目次


2015年3月27日 棚次正和:Re:棚次先生ご退職のお祝い  目次


鎌田先生、津城先生

御祝辞をいただき、心より御礼を申し上げます。
鎌田さんの科研の研究会は、多方面の領域の研究者が集まる世にも珍しいものだったと思います。さすが千手観音だと感心します。一隅を照らした光は、多方面に跳ね返って、この世を明るくすることでしょう。鎌田さんは或る種の天才ですが、根っからのパフォーマーで、演ずることで自己実現を目指しておられます。この点はとてもかなわないので、少し違う道を歩むことで、小生は自己実現を目指そうと考えていました。でも、その自己実現の根底にある思想・直観はほぼ似たものです。「讃岐男と阿波女」の関係かもしれません。鎌田さんといい、ベッカーさんといい、後一年ほどで退官とは、残念なことです。こころの未来研究センターも、様変わりしますね。
津城さんとは、前世からのご縁ですね。たとえば、聖徳太子の時代、平安末期、あるいはヨーロッパのルネッサンス前夜あたりにお会いしていたような気がします。地球を離れてからも、たぶんずっと一緒ですよ。大学で所属部署が変わるとのことですが、どこに移ろうとも、それなりの対応ができるのが、貴兄の持ち味です。「いやし」の語源は、「いえる」の古語「いゆ」から捉えています。基本的には幸田露伴先生の学説の採用です。また、脱自・実存は、自我の外に出るのと、永遠から外に(現象に)出るのと、その両面があるというのが、持論です。通常は前者で捉えますが、本当は後者を基礎にしているのだと思います。「人は死ぬ」と「人は死なない」を架橋すること、これは「新人間論の冒険」のテーマでもあります。
お二人に限らず、研究会に参加された皆様方の自己実現(=他者実現)をお祈り申し上げます。

     棚次正和(以前のペンネームは、何にも仙人) 拝

目次


2015年3月26日 津城寛文:棚次先生ご退職のお祝い  目次


棚次先生

府立医科大のご退職、鎌田先生に続き、お祝いを申し上げます。
棚次先生とは、鎌田科研でご一緒する以前から、祈りによる世界平和運動の兄弟子としての長い長い お付き合いで、諸先生ともども、前世からのお付き合いのような気もします。今後も、また来世も来々世 までも、よろしくお願いいたします。

ご著書のご案内ですが、すでに部分的に拝読して、なかなかお礼を申し上げる機会がありませんでした ので、この場を借りてお礼を申し上げます。
『新人間論の冒険――いのち・いやし・いのり』は、棚次先生がお書きのとおり、府立医大という異界での ご論考をまとめらえたもので、副題は「い」で頭韻を踏まれています。個人的には、「いやし」は語源・語感が 違うような気もしますが・・・

人間観を組み替えるという、棚次先生のご持論が、日本古語、近代の実践、西洋語、古典語を駆使 して、多面的に描かれていて、とくに西洋(古典)語の知識のない私には、勉強になります。
「産む自然」と「生まれた自然」の対比は、常識なのかもしれませんが、「ムスビ」を考える際に、糸口に なるように思います。脱自ecstasyと実存existenceは、自我、体の外に出るのか、永遠から外に出るのか、 素養があれば議論に参加したいところですが、遠く外野から望見、羨望するしかない議論です。

悠悠自適の日々をお祈りします。

津城寛文

目次


2015年3月25日 鎌田東二:おめでとうございます。おつかれさまでした  目次


棚次正和先生

本年度をもって退職されるとのこと、これまでの長期にわたる、研究・教育・活動、本当にお疲れ様でした。
そして、人生の節目を無事通過され、心よりお祝い申し上げます。
おめでとうございます。

棚次さんを始め、みなさんとのアクタレ同志的なネットワークと結合により、日本宗教学会の中に「一隅を照らす」(最澄「山家学生式」)問題提起ができたのではないかと自負もし、感謝もしております。

本当に、ありがとうございました。

4月初めに、「身心変容と霊的暴力」の科研続篇が採択されるかどうか、知らせがあります。
もちろん、ほとんどのみなさま+新加入の強力布陣で、わたしを入れて16名のメンバーで申請しておりますので、採択されればすぐにセカンド・ステージが始まります。
その節はよろしくお願いします。

仮に不採択になっても、わたしの定年までの1年は続けますので、よろしくお願いいたします。

さて、わたしは、今、岩手県平泉の中尊寺の金色堂を参拝して来たばかりです。
ふるさとづくりの催しで、工藤町長さんは町の職員の方々と交流し、NPO法人「平泉をみんなでつくる会」副理事長の北嶺澄照中尊寺執事さんが案内してくださり、中尊寺の観音堂・弁天堂の前で法螺貝と石笛を奉奏してきました。

残念ながら、国宝第1号の金色堂の前では無理でした。
法螺の響きが国宝が崩壊するかもしれないから?

しかし、平泉はこれらの「世界遺産」を核にしたふるさとづくり=まちづくりを進めていますが、非常に有意義な交流と意見交換ができました。

今日は、午前中は、南部藩発祥の地の青森県南部町、午後は平泉を訪ねました。

フーテンのトウさんとして、これからもフラフラしてまいりますので、末永くお付き合いをよろしくお願いいたします。

取り急ぎ、棚次教授への祝意と報告まで。

3・25 鎌田東二拝

目次


2015年3月25日 棚次正和:定年退職(棚次)  目次


鎌田東二先生、みなさま

科研(ワザソフィア)のメールを拝見していると、それぞれ個性が現われ、たいへん興味深いです。
みなさまのような素晴らしい方々とお知り合いになれたことを誇りに思います。鎌田先生の科研 「身心変容技法研究会」では、三年半ほどお世話になりました。千手観音のネットワークで結ばれた この研究会は、世にも不思議な方々が出没され、大いに刺激をいただきました。心より御礼を申し上げます。

ところでタイミングよく、小生、この三月末で京都府立医科大学を定年退職することとなりました。
「千と千尋の神隠し」の千尋のように異界(=医界)に迷い込み、自己同一性の危機に見舞われながら、 何とか今日まで試行錯誤してまいりました。12年と数か月経った今でも、相変わらず異界のままです。
この度、異界を去るにあたって、異界探訪・見聞録なるものをものすることもできますが、とにかく驚いたのは、 医学には根幹となるべき「医学原論(医学哲学)」が抜け落ちているということでした。新たな人類の未来を 迎えるのに、これでは「あきまへん」。そこで、少数の有志とともに「医学原論」構築の研究会を開いております。

今月15日に、プロジェクト「いのち」という研究会主催の退官記念講演会・祝賀会が京都で開かれましたので、 写真を二様添付させていただきます。(本科研のみなさまには、御声はかけていません。)小生の主治医・ 堀田忠弘先生も参加してくださいました。画期的な治療法を実施されています。肉体が医師の前にいなくても 診断可能です。正にラリー・ドッシーが予想した非局在医学です。肉体人間観を根本から変えない限り、明るい 未来は開かれないように感じております。
ついでに宣伝ですが、拙著『新人間論の冒険ーいのち・いやし・いのり』が昭和堂から3月に出ました。府立医大 に移ってから書いた論文の集成にすぎませんが、御読みいただければ、誠に幸いです。
みなさまの御多幸・御健勝を心より御祈り申し上げます。

     棚次正和 拝





目次


2015年3月25日 鎌田東二:新念仏力・マントラ力  目次


イロハ〜!

町田さん、「ありがとう禅」も、「南無阿弥陀仏」も、「南妙法蓮華経」も、「オム・マニ・ペメ・フム」も、まさに各種「マントラ力」ですね。
わが神道ソングの名曲「君の名を呼べば」は、世界のマントラ総めくりです。
各種マントラが30種ほど連続で唱えられます。
わたし以外に誰も歌える人がいないのが残念です。

これらは、「念仏」の新たな展開だと思っています。

ちなみに、もう一つ、わが神道ソングに「なむなむなむなむなんまいだ〜」で始まる「なんまいだー節」がありますが、これもわたし以外に歌える人がいないのが残念ですが、これを歌い始めると、子供は一緒になって、「なむなむなむ・・・」と唱え始めます。

大人の多くは、バカにしますが、子供は素直で正直です。

ありがとうございました。

3・25 鎌田東二拝

目次


2015年3月24日 町田宗凰:徳の通りを良くする言葉  目次


縁の行者さまと、その仲間たちへ

鎌田先生の鋭い洞察「和歌陀羅尼説」の補足をさせて頂きますと、美しい言葉に は天地の間に立つヒエロファニーとして人間身体の「徳の通りを良くする」働き があると思います。

そこに鎮魂慰霊も成立してきます。ハワイでも身体技法であるフラやチャント (声明)が重要視されているのは、そのためです。

私はこの三週間、ロスアンゼルスとハワイ各島をフラフラしながらも、チャント 「ありがとう禅」を数回開催しています。すでに200人ほどの人たちが参加し てくれましたが、現代の陀羅尼である「ありがとう」の言霊に欧米人の身体も共 振共鳴するのだと思います。

今はしばしの充電時間でハワイ島の広大な牧場の一角にある山小屋に滞在し、自 分でキラウエアやマウナケアの火山周辺のヘイアウ(御嶽)を探しながらマナの 力を頂いています。

今月、『心と体を軽くする「ありがとう禅」』(角川学芸出版)という軽い(?) 本も出ましたので、ご笑覧賜れば光栄です。

ちなみに、4月24−26日の「ありがとう断食セミナー」は富士山麓御殿場で 開催しますが、台湾から十数名の参加があります。日台友好のために、ぜひご都 合のつく方はご参加ください。慶応病院の加藤眞三先生も高血圧を抑える降圧剤 が不要になったと、二回連続で参加されます。学者稼業も大真面目にやってると、 制度疲労が起こりますので、ぜひプチ断食で息抜きを。

アロハ〜。

まちだ@ハワイ島コナ



目次


2015年3月24日 鎌田東二:和歌と国際日本研究  目次


津城寛文様

嬉しい返信、ありがとうございます。

わたしは、芭蕉を大変尊敬しているので、本当は短歌よりも俳句が好きなのですが、なにせ、わたしの親分がスサノヲノミコトで、和歌=短歌の創始神ということになっているので、スサノヲ親分のミッションとメッセージによっていろいろとあくせくさせられています。

津城さんの今度の「国際日本研究」の部門、いつか一緒に共同研究会や共催シンポジウムをやりませんか?

急がないので、じっくり考えておいてください。

楽しみにしています。

3・24 鎌田東二拝

目次


2015年3月24日 津城寛文:Re:2015年3月23日(月)読売新聞朝刊記事「和歌 負の感情を浄化」  目次


鎌田先生

論集の到着を楽しみにしております。

さて、尊徳論につづいて、和歌の浄化力について語られた陀羅尼論を、 10倍くらい嬉しく拝読しました。
震災後に、とくに習ったことのない人が和歌を詠んでいることが、話題に なりましたように、和歌は言葉の記念碑だと思います。
このような方向で、私も和歌論をまとめてみたいと思っております(次回 の発表で?)。

なお、4月から学内でプチ異同がありますので、ご挨拶状を下記に貼り付け させていただきます。

*******

各位

拝啓
 新年度が始まり、何かとお忙しいことと拝察いたします。私はこの4月から、人文社会系大学院の改組・改編にともない、内外の事情を考慮し、またその中での自分の立ち位置を考え合わせて、これまでお世話になりました哲学・思想専攻の宗教学比較思想学分野から、数年前に新設された国際日本研究専攻へと、移籍させていただくこととなりました。
 国際日本研究専攻は、教員の30%ほどが外国人、かつ30%ほどが女性、また学生の過半数が留学生という、グローバル化時代のモデルのようなところで、これからも様々な試みが展開されるようです。
 やや多忙になることを織り込んだ上で、学内外の短期的な動きに振り回されずに、定年までの数年を、これまで温めてきたいくつかの日本研究の課題と、残された宗教研究の課題をまとめるための恰好の機会として、活用したいと思っております。
 今後ともよろしくお願いいたします。

敬具

2015年春

津城 寛文

目次


2015年3月24日 鎌田東二:2015年3月23日(月)読売新聞朝刊記事「和歌 負の感情を浄化」  目次


みなさま

昨日、2015年3月23日(月)付けの読売新聞朝刊記事「和歌 負の感情を浄化」が出 ましたので、お送りします。

これは、3月6日(金)に行なった京都大学東京オフィスの「品川セミナー」で話した 内容を読売新聞の記者の方がまとめてくれたものです。

3・24 鎌田東二拝



目次


2015年3月21日 鎌田東二:『身心変容技法研究第4号』が納品されました  目次


みなさま

科研研究報告書『身心変容技法研究第4号』が納品されました。

今号も、A43段組216頁というほとんど単行本3冊分の大冊で、それでも「荒行シンポジウム」全75頁余を『モノ学・感覚価値研究第9号』の方に写しでのことでした。
これも含めると、ほとんど、300冊という、超大冊。

京大の先生方には学内分で送っていますので、すでに研究室に届いている先生方もいると思います。
今回は、冊数が少なく執筆者1人3冊+「荒行シンポジウム」を掲載した『モノ学・感覚価値研究第9号』1冊をお送りします。
京大外の先生方には、予算の関係上、4月以降に発送となりますこと、ご寛恕ください。
また、研究協力者の先生方も同様で、4月以降の発送となります。

よろしくお願いします。

内容的には、大充実していると思います。
ご意見・ご感想などぜひお寄せください。

-----------------------------------------

『身心変容技法研究』第4号 目次

科研研究年報誌『身心変容技法研究』第四号刊行にあたって   鎌田東二 1

第一部 身心変容技法の光と闇

「身心変容技法」としての歌と剣―「身心変容技法研究」試論   鎌田東二 3
「即の体験」から「結びの思想」へ   町田宗鳳 16
キリスト教神秘主義の伝統における身心変容技法   鶴岡賀雄 23
マインドフルネスの彼方へ   井上ウィマラ 33
身心分離とインターフェイスにおける身心変容技法   河合俊雄 45
太極拳と修験道における相互身体性   倉島 哲 52
俳優からパフォーマーへ―グロトフスキの〈否定の道〉   松嶋 健 58

第二部 身心変容のワザ学

まぶさび、その美学と宗教学   篠原資明 66
無心のケアのために― 断片ノート   西平 直 72
虹の身体   永沢 哲 82
倍音声明の音構造   加藤雅裕・安本義正・永沢哲 89
現代韓国におけるシャーマニズムと「癒し」の実態   金 香淑 98
シャーマン神偶の身心変容力―ブォのオンゴッド   アルタンジョラー 108
「誰が歌ったのか?」風聞の身体、名もなき実在論(リアリズム)―奄美群島の宮澤賢治   今福龍太 112
〈あわい〉の身心変容技法   安田 登 120

第三部 身心変容の哲学

心身問題と魂の死後存続―ベルクソンの哲学的思索を手引きにして   棚次正和 132
ジェイムズの心霊研究圏における身心変容問題   津城寛文 143
湯浅泰雄の修行論と身体技法論   桑野 萌 151
自律性療法(心身医学)と後期シェリングの神話と啓示の哲学   濱田 覚 159
賀川豊彦の教育論の背景に関する一考察   トマス・ジョン・ヘイスティングス 168

第四部 身心変容の科学

自由エネルギー原理に基づく催眠と瞑想の統一理論   乾 敏郎 176
マインドフルネス瞑想と脳のシステム特性― 脳波測定による検討   齋木 潤 184
現代日本手技療法―ヴェルテブロ・セラピーの実証的研究へ向けて   藤守 創 191
マインドフルネス瞑想における身体感覚の重要性―心のプロセスと瞑想のプロセスの連結環   藤野正寛 196
現象学から顕現学へ―一九九〇年以降フランス哲学における「生ける身体living body」の誕生   ベルナール・アンドリュー、奥井遼訳 207
From Phenomenology to Emersiology : The birth of living body in the philosophical research in France among 1990   Pr.Bernard Andrieu 216
奥付・編集後記

-----------------------------------------

『モノ学・感覚価値研究第9号』目次

『モノ学・感覚価値研究』第9号刊行に際して  鎌田東二 ●001

第1部  こころのワザ学

第一章「こころの練り方」探究事始め その五 安部公房と三島由紀夫を中心に  鎌 田東二●002
第二章 ポール・ゴーギャン、フィンセント・ファン・ゴッホ、ジョルジュ・スーラ における写真の影響の比較研究  秋丸知貴 ●018
第三章 モノ学・感覚価値研究会アート分科会/ 京都大学こころの未来研究セン ター連携研究プロジェクト二〇一四年度活動報告 大西宏志 ●027

第2部  第五回東日本大震災関連プロジェクト│こころの再生に向けて〜震災後の自 然と社会  田中克+草島進一+島薗進+金子昭+大西宏志+鎌田東二 ●037

第3部  身心変容技法の比較宗教学〜大荒行シンポジウム  田中利典+星野尚文+高木亮英+戸田日晨+倉島哲+鎌田東二ほか  ●072
編集後記・奥付●141

-----------------------------------------

3・24 鎌田東二拝

目次


2015年3月21日 秋丸知貴:本日の『京都新聞』に「現代京都藝苑2015」の展覧会評が掲載されました!  目次


皆様

 北野天満宮の「悲とアニマ‐モノ学・感覚価値研究会」展は無事終了しましたが、「現代京都藝苑2015」の他の3展はまだまだ続いています。しかし、「素材と知覚」展と「連続の縺れ」展の会期はいよいよ明日までです!
本日、加須屋明子京都市立芸術大学准教授に『京都新聞』に「現代京都藝苑2015」の素晴らしい展覧会評を書いて頂きましたので紹介させて頂きます。

現代京都藝苑2015は、京都市内の五つの会場を使って開催する、現代美術の四つの展覧会の総合名称。「悲とアニマ」(北野天満宮)は終了し、残る3展、4カ所では継続中。折しも京都では、パラソフィアも始まり、さまざまな連携企画もあちこちで開催されているのだが、これもその一つ。京町家や登り窯など特徴ある空間に、場所の特質を生かした作品が巧みに展示されており、歴史ある建築や庭の魅力とともに質の高い作品が楽しめる。
例えば「素材と知覚」では、高松次郎や関根伸夫ら、もの派の源流を探りながら、その現代的継承についても検証し、日本的感性がどのように素材と向き合っているのかが示される。「連続の縺れ」では黒田アキ、花岡伸宏、黒川彰宣、パラモデルらが連続する時間の底の黒い夜を表現。「記憶の焼結」は、現在は使われていないらしい登り窯の圧倒的な存在感と作品が相まって、異世界に紛れ込んだかのような、迷路を巡る強烈な体験に時間を忘れる。(加須屋明子・京都市立芸術大学准教授)

現代京都藝苑実行委員会
事務局長 秋丸 知貴 拝



目次


2015年3月15日 木村はるみ:Re:「悲とアニマ展」のお礼と3月15日梅若能楽堂『超訳古事記』原作演劇『天と地といのちの架け橋 古事記』報告  目次


鎌田先生

拙い感想で失礼いたします。
本日の「超訳古事記」の舞台、実は私も感動的に拝見いたしておりました。
鎌田先生が早速にMLにお書きになっていたその速さに驚いております。
6月10月と今回が3回目でしたが、確かに今回は最高でした。

能舞台を上手く使い、すり足を見事に取り込みながら、二人の語り部の流調なモノ語りを基調とし、日本の音と声の文化をふんだんに散りばめて神々の詩編を物語る最高の舞台でした。俳優のこころの姿勢も素晴らしかったです。衣装も藁、綿、紙、草、石など繊細な温かみのあるものでした。

日本民族は太古からいたのだと、日本列島には神々のような人たちが太古から暮らしていたのだと実感しました。
「超訳古事記」によって「古事記」の封印が解かれ、平成の世にその姿を現したのだと思いました。江戸時代以来でしょうか。

古代にはギリシアもインドも何日間もかけて演劇を行ってきたことの意味が理解できてきました。この「超訳古事記」の舞台もそうした役割にある重要な演劇であると思います。でも、それはギリシア演劇でもインド古典演劇でもなく日本演劇の在り方でした。
多くの方に見て欲しいと思いました。

舞台いっぱいに座した俳優たち=神々の笑顔の数々。
手にした緑の枝、透き通る風のような花、最後の鏡を持っての退場には 観客席から手拍子が生まれ、皆、神々に微笑返しをしていました。

古事記は(あるいは神話は)その時代に相応しい形で出現するものと思いました。
平成は鎌田先生がその役割をなさったのだと思います。
鎌田先生のお力の素晴らしさを畏れ多く思いました。

前回の鎮魂舞台に引き続き、 舞台芸術・芸能の威力を感じ俳優のワザに感動した舞台でした。
ありがとうございました。

木村はるみ

目次


2015年3月15日 鎌田東二:「悲とアニマ展」のお礼と3月15日梅若能楽堂『超訳古事記』原作演劇『天と地といのちの架け橋 古事記』報告  目次


みなさまおよび「悲とアニマ展」関係各位様

3月7日(土)から14日(土)まで、ジャスト1週間、「悲とアニマーモノ学・感覚価値展」を開催しました。
その前後に、3つの関係シンポジウムと「鎮魂茶会」と「鎮魂舞台」を行ないました。

大変盛りだくさんの催しでしたが、これまでの研究・表現活動の一つの区切りをなす催しであったと思います。
ご協力・ご支援、まことにありがとうございました。

が、「現代京都藝苑2015」の展示活動は4会場3展覧会としてまだまだ続きますので、引き続き、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
3つの展覧会とは以下のものです。

1■ 素材と知覚‐「もの派」の根源を求めて
第1会場:遊狐草舎2015年3月7日(土)〜3月22日(日) 10:00〜17:00共通パス(1,000円)
第2会場:Impact Hub Kyoto(虚白院内)2015年3月7日(土)〜3月22日(日) 10:00〜17:00共通パス(1,000円)

2■ 記憶の焼結―conti/nuit/é― 五条坂京焼登り窯(旧藤平)2015年3月7日(土)〜4月12日(日) 12:00〜18:00共通パス(1,000円)

3■ 連続の縺れ―conti/nuit/é― The Terminal KYOTO2015年3月7日(土)〜3月22日(日) 11:00〜18:00入場無料

主催:現代京都藝苑実行委員会(Kyoto Contemporary Art Network Organizing Committee)

後から反響が出てくると思いますが、それぞれにコンセプトとモノのより集い凝集したインパクトのある展覧会であり、茶会であり、パフォーマンスであり、シンポジウムです(でした)。

ところで、わたしは本日、東京・中野の梅若能楽堂で行なわれた『超訳古事記』原作の演劇『天と地といのちの架け橋 古事記』を観ました。

京都に戻る新幹線の中でこの報告文を書いていますが、演出はロシア人演出家のレオニード・アニシモフさんです。

アニシモフとは10年来の友人ですが、一緒に「奇人変人倶楽部」を運営しています。

演じるのは、東京ノーヴィ・レパートリーシアターの面々で、常設小屋は下北沢にあります。



初演は、昨年の10月にシアターΧで行われ、折口信夫・武田祐吉以来の「古事記歌物語観」に基づいて、全篇歌=謡で演じられ、壮観でした。

ううむ、と唸りました。

そこに、照明も効果的に用いられ、わたしもアニシモフに招かれて、上演後の舞台挨拶を原作者として行ないました。

が、再演場所は能楽堂です。

能楽堂には、いわゆる、演劇鑑賞用の照明はありません。

ほぼ一定の明るさがつきっぱなしです。

そのまったく照明効果が期待できない能楽堂の特異な空間で、どのように『超訳 古事記』を元にした謡を演じ切るのだろうと興味津々でした。

観劇後の結論から言えば、アニシモフは見事に証明なしの演出で、より「歌物語としての古事記」の特性を際立たせることに成功していたと思います。

初演時を観た時以上の感動が込み上げてきました。

「民俗の叙事詩としての古事記」の「いのちの息吹き」がはっきりと歌として、謡いとして実現していました。

初演時よりも豊かに深く深化した舞台であると感じ入りました。

わたしの席の左前に宮崎県高千穂神社の後藤俊彦宮司さんがお孫さんと一緒に観劇していました。休憩15分を挟んで、2時間20分、熱心に見ておられました。

また、観劇後、受付に置かれた拙著『超訳古事記』のサインを求められ、喜んでサインに応じました。

また、シアターΧ支配人の上田美佐子さんも来ておられ、本年7月5日(土)に上映予定の『久高オデッセイ第三部 風章』(大重潤一郎監督、2015年7月初公開予定)&シンポジウムのことを打ち合わせました。

大変豊かな1日でした。

子供の頃から『古事記』まみれで生きてきたけど、今日、改めて『古事記』の面白さがわかりました!

