目次


2016年2月26日 鎌田東二:大重潤一郎監督・京都府政映画「峠の向こうに春がある」(1973年、16ミリフィルム、36分)報告  目次


みなさま

本日、13時半頃、京都府総合資料館に行き、『久高オデッセイ』三部作監督の大重潤一郎さん(1946-2015年)の作った京都府政映画「峠の向こうに春がある」(京都府企画・毎日映画社製作、1973年、16ミリフィルム、36分)を見ました。

京都大学教授・経済学部長から京都府知事になった蜷川虎三(1897-1981年、府知事在位1950-1978年)時代の府政PR映画ですが、なかなか不思議な「府政映画」でした。

大重潤一郎監督のドキュメンタリー「能勢」(ミサイル基地建設反対運動の記録映画)とも共通する、インタビューを中心とする社会派ドキュメンタリーですが、随所に大重さんらしいテイストがありました。

1、 プロローグでこの映画をどのように撮影していくかを、大重さんと「1日知事」(実際には撮影期間中のほぼ1ヶ月知事)を務める俳優座の矢野宣さんたちスタッフが会議している場面から始まること。髪が真っ黒で天然パーマで痩せ身の大重さんが煙草を吹かしながら、熱弁をふるっている。
2、 随所に調子っぱずれの音楽(能の掛け声や民謡や1日知事が田んぼに座ってギターを弾きながら「ふるさと」を歌うとか)
3、 最後の「浪花節」総括トーク(以下の詩のような言葉)

私たち
鴨川に友禅をさらす私たち
木枯らしのもと北山杉をみがく私たち
あわ立つ海に蟹をとる私たち
米倉いっぱいに香る米を作った私たち
京都のあなたと私はもえている。

新たなる年、京都は静かに明けて行く
平安神宮の朱の廻廊
黒く光る僧坊の石畳
もやにつつまれた丹波の草屋根
しんしんと雪降る日本海
流れてやまない木津川、桂川
そこに鳴く小鳥たち
それらすべてに変りはないが京都は新年を迎えてもえている。
いにしえより築いてきた京都の人々の歴史が又始まる
そのいぶきに包まれ、京都の寺や町、そして自然がやさしい光をたたえる

それを守るあなたがあり
私がある
雪の中でちりめんを織る私たち
ひっそりと和菓子をつくる私たち
子供たちと勉強する私たち
長田野の工場で働く私たち

あなたと私は燃えている
燃えている あなたと私

このラストには大笑いしましたが、おもろかった〜!

完成台本を京都府からもらいましたが、まずは、大収穫でした!

いつか、これを上映してシンポジウムを行ないたいものです。

その節は、よろしくお願いします。

2・26 鎌田東二拝

目次


2016年2月25日 鎌田東二:2015年8月19日、世阿弥研究会覚書(藤木不二人記)  目次


皆さま

2015年8月19日に行われた世阿弥研究会の内容を藤木不二人君がまとめてくれたので転送します。

2・25 鎌田東二拝

---------------

世阿弥研究会  平成27年8月19日(水)
講読範囲 :『世阿弥能楽論集』 p.123-125

●臨機応変の対処について

・貴人の序、場の急
:演能が破・急の段になって、貴人が遅参する
:演者は、序に戻った場を解きほぐすように演じる
 cf.講演会に重要人物が遅れて出席

・貴人の急、演者の序
:あまり粘らず、サラリめの運びにしたい
 …突然に演能を求める貴人。限られた時間で納得いくものを。
 …「バン」と入っていくこと

○臨機応変を生み出す
 …5曲構成の文脈(組み立て、意味付け)を見立てる
  →テキストはきっちり押さえること。翁の曲は要(かなめ)か。
  →別の曲を挿入することで、呼吸や文脈が変わる

 …定型(パターン)を身に付けていないといけない
 …場数を踏む
  →定型もつねに一様ではない。崩れた時の“定型”も
  →キズ(デメリット)をアジ(メリット)に変えることも可能

 …パターンをやり遂げることで、臨機応変の力を蓄える。
  →逆境に強い、火事場の馬鹿力が出る

  cf.大重潤一郎氏の自覚的なワンパターン。
   →ワンパターンを続けてゆき、自ら「基準・標準」をつくる

  cf.『弁財天マリア』の能舞
   →「羽衣」のよう。身に付いた曲ならば、何とでもできる

○子どもと向き合う
 …子どもには定型がない為、教育者は臨機応変さが求められる
  その場で組み立てるむずかしさがある

  cf.教員職の待遇の悪さ

  cf.映画『となりのトトロ』
   トトロに会ったと言う妹(メイ)への台詞
   ・サツキ「夢見てたの?」
   ・父「メイはきっと、この森の主に会ったんだ。それはとても運がいいことなんだよ。
      でも、いつも会えるとは限らない」
   →姉(サツキ)の“定型”さ
   →父は、不可解な事態に対して“開かれて”いる

 …承認されなければ、子どもとはディスコミュニケーションに陥る
  →ことばには「活かす」力がある
  →大人が持つ修復能力は、子どもにはない。習得しないといけない

 …教育には多様な開かれ方がある
  →教える者が死んで、初めてその教えを実感することもある
  →手取り足取り教えるだけでは、「レベル」が低い
  cf.久高島での授業
  cf.“教育力のない”大重潤一郎氏

  cf.折口信夫
   →“この先生、何言っているのか分からないけど面白い!”
   →その人でなければいけないほどの魅力

○逆境と独創性
 …ハンディキャップを魅力、独創性につなげる
  cf.左脳がうごかない子どもの、ピカソばりの絵画
  cf.べてるの家の当事者の絵画

 …要領が良ければ、成長を止めてしまう
  →飛び込むことができない。弾けられない。

 …不器用な人ほど、深められる
 …不得要領に見える何かを抱えながら生きていくこと
  →自分ができないことを分かっているから、腹を括っている
  →能力を磨いていくには、感性が必要

  cf.宮沢賢治
   →さまざまな星がまたたくような世界。
   →自ら“生き切る”プロセスをたどることが出来るか

目次


2016年2月25日 鎌田東二:2015年7月8日、世阿弥研究会覚書(藤木不二人記、およびH28.1.27一部訂正)  目次


皆さま

2015年7月8日に行われた世阿弥研究会の内容を藤木不二人君がまとめてくれたので、転送します。
併せて、先だって送信した1月27日の内容に関して誤りがありましたので、訂正部分をお伝えいたします。

2・25 鎌田東二拝
---------------

(訂正部分)

世阿弥研究会 平成28年1月27日

*金刀毘羅神社での行列
 …巫女は、行列が詰まって後退する時、アルバイトと正社員の違いが出る
  本職の方は、180度回転して後方へ前歩きをし、適度な位置で180度回転して進行方向に戻る
  アルバイトは進行方向のまま、後ずさりするように後ろ歩きをする

  →後方との距離を目視確認する必要があるから?
  →別の“理法”を非言語的に体得している可能性は?

---------------

世阿弥研究会  平成27年7月8日(水)
講読範囲 :『世阿弥能楽論集』 p.120-122

『能における序破急のこと』(p120〜)

●破について(p121)
:三番目の能以降が、破に当たる
:三番めは演能当日の眼目となるように
 cf.三番目は鬘物とも。「井筒」「半蔀」「芭蕉」「石橋」など
  →あの世とこの世の行き来
 ※半蔀…
 ※芭蕉…禅竹の作。草木成仏、世の無常が語られる
 ※井筒…この曲の後の狂言で、大きな変化が生まれる

:四番目は筋立てを主眼とした曲を。
 …問答や辞句中心のもの、人情もの申楽など。

:「自然のとおりの姿」の序を、わかりよく説明する段階
 …より本質的な部分(神髄、精髄、妙味、本質)を顕す部分か。
 …起承転結の「転」ではない。本論として細かく論証している

 …精神性が“迂回”する。微細なところに入っていく。
  →身体性よりも、心にウェイトが置かれる
  →西洋であればドラマ的に、動きも激しくなる段階か

:雅楽の「序破急」から。
 …テンポ、リズムが関係しているか
 …一曲だけでなく、一日にも、序破急がある

●急について(p122)
:この段階の強い身のこなしを「揉む」という
 →「破」を生かす
 →素人にも受けるよう、強く激しく乱舞し、最後に盛り上げる(興行主的な視点から)
 cf.「船弁慶」「野守」など
 cf.H23/12/21の<演技論のオノマトペ><鬼>を参照

 cf.劇団ケッペキの劇。頓挫するように終わった作品のリズム感。
 cf.神楽では、能のような儀式性よりも演劇性を重視

 …五七五七七の「七七」に相当するか
  →前段は叙景的、後半は叙情的、余韻・もののあはれ、心のありようを表す

:番数が多く、かつ急が早いと効果をあがらないことも
 …ドラマチックな構成であったか
 …現在では、全番で2時間ほど。以前はもっと短かった

目次


2016年2月25日 門前斐紀:第46回身心変容技法研究会のポスター(訂正版)を再送させていただきます  目次


身心変容技法研究会のみなさま

いつもお世話になっております、こころの未来研究センターの門前でございます。

3月3日に開催いたします、第46回身心変容技法研究会のポスターにおいて、一部訂正がございましたのでお知らせをさせていただきます。 (緑字になっております、中田先生のご職名についてでございます)

ご確認のほど、よろしくお願い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第46回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2016年3月3日(木)13時〜18時50分
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表@阪上正巳(国立音楽大学教授・精神科医):身心変容技法としての音楽療法」
発表A中田英之(練馬総合病院漢方医学センター長・漢方医、産婦人科医):「東洋医学治療と音」ー気滞、瘀血を動かす音
発表B上馬塲和夫(帝京平成大学教授・インド医学研究・医師):伝統医学の頭部へのアプローチにより惹起されるASC(変性意識状態)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



当日は、ふるってご参加いただけますと幸いに存じます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

門前斐紀

目次


2016年2月24日 木村はるみ:Re:『満月の祈りと語り―「久高オデッセイ」上映会&鎌田東二講演会』の感想  目次


鎌田先生・秋丸様
皆さま

21日の京都大学芝蘭会館 稲盛ホールでの満員の ご退官記念ご講演とシンポジウムはハイレベルで厳粛なものでした。
吉川佐紀子京都大学こころの未来研究センター長のご挨拶に始まり、 鎌田東二先生による「日本文化における身心変容のワザ」 石笛、横笛、法螺貝奏上、法螺貝を吹きながらの退場の後、 島薗進先生の「道の思想と日本宗教史」 河合敏雄先生の「心理療法とこころのワザ学」 教え子の奥井遼日本学術海外特別研究員(フランスパリ大学)の 「身心変容技法とアート教育ーフランスサーカス学校の現場から」があり、 コメンテーターに広井良典教授を迎えて、 人文科学の重要課題が一流の講演者によって語られる素晴らしいものでした。
ブータン文化・仏教哲学をご専門とする熊谷誠慈先生の司会進行もお見事でした。
懇親会も京大総長先生はじめ、沢山の大物の賛辞が続きました。
記念にいただきました「世直しの思想」(春秋社:鎌田東二著)をまだ読んでいる途中です。素晴らしい書物です。
「平成」以降、平和ボケの中で何かを忘れてきた日本人への厳しいメッセージを感じながら読んでいます。大切なことを見失わないで生きてきた鎌田先生の強靭な精神と愛、 未来へのメッセージを感じながら読んでいます。
ありがとうございました。
これからもご指導よろしくお願いいたします。

23日のImpact Hub kyoto での「久高島オデッセイ 風章」上映と 河村先生との鎮魂能舞はまったく別な側面の表現活動として、感動いたしました。
神道ソングが空間を開く導きの声となり、 最初の舞では、男体による「大重潤一郎」という映画を貫いた一人の日本の男の人生が現れました。深い緑の榊と仏花で飾られた採り物で飾られた桜の木の杖を右手に持って銀の仮面をつけての登場は、鎌田先生の神道ソングのご発声「夢(Juu--me)」で始まりました。弁慶のような力強い立ち姿。昨年7月22日に境域を超えた大重潤一郎監督が舞い降りてきたのを感じました。

次に、小面と「藤」の柄の装束での女体の鎮魂能舞は、 鎌田先生に40年も付き添った同志の岡野恵美子さんに捧げられたものでした。
いつも他者のため、みんなのためにだけ生き、満面の笑顔で誰にでも優しかった岡野さんが「久高島オデッセイ」政策委員会の事務局長を務め、 大重監督を追うように8月31日に大重先生のしのぶ会の2日後に 突然、お亡くなりになりました。

河村先生の舞は小面と「不二・不死」を象徴する銀色をベースとした藤の柄の美しい装束でした。その舞振りと姿は、まさにマリアのような岡野恵美子さんご本人でした。

河村先生はお二人の本質を直感し境域を超え、 ご自身のカラダをお二人にして舞ったのだと思います。
素晴らしい舞でした。涙が止まりませんでした。

私の単なる投影なのかもしれませんが、 鎌田先生のお歌と河村先生の舞に、亡きお二人が現れ、 幽玄な鎮魂の舞となり、見るものを魅了しました。
鞍馬口の古い日本家屋は、時を忘れ、京の2月の満月の祈りと語りの場となり、集ったものには、今生に忘れえぬ場面となりました。

素晴らしい時をありがとうございました。

長文失礼いたしました。

木村はるみ

目次


2016年2月23日 鎌田東二:Re:『満月の祈りと語り―「久高オデッセイ」上映会&鎌田東二講演会』の感想  目次


秋丸知貴様

本日の「久高オデッセイ第三部風章」上映会とトークと鎮魂能舞の感想記事、ありがとうございます。

『久高オデッセイ』は、「オデッセイ」を名乗っていますが、古代ギリシャのホメロスの叙事詩『オデッセイア』とはだいぶ趣が異なります。
『オデッセイア』は英雄神話・英雄叙事詩です。イタケーの王・オデュッセウス(, Odysseus)の英雄物語です。
しかし、『久高オデッセイ』にはそのような英雄王はいません。あえて、言えば、「久高島」が英雄です。「久高島のすべての生類と土と水と風・空気」が英雄です。

この極めてアニミスティックな「全生類英雄」観が大重映画の真髄です。
この映画の最後の最後、大重さんは自らナレーターとなって次のように語します。これは彼が亡くなる1ヶ月半前に彼の病室のベッドの上で録音したものです。

「地下水脈がわき出るような歌声であった。 祭りは途絶えているが、祭りの命は息づいている。祭りは人間が生きている限り行われる。 生きていることの証が祭りである。 やがて、違った形で復活するだろう。十二年間待っていた島の姿を確認した。
東の海の向こうには、ニライカナイがあると言われている。 しかし、この島こそが、この地球こそが楽園ニライカナイではないか。地球の七割が海である。 陸地が海によって、繋がっている。海に育まれている久高島は、姿を変えながらも、脈々と命を紡いでいた。」

2・23 鎌田東二拝

目次


2016年2月23日 秋丸知貴:『満月の祈りと語り―「久高オデッセイ」上映会&鎌田東二講演会』の感想  目次


身心変容技法研究会の皆さま

 こんばんは。研究協力者の秋丸知貴です。

さて、本日Impact Hub Kyoto(虚白院)で、『満月の祈りと語り―「久高オデッセイ」上映会&鎌田東二講演会』が行われました。
以下、その短い感想です。

まず、第一部として、大重潤一郎監督の遺作『久高オデッセイ・風章』の上映。
続いて、鎌田先生による講演では、『久高オデッセイ』について、「ギリシャ神話のオデッセイとの違いは、この映画には英雄的個人がいないこと。言い換えれば、登場する生類全てが英雄であること」や、「大重監督は『イザイホー』という制度化された行事そのものにではなく、それが衰退する中で何とか守ろうとする人々の葛藤の中にこそ生活に根付く本当の信仰の『水脈』を見ていた」という指摘にとても感銘を受けました。
(私の引用は正確ではないと思いますので、鎌田先生にフォローして頂けましたら幸いです。)

第二部は、鎌田先生と河村博重能楽師による能舞。
二人のコラボは今回で7回目で、同会場では2010年のモノ学・感覚価値研究会アート分科会の『物気色』展の記念イベントに続く2回目でしたが、今回は「蜘蛛の巣投げテープ」を使うなど快活でアクロバティックな印象だった前回とはかなり趣きが異なりました。

不気味な影のように登場し、激しく身を揉むように踊り狂うシテと、ところどころ声を枯らしつつ、慟哭するように歌いギターをかき鳴らす神道ソングライター。
最近亡くなられた大重監督を含む、東京自由大学の3名の同志の方々などに捧げる鎮魂の意が強く伝わる能舞でした。

終了後の宴会で、鎌田先生が「能は、世阿弥が生きていた当時は伝統芸能ではなく極めてアヴァンギャルドな前衛だった。その今日的表現を追求したい」という言葉がとても印象に残りました。
帰り道、満月が夜雲に翳んでいました。

秋丸 知貴 拝





















目次


2016年2月23日 鎌田東二:1月27日、世阿弥研究会覚書(藤木不二人記)  目次


皆さま

本年1月27日に行なった世阿弥研究会のまとめを藤木不二人君がまとめてくれたので、転送します。

2・23 鎌田東二拝

---------------

世阿弥研究会  平成28年1月27日(水)
講読範囲 :『世阿弥能楽論集』 p.149-151

●現代京都藝苑2015:『悲とアニマ』展

・やなぎみわ氏のコンテンポラリーアート
 …やなぎ氏の“命をかけた取り組み”

・中上健次作品とのコラボレーション
 …大きいことの説得力。ステージとしての美しさ
 …アートとしてはみ出ている。アート「以前」としてやりたい
 cf.『現代アートは資本主義の行方を予言する』(山本豊津)

・北野天満宮、古典芸能への憧れ
 …からくり演芸、出雲阿国にもルーツを求めている

・「とにかく寒い!」(浅田彰)
 …本会の位置付けを掴みかね、誰もが口をつぐむ

●1/26(火) 鎌倉にて『久高オデッセイ第三部 風章』の上演。290名の満席
 …鶴田真由さんの「声」が、古代の詞にとって本質的
  ←吉増剛造、小松正史両氏のコメントか
  cf.山崎広子氏「声の力と身心変容について」(第42回身心変容技法研究会)
  cf.念仏のもつ躍動感、生命性。
  cf.「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」

●体用のこと(p149-)
参考)2011/2/9の研究会

・体とは、用とは。
:「体/用」は、花/その匂い、月/その光、本質/現象とも。
:初心者は、体でなく用を似せようとする。
 …用を似せれば、用にも体にもならない
 …本質を見ず、矮小化した似せ方を戒めたか

 …体は、イデア・形而上学的。「六大」にあたる

  cf.密教は、六大体大、四曼相大、三密用大にて宇宙の本体を説明。
   →密教による語用論(プラグマティックス)か

  cf.三密加持では、不動明王を通して大日如来を見る
   あくまで目指すのは大日如来。不動明王に同一化しては道を見失う。
   →現象=媒介(メディア)によって本質を捉える方法がある

 …花のほうがむしろ「用」=感覚的、触知的なものでは?

・「用」=贋作、エピゴーネン?
 …真似を通じて、独自の文体を勝ち取ることもありえる
 …西洋文化では、贋作に厳しい
  →個人主義において、作品は「人格」。真似は個人の侵害とされる
 …「ミメーシス」(模倣)として、理想化を意識することも。
  →現実界は欠陥があるものとして、イデアが追求される

*論文で接続語の真似。ただ固い言葉になってしまう。
*子どもは言葉を真似て遊ぶ。

*琴平での調査
 …巫女は、行列が詰まって後退する時、バイトと正社員の違いが出る
  バイトは振り向いて下がり、正社員は後ろ歩きする
  →後方との距離を目視確認する必要があるから?
  →別の“理法”を非言語的に体得している可能性は?

・日本での「真似」の扱われ方
 …日本は“表徴”主義か?
  cf.『中空構造日本の深層』(河合隼雄)
   →無欠の「完成 complete」よりも、欠陥も含めた「完全 perfect」(十全)を重視
  cf.『表徴の帝国』(ロラン・バルト)
  cf.『鮮烈なる断片―日本の深層と創作現場の接点』(中村英樹)
   →二体の狛犬の〈あいだ〉の「見えないご神体」を指摘
  cf.『日本の深層文化序説―三つの深層と宗教』(津城寛文)

 …そもそも体/用、本質/現象は二分できるのか
  cf.四季折々における美
  cf.欠け、侘び・寂び
   →全体的な調和。

  cf.煩悩即菩提、即非
  cf.絶対矛盾的自己同一

・いかにして先駆者(ほど)の“リアリティ”に近づく・なるか
 …反発心の自然な熟成
 …師匠をまねしているうちに、いつしか“先”へ行っていることも。
 …師匠を突き抜ける、根源的な生命力

  cf.鎌田先生と河村先生の舞
   →いつもと違う形、扇の型への試み
   →相性、即興が関わってくる

  cf.本研究会の進めかた
   →話題の理路を抜き出す代わりに具体例を広げ、新たな理路を生み出す

目次


2016年2月23日 鎌田東二:2016年1月13日、世阿弥研究会覚書(藤木不二人記)  目次


皆さま

本年1月13日の世阿弥研究会の覚書を藤木不二人君がまとめてくれたので、転送します。

2・23 鎌田東二拝

---------------

世阿弥研究会  平成28年1月13日(水)
講読範囲 :『世阿弥能楽論集』 p.144-149

●ギターと能舞
神道ソング「夢にまで見た君ゆえに」「面影」

(舞い手)
・扇をマフラーに
・スペースが普段よりも広く、スピーディに動ける

・何度踊っても新鮮。いくらでも変化できる
・目標のあるなしで違う

(聞き手)
・かろやか、かけてゆく
・真摯さ、生きてゆける、生きていこう
・闊達さ

・年月を積み重ねることの大切さ

●悲しみと歌
・悲しみがなければ歌えない
 …反映・滅亡・悲哀、“もののあはれ”が、物語の発端に。
 …死・別れ・失恋、死者への悲しみ、鎮魂の思い
  ←→相手に会えているとき、幸せなときは歌う必要がなくなる
  cf.古事記、平家物語。(日本書紀ではない)

・悲しみの浄化
 …どろどろ、混沌のままの悲しみが、歌という形を通じて浄められる
 …透明感を得て、普遍性を獲得する
 …個別の死が消えて、生存の悲しみへ。
  cf.幽玄さ、美しさ
  cf.“魔縁を退け福祐を招く”

・二人の悲しみ
 …悲しみは、二人だと普遍性、他者性を持ち始める
  →「二人」による悲しみの共有?送り手と受け手?

