目次
2015年1月15日 鎌田東二:第31回身心変容技法研究会報告文 ▲目次
みなさま
本日、本年最初の第31回身心変容技法研究会が有意義な形で終了しました。
参加者は総勢20名。
今回の全体テーマは「身心変容技法と儀礼」。
発表者は、松平勇二(名古屋大学大学院博士研究員・文化人類学)さんの 「ジンバブエの憑依儀礼における身心変容技法とンビラ音楽」と
小西賢吾(京都大学こころの未来研究センター研究員・文化人類学)さんの「祭りにおける「反復」と「興奮」にみる身心変容―秋田県角館の事例から」
の2本。
どちらも、大変刺戟的で面白く、想像力を掻き立てられた。
松平さんの発表は、近日中に彼から発表スライドPDFが届くと思うので、詳しくはそれに譲るが、
ジンバブエの憑依文化を、
1、ショナ社会における霊媒師の役割
2、ショナ族の霊(ムズィム)信仰の構造
3、憑依儀礼の事例
の3つの角度からアプローチした。
興味深かったのは、彼らの霊魂観念「ムズィム」(mudzimu)についてであった。
それは、「闇にあるもの、霊、祖霊」を意味するが、
@ 「メポ」(mhepo):風、空気、霊
A 「アリ・クメポ」(ari kumhepo):メポ界にあるもの
B 「ムウェヤ」(mweya):たましい、息
の3種があり、八百万の「ムズィム」があるという。
とりわけ、「メポ」が「風・空気・霊」を意味する点が、ギリシャの「プネウマ」とも共通し、霊魂観念の世界普遍性のある面を改めて確認することとなったことに驚いた。
そして、キリスト教的な全能の創造者と、創造者と人間の仲介としての「ムズィム」の役割とはたらきの習合性に強い関心を持った。
松平氏の発表を聞いて先ず何よりも驚いたのは、その憑依儀礼がスリランカの悪魔祓いとそっくりであったことだった。
友人の文化人類学者の上田紀行君の『スリランカの悪魔祓いーイメージと癒しのコスモロジー』(徳間書店、1990年、講談社文庫:2010年)を読んでほしいが、スリランカとジンバブエが地続きの「憑依儀礼文化」を持っていることを確信した次第。宗教文化の普遍相。
もう1つ興味深かったのは、「霊媒師誕生」をめぐる「社会的承認」についてである。
まず、親族の承認と地域の承認がいることで、その承認の過程で、憑依した霊との問答が行われることである。
憑依霊に質問する。
@ 「あなたは誰ですか?」
A 「あなたの父は誰ですか?」
B 「あなたの母は誰ですか?」
とかと。
そして、時に宗主国イギリスの言語英語で答えたりするようであれば、それが「悪霊」か「偽物」と判断される。
その過程は、神道における「審神者(さにわ)」とよく似ていて驚いた。ここでも、憑依霊判別の普遍相があると思った。
『古事記』では、
@ 神功皇后が神懸りする「神主」となり、
A 夫の仲哀天皇が「琴弾き」となり(『日本書紀』ではタケノウチノスクネ)
B タケノウチノスクネが「審神者」となる。
ジンバブエのムビラに対して、日本の琴。
興味深い。霊問答も似てるし。
最後に、ムビラ奏者としての松平さんのムビラ演奏が聴けたのも非常によかった。
石笛・横笛・法螺貝奏者としては、久々のパフォーマー研究者の登場に膝を打ったのであった。
彼は博士論文を仕上げたばかりで、来月公聴会が開かれるとか。このテーマでは、日本初の博士となるようだ。博士号取得を心より祈る。
次に、小西賢吾君の「祭りにおける「反復」と「興奮」にみる身心変容―秋田県角館の事例から」。
小西君は、すでに中国四川省の寒村のチベット人集落のボン教のフィールド研究で博士号を取得しているが、彼が文化人類学者として「成人」したのは、秋田県角館の祭りの研究によってであった。
小西君の発表で興味深かったのは、祭りにおける「反復」の問題。そしてそれが「身心変容」にどのように作用するかという問題である。
とりわけ、「オイサ」の掛け声の連呼と引き綱の長時間の反復継続。それも時折り御神酒で身心を浄めつつ・・・。
これによって、身心をある一定のテンションに調律し、仕立てる。
そして、声と綱によって、「地域共同身体」とでもいうべき「共同幻想身体」を作り上げる。
そうした「共同身体」が「曳山」を引くのだ。
「個人身体」がヤマを引くのではない。
今回、小西君の発表を聞いて、このことをハッキリと理解した。
反復儀礼とは、「身体」の輪郭を溶融させるワザなのだと。
そして、身体境界・身体図式を拡張する仕掛けなのだと。
昔、三島由紀夫が御神輿を担いだ経験を書いていたことがあった。
三島由紀夫「陶酔について」(講談社文芸文庫『三島由紀夫文学論集U』所収)がそれである。
三島は31歳の夏に目黒区自由が丘の熊野神社の祭りで生れて初めて神輿を担ぐ体験を持った。
三島は、「幼児から私には解けぬ謎があった。あの狂奔する神輿の担ぎ手たちは何を見ているのだろうという謎である」と書いているが、小さい頃からみこしの担ぎ手が「見ているもの」が何かに関心があるという変な子供だった。
その謎がこの時解明されたのだ。
三島は知った。神輿の担ぎ手は陶酔しつつ「青空を見ている」のだと。
神輿の担ぎ手は「肩にかかる重み」や「懸声や足取のリズム感」と「不思議な結合」をしていた。
わたしはもう30年以上も前にこの三島の気取った文章を読んだ時に、鼻白む思いがしたものだったが、今となってはなぜか、三島が懐かしい。
彼は確かに祭りの陶酔に憧れ、それを正確に捉え、彼の理知と類稀なる美文でそれを表現し得たと。
三島はこのエッセイを結ぶ。「彼は今日の晴れた一日に、その凶暴な力を以てしても破局の到来しなかったことを、不満に感じているのかもしれない」と。
実に気取った嫌味な文章だと思ったものだが、「凶暴な力を以てしても破局が到来しなかった」祭りの終わりに、それが暴力でも暴動でも戦争でもなく、確かに「祭り」である証拠であることを今日再認識した。
小西君は明確にした。「祭りの秩序と興奮」を。
「祭りと暴動の境界」を。
「興奮を制御する」「丁内責任者」の統御力と社会性を。
それが「祭り」であることの枠付けを。
喧嘩ではなく「祭り」の儀礼であることの意味と条件とその範囲を。
いやあ〜、おもろかった〜!
このあたり。
久々に「興奮」し「陶酔」したぜ!
小西君、「祭りの感覚」を想い出せてくれてありがとう!
「阿波踊り=阿呆踊り」(「同じ阿呆なら踊らな損損、エライやっちゃエライやっちゃ、よいよいよいよ〜い!」)で育ったわたしの限界と、そこで無意識理に装着され、刷り込まれた「地域共同身体性」を、哀しくも懐かしく「承認」せざるを得なかった夕べであった〜。
嗚呼!
1・16 鎌田東二拝
▲目次
2015年1月15日 小西賢吾:第31回身心変容技法研究会御礼と本日の発表資料(2人分) ▲目次
先生方
京都大学こころの未来研究センター研究員の小西です。
本日の研究会では、発表の機会をいただきありがとうございました。
近年は「中国・チベット研究」を掲げている私ですが、フィールドワークと人類学研究の
原点は間違いなく本日発表させていただいた秋田・角館です。
約10年前の資料ですが、身心変容という面から新たな光をあてる貴重な機会を
いただきました。
フィールドデータは一生ものだと院生時代に教わりましたが、まさに自分の歩みとともに、データもまた新たな意味づけを与えられていくと実感した次第です。
チベットとともに、日本のフィールド、特に春から多く関わることになる日本海側の文化のつながりも自らの身心に刻みながら、研究と実践を進めて行きたいと思います。
松平さんのご発表も、大変興味深くうかがいました。
霊の世界と人間の世界がボーダーレスでつながっていること、そしてそれを媒介する音楽、審神者の存在など、日本とも共通する論点が興味深かったです。
個人的には、松平さんがアフリカの楽器(音具)に魅了され、特にンビラはずっと弾いていたいくらいだとおっしゃっていたのが印象に残りました。
人が何かに出会い、巻き込まれ、人生を変容させていくのは、偶然かもしれませんが、なにか必然のような、また不思議な縁の世界を垣間見た気分です。
本日のレジュメ(松平さんからお預かりしたものと、私のもの)を添付ファイルでお送り
いたします。よろしくお願いいたします。
小西賢吾 拝
◆松平勇二「ジンバブエの憑依儀礼における身心変容技法とンビラ音楽」 (pdf 2.5MB)
◆小西賢吾「祭りにおける「反復」と「興奮」にみる身心変容―秋田県角館の事例から」 (pdf 1.2MB)
▲目次
2015年1月15日 鎌田東二:能舞「天神〜鎮魂・悲とアニマ」(舞:河村博重+音:鎌田東二)2015年3月11日18時奉納上演台本 ▲目次
能舞「天神〜鎮魂・悲とアニマ」(舞:河村博重+音:鎌田東二)2015年3月11日18時奉納上演
法螺貝奉奏
(ギターの音とともに・・・)
1、序〜天神〜赤の仮面・杖を持った天神
天神 ウオッホー ウオッホ〜 天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜 天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神ひとえに神隠し 天神ひとえの神隠れ
天神ひとえに神懸り 天神ひとえの神起し
さあさあ、皆の衆、お立合い! 慎み敬いて口上申し上げる。
延暦13年、桓武天皇、「この国、山河襟帯、自然に城を作す。この形勝によりて新号を制すべし。平安京と号す。」と詔し、山城国と改名、平安京に遷都した。
平安の都は、三山が襟のように毅然と立ち、賀茂・桂の川が帯のように流れる四神相応の吉祥地であった。
そして北方北野の地に火雷神イカヅチが北野の地に祀られた。ちはやぶる神の神威発揚する霊地、そがこの北野の地であった。
延喜3年、菅原道真公が大宰府で没す。その後、都では落雷による災害が相次ぎ、左大臣藤原時平と一族郎党も流行り病で倒れる者相次ぐ。こは、道真公の祟りに違いないと噂された。
天慶5年、多治比文子神懸りし、道真公の託宣が発せられ、壮大なる社殿が造られ、永延元年、北野天満宮天神の称が贈られ、二十二社の一社に数えられる名社となったのである。
天神 ウオッホー ウオッホ〜 天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜 天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神ひとえに神隠し 天神ひとえの神隠れ
天神ひとえに神懸り 天神ひとえの神起し
平成23年3月11日、東日本大震災が起こった。その4年後の本日本時、「悲とアニマ展」において、鎮魂能舞「「天神」を奉納演舞する運びと相なり申した。
恐れ多くも畏くも、北野天満宮は御祭神として菅原道真公をお祀りする神社である。だが道真公をお祀りする以前から、北野の地には雷神信仰が息づいていた。そこに道真公への鎮魂と信仰が加わり、この北野の地に強力無比なる北野天神信仰が生まれたのであった。
さあさあ、皆の衆、
吾らが「悲とアニマ」展は、この北野の地に込められた痛みと悲しみを、大慈・大悲として、生死を越えた永遠のいのちに昇華したいという非願を持って開催されるものである。
昨今、地震、雷、竜巻、台風、洪水、噴火、豪雪など、ありとあらゆる天災・人災が多発す。あらゆる面で乱れた世の中で、荒ぶれを鎮める力を持つ北野の地において、鎮魂供養の奉納演舞を奏上し、死者への供養と今日明日を生き抜いていく生の活力と致したいのである。
通りゃんせ 通りゃんせ ここはどこの細道じゃ 天神様の細道じゃ
赤い靴履いてた 女の子 異人さんに連れられて 行っちゃった
天神 ウオッホー ウオッホ〜 天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜 天神 ウオッホー ウオッホ〜
恵みたまへ 護りたまへ 鎮めたまへ 導きたまへ
(激しい石笛の音) シテ「ちはやぶる〜」
2、破〜探すために生きてきた〜青い仮面〜扇
探すために生きてきた 探し求めて生きてきた
夢を求めて生きてきた 道を求めて生きてきた
12345678910 果てしない 12345678910 切りがない
12345678910 とめどない 12345678910 終わりない
探し求めてに生きてきた 愛を求めて生きてきた
時を求めて生きてきた 夢を求めて生きてきた
12345678910 果てしない 12345678910 切りがない
12345678910 とめどない 12345678910 終わらない
探し求めて生きてきた 夢を求めて生きてきた
愛を求めて生きてきた 道を求めて生きてきた
12345678910 果てしない 12345678910 時がない
12345678910 当てがない 12345678910 道がない
(静かに横笛「心月」が鳴り響く)
3、急〜ふるさと〜白女面〜梅の花
光りを失くしたその日から 海を見つめる日々だった
遠い記憶の彼方から 流れ出てくる水を待つ
遥かに煙る戦火さえ 愛しきものと消え去りし
嗚呼 夢の跡 嗚呼 夢の城 水の惑星 愛しのふるさと
どこへなりとも行かねども 声も聞こえぬふりをして
耳を澄まして天仰ぐ 両手を開いて今受ける
あらゆるものが愛おしく すべてのことが懐かしく
嗚呼 夢の跡 嗚呼 夢の城 水の惑星 愛しのふるさと
消えて終って無のしじま 終わりしものは声も無し
騒がしきもの汝らよ 声なき声に耳済ませ
愛しきものを呼び覚まし すべてのいのち懐かしむ
嗚呼 夢の跡 嗚呼 夢の城 水の惑星 愛しのふるさと
嗚呼 夢の跡 嗚呼 夢の城 水の惑星 愛しのふるさと
水の惑星 愛しのふるさと
シテ「東風吹かば匂ひをこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ」(菅原道真公の歌)
(舞台上で梅の花が献じられる)
(すべてが終わって、暗がりの中、アカペラで・・・)
この光を導くものは この光とともにある
いつの日か 輝きわたる いつか いつか いつの日か
あなたに会って私は知った このいのちは旅人と
遠い星から伝えきた 歌を 歌を この歌を
導くものはいないこの今 助けるものもいないこの時
いのちの声に耳を傾け 生きて 生きて 生きてゆけ
【完全に暗転】
▲目次
2015年1月14日 やまだようこ:フランスのテロに関するシリュルニクのインタビュー記事 ▲目次
みなさま
マルチ・ポスト失礼します。
翻訳家の林昌宏さんからのメールです。許可を得て、転送します。シリュルニクは、
レジリエンスの研究で有名な精神科医ですが、まさに彼の本の題のように「憎むので
もなく、許すのでもなく」理解することが大切ですね。
やまだようこ
−−−
先週のテロ事件後、フランス・メディアは、識者のさまざまな意見を紹介していま
す。そのなかでも大きな注目を集めているのが、ユダヤ人一斉検挙の犠牲者であり、
精神科医のシリュルニクです。
http://www.tv7.com/point-de-vue-de-boris-cyrulnik-neuropsychiatre_3979593465
001.php
上記のインタビュー番組の抄訳をざっと作りました。下記をご覧ください。このイン
タビューは、フランスのネットで話題になっています。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
シリュルニクのインタビュー抄訳
今回のテロ事件を、どのように説明しますか。
犠牲になった漫画家のウォランスキは、私の友人でした。彼は、反イスラム思想の持
ち主などではなく、とても礼儀正しい人物でした。大変、遺憾です。
これは突発的な事故ではなく、入念に計画された組織的な事件です。問題の多い地区
に暮らす住民に憎しみを植え付け、そうした地区で暮らす子供たちをテロの実行犯に
仕立てたのです。テロを武器として利用するのは、一部の政治グループです。憎しみ
という種を蒔き、狂信的になりやすい子供たちをターゲットにして軍事訓練や研修旅
行の機会を与え、武器を提供して殉死させるのです。石油マフィアや麻薬組織がバッ
クにいます。彼らは、中東や西洋に対して何らかの政治的意図を抱いています。彼ら
にとって、これは経済的かつ効率的な方法なのです。
ちょっと陰謀説のようですね。
これは説ではなく、厳然たる事実であり、これまでにも何度も同じようなことが繰り
返されてきました。中世のキリスト教の異端糾問や、一九二〇〜三〇年代の偉大なド
イツ・ゲルマン文化に登場したナチズムも同様のプロセスを経て拡大しました。当初
わずか三%だったナチスの支持率は、六年後には九四%にまで急増したのです。寛容
な精神をもっていたドイツ大衆は、ナチズムに魅了され、世界を戦火に引き込んだの
です。唱えられるスローガンが大衆文化に少しずつ浸透したため、判断力を奪われた
大衆は、表象に服従したのです。
今日、なすべきことは何でしょうか。
私はボルドーのユダヤ人一斉検挙の犠牲者です。当時の資料から、密告者には賞金が
支払われたことがわかりました。だから私は密告されたのです。誰が密告したのか
は、私は知っています。しかし、その男に復讐しようとは思いませんでした。
この悲劇によって、人々の絆が強まるか、殺戮がはじまるかです。復讐すれば、世界
は分断され、彼らの勢力は増すでしょう。それこそ彼らの思う坪です。イスラム教徒
は悪い奴らだと決めつけるのは思考停止です。現在、何の罪もないほとんどのイスラ
ム系フランス人は、襲われる危険な状態にあります。
イスラム教徒であろうが、キリスト教徒であろうが、無神論者であろうが、全体主義
に陥るのが危険なのです。一部の扇動者が世論をゆがめるからです。そうなれば、わ
れわれの文明は破壊されてしまうでしょう。
神経精神医学者の立場から見て、今回のテロリストたちは洗脳されたのであって、精
神異常ではないのですか。
彼らは異常な人物ではなく、絶望した普通の子供たちです。権力を欲する一部の者た
ちが彼らを洗脳したのです。彼らは、心理および教育の面で問題を抱える見捨てられ
た子供たちです。
そのような考えは、今回のテロリストたちの犯罪責任を軽減することになりません
か。
たしかに、その恐れはあります。表現の自由は、常に確保されるべきです。しかし、
自分たちの政府に見捨てられた一部の若者たちが扇動者に服従するのを許した政府の
責任についても、われわれは問いただすべきだと思います。
ナチス・ドイツは、非常に文化的でしたが、その社会基盤は完全に非文化的でした。
こうした図式は、中東諸国にも完全に当てはまります。中東のトップは教養もあり、
複数の言語を操る知的階級ですが、彼らは扇動者に権力を委ねてしまったのです。
ナチスとイスラム原理主義者の思考回路は、まったく同じということですか。
その通りです。彼らはまったく同じ方法論に従っています。フロイトは次のように語
りました。言葉は、当初はモノを表わすが、次第にモノのシンボルを表わすようにな
り、最後は現実をまったく表現しなくなる。たとえば、人種差別がそうです。こうし
て人々は、スローガンに服従するようになるのです。意見のぶつかり合いや討論を認
めない文化では、扇動者が世論を操作します。
今後、どうしたらよいと思いますか。
このような悲劇の後には、二つの危険があると思います。一つは沈黙すること。も
う一つは発言することです(笑)。一つめの危険は、沈黙して何事もなかったように
振る舞うことです。これはテロリストに服従することを意味します。もう一つの危険
は、復讐するぞと叫んだり、イスラム教徒やユダヤ人のせいだと、スケープゴートを
見つけようとしたりすることです。
唯一の解決策は、人々の知的団結です。よって、知性を養う必要があります。宗教や
精神性が異なっても、お互いに尊重し合うことです。たとえば、異教徒であっても自
分たちの敵ではなく、自分たちよりも劣った人物でないと認め、相手に敬意を表して
実際に会話することです。
ナチス時代には、ユダヤ人はキリスト教徒の心臓を食べるというフィクションがあり
ました。今後、イスラム教徒にこうした悪魔的な役割が振り当てられるようになるか
もしれません。意見を自由に述べられる民主社会でなければ、そうしたフィクション
が現実に影響をおよぼす恐れがあります。忘れてならないのは、独裁者が最初に利用
しようとするのは、芸術家でありジャーナリストなのです。
▲目次
2015年1月14日 鎌田東二:明日、1/15(木)第31回身心変容技法研究会【場所がいつもと異なります】です ▲目次
みなさま
明日、小西研究員がリマインド送信してくれたように、第31回目の身心変容技法研究会となります。
よろしくお願いします。
会場が、いつもの3階大会議室ではなく、2階の225号室となります。
この点、ご注意ください。
なお、終了後、両発表者を囲んで、いつものように居酒屋「くれない」で鉄鍋でもつつきながら、議論の継続発展で盛り上がりたいと思います。
大変楽しみにしております。
なお、続いて、来週の木曜日、1月22日には奥井遼研究員のフランスでの受け入れ・指導教授のベルナール・アンドリュー先生の身体現象学・身体神経学の発表がありますので、忙しい時期ではありますが、続けてご参加くだされば幸いです。
第32回身心変容技法研究会(第1回「身体の哲学」研究会 合同開催)
日時:1月22日(木)15:00〜17:40
場所:京都大学稲盛財団記念館3階小会議室1
趣意説明:
「Investigation for Philosophy of the body in Japan」
奥井遼(京都大学こころの未来研究センター特定研究員)
発表者:
「From Phenomenology to Emersiology:
The birth of living body in the philosophical research in France among 1990」
ベルナール・アンドリュー〔Bernard ANDIEU〕(ルーアン大学教授、フランス身体哲学)
コメンテーター:
マルク・アンリ・デロッシュ〔Marc-Henri DEROCHE〕(京都大学白眉助教、心の哲学・仏教思想)
*アンドリュー教授は、フランスにおける「身体の哲学(Philosophie du Corps)」の先端的研究者であり、心身問題をはじめ、スポーツ、移植、性、ハンディキャップ、触れること等、身体に関わる広範な問題をテーマにしている。身体認識論(Épistémologie du corps)、身体生態学(Écologie corporelle)の分野を開拓しており、フランシスコ・ヴァレラらが先鞭をつけた、神経現象学(Neuro Phénoménologie)の継承者の一人でもある。著書に、Philosophie du corps (Vrin, 2010)、Le monde corporel : De la constitution interactive du soi, (Editions l’Age d’Homme, 2010) 、Le dictionnaire du corps (CNRS, 2008)等 。
*発表・議論は英語と日本語の混合を予定しています。
1・14 鎌田東二拝
▲目次
2015年1月13日 小西賢吾:【リマインダ】1/15(木)第31回身心変容技法研究会【場所がいつもと異なります】 ▲目次
先生方
京都大学こころの未来研究センター研究員の小西です。
本年もよろしくお願いいたします。
直前のご案内で恐縮ですが、今週木曜日に以下の通り第31回身心変容技法
研究会を開催いたします。
ふるってご参加頂けますと幸いに存じます。添付のチラシもご覧下さい。
場所は225会議室です。いつもの大会議室ではありませんのでご注意下さい。
第31回身心変容技法研究会+ワザ学研究会
日時:2015年1月15日(木)13時〜17時10分
場所:京都大学稲盛財団記念館2階225号室
テーマ:「身心変容技法と儀礼」
発表:
◇松平勇二(名古屋大学大学院博士研究員・文化人類学)
「ジンバブエの憑依儀礼における身心変容技法とンビラ音楽」
13:00〜15:00
◇小西賢吾(京都大学こころの未来研究センター研究員・文化人類学)
「祭りにおける「反復」と「興奮」にみる身心変容―秋田県角館の事例から」
15:10〜17:10
いずれも、発表60分+討議60分
司会:鎌田東二
よろしくお願いいたします。
小西賢吾 拝
▲目次
2015年1月9日 鎌田東二:大重潤一郎監督「久高オデッセイ」の記事が1月9日付「沖縄タイムス」に掲載されました ▲目次
みなさま
本日1月9日づけの沖縄タイムス社会面トップに大きく大重俊一郎監督と「久高オデッセイ」の記事が載りました。
大重潤一郎氏は、こころの未来研究センターのワザ学研究プロジェクト(研究代表:鎌田東二)の連携研究員です。
わたしは、「久高オデッセイ第一部 結章」(2006年製作)の監修、「久高オデッセイ第二部 生章」(2009年製作)の製作、「久高オデッセイ第三部 風章」(2015年秋完成予定)の製作を担当しています。
ご一読ください。
1・9 鎌田東二拝
▲目次
2015年1月8日 奥井遼:第32回身心変容技法研究会(第1回「身体の哲学」研究会)ご案内 ▲目次
身心変容技法研究会の先生方
京都大学こころの未来研究センター研究員の奥井です。
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
このたび、フランスから身体論がご専門の先生をお呼びして、
研究会を開催することになりましたので、ご案内申し上げます。
***
第32回身心変容技法研究会(第1回「身体の哲学」研究会 合同開催)
日時:1月22日(木)15:00〜17:40
場所:京都大学稲盛財団記念館3階小会議室1
趣意説明:
「Investigation for Philosophy of the body in Japan」
奥井遼(京都大学こころの未来研究センター特定研究員)
発表者:
「From Phenomenology to Emersiology:
The birth of living body in the philosophical research in France among 1990」
ベルナール・アンドリュー〔Bernard ANDIEU〕(ルーアン大学教授、フランス身体哲学)
コメンテーター:
マルク・アンリ・デロッシュ〔Marc-Henri DEROCHE〕(京都大学白眉助教、心の哲学・仏教思想)
*アンドリュー教授は、フランスにおける「身体の哲学(Philosophie du Corps)」の先端的研究者であり、心身問題をはじめ、スポーツ、移植、性、ハンディキャップ、触れること等、身体に関わる広範な問題をテーマにしている。身体認識論(Épistémologie du corps)、身体生態学(Écologie corporelle)の分野を開拓しており、フランシスコ・ヴァレラらが先鞭をつけた、神経現象学(Neuro Phénoménologie)の継承者の一人でもある。著書に、Philosophie du corps (Vrin, 2010)、Le monde corporel : De la constitution interactive du soi, (Editions l’Age d’Homme, 2010) 、Le dictionnaire du corps (CNRS, 2008)等 。
*発表・議論は英語と日本語の混合を予定しています。
***
立て続けの研究会となりますが、ふるってご参加いただけましたら幸いに存じます。
何とぞよろしくお願い申し上げます。
奥井遼 拝
▲目次
2015年1月5日 鎌田東二:2015年1月3日徳島新聞記事「阪神大震災から20年」 ▲目次
みなさま
2015年1月3日
徳島新聞記事「阪神大震災から20年」をお送りします。
ご一読くだされば幸いです。
1・5 鎌田東二拝
▲目次
2015年1月4日 鎌田東二:2015年1月4日観世定期能初会の「翁」と「千歳」 ▲目次
2015年1月4日
5時50分に起床して朝のお勤めを済ませ、6時50分に家を出て、新幹線に乗り込む。
正月からの大雪のため、新幹線が遅れる可能性があるので、少し早めの7時38分に新幹線に乗る。
京都を出ると、やはり、米原付近で少し徐行運転が始まる。雪が深くなる。
三上山から昇る朝日
雪の関が原と伊吹山を過ぎ、順調に、10時半、東京都渋谷区松濤の観世能楽堂に着いた。
観世能楽堂は、2016年11月に銀座に移転する。そこでこの3月末にこの松濤の観世能楽堂を取り壊すことになっている。
もしかすると、この松濤の観世能楽堂で観能する機会もこれが最後となるかもしれない。
そう思うと、名残惜しい気持がして、その「雄姿」をカメラに収めた。パチリ。
観世能楽堂
観世能楽堂入口の表札
観世能楽堂入口
観世能楽堂玄関
観世能楽堂入口には観世稲荷社がある。
世阿弥は、『風姿花伝』の中で、「秦元清」と名乗っている。自分を秦氏一族と位置づけているのである。
そして、「申楽」(能)は、聖徳太子の時代に秦河勝によってもたらされたと記しているので、その系譜を最重視していたのだろう。
そして、伏見稲荷大社は、松尾大社や広隆寺とともに、秦氏の社寺である。
そして、稲荷の神は弘法大師の前に稲を背負った「翁」姿で現われた。
そして、能ではその「翁」を最重要の特別の神事舞と位置づけている。
そして、今日は、観世宗家の観世清河寿師が正月観世能初謡として「翁」を舞うのである。
そこで、まずは、その観世稲荷社のお参りを。
観世能楽堂前の観世稲荷社由緒書き看板
観世稲荷鳥居
観世稲荷鳥居額
観世稲荷社
そして、観世宗家夫人にご挨拶をして能楽堂内へ。
観世能楽堂(一般財団法人観世文庫HPより)
影向の松の緑色鮮やかであるが、この観世能楽堂も今春取り壊して銀座に新観世能楽堂を建設する。
銀座に観世能楽堂とはすごい、すばらしい、すてきだ。
現代能楽の新局面が始まる。
さて、今日は、「1月観世会定期能」の新年最初の初会なので、冒頭、観世清河寿宗家が「翁」を、後継者の観世三郎太さんが「千歳」を舞うことになっている。
それをしっかり観賞して、1月12日に行なう京都観世会館でのシンポジウム「能の伝承〜稽古と修行と教育」で、お二人に今日の感想を含め、公開インタビューしなければならないのだ。
ので、しっかりと観ねば。
1月観世会定期能
平成27年1月4日(日)
開場:10時00分
開演:11時00分
会場:観世能楽堂
11時きっかりに「翁」が始まる。
今回、5度目の「翁」を観て、初めて「翁」というものの全体像がつかめたような気がする。
世阿弥は『風姿花伝』の中で、「稲経翁(翁面)、代経翁(三番申楽)、父助、これ三つを定む。今の代の式三番これなり。」と述べている。
「代経翁」が今の「三番叟」である。
「父助」は現在の式三番には含まれていないが、車大歳神社(神戸市須磨区)の「翁舞」には「父の尉」(父助のこと)が舞われ、古式を残している。
「翁」は、特別である。直面のシテが舞台中央で深々と配した後、「翁面」を掛ける。
その拝礼は、もちろん、観客にではなく、神々や先祖や諸霊に向けられている。そして「翁舞」を終えて、面を外した後、再び舞台中央でシテのみが深々と拝礼する。
その「拝」は、「天下泰平・国土安穏・五穀豊穣」を祈る、世阿弥が『風姿花伝』で言う「天下の御祈祷」である。
「千歳」は、露払い役で、観世三郎太氏はそれを凛凛しく勤めた。
「三番叟」は、「翁」が白色尉面であるのに対して、黒色尉面を狂言師が掛けて、揉之段と鈴之舞を舞う。とりわけその揉之段の三段跳びは、羽黒修験道などの「験競べ」で行われる「烏飛び」に酷似する。
そのこともあり、わたしは「能・狂言は、平時の修験道」と呼んでいる。
続く「高砂」は、全曲70分にも及んだ。これほど有名な祝言能ではあるが、これまで部分的にしか見ておらず、全曲を目の当たりにしたのは初めてである。特に、ワキの阿蘇の神主に興味を持った。なぜ阿蘇の神主なのか? と。
祝言狂言「末広」は、人間国宝山本東次郎師が切れよく演じた。
能「吉野天人」天人揃は、実にあでやか。
そして、後半の仕舞では、観世銕之丞師の「屋島」、片山九郎右衛門師の「羽衣」、人間国宝梅若玄祥師の「山姥」。
特に、片山九郎右衛門の体捌きの鋭さには感心する。
能「金札」は、絢爛豪華。こでまためでたいお話。
ともかくも、正月の祝言演目が続き、ゴージャスこの上ない演能であった。ありがたし。
これを元に、1月12日の催しに臨むのだ。よくよく今日の観能を反芻しておかなくちゃ〜。
終演後、観世清河寿宗家にご挨拶をし、再度1月12日のお願いをした。
2015年1月12日(月・祝日)13時〜17時、京都府と京都大学こころの未来研究センターの共同企画「ワザとこころ 能の伝承〜稽古と修行と教育」開催
テーマ:「能の伝承〜稽古と修行と教育」
日程:2015年1月12日(月・祝)13時〜17時(12時半開場)
場所:京都観世会館
内容:
開催の辞 吉川左紀子京都大学こころの未来研究センター長
企画趣旨説明:鎌田東二京都大学こころの未来研究センター教授
第1部:「能の伝承〜稽古について」
観世清河寿二十六世宗家、観世三郎太氏による、能の稽古の伝承についてのトーク(司会:鎌田東二)
実演:観世清河寿宗家・三郎太氏による「神歌:翁・千歳」「高砂」
第2部:総合討論「能の伝承〜稽古と修行と教育」
観世清河寿宗家
観世三郎太
西平直(京都大学大学院教育学研究科教授・教育人間学)
河合俊雄(京都大学こころの未来研究センター教授・臨床心理学)
司会:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)
これまた実にゴージャスな試みになること請け合いである。
1・4 鎌田東二拝
▲目次
2015年1月3日 鎌田東二:東山修験道291 2015年正月3日 ▲目次
2014年1月3日
正月から続けて大雪。雪の羽黒山(出羽三山神社合祭殿)から帰ってくる時も大雪だったが、京都に帰り着いた時も大雪で、今年は年末年始、大雪に見舞われている。
生まれてこの方63年、正月に2日続けてこれほどの雪に降られた経験はない。異常気象には慣れっこになっているが、それでも気象の変化には不気味なものを感じる。人間事を超えた自然の世界の摂理というか論理というか意志というか。
凄い。と、いつも畏怖心をおぼえる。
正月元旦、京都市左京区は次のような猛吹雪に見舞われていた。
京都市左京区一乗寺の雪景色
同じところの今日の朝、すなわち1月3日の光景は次の通りだ。
同じ左京区の雪景色
これが京都か? と思う。これが、左京区? 「雪国」じゃん。
正月、帰ってくると、そこは、「雪国」だった!