人生って、おもろいもんですなあ〜〜〜!

3・15 鎌田東二拝

目次


2015年3月13日 鎌田東二:ユージェニオ・バルバについて  目次


みなさま

大変失礼しました。
東京両国のシアターΧの支配人・プロデューサーの上田美佐子さんにお送りするのを宛先を間違えました。

上田美佐子さんは、わたしがロシアの演出家のアニシモフと協働で発案・企画・開催してきた「奇人変人倶楽部」の会員の一人です。
他の会員に作家の加賀乙彦さんとかもいます。

昨年10月、シアターΧで、アニシモフ演出・鎌田東二原作『超訳古事記』を上演し、あさって、3月15日に梅若能楽堂で再演します。
もちろん、わたしも観に行きますが、上田さんも再演を確かめに行ってくれます。

今年の7月5日(日)、その両国のシアターΧで、大重潤一郎監督「久高オデッセイ第三部 風章」を上映し、シンポジウムを開催する企画を立てています。うまく行くと本邦初演の公開となります。

ところで、宛先を間違えて、ちょうどよかったのですが、ここから松嶋健さんに関係する内容になります。

先ほど、わたしは、上田美佐子さんに、

<ユージェニオ・バルバについては、「身心変容技法研究科」メンバーの研究仲間の松嶋健さんから聞きました。
彼の本を『週刊読書人』で次のように推薦しました。

松嶋健『プシコ ナウティカ』(世界思想社)人類学に元気がなくなって久しい。その衰退は、フィールドの不在と方法論の行き詰まりとして指摘されてきた。だが、どっこい。人類学は生きている。その証拠に、「イタリアの精神医療の人類学」という副題を持つ472頁の大著が刊行されたのだから。著者はイタリア中部の都市の地域精神保健サービスの諸施設を7年がけでフィールドワークし、「精神医療」から「精神保健」の移行を緻密かつダイナミックに描き出す。グロトフスキとバルバの流れを汲む「演劇実験室」の活動の記録と中動相の分析が圧巻。京都大学へ提出した博士論文を元にした本書は、挑発する人類学の復活を告げる。

バルバについては、松嶋健さんが専門家です。>

と書いて送信しました。

シアターΧでは、「バルバ研究会」を立ち上げようとしているようです。
その内、「縁の行者」であるわたしが松嶋健さんと上田美佐子さんの「縁結び」役になるのではないかと思っています。

松嶋さん、
その節はよろしく!

3・13 鎌田東二拝

目次


2015年3月12日 鎌田東二:東山修験道300 比叡山より「悲とアニマ展」鎮魂茶会と鎮魂舞台を観ずれば・・・  目次


2015年3月12日

朝は晴だったが、昼間から曇り。風もある。だが、昨日よりはずっとあたたかい。

昨日、「3・11」にはちらちら雪も舞った。4年前、東日本大震災が起きた日も寒かった。

あの日、あの時、吾は那智大滝の前にいた。

そして、4年後、北野天満宮のステージトレーラーの上でリハーサルをしていた。

15時、頃合いを見て、東山修験道に出立。

鷺森神社遥拝。

このちょっと下の家が先ほどボヤを出して消防車が3台ほど集結した。

が、今は鎮火されているので、心配はない。

比叡山を見上げると、心持ちふっくらとした感じ。


本日の比叡山

曼殊院弁天堂・天満宮参拝。天神さんには昨日のお礼参りもあるから懇ろに。そして雲母坂へ。

春。という感じ。

何が、しかし、春なの?

気配が春。

土が春。

もう啓蟄も過ぎたし。

芽が張る=春。

風も空気も春。

昨日は冬だったけど。

森の魚君も春かな?


本日の森の魚君

やっぱ〜、森の魚君も春めいてるよ。

ポワーンとしてはるぅ〜。


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

森の妖怪君も春やん。


本日の堰滝

堰滝もふっくらとほほがゆるんでる。
鼻汁、もとい、春汁もゆたか〜。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君も、はははは、はるや〜!

これほど春を感じるのは、昨日の「悲とアニマ展」の「鎮魂茶会」と「鎮魂舞台」を済ませたからやな。

ホッと気が抜けたような。

ホッと冬が抜けたような。

「魂殖ゆ」の「ふゆ」が。

そして、「たまきはるいのち」の春がやってきた。

たましいが張って膨ってし、芽吹いて芽吹いてする春。

その春の「梅まつり」の真最中に本会メンバーでアート分科会幹事の近藤高弘さんがめっちゃアヴァンギャルドな鎮魂宇宙茶会を開催した。

豊臣秀吉が築いたというお土居の上にある由緒正しき北野天満宮茶室において。

こんな宇宙人との未知との遭遇が交わされるとは!


北野天満宮茶室での「未知との遭遇」(岡野恵美子撮影)

いやあ〜。まいったなあ。

この「ブラックホール」のような「瞑想する顔なし君」には。

「鎮魂」どころか、「吸魂」になっちゃったよ〜。

おのれのすべてを「顔なし君」に吸われちゃったよ〜な。

そんなフヌケの吾となって、17時きっかりに「鎮魂舞台」開始。

ステージ・トレーラー製作者のアーティストやなぎみわさん(京都造形芸術大学教授)と二人で「前口上」を述べる。


やなぎみわさんと

やなぎさんの頭の黄色と吾の緑の対比。そしてその背景をなす現職の色曼荼羅。

そのやなぎトレーラー・ステージで、淡路人形座の人形浄瑠璃、「戎舞」が始まりはじまり〜!


淡路人形座の「戎舞」

この淡路人形芝居は、神事として始まり500年の歴史がある伝統芸能だ。

昔、淡路島には40以上の座本があって、日本全国を旅巡業した。

北は岩手から南は九州一円まで。

そして、1976年、国指定重要無形民俗文化財となった。

この淡路人形浄瑠璃の特徴や人形の動かし方を、人形遣いの吉田史(し)興(こう)さんに話してもらった。

その後に、いよいよ「戎舞」。

淡路独自のこの「戎舞」は四方を海に囲まれた漁業が盛んな淡路島の豊漁祈願と航海安全を祈る神事だ。

三味線が伝わる以前からある演目なので、楽器は太鼓だけ。

この戎、つまり「えべっさん」はお酒を一杯飲むごとに願いごとを言う。この時、観客の拍手が大きければ大きいほど願いが叶うという。

竹本大夫は語る。

◎「悲とアニマ」展の開催を祝して、 一献いたそうかい。
◎景気がようなって、医療・年金の心配も無く、毎日をえびす顔で暮らせるように もう、一献いたそうかい。
◎世界中で、無理な開発をやめて、異常気象・災害が無くなり、安心して暮らせるように もう 一献いたそうかい。
◎人を想いやる心を持つ人が増えて、世の中から戦争が無くなるように もう、一献いたそうかい。
◎最後に、本日お集まりの皆様のご健康と、ぎょうさん福が舞い込んでくることを願ってと もう、一献いたそうかい。

みんな、割れんばかりの大拍手。

そして、2つ目の演目「電気紙芝居 千樹の花がひらくとき」。


電気紙芝居「千樹の花がひらくとき」

これは、京都伝統文化の森推進協議会が公募した、伝文のキャラクターのクーリンと京だらぼっちを使った紙芝居だ。

その最優秀賞を取ったのが、京都造形芸術大学学生の吉田芽衣さん。

あらすじはつぎのようなもの。

京の都に住む、どんぐりの子供“くーりん”は、友達の京だらぼっちのところに会いに行く。
しかし、京だらぼっちは病気(ナラ枯れ)になり、助けるにはどんな病気も治すという千樹の花の実が必要と知る。
そこで、くーりんは千樹の花を探しに行く。
千樹の花は昔、人間が自分たちだけの物にしようと盗み取ってしまった。
今は、もう一輪しか残っていない。
その一輪の花を龍が必死に守っている。
くーりんは、何とか頼みます。
そのとき、道に迷ったおばあさんを龍が見つけ襲いかかろうとする。
間一髪のところでくーりんに止められる。
おばあさんは、人として龍に心から謝る。
龍の心は人への憎しみから解放され、くーりんに花の実を渡す。
花の実のおかげで、京だらぼっちの病気は治り、くーりん、京だらぼっち、龍の三人は仲の良い友達となる。

森のメルヘン、京だらぼっちの病気回復、起死回生の物語。これまた拍手喝采。

そして最後の演目、鎮魂能舞「天神〜悲とアニマ」。

これは序破急の3分構成で、
1、序〜「天神」法螺貝・鈴・石笛・金色仮面
2、破〜「探すために生きてきた」石笛・仮面
3、急〜「ふるさと」「この光を導くものは」ギター+アカペラ+鈴・石笛+法螺貝・女面
となっている。


鎮魂能舞「天神」序


鎮魂能舞「天神」急

観世流のシテ能楽師河村博重さんとは過去に5回、新作能舞を上演してきていている。

今回はその総集編であった。

おもろかった。河村さんもまったく同感であろう。

「珍しき」と「面白き」が「花」であるということを、世阿弥は『風姿花伝』の中で繰り返し通っている。

そんな「花」が咲いたかどうかは、観衆の心次第。

わてにはわからん。

と、いつの間にか、つつじヶ丘に。


本日のお地蔵様

お地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして六方拝。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘に到着すると、遠景の山並みに雪が見えた。

北方比良山にはまだまだきれいに雪が積もっている。
いいね!
その神々しく雪を戴いている姿は。

本日の水井山と比良山はどうか?


本日の水井山と比良山

比叡山の北斜面もまだ残雪が。


比叡山の残雪

つつじが丘と向き合っている墓地のあるところに鹿が4匹いて、こちらをじっと眺めている。

おお〜い、鹿君よ。君に何が見えるんだ!?


つつじヶ丘の鹿君たち


同上

興味津々てな感じ。こっちも、興味津々だけどね。

鹿君に会えるのも、春らしいね。

人工スキー場跡でバク転3回。天地人。クルクルクル舞。眩暈を誘う宇宙酔い。旅は続く。

道を下っていくといつもの森の妖怪君の2号が。


森の妖怪君2号

木肌がつるんと剥かれているので、かわいそうなような気持ちもする。

そして、山を下りて、鷺森神社参拝。


鷺森神社本日の神鏡

今日の神鏡に映っているのは、「春」に違いない!

そう、春。

「東風吹かば 匂い起せよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな」(菅原道真)

こちが吹いてるよ。春だなあ〜。

目次


2015年3月12日 鎌田東二:Re:北野天満宮奉納鎮魂能舞「天神」  目次


やまだようこさま
木村はるみさま

昨日は本当に寒い中、ありがとうございました。
また、感想、恐れ入ります。

体は冷え切りましたが、心と魂は熱くたぎっていました。
「3・11」の昨日、各地で行われた祈りや鎮魂供養や各種催しにさまざまな思いが去来し、交錯したと思います。

北野天満宮においても同様でした。

天神さんという稀有なる「ワザ空間」において繰り広げられた「3・11鎮魂の諸ワザ」、まさに「身心変容技法研究会」の成果の表現でありました。

来場してくださった皆様に心より感謝申し上げます。

3・12 鎌田東二拝

目次


2015年3月12日 木村はるみ:Re:北野天満宮奉納鎮魂能舞「天神」  目次


鎌田先生
みなさま

3.11の鎮魂舞台お疲れさまでした。

恵比寿が舞い、くーりんが飛び、天神が舞い降りた春宵の夢の世界 時を忘れ、すべてを忘れ、見入ってしまいました。
境域に咲くという赤い大輪の花の中で異界の者たちの繰広げる物語の世界 水晶のような透明な声に導かれ、人間界を浄めて立ち去って行かれたようでした。
最後の鎌田先生のあまりにも厳かな拝礼には、有難くて こころの中で手を合わせ、一緒に低頭してしまいました。
素晴らしい鎮魂の舞台でした。
こころに残る場面ばかりです。ありがとうございました。
(写真はあまり良くとれませんでしたが、添付してみました。)

木村はるみ















目次


2015年3月12日 鎌田東二:「鎮魂茶会」と「鎮魂舞台」の記事:朝日新聞と産経新聞朝刊3月12付と一条真也さんのブログ  目次


みなさま

昨日、2015年3月11日に北野天満宮のお茶室で開催した「鎮魂茶会」の記事が、産経新聞朝刊2015年3月12日付で出ました。
モノ学・感覚価値研究会メンバーで、アート分科会幹事で「鎮魂茶会」の主宰者の近藤高弘さんが紹介されています。



また、北野天満宮境内でやなぎみわさん製作のステージトレーラーの上で上演した「鎮魂舞台」の記事が、朝日新聞朝刊2015年3月12日付で出ました。
美術家・演出家で京都造形芸術大学教授のステージトレーラーの製作者やなぎみわさんと、観世流能楽師で京都造形芸術大学教授の河村博重さんとわたしの新作鎮魂能舞「天神」が紹介されています。



また、協賛社(スポンサー)の株式会社サンレー社長で九州国際大学客員教授の佐久間庸和さん(一条真也さん)のブログで詳しく紹介されまましたので、ぜひご一読ください。

http://d.hatena.ne.jp/shins2m+new/20150312/p3 (悲とアニマ展)

http://d.hatena.ne.jp/shins2m+new/20150312/p4 (鎮魂茶会)

http://d.hatena.ne.jp/shins2m+new/20150312/p5 (鎮魂舞台)

3・12 鎌田東二拝

目次


2015年3月12日 やまだようこ:Re:北野天満宮奉納鎮魂能舞「天神」  目次


鎌田先生、秋丸さま、みなさま

昨日夜、北野天満宮で開催された、淡路人形芝居「戎舞」、電気紙芝居「くーりんと京だらぼっち」、能舞「天神〜鎮魂・悲とアニマ」、どれも素晴らしい芸でした。鎮魂も祈りも歌も舞も天空を超えるほどで、炎が燃え立つかのような異次元の世界があらわれて、圧巻でした。やなぎみわさんの華やかな電飾で飾られたステージトレーラーも、昔の芝居小屋と未来の移動舞台をあわせもった不思議な感覚をもたらし、異種混交の感覚が日常を超える祝祭空間をつくりだしていました。開花した梅も縮むような寒さで、身体のしんまで、しっかり凍えて、手足の感覚がなくなって高野豆腐になってしまいそうでした。鎌田先生がおっしゃったように、津波のときの被災者の寒さをほんのちょっぴり、からだで体感することができた貴重な夜になりました。御準備などほんとうに大変だったと思いますが、みごとな奉納でしたね!ありがとうございました。

やまだようこ

目次


2015年3月12日 鎌田東二:FW:2015年3月11日、北野天満宮奉納鎮魂能舞「天神」  目次


みなさま

本「身心変容技法研究会」の姉妹研究会である「モノ学・感覚価値研究会」のMLに、藤井秀雪元京都造形芸術大学教授から、昨日の「鎮魂舞台」について以下のコメントが寄せられましたので転送します。

「鎮魂茶会」「鎮魂舞台」ともに、それぞれに訴えるものがあったと思います。

やなぎみわさんのステージトレーラーも見事でした!

藤井さんが撮影してくれた写真をご覧ください。
壮観です。





3・12 鎌田東二拝

目次


2015年3月11日 勝又公仁彦:Re:3月10日、「悲とアニマ」展公開シンポジウムA「火と水と森とアート」報告文  目次


鎌田先生、皆様

勝又です。
10日はありがとうございました。
11日もイベント、お疲れ様でした。

肝心な自分の作品の説明がごく少しだけになってしまい、申し訳ありませんでした。

原発に言及したことで、沈鬱なトーンになってしまいましたが そのことで諸先生方から新たに引き出されたお言葉もあったかと思います。

もう少し時間があれば申し上げたかったこととしましては パンドラの匣というタームが何度か出てきましたが、火に引き寄せて申しますと パンドラの匣を開けたのは、ゼウスから火を人間界に取り戻したプロメテウスの弟のエ ピメテウス、 あるいはパンドラ自身と言われています。ともかく、パンドラはエピメテウスの妻です 。
これはそもそも、プロメテウスが火を奪還したことを怒ったゼウスの命によって 神々がパンドラ(最初の女性)を作ったことに由来します。
つまり、ギリシア神話ではあらゆる災いは火とともにもたらされたと言っているような ものです。
プロメテウスはエピメテウスにゼウスからの贈り物は受け取ってはならないと厳命して いたにもかかわらず、 エピメテウスはパンドラの魅力に負けてしまいます。
これは多くの人間が(私自身も)理性や知性よりも欲望や快楽を優先させてしまうため に 常に災厄に見舞われている存在であることを表わしているように思います。

しかし、パンドラがその後の大洪水を生き延びてギリシア人全ての祖先となったたよう に、 人類は様々な災厄とつき合いながら何千年も生き延びてきたように思います。
原発事故の現状は厳しいものですが、個人の時間を越えた超時間的で世代を超えた対応 と継承が必要な事態について、 我々が思いと行為を傾注しないといけないようになったのも、 主に日本人にとって、広くは人類全体ににとって必要なことなのかもしれません。
仏教徒が仏陀の入滅後56億7千万年後に到来する弥勒菩薩に思いを馳せたように そのような長い時間を意識して今を作るということが火の鳥不死鳥のように人類を再生 させる鍵なのかもしれません。
火の鳥は自ら火の中に飛び込むことで新たな生を得るのですから。

このような悠長なことを言っていられない状況ではあるかとは思いつつも パンドラの匣に残った希望と予兆に託して、なんとかなるさの惟神の精神と心意気で乗 り越えていけることと信じております。

取り急ぎ。

目次


2015年3月11日 木村はるみ:Re:3月10日、「悲とアニマ」展公開シンポジウムA「火と水と森とアート」報告文  目次


鎌田先生

素晴らしいシンポジウムをありがとうございました。
言語を超える芸術の力、モノとの格闘に形が生まれ、伝統以前の知恵に立ち戻ることで 観照者を覚醒させる作品とその作者の語りは感動的でした。
日頃物言わぬ芸術家の知的で高次なふるまいに驚きながら、 原子力を成仏させる道はあるか、という鎌田先生の発想には恐れいりました。
あまり言葉にならないのですが、 本日の鎮魂舞台、3.11を忘れないために祈りながら拝見したいと思いました。
ありがとうございました。

木村はるみ

目次


2015年3月10日 鎌田東二:読売新聞2015年3月10日記事  目次




目次


2015年3月10日 鎌田東二:3月10日、「悲とアニマ」展公開シンポジウムA「火と水と森とアート」報告文  目次


みなさま

本日、「悲とアニマ」展公開シンポジウムA「火と水と森とアート」が無事終了いた しました。

やなぎみわさん制作のステージトレーラーに異変があり、そのため、急遽、講演順序 を変えて進めました。

その結果、第一部は、

趣旨説明:鎌田東二
基調講演@:「森とアート」やなぎみわ(演出家・美術作家・京都造形芸術大学教授)
基調講演A:「火とアート」勝又公仁彦(美術家・写真家・京都造形芸術大学専任講師)
基調講演B:「水とアート」近藤高弘(陶芸・美術作家・京都伝統文化の森推進協議会委員)

の順番となりました。

1、やなぎさんの基調講演は、「ここは熊野と伊勢の境目じゃ」という中上健次の 『日輪の翼』冒頭のオバアの象徴的な言葉の解釈から始まりました。

「さかいめ」とは何か?

あの世とこの世との境目。人間と動物と植物との境目。夜と昼との境目。男と女の境 目。山と海の境目。

「さかいめ」という観点から見ると、中上健次の出世作『岬』(芥川賞)はまさに 「境目小説」でしたね。

熊野の山と海との境目。正常と異常との境目。

その境目を浮き彫りにするのが「路地」であり、中上健次であり、やなぎみわであ り、演劇である。

「さかいめ」を生きる河原者の精神史と系譜をおのず語りにやなぎさんが語ってくれ ましたね。

「オリュウノバ」の娘巫女のように。

2、次に、勝又公仁彦さんの基調講演。

東大寺修二会のお水取りと松明走りの火の儀礼の両極性。

火と水との対立・対峙と相補性。

若狭の遠敷明神から東大寺へのお水送りとお水迎えの神事・仏事としての「お水取 り」。

その若狭での火と原発との対比された写真。

「Unknown fire」シリーズの沈潜と復活。

原発事故以後の「火」の問いと自身の作家活動。

印象的な自作写真の提示とともに、火と水の相補性が示されました。

3、続いて、近藤高弘さん。

近藤さんの作家活動の中で、水は根底的に重要である。

近藤さんは、「陶」とは、「火の中から生まれる水の表現」と捉えてきた。

火から生まれる水。

その反対ではない。地球も同じだと、後で、地球科学者の原田憲一さんがコメントし てくれた。

「水を焼く」

その作業と作家の旅が行き着いた地点の一つが天河。

そしてそこで2009年に創った「天河火間」と名付けた世界一美しい穴窯。

変幻自在の水のアーティスト近藤高弘は、「火の中から『水としての自己』を焼き」 上げた。

それが「Reduction 瞑想する坐像」と題する自画座像シリーズだ。

それが、2014年2月4日立春祭の朝の天河護摩壇野焼き講の護摩壇野焼きの中からぬっ と出てきた時には全員が仰天した。

これは何モノぞ!

と。

驚愕と衝撃の一瞬だった。

近藤高弘の何ものを恐れぬアヴァンギャルドの行程を目の当たりにしてきたわたしは 芸術家の過激と純度と強度に心からの敬意を抱いている。

4、コメンテーター

総合討論として、
吉岡洋(京都大学教授・京都伝統文化の森推進協議会委員)
原田憲一(至誠館大学学長代行・京都伝統文化の森推進協議会委員)
大西宏志(京都造形芸術大学教授・京都伝統文化の森推進協議会委員)
秋丸知貴(インディペンデントキュレーター・「悲とアニマ」展企画者)
の4名に話をしてもらった。

それぞれに鋭く、示唆に富んだ。

吉岡洋さんは「エレメント」の出逢いと性質の交換を指摘した。

たとえば、火の中では固い金属が液体のように成る。

そして、それは境界を現出させる。

原田憲一さんは、近代の「エレメント主義」は「質」を断捨離したが、アートは 「質」重視ではないかと見立てた。

大西宏志さんはアーティストとしての自分と京都伝統文化の森推進協議会文化的価値 発信専門委員会委員の自分という2つの顔のせめぎ合いの中で生まれてくる出逢いと 創造を語った。

秋丸知貴さんは「悲とアニマ展」を企画した意図と展示の内容と明日の鎮魂茶会・鎮 魂舞台、そしてそこに込められたテーマ性、「火とアニマ」について語った。

「悲とアニマ」は、まさに、「境界を行き来し、開いて閉じるワザ」である。

後半の総合討論では重い話題、原発事故の問題が論議された。

吉岡さんは、「世界を理解するためのシステムである科学・技術・テクノロジーが、 もはや新しい世界理解のテクニックを持っていないがゆえに、今までの我々が知って いる人間的尺度に合わせようと努力している」現今の挙動・振る舞いを指摘した。

だが、その「人間的尺度」を超える「巨大なもの」、「宇宙的なもの」がある。

秋丸さんは、ゾーンハルトの「有機的自然の限界から解放されたのが近代」であり、 それまでの火力や水力を超える石炭・石油・原子力が生み出した蒸気機関・原子力発 電所の拡張の構造を撃った。

吉岡さんは、そこに生れてくる「フランケンシュタイン・コンプレックス」(アイ ザック・アシモフ)の構造を抉った。

「パンドラの箱を開けて、モンスターに成った」近代を。

司会者として、わたしは、近畿を南北に貫く火と水(南北:若狭〜東大寺・三輪山〜 天河〜熊野三山)と日と山と海(伊勢〜三輪山〜淡路)の十字交差を指摘し、それが 「常世の波の重浪寄せる国」への到来というあの世や宇宙の侵入と接続があること、 そしてそのような空間軸ばかりではなく、時間軸においても、縄文的古代からモダン 現代までの知・知覚・感覚を総動員して事に当たる「モノ学・感覚価値研究と実践」 の要を説いた。

このようなメモ書きでは十分に意を尽せぬが、覚書とする。

参加者のみなさんのコメントと感想を求めます。

よろしく!

明日「3・11」は、「鎮魂茶会」と「鎮魂舞台」の本番、タマシズメとタマフリの ワザの全開です!

乞うご期待!