・金島書
:元雅が死んだ悲しみの後の書
 …素晴らしく明るい。7つの歌を通じて一層明るく、透明感を得る
 …世阿弥の一書ともいえる
  →時代や他者との関わりあればこそ、“浄化”作用があり、よく人を幸せにするか。

●生々しさによるdecode(解読)
・風姿花伝/花鏡=スートラ/ウパニシャッド?
 前者は懇切丁寧で、後者は初めから奥義に触れる。
  →生々しさ、未完のものが備える創作性。
  →世阿弥の精神とも通じるのでは。
 ※ウパニシャッド …秘教を述べた一群の文献
 ※スートラ …補助学の綱要を暗誦用に圧縮した,独特の散文
        仏教では、釈迦の教法を文章にまとめたもの

・複式夢幻能
:死者の多かった時代、世阿弥が鎮魂のために作った曲であったか
:後半に、相手(シテ)が霊であることが分かる
 …ワキは医者・カウンセラー役。シテの悲しみを浄化させる存在。
  →演者は訓練によってイメージを手繰り寄せ、DNA内のものをdecode(解読)する。
  cf.元雅の心理劇
 …能は神道的

・即興
 …即興は、結果的、必然的に遅れる。
 …見えないもの、物質の奥にあるものを見る

・能管
 …掛け声や能管で「入っていく」

 …能管にはノドがあり、明瞭な音が出せない。
  →あの世とこの世の境目、闇を切り裂くような音
  cf.『能管(のうかん)の詳細』
  http://www.tcwagakki.com/nou/noukan.html
  cf.三味線(世俗的)←→琵琶(哀切。あの世的)

●闌位事(p144-149)
・片山幽雪氏、友枝昭世氏は正風
・梅若玄祥は「非風」か。“攻めの六郎”とも
 …多ジャンルとのコラボレーション、新作能など自ら企画
 …ピエロ的だが、実力あっての活動

・皮肉骨
 …謡、舞にも対応する
 …見聞心、声曲息、姿皮心など、三拍子揃っているのが大切
 …現在は「皮肉骨」は使わず、知っている人もない
  →「形だけで中身(思い)が伝わらない」「息を詰めていない」「ほどけていない」など

 cf.我見、離見、離見の見
  →観客の印象(場の印象)をみて舞わないといけない

●三つ揃いの人々
・片山九郎右衛門
 …ロームシアター京都記念公演で、紅白18名の『石橋(しゃっきょう)』を演出
  http://goldnews.jp/photo/kinki/entry-4067.html
  →舞台、謡の奥行きの違いから演出を捉え直す
 …観世寿夫氏に次ぐ“三つ揃い”

・羽生結弦
 …練習が好き、結果しかないとの言
 cf.野村萬斎とのトーク
  →聞き、学ぶ態度に謙虚さがある。本質を見届けている。
  →「骨」がある。
 cf.浅田真央の「皮」が出来たときの素晴らしさと、波。

・ジャッキー・チェン
 …皮=花、大衆性がある
 …幽玄というより、狂言味がある

・吉永小百合
 …凄絶さ、優美さ。
 …思想、勇気を自ら律している
 cf.映画『母と暮らせば』にて、音楽担当を坂本龍一に

・若尾文子(『越前竹人形』)
・中島みゆき

目次


2016年2月23日 鎌田東二:2015年12月16日、世阿弥研究会覚書(藤木不二人記)  目次


皆さま

2015年12月16日の世阿弥研究会の覚書を藤木不二人君がまとめてくれたので、転送します。

2・23 鎌田東二拝

---------------------

世阿弥研究会  平成27年12月16日(水)
講読範囲 :『世阿弥能楽論集』 p.140-146

●鎮魂能舞
・亡くなった大重潤一郎、岡野恵美子、横尾龍彦氏に届けたい
・舞台と観客の間に、歌舞が「紙芝居」のようにある。

○舞台
・全く暗いわけでもなく、外からの灯りが際立つ
・暗さが心地良い。奥行きの中に入っていける
・暗闇だからこそ特色が響く

・イルミネーション、鴨川の反射光に吸い込まれそう
・壁のライトとシルエットが走馬灯、幻と現であるかのよう。

○舞
・エネルギッシュで舞いやすい
 …力強い足踏み。舞がフラメンコにも見える

・舞手にとってはすべて新曲のよう。
 …同じ雰囲気にするのではなく、曲に合わせて

○謡
・静寂が破られる声、抑えを放つように“入っていく”声。
・歌い始め「夢」の'U'の伸びが、彗星の如く心地よく力強く響いた
・覚醒と睡眠が、曲に合わせて繰り返される。さながら「夢現」能。

・オマージュと言うよりも鎮魂
 …「ゆめにまでみた君ゆえに」
  →「ゆめ」は‘You may’に掛かる
 …「かんながらたまちはへませ」は鎮魂的。
  cf.『なんまいだあ節』の「なんまいだあ」は狂言的
 …『Paint it Black(黒くぬれ!)』と『赤い靴』の挿入
  → 各々の“色”がミックスされる

●二曲三体事(p140〜)
…世阿弥は一座の維持に危機感を持っていたか

・二曲とは、舞と謡
 …10歳までにしっかりと体に染みこませること

・三体は老体、女体、軍体。
 …元服してからの習得
 …覚える順は、軍体・女体・老体の順か
 …軍体はキビキビ、女体は心を柔らかく、老体はゆったりと。

 軍体…力強さ、あらみたま
 女体…幽玄、にぎみたま
 老体…かみさびたもの、くしみたま

・子方が成人の役を演じることもある
 cf.『船弁慶』の義経
  →男女のどろどろした印象を無くし、静御前の心持のみを強調
 cf.貴人役
  →穢れのない、清浄な様子

・老体(翁など)は難しい
 →後ジテの老人(野守)はやりやすい
 →前ジテの老人は、実際の老人が演じることも。

●無主風事(p142〜)
・下地作りに、さらに修練を積み重ねること
 …異相の風だけを習えば、無主の風体になってしまう
 →ハッタリになってしまう

○基本形の重要さ
:基本形・フォルム(二曲三体)を抜きにしては能とならない
:幼少期からの学びが筋違いではいけない
 …自分に「翻訳」しないと入ってこないのではないか

・河村先生の幼時
 …5歳から稽古を始める
  cf.祖父はよく褒め、父はよく叱った

 …謡と物まねを、大きな声で繰り返す
 …譜面が分からず、音のみで覚える
  →子どもなりに音で意味を理解
  cf.『船弁慶』の「ろくじ」(陸地)、『邯鄲』の「ときすぎ」、「さるにても」…
  cf.2011/7/9参照『文字なまり・節なまり』

 …差し込み開きを体で覚える
  ※差し込み開き:前進しながら右手を目の高さまで掲げる所作

 …初面(はつおもて)は成人以降か。変声期は終えてから。
  cf.観世三郎太氏は15歳にて初面とのこと

○師匠の存在
・歌声の自己補正(山崎広子氏)
 …録音した声を「鏡」として用いる。
  →かつては、師匠がその役を担っていた
  →師匠の存在は必要。弟子の成長は師匠次第。

・大峰山の平等岩“イニシエーション”
 …先達が指示する手足の置き方に従えば、回りきれる
  →体を型に合わせること
 …平均的な体格にしか通用しないのでは
  →元服した者のみが対象

○芸の力量
・「365日の紙飛行機」(連続テレビ小説『あさが来た』)
 …口パクの弾き語り。
 …“薄さ”“あざとさ”を感じる。観衆におもねっている
  cf.剣道やダンスなどは、立ち姿で本人の力量が分かる

・鏡の間からの幕離れ
 …テンションをどう連れてくるかが一番難しい
 →舞台上で、引出しに全てモノを入れておく

 cf.観世寿夫氏の『井筒』
  →きわめて抽象的なのに、色彩や樹々が見える   →能はリアリズムとの縁切れはない

●闌位事(p144〜)
・名人は非風と分かって演じるが、初心者は是風だと思って演じる
・マンネリを脱するための味付け。猿まねではいけない
・わざわざ失敗するための芸風

・間を長く取る
 cf.荒川静香のイナバウアー
  →上手の極みに、インパクトあるものを加える

 cf.橋岡久馬
  →非風を好んだ。スーパー歌舞伎にも通じるアクロバティックさ
  →実力はあったが体力がなかった

 cf.先代梅若六郎
  →引退公演?で舞台から花を投げた。
  →あの世とこの世の別れ際とも見える哀切感あり。
  →もっと美しい非風を。

目次


2016年2月19日 鎌田東二:富士の霊性  目次


不二の霊性

















目次


2016年2月18日 鎌田東二:2016年度国際学術セミナー「日本文化研究の拡充と連携」2016年2月17日〜18日  目次


みなさま

比較文明学会が関わっている2016年度国際学術セミナー「日本文化研究の拡充と連携」の報告をします。

エクスカーションを含めて、全4日間の主要学術プログラムは、以下の通りです。 参加国は、韓国、イスラエル、カナダ、日本の4ヶ国でした。


漢陽大学鄭夏美教授の挨拶

-----------------------------

2016年度国際学術セミナー「日本文化研究の拡充と連携」プログラム

開会式 9:15〜9:30

開会の挨拶 鄭夏美(Ha-mie CHUNG 漢陽大学教授)

歓迎の挨拶 松本亮三(比較文明学会会長・東海大学教授)

9:30〜12:00 第1セッション 「信仰と芸術」
第1セッション司会: 朴圭泰(Kyu -Tae Park 漢陽大学教授)

1 9:30〜10:00 鎌田東二 京都大学こころの未来研究センター教授 「能から見た神道と仏教」
2 10:00〜10:30 韓程善(Jun-sun Han) 漢陽大学 「映画小説という<現象>」
3 10:30〜11:00 黄石珠(SeokJoo-Hwang) 漢陽大学 「仮面(Mask)から見る日韓の顔─面とタル」
3 11:00〜11:30 松本亮二 東海大学教授 「観光の起源としての巡礼―日本の伊勢講と大山講を中心として―」

***** ディスカッション 11:30−12:00 *****

13:00〜15:30 第2セッション 「観光と地域振興」
第2セッション司会: 佐藤太久磨(漢陽大学教授)

4 13:00〜13:30 デルガド、R 東海大学専任講師 「観光地としての日本のブランド化における可能性と課題」
5 13:30〜14:00 池好順(Ho-soon Ji) 漢陽大学 「韓国インバウンドの観光現状と韓国国内地域活性化について−日本人観光客を中心に−」
6 14:00〜14:30 服部泰 東海大学専任講師 「「ポスト開発」を目指す地域活性化―福井県の今圧地区を事例としてー」
7 14:30〜15:00 張海仁(Hae-in Jang) 漢陽大学 「日本のテレビドラマに見る「旅館」の革新に関する研究――「鴨、京都へ行く。〜老舗旅館の女将日記〜」を題材に――」

***** ディスカッション 15:00−15:30 *****

15:30〜16:00 コーヒーブレイク

16:00〜18:00 第3セッション 「言語と認識」
第3セッション司会: 横山玲子(東海大学教授)

8 16:00〜16:30 朴賢洙(Hyeon-soo Park) 漢陽大学 「オンラインコーパス検索のための「中納言」と「NLB」を用いた語彙研究の試み」
9 16:30〜17:00 金妵衍(Joo-younKim) 漢陽大学 「韓国人日本語初級学習者の韻律的特徴についての考察」
10 17:00〜17:30 石井匠 國學院大學博物館学芸員 「モノとモノの対話― 日本的感性の深層 ―」

***** ディスカッション 17:30−18:00 *****

2月18日

9:30〜12:00 第4セッション 「現代日本人と朝鮮人」
第4セッション司会: 松本亮三(東海大学教授)

11 9:30〜10:00 ベン=アリ、A 国際日本文化研究センター客員教授 “Normalization, Democracy and the Armed Forces: The Transformation of the Japanese Military“
12 10:00〜10:30 横山玲子 東海大学文学部教授 「現代日本社会における「地位」と「役割」に関する一考察―キチェー・マヤの創世神話『ポポル・ヴフ』を手がかりに―」
13 10:30〜11:00 金セッピョル 国立民族学博物館・外来研究員 「自然葬にみる団塊世代の死に方と苦悩:新しい葬送儀礼の共同性に関する一考察」
14 11:00〜11:30 李俊榮(junyoung-Lee) 漢陽大学 「樺太への朝鮮人移住-1917年を分界点として-」

-----------------------------

わたしは、本国外学術セミナーのトップバッターで、「能から見た神道と仏教」と題して話をしました。 もちろん、ホラ吹き、石笛、能管(能の笛)・龍笛(雅楽の笛)演奏実演付きで。 その時の提出論文は添付の通りです。

韓国漢陽大学の研究者(教員、大学院生)たちの発表は、実に日本語も流暢で、かつディテールのしっかりした研究発表で、日本人サイドのよく知らないことが満載でした。

わたしが特に興味を引かれたのは、能の仮面の問題を取り上げた黄さんの発表と自然葬の緻密なフィールド研究を踏まえた金さんの発表でした。

論文集もほとんど日本語で(1本のみ英語)しっかりしたものがあるので、後でしっかり確かめることもできます。


イスラエルのヘブライ大学教授のベン・アリさんの日本の自衛隊についての研究も非常に面白く聞きました。

日本側の発表は、サンチャゴ巡礼と大山講との比較研究、縄文と岡本太郎研究、マヤ神話と現代日本社会論など、時間的にも空間的にも広がりがあり、いずれも興味津々でした。


松本亮三比較文明学会会長の発表のスライドの一部「サンチャゴ巡礼の構造」


日本の大山(講)巡礼の構造


石井匠氏「モノとモノの対話―日本的感性の深層」


ベン・アリさんの自衛隊についての発表


金セッピョルさんの「日本における葬送儀礼の変化」についての発表


発表者勢揃い


ランターン

さて、わたしにとって、国際学術セミナーも興味津々で、学ぶところ大であったが、もう一つ、興味津々であったのは「地獄谷温泉」の現在であった。

学生時分、1972年頃、わたしはつげ義春の『ねじ式』や『ガロ』の愛読者で、聖地巡礼と秘湯巡りを趣味にしていた。

そこで、全国「地獄めぐり」を続けていたのだが、中でもこの「地獄谷温泉」はトップ3に入る秘湯で、心に残り、2回訪れた。

或る晩、しこたま日本酒に浸って、深夜、「地獄谷温泉」の露天風呂に入ると、先客がいた。

「しつれいしまっす!」と声をかけると、ザバーッと山に駆け上がっていくモノがいた。

翌日、二日酔いの目が覚めて、窓を開けようとして仰天した。

地獄谷中の猿たちがわたしの部屋を覗き込んでいるのだ。

30匹以上もいたと思う。

びっちりと窓の周りを取り囲んでいた。

わたしは本当に「猿の惑星」の中にいるような気分だった。

それが、今では「スノーモンキー」で世界中で大人気の「地獄谷の猿」である。

「時代は変わる!」

もう一度、その懐かしの「地獄谷温泉」を見たい。 猿の温泉を見たい。

という一心で、この地を訪れたのだった。

その結果は・・・


地獄谷温泉の一軒宿「後楽館」


吹上間歇泉


露天風呂のスノーモンキー


いい湯だね!


間歇泉と後楽館



42年前、わたしはまだ学部学生であった。

どんな「こころの未来」も描けなかった。

42年後、まもなく、「こころの未来研究センター」を「定年退職」する。

この40年余の年月を感慨深く思った。

何が、ここまで、わたしを連れてきたのか?

ここにいるニホンザルは、42年前にわたしが見た猿の子孫であることは間違いない。

猿の平均寿命は15歳位。

だとすれば、曾孫くらいの世代であろうか?

ノスタルジーに浸った半日であった。

2・16 鎌田東二拝

目次


2016年2月18日 忠岡経子:Re:第44回身心変容技法研究会報告  目次


鎌田先生
皆様

先週、第44回身心変容技法研究で発表しました、忠岡です。

遅ればせながら、レジュメと、質疑応答のまとめ&補足をさせていただきたいと思います。

鎌田先生、発表のメモ大変ありがとうございました。当日は、説明不足の部分や、不明確な点も多々あったと思うので、簡単にまとめ、補足させてください。

私の研究は、「経験を哲学する」というところから始まっています。その経験を、「主観/客観、内界/外界の交差するところで、現れてくるもの」とし、その背後にある「創造的働き」と、その経験に伴う「手法」との関係性を探っていくことにあります。

先週の発表会では、中間報告として、研究主題設定のプロセスや、Contemplative Studiesへの問題提起として、領域横断的手法を用いた哲学的・手法的介入の計画を報告させていただきました。私が経験した「身体が開かれた感覚」という個人的主観をスタートに、現在Contemplative Studiesの哲学的根幹にある「根源的循環性fundamental circularity」(ヴァレラet al)の具体的な実体験として結びつけました。問題提起として、現在のContemplative Studiesの学術法が、決して同じではない個々の経験や感性を統一化しているという批判から、より生に根ざした経験論の哲学的介入としてベルグソン哲学、そしてその視点から「創造的働き」を考察した時、そこに現れてくる流動を「振動」、情動を「共鳴」というキーワードを立て、手法的介入として「振動的現代主義」や、「情動理論」を参考に、観想的経験を哲学していきたい、という報告をさせていただきました。

質疑応答では、以下の声をいただきました。
ー私の実体験の意味づけ
ー紹介したイメージの具体的な質問
ー筆舌の尽くしがたい経験を研究するということへの感想
ー有機的な認識過程の概念化を防ぐための参考として、仏教の認識論との比較
ー瞑想法を学術的に論ずる際の配慮へのコメント
ーモノと対面する際の立ち位置

頂いた声への応答や私なりの感想として:
私の研究の出発点が、「言葉にできない感覚」であり、その経験のもつ「透明性」を頼りに芸術学的学術法を持って、その経験を「表現」するということが目的なので、その経験の解釈や「色付け」とは相反することであること。しかし、異なった見解や、経験をコミュニケーション可能にするのが哲学だと私は考えているので、そこでもう少し創造的にリスポンスが出来ず、力不足を感じました。

領域横断的手法とは、概念的枠組みなど、色んな「囲み」を可能な限り取り外し、そこで一旦見えてくるもの、現れてくるものを基盤にして、その枠組みを再編成していく作業だと私は捉えています。その作業の中で起こってくる「摩擦」への配慮や、それを緩和する理論的「綾」の構築、「隻手の声」を聞くちから、そしてその声を「要」にし、多層に広がる人間の知的探求の「ゆらぎ」に身を重ね、そして舞う「しなやかさ」が必要だと、皆様から頂いた声を聞いて痛感しました。 今回の研究会が初めての発表だったこともあり、緊張していましたが、まだ研究がスタートしたばかりにも関わらず発表の場をいただけたこと、そしてそこで貴重な声をいただけたことをとても感謝しています。現在は、休学中です。現在は沖縄を拠点にしていますが、これからは(まだ編入先・進学先は決まっていませんが)日本・京都の地に腰を据えて、研究を続けていきたいと思います。私事で大変恐縮なお願いではありますが、もし受け入れてくださる先生や、興味を持っていただける方をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ご紹介していただきたいと思います。私が所属する研究所との学術交流の可能性としても、芸術、科学、人文学という広範囲においての領域横断的手法、そして当研究所は、マサチューセッツ工科大学出版局発行の、芸術、科学、技術に関する学術論文雑誌「Leonardo Journal」のイギリス・国際支部も担っており、芸術と科学の活発な議論の最先端を走り、発信する役目も担っています。ご助言をいただいて、指導していただける先生方がいらっしゃいましたら、是非ご教示願いたいと思います。

長くなってしまいましたが、発表会に招待していただいた鎌田先生、大変ありがとうございました。

今回補足した分も含めた発表内容に関して、ご意見ご感想がありましたら是非ご教示願います。

今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。

忠岡経子

◆忠岡経子「共鳴〜隻手の声: 認識における共鳴の役割、観想的経験からのアプローチ」 (pdf 3.7MB)

目次


2016年2月17日 鎌田東二:篠原資明さんの「最終講義」メモ語句修正、ありがとうございます  目次


篠原資明まぶさび瞑想導師様

修正、ありがとうございます。

こうして、正誤表を並べて眺めてみると、間違いも面白いものですね。
ダブルミーニング世界が浮かび上がり、一種の「方法詩」のようでもあり・・・

お粗末!

長野のスノーモンキーに埋没した比叡山の山猿 鎌田東二拝

目次


2016年2月16日 篠原資明:Re:篠原資明さんの「最終講義」と奥井遼君の「サーカス論」  目次


鎌田さん

ワタクシメのつたない話をよくぞまとめてくださり、感謝の極みです。
奥井さんの研究も楽しみですね。
以下、ワタクシメの話の誤解されたかもわからない部分だけ、ですが、ご参考までに。

1、プラトニズムの基本系

カルカザキア? → カロカガティア(善美) 4、マティス「赤いアトリエ」1911年、近代美術館、ニューヨーク 作品の味方 → 作品の見方

デュシャン「大烏」→ デュシャン「大ガラス」

9、振りかえりつつ新しむ

羽仁五郎・もと子 → 羽仁五郎・説子

11、風雅モダンとは 「モダン=新しさの追求」

湯川秀樹の父 小川タクジ? → 湯川秀樹の父 小川琢治

『そら海のあいだ』2003年? → 『空うみのあいだ』2009年

アルノ・ダニエル(吟遊詩人) → アルノー・ダニエル(ダンテに称讃されたことでも知られる吟遊詩人)

12、超絶短詩オブジェ・チョーク
超苦 → 蝶  く (チョーク)

篠原資明

目次


2016年2月16日 鎌田東二:篠原資明さんの「最終講義」と奥井遼君の「サーカス論」  目次


みなさま

昨日の京都大学人間・環境学研究科教授の美学者篠原資明さんの「最終講義」と奥井遼君の「サーカス論」のメモ書きを以下に貼り付けます。

現在、長野県で、2016年度国際学術セミナー「日本文化研究の拡充と連携」に参加している最中なので、まったく時間が取れず、何のコメントも付けられませんが、あしからずご了承ください。

篠原さん、奥井君、自コメント、お願いします。

A:篠原資明さん最終講義「美と政治」


花束を受け取る篠原資明先生

1、プラトニズムの基本系

美―X―政治X=イデア(プラトン)
       ↓
     X=神(西洋中世)
     X=人間精神ないしは人間主体(西洋近代)
     X=絶対無(京都学派)
     X=いまかつて間(篠原資明) 篠原資明『空海と日本思想』岩波新書、2012円

美と政治を直結できないからこそ、プラトンはそこにイデアを挟まざるを得なかった。
カルカザキア?

美と善と政治 正義

プラトンの著作の中で「真善美」と三つ揃いで出てくることはない。あえて言えば「善美正義」

プラトンには、真理は美より以下、美しい美より以下

2、美とは何か?

「美とは、生成の源泉への讃嘆の思い」(篠原資明『差異の王国―美学講義』晃洋書房、2013年)
イデア(/生成変化・現象・堕落したもの)=永遠
                          =いまかつて間を通して変わらないもの
  ↓
   生成
永遠=いまかつて間

自分の立場からは、永遠と生成とは紙一重

3、差異の王国としての芸術

いまかつて間→差異
芸術=差異の王国、差異の過剰特区(『差異の王国』前掲書)
感じ分けー作り分け・使い分け(⊂行ない分け)―語り分け
            ↓演奏・上演、展示、引用etc.

4、マティス「赤いアトリエ」1911年、近代美術館、ニューヨーク
芸術作品解釈の問題〜複数の解釈が出てくる方が、作品の味方が豊かになる
作品の味方の複数化・増幅
ダ・ヴィンチ「モナリザ」ORデュシャン「大烏」

5、新しみ、振りかえる
   いまかつて間
     ↓ 芸術
  新しみつつ振りかえる
   ――――――――――――
   いまかつて間
      ↓政治
   振りかえりつつ新しむ

6、政治とは何か?
「政治とは、悪に対する戦いである。」 悪意に対する戦い(グラシアン)マキャベリ
悪=生成の唐突な中断
  悪に対する戦い → 警察、軍事、防災(技術的政治)
根源悪=断ち切れないものを断ち切る→ いま/かつて
  根源悪に対する戦い → 振りかえりつつ新しむ
            → 歴史(哲学的政治)

根源悪とは「忘れる」こと
クローチェ「歴史叙述」=哲学的政治
政治とは歴史の叙述のこと

7、悪に対する戦い
感じ分けー行ない分けー語り分け
 信号   通行    法規  ⇔ 事故死⊂生成の唐突な中断
 振りかえりつつ新しむ     ⇔忘却⊂いま/かつて中断
   ↓
  歴史 storia(物語)

8、振りかえりの諸相
@懐かしむ→ノスタルジー
A悔しむ→痕跡過剰=別様でありえたかもしれない可能性の過剰
B寂しむ→無常即永遠  (篠原資明『まず美にたずねよ』岩波書店、2015年)

9、振りかえりつつ新しむ
@懐かしみつつ新しむ→復古思想 平泉澄(1895−1984)天皇親政 皇国史観
A悔しみつつ新しむ→革命思想 羽仁五郎(1901−1983)マルクス主義史観 『都市の論理』ベストセラー
B寂しみつつ新しむ→循環思想 梅原猛(1925−)縄文を悔しみ懐かしみ寂しむ 人類哲学へ 永劫循環
 自然と共生 森の文化 自然の循環に合わせて魂の循環 梅原猛の根幹にあるのは岡本太郎 縄文土器
 日本の芸術のオリジナルは縄文だけ 世界最古(?)の土器 岡本太郎+梅原猛+上山春平鼎談
 梅原猛の思想は密教思想=そのカギは自然を友とする、修験道も密教に組み込まれる。明治維新は神仏習合と 修験道を禁止した。

クローチェ(1866−1952)の影→哲学=歴史、哲学的政治  平泉澄も羽仁五郎もクローチェに親しんだ
猛獣⇔珍獣

羽仁五郎・もと子 自由学園に婿入り、羽仁進(映画監督)の父 社会党応援 国立国会図書館を創る 赤線地帯廃止反対運動 1926年にクローチェを翻訳 『歴史の理論と歴史』岩波文庫
懐かしむと寂しむだけではだめ、政治的には殺し合いになるだけ

自分も宇宙もみな永遠であり、かつ、即無常。空海もそう。

なぜクローチェか? 哲学と歴史を一体化させようとしていた。が、クローチェは『論理学』がある。論理学があって哲学と歴史を一体化できた。

10、友達関数 Friend Function
   風雅={b2=f(n)}
   B=becoming(生成)
   f=friend(友)
   n=nature(自然)
   b2=二重生成
   自然を友とすることで二重生成することが「風雅」 ex.日本の歌人が桜を詠む
   日本人にとっての芸術とは「風雅」 風雅の道

マティス、ボナール、イブ・クラインのいない生活は考えられない。

11、風雅モダンとは 「モダン=新しさの追求」
芭蕉「新しみは俳諧の花也」(『三冊子』)

   モダン 新しみつつ悔しむ
ポストモダン 新しみつつ懐かしむ
 風雅モダン 新しみつつ寂しむ

篠原資明『まず美にたずねよー風雅モダンへ』岩波書店、2015年
風雅とは、nに何を投入するか

「オウィディウスに」
「アルノ川の夕暮れ」 京大博物館「まぶさび展」大野照文館長
「学問と芸術は人生に遺された最後の道楽である」

湯川秀樹の父 小川タクジ?

まぶさび詩 の詩形 5・5・5

空海「報恩」 恩返し 『そら海のあいだ』2003年?

