目次  次へ


2015年12月15日 鎌田東二:ホーミイ殺し?  目次


町田宗鳳大師匠様

それは、「ホーミー殺し?」ではあ〜りませんか?!!!

12・15 鎌田東二拝

目次


2015年12月15日 町田宗凰:ホーミイ的人生  目次


鎌田御大様

いつも「縁の行者」の行動を見ていて思うのは、学問と自分の価値観がぴったり一致していることです。

地の声とオーセンティックボイスと裏声が一致しているホーミイみたいな生き方を見事に実現しているのが、大変態の鎌田さんです。

まっとうな常識人としては、比叡連峰を飛び跳ねる緑カエルに完全脱帽。

ところで、どなたかが「ありがとう瞑想」は家庭でできないというお話がありましたが、「ありがとう」をハミングで唱える「観音禅」は、家でも電車の中でも、どこでも出来ます。 しかも、ハミングのほうが倍音の骨伝導率が高く、意識変容体験にも効果があります。

来年、富士山を真正面に仰ぐ「ありがとう寺」が完成すれば、当科研の研究会を境内に建設予定の多目的セミナーハウス「結びの家」で、時々開催してください。温泉と地ビール付きですから、京大よりも参加者が増えるかも。

超常識人@広島西条酒蔵通り 拝

目次


2015年12月14日 鎌田東二:東山修験道334  目次


2015年12月14日

今日は朝9時から1時間余りの授業。高校生に対し。

群馬県立太田東高校の生徒男女20余名が大学見学に来て、こころの未来研究センターを見学したのだ。

そこで、1時間余り、こころの未来研究センターの紹介と吾が取り組んでいる研究の一端や高校生が関心を持てそうな『となりのトトロ』と『千と千尋の神隠し』の比較宗教学的・比較民俗学的解釈学の開陳と相成ったのであ〜〜〜〜〜る。

それが終わって事務仕事を片付け、早目の14時20分、東山修験道出立。まもなく冬至だから。日が沈むのがずいぶん早くなっているから。

天候はほぼ晴。この時期には珍しい温暖さ。先週の金曜日などは、台風がやって来たのかと思ったくらい、あったかい湿った風が吹いた。東京は南からの暴風で総武線などいくつかの線がストップしたほど。

異常である。

異様である。

異変である。

凄まじい違和。

だが、それはそれとして、比叡山に向かう。

鷺森神社に近づくと、八朔だろうか、鈴生りに成っている。


八朔?

曼殊院山や瓜生山がだいぶ変色している。


曼殊院山

鷺森神社参拝。お山を見上げる。


本日の比叡山

比叡山の山並みも紅葉の最後の段階のようだ。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。暖かいせいか、鯉が活動的に泳ぎ回っている。

雲母坂の鯉はどうかな? と覗き込むと・・・


本日の森の魚君

森の魚君は昨日の雨で湿っぽい。


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

が、森の妖怪君は相変わらず、乾いたフォルムだ。

が、が、が、さらに登って行って驚いた。

大きな倒木が道を塞いでいるのだ。


雲母坂の倒木


雲母坂の倒木

台風の後などに、たまに倒木があるが、ここまで大きな倒木はなかった。

12月の中旬、先週の金曜日の台風のような暴風が吹き荒れた時に、倒れたのだろう。

道を塞いでとおせんぼをしている。

第一馬の背に至ると、紅葉は散っていた。

わずかな紅葉と茶色の枯葉は残っている。


本日の堰滝

堰滝もかなり梢越しにはっきりと見えるようになってきた。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君に西日が当たっている。

そこから50メートルも上がったところにお地蔵様が安置されているのだが、この前の台風のためが、頭がなく、首のところからちぎれていた。

首はないかと、周りを探してみたが、見つからない。


首なしお地蔵様


仮顔お地蔵様

仕方がないので、近くにあった石を据えてみた。どうかな? お地蔵様の顔としては?

オンコロコロセンダリマトウギソワカ〜。

お地蔵様は子供を守ってくれる。

サンスクリット語では、「クシティ(大地)・ガルバ(子宮)」と呼ばれる。「大地の子宮」。まさに比叡山のことじゃわい。

大地の包摂力がお地蔵様の慈悲心を表わしておる。そして「子供の守り神」となっていった。

今日、群馬県立太田東高校の生徒に「こころの探究」について話をしたのだが、最後に、「となりのトトロ」と「千と千尋の神隠し」を比較しながら、そこで神仏がどのように描かれているのか、神仏に関わる人間や子供のあり方にどのような違いが見られるかを具体的に分析してみた。

スタジオ・ジブリ作品の「となりのトトロ」を250回観たことがあると言うと、高木康次君が、「僕は『天空の城ラピュタ』を300回観ました。」と言ってきた。そして、セリフを全部暗記しているのだと。

そこで、授業中に最後の方のセリフを言ってもらったのだが、3分ほども、高木君は淀みなく「天空の城ラピュタ」のセリフを言い続けた。時々、「パキューン」とかの鉄砲音や、「待て〜!」などの事件性のある事態を表現しながら。

みんな、拍手喝采。

すばらしかったね!

やるね、高木君!

ともかくも、ふだん、大学生や東京自由大学の妙齢(?)大人を相手にすることが多いから、実に、実に、高校生はフレッシュだった。

吾は、東京で高校国語教師を6年間やったことがあるので、高校の感触はわかっているのだが、久しぶりなのでとても新鮮だった。

大学生とはまた全然違う。

まっすぐな感じがあるのだ。

大学生になると、1回、成長が止まるように思うね。

その後、学問やスポーツやカルチャーなどへのモチベーションが生まれない学生はただただ流されていくだけだ。

大学教育は危機にある。大学の勉学は崩れている。

全ての基本は、モチベーション・アップ。

それこそが教育の本質かも知れん。

結局は自分で学び、探求していくことに尽きるんやから。

教育の大事さを改めて感じた朝だった〜。

吾が京大での教育活動の「最後のお務め」が群馬県の高校生であったのも、何かの因縁で、感慨深かった。

みんな県選出の総理大臣とか、よく覚えて、注意してた。

戦後の歴代総理大臣の名前を出した際、福田康夫氏の名前を忘れていたのをしっかり指摘してくれたもんね。

たいしたもんや。

地域プライドもしっかりあるのが感じられた。

群馬、いいぞ!

この中から将来、京都大学などに入学してくる学生もいると思うと、面白く、嬉しくなる。

子供というか、若者は凄いよ。何が起こるかわからん。

世界の果てであり、謎だ。

おいどんは、高校生に希望と神秘を感じたワイ。

と、見上げると、どこまでも吸い込まれそうな、瞳の瞳のような求心丸。


本日の檜林

ケーブル駅に着くと、工事中だった。

が、ケーブルは冬季運行中止だった。

その間に、ケーブル駅やロープーウェ―駅の修理をするのか?

人工スキー場跡に行くと、ずいぶんきれいに整地されている。


人工スキー場跡

つつじヶ丘に入って、お地蔵様の前で般若心経と各種真言を唱え、六方拝。


本日のつつじヶ丘


本日の水井山と琵琶湖


本日の日没

人工スキー場跡に戻って、でんぐり返し8回。バク転3回。前方回転2回。

今日は、バク転がちょびっとうまくできたな。

そこから檜林に降りていくと、ちょうど林の中に西日が射し込んでいて、かぐや姫のように輝いていた。


檜林に当たる西日


本日の森の妖怪君2号

時々、日没の夕陽が梢越しに見える。


本日の日没

第二馬の背のところまで来た時、上に上ってくる老人がいた。

1時間ほど前に上から降りてくる時に、「ここから、下までどれくらいかかりますか?」と質問してきた人だった。

「そうですね。20分くらいで降りますよ。」と答えたのだが、道に迷ったらしい。

この雲母坂の一本道でどうして迷うのか?

不思議に思ったが、方向が同じなので、道案内をしながら、またその人のことをいろいろと聞きながら、下りて行った。

その人は、来年の1月で74歳になるという。昔は中小の保険業のサラリーマンをやり、企画や広報を担当していたが、いずれ倒産すると思い、58歳で会社をリタイアーし、手に入れた不動産(アパートや駐車場など)の経営をしながら何とかやりくりしてきたという。

だが、この10年で、妻も一人娘も亡くし、一人になってしまった。その虚しさを埋めるために、何気なしに読んだ瀬戸内晴美(寂聴)の小説を読んで、比叡山のことを知ったので、東京都品川区武蔵小山の自宅から比叡山にちょくちょく通うようになり、回峰行者について10回ほど、回峰行の山道を辿っているうちに心が落ち着いてきた、その次には、東京の自宅から走ったり歩いたりしながら10日ほどかけて比叡山に通うようになった。

今回は2泊3日で、新幹線で名古屋で降りて、そこから比叡山まで歩いてきたという。

そして、昨日も今日も大津の東横インに泊まっていて、今日はそこから比叡山を登って、雲母坂を修学院まで降りる途中で道に迷ったというのだ。

その人の人生経験などを聞きながら、暗くなって雲母坂を降り、鷺森神社まで案内し、その参道のところから叡電修学院駅まではまっすぐだからと教えて、別れた。

東京から比叡山まで何度も歩いて通っている73歳の老人。

その生き方の中に、比叡山が大きな位置と意味を持っていることを知った。

吾にとっても叡山はとても大きいが、彼にとってはもっとよりどころになるものだったのだろう。

今日は思いがけず、凄い話を聞くことができた。

ありがたいのう〜、お山は。


雲母坂を降り切ったところで三日月を見上げる


鷺森神社の神鏡

鷺森神社参拝。神鏡を見る。真っ暗で何も映っていないように見える。が、そこに、「闇」は映っているはずだ。


鷺森神社参道

12拍手して、社殿を一周し、参道を戻る。

そこに、白い雷光のような光が見えた。

これはなんのメッセージ?

東京から比叡山まで歩け、というメッセージ?

いつも、地震や噴火が起こったら、東京まで歩いて行くと言っていることをすでに実行しているような人がいて、教えられたなあ〜。

心強いぜ世、そんな「歩行」に身を投じている人がいて。

だが、家族のない彼の心はいかばかりか?

悲しみや切なさを背負いながら歩き続けているのだ。

人生というものの「妙」を感じた。

今日は朝に17歳の高校生の若者の息吹きを、そして夕べにまもなく74歳になる老人の息遣いをしかと見届け、感じ取った。

有難くも、深い学びの一日であった。

ありがとうございます!

目次


2015年12月14日 木村はるみ:Re:感想です  目次


棚次先生・鎌田先生
ご発表の先生・みなさま

このたびのお二人のご発表はこころ洗われるものでした。
ありがとうございました。

町田先生のご説明くださった内と外の境界を超える宗教的体験のご説明はお見事でした。
棚次先生の感想はさらに説得性をもって拝読いたしました。
宗教学者は芸術体験を理解できるのだと。
長年オイリュトミーを学び授業でも実践していますが、 身心をほぐし健やかにする音や言葉があると思っています。

会場で入手した小松先生のCD「キョウトアンビエンス」は 水の音とピアノが見事に調和し、こころが和みます。
オーセンティックボイスもその場で体験したら涙がでるような体験かもしれないと思いました。全身が自分の本当の声を出す場面はきっと感動的な輝きがあると思います。
山崎さんには先日対面した方で、中学生の娘を亡くし声を失ってしまった若いお母さんについて聴いていただきました。ありがとうございました。

その後のみなさまのメールでのやりとりに関心しながら 新しい学問、未来の学問でしょうか、を予感し感動しています。
これからも学んで行こうと思います。
よろしくお願いします。

木村はるみ

目次


2015年12月14日 永沢哲:Re:永澤哲さんの質問に対する山崎広子さんの答え  目次


山崎先生、鎌田先生、

早速お返事、また転送していただき、ありがとうございます。

いただいた情報、宝の山のようです。

勉強させていただきます。

今後とも、どうぞ、よろしくお願いいたします。

永沢哲

目次


2015年12月14日 鎌田東二:永澤哲さんの質問に対する山崎広子さんの答え  目次


永澤哲様
みなさま

永澤哲さんの質問に対する山崎広子さんの答えです。
大変参考になると思います。
調べてみてください。

12・14 鎌田東二拝

------------------------------------

鎌田先生 永澤先生

遅くなりました。
資料を入れていたPCが壊れたため、いろいろやってみたのですが復旧は難しそうです。
ひとまず永澤先生のご質問について。以下、ご参考になればよいのですが。

@声と病気
>アメリカでは声から病気を診断する研究が進んできています。

最初にこの試みを知ったのは20年ほど前です。Johns Hopkins University Hospitalだったと記憶しています。

その後、大学病院との連携があったのか、別系統から出てきたものか定かではありませんが、ヴォイススペクトルを特殊なソフトで分析することで病気を特定し、それに対応した音を聴かせることで治療するという方法が開発されました。

このソフトでは臓器の状態のほか細菌感染から栄養状態まで判別できるということです。

病気を判定して音を聴かせることで治療する方法をBio-Acousticと呼び、現在でも継続して行っているのはSOUND HEALTH社というところです。事例のほか、ソフトのダウンロードもできるようですのでご参考に。
http://www.soundhealthoptions.com/

A音声とDNA

ロシアのゲノム研究グループが音声の持つ周波数刺激によってDNA配列のコドンの再プログラミングを確認したという論文です。
ちょっと眉唾のところもあったので、再調査用に保存してあったはずですがみつかりません。
ネット上に同じものはみつかりませんでしたが、生物物理学&分子生物学者の Pjotr Garjajevの論文だったのかもしれません。
https://quantumpranx.wordpress.com/dna-can-be-influenced-and-reprogrammed-by-words-and-frequencies/
ただしこの記事から辿っていくと光線の照射であったり、量子エンタングルメント方面に行き着きそうです。
要経過観察の論文だったので、資料をあらためて探しておきます。

B建築・古代

一例としてマルタ島Hal Saflieniのプロジェクトをご参考に。
実験手法、音響についてもまあまあ詳しく書かれています。音も聴けます。
http://www.otsf.org/hal-saflieni-project.html

C遺伝子
>遺伝子レベルから傷つけていく声もあります。

これは「DNAの傷を修復していく周波数があるのなら、その逆もあり得る」という私の推論です。
Aの関連で調査継続していきます。

Dオーセンティック・ヴォイスによる変容を体験した事例として、小学校教師、介護職(認知症老人の暴行がピタッと治った)、医師、アルコール依存症の克服、鬱病の完治などの事例

これらは私が(今はヴォイストレーニング不要と言っていますが)かつて、トレーニングを実施しながら実験させてもらった時期の実例です。拙著「8割の人は自分の声が嫌い」(KADOKAWA)に載せています。
たとえば次のようなものです。

・小学校教師(女性30代)
低学年を担当時、授業妨害をする数人の児童により学級崩壊状態。本人は声帯ポリープを発症し発声困難に。何度も繰り返したため咽喉科医師による治療と並行してヴォイストレーニングを行う。声の変化とともに学級崩壊は解消。児童の変化も大きかったが、なにより本人が声による心身の変容を遂げた。

・介護職では暴力をふるう認知症老人にかける声(言葉ではなく)を意識的に変えたことで暴行がおさまったという報告(これは書籍には書かなかったかも)。

以上、@〜Cの項目について、まだまだ精査、検証を続けたいと思っております。
引き続き皆様のご意見や研究報告をうかがえますと幸いです。
一般の方々にお伝えできるような研究がありましたら、ぜひ取材をさせてください。

このたびは発表の貴重な機会をくださりありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

山崎広子

目次


2015年12月14日 鎌田東二:シャーマンの声の力と石笛と鹿の鳴き声  目次


アルタンジョラー様

大変興味深いコメント、ありがとうございます。

シャーマンは呪術師でもあり、アーティストでもありますから、声のアートを様々なレベルで繰り広げることができると思います。

町田宗鳳さんの「声明」も実に見事です。

「ホーメイ」が動物の鳴き声の模倣に根ざしているというのは理に叶っていると思います。

「石笛」やいくつかの笛はの「音」は間違いなく近隣に生息する食糧になる動物や畏れ多い恐るべき強力なる動物の鳴き声の模倣だと思っています。

「石笛」は鹿の交尾期の鳴き声の模倣だと思っています。

わたしも比叡山に入って、よく鹿の鳴き声を真似て発します。

京もこれから山に入って、「入魂・入鹿」に浸って来ようと思います。

それにして、「ホーメイ」の共鳴は凄い。
人間自体が、一つの実に精妙な楽器であることがよくわかります。

12・14 鎌田東二拝

目次


2015年12月13日 アルタンジョラー:声・音にかかわるシャーマンの話  目次


鎌田先生、先生方皆様

先日(12月10日)の身心変容技法研究会に参加させていただきありがとうございました。「声の力」(山崎先生)と「音育」(小松先生)というキーワードをシャーマンの話に結びつけて想い出したことをお伝えしたいと思います。

◇シャーマンの声と太鼓の音

憑依状態におけるシャーマンの声は、普段と違った声(実際の年齢や性別とは異なる声)になることがあります。モンゴル・シャーマンによると、憑依状態の中のシャーマンの声は憑依してきた霊の亡くなる当時の声なのです。そのため、「声の変容」はシャーマンの文脈において霊との接触を意味する主なしるしの一つとされています。また、シャーマン太鼓の音には、霊を呼び寄せたり追い払ったりするような強い力が宿っているという通説があります。

◇ホーミーと動物癒し

ホーミー(高さの異なる二つの音を一人で同時に出す唱法)には、鼻、唇、口、喉、胸、腹のホーミーなどがあり、主に家畜への呼びかけ、仲間との通信手段、魔よけや神霊との交信手段として使われるといわれています。身近な動物の声を真似ることから生まれたとされるホーミーは、シャーマンの技法とも深くかかわるといわれています。ホーミーを用いて家畜を癒すことがあります(授乳を拒む母畜にホーミーを聞かせると、子畜に乳を与えるようになるなど)。

ご参考のために、本研究会で発表された音を唱える技法(張明亮先生の「五臓の音符」など、『身心変容技法研究』第3号132-175頁参照)と音を聴く技法(藤枝守先生の「ディブ・リスニング」、『身心変容技法研究』第3号188-194頁参照)があります。

※ホーミーの映像: https://www.youtube.com/watch?v=hV8EJOvvPvY

アルタンジョラー拝

目次


2015年12月13日 鎌田東二:Re:第42回身心変容技法研究会報告  目次


永澤哲様

ありがとうございます。

山崎広子さんからは、PPTスライド資料をもらっていませんが、わたしが簡潔に報告したような下記情報より詳しいものはありませんでしたが、一度訊いておきますので、しばらくお待ちください。

よろしくお願いします。

12・13 鎌田東二拝

目次


2015年12月13日 永澤哲:Re:第42回身心変容技法研究会報告  目次


みなさま、

後半のみの参加でしたが、小松先生による(簡易)ワークショップは、多くの気づきをもたらすものでした。

残念なことに、前半の山崎先生の発表は、聞くことができなかったのですが、とても興味深いものだったようですね。

インド、チベットでは、マントラの修行を洞窟で行うことがあり、そのための重要な聖地がいくつもあります。また、病気、内臓にあわせたマントラもあり、現代医学の発見と大きな共通点がありそうです。

特に、以下の点について、もっと知りたいと思います。
山崎先生のPP、また関連する資料(論文、本、HPなど)あれば、ぜひお送りください。

@声と病気
「アメリカでは声から病気を診断する研究が進んできています。 声の中に、肝臓が悪いとか、心臓が悪いとかが、現われてくるという研究です。そこで、悪い部分に対応する音を聞かせたり、声を出すことによって病気を直していくという方法が実験されているようです。」

A音声とDNA
「ロシア人の研究グループにより、ある種の音声がDNAの傷を修復していくという論文が発表されました。」

B建築・古代
「ある周波数帯の声を増幅する建築もあり、医療や癒しに活用されています。周波数帯によって身心を治していくことが古代からおこなわれてきました。」

C遺伝子
その逆に、遺伝子レベルから傷つけていく声もあります。

Dオーセンティック・ヴォイスによる変容を体験した事例として、小学校教師、介護職(認知症老人の暴行がピタッと治った)、医師、アルコール依存症の克服、鬱病の完治などの事例

よろしくお願いします。

永澤哲

目次


2015年12月12日 棚次正和:感想です  目次


鎌田先生、みなさま

第二の人生をスタートした棚次です。研究会の概要については、鎌田先生がかなり詳細に見事に纏められたので、参加した感想のみ述べさせていただきます。

山崎(ア?)浩子さんの「声の力と心身変容」で特に印象に残っているのは、自分の声は自分自身を変える(自分の音声は聴覚と脳から自分の心身にフィードバックする)ということ、自分の声が最も多く聞き続ける声であるということ、またそれに関して真実性のある声(オーセンティック・ヴォイス)とは、心身の恒常性維持機能のある声だということです。そのような声を判別する方法として、ヴォイスレコーダーや洞窟という話が出ました。人体も共鳴装置(楽器)なので、洞窟たりうると申したのは、ジョナサン・ゴールドマンが七つのチャクラに特定の声(下から順にアー、オー、ウー、アー、アイ、エイ、イー)を響かせる方法を自著の中で紹介しており、小生もときどき「世界平和の祈り」の後で試すことがあったからです。試してみると、なるほどチャクラ(の近辺)が鳴り響きます。チャクラは生命エネルギーの出入口であり、また変圧器でもあります。小生の知り合いの医師は、チャクラは存在すると明言しています。そのチャクラの周波数に、色や音を対応させることも可能でしょう。

真偽のほどは定かではありませんが、音が心身のコントロールに利用できると考えたロスチャイルドの指示を受けたロックフェラー財団の工作によって、平均律の規準はA=440Hzに決まったそうですが、これが甚大な影響を心身に及ぼしており(その音を聞き続けば、蜂でも凶暴になるとのこと)、それに気づいたジョン・レノンは、ライブでは432Hzにチューニングして演奏していたと言われています。愛の周波数と呼ばれるのは528Hz。心身が癒され、直感力が高まるらしいです。嘘かもしれません。何方か試してみませんか。

小松正史さんの「聴覚が司る無意識の心身変容」は、音育と音学と音創、この三位一体の活動から生まれる世界は、どのようなものかと興味をそそられました。小松さんの演奏(CD)を聞けば、その一端が窺えるのでしょうね。実は小生、12・13年前から耳鳴りが始まり、外界にも内界にも上手く適応できていないところがありますが、大事なのは、内と外の区別を超えた世界と、内外を区別する世界とを自由に行き来して楽しむことでしょうか。ご存じのように、耳鳴りは、何かに集中している時は忘れています。はっと気づくと、途端にうるさく鳴り出す。この世は正に「さばえなす」騒音の世界。しかし、その内奥で幽けき音が響いている。むしろ、音も色も物体も流体も天象も気象も全て、響いている。この万物の響きの交響・交歓・交流が、多次元的な宇宙を創出しているのだと思います。前景音(図)と背景音(地)との相互転換は、その途方もないポリフォニーが交響し合う現象のほんの一端だろうと思います。先ほど触れたオーセンティック・ヴォイスに絡めて言えば、小松さんの醸し出すペルソナ(人格=仮面)の響きは、音を超えて、小松さんの本体からの繊細で幽玄で芸術的な波動でした。soundscape とか、 atomoscapeとか、音フェチの発想はすごいですね。

    棚次正和(むしろ色フェチ)より

目次


2015年12月12日 鎌田東二:第42回身心変容技法研究会の反響と小松正史氏の発表レジュメ  目次


みなさま

小松正史さんが発表レジュメ「聴覚が司る無意識の身心変容〜音育と音デザインの事例紹介」とライブ案内を送ってくれているので、転送します。
参考にしてください。

小松正史さんは、
「一つの技法として確立したく思っている「音育」を、さらに深めていく知恵と気づきが、宗教の儀式や儀礼の現場には多数存在すると感じました。
それらをうまく融合していけば、より効果的な音育になるものと確信しました。
同時に、山崎さんが提案されておられるオーセンティック・ヴォイスの技法に、周囲の環境音を受動的に感じる行為をミックスすれば、かなり強力な効果が得られるのではないかと察しました。」 とコメントしてくれました。

山崎広子さんからは、「討議では声や音の本質に迫る質問が発せられ、大変刺激になりました。新たな課題探求の糸口がいくつも提示されたように思います。」という返信がありました。

この分野はまだまだこれからで、探究し、試し甲斐があると思っています。

わたしも最初の本『神界のフィールドワーク』(創林社、1985年)に「音霊の愉楽」という論考を収めて以来、音霊論、言霊論、身心変容技法という観点からこの問題に関心を持ち、自分流に探究してきました。

山口洋子の名言「顔の悪いプレイボーイはいても、声の悪いプレイボーイはいない」の意味をいつも考えさせられてきましたね。(???)