3・10 鎌田東二拝

目次


2015年3月9日 鎌田東二:3月10日(火)13時「火と水と森とアート」シンポジウム、11日(水)鎮魂茶会・鎮魂舞台を開催します  目次


みなさま

おかげさまで、たくさんの方々のご支援により、無事、「悲とアニマ展」が開催され、ほぼ順調に進んでいるようです。
読売新聞の取材もあったので、記事が掲載されることになると思います。
また、共催者である「京都伝統文化の森推進協議会」のリーフレットと森を守ろうシールも展示会場入口で配布しています。

明日あさってが、催しのクライマックスとなります。
ぜひお越しください。


※鎮魂茶会(この茶会のみ要予約・有料)
※鎮魂舞台(予約不要・無料)

3・9 鎌田東二拝

目次


2015年3月8日 鎌田東二:2月25日、世阿弥研究会覚書(藤木不二人)  目次


みなさま

世阿弥研究会の藤木不二人さんから2月25日開催の世阿弥研究会の覚書が届いたので、そのまま転送します。

3・8 鎌田東二拝

---------------------------------------

世阿弥研究会の皆さま

こんにちは。
先々週、2/25に行われた研究会の内容をお送りします。
ご一読いただければ幸いです。

3/7-15、北野天満宮にて『悲とアニマ展』が行われております。
3/11には、鎌田先生と河村先生の能舞が行われます。

以下のリンク先などにも紹介がございます。
https://www.facebook.com/Kyoto.Contemporary.Art.Network
http://kyoto-contemporary-art-network.net/grief_and_anima.html

藤木

-----------

世阿弥研究会  平成27年2月25日(水)
講読範囲 : 『風姿花伝』 第七別紙口伝 (岩波文庫 p.99-101)

●「十体」
:物まねのあらゆる風体。形、スタイル、モード。
:工夫を凝らせば、百の彩りにもなる
 (小規模の演能、数日の興行でも、四季折節の風情などを心掛ける)
:5年・3年に一度ずつ演じて、珍しさを保つこと
 →ヨコ軸。レパートリー。

●「年々去来の花」
:過去に身につけてきた花と、将来に備わるべき花を同時にもつ
:幼少にも、年功者にも見えて、同じ演者と思えないくらい演じ分ける
 →タテ軸。時間軸。

・父観阿弥を除いて、能役者にこれほどの達者はいなかった
・初心を忘れては、種を失う。折り取った花の枝のようになる。
 cf.吉増剛造(詩人)
  → “24時間詩人、過去現在ぶちぬき詩人”
  →言葉がなくとも、全てが詩になる

 …百色に工夫。量が質を変えるのでは?
  cf.野口みずき「走った距離は裏切らない」
  cf.錬金術。物質をより完全な存在に錬成する試み。
  cf.能役者は、生涯に100曲超を学ぶ

    cf.TONY×KOW タイMAN歌合わせ 最終戦
   →自分のなかで「形」ができた/「形」をつかんだ。
   →地球のエネルギーが、足の裏から昇る感覚。
   →振り幅が広がった。「出す」より「抑え」ねば“体が破れる”。
    “歌いながら死ぬこともあるんじゃないか”。

    …やったことのないもの(初めて の曲)をどう学ぶか
  →型付(演出ノート)にもとづく
  →流派ごとに異なることもある

    cf.選曲
   →季節にふさわしい演目。
   →やりたい曲を、一門で集まってすり合わせる。
   →料理の様なもの。突拍子もないことをするのではない

 …即興はどうする?
  cf.『悲とアニマ展』(北野天満宮、H27/3/7〜3/15)
   能舞「天神〜鎮魂・悲とアニマ」(3/11 18:15 鎮魂舞台にて)

      (舞と舞台)
   →舞台はトレーラー。学生制作の仮面を用いる
   →“薔薇を演じるのに梅を用いない”
   →翁は呪文のような文句とともに、変化する

   (演者の構え)
   →能役者の自由さ、天衣無縫さ
   →志、構えの大切さ。培ってくれた師
   →人生を思い残すことなく、一途に人を楽しませるように。
   →自分が面白がれば、道は開ける。周りが活性化する。

      (演者と舞)
   →能は目に見えないものを舞う
   →能という集積から“ダウンロードしている”感じ
   →天の芸能の神に仕える、任 せる。

目次


2015年3月7日 鎌田東二:3月7日(土)〜14日(土)「悲とアニマ〜モノ学・感覚価値研究会展」のご案内  目次


みなさま

本日から北野天満宮で始まった「悲とアニマ〜モノ学・感覚価値研究会展」の速報を送信します。
今日が展覧会初日です。この後、京大に戻って、以下のシンポジウムを行ないます。

■公開シンポジウム@「モノ学・感覚価値研究とアート」
 日時:2015年3月7日(土)16:00〜18:00
 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(※無料・予約不要)
 趣旨説明
  大西宏志(京都造形芸術大学教授/モノ学・感覚価値研究会アート分科会幹事)
 基調講演@:「モノ学・感覚価値研究とは何か」
  鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授/モノ学・感覚価値研究会代表)
 基調講演A:「モノ学・感覚価値研究会アート分科会の歩み」
  大西宏志(京都造形芸術大学教授/モノ学・感覚価値研究会アート分科会幹事)
 基調講演B:「『悲とアニマ』展について」
  秋丸知貴(美術史家・インディペンデントキュレーター/「悲とアニマ」展企画者)
 総合討論
  近藤弘(陶芸・美術作家/モノ学・感覚価値研究アート分科会幹事)
  岡田修二(画家/成安造形大学教授)
  大舩真言(画家/京都精華大学非常勤講師)
 司会進行:大西宏志


北野天満宮の梅まつり 本日の風景






北野天満宮神楽殿での展示入口


勝又公仁彦作品


大西宏志作品


鎌田東二作品


北野天満宮社務所会場入り口


渡邊淳司作品


渡邊淳司作品


上林壮一郎作品


三宅一樹作品




三宅一樹作品


同上


スティーヴン・ギル作品


同上


同上


松生歩作品


岡田修二作品


三宅一樹作品


坪文子作品


狩野智宏作品

この「悲とアニマ」展の概要は以下の通りです。





3・7 鎌田東二拝

目次


2015年3月4日 木村はるみ:Re:3月5日(木)13時〜「森と身心変容」公開セミナー報告文  目次


鎌田先生

本日のお二人の研究者の講演は学ぶことが多く、 大変ためになりました。ありがとうございました。
以下、素朴な感想で恐縮ですが、印象的な部分について書いてみました。
三宅先生の作品には圧倒され芸術と宗教の深いつながりを感じました。
物言わぬ樹木と対話し、そこから神の現れを形する、まさに神ワザのような話でした。
人間の身心の変容ばかりを考えていましたが、 すくすく育った木は彫りやすいが割れやすいとか、変色、コブ、しわ、捻れは何かがあった証拠とか、5〜6年は水の中で寝かして樹液を出して乾燥させるなど、樹木の個性や性格を知り尽くした達人の言葉でした。斧に四本のヨキ、オミキを印し、地水火風や御神酒の力を籠めていることなども驚きでした。祈りの力で斧を入れることも実感が伝わってきました。
10年間大切に持っていた畏れ多いご神木を、ある日6時間で神像へと形にしてしまった話は樹木によって引き起こされた身心変容ではないかと思いました。
杉木立男神の像を「山王神」と言い当てた鎌田先生の直観(?)の場面は 私たちには簡単にはついていけない次元が顔を見せたように思いました。
伊勢先生の生態学的なお話しの中でも、 他の動物に比べて人間の可塑性が高いことの生態学的必然性の話は興味深かったです。
なぜ、人間は身心変容できるのか、あるいは進化の中でするようになったかでしょうか。
いずれも、いままでにない観点がやってきたのを感じました。
まだまだ消化しきれていませんが、あと数日つづくイベントの中で 再度、考えたいと思いました。

ありがとうございました。

わたしの勤務する大学はキャンパスの中を付属幼稚園の園児がどんぐりをひろいに来たりします。養護学校の子供たちも来ます。みな、とても嬉しそうに葉っぱやどんぐりを大切に、 まるで宝物のようにひろって行きます。
幼児体験の大切さを心より実感しながら、本日の森の話を聞きました。

長文失礼いたしました。

木村はるみ

目次


2015年3月4日 鎌田東二:3月5日(木)13時〜「森と身心変容」公開セミナー報告文  目次


みなさま

本日、3月5日(木)、「森と身心変容」をテーマ「身心変容技法研究会」と「京都伝統文化の森推進協議会」との合同セミナーを行ないました。
発表者を含め、40名ほどの参加者でしたが、内容は大変濃く、面白く、まさに「森」のように豊かで、思わずたまらず、「身心変容」しちゃいました!

------------------------------------

京都伝統文化の森推進協議会+第34回身心変容技法研究会合同公開セミナー「森と身心変容」 日時:2015年3月5日(木)13:00〜17:00
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
基調講演@:「木彫刻のアニミズム」三宅一樹(彫刻家・元多摩美術大学非常勤講師)
基調講演A:「森の自然と人のかかわり――生態学・進化生物学の視点」伊勢武史(生態学者・進化生物学者・京都大学フィールド科学教育研究センター准教授)
総合討論:司会・鎌田東二
主催:京都伝統文化の森推進協議会
共催:京都大学こころの未来研究センター(科研:基盤研究A「身心変容の比較宗教学――心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」+ワザ学研究プロジェクト)

------------------------------------

まず、三宅一樹さんの「木彫刻のアニミズム」。

いやあ〜、三宅さんに基調講演を頼んで本当によかったです。

まさに、京都伝統文化の森推進協議会が求めていた人であり、話であり、観点であったと思います。

「木を見て森を見ず」という諺がありますが、「京都伝統文化の森推進協議会」の面々は、もちろん人によって大きな違いがありますが、「森を見て一本一本の木を丁寧に見ていない」という面があったのではないかと思います。

三宅さんの話と観点は、その「一樹」のお名前通り、「一本一本の樹」に徹底して木彫作家としてこだわり、かかわり、取り組むもので、多大なヒント・示唆を与えてくれました。

木彫彫刻家として、どのように一本の木(一樹)に向き合っているか、その作法とスピリットを学びました。

「生命体としての木」の「こころ」というかスピリット。 「木は単なる素材でもマテリアルでもない!」、それはそれ以上の「モノ(霊性を含む物=者=霊(もの))である。

その感受なくして、木彫が生まれえない。

円空仏のダイナミズムと力動と生命感も、みな、そこに由来する。

円空の「鉈彫り」は、そこに、「カミが現れる途中であるというメッセージ」が込められているという発言は説得力があった。

そもそも、「素材」となる一本の木の選定から彫刻が始まるのだ。よき木彫になる木は「霊木」で、「御神木」であり、落雷した「霹靂木」であり、「立木」である。

その「木」から「像」がおのずと「生まれてくる」、顕在化してくるというのである。

その通りであろう。300曲近くをすべて3分間で作った=受け取った=ダウンロードした「神道ソングライター」として完全納得であ〜る。

続く伊勢武史さんの基調講演もまた示唆に富んだ。

生物学、生態学、進化論の観点が森や生命や人間理解にどれほど重要であるか、いっそう深くわかりやすく伝わった。

森の畏怖・畏敬や美や魅力を感じるのは、それが「生物進化」上、重要な意味があり、効果があったからである。

そのことを、「東山修験道」者として、この8年でまもなく300回ほど比叡山・つつじヶ丘に登り、バク転3回×300回をして来たので、完全納得できる。

うむうむ。そうであろう。そうであるとも。

そうでなければ、ヒトはこれほど足繁く森に赴かないし、吾も比叡山に登拝しないよ。

森はまだまだ人類の生物進化上必要なフィールドであると思う。

その「フィールドの知」をさらに深く、伊勢武史さんや小松正史さんや銅金裕司さんやアーティストの面々と協働して探り、深め、活用していきたい。

そしてそれを小学生やそれ以前の子供たちを含め、大人も子供も一緒になって体験・体得し、未来の森の文化と生命感覚の深化を育みたい。

京都伝統文化の森推進協議会の第2代目会長として、思いと覚悟を新たにした本日の合同公開セミナーであった。

三宅さん、伊勢さん、飛び入り参加の小松さん、まことに、まことにありがとうございました!

3・5 鎌田東二拝

目次


2015年3月4日 秋丸知貴:「現代京都藝苑2015」イベント案内  目次


現代京都藝苑2015 関係各位

 現代京都藝苑2015のイベント案内を送ります。
 ご多忙とは存じますが、ぜひご参加ください。
 また、どうぞ広報へのご協力を宜しくお願い致します。

------------------------------------

【3月5日】
■京都伝統文化の森推進協議会+第34回身心変容技法研究会合同公開セミナー「森と身心変容」
 日時:2015年3月5日(木)13:00〜17:00
 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(※無料・予約不要)
 基調講演@:「木彫刻のアニミズム」
  三宅一樹(彫刻家/元多摩美術大学非常勤講師)
 基調講演A:「森の自然と人のかかわり〜生態学・進化生物学の視点」
  伊勢武史(生態学者・進化生物学者/京都大学フィールド科学教育研究センター准教授)
 総合討論
 司会進行:鎌田東二
 主催:京都伝統文化の森推進協議会
 共催:京都大学こころの未来研究センター(科研:基盤研究A「身心変容の比較宗教学――心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」+ワザ学研究プロジェクト)

【3月7日】
■「記憶の焼結」展 レセプション・パーティ
 日時:2015年3月7日(土)14:00〜17:00
 場所:五条坂京焼登り窯(旧藤平)(※無料・予約不要)

■公開シンポジウム@「モノ学・感覚価値研究とアート」
 日時:2015年3月7日(土)16:00〜18:00
 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(※無料・予約不要)
 趣旨説明
  大西宏志(京都造形芸術大学教授/モノ学・感覚価値研究会アート分科会幹事)
 基調講演@:「モノ学・感覚価値研究とは何か」
  鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授/モノ学・感覚価値研究会代表)
 基調講演A:「モノ学・感覚価値研究会アート分科会の歩み」
  大西宏志(京都造形芸術大学教授/モノ学・感覚価値研究会アート分科会幹事)
 基調講演B:「『悲とアニマ』展について」
  秋丸知貴(美術史家・インディペンデントキュレーター/「悲とアニマ」展企画者)
 総合討論
  近藤弘(陶芸・美術作家/モノ学・感覚価値研究アート分科会幹事)
  岡田修二(画家/成安造形大学教授)
  大舩真言(画家/京都精華大学非常勤講師)
 司会進行:大西宏志

■「連続の縺れ」展 レセプション・パーティ
 日時:2015年3月7日(土)18:00〜20:30
 場所:The Terminal KYOTO(※無料・予約不要)

【3月8日】
■「素材と知覚」展 公開シンポジウム「『もの派』の根源を求めて」
 日時:2015年3月8日(日)10:00〜12:00
 場所:京都市美術館本館 PARASOPHIA教室(Class room)(※無料・予約不要)
 基調講演@:「『幻触』と『もの派』について」
  本阿弥清(NPO法人環境芸術ネットワーク代表・元虹の美術館館長)
 基調講演A:「『素材と知覚』展について」
  秋丸知貴(美術史家・インディペンデントキュレーター/「素材と知覚」展企画者)
 総合討論
  山本豊津(東京画廊代表/「素材と知覚」展監修者)
 司会・進行:秋丸知貴

■「連続の縺れ」展/「記憶の焼結」展 合同公開シンポジウム「連続の縺れ―conti/nuit/é―」  日時:2015年3月8日(日)13:00〜15:00
 場所:京都市美術館本館 PARASOPHIA教室(Class room)(※無料・予約不要)
 総合討論
  小林康夫(東京大学大学院総合文化研究科教授)
  黒田アキ(出品作家)
  近藤弘(出品作家)
  松井紫朗(出品作家)
  河合政之(出品作家)

■「素材と知覚」展 オープニング・トーク
 日時:2015年3月8日(日)16:30〜17:00
 場所:Impact Hub Kyoto(虚白院 内)(※無料・予約不要)
  山本豊津(東京画廊代表/「素材と知覚」展監修者)
  近藤弘(出品作家)
  大西宏志(出品作家)
  池坊由紀(出品作家) 他
  司会・進行:秋丸知貴(美術史家・インディペンデントキュレーター/「素材と知覚」展企画者)

■「現代京都藝苑2015」合同レセプション・パーティ
 日時:2015年3月8日(日)17:00〜19:00
 場所:Impact Hub Kyoto(虚白院 内)(※無料・予約不要)

【3月10日】
■公開シンポジウムA「火と水と森とアート」
 日時:2015年3月10日(火)13:00〜17:00
 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(※無料・予約不要)
 趣旨説明
  鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授/京都伝統文化の森推進協議会会長)
 基調講演@:「火とアート」
  勝又公仁彦(美術家・写真家/京都造形芸術大学専任講師)
 基調講演A:「水とアート」
  近藤弘(陶芸・美術作家/京都伝統文化の森推進協議会委員)
 基調講演B:「森とアート」
  やなぎみわ(演出家・美術作家/京都造形芸術大学教授)
 総合討論
  吉岡洋(京都大学大学院文学研究科教授/京都伝統文化の森推進協議会委員)
  大西宏志(京都造形芸術大学教授/京都伝統文化の森推進協議会委員)
  秋丸知貴(美術史家・インディペンデントキュレーター/「悲とアニマ」展企画者)
 司会・進行:鎌田東二

【3月11日】
■鎮魂茶会
 日時:2015年3月11日(水)12:00〜15:00
 場所:北野天満宮 茶室梅交軒(※有料・要予約)
  近藤弘/大舩真言

予約受付開始:2015年3月5日(木)00:00〜
(※予約受付はEメールのみ。kcane2015[at]yahoo.co.jp([at]⇒@)に件名「鎮魂茶会申込」で参加希望者の人数・氏名・年齢・性別・住所・電話番号・メールアドレスを明記して申込)

■鎮魂舞台
 日時:2015年3月11日(水)17:00〜19:00頃(※雨天順延)
 場所:北野天満宮 境内駐車場(※無料・予約不要)
 17:00〜17:05 前口上
  鎌田東二+やなぎみわ
 17:05〜17:15 移動舞台車ライトアップ&トランスフォーム
  やなぎみわ(演出家・美術作家/京都造形芸術大学教授)
 17:15〜17:45 淡路人形芝居「戎舞」
  淡路人形座
 17:45〜18:15 電気紙芝居「くーりんと京だらぼっち」
  くーだら劇団(京都伝統文化の森推進協議会)
 18:15〜18:45 能舞「天神〜鎮魂・悲とアニマ」
  河村博重(観世流能楽師・重要無形文化財/京都造形芸術大学客員教授)
  鎌田東二(神道ソングライター/京都大学こころの未来研究センター教授)
 18:45〜18:50 後口上
  加藤迪夫(北野天満宮権宮司)

------------------------------------

取り急ぎ、ご連絡まで。

現代京都藝苑実行委員会
事務局長 秋丸知貴 拝

目次


2015年3月4日 鎌田東二:『モノ学・感覚価値研究第9号』をお送りします  目次


みなさま 『モノ学・感覚価値研究第9号』をお送りします。 身心変容技法研究会の一大シンポジウムでしたが、予算不足とページ数オーバーで、 『身心変容技法研究第4号』には一挙掲載できませんでした。 というのも、この組版で70頁もあるのですから。 単行本にすると250頁くらいになるとのことです。 今、とある出版社に1冊の本に出来ないかと打診していますが、がんばります! 震災シンポジウムと併せ、ぜひご熟読ください。 ヒント満載だと思います。

表紙(pdf. 2MB) 本文(pdf. 6MB)

------------------------------------

目次・構成

『モノ学・感覚価値研究第9号』

『モノ学・感覚価値研究』第9号刊行に際して    鎌田東二 ●001

第1部  こころのワザ学

第一章「こころの練り方」探究事始め その五 安部公房と三島由紀夫を中心に 鎌 田東二●002
第二章 ポール・ゴーギャン、フィンセント・ファン・ゴッホ、ジョルジュ・スーラ における写真の影響の比較研究  秋丸知貴 ●018
第三章 モノ学・感覚価値研究会アート分科会/ 京都大学こころの未来研究セン ター連携研究プロジェクト二〇一四年度活動報告 大西宏志 ●027

第2部  第五回東日本大震災関連プロジェクト│こころの再生に向けて〜震災後の自 然と社会     田中克+草島進一+島薗進+金子昭+大西宏志+鎌田東二 ●037

第3部  身心変容技法の比較宗教学〜大荒行シンポジウム 田中利典+星野尚文+高木亮英+戸田日晨+倉島哲+鎌田東二ほか  ●072

編集後記・奥付●141

------------------------------------

3・4 鎌田東二拝

目次


2015年3月4日 鎌田東二:3月7日(土)「モノ学・感覚価値研究とアート」のレジュメをお送りします  目次


みなさま

3月7日のシンポジウムのレジュメをお送りします。
大変楽しみにしています。
おもろく、たのしくやりましょう!
よろしくお願いします。

◆「モノ学・感覚価値研究とアート」レジュメ(docx. 42KB)

公開シンポジウム@「モノ学・感覚価値研究とアート」
日時:2015年3月7日(土)16:00〜19:00
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(無料、予約不要)
 基調講演@:「モノ学・感覚価値研究とは何か」
鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・「悲とアニマ」展監修者)
 基調講演A:「モノ学・感覚価値研究会アート分科会の歩み」
大西宏志(京都造形芸術大学教授・モノ学・感覚価値研究会アート分科会幹事)
 基調講演B:「『悲とアニマ』展について」
秋丸知貴(インディペンデントキュレーター・「悲とアニマ」展企画者)
 総合討論
岡田修二(画家・成安造形大学教授)
近藤弘(陶芸・美術作家・モノ学・感覚価値研究アート分科会幹事)
大舩真言(画家・現代美術家)

目次


2015年3月4日 鎌田東二:3月5日(木)合同セミナー「森と身心変容」のレジュメです  目次


みなさま

下記、明日開催の京都伝統文化の森推進協議会+第34回身心変容技法研究会合同公開セミナー「森と身心変容」の

◆開催趣旨文(docx. 287KB)
◆三宅一樹氏のレジュメ+プロフィール(docx. 39KB)
◆伊勢武史のPPT資料(pdf. 1,549KB)

をお送りします。

3・4 鎌田東二拝

目次


2015年3月3日 鎌田東二:「身心変容技法研究第4号」219頁全頁をHP「研究年報」欄に掲載しましたので、ご覧ください  目次


みなさま

3月3日、桃の節句、雛祭りのプレゼントです。

「身心変容技法研究第4号」(発行日2015.3.31)の納品は、3月18日で、みなさまへの発送は予算の都合上、4月初旬になりますが、納品前にコンテンツの219頁をすべてHPの「研究問答」欄に一挙掲載しましたので、ご確認ください。

「表紙(4MB)」
「目次・巻末(1MB)」
「本文(9MB)」
がHPの「研究年報(PDF)」に掲載されています。

目次・構成は、以下の通りです。

------------------------------------

科研研究年報誌『身心変容技法研究』第四号刊行にあたって   鎌田東二 1

第一部 身心変容技法の光と闇

「身心変容技法」としての歌と剣―「身心変容技法研究」試論   鎌田東二 3
「即の体験」から「結びの思想」へ   町田宗鳳 16
キリスト教神秘主義の伝統における身心変容技法   鶴岡賀雄 23
マインドフルネスの彼方へ   井上ウィマラ 33
身心分離とインターフェイスにおける身心変容技法   河合俊雄 45
太極拳と修験道における相互身体性   倉島 哲 52
俳優からパフォーマーへ―グロトフスキの〈否定の道〉   松嶋 健 58

第二部 身心変容のワザ学

まぶさび、その美学と宗教学   篠原資明 66
無心のケアのために― 断片ノート   西平 直 72
虹の身体   永沢 哲 82
倍音声明の音構造   加藤雅裕・安本義正・永沢哲 89
現代韓国におけるシャーマニズムと「癒し」の実態   金 香淑 98
シャーマン神偶の身心変容力―ブォのオンゴッド   アルタンジョラー 108
「誰が歌ったのか?」風聞の身体、名もなき実在論(リアリズム)―奄美群島の宮澤賢治   今福龍太 112
〈あわい〉の身心変容技法   安田 登 120

第三部 身心変容の哲学

心身問題と魂の死後存続―ベルクソンの哲学的思索を手引きにして   棚次正和 132
ジェイムズの心霊研究圏における身心変容問題   津城寛文 143
湯浅泰雄の修行論と身体技法論   桑野 萌 151
自律性療法(心身医学)と後期シェリングの神話と啓示の哲学   濱田 覚 159
賀川豊彦の教育論の背景に関する一考察   トマス・ジョン・ヘイスティングス 168