アルノ・ダニエル(吟遊詩人)

12、超絶短詩オブジェ・チョーク
超苦

B:奥井遼さん「遊びと学び−サーカス学校のアーティスト養成の冒険」


サーカス論を展開する奥井遼さん

サーカス学校@パリにある、Aシャンパーニュ地方にある(パリから2時間ほど)

トランポリンが庭にある

@サーカス学校(CNAC)とは
CentreNationaldesCircus//
・プロのサーカスパフォーマー(サーカシアン)を養成する
・コンセルバトワールのようなもの(文化省)
・1984年創立

@フランスの教育システム
バカロレア
・普通バカロレア
・職業バカロレア
・技術バカロレア
一番優秀な人は、グランゼコールに行く(EX高等師範学校)

@CANACの教育システム
2年(短大卒資格)+2年(大学卒資格)

@サーカス学校設立の経緯
・フランスサーカスの危機(1970年代)
・サーカス学校の設立
・探求、現代サーカス
・「サーカスはアートである」(Jaque Lang)
・CNAC(1984年)、ENCAR(1986年)
・「カメレオンの叫び」9期生の作品・卒業公演

@本題 1、フランス文化について ・現代サーカスとは何か?

2、現象学的身体論の立場から ・サーカス学校における変容とは?

フランスの場合、身体能力が優れていた人が、日本のようにオリンピックのような競技に行かず、サーカスのような表現に行くという違いが面白い。

@現代サーカスとは何か? シルクドソレイユ(太陽のサーカス)コンテンポラリーサーカス

・伝統サーカスとは違う(動物、ピエロ、オートバイなどは出ない) ・テクニックだけを見せるわけではない ・演劇、音楽、ダンスとも融合しうる ・演出をする ・アートである

@なぜサーカスと呼ぶのか? ・演劇、音楽、ダンスだけではない ・円形の舞台を使う ・テントを使う ・危険、冒険、挑戦 ・キャラバンによる旅暮らし 定住しない 最近はテアトル劇場でやるのが多くなった

27期生 音楽を組み上げた

曲芸

1、フランス文化の問い ・サーカスの身体 呼吸=鼓動(cf.武智鉄二) 身体がむき出しになる

・巡業・辺境・聖性 アートとスノッブの近さ 芸能にはなりえない?

・フランスの文化政策の力 伝統と古典の問題(cf.渡邊守章)

サーカスと能、サーカスと人形浄瑠璃

芸能者は社会の外にいる人達 普段は社会の下層に追いやられている 排斥と逆転 日本の芸能の根の深さ

フランスは一貫して社会の外を認めない国 フランスでtraditionalというと、インドネシアとか、異郷のものを言い、フランスの古いものを「古典=クラシック」と言う。

渡邊守章 フランスでは、能は古典ではなく、伝統芸能 誰のための伝統芸能か? 個展には成り切っていない

【能舞はコンテンポラリー能・世阿弥時代のアヴァンギャルト能】

2、現象学的身体論と「変容」 動かない私(初心者:計算+理屈+ルール) ↗ 動く私(エキスパート) フランスの哲学が前提としてきた身体

=マッチョリズム、インテレクチュアル

メルロ−ポンティ(1945)「習慣とは、新しい道具を自分に附加することによって我々の世界内存在を膨張させること、ないしは実存の在り方を変えることの能力の表現である。」

自転車に乗れない自分と乗れる自分との間の違い、世界の見え方が変わってきた

狂気 身体

@アートであること 「コードは身体の一部になっている?」 「完全に身体ではないけど、一部みたい。コードが身体になるともいえるけど、私が人間じゃなくなるとも思っている。」 「人間じゃなくなる?」 「そう」

美しさを意識しているか? ほとんど自動化している。古典的な美しさ。 「美しさを考え直すのも僕たちの仕事」

・現代サーカスは「テクニック(technique)」ではなく、「アート(arts)」である。

・テクニック ・限界 体操競技との違いは何か?

サーカス学校の特徴「遊び」 シンクロ能力

遊びの部分→創作

@遊び 「公園に行く」 自由遊びするからだ

遊びが一番効果的の能力を高め、引き出す

お祭り

音楽

リズム

動き・世界↗ 遊び〜限界・突破↗ 動きα・世界α

1、サーカス研究

2、現象学的身体論 精神分析 認知科学(共感、人称性) 哲学的人間学

3、パリ第5大学 身心技法研究の広がり スポーツ学部の幅の広さ 競技/レジャー/都市スポーツ/ビエンエトルBien-etre /瞑想etc

どこに向っているのか? 世界の見え方が変わってしまう

【・人間はどのようにして変容するのか? 変わるのか?人格転換 人生転換】

無心でいながら日常に帰ってくる

・瞑想によるアフターエフェクトの根源にあるのは、「自己感」の変容 無我 思い通りになる 体験的に理解しないと自己感は変わらない 全部変化していく 体験的理解

【事後の悟り】【最適解】

身体図式の組み直し

互いへのリスペクト 凄い選抜試験

脱自

2・16 鎌田東二拝

目次


2016年2月15日 鎌田東二:京都伝統文化の森推進協議会第15回公開セミナーご案内  目次


みなさま

2月20日に、以下のような公開セミナーを開催します。
関心がありましたら、ご参加ください。

◆京都市情報館




京都伝統文化の森推進協議会では,学識者,寺院,地元団体,行政等の参画により,東山での森づくりとともに,京都三山の文化的価値の発信などに取り組んでいます。
この度,「京都の聖山と信仰」をテーマに,森と人との関わりの歴史を紹介する講演及び総合討論の公開セミナーを開催します。
また,参加者を下記のとおり募集しますので,併せてお知らせします。

日時:平成28年2月20日(土曜)午後1時10分から午後5時まで
場所:京都大学稲盛財団記念館 こころの未来研究センター本館 3階大会議室(京都市左京区吉田下阿達町46)
内容:
第1部(午後1時10分〜午後3時50分)

基調講演 「東山三十六峰と信仰」
鎌田 東二(京都大学こころの未来研究センター教授・京都伝統文化の森推進協議会会長・文化的価値発信専門委員会委員長)

講演1 「大本山狸谷山不動院と開山・木食養阿上人(もくじきようあしょうにん)(木食正禅朋厚)※」
※肉等を避け,木の実・草のみを食べる修行をした江戸時代中期の僧
松田 亮海 大本山狸谷山不動院 貫主

講演2 「京都東山に築かれた山城と瓜生山の北白川城跡」
梶川 敏夫(京都女子大学非常勤講師・京都伝統文化の森推進協議会文化的価値発信専門委員)

講演3 「京都三山と聖地〜パワースポットの形成と山と水の関係〜」
丘 眞奈美(京都ジャーナリズム歴史文化研究所代表・京都伝統文化の森推進協議会文化的価値発信専門委員会副委員長)

第2部(午後4時〜午後5時)
総合討論
コーディネーター:鎌田東二
パネリスト
松田 亮海 大本山狸谷山不動院 貫主
梶川 敏夫 京都女子大学非常勤講師・京都伝統文化の森推進協議会文化的価値発信専門委員
丘 眞奈美 京都ジャーナリズム歴史文化研究所代表・京都伝統文化の森推進協議会文化的価値発信専門委員会副委員長

主催:京都市,京都伝統文化の森推進協議会
後援:京都大学こころの未来研究センター・ワザ学研究プロジェクト,京都新聞,KBS京都,FM京都,NHK京都放送局(予定含む)
参加申込
(1) 期間 平成28年1月15日(金曜)〜平成28年2月17日(水曜)
(2) 申込方法 京都いつでもコール(年中無休 午後8時から午後9時まで)
TEL:075−661−3755
FAX:075−661−5855
Eメール:京都いつでもコールの送信フォームを御利用ください
http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
1.氏名、2.電話番号、3.同伴者の人数(複数名で申し込む場合)
(3)募集人数等 150名,先着順。ただし,高校生以上に限る。
(4) 参加費 無料
事務局:京都伝統文化の森推進協議(京都市産業観光局農林振興室林業振興課内)
TEL:075−222−3346,FAX:075−221−1253

2・15 鎌田東二拝

目次


2016年2月14日 鎌田東二:【リマインド】明日、2月15日(月)17時〜、第45回身心変容技法研究会  目次


みなさま

明日、パリから奥井遼君が帰ってきて、帰国報告研究発表をしてくれます。
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。

第45回身心変容技法&世阿弥研究会合同研究会
日時:2016年2月15日(月)17時〜19時
場所:京都大学稲盛財団記念館2階225号室
発表:奥井遼(日本学術振興会海外特別研究員・パリ第5大学)「遊びと学びーサーカス学校のアーティスト養成の冒険」
司会:鎌田東二 発表60分+討議60分

終了後、「くれない」で奥井君を囲んで懇親会をし、パリの現状を聴きましょう!

ところで、明日、15日は身心変容技法研究会・研究分担者の美学者・篠原資明さんの最終講義があります。
わたしと奥井君は一緒に拝聴しに参ります。

篠原まぶさび瞑想大人のミコト

たのしみにしてまっせ〜!

日時:2月15日(月) 15:00〜16:30
場所:京都大学大学院人間・環境学研究科棟地下大講義室
題目:美と政治 ― いまかつて間の立場から

2・14 鎌田東二拝

目次


2016年2月10日 岩崎美香:Re:第44回身心変容技法研究会報告  目次


鎌田先生 皆さま

お世話になります。
第44回の身心変容技法研究会で発表しました岩崎美香です。
9日の発表ではありがとうございました。

鎌田先生には、発表の内容を短い時間でまとめていただき、感激いたしました。
発表からは何日かが過ぎてしまいましたが、内容について言葉足らずだった点、結論部分、それからいただいたコメントへの回答などを若干補足させていただきます。


まず、臨死体験についてなのですが、生物としての人間の死と再生体験であるという側面と、社会的な存在としての人間の死と再生体験であるという側面を持っています。
今回の発表の前半では、臨死体験の原因論(etiology)と臨死体験からは何が問えるのかという視点の問題と絡めて、人間の生物としての仕組みとしての、死と再生体験の側面について若干触れました。
ただし、今回の発表の主題は後半の、社会的な存在としての人間の再生体験、特にその中でも臨死体験の後の日常復帰のプロセスについてでした。
社会的な死と再生という側面から見ると、臨死体験は不測の危機状態をきっかけに生じた、分離(日常意識の後退)、移行(異なった世界への参入・異なった世界からの離脱)、統合(日常への復帰)という3つの段階から構成されるイニシエーションの構造がみられます。

統合段階の「日常への復帰」では、臨死体験は体験者に鮮烈なインパクトを残し、体験者はそれを自分の中で確かめたり、反芻したり、さらに、身近な人にその体験を話したりという形で、日常に持ち込んでいきます。また、死生観の変化(死後の世界のイメージ化・死の恐怖の減少)、世界観・価値観の変化(目に見えない世界への確信、常識に囚われなくなるなどの価値基準の刷新)、身体や感覚の変容(超常的感覚の高まり、身体や気分の変化)など、臨死体験後にはさまざまな変化が生じていました。こうした変化は、体験者にポジティブな転換をもたらすことも多くみられます。しかし、臨死体験を周囲に話す際や、以前と異なった考えを表面化し行動しようとしたり、変容した身体や感覚が認識し始める時に、臨死体験者は、葛藤を感じたり、困難を抱えたりする場合もあります。特に、超常的感覚が高まるなど、身体や感覚の変容を体験した人たちは、社会的な困難を強く感じたと述べる傾向がありました。
臨死体験後の日常の復帰のプロセスでは、臨死体験自体や臨死体験からの変化を、自分自身で整理し意味づけていくことや、体験の共有化や受容の場を持つことで困難や葛藤を消化していくことがみられました。身体や感覚の変容では、整理や意味づけによる消化にとどまらず、変容した身体や感覚のバランスや安定が探られていきます。
プロセスの最終は、以前と「変わらず過ごす日常」のような方向性を辿るケースもありますが、臨死体験で得たことを何らかの形で社会に発信していく「社会への還元」という方向性がみられました。具体的には、臨死体験から直接的、間接的に得たことを他者に伝える、臨死体験からモチベーションを得てクリエイティブな活動に意識を向ける、社会や地球環境を慮るところからボランティアなどの社会活動を行う、高まった超常的感覚によって他人の相談に応じるなど霊的なケア役割を担うようになるなどです。臨死体験後のプロセスからは、臨死体験者が日常に適応していくプロセスであることを読み取れるのはもちろんですが、非日常で得たことを調和的に日常に還元することを通して、新たな生き方が形成されていることが見出されます。
このようなプロセスは、象徴としての死と再生の体験を経て、日常と非日常を自由に往来することを獲得していくようなシャーマンのイニシエーション過程とも類似します。

発表後、カール・ベッカー先生からコメントをいただき、何のために臨死体験の研究をするかということに関連して、臨死体験研究が世の中のすべての人に伝えることのできる意味のある成果は、シャーマンのイニシエーションになぞらえるような臨死体験後というテーマではなく、むしろ死の瞬間にどのようなことが生じるかということではないかというご指摘がありました。私も臨死体験研究がより多くの人に貢献できるのはこの点であることには異論はありません。ちなみに以前に、臨死体験者と臨死体験はもたないガンからの回復者の死生観の変化の比較研究をしています。ガンからの回復者は生の有限性に自覚的になり、死という終わりを見据えて生きるようになるのに対して、臨死体験者は死の向こう側までをも包含した意識を持って生きるようになることを拙稿で取り上げました(拙稿2013. 「臨死体験による一人称の死生観の変容―日本人の臨死体験事例から―」)。臨死体験は、自分の死という一人称の死についての無用な恐怖、近親者などの死である二人称の死に伴う過度な悲嘆を軽減する上で多くの人に役立てられると考えます。

しかし臨死体験者の死に近づいた体験をどう我々が活かしていくということとは別に、臨死体験の当事者に視点を転じると、臨死体験はさまざまなことの始まりであるという側面も見逃せません。拡大した自己意識や世界観や変容した身体や感覚とともに、日常を生きていくその後に以前とは異なった困難が伴うことも少なくありません。もちろん、すべての臨死体験者が日常で困難をきたすわけではないですが、臨死体験後のことはやはり無視することはできない問題が含まれています。

ちなみに、臨死体験後のプロセスは臨死体験者以外の一般の人に何の洞察や示唆を与えない普遍化できないテーマというわけでもありません。臨死体験後の日常意識と超越性の統合化について論じた柿原(2006, 2008)は、臨死体験の社会的な死と再生の側面を明らかにすることが、喪失や痛みを抱えやすい流動性の高い現代の社会を生きる私たちに多くの示唆をもたらすと指摘しています。臨死体験者の語る死に近づいた瞬間の体験が人々に死への洞察を深めさせるとすれば、臨死体験者の日常への復帰は、喪失や痛み、また思いがけない変化に遭遇しても、それを含んで新しい生き方を形成していく過程について知る機会ととらえることも可能です。

さらに、レジュメのまとめにも書いたことと関連するのですが、非日常的な体験をした後に生じる心身の変容は、臨死体験に限らず広くみられるということもあります。

たとえば、臨死体験ではありませんでしたが、光と合一化するような神秘体験をした人と一昨年お話しをする機会がありました。直後には世界が輝き素晴らしい感覚が続いていたのですが、感覚が敏感になって周囲の環境や人からのエネルギーが感じられるようになり、悪い影響も直接身体に影響を受けるくらい強く感じられるようになったとのこと。次第に外出もままならなくなり、仕事にも行けなくなって、家に閉じこもるようになったそうです。何とかしたいと、カウンセリングに行くなどいろいろなことをなさっていたようですが、有効な手だてがみつからないと嘆いていました。

また、以前フィールドワークをした宮古島で開催された「宮古島の神と森の会」のシンポジウムで話をするように依頼されて久しぶりに宮古島に行った時のことですが、そこでは宮古島のカンカカリャ(ユタ)と呼ばれるシャーマンのところに、はるばる島外から助けを求めてやってくる人たちと会いました。一人は、関西在住の方で、なんと精神科医から宮古島のカンカカリャを紹介されてやってきたそうです。精神科医は、その人が精神科医療の対象になる患者ではなく、むしろカミダーリィのような状態だからシャーマンに任せるのがよいと判断したようです。
関東からやってきた別の人は、ある時、霧のような、宇宙空間のようなものに取り囲まれるということを経験した後、風や木々が歌い話しかけてくるようなアニミスティックな世界に開かれ、それ以来不思議な体験をし続けているとか。そうした体験の内容は素晴らしいものが多かったようですが、超越的な体験になんともいえない恐れがでたり、仕事中に自分に見えるものが他の人にも同様に見えているのか絶えず確認しなくてはならないという緊張感が続いたりしたため、その状態をどうすればよいか、相談したということでした。

住んでいる地域の民間の宗教職能者や伝統宗教の宗教者のところに行けば、そうした心身変容に対して、経験則に基づいた対処法や助言をもらえるということが機能していた時代もあったのかもしれませんが、地域にそうした手だてが失われた今日では、遠く離れた沖縄の離島のシャーマンのところまでやってきている―そんな状態があるように思います。

臨死体験の後に辿るプロセスの研究は、地域文化に根差した経験則や対処法が衰退し、見えにくくなっているなかで、ある種の心身の変容をどう扱うのかという課題とも結びつけることができるのではないでしょうか。

今回の発表は、臨死体験や臨死体験後の細かな論点だけでなく、なぜそれを研究するのか、その成果にどのような意義があるのかということを私にとって考えさせていただく貴重な機会となりました。発表させていただけたことと、重要なコメントをいただけたことに、あらためて感謝いたします。

補足した内容も含め今回の発表について、もしご意見やご感想などありましたら、ぜひご教唆ください。
長くなってしまい恐縮ですが、今後ともどうかよろしくお願いいたします。

岩崎美香

目次


2016年2月10日 鎌田東二:岩崎美香さんの発表レジュメ  目次


みなさま

送信が遅くなり、申し訳ありません。
岩崎美香さんの発表レジュメを転送します。
参照ください。

よろしくお願いします。

2・10 鎌田東二拝

◆岩崎美香「日本人の臨死体験と後に辿る過程―20事例における質的研究の結果から―」 (pdf 948KB)

目次


2016年2月10日 鎌田東二:第44回身心変容技法研究会報告  目次


みなさま

昨日の、第44回身心変容技法研究会は、2人の若き研究者による刺戟的な問題提起の研究発表となりました。

1つは、プリマス大学大学院博士課程の忠岡経子さんによる「共鳴―隻手の声〜認識における共鳴の役割〜観想的経験からのアプローチ」。

もう1つは、明治大学大学院博士課程の岩崎美香さんによる「日本人の臨死体験と臨死体験後に辿る過程」。

まず、忠岡さんの発表から、いくつかポイントを拾います。

1862年にイギリス南部に設立されたプリマス大学に、「トランズテクノロジー・リサーチ」という研究所があり、忠岡さんはそこで、「トランズテクノロジー」という、芸術系の大学院生をしています。

芸術はもちろん、新しい表現を創造していく表現活動であり、作品創造ですが、「トランズ・テクノロジー・リサーチ」では、マイケル・パント所長(映像学・メディア学・ホリスティックサイエンス)以下、スタッフのみなさんが、芸術活動の背後にある「創造的はたらきの重要性」を歴史的、哲学的、文化的に解明していくことを目指しています。

その差異の方法論は、「トランス・ディシプリナリイ」(領域横断的方法)Trans-disciplinary(Mountouri,Niculescu)で、「超学際性宣言」というマニフェストを出しているそうです。

@ 異なる学問領域をつなぐ〜水平軸
A すべての学問を超える〜垂直軸

この2つの立体交差の中で、知の統合を図ろうとしている研究集団が「トランズ・テクノロジー・リサーチ」です。

忠岡さんの話は、

1、アウトライン Outline
2、研究紹介 白隠の公案「隻手の声」
3、私の経験「ジェイン・グドール講演会での出来事」&イメージ
4、問題提起 Contemplative Studiesの現状
5、ポイント1 哲学的介入 ベルクソンの経験論
6、今後の課題 ポイント2 振動的プラクティスとしての観想的手法
7、今後の課題 ポイント3 情動的認識としての共鳴
8、Bibligraphy

の順に進みました。

忠岡さんは、「観想」を、「人間の哲学的営み」として定義し、その「観想的行動」や「観想的経験」が「認識過程における深い個人的気づき」を伴っていることを自分自身の経験実例を挙げて説明してくれました。

忠岡さんは、イギリスで、京都大学名誉博士でもある世界的に著名な動物行動学者のジェーン・グドールさんの講演で、グドールさんがチンパンジーを声を聴いた時に、「60兆個すべての細胞が覚醒し、カッと開いて、目がある感じがした」そうです。

そして、「あれは、何だったのか?」と問うことから、「観想的経験」についての思索と洞察の探究が始まったと言います。

この「開いた経験と感覚」。

西田学派であれば、「開かれの地平」とか、「血へ猪開かれ」と言うでしょう。

それは、フランシス・ヴァレラ的現象学で言えば、「根源的循環性fundamental circularity」とか、「ヤヌス的アプローチ」とも言える。

内界・外界の交差ところで生起するもの・こと。

ここで、その例として、あるアーティストの描いた鳥の絵やある海の風景写真やパドマ・サンバヴァ(チベット仏教の開祖、8世紀)の像を示しました。

また、最近では、ブラウン大学の道教研究者のハロルド・ロス教授などが「観想研究」に対する西洋的なフレームワークが持つ「アブラハム中心主義」を批判し、科学的アプローチの優先に対する強く深い疑義が出されてきている現状が紹介されました。

彼らは、「神秘的経験」や「実存的経験・状況」など、主観や主体を取り入れていくことの重要性を訴え、「個人的宗教的経験」の持つ深さや重さを再注目し、昨今優位な「認識的国主義」を批判します。

たとえば、マインドフルネス瞑想や曹洞宗の「只管打坐」にしても、それが生み出されてきた経験や背景があるので、その技法だけを切り取り、抜き取って実施していくことによる危険や弊害も起こるということに注意が必要だということです。

このように、脳科学や認知科学などの「科学的アプローチ」が主流となっている現状の中で、「宗教学的なアプローチ」もあるけれども、表現系・芸術系にいる自分は、「表現法」として、「観想的経験」を「自分なりの手法」で、捉え、展開していきたいと思っているという立場が表明され、その第1の手がかりを哲学的思索に求め、3つのポイントを提示しました。

ポイント1:ベルクソンの「純粋持続」と「空間化された時間」の概念と捉え方を切り口に考えていく。

ポイント2:手法に対するアプローチ。
これは、
・「振動的プラクティスとして観想的手法」
・振動としての「根源的循環性」
・「振動的現代主義」Vibratory Modernism
の3点に注目。

ポイント3:「情動的認識」としての「共鳴」
・情動理論―Aaffctivetheory
・ジェイムソンの情動論「情動とは、世界を知覚する機関そのものである」

ベルクソンの経験論として、『思想と動くもの』(岩波文庫、272p)の中で、ベルクソンはこう言っています。
「本当の経験論は、原文そのものにできるだけ迫ってその生命を深くさぐり、精神的聴診によってその魂が鼓動しているのを感じようとする志すものであって、この本当の経験論が真の哲学である」

まずこの「経験論」への視座を手がかりに、これからも「観想的経験」の問題を考えていきたい。

まずは、おおまかにこのような論点提示であったと思います。

質疑応答ではいろいろな質問ややり取りがありましたが、それについては、参加者や質問者のメンバーに直接報告してほしいと思います。

続く、岩崎美香さんの「臨死体験」研究。「日本人の臨死体験と臨死体験後に辿る過程」

このポイントは、
@ 臨死体験それ自体の話

A 臨死体験後の話
にあり、後者への着目に一つの特色があります。

岩崎美香さんは、明治大学の大学院生になる前に、安藤礼二さんと同じ早稲田大学文学部考古学研究室で文化人類学研究に従事し、宮古島でシャーマニズムのフィールドワークをしていました。

そこで、岩崎さんは、シャーマンなどが持つ「変則的な体験」(anomalous experiences、 Candena,Lynn&Krippner,2000)に関心を持ち始めました。

「稀な体験(たとえば共感覚のような)であるか、もしくはたとえそれが潜在的にかなりの数の人に体験されていた(たとえばテレパシーと解釈される体験など)・・・」

これには、ウィリアム・ジェームズの『宗教的体験の諸相』などの先行研究もあります。

具体的な発表は、岩崎さん自身のレジュメを参考にしてほしいのですが、「臨死体験の構成要素」として、レイモンド・ムーディの15要素やグレイソンの「臨死体験の4つの側面」を掛け合せる形で、「臨死体験」を理解しているとその立場が示されました。

グレイソンは、
@ 認知的要素
A 情緒的要素
B 超常的要素
C 超越的要素
の4つを挙げています。

本研究会の研究テーマとの接続点は、「苦痛な臨死体験とその構成要素」となります。

いわば、「ネガティブな臨死体験」です。
それには、3種類あり、完全な無、究極の孤独、無存在とか、忌まわしい環境、ぞっとするものなどが挙げられます。

鎌田流に言い換えると、「反=負ヌミノーゼ的」経験というか。

臨死体験の出現割合は、昏睡状態に陥った人の約4割、心停止に陥った人に限定すると約2割となるそうです。

「臨死体験の原因論」(etiology)としては、
@ 心理学的仮説
A 神経生理学的仮説
B 実体験説
の3種がある。

エベン・アレグザンダー『プルーフ・オブ・ヘブン』早川書房、2013年ProofofHeaven
臨死体験をした脳外科医
・臨死体験への科学的な視線
・「私とは何か」という問い
・仕組みとしての私/実存としての私