「隻手の声」(白隠)の公案・禅問答のように、深く考えさせられます。

12・12 鎌田東二拝

◆小松正史「聴覚が司る無意識の身心変容〜音の教育ワークショップを例に〜」 (docx 41KB)

◆小松正史「聴覚が司る無意識の身心変容」 (pdf 868KB)

◆小松正史「小馬崎+小松ライブチラシ」 (pdf 224KB)

目次


2015年12月12日 鎌田東二:「アトモスケープ」と声と音の「気配」  目次


津城寛文様

フォロー、ありがとうございます。

「久高オデッセイ」三部作の監督大重潤一郎さんをわたしは「気配の魔術師」と呼び、その映像の特質を目には見えない「空気や気配」を描く精妙繊細さに見ましたが、「アトモスケープ」もまさに「気配感覚」に基づくものですね。

「アトモスケープ」と声と音の「気配」、大変興味深いテーマです。
それを、ある人びとは、「オーラ」と呼ぶかもしれません。

12・12 鎌田東二拝

目次


2015年12月11日 津城寛文:Re:第42回身心変容技法研究会報告  目次


鎌田先生、鎌田科研の皆さま

代表のコメントに、若干のフォローです。
昨日は音フェチの人が集まって、同じ感覚を持った人同志、話がよく通じました。

山崎先生のキーワードの1つ、とくに昨日の焦点は、オーセンティィック・ボイスだったと思います。 町田先生の「ありがとう禅」からのコメントにもあるように、30分前後発声していると、何かが はまるようになるだろうと想像しました。私は祈りや瞑想でも、声をあまり立てないようにしている のですが、身心の衛生のために声を出すことは、やはり大事なことだろうと痛感しました。ただ、 どこで長時間声を出すか、多くの人にとっては、適当な場所がない(ありがとう禅や、「音、人、 心研究所、といった場所に毎日行くわけにもいかないので)ため、工夫が必要になります。 個人的には、戸外の10m四方に人がいないところで、あるいは家人がいない時に屋内で、小音を 出し続けてみようかと。

小松先生の音育、音デザインの話は、「水源にいくと、土から水がシュワシュワーと染み出る音が 聞こえるような気がするが、機械的なセンサーでは拾えない」という話、また「音溶かし」という言葉で 音源のはっきりした音を融解させるという話など、雰囲気を聞こうとする方向性が、私の関心からは たいへん面白かったです。それを私は20年前くらいから、雰囲気の景観atmoscapeと呼んでおり、 そのような感想を述べましたら、お答えの際に、さっそく「アトモスケープは・・・」と引用していただき、 引用されない用語の造語者として、感激しました。
角田説については、鎌田先生が的確にまとめていただいたように、左右の脳半球というより、音を まず言語脳で処理するか、非言語脳で処理するか、ということがポイントで、脳が全体として機能する とはいえ、人格的な言語として聞くか、有機的な生物音として聞くか、無機的的な音として聞くかに よって、自然との距離感が違うのではないか、という気がしています。

その他、チャクラの話、周波数による診断、治療の話、など、他の先生方もおられたら、盛り上がって 時間がなくなりそうな話題満載でした。
パソコンを持ち歩かないため、記憶から書いているので、粗雑なフォローになりました。

津城拝

目次


2015年12月11日 鎌田東二:第42回身心変容技法研究会報告  目次


みなさま

昨日開催した「第42回身心変容技法研究会」の簡単な報告をします。

参加者は、いつものように、40人余りでした。

まず、山崎広子さんの「声の力と身心変容」。
山崎さんは、「音・人・心研究所」の代表をされていて、夫君は映画監督・作家の森達也氏です

山崎さんは、冒頭、「声は自分自身を変えていく」と話され、ご自身が高校生の時突然「失声症」になったことを告白されました。

突然、声が出なくなったそうです。その体験に基づいて、声と身心変容の問題を自分自身の出来事からより普遍的な一般的な問題と課題に拡張していったのです。

そもそも、「音声」には、@生理学―言語学・音声音響学とA発声法―ヴォイス(スピーチ)トレーナー・言語聴覚士からのアプローチがあります。

「話すということ」ということには、@言語学的神経プログラム化、A器官的段階〜器官の動き、B空気力学的段階〜声道の空気の流動、C音教的段階〜音の伝播、D神経感覚的段階〜聴覚刺激、E神経言語学的同定の過程があり、それが脳の構造と機能に連動しています。

その「声という音」が人の身心を変容させていくことができるのです。

人間を「PERSON パーソン」と英語で言いますが、ラテン語の「perspono」には、「声を上げる」とか「反響させる」と言う意味があります。
人とは、「声を出す主体」で、「声」はその人そのものであり、人の本質そのものと言えます。

その声は、口唇・口腔の構造に基づき、気道や声帯を通して八施されます。声帯が狭くなると、閉じた状態で声が出るのです。

その声を作るものは、「呼気」です。呼気による声帯の振動が「喉頭原音(小さなブーという音)」となります。

声帯よりも上=声道の調音(構音)器官により、共鳴腔で響かせることによって声になるのです。そこには、咽頭、鼻腔、口腔、胸腔ほか骨や筋肉が関与します。

声を出すことは非常に高度な身体技術なのです。

ところが、その声は、生物進化的に見ると、命の危険と引き換えに手に入れたものです。

というのも、話す機能をヒトののどの切断面とチンパンジーののどの切断面で比較してみると、その違いがよく分かります。

人間はいろんな音声を作るために長い声道を作ったのです。

ヘッケルによれば、出生前の胎児は、「個体発生は系統発生を繰り返す」とされ、細胞分裂しつつ、古代魚類から爬虫類を経て哺乳類へと進化していく過程を辿ります。

そして、生まれてからもなお人間の喉は進化し続けます。

生まれたすぐはチンパンジーと同じです。

声道は短くて未発達なために、細かな調音が離せないのです。それは、喉頭の機能の問題です。

が、生後1年をかけて喉頭の位置がどんどん下がっていくのです。

3〜4歳になってやっと人間らしい位置になります。
それから、大人と同じような発音ができるのです。このように、進化するのです。

その声を作るのは声専用の器官ではありません。呼吸(呼気)と声帯(声門)と・共鳴腔と構音器官と体格・骨格という共鳴体によって生まれます。
そこで、身体の状態が声に現れるのです。

「いのち」とは、「いき+いきおい」と言います。「いきのいきおい」が「いのち」というわけです。

呼吸についてですが、アメリカでは声から病気を診断する研究が進んできています。

声の中に、肝臓が悪いとか、心臓が悪いとかが、現われてくるという研究です。
そこで、悪い部分に対応する音を聞かせたり、声を出すことによって病気を直していくという方法が実験されているようです。

声は環境によっても作られます。

声はその人が生きてきた歴史です。

環境音フィードバックは民族・国民的な環境(風土・住居・言語)です。
生育環境音フィードバックは家庭環境音+教育です。

そして声を出しているときの意識=精神=心があります。

こうして、聴覚によるフィードバックと心理的抑制によって声は造られるのです。

幼児までは声が大きいですね。
喉頭が下がるに従い、聴覚=脳が音に合わせて言語を選択し、環境音に合わせてコントロールすることで声を作っていきます。
どのような要素によって何をコントロールするかをだんだん学習していきます。

声の影響力は、目は閉じられるが、耳は閉じられないという対比で示すことができます。
聴くことを意識しているようでも、音は無意識に取り込まれる方が圧倒的に多いのです。
会話や演説で、言葉として残るのは1割です。
そこで、声は無意識への影響力を持つのです。

わたしの趣味は、国会中継の声を聴くことです。それによって、議員のことがわかるのです。
無意識に入ってくる声に意識を向けて聴くと・・・。

ある知人が、安部総理の声は一番聴きたくない声だと言いました。どうも危ない、信用できない、と。

このように、声で心を動かしてしまうです。

声の影響力が歴史を作ったと言えます。

15世紀、グーテンベルクの活版印刷技術の発明までは声が大きな影響力を持ったのです。
それまで、多くの人に同時に伝えたのは声というメディアでした。

シャーマンなど原始宗教やキリスト教のイエスやイスラムのムハンマドの声はどのような声だったでしょうか?

なぜ声が人に影響するのでしょうか?
脳の構造から見ると、意味は大脳新皮質で処理しますが、その下にある原始脳とされる旧皮質の大脳辺縁系や視床や視床下部や脳下垂体が問題です。

音楽を聴いて感動する、突然、涙が出て来たなどというのは、大脳辺縁系の活動で、本能的な感情を喚起します。

クレオパトラはエジプト最後のファラオで、絶世の美女だったとされますが、しかし、プルタルコスによれば、クレオパトラは美人ではなかったが、容姿よりも声がよかったということです。
彼女の声は、小鳥のさえずりのような素晴らしい声であったと書いていますが、20代で亡くなります。
彼女は、その声で、ローマとエジプトを股にかけて治めたのです。
トリノ古代博物館蔵の像がありますが、それを元に、イギリスBBCが復元しましたが、悪くありません。

20世紀以降、ラジオ・テレビなど音声・映像によるマスメディアが登場します。
それにより、容易に人を煽動できるようになります。
チャーチルやヒトラーはそれをうまく利用しました。

声の影響力を知って、使い方を工夫すればそれだけで人を動かせることになります。

アメリカ大統領となったケネディはヴォイス・トレーニングをして、ニクソンに勝利しました。
まばたきをしながら歌を歌うと声が不安定になり、ピッチが下がるのですが、ニクソンには頻繁にまばたきをする癖があり、それがテレビというメディアを通して国民に伝わると、この人本当に信用できるのかという不安感情を引き出してしまったようです。

トヨタの新社長が父親の声を真似して話をするようになったら、信用されるようになったという話もあります。

こうした事例は、聴覚に対する声の影響力の大きさをものがたります。

その声の影響力は、自分自身にも及ぶのです。
自分の音声は聴覚と脳から自分の身心にフィードバックしていくからです。

生涯でもっとも多く聞く声は何でしょうか? もちろん、自分の声です。
声が自分自身に与える仕組みの精巧さを知る必要があります。
人は食べたもので身体が作られます。
同じように、聴いた音によって脳が作られるのです。

最も多く聞き続ける声によって脳は身心を、その声のように構築していくのです。
自分の体を良くも悪くも変えていくのが声です。

みなさんは、自分の声を知っていますか?
自分の声とは、何でしょう?
人に聞こえている自分の声と自分の聴いている自分の声は違います。
「本物の自分の声」を知る必要があります。
「真実性のある声」を知る必要が。

ホメオスターシスは生命恒常性維持機能ですが、免疫系(外部から侵入し攻撃をしかける異物への対処機能)、自律神経系(交感神経と副交感神経が司る身体の調整機能)、内分泌系(ホルモン分泌調整機能)があり、相互に連動しています。

作り声でしゃべっているとバランスが崩れます。

信憑性はよくわかりませんが、最近、ロシア人の研究グループにより、ある種の音声がDNAの傷を修復していくという論文が発表されました。

ある周波数帯の声を増幅する建築もあり、医療や癒しに活用されています。
周波数帯によって身心を治していくことが古代からおこなわれてきました。

その逆に、遺伝子レベルから傷つけていく声もあります。

オーセンティック・ヴォイスによる変容を体験した事例として、小学校教師、介護職(認知症老人の暴行がピタッと治った)、医師、アルコール依存症の克服、鬱病の完治などの事例を知っています。

ですが、「オーセンティック・ヴォイス」を知り、使うためにヴォイストレーニングは必要ありません。

オーセンティックヴォイスがわかるのは自分の聴覚と脳だけです。
だから、自分が自分のトレーナーになるのです。
繰り返すことで脳の自己補正機能を発動します。

自分の声によってできる身心変容です。声のフィードバックによって、身心を変えるのです。
とことん、自分の声を聴くことによって。

声から自分を知るのです。
声を知ることは、自分自身を知ることなのです。

本物の声を知るということは、どう生きていくのかということでもあります。

だから、自分の声をよくよく見つめる必要があります。

ざっと、以上のようなことが発表されました。

町田宗鳳さんは、「ありがとう瞑想」のことをコメントされました。

「ありがとう」を複数の人間で唱えると倍音効果が出て、重度の鬱病の人も治るし、自殺衝動も消える。
声の薬だけで完全に治る。
パニック症や拒食症も治った。
そんな事例を持っている。

質問したいのは、声帯と甲状腺ホルモンとの関係だ。
歌手など、声をよく使う人は、甲状腺ホルモンの作用で老けるのが遅くなるというNHKの番組を見た記憶があるが、本当か?

自分の体験では、木魚をたたきながら「ありがとう念仏」を30分やらないとはっきりとした効果がないのだが、30分という長さにどのような意味があるのか?

このような質問に対して、山崎さんは、歌を歌っている人が若返るのはありうることだ、音の刺激かそれをもたらすのかもしれない、と答えたが、甲状腺ホルモンの作用については眉唾では、コメントした。

また、30分間の持続によって、無駄な力が抜けてきて、一種の瞑想状態に入り、雑念が消えていく。声に含まれている雑物も抜けていく。オーセンティックヴォイスになっていく。そして、柔らかくなって大きく力強くなる、脳がそのような補正機能を持つ。その時間が20〜30分ということではないか、と答えた。

倉島哲さんは、録音技術のない時代はどうしたか?という質問をした。
その時、オーセンティックヴォイスはどのように知れたのか?
骨伝導ではなく、録音機器を通してフィードバックすると、オーセンティックヴォイスを知ることができると、なぜそのように見なすのか?

それに対して、自分の声を知り治すための方法として録音機器を使う。それは、鏡と同じ効果を持つ。鏡を使って自分の姿形を修正するような。それには、客観的な声を聴かないと治せないと山崎さんは答えた。

わたしは、古代のイニシエーションなどでは、集団的儀礼や師匠の存在がそのような「鏡」の役割を果たしたのではないかとコメントした。

山崎さんは、そもそも、洞窟の中で声を出すことでオーセンティックヴォイスを知っただろうと推測した。アッシジのフランシスもムハンマドも洞窟の中で声を出しながら神秘体験を持った。
洞窟の中で響く声は楽な状態で声を出せる、するともっと深い声が出て来る、とコメントした。

津城寛文さんは、音読と黙読の問題をコメント。p 昔の人は音読が普通だった。
質問として、不快な声による変化は?
いいホメオスタシスになるとは?
不快な声が意味によって快くなるかどうか? と質問。
体が喜ぶ声/心が喜ぶ声/魂が喜ぶ声/宇宙が喜ぶ声とコメント。

最近のヘイトスピーチを聴いていると、汚い言葉がオーセンティックヴォイスで出されることはまずない。
音が変わる。実際に変わる。すべての言語の全ての発音を聴き分ける聴覚を子どもは持って生まれてくる。
言葉の力ではなく、声の力。

棚次正和さんは、人体そのものが共鳴装置だと指摘。
チャクラの存在がその一つの霊。
チャクラに合わせてヴォイスヒーリングができる。
それは、自分の人体を洞窟と見てできることだ。
ある周波数が傷ついたDNAを修復する機能を持つと聴いたことがあるが、528ヘルツはよいのかもしれないが、440ヘルツがよくないとか。
そもとも、人間はある一定のヘルツの間しか可聴音として聞き取れない。だが、可聴音域を超える自然界の響きの影響も大きいのでは?

大橋力『音と文明』(岩波書店)にそのことが書いてある。不可聴音域の人体に対する影響のことが。

三鷹の国立天文台で、地球の音を聴き取れると聴いたが、「地球の音」とは?

瞑想で色を見るというような、音と色の共感覚の問題は?

神と人をつなぐ聲〜どんな声を出していたのか?

神道儀式における警蹕の発声などなど。

議論は大いに盛り上がりました。

次に、
U、小松正史「聴覚が司る無意識の身心変容〜音育と音デザインの事例紹介」。

小松さんは、音環境デザインに取り組んでいて、京都漫画ミュージアムなどで音環境デザインを提供している。

自分の立ち位置は、研究と実践の両立、つまり、アクションリサーチである。

@ 研究分野(聴覚的環境が人に与える影響について)⇒聴覚生態学・音教心理学・環境心理学
A 実践分野(音や音楽の表現活動
B 教育分野


音活動
@ 音の教育
A 音の調査
B 音のデザイン

サウンドスケープ

地域の音の録音+それにふさわしい楽音

2つ重要なこと
@ センス・オブ・ワンダー(レーチェル・カーソン)
A 「心動」という現象(小松用語)思いがけず何かに心が魅かれ思わず身体が動いてしまう現象(無目的で意図しない行為)
こうした心理現象(身心変容)を生み出す力が音にはある!

音を「きく」という現象
・五官(外界の物理刺戟を受容する感覚器官)
・五感(五官で受賞された刺戟が脳内で知覚される)
・サウンドスケープ 音と風景をセットで捉える概念

音 音風景 風景

音育 音学(ACOUSTIC ECOLOGY) 音創

音育の目的と効果〜音感覚に触れる。前景音だけでなく、背景音にも人の個々を動かす力や情報がある

音育のターゲット〜学生、音楽家、表現者、空間デザイナー、教育実践者
対象分野〜教育、作曲、演奏、アート表現、まちづくり、癒し空間、対人コミュニケーション、

聴覚の知覚構造(耳のチャンネル) 下條信輔『意識とは何だろうか』講談社新書、1999年

無意識(潜在的。抑制されていて意識化が困難な部分)〜前意識(散漫な聴取効果)〜意識(顕在的)

前意識〜間引いている 省エネルギー

視覚と聴覚の違い
視覚〜中心視・周辺視
聴覚〜中心(集中)聴取⇔周辺聴取 耳は閉じることができない

図と地の聴取
前景音〜後景音

注意力と意識のバランス〜ポーリン・オリヴェロス グローバス・アテンション(注意力に意識が偏っている) 注意力と気づきのバランスが良いGa 気づきに意識が偏っているGA

ディープリスニングの理想図

音育メニューの選定基準
@ 一人でもできること
A 身近な道具を使ってできること
B 手軽(簡単)であること
C 人と分かち合いやすいこと
D 興味を持って楽しめること
E 脳科学や心理学に則り、効果的な音育メニューを開発

紙を破る (CF 大祓 布を引き裂く 紙を破る)和紙
目隠し散歩

ゆっくり →能

Cf:ジョン・ケージ、武満徹、海童道、出口王仁三郎「宇宙にはアオウエイの母音が鳴り響いている」
 公案「隻手の声」

場所に応じて響き方が変わる
音遊び 泣き龍遊び

音を絵にする 音を可視化する
音の高低 体内の中の音に意識を向ける
音溶かし

疲れたので、メモだけになってしまいましたが、発表後、津城寛文さんが、角田忠信の『日本人の脳』には、母音優位で育った日本・アジアと子音優位で育ったヨーロッパの比較がなされ、日本人は虫の音なども左脳=言語脳で聴くが、ヨーロッパ人は右脳=非言語脳で聴くとあったが、それはどうか? その差異は?
また、イタリア語は必ず母音が後に付く、それは?
また、アロマスケープ、アトモスケープ(音溶かしの状態と近い) 「耳」なぜ「みみ」と言うのか?

危険感知能力

イアフォーンを着ける若者 パーソナルスペースの確保 分断 自己防衛

禅の境地 線香の灰が落ちていく音が聞こえる
見性体験が聴覚から始まる
外からの刺激は音しかない。音からきっかけとなって大悟徹底となる
大橋力『音と文明』必須音がある。倍音に含まれている必須音がある。

ホーミーは近くの動物の声の真似

CDハイカットとローカット音 共感覚の問題 形の問題 イメージの力を使って行う
曼陀羅を使う イメージが全体の音の形を作っていく 音と形と色

「色を感じる音を探してみよう」
感覚遮断

エドワード・ホール『かくれた次元』(みすず書房、1970年)

感覚遮断の問題。
真っ暗な中で瞑想する。チベット密教。内部と外部の感覚がなくなる。

最後の方は力尽きて、オーセンティックヴォイスが滑落死し、ツイッター状態のつぶやきともならぬ言葉の米粒になりましたが、参加されていたみなさま、慈悲あるフォローをお願い仕ります。

12・11 鎌田東二拝

目次


2015年12月10日 鎌田東二:6月24日、世阿弥研究会覚書(藤木不二人記)  目次


皆さま

続いて6月24日の世阿弥研究会の記録を同じく藤木不二人君がまとめてくれたので、転送します。

12・10 鎌田東二拝

------------------

世阿弥研究会  平成27年6月24日(水)
講読範囲 :『世阿弥能楽論集』 花習 (p.121-122)

●春日大社の白漆喰磐座(いわくら)
:第一殿と第二殿の間の床、摂社・水谷神社の2例のみ
:表面が白漆喰で塗り固められている
:一切の伝書なし
:「第六十次式年造替特別公開」平成27年4月1日〜6月30日まで

 …突起状の林立。柱状節理のよう
 …チカラ、ナミ的。

 …自然にはありえない形状。“造形思考”がある?
  cf.パウル・クレー『造形思考』
  cf.関根伸夫「もの派」

 …仏教以前の、藤原神道(中臣神道)に基づくものか
 …国家鎮護など、強固な政治神学
  cf.梅原猛『神々の流竄(るざん)』『隠された十字架』
  cf.シュミット『政治神学』

 …恐ろしいまでの“神話技術”。
  cf.「タケミカヅチが剣の上に乗ってこの国を絶対守護している姿」を象徴?
   (6/21 鎌田先生のMLより)
  cf.鹿島神宮の要石
   ←タケミカヅチ(藤原氏の氏神)を祭神とする

 …水谷(みずや)神社にのこされた原生林
  →倒れ込んだ樹木も恐れて伐らず、との伝あり
  →あらみたまの鎮撫のためか

  cf.談山神社(中臣鎌足が祭神)の原生林

 …神道の“こもっている”感じ。呪術性に従属する
  仏教が“清浄にする”ものと対照的

  cf.『古今和歌集』
  「生きとし生けるもの、いづれか、歌を詠まざりける」

   →人間は自然のなかにあるのみ
   →ただ情景が詠まれるだけで、心が洗われる

   →ワイルドさが、マイルドになった結果

●能と呪術
・観阿弥の呪術的な側面。「秦元清」を名乗るなど

・能は“魂のクリーニング屋”
 …“降りてくる”ものを浄化する役割
 …シャーマニスティック

 cf.『日本の仮面展』
 cf.談山神社の摩多羅神面

 cf.『風姿花伝』第四神儀云 p65-68(岩波文庫版)
  →「外道を和らげ、魔縁を静む」

●『花習』
・あらゆることに序破急がある。
・序破急の適用は、それぞれの状況次第である

*五番立
 …神男女狂鬼(しん・なん・にょ・きょう・き)で番構成

<序(初番目)>
:きちんと本格的な姿。まっすぐな行きかた
:歌と舞だけ。祝言の性格

・脇能について
 …『高砂』のワキは、なぜ九州阿蘇宮の神官なのか
  →住吉の「水」性に対して、阿蘇の「火」性を置いたか

 …演じる際には、精進潔斎が必要
 …絶句や言い間違いには、切腹が命じられたことも

<二番目>
:典拠がはっきりしたもの、しっかりして優雅なもの
 …「負け修羅」。若死にした平家が出て、成仏する

<三番目>…女。『井筒』『羽衣』など
<四番目>…狂。『隅田川』など
<五番目>…鬼。怨霊もの。付祝言を加えて鎮魂を示すことも

(参考)H23年12月14日の資料
<五番立>…世阿弥の時代は主に立合が行われたため、後年の形式か
・初番目物(脇能物)
・二番目物(修羅物)
 … 『清経』 :自害した清経が妻の枕元に立ち言い争う。反戦の意か。
小書「恋之音取」(観世流)・「音取」(宝生流・喜多流)・「披講之出端」(金剛流)
 … 『忠度(ただのり)』 : 謡が難しく、苦手とされる
・三番目物(鬘物) … 優美さ
・四番目物(雑物) … 他の4つに入らない作品
・五番目物(切能物) … 『安達原』(四番目物とも)、『土蜘蛛』など異類系。鬼、スペクタクル

目次


2015年12月10日 鎌田東二:6月3日、世阿弥研究会覚書(藤木不二人記)  目次


皆さま

だいぶ前の6月3日の世阿弥研究会のまとめを藤木不二人君がしてくれたので、転送します。

12・10 鎌田東二拝

---------------------

世阿弥研究会  平成27年6月3日(水)
講読範囲 : 『風姿花伝』 第七別紙口伝 (岩波文庫 p.106-112)

●因果と時分
<因果>
:因は稽古。初心の頃から身につけた芸能。
:果は名声。能に熟達した結果。

 …稽古(因)をおろそかにすれば、名声(果)も得難い。
  →日頃の精進努力が無ければ、氏素性・本性がバレてしまう

 …観客ではなく、場を意識する
 …何を残せるか、どれだけクリアに現前させられるか

・一座の命をつないでいくため
 …常に新しいことに取り組み続ける必要
 …臨機応変さ、ハバを持たせることの難しさ
  →レパートリーが10曲あれば、1曲を伏せる。
  →武張った曲ばかりでは二番煎じになってしまう

<時分>
:時の運、男時(おどき)・女時(めどき)
 …勝負の中でも、時の運は移り変わる
  →陰陽理論に基づくか
  →形而上の変化が起きるためか

 …リハーサルで絶好調だったり、出し切ってしまうと油断が起きる
 …満月は欠ける不安を孕み、十三夜は却って力が満ちてくる
 …サッカー、テニスなどは、応援者の数もかかわる

 cf. TONY vs KOW 10年10本勝負対決ライブ第十戦
  …敗ければ意識的な一年に、勝てば楽な一年に。

  …2時間勝負は、休憩の間にも運が揺れる
  …先攻は上書きされる可能性がある
  …後攻は先攻に対し、余韻を残せる。しかし敗けると大変難しい状況に。

 cf.披き(ひらき、初披露)の『道成寺』
  …ここぞという時を見極める必要あり。本番だけ成功

 cf.『葵上』の出来栄え悪く、のち1週間ほど不調が続いた
  …ツレの面が“怒って”いた?