川端康成ジャン!
まいったなあ〜。もう〜。
恐れ入りました。魂消ました。ビックリしました。言葉を失いました。何でもあり、になりました。
1月3日、朝の光景。真ん中上スキー場のように見えるのは、五山の送り火の一つ「妙法」の「法」の字のある妙法山
今年も何が起こるか、わからんね。
戦後70年。阪神淡路大震災後20年。オウム真理教事件からも20年。いろいろと節目となる年だ。その年も多難なようだ。政治経済も、それ以上に気象・環境が。
吾は政治経済や文化や教育よりも一番「気象」を怖れている。「気象」が変わると、すべてが変わると。だから、その「気象」の読みが必須になる。
株価よりも「気象価」に注意すべきだ。
「みなさん、天気は死にました。」とならないように。ならないうちに。
やるべきことをやりとげなければ。
というわけで、吾は地道に東山修験道に向かうことと相成ったのであ〜る。
今日は予測がつかないので、いつもより30〜40分分早い13時40分に東山修験道出立。
お発ち〜!
受けたも〜。
鷺森神社遥拝。
比叡山を見上げると・・・
2015年1月3日本日の比叡山
霧に巻かれている。いいね! 神々しいね!
曼殊院坂も雪坂。
曼殊院弁天堂に入っていくと・・・
曼殊院弁天堂と天満宮
ここも雪化粧。
曼殊院弁天池
弁天池も凍っている。昨日も来たが、凍っていた。午後2時前でもこんな状態。両宮参拝。雲母坂へ。
音羽川にかかる雲母橋
音羽川を渡す雲母橋も雪一色。
いやあ〜、これほど橋が雪に埋まっていたこと、あったっけ?
雲母坂に入ると、もっち、雪雪雪、であるが・・・
森の魚君をと、見ると・・・
本日の森の魚君
いよっ、大統領! 雪帽子をかぶっているね!
似合うじゃん! 白へル。
森の妖怪君は、と見ると・・・
本日の森の妖怪君
本日の森の妖怪君
今日ばかりは、森の妖怪君も「不動身」ではいられなかったね。
キエ〜っと、なってるよ。
雪の雲母坂
第一馬の背
雪雪雪の雲母坂。雪に足を取られながら、第一馬の背までようやくたどり着く。
本日の堰滝
堰滝も、凍ってはいないが、温泉地の滝みたいに雪の中に埋もれている。
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君も雪化粧をしていて、ちょっと歌舞伎の隈取か能面か?
判別がつかん。
梢越しに
本日のお地蔵様
お地蔵さまのところまで来ると、お正月のお供えがこの雪の中でもきちんと上げられている。
そのお供えする心のありがたさよ!
ありがとうございます。
見知らぬ方よ。お花までお供えしてくださり、ありがとうございます。
梢越しに
本日の檜林
本日の檜林
本日の檜林
本日の檜林
檜林に入ると、しーんとする。
寒いし、音が消えるし。
ここは比叡山の中でも特に「死の地帯」だ。
涅槃寂静というか、陰々滅々というか。
北風が吹きつけて、積雪量が半端ではない。風が吹きつけてくるので、多いところで優に50センチは超えている。
膝までズブズブッと入る。
雪濡れになりながら必死こいてケーブル駅まで上がる。
此処から平安京が一望できるのだ。
本日の平安京
都は冠雪しておる。
本日のケーブル駅
ケーブル駅は閉まっている。正月は特別運転してるはずだが、この雪で動いていないのかも。あえて雪の中、来る人も少ないしね。
ケーブル駅付近
ケーブル駅から上が一挙に雪の量がいつも増えるのだ。
急ぎ、人工スキー場跡を超えて、つつじヶ丘に出ると・・・
本日のつつじヶ丘
本日のつつじヶ丘
本日のつつじヶ丘
本日のつつじヶ丘
おうおう、白浄土。薬師如来は、東方瑠璃光浄土におわすが、この白雪浄土は、いかなる神仏のおはす?
霧の中から一瞬水井山がうっすらと姿を現す。神々しいったらありゃしねえ。
水井山
すっぽりと雪に埋もれるつつじヶ丘のお地蔵様
お地蔵様の前まで行くと、かわいいお地蔵様群がすっぽりくっぽりしっぽりと雪に埋もれていて、頭だけちょこんと出している。
かわいいね。
般若心経と各種真言。
本日のつつじヶ丘
本日の水井山
霧に巻かれる水井山
水井山を仰ぎつつ、六方拝。
梢を見上げる
西の空を見ると・・・
つつじヶ丘から西山を望む
何とも、陰画のような光景。
つつじヶ丘から西山を望む
つつじヶ丘
曇ったり、一瞬日が射したり。変幻極まりなし。
が、その姿の神々しさよ。
急ぎ、人工スキー場跡へ。
雪中梅ならぬ、雪中バク転を。
頭から雪をかぶる。天地人に各1回。合計3回。
雪禊。
頭から雪の中に突っ込んでゆく。
その証拠物件が。
バク転の手形跡と足跡
手形と足型がくっきりと雪の中に残っている。
膝までズブズブ入りながら、スキー場をスキーを履かずに膝歩きする。
プールの中を歩くように。
下半身を雪の中に埋もれてひたすら歩く。
どこにも足跡はない。
新雪の中に最初の足跡を記していく。
未踏世界。
年末年始に雪の羽黒山で羽黒修験道の松例祭を見学した。4年連続4回目。
すべての行事がよくできていると思った。
無駄がない。合理的である。明確な論理と構造がある。そして身体化された意味論がある。
100日間、松聖が籠る。
阿部権宮司さんが言っていたが、吉野の修験道に較べて、羽黒の修験道は基本的に籠り型だと。
なるほど。そうかもしれないと思った。
湯殿山の土中入定する「即身仏」も土の中に籠る。
「秋の峰入り」も回峰行とか奥駈け抖行といよりも、峰中堂に「籠る」行だ。
東北修験は籠り型。関西修験は徘徊型。
なるほどね、この違い。おもろい。
風土別になっとるわ。よくできてる。
それぞれの風土特色が出てる。
関西では土中入定などしようものなら、マムシにかまれて土中入定前に死んじゃうかも???
虫とか蛇とかいろんな動物とのやりとり、やりくりがあるんよね。
人間はその「蟲」たちの中でも、実に「弱虫」なんよ、ほんとはね。
だから、強がって、武器を手にして、威張りくさって。どうしようもないよ。
ニンゲンが一番悪いね、自然界では。
横紙破り・掟破り全開だし。
業が深いよ、ニンゲンさまは。
『もののけ姫』のサン(=もののけ姫)は言った、「ニンゲンはキライだ」と。
よくわかる、そのこころ。
そうだね。ホクもニンゲンがキライだ。
ニンゲンが一番どうしようもなく悪いと思う。
雪山を滑り滑りしつつ走り下りながら、突然、「ウオーッ、ウオーッ!」と吠えていた。オオカミのように。
こんなに吠えたの初めて。どうしたんかな。山犬に近づいたんかな。
ニンゲンからどんどん外れていく。そうありたい。
「欣求浄土、厭離穢土」
動物の世界はシンプルだ。善いも悪いもない。それだけ。そのまま。
チンパンジーとか、ゴリラとか、オランウータンなど、霊長類と呼ばれる種族はちょっと複雑かも知れん。
山を下りる途中で日没が見えた。
「なむなむなむなむなんまいだ〜」と「なんまいだー節」を歌った。
ちょっと、ニンゲン臭いな。イカンな、このフルマイ。業が深いな。この深雪のように。
本日の日没
ゴッホの絵「燃える糸杉」のような日没。
曼殊院山から昇る十三夜の月
山を下りてくると、曼殊院山の上にぽっかりと十三夜のお月様が。
思わず、手を合わす。
いいよ、こんなニンゲン的な振る舞いでも。しゃーない、ニンゲンやから。
ニンゲンをまっとうするしかない。
どんなニンゲンをまっとうするかがもんだいやけど。
それを「東山修験道」で「測深」し「即身」に「促進」していくのだ。
こんなニンゲンですが、申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
森の神様、仏様、草木様、動物様。
▲目次
2015年1月2日 鎌田東二:出羽三山松例祭調査2 12月31日「松例祭」当日(あけましておめでとうございます。新年のご挨拶を兼ねて) ▲目次
2014年12月31日
朝7時過ぎに起床して外を見ると、雪ではなかった。
年末は日本海は大荒れという天気予報だったが、まだ雪は降らず、意外に暖かい。
たぶん、午後からは雪になるだろう。
朝のうちに、原稿書きをする。
11時に草島進一さんが迎えに来てくれる。
彼の事務所に行って、いろいろと一昨日からの続きをインタビューするつもり。
その前に、草島進一さんが恒例の議会報告をしたいというので、付き合う。
ホテルイン鶴岡近くの大型ショッピングモール前で、草島進一氏が今年度最後の県議会報告をする。
「信念と行動力」の山形県議会議員の山伏:草島進一氏
鶴岡市内のショッピングモール前で議会報告をする草島進一氏
草島進一氏は「信念と行動力」の政治家だ。それは間違いない。1998年1月から17年間じっくりと付き合ってきているので、そのことは間違いない。
全幅の信頼を置いている。
朝方、吾は草島進一氏を励ます次のような文章を書いた
「持続可能な未来を創造する政治家」草島進一
草島進一さんは「持続可能な未来を創造していく政治家」だ。
1998年1月に、初めて草島進一さんと出会った時から、そんな思いを持ち続けている。その時、草島さんは、3年間にわたる「神戸元気村」副代表のボランティア活動を終えて、故郷の鶴岡に帰る途中であった。わたしたちは、阪神淡路大震災で亡くなったり被害を受けた方々への鎮魂と励ましの思いを込めた催し「神戸からの祈り1998」の相談をしようとしていた。その第1回目のミーティングに、鶴岡に帰る途中の草島さんが参加してくれたのだった。ミーティング会場は京都の鳥居本という鳥鍋店だった。
以来、1999年から8年続いた「月山炎の祭り」に参加し、一緒に何度も月山に登拝した。草島さんとは同志の間柄である。
政治家として、草島さんのキーワードは「持続可能な社会をつくる」ということと、「未来=次世代のしあわせをつくる」ということだと思う。
宗教哲学や民俗学や比較文明学を学び専攻してきた私からすると、それは「生態智」とか「いのちの文明構築」という言葉になる。
「生態智」に不可欠な四要素は、@大自然とすべてのいのちへの畏怖・畏敬の念、A繊細で精密な観察とそれに基づくワザ(技術)、B謙虚さ(小さな自分であることとそんな命の尊さと有難さに対する素朴で素直な自覚)、C他者への心遣い、である。そのどれが欠けても大きくバランスを失う。
いのちがいのちとしてこれほど多様にありつづけること、それ自体が奇跡のような出来事である。そのことを素直に驚嘆し、感動し、偉大だと思って感謝できる“こころ”が「生態智」を育んできた。鶴岡や出羽三山に伝わる「修験道」や精進料理などの「食文化」には、そんな「生態智」がいっぱい詰まっていると思う。
草島さんがダム問題に警鐘を鳴らすのは、そのような「生態智」や「いのち」を圧迫し、押しつぶそうとする力に対して、他の命や未来世代の命の側からの生存意思の声を届けようとしているからだと思っている。
草島さんの未来創造とそれを支える思想性に、私は全幅の信頼を置いている。このような政治家が日本に100人いたら、日本もとてもいい方向に変わる、そして自信と誇りを持って未来世代へ命をリレーしバトンタッチできると本気で思っている。
そんな草島さんを心から応援している。私にできることは「応援」しかないが、しかしそれによって私自身が励まされ、元気づけられている。なぜなら、わたしたちは「いのちの同志=いのち同士」であるからだ。
そんな「いのちの同志」に、多くの皆様の「いのち」と「未来」をつなげていただきたい。
そんな期待の草島進一さんの事務所に行く。
草島進一事務所
「鶴岡を変えよう。動けば変わる」のメッセージの前に4艘のカヌーが。アウトドア派「スターン」草島の本領発揮。
そこで、小田切徳美『農山村は消滅しない』 (岩波新書、2014年12月20日刊)、増田寛也『地方消滅−東京一極集中が招く人口急減 』(中公新書、2014年8月22日)、山本竜隆『自然欠乏症候群−体と心のその「つらさ」、自然不足が原因です』(ワニブックスPLUS新書、2014年12月8日)、大江正章『地域の力』(岩波新書)、吉本哲郎『地元学をはじめよう』(岩波ジュニア新書)について、話をする。
そして、これからの文明と人間・社会・生態智のことを話する。こちらが草島さんにインタビューをしようと思っていたら、反対にビデオカメラを向けられ、一所懸命にカメラに向かってそのことを話している自分がいた。
いかん、いかん。立場逆転じゃ!
13時過ぎに、急ぎ、出羽三山神社に向かう。
出羽三山神社は、羽黒山山頂に鎮座する。
羽黒山は標高414メートル。ちょうど、ほぼ848メートルの比叡山の半分の標高だ。
案の定、雪はだいぶ積もっていた。だが、雪はまだ降っていない。
鳥居を抜けて、松例祭を行なう「庭上」に向かう。
出羽三山神社鳥居
そこで、ツツガムシのまたがって、位上側と先途側の若衆たちが作業していた。
位上側のツツガムシを最終点検する若衆
近くで見ると、ツツガムシはなかなか勇壮だ。
12月31日、松例祭の日の出羽三山神社
出羽三山神社合祭殿は、すっぽりと雪に覆われている。
3時までまだ30分ほどあるので、参集殿に入って、宮野新宮司さんと阿部新権宮司さんにご挨拶をしてインタビューを申し込む。
宮野宮司さんは、今忙しいようで、阿部権宮司さんが対応してくれる。
警備員の控室に入って、阿部新宮司さんに権宮司就任のお祝いを述べるとともに、吉野大峯修験道と羽黒修験道との違いについて伺う。
阿部新権宮司さんは、昭和54年から10年ほど春日大社に神職として奉職していたという。
その時、吉野大峯修験道の本拠である金峰山修験本宗の田中利典さん(現在宗務総長)とも出逢い、東南院で奥駈け修行の前半部(3泊4日、東南院から前鬼までの奥駈け)に参加したという。
その時の感想や羽黒との違いを訊く。
20代の若い頃のことなので、右も左もよくわかっていなかったが、すでに羽黒修験道の五度位(5回の入峰修行)まで務めていたので、山岳抖を中心に奥駈けを行なう吉野の修験道の修行の違いにある驚きを感じたという。
それは、「峰中」という籠り型の羽黒修験道との違いの一つだという。
もちろん、「南蛮いぶし」など六道修行の具体的な行事も大きな違いであろうが、羽黒修験道も回峰修行はするものの、山岳抖中心の吉野大峯修験道の修行との違いは結構大きかったようだ。
インタビューが盛り上がり始めた頃に、3時直前となり、慌ただしく「綱まき」の行われる庭上に向かう。
今年の松例祭は、例年通り、次のプログラムで行われた。
2013年12月31日
午後3時 綱まき 庭上
午後3時 大祓式 本殿
午後4時 除夜祭 本殿
午後5時 神拝 補屋
午後5時30分 若者腹ごしらえ賜酒 補屋
午後6時 松例祭 本殿祭 引続き 蜂子神社祭
午後6時 大松明まるき直し 庭上
午後7時〜8時頃 各町若者綱さばき 補屋
午後8時30分 綱延綱付若者、神前にて砂はき渡し祝い酒 補屋
午後9時 験縄行事 引き続き 砂はき行事 庭上
午後10時45分 験競 本殿
午後11時頃 五番法螺と同時に大松明引 庭上
2014年1月1日
午前0時 国分神事 庭上
引続き 火の打替神事 庭上
引続き 昇神再 補屋
終りて にしの寿し 斎館
午前3時 歳旦祭 本殿
まずは、「綱まき」から。
午後3時直前に庭上に出て「綱まき」が始まるのを待ち構える。
綱まきする松聖:位上(右側)と先途(左側)
いよいよ「綱まき」が始まった。
やぐらの上から、松聖の位上と先途が「綱まき」を始める。
お〜い、こっちこっち、と手を伸ばす人々。
綱をとろうと手を伸ばす人々
宙を舞う綱とそれを追いかけるカメラマン
みんな必死で「綱」を奪い合う。これを拾うと1年の「幸運」が手に入るのだから必死である。
出羽三山羽黒修験道の「冬の峰入り」とも称される「松例祭」行事の起源はよくわからない。
社殿では、「羽黒修験道」は崇峻天皇の第四皇子で、聖徳太子の従兄にあたる蜂子皇子が開祖とされている。
わたし自身は、その伝承は、持統天皇や文武天皇の世に大峰修験道を開いたとされる役行者小角に対する対抗として後世に生まれた(江戸時代初期に天台僧天海に師事して真言宗から天台宗に改宗した天宥開祖が提唱した)伝説ではではないかと考えている。
ともあれ、その伝承では、蜂子皇子は大和から三本足の烏(八咫烏)に導かれて出羽国の庄内郷に辿り着き、羽黒山に入ったという。
文献史料的には、羽黒修験道に関するもっとも古い資料の一つとされる中世末の教義書『拾塊集』には、慶雲年間(704〜708年)に「ソランキ」(麤乱鬼)と呼ばれる「悪鬼」が陸奥と出羽の2ヶ国に悪疫をもたらし、多くの人が死去し、田畑も荒れ果てて困窮の極みに達したので、7歳の娘に憑依した羽黒権現が悪鬼の姿に模した大松明を焼くよう託宣し、それを実行すると、悪鬼は逃げて悪疫が鎮まったという由来譚が記されている。
これが「松例祭」の始まりを告げる物語とされる。
この「ソランキ」は「三面六臂」の姿を持った阿修羅のような怪物で、この時、神前に12人の修験者を置いて悪鬼の像を大松明で焼くように託宣を下したことがこの祭りの始まりとなる。
羽黒修験道では「秋の峰入り」がよく知られている。
これは、主として、修験修行者個人の「死と再生」をめざす「十界修行」体験や、それに基づく利他行行為を練磨するものだ。
それに対して、「冬の峰入り」は、羽黒山という修験者共同体と庄内平野社会全体の「死と再生」と再組織化の強化を図るものである。
夏の修行が修験者個人の霊力を高める修行であるのに対して、冬の修行は共同体ないし社会・国家の活力を高め、担保する修行なのだ。
松例祭は、現在は「つつが虫」の虫送りの祭りとされるが、古くは「ソランキ」を退治し鎮める祭りであった。
大晦日から正月にかけて行われる松例祭は、羽黒修験道の最重要役職である二人の「松聖」すなわち「先途」と「位上」の「験較べ」を中心に修行・組織化されている。
2人の「松聖」は修験者集落の羽黒町手向(とうげ)地区の上と下の両区から選ばれる。
そして、2手に分かれて、9月24日から100日間の籠りの行を行なう。
そして、この100日間参籠した「位上」と「先途」のどちらが神意に適っているかを「験競べ」することが修行と祭りの中心となり、それを手向集落の修験者・若衆が補佐するのである。
「松例祭」は「歳夜祭」とも「作祭り」とも呼ばれる。
明治以降、「つつが虫」と呼ばれる大松明を1333束の草と綱で作り、祈願し、魔よけの霊力を持つとされる綱を切ってそれを撒くと、それを待ち受けていた崇敬者がこれを競って激しく奪い合い、時には相撲を取って持ち主を決める行事で、最後に綱は手向の各家々に運ばれ納められて終わり、あらたまの新年を迎えることとなるという方式になった。
松例祭神事は、出羽三山合祭殿(羽黒神社本殿)内と鏡池の前の広場の庭上や補屋と呼ばれる小屋を祭場として行なわれる。
「綱まき」「砂はき」「大松明引き」などのきわめて演劇的な神事が続くが、「綱まき」では、つつが虫をかたどった大綱の1部を40センチほどに切り分けて、約100個を「松聖」や修験者が参拝客に撒くと激しい奪い合いが起こる。
「綱」は各家の玄関先に飾ると魔よけになると信じられているので、それを獲得しようとみ死になるる。
「綱まき」の最後に、勝者に綱が与えられる「天狗相撲」が行なわれる。
子供も女性も大人も老人もみな、「綱」を獲得しようと真剣に相撲に臨む。相手を打ち負かして綱を獲得すると、大喜びだ。
子供たちの天狗相撲
少年たちの天狗相撲。必死よい、のこった残った
勝者が綱をもらえる天狗相撲に取り組む女性たち。やった〜!
この「綱さばき」の時に、思いがけない人に出逢った。
「カマタさん!」と声をかけてくる人がいるので、振り返ると、緑の妖怪が!
失礼!(自分のことのようだが。)
なんと、吾がこの1年半、週に1回治療を受けていた小林治療院の鍼灸師の小林宏亮さんが立って笑っているではないか!
オオッ!
そう言えば、年末に松例祭に行くって、言ってたかも?
ともあれ、思いがけなくも嬉しい遭遇であった。
記念に、パチリ。ツーショット。
吾が鍼灸の主治医小林宏亮夫妻
2人の笑顔がすばらしい。
というのも、「幸運=綱」を3つも手に入れたのだから。
後の方にいたら、飛んできたので、拾っただけだという。
欲のない人には、そんな「幸運」が思いがけず舞い込むものだ。
その一つ、一番大きいものを、来年4月2日に改選を迎える草島進一議員に謹呈するという。
ありがたい。ありがとう。小林さん。
そのありがたいお心で、草島進一さんは間違いなく当選するでしょう!