問題の根本に、「私とは何か」という実存的経験の問いがある。

日本人の臨死体験としては、その関心は、古く、奈良時代の『日本霊異記』や平安時代の『今昔物語』や明治時代の柳田國男の『遠野物語』や、現代の、
・松谷みよ子『あの世に行った話』1986年
・立花隆『臨死体験』1994年
・カール・ベッカー『死の体験』1992年
・山村尚子『臨死体験−終末医療における意義の再検討』1998年
などの研究がある。

1980年代後半から事例収集や研究が行われるが、1990年代後半をピークに停滞してしまった。

そんな中で、岩崎さんは、2008年から調査を開始して、20事例の臨死体験を収集し、分析しました。

臨死体験としては、移行・移動、異世界体験、何らかの存在との遭遇があります。

西洋圏の臨死体験との共通点として、トンネル体験、体外離脱体験、人生回顧体験、人物との出逢い体験、異世界遍歴の5要素があります。

とりわけ、西洋圏の臨死体験と異なる内容として、境界としての川の出現の頻度、超越的存在との関わりがありますが、危機状態への生理的反応に基本的枠組み(解離現象との類似)しているし、脳内現象にとどまらない側面として、「私」という自己存在の多層性と身体の範囲を超えた知覚の問題があります。

事例研究としては、
男性7名8事例
女性12名12事例
年齢6歳〜69歳
の20例を面接調査し、分析しました。

伴う感覚や知覚
・心地よさ
・苦痛のなさ
・時間感覚

狭間の体験

日常意識の後退
異なった世界への参入
異なった世界からの離脱
日常への復帰

夢との違い
・何年経っても記憶が鮮明
・3D映像のようなリアリティを感じた

比較研究(アジア〜太平洋地域〜)
@ トンネル
A 体外離脱
B 人生回顧
C 人物
D 他界

日本人の臨死体験の特徴
@ 何らかの存在との出逢い9
A 花園8
B 体外離脱体験7
C 光の体験5
D 暗がりやトンネル4、川4

★アメリカでは光は人格を持つが、日本では光は人格を持つことはない。
★超越的なものへの問いかけの違い

危機状態への生理的反応としての体験
・解離現象(dissociation)との類似性
・明晰夢=半覚醒状態で見る夢
・ノルアドレナリン分泌→辺縁系の活発
・「レム睡眠侵入」
・透視能力は「第四の意識状態」の時に高まる(石川、2012年、2013年)

問われる「私とは何か」
・日常の「自我」の範囲にとどまらない「私」〜仕組みとしてある程度説明可能
・実存主体としての「私」〜説明不可能

3.臨死体験後に辿るプロセス
臨死体験後の変化(事後効果:aftereffects)
20事例中、18事例が臨死体験後に何らかの変化。臨死体験後には困難を抱える場合も
臨死体験後のプロセスの検討(M-GTAによる)(図2参照)
2つの並行した展開の方向性
・臨死体験を日常の中で整理し、意味づけていく方向性
・臨死体験後に生じた変化を整理し、意味付け、さらに調整していく方向性
*「身体や感覚の変容」は信念体系の変化と異なる展開
日常への適応に留まらない非日常的体験を日常へと還元していくプロセス
米国での臨死体験後の困難に関する調査研究(Stout, Jacquin, Atwater, 2006)2とも共通性
臨死体験に限らず、日常の外側の世界に触れて、拡大した自己意識や世界観、変容した身体や感覚をどう扱うかという問題についての手がかり

・内面の宗教性の高まり
・死後の生命の存続への確信


・死後の世界をイメージ化する
・死への恐怖が薄らいだり、なくなった

★世界観、価値観の変化

★身体・感覚の変化

★超常的感覚の出現
・予知的な感覚
・霊的存在や、人間、植物、鉱物のエネルギーが、見える・感じられる

★臨死体験後に感じた困難

★スピリチュアル・エマージェンシーのきっかけの一つとして臨死体験

★事後効果への注目

★日常へ復帰していく

変容した身体の感覚の調整

「身体や感覚の変容」によって直面する困難の特異性も共通⇔信念体系の変化によって直面する困難

拡大した自己意識や世界観
非日常的な体験によって生じるこのような問題にアプローチする一助となる。

申し訳ありません。

最後の方は、仕事があるので、時間不足・エネルギー不足で、文章化できず、メモ書きのままにしましたので、足りないところは、忠岡さんや岩崎さん自身から投稿をお願いします。

ともあれ、わたしにとっては、非常に刺戟・啓発される内容で、カール・ベッカー教授の「何のためにこの研究をしているのですか?」という、まさに、実存的、社会的問いは、深く各位に刺さったと思います。

わたし自身は、ベッカーさんの問いに対して、2月末に刊行する『世直しの思想』(春秋社)と3月末に刊行する『世阿弥――身心変容技法の思想』(青土社)で、一区切りの答えを出したと思っています。

2016年2月10日 鎌田東二拝

目次


2016年2月10日 門前斐紀:第46回身心変容技法研究会のお知らせです  目次


身心変容技法研究会のみなさま

いつもお世話になっております、こころの未来研究センターの門前でございます。

3月3日に開催いたします、第46回身心変容技法研究会のポスターをお送りさせていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第45回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会

日時:2016年3月3日(木)13時〜18時50分
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表@阪上正巳(国立音楽大学教授・精神科医):身心変容技法としての音楽療法」
発表A中田英之(練馬総合病院漢方医学センター長・産科医):「東洋医学治療と音」ー気滞、瘀血を動かす音
発表B上馬塲和夫(帝京平成大学教授・インド医学研究・医師):伝統医学の頭部へのアプローチにより惹起されるASC(変性意識状態)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ふるってご参加いただけますと幸いに存じます。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

門前斐紀



目次


2016年2月9日 鎌田東二:3月25日の恵文社でのライブ案内です  目次


みなさま

3月25日の恵文社でのライブ案内です。
よろしければぜひお越しください。

---------------------------------

鎌田東二さよならトークライブ



日時:2016年3月25日(金) 18時半〜(開場:18時)
場所:恵文社一乗寺店コテージ(京都市左京区一乗寺払殿町10)
料金:一般2000円、学生1500円(※要学生証)
定員:先着50名
*ご予約はこちら、またはお電話&店頭にて受け付けております。
問い合わせ:恵文社一乗寺店(075-711-5919)
アクセス:http://www.cottage-keibunsha.com/access.html

あるときは宗教学者、あるときは大学の先生、 またあるときは神道ソングライターやフリーランス神主として 活やくする鎌田さん。退職を記念し、コテージにて一夜限りの ワンマントークライブを行います。オリジナルソング、ほら貝石笛など 演奏のほか、これまでの研究についてもお話しいただきます。

■プロフィール



鎌田東二(かまたとうじ)
1951年徳島県阿南市生まれ。幼いころよりしばしば「オニ」を見たが周りに理解されず、10歳のときに読んだ福永武彦の『古事記物語』に心を救われる。以来『古事記』は氏の救いの書であり真実の書に。17歳の頃より聖地巡礼を始め、40年以上に渡り国内外の聖地を参拝して回る。
現在は京都大学こころの未来研究センターの教授として学内外問わず飛び回り活躍中。あるときは宗教学者、あるときは神道ソングライター、またあるときはフリーランス神主として活動しているが実態は未だ謎に満ちている。
著書に『究極 日本の聖地』(KADOKAWA/中経出版)、『超訳古事記』(ミシマ社)、『歌と宗教』(ポプラ社)など多数。
オフィシャルHP:http://homepage2.nifty.com/moon21/
東山修験道の様子はこちらからどうぞ:http://mono-gaku.la.coocan.jp/monndou.htm#top

2・9 鎌田東二拝

目次


2016年2月8日 鎌田東二:Re:京都大学健康管理講演会のご案内  目次


「健康不安」のみなさま

ぜひ、病的に身心変容しないための「健康管理」の講演を受講してください。

2・8 鎌田東二拝

目次


2016年2月8日 鎌田東二:Re:第45回身心変容技法&世阿弥研究会&ワザ学・こころ観合同研究会のお知らせです  目次


みなさま

久しぶりで、昨年2月末からフランスに遊学し、パリ第5大学に所属している奥井遼さんの近況と最新の研究を知る機会となります。

ぜひこの機会にご参加ください。

お待ちしています。

2・8 鎌田東二拝

目次


2016年2月8日 松田和郎:京都大学健康管理講演会のご案内  目次


身心変容技法研究会の皆様

明日(2月9日(火))健康管理講演会ということで、添付のとおり お話しさせて頂くことになっておりますのでご案内申し上げます。

日時:2016年2月9日(火) 13時30分〜15時(開場13時)
場所:京都大学 芝蘭会館稲盛ホール(本館2階)
テーマ:「脳卒中を予防する 一家に一台、血圧計!」
    京都大学学際融合教育研究推進センター
    健康長寿社会の総合医療開発ユニット
    松田 和郎
対象:京都大学の教職員、学生、関係者等
   一般の方も参加自由です。申し込み不要、参加費無料です。

教職員向けということになっていますが、健康教育を目的としたもので 内容は学術的なものではなく一般向けです。

脳卒中とは何か、ということからはじまって、過重労働や遺伝との関係、 家庭でできる予防法についての講演です。

参加者の方々を眠らせないために(笑)、ノーベル賞の授賞対象となった CTスキャン開発競争の裏話や、レーニン、スターリンといった歴史上の人物 と脳卒中の関わりなどについてもお話しする予定です。

直前のご案内となり誠に恐縮ですが、ご関心のある方は是非ご来聴ください。



目次


2016年2月8日 門前斐紀:第45回身心変容技法&世阿弥研究会&ワザ学・こころ観合同研究会のお知らせです  目次


身心変容技法研究会のみなさま

いつもお世話になっております、こころの未来研究センターの門前でございます。

来週2月15日に開催いたします研究会のご連絡をさせていただきます。

第45回身心変容技法&世阿弥研究会&ワザ学・こころ観研究会
日時:2016年2月15日(月)17時〜19時
場所:京都大学稲盛財団記念館2階225会議室
発表:奥井遼(日本学術振興会海外特別研究員・パリ第5大学)
「遊びと学びーサーカス学校のアーティスト養成の冒険」
司会:鎌田東二 発表60分+討議60分

終了後、「くれない」で奥井氏を囲み懇親会もございます。

ふるってご参加いただけますと幸いに存じます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

京都大学こころの未来研究センター
研究員
門前斐紀



目次


2016年2月5日 鎌田東二:2016年4月16日(土)〜29日(金)「久高オデッセイ第三部 風章」アップリンク上映のお知らせ  目次


みなさま

大重潤一郎監督「久高オデッセイ第三部 風章」(95分、2015年製作)の上映会のお 知らせです。
上映場所は、渋谷の「アップリンク」です。

ぜひこの機会にご覧ください。

東京渋谷@アップリンク 「久高オデッセイ第三部 風章」連続上映
日時:2016年4月16日(土)〜4月29日(金)の午前中
場所:アップリンク(東京都渋谷区宇田川町37-18 トツネビル2階
電話:03-6821-6821)

イベント予定(トークやライブの後に映画上映をします)
1、4月16日(土)初日オープニング 10:30〜
トーク&ライブ 鎌田東二×SUGEE
2、4月23日(土) 10:30〜
ライブ SUGEE×スペシャルゲスト
4、4月29日(金・祝日) 10:30〜
トーク SUGEE×スペシャルゲスト

よろしくお願いします。

2・5 鎌田東二拝

目次


2016年2月2日 木村はるみ:Re:第43回身心変容技法研究会報告文  目次


鎌田先生
堀本先生・安藤先生

先週の身心変容技法研究会ではありがとうございました。
拙い感想をお送りいたします。

(言語芸術行為 歌と振動)

堀本さんの俳句の演技性は、舞踏表現の世界に通じる身体性を開示する示唆に富む技法でした。感動的な17文字の世界。見事な芸術行為でした。
ピナ・バウシュは、言葉にならないこと、言葉にしたくなこと、言葉にできないことがあるからダンスをするのだというスタンスで舞台に身体によるデリケートな状況を作り上げていました。言葉になるならダンスはしないか、という言葉と身体の二分性が西洋的な発想であったことに気づきました。
言語に距離をとってしまい、向かい合って来なかった自分の盲点に気づきました。言霊論に西洋的二元論を入れてしまうと日本の言語芸術の一元論的な身体性には近づけないという言の葉の世界は、世界と自分と身体の境界のない状況を現出させ、堀本さんの俳句には呼び出しの魔法のような力がありました。自作の俳句を2回、歌い上げる声は他の次元から響く振動でした。不思議な人がいるとその存在に驚きました。3次元の世界ではない空間が開かれる声は、神聖な行為に思えました。
 鎌田先生が19歳の堀本さんを見出したその直感にも驚きました。素晴らしいと出会いだったのだと思いました。
昨年にやなぎみわ先生との出会いがきっかけで、中上健二の全集を手に取り、中に挟まれた月報の解説の堀本さんの文章を読んで他の人と全然違う文章に驚いていました。響きの空間としての熊野にも興味を持ってましたが、それを思い出しました。「言霊の天地」はしばらく前に読んでいました。(その対談がどれほど凄いことであるのか、まだわかっていませんが、、。)
 今回のご発表後に購入した安藤礼二先生の本にも「言葉と音、霊と振動。偏在する物語の・・・・毒。そして、その(言葉)が発生する根源にある「うつほ」、充溢する空虚。それは物語に抗う場所であり、特権的な身体でもある。中上が到達した、このきわめて美しい表現の迷宮、時間と空間の袋小路をいかに突破してゆくのか。それを徹底的に思考することこそが、中上以降に物を書きはじめた人間、新たな書き手たちにとっての最大の課題となるであろう。」(物語の「うつほ」安藤礼二著「たそがれの国」から) と謎めいた暗示が書かれていました。

 私はまだこの世界の入り口にも行けておりませんが、
今回のお二人のご発表、鎌田先生とならんだ三人の三つの光のような感じは忘れられない光景となりました。ありがとうございました。

木村はるみ

目次


2016年2月1日 鎌田東二:Re:2月9日(火)13時〜 第44回身心変容技法研究会ご案内  目次


蛭川立様
岩崎美香様
みなさま

蛭川さん、ご案内、ありがとうございます。
大変楽しみにしています。
岩崎さんは今年度、とても熱心に身心変容技法研究会に参加してくれました。
研究発表、興味津々です。

第44回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2016年2月9日(火)13時〜17時10分
場所:京都大学稲盛財団記念館2階225号室
発表@忠岡経子(英国プリマス大学トランズ・テクノロジー研究所博士課程在学)「共鳴〜隻手の声: 認識における共鳴の役割、観想的経験からのアプローチ」
発表A岩崎美香(明治大学大学院博士課程在学)「日本人の臨死体験と臨死体験後に辿る過程 ―20事例における質的研究の結果から―」
司会:鎌田東二 各発表60分+討議60分

もう一人の発表者は、現在は沖縄在住ですが、イギリスのプリマス大学で大変面白い研究をしています。

奮ってご参加ください。

次回は曜日が火曜日です。
また、会場がいつもの部屋を予約できず、2階の狭い部屋ですが、225号室になります。

よろしくお願いします。

2・1  鎌田東二拝

目次


2016年2月1日 蛭川立:Re:2月9日(火)13時〜 第44回身心変容技法研究会ご案内  目次


蛭川です

お知らせのとおり、来週は私が指導している新進気鋭?の大学院生の岩崎さんの発表となります。来年、博士論文をまとめる予定です。臨死体験研究そのものをテーマにした博士論文というのは確かにチャレンジングな研究で、日本だけでなく、世界的にみても希なことです。事例数は少ないのですが、体験自体というよりも、体験後、それぞれの人が葛藤しながら体験を受け入れていくプロセスをじっくり聞き取っています。(事例のひとつは私の母親です。。。)

残念ながら私は入試の採点という抜けられない仕事があって伺えないのですが、どうか皆様、建設的な批判をよろしくお願いいたします。

目次


2016年2月1日 鎌田東二:2月1日付け徳島新聞記事「翁童論と幼老包括ケア」  目次


みなさま

本日、2月1日付け徳島新聞記事「翁童論と幼老包括ケア」をお送りします。
ご一読くだされば幸いです。

2・1  鎌田東二拝



目次


2016年2月1日 鎌田東二:「反復」論  目次


やまようこ先生

示唆に富むご指摘、まことにありがとうございます。

「直接性」と「間接性」の関係構造こそが、すべての鍵かと思います。

直接性の海の中では、すべてが無分別の一体化で、「色即是空」。

けれども、間接性の差別化・区別ある世界の中では、分節は明示的で、「空即是色」。

この「空」と「色」との関係こそ、問われねばなりません。

ところで、もう一つの鍵は「反復」です。

かつて、『翁童論―子どもと老人の精神誌』(新曜社、1988年)を出した時、その中に、「反復論」という論考を収めました。

宗教言語においても、詩的言語においても、あらゆるワザ学の鍵が反復にあると思っています。

象徴的なのが、一遍の、

となふれば 仏もわれも なかりけり
  南無阿弥陀仏 なむあみたぶつ

です。

一遍は、最初、

となふれば、 仏もわれも なかりけり
  南無阿弥陀仏の 声ばかりして

と詠ったとされます。

しかし、これを国燈禅師だったかから、「未徹在」と喝を入れられ、思念の後に、「南無阿弥陀仏」を反復したと言われています。

「声ばかりして」という間接性の世界と、「なむあみたぶつ」の直接性の世界。

その関係と転換と往来。

これを宗教家も詩人も行き来するのだと思います。

一遍は、「熊野」で夢告啓示を受けます。

「熊野」は「死の国(常世の国・黄泉の国)」であり、「詩の国」です。

「死〜詩」の海の中で、「差異性」は「再生」に組み替えられていきます。

その「反復」の力をどう操ることができるか? 操られうるか? が問われます。

わたしは、明日から、その「熊野」の上流、天川大辨財天社に参ります。

2・1  鎌田東二拝

目次


2016年1月31日 やまだようこ:Re:第43回身心変容技法研究会報告文  目次


鎌田先生、棚次先生、みなさま

 先日の「身心変容技法としての短歌と俳句のワザ学」たいへん、興味深い御発表でした。まさに「うたはしらべ」と感じさせるものでした。また、「うたの発生」のお話は、私自身のテーマである「ことばの発生」(著書『ことばの前のことばーうたうコミュニケーション』など)とも呼応するもので、いろいろ考えさせられました。

 お二人の御著書と共に、安藤礼二先生に紹介いただいた折口信夫の『言語情調論』と井筒俊彦の“Language and magic”も読んでみたいと思います。「間接性の言語」と「直接性の言語」という考え方は興味深いです。しかし、情動的な主客未分化な一体感だけではなく、それを間接化する「切る」「はなれる」働きをくぐらないと、感動詞にはなっても、「うたの発生」にはむすびつかないような気もします。その意味で、安藤先生が折口の新古今集への関心をお話してくださったのは、示唆的でした。

 なお、堀本さんの俳句は、現代詩のメタファーとも通じて「深読み」可能なものも多いですね。棚次先生が引用されていた「耳は葉に葉は耳となり青葉闇」は、鎌田先生の「耳(身身=霊の出入り口)という論ともあわさって、不思議でおもしろい句ですね。

 これらの句のもつ「マジック」を、もう少し分析してみたいと思って、下記のように、いくつかの句を分析してみました。似た語感のひびきのかさね合わせが心地よいリズムを生むのですが、それだけではなく、音の対立や移行なども隠されています。それらが効果的に用いられていて、強い印象をもたらすのですね。句の奥にある技巧(わざ)と身心変容のしくみが少しわかってきたような気がしました。

 たとえば、この句には、「a音」と「i音」の対立が隠れています。両者を発音してみるとわかりますが、口の開き方が大きく違い、声の身体化の対立がきいています。また、耳に入る語感とともに、視覚的な漢字も効果的にくみあわさっていて、聴覚と視覚を行き来する感覚を生みます。また、初めの「みみ」と終わりの「やみ」も響き合います。発音だけではなく、耳の不思議な渦巻きの形やその奥の闇にもつながります(村上春樹の小説に出てくる女の「耳」や「井戸」のように。)御本人は意識的ではなく、自然につくられているのかもしれませんが、相当に「知的」な「わざ」をくぐって出来ているような気がしました。(下記に分析資料をつけました。)

----------------------------------

堀本裕樹さんの俳句の分析   2016.1.31 やまだようこ

「耳は葉に葉は耳となり青葉闇」
<語を重ねる音感的響き>
Mimi wa ha ni ha wa mimi to nari aoba yami
みmi 5  はha 5 (ha 2 wa 2 ba1)  あ a 5  い i 7
みmi 対 はha (i音とa音の対立が隠れている。「なり」という強い語調がきく。)
みみmimi 対 やみyami (みみとやみの共鳴)
<漢字を重ねる視覚的響き>
耳 2 葉 3

「打たれたる百足虫鳴くなり山百重」
Utaretaru mukade naku nari yama momoe
U 4 a 6
<語を重ねる音感的響き>
ta ta → na na→ ya ma→ mo mo
(あ音の重ねから、お音への移行。)
<漢字を重ねる視覚的響き>
「百」の重ね。通常の読みは「百(ひゃく)」ここでの読みは、「むかで」「もも」

「冬蟻を踏み絵のごとく踏みにけり」
fuyuari wo fumie no gotoku fumi ni keri
fu 3 u 5 o 4 i 5
fu yu→ ri →fu mi →fu mi → ni ri
「ふゆ」「ふみ」「ふみ」の語を重ねる音感的響きの連鎖。
そのなかの「あり」と最後の「けり」の「り」が呼応して強い響きをもたらす。

「秋蝉の尿きらきらと健次の忌」
Syusen no si kirakira to kenji no ki
<語を重ねる音感的響き>
S音の繰り返しとK音の繰り返し(S音とK音の対立)
<意味的対立>
空を舞う聖なるものと俗なるものの対立

目次


2016年1月31日 鎌田東二:東京の聖地探訪3回目報告+水木しげるさん「お別れ会」報告  目次


みなさま

昨日、NPO法人東京自由大学の催し「東京の聖地03」に参加し、広尾にあるユダヤ教の「シナゴーグ」を訪問し、ラビの方の案内を受けました。
参加者は、講師を含めトータル46名の大所帯。大盛会でした。

若手企画の東京自由大学の聖地探訪シリーズの第3弾でした。

とてもいい学びとなりました。

当初の企画は以下の通りです。

---------------------------------

特別企画 東京の聖地03 ようこそ、ユダヤ教の世界へ!@広尾のシナゴーグ

あなたを、知られざるユダヤ教の世界へご招待します。
東京の聖地を巡る旅、3回目の今回は、映画『杉原千畝 スギハラチウネ』の公開で注目されている、ユダヤ教の世界を探検します。
広尾にあるユダヤ教のシナゴーグをラビの案内で見学し、ユダヤ教に造詣の深いマーク・ザイオン先生からお話を伺います。宗教学者の鎌田東二先生との対談にもご期待ください。

2016年1月30日(土)
場所: 日本ユダヤ教団 & 東京自由大学
 13:00 東京メトロ日比谷線広尾駅出口2の上に集合
 13:15〜14:00 シナゴーグ見学
 14:00〜14:45 移動
 14:45〜16:15 講義(東京自由大学)
 16:15〜17:00 対談&質疑応答
講師: マーク・ザイオン(多摩大学グローバルスタディーズ学部准教授)
対談: 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)

---------------------------------

結果は、終了時間が70分もオーバーする白熱の会となりました。
これほどの関心と参加と情熱を集めるとは意外でした。
ホットな学びでした。

講師のマーク・ザイオンさんからは次のような質問がありました。

1. ユダヤ教は、3000年以上に渡ってユダヤ人にとって意味のある伝説を持っている。創世伝説や民族の形成、神の救いと約束などである。
あなた達(の民族)の伝説は何であろうか。それらの伝説は人々にとって何か意味のあるものだろうか。なぜ意味があるのか、あるいはなぜ意味がないのか。
2. ユダヤ文化にとって言い伝え、伝承は非常に大きな意味をもってきた。たとえば、「屋根の上のバイオリン弾き」や「シンドラーのリスト」の中の教訓は世代を通して受け継がれている。
あなたの文化が持つ伝承を挙げ、またそれらがどのようにして現在も意味を持ち続けているのかを述べてみよう。
3. ユダヤ教に始まり、西洋の宗教は人々が「自由意志」を持ち、また善悪の判断をしうると教えている。(たとえば『ウディ・アレンの重罪と軽罪』という映画は「道徳のある判断」と「道徳のない判断」の間での討論を描いている。)
人間は「自由意志」を持っているだろうか。あるいは、私たちが制御できない力が私たちの選択を定めてしまっているのだろうか。道徳的判断なしに、人は意味を見出すことができるだろうか。なぜできる、あるいはできないのか、意見を述べてみよう。
4. ユダヤ人は学習、研究、解釈を宗教的義務として常に怠らない。教育はユダヤ人にとって中心的価値を持ち、ユダヤ教を文化として定義する際のひとつの特徴である。この点について、あなたの文化とユダヤ教の共通点、違いはなんだろうか。理解している範囲で述べてみよう。

