においても類似の状況があると思います。

アメリカ的には「ニューエイジ」の先にあるものです。

オウム真理教もそうでしたが、多くの「ミニ・グル」はつまみ食い的いいとこどりで、さまざまな伝統や情報の中から自分に合ったものや趣味に叶うものを集めて再編集しています。

多少の独自性や特色はあるかもしれませんが、独創的なものや徹底したものは少なく、芯のない折衷主義だと思っています。

過去の伝統や形式には縛られることなく、しかし、徹底して掘り下げるわけでもなく、バランスよく(?)、中途半端に(?)、デザインしています。

それはそれで、アート的なところはありますので、気に入った者同士が自由に往来するでしょうが、問題はさまざまな次元でのトラブルが起こった時の対処の仕方や方法や経験や哲学です。

例えば、禅には禅の、密教には密教の、神道行法には神道行法の独自の様式が堅固に守られてきた面がありますが、1960年代以降のニューエイジよりこの方、そのような堅固な形式や様式は枠組みが強すぎたり「上下関係」がありすぎで敬遠されがちです。

そのため、平準化している中での「ミニグル」なので、事態に対応できず、放棄したり、放置したり、間違ったりすることがありえます。

わたしの友人の伝統的な厳しい荒行の「傳師」ですら行の指導には迷うところがあると言います。

というのも、修行に来る人は専門家を目指していても、多くは現代の若者です。

「ファンシー・ダンス」(岡野玲子)的だからです。

とすれば、本研究会の役割の一つは、そうした個別ケースの具体的な対応云々ではなく、過去現在未来にまたがる修行や修法や修練によって生じる偏差や負の事態についての問題点の整理と提示にあると思います。

今、張明亮老師(峨眉丹医養生学14代伝人・北京黄亭中医薬研究院院長)が4月9日に行なった<第35回身心変容技法研究会・一般公開講座>での偏差に関する対談などを整理していますので、一つのガイドラインとしてそれを本研究会HPに掲載する予定です。

なお、張明亮さんは、『気功の神髄―丹道峨眉気功の扉を開く』(山元啓子訳、KADOKAWA,2015年4月刊)を出版しています。

できるところから、着実に対処していくほかありません。

7・4 鎌田東二拝

目次


2015年7月4日 田口ランディ:Re:オウム真理教問題とナチスとテロリズムの問題  目次


鎌田さま
みなさま

霊的な問題の負の側面を考える上で、日本でいま進行している「ミニ・グル」という、現象を共有化したいと感じています。

人数的には20人〜30人の集団で、一人の霊能者や教祖を中心にしてグループを作り、それぞれに独自の瞑想や、修行や、踊り、儀式、ツアーなど行っています。この「ミニ・グル」のサークルは増えていますが、把握のしようがないので、そこで行われていることは表面化せず、よくわかりません。

この「わの舞」http://chiga.jimdo.com/は比較的に大きな組織で、踊ることを主体に集まっています。自然回帰と宇宙との一体感を目指しており、女性を中心に人気があります。一度、主催者と対談をさせていただきました。ふつうの方でした。周りの女性の熱烈な信奉ぶりのほうが気になりました。

私のイベントには「ミニ・グル流れ」の人がたまにいらっしゃるので、そういう方達からいろいろ話を聞いています。神道系から、スピリチュアル、アーユルヴェーダ、ヨガ、ヒーラー系まで、実にさまざまなグルがいます。あまり拡大しないのが特徴です。ビジネス的には、セミナーや、ヒーリング、グッズを売るなどで稼いでいますが、参加者が裕福ではないので比較的低料金です。

予言喫茶やチャネリング喫茶というものもあり、早稲田のチャネリング喫茶は行列ができるほどです。ここでチャネリングをしているのはふつうの若い女子で、彼女たちはオーナーの面接を受けて才能があると採用されるということでした。金額は安く、女の子のチャネラーが美人なので繁盛しているようです。 こういうことは、遊びの範疇で、皆が楽しんでいるのだから目くじらを立てることもないと思います。明らかに、瞑想や坐禅のリトリートよりも、より軽いノリで今の若い人たちを、霊的な世界に巻き込んでいると思われます。これが日本的な現象なのか、他の先進国でもあることなのか私にはよくわかりません。

また、一方で「ヒーラーになりたい」という女性が異常なまでに増えており、その養成コースに通い高額の授業料を支払い、自分がヒーラーになって他人をヒーリングするということを始める若い女性が増えています。