第四部 身心変容の科学

自由エネルギー原理に基づく催眠と瞑想の統一理論   乾 敏郎 176
マインドフルネス瞑想と脳のシステム特性― 脳波測定による検討   齋木 潤 184
現代日本手技療法―ヴェルテブロ・セラピーの実証的研究へ向けて   藤守 創 191
マインドフルネス瞑想における身体感覚の重要性―心のプロセスと瞑想のプロセスの連結環   藤野正寛 196
現象学から顕現学へ―一九九〇年以降フランス哲学における「生ける身体living body」の誕生   ベルナール・アンドリュー、奥井遼訳 207
From Phenomenology to Emersiology : The birth of living body in the philosophical research in France among 1990   Pr.Bernard Andrieu 216
奥付・編集後記

------------------------------------

なお、大きな空欄があった頁には徳島新聞の記事が4本掲載されていますが、ご海容ください。
よろしくお願いします。
ご協力、まことにありがとうございました。

3・3 鎌田東二拝

目次


2015年3月2日 鎌田東二:3月5日(木)13時〜「森と身心変容」公開セミナー  目次


みなさま

3月5日(木)に、下記の概要で、「森と身心変容」をテーマにした公開セミナーを開催します。
身心変容技法研究会と京都伝統文化の森推進協議会との合同セミナーです。
ぜひご参加ください。

京都伝統文化の森推進協議会+第34回身心変容技法研究会合同公開セミナー「森と身心変容」
日時:2015年3月5日(木)13:00〜17:00
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(無料、予約不要)
基調講演@:「木彫刻のアニミズム」三宅一樹(彫刻家・元多摩美術大学非常勤講師)
基調講演A:「森の自然と人のかかわり――生態学・進化生物学の視点」伊勢武史(生態学者・進化生物学者・京都大学フィールド科学教育研究センター准教授)
総合討論:司会・鎌田東二
主催:京都伝統文化の森推進協議会
共催:京都大学こころの未来研究センター(科研:基盤研究A「身心変容の比較宗教学――心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」+ワザ学研究プロジェクト)


京だらぼっち

3・2 鎌田東二拝

目次


2015年3月2日 鎌田東二:Re:尊徳ファン  目次


津城寛文様

嬉しいお返事、ありがとうございます。
津城さんが尊徳ファンだったとは意外でした。
わたしは、昔は大の金次郎嫌い(そもそも倫理道徳大嫌い)でしたが、今は二宮金次郎を尊敬しています。
変われば変わるものですね。
食わず嫌いもレッテル張りもいけませんね。(自戒です)
二宮尊徳は、21世紀に活かされるべき大先達だと思いました。

3・2 鎌田東二拝

目次


2015年3月2日 津城寛文:尊徳ファン  目次


鎌田先生

コラム、うれしく拝読しました。
私は20年来くらいの尊徳ファンで、夜話は愛読書の1つです。
天道と人道の区別は、奈良本辰也によると、日本思想では 尊徳以外に、はっきりした表現はないそうで、ことによると世界 思想でも、尊徳翁が一番はっきり表現されたのかもしれないと 思います。遺言は「慎めや少子、速やかならんとすれば破る」 だったような。
久しぶりに読み直して、命の選択をしたいと思います。
ありがとうございました。

津城寛文

目次


2015年3月2日 鎌田東二:3月2日付徳島新聞朝刊記事「二宮尊徳に学ぶ」  目次


みなさま

3月2日付徳島新聞朝刊記事として「二宮尊徳に学ぶ」を寄稿しました。
ご笑覧ください。

3・2 鎌田東二拝



目次


2015年2月26日 秋丸知貴:「現代京都藝苑2015」プレスリリースのご送付  目次


身心変容技法研究会の皆様

 お世話になります。
 鎌田先生が実行委員長を務められている「現代京都藝苑2015」のプレスリリースをお送り致します。
 ぜひ、広報にご協力頂けましたら幸いです。
 どうぞ、宜しくお願い致します。
 取り急ぎ、ご送付まで。

 現代京都藝苑実行委員会
 事務局長  秋丸 知貴

◆「現代京都藝苑2015」プレスリリース (pdf 405KB)

目次


2015年2月26日 鎌田東二:京都遊空間での「悲とアニマ展」の広報番組のラジオ放送がインターネットで聴けます  目次


みなさま

インターネット時代の文明の利器の発達は恐ろしいものですねえ。

先日、案内したラジオ放送が次のサイトから聞けますので、余裕のある時に、ぜひ聞いて笑ってやってください。

http://radiocafe.jp/201103001/

「京都遊空間〜遊プロジェクト京都の『おもしろ発見・まち・京都』」



ナビゲーターは高嶋加代子さんで、京都伝統文化の森推進協議会会長としてわたしが、また同協議会文化的価値専門委員会委員の京都造形芸術大学教授の大西宏志さん、そして同協議会のキャラクターが「くーりん」と「京だらぼっち」が登場する「紙芝居〜千樹の花の実〜クーリンと京だらぼっちのものがたり」のストーリーコンペに入選した京都造形芸術大学美術工芸学科2回生の吉田芽以(よしだ・めい)と一緒に出演し、協議会の説明と、「悲とアニマ展」の説明・案内をしています。

2・26 鎌田東二拝

目次


2015年2月25日 鎌田東二:明日、2月26日20時「ラジオ・カフェ」出演案内  目次


みなさま

本日先ほど、京都のローカルラジオFM79・7の「ラジオ・カフェ」の出演をしてきました。
「京都遊空間〜遊プロジェクト京都の『おもしろ発見・まち・京都』」です。放送は、
2015年2月26日(木)20:00〜20:20
です。

ナビゲーターは高嶋加代子さんで、京都伝統文化の森推進協議会会長としてわたしが、また同協議会文化的価値専門委員会委員の京都造形芸術大学教授の大西宏志さん、そして同協議会のキャラクターが「くーりん」と「京だらぼっち」が登場する「絵芝居〜千樹の花の実〜クーリンと京だらぼっちのものがたり」のストーリーコンペに入選した京都造形芸術大学美術工芸学科2回生の吉田芽以(よしだ・めい)と一緒に出演し、協議会の説明と、「悲とアニマ展」の説明・案内をしてきました。

「紙芝居」は、とってもおもしろいですよ!
3人の話も、おもろい(???)でしょう!
ぜひ聴いてみてください。

2・25 鎌田東二拝





目次


2015年2月24日 秋丸知貴:「現代京都藝苑2015」プレイベントのご案内  目次


身心変容技法研究会の皆様

 昨日ご案内した通り、鎌田東二先生を実行委員長とする現代京都藝苑実行委員会は、3月7日(土)から京都市内の5会場で4つの現代美術の展覧会を開催致します。
 来る2月28日(土)には、午後2時から京都大学文学部新館第3講義室で、プレイベントとして「もの派」の関根伸夫先生のトーク・イベントも開催致します。
 ぜひ、皆様ご参加頂けましたら幸いです。
 どうぞ、宜しくお願い致します。
 取り急ぎ、ご連絡まで。

--------------------------------------

■「現代京都藝苑2015」プレイベント対談「日本的感受性と日本近現代美術」
 日時:2015年2月28日(土)14:00〜15:30
 場所:京都大学文学部 新館第3会議室(※無料・予約不要)
  関根伸夫(美術家)
  秋丸知貴(聞き手/美術史家・インディペンデントキュレーター)

現代京都藝苑2015
http://www.kyoto-contemporary-art-network.net

現代京都藝苑2015 facebookページ
https://www.facebook.com/pages/現代京都藝苑2015-Kyoto-Contemporary-Art-Network-Exhibition-2015/923385117680231

目次


2015年2月24日 やまだようこ:東日本大震災関連シンポジウムのご案内  目次


みなさま

おしらせです。やまだようこ

―――

3月8日に立命館大学二条キャンパスで福島大学と立命館大学共催の 京都シンポジウム「ほんとの空が戻る日までー東日本大震災及び原発事故からの福島の闘いー」 (立命館大学朱雀キャンパスホール) が開催されます。
福島の現状について関西でまとまったお話が聞ける貴重な機会です。
お時間のある方,ご関心がある方はぜひご参加いただければ幸いです。
エントリーのサイトは以下になります。
http://fure.net.fukushima-u.ac.jp/event/post-58.php

目次


2015年2月23日 トム・ヘイスティングス:Re:東山修験道298  目次


鎌田先生

「激しい痛みは1日で起こり、1日で去った。
自分の体だが、自分でも信じられないような、痛みと治りだったので、夢でも見ているようだった。
我が事とは思えん。」

先生の言を読むと、賀川豊彦が、確かにキリストの十字架という座標軸を通して「宇宙の意思」を把握したが、しかし自然界にも現れる「宇宙修繕の原理」を主張したことを思い出した。

感謝を込めて、

トム・ヘイスティングス

目次


2015年2月23日 鎌田東二:東山修験道298  目次


2015年2月23日

昨日は驚くほど暖かかった。春の雨だった。天気がガラッと変わった。

今朝もびっくりするほど暖かい。

が、お公家さん天気は健在なり〜。晴れたり曇ったり、今にも雨になりそうだったり。

というわけで様子見しながら原稿書きに専念しようとしたが、やはり矢も盾もたまらず、15時、見切り発車で東山修験道出立!

この前、階段を転げ落ちて足を血だらけにして捻挫し、一歩歩くこともできないほど、右足が痛く、近くの島田医院に行って、レントゲンを撮ってもらったら、幸い骨折ではなかったので、杖を買って仕事をしていたら、劇的に治っていった。

激しい痛みは1日で起こり、1日で去った。

自分の体だが、自分でも信じられないような、痛みと治りだったので、夢でも見ているようだった。

我が事とは思えん。

まだ、右足は激しく内出血していて汚いほど紫色であるが、しかし、いけそう。

なら、往こうぜよ!

鷺森神社遥拝。比叡山を見上げると・・・


本日の比叡山

春めいたお山である。

ほんわか、ふくらんでいる。桜色である。やわらかい。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。雲母坂へ。

地面が濡れている。

昨日、雨だったからね。

森の魚君も濡れてる・・・


本日の森の魚君

ちょいと目玉も湿っぽいぜ!


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

森の妖怪君の方は相変わらずクール。

いいね!

そのクールさ。

第一馬の背の堰滝は、ため息が出そうなくらい綺麗。

3段滝が。


本日の堰滝

いいね! 春だね!


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君も春めいて緑がかっている。

が、その先に異変が!


本日のお地蔵様

お地蔵様の前を通過しようとしたら、首がなかった!

周りを探すと、胴体の前の石群れの中に首があった。

ので、すげてみた。


首の座ったお地蔵様

いやあ〜。 てへへ〜。

申し訳ない。 これでよかと?

お地蔵様よ!

と、また黙々と登っていくと、森の妖怪君2号が。


本日の森の妖怪君2号

その倒木を見ている内に、この前のNPO法人東京自由大学の「世直し講座」第10回目の最終回での吉増剛造さんたちの「蝶の翅、別の声」のことを想い出した。

吉増さんのインスピレーションと表現力溢れる講座の展開。

見事だった。

存在そのものが詩人、吉増剛造!

いいね! すばらしいね!

NPO法人東京自由大学には、山尾三省と吉増剛造という二人のとても対照的なしかしとてもとてもスピリチュアルに深く鋭い思想性と表現力のある詩人が深く関わってくれている。

めぐまれているよ、東京自由大学は。

とても。

奇蹟的だよ。実際。

これもひとえに、時代と縁のなせるワザや。

ありがたいこっちゃ。

山尾三省さんは亡くなったけど、東京自由大学では毎年「三省祭り」をやっている。

そして、吉増剛造さんは、今回、4回目の登場。

最初は、「アートシーン21」で奥さんのマリリアさんと一緒に出演し、パフォーマンスもしてくれた。銅(だったか)を槌で打ち続ける吉増剛造さんの「詩」の形を忘れることができない。

その後、「人類の知の遺産」シリーズで、「松尾芭蕉」と「西行」を話してもらった。ともに、自作の映像付きで。

そして、今回「世直し講座」最終回の「蝶の翅、別の声」。

このタイトル通り、異界から到来するメッセージとインスピレーションと声が満載・万歳(万才)。

「パート詩人」ではなく、「24時間詩人」と言われているけど、「24時間」どころか、オルフェウスのように、冥界遍歴をしても、輪廻転生しても、何度も何度も「吟遊詩人」であり続けているような、「連続生涯の過現未ぶちぬき詩人」が吉増剛造さんである。

凄いよ、これは!

凄いぜ、こりゃ〜!

この「全存在詩人」にはホント、心から敬服します。

すばらしいです、吉増さん!

来年度、ぜひ、「人類の知の遺産」で「川端康成」をお願いします。

嗚呼、多摩川を渡る詩人、吉増剛造よ!

「銀河系統」(宮沢賢治)から送られてきたマレビトのメッセージを告げよ!

言葉だけでなく、その全存在を駆使して。

汝は時空を駈ける駿馬。

夜空を裂いて走り抜ける流星。

そしてまた、その裂け目に思いがけない繋ぎ目を作る。

魂の錬金術師。

変幻自在のトリックスター。

言葉が存在であることを、言葉が言葉ではなく、身体であり、存在であることを示す、汝は真の詩人である。

素晴らしい!

凄まじい!

いいね!

と、つつじヶ丘に達すると、雪はだいぶ消えていたが、比良山頂の雪が真白く見えた。


本日の水井山と比良山

こころがせいせいするね。

ここに来ると、いつも。


本日のつつじヶ丘のお地蔵様

お地蔵様の前で、般若心経と各種真言。そして、六方拝。


本日のつつじヶ丘

おお、青い春の山を望む。


本日の水井山

水井山が見える!


水井山と比良山

比良山が見える!

汝は美しい!

汝は荘厳である!

汝は神である!

汝は宇宙基地である!

その宇宙を満喫し、無重量状態に参入するために、急ぎ、人工スキー場跡でバク転3回。天地人へ。

そして、真っ逆さまに、急上昇か急降下かわからぬが、鷺森神社の森の中に還っていった・・・


鷺森神社の神鏡

そのスサノヲの森の神鏡に写りしモノは!!!???

目次


2015年2月23日 秋丸知貴:「現代京都藝苑2015」のご案内  目次


 「悲とアニマ」展は、鎌田東二先生が実行委員長を務める現代京都藝苑実行委員会が主催する「現代京都藝苑2015」の構成展覧会の一つです。
 現代京都藝苑2015は、3月7日(土)から京都市内の5つの会場を使って開催する現代美術の4つの展覧会(「素材と知覚」「悲とアニマ」「連続の縺れ」「記憶の焼結」)の総合名称です。
 京都の伝統文化遺産と現代芸術文化の国際的な情報発信に貢献することを目指して、「日本的感受性」の今日的意味を問う展覧会のほか、様々なパフォーマンスやシンポジウム等を行います。
 マップ・フライヤー(pdf 679KB)を添付させて頂きます。ぜひ、ご観覧下さい。

現代京都藝苑2015
http://www.kyoto-contemporary-art-network.net

現代京都藝苑2015 facebookページ
https://www.facebook.com/pages/現代京都藝苑2015-Kyoto-Contemporary-Art-Network-Exhibition-2015/923385117680231

目次


2015年2月23日 秋丸知貴:「悲とアニマ」展 鎮魂茶会・鎮魂舞台のご案内  目次


 「悲とアニマ‐モノ学・感覚価値研究会展」では、3月11日(水)に、正午から茶室梅交軒で鎮魂茶会を、午後5時からやなぎみわさんのステージ・トレーラー上で鎮魂舞台を行います。
 ぜひ、ご参加下さい。

--------------------------------------

■鎮魂茶会
 日時:2015年3月11日(水)12:00〜15:00
 場所:北野天満宮 茶室梅交軒(※有料・要予約)
  近藤弘/大舩真言

■鎮魂舞台
 日時:2015年3月11日(水)17:00〜19:00頃(※雨天順延)
 場所:北野天満宮 境内駐車場(※無料・予約不要)
 17:00〜17:05 前口上
  鎌田東二+やなぎみわ
 17:05〜17:15 移動舞台車ライトアップ&トランスフォーム
  やなぎみわ(演出家・美術作家/京都造形芸術大学教授)
 17:15〜17:45 淡路人形芝居「戎舞」
  淡路人形座
 17:45〜18:15 電気紙芝居「くーりんと京だらぼっち」
  くーだら劇団(京都伝統文化の森推進協議会)
 18:15〜18:45 能舞「天神〜鎮魂・悲とアニマ」
  河村博重(観世流能楽師・重要無形文化財/京都造形芸術大学客員教授)
  鎌田東二(神道ソングライター/京都大学こころの未来研究センター教授)
 18:45〜18:50 後口上
  加藤迪夫(北野天満宮権宮司)

現代京都藝苑2015
http://www.kyoto-contemporary-art-network.net

現代京都藝苑2015 facebookページ
https://www.facebook.com/pages/現代京都藝苑2015-Kyoto-Contemporary-Art-Network-Exhibition-2015/923385117680231

目次


2015年2月23日 秋丸知貴:「悲とアニマ展」関連セミナー・シンポジウムのご案内  目次


「悲とアニマ‐モノ学・感覚価値研究会展」では、様々なセミナーやシンポジウムを予定しております。

--------------------------------------

■京都伝統文化の森推進協議会公開セミナー「森と身心変容」
 日時:2015年3月5日(木)13:00〜17:00
 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(※無料・予約不要)
 基調講演@:「木彫刻のアニミズム」
  三宅一樹(彫刻家/元多摩美術大学非常勤講師)
 基調講演A:「森と進化と身心変容――生態学と進化生物学から森の文化を考える」
  伊勢武史(生態学者・進化生物学者/京都大学フィールド科学教育研究センター准教授)
 総合討論
 司会進行:鎌田東二
 主催:京都伝統文化の森推進協議会
 共催:京都大学こころの未来研究センター

■公開シンポジウム@「モノ学・感覚価値研究とアート」
 日時:2015年3月7日(土)16:00〜19:00
 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(※無料・予約不要)
 趣旨説明
大西宏志(京都造形芸術大学教授/モノ学・感覚価値研究会アート分科会幹事)
 基調講演@:「モノ学・感覚価値研究とは何か」
  鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授/モノ学・感覚価値研究会代表)
 基調講演A:「モノ学・感覚価値研究会アート分科会の歩み」
  大西宏志(京都造形芸術大学教授/モノ学・感覚価値研究会アート分科会幹事)
 基調講演B:「『悲とアニマ』展について」
  秋丸知貴(美術史家・インディペンデントキュレーター/「悲とアニマ」展企画者)
 総合討論
  近藤弘(陶芸・美術作家/モノ学・感覚価値研究アート分科会幹事)
  岡田修二(画家/成安造形大学教授)
  大舩真言(画家/京都精華大学非常勤講師)
 司会進行:大西宏志

■公開シンポジウムA「火と水と森とアート」
 日時:2015年3月10日(火)13:00〜17:00
 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(※無料・予約不要)
 趣旨説明
  鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授/京都伝統文化の森推進協議会会長)
 基調講演@:「火とアート」
  勝又公仁彦(美術家・写真家/京都造形芸術大学専任講師)
 基調講演A:「水とアート」
  近藤弘(陶芸・美術作家/京都伝統文化の森推進協議会委員)
 基調講演B:「森とアート」
  やなぎみわ(演出家・美術作家/京都造形芸術大学教授)
 総合討論
  吉岡洋(京都大学大学院文学研究科教授/京都伝統文化の森推進協議会委員)
  大西宏志(京都造形芸術大学教授/京都伝統文化の森推進協議会委員)
  秋丸知貴(美術史家・インディペンデントキュレーター/「悲とアニマ」展企画者)
 司会・進行:鎌田東二

現代京都藝苑2015
http://www.kyoto-contemporary-art-network.net

現代京都藝苑2015 facebookページ
https://www.facebook.com/pages/現代京都藝苑2015-Kyoto-Contemporary-Art-Network-Exhibition-2015/923385117680231

目次


2015年2月23日 秋丸知貴:「悲とアニマ‐モノ学・感覚価値研究会展」のご案内  目次


皆様

 2015年3月7日(土)より北野天満宮で、鎌田東二先生監修、秋丸知貴企画による、「悲とアニマ‐モノ学・感覚価値研究会展」を開催致します。
 本展は、モノ学・感覚価値研究会アート分科会の5年間の活動の集大成的な展覧会になる予定です。
 3月11日(水)午後5時からは、やなぎみわさんのステージ・トレーラーを舞台として、鎌田先生と河村博重先生による鎮魂能舞「天神〜鎮魂・悲とアニマ」も行われます。
 ぜひ、観覧頂けましたら幸いです。

--------------------------------------

■悲とアニマ--モノ学・感覚価値研究会展
Grief and Anima: an exhibition of works created by artists contributing to the Mono-logy (Monogaku) / Sense-Value Study Group
会期:2015年3月7(土)〜3月14日(土)9:00〜17:00(※3月12日のみ12:00〜17:00)
会場:北野天満宮
入場無料
監修:鎌田東二 企画:秋丸知貴
展示:大西宏志・岡田修二・勝又公仁彦・狩野智宏・上林壮一郎・坪文子・松生歩・三宅一樹・渡邊淳司・丸谷和史・スティーヴン・ギル・鎌田東二
鎮魂茶会:近藤高弘・大舩真言
鎮魂舞台:淡路人形座・くーだら劇団(京都伝統文化の森推進協議会)・河村博重・鎌田東二
移動舞台車:やなぎみわ
主催:現代京都藝苑実行委員会/モノ学・感覚価値研究会
共催:北野天満宮・京都伝統文化の森推進協議会・京都大学こころの未来研究センター震災関連プロジェクト「こころの再生に向けて」
協賛:株式会社サンレー
後援:PARASOPHIA:京都国際現代芸術祭2015・京都大学こころの未来研究センター連携研究プロジェクト「被災地のこころときずなの再生に芸術実践が果たしうる役割を検証する基盤研究III」・科研:基盤研究A「身心変容の比較宗教学--心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」(研究代表:鎌田東二・2011年〜2015年)

現代京都藝苑2015
http://www.kyoto-contemporary-art-network.net

現代京都藝苑2015 facebookページ
https://www.facebook.com/pages/現代京都藝苑2015-Kyoto-Contemporary-Art-Network-Exhibition-2015/923385117680231

目次


2015年2月20日 鎌田東二:京都大学第58回品川セミナー案内:3月6日(金)17時半〜「神道と仏教から見た心のワザ学と日本文化」  目次


みなさま

2015年3月6日(金)の17時半〜19時まで、京都大学東京オフィス(JR品川駅前・徒歩1分の「インターシティー品川」27階)で「第58回品川セミナー」が開催され、わたしが「神道と仏教から見た心のワザ学と日本文化」と題して話をします。

関心がありましたらご参加ください。

2・20 鎌田東二拝





▽品川セミナーについて(場所もこのページにリンクがあります)
http://www.kuic.jp/top_sinagawa.html
▽イベント概要
http://www.kuic.jp/top_sinagawa58.html
▽申込
http://www.kuic.jp/top_form58.html

目次


2015年2月17日 鎌田東二:3月7日〜14日北野天満宮 「悲とアニマーモノ学・感覚価値研究会展」案内  目次


みなさま

3月7日(土)から14日(土)までの1週間、本研究会の総集編として、「悲とアニマーモノ学・感覚価値研究会展」を行ないます。
ぜひ観に来てください。
また、周りに宣伝してください。
よろしくお願いします。

添付の簡易チラシには「京都伝統文化の森推進協議会」のゆるキャラのクーリンと京ダラボッチを付けてもらいました。

2・17 鎌田東二拝

◆悲とアニマ展 簡易チラシ (docx 374KB)





目次


2015年2月17日 鎌田東二:2月19日(木)18時30分〜21時30分「千年都市京都 人と森のつながり」シンポジウム  目次


みなさま

あさって、以下のような催しがあります。
興味がありましたらご参加ください。

2・17 鎌田東二拝




目次


2015年2月17日 鎌田東二:東山修験道297  目次


2015年2月16日

快晴も快晴。こんな快晴は冬の平安京にはとてもとても珍しい。こんな安心して布団を干せるような日は。

いつもいつも「お公家さん天気」に騙されてばかりいるので、こんな、関東のような単純明快な天気が懐かしいような、物足りないような・・・

というわけで、14時30分、東山修験道出立。

この1週間、実に目まぐるしい忙しさであった。毎日何かあった。休む間もなく。

今日は魂のクリーニング日。

鷺森神社遥拝。比叡山を見上げると・・・、山全体がピンク色っぽくなってきている。春の気配が忍び寄っているのだ。


本日の比叡山

おお、春。ああ、春。ハル、春。ハレ、春。

曼殊院弁天堂・天満宮参拝。

雲母坂へ。

カーンと明るく乾いている。久しぶりにこんなカラッとした感じ。なかなかないんよね、いつも湿っぽい京都の冬では。


本日の森の魚君

森の魚君も水気がなくて、乾燥肌だよ。

いいのか、わるいのか?