ユダヤ人は、ノーベル賞受賞者の20%を占めています。

ザイオンさんの講義のスライドは以下の通りです。

1、ユダヤ教の事実
1. 4000年以上の歴史
2. 1400〜1500万人のユダヤ人 ホロコーストで600万人殺害
3. 5776年 アダムとイブの創造 紀元前3761年?
4. ダビデの星‐重要シンボル
5. エルサレムの嘆きの壁、最大の聖地
6. アブラハムとモーセ、キリスト教でもイスラム教でも重要

2、「YHWH」とは?
1. 神は無性?―男性性にして、シェキーナ(神の現前)においては女性性
2. 神は人格を持つ(神は喜ぶ、泣く、怒らせたり喜ばせる)
3. 神は「柔和なる者・the Meek」を好む:貧しき人、やもめ、孤児など
4. 神の名:ハ・シェム

3、ユダヤ教三派
1. 正統派―ほとんどの注意深く伝統的なイスラエルの人々は正統派を実践規範とする
2. 保守派、正統派より改革派に近い
3. 改革派-倫理が実践より重要

グループ
@ アシュケナージ〜ドイツ・ポーランド・ロシア系80% 東京のシナゴーグはアシュケナージ系
A シェファルディ〜イラク・イエメン系 スペイン語とヘブライ語の混合〜 神戸のシナゴーグはシェフアルディ系 イラク人によって造られた

聖日の重要さ
@ セデル 過ぎ越しの祭り Passover
A Rosh Hashanah ロシュ・ハシャナー 年頭
B ヨム・キッパー Yom Kippur 新年 角笛を吹く
C ハヌッカー Hanukkah

死者に花ではなく、石を捧げるのか? なぜかはわからない。
シンドラーのリストの中の黙祷の際の祈り

4、ユダヤ人の習慣/伝統
1. 律法(トーラー)
2. 燭台
3. メズーザー
4. ショファル
5. ヤド

5、映画『屋根の上のバイオリン弾き』におけるユダヤ教

6、律法/タナハ
律法(教え):ヘブライ語聖書の最初の5冊。古く神聖なテキスト
タナハ:三著作のイニシャル:「律法(トーラー・教え)」、「Nevi'im(ネービーム・預言書)」と「諸書」は紀元前400年頃完成

7、燭台:毎週安息日を祝うために使用される7穴の分岐キャンドルホルダー

8、メズーザー(ドアポスト):Sh'mahを保持する金属や木材の小さなケース

9、ショファル(ホルン):ユダヤ教の新年(贖罪の日)の終わりに吹かれる羊の角笛

10、ヤド(「手」):読み手によって律法の巻物に使用される特別の棒「(律法の書に直接手で触れないために使う)

11、日別・週別の祈り/実践
1. Yarmulke /キッパー
2. タッリート
3. テフィリン
4. Sh'mah
5. 安息日/安息日
6. キドゥーシュ
7. カディシュ
8. コーシャー(食)

12、「シンドラーのリスト」におけるユダヤ人の祈り

13、Yarmulke /キッパー 宗教的なユダヤ人が着用する帽子、通常の男性、(特に祈りの際に)

14、タッリート(ショール):安息日の朝、毎日朝の祈りで着用するショール

15、テフィリン(Phylacteries)保護するために羊皮紙の巻物を収める2つの黒革のボックス。
死海文書(紀元前3世紀の古代の巻物の文書)発見された時、テフィリンも発見された。

16、Sh'mahイスラエル:祈りは1日2回:「あなたが横たわる時、あなたが起き上がる時に言う」申命記6:4-6

17、安息日:週聖日、金曜日の日没から土曜日の日没まで、女性たちが3度燭台を点して祝福する

18、キドゥーシュ:安息日を祝うためにワインやグレープジュースで祝福、ユダヤ教の祝日

19、カディシュ:「死者のための祈り」、「会葬者のカディシュ」は、葬式と死の記念日に於いても同様に祈りの礼拝

20、コーシャー(カシュルート)
1. 肉を食べる動物は禁止(ユダヤ教):ラクダ、アナグマ、ウサギ、イヌ、ラット、およびブタ。 食べられる食品「コーシャ」はウシ、ヤギ、ヒツジ、シカなどの動物、およびバイソンは儀式的に殺害
2. 食べられるコーシャ動物の次のパーツは食べられない:坐骨神経、臓器(心臓/肝臓など)、Kelebと呼ばれる器官の周り脂肪
3. ほとんどの鳥や魚は禁止:(レイヴンカラス、ワシ、ハゲタカなどは例外)-甲殻類は禁止:スクリンプ、ロブスター、ハマグリ、カキ、ホタテ、カタツムリ

21、コーシャー(カシュルート)
4. すべての果物と野菜は食べられる:「コーシャ」
5. 爬虫類、両生類、昆虫は「コーシャ」ではなく食べられない。- ブタイナゴはコーシャ。
6. コーシャ肉と乳製品を分離し、盛るプレートや食器や鍋やフライパンや調理用具は区別して使用する必要がある。

22、倫理
1. 普遍的倫理
2. 「十戒」前半の五戒
3. 後半の五戒
4. 意味/目的

23、映画:ウッディ・アレン監督『重罪&軽犯罪』

24、普遍的倫理
1. 神との関係
2. 家族との.関係
3. 隣人との.関係

25、「十戒」の最初の5つの戒め
1. 唯一神信仰
2 偶像崇拝禁止
3. 神の名をみだりに唱えることを禁止
4. 安息日を忘れるな
5. 父母を敬え

26、後半の五戒
6. 盗んではならない
7. 殺してはならない
8. 嘘をついてはならない
9. 姦淫の戒め
10. 隣人の財産を奪うことの禁止

27、意味/目的
1. 宇宙の危機
2. 神の目的
3. 奴隷からの脱出・開放
4. 人類の運命
5. 心に向き合うための態度

@ 預言者
A ミシュナー
B タルムード
C マイモディネス

倫理的テーマ
欲よりも優しさ Kindness
苦しみよりも同情
平和を愛する人格
謙遜の態度
ラビ・アキバ おのれの欲せないことを他人に施すなかれ

長文恐れ入りますが、わたしは『旧約聖書』が大好きで、世界の中で愛読書ただ一冊を挙げよ、と言われたら、ためらうことなく、『旧約聖書』を挙げます。

恐ろしくも、凄いスペクタクルな歴史書・伝承・物語だと思います。特に詩篇は好きです。戦慄します。

エジプトとメソポタミアの二代文明の狭間にあって、なぜユダヤ教がこれほど強靭に生き延びて来られたか、世界宗教史の謎というか秘密というか核心というか、凄い出来事でした。

そしてそれを取り巻く諸問題の次々の難題の頻発。

世界史はユダヤ教抜きに成り立ちません。

なぜ、ユダヤ教の聖書の最後は『歴代誌』で終わり、なぜ、キリスト教のいわゆる『旧約聖書』の最後は『マラキ書』で終わるのでしょうか?

この違いはとても重要だと思っています。

以下はザイオン講師の講義風景です。


トーラーの説明


燭台の説明




メズーザ


タリートの説明


羊の角笛を吹くザイオン先生

次は、本日のNPO法人東京自由大学「顧問」を務めていただいた青山葬儀所での水木しげる先生の「お別れ会」の祭壇です。


手前の花は、故郷の境港の海の波を、奥の輪はあの世を表わすとか。


葬儀委員長荒俣宏さんの挨拶。


喪主で水木しげる夫人武良布枝さんの挨拶。


会場入り口の水木しげるさんのダンディー写真。


結婚式写真。


ケルト妖精学大家で、同じくNPO法人東京自由大学「顧問」の井村君江先生。

ケルト妖精、日本妖怪を弔う。


「お別れ会」でいただいた色紙。「好きなことをやりなさい」


次は、喪主の武良布枝さんの挨拶文

水木しげるさんは常々、「なまけものになりなさい」と言っていたようですが、奥さんによれば、水木しげるさんご本人は、「実際は、ただただ、努力の人」だったとのことです。

この言葉、肝に銘じましょうぞ!

ところで、招待されたわたしは指定席に座りましたが、その隣には、何と、水木しげるさんのお墓のある調布市富士見町1−35−5の浄土真宗本願寺派の覺證寺の細川真彦住職と夫人。

いろいろと話をして、本年、2016年10月、秋の土曜日か日曜日の午後に、菩提寺の覺證寺本堂をお借りして、水木しげるさんの一周忌記念として、「水木しげる妖怪・妖精大集合シンポジウム」を開催することに決まりました。

これには、「ケルト妖精学」の大家・井村君江先生も参加してくれます。

この催しは、「エヴァンゲリオン大シンポジウム」に続くNPO法人東京自由大学の第一期+第二期大集合協力シンポジウムとして開催するつもりです。

水木しげる先生は、NPO法人東京自由大学第一期の「顧問」でしたから。

この2日間、東京の冥界遍歴をしてきたような気分です。

あさってから、もう一つの冥界、奈良の天河大辨財天社の「鬼の宿・節分祭・立春祭」に参ります。

1・31 鎌田東二拝

目次


2016年1月30日 鎌田東二:「歌を忘れたカナリア」さんのすばらしい「歌」  目次


棚次正和様

「歌を忘れたカナリア」さんの洞察に満ちたすばらしい「歌」のようなコメント、まことにありがとうございます。
その通りと思います。

靈と琴と言と事との関係性こそ、古代日本の、あるいは古代共通神聖・心性を読み解く秘鑰だと思います。

ますます冴え渡った歌を詠ってください。
いつも、楽しみにしています。

1・30 鎌田東二拝

目次


2016年1月30日 棚次正和:Re:第43回身心変容技法研究会報告文  目次


みなさま

この前の研究会について鎌田先生が上手く纏めてくださったので、参加者の一人として、私は自分の立場から応答させていただきます。俳句も短歌も上手く出来ない(しかしずうっと昔に馴染んでいたようにも思う)人間ですので、間違いがあれば、お許しください。

 堀本裕樹さんと安藤礼二さんの御発表は、その方面の専門家だけあって、確かに何か揺るぎない視点をお持ちだと感じました。お二人の御発表で共通していたのは、俳句や短歌の創作における虚構性や演技性、あるいは現実世界に重ね合わせた言語宇宙ということだったかと思います。
 折口の弟子と言える上田正昭先生から、大学の授業で、「おーい、上田君」と呼ばれたので、折口先生の部屋へ伺ったら、不意に襲われた」という話を聞いて以来、「この折口というおっさん、油断ならぬ」と思うとともに、途方もない異能の学者にどう向き合えばいいのかと思案したものです。ただ同じ人間なので、接点はあると今でも思っております。

 虚構とか演技とかいうと、何か現実世界が平板な一元的世界であり、それに対して虚構や演技が出てくるように思いがちですが、たぶんこの現実世界そのものが虚構や演技に満ちています。日常生活の中で誰か(何か)を考えて空想するとき、既に虚構や演技に入っているわけで、私たちは日常生活の中で様々な役割を引き受けて、様々に演技していると思います。たとえば、男や女として、親として、教師や学生として、社員として、主婦として、京都市民として、地球市民として様々に役割を演じ分けており、その多様な役割・役柄・仮面(persona)の統一体を人格(person, personality)と呼ぶことができます。ある意味で、私たち一人ひとりが一人多役の俳優です。この仮面・役柄・人格と表裏一体になっているもの(素顔・霊)は何かと問うこと、それが己事究明です。俳句や短歌という詩的言語の虚構性や演技性は、ただそれを効果的に(場の記憶や土地の精霊や時代精神や民族精神を喚起させながら)増幅させたものと見ることができます。そのための訓練や修養は不可欠です。心の風景が外界に投影され、その投影された外界が心象風景に影響を及ぼすという、動態があるのでしょう。心の世界がもう一つの現実世界(というよりも遥かに広大で多次元的な現実世界)であることを、私たちは忘れてしまっているように思います。肉体人間観のゆえです。

 それで、詩的言語が発生する場ですが、言霊(事霊)の思想と結びつけると、言葉が発生することと、出来事が出来(しゅったい)することの同時性を捉えて、言霊学者は言=事、つまり言葉=出来事・行為の等式を持ち出します。言うことは、そのまま出来事・行為であるというよりも、むしろその言葉と出来事の分裂以前を「こと」と呼ぶのだと思います。とすれば、言葉は意思伝達の手段や記号である以前に、世界を創造・造形する原理であるわけです。この言語の原初的機能を、私たちはほぼ忘却しています。ただ、言=事というだけでは、この話は完結しません。忘れものがあります。言=事が成立する場として無なる「霊」があるのです。つまり、言葉の発生、出来事の出来(物事の現成)、霊性の開顕、この三者が融合するところに、言霊が立ち現われるのです。こうして、言=事=霊が成立します。歌の技巧や虚構を語る前に、歌(詩的言語)が出現している。この詩的な言葉は、宇宙開闢にも等しい出来事として、絶対から相対へ(無限から有限へ)という摩訶不思議な運動として現われています。しかし、これは単に詩的言語に限らず、日常の言語でも同様なのではないでしょうか。それが平板であれば、平板な言語宇宙が現われ、それが異化作用を持つのであれば、異化作用の言語宇宙が現われる。およそ言葉は、意思伝達よりも、まず世界を造形するのではないでしょうか。

 鎌田先生の「草木も言問う」「人に非ず、皆言う」俳諧論は、狂言に非ず。そのような万物の交流・交歓を詩人でなくても、聴き取る方はいます。安藤さんは、折口の直接性の言語と西田の純粋経験とを相通ずるものと見なしたとのこと、卓見です。それらがそこに於いて成立する無なる場(霊性)、この自覚が異能の学者のみならず、万人に求められているように思います。歌道が身心変容技法となりうる所以です。

 堀本さんの俳句で好きなもの   耳は葉に葉は耳となり青葉闇
 折口の短歌    青うみにまかがやく日や とほどほし 妣が国べゆ 舟かへるらし

   棚次正和(歌を忘れたカナリア)拝

目次


2016年1月29日 鎌田東二:第43回身心変容技法研究会報告文  目次


みなさま

昨日の「第43回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会」の報告をします。
テーマは、「身心変容技法としての短歌と俳句のワザ学」でした。俳句と短歌を取り上げながら、それが「身心変容」とどう関わるのか、「身心変容技法」と言えるほど意識化され、方法化されているのかを、確かめたく、今、注目のお二人に発表をお願いしました。

本日の参加者は33名。

発表@堀本裕樹(俳人)「我が俳句における身心変容」
発表A安藤礼二(多摩美術大学芸術人類学研究所准教授・評論家)「折口信夫における短歌と身心変容」

非常に示唆に富む発表と有意義な議論が展開されました。
お二人の発表者には心より感謝申し上げます。

まず、堀本裕樹さんの「我が俳句における身心変容」。

堀本さんは、3つの観点から、自作自解を基本に、折口信夫やその他の作家の作品分析を通して、テーマに迫りました。

@ 我が俳句に観る身心性と虚構性
A 我が俳句に観る身心性と演技性
B 我が俳句に観る耳の身心性
C 我が俳句における体験的句風に観る身心性

注意したいのは、さすがに「言葉の錬金術師」たる「俳人」として、慎重に言葉を選び、「身心変容」という言葉を使わず、「身心性」という言葉を基軸にアプローチした点です。

この点、節度と揺るぎない観点を感じました。


発表する堀本裕樹氏と安藤礼二氏

そしてそこから、俳句の実作に分け入り、その中に「虚構性」や「演技性」が見られること、その「虚構性」や「演技性」から「身心変容」や「身心変容技法」への接続点が見えてくることが示唆されました。

まず、虚構性についての、自作。

  振りかざすナイフに緑さしにけり  (夏の季語「緑さす」)

  地にナイフ突き立てて天高きかな  (秋の季語「天高し」)

ここで、「ナイフ」を振りかざしたかどうか、その時、緑の樹々の影が鏡面のようなナイフの表面に写ったかどうか、また実際に地面に「ナイフ」を突き立てたかどうかという「事実」が問題なのではない。

あくまでもその言葉が映発する像が問題になる。そこにおいて、虚構であろうが、事実であろうが、さほど問題とはならない。

「嘘」があってもかまへん。

むしろ、どれくらいうまい「嘘」がつけるかが、問題である。ということ。

わたしの敬愛する作家・遠藤周作はんは、「狐狸庵先生」と自称していた。

彼は、人を騙すキツネやタヌキと同じ仲間だという意識をはっきりと思っていた。

だが、そのキツネやタヌキが、人を目覚めさせ、感動させ、そのウソを通して、新しいチャンネル・回路を開いてくと。

人間の生活にも文化にも「嘘」も「秘密」も必要である。それこそが「自己」であり、「関係」であり、「陰影」である。

だから、当然、「演技性」も、同様に、必要になる。文学にも、生活にも。それは、意識的であろうがなかろうが、「身心変容技法」である。

天岩戸の前で「神懸り」(『古事記』)となって、胸とホトを露わにしたアメノウズメのミコトの「神懸り」は『日本書紀』では「顕神明之憑談」とも「俳優」とも表記される。

そして、「顕神明之憑談」は「かみがかり」、「俳優」は「わざをぎ」と訓まれる。つまり、「俳優」は「神懸り」と同じでもあり、その本義は「わざをぎ」、すなわち、魂を招きよせて、いのちを賦活すること、再生せしめることにある。「俳優」とは、そのような存在であり、いのちを甦らせるワザを行使する者なのだ。

とすれば、堀本裕樹さんの言う「演技性」も「わざをぎ」から端を発する「俳諧文芸」には必須であるということ。

わたしの俳諧論は、次のようなものです。長文で恐縮ですが、貼り付けます。

<「俳句とは俳諧である」から始まるわが俳句アニミズム理論は次のようになる。
1) 「俳句」とは、「俳諧」である。
2) 「俳諧」とは、「俳=人に非ず+諧=皆言う」ワザである。
3) したがって、「俳諧」とは、「写界主義」である。それは、世界の「界面」を「写す」ワザである。
4) それに対して、「短歌」とは、「写心主義」である。それは「心(情)」を「写す」伝統的なワザである。
5) この「俳諧」は、「徘徊=吟行」によって支えられる「地面の文学」である。あるいは、「地霊」を呼び出すワザである。
6) その、場ないしアニミズム文学としての「俳諧」は、「脱人間(中心)主義」、「脱主体(個人)主義」を基とする、「汎主体(俳諧=人に非ず・皆言う)主義」である。
このわが俳諧理論を少し詳しく説明してみよう。
「俳諧」とは、その文字を分解をすると、「人」に「非ず」、「皆」「言う」という組み合わせとなる。「人に非ず」とは、人に限らず、天地万物が、岩も根も草木も話すということである。したがって、俳諧とは、「万物が歌う世界」を写すことなのだ。それを、「写界主義」と名づけたのだ。そこでは、みんなが歌を歌い合い、聴き合っている。
松尾芭蕉は、それを俳諧というワザに仕立て上げた立役者だ。
 これに対して、短歌が「写心主義」だというのは、スサノヲの躍動する心「我が心清々し」という「こころ」を移し表現するワザだということだ。それが、「ヤエガッキ〜、ヤエガッキ〜、ヤエガッキ〜、ああうれしい〜な〜!」という喜びの感情を写していく表現だということである。
 すべての物が声を放っている世界を写すのが俳諧で、これに対して短歌は心の世界を写すものとなる。
 その俳諧はまた、「徘徊」すること、つまり「吟行」することで支えられる。「吟行」とは、歌いながら行くことである。それは、森羅万象の声を拾い、地霊を呼び出すワザなのだ。
要するに、「俳諧」とは、「人に非ず=俳」「皆物言う=諧」、天地人響応のワザであり、文芸なのだ。そこには、「草木」も「言語(ことと)う」と見てとった、『古事記』や『日本書紀』や『延喜式祝詞』以来の、あるいはそれ以前のアニミスティックな言霊自然感覚があるのだ。
短歌がより人間的な側面を持つとするならば、俳諧はより大自然的な物の声を拾っている。その意味で、わたしは「古事記」以前の、短歌が生まれて来る以前の歌の世界を、もう一回形式化したのが俳諧だととらえているのである。
 そういう意味で、芭蕉の仕事はとても重要なのだ。草木も言問うような世界をもう一度、ひとつの文学形式、五七五という17文字の最も短い文学形式に様式化し完成させたのだから。
短歌は31文字だから、およそその半分に縮めた。それでも、短歌よりも古い日本人の言語観、アニミズム的な自然感覚・世界感覚・生命感覚をそのなかに呼び込んで再生させた。わたしはそんなふうに芭蕉の仕事と業績をとらえている。
これは、あくまでも、神道ソングライターとしての見方であるが。>(鎌田東二『歌と宗教−歌うこと。そして祈ること』ポプラ新書、ポプラ社、2014年1月刊)

まあ、いろいろな「俳論」「俳諧論」があってよいので、もちろん、堀本氏の俳論もそれでよか〜!

堀本裕樹さんは、「◆動詞を用いた演技性」として、次の自作2句を挙げた。

冬蜂を踏み絵のごとく踏みにけり  (冬の季語「冬蜂」)

ふるさとよ空蝉握りつぶしたる   (夏の季語「空蝉」)

いいね!

冬の蜂を「踏み絵」のように踏み潰すという、ギリギリの切迫感。自分を変えたい、変わりたい、死んで再生したい、このままではもうダメだ、生きられない。

そんな切迫感が伝わってくる。

そして、今度は足ではなく、手で、「空蝉」を握り潰す。グシャッと!

ふるさとにいてか、他郷にいてか、故郷紀州を意識しつつ、自分自身であるかのような「空蝉」を握り潰し、自分を再生せしめたい。甦らせたい。自分を殺す。そして、生き直す。そんな強い志向性と決意のようなもの。

次の観点は、「耳の身心性」である。次の句は秀逸。

耳は葉に葉は耳となり青葉闇    (夏の季語「青葉闇」)

「耳」が青々とした「葉」となり、「青葉」が「耳」となる、その「闇」。紀州=木集=鬼衆の濃密なぎちぎちぎっしりの「闇」。

次の句も秀句。

勾玉の中やいるかの銀のこゑ    (冬の季語「いるか」)

勾玉の中にいるかがいるか?

その「銀の声」が詰まっている。勾玉の中に。

不可思議な神秘。

視えないいるかと、聴こえない聲。

いやあ、久しぶりに「俳諧」世界を「徘徊」させていただき、まことにありがとうございました。
ホリモト・センセイ!



続いて、安藤礼二さんによる「折口信夫における短歌と身心変容」

これは、わたしが依頼したタイトルそのまま。安藤さんは昨年新著『折口信夫』(講談社)で角川学芸賞とサントリー学芸賞をダブル受賞。

安藤さんは、7つの観点から折口信夫を分析。

@ 研究者にして創作者としての折口信夫
A 國學院大學文学部国文学科の卒業論文『言語情調論』と『古代研究』所収論文「妣が国へ・常世へ」の分析
B 『万葉集』の歌人大友旅人の短歌の「たゆたふ命」の一首の分析
C 折口信夫の「叙景詩の発生」論の考察
D 処女歌集『海やまのあひだ』(大正14年、1925年)の考察〜「音」の写生、現実の旅と虚構の旅
E 日本文学史上の謎の金字塔小説『死者の書』の分析
F 「詩語としての古語」と「詩語としての未来語」〜最晩年の折口信夫の詩論

この7点。

いやあ〜。非常に豊饒な論点や議論を、一つ一つ丁寧に拾うことはできませんが、いくつか、印象に残ったところを箇条書きしてみます。

1) 折口信夫を解放せよ!〜いつも柳田國男とペアで語るな。もう止めよ、そんなステレオタイプ。それよりも、折口を同時代人ハイデッガーやボードレールやランボーと対置せよ。また、学生時代に朝鮮語とアイヌ語とモンゴル語を学んだ比較言語学徒折口信夫を東アジアに「追放=開放」せよ!
2) 折口の言語論の「直接性」を注視せよ! ちなみに、安藤礼二さんの『場所と産霊』(講談社、2010年)は同名論文で、西田幾多郎と折口信夫を対比し、西田の「純粋経験=直接経験」と折口の「純粋言語=直接言語」の論点を同じ地平と地点にあるものとして論じていて、秀逸である。
3) その折口信夫の詩論は、面白いことに、井筒俊彦と吉本隆明に多大な刺激を与え、さらなる展開を遂げた。
4) 折口は「短歌は日本人にとってゴーストのようなもの」と言っているが、言い得て妙!
5) 折口の「叙景詩の発生」論では、「情景が融合して、景が情を象徴するばかりか、情が景の核心を象徴している」。そのようなインターフェイスがある。
6) 実は、「奥熊野」は「熊野」でなくても、「壱岐・対馬」でも同じ。堀本裕樹氏が言ったように、「熊野」と「江の島」も、「熊野」と「出雲」も「壱岐・対馬」もその神話地理学では同等!

いやはや、お見事。おもろい!



なぜ、短歌が「5・7・5・7・7」の定型を持っているかについて。

わたしは、「神道ソングライター」として、2・4・6・8・10の「二音節」が基本になっていると日々歌いながら感じているので、その二音節をつなぐ「てにをは」が「五七調」や「七五調」を生み出したと思っている言ったら、広島大学准教授の松嶋健さんが、日本の歌は「四拍子」が基本であるという研究がすでにあると教えてくれた。

松嶋はん、その論文と著者名を教えてたもれ。

ということで、議論は尽きず、「くれない」での大懇親会=宴でも大盛り上がりと相成り申した。

歌の一つでも歌いたかったなあ〜。

お粗末!