今年、講演に呼ばれた「癒しフェアhttp://www.a-advice.com/」というイベントでは、海外からやってきたヒーラー達の講演や、個人セッションが大人気でした。特にシータヒーリングというものが最近は大流行しており、パーティなどで名刺をいただくと、多くの女子が講座を受けてヒーラーを自称しています。http://thetajapan.com/new/home/index

このヒーラー志望の(あるいは自称ヒーラーの)女性たちには、それぞれに個人的な問題があることが多く、クライアントとは、依存関係を作っていきがちです。

ある40代の女性は、外国人女性ヒーラーからハンドヒーリングを受けたことによるハートチャクラの開放によって鬱状態になった、と、相談に来ました。ほんとうにハートチャクラが開放されたのかどうか、私にはわかりませんが本人はそう言います。神の手と呼ばれ、本も出しているヒーラーですが、施術された女性は10年に渡って睡眠障害や眩暈などを訴えています。それはクンダリニー症候群とよく似た症状でした。

また、最近、催眠療法で潜在意識を書き替えるという療法を行っている方が、多額の治療費にもかかわらず若者の人気を集めています。
http://www.mind-artist.com/index/
ここで行われているのは頚動脈に軽く触れて患者を気絶させるという方法のようです。この催眠の方法は古典的なもので、過去に危険だということでされなくなったと聞いています。治療費は前金で40万円、現金払いです。知人は一度行って「みんなの前で気絶させられて怖かった」と言い、一回でやめたそうです。全10回のコースで、返金はしてくれないとのこと。ネットでは不安神経症やあがり症、鬱病に治療効果が高いと評判です。

日本において現在進行形で進んでいる、霊的なもの、身体変容技法への若者の傾倒は、1970年代のオカルトブームと同じようにメディアがからんでいますが、いまは、テレビではなく、コミックとアニメとゲームとインターネットが影響を与えています。超常現象や超能力への憧れは70年代とは雰囲気が違い、どちらかといえば、人格そのものを改造したり、他人の心身を操る方向に関心が向いているように感じます。

オウムから20年、若い人たちは、よりディープに霊的なものを求めているし、ネットの波及で霊的な問題は多様化しつつも潜在化していて、スピリチュアル・エマージェンシーは、日常的に起こっており、その治療の受け皿となっているのも、医師やカウンセラーではなく、ヒーラーや、霊能者と呼ばれる人たちであることは、霊的暴力を考える上でおさえておきたい現実だと思います。

目次


2015年7月4日 鎌田東二:自由・平等・慈悲と山田龍宝と吉福伸逸  目次


棚次正和様

「保養中」とは思えない明晰適確なコメント、まことにありがとうございます。
大いに、問題点がクリアーになってきます。

棚次さんのご指摘により、よりはっきりしたいのですが、昨日の井上ウィマラさんのコメントでは、東南アジアのグルたちの教え方は「上下関係」を前提に、それを押しつけるというか、無意識のうちに枠づけてしまっている、それに対して、もっと「平等」であり「友だちのよう」でありたい、という点があり、大変印象に残りました。

従来の修行の「師弟関係」は深い信と縁により成り立っていると思いますが、それが制度的な「上下関係」の押しつけのように感じられてしまう場合に拒否反応が出てくるということ。

これは、町田宗鳳さんにも訊きたいところですが、禅修行の入門などは、あえて門前に何日も捨て置かれる過程もあり、厳しい修行規定が定まっています。

そのような「規定」や「師弟関係」を抜きにして、「修行」が「平等」に、簡便・コンビニアントに進行していった場合に何が起り得るか、これが問題の一つだと思いますし、蛭川さんの言う「先進諸国」のモードだと思います。

さらに言えば、近代市民社会以降に培われてきた「自由」や「平等」の観念や権利や法制度の中で、近代原則とは異なる「修行」システムが「受容」されていく時に起こってくる当然の一過程が、ここにはあると言えます。

自由・平等に修行したい、また、日々のストレス軽減のためにもセルフ・コントロールの為にも、自由・平等でありながら「修行」(あるいは修行のようなもの)を楽しみながら経験したいという人もたくさん出てきているのだと思います。

そうした社会ニーズに応えていく面が、特にアメリカの「禅センター」や「チベット仏教センター」にはあったかもしれません。

一昨日、最後の最後で、希代の禅僧・山田龍宝のことを言いましたが、彼は2003年12月10日、63歳でアメリカで死去しました。1940年だったかに別府の曹洞宗のお寺・長松寺で生まれた山田さんは、曹洞宗から派遣されて、1960年代か70年代2サンフランシスコ禅センターで禅指導をしていたようですが、そこもドロップアウトして帰国。吉福伸逸(1943−2013)さんたちちも一緒にいろいろと活動していたようですが、わたしと出会ったのは不思議な縁で、天河大辨財天社絡みであったと記憶します。