そう心から願う。
その後、参集殿に入る。
羽黒山山頂からの光景
参集殿で、午後4時から大祓式が執り行われる。
大祓式
この大祓式の祝詞は古式である。
どこが古式かというと、まずその祝詞。
平安時代の延喜年間にまとめられた「延喜式祝詞」のまずは忠実だ。
だが、その中の天つ罪と国つ罪の内実の具体例については省略している。これも一つの見識ではあるが、その点が完全なる古式ではないところだ。
それから、祓の神事として、布を裂く点。
3枚の布を裂いていくところなど、ううむと唸るものがある。
よか〜。
その後、続けて、除夜祭が行われる。
除夜祭宮司一拝
午後6時、合祭殿本殿で本殿祭と蜂子神社祭が行なわれる。
午後7時、羽黒町手向の上四町の「位上方」と下四町の「先途方」の両補屋で若者頭たちが大松明に懸けて引く4本の引き綱の中で自分の町内により良いものを得ようと互いに願い合い論争する「綱さばき」が行なわれる。
『身心変容技法研究第2号』の論考に書いたことだが、この「綱さばき」は、実によくできた手向地区の若衆教育の機会であると改めて思う。
吹雪の中作業する若衆
補屋
松聖:先途の祭壇
談笑する松聖:先途
出羽三山神社合祭殿
雪景色
出羽三山神社摂社:蜂子皇子社
綱さばき
火を前に交渉する若衆
入江町の頭に綱取りを頼む鶴澤町の頭
「綱さばき」は若衆教育ないし修業の絶好の機会だ。
同時に、世代間文化伝達と継承がうまくリレーされ、地域の誇りと自覚を以って生きる力が育成されていく。
この行事に参加することにより、おのずと村内の若者たちの親交が図られ、コミュニケーション能力(交渉能力)が磨かれていく。
入江町の頭に綱取りを頼む池ノ仲町の頭とそれをきっぱりと断る入江町の頭
綱さばき終了後、燃え弾ける火
松聖:先途に御祈願
補屋での「綱さばき」の直前に、出羽三山神社参集殿の中で、旧知の岩松氏夫妻に再会した。岩松氏は長らく世界救世教の『岡田茂吉全集』編集委員会の事務局次長・事務局長を務めた。
わたしは、1990年から10年間、島薗進氏、荒木美智雄氏、志村正雄氏、井村君江氏、合庭淳氏と6名で、岡田茂吉全集編集委員を務め、世界救世教の開祖・教祖の『岡田茂吉全集』全36巻を10年がかりで刊行したのである。
その岩松さんの奥さんが鶴岡市大淀川の出身なのだという。
岩松さんは、2002年に世界救世教を辞して、2000年から先にオーストラリアで通訳や学芸員などの仕事をしていた奥さんと一緒に10年間をオーストラリアで暮らし、奥さんのお祖母さんの介護のこともあって、2012年から故郷に戻り、今回初めて松例祭に参加したとのことであった。
天気予報では、31日は大荒れで猛吹雪が予想されていたので、行くのを止めようかとも思ったが、思い切って来たという。
そして、岩松さんが参集殿入口のソファに座って下を向いてカメラを操作していたをひょいと見て、「もしや、岩松さん?」と思って、思わず「岩松さんですか?」と声をかけたら、本人その人であった。
驚いたのなんの。
というのも、つい2日前ほど、知り合いに「岩松さん、どうしているかなあ?」と訊いたばかりだったから。
ええっ! というほどの10年ぶりの再会だった。
大変嬉しい再会で、出羽三山神社の神様かお祖母さんやご先祖の導きとしか思えなかった。いよいよ、吾らの望んできた『岡田茂吉全集』の活用が始まるものと思う。そう願いたい。そうならないとおかしい。
岩松夫妻との大変嬉しい再会
岩松夫人は、18歳まで鶴岡で過ごし、それから約半世紀以上、海外を含め、外へ出ていたのだ。
いやあ〜。もちろん、近くに住む草島進一さんにも紹介し、これからの応援を強くお願いしたのだった。心強いこと限りなし。
そんなサプライズが続く中、広場では崩れた大松明を再度作り上げる「まるき直し」と、大松明と梵天までの距離を測定する「験縄(検縄)」が行なわれた。
松例祭は、正月行事、験競べという2側面を持っている。
修験道研究の大家の宮家準氏は、「松例祭を冬の峰結願の験くらべを中核とした祭ととらえる見方に立つ」と見る。
松例祭は「災厄除去を目的とした神事」として始まり、その「災厄除去」を「験くらべ」によって実現すると。
「両松聖の験競べは、除災能力の優劣をきそうものであった」とし、「大松明ひきは、両松聖が除災のカを持った火をどれだけ見事に操作し得るかという、火の管理能力に関する競争である」と見る。
100日間の「行」によって獲得された「験競べ」には、確かに、「冬の峰入り」の籠りと憑霊と新生(再生)の意味がある。
わたし自身は、松例祭は、「験競べ」を中核としながらも、羽黒町手向の修験者・若衆共同体の結社的社会教育とイニシエーション的修行体系と見る。
「位上」と「先途」という2人の「松聖」を置き、対抗しつつ、協力・補完し、どちらが勝っても「豊作」(位上側の勝利で得られる)と「豊漁」(先途側の勝利で得られる)という吉事=幸運をもたらすべく「修行の時間」を編み上げ、年末年始の最重要の「年中行事の時間」に組み込み、集落共同体生活の中にうまく位置づけて定着させた実に巧みな「知恵」と「技術」である、と。
ここには「若衆」の役割がしっかりと組み込まれている。午後7時から8時まできっかりと酒を酌み交わしながら、補屋の中の2ヶ所の両陣営の祭壇前の囲炉裏を4方から囲みながら、4町4組各2名合計8名で行われる「各町若者綱さばき」は「修行の時間」の聖と俗とを見事につなぐ身心縁社会変容のワザであると改めて思った。
「関係性の再確認」と「交渉・交流技術の練磨・試練」。お神酒を飲みながら行なわれる「綱さばき」の交渉は最高の営業活動鍛錬である。
伝統的祭礼の中に組み込まれた「若者社会教育」の見事な一例がここにある。
松聖:位上側のツツガムシ
松聖:先途側のツツガムシ
松例祭験較べを行なっている最中の出羽三山神社合祭殿
午後10時45分、本殿で「験競べ」が行なわれる。
宮司以下、神前で、左右に対面した「位上方」と「先途方」各6名ずつの修験者が1人ずつ「烏飛び」行ない「験力」を競う。
その後、月山大神の神使である真っ白の「兎」が登場して小机の前に座り、「位上方」と「先途方」の修験者が順番に出て、「兎」の両脇で扇子で小机をたたく音に兎が応じる所作が行なわれる。
この時、「兎」の反応で両者の験力の優劣強弱が決まる。
こうして、「松聖」直属の「小聖」が務める5番目の「験競べ」の時に、1人の修験者が合祭殿入口に走り出て、中から庭上で待ち受けている若衆たちに向かって法螺貝を吹き鳴らす。
それが合図となり、「位上方」と「先途方」で点火されていた「大松明」が若衆たちにより榊の下まで猛スピードで引かれていく。
そして、その「大松明」が榊に燃え移る。「位上方」と「先途方」のどちらの大松明が早く燃え移るかその速さと燃え方で優劣が判断され、「位上方」が勝つと「豊作」、「先途方」が勝つと「大漁」になる。
位上・先途両町8町のつなを伸ばす若衆たち
松明を手に五番法螺を待つ若衆たち
雪が降りしきる中、今か今かと松明を手に五番法螺を待ち構える若衆たち
五番法螺の合図とともに懸命に綱を引っ張る若衆たち
先を競う若衆たち:来年は豊作か、豊漁か?
先に燃え上がる位上側のツツガムシの火
位上側の火。来年は豊作だあ!
修験者が午前0時前から除夜の鐘を鳴らし、正月が明けて午前零時となる。
いよいよ、「国分神事」と「火の打替神事」が行われる。今回、羽黒権現所司役に扮するのは大進坊主人である。星野文紘大先達(祝部総代・責任役員)は服喪で今年は務めを外れた。
除夜の鐘を打ち鳴らす2人の修験者
国分神事を待つ人々
「国分神事」は、全国66ヶ国の内、羽黒修験が治めるのが33ヶ国、熊野修験が治めるのが24ヶ国、九州の英彦山修験が治める国が9ヶ国と「国分検地」をする神事である。各国修験者役の4人の内実は、熊野新宮2名と熊野本宮2名だという。
この時、各国修験者が大地の精霊を鎮める呪術的歩行である反閇(禹歩法)を行ないながら国分を決めていく。
国分神事
国分神事:熊野修験者と羽黒所司役
燃え上がる松明
燃え上がる松明
松明を貢献し合う修験者たち
その後、続いて、「火の打替神事」。
「位上方」と「先途方」から各1名ずつ「松打」が出て新しい火を鑽り出す競争をする。
鏡松明の周りを3回回って火を受けるかど持のところに走り行き、どちらが早く点火できるか競い合い、早く点火できた方を勝とする。
「松打」は「松聖」の女房役である。
一連の神事が終わり、修験者諸役は補屋に戻って「昇神祭」を行う。
その後、斎館で精進落としの直会の「にしの寿し」が行なわれ、100日間と長期に及ぶ羽黒修験最大の行事である「冬の峰入り」と「松例祭」が終了するのだ。
国分神事を終えて昇神祭を待つ松聖:位上
松聖:位上側の昇神祭祝詞奏上
松聖:位上側の米撒き
2001年12月31日以来、本年2014年1月31日の「松例祭」で、連続4回目・4年目の見学参列となる。
4度の見学調査を通して、100日間に及ぶ長期の水行や穀断ちなどの籠りの「行」も手向集落の若者教育の実によく練り上げられていると感心した。
しかも、その神事祭礼が持つ見事に高度な“演劇性”。
神聖なる「神事」であり、厳しい「修行・験競べ」であり、地区の「社会関係性再構築」であり、所役も参拝者も楽しめる「演劇娯楽」でもあるすぐれた「総合神事芸術」。
すばらしい「伝統」と「智慧」と「技法」である。
こうして、「松例祭」4回目を体験して、「羽黒修験道」の奥義神髄その開顕に触れた思いがした吾が2014年大晦日から2015年正月にかけての「身心縁変容」であったのであ〜〜〜〜RU!
この最後の最後で、JTBに務める若者牧君に会った。牧君は大重潤一郎監督のドキュメンタリー映画「久高オデッセイ第三部 風章」の製作を手伝ってくれている。この11月末に、大重監督が沖縄赤十字病院を退院して新しい住処に引っ越しするのを手伝ってくれた一人だ。
将来を期待する若者だ。
その新時代を担う「若衆」と「昇神祭」でバッタリ!
まさに「身心縁変容」の「極致」であろう!!!
ありがたや〜!
▲目次
2014年12月30日 木村はるみ:Re:「遅さ」がもたらす異次元 ▲目次
鎌田先生
奥井様
鎌田先生のご返答前につまらぬ感想を送ってしまいすいません。
そしてその「遅さ」によって、日常の枠付けされた身体知を外し、
別の「身体ソフト」を起動させることができるのだと考えます。
時間創造と「身体ソフト」の起動は興味深いです。
奥井さんにメールを返信した直後に鎌田先生のメールが入りました。
お二人の話題を一緒にまとめらなくて申し訳ございませんでした。
舞楽の体験も何かしらの資料になれば幸いです。
木村
▲目次
2014年12月30日 木村はるみ:Re:おん祭の感想 ▲目次
奥井様
おん祭りの感想、拝読いたしました。
奥井さんの発見の中に舞の速度と隙のない感じがあったのですね。
興味深いです。
相対的なものかどうかはともかくとして、
我々の日常よりはかなりゆっくりですね。
しかし、雅楽の演奏としては、少し早めの印象がありました。
メトロノームや時計の無い時代には、
脈拍や牛の歩く速度を基準にしていたとか、楽書のどこかで読んだことがあります。
舞楽の稽古をしていた時に、仕事から急いで稽古場に行くと、
ゆっくり動こうと思っても、体が違う時間を刻んでしまい、
先生に何度も注意されました。(舞楽は宮内庁楽師に10年習いました。)
ゆっくりの一動作、一単元は「舞名目」ですが、
その中に序・破・急の時間の伸び縮みがあって、
動き出しと終結部では速度が異なります。
また、演目全体もゆっくりと序破急を刻んでいて(蒲生先生の研究などがあります。)
「加拍子」などでは、主観的な2倍速になっています。
舞人は、この「ゆっくり」の中に時間の変化を作り出して遊ぶんだと教えられました。
実際、ここを習得した舞人の動きは美しく飽きないものでした。
これが「隙なし」感とどう関係づくか興味深いです。
新年にまたみんなで議論できる事を楽しみにしています。
良いお年をお迎えください。
木村はるみ
▲目次
2014年12月30日 鎌田東二:「遅さ」がもたらす異次元 ▲目次
奥井君
おん祭の感想、ありがとう。
実は、先ほど、「大荒行シンポジウム」の基調講演者の一人の羽黒山伏の星野文紘さんと、星野さんの自坊の大聖坊で2時間ほど話を話をしていたのですが、そこで、春日大社若宮祭のおん祭の話をしていたのです。
その千年に及ぶ祭礼の蓄積の半端ない凄さについて力説している自分がいました。
今年の8月に出羽三山神社の権宮司に就任した新阿部権宮司さんは、羽黒町出身ですが、以前、春日大社に奉仕していて、その時大峯修験道の修行にも参加したとのことでした。
ところで、祭りの時間論の中で、速度、とりわけ、「遅さの速度」の問題は極めて重要だと思います。
「遅さ」が成功したら、世阿弥の言う「幽玄」や「妙」を呼び込みもしますが、同時に、それはシテの身体に物凄い負担・負荷をかけます。
その半端ではない負荷は、「遅さの修験道」とも言えるものだと思います。
そしてその「遅さ」によって、日常の枠付けされた身体知を外し、別の「身体ソフト」を起動させることができるのだと考えます。
12・30 鎌田東二拝
▲目次
2014年12月30日 奥井遼:おん祭の感想 ▲目次
身心変容技法研究会の先生方
京都大学こころの未来研究センター研究員の奥井です。
年の瀬に失礼いたします。
遅きに失した感がありますが、12月17 日に世阿弥研究会の有志の方とご一緒した、おん祭の感想をお送りいたします。
寒い毎日ですが、皆さまどうぞよいお年をお迎えください。
***
14時ごろ若宮祭の舞台付近に到着。「お旅所」と呼ばれるその場所には、大木を背にダイナミックに設えられた祭壇と、平たく土を盛った土俵のような舞台が用意されてあり、大名行列を模した一行がぞろぞろと入場している。囲いの外側にはたくさんの見物人が集まっていて、まだ中に入ることが許されない。中では、狩衣姿の神官、袈裟姿の僧侶、スーツ姿の会社役員らしき人たちが順番に奉拝している。お坊さんを含め、皆が一様に粛々と柏手を打つ姿を見ると、小西さんも書いておられたように、興福寺、春日大社、「若宮様」の勢力の大きさが偲ばれる。
お旅所祭が始まって、神楽が済んだところで、囲いの中に案内される。
おん祭を観に行くのは2009年以来2回目であった。寒さは今年の方が厳しい。
前回は祭壇に向かって右手(上手)側、雅楽などの演奏のすぐ右隣、鳴り響く雅楽にどっぷり浸かりながら見ていた。最初のうちは舞台のすぐそばの地面に座って鑑賞していたのを記憶している。
今回は、祭壇に向かってすぐ左隣、雅楽の演奏の反対側にある観覧席に座ったために、おん祭を「観た」という気がする。足元に並べられた炭の熱が暖かく、小さくパチパチとあげる音も心地がいい。
東遊、田楽、細男と続く。
細男は藤木さんも言及されていたが、舞も音も細く不安定な感じがあって、実に不思議であった。
翁、三番叟も、この野舞台で見ると力強く感じる。
途中、休憩所のようなところでいただいたご飯が驚くほど美味しい。元気のいいおばちゃんたちがお椀に装ってくれたメニューは、ご飯、味噌汁、漬物ときわめてシンプルであるが、暖かさと美味しさとに、舌だけではなく全身が喜ぶ。
食事を終え、外に出ると、大陸風のきらびやかな舞楽が続いている。その途中、和舞(やまとまい)が組み込まれていた。
個人的に、今回のおん祭で最も心を動かされたのはこの和舞であった。小忌衣?を身につけ、榊を手に持って、暗闇の中で明かりに照らされながら手を広げたり閉じたり、ゆったりと回りしながら動くその姿は、実に美しいものであった。
見ているうちに妄想があれこれ膨らんで、舞における時間の流れについて必然性を感じる。
常々、日本の神事・芸能における舞は、なぜ非常にゆっくり動くのだろうという点が疑問であった。腰を落として身体を捻らない、反動をつけないという動きについては、田植えの身体技法に起因している(武智鉄二の説)と考えるとしても、ゆっくり動くことについては謎である。もちろん現代の歌やダンスのテンポが相対的に速すぎるというのは間違いないであろうが、近代以前の生活リズムの差異を差し引いても、その遅さに必然性があるのか否か、理解しかねていた。
和舞を見ていて気づいたが、彼らの動きには隙がない。つまり衣装が跳ねたり、反動で動いたりすることがない。風だけが彼らの動きを装飾するのみである。そこで、遅さとは、衣装も含めたすべての動きを、一定の秩序のもとに保つための最低限のラインなのかもしれないと感じた。
フィギュアスケートや体操競技、あるいはバレエなどの身体芸術は、反動や遠心力を利用するが、その準備動作の瞬間に、日常的な身体動作が入り込み、動きと動きの間に隙が見える。その意味で、静と動との二層構造になっている。
和舞の場合、準備動作といったような隙、あるいは日常的な身体動作はいっさいなかった。どの瞬間を切り取っても舞であり、動きとして美しいのか、姿勢として美しいのか、静なのか動なのか切り分けることのできない美しさがある。リズムを刻んだり動きの余韻を味わうというよりも、すべてが「今」であるなと感じる。
和舞が終わり、舞楽に戻る。大陸風の舞は、飛び跳ねたり回転したりと、やはりリズミカルな力強さを感じる。それでも大部分は和舞的なゆったり感に満ちていたので、定着の過程で大和風に染まっていったのかな、などと考える。
すべての出し物が終わり、22時45分ごろ、還幸の儀を前にして急ぎ駅へ向かう。
暗闇の中から都会の明かりの元へと帰還すると同時に、終電を気にする近代的な時間への逆戻りでもあった。
***
奥井遼 拝
▲目次
2014年12月30日 鎌田東二:出羽三山松例祭調査1 ▲目次
2014年12月30日
12月29日、新幹線を乗り継いで、15時半過ぎの特急いなほに乗り込み、鶴岡に向かう。
鶴岡に向かう雪景色
群馬県から新潟県に入る「トンネルを抜けると、そこは雪国だった」。
川端康成が『雪国』を書いた越後湯沢の旅館に昔、埼玉県大宮に住んでいた頃に、何度か宿泊したことがある。
越後湯沢はなじみの深い温泉町だ。
その新潟県は一面の雪。
新潟県の県北沿岸部の村上から先の日本海の海岸線沿いは心に沁みる風景で、日本の中でも一番好きな海岸線だ。いつ来ても素晴らしいと思う。
日本海の風景
心が和み、惹きつけられる。
17時過ぎに鶴岡駅について、山形県議会議員の羽黒山伏でもある草島進一さんと会う。
草島さんの車で彼の事務所に向かい、3時間くらい話をした。特に、庄内地域の地域振興と地方創生、ふるさとづくりと伝統文化、羽黒修験道、出羽三山神社や月山との関係。自然資本と文化資本と社会資本との連携と総合化のことなどなど。
話は大変有意義に進んだ。
中でも、富山のデイケアや介護ケア「このゆびとまれ」の活動の情報は参考になった。
そして、今日、12月30日。
10時半にホテルを出て、一路、鶴岡市の日本海に面する「加茂水族館」に向かう。
去年は、12月31日にこの水族館を訪ねた。
鶴岡市立加茂水族館は、一時期、年間9万人まで入場者数が落ち込んだが、起死回生策としてクラゲ展示種類数世界一(35種類以上の常時展示)となり、復活した。
2008年には日本動物園水族館協会より古賀賞を受賞。
2014年6月にリニューアルオープンして、まだ半年も経たないが、入場者数は63万人を超えたという。凄い! 閑古鳥が鳴いていたすぐそばの湯野浜温泉にも宿泊者が戻ってきたという。その対地元効果は抜群である。地方創生成功事例の代表例であろう。
加茂水族館が建つ日本海の風景
水族館の入口にクラゲをあしらった大看板があった。
鶴岡市立加茂水族館入口
おおっ! 「クラゲドリーム館」。
クラゲの夢。
フワフワの夢?
宇宙遊泳のような夢?
どんな夢?
加茂水族館
たのしそう!
加茂水族館クラネタリウム
エントランス近くに、庄内地域の河川や近海にいる魚類の展示があって、いよいよクラゲ展示の「クラネタリウム」へ!
『古事記』の「クラゲ(久羅下)」
「クラネタリウム」入口に、『古事記』の引用が。『古事記』冒頭の国生み神話の中の「クラゲ」の引用であ。
そこには、むかしむかしの日本は、クラゲのように漂っていたという記述があるのだ。
『古事記』冒頭に、こうある。
「天地初めて発けし時、高天の原に成れる神の名は、天之御中主神。次に高御産巣日神。次に神産巣日神。此の三柱の神は、並独神と成り坐して、身を隠したまひき。次に国稚く浮きし脂の如くして、久羅下那州多陀用弊流時、葦牙の如く萌え騰る物に因りて成れる神の名は、宇摩志阿斯訶備比古遅神。次に天之常立神。此の二柱の神も亦、独神と成り坐して、身を隠したまひき。」
この中の国がまだ若く浮いている油(脂)のように「久羅下那州多陀用弊流時」、すなわち、「くらげなすただよへるとき」という記述。
そのクラゲのように漂っている状態を、高天原の神々はイザナギ・イザナミノミコトに、「修理固成是多陀用幣流之国」、「この漂へる国を修理(おさ)め固め成せ」と命じた・
「この漂っている国をしっかり整え作り固めなせ!」
その「クラゲの国」を日本列島の形に産み成していったのが、イザナミ・イザナミの夫婦神であった。
その「クラゲの国」の「クラゲ」の面々。きれい。おもろい。たのしい。神秘的。芸術的。すぐれたその自由自在なる形態デザイン力。
加茂水族館のクラゲ
加茂水族館のクラゲ
加茂水族館のクラゲ
加茂水族館のクラゲ
クラゲプラネットのクラゲドリームシアター
おおっ、クラゲ劇場が!
クラゲドリームシアターでのプレゼン
そこで、館の成り立ちや案内のプレゼンがされていた。大人も子供も一杯。興味津々で聴き入っている。
なるほど、な〜るほど。
展示を見終えて、売店に行くと、所狭しと、クラゲグッズの山!
クラゲグッズ
緑クラゲ男
クラゲレストランのクラゲラーメン
草島進一さんと昼食。吾は何と言ってもね。クラゲラーメンだよ。
こりゃ、なかなか、いけるね。クラゲコリコリ。歯ごたえ抜群。緬にもクラゲが入っているとか。このこだわりがうれしいね。
加茂水族館副館長奥泉和也さんの名刺
昼食後、1年ぶりで、奥泉和也副館長さんと会う。
凄いね、この復活!
1時間ほど話をしながら、バックヤードを案内してもらい、クラゲ研究所も見学させてもらう。すごいよ! これは!
クラゲ研究所
奥泉和也副館長と草島進一議員
奥泉さんと草島さん
初めて、水族館のバックヤードに入って、苦労話を聞く。
奥泉さんが水槽を作り変えたという。
ローコストでシンプルで丈夫で使いやすい。飼育と展示がそれによってうまくできる。
何よりじゃないか。それは。
海岸へのアプローチ
展示も凄いが、研究機能や教育機能もきちんと考え、整えられているとことも凄い。全国の生態学者や魚類研究者の関心を集めるだろう。
ううむ。すげえ〜。
クラゲとの異種間コミュニケーションを終えた緑クラゲ男
思いがけぬ時間を取ってしまったので、急ぎ、羽黒町手向の大聖坊の修験者の大先達星野文紘さんのところに向かう。
14時の約束だったが、途中で30分ほど遅れると電話する。
14時半に大聖坊に着くと、星野さんが待っていてくれた。
神殿
まずは、神殿で般若心経1巻と石笛と法螺貝奉奏。
そして、2時間、星野さんにインタビューする。
羽黒山伏・星野文紘(尚文)大先達
星野文紘さんは語る。
「これまでいろいろ地域振興とかやってきて、よくなっているところはないね。成功した事例はないと言ってもいい。みんな疲弊してるじゃないか。」
「うまくいかない原因は、地方に住んでいる人の幸せをちゃんと捉えていないからだよ。」
「ここに住んでいて、いいなあ、うれしいなあ、しあわせだなあ、と日々思う罅日常の幸せ感を大事にできないからだよ。」
「俺はね、人間のいのちをつないでいるものは何か? ということを、修行している時に気づいたんだ。」
「いのちをつなぐのは食だよ。」
「山と人をつなぐ人が山伏。山伏は、半聖半俗というけどね、聖も俗も分けられないんだよ。すべてが日常なんだ。自分の生き方のベースが山伏なんだから。すべてが日常なので、半聖半俗とは言うが、分けられないんだよ。山伏生活を。生きざまそのものだもん。」
「平成28年、2016年9月に、先住民と修験道のサミットを鶴岡でやるんだよ。テーマは、『いのちといのり』。」
「それが、具体的には、『自然、女性、後継者』というテーマになる。」
星野さんと草島さん
いやあ。星野さん、「大荒行シンポジウム」では学者先生たちと一緒だったから苦労したよ、と苦笑い。
俺の言葉が、続かなくなるんだよ。学者先生たちと話をしてると。休み時間にはどんどん話が弾むのにねえ。止まっちゃうんだよ。言霊がはたらかない。
ダメだね、それじゃあ。
実に疲れたよ。
いや、星野さん、あの手この手が必要なんですよ。学問も実地体験も、理論も実践も両方必要なんだよ。でも、その両方をきちんとつなぐことがなかなかできないし、それをつなげられる人が少ないんだよ。
でも、それをやらなくっちゃ〜。
草島進一さんに対しても、適確なアドバイス。
星野さん、冴えに冴えてるね。
一端、ホテルに戻って、山形新聞を見ると、「“ふるさと”に生きる」と題した社説が掲載されていた。
山形新聞2014年12月30日朝刊記事
考えていること、目指すべき方向性は共通しているところが多い。後は、実践、事例、現実、実行。
それはしかし、半端じゃできない。
加茂水族館もそうだった。
1回死にそうになったんだから。
その「ドン底」から這い上がったんだよ。そこから学び、突き抜け、掴み取ったんだよ。智慧と力を。
それなしに、「地方創生」なんて、掛け声だけ。実体のない、絵に描いた餅にすぎない。
中途半端な「地方創生」などすべて失敗し、増田寛也元岩手県知事が指摘しているように「地方消滅」するだろう。
そうならないためにも、誰が何をどうするか? が問われているのだ。
いのちがけで修験道を継承・復活・活用させていく必要があるのだ。
修験道は「総合学道技芸」だから。金属技術も生産技術も薬学も医療も呪術も宗教も自然哲学も土建業もコミュニケーション術も異種間コミュニケーションも異次元コミュニケーションもすべてがある。
それを活かしきることができれば、未来はあるのだ!