2016年1月29日 鎌田東二拝

目次


2016年1月28日 鎌田東二:2月15日(月)17時〜19時第45回身心変容技法研究会「遊びと学びーサーカス学校のアーティスト養成の冒険」奥井遼氏発表  目次


みなさま

昨年、3月まで、こころの未来研究センターの研究員を務めてくれていた奥井遼君が、2月に一時帰国するので、その際に、今パリ第5大学で行なっているフランスでのワザ研究・身心変容技法研究について発表してくれることになりましたので、以下のように開催します。

ぜひご都合のつく方は、ご参加ください。
ぜったい、おもろいですよ!

第45回身心変容技法&世阿弥研究会合同研究会
日時:2016年2月15日(月)17時〜19時
場所:京都大学稲盛財団記念館2階225号室
発表:奥井遼(日本学術振興会海外特別研究員・パリ第5大学)「遊びと学びーサーカス学校のアーティスト養成の冒険」
司会:鎌田東二 発表60分+討議60分
終了後、「くれない」で奥井遼氏を囲んで懇親会。

1・28 鎌田東二拝

目次


2016年1月27日 鎌田東二:富士山の写真を見て、ほっとしてください  目次








目次


2016年1月27日 鎌田東二:鎌田東二:ハングル語訳古事記(712年編纂)出雲神話における須佐之男命と大国主神の治癒と平和を生み出す生命思想と霊性 鎌田東二 翻訳:趙晟桓氏(円光大学)  目次


みなさま

円光大学の趙晟桓さんが、2015年12月4日〜6日に韓国慶尚北道安東市で開催された「李退渓日中韓国際学会」で発表したわたしの原稿「『古事記』(712年編纂)出雲神話における須佐之男命と大国主神の治癒と平和を生み出す生命思想と霊性」をハングル語に翻訳してくれましたので、参考までにお送りします。

◆鎌田東二「『古事記』(712年編纂)出雲神話における須佐之男命と大国主神の治癒と平和を生み出す生命思想と霊性」ハングル訳:趙晟桓 (docx 120KB)

1・27 鎌田東二拝

目次


2016年1月27日 鎌田東二:第43回身心変容技法会堀本裕樹氏レジュメ  目次


みなさま

明日の発表者の堀本裕樹さんのレジュメをお送りします。

◆堀本裕樹「我が俳句における身心変容」 (docx 18KB)

1・27 鎌田東二拝

目次


2016年1月26日 鎌田東二:1月26日(火)鎌倉生涯学習センター『久高オデッセイ第三部 風章』上映会&トーク報告  目次


みなさま

本日、鎌倉の生涯学習センターで、大重潤一郎監督の記録映画『久高オデッセイ 第三部 風章』(2015年製作、文部科学省選定作品)の上映とトーク「久高オデッセイが問い掛ける光・風・音」を開催しました。

トークは本身心変容技法研究会研究分担者の島薗進さんの司会のもと、女優で本作の「語り」の鎌倉由比ヶ浜出身の鶴田真由さん、本作作曲家&歌の新実徳英さんとわたしでした。
主催は、「鎌倉アートフォーラムS」です。
ここの代表者は鎌倉大仏高徳院の住職のご母堂の佐藤美智子さんです。

【内容】については、次のようなプレスリリースを出しました。

この映画は、琉球王朝以降「神の島」と崇められている、沖縄・久高島の人々の暮らしと自然を取り続けた記録映画です。

島の男たちは、太古より海と共に生きてきた海人であり、女たちは海人と島の平穏を祈り続ける神人であり、黒潮に育まれた島の自然と神々との祀りあいの中で暮らしてきた。しかし、1978年、12年に一回、営々と引き継がれてき神女継承式・「イザイホー」が、継承者不足のため途絶えてしまった。大重監督は、2002年から2014年までの12年間、イザイホーが途絶えたこの久高島で、古代から受け継いできた島の生活の行方を撮り続けた。

この映画は、遠い先祖たちの原初の世界、神と祀りあう生活、太陽とともに、自然とともに生きる生活を呼びさましてくれる。自然とともに生きる素晴らしさ、生かされている喜び、生きる力を吹き込んでくれる。

◎上映会後、映画製作・副実行委員長の島薗進、鎌田東二、映画音楽担当の新実徳英、ナレーションを務めた女優の鶴田真由さんのトークを行います。


本日の上映会&トークは大盛況で大成功でした。

290席満席で、消防法で294名までしか入れないとかで、入場できない人が3人、外にいました。

旧知の3人、「スサノヲの到来」展企画者の江尻潔足利市立美術館学芸員、江尻さんの友人の土方明司平塚市美術館館長代理、旧知の作家の神谷光信関東学院大学キリスト教と文化研究所客員研究員の3人でした。

わたしは、午前中は大学で教員会議に出席し、急ぎ、鎌倉に向かい、鎌倉駅改札口で、元東京国立博物館副館長で現在興福寺国宝館館長の金子啓明さんと一緒になり、15時ごろ、外にいた3人と一緒に特別入場させてもらい、階段通路に座って後半の40分ほどを観ました。

観客の皆さんの反応はよかったと思います。

また、練達の島薗進さんの司会のもと、鶴田真由さん、新実徳英さんたちとのトークも親和力とエピソードに満ちていて、心に残りました。
最後に、新実さんがテーマソングを全部完成させて、歌唱指導して会場の300人のみなさんと合唱できたのもとてもよかったと思います。

わたしは、この歌「風と土の歌」を久高小中学校に持ち込んで「久高小中学校第二校歌」にしてほしいと、久貝悦子校長先生にお願いするつもりです。

大重潤一郎監督は、1980年代に、鎌倉の材木座に数年間、住んでいました。
そしてそこから、神戸に移住し、阪神淡路大震災の被災者となります。

そんな大重さんへの鎮魂供養となった上映会でした。
ありがたいです。

この映画は英語字幕を付けて、国際ベルリン映画祭にエントリーしましたが、残念ながら落選しました。

が、本研究会研究協力者の檜垣樹理早稲田大学国際文化学部准教授が、フランス語に翻訳してくれたので、これから、フランス語字幕DVDとブルーレイ版を作って、パリを皮切りに、フランス語圏でも上映会を行なっていきます。

今後ともご支援くださいますよう、お願いいたします。

1・26 鎌田東二拝

目次


2016年1月26日 鎌田東二:1月28日(木)安藤礼二さん「折口信夫における短歌と身心変容」レジュメ  目次


みなさま

あさって開催の第43回身心変容技法研究会発表者の安藤礼二さんのレジュメが届きましたので、転送します。

◆安藤礼二「折口信夫における短歌と身心変容」 (docx 22KB)

1・26 鎌田東二拝

目次


2016年1月26日 鎌田東二:【リマインド】第43回身心変容技法研究会「身心変容技法としての短歌と俳句のワザ学」のご案内  目次


みなさま

あさって、1月28日(木)開催の「第43回身心変容技法研究会」の案内です。

第43回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2016年1月28日(木)13時〜17時30分
場所:京都大学稲盛財団記念館3階小会議室T
テーマ:「身心変容技法としての短歌と俳句のワザ学」
発表@堀本裕樹(俳人)「我が俳句における身心変容」
発表A安藤礼二(多摩美術大学芸術人類学研究所准教授・評論家)「折口信夫における短歌と身心変容」
司会:鎌田東二 各発表60分+討議60分

堀本裕樹さんは、第一句集『熊野曼陀羅』で第36回俳人協会新人賞を受賞した新進気鋭の俳人で、ピース又吉との共著『芸人と俳人』(又吉直樹共著、集英社、2015年5月)で注目されています。

安藤礼二さんは、昨年末、『折口信夫』(講談社)で角川財団学芸賞とサントリー学芸賞をダブル受賞し注目されました。

なお、第43回身心変容技法研究会のことは、京都大学こころの未来研究センターの下記URLにて情報公開しています。
http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/event2/2016/01/43th.php

1・26 鎌田東二拝

目次


2016年1月24日 鎌田東二:「身心変容技法研究」第5号目次構成です  目次


みなさま

「身心変容技法研究」第5号の初校校正が出ていると思いますが、よろしくお願いします。

第5号は、144頁で目次構成は次の通りです。

目次
刊行の辞
第一部 身心変容技法と霊的暴力

鎌田東二 身心変容技法と霊的暴力――宗教経 験における負の感情の浄化のワザに関する総合的研究 その一
町田宗鳳 霊的暴力としての「正戦論」
津城寛文 宗教・スピリチュアリティの諸合法(則)性のせめぎ合い
鶴岡賀雄 闇は(どうして)光になるのか 十字架のヨハネにおける「夜」 の変容
篠原資明 ブルーノと多様性の狂気

第二部 負の感情とその処理法

棚次正和 負の感情想念の処理法としての止観と念仏
井上ウィマラ 負の感情の見守り方
野村理朗 人間の本性と可塑性
大田俊寛 イニシエーション論の再考に向けて──オウム真理教事件の一背景
河合俊雄 ユングの臨死体験と暴力

第三部 身心変容と諸技法

倉島 哲 中国農村から英国マンチェスターへ──太極拳の文化間伝播と ヴァナキュラリティ
アルタンジョラー 女性の身心変容技法としてのアンダイ儀礼
金 香淑 韓国シャーマニズムの「巫病」に見る身心変容
永沢 哲 エロスを超えて

第四部 身心変容の臨床学

島薗 進 社会のなかの仏教と仏教身体技法──正法理念から見た仏教の倫理と身体
門前斐紀 木村素衞における身体の哲学
林 紀行 統合医療の観点からの負の感情の浄化と霊的暴力
稲葉俊郎 未来の医療と身心変容
齋木 潤 ニューロフィードバック:自身の脳活動による身心変容

1・24  鎌田東二拝

目次


2016年1月20日 鎌田東二:本日は晴雪なり! 平安京一乗寺の里の雪景色  目次




目次


2016年1月20日 小倉紀蔵:Re:カムサムニダ! コマッスムニダ!  目次


鎌田東二先生

ありがとうございます。

小倉紀蔵

目次


2016年1月20日 鎌田東二:カムサムニダ! コマッスムニダ!  目次


小倉紀蔵様

お心遣い、まことにありがとうございます。
もちろん、OKです。
ありがとうございます。
カムサムニダ!
コマッスムニダ!
1・19 鎌田東二拝

目次


2016年1月19日 小倉紀蔵:Re:1月4日付徳島新聞記事「韓国儒学の道徳・生命・霊性・礼楽」  目次


鎌田東二先生

本日、金泰昌先生にお会いして、鎌田先生の徳島新聞の記事のことをお話ししたら、まだ見ていないとのことでしたので、 私からお送りしました。
韓国の李退渓学会を運営している韓国の先生にも記事のデータをお送りしてよろしいですね?

小倉紀蔵

目次


2016年1月19日 鎌田東二:『身心変容技法研究』掲載論文の単行本化決定!  目次


みなさま

先ほど、『身心変容技法研究』掲載論文の単行本化を株式会社サンガが引き受けてくれましたので、お知らせします。
これまで、約80本くらいの論文がありますが、それを次のような形式でシリーズ化して出していく予定です。

■テーマごとに再構成

■シリーズ化 第一巻7月刊行

しかしもし第一巻の売れ行きがあまりに悪いとシリーズが続きません。その意味でも第一巻は大事になります。

■予定部数 1500部予定

■価格 2,000円〜3,000円予定

サンガは、仏教雑誌『サンガ』も出していますが、この1月の新刊は以下の通りです。

これまでいろいろな出版社を単行本化を交渉してきましたが、やっと実現します。
ご協力をお願いいたします。

1・19 鎌田東二拝

---------------------------------------------

株式会社サンガ http://www.samgha.co.jp/







新刊案内 (刊行予定)





タイトル:一日を変えるブッダの教え
著者:アルボムッレ・スマナサーラ
定価:1,188円(税込)
店頭予定:2016年1月29日

現代社会を生き抜く30の名法話
一日一話で一ヶ月。
人生を変える魔法の智慧。
「ブッダの教え」シリーズ第2弾!



タイトル:大念処経
著者:アルボムッレ・スマナサーラ
定価:4,212円(税込)
店頭予定:2016年1月29日

お釈迦様が説いた、私たちを覚りへと導く、比類のない「一つの道」
仏教瞑想の根本経典を パーリ語原典に基づき解説
初期仏教経典の中でも最高峰の人気を誇る『大念処経』を、現代日本語で理解する。
スマナサーラ長老の「初期仏教経典解説シリーズ」第3弾、待望の新刊!



タイトル:サンガジャパンVol.22
定価:1,944円(税込)
店頭予定:2015年12月28日

特集:瞑想を語る



タイトル:自由に生きる〜よき縁となし、 よき縁となる。抜苦与楽の実践哲学〜
著者:プラユキ・ナラテボー
定価:1,944円(税込)
店頭予定:2015年12月28日

タイの森林僧院と日本を往復して活躍する 日本人上座仏教僧プラユキ・ナラテボー師。
現代日本人の抱える苦しみに直接向き合い、 さまざまな人々とのカウンセリングセッションを 重ねるなかで生まれた、 苦しみを抜き楽を与える、自他をもとに自由にする 実践哲学の集大成。



タイトル:[増補版]手放す生き方
著者:アーチャン・チャー
編:ポール・ブレイター
訳:星飛雄馬/花輪陽子/花輪俊行
定価:1,404円(税込)
店頭予定:2015年12月28日

アーチャン・チャー大長老の言葉 には、不思議な力があります。
――この本は、必ず皆様方の心の 悩みをなくす魔法の薬になるに違いありません。 初期仏教長老 アルボムッレ・スマナサーラ長老



タイトル:怖れ〜心の嵐を乗り越える深い智慧〜
著者:ティク・ナット・ハン
訳:島田啓介
定価:1,512円(税込)
店頭予定:2015年11月30日

マインドフルネスの実践が、「今ここ」において怖れを変容させる。
フランスを拠点に世界で活躍する、ベトナムの禅僧ティク・ナット・ハン師による、現代人の心を覆う「怖れ」に向けた処方箋。



タイトル:ティク・ナット・ハン マインドフルネスの教え
著者:ティク・ナット・ハン/プラムヴィレッジ僧侶団/佐々涼子/島田啓介/他
定価:2,700円(税込)
店頭予定:2015年10月27日

(富士山麗リトリートより)
ティク・ナット・ハンが長い時間をかけて、 慎重に作りあげてきたサンクチュアリの中で、 本当に人々が苦しみから救われるのであれば、 それを見てみたいと思っている。
『紙つなげ!』『エンジェルフライト』著者 佐々涼子



タイトル:マインドフルネス最前線
著者:香山リカ
定価:972円(税込)
店頭予定:2015年10月26日

現代医療が仏教瞑想を取り入れた。
心身医療の現場で、そして欧米のIT企業で導入される 瞑想の技術「マインドフルネス」とは何か。
人文から医療にまたがる4人の専門家に訊く、 心と脳の科学の現在。



タイトル:悟りの4つのステージ
著者:藤本晃
定価:2,160円(税込)
店頭予定:2015年10月26日

悟りって何?
どうすれば悟れるの?
「3.0」でも「ゼロポイント」でもない 「悟り」のスターティングポイントからゴールまで!



タイトル:ヨーガの樹
著者:B.K.S.アイアンガ―
訳:吉田つとむ
サンスクリット語監修:石飛道子
定価:2,700円(税込)
店頭予定:2015年10月26日

現代ヨーガの基礎を築いた 偉大なる改革者・指導者による、 豊穣なるヨーガの世界。



タイトル:[新装版]ブッダの日常読誦経典[完全版 CD BOOK]
監修:アルボムッレ・スマナサーラ
定価:2,484円(税込)
店頭予定:2015年9月26日

読経とは、お釈迦様の説法された真理の言葉に触れることです。 読経をすることによって、私たちは心の安寧を得ることができます。(中略)このCD BOOKに収録されている経典を唱えてみて、ブッダの力を実感してください。そのときの気分と時間にあわせて、経典を選んで読んでみるのがよろしいと思います。テーラワーダ仏教国では伝統的な経典の唱え方がありますが、それぞれ自分の心が穏やかになる節・調子で(声明でも、謡いでも良いのです)唱えてみてください。単なる儀式やしきたりとして経典を読むのではなく、そこに説かれた真理を理解することで、みなさまに智慧が現れますようにと祈念いたします。(序文より抜粋)



タイトル:カラセラピーと高度消費社会の信仰〜ニューエイジ、スピリチュアル、自己啓発とは何か?〜
著者:加藤有希子
定価:3,240円(税込)
店頭予定:2015年9月26日

なぜ私たちは「本当の自分」を探しながら、 「自分を」見失ってしまうのか?
「思えば必ず実現する」「本当の自分をみつけましょう」
自己を巡るディスクールの中で、自分が何者なのかの答えをくれる快楽の装置は、現代の社会でどのように機能しているのか? 高度消費者会における信仰の実態を学問的に究明する。



タイトル:親と子どものためのマインドフルネス―1日3分!「くらべない子育て」でクリエイティブな脳とこころを育てる(気持ちがスーっと落ち着くマインドフルネス・エクササイズCD付)
著者:エリーン・スネル
訳:出村佳子
定価:1,944円(税込)
店頭予定:2015年8月28日

『子ども幸福度』世界一のオランダ発の子育て!!
オランダから出版されたこの小さな本は瞬く間に広がり、フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、デンマークなど教育先進国でベストセラーになりました。現在は27ヵ国で出版されています。
(付録:気持ちがスーっと落ち着くマインドフルネス・エクササイズCD付)



タイトル:サンガジャパンVol.21
定価:1,944円(税込)
店頭予定:2015年8月28日

特集:輪廻と生命観



タイトル:禅マインド ビギナーズ・マインド2〜ノット・オールウェイズ・ソー〜
著者:鈴木俊隆
訳:藤田一照
定価:972円(税込)
店頭予定:2015年7月24日

スティーブ・ジョブズの師、鈴木俊隆の邦訳第2弾!!
革命とクリエイティビティの源にある、自由と洞察のスピリット。
あらゆるものから自由になるために、そして人生を楽しむために 俊隆師が語った禅の真髄



タイトル:グーグルのマインドフルネス革命〜グーグル社員5万人の「10人に1人」が実践する最先端のプラクティス〜
著者:サンガ編集部
定価:1,620円(税込)
店頭予定:2015年5月27日

「思いやり」「優しさ」「自己観察」 「共感」「信頼」、そして「成長」へ――
個人と組織を豊かに変えた研修プログラム
(付録:マインドフルネス実践ガイドCD)



タイトル:SEKAI NO OWARIの世界〜カリスマバンドの神話空間を探る〜
著者:中村圭志
定価:1,512円(税込)
店頭予定:2015年6月25日

ストレートな原理。ファンタジックな象徴。
とらわれないのない越境性。
セカオワは、極めてミレニアルなアート集団だ!



タイトル:世界の中にありながら世界に属さない
著者:吉福伸逸
定価:1,944円(税込)
店頭予定:2015年7月24日

不安と挫折と破綻こそが「人に成る」ための最大の契機だと、 君はアメリカから帰ってきた30歳の頃に喝破していたね。
この遺稿を読んでいると、いろいろ涙が出てきたよ。
【松岡正剛】



タイトル:苦の見方(サンガ新書)〜「生命の法則」を理解し「苦しみ」を乗り越える〜
著者:アルボムッレ・スマナサーラ
定価:821円(税込)
店頭予定:2015年6月25日

ブッダの「苦」は「苦しみ」ではなかった!
「好きな人と出会うこと」は「楽しみ」です。
「好きな人と別れること」は「苦しみ」です。
そして、その両方こそが、お釈迦様が説いた 「苦(Dukka)」=「生命の法則」なのです。



タイトル:日本仏教は仏教なのか?
著者:藤本晃
定価:2,160円(税込)
店頭予定:2015年5月27日

問題作『浄土真宗は仏教なのか?』著者最新刊!
誰もが避け続けてきた
「禁断の問い」に向き合う!
金属だけではなく、知識も時間が経つと錆びます。
日本仏教の知識に付着した錆を取り除き、再び輝かせてくれる著書だと思います。
【スリランカ初期仏教 アルボムッレ・スマナサーラ長老 推薦!】



タイトル:草木成仏の思想
著者:末木文美士
定価:2,160円(税込)
店頭予定:2015年2月27日

「草木が成仏する」という思想のルーツに迫る 「草木などの植物も仏になる」という草木成仏論は、 いつ、どのように生まれてきた思想なのか?
――それは単なる「自然の賛美」でもなければ、「日本古来の自然観」でもない。
平安時代に注目され、議論されてきたその思想を根拠から問い直し、自然との向き合い方を再考する。



タイトル:祈りの現場
著者:石井光太
定価:1,944円(税込)
店頭予定:2015年4月30日

宗教者が現実の壁に突き当たり、懊悩の果てに生み出された宗教観とは何か。
「悲しみの現場にある宗教者の多くは、多かれ少なかれ一度自らの信仰心を疑うのが常だ。彼らは悩み抜いて見出した祈ることの意味とは何だったのか。宗教者たちの声をつむぎ出すことにしたい」(「はじめに」より)



タイトル:サンガジャパンVol.20
定価:1,944円(税込)
店頭予定:2015年4月30日

特集:これからの仏教



タイトル:自力整体 認知症を予防する
著者:矢上裕
定価:2,160円(税込)
店頭予定:2015年4月30日

自力整体で認知症なしに天寿を全う
厚生労働省によると認知症は、いま全国の65歳以上の7人に1人、約400万人以上いるといわれ、10年後の2025年には700万人になると推計されています。自身も恐れ、なにより家族が苦しむ認知症ですが、自力整体を実践することで、予防することができ、また改善することができます。水分を保ち、血をめぐらせ、からだを柔軟にし、薬に頼らないことが、その秘訣。認知症は予防できます。



タイトル:ブッダの幸せの瞑想【第二版】
著者:ティク・ナット・ハン
訳:島田啓介+馬籠久美子
定価:1,944円(税込)
店頭予定:2015年2月27日

マインドフルネスを世界に広めた ティク・ナット・ハンによる瞑想実践ガイドブック
現代を代表する仏教僧として、また瞑想指導者として、世界中に支持されるティク・ナット・ハン師。ノーベル平和賞候補にもなった師のマインドフルネスの瞑想実践を1冊にまとめた、貴重なガイドブック。
旧版の翻訳を全面的に見直し、最新の実践(プラクティス)を反映した第二版。

---------------------------------------------
株式会社サンガ  http://www.samgha.co.jp/
■東京オフィス
  Tel: 03-6273-2181 Fax: 03-6273-2182
  〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3-28-7 昇龍館ビル501
---------------------------------------------

目次


2016年1月17日 鎌田東二:4月15日(金)13時〜17時半、第46回身心変容技法研究会開催  目次


みなさま

2016年度の予定ですが、4月に第46回目の身心変容技法研究会を開催します。

4月15日(金)13時〜17時半に、第46回身心変容技法研究会を開催します。

発表者
@ 船曳建夫(東京大学名誉教授・文化人類学)「カトリックと霊的暴力」(仮題)
A 藤田一照(曹洞宗国際禅センター所長)「禅(修行)と霊的暴力(の乗り越え)」(仮題)

開催場所は、取り敢えず、京都大学稲盛財団記念館2階225号室を予約しておりますが、正式には2月中旬以降に決定しますので、この点ご了解ください。

よろしくお願いします。

2年目にして、いよいよ本格的に「霊的暴力」の領域に突入して参ります。

1・17 鎌田東二拝

目次


2016年1月14日 鎌田東二:恵文社一乗寺店「黒神」上映会&トーク報告  目次


みなさま

本日、恵文社一乗寺店で「黒神」上映会&トークを行ないました。
入場者は、一般13名、学生5人の合計18名でした。
恵文社の担当者の冨永さんとトークのわたしを入れてぴったり20人。
スペース的にちょうどいい感じでした。

最初20分ほど、前置きを話し、法螺貝を奏上して映画上映。

映画は「時代を超えた傑作」だと改めて思いました。

「日本の悪霊」(1970年)、「祭りの準備」(1975年)を作った黒木和雄監督が、1970年当時、「黒神」の試写を観て「10年早い傑作」と評したとのことですが、わたしは「40年早い傑作」だったと思っています。
とりわけ、東日本大震災後、この「黒神」の真価が姿を顕わしたと思います。この自然災害多発の混迷の時代の中で。

とりわけ、桜島の麓の山の荒地を開墾する主人公の農夫が鍬を振り上げながら、夢窓に入る場面。 男が白装束で桜島への岩山をトランス状態で登って行くシーンは、「複式夢幻能」を見ているかのようで、幻想的で幽玄でした。

昨日から今日にかけて、寺山修司や唐十郎や龍村仁監督の演劇や映画はサービス精神もエンタメも外連味もたっぷりで歌舞伎的で大衆受けをするが、大重潤一郎の作品はまるでそのようなサービス精神が一つもない断捨離を徹底した「能」のような作品であると思っていましたが、「黒神」を改めて観て、やはり「これは『能』である!」と確信しました。

「黒神」は「複式夢幻能」形式の傑作である、と。

ラスト近くの5つの1文字:「火」「祭」「闘」「酔」「狂」は、大重さんのこの時代を串刺しするメッセージでしたね。この部分は、1970年、いやもろ「60年代」でした!