森の妖怪君は・・・?


本日の森の妖怪君

森の妖怪君は天気であろうが人気であろうが何気であろうが、左右されることはない、不動身だ!

アッケラカン、だ!


本日の森の妖怪君

堰滝も春春春。


本日の堰滝

どっか、ふくらみがあるんだよな〜。やわらかさがにじんでるんだよな〜。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

モアイ君もカラリとしてる。

カラリ甚五郎!

みたいな〜。

カラカラしてる。

吾が気持ちもちょいとカラッとしてる。

というのも、この前、10年間、毎年1回ずつ、TONY VS KOWの対決タイマンライブというのをやって来て、昨年まで4勝5敗で負けていたのだが、この週末の勝負で念願の1勝と獲得し、晴れて「5対5」のイーブンに持ち込むことができたから。

いやあ〜!

長かったぜ! このいばらの道。臥薪嘗胆。

いつもいつも、イーブンニ追いつくのが大変で、必死こいて這い上がっていった。

よくよく考えれば、この亀の歩みをKOWさんが親心で足踏みして待っていてくれたんだと思います。

10年以上前は彼とは「TONY&KOW」という2人ユニットを組んで活動してたんだから。

なので、本当は「対決」などしたくはなかった。

吾が生き方は、「戦いの道」ではなく、「自由と友愛の道」だから。

だから、KOWさんからこの提案があった時には、「対決なんて嫌だよ!」と言ったのだが、なぜか、こんな形になってしまった。

だが、これは吾が歌唱を引き上げてくれるKOWさんの親ごころだったんだということにはっきり気づいた。

いつも「なあなあ」のコンビでは緊張感がなく、向上も生まれない。「対決」によって、おのれの創造力を全開に押し開き、押し上げる。

そのことを、KOWさんは導いてくれたんだよあ〜。

ありがたいな〜。

翌朝、ありがたくて、布団の中で、しばし泣いていた。

感謝感謝感謝!

吾はほんと、人に恵まれていると思うよ。

吾が財産はその「縁」だけだと思う。「円」ではなく。

この「縁」を活かして「宴」を開いて、みんなが活き活きと生きられる「苑=園」を作ること。

それが吾が「楽しい世直し」の道である。

これからは、KOWさんとも、次のステージでいろいろと「饗宴=共演=供宴=協演」したいなと思う「競演」ではなく。

吾は、「争い」は嫌いである。「自己との闘い」はやるけど、「人との戦いや争い」は一切したくない。

「争い」ではなく、それぞれがそれぞれの道を全うし、完成し、創造して、しかも多様な中の「響き合い」、「競合」ではなく「饗合」したい。

いつもそう思い、願い、そのように行動してきた。

その「縁の行道」をこれからもまっとうしたい。

そう改めて誓った。そのことを学び、再び覚悟しただけでも、この10番勝負の「学び」は大きかった。

KOさんやCrazy Catsというすばらしいライブスペースをいつも快く気持ちよく照り共してくれた戸島大樹さんや関係各位に心から感謝したい。

ありがとうありがとうありがとう!


KOW                           TONY

というわけで、「カラリ甚五郎」とは「カラリ・トージ」のことなのであった〜!

ケーブル駅に着くと、周りにはまだ雪があった。

人工スキー場跡まで行くと・・・


雪の残った人工スキー場跡

まだ一面に雪が残っている。

もち、つつじヶ丘も・・・


つつじヶ丘の雪道

つつじヶ丘に着くと、更に雪が深い。


本日の水井山と比良山

比良山頂が真っ白だ。神々しい。実に。


本日のつつじヶ丘のお地蔵様

お地蔵様の前で、いつものように、般若心経と各種真言。


本日のつつじヶ丘

そして、六方拝。


比良山

人工スキー場跡に戻って、広いスペースでバク転3回。天地人へ。感謝と共に。


人工スキー場跡のバク転跡


人工スキー場跡の雪だるま

誰かしらぬが、雪だるまを作っている。

お地蔵さまが合掌して、頭の上に筋斗雲を載せているようにも見える。


本日の森の妖怪君2号

山を下りていくと、森の妖怪君2号が待っていてくれる。


鷺森神社の神鏡

鷺森神社に戻って再拝。柏手12手。

ありがたいありがたいありがたい。

この前、二宮尊徳記念館を訪ねて、金次郎さん=尊徳さんの足跡を偲んだが、ホント、「報徳」思想と活動が今こそ必要だと思う。

「報恩・報縁」の道をこれからもまっしぐらに進むぞ〜!

目次


2015年2月15日 木村はるみ:Re:速佐須良姫(ハヤサスラヒメ)  目次


鎌田先生

お返事ありがとうございました。
あの作品には二人の舞踏家の出会いはありましたが、 確かに、ハヤサスラヒメはいませんでした。
タイトル負けのように思われました。
鎌田先生のご指摘、ご感想には共感いたします。

こうしたコンテンポラリー作家のイメージ上の解釈や間違いを しっかりと見抜くためにも古典や古代研究が必要であると思います。

傀儡族と猿女氏の関係を調べてみようと思います。
傀儡と淡路島の人形浄瑠璃の関係は奥井さんの課題かもしれませんが、 鈴鹿先生も参考になさっていた大江匡房の『傀儡子記』や『遊女記』から調べてみます。

ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

木村はるみ

目次


2015年2月15日 鎌田東二:「現代京都藝苑2015」ウェブサイト  目次


みなさま

3月7日から14日まで、北野天満宮で開催する「悲とアニマ展」を含む「現代京都藝苑2015」の展覧会などの活動の全容を事務局長の秋丸知貴氏が下記サイトで公開してくれましたので案内します。
それぞれに興味津々、おもろく、凄い内容ですよ!

 現代京都藝苑2015
 http://www.kyoto-contemporary-art-network.net/

2・15 鎌田東二拝

目次


2015年2月15日 鎌田東二:Re:速佐須良姫(ハヤサスラヒメ)  目次


木村はるみ様

傀儡族と猿女氏との関係は興味深いです。
傀儡と淡路島の人形浄瑠璃との関係も。

しかし、2012年11月29日(木)に世田谷パブリックシアターで上演された笠井叡と麿赤兒の舞踏「ハヤサスラヒメ」を見ましたが、わたしは認めません。
ベートーベンの「第九」で踊ったそのどこに「ハヤサスラヒメ」がいたのでしょうか?
そのコンセプトもダンスもタイトルも音楽もすべて認められない内容でした。

2・15 鎌田東二拝

目次


2015年2月15日 木村はるみ:速佐須良姫(ハヤサスラヒメ)  目次


鎌田先生
井上先生・津城先生

スピリチュアル・ケアから精神分析学・心理療法的に舞をみるのは興味深いことです。
井上先生、ご教示ありがとうございました。またご指導ください。

2012年に見た7舞踏家二人の舞台を思い出しました。
速佐須良姫(ハヤサスラヒメ)がテーマでした。
「根の国そこの国に坐す 速佐須良姫という神 持ちさすらひ失ひてむ かく さすらひうしなひてば 罪といふ罪はあらじと」

諸国をさすらった傀儡族の舞が現存しているだけでも感動的でしたが、 琴(箏)歌とともに舞われ、粋な印象がありました。
一見日舞系とみえるその振りは、演技に隠されたたくさんの祓いの所作をしていました。
身体をらせん状に捻じることやシナをつくり媚を売るようなところはまったくなく、 古い絵巻をみるようなかわいい印象もありました。
知らぬ間に起こる身心を超えた変容は、 スピリチュアルな領域を知る芸能者の隠しワザだったのでしょうか。
とても興味をもったので、後日にさらに伺うことにしました。
傀儡族と猿女氏族の関係も興味深いです。

本日は明治神宮の大和舞を見てきました。(昭和の作舞ですが)
梅を持って点対称に舞う巫女舞も美しく可愛らしいものでした。
吊袴でダイナミックに舞い、演劇的で具象性の高い傀儡舞・筑紫舞と対比的でした。
神と人の間にあって、まずどちらを向くかも逆でした。
さらに観察いたそうと思います。
貴重な機会を与えていただき、本当にありがとうございました。
再度御礼申し上げます。

北野天満宮の「非とアニマ展」の舞台も楽しみにしています。

長文失礼いたしました。

木村はるみ

目次


2015年2月15日 鎌田東二:「火の国」のスピリチュアルケア  目次


津城寛文様

嬉しいレスポンス、ありがとうございます。
神戸に向かう阪急電車の中から返信します。

1、残念ながら、多摩での法螺吹きは分身の術ではなく、別人のワザです。
2、わたしは宗像大社奥宮のある沖ノ島には2度渡りました。そこで、不治の怪我になるかと思っていた足の怪我が治りましたので、沖ノ島はわたしにとって癒しの地、「シシ神の森」(『もののけ姫』)です。
3、筑紫舞の「肥後の国名乗り」を九州の霊性と捉えれば、九州が「火=肥(→後に「日」)の国」であることがわかります。
4、井上ウィマラさんの「祓と穢れの移譲」と精神分析や心理療法との関係は、「スピリチュアルケア」の観点からいっても大変重要であると思っています。
5、能も筑紫舞も「スピリチュアルケア」です。

2・15 鎌田東二拝

目次


2015年2月15日 津城寛文:肥後の国  目次


鎌田先生

                                津城寛文

奥井さんのご発表、今後の予定、鈴鹿千代乃さんのご発表と筑紫舞のパフォーマンス、 それをめぐるウィマラさんのコメントなど、外野から目くるめく思いで拝見しています。 先週から入試や口述のラッシュですが、こういう浮世離れのした話に触れるのは、熱い 地獄で、清涼の風に吹かれる思いです。

肥後の翁の発見、なるほどと思いました。宗像や宇佐など、九州の古大社の重要性や、 桜島の威容もさることながら、阿蘇山の巨大さは、九州全土を溶岩や灰で埋めるほどの もので、さぞ恐ろしかったろうと思います。阿蘇神社?には、五色の面などもあります。

宗像大社には、中の島までしか行ったことがありませんが、大社の奥の宮?の祭祀跡は、 霊的に鈍感な私でも、めずらしく吸い込まれるように感じて、門の前で数十分立ち尽くして いたことがあります。言葉になりませんが、いつか歌に詠みたいと思います。

火山と言えば、老親が今住んでいる姶良も、調べると姶良カルデラという巨大なカルデラで、 地理学では有名なようです。数万年単位の地球の歴史と、数百、数千年単位の、人間の 歴史は、次元が違うことを思い知ります。

昨日、夕方にいつもの自然公園を散歩していると、法螺貝の見事な音が聞こえてきました。
鎌田先生か、あるいは町田先生が、多摩に来られたのかと思いましたが、まさか、ですね。
ついでに、いつもの自然公園で詠んだ歌を一首。

春近き 雨に潤ふ 枯草の 黄金の原に 夕映えの蒸す(日守麟伍)

駄弁でした。

目次


2015年2月14日 鎌田東二:7人立の「翁」と「肥後の翁」  目次


みなさま

鈴鹿千代乃さんの筑紫舞〜傀儡舞の研究発表の中で、もう一つ、大変驚き、発見したことがありました。

それが「肥後の翁」という名乗り、です。

筑紫舞の中の「翁」には、7人立、5人立、3人立、1人立の4種があり、「7日立の翁」は、

1、肥後の翁
2、都の翁
3、加賀の翁
4、出雲の翁
5、尾張の翁
6、夷の地の翁
7、難波津の翁

の「7翁」が登場するというのです。

もちろん、能の翁は1人です。

鈴鹿さんに筑紫舞を伝授した西山村光寿斉は、少女の頃、福岡県宗像郡の古墳の石室内で「13人立の翁」を見たことがあるというのです。

そして、それぞれの翁たちが「国の名」を負っていて「国名乗り」をするというのです。そこで、筑紫舞の翁は別名「国問いの翁」と呼ぶのだそうです。
(参考:鈴鹿千代乃「穢れと芸能――筑紫舞(くぐつ舞)の伝承を通して」『上代文学第108号』2012年4月、上代文学会)

が、『風姿花伝』には、「稲経翁、代経翁、父助」の三つを選び定めて、これを「式三番」と名づけています。そして「式三番」の三種が、法身・報身・応身の「如来の三身」であると意味づけています。「稲経の翁」と「「代経翁」と「父助」という「3翁」で出てきます。

ので、これは、筑紫舞で言う「3人立の翁」ということなのでしょうか?
その古翁の形が筑紫舞にあるということかもしれません。

興味津々です。

さて、わたしにとっても問題は、古い「翁」が13人立であったか、7人立であったか、5人立、3人立、1人立であったか、という「人数」の問題ではありません。

なぜ、筑紫舞の「7人立の翁」が、最初に「肥後の翁」という「国名乗り」を上げるのかという問題です。

「筑紫舞」であれば、「筑紫の翁」でいいではないですか?

そこには、筑前一宮の「宗像大社」もあり、古社がたくさんあります。

あるいは、豊前には「宇佐八幡宮」という古社もあります。

でも「筑前」でも「豊前」でもなく、「肥後の翁」であるということは、そこに「阿蘇山」がある、ということを意味しているとしか考えられません。

そこで、世阿弥の名曲「高砂」の冒頭のワキが、「抑々これは九州肥後の国、阿蘇の宮の神主友成とは我が事なり。」と名乗ることにつながってきます。

つまり、世阿弥が、古い翁の「7人立」を念頭に「高砂」を作り上げたという可能性があるということです。

九州全体の霊性は「阿蘇山」という「火山」が代表しているという抜きがたい古伝承と認識があったということではないでしょうか?

そうだとすると、世阿弥が「高砂」に「九州肥後の国、阿蘇の宮の神主友成」と名乗らせた意味がよくわかります。

そのようなわたしの中での大きな発見がありました。

2・14 鎌田東二拝

目次


2015年2月14日 井上ウィマラ:Re:傀儡舞写真  目次


木村先生、鎌田先生、みなさま

「芸能と穢れの関係
他者の穢れを引き受け、神にささげる魂の移譲行為」

大切な視点ですね
精神分析などでは、転移・逆転移、強迫神経症、反復脅迫といった概念で取り扱うテーマで 脳科学では、ミラーニューロンの発見によって解明されつつある自己感と社会脳に関連してくる領域だと思います。

人類が大移動の道のりの中で取り組んできたいのちの軌跡が 言葉と身体と関係性のはざまに埋め込まれているということですね。

ウィマラ

目次


2015年2月13日 木村はるみ:Re:傀儡舞写真  目次


鎌田先生
鈴鹿先生
奥井様

今回の三人の先生方のご発表は芸能研究にとって実に意義深いものでした。
芸能と穢れの関係をはっきりとしっかりと考える貴重な話題提供でした。
他者の穢れを引き受け、その穢れを神に捧げる魂の移譲行為として 芸能者の存在があることに聖なる循環を感じました。
ありがとうございました。
傀儡舞の実演には感動しました。
いくつかの所作に春日大社の御田植の舞の所作との類似も見て取れました。
今後の舞踊研究に役立てたいと思います。

動作習得の過程で芸能の神髄に触れるように声が現われる事も興味深いことでした。
洞窟の意味を男女の身体から考察するのは鎌田先生ならでは切り口でした。

木村はるみ

目次


2015年2月13日 鎌田東二:2月12日(木)第33回身心変容技法研究会報告、傀儡舞写真  目次


みなさま

昨日、無事、大変有意義な充実した形で「第33回身心変容技法研究会」を終えることが出来ました。ご協力、心より感謝申し上げます。

備忘と共有のために簡単に報告しておきます。
参加者関係者のみなさんぜひどしどし追加コメントなりをお願いします。

参加者はパフォーマーや手伝いを含めて30名。

今回のテーマは、「身心変容技法とワザと身体」でしたが、その中心・焦点は「芸能」でした。

まず第一発表者の奥井遼研究員の「身心変容技法と淡路の人形浄瑠璃―臨床教育学の立場から」。
これについては、奥井君の緻密に書いた論文を本MLに投稿してもらえばよいので、奥井君、学会投稿などの問題がなければ投稿ください。

詳しくはそれに譲るとして、論点は、
@身体をかけた学びの可能性と重層性をどう理解し記述することができるかという問題。
Aその問いのがっぷり四つに組んだ向き合う相手として「諸縁」逢って、事例研究として「淡路人形浄瑠璃」が浮かび、70回以上のフィールドワークを重ね、5年かけて一つの「記述」を完成させ、それを博士論文とし、まもなく『ワザを生きる身体』(ミネルヴァ書房、2015年3月刊予定)と題して刊行される。
B今回の発表はそれらを踏まえて、「稽古」場面における「学びの重層性」の一ケースとして、「こじり六法」の稽古場面の「言葉と身体」のやり取りと「わざ」の習得過程を「記述」考察。
Cその具体的「記述」によって、言葉と身体とのダイナミックな相互作用の現場を浮き彫りにした。

それを踏まえて、わたしは次のような質問をしました。

1)わざ習得の現象学的記述において、言葉を用いない(あるいは用いられない)場合のわざの習得はどう「記述」可能なのか?
2)別の言い方をすると、禅の「見性体験」などは、烏の泣き声とか獅子脅しのはぜる音とか、音をきっかけとして「悟り=見性」に至るケースが多いが、そのような禅の「悟り」などの「記述」は可能なのか? そこでは「言語道断」「以心伝心」「直指人心」が横溢している。
3)「公案の現象学」は可能か? そこでは、師家と弟子との言葉と身体と意識(悟りの境地)とのダイナミックなやりとりが交わされるので、それの場面を具に観察することができれば、あるいは再現することができれば可能であろう。

みたいな、質問をしました。こんなに丁寧ではなかったけど。

わたしにとって、一番興味深いコメントは、松嶋健さんの「言葉と身体という二分法では粗すぎる。その相互関係はもっと微妙。たとえば、わざ習得時の「しゅーっ」という言葉は、言葉というよりも身体身振りの先っちょではないか。」というものでした。

それに対して、わたしは「神道ソングライターになって、歌を歌っていると、歌は言葉ではなく、響きであり、身体であることがよくわかる。それを端的に表したのが、六波羅蜜寺にある空也上人の口から南無阿弥陀仏の名号が飛び出している彫刻だ。」というようなことを言いましたが、本当に、詩や謡や歌のことを考えると、そこにおける言葉は単に言葉ではなく、身体であるとも言える位相だということがよくわかります。

詩人の吉増剛造山などを見ていると、そのことを実感します。

続いて、メインゲストの河田(鈴鹿)千代乃 神戸女子大学文学部・教授(日本文学・芸能研究)「筑紫舞・傀儡(くぐつ)舞と芸能とシャーマニズム」。

おもろすぎた!
興奮しすぎた!
めっちゃ、エキサイトした。

@芸能史の観点からも面白い。
A神観の観点からも面白い。
B放浪する傀儡一族やネットワークという一種の「芸人・異族・異人・ストレンジャー」という観点からも面白い。
Cそしてその芸の内容、振り、言葉も面白い。

鈴鹿さんは、傀儡芸能の本質を「祓い芸能」と見て取ったが、その通りだと思います。
それに一つ加えるならば、「祓いと鎮魂の芸能」でしょう。

しかも、その「芸能」にちゃんと「恨み」や「呪詛」のテイストを偲ばせていると感じられたことがわたしにとって最大の発見でした。

具体的には、「ふき」という曲の「落ちてゆく世の大君か または東のすめら皇子」という言葉。

これは、彼らが自分たちで舞う時にしか歌わないとか。

貴人の前では、「弘毅殿の細殿に 佇むは誰々 朧月夜の内侍 光る源氏の大将」と謡う。

光源氏が「落ちてゆくのよ大君」や「東のすめら皇子」と重なるのだ。

この二重の「鎮魂」、つまり、光源氏などの敗北する貴人の鎮魂と、自らの芸能者たちの鎮魂の二種の鎮魂をしているということではないか。

もう一つ、最大の発見は、筑紫舞の中に、春日大社のおん祭で演じされる「細男」と同じような曲が「うきがみ」として伝承されていたこと。

これによって、「細男」の呪術性と海民の芸能と服属や敗北の鎮魂の意味が一層明確になってきた。

そして、世阿弥が『風姿花伝』の中で、アメノウズメの神懸り=神楽から細男を経て「申楽=能」に継承されるラインを強調していることの意味が一層よくせつなく浮かび上がってきたのであった〜。

余は満足じゃ〜!

2・13 鎌田東二拝

------------------------------------------

傀儡舞の写真

発表する鈴鹿千代乃氏


1、傀儡舞:神舞・巫女舞「橘」


2、傀儡舞「案山子」


3、傀儡舞「ふき」




目次


2015年2月11日 鎌田東二:2月12日(木)第33回身心変容技法研究会の鎌田のレジュメをお送りします  目次


みなさま

明日、「第33回身心変容技法研究会」を開催しますが、あらかじめ、明日のわたしの発表レジュメをお送りしておきます。
よろしくお願いします。

第33回身心変容技法研究会+ワザ学研究会
日時:2015年2月12日(木)13時〜17時40分
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
テーマ「身心変容技法とワザと身体」
発表:
13:00-14:20
「身心変容技法と人形浄瑠璃の身体論―教育学の観点から」(発表40分+議論40分)
奥井遼 京都大学こころの未来研究センター・上廣こころ学研究部門特定研究員(教育学)
14:30-16:30
「筑紫舞・傀儡(くぐつ)舞と芸能とシャーマニズム」(発表90分+議論30分)
河田(鈴鹿)千代乃 神戸女子大学文学部・教授(日本文学・芸能研究)
16:40-17:40
「身心変容技法研究会総括〜洞窟体験から始まるシャーマニズム・芸能・瞑想」(発表30分+議論30分)
鎌田東二 京都大学こころの未来研究センター・教授(宗教哲学・民俗学)
司会:鎌田東二

◆鎌田東二「第33回身心変容技法研究会「身心変容技法研究会総括〜洞窟体験から始まるシャーマニズム・芸能・瞑想〜戸隠修験道・羽黒修験道・天河修験道を事例として」」 (docx 553KB)

2・11 鎌田東二拝

目次


2015年2月10日 鎌田東二:2月13日(金)19時〜、Tony&Kow第10回目最終対決ライブ  目次


みなさま

2月13日の夜、世田谷区の精神障害の方が運営しているライブハウス「Crazy Cats」で、TONY VS. KOWの第10回目の最終対決ライブを行います。
最終対決で、どのような「身心変容」を遂げることができるか?
興味のある方は、ぜひこの顛末を覗いてみてください。
きっと、記憶から消し去りたくても消し去ることのできない一夜となるでしょう???