○人為を超えたもの
 …自然体であること。“遠く”を見ること。
 …人間以外の部分をどこまで持っているか
  →人為には“全開”ができないため、“すきま”が必要。

 cf.口永良部島の噴火
  →時速110kmの溶岩流。無駄のなさ。神威的。
 cf.隕石による津波の速度
  →チリから日本まで、1日で伝わる。ジェット機の10倍とも

○空白・すきま
・人間以外(自分以外)の部分を持っていること
 cf.「信あれば徳あり」。

・自然に近づくにも“ゆるさ”が必要。
 →丹田に力を入れる
 cf.篠田桃紅の絵画。
  →空白。謙虚であること

・梅若玄祥氏の“ゆるい”楽屋。
 …タメをいっぱいいっぱいにせず、余裕を。ギャグを飛ばし合う
 →分家ならではの自在さ、深さか
 ←→ 片山幽雪氏の厳格さ

●珍しきもの、用足るもの
:よいものは、珍しきもの、時の用に足るものである

・珍しきもの
 …すべては“臨機応変力”。これが花と成る
 …“最適解”を求めること
  cf.臨床の場で、その人に何ができるか
  cf.相手にクッキーをどうわたすべきだったか

・用足るもの
 …そのときの現象に焦点を当てた行為。
  cf.「火事場の馬鹿力」

*幼児教育
 …その場、瞬間の対応。マニュアルや概念がない
 cf.『となりのトトロ』のサツキとメイ
  サツキの優等生ぶり、メイの“余白”ある様子

*縄文研究
 …マニュアルが通用しない
 …臨機応変に、プラグマティックに想像を働かせる
  →穴が開き、違う世界が見える

*絵画
 …一本の線でも人を感動させ、想像を掻き立てさせる
 …「考える」以上は100%を超えないが、本来は1000%を容れるもの

●次ぐをもて家とす、知るをもて人とす
:「芸の命が続くのが家である」
 …芸を伝えるにあたっての一節。

 …本来一子相伝だが、元雅以前に元重(音世弥)にも相伝している
 ※ 実子の元雅はのちに客死。世阿弥は佐渡に流刑
  → 心を鬼にして、一子相伝を貫くべきだったのでは

 cf.平成24年2月8日の資料
・家督を譲る →元重(甥・養子)、元雅(実子)、金春禅竹(娘婿)
  …3人に家督を譲ることのダイナミックさ/ダイナミズム。
   芸能論の技術的本質を有しているのでは

目次


2015年12月10日 鎌田東二:『講座スピリチュアル学第5巻 スピリチュアリティと教育』(BNP,2015年12月刊)新刊案内  目次


みなさま

新刊案内です。

12月7日から店頭発売されています。

今、教育問題を考えるなら、この一冊は外せません。
ぜひお読みください。

本研究会メンバーの西平直京都大学教授、中川吉晴同志社大学教授、トマス・ジョン・ヘイスティングス国際基督教財団主任研究員、中野民夫東京工業大学教授、奥井遼日本学術振興会海外研究員(パリ第5大学)が大変問題提起的な論考を執筆してくれています。

ぜひ周りの方々にもご紹介ください。お願いします。

-------------------------------------

『講座スピリチュアル学第5巻 スピリチュアリティと教育』(鎌田東二企画・編、BNP、2015年12月刊)

はじめに──「教育」の困難と力 鎌田東二

序章 教育とスピリチュアリティ──その関係をいかに語るか 西平直
   一 「自分を大切にせよ」と「自分に囚われるな」
   二 教育とスピリチュアリティを対比的に理解する──図式的理解
   三 教育とスピリチュアリティは対立するだけではない──「包み込む」という関係
   四 教育とスピリチュアリティが反転し合う出来事──その論理構造
   五 しかし「教育」対「スピリチュアリティ」の議論から始める

第一部 教育と超越

大学全体の教養劇場化を目指して──東京工業大学の教育改革から 上田紀行
   一 スピリチュアルとはもっとも遠い大学で起こりつつある改革
   二 スピリチュアルでない教育とは
   三 新時代のリベラルアーツ教育に求められるもの
   四 東工大のリベラルアーツ教育改革

宇宙意志に同化するスピリチュアリティを目指して トマス・ジョン・ヘイスティングス
   導入──教育活動、価値論、とスピリチュアリティ
   自分史、時代史、進化史を包括する宇宙の「目的性論理」への探求
   宇宙意志に同化する敬虔(スピリチュアリティ)を目指して
   おわりに

ホリスティック教育とスピリチュアリティ 中川吉晴
   一 ホリスティック教育におけるスピリチュアリティ
   二 エクイノックス校の取り組み
   三 魂の教育
   四 「教育におけるスピリチュアリティ」の動向
   五 観想教育の登場
   六 インテグラル教育
   七 気づきの教育

第二部 教育と贈与的他者性とわざ

スピリチュアリティとファシリテーション──つながりと今ここに自ら気づく場づくり 中野民夫
   はじめに
   一 私のスピリチュアリティ観
   二 広義のスピリチュアリティ教育の実践
   三 学び合う場を創るファシリテーション
   おわりに

愛と自由の道徳教育──スピリチュアルな道徳教育のための簡単なスケッチ 矢野智司
   一 道徳問題から道徳という問題へ
   二 二つの道徳──「閉じた道徳」と「開いた道徳」
   三 二つの道徳教育──「躾の道」と「神秘的生の道」
   四 身近に生起する彼方の力、その愛の方へ

教育的日常のなかのスピリチュアリティ──M・ブーバーの生涯に学ぶ 吉田敦彦
   はじめに
   一 幼年期・学齢期のブーバー──思想形成の原基となる体験
   二 青年期から「回心」まで──神秘主義から「日常のなかの対話」へ
   三 子どもと教育という現実のなかへ──人間形成の根源力を感受する
   四 ブーバーの教育活動──「強制か自由か」に対する第三の立場
   五 教育の真の主体としての〈世界〉──「世界観」の教育は如何?
   結びにかえて──教育的日常のなかのスピリチュアリティ

わざの臨床教育学に向けて──「できる」と「できない」をつなぐ身体 奥井遼
   はじめに
   一 概念化される手前の生に触れる
   二 教え手の混乱
   三 直接的な介入
   四 学び手からの応答
   五 「できる」と「できない」の間で
   おわりに

終章 臨床教育学と霊性的自覚 鎌田東二
   はじめに
   一 鳥山敏子の「臨床教育学」的実践と「霊性」的自覚
   二 坂本清治の久高島留学センターの教育実践と大重潤一郎の『久高オデッセイ』三部作
   おわりに──東京自由大学の教育実践と「霊性探求」



ぜひご一読ください。

全巻充実していますが、この間も大変充実しています。

よろしくお願いします。

12・10 鎌田東二拝

目次


2015年12月10日 小倉紀蔵:Re:「霊性」と「対話」と「敬」と「慎」と「霊的暴力」  目次


鎌田東二先生

ありがとうございます。

金泰昌先生がおっしゃるのは、「日韓の霊性による対話によって、偏狭な愛国心を乗り越える」ということです。
金泰昌先生のおっしゃる「韓国の霊性」とは「ハン」のことで、これはユーラシア大陸の西から東へと長大な距離を移動してきた 人たちの風のような、息のような、移動する記憶と体験の総体をいうのだそうです。
そのハンを生きるという自覚を持つ金泰昌先生は、スサノオ的な霊性を持たれる鎌田東二先生にほんとうに惹かれてしまって おられるのです!!!

小倉紀蔵

目次


2015年12月10日 鎌田東二:「霊性」と「対話」と「敬」と「慎」と「霊的暴力」  目次


小倉紀蔵様

過分なるお言葉、恐縮至極です。
恥ずかしいです。

わたしは子供の頃から、神話や物語や神道や仏教や宗教性に親しんで来ましたが、日本に対しては、先祖のことも含めて、30歳まで「嫌悪感」がありました。
それが、30歳の時、ギリシャのデルフォイで、「美しいものをうつくしくみるのではなく、醜いものをみにくくみるのでもなく、ただありのままにみつめよ。」という夢の中の声を聴いて以来、日本に対する「嫌悪感」もギリシャに対する憧れも消えて、「物ごとをありのままに見る」ことを指標に生きてきました。

そうした過程途上で、わたし自身はいつしか自分を「保守本流」とも「愛国者」とも自覚するようになり、たまにそのようなことを親しい人に言うことがあります。

が、しかし、多くの「保守主義者」や「愛国者」とはずいぶんずれていて、違和感を感じることが多々あります。

ですから、「フリーランス神仏習合諸宗共働神主」とか「神道ソングライター」を自称公言するわたしを見て、多くの人はわたしを「異端者」だとか「奇を衒った新奇なヤツ」と思っているのではないでしょうか。

それはそれでまったくかまわないのですが、しかし、わたしにとって最も大事な感情、というか、心というか、構えというか、その一つは「畏怖」と「畏敬」なので、どのような宗教や自然や文化や人に対してもそのような思いが湧き出づることに喜びと有難さを感じます。

もちろん、中国に対しても、韓国に対しても、タイに対しても、インドネシアに対しても、逝った先々の国々や人々に触れるたびにそれを感じ、その喜びと感謝の思いを、石笛や横笛や法螺貝の奉奏を通して表現したくなり、奉奏します。

今回、李退渓の思想と儒学の基本形として「敬」が据えられていることに、大変共感と関心を覚えました。

「居敬窮理」は朱子学の根本態度だと思いますが、「窮理」の前に「居敬」が置かれていることが極めて重要だと思っています。

そのことを、李退渓はしかと洞察し実践したことに心からの敬意を覚えます。

今回の旅の過程で、金泰昌博士が、陽明学の「知行合一」「天人合一」と「聖人」思想が一体になった時に、自分を反省し、深く振り返ることが不可能になる、それはとても危険な事だということを何度も指摘されましたが、わたしたちの科研では、そのような一種の「自己神格化」「自己進化・自己神化」がオウム真理教の麻原彰晃にも見られる心の構造で、その自我のインフレーションの留まることのない膨張と拡大は恐ろしい結果を招くことがあることをよくよく自覚しなけれならないと思いました。

その時に、「敬」の重要性が前景化してきます。

そして、山崎闇斎の言う「慎み」の重要性も出て来ます。

垂加神道の唱道者の山崎闇斎が李退渓に深いところで影響を受けていることの意味をこれからじっくりと考えてみたいと思います。

今後ともいろいろとご教示ください。

よろしくお願いします。

ありがとうございました。

12・10 鎌田東二拝

目次


2015年12月10日 小倉紀蔵:Re:韓国「李退渓日中韓国際学会」(12月4日-6日)と国立忠北大学教授との面談(12月6日-9日)報告  目次


鎌田東二先生
みなさま

韓国での学会に関して、くわしいレポートをありがとうございました。
私もこの学会は参加しようと思っていたのですが、ほかのスケジュールと重なって行けませんでした。
残念です。

李退渓の思想を「霊性」という観点から見る、というのは金泰昌先生の独創だと思います。
金泰昌先生は、常日頃、「日本と韓国の対立は、霊性のレベルで対話しないと解決しない」とおっしゃっていて、 特に、鎌田東二先生との対話をもっとも実りの多いものとして挙げられています。
彼は25年以上、日本の学者たちとの対話を続けてきて、その成果は『公共哲学』シリーズ全20巻(東京大学出版会)そのほかに まとめられていますが、この数年は、理性による対話に懐疑を抱いています。
彼は「京都フォーラム」で25年以上、日本人学者たちと対話してきましたが、結局は理性的な対立で終わってしまう。
霊性による対話がもっとも重要であるということを近年さかんにおっしゃっています。
そして、日本の霊性をもっとも深いレベルで把握し、生きておられるのが鎌田東二先生だとおっしゃられています。
韓国のもっとも深いレベルの霊性と、日本のもっとも深いレベルの霊性が出会わなくてはならない、といいます。
このような発想をする人は、韓国には金泰昌先生以外にはほとんどいません。
『古事記』といえば、韓国人は「また日本のナショナリズムか」「日本の神話はほとんど韓国起源」などといって対話を閉ざす 傾向があります。
金泰昌先生はそうではなく、「日本の霊性のもっとも深いレベルは必ず普遍的な世界観を示しているはずだ」という信念を持ち、 その霊性を把握している日本人との出会い、対話を希求されており、鎌田東二先生との対話で大きなインスピレーションを得られました。
話はまったく違いますが、数年前、私が平壌に行った時、北朝鮮の高官が「われわれは日本の愛国者と対話したいのだ」といったことを 思い出します。
平壌まで来て日本の悪口をさんざんいって我が国を称賛して帰っていく日本左翼とずっとつきあってきたが、そういう人たちとのつきあいでは何も進まない。
われわれは朝鮮を深いレベルで愛している愛国者なのだから、日本を深いレベルで愛している愛国者との対話でしか物事は前に進められない、 という意味です。
これは政治・外交的なことなので、金泰昌先生と鎌田東二先生との対話とは無関係なことですし、「愛国」という観念も金・鎌田対話とは距離がありますが、 やはり東アジアはいま、表面的な対話で物事を進められるような単純な関係ではなくなっているのだと思います。
鎌田東二先生のような、日本の霊性を深いレベルで生きておられる方が、韓国や北朝鮮や中国で、その土地の「愛国者」たちと 対話を重ねられることが、東アジアの関係を根底的に変えるためにもっとも必要なのだと、最近、思っています。
国際政治学者たちが前に出て語れば語るほど、東アジアは壊れていっています。

小倉紀蔵

目次


2015年12月9日 鎌田東二:韓国「李退渓日中韓国際学会」(12月4日-6日)と国立忠北大学教授との面談(12月6日-9日)報告  目次


みなさま

韓国レポートです。

韓国「李退渓日中韓国際学会」(12月4日-6日)と国立忠北大学教授との面談(12月6日-9日)報告

2015年12月3日に日本を発ち、釜山空港から車で約3時間余かけて、慶尚北道の中心地の安東市に着きました。

安東市は、韓国儒学の拠点地で、嶺南大学と陶山ソンビ文化修道院は「嶺南学派」の中核地のようです。

そこで、4日から6日までの3日間嶺南退渓学研究院と陶山ソンビ文化修練院主催の韓中日国際シンポジウム「生命と平和、治癒と霊性から見た退渓学」が開催され、基調発表者として参加することになりました。


陶山書院模型


陶山ソンビ文化修練院

プログラムは以下の通りです。






李東建理事長の開会の挨拶


金泰昌元国立忠北大学社会科学大学学長の基調講演

わたしは、儒学については、小倉紀蔵京都大学教授の革新的な著作は何冊か読んではおりましたが、相対的には、通り一遍の知識と関心しかなかったのですが、そこで、韓国儒学の伝統の奥深さふれ、また現代の諸問題について学び考えることが多くありました。

わたしにとって、「身心変容技法」とも絡み、大変興味深かったのが、韓国儒学の最高峰として仰ぎ見られ、1000ウォン紙幣の肖像画にも描かれている李退渓(李滉、1501−1507年)の提唱した儒学が「霊性」や「心」についての深い洞察に基づいて、呼吸法を含む「活人心方」という独自の身心変容技法である養生法を編み出していたことでした。

李退渓は、朱子の提唱した「格物致知」や「理気二元論」に基づきながら「四端七情説」を唱え、心の構造を精緻に分析し、それをもとに道徳的修養を練り上げたと言います。

「四端」とは「惻隠・辞譲・羞悪・是非」の四つの理発心で、「七情」とは「喜・怒・哀・懼・愛・悪・欲」の四つの気発情念です。



李退渓の「聖学十図 第八心学図」


李退渓の「敬斎図」

李退渓はこうした心の理論に基づき、「養心」と「養気」を通した「養生」のありようを示したわけです。

李退渓は「今の医者は人の病を治すことはできるが、人の心を直すことはできない」とか、「病を治めようとすればまず心を治めなさい」という「心の修養」を説きます。

そして、「心を治める」ことが同時に、「生命を治める」ことと「道徳を治める」こと連動することを李退渓は洞察したのです。

こうして李退渓は、「道徳と養生の接点」を見出し、「心を自由にし、養うことこそが道徳と生命を活かし、個人と社会を健康にする方法である」と主張したとのことです(圓光大学:趙晟桓氏・張知暎氏発表論文「退渓学における心と生命の出会い〜『心経附注』と『活人心方』を中心にして」参照)。

これはまさに韓国儒学式「身心変容技法」ですね。

「活人心方」という儒学気功のような身心変容技法の位置付けを含め、さらに調べてみたいと思います。


李退渓の墓所

オーガナイザーで、元東京大学総長の佐々木毅氏とともに『公共哲学』(東京大学出版会)シリーズ全20巻の編者で基調講演者の元忠北大学社会科学大学学長(日本における学部長)の金泰昌博士は、朱子(1130‐1200)の「虚霊不昧」や王陽明(1472‐1529)の「天樹霊根」や李退渓の「畏天活理」の概念を取り上げて説明しながら、また、荘子の「耳を以て聴くな。心を以て聴くな。気を以て聴け」という天籟論などを駆使しつつ、李退渓が「霊」を「心」と結びつけて理解したという以上に、「霊性」を「根源的生命力」として理解したという新観点を提示しました。

中国復旦大学の陽明学者呉震教授は、東アジアにおける儒学の普遍思想的側面のみならず、その特殊地域史的研究が必要なことを力説し、共感しました。

2日目には、韓亨祚韓国学中央研究院教授が、ニーチェや「魚踊鳶飛」の句を解釈しつつ、「儒学は道徳の学ではなく、美学である」という観点を打ち出したことも、「礼学之道」としての儒学の本質を考える上で大変考えさせられました。

これを皮切りに次々に打ち出される40代、50代の中堅学者たちの溌剌とした新鮮な観点や主張を聞きながら、シャーマニズムや道教的伝統ばかりでなく、韓国儒学の持つ豊饒な「養生法」や「身心変容技法」に触れたことが大変刺戟的で深い学びとなりました。

また、本年90才近い李退渓の直系17代目の子孫(宗孫)にもお会いし、お話を聞き、また後継者の18代目とも親しく語り合ったのも大変勉強になりました。何と、18代目は、吾が住まいであった埼玉県大宮市に4年間住んでいたというのです。ニアミスしていた可能性が大ありですね。

3日間にわたるびっちりと濃密な議論を交わしたシンポジウムの終了後、金泰昌氏の招きに応じて、清州市内の金氏のご自宅に3泊し、国立忠北大学の教授や名誉教授たちと連日対話を重ねました。

1980年代にイエスはインドに行って学んだという本を出したこともある倫理学者の忠北大学教授の金ヨンハン教授、金泰昌氏の3年先輩で高級官僚は郡長・市長を務め『囲碁』についての著作もある韓国囲碁学会顧問の当年84歳の李承雨氏、文部省事務次官や教育長を務めた83歳の劉成鐘氏、忠北大学社会科学大学名誉教授でスポーツ社会学者の李ヨンガク氏、清州大学副学長を務めた労使関係研究者の張氏、そして、『郷富論』(1990年)の著作を持つ「地方自治」を専門とする忠北大学社会科学大学姜瑩基教授(行政学博士)とその弟子たちと対話を重ねました。

中でも、コンピュータのような記憶力を持つ李承雨氏の戦前・戦中の少年時代のお話、李成鐘氏の一族から「挺身隊」に取られた女性の行方の過酷さをリアルにお聞きしたこと、そして当時、食糧配給に「松竹梅」のランクがあったこと、日本人はその上位の「桜」であったことなどなど、胸に痛いお話の連続でしたが、大変貴重なもので、しかと埋め泊めさせていただきました。

また、62歳の姜瑩基教授の「郷富塾」の活動や地方自治のお話は、1998年から「東京自由大学」(後にNPO法人となる)という一弱小民間市民大学を同志とともに始めたわたしにとっても、日本の「地方創生」の流れとも関わり内容で、大変参考になりました。

加えて、合間合間で聴き取った金泰昌博士のドラマチックな人生行路、日本帝国植民地化の韓国の実態、『帝国の学知』(東京大学出版会)に一部示された京城帝国大学の知の形態と位置とそこにおける東京帝国大学や京都帝国大学の影響、とりわけ、西田学派が韓国哲学界に及ぼした影響、東学の可能性、哲学者の広松渉東京大学教授の弟子であった金栄作氏の数奇な運命等々、この1週間にわたる韓国の旅は、計り知れない学びと覚悟と新スタートの原点となったのでした。

まことにまことに、ありがとうございました!


清州の自宅で語る金泰昌博士


俄か儒者?

12・9 鎌田東二拝

目次


2015年12月9日 鎌田東二:明日、12月10日(木)第42回身心変容技法身心変容技法研究会(リマインド)  目次


みなさま

リマインドです。
明日、12月10日(木)、13時より、第42回身心変容技法身心変容技法研究会を開催します。
「声と音の力と身心変容」、大変興味深いテーマです。
ご参加をお待ちしています。

第42回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2015年12月10日(木)13時〜17時30分
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
テーマ:「声と音の力と身心変容」
発表@山崎広子(音・人・心研究所代表)「声の力と身心変容について」
発表A小松正史(京都精華大学教授・聴覚生態学・音楽家)「聴覚が司る無意識の身心変容〜音育と音デザインの事例紹介」
司会:鎌田東二

終了後、いつものように、発表者を囲み、徒歩3分の居酒屋「くれない」で大体18時頃から20時前くらいまで懇親会を行なう予定です。
もう、忘年会になりますね。
よろしくお願いします。

12・9 鎌田東二拝

目次


2015年12月4日 鎌田東二:Re:拙稿(棚次)です  目次


棚次正和様

本科研テーマに即して、魔事と止観と念仏という日本仏教の核心部に迫る論考、まことにありがとうございます。

わたしは今、韓国の慶州・安東の「陶山書院」にいます。 ここは、朝鮮二大儒者の一人・李退渓の拠点で、ここで、明日から、濾錫均嶺南大学総長、朴光洙円光大学教授、張英蘭韓国外国語大学教授、呉震中国復旦大学教授たちが集まって、「生命と癒しと平和」をテーマに数日にわたる研究集会・シンポジウムをします。

李退渓とは、以下のような儒者です。(Wikipedia)

李 滉(り こう / イ ファン、ユリウス暦1501年12月24日(大統暦弘治十四年十一月二十五日) - ユリウス暦1570年12月24日(大統暦隆慶四年十二月初八日))は李氏朝鮮の儒学者。字は景浩(キョンホ)。号は退渓、陶翁、清涼山人、真宝人。李珥(栗谷)と並んで、朝鮮朱子学における二大儒と称される。
慶尚道安東(現在の大韓民国慶尚北道安東市)出身。本貫は慶尚道真宝。科挙に合格した後に中央や地方の官僚として活躍した。両班として文科及第ののち成均館の司成となるが、1545年の乙巳士禍で失脚した。洛東江のほとりの兎渓に養真庵を結んで隠遁し、兎渓(トゲ)の地名から「退渓」(テゲ)と号して学問に専心した。その後、たび重なる出仕の命に応じて丹陽郡守となり、豊基郡守時代に朝鮮半島初の賜額書院、紹修書院などを実現して書院文化を築いた。成均館大司成などを歴任した。豊基郡(現在の慶尚北道栄州市)守時代には紹修書院を開いた。
1560年には郷里に隠棲し、「陶山書院」を開き、儒教の研究と後進の育成に力を注いだ。「陶山書院」は王から扁額を賜った賜額書院として朝鮮の儒教の興隆のさきがけとなる。
李退渓の思想は明で盛んになった陽明学を退け、あくまで朱子学を尊重することで、朱子学の提要である「格物致知」の概念や「理気二元論」に基づいて、精緻で稠密な議論を展開する主理説に特色がある。
「東方の小朱子」と呼ばれ、同時代の李珥とともに朝鮮儒学の代表者とされている。その学説を継ぐ者たちは嶺南学派と呼ばれるが後に、李珥の系統を引く畿湖学派と鋭く対立した。
彼の学問は徹底した内省を出発点としており、この立場から朱熹の学説を整理した。四端七情と理気との関係をめぐる奇大升との長年にわたる朝鮮儒学史上著名な論争でも、論理的整合性を重視する奇大升に対して、人間のあるべき道徳的な姿を求めて、理気の互発説(四端は理の発、七情は木の発)を主張して、さらに理自体の動静(運動性)を明言した。
45歳頃になって『朱子大全』を入手すると、朱子大全の文章に没頭して、収録された朱熹の文章を抜砕して『朱子書節用』を編纂した。理想的な人格者、大儒学者として歴代の李氏朝鮮の国王や儒学者から尊敬を受けた。彼の学問は林羅山・山崎闇斎・大塚退野などの日本の朱子学者に大きな影響を与えて、彼の『聖図十図』・『自省録』・『易学啓蒙伝疑』などの著作の大部分が徳川幕府下の江戸時代の日本で復刻されている。

ソウル中心部にある道路「退渓路」は彼に因んで名づけられている。
大韓民国の1000ウォン紙幣の肖像画となっている。



退渓は梅を愛した人物で、その遺言も「あの梅に水をやってくれ」だった。

12・3 鎌田東二拝

目次


2015年12月1日 鎌田東二:東山修験道333  目次


2015年12月1日

今日から師走。12月だ。風が急に冷たくなった。放射冷却も進む。朝、窓ガラスが曇っている。

特に、朝の光が薄くなっている。透明感が増しているというよりも、薄くなった感じ。この薄い感じがどうも好きなんだな〜。郷愁を感じるのだ。

というわけで、お山を見上げて、午前中の会議とランチ・ミーティングを終え、予定していた来客がキャンセルになったので、これ幸いと、昨日より10分早く15時きっかしに東山修験道出立。

観光客は少なくなったようだが、しかしまだ結構いた。

鷺森神社遥拝。神社の近くの畑の満艦飾だった柿もだいぶ落ちていた。

お山を見上げる。いい感じ。


本日の比叡山

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。弁天池の周りを散策している観光客が結構いる。


曼殊院弁天池

雲母坂に入ると、昨日より乾燥している感じがする。足元のカサカサ感がより乾いているような。

森の魚君も乾いているような・・・


本日の森の魚君

ちょいと、目がしょぼくれているような。


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

森の妖怪君は、昨日、93歳で亡くなった水木しげるさんのようにとぼけている。

水木しげるさんは、NPO法人東京自由大学の「顧問」を務めてくれていた。一度、東京自由大学の夏合宿の講師として講演をお願いした。

郷里の鳥取県境港市の近くの美保神社近くの旅館の2階で。


第一馬の背の紅葉


第一馬の背の紅葉

第一馬の背の紅葉は、昨日よりちょっと葉っぱが落ちて少なくなっている感じだが、日当たりもよく、いいね!