「祭」=「死からの再生」
「闘」=「叫びと連帯」
「酔」=「安らぎの命」
「狂」=「まぼろしとの出会い」。

そして、大重潤一郎の遺作『久高オデッセイ第三部 風章』(2015年)が、45年前の「黒神」(1970年)と、あまりに見事に対応し、照射し合っているのに感嘆しました。
畑を耕しているオバア、盆踊りを踊る村人たちは、久高島の畑を耕すオバアたち、また旧正月などでみんなで一緒にカチャーシを踊る島人たちの姿と重なり合います。

映画を観終わって、18名一人一人に感想を述べてもらいました。
そして、その後、総括的に話をし、最後の最後で、3曲「神道ソング」を。
新作2曲、旧作1曲。

@ 夢にまで見た君ゆえに
A 面影
B 永訣の朝

1・14 鎌田東二拝

目次


2016年1月13日 鎌田東二:第44回身心変容技法研究会チラシ  目次


みなさま

2月9日(火)開催の「第44回身心変容技法研究会」のチラシを門前研究員が作成してくれたので、転送します。

第44回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2016年2月9日(火)13時〜17時10分
場所:京都大学稲盛財団記念館2階225号室
発表@忠岡経子(英国プリマス大学トランズ・テクノロジー研究所博士課程在学)「共鳴〜隻手の声:認識における共鳴の役割、観想的経験からのアプローチ」
発表A岩崎美香(明治大学大学院博士課程在学)「日本人の臨死体験と臨死体験後に辿る過程―20事例における質的研究の結果から―」
司会:鎌田東二 各発表60分+討議60分



ところで、来週の木曜日、1月28日には、第43回身心変容技法研究会です。
ご参加をお願いします。

第43回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2016年1月28日(木)13時〜17時30分
場所:京都大学稲盛財団記念館3階小会議室T
テーマ:「身心変容技法としての短歌と俳句のワザ学」
発表@堀本裕樹(俳人)「我が俳句における身心変容」
発表A安藤礼二(多摩美術大学芸術人類学研究所准教授・評論家)「折口信夫における短歌と身心変容」
司会:鎌田東二 各発表60分+討議60分

その次の第45回身心変容技法研究会は、3月3日(木)の桃の節句に行ないます。

第45回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2016年3月3日(木)13時〜17時30分
場所:京都大学稲盛財団記念館2階225会議室
発表@阪上正巳(国立音楽大学教授・精神科医)「身心変容技法としての音楽療法と精神療法」(仮題)
発表A中田英之(練馬総合病院漢方医学センター長・産科医)「東洋医学治療と音―気滞、瘀血を動かす音―」
発表B上馬塲和夫(帝京平成大学教授・インド医学研究・医師)「伝統医学の頭部へのアプローチにより惹起されるASC(変性意識状態)」
コメンテーター:稲葉俊郎(東京大学医学研究科助教・循環器内科医・未来医療研究)
司会:鎌田東二

また、4月中旬には、

「宗教と霊的暴力」をテーマに第46回身心変容技法研究会を行ないます。
日時と場所は未定ですが、発表者は二人の予定で、一人は、 船曳建夫さん(東京大学名誉教授・文学人類学)と決まっています。

決まり次第、お知らせします。

1・13 鎌田東二拝

目次


2016年1月6日 鎌田東二:第43回身心変容技法研究会「身心変容技法としての短歌と俳句のワザ学」のご案内  目次


みなさま

1月28日(木)開催の「第43回身心変容技法研究会」の案内です。

第43回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2016年1月28日(木)13時〜17時30分
場所:京都大学稲盛財団記念館3階小会議室T
テーマ:「身心変容技法としての短歌と俳句のワザ学」
発表@堀本裕樹(俳人)「我が俳句における身心変容」
発表A安藤礼二(多摩美術大学芸術人類学研究所准教授・評論家)「折口信夫における短歌と身心変容」
司会:鎌田東二 各発表60分+討議60分

堀本裕樹さんは、第一句集『熊野曼陀羅』で第36回俳人協会新人賞を受賞した新進気鋭の俳人で、ピース又吉との共著『芸人と俳人』(又吉直樹共著、集英社、2015年5月)で注目されています。

安藤礼二さんは、昨年末、『折口信夫』(講談社)で角川財団学芸賞とサントリー学芸賞をダブル受賞し注目されました。

なお、第43回身心変容技法研究会のことは、京都大学こころの未来研究センターの下記URLにて情報公開しています。
http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/event2/2016/01/43th.php

1・6 鎌田東二拝



目次


2016年1月6日 鎌田東二:2016年1月16日〜3月26日連続講座「くらしの学び庵」案内  目次


みなさま

2016年1月16日〜3月26日の間に、京町屋で京都大学こころの未来研究センターが主催して行う、全6回の連続講座「くらしの学び庵」の案内です。

加齢とともに、身心変容技法やモノ学にも関わってくる領域です。

関心のある方々に情報をご案内くだされば幸いです。

1・6 鎌田東二拝



目次


2016年1月4日 鎌田東二:1月4日付徳島新聞記事「韓国儒学の道徳・生命・霊性・礼楽」  目次


みなさま

新しい年が始まりました。 本年もよろしくお願いします。

本日、1月4日付徳島新聞記事「韓国儒学の道徳・生命・霊性・礼楽」をお送りします。 ご一読くだされば幸いです。

1・4 鎌田東二拝



目次


2016年1月3日 鎌田東二:東山修験道340  目次


2016年1月3日

平成28年、2016年になった。

正月といっても、特別に変化はない。

10年以上前から、1枚も年賀状を出さなくなった。

「スパイラル史観」に基づく「現代大中世論」を主張している吾にとって、なかなか公式に年賀状を出して「謹賀新年」とか、「あけましておめでとうございます」とか、「新年のお慶びを申し上げます」とかと素直に言うことができなくなったのだ。

時代状況がますます深刻化していく中で、危機感のみが募り、問題解決の方策もよく見えないまま、自分が関わりを持った範囲で「楽しい世直し」を標榜し、実践してきているつもりだが、しかし、それは「屁の突っ張り」にもなっていない。何の役にも立っていない。

事態は深刻に悪化している。地球環境も。もはやどうすることができないかもしれないくらいに。

だが、時に、日常生活の中で、そんな「暗いイシュー」は忘れようとする。忘れたふりをすることもできる。ある程度、忘れることもできる。

だが、事態は刻々と臨界点に向っている。

今年の3ヶ日は例年にない陽気だった。あったかい。というよりも、暑いくらい。

今日は、16度か17度もあった。3月末か、4月初めの気温だという。

一見穏やかに見える。

だが、年末からスギ花粉が飛び始めている。花粉症の人は症状が出始めている。

例年になく速い。

このような変化は、構造的に見て、どうであるのか?

地球環境の破局的な崩れの一端の現象と見るべきであろうか?

吾は平成の元号になった時点から、そう思っているので、天候異変に誰よりも注意している。

正月からまことに「昏い」話だが、時代は「昏い」のだ。だからこそ、「光」や「希望」や「夢」を必要としているのだ。

また、同時に、どのような事態になっても、出来る限りのことをやり続ける覚悟と意思と鍛錬を怠ってはならないのだ。

そして、そうした「事態」に立ち向かう準備となるネットワークを張り巡らしておく必要があるのだ。

1998年から準備を始めて活動し始めたNPO法人東京自由大学もそうした「事態」への備えや準備や覚悟や対処の練成の道場であると思ってきた。

例年は、年末から出羽三山神社(羽黒神社)に赴き、羽黒修験道の「松例祭」を見学し、出羽三山神社を参拝するのを恒例行事としてきたが、今年はおとなしく地元京都で過ごし、年末年始を毎日、鷺森神社と曼殊院を参拝して過ごした。

12月31日の東山修験道で、左膝を痛め、結構深いダメージだったので、養生を必要とした。本当はまだ痛いのだが、しかし、痛みよりも、比叡山正月登拝の引力の方が強かった。

東山修験道者として、登拝しながら「傷」を治す、という気持ち。

それくらいできないと、「現代大中世」を生き抜いていくことなど絶対できないぞ、という気持ち。

ということで、ちょっと早目の、14時45分東山修験道出立。暗くなると下りでいっそう捻挫しやすいのだ。

鷺森神社遥拝。お山は・・・


本日の比叡山

快晴。おだやか。陽気。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

弁天池の鯉も悠々と泳いでいる。

鯉も、寒いと、身を縮めて、水面下でじっとしているのだが、やはり、あったかいのだ。

「啓蟄」という言葉があるが、虫も蠢くように、この陽気では、鯉も跳ねる。恋も撥ねる?

というわけで(どんなわけ?)、雲母坂へ。


本日の森の魚君

森の魚君もこの陽気にポーッとなっているよう。


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

森の妖怪君はいつもながら平然としてる。

彼こそ、「現代大中世」を生き抜く鑑だ。吾が手本だ。

森の妖怪君は吾が師の一人である。

「日々是平静、平常心是也」


本日の堰滝

堰滝も三段滝が美しい。

いいね!


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君もいつも陽気。ほがらか。陽気暮らし。

「楽しい世直し」の鏡だ。

森のモアイ君も吾が師の一人だ。


本日の森のお地蔵様

お地蔵様の前に、赤と白の花が飾られているのが目についた。

この前、12月31日には、黄色と白の花だった。

うれしいな。お供えをしてくれる心。

ありがとうございます。

お地蔵様に代わって、心よりお礼申し上げます。

このような「こころ」のありようこそが、「現代大中世」でも何でも生き抜いていくためにとても大事だと思っている。

今日は、実は、とても、ありがたく、うれしいことがあったのだ。

吾に「初孫」が誕生したのだ。


吾が「初孫」

「初孫」とはいえ、DNA的なつながりはない。スピリチュアル「初孫」である。

吾には、スピリチュアル・ドーター(魂の娘)が一人いて、沖縄の百名に住んでいる。

その「魂の娘」が昨年末、12月31日に陣痛(神通?)になり、出産の体制に入った。

31日の朝に、メールが入った。

無事出産できるように、比叡山に行ってお地蔵様に祈った。

が、帰りがけ、ちょうど、このお地蔵様の手前の、森の妖怪君3号の辺りで、右足を木切れにのっかけて捻挫し、その反動で、踏ん張った左足が石の上に乗り上げたのだが、それがグラッと動いて膝が実に微妙に捻じれてしまったのだった。

吾はその時、最初は、右足首の捻挫の痛みばかりに気に取られていたが、実は深刻なのは、左膝の方だったことを降りながら思い知った。

いやあ〜、なかなか。

時間がかかって、山を下りた。

家に帰り着いても、家人には心配かけないように平静を装い、普段通りにした。

が、東山修験道にそのことを少し書いて、「魂の娘」にも転送したら、出産前に入院している病院からすぐ「大丈夫?」というメールが来たので、「無事出産を祈っているよ」と答えたのだった。

が、正月元旦に生まれるとばかり思っていた「初孫」の誕生の知らせはなく、2日目もなく、大変心配していたのだ。

長引けば長引くほど、母体は危険にさらされると思ったから。

早く母子ともに無事出産の大事業を終えることができますようにと心から祈った。

そして、本日の朝、8時28分に無事2940グラムの男子誕生の知らせがあったのだった。

うれしい!

ありがたい!

大重潤一郎監督が、2015年7月22日に死去した。

そのほぼ半年後、男の子が誕生した。

吾が「魂の初孫」。

それを、大重潤一郎の生まれ変わりと思いたい。

たとえ、そうであっても、なくても、そのような「祖父」が「孫」に生まれ変わるという「ファーカンダ」(葉っぱと蔓との関係)の思想が沖縄にある。

日本全体にも、オーストラリアにも、アフリカにも、多くの古代社会にも、そのような思想はあった。

吾にもそんなアーカイックな思いがある。

ようこそ! この世へ!

この大変な時代に、大変な使命を持って生まれて来てくれたんだね。

本当に、ありがとう!

うれしいよ。

これで、爺ももうひと踏ん張りして、孫の世代のためにも、よりよき「未来」を拓きたい。

がんばるよ。捻挫してても。

出産が遅れたのは、いろいろと原因があるだろうが、首にへその緒を巻いていたようだ。

吾も臍の緒をご丁寧にも三巻巻いて生まれてきた。

全身紫色になって。チアノーゼ状態で。鬱血状態で。死にかけて生まれてきた。

出ようとすると、臍の緒を巻いているので、自分の頸を締めて、また引っ込むのだとか。

それを繰り返していると、さすがに妖怪のような母親も限界に近づき、母体も危険に晒された。

ようやっとこの世に取り出された時には、「この世デビュー」の吾は泣きもしなかったという。

取りあげてくれた助産師さんが急いで三巻した臍の緒をはずし、パンパンと吾が頬をぶったら、ようやく、「フニャー」というなさけない声をあげたとか。

それが、吾がライフヒストリーの始まり。

ちょっと、そんなことも思い出していた。

だが、男の子君、タオルケットか毛布にくるまれた君は、元気いっぱいで、この世を、母を、父を、世界を見上げているね。

その世界に、何があるか。何が起こるか。

共に見ていこう。共によくしていこう。共に生き抜いていこう。

死んでいく人がいる。そして、生れてくる人がいる。

いのちの連続と非連続。

凄いね。

こんないのちのリレーが40億年近くも続いているのだから。

奇蹟です。ほんと。

そんな「奇蹟」がこの世なのだ。

いつも、そう思うが、日常化の中で、そんな聖感覚が忘れ去られていく。

でも、それは潜在し、何かの折節に、甦るのだ。

「奇蹟」は、いつも、つねに、起っているのだ。

そんな「奇蹟」感に浸っているうちに、檜林に。


本日の檜林

この生命感のない檜林も、ひとつの生命の姿なのだ、間違いなく。


本日の檜林

その檜林の蒼穹を振り仰ぐ。

呑み込まれる。

ありがとう!

墜ちていってもいいよ。


本日の人工スキー場跡

人工スキー場跡に行く。工事はしていない。


本日の人工スキー場後

そこには、残雪が。

この正月三箇日に雪が降ったのだ。

麓はこんなにあったかくても、やはり、霊山比叡は寒いのだ。雪が降るのだ。

つつじヶ丘に行って、お地蔵様の前で、心を込めて、新年の般若心経と各種真言と六方拝。


本日のつつじヶ丘

いつも、つつじヶ丘は美しい。

このつつじヶ丘も「吾が師」である。


本日の水井山

水井山も美しい。

水井山も「吾が師」である。


本日の日没

人工スキー場跡に戻り、バク転3回。左膝をかばいながらなので、ちょいとジャンプ力と回転力が不足している。

が、何とか、回転!

そして、でんぐりがえし9回。前方回転2回。

そして、少し早足でお山を下りる。


本日の平安京の日没


本日の森の妖怪君2号


本日の森の妖怪君3号

森の妖怪君2号と3号に挨拶。

特に、3号君には念入りに挨拶。

ありがとうね。

いろいろと気づかせてくれて。

感謝!

ちょうど、君を見て、目を外した途端に、木切れと石を踏み外して、右足首と左膝を捻挫してしまったのだった。

ほんの一瞬のよそ見。

よそ見はしても、下見は怠るな。

「脚下照顧」

「灯台下暗し」

まあ、あらゆる教訓が当てはまるな。

お地蔵様の前で、夕陽を拝む。

南無阿弥陀仏。

おんころころせんだりまとうぎそわか。

美しい。

すばらしい。

ありがたい。


本日の夕陽


本日の夕陽

捻挫しないよう、注意しいしい、お山を下りる。


本日の音羽川の夕暮れ

音羽川を渡り切り、この世に戻ってきた。


本日の里の平安京

平安京は暖かく穏やかだ。


本日の鷺森神社の神鏡

鷺森神社参拝。巡拝。正月のお供えが。


本日の鷺森神社神鏡

鷺森神社の神鏡に映りしモノは?


本日の鷺森神社の参道

そして、鷺森神社の参道に。

2016年1月3日。

今年も全力で生き抜いていく。

ありがとう。

ありがとうございます。

目次


2015年12月29日 やまだようこ:Re:2015年11月26日沖縄テレビ報道特集「久高島に生かされて」 大重潤一郎監督報道  目次


鎌田先生、みなさま

おしらせありがとうございました。
感無量で拝見しました。
病いをかかえながら、イザイホーの年と映画の完成まで生きることができた大重監督の奇跡ともいえるほどの情熱と執念、本当に頭が下がります。

どうぞ、良い年をお迎えください。

やまだようこ

目次


2015年12月29日 木村はるみ:Re:2015年11月26日沖縄テレビ報道特集「久高島に生かされて」 大重潤一郎監督報道  目次


鎌田先生

ご連絡ありがとうございました。
懐かしい大重監督のお姿、お声、比嘉さんやあいさん、 思わず、涙ぐみました。
この撮影の日々は、いつまでも永遠の中に輝いています。
共に生きています。

年末のプレゼントをありがとうございました。
「風章」を再度みられる日を楽しみにしています。

木村はるみ

目次


2015年12月29日 鎌田東二:2016年1月26日(火)「久高オデッセイ第三部 風章」上映会&トーク(鎌倉生涯学習センター)案内  目次


みなさま

2016年1月26日(火)14時より、鎌倉生涯学習センターにおいて、「久高オデッセイ第三部 風章」上映会とトークを行ないます。
「語り(ナレーション)」を担当している女優の鶴田真由さんもトークに参加します。

ご都合がつきましたら、この機会にぜひご覧ください。

14時 舞台挨拶 「久高オデッセイ第三部 風章」制作実行委員会副実行委員長 島薗進(上智大学グリーフケア研究所所長・東京大学名誉教授・宗教学)
映画上映 大重潤一郎監督遺作「久高オデッセイ第三部 風章」(95分)
トーク  「久高オデッセイが問いかける光・風・音」
    ・新実徳英(作曲家)・鶴田真由(女優)・鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
司会:島薗進

12・29 鎌田東二拝





目次


2015年12月29日 鎌田東二:2015年11月26日沖縄テレビ報道特集「久高島に生かされて」 大重潤一郎監督報道  目次


みなさま

2015年1月5日(イザイホーの儀式が行われる予定日に当たる2014年旧暦11月15日)に久高島で取材を受けた大重潤一郎監督(1946−2015年)や比嘉真人助監督などの映像が、先日沖縄テレビの報道特集で放映され映像が、以下のYou tubeで見ることができます。

ぜひ見てください。

2015年11月26日 沖縄テレビ放送
報道特集・「久高島に生かされて」 大重潤一郎監督

https://www.youtube.com/watch?v=yR7eGQSf6tw

12・29 鎌田東二拝

目次


2015年12月27日 鎌田東二:東山修験道337  目次


2015年12月27日

今日も、晴れたり、曇ったり。相変わらずの冬型「お公家さん天気」。

日曜日の14時45分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。お山を見上げると・・・


本日の比叡山

日曜日なのか、音羽川の工事も休み。

雲母坂に入る。枯葉がつるつるすべる。


本日の森の魚君

森の魚君の眼がつぶらな瞳に・・・


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

この前は森の妖怪君に挨拶するのを忘れたので、今日はしっかりと2回分ご挨拶。

いよっす! おっす!

お返事は・・・???


本日の堰滝

堰滝は日に日に三段滝がくっきりしてくる。その分、周囲の色が落ちてきているということだ。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

本日の森のモアイ君の瞳もつぶらに見える・・・。

が、つぶだったものが、消えている・・・


本日のお地蔵様

お地蔵様の首がまた無くなっているのだ。

この前来た時には、目鼻立ちがつぶらでかわいかったのに・・・

誰か、心ない人が通りがかりに、首を刎ねて行ったのか?

それとも、もっとよい首と顔を新作・改作するために持ち帰っているのか?

いずれにしても、代わりになるものをと探して、近くの石を据えてみた。

どうだろう?


仮に首を置いた本日のお地蔵様

見映えはよくないが、それより安定した石はない。

申し訳ありません。お地蔵様。ちょっと、これでお許しください。

手を合わして、上っていく。

昨日、二条城東の「日進月歩」というカルチャー・ラボで、朝10時から12時過ぎまで「臨床宗教師会」の発足準備会があった。

会長は上智大学グリーフケア研究所所長の島薗進さん。副会長は、上智大学の伊藤高章さん、高野山大学の大下大圓さん、心の相談室の金田諦應さん、龍谷大学の鍋島直樹さんなど。事務局長に、東北大学の谷山洋三さん。

「臨床宗教師」という名称を作ったのは、緩和ケアの第一人者であった岡部健医師(1950-2012年)だった。

「東北大学実践宗教学寄附講座ニュースレター」第2号(2012年12月10日発行)のトップページは、岡部健医師の追悼特集だ。

そこに略歴が次のように掲載されていた。

1950年3月14日 栃木県小山市に生まれる
1978年3月 東北大学医学部卒業
1978年5月 東北大学抗酸菌病研究所外科学部門入局
1987年2月 博士(医学)論文「自家心肺移植に関する実験的研究」
1987年4月 静岡県立総合病院呼吸器外科医長
1991年4月 宮城県立成人病センター呼吸器科医長
1997年4月 岡部医院開業 院長
1999年12月 医療法人社団爽秋会設立 理事長
2007年9月 医療法人社団爽秋会ふくしま在宅緩和ケアクリニック開設
2008年5月 医療法人社団爽秋会緩和ケアクリニック仙台開設
2011年5月 心の相談室設立 室長就任
2012年4月 東北大学医学部臨床教授就任
2012年9月27日 午後7時15分逝去 享年62歳 戒名 観月院叡醫玄明居士

岡部医師とは2度お会いした。1度は、2011年5月2日、宮城県庁で行なわれた「心の相談室」設立記者会見場で。

岡部医師は、「心の相談室長」で、責任者だった。それが発展して、東北大学実践宗教学寄附講座が2012年4月に開設された。

2011年3月11日に発生した東日本大震災後の「弔いとグリーフケア」を提供するため、「心の相談室」宮城県宗教法人連絡協議会等の支援を受けて設立された。

その1年後の2012年4月、東北大学大学院文学研究科に「実践宗教学寄附講座」が開設され、「臨床宗教師」の資格認定と授与が行なわれるようになった。すでに100名を超える「臨床宗教師」が認定されているという。

そこで、この「臨床宗教師会」は、「臨床宗教師」の理念と活動をもとに、「スピリチュアルケア」や「宗教的ケア」の普及と質的向上をめざし、特定の宗教や宗派に偏らずに互恵と協調を旨として、臨床宗教師の相互交流、養成、継続教育、相互研鑽、資格認定、スピリチュアルケアや宗教的ケアの実践の支援などを行なう会として発足しようとしている。

「臨床宗教師」の倫理規約(ガイドライン)として、次のような項目が検討されている。

1.臨床宗教師は、ケア対象者の自律性を尊重しなければならない。
2.臨床宗教師は、ケア対象者を傷つけてはならない。
3.臨床宗教師は、ケア対象者を公正・平等に扱はなければならない。
4.臨床宗教師は、活動する公共空間において、そのルールを遵守しなければならない。
5.臨床宗教師はケア対象者の秘密を守りつつ、派遣先の情報共有のルールを遵守しなければならない。
6.臨床宗教師は、布教ととられる行為を行わず、地元の宗教者と友好関係を保たなければならない。
7.臨床宗教師は、ケア対象者と多重関係をもってはいけない。
8.臨床宗教師はケア対象者から金品を受け取り、ケア行為を宗教的宣伝に使うなど個人的欲求または利益のために行動してはならない。
9.臨床宗教師は自己研鑽と相互研鑽につとめ資質の向上を図らなければならない。
10.臨床宗教師は、その名誉を守り、質を保証するため、倫理綱領および本規約を遵守しなければならない。

東日本大震災から、来年3月で丸5年。事態はここまで来ている。

「復旧・復興」は予算を積み上げて、建設ラッシュが続いている。

だが、多くの被災地域の人交流出は止まらない。

原因の一つは仕事がないこと。また、家がないこと。さらに、家族がいなくなったこと。

みな、地震・津波が原因だ。

国や県主導の「復旧・復興」はハード面で進んでいるところもある。だが、3年経ち、5年経って、本当の「復旧・復興」とは何であったのかが、深刻に問われている。

建物は建て替えできる。

だが、いのちは建て替えできるか?

もちろん、死んだ者は戻らない。

死者の「復旧・復興」は不可能だ。

では、できることは?

「鎮魂・供養」と、死者への思いを向けるさまざまな試み・催ししかない。

仏教的法要や祭りもその一つであろう。

シンポジウムや研究集会を行なうことも、その一つであろう。

国は、5年後に迫る東京オリンピックや経済復興(経済成長)に注力しているように見える。

その分、被災地へのまなざしは薄くなっている。

風化は進行している。

その中で、愚直に「心の復興」に目を向け続ける試みの一つが「臨床宗教師」の育成や「臨床宗教師会」の発足の試みであると思う。

その過程に身を投じて付き合いたい。

檜林で、空を見上げる・・・


本日の檜林

北風が吹きつける。

ここはいつも、比叡山で一番風がきついところだ。

ケーブル駅に着くと、雲の中から日が少し射していた。


本日の平安京

京都御所の付近に日が当たっている。

今日の工事の作業は終わったようだった。

つつじヶ丘に行くと、北山に西日が当たって、ブータンに行ったような気分になった。


本日のつつじヶ丘


本日のつつじヶ丘

ブータンには1度だけだが、行ったことがある。「風の谷のナウシカ」の「風の谷」そっくりだと思った。

王宮の招待されて、皇太后と王女にお会いした。

もう10年以上も前のことだ。

つつじヶ丘に行って、お地蔵様の前で般若心経と各種真言を唱える。


本日のつつじヶ丘

六方拝。


本日の水井山

今日は、日の当たり方が遠く、コントラストが強いので、なぜか、チベットやブータンを想い出すのだ。

人工スキー場跡に戻り、バク転3回、でんぐり返し7回、前方回転2回。

夕陽を見ながら、お山を下りる。


本日の森の妖怪君2号


本日の森の妖怪君3号?