2・10 鎌田東二拝

目次


2015年2月9日 秋丸知貴:比較文明学会関西支部第27回研究例会 秋丸知貴「近代技術的環境のメディア心理学-ヴァルター・ベンヤミンの『アウラ』概念を手掛かりに」  目次


鎌田 東二 先生
身心変容技法研究会の皆様

お世話になります。
さて、直前のご連絡で誠に恐縮ですが、先に鎌田先生にご紹介頂いた通り、今週の水曜日2月11日(水・祝)午後1時30分から京都大学稲盛財団記念館225会議室で開催される、比較文明学会の関西支部第27回研究例会で口頭発表致します。

内容は、昨年『ポール・セザンヌと蒸気鉄道--近代技術による視覚の変容』(晃洋書房・2013年)で受賞した、比較文明学会研究奨励賞(伊東俊太郎賞)の受賞記念報告です。
併せて、2010年度〜2011年度に鎌田先生に受入教員になって頂き、連携研究員として研究代表を務めた京都大学こころの未来研究センター連携研究プロジェクト「近代技術的環境における心性の変容の図像解釈学的研究」を含む、この20年間の研究成果を集約してお話しさせて頂く予定です。

私は美学美術史が出発点ですが、専門はメディア心理学であり、テクノロジーの発達が人間の心性(メンタリティ)をどのように変容するかを研究しています。
今回は、特にネット社会における倫理感の衰退と攻撃性の増殖の問題や、全能感の肥大化と悲哀の喪失の問題等を論じたいと思っています。

そして、ヴァルター・ベンヤミンの「アウラ」概念を、世界で初めて明確に「対象が被る変化及びその時間的全蓄積」と解読し、同一の時空間上の主体と客体が相互作用により相互にアウラを更新し続ける関係を「アウラ的関係」、その際に主体が客体のアウラを注意(=意識集中)して知覚することを「アウラ的知覚」と定義し、この「アウラ的関係」にテクノロジーが介入することで生じる「アウラの凋落」が、上記の様々な負の心性の変容に関わっていることを考察します。
ご多忙のところ誠に恐縮ですが、ご都合が付きましたらぜひ聴講頂けましたら幸いです。

どうぞ、宜しくお願い致します。

【比較文明学会 関西支部第27回研究例会】
日時:2015年2月11日(水・祝)13:30〜15:00
会場:京都大学稲盛財団記念館 225会議室
演題:秋丸知貴「近代技術的環境のメディア心理学-ヴァルター・ベンヤミンの『アウラ』概念を手掛かりに」

 秋丸 知貴 拝

目次


2015年2月9日 小西賢吾:【リマインダ】2月12日(木)第33回身心変容技法研究会のご案内  目次


先生方

京都大学こころの未来研究センター研究員の小西です。
今週木曜日、2月12日に、下記の通り身心変容技法研究会を開催いたしますので 重ねてご案内申し上げます。ふるってご参集頂けますと幸いです。

*****

第33回身心変容技法研究会+ワザ学研究会

日時:2015年2月12日(木)13時〜17時40分
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
テーマ「身心変容技法とワザと身体」

発表:
13:00-14:20
「身心変容技法と人形浄瑠璃の身体論―教育学の観点から」
(発表40分+議論40分)
奥井 遼 京都大学こころの未来研究センター・上廣こころ学研究部門特定研究員(教育学)

14:30-16:30
「筑紫舞・傀儡(くぐつ)舞と芸能とシャーマニズム」(発表90分+議論30分)
河田(鈴鹿)千代乃 神戸女子大学文学部・教授(日本文学・芸能研究)

16:40-17:40
「身心変容技法研究会総括〜洞窟体験から始まるシャーマニズム・芸能・瞑想」
(発表30分+議論30分)
鎌田 東二 京都大学こころの未来研究センター・教授(宗教哲学・民俗学)

司会:鎌田東二

*****

宜しくお願い申し上げます。

小西賢吾 拝

目次


2015年2月8日 鎌田東二:2月6〜8日:アール・ブリュット展&2月7日:大阪未来医療研究会報告  目次


みなさま

2月6日から8日まで、滋賀県大津市の大津プリンスホテルのコンベンションホールで開催された「アール・ブリュット展」と2月7日に大阪市天満の大阪国労会館で開催された「未来医療研究会」のことを簡単に報告します。

まず、「アール・ブリュット展」。

 

2015年2月6日(金)〜2月8日(日)まで、「アール・ブリュット ユートピアの創造主たち」が大津プリンスホテルで開催される。
■会場
大津プリンスホテル コンベンションホール淡海 (滋賀県大津市におの浜4−7−7)
■主催
アール・ブリュット魅力発信推進事業実行委員会 (構成団体:ボーダレス・アートミュージアムNO-MA、滋賀県、滋賀県立近代美術館、近江八幡市、一般社団法人近江八幡観光物産協会、社会福祉法人愛成会、NPO法人はれたりくもったり、滋賀県施設合同企画展実行委員会)
■共催
第19回アメニティーフォーラム実行委員会、NPO法人全国地域生活支援ネットワーク
【関連イベント】
◆講演「Art“s”で「ナニモカモ」越えていこう!」
講 師:松下 功(作曲家、東京藝術大学 副学長)
聞き手:小林瑞恵(本展アートディレクター)
場 所:コンベンションホール淡海
日 時:2月6日(金) 13:00〜14:00

◆アール・ブリュット作品全国公募 審査の結果から
登壇者:田島征三(美術家・絵本作家、アール・ブリュット作品全国公募審査員)
場 所:コンベンションホール淡海
日 時:2月6日(金) 14:15〜15:00
日時:2014年2月7日(金) 15:45〜16:45
◆座談会「作品発掘のプロセスについて語り合う〜アール・ブリュットへ その道程と幸福について」
出演:藁戸さゆみ(ボーダレス・アートミュージアムNO-MA学芸員)
日時:2014年2月7日(金) 16:55〜17:20

◆対談「ワンパターンが世界を救う〜繰り返される新しさ〜」
出演者:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
     田口ランディ(作家)
場 所:コンベンションホール淡海
日 時:2月6日(金) 16:30〜17:45

◆特別講演「生々しい何かと脅迫 〜なぜ、作品に巻き込まれるのか〜」
講 師:北山 修(精神科医・臨床心理士)
場 所:展覧会場内で開催
日 時:2月7日(土) 11:00〜12:00

◆スペシャルギャラリートーク女子会ミーティング 〜アール・ブリュットの魅力を語り合う〜
ナビゲーター:小林瑞恵(本展アートディレクター)
         はたよしこ(NO-MAアートディレクター)
スペシャルゲスト:安倍昭恵(内閣総理大臣夫人)-予定-
場 所:展覧会場内で開催
日 時:2月7日(土) 16:00〜17:00

NO-MA学芸員によるギャラリートーク (※いずれも展覧会場内で開催)
担当学芸員:稲垣碧、木元聖奈、横井悠、藁戸さゆみ
●問い合せ
アール・ブリュット魅力発信事業実行委員会事務局 (社会福祉法人グロー【GLOW】法人本部企画事業部)
TEL 0748-46-8100 FAX 0748-46-8228  ボーダレス・アートミュージアムNO-MA TEL/FAX 0748-36-5018

この「アール・ブリュット展」のことは、2007年頃に友人の作家・田口ランディさんから聞いていました。そして今回、事務局と田口ランディさんの招きで対談することになり、初めて展覧会を観ました。

いやあ〜、
凄い!
面白い!
楽しい!
強烈である!

「芸術は爆発だ!」と言った岡本太郎も形無しなほどの「爆発」である。
その「爆発」の様子を、迫力と正確さはないが、いくつかの写真で示してみよう。











































































圧倒的な奔放さ。迫力。ある種の過剰。

そして、何よりも、「反復」!

吾が生涯のテーマは「反復」である。

この展覧会に喜び勇んで参加し、田口ランディさんと「ワンパターンが世界を救う〜繰り返される新しさ〜」 と題する対談を引き受けたのは、「アール・ブリュット展」に出品する作家たちの過剰なる反復に関心と感銘を持ったからである。

「ワンパターン」をつまらないものとみなす感覚と思考が理解できない。

「ワンパターン」こそが存在世界を基礎づける構造であり、システムであると思うからだ。

「ワンパターン」を情報不足とかマンネリとかと感じる心はずいぶん「モダン」に毒されている。

「ワンパターン」で何が悪い。何が不足だ。

どうして、違うパターンでないと満足できなくなるのか。

オリジナルとか、新規性とか、差異性とか差別化とか。

それ自体はわからないことはないが、つまらない。

「ワンパターン」を愛でる感覚が「月並み」を支える。

年中行事はすべて月並みだ。そこで、「月次(つきなみ)」祭という。

同じ時期に同じことを繰り返す。生存の基本である。生命は基本的に「ワンパターン」を踏襲する。

心臓が「ワンパターン」を刻まなくなったら、終焉である。

不整脈であり、異常だ。

しかし、人間社会、特に近代社会においては、「ワンパターン」は低次なもの、唾棄すべきもの、乗り越えられるべき凡庸と考えられた。

わたしは、スキップが好きだ。スキップのシンコペーションするあの無限遠点に向かうような繰り返しにエクステティックな陶酔をおぼえる。

それを「反復論」と題する論考に書き、『翁童論T〜子どもと老人の精神誌』(新曜社、1988年)に収めた。

その第一章は、「なぜ大人になるとスキップを止めるのか?」というものだった。

スキップをしなくなる大人何かにゃなりたくね〜!

いつまでもいつまでもスキップしていたい。わが生存本能はそのようにささやく。

ので、しばしばスキップをする。

63歳の今もバク転3回をするのも、似たようなスキップ現象である。

身体シンコペーションが起こる時、吾が生存の喜びは満たされる。

個を超えた宇宙に参入することができる。

それは自我の境界を抜け出す運動である。

「アール・ブリュット展」の作家たちには、そのような「躍動するスキップ現象」がある、と思う。

それが最大の魅力だ。

「ワンパターンが世界を救う」、というよりも、世界そのものだ。

地球が太陽の周りを回るという「ワンパターン」を止めたらどうなるか?

宇宙は根本的に「ワンパターン」のレイヤーとグラデーションによって成り立っている。

そんな根源構造と根源記憶を「アール・ブリュット展」の作家たちは思い出させてくれる。

とりわけ、富士山を繰り返し描く岩城敏夫さんの作品は「曼荼羅」そのものである。

また、そのタイトルの幽玄さ。

例えば、次の作品。


「覚幻、鳥女、聴男女木草の覚」

「覚幻、鳥女、聴男女木草の覚」とは?

呪術的で、神秘哲学的で、天台本覚思想的で、「曼荼羅」である。

顔の中に顔がある。体の中に体がある。すべてがレイヤーであり、グラデーションであり、流出であり、変容である。

実は、我も彼もない。「絶対矛盾的自己同一」(西田幾多郎)の「即非」(鈴木大拙)の中にあるのだ。

『華厳経』の「事々無碍法界」の中にあるのだ。

インドラネットの網の中で、多様であるような同一性を、「一即多」を点滅している、ON/OFFしているだけだ。

そのことを「アール・ブリュット展」の作家たちは改めて教えてくれる。









次に、2月7日の「未来医療研究会」。

ええ〜。まだ「国労」なんて言葉が生きているのか!

会館に入ると、労働者階級を搾取するものに対する抵抗と運動のマニフェストが大きく掲げられていた。

労働闘争!
階級闘争!
資本家打倒!

懐かしい!
忘れられたような前世期の社会運動。

その国鉄労働者の拠点の一つで、「未来医療研究会」が開催されるのだ。この歴史の妙縁に感嘆する!

そして、ただひたすら話を聞いて、メモし続けた。

以下は、その時のメモのまま。忙しくて、暇と労力がないので、一切加工を加えないで、そのまま貼り付ける。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

未来医療研究会:大阪 於:大阪国労会館、2015年2月7日。

1、稲葉俊郎(東京大学医学研究科助教、循環器内科医)
@ Rice work循環器内科(心臓)心臓のカテーテル治療・重症心不全(心移植、人工心臓)・先天性
A Like work在宅医療
B Life work山岳医療
C Light work未来医療研究会

・「みんな違って全部いい」
・「君子は和すれども同ぜず。小人は同ずれども和せず」
・和:共鳴・協調・共振、「こころ」の共鳴、ハーモニー・シンフォニー・ポリフォニー
・同:主体性の喪失、盲目的な同調、「あたま」の支配、一つの単音に染める

体育と歴史
・いのちの歴史〜地球46億年前、35億年前単細胞生物の誕生、10億年前多細胞生物、4億年前海から陸への移動、陸上のため人体改造。体内へ海水
・医療の歴史
・エルンスト・ヘッケル「個体発生は系統発生を繰り返す」「反復説(Recapituation)」
・三木成夫(1925−)
・受精卵、60兆個の細胞〜動物極(感覚→運動)→動物性臓器=動物、植物極(栄養+生殖・食+性)→植物性臓器=内臓(自然と共鳴、自然と一体化)
・人体の歴史
・「わたし」の歴史〜「わたし」の層エゴego―セル日self
「思い通りにならない」現実を受け入れるシステム。現実を受け入れる
・情緒の文化(ブリッジズ)〜新生児は「興奮」のみ。そこから「不快」が分化→「快」
不快が怒り、嫌悪、恐れと細分化
あたま(偽の心)=Ego/こころ=からだ=自然(森羅万象、身土不二) 自己Self
・影〜身体化症状、象徴言語、イメージ言語、メタファー、暗号〜からだ言語、身体言語

・医療の歴史
・アニミズムとシャーマニズム
・トランス状態(変性意識状態)
召命型・世襲型・修行型
ヒポクラテス、ガレノス
丹波康頼『医心方』982年
ヒルデガルト1151年
ヴェサリウス1543年
デカルト『方法序説』1637年

スウェーデンボルグ

1781年『純粋理性批判』
1774年杉田玄白『解体新書』

催眠〜明治18年「こっくりさん」馬島東伯
福来友吉

細胞説

明治維新〜政府はドイツ医学を採用
明治6年 修験道、巫女、イタコなど民間信仰が禁止
明治7年 呪い・祈祷など医療類似行為禁止

西洋医学と伝統医学の違い
天地人合一/人だけ〜自然と対立
戦いのメタファー=からだは闘いの場/調和の場として見る

人体は共振・共鳴している
日本の伝統医学
楽器としての人体
クラドニ図形

意識の階層構造と現実(Reality)意識の周波数
層layer
意識のゼロポイント

共同体感覚(social interest)自己受容〜他者信頼〜他者貢献
I m OK You are OK

愛(大切にする)

エネルギー医学(波動医学)場Fieldの共鳴
対話(からだ、病、他者、しぜん)
未来の社会

2、滝村:タッキー先生「からだ占い」(管理薬剤師)
ドラッグストア20年18万件
病気の原因の7割はストレス ストレス≒人間関係

思い癖

こころとからだの結びつき

空海が唐から持ち帰ったインダ密教『宿曜経』
ヘレニズム時代バビロニア起源BC2〜3C→西洋占星術(太陽)表向きの自分/宿曜経(月)内面の自分

公転周期27・3日 27に分ける

@ 宇宙とからだはつながっている〜からだからのメッセージ〜自然界とからだ
海7:大陸3=体液7:臓器3
A 自分自身を知る〜27のからだちゃんからわかる使命
B 自律して互いに機能する〜人間関係
気づきの種が得られる=眠っていた遺伝子のスイッチがONになる

カール・セーガン「星の子」体は星のかけら

安心 グループ化

60兆個の細胞に聞く〜からだの声を聴く

毎日がミラクル
自分の中に神をみつける。北極老人

からだ占いは感謝行

3、山本篤(山本医院院長)「統合医療」
これからの時代は問題解決ではなくて、創造Creation
過去にとらわれない
失敗は「ない」
実験と研究
すぐに始める

統合integration
語源INTEGERラテン語健全・完全
integurity高潔、清廉、誠実

4、仲宗根康「不妊治療の三つの大罪」(一般社団法人・日本メディカルリフレ協会代表理事、かつて胚培養士)
人工授精すればするほど、着床しにくい体になる。そもそも赴任という病気が存在しない。
・タイミングがズレまくり。
精子3日
卵子排卵後24時間(実際は10時間くらい?)
病院で不妊治療をするとエコーを使う。
・人工授精がつくり出す不妊。ホルモン剤の使用。不要物を子宮内に入れる。→二次感染のリスク
・必要もないホルモン剤→ホルモンシステムの暴走
除去培養液:シリカケル

ストレスも不妊の原因の一つ

治療を原因に向けると、自分の整体院で成功率81%になった(通常病院の成功例は7%)
不妊の原因そのものに目を向ける
全体を見る

5、姜智司子(谷町九丁目。店11年目。「心と体を温める温め屋」)
マッサージ
苦難と使命
体を温める
体に感謝
体がすねてる状態
心も体も温めたい
交通事故の後遺症
マット
体がチョイスした。1ヶ月通う。
約半年かけて治った。
鉄腕アトムが修理しているイメージ
宇宙に治してもらっているイメージ
ラソ島 タラソテラピー
武豊騎手
体が病んだ時は医者じゃない
自然の中で治療する
陸地:イヤシロ地
海、山、森、自然が癒してくれる。マット=パワースポット
体ってこんなに「軽い」ものなの?!
「体には知性がある」肉体の知性
鼻血出す。汚れた血を出す。
体が必要なことを体がしている。体には知性があるという気づき。
出産の時の経験。
何かあるという直感の大事さ
何か異常がある時、自分で臍の緒を伸ばしながら出てくる
「体は自分の人生に向かう車」
「人生ドライブ、その乗り物が体」
自分の人生の使命
人は最終人に癒される
町の保健室構想≒家と病院の間
心にあることを吐き出す&温める
人間も動物
体の責任者は自分
人間のアンテア 宇宙の信号をキャッチする
感性を研ぎ澄ますことが必要
地球の一部、自然と調和した方法
自分の体の声、心の声が聞こえる
すべては必要があって起きている
温熱療法が癌に有効
不安に思うことが問題
癌は気づきの病
自分のいのちの使い方
自分は何で癌になったのか?を考える
「苦難福門」
アメジストの入ったマットの上で寝て共振・共鳴をする
宇宙エネルギーを集めて放射する紫水晶
人間は充電器
マットがパワースポット

6、西河潤「進行がんの患者さんが希望を持って、安心して生きられる医療の受け皿を!」(癒しの杜にしかわクリニック院長)
・私の「医志」の原点
・愛知県吉村医院(岡崎)妊婦(河瀬直美「玄牝」)不安がなくなる。安心する。ほっとする。癒される。
・癌の自己退縮〜寺山シン一郎〜癌で気づきを得ている人たち
・患者ワールド
・天機
・自宅で自然療法のサロン
三浦ナオキ
法則化できるはず
春田博之〜カラーホリスティックメディソン
・自然の恩恵を活かす
・安心できる場
西洋医療〜三大療法(手術・抗がん剤・放射線治療)+緩和ケア+サイコオンコロジー
心の持ち方などなど
安心、希望、治った人、統合医療
医療とケアを安心価格で受けられる
居るだけで楽になる、ホッとする環境を創る。
・チエとヒトとハコ
・ハコ〜居るだけで楽になる、ホッとできる環境を創る〜出資、場所、造り、営業形式
・「自然欠乏症候群」(山本竜隆)〜自然の高周波の倍音〜自然とのつながりを取り戻す
・ネットワークを作る
・ヒト:プラットフォームを作る。患者さん+互助(治ったさん)+セラピスト+統合医療医
・知恵:治ったさんの共通法則の抽出。治療家たちによるディスカッション。(有効な診断と治療の体系化。症例検討やディスカッションを通じての切磋琢磨)
アメリカの大学院生;ケリー・ターナー『がんが自然に治る生き方』プレジデント社
9つの共通点(食事、治療法は自分で決める、直感、ハーブ、抑圧解放、前向き、受容、つながり、生きたい理由)
自分に愛を与えること
自分のセルフタッチでケアする〜治療の起点になるかもしれない

7、柴田勝一郎(コーチング・オーシャン代表)
コーチング
医療機器の販売営業〜ペースメーカーの仕事
それにより病院や医療の裏側が見える

病状
医療と健康とは何か?
医療への疑問
子供の頃のぜんそく
アレルギー性鼻炎
耳鼻科に18年通う
鼻ズルズル
偏食家(野菜食べない、肉大好き)
サプリメントを3ヶ月試したら、鼻がピタッと止まった。
医療の限界を感じた。
食の大切さを感じた。
サプリメント
ビタミン
ミネラル
栄養
食事
病院では食の話をあまり聞かない
健康になるとは?
医者の話には健康の話があまり出ない
生活習慣の見直しが提案されていない
体と心の関係
心臓と心の状態の関係
局所麻酔
患者は聴こえている
ドキッとする
心臓はすぐ反応する(心拍数・血圧)
心の持ち方によっていい方向に向く人とそうでない人
医療スタッフの方々(カーテンの裏側)精神的に止む方が結構いる,悩んでいる、病んでる
医療現場に「健康」が見つからない
「健康」をもっともっとフォーカスしサポートしていく必要がある
医療現場に「健康」が見つからない
そこには生と死の両方がある
生の現場、死の現場〜メメント・モリ(死を想う)←「生を楽しむ」=健康を意識する
死ぬ時を意識して生を楽しむ
見直してみる
@ 医療を考える/A医療と経済と食を考える/B医療費を生活費として考える・・・
病気にならない体を作る
生活習慣病にならない体を作る
コミュニケーション
心の健康が体の健康につながる
健康を意識することの重要さ
笑ながら死んでいける人生
「死ぬ時は自分が笑って死んでいく。周りは泣く。生まれる時は自分が泣いて、周りが笑う。」(アメリカインディアンの格言)

8、川口真由美(大阪ハコミセラピースクール代表)
・ハコミセラピー(心理療法。1970年アメリカで開発され、1980年に始まる。マインドフルネス瞑想法を技法としてもう一つの自分を確保する)自分を見つめる手伝い。創始者:ロン・クルッツ
・自己探求の手伝い
・東洋的なタオイズム、仏教
「ハコミ」の夢
ホピ族の言葉で「あなたは誰ですか?」の意味
ハコミセラピーの三本柱
@マインドフルネス
Aラビング・プレゼンス(セラピストがまず自分を満たす。自分を愛する。ハートをオープンにしてクライアントの前にどっしり座る。自分が癒されている状態。)
Bノン・バイオレンス
ハコミセラピーのラビング・プレゼンスの体験感想
・癒された。悲しんで・楽しんで。
体の声を聴きながら心を深めていく。
ハコミ=ボディセンスセラピー?
生きにくさ
「ねばらない」と思っているものを手放す
「本来の自由を取り戻す」(自分らしさ:ロン・フレッツ)
クライアントがセラピーを見つける

9、出口光「天命に志せば健康になる〜大和魂の秘密」(メキキの会会長、志教育プロジェクト理事長)
志教育
天命の2つの考え方
@ 特別な人に天命がある〜モーセモデル〜受命思想、易姓革命
A すべてに天命がある〜ドラゴンボールモデル〜八百万思想
・どう見えるかで、どう関わるかが決まる
・日本精神
・大和心(自然と心と共生。大いなるものを受け入れている)と大和魂
大いなる精神と幽玄な肉体=わび
日本建国の精神〜八紘為宇。言向け和す(戦略)
1300年前から伝わる日本古来の心の構造(荒魂・和魂・幸魂・奇魂)〜直霊
一霊(ハイヤーセルフ、メタ認知)四魂
・2013年は日本魂復活の年=式年遷宮は「常若の思想」
伊勢神宮天照の和魂、荒魂
出雲大社オオクニヌシの幸魂、奇魂
宮崎県平和台公園=八紘之基柱(幸魂=農耕人)
日名子実三(日本サッカー協会シンボルマーク)
心と魂の区別〜心内心;魂精神
霊〜一体感スピリット
心〜共感マインド
魂〜共振ソウル

10、登壇者感想
それぞれが何を提供できるか?
土を作ることが仕事
その上に乗っかっていくもの

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

いやあ〜。

ここも、「未来医療研究会」もまた「爆発」しとったわい!

19時半から11時近くまでの100人を超える人たちとの「曼荼羅」懇親会も「爆発」しとったわいなあ〜!

おもろいうねりと「爆発」が、未来芸術と未来医療と未来社会の胎動が確かに聴こえたぜ!

よ〜〜〜〜〜ししししし!