本日の堰滝

堰滝はだんだん冬枯れの光景に近づいていて、見通しが効くようになってきた。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君の周りの落葉が奥床しい。

いいね! この落葉。

そして、西日の当たり具合も。


お地蔵さん近くの黄葉

お山に登りながら、研究報告会のテーマについて考えていた。

テーマは、こころの未来研究センターの基本方針の「からだ・こころ・きずな」の探究。

そのテーマを、船橋新太郎教授の「動物の脳からヒトのこころを探る」
内田由紀子准教授の「こころときずなのインターフェイス:集合的幸福へのアプローチ」
そして吾の「こころのワザ学〜こころはどこにあり、どのように現れるのか?日本研究の立場から」
の3本立て発表。

ディスカッサントは千葉大学の廣井良典さんと京大名誉教授の堀智孝さん。

船橋教授が「からだ」
鎌田が「こころ」
内田准教授が「きずな」

という焦点化ができそうだが、「こころのワザ学〜こころはどこにあり、どのように現れるのか?日本研究の立場から」という「こころ」に焦点を当てたのはいいものの、これ自体が大きすぎるテーマで、どのように攻めていくか。

30分という時間内で、何をどう取り上げるかの知の編集が問われる。

@ 「こころ」は、それ自体として見えない。
A 「こころ」は、行為に現われる。
B 「こころ」は、言葉に現われる。
C 「こころ」は、モノに現われる。
D 「こころ」は、場所に現われる。
E 「こころ」は、「あいだ」に現われる。

そんなことを考えているが、心とモノ(モノ学的テーマ)、心と場所(聖地論的テーマ)、心と歌(言霊論的テーマ)の3本締めで行くかの〜!

龍村仁さんの『地球のささやき』(創元社)は実に、実に名著である。

アフガニスタンのバーミアンに行く途中、龍村さんは物凄い暑さの中を砂漠地帯を疾走していて、車から降りたった時、瞬時に感じが違う、異様な気配に驚いた。

音がない。

吸われていく。

返ってこない。

声も、音も、まったく吸収されて、戻ってこないので、何か間遠で、リアリティがない。

砂漠という地帯が一種の死の地帯であり、生命的でないことを実感した瞬間だったろう。

それが、オアシスのあるバーミアン渓谷に行くと、響が戻ってくる。緑もある。水もある。

熱射にやられていた若者ががぶがぶと井戸の水を飲み、ザザーッと水を被った途端、ぶっ倒れた。

急いで、近くの病院に運ぶと、文明社会の人がよくなる、と言われたそうな。

要するに、砂漠を歩く時、現地の人は、あえて、黒い毛布を羽織って移動している。

水もがぶ飲みはしない。

オアシスに着いて、すぐに水をじゃぶじゃぶ浴びることもしない。

すぐに水を浴びるとどうなるか?

開きっぱなしになっていた皮膚が急に閉じるのか、皮膚呼吸できなくなって、ぶっ倒れるのだ。

その若者は、倒れる前に、「空気がない。空気がない。」と叫んでいた。

彼の皮膚が空気を吸えなかったのだ。喉からはいっぱい吸ったはずだが。皮膚全体が空気を遮断してしまったのだ。

「からだ」というものは、実に精妙である。よくできている。

だが、人間の「こころ」は、ちいとばかり粗雑である。

嘘もつく。

見栄も張る。

欲もある。

そんな「こころ」の揺れが、精妙な「からだ」についていけないのだ。

そんな「落差」が「こころ」と「からだ」の乖離を生み出すことがある。

「身心変容技法」とは、その間をきちんとつなぐ役割を持っている。

比叡山の千日回峰行者は、そんな「こころ」と「からだ」の関係性を毎日毎日問いかけただろう。

吾もそうだから。

檜林に西日が射している。


檜林に刺す西日


檜林から見上げる空

空を見上げる。吸い込まれそうな。

というより、墜落して行きそうな。


人工スキー場跡

人工スキー場跡に行くと、今日は工事は終わっているのか、誰もいなかった。

ので、その中を突っ切る。

つつじヶ丘へ。


本日の水井山

水井山に西日が当たって、ほっこりしている。


本日のつつじヶ丘

お地蔵様の前で、般若心経と各種真言。そして、六方拝。


本日の水井山

何とも郷愁をそそる光。

茶色い光。

夕暮れ時の、優しいような、哀しいような、せつないような、やわらかなひかり。


つつじヶ丘の日没

つつじヶ丘で日没を見る。

そして、人工スキー場跡に戻り、でんぐりがえし7回、バク転3回、前方回転2回。

せいせいするわ。

平安京を見ると・・・


落日の平安京

日没直前。

嗚呼、日が落ちていく。都がけぶっている。

冬の暮れ方は速い。

急げ。

山を駆け下りる。

途中で、け躓いて、ぶっ倒れる。1回転。

大丈夫。バク転で、訓練してるから。

境界線の音羽川を超える時。


音羽川から見た都の風景

都の空がちょびっとだけ赤かった。


本日の平安京

平安京は、平穏なり。

一見、平穏であるが、しかし、その中にさまざまな「魔界」を秘めている。

平安京は、不安京なり。


本日の鷺森神社の神鏡

鷺森神社参拝。

神鏡に映りしモノは?

からだ?

こころ?

きずな?

それとも????

目次


2015年12月1日 濱田覚:無限に惑業苦がループする「現実性」の「世界≒苦」と、無限の惑業苦のサイクルが消える「本来性」の「ゼロポイント」  目次


Re:12月1日付徳島新聞朝刊文化面記事「パリ同時多発テロ事件について思う」

鎌田先生、魚川様、みなさま

京都大学大学院 教育学研究科、 D3(研究指導認定取得後、在籍継続中)の 濱田 覚です。

現在、魚川様の『仏教思想のゼロポイント 「悟り」とは何か』(2015年) を読んでいるところです。
特に後半の肝心な箇所(第六章から最後まで)は読み了えました。

魚川様がお生まれになった1979年からの11年半の期間 私は私自身の問題を解決する為に瑜伽行等を医学に応用した自律性療法(心身医学の生理心理的変容技法) を継続的に実施することを通じて(自律性療法は今でも継続しています) 思いがけず「本来性」のゼロポイントを体験しましたが(1990年11月5日。私が31歳の時) そのゼロポイント体験から言える事は やはり可能な限り多くの人が魚川さんの言う「仏教のゼロポイント(=解脱・涅槃)」を体験する以外に 「現実性」の世界で生起する多くの悲惨な出来事は避ける事、或いは消す事(物語=戯論の「世界」を終わらせる事)は 出来ないと思われます。

なぜなら やはりどこまでも 「本来性」と「現実性」との間には 「分断(Scheidung)」「乖離」「次元の違い」が 厳然と存在しているからであり 「本来性」に気付く(覚者と成る)には 「現実性」の「世界」が「消える」という 「転回(意識の「転変=パリナーマ pariṇāma」)」の 「生起」が 絶対に必要だからです。

(私の場合は どこまでも唯物弁証法と唯物史観を正しいと確信して 宗教を毛嫌いしていた「自分」が 宗教の核心を体得し 唯物弁証法と唯物史観に対する確信は続くとしても その限界と 宗教の積極性を「自覚」する「自分」へと 「転回」出来たのは 理性の論理的帰結では 絶対に無理で 理性「以外の力の作用」が 働いたからこそであった という 心霊上の「事実(転回=Kehre)」 として生起しました。)

問題は どのようにすれば 魚川さんがいらっしゃるミャンマーの瞑想センターのような場が 日本で普及し、 (昭和19=1944年に久松真一は京都大学学道道場として、そういった行学の場を設立し、 それが現在の FAS 協会として(京都の相國寺山内の林光院にて)存続していますが、 この活動は日本中に普及しているわけではありません。 むしろ、風前の灯のような状態です。私も参加していますが。) そのような「行学(修行と学問)」をセットで考える思想が 当たり前になる世の中を どうすれば 日本や世界で形成する事が出来るのか ということでしょう。 (イスラム国が悪いのか それとも イスラム国に恨まれるような事(軍事的圧力や、そもそもイスラム勢力に対する偏見)を止(や)めない フランス国等が悪いのか という無限ループの考え方(=惑業苦のサイクル=戯論)で 解決しようとする事 ではなく そのような無限ループの考え方(形而上学的仮象)から 離れる為の 場と技法に気付くことが第一であるということ。)

日本でテーラワーダ(上座部)の仏教の行学を修する事は 日本人の常識的な「現実性」での「社会的生命」を断つ事を意味する場合もあると思われるので 単に決意すれば出来るという次元を越えて 実際に生活が出来なくなるし 実行すると多くの(「現実性」の「世界」に居る)人々を悲しめる事になるし それだけならまだしも 多くの「現実性」の「世界」に居る人々に経済的にも精神的にも迷惑をかけることを意味するので とても「辛い」事です。
(生まれてから57年間「社会」人として存在することが殆ど無かった私が「実例」です。 ただし、本当に「辛い」と思うのであれば仕事に就けば済む事なのに それを「しない」または「できない」のは やはり、本当には辛いと思っていないからであり 「辛い」と感じているのは「現実性」の世界に住む人だけであり その人々の気持ちを慮(おもんぱか)って「辛い」と私が感じているだけなのです。 なので、本当に辛いのは 「本来性」の世界に生きようとする私を 「現実性」の世界の人たちが「非常識(或いは非人間的)」であると捉えることに 「辛さ」を感じているのであって その「辛さ」が本来「弥陀の本願」と呼ばれる願いと同じ性質の願望なわけです。 つまり「みんな早く本来性の世界を知ってほしい」と「願う」わけです。)

けれども魚川さんも『仏教思想のゼロポイント』の中で何度も強調されているように 仏教が、それを承けとる覚者の時代背景や個性によって、様々な逸脱や多様性へと展開しつつも それらが総じて「仏教」として受け容れられて生きた その理由は その「ゼロポイント」がいかに「現実性」の常識に照らし合わせてみて「非常識」であっても また「現実性」の倫理観からみて「非人間的」であっても 「ゼロポイント」には 「現実性」の世界では決して逃れる事の出来ない「苦」の無限ループ(惑業苦のサイクル)を 「消し去る」つまり「苦の世界」を「終わらせる事が出来る」という 「価値(仏教の核心)」があるが故 だと思うわけです。

なので 「本来性」の「ゼロポイント」が いかに「非常識」で「非人間的」であるように思われても やはり実際にその「ゼロポイント」を 一度で良いから 全人類が味わって欲しいと思うわけです。

そうすれば 貪欲・瞋恚・愚痴の三毒に対して 「無関心(Indifferenz 中立、不定)」に成ることが出来るし 貪・瞋・痴が残っていた頃の「現実性」の世界に居た自分が たとえ「そのまま」残っていたとしても それらの三毒に惑わされないで生きることが出来る様になるからです。 (宗教が持っている「負の側面」や「魔境」からの脱出は、さらに困難な問題 即ち 個人的で身体的な問題のみならず 多くの理性を「支配」し得る巨大な「力(権力)」に立ち向かわなければ成らない問題 をも含むわけですが。)

あと魚川さんの 2015年11月26日の第41回 身心変容技法研究会での議論の中で 仏陀には「坐ってする瞑想よりも、歩いてする瞑想の方が強い」という言葉がある という紹介があったと鎌田先生も2015年11月26日の「kaken-waza: 1826」の中で報告されていますが

それと同じ意味で 一度「ゼロポイント」を体験した覚者にとっては 「本来性」の出家の世界に居て「本来性」を実践し説くこと から 十牛図の第十番目(最後)の「入鄽垂手」のように 「本来性」の世界を体得した覚者が 「現実性」の世界へ再び入って 「現実性」の中でも「本来性」を失わずに保持しつつ説くこと の方が 出家(出世間)した世界から野に下らない有り方(出家=坐ってする瞑想) よりも (在家で「本来性」を実践して説くこと=歩いてする瞑想の方が) 「強い」と 言えるのではないでしょうか。

これは 自律性療法の体系の中でも 同じような事が言われていて それは 最初は理想的な環境(「本来性」の世界)で 自律性状態を体得し(自律訓練法) そこから生じてくる 自律性解放現象を無妨害原理にしたがって生起するに任せることで 中立的に観察して(自律性中和法) 最終的に無意識からの応答を得る段階に至る(自律性黙想) わけですが それと同じ事を 最終的には満員電車の中で吊り革に掴(つか)まりながらでも つまり 「現実性」の世界の只中でも 自律性状態や自律性中和へ何時でも入れるように 訓練する事を 含んでいますが (もちろん、 自律性状態や自律性中和等の「本来性」から脱する「消去動作(ending procedure)」は 「現実性」の世界へ戻る為の必須技法として常に自律性療法の終わりに為すことが前提です。)

そのように テーラワーダの仏教思想も 「本来性」を「現実性」の世界の只中でも 実施できるように そして 現実性の世界が 本来性の世界に 転変(パリナーマ pariṇāma)することを 目指す仏教の立場が あってよいと思うわけです。

大乗仏教の立場も (解脱や涅槃を後回しに為るのではなく、先に) 「悟り」を体得した上で (とはいえ、そこに到るまでに人生を終えてしまう可能性も無いわけではない。 なぜなら、解脱も涅槃も、その生起は、こう言って良ければ仏の自由意志(遊び)なので 解脱や涅槃は、それを目的にしているからといって必ず現れるわけではなく、また いつ解脱や涅槃が実現するかを予測する事は出来ないからです。 なので大乗では、そのような不確かな境地に到達することを第一目的にする事よりも 衆生の救済を優先する立場として現れてきたわけですから、そこには そうせざるを得ない解脱と涅槃の修得に必要な年月の長大さ(それのみに7年以上専修する必要)を 自覚されていた事情があったわけでしょう。) その「悟り」を一切の衆生に対して実践する立場 であると捉えるのであれば それは テーラワーダを更に進めた有り方として テーラワーダの思想と矛盾しないのではないかと思われます。

私もそのことを実践しようとしているのですが 私自身の力不足の為 なかなか実現出来ないでいます。

以上 長々と駄文を書いてしまい 申しわけありませんでした。

濱田 覚

目次


2015年12月1日 鎌田東二:12月1日付徳島新聞朝刊文化面記事「パリ同時多発テロ事件について思う」  目次


みなさま

本日、12月1日付徳島新聞に「パリ同時多発テロ事件について思う」と題するエッセイを寄稿しましたので、お送りします。

12・1 鎌田東二拝



目次


2015年11月30日 鎌田東二:東山修験道332  目次


2015年11月30日

快晴。朝からミーティング2つ。

それを終えて、15時10分、この時期には遅い出発だが、何が何でも、と、東山修験道出立!

12月3日から1週間韓国の嶺南大学で平和と癒しの問題についての学会があり、講演と討議に招待されているので、気合を入れて向き合わねばんらないんじゃが、その前に叡山で英喜を養っておかんと・・・

観光客が行き来している中、鷺森神社遥拝。お山を見上げる。


本日の比叡山

いいね!


曼殊院弁天池

曼殊院も11月の終わりになって、例年のように美しくはないが、紅葉は進んでいる。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。観光客が境内の露店でぜんざいを食べている。

それを横目に雲母坂へ。

森の魚君はこの秋晴れで乾燥まなこじゃわい。


本日の森の魚君

森の妖怪君もドライっちゃ!


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

西日を受けて、マダラっちゃ!


本日の第一馬の背の紅葉

第一馬の背に行くと、紅葉が残っていた。この前よりも茶色化しているように思うが、しかしまだいい方やね。


本日の第一馬の背の紅葉

紅葉や黄葉に西日が当たって、キラキラしている。ホンマ、キララ(雲母)坂やね。


本日の堰滝

堰滝もちょこっと残った紅葉が色を添えている。完全には冬枯れしとらん。


本日の森のモアイ君

森のモアイ君にも西日が当たって、ほっぺ紅いね。頬紅葉?*?


本日の森のモアイ君

UUUMMMM.

頬紅葉や!

こっちの黄葉も。


本日の森の黄葉

黄色黄葉も明るくて、いいね!


本日のお地蔵様

お地蔵さまも紅く染まっとる。

いいね!

いいね、と言えば、NPO法人東京自由大学の「世直し講座〜地球の声の聴き方」もとても、「いいね!」だった。

講師は映画監督の龍村仁さん。

龍村仁さんとは、1990年頃に出逢い、『地球交響曲第一番』の撮影に協力した。第一番に出演した宇宙飛行士のラッセル・シュワイカートやマカロフと新宿の禅寺で鼎談したこともあった。

龍村さんのプロフィールはWikipediaには次のようにあった。

龍村 仁(たつむら じん、1940年 - )はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。祖父は皇室にも謹織した高名な織物店「龍村美術織物」の創業者で紫綬褒章受章者の龍村平蔵(初代)。父は龍村平蔵(二代目)。叔父は龍村平蔵(三代目)。姉の龍村和子はピアニスト/プロモーター。弟の龍村光峯は画家・織物作家。弟の龍村修はヨガ指導者。

兵庫県宝塚市出身。1963年、京都大学文学部美学科卒業後、NHKに入局。報道局を経て教育局でフィルムドキュメンタリーの演出に従事。NHK 教養部のディレクターだった1973年3月、龍村は、当時矢沢永吉などが所属していたロックバンド・キャロルに密着したドキュメンタリー番組を企画・製作したが、完成した作品にNHKの上層部が難色を示し、再編集した上で音楽番組として放送した。これに憤った龍村はその後、NHKを欠勤し、同じくNHK職員だった小野耕世(現マンガ評論家)と共に、ATGで龍村の監督によるドキュメンタリー映画『キャロル』を製作。結果、小野と共にNHKを解雇され、解雇を無効として裁判まで行った(詳細は後述)。

その後はフリーの演出家として『地球交響曲』シリーズなどのドキュメンタリー、ドラマ、CMの制作に従事している。

Wikipediaには、この後、「NHKキャロル事件」という記事が詳しく掲載されている。

その話は何度か直接龍村さんからも聞いたし、今回の「世直し講座」でも話された。

龍村さんは、京都大学文学部哲学科美学・美術史専攻を卒業したが、大学4年間はほとんどラグビー三昧で、勉強する時間がなかったという。それでもNHKの入社試験に採用されたのは、東京オリンピック報道要員としてスポーツをやって来た男が必要だと思われたからだろうとかとの話であったが、そうかもしれない。

そんな時、というか、タイミングもあるのだ。

ともかく、「世直し講座〜地球の声の聴き方」として大変面白く参考になったのは、幼少期からの龍村さんの「身体知」体験とその練磨であった。

講座は、そんな龍村さんでなくては聴けないとても繊細で、ビビッドで、身体知的な話だった。かつ大変面白く有益で示唆に富む。参考になる。

幼少期のとても印象深い示唆的な体験、京大時代のラグビー修行、NHK時代の葛藤、西武CF時代の低予算創造、ガイアシンフォニー時代の神ながらの縁と直観。

そのすべてに、仁さんに脈打っている身体知が活き活きと発動していた。

とても、味のある、深くて面白くて楽しくて示唆に富む講座となった。

まさに、「世直し講座」に相応しい講座であった。

その一端を。

小学校5年頃、10歳頃のこと。悪ガキたちと台風通過後の川に行って、禁止されている濁流に飛び込み、一番危険な大岩のところまで泳いで行って、そこを攀じ登ることができるかどうか、度胸試しをやった。

誰も飛び込まないので、龍村さんが飛び込んだ。

大岩のところは危険な渦が巻いているとことで、毎年土座衛門が上がる危険水域。

そこを何とかクリアーして、大岩にかきつき、攀じ登ろうとしたが、増水した濁流に足を取られて、上に上がることができない。指の力もだんだん抜けていって、遂に水の中にドボンと落ちてしまった。

そこは最高に危険な渦の水域。

案の定その大渦に巻き込まれて、グルグル舞った。

普通、そこで何とか助かろうと上に上ろうとするのだが、そのようにすればするほど、渦に体を巻かれて、渦の中から脱出することが出来なくなる。

その時、龍村さんは、子どもたちの中で伝わっている「掟」を想い出した。

「大岩の大渦に巻き込まれた時は、力を抜け!」という伝承の「掟」だった。

だが、咄嗟の時に、それがなかなかできない。

しかし、子どもの龍村仁さんはそれをはっきりと想い出して、その通りにした。

スッと力を抜いた。

すると、スポッと渦の輪から抜けて、流されて行って、だいぶ流されて、橋桁のところまで行った。

その橋桁にしがみついて、ようなっと上に上ることができた。

が、そこは宝塚歌劇団の「花道」のある目抜き通りなのだった。

飛び込みの時は、海パンを持って行ったら親に見つかって怒られるから、みな悪ガキどもは、パンツを脱いでフルチンで泳ぐ。

10歳の龍村仁さんは、フルチンで橋の上に這い上がったが、そこからパンツを脱いだ元のところまで、多分数百メートルが1キロぐらい走って戻らなければならない。

ストリーキング!

しかない!

覚悟して、フルチン少年は、宝塚の「花道」を疾走に次ぐ疾走で走り抜け、パンツを脱いだところまで戻った。

が、悪ガキどもは、だれ一人いなかった!

誰もが、タツムラジンは死んだと思っていたのだ。

恐くなって、みな逃げ帰ったのだ。

そんな少年時代の武勇伝を語ってくれた。

京大ラグビー部のエピソードもすべて独自の龍村さんの「フルチン身体知」に基づく直観と洞察力に満ち溢れたもので、とても面白くて、為になった。

吾も思わず子供の頃の「蛇少年化体験」や「台風サーフィン体験」を物語ってしまったのだった・・・

龍村さんには、『ガイア・シンフォニー間奏曲』(1995年)『地球(ガイア)のささやき』(1995年)『地球(ガイア)をつつむ風のように』(2001年)『地球交響曲(ガイアシンフォニー)第三番魂の旅』(2003年)などの著書があるが、そのエッセイがみな素晴らしい名文。

吾はある大学の入試問題に『地球のささやき』の中のエッセイを使用したことがあった。今となっては時効であろうが、会心の国語現代文の入試問題だったと自慢できる。

龍村さんは、今、「地球交響曲 第8番」を自主上映し続けている。これは天河大辨財天社や気仙沼の「森は海の恋人運動」の牡蠣養殖者の畠山重篤などが出てくる。

そして次に「第9番」を撮ってくれといろんなところで言われているとか。いずれそれも必ずや「神ながら」の縁と直観で仕上がっていくだろう。

龍村仁さんの「身体知」がそれを可能にすると思ったのだった。

そんな「いいね! いいね!」の連続体験の中にあったのだった。

見上げると、吾が身体知もグルグルしそうな檜林の蒼穹!

いいいいいいいいねええええええ〜〜〜〜〜〜・・・・


本日の檜林

人工スキー場跡に行くと、すっかり整地されていた。


本日の人工スキー場跡

そして、つつじヶ丘では西日が水井山に淡い陰影を作っていた。


本日の水井山とつつじヶ丘のススキ


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘の夕暮色を望みながら、お地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして六方拝。


本日の水井山


本日のつつじヶ丘の日没


本日のつつじヶ丘の日没


本日の日没

つつじヶ丘から日没を見る。

そして、急ぎ、人工スキー場後に戻って、でんぐりがえし6回、バク転天地人3回、前方回転2回のメニュー。

ソシテ急ぎ下山。

平安京の日没を眺める。嗚呼!