谷間に伸びている樹木が森の妖怪君第3号に見えてきた。

この前から、目に入って、気になっていたのだが、妖怪君3号と命名。

鷺森神社参拝。

宮司さんが年末大掃除をしていた。

挨拶を交わす。


本日の鷺森神社の神鏡

本日の神鏡に写りしモノは?

臨床宗教師?

岡部健医師?

そして・・・


鷺森神社南参道に写りしモノ

そして、いつものように、鷺森神社本殿を巡拝して、南参道を降りていく時、映りしモノは?

井上有一の書か、それとも、悉曇?

???

目次


2015年12月21日 鎌田東二:亡命ロシア人ワノフスキーの『火山と日本の神話』(桃山堂、2016年)まもなく刊行!  目次


みなさま

来年になりますが、桃山堂から面白い本が出ます。

レーニンと共にロシア革命を闘った亡命ロシア人ワノフスキーの『火山と日本の神話』です。

わたしの尊敬する益田勝実『火山列島の思想』(筑摩書房、1968年)に先駆ける古事記火山神話論です。



出たら、ぜひ読んでください。

12・21 鎌田東二拝

目次


2015年12月21日 鎌田東二:大重潤一郎監督『黒神』(1970年制作)の上映とトークの案内  目次


みなさま

『久高オデッセイ第三部 風章』を遺作として本年7月22日に逝去した大重潤一郎監督(1946‐2015年)の処女作『黒神』(1970年制作)の上映とトークの案内です。



『黒神』上映会&トークイベント
2016年1月14日(木)
孤高のドキュメンタリスト大重潤一郎監督処女作

2015年7月に亡くなられた大重潤一郎監督処女作『黒神』(1970年制作)の上映会を行います。デビュー作である『黒神』から遺作『久高オデッセイ』まで、一貫して自然への恐れと尊敬、現代社会に生きる私たちの営みへの反省、そしてそれでもいのちを肯定し、人間のありのままの姿を映し続けてきました。

混乱する今の時代だからこそ、40年以上の時を経て再び大重映画の原点に立ち戻り、自然と人間がどのように関わっていくのかについて考えてみる機会となればと思います。ゲストスピーカーには『久高オデッセイ』制作副実行委員長の鎌田東二氏をお招きし、『黒神』、『久高オデッセイ』についてのトークイベントも開催いたします。

■日時:2016年1月14日(木)18:30〜21:00(開場18:00〜)
■料金:一般2000円、学生1500円(※学生の方は学生証のご提示をお願いいたします。)
■定員:先着50名
予約優先制/席がご用意できる場合は当日ご参加も可能です
*ご予約はこちら、またはお電話(075-711-5919)&店頭にて受け付けております。

プログラム
18:30−19:00 劇映画『黒神』について
19:00−20:15 『黒神』上映会
20:20−21:00 トーク (ゲストスピーカー:鎌田東二 / 京都大学こころの未来研究センター教授)

大重潤一郎(映画監督)
1946年鹿児島県生まれ。
山本薩夫監督の元助監督として映画界入り主に岩波映画で演出を学ぶ。1995年に阪神淡路大震災に遭遇、そこで得た経験から自然に対する畏敬の念が益々深まり、映画作りへの意欲を燃やす。2002年より、神の島と呼ばれる久高島を舞台にした映画「久高オデッセイ全三章」を制作。

12・21 鎌田東二拝

目次


2015年12月19日 鎌田東二:横尾龍彦先生告別式報告  目次


「東京自由大学初代学長・名誉学長横尾龍彦先生に捧ぐ」鎌田東二拝


カトリック所沢教会の祭壇


横尾龍彦先生


キリスト像と横尾龍彦先生


告別式を終えて

 東京自由大学初代学長横尾龍彦画伯が亡くなった。11月23日、新嘗祭の朝に。享年87歳。

 横尾龍彦先生の告別式が行われる埼玉県所沢市小手指のカトリック所沢教会に向かう埼京線の電車の中でこれを書き始める。人身事故で電車が遅れているので、違う路線で行き始めたが、さて、予定通り到着できるだろうか? 何事も、人生は『予定調和』ではないから。

 今年は、7月22日に大重潤一郎監督、8月31日に岡野恵美子さん、そして11月23日に横尾龍彦先生。東京自由大学「三神」が次々に天高く舞い上がった。こんなこともあるのだ。「例外」というのは、わたしたちの「思い込み」に過ぎない。それはそれ。そのままなのだ。それをしかと見届け、受け取らねば。

 横尾龍彦先生は1928年、福岡県に生まれた。お母さんは神道系の凄い霊能力者だった。お母さんが「これからは芸術です」と言った。そのこともあって、横尾先生は、戦後、東京芸術大学日本画科に入学した。が、実存哲学に魅せられ、ニヒリズムやデカダンを気取り、道を失った。

 しかし、その後、芸大を卒業して、キリスト教プロテスタント系の神学校に入ったが、2年で退学。北九州市戸畑区の明治学園の美術教師となるも、このままでは画家として一生出られないと決意し、上京。

 1965年に、高橋巖先生の主宰するルドルフ・シュタイナー研究会のセミナーに参加。その後1978年からは鎌倉三雲禅堂の山田耕雲老師に師事し熱心に接心。独参を続け、見性。そして1985年にケルン郊外に移住。その後ベルリンに拠点を移し、やがてベルリンと秩父にアトリエを設け東西を往来することになる。B・B・K・ドイツ美術家連盟会員。1989年には、東京サレジオ学園の聖像彫刻により吉田五十八賞を受賞。栃木県那須のトラピスチヌ修道院には、横尾先生制作の聖母子像が祭壇脇に安置されている。2015年度の最後の催しは、そのトラピスチヌ修道院で横尾先生のご指導を仰ぎながら、カトリックのミサにあずかり、祈りと瞑想と対話の時間を持つ予定で、一同楽しみにしていたのだ。それも叶わぬ夢となった。

 横尾龍彦先生が生前に親交を結んだ方々は、高橋巖(美学者・シュタイナー研究者、元慶応大学教授)、井村君江(ケルト妖精学・元明星大学教授)、澁澤龍彦(フランス文学者)、種村季弘(ドイツ文学者、元國學院大學教授)、酒井忠康(前鎌倉近代美術館館長、世田谷市立美術館館長)、田中幸人(元毎日新聞美術記者、元埼玉近代美術館館長、元熊本市立美術館館長)、三田晴夫(毎日新聞美術記者)、志村ふくみ(染色家)、志村正雄(アメリカ文学者・東京外国語大学名誉教授)、松田妙子(世界救世教鎌倉教会元教会長)、今道友信(美学者・東京大学名誉教授)、海野和三郎(東京大学名誉教授・天文学者・NPO法人東京大学学長)など、当世一流の諸氏だった。

NPO法人東京自由大学のウェッブマガジン「EFG第2号」に、横尾先生は次のように記している。

 「神は無であるとマイスター・エックハルトは言っています。無は肉眼や意識では捉える事の出来ない叡智とエネルギーのことで神仏の世界は一つです。/神は言表不能な根源的存在で、私の無意識深く私の自我の中心に存在します。座禅によって無を極めれば私達は宇宙の根源に触れて開眼します。それが悟り体験です。」

 「人間的努力だけでこの自己を超越できません。エッケハルトが言う『己を失えば失う程に神がそこに来て充たす』と道元の『仏道を習うというは自己を習うなり、自己を習うと云うは、自己を忘るるなり』に自己を超えていく秘密があります。」

 「私は生涯美を求めて彷徨いながら神に出会いました。/人格の完成を求めても、内なる人が聖霊に満たされて変容しなければ道徳と偽善性に縛られて自由を失います。理想の人間像は柔らかく砕けた自由人です。/その自由は目に見えない存在との交流によって齎されるのです。/人の思惑や、社会のために生きるのではなく、内面の声に従うのです。他人からは見えませんし、人からは理解されませんが、神様に知られているのです。人を対象にすると誤解されたり、無視されて傷つくことも多いのですが、霊としての偉大な愛である存在と対話していると、孤独ではありません、そこでは静かな平和が心の中から絶えず湧出してきます。/人生は短いです。人に知られなくとも本来の真人を実現したいものです。」

 「その時自己の本質が私と一つになる深い体験がありました。それは言語では説明できない全身全霊の納得でした。只、涙、涙、深い安堵感と凡てを放棄した限りない自由がそこにはありました。その様な精神状況は1週間程続きました。本来の自己の実現です。/これらの体験はすべて独参室で(山田耕雲)老師に報告されましたが見性が許されたのは1年後の事でした。」

 横尾龍彦先生と初めて会ったのは、1982〜4年頃だったと思う。もう30年以上前のことだ。横浜の高島屋で個展をしているのを見に行った。そして個展会場に入った途端、目に飛び込んできた絵があった。わたしはその瞬間、「この絵と縁がある!」と思った。その絵がいいか、悪いか、好きか、嫌いか、ではない。ただただ、「縁がある」と思ったのだ。

 そして、わたしは生まれて初めて絵を買った。「枯木龍吟」という絵だった。初めて絵を買うなどしたわたしを慮って、横尾先生が絵を割引してくれ、そして自ら届けてくださった。それを横尾先生がわが家のマンションの壁面に賭け終わった途端、3歳になるかならないかの息子が、突然、「とうちゃん、こんな絵を買ったら、ウチがビンボーになるよ!」と言った。これにはみな仰天した。恐縮至極の息子の発言に、横尾先生は笑いながら、「そうかもしれんねえ〜」と余裕綽綽であった。苦笑いをしていたかもしれないけれど・・・。

 わたしが横尾先生について書いた文章が2本ある。1本は、『翁童のコスモロジー――翁童論4』267〜286頁、新曜社、2000年)に収めた「風と珠(たま)の人・横尾龍彦」。もう1本は、『神道のスピリチュアリティ』(作品社、2006年)に収めた「宇宙的協奏としての横尾龍彦の瞑想絵画」。

 前者のエッセイでわたしは大体次のようなことを書き進めた。

序章 霊性の画家・横尾龍彦
 横尾龍彦は「風と球の画家」である。彼の画業の前半生は球を、そして後半生は風を主題にしている。・・・
第一章 三度の神秘体験T〜光体出現
 少年の頃、ある夜、横尾は部屋の中に白金色に光り輝く「球」の出現を見た。このときの驚きと神秘と畏敬の感情が横尾龍彦の画業に底流している。・・・
第二章 三度の神秘体験U〜天地合体
 第二の神秘体験は25歳の時に訪れる。・・・
第三章 三度の神秘体験V〜光体成仏
 横尾は第三の神秘体験について次のように述べている。・・・
終章 風龍の行方
・・・ここに雄大な「風龍」がたゆたっている。おおどかで、力強く、時にはゆったりと、時にはすばやく激しく自由自在に舞い踊っている。横尾龍彦はついに風になった。「風龍」と化した。
 「風龍の画家」横尾龍彦。この風龍の行方がどこに到るか、翁の風貌をたたえはじめた横尾の画業と人生の深化を見とどけたい。

 これは、初出が横尾先生の画集『横尾龍彦 1980−1998』(春秋社、1998年)だった。横尾龍彦は、「シュールリアリステックでデモーニッシュ(デモーニック)な幻想画家から、禅の見性体験を経て、(自我で書く絵を捨てて)『風が描く・水が描く』画家になった。わたしは、ドイツ・ベルリンでの展覧会、例えば、ルードヴィッヒ・ランゲのギャラリーでの個展や、シャーロッテンブルグ宮殿での個展や、ベルリンのソニーセンターでの個展や、スロバキアの首都ブラチスラヴァやタイや北九州市鶴美術館手の個展での絵画パフォーマンスで、横尾先生の瞑想描画パフォーマンスを楽の演奏(石笛・横笛・法螺貝など)で支えたことがある。今、横尾先生は、大分県立美術館の「神々の黄昏」という展覧会に6点の作品を出品中である。

 今日、13時から小手指のカトリック所沢教会で葬儀のミサと告別式が行われた。讃美歌の歌声の響く中、藤田神父(司祭)の司式により厳かに葬儀のミサが執り行われ、続いて告別式が挙行された。

 山田耕雲老師の後継者の三宝教団第四祖山田凌雲老師と大分県立美術館長で武蔵野美術大学教授の新見隆氏とわたしの3人が弔辞を奏上した。わたしは弔辞の最後に歌と石笛・横笛・法螺貝を奉奏した。

 その後、ご家族や受付を手伝ったスタッフのみなさんと共にお寿司をいただいた。30人ほどの方々が一人一人、横尾先生との関わりや思い出を語った。特に印象に残ったのが、横尾先生の5人のお子さんとその配偶者や孫の方々の思い出語りであった。

 わたしは芸術家として、また求道者としての横尾先生のことはよく理解しているつもりであるが、「父」としての横尾先生の顔はまったく知らなかった。2人の息子さんと3人の娘さん、また2人のお孫さんの語る「釣り好きで子ぼんのう」な横尾先生の姿は、人間横尾龍彦を見た思いで新鮮だった。

 とても、得難い、有難い時間であった。横尾龍彦先生、最後の最後まで本当に、本当に、ありがとうございました。心より尊敬の念いと愛を捧げます。

 以下は、本日の告別式で横尾龍彦先生に捧げた弔辞である。

横尾龍彦先生に捧ぐ弔辞

 十一月二十三日、新嘗祭の朝に、敬愛する東京自由大学初代学長横尾龍彦先生が亡くなられました。享年八十七歳でした。本年二〇一五年は、「久高オデッセイ」三部作の監督でNPO法人東京自由大学副理事長の大重潤一郎さん、東京自由大学前運営委員長で「久高オデッセイ第三部風章」事務局長の岡野恵美子さん、そして東京自由大学初代学長の横尾龍彦先生と、東京自由大学の三本柱が相次いで旅立ち、深い悲しみとともに忘れられない、心に残る大きな節目の年となりました。遺されたわたしたちは、いっそう心しておのおのの使命を果たして参りたく、決意を新たにしています。

 横尾先生の訃報をお聞きして、わたしは「美と霊性の行者」横尾龍彦先生に捧げる三首の歌を作りました。

 君ははや 天上巡る 龍となり 日の本宇宙の 魂描き逝く
 美の行者 横の尾の上人 龍彦と 受肉せし身を 脱ぎて還らむ
 はろばろと 伯林秩父を 翔け巡り 天空上人 龍の眼の人

 横尾龍彦先生は、一九二八年、福岡県に生まれました。お母上は神仏習合系の凄い霊能力者でした。子どもの頃、横尾先生は毎朝ご神前のお水を取り替え、お供え物をし、朝拝の準備を整え、 母上とともにご神前で礼拝することを日課とされてきました。
少年の頃のある夜、横尾先生は部屋の中に白金色に光り輝く球の出現を目撃します。この龍彦少年の「玉」の透視こそ、「霊性の画家」、横尾龍彦の生涯を貫く創造の原点でした。この少年期の光体出現と二十五歳の時の天地合体体験と五十代の禅見性体験による光体消滅の三つの神秘体験が、横尾先生の生涯の画期をなす体験であったと思います。
 横尾先生の画業は、二十代からの神秘的な球体・光体を描き続けた時期と、五十代の見性体験によってそれが消えてただただ風やプネウマ的霊気の流動をのみ描く時期の二期に大きく分けられると思います。

 わたしは横尾先生の後半生の作品がとても好きです。大宮のわが家には横尾先生の大きな絵が八点、京都のわが家には七点、京都大学の研究室には一点が掛けてあり、三十代からわたしの人生と生活は横尾龍彦先生の絵と共にあります。そこで、文字通り、横尾先生とは生活を共にしてきたと思っています。

 NPO法人東京自由大学のウェッブマガジン「EFG第二号」に横尾先生は次のように記してくださいました。

 「私は生涯美を求めて彷徨いながら神に出会いました。/人格の完成を求めても、内なる人が聖霊に満たされて変容しなければ道徳と偽善性に縛られて自由を失います。理想の人間像は柔らかく砕けた自由人です。/その自由は目に見えない存在との交流によって齎されるのです。/人の思惑や、社会のために生きるのではなく、内面の声に従うのです。他人からは見えませんし、人からは理解されませんが、神様に知られているのです。人を対象にすると誤解されたり、無視されて傷つくことも多いのですが、霊としての偉大な愛である存在と対話していると、孤独ではありません、そこでは静かな平和が心の中から絶えず湧出してきます。/人生は短いです。人に知られなくとも本来の真人を実現したいものです。」

 瞑想画家として横尾先生が繰り返し言われたのは、私が描くのではない、「水が描く、風が描く、土が描く」ということでした。その横尾先生の画法は、「龍彦」というお名前の名の通り、「龍画」そのものだと思います。龍が風に乗って空を翔け、また水の中を自在に潜り巡る、波動の流れと一体となる「流画」。気息やヴァイブレーションの流動に身をゆだね、分子の波動が微細に変化し変容していくことを映し出す、気配と霊性の錬金術師・横尾龍彦。
 その画法には、聖霊やプネウマの風が吹き渡っています。高次元界からの魂風が。それは、神秘不可思議なそよぎでもあり、同時に、大変明晰な合理と直観が一如となった流動でもあります。目に見えない世界からの風のメッセージ。
 霊性の画家・横尾龍彦は「風と球の画家」であった。先生の画業の前半生は球を、そして後半生は風を主題に自在に表現し生きた。
 その横尾先生のみたまに心より捧げます。

 神ながらたまちはへませ 神ながら

 この光を導くものは この光と共に在る いつの日か 輝き渡る いつかいつかいつの日か
 あなたに会ってわたしは知った このいのちは旅人と 遠い星から伝え来た 歌を歌をこの歌を
 この光を導くものは この光と共に在る いつの日も 輝き渡る いつもいつもいつの日も

2015年12月19日 鎌田東二

目次


2015年12月15日 鎌田東二:東山修験道335  目次


2015年12月15日

朝10時から2つの会議。

そして、3つめ、ランチ・ミーティング。さらに4つめ、退職シンポジウム打ち合わせ。そして5つめ、研究報告会こころ観・ワザ学ポスター発表確認。

とにかく、目まぐるしく会議や打ち合わせの連続。

まあ、大体火曜日はかくの如し。

が、ここで、戦場の一服が必要なり。

千利休は戦乱の世に侘び茶を考案せり。

吾は「大乱世」に「身辺無一物東山修験道」を実践せり。

「只管打坐」とは道元禅であるが、Tony修験道は「只管打歩(行)」なり。

ただただ、歩く。歩く。歩く。

それだけ。

と、いうわけで、14時半、東山修験道を出立した途端、本格的な雨に。

やれやれ。

グッドタイミング、というか、バッドタイミングというか。

いやらしうれし。

鷺森神社参道入り口近くの銀杏も最後の黄葉。この雨でだいぶ葉っぱも落ちようものよ。


鷺森神社近くの銀杏

鷺森神社遥拝。お山を振り仰ぎ見れば・・・


本日の比叡山

2羽の烏が飛んでいる。

コンドルが飛んでいる?

ではないが、カラスが飛んどるワイ。

雨やから観光客もおらん。

誰もおらんから、さっぱり、すっきり。

雨に打たれながら登拝行。

でもね、変な天気や。

6月の梅雨時のような。変な生あたたかさがある。

12月15日とは絶対思えへん、異様なあったかさ。

異常気象が日常語になったので、もう誰もびっくりせーへんけど、異常や。


本日の森の魚君

森の中に入ると、雨音が変わる。

1、 まず、森の木が雨傘代わりになってくれるので、地面に落ちてくる雨量が圧倒的に少ない。
2、 枯れ葉に雨音が落ちるので、誰から歩いているような、音がする。
3、 その雨音もパラパラとまばらな感じ。

森の魚君も雨に打たれて、楽しそう。

森の妖怪君も・・・


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

森の妖怪君も、濡れながら陽気暮らしのパフォーマンスを。

よっ! 君はいつも天然だね〜〜〜。

倒木のトンネルを潜り抜けて、第一馬の背へ。


本日の堰滝

わが拝所の堰滝を拝すると、きれいに三段構えの滝が見える。

いいね!

梢の葉っぱもほぼ全部落ちちゃって、すかすかの視界、アングル。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君も、「雨雨ふれふれ」の「神道ソング?」を?

お地蔵さまも、雨の中で・・・


本日のお地蔵様

ちょいと、顔をねじっているような。

昨日、このあたりで、迷子になっていた73歳の東京品川の方は、無事降りて、大津の東急インに入り、今日は東京に戻っただろうか?

彼は「只管打歩」の行者といえるね。

何といっても、東京から比叡山まで10日かけて歩くっていうんやから。

荷物は携帯電話と財布とポシェットとリュック一つ。着替えもほとんど持たず、東横インの定宿で毎晩洗うと、朝になったら乾いている。

今流行の「持たない生き方」の「ミニマリスト」の先駆者なり〜!

彼は「おひとりさまの老後」の先端を走る一人ですね。

孤独だけど、自分がある。

自分の道がある。

自分の作法や方法がある。

自分のこだわりと生き甲斐を創出している。

「超高齢化社会の生き方モデル」として、「東山修験道」どやど〜や?

韓国のシンポジウムで出会った儒者李退渓(1501〜1570)は、千利休(1522〜1591)とほぼ同時代人。

李退渓の住まいも侘び茶空間に似て、「ミニマリスト」的だった。

質素この上ない。無一物に近い。

もっとも儒者だから、『論語』や『大学』や『朱子大全』はあっただろう。

が、それ以外は極力、削ぎ落している。

侘び屋。

利休の空間演出デザインは凄い、といつも思う。

名物や唐物などの市場・ブランド・マーケティングを引っくり返して、侘び茶道具を案出した。

その草庵茶室は、4畳半以下である。3畳から2畳へ。

しかも、「路地」から、あの小さい「躙り口」を通らねばならない。

この「ミニマリスト」の極小宇宙の極大さよ。

まさに、ニコラウス・クザーヌスの言う「反対物の一致」とはこのことよ。

これ以上極小化はできない。そのギリギリのギリギリまで詰めた。

利休は身長180センチの大男だったという記録があるから、そんな大男があの小さな2畳空間や躙り口を潜ってその極小空間に客人と2人茶を啜るのであ〜る。

究極のコミュニケーションではないか。

エロスとタナトスが溶融するような。

李退渓の儒学原理は「敬」であったそうな。

「敬」とは何か?

「敬」とは他者の偉大さと自己の小ささをそのまま感謝すること。


李退渓の「敬斎図」

李退渓は「聖学十図」中「第八心学図」で、「心は一身の主宰」とも、なかんずく、「敬は一心の主宰なり」と言い切った。

また「第十夙興寐箴箴図」で、「日用を勉めて敬畏を崇ぶ」と記した。

実は、千利休の主人であった豊臣秀吉が慶長の役(1597年)を起こした時、派遣された加藤清正が捕虜として連れてきた中に、李退渓の弟子の姜(カンハン)がいた。

その姜が藤原惺窩に多大な影響を与え、藤原惺窩は李退渓儒学を深く学び、それが山崎闇斎にも影響を及ぼすことになったという。

「敬天、尊理」を生きた李退渓。

「敬」という言葉こそ使わなかったかもしれないが、「侘び茶」の中に「敬」や「慎」や「退」を取り込んだ千利休。

どちらも、一歩も二歩も「退いた」ところから、権力の頂点やその関係性を静かに眺め、関わった。

偉大なり、李退渓と千利休よ!

この2人を同時代人として、東アジア思想の潮流の中に並べて理解し、接続する必要がある。

そんな「韓風流」の余韻に浸りながら、雨のそぼ降る中、ケーブル駅を過ぎ、人工スキー場跡を過ぎ、つつじヶ丘に到った。


本日のつつじヶ丘

お地蔵様の前で、般若心経と各種真言。そして六方拝。

北山は霧と雲に覆われていて、何も見えない。琵琶湖も見えない。昨日はよく見えたのに。

そんな日もあるわいなあ。


本日の水井山

雨の中、急ぎ、人工スキー場跡に引き返して、濡れた足もとに注意しながら、バク転3回。

チョイと重いが、雨に濡れた衣服の重量も加算されているから、こんなもんだろう。

雨が止まないので、急いでお山を下る。

転ばぬように、注意しいしい。


本日の森の妖怪君2号


本日の鷺森神社の神鏡

そして、鷺森神社参拝。神鏡拝見。

そこに写りし「敬」は?


鷺森神社参道の怪?

そして、鷺森神社参道にて、最後の「敬」か「怪」かわからぬ垂線を看取ったのであった・・・

目次


目次  前へ