2015年2月8日 鎌田東二拝

目次


2015年2月6日 鎌田東二:3月5日(木)第34回身心変容技法研究会:テーマ「森と身心変容」  目次


みなさま

第34回身心変容技法研究会の案内です。
この会は、わたしが会長を務める「京都伝統文化の森推進協議会」との合同公開セミナー・研究会です。
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。

第34回身心変容技法研究会+京都伝統文化の森推進協議会公開セミナー
日時:2015年3月5日(木)「森と身心変容」午後1時〜午後5時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
開催趣旨説明(10分)
鎌田東二(司会・京都大学こころの未来研究センター教授)
基調講演@:「木彫刻のアニマ」(60分)
三宅一樹(彫刻家・元多摩美術大学非常勤講師・芸術学(博士))
基調講演A:「森の自然と人のかかわり――生態学・進化生物学の視点」(60分)
伊勢武史(生態学者・進化生物学者・京都大学フィールド科学教育研究セン ター准教授・PhD/ハーバード大学)
総合討論 90分
主催:京都伝統文化の森推進協議会
共催:京都大学こころの未来研究センター(科研「身心変容の比較宗教学――心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」+ワザ学研究プロジェクト)

2・7 鎌田東二拝

目次


2015年2月6日 鎌田東二:FW:比較文明学会関西支部第27回研究例会  目次


みなさま

2月11日に比較文明学会関西支部の第27回研究例会が開催されます。
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。

モノ学・感覚価値研究会のメンバーの秋丸知貴氏と藤井秀雪氏(元京都造形芸術大学教授)の発表です。
興味津々ですよ。

2・6 鎌田東二拝

-----------------------------------

比較文明学会関西支部会員各位
ならびに関係者各位

関西支部第27回研究例会を下記のとおり開催いたします。報告者は秋丸知貴氏と ゲストの藤井秀雪氏です。秋丸氏は昨秋、当学会研究奨励賞を受賞しましたので、 「受賞記念報告」となります。それにあわせ芸術関係の話題提供を藤井氏にはお願 いいたしました。大学関係者は多忙な時期ですが、万障お繰り合わせのうえ、ご参集 いただけると幸いです。

                   記

日時:2月11日(水、祝日) 13:30〜17:00
会場:京都大学稲盛財団記念館 225会議室(2F。いつもと会場がちがいます)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/inamori/
祝日ゆえ南の裏側にある通用口からお入りください。

報告1:13:30〜15:00
 秋丸知貴(京都大学こころの未来研究センター共同研究員) 「近代技術的環境の
 メディア心理学―ヴァルター・ベンヤミンの『アウラ』概念を手掛かりに」

休憩

報告2:15:30〜17:00
 藤井秀雪(京都造形芸術大学)「京都の伝統工芸の特質と職人のワザ」
 (プロフィール)
 芸術教養科目「京都のモノづくりの真髄に触れる」担当(2005〜)
 京都大学こころの未来研究センター「こころとモノをつなぐワザの研究」連携研究員
 専門:「空間演出論」 [職人のワザ研究] 「マネキン人形研究」
懇親会:くれない(予定)

比較文明学会30周年記念出版
『文明の未来ーいま、あらためて比較文明学の視点から』(東海大学出版会)が刊行されました。
本体価格は3000円(税別)です。当日、特別割引価格(2500円)で購入できます。
http://www.press.tokai.ac.jp/bookdetail.jsp?isbn_code=ISBN978-4-486-01983-1

問い合わせ先:
中牧弘允
国立民族学博物館名誉教授
吹田市立博物館館長
〒564−0001
大阪府吹田市岸部北4−10−1
電話 06−6338−5500(代)Fax. 06-6338-9886

目次


2015年2月5日 鎌田東二:4月9日(木)第35回身心変容技法研究会開催決定。張明亮老師丹道峨眉気功公開講座  目次


みなさま

3月末に、一昨年国際シンポジウムに招いた張明亮氏の『気功の神髄―丹道峨眉気功の扉を開く』(山元啓子訳、KADOKAWA,2015年3月末刊予定)が出版されます。

張明亮氏は、健身気功専門家、中医学、養生学専門家、峨眉丹医養生学十四代伝人、中医新九針療法学術継承人です。また、北京黄亭中医薬研究院院長 、中医師、中国国家体育総局健身気功協会常任委員、対外交流委員会副主任、国家体育総局『健身気功』雑誌元編集主幹、健身気功六字訣、易筋経、十二段錦主要編集執筆参与、2008年北京オリンピック聖火ランナー、山西大学体育学院客員教授、スイス丹道中医学院院長、フランス丹道中医学院院長で、日本にも丹道峨眉気功研修院を作ろうとしています。

本の出版に併せて来日されるので、4月9日に一般公開講座を開催することにしました。

科研「身心変容技法の比較宗教学」は、3月末で終了になりますが、次の科研が採択されてもされなくても「身心変容技法研究会」自体は継続する予定ですので、ぜひご参加ください。
お待ちしています。

第35回身心変容技法研究会・一般公開講座
日時:4月9日(木)13時〜17時
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
基調講演:張明亮「丹道峨眉気功と身心変容のワザ」(仮題)90分(通訳:山元啓子)
ワークショップ60分:張明亮老師
対談:張明亮+鎌田東二
質疑応答・総合討論

2・5 鎌田東二拝

目次


2015年2月5日 鎌田東二:Re:役行者発見!  目次


町田宗鳳様

わたしは「緑の行者」で「現代の縁の行者」だと30年前から自覚しています。

ところで、法螺貝の吹き口の金具ですが、わたしに知りあいはいませんので、田中利典金峰山修験本宗宗務総長にお聞きください。

2・5 鎌田東二拝

目次


2015年2月5日 町田宗凰:役行者発見!  目次


今、分かったのですが、鎌田東二はきっと役行者の再来に違いない。伊豆大島か ら富士山に毎日通っていたのだから、修学院から吉野に飛ぶぐらい朝飯前。

鎌田さん、緑のスニーカーを止めて、一枚歯の高下駄を履いたほうがいい。もっ と飛べるかもしれない。

ところで石垣島で「首里大王」の遺品として、ほら貝をもらったのですが、吹き 口を加工してくれる人をご存じですか。

私は富士山に向かって、それを吹きたいのです。

行者さまに踏みつけられている邪鬼より。

町田宗凰

目次


2015年2月5日 鎌田東二:東山修験道285 天河鬼の宿・節分祭・立春祭  目次


2015年2月2日

奈良県吉野郡天川村坪ノ内鎮座の天河大辨財天社に出かける前に、比叡山を仰ぐ。


2月2日朝の比叡山

雪を被った比叡山が厳かである。森厳とした荘厳がある。痺れる美しさと毅然とした雄々しさである。

叡電修学院駅から出町柳に出て、京阪に乗り換え、丹波橋で近鉄に乗り換えて、近鉄大和八木駅で降りる。

そこで、天河護摩壇野焼き講のメンバーと合流して大神神社に急ぐ。

大神神社参拝前に、まずは腹ごしらえの三輪そうめんのにゅうめんをいただこうと、神社の禰宜さんのお宅がやっている鳥居前のにゅうめん屋さんに行くが、月火と定休日だった。

ので、先ず参拝してから、狭井神社近くのお店でいただこうということになった。

祓所で祓いを済ませて手水を取り、大神神社拝殿へ。

二拝二拍手一拝の後、石笛を奉奏した。終えた途端、「カマタさん」という男の声が後ろの方でした。振り返ると、何と、羽黒修験道大先達の星野尚文山伏である。白の青髭が眩いのう〜。

星野大先達と別れて狭井神社へ。途中で、磐座神社と池の中の厳島神社(弁才天)を参拝。そこから狭井神社に行く途中に「清明」という石碑があるのに気が付いた。

石碑の後ろを見ると、10年ほど前に建てられていた。

この10年、毎年1〜2回は大神神社・狭井神社を参拝して来たのに、まったく気づかなかった。

吾が眼は節穴中の節穴であるといつも思っているが、これほどとは思わなかったな〜。ったく〜。

狭井神社を参拝した後、「清明」の石碑で、石笛・横笛奉奏。


三島由紀夫記「清明」の前で横笛「心月」奉奏

三島由紀夫は、1969年2月に新潮社から出版した『豊饒の海』第2巻『奔馬』の取材で、大神神社と三輪山を1966年8月23日からドナルド・キーンと一緒に社務所で3泊したという。

そして、1966年8月24日に三輪山を登拝した。

その時の彼の印象は『奔馬』の中で実に印象深く描かれている。吾はすでにいくつかの論考でそのことを書いたが(『翁童論』新曜社、1988年、『霊性の文学誌』作品社、2003年など)、三島の文章の中でも優れた文章だと思っている。

三島由紀夫は、神社への礼状の中で、「大神神社の神域は、ただ清明の一語に尽き、神のおん懐に抱かれて過ごした日夜は終生忘れえぬ思い出であります。」としたためている。

狭井神社のそばのお茶屋さんで昼食ににゅうめんをいただく。その昔、30年ほど前に、吾はここで神主の資格を取るための神社実習(神務実習)をしていたのだ。その際、ずっとここで朝と夕方食事をいただいていたのだった。

なので、店のおばちゃんとは顔なじみだ。けれども、おばちゃんももう80歳を超えた。その昔「緑顔の美少年」(?)であった吾が頭も真っ白毛になってしまった。

ので、記憶と携帯認識の両方からいって、吾を忘れているだろう。

昼食後、万葉の丘に登って、大和三山を見る。

落ち着く〜。三輪山に向かって法螺を立てる。

その後、山の辺の道を歩く。大好きな道。落ち着く道。

謡曲「三輪」で有名な玄賓庵を詣で、般若心経と不動明王の真言を唱え、法螺貝奉奏。

そして、ゆっくりと檜原神社参拝。

石笛と横笛と法螺貝奉奏。

その後、箸墓、大和神社、石上神宮、橿原神宮を参拝して、天河に向かう。各所で石笛や法螺貝を奉奏。


檜原神社鳥居


箸墓付近から見上げる三輪山


箸墓


大和神社拝殿から本殿を拝す


石上神宮楼門


橿原神宮

下市口を過ぎて吉野の山中に入り、長谷の地で丹生川上神社下社参拝。ここでも旧知の人と出逢う。法螺貝奉奏。


丹生川上神社下社拝殿


丹生川上神社拝殿から本殿に至る階段

そして、天河大辨財天社へ。7時からの鬼の宿の神事の後、参集殿で柿坂神酒之祐宮司さんに頼まれて、30分ほど、200人くらいの参拝者の前で「鬼の宿」や「天河大辨財天社」の歴史と信仰と文化と現状について話をする。

その後、写真家の永坂さん(大阪芸術大学教授)が「高野山と空海1200年」の写真を見せてくれる。

夜のミーティングを終えて、就寝したのが24時過ぎ。

2015年2月3日

節分祭の朝は、栃尾観音堂へのお参りから。

ここには、円空仏が三体安置されている。

中でも、護法童子は吾が身かと一瞬見間違ったほどよく似ている。

と自分でも思う。


円空仏:鎌田東二0号?


円空銀杏

観音堂で一緒に般若心経と各種真言。奉奏。

10時半に天河大辨財天社拝殿に登り、神事を待つ。


天河大辨財天社拝殿


2月3日節分祭の柴燈護摩

神事の後、柴燈護摩が。


柴燈護摩の前で祈祷する斎主

斎主・導師は柿坂正匡新宮司。父の柿坂神酒之祐宮司さんとは貫禄は違うが、若々しい。

天河も世代交替だ。


柴燈護摩が燃え上がる


星野尚弓羽黒山伏大先達

羽黒山伏大先達の星野尚文師の儀式に参列。

柴燈護摩が終わり、天河護摩壇野焼き講の壇組みが始まる。


護摩壇野焼きされる本年の器たち


野焼き先達近藤高弘氏護摩壇を井桁組みする

近藤高弘さんと弟子の崔さんが手際よく段組を進める。

そして、15時半過ぎから護摩壇野焼きが始まる。

今年は格別寒い。雪はないが、底冷えする。


燃え上がる護摩壇野焼き

柴燈護摩の火のあったかみがありがたい。


護摩壇野焼き


護摩壇野焼き


燃え尽きた護摩壇野焼き

特に印象に残ったのが、本年の井桁の焼き上がり方。

金剛界と胎蔵界を合体統合した金胎不二の形をしていた。

お見事!

夜は、20時から岡野弘幹さんのユニットの奉納演奏。

岡野さんの奉納演奏は、今年で11回目。

吾らの護摩壇野焼きは19回目。

来年、それぞれに20回と12回となるので、その節目の催しをしようと柿坂神酒之祐宮司さんにお願いする。受け入れられる。

楽しみだ。


岡野弘幹ユニットの音霊奉納


天河大辨財天社から見上げた満月

お月様も神秘的。

23時過ぎまで、各自の感想や来年度の計画、またこれまでの振り返りを行なう。


燃え尽きた護摩壇野焼き

2015年2月4日

朝7時に、窯出し。

祓詞奏上、法螺貝奉奏。宮司さんによる浄めと報告。

護摩の灰が天河の五十鈴のように渦巻き紋様になっている。

あるいは、銀河系の星雲のような。

見事な灰かぶり。


天河護摩壇野焼きの中で焼き上がった器たち

その中から顔を出してきたウツワたち。

小さな作品ばかりだが、みんな落ち着いた焼き上がり。

かわいいね。

拝殿に捧げる。

そして9時から立春祭と奉告祭。

宮司による丁寧に丁寧な春の寿ぎの祝詞奏上。

そして、一人一人玉串奉奠。

日がきれいに射している。

朝日に包まれた神殿。

穏かな立春祭。

法螺貝奉奏。

だが、学務のために10時には急ぎ下山して大学に向かった。

本年の天河護摩壇野焼き講は、参加者と作品こそ少なかったが、来年の20周年の催しに向かって、じっくりと策を練り、次の展望と展開を確認する大変有意義な機会となった。

目次


2015年2月3日 鎌田東二:2月2日徳島新聞記事「安全安定なき時代の安心」  目次


みなさま

徳島新聞2015年2月2日付朝刊文化面に「安全安定なき時代の安心」を寄稿しました。
ご一読くだされば幸いです。



わたしは今、奈良県吉野郡天川村天河にいます。
例年、天河大辨財天社の「鬼の宿(2日)・節分祭(3日)・立春祭(4日)」の祭礼調査を行なっています。
今年はひときわ寒いです。
先ほどの柴燈護摩の様子です。
出羽三山修験道の星野尚文大先達一行も参加されています。


天河大辨財天社2月3日節分祭柴燈護摩






右:星野尚文羽黒山伏大先達

2・3 鎌田東二拝

目次


2015年2月3日 小倉紀蔵:コロキアムのお知らせ  目次


みなさま

身心変容技法とは少ししか関係ないのですが、お知らせをいたします。
2月10日(火)に添付ファイルのようなコロキアムを開催します。
もしお時間ありましたら、ご参加くださると幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

小倉紀蔵

--------------------------------------

小倉紀蔵研究室 第17回コロキアム
総合テーマ 東アジアの儒学と哲学

韓国・成均館大学で儒学を講じる3先生の講演会です。

講師:
崔一凡 (韓国・成均館大学校儒学大学韓国哲学科教授)
辛正根 (韓国・成均館大学校儒学大学儒学東洋学科教授)
李定桓 (韓国・成均館大学校儒学大学儒学東洋学科助教授)

日時:2015年2月10日(火) 10時30分〜18時
場所:京都大学 吉田南キャンパス 総合人間学部棟1階・1102教室
使用言語 :韓国語 (日本語で解説をします)
事前申し込み不要。参加無料。直接会場にいらしてください。

【プログラム】
10時30分〜12時:辛正根教授「東アジアの儒教」
13時〜14時30分:李定桓教授「東アジアにおける共和主義の成立」
14時45分〜16時15分:崔一凡教授「韓国哲学の歴史と問題意識」
16時30分〜18時:成均館大学校儒学大学大学院生10名との対話

主催 :
京都大学大学院人間・環境学研究科
小倉紀蔵研究室

連絡先:
090−3470−1687(携帯電話)
ogurakizoアットマークkd6.so-net.ne.jp

目次


2015年2月1日 鎌田東二:1月28日、世阿弥研究会覚書(藤木不二人記)  目次


皆さま

こんばんは。
1月28日に行なった世阿弥研究会の覚書を藤木不二人君がまとめてくれたので転送します。

2・1 鎌田東二拝

----------------------------------

世阿弥研究会  平成27年1月28日(水)
講読範囲 : 『風姿花伝』 第七別紙口伝 (岩波文庫 p.97-98)

●似せぬ位
:似せよう、と思う心があってはならない
:動作だけでなく、老人の「人体」「望み」も真似ること
「年寄りのように、若くしたがる風情をすべし」

 …「よく似せんが本位なり」(『第二物学条々』冒頭)から変化している?
 … 自ずとそのように「なる」という芸位か

 … いかに「なる」ことができるか?
  cf.学者が“似せる”踊りと、現地の僧の“降りてくる”踊りの違い
   →僧には、芸能というより神事的な印象がある
   →“似せる”と“なりきる”の違いとは?

 … 場数・年功を積んで「なる」ことができる
  cf.「稽古の劫入りて、位上らでは、似合うべからず」(『第二物学条々』老人)

(参考)平成25年11月13日の内容

 <老人>
 ・無上の奥義
  …「花」を何度も使用
 ・女性よりも老人に聖性をみとめている(本章の構成、『翁』の別格から)
  … 老人は、性を超えた面「仙人性」をもつ

 ・「老木に花の咲かんが如し」
  … 枯れた美しさを指したか
  … 老体の純粋な心(“ないものねだり”)を指したか
   cf. 昇華、対立物の結合・エナンチオドロミア(ユング)
   → 「男の中の女性性」のようなものか

     … 字面にこだわると意味が分からない
   cf.「色即是空」、“合理に対する不実”、“分けてあとで一緒にする”
   → 分析的思考風土では特に、順を追わないと理解されない

●「なる」こと

・木村拓哉と草g剛
 木村拓哉
  →『空から降る一億の星』(2002)?で影のある役以後は、面白みがない
  → キムタクは、どのドラマでも「キムタク」。
    自ら、アイドルとしてのキムタクを演じているのでは?
 草g剛
  →『銭の戦争』(2015)。役になりきっている。狂言的、越境的。
  →「チョナン・カン」。異文化で別の人格に“なる”ことができる
  →『任侠ヘルパー』(2009)。全裸事件以来初。“影”“悲”の効果?

・『スサノヲの到来』(DIC川村記念美術館、2015/1/24-3/22)
; 黒川弘毅《Spartoi No.38》などが出展
 → 常識的には考えつかない“見立て力”“強引力”
 → 江尻潔学芸員の、感応力・預言者性・現代的な知識による説得力
 →「スサノヲ」を果てしなく拡張し、しかし一つの像が結ばれる。ダイナミック。

・「異化効果」(ブレヒト)
; 日常見慣れたものを未知の異様なものに見せる効果
; 違えた文脈にこそ現われる効果
 → 勘違いにも、わざとらしさにもならないバランス感覚が必要

・「引き算」
; 削り・省くことで、意味や文脈の重層性が生まれる
 cf.「おくゆかし」。奥の方へいざなわれる気持ちが原義
 cf.「プロセスに意味はない。跡を消すがいい」(ディラード『本を書く』)
 cf. アルベルト・ジャコメッティの作品群

目次


2015年1月28日 鎌田東二:一休さんと一休み  目次


町田宗鳳様

八面六臂のご活躍、何よりです。
わたしも町田さんの『一休と森女』、一気に読みました。
そして、『月刊京都』の連載「霊性の京都学」にスサノヲとの連関で町田さんの本を取り上げさせていただきました。
一休と世阿弥とスサノヲの「翁学(楽)三位一体」として。

小説家としてもますますのご活躍を!

1・28 鎌田東二拝

目次


2015年1月28日 町田宗凰:毎日新聞書評  目次


鎌田科研の皆様、

僭越ながら拙著の書評が毎日新聞に掲載されましたので、添付させて頂きます。

なお、昨日まで友人の海洋散骨のため石垣島に出かけておりましたが、その顛末 は私のホームページに載せておりますので、ご興味のある方は、お読みください。

http://www.arigatozen.com/index.php

今回、石垣島と小浜島で多くの御嶽を巡りましたが、霊格(せじ)の高い御嶽で 祈るうちに、民俗信仰と西田哲学のような形而上学の間に横たわる溝を埋め合わ せていく重要性を痛感しました。

町田 宗凰 拝

------------------------------------

今週の本棚:小島ゆかり・評 『森女と一休』=町田宗鳳・著
毎日新聞 2015年01月25日 東京朝刊(講談社・1944円)

俗塵のなかで汚れきる
 臨済宗大徳寺派大本山、大徳寺四十八世・一休宗純禅師。禅宗の腐敗に抗(あらが)い、多くの奇行ゆえに数々の伝説を生み出した風狂の僧である。子 どもたちにおなじみの頓智(とんち)の「一休さん」は、禅師の説話をもとにした『一休咄(ばなし)』による。一休禅師とははたして、どのような人物だった のか。彼はなにをめざし、どう生きたのか。波乱と謎に満ちたその一代奇譚(きたん)を、晩年をともに暮らした盲目の女琵琶師・森女(しんじょ)の問わず語 りとして描いた、評伝小説である。
 「--北朝の帝と南朝の母の間に生まれ落ちた自分は、いったい何者なのだ」。人間一休の苦難の精神史の源には、この問いが鋭く刻まれていた。
 父は、南北朝の統一後最初の天皇となった北朝の後小松天皇。母は後醍醐天皇を奉じて南朝を立てた楠正成(くすのきまさしげ)の孫・正澄(まさず み)の娘・伊予局(いよのつぼね)照子。不穏な出自であり、はじめから、闇深い室町時代をその身に背負うような運命であった。幼名・千菊丸(せんぎくま る)は、六歳ですでに母のもとを離れて仏門に入ることを余儀なくされる。
 その後の、厳しい修行と大胆な逆行との混沌(こんとん)とした歳月が、淡々と、しかし彫り深く語られる。抑揚を控えつつ、それでいて温かみを帯びた寂しい韻律をもつ語りの文章は、森女その人の肉声の息遣いを感じさせて快い。
 経典のエッセンスや、禅独特の公案(こうあん)について、著者は宗教学者としての知識と小説家としての場面展開を駆使して、じつに自然に一つのも のとして伝えている。公案とは、先人の言行にまつわる難問を思考することを通して、とらわれの世界から脱却し悟りの世界に入る、禅の修行である。
 たとえば、僧名・周建から宗純となり、峻厳(しゅんげん)この上もなき華叟(かそう)老師からの最後の公案「薬山保任(やくさんほうにん)」にと りくむ場面。公案の主題は「戒定慧(かいじょうえ)が閑家具(かんかぐ)」。すなわち、戒律と禅定(ぜんじょう)と智慧がガラクタ同然であると。苦しい座 禅を繰り返しつつ半年後のある寒夜、月光の庭にいきなり大音響がした瞬間、これを理解する。一切がそのままで戒定慧を成就していると。
 あの月光に照らされた庭石の上に、燃え立つように赤い寒椿(かんつばき)が一輪落ちているではありませんか。(中略)椿一輪が石の上に落ちても、 深い禅定に入っていたお体に、とてつもない大きな響きとなって伝わっていたのです。おもむろに坐(ざ)を解き、庭に出て、石上の寒椿を手に取られました。 手のひらにあるそれが、どこまでも愛(いと)おしく思えたのです。(「仏界入(い)り易(やす)し」)
 華叟老師との別れの際、即今の境涯を聞かせよと言われて応えたのが、「有漏(うろ)(煩悩)路(じ)より 無漏(むろ)(菩提(ぼだい))路(じ)へ帰る 一休み 雨降らば降れ 風吹かば吹け!」。これにより、一休と名乗る。
 大導師となるためには、俗塵(ぞくじん)のなかで汚れきれと老師に教えられた一休の、破天荒な逆行三昧(ざんまい)もまたここから始まる。生地で あり大本山大徳寺のある京の都、琵琶湖のほとり堅田(かたた)、淀川を下って堺、京と堺の半ば薪村(たきぎむら)。その生涯の足跡はいまだ明らかではない という。
 そして七十七歳、摂津の住吉にて、森女との運命的な出会いを果たす。「私はどれだけ禅師さまに抱かれようとも、貪(むさぼ)りではなく、いつも慈 しみの愛だけを感じておりました」(「魔界入り難し」)。煩悩がそのまま菩提なること。この世の光を喪(うしな)った盲目の女琵琶師こそが、風狂の禅師の 光となった。森女により安心立命(あんじんりゅうみょう)の境地を見出(みいだ)し、応仁の乱の後の大徳寺再建に尽くした禅師の最後の言葉は、「死にとう ない……」。一休禅師八十八歳。

目次


2015年1月27日 鎌田東二:俳人堀本裕樹氏「交遊抄」日本経済新聞2015年1月17日記事  目次


みなさま

2015年1月17日(土曜日)日経新聞朝刊に掲載された堀本裕樹氏の「交遊抄」をお送りします。 ご一読ください。

以下、堀本裕樹オフィシャルサイト:http://horimotoyuki.com/より。

略歴
1974年和歌山県生まれ。國學院大学卒。
主な受賞歴
第2回北斗賞
第36回俳人協会新人賞
所属
株式会社アドライフ所属
俳誌「梓」同人
日本学校俳句研究会顧問
俳人協会会員
講師
「いるか句会」「たんぽぽ句会」主宰
池袋コミュニティカレッジ講師
実践女子学園生涯学習センター講師
著書
『十七音の海 俳句という詩にめぐり逢う』(カンゼン)
句集『熊野曼陀羅』(文學の森)
『いるか句会へようこそ! 恋の句を捧げる杏の物語』(駿河台出版社)
『富士百句で俳句入門』(ちくまプリマー新書、筑摩書房)
俳句結社「河」の編集長を3年務めた後、2010年に俳人として独立。
創作の傍ら、ビジネスマンを対象とした句会の開催、江東区の各小学校で俳句の授業を行うなど、 老若男女幅広い層へ俳句の豊かさや楽しさを伝えることをテーマに活動中。
千野帽子氏、長嶋有氏、米光一成氏らとともに世界初となる句会ライブイベント「東京マッハ」に参加。

2011年に俳句総合誌「俳句界」が設立した第2回北斗賞を受賞。
2013年に句集『熊野曼陀羅』で第36回俳人協会新人賞受賞。

1・27 鎌田東二拝

目次


2015年1月23日 鎌田東二:「Arts of peace」  目次


井上ウィマラ様

まことにありがとうございます!
感謝!