本日の平安京の日没


日没と飛行機雲

そこに、飛行機が一機突っ込んでいく。

おお、真っ暗になっていく。

急げ!


本日の森の妖怪君2号

森の妖怪君2号もホント、妖怪チックに怖いよ〜。水木しげるさんの妖怪より〜。


本日の平安京の夕暮れ

そして、ようやっと、雲母坂を降り切り、境界となる音羽川を渡る。そこから、平安京が少しだけ望み見える。


本日の平安京の夕暮れ

下山したら、すっかり、夜。


本日の鷺森神社参道

鷺森神社も真っ暗くらのすけ。

でも、吾が心は皓皓たる光に満ちていた。

龍村仁さんに触発された「身体知」の日光・月光・星光が煌煌と冴え渡っていたのだった〜・・・

目次


2015年11月30日 鎌田東二:Re:第42回身心変容技法研究会のお知らせ  目次


みなさま

奮ってご参加ください。
絶対、超おもろいです。

第42回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2015年12月10日(木)13時〜17時30分
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
テーマ:「声と音の力と身心変容」
発表@山崎広子(音・人・心研究所代表)「声の力と身心変容について」
発表A小松正史(京都精華大学教授・聴覚生態学・音楽家)「聴覚が司る無意識の身心変容〜音育と音デザインの事例紹介」
司会:鎌田東二
各発表60分+討議60分

11・30 鎌田東二拝

目次


2015年11月30日 門前斐紀:第42回身心変容技法研究会のお知らせ  目次


身心変容技法研究会のみなさま

お世話になっております、こころの未来研究センター研究員の門前でございます。

12月10日の第42回身心変容技法研究会のお知らせをいたします。
テーマは「声と音の力と身心変容」です。

ふるってご参加いただけますと幸いに存じます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

京都大学こころの未来研究センター
研究員
門前斐紀



目次


2015年11月29日 鎌田東二:2016年1月14日(木)恵文社「黒神」(大重潤一郎監督作品、1970年)上映&トーク案内  目次


みなさま

2016年1月14日(木)恵文社一乗寺店COTTAGEでの「黒神」(大重潤一郎監督作品、1970年)上映&トーク案内です。
「久高オデッセイ第三部風章」の監督大重潤一郎さん(1046−2015)の処女作の上映会とトークイベントです。
ご都合がつきましたら、この機会にぜひご覧ください。

http://www.cottage-keibunsha.com/events/20160114/

『黒神』上映会&トークイベント

2016年1月14日(木)

孤高のドキュメンタリスト大重潤一郎監督処女作 『黒神』上映会&トークイベント



2015年7月に亡くなられた大重潤一郎監督処女作『黒神』(1970年制作)の上映会を行います。デビュー作である『黒神』から遺作『久高オデッセイ』まで、一貫して自然への恐れと尊敬、現代社会に生きる私たちの営みへの反省、そしてそれでもいのちを肯定し、人間のありのままの姿を映し続けてきました。

混乱する今の時代だからこそ、40年以上の時を経て再び大重映画の原点に立ち戻り、自然と人間がどのように関わっていくのかについて考えてみる機会となればと思います。ゲストスピーカーには『久高オデッセイ』制作副実行委員長の鎌田東二氏をお招きし、『黒神』、『久高オデッセイ』についてのトークイベントも開催いたします。

■日時:2016年1月14日(木)18:30〜21:00(開場18:00〜)
■料金:一般2000円、学生1500円(※学生の方は学生証のご提示をお願いいたします。)
■定員:先着50名
予約優先制/席がご用意できる場合は当日ご参加も可能です
*ご予約はこちら、またはお電話(075-711-5919)&店頭にて受け付けております。

プログラム
18:30 - 19:00 劇映画『黒神』について
19:00 - 20:15 『黒神』上映会
20:20 - 21:00 トーク (ゲストスピーカー:鎌田東二氏 / 京都大学こころの未来研究センター教授)

大重潤一郎(映画監督)
1946年鹿児島県生まれ。
山本薩夫監督の元助監督として映画界入り主に岩波映画で演出を学ぶ。1995年に阪神淡路大震災に遭遇、そこで得た経験から自然に対する畏敬の念が益々深まり、映画作りへの意欲を燃やす。2002年より、神の島と呼ばれる久高島を舞台にした映画「久高オデッセイ全三章」を制作。

11・29 鎌田東二拝

目次


2015年11月29日 鎌田東二:11月26日の世阿弥研究会覚書(門前斐紀記)  目次


みなさま

11月26日の世阿弥研究会の覚書を門前斐紀研究員がまとめれくれたので、転送します。

11・29 鎌田東二拝

。。。。。。。。。。。。。。。。。

世阿弥研究会 2015/11/25

横尾龍彦先生へのご奉納能舞
石笛・横笛・法螺貝+神道ソング3曲「永訣の朝」「神ながらたまちはへませ」「鎮魂歌」のご奏上(鎌田先生)
「天清浄、地清浄、内外清浄、六根清浄」「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」(河村先生)

○ 音魂と言霊による祈り、おのずと流れるような歌舞音曲
○ 悲しみつつ悲しみに浸らない、悲しみを引き受けて浄化する

・ 横尾先生のご体験と芸術について(『翁童のコスモロジー』)
細密でデモーニッシュな幻想画から物質が描くような抽象的な表現へ
・ 東京自由大学初代学長としてのご活動

『音曲声出口伝(おんぎょくこわだしくでん)』C(小西甚一編『世阿弥能楽論集』たちばな出版、2004年)

○ 「曲舞(くせまい)」と普通の「謡い」の違いについて
・ 「曲舞」には、一つ一つのアクセント・節に息を込める「強吟」と、節の少ない「弱吟」がある。強吟の曲舞は耳を楽しませる。
・ 曲舞ではお囃子が激しく、普通の謡いではバックは単調
・ 謡はそもそも為手の心情を謡うものなので、謡が激しくなる曲舞のときにはあえて舞は抑制される。
動きが少ないからこそ奥深い「居舞」=外見は動かず内情が激しく動いている気配を魅せる・ブレーキを踏みながらアクセルも踏む感じ
・ アクセントは「無文」⇒上手な謡手は、「無文」から「無色の文」「声文(こえあや)」を成す
・ 「音曲」の「妙」(「妙音」、「妙所」)=「有文」(存在そのもの)ではなく「無文」(非在)を表現する

○ 能舞の4つのパターンについて
・ 仕舞(能の一部を面・装束をつけず、お囃子無しで、紋服・袴のまま素で舞う)
・ 直面(面無し)
・ 素謡い(能の一部を紋服・袴で謡いのみ)…独吟と連吟がある
・ 能
※ 仕舞は3-15分で短い、「身心変容」はし難い、装置でごまかせない
※ 能舞は鏡の間で「身心変容」

『至花道』@(出典〃)
◎中期の代表作、1420年頃、57歳の世阿弥

○ 「二曲三体」=初歩の学習、本道の入口
・ 二曲=「謡」と「舞」
・ 三体=「老体」「女体」「軍体(いかめしい姿)」
・ 10歳〜12歳ごろまではまず二曲のみ、面をつけず児姿(ちごすがた)で舞う。ここで自然な基礎を身につけることで、後年まで優美さが保たれる
・ 三体は、元服=成人後、三つの型に限定してしっかりと身につける。ここで見栄えの良い演技の端くれを追いかけてしまうと、主体性の無い危なっかしい芸となる
・ 二曲三体を「定位」として、ここから自然に応用的な芸が現れてくるのを待つようにしなければならない。

○ 河村先生「二曲三体」
・二曲三体の時期は御尊父より稽古を受けた
・ 謡=まず今出せるなかでの一番大きな声を出す「声を張る」
⇒最大を知ることで、そこから抑えることを覚える
・ 舞=まず基本のフォルムを押さえる
・「基礎⇒反復」をどこまで深められるか・・・あらゆる土壌作りとなる

目次


2015年11月28日 鎌田東二:11月27日琉球新報朝刊論壇記事「久高オデッセイ第三部風章〜命のメッセージつなぐ」  目次


みなさま

本日11月27日「琉球新報」朝刊「論壇」記事「久高オデッセイ第三部風章〜命のメッ セージつなぐ」をお送りします。
ご一読ください。

11・28 鎌田東二拝



目次


2015年11月27日 津城寛文:研究会討議、フォロー  目次


鎌田先生
野村先生
魚川様(先生と呼ばれ慣れておられないようですので・・)

津城から補足です。
一昨日の研究会、宗教学は代表と私くらいでしたので、責任上、やや厚かましく多くしゃべりました。 発表と討議の間中、鎌田先生はずっとパソコンに入力してメモを取っておられ、追加すべきことはない のですが、うろ覚えの、不正確で断片的ながら、自分の関心を中心に、重点を変えて補足いたします。

野村先生のご発表は、大雑把に理解したところでは、脳の活動レベル、自律神経レベル、ホルモン レベルその他、さまざまなレベルで、認知や感情への対応があり、その傾向は遺伝子レベルのタイプに 相関する、という点が、自分の考えようとしていることに、ヒントになりました。
対人(一対一、集団対集団)関係で抗争状態になりそうなとき、日本人に多いSSタイプは、 ネガティブ感情に対する脳部位の活性が大きく、行動レベルではリスク回避的な反応をしやすい、 そしてネガティブな感情は潜在化すると考えられるというような説明(細部は理解不足)を伺うと、 社会科学や行動科学、文化人類学で言われるような、国民(その他の集団)のパターンを、 エヴィデンスをもって、説明できるような気がしました。
もちろん、生理レベル、遺伝子レベルに還元されるわけではなく、その生理レベル、遺伝子レベルも可塑 性がある、ということでもあれば、認知的再評価、世界観的反省を繰り返すことで、身体の諸レベルでの 反応のパターンも、徐々に変化する、ということは、思想と心理、心理と生理、感情と行動、行動と社会 的関係、といったものが、すべて相関的、相互作用的、相乗的に捉える視点に繋がるように思いました。 イスラムの暴力の発現について、あるイスラム知識人は、不公正、不正義がきっかけになるゆえに、イスラム に対しては、とくに公正、正義を尊重しなければならない、と言っており、私はここ10年くらい、価値には 文化や集団によって、優先順位がある、と考えるようになっているのですが、野村先生のご発表には、この 価値の優先順位を考えるヒントが、高濃度にちりばめられているように思いました。

魚川さんのご発表で、ウィパッサナー瞑想の諸相を説明されたあと、「現実対応能力は低い」といった瞑想の あり方に、質疑が集中したように思います。宗教が「暴力」化する、あるいは暴力化する社会を止められない という弊害をどうするか、というのが、この研究会の課題ですし、関連して、個人の身心の苦しみをいやすのに どう役立つか、という課題もあって、瞑想者やその指導者に、現実対応能力はぜひあってほしいと思います。 それについて魚川さんは、最後のほうで、本にちゃんと書いてあるのだが、という前置きをされた上で、「解脱する だけならただのアラカンで、釈迦も悟道ののちそうできたが、ブラフマンの懇願により、あえて娑婆にもどり、大衆に コミットして、そこから仏教が始まった」と説明されました。
このように説明していただくと、「社会参加仏教」の1つのよいモデルが、示されるように思います。涅槃だけを 強調する、あるいは今ここだけを強調する、社会貢献だけを強調する、というのは、社会や個人の多様性に 対する現実対応能力が低いので、相手や状況や目的に応じて、臨機応変な対応をする能力が、宗教者に 求められているという、当たり前のことが、瞑想に関しても当てはまることを、浮き彫りにしていただいたように思い ます。

なお、遺伝子タイプが認知や感情や行動に相関することについて、藤野さんから、懇親会(=検討会)で 関連する論文をお聞きし、メールでも教えていただきました。ありがとうございました。
面白いのは、昨日の藤野さんのお話では、遺伝子タイプの話とつながる論文ということでしたが、実はその論文は そこまで触れていなかったとのことでした。つまり、研究発表を聞きながら、既読論文のテーマが意図せず拡張して 理解されたということで、面白い発表を読んだり聞いたりすると、理解が大きく広がるのだなあと痛感しました。

毎度のことながら、収穫の多い研究会でした。自分の研究に、できる範囲で盛り込んでいければと思います。

津城寛文

目次


2015年11月27日 鎌田東二:11月4日、世阿弥研究会覚書(藤木不二人)  目次


皆さま

11月4日に行なった世阿弥研究会の覚書藤木不二人君がまとめてくれたので、転送します。

11・27 鎌田東二拝

-------------------------------------

世阿弥研究会  平成27年11月4日(水)
講読範囲 : 『世阿弥能楽論集』 音曲声出口伝(p.134-136)

●神道ソング299曲目(2015年10月29日作詞作曲)
:ワンコード・ワンソングを目指して
:『Paint It Black』(Rolling Stones)を引用
 ※『忘れ得ぬ君』(ザ・テンプターズ)も前奏で用いた

●映像作品『鎌田東二・東山修験道』
・いま必要な祈り
・抑制がきいている
・見えない世界、相手の「奥」を見るように突き抜けていく

・ハウさんの“屈服しない”部分、弱者に寄り添う視線。

(参考:2011年7月13日の資料より)
1. 『鎌田東二・東山修験道』 : グェンティ・ホンハウさんら鎌田班による制作
<作品解説>
・ 「鎌田先生は比叡山でバク転をしているらしい」という噂がきっかけ
“胎内での3度バク転ののち、死にかけて産まれる”というライフストーリー
バク転は「重力からの解放」、また「自由になって生まれなおす」こと。これらをクリアに。
・ 比叡山の「参道」は「産道」。より大きな世界に入って生まれなおすこと
・ 生を享ける時に死と隣り合わせだったことと、緑色を身に着けることの“つながり”の発見
「俺はあさってを向いて生きよう」(東山修験道日記)
 … “あさってを向いて生きる”とは、“突拍子もないことをする”ことの意
 … 筋が通っており、おちゃらけてもいる、という一貫性
・ オーディエンスからは最も高い評価を受けた
・ 脚本からではなく、素材、モノから編集を行った

<感想など>
・ 京都の街並みから一歩入った、身近な場所に大自然が広がっていることの発見
・ レイ ハラカミなどの音楽の配置のよさ

●映像作品『猿田彦動く』(1997)
:猿田彦ゆかりの地を巡る
 …一回限りの出来事。
 …記録や体験と違い、記憶は変容している。
 …リピートできないこと、一回性の持つ意味

●『久高オデッセイ第三部 風章』(2015年9月15日完成)
:1978年ぶりのイザイホーに大重監督が遭遇する
 …一回限りの出来事が映像に収められ、何万回も再生されること

●『音曲声出口伝』
:曲舞系の謡と普通の(申楽の)謡を知ること

・普通の謡:旋律が主体
・曲舞:拍子が主体。立ってうたう態(わざ)。
    動きを基本として生まれる謡い。

     …曲舞の元は白拍子から発祥。
 …「白髭の曲舞」で、観阿弥が初めて申楽に曲舞を取り入れた。

    →革命的。なぜ取り入れたのか?
   cf.<観阿弥の「白髭の曲舞」と能『白鬚』>
    2014年11月15日(土) 於:京都造形芸術大学

      cf.『マタイ受難曲』の革新性
   * 柿沼敏江氏『ヒルデガルトの音楽と言葉〜声を発し、記す身体〜』
    (第11回身心変容技法研究会 2013/5/14)

      →「平家物語」等の講談に、ミュージカルを載せるようなもの?
   cf.『ウエストサイドストーリー』。曲によるエモーション
   cf.紋切型の表現(演歌など)が情趣・エモーションをかき立てる場合もある
   (2014年3月19日の資料より)

    →世阿弥の洗練、幽玄はモーツァルト的か。
   ベートーヴェンの“ケレン味”と異なる

    …『歌占(うたうら)』『百萬』
  →二段グセ(クセでシテの謡が2回現われるもの)

   …『井筒』『安宅(あたか)』
  →居グセ(シテが座したまま進行するクセ)

 cf.能の謡は「クリ」「サシ」「クセ」と続く構成をとる
  →「サシ」はハンバーグ定食、「クセ」はハンバーグ弁当のようなもの

目次


2015年11月27日 鎌田東二:『満月交遊』が本日付の徳島新聞朝刊に紹介されました  目次


みなさま

一条真也(佐久間庸和)氏との共著『満月交遊』(水曜社)が本日付の徳島新聞朝刊に紹介されましたのでお送りします。
ご笑覧ください。

11・27 鎌田東二拝



目次


2015年11月27日 鎌田東二:11月26日(木)、第41回身心変容技法研究会報告文2  目次


みなさま

昨日は力尽きてダウンしましたが、「復活」したので、報告第2弾をまとめます。

魚川祐司さんの「瞑想技法と現実対応能力」の論点を簡潔にまとめてみます。

魚川さんの論点は問題提起は、仏教の目的の明示と、テーラワーダのウィパッサナー瞑想技法が「現実対応能力」に対してどのような立ち位置にあるか、どのように対応しているかを、ミャンマーとタイでの実地経験実修に基づいて具体的事例を吟味しつつ考察するものでした。

魚川さんによれば、「現実」に対応するとは、人間集団の関係性の中で形成されている文脈(物語)に適応し、その中で上手に機能する(適切に役割を演じる)ことであり、これは本来、仏教の目標とするところではなく、ゴータマ・ブッダの仏教が目指すところは「愛執のつくりだす全ての物語から解放されて、終わりなき不満足のサイクル(苦)から脱け出すこと」で、それゆえ、原理的には「現実対応能力」の上昇などという世俗的価値を志向するものではないということです。

ブッダには、「座ってする瞑想よりも、歩いてする瞑想の方が強い」という言葉があるそうです。

歩く瞑想で、サマディー(三昧)に入ることができることは、さまざまなところで実修・体得されています。

ミャンマー(ビルマ)後には、VとWの区別はないので、Vipassanaは「ウィパッサナー」、Theravadaは「テーラワーダ」と清音で発音するとのことです。 そう言えば、ミャンマーで出家した井上ウィマラさんも、Vimalaと書いているので、「ヴ」ではなく、「ウ」と発音するということですね。

瞑想を通して、残っている感覚をありのままに受け入れ、それに振り回さないようにするのですが、当然、瞑想によって、その人自身が変わっていきます。

それが、どのような人格に変わるか、一定の傾向があるとのことです。

また、マインドフルネス瞑想の効用を説く世俗の書物などには、瞑想をしたから人格が良くなるとか、頭がよくなるとかと書いてあることがよくあるが、原理的・教理的にはまったくそんなことではありません。

「現実対応能力」は人間的な関係性の中で形成される文脈であり、物語ですが、仏教の目的はそのような「物語」を捨てていくというか、超えていくというか、こだわらなくなるということです。

仏教では、四諦説(苦集滅道の真理)を説きますが、仏道修行とは「苦」を「解脱」して「自由」になること、「輪廻」という「苦」の連鎖や軛から開放されることです。

「苦」とは何かと言えば、「dukkha」すなわち「不満足」、思い通りにならないことです。

インド人やミャンマー人にとっては「輪廻」はカッコつきの「事実」で、その「事実」の感覚が共有されていないと、「解脱」のリアリティも希薄となります。

解脱とは輪廻からの解放で、この世界=世間に2度と生れないこと、すなわち、「出世間」の完成成就です。「サンサーラ=巡り流れること=輪廻」の流れから抜け出すことです。解放です。

そのためには、「ありのままにものを視る」、すなわち、「如実知見」する観察智が必要です。

なぜなら、欲望はありのままにものを見えない状態にして、人を右往左往させるからです。

例えば、「美人」に執着・愛着したり、「神観」を含め、人間集団が持っているイメージやものがたりに執着することで、「ありのまま」が見えなくなります。

そこで、「イメージを作るな」と教えます。

そのような、「解脱」をめざすのが「ウィパッサナー瞑想」であって、「現実対応能力」をUPさせるのが瞑想ではないのです。

あくまでも、究極の境地は「涅槃」なのです。

が、その「テーラワーダ」でもいろいろあり、また「ウィパッサナー瞑想」にもいろいろあるのが「現実」です。

Pa-aukパーアウッ瞑想センター(ミャンマー)では、サマタ(集中)瞑想を行ないましたが、「ここにいても人格はよくならない」とも言われました。

ワット・スカトー(タイ)では、手動瞑想をして「今・ここ」に集中しましたが、口の悪い人は「あれは、手旗信号だ」と言っていました。

議論の中では、「マインドフルネス瞑想」を株などの金儲けに利用するとか、軍隊で利用するとかの問題が論議されました。

「テーラワーダ原理主義」のような問題もあり、また、瞑想をすればするほど悪くなる人・生きにくくなる人がいて、瞑想ノイローゼになることがあるとのことです。

この「瞑想障害」は、「身心変容技法」がもたらすこともある「霊的暴力」としてよくよく考察し、意識化する必要がある点だと思います。

問題は、その瞑想が人をどこに向かわせようとしているのか? 何のためにやるのか? その目的は何かをはっきりさせて、この技法を使うとどうなるか? どこに行くのか? をマッピングしながら実践することです。

ティクナット・ハンの『Transformation and Healing』を読んで、ある人は、「アメリカにはスピリチュアルレジャーランドがいっぱいあるよ。」と言いました。

要は、仏教いろいろ、瞑想いろいろ、その「いろいろの中で、目的や方法をよく掴みながら実修することが必要」ということでしょうか?