▲目次
2014年12月26日 鎌田東二:2015年3月11日、北野天満宮奉納鎮魂能舞「天神」 ▲目次
みなさま
2015年3月11日(水)の夕暮れ時、北野天満宮境内において、京都造形芸術大学教授の美術家やなぎみわ氏製作のステージトレーラーの上で、観世流能楽師で京都造形芸術大学客員教授の河村博司重氏と奉納鎮魂能舞「天神」を上演しますが、その歌・口上が昨日、比叡山にて出来上がりましたので、お届けします。
12・26 鎌田東二拝
神道ソング283曲目「天神」2014年12月25日作詞作曲
天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神ひとえに神隠し
天神ひとえの神隠れ
天神ひとえに神懸り
天神ひとえの神起し
さあさあ、皆の衆、お立合い! 慎み敬いて口上申し上げる。
延暦13年11月8日、桓武天皇、「この国、山河襟帯、自然に城を作す。この形勝によりて新号を制すべし。よろしく山背国を改め山城国となすべし。また子来の民、謳歌の輩、異口同辞し、平安京と号す。」と詔し、「山城国」と改名し、「平安京」に遷都した。
この平安の都は、三山が「襟」のように毅然と立ち上がり、賀茂川・桂川が「帯」のように優雅に流れゆく陰陽和合した「四神相応」の吉祥地であった。
いつからか平安京北野の地に火雷神が祀られた。「イカヅチ」という天然の恐るべき威力の中に、「ちはやぶる神」の神威を感じとっていた恐れ多き場所、それがこの北野の地であった。
延喜3年、菅原道真公が大宰府で没した。その後、都では落雷による災害が相次ぎ、時の左大臣藤原時平、またその一族郎党も流行り病で倒れる者相次いだ。これは、道真公の祟りに違いないとまたたくまに都人の噂は広がっていった。
天慶5年、右京七条の少女多治比文子神懸りし、菅原道真公の託宣が発せられた。天暦元年、社殿造営、その後藤原師輔、家屋敷を寄贈して壮大なる社殿を創る。こうして永延元年、一条天皇より「北野天満宮天神」の称が贈られ、正一位太政大臣も追贈され、二十二社の一社に数えられる名社となったのである。
天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神ひとえに神隠し
天神ひとえの神隠れ
天神ひとえに神懸り
天神ひとえの神起し
平成23年3月11日、東日本大震災が起こった。その4年後の本日本時、「悲とアニマ展」において、鎮魂能舞「「天神」を奉納演舞する運びと相なり申した。
恐れ多くも畏くも、北野天満宮は御祭神として菅原道真公をお祀りする神社である。だが道真公をお祀りする以前から、北野の地には雷神信仰が息づいていた。そこに道真公への鎮魂と信仰が加わり、この北野の地に強力無比にして独自の北野天神信仰が生まれたのであった。
さあさあ、皆の衆、
吾らが「悲とアニマ」展は、この北野の地に込められた痛みと悲しみを、大慈・大悲として、生死を越えた永遠のいのちに昇華したいという非願を持って開催されたものである。この時代の悲しみ・痛み・苦しみを、生きる力と霊性・アニマに転換する神こそが北野天満宮の神の本質だと思うがゆえに、吾らはこの展覧会を北野天満宮で開催したいと考えた。
昨今、地震、雷、竜巻、台風、洪水、噴火、豪雪など、ありとあらゆる天災・人災が多発す。このあらゆる面で乱れた世の中で、乱れ荒ぶれを鎮める力を持つ北野の地において、芸術・芸能による鎮魂供養の試みとして、一宗一派も宗教の違いも超える、「悲とアニマ」という広大無辺の大悲・大慈への祈りと鎮魂を成就し、死者への供養と今日明日を生き抜いていく生の活力と致したいのである。
通りゃんせ 通りゃんせ
ここはどこの細道じゃ 天神様の細道じゃ
赤い靴履いてた 女の子
異人さんに連れられて 行っちゃった
天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜
恵みたまへ 護りたまへ
鎮めたまへ 導きたまへ
天神ひとえに神隠し
天神ひとえの神隠れ
天神ひとえに神懸り
天神ひとえの神起し
東風吹かば 匂ひをこせよ
東風吹かば 匂ひをこせよ
梅の花 主なしとて 春な忘れそ
春な忘れそ 春な忘れそ
天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神ひとえに神隠し
天神ひとえの神隠れ
天神ひとえに神懸り
天神ひとえの神起し
痛み苦しむ者へ
悩みもがく者へ
悲しみ叫ぶ者へ
荒ぶり猛る者へ
鎮めたまへ 導きたまへ
天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神ひとえに神隠し
天神ひとえの神隠れ
天神ひとえに神懸り
天神ひとえの神起し
神ながらたまちはへませ 北野天神・大天満宮
神ながらたまちはへませ 北野天神・大天満宮
南無自在天神大菩薩
南無自在天神大菩薩
天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜
▲目次
2014年12月26日 鎌田東二:1月10日(土)14時〜「人類の知の遺産 ミシェル・レリス」講師岡谷公二(仏文学者・跡見学園女子大学名誉教授)ご案内 ▲目次
みなさま
2015年1月10日(土) 14時〜17時に、東京神田駅徒歩4分のNPO法人東京自由大学で開催する「人類の知の遺産 ミシェル・レリス」 (講師:岡谷公二跡見学園女子大学名誉教授・仏文学者)の案内をします。
ぜひ、この貴重な機会にご参加ください。
ミシェル・レリス(Michel Leriris、1901‐1990)は、わたしが20世紀フランス思想・芸術のキーマンと最大の評価をしている民俗学者で詩人・小説家・思想家です。ジョルジュ・バタイユより重要な思想家だと思います。
レリスは、詩人のマックス・ジャコブに師事しましたが、その後、シュール・リアリスム運動に参加します。画家のアンドレ・マッソンとは盟友で、マッソンは岡本太郎に多大の影響を与えたと思います。
『語彙集〜わたしはそこにわたしの註釈をつめこむ』は意味論的的破壊と音融合や観念連合を駆使した言語実験で、翻訳不能と言われる詩テキストです。
1929年に友人ジョルジュ・バタイユが編集主幹をしていた『ドキュマン』に参加します。
そして、これが最大に重要なのですが、1931年から1933年まで、「ダカール=ジブチ、アフリカ横断調査団」に「秘書兼文書係」として参加します。
その時の日記を、帰国後、1934年に『幻のアフリカ』と題してして公刊しますが、これが物議を醸すことになったとんでもない「民族『私誌』」なのです。それは読んでのお楽しみ!
特に第二部では、アビシニア(エチオピア)の「憑依現象」の見聞が詳細に記録されていますが、その記録の「主観性」は圧倒的で、詩人・作家でなければ到底書くことのできない「記録」です。これだけでも一読の価値あり!
その後、レリスは、今もセーヌ川を挟んでエッフェル塔の向かいにある「人類博物館」のアフリカ部門の民族学者として仕事をし、憑依現象と秘密言語についての研究書を出しています。
レリスはピカソなど、芸術家との交流も深く、フランス随一の知性です。著書には次のようなものがあります。
1925年『シミュラークル』(Simulacre)。1927年『基本方位』(Le Point Cardinal)、1934年『幻のアフリカ』(L’Afrique Fantôme)、1937年『闘牛技』(Tauromachies)、1938年『闘牛鑑』(Miroir de la tauromachie)、1939年『成熟の年齢』(L’Age d’Homme)、1939年『語彙集、わたしはそこにわたしの註釈をつめこむ』(Glossaire j’y serre mes gloses)、1943年『癲癇』(Haut Mal)、1946年 『オーロラ』(Aurora)、1948年 『ゲームの規則 ビフュール』(Biffures La Règle du Jeu - I)、1955年『ゲームの規則 フルビ』(Fourbis La Règle du Jeu - II)、1958年『ゴンダルのエチオピア人における憑依とその演劇的諸相』(La Possession et ses aspects théatraux chez les Éthipien du Gondar)、1961年『夜なき夜、昼なき昼』(Nuits sans nuits et quelques jours sans jour)、1966年『ゲームの規則 小繊維』(Fibrilles La Règle du Jeu - III)、1966年『獣道』(Brisées)、1967年『黒人アフリカの美術』(Afrique Noire: la Création Plastique)、1976年『ゲームの規則 微かなる響き』(Frêle Bruit La Règle du Jeu - IV)、1981年『オランピアの頚のリボン』(Le Ruban au cou d’Olympia)、1985年『言語 縦揺れ あるいは語がわたしに語るもの』(Langage tangage ou ce que les mots me disent)、1987年『レーモン・ルーセル 無垢な人』(Roussel l’ingénu)、1988年『角笛と叫び』(A cor et à cri)、1992年『ゼブラージュ』(Zébrage)、1992年『ミシェル・レリス日記』(Journal 1922-1989、1992年『オペラティック』(Operratiques)
わたしは、『レ−モン・ル−セル 無垢な人』(岡谷公二訳、ペヨトル工房、1991年)、『幻のアフリカ』(岡谷公二他訳、平凡社ライブラリー、2010年)、『ピカソ・ジャコメッティ・ベイコン』(岡谷公二訳、人文書院、1995年)、『オランピアの頸のリボン』(谷昌親訳、人文書院、1999年)、『ゲ−ムの規則ビフュ−ル』(岡谷公二訳、筑摩書房、1999年)、『デュシャン・ミロ・マッソン・ラム』(岡谷公二訳、人文書院、2002年)、『ミシェル・レリス日記』(全2巻、みすず書房、2001-02年、千葉文夫他訳)などを読みましたが、凄いものです。
また、その凄いミシェル・レリスを語ってくれる講師:岡谷公二(1929年〜)も凄い方です。岡谷さんは、フランス文学者、美術研究者としても著名ですが、柳田國男研究や神社研究者としても有名です。東京大学文学部美学美術史学科を卒業後、長らく跡見学園女子大学教授として教鞭をとられ、現在は名誉教授です。
著作に、『柳田国男の青春』(筑摩書房、1977年)、『島の精神誌』(思索社、1981年)、『アンリ・ルソーー楽園の謎』(新潮社、1983年)、『島―水平線に棲む幻たち』(白水社、1984年)、『貴族院書記官長―柳田国男』(筑摩書房、1985年)、『神の森 森の神』(東京書籍、1987年)、『殺された詩人―柳田国男の恋と学問』(新潮社、1996年)、『柳田國男の恋』(平凡社、2012年)、『レーモン・ルーセルの謎−彼はいかにして或る種の本を書いたか』(国書刊行会、1998年)、『南の精神誌』(新潮社、2000年)、『ピエル・ロティの館−エグゾティスムという病い』(作品社、2000年)、『絵画のなかの熱帯―ドラクロアからゴーギャンへ』(平凡社、2005年)、『南海漂蕩―ミクロネシアに魅せられた土方久功・杉浦佐助・中島敦』(冨山房インターナショナル、2007年)、『原始の神社をもとめてー日本・琉球・済州島』(平凡社、2009年)、『神社の起源と古代朝鮮』(平凡社、2013年)、共編著『「青」の民俗学―谷川健一の世界』(三一書房 1997年)などがあります。
また、ミシェル・レリスやロジャ・カイヨワやレーモン・ルーセルの翻訳を多数されています。
12・26 鎌田東二拝
▲目次
2014年12月26日 鎌田東二:紹介:渡邊淳司著『情報を生み出す触覚の知性 −情報社会をいきるための感覚のリテラシー』(化学同人) ▲目次
みなさま
科研「モノ学・感覚価値研究会」メンバーの渡邊淳司さんが、最近単行本『情報を生み出す触覚の知性 −情報社会をいきるための感覚のリテラシー』を出しましたので、紹介します。
渡邊淳司さんは、2005年3月に、東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程を修了した情報理工学博士です。2009年4月より日本学術振興会 特別研究員PDとなり、人間の知覚メカニズム、特に視覚・触覚の研究を行ない、人間の知覚特性を利用したインターフェイス技術を開発・展示する中で,人間の感覚と環境との関係性を理論と応用の両面から研究している研究者で、現在、NTTコミュニケーション科学基礎研究所人間情報研究部感覚表現研究グループ主任研究員をしています。
本書は、大変興味深い本で、「モノ学・感覚価値研究」の最前線の研究書です。
渡邊淳司『情報を生み出す触覚の知性:情報社会をいきるための感覚のリテラシー』化学同人 (DOJIN選書)2014年12月22日刊行
内容紹介
触覚がつくる情報への感受性
身体を通して情報に接するとき、
情報あふれる現代社会をいきるための知恵が生まれる。
「触知性」が拓く感覚の未来
情報あふれる現代社会において、私たちは情報とどのように付き合っていけばよいのだろうか。
本書では、情報と自分との関係を適切に判断し行動するためには、
身体的な体験を通した理解が重要であるという立場から、
身体に深く根ざした感覚である触覚と情報を結びつける力を「触知性」と名づけ、
情報に対する感受性のあり方を考える。
心臓の鼓動に触れて生命の意味を理解する「心臓ピクニック」、
オノマトペの触り心地を可視化する「触相図」など、
さまざまな実践から見えてくる、触覚と情報の関係とは。
【本文より】
触覚という感覚は、記号化されたものを身体的に感じる、記号を受肉させる感覚といえ、
そして、触覚から記号を生み出すことは、身体に根ざしつつも他者と共有できる
知恵を新しく生み出す営みであると考えられます。
これから私たちに必要なのは、触覚と情報の関係性の探求とその実践の体系であるといえます。
【目次】
序章 触知性
第1章 触覚と情報
一 触覚
二 情報
三 メディアの触覚性、触覚のメディア性 第2章 触れて情報を理解する
一 記号接地
二 心臓ピクニック
三 触覚の実在性と象徴性
第3章 触れて現れる情報、触れて残る情報
一 メディアのメッセージ
二 Yu bi Yomu
三 触の類像、触の痕跡
第4章 触覚の語彙、語彙としての触覚
一 分節、象徴、オノマトペ
二 触感のカテゴリ――触相図
三 音象徴、触象徴
第5章 触覚の文法
一 アブダクション
二 触譜で表されるマッサージ
三 言語的世界認識
情報社会をいきるための感覚のリテラシー――あとがきにかえて
【内容】
本書では、情報と自分との関係を適切に判断し行動するためには、身体的な体験を通した理解が重要であるという立場から、身体に深く根ざした感覚である触覚と情報を結びつける力を「触知性」と名づけ、情報に対する感受性のあり方を考える。心臓の鼓動に触れて生命の意味を理解する「心臓ピクニック」、オノマトペの触り心地を可視化する「触相図」など、さまざまな実践から見えてくる、触覚と情報の関係とは。「触知性」が拓く感覚の未来。
なお、渡邊淳司や丸谷和史さんたちとは、北野天満宮で2015年3月7日から15日まで開催する「悲とアニマ展」において、ディスプレイを指でなぞると文字が浮き上がり音声も発する「Yubiyomu」という作品を出品します。その際の音と文字は、わたしの『超訳古事記』(ミシマ社、2009年)になります。
その展示場所は北野天満宮前室で上林壮一郎さんの日本型木製座卓作品《Buck Up Japan》の上に展示することになります。
まさに、「触知性」の「モノ学・感覚価値」の具現化です。
大変楽しみです。
12・26 鎌田東二拝
▲目次
2014年12月23日 鎌田東二:もう一人の主治医の比叡山のお姿 ▲目次
濱田君
ありがとう。
比叡山を見ながら、一緒にバク転・バク宙をやりましょう!
12・23 鎌田東二拝
▲目次
2014年12月23日 鎌田東二:「スサノヲの到来展」読売新聞と毎日新聞の記事 ▲目次
みなさま
本日、12月23日、一陽来復の日に「スサノヲの到来展」と、町田宗鳳師の「風の集い (スサノヲの)追放と復活の物語」の両方が終わりました。
両方ともに、「スサノヲ力」を十全に爆発させた会であったと思います。
これからの激動の時代を生き抜くためには、静・動併せ持つ爆発する「スサノヲ力」が必要だと思います。
「スサノヲの到来展」の新聞記事をお送りします。
これから10ヶ月かけて、巡回展となります。
これからが楽しみです。
12・23 鎌田東二拝
▲目次
2014年12月23日 濱田覚:Re:本日の主治医のお姿 ▲目次
鎌田 先生 および 皆様
富士山は
季節によって見え方が異なりますね。
比叡山は
京大近辺から見るのと
岩倉地区から見るのとでは
同じ比叡山でも
金剛界的に知的に厳しく見えたり
胎蔵的に母性的に優しく見えたり
します。
岩倉地区で見える比叡山の写真です。
▲目次
2014年12月23日 鎌田東二:本日の主治医のお姿 ▲目次
▲目次
2014年12月19日 鎌田東二:12月17日春日大社おん祭の感想 ▲目次
みなさま
12月17日、春日大社おん祭についての世阿弥研究会の太田結さんの感想を以下に貼り付けます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
昨夜の光景は夢のようで、まだ覚めずにおります。
今まで、田楽や舞楽を室内の公演で見たことがあったのですが、神様へ奉納するための舞台を野外で見るのは初めてでした。
観客が人か神か、舞台が室内か野外か、その違いを私なりに体感できたような気が致します。
演者がどのようにして神様を自然を感じながら演じているのか、その緊張感が伝わってくるようでした。
話題の「細男」ですが、舞楽の「蘇利古」が思い出されました。
紙で顔を覆う見た目や、少し変わった演目に似たものを感じます。
極寒のなか恵まれた環境で参列できましたこと、心より感謝しております。
温かいお食事も身に沁みました。
尊敬する皆様とご一緒でき、大切な思い出がまたひとつ増えました。
本当にありがとうございました。
今回得られたことを、世阿弥の勉強にも活かせるよう努めたいと存じます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
12・20 鎌田東二拝
▲目次
2014年12月19日 木村はるみ:Re:おん祭が問いかけるもの ▲目次
鎌田先生
藤木さま・赤坂さま
やっと鎌田先生のお言葉を聴けたような感じでとても嬉しく感動しました。
終始、お独りで黙っておられる感じで近寄りがたく、
しかし、いつも私たちと同じ場にいてくださいました。
「みかんこ」の6人舞に吹いた強風は赤と白の衣を巻き上げるほどの威力でした。
しかし、美しかった、、、。
まだ、私たちが幕の中に入る前で、芸能の開始前でした。
ところで、
藤木さんの感想にありました細男舞の解釈は故葉室ョ昭宮司様の言です。
また、
赤坂さんの感想にありました舞楽の輸入が爆弾に匹敵は、原文はミサイル一機輸入したくらいという表現だったと思いますが、富山羊遊会会長の上野慶夫氏の言です。
お二人の感想にも目から鱗の落ちるような感動がありました。
皆さまの感想を聴けて光栄でした。
ありがとうございました。
木村はるみ
▲目次
2014年12月19日 鎌田東二:おん祭が問いかけるもの ▲目次
小西賢吾様
木村はるみ様
感想、ありがとうございます。
それぞれの感想でよいのだと思います。
祭は、その担い手・当事者の思いが第一です。
観客であるわたしたちは、そこに何を見るか? 受け取るか?
自由でありながら、観る者の責任があります。
観る者もまた祭りの参加者だからです。
わたしは、初めておんまつりの精髄に触れたような感じがしました。
それは、何よりも、「風」のせいです。
最初の巫女舞(社殿神楽)が奉納された時、巫女さんの装束を吹き飛ばすほどの強風が何度も吹き、その後も時折り、強風、暴風が吹きましたね。
その「風」が、春日若宮の「ちはやぶる神」のスピリットを感じさせてくれました。
これは、舞の上手い下手とか、担い手の意識がどうであるとか、伝統とその変遷であるとか、そのような「人間事」を超えるものでした。
何よりも、それがわたしに「メッセージ」を与えました。
今、まさに、1136年におんまつりが始まったその時なのだ、という時間がループする瞬間を。
末法の世、乱世、武者の世、とにもかくにも、「想定外」しか起こらない時代。そんな時代にわれわれは生きているのだ。
そのことを「風」が教えてくれました。
1970年、わたしは、「ロックンロール神話考」という芝居を作演出しました。大阪心斎橋で1ヶ月連続興行しました。
その冒頭、狂言回しの天気予報官が「みなさん、天気は死にました」と言うのです。
これは、しかし、わたしが生み出した言葉ではありません。わたしの友人が彼の詩の中で使った言葉です。
わたしにはしかし、それが「時代の言葉」、「時代の魂」を伝える言葉」だと直感しました。
それをその時代の「霊性のコモンズ」として、使わせてもらいました。
藤原頼通が始めたおんまつりの最初の「風」を感じた、それによって、直線的な時間が、ニーチェの言う永劫回帰する時間のように車輪になってグルグル回り始めたのです。
そのような神話時間への突入が起こらなかったら最後まで観られなかったことでしょう。
さて、世阿弥研究会のまとめをいつもしてくれている藤木不二人さんの感想を紹介します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
昨日は若宮おん祭拝観に参加させていただき、ありがとうございました。
拝観は「散手」までで中座しましたが、昨夜から時間が経つほどに
あの強烈な寒さのなかでの光景が、より鮮やかに甦ってくるようです。
私からも、昨日の体験を、今ここで言葉にしてみたいと思います。
足元の炭火で暖をとり、時折吹きつける大風に身を強張らせながら
行宮(あんぐう)に次々と奉納される芸能を眺めていると、そのなかに
研究会でたびたび話題に挙がった「細男(せいのお)」も含まれて
いることに、何か不思議な感慨が湧いてくるようでした。
眼の前で起きていることは確かであるはずなのに、その眼の前のことが
自分の理解の範疇など知らず、“そこに在る”のです。
以前小西さんが見せてくださった映像では、全身を白衣に包んで拍子
はずれの音を延々と響かせるのが不気味だと感じたのを思い出します。
今回見ると、浄衣を着け、目から下を白布で隠し、笛と小鼓、素手で
めいめいに拝舞することが分かりました。笛と小鼓は、決して西洋的では
ないものの、譜面に基づくのではないか、また、かつて敵軍の死者を
祀るものだったという木村先生のお話にも、納得しておりました。
おそらく、役割同士が互いにまじわらず(無言で単調に)舞ったり、
他の拝舞といっぷう異なって見えるのは、この舞が異界の存在により近い
ことを示しているのでしょう。
ただ、素手の2人が腰をかがめ、片腕を差しだして歩んでいるのを
見ていると、そういった理解のための言葉が失われていくようにも
感じていました。
その場が異界になっているのか、舞人が媒介となっているのか、
理解を拒まれ、言葉なく眺めているだけで、すでにその場がその場で
なくなってしまっているような、と言ったらよいのでしょうか。
その感覚は、夜が更けるほどに極まっていったようでした。
蘭陵王・納曽利・散手など鮮やかで勇壮な舞もまた美しいと思いました。
先日、個人的に蘭陵王をすこし思い出す機会があり、そのイメージと
重ねつつ躍動している陵王のさまは、昔に生きる人々の思いの激しさが、
こうしてひとつひとつの型に凝縮されてあるその凄まじさをも想像させる
ものでした。
千年もの間に一度も絶やされることなく、この神事が執り行われてきた
ことを思うと、ただ神事は制度であり、伝統であり、と言葉を切り詰めて
しまうわけにはいかない、自らの体験世界を揺るがすような重大な出来事
であるようにも思えたのです。
本当に強烈な体験ができたことに感謝いたします。
夕食にいただいたご飯とみそ汁のおいしさも、思わぬ幸福でした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
また、赤坂ひとみさんの感想を紹介します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
春日大社のお祭りに参加しました。私は、生まれて初めて日本の古典芸能を体験しました。目から鱗がぼろぼろ落ちました。
世阿弥研究会で細男について以前から話題になっていたこともあり、興味津々でみいりました。彼らは奇妙な反復運動をすること神々をおろしているのだなと感じました。スーフィーのぐるぐる回る聖職者のイメージと重なりました。
夕暮れ時の黄昏時に白装束で舞う聖職者たちは、この世とあの世の間にいる存在でした。幽玄の意味を理解しました。
雅楽は、体のエネルギーセンターに響き、お腹の丹田や第六チャクラが正常に調整されたように感じます。舞が、私を前意識状態にしてくれましたので、非常に明晰になることができました。
舞と雅楽は、日本人の女性性を回復させるのではないかなと思います。私は女性で、女性の肉体の所有者です。古典芸能には何か人間の陰の部分を浄化しニュートラルにする力があるなと体感しました。
オイリュトミストで研究者の木村はるみさんと会話をもつ機会がありました。
昔し日本では舞を一つ輸入することは、爆弾を一つ輸入するのに値する威力があったと聞いてとても感動しました。舞が、バワフルな存在だったのが分かりました。これからの時代、日本の古典芸能は昔の爆弾のように、日本の国と地球を癒すパワフルさと可能性を発揮してゆくのではないかなと実感しています。
春日大社のおん祭りの深い浄化作用に酔いしれ、また心から感謝をしています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
おん祭が問いかけるものが、それぞれの中で息づいていることがよくわかります。
そのような時間と空間の中にわたしたしは「風」に吹かれて「息(呼吸)」していたのです。
12・19 鎌田東二拝
▲目次
2014年12月19日 鎌田東二:笠雲富士子さん ▲目次
やまだようこ先生
ありがとうございます。
かわいいですね!
「富士子さん」という感じで。
12・19 鎌田東二拝
▲目次
2014年12月19日 やまだようこ:Re:比叡山と富士山の写真をお送りします ▲目次
鎌田先生、みなさま
主治医ですか?いいですね。山を仰ぐと、なぜスピリチュアルな気持ちになるのでしょうね。雪が降ると、なおいいですね。
私も毎日、比叡山を眺めていますが、どれだけ見ていても刻々と変化して、あきませんね。
今日から、私の主治医にも、なってもらいましょう。
ついでに。貼付写真は、私が夏に撮った笠雲をかぶる富士山ですが、デスクトップを開くたびに、私を癒やしてくれています。
やまだようこ
▲目次
2014年12月19日 木村はるみ:Re:比叡山と富士山の写真をお送りします ▲目次
鎌田先生
みなさま
素敵なお写真ありがとうございました。
今日はこちら山梨も、本当に良い天気で富士山が真っ白に輝いていました!