そして、禅僧であるにもかかわらず、一時期、『旧事本紀大成教』の復興に精魂を傾け、いろいろと行動を共にしたことがありますが、彼こそはアメリカという戦後「先進諸国」の代表国の「自由・平等」主義をもっとも激烈に通過しながらヒッピー禅、ビートニック禅、パンク禅を体現した人と思っています。

その、種々の「霊的暴力」を潜り抜けてきた先達でもある吉福伸逸さんや山田龍宝さんの仕事と人生奇跡をきちんと検証することも、大変大切なヒントを多々与えてくれると思っています。

7・4 鎌田東二拝

目次


2015年7月4日 棚次正和:Re:素朴な感想  目次


みなさま

 保養中の棚次です。いまだ次のステージに移行し切れていませんので、研究会の場では祈りながら、皆様の御意見をひたすら拝聴するのがいいと思っています。蛭川さんや永澤さんのお話、あるいは鎌田さんや井上さんのコメントなどを拝聴して、感じた印象を述べさせていただきます。

 「霊的暴力」やスピリチュアル・エマージェンシーへの対処法が本科研の中心課題となっていますが、お二人のご発表は、欧米先進諸国で東洋発の諸宗教がどのように受容されているかに力点が置かれたものでした。チベット仏教やテーラワーダ仏教や禅仏教が欧米諸国に移植されて、宗教的行法(瞑想法・呼吸法など)の一端が大衆化・一般化された形で受容されて中産階級の白人系の中にその実践者が輩出しており、しかもその大衆化された簡便な方法の有効性が神経科学など科学的検証によって裏打ちされつつあるということ(以前は超越瞑想、今はマインドフルネス)、またその大衆化された方法が東洋(特に日本)に逆輸入されて、本場意識の強い仏教界に波紋を投げかけていること、そしてこのような状況下でそのいずれにも積極的には参与できない人々のたゆとう集団(というのも、伝統宗教の行法は正直いってしんどいし、また魅力も感じない。かといって逆輸入された方法は何か中途半端なエピゴーネンの印象を拭い切れない。どうすればいいのか分からないと思っている人々の孤独な群れ)があることを感じました。この逆輸入を契機に仏教界というか、衰退の一途を辿っている宗教界が一念発起して内部改革を行なう中で簡便な(しかし本格的な)方法を提案できればいいのですが。。。

 問題は二つに分けられるように思います。一つは、霊的暴力、スピリチュアル・エマージェンシー(確かに病理というより、魂の成長の一過程と見なせます)への対応法を再発見・再構築すること(たぶん伝統宗教の行法の中に既に組み込まれています)を通して、私たちが目指すべき方向性を確認すること――個人的に表現すれば、それは霊性(神性・仏性)の自覚・開顕であり、不死性(人は死なない)と死の不可避性(人は死ぬ)の両面を同時に認識すること。ターミナルケアにおいて死に往く人に接するには、この霊性の自覚が不可欠と考えます。

 もう一つは、霊的暴力に苦しむ人々を支援するネットワークを作ること、このネットワーク、人と人の間柄としての人間関係は、可視的と不可視的とを問いません。心の中で或る人を想うことは、その瞬間にその人との関係がその想いとして結ばれていることです。むしろ、私たちが普段感じていない、途方もなく膨大な不可視的領域の人間関係を刷新するには、肉体的人間観を何処かで一旦捨てる必要があるように思います。その捨て場所は、一遍上人も言ったように、祈り(念仏)や瞑想の中です。それらは、使い方を誤ると、霊的暴力が惹起される危険性もなくはないですが、しかし基本的には霊的暴力が解消されるようなものです。たぶん関係するのは、意識が向けられる方向性(志向性)と、大いなるもの(絶対者)への全託ではないでしょうか。

 その他、自力の副作用(と同時に他力の副作用も?)、共感疲労の概念など、興味深い話があり、参考になりました。伝統宗教のエッセンスを凝縮した方法を日常生活の中で活かすべきであり、人類の未来を開くためは、既成の固定観念を捨てる必要がある、と常々考えております。
稲葉さんの感想を拝聴したとき、なぜかほっとしました。医療では死の問題が先送りされていること、また「見えない世界が医療の世界にソフトランディングしていく」ことや合併症対策を視野に収めておられ、心強く思います。ついこの前まで異界(医界)の住人だった者として、先見の明のある医師がどんどん輩出してくれることを心より願っております。

    棚次正和 拝

目次


目次  前へ