「身心変容技法研究会」の「一つの役割」は、そのような目的・方法・マッピングのためのガイドラインや視点や基準を提示することです。

それが、少なくとも、「霊的暴力」の増大や横行を少しでも防ぐ一つの防波堤となるでしょう。

11・27 鎌田東二拝

目次


2015年11月26日 鎌田東二:11月26日第41回身心変容技法研究会:魚川祐司氏レジュメ  目次


みなさま

本日の発表者の魚川祐司氏のレジュメをお送りしておきます。
参考にしてください。
また、魚川祐司氏の発表についての感想やコメントなどお寄せください。
よろしくお願いします。

11・26 鎌田東二拝

◆魚川祐司「瞑想技法と現実対応能力」 (docx 19KB)

目次


2015年11月26日 鎌田東二:11月26日(木)、第41回身心変容技法研究会報告文  目次


みなさま

本日の野村理朗さんの「負の感情の浄化にかかわる考察−心理・神経・遺伝学の立場から」と魚川祐司さんの「瞑想技法と現実対応能力」両研究発表はどちらも大変興味深い内容でした。

興味深かった論点など、いくつか書いてみたいと思います。

まず第一に、野村さんが、心理学の研究に入りながらも、宗教的な信仰や活動に体験的に深く関与する青年時代を送ったこと。
そしてそのベースになっているのが、曾祖父にあたる赤司繁太郎氏の「自由キリスト教会(ユニテリアン)」であったこと。
そして、日本基督教団牛田教会に通い、属しながら、哲学・倫理学としてバイブルを読み進めたこと。

「コトバンク」の「20世紀日本人名事典の解説」には、赤司繁太郎氏について、次のような記事がありました。

赤司繁太郎
明治〜昭和期のキリスト教伝道者
生年 明治6年9月17日(1873年) 没年 昭和40(1965)年1月9日
出生地 福岡県久留米 学歴〔年〕 ユニバーサリスト宇宙神教神学校〔明治27年〕卒
経歴 明治20年上京、東京英語学校入学。22年東京専門学校に入り、ドイツ普及福音教会のスピンナー シュミーデルに接し、宗教家を志す。23年普及福音教会の神学校入学、翌年ユニバーサリストの神学校に入り27年卒業。39年成美英語女学校の校長となった。41年木下尚江と雑誌「新天地」を発行。42年ユニバーサリスト教会を離脱、自由キリスト教会として東京・東郷坂に普及福音教会を設立した。著書に「烈真具」「神話梗概天馬」(共著)、「青年と人格」「理想の青年」「霊乎肉乎」「心霊私語」などがある。

とりわけ、著作の「霊乎肉乎」や「心霊私語」などを読んでみたいと思います。
もし、手元にお持ちでしたら、いつかお貸しくだされば幸いです。

ちなみに、「霊乎肉乎」の目次は以下のようです。

『霊乎肉乎』赤司繁太郎著
[目次]
(一) スフインクス(青年の謎) / 1
(二) 霊か肉か / 37
(三) 生命の妙趣 / 65
(四) 真正の平安 / 90
(五) 神に至る道 / 99
(六) 無益なる犠牲 / 106
(七) 礼拝の真意義 / 113
(八) 偉人の品性 / 124
(九) 神の召 / 134
(十) インス◇レーシヨン / 142
(十一) 聖痕 / 152
(十二) 人格向上の基 / 161
(十三) 久遠の生命 / 168
(十四) 来生信仰の力 / 178
(十五) 基督の詬〓 / 185
(十六) 聖母 / 196
(十七) 耶〓の神観 / 207
(十八) 基督の人観 / 217
(十九) 基督の天国観 / 229
(二十) キリストの剣 / 240
(廿一) 近きに求めよ / 246
(廿二) 我の哀亡 / 253
(廿三) 基督教の危機 / 260

戦後間もなくの1948年、普及福音協会牧師の赤司繁太郎氏は、東京大学文学部宗教学教授の岸本英夫氏らと共に、「日本ユニテリアン協会」を設立したようですので、宗教学との接点においても重要ですし、わたしが『旧約聖書』を学んだ赤司繁太郎の孫の赤司道雄氏もその大きな影響下にあったということになり、大変興味深く思います。

第二に、このような「数量化できない世界のパワー」や「スピリチュアルな世界」を目の当たりに実験し、体験してきたからこそ、この「数量化できない宗教的世界」と「数量化できる科学的認識世界」をつなぐことへの切実な関心と志向性が生まれてきた点。

第三に、ネガティブな「負の感情」のコントロールに扁桃体が関与し、その感度の高い人が認知判断に影響を受けやすいという点。この「負の感情」処理に対する認知神経科学的なアプローチ。

第四に、「認知的再評価」において、解釈に認知資源(心的エネルギー)を要するということ。つまり、認知が雑になっていくと、単純なレッテル張りなどが行なわれることになり、それが差別反応につながることがあるということ。

第五に、自己のトリートメントとしての瞑想が持つ正負の両面について。また「抑制」がもたらす功罪。「抑制」が負の感情やストレスや攻撃性を抑え込むばかりでなく、潜在化に増大させる場合もあるということ。

第六に、決定論的に解釈されることには慎重になる必要があるが、しかし、遺伝子によって決まる「負の感情」のパターンがあり、不安傾向が高くなるセロトニントランスポーターSS型は日本人に多く、対照的なLL型は欧米などに多いというデータがあること。日本人の約8割はSS型で保守的傾向が見られるということ。

第七に、遺伝子決定論だけではなく、遺伝子の可変性や可塑性についても分析する必要があること。リスク遺伝子も光と影の両面を持ち、たとえば、罰が課題への注意集中を促進することで、SS型は高度なパフォーマンスを示すことがあるし、環境(文化)によっても調整されること。が、一般傾向として、SS型の保有者が多い国は「相互依存的自己観」が優勢であること。

第八に、素因ストレス仮説によれば、悪い環境において悪い影響を受ける人は、良い環境において良い影響を受けやすいこと。つまり、危険因子は環境変われば大いにプラスに転じうること。

第九に、「畏怖」Aweや「崇高」は、巨大なものや雄大なものに対した時に抱く感情であるが、その感情はおのれの小ささを意識化させるが、それにより他者性も小さくなり、他者への寛容を失い、他者無視や他者攻撃性に転科することもあり得るので注意が必要だという点。つまり、「畏怖」はポジティブにもネガティブにも振り子のように作用する。それが「霊的暴力」につながることもありえること。したがって、畏怖や崇高が神観念と結びついて「実体化」され、信念強化されると、攻撃性が増大した場合に甚だ危険となるということ。

第十に、脳を直接刺激するニューロサイエンティフイックな方法で身心変容をもたらすことができることの持つ問題点。脳を刺激することで、瞑想に拠らずして瞑想状態を実現すことも部分的に可能となる。たとえば、頭皮に微弱電流を流すことで、刺戟領域近傍にある神経細胞の発火頻度に影響を与えたり、刺戟領域と関連するネットワークを調節することがある程度可能となる。

このことは、「ヘッドギア」を使って、麻原彰晃の「脳波」を「コピー」しようとしたオウム真理教のあり方にも直結する問題点となる点で、極めて重要な論点となると思う。

こうして、最後に、野村さんは、これらの研究を通して、戦争や虐待やDVを予防する教育プログラムを開発し普及していくことの方向や重要性を示唆して発表を締め括りまし」た。

発表後の質疑応答も活発で、極めて大切なことが論議されました。

その全部を拾うことはできないの、いくつかだけ、書き留めます。

稲葉俊郎さんは、3つの質問・問題点を問いかけました。
@科学はメカニズムの研究であるが、それをどう使うか? いい方にも悪い方にも使える。その活用の倫理性は?
A還元主義的な科学研究と全体論的な身体システムとの関係性は? 還元主義的に物質の増減や分子メカニズムを解明できたとしても、それが内分泌系など全体システムにどう影響するかが問題となるのでは?
B神経系の五感の中でも、視覚入力だけでなく、音や皮膚感覚などについてはどうか?

また、
植物性臓器 内臓系 腸・心臓
動物性臓器 脳〜運動・筋肉系
の二種の中でも、内臓との相互関係が特に重要で注意が必要だという指摘がありました。

津城寛文さんからは、このような認知神経科学的研究と「価値研究」がどのようにクロスする可能性があるか、その期待を込めて、問題点が示されました。

イスラームが攻撃的になるのは正義・公平が侵される時、
ヨーロッパ・キリスト教圏が攻撃的に菜布は自由が侵される時
それに対して、調和が侵犯されることをアジア・東京は恐れるという「文化価値」があると思うが、それに対する認知科学からのコメントはいかが?

強い公正感があると他者に攻撃的になる可能性があるということ。

葛藤にも、
@認知葛藤
A利害葛藤
B公正葛藤
の三種があるが、問題は「実体信念」で、攻撃性を強化することのある「実体信念」を崩していく必要があるということ。

また、信仰や神学レベルの大問題の一つに「神観があるが、例えば、「罰を与える神/恩恵を与える神/ひたすら見守る神」などの「神観」の違いによって何が惹起されてくるのか、認知神経科学的にそれを説明したり、また抑制したりする可能性はあるのか?

このようなことが問題となり、それ以上に、書ききれないほどの豊かな議論が展開しましたが、今日はわたしもこれ以上書き進める体力と知力と気力がないので、風呂に入って寝ることにしますので、後はフォローや記述の間違いがあったら、補正・修正、補足などお願いします。

ともあれ、まことにありがとうございました。

11・26 鎌田東二拝

目次


2015年11月26日 鎌田東二:宗教学と科学の両面から  目次


野村理朗様

本日の研究発表、ありがとうございました。
大変刺戟的で、示唆に富み、問題提起的で、たくさんの論点、視点が含まれていて、今後の研究や議論に大いに寄与してくれる内容だったと思います。
心より感謝申し上げます。

また、わたしに「旧約聖書」を教えてくださった赤司道雄先生(当時立教大学教授)がお祖父さんの弟に当たるということもご縁を感じました。
キリスト教や新宗教に関する経験と経歴も大変興味深いものでした。

宗教学と科学の両方から興味深い関心と豊かなで重要な議論ができる内容で、今後の議論が大変楽しみになりました。

まずは取り急ぎ、心よりのお礼まで。

11・26 鎌田東二拝

目次


2015年11月26日 野村理朗:本日の資料(負の感情の浄化・野村)  目次


鎌田先生、ご関係各位

本日の研究会資料を添付いたします。
大変充実した会で、自由にお話させていただきました。ありがとうございました。
また残す課題については宿題とさせていただき、その解決のためにも、今後ともご指 導・おつき合いいただけますと幸いです。

野村理朗

◆野村理朗「負の感情の浄化と葛藤解決」 (pdf 2.2MB)

目次


2015年11月23日 鎌田東二:東山修験道331  目次


本MLメンバーはご存知ない方も多いかもしれませんが、カトリックの信仰を持ち、毎日禅を修めて来られた東京自由大学初代学長で画家の横尾龍彦先生(87歳)が昨日朝亡くなられ、鎮魂の気持ちを以下の文章の中に書きました。
ご一読くだされば幸いです。
一条真也=佐久間庸和さんも以下のブログに訃報を書いてくれました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

横尾先生の訃報をブログに書きました。
http://d.hatena.ne.jp/shins2m+new/20151123/p3
少しでも多くの方々が「美の行者」の旅立ちを知っていただければと思います。
いま、小倉はザーザー涙雨が降っています。
11・23 佐久間庸和拝

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

重複送信の方はご寛恕ください。
横尾龍彦先生の魂の浄福を心よりお祈りします。

11・24 鎌田東二拝

--------------------------------------

2015年11月23日

今日は、勤労感謝の日。古くは、新嘗祭の日とされ、今も各神社では新嘗祭が執り行われている。

京都の秋の観光のピークも、この11月最後の連休のようだ。

そのせいか、吾が砦の前もひっきりなしにタクシーが通り、曼殊院に向っている。紅葉を観る人たちだ。

吾もさて、紅葉見物としゃれこむか。

というわけで、今日は早目の14時15分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。お山を見上げる。


本日の比叡山

比叡山の紅葉もだいぶ進んでいるように見える。

曼殊院に近づくと、この前よりも紅葉は進んでいる。


曼殊院弁天池


曼殊院弁天池

弁天池の周りの紅葉も、例年のようにキパーっと鮮やかに美しくはないけれども、それでも色づいてはいる。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。境内には団子を食べている人で一杯。お参りの人もちらほら。

観光客の間を抜けて、雲母坂へ。

どこか湿っぽい。暖かく、湿気が多い。森の魚君も濡れているような。


本日の森の魚君

まあ、水は必要だね。

対して、森の妖怪君は今日もカラッとしてる。


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

妖怪君、君の腕は長いねえ〜。

頭も二階建てで、長いねえ〜。


本日の第一馬の背の落葉

第一馬の背に入ると落葉で絨毯化してる。

サクサクしていい気持ち。

いいね!

このサクサク。

と、周りを見ると、色鮮やかな赤が。

今年は紅葉が美しくなく、この赤が見られないか、と思っていたけど、去年ほど鮮やかではないけれども、まずまず赤くはなっていてうれひい!


第一馬の背の紅葉

反対側にも、その周りにも、結構紅葉が。


本日の堰滝

が、堰滝を覗き込むところの黄葉はすでにもう落ちていた。

第二馬の背を過ぎて・・・


本日の森のモアイ君


森のモアイ君

森のモアイ君も、落葉絨毯の上に座っている。

森のお地蔵さまも・・・


本日の森のお地蔵様

お地蔵さまも落葉と紅葉の上下に挟まれ、サンドイッチかバウムクーヘンか?

吾は、この2日間、「新嘗祭」のような、「秋季大祭」のような濃密な時間と空間を経験した。

21日(土)は、NPO法人登校自由大学で「三省祭り」。

この東京自由大学三省祭りは、神田で行なうFinalとなるが、しかし、これからの新スタートともなる記念すべき催しだった。

大重潤一郎監督の記録映画「ビックマウンテンへの道」(2001年製作)とのジョイント(ナレーション)の意味・意義も、2人の思想性もしっかりとつながっていた。

山尾三省さんは、この映画のナレーターを務めたが、ナバホ族(ディネ)の聖句(マントラ)でもある「ホジョナー(美・平和・調和)」を、山尾さんほど実感を込めて語れる日本人はいない。

「三省祭り」には、山尾三省さんや実妹の長屋のり子さんの叔父(母の弟)さんに当たるの大中良夫さんの参加と話により、山尾三省さんの幼少期の大切な出来事が明らかになった。

山尾三省さんは、東京神田生まれ、育ちではあるが、5歳から9歳まで、1943年から1947年までの4年間、山口県長門市油谷町に疎開していた。

山尾さんの「アニミズム感覚」の原点は、この「油谷」湾にあった。その隣が、金子みすずの生地である。

山尾さんの幼少期の疎開生活。その濃密な時間と経験。

この「アニミズムという希望」を山尾三省さんは、部族のヒッピー運動においても、インドなどの放浪においても、離島や屋久島での生活においても、ずっと一貫して持ち続けたのだった。

そのことの、重さと深さを思い知ることになった。

そして、日本の詩界は、1938年10月11日神田生まれ、山口県長門市油谷育ちで早稲田大学文学部哲学科中退の山尾三省と、1939年2月22日、阿佐ヶ谷生まれ福生育ちで慶応大学文学部国文学科卒業の吉増剛造という2人の偉大な同級生の詩聖を持ち、2人が共に、東京自由大学に親しく関与してくれた/くれていることの有難味と得難さ。

東京自由大学は二人の「詩魂」と「言霊」で満たされたすばらしい大学だ、本当に。

特別企画 三省祭り 2015
〜聖なる地球の集いかな〜 映画とポエトリー・リーディング
日時: 11月21日(土) 14:00 〜 17:00
■映画「ビッグマウンテンへの道」上映 14:00 〜 14:45
2001年作品/上映時間45分 製作・監督・撮影・編集 大重潤一郎 音楽・録音 岡野弘幹 ナレーション 山尾三省、川西宏子
今年は聖なる地球を守るためにネイティブインディアンの一人の女性が始めたウォークの記録映画。ナレーターは山尾三省。この映画の監督は大重潤一郎、彼も聖なる地球の自然と人を写し撮る映像の詩人であった。
■ポエトリー・リーディング 15:00 〜 17:00
三省を思い、三省を語り、三省の詩を読む集い、東京自由大学がその集いを引き継いで7年目、じっくり時間をとって、とことん三省的なるものに浸ろう。それぞれが一番好きな三省の詩を読み、三省に捧げる詩、歌、表現などを繰り広げ「三省」を囲んだ聖なる集いとしよう。
東京自由大学は今年度でファーストステージを終了し、次世代に引き継ぎます。東京自由大学がセカンドステージに移行することに伴って東京自由大学主催の三省祭りはフィナーレを迎えますが、三省のことばは森羅万象の中で響き続け、集いは一番ふさわしい形で受け継がれてゆくでしょう。


山尾三省

昨11月22日(日)は、朝10時半から、「日本未来学会」参加。

開催場所は、ゆりかもめ線の台場の隣の船の科学館駅徒歩5分の「未来科学館」。


船の科学館


未来科学館

最後の「セッション3」には、残念ながら参加できなかったが、すべて大変面白く刺戟的だった。
大重潤一郎監督の友人でもある畏友長谷川敏彦さんのプレゼンテーションも非常に刺戟的で面白かった。

日本未来学会 2015 年大会 プログラム
■時 期:11 月22 日(日)10:30-17:00
■会 場:日本科学未来館(7 階会議室)
■大会テーマ:「人間に未来はあるか」
■参加費:無料

++++++++++++++++++++

■プログラム
【受付開始】 10:15
【セッション1】人間に未来はあるか? 10:30-12:20
〜 進化した機械と人間は「共生」できるか
○問題意識
2045 年、進化した機械が人間を凌駕するかもしれない「特異点」(カーツワイルの言う singularity)は本当に来るのか。機械と人間の「共生の道」を探る。
○発表者
松尾豊「人工知能の未来〜ディープラーニングの先にあるもの」(東大准教授)
小林雅一「AIの衝撃 人工知能の現状と課題」(KDDI 総研リサーチフェロー)
○指定討論者
浦野幸( Nicogory)中島新(潟tィックスターズ)、澤田美奈子(潟qューマンルネ ッサンス研究所)

+++++++(ランチタイム)+++++++

【セッション2】人間はなぜ生きるのか? 13:10-14:50
〜 センテナリアン(人生100 歳)の時代
○問題意識
人間の寿命は延伸し続け、100 歳(センテナリアン)時代到来も視野に入ってきた。こ のような人類未踏の事態は何をもたらすのか、について進化生態医学、社会システム、 宗教哲学など多角的な視点から検討する。
○発表者
長谷川敏彦「人類最先端社会 人口遷移から人類の生存転換の未来を見る」 ((社)未来医療研究機構代表理事)
鎌田東二「生死のエッジをどう捉えるか〜「翁童」論からの提言」 (京都大学こころの未来研究センター教授)
○指定討論者
古田隆彦(現代社会研究所)、堀池喜一郎(元気シニア実践者)

+++++++++(小休止)+++++++

【セッション3】日本人とは何か? 15:00-16:40
〜 グローバル時代における「日本」と「日本人」
○問題意識
人口減少モードに突入した日本において、この国を構成する人々をどう考えるか、文明・ 文化史的な視野から、外国人就労と生活をめぐる今日的テーマまでを含めて議論する。
○発表者
久恒啓一「日本人の「交流」の歴史 〜 過去・現在、そして未来」(多摩大学副学長)
大屋雄裕「国民と市民のあいだ:グローバル化と社会的意思決定」(慶応義塾大学教授)
○指定討論者
楊舸(行知学園)、原英史(政策工房)、橘川幸夫(デジタルメディア研究所)

+++++++++++++++++++

【総括】16:40-17:00
司会:公文俊平会長


熱弁をふるう長谷川敏彦さん

長谷川さんの生存転換論は鬼気(危機)迫り、また創造的・創発的でユーモラス。「大東亜共老圏構想」などを含め。

そして、同22日(日)午後には、NPO法人東京自由大学主催ゼミの<一条真也「唯葬論〜なぜ人間は死者を想うのか」>の対談部門参加。

吾はは一条真也=佐久間庸和氏と出会って四半世紀。

不思議な縁だ。まさに、一条真也氏の言う「戦争の反対語としての結魂」かも?

「魂の義兄弟」の縁を結ぶことになり、10年以上に及ぶ毎月満月の夜の「ムーンサルトレター」の交換が続き、その本が『満月交感』上下、そしてこのたびの『満月交遊』上下の4冊の本となって結ばれたのだから。

一条真也氏の新著『唯葬論』は、彼のこれまでの仕事の集大成にして新出発の記念すべき名著である。

第一章   宇宙論
第二章   人間論
第三章   文明論
第四章   文化論
第五章   神話論
第六章   哲学論
第七章   芸術論
第八章   宗教論
第九章   他界論
第十章   臨死論
第十一章  怪談論
第十二章  幽霊論
第十三章  死者論
第十四章  先祖論
第十五章  供養論
第十六章  交霊論
第十七章  悲嘆論
第十八章  葬儀論

この体系性と全体性と各論との緊密な連系。

全18章の前半部は宇宙論から哲学・宗教・芸術論。まさに全リベラルアーツ大特集。

そして、第10章臨死論からは死と葬儀の各論。そして、第18章「葬儀論」の最後の結論は、

<葬儀は「人類の精神的存在基盤」>

である。

葬儀即人間。葬儀なくして人間はない。「ホモ・ヒューネラル」(人間とは葬儀を行なう動物)としての人間は。

この本は、葬儀を行なう葬祭業界にとって大切なカノン(規範)とも聖典と古典的良書ともなるだろう。

そして彼は、これからますますいっそうの活躍と展開をしてくれるだろう。そして日本の冠婚葬祭業を牽引していくだろう。

主催ゼミ 一条真也「唯葬論〜なぜ人間は死者を想うのか」
日時: 11月22日(日)14:00〜17:00
講師: 一条真也(作家、株式会社サンレー代表取締役社長 佐久間庸和)



そして、一条氏は、講義とトークと出版祝賀会を終えて、すぐさま以下の3本のブログを公開した。

http://d.hatena.ne.jp/shins2m+new/20151122/p2 (「唯葬論」講義)
http://d.hatena.ne.jp/shins2m+new/20151123/p1 (トークセッション)
http://d.hatena.ne.jp/shins2m+new/20151123/p2 (『満月交遊』出版記念会)

その神速!

お見事!

そして、今日11月23日(月)、新嘗祭の朝、秩父に住いする一条真也氏と同じ小倉出身の東京自由大学初代学長横尾龍彦画伯が亡くなったのだ。

享年87歳。

今年は、大重潤一郎監督、岡野恵美子さん、そして横尾龍彦画伯と、東京自由大学の3本柱が相次いで逝った。

遺された吾らはいっそう使命を果たさねば。

東京自由大学初代学長にして美の行者・横尾龍彦画伯に捧ぐ

君ははや 天上巡る 龍となり
   日の本宇宙の 魂描き逝く

美の行者 横の尾の上人 龍彦と
   受肉せし身を 脱ぎて還らむ

はろばろと 伯林秩父を 翔け巡り
   天空上人 龍の眼の人


吾が砦の横尾龍彦画伯の絵

横尾龍彦画伯は、1928年、福岡県小倉に生まれた。

東京芸術大学日本画科を卒業し、神学校に入るも途中退学。画家となるが、30代には小倉の明星学園の美術教諭となる。

1965年ルドルフ・シュタイナー研究会高橋巌教授のセミナーに参加。

1978年より鎌倉三雲禅堂、山田耕雲老師に師事。

以後毎年接心、独参を続ける。

1985年ケルン郊外に居住。

その後、ベルリンに拠点を移し、ベルリンと秩父にアトリエを設け東西を往来する。
B・B・K・ドイツ美術家連盟会員。
1989年、東京サレジオ学園の聖像彫刻、吉田五十八賞受賞。
これまでに、国内はもとより、海外での個展、グループ展多数開催

那須のトラピスチヌ修道院に安置している聖母子像制作。

横尾龍彦画伯が親交を結んだ方々は、
高橋巖(美学者・シュタイナー研究者、元慶応大学教授)、井村君江(ケルト妖精学・元明星大学教授)、澁澤龍彦(フランス文学者)、種村季弘(ドイツ文学者、元國學院大學教授)、酒井忠康(前鎌倉近代美術館館長、世田谷市立美術館館長)、田中幸人(元毎日新聞美術記者、元埼玉近代美術館館長、元熊本市立美術館館長)、三田晴夫(毎日新聞美術記者)、志村ふくみ(染色家)、志村正雄(アメリカ文学者・東京外国語大学名誉教授)、松田妙子(世界救世教鎌倉教会元教会長)、今道友信(美学者・東京大学名誉教授)、海野和三郎(東京大学名誉教授・天文学者・NPO法人東京大学学長)、
他・・・

NPO法人東京自由大学のウェッブマガジンEFG第2号に、以下の文章がある(NPO法人東京自由大学EHG:http://freegreen.jimdo.com/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E5%8F%B7/%E6%A8%AA%E5%B0%BE%E9%BE%8D%E5%BD%A6/

紅顔いずこへ去りにし  横尾 龍彦

毎日の現実や社会現象に視線を合わせていると、肉体は日毎に消耗し、老化していきます。紅顔いずこへ去りにし、と詠嘆しても瞬く間に人の人生は終わりに向かっています。

病院に行きますと60,70代の患者さんが背を丸めて空虚な虚空を見つめている待合室に私も同じ姿勢で座っています。これが我々の実存です。

只、私は「外なる人は破れど、内なる人は日々に新たなり」と宣言したパウロに倣つて、聖なる新しい人を着ているのです。只それだけで内面から至福感情が沸々と湧出してきます。それは神学や聖書を通して知的に学んだだけではなく瞑想によつて神の現存に常に触れているからです。

イザヤの預言書に書かれている〔生ける水、川となり流れ出る〕のです。これは神の聖霊が人間に降ってきて、人が有限性から脱却して神性に移行する恩寵のことです。肉体は永遠ではありませんので毎日刻々と死に向っています。然し私の創造主である神は私の中で私に同化し、神化させます。それがキリストの我々に対する愛のメッセージです。

神は無であるとマイスターエックハルトは言っています。無は肉眼や意識では捉える事の出来ない叡智とエネルギーのことで神仏の世界は一つです。

神は言表不能な根源的存在で、私の無意識深く私の自我の中心に存在します。座禅によって無を極めれば私達は宇宙の根源に触れて開眼します。それが悟り体験です。

元々神がみの世界にいた私達は何かの役割を担ってこの有限界に肉体として生まれてきました。この時間性の中で現実を生きるために人は霊性の過去を一切忘れて現実だけしか認識できない状況に置かれています。いかなる知性も神を体験する事は出来ません。

人間的努力だけでこの自己を超越できません。エッケハルトが言う「己を失えば失う程に神がそこに来て充たす」と道元の「仏道を習うというは自己を習うなり、自己を習うと云うは、自己を忘るるなり」に自己を超えていく秘密があります。

管理計算された知性は現実を処理するために必要な能力ですが、心の深い要請に対応できません。「生来のままなる人は神の霊のことを受けず。彼には愚かなことに見えるから」パウロ

かって自由大学でもお話して頂いた故湯浅泰雄先生は自著『ユングと東洋』の中で「合理主義的立場からの反論はともかくとして、多くの人びとにとっては、現在の存在を超えて無限に続くと考えることは大きい意味をもっているということを忘れてはならない。批判的な理性が優勢になればなるほど、人生は不毛なものになってしまう。しかし、より多くの無意識や神話を意識化できれば、もっと多くのものを生に統合出来るであろう。」と書いています。先生の羅漢のような特異な風貌の記憶とともに湯浅先生のお言葉は私の無意識界の導師でもあります。


アトリエ(ドイツ)入り口/2013年6月13日

死を前に生きるとは  横尾龍彦

冒頭から死ぬ話になりますが、既に5年前80歳から私は膀胱癌を患って今年3月に3回目の手術を受けました。膀胱内に突出した腫瘍は切れば切るほど悪化してこのままでは転移の危険性があるので人工膀胱以外に治療の方法はないと宣告され、5月20日の膀胱全切除のための入院の日取りを頂きました。しかし私は昨年決定されたベルリンでの二人展が既に日独センターの広報に公表され個展の場合ではキャンセルも可能かと思われますが、相手の作家にも迷惑がかかるし、私がドイツのアトリエに帰らなければ出品作品の選定、写真撮影等が不可能であることを担当の先生に事情を説明し、手術を延期してもらい6月1日の便でベルリンに来てしまいました。