井上ウイマラ先生がレクチャーに来てくださいました。
木村はるみ
▲目次
2014年12月19日 鎌田東二:比叡山と富士山の写真をお送りします ▲目次
みなさま
比叡山と富士山はわたしの2人の主治医ですが、昨日と今日のわが主治医のお写真をお送りします。
主治医の力で目を休め、「心直し」をしてください。
失礼しました。
12・19 鎌田東二拝
▲目次
2014年12月18日 木村はるみ:Re:春日大社若宮祭おんまつり御旅所祭簡易報告文 ▲目次
鎌田先生
小西さま
MLで鎌田先生の感想を拝見しました。
(小西さんのご感想は前後してしまいました。)
とても感動なさったのがよくわかりました。
わたしも楽しく拝見し、同様に感動しておりました。
こうやって無形文化は継承されるものだと思い、
春日の皆さんの稽古の日々を感じました。
実際、とても良い実演でした。
儀式とパーフォーマンスの関係はかねてより興味を持っていた領域です。
夜景の芝舞台の坂を一人で旅所の社(その中にいる神)に向かって登って行く
舞人の心境は、舞台本番前の実演者に共通する「隠しようのない身体」を感じ
崇高な感じがしました。
芸術・芸能・神事(仏事)芸能・儀式という枠を超えて
人間の試される姿、犠牲の形を感じました。
「細男」についてはあまり、書かれていませんでしたが、
やはり、迫力がなかったということでしょうか。
不思議な振りではありますが、呪術性とまではいかない感じを受けました。
意味の分からなくなった芸能をその通りに演じることに意味を見出すという事の重要性も小西さんの感想を見て考えました。
現代よりも芸能に力をみていた時代。芸能への畏怖のあった時代かもしれません。
どこかこぎれいにまとめられ、デジタイズされた印象もありました。
神事よりはショーにウエイトを置いた今回の演出とも思えました。
全体のテンポははやく現代的でした。
間の取り方など以前との違いを感じました。
雅楽の演奏・舞楽の舞振りは南都楽所のものではなく
宮内庁の明治選定譜に近くなっていたように思います。
しかし、もちろん確かに蘭龍王は夜景の中で映えておりました。
(宮内庁の舞楽も戦前の方の映像は全然違いますが。)
人間の感動する形と神のよろこぶ形、同じようで違うのではないかと。
例えば、子どものあどけない所作は、
洗練されていないけれども神聖で、祭りには大切な存在です。
芸能のグローバリゼーションみたいなものも感じ、
知らずと似てくる当代の美的な文化価値があるかとも思います。
「洗練」という変容だったのでしょうか。
もっと血と汗(の重さ)を感じさせる奈良の春日であって欲しいと
私などは、僭越ながら思っておりました。
1136年の初回をそのまましているかどうか、これはわかりませんが、
おそらく再興されていると思います。
東遊びは、室町時代に再興されたと文献には書かれています。
江戸時代にも古代への憧れをもって再興されていたかと思います。
明治には意図的に変更もあったと聞いています。
重要なのは、神の前で演じるというリアリティでしょうか。
野外劇場は、照明も音も自然がともに奏でる場で最高です。
5回見ていらっしゃる中での今回は、鎌田先生の目にはいかように映ったのでしょう。
2回、ご一緒にみた奥井研究員はどう見たのでしょう。
確か、小西研究員も何度かこの祭を見ていたかと思います。(小西さんの感想大変興味深いものでした。チベットの舞人との関わりなどもっと知りたいです。)
どのように変容していたのでしょう。
ちょうと宮司も祭儀課長も交代の時期であったと思います。
無形文化は努力しても様々な要因から変容を余儀なくされるものですが、
でも守りたいものとしての無形文化であると思うし、
制度的な変更の手が入った時でも独自の様式を守ってきた春日の意地があるのではないかとおもったりしてました。格式のようなものです。
余計な感想で申し訳ないように思いましたが、
8人で見に行った意味は、深い芸能への理解と研究につなげるためと思い、
お伝えいたしました。
ぜひ、皆さんの感想も聴きたいです。
私には、鎌田先生と世阿弥研究会の方と春日大社に行っただけでも感動的な出来事でした。
他の行事もご一緒できると良いと思います。
以上、世阿弥研究会の8人にお送りしたものを少し加筆修正いたしました。
ありがとうございました。
木村はるみ拝
▲目次
2014年12月18日 小西賢吾:Re:春日大社若宮祭おんまつり御旅所祭簡易報告文 ▲目次
鎌田先生、先生方
こころの未来研究センター研究員の小西です。
昨日は私も春日若宮おん祭りを鑑賞する機会をいただき、体調がすぐれず最後まで鑑賞することはかないませんでしたが、貴重な時間を過ごすことができました。
感想を以下に投稿いたします。(昨日の参加者のみなさまにお送りしたものに加筆しています)
前回(2年前)訪れた時には雨降りで、今回はやっと本来の姿を、しかも特別席というぜいたくな場所で見られて感無量でした。
ビデオカメラを持って、席の帳の外側、若宮神が鎮座する社殿と舞台両方が見える場所で見ていましたが、日が落ちるにつれ強まる風と、むき出しの生木と松葉で覆われた荒々しい社殿のたたずまい、その前で風に吹かれて激しく揺れる幟と薄暗い提灯にただならぬ雰囲気を感じました。何か激しい力がのたうち回っているようで、それを必死に慰めようと歌舞が奉納される、そういう想像もかき立てられました。
若宮神は、出現の日(1003年3月3日)がはっきりと記録されており、ただならぬリアリティを持ってお迎えされていることを実感しました。そのリアリティが、1000年以上続いていることの背景にあるのかとも思いました。もし絶やしたら何が起きるのか?
演目は途中までの鑑賞でしたが、特に印象に残ったのは後半の舞楽でした。
どこか大陸の香りがする舞楽を見ていると、奈良は京都とはまた違った歴史を伝えていることを感じます。唐を通じてはるか西域までつながっていた、奈良時代の奈良はアジアに開かれていた都市でした。唐の皇帝の御前で遣唐使とチベット(吐蕃)の使いが同席したという記録もあるそうです。
もちろんそういうロマンチックな想像の反面、奈良時代は天変地異が相次ぎ、鎮護仏教などの思想が出てきた時代でもありました。芸能と神事のつながりは、この研究会では常識になっていますが、改めて芸能の核には祈りがある
こと、それも天下泰平という壮大かつ本当に切実な祈りがあることを肌で感じた次第です。夜の明かりに映えて舞う姿からは、緊張感が伝わってきました。
細男については、2回目でしたが見れば見るほど不思議というか不可解というか、うまく飲み込めない気持ちになります。ただ周囲のカメラマンの方々が最も食いいるようにシャッターを切っていたのは細男でした。それだけなにか異様な雰囲気を出していたことは確かだと思います。
研究者の(悪い?)癖で、何かフィールドで起きている事象に意味を見いだそうとしてしまうのですが、それを細男はすり抜けていくようです。これはあくまで想像なのですが、もしかしたら踊っている方々の間でも、細男の本当の意味は失われてしまっているのかもしれません。しかしそれが型として、抜け殻かもしれませんが、連綿と伝わっていて、それを神前でやることには意義があるとされている。そうしたねじれのようなものが、見る者にただただ不可思議な印象を与えるのかもしれません。
長々と乱文失礼しました。
それにしても途中でいただいたご飯と味噌汁は信じられないほど美味しかったです。冷えた風邪の身体に活力がみなぎってくるようでした。飾らず、自然の恵みがどん!と出てくるような食事に、なにか神道らしさというか、奈良らしさというか、そういうものを感じ、豊かな気持ちになりました。
最後になりましたが、このような貴重な機会を与えて下さった鎌田先生に改めて心から御礼申し上げます。みなさまも、この先冷える日が続きますが、くれぐれもご自愛下さい。そしてよいお年をお迎えください。
小西賢吾 拝
▲目次
2014年12月17日 鎌田東二:春日大社若宮祭おんまつり御旅所祭簡易報告文 ▲目次
2014年12月17日
本日、12月17日、春日大社若宮祭おんまつり御旅所祭を見た。
今回は5回目。
1度目は、友人の美学者梅原賢一郎さんと2人で。
2度目は、町づくりプランナーとその友人の3人で。
3度目は、奥井遼君(現在、こころの未来研究センター研究員)と2人で。
4度目の今日は、世阿弥研究会の有志メンバー8名で。
特別参拝許可書をもらって、特別席から見ることができた。
それでも、寒くて寒くて、しかし、おもろくておもろくて、実に美しいゴージャスな祭りだと改めて感じ入ったのだった。
14時直前。御旅所に向かう途中。流鏑馬の少年に逢う。
いいね!
まずは、その流れを「音連れ=訪れ」ならぬ「フォト連れ」で。
おんまつり:流鏑馬少年
やっこ行列
大名行列
御旅所仮殿
神事(献饌の儀)
献饌の儀
宮司祝詞奏上
宮司祝詞奏上
興福寺住職玉串奉奠
社殿神楽(巫女神楽)
社殿神楽
東遊
田楽
細男
舞楽「蘭陵王」
蘭陵王
いやあ〜、14時から21時までぶっつづけでほぼまるごと観賞。
物凄く寒かった。ほんとに寒かった。
が、物凄くよかった。
何がよかったかって?
美しい!
素晴らしい!
絢爛豪華のゴージャス!
太陽聖なる豊かさ!
神饌の美麗!
御旅所社殿の野生!
すべてがよか〜!!!
中でも、田楽・細男・翁・三番叟。
よかばい!
そして、舞楽「蘭陵王」は、実に実に美しく、見惚れた!
これまで、「蘭陵王」は何度も見ている。
40年前は、「蘭陵王」の龍笛を演奏していた。
だが、御旅所の前の闇の中の「蘭陵王」は、格別である。まったく違う、これまでに見たものと。
驚いた。サプライズ。魂消た!
「おんまつり」が千年年続いているということは凄いことである!
2007年12月17日、深夜11時過ぎ、100人近くの榊を手にした白衣姿の神職に囲まれて「若宮」の神様が「オーッ!、オーッ!」と野太い警畢の声に護られるようにして動座していくのを見た時、鳥肌が立った。
春日大社の境内のすべての照明が消された暁闇の底を船団のような一行が春日山に還ってゆく。神の船団。神はシンデレラのように24時間以内に社殿に戻らなければならない。
天の月がこの神の動座を見ていた。
不思議で、神秘的で、ノスタルジックな神話的時間。涙が出るほど美しく、力強い。野生の感覚。「ちはやぶる神」。
そこに神の臨在を感じとってきた人びと。
この「おんまつり」は、保延2年(1136)旧暦9月17日に始まったと伝えられる。
時の関白藤原忠通が、大雨洪水による飢饉と疫病に苦しむ時代の救済のために、春日野の地に第三殿の神・天児屋根命と第四殿の神・比売神の御子神の若宮・天押雲根命の神霊をお迎えし、神楽や雅楽を奏して丁重にお祀りしたのが起源であるという。
災難除けであり、五穀豊穣・万民安楽を祈る祭りだ。
一度も途切れることなく奉仕されたという。
1156年に起こった保元の乱で、藤原忠通は後白河天皇方についた。その実弟の藤原頼長は崇徳上皇について、敗者となり、殺された。この時、わが家の先祖鎌田正清は主君源義朝とともに後白河天皇方に着いて勝利者の側についたが、しかし、源義朝は父源為義を斬首しなければならなかった。そして源義朝は3年後にクーデターを起こした。平治の乱(1159)である。その乱においては、源義朝も鎌田正清も殺された。
藤原忠通はこの前年(1158年)まで関白を務めている。忠通の実子の天台座主慈円は『愚管抄』の中で、保元の乱以後、世は「乱世」となり「武者の世」となったと嘆いた。
さもありなん!
慈円はんは正しい。
その時から、「仁義なき時代」ならぬ「道理なき時代」になったのだった。「末法の世」の「下剋上」が始まったのだ。
戦乱の世の中を生きるということはどういうことか?
しかし、そんな時代においてもこの「おんまつり」は途絶えることがなかったという。
藤原氏の威信をかけて、また若宮信仰の熱情をかけて維持して来たのか?
よくぞまあ、ここまで続いたものだ。
日本の神社も、日本の文化も、実に不思議である。
なぜかくも「持続可能」であったのか?
途絶えそうで、途絶えることがなかったのか?
中には途絶えたものもあっただろう。
だが、これだけのものが未だ残っている。
この「残り物」の蓄積。
凄すぎる!
これを、しかし、同未来に引き継ぐことができるか?
大きな課題だ。
少子高齢化で、経済成長もない、むしろ減退経済の中で、「持続可能」な形態とは何であろうか?
そこに、何が必要なのか?
最後は奥井遼研究員と2人、暁闇の中の帰り道に感慨深くも、いろいろと考えさせられたのだった。
12・17 鎌田東二拝
▲目次
2014年12月15日 鎌田東二:12月10日、世阿弥研究会覚書(藤木不二人記) ▲目次
皆さま
12月10日に行なった世阿弥研究会のまとめを藤木不二人君がしてくれたので転送します。
世阿弥研究会ではあさって、有志8名で春日大社若宮祭おんまつり御旅所祭の神楽・芸能の観賞・調査に行ってきます。
久しぶりに、超寒い中で「細男」を見ることができます。
これが、わたしにとって、最大の謎の歌舞音曲です。
申楽(能)よりも不思議と神秘と呪術を感じます。
12・15 鎌田東二拝
---------------
世阿弥研究会 平成26年12月10日(水)
講読範囲 : 『風姿花伝』 第七別紙口伝 (岩波文庫 p.92-95)
○本章の作成
…応永25年(55才頃)と署名。義満死去から7,8年後(一説には応永10年とも)
…『花伝第六花修云』に基づき、まっすぐに論じている
<花・面白き・珍しき>
○花の珍しさ
:散っては咲く。移ろう季節ゆえの「花」の珍しさ。
:沢山の「引出し」から演じ分けて現れる、珍しさ。
… しばらく経ってから、久しぶりに演じる
… 当世の好みや習慣に合せて演じる
→ 一芸主義ではなく、取り合わせ・配分の妙を重視。
→ 世阿弥は実践者だった。役者独自の体験へも考究を深める
cf. 観世清河寿氏、梅若玄祥氏の大胆で幅広い取り組み
cf. 持ち札全部は出さず、一つ二つ残して演じる
cf. ラーメン屋で、夏場に冷麺を出すようなもの
○茶道
… 千玄室大宗匠の、生木のような独特の色気・凄み・存在感
…「もてなし」「しつらえ」へ機敏に。かつ洒脱に、自然に。
→ 準備、人の配置、会話、床の間の掛け軸など、全体を演出。
→「おいしい」と口を衝いた体験を忘れないように、と教わる
→「畳の縁を踏むな」など、幼少時に機微が躾けられることも。
… 神事と「もののあはれ」の融合
cf. 本居宣長
… 背景としての臨済禅
cf. 当意即妙、公案
; 「仏界入りやすく魔界入りがたし」(町田宗鳳『森女と一休』より)
cf. 一期一会
;“出会いを大切に”ではなく「会えるのは最後かもしれない」。
;乱世的に生きた者として、世阿弥も同じ心境にあったか
○乱世のリアリティ
… 義満の寵愛に対し、批判者はつねに居た
… 南朝の命運と重なるゆえ、敗軍たる平家を何度も取り挙げたか
→ いつも「毒」を含み持っている
… 質の違いへの感受性が、生死を分ける状況下にあった
cf. 同じながらにして、同じではないこと
“去年のアサガオと今年のアサガオ”の微妙な違い、移ろい
;多様の連続へ、丁寧に向かうこと。
<花は心、種は態>
○花と種
…「花」は行動、「種」は心か
…「花」は結果、「種」は準備か
…「花」は表現、「種」は素材か
…「花」は動的なイメージ、「種」は静的なデータか
…「花」は臨場性、「種」は戦略か
… 花は、咲かせよう・面白がらそう・導こうとする心の蓄積から成るか
…「花」を咲かせないと「種」は生まれない、という循環構造
cf.『年来稽古条々』
;「好きこそ物の上手なれ」と、幼少からやる気を伸ばす
○才能
… 先天的な資質の“差”、好き嫌いはある
cf.『第三問答条々』の位、長(たけ)
cf. 世阿弥は、父観阿弥との差を意識して、幽玄を考究した
;才能は、場との“あいだ”に花開いたものか。相性?
*(平成26年3月19日の内容より)
●位 : 幽玄(優美さ)。
… 生得的なもの
cf. 観世清和氏、片山九郎右衛門氏の子息
○長(たけ) : 品格。品位。
… 生得的なもの。にじみ出てくるもの。
… 優美さの伴わない場合もある
○かさ : 幅や奥行きの広さ。エネルギー。ものものしく、勢いのある形。
… 懸命に努力して身に付けるものか
・「位は、稽古で意識して上がるものではない」
… 位そのものを求めずに、「音曲・舞・働き・物まね」などを修練すること。
<引用>
… 世阿弥のオリジナルは少ない
→ 当代最高の教養を物数として、アレンジした
→ 場・作品を感じ尽くし、引用のモザイクを凝らす
→ 違うもの同士が繋がり、別の高みへ進んでいく
cf. スティーヴン・ギル氏の「生け石」
cf. 淡路人形浄瑠璃。生き生きとした引用
;「あの時の、あの人」の引用は“社会の有用”でなく“物語を知る”こと
cf.チベットの踊り
cf.茶道
;引用の豊かさ。熟練者に伝わる豊かな連鎖
… 生きる引用と、死ぬ引用がある
→ 論文も、汲めなかった“こころ”を汲んでいく作業
cf. 公案
;先人のこころを生きること、わがものとすること
cf. 臨床心理学の事例研究
;固有の事例が持つ力・命・象徴を汲み上げること
▲目次
2014年12月14日 鎌田東二:Fw:東山修験道286 出雲スサノヲ道を往く ▲目次
みなさま
ご笑覧のほどを。
12・14 鎌田東二拝
---------------------------------------
2014年12月14日
9時半ホテルを出て、巨石写真家の須田郡司さんと自然地理学者の目崎茂和三重大学名誉教授と一緒に出雲スサノヲーオオクニヌシ路フィールドワーク出立。
まずは、何と言っても、最初に出雲大社へ、
というわけで、出雲大社を一巡りして参拝。昨年、60年ぶりの式年遷宮で800万だったかの参拝者が訪れ、翌年の今年もそれほど参拝者が減っていないという。特に大鳥居前のお店などは大繁盛であるとか。式年遷宮効果かパワースポットブームの継続なのかはわからないが、参拝者の増加で潤っていると聞いた。
神楽殿から出雲大社境内に入ると、日曜日の朝で寒いためか、参拝者はそれほど多くはないので、じっくり参拝できた。
昨日も話をしたが、出雲大社(正式には「杵築大社」)のこの高さは尋常ではない。最古には98メートル近く、中古にも48メートルあったというのだから。10階建てビルディングのような建物を建てて、平安中期から鎌倉時代の200年間の記録の上では7度倒壊していることになっている。
それまでして、なぜその「高さ」を維持しなければならなかったのか?
謎であるが、絶対にその「高さ」が必要であった、ということだ。
古代出雲大社復元予想図(大林組)
その「高さ」を維持するために、3本の大木を「金輪」で巻いて一本の柱にする強度強化法を示す古図面が残っている。
金輪造営図古図面
なぜ古代出雲の地に、それも大変風の強い稲佐の浜の近く、海岸べりにこのような巨大神殿建築が建てられたのか?
『古事記』には「天之御舎」、『日本書紀』一書には「天日隅宮」、『出雲国風土記』には「百千足天日栖宮」とある。
とりわけ、『日本書紀』第9段第2の一書に、「高皇産霊尊、乃ち二の神を還し遣して、大己貴神に勅して曰はく、『今、汝が所言を聞くに、深く其の理有り。故、更に条にして勅したまふ。夫れ汝が治す顕露の事は、是吾孫治すべし。汝は以て神事を治すべし。又汝が住むべき天日隅宮は、今供造りまつらんこと、即ち千尋の栲縄を以て、結ひて百八十紐にせむ。其の宮を造る制は、柱は高く太し。板は広く厚くせむ。又田供佃らむ。又汝が往来ひて海に遊ぶ具の為には、高橋・浮橋及び天鳥船、亦供造りまつらむ。亦天安河に、亦打橋造らむ。又百八十縫の白楯供造らむ。又汝が祭祀を主らむは、天穂日命、是なり』とのたまふ。是に、大己貴神報へて曰さく、『天神の勅教、如此慇懃なり。敢へて命に従はざらむや。吾が治す顕露の事は、皇孫当に治めたまふべし。吾は退りて幽事を治めむ』とまうす。乃ち岐神を二の神に薦めて曰さく、『是、当に我に代りて従へ奉るべし。吾、将に此より避去りなむ』とまうして、即ち躬に瑞の八坂瓊を披ひて、長に隠れましき。故、経津主神、岐神を以て郷導として、周流きつつ削平ぐ。逆命者有るをば、即ち加斬戮す。帰順ふ者をば、仍りて加褒美む。是の時に、帰順ふ首渠は、大物主神及び事代主神なり。乃ち八十万の神を天高市に合めて、帥ゐて天に昇りて、其の誠款の至を陳す。」とあるのは、重要だ。
「国譲り」を迫った際に、もともと「顕露の事」を統治していた「大己貴神=大国主神」に、「顕露の事」の統治を「皇孫=ニニギノミコト(天皇家の祖先神)」に譲り、代わってあなたは「神事」を治めなさいと分担統治を提案し、その交換条件として、大己貴神の住むところとして「天日隅宮」を造り、「天穂日命=出雲国造家(千家・北島家)の祖先神」に祀らせると約束するのだ。
これが第9段第2の一書の「国譲り」伝承である。ある意味では、ずいぶんな提案であり交換条件だとも言えるが、大己貴神はそれを受け入れ、自分は隠退して「幽事」を治めると約束した。
これは、和解か降伏か、議論があるところであるが、どちらの見方も可能である。もちろん、伝統的な出雲神学は前者の解釈である。
いずれにせよ、このような出雲大社創建の由来が詳しく『古事記』や『日本書紀』に記されていて、天岩戸神話やスサノヲの八岐大蛇退治伝承と並んで、記紀神話のクライマックスの一つをなすところである。
出雲大社拝殿
出雲大社
出雲大社本殿
出雲大社本殿裏
ともかくも、わたしは昨日の講演で、
@なぜこれほど巨大な神社(神殿)が建立されたのか? 神殿建築の問題。鎮魂と顕彰。
A大国主神の動物との親和性。因幡の素兎(しろうさぎ)への治療の処方、子神・和加布都努志命(ワカフツヌシノミコト)=牛飼童子神(風土記)。
B癒しの神・治療神としての大国主神。癒す神。
C出雲伝承における「琴」と「歌」と「言霊」の重要性
を指摘した。
それぞれが興味深いテーマだが、「高さ」については、1310年頃に藤原長清が私撰した『夫木抄』に、『新古今和歌集』の著名歌人である寂蓮法師の「やわらぐる 光や空に 満ちぬらん 雲に分け入る 千木の片そぎ」の短歌が記されている。
それによると、寂蓮法師は、建久元年(1190)に出雲大社に参詣し、そのあまりの高さに驚いてこの歌を詠んだという。平安時代から鎌倉時代に移行するこの時期には、おそらく48メートル近くあった社殿だっただろうから、寂蓮さんが驚いたのも無理はない。
まさに「他界」のような「高い」八雲立つ出雲の雲の中に溶け入ってしまいそうな高僧神殿であり、その屋根の上の千木であった。
『百錬抄』の長元4年(1031)8月の記事として、「出雲の国杵築社神殿転倒」とあり、また『左経記』『千家家古文書』『中右記』『北島家文書』などにも、「社殿転倒」「出雲大社鳴動」「社殿が傾き転倒せんとす」などの記事があって、何度も繰り返し「転倒」してきたがそのたびに不死鳥のように甦って再建された出雲大社は、まさしく「復興のシンボル」のお宮である。
「縁結び」のみならず、「災害復興」祈願の意味も込めて、出雲大社参拝は増えるのは、意義深いことであると考える。
本殿では、神主さんが拝礼をしていたので、そこで法螺貝を奉奏するのは控え、本殿裏に廻った。そこに、素戔嗚尊を祀る摂社がある。いつもここで奉奏するので、そこで、石笛と法螺貝を奉奏。
そして、本殿裏を参拝。
出雲大社本殿裏で(左から、須田郡司、目崎茂和、鎌田東二)
せっかくだから、記念撮影してもらおうよということになり、伊勢と名古屋から来た2人連れの女性に写真を撮ってもらう。パチリ。
そこから、急ぎ、鷺浦の伊奈西波岐(いなせはき)神社に向かう。昨年、須田さんと参拝したが、なかなか神さびたよい神社だ。
ここには、天穂日命の子神の稲背脛命(いなせはぎのみこと、別名、天之夷鳥命とも天鳥船命ともいう)が祀られている。法螺貝奉奏。
この稲背脛命が「国譲り」の交渉に重要な役割と功績を残したと出雲の伝承は伝えているのだ。
伊奈西波岐神社の鳥居
伊奈西波岐神社本殿
参拝後、鷺浦の海に出る。綺麗だ。柏島が湾の中央にある。南方熊楠が住んでいた田辺湾内の神島のような。
もちろん、ここにも海の神が祀られている。突堤の先から湾内に法螺を響かせる。
鷺浦湾と柏島
海を見ていて、丹後半島の伊根の海を思い出した。よく似ているように思った。
そこから、山の神(御陵神社)に向かう。この巨石には驚いた。
山の神(御陵神社)
昨日、須田さんの講演「出雲の巨石」で一番興味を持ったのが、この巨石であった。
凝灰岩の穴の開いた垂直にそそり立つ15メートルほどもある巨岩。凄い。お見事。圧倒的。もっち、法螺貝奉奏。
さすが、スサノヲさんの土地柄だ。
というわけで、そこから素戔嗚さんの総本宮のある日御碕神社に向かう。
日御碕神社日沈宮
この日御碕神社には、天照大御神を祀る下の本社(日沈宮、ひしずみのみや)とその弟神の素戔嗚尊を祀る上の本社(神宮)の二社がある。大変不思議で神秘的な造りだ。
由緒では、天暦2年(948年)に村上天皇の勅命で祀られたという。社殿では、さらに古く、第3代安寧天皇13年(BC536年とされる)の時代に創建されたともいう。今は、出雲国神仏霊場第20番だ。
日御碕神社神宮
この日御碕神社に中世以降素戔嗚神道なるものが唱道されたという記事を最近読んだので、ぜひともそのことを宮司さんに直接確かめてみたいと思い、社務所を訪ね、宮司さんに面会を求めた。
本殿で神務奉仕をされていた小野高慶宮司さんが社務所に戻って来られ、和室の応接室で、神社記録を出して応じてくださった。
ありがたい。
それによると、天暦2年に、当時の小野高光宮司に勅命が下って、「日鎮宮」が造られたという。この時に、上下の本社の造りになったという。またここに神宮寺も造られ、「天一山」の山号を持つ真言宗のお寺となり、釈迦牟尼仏を本尊としたという。
問題は、これが天暦2年で、村上天皇の勅命であったという点だ。
実は、この村上天皇の時代に、申楽が整備されたということを世阿弥が『風姿花伝』第四神儀云の中で書いている。秦氏安だったかが66番の楽を整理したとあったと記憶する。それは世の平安を保ち導くためだった。
この村上天皇の世は、「延喜天暦の治世」と呼ばれるほど、いわゆる「国風文化」が栄えた時代であった。その時代になぜ出雲の岬の突端にある日御碕宮にそのような「勅命」が下ったのか?