すぐ観てみます。

14年前、「9・11」後、わたしたちは千葉眞国際基督教大学教授や小林正弥千葉大学教授とともに、「地球平和公共ネットワーク」を結成し、「アート・オブ・ピース(平和を生み出すワザ)」の研究と活動を始めました。
もちろん、わが「神道ソングライター」の活動はその一環で、2002年9月11日に東京千駄ヶ谷の明治公園で平和集会を行なった時だったかに、初めてフンドシ一丁になって、「パンツグローバリション=アメリカ金融軍事資本主義」に反対する反戦歌の「フンドシ族ロック」を歌ったのですが、みんな、「ドン引き」でしたね。

誰も、「反戦平和を希求する歌」とは、理解してくれなかったのかも? 今も・・・? (かなしい・・・)

お粗末!

1・23 鎌田東二拝

目次


2015年1月23日 井上ウィマラ:Re:0次元身体エマージオロジー  目次


鎌田先生

そうですね

聞・思の智慧では、「わかっちゃいるけどやめられない」のに対して 修行による智慧になると、わかったからもうやりたいとは思えないという変容が起こります。

こうした響きあいを、奥井さんにもっともっと先導(扇動?)してもらいましょう。

ゼロ次元というのは、人称性を超えたということで 空の言いかえだと思います。

換言すれば、そこからはどの次元・人称にも展開できる自由さがあるということです。

ウィマラ

目次


2015年1月23日 井上ウィマラ:Re:FW:「ありのままに」  目次


鎌田先生

歌う身体の究明(救命?!)、いいですね。ぜひ、やりましょう。

件のサイトは以下のようなものから出てくると思います。
歌は、挿入歌がいろいろと歌われているようです。

これは、ほんとすごい動きです。テレビやネット嫌いの私も、驚いた次第です。

現代の神話に呼応して展開してゆくこうした非局在的な動きによって 世界的な平和活動を展開してゆく戦略を練りたいものです。

兵器産業や原発経済に頼るのが嫌になるような サブリミナルなメッセージをばらまいてゆくと言いますか…

(甲州弁)
http://video.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%81%A8%E9%9B%AA%E3%81%AE%E5%A5%B3%E7%8E%8B+%E7%94%B2%E5%B7%9E%E5%BC%81

(山形弁)
http://video.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%81%A8%E9%9B%AA%E3%81%AE%E5%A5%B3%E7%8E%8B+%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E5%BC%81&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

(津軽弁でギターもかっこいい)
http://video.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%81%A8%E9%9B%AA%E3%81%AE%E5%A5%B3%E7%8E%8B+%E6%96%B9%E8%A8%80&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

ウィマラ

目次


2015年1月23日 濱田覚:Re:研究会のご報告  目次


奥井さん

報告ありがとうございます。
とても刺激的な内容の研究会であったようで 参加出来ず残念でした。
(私事に亙って恐縮ですが 妻が1月4日の雪道で転倒、骨折し 京都下鴨病院へ入院、手術し、21日に退院したばかりでした。)

アンドリュー先生の 「現象学の言う lived body の下層にあって、現象学が磨き上げてきた意識が制御することのできない living body の働きが  如何にボトムアップ的に emersion してくるかを問いかけなければならない」 という視点は カント及びドイツ古典哲学や西田幾多郎、西谷啓治、ホワイトヘッドも目指していた方向性であると思われ、 しかしそのような視点が、ドイツ古典哲学以後の実存哲学では人間学に回収されて宗教そのものの立場が問われなくなっていることを 西谷啓治などは問題視しており、そういう perspective に繋がる観点として興味深いと感じました。

デロッシュ助教の仏教哲学から現代の心の技法を捉え直そうとする視点も、 現代の心の技法が介入的・人為的であるアプローチが主流と成っており、 カントが『判断力批判』で提示した「自然の技巧(Technik der Natur)」の合目的性(Zweckmäßigkeit)の観点を忘却している事に対する アンチテーゼとして働き得る(そして「気づき」を与え得る)と考えられますので興味深いです。

発表原稿やスライド等 当日の資料を閲覧出来るようにしていただければ 光栄に存じます。

濱田 覚

目次


2015年1月23日 鎌田東二:FW:「ありのままに」  目次


井上ウィマラ様

娘さん、かわいいですね。

そういえば、この前、新宿駅の地下のプラットフォームで丸ノ内線を待っていたら、3歳くらいの女の子がお母さんに手を引かれて、一生懸命に「ありのままに」を歌っていて、歌が始まる「エマージオロジー」を感じた次第です。

歌う身体の究明、必須です。
「神道ソングライター」の立場からも。

ところで、方言「ありのままに」、聴くことのできるサイトがあればご教示ください。

1・23 鎌田東二拝

------------------------------------

鎌田先生

ご報告ありがとうございます。
出られず、残念でした。

論じられているemersionの過程への臨床的アプローチに ジェンドリンのフェルト・センスや ミンデルのセンシエントがあるように思います。

仏教では五蘊の受(vedana)から想(sannya)や行(sankhara)を繰り返し見つめてゆく営みです。

最近、2歳の娘がアナと雪の女王の「ありのままに(Let it go)」にはまっていて 妻がネットでこの歌の方言バージョンを見つけたのですが みているうちに泣けてきました。
甲州弁だけでなく知らないはずの東北の方言でも、泣けてくるのです。

なぜだろうと思ってみていると、おじいちゃんのことや小さかった時のことが思い出されてきて 我が井上家に命をつなげて来てくれたご先祖様たちの身体性の営みの流れに触れているのだろうという感じがしました。

集合的無意識や元型というのも こうした感覚に基づいて言語化されているものだろうと思いました。

アナと雪の女王、セラピー文化のエッセンスが詰まった現代の神話なのだと思います。

だから、言葉 を使い始めたばかりの娘も 何回も見ながら、身振りで踊り、語尾を合わせて歌い 感情移入してファンタジーと現実の間で生きることを学んでいるのでしょう。

いろいろな現象が浮かび上がってくるときの状況を見守る智慧でしょうか。

ウィマラ

目次


2015年1月23日 鎌田東二:0次元身体エマージオロジー  目次


井上ウィマラ様

井上さんがいてくれたら、議論はもっと深まったのに残念です。
特に、ベルナール教授はウィニコットにも言及し、精神分析や神経科学とのつなぎしろ(奥井君の言葉では「0人称」次元)を探究しているので、井上さんとも大変今日面したと思います。 また、永澤哲さんとも。

デロッシュさんのコメントの中に、仏教の「聞・思・修」の「三慧」の指摘がありましたが、「修」の問題は、また触覚や聴覚の問題は、ベルナールさんの提起する「エマージオロジー」に直結する「0次元身体」のありように考察のきっかけを与えるものと思います。

ともあれ、身心変容技法研究会のやろうとしていることと非常に近く、共振・共鳴・共感した次第です。

おおきに〜!

1・23 鎌田東二拝

目次


2015年1月23日 井上ウィマラ:Re:研究会のご報告  目次


奥井さん

ご報告、ありがとうございました。

とても興味深く、参加できなかったことが残念です。

メルロ・ポンティなどの視点を継承しながら、仏教の認識論ともつなげて論考を深めた人に フランシスコ・バレラがいて、遺稿となった『身体化する心』に描写されている エナクティブ・アプローチに響き合うようなものがあると思いました。

この視点に関しては、永澤先生や村川先生からのコメントがほしいと思います。

よろしくお願いします。

ウィマラ

目次


2015年1月22日 奥井遼:研究会のご報告  目次


身心変容技法研究会の先生方

京都大学こころの未来研究センター研究員の奥井です。
昨日の研究会のご報告をさせていただきます。

当初、フランスから先生をお呼びしてこぢんまりと研究会を開く予定でしたが、鎌田先生のご好意により本研究会と合同開催となり、たくさんの方にお越しいただいて盛会となりました。ご連絡をいただいた先生方、お越しくださった皆様に感謝申し上げます。

ベルナール・アンドリュー先生は、フランスのルーアン大学でスポーツ学部に所属している哲学者です。
日本の身体技法にもご関心をお持ちで、私のフランスでの在外研究も縁となり、今回お招きすることができました。

ご発表は刺激的で、多方面から物議をかもす議論だと思います。
以下、少しだけ私なりにまとめてみました。

基本的なお立場としては、神経科学の成果を哲学に取り入れようとするもので、フッサールやメルロ=ポンティといった、心理学の成果を取り入れた初期の現象学者たちのスタイルをある意味では引き継ぐものであると考えられます。物議をかもすというのは、アンドリュー先生が、現象学が追求してきた生きられた身体(lived body)、メルロ=ポンティであれば「現象的身体」と呼ぶ存在様態を、大胆にも相対化して、生ける身体(living body)の活動に光を当てるという点です。現象学的還元という過程を経ることによって、現象学者は、生きられた身体の働き(たとえば志向性)を明るみに出そうとするわけですが、それはアンドリュー先生によれば、意識による身体へのトップダウン的な働きかけにすぎない。むしろ、現象学者が磨き上げてきた「意識」 が制御することのできない、生きられた身体の下層にある生ける身体(living body)の働きが、いかにボトムアップ的に発現(emersion)してくるかを問いかけなければならないとアンドリュー先生は考えます。

その際、生ける身体を、還元的・神経科学的に基礎づけるのではなく、かといって形而上学的に解釈するのでもなく、まさに実践の現場において生ける身体がいかに働いたり獲得されたりしているのかを観察することによって捉えようと試みます。昨日のご発表ではサーカスの練習風景の映像を紹介されましたが、それ以外にも、触れること、味わうことなど、ボトムアップ的に意識の中に現れてくる働き(emersion)を追及されております。

他に面白かった点は、1人称的な議論が現象学的視点、2人称的な議論が社会学的視点、3人称的な議論が科学的視点だとすれば、(これは私の読み込みですが)、アンドリューさんが追求しているのは0人称的な領域の活動であると考えられるという点です。0人称、つまりその人が自分の意識や意図で動かしているのではないところから、すでに身体が動き始めているのだとするならば、それは人称的な活動とは言えず、無人称的な身体の働きと言えます。

これらの議論の多くは、近年の神経科学の成果に基づいて組み立てられているので、伝統的な現象学の立場からするといささか唯物論的な色合いが濃いように映ると思われます。反対に、神経科学者からすると観念的であるように取られると思います。ただ、議論の最後の方に発言のあった通り、神経科学には神経科学の身体観、現象学には現象学の身体観、精神分析学には精神分析学の身体観があるとするならば、それらの異なる身体観同士の違いを丁寧に浮き彫りにしていくことが重要であるというスタンスは、この分野に限らず汎用性の高い視点だと思われます。ボトムアップ的に多様な身体実践を捉えようとする際に、あくまでそれらを説明し尽くす統一の原理を構築するものではないという姿勢を貫くことは、おのおのの実践に見られる特殊性を尊重することになるからです。

また、指定討論のデロッシュ白眉助教の問題提起も刺激的でした。仏教哲学から現代の心の技法を捉えなおそうとする彼の試みは、哲学がギリシア時代にそうであった、あるいは今でもそうあり続けている、よき生を目指す、思索=修行の道に通じています。身体の働きについて考えるということも、生きるということについての具体的な道筋を描き出すものであるべきだという意見に強く同意します。

いずれにせよ、アンドリュー先生やデロッシュ助教の試みは、理論的にも実践的にも色々な示唆を与えてくれます。今後交流を続ける中で、なにか面白い発見ができるよう、皆様とも議論を続けられましたら、これに勝る幸いはありません。

ご報告は以上です。長文を失礼いたしました。

また、アンドリュー先生の発表スライドですが、許可が取れ次第すぐに添付いたします。
何とぞよろしくお願い申し上げます。

奥井遼 拝

目次


2015年1月22日 鎌田東二:第32回身心変容技法研究会報告文  目次


みなさま

本日、フランスのルーアン大学のベルナール・アンドリュー教授をお招きして、第32回身心変容技法研究会+第1回身体の哲学研究会合同研究会を開催しました。

最初に奥井遼研究員による「Investigation for Philosophy of the body in Japan」のプレゼンテーション。

「日本における身体哲学探究」は、歴史的に言えば、代表的な修行者=思想家=仏教者は、空海や道元がいるし、さらに芸能にその探究の枠を広げると、能=申楽の大成 者世阿弥がいるし、武道家には宮本武蔵や柳生宗矩がいる。

近代には、西田幾多郎や鈴木大拙や柳宗悦、現代では井筒俊彦がいる。

この思想遺産を分析していくだけでも、さまざまな示唆と問題提起を汲み出すことができる。

経験することをどう捉えるか。純粋経験や純粋意識、主客未分の不二性領域と状態の捉え方と記述の仕方。

西田幾多郎の言う「絶対矛盾的自己同一」とか、鈴木大拙の言う「即非の論理」とか。

「色即是空」とか「煩悩即菩提」とか「魔仏一如」とか。

そのような「即=同一性=不二性」の存在論的事態と知覚や認識以前の純粋意識・純粋主客未分経験の状態への思惟と洞察。

日本思想史や宗教史の論理は、そのあたりを、堂々巡りしている。「草木国土悉皆成仏」と命題化される天台本覚思想もその流域にある。

奥井研究員が提唱する「身体の哲学」研究には、2つのミッションがあるという。

1つは、経験についての思索を通して再び経験し直すこと。あるいは、現象学的記述の問題の考察。 もう1つは、身体技法によって基礎づけられた哲学の再構築。あるいは研究者群と修行者群との対話的探究。

大きくこの2つである。

そのミッションを遂行するために、奥井研究員は、来月、2月26日からルーアン大学に2年間滞在することになるのだが、その前哨戦として、彼の受け入れ・対話・指 導教授のベルナール・アンドリュー教授を招待して、第1回目の「身体の哲学研究会」を開いたというわけだ。

そこで、メイゲストスピーカー、キーノートスピーカーのベルナール教授の講演「From Phenomenology to Emersiology:The birth of living body in the philosophical research in France among 1990」の出番と なるが、ベルナール教授のプレゼンテーションについては、後に奥井研究員の方から、英文論文と邦訳論文とスライドなどの資料提供と報告と考察があるだろうから、こ こでは、簡潔に問題点を素描するにとどめる。

20世紀最大の哲学運動・方法と言える「現象学」を1歩も2歩も前進させたのはフランスのモーリス・メルロ=ポンティであったが、彼の提起した「知覚の現象 学」や「主観性・関主観性」の問題領域と議論は、確かに「生きられた身体(lived body)」の領域を明示したものの、その“前”に、“下(潜在・潜 勢)”にある「生ける身体(living body)」を捉えようとする志向性はあったものの、残念ながら、そこまで踏み込むことはできなかった。

だが、ギブソンなどの「アフォーダンス」理論やヴァレラの「神経現象学」やフィーゲルの「能画像測定」の登場とともに、「身体の生態学化」の事態やliving bodyの顕現(発現、emersion)を考察する道が啓けた。

このemersionにアプローチする方法に2つある。

1つは、瞑想や座禅によって深い意識を知り直す道。
もう1つは、気づきによる身体活性の道。

ベルナール教授の着眼ともくろみは、身体の生態学的ボトムアッププロセスをどのように現象学的記述からEmersiologicalな記述(表現?)に転換させつ つ深化し鮮明にすることができるかにある。

この時、われわれの文脈から参考になると思われるのは、唯識哲学の再検討とそれとの対話、禅で言う「言語道断・不立文字・以心伝 心」のEmersiologicalな記述と考察であろう。

あるいはまた、世阿弥の言う「目前心後」とか「先聞後見」とか「離見の見」とかの、身体―感覚―知覚―意識―行為連環の再布置。

あるいは端的に、「滝行のEmersiology」の探究とか。

いろいろな刺戟を受けつつ、トランスし、研究会終了後の「くれない」での懇親会の閉めの「おじや=雑炊」イニシエーションでトラン スEmersiologicalに狂っちまった「ヴァレラ」ならぬ「われら」であった〜。


左から、マルク・デローシュ助教、奥井遼研究員、ベルナール・アンドリュー教授、ルイ・アンドリュー君

この高速・重厚刺戟でどうにも止まらぬトランスDNA攻撃を推進してくれたベルナール教授とその水先案内人の奥井遼研究員に心から感謝申し上げる。

目次


2015年1月21日 鎌田東二:2月13日(金)夜、第10回目最終対決ライブ血行!  目次


みなさま

2月13日の夜、東京都世田谷区の精神障害の方が運営しているライブハウス「Crazy Cats」(小田急線梅ヶ丘駅徒歩1分)で、TONY VS. KOWの第10回目の最終対決ライブを行います。
これまで、4勝5敗で、この最終戦にすべてがかかっています。
ぜひご都合がつきましたら、観に来てください。
清き1票を、とは、口が裂けても言いませんので、ご心配なく!



1・21 鎌田東二拝

目次


2015年1月21日 鎌田東二:【リマインド】明日、ベルナール・アンドリュー:ルーアン大学教授の講演があります。第32回身心変容技法研究会  目次


みなさま

1月8日付けで奥井遼研究員が案内してくれましたが、明日、ベルナール・アンドリュー:ルーアン大学教授が講演してくれます。

ぜひお越しください。

なおこの第32回身心変容技法研究会は奥井遼研究員が主宰する「第1回身体の哲学研究会」と合同で行ないます。

一昨日、ベルナール教授は、我が家で9時から朝食を共にし、その後、曼殊院弁天堂・天満宮を参拝し、曼殊院見学をしました。


左からルイ君(フランス高等政治学院2年)・奥井遼研究員・ベルナール・アンドリュー教授

庭園の他、2つの国宝(黄不動と藤原俊成自筆『古今和歌集』)も見学しました。

また、それから散歩して、鷺森神社も参拝。わたしは、曼殊院と鷺森神社の2ヶ所で法螺貝を奉奏しました。

その後、一緒に奥井研究員の運転で淡路島に行き、淡路人形浄瑠璃の公演を観賞し、いろいろと質問した後、支配人の坂東さんたちと懇談して、21時前に京都に戻りました。


淡路人形座の外観


淡路人形座の入口付近


劇場内の展示スペース


上演終了後。戎様と。


福良港足湯3人組


福良港


2015年1月20日、鎌田研究室でランチ・ミーティング

ぜひ明日、お越しください。

終了後、「くれない」で懇親会をします。

1・21 鎌田東二拝

***

第32回身心変容技法研究会(第1回「身体の哲学」研究会 合同開催)
日時:1月22日(木)15:00〜17:40
場所:京都大学稲盛財団記念館3階小会議室1
趣意説明:
「Investigation for Philosophy of the body in Japan」
奥井遼(京都大学こころの未来研究センター特定研究員)
発表者:
「From Phenomenology to Emersiology:
The birth of living body in the philosophical research in France among 1990」
ベルナール・アンドリュー〔Bernard ANDIEU〕(ルーアン大学教授、フランス身体哲学)
コメンテーター:
マルク・アンリ・デロッシュ〔Marc-Henri DEROCHE〕(京都大学白眉助教、心の哲学・仏教思想)
*アンドリュー教授は、フランスにおける「身体の哲学(Philosophie du Corps)」の先端的研究者であり、心身問題をはじめ、スポーツ、移植、性、ハンディキャップ、触れること等、身体に関わる広範な問題をテーマにしている。身体認識論(Épistémologie du corps)、身体生態学(Écologie corporelle)の分野を開拓しており、フランシスコ・ヴァレラらが先鞭をつけた、神経現象学(Neuro Phénoménologie)の継承者の一人でもある。著書に、Philosophie du corps (Vrin, 2010)、Le monde corporel : De la constitution interactive du soi, (Editions l’Age d’Homme, 2010) 、Le dictionnaire du corps (CNRS, 2008)等 。
*発表・議論は英語と日本語の混合を予定しています。

目次


2015年1月21日 小西賢吾:2/12第33回身心変容技法研究会のご案内  目次


先生方

京都大学こころの未来研究センター研究員の小西です。
2月12日に、下記の通り身心変容技法研究会を開催いたしますので ご案内いたします。
本科研の研究会としては最終回になりますので、ふるってご参集頂けますと 幸いです。添付のチラシもご覧下さい。

*****

第33回身心変容技法研究会+ワザ学研究会

日時:2015年2月12日(木)13時〜17時40分
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
テーマ「身心変容技法とワザと身体」

発表:
13:00-14:20
「身心変容技法と人形浄瑠璃の身体論―教育学の観点から」
(発表40分+議論40分)
奥井 遼 京都大学こころの未来研究センター・上廣こころ学研究部門特定研究員(教育学)

14:30-16:30
「筑紫舞・傀儡(くぐつ)舞と芸能とシャーマニズム」(発表90分+議論30分)
河田(鈴鹿)千代乃 神戸女子大学文学部・教授(日本文学・芸能研究)

16:40-17:40
「身心変容技法研究会総括〜洞窟体験から始まるシャーマニズム・芸能・瞑想」
(発表30分+議論30分)
鎌田 東二 京都大学こころの未来研究センター・教授(宗教哲学・民俗学)

司会:鎌田東二

*****

宜しくお願い申し上げます。

小西賢吾 拝

目次


2015年1月18日 鎌田東二:1月14日、世阿弥研究会覚書(藤木不二人記)  目次


皆さま

1月14日に行なった世阿弥研究会の覚書を藤木不二人君がまとめてくれたので、転送します。

1・18 鎌田東二拝

---------

世阿弥研究会  平成27年1月14日(水)
講読範囲 : 『風姿花伝』 第七別紙口伝 (岩波文庫 p.95-96)

●同じ心
「音曲・舞・働き・振り・風情、これまた、同じ心なり」
 :同じ「振り」だが、より軽々と風体をおこなう
 :いつもの「音曲」だが、故実・曲・声色に工夫を凝らす

 :今までになく、深く心にかけること

●節と曲
「曲と云うは、節の上の花なり」
「節は定まれる形木、曲は上手のものなり」

 …「節」は明確な説明があるのに、「曲」は不明確
  →「曲」は、まるで不文律のよう。
  → 言語化すると、「曲」は「節」になってしまうのでは?

  参考)第11回 芸術と身心変容技法「音楽と身心変容技法」(柿沼敏江氏)
     第17回 身心変容技法研究会「ディープ・リスニングと身心変容技法」(藤枝守氏)

 …うまく謡っても、うまくこころを伝えられるとは限らない
  cf.「概念的意味、所作的意味」(メルロ=ポンティ)
  → 何でもないことなのに、面白く語られる話
  → カラオケで低い点数でも、感動する歌声

・『道成寺』
 … 手馴れるとむしろ、清姫の一途さが薄れる
  cf.上演後、「ご首尾良う」でなく「ご無事で」と声掛けする
   → 大方は、重ねて演じると、作品として捉えられるようになるか
   →『道成寺』は、通過儀礼としての曲

・『ワザとこころ 能の伝承〜稽古と修行と教育』(平成27年1月12日)
 … “約束事は伝えられるけど、雰囲気や場のことは伝えられない”
 … 清河寿氏と同じ曲なのに、三郎太氏の舞は世界がちがう

・椎名林檎の、松任谷由実『翳りゆく部屋』カバー
 (トリビュート・アルバム『Shout at YUMING ROCKS』(2009))
 … カバーが上手くいくと、別の解釈を伝えることができる

 cf.平成24年1月11日の資料、「皆にとっての開聞とは」より
  → 原曲の透明感から、能の世界の怨念・怨霊を思わせる曲風へ
  → 開聞が前ジテの居グセ、開眼が後ジテの舞事なら〈開聞:松任谷、開眼:椎名〉か

 cf.平成23年5月25日の資料、「音曲の事」より
  → その人の持つ心技的な力量(臨機応変さ、生得的声質)で歌い方は異なる
  → 能にハーモニーはない。どこで入ってもよく、地謡の声を活かすように謡う
   ; 地謡は声+α。異なる謡い方、知らないままで謡う人と行うときの難しさ。
   ; 読経・祝詞も同様に、周囲の音や隣の歌い手の声により、合う合わないがある

・小説、哲学書
 … 文字が運ぶのは、情報だけではない
 … 語り口(スティル、あや)にフィットして初めて、読めた気になる
  cf.ミシェル・レリスの“行為になる語り”
  → 繰り返しの果てに到来する“理解”!

  cf.経文や祝詞は、とつぜん「理解」できる瞬間がある
  cf.フィールドワークでの異文化理解は、突然に起きる
  cf.練習の末、ある瞬間に“永遠にリフティングできる”感覚を得る
  cf.語彙の少ない中国語のほうが、“何とかなる”と思える

   →「点-閃光」(ホワイトヘッド)、「アブダクション」(パース)、妄想
   →「布置」(ユング)への気付き
   → 理解困難なものの理解にこそ“振り返り”が必要なのでは?

目次


目次  前へ