アトリエに帰ると直ぐに制作に没頭して、我を忘れています。絵の中に沈潜していると日々生起してくる現象世界は移り行く影のようで実体がありません。流れていく時間は消滅し、人の命も速やかに終わります。そこで私は死んでも消えないものは何かと自ら問うのです。今までも永遠の世界を探し求めて生きてきました。自己の外に展開する現象世界に目的を置くと人は本当の自己を失い迷います。

世直しに身を挺するよりも先ずは自らの自己究明を確立しなければ盲人の手引きに終わります。

社会や物質を用いながらも、いつも離脱して本質的自己に立ち返るには瞑想しかありません。パウロは持てる者は持たぬがごとく、喜ぶ者は喜ばぬ如くせよ、この世の状態は過ぎ行くもの、と勧めています。

水が描く風が描く、の理念はこの本質に立ち返るための方法論です。

人間は普通に社会生活していると高次の自己と出会う事が出来ません。真の自己は外の社会にはないからです。私は生涯美を求めて彷徨いながら神に出会いました。

人格の完成を求めても、内なる人が聖霊に満たされて変容しなければ道徳と偽善性に縛られて自由を失います。理想の人間像は柔らかく砕けた自由人です。

その自由は目に見えない存在との交流によって齎されるのです。

人の思惑や、社会のために生きるのではなく、内面の声に従うのです。他人からは見えませんし、人からは理解されませんが、神様に知られているのです。人を対象にすると誤解されたり、無視されて傷つくことも多いのですが、霊としての偉大な愛である存在と対話していると、孤独ではありません、そこでは静かな平和が心の中から絶えず湧出してきます。

人生は短いです。人に知られなくとも本来の真人を実現したいものです。

その為に私はエノミヤ、ラザール師を通して山田老師に参じました。

当時1977年山田耕雲老師こそ生涯の師と直感的に信じ、座禅を始めました。

当時は逗子に住んでいましたので30分で禅堂に行く事が出来ました。凡ては仏縁が整っていたと思われます。毎日朝は6時から8時まで、夕方は19時から21時まで禅堂は解放されていて数人の禅友がいつも座っていました。WILLIGIS神父もその他カトリックのシスターなども熱心に禅堂に通っていました。年に4回の接心にも必ず参加できました。1978年の春の接心の時、前にも説明したと思いますが、決して良い精神的状況ではなく、こんな苦しい我慢の修業は意味がない今日でお終いにしようと考えそれでも最後と思って午後の長い座禅に参加していました。教えられたように「むー」と続けている内にいつか足の痛みも消え、25分の長い座禅が直ぐに終わり、その後は6回計3時間が一瞬のうちにすぎて行きました。

その時自己の本質が私と一つになる深い体験がありました。それは言語では説明できない全身全霊の納得でした。只、涙、涙、深い安堵感と凡てを放棄した限りない自由がそこにはありました。その様な精神状況は1週間程続きました。本来の自己の実現です。

これらの体験はすべて独参室で老師に報告されましたが見性が許されたのは1年後の事でした。

このような見性体験は誰でも短い集中によって手にすることが可能です。仏縁が熟す時頂くものです。自己努力ではありません。道元もこれは修禅ではない。安楽の法門であると記しています。信じて疑わない事です。悟りを追かけても悟りはやってきません。

人間の苦悩は普遍性を持っていますので、他者の苦しみは私の物でもあります。

生きているうちは苦しみに追われるのが人の定めです。ただ私たちの苦悩は低次元のものではなく精神性を求めるが故に生起してくる苦なのだと思います。

理想を求める人は苦しみに出会います。人は自己の本質を実現するためには遠い道程をたどらなければ到達できません。

しかし忍耐をもってイエスが言った“一日の苦労は一日にて足れり”と一期一会を生きるのです。我々の仏性、神性は内在していますが、未だ実現されてはいません。

我々の行為は目に見えない存在に導かれています。祈りがなければ自己の力だけでは達成出来ません。前仏に懺悔し謙虚になって砕けた心になれば、風は吹いてきます。

実はこの世界は仏様だけの世界です。神様の世界です。ですから、エックハルトも言っているように“己を失えば、失うほどそこに神が来て満たす”のです。

私、Ichが曲者なのです。自己の知恵が実は自己を生き難い物にしているのです。

私の創造願望は、自分が神界にあつた生前の次元へ、芸術という現実超越技法によって到達しようという試みです。人間の意識は肉体の限界を超えて何時でも無限大に広がっていきます。近代的知性はその科学的合理性によって想像力の羽をもぎ取られイカルスのように現実の海へ落とされたのです。

これはお別れのつもりで書いています。鎌田東二さんや岡野さん、樫村さん、鳥飼さんその他の自由大学の設立から無償で私財を投じ献身的に関わってきた諸兄姉に尊敬と愛の念を送ります。宗教を考える学校に端を発しあれ程ひたむきに進んで来れたのは、リーダー鎌田さんの天才的発想力、実行力とスタッフの献身的無私の行為によるものです。自由大学と言うこの小さなともしびを消さないで守り育てて頂きますよう祈ります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜

この横尾龍彦氏との魂縁を今後も大切にしたい。

横尾氏についての論考は、拙著『翁童のコスモロジーー翁童論4』(新曜社、2000年)に収めた。

読み直してみたい。

鎮魂の思いも込めて。

人工スキー場に至ると、勤労感謝の日の祝日だから、当然お休み。


工事休みの人工スキー場跡

つつじヶ丘に入る。柿の実がたくさんなっている。鈴生りに。


本日のつつじヶ丘


つつじヶ丘の柿

秋だの〜。


本日のつつじヶ丘


本日のつつじヶ丘


本日の比叡山つつじヶ丘から見た水井山

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、横尾龍彦画伯に心を向けて、般若心経と各種真言を唱え、六方拝。四方と天地に

そして、人工鉏場跡に戻り、でんぐり返しをした後、バク転3回。天地人、そして横尾龍彦画伯へ。

そして、さらにでんぐり返し3回。前方回転2回。

ゆっくりお山を下りる。


本日の森の妖怪君2号


本日の鷺森神社神鏡


鷺森神社参道

鷺森神社参拝。

神鏡に写りしモノは?

たままぎの秋。

たまふりの、たましずめの、たまさりの秋。

目次


2015年11月23日 鎌田東二:11月26日第41回身心変容技法研究会のリマインド  目次


津城寛文様
野村理朗様
魚河祐司様

第41回の身心変容技法研究会のリマインドです。

ご参加をお待ちしています。

第41回身心変容技法&ワザ学研究会



▽ 日時:2015年11月26日(木)13時〜17時30分

▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
     京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角)アクセス

▽ 対象:どなたでもご参加いただけます。(参加費無料、事前申し込み不要です)

▽ プログラム:
  13:00〜15:00 発表@「負の感情の浄化にかかわる考察−心理・神経・遺伝学の立場から−」
           野村理朗(京都大学教育学研究科・准教授(認知神経科学))
           発表60分+討議60分

  15:10〜17:10 発表A「瞑想技法と現実対応能力」
           魚川祐司(著述、翻訳家(仏教学))
           発表60分+討議60分

  司会:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター・教授(宗教哲学・民俗学))

よろしくお願いします。

11・23 鎌田東二拝

目次


2015年11月18日 鎌田東二:Re:パリのテロ現場  目次


奥井遼君

報告、ありがとうございます。

できたら、パリの「身心変容技法」に関するイベントやトピックスを時にお送りください。

楽しみに待っています。

11・18 鎌田東二拝

目次


2015年11月16日 奥井遼:パリのテロ現場  目次


皆さま

在外研究中の奥井です。
ご無沙汰いたしておりますが、お変わりありませんでしょうか。
鎌田先生のお勧めにより、パリのテロ現場について書いた文章を転送させていただきます。

この土日は静かな週末でした。
武装警官は依然として多いものの、週が明けて、大学を含めほとんどの施設が通常運転に戻っています。
Facebook用の文章ですので簡易ではありますが、以下に貼付させていただきます。

***

2015年11月15日

パリのテロについて、イスラムとフランス、移民とテロ、テロと国家、世界と日本、みたいな図式で説明されても今いち腑に落ちない。まずは一人の人間から見て、一人の人間の身に起こりうる事態として、これからのこととして考えていきたい。問いかけたり調べたりしなければならないことは山積しているが、まずはできるところから。今の現場について。

この週末、勧告に従って家で缶詰していたものの、日曜の夜、いてもたってもいられなくなって、追い立てられるように家を出た。ノートルダムで大きな追悼があったが、人が多すぎて入れず、入り口付近の群衆は、みんなスマホでライブ映像を見ている。



事件現場に向かう。「三つの襲撃」のうちの二つ(の一部)、「le Petit Cambodgeとle Carillon」「Casa nostraとla Bonne biere」、および「Bataclan」。こちらもたくさん人がいる。その手前、レピュブリック広場では、たくさんの花束と、小さなろうそくが灯されていた。人数のわりに広場は静かで、お喋りなフランス人マダム・ムッシューがひそひそ声で火を眺めていた。テレビ局のライトたちが広場を白く照らす。



事件現場は拍子抜けするほど普通の通りで、アパートの住人が人をかき分けて帰宅している。レストランの前にはたくさんの花とろうそく。とメッセージ。犠牲者に祈るもの、事件を悼むもの、アラビア語のもの、パリを讃えるもの。レストランの窓ガラスにはたくさんの銃痕。レストランだけではなく隣のコインランドリーにも銃痕がある。洗濯機の前に散らばるガラスの破片が心に刺さる。
レストランの向かいにはマクドナルドどケバブ屋さんがあるが、そちらは無傷。レストランの上階のアパートも無傷。被害のあったレストランは、テラス席を出せるような典型的なカフェスタイル。通りに面しているだけではなくて、二つの通りの角にある。歩道にせり出しているので、きっと美味しそうな料理やワインが通行人の目を引いていたのだろう。あれほど開放的な食事空間が標的にされたと考えるだけで恐ろしい。











Bataclanの現場は周囲50mほど、通りを含めて立ち入り禁止、武装警官が見張っている。白いシートで完全に覆われた入り口といい、別格に物々しい。思いを届けたいと願う人たちが柵の手前にあちこち集まって、花とろうそくが溢れている。大人だけではなく、子どももちらほらいる。ここでもテレビ局が集まっている。



花とろうそく、ほのかに暖かくていい香りがした。フランスの人たちが祈りとともに唱える「フランス」「レピュブリック」という言葉に込める崇高さ(と暴力性)については計りかねるとしても、切に、亡くなった方々の行き着くところが暖かくていい香りのするところであってほしいと願います。

***

奥井遼

目次


2015年11月11日 鎌田東二:Re:宝島  目次


津城寛文様

大変面白く、有益です。
このような固有の島の歴史、特質、つまり、「現代各国・各島風土記」の再編が必要だといつも思っています。
「屋久島現代風土記」や「口永良部島現代風土記」などを編纂しましょう!
よろしくお願い申し上げます。

11・11 鎌田東二拝

目次


2015年11月11日 津城寛文:宝島  目次


鎌田先生

屋久島シリーズです。グローカルな話ということで、ご説に補足いたします。

トカラ列島に「宝島」という名前の島もありますように、またモアのユートピアが島とされたように、島は周囲とつながりつつ完結しているのが特徴で、日本が古来、理想郷のイメージを投影されたのも、島国だったことが影響していたと思います。そのイメージは、近代、戦後にも続いていて、南に宝の島がある、という言葉が、とぎれとぎれに聞かれたようです。
南西諸島、琉球列島が、古代から貿易のルートだったのは間違いなく、財宝を出す地域という「土地の記憶」が、島伝いに伝わっているのでしょうか。母校の中学校の校歌の歌詞にも、「宝の島に築かん・・」と出てきます。
実例として、我が家は口永良部に12年、屋久島に30年ほどいたのですが、そもそもの移動の経緯は、まだ戦後の20年代(もう戦後ではないのが30年代)に、父親が「南に宝島がある」という噂(その他)にひかれて、あちこちまわったあげく、口永良部島に辿りついた、という、家族伝説があります。

本土との距離感でいうと、「海上の道」の大きな島のうち、奄美や、とくに徳之島は、琉球王朝と大和王朝の間ですが、種子島、屋久島までは圧倒的に本土の影響が強いので、益救神社が最南端の式内社というのは、なるほど、という気がします。

福寛美さんという方が、ご両親かご祖父母のどちらかが加計呂麻島のご出身ということで、このあたりのことを調べて、あちこちに書いておられます。歴史で論文を書くのは、私のようなちゃんと資料を読まない人間には無理ですが、楽しみにするには、想像の材料もあちこちにあって面白いと、今回のやり取りをさせていただきながら、実感しました。

津城寛文

目次


2015年11月11日 鎌田東二:「ヤコウ貝」から「ヤク貝」へ(法螺吹きTONYより)  目次


津城寛文様

いえいえ、決してこれはローカルな話ではなく、古代日本の、あるいは東アジア交易の、当時のグローバルニュースであったにちがいありません。

というのも、屋久島周辺は「夜光貝」の産地で、それは交易され、螺鈿として貴重な工芸細工に用いられたからです。

ちなみに、わたしの愛用のアコースティックギターも螺鈿細工の逸品です。


夜光貝

小学館の『大辞林』には、<【夜光貝】リュウテンサザエ科の巻き貝。潮間帯下の岩礁にすみ、貝殻は球卵形で、殻径約20センチと大形。殻は厚く、表面は緑茶色、内面は真珠光沢が強い。奄美群島以南に産し、肉は食用、殻は貝細工や螺鈿(らでん)の材料。もと、屋久島から献上されたことから「やくがい」とよばれた。

この「夜光貝・ヤコウ貝」のことを「ヤク貝」と呼んだので、これ自身が大変貴重な品物だったということになります。食用にも、工芸材料にもなるので、重要品だったと言えます。

そこで、「夜久貝・夜句貝・益救貝・屋久貝」などと呼ばれたり、表記されました。
夜光貝は、熱帯・亜熱帯で採れますが、日本列島では、種子島・屋久島・奄美大島以南で採取されます。特に、奄美大島の遺跡から大量に出土しているようです。
津城さんの故郷の口永良部島でももちろん採れるはずですが、採ったことはありますか?
法螺貝という「巻き貝」を吹くわが身としては、この夜光貝を「ヤク貝」と呼ばれるようになったところに、大変共感的な興味を抱く次第です。

そして、これは「古代TPP」ならぬ、古代交易品中重要品目であったことは確かでしょう。

それが、屋久島周辺から採れるのですよ。

「お宝島」です、「屋久島」は。少なくとも、法螺吹きトージにとっては。

11・11 鎌田東二拝

目次


2015年11月11日 津城寛文:歴史感覚  目次


鎌田先生

多くの方にはローカルな話で、私だけ反応してお騒がせしており、恐縮です。関心のない先生方はどうかお読み捨てください。

ご指摘の、日本書紀の推古、舒明のあたりを読んでみましたが、これだけの記述から、小野妹子の遣隋使と、屋久人帰化、舒明天皇即位直後の使者派遣と、点を線につなぐ能力に、舌を巻きました。
春日神社の白漆喰も同様、言われてみると、なるほど興味深いとわかりますが、指摘されないと、私などは読み飛ばし、見過ごします。
屋久島がでてくる記事はここだけ、それも10年の間をおいただけの、同じ都の出来事で、無関係と考えるほうが無理ですね。

では遣隋使とはどうつながるか、南島経由のルートは8世紀になった遣唐使からという説もあるようですが、この遣隋使がすでに南西諸島を経由したのか、あるいは屋久島の財や呪が何か関係しているのか、ということでしょうか?

久しぶりに読んでいると、旧約の列王記に似ていますね。宗教の世界ではイスラエル史だけクローズアップされていますが、どちらも小さな王国の話で、周囲との外交や内政のごたごたなど、雰囲気が似ています。ある人が、旧約には人間ドラマがすべてある、といっていますが、おそらく三国志や漢書、日本書紀やその他の歴史書も、読み込めば、同じような人間ドラマがすべてるようです。
今回もフランス人が関心をもった稲森経営哲学との関係で、尊徳の話題がでていました。ファンの一人として嬉しいことですが、私はまた歴史学者としてのトインビーのファンで、トインビーの知恵に満ちた歴史感覚は、学びたいものの1つです。日本語で読めるオリジナルが日本語の歴史という意味では、日本書紀や古事記を読むのは嬉しいことで、隠居になったら、記紀三昧もいいなあ、などと妄想しました。

別件のような、関連するような、去る土日、立教大学で偽史シンポジウムがあり、私は日猶同祖論で話をしたのですが、義経=ジンギスカン説や、近世の文書捏造の椿井の話などもあり、マニアが多くらしく、盛況でした。鶴岡先生はお聞きくださり、ありがとうございました。古代史はとくに、旧約も記紀も、記述が短いので、断片的なものから、想像を膨らませることができて、実害がなければ、歴史ファンタジも楽しいのでは、と思います。

長話失礼しました。今月の研究会は出ますので、遣隋使と屋久島のかかわりについて、お聞きできれば嬉しいです。

津城寛文

目次


2015年11月11日 鎌田東二:『日本書紀』推古紀 ヤク人30人「帰化」の記事  目次


追伸

『日本書紀』推古天皇24年(616年)に、「三月、掖玖人三口帰化。夏五月、夜久人七口来けり。秋七月掖玖人二十口来けり。先後併せて三十人、皆朴井に安置らしむ。未だ還るに及ばずて、皆死りぬ。」とあります。

また、同書の舒明天皇の記事は、田村連ではなく、「田部連」の誤記でした。

面白いですね、このあたりのヤマトとの交流は。

なぜ、推古天皇の時代に屋久島から30人もの人が奈良に来て定住したのでしょうか?
もちろん、難民ではありえないと思いますので、607年、聖徳太子による小野妹子らの遣隋使の派遣の際に何かあったのではと推測します。

11・11 鎌田東二拝

目次


2015年11月11日 鎌田東二:屋久島学満開!  目次


津城寛文様

嬉しい返信、ありがとうございます。
津城さんが反応してくれることを期待してお送りしたので、有難くも嬉しいです。

屋久島の凄さは、まだまだ未開拓です。

わたしにとっては、ゲーテがエッセイ「花崗岩について」で、
・「最も高い所」にして、「最も低い所」、「地球の基礎」
・「自然の最古の、最も固くて最も奥底の、動かぬ息子」
・「時間の最も尊い最古の記念碑」
・「存在の最も確かな始源の姿」
・「地球の最も深い所にまで達する土台」
・「世界を統べる奥底の上にじかに打ち建てられたこの最古の祭壇」
と指摘したような、「花崗岩聖地」論がまずは関心の第一です。

というのも、「東山修験道」者は、いつも、屋久島の「三岳」と同様、「全山花崗岩」質の比叡山に「雲母坂」を通って登拝しているからです。

次に、第二に、最南端の延喜式内社があることです。それも「益救神社」という不思議な名前・漢字を当てられた。

第三に、京都も神戸も水が豊富でいいところですが、ので、松尾や伏見や灘のお酒を秦氏が醸造したと思いますが、花崗岩質の地質地形と水の関係、それが都市や良港を作る元であること。

ランドマークにもなり、水のよい良港にもなり、「岳=嶽」の信仰を持つ島。そして、すぐ隣が「口永良部島」という恐るべき火山島。

この「火と水」のすなわち「カミ=神」の調和地。

すばらしくも、凄いです。

11・11 鎌田東二拝

目次


2015年11月10日 津城寛文:屋久島学  目次


鎌田先生

屋久島学の導入、ありがとうございました。
舒明天皇の記事は、不勉強で知りませんでしたが、昔、日本書紀の「ヤク人来れり、都人は、そんな遠くからようぞと驚いた」、という記事を読んで、そうだろうなあと思ったことがあります。竜宮伝説もあり、また唐船峡(朝鮮渕)という、川の深みがあり、外国船が来たという場所があったりします。朝廷の権力闘争に、屋久島の何が関係したのでしょうか?
口永良部島は、地図を見るとわかりますが、瓢箪型で、天然の良港があり、古くから、また戦後、密貿易の拠点だったとのこと、一時期は異人館や税関があったほど潤った地域で、大重監督のご出身の坊津と似たところがあり、失われた歴史があるのだろうと思います。
朝廷の権力闘争に、屋久島(その他の霊地)が関係しているのは、地元の人も、鹿児島の人も、あまり関心がないので、このように教えていただくと、わくわくします。

屋久島が水の島というのは、本当にそうですね。山深くて水量が豊か、かつ花崗岩質の土壌から染み出る、超軟水です。
南西諸島、琉球列島を含めて、「海上の道」の歴史が、多くの人によって掘り起こされるが楽しみです。私はもっぱら、「津城」という部落名の縁もあって、口永良部島に関心をもって、調べてみたいと思います。
なつかしい写真も、ありがとうございました。

津城寛文

目次


2015年11月10日 鎌田東二:東山修験道329 屋久島残響  目次


2015年11月10日

4日間屋久島に行っている間の、この2日間、京都では、雨が降り続いていたようだ。

朝方は少しパラついていたが、午後からは上がってきた。

朝から会議とリヨン大学ビジネススクールの教授と面談。同大学はヨーロッパのビジネススクールの中ではランキング第一位だそうだ。

そこに、「稲盛センター」を作る動きがあるという。稲盛和夫氏の経営哲学の背景にある死生観・生命観・人間観・哲学を踏まえた経営のあり方を研究し、それを経営に活かしていく道を探ることを考えているようだ。

日本人の社会福祉や公共政策や経営哲学は、聖徳太子、行基、空海、叡尊、忍性、安藤昌益、二宮尊徳などによって大きく展開していくが、特に現代のような災害多発時代に参考になるのが二宮金次郎の報徳仕法だ。

これからいっそう二宮経営哲学を学び活用する必要があるだろう、きっと。

そんなことを思いながら、15時、東山修験道出立。気持ちよく、晴れあがってきた。

鷺森神社遥拝。お山を仰ぐ。


本日の比叡山

紅葉が進んでいる。


曼殊院入口

曼殊院にも観光客が増えている。


本日の紅葉


曼殊院弁天池の紅葉

お茶屋さんも出店を出している。弁天池の周りが賑わっている。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。


黄葉した銀杏の落葉

まっきっ黄の銀杏の落葉を踏みしめながら、雲母坂に。

昨日の雨で道が湿っている。


本日の森の魚君

森の魚君も湿っている。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君はいつも晴れ晴れ。


本日の森の妖怪君

うひひのひ。


本日の堰滝

堰滝の周りも紅葉で赤くなってきた。

いいね!


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

モアイ君も雨を吸って、物思いにふけっているよう。


本日の森のお地蔵様

今日は、どっか、お地蔵さんもひょうきんだ。

吾もひょうきんなのは好きだが、屋久島学ソサエティでももっとひょうきんだったらよかったなあ〜。

もっとしっちゃかめっちゃかで、トリッキーな掻き混ぜ役をした方がよかったかも。

と、後の祭りと振り返り。


屋久島学ソサエティ第3回大会シンポジウムの様子

屋久島の杉は有名だ。その杉が、佐渡や隠岐やその他の地域と比べてどうか、というのも大変面白い問題だ。

屋久島の杉の特徴を知ることは、屋久島の風土を知ることである。

その屋久島には、1936メートルの宮之浦岳を筆頭に、九州で7番目まで高い山が目白押しだ。

そして、その霊峰を仰ぐために各地区から「岳参り」が行なわれてきた。

その岳参りは、海辺の砂を山の神様・ヒコホホデミノミコト=ホヲリノミコト=山幸彦に捧げて、海と山の結び・結婚をすることで、五穀豊穣や豊漁や村落繁栄や万民和楽を願う民間習俗である。


岳参り


岳参り


岳参り

屋久島のお山は凄い。強烈だ。比叡山と同じ全山花崗岩。


宮之浦岳(1936メートル)

中でも、宮之浦岳はひときわ鋭く峨々たる山脈を成している。

以下にも雄大なる「霊峰」である。

それに続く永田岳もすばらしい「霊峰」だ。


永田岳

この永田地区には、長享2年(1488年)に法華宗の日増上人が岳の鳴動を鎮めるために永田岳に登って7日間の籠りして祈祷したことが岳参りの起源であるという口承伝承が伝わっているという。

なぜ、ここに法華宗が出てくるのか?

屋久島には日蓮宗や法華宗が非常に多いという。念仏は少ないと。鹿児島や霧島周辺には「隠れ念仏」が広がっているのに対して、大変興味深い対照性だ。

岳参りの習俗で大変感動したのが、神饌である。素晴らしく美しい神饌の供え方だ。


吉田地区岳参り「するした」(神饌)

この吉田地区の「するした」には震えた。素朴で、美しい!

素晴らしい!

その心映え。

ところで、『古事記』には、高天原・黄泉・根の国(根の堅州国・妣の国)と呼ばれる他界世界と、出雲と日向の地上世界が対照的に物語られている。

だが、時代が下って、平安町初期の『延喜式』神名帳には、出雲国187座の神々に対して、日向国はわずか4座で、その隣国の大隅国も5座、また薩摩国は2座という希少さである。

天孫降臨した伝承地にしては、神々の座数があまりにも少なすぎる。

同じ九州でも、九州から来たに離れた壱岐国が24座、対馬国が29座もあるのに。

なぜか?

これは、大和朝廷の故郷を故意に消している、消去しているとしか考えられないが、どうであろう?