小野高慶宮司さんといろいろと話をしていくうちに、おのずと一つのストーリーが浮かび上がってきた。
@ 第62代村上天皇は天暦5年(951年)に『後撰集』編纂を命じ、また天徳4年(960年)には内裏歌合を催した歌人としても優れ、歌壇庇護者でもあった天皇で、『古今和歌集』をよく諳んじ、通暁していたので、素戔嗚尊が和歌の創始者であることの意味が『古今和歌集』仮名序に記されていることを重んじ、それが素戔嗚尊の総本宮としての日御崎宮に対する支援につながったのではないか。
A 村上天皇はまた『清涼記』の著者ともされており、琴や琵琶などにも優れていたので、神楽や舞楽や管弦にも通暁しており、そこでその始祖ともいうべき素戔嗚尊への尊崇が高まったのではないか。
B それが、出雲大社の主祭神が古代の大国主神から素戔嗚尊に変じる大きな要因になっているのではないか。
C そしてそれが、中世以降の歌学勃興に由来する「素戔嗚神道」の形成に関与しているのではないか。
D その「素戔嗚神道」の形成には、言霊思想とも深く関係する「神宮寺」の真言宗の僧が関与しているのではないか。
というようなストーリーである。もちろん、推測・仮説であるが。
いやあ〜、日御碕宮にはこれまで10回ほど参拝しているが、宮司さんと直接話をしたのは初めてである。ありがたいことである。
日御碕神社日沈宮
宮司さんとの話が終わって、ゆっくりと天照大御神を祀る日沈宮と素戔嗚尊を祀る神宮を参拝し、下本社で法螺貝、上本社で石笛と法螺貝の奉奏。
不思議な境内配置と社殿空間を堪能しつつ、経島へ急ぐ。風が強烈に冷たい。出雲大社でも、ここでも、時々雪混じりになる強風。
経島
経島は孤独だ。いつ来ても、そんな感じがする。他界に近い、という感じが。地の果てという絶縁感があり、それがたまらないのだ。いいのだ。
わたしは子供の頃から「地の果て」が好きで、「世界の果て」「宇宙の果て」を覗きたいというひりつくような欲望を持っていた。
いまでもそんな強い欲望、煩悩を抱えている。
経島をその煩悩を満たしてくれる。15年前、NPO法人東京自由大学の夏合宿で、隠岐の島と出雲大社や神魂神社や境港の美保神社などを参拝して、この経島すぐそばの民宿に泊まった時も、幸せだった。孤独と荒涼と幸せが同居するなんて、変だけど。
経島を離れて、「国譲り」の交渉地であったと『古事記』に記されている稲佐浜へ向かう。
稲佐浜
ここも強烈な風と寒さ。でも、いい! 他界が近く、高い!
スサノオの腰掛岩
お昼にあったかい鴨南蛮そばを食べて、充電し、スサノヲの腰掛岩に向かう。
スサノヲはどういう心境でここに腰を掛けたのか?
八岐大蛇を退治する前か、後か?
櫛名田比売と結婚する前か、後か?
ともかくも、法螺貝奉奏。
来坂神社
腰掛岩のすぐ近くに来坂(阪?)神社があるので、参拝。法螺貝奉奏。
裏に廻ってみると、大変立派な高床式。神魂神社のような「高さ」がある。出雲の国の神社はみな「高さ」がある。
威厳と堂々がある。
神社前の狛犬も尻尾をピンと立てていて、威厳というか、勢いがある。強烈だ。
来坂神社の狛犬
そして、今日の最後の参拝地、万九千神社へ。
そこには、延喜式内社の「立虫神社」も鎮座する。
「立虫」?
面白くも不思議な名前だ。
いわくありそう。
だが、今は調べる時間がない。
後は、地元の「郷土文化誌家」の須田郡司さんに任そう。
須田さん、よろしく!
万九千神社と延喜式内社立虫神社
万九千神社拝殿
万九千神社の立石
両社ともに、砂鉄の採れた氷川の川べりにある。
そこで、簸川の土手に登るが、強烈な風と冷たさ。凍りつく。
ここに1時間もいたら、低温症で凍死してしまいそうなほど。
簸川の風の冷たさと強さは古代からよく知られていたそうな。だから、此処だけに特別の防風林が発達したとか。
さもありなん、さもありなん。くわばらくわばら。
簸川
体を温めようと、カフェへ。
カプチーノを頼むと、大変美しい「神ナギ」のようなマークが!
出雲市のカフェのカプチーノ
オオッ!
思わず、パチリ。
これほど見事は紋様は初めて。
出雲市駅から15時33分発の特急八雲号で岡山に向かう。
宍道湖を望みながら。
さらば、出雲。また会う日まで。
来年、2015年10月17日(土)に出雲大社前の会館で「イワクラ学会」の大会が開催されるので、その時また来るよと須田さんに約束。
必ずその約束は守るぜ!
宍道湖
そして、日本海の海を時折り望みながら米子まで約1時間。
米子から中国山脈を越えて行く途中、昨日もそうだったが雪景色となった。
米子を過ぎたあたり
美しい伯耆大山近くの雪景色。その遊暮色の中の真っ白な雪を見ながら、「八雲立つ出雲」の地が、「幽り」の世界であることの奥と深みを改めて身に沁みて感じ入ったのだった。
ありがとう、出雲よ。
ありがとう、スサノヲノミコトよ!
ありがとう、スサノヲ・ロードよ!
大収穫を得た1日であった。
▲目次
2014年12月13日 鎌田東二:12月13日(土)「出雲の神々を語る」報告文 ▲目次
みなさま
本日、12月13日(土)、「ベジカフェ+ギャラリーまないな」で、「出雲の神々を語る」と題するトーク・イベント&ディスカッションが行われた。
会場:ベジカフェ+ギャラリーまないな (出雲市大社町杵築東真名井7)
日時:2014年12月13 日(土) 15:00〜17:30 講演・ シンポジウム
トーク&ディスカッション:
須田郡司 (巨石写真家)「出雲の石神」
目崎茂和(三重大学名誉教授)「オホナムジと火山災害神話」
品川知彦 (古代出雲歴史博物館学芸企画課長)「神在月の国--出雲信仰--」
鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)『「幽り」としての出雲〜『古事記』における光と闇をどう読むか?」
岡山駅から特急八雲号で出雲まで向かう途中の山間部で、大雪に遭遇。
伯耆大山は分厚い雲と雪で見えなかった。
中国山脈の山中
雪で電車は30分遅れ、トーク会場にはギリギリ間に合った。
ベジカフェ+ギャラリーまないな
トークは、各論者がまず30分ずつの発表。
最初に、「まないな」の主で、巨石写真家の須田郡司さんによる「出雲の石神」。
出雲の巨石巡り。
@ 命主社
A 出雲井社
B 山の神(御陵神社)
C 立石神社
D 熊野大社元宮祭
E 金屋古神社
F 万九千神社
とそれぞれの巨石や祭礼を丁寧に紹介。
須田郡司さん
『謎のサルタヒコ』(創元社)を手にトークする須田郡司さん
続いて、三重大学名誉教授の自然地理学者・目崎茂和さんによる「オホナムジと火山災害神話」。
オホナムジを陰陽五行八卦の思想で解読するという仮設検証作業。それによって、目崎さんらしい解釈を提示。
目崎茂和さん
『古事記』序文は、「臣安萬侶言。夫混元既凝。氣象未效。無名無爲。誰知其形。然乾坤初分。參神作造化之首。陰陽斯開。二靈爲群品之祖。所以出入幽顯。」と始まる。
「混元」「気象」「無名」「無為」「乾坤」「陰陽」と、ここまでは陰陽説で展開して、その次の「二霊群品の祖」でイザナギ・イザナミという日本(列島)の父母神が「祖(神)」となって現れる。
そして、このイザナギ・イザナミの「二神」が「幽顕」世界に出入して、日神と月神と海神であるべきスサノヲが生まれ、そこから神々のドラマが展開していく。
ここには間違いなく陰陽五行説が紛れ込んでいるが、これを含め『古事記』の神話伝承の各所を、目崎さんは陰陽御用八卦で読み解くのである。
続いて、古代出雲歴史博物館学芸企画課長の品川知彦さんの「神在月の国−出雲信仰」。
品川さんは、「神在月」の成立と変遷を資料に基づきながら実証的に解き明かしていく。
わたしにとって興味深かったのは、「神在月」が全国の神々の神集いであると解釈する説が現われたのが12世紀の歌学書である藤原清輔著の『奥義抄』や13世紀末の『古今和歌集序聞書三流砂』であったということ。
この日本の宗教革命がおこった末法の世に、「神無月」に日本中の神々が出雲に集まるという、「神も仏もなきような時代の神集まり」と「ホトケ集まり」が新たに起こったということ。
そして、神魂神社では、「神在祭」とは、イザナミノミコトが10月に崩御したからだと15世紀には説いていたこと。
いずれにせよ、中世神学解釈学の奇想天外な展開が、イザナミースサノヲの「神在祭」解釈になっていくという構図。
ううむ、ううむ。
品川知彦さん
最後に、わたしが「『「幽り」としての出雲〜『古事記』における光と闇をどう読むか?」
「幽り」の世界観の問題点を、
@顕幽論〜「幽り」と「顕し」
A「幽り」としての出雲と「顕し」としての伊勢
B「顕幽和合」としての大和・三輪山=国譲り
C死の影と霊魂の世界と祭祀鎮魂儀礼
D出雲大社(杵築大社)はなぜこれほどまでに高いのか? 高さと「幽り」
Eイザナミの「黄泉国」とスサノヲの「根国」と大国主の「幽世」
として示す。
そして、その「出雲」の「幽り」性の特性は、その「高さ(高度)」にある、と。
古代出雲大社復元図(大林組)
この論点はいずれ論文でクリアーにしたいね。
その後の質疑応答・ディスカッションもおもろかったね。
懇親会も盛り上がったね。実に。
懇親会での目崎茂和さんと須田郡司さん
そして、最後は、世界三本締め協会会長(?)の目崎さんによる「三本締め」締め。
締め締め。シメシメ。
というわけで、大変有意義で示唆的で面白いトーク&ディスカッションが実現した、というわけ。
須田さん、目崎さん、品川さん、みなさん、ありがとうございます。
また続きをやりましょう!
よろしく!
あさ、明日は、出雲大社と命主社と日御碕宮と御陵神社などのフィールドワーク。おおっ! わーくわくするね。
▲目次
2014年12月13日 熊谷誠慈:Re:第30回身心変容技法研究会:林紀行氏の発表スライド「マインドフルネス的観点からのトラウマケア」 ▲目次
井上先生
(CC:先生方)
大変詳細な情報と有益なご助言をありがとうございました。
マインドフルネス(ヴィパッサナー瞑想)が世界を変える、
そんな時代がやってきそうな予感がいたします。
上座部系出家者の多様な瞑想法と、在家者との関係性も含めて、
勉強すべきことがたくさんございますね。
今後ともご教示のほどよろしくお願いもうしあげます。
熊谷誠慈 拝
▲目次
2014年12月13日 鎌田東二:12月13日(日)「河北新報」朝刊記事 ▲目次
みなさま
本日12月13日付け「河北新報」朝刊に、『講座スピリチュアル学』(BNP、現在2巻まで刊行)についてのインタビュー記事が掲載されましたので、お送りします。
ご一読くだされば幸いです。
---------------------------------------
記事が河北新報のニュースサイトにアップされました。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141213_75030.html
こちらが見やすいです。
12・13 鎌田東二拝
▲目次
2014年12月13日 井上ウィマラ:Re:第30回身心変容技法研究会:林紀行氏の発表スライド「マインドフルネス的観点からのトラウマケア」 ▲目次
熊谷先生、みなさま
上座部系の出家者の瞑想というのも相当に多様であり、まずはその多様性を確認しておく必要があるかと思います。
そうした多様性を知る資料といたしましては、ジャック・コーンフィールドの
http://www.amazon.co.jp/Living-Buddhist-Masters-Jack-Kornfield/dp/0877737681/ref=sr_1_5?ie=UTF8&qid=1418418919&sr=8-5&keywords=living+masters+jack
がよい手引きとなるかと思われます。最近は、サンガジャパンも含めて、その他の資料も出てきていると思います。
例えば、ヴィパッサナーの世界的標準となったマハーシ方式も
呼吸を観察するのに何でお腹のふくらみ凹みを感じるのかという点に関して
スリランカの学僧たちとの間で大論争に発達した経緯があると聞いております。
その際には、直接的な呼吸観察ではなく、身体のありようを観察する一つの手法であるという解釈で
決着がついたそうですが、呼吸の生理学や外呼吸・内呼吸という視点を含めて考えると
伝統的学派の解釈の限界も感じます。
また、西洋の在家指導者たちが、ビルマやタイでの出家経験に基づいて、どのように自らの道を切り開いてきたかに関しては
同じくコーンフィールドの次のエッセイがよく説明してくれていると思います。
http://www.spiritrock.org/document.doc?id=7
東洋の出家指導者たちの良い面と限界も明らかにしてあります。
そうした試行錯誤の上で、最近は在家修行者たちが基本的な修業を経たうえで
半年以上にわたる長期的なリトリートを安全に行えるような施設や指導体制の確立がなされてきました。
私が客員研究員をしていたバリー仏教研究所とその母体であるInsight Meditation Societyの運営になりますが
Forest Refugeというセンターです。
http://www.dharma.org/meditation-retreats/forest-refuge
私は、これが東洋の出家主義をいかにして西洋の在家者たちが受け継いでゆくかに対する一つの提案ではないかと思っています。
もちろん、出家主義をそのまま西洋社会の中に引き継いでゆこうという運動もあり
イギリスのアマラワティ仏教僧院はその本拠地です。私もそこで講師や戒壇設立のセレモニー・マスターをさせていただきました。
http://www.amaravati.org/
ここでの、10戒を保った女性出家修行者たちのポジションは、男女同権を踏まえてとても賢明な選択だと思います。
アマラワティは、タイのアーチャン・チャーのもとで薫陶を受けたアメリカ人のアーチャン・スメードーによって開設されましたが
その弟子のイギリス人アーチャン・アマローが北サンフランシスコに開設したアバヤギリ瞑想センターは
大乗仏教の中国人僧から寄進を受けてできたというとても興味深い発展形になっています。
https://www.abhayagiri.org/home/
大切な点は、こうした西洋人出家僧と在家指導者たちとの間に、十分な情報交換と相互への敬意があることです。
それに加えてハーバード大学などを中心に仏教と心理療法の研究会が持たれ
ダニエル・ゴールマンなどを加えたアビダンマの研究会などもあり
そうした基盤の上で最近ニュースにも取り上げられるようになった企業研修やリーダーシップ研修が企画されてきています。
いわば、マインドフルネス(ヴィパッサナー瞑想)が世界を変えるための総合戦略になってきているように思います。
そうした視点を取り入れながら、フィールドワークをしていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
ウィマラ
▲目次
2014年12月12日 藤野正寛:Re:第30回身心変容技法研究会:林紀行氏の発表スライド「マインドフルネス的観点からのトラウマケア」 ▲目次
鎌田先生、みなさま
こんにちは、藤野です。
昨日の発表資料を送付します。
◆藤野正寛「瞑想の認知科学−ゴエンカ式ヴィパッサナー瞑想に基づいて」 (pdf 3.9MB)
簡単に概要を説明させていただきます。
今回発表したのは、「ゴエンカ式ヴィパッサナー瞑想における、集中瞑想と洞察瞑想が心のプロセスに与える影響」に関する作業仮説です。
この作業仮説を説明する前に、作業仮説の立ち位置を明確にするために、ゴエンカ式ヴィパッサナー瞑想の歴史的背景とコースの種類・概要を説明しました。
ミャンマーの僧院で伝統的に受け継がれてきた瞑想技法が、在家者の指導者が誕生したことを契機に、瞑想技法はそのままで、教え方を再編集して、在家者の在家者による在家者のためのコースが形成されていきました。
コースは10日間コースから60日間コースまであり、どのコースでも瞑想技法は変化しませんが、教え方や説明が違っています。
特に10日間コースでは、一般の人々が理解しやすいように、仏教用語を減らして、わかり易い説明がなされています。
今回の作業仮説は、このようなゴエンカ式ヴィパッサナーの入門部分である10日間コースの講話と、それを基にして書かれた書籍と、私の10日間コースの体験をベースに構築しています。
そのため、伝統的な上座部仏教の解釈と作業仮説に違いがある場合には、@両者に立場の違いがある可能性、A理解し易い説明をしたために生じた可能性、B私自身が勘違いしている可能性があります。
その辺りの立ち位置を明確にしてから作業仮説の説明をしました。
このような10日間コースでは、心は意識(viññāna)・知覚(saññā)・感覚(vedanā)・反応(sankhāra)の4つのプロセスからなり、意識が生じると、知覚と感覚が同時並行で生じ、知覚が感覚に影響を与えることで、感覚が明確になり、それに対して反応が生じ、この反応が蓄積され知覚に影響を与えるというサイクルが回り続けていると説明されています。
(このサイクルの内、知覚に関しては、先日の井上先生と熊谷さんのメールでのご指摘から、伝統的な上座部仏教の解釈と作業仮説に違いが生じていることが明らかになっています)
このサイクルを止めるために、ゴエンカ式ヴィパッサナー瞑想では、感覚の中でも特に身体感覚を利用します。理由は、感覚は心で生じて身体で感じるものであり、一般の人にとって、心(citta)や心所(cetasika)よりも、それらと同時に生じている身体感覚のほうが捉え易いためであると説明されています。
身体感覚を利用するために、まず始めに集中瞑想を実践して、集中力と観察力を高めて身体感覚に気づくようになります。
次に、気づいた身体感覚を利用して平静さを高めるために洞察瞑想を実践します。平静さを高めるためには、直接体験した智慧(bhāvanā-mayā-paññā)が必要で、その智慧を育むために洞察瞑想が必要となります。
このようにして、身体感覚に気づき・平静であることができるようになると、反応が減少してきます。
それに伴い、かつて蓄積していた反応が浮かび上がってきますが、これによって生じる身体感覚にも気づき平静であれば、反応が消去していき、すなわち条件付けが解除されていきます。
このような作業仮説を、参加していただいた皆様に、実際に集中瞑想をしていただいたり、実験動画を見ていただいたり、認知科学の先行研究やアントニオダマシオの文献を引用したりしながら、説明させてもらいました。
この発表に対して、参加されていた先生方から色々とご質問やご指摘をいただきました。
以下での回答はかなりアバウトな点もあると思いますので、ぜひ重ねてご指摘などいただければと思います。
林先生からは、「発表中に実施した呼吸に対する集中瞑想時に、音に気づきながらそれに捉われることなく、呼吸に集中できていたが、それは集中瞑想なのか、洞察瞑想なのか?」という質問をしていただきました。
それに対しては、ゴエンカ式ヴィパッサナー瞑想の指導者に「アナパナ瞑想(集中瞑想)はミニヴィパッサナー瞑想(洞察瞑想)みたいなものだよ」と教えてもらったことを例にとり、集中瞑想での1点の観察の対象を徐々に拡げていくと洞察瞑想になると考えられ、そういう意味では洞察瞑想をされていたのかも知れませんねという回答をさせていただきました。
ただ、改めて考えますと、何かに捉われないということを呼吸といった特定の対象を用いることで実現するのが集中瞑想で、何かに捉われないということを呼吸といった特定の対象を用いることなく平静な気持ちによって実現するのが洞察瞑想だとすると、音に気づきながらそれに引っぱられずに呼吸に意識をとどめている状態というのは、集中瞑想なのではないかと思います。
また、奥井さん、小西さん、熊谷さんというこころの未来研究センターの若手研究者の方々にそれぞれの観点から質問・コメントをいただきました。
奥井さんからは、哲学的な観点から、@心の4つのプロセスを観察している主体(観察自我)はそのプロセスのどこに位置づけられるのか?A瞑想研究には、1人称の科学を確立できる可能性が潜んでいるかもしれませんね、という質問とコメントをいただきました。
@の質問に対しては、即答できるような体験や知識はないのですが、10日間の瞑想コースで、深い瞑想状態に入っていく時に、意識の前景に溢れかえっている反応の集まりが徐々に減っていき、その背景にあるものが現れてきた時に、ああこの背景で観察してたのかというようなことを感じる体験をしたことがあります。ただ、それが正しい体験なのか、正しい体験だとしてもそれをどこに位置づければいいのかは、自分自身まだよくわかっていません。
この観察自我がゴエンカ式でどのように説明されているのか、またアビダンマでどのように説明されているのかは、今後きちんと体験的に理解していきたいと考えています。
Aに関しては、鎌田先生からもコメントを頂きました。4月に開催されたダライラマ法王と科学者との対話で、法王の「仏教には、宗教・哲学・科学の側面がある」という言葉を踏まえて、「科学の側面に瞑想があり、科学が因果関係と再現性を基礎としているのであれば、仏教瞑想も科学になりうるかもしれませんね、そのあたりどう考えていますか?」と聞かれました。
それに対しては、「体験的に、コースの教示や経典で説明されているとおりに実施すれば、コースの教示や経典で説明されているとおりのことがおき、他の瞑想者とそれらの体験を共有できるという点では、科学になりうる可能性があると感じています。ただし、細かい点では、例えば、お腹のあたりの感覚を観察するといったレベルでは、他の瞑想者との間で異なった感覚が生じており、そのあたりが、再現性といった観点からは難しい点になると思います」と答えました。
これに対して、熊谷さんから、「仏教科学と近代科学を全ての点で一致させる必要はなくて、一致する点と一致しない点を明確にしていけばいいのではないか」というわくわくするご指摘を頂きました。
小西さんからは、フィールドワークの観点から、「ヴィパッサナー瞑想は個人を変容させることを通じて社会へ影響を及ぼすことができるか?」という質問をいただきました。
発表では、集中瞑想と洞察瞑想を中心に説明しましたが、仏教瞑想で忘れてはならないのが慈悲の瞑想です。
ミャンマーで10日間コースに参加したときに、洞察瞑想で自分の中の条件付けが解除されていき、身体と心の緊張がほぐれていくとともに、自分の中から健康的な考えや幸福な気持ちが生じてくるのを感じました。コース終了後に、同じコースに参加していたミャンマーの若者と話している時に、「洞察瞑想を実践して、自分自身でポジティブなものを生み出せるのであれば、それを独り占めする必要はなくて、自分の周りの人達にもあげたくなるね」と言ったところ、その若者に「それを愛というんだよ、慈悲というだよ」と教えてもらいました。
自分自身で集中瞑想・洞察瞑想をし、条件付けを解除しながら、ポジティブなものを生み出し、そのポジティブなものを原動力として、生きとし生けるものの幸せを願い、そのための活動をするということを通じて、自分の周りの家族や友人との関係が変容していくのだと思います。
こう考えると、瞑想は社会システムなどを構築したり、理念を掲げたりするといったトップダウン的に社会へ影響するのではなく、瞑想を実践している一人一人からボトムアップ的に社会へ影響なするのだと思います。
熊谷さんからは、文献学の観点から、「今後ゴエンカ式ヴィパッサナーの背景にある根拠を明らかにして、伝統的な解釈と比較していきたいですね」というコメントを頂きました。熊谷さんとは、この発表をする1週間くらい前に発表資料のたたき台をもとに、2時間くらいのディスカッションをさせていただきました。その場で、私の立ち位置を明確にすることで他の学説等ともディスカッションができるようになるということをご指摘いただき、それが発表での歴史やコース概要の説明につながりました。
今回は、10日間コースをベースに構築した作業仮説でしたが、ゴエンカ式ヴィパッサナーには、インドにヴィパッサナー・リサーチ・インスティテュートという研究機関があり、そこでパーリ語研究等が進められているため、今後この機関とも連携して、根拠を明確にしていきながら、文献学の方々と議論を進めていきたいと感じました。
今回、身心変容技法研究会で発表して、改めて、同じ若手世代の研究者の方々が、様々な異なった分野にいながらも、どうも同じ方向を向いて走っているんだなーと感じました。
昨日質疑応答をしているときに、自分の研究が、自分の体験や科学だけに閉じずに、社会や過去や未来とつながっていける可能性を感じ、とてもわくわくしていました。
鎌田先生、このような発表の機会を与えていただきありがとうございます。
長くなりましたが、この辺りで失礼します。
▲目次
2014年12月12日 熊谷誠慈:Re:第30回身心変容技法研究会:林紀行氏の発表スライド「マインドフルネス的観点からのトラウマケア」 ▲目次
鎌田先生、皆さま
昨日は大変実りのある研究会でした。
脳科学と精神医学の両面から、
マインドフルネス、ヴィパッサナー瞑想を、
非常に分かりやすくご説明頂き、
研究の将来性にも大きな期待と感動を覚えました。
今回は在家者の瞑想が話の中心となりましたが、
上座部系の出家者の瞑想との類似点・相違点が大変気になりました。
この点は、仏教の社会化・応用化にもつながる点ですし、
是非ともまた井上先生に理論・実践の両面からおうかがいしたいですね。
来年も大変たのしみです。
熊谷 拝
▲目次
2014年12月12日 永沢哲:Re:第30回身心変容技法研究会:林紀行氏の発表スライド「マインドフルネス的観点からのトラウマケア」 ▲目次
鎌田先生、みなさま、
資料をお送りいただき、ありがとうございました。
昨日は、たいへん興味深い発表を聞かせていただき、とても勉強になりました。
大学で、ヨガと瞑想の実修中心のゼミをやっているのですが、その中で、トラウマと姿勢、筋緊張の関係について、いろいろと感じることがあります。
井上先生が触れておられる『ヨーガでトラウマを克服する』については、1か月ほど前、臨床心理、社会心理の学生を主な対象とする別の講義で、紹介したばかりでした。また、来年開始する「死とともに生きる」という終末期ケア従事者のための教育プログラムでは、脳科学、心理学、臨床生命倫理、シェアリングとともに、瞑想とヨーガが大きな比重を占めています。
昨日、林先生に、trauma sensitive yogaおよびヨーガ療法に関連して、フラッシュバック、過換気、ポーズ、呼吸法、発声について質問させていただいたのは、以上の背景があります。
本年9月に刊行されたコルク教授の新著、The Body Keeps the Scoreでは、PTSDになりやすいタイプの人について、実際の実験データを示しながら、詳細な議論が行われており、ヨーガと瞑想を組み合わせた方法は、アセスメントを十分に行うなら、さまざまな分野において、極めて有益だろうと思います。
本年も、素晴らしい研究会に参加させていただき、たいへん充実した時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございます。
みなさま、よいお年をお迎えください。
永沢哲
▲目次
2014年12月12日 鎌田東二:2015年3月7日〜15日「悲とアニマ展」開催 ▲目次
みなさま
2015年3月7日〜15日に、モノ学・感覚価値研究会アート分科会が中心となって、
「悲とアニマ展」
を
北野天満宮で
開催します。
乞う、ご期待!
添付の事前案内記事を「北野天満宮社報平成27年新年号」に載せます。
ご一読ください。
12・12 鎌田東二拝
▲目次
2014年12月12日 井上ウィマラ:Re:第30回身心変容技法研究会:林紀行氏の発表スライド「マインドフルネス的観点からのトラウマケア」 ▲目次
鎌田先生、みなさま
林先生の資料、ありがとうございます。
先日、エイズ学会でマインドフルネスのシンポジウムを組んでいただきご一緒させていただいたばかりでした。
ヨーガとトラウマ、マインドフルネスについては
スライドにもありましたコーク先生のところで開発された
『ヨーガでトラウマを克服する』
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%9E%E3%82%92%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%81%A7%E5%85%8B%E6%9C%8D%E3%81%99%E3%82%8B-%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%89-%E3%82%A8%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%B3/dp/4314010908
にも軽く触れていただければよかったのではないかと思われます。
触れるということと記憶の喚起について重要なことが述べられています。
参加できず、とても残念でしたが
鎌田先生のご報告にもありましたように
林先生や長谷川先生、稲場先生を巻き込んだ新たなプロジェクトに発展してゆく模様ですので
次の展開を期待しております。
ウィマラ
▲目次
2014年12月11日 鎌田東二:第30回身心変容技法研究会報告 ▲目次
みなさま
本日の第30回身心変容技法研究会の報告を簡単にしておきます。
第30回身心変容技法研究会+こころ観研究会
日時:2014年12月11日(木)13時30分〜17時40分
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
テーマ「身心変容技法と認知神経科学」
発表
13:30-15:30 「瞑想の認知科学」
藤野正寛(京都大学大学院教育学研究科教育認知心理学講座・修士一回生)
15:40-17:40 「マインドフルネス的観点からのトラウマケアとメタアナリシス」
林 紀行(大阪大学大学院医学系研究科 生体機能補完医学講座助教・精神医学教室
兼任)
*いずれも、講演60分+議論60分
司会:鎌田東二
藤野正寛君の発表の方は、本人から報告してもらいたいので、ここでは省略します。
非常にわかりやすく、クリアーな発表でした。
林紀行さんの発表は、いよいよ日本の「生体機能補完医学=統合医学・医療」もここ
まで進んできたのかと感慨深いものがありました。
思えば、大阪大学には中川米造さんや鷲田清一さんがいて「医の倫理」や「臨床哲
学」が提唱されてきました。特に、1926年生まれの中川米造さんは京都大学医学部を
出て、大阪大学医学部教授を務め、医学史や医学哲学や生命倫理や医学教育を開拓
し、『医の倫理』『医学の弁明』『医療の原点』などを著した先駆者だったと思いま
す。
その大阪大学出身のユニークな医師であり医療研究者が畏友長谷川敏彦(元日本医科
大学教授・医療管理学・公衆衛生学・医療人類学)ですが、その長谷川さんから教え
られたのが、林紀行さんの存在でした。
林さんが、マインドフルネス瞑想についてのメタアナリシスの論文を書いているのを
読んで、ええっと驚き、急いで連絡して、今回、発表者としてお招きした次第です。
実は、大阪大学には面白い医者が研究者がいて、長谷川敏彦さんのお祖父さんがやは
り大阪帝国大学出身の医師で、日本で最初の「医学禅」の提唱者なのです。
1919年
大阪帝国大学医学部を卒業後6年目に、長谷川卯三郎さんは『三式呼吸』という本を
出し、戦後、1958年に創元社から『医学禅』、続いて1964年に同じく創元社から『新
医学禅』を出版しています。
長谷川一族もやるう〜!
おもろい人たちや!
そこに、新しい医学研究・医療実践としての統合医学・補完医学の研究者・臨床医と
して林紀行さんが登場してきたので、わたしとしては待ちに待った人材の登場であっ
たわけです。
つい最近、長谷川敏彦さんや帯津良一さんたちと『スピリチュアリティと医療・健
康』(BNP、2014年11月29日刊)を上梓しましたが、その前に林さんの存在を知って
いたら、ぜひとも執筆者に加わってもらったのに、残念至極ではありますが、これか
らの研究協力、提携があるので、それを楽しみにすることにしましょう。
一言でいえば、藤野君の発表も、林さんの発表も、ヴィパサナ瞑想やマインドフルネ
ス瞑想の効果・効能を認知科学や医学臨床の立場からEvidence basedに立証していく
地道で着実な研究です。
わたしが感慨深かったのは、東北大学大学院文学研究科に、東日本大震災後に「臨床
宗教師」の資格を出す「実践宗教学寄附講座」が生まれ、大阪大学大学院医学研究科
にJR西日本の列車脱線事故後に「生体機能補完医学寄附講座」が生まれ、また上智大
学グリーフケア研究所が生まれたことです。
これらの新しい医学・医療の潮流がみな天災や人災を契機に顕在化して来たことには
複雑な思いはあるというものの、ようやくそのような観点が国立大学法人や学会など
でも重要な問題領域として認知・認識されつつあり、研究も進展し始めたことは、遅
きに失した感はあれども望ましい事態ではあります。
研究者がしっかりとしたエビデンスを出すことも大事ですが、患者やその家族の側も
医療のあり方についてさまざまな志向性や選択肢があり、そのライフスタイルや人生
観によってキュアやケアのあり方の幅があることもよくよく認識すべきだと思いま
す。
そのためにも、基本的なデータの整備と地ならしが必要で、わたしは長谷川敏彦さん
や林紀行さんや東京大学医学部助教で循環器内科医の未来医療研究会主宰者の稲場俊
郎さんに大いに期待するとことです。
長谷川敏彦さんは「一般社団法人未来医療研究機構代表理事」です。
いずれ、稲葉俊郎さんに引き合わせたいものだと考えています。
身心変容技法研究会の続篇をやる際に、ぜひ長谷川さん、林さん、稲葉さんの3人を
お招きして、「未来医療大シンポジウム」を開催したいと思いますので、ご期待くだ
さい。
長谷川さん、林さん、稲葉さん、その時は、よろしゅうおねがいもうします〜〜〜!
2014年12月11日 鎌田東二拝
▲目次
2014年12月11日 鎌田東二:第30回身心変容技法研究会:林紀行氏の発表スライド「マインドフルネス的観点からのトラウマケア」 ▲目次
みなさま
本日の第30回身心変容技法研究会の発表者の林紀行氏(大阪大学大学院医学系研究科生体機能補完医学講座助教 ・精神医学教室兼任)の発表スライドを許可を得て転送します。
◆林紀行「マインドフルネス的観点からのトラウマケア」 (pptx 3.2MB)
参加者は年末で16名と少なめでしたが、その分、みっちりと議論でき、また終了後、「くれない」談義も盛り上がり、刺戟的でした。
第30回身心変容技法研究会+こころ観研究会
日時:2014年12月11日(木)13時30分〜17時40分
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
テーマ「身心変容技法と認知神経科学」
発表
13:30-15:30 「瞑想の認知科学」
藤野正寛(京都大学大学院教育学研究科教育認知心理学講座・修士一回生)
15:40-17:40 「マインドフルネス的観点からのトラウマケアとメタアナリシス」
林 紀行(大阪大学大学院医学系研究科 生体機能補完医学講座助教・精神医学教室
兼任)
*いずれも、講演60分+議論60分
司会:鎌田東二
12・11 鎌田東二拝
▲目次
2014年12月9日 鎌田東二:Fw:東山修験道285 広島原爆ドームで祈り、歌う ▲目次
みなさま
ご笑覧ください。
12・9 鎌田東二拝
---------------------------------------
2014年12月9日
朝から会議を2つ済ませ、広島に向かう。
大田川傍のヲルガン座に荷物を置き、サウンドチェック。
あちこちに、こんなポスターが貼ってある。
サウンドチェックを終わり、急ぎ一人で原爆ドームへ向かう。
夕暮れ時の相生橋から本川(旧太田川)下流を望む。
漆黒の闇に落ちる直前の青。
相生橋から望む夕暮れ
川向こうに原爆ドームが見える。
今日はここから、川の真中の相生橋から祈りを捧げよう。
石笛・横笛・法螺貝の順で吾が三種の神器を奉奏。
道行く人、女子高生が怪しげな目つきで見て通り過ぎる。
確かに、ホラ吹きは怪しいわ。
原爆ドーム
原爆ドーム
原爆ドーム
水面に原爆ドームの建物が映っている。どちらかどちらか、わからない。
1885年3月24日、壇ノ浦で平時子は安徳天皇を抱き、「波の下にも都は侍ふぞ」と言って入水したと、『平家物語』は語る。
そんな、波の下の都を想う。
そして、平和公園を歩く。
原爆の火から原爆ドームを望む
原爆の火の前で法螺貝奉奏。
原爆の火と原爆ドーム
そこには、「安らかに眠って下さい。過ちは繰り返しませぬから」と碑が刻まれている。
だが、本当に過ちは繰り返さなかったか?
広島の後に、福島。
そのことを考えると、暗たんたる思いにとらわれる。
碑
原爆記念館を潜って、噴水前に出る。
原爆記念館前の噴水
噴水から街の灯がほのかに見える。燈籠のように。
精霊流しのようだ。
1時間ほど、原爆ドームから原爆の火、平和公園を歩いて、再び相生橋に戻り、ヲルガン座に帰る。
ドアのところにも、こんなのライブチラシが張ってあった。
ヲルガン座入口
19時半きっかりに、主催者の堀治喜さんとトーク。
去年の10月22日(火)夜に第1回目の「べくれる時代の祈り」を行なってから14ヶ月。その間、いろんなことがあった。「網膜剥離」もした。
「霊魂剥離」も間近になってきた。
急がねば。
時間がない。
いつ何が起こっても。
御嶽山は噴火した。阿蘇山も噴火した。白馬も地震。徳島県つるぎ町も大雪。
すべて「想定外」。
「想定外」しか起こらない今日。
余裕はない。
1時間ほどトークや質疑応答・意見交換。女性二人がいい意見を述べてくれる。どちらにも、グサリとくる。
やはり、今、女性の方がストレートだと思う。男は穴倉に籠りがちだ。
そこから、出馬しなければ。
話が弾んで、歌う時間が残り少な目に。
慌てて、13曲、一気に歌う。
1、 探すために生きてきた
2、 永訣の朝
3、 銀河鉄道の夜
4、 青春というものは
5、 弁才天讃歌
6、 神
7、 ふるさと
8、 時代
9、 神ながらたまちはへませ
10、 犬も歩けば棒に当たる
11、 君の名を呼べば
12、 なんまいだー節
13、 フンドシ族ロック
途中、1曲だけピアノを使って歌ったが、一番高い声が出なくなっている。
去年は出たのに。
網膜剥離だけでなく、「声帯剥離」も進んでいる。
いけねえ。時がない。声も喉も体も痛み、劣化している。
仕方がないが、その中でどう生き抜くか?
試練だ、いつも。
最後の「フンドシ族ロック」を歌い終わったら、9時45分になっていた。1時間たっぷり歌ったが、最終の新幹線に間に合わなくなる。
急げ、急げ。車で走り、降りてからも駅を走り、何とか最終に乗り込むことができた。
日帰りライブ。
慌ただしかったが、「べくれる時代の祈り」の捧げ方としては心を尽し、ワザを尽しはしたが、未熟であった。
昨日作った「青春というものは」という唄を、サウンドチェックの時に完璧に忘れていたから。
それを甦らすためにどれほど苦労したか?
まあ、奥の手を使ったんやけど。
神道ソング282「青春というものは・・・」2014年12月8日作詞作曲
青春 というものは
残酷な ものがたり
愛し 愛されて
傷つけ 合うばかり
通り過ぎてゆくはずの
風景の中に堕ちて
もだえ もがき もえる火に
焼き尽されて 息絶えた
愛してる さようなら
旅立ちに告げるのは
忘れられぬ人のこと
この世にありし日の
ときめく思い出と
取り戻せない情熱と
千切れ飛んでゆく記憶
二度と帰らぬ悲しみに
振り返ることもできぬ
夢うつつ 忘れられぬ
傷ましい はずの
触れたくもない こころ
キラキラと 輝いて
胸を焦がし 燃え尽きた
見届けてみたい
追いかけてみたい
抱きしめてみたい
君との永遠を
届かない 果てしない
ありがとうも言えず
さよならも言えなかった
愛してるとも言えず
忘れないとも言えなかった
どうすることもできず
ちぐはぐな振る舞い
さかしまに現れた
哀しみの愛の 唄
歌えない 終わらない
さようなら 果てしない
ものがたり ものがたり
昨夜、12月8日、戦争のことを考えていて、突如、寝ようとする前にこんな歌が出来てしまった。
おかげで、寝る時間がなくなり、夜中に歌い続けていた。
蟻とキリギリスのキリギリス・フーテンであった。
お粗末!
▲目次
2014年12月7日 小西賢吾:【リマインダ】12/11(木)13:30〜第30回身心変容技法研究会【開始時間注意】 ▲目次
先生方
京都大学こころの未来研究センター研究員の小西です。
今週木曜日(11日)、以下の通り第30回身心変容技法研究会を開催いたします。
ふるってご参加頂けますと幸いに存じます。
開始時間が13:30となっていますのでご注意ください。
-------------------------------------
第30回身心変容技法研究会+こころ観研究会
日時:2014年12月11日(木)13時30分〜17時40分
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
テーマ「身心変容技法と認知神経科学」
発表
13:30-15:30 「瞑想の認知科学」
藤野正寛(京都大学大学院教育学研究科教育認知心理学講座・修士一回生)
15:40-17:40 「マインドフルネス的観点からのトラウマケアとメタアナリシス」
林 紀行(大阪大学大学院医学系研究科 生体機能補完医学講座助教・精神医学教室兼任)
*いずれも、講演60分+議論60分
司会:鎌田東二
-------------------------------------
よろしくお願いいたします。
小西賢吾 拝
▲目次
2014年12月4日 鎌田東二:『講座スピリチュアル学第2巻 スピリチュアリティと医療・健康』ご案内 ▲目次
みなさま
11月29日に、『講座スピリチュアル学第2巻 スピリチュアリティと医療・健康』(BNP)から刊行しました。
----------------------------------------
『講座スピリチュアル学第2巻 スピリチュアリティと医療・健康』
はじめに 「講座スピリチュアル学」と「医療・健康」鎌田東二
序章
山本竜驕u統合医療から見た医療・健康とスピリチュアリティ」
第一部 医療とスピリチュリティ
帯津良一「からだとスピリチュアリティ〜終末期医療と気功実践の経験から」
上野圭一「代替医療からみたスピリチュアリティ」
浦尾弥須子「アントロポゾフィー医学におけるスピリチュアリティ」
大井玄「看取りとスピリチュアリティ」
長谷川敏彦「変わる人生・社会・ケア〜研究実験国家日本の挑戦」
第二部 こころとたましいの健康にむけて
やまだようこ「喪失のもの語りとスピリチュアリティ」
黒木賢一「たましいの心理臨床」
黒丸尊治「緩和ケアと『心の治癒力』」
終章
鎌田東二「スピリチュアリティと日本人のいのち観」
----------------------------------------
12・4 鎌田東二拝
▲目次
2014年12月4日 鎌田東二:2015年1月12日(月・祝日)13時〜「ワザとこころ 能の伝承〜稽古と修行と教育」ご案内 ▲目次
みなさま
ビッグイベントを行ないます。
2015年1月12日(月・祝日)13時〜「ワザとこころ 能の伝承〜稽古と修行と教育」です。
関心がありましたら、ぜひ京都観世会館まで観に来てください。
テーマ:「能の伝承〜稽古と修行と教育」
日程:2015年1月12日(月・祝)13時〜17時(12時半開場)
場所:京都観世会館
内容:
開催の辞 吉川左紀子京都大学こころの未来研究センター長
企画趣旨説明:鎌田東二京都大学こころの未来研究センター教授
第1部:「能の伝承〜稽古について」
観世清河寿二十六世宗家、観世三郎太氏による、能の稽古の伝承についてのトーク(司会:鎌田東二)
実演:観世清河寿宗家・三郎太氏による舞囃子(曲未定)
第2部:総合討論「能の伝承〜稽古と修行と教育」
観世清河寿宗家
観世三郎太
西平直(京都大学大学院教育学研究科教授・教育人間学)
河合俊雄(京都大学こころの未来研究センター教授・臨床心理学)
司会:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
12・4 鎌田東二拝
▲目次
2014年12月4日 鎌田東二:12月9日(火)夜、広島のヲルガン座にてライブ&トーク「べくれる時代の祈り」 ▲目次
みなさま
2年ぶり、12月9日(火)夜に、広島のヲルガン座でライブ&トーク「べくれる時代の祈り」を行います。
興味がありましたら、お出かけください。
また、近郷の方々にご案内くだされば幸いです。
「第2回 べくれる時代の祈り。」
12・4 鎌田東二拝
▲目次
2014年12月1日 鎌田東二:11月29-30日、人体科学会第24回大会「身心変容と脳科学」報告 ▲目次
みなさま
11月29日〜30日に開催された「人体科学会第24回大会 身心変容と脳科学」の報告をします。
身心変容技法研究会からは、永澤哲さん、倉島哲さん、藤守創さん、齋木潤さん、奥井遼君、西平直さんがシンポジストやパネリストやコメンテーターとして参加しました。
日本宗教学会第73回学術大会に引き続いて、「身心変容技法研究会」の成果が炸裂しました!
全体日程は次のような流れでした。
-------------------------------------
第1日目 11月29日(土)
10:00-12:10 一般演題・個人研究発表
13:10-17:40 公開シンポジウム「身心変容と脳科学」
13:10-13:20 趣旨説明
13:20-15:35 第一部 身心変容のフィールド学
司会: 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)
シンポジスト: 永澤哲(京都文教大学総合社会学部准教授・宗教人類学)
倉島哲(関西学院大学社会学部教授・社会学)
藤守創(パリ第1大学科学史科学哲学研究所博士課程・統合医療)
コメンテーター:カール・ベッカー(京都大学こころの未来研究センター教授・倫理学)
15:45-17:20 第二部 身心変容と脳科学
司会: 松田和郎(京都大学学際融合教育研究推進センター健康長寿社会の総合医療開発ユニット特定講師・神経科学)
シンポジスト: 河野貴美子(国際総合研究機構副理事長・脳生理学)
齋木潤(京都大学大学院人間・環境学研究科教授・認知神経科学)
コメンテーター:鮎澤聡(筑波技術大学保健学科准教授・脳科学)
17:20-17:40 総合討議
第2日目 11月30日(日)
9:20-14:10 一般演題・個人研究発表
14:30-17:00 若手パネル「湯浅泰雄の問いかけたもの」(一般公開)
司会: 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)
パネリスト: 桑野萌(ラモン・リュリ大学哲学研究科研究員・哲学的人間学)
杉本耕一(愛媛大学法文学部准教授・日本思想)
奥井遼(京都大学こころの未来研究センター上廣こころ学研究部門特定研究員・教育学)
コメンテーター:西平直(京都大学大学院教育学研究科教授・教育人間学)
17:00-17:10 閉会の辞
-------------------------------------
一般演題でわたしにとってもっとも興味深かったのは、武者小路澄子さんの研究発表「鳥たちとのコミュニケーション―中西・Howard・Lorenzを例とした身体共有空間を中心に」でした。
これは、「東山修験道者」として、「霊」や「精霊」のみならず、動物や植物や鉱物や星辰と深いコミュニケーションしたいというわたしの欲求に応えてくれるものでした。
それはシャーマニズムにとっても重要な問題視角だと思っています。
役行者が「鬼」を使役したというのは、山の民や海の民や金属技術者などの非農耕先住民だけでなく、猿や熊や猪や鹿や魚や鯨や鳥たちとのコミュニケーションを背景にして生まれてきた伝承だと思っています。
武者小路さんの言う「野生のものに開かれた身体性」はわが「東山修験道」の開発課題の一つです。
シンポジウム「身心変容と脳科学」は人体科学会の会員だけでなく、一般参加者も加わり、100名以上の参加者で活気がありました。
全体として、各講演者のみなさんの問題提起と的確なコメントにより、問題点も議論もクリアーになり、大変有意義で刺戟的でした。
シンポジウム第一部「身心変容のフィールド学」では最初にわたしが企画趣旨を説明し、なぜチベット密教瞑想・中国太極拳・日本整体の3種を事例研究として取り上げるのか、それと人体科学会の課題との関係や「身心変容技法」の説明の後、永澤哲さんの「脳科学を超えてーゾクチェン哲学と『四つの野生のアノマリー』」となりました。
ここでも「野生」が一つのキーワードとなりましたね。
永澤さんは、@意識の転移、Aトゥムモ、Bトゥクタム、C虹の体が、現代科学の枠組みの中では説明不能の「野生のアノマリー」だと指摘しました。
これは、一見、特別の体験のように見えるけれども、大切なことは、「異種間コミュニケーション」と同様、「異次元コミュニケーション」の一つの形にすぎなく、人間の潜在能力の発現の形であると思います。そのような人間の「経験幅」を知った上でどう判断して生きるかは各自の自由であり生き方の問題だと思います。
続いて、倉島哲さんの「太極拳における武術と養生」。
ここでわたしにとって、もっとも面白かったのは、太極拳における養生が「武術」の練磨なしに真に「養生」には至らないという指摘でした。これは「東山修験道者」として、納得のいく指摘でした。
わたしは「能(申楽)」は、「平時の修験道」であると主張していますが、それは「隠された武術」であり、「顕在化した養生法」でもあります。実際に、『風姿花伝』「第四神儀云」には、能は「寿命長遠」をもたらすと記されています。
続いて、3番手の藤守創さんの「Vertetheraphy(現代日本手技療法)の実証的研究」は、「統合医療」の科学的説明責任の一端を果たす先端研究で、脊椎の歪みをこころの未来研究センター設置のMRIで撮像し、それをもとに、日本の手技の効能の実証的証明を果たそうとするものでした。
この3研究に対して、カール・ベッカーさんは、
@ 研究前提〜その研究の特殊性と普遍性
A 研究方法〜その条件・限定
B 研究の狙い・意図
の3点から各シンポジストに切り込み、それぞれの立場から適切な答えが提示され、特徴と問題が鮮明になりました。
第二部は、司会が高次脳形態学を専門にする脳外科医でもある松田和郎さんにより「身心変容と脳科学」をテーマに、最初に河野貴美子さんの「意識の変容を脳波で探る」。
α波、β波、θ波、δ波などが、瞑想や太極拳や気功を実施中にどうなるのか、「変性意識」を脳波からどのように探れるのかの研究成果が示されました。
わたしに興味深かったのは、旧皮質と新皮質の連絡、脳の左半球と右半球との連絡でした。「野生の目覚め」はどうやらその「連絡」の仕方に関係がありそうです。
続いて、齋木潤さんの「マインドフルネス瞑想と脳のシステム特性」。
興味深かったのは、OM(オープン・モニタリング)瞑想=洞察瞑想時に、PCC(後部帯状皮質)と右IPL(下頭頂小葉)間の機能的結合性が増加し、左IPLと右IPL間の機能的毛具合成が減少したというデータです。
これを齋木さんは「自己参照」の減少と解析してますが、これとともに、瞑想時の 脳波のLRTC(長範囲時間相関)の解析により脳のSOC(自己組織化臨界性)が高まる可能性を示唆した点とともに関心を抱きました。
この2発表に対して、やはり脳外科医の鮎沢聡さんは、
@ 脳意識
A 身体意識
を区別し、前者が理性に、後者が感性に関わり、脳意識が身体意識に拘束されているというか支えられてあることの構造について言及しました。
この「身体意識」がこの日のキーワードとなっていた「野生」や「原始感覚」ともつながると思い、大変興奮し「野生の原始感覚」が揺さぶられましたね。
わたしはやはり、ニーチェの『ツゥラトゥストラかく語りき』の中で、「精神は小さな理性に過ぎず、身体こそがもっと大きな理性である」という命題にリアリティを感じてきたので、精神理性を脳意識、身体理性を身体意識と結びつけ、この「身体理性」のはたらきを東洋瞑想も東洋武道・芸能もすべて共有していると思っています。
2日めのハイライトは、何と言っても最後の若手パネルの「湯浅泰雄の問いかけたもの」でした。
まず、冒頭で、石笛を吹いて、湯浅泰雄氏の「霊」(? ファントム?)を呼び出してこの企画の趣旨説明をしました。
次代を担う若者の虚心坦懐、自由自在、勇猛果敢、大胆不敵な湯浅泰雄論を呼び出すべく、司会者として気を配りましたが、ちゃんと機能したかどうか?
最初に、桑野萌さんの「湯浅泰雄による身心変容技法と修行論」。
桑野さんは湯浅泰雄の原点に「自己への問い」と「心身二元論克服」があることを指摘し、そこから哲学探究が始まるとしても、その際、自己の所属する伝統文化や歴史の制約を思想史的にまた言語的に自己反省的に自覚する必要があり、それが日本思想史研究に向かわせ、湯浅の学問探求の広がりと経験科学性への道筋が啓けていくことを示しました。
そして、修行を基礎にした瞑想体験が人格形成や人間感性に向かう人間学的な倫理学の性格を持つこと、学問研究にも
@ 科学的・医学的次元
A 人間学的・倫理的次元
B 霊的次元(スピリチュアル)
があることを指摘しました。
この言わば、「湯浅泰雄概論・総論」に続いて、杉本耕一さんの「思想史・実存・哲学・宗教−湯浅泰雄の西田哲学解釈から考える」と奥井遼さんの「科学の知、生きられた身体−湯浅泰雄とメルロ=ポンティ」はともに「湯浅泰雄比較各論」の趣きがありました。
つまり、西田哲学への評価と対峙・対決を通して、またベルクソンやメルロ・ポンティへの評価と対峙・対決を通して現われた湯浅的思考のありようがより具体的かつクリアーに浮かび上がりました。
具体的には、西田幾多郎の「場所的自己における行為的直観」と「論理主義」メルロ=ポンティの「現象学的記述」と「生きられた身体」に対する湯浅の理解の不当・不備・不足を指摘すると同時に、心理学や科学などの経験科学に向かう湯浅の思考・志向・思索のありように迫りました。
これに対し、西平直さんは、
@ 湯浅の「メタ・プシキカ」をどう捉えるのか? それは、「魂でもあり人格でもあり実存でもあり身体でもある」生きたー生きられた身体にどう迫るのか?
A 学問研究として「使命」を果たすとは?
B 「修行」の翻訳をどうするか?
C 「生きられた身体」を経験する「ひとつの身体的実践」の道をメルロ=ポンティも湯浅泰雄も歩んだのではないか?
D 湯浅の言う「主観主義的経験科学」は、「当人にとって意味がある」「主体的経験科学」であり、「実存的経験科学」ではなかったか?