ともあれ、『古事記』のカグツチ神話や、山幸彦のワダツミの宮の訪問神話の背景には、間違いなく、火の山としての阿蘇山・霧島(高千穂峰)・桜島の噴火活動や、7000年前に大爆発を起こした「鬼界カルデラ」の大噴火活動の記憶があったであろう。

そして、山幸彦=ホヲリノミコトが、塩椎の翁に教わった「潮の道」を辿って行き着いた「海の神の宮」とは、鹿児島港から約135キロメートルの南にある、「井戸」と「桂=香木」のある、水の豊かな屋久島ではなかったか?

『日本書紀』の舒明天皇元年(629年)の記述に、田部連が「掖玖」(=屋久島)に派遣されたとある。舒明天皇(593-641)は、第33代推古天皇の次の第34代天皇で、その後の天智天皇や天武天皇の父である。

なぜ、舒明天皇は即位して間もない時期に、田村連を屋久島に派遣したのか? そこで、何をさせたのか? その派遣意図は何であったのか?

舒明天皇は即位前、大きな闘争に巻き込まれている。推古天皇の後継者争いで。

大臣蘇我蝦夷が後継者選びを議論させると、聖徳太子の子の山背大兄皇子と、敏達天皇の子の押坂彦人大兄皇子の子の田村皇子の二派に分かれた。結局、山背大兄皇子は子の政争に敗れて死に、田村皇子が舒明天皇となったが、それからすぐに屋久島におそらく腹心の家臣であった「田村連」を派遣したのである。

皇位継承の証しないし権威付けとして、屋久島の「何か」が必要だった?

そう考えるしかない。その「何か?」は物財か、それともより精神的な呪力のようなものだったか?

探ってみる必要がある。

いずれにせよ、朝廷権力の確立の中で、屋久島がその権力や権威の擁立に関係する寿的かつ呪的な島であったと言える。

また、南海に向かう航路として屋久島の高山=霊峰が貴重なランドマークとなって潮の道を確認し、読むことができたと考えられるから、山幸彦が鹽椎の翁に潮の道を教わって辿り着いた海の神の宮が「屋久島」だったというのは、奇想天外な考えではなかろう。

実際、大隅国の5座の延喜式内社の中の「益救(屋久)神社」は、屋久島の宮之浦に鎮座する神社なのだから。

わずか5座しか挙げられていない大隅国の1座が、天津日高彦火々出見命(山幸彦)と妃神の豊玉姫とホホデミノミコトに潮の道を教えた鹽椎の翁らの神々を祀る屋久島の「益救神社」であることは、そのことを証左するものではないか。

延長5年(927年)に編纂された『延喜式』の「神名帳」には大隅国馭幕謨郡の条に、「益救神社」と出てくる。延喜式内社としては、最南端の神社である。

その屋久島のほぼ中央に霊峰宮之浦岳と永田岳(1890メートル)と栗生岳(1836メートル)の三岳(嶽)があり、これが「三岳」として尊崇され、神仏習合して、「一品宝珠(法壽)大権現」とも呼ばれた。

これは、主祭神の山幸彦が龍宮城より「一品」の「宝珠」を持ち帰ったからだともされる。

宮之浦岳の山頂には、この「益救神社」奥宮があり、宮之浦の「益救神社」はその里宮に当たる。

もう一社、大隅国の延喜式内社で興味深いのが囎唹郡の大己貴命を祀る大穴持神社である。

『続日本紀』に、淳仁天皇の天平宝字8年(764年)12月に鹿児島の地に一異変が発生し、以来十数年間それが続いたことが記載されている。

また、同書の称徳天皇の天平神護2年(766年)6月、大隅国において神が新島を造って震動が止まなかったと記されている。これは海底火山の噴火であった。

その2年後の、神護景雲2年(768年)に春日大社が創建されている。子の次代もまた政変・政争の激しい時代であった。

また、同書の光仁天皇の宝亀9年(778年)12月の条には、先の「天平神護年間」に大隅国の海中に神が新島を造ったことが採録されているのだが、その「神」の名を「大穴持神」と記載している。

この「神造三島」は、宮州(宮瀬)の辺田小島と沖小島と弁天島であるという。

一方、薩摩国2座の中の1座の枚聞神社は開聞岳の地にあったが、貞観年間の開聞岳の噴火によって遷座したとされる。

ヤマトタケルの父の景行天皇の世に開聞岳が噴火でできたという伝承もある。その時、池田湖が陥没したという。そしてこの枚聞神社も山幸彦と豊玉姫の龍宮伝承を持っている。

噴火による新島=神島出現と海の道。

実に、実に、面白く、謎に満ちている。

「屋久島学」は、おもろいぜ!

その「屋久島学」を『アニミズムという希望』という角度から先行の光を当てたのが、山尾三省だった。

三省さんが住み着いた白川山に行くと、「屋久島学ソサエティ第3回大会」のポスターが、集落の掲示板に掲示してあった。


白川山集落の掲示板に張り出された屋久島学ソサエティ第3回大会のポスター


屋久島学ソサエティ第3回大会のポスター

反響は如何?

そして、吾は三省はんの位牌をお参りさせていただいたのであった。


山尾三省さんの仏壇と位牌

南無妙法蓮華経!


山尾三省さんの祭壇の置物


山尾三省さん愛用の法螺貝

そして、三省さん愛用の法螺貝を吹かせていただいたのだった。ありがたや〜。

そんなこんな、屋久島の残響に聞惚れながら、登って行ったのだった。


本日の檜林

すると、お山は屋久島のお山とは全く違う紅葉・黄葉の海!


黄葉


本日の黄葉


紅葉の絨毯道

おお!

「潮の道」ならぬ、紅葉の絨毯道!


紅葉

ここに、「龍宮城の乙姫」様ならぬ、「山宮城の甲姫」様がいらっしゃるのでは?

と思ったが、その気配はない。

代わりに、ブルドーザー彦が・・・


工事中の人工スキー場跡


ススキ

ともあれ、ススキに揺られて、秋を味わう。

そして、いざ、つつじヶ丘へ。


本日のつつじヶ丘

美しいつつじヶ丘からの風景。


本日のつつじヶ丘


本日の水井山

いやはや、心に染み入る。

お地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして六方拝。そして、人工スキー場跡でバク転3回。天地人へ。

そして、お山の「龍宮」を里に戻る。急ぎ。


日没の平安京


本日の森の妖怪君2号


音羽川から望む平安京

山を下りると、すっかり日没。


夕暮れの平安京


鷺森神社の神鏡

今日も平安京は穏やかな夕暮れの中にあった。

鷺森神社参拝。

神鏡には、龍宮城の乙姫様か、あるいは????

目次


2015年11月9日 鎌田東二:NPO法人東京自由大学主催「三省祭り2015」のお知らせ  目次


みなさま

先のメールで触れた故山尾三省さんを顕彰する本年度の「三省祭り」を次のような日程と要領で行ないます。
関心がありましたら、ぜひお越しください。

以下、Wikipediaより引用。

山尾 三省(やまお さんせい、1938年10月11日 - 2001年8月28日)は日本の詩人。東京市神田区神田松住町(現・東京都千代田区外神田)生まれ。
東京都立日比谷高等学校卒業、早稲田大学第一文学部西洋哲学科中退。1960年代の後半にななおさかきや長沢哲夫らとともに、社会変革を志すコミューン活動「部族」をはじめる。1973年、家族と、インド、ネパールへ1年間の巡礼の旅に出る。1977年、屋久島の廃村に一家で移住。以降、白川山の里づくりをはじめ、田畑を耕し、詩の創作を中心とする執筆活動の日々を屋久島で送る。1997年春、旧知のアメリカの詩人、ゲーリー・スナイダーとシエラネバダのゲーリーの家で再会。ゲーリーとは、1966年に京都で禅の修行をしていた彼と会ったのが最初で、そのとき、ふたりは1週間かけて、修験道の山として知られる大峰山を縦走している。ゲーリーがアメリカに戻り、三省はインドへ、そして屋久島へ移住したため、長い間交流が途絶えていた。三省は、ゲーリーの近年のテーマがバイオリージョナリズム(生命地域主義)であることを知り、自分が20年来考え続けてきた、「地球即地域、地域即地球」というコンセプトとあまりに近いことに驚いたという。2001年8月28日、屋久島にて胃癌のため死去。
1981 『聖老人』(野草社)
1982 『狭い道 - 子供達に与える詩』(野草社)
1983 『野の道 - 宮沢賢治随想』(野草社)
1984 『ジョーがくれた石』(地湧社)
1985 『縄文杉の木陰にて』(新宿書房)
1988 『自己への旅』(聖文社)
1990 『回帰する月々の記』(新宿書房)
1991 『新月』(くだかけ社)
1991 『島の日々』(野草社)
1991 『桃の道』(六興出版)
1993 『びろう葉帽子の下で』(野草社)
1995 『屋久島のウパニシャッド』(筑摩書房)
1995 『ぼくらの智慧の果てるまで』(宮内勝典との対談集/筑摩書房)
1995 『森の家から』(草光舎)
1996 『深いことばの山河』(日本教文社)
1996 『三光鳥』(くだかけ社)
1997 『一切教山』(溪声社)
1998 『法華経の森を歩く』(水書房)
1998 『聖なる地球のつどいかな』(ゲイリー・スナイダーとの対談集/山と渓谷社)
1999 『ここで暮らす楽しみ』(山と渓谷社)
2000 『アニミズムという希望―講演録・琉球大学の五日間』(野草社)
2000 『カミを詠んだ一茶の俳句―希望としてのアニミズム』(地勇社)
2002 『南の光のなかで』(野草社)
2002 『祈り』(山尾三省詩集/野草社)

11・9 鎌田東二拝

---------------------------------------

◆東京自由大学HP カリキュラム 三省祭り 2015

NPO法人東京自由大学 2015年 三省祭り
〜聖なる地球の集いかな〜 映画とポエトリー・リーディング
日時:11月21日(土)14:00〜17:00 会場:NPO法人東京自由大学
参加費:1,500円

■映画「ビッグマウンテンへの道」上映 14:00〜14:45
2001年作品/上映時間45分 製作・監督・撮影・編集 大重潤一郎 音楽・録音 岡野弘幹 ナレーション 山尾三省、川西宏子
今年は聖なる地球を守るためにネイティブインディアンの一人の女性が始めたウォークの記録映画。ナレーターは山尾三省。この映画の監督は大重潤一郎、彼も聖なる地球の自然と人を写し撮る映像の詩人であった。

■ポエトリー・リーディング 15:00〜17:00
三省を思い、三省を語り、三省の詩を読む集い、東京自由大学がその集いを引き継いで7年目、じっくり時間をとって、とことん三省的なるものに浸ろう。それぞれが一番好きな三省の詩を読み、三省に捧げる詩、歌、表現などを繰り広げ「三省」を囲んだ聖なる集いとしよう。
*東京自由大学は今年度でファーストステージを終了し、次世代に引き継ぎます。東京自由大学としての三省祭りはフィナーレを迎えますが、三省のことばは森羅万象の中で響き続け、集いは一番ふさわしい形で受け継がれてゆくでしょう。

NPO法人東京自由大学主催「三省祭り」の歩み 2009〜2014
○三省祭り 2009 アニムズムという銀河へ
1.シンポジウム:とことん語る・山尾三省 10月31日(土) 神田明神・資料館B1 パネラー:立松和平(作家)、長屋のり子(詩人)、高良勉(詩人)、鎌田東二(京都大学教授)、司会者:三島悟(元山と渓谷社出版部編集長)
2.即興演奏+ポエトリー・リーディング・café SANSEI 11月1日(日) KOW、野村雅美、宇々地(古代土笛・他)
○三省祭り 2010 アニミズムと文学
10月30日(土) 第一部 シンポジウム「アニミズムと文学」 品川京大オフィス 出演者:宮内勝典(作家)、田口ランディ(作家)、鎌田東二
○三省祭り 2011 火を焚きなさい〜山尾三省の三つの遺言に聴く
10月29日(土) 協力:地湧社、野草社
第一部 即興演奏+ポエトリーリーディング パネリスト:槇田きこり但人(富士山御師)、丹羽順子(サステナビリティー活動家) コメンテーター:長屋のり子(詩人)、中野民夫(ワークショップ企画プロデューサー) 司会:鎌田東二
第二部 即興演奏+ポエトリー・リーディング 音楽:野村雅美+宇々地
○三省祭り 2012 言霊巡礼〜ことば、いのち、自己への旅
10月28日(土) 協力:地湧社、野草社 渡辺眸写真展 「三省と屋久島」 第一部 トークセッション パネリスト:今福龍太(文化人類学)、渡辺眸(写真家)、司会:鎌田東二 第二部 即興演奏+ポエトリーリ・ーディング 音楽:野村雅美+宇々地+KOW
○三省祭り 2013 農の恵み、土という幸福〜山尾三省のビジテリアン大祭〜
10月27日(日) 鶴田静(エッセイスト・菜食思想研究家)、大友映男(やさい村、太極拳指導者)、高橋秀夫(八百屋ろ、詩人)、長屋のり子(詩人) 火を焚きなさいアートフェスティバル:KOW、深澤善哉、田村郁子、笠松まちこ、桐村けいし
○三省祭り 2014  蘇れ!神田川の〈 カミ 〉の力
11月16日(日) ワテラスコモン WATERRAS COMMON 第1部 トーク&ミニワーク 「中島デコの発酵ライフ」/中島デコ(マクロビアン・料理家・ブラウンズフィールド) 第2部 トークセッション 「蘇れ!神田川の〈 カミ 〉の力」/パネリスト:陣内秀信(建築史家、法政大デザイン工学部教授)、矢野智徳(造園家、環境再生医)、中島デコ、コメンテーター:エバレット・ブラウン(写真家)/司会: 鎌田東二 第3部 コンサート&ポエトリー・リーディング 「おかえりなさい、三省さん」/コンサート: イ・ジョンミ、KOW、鎌田東二/ポエトリー・リーディング:長屋のり子他/音:宇々地+野村雅美+KOW/同時開催 「山尾三省写真・山尾三省全著作 展示」

目次


2015年11月9日 鎌田東二:写真など、再送します  目次


津城寛文様

故郷というものは不思議なものですね。
口之永良部島と屋久島が故郷なんて、まさに「神」がかり的ですね。

というのも、火の島である口永良部島と水の島である屋久島は、併せて「火水=かみ=神」の島ですから。

11・9 鎌田東二拝

目次


2015年11月9日 津城寛文:屋久島、口永良部島  目次


鎌田先生

屋久島便り、ありがとうございます。写真がまた見られませんでしたが、あとで修正版を期待しております。

屋久島は私の育った島で、何か恩返しをしなければいけないのですが、友人知人が多くて、地元民として参加すべきなのか、もう部外者として参加すべきなのか、適切なスタンスが取れずに、他のさまざまな活動にもまして、敬遠しています。心の中ではつねに屋久島、口永良部島、両親の出自である筑後地方の方々、そのご先祖方を思い、朝夕遥拝しているところです。些少な寄付はしましたが、最近、ふるさと納税という手があるなあと思っているところです。

私事ばかりで失礼しました。

下記は、私が撮影した写真で、見るたびに力をもらいます。屋久島の北西の砂浜から、口永良部に沈む美しい情景です。皆様にもご覧いただければ嬉しいです。

http://blog.goo.ne.jp/shiloh-15/e/5aced3c2f483ca8bb3b31c263a5b41d5

津城寛文

目次


2015年11月9日 鎌田東二:屋久島学ソサエティ第3回大会報告  目次


みなさま

11月6日から本日9日まで屋久島に来ていました。

会長の湯本貴和京都大学霊長類研究所副所長から、「屋久島学ソサエティ第3回大会」で「聖なる島・屋久島の可能性」という基調講演をするよう頼まれて来たのですが、屋久島は2度目です。
2011年8月に、NPO法人東京自由大学の夏合宿で来たのが最初ですが、その時は盛りだくさんのプログラムがあったので、著名な屋久島の海や森や滝を見学したり、白川山の山尾三省さんの関係の方々や天然村(あがた森魚さんのお母さんが開いた村)や中野民夫さんの本然庵との交流などで忙しく、ゆっくりすることはできませんでした。

今回も「屋久島学ソサエティ第3回大会」のプログラムは朝から晩までいろいろとあったので、忙しかったのは事実ですが、わたしが引率したり、ガイドしたりする場面は全くないので、その分、のんびりさせてもらいました。

わたしの役目は3つ。
@ セッション2での「聖なる島 屋久島の可能性」と題する基調講演
A「屋久島の自然信仰『岳参り』シンポジウム・パネリスト
B「久高オデッセイ第三部 風章」上映前トーク

屋久島はとても陰影の深い島だと感じます。
山尾三省さんが長年暮らしてきた島ですし。

わたしが参加したプログラムは以下の通りです。

●11月6日(金)
18:30〜20:30 ●映画「スケッチオブミヤーク」
ロカルノ国際映画祭(2011年スイス)批評家週間賞受賞
●場所:屋久島環境文化村センター映像ホール
●11月7日(土)
10:00〜10:20 ■開会
10:30〜12:00 ■講演会■三浦雄一郎
13:00〜15:00 ■テーマセッション1 「黒潮がつなぐ古代杉の世界」
15:00〜15:30 ■ポスター紹介タイム(ホール)
15:30〜16:30 ■ポスターセッションコアタイム(ロビー)
■場所:屋久島離島開発総合センター
●11月8日(日)
19:30〜12:00 ■渓畔林研究会
13:00〜17:50 ■テーマセッション2「屋久のお岳をおろかに思うなよ」
13:00〜15:15 ■2−1「古謡『まつばんだ』の源流を探って」
15:30〜16:10 ■2−2 基調講演「聖なる島・屋久島の可能性」
16:10〜17:30 ■2−3 座談会「屋久島の自然信仰『岳参り』」
■場所:屋久島離島開発総合センター
18:30〜20:30 ●映画「久高オデッセイ第三部 風章」
●場所:屋久島環境文化村センター 映像ホール

基本的には、今回は、屋久島の森の植物生態学関係の研究者が多かったので、自然科学畑の研究者と交流し、得るところがいろいろとありました。

わたしにとって興味深かったところをいくつか列記してみると、

@ 三浦雄一郎さんの「攻める健康法」の話の中で、60代でメタボ体質になってから一念発起して体質改善し、その後何度も骨折した際でも、骨の生育や再生に良い食べ物を食べることで医者も20歳代の回復力(骨の接続力)と驚くほどの回復を見せ、70歳、75歳、80歳で3度エベレスト登頂をしたというその不屈の精神と行動力。
A 屋久島に伝わる古謡「まつばんだ」の源流が、与那国の古謡「与那国スンカニ」であるという杉本信夫氏の仮説が、杉本氏の実証的な研究と民謡歌者によって実演され、説得力を持って証明されたこと。少なくともわたしは深く納得した。そして、喜納昌吉さんの名曲「東崎」(あがりざち、与那国の突端の岬)の旋律がこの「与那国スンカニ」を元にしていることの発見・確認。
B 屋久島に伝わる民俗信仰である「岳参り」の5地区の詳細な実態報告によって、お参りする春秋の日の朝のまだ誰も足を踏み入れていない新鮮な海の砂を竹筒に詰めて、神饌と共にそれぞれの集落の奥岳や前岳の山の祠にお供えしに行くことがよくわかり、まさにそれが、ヒコホホデミノミコト=ホヲリノミコト=山幸彦=一品法寿大権現と豊玉姫との結婚を象徴していると思えたこと。つまり、山の神と海の神との出会いと結婚と循環調和が「岳参り」の習俗の本質にあって、その上に、五穀豊穣や豊漁や家内安全や商売繁盛や無病息災などの共同体や各家々の繁栄と安定と安全と安心が願われ、実現されたことの意味。
C 『久高オデッセイ第三部 風章』の上映会で、大重潤一郎監督の記録映画「ビックマウンテンへの道」のナレーションを務めてくれた故山尾三省さんの夫人の山尾春美さんが「大重さんの最後の自らのナレーションに『久高オデッセイ』の本質が込められている」という感想を聞かせてくれたこと。他にも同様の感想を何人かからいただいた。

そして、とどめは、山尾三省さんの住んでいた家と書斎=「愚角庵」に行って、仏壇の位牌の前で、山尾三省さんの実弟の山尾明彦さんと共に般若心経を唱え、石笛・横笛・法螺貝を奉奏し、また「愚角庵」でも同様に明彦さんと共に般若心経を唱え、石笛・横笛・法螺貝を奉奏できたこと。 そして、「愚角庵」では折しも訪問してきた「屋久島学ソサエティ」会長の湯本貴和京都大学霊長類研究所副所長と一緒にお参りできたこと。

さらに加えて、同行してきた屋久島の森の写真家の山下大明さんの幼少期からの話や、17歳で初めて屋久島の森に入ってからずっと屋久島の森に通いつめ、1993年に屋久島に住み着いて、その森の神髄を写真に収めている時の貴重な経験を聞けたこと。

特に、夜の森に蹲っていると、発光菌糸を出すキノコが落葉を金色に光らせることが見えてくることの神秘。
まさに森の宇宙、銀河を泳いでいるような、瞑想的な世界に入っていくことの「身心変容」の「技法」を森の中で自然体得したこと。
そして、屋久島の森で発見した無光合成植物の新種を京大白眉助教の研究者と、来週11月19日に京都大学で記者発表しにくること。

などなど、最後の最後で、最高の神秘真髄の話が聞けて、身も心も「サイコー!」に「身心変容」していった4日間でござりました。


屋久島空港に降り立つ直前の光景


宮之浦川




栗生岳


烏帽子岳


七五岳


七五岳






奥岳参り





締めは、山尾三省さんの愚角庵をお参りし、上の益救(やく)神社を参拝して、山尾明彦さんのお宅で、屋久島名物の首折れ鯖の刺身をご馳走になっったことです。
ごっっつあんです!


故山尾三省さんの書斎「愚角庵」


「愚角庵」の三省さんの文机から見える樹


山尾三省さんの日々の祈りの祭壇


山尾明彦さん、湯本貴和さん親子、手塚田津子さんと


「愚角庵」訪問者ノートへの感想


益救神社


首折れ鯖の刺身


山尾明彦さんの足を吸っていた山蛭



11・9 鎌田東二拝

目次


2015年11月6日 井上ウィマラ:Re:第40回身心変容技法研究会のお礼と報告  目次


鎌田先生、ランディさん、大田さん、島薗先生、みなさま

遅レス、お許しください。

当日は勤務校のスクーリングで参加できず、残念でした。
ご報告の中にヴィパッサナーのことが出てきていたので、おそくなりましたが 質問・コメントさせてください。

私は、87年にビルマに渡りましたが、その前の86年ころ 門司のビルマ僧院で一人でヴィパッサナー瞑想の指導を受けながら過ごしておりました。

その時、僧院の本棚にオウムの書籍で長部経典の梵網経の訳があるのを不思議に思い 仏教研究に携わっているシンクタンクのようなチームがあるのに違いないと思っていました。

その後、私はビルマでの瞑想修行と経典研究を経てカナダ・イギリスでの瞑想指導活動に移行し かの地で震災やオウム事件の報道を知って驚きました。

今回、鎌田先生のご報告にもありましたように クンダリーニ覚醒後にヴィパッサナー修行が大切だと彼らが考えていた86年から88年くらいに オウムの組織内部でどのようなパワーシフトが起きていたのかを知りたいと思いました。
もしわかるようでしたら、教えていただけるとありがたいです。

といいますのは、

パーリ律蔵の記述によりますと ブッダは(性欲調伏のために)不浄観を強く推奨していた時期があるようで その時に、不浄観がもたらす嫌悪感によって、準備が出来ていなかった修行者たちが 集団自殺事件を起こしてしまうことがあったようです。
死にきれない人は、殺してくれるように依頼したようで 依頼を受けて殺した人は、いったんは罪悪感に苦しんだようですが 魔神の誘惑でさらなる殺戮を生み おそらく数十人から多ければ百人単位に及ぶ多くの死者が出た模様です。

この時、ブッダは2週間ほど人を離れて一人での修行(リトリート)に入っており 戻ってきて修行僧が減っているのに気づき、事件を知った模様です。
侍者のアーナンダは、事件について説明した後で、不浄観に代わる瞑想法を指導してほしいとお願いし ブッダはそれにこたえアーナーパナサティ(呼吸による気づきの教え・マインドフルネス)瞑想を説いた後で 殺人を禁ずる戒律を制定したとされています。

これは殺人や自殺ほう助などを禁止する第三パーラージカという仏教における一番重い罪に関する背景説明に出てくる事例です。

ヴィパッサナーと戒律 マインドフルネスと倫理にまつわるテーマではないかと思います。

クンダリーニ覚醒からヴィパッサナーへというテーマについては 『仏教心理学キーワード事典』(春秋社 2012)に 「観の汚染」「解脱への縁起」という項目で書いておきましたので お役に立てるかと思います。

ご報告にもよくまとめられておりますが 個と集団の力動について 仏教や宗教という視点からも、日本の歴史という視点からも とても大切なテーマだと思いますので 私も微力ながら考え続けてゆきたいと思います。

ありがとうございました。

ウィマラ

目次


目次  前へ