などなどの問いを投げかけ、それを受けて、若手パネリストの応答もより深まり、クリアーになりました。
わたしは25年前に書いた論文で、学問には、
@ 方法としての学問
A 道としての学問
B 表現としての学問
の3種があると主張しましたが、湯浅泰雄はその3種をよく理解しつつ実践した先達だと思います。
わたしの学部時代の恩師は仏教学者の三枝充悳さんですが、三枝さんは湯浅泰雄さんと東京大学で同級生だったと聞きました。
湯浅泰雄氏は、1925年生まれで、梅原猛さんや三島由紀夫と同年生まれです。
わたしから見ると、「よりよく生きる」倫理学の探究者であった湯浅泰雄は、「ひとのみち教団」に入っていた父親や本山キヌエや本山博氏の影響が強く、その根底に宗教的な問いがあったと思います。そして、「よりよく生きる」ためには、人格を形成していく「修行」(われわれはそれを「身心変容技法」の角度から再検討している)とそれを支える自己理解や世界理解のあり方の検証=心身二元論克服が必要で、それが1991年に設立することになった「人体科学会」の探究に結実したと考えます。
1910年(明治43年)、「透視」や「念写」を実験した福来友吉は東京帝国大学を追われ、そうした心理学研究はストップしてしまいました。若き柳宗悦はそうした「心霊研究」や「超常現象研究」を含む心理学こそが「新しき科学」の核心であると主張し、福来のいる東京帝国大学に入学しますが、その研究はできず、神秘主義や神秘道や民藝に転出していきました。
その柳宗悦が学習院高等部で西田幾多郎からドイツ語を、鈴木大拙から英語を学び、生涯親交がありました。彼らは思想的同伴者であると思います。
湯浅泰雄は、1910年代に問題提起された課題を戦後の実存思想の流行の中でもう一度練り直し、鍛え直し、科学とも連携し合いながら、あらゆる分野を総合しながら「よりよく生きる倫理学」の本道を歩もうとしたと思います。
その湯浅さんの探究の道が、わたしたちの「身心変容技法研究」に繋がっていることを改めて肝に銘じた2日間となりました。
これを機に、さらに人体科学会の25年ほどの歩みの中で、次なるステージに向かって課題追求していきたいと思いますので、引き続きご協力ご支援のほどお願い申し上げます。
以上、関係各位に心から感謝の意を表し、報告とお礼とさせていただきます。
2014年12月1日 鎌田東二拝
▲目次
2014年12月1日 鎌田東二:12月1日付け徳島新聞記事「スサノヲの到来展」をお送りします ▲目次
みなさま
本日12月1日付けで徳島新聞朝刊に「スサノヲの到来展」の記事を掲載しましたのでお送りします。
ご一読くだされば幸いです。
12・1 鎌田東二拝
▲目次
2014年11月27日 鎌田東二:12月23日、風の集い「ありがとう大合唱コンサート〜追放と復活のものがたり」ご案内 ▲目次
みなさま
広島大学教授の比較宗教学者・町田宗鳳師主宰の「風の集い」の<2014年年末スペシャル 第二回「ありがとう」大合唱コンサート>のご案内をします。
町田さんからはぜひ多くの方に聴きに来てほしいと頼まれています。
よろしくお願いします。
日時:2014年12月23日(火・祝日)12時〜16時
場所:横浜市神奈川区民センター・かなっくホール(神奈川県横浜市神奈川区東神奈川1−10−7)
テーマ:「追放と復活の物語」
出演者:町田宗鳳(トーク&ありがとう念仏)
鎌田東二(トーク&ライブ)
大小田さくら子(古事記朗誦)
Mr.ありがとう(手品)
予約申し込み先:Yui.Associates@gmail.com(酒井)
ぜひぜひお願いします。
周りの方々にもご案内ください。
内容的には面白いこと請け合いです。
11・27 鎌田東二拝
▲目次
2014年11月27日 鎌田東二:「荒行」「荒聖」「荒法師」 ▲目次
みなさま
田中利典師より「荒行」についての質問があり、いろいろと文献を探っているうち
に、『平家物語』巻5に「荒行」と「荒聖」の語があるのに気づきました。
ただし、「荒行」については「文覚荒行」とその節の見出しに出てくるので、最初期
の写本段階やそれ以前の口承伝承段階から「荒行」と使われていたかどうかはもっと
よく調べてみないとわかりません。
ともかくも、小学館『新編日本古典文学全集』第45巻の376頁の見出しには、
文覚荒行
と出てきます。
文覚は高木亮英師の先達モデルで、旧暦12月10日過ぎ(今の1月中旬)に熊野那智で
雪の中、氷柱が張る中で厳しい滝行をします。
その時、不動明王と八大童子が文覚を助けます。
それが「文覚荒行」であり「霊験」です。
文覚は冬の那智で、21日間の大荒行を済ませ、その後那智に「千日」籠り、さらにそ
こから、
「大峰三度、葛城二度、高野、粉河、金峰山、白山、富士の嵩(だけ)、伊豆、信濃
戸隠、出羽羽黒、すべて日本国のこる所なく、おこなひまはッて」回国修行します。
凄い「荒行者」ですね。文覚は。
実は、わたしは、葛飾北斎画の「文覚滝行図」を持っています。
続く、『平家物語』巻5「勧進帳」のくだりには、
「文覚は天性不敵第一のあらひじりなり」
とあって、後白河院の住まいの庭に無理やり押し入って勧進帳を読み上げる場面が描
かれています。
ここにある「あらひじり」は、漢字で書けば、「荒聖」で、類語として、「荒法師」
などもすでに中世には使われていたので、「荒聖=荒法師=荒行者」というイメージ
連環はすでに平安末から鎌倉時代初期には成立していたと思います。
11・27 鎌田東二拝
▲目次
2014年11月27日 棚次正和:Re:「大荒行シンポジウム」報告文 ▲目次
鎌田さま、みなさま
二日間の大荒行シンポジウムに参加させていただき、有難うございました。
様々な下準備で大変だったかと拝察いたしますが、主要な修験・修法の先達らを招いての講演・シンポジウムは、画期的な企画だったと思います。鎌田さんの千手観音としてのあの手この手のネットワーク作りが奏功したわけです。様々な背景を持つ人間が集まると、たしかに化学反応が起きて火花が飛び交い、垂直軸と水平軸の交差によって色彩豊かな模様と雰囲気が現出します。そこが面白いのです。
さて、修験道・修法に対する私のスタンスは、以下のようなものです。自然の中に生きている人間は、自らの中にも自然が生きております。人間はサイズの異なるいくつものサイクルを多種多様に描いているようです。まず、一生という生死のサイクル、一年という四季のバイオリズムに同期した宗教儀礼のサイクル(修験道が主に関わるのはこれでしょうか)、一月という男女を問わず人間のバイオリズムが描くサイクル、一日という夜昼(眠りと目覚め)のリズムが作るサイクル、そしてさらに細かくは呼吸や心拍のリズムが作るサイクルです。もちろん、一生よりも大きなサイクルもあるとするのが輪廻転生の考えです。このように一つのサイクルが描く円に内接して小さな円があり、その円にもより小さい円が内接している。
円環運動をするたびに、サイズの異なる他の円環とも共鳴する。これらのサイズの異なるサイクルに共通しているのは、「死即再生」です。死して甦る。つまり、この世からあの世へ、あの世からこの世へという身心変容を必然的に伴う往復運動です。より正確には、この世からあの世に移るというよりも、そもそもこの世はあの世の一部として、あの世に包み込まれていると言うべきでしょうか。
死即再生は、旧我に死して新生することですが、これはどのサイクルにも共通しており、私が実践してきた(そしてこれからも実践する)祈りは、呼吸のリズムと共振するものです。「念々臨終、念々往生」です。祈りのたびに、死即再生。吸って死、吐いて再生、これを祈りの言葉に乗せて行なうやり方です。生きている限り、呼吸していますので、荒行よりも荒行となりえるものですし、荒行よりも和行(にぎぎょう)と言うべきかもしれません。町田さんの「即の体験」は、「息(そく)の体験」として実感できると考えます。
星野さんの提起された「修行と女性」の問題は、肉体的性徴だけの話ではなく(もちろん、それも重要ですが)、社会文化的性別(ジェンダー)や、心理的性別、無意識の性別(ユングのアニマ・アニムス説を含む)などとも関わるもので、たぶん男性性と女性性の統合ということが、私たちの課題になるのではないかと思っております。これはニューエイジ共同体フィンドホーンを創設した人たちの共通の課題でした。一概には言えませんが、両性性(陰陽二元)を遠心運動と求心運動に分ければ、死即再生の運動とも重なってくるように思います。男性において如何にして女性性を育成するか、女性において如何に男性性を発揮するかということです。そようなことを考えますと、月のリズムは地球人にとって重要であり、太陰暦
の再活用も一考に値するかもしれません。
修行の負の側面については、修行集団の内部で修行階梯によって一種のヒエラルキーができますが、それが固着する危険性があります。人間は等根源的な存在ですので、根本的には対等です。ただし、修行の深浅によって個人差がありますので、一応先達の助言に従うべきでしょう。ご存じのように、修行集団が一つの行事を行なう際に、参加者の心の波動がバラバラであれば、上手く進みません。参加者の心を統一するためには一定の規範が必要ですが、その規範も習熟度に応じてやがて内在化されます。倉島さんの提起された垂直軸と水平軸の話は、私の表現では霊止(ひと)と人間(じんかん)の交差という話になります。人間は「独りでもみんなと一緒、みんなと一緒でも独り」、この存在構造を宿命的に荷っていると思いま
す。負の修行面は、超能力を求める傾向性があること(そんな能力は誰でも持っていて、やがて一斉に開発されるでしょう)、修行それ自体が自己目的と化してしまう修行癖(一種のカルマ)などがあるように思います。
駄文をお読みくださり、有難うございます。知人に勧められて「雲黒斎」(うんこくさい)というふざけたペンネームの人が書いた『あの世に聞いた、この世の仕組み』を読む機会がありました。ひとそれぞれに、それぞれの修行があるなぁという感じです。我は我が道を行くしかありましぇーん。
棚次正和 拝
▲目次
2014年11月27日 鎌田東二:Re:「大荒行シンポジウム」報告文 ▲目次
倉島哲様
よく整理された総括文、ありがとうございます。
倉島さんの言われること、よく理解できます。
わたしなりに言えば、神学者や教学者からの説明か、社会学者や科学者からの説明か、の説明原理と説明方法の違いということになります。
田中さんも星野さんも、伝統的な修行世界の原理原則に立って発現されているので、「東山修験道者」としての修行者の立場からはお二人の発言趣旨はよく理解できます。
垂直軸を基軸に考え、行動し、説明していることも。
が、社会学者や宗教学者や民俗学者や人類学者は、もっと人間的かつ社会的かつこの世的なまなざして「宗教(的)現象」を捉え、理解し、説明しようとするので、そこでは水平軸からの切り取りと説明化がなされていきます。
わたしは過去3回の建羽黒修験道の「松例祭」の調査で、そのコミュニティ・ベイスドなあり方に驚嘆し、この水平軸こそが羽黒修験道の垂直軸を支える基盤かと思ったものです。
そのことを、『身心変容技法研究第2号』に掲載した論考で書きました。
ともあれ、結局、どちらの説明も可能ですが、自分の生き方や考え方によって、よりどちらの説明に説得力を感じるかだと思います。
学問研究をしている身としては、倉島さんの問題意識と説明はよくわかりますが、行者や教学者はその説明では満足できない、いややはり聖なるものに向かっているのだと言いたくなるのでしょう。
戸田日晨さんは、大学時代からの親友なので、よくわかりますが、宗門との対立と伝統的方式の持続の中で、「行」の持つ神秘性や超越性のみならず、その危険性や危険性を担保し緩和する社会性や水平軸の重要性をより深く感じ、考えるようになったと思っています。
その意味で、伝統的な指導者でありながら、アヴァンギャルドな一面も持ち合わせている人です。
その点、研究者の側からしても、ユニークで面白い人だと思います。
11・27 鎌田東二拝
▲目次
2014年11月26日 倉島哲:Re:「大荒行シンポジウム」報告文 ▲目次
鎌田先生、みなさま
大荒行シンポジウム、知的刺激に満ちた2日間でした。
私のコメントの趣旨を整理したうえで、田中利典先生と私のやりとりを、私なりの観点から総括したいと思います。
私は、本科研で行っている大峯修験道のフィールド調査から得られた知見にのっとった問題提起を行いました。水平軸(世俗軸)と垂直軸(聖なるものへ向かう軸)の関係という問題設定は、『身心変容技法研究』第3号に掲載した論文「配慮の技法としての大峯修験道」を書くことで、自分のなかで明確になったものです。
このように、個人的な問題意識から出発したコメントだったため、鎌田先生に仰せつかった「身心変容技法党からの代表質問」をなしえたかわかりません。しかし、津城先生がご指摘くださったように、水平軸と垂直軸は、宗教の「世界性」と「他界性」と重なりあうものであり、現代社会における宗教的実践を研究するうえで避けて通れない問題にアプローチできたのではないかと思います。
さて、私がのべ5回の大峯体験修行に参加することで一番印象に残ったのは、修行者にとって入山修行とは、聖なるものに対する直接的な接近として現象するわけではないということです。
修行者にとって第一に現象するのは、先達(せんだち)の課す生活の隅々にわたる規範です。足元は白の地下足袋を履くこと、般若心経を唱えるさいも、歩くさいも食事のさいも、周囲にペースを合わせること、などです。
これらの規範について興味深いのは、白の地下足袋など一部を除いて、客観的制度の機械的で一律な強制ではなく、「周囲に合わせる」ということが重要な位置を占めているということです。たとえば、客観的な歩行速度の基準に従うのではなく、周囲が速く歩けば自分も速く、周囲が遅ければ自分も遅く歩くことが求められるということです。この意味で、修験道の規範は、行為を直接に指示する(というタテマエの)近代法とは性質の異なるもので、修験道という言語ゲームのなかでのみ適用できる規範だといえます。
では、「周囲に合わせる」ことの内実はどのようなものでしょうか。誰しも、無意識のうちに、身体が勝手に動いて周囲のリズムと同調してしまう経験があると思いますが、「周囲に合わせる」ことは、こうした自然な同調という幸福な事態だけではなく、少々無理をしてでも意識的に合わせることも含んでいます。たとえば、ある先達はこのような意図性を、「周囲にレーダーを張り巡らせる」と表現していました。
かくして、修行者は、遅れをとるまい、突出しまい、怒られまいとすることに意を費やすことになります。こうした水平軸の関心が支配的な状況のなかで、「さーんげ、さんげ、ろっこーんしょーうじょう」という「掛け念仏」が行われるわけです。これは、先達の掛ける声に呼応して、修行者が声を合わせて唱え返すとしか形容のしようのないものであるように感じました。
コメントでは、こうした互酬的な事態を、お中元やお歳暮の交換になぞらえて説明しました。そして、互酬的なやりとりがあるからこそ、一人では越えられない壁も越えることができるため、これに積極的な意義を認めうることも指摘しました。声を出すときに少々の無理をしつつ張り合うことで、歩く気力もわいてくるわけです。
私のお世話になったY先達は、こうした互酬性をうまく活用することで、修行者を導いておられたのだと思います。シンポジウムにおける田中先生ご自身にもこれは認めることができます。掛け念仏を実演するさい、田中先生は聴衆にしっかり声を出させるために、「私だって恥ずかしいんですから」と言いました。この発言の背後にあるのは、「田中先生も恥ずかしさをこらえて声を出しているんだから、私もがんばらなくちゃ」という心の動きが聴衆において生ずるはずだ、という無意識の読みだと思います。そして実際に、シンポジウム会場は入山修行さながらの大音声に包まれました。
私のコメントに対して、田中先生は、「先達の掛け念仏は修行者に向けて唱えるべきではなく、先達自身の修行の本質をなすものとして唱えるべきである」という趣旨の返答をされました。
私は、先達が自分自身の修行という意図をもって掛け念仏を唱えていること否定する意図はまったくありません。しかし、先達の唱えた掛け念仏を聞いたうえで、声を合わせて唱え返す修行者たちに定位したとき、彼らにとっては、掛け念仏は互酬的な循環を誘発する効果を持たざるをえないのではないか、ということを言いたいのです。懸命に呼びかける他者の身体的構えに反応しない身体があったとしたら、それはそれで異常な事態ではないかと思うのです。
俳諧連歌のように、あるいは、ジャズの即興セッションのように、呼びかけと応答が連鎖する。このような水平軸の交換のなかに、垂直的な上昇の契機、ないし、田中先生のおっしゃる「懴悔」の契機が隠れていてもおかしくない気がするのです。
しかし、田中先生は修験道の実践のうちに水平軸の交換をカウントするつもりはないようです。自然の危険という垂直軸の要請のために、自分勝手な現代人には規範を強制せざるをえない、というロジックですが、私は、強制される規範のありように水平的な交換の産物を認めざるをえません。ここが、宗教者としての田中先生と、社会学研究者としての私との相違でしょう。
星野先生も、田中先生と同様に、水平軸の交換という契機を修験道の実践のうちに数え入れようとはされていないようです。これは、奥井さんが羽黒修験道の参与観察の過程で経験した、新客に対する体罰とも解釈できる反復的な五体投地を、伝統的意味世界に則った「修行」という一言で片付けてしまったことに読み取れます。
以上お二方に対し、戸田先生は、修行の実践のそのもののうちに水平軸の交換という契機を認めているという印象を受けました。その危険性を承知したうえでなお、修行の本質を伝承するための方法として水平的契機を自覚的に用いられています。ご自身が、「運動部の合宿」や「陸軍」に象徴される悪弊に言及されたうえで、師匠の工夫によってなんとかこれを避ける必要がある、という真摯な姿勢は敬服に値すると思います。
長文失礼しました。
倉島哲拝
▲目次
2014年11月26日 鎌田東二:【リマインダ】11月29日(土)・30日(日)「人体科学会第24回大会」案内 ▲目次
みなさま
京都大学稲盛財団記念館3階大会議室で、11月29日(土)・30日(日)に開催する「人体科学会第24回大会」の最後の案内をします。
都合がつきましたら、ぜひご参会ください。
身心変容技法研究会の永澤哲さん、倉島哲さん、藤守創さん、齋木潤さん、奥井遼君、西平直さんが参加します。
日本宗教学会第73回学術大会に引き続き「身心変容技法研究会」が炸裂します!
第1日目 11月29日(土)
13:10-17:40 公開シンポジウム「身心変容と脳科学」
13:10-13:20 趣旨説明
13:20-15:35 第一部 身心変容のフィールド学
司会: 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)
シンポジスト: 永澤哲(京都文教大学総合社会学部准教授・宗教人類学)
倉島哲(関西学院大学社会学部教授・社会学)
藤守創(パリ第1大学科学史科学哲学研究所博士課程・統合医療)
コメンテーター: カール・ベッカー(京都大学こころの未来研究センター教授・倫理学)
15:45-17:20 第二部 身心変容と脳科学
司会: 松田和郎(京都大学学際融合教育研究推進センター健康長寿社会の総合医療開発ユニット特定講師・神経科学)
シンポジスト: 河野貴美子(国際総合研究機構副理事長・脳生理学)
齋木潤(京都大学大学院人間・環境学研究科教授・認知神経科学)
コメンテーター: 鮎澤聡(筑波技術大学保健学科准教授・脳科学)
17:20-17:40 総合討議
第2日目 11月30日(日)
14:30-17:00 若手パネル「湯浅泰雄の問いかけたもの」(一般公開)
司会: 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)
パネリスト: 桑野萌(ラモン・リュリ大学哲学研究科研究員・哲学的人間学)
杉本耕一(愛媛大学法文学部准教授・日本思想)
奥井遼(京都大学こころの未来研究センター上廣こころ学研究部門特定研究員・教育学)
コメンテーター: 西平直(京都大学大学院教育学研究科教授・教育人間学)
17:00-17:10 閉会の辞
11・26 鎌田東二拝
▲目次
2014年11月25日 鎌田東二:11月27日(木)比較文明学会関西支部例会のご案内 ▲目次
みなさま
11月27日(木)、比較文明学会関西支部例会のご案内です。
関心がありましたら、ぜひご参加ください。
比較文明学会関西支部例会
日時:11月27日(木) 17:30〜20:00
会場:京都大学稲盛財団記念館 大会議室(3F)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/inamori/
報告:17:30〜18:30
上田 篤(元京都精華大学教授、元大阪大学教授) 「『東西日本』を考える」
個人ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~ueda0812/
休憩
パネル討論:18:40〜20:00
パネリスト:原田憲一(元京都造形芸術大学教授)、鎌田東二(京都大学教授)
司会:中牧弘允(吹田市立博物館館長)
終了後、懇親会:居酒屋「くれない」
なお、上田篤先生のプロフィールはWikipediaには次のようにあります。
---------------------------------------
上田 篤(うえだあつし、1930年8月12日 - )
日本の建築学者・建築家・都市計画家、京都精華大学名誉教授、上田篤都市建築研究所主宰。専門は建築学、都市計画、比較文明論。工学博士(京都大学、1971年)。大阪府出身。作品として「橋の博物館」「大阪万国博覧会お祭り広場」「旭川市平和通買物公園」などがある。岳父は今西錦司。 専門は主に建築・工学の分野であるが、近年は古典を中心とした分野の執筆に時間を費している。
学歴
1954年:京都大学工学部卒業
1956年:京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了
職歴
1956年:建設省住宅局技官
1965年:京都大学工学部建築学科助教授
1974年:京都大学経済研究所助教授併任(地域経済研究部門、計画経済研究部門、1977年まで)
1978年4月:大阪大学工学部環境工学科教授(1986年辞職)
1978年8月:京都大学人文科学研究所客員教授(1982年3月まで)
1987年:京都精華大学美術学部デザイン学科建築分野教授
学外における役職
総合研究開発機構理事(非常勤)、NPO法人社叢学会副理事長
国際コンペ「21世紀・京都の未来」事業記録の総合審査委員および専門審査員・委員長
著書
西郷隆盛 ラストサムライ(2009年、日本経済新聞社)
鎮守の森(2007年、鹿島出版会)
一万年の天皇(2006年、文藝春秋)
日本人の心と建築の歴史(2006年、鹿島出版会)
神なきニッポン(2005年、新潮社)
都市と日本人(2003年、岩波新書)
呪術が作った日本(2002年、光文社)
日本人と住まい(2002年、岩波書店)
日本人と住まい<英語>(1990年、講談社インターナショナル)
建築家の学校(1997年、星雲社)
日本の都市は海から作られた(1996年、中央公論新社)
五重塔はなぜ倒れないか(1996年、新潮社)
建築のなかの都市(1993年、プロセスアーキテクチャー)
生活空間の未来像(1993年、紀伊国屋書店)
海辺(かいへん)の聖地(1993年、新潮選書)
面白い都市(1993年、学芸出版社)
情報図鑑(1992年、福音館書店、編著)、ほか。
受賞歴
1970年 日本建築学会特別賞(「お祭り広場」の設計)
1974年 神奈川県建築賞(「太陽の家」の設計)、日本エッセイスト・クラブ賞(『日本人とすまい』の著作)
1977年 トヨタ自工創立記念論文最優秀賞(「ツボグルマ」の提案)
1984年 環境省環境優良賞(『鎮守の森』の著作)
1985年 毎日出版文化賞(『流民の都市とすまい』の著作)
1987年 西ハリウッド市コンペティション特別賞(ウェスト・ハリウッド市庁舎の設計)、大阪市文化功労賞朝日ディスプレイデザイン年賞’88(『橋の博物館』の設計)
1988年 倉敷市都市建築優秀賞(『橋の博物館』の設計)
1991年 HOPEすまい文化賞(『西陣の町家』の設計)
1994年 京都市自治100周年記念表彰(「京都の発展」にたいする功績)、大阪市文化功労賞
1998年 第3回京都市都市景観賞(『京都精華大学前駅舎』の設計)
2000年 大阪文化賞(「卓越した都市計画」の研究)
朝日デザイン年賞
---------------------------------------
11・25 鎌田東二拝
▲目次
2014年11月25日 鎌田東二:チベットの修験道と「縁」 ▲目次
小西賢吾君
大変興味深いコメント、ありがとう。
チベットのボン教修験道、面白くかつ有益な視点であると思います。
ぜひ「比較修験道学」をやりましょう!
日本修験道にも、チベット修験道にも、世界の修験道にも、参考になります。
韓国の新羅花郎が修験道の先駆形だという意見もあります。
可能性はあります。
なので、山岳を修行の場とする文化一般に共通項とその地域差・文化差を見て取ることは、大変重要な観点になると思います。
チベットの山に母性を感じないこと、トーマス・マンの「魔の山」。
山を母とし、胎内潜りを行なう分化を持つのは、地球上のどの地域分布となるでしょうか?
また、山との「ご縁」も面白く重要な問題です。
役行者は葛城山と大峯山に特に「縁」があった。
蜂子皇子は羽黒山と月山に「縁」があった。
空海は四国の太龍寺と室戸岬と高野山に「縁」があった。何と言っても、「空海」だから。空と海に近いところで行をしたのだった。
最澄は比叡山に「縁」があった。
それぞれに特定の場所との「地縁」を抜きにして、それぞれの宗教や宗派の発生はなかったということになります。
大変面白い問題です。
ところで、鎌田東行はセーヌに「縁」があった?
11・25 鎌田東二拝
▲目次
2014年11月25日 小西賢吾:Re:「大荒行シンポジウム」2日目報告文(2014年11月21日) ▲目次
先生方
京都大学こころの未来研究センター研究員の小西です。
先日の大荒行シンポジウムは、本当に興奮に満ちた空間でした。
フィールドで宗教の現場を追いかけてきた身としては、当事者である行者の先生方が、逆に研究会という場
でお話くださるという、またとない機会に恵まれた思いです。討論でもありましたように、研究者だけの集まりでは
得られない化学反応が、そこかしこで炸裂していたように思います。
鎌田先生が私のコメントも引用してまとめをしてくださったので、2日目講義のために早退させていただいたため
言い残してしまったことも含めて、投稿させて頂きます。
まずは蔵王権現について、私は無意識のうちに、チベットなどにも見られるいわゆる憤怒尊と重ねてみて
しまっていたので、その「日本人」としての側面、さらに修験道がグローバル(仏教)とローカルが交差する
ところに立ち現れるという点に気づかされて、目からうろこが落ちる思いでした。
アジアの仏教圏を人類学的に研究しようとする時に、常につきまとうのが「ユニバーサル」な教えとしての仏教と、
より「土着」の要素との関係をいかにとらえるのか、という問題です。
(同様の問いは、キリスト教やイスラームなど他の世界宗教でもあると思います)
かつての分析モデルでは、しばしばこの両者はクリアに区分されてきましたが、実際のフィールドでは複雑にから
みあい、分離不可能なものになっています。しかし、実践の基盤としての「身心」と「自然」を想定することで、この複雑
な現実に分け入っていけるのではないか、ということを改めて実感しました。
私が研究してきたボン教は、仏教との相互影響の中で形成されたユニバーサルな教義と、山や湖に宿るローカルな
土地神―チベットの厳しい気候・環境はいやが上にも自然の中に超自然的存在を想起させます―の存在の狭間で
存続してきました。ボン教がチベットの修験道だと申し上げたのは、圧倒的な存在感を持つチベットの山々と巡礼の
人びと、そこに現出する宗教的空間と身心変容を想起したからでした。
― 以前チベットで、真冬に4200m級の聖山の巡礼についていき、死にそうな思いをしたことがあります。かれらは薄っぺらの
革靴で、朝暗いうちから積雪の中をずんずん進んでいきました。満天の星と透き通った空気、母性を感じない峻厳な山々に
圧倒されましたが、歩みについていけず、高山病症状が出て途中で降りる羽目になりました。山の怖さとすばらしさ、
「山のルール」の重要性を感じた場面でした。今でも現地にいくと、「おまえあの時、はあはあ言ってた奴だろ!」とからかわれますが・・ その聖山でのことは一生覚えていると思います。
逆説的ですが、身心と自然に根ざしているからこそ、修験道(的な実践)はユニバーサルなものとなりうるのではないでしょうか。
チベットの山と日本の山の違い、また本シンポジウムで提示された日本の修験道・修行のかたちが、どこまで他の地域に
あてはまるのか、議論を深めたい思いがいたしました。
そして、山とのご縁についても、興味深いお話をうかがいました。縁というのは不思議なもので、自分から引き寄せようと思えば
するっと通り抜け、思わぬところからやってくるような感じがします。仏教の説く縁起や因縁の概念だけではなかなかとらえきれない、
人と人、人とモノ、人と自然etcのダイナミックな関係が、しばしば人生を左右してしまうことがあると思っています。
私もまた「縁の行者」こと鎌田先生との偶然の(必然の?)出会いを通じて、この研究会に関わらせて頂くことになったので。
日蓮宗の荒行のお話をうかがっていて、思い出したのは父方の祖父のことでした。祖父は日蓮系の法華宗の僧侶で、20年ほど
前に亡くなりましたが、木剣のようなものを使って加持ができたらしいと家族から聞いたことがあります。
祖父は戦前満州にいたらしく、80年代には仏教協会の仕事でも中国を訪れたようです。私の中国、チベットとの縁ももしかしたら
そこから結ばれていたのかな、と感じます。話が個人的なことになって恐縮ですが、こうして張り巡らされた(ようにみえる)縁の
諸相を、フィールドから紐解いていくことができたなら、東アジアの宗教全体に応用可能な視座を打ち立てることができるのでは
ないかと、考えているところです。
長文になってしまい大変恐縮ですが、シンポジウム後に考えたこともふくめて、書いてみました。
最後に、鎌田先生はじめシンポジウムに関わられたすべての先生方、皆さまに、このようなすばらしい企画を実現して下さった
ことに深く御礼を申し上げます。ありがとうございました。
小西賢吾 拝
▲目次
目次 ▼前へ